スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
新しくメガネを造る際のポイントは>>2付近、修理編は>>3付近を参照ください。

不具合について知りたい場合は、質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。
視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。


■コンタクトレンズの質問は別にスレッドがあります
コンタクトについての質問スレ-その30
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1170863161/

■前スレ
スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1168673434/
(前々スレ以前については>>4以降に)
2-7.74Dさん:2007/03/06(火) 09:52:34
1. 視力測定を時間をかけて行ってくれる店を選びましょう。ときどきこの時間を急かす人(店側、お客様)が居ますが、
  ここは時間をかけて下さい。装用テストで疲れる、頭が痛い、何か違和感がある時ははっきり言いましょう。
  「その内慣れるだろう」は後で不満の種になることがあります。
  また、現状のオートレフだけでメガネを造るのは(現在の機械精度では)自殺行為といっても差し障りはないかと思います。
  左右差や掛けられるメガネのことまで考慮してくれませんからね。
  激安店の一部やフレームがそこしかないけど検査が…という場合には処方箋持参されることをお勧めします。

2. 目的、予算をはっきり伝えましょう。その方がお互いに後悔しなくて済みます。
  ただ、度数的にどうかなという場合、提案されることはあると思います。
  また、拡売かかっていたりして強力プッシュがあるかもしれません…が判断するのはあなたです。きちんとした説明をウザがる店は避けましょう。

3. よほどの価格重視とかそのフレームでなければという場合を除き、アフターの事も考慮に入れて店を選びましょう。
  メガネは意外と調整していかなければならないものです。

4. いろいろな店を見てみることが大事です。チェーン店でない個人店では結構店主のカラーが出ますし商品構成も異なります。
  いろいろ質問して下さい。バイトでない限り親身に答えてくれる…筈
  まぁ、私たちも人間ですから相手の態度によってはそれなりの回答しかし無いこともありますが(W

5.認定眼鏡士や、○○加盟店の居る店は、一応勉強(していた)という目安にはなりますが、今、知識や技術を持っているというのとは違います。
  おじさん連中で持ってなくても上手な店はゴマンとありますし、その逆もまた真なりです。
3-7.74Dさん:2007/03/06(火) 09:54:02
1. 自分では触らずに原則として買った店へ持ち込む
  (特に特殊ブランド品や一手ものは、ネジなどの部品が特殊な場合や、そのメーカーと取引がない場合対応できないため)

2. 普通のネジ抜けや、軽い変形ならどこでも直してくれる(筈)なので、とりあえず近くに眼鏡屋に駆け込んでみる。
  (1と矛盾するけど、本当に特殊品はT(;_;)Tオテアゲェーということもあるんだわ)

3. レンズ止めやテンプルののネジが外れた場合、応急処置はセロテープで貼って下さい。絶対に接着剤は流さないで下さい。

4. 折れた場合、部位にもよりますがある程度の時間(最長1ヶ月+年末年始などはさらに長く)を要するときがあります(特にチタン)。
  また、工賃も以外と高額になる場合(購入時の50%位かかることも)ありますので、
  概算額+修理期間と新しいフレーム購入費用をきちんと天秤に掛けられることをお勧めします。

5. レンズのみ、フレームのみの交換も可能です。
  ……が、レンズ、フレームの状況によっては「買い換えた方が得になる」事があるのもまた事実です。
  特にプラスチックレンズは、寿命がありますので。決して眼鏡屋が儲けようとしている「だけ」ではありませんので念のため。

6. 一般的に3プライス品は使い切りとお考え下さい。
4-7.74Dさん:2007/03/06(火) 09:56:17
5-7.74Dさん:2007/03/06(火) 09:56:57
6-7.74Dさん:2007/03/06(火) 12:48:56
7-7.74Dさん:2007/03/06(火) 13:30:34
自己解決出来ないは質問しましょう。
質問の前に努力をしましょう。
8-7.74Dさん:2007/03/06(火) 19:06:26
漫画みたいなメガネが欲しいのですが、どこに売ってますか?
9-7.74Dさん:2007/03/06(火) 21:01:41
>>8
 >>7
10-7.74Dさん:2007/03/06(火) 21:38:52
ゾフ以外で黒ブチ眼鏡でオリラジ藤森っぽい形のメガネってありますか?
11-7.74Dさん:2007/03/06(火) 21:56:04
>>10
アラン・ミクリ、アン・バレンタインにあると思う。
12-7.74Dさん:2007/03/07(水) 01:21:49
今度新しくセルフレームの眼鏡を買おうと思ってるんですが、
金髪に黒いフレームって浮きますか?
13-7.74Dさん:2007/03/07(水) 01:36:50
実際にかけたところを見てみないと判断できない
14-7.74Dさん:2007/03/07(水) 02:09:20
漫画みたいな逆ナイロールフレームが欲しいのですが、どこに売ってますか?
15-7.74Dさん:2007/03/07(水) 04:08:35
>>14
こっちなら(↓)意をくみとれる人がいるんじゃない…?

逆ナイロールフレームが好きでたまらない人ー!!
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1050161799/
16-7.74Dさん:2007/03/07(水) 07:33:36
「ジキル&ハイド」ってどこのメーカー?
17-7.74Dさん:2007/03/07(水) 15:11:08
すいません下らない質問させてください。
「レンズのゆがみ」ってどういう現象のことですか?
外に出るときは 1Dayアキュビュー、もしくは Zoff で去年に作った眼鏡を使用しているのですが、
家では韓国で数年前に500円で作った眼鏡を長い間使っています。
絶対この、韓国製の500円眼鏡は「レンズのゆがみ」のような不具合が出ておかしくない品質だと思うのですが、
どういう現象なのかわかりません(俺が鈍感なだけ??)。どのように判定するものですか?詳しい方、教えてください・・・
18-7.74Dさん:2007/03/07(水) 16:09:08
>>17
1枚のレンズではいくら非球面にしても収差(いわゆる歪み)は完全には取れない。
でも人間は眼で見ているようで最終的には脳で物を見ている。歪みを感じないのは
脳が歪みを修整してしまうから。修整する能力に個人差があるので、ある人は歪みを
感じ、ある人は感じないというのはあるが。

まあ韓国製でもメチャクチャな収差がでるほどの変な曲率のレンズを使っている
とは思えない。球面レンズならどうせプンクタールかなんかのカーブを元にしたもの
なんだろうし。
19-7.74Dさん:2007/03/07(水) 16:29:28
>>18ありがとうございます。
なるほど・・・そうするとレンズに歪みはあるが、脳内修正できる程度ということですね。
経年劣化によってレンズが変形などして、歪みが酷くなっていく、ということはありますか?
20-7.74Dさん:2007/03/08(木) 01:57:21
メガネ屋でレンズを変えたところ、なぜかフレームが緩くなってしまったので
そのことを店員に伝えたら、ちょいと貸してくださいなっと手を加えてくれたんですが、
歪にフレームを曲げてしまいました。フレームを曲げるなら事前に伝えてほしい
ですが、元に戻したいんですが元に戻るもんでしょうか・・?
戻らない場合店に責任求めていいものでしょうか。。
正直フレームは曲げてほしくなかったのですが。
21-7.74Dさん:2007/03/08(木) 12:32:41
>>20
 どういうふうに歪なのかよくわからないのだが、メガネ屋でフィッテイング(調整)する
場合、必ずフレームに手を加える(まあ曲げることだ)のだが。
 それにレンズ度数が変わるということはレンズ加工段階でヤゲンのカーブも変わる
(加工機によっても変わりかたがちがうが)ということなので、前と同じく仕上がるという
ことは理屈の上からいくとほとんどない。
 というわけでレンズを入れる段階ですでに曲げてることもも多々ある。

 メガネ屋に調整で「フレームを曲げるな」とか言われると何も出来ない。
変に曲げられたのなら下手なヤツに当たったんぢゃないのかねぇ。
22-7.74Dさん:2007/03/08(木) 17:19:40
名  称    度数

軽度近視   −3.00Dまで
中等度近視 −3.25D〜−6.00D
強度近視   −6.25D〜−10.00D
最強度近視 −10.25D〜−15.00D
極度近視   −15.25D以上

軽度遠視   +2.00Dまで
中等度遠視 +2.25D〜+5.00D
強度遠視   +5.25D〜+10.00D
最強度遠視 +10.25D以上

軽度乱視    2.00Dまで
強度乱視    2.25D〜4.00D
最強度乱視  4.25D以上
23-7.74Dさん:2007/03/08(木) 21:25:51
フレームを持っていけばレンズ交換はしていただけるのでしょうか?
24-7.74Dさん:2007/03/08(木) 23:24:59
ハッチ、ゾフ、ミクリ、バレンタイン、9999、渋谷の1〜5階までメガネ屋のところ、
など見て周っているのですが、欲しいメガネが見つかりません。
あと、どこらへんをチェックすれば良いのでしょうか?
ちなみに黒淵メガネで横長で角が鋭利な形のを探しています。
(白いラインなどが入っていたら最高です)
25-7.74Dさん:2007/03/09(金) 01:50:15
探すよりフルオーダーした方が早いんじゃないの?
26-7.74Dさん:2007/03/09(金) 12:38:19
>>23
うん、してくれる。フレームだけじゃなくお金も持って行くことを強く勧める。
27-7.74Dさん:2007/03/10(土) 11:15:06
中学くらいの時に、眼鏡の鼻に当たる部分(パット?)の、「当たり」を柔らかくする為に、
ゼリーというか何かブヨブヨしたものを、そのパット部分に貼ってる友達が居たのですが、
そのゼリー状のものが、何というものか分かる方おられませんか?

検索したいんですが、名前が分からず困ってます。。
28-7.74Dさん:2007/03/10(土) 11:47:34
29-7.74Dさん:2007/03/10(土) 14:54:19
久々に眼鏡を買ったんだけど、検眼(両目)で今まで使ってる眼鏡で視力が約1.0ってことで
今までと同じ度数にしますね、とそのまま新しいのを作られちゃったんだけど
家に帰って片目ずつ見てみると左目の度数があってない感じがする。

左目だけのレンズ交換して欲しいんだけどこの場合って有料?無料?
30-7.74Dさん:2007/03/10(土) 15:05:54
>29
処方箋持っていけば 多 分 無料で交換してくれる。
31-7.74Dさん:2007/03/10(土) 16:51:44
ガラスレンズでメガネを作ろうと思ってるんですが、ガラスレンズって非球面の
選択肢が少ないんですね・・・
しかも屈折率の高いやつばかりで、アッベ数が低いのが気になります。

そこで質問なのですが

1)
球面レンズは、店員が言うように歪みが気になるものなのでしょうか?
よくある格子の上にレンズを乗せてっていうので説明されたけど、そんな近くを
見ることは現実的ではないし。

2)
アッベ数が40以上というのが人間の目で気付かない目安と聞きましたが、屈折率
の高いレンズの場合アッベ数は30前半です。
これは多少気になるレベルなのか、相当わかるレベルのなのか・・・

両方とも、フレームの形状や主観によって印象が変わるのはわかっていますが、
参考までに教えていただけると助かります。
32-7.74Dさん:2007/03/10(土) 19:53:46
つか最近思うのは
「視野の端っこがゆがみます」っていうけど最近のメガネって視界の端っこがフレームの外だろ
33-7.74Dさん:2007/03/10(土) 21:19:14
今使ってるメガネのフレームを変えたいんだが金かかるのかな?
後メガネって度合わなくなったら一回だけレンズかえてくれるけど、一度レンズ変えてもらったらもちろん無理
だけど違うメガネを買ってそれはまだレンズ変えてないんだがその一回分一度レンズ変えたやつに使えるの?
34-7.74Dさん:2007/03/10(土) 21:20:38
めがねって度数を上げればまわりのけしきが歪曲したりしますか?
35-7.74Dさん:2007/03/10(土) 21:46:01
>>33
日本語でおk
36-7.74Dさん:2007/03/10(土) 22:59:05
メガネを作ったその日に、そのメガネをかけて長時間ぱちんこしてたら
頭痛と吐き気がした挙句、車酔いして嘔吐しました。
メガネの度が合わなかっただけでここまで酷い状態になりますか?
37-7.74Dさん:2007/03/10(土) 23:50:39
ひとつのプラスチックレンズを10年近く使ってるけど
店でフレーム修理してもらったときに何も言われない。
この店はやる気ない店?
38-7.74Dさん:2007/03/11(日) 00:02:16
>>36

度数だけの問題じゃないけど
合わない場合そうなる事もある

一週間ぐらい様子見てもそんな感じなら合わなかったんだろうね

>>36
日本語でおk

やる気は店に入ってすぐに分かるだろ
3938:2007/03/11(日) 00:03:04

下の書き込みは
>>37へでつ
40-7.74Dさん:2007/03/11(日) 00:12:19
>>34をお願いします
4136:2007/03/11(日) 00:21:55
>>38
レスありがとうございます。
確かにメガネを作った日は睡眠不足&体調不良でありました。
ただ、メガネ屋が「度がかなりきつくなりますけど・・・」と言ってたので
メガネのせいだとばかり思ってました。
しばらくメガネかけて様子をみてみます。
42-7.74Dさん:2007/03/11(日) 00:42:12
パソコン用にめがね(はじめて)を作ろうかと思って目医者に行ったら
目薬を渡されてしばらく様子を見ましょうって言われました
処方箋もらってないんで曖昧だけど、右0.9・右乱視4・左1.1って書いてあったと思います

まだ様子見ですが、これからめがね作るとして強い乱視用のって安くても作れますか?
43-7.74Dさん:2007/03/11(日) 03:35:45
>>42
君は乱視じゃない。失明する可能性がある角膜の病気です。他の大きな病院でも診てもらったほうがいいよ。処方箋と診断書もつくって下さい。
44-7.74Dさん:2007/03/11(日) 04:25:55
どこで失明する可能性がある病気とわかったのか全然理解できないんだが
45-7.74Dさん:2007/03/11(日) 13:02:56
レンズの度数を目が悪い人が見えるようにあわせると
回りの景色が歪曲するもんですか?
46-7.74Dさん:2007/03/11(日) 13:36:17
>>42
>右0.9・右乱視4・左1.1
なんのこと? 少なくとも度数の数値ではないな。
処方箋が出てから質問したほうがいい。

あと、メガネを作る前に目薬、というのは仮性近視が疑われる
場合が一般的。
47-7.74Dさん:2007/03/11(日) 13:39:47
>>45
レンズに歪みはつきもの。度数があがれば歪みの効果もあがる。
ある程度の範囲内であれば脳味噌が補正してくれる(慣れともいう)
ので実際は意識されないのがほとんど。
48-7.74Dさん:2007/03/11(日) 15:41:29
ノーズパッドの調整は自分でやらない方がいいですかね?
やっちゃってもいい場合、どんな道具を使うのが良いでしょうか
49-7.74Dさん:2007/03/11(日) 16:29:48
>>48
自分の責任でいじるならまったく問題ない。5〜6本折ればどの程度で
壊れるかもわかってくるし。

メガネ屋でその手のことに使われるのは先のギザギザがないラジオペンチの
ような通称クチボソと呼ばれる汎用プライヤーとパッドを掴む形状になった専用の
プライヤーあたりだろうか。

マジレスすると自分ではしないほうがいい。フィッテイングって年季がいる
技術だしな。
50-7.74Dさん:2007/03/11(日) 18:47:59
メガネ買いたいんだがカッコイイフレームだとやはり高いの?
雑誌に載ってるカムロのメガネが欲しいんだけど手が出ない。
ブランドとか全く気にしないんだけど同じようなデザインで安く手に入りませんか?

ちなみに東京都在住なのでいろんな店回れます。
51-7.74Dさん:2007/03/11(日) 18:57:41
>>45
目玉に内蔵されたレンズ(水晶体)にも歪みがあるけど、
生まれてからずっとその歪んだ映像しか見ていないから
脳みそが慣れ切って気づかない
52-7.74Dさん:2007/03/11(日) 18:57:53
KOOKAIって今もシチズン商事が販売してるのかな?
教えてエロい人
5342:2007/03/11(日) 23:40:44
>>43
>>44
>>46
どうもお騒がせしました。
お医者さんには
見えるんだからすぐにめがねを作る必要は無い
疲れ目用の目薬を出すのでしばらく様子を見る
それでも目の疲れが気になるようだったらめがね
と言われました。

今度めがねを作る事になったら、またお願いします。
54-7.74Dさん:2007/03/12(月) 02:55:58
こないだ初めてメガネを作ったのですが
メガネをしばらくかけて外すとメチャクチャぼやけるんです、メガネってこんなものなんでしょうか?
気のせいか分からないのですが、ちょっと視力が落ちた気がして心配です
同じ位置から見る本棚の本のタイトルが分かりにくくなった気がして
55-7.74Dさん:2007/03/12(月) 09:19:26
>>54
 ぼやけが日常の状態から見えて当たり前の状態になって、
ボヤケとハッキリの対比が明確になったからじゃないの?

 メガネ掛ける前って見ようとして眼を細めたりして見えるように
努力するけどメガネ掛けてしまうとそういう努力をしなくなるとかさ。
56-7.74Dさん:2007/03/12(月) 15:32:18
-6Dです。
激安店で読書用に度の低いメガネを買おうと思います。
屈折率1,5安レンズだと無理がありますか?
57-7.74Dさん:2007/03/12(月) 17:00:58
無理です
58-7.74Dさん:2007/03/12(月) 18:51:12
>>56
無理じゃないけど、かなりかっこわるい(分厚い)眼鏡に・・・

ただし、フレームによっては、パット足がジャマで加工が難しいことも。

ツーポはダメだよ。
59-7.74Dさん:2007/03/12(月) 21:04:27
>>56
激安レンズのお勧め範囲は-2Dくらいまでだと聞いたが・・・。

どのくらい緩くするつもりなの?
緩くして-6Dなわけじゃないよね?
60-7.74Dさん:2007/03/12(月) 21:16:26
成人男子で普通の体格で瞳孔間の距離が60mmっておかしくはない?
あと2mmくらい計り間違えたらヤバイ?
61-7.74Dさん:2007/03/12(月) 21:43:21
>>60
>成人男子で普通の体格で瞳孔間の距離が60mmっておかしくはない?
別におかしくないと思うけど・・・

平均は66くらいだと思うが、異常ではないよ。

PD54の成人男性もいるし、PD78の中学生女子もいるよ。
62-7.74Dさん:2007/03/13(火) 00:28:31
>>60
体格ではなくあくまで頭蓋骨(眼窩の幅)なのだが。眼鏡学校では♂64mm
♀62mmが平均だと教えられた。最近のデータは知らんけどな。でも数値
なんかあくまで平均だろ。個人差があってこその平均だ。
63-7.74Dさん:2007/03/13(火) 00:43:16
>>60
>あと2mmくらい計り間違えたらヤバイ?
レンズの度数と間違いの方向による。「ヤバイ」の量はミリメートルではなくて
プリズム(ベクトルデータ)の大きさだからだ。これは近視と遠視、遠用レンズと
近用レンズでも許容誤差は異なる。
64-7.74Dさん:2007/03/13(火) 09:52:01
メガネスーパーでカルバンに
一番薄いレンズを入れて貰ったら7万円取られた。
近くにできた銀座眼鏡堂に行って同じ様な小さめのフレームに
最小レンズを入れて3万円ですんだ。
メガネスーパーでカモにされたのか!

http://www.ginzagankyo.com/
65-7.74Dさん:2007/03/13(火) 10:19:00
ckで7万か乙www
レンズにもよるけどな
両面非球面の1.74とかだとそのぐらいの値段になるのかな?

まぁ差額無し店舗の商品構成は糞だがなwww

が何回見直しても宣伝乙って感じなんだがねぇ
66-7.74Dさん:2007/03/13(火) 10:21:57
>>61-63
サンクス
安心したよ
67-7.74Dさん:2007/03/13(火) 15:02:09
普段は裸眼、たまに眼鏡です
携帯性重視のケースとセットになったコンパクトな眼鏡を探しているのですが、
何かオススメありませんか? 自分では、
ttp://www.aigan.co.jp/kanren/compact.html
これくらいしか見つけられませんでした
よろしくお願いします
68-7.74Dさん:2007/03/13(火) 16:55:53
かっこいい黒ぶちのおすすめメガネはなんですか?
69-7.74Dさん:2007/03/13(火) 18:31:01
>>68
蒲鉾作
70-7.74Dさん:2007/03/13(火) 19:24:20
71-7.74Dさん:2007/03/13(火) 19:55:18
>>68
蒲鉾作
これ何てよむんですか?
72-7.74Dさん:2007/03/13(火) 20:22:40
レンズの度が全く逆(近視なのに遠視用)だとか、ものすごいレンズの質が悪いって場合を除き、
メガネを掛けてることによって裸眼視力が低くなり、それ以前の裸眼視力に戻らなくなる
ってことは無いですよね?
73-7.74Dさん:2007/03/13(火) 20:30:32
メガネを作る(買う)のにはどのくらい時間がかかりますか?
74-7.74Dさん:2007/03/13(火) 21:04:30
アイメイクをして視力検査するのは可能ですか?メイクはしないで行った方が良いのでしょうか。
75-7.74Dさん:2007/03/13(火) 21:23:29
ツーポイントの眼鏡のネジがガタガタになったんだけど、
修理出したらいくらくらいかかる?ネジ交換とか?
76-7.74Dさん:2007/03/13(火) 22:06:55
安いメガネやで視力チェックしてからすぐに
高めのメガネやでチェックするとなぜか結果がよい
そのあと自宅でチェックするともっと良好
そして眼科医の結果と自宅のほうが一致
複合店(ヨド橋)で度数弱いの要求すると気軽におっけーなのに
安い店だと難癖
どういうことだ?
弱いメガネは遠くを見るのと一緒ですよー、と誰かに耳打ちされるしー
意味わからなあい
77-7.74Dさん:2007/03/13(火) 22:55:56
>>75
買った店に持ってけば大概タダだけど。
自分もつい眼鏡したまま寝ちゃって、外れて思いきりつぶして
ネジ4つ交換したよ・・・。
ネジ以外が無事なら心配しないで行くヨロシ。
7875:2007/03/13(火) 23:52:33
>>77
dクスコ
79-7.74Dさん:2007/03/13(火) 23:55:51
>>76
意味わからなあい
80-7.74Dさん:2007/03/14(水) 01:16:03
黒縁のメガネを5年位愛用してるんだけどここ最近、黒縁フレーム独特のツヤというか光沢がなくなっちゃってすごくマットな感じになっちゃってて光沢をとり戻す事ってできないのかな?同じ物がもう生産されてなくて買い直せない。すごく気に入ってるだけにマジレス頼みます!
81-7.74Dさん:2007/03/14(水) 01:33:14
>>80
「磨き」という作業をしてもらえばいい。
フレームを磨いて艶を出す作業ね。(そのまんまだけど)
パフ掛けとも言うけど。
艶がなくなるのは、細かい傷が付くからなんだけど、
その傷を磨いて消すわけさ。

ただ、これも職人技みたいなもので、
上手いと新品同様に綺麗に仕上がるけど、
下手だと艶にムラができたり、余計に傷を増やしてしまう。
82-7.74Dさん:2007/03/14(水) 02:50:41
>>81
レスサンクス!ツヤを出す事が出来るなら早速眼鏡屋に持って行ってみようと思います!職人技術も求めたいけど判別の仕方がわからないからとりあえず近所の眼鏡屋でおkかな?
83-7.74Dさん:2007/03/14(水) 09:08:18
2回調整行っても眼鏡がずれるんですが、また行っても効果ありますかね…?
8467:2007/03/14(水) 09:50:57
>>70
ありがとうございます
残念ながらケース形状をHPからは見れなかったので、
眼鏡屋何軒か回ってみます
85-7.74Dさん:2007/03/14(水) 12:34:20
メガネ屋で他の店で買った奴の調整や修理をして貰う場合、値段はいくらくらい?
一つは鼻当て部分の調整、一つはテンプルのプラ部分の欠け
86-7.74Dさん:2007/03/14(水) 12:38:41
>>31
>アッベ数が40以上というのが人間の目で気付かない目安

んなこたーない。
アッベ数42でも良く分かるぞ。
87-7.74Dさん:2007/03/14(水) 17:52:01
>>71
かまぼこさく
88-7.74Dさん:2007/03/14(水) 18:45:00
>>84
化粧用の円形コンパクトの様なケース。
ヤフオクで”ミクリ ミヤケ”で検索すればケースの写真が見られる。
89-7.74Dさん:2007/03/15(木) 01:38:55
初めまして、レンズについての質問なのですが
zoffで眼鏡を作る際にレンズを薄型かそうでないのかどちらにするかを選ぶ事になりました
視力は両眼とも0,1で乱視がきついみたいです
お店の人が言うには乱視がきついので薄型の方が物を見る際に歪まなくて良い、
レンズの端で見たりすると普通のレンズだと渦ができて歪むのでうす型の方が良いなど
自分が今まで使っていた眼鏡は薄型だったので薄型から普通のレンズにかえると違和感がでて
見にくくなるなど言われ薄型を進められました
その際疑問に思ったのですが
薄型のレンズはそうでないのにくらべて軽い以外のメリットなどはあるのでしょうか?
90-7.74Dさん:2007/03/15(木) 04:35:26
>>89
>視力は両眼とも0,1で
>乱視がきついみたいです

>>1を嫁

不具合について知りたい場合は、質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。

視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。
91-7.74Dさん:2007/03/15(木) 09:13:21
>>89
>薄型の方が物を見る際に歪まなくて良い
薄型(屈折率が小さい)だろうが厚型(屈折率が大きい)だろうが歪むものは歪むので、
これはおそらく非球面レンズを勧めていると思われ。非球面のいいところは同じ材質の
球面レンズよりも薄くて歪みが少ないところ。非球面にも薄い厚いはあるが、歪みに
関してはほとんどの場合考えなくてもいい。

今まで非球面レンズをしていたのなら、球面レンズにするのは勧めないな。慣れずらい
はず。

92-7.74Dさん:2007/03/15(木) 15:04:55
めがねつけたら少し具合悪くなるのはあってないのかな?今までのベッコウから普通のインテリメガネにしたんだが強から弱にしたのにぼやけてたんだよね 誰か教えて
93-7.74Dさん:2007/03/15(木) 18:03:30
94-7.74Dさん:2007/03/15(木) 21:32:02
色が鮮やかなセルフレーむを探してるのですが、なかなか見つかりません。

http://blog.eyewear-effect.com/?eid=297580

例えば、リンク先の上から4番目の写真くらいですね、このくらい鮮やかなものがあると助かるのですが・・・。
どこか、この手のフレームを入手するのに上手い方法とか、
あるいはまとめて売ってる店とかありますか?
ちなみに、予算は1万3千円くらいまでなら出せるかと思います。
95-7.74Dさん:2007/03/15(木) 21:49:47
>>94
東急ハンズとかのバラエティグッズコーナーへ行け。
96-7.74Dさん:2007/03/15(木) 23:21:16
つい最近、コンタクトデブーをしたのですが、休日は眼鏡を使おうと考えています。
眼鏡自体も今まで使用したことがないのですが、作る時には処方箋が必要になってくるのでしょうか?
その際、コンタクトの処方箋では駄目ですよね?
97-7.74Dさん:2007/03/15(木) 23:34:16
鼻が丸くて大きいので、
黒ぶちだと鼻メガネみたいになってしまいます。
黒ぶち自体やめるべきでしょうか?
98-7.74Dさん:2007/03/16(金) 00:39:37
>>96
コンタクトの処方箋では眼鏡は作れない。

コンタクト作った時にちゃんと眼科で目の検査して、
目そのものに病気とかの問題なかったんなら、
特に身構えずにふらっと眼鏡屋に行けばいい。
簡単な検査と検眼なら眼鏡屋だけで充分だろ。
コンタクトの処方箋も参考に持ってったほうがいいかな。
99-7.74Dさん:2007/03/16(金) 01:19:46
ミクリ、LESS、ボーソレイユあたりが好きなのですが関東ですと
クレイドルとグローブスペック以外ならどちらに行けば品揃え豊富でしょうか?
100-7.74Dさん:2007/03/16(金) 02:03:32
メガネ人にとって、一般的にメガネスーパーやメガネドラッグはダサいとされているんでしょうか?
いくつかスレを覗いたら、そんな感じを受けたんですが。。。
初めて眼鏡を買おうと思って見に行ったら、どちらもカッコいい眼鏡がいっぱいあったんだけど。。。
俺ってセンス無い?
101-7.74Dさん:2007/03/16(金) 02:09:07
俺なんて女向けっぽいメガネを通販で適当に買ったりしてるぜ
102-7.74Dさん:2007/03/16(金) 03:49:53
>100
自分が気に入ったメガネがあれば、それが幸せ。

あとは、メガネを選ぶ時や検眼、作成、調整の時に店員さんが
左右の瞳孔の距離や角膜とレンズの距離、レンズの傾斜角度も
顧慮して対応してくれる店なら問題ないんじゃない。

チェーン店は購入した店でなくても、メガネの調整や清掃を頼み易いから
旅行・出張・引っ越しの時でも心強い。

眼科 メガネ 処方箋の見方 - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%9C%BC%E7%A7%91%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%80%80%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9&lr=
103-7.74Dさん:2007/03/16(金) 07:13:54
チェーン店でメガネを作る場合、フレームは展示の物が自分の物になるのですか?
私は潔癖症なのでそれは避けたいのですが・・・
104-7.74Dさん:2007/03/16(金) 13:52:16
>>98
レスありがとうございます。参考になりました。
眼科では特に異常があったわけではないので、作りに行ってきます。
105-7.74Dさん:2007/03/16(金) 16:00:39
テンプルの長さが130mmって普通の男性には短いですか?
あと、レンズと目の間に指がすぽっと入るくらいスペースがあるのは開きすぎですよね?
106-7.74Dさん:2007/03/16(金) 17:47:31
>>103
新品と値段は同じなのに、展示品を買わされるのは確かにイヤだよね。
107-7.74Dさん:2007/03/16(金) 18:29:06
>>103,106

チェーン店に限らず、眼鏡は展示品販売が基本です。
同一商品を大量に仕入れて、1つだけ展示し、販売するのはストックにしまってあるもの、
または箱に入った状態で展示品の近くに置く、と言うことが可能な商品なら展示以外の商品を販売できますが、
眼鏡の場合、デザイン、サイズ、カラーなど、種類をたくさん置く必要があり、
また、ファッションアイテムとしての商品でもあるため、はやり廃りが激しいのです。
よって、1つのフレームをたくさん仕入れると言うことは行いません。
よほどの人気商品でもない限り、全く同じフレームを複数仕入れることはしません。
(サイズ、カラー違いは別商品とカウントします)

お気持ちはわかりますが、展示品を販売しない方針にすると、フレーム代はかなり高くなります。
はやり廃りが激しいので、1年ごとに総入れ替え、展示フレームはすべて処分!
こんな事したら、コストが掛かりすぎます。
また、選んでもらってから仕入れるようにしないと、未展示品の処分も大量に発生しますので、
即加工対応は不可能になります。
展示品はイヤ、時間は待っても良い、を実現するなら、価格は2倍くらい、
展示品はイヤ、眼鏡は今日ほしい、となると、4倍以上の値段にする必要があるでしょう。
108-7.74Dさん:2007/03/16(金) 18:49:05
展示販売品が嫌ならば、フルオーダー、セミオーダーにするしかない。
109-7.74Dさん:2007/03/16(金) 21:26:40
>>103
@フレームはお店で確認して、ネットで買う→お店に持ち込んでレンズを作る→割り高でマズー!

Aお店で買って、目の前できっちり洗浄してもらう様頼む→レンズ注文→安上がり!

