スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
新しくメガネを造る際のポイントは>>2付近、修理編は>>3付近を参照ください。

不具合について知りたい場合は、質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。
視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。


■コンタクトレンズの質問は別にスレッドがあります
コンタクトについての質問スレ-その22
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1134736513/

■前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1141537311/
(前々スレ以前については>>4以降に)
2-7.74Dさん:2006/04/22(土) 10:54:02
1. 視力測定を時間をかけて行ってくれる店を選びましょう。ときどきこの時間を急かす人(店側、お客様)が居ますが、
  ここは時間をかけて下さい。装用テストで疲れる、頭が痛い、何か違和感がある時ははっきり言いましょう。
  「その内慣れるだろう」は後で不満の種になることがあります。
  また、現状のオートレフだけでメガネを造るのは(現在の機械精度では)自殺行為といっても差し障りはないかと思います。
  左右差や掛けられるメガネのことまで考慮してくれませんからね。
  激安店の一部やフレームがそこしかないけど検査が…という場合には処方箋持参されることをお勧めします。

2. 目的、予算をはっきり伝えましょう。その方がお互いに後悔しなくて済みます。
  ただ、度数的にどうかなという場合、提案されることはあると思います。
  また、拡売かかっていたりして強力プッシュがあるかもしれません…が判断するのはあなたです。きちんとした説明をウザがる店は避けましょう。

3. よほどの価格重視とかそのフレームでなければという場合を除き、アフターの事も考慮に入れて店を選びましょう。
  メガネは意外と調整していかなければならないものです。

4. いろいろな店を見てみることが大事です。チェーン店でない個人店では結構店主のカラーが出ますし商品構成も異なります。
  いろいろ質問して下さい。バイトでない限り親身に答えてくれる…筈
  まぁ、私たちも人間ですから相手の態度によってはそれなりの回答しかし無いこともありますが(W

5.認定眼鏡士や、○○加盟店の居る店は、一応勉強(していた)という目安にはなりますが、今、知識や技術を持っているというのとは違います。
  おじさん連中で持ってなくても上手な店はゴマンとありますし、その逆もまた真なりです。
3-7.74Dさん:2006/04/22(土) 10:55:13
1. 自分では触らずに原則として買った店へ持ち込む
  (特に特殊ブランド品や一手ものは、ネジなどの部品が特殊な場合や、そのメーカーと取引がない場合対応できないため)

2. 普通のネジ抜けや、軽い変形ならどこでも直してくれる(筈)なので、とりあえず近くに眼鏡屋に駆け込んでみる。
  (1と矛盾するけど、本当に特殊品はT(;_;)Tオテアゲェーということもあるんだわ)

3. レンズ止めやテンプルののネジが外れた場合、応急処置はセロテープで貼って下さい。絶対に接着剤は流さないで下さい。

4. 折れた場合、部位にもよりますがある程度の時間(最長1ヶ月+年末年始などはさらに長く)を要するときがあります(特にチタン)。
  また、工賃も以外と高額になる場合(購入時の50%位かかることも)ありますので、
  概算額+修理期間と新しいフレーム購入費用をきちんと天秤に掛けられることをお勧めします。

5. レンズのみ、フレームのみの交換も可能です。
  ……が、レンズ、フレームの状況によっては「買い換えた方が得になる」事があるのもまた事実です。
  特にプラスチックレンズは、寿命がありますので。決して眼鏡屋が儲けようとしている「だけ」ではありませんので念のため。

6. 一般的に3プライス品は使い切りとお考え下さい。
4-7.74Dさん:2006/04/22(土) 10:57:38
※「http」で始まるURLは、にくちゃんねるへのリンク。

#01
 http://makimo.to/2ch/life_megane/993/993679873.html
#02
 http://makimo.to/2ch/life_megane/1021/1021471899.html
#03
 ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/1039787528/ http://makimo.to/2ch/life_megane/1039/1039787528.html
#04
 ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/1050075732/ http://makimo.to/2ch/life_megane/1050/1050075732.html
#05
 ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/1059582844/ http://makimo.to/2ch/life_megane/1059/1059582844.html
#06
 ttp://life4.2ch.net/test/read.cgi/megane/1070582492/ http://makimo.to/2ch/life4_megane/1070/1070582492.html
#07
 ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/megane/1078688787/ http://makimo.to/2ch/life5_megane/1078/1078688787.html
#08
 ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/megane/1085915495/ http://makimo.to/2ch/life5_megane/1085/1085915495.html
#09
 ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/megane/1093976077 http://makimo.to/2ch/life5_megane/1093/1093976077.html
#10
 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1102253311/ http://makimo.to/2ch/life7_megane/1102/1102253311.html
#11
 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1108646609/ http://makimo.to/2ch/life7_megane/1108/1108646609.html
#12
 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1114788272/ http://makimo.to/2ch/life7_megane/1114/1114788272.html
#13
 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1122257042/ http://makimo.to/2ch/life7_megane/1122/1122257042.html
#14
 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1129683599/ http://makimo.to/2ch/life7_megane/1129/1129683599.html

足りないとこ誰かよろしく〜
5-7.74Dさん:2006/04/22(土) 12:31:32
眼鏡の購入を検討しているのですが、眼鏡店のチラシにでている値段は
フレーム+度なしレンズの値段なのでしょうか?
度のあるレンズは別途費用がかかるのですか?
6-7.74Dさん:2006/04/22(土) 12:44:59
数年前に一度しか購入したことがないので、3プラの客観的な性能・品質
を把握されている方お願いします。

1.中国製のフレームの品質はぶっちゃけどうですか?
2.品質は年々向上しているのでしょうか?
3.韓国製レンズの品質は?
4.3プラの日本製メガネ・日本製レンズはマイナーな零細工場で生産されているんですか?
7-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:04:21
今度眼鏡買いに行きます
その時って保健書とかっていりますか??
8-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:07:59
普通の眼鏡屋はいらない。保険適用外だから。
9-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:18:56
そうなんですか!!
お返事ありがとです!
いるものは…無いですかね?(..)
10-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:24:39
もし今使ってるメガネがあれば参考までに持っていってみては?
別に手ぶらで眼鏡屋行ってもメガネ買えるよ。あ財布だけは別・・・
11-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:32:56
今コンタクトなんですよ…
でも一応眼鏡も欲しいなって思って…
そうゆうもんなんですね(>_<)
わざわざ有難うございます!
12-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:34:25
検眼前30分以上はコンタクトをはずすよう言われるはず。
その点も考慮して出かけましょう。
13-7.74Dさん:2006/04/22(土) 15:48:56
初めて眼鏡を作るんですが、眼科に行かないと駄目ですか?w
14-7.74Dさん:2006/04/22(土) 16:14:50
>>13
死んだらいいとおもうよ
15-7.74Dさん:2006/04/22(土) 16:29:49
傷だらけのレンズはメガネ屋に行ったら
削ったりして直してくれますか?
16-7.74Dさん:2006/04/22(土) 16:38:50
前スレの最後で紹介されてた色収差を実感できるサイトを試してみました。

結果、屈折率1.60 アッベ数43 両面非球面の
HOYA製プラスチックレンズなんですが
これでもかなり色収差がひどいことが判明しました。

アッベ数30とかのレンズだと、とてつもなく色収差がひどいことが
容易に想像できますね。

今度は屈折率1.74のレンズにして、もっと薄くしようと思ってましたが
怖いんでやめることにしました。
17-7.74Dさん:2006/04/22(土) 16:43:14
>>15
そのニュアンスからとると無理っぽい。
ナイロールやツーポで、端っこの傷なら削って目立たなくする事も
可能。

>>6
3プラなんだから買ってみたら。他との違いがわからないならそれを使ったらいいだけの事。
18-7.74Dさん:2006/04/22(土) 16:58:44
視力0.1前後 フレーム1万5千円 レンズ1万5千円(1.60非球面?ASって書いてある)
でプラスチックフレームで作ったんですが、ツルの部分を広げる時、ビキビキって音が少しします。
店で選んだ時(掛けていた時)は気にならなかったのですが・・・
これは音がなるのが普通なのでしょうか?もしくは店のレンズの削り方が悪いのでしょうか?
どなたかわかる人がいらっしゃったらよろしくお願いします。。。
19-7.74Dさん:2006/04/22(土) 18:16:15
ヤフオクとかで眼鏡のフレーム買ってから眼鏡屋にもっていけば、レンズだけってつくれるんですか?
できるとしたらどの店でやってくれますか?
20-7.74Dさん:2006/04/22(土) 18:22:01
>18
フレームとレンズのカーブ、形、サイズの何かが合っていないと思われ。
↑の複合的な問題かも。
極端にレンズが薄いときも鳴りやすいかも。
21-7.74Dさん:2006/04/22(土) 19:00:30
>>16
たしかに・・・40台でそれならアッベ数30台だとどうなるかは容易に想像できますね

ただ、強度近視の人にとっては最高度の屈折率のレンズを使うしかなく・・・
色収差がひどいからといって、低屈折率のレンズは使えない…というかそもそも対応外だし orz
22-7.74Dさん:2006/04/22(土) 19:43:08
>21
そんな貴方には、TSLの1.7FXスーパー。
屈折率1.7でアッペ数なんと52!
非球面タイプもあり。
問題はガラスっていうことだけ。
23-7.74Dさん:2006/04/22(土) 20:09:54
>問題はガラスっていうことだけ。
大問題じゃないか・・・
24-7.74Dさん:2006/04/22(土) 20:11:03
ガラスだと、屈折率1.90とかあってびっくりだよ。
でも激しく重たそう。
25-7.74Dさん:2006/04/22(土) 20:16:27
http://www.meganetop.co.jp/glasses/lens/kizulens.htm

ここに書いてあるSPとASってどんな意味なんですか?
26-7.74Dさん:2006/04/22(土) 21:04:11
アルプスの少女ハイジにでてくるロッテンマイヤーさんがかけてるようなフィンチってどこで売ってる?
27-7.74Dさん:2006/04/23(日) 00:28:11
8000円のメガネなんだけど、買って半年くらいで
ユルユルになってきたんだけど、これって買った所で直してくれますか?
セルフレームなんだけど。。。
28-7.74Dさん:2006/04/23(日) 01:03:31
買ったところじゃなくても無料で修理可能
29-7.74Dさん:2006/04/23(日) 01:37:16
>>28
他店商品の修理はしません!の店もあるよ
30-7.74Dさん:2006/04/23(日) 03:11:53
この前もらった紙に
球面鏡(E D  -3.5 D)
瞳孔間距離(61mm)
と書いてありましたが、Eって何か意味があるのですか??
よろしくお願いします。
31-7.74Dさん:2006/04/23(日) 03:13:51
メガネ屋って保健所に届け出さないと営業許可出ないの?
32-7.74Dさん:2006/04/23(日) 09:12:09
処方箋なしにメガネ作るときコンタクトしていったらマズイ?基地外?
33-7.74Dさん:2006/04/23(日) 13:20:12
今度はじめてメガネ作ろうと思うんだけど、身分証とか必要?
眼科で処方箋もらうのがいいの?
34-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:02:34
格好良さ重視で、今はレンズの小さい眼鏡が流行っていますけど、
一方で、レンズの大きい眼鏡って、何か利点があるんですか?
35-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:07:03
視界が広いからフレームが気にならなくて見やすいと思う。
36-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:16:53
視界が広いのが利点ですか。なるほど。メモメモ…
陸上競技の選手は、このタイプの眼鏡を掛けているものかな。
コンタクトが合わない人に限って。
37-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:17:35
>>32
基地外では無い。
>>33身分証なんて必要ないと思う。
眼科ので処方箋貰っての方が安心っちゃ安心かもね。
メガネ屋で作っても見え方保障があると思うから、
まず、メガネ店で作って、なんか変だなと思ったら眼科で見てもらって
合ってなかったら処方箋貰って作ったメガネ屋に行って説明してレンズ交換してもらってもいいかも。
ちょっと、面倒だけど。処方箋出してもらうのにも、色々とお金かかるからね。
38-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:22:14
>>36
なぜ、陸上競技の選手?
39-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:26:31
え…、何となくそう思っただけなんだけど…。
この解釈おかしいかなぁ。
40-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:26:34
質問です。自分は大学生でサングラス好きなんですが、学校でずっとサングラスをかけてるのはおかしいですか?変な質問ですみません…。
41-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:34:08
>>40
サングラスというより、レンズのカラーを薄くして
オシャレメガネって感じでかけたら違和感ないかもですよ。
帽子みたいな感覚で。
42-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:43:25
>>39
ありがとう。
おかしくないけど、ピントこなかったんで聞いちゃいました。
>>40
41さんみたいに薄いのならよいかも。
【いかにもサングラス】みたいなのは、「ちょっと」と思うかも。
43-7.74Dさん:2006/04/23(日) 14:45:28
サングラス関連で自分も質問

・ある程度の遮光(太陽の光がまぶしくないぐらい)
・紫外線をカット
・それでいて、無色透明、もしくは限りなく無色に近い

上記の条件を満たすサングラスが欲しいのですが、どなたかご存じですか。
スーツで外を歩くときなど、これからの季節ほしいので。
スーツにレイバンのサングラスを付けて歩くのは、ハリウッド映画じゃないんでやる勇気がないです。
44-7.74Dさん:2006/04/23(日) 16:38:56
質問させてください
初めてメガネを買ったんですがメガネを平らなとこに
置くと右の耳にかける部分が浮くのですがこれはあたり
まえなことなんですか?
かけると若干右の耳の上が痛いです
45-7.74Dさん:2006/04/23(日) 16:43:34
>43
紫外線の量によって色の濃度が変わる調光レンズなんていかがでしょう?
日中の日差しの強い日はレンズが濃くなるけど・・・
46-7.74Dさん:2006/04/23(日) 16:53:46
>>44
それで、掛けててダメならフィッティングしなおしてもらえば良いんじゃない?
顔に対して、斜めになってそうなんだけど。
47-7.74Dさん:2006/04/23(日) 17:00:41
>43
青山のbuiなんてどう?
カタログでしか知らないので人柱になってw
後は薄いカラー+ミラーコートとか?

>44
歪んでます。
直しに行きましょう。
48-7.74Dさん:2006/04/23(日) 19:01:52
coreというブランドと言いますか、メーカーの情報知ってる方いますか?
ttp://www.ka-mo-ya.com/cgi-bin/kamoya/sitemaker.cgi?mode=page&page=page3&category=4

検索してもこのサイト以外それらしいものは該当せず
物自体は日本製のようですが
有名メーカーの物なのでしょうか?
49-7.74Dさん:2006/04/24(月) 00:16:37
>>43
10%グレーのBuiとかがいいと思う。
50-7.74Dさん:2006/04/24(月) 00:33:42
>>45,47,49
参考になるレスサンクスです。
さっそく、buiとやらを検討してみます。
調光レンズは、色が出てしまうので見送りたいですね。
51-7.74Dさん:2006/04/24(月) 16:34:37
同度数の「両面非球面の1.60」と「非球面の1.74」だとどっちが薄いの?
52-7.74Dさん:2006/04/24(月) 19:27:15
>51
1.74
53-7.74Dさん:2006/04/24(月) 23:08:29
今のメガネのフレームが気に入らないので変えたいのですが、
フレームだけ変えるのはどのくらい値段がかかるのでしょうか?
54-7.74Dさん:2006/04/24(月) 23:35:54
>>53
あのなぁ、Tシャツ一枚にしても500円くらいからウン万円てブランド品まであって「Tシ
ャツ買いたいんだけどいくらですか?」なんて掲示板で書くバカはいねーだろ?店
に行ってフレーム見なきゃ始まんない、わかった?
55-7.74Dさん:2006/04/25(火) 00:51:16
>>54
フレームを変えるのはフレームの値段だけで変えることができるのですか?
56-7.74Dさん:2006/04/25(火) 00:52:12
どうして形の違うレンズが入るわけ?
57-7.74Dさん:2006/04/25(火) 00:55:38
>55-56
レンズより小さいフレーム限定
見え方が変わる可能性あり
フレーム代だけの店もあれば、加工料を取る店もあり
58-7.74Dさん:2006/04/25(火) 07:47:40
無理にレンズを活かすより
1本丸ごと買い足せばいいのに。
服を1着しか持っとらん奴は滅多にいないのに
眼鏡が1本だけの奴は結構いるよね。
不思議。
59-7.74Dさん:2006/04/25(火) 09:13:37
いるねえ、予備のメガネが無いと壊れた時困るだろうに。
必需品だったら予備を持とうね。
60-7.74Dさん:2006/04/25(火) 09:30:00
そこらへんの雑貨屋で売ってるサングラスのフレームにレンズ入れてもらえる??
61-7.74Dさん:2006/04/25(火) 10:10:27
度が入ってるメガネって高い?
1000ぐらいのってない?
62-7.74Dさん:2006/04/25(火) 10:16:41
>>60
入れられるフレームと入れにくいフレームがあるよ。
メタルならレンズ止めネジがないと厳しい。
セル系ならレンズ外した時にレンズを入れ込む為の溝がないと厳しい。
でも腕のいい所なら何とか入れてくれるだろうけど、フレームの耐久性からいってお勧めできませんね。

>>61
既成の物であれば1000円ぐらいで買えますよ。
6358:2006/04/25(火) 10:57:02
よく考えたら、
服を着ずに表へ出たら犯罪だが、
眼鏡が無いだけなら犯罪ではないな。
服と眼鏡ではそこに差がある。
64-7.74Dさん:2006/04/25(火) 14:44:54
予備がねぇんだよ!って壊れた時に逆切れするお客さんがたまにいます。
65-7.74Dさん:2006/04/25(火) 17:24:58
強度近視だと、もしメガネが壊れたときに予備がないと
とんでもないことになるけど、軽度近視の人なら
予備がなくても大して困らないと思う。

新しいのが出来上がるまで、のんびり待ってても大丈夫でしょ?
66-7.74Dさん:2006/04/25(火) 19:20:02
必 需 品 の意味わかる?
のんびり待てない度数の人の事。
67-7.74Dさん:2006/04/25(火) 20:25:29
>>63
でも運転したら違法だよ。
眼鏡使用じゃない人は予備いらないと思うけどね。
68-7.74Dさん:2006/04/25(火) 20:40:11
こないだ「度つきのサングラスがほしい」
って客が来たんだ。
で、なかなか好みのサングラスが見つからなかったんで
「普通のメガネに色をつけることもできますよ」って言ったら
横にいた客の嫁に「メガネとサングラスってどう違うの?」
て訊かれたんだ。
ここにいる社員ならなんて答える?
6953:2006/04/25(火) 21:01:16
>>58
もうひとつメガネがあるに越した事はないのですが、
かなり目が悪くレンズ代だけで4万近くかかったので、
もうひとつ買うにはちょっとキツイわけです。
70-7.74Dさん:2006/04/25(火) 21:07:53
>>69
だから、予備なんだから厚くなっても安いの買えばいいじゃん。
2万円堂おすすめだよ。
71-7.74Dさん:2006/04/25(火) 21:32:12
予備だよ。車に付いてるスペアタイヤ見た事無いかな。
臨時のメガネだな。メガネがなくて困るやつは持っておけ。万一の時助かるのはオマイだから。
72-7.74Dさん:2006/04/25(火) 22:08:46
今までコンタクトで眼鏡を買おうと思ってるので質問なんですが、視力が両目0.05の片目が乱視有 希望は薄い色付きのレンズ。これだけ視力が悪いとかなり高くなりますかね?どなたか宜しくお願いします。
73-7.74Dさん:2006/04/25(火) 22:43:05
>>72
視力と値段は関係ないよ。
74-7.74Dさん:2006/04/25(火) 23:14:07
>>72
その視力だとけっこう分厚くなるよ。
薄型にしようとするとかなり高くなる。
家の中でかけるようだったら分厚くて安いのでもいいかも。
75-7.74Dさん:2006/04/26(水) 00:03:03
あー 43歳で老眼らしい 俺は早いのか? 誰か教えて!!
76sage:2006/04/26(水) 00:08:06
>>75
超普通
77-7.74Dさん:2006/04/26(水) 05:02:26
めがね作る時って、初めに店員に声かけるの?
それともフレーム決めてから声かけるの?
78-7.74Dさん:2006/04/26(水) 12:04:47
>>77
向こうから熱心に売り込んでくるから
そんな心配は無用。
むしろゆっくり選びたいときに「見ているだけ」と言う必要がある。
買うことに決めているなら先に検査を受けたほうが
度数がはっきりしてフレーム選びの参考になる。
79-7.74Dさん:2006/04/26(水) 12:21:03
プラスチックレンズのメガネを予備に作っていたら、
いざ使おうとしたときにレンズが黄ばんでいてイヤーン

めったに使わないなら、ガラスレンズがいいかもね。
80-7.74Dさん:2006/04/26(水) 12:43:24
>>79
目が黄ばんでるんじゃね?w

五年前のレンズもあるけど
全くそんな事無いよ。

多分ホヤの上の方のグレードのレンズ。
81-7.74Dさん:2006/04/26(水) 12:52:36
>>79
めったに使わないのなら「安いプラスチックレンズ」で十分だと思うよ
82-7.74Dさん:2006/04/26(水) 13:24:44
現在使用中のセルを鼻盛り加工したい。ネット等持込で加工してくれるところで
技術力のある(ここ重要)お店を知っている人よろ。
83-7.74Dさん:2006/04/26(水) 13:44:07
>>
84-7.74Dさん:2006/04/26(水) 13:46:26
>>82
ぐぐればすぐ見つかると思うが…

それか、家の近くの眼鏡屋へ行き聞けば?

住んでる地域とかわからんからこれ以上はなんとも言えん
85-7.74Dさん:2006/04/26(水) 13:52:14
自分で探す努力はないんだろう。
8682:2006/04/26(水) 13:56:18
東京都区内。
もちろんぐぐったよ。やってくれるところがたくさんあるのは知ってる。
重要なのは技術と書いたようにそこの部分ではなかなかつかみづらい。
ここなら聞くのは技術に関しては体験者談が一番だと思ったから。
まあ決め付ける人から聞いてもしょうがないからもういいわ。
87-7.74Dさん:2006/04/26(水) 15:25:25
探すレベルが低いとみました。
88-7.74Dさん:2006/04/26(水) 16:43:10
つまらん上げ方をするなよバフォが
89-7.74Dさん:2006/04/26(水) 19:57:06
変な質問ですがおねがいします
高校でメガネを無くしました。そしたらある時友達が全く同じメガネを使ってました。
度数がかけてみた感じでは同じで、KEITHVALLERので軽く茶色がかってるメガネです。
友達はそのメガネは『家にあった』と言っています。

これは確率的には自分のである可能性はどのくらいでしょうか?
90-7.74Dさん:2006/04/26(水) 20:10:23
>>89
計算してないが

他人が同じメガネを使ってるのは

宝くじに当たるよりはるかに難しいと思われ

フレームとレンズまで同じなんて・・・

一口にフレームといっても鼻パッドやフィッティングによって違う。

レンズも度数の他にレンズメーカーやグレードがある罠
91-7.74Dさん:2006/04/26(水) 20:29:22
>>90
そうですか。メガネはあんま詳しくないのですが、外観は見た感じ全く同じでした。
レンズメーカーやフィッティングはさすがにわかりませんが・・・
メガネケースとレンズ拭きのも全く同じ(評判悪いメガネ○ーパー)

強気に抗議してきます
92-7.74Dさん:2006/04/26(水) 21:23:20
>>91
隙を見てこっそり取り返せ。
そしたら向こうももう何も言わない(談判に持ち込むと却って面倒ナリ)。
万一なんか行ってきたら、2人でメガネスーパー行って購買記録見ようといえ。
93-7.74Dさん:2006/04/26(水) 21:31:17
証拠は固めとけよ。
94-7.74Dさん:2006/04/26(水) 21:45:41
なぜネジが緩むの?
95-7.74Dさん:2006/04/26(水) 22:32:05
愛が冷めるのと同じ理由さ
96-7.74Dさん:2006/04/26(水) 22:42:44
春夏で流行りの色とかある?
97-7.74Dさん:2006/04/26(水) 22:44:23
>>86
ヤハギ。
98-7.74Dさん:2006/04/26(水) 23:01:56
>>79

予備のメガネをケースにいれてしまっておけば紫外線が当たらないので
黄ばまないのでは?
9989:2006/04/26(水) 23:10:12
高校卒業したからもうあえないからメールで抗議したが・・・
全然ちがう安もんだと言われてしまった。
親が買ったやつでケースが壊れてメーカーわからないとか言われた・・・

大体親が買ったってありえるのか・・・視力検査とかサイジングとかあるんじゃないか?
しかもケースはメーカーじゃなくてメガネスーパーだったし。
100-7.74Dさん:2006/04/26(水) 23:15:30
>>99
つりか?
思ってることそいつに言ってこいよあほ
101-7.74Dさん:2006/04/27(木) 00:04:50
>>99が眼鏡を取り返せないに-9.00D
102-7.74Dさん:2006/04/27(木) 00:59:37
>>99
じゃ、取り返すのはもうあきらめて 別の方法で仕返しすることを
考えよう。 しらばっくれて陰湿な嫌がらせをする方法はなんぼ
でもあるよ。
103-7.74Dさん:2006/04/27(木) 01:21:03
今日コンタクトとメガネを同じ度数で作ったんですが、
コンタクトはばっちり見えるのに、メガネの方は少しぼやけ&歪みがあります。
これは使ってるうちに慣れたりするもんですか?
ちなみに乱視です。
104-7.74Dさん:2006/04/27(木) 01:31:12
コンタクトとメガネを同じ度で作った場合、一般的には
メガネはコンタクトほど視力が出ません。
歪というのは周辺部のことと思いますが、それはすぐに慣れるでしょう。
目とレンズの距離、位置関係、角度なんかで微妙に見え方も変わるので
しばらくしても気に入らないようなら度変更のまえにそういう条件を
いくつか調整してもらいましょう。
105103:2006/04/27(木) 01:41:58
>>104
わかりました。迅速なお答えありがたいです。
ではしばらくこのまま使って様子を見てみます。
愛してます。
106104:2006/04/27(木) 01:46:23
女性ならいいですが、男性なら愛は勘弁してください。
107-7.74Dさん:2006/04/27(木) 02:42:17
>>82
鼻盛りはキクチメガネだな。
108-7.74Dさん:2006/04/27(木) 11:24:34
鼻盛りより整形したほうがいいんじゃね?w
109-7.74Dさん:2006/04/27(木) 12:07:32
整形なら高須クリニックだな。
110-7.74Dさん:2006/04/27(木) 21:43:01
鼻を小さく見せるメガネってありますか?
今かけてるのだと余計目立つ・・・
11151:2006/04/27(木) 22:09:54
>>52
予算内で最薄のレンズを入手できました。
すっかり亀だけど、ありがとん。
112-7.74Dさん:2006/04/28(金) 01:00:52
>>110 鼻幅の広いメガネ。鼻幅の狭いセル枠が最悪。参考にされたし
113-7.74Dさん:2006/04/28(金) 09:12:33
縁なしにすれば、
自分で自分の顔がちゃんと見えますか?
114-7.74Dさん:2006/04/28(金) 09:45:30
最近まで安物メガネを使っていたんですが、
どうにもしっくりいかない。

なにかと思ったら、
自分の顔がデカすぎて
メガネの幅があってないのが
原因のようでした。

ということで
買い換えを検討してるんですが、
顔の幅や鼻の幅とかも含めて考えると、
やっぱり数万円覚悟で作った方がよろしいのでしょうか。
115-7.74Dさん:2006/04/28(金) 12:24:01
>>114

私も同様ですが、自分でせ〜いっぱい広げて、使っています。
レンズが逆ハの字に広がってしまうのが原因です。
2ポイントでは弱いので、メタルフレームでちゃんと広げれば大丈夫です!
広げて、こめかみに当たらないように戻せば完璧です。
テンプルのさきの曲がったところも安物なら簡単にまっすぐになるので;
伸ばして、自分の耳にあうように少しだけ、下か内側に曲げればOK
116-7.74Dさん:2006/04/28(金) 12:56:51
自分の顔がデカすぎて
フレームの幅があってない人達は↓参照


顔が大きいんですけど似合うメガネはありますか
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1092454616/

【サイズ】大きいメガネ【60以上】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1089979503/

+− フィッティングスレッド −+
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1090776166/
117-7.74Dさん:2006/04/28(金) 16:46:23
メガネを拭くにはスプレーを使ったほうがいいのでしょうか?
また、スプレーはメガネ屋以外にもあるのでしょうか?
118-7.74Dさん:2006/04/28(金) 17:59:28
>>98
道路工事してる人とかは、プラスチックレンズ使ってるとすぐに黄ばむのか?
紫外線浴びまくりだけど。

他にも、交通整理してる人とか、かわいそうなくらいに顔や手が
真っ黒に日焼けしてる人いるよね。
119-7.74Dさん:2006/04/28(金) 22:38:12
フランスのトランザクション(トランサクション)というメーカーを誰か御存じないでしょうか
できれば詳細をお願いします
120-7.74Dさん:2006/04/29(土) 12:51:24
初めてメガネを作ろうと思うのですが
メガネの愛眼と言う所でも、最近のおしゃれなメガネってありますか?
121環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2006/04/29(土) 13:00:49
おいらは愛眼で5000円のげっきやすやすメガネ作ったが
アニエスとかソニアリキエルとかブランドのかわいいのも置いてあったよ(1万〜4万ぐらい)
 †
( ゚∋゚) おかねをだせばそれなりにオサレ。。
122-7.74Dさん:2006/04/29(土) 13:13:21
>>121
ありがとうございます
参考になりました、お金はあまり無いので考えナス
123-7.74Dさん:2006/04/29(土) 13:58:26 BE:306374764-
低身長で顔は大きめ、まゆげはやや太く、鼻も大きいですが、鼻筋は通ってません…
また、エラも張ってて口もでかいです。

香取慎吾とかえなりかずきと言われます。
どんなめがねが合うのでしょうか?
124-7.74Dさん:2006/04/29(土) 14:13:33
メガネスーパーって1万円で即日でメガネ作れますか?
125-7.74Dさん:2006/04/29(土) 17:56:05
>>119
トラクションプロダクションじゃないかな?
検索したらいくつか出てくるよ
126-7.74Dさん:2006/04/30(日) 13:24:15
近所の認定眼鏡士につくってもらった眼鏡の処方箋によると、
PDが60となっているので、男にしたらやけに狭いと思い、
自分で鏡を見ながら測ってみると、どうみても65はあるワケですが、
測り方でこんなに差がでるもんですか?
127-7.74Dさん:2006/04/30(日) 16:20:15
>>126
眼鏡士はどんな方法で測ってた?
128-7.74Dさん:2006/04/30(日) 16:56:10
>>127
自分は特に何も気が付かなかったので、
いわゆるオートレフというやつで測っていたのではないかと思います。

ただし、認定眼鏡士の方は、
棺桶に半分足を突っ込んでおられるくらいの御年配の方でした。
129-7.74Dさん:2006/04/30(日) 17:19:22
>126
考えられる確率の高い順で
1.>126の計測値が違う
2.眼鏡士の計測値が違う
3.1と2の両方
4.眼鏡士がわざと、ずらしたPDを書いている。
っていうとこかな?

ところで、それで見えにくいとか、かけにくいとかあったの?
130-7.74Dさん:2006/04/30(日) 17:48:29
眼鏡のレンズって上下を反対にしたら視界が可笑しくなりますか?
さっきフレーム変えてもらったんだけど、何か微妙に違和感を感じる
眼鏡屋さん、上下反対に間違えてセットしちゃったんかな?
逆さまに眼鏡かけた方が視界がいつも通りしっくりくる
131-7.74Dさん:2006/04/30(日) 17:49:43
>>130
それって左右を取り違えたんじゃ…
132-7.74Dさん:2006/04/30(日) 22:26:19
私は目がね外してコンタクトにしてると かわいい〜って男に言われるんだけど
裸眼の時はいわれないんですよ。
コンタクトと裸眼の顔っていうか、目って違うんですか?
例えば裸眼だと、目がしょんぼりしたり。
1度裸眼の時、職場の人に 今日物足りない顔してるって言われたんですけど・・。
133-7.74Dさん:2006/04/30(日) 23:37:21
>132
(・∀・)カエレ!!







