漏れは老眼ではない、遠視だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
123-7.74Dさん:2006/09/26(火) 23:34:07
>>122
遠遠の二重焦点レンズもありますよ。
124-7.74Dさん:2006/09/26(火) 23:46:21
>>123
まだ21才の女性だぜ。
125-7.74Dさん:2006/09/27(水) 01:46:24
>>123>>124
その眼鏡も、そのうち作るよう勧められました。かけてみたらかなりクラクラしたけど、ほんとはあれになれたほうがいいのかな??遠視の人って皆ああいうの持ってるんですか?
126-7.74Dさん:2006/09/27(水) 07:59:15
>>122
遠視を完全に矯正して+2.00Dなら(違和感などあまりなく掛けられるのなら)
+2.00Dを掛けるのが良い。
違和感が出るようなら初めは+1.00Dや+1.50など弱めでも良い。


+2.00Dを掛けて、本を読んだりするときに楽に見られるのなら別の近用メガネ
や遠近両用はいらない。(普通は楽に見られるはず)
+2.00Dを常用して過ごせばよい。
+2.00Dでも近くを見るのがつらいなら根本的に調節力が弱いかもしれないので
遠近や近用が必要なこともある。
127-7.74Dさん:2006/09/27(水) 08:56:23
遠視用の眼鏡を常用している内に、目の緊張が緩んできて
もう少し強度の眼鏡でも遠くが見えるようになってくる人
もいるみたい。
まだ20代だから、そうなったら、眼鏡の度数を強めれば
遠近両用は不要になる可能性もあるかと。
128-7.74Dさん:2006/09/27(水) 23:38:50
>>126
>>127
皆さん教えてくださってありがとうございます。プラス2で完全に矯正されてるのかわかりませんが、昨日よりも眼鏡かけているのが楽になりました!ただし近くはやっぱり、自分で少し頑張るかんじです。
あんまり楽しちゃうと、裸眼でがんばってた時と比べて怠けてる気もしますが…遠視の度が進んだりしないといいのですが(*_*)
129-7.74Dさん:2006/09/28(木) 00:43:21
>>128
人間の目は、パソコンのやり過ぎなどで近視化(遠視なら度が弱くなる)
することはあっても、遠視の度が本当に進むことはまず無いようです。

ただ、眼鏡をかけている内に余分な緊張が取れることや、年齢とともに
目の調節力が衰える(ある限度を超えると『老眼』といわれるけど・・・・)
ことにより、見かけ上、遠視が進んだように見えることはありますね。

基本的に、近視の眼鏡は目の調節力を余分に使わせる方向に働き、
遠視の眼鏡は調節力を使わない(目を休める)方向に働きますから、
遠視の眼鏡で目が悪くなる心配はないでしょう。
130-7.74Dさん:2006/09/28(木) 09:27:43
アホ丸出しだな
131-7.74Dさん:2006/09/28(木) 13:44:06
お利口な意見を聞こうじゃないか。
132-7.74Dさん:2006/09/30(土) 07:47:32
>>128
+2.00が完全矯正だとすると、簡単に言えばそれを掛けて
正視の人間になったということです。
+2.00を掛けたときの頑張り具合が普通の人(正視)の頑張り具合なので
それが「楽しちゃってる」というわけでもありません。

遠視の人は完全矯正を掛けてようやく頑張り具合が普通の人なみ
になるわけです。
度が弱かったり、裸眼だと必要以上の頑張りを眼に強いているのです。

133-7.74Dさん:2006/10/02(月) 01:40:54
>>112さんって結局、遠視も乱視もあるんでしょう。
特に乱視はかなり完全に矯正しないと、
見えにくさが残ると思いますが。
134-7.74Dさん:2006/10/02(月) 09:16:03
>>133
たしかに。
今週は予約通りに眼科へ行っているかな?
135-7.74Dさん:2006/10/08(日) 12:24:19
117です 皆様ご意見ありがとうございました!
検査を色々また受けて、やっぱり遠視だと思います、って言われました。なんかあいまいで不安です。乱視は軽度のものだそうです。
コンタクトを作りたいと言ったら、必要ないと言われました(T_T)処方箋も出してもらえませんでした。なぜでしょうか…