どっちか選べば
110-7.74Dさん:2007/03/16(金) 22:35:17
初めて眼鏡を買うものですが、-0.50Dの軽度近視なら
最安のレンズでOKでしょうか?
111-7.74Dさん:2007/03/16(金) 23:40:41
>>107>>109
やっぱり売る側にも事情があるみたいですね・・・
ただ自分の希望を叶える手段もあるみたいなのでよかったです
とても参考になりました。ありがとうございました。
112-7.74Dさん:2007/03/16(金) 23:41:53
>>108さんもありがとうございました
連投すいません
113-7.74Dさん:2007/03/16(金) 23:43:16
>>110
最安レンズがなにを指してるかわからんが(今時ノンコートのレンズなんて販売してないかw)
少なくとも薄型のレンズは必要ない。
114-7.74Dさん:2007/03/17(土) 02:12:30
質問です。
友達が使ってためがねをもらいたいんですが、度数があえば他人が使っても問題ありませんか?
近視用で乱視はないです。
115-7.74Dさん:2007/03/17(土) 02:30:15
>>110
度は軽くても、フレームのカーブによっては
非球面のレンズが良い場合がある。
116-7.74Dさん:2007/03/17(土) 02:57:43
>>114
メガネは度数だけではなく瞳孔間距離というものもあるのでやめて
おいたほうがいい。まあもっとも「度数があえば」ってこと自体がまず考え
られない。フレームだけ使うのが無難だ。
117-7.74Dさん:2007/03/17(土) 06:06:09
質問ですけど、
メガネの鼻パットがフレームにピタっとくっついてる状態?
鼻パットが潰れているといえばいいのでしょうか。
あんな感じのメガネの名前ってなんていうんでしょうか?
メタルなのに、セルみたいな付け心地でかなり良いんです。
自分的に。
118-7.74Dさん:2007/03/17(土) 07:33:40
めがねを初めて買うものですが、昨日メガネの愛眼でフレームを見てると
店員が話しかけてきたので、色々聞いて、視力検査を受けました。
その結果、左目に乱視があるのでノーマルのレンズより、
+7000円の表面がふらっとなレンズの方が、疲れなくて良いと言われました。
その場では買わなかったんですが、セールストークもあると思いますが、
とても丁寧な接客だったので、その店で買おうと思っていますが、
夜間の車の運転時と、講義の間位の使用で、フラットレンズを選ぶ価値ありますか?
又、レンズとフレームの接点がS字のバネのようになってるフレームが、
ピタッときて気に入ったんですが、こーいった特殊?なフレームは壊れやすいですか?
119-7.74Dさん:2007/03/17(土) 09:19:34
眼鏡を買おうと思っています。
普段は一日中コンタクトなのですが、眼鏡屋さんで、その場でコンタクトを外して
即検眼しても数値に影響はないのでしょうか?
正しい数値が出にくいなら、壊れかけの眼鏡を掛けていかなければならないのですが、
うっかりすると顔から落下するほど緩んだ眼鏡なので外出するのが怖いのです。
120-7.74Dさん:2007/03/17(土) 09:53:01
近々用メガネの質問です。
眼科で近々用の処方箋をもらってきました。
SPL CYL AXIS
R+0.25D -0.50D 30
L-0.25D
遠用加入-1.00D

このようなメガネを作る場合のフレームの高さ(上下の幅)って
どのくらい必要なのでしょう。
フレームのデザインと、価格で眼鏡屋を決めようと思うのです
が、参考までにお教えください。
まあ老眼鏡じゃデザインも何も無いか・・・
121-7.74Dさん:2007/03/17(土) 19:17:40
メガネ初めて作るんですけど
>>2の所に、処方箋持参されることをお勧めします。って書いてあるんですけど
これは眼科に行けばいいんですか?
保険効きませんよね?いくら位お金持って行けばいいか
教えて下さい、お願いします。
122-7.74Dさん:2007/03/17(土) 19:22:21
昨日行ってきましたが、3千円でおつりが来ました。
社会保険 本人の場合です。
123-7.74Dさん:2007/03/17(土) 20:11:18
度付きサングラスを作ってレンズを選ぼうとしたら店員さんに「カラーレンズ
だから球面レンズ(今のメガネは無色非球面)で大丈夫ですよ」と言われました。
カラーレンズの場合はそんなに違和感がないのでしょうか?
124-7.74Dさん:2007/03/17(土) 22:25:41
>>122
ありがとう。眼科行った事無いから不安だけど、行って来るよ。
125-7.74Dさん:2007/03/17(土) 22:36:34
カーブの深いフレーム用の内面非球面レンズもあるよ
ttp://www.tokaiopt.info/lens/212200.php

メガネ カーブフレーム
メガネ フレームカーブ
カーブレンズ
レンズカーブ
等でググってみて
126-7.74Dさん:2007/03/17(土) 22:54:25
>>118
>表面がふらっとなレンズの方が、疲れなくて良いと言われました。
たぶん、非球面レンズのことだと思います。
度数次第ですが、非球面の方が疲れにくいのでおすすめです。
>レンズとフレームの接点がS字のバネのようになってるフレーム
アミパリ? でしょうか?
問題ないと思いますよ。

>>119
使用しているコンタクトは、ハード? ソフト?
また、コンタクトと、作った眼鏡の併用方法は?
ソフトコンタクトなら、店舗で外してから、10分程度後に視力検査でほぼ問題ないです。
ハードコンタクトなら、色々あります。
1)昼はコンタクト、夜は眼鏡。
 外してから、1時間後くらいの測定が良いでしょう。
2)平日はコンタクト、休みの日は眼鏡。
 測定したい日の前日に外し、翌日コンタクト未装用で測定がよいでしょう。
3)コンタクトは面倒なので、今後はずっと眼鏡。
 外してから1週間以上、可能なら1ヶ月後の測定がよいでしょう。
127-7.74Dさん:2007/03/17(土) 23:11:58
視力表って上下左右はっきり見える位置が正しいのですか?
何とか分かるって感じではダメですか?
128-7.74Dさん:2007/03/17(土) 23:22:14
>>127
頑張って見ない方がいいな、頑張らないと見えない眼鏡になっちゃうから。
129-7.74Dさん:2007/03/17(土) 23:33:49
>>127

視力ではアドバイスできないという、>>1の本質を突く質問です。
視力検査で、「がんばって見る」「見えなければあきらめる」
この違いがかなりあって、視力と度数は全く関係ないとも言えます。

理想としては、きっちり判断できる状態を答えてほしいですが、
実際検査していると、明らかに見えていないのに、見えているフリをしている、
と言う人がたくさんいます。

>何とか分かるって感じではダメですか?
目を細めたりして、がんばって見たのではダメです。
でも、力を入れず、何となく見た状態で、「何となくわかる」なら、
そのまま答えてください。正誤は検査員が判断します。
130-7.74Dさん:2007/03/17(土) 23:54:17
>>128-129
ご回答ありがとうございます。
やはり自然に見て判断できるぐらいがいいのですね・・・。
131-7.74Dさん:2007/03/18(日) 01:43:36
>>120
近々なら縦幅はそれほど気にしなくて大丈夫ですよ。
132120:2007/03/18(日) 08:55:25
>>131
ありがとうございます。
いかにもって言うフレームじゃなくて行けるのですね。
良かった・・・
133-7.74Dさん:2007/03/18(日) 09:04:42
昨日のハゲタカで、鷲津役の大森さんが掛けていたのはどこのフレームですか?
フチナシも似合っていて、良かったですね。
134-7.74Dさん:2007/03/18(日) 10:30:55
135-7.74Dさん:2007/03/18(日) 18:11:08
>>107
新品のフレームでメガネを作って欲しいといえば対応してくれるって
前スレあたりで見たような気がするけど・・・

店によって方針が違うのかな?
136-7.74Dさん:2007/03/18(日) 22:16:04
>>135
 >>107ではないが、今まで勤めたところ(複数)はみんな展示品を売ってたよ。
商売形態としては洋服屋と似てるな。試着できるところとか基本は売り切りとか。
137-7.74Dさん:2007/03/18(日) 22:48:02
>>135
>新品のフレームでメガネを作って欲しいといえば対応してくれるって
対応はしますが、値引きはしません。
例えば、店頭価格が3割引になっていた場合、それを買ってくれるなら3割引ですが、
同じものを新品で用意するなら、値引きはしません。余計なコストが掛かるからです。
>>107 を読めばわかるはず)
また、対応する場合、相当数の日にちをいただくのが一般的です。
単品仕入れは仕入れが高いので、他の商品を注文するときに一緒に注文するからです。
すぐほしい、新品じゃなきゃイヤ、の場合、大抵断られます。
もし、「わかりました、明日仕上げます」みたいなことを言う店があったら、
それは、新品を仕入れたフリをして、現品を売りつけると思って良いでしょう。

私的には、八百屋などで、むき出しの、誰がさわったかわからない野菜を買ってきて食べる方が、
汚いと思います。眼鏡は顔に乗せるだけ。野菜は食べるんですよ。
トイレで手を洗わない人が、さわりまくった野菜を、あなたは今日食べたかもしれません。
また、水虫持ちの人が試着した靴を、選んで買って履いているかもしれません。
((((((((( ;゚Д゚)))))))))ガクガクブルブル

選んでもらったフレームは、お渡しする前にきちんと洗浄しています。
野菜や靴のように、そのまま持ち帰るのとは違うので、安心してほしいです。
138-7.74Dさん:2007/03/18(日) 23:34:37
なあ、野菜って洗わないで食うもんなのか?
139-7.74Dさん:2007/03/19(月) 00:40:21
↑ バカ
140-7.74Dさん:2007/03/19(月) 00:52:45
野菜は洗うし調理するからいいけど靴はなんとなく嫌だな
141-7.74Dさん:2007/03/19(月) 02:27:01
靴もね〜。足がでかくていつも1点しか入荷してない靴を
足が入れば即買い!してるから、もうフレームごとき気にならないわ…。
142-7.74Dさん:2007/03/19(月) 04:24:02
落ち着いた色、セルフレーム、頭が小さい(というより変な形)ので小さいもの、できれば安価なもの(〜15k)
以上の条件に当てはまるメガネまたはブランドはありますか?
ちなみにジョニーデップが掛けている形でコンパクトなものが理想です。
143-7.74Dさん:2007/03/19(月) 06:33:06
>>142
あまり小さくはないが価格・形状的にはこんなもんだろう
ttp://www.jujubee.co.jp/prod/jujubee/J3338.html
144142:2007/03/19(月) 08:54:41
>>143
ありがとうございます。
今はメタルフレームのメガネを使っているのですが、それが幅13、テンプル13くらいです。
テンプルは調整しただけあって丁度なのですが幅が広い気がします。
なので幅12〜12.5、テンプル13くらいで探しています。
素人採寸で多少誤差はあると思うので教えていただいた物も試してみたいと思います。

中古品も考えるので多少高めの物でも教えてもらえると助かります。
145-7.74Dさん:2007/03/19(月) 17:28:34
>>137
フレームを取り寄せてもらったら割高になるってことですか?

「今使ってるのと同じフレームが欲しい」とか言うのは
出費がかさむだけだからやめたほうがいいかな・・・・・
146-7.74Dさん:2007/03/19(月) 20:50:48
>>145
扱っているかいないかは別にして、品物を指定して取り寄せてもらうのはどの店でも
やってくれる。値段も特に高いということはない。
147-7.74Dさん:2007/03/19(月) 20:51:11
>>145
Youいい機会なんだから別のフレームにチャレンジしちゃいなよ
148-7.74Dさん:2007/03/19(月) 22:07:27
度付き眼鏡を通販で買うなんてありえないですかね?
欲しいフレームがいつも品切れで・・・。
ネットなら沢山あるんですけどね。
149-7.74Dさん:2007/03/19(月) 22:12:06
>>148
いいんじゃないの?
ただ、初めてのメガネを通販で買うのはおすすめしないけど。
150-7.74Dさん:2007/03/19(月) 22:16:00
>>148
そのブランドの取扱店が近くにあるんなら取り寄せて貰った方がいいよ。
通販だとアフターとかの問題があるから。
151-7.74Dさん:2007/03/19(月) 22:16:02
>>149
一応今使ってる眼鏡を送って作ってもらおうと
思っています。
悩んでいても仕方無いので、一度買ってみます!!
152-7.74Dさん:2007/03/19(月) 22:27:58
外でも室内でも常用して使うメガネは非球面レンズのほうが良いですかね?
球面レンズでも慣れてしまえば歪みとかは気にならなくなりますか?
153-7.74Dさん:2007/03/19(月) 22:40:19
>>150
どうも。一応注文しちゃいましたw
1万で買えるみたいなので・・。
お出かけ用にちょこっと使うつもりなので、
詐欺まがいの出来でなければおとなしく使おうと思っています。
154-7.74Dさん:2007/03/20(火) 00:54:34
>>153
通販で眼鏡買ったよ。
今持ってる眼鏡を郵送するか、今の眼鏡の処方箋のデータを送信するか、ってとこ。
1週間使って、特に不具合とか感じなかったから予備として車にしまってる。
俺は自分の眼鏡は手放せないんでデータのみ送ったが、自分の眼鏡送ったなら、
ノーズパットの位置とかもそれなりに調整してくれるだろうし。
合わなかったらレンズは勉強代として諦め、その気に入ったフレームを利用して、
近場の眼鏡屋で作り直せばいいんだしな。
155-7.74Dさん:2007/03/20(火) 01:26:37
大阪の8 Knotってブランドの問い合わせ先
ご存じの方いらっしゃいませんか?
156横幅デカ:2007/03/20(火) 03:02:40
男です。
今日初めて眼鏡を買いに行きました。
試着してみると、どれも、眼鏡の幅に顔幅が合わない。
眼鏡がこめかみに、食い込みます。

販売員が言うには、フレームのところのカーブを
変えるから、こめかみに食い込むのは大丈夫。
どの眼鏡も横幅はほとんど変わらない

というのです。

なんか、知識なさそうな女の店員だったのであまり信用してないんですが、
眼鏡の横幅が大きい眼鏡ってありますよね?

希望としては、顔幅(結構でかい)と同じくらいの幅の眼鏡です。
店にあるポールスミスとかレスザンヒューマンの眼鏡は
全部、顔幅が眼鏡からはみ出て、ただ出さえでかい僕の顔の
でかさが強調されまくりwwwww

オリラジの奴みたいな眼鏡で顔幅のでかい僕にも合うような
眼鏡をありますか?
157-7.74Dさん:2007/03/20(火) 05:55:40
>>156
帽子、ヘルメットのサイズ
S(55〜56p)
M(57〜58p)
L(59〜60p)
XL(61〜62p)
XXL(63〜64cm)

頭囲 60cm以上のXXLビックサイズでも顔幅が眼鏡からはみ出ないし
こめかみに食い込むこともないメガネフレーム
◆999.9(フォーナインズ)  http://marketing-brain.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_35cb.html  
◆Kazuo Kawasaki      http://www.rakuten.ne.jp/gold/thats/kazuo-kawasaki.html
◆Fit               http://fit-up.jugem.jp/
◆プロスタイル        http://www.megane-no-ochiai.co.jp/new/news_main1.htm
158-7.74Dさん:2007/03/20(火) 06:51:16
999.9ちょっと買ってくる
159-7.74Dさん:2007/03/20(火) 12:58:53
137
>単品仕入れは仕入れが高いので、他の商品を注文するときに一緒に注文するからです。

じゃあ、展示していないフレームを注文したら相当待たされるんですね・・・・・・
素直に展示してある中から選べってことですか?
160-7.74Dさん:2007/03/20(火) 20:16:57
>>154
レンズ代はタダ、というかフレームがかなり安くなって
いました。
もし出来に納得いかなくても、近所の眼鏡屋でレンズ交換、
フィッティングをしてもらってもかなり安くつきそうです。
度が合わなかったらどうしよう・・と不安でしたが、
対策が見つかって良かったです。
ありがとうございました!
161-7.74Dさん:2007/03/20(火) 21:01:34
>>159
新品じゃなきゃイヤ、と言う場合のことで、チェーン店の場合、他の店にあることが多い。
他店からの取り寄せで良いなら、2〜3日でおk
162114:2007/03/20(火) 22:19:16
>>116
ありがとうございます。
度数が同じというか、友達のをかけてもちょうどいいって感じだったんです。
長時間はためしてません。
度数以外にもいろいろ設定があるんですね。
タダで手に入るならほしかっただけでフレームがほしかったわけでないので
自分で作ることにします。
163横幅デカ:2007/03/20(火) 22:44:03
>157
ありがとうございます。

9999ですね。
直営店で、フレームもレンズも買うと高そうなので、
フレームだけフォーナインズでレンズは別のところってできるのですか?
164-7.74Dさん:2007/03/20(火) 22:50:12
>163
できますよ。
自分もそうしました。
165-7.74Dさん:2007/03/20(火) 22:59:06
>>163
999.9とかのレンズ価格表を見ると目玉飛び出す
2万とか3万とか書いてあるレンズと同等のがれんず屋等で1万台で買えるのでオススメ

てか今日それで買ってきた
166-7.74Dさん:2007/03/20(火) 23:19:58
>>154
車に保管するのはやめたほうがいいと思われます。
特に夏場は・・・
167154:2007/03/21(水) 00:16:02
>>166
駐車場が屋内なんで、冷房切った自室と変わらんのよ。
でも出先の屋外はヤバイね。気をつけるよ。ありがとう。
168横幅デカ:2007/03/21(水) 02:11:29
>164.165さん
ありがとうございます。
安心しました。

ところで、レンズ屋というのはどういうところですか?
普通の眼鏡屋ではなくて、レンズ屋というところがあるのですか?
169-7.74Dさん:2007/03/21(水) 03:15:07
>>168
ちったぁ検索してみなよ
165がひらがなで「れんず屋」としてるのは、それが屋号だからなの
170≠168:2007/03/21(水) 13:22:28
>>169
れんず屋ってのが屋号って気づかない人は多いと思うよ?
レンズ屋の変換ミスか、わざとかと思う人も多いと思うし。
この文脈で検索しれとか叩くのは酷だろう。
171169:2007/03/21(水) 15:20:13
 >れんず屋ってのが屋号って気づかない人は多いと思うよ?

だから…

 >レンズ屋の変換ミスか、わざとかと思う人も多いと思うし。

それも含めて…

 >この文脈で検索しれとか叩くのは酷だろう。

検索の手掛かりとなる語句が、ある(わかっている)のに
調べてみる努力をしないの?
172-7.74Dさん:2007/03/21(水) 15:51:45
なんか一人でいらだってるヤシがいるな
花粉症で辛いんだろうか、お大事に。
173-7.74Dさん:2007/03/21(水) 18:12:44
まぁマジレスするとこういう分かりにくいものには

「れんず屋」 ← このように「」つきで表記するべきなんだけどな。
174-7.74Dさん:2007/03/22(木) 00:06:10
>>161
チェーン店で他の店にあるフレームを取り寄せしても、
新品じゃなくて「展示してあるフレーム」がくるだけだよ。
175-7.74Dさん:2007/03/22(木) 03:06:59
>>174

『159の質問』
展示していないフレームを注文したら相当待たされるんですね。

『161の答え』
(注文して相当待たされるのは)新品じゃなきゃイヤ、と言う場合のことで、
チェーン店の場合、(その店には展示されてなくても)他の店に(展示して)あることが多い。
(新品じゃなくて)他店からの取り寄せ(の展示品)で良いなら、2〜3日でおk
176-7.74Dさん:2007/03/22(木) 15:18:55
177-7.74Dさん:2007/03/22(木) 15:19:43
OA用メガネには黄色のカラーレンズがいいと聞いたけど、知らない人が見たら
古くなったレンズが黄ばんでいるようにしか見えない罠
178-7.74Dさん:2007/03/22(木) 15:22:49
フレームがないめがねについて教えてほしいです
やっぱり縁はあったほうがいいんですか?なかなか似合うのが
なくてそれにしようかと思ってるのですが・・・
179-7.74Dさん:2007/03/22(木) 18:58:55
>>177
>OA用メガネには黄色のカラーレンズがいいと聞いたけど
青じゃなかったっけ?
180-7.74Dさん:2007/03/22(木) 19:08:44
初めてメガネを作ろうと思います
ただ家の中で使う予定なので、近くの物を見る機会が多いと思うのですが
度は弱めの方が良いのですか?
あと度の強いメガネをかけていると視力が落ちると言うのは本当なのですか?
181-7.74Dさん:2007/03/22(木) 20:42:48
メガネ屋のメガネ着用してるお姉さんを見るとめちゃくちゃ萌えてしまうのはなぜですか?
182-7.74Dさん:2007/03/22(木) 21:11:12
>>180
眼鏡はレンズの厚みによって焦点の合う位置を変えているんだよ。
近くを見ることが多いなら、近くに焦点が合う=弱いレンズがいい。
ちなみに俺は家の中用の眼鏡を作るとき、眼鏡屋で雑誌を渡されて、
レンズを変えながら「一番雑誌が読みやすいものを選んでください」
って言われた。

…で、わざわざ遠くに焦点を合わせる度の強い眼鏡をかけて、
近場ばっかり必死に見てると却って目が疲れるんじゃないかと
思うんだが。遠くを見る分にはストレスがかからず楽だけど。
適正な使い方をしないと視力が落ちるのもあると思う。
183-7.74Dさん:2007/03/22(木) 21:31:21
俺も車の運転用のめがねで家の中で一日過ごしたら頭痛起こした経験ある。
家の中用めがねは視力0.5位しか出ないんじゃないかな。
測って作ったんじゃないから不確かだけど。
184-7.74Dさん:2007/03/22(木) 21:31:46
眼鏡はレンズの厚みによって焦点の合う位置を変えているんだよ。
 屈折率は問題外か?
近くを見ることが多いなら、近くに焦点が合う=弱いレンズがいい。
 >>180は近見麻痺があるのか?
ちなみに俺は家の中用の眼鏡を作るとき、眼鏡屋で雑誌を渡されて、
レンズを変えながら「一番雑誌が読みやすいものを選んでください」
って言われた。
 お前は老眼鏡を買いに行ったんだろうな。
…で、わざわざ遠くに焦点を合わせる度の強い眼鏡をかけて、
近場ばっかり必死に見てると却って目が疲れるんじゃないかと
思うんだが。
 バーカ。じゃあ正視眼は眼精疲労で全員くたばることになるぞ。
遠くを見る分にはストレスがかからず楽だけど。
適正な使い方をしないと視力が落ちるのもあると思う。
 メガネで 目が変わるんなら目が良くなるメガネを作って見せろ。
 素人は恐い。182は全文でたらめと思えよ。
185-7.74Dさん:2007/03/22(木) 21:35:54
コンタクト質問スレが、30を最後になくなったね。

186-7.74Dさん:2007/03/22(木) 21:48:19
>>184

>素人は恐い。182は全文でたらめと思えよ。

間違っているけど、「全文でたらめ」ではないと思うぞ。
自分の経験から、「こうではないか?」と言っているだけ。

>>眼鏡はレンズの厚みによって焦点の合う位置を変えているんだよ。
> 屈折率は問題外か?
素人に、「屈折率」ツッコンでどうするよ。
一般論として問題ないだろ。

>>近くを見ることが多いなら、近くに焦点が合う=弱いレンズがいい。
> >>180は近見麻痺があるのか?
これは、普通に行っている処方だろ。
老眼とかでなくても。

> バーカ。じゃあ正視眼は眼精疲労で全員くたばることになるぞ。
慣れ、とか生活習慣の問題もあるだろ。

> メガネで 目が変わるんなら目が良くなるメガネを作って見せろ。
遺伝的近視もあるだろ。一般人につっこむ内容じゃないだろ。

>>182に間違いはある。しかし、そこまで言う必要はない。
俺から見れば、あんた(>>184)の方がおかしい。
187-7.74Dさん:2007/03/22(木) 22:21:56
今日初めてメガネ作ったんだけど、検査の時に利き目は左ですといわれた
利き目ってどういう意味ですか?
左目だけで見てるって事?
188-7.74Dさん:2007/03/22(木) 23:01:59
>>180
>あと度の強いメガネをかけていると視力が落ちると言うのは本当なのですか?

本当です。

俺はそのため強度近視になってしまった。
189-7.74Dさん:2007/03/22(木) 23:19:26
ズレない眼鏡ProStyleってどぅなの?ホントにズレない?
190-7.74Dさん:2007/03/22(木) 23:27:24
>>180
>あと度の強いメガネをかけていると視力が落ちると言うのは本当なのですか?

大嘘です。 度の強いメガネをかけると頭痛、肩こり、眼精疲労になりますが視力は落ちません。
視力が落ちた原因はパソコン、携帯電話、テレビ、プレステ、ファミコン(環境)と遺伝です。

その証拠に
両親、祖父母がメガネをしてない人で
パソコン、携帯電話、テレビを見ない人は視力が落ちません。

身長が低い、デブ、顔がブサイクと同じく遺伝と環境が原因。
191-7.74Dさん:2007/03/22(木) 23:45:58
眼精疲労って視力落ちることはないの? つらいだけ?

あと、仮性近視と近視の違いがよく解らないんだけど、
この質問はスレ違いか・・・
192-7.74Dさん:2007/03/22(木) 23:51:23
 レンズって店頭で加工しているんですか?レンズを削る機械の動画は見たことあるんですがコート
とかも?
193-7.74Dさん:2007/03/23(金) 00:36:29
ずっとコンタクトだったんですが、休みの日用に眼鏡を購入しました。ジュースを買う時に缶が小さく見えたり、距離感が分からなく歩くと揺れるような感じなのですが、眼鏡ってこんなものなんですか?
眼鏡屋では慣れますよと言われたのですが…
度は0、6と弱めにしてあります。
194-7.74Dさん:2007/03/23(金) 00:37:39
オリラジ藤森みたいな黒メガネで縦の幅が狭いメガネって
ありませんか?いろいろ探したんですが見つかりません・・・
195-7.74Dさん:2007/03/23(金) 00:43:55
>>194
それは探し方が足りないだけ。出直して来い。
196-7.74Dさん:2007/03/23(金) 00:55:50
>>194
オリラジ藤森が使ってるメガネフレームはけっこう有名だぞ。
Googleで検索すれば即解決。

ちなみに、そのフレームを扱ってる店では、現在オリラジ藤森とタイアップした企画セールをやってる。
197-7.74Dさん:2007/03/23(金) 01:55:36
>>191
仮性近視は治るが近視は治らないと眼科で言われた
眼球が成長するにつれて大きくなり、レンズのピント調節が上手くできなくなった状態が本当の近視だそうだ
こうなると眼球の大きさを変えないと視力を戻すことはできないらしい
仮性近視はピント調節はできていないが眼球の大きさは変わっていないので
治すことができるらしい。
198-7.74Dさん:2007/03/23(金) 02:01:28
>>180
度が強すぎるめがねをかけるとそっちに最適化されるんじゃないかな
必要以上に度がきついめがねだとそれにひきずられるように多少は裸眼の視力も落ちる気がする
199-7.74Dさん:2007/03/23(金) 02:38:11
>>195
都内の有名なメガネショップはかたっぱしから見ましたが
ありませんでした・・・

>>196
いや、ゾフのあのメガネは知っているんですが、
ああいう形でもっと縦幅が狭いメガネを探していて・・・
200-7.74Dさん:2007/03/23(金) 02:42:19
矯正視力を1.0に設定する=運転用=度の強いメガネ

矯正視力を0.3に設定する=家の中で使う、近くの物を見る機会が多い=度の弱いメガネ

201-7.74Dさん:2007/03/23(金) 07:13:35
しったかキター
202-7.74Dさん:2007/03/23(金) 07:27:50
>>199
アランミクリ、アン・バレンタインのラインナップをチェックしてみれば。
203-7.74Dさん:2007/03/23(金) 08:28:55
184だ。
俺は正論を言っている。
「俺の場合…」は意味がないぞ。
教えて貰ったら素直に「ありがとう」と言えれば、進歩の証だ。
さて、仮性近視と真性近視の違いを教える。
>>191、ありがとうと言えるかな。
以下の条件が全て揃っていれば、揃った中の10%は仮性近視の可能性が残る。
@15歳未満であること
A両眼が同じ度であること
B乱視がないこと
C矯正度数が-3.25D以下であること
D視力が良いとき(日)と悪いときが交互に来ること。
25歳になって、まだ視力回復センターへ行くか?
俺か?知ったかKITAAAAAAA〜だ。
200は狂人だ。要注意
204-7.74Dさん:2007/03/23(金) 16:30:25
>>202
そこも両方見たんですがありませんでした。。

黒ブチ眼鏡の種類が多い店ってないでしょうか?
知ってる方がいたらアドバイスお願いします。
205-7.74Dさん:2007/03/23(金) 16:42:55
>>204
黒ぶちって、アヴァンギャルド系がいいの?
クラシカル系がいいの?
206-7.74Dさん:2007/03/23(金) 16:46:40
アン・バレンタインにオリラジ藤森ぽいフレームがあったような・・・・
207-7.74Dさん:2007/03/23(金) 17:47:18
>>203
とりあえず
上から目線が気に入らない

匿名なら言葉荒れてもいいと思ってるの?
208-7.74Dさん:2007/03/23(金) 18:55:38
>>200
>近くの物を見る機会が多い=度の弱いメガネ
遠視の場合、その理屈は通用しないのだが。

まあ揚げ足取りはおいといて、遠視の人で家の中で使う
中距離加入度の入ったメガネを作るって、ほとんど聞かない。
そういうのが必要な人ってストレートに遠近両用にいっちゃうし。
209-7.74Dさん:2007/03/23(金) 23:04:56
>>193
目とレンズの距離が離れれば離れるほど、近視の場合物が小さく見えます。
当然コンタクトより眼鏡のほうが離れてますよね、そのせいです。
コンタクトと併用の場合なかなか慣れにくいとは思いますが、がんばってみてください。

もう少し楽にしたいなら、度数を弱めるという手もありますが
当然見づらくなります。
210-7.74Dさん:2007/03/23(金) 23:17:05
普段の部屋使い用のメガネとして、
付けてる感覚がないくらい軽くて、
壊れにくくて最高のフレームってありますか?
値段は問いません
211-7.74Dさん:2007/03/23(金) 23:19:05
>>210
付けてる感覚がないくらい軽くて、
壊れにくくて最高のフレームは
これ
http://www.enjoyeyewear.co.jp/kaburu.htm
212-7.74Dさん:2007/03/23(金) 23:29:27
自演乙
213-7.74Dさん:2007/03/23(金) 23:33:52
自演じゃないんだが
214-7.74Dさん:2007/03/24(土) 00:15:30
>>210
最高かどうかは知らんが。軽い・壊れにくいっていう事ならこれかな。
ttp://www.design-japan.com/dmt.html

純正のフェルト製ケースに入れた状態で車で轢いちゃった人が居たんだが
レンズは砕けてしまったもののフレームは少々歪んだ程度のダメージだった
らしい。
215-7.74Dさん:2007/03/24(土) 02:19:09
>>210
999.9(フォーナインズ)なんかいいんじゃない
216-7.74Dさん:2007/03/24(土) 09:08:56
>>215
軽くないだろ
217-7.74Dさん:2007/03/24(土) 18:14:01
HOYAのエアリスト、エアリスト2って使ったことある方いますか?
軽さをウリにしているようですが、着け心地はどうでしょうか・・・
HOYA関係のスレを探したところ「HOYAってどうよ」というスレはありましたが、
社員専用スレのようでメガネ自体を語るスレはないようで・・・
218-7.74Dさん:2007/03/24(土) 18:24:16
質問なんだけど、
今使ってる目がねが、 −3、25とー2,75で
左右2段階違いで
見え方が左右同じなんだけど、
前作った目がねが、−3,45とー3,00で、1段階しか
違わないから、ちょっとだけ1℃分、見え方が違うけど
このくらいの差なら、別に問題ないですか?
一応、眼科の先生は、このくらいなら別に問題ないって
言うけど・・・・。
219-7.74Dさん:2007/03/24(土) 18:49:38
>>217
エアリスト2使ってます。
確かに軽いです。メタルのフルフレームと比べると、かなり楽。
でもかけ心地は調整しだいって部分があるからなんとも。
手持ちの中では、アイメトリクスの方が装着感は良いかな。
220191:2007/03/24(土) 19:41:24
>>203
「仮性近視の可能性のある状態」を教えてくれてありがとう。
でも仮性近視と真性近視の「違い」はけっきょく解らないんだけど。
221203:2007/03/24(土) 20:49:40
>>191 素直でいい子だ。
くそ2ちゃんで「ありがとう」言われたのは初めてだ。
教わったら礼を言う…当たり前だが、場所が場所だから、
まじに驚嘆・感激だ。
 203に記したとおり、5つの条件から1つでも外れれば「真性近視」だ。
例えば、片方に弱度の乱視が計測されれば、厳密に言えば「乱視の矯正」が
必要なのだから、仮性近視ではないと言える。
こう言えば、他の意味も判然とするだろう。
更に知りたいことがあれば、書いてくれ。
俺か?越後の縮緬問屋の隠居じゃ。 
222-7.74Dさん:2007/03/24(土) 21:00:33
買った眼鏡が気に入らないんだけど、どうしよう?
(デザインが)
223-7.74Dさん:2007/03/24(土) 21:07:59
>>222
捨てて買いなおしてください。
良くあることです。