仕方ないから教えてやる。
裸眼だと見えにくいから、目を無意識に細めているんだよ。
最悪の場合、にらんでいるように人に見られる。
134-7.74Dさん:2006/04/30(日) 23:44:11
133が釣れた☆ミ
135-7.74Dさん:2006/05/01(月) 06:45:02
上部チタン?下部ワイヤーのめがねかけているんですが、うっかりかけたまま寝てしまい
起きたら背中の下でワイヤーが切れてましたorz
このあいだは同じような状況でネジのところが折れてたし…レンズはずれは毎週のように…
修理から戻ってきてまだ二ヶ月ほどなのにorz
はじめて買ったのでオサレ重視で強度を考えてなかったのかな。

上記のメガネは外用にして、家用の新しいの買おうと思うのですが
うっかり乗っかってもレンズはずれない・変形しない(orすぐ復元する)っていう丈夫ないいメガネありますでしょか?
TVやPCしながらうっかり寝落ちが多いので
136-7.74Dさん:2006/05/01(月) 08:22:15
何もしてないのに壊れた、不良品だ。
そう言ってみなさい。
新品に交換してもらえるかもよ。
137-7.74Dさん:2006/05/01(月) 09:33:46
私はまつげが長くて、よく店頭のメガネとかサングラスとか試着してると
まつげがレンズに当たっちゃいます。
今度通販の安い家メガネ購入しようと思ってるんですが、たぶんまつげ当たると思います。
ただの勘ですが。当たらなければ別にいいんですが。

で、こういうのって後から眼鏡店で鼻パッドか何か調整してもらえばどうにかなりますでしょうか?
138-7.74Dさん:2006/05/01(月) 12:14:37
>>135 強度うんぬんよりお前さんの使い方が悪い。ワイヤーの所はメガネ屋さんで
5分もしないで取り替えられるよ。次からは気をつけてね。

>>137 調整可能なのでメガネ屋にいえば直して貰えるよ。一部舶来品はパッド調整に
限界があるものがあるから注意。
139-7.74Dさん:2006/05/01(月) 15:09:27
夜の運転だと -3.0D -2.75D -2.50D -2.25D と違いがよくわかるのですが
昼の外だと -3.0D 〜 -2.25D であんまり違いません。

完全矯正で -3.0D で。。。。

年をとって光量が少ないと視力が下がるんだなぁとつくづく思いました。
夜の室内用のTV用、PC用 なんてのも用意しないといけなくなったし。
140-7.74Dさん:2006/05/01(月) 16:17:00
>>129
俺なんて、測る人によって60〜65mmと幅があって、
もうどれが正しいかなんて分からんよ。

>>139
照明器具を買いに行ったら、高齢の人ほど明るさが必要になってくると
カタログに書いてあった。
141-7.74Dさん:2006/05/01(月) 18:12:19
>>140
そうなんです。。年ですねぇ〜〜

私は PDは PC用は2mm短め 運転用は普通にしています。
用途別の場合は PD も変更するのが良いらしいので
142-7.74Dさん:2006/05/01(月) 21:06:25
>>138
>>137です。安心しましたどうもありがとう。
143-7.74Dさん:2006/05/02(火) 10:24:43
>>135
deSIGN Markus というドイツ製のフレーム掛けてますが
毎日かけて寝てますwいちど検索して検討してみてはいかがでしょう
お店の人はこれより丈夫な眼鏡は無いんじゃないかな?って言ってました。営業トークだろうけど
144-7.74Dさん:2006/05/02(火) 15:08:06
あまり丈夫な眼鏡は
何かあったときに衝撃を吸収せずに
鼻と耳に集中的に荷重がかかって
怪我が酷くなるんじゃないの?
145-7.74Dさん:2006/05/02(火) 15:15:05
スーパーメモリーはどうでしょうか?
146-7.74Dさん:2006/05/02(火) 15:28:36
ダイソーで買ってみた100円の
伊達メガネ(サングラスか?)をかけてますが
これって素材的にどうなのでしょうか。
100円の伊達メガネをかけて目に悪いことってあります?
コンタクトレンズにゴミが入ると痛いので風の強い日など
これをかけて外出してるんですが。
問題はとくにないものですか?
147-7.74Dさん:2006/05/02(火) 16:32:35
100円〜1500円ぐらいは、ほとんど質に差がない。
紫外線と風邪を避けるだけなら、
百均のを使い捨てで問題ないよ。
148-7.74Dさん:2006/05/02(火) 16:55:16
100円で売ってるとは原価は50円かな
149146:2006/05/02(火) 17:02:35
>>147
そうですか。良かった。 なんか100円の伊達メガネは
日光とか通すと目にすごく悪いんじゃないかとか思ってたので
少し安心しました。 

伊達メガネとか色なしサングラスが安く売っているお店とか
あったら教えてほしいです。 >詳しい人
150-7.74Dさん:2006/05/02(火) 22:38:24
>>149
ダイソー
151-7.74Dさん:2006/05/02(火) 23:07:52
ダイソーのメガネってどお? 
ホントに100円と1500円のものって大差ないわけ? マジ?
152-7.74Dさん:2006/05/03(水) 01:48:22
フレームだけ変えることは出来ますか?
153-7.74Dさん:2006/05/03(水) 07:00:30
>>143
ありがとう、買ってきます!
154-7.74Dさん:2006/05/03(水) 17:37:20
HOYAの薄型非球面レンズに変えてから、
本を読むとき活字の輪郭の色が滲んで見えて、
どうも慣れないのですが、これって何ででしょうかね?

ネット通販で買った二千円の超安物メガネだと普通に見えるのに…
155-7.74Dさん:2006/05/03(水) 18:08:25
二万円堂で買ったんですが少しの曲がりならメガネスーパーでも大丈夫ですかね?
156-7.74Dさん:2006/05/03(水) 18:55:14
>>154
一般に薄いレンズほど掛けている人にとっての見え方は*悪い*よ。
「とにかく薄くすること」を優先しているからね。
157154:2006/05/03(水) 19:14:27
だいたい自己解決しますた。
色が滲むのはアッベ数が低いレンズの典型的な症状みたいなので、
我慢するしかなさそうです。
158-7.74Dさん:2006/05/03(水) 21:26:00
>>154

でも通販の安物の 1.56 のレンズの収差も収差もひどいですよね。
私には耐えられませんでした。

1.5 か 1.6 のレンズが好きです。それ以上のレンズが必要になったらあきらめますが;
159-7.74Dさん:2006/05/04(木) 05:57:38
普段メガネはかけなくても特に不便は感じないんですが、
免許のためにメガネを作ろうと思ってます。
日常的に使うものでもないので、できるだけ安く作りたいのですが、
普通の人ってメガネはどこで買ってるんでしょう?

メガネスーパーとかメガネドラッグですか?
まぁ、それしか店知らないんですけど・・・。
渋谷あたりでおすすめの店がありましたら教えてください。m(__)m
160-7.74Dさん:2006/05/04(木) 07:26:48
>>159
・確実な出来は保証できないけど安く作りたいなら通販メガネがおすすめ
(ただし自分の度数がわかっていることが前提。)
通販メガネ(家めがね)について語るスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1129038833/

・店舗で試着とかしてから買いたいならこっち
激安めがね店のまとめ関東編
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1095780345/
161-7.74Dさん:2006/05/04(木) 11:48:02
いくらなんでも免許取る人のファーストメガネに通販進めるってのはナシでしょう(笑)
視力云々より乱視の検査とかどうすんのさ
下のスレはいいと思うけどさ
162-7.74Dさん:2006/05/04(木) 11:52:44
ネットでメガネ買いたい初心者ですが眼科で両目0、3メガネかけて1、5って言われたのですが、その場合度数は何がいいでしょう?
カタログでは1、56屈折ハードマルチレンズが一番安いのですが
163-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:00:31
つか、せっかく眼科行って計って貰ったんなら
眼鏡処方箋出してもらえば良かったんじゃ・・?
164-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:04:46
>>162
度数は眼科医にきけば教えてくれるでしょう
165-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:10:02
やっぱり行かないとダメですかね。メガネかけて1、5って言われた記憶はあるんですが
166-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:13:33
「、」が凄く嫌
167-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:24:17
>>162
度数だけでメガネを買うのは無理ぽ。乱視の有無とか乱視軸とか瞳孔間距離とかも必要。
でもって、そういうデータは、163や164のいうとおり、視力測定した目医者に頼めば教えてもらえるかと。

>>161
通販めがねスレでは「眼科医や他のメガネ屋で検眼してもらった上で通販を利用」が推奨されている。
もっとも
> ファーストメガネに通販進めるってのはナシでしょう
には同意。
店舗で視力測定などした上でファーストメガネを買い、スペアとして通販で買うほうがいいと思う。
168-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:31:27
ならばレンズ加工なしでフレームだけ買い、メガネ屋で視力など測ってもらいレンズを作ってもらう方がよろしいですか?
169-7.74Dさん:2006/05/04(木) 12:39:10
>>168
フレームの持ち込み加工については、嫌がる店も結構ある。
他店であつらえた完成品のフィッティング程度ならOKな店もある(でも断る店も多い)けど。

まずは、眼科医で眼鏡処方箋を作ってもらえ。ネット通販はそのあとだ。
170-7.74Dさん:2006/05/04(木) 13:52:17
でも処方箋作ってたらどっちにしろ店で(安いの)買うのと同じぐらいになるよね。
ま、一度作ってもらえばあとで得するって感じか。
171170:2006/05/04(木) 13:55:39
同じって、お金のことね
172-7.74Dさん:2006/05/04(木) 13:58:48
度数というのは、ピントが合う距離の逆数みたいなもんです。
近視の場合、本なんかにぴったりピントが合う距離が20cmだとすると
100cm÷20cm×−1=−5.0という風に度数が出ます。
50cmだと−2.0になるわけね。
家庭で度数の目安を計るにはこれでもいいけど、メガネ作るのは
色々単純じゃないこともあるのでちゃんとメガネ屋さんで検眼して
貰うことをお勧めします。
173-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:03:18
免許取る用にその場限りの安メガネが欲しいって言う人をよく
見かけますが、その後運転するつもりならちゃんとしたメガネを
作っておくのが運転者の義務だと思います。
適性に通るぎりぎりの視力では防げる事故も防げないことがあり
却って高くつきますよ。

ていうか、見えてない目で運転するのは目隠しして包丁振り回す
のと一緒だから 絶対やめろ!!
174-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:06:48
そうだねー、
加害者になってから気づいても遅いしね
175-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:10:12
若い人が多いから金無いのはわかるけどねー。
俺の子供も道歩いてっからさー。
借金してでもまともなメガネ作ってくれ。
176-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:20:02
5000円も出せばきちんと検眼してちゃんとしたメガネ作ってくれる店もあるし
とりあえず度数がきちんと合ってて乱視矯正もきちんとしてくれればおkじゃね?
一応5000円でもフィッティングその他ちゃんとしてくれるし
177-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:20:57
乱視は、角膜の形状がラグビーボールのようになっているのが原因ですよね。
ということは、近視と違って乱視の度数が進むことはないんでしょうか?
178-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:23:01
近視とは老年期までの長い付き合いになるしな
安物を買うことで、更に眼を衰えさせても何ら益は無い
179-7.74Dさん:2006/05/04(木) 14:32:25
高い安いはともかく、きちんと計ってきちんとした技術で組み上げられて
きちんと調整された眼鏡は やはり目への負担も最小限だし見え方も適当に
組んだものとは明らかに差があると思う。
他の娯楽に使う金を少し我慢して眼鏡に費やす価値はあるよな。
180-7.74Dさん:2006/05/04(木) 16:06:17
先日眼鏡を作ったのですが、どうも右と左の見え方が若干異なります。
20m先の時計が左だとくっきり見えるのですが、右だとぼやけてしまいます。
そのせいか、度数は弱めに設定したのですが、両目でもたまにくらくらしてしまうことがあります。
この程度の誤差は当たり前なのでしょうか?
今までコンタクト中心で、ほとんど眼鏡を使わなかったので、いまいち感覚がつかめません。
ちなみに右−4.75 左−5.50(C-0.25)です。
181-7.74Dさん:2006/05/04(木) 16:17:03
SEIKOの両面非球面 デュアル1.74UVは歪みが少ない、世界最高のレンズだと
店員が言っていましたが、本当ですか?
詳しい方詳細お願いします。
182-7.74Dさん:2006/05/04(木) 16:35:30
いいレンズですが、いくらで買いましたか?
183-7.74Dさん:2006/05/04(木) 16:41:10
>181
両面非球面は良いかもしれんが、1.74は度数次第。
両面非球面にしても、値段ほど良いかは、微妙なところ。
184-7.74Dさん:2006/05/04(木) 17:47:21
SEIKOの両面非球面デュアル1.74UVはアッベ数が小さいので、にじみがひどい世界最悪のレンズ
185-7.74Dさん:2006/05/04(木) 18:42:38
私、右0.9 左0.1以下で遠視+乱視です。
普段はメガネなしで不自由してないんですが就職試験パスするためにメガネが必要になりました。
メガネを一番安く手に入れるにはどうすればいいですか?
186-7.74Dさん:2006/05/04(木) 18:46:48
済みません。読まずに質問してしまいました
187-7.74Dさん:2006/05/04(木) 19:07:35
眼鏡は体の一部です!
故に妥協せずに、専門店でしっかりと店員と話し合おう。
眼鏡って肉体上不可欠なツールという点で、
一種義手や義足に通じるもんがある。
だからこそゆるがせに出来ない代物なんだよなぁ。
188-7.74Dさん:2006/05/04(木) 19:31:17
>185
その目なら、ちゃんと作るべき。
189-7.74Dさん:2006/05/04(木) 20:14:01
顔が大きい私にはどんな眼鏡が合いますか?
今、黒縁のとかがはやってるみたいですけど・・・。
190-7.74Dさん:2006/05/04(木) 20:37:43
顔の大きさを云々するより
形(面長・丸顔etc)を判断材料にして選んだほうがいいよ。
自分の顔のラインを把握することで、
ある程度まで似合う眼鏡を絞り込める。
191-7.74Dさん:2006/05/04(木) 21:06:28
>>189

顔が大きいんですけど似合うメガネはありますか
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1092454616/

【サイズ】大きいメガネ【60以上】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1089979503/

+− フィッティングスレッド −+
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1090776166/
192-7.74Dさん:2006/05/04(木) 23:44:46
>>180
検眼時に両目のバランスとらなかったの?
193-7.74Dさん:2006/05/05(金) 00:25:12
取れてしまいました。助けてください(´・ω・`)
http://a.p2.ms/l3mzo
194-7.74Dさん:2006/05/05(金) 00:26:29
》182
SEIKOの両面非球面デュアルUV1.74は約5万円でしたが、株主優待で半額で購入。
カラーと特殊コーティングで約2万8千円でした。
195-7.74Dさん:2006/05/05(金) 00:46:35
>>194
SEIKOの両面非球面デュアル1.74UVはアッベ数が小さいので、にじみがひどい世界最悪のレンズ
196-7.74Dさん:2006/05/05(金) 01:31:11
お店でメガネを買う際、眼科のメガネの処方箋みたいに度数やPD値を記したような物をもらえますか?
本物の処方箋である必要はないのですが、次回通販で買うときなどに参考にしたいので・・・
197-7.74Dさん:2006/05/05(金) 01:50:04
>>194 安いね。店員が何を持って世界で一番と言ってるのがわからんけどさ。
歪み(収差)にも種類があって多分歪曲収差の事を言ってるんだろうと思うけど。
>>195が言ってるように高屈折レンズって言うのは色収差(色のにじみ)が大きい。

使ってて特に何も感じなければOKなんじゃない?今は1.76のもっと色収差が酷いレンズも
出たから世界最悪のレンズでは無くなったよ。
198-7.74Dさん:2006/05/05(金) 02:15:58
今日買ってきたメガネの度が強すぎるのか焦点も合わせ辛いしくらくらします。
慣れるまで2.3日待ったほうがいいのですか?
199-7.74Dさん:2006/05/05(金) 02:17:16
初メガネなら、ちょっと様子見た方がいいのでは?
200-7.74Dさん:2006/05/05(金) 02:22:10
初メガネではないのですが3年ほど前に変えており、度もかなり進んでました。
慣れるまで我慢しろと言われるかもしれないのですが、慣れる前に
3分もつけていられない状況です・・・。
201-7.74Dさん:2006/05/05(金) 02:24:56
ごめんなさい

ありがとうございました
202-7.74Dさん:2006/05/05(金) 02:38:03
一度目のメガネを作って、結構良かったのですが無くして
しょうがなく別の店でメガネを作ろうとして、ついでにコンタクトも作ったので
眼科で眼鏡処方箋を作ってもらい、それを持ってメガネはメガネ屋で、
コンタクトはその眼科で処方してもらいました
で、コンタクトは度数-1.5のソフトで、乱視は入ってないけどまーまーなんですが
眼鏡処方箋は-1.75で、前のよりキツくしたらなんか頭がクラクラします
大人しくメガネ屋で計り直して貰って作り直した方がいいでしょうか
203-7.74Dさん:2006/05/05(金) 05:05:39
主に自転車など、スポーツ時にかけるメガネを探しています。
汗をかくので、どの材質がよいか悩んでいるのですが、
廉価なものを販売しているメーカーはありますか?
204-7.74Dさん:2006/05/05(金) 05:19:11
コンタクト
205-7.74Dさん:2006/05/05(金) 09:28:47
大手の会社で一番おしゃれメガネを置いてあるのはどこかな?
206-7.74Dさん:2006/05/05(金) 10:05:33
どこだろうね
207-7.74Dさん:2006/05/05(金) 10:20:40
〉197
前のメガネと同じ度数で作りましたが、前のレンズより横幅が大きくなった為なのか
分かりませんが、顔を左右に振ると揺れを感じます。店員の方は慣れたら大丈夫だと
言いますが、同じ度数なのに・・・
ただ、視界は前よりも明るくなりました。レンズの厚みも抑えられているので、様子を
見てみようと思います。
208-7.74Dさん:2006/05/05(金) 12:00:27
>197
度数は同じでフレームがでかくなったのにレンズは薄くなった。
↑前よりもかけにくくなる条件がそろってますねw
209208:2006/05/05(金) 12:01:29
レスの相手間違い。
>207です。
スマソ
210-7.74Dさん:2006/05/05(金) 12:25:47
〉209
なるほど。確かにそうかもしれません。
前のメガネは、パソコンなどの画面が小さくなるので
できるだけ、それを抑えるレンズを店長に相談したのですが、
前とあまり変わらないですね。

211-7.74Dさん:2006/05/05(金) 16:01:36
ウェットタイプのメガネ拭きが、イソプロピルアルコールやエタノールをしみこませただけみたいなので;
私はフマキラーの台所用の除菌スプレーでめがねを磨きだしました。
1.56 のレンズのメガネ1個だけに実験として1日数回吹き付けて磨いています。
果たしてコーティングがはげるのか? フレームがダメになるのか?
212-7.74Dさん:2006/05/05(金) 16:03:13
老眼なんです。
老眼鏡をつけると、年寄りみたいで抵抗があって作らなかったんです。
今から、思い切って眼鏡屋さんに行こうと思います。
小顔で、色白なんですが、どんなフレームがいいでしょうか?
2万円位しか予算がないです。
213-7.74Dさん:2006/05/05(金) 16:35:59
普通のティッシュで力一杯ゴシゴシとカラ拭きしても
全然傷がつかないレンズってないでしょうか?

今のレンズは、いちいち専用のメガネ拭きなんか使ってられないんで、
普通のティッシュで拭いてたら、いつの間にか細かいスリキズだらけに・・・
214-7.74Dさん:2006/05/05(金) 16:58:12
ティッシュ使ってる時点でアホだろw
いくら擦っても綺麗にならないよ( ´,_ゝ`)プッ


素直にトレシーでも使っとけ貧乏人
215-7.74Dさん:2006/05/05(金) 17:00:35
>>212
>年寄りみたいで
じゃなくて、年寄りなんだよw

自分でいろいろかけて見て選べ
それか、店員にどんな感じがいいか聞くとか汁
216-7.74Dさん:2006/05/05(金) 17:07:20
>>211
参考までに、ttp://izumo.cool.ne.jp/fairyrose/bluetopaze.html みたいなこと書いてる人もいる。

>>213
「力一杯ゴシゴシとカラ拭き」って時点で間違いと思われ。
どれだけ頑丈なコーティングをしたレンズだろうが、トレシーなどで拭こうが、それじゃレンズに傷が付いて当たり前。
レンズの手入れ法を改めるのが先だろ。

自分が眼鏡屋さんから教わった方法は、
ためた水でも流水でもいいけど、とにかくレンズを水洗いし、水滴をティッシュで優しく拭き取ること。
水洗いには食器用中性洗剤を使うのがベストだそうな。あと、温水・熱湯はよくないってさ。
217-7.74Dさん:2006/05/05(金) 17:10:18
28型ブラウン管のテレビを裸眼で1.5m位の位置で見てたのですが、
近視・乱視の眼鏡をかけて見る時もこの距離でいいのですか?

218-7.74Dさん:2006/05/05(金) 17:13:14
>>203
スポーツでも安物使うより
ある程度の物の方がいいかも

スポーツサングラスに度を入れたらダメ?
219-7.74Dさん:2006/05/05(金) 18:10:37
>>217
不安なら遠くで見ればいいだけでしょ、いちいち聞くことか?赤ちゃんか?

理想は3mは離れること
220-7.74Dさん:2006/05/05(金) 18:20:06
>>214=219
なぜそんなにけんか腰でレスしてるの?
内容がないんだけど、素人ですか?
困ってる人には優しくね。

ちょっと気になったので…
スレ汚し失礼
221-7.74Dさん:2006/05/05(金) 18:39:58
レスに素人も玄人もあるか?w
222-7.74Dさん:2006/05/05(金) 18:52:38
>>221
メガネの質問スレ
に対する玄人は専門家

おまえのレスは内容なし、煽りだけのレス

知らないならすっこんでろ
223-7.74Dさん:2006/05/05(金) 19:02:46
>>220が優しく丁寧に教えてあげれば即解決!
つか、「優しく教えてあげなよ!」って言う だ け の奴って質問者側の人間か?
224-7.74Dさん:2006/05/05(金) 19:31:38
質問ですが、>>213>>217に専門家のレスが必要なんでしょうか??
誰か優しく教えてくださいm(_ _)m。
225-7.74Dさん:2006/05/05(金) 19:53:44
>224
間違ったこと言わなければ、
専門家でも素人でも、よろしくってよ。
226-7.74Dさん:2006/05/05(金) 20:13:31
>>213
そんなあなたにテフロンイージーケア

ティッシュごときでキズをつけられるものなら付けてみろって
思わず言ってしまいたくなるくらい硬い。
227-7.74Dさん:2006/05/05(金) 20:29:16
>>218
本格的なスポーツ選手なら似合うと思いますが、
あのデザインは個人的にちょっと無理かと。。
スポーツ用と割り切って、普通のメガネにすべきでしょうか?
228212:2006/05/05(金) 21:19:27
>>215
老眼鏡を買いましたよ。
予算オーバーだしたん。
でも、いいのがあって満足満足。
やっぱ、試して聞いてでないと、自分に似合うのはわからんな。
オイラそんなに歳だと思ってなかったけど、オイラより随分な年齢を重ねてる女性が、無理して眼鏡をかけない姿見て買っちゃいました。



229-7.74Dさん:2006/05/05(金) 21:24:01
>>216

HP 見てみました。
で; 安物の台所用除菌スプレー(発酵アルコール+α)は、
私が実験するってことですね!?
230-7.74Dさん:2006/05/05(金) 22:09:09
今週は川崎&千葉固め。目標は暫定75fpの100越え
231-7.74Dさん:2006/05/05(金) 22:09:52
素で間違え・・・
232-7.74Dさん:2006/05/05(金) 23:08:36
>>229
レポ期待
233-7.74Dさん:2006/05/05(金) 23:42:15
結構分厚いガラスレンズが嫌だったので、同じ大きさ、形のプラスチックレンズに
変えました(フレームは継続使用)

半分近くまで軽くなったのですが、シリコン製の鼻アテにも関わらず
夏は汗でずり落ちてきます。 何かいいグッズがあればいいんですが・。
つるの先に取り付けて耳に引っ掛けるものは試したけど今一でした。
234-7.74Dさん:2006/05/06(土) 02:33:08
レンズの薄型、超薄型というのは、屈折率とどういう関係でしょうか、
たとえば屈折率が同じ1.60でも薄型レンズと超薄型レンズが存在するんですか?

>>233
フィッティングし直されてみてはいかがでしょうか?
235-7.74Dさん:2006/05/06(土) 13:47:25
テレビで目が悪くなるというのは
口笛を吹くと蛇が出るとか
立ち小便をすると男性器が曲がるとかの類だと思っていた。
しつけのための方便だと。
236-7.74Dさん:2006/05/06(土) 15:00:27
>>234
>レンズの薄型、超薄型
「非球面」「両面非球面」のこと?
237-7.74Dさん:2006/05/06(土) 15:10:47
>>236
いえ、非球面でも「薄型」非球面とか、「超薄型」非球面とかってあるじゃないですか。
あれは売る側が勝手に基準をつけて書いてるだけなんですか?
238-7.74Dさん:2006/05/06(土) 16:59:46
>>235
もうちっと具体的に言えば

寝てテレビ見ると乱視が出る・不同視になりかねん

みたいな線が妥当ですか?
ついでにageときます。
239-7.74Dさん:2006/05/06(土) 17:39:56
母の日に眼鏡ケースを贈りたいんですが、都内でケースが沢山あるお店ってありますか?
240-7.74Dさん:2006/05/06(土) 18:57:25
富豪刑事というドラマで、
祖父役の人が付けている片目だけの眼鏡で、
耳にかける所がなくて、鎖だけ付いているタイプなんですが、
あれは誰でも付けれるのでしょうか?
目にはめているんですよね?
241-7.74Dさん:2006/05/06(土) 19:11:34
セルフレームのメガネの鼻あてってどうやって調整するんでしょうか?
無料でしてもらえますか?
242-7.74Dさん:2006/05/06(土) 20:21:25
>>226
テフロンってそんなにいいの?
なんか欲しくなってきた。
243-7.74Dさん:2006/05/06(土) 22:08:58
>>241
固定タイプなら通常無理だと思った方がいいよ

加工受け付けてるショップに持ち込めば有料でやってくれるかもしれないけど
鼻盛りでぐぐってみて

>>242
実際どうなんだろうね
でも、レンズを扱ってる店がダメポなんだよな(苦笑
244-7.74Dさん:2006/05/06(土) 23:15:07
眼科で処方箋を貰うとお金はいくらぐらいかかるのでしょうか?
245-7.74Dさん:2006/05/07(日) 03:13:17
だてメガネのレンズを度の入っているレンズに変えてもらうことは
メガネ屋さんで出来ますか?
246-7.74Dさん:2006/05/07(日) 10:39:31
>>245
あなた眼鏡屋ナメてるのか?
度の入ったレンズに入れ替えるなんて眼鏡屋しかできんでしょ

(^∀^)ゲラゲラ
247-7.74Dさん:2006/05/07(日) 12:07:51
テフロンイージーケア買っちゃった!
248-7.74Dさん:2006/05/07(日) 14:12:04
>>246
出来ないフレームもあるよって言えない所が人間として三流丸出し
はいはい、一生負けてればいいよw

>>245
度付きに出来ないフレームもあるので眼鏡屋さんに持っていって相談するのが
確実ですよ。
249246:2006/05/07(日) 14:53:22
>>248
「できないのか?」と聞いていたから「できる」と答えたんだが。
¥さえ払ってくれるなら
100均のレンズフレーム一体成形された老眼鏡だって
レンズ刳り貫いてヤゲン掘ってご希望の度数のレンズを入れてやるよ。
ハイカーブだって度を入れる“だけ”なら可能じゃないか。
本来眼鏡職人てのはそういうもんだろ。
コンビニエンス化してきて感覚が麻痺ってきた三流さんよ。

もちろん前提として
・割に合わない
・気持ち良く見えると思うな
など奨めないのが普通。
普通のことを偉そうに語りやがって

(^∀^)ゲラゲラ
250-7.74Dさん:2006/05/07(日) 15:11:00
できるかどうかってそういう意味じゃないだろ
251-7.74Dさん:2006/05/07(日) 15:34:51
黒以外のフレームの色にしようと思っているんですが、
髪の色が黒の場合、オレンジとか赤はあわないですか?
252-7.74Dさん:2006/05/07(日) 16:05:26
黒には基本的に何でも合うんじゃない?
253-7.74Dさん:2006/05/07(日) 16:16:29
近眼でも老眼鏡が必要になるとよく聞きますが、
強い近視の人は年配でも遠近両用を掛けていないように見受けます。
強度近視では魚眼レンズのような原理で焦点深度が深くなって
単焦点レンズでも日常生活程度には適応できるのではないかと想像しているのですが、
この想像は正しいでしょうか?
また正しければ-何Dくらいから遠近両用が不要になるでしょうか。
254-7.74Dさん:2006/05/07(日) 17:01:09
>>249
一枚型(左右繋がってる)レンズのフレームも度付きに出来るの?
ちなみに私は素人ですw
255-7.74Dさん:2006/05/07(日) 17:29:53
テフロンって、現在発見されている物質の中で最も摩擦係数が
少ないんですね。
氷よりも摩擦係数が少ないとは。

こりゃ、確かにティッシュで拭いたくらいじゃキズはつかないかも。
256-7.74Dさん:2006/05/07(日) 17:35:53
>253
遠視近視の強弱にかかわらず、誰でも必ず老眼になります。
−3D程度以上の近視の人は、遠近両用の累進レンズの近用部分でも凹レンズになり、
凸レンズよりは輪郭の歪みが少なく見えるので、他人からは遠近両用だと分かりにくいです。
あと近視の人は、メガネを完全矯正より弱く作ることが多いので、
ある意味、弱い老眼鏡をかけているのと同じ状態になるので、
老眼になっていないように感じることがあります。

遠近両用が必要かどうかは、その人ごとの生活環境や、求める見え方に左右されるので
何Dだから要らないということはないです。

>強度近視では魚眼レンズのような原理で焦点深度が深くなって
↑ここは分からないです。
教えてエロイ人


257-7.74Dさん:2006/05/07(日) 18:16:55
>>225

レンズメーカーはなんでテフロン加工をしてくれないの?
258-7.74Dさん:2006/05/07(日) 18:27:05
セルとかメタルってどういうもののことを言うんでしょうか?
259-7.74Dさん:2006/05/07(日) 18:44:15
>>258
一般的にセルはプラスティックフレーム
メタルは金属フレームだよ
260-7.74Dさん:2006/05/07(日) 19:06:08
>>259
ご回答ありがとうございました!ということは、
重さ  メタル>>>セル
丈夫さ メタル>>>セル
ってことですよね?その他、それぞれの利点欠点あれば簡単でいいので知りたいです。
質問ばかりですいません。
261245:2006/05/07(日) 20:37:45
ありがとうございます。お店に行って聞いてみます。
262-7.74Dさん:2006/05/07(日) 21:23:34
テフロンはデュポンの商標です。アメリカのメーカーでタフライトを出してるとこがやってます。
ホヤはSFT、セイコーはHAが同等です。
263-7.74Dさん:2006/05/07(日) 23:05:40
>>262

http://www.meganetop.co.jp/glasses/lens/kizulens.htm

ここのテフロン加工が特別ってわけじゃないんですね。逆に謎のメーカーのレンズなのかな?
264-7.74Dさん:2006/05/08(月) 00:53:34
>>260
メタル
・素材によっては、金属アレルギーを起こすことがある
・極端に暑いところや寒いところ(サウナ、スキー場など)でかけると、やけどや凍傷の原因となることがある

セル
・熱に弱い
・年数がたつと素材が乾燥して強度が下がることもある
265-7.74Dさん:2006/05/08(月) 02:39:53
先日メガネを新調したんですが
新調したメガネのブランドが聞いたことが無く
検索しても中々見つけられません。
ブランドを一覧出来る様なサイトはないでしょうか?
ちなみに買ったメガネはMEIMEIと書いてあります。
266-7.74Dさん:2006/05/08(月) 03:21:32
>265
眼鏡web
http://www.mmjp.or.jp/megane/

でも、それは無かったね。
267-7.74Dさん:2006/05/08(月) 07:21:00
非球面ってたいして意味ナイですよね?ただ単に単価上げたいときに使うもの?高い値段ふっかけるとお客の顔が・・・
268-7.74Dさん:2006/05/08(月) 07:42:18
ケントデリカットが使ってる目玉が大きく見えるレンズは
どういうものなんでしょうか?
詳細を教えてください。
269-7.74Dさん:2006/05/08(月) 08:01:15
虫メガネ
270-7.74Dさん:2006/05/08(月) 08:48:33
+6Dで球面(レンズカーブが強い)だとあんな感じになる。
271-7.74Dさん:2006/05/08(月) 10:10:18
アメリカのソーラは結構大きなメガネレンズメーカーみたいだが、日本での知名度は低い。
272-7.74Dさん:2006/05/08(月) 14:26:36
-3.00Dぐらいで屈折率1.56のレンズだと、どのぐらい厚くなりますか?
273272:2006/05/08(月) 15:05:45
すみません追加でおねがいします。
同度数で屈折率1.56から1.67に変えるとすると、(コンマいくつとかでいいので)何ミリ変わりますか?
274-7.74Dさん:2006/05/08(月) 15:19:42
>273
今日はヒマだから調べてやった。
SEIKO 非球面 -3.0D
1.56→5.2mm
1.67→4.5mm
275272:2006/05/08(月) 15:32:43
>>274
うわーどうもありがとうございます!(感謝
276-7.74Dさん:2006/05/08(月) 16:47:18
「plusmix」って、どこで売ってるの?。
277-7.74Dさん:2006/05/08(月) 17:10:14
>>263
そこは特別。
デュポン社と共同開発した、正真正銘本物のテフロン。

ホヤやセイコーなどは、テフロンコーティングではない。
278260:2006/05/08(月) 17:30:58
>>264
ありがとうございます!よく分かりました。
279-7.74Dさん:2006/05/08(月) 17:50:27
>>277

おまけのレンズは SOLA CR-39HM ってなっているので;
テフロン加工もSOLAレンズなのかな?

