【茨栃群長】北関東の道州制について【+アルファ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
昨日発表された地方制度調査会による道州制案では

全国8道州 関東甲信越(茨城・栃木・群馬・長野・新潟・山梨・埼玉・千葉・神奈川・東京)
全国9道州 北関東信越(茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
全国11道州 北関東信州(茨城・栃木・群馬・長野)

が示されたが道州制の是非も含む主に北関東3県の枠組みについて話し合うスレです
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:57:42 ID:???
2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:17:18 ID:???
長野や新潟は繋がりが薄いから(゚听)イラネ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:02:01 ID:ScYogMPX
9道州制の場合、州都は政令指定都市の新潟市になるんじゃないか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:58:43 ID:vI/oOeKC
一応ソース
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20060114/mng_____sei_____000.shtml

新聞で見て北関東だけすごく違和感あった。茨城、栃木、群馬だけじゃ小さすぎるのはわかるが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:08:25 ID:FmkgYv3b
長野や新潟なんてスキーや温泉でもなきゃ逝かないよな…
埼玉や南関東方面は日常的に行き来してるけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:17:45 ID:???
埼玉、群馬、栃木は大宮を核とした同じ地域圏とみなせるため
(埼玉は東京の通勤圏でもあるが)、
この3県が同じ枠組内になってもいいが、
茨城は別の地域で千葉と密接なのに、国が決めるこういう枠組みでは
なぜ埼玉側に含まれるのか分からない。
地図でみると常磐沿線は意外に埼玉からも近いが、埼玉へ鉄道路線が走っておらず、
電車の乗り継ぎも不便。
また国道など一般道路も大宮〜春日部からつくばへは途中の利根川で阻まれ
直線でいけない。千葉が南関東州になるのであれば、同じ州内で行けないことになる。

いずれにせよ、埼玉群馬栃木が含まれる枠組みでは、その中心都市はさいたま市で、
州都はさいたま市に置かなければ失敗する。
そうすると、甲信越方面へ外郭にエリアを延ばすほど州都から外れることになる。
新潟、長野は新幹線が走っているため大宮へのアクセスは良好だが、
この両県から州の南端のさいたま市が行政の中心になることに異論が出ないのだろうか?
これは同じく現状では鉄道が直通しない茨城県についても言える。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:38:23 ID:bdc/xZxQ
もともと五畿七道の七道は街道の事を指してたんだから、
アクセスを無視した行政区分は「道」じゃないよな。
今回の割り当てで行くなら「州」の方がいい。
どうでもいいことだけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 04:56:38 ID:???
>>7
お説は古河分離前提かい?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:00:53 ID:???
>>9
もちろん。古河、また五霞は道州制などに関係無くそれぞれ栃木県、埼玉県への所属が妥当であり、
その様に扱う。
こういう市町村は全国に幾つもある。神奈川県の相模湖近辺、山梨県の東端もそう。

また、厳密に市町村境界を言い出せば、河川や山などによる地理的境界や
鉄道、道路などの生活圏と一致していないところは数限りなくある。
市町村合併の推進もこうした解消につながるが、それでも残ったところは
是正を考えなければならない。地方への予算移譲と面積あたりでの地方交付金の減額は
その第一歩。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:12:13 ID:9QAL4E5q
形がいびつなので3案ともすべて却下w
やっぱ関東州で1都6県(+伊豆)がベストだよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:50:09 ID:???
>>10-11
まず県ありきで考えるのが問題なような気がしますね。
県を一旦解体して、市町村単位で道州制の線引きを
すると、結構すっきりするのでは。
平成の大合併の前の状態のほうがもっといいと思いますけれどもね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:47:02 ID:???
>>12
まず県ありき、で考えるのは当たり前。
現在の日本では、県単位で広域地方行政が行われているんだから。
その県を廃止して、県の権限の多くを市町村に移譲し、残った県の権限と
地方自治に関する国の権限を道州に移譲する。そして、国と自治体をスリム
化するとともに、地方分権を強化することが道州制の目的だぞ。

だから、道州を区割りする上で県を分割することはあり得ない。
北関東とは関係ないが、よく東京から多摩地区を分離させようという意見の
厨がいるけれど、都道府県行政と道州制の目的について何もわかっていない。
人口がどうとか、面積がどうとか、形が悪いとか・・・遊びで議論するなら
地理お国自慢でやってほしい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:47:34 ID:???
鉄分が濃いな。なんで鉄道で線引きしたがるんだか。
鉄道よりも、自動車のほうが人も物も圧倒的に流量が多いぞ。
(人は3倍、物は80倍)
ならば、高速鉄道網ではなく高速道路網を考慮して議論すべき
だろう。

北関東3県というけれど、県境付近は別にして現時点の実体は
つながりはとても薄い。関東地方各県はすべて東京を向いている
からね。
ただ、北関東道が全通して、北関東の物の流れが東西になると
おのずと結びつきは強くなるんじゃないか。

信越を含めた場合、州都(?)は間違いなく前橋・高崎になる。
既存のインフラを強化するだけで交通の要衝となり得るから。
土地もまだまだ余っているし、拠点としての成長が期待できる。

さいたまは都市圏を持たない(東京大都市圏に含まれる)ように
東京があるお陰で都市がデカいだけ。鉄道の要衝かもしれないが
鉄道よりも重要な高速道路網が存在しない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:22:50 ID:Tb4uJ5yz
通勤に自家用車は非現実的だからなぁ。
高崎や宇都宮、水戸のような田舎方面へ通うなら問題ないだろうけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:06:13 ID:???
>>13
> その県を廃止して、県の権限の多くを市町村に移譲し、残った県の権限と
>地方自治に関する国の権限を道州に移譲する。そして、国と自治体をスリム
> 化するとともに、地方分権を強化することが道州制の目的だぞ。
のくだりと
> 道州を区割りする上で県を分割することはあり得ない。
のくだりを、「だから」で結びつける部分がよく理解できない。

県を廃止するけど県は分割しない?
廃止するなら、>>12と何も変わらないのでは。結論が違うのは何故?、まず結論
ありきなのかい?
1716:2006/01/20(金) 05:08:24 ID:???
失敬、書きかけでpostしてしまった。
誤> 廃止するなら、>>12と何も変わらないのでは。結論が違うのは何故?、まず結論
誤> ありきなのかい?
正> 廃止するなら、>>12と何も変わらないのでは。結論が違うのは何故? 現在の
正> 県の範囲は維持したまま廃止する、ということかい?

18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:53:40 ID:???
>>16-17
県の組織を白紙にして、道州を新設するとでも思っているのだろうか?
そんな非現実的なことはできない。
県の業務を段階的に市町村と州政府に移管していくだろう?
道州制が施行されたらまず州政府を作り、各県庁を支庁としてそこから
州建設が始まる。
だから、たとえば東京の多摩を南関東州、特別区を東京州のようなことを
すると、旧東京都は2つの州に対して業務を移管しなければならない。
そんなことは現実的ではないから、現県境を無視した道州はあり得ない。
こう説明すればわかるだろうか。

線引きの妄想は板違いではないか?
なぜ、現在の行政体制を無視した線引きが可能なのか、説明して欲しい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:35:36 ID:EJd5nAzX
なぜ現在の都道府県にこだわるんだ?
べつに業務を複数の地域に分割することくらい余裕でしょう。
頭かたいガクセイサンですねー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:12:13 ID:???
>>18
質問の答えになってない。>>16-17をもう一度読んでごらんよ。
県を廃止するといっていたのはあなたでは。廃止≠白紙なのなら、
最初からそう言えよ。紛らわしい。後付けで補足するなら、
説明が足りなかった位は言わないと、非を認めたくない頭ガチガチ
な奴だって思われますぜ。
あとは>>19の言うとおり。両毛広域のような結びつきだってある
んだぜ。そこに業務を割り振るのに何が支障となるのか。小山ー結城
もそうかもな。
県の括りに拘る心理がさっぱり分からない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:01:04 ID:???
なぜ長野が付いてくるのか分からないのだが
地方制度調査会はいったいどういう考えなんだ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 04:43:17 ID:???
>>21
余り(ry
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:56:50 ID:3sSlM5Tn
中央省庁の地方出先機関の区分でやっている。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:38:36 ID:???
福島・茨城・栃木はセットだろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:50:58 ID:???
県南人から言わせれば
「ふざけるな」、と。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:27:07 ID:???
茨城・千葉はセットだろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:38:18 ID:AUICaS1y
今回審議会が示した 13分割案

北海道 北海道
北東北 青森・岩手・秋田
南東北 宮城・山形・福島
北陸   新潟・富山・石川・福井
北関東 茨城・栃木・群馬・長野・埼玉
南関東 千葉・東京・神奈川・山梨
東海   岐阜・静岡・愛知・三重
近畿   滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
中国   鳥取・島根・岡山・広島・山口
四国   徳島・香川・愛媛・高知
北九州 福岡・佐賀・長崎・大分
南九州 熊本・宮崎・鹿児島
沖縄   沖縄
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:21:49 ID:???
どうしても長野を入れたいらしいなw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:23:24 ID:???
埼玉が入らず、山梨が入る南関東州…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:23:01 ID:LZI3pDWR
甲信越で1州で良いのでは。人口600万弱あるし。
州都は揉めると思うが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 05:11:16 ID:???
>>30
賛成。
選挙(比例代表選)でも、山梨の割合が低すぎて反映されにくい現状も、
かなりましになるし(それでも少ないけど)、甲信越という括りにも
関東からみたら違和感ないし。
州都は松本〜上越の間のどこかだったら、もめにくいのでは。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:41:02 ID:???
13分割案は、北東北・南九州・北陸・四国と、財政基盤の弱い州を乱立させ、
たとえば新潟県から福井県などは、東北から関西までの異質な地域を無理矢理一緒にするなど無理がある。
8分割案を提示したかと思えば舌の根も乾かないうちに「現実的ではない」???
13分割案のほうがよっぽど「現実的ではない」。
そもそも、地域の税収や人口・国際港湾や大学・交通インフラなどを考慮して案を作成したにも拘らず、
なぜ北陸州や四国州が関東甲信越よりも「現実的」なのかという頓珍漢、北東北・南九州に至っては、
正気の沙汰とは思えない。
かと思えば、大宮から新幹線が伸びる長野県と新潟県を北関東に含めている2案では埼玉県を南関東とし、
13分割案だけで北関東とするなど、不自然で操作めいた部分がいくつか目立っている。
「関東甲信越&静岡」が広い意味での東日本圏としてまとまりのある地域だと思うが、
関東を分割したり東京を単独にしたりする選択肢はあり得るものの、不自然に埼玉を外したりくっつけたり
複数の案を提示しながら三重県や静岡県の扱いを一種類に限定するなど、どうも信頼性に欠けるという印象が拭えない。

甲信越で州になるのは、地域の税収や人口・国際港湾や大学・交通インフラなどを考慮すると困難だと思うが、
山梨県は静岡県とともに南関東に、長野県は新潟県とともに北関東に、ということならば最も理想的な姿に近づく。
東京都知事や神奈川県知事をはじめとする関東知事会の構成メンバーによる枠組みを生かしつつ、擦り合わせを図るべき。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:44:44 ID:pP2WI4Mp
長野、新潟がなぜついてくるのかわからない。
北関東に福島入れるのが妥当だろ。群馬・栃木とは尾瀬地域交流あるし、栃木・茨城
とはFIT構想なんてのもあるくらい。交通網もしっかりしている。
福島が北関東に入れば、東北は5県になり、管轄も狭くなるから効率はかれる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:56:30 ID:???
>>33
福島市は完全な仙台広域都市圏。都道府県を単体で考える前提自体が政治的。なぜ分合併用でないのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:30:43 ID:???
>>1
地方制度調査会「道州制の導入が適当」とする答申を取りまとめ、小泉純一郎首相に提出した。
全国を9、11、13ブロックに分ける道州区割り例を示し、政府は道州制の課題を検討
国民的議論を盛り上げるよう求めた。

正しくは↓

■ 9道州 北関東信越 (茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
■11道州 北関東 (茨城・栃木・群馬・長野・埼玉)
■13道州 北関東 (茨城・栃木・群馬・長野・埼玉)

8道州は既に否定されているよネ、新潟は北陸州
地方制度調査会↓ 
http://www.soumu.go.jp/singi/pdf/No28_sokai_05_hs01.pdf

あえて、否定された8道州の嘘の情報を垂れ流し、13道州を掲示しないのは何故?





36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:19:34 ID:???
>>35ヒント スレが立った日は古い
37信州ツキノワグマ:2006/03/12(日) 05:20:33 ID:G5ObaJro
長野新幹線・上信越道で結ばれている長野県(東北信)は北関東州で妥当。
中央東線・中央自動車道の長野県(松本・諏訪)は北関東州でやや違和感。
中央西線・飯田線・中央道の長野県(伊那谷・木曽)は北関東州なら完全に疎外感。
長野県でも、北関東州を受けいれやすいところ・違和感のないところもあればそうでない
ところもある。というのも県が広すぎるから。
(面積なら 東京+神奈川+埼玉+千葉 < 長野 )
長野県は NHKなら「関東甲信越」
     高校野球・衆議院なら「北信越(北陸信越)」
     電力や吹奏楽・音楽関係は「東海(中部)」
東京に本社がある会社なら関東ブロックに、大阪・名古屋に
本社のある会社なら中部ブロックに入れられる傾向がある。
今回は東京の役人が考えたから、北関東に入れられたのでは。
    
本気で道州制を推進するなら、長野県・静岡県は県を割る必要あり。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:52:31 ID:???
県なんて要らん、公務員も要らん
道州制でも何でも構わん。職員半分、給料半分にして
税金半分にしろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:44:37 ID:???
>職員半分、給料半分にして税金半分にしろ

はて、半分の半分だから税金は1/4になるはずだが、
のこり1/4はどこに流れたのかw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:30:37 ID:???
田中康夫は長野の北関東編入を反対してるぞ
それで甲信越でくくるとかなら分かるが
中部・東海地方に入るほうがいいとか言ってる
これもおかしな話だ・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:13:56 ID:TRo5363u
埼玉は完全に南関東 
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:32:53 ID:???
>>41
俺もそう思う。
道州の人口・経済力の「バランス」だけを考えるなら
北関東に入れようという話しも出てくるが、
その他の面を考えると、埼玉は完全に南関東。
仮に北関東に入れるにしても、埼玉北半分だな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 19:33:09 ID:???
分県があるなら守谷、取手なんかも南関東にしないと
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 07:57:10 ID:???
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:57:18 ID:???
北関東は、茨城、栃木、福島、群馬。
新潟、長野、山梨は甲信越でおk。
東北は、青森、秋田、宮城、山形、岩手。
だいたい、福島県知事は枠組み先行の道州制に猛反対している。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:26:16 ID:???
群馬は新潟と関越州
栃木は福島と白河州
茨城は千葉とちばらぎ州

北関東は埼玉独立!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:41:32 ID:ceoriSUe
栃木だが、福島県とは付きたくない、あんな糞自治体是絶対いやです
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 18:36:02 ID:???
長野は入れてやっても植民地扱い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:09:52 ID:???
長野が一緒だと群馬県が州都輩出?
長野をハブだと栃木県が州都輩出?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:25:51 ID:???
茨城が州都になれる手段は?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:58:59 ID:???
無い
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 07:25:10 ID:uW2lymFs
関東は平野で繋がってて東京を中心に一体化してるのに
これをわざわざ解体するってことは
日本の中であまりにも飛びぬけた存在になってバランス的にどうか?ってことで
でてきた発想でしょ?
で、そういうバランス重視という考え方に基づいた関東の分け方ってあると思うし
2分割して東京をどっちかに振り分けてしまおうなんていう強引な考え方にはならないはず。
地方制度調査会も東京23区の分離の可能性もあると考えてるみたいだし
北関東(700万)と南関東(3300万)(経済的な力関係はもっと差がある)
こんな分け方は絶対にありえないよ。
23区の独立、特別州化が関東分割のスタート地点だと思うよ


53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 08:08:00 ID:???
面倒だ。関東地方、東北地方、中部地方、、、で分けたら?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 08:43:55 ID:LFLx1x3t
北関東(州都:宇都宮 副州都:つくば)
茨城・栃木・群馬
(+福島東白川〜南会津・長野東信−鹿嶋潮来神栖五霞・川上南牧)

南関東(州都:東京新宿 副州都:さいたま・横浜)
埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
(+静岡伊豆駿東・茨城鹿嶋潮来神栖五霞・長野南牧川上)

中部(州都:名古屋 副州都:松本)
愛知・三重・岐阜・長野(+静岡西部−東信・伊賀東紀州)

北陸(州都:富山 副州都:新潟・金沢)
新潟・富山・石川・福井(−嶺南)

静岡中部は南関東か中部のどちらかに入る。
茨城のうち鹿嶋潮来神栖は北関東だと極端に不便になるので南関東に編入。
長野からは東信を編入するが山梨に隣接している南牧川上のみ南関東。
長野のそれ以外の地域は東海と併合。新潟は完全にいらない。
福島のうち東白川〜南会津のみ編入だが東北の動向によっては全域編入も…。

でいい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:49:05 ID:???
道州制は世間では盛り上がってないって。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:53:43 ID:???
福島・千葉・茨城のパターンなら?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 16:13:39 ID:???
「村八分やめて」 提訴合戦…新潟
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144852739/l50
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:26:37 ID:???
>>56
それでも、茨城が州都になる可能性はないだろ〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 14:56:58 ID:MdJ+cH2f
どうあがいても州都になれない茨城→どうせ宇都宮か前橋高崎が州都なら東京の属領になった方がマシとゆうことで南関東入り
栃木→茨城がいなければ州都になれる見込みなし。だったら茨城と一緒に南関東入り。
残った群馬と長野の一部と新潟全域で上信越州?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:02:52 ID:???
>>59
新潟????? 
北陸州に決定済みだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:16:02 ID:Y/RHp2bO
>>58
それだと州都は完全に水戸だとおもうが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:38:36 ID:vGwI9roj
州都は水戸がふさわしい、水戸の中納言光圀公であらせられるぞ、
頭が高い、頭が高い。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:58:30 ID:Y/RHp2bO
でも茨城には、
海とつくばがあるから水戸・つくばが副州都止まりでも問題ないのでは。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:20:45 ID:???
北関東州にするなら埼玉も入らなきゃ納得できない!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:48:23 ID:???
>>42
>俺もそう思う。
>道州の人口・経済力の「バランス」だけを考えるなら
>北関東に入れようという話しも出てくるが、
>その他の面を考えると、埼玉は完全に南関東。
>仮に北関東に入れるにしても、埼玉北半分だな。
それだったら茨城県南と鹿行も南関東に入れなきゃな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:49:32 ID:???
>>43
>分県があるなら守谷、取手なんかも南関東にしないと
そういうこった!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:16:46 ID:???
結局、道州制議論において
県単位ごとにきっちり分けるっていう発想は無理があるって話だな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:10:53 ID:3CMjtM4b
つくばって、もともと首都から郊外へ移転できる機能は移転すべきという考えに基づいて
研究機関を移して次第に人が増えていったことで発展した街だよな。人が増えたが
ために娯楽施設や商業施設も整ってきて、さながら行く末明るい発展の余地ある街にみえるが


そこに行政の中心を持っていくって本末転倒じゃないか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:58:32 ID:???
つくばは南関東でいいだろう。
商業圏や交通網からいっても。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:34:12 ID:???
「通勤圏、商業圏といった日常的な人の流れが
都道府県の枠を完全に超えてしまって、そういう
動きの結果発生する様々な事象に都道府県レベルじゃ
対応しきれねー。でも国じゃそんな細かいことまで
してられねーし効率が悪いよー」ということに対応するのが
道州制の本来的な目的の一つだしね。

各道州のバランスをとる、ってのは
一つの指標として考えることは悪くないにしても、
本来的な目的ではないし、それを理由に
おかしな区分けをするべきではない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:42:17 ID:SWlQqWkC
人口や域内GDPなどはひとつの目安に過ぎない。
単に均等化するだけなら今から東京都や神奈川県を分割でもすれば良い。
あくまで経済実態の変化に対応した行政区の広域化に意義があるわけで、
首都圏を3分割するような愚案は断固として退けるべき。
したがって、関東は一体であるべきだし、
場合によっては甲信越や静岡県伊豆・駿河地域も組み込んでも良い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:25:10 ID:???
>>71
「越」?越後の新潟のことかいな・・・
佐渡の新潟までも北関東にする気?(笑)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:59:51 ID:2nPQM3op
茨城はつくば取手守谷+つくばみらいは南関東側に組み込んだほうがいいと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:50:28 ID:???
>>73
あと龍ヶ崎、牛久、土浦辺りもね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:02:06 ID:???
あとは鹿嶋神栖の太平洋岸工業地帯と古河もだな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:03:40 ID:???
都合のいい部分だけ南関東にするなんて
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:43:41 ID:???
じゃぁ、熊谷・深谷・本庄は北関東にしちゃえ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:44:48 ID:???
関東の南北分割反対!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:34:49 ID:???
>>40
ソース
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:23:26 ID:YrEcjAfe
福島は東北から脱却したがってるから茨・栃・群・福に決まり
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:41:34 ID:TXvET5IE
>>80なら州都、確実に宇都宮だな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:18:00 ID:???
関東の南北分割反対!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:22:50 ID:fcwiIYkp
■9道州 北関東信越     (茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
州都 ◎宇都宮 ○さいたま ▲高崎 △水戸・前橋 無印 長野・新潟
■11道州・13道州 北関東   (茨城・栃木・群馬・長野・埼玉)
州都 ◎宇都宮 ○高崎 ▲さいたま・前橋 無印 水戸・長野・松本

まぁ言ってみりゃ、地理的に考えてしまうと
州都は、群馬・栃木・埼玉に限定されちゃうわな。
84& ◆4Cqbz2folE :2006/06/12(月) 16:28:09 ID:Bx8j1QlP
俺のセンスが良いよ〜!