レンズ使いまわしできないからね。
224-7.74Dさん:2007/03/24(土) 21:15:16
>>223
やっぱ無理っすか。
失敗したなーw
225-7.74Dさん:2007/03/24(土) 21:17:55
>>218
 左右で極端に度数が違う眼を矯正した場合、不等像視(右眼と左眼の網膜に写る
画像の大きさが違いすぎて、脳が1つの画像にまとめられないといえばいいのか)
で不具合が出るのは左右差2D(8段階)あたりと眼鏡学校で習った・・・・はず。
 これって個人差あるが、0.5Dや1.0Dくらいのの違いはフツー。
226-7.74Dさん:2007/03/24(土) 23:22:07
以前、ものすごい眼鏡を見た(10年くらい前)。

「この眼鏡で調子良いから、同じ度数で作りたい」と。
レンズメーターを見るまでもなく・・・・
片眼はレンチキュラー(遠視が強くて、真ん中だけ丸く飛び出たレンズ)、
片眼はツボクリ(近視が強すぎて、真ん中だけ丸くへこんだレンズ)。
細かい度は覚えていないが、レンチのレンズはS+7.00 C+2.50くらい。
ツボクリの方は、S−8.00 C−2.00くらい。
こんな極度の不同視眼鏡で、調子良いとはスゴイと思った。

227-7.74Dさん:2007/03/24(土) 23:43:38
>>225
さっきからウザイお
228-7.74Dさん:2007/03/25(日) 00:22:09
>>219
どうもです
アイメトリクスですかー
これも候補にいれさせていただきます
229-7.74Dさん:2007/03/25(日) 01:05:11
現在、球面レンズのメガネを使用しているのですが、横を振り返った瞬間や別の物に視点を合わせる瞬間に景色がグワンと揺れるのですが、これは非球面レンズに変えれば解消されるのでしょうか?
230225:2007/03/25(日) 01:53:22
>>227
ん??? いつのさっきだ?? >>218に答えるのがそんなにウザイか?
231-7.74Dさん:2007/03/25(日) 02:24:29
めがね、
両目で1、5見えるのってきついの?
化矯正?
1、0くらいに抑えるべき?
232-7.74Dさん:2007/03/25(日) 02:28:02
非球面レンズでメガネを作ったけど、>>229 と同じ不具合が出ます。
過矯正なんでしょうか?
233-7.74Dさん:2007/03/25(日) 02:42:50
今、五本ぐらい眼鏡使い回しているんですが
ナイスな眼鏡ストッカーみたいなモノ通販で買えるとこ
教えてください。
机の上におけるもしくは壁にかけられて
5-7本ぐらい置けるものが理想なんですが…
よろしくお願いいたします。
234-7.74Dさん:2007/03/25(日) 02:46:10
素朴な疑問ですけど、検眼は医療行為なんですか?
235-7.74Dさん:2007/03/25(日) 03:00:19
236-7.74Dさん:2007/03/25(日) 03:10:46
>>235
ナイス!
ナイスですよ235さんサンクス
237-7.74Dさん:2007/03/25(日) 05:36:08
メガネについてる脂汚れを気軽に取りたいんだけど、どうすればとれますか?
熱いお茶につけておけばとれるんですかね?
メガネ屋さんに行くのっていきずらいんですよねORZ
238-7.74Dさん:2007/03/25(日) 05:57:39
>>237
超音波洗浄機ってどーよ?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1085929884/

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_13536201_3383220/21510.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_180_3383220/36561885.html
http://www.choonpa.com/tyo_onpa.htm

高温(50℃以上)は、レンズのコート膜をいためたり、レンズが変形したりする事があります
熱いお湯でメガネを洗ったり、メガネを掛けてサウナに入ったり、車中にメガネを置いておいたりしないで下さい。
高温(50℃以上)にさらされたり、急激な温度差にあうと、表面のコート膜がヒビ割れします。

アルカリ性や酸性の洗剤や溶剤等は使用しないでください
レンズを洗われる際、石鹸、ハンドソープなどのアルカリ性や酸性の洗剤は使用しないでください。
コートが劣化し、はがれる原因となります。
台所用の中性洗剤をご使用ください。

お風呂場のボディシャンプーを使いお湯で洗うと表面コートを劣化させてしまうので、絶対しないこと。




239-7.74Dさん:2007/03/25(日) 06:05:36
眼鏡屋にぬるま湯もダメって言われた
240-7.74Dさん:2007/03/25(日) 08:54:22
>>237
薄めた中性洗剤で洗えば。
241-7.74Dさん:2007/03/25(日) 08:57:27
>>233
眼鏡が奇麗に見えるってことならこれだな。
ttp://display-luck.com/
242-7.74Dさん:2007/03/25(日) 09:26:32
>>237
自分は最近「メガネのシャンプー」というスプレータイプのメガネ用洗剤を使ってる。
ttp://www.soft99.co.jp/products/megane/
ネット通販で扱ってる店もいろいろ。

試しての感想。中性食器用洗剤1〜2滴をレンズに塗り拡げるよりは手軽に洗えるかな。
ただ、自分のメガネでは泡が滑り落ちやすく、もう少し泡に粘度があったほうがいいかもとも思うが。
243-7.74Dさん:2007/03/25(日) 11:30:15
>>241
ありがとうございます。
これもいい!汎用性が高いし、買える値段。
アクリルもちょっと探してみたけどイマイチいいのがなかったです。
244-7.74Dさん:2007/03/25(日) 12:23:51
伊達ってやっぱりわかりますか? 高校生だから伊達ってわかるといろいろと言われるので

見た目はシルバーか黒のインテリ系?みたいなのを買おうと思ってるんだけど
伊達のものを買うときも、フレームの調整をするものですか
245-7.74Dさん:2007/03/25(日) 18:07:00
セルじゃないけど
鼻パットがないめがねっていうか、
鼻パットが低いメガネって
名前はなんていうんですか?
時々外人の男の人がつけていそうなやつ。
246-7.74Dさん:2007/03/25(日) 18:13:03
それと、

普通のメガネを鼻パットを今、自分でつぶしたらいい感じになったけど
問題ないのですか?
247-7.74Dさん:2007/03/25(日) 18:41:31
>>198
-3Dの近視なのに-6Dの眼鏡をかけるとか、
そういう極端なことをすれば悪影響があるかもね。
それでも+3Dの遠視なのに眼鏡を持っていない人と同じ状態だけど。
普通の「強めの眼鏡」なんてのはまだまだ弱い。
正視の人が過ごしている状態より負担が弱いから問題なし。
逆にその程度の負担で疲れたり近視が悪化してしまったりするようならば
眼球になんらかの異常があると思われる。
248247:2007/03/25(日) 18:52:38
というか、そんなに虚弱な眼球をもって生まれてきたら
遺伝性の近視以上に性質が悪いのでは?

単なる遺伝性の近視ならば近視になるだけだけど、
異常に虚弱な眼球をしていたら普通に過ごしていてもどんどん近視が進む上に
普通の人より異常に目が疲れやすいから日常生活にも不便がある。

その疲労が思い込みによる心理的なものでなかったらの話だけど。
249-7.74Dさん:2007/03/25(日) 19:32:18
>>245
一山(いちやま)
250-7.74Dさん:2007/03/25(日) 21:55:19
OA用に光の拡散を抑えるようコーディングした
レンズがあると聞いたんですが、具体的な商品名教えてください。
デスクワークが多いので、VDTが気になります。。
251-7.74Dさん:2007/03/25(日) 22:49:17
>>250
http://www.vc.hoya.co.jp/lens/color_multigear.html

ここの、下の部分。
「OFFICE COLOR」ってとこ。
252-7.74Dさん:2007/03/25(日) 22:53:35
253191=220:2007/03/26(月) 00:10:02
>>221
ありがとうございました。
「仮性近視」って、よく聞く割にかなり範囲の狭い状態なんですね。
ちょっと自分でもあちこちぐぐったりしてみます。
254-7.74Dさん:2007/03/26(月) 00:20:27
仮性近視になるのは1000億人に1人。実際には存在しない。近視になるのは99.99999999999%遺伝。

255-7.74Dさん:2007/03/26(月) 01:00:20
>>251
>>252
有り難う。
b.u.i.はスレもあったんだね。評判はビミョーなのかな・・・
256-7.74Dさん:2007/03/26(月) 01:09:08
>>254
遺伝による近視は10%以下。
現代社会では、ほとんどが環境近視。
知ったかはヤメロ。

>仮性近視になるのは1000億人に1人。
何処にそんなソースがあるのか教えてほしいね。

両親とも近視ではない。しかし子どもは近視という人の方が多いんだよ。
257-7.74Dさん:2007/03/26(月) 01:51:11
身長が伸びれば眼軸長も伸びる。
今まで数千年も低身長だった日本人が戦後60年の間に牛乳や肉を摂取するようになって急に10p以上も平均身長が伸びたから眼軸長も伸びて近視が増えた。
258-7.74Dさん:2007/03/26(月) 05:53:14
>>254はまあ、ネタだろう。極端すぎる。

>>256は本気で言っているのかもしれないから一応。
人にソースを求めながら自分はソースなしというのはどんなものか。
「ほとんどが環境近視」や「両親とも〜多い」のソースを示してほしい。

それに「両親とも近視でないのに子供は近視という人の方が多い」なんてことは
そもそも理屈で考えても有り得んだろう。
両親というのは二人いるんだぞ。
両親とも近視でない場合を多数派にしようとしたら
今の中高年にはほとんど近視がいなくないと計算が合わん。
実際には太平洋戦争で「日本人は近視だから戦闘機の操縦に向かない」と米軍に馬鹿にされるほど
昔から日本人には近視が多かった。
すぐに分かる嘘をつくのはヤメロ。

ネタとしてあえてすぐ分かる嘘をついたんだったら御免。
259-7.74Dさん:2007/03/26(月) 07:24:30
戦時中は近視が多かった。
戦後急激に近視が減り、今また急激に近視が増えている。
……と考えれば辻褄は合う。
そんな話聞いたこともないけど。
260-7.74Dさん:2007/03/26(月) 08:00:53
ググってみたが学校で視力検査が始まったのは明治時代ごろみたい。
みんな必死にカンを働かせて表を見たんだろうな。
今だって-4DくらいでBやC判定持ってくる子供もいるからな。
当時はきっと今以上に目が悪いとは言われたくなかったろう。
環境近視って言われてもなぁ、曖昧すぎる。

偽近視はあんまりいないのは分かってきたし、白人と黒人と東洋人とじゃ
形態的(骨格とかね)にはっきり違うのが分かるから、アジア人は目玉の形が
近視型に成長してしまいやすいってほうが納得しやすいね。
261-7.74Dさん:2007/03/26(月) 11:21:55
>>254
 体験的にはそこそこいるがね。子供が視力が落ちたからメガネ、とまあ来るわけだが、
+6〜7Dくらいめちゃ雲霧状態にして徐々に下げて行くと(そうすると眼の緊張が抜ける)
実は弱度の遠視で、+レンズできちんと1.2出るとか、裸眼でも視力が出たとかな。
体験的なもんだから何%とかいえないが、少なくとも1000億分の1とかの馬鹿な数字
ではない。
 一応、親には眼科連れてけとは言ってるけどなぁ・・・・ほとんどは近視に移行しちゃう
んだろなぁ・・・・。
262-7.74Dさん:2007/03/26(月) 13:19:44
またキター
263-7.74Dさん:2007/03/26(月) 13:53:19
近視自体が遺伝するかは別として
近視になりやすい体質・なりにくい体質があることは間違いない。
だって現代社会にも近視じゃない人がそれなりにいるもん。

体質的に近視になりやすいために
人並み以上に目の健康に気をつかっていても近視になってしまった人は、
遺伝性・環境性どちらに分類されるんだろうか?
264-7.74Dさん:2007/03/26(月) 14:11:17
>>263
 それはオレも感じてるなぁ。素質があるとしか思えん。暗いところで本を読もうが近くで
テレビを見ようがDSやりまくりだろが近視にならんヤツはならん。
265-7.74Dさん:2007/03/26(月) 14:26:05
って、>>263は明らかに遺伝性か。

体質的に近視になりやすいために、
近視になりにくい体質の人ならば近視にならない程度の負荷で近視になってしまった人は
どちらに分類されるんだろうか?
266-7.74Dさん:2007/03/26(月) 15:08:49
眼鏡屋行ったら眼鏡拭きってタダでもらえるの?
267-7.74Dさん:2007/03/26(月) 15:56:47
>>266
メガネを買うともらえます。
268-7.74Dさん:2007/03/26(月) 16:13:41
3プライスの店でも鼻あての調整ってやってくれますか?
269-7.74Dさん:2007/03/26(月) 17:40:17
近視の眼鏡って、
よほど強い調子で「ギッチンギッチンに強く作ってくれ!」と注文しないかぎり
正視より弱めに矯正するから、
その眼鏡をかけて普通に生活しても、裸眼で正視や遠視の人より目玉は楽をしているはず。
そんな楽な環境下でさらに近視が進んでしまったとしたら、それは体質的に近視になりやすいからだ。
環境と近視が関係あると仮定したらね。

まして、必要時以外は弱い眼鏡に掛け替えていてさえ近視が進んだとしたら
ものすごく近視になりやすい体質だということだ。
そんなに近視になりやすい体質に生まれた時点で近視になるのは確定しているのだから、
もはや遺伝で近視になったも同然ではないか?
270263=265:2007/03/26(月) 21:06:21
>>264
ごめん。仕事の合間に書き込んだから見落としていた。

そう、それが言いたかった。
同じような環境で過ごしていても近視になる人ならん人がいるばかりか、
目の健康に気を使っていても近視になる人や
目に悪そうなことしまくりでも近視にならん人までいる。
271-7.74Dさん:2007/03/26(月) 21:24:28
ハゲもそうだよねえ…。
何もしなくてもフサフサも居るのにさ・・・
272-7.74Dさん:2007/03/26(月) 22:45:17
鼻に触れない眼鏡ってありますか? コンタクトをすると鼻に空気が入って
気持ちがよくて、逆に眼鏡をすると重すぎて鼻が詰まります。 ただアレルギーがあるので
コンタクトを長時間すると目に負担がかかるので折衷案として鼻に触れない眼鏡を
探しています。 
273-7.74Dさん:2007/03/26(月) 23:09:02
>>272
一山では駄目なの?
deSIGN Markus T.ならモデルを選べば相当軽く出来るので鼻への圧迫も少ないと思うが
ttp://www.design-markus-t.com/

あとかなり特殊だがこういうのもある
ttp://www.enjoyeyewear.co.jp/kaburupage3.htm
274-7.74Dさん:2007/03/26(月) 23:42:19
>>273
情報サンクス。 軽い眼鏡は高いんだよな。。。野球の古田とかの。 
こめかみで留めるタイプのサングラスをテレビで見たことがあるのだけれど
市販されてるのかな。
275-7.74Dさん:2007/03/27(火) 04:27:31
一山めがねって
あんまり売ってないけど
時代遅れなの?
それともこれからはやるの?

それとも定番になってるの?
でもあんまり売ってない・・・
276-7.74Dさん:2007/03/27(火) 05:06:22
277-7.74Dさん:2007/03/27(火) 05:46:35
>>272
つーか普通メガネをかけて鼻が詰まるかな?
ノーズパッドの位置がおかしい(下過ぎる?)としか思えないんだけど。
それとも東国原知事みたいなかけ方をしてるのかな?
278-7.74Dさん:2007/03/27(火) 20:45:26
眼鏡の度を上げることで、近視が進むことってありますか?
279-7.74Dさん:2007/03/27(火) 21:10:57
上の方は見た?
280-7.74Dさん:2007/03/27(火) 21:29:58
眼科で検査したデータシートを眼鏡屋に持ち込んで眼鏡を作りたいのですが、可能でしょうか。
281-7.74Dさん:2007/03/27(火) 22:44:10
眼鏡を選ぶ時は視界全部が覆われる大きさのレンズの方が良いですか?
282-7.74Dさん:2007/03/27(火) 22:59:32
>>281
そんな大きな眼鏡はねぇっ (次長課長風)

普通に売っている、かなり大きな眼鏡でも、視界全てを覆うものはない。
もし、視界全てを覆っていると感じる眼鏡フレームがあるなら、あなたは視界に異常アリ。

283281:2007/03/27(火) 23:10:53
>>282
そうなんですか。
今使っている眼鏡がレンズが小さめで視界が全て覆われていないので
矯正されている視界と矯正されていない視界があるとあまり良く無い
のかなと思ったのですが、そんな事は無いのですね。
284282:2007/03/27(火) 23:21:22
>>283
もし問題があるなら、販売しませんよ。

小さいフレームは30年以上前から存在し、10数年前に、はやり出した商品。
今、色々な商品でry
情報公開が叫ばれる昨今、問題ありならとっくに消えている。


視界が気になるなら、コンタクトを。
でも、コンタクトは、目に付けるからトラブルが多いんだよ。((((((((( ;゚Д゚)))))))))ガクガクブルブル
コンタクトについて知りたければ、コンタクトスレを見よう。
285-7.74Dさん:2007/03/28(水) 02:32:35
>情報公開が叫ばれる昨今、問題ありならとっくに消えている。

この考えは極めて危険。
286-7.74Dさん:2007/03/28(水) 04:59:02
うち、親戚のほとんどが目いい。
家族に1人いるか、いないかの割合でメガネ。大半が1,5とか
50過ぎても老眼ないとかなのに。。。。
私は0,04。中学から、だんだんわるくなっていった。。。
仮性だったとしてもここまでおちたらもう 無理やろね??
287-7.74Dさん:2007/03/28(水) 07:00:39
>>256
遅レスだが、
血液型A型の両親からもO型の子は生まれるぜ。
AO×AO→OO(25%)

正常色覚の両親から色盲の子が生まれることもある。
保因者(色覚は正常)の母×正常色覚の父→男児の50%が色盲

遺伝子は表に出てるものが全てじゃないんだよ。

でもって「〜人の方が多い」は>>258のとおり明らかに嘘。
せいぜい「〜人もいる」だけ。
288287:2007/03/28(水) 07:04:02
>>286
家族に一人いるかいないかの割合では眼鏡いるんでしょ?
なら>>287でも説明つくし、
説明つくつかんに関係なくお察しのとおり無理だと思う。
気の毒だけど。
289-7.74Dさん:2007/03/28(水) 07:38:28
>>286
50過ぎても老眼を自覚しないなんて、
眼鏡が要らん程度の軽度近視なんじゃない?
290-7.74Dさん:2007/03/28(水) 07:58:07
仮性近視なんてほんとは無いんだけどね

一般人にも解りやすくするために広まった単語だし
291-7.74Dさん:2007/03/28(水) 12:12:22
>>290
一部で思われているより珍しくはあっても
「無い」ことはないんじゃない?

仮性近視と本当の近視は全くの別物だから
「近視」という語で呼ぶべきでない、
という意味で「無い」と言うこともあるかもしれないけど。
292-7.74Dさん:2007/03/28(水) 12:29:16
>>290
それは違うよ。子供の目が一時的に近視状態になる事は確実にある。
しかも、この近視状態は回復と再発を繰り返す。ちょうど壮年期の
中心性網膜炎みたいなもんだ。もちろん原因はことなるが。
その結果、多くは僅かな近視が残る。しかし25才までになくなる。
中には近視状態で固定する者も多い。
一時的に近視になっている状態を仮性近視という。
真性近視でも、正視眼でもないのだ。
293-7.74Dさん:2007/03/28(水) 12:32:15
メガネに付けるサングラス(パタパタ開く奴w)を探してるんだが、
やっぱし専門店いかないときついかな。さすがに100均じゃ。。。
294-7.74Dさん:2007/03/28(水) 13:19:30
近所のダイソーに普通に各種あったがなぁ
295293:2007/03/28(水) 13:36:44
>>294
本当に。。。。今度大船駅の近くん所いってくるわ
サンキュ
296-7.74Dさん:2007/03/28(水) 14:01:53
>>286
遠視だお
297-7.74Dさん:2007/03/28(水) 14:42:56
不要な眼鏡は捨てるだけ?
レンズもフレームも高いものなんだけど、皆さん捨てるんですか?
298-7.74Dさん:2007/03/28(水) 15:24:25
なんにせよ仮性近視は重視されすぎだよな
仮性なら治療しなくたってそのうち自然に治るし、
真性なら仮性だと思い込んで治療したって無駄。
どちらにせよ「仮性近視の治療」には意味がない。
「ひょっとしたら仮性かもしれない」なんて思って治療しても
怪しげな民間療法業者を潤すだけだから、
仮性近視なんて気にしないほうがよい。
299-7.74Dさん:2007/03/28(水) 17:40:04
仮性近視って騒いでいるのは騙して儲けるインチキ視力回復センターだけ。仮性近視商法は悪徳商法。
300-7.74Dさん:2007/03/28(水) 17:56:48
前に書いた。
以下の条件が全て揃っていれば、揃った中の10%は仮性近視の可能性が残る。
@15歳未満であること
A両眼が同じ度であること
B乱視がないこと
C矯正度数が-3.25D以下であること
D視力が良いとき(日)と悪いときが交互に来ること。
それでもまだ視力回復センターへ行くか?
301-7.74Dさん:2007/03/28(水) 18:21:25
>>300
俺なら1〜5まで全ての条件に当てはまったら行く。
ただし視力回復センターでなく眼科へ。
ま、実際には1〜5まで一つたりとも当てはまらないが。
302-7.74Dさん:2007/03/28(水) 18:29:12
>>297
予備メガネとして取っておくか、発展途上国に眼鏡を送る活動をしている
団体があるからそこに寄付しろ。
303-7.74Dさん:2007/03/28(水) 18:49:31
遠視用のメガネってなんでネット通販にないの?
304-7.74Dさん:2007/03/28(水) 19:00:26
鼻パットの部分がぼろっともげたから
両方とったんだけど
この状態でかけててもいいの?
305-7.74Dさん:2007/03/28(水) 19:45:09
>>229,232
今さらだが、上記にアドバイスよろしく
306-7.74Dさん:2007/03/28(水) 20:05:39
>>229
>>232
>>305
コンタクトレンズに変えれば解消される
307-7.74Dさん:2007/03/28(水) 21:01:14
一山って、上の方の部分が見えにくい
こんなもの?

それとも、普通はきちっと見えるの???鼻パットがないぶん
すごくずれ落ちる。
308-7.74Dさん:2007/03/28(水) 23:18:40
みなさん
購入後のフィッティング(調整)って
何回くらい行ってますか?

昨日で6回行って、まだ納得いかないんですが・・・・
こんなに調整してもらうもんですか?
店員の迷惑そうなのが、顔に出てるので
もう、行くの辛い・・・・
309-7.74Dさん:2007/03/28(水) 23:25:39
仮性近視=散瞳したら正視になる
じゃ駄目なのか?
310-7.74Dさん:2007/03/28(水) 23:53:41
>>308
思い切って違う店に行ってみるとか
311-7.74Dさん:2007/03/29(木) 00:05:47
メガネやコンタクトをする人は眼科に定期的に行くそうですが、どんな検査をするのですか?あと、費用は幾らぐらいしますか?
312-7.74Dさん:2007/03/29(木) 00:12:40
>>308
フィッティングの違和感を解消するために月に10回通う人もいる。6回は少ないほう。

どうしてもフィッティングの違和感を解消したいときは
フォーナインズのフレームに買い替えればフィッティングで悩むことはなくなる。
しかし悩みがなくなる代わりに財布の中のお金もなくなる。
313-7.74Dさん:2007/03/29(木) 00:16:46
>>309
最終的にはそれが基準だろうね。
ただ、散瞳は医者にしかできない。

「自分は仮性近視だ」と信じたい人は
仮性でないと確定する事態を無意識に避けようとするから
実際に散瞳は決してしてもらわず
ひたすら「散瞳したら正視に違いない」と自己暗示をかけて
視力回復センターに金をつぎ込みそう。
その点で、眼鏡のデータなどから「仮性近視ではないのでは?」と我に帰れる
>>300の自己診断基準の意義がある。
Bについては疑問だけど。
314-7.74Dさん:2007/03/29(木) 00:21:50
>>310
買ったとこでないとマズイんじゃないんですか?
大手メガネ店の支店の変更くらいならいけそうですが・・

>>312
フォーナインズってのは知らないんで
後で、HPをじっくり見てみます

てか10回も通いですかw
6回で
もう、うちの店員は気を張って喋りませんよ・・・・
明らかに

「また戻すんですか?」の言葉にケンがありましたw

違和感も嫌だが、行くのも嫌・・・メガネノイローゼです・・・はぁ・・・
315-7.74Dさん:2007/03/29(木) 00:46:55
>>314
2・3本買って日替わりでかけるといいよ。
1本のメガネに拘ってると細かなフィッティングが気になるが、
日替わりで違う眼鏡かけるようになると
どうでもよくなる。
316-7.74Dさん:2007/03/29(木) 00:52:56
>>314
違和感って何がどうダメなの?
317-7.74Dさん:2007/03/29(木) 01:13:38
一般的に眼科でメガネの処方箋を作ってもらうときは、
散瞳させて検査されるのでしょうか?
318-7.74Dさん:2007/03/29(木) 01:14:33
きちんとフィッティングできない店員が悪い。
だから、客のあんたが悩む必要は全然ない。
319-7.74Dさん:2007/03/29(木) 02:28:45
フォーナインズ買ってしばらくは大丈夫だったんですが、最近ずれが酷いんです
作業をしてると、ずるっと下がるので気になって仕方ありません。目も疲れます
この場合は販売店に相談に行けばいんでしょうか?
320-7.74Dさん:2007/03/29(木) 04:27:45
フィッティングを自分でやる人って少ないのかな?
おいらは全部自分でやってしまうけど。
ゆる過ぎずきつ過ぎず、かつ、ズレることがないように調整してます。
まあ自己責任ですけど、バチッと決まった時は快感ですw
321-7.74Dさん:2007/03/29(木) 05:39:52
>>317
それはほとんどないだろうな。眼科で散瞳する時は他の病気が疑われる時。
眼底検査の前に使われることがほとんど。あとはぶどう膜炎の治療とか。
検眼っつーか視力関係で使われるのは子供の仮性近視関連くらいじゃない
かと思う。だいたい散瞳しちゃうとうまく眼鏡用の度数なんか出せないよ。
すっげーやりずらいんだから。
322-7.74Dさん:2007/03/29(木) 07:46:14
>>321
そう思うな。
実際眼鏡は調節が働く状態で掛けるものだし
現実に近い装用感も得られないと思う。
めちゃめちゃな調節する子供とかは良いだろうけど。
323-7.74Dさん:2007/03/29(木) 09:24:49
フィッティングってどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか
眼鏡一本しかないので一週間とかかかるのならきついです
324-7.74Dさん:2007/03/29(木) 09:55:08
>>323
普通その場で作業するから大丈夫。
325-7.74Dさん:2007/03/29(木) 10:01:04
面倒くさそうにやられると堪えるよね
326-7.74Dさん:2007/03/29(木) 11:33:45
>>314
>買ったとこでないとマズイんじゃないんですか?