SOLA ってのは偉いんですか?
280-7.74Dさん:2006/05/08(月) 18:24:42
フライパンにフッ素をコーティングしたのがある。
つまりデュポン社のフッ素をコーティングしたものがテフロンでありの商品名である。
マジックインキ、ホッチキス、マジックテープ等と同じで他社はこの名前を使えない。
281-7.74Dさん:2006/05/08(月) 18:43:11
古い眼鏡って格好いいですよね。
古いデザインの新品フレームは偽物なので、
骨董品店かどこかで本物の古い眼鏡を仕入れて
眼鏡店でレンズを入れ替えてもらって使おうと思っています。
「こういうのはレンズが入れにくいから勘弁」というのはあるでしょうか。

また、レンズも時代考証して反射防止コーティングの無いものにしたいのですが、
設計だけは非球面に慣れてしまっているので非球面で妥協しようと思います。
非球面で反射防止コートのないレンズは入手可能でしょうか。
282-7.74Dさん:2006/05/08(月) 18:49:13
無いから自分でハゲ
283-7.74Dさん:2006/05/08(月) 22:22:49
メガネをかけて右目だけで見たときと左目だけで見たときは同じように見えてないといけないのですよね?
284-7.74Dさん:2006/05/08(月) 22:29:49
>>260
メタルよりセルの方が重いです。計ってみた。
285-7.74Dさん:2006/05/08(月) 23:04:34
面積はセルの方が平均して大きいからね・・・
286-7.74Dさん:2006/05/08(月) 23:20:46
>>283
利き手・利き足があるように利き目もあるのであんまり気にすんな
287-7.74Dさん:2006/05/09(火) 00:40:05
>>283
裸眼でも右と左で見え方の誤差は若干ある。100%同じ見え方になるなんてまず
ない。微妙〜なトコまでこだわってたら検眼いつまで経ってもおわんねーし。
288-7.74Dさん:2006/05/09(火) 02:28:24
>>283
利き目の方を少し良く見えるように矯正することが多いよ。
289-7.74Dさん:2006/05/09(火) 02:31:50
>>283,288
度が 0.25 きざみだから左右が違うときには効き目を強めにするんですよね!?
もしお金持ちなら、特注で中途半端な度のレンズを作って左右を合わせればよいんでしょ。
290-7.74Dさん:2006/05/09(火) 09:28:42
両目とも過矯正気味にすれば揃うんじゃない。
「気味」程度なら別に目にも悪くないだろうし。
291-7.74Dさん:2006/05/09(火) 12:08:54
前のメガネの左右のバランスを考慮しないと。。。
292-7.74Dさん:2006/05/09(火) 15:10:47
イワキ眼鏡でも無料で調整してもらえますか?
トップではただだったのですが、気になったので。
よろしくお願いします。
293-7.74Dさん:2006/05/09(火) 17:29:23
>>279
http://www.soj.co.jp/

エラいかどうかは知らん。
294-7.74Dさん:2006/05/09(火) 17:35:07
メガネのことなら何でも聞いてね その4
http://makimo.to/2ch/life_megane/1051/1051274625.html

このスレは、名前を変えてまだ続いてるんでしょうか?
295-7.74Dさん:2006/05/09(火) 19:34:48
ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-
↑こんな目なんですが、人からいやらしく言われますwwwwwwwwww
さて似合う眼鏡はなんでしょう?
296-7.74Dさん:2006/05/09(火) 19:41:33
>>295
そういう目をしてる人は、「エロ目エロ目」と言われて
いじめられる運命にあります。
297-7.74Dさん:2006/05/09(火) 20:11:23
名古屋の都心でオシャレ眼鏡が売ってるところを探しています。
専用か似たスレありますか?
298-7.74Dさん:2006/05/09(火) 20:23:43
>>297
名古屋の眼鏡屋スレならある

ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1096386450/
299-7.74Dさん:2006/05/09(火) 21:11:23
>>293

他社よりアッベ数が高いんですね。偉いのかな。。
テフロンはこの会社なんですね!
メガネトップの他に取り扱っている量販店を知っている方は教えてください。
300-7.74Dさん:2006/05/10(水) 08:10:11
>>281
内面マルチで外面ハードコートがあったはず。
301281:2006/05/10(水) 13:45:09
>>301
ありがとうございます。
フレームのほうは壊れていなければ問題ないという理解でよろしいでしょうか。
302-7.74Dさん:2006/05/10(水) 19:08:52
 セルフレームやメタルフレームの耳当ての部分を自分で曲げて調整しようと
思うんですが……ごく普通の家庭にあるもので、熱を加えてやわらかくするには
どうしたらいいんでしょうか?
 以前、お湯や湯気(火に掛けたヤカンから噴き出してる熱々のもの)に当ててから
曲げた時には、なんか、曲げた部分が白くくすんだようになってしまいました……。
303-7.74Dさん:2006/05/10(水) 19:10:17
ドライヤーなんかどう?
304-7.74Dさん:2006/05/10(水) 19:15:40
>>299
メガネの田中とか。
でも高いよ。
http://www.tanaka-megane.co.jp/glasses/campaign/200511/

なんか、テフロンイージーケアは
0.65%の低反射率だそうだ。
よく分からんが世界一らしい。
305-7.74Dさん:2006/05/10(水) 20:02:45
>>302
セルは無理だが、メタルフレームの耳当て部分なら
暖めないでいきなり曲げた方がいいんじゃね?
306-7.74Dさん:2006/05/10(水) 21:36:21
>>304
ありがとうございます。
テフロン加工って魅力的です。
307-7.74Dさん:2006/05/10(水) 22:03:10
眼鏡買うときに住所聞かれますか?
308-7.74Dさん:2006/05/10(水) 22:56:05
>>307
うちの店では「名前・住所・電話番号(できれば生年月日も)」を聞く。
・電話番号は「仕上がりましたの連絡」、住所(と生年月日)は「割引のDMの郵送」に使う。
・名前・電話番号を確認して、カルテ(眼の状態&買い物情報を記載)の取り間違いを防ぐ。
等に必要。

たまーに「絶対書かない!氏名・住所・電話番号はいっさい教えない!!!!」っていう人が
いるけど、そういう頑固すぎる人は「要注意人物リスト」入りする。
309-7.74Dさん:2006/05/10(水) 23:06:05
眼鏡を買うためにまず眼科に行って処方箋出してもらいました
遠用 P.D. 61mm
右 SPH-4.25D CYL-1.25D AXIS80°
左 SPH-4.00D CYL-0.50D AXIS90°

と書いてあるのですが

厚くても4mm以下くらいの薄レンズ使用で
フレーム1〜2万、レンズ4万くらいの
合計5〜6万くらいで欲しいなと思ってるんですが
これくらいで買えるでしょうか?

かなり目が悪いのでレンズが高そうで心配です
310-7.74Dさん:2006/05/10(水) 23:32:20
4mmくらいの厚さなら、5万くらいかなー。
1.60でいけるなら、もうちょっと安くなる。
311-7.74Dさん:2006/05/10(水) 23:34:42
312-7.74Dさん:2006/05/11(木) 00:00:34
3プライス品ってなんですか?
なんとなく粗悪品っぽいのはわかるんですが、
ぐぐってもこれだ!という回答に当たりません。
313-7.74Dさん:2006/05/11(木) 00:15:36
輸入フレームって普通の眼鏡屋で取り扱ってるもん?
314-7.74Dさん:2006/05/11(木) 00:31:08
むしろ輸入じゃないフレームのほうが少ないんジャマイカ
315-7.74Dさん:2006/05/11(木) 00:47:55
カラーレンズのメガネを作ったのですが、
会社でかけるのはどうでしょう?20代女です。
316-7.74Dさん:2006/05/11(木) 01:19:21
>>312
だいたいフレームレンズセットで5000円、7000円、9000円とかで売ってるようなやつ
317-7.74Dさん:2006/05/11(木) 01:21:41
お前の会社の事なんか知らねーよ。20過ぎてそんな事も自分で判断できんの?
318-7.74Dさん:2006/05/11(木) 01:21:56
>>315
何を聞きたいのか解りかねる。
ファッションか、実用性か、
まさか常識としてどうなのかを聞いてるんじゃないよね?
319-7.74Dさん:2006/05/11(木) 01:42:37
「3プラって何?」という質問、1スレに1度以上は目にする。FAQとしてテンプレに入れてよいかも。

>>312
安価ではあるが、必ずしも粗悪とは限らない。
(型落ち品をアウトレット的に売ってる3プライス店もあるし)
320-7.74Dさん:2006/05/11(木) 02:53:53
>>314
prodesign:denmarkの物を探しているのですが、見かけなくて・・・。
お店に取り扱いできるか聞いた方が早いですか?
321-7.74Dさん:2006/05/11(木) 17:23:28
MIMIRI っていう3プラショップに行ってきました。
最低価格のはセルのみでした。。。残念。。

>>319
型落ちの3プラショップおしえてください。メタルでやすいのが買いたいです。
322-7.74Dさん:2006/05/11(木) 17:34:13
おされ系眼鏡ブラン(クレイドルとか白山眼鏡店とか2レスに渡り)ドのテンプレを半年以上前に見たんですがあれどこでしたっけ。
一つ一つにコメントがついてて結構参考になってもう一度見たくなった。


323-7.74Dさん:2006/05/11(木) 18:04:50
4月に学校の視力検査で右目0、5左目0、2という結果がでました
去年は右目1、2左目1、2ぐらいの結果だったんで驚いてます
自分でも目が悪くなったと感じることは無いんですがメガネしたほうがいいでしょうか?
因みに数字は適当です
324320:2006/05/11(木) 18:15:18
一番近いターミナル駅の駅ビル内の眼鏡屋にあったorz
ご迷惑書けてスイマセンでした
325-7.74Dさん:2006/05/11(木) 20:07:21
両目とも、S 5.50 C 1.00 AX180の乱視付きの近眼持ちなんですが
近い将来老眼になったら、このメガネで近くのものを見ることは
不可能になるんでしょうか?

PCのモニタは目から80cmくらい、キーボードは40cmくらいの距離に
置いてるんですが、老眼になるとモニタの文字は見えても
キーボードの印字が見えないという事態にならないか心配です。
(遠近両用メガネは使いたくないです)

タッチブラインド出来ないので、画面とキーボードを交互に見ながら
入力しないとダメなんです・・・
326-7.74Dさん:2006/05/11(木) 20:37:48
>>309
その予算で充分買えます。つうか、そんなに度数強くないですよ。まあ、強度近視ではないですね。
ちなみに俺、-6.0Dあるけど セットで¥10000のメガネ使ってるよ。

>>312
いろいろあるが、代表的な店は ゾフ かな。 高級品ではないけど粗悪品でもないよ。
寿司で例えたら回転すしだな。 1皿、¥100、¥200、¥300の 3プライスショップ
そんな感じ。

>>313
取り扱いは出来るだろうが、仕入れはその店の仕入先がどうなってるかによる。

>>315
15%くらいのカラーなら問題無しじゃないか。 20%のハーフでも大丈夫かな。

>>323
とりあえず0.6以下なら常用しなくてもいいから メガネはあったほうがいいよ。

>>325
近視がそのままで老眼になったらキーボードは見えにくくなります。しょうがないですね。
老眼になってもその分近視が進めはそのメガネでキーボード・・・ま、いっか。
327-7.74Dさん:2006/05/11(木) 22:22:27
>>326
>15%くらいのカラーなら問題無しじゃないか。 20%のハーフでも大丈夫かな。
会社によって規定が違うんだからテキトーなこと言わないの!
328-7.74Dさん:2006/05/11(木) 22:31:39
>>321
369
329-7.74Dさん:2006/05/11(木) 22:54:06
>>328

まだ 328 なんですけど。。 369に書いてくれるんですか?
330-7.74Dさん:2006/05/11(木) 23:21:02
>>327
なんつうか、一般的に10%のカラーレンズは無色レンズ扱いだと思うよ。
銀行員だろうが役所だろうが無問題なんじゃねえの。
で、15%と20%ハーフも許容範囲。ちなみに証明書写真でもOK
まあ、会社の規定に「メガネの色は何%まで」なんて会社があれば別だが(w
プププ

>>329
369という3プラショップがあるんだよ。
¥3000、¥6000、¥9000の3プライス
331-7.74Dさん:2006/05/11(木) 23:21:05
セルフレームに、携帯電話用のシールで色変えは
可能ですか?
やってる人、居たら教えて?
332-7.74Dさん:2006/05/11(木) 23:53:53
>>35
意外にもレンズの小さいめがねの方が視界が広いという話ですが。
333-7.74Dさん:2006/05/12(金) 00:30:14
初メガネに挑戦しようと思ってるんですが、どんなフレームを選べばいいのかさっぱりわかりません

今現在、流行りの形状とか材質とか、そういう留意点を教えてください

あとレンズは別に種類ないですよね?
334-7.74Dさん:2006/05/12(金) 00:38:17
ファッション誌ミロ
335-7.74Dさん:2006/05/12(金) 00:39:59
>>333
基本的に、おまえさんの顔の造作・サイズとかファッションセンスに大きく左右されるので、一般論は答えようがない。
とりあえず店で試着して似合うと感じたものを選ぶがよかろう。
336-7.74Dさん:2006/05/12(金) 01:34:28
>>333
レンズにもいろいろ種類ありますよ
詳しくはお店で
337-7.74Dさん:2006/05/12(金) 05:59:29
>>332
理論上は大きい眼鏡のほうが視界が広いはずだが、
実際には大きい眼鏡はずりさがりまくりだからね。
体感上は小さい眼鏡のほうが視界が広く感じられる。
338-7.74Dさん:2006/05/12(金) 10:49:03
メガネってやっぱりかければかけるほど目悪くなるもんなんですか?
あと度は軽めかきつめだとどちらが視力低下の進行はやいですか?
339-7.74Dさん:2006/05/12(金) 11:47:20
メガネかけていようがいまいが進むときには進むね。
個人的には弱矯正メガネの方がいいと思うし俺もずっと
かけ続けてる。
340-7.74Dさん:2006/05/12(金) 11:47:44
>>337

小さいメガネの方が、目に近くフィッティングしていることが多いので
視野が広く感じるのでは?
341-7.74Dさん:2006/05/12(金) 16:10:20
老眼って、大体どのくらいの距離まで見づらくなるんですか?
342-7.74Dさん:2006/05/12(金) 16:52:26
MIUMIUのメガネを買いたいんですが、大阪近辺で品揃えがいいSHOPってどこでしょう?
343-7.74Dさん:2006/05/12(金) 19:16:34
>>337
それはレンズの大きさとは関係ない。
フレームが適正なサイズで、なおかつフィッティングがちゃんと施されてるなら、ずり下がりにくい。

あと、フレームが小さすぎても、ずり下がりは起こる。
344-7.74Dさん:2006/05/12(金) 23:10:25
メガネでイチオシのブランドってなんでしょうか?
345-7.74Dさん:2006/05/12(金) 23:44:23
>>344
それくらい自分で見極めなよ。人にブランドとか聞くのダサイよ。服買うにしても「
どこのブランドがいいですか?」とか聞くヤツ恥ずかしいと思わない?
346-7.74Dさん:2006/05/12(金) 23:47:56
>>338
ガセです。
347-7.74Dさん:2006/05/13(土) 06:47:28
今使っている眼鏡はふちが太いやつなのですが、そろそろ細いのに変えようと思っています。
レンズは変えたくないです。フレームだけ変えることはできるんでしょうか?
348-7.74Dさん:2006/05/13(土) 06:58:08
度がきつめでもゆるめでも進行の速度は同じだが、
ゆるめだとちょっと進んだだけで見えなくなるから
進行が速いように「感じられる」。
349-7.74Dさん:2006/05/13(土) 08:13:40
>>344
999.9(フォーナインズ)かな。

>>347
できます。でも見え方がかわる可能性大なのでおすすめできない。
350-7.74Dさん:2006/05/13(土) 10:34:32
>>349ありがとうございますm(_ _)m
やはりレンズもフレームも最初から作った方が良いですね
351-7.74Dさん:2006/05/13(土) 16:55:25
明日、警察官採用試験があります。
私目が悪いのでメガネが無いと試験落ちます。
そこで質問なんですが

1.メガネって30分くらいで作れますよね?
2.フレーム・レンズ・検査料など総額いくらぐらいでしょうか?
 たとえば、ttp://www.meganestore.co.jp/item/sale28/index.htmlだと、この料金は検査料込みと考えていいですか?
 別だとするとプラスいくらぐらいでしょうか
352-7.74Dさん:2006/05/13(土) 17:11:03
>351
30分って、店に入ってからメガネをもらって店を出るまで?
答えは出来ない。
1時間は見ないと。

料金は数千円から十万くらいまで、予算次第でピンキリ。
予算に合う店に行くべし。
検査料は、そこで買うなら取らない店がほとんど。

言いたかないが、本気で目指してるのなら、何で前日まで作らないかね。
いずれにしても、早く行け。
353-7.74Dさん:2006/05/13(土) 17:16:59
>>351
自動車教習所前に、検眼失敗したときに緊急避難的にめがねを作る店がある。
ここでも、30分じゃまず無理。最低1〜2時間。

あと、乱視・近視の組み合わせによってはレンズがない。
通常は取り寄せで、数日かかる。

どうしてもその日のうちに必要なら、在庫レンズで合わせるしかない。
この場合、後でもう一度作り変えないと常用しづらいから、金の無駄。

まあ、>352さんのように、
なんでもいいから、取るものも取り合えず眼鏡屋にGo。
354-7.74Dさん:2006/05/13(土) 18:08:27
前からわかってるくせに今まで準備しなかったなんてよっぽどのアホだな
355-7.74Dさん:2006/05/13(土) 18:29:34
ごく普通のメタルフレームについてる耳当て部分の樹脂って
交換できるんでしょうか?

試しに自分で外してみようと思い、引っ張ってみましたが
まったく動きませんでした。
接着剤か何かでガッチリくっ付けてあるのかな・・・
356-7.74Dさん:2006/05/13(土) 18:42:09
351みたいなのが警察官になるなんてイヤだな・・
357-7.74Dさん:2006/05/13(土) 18:50:02
目が細くて小さいのですが、どのようなメガネフレームがいいですか?
358-7.74Dさん:2006/05/13(土) 18:58:11
はやく教えろカス
359-7.74Dさん:2006/05/13(土) 19:06:21
皆なんでメガネに数万円だせるんだ…。ウラヤマシス
俺なんか東京グラスカンパニーってとこの8500のだよorz。知ってる人いるかな?
360-7.74Dさん:2006/05/13(土) 19:10:17
>>359
度がきつくないとか運転専用とかテレビ見る時だけ使うとかで
常用しないでたまにつける人はとにかく安く作ろうとするけど
もう度が進んでメガネ無しで生きられない人とかぐらいになると
レンズだけでいやおうなしに高くついたりするんで
ついでにフレームもいいのにしちゃうんだとさ
レンズ3万でフレーム5千円とかなんかマヌケだし
361-7.74Dさん:2006/05/13(土) 19:50:36
>355
基本的に出来る
362359:2006/05/13(土) 19:55:35
>もう度が進んでメガネ無しで生きられない人とかぐらいになると

っていうのはどの程のものなんだい?
おれ、視力0.04以下だけどその8500のでまだ不自由はないのよ。
さらにひどくなるとそんな安物じゃあつけていらんなくなるから ってことかな
363-7.74Dさん:2006/05/13(土) 20:15:09
>>362
自分が不自由ないんならいいんでない?
知り合いは、ド近眼でレンズが分厚くなると重くて疲れるから
薄型レンズ特注なんで高くついてしまうそうな

ちなみに自分は0.3で-1.5程度なので5000円メガネだよん
364-7.74Dさん:2006/05/13(土) 20:34:09
視力0.04以下と不幸自慢しているやつにかぎって軽度近視。全然たいしたことない。
365-7.74Dさん:2006/05/13(土) 20:39:22
>>361
あれどうやって取るんですか?
渾身の力を込めて引っ張っても、1mmたりとも抜けてこないんですが・・・

女の力じゃ無理なのかな?
366-7.74Dさん:2006/05/13(土) 20:40:18
若いうちは好きにすればいいさ
367-7.74Dさん:2006/05/13(土) 20:43:07
>365
ヒーターで温める。
それでも抜けなくて、交換することが決まっているならなら破壊する。
最悪、燃やす。
368-7.74Dさん:2006/05/13(土) 20:51:06
>>363
なるほど、親切にありがとう。

ん?俺今16だけどこの時点でこの視力ってかなり危ないよね?予備軍なわけで
369-7.74Dさん:2006/05/14(日) 01:20:20
>>365 まず暖めて「く」の字に曲がった先セルを真っ直ぐに伸ばす。
で、また暖めて引き抜く。可能な限り真っ直ぐに直さないとダメよ。

で、自分で引き抜くのは良いんだけどその後どうするの?メガネ屋に持って行けば
交換やってくれるし部品代なんてほとんどかからないよ?ウチの店じゃ600円。
370-7.74Dさん:2006/05/14(日) 02:48:40
レンズ選ぶ時、UVカット3000円+金銭的理由で薄型じゃない一番安いヤツ(ベーシック8400円)にしたんですが、大丈夫でしょうか?
メガネ初めてでわからずこれで良かったのか不安です。どなたか意見お願いします
因みに裸眼0.3でメガネして1.0ぐらいです
371-7.74Dさん:2006/05/14(日) 03:11:09
なぜその場で店員に聞かないんだろうね〜

良かったかどうかなんて主観で変わるものを聞かれても困る。
0.3で標準レンズは普通だよ。
372-7.74Dさん:2006/05/14(日) 05:16:45
裸眼で視力0.3なら厚さ的には標準レンズで無門題。
本当は非球面レンズの方が眼に優しいと思うけど、多分
またすぐ度が合わなくなって買い換えることになるだろうしなー
373-7.74Dさん:2006/05/14(日) 13:01:06
先日眼鏡を落としてしまい塗装がはがれてしまいました。
友人からは「それほど気にならない」といわれるのですが
かけている本人としてはなんだか違和感があります。
眼鏡屋さんに持っていったら修理とかしてくれるのでしょうか。
374-7.74Dさん:2006/05/14(日) 19:31:47
メタルフレームをフィッティングしてもらったのですが、
よく見ると耳当ての部分に5箇所くらい縦キズがついていました。
ペンチで抑えながら曲げたようなキズです。

調整は、客側からは見えない場所でやっていたので
どのような方法で曲げているのかは分かりませんでしたが、
フィッティングをするとキズがつくのは当たり前のことなんでしょうか?
375-7.74Dさん:2006/05/15(月) 00:08:32
>>373
うちの店はメッキ剥がれの応急処置はするけど、新品同様にはならない。
よく見ると直したのがわかるレベル。

>>374
技術がなかったり道具が悪かったりするとキズが付くこともある。
耳当て付近の調整をしてもらったのなら、フィッティングが原因の可能性大。
・・・って一応聞くけど、フィッティングしてもらったのは新品のフレームだよね?
ずっと使用していたフレームなら、フィッティング前からあったキズかもしれない。
376-7.74Dさん:2006/05/15(月) 02:30:15
度の合わないメガネを掛け続けると視力は落ちますか?

以前メガネを買ったときに「少しだけ乱視が入っている」と言われ、(もとは近視です)
乱視矯正の度が入ったメガネになったのですが、掛けていると少し度が合ってない気がします。
その後コンタクトを買うときには乱視が入ってるようなことは言われませんでした。
今コンタクトを一時的に使わなくなって、予備にしておいたそのメガネを毎日掛けてるのですが
ちょっと心配です。
377-7.74Dさん:2006/05/15(月) 08:05:47
>>373
ある程度の品物ならメーカーに出せば同じようにメッキし直してくれる。
(ちゃんと対応してくれるメーカーという意味ね)
値段はそれぞれ。期間は一ヶ月くらいだろう。
修理屋に出してもメッキ掛けてくれる。
独特な色ほどメーカーに出したほうが元の色に忠実になる。

>>374
ヨロイの裏だけは痕がついちゃうこともある。
裏だけにここだけは勘弁して欲しい。
耳当てというと先セルだな。
そこはペンチじゃ持たないがなぁ。
378-7.74Dさん:2006/05/15(月) 08:43:18
安物はハゲますか?

sage進行ですか?
379-7.74Dさん:2006/05/15(月) 14:40:43
>>376
ソフトコンタクトでは乱視の矯正が難しいから軽い乱視は省略するし、
ハードコンタクトなら乱視の度を入れなくても自動的に矯正される。
説明が面倒くさいからコンタクト屋では乱視のことはいちいち話題にしない。
乱視は進んだり治ったりするものではないから気にしなくてもいい。
380376:2006/05/15(月) 17:22:38
>>379
そうだったんですか・・・
勉強になりました、ありがとうございます。
381374:2006/05/15(月) 17:46:19
>>375
はい、新品のメタルフレームです。
購入後、ちょっと緩かったんでフィッティングしなおしてもらったら
キズがついてました。

>>377
http://www.masunaga-opt.co.jp/megane/part/

おっしゃるとおり先セル(モダン)の部分です。
この部分を内側に曲げたみたいです。

先セルの外側は跡がついていないのですが、内側には縦キズがいくつかあるので、メガネを外したときに気になります。

フィッティングしたら、キズがつくのは仕方ないというのであれば
諦めようと思ってたのですが、どうやらそうでもなさそうですね・・・

もしよろしければ、先セルを内側に曲げるときはどのようにやるのか
教えてくださいませんか。

素人考えだと、ペンチか何かで押さえながらでないと曲げるのは難しそうな
イメージがありますが、暖めれば素手で簡単に曲がるものなんですか?
382373:2006/05/15(月) 18:00:50
ありがとうございました〜
383-7.74Dさん:2006/05/15(月) 20:53:51
>>381
>先セルを内側に曲げるときはどのようにやるのか
私は素手で曲げる
384-7.74Dさん:2006/05/15(月) 21:06:46
レンズの小傷って眼鏡屋で消してもらう事は出来ますか?
385384:2006/05/15(月) 21:13:38
レンズはNL16S−Hです。
よろしくお願いします。
386-7.74Dさん:2006/05/15(月) 21:47:46
>>384
>>385
出来ません。交換するか小傷なら我慢するしかありません。
次回は、SFTコートのついたNL16VT−Hお薦めします。
387-7.74Dさん:2006/05/15(月) 21:50:38
>>386
ありがとうございます。
388-7.74Dさん:2006/05/16(火) 12:06:57
新品のレンズなんですが、レンズを良く見ると
すごく小さい点のようなものがいくつかあります。

反射光で緑色に見えるように角度を調整して
チェックすると、その点だけが緑色にならないので目立ちます。

拭いてもとれないので、コーティング剥がれかなと思うんですが
これは加工時のミスでしょうか?
389-7.74Dさん:2006/05/16(火) 19:43:21
>>388
そこまで異常に細かいチェックして人生疲れない?そこまでやるのちょっと普通じゃないよ。
390-7.74Dさん:2006/05/16(火) 20:10:46
4マン円の予算で
高いフレームとレンズ1セット買うのと
安いメガネ2つ作るのとではどちらが賢いですか?
391-7.74Dさん:2006/05/16(火) 21:02:50
しるか
392-7.74Dさん:2006/05/16(火) 21:23:31
>>389
技術力のないメガネ屋乙

レンズ加工するときに切りくず撒き散らかすんじゃねーよ
393-7.74Dさん:2006/05/16(火) 21:26:57
>>390
後者が賢い。
どんなに高級な眼鏡でも(4万じゃ高級とはいえんが)
毎日かけていたら飽きる。
394-7.74Dさん:2006/05/16(火) 21:37:42
>>392
言ってることおかしいのに気付いてる?ま、気付かないだろうね♪
395-7.74Dさん:2006/05/16(火) 22:08:46
>>394
切り屑ぢゃなくて削り屑ってとこだね!
396-7.74Dさん:2006/05/16(火) 22:41:40
>>390
半額の2万円でも、3プライス店や通販で2〜6本めがね(レンズ込み)が買えるぞ。
あらかじめサイズとかPDとかのデータを把握しとく必要があるけどな。
397-7.74Dさん:2006/05/16(火) 23:03:02
>>390
「ちょっと視力が悪い」程度なら安い眼鏡を何本か。
「かなり視力が悪い」のならいいレンズの眼鏡を1本だけ。
牛乳瓶の底みたいな眼鏡を量産しても悲しいからね・・・。
398-7.74Dさん:2006/05/16(火) 23:05:09
眼鏡のレンズは自分で取り外し可能ですか?
399-7.74Dさん:2006/05/17(水) 08:18:31
>>388
メーカーから来た時点でそうなってるものもある。
コーティング不良とか検品のミスってことだな。

気付けば返品。そうでないとエンドユーザーに渡ると。

急ぎの場合には、不良部分が枠内に入らないように
加工するが、乱視や枠の大きさの関係で無理なこともある。
400-7.74Dさん:2006/05/17(水) 09:30:27
zoffのスレって無いんですか?
401-7.74Dさん:2006/05/17(水) 11:42:53
>>400
あったけど、先週金曜に1000まで埋まって終了。
必要なら次スレたてたら?
(おれはホスト規制で当分スレたてできん)
402-7.74Dさん:2006/05/17(水) 15:37:40
>>389
実際にメガネ屋にいって、そんなこと言われたらブチ切れそうだ。

強度近視の人間にとって、メガネ(特にレンズ)が
どれだけ大事なものかを全然分かってない店員だなぁ。
403-7.74Dさん:2006/05/17(水) 23:04:41
耳にかける部分のカバー?の部分って
お好みにあわせて変えることできんのかな…
なんか奇形な形で最近かけごこちが悪い(´・ω・`)
404-7.74Dさん:2006/05/17(水) 23:10:13
>>402
本当にわかってないのはレンズメーカーだとオモ。
405-7.74Dさん:2006/05/18(木) 00:40:35
めがね初めてなんですが、やっぱりめがねと言えばこの店!っていうのあるんですかね?