道 州 名 称   道 州 庁 所 在 地 道 州 総 人 口

北海道     札幌市中央区    5,683,062人
東北州     仙台市青葉区    9,817,589人
北信越州 新潟市中央区    7,821,673人
北関東州 さいたま市浦和区   13,953,351人
南関東州 横浜市中区    15,304,431人
東京特別州    新宿区(特別区)   12,064,101人
東海州     名古屋市中区    14,775,732人
近畿州     神戸市中央区    12,050,504人
大阪特別州    大阪市北区    8,805,081人
中国州     広島市中区    7,732,499人
四国州     松山市     4,154,039人
九州     福岡市中央区    13,445,561人
沖縄道     那覇市     1,318,220人

この分割案は合理性があるから
@@問題ないよ〜!@@
85& ◆4Cqbz2folE :2006/06/12(月) 16:29:45 ID:Bx8j1QlP
俺のセンスが良いよ〜!

道 州 名 称   道 州 庁 所 在 地 道 州 総 人 口

北海道     札幌市中央区    5,683,062人
東北州     仙台市青葉区    9,817,589人
北信越州 新潟市中央区    7,821,673人
北関東州 さいたま市浦和区   13,953,351人
南関東州 横浜市中区    15,304,431人
東京特別州    新宿区(特別区)   12,064,101人
東海州     名古屋市中区    14,775,732人
近畿州     神戸市中央区    12,050,504人
大阪特別州    大阪市北区    8,805,081人
中国州     広島市中区    7,732,499人
四国州     松山市     4,154,039人
九州     福岡市中央区    13,445,561人
沖縄道     那覇市     1,318,220人

この分割案は合理性があるから
@@問題ないよ〜!@@
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:30:54 ID:???
大阪特別州なんてすぐに財政再建団体か自治体破綻法制のお世話になりそう

沖縄と九州が割れるのはないでしょう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:55:50 ID:xl7BISIY
道州制の前に県の合併を推進した方がいい!!
「鳥取・島根」「香川・徳島・愛媛・高知」「富山・石川・福井(嶺北地方)」は合併しろ。
参院定数で鳥取・島根のとばっちりを栃木・群馬が受けたんだぞ・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:33:14 ID:2WvnqUSS
そうだそうだ!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:49:16 ID:???
うるせーな、大都市一極集中の制でこうなったんだろうが
文句があるならお前が氏ねや
格差がちじ○ぞ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:48:58 ID:RYKAJ31y
北関東州 州都=州内一の大都会新潟市
新潟>>>北関東 ハッ(笑)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:49:26 ID:???
もしそうなるなら前橋・高崎・伊勢崎等は合併して阻止するだろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:41:08 ID:aFzdQKTz
新潟様っっっ、北関東に入ってクダサイッッ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:55:46 ID:???
全国8ブロックに、全総を踏襲=国土形成計画の区割りで−国土審部会

国土審議会(国土交通相の諮問機関)圏域部会は21日、全国総合開発計画(全総)に代わる10−15年の長期的な国土づくりの指針
「国土形成計画」のうち、地域ブロックごとに策定する「広域地方計画区域」の区割りについて、全総を踏襲した8ブロックにすると決定し
た。
区割りは北海道と沖縄県を除き、東北地方7県、首都圏1都7県、中部圏5県、北陸地方3県、近畿圏2府4県、中国地方5県、四国地方
4県、九州地方7県で、新潟は東北ブロックとした。7月上旬に閣議決定する。 
(時事通信) - 6月21日19時1分更新
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:57:41 ID:???
「日本の区割り、結局は現状維持に 国土審」

 日本の新しい区割りについて抜本的に検討してきた国土審議会の圏域部会は、
6月21日に8回目の会合を開き、東北・首都圏・北陸・中部・近畿・中国・四国・九州の
8つの現状の区割りをそのまま維持すべきとする部会報告案をとりまとめた。
有力だった両海洋型の大胆な提案は見送られた格好で、妥協策として合同協議会の設置などが提案された。
 これにより、地方の主体性を重視し、実に55年ぶりの大改正となった国土形成
計画法に基づいて、広域地方計画を定めるベースとなる日本の新しい区割りが、
現状維持のままほぼ固まったことになる。
 これを受けて、近く国土交通省により閣議決定を経てから、現状維持の案が
広域地方計画の区域として政令として施行される見通しとなった。
 審議の過程では、太平洋と日本海を一体として活用すること、東京の一極集中の是正が焦点となっていた。
 しかし、国交省が行った各都道府県に対するヒアリングでは大部分が現状維持を
希望したため、委員の多くが評価していた「四国と中国、北陸と中部を合体させ、
首都圏に新潟を入れるなどの両海洋型の区割り案」は最終案で採用されなかった。
 妥協策としては、北陸と中部、中国と四国で、それぞれ「合同協議会」を設置し、
今後行われる広域地方計画の計画策定・実施に当たり、両区域にまたがる
共通課題について協議する必要性があると指摘するにとどめた。
 また、首都圏の一極集中の問題では、茨城・栃木・群馬の3県で分科会を作る必要性がある
とし、東北の新潟と福島とともに連携を強めることを提案した。(住宅新報) - 6月22日18時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060622-00000000-jsn-ind
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:02:24 ID:???
◎北海道
◎東北州(青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・新潟)
◎関東州(群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉・東京・神奈川・山梨)
◎中部州(長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
◎北陸州(富山・石川・福井)
◎近畿州(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
◎中国州(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
◎四国州(香川・愛媛・徳島・高知)
◎九州道(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
◎沖縄州
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:01:58 ID:nMTq3M+m
民力、文化、地形、国土軸、治水から

1、栃木、茨城、千葉
2、群馬、埼玉、北多摩・西多摩、(北信)
3、東京23区(都市州として)
4、南多摩(町田、八王子、多摩、稲城)、神奈川、山梨、静岡東部、(静岡中部)
中信・南信は静岡西部と共に東海へ
4の力が強すぎたら、川崎、横浜が合併して都市州形成ってどう?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:34:41 ID:???
だから田中康夫(落ちちゃったけど)のいうように道州制でなく連邦制
にすりゃいいんだよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:19:59 ID:???
 しかしなんだな、東海三県だけなら確かに名古屋は真ん中あたり
になるけど、静岡や長野がくっついたら相当端になるな。
(三重県がいたとしても。だいいち、その組み合わせなら三重は離
れた方が無難だし)
 となると、その時の州都は浜松とまではいかんでも、豊橋あたり
にまでは移さないと、という話になる可能性だってあるわけだが、
名古屋人はそれでも受け入れる覚悟はあるのか?
 それがなければ、結局はお山の大将でいたいだけ、と言うことだ
わな。 
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:50:08 ID:1Hd4f5Xm
国土審と道州制は全く管轄が違う話。
道州に関しては、8か9か11道州か、がすでに下地になっている。
8は関東甲信越が、巨大一人勝ち州で批判が大。11はあまりにも分割
し過ぎで、小州が独り立ちできない、という声がある。
9分割案が通るだろう。ただ、個人的には、茨城は南関東でいいと思う。
会津地方を入れて、下野・上野・信越で山や海を中心に据えた、
大観光州、日本ロマンチック街道構想も悪くないと思うが・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:14:13 ID:/WaWPXhM
何で関東に山梨を含む前提で議論してるんだよ、山梨は中部地方だろ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:51:52 ID:/AOJsfJv
東京だけで1州組む場合、千葉と神奈川は別の州にしないと
飛び地同然になるぢゃん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:25:16 ID:???
そこで西関東州と東関東州ですよ。

(個人的には東京だけで1州にするのは意味がないと思ってるが)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:11:18 ID:???
>>100
「中部地方の中心=名古屋」というイメージを消せば、
山梨は中部地方だと堂々と言えるようになる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:49:38 ID:???
北関東と南関東のどちらに入るのかいまいちはっきりしない埼玉。
うちは、MX、テレ玉、tvk、チバが視聴可で、群テレととちぎは視聴不可。
埼玉が北関東にされたときの違和感はたぶんこのせい。
でも、だからといって埼玉全域が南関東という気もしない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:12:35 ID:???
大宮・新都心あたりで分けるのがよい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:12:05 ID:???
横浜や鎌倉が好きでよく行く人が多い所までが南関東。
池袋や上野に行くのが精一杯の所は完全に北関東。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:50:39 ID:???
自分のとこは中部地方と分かっていても東海との係わりを拒み
相手にされないのに東京寄りに歩んで来た長野県
こんな時には、とうとう余り者でつね
解体かな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:09:20 ID:???
鶴岡八幡宮、**海岸に行くというのが南関東
鎌倉、湘南に行くというのが北関東
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 03:19:15 ID:Z0moS2mw
伊豆半島と箱根エリアは中部州に入りたくないという意見が多数派
同じ文化圏の神奈川県と一緒になりたいという意見が多数
歴史を見ればわかるように静岡県は県の集合体で旧足柄県韮山県は神奈川と同じ文化圏
静岡県は西と東では全く違う文化なので一緒にされたくない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:12:20 ID:SaRUrnln
北関東のスレなのに、なんで静岡が議論されるんだ?
それと、首都圏に対して、少し独自性をもっていこうよ、
というのが北関東州の発想だろう。
昼間のほとんどを東京で過ごす通勤者圏が北関東州に
なるのは理念に合わず、県を分割しないなら、
さいたま、つくばをもつ茨城は北関東ではない。
北・東信、上野、下野の毛の国、北の玄関新潟を
単位に結集すべき。会津や中信が来たければおいで。
田園・観光・癒しの州にしようよ。団塊の世代も
大歓迎。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:11:12 ID:+DmVdf49
●北関東州
州都:栃木県宇都宮市
区域:群馬・栃木の各全域、下記除く茨城・長野東信、
◇◇:福島南部(いわき・東白川・白河・南会津)

●南関東州(別名:首都州)
州都:東京都新宿区
区域:埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の各全域、下記除く静岡
◇◇:茨城の五霞・鹿嶋・潮来・神栖、長野の川上・南牧

●中部州
州都;愛知県名古屋市
区域:愛知・岐阜の全域、伊賀除く三重、東信除く長野、
◇◇:静岡の袋井以西、和歌山の串本以東
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:14:28 ID:???
↑はお国板の妄想オナニー厨の多摩西部住民です。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:41:04 ID:???
>>79
遅レスだが、県議会の会議録検索で「道州制」と入れて出てくる
上のほう2つの会議録の中に彼の想いが記されている。
ま、今となっては関係のない話だけど。
新知事村井氏はどういうふうな考えなんでしょうね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:52:00 ID:SomCUudl
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/chizi06/touron1.htm

 村井氏 長野県はなくなってもいい。都道府県の枠組みは廃藩置県が行われた当時
の交通手段を反映した仕組み。市町村こそ自治体の基本。道州制の議論もあるが、
今の長野県がどこかで切れても構わないと思っている。大切なのはそれぞれの地域
が独自の文化を育んでいる現実。
道州制が進んでも光る地域をつくるべき。

田中氏 全国知事会で私は、道州制とは異なる連邦制という形で一つのより強い自立
性を持たすべきだと発言した。県は北関東ブロックに入るといわれているが、
果たして木曽谷や伊那谷が北関東というイメージを持つだろうか。
国の発想は交通、経済、地勢圏を考えない、47都道府県の順列組み合わせに過ぎない。
仮に道州制、いくつかの連合が進んだ時、長野県が分裂しても良いのだろうか。
集落から活力を持ち、願わくば一緒に信濃の国を歌えるよう、近隣の県と連合を形
づくれるようにしなければならない。今度の選挙は、一人ひとりが自分を持ち、県民から
信州という新しい連邦をつくる選挙だと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:11:59 ID:dpObSJkh
いわきは南関東州
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:15:25 ID:???
北関東に埼玉県が入ったとして州都がさいたま市というのは、
街の規模からすると当然かもしれないけど、
いくらなんでも州のハジ過ぎる地図を見ると東京との境まで10qもない。
それに対し州の北側は300q近く離れてしまう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:03:21 ID:???
>>104
栗橋あたりだと関東U局制覇も可能かと
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:39:44 ID:???
>>117
栗橋でTVKは無理じゃない。
テレ玉ですらぎりぎり入るだけじゃない。
そもそも普通の八木アンテナは指向性が強いのですべてのU局の電波をひろうのは無理。
アンテナを回せればいいけどね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:12:33 ID:???
>>117
栗橋でTVKは無理じゃない。
テレ玉ですらぎりぎり入るだけじゃない。
そもそも普通の八木アンテナは指向性が強いのですべてのU局の電波をひろうのは無理。
アンテナを回せればいいけどね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:14:16 ID:???
二重カキコしましたスマソ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:30:34 ID:???
>>118
古河のCATVで関東U局全制覇してるよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:42:01 ID:gNb5dv2F
道州制を担当する行政改革担当大臣は、群馬1区選出の佐田玄一郎だな。
北関東に便宜を図ってくれないかなぁ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:25:17 ID:x013Hx/L
長野、新潟は北陸道に入れるべきだね。
将来の発展のことを考えると平野ごとにわける。
また山梨は東海にいれるべき。
関東平野を別けないほうがいいと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:48:41 ID:jPNQpODM
>123
根拠不明。一局集中の是正、地方への権限委譲など本来の
道州制の目的を考えれば、23区の独立と、あまりにも大きい
関東統一州を避けることの2つは大きな流れになっている。
北関東州はアイデンティテイを持つべき。中央の山々こそが
財産なのです。
佐田さんが就任で、州都は前橋か?宇都宮が黙っているか?漁夫の利
で政令市の新潟市か?水戸の線はないから、茨城は全体で南関東に
入れてもらいましょう。山梨が東海のはずもない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:34:27 ID:???
群馬、栃木、茨城の北関東州の州都は公平にどこからも遠いが
平等に県境が接している北川辺町がいいと思う。
きっと埼玉県も北川辺なんかいらないだろうし、
言えばくれそう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:39:18 ID:???
>>123で何故新潟が出てくるのか全く不明。総務省の区割りでは
新潟は北陸州だった。どうも、越後人は勘違いしてる気がする。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:10:19 ID:9HBy0hx4
総務省の区割り案3つのうち2つは新潟は関東ないし北関東になっています。
勘違いはあなた?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:26:40 ID:pOKZRcr8
>>127
9道州制の場合だけでは?
11と13では北陸だよ
それに9道州制の場合は関東ではなく北関東のくくり
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:18:19 ID:???
長野を北関東に入れてくださいお願いします><
つーか北陸の奴らマジ死ね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:21:46 ID:???
関東分割には断乎反対だな。
関東全域が東京を核とした都市圏だ。
東京ないしは東京圏に通勤通学したり買い物をしたりする人が多い。
各県の横の繋がりは薄いが、
地方圏である長野や新潟とは日常の繋がりはもっと薄い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:59:16 ID:q62mw9OJ
地方制度協議会の答申では3案あるが、13分割は北東北・南九州
などを認める地域エゴ案で、とても通るとは思えない。
9か11分割として、新潟と福井が一緒になる北陸州案は大反対が予想
される。結局は9分割案に落ち着きそう。関東全域案は、候補にはないし、
道州制の主旨から言って無理。むしろ23区は独立の可能性大。
長野も新潟も仲良く北関東入りが、今の時点で濃厚。

http://www.soumu.go.jp/singi/singi.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:36:37 ID:???
結局>>127は捏造だったわけ?
それとも新しく造られた案ができたのか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:07:48 ID:q62mw9OJ
このスレのトップにあるように、8分割案などいくつか案はあったが、
今年度になって地制調が3つにしぼって、答申案を政府に提出した。
127は、このスレのトップにある案が残ったものと勘違いしたんだろう。
8分割案だと大関東州なのだが、非現実的。群馬・栃木・長野・新潟は
仲良くしなければだめみたい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:19:05 ID:???
生活圏を無視したあまりものの寄せ集めじゃねーか!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:57:46 ID:???
山脈の壁は非常に大きい。
現実的なのは11道州制。
あと東京の独立不可能だ。あまりにも神奈川、千葉、埼玉との結びつきが強すぎる。
それに東京への一極集中の是正と東京23区または東京都の独立は関係がない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:31:36 ID:q62mw9OJ
11分割案だと、さいたま市と横浜市が州都で、東京区部が首都州となり、
一極集中の解消にならないんだよ。現在の生活圏を見直すのが道州制。
東京の独立は、答申では以下のように述べられている。
東京圏に係る道州については、その中心部が有する大都市等としての特性
に応じた事務配分や税財政制度等の特例を設けるだけでなく、これに加えて
区域に関しても特例的な取り扱いをするという考え方もあり、例えば、
東京都の区域(又は現在特別区の存する区域等)のみをもって一の道州
(又はそれに相当する何らかの自治体)とすることも考えられる。
この場合には、広域的な行政需要に対応するため、周辺の道州との広域
連合など広域調整の仕組みを設けることが必要となる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:11:22 ID:???
東京はさいたま、千葉、横浜を従えて初めて東京だから
東京都だけが一極集中対策をとっても意味が無いんだよね
東京から一歩でるだけでは意味が無い
首都圏広域での対策が必要だから東京都単独はありえないな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:04:44 ID:???
なんか区割り案が目まぐるしく変化しててどれが何だかわからない 笑
Webで調べてもサイトごとでバラバラだし。
今一番旬な区割り案はどれなんですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:01:27 ID:???
関西は分割無しで関東は分割有りでは納得がいかんな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:31:13 ID:v+pw851Z
131で示されたサイトに行き、冒頭の第28次地方制度調査会の議事要旨、
10行目、「道州制のあり方に関する答申」のPDFをダウンロードし、
21ページから23ページを見ると、一番旬な区割り案が見れます。
9分割案が、人口比などから妥当な線とコメントしています。
その他の2案は弱小州ができて、結局国の補助なしではやって
いけなさそうです。また、東京23区を分離しないと、南関東州
が抜きんでてしまいます。関西州ひとつは、ぎりぎり容認できる?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:44:42 ID:???
結局は西日本主導の地方連合の植民地なのが関東、連中はカネをむしり取り劣悪な生活を強いる
ことしか考えてない。
1票の格差の問題でも鳥取島根の一体化なんて話も出てたが反対多かったので、代わりに栃木群馬
が削減。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:46:52 ID:???
総務省のフロントページにあるよネ
http://www.soumu.go.jp/


★13ブロックの案
『北関東州』⇔『埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県』
★11ブロックの案
『北関東州』⇔『埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県』
★9ブロックの案 
『北関東信越州』⇔『茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県』
が道州制タウンミーティングの資料だね

143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:35:18 ID:???
>>140
>>142
ありがとう。
関東甲信越ブロックってのはなくなったんだね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:36:23 ID:sum7XNMG
道州制は、地域内集権を行うことで、州都以外の都市は確実に衰退する
北海道は札幌以外の都市は衰退している
多極分散型の地方の自立とは程遠い結果になる
狂気の論理である

145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:12:03 ID:???
でも東京一極集中よりはねぇ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:05:20 ID:???
広域地方圏ごと海外と直接交流目指す…新国土形成計画

政府が来年夏をめどに策定を進めている新たな国土形成計画の概要が11日、明らかに
なった。
東北や北陸などの広域地方圏ごとに、アジアを中心とする海外との経済交流を深めるこ
とで「東京に過度に依存しない自立的な圏域の形成」を目指す。
国土審議会(国土交通相の諮問機関)計画部会が16日に中間案をまとめ、来年6月にも
最終案を閣議決定する運びだが、地方への財源移譲問題とからみ論議を呼びそうだ。
新計画は、個別の振興計画がある北海道と沖縄を除き、8の広域地方圏が、航空路線や
海外との物流網を広げることにより、海外の旅行客を呼び寄せたり、国際競争力のある
特産品の輸出を促すことなどを求めている。
広域地方圏の経済規模は、新潟県を含む「東北圏」がスイスを上回り、「中国圏」はノル
ウェーやデンマークを超えるなど、欧州1国に匹敵する。国交省は「自立する力は十分に
ある」(冬柴国交相)と見ている。
国土形成計画は、10〜15年間の長期的な国土づくりの指針で、従来の全国総合開発
計画(全総)を衣替えしたものだ。
(2006年11月12日9時9分 読売新聞)

東北圏:青森。岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟
首都圏:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨
中部圏:愛知、岐阜、三重、静岡、長野
北陸圏:福井、石川、富山
近畿圏:大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀
中国圏:岡山、広島、山口、鳥取、島根
四国圏:香川、徳島、愛媛、高知
九州圏:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
(北海道、沖縄県)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:13:11 ID:hOBahTLk
全国9道州 北関東信越(茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 06:11:47 ID:dw9zttvw
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・能登・加賀・佐渡)
東海州−名古屋(長野・山梨・静岡・愛知・岐阜・滋賀・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・対馬・済州)
沖縄州−那覇
樺太州−樺太(ユジノサハリンスクから改名)
台湾州−台北
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 05:59:39 ID:Yyc0Y2ZJ
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州−名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州−那覇
樺太州−豊原
台湾州−台北