別に問題ないですよ。中には断る店もあるようだけど・・・
327-7.74Dさん:2007/03/29(木) 11:34:01
>>324
サンクスです!
さっそく行ってみます
328-7.74Dさん:2007/03/29(木) 14:23:37
メガネ造る前に眼科に行くんですよね?行ったときに何て言えば良いのですか?
329-7.74Dさん:2007/03/29(木) 14:54:10
「メガネを作りたいんで処方箋を書いてください」でいいと思う。

目に明らかな問題がなければ(自己責任)、メガネ屋さんに直接行ってもいい。
330-7.74Dさん:2007/03/29(木) 14:57:37
>>329 ありがとうございます。
331-7.74Dさん:2007/03/29(木) 15:10:16
例えば近視でテレビを見るときや仕事をするとき以外は外すのってよくないんですか?
332-7.74Dさん:2007/03/29(木) 15:31:18
他店の眼鏡調整してもらった場合
料金はいくらぐらいしますか?
333-7.74Dさん:2007/03/29(木) 15:53:15
>>331
別に問題なし

>>332
ほとんどの店は無料なんじゃないかな
334-7.74Dさん:2007/03/29(木) 16:05:12
>>331
別に問題無い。

ただし、近視の眼鏡が必要無い時間が長い生活というのは
近くばかり見ている生活ということだから、
環境が近視に何らかの影響を与えると考える立場からは
あまりよい生活環境とはいえない。
335-7.74Dさん:2007/03/29(木) 16:42:01
>>333-334 ありがとうございます
336-7.74Dさん:2007/03/29(木) 17:35:23
視力検査してメガネを作ってもらったのですが
左がブレておかしく見える
変えてもらうことはできないですよね…
337-7.74Dさん:2007/03/29(木) 19:42:54
アンフェアで江口がかけてるメガネはどこのですか?
338-7.74Dさん:2007/03/29(木) 20:09:30
「ALPINA」のA2203シリーズモデルだそうです

「アンフェアで江口」でググってみたw
339-7.74Dさん:2007/03/29(木) 20:50:31
>>336
店に言って聞いてみな。
340-7.74Dさん:2007/03/29(木) 20:58:32
>>336
そりゃぁメガネのせいではない。
脳梗塞だ。クレームをつける前に点滴せよ。

>>335
どう致しまして。…俺が返事したんじゃないけど…。
それより、おまえさぁ、TV見る、勉強するって言ったって、
それって1日のうち数分だろ?
それで通れるならめがねなんか買うなよ。
見えないくせに我慢してると廃用性弱視になるぞ。
メガネがあるなら掛けろ。ドブスの面容が、ちょっとはましに
なるんだから。でも、俺には勝てん。
341-7.74Dさん:2007/03/29(木) 21:38:53
340はクマ
342-7.74Dさん:2007/03/29(木) 22:35:26
眼鏡がずれる原因ってなんなの?
343-7.74Dさん:2007/03/29(木) 22:58:05
俺今のめがね15年くらい使い続けてるけど
ここ10年くらいフィッティングなんてしたこと無いよ
344-7.74Dさん:2007/03/29(木) 23:01:48
今度メガネ作ることになったんですが評判のいいメガネチェーン店ってどこですか?
それとは逆にここだけはやめとけっていうチェーン店はどこですか?
345-7.74Dさん:2007/03/29(木) 23:05:13
>>344
眼鏡の技術は、どのチェーンか、ではなく、どの店か。
ミキだろうが、スーパーだろうが、トップだろうが・・・
優れた店もあれば、ダメな店もある。
こればかりは、「地元の評判」の方があてになる。
346-7.74Dさん:2007/03/30(金) 00:59:08
>342
重力
347-7.74Dさん:2007/03/30(金) 02:46:14
>>342
あぶら
348-7.74Dさん:2007/03/30(金) 05:51:14
>>343
表情筋
349-7.74Dさん:2007/03/30(金) 16:18:30
通販でコンタクトの度数が分かればめがねが作れるってあるんですけど
そんな単純にめがねって作れるものなんですか?
350-7.74Dさん:2007/03/30(金) 18:01:48
メガネをずっとかけてると
こめかみのあたりの骨が引っ込んで輪郭が変形しますかね?
351-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:00:16
>>350
当たり前のこと聞くな。
俺は、小さいメガネを掛け続けたために、テンプルが痩せて、ツギ瓢箪に
なった。名はモモンガと云う。
>>349
アタボウよ。コンタクト度+(−0.50)で常用バッチシ。
>>344
良いメガネチェーンならパールに聞けば良い。
下らんことを聞くな。
キクナは新横の近くだ。
352-7.74Dさん:2007/03/30(金) 19:59:17
自分に似合うメガネフレーム(形、色)を診断したいのですが
診断サイトか、解説サイトがあれば教えてください。男性向けで。
ググっても女性向けとか、サングラスばかりで・・・。
353-7.74Dさん:2007/03/31(土) 11:18:13
店員がいい感じに調整してくれないんで
もう自分で調整しようかと思ってるんですが
アドバイスお願いします

チタンフレームで、耳の部分が軟らかめのプラスチックになってるタイプです

耳の部分だけ、自分で角度調節しようと思ってます
力任せに曲げても、いけそうなくらい軟らかいんですが
一応、暖めてからの方がいいのですかね?
家で調整やってる方、ご教授おねがいします

354-7.74Dさん:2007/03/31(土) 11:25:14
355349:2007/03/31(土) 11:28:46
>>351
レンズに必要な情報は度数だけなんですか。
ありがとうございました。
356-7.74Dさん:2007/03/31(土) 12:21:01
>>354
「ご教示」が正しいのか・・・
357-7.74Dさん:2007/03/31(土) 12:46:52
>>353
プラスチックが割れる可能性が高いので過熱するべき、とは言っても過熱し過
ぎた場合プラスチックが発泡して表面がデコボコになるので注意。

ttp://www.os.rim.or.jp/%7Eyokota/fit/fit_top.htm

やり方はここが参考になるが、最初から巧くはできないと思うのでまずは使わ
なくなった古い眼鏡で練習してからにしろ。

ヒーターはドライヤーを使えばよいと思うが、裏表均等に過熱して触り続ける
事が出来なくなる程度が適温だと思われる。
358-7.74Dさん:2007/03/31(土) 14:02:57
>>357
ありがとう

100均のサングラスで実験してみます
縦置きの電気ストーブがあるんですが
これじゃ熱すぎるんですかね?
359-7.74Dさん:2007/03/31(土) 14:59:57
メガネは、色ぶちより、黒ぶちの方が萌えますか?
あと、ふちがあまり目立たないメガネは萌えますか?
360-7.74Dさん:2007/03/31(土) 17:25:47
顔が良ければ何色だろうが萌える

ブは無理
361-7.74Dさん:2007/03/31(土) 21:32:54
古いツーポイントのフレームなしメガネで、レンズを新しく入れるのに、レンズのデザインとかは多少変えられるんでしょうか?
前のレンズは他のメガネのレンズを使ったもので、もとの形と違うし、デザインも古いんですが。
362-7.74Dさん:2007/03/31(土) 21:52:10
それはお店と相談。
3プラとかならまず無理。
363-7.74Dさん:2007/03/31(土) 21:56:55
>>360 正解。大体「色ふち」なんて言葉はない。猫ぢゃないんだから。
>>361 古いツーポなんて使うな。??デザイン変えて??
   眼鏡屋へ行って聞いてみろ。表向きは「デザインを変えることは
   可能ですが、鼻側・耳側のカーブは変えられませんし、本来の型  
   が崩れますからお勧めできません」などと体よく断られ、お前が
   店を出たとたんに大笑いだ。
364-7.74Dさん:2007/03/31(土) 22:55:07
>>363
お前、性格悪いな。
365-7.74Dさん:2007/04/01(日) 02:51:47
>>364
おまけに下手そうだな、>>363は。
366-7.74Dさん:2007/04/01(日) 06:00:22
今まで4年間使ってたメガネが見えにくくなってきたので新しいメガネを買いました(3日前に)
最初の1日目は目がギラギラするくらい凄いよく見えて、気持ち悪かったのですが
2日目からは慣れてきて普通になったんで、前使ってたメガネを今かけてみたらどうなるかと思って
前のメガネをかけてみたら、3日前より見えにくくなった気がするんですけど

これって新しいメガネに目が慣れて目が益々悪くなってきたってことですか?

見えにくいメガネで無理して見ようとするのと
よく見えるメガネをかけているのとでは
どっちが目が悪くなりやすいですか?
367-7.74Dさん:2007/04/01(日) 10:00:36
>>366
どっちのメガネにしても悪くなる人は悪くなる、悪くならない人はならない。
近視がどこで止まるかは人ぞれだからな。

>よく見えるメガネをかけているのとでは
遠視は過矯正にしないかぎりほとんどこの状態だよ。よく見える状態に
したら近視が進む、というのなら遠視は治るはずなのだがそんなことは
聞いたことがないしなぁ・・・・。
368367:2007/04/01(日) 10:17:12
人ぞれ→人それぞれ
369-7.74Dさん:2007/04/01(日) 12:07:33
適正な度数の眼鏡を使うことにしたAさん:
よく見える視界で快適に過ごして、最終的に-3.5Dに落ち着く。

弱あい度数にしたパラレルワールドのA'さん:
見にくい視界で不便に過ごして、最終的に-3Dに落ち着く。
-3Dといっても弱く合わせた場合で、普通に測ったら-3.5D。
370-7.74Dさん:2007/04/01(日) 14:31:23
>>353
この前自分で調節しようと思って曲げたらプラスチック部分が折れた
今は後悔してる、やっぱ調節するなら店に持ってったほうがいい
371-7.74Dさん:2007/04/01(日) 15:06:57
新しいメガネにしようと思っています。

近くのメガネ屋で
レンズ ケース フレーム 込みで5000円なんですが
私はとても度がきついメガネを使ってるので
やはり度がきつい分だけ設定価格より値段は高くなってしまうのでしょうか?
372-7.74Dさん:2007/04/01(日) 15:59:52
>>371

>>1を嫁

質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。

「私はとても度がきついメガネを使ってるので」と主張しても 、
近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。
373-7.74Dさん:2007/04/01(日) 17:33:21
>>371

今さっきメガネ買ってきた
フレーム+標準レンズがついて15000円くらいのヤツだったけど
レンズを1.74(っていうのか?)にしたらレンズが30000円だった・・・・
標準でついてるレンズを差し引いて41000円
決算セールみたいなのが書いてあったけど
高すぎス!
374-7.74Dさん:2007/04/01(日) 17:44:35
>>372 すいません。

>>371近眼で今かけてるめがねはSPH-6,00と処方箋には書いてあります。
やはりレンズが厚いので値段はその分かかるのでしょうか?
375-7.74Dさん:2007/04/01(日) 17:54:53
初めてメガネ作るときは、眼科で視力検査してもらった方がいいですか?
教えて下さい、お願いします。
376-7.74Dさん:2007/04/01(日) 18:21:55
>>374


お店によりけりだとは思うけど、たぶん、レンズを薄くしたり非球面にしたら上乗せされると思います。

私が最初にメガネを作ったお店は、
傷がつきにくい加工、球面→非球面、薄くする
それぞれにお金がかかり、
二つ目のメガネを作ったお店は、薄くするのにお金がいるだけでした。


ご参考までに…


377-7.74Dさん:2007/04/01(日) 18:26:31
>>371
>>374
SPH-6,00は中等度近視。たいしたことない。
「私はとても度がきついメガネを使ってる」と自称しているけど全然きつくないですね。
度がきつくない製作可能範囲内だから設定価格より高くなることはありません。
標準レンズ ケース フレーム 込み5000円ポッキリで買えます。

名  称    度数

軽度近視   −3.00Dまで
中等度近視 −3.25D〜−6.00D
強度近視   −6.25D〜−10.00D
最強度近視 −10.25D〜−15.00D
極度近視   −15.25D以上

軽度遠視   +2.00Dまで
中等度遠視 +2.25D〜+5.00D
強度遠視   +5.25D〜+10.00D
最強度遠視 +10.25D以上

軽度乱視    2.00Dまで
強度乱視    2.25D〜4.00D
最強度乱視  4.25D以上
378-7.74Dさん:2007/04/01(日) 18:40:22
>>375
特に初めてのときは眼科へ行ったほうが安全。
近視遠視乱視老眼以外の眼の病気がないか診てもらうのが目的。
379-7.74Dさん:2007/04/01(日) 19:15:28
ttp://www.rakuten.co.jp/glasspapa/667940/667967/629168/

コレどう?
普通のに飽きて買ってみたんだけど


レンズを乱視が酷く近視も入ってるからSEEMAXってのにしようと考えてるんだけど
使ってる人いる?
見やすいならこのレンズにしようと思ってる
380-7.74Dさん:2007/04/01(日) 19:22:37
>>378
ありがとう。眼科に行ってみます。
381-7.74Dさん:2007/04/01(日) 21:24:11
>>367
>>369
ありがとうございました
よく見えるメガネで生活します
382-7.74Dさん:2007/04/01(日) 21:28:53
>>373
>>376
>>377
ありがとうございました。

いつも友達に度キツすぎだよこのメガネと言われてたのでキツいのかと思ってましたww

とりあえず一回メガネ店に出向いて よく話あってみます。
383-7.74Dさん:2007/04/01(日) 22:01:53
>>382
友達に「度キツすぎだよ」と言われたら信じるのか?

友達に「癌だよ」と言われたら信じるのか?
384-7.74Dさん:2007/04/01(日) 22:04:12
>>383
>>382が言うには、人間は均一化された存在らしい
385-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:12:31
眼鏡のデメリットって@目が小さくなることとA間違えられやすくなることの
2つくらいですか?
386-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:29:40
>>385
>A間違えられやすくなること
??
何と間違われやすい、と言うの?
387-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:33:54
>>386
宮崎勤と小林薫
388-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:35:26
>>387
俺は、オリラジの藤森に間違われたい(^^ゞ
389-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:37:01
ここ最近視力落ちてきて夜とか携帯の文字がよくみえないんですがレンズ変えようか考えています
でもそうすると前使ってたのは使えなくなるし
慣れるまで時間かかりますよね
目薬とかで一旦はなんとかなりますか?
390-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:55:02
自分はメガネで0.8くらいの設定なんだけど
疲れる気がする。
さすがに 1,0くらいにしておくべきだったかな
家の中とかじゃ便利だけど、デパートとか外にでた時
なんか疲れる気がする。
391-7.74Dさん:2007/04/02(月) 00:00:38
たぶん今0.6以下ぐらいしかないと思います
夜になると目が疲れるのもあってよくみえないです
やっぱり度あげたほうがいいですかね
392-7.74Dさん:2007/04/02(月) 00:36:04
>>389
>>390
>>391
疲れたり、携帯の文字がよくみえないのは失明の初期症状。

最終的には失明の原因となります。

393-7.74Dさん:2007/04/02(月) 00:41:32
名  称    度数

軽度近視   −3.00Dまで
中等度近視 −3.25D〜−6.00D
強度近視   −6.25D〜−10.00D
最強度近視 −10.25D〜−15.00D
極度近視   −15.25D以上

軽度遠視   +2.00Dまで
中等度遠視 +2.25D〜+5.00D
強度遠視   +5.25D〜+10.00D
最強度遠視 +10.25D以上

軽度乱視    2.00Dまで
強度乱視    2.25D〜4.00D
最強度乱視  4.25D以上


これって、S-6.00Dは 近視の分類上では 中度でたいしたことないってこと?

前に「S-6.00Dは普通だから標準でついてる1.5球面レンズで問題無し」って回答もらって、
それを信じてメガネ作ったんだけど、ものすごく分厚い仕上がりのメガネになったよ・・・。
恥ずかしくて人前で使えないから、ずっとコンタクトやめられないorz
ちなみに度数はS-6.00D、フレームは48□16-140。


「度数の分類」の普通さと「レンズの厚さ」普通さは別の話だったということ?
それとも回答してる人達が強度近視・遠視・乱視のメガネを見すぎてて、感覚がマヒしてる?
そもそも上のリストが大嘘?
394-7.74Dさん:2007/04/02(月) 00:53:36
>>393
48□16-140のフレームは大きすぎ。フレームの選択ミスです。

↓のフレームを選べば薄く仕上がったのに。
http://usukal.biz/usukalism.html
395-7.74Dさん:2007/04/02(月) 01:09:22
>>386
メガネかけてるだけで似ているとか
なるからなあ。
目が小さくなるし、不細工になるよ。
396-7.74Dさん:2007/04/02(月) 02:31:02
>>393
俺もS-6.00だけど1.67非球面勧められたよ
397-7.74Dさん:2007/04/02(月) 02:43:44
>>393
・眼鏡屋店員からすると、普段見てる-15.00Dとかのものっっっすごく分厚いレンズと比べれば薄い。
・視力が悪すぎる人からすると、自分の瓶底眼鏡と比べれば薄い。
・S-6.00Dぐらいで球面レンズを使用中の人からすると、厚いと思いたくない。
ってとこか。

あとは意思の疎通のできてない可能性か。
>「S-6.00Dは普通だから標準でついてる1.5球面レンズで問題無し

S-6.00Dは普通 (の製作範囲内で作れるレンズ) だから
標準でついてる1.5球面レンズで (も追加料金をとられる心配は) 問題無し
という意味なのかもしれん。
398-7.74Dさん:2007/04/02(月) 03:43:10
>394
ウスカルキター
-6.00ってやっぱり分厚いのかwwwwww
399-7.74Dさん:2007/04/02(月) 04:36:21
質問お願いします。

フレームを買い換えたいのですが、サイズ等問題なければ
レンズの流用というのは可能でしょうか?

予備として購入し、度数は合っているが
掛けた感じがしっくりこない眼鏡を持っています。
400-7.74Dさん:2007/04/02(月) 05:06:55
>>397
Dカップは巨乳に分類するかしないかみたいなもんか
401-7.74Dさん:2007/04/02(月) 05:15:48
メガネなくしちゃったんだけど、どうせればいい?
402-7.74Dさん:2007/04/02(月) 09:49:39
>>401
1)交番に届ける
2)眼鏡を新しく作る
3)そのまま裸眼で生活する
4)この機会にコンタクトに変える
5)エイプリルフールは終わった
403-7.74Dさん:2007/04/02(月) 09:51:51
> どうせればいい?

オークションで買うつもりなんだろ。
404-7.74Dさん:2007/04/02(月) 11:04:43
ヤフオクでメガネ買うのってどうなの?
405-7.74Dさん:2007/04/02(月) 11:11:12
眼鏡店員をしております。
度数の分類で-6.00Dであれば中程度近視と書いていますが
私は無理強いはしませんが薄型レンズを勧めています。
1.50球面レンズでは枠の大きさと目の距離にもよりますが
3.5ミリから4ミリくらい厚みがでるでしょう。
購入者のレンズが厚いという感覚がどのあたりかもよりますが
デモレンズくらいの薄さを期待しているようなら
屈折率1.67をすすめられてもおかしくないと思います。
(屈折率1.67を使用してもデモレンズくらいまで薄くはなりませんが・・)
同じ中程度の-3.25Dで枠ありであれば1.50球面でも
レンズが厚いという感覚はないとおもいます。
-3.25Dと-6.00Dでは随分レンズの厚さが変わると思いますよ
406-7.74Dさん:2007/04/02(月) 12:06:29
>>389
>夜とか携帯の文字がよくみえない

40歳以上なら老眼のはじまりの典型的なセリフ。そういう場合の目薬は
ただの気休め。水晶体が硬くなってきている(老化とも言う)を直す薬はない。
407-7.74Dさん:2007/04/02(月) 12:14:17
>>392
おまえ、失明が好きだな。うざい。
408-7.74Dさん:2007/04/02(月) 20:56:26
漫画とかに出てくるメガネが頭のほうにぶら下がっている装置?
みたいなのってあります?
409-7.74Dさん:2007/04/02(月) 21:17:05
>>399
レンズを他の枠に入れ替えると、焦点がずれる。
度数、その人の神経質度によるが、乱視なし、−3.0D以下なら、ほぼ大丈夫。
神経質なら、−1.0Dでもダメな場合もあるし、気にしない人なら−5.0Dでも慣れてしまう。
ちなみに、乱視、特に倒乱視、斜乱視(乱視の方向がおおむね30〜150)、もしくは、
遠近両用の人は、度数に関係なくやめておいた方が無難。
410-7.74Dさん:2007/04/02(月) 21:26:08
視力が低くなってきたので眼鏡を購入しようと考えているのですが、
頭のつくりが大きくて通常のフレームでは間違いなくサイズ違いになります。
大きい顔用のフレームなどはどんな店にも置いてあるのでしょうか?
近くに眼鏡の個人店がないので、こういうものを扱っているチェーン店を教えていただけると幸いです。
411-7.74Dさん:2007/04/02(月) 21:30:53
>>410
ミキとか和真とかイワキとかには大きいの有ったな。
あと御徒町の369。
中高年向けの商品が多いところが良いんじゃないか?
412-7.74Dさん:2007/04/02(月) 22:04:10
413-7.74Dさん:2007/04/02(月) 22:25:05
>>410
チェーンってほどでもないけど。
ttp://usukal.biz/big/
414410:2007/04/02(月) 22:41:58
>>411-413
みなさん、レスありがとうございます。
自分が知らないだけで結構大きいサイズを扱ってる店があったんですね。
残念ながら関東在住ではないので選択肢が狭いですが、
教えていただいたサイトを見ながら考えてみたいと思います。
415399:2007/04/02(月) 23:51:02
>>409
避けた方が無難っぽいですね、有り難う御座いました。
416-7.74Dさん:2007/04/03(火) 00:34:42
家用のめがねなんでそこそこかっこよければいいのですが
頭囲58cm以上でもかけられる安いめがねが売ってる
通販ショップはありませんでしょうか?
417-7.74Dさん:2007/04/03(火) 01:28:52
>>416
100円ショップ
418-7.74Dさん:2007/04/03(火) 02:15:44
眼鏡の洗浄剤ってあるんですか?
メタルフレームでプラレンズですけどいつも風呂入るときに石鹸で洗ってます
鼻あての部分に石鹸カスが凄いもんで
419-7.74Dさん:2007/04/03(火) 02:22:44
俺自分で洗ったことないぞw
たまにメガネ屋よった時にクリーニングしてもらうくらい
420-7.74Dさん:2007/04/03(火) 06:18:51
片方1.0
両目で1,2くらいの矯正なら
問題ないですか?
421-7.74Dさん:2007/04/03(火) 06:22:50
あと、前、もの凄く安いメガネやさんで買ったんだけど
1年使っていたら、レンズが微妙に、緑色っぽくなりました。
これって、安いレンズだったんでしょうか。
ちゃんとしたお店で買ったら、1年くらいで緑色にはなりませんか?
422-7.74Dさん:2007/04/03(火) 06:28:12
>>418
石鹸で洗っちゃだめだよ。
>>238を参考に

眼鏡洗浄剤は>>242を参考に
423-7.74Dさん:2007/04/03(火) 09:21:34
レンズで1,56って1番あつい レンズですか?
それとも1段階薄いレンズですか?
−3,50のレンズの場合、1,56でメタルフレームだと
やっぱり目だってしまいますか?
424-7.74Dさん:2007/04/03(火) 11:31:35
既に持ってるメガネのレンズに色入れてもらう事って可能ですか?
うっすらと色入れたいんです。
425-7.74Dさん:2007/04/03(火) 11:51:08
眼科のメガネ処方って保険利くの?保険証いる?
426-7.74Dさん:2007/04/03(火) 12:46:42
>>424
昔はノンコートかハードコートのレンズでならできたらしい。
今は…どこ行ってもダメなんじゃね?
427-7.74Dさん:2007/04/03(火) 15:03:50
>>425
保険菊。
保険証持って池。
428-7.74Dさん:2007/04/03(火) 18:01:16
>>426まじですか?
金貯めて新規購入してきます。
429-7.74Dさん:2007/04/03(火) 21:25:27
メガネは大手メガネ屋で買ったほうがいいですか?デパートの中にメガネ屋(結構メガネの数がある)
があるんですけど、どっちで買ったらいいですか?
430-7.74Dさん:2007/04/03(火) 22:15:56
>>423
1.56は中屈折といって少しだけ薄型レンズです。
-3.50Dなら枠の大きさにもよりますが小ぶりなフレームで
枠ありなら1.56でも薄くなります。
ただ1.56素材はプラスティックでも一番割れやすいレンズなので
枠なしおよび度数が軽い人でのナイロール枠はあまりお勧めできません
431-7.74Dさん:2007/04/04(水) 13:53:56
目がついてる方の顔の横幅がだいたい15センチくらいで
メガネをかける部分の円周が60センチの頭ってかなりでかいですか?
普通サイズのメガネでも一応かけられるんですが、やはり広がっています。
広げてかけてもおkなんでしょうか?
432-7.74Dさん:2007/04/04(水) 15:56:27
>>429
なにが?
433-7.74Dさん:2007/04/04(水) 19:59:41
メタルフレームのめがねを買いました。
普通は、つる部分の根元に、∞にレンズをはさみこんで、とめておくねじ穴がありますよね?
だけど、購入しためがね、レンズををhさむフレーム上ではなくて、そこから少し横に
はみでたところにねじ山があります。

このため、ねじをきっちりしめて、そのねじ山部分はぴったり隙間なくはまっているのですが、
レンズとフレームをはさみこんで固定する一般的なめがねのねじ山部分のところに、
若干隙間ができています。

めがね屋に確認すると、レンズ上に普通はねじ山があるのだが、その横にねじ山があり
固定しているので、つるの根元部分に少し隙間ができてしまうとのこと。
レンズは適正なサイズで、これを削り隙間をなくすようにすると、∞とレンズが
きっちりはまらなくなってゆるくなってしまうとのこと。
本当でしょうか?

○○ー
  ↑
この部分に普通はねじ山があって固定してますよね?
それがワッカ部分じゃなくて、ちょっと横にはみだしたところにねじ山があって固定
しているタイプなんです。だから、この部分に隙間ができると。

てこの原理みたいなもので、一方だけ力を入れると、他方が反発して開きますよね?
その原理で隙間ができるということでした。
434-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:22:56
>>433
>普通は、つる部分の根元に、∞にレンズをはさみこんで、とめておくねじ穴がありますよね?

普通は根元にねじ穴がありませんが。
435-7.74Dさん:2007/04/04(水) 20:30:31
ウーン、説明しずらいな。
レンズを横から見ると、□
           ↑
ここをはさめばきっちりはまるけど。

           □-
            ↑
このレンズのちょい横んとこにねじ山があるからここを抑えると、反対側サイドの
レンズ上の部分にレンズとフレームの間、隙間ができてしまうというもの。若干ですが。
隙間は少しあるが、きっちりはまってるので大丈夫だと思いますが。
436-7.74Dさん:2007/04/04(水) 23:15:34
>>433
そういう説明しにくい質問のときは写真にとってうpするほうがいいよ
437-7.74Dさん:2007/04/04(水) 23:34:20
>>435
なんとなく状況が分かった・・・
リムの横にネジ止めがくるのではなく、リムの後ろ側で止めてるタイプのことかな?
確かに隙間開きやすいんだよな、そのせいでネジが湾曲して折れやすくなることもある
一度隙間開いたら、レンズ止めの部分も癖がついて戻しにくかったりもする。

とりあえず、ネジが湾曲してなかったらそのまま使ってるしかないかな。
たぶん直してくれるとこも少ないと思うし。
438-7.74Dさん:2007/04/05(木) 07:11:29
そのとおりです。
リムの横ではなく、リムの後ろで止めているタイプなので、リムの横部分に若干の
隙間ができてしまうのです。

よくみないとつるがあるので分からないくらいの隙間なのですが、ねじは湾曲して
いませんので、ご指導とおりこのまま使ってみることにします。

直すとっても、レンズは適正サイズなんですよね?そうであれば、ねじのところは
きっちりはまっており隙間もないので、レンズを削り隙間がでないようにするしか
方法はないように思えます。それでも直接レンズを抑えるものがないので(リム上じゃないため)
何か接着剤のようなものでその隙間部分が開かないようにとめるしかないのかなと
思っています。
439-7.74Dさん:2007/04/05(木) 07:53:23
最近子どもがメガネかけはじめました。
メガネ拭きを数枚買ってきてと頼まれたのですが、メガネ屋さんでないと
買えませんか?一枚いくらくらいするんでしょうか?
100均にあれ助かるのですが。。

今日これから買いに行こうと思ってます。宜しくお願いします。
440-7.74Dさん:2007/04/05(木) 09:36:17
質問です。
ネットオークションで買ったセルフレームの「つる」の部分が
少し内側に反っていて、こめかみに当たるのですが
自分で調整というか、直す方法とかあるのでしょうか?
以前、眼鏡屋さんで蒸気を当てて曲げてたのを見た気もするのですが・・・

どうか、教えてくださいまし。。。
441-7.74Dさん:2007/04/05(木) 11:24:20
最近買った眼鏡の度数を調整して交換して貰いたいのですが
(3ヶ月以内なら交換できるとのことです)、交換の際に
カラーを入れてもらうことはできるでしょうか?
442-7.74Dさん:2007/04/05(木) 18:00:28
今日メガネの処方箋を眼科で貰いました。すぐにメガネは作った方がいいですか?
土曜日にメガネ買おうと思ってます。
443-7.74Dさん:2007/04/05(木) 18:36:45
http://plaza.rakuten.co.jp/junko8753/diary/200512060000/

この人の言っているプラズマレンズについて具体的な解説プリーズ
444-7.74Dさん:2007/04/05(木) 20:28:08
>>443
覚え違いだと思うが。
445-7.74Dさん:2007/04/05(木) 20:49:36
>>443
おそらくプリズムレンズのことでしょう。
勘違いしているだけしょう。
446-7.74Dさん:2007/04/05(木) 21:54:46
まとめて答える。
>>439 100金で訊け
>>440 いい年して初めてメガネを使う訳じゃないだろう?
    下らんこと言うな。
>>441 交換ったって…。レンズ交換は、不具合を解決する方法が
    唯一度を替えることである場合のみの処理だ。覚えておけ。
    色を着けるなら、そう言った瞬間有償になる。
>>442 餓鬼だって「すぐ買うべきか」なんて質問しない。
    アホバカぢぢい、勝手に買え。 
447-7.74Dさん:2007/04/05(木) 22:16:54
最近さ、変な回答者がいるよね。
448-7.74Dさん:2007/04/05(木) 22:31:05
>>439
手元に3枚あるがどこで買ったのか憶えてない
メガネ買った時にくれなかった?
449-7.74Dさん:2007/04/06(金) 01:35:03
>>447
そう思うなら、あんたがマジレスしておくれ。
答えられないなら、口出ししないように。

・・・そういうと、おまえはどうだという香具師がいるから、答えておく。

>>439
100均でも、扱っているところはあると思います。
>>440
蒸気を当てて直すことは可能ですが、慣れていないと壊す危険があります。
素直に、眼鏡店に持ち込んで頼みましょう。
>>441
度数の不具合(見えにくい、きつすぎるなど)は、保証範囲です。
色を付ける、色を変える、というのは保証外なので、再購入です。
>>442
眼科が処方箋を出したと言うことは、すぐにめがねを作る必要があると言うことです。

・・・

丁寧な文章で、真面目に答えましたが・・・
内容的には、>>446さんと変わらないようです。

>>447さん、反論をどうぞ。
450447:2007/04/06(金) 01:55:42
「変」の意味が違う。
451449:2007/04/06(金) 02:38:02
>>450
その程度??
結局あなたは
「何にもわかっていないのに、わかったフリをして、偉そうに振る舞っていただけ」
なんだね。

もう一度言おう。

そう思うなら、あんたがマジレスしておくれ。
答えられないなら、口出ししないように。
452-7.74Dさん:2007/04/06(金) 02:56:43
眼鏡をはめて双眼鏡を覗こうとするとアイレリーフが足りない為、全視界覗けません
全部見る為に眼鏡と目の距離を縮めたいのですが、
そういう特殊な眼鏡を扱っている所を知りませんか?
コンタクトを付けるつもりはありません
宜しくお願いいたします
453-7.74Dさん:2007/04/06(金) 07:17:15
449ってどこかおかしいの?
それとも446=449?
454-7.74Dさん:2007/04/06(金) 08:48:21
>>451
447は変な回答「者」って言ってるんだけど
わかっててのレスなら貴方も変だよ
あえて言うなら壷から浮きやすい
455-7.74Dさん:2007/04/06(金) 10:41:28
>>454
それがスタイルなんだろ。人を不快にするスタイルな。
456-7.74Dさん:2007/04/06(金) 11:51:49
>>453
頭だろ
457-7.74Dさん:2007/04/06(金) 17:11:27
真性だったら可哀想だからあんまり突っ込んでやるなよwwwwwwwww
458-7.74Dさん:2007/04/06(金) 19:50:34
>>312
フォーナインズはフィッティングしなくてもいいフレームなんですか?
459-7.74Dさん:2007/04/06(金) 20:00:08
>>458
フォーナインズとkazuo kawasakiはフィッティングしなくても掛け心地が良いフレーム。百聞は一見に如かず。
460-7.74Dさん:2007/04/06(金) 20:49:03
>>458
人の頭の形は一つとして同じ物が無いのだから、フィッティングしなくて
ベストな掛け心地が得られる訳が無い。

999.9はフィッティングしなくて良いと思ってる奴は、最適に調整された
999.9の本当の掛け心地を知らないんだろうな。
461-7.74Dさん:2007/04/06(金) 21:45:26
教えてください
チタン製フレームとβチタンと形状記憶 
この3つはどう違うのですか?
あと知っていたら上の3つで該当するものを答えてください
@一番軽いフレーム
A一番さびにくいフレーム
B曲げても大丈夫なフレーム
462-7.74Dさん:2007/04/06(金) 22:13:35
463-7.74Dさん:2007/04/06(金) 22:21:44
見れません
ちゃんと教えてください
464-7.74Dさん:2007/04/06(金) 22:39:22
>>463
見れるけど。あなたの住所、本名も教えて下さい。
465-7.74Dさん:2007/04/06(金) 22:45:58
>>463は携帯厨なんだろう。
466-7.74Dさん:2007/04/06(金) 23:11:45
>>464
日本語でいいですよー
467-7.74Dさん:2007/04/06(金) 23:19:38
461と464と466は三国人
468-7.74Dさん:2007/04/07(土) 00:15:58
鼻パッド?のあたる部分に吹き出物が出来てしまって痛いのですが、
メガネをかけないわけにもいかないし何か対策はないでしょうか?
469-7.74Dさん:2007/04/07(土) 00:20:33
>>468
買った店に行って「吹き出物が当たらない部分に鼻パッドを調節して下さい」と言いましょう。
470-7.74Dさん:2007/04/07(土) 00:33:20
>>469
ありがとうございます。
そんな事できるんですか?今度眼鏡屋さんの近くに寄ったら行ってみます。
471-7.74Dさん:2007/04/07(土) 01:58:26
私は今のところコンタクトを使用していますが
目のことを考えるとメガネにしたいのです。でも、視界が歪むのが気になるんです。
薄手のレンズって実際どんなもんなんですかね??
私のような貧乏学生からすれば決して安いものじゃないし踏みとどまってるのですが。
472-7.74Dさん:2007/04/07(土) 02:06:46
>>471

>>1

知りたい場合は、質問する前に
 ・コンタクトの度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。

視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。
473-7.74Dさん:2007/04/07(土) 10:58:45
愛眼やメガネスーパーなどのメガネ店のオリジナルブランドって
ブランドとしてどのくらいの価値がある?
474-7.74Dさん:2007/04/07(土) 11:10:41
度が合わなくなったので眼鏡を買い替えようと思います
ついでに大学デビューを謀りたいのですが、顔が卵型の人に似合う眼鏡を教えて下さい
ちなみにフレームありでお願いします
475天狗:2007/04/07(土) 11:59:29
>>474
顔の形に合わさないで、眉のラインに合わすと良いです。
上がり眉(フォックス)
下がり眉(オーバル)
平行の眉(水平)
大きく分けると3タイプです。
貴方の眉はどのタイプですか?メタルでもセルでも基本は変わりません。

476-7.74Dさん:2007/04/07(土) 14:51:24
ふち無しってやっぱり壊れやすいもの?
477-7.74Dさん:2007/04/07(土) 15:30:54
>>476
個人的にはあまり変らないような。
ふち無しだからって壊れたこと無いんで。
でもふち有りの方が丈夫でしょうねぇ。

嫁のふち無し(2ポイント)はねじが緩みやすい
らしい。
478-7.74Dさん:2007/04/07(土) 15:33:37
>>476ネジが緩みやすいような気がする
フチナシってオタクっぽく見えたりする
479-7.74Dさん:2007/04/07(土) 16:40:47
メガネって眼鏡屋よりも医者行って検査したほうがいいんだよね?
んで病院でじゃなく眼鏡屋で買うと。 合ってる?
480-7.74Dさん:2007/04/07(土) 17:16:20
>>479
 病気が心配とか眼の健康診断もついでにとかいうのなら眼科に行くべき。
そうでなければどちらでもいい。

>んで病院でじゃなく眼鏡屋で買うと。
 ちなみに病院でメガネを売っているところはかなり少ない。

 ・・・・この質問って1スレに7〜8回は出るな。
481-7.74Dさん:2007/04/07(土) 23:33:56
お前は最近よく来るなw
482-7.74Dさん:2007/04/08(日) 00:27:16
>>473 全く無い。オリジナルブランドってのは店にとって利益率が良いからあるの。それだけ。
483-7.74Dさん:2007/04/08(日) 10:37:58
眼鏡の取り扱い方の問題だと思う。
俺はツーぽだけど全然緩まないよ。
484-7.74Dさん:2007/04/08(日) 11:08:24
壊れやすくても予備を持ち歩いてれば問題なし。
485-7.74Dさん:2007/04/08(日) 11:11:08
フレームだけ通販で買って、レンズだけ直接店に行って作る事は可能なんですか?
486-7.74Dさん:2007/04/08(日) 11:58:48
>>485
勿論おっけーです
ただ個人の店に行くと自分の店で買ったものではないとすぐに分かるので
量販店に行くといいです
487-7.74Dさん:2007/04/08(日) 13:39:37
自店で買ったものかそうでないかぐらい、量販店でもわかるわw
488-7.74Dさん:2007/04/08(日) 14:00:07
ここで買ったフレームじゃないけどレンズ作って下さい
と言えばよい
他店で買ったフレームはだめですと言われたら
あっそう 他行くわで済む話
他店で買っても度が合わなくなってレンズ換えることはよくあるよ
モノもちがいい漏れ
だめと言う眼鏡屋はいままでなかった
489-7.74Dさん:2007/04/08(日) 14:03:44
いやもしかもしれん
レンズけずる型がない場合がある
490-7.74Dさん:2007/04/08(日) 14:04:26
>>489 訂正
いやむりかもしれん
491-7.74Dさん:2007/04/08(日) 14:26:26
>>489
なるほど
サングラスも3本ほどレンズを田レックスに替えたけど
取り合えず全部可能だった
492-7.74Dさん:2007/04/08(日) 16:10:17
視力検査表が欲しいのですが、どこで入手できますか?
(眼鏡屋とハンズは見たところ無さそうでした)
ちゃんとしたヤツじゃなくてペラペラの紙のヤツでOKです
自分で印刷する、っての以外でお願いします・・・
493-7.74Dさん:2007/04/08(日) 16:44:14
494-7.74Dさん:2007/04/08(日) 17:22:54
ありがとうございます!
早速注文してきました
495-7.74Dさん:2007/04/08(日) 19:31:53
PC用の視力検査ソフトがあるのに
しかもフリーで・・・
496-7.74Dさん:2007/04/08(日) 20:24:22
メガネ屋で、「パーフェクトワールド」っていうブランドのメガネが気に入ったのですが、
このブランドって有名なんですか?値段は、レンズ込みで、18900円でした。
ハーフフレーム(チタン製)でカッコいいなって思って
497-7.74Dさん:2007/04/08(日) 20:54:05
498-7.74Dさん:2007/04/08(日) 21:11:23
>>497
横から失礼だけどコレは酷いな、蝶番までパクってない?
訳ありでジャポに卸せなかった分を捌いてるんじゃ?って思っちゃうよ

>>496
レポお願いね
499-7.74Dさん:2007/04/08(日) 22:56:00
メガネをかけると世界が変わってトリップしたみたいに見えて

距離が把握できないうえにやる気がでなくなるのですがこれはなんなんでしょうか?