あと、フレームの豊富さとデザインに定評のあるとこってどこでしょうか?
406-7.74Dさん:2006/05/18(木) 01:19:46
球面レンズと非球面レンズと両面非球面レンズの違いってなんですか?
店員さんに「両面非球面レンズが一番快適で高性能!」だと薦められたのですが、
よくわからない専門用語たっぷり&超早口で一方的にレンズの説明をされたので、
正直なところ各レンズの性能の差がよくわかりません。
私に理解できたのは 両面非球面レンズは値段が高い ということだけです。
407-7.74Dさん:2006/05/18(木) 01:36:54
両面非球面は乱視が有る人には良いみたい。
でも高いから、片面で十分っしょ!
408-7.74Dさん:2006/05/18(木) 01:41:07
 某眼鏡屋の店長です。乱視が強ければ、両面非球面は仕上がりも綺麗やし、
見え方もええけど、じゃなければ、非球面で十分やで
409-7.74Dさん:2006/05/18(木) 05:54:10
バカ高いから注意した方がいいよ
410-7.74Dさん:2006/05/18(木) 11:13:21
メガネ屋で見せてもらった比較表だと、
両面非球面レンズで、屈折率1.74のレンズが
見やすさレベル5でした。(5段階評価)

で、非球面レンズで屈折率1.60のレンズが
見やすさレベル2でした。

この比較表を見てしまうと、高くても前者のレンズが
欲しいなぁと思ってしまいますね。(乱視持ちですし)

ただ、詳しい資料を見ると1.74の方はアッベ数が32しかないんですよ。
1.60の方は42もあるのに。

アッベ数が10も違うのに、1.74の方が見やすいとはこれいかに。
このスレの見解としては、アッベ数が低いレンズは色収差がひどいので
とても見づらいレンズってことで一致しているようですが。
411-7.74Dさん:2006/05/18(木) 11:41:13
>410
1.6にも両面非球面はあるから、厚みとか値段で決めれば良いかと。
ただ、球面、非球面、両面非球面を実際にかけて比較しないと良し悪しは分からんよ。
逆に慣れている球面の方が良い、という人も結構いる。
412-7.74Dさん:2006/05/18(木) 12:41:15
ホントの比較表

両面非球面レンズで、屈折率1.74のレンズはアッベ数33なので色がずれて見えてしまうから見やすさは最低のレベル1 (5段階評価)

非球面レンズで、屈折率1.60のレンズはアッベ数42なので、見やすさはレベル4 (5段階評価)
413-7.74Dさん:2006/05/18(木) 13:01:57
レンズを取り外したい時はやっぱり眼鏡屋に行かないと無理でしょうか?
414-7.74Dさん:2006/05/18(木) 15:00:11
>>413
無理じゃないけど恐いならやめとけ。とで後悔しても遅い

>>412
アッベ数はだめだがレンズの薄さや輪郭のゆがみ、視界の広さを考えると
両面非球面の価値はあるだろ?偏ったイデオロギーでいっちゃいかんよ。
全ては総合判断。
415-7.74Dさん:2006/05/18(木) 15:08:09
S-3.0程度で1.74両面非球面、レンズはフラットでぺらっぺら。
でもフレームはフルリムで5カーブくらい。
それを無理矢理入れられて、レンズが歪んで両面非球面も何もあったもんじゃない。
というのを見たことがありますw
416-7.74Dさん:2006/05/18(木) 15:14:32
>>414
総合判断するなら、なおさら>>412の評価になるんじゃね?
アッベ数32で見やすさ5ってありえないだろ。

あとさ、レンズの薄さは「見やすさ」と関係ないでしょ。
417-7.74Dさん:2006/05/18(木) 15:18:02
>>415
周辺部のゆがみの無さは両面の大きな強み。
なぜアッベ数だけで総合評価1になるのよ。
418-7.74Dさん:2006/05/18(木) 15:21:11
アッベ数による色にじみをいうなら
裸眼100点とすると1.60が40点台、1.74が30点台という程度のもん。
屈折率が低けりゃ段違いにいいわけではない。なのに総合評価でアッベ数を
理由にそこまで1.60と1.74で差をつけるのはそれこそ初心者に誤解を与えると
思うよ。俺は両方持ってるからわかる。
419-7.74Dさん:2006/05/18(木) 17:09:26
めがね雑誌、またはめがねのことが比較的多く載ってる雑誌ってありますか?
420-7.74Dさん:2006/05/18(木) 19:48:04
めがね作るとき見積もりとるのって普通ですか?
露骨に嫌な顔されましたよ、そんな店からは買いませんけどね。
421-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:01:55
めがねがすぐにズレる助けて
422-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:09:06
フィッティング
423-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:13:59
>>418

通販でついていくる 1.56 はものすごい色収差ですよ!!
同じ 1.56 でもZoff あたりのよりはるかにひどいです。

ちゃんと作成された 1.56 なら問題ありませんが、通販で付いてくる
なぞの 1.56 は中心のみなんとか使える程度のレンズです
424-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:13:59
フィテングの仕方お願いします
425-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:39:42
>>420
うちの店ではフレーム選びと検眼が終わってから、レンズ説明を始める。
この時に見積もり(このレンズ使うと合計何円ですよ、という説明)だすけど、
値段が気に入らなかったらサヨナラしてもらってオケ。
ここまでの料金は無料。

検眼してないor処方箋なしの人に「今すぐ見積もりだせ!」とだけ言われる事も
あるけど、「一番高いレンズで作ると何円、一番安いと何円」っていうアバウトな
答えしか返せない。
度数によって最適なレンズが違うから、見積もりが出せないんだよね。
426-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:53:58
医龍で北村一輝がしているめがねってどのめがねかわかる人教えてください。。
お願いします」
427-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:58:26
428-7.74Dさん:2006/05/18(木) 22:59:29
>>424
メガネ屋の店員に頼む
429-7.74Dさん:2006/05/18(木) 23:01:45
>>425
>>420じゃないけど、検眼って度数とか出してもらえるんだよね?
普通の店はメガネ買わなくても検眼してくれるもん?
430-7.74Dさん:2006/05/18(木) 23:28:57
>>429
店による。検眼のみでも歓迎という店もあるし、そうじゃない店もある。
431425:2006/05/19(金) 00:28:35
>>429
430の言うように店による。
うちの店では検眼だけの方も歓迎!
ただし検眼だけの方には「検眼の結果」はお渡しせずに、「視力は0.4」程度しか
教えない。
で、レンズを買われた方にだけ「今回製作した眼鏡の度数のデータ」をお教えする。
(あくまで使ったレンズのデータだけ。完全矯正値などは伝えない)


ってことで、うちの店では【無料で検眼してデータ入手→通販で安く買ってウマー】作戦は
実行できないので、もし考えてた人がいたらゴメンね。
432429:2006/05/19(金) 02:01:17
>>430-431
勉強になりましたw
433-7.74Dさん:2006/05/19(金) 07:18:37
>>423
>通販でついていくる 1.56 はものすごい色収差ですよ!!
>同じ 1.56 でもZoff あたりのよりはるかにひどいです。
>ちゃんと作成された 1.56 なら問題ありませんが、通販で付いてくる
>なぞの 1.56 は中心のみなんとか使える程度のレンズです

なんか笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
434-7.74Dさん:2006/05/19(金) 16:07:54
アッベ数40と30では大きな隔たりがあると言われている。
40以上あればほとんどの人が気になることはないが、
30だと気になる人はかなり気になるレベル。

だそうだ。
435-7.74Dさん:2006/05/19(金) 17:44:45
見やすさを決めるのは主に色収差と湾曲収差の2つ。
ということで、見やすさを求めるなら
両面非球面で1.60のレンズにすればどちらも解決する。

見やすさを第一に考える人が>>410の比較表を見たら
(価格を考慮しないなら)1.74のレンズを買っちゃうよね。

店員は、せっかく高額レンズを買ってくれそうな客に
「色のにじみがひどいですよ」なんてアドバイスしないよ。
「薄くて軽いし、周辺部の歪みも少なくて最高ですよ」と言って
最後の一押しをするだけ。

そもそも、こういう比較表は高額レンズを買わせるために作ってるんだから
両面非球面で1.60のレンズなんて載せるわけない。
歪みのなさは強調するけど、色にじみのことなんて一言も書かないし
第一アッベ数の説明なんて客の方から言われない限りまずしないよ。

SEIKOやNIKON、HOYAなどのレンズメーカーのサイトを見ても
歪みの少なさばかり強調して、色にじみについては
ほとんど書かれていない。
HOYAに至ってはアッベ数そのものの記載がない。
ま、ある意味タブーだから仕方がない。

敢えてランク付けするならこんなところか。
本当は、湾曲収差と色収差を分けてランク付けするべきだけど。
(もっというなら反射率も)

☆☆☆ 両面非球面レンズ 屈折率1.74 アッベ数32
☆☆☆ 非球面レンズ 屈折率1.60 アッベ数42
☆☆☆☆☆ 両面非球面レンズ 屈折率1.60 アッベ数42
436-7.74Dさん:2006/05/19(金) 17:56:53
>>423
基本的に屈折率が低いほどアッベ数が高くなるので
色収差は出づらくなるはずなんですが、
激安通販なら、どこの国のメーカーかも分からないような
粗悪レンズを使ってる可能性もあるんで、何とも・・・

もしくは、あなたが色収差を感じやすいからかもしれません。
32も42も変わらないと感じられる人もいれば、逆に40と42でも
違ってみえる人もいます。

または、反射防止コーティングが施されていない可能性もあります。
通常の反射率は1%程度なのですが(テフロンは0.65%)
コーティングが一切施されていないレンズは8%もあります。
こうなると、光源の位置などによっては物がうっすらと
2重に見えたりします。
437-7.74Dさん:2006/05/19(金) 18:32:25
>>418
アッベ数に関しては裸眼が100点かもしれんが
俺の裸眼は物がボケまくり&2重にブレまくりなので
30点のレンズの方がまだマシだな   orz

一応ランク付けしてみたw

☆   俺の裸眼
☆☆☆ 両面非球面レンズ 屈折率1.74 アッベ数32
☆☆☆ 非球面レンズ 屈折率1.60 アッベ数42
☆☆☆☆☆ 両面非球面レンズ 屈折率1.60 アッベ数42
438-7.74Dさん:2006/05/19(金) 18:39:14
眼鏡って買い取る店とかあるの?
大事な眼鏡を喫茶店に忘れてきたんだけど
後で問い合わせたら無くなってたみたい。
眼鏡を盗む人なんているんだろうか…
439-7.74Dさん:2006/05/19(金) 18:58:32
視野が極端に狭い、狭めることの出来る眼鏡ってありますか?
440-7.74Dさん:2006/05/19(金) 19:01:57
>438
眼鏡は意外と盗まれる。
新品ならともかく、誰かが使ったのなんて、換金出来ないだろうに。
場所は筆頭に温泉、あとは飲み屋、スポーツジム、ゴルフ場で盗まれたお客さんがいます。
実際は自分で無くしたっていうのも、かなりいるでしょうけど。
441439:2006/05/19(金) 19:27:25
ttp://www.mammo.tv/interview/174_NakoshiY/

自分で探してて見つかりました
こういう風に周辺視野を狭められる眼鏡で、オススメありましたら教えて下さい
442439:2006/05/19(金) 19:40:43
それと>>441の人がかけてるめがねの名前を教えて頂けませんか?
質問ばかりですみません
443-7.74Dさん:2006/05/19(金) 20:12:34
よし、俺は屈折率1.60で両面非球面レンズでアッベ数40以上の
レンズを買うことに決めたぞ。

弐萬円堂で買えるといいな。
444-7.74Dさん:2006/05/19(金) 22:09:13
>>440
そうなんだ…。
大学に入った時に買った眼鏡でとても大事にしてたから超ショックだよ。
貧乏学生の自分には3万の眼鏡ってとんでもなく高い買い物だし。
本当に泣きそう。
他人の眼鏡なんていったい何に使うんだろうね。
445-7.74Dさん:2006/05/20(土) 00:14:05
流れブッタ切ってスミマセン


豪州戦までに50000レスでGL突破 ドイツ行2便目
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1148045848/


ヨロシクオネガイシマス(`・ω・´)
446-7.74Dさん:2006/05/20(土) 00:38:09
>>438
うちの馬鹿おかんも、バブルの頃に買った18k枠で十ナン万もするメガネを
スパ銭で盗まれてとうとう出てこなかったんだって(アホだ、安いの持ってけよ)
メガネ屋でレンズ代だけ出して入れ替えて使うのかもね
447-7.74Dさん:2006/05/20(土) 00:43:17
今はヤフオクでも売れるからな。
酷い話だよ。
足の悪い人から杖を奪うようなもんじゃねーか。
448-7.74Dさん:2006/05/20(土) 00:59:44
フレームがすぐいがむのですが左右対称にして元通り直す簡単なやり方とかありますか?
それかメガネ屋に行けば元通りに直してもらえますか?
449-7.74Dさん:2006/05/20(土) 01:29:29
フレームは左右非対称にするのが常識。顔や頭が左右対称の人間は世界中に一人もいない。
450-7.74Dさん:2006/05/20(土) 05:02:54
>他人の眼鏡なんていったい何に使うんだろうね。

君が可愛い女の子だったら盗んでハァハァする。
451-7.74Dさん:2006/05/20(土) 09:28:51
質問させてください
メガネを1,2年毎に新調してますが、そこで検眼するたびに微妙に視力が変わってます
このときその新しい検眼データでレンズを作り直すべきなのでしょうか?
それとも何の不都合も出ていないのなら前のレンズと同じデータで新調すべきでしょうか

長い目で見てどちらが眼に優しいのか気になります。(レンズを換えるたびに慣れるまで眼が疲れるので)
452-7.74Dさん:2006/05/20(土) 12:10:08
俺なんてメガネ新しくするたびに乱視度数が0.50〜1.25の範囲で
上下するし、乱視軸も160°だったり180°だったり、1°だったりと
馬鹿みたいに変わる。

俺の角膜は変化し続けているんだろうか?
453-7.74Dさん:2006/05/20(土) 14:51:31
>>452
180°と1°はほとんど同じじゃないか?
454-7.74Dさん:2006/05/20(土) 19:08:10
455-7.74Dさん:2006/05/20(土) 19:44:16
audio-technicaの眼鏡フレームは本当にオーテクが作っているのでしょうか?
ぐぐっても全く出てこないのですが…
456-7.74Dさん:2006/05/20(土) 20:57:37
>>454
このレンズ凄くイイ

比重も1.22か。
屈折率1.60としては世界最高レベルじゃないか。
表面非球面で、アッベ数も42あるし、欠点なしだなぁ。

ただ、値段を聞くのが怖い。恐ろしく高いんだろうな。
457456:2006/05/20(土) 20:58:59
って、一番下にちゃんと書いてあった。
2枚一組15800円か。

何か、逆に安すぎて不安だ・・・・
458-7.74Dさん:2006/05/21(日) 02:38:44
やけに説明的なレスですねw
459-7.74Dさん:2006/05/21(日) 13:52:07
メガネをかけると、物が小さく見えますが
これは屈折率が高くなればなるほど小さく見えるんでしょうか?
460-7.74Dさん:2006/05/21(日) 17:48:33
>459
基本的に度数に比例します。
461-7.74Dさん:2006/05/21(日) 20:20:50
この時期だから特にひどいと思うのですが鼻盛に
脂がついた時のいい対策は無いでしょうか?
プラスチック製の物を使っていますが少し前よりも大分落ちやすくなってきて
困っています
462-7.74Dさん:2006/05/21(日) 21:03:10
コンタクトが-5.50〜-6(乱視あり)なので1.74か1.67のレンズにしようかと思ってたんですが、
ここ見てアッベ数のこと知って1.60のがいいなと思いました。
このぐらいの視力で1.60ってどう思いますか?
結構厚くなりますかね?
家で使用するので見え方重視にしたいのですが(疲れるのイヤだし)
463-7.74Dさん:2006/05/21(日) 21:06:17
メガネトップのレンズってどうですか?
ここのってオリジナルなのかな?
それぞれのアッベ数知ってる人がいたら教えてください。
464-7.74Dさん:2006/05/21(日) 21:15:21
>>462
フレーム次第
465-7.74Dさん:2006/05/21(日) 21:29:40
>>464
メタルにしようと思います。
今までセルでメタルの方が掛け心地が良いので。

コンタクトが-5.50と-6(乱視あり)でも、1.67や1.74より1.60の方が見やすいのでしょうか?
(視力に関係なく見やすいのか)
466-7.74Dさん:2006/05/21(日) 21:31:50
>>462>>465
書き忘れましたが、非球面です。
467-7.74Dさん:2006/05/21(日) 21:48:45
コンタクト外した後アイボンのキャップ使って
水道水で眼を洗うのは良くないですか?
468-7.74Dさん:2006/05/21(日) 22:15:03
>>467
塩素除去してないと目が痛いよ!
469-7.74Dさん:2006/05/21(日) 22:25:22
>>467
横レス失礼。
アイボンのキャップ使って洗浄するのは
汚れがキャップ内で循環して再び目に入る、としか
考えられない・・・。
470-7.74Dさん:2006/05/21(日) 22:43:21
>465
>464はフレームのサイズのことを言ってると思われ
1.60、1.67、1.70、1.74のどれも、普通の人はかけ比べないと分からない。
もちろん、比べれば1.60の方が良いのは分かる。

見え方と厚みを追求するなら、ガラスも選択肢に入れれ
471-7.74Dさん:2006/05/21(日) 23:57:10
視力が0.7と0.8なんですが度が入ってるメガネが欲しいんです、普通につくってくれますか?
472-7.74Dさん:2006/05/22(月) 00:16:53
別に煽りじゃないんですがアッベ数ってそんなに気になる?
こっちもアッベ数は分かってるんだが度が強い人には薄型勧めてるし、色収差が
気になるってお客さまは今まで一人もいないんでどこまで気になるもんなのかな、と。
自分自身も-5.00近くあるんで1.74使ってるんだが気になったことがないんで。
473-7.74Dさん:2006/05/22(月) 03:01:27
日常的にはコンタクトを使っております。
両目とも-8Dの強度近視です。

こんどメガネを作ろうと思っているのですが、
アッベ数のこと見てちょっと考えてしまっています。
レンズの屈折率を下げるとどうしてもレンズが厚くなってしまうので、
あまり下げたくないのです。
たとえば、屈折率1.74で作るのと、1.60で作るのでは、
やはり見た目ではっきりわかるほど厚みに差が出てしまいますよね。
アッベ数をそれほど下げず、屈折率もそこそこよいレンズはないでしょうか?
多少高くてもかまいません。

また、メガネを作りに行くときには、
コンタクトをしたまま行っていいのでしょうか?
コンタクトでないとフレームが選べない(見えない)のですが、
検眼に影響でないかと思いまして。
474-7.74Dさん:2006/05/22(月) 04:03:38
>>473
眼科で検眼してもらえ
475-7.74Dさん:2006/05/22(月) 04:16:21
マイナスはアッベ数が低くてもあまり気にならない。
色にじみが発現しにくい。

アッベ数を悪くしない方がいいのはプラスレンズ。
拡大鏡の端っこ見てごらん。
476-7.74Dさん:2006/05/22(月) 08:02:44
眼鏡が必要なのに裸眼生活5年。
車校通うために赤札堂に眼鏡作りに行ってきたけどスレ見て不安になってきた。

長年かけてないせいで眼鏡かけても視力でず、車校用ってか運転用でどぎつい眼鏡作られてしまった
普段用はもう少し度を下げて作ったらいいですよ。と
よく見るんですが過矯正になると目に悪いんですか?

もうこれ以上視力落としたくなくて不安になってきた
477-7.74Dさん:2006/05/22(月) 12:34:22
>>472
俺は気になるし、
高屈折レンズを薦められても色がにじむから嫌だと断っている。
といっても-6Dで屈折率1.5は流石に何なので妥協して1.6をかけているけど。
今この瞬間もキーボードへ目をやると
キーの上は青、下は黄にはっきりと色づいて見える。
初めての眼鏡はS-0.5 C-0.75 屈折率1.5だったが、
そのときから色収差は気になっていた。
478-7.74Dさん:2006/05/22(月) 12:44:38
>>476 過矯正って言葉の意味をググれ。

車の免許取るのに0.7必要だから度をあげたんでしょ?度を弱くして0.7未満で作ったら免許取れないよ。
「眼鏡が必要なのに裸眼生活5年。」の時点でもうダメダメなんだから我慢しなさい。

マジレスすると、そのメガネは過矯正ではないよ(多分)。そのメガネかけてるから目が悪くなるって
いうのは考え難い。かけててどうなの?疲れる?疲れるならもう1本弱めのをつくってまずメガネに
なれる事だね。慣れたらその強めのメガネに移行するのがベスト。そういう風にメガネ屋に提案されなかったの?

もう1度お店行って度が弱くてかけても疲れないメガネ1本作ってもらってきなよ。
それは最安の物で構わないから。
479-7.74Dさん:2006/05/22(月) 13:28:22
交通事故では失明も死亡も有り得ることを忘れるな。
エアバックは膨張の衝撃で失明しても死ぬよりはマシだろ
って設計思想で作られているんだぞ。
480-7.74Dさん:2006/05/22(月) 15:00:27
スレ違いスマソ。
コンタクトとメガネってさ、どっちが度数進みやすい?
481-7.74Dさん:2006/05/22(月) 16:51:48
>480
メガネ
482476:2006/05/22(月) 16:57:32
>>478

レスありがとう。
不安なら少しは自分で調べないとね。

今日もう一件メガネ屋行ってきたら、買う時に聞くべきはずだったことまったく聞いてなかった。店員がいろいろ説明してくれてわかった。
斜視になりますよって言われてビビって店員に言われるがまま流れ作業でハイハイお願いしますって、ちゃんと聞く事聞いてなかったや。意味わからん単語スルーしちゃったし・・・

まぁメガネ放棄してきた自分が悪いからビン底でも諦める
483-7.74Dさん:2006/05/22(月) 17:00:48
色収差を実感してみましょう。
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/cabberation.html

私はアッベ数42のレンズですが、このサイトの図形を見ながら
ちょっと視線を左右に振るだけで
色収差が出るのが「はっきり」分かります。

気になる人はとことん気になるよ。
アッベ数30でも色収差が気にならないって人がいたら、それはそれで
幸せなことだと思います。
個人差がありますからね。

少なくとも、私はダメです。
高屈折率でも、アッベ数が下がらないレンズが開発されることを
切に願います。
ついでに、高屈折率でも比重が大きくならないレンズも開発してください。
レンズが薄くなっても、その分質量が増えるので軽くなった気がしません。
484-7.74Dさん:2006/05/22(月) 17:34:57
>>481
ありがとう。でも何で?
485-7.74Dさん:2006/05/22(月) 18:03:11
>484
角膜をコンタクトで押さえているから。
なんて話もあるけど、実際にはどうなんだろう?
それよりも、コンタクトの方が、見え方の違和感が少ないので、完全矯正に近い度数を入れられる分、
見えにくいと感じる視力に落ちるまでの期間が長いから、というのが理由かも。
486-7.74Dさん:2006/05/22(月) 18:56:38
確かにコンタクトを取った時より
メガネを取った直後のがなんか見えにくくなっててヤバスな感じがする
だから通販メガネを取り扱ってるところとか
レンズより1段階矯正を弱くしたの作れとか書いてあるとこあるしね
487-7.74Dさん:2006/05/22(月) 19:23:18
普段かけている眼鏡よりも、若干強い度でサングラスを作ろうと考えているんですが、
目が、若干強い度のサングラスの方に慣れてしまい、今までかけていた眼鏡が合わなくなる事っありますか?

ちなみに、当方眼鏡をかけ出して3カ月弱で、普段の眼鏡は
R/SPH(D)-0.75
L/SPH(D)-1.00
裸眼で0.4程度
眼鏡で1.0程度です。

眼鏡をかけた状態で1.2〜1.5程度の度にしようかと考えています。
488-7.74Dさん:2006/05/22(月) 21:09:59
>>485,486
なるほどね〜。確かに、メガネだと外した後はかなりボケボケで見えない。
コンはメガネと比べたらマシなんだけどな。ちなみに裸眼視力は
0,03なんだけど。だけど若いからピント調整しているから、マヒさせる点眼
しないと本当の視力は分からないけどって医師に言われた。断ったけど。そしたら
帰れない。
489-7.74Dさん:2006/05/22(月) 22:04:29
>>488
昔から不思議だったんだが、
目薬さしたときだけ出る「本当の視力」にどれほどの意味があるんだろうか。
ベンジョンソンがドーピングして出した100m走の記録は
誰も「本当の脚力」だとは言わなかったのに。
490-7.74Dさん:2006/05/22(月) 22:12:48
>>489
やっぱり、矯正レンズの問題じゃないだろうか?
確かに意味は無いと思うんだよなぁ。過矯正の防止って
いうのもあるけど…。でも本当の視力が分かった時点で
レンズ入れたら、クラクラするんじゃまいか?やらない方が
無難だと思うがね。小学生の時に体験したけどもさ。
491-7.74Dさん:2006/05/22(月) 22:14:11
鼻の形がいわゆる団子鼻なんですが目立たなく見せる事の出来る
眼鏡の形ってどんなのですか?
492-7.74Dさん:2006/05/23(火) 00:47:22
>>488 コンタクト外した後見えるのは角膜を長時間押さえ続けたために、
角膜が圧迫され矯正された状態が残るから。メガネ外した後ボケるの・・・言わなくてもわかるよね。
これでコンタクトのほうが目に良いと思う?

ピント調節の話出たけど、貴方は遠視?詳しい説明は省くけど調節の機能っていうのは
目をより強い近視の状態に調整する事だから近視の人には(ほとんど)関係ないよ。
493F20−AS:2006/05/23(火) 14:03:57
487様お返事デス。度付きSGをつくる場合、色の濃さにもよりますが、検査したときに出る完全矯正値を見て少し強めに処方することもあります。
まだ作って日も浅いし、強い度数でもないから、見え方に問題なければそのままの度数でも大丈夫だと思いますよ。
個人的には調光レンズにしてみてはいかがでしょうか?
494-7.74Dさん:2006/05/23(火) 15:33:16
出来上がったメガネに注文したレンズが入っているか調べる方法はありますか?
495-7.74Dさん:2006/05/23(火) 17:17:05
>>492
メガネで矯正できるなら、コンタクトレンズは出来るだけ使わないほうが
いいんですよね、本当は。
角膜にレンズを直接接触させることに対する危険性については
いまだに医者によって賛否が分かれているようですし。

コンタクトレンズは「高度」医療器具だということを忘れている人が
多い気がしますね。

>>493
オートレフで出た数値が完全矯正値でしたっけ?

>>494
度数だけなら、機械で調べられるよ。
眼科にも大抵ある。

「指定したメーカーのレンズがきちんと入っているか」ということなら
調べるのは難しい。
HOYAならレンズにマーク刻んでるから一発で分かるけど、
その種類までは分からないね。

テフロンイージーケアなら、反射光が独特のアークティックブルーなので
すぐに分かるけど、他のレンズはほとんど緑だからなー

ちなみに紫だったら、HOYAのスーパーハイビジョンレンズだよ。
496-7.74Dさん:2006/05/23(火) 19:10:05
眼科で処方箋もらたんだが、そこにめがねが出来たらもう一度
来院するように書いてあった。
行ったほうがいいの?ちゃあんと矯正できてるのか確認するのか?
497-7.74Dさん:2006/05/23(火) 20:14:58
>>496
そうだよ。
もしも、処方箋とは違った度数が入れられていたり、乱視軸の
角度がズレていたりしたら困るでしょ。

見え方に違和感があって作ったメガネ屋いっても、「慣れの問題だ」って
言われるだけで、きちんと調べてくれないことが多いからね。
498F20−AS:2006/05/24(水) 01:21:22
495・496様お返事デス。
オートレフ=完全矯正値ではありません。
ちなみにフォロプター(完全矯正値を調べる機械)を通して出る数値が完全矯正値。つまり、めいいっぱい入れられる度数のコト。
オートレフの精密さにもよりますが、イコールか若干の差は出てくるかな…。

あと処方箋は絶対ですよ。メガネ作ったら必ず眼科で確認するべし!
もし、合わない場合はドクターが処方箋を書き直してくれるから、そうしたら同じメガネ屋に持って行ってください。
メガネ屋で検査した場合、慣れの問題と言われる可能性があっても、処方箋の書き直しだったらメガネ屋も黙って引き入れるよ…。

レンズの種類は遠近両用にはほとんど隠しマークが入ってます。
レンズの反射光でメーカーもほぼわかりますよ。HOYAとASAHIはグリーンだし、NIKONは白っぽいグリーン。SEIKOは少し青っぽい。
数年前までのHOYAの(1.6)アイアス素材の反射光は紫です。
これを見ると、メガネ屋の店員にはヨダレものだ…。
499F20−AS :2006/05/24(水) 02:25:46
もし、合わない場合は処方した
ドクターの責任ですから、
必ずその眼科に苦情を申し立てて
ください。
全額その度ドクターの処方ミスということで
弁済してくれます。
ドクターは揉め事を嫌います。
もし支払いをしぶったら、保健所に連絡して
痛めつけてやりましょう。
だいたいどこの眼科でも不正行為を
やってますので、公的機関の
査察を恐れる場合が多いです。
500-7.74Dさん:2006/05/24(水) 03:49:02
なんかキモイ人きた
501-7.74Dさん:2006/05/24(水) 04:04:31
>合わない場合はドクターが処方箋を書き直してくれるから、そうしたら同じメガネ屋に持って行ってください。
この場合は、無料でレンズを交換してくれるんでしょうか?
502-7.74Dさん:2006/05/24(水) 04:39:14
>>501
>>498-499をよく読め。
503-7.74Dさん:2006/05/24(水) 05:24:59
予備に一本適当なめがねがほしくて、安い通販で買おうと思います。
前に作っためがねの個人カードには
右度数 SPH -1.00 CYL -0.50 AXIS 180
左度数 SPH -0.75 CYL -0.50 AXIS 180
PD65
とあります。最近のデータなので、同じ度数で作るつもりです。

利用したい通販では、
PD 60,62,64,66
右目用レンズ度数 1.00〜0.25刻み
左目用レンズ度数 1.00〜0.25刻み
から選択するようになっています。

上のデータの場合、何を選べばいいですか?
度数は右-1.00左-0.75なのか、左右-0.50なのか、右-1.50左-1.25なのか
PDは66か64どっちかでいいのかな。
504-7.74Dさん:2006/05/24(水) 08:48:09
ミスを認めて、その上レンズ交換の代金まで出してくれる、なんて医者の話は聞いたことが無い。
505-7.74Dさん:2006/05/24(水) 11:38:18
処方箋のミスなら眼鏡屋のミスでもないから返品交換の義務もないよな。


>>503
PD合わせて作ったほうがいいと思うよ。
眼鏡屋の「5000円眼鏡」じゃ高すぎる?
506-7.74Dさん:2006/05/24(水) 12:27:46
PDは中間だったら狭い方ってどっかに書いてあった
507-7.74Dさん:2006/05/24(水) 18:22:51
>>498
>これを見ると、メガネ屋の店員にはヨダレものだ…。

なぜに???
508-7.74Dさん:2006/05/24(水) 18:36:32
乱視がないなら、両面非球面にしてもまったく意味ないんですか?