・都市と農村を兼有
・歴史と自然の尊重
・高裁支部の廃止
・大日本帝国
・州の数は10から12まで
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:07:23 ID:F5jrR6Gm
北関東自体ありえないだろ。
茨城も栃木も群馬も、東京と同じ州を望んでるし
そもそも関東平野で一体化しているし
新潟や長野は関東ではない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:55:55 ID:+xzaxbS0
しかし官は(法務 国税 通産 郵政 )などすべて管轄は
新潟 長野 は関東管轄だろう 転勤族も新潟から茨城
長野から埼玉に散らばってるのが事実だろう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:58:16 ID:???
http://www.oyashirazu-pierpark.com/index.shtml

富山県と新潟県の間にある断崖絶壁の親不知峠。
ICを設ける場所が無かったので日本初の海上ICとなった北陸自動車道の親不知IC。
文化も隔絶してるため北陸と新潟をひとくくりにするのは明らかに不可能。
新幹線でつながる関東or北関東が移動距離・実距離ともに最優先。
そもそも新潟に接してる県で一番県境が短いのは富山。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:46:15 ID:05R1F1A5
その通り。北陸州の発想自体がナンセンス。
とりあえず、辺境の4県を一緒にしておけばいい、
という中央型思考のたまもの。
4県に一体感は全くない。9道州案にすべき。
新潟・長野は北関東にまとめてくれ。茨城は千葉との
交流から南関東でもいいが、上信越と日光・那須をもつ栃木は
アジアに誇れる観光というキーワードでまとまれるでしょ。
いつまでも東京もう出の関東の辺境よりはいいと思うが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:55:25 ID:???
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:33:17 ID:ZuEXV3QV
『【茨栃群長】北関東の道州制について』のスレッドで
新潟が大暴れ状態です(笑)
ウザイ!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:11:45 ID:U3qsfc2u
自分的には、北関東と言うと埼玉、群馬、栃木、茨城です。
北関東野球連盟はこの括り。
長野は山越え、新潟も山越え。豪雪地帯なので馴染みが薄いです。
州都は、宇都宮か、高崎。高崎前橋合併なら70万越えで決定。
高崎前橋伊勢崎の相互隣接3都市合併なら約100万で州都にふさわしい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:23:43 ID:???
行方市の玉造地区は外してください
昼間から道を歩いてるだけで訴えるとか言う
商店街のバカなオジさんがいるから、
他所から来た人に冷たいバカなオバサンも
鹿島鉄道の鉄道員も態度悪いです

他県民ですが、そんな閉鎖的なとこと一緒になりたくありません
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:22:18 ID:50O6lxvg
茨城は変な先住民が多いよな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:41:22 ID:???
北海道
本州→放置
四国州
九州
沖縄県
でいいよ。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:26:56 ID:3WZ25tXV
北関東の州都候補
◎さいたま市ー119万
○北関東市ー80万
△久喜市
▲つくば市
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:27:11 ID:QfeDZ34d
なぜ関東分割なのか?埼玉は言うに及ばず、茨城でも県南・県西なんかは、
どんずまりであることと千葉県の一部というだけの理由で自動的に首都圏扱い
されることが多いだけの房総半島なんかよりも、よほど東京との関係が深いのだが。
住民生活圏無視の、つまらない人口・GDP均等化ありきの分割論議は止めるべきだ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:25:24 ID:cAMUGyvT
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
関東分割反対!!!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:52:53 ID:8hjp5eOQ
神奈川都民、埼玉都民、千葉都民、
さらに茨城都民、栃木都民、群馬都民、山梨都民、静岡都民・・・

みんな「○○都民」の○○なんて冠は鬱陶しいだけで、
本当は正真正銘の都民になりたいんだよね。

それを実現するのが「関東州」なのだ。関東分割反対!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:39:25 ID:???
何故関東分割なのか?

当たり前だろ。東京一極集中を避ける為の道州制なのに、
関東州などという巨大な自治体を作ってどうする。

ちなみに俺は長野出身だが、もともと長野をひと括りで考えるから無理がある。
例えば県内の中学・高校の部活の大会などは、北信・中信・南信に分かれる。

だから北信は北陸州、中信は北関東州、南信は東海州に分割でもいいと思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:43:43 ID:???
>>164
規模の大小と一極集中は関係ないだろう。仮に首都圏以外を、北海道+東北や
中国+四国みたいにして大きくしたところで弱者連合にしかならないし。
もともと田舎には税源はないんだから、区割りとは別の方法で処置すべき。
区割りについては人口やGDPの均等化にとらわれず、生活圏・経済圏本位で行うべき。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:46:21 ID:jGVzvUOd

群馬だけは関東州からはずして
群馬、新潟、長野北部で上信越道というやり方も考えられる
そうしないと新潟はどこと一緒になっても不自然になる
かといって単独で道州になるほどの大きさもない
高崎が州都になるだろう
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:55:51 ID:???
23区→特別区
埼玉・群馬・栃木→北関東州
千葉・茨城→東関東州
神奈川・多摩・山梨→西関東州

これでいいんじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:30:36 ID:???
167が妥当だね。厳密には、23区だけで独立すると上下水道やゴミ処理に困るので、
多摩川を境に今でいう東京23区と神奈川県(南関東)を分けてしまえばいい。
また、東京都清瀬市の大部分は埼玉県に、
千葉県浦安市と市川市の江戸川放水路以西は東京都に、あと今でいう都・県境は河川などを境に、
といった微調整もこの際行った方がいい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:48:37 ID:9IRVNgjS
仮に首都機能を富山あたりに移すのであれば
北陸四県でも文句は少なくなるだろうけどな
それなら関東七県+αで一州ということも妥当だろう
とにかく関東全体で一州ということなら
首都や首都機能は州外に移さないとバランスが取れないだろう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:30:38 ID:???
甲府市と熊谷市を結ぶ幹線道路として、西関東道路という名称の国道を建設中。

現在山梨県・埼玉県両側で建設が進んでいて、既に一部供用中。

この名称って…   西関東州と関係ある?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:15:04 ID:???
今回審議会が示した 13分割案

北海道 北海道
北東北 青森・岩手・秋田
南東北 宮城・山形・福島
北陸   新潟・富山・石川・福井
北関東 茨城・栃木・群馬・長野・埼玉
南関東 千葉・東京・神奈川・山梨
東海   岐阜・静岡・愛知・三重
近畿   滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
中国   鳥取・島根・岡山・広島・山口
四国   徳島・香川・愛媛・高知
北九州 福岡・佐賀・長崎・大分
南九州 熊本・宮崎・鹿児島
沖縄   沖縄


172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:17:45 ID:1yErpU2J
北関東州ができるとすれば
福島・茨城・栃木・群馬・新潟の組み合わせだな。

南関東州は当然埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
長野は静岡・愛知・三重・岐阜・富山・石川と一緒の中部州
になる。

ただし、
茨城のうち五霞と鹿行南部は南関東州へ
長野のうち南端を除く東信を北関東州に編入(東信南端は南関東州へ)
とする。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:41:24 ID:???
>北関東州ができるとすれば
>福島・茨城・栃木・群馬・新潟の組み合わせだな。

人の流れに反して、山を隔てて横に長いのに、どこに州都を置くのさ。会津?

今の県ごとに分けようとするから無理がある。福島県、長野県、静岡県など、
東日本は県の面積が広く、元々幾つかのエリアに分かれている県が多い。
千葉県も総武方面と常磐沿線に分かれている。
例えば千葉と茨城で東関東ならば、太平洋沿いの常磐線・常磐道に沿って福島県のいわき周辺は東関東に入る。
長野県を群馬などと同じにするなら、松本から南の中央線沿線は山梨と同じグループに分割するのが妥当。

この様な分割は、自治体が大きな市のまとまりであった方がやり易いので、
道州制を導入する前に市町村合併をさらに進めたほうがいい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:22:59 ID:4pDuRl93
>>173
州都は宇都宮だけど旧FITしか喜ばないだろうな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:05:50 ID:5ImV3Bul
まあ、茨城と新潟が同じというのは有り得ない
そういう意味では、提示された三案も必ずしも現実的ではない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 04:49:06 ID:gXUZIHMj
精霊年の新潟様に感謝しましょう
北関東は新潟が州都に決定しました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:20:23 ID:???
???なぜ畑違いの新潟の民がいるんだ???

スレタイにある茨栃群長のうち
長野も違和感がある。
長野を除外して埼玉を入れるべき。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:17:26 ID:z1ZO9WTX
茨城+栃木+群馬でさえ不自然
強いてグループ化するなら
千葉+茨城+栃木
埼玉+群馬
で、結局南関東の扱いが決まらないと話が始まらないだろう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:25:57 ID:1uC4+99O
南関東は「神奈川+静岡+山梨」で、千葉は茨城につければいいのでは?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:40:12 ID:???
>>178
栃木+群馬は「両毛」というくらいで不可分。
(特に足利・佐野と太田・桐生など)
結局、関東全域(1都6県)は、何らかの形で東京に繋がっていて、
明確に境界を引いて分割しても差し支えないという所はない。
そこに山梨や新潟、静岡の中東部(伊豆+駿河)、
長野の大部分(飯伊地域の一部除く)も加わる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:52:02 ID:MqAdiDa7
発想の転換。
関東は南北じゃなくて東西で分ければいい。
東京特別市 東京区部
東関東州  栃木県、茨城県、千葉県、群馬県東毛地区、埼玉県東部
西関東州  群馬県(除東毛)、埼玉県(除東部)、東京都下、神奈川県
関東分割案としてはかなり合理性が高い。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:05:25 ID:rbz3eGqS
まあ、首都機能移転がないなら23区は特別市になるだろうから
その両側で分割する181の考え方は合理的だと思う
同じような考え方で
北関東州  栃木県、茨城県、千葉県、群馬県、埼玉県、長野県北部
南関東州  東京都下、神奈川県、山梨県、静岡県東部
というようなパターンも考えられる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:32:14 ID:VcVHfm9b
>>182

北関東州
福島県南部、栃木県、茨城県、千葉県、群馬県、埼玉県、長野県北部

南関東州  
埼玉県入間秩父、東京都下、神奈川県、山梨県、静岡県東部、長野県中部

だな、
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:32:59 ID:???
北関東の話じゃねえのか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:50:55 ID:???
関東は3分割(+オプションで東京都区部)が最も自然だと思うけどな。
2分割だと関東の州の人口や経済力が突出する。また東京で無い方の州は
州都に行くよりも東京に行き易いところが出て来る。
まず、おおまかに言って、
東京、神奈川
埼玉、群馬、栃木(+茨城県西部)
千葉県常磐方面、茨城
これらは地域として一体性があるので一つの州にし易い。千葉市や房総半島だけどの様にしても扱いに困るが、
多数決の論理から言って今の県の数よりも減るのであればこの分け方が最も「犠牲」が少ないと思う。
あとは周辺の区割りに困る山梨県域だとかいわきだとかはこの原型に加えればいい。
また州都も上の二つは東京、さいたまに自動的に決まり異論も出にくい。東京は特別区とするならば
横浜なり町田なり川崎なり立川なり、東京・神奈川は面積が狭く鉄道も発達しているのでどの様にもなる。
千葉+茨城の組合せは、柏かその周辺の取手、つくば、鎌ヶ谷あたりに置くのが最善か。
ほかの組合せよりは紛糾しないだろう。何れにせよ、関東で東京が含まれない州の州都は、
州域の東京寄りに置かなければ中心としては、また一つの自治体としては機能しない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:42:59 ID:FfGBMTAC
>>185
おまえはどこの県の人間なん?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:59:55 ID:htZ8KC2m
関東州:1都6県
首都は山梨に移転
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:22:57 ID:LpFf5llu
交通の路線で県の再編ってどうすか?
茨城
 常磐県 常磐線(高浜〜原ノ町)+鹿行
 常総県 常磐線(松戸〜神立)+北総線+流山、野田、栄
 ※古河、境、五霞は埼玉県へ

栃木
 栃木県 東北線(間々田〜豊原)+水戸線(羽黒以西)
 ※野木は埼玉県へ

群馬
 両毛県 両毛線(岩舟以西)+上越線(新前橋〜土合)
 中仙県 高崎線+信越線(坂城以東)+小海線

長野
 長野県 信越線(戸倉〜柿崎)+北陸線(市振以東)
 信州県 中央線+飯田線+篠ノ井線(冠着以南)大糸線(北小谷以南) 

北関東州は以上の7県の集まりとする。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:58:38 ID:H3EHzs4f BE:872277375-2BP(0)
>>188
茨城
常磐線(取手〜末続)+水郡線(磐城棚倉以南)
水戸線(川島以東)+北総線+大洗鹿島線(大洋以北)
※五霞は埼玉県へ、大洗鹿島線(鹿島灘以南)は千葉県へ

栃木
東北線(古河〜矢吹)+日光線+野岩・会津鉄道(会津長野以南)
水戸線(東結城以西)+両毛線(下新田以東)、檜枝岐


群馬
両毛線(岩宿以西)+上越線(新前橋〜土合)+八高線(群馬藤岡以北)
高崎線(新町以西)+信越線(坂城以東)+小海線(松原湖以北)
※小海線(海尻以南)は山梨県へ、

だな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:50:37 ID:Umca3NpG
まあ、交通網に従って分けるのも合理的なのだが
そもそも東京、神奈川、埼玉がなぜうなぎの寝床のような形をしているか
というと、行政サービスには人口閑散地が必要になるので
たとえ23区だけで独立させても周辺の道州とのからみが出てしまう
したがって関東が分割させるとすれば東京都はそのまま残る可能性もある
その場合は埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城を一つか二つに
分けるかんじになるんじゃないか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:14:56 ID:???
交通網なら新潟も当然北関東。

上越線(高崎〜長岡)+信越線(長岡〜新潟)+上越新幹線
関越道+北陸道(長岡〜新潟、元々関越道だったから今でも関越道が直進方向)

上信越道(長野〜妙高〜上越)
信越線(長野〜直江津)

※阿賀野川北部は東北、糸魚川市は北陸へ。
新潟の交通網は高崎を基点として放射状に延びてるから
北陸や東北はとてもじゃないけど不便で行くことが出来ない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:22:50 ID:???
新潟は
国土形成計画で東北地方に認定されたんだから
もうこのスレに来なくていいよ。

畑違いも甚だしい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:26:40 ID:3/iGRHtV
☆★関東の道州制について考えよう★☆
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1164976425
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:47:11 ID:???
>>185
俺は大賛成だ。ていうか茨城の北関東入りを誰か止めてくれ。
千葉となら全然いいし。だが埼玉・栃木の支配下に下るのだけは勘弁だな。
東京人はそこを理解してない輩がいるから困る。
茨城は「北関東」じゃなくて「東関東」。これ大事な点。

大体そもそも関東を他の地方に配慮して細分しなくちゃならない意味が分からない。
普通に「関東甲信越州」でいいじゃないか。
確かイギリスに匹敵するんだっけ。デカイ方がいいよ、面白くて。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:26:24 ID:o7wug5rn
関東分割案だが
仮に分割された道州制が実現したとしても
鉄道や道路による強固な東京との結びつきが
強制的に遮断されない限り、あまり変化はないような気がする

例えば、財務省の管轄に『関東財務局』があるが
これはひとつで関東を束ねている
これに対して国税局は
『東京国税局』と『関東信越国税局』に分かれているが
税務関係でこの分断を意識している人ってあまりいなそうなかんじ

結局、どう関東地方を分割したところで
従来の結びつきを強制的に遮断しない限りは
特に変化はないんじゃないか???
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:38:27 ID:o7wug5rn
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:55:00 ID:???
>>195
国家は関東では大体の役所が関東甲信越を単位に括ってるからな。
ただ、なんかの調査会で国U採用の公務員(とその業務)の半分を道州に移せるみたいなこと言ってたから
恐らく県と国の出先機関だとかを地方ごとに合体させて道州制にするのではないかと。

まあいずれにせよどうせ10〜20年くらいの間に道州制移行になるわけだし、
それまでに国の指針としてその辺の調整は強制的にやっちまうだろ。審議会とか使って。
憲法改正とか戦争とかでそういう行政的な大変革をする空気にもなるだろうしな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:15:05 ID:k3FROdps
宇都宮道(宇都宮):茨城、栃木、群馬
埼玉道 (埼玉) :北西中・東埼玉
千葉道 (千葉) :千葉
東京道 (東京) :東京(23区)
八王子道(八王子):南西埼玉、東京(多摩)、北西神奈川
横浜道 (横浜) :東京(島部)、南西・東神奈川
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:25:19 ID:QBtuj/gc
宇都宮道(宇都宮):茨城、栃木、群馬
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:36:26 ID:i2Xar2c5
サイタマンが余裕の200ゲット!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:31:26 ID:MaaXZM/Y
関東州(東京):茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
 埼玉道(埼玉):茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉(野田)
 東京道(東京):千葉(野田以外)、東京、神奈川
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:26:51 ID:i3hqfNwZ
まあなんにせよ埼玉抜きで北関東が固まるなら、長野や福島等周辺部を含めての州だとしても州都は宇都宮に決まりだろうな。
高崎と前橋が合併することはまずないし、前橋と東毛が合併したところでアクセスが悪すぎる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:41:25 ID:gMSUsnVE
関東州(東京):茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
 宇都宮道(宇都宮):茨城、栃木、群馬
埼玉道 (埼玉) :北西中・東埼玉
千葉道 (千葉) :千葉
東京道 (東京) :東京(23区)
八王子道(八王子):南西埼玉、東京(多摩)、北西神奈川
横浜道 (横浜) :東京(島部)、南西・東神奈川
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:49:21 ID:IgbwWtg+
色々な道州制のBBSあるが、水戸が州都候補されているスレって
ほとんど無いよね。千葉もないけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:15:46 ID:DgKSpTZf
>>203 と栃木の雑魚が妄想しております。
福島が入り 郡山が州都だろ 普通・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:46:29 ID:RAE33/f+
>>205
郡山w
便も悪いし大都市でもないし求心力もないのになぜ郡山www
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:19:36 ID:wiuGnVBF
栃木県内に州都が出来るとしたら宇都宮は北すぎるよ
群馬、茨城からのアクセスが悪い
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:46:52 ID:uoxlkppS
いっそ那須に遷都して栃木、茨城の北部を首都圏道とする
残りを関東道にすればいい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:16:03 ID:oJQ/paby
関東は3分割しか無いと思う。
東京23区を独立させて
都下 神奈川 山梨で南関東州
埼玉千葉茨城群馬栃木で北関東州
これが一番自然だね
北関東の州都は圏央道もクロスするし筑波でいいよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:36:32 ID:+KrsHNRv
   面積       人口
静岡県7,779.63km²   3,794,550人
長野県13,585.22km²   2,186,334人
山梨県4,465.37km²     884,531人


新潟県12,582.47km²  2,409,357人
福島県13,782.48km²  2,080,186人
茨城県6,095,58km²   2,964,970人
栃木県6,408,28km²   2,012,513人
群馬県6,363,16km²   2,015,515人


静岡最強だな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 02:45:08 ID:7NttzAPC
>>207
北関東道で解消。
つか高崎や水戸よりはるかにまし。
高崎になろうが水戸になろうがそれぞれ茨城、群馬からのアクセスが悪すぎる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 01:30:47 ID:wk4wIlnq
>>209
つくばはアクセスが悪すぎるからあり得ない。
群馬栃木はもちろん茨城北部からでさえも鉄道はなく、埼玉千葉も県域をかすめる程度。
高速や準高速に至っては壊滅的。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:29:28 ID:???
北関東信越が文化圏が同一なのは分かるが福島県って…
つーか福島県は県都が仙台の支配下だから関東入りするならいわき郡山辺りの磐越道以南が限界だろ。新潟県も磐越道以北は東北圏だし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:27:51 ID:/IJkztLS
北関東(埼玉):茨城・栃木・埼玉
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:44:34 ID:QdimZPLh
各州の均等性、地理的条件、政令指定都市間の確執など考えたらこれで決まり。

     面積       人口                        総生産
北海道  83,500km2    570万人(北方領土を含む、東北道との合併は無理)  20兆円
東北道  74,200km2   1,220万人(徐、会津)                33兆円
東山道  40,300km2    860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)26兆円
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨) 41兆円
武州   5,424km2  1,137万人(埼玉、23区以外東京)  40兆円
常総道  11,244km2    850万人(千葉、茨城) 31兆円
東海道  26,000km2 1,400万人(遠江、愛知、三重、美濃、南信) 57兆円
北陸道  11,200km2    340万人 (富山、石川、飛騨、福井嶺北) 13兆円
北近畿道 12,000km2   450万人 (京都、但馬、滋賀、福井嶺南) 31兆円
南近畿道 15,300km2 1,620万人 (大阪、播磨、和歌山、奈良)  60兆円
中国道  31,800km2 780万人  33兆円
四国道  18,800km2 420万人  13兆円
九州道  39,900km2 1,350万人  44兆円
沖縄州   2,300km2 130万人  4兆円弱

あるスレからのパクリ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:51:02 ID:fBK0aIkD
http://www.dohshusei.org/10-01.html

上に行ってみてください。会議室というのがあって、OK牧人が
吠えています。言っていることは、かなりまともですが、
格差容認のグローバリゼーション思考のみの、財界代表の
道州制で随分たたかれバトルが続いています。