今は先日作った少し楽になる眼鏡で生活しています。本などの文字は意識しないとピント合いません。
136-7.74Dさん:2006/10/10(火) 10:35:51
>>135
20代の人が字も読めない状態なのに何もしてくれないのは
明らかにおかしいと思われる。
その医者には診断・治療の能力が本当にあるんだろうか?
自分の手に負えない(負えても自分の医院の設備では無理)
な時には、しかるべき病院へ紹介するのも医者の腕。
それが出来ない医者のようだから、一度、別の眼科へ行った方
がいいと思う。
137-7.74Dさん:2006/10/13(金) 13:46:08
最も弱度の遠視眼鏡(+0.25Dの凸レンズ)を掛けても
遠くがハッキリ見えたら、ほぼ間違いなく遠視のはず。

(しかし、本物の遠視でも、そうならない事があるので、
調節麻痺剤点眼とか雲霧法が用いられる。)

正視の人が老視(老眼)になった場合は、近くがよく見える
凸レンズ(この場合は老眼鏡)を掛けたままじゃ遠くが見えない
ので、区別できる。

21歳で、+2.0Dもの凸レンズを掛けて、遠くで1.0以上見える
となると、99.9%遠視なんだけどねえ。
あとは、乱視が矯正必要な程度かどうかの問題でしょう。
他の眼科へは行きました?
138-7.74Dさん:2006/10/24(火) 16:00:20
近視と遠視が混在する場合は、どちらに合わせて眼鏡を作った方がよいのでしょうか。
視力は0.1(近視)と0.9(遠視、天気により見えが悪いこともあります)です。
普段は近くのものをみることが多いですが、運転もします。
139-7.74Dさん:2006/10/24(火) 21:48:45
>>138
左右で度数を変えれば良いのでは?
140-7.74Dさん:2006/10/25(水) 01:28:19
左右の度数差が2.0以上だと使用に適さない
141138:2006/10/25(水) 17:00:37
>140
ということは、眼鏡では無理ってことですか?
コンタクトにするしかないのか。。。
142-7.74Dさん:2006/10/27(金) 15:11:41
>>141
一般的にはそう言われていますねえ。
幼稚園の頃から掛け続けていれば、
左右の度数が極端に違うメガネでも
慣れてしまうことがあるらしいけど、
逆にコンタクトにしたときにクラクラしそう
だな。
143-7.74Dさん:2006/12/10(日) 19:29:46
遠視で不同視が一番たいへん
144-7.74Dさん:2006/12/10(日) 20:00:15
それおれだ
145-7.74Dさん:2006/12/20(水) 14:54:09
左裸眼0.7・眼鏡で矯正0.8(度数わからん)、右裸眼1.5(レンズは伊達)の漏れは遠視で不同視?
ちなみに左目だけじゃ新聞の字が読めんし、両目でも球技全般出来ない程に遠近感が無い。
右目に頼って生きてるから頭痛・肩こり・腰痛も酷い。
ちなみに30歳でつが、何か良い方法あったら教えてエロい人・・・orz
146-7.74Dさん:2006/12/21(木) 02:09:41
>>145
右に0.8になる凸レンズ入れてみたら?
147-7.74Dさん:2007/01/15(月) 00:15:04
>>145
仲間発見!
右目裸眼0.8〜1.5(遠視、矯正で0.9程度)すぐ疲れるからめがねかけてないときはよくつぶる。
左目裸眼2.0
メガネ買ったけど度数は知らない・・・。
148-7.74Dさん:2007/01/28(日) 22:33:16
俺は遠視で老眼だったりする。
149-7.74Dさん:2007/03/10(土) 16:04:31
良い目がつかれるので、悪いほうをめがねで矯正して片目で見る。
150-7.74Dさん:2007/04/22(日) 22:13:53
151-7.74Dさん:2007/05/20(日) 00:49:39
「近視なんだけど、最近遠視も出てきたみたい・・・」

それは遠視ではない! 老眼だ!