メガネをはずすと普通になります
500-7.74Dさん:2007/04/08(日) 23:06:03
目悪くないからじゃ?
501-7.74Dさん:2007/04/08(日) 23:30:15
>>600
今日製作して頂いたメガネはー6.00Dのようです。

なんか動くものがとらえられないような、動物の本能を押さえられたような気分です

長年めがねかけてたのですが、初体験の感覚なので聞かせて頂きました
502-7.74Dさん:2007/04/08(日) 23:51:57
>>499=501でおけ?
今まで使ってたメガネの度数は?
503-7.74Dさん:2007/04/09(月) 00:27:29
>>502
おkです。
遠いスルーパスしてました・ごめんなさい

依然はー5.00Dあたりだと思います。
少し度数を強くしたらとたんに平衡感覚を失う感じがしたんです
504-7.74Dさん:2007/04/09(月) 00:52:55
>>503
-6.00D(-5.00D)で視力がどれぐらい出てるのかとか完矯値とかがわからないから、
個人的な感想になっちゃうんだけど。

メガネをかけるとクラクラ眩暈がしたり頭痛がするようなら度数がきつい。
前のメガネの度数がゆるすぎて(見えてなさすぎて)矯正に体がついていけないのか、
今回のメガネの度数がきつすぎるのかは不明だけどね。
眩暈・頭痛が続いたり、掛けた瞬間にクラクラして慣れようがなかったりする場合は、
買った店で相談した方がいいよ。

ただ、もしも-6.00Dで作らないと>>503が求めてる視力(免許条件とか)が出ないのなら
なんとか慣れるしかない。
もしくは段階的に度数を上げていくかだけど、お金がかかる。
505-7.74Dさん:2007/04/09(月) 01:05:54
普通のメタルフレームの場合、一般論として、レンズの前後方向の
傾きを変えることはできますか?
つまり、眉毛から遠ざけて、頬骨に近づけたいんですが、可能でしょうか?
506-7.74Dさん:2007/04/09(月) 01:28:15
>>505
いわゆる、「やっちゃん仕様」希望ってことでおk?
今時流行らないよ。やめとけ。

技術的には可能。だけど、光学的には不適切。
度無しサングラスなら良いけど、眼鏡の場合、度数矯正に問題発生。
使いにくいし(見えにくく、くらくらして気持ち悪い)、かっこわるいし・・・

それでも、やっちゃん仕様にしたいなら止めないよ。

運転に使ったら、事故って死ぬかも(笑)
507-7.74Dさん:2007/04/09(月) 01:45:00
>>506
レスありがとうございます。

いえいえ、耳の位置が低くて、眉弓が突き出した顔なので、レンズの上部が
眉に当たるんですよ。
へんでしょ?ww

一度、買った店でフィッティングを頼んでみます^^
508-7.74Dさん:2007/04/09(月) 02:00:05
>>507
ttp://www.os.rim.or.jp/~yokota/fit/42.html

前傾角って結構重要だから一度読んだら?
509-7.74Dさん:2007/04/09(月) 02:14:11
フィッテイングって
自分でやるのは大変ですか?
なんか左側がきつい感じがする
あと、質問なんだけどフレームの素材によって
疲れたり、つかれなかったりする場合ありますか?
あと、買ったばかりで慣れなかったり。1ヶ月とか使ってると
慣れて疲れなくなりますか?
510-7.74Dさん:2007/04/09(月) 07:51:05
つるの部分だけ交換してくれるメガネやさんってあるんですか?
今の太めなんだけど重くて
凄く細いのにしたいけど。つるの部分だけって売ってるんですか?
511-7.74Dさん:2007/04/09(月) 14:35:52
右の男の人が付けてる眼鏡はどこのですか?

ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up14158.jp
512-7.74Dさん:2007/04/09(月) 14:36:48

すみません。間違えました。
右の男の人が付けてる眼鏡はどこのですか?

ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up14158.jpg
513-7.74Dさん:2007/04/09(月) 19:54:44
フレームが細くてたまに肌が痛いことがあるのですが、フレームを包んで肌へのあたりをやわらかくできるものって特に売ってますか?
眼鏡が重たいのがとても苦手で、フレームを細くて軽いものにした現在の眼鏡でも耳や鼻に疲れを感じることがあるので、
現在よりもフレーム自体を厚くして肌への圧力を薄める、というのはきついのですが…
514-7.74Dさん:2007/04/09(月) 20:18:05
>>513
軽くて細くて肌への圧力を薄めるフレーム
http://www.visioncenter.co.jp/sp/prdct.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~opt/opt_014.htm
515-7.74Dさん:2007/04/09(月) 20:31:47
>>513
フィッティングで対応する事だとは思うが、こういった物の事かな?
ttp://www.rakuten.co.jp/meganekicks/732484/831411/#881999
516-7.74Dさん:2007/04/09(月) 20:52:19
>>513
フレームを細くて軽いものにした現在の眼鏡でも
耳や鼻に疲れを感じて悩み、苦しんだり
肌の痛みから解放されたいならこれ
http://www.enjoyeyewear.co.jp/kaburu.htm
http://www.enjoyeyewear.co.jp/kaburupage3.htm

517-7.74Dさん:2007/04/09(月) 21:50:35
別の店でフレームだけ買って、近くの量販店でレンズだけ入れてもらうことはできますか?
アフターサービスもきちんとしてもらえるんでしょうか?
518-7.74Dさん:2007/04/09(月) 22:10:57
>>517
このスレ読んでみろよ。
519懸賞スキスキ名無しさん:2007/04/09(月) 22:16:38
メガネの手入れについてなんですけど、鼻のところで支える
部分が黒ずんできています。
これは何で掃除したらいいでしょうか。

NHKの住まい自分流で「洗剤によってはメガネの光沢が落ちる」
と言っていましたが、これは・・・?
520-7.74Dさん:2007/04/09(月) 22:34:51
通販でメガネが作れるという店があって、そこによると
コンタクトレンズの度数より−0.25低い度数を選ぶといいって書いてあるんですが
>>351さんは−0.50高い度数と言ってます。
真逆のことを言っているのですがどちらが正しい情報なんでしょうか?
コンタクトをつけてるときと同じ矯正視力を出したいと思ってます。
521-7.74Dさん:2007/04/09(月) 22:48:59
>>519
普通に店に行って交換してもらえば

>>520
同じにしたいなら>>351でOK
近視の場合眼とレンズの距離が近づくほど、度数は弱くなる。
ただし全く同じ見え方にはならないかもね。多少の誤差は覚悟しておいて。
度によっては、大きく違うことになるかもしれないけどね。
通販なんでそのへんは自己責任で。
あとPDも重要。
522-7.74Dさん:2007/04/09(月) 22:51:19
>>514-516
たくさんの情報ありがとうございます。
色々あったのですね。調べてみます。
523-7.74Dさん:2007/04/09(月) 23:09:31
>>520
眼科でメガネ用の処方箋を書いてもらうのが確実かも。

ちなみに、同じ通販でも「近視の強さによって、このくらいレンズの度を変えるといい」とアドバイスする店も存在する。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/dreamcl/neko/face/nk013.gif
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/dreamcl/neko/face/nk014.gif
524-7.74Dさん:2007/04/09(月) 23:40:26
>>521
>>523
コンタクトが-5.25強度近視なんで下げた方がいいみたいです。
やはり521さんや>>351さんと逆なわけですがどちらが正しいんでしょうか
525-7.74Dさん:2007/04/10(火) 00:05:49
自分で判断できないのなら眼科に行くのが正しい
526-7.74Dさん:2007/04/10(火) 00:22:12
わかりました。もう少し調べてみます。
523のはとても参考になりました。
ありがとうございました。
527-7.74Dさん:2007/04/10(火) 00:24:10
>>524

>>520
>コンタクトレンズの度数より−0.25低い度数を選ぶといいって書いてあるんですが

>>351
>コンタクト度+(−0.50)で常用バッチシ。

ここで、コンタクトの度数を−5.00Dと仮定する。
520説 ・・・ −5.00より-0.25低いのだから → -5.75
351説 ・・・ -5.00 + ( -0.50) = -5.50
確かに逆だ。
何が違うのだろう、と言えば、「使いやすさ重視」か「見え方重視」か。
一般には、使いやすさ重視で、コンタクトより眼鏡の方を弱くする。
この場合、当然、視力の出方は悪い。
ここで、「見え方重視」。頂点距離補正というのがある。
コンタクトは角膜に直接付いていて、メガネは約12mm離れている。
計算式は、CL度数=メガネ度数/(1−メガネ度数×0.012)
つまり、メガネ度数=CL度数/(1+CL度数×0.012)
これに、数字を当てはめると、メガネ度数=−5.00/(1+(−5.00)×0.012)
メガネ度数≒5.32
数字を変えるとわかるが、度が強いほど、メガネとコンタクトの度数差が大きくなる。
たぶん、>>351は、これが言いたかったのだろう。


528527:2007/04/10(火) 00:26:26
9行目間違えた。

>520説 ・・・ −5.00より-0.25低いのだから → -5.75
は間違い。
>520説 ・・・ −5.00より-0.25低いのだから → -4.75
に修正。
529-7.74Dさん:2007/04/10(火) 00:29:15
通販でデタラメ度数でレンズを売ってる会社もひどいが通販でデタラメ度数でレンズを買うような人物にも問題あり。

絶対トラブルになるから
相手にしないほうがいいと思われ。
530コンタクトスレ住人:2007/04/10(火) 00:58:00
今詳しい人がいないみたいだから書くね

眼鏡度数(眼前12mm)とコンタクト度数(眼前0mm)では換算式があって
度数が高くなれば高くなる程差が大きくなります。
しかし、実際に装用して自覚検査をすると計算通りにはなかなか行きません。
眼鏡の度数からコンタクトの度数、及びその逆は信用出来ないと思った方が良いと思います。
531コンタクトスレ住人:2007/04/10(火) 01:13:33
コンタクトの度数も、商品Aと商品Bでは同じ視力を出す為には違う度数を入れたりします。
また、眼鏡の度数もフィッティングで眼前距離が変わると変わる可能性もあります。
この事からフィッティングや角膜頂点間距離を見ない通販眼鏡はお薦め出来ません。
532-7.74Dさん:2007/04/10(火) 07:20:02
>>512

たしか、プラダあたりのPOPじゃないか?
以前に店で見たような気がする。
533-7.74Dさん:2007/04/10(火) 20:33:36
初めてセルフレームを買ったんだけど、まつげがレンズにあたる。
これって調整できる?
534-7.74Dさん:2007/04/10(火) 20:38:53
今、4万くらいで買ったフレームなしの眼鏡かけています。
2年かけていたら耳の部分が変色してしまい
美容室などで外すとき恥ずかしいのです…
フレームなしの場合、レンズの両端に穴があり、耳かけ部分がありますよね?
そこの耳かけ部分¬(←横からみてここ)のみ変えたりって出来ませんか?
やっぱレンズに穴があるわけだからむりかな…
視力が悪いので薄いレンズにしていて3万くらいするので
度が会わない訳ではないのに変色の為に4万は躊躇してて。。
皆変色しません?不潔にはしてないのになぁ…
535-7.74Dさん:2007/04/10(火) 20:51:28
>>533
鼻盛り加工といって鼻当てを付け替える。
ttp://www.bonbondo.co.jp/hanamori.htm

購入店に相談すれば対応してくれる筈だが、3プライスとかの激安店では
加工出来ない場合が多いので他の店に持って行け。

>>534
プラスチック部分の劣化なら磨いて艶を出す事が出来る。
購入店なら無料でやってくれるかも。

プラスチックは汗や整髪料・脂の弱いので、定期的にに水で洗って水気をよく
拭き取るようにすれば劣化を防げる。
536-7.74Dさん:2007/04/10(火) 21:15:27
どうもありがとう
537-7.74Dさん:2007/04/10(火) 21:48:36
>>527
詳しくありがとうございます。
では523のは使いやすさ重視というデータなのかもしれませんね。
>>530
>>531
通販はかなり安いのでもしもはずれが来ても諦められるので
家メガネとして買ってみたいと思います。
538-7.74Dさん:2007/04/10(火) 22:03:13
無駄なカネ、無駄な送料、無駄な時間を使ってるのに
はずれが来て諦められる人なんかいない。
539-7.74Dさん:2007/04/10(火) 22:45:24
講釈は良いよ
540-7.74Dさん:2007/04/10(火) 23:52:13
>>537
だから眼科医にメガネの処方箋を書いてもらえって。
コンタクトレンズだって商品ごとに処方箋がいるでしょ?
541-7.74Dさん:2007/04/11(水) 00:43:44
もう放っておきなよ。
完矯がどれぐらいなのか、今現在コンタクトの度数でどれぐらい視力が出ているのか、
その度数で左右のバランスが変わってないか、そもそもPDをきっちり測れるのか、
なんて考えない人なんだからさ。
542-7.74Dさん:2007/04/11(水) 09:33:34
ttp://item.rakuten.co.jp/thats/209250516/

こういった感じのメガネで、ビジュアルっぽいデザインではない
シンプルなつくりで、黒が基調のメガネを探しています。

値段なりは気にしないのでよろしくお願いします。
543-7.74Dさん:2007/04/11(水) 18:05:46
カラーレンズって、暗くなるから、目の瞳孔が開くけど、
体が常に夜だと思いこんで何か体に害が出たり、
とかってあるんですか?
544-7.74Dさん:2007/04/11(水) 18:29:52
俺も気になる。よくメガネ屋で「目の保護になる」とかいうの聞くけど紫外線カット
ならともかく色をいれることによって何を保護しているのかよくワカラン

学校なんかで「勉強するときは部屋を明るく」みたいなこと言ってるのと矛盾してる気もするし
545-7.74Dさん:2007/04/11(水) 19:03:03
ジョニーデップが掛けているのは何というブランドのメガネでしょうか?
ごつい黒縁でセルで丸っぽい形のやつです。
546-7.74Dさん:2007/04/11(水) 19:17:16
メガネスーパーとかメガネストアーの最安メガネって
なんのレンズでいくらくらいですか?
547-7.74Dさん:2007/04/11(水) 19:47:47
ファッションとしてのメガネスレを教えてください
548-7.74Dさん:2007/04/11(水) 20:45:09
スーパーエミューマークII ってどうなんですか?
549-7.74Dさん:2007/04/11(水) 22:24:47
>>541
「完矯がわからないから答えようがない」っていうのをよく見るけどどういうこと?
550-7.74Dさん:2007/04/11(水) 22:29:45
>>549
もう放っておきなよ。
完矯がどれぐらいなのか、今現在コンタクトの度数でどれぐらい視力が出ているのか、
その度数で左右のバランスが変わってないか、そもそもPDをきっちり測れるのか、
なんて考えない人なんだからさ。
551-7.74Dさん:2007/04/11(水) 22:58:05
>>545
tp://johnnydepparmy.blog77.fc2.com/blog-category-3.html
552-7.74Dさん:2007/04/11(水) 22:58:18
>>549
完矯とは、完全矯正値のことです。
つまり、最高視力が出る度数のことです。
 完全矯正値。
 完全矯正値での視力。
 現用コンタクトの度数。
 現用コンタクトでの視力。
 左右のバランス(視力の出方、および度数の左右差)。
 PD(瞳孔距離、左右の目の中心の距離)。
これが必要だと言っています。

私はこれに、
 メガネ経験年数。
 現用メガネ度数と、その視力。
と言ったデータも必要と考えます。
メガネ経験なし、ならなおさらのこと、ちゃんとした視力チェックが必要です。
553549:2007/04/11(水) 23:10:12
>>552
最高視力が出る度数がわからないといけないもんなの?
今ー5.00のメガネを使ってるとして単純に+0.50とかー0.50してもダメってこと?
554549:2007/04/11(水) 23:12:46
書き忘れ
上で質問してる人とは別人
自分はメガネ屋で検眼してもらってるけど完矯とか言われたことなくて純粋に疑問なだけです
555-7.74Dさん:2007/04/11(水) 23:19:43
>>549
>>553
>>554
純粋に+0.50とかー0.50してもダメな疑問ならここ行け
http://www.nisseikyo.or.jp/
556-7.74Dさん:2007/04/11(水) 23:28:16
>>555の主治医がw
557-7.74Dさん:2007/04/11(水) 23:34:03
初めてメガネ買うとき、コンタクトの度数で通販で買うゆとり世代には何を言っても無駄。
558-7.74Dさん:2007/04/11(水) 23:43:06
いつまでもうるさいよ
559-7.74Dさん:2007/04/11(水) 23:45:56
どっちが?w
560-7.74Dさん:2007/04/12(木) 00:03:00
おまえ
561-7.74Dさん:2007/04/12(木) 00:13:27
555か
562-7.74Dさん:2007/04/12(木) 00:33:34
質問お願いします。

セルフレームのフィッティングを自分でやる場合
沸騰したヤカンから出る蒸気でやっても大丈夫ですか?
563-7.74Dさん:2007/04/12(木) 01:10:00
>>562
ピンポイントで修正部分を温められれば良いが、
周囲も高温になるので、レンズのコートを痛める可能性大。
ゆえに、ドライヤーの方がいいだろう。

どうしてもというのなら、耐熱性のサランラップで保護することだね。


564-7.74Dさん:2007/04/12(木) 01:28:15
>>563、ありがとうございます。

元がサングラスなのでコート関係は問題無しです。
直しこんでたのである程度フィッティングして
しっくり決まるようならレンズ入れに行くつもりです。
それほど高価なフレームでもなく、思いつきなので・・・
※ドライヤーでも良いんですね、知りませんでした。
565-7.74Dさん:2007/04/12(木) 02:18:58
今日買ったんですが、元々顔が歪んでて、左目からはレンズ近いのに右目はレンズまで遠いです。
持っていけば直してもらえますかね?
566-7.74Dさん:2007/04/12(木) 03:50:37
はい。
567-7.74Dさん:2007/04/12(木) 16:30:45
顔の歪みは直せんよ。
568-7.74Dさん:2007/04/12(木) 16:51:16
>566
ありがとうございます。
明日持っていって調整してもらいます。
569-7.74Dさん:2007/04/12(木) 19:26:18
>>532
有り難う、ということは探すのは難しそうですね。
570-7.74Dさん:2007/04/13(金) 08:43:02
鼻の部分がすごいずれるんですがなおせますか?
これ以上ずれるようなら死にたいです
571-7.74Dさん:2007/04/13(金) 12:04:49
高3です。ウェリントンタイプのメガネがほしいんですが、学ランと合わせたらダサイですか? また、このタイプはどんな顔の人が似合いますか?
572568:2007/04/13(金) 12:14:39
いま調整してもらったらすぐピッタリになった(・∀・)
573-7.74Dさん:2007/04/13(金) 13:23:47
金属アレルギーなのですが、保護チューブというのを知りました。
ドラッグストアにも売ってるんでしょうか?
574-7.74Dさん:2007/04/13(金) 16:32:45
>>570
>なおせますか?

すぐに買った店に持って行って調整してもらいなさい
あと鼻に当たるパッドでシリコン素材のがあるけど
それにするとずれ難いよ。
575-7.74Dさん:2007/04/13(金) 18:25:38
大体オシャレメガネ買いに行く場合はいかほど予算持って行きますか?
特定のアレが欲しいとかじゃなくて、漠然とオシャレメガネ欲しいなって時。
576-7.74Dさん:2007/04/13(金) 19:47:22
フレームのみで3〜4万
577-7.74Dさん:2007/04/13(金) 19:51:50
>>571
顔と眼鏡の相性は実際掛けてみないと解らない、学ラン着て眼鏡屋行って来い。

>>573
そのドラッグストアに眼鏡売ってれば置いてあるかもね

>>575
レンズの値段が度数や店舗によって随分変ってくるが、ハウスブランド物なら
7万ってところかな。
578575:2007/04/14(土) 00:54:57
>>576-577
ありがとう!
579-7.74Dさん:2007/04/14(土) 07:11:14
質問させて頂きます。
去年、初めて眼科でメガネの処方箋を前に貰ったのですが
右 S-0.75 C-1v A180°PD64
左 S-1.0 PD64

Cのとこに「-1v」と書いてるように見えます。
もしかしたら「-1°」なのかな 手書きなのでわかりにくいです。
これは-1.00Dって事でしょうか?

すぐに医者に聞けばよかったのですが、当時知る必要がなかったので・・・。
ちなみに↑ので、大体の裸眼視力がどれくらいなものか、わかるものでしょうか?

580-7.74Dさん:2007/04/14(土) 08:43:53
健康診断で両目とも0.3だったのでメガネを作りに行きたいのですが、眼科へは行かず直接メガネ屋に行っても構いませんか?
581-7.74Dさん:2007/04/14(土) 10:11:49
今までの視力も年齢もその他何も分からないから答えようがないね
初めてならとりあえず医者行って相談してみたら?
急激に悪くなったのなら病気かもしれないし、裸眼のままで回復するかもしれない
582-7.74Dさん:2007/04/14(土) 11:37:14
「眼科へ行け」って答えてる奴ってなんなの?
わからないんなら黙ってればいいのにwwwww
583-7.74Dさん:2007/04/14(土) 13:38:11
健康診断だけじゃ単に視力が落ちただけなのか、何か異常があるのかわからないから
眼科へ行ってみれば?ってことだろ。
一時的にメガネが必要なだけなら直接メガネ屋に行くので十分だろうけど、これからもメガネに頼る生活を送るつもりなら
一度しっかり検査したほうが安全・確実に自分に合ったメガネをつくれるってこと。
584-7.74Dさん:2007/04/14(土) 13:45:37
視力が落ちた原因を調べると病気の場合が多い。

視力が落ちる病気を治療するのが眼科。
585-7.74Dさん:2007/04/14(土) 18:43:04
>>582
>>581が「仮に」眼科の名医だったとしても
>>580の書込みだけでは情報が不足していて何も分からない。
世界中の誰にも分かるはずがないのに
分からないのならば黙れというのは無茶な話だ。
586-7.74Dさん:2007/04/14(土) 18:46:50
じゃ俺もわかんないから「直接メガネ屋に行け」と書いておこう
587-7.74Dさん:2007/04/14(土) 20:31:24
>>580の者です
直接メガネ屋へ行きメガネを作って頂きました
眼科へ行ってからのほうが良かったかもしれませんが、授業で黒板の文字が全く見えず急いでいました
急に視力が下がったのはパソコンの構いすぎかも…
588-7.74Dさん:2007/04/14(土) 20:44:59
<<580
いい年をして授業だの黒板だのって恥ずかしくないか。
やらしい画像を見て視力が下がったのなら、中心性網膜炎。
歳(50代)からすれば緑内障の発作だ。
589-7.74Dさん:2007/04/14(土) 21:49:53
メガネを使ってると、テンプルが外側に広がってきますよね?
あれはどうやって直してるのですか?
590-7.74Dさん:2007/04/14(土) 22:50:21
>>588
すみません、大学生なんです…
ちなみに女なんでやらしいのとかは…(ry
591-7.74Dさん:2007/04/14(土) 23:50:32
眼鏡屋からリベート貰うために、
やたらと眼鏡を作らせる眼科医って多いの?
592-7.74Dさん:2007/04/14(土) 23:53:08
授業で黒板の文字が全く見えないからとメガネをつくったが、
メガネをかけても黒板の文字が全く見えなかった。

病院に行って調べたら網膜症だった。
593-7.74Dさん:2007/04/15(日) 00:03:52
おねがいします。
レンズの交換の安いチェーン店教えてください。
おいくらぐらいかも書いてもらうと助かります。
594-7.74Dさん:2007/04/15(日) 00:33:44
>>593
ググれ
それ以外の情報は出てこない
595-7.74Dさん:2007/04/15(日) 02:21:33
通販で眼がねかったら
左の鼻パットが鼻から浮くんだけど
直してもらえる?
それとも直らない?
596-7.74Dさん:2007/04/15(日) 02:38:37
>>595
左右の鼻パッド部分を両手の親指で思いっきり押すと直るよ
597-7.74Dさん:2007/04/15(日) 11:51:24
>>553
通販で買う人の考え方だな
見えればなんでもいいならそれでいい。
もちろんその判断がベストな場合もあるが。
598-7.74Dさん:2007/04/15(日) 11:55:52
>>582
以前病気の可能性を散々煽りまくるやつがいたが…
599-7.74Dさん:2007/04/15(日) 14:36:52
病気があるから眼科が存在する。
600-7.74Dさん:2007/04/15(日) 17:05:56
金がない、金を掛けたくない、とりあえずすぐに必要、なら直接店にいけばいいんじゃね?
別に処方箋なくてもメガネ作るのに必要なことはちゃんとやってくれるし。
ただメガネ店がやってくれるのはメガネに関することだけで、
目の状態のことまでは責任ないからそこは自己責任ってことで。
601-7.74Dさん:2007/04/15(日) 21:20:25
俺は一応怖かったから検査行って、病気とかじゃないことだけを確認して
安売り店で作った。処方箋渡されて店も指定されたけどシカト。
602-7.74Dさん:2007/04/15(日) 21:20:47
2年間コンタクト−5.25と−5.75で使っているのですけど、メガネを今日買いにいったさい、視力とってもらったら−6、1くらいのがいいとすすめられ予約したのですが、
・メガネは家に帰ってから室内でしか使わないので、コンタクトより度数を強くすると眼がつかれるのではないか?
・メガネの度数を強くすると眼がなれてしまい今使っているコンタクト以上に近眼が進むのではないか
・明日メガネやさんにいってコンタクトと同じ度数で合わせてもらったほうがいいのではないか
と考えているのですが、みなさんの意見やアドバイスお願いいたします。
一番気にしているのは2番です
603-7.74Dさん:2007/04/15(日) 21:35:20
>>602
明日メガネやさんにいって「コンタクトより度数を強くすると眼がつかれるし、近眼が進むからコンタクトと同じ度数にして下さい」と言えばOK
604-7.74Dさん:2007/04/15(日) 22:06:50
コンタクトとメガネは同じ矯正視力を狙っても同じ度にはならない
めがね作るときに室内使用専用とか使用目的は伝えましたか?
(見る距離はせいぜい10m位とか  奥行き30mの部屋もあるかもしれませんが)

その辺をしっかり伝えないと、使うあなたも作る眼鏡屋も無駄な時間と金を掛けることに
なりそうです
605-7.74Dさん:2007/04/16(月) 00:16:48
今日はじめて眼鏡を作りに行って、オートレフで右目だけやたら時間がかかったのだがなぜだろう……。
店のおじさんが右目が反射が返ってこないとかぶつぶつ言っていた。
眼科でも逝ってきた方がいいのかな
606-7.74Dさん:2007/04/16(月) 00:53:24
そのツマラナイ不安を数千円で解消する為眼科に言った方が良いと思う
607-7.74Dさん:2007/04/16(月) 01:08:16
病院とは無縁の健康な人から見れば病院に行くのは馬鹿、病院に行くのはカネの無駄なのでしょう

608-7.74Dさん:2007/04/16(月) 01:14:00
>>602
ここに書いたその疑問・不安を、そのまま眼鏡屋さんに伝えればいいんじゃないかな?
そのまま「コンタクトと同じ度数にして」というより、状況をちゃんと話したほうが、
あなたの生活にあった眼鏡をアドバイスしやすいと思う。

>>607
病院でちゃんとした結果が出るのなら、安心料として払う価値はあると思うよね。
・・・病院でも「わからない」と言われたらキツイが。
609-7.74Dさん:2007/04/16(月) 18:50:49
コンタクト中心で生活していて眼鏡を作りました。
最初作った眼鏡では、3週間くらい経っても度が強く感じて疲れたので
乱視を下げたほうがいいということでCを-2.00からー1.25に下げたのですが
今度はボヤけて見づらいです。しばらく強い度数の眼鏡かけてたから
度を下げると見づらい感じがするかもと眼鏡屋さんにいわれたのですが、
そのうち慣れるでしょうか。
610-7.74Dさん:2007/04/16(月) 23:33:01
完矯がry
611-7.74Dさん:2007/04/17(火) 04:55:44
メガネのシャンプーで洗ったあとどうすればいい?
ティッシュやメガネクロスで拭くと白く汚れてまた洗い直しになるし放置すると水滴跡で汚くなるし・・・
612-7.74Dさん:2007/04/17(火) 05:04:12
あーちきしょ!30分かけてようやくきれいになったのにまた白く汚れてきた!またやり直しだ・・・
613-7.74Dさん:2007/04/17(火) 13:35:49
<<611-612
釣り?
614-7.74Dさん:2007/04/17(火) 15:15:49
>>613
いや。実際そうなる
615-7.74Dさん:2007/04/17(火) 17:32:54
最近PC作業がつらいので、モニタの距離に合わせた専用眼鏡と
外出用の眼鏡に分けようと思うのですが、こういう近視矯正度合い
の違う眼鏡を頻繁に掛けかえるのって、目に悪かったりするんでし
ょうか。
616-7.74Dさん:2007/04/18(水) 01:46:38
>>615
いいえ。
見るものの距離に合わせて、適切なレンズで見ることが大切です。
モニター専用メガネを併用することはいいことですよ。
617-7.74Dさん:2007/04/18(水) 11:03:39
レンズに"8(-)"って書いてあるんすけど、なんですか?
618-7.74Dさん:2007/04/18(水) 11:29:59
PC用の眼鏡作る場合、近視の度数を下げて
乱視を完全矯正したほうがいいですか?
619-7.74Dさん:2007/04/18(水) 11:49:56
>>616
ありがとうございます、今までは見え方最優先で大きめの
レンズを使っていましたが、最近主流のほそいのでも買っ
てみようと思います。
620-7.74Dさん:2007/04/18(水) 13:57:07
通常の厚めレンズと薄型レンズとあるけど、
厚めのは目が小さく見えるの?
厚さは関係ないのかな
621-7.74Dさん:2007/04/18(水) 14:39:44
買った店じゃなくても調整は無料でしてくれるのでしょうか?
622-7.74Dさん:2007/04/18(水) 14:56:36
通販だと送料入れても5000円もあればメガネ作れちゃうみたいですけど
リアルで作ったらいくらくらいかかるものなんですか?
メガネスーパーとか有名な店で買ったら検査費用とかもかかると思うんですが
一番安くていくらくらいになりますか?
623-7.74Dさん:2007/04/18(水) 16:14:54
横槍すいませんが
近視-6.5で若干の乱視が入ってるんですが
哀川翔みたいなシャープで横長な形のナイロールを作ろうと思うんです。
それで屈折1.74か1.67を検討中なんですが
やっぱりナイロールは目立ちますか?
今まで格安球面セルしか作ってないもんで‥
似たような度数の方、いたら教えて下さい。
624-7.74Dさん:2007/04/18(水) 17:26:18
良いと思います。
相川さんも-5ぐらいかな
625-7.74Dさん:2007/04/18(水) 19:16:32
>>622
>一番安くていくらくらいになりますか?