そこでは東京については以下のように提案されています。

東京特別区 (540km2 800万人 60兆円推定)

千代田特区(昼間人口 2 00万人、 夜間人口 2万人)
新宿市 (新宿区・中野区合併 34 km2 60万人) 
文京市(文京区・豊島区合併)24 km2 43万人) 
浅草市(台東区・荒川区合併 20 km2 34万人) 
江戸市(中央区に日本橋川以北の千代田 14km2 11万人)
港区市(20 km2 16万人) 品川市(23 km2 16万人) 
渋谷市(30km2 45万人)  板橋市(板橋区・北区合併52km2 84万人) 
隅田市(14km2 22万人)  江東市(40km2 38万人) 大田市(59km2 65万人)
世田谷市(58km2 80万人) 杉並市(34km2 52万人) 練馬市(48km2 65万人) 
足立市(53km2 64万人)  葛飾市(35km2 43万人) 江戸川市(49km2 63万人)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 04:29:10 ID:E8jkG2De
関東州でまとまるでしょう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:01:32 ID:pA9A8qt4
関東道(東京市)
 水戸市、鹿島市、取手市、常陸那珂市、日立市、土浦市、古河市、
 宇都宮市、日光市、那須塩原市、小山市、足利市、前橋市、
 伊勢崎市、太田市、高崎市、渋川市、浦和市、川口市、草加市、
 和光市、大宮市、桶川市、川越市、所沢市、狭山市、坂戸市、
 秩父市、熊谷市、春日部市、三郷市、戸田市
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:38:42 ID:zAs4kp2k
北関東州に埼玉が入るのは変。埼玉は東京のベットタウンなんだから、東京と一緒になるべき。それに北関東とは生活圏も違うし、文化も違うんだから問題だな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:02:00 ID:dlTql70D
埼玉を北関東と南関東の境界で分割するならどこになりますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:17:53 ID:qqcu20h3
旧大宮市を含めて南側は東京と一緒にして、それより北側は北関東にいれるべきでは?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:20:52 ID:20sP+rlp
利根川がやはり関東南北の分割点?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:39:36 ID:9KNYJ9ra
大体、215、216で決まりだな。
両毛信越、仲良く行きましょう。
茨城、埼玉はあちらに行ってもらいましょう。
観光立州には要らんでしょう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:32:32 ID:zIZLqfnK
茨城、栃木、群馬
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:40:15 ID:jZwe2cLS
高崎前橋は宇都宮水戸は、いらない東北へ行けと思っている
宇都宮水戸は高崎前橋埼玉は、いらないと思っている
北関東南部の平野部は埼玉千葉北東部は、いるが宇都宮水戸はいらないだろうと思うので
北関東・南北分割が最適!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:45:51 ID:???
>>225
にほんごでおk
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 06:06:52 ID:8dYnxJ/P
高崎前橋は、宇都宮水戸は要らない!東北へ行けと思っている
宇都宮水戸は、高崎前橋、埼玉は要らないと思っている
北関東南部の平野部は、埼玉、千葉[北西部]は要るが、宇都宮水戸は要らないだろうと思うので
北関東・南北分割が最適!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:01:04 ID:kbl9XRP+
長岡で北関東磐越5知事会議
 新潟と福島、茨城、栃木、群馬の5県のトップが広域連携について意見交換する
「第4回北関東磐越5県知事会議」が28日、長岡市蓬平の温泉旅館で開かれた。
中越、中越沖の2度の地震を教訓に、災害時の相互応援マニュアルを作成することや、
原子力施設の安全・安心確保について5県共同で国に申し入れをすることなどを決めた。

 また、道州制について、区割り論議の前に、地方分権と広域自治体のあり方を考える
事務レベルの意見交換会を共同で開くことも合意した。
同会議は将来的に高速自動車道で5県がループ状につながることから連携を強化しようと、
2004年から各県持ち回りで開いている。本県では初開催で、会議前に中越地震の復興状況
を視察するなど、災害対応が大きなテーマとなった。
 会議では、11月に防災連絡会議を開き、既に結んでいる5県の応援協定に基づいた
マニュアルを作ることを決定。福田富一栃木県知事が「あまり前例のない猛暑時の
避難となった中越沖地震の反省をマニュアルに落とし込みたい」と求めた。
 泉田裕彦知事は「夏場は風呂や生活雑排水などのニーズが格段に高く、
確保や手配が大きな課題だった。被災県の務めとして経験をフィードバックする」
と述べた。
 泉田知事は、今回の中越沖地震で火災や放射能漏れを起こした東京電力柏崎刈羽
原発のトラブルを受け、国への申し入れも提案。同じ原発立地県の佐藤雄平福島県知事が
「わが県もいつ起きるか分からない。安心のために東電や国と信頼関係を築くことが大切だ」
と強調し、全県が賛同した。今後、詳しい申し入れ内容を協議する。

この5県+長野(除、南信)が現実的か?ただ、茨城南部がはずれそう?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:04:58 ID:R/ToL9TZ
茨城、栃木、群馬
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:22:53 ID:???
借金王・新潟いらん。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:28:25 ID:AA65X9Se
普通に

@案:茨城+栃木+群馬
A案:@案+埼玉+千葉野田
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:58:54 ID:???

☆現代板5畿8道

  樺太道・・・幕末〜明治初頭の不平等条約を全て破棄・主権回復。道庁は豊原。
  北海道・・・そのまま。道庁は札幌。
  東山道・・・東北6県。道庁は仙台。
  東海道・・・関東地方、山梨県、長野県南部、東海地方(岐阜県の美濃地方含む)。道庁は東京。
  北陸道・・・新潟県、北陸3県、長野県北部、岐阜県(飛騨地方)。道庁は富山。
  畿内・・・京都府、大阪府、奈良県、滋賀県、和歌山県。道庁は京都。
  南海道・・・四国4県、淡路島。道庁は松山。
  西山道・・・兵庫県、山陽地方、山陰地方。道庁は広島。
  西海道・・・九州7県、吐喝喇列島以北の南西諸島。道庁は大宰府。
  琉球・・・奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島。道庁は那覇。


233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:00:21 ID:I6Pd/Vfb
北関東は関東州へ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:18:56 ID:b6HNj9UQ
[写真集][IV] 既定(20070928-100720)のアルバム.zip 177,122,575 4a4eeffafa1b23dd3314e65dba3215a179fb69b1
MY PICTURESフォルダに、町中で少女を盗撮した写真が60枚ほど。
脇乳やパンチラなど。
乳首が写っているものもあり。
日付と撮影場所でフォルダ分けされている。
最新のものは「2007_09_15 石岡市」。

茨城県水戸市
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190992358/88

まとめ
http://tn1600mg.canalblog.com/archives/2007/09/29/6366488.html


【またつこうた】ロリ盗撮魔秘蔵コレクション流出【画像あり茨城脂肪】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190992358/
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:00:45 ID:zAcs08Hv
 5県知事会議(新潟、福島、茨城、栃木、群馬)では、5県として広域自治体の役割をテーマに
した勉強会を設置することを決めた。
道州制の議論が国主導で進められていることを受けての対応。
 会議座長の泉田知事が、地方制度調査会がまとめた道州の区域例で新潟県が北信越や北陸など
異なったブロックに含まれている状況を説明し「広域自治体の在り方について5県として検討
したい」と提案した。
 佐藤知事は「道州制の議論は時機尚早だが、広域自治体の役割を地方の立場から話し合うのは
意義がある」と賛意を示した。

 新潟県中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原子力発電所で火災などトラブルが発生したことを踏まえ、
5県知事会議として原子力行政の信頼回復に向け国に意見書を提出することを決めた。
 今回の事故で経済産業省原子力安全・保安院が国民に正確な情報を提供できなかったとして、
情報公開の役目を果たすよう要望する。              福島民報より

新潟、泉田知事・福島、佐藤知事は北関東との連携を希望しているかのようだ。
東北や北陸よりいい、と思っているのだろう。
茨城や長野はどうする?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:29:06 ID:flo6PXID
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:51:38 ID:hhi05T9w
州都さいたま市でいいから早く作ってよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:11:45 ID:5WPSheF7
さいたま市が州都になるのは問題だろ。東京のすぐ近くに州都ができたら日本全体の均衡ある発展が望めんだろ。だから、さいたまは東京州さいたま村で我慢しとけや。
239北埼玉人:2007/11/01(木) 14:36:32 ID:StmWcxbg
北関東道:茨城(常総地域以外)、栃木、群馬、埼玉(北部+秩父地方+行田市+羽生市)、新潟、
      長野(北信+東信)       道都『高崎市』

東京府:東京23区 一自治体で道と同じ扱い。

南関東道:神奈川、千葉、埼玉(南部+西部+上記以外の東部)、茨城(常総地域)、山梨、
      静岡(富士川以東…富士、沼津、熱海、下田など)
                   道都『横浜市』or『さいたま市』

 ついでに、首都は『京都』。後ろに市や府は付けない。
240北埼玉人:2007/11/01(木) 14:41:38 ID:StmWcxbg
あと、南関東には東京(多摩地方)も入るから!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:51:20 ID:noqh4znw
いい案だな。
ただ、千葉と茨城は一体。両方南関東か、ちばらぎ、として分離がいい。
埼玉は当然全部、南関東。ただ、人口が多すぎるから、これもさいたま州都と横浜州都に
分離しても良い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:06:25 ID:???
馬鹿言え!
新潟なんていらねーよ。
あんな財政ガタガタ、地形もガタガタなとこ

北関東に助けを請うよりも山形に吸収合併してもらえ。

山形+新潟=ガタガタ県
243北埼玉人:2007/11/06(火) 00:59:01 ID:WJA7JfcD
 埼玉の南北分離を提案した理由は、現時点で埼玉県の県北は
地理的にも文化的にも言葉も習慣も、あらゆる面において群馬県の特色に近いものがあり、
非常に北関東色が濃いと、住んでいて実感する。
いっぽう県南は、東京のベッドタウン化が進み、生活圏も東京方面で、住民の意識は南関東に向いている。
こうしたことから、埼玉の分県を提案した。
 
 チバラギについては、茨城は239に記述したとおり、南部の常総地域は南関東道に入っており、
千葉と同じ区分として分けてみた。
>241は一緒にした方がいいというご提案だが、水戸方面の県北は北関東の趣きが強く、
これはあくまで推測だが、住民も「自分たちは北関東人だ」と認識していると思う。

>242 しかし新潟県は、上、中、下越の3方ともに交通網が高崎を目指している。
村上市方面の下越はその説明にはちょっと無理があるのではとも思えるが、
山形県は東北州(自論では奥羽道)に入る可能性が極めて高く、その場合の道都は、
ほぼ仙台市になるものと推測でき、高崎と仙台のどちらが地理的都合が良いかと言えば、
これは恐らく高崎の方が上だと思うため、242のご意見には賛同しにくい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:24:26 ID:YFLqPn1W
そのような北関東各県の分割を、総務省や国民、県民が認めるかが問題だ。
長野県や静岡県などには県分割の合理性があるが、埼玉、茨城には
上の理由では、大義名分が弱い気がする。
241のように、チバラギと埼多摩の両州、静岡東部、山梨、神奈川の
富士州、そして首都特別区(23区)に大胆に分割する手はある。
残りの関東信越(南信は東海だな)で北関東州。
245北埼玉人:2007/11/09(金) 18:42:14 ID:eUW4TM6a
 おっしゃるとおり、認めるかどうかについて、それは一理あると思う。
しかしどうせやるなら、行政の執行効率の向上や合理性を重視することはもちろんではあるが、
その土地その土地の住民の意識や地域制、アイデンティティーを無視することは、あってはならないと思う。
もしそんな区割りなら、住民のまとまりや一体性がなくなり、何らかの悪影響が及ぶものと考える。

 現に、今の埼玉県はそれの典型的な例である。
県民の一体性がなく、郷土愛も大変薄い。その結果、自分の県の発展などには興味がないため、発展しずらい環境となる。
そのためか、今は実施されてはいないが、全国の豊かさ指数“最下位”。ダサイタマなどと、馬鹿にされ、
県は汚名の返上に躍起になっている。
 さいたま新都心の開発はその政策の1つであり、これを埼玉のシンボルとして、いままでは希薄であった県民の意識の集中、
一体性の向上を図ろうとしている。(これは、大学の講演において県の担当者が言った事)

 しかしこれが成功を収めているかと言えば、疑わざるを得ないと思う。
むしろ県民からは、『税金の無駄遣いだ』と思われていると言った方が正解だろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:22:56 ID:???
>>238
>日本全体の均衡ある発展

だったら道州制自体何なんだよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:11:50 ID:bXS/Z3F4
新潟は一番難しい県だろう
長野や静岡のように分割すればなんとかなるのと違って
孤立したブロックになっているから

したがって新潟県のままで残るという選択肢以外には
新潟+長野北部+群馬という形しかなくなり
場合によっては埼玉もこれに加わることになる

仮に東京都を現在のまま残すとすると
神奈川は山梨、静岡東部と一つのブロックにするしかなく
残りの千葉、栃木、茨城の三県がもう一つのブロックになる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:34:24 ID:xzO4LPFt
新潟はそれで良いと思いますよ。
23区以外の東京を埼玉ブロックにするのか
神奈川ブロックにするのか、の問題が残りますが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:28:39 ID:td4DHi47
まあ、東京が首都であり続けるという前提の場合
都心五区+α(場合によっては東京都存続)が
特別州になるのは避けられないと思う
従って関東周辺は、放射状にいくつかに分割するのが現実的だろう

都下は山梨と同じブロックに入るだろうから
東京都から分離するとしたら神奈川+三多摩+山梨か
世田谷や杉並も政令都市になって
東京特別州ではなく南関東に加わるという選択肢も出て来る
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 06:01:35 ID:0xngZPNN
なる見込みのない話をしても仕方ない。
道州制になどならないのだから。

栃木・群馬・茨城の合併談義でもしてはどうか。
北関東県で県都が宇都宮。(栃木しか賛成しそうにないが)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:36:12 ID:???
普通に関東甲信越で1つで良いのにな。
内閣府も財務省も経済産業省も裁判所も関東甲信越(+静岡)でブロック分けしてるだろう。
道州制になったらまた分割しなおさなきゃいけないのか。
そもそも繋がりが大きいからそういう区割りにしたはずなのに。

他と区割りがかなり違う国交省は反発するだろうけどね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:01:54 ID:W5hAMZAu
東京から首都を移すのなら
一都六県+αの関東というのはアリだと思われる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:03:59 ID:W5hAMZAu
東京に首都機能があって
なおかつ関東甲信越全域の中枢機能を持たせるのでは
都心への集中を助長するだけになる
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:48:03 ID:W5hAMZAu
>>250
それなら栃木と福島とか、群馬と新潟と長野とか、神奈川と静岡
の方が可能性が高い
将来関東の方へ加わりたいから、
県庁を譲っても合併に応じる可能性がある
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:47:19 ID:KAv7/Brs
長野の場合、南信ははずれそう、静岡も大井川で考え方が違う。
単純な県合併も簡単ではないと思われる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:17:55 ID:W5hAMZAu
静岡は西部でも、名古屋志向ってほとんどないと思うけどな
東海でも関東でもどっちでもいいってかんじだろ
少なくとも東部や中部の東京志向のような明確さはない
むしろ県庁がなくなる中部の方が、合併には慎重になるだろう

長野はよく知らんが、木曽は名古屋志向だろうけど
伊那はやはりどっちでもいいかんじだろ
諏訪とか松本周辺はむしろ東京志向じゃないか

257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:24:08 ID:???
北関東はもちろんほぼ全地域が南関東が生活圏かつ志向する地域だろうけど周辺はどうかといったら

福島 いわき郡山くらいまでは関東志向、以北は仙台志向
新潟 全地域が東京志向、南東部部に限れば高崎などの北関東も生活圏。
長野 東信・北信と松本までの中央線沿線は東京志向、軽井沢・佐久くらいは北関東も生活圏。木曾地域は名古屋志向。
山梨 ほぼ全地域が東京・多摩が生活圏
静岡 富士川以東は生活圏が神奈川・東京、静岡市までは東京志向、遠州は名古屋志向かつ生活圏。

大体こんな感じじゃないかな。
ここでいう志向ってのは就職や進学などでどこを第一に希望するかという地域です。
生活圏はさらに交流が深く週末に買い物に行ったり、日々行き来する地域。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:41:54 ID:sAG9a5Ds
遠州は名古屋生活圏ではないぞ
豊橋には親近感あるけど、名古屋との直接の繋がりは小さい
むしろ東京との人の往来の方が多い
東京志向でもないが、遠方の人が想像するほど名古屋志向でもない
どっちになってもいいというかんじだろう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:53:03 ID:???
全国女性器の呼び方
北海道 だんべ 青森県 まんじゅ 秋田県まんじゅう 岩手県びった・まんちょ
山形県おぺこ・アベチョ 宮城県べっちょこ 福島県べっちょ・ペッペコ
新潟県まんじょこ・べっちゃ 茨城県まんこ・おまんこ 栃木県まんこ・おまんこ
千葉県まんこ・おまんこ 群馬県まんこ・おまんこ 埼玉県まんこ・おまんこ
東京都まんこ・おまんこ 神奈川県まんこ・おまんこ 長野県まんこ・おまんこ
山梨県おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ 岐阜県まんこ・おまんこ 富山まんこ・おまんこ
静岡県おちょこ・つんびー・あいべっかい 石川県ちゃんぺ 愛知県おべんちょ
三重県ちょんちょんと 滋賀県めんちょ 奈良県おそそ 和歌山県おめこ
大阪府おめこ 京都府おめこ 兵庫県おめこ 岡山県おめこ 広島県おめこ鳥取県めんちょ 島根県めんちょ山口県めんちょ
香川県おそそ・おちゃんこ・おちゃこ 徳島県おちゃんぽ・おちゃんこ 愛媛県おめこ・めっこ
高知県ちょぼ・おまんまん
福岡県おめこ 大分県おめこ 佐賀県ちょんべ 長崎県めこんす・おめしゃん
熊本県めめじょ・ぼぼ宮崎県まんじゅ 鹿児島県おぼぼ・めっじょ 沖縄県ホーミー・ぼぼ・ひーあー
http://www.to-hyo.net/enquete/vote.cgi/id/2244/

やっぱり新潟は関東と違う。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:54:09 ID:ssyaJZQQ
北関東に埼玉を加えるのはどうかと思う。そもそも茨城や栃木とは言葉が違い、同一の州にするには一体感が持てないと思う。むしろ埼玉より福島を加えて北関東にしたほうが一体感は得られるだろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:14:06 ID:???
>>260
茨城北部はいわきあたりと一体感があるだろうし、
栃木北部は白河あたりと交流が無いとは言えない。
ただ、久喜、古河、小山あたりで急に言葉が変わるなんて経験をしたことはない。
普通に関東平野の北半分(埼玉北部・栃木・茨城・群馬・千葉野田周辺)
でまとめればいいのではと思う。
少なくとも宇都宮線の古河〜栗橋間の乗車客数を考えれば、
豊原〜白坂よりも多いのは明らか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:42:48 ID:tgAmjFw9
高崎、前橋を州都にするなら、新潟と北・中・東信と一緒の観光州でいいよ。
東京に近すぎるさいたま市州都の州は中央集権解消にならん。
高崎・前橋でも本当は東京に近すぎる。
沼田、湯沢州都でも良いくらい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:40:39 ID:???
新潟って群馬からは近いんだろうけど、埼玉栃木茨城からは別世界って感じ。
遠すぎてまったく想像がつかね。
群馬の山の向こうでしょ?くらいしか認識無い奴ばっかだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:53:14 ID:vG6o6JRp
だから、埼玉や茨城は別の州を考えても可ですよ、との提案です。
どちらも東京や南関東との生活が切り離せないでしょう?
栃木は??一緒でも良いけど、州都はあきらめるのかなあ?