もしかして、乱視なしなら非球面レンズと比較して
湾曲収差、レンズの薄型化、どちらにも効果なし?
509-7.74Dさん:2006/05/24(水) 20:11:01
まつげで眼鏡に脂がつくのはどうすれば改善できるのでしょうか?
レンズに縦筋の脂がつくのではっきりそれとわかります。
眼鏡作るときにはまつげを上げてしまうのですが、何もせずに行けばいいのでしょうか。
510-7.74Dさん:2006/05/24(水) 20:36:15
>>508
乱視無しだけど、両面非球面は周辺部の歪みが少ないことを実感できる。
ただ慣れるまで裸眼に歪みが少しあるようなかえって不思議な感じがするかも。
慣れれば横目を使っても酔うことがほとんどないというのは片面との違いを実感できる。
あと顔の輪郭もほんとに若干だがましに見える。

>>509
>何もせずに
そりゃそうでしょう。プラなら鼻盛り、あるいは最初から高めのものを買う。
メタルでつくなら相当まつげが長いね。
あとはレンズを強力コーティングのやつにしておくと格段に掃除しやすい。
511-7.74Dさん:2006/05/24(水) 20:57:13
>>509
ビューラー(+マスカラ)した状態だとレンズが汚れないの?
もしそうなら、化粧してない時でもビューラーだけ使ってまつげを上げておく作戦はどうだろう。
根本的な解決にはならないけどね・・・。
512-7.74Dさん:2006/05/24(水) 21:43:21
メガネ掛けてる人は至近距離で相手の肌の毛穴まで見えますか?
コンタクトじゃないとそこまで見えないんでしょうか?
513-7.74Dさん:2006/05/24(水) 22:58:18
>>508
レンズ幅が狭い小さいやつだと周辺以前にフレーム外だから
あまり効果実感できないでしょう。
514-7.74Dさん:2006/05/24(水) 23:12:49
えっと、初めてメガネ買ったんですけど、全部で4〜5万って普通なんですか?
高すぎません?
友達みんな一万前後で買ってるようなんですが…
515-7.74Dさん:2006/05/24(水) 23:28:30
度とか薄さによって全然違うから

4万はちょっと高いかもしれないが、少し目が悪ければ2〜3万かかる
516-7.74Dさん:2006/05/24(水) 23:31:32
両目0.4ぐらいなんですが…

薄さとかって、何が違うんですか??
517-7.74Dさん:2006/05/24(水) 23:52:57
「薄さ」だっつーのw
518-7.74Dさん:2006/05/25(木) 00:26:39
薄いと目が小さくなる、顔の輪郭が歪む、レンズが渦を巻く、等の弊害が
緩和されます。しかし両目で0.4の人は安い球面で十分。それでも薄いから。
519-7.74Dさん:2006/05/25(木) 00:44:36
>>514
0.4で4万って、高いフレームに高いレンズ入れたたんだね。
このぐらいだったらフレームによっては2万以内で作れそう。

>>518
レンズが薄い方が目が小さくならないの?
視力の問題でレンズの厚さは関係ないと思った。
520-7.74Dさん:2006/05/25(木) 05:59:17
薄くても度が同じなら目の大きさは同じだよ、
厚いレンズのときの屈折率を上げた分薄く削ってるだけなんだから。
目の大きさに影響が出るのは球面か非球面かだけ。

>>516
0.4ぐらいなら軽度だからそんなに高いの買う必要はなかったと思う。
フレームにブランド物で高いのを選んだとかでなければ、高いレンズを買っちゃったのかもね。

レンズが厚いと重い、フレームからはみ出る(場合によってはフレームに入らない)、
横から見ると変、などの理由があって度の強い人は薄型を選ぶ。
0.4程度ならわざわざ薄型にする必要はないと思うよ。
安物の3プラなら5千〜1万で作れるw
521-7.74Dさん:2006/05/25(木) 11:50:37
鼻当てがなくてプラスチックになってるメガネって
鼻当てがあるものよりメガネと目の距離近いですよね?
このことで何かあるのですか?気にしなくてもいいのかな
522-7.74Dさん:2006/05/25(木) 12:11:21
>>521
鼻が低い人や睫毛が長い人には不便。
523-7.74Dさん:2006/05/25(木) 14:56:41
>>522と同じだけど、
まつ毛が当たる。なので、レンズがすぐ汚れる。曇る。気になる。見にくい。
調節できないので(鼻盛りや鼻当てに付け替えてくれる店もある。私が聞いた店は、付け替え2500円)
鼻が低い(合わない)場合は、掛けにくい。ずれてくる。レンズが最適な位置に来ない。
外国製は、すべて会わないと思って良い。(私が鼻が低いからなんだけど。)
日本製は、日本人に合いやすいように作られているので、合うのがあるかもね。
日本製でも鼻当てが無くて、まつ毛が付かないのに出合ったこと無いな。
524-7.74Dさん:2006/05/25(木) 15:56:01
-3.0Dで屈折率1.6のレンズは厚さ何ミリぐらいでしょうか
525-7.74Dさん:2006/05/25(木) 16:40:33
鼻パッドたが痛いんですけど、空中に浮いてるような眼鏡ってありますか?鼻に触ってないみたいな眼鏡。
526-7.74Dさん:2006/05/25(木) 16:47:32
めがねはずしたら目がちいさくなっていやなんですが。。
527-7.74Dさん:2006/05/25(木) 17:09:10
>>521
レンズと目の距離が近ければ近いほど、物の大きさが裸眼と
同じ大きさで見えるようになるのが利点。

逆に、レンズと目の距離が離れていけばいくほど、物が小さく見える。
(プラスレンズなら、物が大きく見える。)

ちなみにコンタクトレンズは、目との距離がほぼゼロなので
度数が強くても物が小さく見えるという弊害がおきない。
528-7.74Dさん:2006/05/25(木) 17:10:10
>>526
遠視、もしくは老眼の方ですか?
529-7.74Dさん:2006/05/25(木) 17:11:01
>524
PD、フレームによる
>525
作業用のサンバイザーみたいのに度数が入れば可能かな?
>526
遠視?
530-7.74Dさん:2006/05/25(木) 17:18:53
>>510
http://www.seiko-opt.co.jp/product/f1.html

乱視なしなら、両面非球面でなくてもいいんじゃない?
両面非球面レンズで、非球面になるのは内側(乱視矯正側)なので
乱視がなければ外側(近視矯正側)だけで十分なキガス。
531-7.74Dさん:2006/05/25(木) 17:53:00
メガネのレンズって、中央部と外側の厚さが違いますよね。
レンズの厚さというのはどの部分の厚さを指すんですか?
532-7.74Dさん:2006/05/25(木) 18:15:00
>531
一般的には最も厚い部分
533-7.74Dさん:2006/05/25(木) 18:55:45
めがねの寿命(レンズはプラスチック)ってどのくらいなの?
扱い方によってかなり変わるんだろうが、2年ぐらいで買い換えたほうがいいかな。
534-7.74Dさん:2006/05/25(木) 19:27:58
お店では何ともなかったんだけど、実際生活するのに掛けてみたら度が合ってない気がしてきた。
お店に持って行ったら、自腹でレンズ交換ですかね?
535-7.74Dさん:2006/05/25(木) 19:38:09
>534
店と>534次第
タダにしたければ強気でいけ。
うちの客じゃなければね。
536-7.74Dさん:2006/05/25(木) 19:47:52
お店と自分次第か…
全込みで5千円を度数とかの関係で薄型レンズにするのに4千円プラスで9千円で作ったんだけど、こうゆう場合ってレンズ交換するのはいくら位取られるんだろう?
また9千円てことはないよね?
537-7.74Dさん:2006/05/25(木) 20:01:32
フレーム持込と同じでレンズ代だけじゃない?
538-7.74Dさん:2006/05/25(木) 20:23:05
そうか…
早いうちに連絡してみることにします。
539-7.74Dさん:2006/05/25(木) 21:06:17
質問です。
普段めがねをかけているのと、外しているのと、
どっちが目に良いのでしょうか?
どっちが視力が落ちやすくなるのでしょうか?
540-7.74Dさん:2006/05/25(木) 21:34:27
>>534
店側のミス(カルテへの記入ミス・レンズの入れ間違い等)なら無料交換
お前の都合(検眼時に見えにくいのに「よく見える」と言っちゃった等)なら自腹で交換
541-7.74Dさん:2006/05/25(木) 21:54:12
軽度の遠視なんですけど、黒縁メガネかけたら軽度のレンズでも目の大きさかなり変わりますか?
542-7.74Dさん:2006/05/25(木) 22:20:54
>539
年齢にもよるが、どっちにしても度数が進み、やっぱり逆にすれば良かったと思うであろう
>541
軽度は軽度なりに変わる。
543-7.74Dさん:2006/05/25(木) 22:29:37
>>542
ありがとうございます。
軽度なりと言うことは変化は少ないと見ていいですかね?
早速週末に買いに行ってきます
544-7.74Dさん:2006/05/25(木) 23:19:13
539です。
なるほど、どうもありがとうございます。
545521:2006/05/26(金) 00:02:43
レスどうもです。参考になりました。
546-7.74Dさん:2006/05/26(金) 01:48:00
>>498

2年前に作った HOYA の1.6球面 は 紫でした。
同時に作った HOYAの 1.6非球面は 緑でした。
最近作った HOYA の1.6球面は緑。

紫は何なんでしょう?  はずれだと思っていたのですが。。。
547-7.74Dさん:2006/05/26(金) 02:01:30
>>546
もしかすると>>495に答えがあるかも。
548-7.74Dさん:2006/05/26(金) 08:03:06
>546
紫はHOYAのスーパーハイビジョンコート
スーパーハイビジョンは、最高に汚れるレンズで、その上コート剥げが酷い
549-7.74Dさん:2006/05/26(金) 12:57:52
>>548

なるほど、紫はやっぱりはずれだったんですね。
2年前に作って一回も使っていないので、まだコート剥げしていません。。。
550-7.74Dさん:2006/05/26(金) 16:51:49
>>546
俺のレンズも、HOYAのスーパーハイビジョンコートなんだが、
バカみたいにコーティングに粒状のコーティング剥げがある。
おまけに、レンズ全体にもやがかかったような状態になってきた。

メガネをかけると薄い霧の中を歩いている気分だよ。
このままでは視力が落ちそうだ。

今は作ってないみたいだけど、相当品質に問題があったんだろうか。
HOYAにゴルァしたら無料でレンズ交換してくれるのかな?
551-7.74Dさん:2006/05/26(金) 19:14:27
コンタクトと眼鏡の度数って同じですかね?
それとも多少違ったりするんでしょうか?

コンタクトと同じ度数で作ったんですが、度数が強いのか酔ってしまって…
552-7.74Dさん:2006/05/26(金) 19:53:35
ナイロールのように部分的にしかリムが無いフレームにレンズを入れてもらう場合、
テンプレがないと形が決められないと思うんですがどうやってるんでしょう。
553-7.74Dさん:2006/05/26(金) 21:09:41
>>552
サンプルレンズがあるじゃん
554-7.74Dさん:2006/05/26(金) 21:27:02
フレームだけの場合です。
555-7.74Dさん:2006/05/26(金) 22:19:28
なんでフレームだけなの?
レンズ紛失した?
556-7.74Dさん:2006/05/26(金) 22:27:59
>>552が言ってる「テンプレ」ってどの部品のことだ?
レンズが入ってない状態のニロールが販売されてるのって見たことないぞ
557-7.74Dさん:2006/05/27(土) 11:54:03
メガネ選びにいくときに、手鏡持ってく人いる?
おいてある鏡じゃあまり見えなくて困るんだけど、
手鏡使ってる人も見たことない…
558-7.74Dさん:2006/05/27(土) 12:23:45
近視で左右とも0.2なのですが これは〜Dで表すとどれくらい
なのでしょうか?大体で良いので教えてくれませんか。
559-7.74Dさん:2006/05/27(土) 14:33:23
同じ非球面でも屈折率高い方が薄くなるから目が小さくなるのは緩和されるのでは?
現実問題としてコバ厚のように屈折率が変わったからといって目の大きさが肉眼で
認識できるほど変化しないというだけでは?論理的にはやはりかわっているのでは?
エロイ人よろ。
560-7.74Dさん:2006/05/27(土) 19:29:17
>510>511
509です。
レスありがとうございます。
かなりみっともないけど、まつげを上げずに作りにいきます。
561-7.74Dさん:2006/05/27(土) 19:45:22
俺はまつげが下がっていて、鏡でみるとちょうど黒目の中心に
まつげがある。
おかげで、目の前にいつも黒っぽい線があるように見えて困ってる。

まつげを上げるやつって、明らかに女性用だし使うのに抵抗が・・・
それに、あれ使っても、一晩寝たら元通りになっちゃうのかな。
562-7.74Dさん:2006/05/27(土) 21:10:47
>>561
逆さまつげ?
わたしもそんなかんじだよ。

ビューラーは一晩寝るどころか、睫毛が太い人なら半日しないで戻っちゃうよ。
(だからマスカラでキープさせるんだけど)
まあ、ビューラー自体5秒でできるからトイレついでにでもすればいいけど。
それかホットビューラーってのなら一日は持つと思う。←電気であっためてから使うのね。
男でも肌弱い人が女性用の顔剃りシェイバー使ったり、剛毛の人がヘアアイロン使ったりするし
あんま気にしないで利器として使えばいいと思うよ。
563-7.74Dさん:2006/05/28(日) 01:07:18
あまり具体的な質問ではないのですが・・・

片目ずつ覗き込んで屈折率を測る器械が眼鏡屋にありますよね、
アレの結果の「-X.xD」というのは、視力で言うと1.0を基準に数値が出るのでしょうか?

よろしくお願いします。
564-7.74Dさん:2006/05/28(日) 01:54:33
>>559
厚みが違っても、光が屈折する度合いは同じだから、
目の大きさは変わらないと思うのですが、
どうでしょう。

というか、むしろレンズが薄くなれば、その分だけ眼球から遠くなるので、
かえって目が小さく見えてしまう可能性も、ありそうかなーなんて、
どうなんでしょう。
565-7.74Dさん:2006/05/28(日) 02:37:02
プロスタイルっての持ってる人いない?
ttp://www.wink-ch.co.jp/
フレームだけで3万もするんだけどどうなんかね
566-7.74Dさん:2006/05/28(日) 02:47:12
>>551
度数によって違いはあるんですけど…、一般的には
コンタクトに比べると眼鏡は頂間距離といって、目とレンズとの距離があるので
コンタクトと同度数で眼鏡を作成されると、コンタクトで見える見え方よりも
若干見え方は劣ることが多いのです。
ただ、コンタクトと同じくらい見ようとすると眼鏡では
キツイ、強い、といった感じを受けやすくなります。
自宅使いなどで、1.0や1.2まで見えなくていいなら弱めの度数で作られた方が楽ですよ。

コンタクトの見え方に慣れている方が、眼鏡でかなり度数が高いレンズが入っていると
結構違和感が出やすかったりします。コンタクトはかなり見える度数を入れていらっしゃったりしませんか?
あとは、レンズの形状かもしれませんね。球面レンズだと高度数の方は歪みが出てしまって
気持ち悪くなったりすることが多いので、非球面のレンズの方がクリアにみえるようです。

なにはともあれ、一度購入されたお店に相談されたらいかがでしょうか?
レンズの度数を変えるなり、レンズを非球面に変えるなり対応方法はあると思いますよ。


567-7.74Dさん:2006/05/28(日) 02:49:21
>>563
違います。
568-7.74Dさん:2006/05/28(日) 07:42:27
質問です
普段の生活にはあまり支障ないのですが、運転の際に見えにくいなと感じるようになりました
半年前に眼科に行った時にはめがねをかけるほどではないと言われました。
こういった時、めがね屋で検査してもらってから作るか作らないか
判断するというのも可能なのでしょうか?
569-7.74Dさん:2006/05/28(日) 08:15:20
>565
慣れれば良いかもしれないけど、耳のところのシリコンが半年程度で変色してきます。
あと、横になって寝れないんだよねw

>568
可能
自分が必要なら作れば良い。
眼科だろうが他人の決めることではない。
570-7.74Dさん:2006/05/28(日) 12:04:46
でかい頭の人でも気軽にいける
眼鏡屋ってありますかね
571563:2006/05/28(日) 12:29:09
>>567
では、何を基準にしているのでしょうか?
計測器のメーカーのサイトを見て、目自体の屈折率を測り、
正視の屈折率を引いているように推理したのですが。
572-7.74Dさん:2006/05/28(日) 12:37:08
視力と屈折は意味が全く違います。
屈折が同じー2Dでも矯正視力は1.2だったり0.5だったり0.02だったり様々です
573563:2006/05/28(日) 12:46:01
そうなんですか、では、なんで屈折率を測るのでしょうか?
素人考えでは、1.0ねらいで、1.2や0.8程度に収まらなければ意味がない様に思うのですが。
574-7.74Dさん:2006/05/28(日) 13:25:04
メガネは焦点の合う距離を調整する道具。
遠くの方へ焦点を調整すれば、視力も上がるけど、
どれだけ見えるかは当人の目の能力次第。

度数を上げれば上げるほど視力も上がる、
と思ってる人が、ときどきいるけど、それは間違い。
575563:2006/05/28(日) 13:44:30
眼鏡を作る際の測定の意味は、どういう意味があるんでしょうか?
576-7.74Dさん:2006/05/28(日) 14:20:22
>575
度数を調べないとメガネが作れないじゃないか。

視力を測る意味ってこと?
運転免許や入社試験で通る為の目安
客観的に、どのくらい見えるかの目安
何かの疾患の可能性が分かるきっかけ
くらいかなぁ?

はっきり言ってしまえば、視力の数字には意味は無い。
本人が満足するなら、1.0だろうが0.1だろうがOK
577563:2006/05/28(日) 14:23:44
屈折率の話です。
578-7.74Dさん:2006/05/28(日) 14:58:47
釣りか?
579-7.74Dさん:2006/05/28(日) 15:05:40
???屈折率を測定する???
580561:2006/05/28(日) 15:15:10
>>562
アドバイスありがとうございます。
私の場合は、目の端の方はまつげが上を向いているんですが
中間部分(ちょうど黒目の部分)だけ逆さまつげみたいになってるんです。

思い切って買ってみることにします。
581563:2006/05/28(日) 15:16:53
>>563から続いてる話です。
582-7.74Dさん:2006/05/28(日) 15:40:53
日本代表の合宿における中田ヒダのポジション

ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/pm/0/155354AA.JPG
練習試合の前の空き時間、選手がピッチに出てくる。

ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/pm/0/155600AA.JPG
自然とグループができる。楽しそうな、小野、高原、小笠原、稲本、中田浩二ら
ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/pm/0/155442AA.JPG
こちらは中澤・福西・川口らのグループ。

ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/pm/0/155358AA.JPG
入りたいけど入れなくて、楽しそうな輪を見つめるしかない中田ヒダ

ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/pm/0/155412AA.JPG
「浩二、俺も入れてくれよ、浩二・・・」

ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/pm/0/155626AA.JPG
結局輪に入れてもらえなかったので、見かねたスタッフがヒダのもとへ

次の朝
ttp://newcs.futaba.fukushima.jp/zico-japan/20060522/am/1/093456AA.JPG
またひとりぼっち・・・
583-7.74Dさん:2006/05/28(日) 18:27:30
強度近視にはウスカルフレームがいいという話を聞いたのですが
レンズの横幅が40mmちょっとしかないと、視野がかなり狭くなるような
気がします。

実際使ってる人いましたら感想をお願いします。
584-7.74Dさん:2006/05/28(日) 18:41:52
>>583
レンズ部横51ミリ縦26ミリの使ってるけど、
横よりも縦だね、たまに足元が見えないときがある。ちゃんと下向けばいいんだけどね。
585-7.74Dさん:2006/05/28(日) 20:18:08
フレームの修理って店でやってもらえるのでしょうか?
踏んづけて歪んでしまいました…
586-7.74Dさん:2006/05/28(日) 20:29:06
>>584
縦幅の細いフレームは、家めがねとして使う(パソコン使ったり本を読んだりなど)には確かにちと不便だよね。
でも、車を運転するのとかには大して影響ない。
587懸賞スキスキ名無しさん:2006/05/28(日) 21:19:55
メガネのレンズに内側から「小さな虹」が
映るのですが・・・

光の反射でしょうか。いつもはくっきり見えるのに、
PC、つるつるのタンスの脇、テレビなど
一定の場所だと、レンズ左に小さく写ります。
588-7.74Dさん:2006/05/28(日) 22:37:41
>>3に書いてあった。
吊ってきます…
589-7.74Dさん:2006/05/28(日) 22:53:10
ttp://www.lensya.com/special/top.htm
レンズ&フレームを購入した店舗がレンズ専門店になってしまったようなのですが…
ここでも修理は受け付けてもらえるでしょうか?
590-7.74Dさん:2006/05/29(月) 15:02:53
4年間使ったメガネを新調しにいくのですが、やはり現在の視力にあったレンズにしたほうがいいんでしょうか?
年々眼が悪くなっているので、レンズも新調すると最初は必ず度が強すぎるように感じます。
レンズの度数などはそのままで、レンズの形とフレームだけを変えることはできるのでしょうけれど、
それをすると目に悪いですかね?
591-7.74Dさん:2006/05/29(月) 15:06:40
あともう一つ。
鼻当てがめり込んで辛いです。
軽量メガネなら、めり込まないんでしょうか?
コンタクトはいまのところ付ける気はないです。
592587:2006/05/29(月) 15:22:25
事故解決しました。

自分の背後にお菓子の袋(アルミ)
を置いて、それが蛍光灯の光を受けて
反射、メガネに映りこむというものでした。
捨てたら光は消えました・・・。
593-7.74Dさん:2006/05/29(月) 16:38:20
どの位を軽量と呼ぶのか分からないけど、
普通のプラレンズだけどそんなに後にはならないな。
メタルフレームね。
セルは昔真ん中から折れたんで・・・
594-7.74Dさん:2006/05/29(月) 17:09:51
メタルフレームのモダンについている部分を
シリコン製のものにすれば、耳の圧迫感が大分減ると
聞いたことがあります。

確か、KAZUO KAWASAKIとかいう特殊なメガネはモダンの部分を
シリコン製のものに出来るそうなのですが、ごく一般的な
メタルフレーム用にも、シリコン製のものがあるのでしょうか・・・

鼻パッドなら汎用のシリコンパッドがあるそうですが。
595 :2006/05/29(月) 17:53:00
僕は遠近両用で使える眼鏡を作ろうと思っているのですが(下半分だけ度が入っているやつ)、
都内にあるお洒落なショップはそういう特殊レンズ取り扱っているのでしょうか?

それと有名量販店(メガネドラッグやメガネスーパーなど)などではなく、
もっと洒落たフレームを選びたいんですが都内でいいオススメのショップはありますでしょうか?
お願い致しますー
596-7.74Dさん:2006/05/29(月) 18:01:50
メガネのサイズ表示のことで質問です。
53-16-135サイズ と書いているんですが、
それぞれどこの長さでどういう測り方か教えてください。
597-7.74Dさん:2006/05/29(月) 20:03:00
>>596
「53□16-135」みたいな書き方のことだったら
ttp://www.charmant.co.jp/knowledge/standard01.files/d.htm 参照。
598-7.74Dさん:2006/05/29(月) 20:29:32
乱視軸について質問です。

物が上下にダブって見える場合はAX180
物が左右にダブって見える場合はAX90

で合ってるでしょうか?
それとも逆?
599-7.74Dさん:2006/05/29(月) 20:56:55
>>597
ありがとう!!
600-7.74Dさん:2006/05/29(月) 21:28:46
>>595
普通の眼鏡屋ならどこでも遠近両用メガネは作れると思いますよ〜。
多分、どこのお店でも遠近両用レンズは特注になると思うので日数かかると思います。
洒落た眼鏡がよかったら、999.9(フォーナインズ)とかですかね。ちょっとお値段張りますが。
リーズナブルな方が良かったらゾフとかもお洒落な眼鏡ありますよ。
ただ、遠近両用は特殊なレンズを使用するので、天地幅のあるものを
選ばないといけないので、選べるフレームが限られてしまうのですが…。

あと、遠近を初めて作られるなら眼科に行って処方箋をもらった方がいいですよ!

601-7.74Dさん:2006/05/29(月) 22:58:22
片目づつだと見えるのに、両目で見ると片目がピントがあってないように思えます。
こんな場合の処方はあるのでしょうか?
602-7.74Dさん:2006/05/30(火) 00:27:29
質問です

「SPH」
「CYL」
「PRISM」
「ADD」

とはそれぞれ何を表すのでしょうか?
603-7.74Dさん:2006/05/30(火) 00:47:53
>602
「SPH」 球面度数 近視や遠視
「CYL」 円柱度数 乱視
「PRISM」 プリズム 斜位や斜視の矯正
「ADD」 加入度数 老眼。近くを見るために遠用度数にプラスする。

>601
断言は出来ないが斜視か斜位かも

>598
近視状態で同じ濃さ太さの線を見たとき、
横線が濃いなら90度寄り、縦線が濃いなら180度寄り



604595:2006/05/30(火) 10:33:25
>>600
さんきゅーです。
作るのは初めてではないです。フレームでかくなるのは仕方ないですね。
教えてもらったお店
検索してみます。
605-7.74Dさん:2006/05/30(火) 10:58:55
>>604 フォーナインズは掛け易いがお洒落と言われると・・・。
最近は天地幅が狭いレンズでも作れる。貴方くらいの年代ならOBJっていうお店が良いと思いますよ。
606-7.74Dさん:2006/05/30(火) 11:23:13
>>595
白山眼鏡店なんてどう? 参考までに単独スレはっとく。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1133277381/
607-7.74Dさん:2006/05/30(火) 11:28:52
>>603
俺は「同じ濃さ太さの線」を裸眼で見ても
縦横どちらも同じに見えます。

なのに、両目とも乱視度数1.00 乱視軸180°が入ってます。
なんででしょうか?
608602:2006/05/30(火) 11:29:55
>>603
ありがとうございました
609-7.74Dさん:2006/05/30(火) 12:51:40
>>607 レンズで矯正されてるから
610607:2006/05/30(火) 13:29:47
>>609
「裸眼で見ても、線の濃さが違って見えるわけでもないのに
何で乱視度数を入れられるのでしょうか?」という意味の質問です。
611-7.74Dさん:2006/05/30(火) 13:48:48
色は黒でセルの直線的なありきたりなデザインだし、
大きいフレームでもありません。
だけどメガネの存在感が強いです。
メガネの存在感を少し落としたいんですが何がダメでしょう?
612-7.74Dさん:2006/05/30(火) 14:07:10
淡い色のフレームに変える
細いフレームに変える
613595:2006/05/30(火) 14:27:06
>>606

たびたびありがとう。
OBJは京都なんですねー東京に店かまえてないのな?
白山眼鏡店いいですねーフレームかっこいい!
太めのプラスチックタイプがいいのでここは豊富そうだな・・と。
ただ高いですねー上で紹介してもらったゾフはものすごいリーズナブル
なのに・・・

年はもう26なんですけどね。
職業上、スタイルは自由なので思いきってサエキケンゾウとかアーティストっぽいやつも
購入候補にあがっていますです。
614-7.74Dさん:2006/05/30(火) 14:52:45
>>607
完全矯正よりわずかにプラスよりの度の矯正メガネをかけて見ないと
縦線横線の違いは判りませんよ。
裸眼で乱視の判定が出来る人は少ないでしょう。
615-7.74Dさん:2006/05/30(火) 15:39:26
>>612
わかりました!
サンクス
616-7.74Dさん:2006/05/30(火) 16:58:31
セルの曲線のフレームと直線のフレーム
それぞれが与える印象を教えてください
617-7.74Dさん:2006/05/30(火) 18:35:49
>>610
まさかとは思うが新聞読むくらいの距離じゃないよな?
大きさや太さによるが、大体…視力表から3〜5m離れてますか?
618607:2006/05/30(火) 19:35:18
>>614
そうでしたか。
裸眼でなんともないと思っていても、自覚できていないだけで
実は乱視だったというわけですね。

>>617
そんなに離れたら線がボケてしまうので
線の濃さなんか分かりません・・・
619-7.74Dさん:2006/05/30(火) 20:05:04
アポロの時代、無重力が人体に与える影響を調べる為
乱視検査用の放射線の用紙を持って行ったそうです。
620-7.74Dさん:2006/05/30(火) 20:08:24
眼鏡かけてみると眼鏡が傾いてるんだが
直せない?
621601:2006/05/30(火) 22:13:46
>>603
斜視、斜位ですか・・・。
鏡を見て片目隠してパッと見たりしても、そんな感じはないのですがね。
右目だけが、遠くを見るとイズイ感じがします。
PCモニタとか近場は問題ナシだけどネ・・・・。

>>607
俺、左目0.75D(近遠視ナシ)の乱視だけど30cm先の乱視表でも自覚あるよ(ちなみに90度)
180度だったら、目を細めるだけでも見え方良くなるしネ。
俺の場合30cm先の文字読むのもメガネなしだとイライラする。
乱視表によって自覚しにくいのと、しやすいのあるよ!
http://www.enomoto-jow.co.jp/glasses/glasses3.html
↑これは結構わかりやすいデス。
622-7.74Dさん:2006/05/30(火) 22:33:44
はじめまして、宜しくお願いします。

ツーポイントの眼鏡を頂いたんですけど、
どうもレンズのデザインが気に入らない。
これって、眼鏡屋さんに持っていくと、別途料金を支払えば
レンズデザインを変更して貰うことは出来るのでしょうか?。
ちなみに頂いたのは、ちょっとレンズが大きく丸めなんです。
そのレンズの上下を切って、もう少しスクエアな感じにならないかと
思っているのですが、可能でしょうか?。
デザインの変更さえ出来るので有れば、
レンズを買い換えるのでも、もちろん構いません。
長くなってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
623-7.74Dさん:2006/05/30(火) 22:56:12
遠視のレンズは厚いと聞いてるのですが、軽度の遠視なら薄いレンズはありますか?
624-7.74Dさん:2006/05/30(火) 23:52:33
>>613 OBJ EASTって言って東京にもあるよ。年は26なの?で、遠近?
近くを見続ける仕事なのかな?貴方が調節障害でもないなら、
遠近よりニコンのリラクシーかHOYAの新レンズ(名前忘れた)で良いんじゃない?