激安店とか穴場的な町の眼鏡屋さんで3本1万円とか
あったな、でも同じ所で作っても矯正度数によって
値段が変わることもあるみたい。

検査費用なんてかかる所なんかあるの?
俺今まで、町の眼鏡屋さん、眼鏡ストアー、スポーツサングラス専門店
と作ってきたけどそんなもんとられたこと無いよ。
626-7.74Dさん:2007/04/18(水) 22:03:50
デザイナーフレームをネット購入し
持込でレンズを入れてもらおうと思っているのですが
費用はどれくらいかかるものなのでしょうか。
自分には弱い乱視、強度近視が入っています。

あと、不安要素ですが自分は顔(頭)は大きい方で
今までメガネを選んだ際、プラスチックフレームを選んだ際
顔に合わないことがあり苦労しました。
今回購入を考えているデザイナーフレームは
友人が持っていたものと同じものを購入するつもりですが
試着してみたところ、自分にはキツかったです。
デザインはすばらしいのですが、いざ購入してみて失敗する事を考えると
躊躇してしまいます。
ここは無難に、眼鏡販売店に行き注文しようとしているデザイナーフレームと
類似のデザインの在庫商品フィッティングしてレンズなどもすべてそこで購入すべきでしょうか?
627-7.74Dさん:2007/04/18(水) 22:10:10
>>626
友人が買った店で買え。
628-7.74Dさん:2007/04/18(水) 22:18:03
レンズ込みで1万円ってなってても、
0,05とかの場合、レンズだけで2万とかになりませんか?
629-7.74Dさん:2007/04/18(水) 22:29:47
>>628
財布に1万円だけ入れて店にいけばいい。本当に1万円なら買えばいいし、追加料金がかかるなら断ればよい。
630-7.74Dさん:2007/04/18(水) 22:44:51
レンズの厚さには、1,56、1,61、1,67とあるようですが、
見た目でも違いがわかるんでしょうか?
631-7.74Dさん:2007/04/18(水) 22:48:33
>>627
友人は実家に帰省した際に購入したため
残念ながら同じ店で購入することは困難です。
632-7.74Dさん:2007/04/18(水) 23:04:13
>>631
友人より身長、体重、顔が大きい人は大きなサイズの服、メガネ、靴を買いましょう。

顔が大きいんですけど似合うメガネはありますか
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1092454616/
633-7.74Dさん:2007/04/18(水) 23:59:44
2週間程前に、眼鏡を初めて買ったんだけど、
何もわからなかったんで、ほとんど店員さんのお任せでレンズを選びました。
30分ほど色々検査して決めたのですが、
出来上がって実際かけてみたら、左右の視力差が気になります。
利き目と言われた右はよく見えるんですが、左が少し見えにくいです。
普通眼鏡の視力は、利き目の逆は度を弱めるもんなんでしょうか?
検査の時は気にならなかったんですけど…
634-7.74Dさん:2007/04/19(木) 00:22:13
以前から使っていた眼鏡のフレームが古くなった為、フレームのみを変えてもらいました。(フレームはレンズ半分より上に縁があるタイプです)
帰宅後、違和感があったので良く見るとフレームとレンズが微妙にずれて装置されていて、左右のレンズ加工が対称ではないのが原因かなと思います。
こういう場合再度加工して直してもらえるのでしょうか?もし直せないと言われたらフレームのみ返品できるのでしょうか?
635-7.74Dさん:2007/04/19(木) 00:38:51
>>633
>>634

>>1参照

不具合について知りたい場合は、質問する前に
 ・メガネの度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。
636-7.74Dさん:2007/04/19(木) 00:39:41
>>626
友達と同じメガネか・・・・・・
持ち物がかぶったら嫌じゃね?
637-7.74Dさん:2007/04/19(木) 00:41:35
>>634
>フレームとレンズが微妙にずれて装置されていて
ここ意味わからん
大きめの写真うpしろ
638-7.74Dさん:2007/04/19(木) 00:48:28
639634:2007/04/19(木) 12:02:27
>>634で質問した者です。

>>635 質問したのは実は母の眼鏡の事で、レンズは以前韓国で作った物を使用している為詳しく分からないです。
すみません。


>>638 参考にします。レス有難うございました。


>>637 http://imepita.jp/20070419/393180
写真は眼鏡を真上から撮りました。本当に微妙なズレですが、矢印部分のレンズの位置が左右揃っておらず前後してる感じです。
もしかしたら左右のレンズの厚みが違うせいもあるかもしれませんが…
眼鏡には詳しくないもので、説明が下手ですみません。
640-7.74Dさん:2007/04/19(木) 12:47:05
両面非球面の屈折率1.60と1.67では
見え方に違いはありますか?(歪みとか)
家で使うだけなんでレンズが厚くて見栄えは悪くてもかまわないのですが。

641-7.74Dさん:2007/04/19(木) 14:25:33
>>640

>>1
質問する前に
 ・メガネの度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。
642-7.74Dさん:2007/04/19(木) 14:27:42
>>639
左右の度数がかなり違うっぽくね?
643640:2007/04/19(木) 15:50:31
すみません、640です。
度数のデータは左右とも、S-8.5D C-1.75D PD56mm、
乱視軸は180度です。よろしくお願いします。
644-7.74Dさん:2007/04/19(木) 17:07:31
眼科の機械で図れるPDに限界とかってあるんですかね?
70mm以上は無理とか
645-7.74Dさん:2007/04/19(木) 18:11:14
メガネがどっか行きました…全く見つかりません
定番の発見場所は何処ですか?

頭の上ってのは無しの方向でお願いします。
646-7.74Dさん:2007/04/19(木) 18:24:52
>>643
http://www.rougancenter.com/shopping/glasses/abe.html
S-8.5D C-1.75Dの場合 両面非球面の屈折率1.60 アッベ数 42 
S-8.5D C-1.75Dの場合 両面非球面の屈折率1.67 アッベ数 32


647-7.74Dさん:2007/04/19(木) 18:50:13
 ・メガネの度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
とかって、眼科に行けば教えてくれるのですか?
何と言えばいいのでしょうか。
648-7.74Dさん:2007/04/19(木) 20:40:43
>>647
購入店(not他店)で聞けば教えてくれるんじゃないか?
649-7.74Dさん:2007/04/19(木) 21:03:40
なんで他の店は教えてくれないんだ?
買ったときのデータとかレンズの袋がないとムリポ?
650-7.74Dさん:2007/04/19(木) 21:14:20
>>649
↓の最新機械があれば遠近両用レンズの度数を調べることが出来るみたい。
http://www.ryusyo.co.jp/products/lens/index.html

機械が無いなら買った店に電話。
651-7.74Dさん:2007/04/19(木) 21:19:03
>>649
眼鏡があれば調べることは可能だよ。
でも調べてくれるかどうかは別問題。

お前だってただ働きさせられるのは嫌だろ?
652-7.74Dさん:2007/04/19(木) 21:33:20
右-4.50左-4.00のコンタクトを使ってます。
友達が右-4.25左-4.00のメガネを持っていてもう使わないとのことなのでもらおうかと思います。
使ってみると度数は少しものたりないものの十分でしたがPDというやつが
友達に定規ではかってもらったら2mmほど友達より長かったです。
PDが2mm短いめがねを使用すると何かよくないことってありますか?
PDを変えてもらうにはレンズを新品にしないといけないのですか?
653-7.74Dさん:2007/04/19(木) 21:38:13
PDが2mm短いめがねを使用するとロンパリになるよ
654-7.74Dさん:2007/04/19(木) 21:50:36
>>647
新しくメガネを作りたいのなら、眼科かメガネ屋で「メガネ作りたい」と言って測ってもらう。
今持ってるメガネと同じ度数で作りたいなら、そのメガネを持ってメガネ屋へ。

>>649
調べられるけど、教えない。
・度数だけ教えて欲しい→その店で買わない客に教える必要なし
・このメガネと同じ度数で作りたい→データだけ教える必要なし(メガネと一緒に度数データを渡す)
655-7.74Dさん:2007/04/19(木) 22:11:28
>652
>度数は少しものたりないものの
糞ワロタ
誰の測定結果だ?
656-7.74Dさん:2007/04/19(木) 22:16:41
好きな友達が使った使用後の中古コンタクトレンズや中古メガネを再使用するのは、小学生が好きな異性の笛をなめるのと同じ行為。
657-7.74Dさん:2007/04/19(木) 22:58:58
>>653
ロンパリってなんですか?
>>655
自分です。
めがねは同じ度数でもコンタクトより見えなくなるんですよね?
たぶんそのせいで物足りないんだと思います。
>>656
違うと思います。
658-7.74Dさん:2007/04/19(木) 23:06:56
同級生の笛を舐める変態か
659-7.74Dさん:2007/04/19(木) 23:20:34
660-7.74Dさん:2007/04/20(金) 05:43:59
細い金属のフレームには鼻当てがありますが、
掛けているとそれが苦痛で仕方ないです。

メガネ歴は7年くらいで、
その間金属フレームを数度買い替えたり、何度も調整もしてもらってますが
あのピッタリと肌に触れる圧迫感に慣れず、長時間つけていられません。

もうメガネ自体諦めようと思ったのですが、
試しにセルフレームを使い始めたらとても楽になりました。
あのちょこっと乗っかるだけの鼻当てがすごくいいです。

でもTPOのこともあり、ずっとセルフレームばかり掛けている訳にはいかないので
金属フレームにも慣れたいです。
体質的に合わないんでしょうか?そういうことってありますか?
どうしたら苦痛でなくなるのでしょうか…。
661-7.74Dさん:2007/04/20(金) 09:58:10
メガネの視野の狭さってどうにもできませんよね?
コンタクトからメガネにしたら視野は狭いは見えるにしても外側は少し歪むはで生活しずらいです
662-7.74Dさん:2007/04/20(金) 10:31:43
>>660
>鼻当て

シリコンの奴は試した?

>>661
太いリムは止めて、リムレスにするとかテンプルが目の横を
通ってないデザインの選ぶとか、出来るだけ大きいレンズえらぶとか。
両面非球面レンズでそんなに歪んで見えるかね?
あとは慣れ
663-7.74Dさん:2007/04/20(金) 16:20:22
>>660
セルフレームって会社みたいな固い場所じゃつけちゃだめなんですか?
664-7.74Dさん:2007/04/20(金) 18:03:14
メガネ業界に入って10年ほどの販売員です。(とはいっても、加工・検眼のがメインです)

現在の店に入ってから2年になるのですが、そこの女性販売員の一人に困らされています。
とにかく、見境無しに、自分が販売した分の強度度数メガネの仕上げに、
外周全面鏡面加工や(HOYAでいうところの)マイナスメッツ加工を施すことを要求してくるのです。

私は「しない方がいい場合もある」「お客さんにデメリット面があることは説明したのか?」と、何度も彼女に行っているのですが、
「綺麗な方が言いに決まってるじゃない」とか「薄く見えたほうが、お客さんも喜ぶに決まってる」と、聞く耳を持ちません。
あげくの果てには「アンタめんどくさくてやりたくないから、そんな事言ってんでしょう?」とまで、おっしゃりやがります。

彼女に対して、何かいい説明法とか説得法、メリット・デメリットを詳細に説明した書籍などはないでしょうか?
665-7.74Dさん:2007/04/20(金) 18:37:37
マイナスメッツ加工や外周全面鏡面加工をすると渦が目立って異様な顔になる。まるで奇形児のよう。

お客さんが怒ってる、お客さんがクレームつけてる、お客さんが交換しろと激怒している。
666-7.74Dさん:2007/04/20(金) 19:04:51
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/14/srt.html

視力検査ソフトを見つけたが、モニタのppi値はきちんと考慮しているのだろうか?
667-7.74Dさん:2007/04/20(金) 19:12:22
>>521
>近視の場合眼とレンズの距離が近づくほど、度数は弱くなる。

逆じゃないですか?
668-7.74Dさん:2007/04/20(金) 20:22:53
>>650
最新の機械でもアッベ数は調べられないんですね。
669-7.74Dさん:2007/04/20(金) 21:26:12
メガネはコンビニとかで先頭でレジに行くのが怖いそうですね。
誰かが行くのをずっと待ってて、あとについて行くそうじゃないですか。
いくらなんでも小心者すぎませんか?
670-7.74Dさん:2007/04/20(金) 21:35:15
できれば2.5万円以下でフチ無しのカコイイが
欲しいんですが、
お勧めのブランドとかありますか?
671-7.74Dさん:2007/04/20(金) 21:44:15
>>670
フチ無しはレンズの形を自分でどんな形にでも自由自在に変更出来る。大きさも自由に変更出来る。

カコイイデザインにレンズを変形させましょう。
672657:2007/04/20(金) 22:22:16
>>659
ありがとうございました。
ロンパリはいやなので諦めます。
673-7.74Dさん:2007/04/20(金) 22:24:26
私は先日白内障の手術をして片目だけ眼内レンズを入れましたが、
やや遠視寄りにしてもらったところ、 1.5が出るようになりました。
しかし自分の腕の長さの範囲内のものが見えにくい!
ピントが50cmと20cmの近々両用メガネ(笑)って作れるんでしょうか?

674660:2007/04/20(金) 22:37:48
>>662
最初からついてる普通のはシリコンではないんでしょうか?
あれはプラスティックなのかな。
でも他の鼻当てに換えたらいいかもしれませんね!お店で聞いてみます。
ありがとう。

>>663
お葬式とかもOKなんでしょうか?
でもテレビを見ているとつけてる人もいるんですよね…別に気にしなくてもいいのかも。
おしゃれな顔立ちの人は、どんなメガネを掛けてても気になりませんが、
自分はメガネで顔の印象が変わりまくるメガネ顔なので心配なんです。
675-7.74Dさん:2007/04/20(金) 23:28:34
676-7.74Dさん:2007/04/21(土) 08:04:32
>673
あんたの遠視に+5.0Dを加入した値で近近を作れば
理屈ではどちらもピントが合う。
でも何に使うか知らないけど、20cmはかなり近いよ。
677-7.74Dさん:2007/04/21(土) 08:59:25
>>671
メガネに関わる仕事をしてないなら
レスしないで下さい
678-7.74Dさん:2007/04/21(土) 11:17:17
ttp://meganeshop.com/shopping/swans/sho.htm
利き目調べる時↑の眼鏡処方箋のデータででどの項目を見れば分かるんですか?
679-7.74Dさん:2007/04/21(土) 12:42:28
利き目だけ知りたいなら簡単な方法が有るよ。

2-3cm位の穴あけた紙を手を伸ばして持ち
まず両目で穴の向こう側、なるべく遠くに目標を定めて見る。
で、手の位置を替えないで片目を閉じてみる。
両目のときと同じように見える側がその人の利き目。
片目にして見ると利き目でない方は思いっきりずれてる。
680-7.74Dさん:2007/04/21(土) 15:34:00
>>679
ありがとうございます、右目が利き目でした。
681-7.74Dさん:2007/04/21(土) 16:40:27
右と左の見え方がちがって
1個だけ試しに、左だけ度数の低いのに入れ換えてもらったら
左右同じ見え方になった・・・

でも、1度だけ下げたレンズにいれかえるっていっても、薄くしたりなんだのかんだので
5000円くらいする。
左右の見え方って全く同じじゃないとダメなんでしょうか?
682-7.74Dさん:2007/04/21(土) 18:07:55
>>646
やはりアッベ数58はいいねぇ
683-7.74Dさん:2007/04/21(土) 18:13:19
眼科で処方箋を書いてもらのって、
お金はどれくらいかかりますか?
684-7.74Dさん:2007/04/21(土) 20:27:38
大体、200円以上100,000円未満かな。
もっと詳しく知りたい場合は医者に訊け。
685-7.74Dさん:2007/04/21(土) 21:35:46
>>679
それ紙なんか使わなくても、何か目標(カレンダーとか)に離れたところから指さしてやれば出来るよ
686-7.74Dさん:2007/04/21(土) 22:40:52
左右対象って難しいけど、もしどっちかが度を強くしないといけない場合は
利き目の方が度が強い方がまし?
それとも反対?
687-7.74Dさん:2007/04/21(土) 22:45:51
メガネをかけていると
どうしても左側のこめかみ辺りが痛くなってきます。
視力は0,06で、レンズはー3,00とかー2,50あたりで
0,6から1,0くらいの設定だから、化矯正ではありません。
メガネは10本くらいあるけど、全部、大体のメガネが左のこまかみあたりが
痛くなります。なんででしょうか
コンタクトの場合は、痛くありません。
688-7.74Dさん:2007/04/21(土) 23:18:55
>>687
どうしても左側のこめかみ辺りが痛くなるのは、左側だけ顔が大きいから。顔が左右非対称のいびつな顔だから。
689-7.74Dさん:2007/04/21(土) 23:29:12
そうなんだ。
でも 人間のほとんどは、左右非対称だよね。
歪みのない人はほとんどいないと思うけど
みんな、痛くないの??
690-7.74Dさん:2007/04/21(土) 23:36:37
>>689
↓の智(智元、ヨロイ)の部分を力をこめて思いっきり広げるとこめかみ辺りが痛みが消えます
http://www.k-salad.com/life/0-0/04-1.shtml
691-7.74Dさん:2007/04/22(日) 00:10:30
買ったお店じゃないところで
フィッティングしてもらおうかなぁ・・・
きついんだよね きっと。
692-7.74Dさん:2007/04/22(日) 00:18:46
買ったお店って通販だからフィッティングしてくれないんだよぅ
693-7.74Dさん:2007/04/22(日) 00:58:41
>>689
ものっすごく歪んでる>>>>>>>>>>>歪んでる>>>>>>少し歪んでる
694-7.74Dさん:2007/04/22(日) 02:48:23
買ったお店は 仙台だけど
今秋田に 住んでるんだよオ。
695-7.74Dさん:2007/04/22(日) 09:37:16
>>694
仙台まで行け。正確なメガネにするなら1000里も厭わずだ。
この前、ハワイの店で買った日本製のサングラス、緩いので
オアフ島まで行って直してもらった。今度は好調だ。
秋田・仙台間なら徒歩でも行ける。
696-7.74Dさん:2007/04/22(日) 12:16:04
顔がでかくてなかなか合うフレームがありません。
アイメトリックスがいいんでしょうか?
697-7.74Dさん:2007/04/22(日) 12:22:54
698663:2007/04/22(日) 15:20:18
>>674
すいません。私もわからなかったので聞いただけなんです。
どうなんですかね・・
699-7.74Dさん:2007/04/22(日) 16:40:32
通常の生活をするのに度数が[4.25]のメガネを掛けているのですが
パソコンを見たり近距離の物だけを見るメガネを作りたい場合は
[4.25]の度数から何度程下げたらよいでしょうか
700-7.74Dさん:2007/04/22(日) 17:32:54
よくメガネをズラしてかけている人を見かけますが
あれは何か意味があるのでしょうか?

ファッション的なことですか?
701-7.74Dさん:2007/04/22(日) 17:39:51
>>699
老眼ならば老眼の程度による。

老眼でなければ下げる必要はない。
近視のメガネは通常は近場中心の視生活を前提に
あらかじめ弱めに作られている。
正視や遠視の人より眼に対する負担が少ない。
それ以上負担を軽くするのは過保護というもの。
702-7.74Dさん:2007/04/22(日) 18:23:26
過保護とまでは言わないが、
近視の眼鏡は遠く専用と指定しないかぎり
「近く優先、遠くは困らない程度」に弱く作ってある。
そこからさらに弱める必要は普通はない。
逆にいえばさらに弱める必要を感じたらそろそろ老眼が始まった証拠。
703-7.74Dさん:2007/04/22(日) 18:44:52
>>698
会社でも全然おk
冠婚葬祭もおk
もちろん葬式には派手じゃないものを
704-7.74Dさん:2007/04/22(日) 19:01:21
ヤンキーに押されてレンズの端がかるく割れた(涙
レンズ用の接着剤とかないかな・・ 一センチくらいのかけらぐらいのが欠けただけなんだが
705-7.74Dさん:2007/04/22(日) 19:04:30
>>701 >>702
勉強になりました。どうも
706-7.74Dさん:2007/04/22(日) 19:27:57
大阪で新品買うのに良いメガネ屋さん
ここならとりあえず大丈夫ってのないですか?
707-7.74Dさん:2007/04/22(日) 20:12:17
度数-7.00で普通の生活送るためには屈折率は最低でもいくつのものがいいですか?
実際使ってる人がいたら教えてください。
708-7.74Dさん:2007/04/22(日) 20:26:22
プラスチックフレームのメガネを買ったのですが、
自分の鼻が低いためか、かけているうちにすぐにずり落ちてしまい、使い物になりません
前にかけていたメガネには鼻当てとリムを繋ぐパーツがあったのですが、
今回のものにはありませんから、これが原因のようです
良く調べてから買うべきした
プラスチックフレームのメガネは全てメガネ当てとリムを繋ぐパーツがないのでしょうか?
それと、これを理由にお店に返品、あるいはいくらか払って別のものに代えて貰う事は
できないでしょうか?
709-7.74Dさん:2007/04/22(日) 20:35:56
自分、視力2、0あるのですが、さらに見えるようになるメガネって作れますか?
710-7.74Dさん:2007/04/22(日) 20:36:31
>>707
普通の生活送るのと屈折率は無関係。お金が無いなら安いレンズ、お金があるなら高いレンズを選べばいいだけ。

>>708
まつ毛がレンズに当たる
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1105248958/

711-7.74Dさん:2007/04/22(日) 21:06:35
>>710
ありがとうございます
712-7.74Dさん:2007/04/22(日) 23:01:37
フレームは、どこの国のものでも3万ちょっとのものが多い印象を受けます。
物価を考えるともっと安いやろ!と思ったりするのですが、なんか業界であわせているのでしょうか?

それと、レンズを紹介しているウェブサイトは、なぜ見にくいのでしょうか?
http://www.inuilens.com/hyde%20coat/hyde%20top.html
http://www.e-meganeya.com/bui/
#こっちは、どこの店でも同じなのでひな型がある?
713-7.74Dさん:2007/04/22(日) 23:25:09
>>712
お前の世界は狭い
714-7.74Dさん:2007/04/23(月) 00:18:40
メガネかけはじめてから三年くらい経つのですが、未だに鼻あてに当たる部分の皮膚が痒くてしょうがありません。
いずれ痒くなくなる時が来るのでしょうか?
715707:2007/04/23(月) 01:40:28
>>710
すいません説明不足でした。
度数が高くて屈折率が低いと真ん中以外はほとんど歪んでしまうので
-7.00という高さで家事や仕事など普通に生活する分に困らない
最低の屈折率はいくつかを教えてほしいんです。
716-7.74Dさん:2007/04/23(月) 06:50:16
>>715
屈折率と歪みは関係ない。
それよりも屈折率が高いと真中以外はほとんど色がにじんでしまうので、
見え方重視ならばむしろ屈折率の「低い」レンズを選ぶべき。
717-7.74Dさん:2007/04/23(月) 10:27:47
結局、どこの眼鏡屋さんが一番なんでしょうか?
718-7.74Dさん:2007/04/23(月) 11:12:37
>>717
一番ってなんですか?
719-7.74Dさん:2007/04/23(月) 11:17:57
質問です。
めがねをかけて見えにくかったり気持ち悪くなったりすると度が合っていないせいだといいますが
どういう意味なんですか?
度が強すぎるから気持ち悪い、度が弱すぎるから見えにくいのふたつということですか?
それとも自分に合うぴったりの度数以外は目にあっていないということになるのですか?
乱視がない場合でお願いします。
コンタクトの場合は度数が弱ければ矯正視力が弱くなるだけ、
強ければ気持ち悪くなるのかもしれませんが見えすぎるだけですが
めがねもそれと同じで、ぴったりの度数以外が使えないというわけではないのですか?
720-7.74Dさん:2007/04/23(月) 12:27:36
半年程コンタクトをしています。
やはり必要だと思い初めてメガネを作ろうと思っているのですが、
コンタクトと眼鏡は両方同じ店でやってもらった方が良いですか?
今コンタクトを買っているところは、眼科併設で眼鏡もコンタクトも取り扱っているようです。
見た感じ、眼鏡は少し高そうなブランドを扱ってそうですが、
毎日眼鏡するわけでもないのでそんなに高くなくても構わないんです。
同じ店で処方してもらう際のメリット・デメリットがあれば教えてください。
721-7.74Dさん:2007/04/23(月) 13:03:02
>>719
>めがねをかけて見えにくかったり
度が弱すぎても強すぎても見づらくなります。

>気持ち悪くなったり
度が合っていても、今までのメガネとの度数の差によっては具合悪くなることもある。
メガネの場合度数以外にも具合が悪くなる要因がある。たとえばPDのずれだとか

>自分に合うぴったりの度数以外は目にあっていないということになるのですか?
そんなことはない
722-7.74Dさん:2007/04/23(月) 15:45:15
どなたか>>700もお願いします
723-7.74Dさん:2007/04/23(月) 17:04:51
ずらし方くらい書いてください
724-7.74Dさん:2007/04/23(月) 17:41:29
老眼なんだよ
725-7.74Dさん:2007/04/23(月) 23:02:53
バイトの面接って
セルかけていってもいいのかなぁ。
それとも無難にメタルにした方がいいですか?29歳だし。

私はー3,25とかのレンズだけど、薄くしためがねより
そのままの厚さのメガネにした方が見えやすいし 疲れない。
でも それだと 見た目が・・・w
726-7.74Dさん:2007/04/23(月) 23:23:56
29歳でバイトの面接!
おまけに一般常識と判断力も無いときた!
727-7.74Dさん:2007/04/23(月) 23:56:39
通販で度数交換ありってありますけど、最初のレンズは処分して新しくレンズをつけかえるって
ことだと思いますがそんなことして赤字にならないんですか?
728-7.74Dさん:2007/04/24(火) 00:01:43
>>726
どんな眼鏡かわからんので一般論で答えると
よっぽど奇抜な形や色のフレームでない限り
面接官は相手の眼鏡なんてどうでも良いとおもいます。
ましてレンズの厚さなんて初見で他人は気にしません。
履歴書の写真と別人にみえなければそれで良し。
視力が悪いと業務に差し支える特殊な職業なら別ですが。
729-7.74Dさん:2007/04/24(火) 07:12:27
>>725
メタルも持ってるならメタルにすれば?
本人がメタルが無難だと思ってるなら
メタルをかけていったほうが安心して面接受けられる。
持ってないなら面接のために買うほどではない。
730-7.74Dさん:2007/04/24(火) 09:29:33
家でパソコンを使うことが多いので、HOYAのマルチギア、
オフィスオレンジというカラーを通販で入れたいと思っています。
パソコン以外での用途(読書やテレビ、料理等)に使うのは不便でしょうか?
家で使うメガネを1つで済ませられればと思うのですが。
731-7.74Dさん:2007/04/24(火) 09:56:06
フレームが広がってきたんですが直す方法ありますかね?
732-7.74Dさん:2007/04/24(火) 12:47:55
>>730
オレンジ色が気にならなかったら使える。

>>731
購入した眼鏡屋で直して貰え
733-7.74Dさん:2007/04/24(火) 20:56:35
今日学校の身体測定で視力検査を受けたら右1.5、左0.9でした。
この視力0.6の差は一般的な差でしょうか?
去年の夏休みに耳鼻科で何かの薬品を左目にアクシデントでかけられてから見にくいなあとは思っていたのですが…。

なんだか右目まで視力が落ちそうで不安です。
734730:2007/04/24(火) 21:42:07
>>732 ありがとうございました。カラー入れて買います。
735-7.74Dさん:2007/04/24(火) 23:49:15
処方箋には「-2.00 +1.50 90」って書いてあった(と思う)けど、
店でもらった控えの紙には「-0.50 -1.50 180」って書いてある。

これって俺の記憶違い?それとも書き間違い?
736-7.74Dさん:2007/04/25(水) 00:09:11
>>733
左右が極端に違うままでいると悪い方がどんどん悪くなると思ふ 自分の経験
悪い方がピントを合わせるのをサボって働かない状態 右0.2 左1.0 これでも高校までは両方1.5以上あった
右は近く専用で左は遠く専用だったらしく、今じゃ右近視、左遠視

ただ、片眼近視が原因じゃなさそうなのでどうかな
っていうかその耳鼻科に文句を言う方が先では??
737-7.74Dさん:2007/04/25(水) 15:02:20
>>735
どっちも同じ度数を示している
カタカナで書いてあるか ひらがなで書いてあるかの差みたいなもの
738-7.74Dさん:2007/04/25(水) 16:14:33
二年ほど洗浄液につけたままだったコンタクトってもう使えない?
739-7.74Dさん:2007/04/25(水) 17:30:53
レンズの値段は二万前後ですか?
740-7.74Dさん:2007/04/25(水) 21:14:46
>>735