265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:53:22 ID:???
>>264
263だけど、それならあんまり文句ナイデス。
そのわけ方ならどっちだって宇都宮は州都ムリだろ...端っこ過ぎ。
群馬は全域新潟のほうへいくのか?東毛は東京志向じゃねーのと思うが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:37:09 ID:8v0FEEsD
ニューヨーク州の州都がニューヨーク市じゃないことを踏まえて州都を考えてね。
267栃木県民:2008/02/13(水) 23:03:28 ID:???
>>264
県南在住だが、州都への執着はまったくない。
県北県央がどう考えているか知らんが、県南は東京志向が強いので
欲を言えば関東を南北に分けるのは勘弁してほしい。
仮に分けるとしても北関東3県+埼玉で州都を埼玉県内に置くのが妥当だろう
北関東3県のみで一くくりというのがぎりぎりの妥協点で、
長野新潟や福島とまとめられるのは論外、そんな体力どこ探してもないぞ
というのが正直なところだろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:02:39 ID:cqC9E9Tv
新潟と組まされるところは罰ゲームだね。
角栄のせいで国家予算垂れ流し、州都になって他地域から搾取を続ける魂胆。
住みたくないところに無駄な投資を続ける日本の癌、新潟。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:18:47 ID:5Ut5+Uta
群馬の大臣は群馬に有利な長野新潟を引き込もうとしたが、
栃木北部の大臣に代わってからは、不利な道州制は放置、遅滞モード?
大臣しだいか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:37:06 ID:5ccB3N4T
>>269
栃木北部の大臣だと福島を引き込む確率高そうだな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:19:20 ID:T+lPGhAq
全国9道州 北関東信越(茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
が東京一極集中解消と清新な観光州の誕生という意味で、
良い区割りだと思います。
茨城(南部)や埼玉は、千葉とのつながりや都民が多いこと
から分離しても良いのかもしれません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:57:46 ID:QTraa5B4
>>271
なんで、街が数百m〜数キロしか離れてない所を分断して
百キロ近くも続く過疎地帯をくっつけようとするんだ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:16:58 ID:8ClAm62x
関東はどう考えても一つ
長野とか新潟とか遠すぎる。山険しすぎる。豪雪すぎる。

1極集中がまずいなら首都機能なんかくれてやるよ。新潟に
利根流域になだらかな平野が広がる。それが関東地方
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:21:41 ID:jLyLi04M
そんなに東京に依存したままでいたいのか。
アイデンティティが欠如してるな。
道州制の主旨が分かっていれば、8道州案にも9道州案にも
長野、新潟が入っている理由が分かるはず。
埼玉、茨城南部の通勤都民は仕方がないが、山を財産にする
発想がなさすぎる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:35:59 ID:bMRmXZum
獣と老人ばかりの地域を無理矢理くっつけても産み出すのは借金の山だ!
効率の良い運営と言う道州制の趣旨に反する!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:34:02 ID:jLyLi04M
そんな自分勝手な論を振りかざすな。
勝ち組州と負け組州を作っても何もならん。
無理失理くっつけるのでもない。
各州が応分の負担を負い、頑張っても失敗した
州には手を差し伸べる担保も道州制には必要。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:00:19 ID:bMRmXZum
群馬の人口は埼玉寄りに集中していて
新潟の人口は日本海側に寄っているから
群馬と長野新潟を無理に同じ州にしようとすると百キロ近い過疎地帯が続くことになり
一番州境にするべき所をくっつけるなら
日本の道州制は
北海道
本州
四国
九州
沖縄
でもおかしくはない。
278無党派さん:2008/03/12(水) 20:12:49 ID:JDFFmDgd
政府官僚は利権確保のため日本全国の企業の本社・中枢を強制的に東京に集中させることを決めそれを計画的に実行しました。これが地方衰退と格差拡大そして国際競争力低下と官僚利権増大の元凶なのです。

■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに無理やり東京に移しました。
十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長になるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。
これでどんどんと移転した。これが第一であります。

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。
(中略)
さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:05:13 ID:5tN3jBHw
そもそも関東州、しかも北関東の議論をしてるのに、なんで長野とか新潟とか静岡が入ってくるかが全く分からん。
関東は関東平野があるから関東なんだろうが。
だったらせいぜい
・茨城 ・栃木 ・群馬 ・埼玉 ・千葉 ・東京 ・神奈川
をどう割り振るかで考えるのが自然だろう。(関東一体化案 or 関東南北分割案)

鉄道路線や気象状況を加味しても、せいぜい割って入れるのはギリ山梨ぐらいだ。
そもそも日本海側の新潟と太平洋側の茨城とでは、交流なんぞ全くないと言っても過言ではない。
天気だってどんだけ違うと思ってんだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:01:15 ID:b1BUHSJH
発想が乏しすぎるな。

関東一体化は、東京特別区を作る時点で無いのだよ。
この特別区で分断される千葉と横浜、さいたまは、それぞれ州都誘致の思惑もあって、
まとまる雰囲気にはならない。

横浜は、静岡東部、山梨を巻き込んだ南関東州都でいきたい。
さいたまは、北関東州都でもいいのだが、武蔵野のつながりもあって、
東京非区部と一体化もねらいたい。
千葉は、このままだと州都どころではないから、茨城と一緒になって、
州都ねらい。
これらの州は、人口、GDPでいけばそれぞれ欧州一国並みの規模で、
十分独立してやっていける。

従って、残された関東の田舎、両毛は、長野・新潟の観光資源と
併せて、那須→日光→尾瀬→湯沢・上毛→日本海・佐渡・志賀・軽井沢・白馬に
連なるロマンチック街道を財産とした運営を、州庁が果たす中心的責務
にしたらよい。州庁の権限など、小さいものである。逆に両毛は、水・電気の
利権を共有できることになり、上記諸州に売りつけて儲けられるのだ。
福島南部も乗ってくるかもな。

州内の諸都市(宇都宮、高崎、前橋、新潟、長野、松本など)は、
独立でそれぞれの自治をおこなって、緩やかに連合しているだででよい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:11:42 ID:e+KylVqb
埼玉が栃木、群馬とくっついて、千葉が茨城とくっつくなら
関東の田舎県ってどこよ。もう残ってないよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:39:13 ID:YllWSNEw
埼玉は、東京都区部以外(除く町田→横浜州都の富士州へ)の東京と組んで、
さいたま州都の武蔵野州だ。ちばらぎは、千葉州都で常房総州でどうだ。
残りの両毛は、新潟、長野、一部福島と組んで、東山道だ。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 06:55:48 ID:3Q8yhiq2
多摩は中央線から南が神奈川で北が埼玉とか?
まあ、そんな区割りは無理。埼玉が南志向なら埼玉・多摩・神奈川がくっつく
しかないでしょ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:27:29 ID:hOZ56lET
神奈川は、静岡東部、山梨と組みたいのだ。
確実に主導権が握れるし、神奈川県庁の生きる道が
みえるからだ。
このままでは、政令指定都市だらけの神奈川には
県庁不要論が噴出してくるから、早く富士州を作りたいので、
ぐずぐず言う埼玉や東京の意向は聞いちゃいられないのだ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:28:51 ID:h4WfDNs4
>>282
ちばらぎって良い響きだよね。
漢字にするなら「千薔薇城」
千の薔薇の城、気品がありゴージャスな感じがする。
道州制になったら千葉+茨城で千薔薇城州の結成だ。
いまやれ「さいたま市」だの「さくら市」だの
子供でも親しめるような平仮名での地名を好むようだが
ちばらぎ州はあえて「千薔薇城」と難しい漢字を
当てることで高級感を持たせたいね。
埼玉は群馬栃木と組んで北関東州でいいだろ。
神奈川は東京市部と組んで南関東州でいい。
東京23区はワシントンDCと同じ首都機能特別区とする。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:02:32 ID:duwGUniu
ちばらぎ州、大賛成。
いわき市も入れてもいい。
常磐道の完成である。

埼玉は横浜になんかとりこまれず、独自路線がいいと思うが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:05:42 ID:fj890ZyU
いわき市も千薔薇城州に入れていいよ。
どう考えても東北っ感じじゃないからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:31:59 ID:SuxOnwii
五県辺境地域に住んでる漏れだが、県境で分断されていろいろ迷惑なんだよな。
道州制になれば北関東州で少しはましになるかと思ったが、
このスレの流れ見てて、なんだか氏にたくなってきたよ。
やっぱり自分の町は生涯辺境地帯なんだって。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:34:58 ID:WCsjbNdU
市町村合併ではそれぞれの市町村の希望制だった。
分割して合併したのはほとんどなかった。
ということは、新潟県民、長野県民、福島県民などがそれぞれ合併したい
希望を出せば、そのとおりになるのではないか。
たぶん○○州にうちの県も入れてよって感じで。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:44:44 ID:SuxOnwii
ちなみに五県辺境地域の漏れ。
渡良瀬遊水地周辺に住んでる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:06:34 ID:???
道州制になる頃には関東と新潟、長野、福島の辺境は
『老人と山』地域で、くっつくことなんかねぇよ!
むしろ平野の同地域間のインフラは強化されて分離できないね!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:42:48 ID:Osoh1IGu
どうしてあんたは発想が乏しいのかね。
山は州の財産になりますよ。
電力を生み、森林財産を生み、温泉・スキーなどで観光産業を生む。
成長著しい、ロシア・中国相手に新潟港など利用して
稼ぎまくる宝を持っていると思った方が良い。
今のようにバラバラに競い合って、共倒れするより、
線として観光整備したら、真のロマンチック街道になる。
いつまでも東京同心円でのぶらさがりを考えていると
東京こけたら皆こける。
むしろ東京に売りつけ、東京マネーを分散させなければならない。
ひいては、若者を北関東に留める契機にもなる。
今の北関東各都市の昼間の寂しさは目を覆うばかり。
まずは、霞が関官僚の地域分散を図ることからだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:09:20 ID:???
関東のオマケの地域は東北に入れて貰えばいいし
関東平野は同じ地域だから四分割とかする必要ないし!
基本だよ!
関東じゃないオマケの関東が福島とか長野入れた区割りを提案するのは勝手だが
平野部は外さないとダメだよ!
気候や地域が違うし迷惑だから!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:34:10 ID:Jg2xh5nq
もしも、もしもだ、山が財産なんつって群栃新福なんかでくっついて見ろ?
州都はどこになるんだ?
どこにしたって山の反対側の都市は貧乏くじじゃないか?
新潟が州都になれば栃木が貧乏くじ、
高崎前橋が州都になれば福島が貧乏くじ、
宇都宮が州都になれば新潟が貧乏くじ、
福島が州都になれば高崎前橋が貧乏くじ。

それとも尾瀬なんかに州都つくるって言い出すのか?

だからおとなしく北埼玉、茨城、栃木、群馬、千葉野田でいい。
これなら山越えに比べて貧乏くじな地域ができにくい。
山越え合併なんかしたいのは主導権を握りたい高前厨か、
首都圏に入りたくてうずうずしてる新潟厨じゃないかと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:39:11 ID:B5t5jJeD
「州都」に何しに行くのか?
役所の手続きは近くの「市役所分室」でいいわけだし、
買物は東京に出たほうがいいし、インターネットもある。
観光地も今まで通りの場所にあるし、
別の州で商売(仕事)することに規制もないわけだし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:42:34 ID:Osoh1IGu
その通り。
普段の生活は市町村でいいわけだし、基礎自治体に従来の県の仕事の
大部分は降りる。
県庁マンが市町村に分散する。
州は広域行政のみ。道路、農地,山林管理や福祉行政、空港・港湾管理など
従来国がやってきた大部分。
一般住民がのこのこ州都詣でに出かけることは、
ほとんどない。
むしろ、中央官僚が州都にやってくる。
そもそも州都のみうるおう道州制はだめ。

297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:03:43 ID:9zpUAgM3
道州制は小中学校の子供たちのグループ別けのようなもの。
人気の子供が核になり、その親友が次につく。
嫌われ者は最後にどこかのグループに入れてもらう。
たぶん先生(国)が、一人じゃダメ、仲良くしてあげて、と言うのかもね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:53:19 ID:By/e1h/P
>>294
そもそも埼玉抜きでそいつらが合併するとは思えん
299294:2008/04/18(金) 19:30:38 ID:KLlh/d/Z
まあね、バランスよくやってくれれば文句はいわんよ。
ただどうしたって州都びいきは消えないでしょ。
バランスよくやってくれるなら県のまま今すぐにでもやってほしいよ…
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:15:48 ID:4zI+zf3u
制度をどう変えても、国民(政治家・官僚等を含む。)の意識が変わらないと同じかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:36:23 ID:Tycs06lw
(東京・神奈川・千葉・埼玉)連合の力を分割して
東京単独、神奈川−静岡、千葉−茨城、埼玉−群馬方面
に強制的に分けられるかもしれないね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:41:42 ID:aIwRBU/B
栃木は単独栃木州ですか。そうですか。
その場合、栃木州だけが小さくなっちゃうから、
群馬東部(桐生・太田以東)と、茨城西部(筑西、下妻以西)は、
栃木州でいただきます。よろしく。
むしろこれなら文句は無いので。
近所仲間で仲良くやらせていただきまつ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:20:26 ID:VaAdHso6
栃木単独はないんじゃないの。
埼玉か千葉と組んでないと。
県の分割はあるのかな?
賛成する県知事がいるとは到底思えない。どこも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:54:43 ID:HgH2LEuC
流通網の視点から考えると新潟長野は関東入りが望ましいのだが・・・?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:19:45 ID:wSWJW6UV
かりに新潟・長野が一緒に、高崎を州都にしていいから
群馬とやろう、と言ったら、群馬はその気になる。
岩手と宮城、岐阜と愛知も似たような関係といえるのではないでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:41:43 ID:CoHFwwHm
>305

高崎州都も一つの案だ。
できたら前橋と合併して。
栃木もそれに乗るべきだ。
そしたら会津もついてくる。
ただ、高崎は、東京、さいたまに近すぎるかなあ。
沼田、越後湯沢なんてのもいいかも。
州庁だけあって、少数の州官僚がいて、
たまに州議会議員が集まってくるだけで良いんだから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:16:35 ID:MvMtTBrM
栃木は高崎州都には乗りません。
埼玉も入るなら考えなくもないけど。
群新長なら普通に茨城か埼玉のほうにくっつきます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:06:25 ID:0DWyifNi
新潟でNHKの地デジのデータ放送で天気予報を見ると
新潟、山形、福島、群馬、長野、富山、東京しか出ない。
こんな環境で石川、宮城と一緒にやれと言っても不可能だわな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:11:44 ID:MvMtTBrM
>新潟でNHKの地デジのデータ放送で天気予報を見ると
>新潟、山形、福島、群馬、長野、富山、東京しか出ない。
>こんな環境で石川、宮城と一緒にやれと言っても不可能だわな。

新潟州(新潟、福島(只見周辺)、群馬(東毛以外)、長野(川中島以北)、富山)でいいよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:33:47 ID:3N18ZWAv
新潟や長野は頑張れば関東入りもあるかな。
富山や福島はどう頑張っても北陸か東北だろ。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:58:06 ID:bwTLGqUd
地方参政権を外国人永住者に与えて、しかも道州制度を導入して、
地方に大きな権力を与えれば日本の国は簡単に乗っ取られるでしょ。
特に在日韓国朝鮮人の人口は大きいので、すごい事になるでしょ。

M社の門田が言っていましたよ。
「日本は韓国人の物じゃないですか。今、第3の故郷を探しているんですよ。」
早い話が、今は日本人は在日の奴隷らしいです。
今よりもっとすごい事になりますよ。
韓国に日本人がどれくらい永住して、日本にどれくらい韓国朝鮮人が永住しているのかも、
ニュース等で公表して欲しいですね。
多分、同じ事をしてもフェアじゃないでしょ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:41:25 ID:XfBeM5Zq
>栃木は高崎州都には乗りません。 埼玉も入るなら考えなくもないけど。

情けなくて涙が出る。そんなに埼玉とくっつきたいか。
埼玉県民は、栃木、群馬が思っているほど関心はない。
みんな都心に向かって生活している。
栃木、群馬は連携して東京脱却をめざし、県民の子供たちが
地元に残る魅力を作るべき。日本の中央である地の利を生かし、
長野、新潟とともにコロラドやユタのような州を目指すべきです。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:02:27 ID:???
長野じゃ線路分断されてるし
新潟じゃ2、3時間に一本しか電車なくなるだろ
学生じゃ交流できないし、大人になってもタイヤ履替えて宿泊か、
新幹線じゃないと行けないからカンベン!
>>312
キメーし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:45:03 ID:v8KN9bKD
君のような方は、州内を移動する必要はありません。
基礎自治体の中で静かに暮らしていなさい。
広域行政に携わる、あるいは会議に出る人だけが、
たまーに新幹線で移動するだけ、というのが
基礎自治体連合の道州制です。
いかに、広域道州が人と金を引っ張れるのか、
世界のグローバル化の中で、東京一極では
通じなくなっているのです。
キメーのは東京粘着某の君です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:15:27 ID:???
>>314
埼玉を独立州にしたいのか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:58:17 ID:v8KN9bKD
多摩地区とくっつけて武州とし、独立。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:41:17 ID:FrsidBd2
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:58:45 ID:???
>>314
わけわかんねー。あえて釣られるが、

>広域行政に携わる、あるいは会議に出る人だけが、
>たまーに新幹線で移動するだけ、というのが
>基礎自治体連合の道州制です。

>>313みたいな民間人は移動禁止ですか…。そうですか。

>いかに、広域道州が人と金を引っ張れるのか、

おいおい、民間人は移動禁止じゃなかったのかよ...

319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:45:23 ID:6VoV9LeL
頭、悪いね。
他道州、特に東京から各自治体に、人とものを引っ張れるかの
問題だろう。
移動禁止の訳が無いだろう。
ただし、民間人は普段は州都や州庁にはほとんんど用事がなく
基礎自治体の役所で事が足りると言ってるのだ。
州庁は、例えば山地・森林管理やそれを生かした観光作り、
各基礎自治体間の調整、企業誘致、河川管理、広域道路管理など
今まで国がやっていた事が降りてくるのみ。
今までも地域住民がしょっちゅう霞が関に行ってたかい?
それと同様。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:08:41 ID:???
>>319
はあ?だからさ、

>ただし、民間人は普段は州都や州庁にはほとんんど用事がなく
>基礎自治体の役所で事が足りると言ってるのだ。

経済活動は無視ですか?
大企業に就職すれば、地元自治体に営業所があるとは限らないし、
物流とか州の一体性とかどうするつもりなんだよ?
政治と民間は関係ないって言うかもしれんが、
わざわざ政治圏と経済圏が違うような変なことをする必要がないだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:32:59 ID:6VoV9LeL
北関東に限れば、物流には何の問題も無いでしょう。
むしろ州全体として、物産を都会に売りつければいい訳です。
購入品は従来通り入ってくる交通網なりインフラが整っている
わけだから。鎖国するわけではないので。
企業誘致は基礎自治体でもそれぞれやって頂き、就職先を
増やす努力をするしかないでしょう。
東京や埼玉と一緒になったっところで、今以上の、君の言う
一体感は所詮得られないでしょう。
人材が搾取されるだけです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:19:13 ID:???
>>321
>東京や埼玉と一緒になったっところで、今以上の、君の言う
>一体感は所詮得られないでしょう。
>人材が搾取されるだけです。

搾取される相手が東京、埼玉じゃなくなって新潟か群馬の州都になるだけだろ?
しかしその州都に栃木を搾取する力がなければ、結局東京、埼玉と縁は切れないわけで。
それだったら同じ平野部の埼玉、茨城でいいと言っているのだが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:39:32 ID:6VoV9LeL
東京一極集中を無くす、というのが道州制の大きな目的です。
それが、さいたま市や横浜市への若干の分散・再集中に変わっても
何も日本のためにはなりません。
宇都宮が州都でもいいですよ。さいたま市よりは分散ベクトルに
なるでしょう。
しかし、埼玉と一緒になりたい、などというのは情けないし、
いただけない。
長野などと一緒になる方が余程大きな戦略が立つ州になる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:20:37 ID:???
埼玉とは同じ平野で同じ地域だから、学生でもチャリや数百円の電車賃で交流できる。
別の地域の長野とは違う。群馬でも太田館林桐生みどり市辺りは長野や新潟の違う地方と同じ州にはなりたくないよ。
効率悪くて破綻する恐れあるからね!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:50:18 ID:KD0pRYuG
埼玉、千葉、神奈川は東京のおかげで潤ってるけど、
茨城・栃木・群馬はどうしょうもないだろ。
こんな腐った県と一緒にされたら東京が疲れるだけだ。
東京を守るためにも、絶対に関東圏に入れるのは認められない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:04:45 ID:???
>>325
     ∧ ∧ 荒らし?ボコボコにしてやるわよ
      (*゚ー゚)=っ=っ
      /つ ≡つ≡つ
    〜/  ノ ババババ
    .(/"J
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:19:59 ID:Cpaxytuo
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:51:03 ID:EZeYPSDK
325を見てください。所詮毛の国は、埼玉県人からも見下されています。
今はグローバル化の時代であり、国際的競争力の向上こそが地域発展のカギになります。
東京の方ばかり向いて劣等感に悩むのは明らかに中央集権制の弊害で、地方分権化した
あとは、国内だけでなく直接世界に目を拡げて下さい。
発想の転換をしましょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:55:16 ID:T5rmthpV
個人的には、東京を独立させ、
千葉(州都)+茨城+栃木
埼玉(州都)+群馬+長野+新潟
神奈川(州都)+静岡+山梨
がいいと思っておりますが、たぶんそうならないでしょう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:36:01 ID:???
>>329
長野は分裂しそうじゃないか?
南半分(松本・中央本線以南)はSKY指向だとオモ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:50:50 ID:wyyfYqbG
南信は、東海州編入でやむを得ないでしょうね。
どう考えても名古屋との結びつきの方が深いから。
松本はあずさや長野市とのアクセスで、北関東としてもいいと思います。
>329は、悪くはないんだが、栃木と群馬を分けるというのは・・・。

また埼玉は、一県で600万人います。欧州小国並みのGDPも持っています。
東京区部は独立し、首都特別区域として、多摩地区と組めば、
1000万人規模の十分な州が形成できます。
周辺地域が見下されるならば、そっちでどうぞ、の方がいいと思います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:43:21 ID:???
東京のほうばかり向いてどうこう言いつつ
特急や新幹線のような他の地域に行く乗り物を持ち出して、全く違う地方を結び付けようとする矛盾
ほんとに日本人か?
思想が違いすぎる。
ちなみに埼玉は700万超えてるだろ!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:52:04 ID:wyyfYqbG
中央集権にいつまでも拘泥しようとするやつ、
本当に日本人か?
日本のシステムを改造しよう、というのが
道州制で、現状の地方がどうこうではない。
埼玉が700万人であることは失礼したが、なおさら
州力が高いということだ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:22:04 ID:???
地形や気候、交通網を無視して、いまさら改造なんかできるのか?
州も国も破綻するだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:47:55 ID:ozgAM9hp
実は現在の都道府県は「国の出先機関」という位置づけで戦後ずっと来たので
職員のレベルや考え方もそのように組織として作られてしまってる。
これを「国家」というレベルにもっていくのが道州制の本来の目的なのだろう。
欧米では哲学者プラトンの「国家」という書物はこの手の議論に必須だが、
日本でそんな話をして論じようとする人はまずいない。
結局道州制は都府県域が少し広がっただけの薄っぺらな話になってしまうのだと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:37:32 ID:IVKArzMR
>地形や気候、交通網を無視して、