加入(近くが見易い度数)は遠近より弱めだけど、遠方視は格段に遠近より見易い。
俺は一日8時間近業作業とかなら、遠近ではなく近く専用のメガネを作る事を進めてる。
「半分だけ度が入ってる」って書き方を見ると普段は裸眼なの?だったら余計遠くが見えずらくなるよ。
まぁメガネ屋さん行ってよく相談してね。

スタイルが自由なら、都内だとクレイドルとかエロチカも良いかもね。
いわゆる「お洒落メガネ」って言われてるブランドが一通り揃ってる。
HP見て自分のカラーに合いそうなお店決めてください。良きメガネライフを・・・
625-7.74Dさん:2006/05/31(水) 01:00:04
>>622
レンズの形を変えることは出来る。削るの。
出来上がったレンズを加工してもらえるかは、お店によってだと思うから聞いてみると良いよ。
626-7.74Dさん:2006/05/31(水) 01:13:54
620>>
購入した店舗に持っていき、「掛けると傾くからフィッティングして欲しい」
と言えば、大概のお店はフィッティングしてくれる。はずです。

  
627-7.74Dさん:2006/05/31(水) 02:43:31
as
628-7.74Dさん:2006/05/31(水) 07:32:39
今朝、NHKのニュースで渋谷の眼鏡屋が紹介されてましたが、見てた人います?
なんかフランス製の〜フレームがひもみたいな編みこみで出来ている眼鏡が
気になったんす。NHKてば、店の紹介をしないから困ってるっす。
東京都内の方、ご存知の方が居ればお店の名前教えてくれませんか?
629-7.74Dさん:2006/05/31(水) 09:17:56
眼鏡拭きの布って水洗いしてもいいんですか?
630-7.74Dさん:2006/05/31(水) 11:21:06
今のめがねのレンズのコーティングがボロボロなんですが、
別のめがねのレンズを今のめがねに加工してつけてもらうことはできますでしょうか?
「別のめがねのレンズ」は今のめがねよりも大きいです。
できたとしても店員さんにいやがられてしまいますでしょうか?
631-7.74Dさん:2006/05/31(水) 12:44:52
メガネつくるのに有給とって眼科に行こうと思うんだけど、
眼科って何曜日がすいてる?
632-7.74Dさん:2006/05/31(水) 13:55:35
>>631
地域によってちがう。
いきたい眼科に電話して問い合わせれ(そのとき予約をとったほうがいいかも)。
633-7.74Dさん:2006/05/31(水) 15:18:06
ビジョンメガネスレで前に聞いたんだけど、
回答がないので質問させていただきます。
ビジョンメガネの価格はレンズつき○円と書いてますが、
あれは無料の幅が大きいレンズですか?
それともある程度薄いレンズですか?
634-7.74Dさん:2006/05/31(水) 16:06:58
回答が無かったなら、ビジョンメガネに直接聞いたほうが早いと思うけど。
635-7.74Dさん:2006/05/31(水) 16:21:12
昨日、目の検査を受けたら
右目0.05、左目 0.1に下がっていました。
黒板の字も見えないし新しい眼鏡とコンタクトを作ろうと思うのですが、
両目同じに見えるレンズにした方がいいでしょうか。
今までは地元の眼鏡屋で作った両目合わせて1.0になるくらいの眼鏡を使っていました。
636-7.74Dさん:2006/05/31(水) 16:38:40
>630
出来ない。
仮に出来たとしても買うより高くなる。

>629
普通に洗える。
洗濯機も可
637-7.74Dさん:2006/05/31(水) 17:10:42
>>634
は?調子のんなよ
シネハゲ
638-7.74Dさん:2006/05/31(水) 17:54:38
>>630
えーっと、「サブの眼鏡レンズ」を使うんですよね。
大きく見えて実は角がとれない、ってのは
よくあります。現物でレンズを外して比較してみないと判りません。
もし物理的に可能だとしても、店の人は良い思いはしないでしょう。
それと…レンズの無くなったサブの眼鏡はどうするんでしょう?ポイですか?
639-7.74Dさん:2006/05/31(水) 19:11:35
>>630
どうせフレームを再利用するなら、レンズは新品を買えや。
640636:2006/05/31(水) 19:19:51
>630
ちゃんと読まないでコート剥げの質問かと思ってしまったorz

レンズが全ての方向で大きいなら、理論上は可能
店にもよるだろうけど、高くて5千円くらいかな?
641-7.74Dさん:2006/05/31(水) 22:07:40
フレームの色で無難なのを
黒・茶いがいで何個かあげてください
642-7.74Dさん:2006/05/31(水) 22:14:50
紺 シルバー

無難な色も自分で決められないようじゃね・・・
643-7.74Dさん:2006/05/31(水) 22:18:27
クラスメートのメガネを斜めに見たら
真っ白に見えて、縦じまが入ってたんだけど・・・

これ、なんです?
644-7.74Dさん:2006/05/31(水) 22:21:57
>>641
リムレス(ふちなし)だと、ゴールドでも意外に目立たない。
645-7.74Dさん:2006/05/31(水) 22:33:28
>>641
チタングレー
646-7.74Dさん:2006/05/31(水) 22:35:44
めがねとはちょっとずれますが
サングラスのレンズの部分にロゴがあるんです
これ、落とせるんでしょうか
落とせないとしたらレンズ入れ替えるしか無いのでしょうか
お願いします
647641:2006/05/31(水) 22:49:46
レスくれた人サンクス
クリア系の色はどうですか?
648-7.74Dさん:2006/05/31(水) 23:52:39
>>647
「クリア系」ってことは、セルフレームについての質問か?

だとしたら、セルという時点で、無難な色というものはない。
似合う色/似合わない色ならあるけど、
かける人の個人差(顔立ち・肌の色)やフレームのデザインに大きく左右されるので
文字情報だけの場では答えようがない。

店頭で何本か試着し、自分の目で判断してはどうか。
どうしても第三者のアドバイスが欲しければ、試着した写真を撮って家族や友人にでも聞いてみたら?
649F20−AS:2006/05/31(水) 23:55:50
フレームの色は、男性ならシルバーかグレー、女性ならピンク系やオレンジ系だったら比較的合わせやすい。
肌に馴染みやすい色が無難かな。ゴールドは男女問わず合わせやすいけど、人によってはエロく見える!?
まずは自分の肌の色をよく見て下さい。

サングラスのレンズに付いてるロゴですが、削り取るのは不可能デス。もし、レイバンのロゴやちゃんとしたブランドなら是非そのままにしてください。ホンモノの証デス。
気に入らないなら取り替えられるけど、かえってもとのサングラスよりも高くつくかもね…。
650-7.74Dさん:2006/06/01(木) 00:09:37
メタルだったら、シルバーやゴールドは艶ありよりマットのほうが無難なんだろうな。
651-7.74Dさん:2006/06/01(木) 00:33:14
>>593
エアリスト (HOYA)
http://www.e-meganeya.com/hoya_airlist/a1.htm
スーパープラニウム (和真)
http://www.washin-optical.co.jp/04_product/04_index.html
こういう安くて軽いのでも、メタルフレームだと変わらないのでしょうかねえ?

>>594
汎用シリコンパッドなんてあるんですか。
眼鏡屋さんに聞いてみます。
652-7.74Dさん:2006/06/01(木) 14:26:00
643の方へ
レンズがハードコート、もしくは、近視が強いためのレンズの歪みかと
思われます。
653-7.74Dさん:2006/06/01(木) 15:33:00
HOYA
SEIKO
NIKON
SOLA
SEED
アサヒ
東海光学

レンズメーカーでぱっと思いつくのはこのくらいなんですが、
どこのメーカーが評判いいんでしょうか?
654-7.74Dさん:2006/06/01(木) 16:51:47
>>648>>649
なるほど…
肌にあう色ってのがよく分かりません。
「白い肌だと薄い色」みたいなことですか?
655-7.74Dさん:2006/06/01(木) 17:23:53
先日視力検査したら
右0.5左1.5だったんだけど
左右に差があるとなにか問題ある?
眼鏡は持ってません。
656-7.74Dさん:2006/06/01(木) 17:29:31
>>655
別にないんじゃないか。
あえて言えば
メガネ買うとき、片方は度の入ってないダミーレンズなのに
2枚一組の時とレンズ価格が同じで、損した気分になることくらい。
657-7.74Dさん:2006/06/01(木) 17:49:55
>>656
サンクス。

あと、自分が不便に感じなければ眼鏡買う必要ないよね?
遠くの文字が見えづらいだけなんだが、不便はしてない。
ほっといていいならほっとくんだけど・・・
658F20−AS:2006/06/01(木) 18:12:38
う〜ん近い!
色白な人なら赤は以外に似合うし。黒めの人ならゴールドが映えるね。
メガネかけるのに抵抗のある方、メタルよりは縁なしをオススメしますよ。顔の印象を変えずにすむし…。
659-7.74Dさん:2006/06/01(木) 18:26:07
>>657
忘れたが何かしら問題あったきがす。
眼科にいくべき。0、5なら回復する可能性もたかい
660-7.74Dさん:2006/06/01(木) 19:07:28
距離感がつかみにくいとか。
隻眼の人は大型免許取れないし。
661-7.74Dさん:2006/06/01(木) 19:09:50
左右の視力の差がある場合はなるべく矯正した方がいいんじゃないかな
たしか視力のあった方の目まで悪くなっちゃうとか何とか
662-7.74Dさん:2006/06/01(木) 19:11:39
>>658

赤好きな俺にとっては色白なのでラッキー。
でも好みの「赤のメタルフレームで普段使いのカジュアル目」ってのがなかなか無い・・・
フレームが細かったり(フォーマルっぽ過ぎ)、レディースっぽさが出すぎていたり、
形が懲り過ぎだったり(普段使いの実用的ではない)。
663-7.74Dさん:2006/06/01(木) 19:42:09
俺も色白なんだが
赤って女っぽくね?
664-7.74Dさん:2006/06/01(木) 20:08:04
視力検査の時に
「完璧に見えてるわけじゃないけど完璧に見えないわけでもない」
ってのがあって指を刺して見ると実際あってるんだけど
これって視力としてどうなの?
俺の場合0.5が正にこれなんだけど・・・
実際あってるわけだから0.5は見えてるって判定になるけど
「なんとなく開いてる向きがわかる」って感じだから複雑。
「完璧に見えない」←ここからが視力としての対象になるの?
665-7.74Dさん:2006/06/01(木) 20:57:23
>>662>>663
でしたらワインレッド系が良いと思います。
666-7.74Dさん:2006/06/01(木) 22:23:24
>>656
左右で見え方が違うと、眼精疲労を起こしたりしやすいらしいですよ。
おそらく656さんは今左目でしかモノを見ていないようになっていると思われるので
そのまま右目を放置しておくと、どんどん右の視力が落ちていって
弱視になってしまったり、最高視力が上がらなくなる恐れもあるので
出来れば、眼科で一度相談されてみては?
667-7.74Dさん:2006/06/01(木) 23:29:16
だて眼鏡かけてたら鼻痛くなって頭も痛い・・・もう一週間くらい続いてる・・・
鼻が低いからかしら?
668-7.74Dさん:2006/06/01(木) 23:53:27
>>667
そんな無理してまで伊達眼鏡をかけんでも…。
と、コンタクトをした上に伊達メガネを掛けてる奴が言ってみる。
669-7.74Dさん:2006/06/02(金) 00:18:16
みんな伊達メガネにもお金かけて高いフレームにしてる?
670-7.74Dさん:2006/06/02(金) 00:32:16
処方箋持ってメガネ買いに行ったら、
「お客様の視力はちょっと特殊だから、じくてんか(じくてんかん?)します」
と言われて、カルテに処方箋と違う数値を記入されました。
眼科の結果となぜ違うのか質問しても曖昧な回答しか得られなかったので、
この店員さんに任せて大丈夫なのか不安になってしまい、メガネを買わずに
帰宅しました。

結局、『じくてんか(じくてんかん?)』って何ですか?
どういう計算に基づいて数値を出すのでしょう?
671-7.74Dさん:2006/06/02(金) 00:55:55
http://www.contactlens.co.jp/Scripts/megane.asp

この2500円メガネはいいですか?
672-7.74Dさん:2006/06/02(金) 00:57:16
>670
たぶん遠視と乱視ですね
眼鏡屋では、基本的に球面と乱視の度数の+−表示を同じにしますが、
眼科では乱視を−だけで書くことが結構あります。

仮にS+2.00 C−1.00 AX90と処方箋に書かれていたとすると
眼鏡屋では S(+2.00足すCの−1.00) Cは+−を逆 AXは90度ずらす、で
S+1.00 C+1.00 AX180になりますが、表記が違うだけで同じ度数です。
673-7.74Dさん:2006/06/02(金) 01:14:41
>>671
「通販メガネ(家めがね)について語るスレ」に、いろんな人のリポートがある。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1129038833/
そっち読んで参考にしたほうがよいかと。

ちなみに、レンズダイレクトはさらに500円引きで購入可能。
ttp://www.contactlens.co.jp/p/scratch2005a.htm
674-7.74Dさん:2006/06/02(金) 01:40:32
伊達めがねを買いたいんですが
めがね屋にいけば買えますか?
675-7.74Dさん:2006/06/02(金) 13:51:08
買えます。
676-7.74Dさん:2006/06/02(金) 15:39:11
>>657
片方だけ度数のあるレンズで、もう片方はダミーレンズだとすると
左右でレンズの度数差がありすぎて物の大きさが違って見えるよ。

左は裸眼なので大きさはそのままだが、右は物が小さく見える。
で、脳はその映像を合成するわけだが、左右で大きさが違うので
いろいろと不都合が出てくるわけだ。

左右の視力差が大きい人はコンタクトレンズを使うとよい。
頂間距離がゼロなので、大きさが違って見えることがないからね。
677-7.74Dさん:2006/06/02(金) 16:18:22
メガネ店でフレームを見てきたけど、メタルフレームでも今は鼻パッドが
やけに小さいものが多いんですね。

現在使っているメガネは、長さ18mm、幅8mmの人参型をしたシリコンパッド
なんですが、これよりも小さめのパッドにしたほうが鼻にかかる圧迫感が
軽減されるんでしょうか?
678-7.74Dさん:2006/06/02(金) 17:13:18
メガネ屋で手鏡だすのって変?
そういう人いますか?
679-7.74Dさん:2006/06/02(金) 17:34:56
>>674
不細工が安易にかけないほうがいいよ
680-7.74Dさん:2006/06/02(金) 17:48:48
同じフレーム、同じレンズ(度数や屈折率なども全て同じ)でも
PDが狭くなればなるほど耳側のコバ厚は厚くなるのでしょうか?
681-7.74Dさん:2006/06/02(金) 17:52:40
そりゃ、近視はそうよ。
682-7.74Dさん:2006/06/02(金) 18:09:23
関係ないんですがスレ立てられる方立ててもらえませんか?


【レンズが厚いのは】遠視総合スレ【遠視だから】


遠視の総合スレッド
遠視について熱く語りましょう

前スレ
★●遠視の方の情報●★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1016353605/l50

関連スレ
漏れは老眼ではない、遠視だ!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1099746282/l50
683-7.74Dさん:2006/06/02(金) 21:51:54
−7.50だと視力幾つですか?
684-7.74Dさん:2006/06/02(金) 21:53:28
>>682
やってみよう
685-7.74Dさん:2006/06/02(金) 21:54:20
男で肌が白い方なんだけど、
セルのクリアグレーの色は使いやすいかな?
黒は持っていて他の色が欲しいんだけど
何色が良いのかピンとこない
686-7.74Dさん:2006/06/02(金) 21:55:53
立てられた

【レンズが厚いのは】遠視総合スレ【遠視だから】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1149252908/
687-7.74Dさん:2006/06/02(金) 21:59:02
>>683
一概にいえないけど、0.05前後じゃないの。
0.1は切ってるコトは確実だと思う。
688-7.74Dさん:2006/06/02(金) 22:50:58
私は、裸眼0.03でコンタクト−5.50なんで、0.01前後、もっと悪いかも?
689-7.74Dさん:2006/06/03(土) 16:31:14
690-7.74Dさん:2006/06/03(土) 16:33:52
>>688
コンタクトが−5.50なら、メガネだと−7.00くらいいくかもね。
691-7.74Dさん:2006/06/03(土) 17:45:43
>>583
http://usukal.biz/

これだね。
ポイントは頂間距離をなるべく少なくすることみたい。
これによってフレーム視野を確保できるとのこと。

しっかし、ものすごく薄くなるんだなー。
692-7.74Dさん:2006/06/03(土) 20:31:44
1週間前にメガネ屋に行って視力検査したら、軽い遠視があり目が疲れるよ。と言われて
今日眼科に行ったら遠視は多分ないけど軽い近視があると言われました。
最近目が疲れるのでメガネ買いたいのですが、どうすればいいですか?
693-7.74Dさん:2006/06/03(土) 20:43:22
>>692
眼科のほうが普通で考えると正しいかもしれないけれど、眼科もメガネ屋も人間。
間違いも考えられる。もう一度、他の眼科に行って、
こちらから何も言わずに普通に、「疲れるからなんとかしたい」と告げてみては?
疲れるというのは具体的にどんな時に疲れるのかな?
パソコンとか近いところを見るとき?
それとも運転していて遠くが見づらくて疲れる?
あまりお役にたてず申し訳ない。
694-7.74Dさん:2006/06/03(土) 21:00:34
>>693
ありがとうございます。
目が疲れてると感じるのは、うまく言えないのですが目がぼんやりしているんです。
695-7.74Dさん:2006/06/03(土) 21:28:40
>>690
スレ違い
696-7.74Dさん:2006/06/03(土) 22:27:58
一年前くらいに買ったメガネ屋がつぶれてしまったのですが、
他の店で今のフレームのままレンズだけかえることって普通できるんでしょうか
697-7.74Dさん:2006/06/03(土) 22:35:27
新宿東口にあるメガネスーパーの店先で
ラップ歌って客引きしてるあの人は何者なの?
698-7.74Dさん:2006/06/03(土) 23:51:39
レンズって度が上がるごとに値段もあがるんでしょうか?
699-7.74Dさん:2006/06/04(日) 00:10:57
>>696
できる。
>>698
度の違いでは変わらない。
レンズの種類によって変わる。(屈折率)
度が低くてもレンズの種類によって高くなる。
度が高くてもレンズの種類によって低くなる。
高いレンズの方がレンズが薄くなる。
700-7.74Dさん:2006/06/04(日) 02:07:01
>>699
それじゃあ値段を聞いて、度を強くするかどうかを決めます。
どうもありがとうございました。
701-7.74Dさん:2006/06/04(日) 09:57:40
>>665

亀レスだが
とりあえずワインレッドというか小豆色?そんな感じだが
結構良さそうなのがあったのでそれにした。
赤!って感じの明るい色が欲しかったんだがほんの少し(2、3くらい)しかない・・・選ぶ余地無し・・・
これから気長に明るいのを探しはじめようと思う。
みつけたらとりあえずフレームだけでも買って来よう・・・
702-7.74Dさん:2006/06/04(日) 11:01:58
すいません、メガネ造り変えたんですが、今までHOYAのガラスレンズを使ってたんですが、おなし度数のショーワとかいうメーカーのガラスレンズにしたんですが、見え方は同じなんでしょうか?知らないメーカーなんて心配です。
703-7.74Dさん:2006/06/04(日) 11:12:51
メガネを買おうと思いましたが、いろいろ店があるので
迷いましたが、近所に出来たばかりのメガネドラッグに行きました。
予算が2万程度だったので店内の創業祭セールとやらの
2万円セットの中から選び検眼してもらいました。
するとそのセットレンズでは質が悪くて、もっとクリアに
見えるやつと出されてきたのはニコンのリラクシーという
別売りレンズでした。
当然、良く見えるのだからそっちに変更せざるを得ません。
しかし別売りで左右23000円にフレーム単品扱い11000円に
加工料に消費税で37500円に跳ね上がりました。
知人に聞くと、メガネ屋は詐欺商法レベルで広告やセール品は
いかにも安そうだが、作りに行けばその値段では済まないと。
公正取引委員会が動くべきレベルだと言っていました。
一ついい勉強になりましたが、皆さんは買うときは
どうしているのでしょうか?
しかもコーティングレベルUPも勧めてきたのですが
4万超えるので通常のにしてもらいました。
出来上がりも翌日かと思ったら10日後ってのも不便です。
704-7.74Dさん:2006/06/04(日) 11:28:01
3プライスショップなんかでも、十分なものが出来るよ。
あんまり度が強いとお値打ち感がなくなるけど、
標準レンズだと5000円くらいからあるから、最悪の場合は風呂用にでもするつもりで作ってみたら。
705-7.74Dさん:2006/06/04(日) 12:19:17
>703
リラクシーで、その値段なら高くはない。

ただ、度数にもよるがリラクシーなんて、遠近両用という言葉に抵抗がある人の為のレンズで、1.50の遠近両用で対応できるし、もっと安い。
706-7.74Dさん:2006/06/04(日) 12:41:24
つーか、何をもって
「セットレンズでは質が悪くて」「当然、良く見える」と判断したんだろう?
707-7.74Dさん:2006/06/04(日) 14:51:25
メガネを初めて作ったんですが
私は汗かきなのでよく曇ります
この時期でも曇るときがあるので夏が怖いです
曇り止め使うと一日曇らないものですか?
708-7.74Dさん:2006/06/04(日) 17:26:50
え?>>703って普通の値段なんじゃないの?
というか良く見えるように、汚れにくいように、薄くってどんどんやっていったら
どんどん高くなるのは当たり前のような気がするが・・・
なので普通は予算と相談して欲しい付加価値をつけていくのでは?
断れば良いんだから詐欺とかではないと思うが・・・
709-7.74Dさん:2006/06/04(日) 17:27:21
>>706
初めてなんでたぶん勘違いもあるとは思いますが、
セットの時に安いのは質というよりは
度が弱いレンズになっているからってことでしょうか?
度を強くするから別売りのにせざるを得ないってことですかね?
裸眼で0.7とか0.8とかある人はそのセットのレンズでも
平気ってことで、自分みたいに裸眼がもう0.1レベルとかだと
それでは済まなくなるとか。
よくわからなかったのですが、検眼で上からカシャカシャ
レンズを差し替えていくうちに結局良く見えたのが
別売りって出されたレンズだったもので。
セットのレンズで度を上げるだけならばもっと安く済んだのでしょうか?
わざわざそのニコンリラクシーってレンズに変更しなくても。
710-7.74Dさん:2006/06/04(日) 18:02:08
皆さん、メガネのねじってどれくらいの周期でしめてもらっていますか?
711-7.74Dさん:2006/06/04(日) 18:04:20
ゆるんだら自分で閉める
712-7.74Dさん:2006/06/04(日) 18:28:51
>>709
度は同じ。
度が強くても安いレンズはあるが、分厚くて見栄えが悪い。
度が弱くても高いレンズはあるが、金の無駄。
見え方は安いレンズのほうが良い。
高いレンズは他人から見た見栄えを良くするために無理をしているからね。
0.1前後というのは眼鏡使用者の中では視力の「良い」部類なので安いので十分。
713-7.74Dさん:2006/06/04(日) 18:42:10
>709
最初の二万円セットに付いてるレンズは、
何だったか覚えてない?
714-7.74Dさん:2006/06/04(日) 18:42:21
>>709

>>712に同意。
薄くするのは基本的に個人の趣味如何だね。
レンズ越しに目の大きさが変わるのが嫌だとかフレームが細いのでそれに合わせてとか。

つーか疑問に思ったら店員さんに直接聞いた方が良いよ。
サンプルがあれば見せてくれるだろう。
あと、ちゃんとした所ならこっちの要求をきちんと言えば
必要のないことは必要ない、と言ってくれるよ。
俺の買った所では希望に沿ったフレームを色々と探して持ってきてくれたし
その目的(俺の希望の事ね)ならレンズも高いのは必要ないだろうとか言ってくれたし。
715-7.74Dさん:2006/06/04(日) 18:52:40
てか本当に度の高いレンズだと
目小さく見えるの?
メガネはずした方が小さく見えるんだが、単に目悪くてあまり見えてないからかな
716-7.74Dさん:2006/06/04(日) 19:26:32
先週ふらっとはいったメガネやさんにかわいいフレーム
があったので、その時かけていたメガネを渡して同じ度
でお願いしました。
昨日取りに行って掛けたらなんか見え方が違う。。
処方箋とらないとダメかな。
717-7.74Dさん:2006/06/04(日) 19:36:48
>>707
曇り止めを使うより、レンズを曇り止めコーティングのものに交換したら?
718-7.74Dさん:2006/06/04(日) 19:51:18
何故か、同じ度数、レンズ、フレームで作っても
同じ見え方にならないことがあるのがメガネ
719-7.74Dさん:2006/06/04(日) 19:53:19
>>718
716です。
ちょっと、一週間くらい?様子見してみますね。
720-7.74Dさん:2006/06/04(日) 20:26:22
>>717
そんなのあるんですね
でも今お金がないんですよ
曇り止めは効きませんか?
721-7.74Dさん:2006/06/04(日) 21:25:25
>>712
>>713
>>714
レスありがとうございました。
なるほど、レンズの厚さで値段が変わっていったってことですね。
見た目的なところなんですね。
セットレンズは品名わからなかったのですが、
UVカットとかナチュラルチタンなんとかってのは書いてありました。
722-7.74Dさん:2006/06/04(日) 21:38:55
小さいめがねを探しています。
現在、「37□25-136」と書かれているめがねを着用しています。
おなじような、小さいめがねを探しているのですが、なかなか見つかりません。
どなたか、ご存知ありませんか?
723-7.74Dさん:2006/06/04(日) 22:04:04
この本てどうなの?
レビュアー見たらこの本しかレビューしてない人がほとんどで宣伝臭いんですが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837661025/ref=pd_ts_b_40/249-2081561-9408330
724-7.74Dさん:2006/06/04(日) 22:34:01
今度海外旅行に行くのですが、
予備のメガネって買った方が良いですかね?
725-7.74Dさん:2006/06/04(日) 22:50:23
>>722
Theoに会った気がする。
そのブランドで探せばみつからないのか?

>>724
度による。
質問するぐらいなら大して悪くないような気がする。
726-7.74Dさん:2006/06/04(日) 23:01:43
>>720
\1000ぐらいの物だから買って試せ
ある程度は効果がある

>>722
725が言ってたtheoがサイズ表記付きで色々載ってるのはならこのページかな

ttp://www.eye-care.co.jp/Selection/theo_folder2/theo_2.html

そこまで予算が潤沢でないならここに載ってるところで最寄りの店へ

ttp://usukal.biz/
727-7.74Dさん:2006/06/04(日) 23:07:52
>>712
> 見え方は安いレンズのほうが良い。
って、ホントなの?どういう理屈なの?
728-7.74Dさん:2006/06/04(日) 23:36:33
>>727
第一に高いレンズは薄くするために屈折率の高い素材を使っている。
屈折率の高い素材は不可避的に色のにじみが大きい。

第二に高いレンズは薄くするためにレンズのカーブを浅くしている。
カーブを浅くすると歪みが酷くなるので非球面設計という細工で補正しているが、
素直にカーブをつけた安いレンズに比べて見え方が素直でなく慣れが必要。
729-7.74Dさん:2006/06/04(日) 23:46:22
>>728
素人なので、素材がどうなのかは調べようがないので、
信じておくよ。で、それはガラスもなの?

非球面設計って、メーカーサイドは良いことしかいってないけど、
球面の方がイイの?素直・素朴・簡素というのは分かるんだけど。
730729:2006/06/04(日) 23:53:01
こういうコトなの?

>尚、近年では、非球面設計レンズが各メーカーより多数発売され、
価格も下がってきたことから主流になりつつありますが、
非球面レンズは必ずしも球面レンズより高性能であるとは限りません。
強度のマイナス度数(近視用レンズ)では、収差の抑制に有利と言われているカーブで
球面レンズを作ると厚くなってしまい商品価値が下がってしまうために、
浅いカーブで作らざるを得ませんが、
その際に発生する収差を少なくするために非球面でカーブを形成するのです。
したがって、理想的と言われるカーブ(に近い)を持った球面レンズに対しては、
非球面レンズは必ずしも高性能とは言い切れないのです。

ttp://www.omi.gr.jp/opt/lens/sph-as.html
731-7.74Dさん:2006/06/05(月) 00:58:16
>>651です。
鼻当てをシリコンパッドにしてもらいました。
ずれ落ちないので痛みもありません。
これはいいものだ。
732-7.74Dさん:2006/06/05(月) 21:55:26
722です。ありがとうございます。
Theoとウスカル、早速あたってみます。

>そのブランドで探せばみつからないのか?

マルイで買ったimなのですが、先日マルイに行ったところ見つからず・・・
733-7.74Dさん:2006/06/05(月) 22:00:29
最近買ったメガネが、
毎日あう微妙に知り合いなやつとかなり似てる件
どうしよう…
734-7.74Dさん:2006/06/05(月) 22:41:28
>>733
家用か、そいつと絶対会わない日にだけかけれがいいさ。
735-7.74Dさん:2006/06/05(月) 22:49:07
せっかく買ったのにもったいなすw
買ったあとで、「あーあいつのメガネこんなんだっけ…」
って思った。実際ちゃんとみてみると思い違いかも。

セルのクリア系のグレーって、黒まではいかないでも、
かけてる奴多いかな?
736-7.74Dさん:2006/06/05(月) 23:46:27
>>735
黒ほどインパクトもないし、結構かけてる人多いかも。
気にせずかけて、むしろお前がはずせよ的なオーラをだすべし。
737-7.74Dさん:2006/06/06(火) 07:05:46
>>736
分かった!!
738-7.74Dさん:2006/06/06(火) 13:59:06
乱視の検査ってどんなことやるのですか?
739-7.74Dさん:2006/06/06(火) 16:13:46
メガネの度って(家用メガネ)、コンタクトの度より高くなるんですか、低くなるんですか?
740-7.74Dさん:2006/06/06(火) 17:50:18
10年ぶりくらいにメガネを買い替えようかなと思っています。
最近は汚れがつきにくいレンズとかが発売されてるみたいで
私が買った頃はそういうのを謳ったレンズは無かったと思うのですが、
本当に汚れがつきにくいのでしょうか?
メーカーによっても違うのかもしれませんが
ほとんどのところが汚れがつきにくいと謳ったレンズを発売してるみたいで
そんなに違うのかな思いまして。
741-7.74Dさん:2006/06/06(火) 18:36:40
>>740

付きにくいよ。厳密に言うと「拭き易い」かもね。
眼鏡屋さんに行くとレンズにマジックペンで線が書けないってことを実践してくれる。
傷が付きにくい+汚れにくい、にすると服でも拭けるからメガネ拭きがいらないくらい。
742F20-AS:2006/06/06(火) 21:54:48
741さんの内容を実際にやってますよ。
もしかしたら、HOYAのSFTコートのことかな・・・。
屈折率1.6以上のレンズで付けることが可能。ほとんどのメガネ屋で取り扱ってる。
全て特注なので、納期は1週間ほど。カラーもOK!
金額は、店によってまちまちなので、一度問い合わせてみては?
あとは、取り扱ってる店が限定されちゃうけど、SEIKOの楽ケアコートなんてものもある。
各メーカーごとに独自のコート名があるので、調べてみては?
743740:2006/06/07(水) 00:09:14
>>741,742
本当に汚れがつきにくいんですね
やはりどうせ買うなら汚れ、傷がつきにくいと謳っているのを
買おうと思いました。
今回メガネを変えようと思ったのはフレームを変えたかったのもありますが、
レンズの汚れが気になっていたというのもあります。
レスありがとうございました。
744-7.74Dさん:2006/06/07(水) 21:34:04
3プライスのお店ってフレームを決めた後、何時間ぐらいで完成しますか?
745-7.74Dさん:2006/06/07(水) 22:01:42
すいてれば1時間はかからないだろ。
746-7.74Dさん:2006/06/07(水) 22:08:25
>>745
どうもです。
747-7.74Dさん:2006/06/08(木) 11:35:35
変な質問ですみません。
眼鏡は視力がいくらくらいだと作った方がいいですか?
それと母が眼鏡持っているのですが、片方に乱視が入ってます。でも、私がかけてもぼやけたり頭が痛くなったりしません
むしろ良く見えます
私も乱視でしょうか?
748-7.74Dさん:2006/06/08(木) 14:10:09
>>747
乱視なしだと、0.7以下が目安(普通自動車運転免許で眼鏡付にされる基準値)。
でも乱視が入ってたら、いくら視力がよくてもメガネは必要だろうな。

その先は掲示板じゃ分からん。
眼科医に相談しろ。
「メガネ作ろうかと思ってるので処方箋を書いて欲しい」と頼めば
視力検査のうえで、適切なアドバイスをしてくれる。
749-7.74Dさん:2006/06/08(木) 15:39:29
自分の視力が0.05、0.07、近眼なのですがメガネのレンズは
かなり分厚くなるのでしょうか

コンタクトと併用し、コンタクトメインで考えているので
3プライスで済ませたいのですが、視力が低いと
逆に価格は高くなるんでしょうか
750-7.74Dさん:2006/06/08(木) 15:46:09
総額スレが書き込みが1ヶ月前にとまっていたのでこちらに移動してきました。

チタニウムフレーム 2.0万
-4.80の視力で非球面、撥水加工レンズ厚さ1.60 2.2万

と、見積もりされたのですが妥当ですか?
751-7.74Dさん:2006/06/08(木) 16:39:55
お店で買うならそんなものではないかと?
都会はどうか分からんけど・・・、ここは地方です。

最近店で作ったのだけど、
度数 -5.0 でチタンフレーム、非球面、撥水加工、屈折率1.67 で
作ってもらったけど、レンズが2.6万くらいだった。

一度店で作ればレンズの型番が分かるから、
そのレンズで良いと思えば、ネットでその型番探して
買い増し分は通販だなと思った・・・
752-7.74Dさん:2006/06/08(木) 16:45:11
ごめん、ちょっと変な書き方になってる、ごめん。

× ここは地方です。

○ ちなみに、自分の住んでるここは地方です。 
753-7.74Dさん:2006/06/08(木) 20:09:03
購入したものは別ですが、1.67を紹介されたときはそれと近い値段でした
やっぱり妥当なんでしょうね
754-7.74Dさん:2006/06/08(木) 21:21:22
近視や遠視や乱視の「弱度〜中度〜強度」ってどれぐらいから分類されるの?
755-7.74Dさん:2006/06/08(木) 21:59:24
            弱度近視    − 3D未満
           中等度近視   − 3D 〜 − 6D未満
           強度近視    − 6D 〜 −10D未満
           最強度近視   −10D以上

           弱度遠視   +2D未満
           中度遠視   +2D〜+5D未満
           強度遠視   +5D〜+10D未満
           最強度遠視  +10D以上

           弱度乱視 −2.0D未満
           強度乱視 −2.0D以上
756-7.74Dさん:2006/06/09(金) 03:55:35
>>749
裸眼視力から度数を推測しようとしても、2倍くらいの誤差が平気で出る。
推測できないに等しい。
さらに超能力で度数を当てたとしても
フレームのサイズにより2倍くらいの誤差が平気で出る。
都合4倍の誤差を含んでよければ答えるが、
2mm〜8mmくらいの厚さになるよ。
757-7.74Dさん:2006/06/09(金) 03:59:22
ついさっき、うっかり眼鏡を掛けたまま寝てしまい、フレームを
背中の下でぶっ壊してしまいました・・・(´・ω・`)

http://p.pic.to/6dko4

↑こんな感じです。
どうにかして自分で直したいのですが、やはり無理なのでしょうか?
758-7.74Dさん:2006/06/09(金) 09:36:03
こんにちは。
多分プラスチックレンズだと思うのですが、
最近片方のレンズの真ん中あたりにえらく反射が強い
油膜ができたなーと思っていたのですが、それを
そっとクリーナーで拭いていた時に、表面のコーティングが
剥がれだしてプラ地が反射してるのだという事に気がつきました。
このコーティングは、買ったお店などに持っていけば
再度塗りなおししてもらえるのでしょうか?
それともこれがプラレンズの寿命って奴でしょうか?
買ってからおおよそ2年〜3年くらいのものです。
759-7.74Dさん:2006/06/09(金) 16:59:00
フィッティングとかって、検眼してくれた方がそのまま担当するのでしょうか?
それとも別のフィッティング担当の人でしょうか?
760-7.74Dさん:2006/06/09(金) 20:42:59
店次第だお
761-7.74Dさん:2006/06/09(金) 20:54:39
すんごい久しぶりに眼鏡変えようと思うんだけど、
いきなり眼鏡屋に行けばいいんだっけ?
まず眼科?
762-7.74Dさん:2006/06/09(金) 21:03:59
両方いけばいい、気が済むまで行けばいいよ
763-7.74Dさん:2006/06/09(金) 21:35:08
>>757
無理
764-7.74Dさん:2006/06/09(金) 23:21:30
横浜界隈でおしゃれなフレームの品揃えがいいお店を探しています。
どこかおススメのところがあれば、教えて下さい。
楽天でもいろいろ見てみたのですが、やっぱり実際に見てから買いたいので。。
765-7.74Dさん:2006/06/10(土) 00:22:23
グラスホールダーって実際に使うとレンズに傷ついたり、小さいダメージは結構あります?