>>737さんの言うとおり、同じ度数です。
しかし、・・・ その処方箋の度数の書き方、ちょっと普通じゃないですね。
S−C+は、普通使いません。
741-7.74Dさん:2007/04/25(水) 21:48:24
>>739
メガネの?
ピンキリ。2枚で5千円〜上はわからん。
742-7.74Dさん:2007/04/25(水) 21:58:04
レンズの値段は度数で決まる

名  称    度数

軽度近視   −3.00Dまで
中等度近視 −3.25D〜−6.00D
強度近視   −6.25D〜−10.00D
最強度近視 −10.25D〜−15.00D
極度近視   −15.25D以上

軽度遠視   +2.00Dまで
中等度遠視 +2.25D〜+5.00D
強度遠視   +5.25D〜+10.00D
最強度遠視 +10.25D以上

軽度乱視    2.00Dまで
強度乱視    2.25D〜4.00D
最強度乱視  4.25D以上


743-7.74Dさん:2007/04/25(水) 23:06:20
>>736
耳鼻科には文句を言って眼科にかかった治療費を負担させました。
悪い方が悪くなるのは怖いですね…。
やはり眼鏡をした方がいいのでしょうか。
左のみ度の入った眼鏡をかけたら両目とも1.5の視力でものが見えるものでしょうか…。
視力だけを見るとそう悪い視力ではないと思うので、問題は視力の差なんですよね…。
744-7.74Dさん:2007/04/25(水) 23:07:38
>>742さん

自分その時々で度数合った眼鏡をしてはいるんですが
無頓着っていうかあまりキニシナイ正確で
そう言う数字を知りません

両眼で0.2(片方0.1)だとどの辺りに相当するんでしょうか?
※乱視などは有りません
一応後学の為に解説願います。
745-7.74Dさん:2007/04/25(水) 23:17:44
>>744

>>1を読んで下さい

知りたい場合は、質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。

視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。
746-7.74Dさん:2007/04/26(木) 00:56:59
>>745
わからないので諦めます
747-7.74Dさん:2007/04/26(木) 01:51:58
>>737
>>740
トン!なんかのミスじゃなくてよかった。

って
>その処方箋の度数の書き方、ちょっと普通じゃないですね。
>S−C+は、普通使いません。
ここもうちょっと詳しく!
SマイナスCプラスな俺の目がおかしいとか、
S引くC足す?で計算する医者はヤブとかそういうこと?
748-7.74Dさん:2007/04/26(木) 14:27:33
Cは-表記
SCの記号は合わせる
この二つの原則がある。
S+2.00 C-1.00 Ax90は正解。
S+1.00 C+1.00 Ax180も正解
上記を度数転換という。
但し、S±0.00 C-1.00の場合、S-1.00 C+1.00は間違い
転記・発注・検品・加工の際、間違いを防ぐ為の取り決めだ。
未だに、レンズを電話で注文する場合、先にCを言う方がいる・
慎重なのだなぁ。
749-7.74Dさん:2007/04/26(木) 21:00:40
コーティングがはげたらしくめがねふくたびに傷がつくようになったのですが
それまで傷をつけないように気をつけていたのでいきなり傷がついてショックでした
エタノールでふくとよく汚れがとれるのでそうしてたのですが
そのために早く剥げたということはあるでしょうか
2年くらい使用していましたから寿命でしょうか
750-7.74Dさん:2007/04/26(木) 21:14:40
>>749
取説読め
751-7.74Dさん:2007/04/26(木) 22:59:57
ここ2年ぐらい、ほぼ1日中眼鏡を着用しています。
すると何やら鼻筋が通ってきたように見えるのですが・・・。
気のせいでしょうか?
752-7.74Dさん:2007/04/28(土) 00:06:10
横浜駅周辺で、30000円前後の、わりと良いめのメガネを買うなら、
どこのお店がお勧めでしょうか?(ブランドものの品揃えとか、値段とかで)

値段を指定しているのは、大学院入学祝いだから見栄を張って。
相手は20代前半の甥で、就活に使えるようすっきりとしたデザインの
使いやすいものを探しています。
753-7.74Dさん:2007/04/28(土) 00:23:05
>>751
靴と帽子とコンタクトレンズとメガネはプレゼントには不向き。
レンズの度数と頭と足の大きさは一人一人違う。
754-7.74Dさん:2007/04/28(土) 00:25:52
>>753
あ、甥を店に連れてって選ばせようって魂胆なんですが、
横浜って眼鏡屋が多いわりに低価格セット専門店がほとんどで
どこに連れて行くのがよいかなと、アドバイスいただきたく質問しました。
説明不足ですみません。
755-7.74Dさん:2007/04/28(土) 00:39:29
>>754
横浜駅周辺なら
http://www.fournines.net/shoplist/kanagawa.htm

ルミネ5階のイワキメガネ ルミネ店
http://www.iwakioptic.co.jp/shop/kanagawa/index.html

ルミネ3F 金明堂ルミネ横浜店
http://kinmeido.co.jp/300product/340fournines/

20代前半の甥で、就活に使えるようすっきりとしたデザインの
使いやすいもの
http://www.fournines.co.jp/
756-7.74Dさん:2007/04/28(土) 15:16:01
>>743
言うまでもないが、メガネは眼の光学的な不具合を補正する器具
なので、それ以外は無理でそ
その時治療した眼科に相談することをお勧めします

自分は左右の視力が違っててもそれほど不便は感じませんが
どうせ右が近視で普段もメガネかコンタクトしなきゃいかんし
強いて言えば左右が同じ度数の安い出来合いの老眼鏡が使えない
事くらい
裸眼なら遠くても近くても片目ならどちらかが見える
ずっとそれだと眼が疲れてしょうがないが
757-7.74Dさん:2007/04/28(土) 18:29:55
ノーフレームで作った場合、フレーム代はいらないですが、やっぱり加工代が発生しますか?
758-7.74Dさん:2007/04/28(土) 18:54:44
>>757
加工前のレンズそのままなら、加工代はいらん。
だけど何に使うの?
759-7.74Dさん:2007/04/28(土) 18:58:32
用途は講義の時とPC使うときです
760-7.74Dさん:2007/04/28(土) 19:48:13
じえんやめれ
761-7.74Dさん:2007/04/28(土) 22:22:47
すいません、どなたか知っている方教えてください!
所沢近辺で、申し込んでから30〜40分でメガネを仕上げてくれるお店はありませんか?旅行で所沢まで来たのですが、替えのコンタクトもメガネも忘れてしまい困っています・・。
762-7.74Dさん:2007/04/28(土) 22:47:28
3プライス店でよければ、alook がある。

http://www.alook.jp/shop/103027.html
763-7.74Dさん:2007/04/28(土) 23:19:10
>>762さん
ありがとうございます!メガネ等が無いと車も運転出来なくなるので本当に助かりました。感謝です。
764754:2007/04/29(日) 13:05:16
>>755
999.9ですか。すっきりして綺麗なデザインですね。
付け心地の評判がすごく良いらしいですね。
さっそく下見に行ってこようと思います。
どうもありがとうございました。
765-7.74Dさん:2007/04/29(日) 14:01:15
どなたか眼鏡レンズの国内シェア順位をご存知でしょうか?
766-7.74Dさん:2007/04/29(日) 21:03:38
みなさん、メガネいくつ持ってますか?
最近一つ作ったんですが、そのときもう一つ気に入ったデザインの物があって、買おうかどうか迷ってます。
767-7.74Dさん:2007/04/29(日) 21:46:07
自分で決めれば
768-7.74Dさん:2007/04/30(月) 04:46:54
眼鏡がよくずれるようになったらフィッティングに行けと言いますが
フィッティングって具体的にどういうことされるんでしょうか
769-7.74Dさん:2007/04/30(月) 10:22:34
乳揉んだりマンコに指入れたり
770-7.74Dさん:2007/04/30(月) 16:04:11
>>768
正面間近から顔を見つめられたり、耳の後ろをいじられる時もある
あと唇を半開きにして潤んだ瞳でメガネを優しく外されたりもする

ま 風俗いく程度には身だしなみを整えて行けってこった
771-7.74Dさん:2007/04/30(月) 16:20:38
自分でメガネの鉄の所を曲げて調節すればいい
772-7.74Dさん:2007/04/30(月) 17:40:20
>>769-770
どこのスレと勘違いしてんだか・・・
773-7.74Dさん:2007/04/30(月) 17:53:16
>>769
それはファッキングでしょ!

って突っ込んでやれって
774-7.74Dさん:2007/05/01(火) 03:32:07
なんか一気にクソスレに
775-7.74Dさん:2007/05/01(火) 08:29:15
脱線もネタ面白けりゃいいんだが・・・
776-7.74Dさん:2007/05/01(火) 16:54:07
眼鏡市場で買おうと思うんですが、クレジットカードって使えますかね?
くだらないで質問すみません
777-7.74Dさん:2007/05/01(火) 19:08:18
>>748
度数転換の計算式が全然分かりません。
778747:2007/05/01(火) 23:04:58
>>748
すっかり亀で申し訳ない。
「ひらがなとカタカナの差+書き順が違う」ようなもんかな?
丁寧に教えてくれてトン!

ちなみに新しいメガネは見やすくて快適。
779740:2007/05/02(水) 21:29:20
>>777-778
数直線を書いてみましょう。
真ん中に「0」、1センチおきに1,2,3・・・左側に−1,−2,−3・・・
例えば、−2と−3に印を付けます。(ここが焦点)
乱視方向は必ず直交関係にあるので、−2を90°とすると、−3は180°になります。
1つ目に−2を見た場合、−3は1つ目より−1移動したところにあります。2つ目の方向は180°です。
1つ目に−3を見た場合、−2は1つ目より+1移動したところにあります。2つ目の方向は90°です。

上の状態を表すと、
S−2.0 C−1.0 AX180
S−3.0 C+1.0 AX90

2つの焦点のうち、1つを「S」、2つの差を「C」、2つ目の方向を「AX」で表します。
しかし、>>748さんも言っていますが、2番目の表記は普通使いません。

度数変換を、言葉で書くとこんな感じです。
式にすると、
S=S+C
C=−C
AX=AX+90 または、AX=AX−90
(0<AX≦180)
780-7.74Dさん:2007/05/02(水) 23:28:09
顔が縦長の人はどんなのが似合う?
781-7.74Dさん:2007/05/03(木) 00:03:31
輪郭だけじゃなんとも
目鼻立ちや眉毛の形も重要だお
782-7.74Dさん:2007/05/03(木) 00:19:02
>>780
顔が縦長の人に似合うのはこれ
http://www.enjoyeyewear.co.jp/kaburu.htm
783-7.74Dさん:2007/05/03(木) 03:05:08
おれはメガネとコンタクト両方持ってるけど
何か見え方が違うように感じる。
メガネはクッキリみえるし、コンタクトの時より物が小さく見える
コンタクトもたしかによく見えるけど何か自然な感じ。
どっちがほんとの見え方なんだろ?
784-7.74Dさん:2007/05/03(木) 03:49:01
hoya 鈴木洋はこんな奴!!!


http://www.president.co.jp/pre/20050502/001.html
785-7.74Dさん:2007/05/03(木) 17:46:08
「ホントの見え方」は、すべて外した裸眼の状態だと思います・・・
786-7.74Dさん:2007/05/03(木) 21:53:05
そういう言い方は どうかと思うよ

近眼生活も20数年で諸事情からコンタクト買った時
夏の雲が単なる塊ではなくいろんな模様があったり、プラタナスの葉っぱの表と裏がはっきり分かったり
そんなことがメガネのフレームなしで見えた時に子供の頃の光景なんかがフラッシュバックして
何気に涙ぐんでしまった俺は43歳だ 文句あるか
787-7.74Dさん:2007/05/04(金) 00:05:44
例えば、フレームだけ東京の店で買って、
地元の眼科で検査→地元の店でフレームに合ったレンズをつくる、
ってこともできますよね?
788-7.74Dさん:2007/05/04(金) 00:15:29
当り前だろ!
789-7.74Dさん:2007/05/04(金) 00:25:29
めがねの度が強くて、目が小さくみえてしまってるんですが、度数を多少落として作れば、
少しは改善させますかね?もう気にせずにかけるしかないのでしょうか?
790-7.74Dさん:2007/05/04(金) 00:32:02
フレームとレンズ両方、安く買えるお店ってどんなとこがありmすかね?
791-7.74Dさん:2007/05/04(金) 00:53:15
老眼のふちなしメガネは作れないって言われたんだけど
遠近両用でふちなしでメガネも無理?
792-7.74Dさん:2007/05/04(金) 07:22:12
去年 めがねを初めて買ったんですが
3月ゴロに めがねの上に座ってしまい 微妙に形が曲がってしまいました・・・ちょっと違和感
でも 仕方がなくそのまま使用してたんですが
先週辺りから めがねをかける度に目が痒くなってしまいました・・・・
なんか関係あるでしょうか?
793-7.74Dさん:2007/05/04(金) 10:07:57
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t35909005
この眼鏡みたいに、横の部分が茶色とベージュのチェックの眼鏡を探してます。
セルフレームかメタルフレームかどちらかはわからないです。心当たりがある方いますか?
街でかけている人がいて、とても気になっています。
794-7.74Dさん:2007/05/04(金) 10:39:31
795-7.74Dさん:2007/05/04(金) 11:50:02
パソコン作業用に累進レンズの近用ワイドでメガネ作ろうと思っています
このメガネだと疲れはかなり軽減されるでしょうか?
使ったことのある人いましたら教えてください
796-7.74Dさん:2007/05/04(金) 13:00:50
>>794
ありがとうございます。
でも、これじゃなかったですね。
もっとチェックの部分が細く、チェック自体も細かくなかったように思えます。

これはこれで、結構好きです。( ..)φメモメモ
797-7.74Dさん:2007/05/04(金) 14:22:19
すみません、質問です。
以前フラッと行った渋谷の店で気に入ったメガネがあったのですが、
製造した会社の名前を忘れてしまい、
みなさんに心当たりがあれば教えて欲しいです。

・フレームが非常に軽く、「鉄ではない」ということを言われた
・人気はあり、かなりかけている人も多いらしい
・どこか海外の教授(?)が作ったものらしい(製造会社名も横文字でした)
・価格が25,000円〜40,000円くらい


ぜひ、よろしくおねがいします。
798-7.74Dさん:2007/05/04(金) 15:07:00
アイフォリスク?
799-7.74Dさん:2007/05/04(金) 15:07:55
アイフォリクスだった
800-7.74Dさん:2007/05/04(金) 16:29:40
メガネ屋の仕事の面接を受けるのですが、志望動機はどんなこと言えばいいでしょうか?
待遇がいいからとは言えないですし…
厚かましいのですが、まっとうな理由があったら教えて頂けないでしょうか?
801ドラム男:2007/05/04(金) 17:35:01
最近メガネを買いました。休み明けに学校にしていくのですが、似合っているでしょうか?
画像を見せるんで判断してください

http://profiles.yahoo.co.jp/itagaki9761?intl=jp&os=win&ver=7,0,0,7
802-7.74Dさん:2007/05/04(金) 17:35:27
>>779
全然理解できてないかもしれないけど・・・・

例えば、S−5.00D C−1.50D AX180は、度数転換すると
S−6.50D C+1.50D AX90

S+5.00D C−1.50D AX180を度数転換すると
S+3.50D C+1.50D AX90

合ってますか?
803-7.74Dさん:2007/05/04(金) 17:50:27
>>802
正解者に拍手
とはいえ基本的に乱視はマイナスじゃ
なぁ?
804-7.74Dさん:2007/05/04(金) 17:56:03
>>789
度数を「多少」落としたくらいじゃ
眼が小さく見えるのはほとんど緩和されない。
道ですれ違う人の眼鏡度数がピタリと言い当てられるくらいの
観察力のある人以外は気づかない。

普通の人に違いが分かるほど
度数を落としたら全然見えなくて眼鏡として実用にならない。
805802:2007/05/04(金) 18:06:35
>>803
合ってましたか。良かったです。

>とはいえ基本的に乱視はマイナスじゃ
なぁ?

例にした度数が不適切でしたか?
806-7.74Dさん:2007/05/04(金) 20:14:48
ここで質問していいのかわからないんですが…
最近、老眼で辛そうなので「母の日」に二萬圓堂の商品券(あるらしい…)をプレゼントしようと思ってるんですが、視力測定とかってお金かかるんですか?二萬圓堂って全部2万円なんですよね?眼鏡の事さっぱりわからないんです。お願いします。
807-7.74Dさん:2007/05/04(金) 21:12:28
>>806
視力測定や検査は無料だよ。
公式HP参照
http://www.20000yen-doh.co.jp/support/howto.html
808-7.74Dさん:2007/05/04(金) 21:57:05
>>807
ありがとうございます。HPがあったんですね。そこまで気が回りませんでしたw
809-7.74Dさん:2007/05/04(金) 23:22:21
カトューンのあんま目立ってない人の眼鏡と、
ロンブーの片方の眼鏡のメーカー分かる人いませんか?
810-7.74Dさん:2007/05/05(土) 01:48:55
メガネ屋で測ってもらったら遠視で右+0.25左+2.00って言われたんですが
こんなもんではメガネって作らないものですかね?
視力は両目で0.8くらいでした。
811-7.74Dさん:2007/05/05(土) 04:35:24
メガネ猿乙
812-7.74Dさん:2007/05/05(土) 09:11:04
>>810
右目ほぼ正視なのに両目で0.8は視力が低すぎるから
眼鏡作るかどうかよりも一度目医者で診てもらったほうがいいよ。
813-7.74Dさん:2007/05/05(土) 14:23:16
>>810
遠視は視力が出ていてもメガネが必要
814-7.74Dさん:2007/05/05(土) 18:20:29
すいません
マルイでフレームだけ買って
レンズはそのへんの店でつくりたいのですが(>>787のように)
レンズの相場がわかりません

またそういう場合、普通に「このフレームでレンズつくってください」と
いけばいいのでしょうか?
眼科とか1回いかないといけないのでしょうか?

アルックとかいってみたけど、なんか信用できなくて
フレームはマルイでほしいのがあったんだけど
マルイでレンズつくるのも信用できなくて
815-7.74Dさん:2007/05/05(土) 19:25:54
>>814
いろんなスレ使って
マルチで質問すんなヴォケ。
死ね。
816-7.74Dさん:2007/05/05(土) 19:55:51
メガネ買うとき 情報収集したらいけないですか?
メガネの知識を とにかく収集したいというのはダメですか?
マルチだと感じられたなら ごもっともだと思います
それぞれのスレで 違う見解や違う情報
こうした方がいいという意見が得られるかもしれません

貧乏だから めがねをバンバン作ることができません
同じような意見でも すこしでも角度が違う考え方があるなら
参考にしたいです

マルチだから死ねという安易な発想をとりあえず残念に思っておきます
どうでもいいけど
817-7.74Dさん:2007/05/05(土) 20:15:41
そんな気にすんなよw
818-7.74Dさん:2007/05/05(土) 20:19:11
>>816
2ちゃんで情報収集するのはそれはそれで良い方法だと思う。
でもだからと言ってマルチは良くない。
マルチは
ル ー ル 違 反 だ か ら 。
819-7.74Dさん:2007/05/05(土) 20:47:19
メガネ買うとき情報収集したいなら検索すればいいだけ。現在のスレッドや過去スレを読めばいいだけ。
情報収集するために検索しよう。
820-7.74Dさん:2007/05/05(土) 21:29:56
情報収集は悪くない むしろやれ
でもマルチは禁止 それは守れ
821-7.74Dさん:2007/05/05(土) 22:12:22
「情報収集」と「教えて厨」の違いをのべよ
822779:2007/05/05(土) 22:30:45
>>805
>例にした度数が不適切でしたか?
そんなことはないですよ。
考え方はそれで良いと思います。

視力検査の時、Cはマイナスしか使わないので、基本的には、「C−」で表記します。
ただ、遠視系の度数「S+」の時、符号をそろえた方が見やすい、と言う理由で、
度数変換をするのです。
ですから、検査されたときは「S−C−」または、「S+C−」のどちらかになります。
この時、このままの度数でカルテに記入するか、「S+C−」を「S+C+」に度数変換するか、
このどちらかになります。
ですから、せっかく「S−C−」で見やすくなっているのを、「S−C+」にすることはないのです。
823-7.74Dさん:2007/05/05(土) 22:47:46
質問ですが、視力は両目とも近視の0.01で普段はコンタクトと眼鏡を使用してます。
テレビでさえ2メートル離れればぼやけて見える感じですが、裸眼で過ごした方が目に良い様な気もするんですけど元来から在る自然治癒力なんて無いですよね?在れば眼鏡等は存在しないわけなのは解ってます。
824-7.74Dさん:2007/05/05(土) 23:35:01
ググれ
825-7.74Dさん:2007/05/06(日) 09:33:14
自分で分かってると言ってる。質問というより独り言だな。
826-7.74Dさん:2007/05/06(日) 13:30:26
メガネ屋で検眼するときに、PDを測る機械を使いますが
これは焦点を合わせる距離を入力するんですよね?

遠近両用はともかく、単焦点レンズの場合(近眼など)PDは焦点距離を
何cmに設定しているのでしょうか?
827-7.74Dさん:2007/05/06(日) 15:32:50
>>823
質問者の年齢がわかりませんが、子供のカセイ近視は
焦点を遠くに合わせる訓練である程度視力を戻せると言われます。
ただし、0.01にもなってしまうと無理でしょう。

近視というのは近代社会で現れた一種の文明病で
現代の環境で生活する限り自然治癒はありえ無いのでは?
極端な例で言うと石器時代には近視は無かったと思いますし。
828-7.74Dさん:2007/05/06(日) 15:42:44
メガネのフィッティングってメガネ屋さんは歓迎してしてくれるものですか?

ちなみに、その店で買っていないメガネのフィッティングもお願いできますか?
829-7.74Dさん:2007/05/06(日) 16:12:07
乞食を歓迎する人はいない。
830-7.74Dさん:2007/05/06(日) 17:03:57
>>827
石器時代に近視が一人もいなかったとしたら
現代には遠視が一人もいなくなきゃ理屈が合わんぜ?
831-7.74Dさん:2007/05/06(日) 17:22:47
オリエンタルラジオの藤森さんは眼鏡かえたみたいですが、今度はどこのかわかりますか?
今回のもZoffですか?
832-7.74Dさん:2007/05/06(日) 17:37:05
>>830
そりゃ、オマエ、まだ進化の途中だからじゃね?
833-7.74Dさん:2007/05/06(日) 17:47:22
>>832
近視への新化に何世代もの時間がかかるなら
20年や30年パソコンを使ったくらいじゃ近視にならん理屈だぜ?
834-7.74Dさん:2007/05/06(日) 19:17:07
>>833
近代社会≠パソコンの普及
835833:2007/05/06(日) 19:39:53
パソコンは一例に過ぎないんだけどなあ。
溜息つきつつ言い直し。

近視への進化に何世代もの時間がかかるなら
近代社会で20年や30年過ごしたくらいじゃ近視にならん理屈だぜ?
836-7.74Dさん:2007/05/06(日) 19:51:05
>>831
zoffです
837-7.74Dさん:2007/05/06(日) 20:23:00
近視・遠視なんてもんは、背の高い奴がいればチビもいるのと同じだ。
進化も退化も関係なし。但し、目はサバンナで狩をするため、あるいは
稲の穂を観察するためだけに用いた数千年の時間が眼球の縮小又は拡大
を促したという説は頷ける。
下らんことを考える時間があれば、早く寝て一発頑張れ。
少子化は屈折異常よりも深刻な問題だ。
仮性近視は遺伝せんから、安心してやれ。

838-7.74Dさん:2007/05/06(日) 21:21:38
>>827
>石器時代には近視は無かったと思いますし
誰に聞いたの?
そもそもそんな時代に視力検査なんかあったのか?
839-7.74Dさん:2007/05/06(日) 22:08:53
>>826
PDは、基本的に、無限遠方を見ているときの目幅を計ります。
(このPDを「遠用PD」といいます)
その上で、その眼鏡を作る人の必要距離に合わせ、計算でPDを求めます。
近用PD = 遠用PD × ( 作業距離 − 12 ) / ( 作業距離 + 13 )
(単位はmm)
何センチが適正か、というのは、使用者によって変わりますので、
決まった距離はありません。
運転用 : 測定通り、そのまま無限大で測定したPD
パソコン用 : 個人差がありますが、おおむね50cm
読書用 : 個人差がありますが、おおむね40cm
顔に近づけて細かい物を見る : 個人差がありますが、10〜20cm

840-7.74Dさん:2007/05/06(日) 23:29:42
むしろ石器時代には近視が激増していたと思う。
なにせ先祖がしていなかった「石器作り」なんて細かな作業を、
ろくな照明もないのに始めた時代だもん。
841-7.74Dさん:2007/05/06(日) 23:47:55
空想物語
842-7.74Dさん:2007/05/07(月) 00:49:06
最近のメーターは距離ごとにPD測れるから大抵のお店はそうしてるんじゃないの?
843-7.74Dさん:2007/05/07(月) 01:45:10
メガネを作る前に眼科に行ってやる検査は何があるんですか?
844-7.74Dさん:2007/05/07(月) 02:06:58
>>843
■眼底検査
眼底出血、網膜剥離、糖尿病網膜症などの眼底疾患や緑内障による視神経障害の程度などをしらべる検査です。
散瞳剤を点眼して20〜30分以上(個人差があります)経過して十分瞳孔が開いてから検査を行います。
眼科でもっとも重要な検査の1つです。

■眼圧検査
眼圧(眼の硬さ)を調べる検査で、緑内障の診断や経過観察に必須の検査です。
空気を眼球に吹きつけて測る器械(非接触型)やプラスチックのドラムを眼に押しつけて測る器械(接触型)があります。
力んだり、眼を閉じようとすると、眼圧が測定できなかったり測定値が高く出たりしますので、できるだけリラックスして検査を受けてください。

■視野検査
眼を動かさないでみえる範囲を調べる検査です。
広さ全体を調べる方法と中心の細かい感度を調べる方法があります。
緑内障、網膜色素変性症、視神経疾患、脳梗塞その他いろいろな眼底疾患で必要な検査です。

■蛍光眼底造影検査
特殊な造影剤を注射(あるいは内服)して、眼底の血管の状態を詳しく調べる検査です。
造影剤注射(内服)後、時間を追って眼底写真を連続して撮影します。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎、中心性網脈絡膜症、黄斑変性症など眼底疾患の重症度や治療効果の判定などに必要な検査です。
845-7.74Dさん:2007/05/07(月) 03:05:15
>844
コンタクトをしていたのですがめがねを作りました。
めがねを作るときって眼科の検査と処方箋?がひつようなのでしょうか?
眼鏡屋にいって視力はかって、作ってしまったのですが問題ありますか?
コンタクトの度数と比べてめがねの度数のほうが、目に直接つけてない分強めなのですが、問題ありますか?
通販のメガネを購入使用とおもってます。店では6万ぐらいしたのに、5千円から1万で帰るみたいなんですが、どうしてこんなに安いの?
846-7.74Dさん:2007/05/07(月) 03:15:09
>コンタクトをしていたのですがめがねを作りました。
>作ってしまったのですが問題ありますか?
>通販のメガネを購入使用とおもってます。
意味ワカンネ
847-7.74Dさん:2007/05/07(月) 04:03:35
右-1.75
左-1.50 C -0.50 AX90 PD64

メガネを初めて購入します
レンズはどれぐらいのものを作ったらいいですか?
まったくわからないので目安になる値段が知りたいです お願いします
848-7.74Dさん:2007/05/07(月) 08:42:59
>>816
多少はサイフが痛むことも覚悟しないと
いいめがねはできない
1回で100%自分に合うものをなんて無理です
失敗したくないならなおさら金をちゃんと出した方がいい
最近流行のはみんなデザインばかりだから
849847:2007/05/07(月) 10:17:41
メガネかコンタクトかも迷ってます
チェーン店か個人店とどちらが良いのですか?

高1でお金はかかるのはツラいです
一応バイト代はあります

アドバイス下さい。本当にお願いします m(__)m
850-7.74Dさん:2007/05/07(月) 10:22:49
>>849
で、予算はいくら?
851-7.74Dさん:2007/05/07(月) 10:26:56
>>849
標準のレンズでいい
安いものは安いなり。高いものしかり。
いい物を長く使うも良、安くとっかえひっかえでもいい。

852-7.74Dさん:2007/05/07(月) 10:28:24
>>851
×高いものしかり
○高いものは高いなり

853-7.74Dさん:2007/05/07(月) 12:55:46
>>850
予算は3万〜4万が上限です

>>851
できれば2本くらい欲しいと思ってますが壊れにくいものがいいです


親切に教えてくれてありがとうございます
854-7.74Dさん:2007/05/07(月) 13:29:28
>>844 ありがとうございます。その処方箋を持ってメガネ屋に行けば良いんですよね?検査の料金ていくらぐらいしますか?
855-7.74Dさん:2007/05/07(月) 14:32:28
>>824-825
ん? 何それ?オマエ 偉そうだなwん?
過疎スレで王様気取ってんの?wwwww ちゃんと外出ろよ障害者
856-7.74Dさん:2007/05/07(月) 16:39:05
回答が無いから焦ってます
857-7.74Dさん:2007/05/07(月) 18:54:22
>>839
それが理由で、メガネかけて主に何をするのかを
店員が詳しく聞いてくるんですね。

運転もするしパソコンも使うし、読書もするって答えたけど
この場合は一体どうやってPDを決めたのか不思議・・・・
858-7.74Dさん:2007/05/07(月) 19:09:54
なんでPDにこだわってるのかしらんけど
使用目的によって当然度数も変わるんで、そこを詳しく聞く

軽い度数の場合、多少のPDのずれは気にならない
859-7.74Dさん:2007/05/08(火) 03:13:52
通販のメガネを購入使用とおもってます。店では6万ぐらいしたのに、5千円から1万で帰るみたいなんですが、どうしてこんなに安いの?
860-7.74Dさん:2007/05/08(火) 03:54:38
>>845
>>859
百円ショップなら105円でメガネを買える。安く買えるのはデフレだから。
861-7.74Dさん:2007/05/08(火) 10:14:36
高いレンズ(非球面)とかっていくらするんですか?
862-7.74Dさん:2007/05/08(火) 14:19:48
調べろよカス
四万とかだせねーよ
863-7.74Dさん:2007/05/08(火) 18:26:09
1000円で購入したダテ眼鏡の形がとても気に入っているので
度付のレンズに入れ替えたいのですが、
こんな安物メガネでもレンズ交換は可能でしょうか??
864-7.74Dさん:2007/05/08(火) 20:03:31
京都か大阪でれんず屋さんみたいなお店ってありませんでしょうか?
865-7.74Dさん:2007/05/08(火) 23:38:09
フレームを調整するというのはどういうことなんですか?
顔の横幅が長い人の場合はフレームが広がらないようにするとかですか?
セルの場合もできるんですか?
866-7.74Dさん:2007/05/09(水) 07:12:00
お前ってどんだけきもいの?
867-7.74Dさん:2007/05/09(水) 08:01:22
あれれ?
ここの誰かのことを言ったわけじゃないのに突っかかってくるのは
自分が馬鹿だと薄々感づいてるからかな?w
868-7.74Dさん:2007/05/09(水) 08:02:03
キメェよババア 死ねばいいのにな
869-7.74Dさん:2007/05/09(水) 10:32:01
踏んづけてフレーム歪んじゃったんだけど、これって店に持ってけば直るかな?
あとUVカットって透明なレンズでも必要?
870-7.74Dさん:2007/05/09(水) 11:46:15
新しいの買えよ 乞食
871-7.74Dさん:2007/05/09(水) 11:50:59
眼鏡屋にコンタクトして買いに行った事のある人いますか?
試着とか視力検査の時に、コンタクト外すためにコンタクトのケースもって行った方がいいんでしょうか

めがね壊れちゃったんで、かけていけないんですが
ド近眼なので裸眼で外を歩くのは危なすぎます><
872-7.74Dさん:2007/05/09(水) 12:15:59
>>870
もったいないでしょ
873-7.74Dさん:2007/05/09(水) 14:42:50
メガネかけるとやたら眠くなります。目が拒否しているのでしょうか?
874-7.74Dさん:2007/05/09(水) 15:37:17
>>873
寝不足でしょうか?
メガネをかける時に行う事が退屈なだけでは

えっ オナニー!?  ヤリ過ぎでしょうね
875-7.74Dさん:2007/05/09(水) 16:03:49
>>858
>>653の発言が気になってます。
876-7.74Dさん:2007/05/09(水) 16:13:24
>>865をお願いします。
セルフレームの調整というのがよくわかりません。
どこをどういじって何を調整するんですか?
877-7.74Dさん:2007/05/09(水) 16:59:30
>>876
それは教えらません
878-7.74Dさん:2007/05/09(水) 17:18:09
赤のメタルフレームって男がかけたら変ですか?
879-7.74Dさん:2007/05/09(水) 17:40:41
>>878
人による
880-7.74Dさん:2007/05/09(水) 22:14:05
>>877
なぜ?
881-7.74Dさん:2007/05/09(水) 22:58:30
>>880
それは教えらません
882-7.74Dさん:2007/05/09(水) 23:00:54
サングラスはこの板だよね?
883-7.74Dさん:2007/05/09(水) 23:44:30
>>876
>どこをどういじって何を調整
メタルフレームならひん曲げる所を、熱で柔らかくしてから
調整する、何をどう調整するかは
http://yokotamegane.com/fit/index.html
ここ読んで。

>>871
検眼に行く何時間か前に外しとかないと正しい視力が計れないそうです

眼鏡屋さんに聞いてみてください。
884-7.74Dさん:2007/05/10(木) 18:52:10
メガネの一番開いているところが耳にかけるあたりなんですけど
ここがはずしたときでなくかけてるときに16センチ開く頭ってかなりでかいですか?
カンニング竹山もそれくらいありそうなんですが竹山がかけてるメガネって普通サイズですか?
885-7.74Dさん:2007/05/10(木) 21:59:51
>>884
オマイさん身長幾つだよ?