山も海もあり、気候も千差万別の日本という国が、一体感を保てていることを
考えれば、道の形成に地形、気候が重要であるとは思えない。
むしろ、その多様性が売りになりうる。
あんまり、東京方面ばかり見て、世界のグローバル化に遅れてはいけない。
一極集中だから、交通網は便利でも渋滞し、すごい経済損失を生んでいるのだから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:13:56 ID:???
このスレ、グローバル化を話に出すヤシがよく出てくるが、なんの関係があるんだ??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E5%8C%96

>>336
>一極集中だから、交通網は便利でも渋滞し、すごい経済損失を生んでいるのだから。
新潟-群馬、新潟-栃木とか、山越えで交通網は不便だし、すごい経済損失を生むんじゃないか?
無人山岳地帯にトンネル掘るより田園地帯にバイパス造るほうがまだ効果的だと思うんだけどな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:07:09 ID:???
東京を向かなくてよくなるなら、
長野は日本海を向けばいはず!
わざわざ新幹線で山越えて北関東まで来る必要も無いだろ。
長野新潟は普通電車で日帰りできる同じ地方の
山梨や会津、郡山北陸辺りと一体化するべき!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:02:45 ID:IVKArzMR
何故、行き来することだけを問題にするのか?
経済活動は何も州内に限られることではない。
大好きな東京や埼玉に出て、営業活動でも学会発表でも
すればよい。
元気な基礎自治体(30〜40万程度の市)に家族が揃って暮らせて、
子弟教育もそれなりに地元で出来て、世界に伍していける
産業が育って、医療・福祉も充実して、そういう地域が大都市周辺だけ
というのを解消していくことがこれからの日本がめざすところでしょう。
そういう基礎自治体の連合が州なだけで、州のやる仕事は
広域行政に限られる。住民の基本は住んでいる基礎自体での活動です。

その連合としての州が、インフラのみ中央集権の元で強引に集められた
東京一極・あるいは埼玉州に属すよりも、電力を生み、水資源も生み、
魅力的な観光資源を持ち、おいしい農産物も生む山も海も持った、
豊かな州に属した方が、群馬も栃木もこれからのグローバルな時代に
合ってくる、と言いたいのです。さいたまと一緒になっても、埼玉周辺の
インフラ整備のみが主眼になってしまうのは、人口比から見て自明でしょう。

これからは、国の規制は緩和されてきます。土地も人件費も安い
比較的首都に近いこの地域は、産業集積も進みやすい優等生州に
なれるはずです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:36:26 ID:???
関東平野部は一番近い海、東京湾を向いて
長野市、新潟は日本海を向くのが自然だよ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:22:09 ID:???
>>339
言っていることをそのまま受け取ると、道州制に意味がない
って言っているように聞こえるが。

州に関係なく経済活動して、地元の自治体で頑張るのなら、
今の都道府県制度でさらに地方の権限を増やせばいいだけの話。
もしくは、市町村合併を進めて都道府県も道州制もやめるとかね。

山や田畑の資源だって道州制になった所でどう変わるの?
まさか米の収量が倍に増えるとでも?
観光収入が倍に増えるとでも?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:40:51 ID:nDdBef5Q
とりあえず北関東の首都圏地域だけ南関東入りでよくね?
栃木なら小山
茨城なら古河・つくば
群馬なら館林・太田
この地域より北は北関東ってことで
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:32:49 ID:g0nif98p
なんで福島が入ってないんだぎゃ?
素朴な疑問なんだけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:43:41 ID:???
>>343
白河、いわきは北関東ですね、わかります。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:01:36 ID:gGJ9TBEm
ちなみに経済活動はどこを営業範囲にしようと自由だよ。
会社の勢力圏=My道州制
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:49:14 ID:AjLulKgo
>言っていることをそのまま受け取ると、道州制に意味がない
って言っているように聞こえるが。

生活者にとっては、基礎自治体の政治が身近なものであることは
確かです。中等教育までの教育や福祉、ごみ処理、病院などは
各自治体が主役。
もう少し広域の、山林・河川管理、空港・港湾管理、農業政策、観光振興、
企業誘致と配分・雇用対策、大学、警察、道路管理、従来国土交通省や
農林水産省が行って来た許認可などが道州で行うべきことで、
従来の県分割では、地方分部局との二重行政やら地域が狭すぎること(県警の
縄張り意識等は典型的な負の効用)や、財政逼迫、人口減少県など格差が
めだち、議員・職員数が無駄なことからもう少し大きな州でまとまり、
各地域に核を作って、東京一極集中を解消することが目的なのだ。
弱い基礎自治体を相互補完する意味もある。
観光振興等はそれぞれ別個に同じことで競争するよりも、回遊ルートを
作る等戦略的に行うことができる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:44:48 ID:???
>>346
別に道州制自体を否定しているわけではない。
ただどうやっても新群長栃の組み合わせに行きつかないってこと。
例に挙げた広域行政を考えると、
○山林・河川管理、空港・港湾管理→新群長栃でやる意味がわからない。
利根川流域(北関東)と信濃川流域(新潟長野)で分けるほうが適切。
○農業政策→新潟(日本海側)と長野(内陸盆地)と群馬・栃木(太平洋側)で気候が違うのに、
一括する意味がわからない。
やはり利根川流域(北関東)と信濃川流域(新潟長野)で分けるほうが適切。
○観光振興→ ルートから外れた州境の観光地は涙目になるのでは?
どのように分けても勝ち組負け組は発生する。それぞれが努力しる。
○大学、企業誘致と配分・雇用対策、→ 組み合わせとは関係なし?
○道路管理→ 州境の住民涙目。北関東は県境の通過交通量が多く、北関東州とするのが適当。
○県警、各種の許認可→ 道路と同じく、同じ経済圏でなるべく同じ管轄にするべき。

ということで北関東州(埼玉茨城栃木群馬+千葉北西部)推進派なのだが。
もちろん、東京一極集中を解消する政策を州にとってもらうことは言うまでもない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:18:59 ID:AjLulKgo
それは、あなたのご説なだけで、考え方次第で変わりますよ、と
何度も申し上げている。

例えば観光は、一体でやった方が、財政収入があなたのいうように
倍になるかもしれない。何しろ5県にまたがる国立公園はいくつも
あるわけだから。河川はどちらに流れようが、水資源は多いに超したことはない。
気候は、広域行政には全く気関係ない。むしろ、スキー、海洋スポーツ
登山などを振興することで、財産を共有していく、という考え方。
発展著しいロシアからの客も期待できるかもしれない。

>どのように分けても勝ち組負け組は発生する。それぞれが努力しる。

これはその通りですよ。

>北関東は県境の通過交通量が多く

単に通過されては困るのですよ。全てが東京に向かう道を
回遊にしなければ。

>県警、各種の許認可→ 道路と同じく、同じ経済圏でなるべく同じ管轄にするべき。

言っている意味が不明。経済圏は関係ないでしょ。また、新たな経済圏は作るものです。

>北関東州(埼玉茨城栃木群馬+千葉北西部)推進派

などと言っている限りは、あなたのいう群馬、栃木の州境域は、さらに全く置いて行かれる
懸念があります。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:11:43 ID:7CjHPmba
道州制の区割りなんか誰がやっても反対するのが絶対いる。
(例)遠州は明治のころ、さんざん反対したけど強制的に静岡県入り。
だから、結局強制になるよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:13:34 ID:???
多少誤解があったようなので。
北関東は県境の通過交通量が多く、というのは、
北関東各県内発着の通過交通量という意味です。
栃木発〜茨城着とか群馬発〜埼玉着とかのね。

あと、つっこみですが、
>河川はどちらに流れようが、水資源は多いに超したことはない。
山岳地帯はそれでいいかも知れませんが、利根川の上流と下流で管理が別なのは不自然でしょう。
管轄を分けることで、わざわざ水害時などに情報伝達を複雑にする意味がないと思う。
同じことは山岳遭難でも言えるが、これは水害被害に比べれば損害が小さく相手にならない。
水資源の総量は道州制の組み合わせと関係ないのでは?単に各州間での取り合いかと。

県警、各種の許認可について。
北関東内では対新潟などの山越えと比べて、人の移動がとてもしやすく、そのため量が多い。
ということはその中には犯罪者の移動も含まれるわけで。
北関東の管轄を複数に分けることで、河川管理と同じくわざわざ情報伝達を複雑にする意味がないと思う。

>北関東州(埼玉茨城栃木群馬+千葉北西部)推進派
上にも書いたが、北関東各県のつながりは北関東対新潟などのそれと比べ物にならないくらい強いと考えている。
東京依存とは言ってない。北関東の中心に中核都市を作ればよいと言っている。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:21:57 ID:???
埼玉州都の埼玉群馬栃木長野新潟五県による州でいいよ

確か道州制を意識して防災協定みたいなものを組んでたでしょ
この五県は
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:32:30 ID:AjLulKgo
>根川の上流と下流で管理が別なのは不自然

同じことは、千葉と茨城にも言えますよね。
荒川、多摩川はどうなのか?
結局、関東全部同じ州、東京中心でなくてはいけない、
という論理に落ち着いてしまう。
どこに道州制の力点を置くのか、です。

>各州間での取り合いかと

だから資源が多い州にいた方がいいでしょう?

>情報伝達を複雑にする意味がない

警察の場合は、現在の県警の縄張りを無くす意味の方が大きく、
首都警察と同じ、という事態は避けた方が良い、くらいの意味。
だから、埼玉や千葉と一緒の方がいい、というのは説得力に欠ける。

>北関東各県のつながりは北関東対新潟などのそれと比べ物にならない

だから、北関東各県を絶対に分離せよ、とは言ってない。
宇都宮あたりの論理でしょ?五霞にしても、栃木より千葉の方が、
というでしょ。

>関東の中心に中核都市を作ればよい

埼玉と一緒である限り、ほぼ東京と一体のさいたま市に州都があり、
他の中核都市が育つはずがない。



353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:48:06 ID:???
>結局、関東全部同じ州、東京中心でなくてはいけない、
>という論理に落ち着いてしまう。
そこまで行けばたしかに良くないが、わざわざ必要以上に分ける必要があるのかと。
分断が荒川、多摩川だけで済めば、利根川まで分断されるより良いのでは。
言い変えると、利根川を分断してまで新群長栃にした場合と、
利根川を分断しないで北関東州にした場合とでどっちが総合的に良いかという話。結論でないだろうけど。

>だから資源が多い州にいた方がいいでしょう?
自分だけ良ければほかの州はどうでもいいの?いくさでもする気?

>埼玉と一緒である限り、ほぼ東京と一体のさいたま市に州都があり、
>他の中核都市が育つはずがない。
それこそあなたのご説なだけでは?新群長栃よりは育ちやすいと思います。

>宇都宮あたりの論理でしょ?
あなたは新潟(群馬)の論理のようですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:19:20 ID:AjLulKgo
自説に持ち込もうとして、突っ込むだけ突っ込んでいるのでしょうけど、
道州制の目的を失ってはいけない。

あくまでも、東京依存はやめて、各地方都市が元気になる、というのが
第一義。
さいたま市だけ繁栄するような区割りはどうかな、と申し上げている。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:44:59 ID:???
>>354
北関東州(埼玉群馬栃木茨城+北西千葉)で考える。
州都
さいたま…南に偏りすぎでボツ。高崎、水戸…東西に偏りすぎでボツ。
宇都宮…上三つよりは偏りが少ないが、北茨城、北群馬からは山越えになるのでボツ。
ということで北関東の中心付近に州都を持ってくるわけだが、
熊谷、太田足利、小山、つくば土浦、久喜など各都市が考えられる。
漏れは、交通網や各種災害の起こりにくさから考えて小山に州都を置くという答えが出た。
市内に高速道路はないが、新幹線が停まり、旧4県県庁所在地へ鉄道と高規格道路が延びている。
また、大規模な地震が起こりにくく、市西側の低地を除いて洪水の心配がほとんどない。
ここに州都機能を置く。そして地方自治を進めて各市町村が元気になればそれでいい。
言っておくが、別に小山じゃなくても条件が優位な都市なら問題はない。

東京依存でもさいたマンセーでもありませんよ。何回も言っているけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:10:58 ID:???
茨栃馬に長野新潟じゃ
熊鹿猿の為の区割だ!
学生やお年寄りの事も考えろ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:01:54 ID:D7jZ3TOt
伊豆七島は東京都。佐渡も東京都。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:47:05 ID:K7/QZTn6
>351 確か道州制を意識して防災協定みたいなものを組んでたでしょ
 この五県は

残念ながら、埼玉は入っておらず、替わりに福島が入っています。
旧、岩代国を加えた州ならば、良い州になるのでは?
宇都宮州都も ありうる?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:08:38 ID:bwM8T470
>>355
それなら州都は小山・古河・館林広域地域でいいんじゃね?
館林は高速道路があるし、古河は位置的に両県に接してる
広域的だが1都6県の中央部に位置してることと3県の利権も公平
ってことで
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:01:31 ID:RXhOyJwP
普通に関東州でいいじゃん。
関東の鉄道網は全て東京に集中するように作られている。
東京を州都としたほうが無難。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:49:04 ID:f0vX3o8g
交通の過密化を引き起こすから東京州都は現実的ではない

つーか三大都市圏は縮小・分散それ以外は拡大・集中というのが基本
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:25:23 ID:???
東京は23区のみで、東京のそれ以外の部分は神奈川・千葉・埼玉と一緒でいい。
北関東三県と長野北部、埼玉北部も一つで。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:03:28 ID:w68hYlbQ
関東は日本海側を取り込みたいとするなら新潟しかないと言う悲しい現実
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:02:48 ID:RnJZ8VPd
別に関東に日本海側の県いらないし
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:36:01 ID:???
>>359
ついでに埼玉の北川辺もいれるか。
水害対策が大変になりそうだけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:37:15 ID:otka7OVW
           ◆◆◆◆◆◆◆麻生太郎首相◆◆◆◆◆◆◆
■■■不人気、無能、無策そして利権官僚の手先の福田政権は即刻退陣せよ。■■■
「麻生太郎首相=小池百合子官房長官」で利権官僚制度撲滅と道州制実現を目指せ!
特殊法人3兆円の血税投入を阻止し、特殊法人と天下り全廃と官僚利権解体を。
官僚の権限拡大のための金融庁構想を阻止しよう。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071126/plc0711260318000-n1.htm
●【正論】「天下り」に大甘な福田政権 政治評論家・屋山太郎 (1/2ページ) 2007.11.26 03:18

「国家公務員」改革が頓挫した理由
 ≪官邸から相次ぐ後退発言≫
 安倍晋三政権の末期に断行された国家公務員法改正は官僚主導の政治体制、天下りや渡り、業界の談合体質など官僚にまつわる諸悪を摘出し、政官業の関係を健全化する切り札だった。
しかし福田康夫首相、町村信孝官房長官がここにきて強烈なブレーキをかけている。
 福田首相は10月17日の参院予算委員会でキャリア制度の存廃については「決めかねている」と述べ、町村官房長官は「公務員バッシング的な発想ではない議論をすべきだ」と公務員改革をやめんばかりの発言をしている。
キャリア官僚の中にも「天下りや渡りを禁止するようだと官僚に成り手がなくなる」と公然と言う意見がある。

●「ポスト福田」最有力の麻生氏、足場固め着々
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080411/plc0804112207019-n2.htm

●【正論】「天下り」に大甘な福田政権 政治評論家・屋山太郎 (1/2ページ) 2007.11.26 03:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071126/plc0711260318000-n1.htm

●官僚のための消費者行政を許すな 経済アカデミー 竹中平蔵教授のオフィスアワー
https://netplus.nikkei.co.jp/member/certification/authNP.do?checkPtn=01&forLogin=forLogin&redirectUrl=%2Fforum%2Facademy%2Ft_70%2Fe_1141.php

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000104-mai-pol
<日中首脳会談>自民保守派に不満の声
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:46:10 ID:Evm9Kg6e
戦国大名の領土拡張と同じだな。
上洛じゃなくて上京を目指せってか。
今川義元は織田信長をつぶそうとして逆に討たれたしね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:43:44 ID:J5768ShV
>>365
館林古河周辺なら人的文化的損害は大きい
なのでこの地域は優先的に水害対策は必要
しかし久喜辺りが沈む分には大した損害にはならない
美味しい梨が食べられないぐらいかな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:26:33 ID:???
文化的損害って何?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:02:09 ID:???
館林
・茂林寺(昔話・文福茶釜の舞台)
・県立館林美術館
・向井千秋こども科学館

古河
・古河総合運動公園(日本で初めてユネスコから表彰を受けた都市型公園)
・篆刻美術館
・小京都の町並み

館林・古河とも文化的な街だと思うが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:10:43 ID:???
しかし利根川のスーパー堤防化計画は栗橋側…
古河も南部は危ないのに…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:43:21 ID:5qPqO1Fr
http://kuki-shimin.com/

まぁ「早大卒の偉大な」と自ら語るのが市長みたいだから久喜は無しだな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:34:05 ID:tIKKWYD5
ということで、
全国9道州 北関東信越(茨城・栃木・群馬・長野・新潟)

をベースにして、南茨城の意向で、同県が外れる可能性と
福島県会津地方を取り込む可能性を視野に置く、
南信は東海へ編入
というのがほぼこのスレの結論。

さて州都は?湯沢とか沼田が面白いと思う。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:09:35 ID:???
信越はいらねぇ
地域レベルで茨城・栃木とは繋がりが無いし隣接する群馬も南部側は繋がりが薄い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:07:45 ID:JK+Q0gjK
読んでて思ったんですけど、
都道府県を分割するって決まったんですか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:34:30 ID:???
>>375
何も決まっておりませぬ!
いつ道州制になるのかもわかりませぬ!
道州制になるのかどうかもわかりませぬ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:32:26 ID:???
>>374の存在が不要
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:34:05 ID:???
審議結果:
そんなに信越群州作りたいなら
栃茨を巻き込まないでください。
はっきり言って迷惑です。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:47:25 ID:X/ZkHELT
栃木はどことくっつきたいのでしょうね?
ちばらぎ、にくっついても、埼玉にくっついても
周辺部に甘んじて、東京方面への人材供給役のまま、
という感じに成り果てますね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:01:10 ID:???
>>379
新潟群馬とくっついても、

が抜けてるぞ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:02:17 ID:NLxsKW2d
新潟、群馬と一緒ならば、環状主要都市の一翼を
担えるぞ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 06:31:30 ID:???
北関東3県の茨城・栃木・群馬なら国道50号つながりで州都は小山
水戸線・両毛線始発駅でもあるのも要因
しかし長野・新潟は北関東3県と気象・文化(テレビの局とか)が違うので
北関東とは一緒になったところで都道府県制の現状と変わらない
結局州都争いが激しくなるだけだし、何処が州都になっても違和感が残る
それに栃木・茨城県民と群馬南部県民からの反発もあるかと

なので北関東3県は南関東と一緒に「関東州」になるか、3県で「北関東州」
とするのが現実的
通勤圏も考えれば長野は中部・新潟は北陸辺りのほうがそれぞれの県にとって
将来性がある
無理矢理関東圏入りさせなくてもいい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:05:49 ID:TxX2v010
テレビ局の話題が出てるけど、東京キー局の番組をそのまま流している
地方の民放がなぜ独立してるんだ?(新潟・長野・福島など)
日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東がNHKのように全国ネットで放送流して
一部ローカル枠で自主番組を作ればよい。
そうすればBS+地上波でスポーツ中継もしやすいし、
文化の違いで地域が断絶することもなくなると思うのだが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:10:15 ID:dmmvkDqD
>>383
言ってることはわかるが、テレビだけの問題じゃ済まないよなぁ。
もう上杉州(新潟・群馬・北長野)でいいんじゃないの?
無理に栃木を巻き込んでも恨まれるだけな気がするよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:51:06 ID:???
むしろ群馬を無理矢理関東地区から引き離して新潟長野にくっつけなくてもいいかと
群馬は文化的には関東圏じゃん

まぁ道州制問題になるとどこに属するかわからなくなる新潟長野が群馬を引き込み一つの州となりたい気持ちは分かるがw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:01:45 ID:U2upuzXV
群馬は関東地区だと外れだけど
新潟長野を含めるとがぜん交通の中心になる。
どちらがいいか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:28:51 ID:???
そんなこと言い出すと県の南北で意見割れそうだな
北関東3県共通の悩みだが

茨城は関東入り希望だろうし、そうなると栃木も茨城に合わせる

群馬の場合案外高崎辺りまでは関東入りしたい住民のほうが多いのでは?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 08:20:35 ID:OcImGXQ6
ていうか、栃木県民の???はうざい。
茨城は、つくば州都の常総道(ちばらぎ州)で行くのじゃ。
東北新幹線、上越新幹線とも関係ない。
埼玉と東京西部(多摩)と一緒の州も考えにではないが。
特に五霞は北関東ではない。
いわき市はいいけど、栃木と一緒に行動せんでもいい。

389漏れは栃木県民かよ?:2008/05/19(月) 09:13:41 ID:???
ちばらぎ州じゃ面積狭すぎじゃねーか?と素朴な疑問。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:22:54 ID:OcImGXQ6
チバラギは、
人口 850万人以上、GDP 31兆円は北欧の小国並み。
その医療、介護、保険、年金、労働・雇用対策、災害復旧・危機管理
をするだけで、州政府は手一杯なんじゃ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:26:46 ID:???
むしろ両県民とも仲悪いから無理だろ>千葉・茨城

千葉は茨城埼玉を小バカにしてるこの2県から嫌われてるわ、都民からは馬鹿にされるわ
まさに某半島国家みたいな半島県だもんなw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:27:24 ID:+Z+3k5FL
行きどころのない栃木県をちばらぎに入れてあげようか???