>>764
石川町のまるや行こうぜー
766-7.74Dさん:2006/06/10(土) 00:37:22
大阪梅田でメガネを買うとしたらどこがお勧めでしょうか?
頭はめちゃくちゃ大きいです。25000円ぐらいで買えればうれしいです。
ちなみにメガネを買うのは初めてで眼科も行ったこともないのでその場で
しっかり計ってほしいです。よろしくお願いします。
767-7.74Dさん:2006/06/10(土) 00:40:33
初めてなら、そんな二度がきつくないくだろうから
3プライスショップなんかで間に合うんじゃない?

検査はどこでもきっちりやるでしょ。
768-7.74Dさん:2006/06/10(土) 01:03:52
>>767さん
知らなかったので今調べてみました、よさそうですね!
こんど行ってみようと思います。ありがとうございます。
769-7.74Dさん:2006/06/10(土) 01:39:42
何だよ二度って・・・

>>768
標準レンズで十分だからな。
理由は>>727辺りから読めばわかる。
770-7.74Dさん:2006/06/10(土) 02:10:40
>>760
そりゃそうですよね。
どうも失礼しました。
771-7.74Dさん:2006/06/10(土) 11:38:29
右−9D、左−8Dのメガネで、HOYAのかなりいいレンズ
でつくったのに(6・5万くらい)、フレームが薄すぎのか
レンズがめちゃくちゃはみ出てしまいました。
5〜6ミリくらい出てるから、外でかけるのが恥ずかしいほど。
なんとかなりませんか?
772-7.74Dさん:2006/06/10(土) 11:48:55
>>771
脇のはみ出しはね、レンズの種類よりも、形のほうが大きいよ。

細かいことは、ここでも読んでみて。
ttp://usukal.biz/
ここで買うことはないが、参考になる。

今のものは、どうにもならない、なっても余計に(r
ところで、セルじゃないよね?
その度数だと、セルは無謀だと思うよ、よっぽどフレームを選ばないと、
普通の形だとかなり出るのはまず確実。
773-7.74Dさん:2006/06/10(土) 15:42:21
>771
フレームのサイズとPDは何mm?
774-7.74Dさん:2006/06/10(土) 20:34:34
やわらかいフレームってありましたよね。メーカーorブランド名判りましたら
おしえてください
775771:2006/06/10(土) 22:33:27
>772
すぐにありがとう。実は大阪に住んでいるので近所だった(!)。
最初から知っていれば・・。今度いってきます。
>773
フレームサイズは分かりませんが、PDは64です。
フレームは横長なので、きっと厚みがふくらんだと思う。
ただ、もうあきらめがつきました。
776-7.74Dさん:2006/06/11(日) 00:12:37
わかりませんて、測ればいいのに・・・
777-7.74Dさん:2006/06/11(日) 00:33:42
ってか、フレームに「48□17-138」みたいなのが印刷なり刻印なりされてるだろ普通。
セルかメタルかも見りゃ分かるのに答えてないし。
778-7.74Dさん:2006/06/11(日) 00:52:31
−9Dではみ出しが5〜6ミリってことはセルじゃないかな。
メタルのフレームならはみ出しても特にかっこ悪くはないじゃん。
セルではみ出してたら(r
昔、俺もメガネ屋を殴ってやりたくなったことがある。
779-7.74Dさん:2006/06/11(日) 00:59:46
メガネ屋も注文時にどれぐらいはみ出ますよと教えるべきだよなぁw
780-7.74Dさん:2006/06/11(日) 10:15:47
眼鏡とは直接は関係ないけど、目を細めると視力回復しない?
あれってなんでだろうと思う
781-7.74Dさん:2006/06/11(日) 10:42:46
水晶体の真ん中にしぼられた光がまっすぐ入ってくるからだと思う
782-7.74Dさん:2006/06/11(日) 15:34:02
★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意しました…

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz

そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
法案は6/13可決予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!

【政治】"脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ★4(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150007146/
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF2(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1149938591/l50

大量の北朝鮮難民の定住を許可し、税金で養おうとする仰天法案成立寸前です
民主党、長島議員のブログ炎上中
ttp://blog.g oo.ne.jp/nagashima21
空欄を削除
783-7.74Dさん:2006/06/11(日) 15:49:35
脱北者はいいから在日を追い出せ
784-7.74Dさん:2006/06/11(日) 17:35:45
なるべく家から近い店で作った方がいいですよね
田舎なので、欲しいデザインがなかなか無くて困ってます
785-7.74Dさん:2006/06/11(日) 18:15:41
自分は6ヶ月前に品でレーシック受けました。
一日10時間はパソコンかテレビの画面を見ていますが、視力低下のメカニズムを踏まえて工夫して生活してます。それで未だに両眼術後の1.5を保ってます。
品で受けようと思ってていろいろ体験談とか聞きたい人は
[email protected]
へどうぞ。
786-7.74Dさん:2006/06/11(日) 18:46:18
>>784

フレームだけ都心で買ってレンズは地元で。
787-7.74Dさん:2006/06/11(日) 19:50:06
>>785
ある程度の歳になったら視力は変わらないのが当たり前だと思っていたし、
実際変わっていない。
手術を受けなければ視力を維持するのに努力は不要なのに、
手術を受けたら必要になるのか……。
そんな手術ならば絶対に受けない。
788-7.74Dさん:2006/06/12(月) 00:27:22
シルエットのミニマルアート系はminimalX→minimalTi→titanカラーズの順番で発売されたのでうか?
神戸近辺か無理なら大阪でシルエット売ってる大きな店はないでうか?
レンズにお金掛けると思うので、そういうレンズが置いてある店がいいでつ。
789-7.74Dさん:2006/06/13(火) 06:58:26
>>780
カメラ風に言えば絞り込み効果で被写界深度の幅が大きくなるから。
要は光が入ってくる穴が小さければピントが合いやすくなるんよ。
ピンホールカメラだな、まあ。
790-7.74Dさん:2006/06/13(火) 20:06:32
縁なしメガネを作りたいのですが、縁なしでもスライスカット(または面取り)ってやってもらえるのでしょうか?
それから現在、普通のメガネでレンズの薄さが3.5あるのですが、同じ位の薄さのレンズを縁なしでも作れるものなんでしょうか?
791-7.74Dさん:2006/06/14(水) 01:05:30
先日セルフレームのメガネを購入しましたがノーズパッドがやや低いんです。
セルでも後付でパッドを付けられるところもあるようですがどうなんでしょう。
とりあえずセルシールという調整器具を買ってみようと思うのですが試した方いますか?


792-7.74Dさん:2006/06/14(水) 06:58:28
>>791
いわゆる「鼻盛り」(←硬質プラスチックの追加鼻パッド)をして
もらえばいい。大昔からあるメガネ屋基本技術のひとつぢゃよ。綺麗に
盛るにはなかなかの年季が必要だがのぉ。
793-7.74Dさん:2006/06/14(水) 12:08:40
プラスチックレンズを拭くときに
水洗いして、濡れたまま眼鏡拭きクロスでふきふきしても大丈夫ですか?
ティッシュで押し拭きするとほこりがつくんので。。。
794-7.74Dさん:2006/06/14(水) 15:02:58
>>792
鼻盛りですか。そういうのできるんですね。参考になります。
信頼のおけるメガネ屋さんってありますか、東京神奈川で?
795-7.74Dさん:2006/06/14(水) 15:25:54
>>772
私はメタルフレームしか使ったことがないのですが
同じ度数でもセルフレームの方が、レンズははみ出ないような気がします。

セルフレームは枠がかなり太いですしね。

私のメタルフレームは、枠の厚みが2mmなので
5mmのレンズをいれると3mmもはみ出ます・・・
796-7.74Dさん:2006/06/14(水) 15:35:49
>>795
そのとおりだよ、ただね。

セルのほうが四角いヤツが多いと思う、そのため角の部分の厚みが太くなりやすい。
メタルははみ出しているのが当たり前、セルではみ出したらかっこ悪い。

ってことよ。
797-7.74Dさん:2006/06/14(水) 19:36:19
セルのメガネかけてるんだけど、
メガネ+帽子(キャップ)でカッコよく見せるのって難しいですか?
帽子かぶりたいんだけど、コンタクトにしたほうがいいかな
798-7.74Dさん:2006/06/14(水) 22:05:58
度の強いメガネの側面の方にできる渦?みたいなものを目立たないようにしてもらうことってできるのでしょうか?
799-7.74Dさん:2006/06/14(水) 22:48:59
>>798
名前は忘れたけど、端を薄くする加工があったよ。
でも、その前にここを読んでみて。

ttp://usukal.biz/
800-7.74Dさん:2006/06/15(木) 01:11:04
新しく眼鏡を作りたいのですが、
眼科で眼鏡処方箋を出してもらうのって、大体いくらくらいかかるんでしょうか?
801-7.74Dさん:2006/06/15(木) 03:17:39
100均のウェットティッシュでメガネをふくと、
UVコートやその他のコートは剥がれてしまうのでしょうか?
802-7.74Dさん:2006/06/15(木) 18:57:53
100均がどうだか知らないけど、アルコールを使ってるものもあるんで、
避けたほうがいいよ。
803-7.74Dさん:2006/06/15(木) 19:04:28
>>801
普通のティッシュで拭いたほうがいいよ。
今時のコーティングなら、そのくらいでキズなんかつかないしね。
804-7.74Dさん:2006/06/15(木) 19:32:52
アルコールが入ったものはいかんのかあ。
市販の使い捨てメガネふきにはアルコールが混ざってる商品も結構あるんだがな。
805-7.74Dさん:2006/06/16(金) 02:34:56
>>802-804
買ったばかりのをエタノール入りのメガネふきで拭いてしまったorz
今度から気をつけます。
一応、スプレータイプのメガネクリーナも買っておきます。
どうもありがとうございました。
806-7.74Dさん:2006/06/16(金) 02:47:52
クリーナーっていうか、レンズに水をかけてから、
中性洗剤を垂らして指で洗って流して終わりでしょ。
(最近のママレモンはアルカリ性立ったりするので、要注意)
807-7.74Dさん:2006/06/16(金) 09:29:06
>>801
アルコール程度でコーティングが剥がれるとは思えないけどなぁ。むしろ
セル枠だとフレームのほうが痛む。アルコールが付くとフレームの可塑剤
がとんで硬化が始まり、白っぽく(←微細なヒビ)なってしまう。これは
メガネをかけたままヘアトニック使う人も同様ね。

プラレンズだとホコリを洗い流して拭くのがいちばんいいから、いきなり
ウェットティッシュで拭くより、806> の人のようにしたほうがいいよん。
808-7.74Dさん:2006/06/16(金) 10:10:33
レンズなんて微細なほこりがすぐにつくから、いちいち
洗剤つけて水洗いなんかしてたら大変だよ。

上質なキズ防止コーティングと撥水コーティングをつけておけば
ティッシュで軽く拭くだけで簡単にほこりがとれるから便利。
809-7.74Dさん:2006/06/16(金) 11:26:45
オレは、ホコリをティッシュ等で拭くのは、ヤスリをかけるようなモンだと聞いた。
810-7.74Dさん:2006/06/16(金) 12:01:51
>>809
昔のプラレンズならその通り。
横に拭けば横傷が、縦に拭けば縦傷がついたもんだよ。
811-7.74Dさん:2006/06/16(金) 12:41:21
毎日数回、アルコールをスプレーでかけてティッシュで拭いています。
メタルフレームも今のところダメになっていません。

市販の小林製薬のだってアルコールだしロッテ??のだってアルコールだもん。
812-7.74Dさん:2006/06/16(金) 12:42:42
中性洗剤 ってどの製品ですか?

弱アルカリ性ばっかり売っています。
813-7.74Dさん:2006/06/16(金) 12:59:01
普通に水洗いしてティッシュで水気をとって
専用クロスで拭くだけでピカピカになるよ。
814-7.74Dさん:2006/06/16(金) 13:06:02
> 中性洗剤
今主流の筒状の入れ物のコンパクト洗剤じゃなくて、
ttp://www.lion.co.jp/ja/seihin/shared/prodimage/021-05.jpg
の類の入れ物の大きいヤツに中性が多いよ。

チャーミーグリーンを例に出したけど、確認できないので、買うときは裏のラベルを見てくれ
815-7.74Dさん:2006/06/16(金) 14:46:50
>>811
メタルフレームはアルコールとかぢゃおかしくならんよ。耳に当たる部分
と鼻パッドをのぞいてね。あー、カラー塗装してるタイプはどうかわからん。
816-7.74Dさん:2006/06/16(金) 15:39:27
>>814

さっそく チャーミーグリーンを買ってきました!
中性でした (野菜も洗えるってなっていました)

安物88円のも同様に中正でした。
817-7.74Dさん:2006/06/16(金) 16:13:00
>>816
野菜はお勧めしないよ、念のためw

レンズ一個に1滴2滴でいいからね、多いとすすぎがちょっと面倒。

メガネだけじゃ使い切れないと思うけど、食器にも車にも使えるし、
シール・フィルム類を貼るときにも使えるしね。
500ccに2〜3滴垂らして、スプレーなんかで貼るところと、接着面をびちゃびちゃにして、
位置を決めたらゴムベラとか、定規なんかでしごいて、間にある洗剤入り水を押し出せば、
きれいに貼れるよ。
しごき方は、中央部をしごいて、位置を確認したら、そこから外に向かって。
818-7.74Dさん:2006/06/16(金) 17:54:33
水ながしたあとならティッシュで水気とって大丈夫なの?
819-7.74Dさん:2006/06/16(金) 18:00:10
ホコリが取れてるから平気だよ。

ただ、レンズ部は拭くというよりも水滴を吸わせる感じのほうが、きれいだよ。
フレームは水気を取ること。
820-7.74Dさん:2006/06/16(金) 18:12:21
わかったサンクス
821-7.74Dさん:2006/06/16(金) 22:35:31
メガネ新調したんだけど、なんか目が疲れる感じ。
これってただ慣れてないだけなのか?
オレの度は特殊で右−2.75で左は度なし。
前は右−3.00だったのを下げたんだけど、それが原因かな?
822-7.74Dさん:2006/06/16(金) 22:42:10
>821
普段はコンタクトがメインですか?
メガネだと左右で文字の大きさが違って見えるから
疲れやすいですよ。
度数を下げたのは問題ないですが
疲れるようなら度数をもっと下げてもよかったかもしれません。
823-7.74Dさん:2006/06/17(土) 00:14:22
100均行ったら、アルコール+界面活性剤入りのメガネふきと、界面活性剤入りのメガネ拭きの二つがあった。
後者は洗剤と同じなような気がする。
洗剤買った方が安いな。
824-7.74Dさん:2006/06/17(土) 03:56:06
鼻パッドを探しています。
出来るだけたくさんあるところご存知ないですか?
通販で…。
825-7.74Dさん:2006/06/17(土) 03:59:43
レンズの値段ってメガネ屋にいってみないとわからない?
826-7.74Dさん:2006/06/17(土) 06:58:43
>>824
ttp://www.rakuten.co.jp/aivy/674267/675241/
ttp://www.lensstrike.com/syouhin/pat.htm
個人的にはエアーシリコンパッドがお薦め
827-7.74Dさん:2006/06/17(土) 17:00:51
>>826
ゲルマニウムパットwwwwwwwwwww
なんにでもゲルマニウムかよwwwwwwwwwwww
828824:2006/06/17(土) 20:58:29
大きくないです?
鼻が痛いこと多いので良さそうではあるのですが…
829-7.74Dさん:2006/06/17(土) 23:53:09
UVコートとか汚れ防止コートって何年くらいもつものなの?
830-7.74Dさん:2006/06/18(日) 11:07:52
シリコンパッドは俺は苦手だな。
滑りにくいからかえって食い込んで痛くなる。
それになんだか不潔な気がする。
831-7.74Dさん:2006/06/18(日) 14:50:23
鼻パッドの大きさは、大、小、極小とありますが
小さいとレンズの重さが一点に集中してつらいでしょうか?
832-7.74Dさん:2006/06/18(日) 16:05:47
>>831
基本的にはその通りだな。大きさもそうだけど鼻の形によるよなぁ・・・。
正面から見て角度のある鼻、そうだなぁ、『△』。こういう鼻はパッドの
乗りがいい。すとんと下にまっすぐ落ちる『U』のような鼻は乗りが悪い
ので食い込むくらいに調整しなきゃならないから、けっこう苦情がくるんだ
よね。シリコンパッド推薦。

あと鼻の生える位置がひとより下の人。鉄人28号の正太郎くんみたいな
鼻といえばいいのかな? まあいわゆる鼻の出っ張りがないと顔を正面
から押さえつける形になり、かなり深くパッドの跡がついてしまう。これ
もシリコンパッド推薦。
833-7.74Dさん:2006/06/18(日) 16:53:44
外国人がかけているような、細身で四角い感じのメガネを探しているんですが、
セレクトショップ系メガネ店では、そういったのがなくて、かといって従来型のメガネ屋
にもそういうのは見当たりません。

ジャポ、999.9など買ってみましたけど、もっと普通ぽくかっこいいみたいな品揃えの店があったら
教えてください(かけ心地も個人的にはイマイチだった)。なお、テオ、スタルク、ミクリ、ic!ベルリンなど一般的なメーカーはチェック済みですので
それ以外で、フレーム3万前後ってところの価格帯だとうれしげです。
834833:2006/06/18(日) 17:02:55
書き忘れたんですけど、23区内でお願いします。ブランドでもかまいせん。
835-7.74Dさん:2006/06/18(日) 21:17:29
むかしスクリューレスのGeorgestreamっていう銘柄の眼鏡を買ったんだけど、
最近みません。もう、この銘柄なくなったんですか?
836-7.74Dさん:2006/06/18(日) 21:19:56
http://www.yanagida-net.com/Data/lessthanhuman.htm
これはフレームだけの値段ですよね?
これに+レンズ代ですよね?
837-7.74Dさん:2006/06/18(日) 21:28:10
服屋で買った伊達眼鏡に度を入れたいのですが眼鏡店に持っていけばいれてもらえるんでしょうか
838-7.74Dさん:2006/06/18(日) 23:08:09
高校生です
今度初めて眼鏡買いに行くんですが、店に行って店員に話掛ければ選んでくれるのでしょうか?
まったく眼鏡の知識がないので心配なんです
839-7.74Dさん:2006/06/19(月) 10:16:38
>>837
どんなメガネかによる。フレームとレンズが繋がってる(一体型の)やつならレンズ交換はできない。

>>838
選ぶのは自分で。
というか接客命の商売なので、「初めてだけどメガネを買いたい」と言えば、あとは親切に誘導してくれるよ。
840-7.74Dさん:2006/06/19(月) 11:28:59
>>838
まず、初めてなんだからそんなに悪くは無いんだよね?
基準としては、目を細めないで1メートル先の新聞の本文が読めるか、くらいかな。

読めるのであれば、薄型レンズはまず必要ないよ。(普通に手に持って読める程度までは。)

普通に手に持って、というのは、ひじを90度くらいに曲げ体につけたくらいのこと。
それでは見えないというのなら、
ttp://usukal.biz/
を読んで参考にする。
まあ、セルのフレームは諦めろ。

初めてだと、メガネに慣れるまで、壊したりすることも考えられるので、

激安めがね店のまとめ関東編
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1095780345/

なんかも検討してみてもいいかも。
841F20−AS :2006/06/19(月) 11:47:55
835様。
ジョージストリームのフレームなら、メガネスーパーにありますよ。店員に聞けば調べてくれる。
もし、品番がわかれば時間が短縮できますよ。
842-7.74Dさん:2006/06/19(月) 16:00:34
今持っているメガネで見え方は特に困らないので
新しくメガネを買うときに今のメガネを持っていって、
視力検査などをしてもらわず「コレと同じで」と言って作ろうと思っているのですが、
問題ないでしょうか?(目に悪いとか違いがでてしまうとか
843-7.74Dさん:2006/06/19(月) 16:13:02
>>842
おk
844-7.74Dさん:2006/06/19(月) 16:22:12
エアーシリコンパッドってそんなにいいものなんですか?
近所のメガネ屋にはなかったんですが、めちゃくちゃいいものなら
通販で購入しようと思ってます・・・
845826:2006/06/19(月) 19:27:21
>>828
14x7が大きいと思うのならそうなんじゃないか。

>>844
普通のシリコンパッドに比べると当たりが柔らかく痕が付き難い。
上手い事重量が分散されるのかメガネが多少軽く感じるので、重めのメガネに
困ってる人は試してみる価値があると思う。

逆に欠点は高価な事と全てシリコンで出来ている為に強度がやや弱い事。

エアシリコンパッドをヤットコで掴んで捻るともげる危険性があるので
眼鏡屋で調整して貰う時はパッドを外してから調整して貰う様一言言うべきだな。

サンニシムラというメーカの製品なので、同社のアクセサリ類を扱っている
小売り店なら取り寄せてもらえるかもしれないので聞いてみるべし。
846842:2006/06/19(月) 23:15:40
>>843
ありがとうございます
847-7.74Dさん:2006/06/20(火) 01:51:48
>>841 さま

ありがとうございます。
ネットでカタログでも検索してみようかなとおもったのですが、
まったく見つかりませんでして^^;;;

眼鏡フレームのカタログ一覧見たいなのが
ネット上にあるといいんですけどね。
848-7.74Dさん:2006/06/20(火) 04:45:18
小傷が目立ってきたので、眼鏡もっていってレンズだけ変えてもらおうと思ったら無理だと言われたので、仕方なくあらたにレンズとフレームを買い替えました。
でも考えたら眼鏡のレンズって丸い奴削るだけやし、そのフレームに合うようにできるんじゃないですか?どうなんですかね?
849-7.74Dさん:2006/06/20(火) 08:21:04
店員が「レンズだけ交換するのはできない」と言った理由を
聞かなかったのか?
850-7.74Dさん:2006/06/20(火) 17:54:00
>>848
ボッタくられただけ。
851-7.74Dさん:2006/06/20(火) 19:46:39
質問なんですけど、メガネの専門誌ってないんですかね?
852-7.74Dさん:2006/06/20(火) 20:59:03
メガネのフレームだけ交換ってできます?
レンズ代だけでも毎回3万弱取られて・・
853-7.74Dさん:2006/06/20(火) 21:43:23
>>852
できるケースもあるし、できないケースもある。
フレームに入れ込むレンズのサイズや位置関係が問題なければOKしてくれる店も存在する。
条件を満たしててもレンズのみ交換は受け付けない店も存在する。

結論。店員にきけ。
854-7.74Dさん:2006/06/20(火) 23:02:28
>>853
有難うございます。
目が悪いのでレンズ代がいつもバカにならないんです・・
フレームがそろそろ限界なので交換だけできればいいなと思って聞きました。
855-7.74Dさん:2006/06/20(火) 23:27:36
正直眼鏡屋って儲かる?
856F20−AS:2006/06/21(水) 01:27:00
会社は儲かるかもしれんが、店員は…。
給料めっちゃ安いよ。(;´・`)
857-7.74Dさん:2006/06/22(木) 07:11:26
眼鏡処方箋って、1,2ヶ月くらい前のでも平気?
予備作ろうかと思ってるんだけど。
858-7.74Dさん:2006/06/22(木) 12:39:26
>>857
1・2ヶ月ごとに眼鏡を買い替えるほど
度の進行が速いのでなければ平気。
859-7.74Dさん:2006/06/22(木) 15:59:24
>>845
ハードパッドからシリコンパッドに変えたときも
かなり感動したものですが、それよりも素晴らしい感動を
得られそうですね。
860830:2006/06/22(木) 21:51:24
シリコンパッドが苦手な俺としてはマンセー発言の連続に戸惑い気味。
シリコンパッドが標準になったら嫌だな。
わざわざ硬いやつに交換してもらわないかん。
861-7.74Dさん:2006/06/22(木) 22:02:53
>>860
鼻の形・大きさやフレーム鼻幅などとの相性もあるんではないか?
862860:2006/06/22(木) 23:11:16
>>861
そういうことかな。
830でも書いたように滑りにくいと不快感がある。
863-7.74Dさん:2006/06/22(木) 23:46:29
シリコンパッドは女性には勧められないね。パッド部の化粧が落ちやすいから。
864-7.74Dさん:2006/06/22(木) 23:50:36
要らないメガネを売りたいんですが、買い取ってくれるところはありませんか?
865-7.74Dさん:2006/06/23(金) 01:23:00
遠近両用メガネって普通レンズが大きい方が見やすいモンなの?

メガネ屋で進められてレンズの細いので作ったんだけど全然見えない。

レンズの大きさは関係ない?
866>>865:2006/06/23(金) 01:28:44
メガネ屋に文句言いに行ったら
「アンタが持ってきた眼鏡処方箋通りに作ってるんや
文句あるなら処方箋書いた病院に言いなはれ」
って言われたんです。
867-7.74Dさん:2006/06/23(金) 01:29:28
大雑把に言って、上半分が遠く、下半分が手元なので、
手元の方が犠牲になってるような気はします。
868>>865:2006/06/23(金) 01:31:32
もう、悔しくて・・・。
869-7.74Dさん:2006/06/23(金) 01:32:57
むかし、ガラスレンズだったころ、前から見てしたまぶたの辺りに、
カットされていてのを覚えてない?
簡単に言えば、がきのころの爺さんがかけてたようなの。

いまは、目立たなくなってるらしいけど、位置的には同じようなモンでしょ。
870>>865:2006/06/23(金) 01:35:09
>>867
そう、近くが見えないんです。

クレームって効きますか?
871-7.74Dさん:2006/06/23(金) 01:38:39
まあ、水掛け論だから、ロクな眼鏡屋じゃないということで名前を晒したら?

近視で老眼が入ってきたというならば、
机仕事用のメガネ(矯正0.1〜0.2程度)、車用のメガネ(強制。0程度))というように分けたらいいと思うよ。
で、あまり使わない方(机仕事用のメガネ)は3プライスショップなんかで一番安いので作る。
872>>865:2006/06/23(金) 01:47:17
水掛け論になっちゃうんだ・・・。

実は母親のコトなんで、「よし、俺がなんとかしたろう。」
とカッコつけてしまったんだけど、なんともならない?
873-7.74Dさん:2006/06/23(金) 01:54:47
遠近両用レンズで、細いフレームを選んだ時点で、
あまり好ましくないですよとか、説明があったかどうかでしょ。
その辺を突いてみるしかないよね。
ただ、店がDQNだと、やっぱり水掛け論になっちゃうよね。
後は不愉快な思いをしてもいいのであれば、頑張ってみる。

訂正
> 机仕事用のメガネ(矯正0.1〜0.2程度)、車用のメガネ(強制。0程度)
机仕事用のメガネ(矯正0.1〜0.2程度)、車用のメガネ(矯正1.0程度)
874>>865:2006/06/23(金) 02:05:41
>>873
ですね。とりあえず明日メガネ屋にダメ本で行ってきます。

ありがとうございました。
875-7.74Dさん:2006/06/23(金) 02:58:14
>>860
ナカーマ!! 皮膚の弱いオレもシリコン苦手。

プラからシリコンへ交換したら、パッドが密着している部分の肌が赤くなっちまった…
自分の場合はプラのほうが跡形がつきにくくて好ましいのだが、相性ってのもあるだろうね。
876-7.74Dさん:2006/06/23(金) 08:54:03
>865
使ったレンズ名、フレームの天地幅、度数、
出来れば完全矯正値と前のメガネの度数は分からない?
877-7.74Dさん:2006/06/23(金) 10:00:48
>>865
処方箋にレンズの大きさ指定なんて書いてないはずだけど。
それに、見やすさを重視するなら
遠近両用は天地幅が大きいほうがいいに決まってるしね。
878-7.74Dさん:2006/06/23(金) 13:48:12
http://members.jcom.home.ne.jp/tsubameya/nose.html
>ハードタイプ・シリコンタイプ・磁気パットの3種類があります。

ってあるけど、ハードタイプってどのような材質で作られているんですか?
879-7.74Dさん:2006/06/23(金) 15:18:09
ほとんどのレンズメーカーでは、透過率99%が標準になってるのに
SEIKOだけ98.5%のレンズがやけに多いのはなぜでしょうか?