「最近、近眼になったみたいで、新聞がぼやける・・・」

それは近眼ではない! 老眼だ!

老眼を認めたくない気持ちはわかるが、他の言葉ですり替えちゃいかんね。
152-7.74Dさん:2007/05/21(月) 16:57:10
このスレ、どうしても「俺は遠視ではない、老眼だ!」の流れに
なってしまうなあ。普通の遠視スレは「レンズが厚いのは」の
方だからねえ。
153-7.74Dさん:2007/05/21(月) 20:26:52
>>152
というか、そう言うスレだからね。
最近、遠視や不同視のカキコが増えてるから、
そう言う人は、そっちに書いた方が良いと思うよ。
154-7.74Dさん:2007/05/21(月) 23:33:44
>>153
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1099446944/l50
一応こういうスレもあるけど。
155-7.74Dさん:2007/05/22(火) 22:03:41
>>154
具体的には書かなかったけど、
>そう言う人は、そっちに書いた方が良いと思うよ。
というのは、まさしく、あなたのカキコしてくれたスレだね。

他にも、遠視スレ、不同視スレは結構あるみたいだね。
156-7.74Dさん:2007/05/28(月) 15:32:17
すみませんお聞きしたいのですが、レンズの
右 S+0.75 C−0.50 180度
左 S+0.25 C−1.00 180度
なんですが、左がかけるときついのですが、
Cの乱視というのは近くを見るときは入れると楽になるのでしょうか、
それともつらくなるのでしょうか?
乱視のマイナスというのは近視レンズが入ってるのと同じなのでしょうか??
157-7.74Dさん:2007/05/28(月) 20:22:42
メラゾーマではないただのメラだ
158-7.74Dさん:2007/05/28(月) 20:25:28
>>157
ドラクエ??
なぜここで?
159-7.74Dさん:2007/08/23(木) 00:13:01
俺は白内障手術で眼内レンズを遠視寄りにしてもらったので
手元を見るときに眼鏡をかける姿は見た目にはモロ老眼。
でも40代半ばだからそれも自然かと。
160-7.74Dさん:2007/08/27(月) 01:03:48
今年40歳になった。
近視で眼鏡を掛けている(−4.5D)。
普通に本を読んだり、新聞を読むときに困ることはないけど・・・
ちょっと細かい物を見たいときに、眼鏡を外してしまう・・・
オヤジ化してしまった自分がイヤだ・・・
近づければ見える、と言うのが日常だっただけに、
メガネを外さないと20cmはダメ、というのが悲しい・・・
1D加入の遠近を、仮枠で試す・・・ 納得できない・・・
2Dなら・・・・ 自分が求める20cmが見えるけど・・・まだ40歳、加入2Dは抵抗が・・・

遠近両用の、実用距離を真面目に考え始めた今日この頃。
中度近視の場合、メガネなしで見える距離って、かなり重要だと、自分で実感した。

調節力的には、老眼ではないけど・・・ 微妙だよね。
寝転がって本を読みたい俺は、思い切って年齢に会わない2D加入の遠近を作ろうかな?・・・
今まで通り、外せば見える、で近視メガネだけで過ごそうかな・・・
161-7.74Dさん:2007/08/27(月) 01:54:16
>>158
>>156を携帯で見ると
マイナス
 レンズ