茨城は決して千葉にばかにされてない。仲良く発展する。
成田の利権や港、常磐道沿いの観光、つくばの頭脳を考えたら
千葉と一緒の道州は得策。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:22:53 ID:JHnVwufr
新潟・群馬(東毛除く)・北信で一つのまとまり、千葉・茨城で一つのまとまり、
と仮定すると、栃木と埼玉が残ることになる。
この場合、
・栃玉州(東毛・古河結城五霞付近も編入?)
・ちばらき州+栃木埼玉(東毛も編入?)
・信越郡州+栃木埼玉(4号沿いの古河結城付近も編入?)
が考えられるな。
しかし、会津、白河、いわきあたりが編入するかしないか、や
そもそも、千葉が南関東州(神奈川千葉伊豆…)にならない保証もないわけで。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 04:17:00 ID:???
>>392
千葉の県民感情を理解してない馬鹿発見
千葉県民の茨城・埼玉に対する態度は酷いぞw
千葉県は茨城と一緒にされるのを極端に嫌い「ちばらぎ」と呼ばれるとファビョる
また「千葉<埼玉」というとファビョる
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:05:13 ID:gL4xD3m9
千葉県民を代表しているような顔すんなよ???

確かに超田舎でもなく、さりとて都会でもない千葉の堂本知事は、
松沢知事が進めようとする首都圏連合には距離を置いていて、
独自の道を模索しているようにみえる。

埼玉も東京西部と連携して、横浜に主導権を取られないようにしている。
千葉の態度如何で、茨城の道が決まるのは確か。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:23:32 ID:???
でも堂本が永遠に知事やるわけじゃないけどなw
関東を南北で分断する際、空港のある茨城は北関東には欲しい存在
茨城県知事や県議会は「東京」「首都圏」を名前に入れたがってるけどね

関東1都6県で一緒、もしくは東京DC化・6県で一道州ならそれが一番理想
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:59:02 ID:NX46u7FO
6県はありえません。
一極集中を助長するとして、どの案にも採用されませんでした。

茨城や埼玉と一緒になりたい???が哀れに見えてきた。
茨城南部は千葉との連携を、埼玉は自分の所のインフラ整備
しか考えてないんだから。

まずは、上信越(伊那・木曽は除く)会津で一緒になり、
栃木県の選択を待ったらどうですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:22:29 ID:sdzJk3sq
sageて北関東州を主張する漏れ以外にも、
何人か???がいるんだろ。
関東州じゃでかすぎる。
漏れは北関東州支持だぞ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:37:28 ID:hWiEzsyr
教え子に淫行、元教諭に懲役1年猶予3年
2008年05月22日
教え子の女子高校生にみだらな行為をしたとして、県青少年健全育成条例違反(淫行(いん・こう))の罪に
問われている佐野市堀米町、県立栃木商業高(小二田悟朗校長)元教諭、榎戸哲也被告(36)の判決公判
が21日、宇都宮地裁栃木支部であった。橋本英史裁判官は「教諭の地位を利用した悪質な事案」などと述
べ、懲役1年執行猶予3年(求刑懲役1年)を言い渡した。
 判決によると、榎戸被告は06年7月と07年10月、同校に在籍するそれぞれ当時2年生と3年生の女子生
徒2人に対し、補習や悩み事の相談をするなどとして近づき、18歳未満と知りながら、栃木市と宇都宮市内
のホテルに連れ込んでみだらな行為をした。
 橋本裁判官は「今回の犯行以外にも数名の女生徒と関係をもった経験があり、罪悪感が薄れ、安易に犯行
に至った」と指摘。「被害少女や保護者、(榎戸被告の)配偶者の受けた精神的ショックははかり知れない」と
断じた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:36:21 ID:uboK8Fb2
最大の問題は
茨城栃木群馬の3県
にするか
茨城栃木群馬埼玉の4県
にするかだな
埼玉は南北関東どっちでもいける位置だからな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:40:01 ID:???
北川辺町があったりするから北関東州な気もするが、
和光市とか八潮市とか考えると南部のみ東京編入かな。
どこで別けるかで揉めるだろうな。
さいたま市とか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:35:16 ID:???
蓮田・白岡(合併予定)以北は北関東が妥当かと
州都候補は古河・小山
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:35:05 ID:gRHZX5bL
何を一人で自説を展開してるんだ、???

埼玉県が割れるなどあるわけないだろ。
茨城にしても南部が南関東だ、ちばらぎだ、と言えば、
北も倣う可能性が大きい。
北関東を栃木(南部?)のみのエゴで仕切らぬように。
404401:2008/05/26(月) 18:03:26 ID:64BBdc6k
>>403
あい?
402は別人ですが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:08:10 ID:MHa0tDs0
ついに自民党案が出た。
(日経本日16:00)

群、栃、茨を核に、埼、新を入れる案のようだ。

406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:15:56 ID:???
群馬・新潟・長野北部・埼玉は標準語圏
福島・栃木・茨城は東北弁圏

経済的には福島以外はすべて関東圏
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:25:17 ID:uTskN+2h
ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:29:46 ID:uTskN+2h
ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:10:53 ID:aswc83ve
>>405
国が出す案は毎度毎度複数案で進歩なし。
このまま複数案を出し続けて平行線が続くと思われます。
決して一つに絞り込むことはできません。

一つに絞り込んだら猛反対で大変なことになるので、複数だしてお茶を濁すのです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:32:00 ID:wAIz+eK3
関東は二つに別ける必要なし!!

いくら北関東といっても茨城県南部は南関東の埼玉県の中部よりも南に位置してるし
地理的にもごちゃごちゃになる。第一交通網は全て東京に集まってるし
普通に関東州でいいだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:13:25 ID:jHamd0oC
>>405
 群馬+栃木+茨城+埼玉+新潟 なら別に異存はない。 
 さいたま市が州都になればよい。
 新潟は北陸・東北入り絶対反対だし、ここしか行くところがない。
 茨城がこれでいいならこれでよい。
 するなら早くしてほしい。強硬な反対論がでないうちに。
 
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:44:01 ID:5Qy8W+Aw
新潟はいらん。
関東に入れるには無理あり過ぎだろ常考
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:20:23 ID:ddcJavVn
北長野ならまだしも、何故新潟?って感じ。
北関東対新潟は、関越道、17号、上越新幹線、上越線、登山道しか直接繋がってないじゃん。
同一の文化圏でも経済圏でもないし、お断りします。(AA略
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:07:23 ID:Zc1+POMi
群馬栃木茨城だけじゃなあ…
埼玉にはぜひ中心になってもらいたい。
新潟は関東方面にいくしかない。
長野も関東だと思ってた。
福島は東北。
関東6県はよすぎて他州の反発を買いそう。
山梨も関東はあるが北関東ではない。
県を分割するとなんでもありになる。ま、2ちゃんねるらしいか。


415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:02:39 ID:???
>>413
それだけつながってれば十分だろ。
他の地域なんて高速か在来1本しかないんだから。
新潟から見れば東北圏や北陸圏なんか全くの異文化地域だろ。
あえて言うなら群馬と北長野が一番近い。
ただ栃木は分かるけど茨城だけはあまり馴染みがないな。
半分東北で半分南関東みたいな感じだから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:40:04 ID:???
線路が繋がってない長野とか、道州制になる頃には群馬と新潟間の公共交通は
新幹線と特急ぐらいしか走ってなさそうで、孤立するから
新潟もそのうち外れるな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:47:23 ID:???
栃木と茨城って公共交通で直接つながってたっけ?

在来だけじゃなくて新幹線で繋がってるって事はそれなりに行き来が便利な証拠なんだが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:06:06 ID:???
>>417
関東来たことあるのか?
埼玉―千葉―茨城や北関東間は新幹線で移動出来ないのに
群馬と新幹線で繋がってるから便利で北関東入りが妥当って思考がおかしいだろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:15:58 ID:ddcJavVn
>>417
茨城西部客は東北新幹線で小山駅使うだろ。
水戸線もあるし。
宇都宮線だって茨城県(古河)に停まる。
新潟〜群馬の県境通過客数よりも栃木〜茨城の
ほうが何千倍も多い。電車も車もね。

特に県境の南部はお互いの経済圏が一緒になっていて、
数えきれないほどの人や車が行き来している。
細い生活道路まで数えたら、キリがないよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:46:33 ID:DN/Yzwyn
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:46:01 ID:HoPz7gOd
群馬+栃木+茨城はウナギの寝床みたいで無理がある
東京が単独存続なら
千葉+栃木+茨城
埼玉+群馬
で、後者に長野北部と新潟が加わるかどうかぐらいだろう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:45:03 ID:ddcJavVn
千葉茨城栃木とか埼玉群馬新潟のほうがよほど鰻。
埼茨栃群+北西千葉くらいがちょうどいい。
東京特別行政区(23区)の北側が北関東州、南側が南関東州でいい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:16:47 ID:vxs7hkUD
で、北関東州の州都はどこになるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:40:28 ID:qU/EblGy
さいたま市→埼玉市(州都)

425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:02:03 ID:???
ぶっちゃけ関東圏と文化の違う新潟・長野なんて「関東」枠に入ること
自体おかしい。
ここの栃木批判してる群馬県民が入れようと必死みたいだがw
やはり埼群栃茨がちょうどいい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:39:05 ID:bXWhXcDx
>>425
じゃあ、新潟は独立州でいいな。
だって北関東三県は新潟が入ることを望んでないだろ?
こっちだって同じこと。

そもそも今の道州制案には反対だな。
州の個数が中途半端で州が少ない。
一層のこと20州くらいで良いんじゃないの?
あまりにも州の規模を大きくすると、州内でミニ東京ができるだけで、
州内で格差が生まれる。三大都市と地方みたいにね。
たしか、アメリカは3億人で50州
   日本は1億3000万人で11州

規模が小さい県だけ合併すれば良いと思ってる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:04:29 ID:???
>>425
長野は東海か中部だろ
関東圏の案なんて一個も出てねぇよ
ちゃんと見ろカス野郎
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:40:40 ID:???
>>427
それは自民党案だろ
お前は自民党員or支持者か?
てかそもそも長野県は「東海地方」じゃないし
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:58:56 ID:???
道州制自民党の区割り案、長野県内で喜ぶのは飯田下伊那だけ

ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_4140.html
>いずれの案も、長野県は愛知県や静岡県、岐阜県とともに「中部」「東海」ブロックに組み入れられており、
>中京圏や三遠地域との一体的発展を望む飯田下伊那地方の意向と合致
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:07:08 ID:L1THCYex
群栃茨州は絶対反対。
宇都宮州都絶対反対。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:14:30 ID:dY6mgMJM
どうせ関東分割ならば、人口と政令都市、展都を考えて、
@東京特別州(23区)
A常総州(千葉・茨城・いわき)
B東山道(北・中・東信、新潟、群馬、栃木、会津)
C武蔵州(町田を除く東京西部、埼玉)
D富士州(駿河、伊豆、神奈川、山梨)
の5つにすべきなんだよな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:42:09 ID:gsts+n5v
>>431
個別論はともかく、基本的な考え方はそれしかないと思う
東京の首都機能をいじらないという前提ならね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:11:35 ID:???
>>432
基本的考えかたって何?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:20:47 ID:xpvkG3RZ
どうせなら
@東京特別行政区(23区)
A房総州(館山道、東関東道周辺)
B常野州(常磐道、東北道周辺)
C東上州(関越道、中央道周辺)
D湘南州(東名道、三浦半島周辺)
とかでいい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:29:22 ID:???
人口減る前から長野に行く電車ないし
今でさえ新潟行く電車ほとんどないのに長野新潟入れて議論するのは無駄だっぺ。
チャリでも行けそうな
埼千茨栃群で議論しよう!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:38:31 ID:o0loNSwJ
新潟市 第3の都市 古町
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080601223630.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080601223557.jpg

おまえら新潟に完敗してんだろ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:59:52 ID:???
>>436
新潟すごいね。きっと単体でもやっていけるんだろうね。
山越えて関東に出てこないでね。荒れるから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:14:27 ID:iW0itosv

“越え”はしない
トンネルがあるからさw

あ、それと電気も米もヤラナイよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:52:17 ID:ZLemftyt
とりあえず新潟は州都は諦めろ
まずはそこから
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:07:15 ID:W8nHNAZu
俺は、茨城、埼玉抜きの、新潟、伊那・木曽以外の長野、福島の一部、そして両毛で
脱東京を図る新しい発想の州でいいと思う。

州都は、沼田とか湯沢とか小さくても観光を見据えた基礎自治体に置いたら良い。
白馬・軽井沢から苗場・尾瀬、日光、那須、会津と日本ロマンチック街道で
アジア・ロシアひいては西欧からも観光客を呼ぶ一大リゾートを作ることを、
さらに山林管理・利用、分水嶺管理・水産業、なども州政府にやらせる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:40:43 ID:7h50IyGG
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:04:24 ID:j1lIjL6Z
またオリモノが多過ぎるのもホルモンバランスの崩れからきているもので、治せば量も減り匂いも少なくなる。
個人差はあるが雑菌が付着しやすいマンコが一日経てば匂いを放つのは当たり前であり、そもそもチンコと比べること自体がおかしいのである。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:02:00 ID:D7wnOit+
スレでの新潟の問題は・・・
・どの県に出るのも山に囲まれた地形からあの無駄にでかい形で孤立している
・地方スレを見ると、上・中・下越はあまり仲が良く無いようだ。独立した文化?
 (上越は長野と繋がりが濃いみたい・・・交通の面等で)
 (中越は関東と繋がりが濃いみたい・・・東電や関東の工場?交通面とかで)
 (下越はなんか商業圏等で独立した感じ?・・・)
・新潟自体は東北電力だが東京電力やJRの発電所等関東に繋がりがある。
 (道州制を見ると電力会社の区分に近い)


新潟県を解体したいがそうもいかない・・・確かになんと言う難しい位置付けw

444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:35:04 ID:Z9dWooIq
新潟は長野や静岡と違って、分割しても何の解決にもならない
群馬にとっては新潟や長野北部はどうでもいいだろうが
新潟や長野北部にとっては、一緒になるとしたら群馬しかない
そこで高崎州都の上信越というような形にならざるをえない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:22:01 ID:???
んじゃ新潟独立でよくね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:58:16 ID:D7wnOit+
ん〜確かに新潟は群馬と繋がってた方が良いかもね・・・
州都は何分割かによるけど。群馬・埼玉のどちらかかな?
やはり新潟は離れてるから州都だとまずい。
他の合併した県の人間が行き来するのは遠すぎるかな。
合併した調度真ん中位が州都だと便利・・・どおかな〜?

447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:55:11 ID:???
北陸州 州都:春日山城
新潟・北長野・北西群馬・富山・石川
でいいんじゃね?
高崎あたりまで北陸州にすれば上越新幹線と北陸新幹線、ほくほく線で
州内移動はバッチリだろ。

448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:05:17 ID:lDrgh9VP
州都さいたまで新潟は家来でいいよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:59:20 ID:cn+oTeHf
東京都市圏の範囲
http://www.tokyo-pt.jp/person/images/image13_b.gif
http://www.tokyo-pt.jp/person/mp_gaiyou.html

イバ南的には
北埼玉より向こう側の仲間にはなりたくない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:44:36 ID:3VSiwNrc
茨城⇒大洗
新潟⇒柏崎

太平洋と日本海の州も捨てがたい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:49:03 ID:TM3NyfKF
茨城南部の反対で、茨城県は北関東離脱、南関東かな?
それでもいいんじゃない?
両毛、新潟、長野(北・東信)、一部福島で仲良くしようよ。
埼玉・茨城は所詮東京依存から脱しきれないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:17:09 ID:rBV2SFbe
>>445
現実には新潟だけ単独で残るということもあり得るだろう
新潟県内に州都ということだと、他県にはほとんどそこに加わる理由がない
東北にしろ北陸三県にしろ群馬にしろ
自分たちの方に州都がある前提で新潟を加えてもいいという立場だろう
長野北部にしても新潟に加わるよりは群馬あるいは関東に向いている
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:08:22 ID:8QPyf1Nz
新潟は都会だか北関東に入れようぜ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:15:52 ID:???
また群馬県民が中心になりたくて騒ぎ出してきたな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:38:51 ID:TM3NyfKF
また栃木が焦りだしてきたな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:55:27 ID:Wc9UQXnI
と、また新潟工作員が出て来たか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:31:43 ID:???
じゃあ、
上越・糸魚川・妙高の3市が北陸州
魚沼市・南魚沼市・湯沢町が北関東州、残りが東北州でいいじゃないか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:24:20 ID:0RXqT+c8
新潟を北関東に入れるメリットは・・・
申し訳ない言い方すると、
新潟空港が手に入る(国際線がある)・日本海の港が手に入る。かな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:47:39 ID:lZlhdAs0
>>454
外野から見て群馬を中心に新潟、長野北部というのは
一つの落としどころだと思うが、当の群馬県民はどうなのかねえ

まあ、群馬は埼玉の帰趨に影響されるし
埼玉は東京の帰趨に影響される
そういう意味ではいずれにせよ基本的な考え方は431のようなかんじになる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:51:16 ID:lZlhdAs0
>>457
上越が北陸、下越が東北に入りたがっているとは思えないんだよなあ
本当に現地の意向がそうであれば、そうすればいいと思うけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:01:31 ID:42BP5ZHB
上越は単に新潟への対抗意識を示しているだけだからなあ
そもそも上越は北陸よりは長野と仲がいい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:46:33 ID:MqRyfARU
>>458
新潟港 特定重要港湾 中核国際港湾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E6%B8%AF
日本海最大の港湾。
新潟港は、新潟東港と新潟西港の二つの港に分かれている。
新潟では、東港、西港と言う。

東港は主にコンテナを扱っている。あと中古車の輸出など。
西半分が新潟市東区、西半分が聖籠町。
聖籠町は大規模な工場や東北電力最大の火力発電があり、
新潟県で最も裕福な自治体の一つ。

西港は信濃川河口にあり、開港五港のひとつとなるなど、
新潟は古くから日本海側の重要港として栄えてきた。
国内旅客航路や国際航路はここ。


463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:11:10 ID:weuWD9vz
新潟全域北関東入りでよい
新潟だけじゃなく群馬や栃木も
これまで新潟の北関東入り前提で動いて来たんだから


今更グダグダ言うのは現実的じゃない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:30:33 ID:3VSiwNrc
NHK=政府が認める首都園
http://www.nhk.or.jp/shutoken/kyoku/index.html
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:36:16 ID:MqRyfARU
テレビ東京がほしい

                
          by新潟県民
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:46:41 ID:???
>>464
釣られないぞ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:44:49 ID:LYEuL69/
>>466

おまえイバが日光だな(笑)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 08:59:01 ID:NIrltCU1
何だかんだで新潟が北関東に入るのは美味しい話じゃないか・・・
むしろ殆ど入るの決まっているのだろね。
>>464ちょっと飛躍した感じだけどw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:01:47 ID:???
そうだとしても、群馬を中心に据えて考えるのはおかしい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:49:39 ID:iHTxmsyr
賛成だ高崎を州都にしょう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:46:11 ID:kW0Y6utV
北関東を二分するなら
栃木+茨城+福島とか栃木+茨城+千葉というパターンもある
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:47:50 ID:???
せめてお願いだから日光街道(国道4号、宇都宮線、東北道)でまとまりをつくってくれよ。
今のばらばら行政はうんざりなんだよ。
埼玉→茨城/群馬→栃木ってどんだけ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:19:00 ID:4H9x3YWm
茨城+千葉で900万人
国際航空、国際港湾、政令指定都市もあり
所得も高く農業生産も全国トップで自活できる

埼玉+群馬栃木で1100万人
国道4号東北道東北新幹線で日本の大動脈に位置
所得も高く農業も工業も高いレベルで自活できる

新潟を入れるメリットてどう考えても存在しないんだよね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:19:24 ID:lzklKff+
いや、だから関東側にメリットがないのは最初からわかってるわけで…
幼稚園でよくある、どのグループにも入れてもらえない子を
どっかに入れてあげなさいっつー話でね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:35:19 ID:NIrltCU1
ありえない話を書いても良いですか・・・
アメリカを例えにして・・・アラスカがアメリカ領であるように・・・
新潟を東京にw東京特区が全力で新潟を利用する。
東京特区新潟州・・・土地も安いし・・・移動は大変だけどw


スマソ・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:08:41 ID:???
新潟は東北と北陸地方だから
国境を越えてまで北関東に入ろうなんて考えるな!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:10:41 ID:iU+TUrcX
新潟は本当に横の繋がりが薄いんだね〜閉鎖的なのかな土地的な問題?
石川・福井・富山から敬遠されてるし・・・隣県の富山はどっちでも良いみたいだけど。
北関東・・・群馬は比較的友好的なのかな〜またまた隣県だけに。
東北はウェルカムみたいだけど・・・山形と新潟は比較的友好的なのかな?