バランスにも拠るから、一概にデカイとは言えないぞ
ちっとは考えれ
886839:2007/05/10(木) 23:07:26
>>875
メガネって、PDだけではないんですよ。
>>858さんもおっしゃるように、どちらかというと、度数の方が重要です。
(あなたがPDについて聞いてきたので、計算式を紹介しましたが・・・)
>>653さんの発言ですが、あり得ません。気にしなくてOKです。
メガネが原因で、いわゆるロンパリ(斜視)はあり得ません。

メガネの度数、PDともに、どういった場面で、どのくらい使うのか、は重要なので、普通の眼鏡屋では質問します。
もう一つ重要なのが、「年齢と調節力」です。
例えば、まだ20歳代以下であれば、「調節力充分あり」と判断します。
(40歳以上なら、調節力を測定します)
普通に遠方視力を計り、その状態で近方の見え方も確認し、問題なければ、そのまま、
「常用度数」として処方します。PDは遠用PDのまま、または使用頻度に応じて1mm程度短くします。

プリズムをご存じですか? 三角のレンズに光を当てると、厚みのある方に光が曲がります。
近視の場合、中心がもっとも薄く、外に行くほど厚くなるので、「常用メガネ」の場合、
遠用PDのまま処方した方が使いやすいのです。絵を描けばわかります。
遠用PDのまま処方すれば、ちょっと目を寄せれば、焦点位置に視線が移動します。

総括すれば、使用状態、年齢、必要視力に応じ、度数、レンズ種類、PDを決定します。
PDだけ気にしてもらっては困るのです。
眼位異常の場合、わざとPDを変える処方もあります。普通はプリズム処方ですが、弱度の場合には行います。

PDが気になるなら、まず、鏡を見て、定規で自分のPDを測定しましょう。
その上で、>>839で紹介した計算式に基づき、自分の必要なメガネのPDを決めましょう。
この数字を眼鏡屋に伝えましょう。
たぶん、ほとんどの眼鏡屋で嫌がられるでしょうね。
何度も言いますが、メガネはPDがすべてではないのです。
887-7.74Dさん:2007/05/10(木) 23:14:33
>>883
ありがとうございました。
でもそこにはセルフレームの調整の仕方がかいてないです。
鼻はゴムをつけたりプラスチックのものに変えたりするようですけど
幅が合わないときなんかはどうするのでしょうか?
メタルフレームなんかの場合はレンズの外側の曲がってる部分をさらに曲げれば
いいわけですけど、セルフレームは一体化してるのでそれができません。
フレーム正面が全体的に広がってしまいますが、それは諦めてかけるしかない?
888-7.74Dさん:2007/05/10(木) 23:48:05
>>886
横から質問だけど
PDを計っても、左右対称の顔のひとなんてほとんどいないし
うまくフィッティングさせたって使ってるうちに少しくらいずれちゃうわけで
そう考えると実際はそれほど大事なものでもないんですよね?
1mm単位で計ってるものだからかなり大事なものなんだと思っちゃいますが。
やはりPDがあっていないので目に障害が出るとかはないですよね?
5mmとかずれてるとさすがに問題がありそうだけど、2mmくらいならおk?
889-7.74Dさん:2007/05/11(金) 02:43:30
>>887
>セルフレームは一体化

セルでもやることは一緒です、熱加工やら削ったりして合わせます
ノーズパッドは動かないので、鼻盛りして合わせます。
ヒンジ部分やテンプルであわせてレンズ面が傾かない様にします。
890-7.74Dさん:2007/05/11(金) 10:01:53
>>888
大事なものだからPDがずれないのが原則
メガネがずれるならフィッティングして直すのが原則
聞きたいのは左右対称じゃない場合どうするんだってことだろうけど、
左右でPDの数値を変えて作るんだよ

>>886の中段にもあるけど、ずれるとプリズム効果が出てくる
度が強いほどプリズム効果は強いから、2mmくらいならいいってことはない
斜位で調べてみるといい(斜視ではない)
891-7.74Dさん:2007/05/11(金) 14:40:37
家でかける用のメガネを買いました。んで自分でちょっと調整しただけでレンズの端欠けちゃったのよ。
こんな不良品ギリギリの商品でも交換とかしてもらえないものだろうか? とりあえずまだ一週間たってない。
892-7.74Dさん:2007/05/11(金) 14:42:58
自分でやっておいて失敗したら不良品?
家でかけるんならがまんしろよ
893-7.74Dさん:2007/05/11(金) 14:57:30
>>891
マルチ視ね
894-7.74Dさん:2007/05/11(金) 15:03:26
540 名前: 樹海(千葉県)[] 投稿日:2007/05/11(金) 14:59:45 ID:gdp9hrHH0
>>532
レンズって修理できんの?


できねぇよ志ね
895-7.74Dさん:2007/05/11(金) 15:39:14
>>886
色収差が気になるので、屈折率1.50のレンズを使ってメガネを作ろうかと考えているのですが
周辺部の厚みが増すのでプリズム効果が強くなるので避けたほうがいいでしょうか?

S−5.00D C−1.00D AX180です。
896-7.74Dさん:2007/05/11(金) 16:22:31
メガネにもブランド物だと偽物とかあるんですか?
897-7.74Dさん:2007/05/11(金) 17:54:07
>>895
度数が同じなら屈折率に関係なくプリズム効果は同じだよ。

厚みが増すほどプリズム効果が強くなるが、
同時に屈折率が低いほどプリズム効果が弱くなるから
相殺して結局同じ。
898-7.74Dさん:2007/05/11(金) 21:34:20
伊達メガネをしたいんだか、5千円以内で買える
ところってあるかな?
899888:2007/05/11(金) 21:58:30
>>890
サンクス。
日によって顔がむくんだり動いてメガネがずれたりして1mmくらい簡単に
ずれちゃうと思ったんだけどできるかぎりのことをしてPDあわせるんですね。
900-7.74Dさん:2007/05/11(金) 23:31:10
>>889
最後までありがとうございました。
901-7.74Dさん:2007/05/12(土) 06:41:29
ここんとこ物の見え方が悪いので、メガネが欲しいと思っている24歳ですが、今まで眼鏡屋というところには足を踏み入れた事がないのです。
まずは店内に入り、店員さんに「メガネを作りたいんですけど」でおkですか?
902-7.74Dさん:2007/05/12(土) 11:40:14
初めて作るなら、眼科で検診を受けて視力低下の原因が
近視かどうか確かめてからのほうがいいと思います、原因が
何か他の病気かもしれないしね。
903-7.74Dさん:2007/05/12(土) 13:07:55
質問です。
最近太ってしまって昔のめがねをかけたら少しきつくなっていました。
セルフレームのものでかけられないことはないのですが広がってしまうため
テンプルが広がるというよりは前面部分が広がっている状態です。
レンズに問題はない程度のようですが、めがね屋にもっていって加工してもらった
方がいいのでしょうか?
そもそも、めがねはかけるときにわずかでも広がらないようにぴったりのサイズに
加工してもらってからかけないといけないのでしょうか?
904-7.74Dさん:2007/05/12(土) 13:17:50
>>903
・眼鏡屋持って行って相談。
・掛けていて気にならなければ広がっていても問題無し
905-7.74Dさん:2007/05/12(土) 18:03:34
>>903やせればいいじゃんか
906-7.74Dさん:2007/05/13(日) 00:33:15
今、使用しているメガネと同じ度数で
新しくメガネを作ったんだが、
かけてみると違和感があるんだけど

何が原因なんだろか?
店側が、言うにはレンズのカーブで
見え方が違うらしいのだが、?
907886:2007/05/13(日) 01:22:41
>>888
PDずれは、何ミリか、より何プリズムか、の方が重要です。
1.0Dのメガネの1mmずれと、10.0Dのメガネの1mmずれでは、
10倍の違いがあります。
あとは、>>890さんのおっしゃる通りです。

>>895
色収差と、プリズム効果は別です。
プリズムについては、>>897さんのおっしゃる通りです。
厚さなどの外見を全く気にしないなら、色収差的に屈折1.5のプラスチックは優れています。
逆分散率(アッベ数)と言うのを眼鏡屋では使います。
アメリカのFDA(日本の厚生労働省みたいな機関)では、アッベ数36以上のレンズを推奨しているそうです。
屈折率1.5のプラスチックレンズは58、最近の屈折1.6レンズは41くらいです。
超薄型レンズと言われる、1.67,1.74などは、36以下です。
神経質な人は、色分散を感じ、虹を見る・・・ まあ、ほとんどそんなことはないですけど(笑)
基本的に、近視系の度数の場合、凹レンズなので、分散した光は外に逃げるので、ほとんど気になりません。
遠視系の凸レンズの場合、光が集まるので、気になるようです。

あなたの度数(S−5.00D C−1.00D AX180)なら、1.6屈折の非球面をお勧めします。
908895:2007/05/13(日) 16:29:11
>>897
>>907
レスありがとうございます。
屈折率が低いからといって、プリズム効果が強くなるわけではないということが分かって
安心しました。

凹レンズで色収差が気になることはほとんどないとのことですが、
1.60非球面で、アッベ数42のプラスチックレンズを使ったメガネで
レンズの中心から少しでも視線をずらした状態で
白い紙を見ると、上側が青色、下側が黄色に色づいて見えます。
角度をつければつけるほど色が濃くなります。

神経質すぎると言われればそれまでですが・・・
909-7.74Dさん:2007/05/13(日) 18:07:03
通販で買ったメガネの微調整を、近所の(購入歴のある)お店で
やってもらう場合、有料ですか?
910-7.74Dさん:2007/05/13(日) 18:34:01
>>909
断られる。
911-7.74Dさん:2007/05/13(日) 18:38:38
>>908
おお、同志よ。
俺も近視で屈折率1.6だが色分散は感じまくりだ。

こんなにはっきり見えるものが
「慣れれば気にならない」ならともかく、
「分からない」というのはどうにも信じられない。
912-7.74Dさん:2007/05/13(日) 18:57:19
>>910
ホントですか?その通販のお店の手紙に、微調整が必要な場合はお近くのめがね屋へ、
って書いてあったんですけど。
913-7.74Dさん:2007/05/13(日) 19:07:00
>>912
普通断る
調整ってのは買ってくれた人に対してのサービスだから
有料でもやんない
万が一破損した場合、だれが責任とるの?

物を買うときは、その後のサービスまで買うつもりじゃなきゃだめ
914-7.74Dさん:2007/05/13(日) 19:39:39
通販で買ったメガネを近所の眼鏡屋で調整してもらったら壊された。
ムカついて「お前が壊したんだ。弁償しろ。」と怒鳴ってやったら
謝ってたよ。もちろん弁償させたがな。
915-7.74Dさん:2007/05/13(日) 20:26:39
>>912
私もお断りします。
他店購入の調整はリスクが伴います。
壊さないよう最善をつくしますが
万が一壊してしまった場合責任がとれません。
916-7.74Dさん:2007/05/13(日) 20:38:50
わかりました。お店で調整してもらうのは諦めます。
鼻パッドがどうにもこうにも、ピッタリしないのでお店に頼もうかと思ったんですが。
917-7.74Dさん:2007/05/13(日) 21:38:18
>>909
メガネドラッグやメガネスーパーみたいなチェーン店だと他店で買ったフレームでも微調整してくれるところもあるけど、
例外と思うべし。
918-7.74Dさん:2007/05/13(日) 23:30:05
だったら万が一壊れても文句は言わないのでお願いしますと言えばいいんじゃないですか?
有料というのは、いくらくらいかかるんですか?
919-7.74Dさん:2007/05/13(日) 23:37:42
セルフレームを数ヶ月使っているんですがゆるくなってきているせいか
下を向くと落ちるようになってしまいました。
普通にかけてるときはきつくもゆるくもありません。
下を向いて落ちるのは普通なんでしょうか?少しきつくしてもらったほうがいいのでしょうか?

920-7.74Dさん:2007/05/13(日) 23:58:24
「万が一壊れても文句は言わないのでお願いします」と善人を装って言ったやつに限って
トラブルがおきると「そんなことは言っていない」と前言撤回します。手のひらを返します。
何度も経験あり。

「万が一壊れても文句は言わないのでお願いします」と一筆書かせるか録音しないと
すっとぼける嘘つき。
921-7.74Dさん:2007/05/14(月) 00:05:43
>>916
うちの店の場合は「できる限り直してみる(直らない場合もある)、万が一壊れても責任もたない」
に納得してもらって、歪み直し依頼書にサイン貰えれば無料で歪み直しを受けるよ。
ただ>>114みたいなケースもあるので、もうちょっとで直りそうだけど壊れるかも・・・っていう場合は
最後まで調整しない。
これ以上は無理なのでお買い上げ店にご相談ください、で乗り切る。

ぶっちゃけ、何で他所の店の後始末をしないといけないんだ?といつも思う。
922-7.74Dさん:2007/05/14(月) 03:47:16
>ぶっちゃけ、何で他所の店の後始末をしないといけないんだ?といつも思う。

めがね屋だからじゃないか。
923-7.74Dさん:2007/05/14(月) 04:51:42
自分の視力に合わない眼鏡を使い続けると視力って下がったりしますか?
924-7.74Dさん:2007/05/14(月) 07:17:44
>>923
下がらないはずだけど、
何のためにわざわざ視力に合わない眼鏡を使い続けるの?
不便じゃないの?
925-7.74Dさん:2007/05/14(月) 07:29:38
>>924
半年くらい前かな、友達が前に使っていた眼鏡を借りたら少し見やすくて、少し度が強いのか一時間くらい使うと頭が痛くなったりしてたんで、ヤバいかなとか思ってたんだけど大丈夫みたいで安心しました。
926-7.74Dさん:2007/05/14(月) 08:40:18
>>918
文句言わないと約束しても、外では言うでしょ?あそこの店で壊されたって。
こんなリスク背負いたくないし。

逆にいくらなら妥当だと思う?
やる方からしたら、今後買ってくれる予定もない一見さんに、弁償のリスクを
背負ってやるんだからある程度いただきたい。
正直言って安物のメガネ(見ればわかる)は綺麗に見えても軽い調整で
ポロっといくからオトロシイ。溶接が甘いのが多い。
927-7.74Dさん:2007/05/14(月) 08:46:05
なんで他店のフレームまで調整するようになったのかね?
集客に繋がってないじゃん
928-7.74Dさん:2007/05/14(月) 10:34:15
質問です。
友達から高くていいフレームをもらったのですが度数が合わないためレンズ交換を
しようと思って店にいったのですがすごく高くて驚きました。
通販では安物ですがフレームがついて同じようなレンズでもかなり安いです。
通販で格安でレンズ交換だけしてくれる店はありませんか?
それともこういう話はこのスレではだめですか?
929-7.74Dさん:2007/05/14(月) 12:11:04
ケチな客と乞食はいらないよ
930-7.74Dさん:2007/05/14(月) 13:53:26
電気屋さんはそこで買ったものじゃなくても修理してくれるのにね。
931-7.74Dさん:2007/05/14(月) 13:57:38
電気屋さんが修理するわけじゃないけどな。
メーカーに送るんだよ。知ってる?
通販で買ったならメーカーに送って直してもらえばいいんだよ
932-7.74Dさん:2007/05/14(月) 14:44:31
フィッティングなんて店で頼まないで自分でやれば?
どうせ店でやったって当たるところをてきとうに曲げるだけなんだから、自分でやった方がちゃんとできる。
933-7.74Dさん:2007/05/14(月) 15:18:21
>>928
>ありませんか?

あるよ、通販 レンズ 眼鏡などでググるといいよ。

あと都内なら「れんず屋」が昔ほどではないけど
その辺の眼鏡屋さんよりは安いよ

934-7.74Dさん:2007/05/14(月) 15:20:22
故障は全部メーカー送りになると思ってるバカがいますね。
よくそんなバカなくせに人をバカにするような言い方ができるな。
なんで2ちゃんてこういうキモオタが多いんだろ。
935-7.74Dさん:2007/05/14(月) 15:25:12
>>934
うん、思ってた。
逆に聞きたいんだけど、メーカー送りにせずに直す故障って、
具体的になに?
936-7.74Dさん:2007/05/14(月) 16:10:48
教えない
937-7.74Dさん:2007/05/14(月) 16:24:59
なんだ無いのか。
人をキモオタ扱いとはひどいな。バカにしたわけでもないのに。


しかしこれだけは言っておく。
おれは確かにキモいがオタではないんで +。:.゜ヨロピコーヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
938-7.74Dさん:2007/05/14(月) 16:29:47
質問っていうか意見を聞きたいんだけど…

コンタクトして伊達メガネしてたら変に思う?
最近作ったメガネ度が強くて目が小さくなるから、たまに伊達メガネしてこうかなって思うんだけど
939-7.74Dさん:2007/05/14(月) 16:37:57
>>930
家電と眼鏡は別物だから
940-7.74Dさん:2007/05/14(月) 16:54:29
>>937
キモいんなら同じ。
部品の交換だけですむ場合は部品を取り寄せて店が組み立てて終わり。
>>938
ファッションでメガネしてるんだなと思う。
941-7.74Dさん:2007/05/14(月) 17:33:52
>>938
言わなきゃ気付かないと思うよ
普通にアリでしょ^^
942-7.74Dさん:2007/05/14(月) 17:40:07
ペンチで開いて手で曲げればメガネ屋行く必要ありません
943-7.74Dさん:2007/05/14(月) 18:07:20
>>940
家電修理で部品交換ですむ場合なんてそんなにないだろ。君はあるのか?
そんな特異な例を出されても(^^;
大体、家電なら部品交換中に別の部分壊すってのはあんま無いだろう。

メガネの場合、確かにテンプル破損なら交換で済む。金額も部品代くらいだろう。
が、調整という作業はパーツに力を掛けて直していくから、溶接が弱ければ取れちゃう、
見えないサビが出てればそこから折れる。これは技術云々じゃないんだよ。
だから簡単に手を出したくないし、値段もつけにくいって話。
まぁわかんなくてもいいよ。

つかキモオタ以上に知識あるじゃん。
調整を断られたら自分でやればいいよ。
メガネ自体が安く過当競争で人材が育たない、品質低下な上に>>912みたいな責任
放り出してる店が繁盛してるんだから、今後他店商品を調整無料にするところは
少なる。上見てもその状況みたいだな。正直驚いたが。

DIYもいいんじゃない?
944-7.74Dさん:2007/05/14(月) 18:14:54
ちょ、自分>>909ですけど、他に>>912>>916しか書いてないですよ!
その後あれこれ言ってるのが自分だと思われたら嫌だから出てきましたが。
鼻パッドの調整、なんとか自分でやってみますね。
945-7.74Dさん:2007/05/14(月) 18:36:14
>>944
わかってるからいいよ
壊さないようにね
946-7.74Dさん:2007/05/14(月) 22:30:59
鼻の部分に赤く跡がついてしまうのは仕方ないのですか?
これ以上ゆるくするとずれる気がするし・・・
947928:2007/05/14(月) 22:31:32
>>933
ありがとうございました。
フレームつきで五千円以下で売ってる店が多かったので
レンズだけなら三千円くらいでできる店があるかと思ったんですが五千円以上かかるんですね。
フレームつきの方が安いのは不思議ですが、それでも通販のほうが安いので通販でやってみます。
948-7.74Dさん:2007/05/14(月) 22:42:38
907さんのプリズムを見たけどよくわからないのでお願いします。
屈折率が高いレンズの方が値段高いので見やすさも優れているのかと
思っていたら、907によると優れているのは外見だけで見やすさとしては
1.5や1.56の屈折率が低いレンズの方がいいのでしょうか?
今-5.25で1.56の非球面レンズを使用しているのですが特にプリズム効果らしい
ものは出てないと思いますが次は1.60のレンズにしようかと思っていたので
教えてください。
それと1.50の球面レンズもありますが、球面においては球面より非球面の方が見やすい
のでしょうか?
949907:2007/05/14(月) 23:16:56
>>948

>>895さんへの返事部分への質問でしょうか?

まず、プリズムと色収差は違う、とした上で、私は色収差の説明をしました。
さらに、>>895さんの度数(S−5.00D C−1.00D AX180)に対し、1.6屈折の非球面をお勧めします、と答えています。
ちゃんと私の文章を読んでいますか? ちゃんと読んだならわかるはずです。

あなたの質問は、何を聞きたいのか、全く伝わりません。
あなたは、プリズムと色収差に加え、なぜか球面と非球面もごっちゃにしています。
「相撲と野球はどっちが強いですか? また、サッカーなら相撲に勝てますか?」
と言う質問を、あなたは私に対して行っています。
もう少し文章を読んだ上で、何の説明をしているのかを把握し、何がわからないのかを見直してください。

掲示板のお約束:
引用時に、「>>」を付けてください。これがないと、見にくいです。
(他の人は、みんな付けてますよね。>>907 みたいに)
950-7.74Dさん:2007/05/14(月) 23:35:55
>>949が答えるから調子に乗るんじゃね?
951-7.74Dさん:2007/05/15(火) 00:28:49
質問お願いします。
国外製のサングラスを眼鏡として使用するつもりでいますが
鼻盛りがほぼ無い状態なので眼鏡店に行きその作業をお願いしました。
一度見せて欲しい、既製品のように綺麗に仕上がらないかもしれない
作業に掛かる日数等、色々と注意点を訊いた後
当然の事ながら「では費用は?」と訊くと
私が行った何れの店も「無料です」と言うのです。
眼鏡店は結構無料のサービスが発生する職種だと思いますが
ココまでの作業だと何か申し訳ない気になます。
遠慮なく頼んで良いモンでしょうか?
952-7.74Dさん:2007/05/15(火) 00:29:25
>>947
>通販でやってみます

眼鏡ってのはレンズ入れてそのまま使えるってもんじゃなくて
自分の顔に合わせてフィッティングしてもらって初めて役に立つ
医療用具だから、ルディプロジェクトのフレームみたいに自分の
手で簡単にフィッティング出来るフレームでもない限り、せめて
店でレンズ買ってフィッティングしてもらったほうがいいよ。
目先の小金に目をとらわれると、大きな損をするよ。
1回フィッテングすれば済むってもんじゃなくて、定期的に
調整しないとだめなもんだし。

自分の店の客でもない奴のフィッティングしてくれる店は
少ないよ。
953-7.74Dさん:2007/05/15(火) 00:41:19
買ったばかりのめがねですが、
鼻パッドの付け根が片方グラグラしてて、ボロッと取れそうで怖いです。
即日修理って出来ますかね?
遠いお店で買ってしまったから行くのが大変…

それに、距離感がありすぎて顔から浮いて嫌なんだ…
これも直りますか?
954-7.74Dさん:2007/05/15(火) 00:53:22
>>951
無料でやる、と言ってくれるならお願いしては?
とはいえ、失敗したとしても、弁償できないと思われます。
どの店のどの人が上手なのかわからないのがつらいですが、
失敗されても文句を言わない覚悟で頼みましょう。
逆に、うまくやってくれたなら、今後、その店をひいきにして、メガネを作りましょう。

ちょっと違いますが、似たような話題が上の方で展開しています。
一般には、他の商品は、失敗した場合のリスクがあるので受けないことが多いです。
955-7.74Dさん:2007/05/15(火) 01:03:25
>>953
>遠いお店で買ってしまったから行くのが大変…
なぜ、近くで買わないの?
仕事柄、旅行客に売ることはあるけど、アフター不可は伝えます。
壊れたメガネを取りに来い、と言うトンデモを避けるためです。
(過去に、ロンドンに取りに来い、と言う馬鹿者が居ました)
通常、買ったばかりなら、不要品として、新品交換という保証もありますが・・・

すぐに直るかどうかは、見てみないとわかりません。
>鼻パッドの付け根が片方グラグラしてて、ボロッと取れそうで怖いです。
が本当なら、ロー付け修理が必要と思われますが、通常2〜3週間かかります。
(チタンフレーム、メーカー修理)
店舗で直せる道具と技術がある場合、数十分で直ります。しかし、メッキは無理です。
遠かろうが、交通費がかかろうが、時間がかかろうが、買った店に行くのが基本です。
チェーン店の場合、近くに同じ店があれば、そこに行ってください。
956-7.74Dさん:2007/05/15(火) 01:12:15
953です
>>955さん、レスありがとうございます。
即日は無理っぽい感じですかねー

確かに見せてみないとわからないことですものね。
お店に行ってみることにします。
957-7.74Dさん:2007/05/15(火) 01:38:50
>>954
レス有り難う御座います
検討してみます。

ひいきにしたいほど丁寧に対応してもらいましたが
残念ながら私が買う眼鏡(ブランド)の取り扱いが無いです・・・。
とは言えそこでレンズを入れる予定ではありますが。
958-7.74Dさん:2007/05/15(火) 02:48:45
眼鏡を作り直す予定です。
ある程度の品質がほしいという場合に、このレベルのレンズを選んでおいたら無難というモデルを教えてください。


959-7.74Dさん:2007/05/15(火) 03:08:45
ある程度の品質

このレベルのレンズ





・・・。
960-7.74Dさん:2007/05/15(火) 03:47:24
東海光学のベルーナJX-MUあたりかな
961-7.74Dさん:2007/05/15(火) 09:55:29
>>960
ありがとうございます。
962-7.74Dさん:2007/05/15(火) 12:36:58
メガネの度数が左右で-0.50違うのですが
同じ度数にすることで左右の裸眼視力が同じになるということはありますか?
左-4.00右-4.50なので、左右を-4.25にしようかと思ってます。
963-7.74Dさん:2007/05/15(火) 12:57:11
???
964962:2007/05/15(火) 13:11:22
メガネの度数左-4.00右-4.50で同じ矯正視力になっているので
つまり裸眼視力に差があるということですよね?
左右-4.25のメガネをかければ、-4.25でも見えるように目が対応して
左の裸眼視力は少し上がり、右の裸眼視力は少し下がって
左右同じ裸眼視力になるということはないのですか?
965-7.74Dさん:2007/05/15(火) 13:17:41
>>955
ロー付け、普通のメタルフレームでもメーカー送りなら、3週間ぐらいかかるって言ってた。
代金は5千円以内とも。
966-7.74Dさん:2007/05/15(火) 13:22:42
>>964
>つまり裸眼視力に差があるということですよね?
はい

>左右同じ裸眼視力になるということはないのですか?
ない

967-7.74Dさん:2007/05/15(火) 13:24:23
>>965
955ではないが・・・
そんなもんでしょうね
968-7.74Dさん:2007/05/15(火) 14:03:45
なぁ …オマエさぁ












死ねばいいのにな w
969-7.74Dさん:2007/05/15(火) 14:24:24
>>965に追記
店でのロー付け修理は無料だったから、そこに依頼した。
3日ほどかかるらしいけど…
970-7.74Dさん:2007/05/15(火) 15:37:24
眼鏡の代理人ってどうよ?
971-7.74Dさん:2007/05/15(火) 17:54:46
>>970
どうもこうもねえよ。
シネ。
972-7.74Dさん:2007/05/15(火) 18:07:06
眼鏡を新調して半年も経ってないのに無くしてしまったから安いところで買おうと思っているのですが、

メガネショップの『CAL』ってどうですか?
5000円という値段に惹かれたのですが…
973-7.74Dさん:2007/05/15(火) 18:42:09
>>972
スレ違い

こちらでどうぞ

【高品質】キャル【¥5000均一】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1076653121/
974-7.74Dさん:2007/05/15(火) 18:56:41
>>973
すみません、スレに気付きませんでした。

ご親切にありがとうございます。
975-7.74Dさん:2007/05/15(火) 20:00:11
アランミクリのフレームを無理して買ったんですけど、レンズは通販で
入れようと思ったら、どうも普通のレンズじゃミクリに合わないらしいです。
素人で知らなかったんですけど、高カーブ?レンズとかがいいそうで、
それをたのみました。
疑問なのは、ミクリとかフランスだと思うんですけど、フランスでは
高カーブ?レンズが普通なんですか?
あと、高カーブレンズだと丸い金魚鉢のなかから外見てるようにゆがみが
おおきくなるんじゃないかと心配です。
976-7.74Dさん:2007/05/15(火) 21:41:54
>>971
口悪いやっちゃのー(´・ω・`)
977-7.74Dさん:2007/05/15(火) 22:57:32
質問させて下さい。

統一料金で薄型OKとか言ってる所って、品質が悪いって事ですか?
眼鏡屋ってなんで、店によってあんなに料金に差があるんですか?
978-7.74Dさん:2007/05/15(火) 23:58:25
>>975
>フランスでは
>高カーブ?レンズが普通なんですか?

なんで見栗の1モデルを買っただけで、フランス全体がそうだと
思えるのか不思議。

あと当然高カーブレンズは普通のレンズ(4カーブ)あたりと比べると
違和感が強くなるよ、強度数の人程。

俺はルディプロジェクトのキャブリオ使ってるけど(6カーブ)
-2Dぐらいだと見え方に違和感はほとんど無いな。

違和感が強すぎるなら、少しでも緩和するために高カーブ用の
専用設計したようなレンズ使って、そういうノウハウの高そうな
スポーツサングラスの専門店なんかで作ったほうがいいね。
通販で頼むにしても、そういう店探して。
デコリンメガネとか
979-7.74Dさん:2007/05/16(水) 03:04:04
友達が妹のメガネのレンズは目が小さくならないって言ってたんだけど
自分で調べた限りじゃそんなレンズはまだないらしい

本当にそういうレンズってあるんでしょうか
980-7.74Dさん:2007/05/16(水) 08:47:34
遠視のレンズや度なしレンズは目が小さくならないよ
981-7.74Dさん
>>979
その妹の目が異常にでかいんぢゃね?レンズ通してもまだでかいとか