のあたりが一瞬イオナズンに見えた
162-7.74Dさん:2007/08/30(木) 00:43:45
中等度以上の近視の遠近両用は境目無しのタイプなら、まずバレないよ。
遠視でもある程度の度数があると却って目立たない。正視や弱度の近視遠視
の遠近両用が、実は一番「いかにも」という感じになるんだよね。
163-7.74Dさん:2007/09/06(木) 17:37:27
ここやはり、レミーラ
164-7.74Dさん:2007/09/21(金) 22:44:19
遠視は老眼になるのが早いって、本当だったんだなあ。
44歳になったばかりだが、夜になると細かい字が見えない。
このブラウザも14ポイントにしてる。
仕事用と運転用の度の違うレンズのメガネを使っている。
165-7.74Dさん:2007/09/21(金) 23:06:48
>>164
>遠視は老眼になるのが早いって、本当だったんだなあ。

老眼になるのが早いのではなく、
「老眼的な症状が出るのが早い」
が、正しいです。

遠視だろうが、近視だろうが、老眼は訪れます。
ただ、近視の人は(弱度〜中度の場合)眼鏡を外せば見えるので、老眼を感じにくく、
遠視の人は、調節力が充分にあっても、近い距離に焦点を合わせる事が困難なので、
近くが見えにくいと感じやすいのです。

しかし、44歳なら、老眼の初期として普通です。
と言うより、「視力が良い=遠視」という、間違った世論を信じている可能性があります。
本当に遠視なら、40歳、場合によっては30代の内に、近くが見えない症状を感じます。

多分、あなたの場合、遠視があったとしても、かなりの弱度だと思われます。
もしかしたら、弱度近視かもしれません。
166電波王 ◆DD..3DyuKs :2007/12/08(土) 12:59:42
めがね
167電破玉:2007/12/08(土) 20:44:09
殆どのスレに書き込む電波王は、俺のパクリだ。注意せよ
168-7.74Dさん:2007/12/08(土) 20:58:06
弱度近視だって?バカぢゃないか・ひふか。
44歳で老眼って、紛れもなく遠視だ。最悪遠視性乱視だ。
遠用度
S+0.75C-0.50AXIS90° 左右だ。
加入はs+1.25
換算してみろや、ど素人。
169-7.74Dさん:2007/12/08(土) 21:55:44
>>168
あんたスゴイ偉そうな態度だけど何様?

>換算してみろや、ど素人。
何を換算しろとほざいてるんだ、ど素人くん。
まず、遠視性乱視であることは間違いないね。
で、その加入度は、近点距離何cmで測定したんだい?
何を求めてほしいのか、伝わってこないね。
調節力を求めろ、となれば、測定時の近点距離は必要だな。

例えば、老眼鏡の度数を換算しろ、と言うなら、
S+2.0 C−0.5 Ax90 とすれば、あんたが快適に使える老眼鏡だな。
ただ、こんなのは換算の内に入らないね。

一般人よりはちょっと詳しい程度のど素人が偉そうなことを言うと、
恥をかくだけだからやめておいた方が良いぞ。
170169:2007/12/13(木) 21:26:03
>>168
やはり、知ったかぶりのシロートだったんだな(笑)
それなりに専門的ツッコミがあれば答えようと思っていたが(大藁

俺が、
>S+2.0 C−0.5 Ax90 とすれば、あんたが快適に使える老眼鏡だな。
と言った度数が、老眼度数だと、本気で思っているんだろうな。
(たぶん、>>168 の考えていた正解で、レス返せないんだろう)
あんたの老眼度数は、近点距離がわからない以上答えられないが、
老眼鏡の度数とは別だと教えておこう。
老眼度数と老眼鏡度数は違うことを理解してから話に参加してこい(笑)
まあ、>>1 から全部読むだけでも、それなりに勉強になるだろう。
171-7.74Dさん:2008/01/21(月) 15:23:16
以上、キレる中高年達でした。
172-7.74Dさん
例えば、強い(ー)単焦点レンズの場合、
レンズの中心から周辺部へいくにつれて
レンズ収差を感じることになるのだが、
これを累進多焦点レンズで、度数を変えずに
作ったとすれば、どう見えるのだろうか?
レンズの中心が連続的にある、
ということなのだろうか。