これって数字が大きいほど高性能なんですよね?
880-7.74Dさん:2006/06/23(金) 18:07:22
>>878
875が書いてるとおり「プラスチック」だろ。
881-7.74Dさん:2006/06/23(金) 18:27:33
-6、-5.25なんですが、処方箋をつくってもらってメガネ作りに行って、その時は1.2見えたのに1日したらあんまり見えなくなって今日そのメガネではかったら0.7になってました…
直すならまたレンズ代かかるって…最悪です…
前も同じことが2回あってだから処方箋もらいに眼科に行ったのに…
メガネをかけると後頭部がいたくなります…コンタクトはよく見えるけど目が痛いんです…辛いです…
同じ様な方いませんか?
882-7.74Dさん:2006/06/23(金) 18:44:52
>>881
その眼科へ「おたくの出した処方箋通りに眼鏡を作ってもらったのに視力が(ry」とクレームをつけつつ再診してもらえ。
883-7.74Dさん:2006/06/23(金) 19:20:16
ダメなんです…処方箋半年前のなんですよ。なかなかメガネ屋さんいけなくて…
メガネ屋さんで「ハントシ前の処方箋なので一応調べてください」って言って処方箋ので問題なかったんですよね…
でも今日(3日後)眼科が終わってたからメガネ屋さんに視力はかりに行ったら「半年前の処方箋だから視力変わってるんだよ」って言われて…3日前は問題なかったのに…
でも文句言わないでかえってきちゃった…
自分が悪いんですよね…
884-7.74Dさん:2006/06/23(金) 19:32:49
ねえ、眼科の処方箋て何が書いてあるの?
885-7.74Dさん:2006/06/23(金) 19:41:11
2年位前の眼鏡のポスター?で…
松雪泰子っぽい女の人で背景が緑の写真の奴なんですけど…
すんごくキレイなポスターだったんですが…どなたかご存じないですか?
886-7.74Dさん:2006/06/23(金) 19:58:48
>>884
両目の視力と遠用、PD何mm です。
887-7.74Dさん:2006/06/23(金) 20:11:48
>>886
トン
遠用って「遠用視力」ってやつ?矯正後の話?
とすると、眼鏡屋で調べてくれるような気がするんだけど。
888-7.74Dさん:2006/06/23(金) 20:20:20
>>887
遠用PD、近用PDって書いてあります。
何かは分かりません…ごめんなさい…
889-7.74Dさん:2006/06/23(金) 20:28:16
いま持ってるメガネの度数を調べてもらう事ってできるんですかね?
890-7.74Dさん:2006/06/23(金) 20:32:43
>>888
まとめると、
視力とPD(遠用と近用)が書いてあるのね?

PDって言うのは、両目の黒目の中心間の距離のことだよ。
近く見るときは、寄り目になるでしょ。

あなたは>>881の人?
3日じゃ変わらないと思うけどな。
とりあえず、処方箋の眼科に行ったほうがいいと思うよ。

それと、−6Dってことは裸眼で0.1くらいでしょ?
本を読んだりするときには、メガネをはずすか、古いめがねにするとかした方がいいよ。
891-7.74Dさん:2006/06/23(金) 20:33:54
>>889
眼鏡屋に行けば調べてくれるよ。

まあ、買うそぶりをしないといい顔はされないだろうけどw
892-7.74Dさん:2006/06/23(金) 20:44:33
>>890
処方箋の有効期限、30日以内って書いてあるからきっと色々言われると思いますが…眼科に行ってきます。
イライラしてましたがレスしてもらって落ち着きました。ありがとうございます。
右-6.0、左-5.25なんですが、裸眼では視力検査で0.1以下だと思ってたんですが…
何も分からなくてごめんなさい。
893-7.74Dさん:2006/06/23(金) 22:01:19
>>885
松雪デザインの「Vivid Moon」っていう眼鏡があるんだけど、
それの販促用のポスターかな?
894-7.74Dさん:2006/06/23(金) 22:41:58
>>865 ちゃんとアイポイント測ったの?小さいフレームだと遠くが見辛いって事はあるけど
近くが見辛いって言うのはあまり無いよ。加入入ってる所が切れちゃってるんじゃないの?

遠近は遠く・近くが半分ずつっていうのは有り得ないから累進体(遠くの度から近くの度までの長さ)の
短いレンズで無理やり作っちゃったのでは?近用部(近くを見る所)の度数がきちんとフレーム内に
収まってるか確認してもらったら?近用部が削れてれば処方箋通りに作れてない訳だし
クレーム受け付けてくれると思うよ。

あと、遠近は掛ける位置で見え方が全然変わるからフィッティングが下手糞って可能性もあるけど。
895-7.74Dさん:2006/06/24(土) 12:23:05
サングラスを作ろうと思ってるんですが、
ネット通販を見ていると、レンズの色がクリアーのものに限って
欲しいのが多いです。
これって店に行って、レンズの色変えてくださいと言えば、
変えてもらえるもんですか?
896-7.74Dさん:2006/06/24(土) 13:35:06
−7Dぐらいの強度近視になると、小さなレンズは無理なのでしょうか?
897-7.74Dさん:2006/06/24(土) 13:57:06
>>896
何でそう思うの?
898F20−AS:2006/06/24(土) 22:17:41
強度近視の方ほど小さめのレンズにしてあげたほうがいいよ。
近視のレンズは外側にいくほど厚くなるから、径を小さくしてあげるコトで薄く見える。
899-7.74Dさん:2006/06/25(日) 01:31:32
>>895
おぅいぇ
900:2006/06/25(日) 02:42:38
うんこっこ?
901-7.74Dさん:2006/06/25(日) 10:45:48
小さい時から乱視があると言われてきましたが、生活に支障が無い程度だったので裸眼で今まできました。最近、文字が二重に見えて困り眼鏡を買いました。
大人になってから(25歳)乱視がひどくなるとかあるんでしょうか?
902-7.74Dさん:2006/06/25(日) 13:07:48
>>901
普通は乱視は進んだり治ったりはしない。
今までは軽い遠視もあったのでごまかしが利いていたのが、
遠視がなくなってごまかしが利かなくなったんじゃない?
今でも近くの字は二重に見えないでしょう?
903-7.74Dさん:2006/06/25(日) 13:50:30
901ですか。
902さんのおっしゃるように、以前は遠視でしたが最近病院に2件行きましたが、近視になっているといわれました。
今は、近くの物も二重に見えます。
904902:2006/06/25(日) 14:55:55
>>903
思ったより近視が強いのかな。
いずれにせよ乱視が目立つようになったのは近視になったせいだと思うよ。
905-7.74Dさん:2006/06/25(日) 15:20:54
近視はあまりきつくないと思うのですが、やはり遠視→近視になったせいですか。
903さん有難うございました。
906-7.74Dさん:2006/06/25(日) 15:22:17
ゴメンナサイ間違いました。
904さんでした。
907-7.74Dさん:2006/06/25(日) 16:17:34
屈折率1.60で比重1.22の両面非球面プラスチックレンズと
屈折率1.74で比重1.47の両面非球面プラスチックレンズでは
どちらのほうがレンズが重くなりますか?
908-7.74Dさん:2006/06/25(日) 17:51:21
>907
度数とサイズ次第。
重さは微妙な差しかない。
厚さがどっちでも良いなら1.60にすれ。
909-7.74Dさん:2006/06/25(日) 18:56:15
鼻パッドが折れちゃったんだけど、この程度の修理ならどこの眼鏡屋でもやって貰えますか?
買った店に持ち込めば確実なんでしょうけど、5年前くらいの話でどこで買ったかも忘れちゃったもので。

もしくはパッドって単品で買って自分で付け替えとかできるんでしょうか?
最初はパッドだけ買ってドライバー使って自分で付け替えようと思ったんだけど、
ネジ穴の反対側の部分がプラスチックみたいなので穴埋めされててドライバーだけじゃネジ外せないみたいなのですが
910-7.74Dさん:2006/06/25(日) 19:48:20
どこの店でもできる。300円ぐらい。
911907:2006/06/25(日) 20:26:18
>>908
度数は−6Dで、レンズのサイズは横53mm、縦35mmの
長方形です(四隅は多少丸くなってますが)

厚みは気にしないんですが、少しでも軽くしたいのです。
かといって、フレーム視野を狭くしたくないので
これ以上小さなレンズにはしたくありません。

どちらのほうが軽いレンズになると思いますか?
微妙な差でもいいので、少しでも軽い方にしたいです・・・
912-7.74Dさん:2006/06/25(日) 21:45:21
体積から計算するしかナインじゃない?
913-7.74Dさん:2006/06/25(日) 22:21:11
>911
正確にはメガネットとかHELPでフレームの型を取って調べるしかないんじゃないかな?
914-7.74Dさん:2006/06/25(日) 23:07:34
すいません、質問があります。
OA機器、PCなどの電磁波カットするメガネって効果あるのでしょうか?
PCを専門に扱う職についたら視力が下がりまして、、、、効果があるなら購入を検討するのですが。
宜しくお願いします
915-7.74Dさん:2006/06/26(月) 00:03:30
電磁波カットするメガネが効くのかは分からないけど、
悪くなった原因は、近くを長時間見続けたことだと思うよ。

現在近視のメガネをかけているなら、1メートルほどまでしか見えないメガネを作るとか、
1メートルは裸眼で見えるならメガネは外すとか、した方が良いと思うよ。

現在メガネじゃないなら、1Dの凸レンズ(遠視用、老眼鏡と同じ)を作った方が良いと思うよ。
黒目の間隔の問題もあるから最低でも3プライスショップなんかで十分なんで、出来合いのではなく、誂えで。
916-7.74Dさん:2006/06/26(月) 06:21:38
近視が進まないように色々工夫する奴ほど
どんどん近視が進むんだよな。
その努力が逆効果なんじゃない?と思えるほど。
実際には
・近視の進みやすい奴は藁にもすがる思いで色々工夫する
・進みにくい奴は工夫なくても進まない
から一見逆効果に見えるということだろうけど。
917-7.74Dさん:2006/06/26(月) 10:40:28
曲智のフレームってあるじゃないですか、あれは、どんな形状のフレームのことなんですか?
レンズは普通なのにカーブして見えるのはなぜ?
普通のレンズを平行じゃなくて、くの字に並べてるのか
918-7.74Dさん:2006/06/26(月) 11:29:17
>>914
モニタの輝度を100cd/uくらいに下げれ
光沢パネル使ってるならノングレアタイプにしろ
モニタと目の距離は70cm前後確保しろ
2時間ごとに10分は目を休めろ
ときどき遠くを見て目の緊張をほぐせ
LG-IPSやS-PVAパネルはギラギラツブツブで目が死ぬので
もしこれを使ってるならご愁傷様
919-7.74Dさん:2006/06/26(月) 20:51:10
今のめがねがあわないので、通販で買うめがねの
パワーを今までの-5.25から -5.5にパワーUPしようと思うのですが、
たった一段階でそんなに変わるものですか?
さらにもう一段階の-5.75あげといたほうがいいでしょうか?
コンタクトは-5.5で快適です。
920-7.74Dさん:2006/06/26(月) 21:35:38
>>919
現状のメガネで1.0をきってるなら一段階で結構変わると思うよ。
ただ、超えちゃってもつらいだけで意味がないんで、
通販じゃなくて、3プライスとかで作ったら?

買わずに帰ってこれる神経の持ち主なら、普通の眼鏡屋で計らせて帰ってきても良いけど。
921-7.74Dさん:2006/06/26(月) 21:36:16
>>918
> モニタの輝度を100cd/uくらい
どうやって確認すれば良いですか?
922-7.74Dさん:2006/06/26(月) 21:38:07
フレームが折れてしまったんですけど、修理にはどのくらいの時間がかかりますか??
折れた場所はレンズとレンズの間のフレームです・・・
923-7.74Dさん:2006/06/26(月) 22:14:09
>>919
718 -7.74Dさん [] 2006/06/26(月) 18:57:42 NEW!!
今のめがねがあわないので
パワーを-5.25から -5.5に変えようと思うのですが、
たった一段階でそんなに変わるものですか?
さらにもう一段階の-5.75あげといたほうがいいでしょうか?
コンタクトは-5.5で快適です。

マルチ死ね
924-7.74Dさん:2006/06/27(火) 00:16:57
>>923
残念ながら微妙に文章が変わっています。
925-7.74Dさん:2006/06/27(火) 01:15:31
(´・∀・`)ヘー
926-7.74Dさん:2006/06/27(火) 01:40:54
文章が違えばマルチじゃないって誰に教わったの?
927-7.74Dさん:2006/06/27(火) 02:15:54
フレームは今のままでレンズだけ換えたいのですが、いくらくらい費用はかかりますか?
928-7.74Dさん:2006/06/27(火) 11:34:44
めがねのレンズの端っこって真ん中にくらべ若干度合いがきつめですが、
真ん中を-5.0としたとき、端っこは-5.25くらいですか?
929-7.74Dさん:2006/06/27(火) 12:04:08
変えてどうする。
930-7.74Dさん:2006/06/27(火) 13:26:48
>>921
キャリブレーションソフト
931-7.74Dさん:2006/06/27(火) 13:48:55
よくお前のかけてるメガネは安っぽいと言われます。

フォーマルな席でかけていても恥ずかしくないようなもので
しっかりした作りのメーカー、ブランドなどがあったら教えていただけないでしょうか?
932-7.74Dさん:2006/06/27(火) 14:08:17
今まで使っていた眼鏡が合わなくなってきたので、先日新しく作りました。
しかし、新しい眼鏡をかけると目がクラクラして頭が痛くなってきます。
調整の段階でも頭痛がしたので、乱視を一段階落としてもらったのに
それでもクラクラします。物を見る時もぼんやり虹色に見える(少しぼけてる)
のですが、乱視を1段階あげてもらうべきなのでしょうか?
今までの眼鏡は新しい眼鏡より乱視が強いのに快適なんですが・・・。
新しい眼鏡は「レンズ通して見てます」感が強くて気持ちが悪いです。
933-7.74Dさん:2006/06/27(火) 14:14:09
>>930
フリーのやつは無いんですか?

>>932
乱視だけ?
古い方の度は参考にしなかったの?
934-7.74Dさん:2006/06/27(火) 14:15:12
>>931
今のメガネが分からないとなんとも言えないんじゃないか?
935932:2006/06/27(火) 18:38:49
>>933
古い方の眼鏡を参考にして、乱視を入れて貰ったのだけど、
前よりも視力がかなり落ちてしまったようで、度が上がった上に前と
同じ乱視の調整だとかなりキツキツだったので、乱視を1つ下げてもらいました。
綺麗に見えるのは乱視が強い方がいいのだけど、かけた瞬間にフラフラしました。
新しいレンズに慣れてないだけで、ずっとかけていればそのうちクラクラするのも
治ったりするもんでしょうか?
3ヶ月以内ならレンズ交換が無料で出来るので、どうしようか迷っています。
936-7.74Dさん:2006/06/27(火) 18:51:55
>>935
なぜクラクラする→乱視の度を落とすという判断になったのかが謎。
前の眼鏡に慣れていたのなら乱視の度は同じにするのが一番違和感が出にくい。
937-7.74Dさん:2006/06/27(火) 19:44:47
>>935
乱視のみのメガネなの?そこをはっきりしてくれないと。
近視も含む場合だと、近視の方の度を上げれば軽い乱視なら入れなくてもすむ場合もあるし。
938-7.74Dさん:2006/06/27(火) 22:55:09
近視や乱視が進むことは良くありますが、
PDが変わることはあるのでしょうか?
939-7.74Dさん:2006/06/27(火) 23:21:13
>938
・子供が成長して顔が大きくなった
・近くを見る時と遠くを見るときの違い
940935:2006/06/27(火) 23:44:23
お返事ありがとうございます

>>936
私も眼鏡に詳しいわけではないのでよくわかりませんが、
乱視の度を落として眼鏡かけさせられて「クラクラしますか?」と聞かれて
前の眼鏡と同じ乱視の強さよりはクラクラしなかったので、そのように店員に
伝えたらその方が疲れにくくていいですよ、と言う事で弱い方を薦められました。
実際乱視を下げた方がクラクラし難かったように思えたのですが、気のせい
だったのでしょうか・・・。

>>937
すみません、普通の眼鏡なんですが、、近視は入ってないです。
941-7.74Dさん:2006/06/27(火) 23:51:17
>>940
乱視のみ?

乱視はほとんど経験ないんでアレなんだけど、
向きがあるでしょ、アレが違ってたりするんじゃない?
942-7.74Dさん:2006/06/27(火) 23:51:36
>>940
じゃあ、視力が落ちたのは近視が入ったためという可能性がある。
943-7.74Dさん:2006/06/28(水) 00:32:29
>>935
眼科に行って処方箋だしてもらえ
944940:2006/06/28(水) 01:34:29
お返事ありがとうございます。

>>941
乱視のみというか、普通に目が悪いんです。
それプラス乱視が入ってるみたいです。
アレが違ってるとか、向きとかって何ですか?斜視の事でしょうか・・・?
別段普通ですが。。

>>942
え、近視!?近視は一度も言われた事がないです。
ただ乱視がどうたらこうたら。。私も素人なものでさっぱりわかりません。

>>943
眼科で処方箋をお願いした事があるのですが、何故か断られたので
処方箋を貰いに行きづらいです。
それに今回購入した眼鏡ショップは30分以上もかけて丁寧に検査をして
くれたので、私の目や思考能力が鈍っていた可能性があります・・・
もう一度検査してもらうべきなのでしょうか。
945-7.74Dさん:2006/06/28(水) 01:50:13
>>944
近視じゃないのに乱視以外で目が悪いってことは遠視なの?
眼科ではどうして処方箋を断られたの?
自分のことなんだから知ろうとしなきゃダメだよ。
わからないならその場で聞く、その場で解決する、できないことじゃないでしょ。
946-7.74Dさん:2006/06/28(水) 02:02:32
>801とか>829に書いてある、UVコートの持ち教えてください。

あと、そもそもUVガードとはコーティングなんですか?素材に練りこんであるものと2種類あるんですか?
947-7.74Dさん:2006/06/28(水) 03:45:43
>>944
処方箋無しの人にはレンズの無料交換してくれない店もあるよ
(トラブル防止のためらしい)
948-7.74Dさん:2006/06/28(水) 09:24:42
>>944
乱視って種類があるんだよ。

a.直乱視 正乱視の強主径線が垂直方向のものを直乱視と言います。
b.倒乱視 正乱視の強主径線が水平方向のものを倒乱視といいます。
c.斜乱視 まれに強主径線が斜め方向の場合がありますが、これを斜乱視と言います。

ttp://www.wakaba-hp.or.jp/eye/common_f/common_10.html

簡単に言えば、アナログ時計の何時方向が見難いのかってコトなんだけど、
それを「向きが違ってる」と書いた。体調なんかでも変わるらしいし。

まずは処方箋を断った眼科に何で断るのか聞いたほうが良いよ。
949-7.74Dさん:2006/06/28(水) 09:53:04
>>944, >>948
別の眼科にいったほうが早いかも。
950-7.74Dさん:2006/06/28(水) 10:40:41
>>948
aとb、それぞれの乱視を矯正するためには
aは乱視軸90°、bは乱視軸180°に設定すればOKでしたよね?
951944:2006/06/28(水) 15:58:58
お返事ありがとうございます。
>>945
それです、遠視と言うんでしたね・・・。
眼科で処方箋を断られたのは、トラブルがどうのこうので
うちの眼科では絶対に処方箋は出さないよ、と言われました。
要するに自分の眼科で購入して欲しいからだと解釈しましたが。。
あまり突っ込んで聞く事ができなくて、引っ込み思案なもので(;´Д`)
他の眼科でチャレンジしてみます。

>>947
今回の眼鏡は眼鏡専門店で作りまして、3ヶ月以内ならレンズに不具合が
ある場合交換しますよっていう保証書が付いているので大丈夫そうです。

>>948
なるほど、色々あるんですね。初めて知りましたが、私はa〜cのどのタイプに
あたるのかはわかりません。今度検査したときに尋ねてみます。
眼科で処方箋を断られたのは、他所で購入するのは危険だとかトラブルが
あった場合責任が取れないからとか、色々言われて何も言えずに帰りました。

>>949
そうですね、別の眼科にかかった方が早そうです。
処方箋もらえそうな所を調べてみます。
952-7.74Dさん:2006/06/28(水) 16:27:51
>>950
メガネ暦が長いだけの素人なんで分からないっす。
乱視は一個か二個なんで、入れてないし。

>>951
今度は、メガネ・コンタクト屋の近くに無い眼科に行ったほうがいいよ。
953-7.74Dさん:2006/06/28(水) 17:24:25
>>951
その眼科は、絶対につるんでるメガネ屋がいるな。
そんな眼科には二度といかないほうがいいよ。

ところで、買ったのはメガネトップ?
954-7.74Dさん:2006/06/28(水) 19:57:08
ネットで眼鏡を買おうと思っているんですが
そのためには眼科で眼鏡処方?なるものをいただく必要があるようです
費用としてはどれくらいのものなのでしょうか
955-7.74Dさん:2006/06/28(水) 20:43:07
>>954
検診も含めて2000〜3000円くらい
956-7.74Dさん:2006/06/28(水) 21:50:21
>>951
レンズの無料交換に処方箋がいる理由は

「うちの検眼ダメでしたかそうですか。
じゃあ専門家にきっちりしっかり測ってもらって来いよカス。
うちの検眼結果と処方箋に 違 い が あ る な ら 作り直してやるよwwwwww」

ってことなんだよ。
店のスタッフに検眼やり直させて「やっぱり合わないからもう一度交換して☆」とか
言われるのを防ぎたいわけだ。
957-7.74Dさん:2006/06/28(水) 22:06:01
>>956
球面度数や円柱度数の0.25Dや乱視軸の1度、PDの1mmまで
完全に同じになることはむしろ稀だから、
「うちの検眼結果と処方箋」にはかなりの率で違いがあるんじゃないか?
958-7.74Dさん:2006/06/28(水) 22:41:26
自費で処方箋を用意してまでレンズ交換するのはマンドクセっていう人は
レンズ交換に来ないから眼鏡屋に有利?
959-7.74Dさん:2006/06/28(水) 23:03:10
>956
処方箋で交換して、後は「センセイが決めた度だから〜」で終わりにするってのもある。
960-7.74Dさん:2006/06/28(水) 23:08:03
目医者は星の数ほどある。
A医院の処方箋でも合わないと
今度はB医院の処方箋を持ってこられたらどうする?
961-7.74Dさん:2006/06/28(水) 23:42:46
>960
「処方箋どうりに作ったのに合わない」のはメガネ屋のミスじゃないだろ
普通は無料交換対象外
文句があるならお客さんとA医院とB医院で相談してもらうしかない
962-7.74Dさん:2006/06/29(木) 06:34:27
>>961
なるほど。
963-7.74Dさん:2006/06/30(金) 06:55:57
メガネレンズ半年で傷だらけになるのだがどうすれば
964-7.74Dさん:2006/06/30(金) 07:09:08
レンズがはずれやすいのはどうしてでしょうか?
965-7.74Dさん:2006/06/30(金) 13:31:57
>964
可能性が高い順に
ネジがゆるんでいる
レンズが小さい
レンズとフレームのカーブが合ってない
セル枠の場合のみ、フレームがめくれている
リムロンの場合のみ、糸が伸びている
極端にレンズが薄い
こんなとこかな?
966-7.74Dさん:2006/06/30(金) 13:52:46
>963
SFTコート等の傷つきにくいコートにする
ガラスレンズにする
安いレンズで頻繁に交換する
仕事等で傷つくなら、防護用のゴーグルをする
コンタクトにする
我慢する
諦める
メガネを使わない
967-7.74Dさん:2006/06/30(金) 13:56:07
金英男のめがねって反射しすぎじゃない?
968-7.74Dさん:2006/06/30(金) 14:22:47
969-7.74Dさん:2006/06/30(金) 14:27:58
>>963
いきなり乾いた布等(ティッシュ含む)で拭いてない?

最低でもホコリを水で落としてから拭かないとダメだよ。

ベストは、水洗いしてから中性洗剤を1〜2滴垂らして、きれいな指で軽くこすり水で流す。
付いてる水は、ティッシュ等でなでるように(水滴を吸わせるように)してとる。
970-7.74Dさん:2006/06/30(金) 15:20:10
レンズに付いてお尋ねします。

裸眼0.1で乱視も近視も強いと言われています。
今までセルフレームの大きなメガネを使って来たのですが、今回初めて
メタルの小さなメガネを作ろうと持っています。

セルなら余り気にならなかったレンズの厚みも、メタルだとやはり少しでも
薄くしたいのです。

そこで、店頭で見たレンズの種類ではプラレンズよりガラスレンズ
の方が屈折率が高く薄くできると思うのです。
今までずっとプラレンズを使ってきたのですが、ガラスのレンズはやはり
重さが気になるでしょうか。
プラレンズにはいつも傷をつけてしまうので、その点でもガラスレンズは
魅力に思うのですが。
ガラスレンズの長短をご教示下さい。
971-7.74Dさん:2006/06/30(金) 16:15:11
>>970
とりあえず、フレームに関して
ttp://usukal.biz/

ガラスレンズは愛好家のスレがあるよ。
「やっぱりガラスレンズだよな」
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1108293170/
972-7.74Dさん:2006/06/30(金) 19:53:56
誰かスレ頼む
973-7.74Dさん:2006/06/30(金) 21:43:10
>970
メタルの小さな枠ということなので
ガラスでも重みは思ったほど感じないかもしれませんね。
でもプラスティックに比べるとやはり重いですよ。
販売店に相談してみてください
ガラスは薄型レンズにすればするほど比重がでてきて
薄くなっても重みは厚いレンズと変わらない場合があります。
また中心厚が非常に薄いのでメタルの小さな枠だと
上下にすぐレンズが割れるかもしれません。
974ダメだった、関連スレのの修正:2006/06/30(金) 21:47:47
新しくメガネを造る際のポイントは>>2付近、修理編は>>3付近を参照ください。

不具合について知りたい場合は、質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。
視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。


■コンタクトレンズの質問は別にスレッドがあります
コンタクトについての質問スレ-その25
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1147107376/

■前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1145670806/
(前々スレ以前については>>4以降に)
975-7.74Dさん:2006/07/01(土) 15:31:59
目に関する質問になってしまいますが、
かつてイチローが視力低下防止のために
家の中でテレビを見るときもサングラスのようなものを使用していると聞きました。
そのような、視力防止のサングラスってあるものですか?
もし知っている方いましたらご教授ください
976-7.74Dさん:2006/07/01(土) 16:43:22
> 視力防止のサングラス
聞いたことがあるようなないような・・・

近視予防なら、軽い老眼鏡(100均のはお勧めしない)を室内ではかける、というのは、
それで近視予防している人のサイトがある。
977-7.74Dさん:2006/07/02(日) 03:10:37
>>975
その話は知らないけど、視力低下防止…と言うか矯正?
よく分からないけど、そういうの用に小さい穴の開いたサングラスとかアイマスクがあるみたいだよ。
この間100均で見た。
978-7.74Dさん:2006/07/02(日) 10:02:53
初めてメガネ買いに行ったら、「最近はフレームとレンズに若干の隙間があるやつもなかなか売れてる」と言われたんだけど、そんなのあるの?
979-7.74Dさん:2006/07/02(日) 11:20:21
>>978
ナイロールを使って、フレームからレンズが浮いてるように見えるやつのことかな。
ttp://www.rakuten.co.jp/dreamcl/696395/693169/692996/ みたいなのとか。
980-7.74Dさん:2006/07/02(日) 11:37:45
>>976
そのサイトのURLキボン
981-7.74Dさん:2006/07/02(日) 12:01:53
>>980
他にも、航空会社勤務らしき人のもあった覚えがあるのだけど、
ちょっとブックマークの管理がまずくてワカンネ。
まあ、パイロットをにおわせる記述以外は内容は同じようなもんだった。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1955/tukkungeo/kinsi.html
982-7.74Dさん:2006/07/02(日) 16:45:24
>>981
近視の人は近くをみるときだけ弱めの度数にしたメガネを
使えという話と同じですね。
983-7.74Dさん:2006/07/02(日) 16:49:23
まあそうだと思うんだけど、

近視+コンタクト+老眼鏡(=近視+弱い眼鏡)と
正視+老眼鏡が
完全に同じなのか試す手立てがない・・・
984-7.74Dさん:2006/07/02(日) 17:59:20
例えば、−2Dのメガネをかけている人が
メガネをかけたまま+2Dのレンズを重ね合わせれば
裸眼状態と同じ視力になるんだろうか?

理屈では−2+2=0になるんだが・・・
985-7.74Dさん:2006/07/02(日) 19:23:46
>>979
話によると実際に物理的に隙間が空いてるそうなんですが、これもそうなんですか?
986-7.74Dさん:2006/07/02(日) 21:03:38
>>984 やってみりゃわかる。
987970:2006/07/02(日) 21:48:05
>>971
フレームに関して、非常に勉強になるアドレス有難うございました。
なるほど、素人の僕には解らなかった事が色々と理解できました。

>>973
ご教示有難うございました。
熟考し、今回は初めての小さなメタルフレームと言うことで薄さを優先し
ガラスレンズで発注しました。
重さは今まで使っていたメガネが大きな物だったのであまり余り気にならない
と思います。
割れには気をつけないといけませんね。

988-7.74Dさん:2006/07/03(月) 02:03:10
>>984 そうだよ。
989-7.74Dさん:2006/07/03(月) 09:23:05
長い間ありがとさんねぇ。
990-7.74Dさん:2006/07/03(月) 15:03:32
次スレどこ?
991-7.74Dさん:2006/07/03(月) 15:59:55
だてメガネっていくらくらいでドコに売ってますか?
992-7.74Dさん:2006/07/03(月) 17:45:12
新しく買った眼鏡がフレームとテンプルのつなぎめのところがちょっと段差があるのですがこれって普通ですか。
993-7.74Dさん:2006/07/03(月) 17:48:21
>>991
眼鏡屋で、度なしレンズを入れてもらえばオケ。
値段はお好きなものを。

>>992
言っていることが、ちょっと良く分かりません。
994-7.74Dさん:2006/07/03(月) 17:58:09
眼鏡をひろげた時にテンプルとフレームのねじでとめてある所が少しずれているのです
995-7.74Dさん:2006/07/03(月) 18:50:35
>994
安いフレームだとたまにあるよ
996-7.74Dさん:2006/07/03(月) 18:58:16
フレーム32000円です。
997-7.74Dさん:2006/07/03(月) 19:33:43
全部で7マソしますた
998-7.74Dさん:2006/07/03(月) 19:35:39
携帯のカメラでも良いから、うp出来ない?
999-7.74Dさん:2006/07/03(月) 19:55:30
          ♪スプラピスプラパスプラピぷぅぅぅ〜
             _,;‐-、_   .______,
            /,.  .  'i∠三;;;:.:`‐、.  
            し;;、"''./.,,. ゛ `ヾミ;)  
              `"/ .~_9;   _ `Y-‐、
                i.;'"゛     ;9) ::!.; ;` `i
             ,,イヾ、     `; ;ノし;:.. 丿
             / `‐、`'ー、,,___,.ノ;( し'゛.
            ,ゞ、 ,,イ`マニヽ-‐".)   
            `''ミヽ!_ ‐く,、 ). ノ
   \_____________________/
              ○
               o
                。
                  r‐ニ-、          
    ( . .:.::;;;._,,'     __/⌒Y⌒Y⌒ヽ__    
     ).:.:;;.;;;.:.)   / ̄ ̄|::::r。i   〈 ゚ノ |  \\  <何故こんなことに…
    ノ. ..:;;.;..ノ   /!     {:::::::::::=   .|    | l  .
   ( ,..‐''~ ワー  | '.     };;;;;_人__人 ノ.   | {  キャー   
(..::;ノ )ノ__      | ヽ    |::`ー‐‐ケ_    } }     
 )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
1000-7.74Dさん:2006/07/03(月) 19:56:17
          ♪スプラピスプラパスプラピぷぅぅぅ〜
             _,;‐-、_   .______,
            /,.  .  'i∠三;;;:.:`‐、.  
            し;;、"''./.,,. ゛ `ヾミ;)  
              `"/ .~_9;   _ `Y-‐、
                i.;'"゛     ;9) ::!.; ;` `i
             ,,イヾ、     `; ;ノし;:.. 丿
             / `‐、`'ー、,,___,.ノ;( し'゛.
            ,ゞ、 ,,イ`マニヽ-‐".)   
            `''ミヽ!_ ‐く,、 ). ノ
   \_____________________/
              ○
               o
                。
                  r‐ニ-、          
    ( . .:.::;;;._,,'     __/⌒Y⌒Y⌒ヽ__    
     ).:.:;;.;;;.:.)   / ̄ ̄|::::r。i   〈 ゚ノ |  \\  <何故こんなことに…
    ノ. ..:;;.;..ノ   /!     {:::::::::::=   .|    | l  .
   ( ,..‐''~ ワー  | '.     };;;;;_人__人 ノ.   | {  キャー   
(..::;ノ )ノ__      | ヽ    |::`ー‐‐ケ_    } }     
 )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。