478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:28:47 ID:nlKBP6wZ
いまの都道府県から単独で州政府に格上げできるのは
国の直轄可能性がある東京と北海道のように国の出先がまとまったとこだけだろう。
沖縄や新潟は単独州の話題に上るが、
県庁のレベルは州政府のレベルにとうてい及ばない。
新潟は単独で新潟州に絶対なれない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:25:52 ID:n6yMKvqS
東北は最終的に
いわき放出
新潟下越獲得

で落ち着くと思う。いわきと新潟が同じ州ってなんとなく可笑しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:50:16 ID:???
実際のところ、県の分割ってどのくらいありえるんだろうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:56:16 ID:ZBvVBtNr
現状では
県分割の可能性は薄い

例えば
新潟の上越市が北陸に入りたいけど西にある糸魚川市が北関東入りを志望したら・・・


纏まらないでしょ
最悪飛び地が乱立する
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:28:16 ID:iHTxmsyr
北関東州なんかダサいだろ(笑)
とくに茨城と栃木は東北弁エリアだろ

埼玉、群馬、長野、新潟
で関上信越州なんて良いんじゃない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:17:59 ID:lzklKff+
>>480
下越のヒトでも仙台より高崎の方が近く感じてるじゃないかな
仮に郡山州都の磐越道とかならそっちに行く可能性もあるけど
仙台州都の東北道や金沢州都の北陸道よりは
高崎州都の上信越道がマシと思うんじゃなかろうか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:16:22 ID:???
>>482
100年前の方言しか知らない厨房乙。

>>483
新潟はよくても、群馬が乗るかどうかだな。
実際のところ群馬民どうなのよ?いないのか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:32:13 ID:2Cjn7sA/
新潟は海水浴で群馬、長野、熊谷に占領

486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 07:57:49 ID:???
>>472
それが一番納得いくな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:04:41 ID:mZYH9BFK
>>482埼玉、群馬、長野、新潟 で関上信越州なんて良いんじゃない

 確かにしっくり収まってるかも・・・
 北関東の枠が大きすぎるのかもね。

>>485以前行った時に練馬ナンバーも沢山いたよ・・・
練馬近辺の知り合いに聞いたら関東の海に出るより新潟出た方が
距離は在るけど、時間的には全然早いらしい。
(海を眺めながらの渋滞が苦痛らしい)スレ違いですいません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:38:26 ID:icRDK6Fd
上信越州でいいんでねぇ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:17:44 ID:???
>>483
物理的に近くても、高崎は所詮通過点でしょ?
買い物だの何だのって用事があっても新潟で済ませるかいっそ東京まで出るでしょ。

新潟に無い物で高崎に有るって言う物品が思いつかない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:44:50 ID:pcVKHbpb
>>489
関東に加えて新潟、長野、静岡の大部分は東京の勢力圏
しかしこれ全体を一つにするのは大き過ぎるのでどう分けるかという話
それで431のような考え方が出てくる
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:32:26 ID:XiTXmAck
>>490って自演なの?
この前も見た気がするけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:49:11 ID:???
群馬の人口
埼玉、栃木寄り>>長野新潟
埼玉の中心
茨城、栃木寄り>>群馬

新潟人涙目、悲しい現状
年々遠のく新潟
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:00:55 ID:sCC6jBGN
>>491
オレは431じゃないよ、421だ
基本的な考え方は賛成と言ってるだけで、具体案は違う
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:00:44 ID:k4pBF+vP
群馬は山田電気
栃木はコジマ
新潟はコメリ

栃木は・・?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:41:50 ID:k4pBF+vP
茨城・・は?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:11:13 ID:Kj71LTG3
茨城が目上のコブだな
人口が多い割に閑散してる
まして田舎っぺ大将
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 07:33:47 ID:???
>>495
K'sデンキ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:10:21 ID:4eggtxUt
常陸の国の水戸黄門は、
上野の富岡出身の東野英治郎が演じ、
越後のちりめん問屋を名乗り、
下野の日光東照宮で旅を締めくくる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:31:24 ID:/ZlR52fQ
影の薄い県でGoogle検索してみな
美人が少ない県でも・・

全て北関東県だよな・・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 05:18:55 ID:399oS9hA
≪地域ブランド知覚指数のランキング≫
 (1)北海道
 (2)京都府
 (3)沖縄県
 (4)大阪府
 (5)東京都
(中略)
(43)群馬県
(44)茨城県
(45)佐賀県
(46)島根県
(47)栃木県
 ※5つの評価項目(独自性、愛着度、購入意欲、訪問意欲、居住意向)
の総合値。上位ほどブランド価値が高い(日経リサーチ調べ)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:53:26 ID:LDhl7ucf
※5つの評価項目(独自性、愛着度、購入意欲、訪問意欲、居住意向)・・・か
群馬・茨城・栃木・・・43・44・47位
 (道州制でほぼ北関東確定地域)
埼玉・・・21〜42の間(データ購入しないと解らない)
 (道州制で南関東入りを目指すがどうなるか解らない地域)
新潟・・・17位
 (道州制でどうなるか解らない地域)

こじつけだけど道州制の割り振りみたいだw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:01:02 ID:???
ブランドと実際に住みたい所は別じゃね?

北海道に住むには雪対策しなくちゃならないし、
新潟に住むには大地震の覚悟がいるし、
大阪とか沖縄とかはそもそもここらへんの人間には
住む候補に挙がらないでしょ。

小山市民だけどいい環境だと思うよ、北関東は。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:19:58 ID:0VMu9blE
都市間流動
出発地:群馬県
順 目的地 万人/年
1 埼玉県 1797.9
2 栃木県 1157.4
3 東京都 514.6
4 長野県 252.2
5 千葉県 200.0
6 新潟県 122.1
7 神奈川県 118.3
8 茨城県 109.7
出発地:栃木県
順 目的地 万人/年
1 茨城県 1523.8
2 群馬県 1158.0
3 埼玉県 827.5
4 東京都 651.2
5 福島県 380.8
6 千葉県 223.0
7 神奈川県 217.3
出発地:茨城県
順 目的地 万人/年
1 千葉県 1988.3
2 栃木県 1524.6
3 東京都 1153.2
4 埼玉県 806.2
5 福島県 528.7
6 神奈川県 225.1
7 群馬県 109.9

504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:20:23 ID:0VMu9blE
出発地:新潟県
順 目的地 万人/年
1 東京都 297.5
2 長野県 284.3
3 群馬県 139.2
4 埼玉県 132.0
5 山形県 118.6
6 福島県 110.8
7 神奈川県 110.5
8 富山県 90.8
9 千葉県 67.1
10 栃木県 27.7
出発地:長野県
順 目的地 万人/年
1 東京都 496.6
2 愛知県 356.1
3 群馬県 315.6
4 新潟県 289.3
5 山梨県 235.8
6 神奈川県 207.2
7 埼玉県 197.8
8 岐阜県 186.6
9 千葉県 132.3
10 静岡県 118.1
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:14:50 ID:MWHczkFv
政権与党の案は重いです。

新潟、群馬、栃木、茨城、埼玉の基本枠組みは決定事項として
論議していかなければ、支離滅裂。
微調整するならば、県分割などして、茨城脱退、長野編入を考慮
する程度。
埼玉の全面離脱、南関東編入はやむをえないが、巨大南関東は
分割に向かうべき。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:37:23 ID:bSvYEzra
地方はどこでもそうだが、優秀な人は東京に出て戻ってこない。
ダメなのが地元に残り、いい大学でると地元に居場所がなくなる。
今の県庁は国から信用されていないので、人材にも限界がある。
道州制は地方が独立国のような誇りを持てる可能性を追求するもの。
かといって、現在の日本では東京抜きでは成り立たないのが現実。
かくて、北関東州の議論においては新潟・長野の存在より先に、
事実上東京の一部である埼玉が入っていることが必要不可欠。
埼玉がいれば新潟・長野は大した問題にならない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:08:59 ID:???
納豆と餃子てどうなのよ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:30:52 ID:7RQvQ+EV
納豆>おかめ=ブス=茨城
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 03:15:14 ID:I9G6yrMs
>>506
それは正しい
埼玉+群馬+α
千葉+茨城+栃木
ということも考えられる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 03:50:19 ID:7l7tjVOD
埼玉や新潟みたいに政令指定都市になれや
北関東の知名度無し県(笑)
特に茨城県民
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:30:59 ID:???
>>509
>>506のどこをどう読んだらその案が出てくるんだ??
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:49:02 ID:31jXvV3Q
人材面などで東京のリソースを活用できる隣接県を含まないと
(あるいは名古屋、大阪クラスの集積レベルの中心都市がないと)
道州としての自己完結的な能力が持てないだろうということであれば
神奈川+α
埼玉+α
千葉+α
といった放射状の区分が適切であろうということ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:49:10 ID:I9G6yrMs
人材面などで東京のリソースを活用できる隣接県を含まないと
(あるいは名古屋、大阪クラスの集積レベルの中心都市がないと)
道州としての自己完結的な能力が持てないだろうということであれば
神奈川+α
埼玉+α
千葉+α
といった放射状の区分が適切であろうということ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:26:45 ID:j6p+RrNK
茨城県民(笑)影薄いww
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:17:31 ID:???
埼玉が南関東でまとまりたいってのは、
神奈川・千葉だけ東京と一緒はズルイって思いが少なからずある訳だし、
埼玉を除いた状態でもまだ南関東は集中し過ぎているから、いっそもっと細分化すべき。


北関東州 州都:さいたま 埼玉・群馬・長野・新潟
東関東州 州都:千葉   千葉・茨城・栃木・福島
西関東州 州都:横浜   神奈川・静岡・山梨
南関東州 州都:新宿   東京

と分ければ、各州とも文化圏が同じ県でまとまるし、パワーバランス的にも

人口(単位:万人)
北関東州 710+202+218+241=1371
東関東州 611+297+202+207=1317
西関東州 890+380+88=1358
南関東州 1279

とほぼ1300万人前後で均衡する。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:49:21 ID:31jXvV3Q
>>515
賛成
バリエーションとしては
長野南部と静岡西部を東海州へ、福島を東北州へというのが考えられる
このあたりは地元の意向によって決めていけばよい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:59:24 ID:???
東京都
北関東・埼群栃茨
南関東・千葉神奈川

無理矢理違う地方くっつけなくても1400万前後で均衡する
東北から福島抜いてどうする!新潟入れて均衡させないと。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:43:08 ID:6SD8Pl3x
南関東に口出しするなと
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:42:15 ID:???
東京市(外環道の内側全域)
北関東州(埼玉・茨城・栃木・群馬)
南関東州(東京多摩・神奈川・千葉・山梨・静岡東部)
とすると、人口どのくらいになる?
>>515の案よりもバランス悪いのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:06:37 ID:H72v4/j/
>>517
福島はともかく関係ない新潟を東北州に押し付けないでください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:46:06 ID:7l7tjVOD
ふぐすま と いばらず は東北だんべ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:03:20 ID:???
新潟は福島の隣りで
福島より北にあるので関東とはもっと関係ない。
郡山より新潟の方が北だろ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:07:50 ID:h5KlHDMY
仙台と福島・盛岡・秋田・青森は新幹線で直通で、山形は隣町。
富山・金沢・福井はそのうち新幹線で直通できる。
新潟の新幹線直通は高崎・大宮・東京だけだ。
東北・北陸には絶対行くまい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:17:43 ID:H72v4/j/
それでは、いわきを北関東にあげて
下越を東北州にいただきます。

福島は福島市、郡山までは東北でいいけどいわきみたいにほぼ東京の
地域は東北州では要らないだろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:27:08 ID:???
>>523
そ れ が な に か ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:12:22 ID:Znn6yoOH
新潟・長野は市町村合併でいえば周辺の村々。
いなくてもいいが、いて困ることもない。
州都がさいたま市にあればべつに問題ない。
新潟は仙台・金沢とは予想以上に疎遠な町だ。東京方面に出るしかない。
群栃茨埼は南関東のバランスを著しく悪くする。まずい。
かといって群栃茨で宇都宮中心も納得行かない。
県庁所在地の位置からいえば長野は関東、福島は東北になる。
茨城は内心千葉と組みたいのでは?



527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:55:33 ID:7RQvQ+EV
金沢とは?なんで金沢(笑)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:28:49 ID:nPem76t+
>地方はどこでもそうだが、優秀な人は東京に出て戻ってこない。

筑波大卒業生の中にTX開通の影響でつくばに居座り続ける人が表れはじめましたよ。
栃木群馬新潟みたいな田舎県は人材流出でお先真っ暗だよ


529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:41:44 ID:kWpyXRqn
>>528
筑波自慢しか出来ないな(笑)
茨城のイメージは無いに等しいからな(笑)

しかし必死過ぎて笑える
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:17:04 ID:nPem76t+
まあとにかく茨城は栃木群馬とは一緒になりません。
国際港湾、空港、高速道路網が完成すれば茨城は単独で十分やっていけます。
群馬栃木の内陸県は新潟とでも一緒になって日本海の港でも使っててください。
ま、日本海の港を使わせる政策を打った時点で、企業流出は免れませんがねw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:46:50 ID:fLKTtw6O
ちばらぎ+いわきで行きなさい。
埼玉も非東京区部と一緒に武蔵州を作りなさい。

長野北東部、新潟、群馬、栃木、会津で北関東、というより
風光明媚な東山道で行きます。
たっぷりの水資源と豊かな米、ロシアや中国から入る安価な製品を上記地域に高く売ります。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:25:55 ID:G7+EdjLR
>>517
千葉と神奈川を無理やりくっつけるな
選挙区じゃないんだぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:03:32 ID:???
>>531
長野北東部、新潟、会津、群馬栃木山間部で勝手にやってろ!
獣メインの獣の為の道州制を!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:28:48 ID:fLKTtw6O
ご承認ありがとうございます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:48:08 ID:???
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し>>530..   |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J>>531...           レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:52:23 ID:Wgs0z2ge

  ィ彡川ノ/////r〃ノ//イ川l|ll|l|l,トミヘミミミミミミ|
 ノ彡イ三三ニ川ノ///ノ/il||ll|l|l|l|l|i、ヘミミミミミミミ|
    .|三三三、"'' ィ//ノ/l|l|l|l|l|liゞゞミヘヾ`` _−
    |三三三三、  '/ノ!!|!|!|1|!l'`  _,,.ィ彡"´ |
    |三三三r"´ .___  i _,,.ィイ彡"_.|
    .|三三三  彡--‐‐‐┘_'_ ィ"´,ィ弋ツフ′ |
    |三三三.   _,ィ弋込、,:  い" ̄ー'"フ′ |      >>530なにか臭うぜ
     |三三Ξ   _,二=''" :  l::::::.        ..|
     .l三三三         :  : :::::ヽ,     .|
     `ー=ニヘ     /,     _ィ="      |
         ヽ    〃`゙゙゙'ー'"´     |
          ',    .::     _,,ィ-‐''"′ |
           ヽ    ' , -‐‐" ̄´     |
            \        ̄"´    ,ノ|
             \         ..:::::::::|
            ,ィ‐′`ー- 、__,,;;;/::::::::::|
          //     ',     : : : : :::::::::|

水戸黄門 風車の弥七 かざぐるまのやしち
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:55:19 ID:JB5ai+9l
茨城ダッペ自治区
福島ンダベェ自治区

でお願い致します。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:59:52 ID:iXC5hSM8
ここ福島と茨城が必死で笑えるwwww
いなかっぺ大将だな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:05:36 ID:9m1U+EXu
東北の田舎もんカッペだから仕方ない
茨城と福島は出ていけようざい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:45:35 ID:4lwa5m4q
現実:宇都宮線や高崎線の人気の無さは常磐以上
http://www.nks.co.jp/survey/54.html

宇都宮線の東北本線方面と高崎線の上越方面の
首都圏での評価は異常なまでに低い
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:38:41 ID:???
>>540
600人に聞いた、て言ったって、あら不思議、
みんな偶然にもおうちは上位路線沿線だったってオチがせいぜいだしね。
田園都市線に乗って通勤するやつのどこに教育水準の高さが表れてるんだ?
あんな遅延、抑止、恒太のオンパレード路線が。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:12:07 ID:dQwYYt32
>>510以降一番中途半端な立場の新潟県の茨城叩きが見苦しいなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:03:41 ID:WF2TerCg
そういう茨城も、北と南の確執があり、苦しい、苦しいww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:16:28 ID:6FiWjrqh
茨城と福島は田舎臭いから消えろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:26:53 ID:6FiWjrqh
●「地域ブランド知覚指数(PQ)」都道府県ランキング
http://www.nikkeimm.co.jp/service/marketing/branding/reg_brand/index.html
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 03:31:34 ID:2zCNIUQN
臭いぞカッペ臭い(;~∧~;)
どうやら茨福の百姓が潜んでるみたいだな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:07:15 ID:???
でも結局地域的にも文化的にも1都6県の分割は
@東京独立
A埼玉が南北のどちらになるか

この2つがミソ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:04:29 ID:???
埼玉を細分化するって言う手法は無しですか?

西武線沿線を軒並み南関東(東京都含む)、東部線はどこかで分断。
熊谷とか深谷辺りから北西は群馬へと割譲とか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:56:34 ID:OvJk9JjV
道州制に移行する前に、都道府県にまず権限を移せ、
というのが地方自治体の大方の主張。
それさえもままならず、いきなり合併では、このスレのように
呉越(道州)といわれるのも無理はない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:47:09 ID:???
都道府県に委譲するのはもちろん、
各都府県内でもいくつかのブロックに分けて欲しいな。
県庁の意向で全てが決まるってのは、
県境民からしたら不満が残ることがある。
本当の地方自治なら合併で市町村数を今よりかなり減らして、
できた大きな市に権限を与えて欲しい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:01:15 ID:QxXXWi6D
地域ブランド知覚指数

43位群馬
44位茨城←カッペ
47位栃木
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:52:05 ID:/pd0Hb0n
。       
    (⌒⌒) 。
     ii!i!i   ドガッーン
    ノ~~~\
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:00:53 ID:2LMIEgGj
ひたちなかに国際的な港湾都市を建設するんだろ
北関東の物流&政治の拠点にするって形の都市建設でいいんじゃね?
北関東道で繋がるわけだしら

失敗と言われる空港も活用できるだろう

もちろん、新潟県民には格安で提供が前提な

埼玉も加わるならもちろん新都心メインでいろんはないな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:08:40 ID:WIpSNhXf
●「地域ブランド知覚指数(PQ)」都道府県ランキング
http://www.nikkeimm.co.jp/service/marketing/branding/reg_brand/index.html


44位茨城←カッペ  マジ茨城ショベな〜
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:34:28 ID:mWIsxGLF
茨城がここでアピールする理由がわかる

かわいそうにカッペ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:13:49 ID:DMMxmA59
http://passageiro.blog54.fc2.com/blog-entry-59.html

茨城にエイズがなんで多いんだ?説明しろカッペ(笑)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:57:57 ID:NuFczypz
都府県の合併より、国の出先機関の統廃合が先だろう。
NHKが毎日、1都9県、関東甲信越地方としてニュースを流し続けるのは、
この地域を世論的に不可分なものにしている。



558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:35:45 ID:9wuHcZaU
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:38:30 ID:9wuHcZaU
栃木がきえろよ。
何?その髪型?
栃木のヘアカタって普通じゃないんじゃない?
カッペはおまえら!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:49:52 ID:mWIsxGLF
>>559

と 茨城の田舎っぺ大将が釣られてみる(笑)

561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:55:06 ID:JepZKlA4
http://www.xn--lorr4fm5hfa.com/archives/50872329.html

新潟は下から数えた方が早いね。
田んぼしかないから当然だけど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:09:45 ID:u+RDiOGs
>>561

と 茨城の田舎っぺ大将が新潟をいじって反応をみる(笑)

563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:22:30 ID:mWIsxGLF
>>561
しかしオマエの年収は新潟以下だろ(笑)
茨城のカッペが必死に小さな抵抗をしております(^-^)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:04:09 ID:S/e+OqDd
たすかに茨城のカッペが必死ですべな
ふぐすまと仲良くすてな(^-^)
565堂本知事:2008/06/15(日) 20:10:27 ID:A3If8wfg
千葉県の知事の業績は何ですか?有能ですか?無能ですか?どなたか教えて下さい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:22:28 ID:JepZKlA4
茨城からみたら新潟福島栃木群馬なんて同類だよ
まあせいぜい同じ州として仲良くやっていったら?
発展の見込みのないところは傷の舐めあいしてるのがお似合いだよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:56:03 ID:mWIsxGLF
>>566

新幹線無し 自動改札無しスイカ無し の茨城にワロタ(笑)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:38:03 ID:JepZKlA4
いまどき自動改札云々言ってるやつが日本にいるとは・・・
これだから裏日本は・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:01:36 ID:mWIsxGLF
>>568

納豆がファビっとる(笑)
日本一ブスの産地に住んでると思考能力も低下

茨城が発展だと(笑)おかめとやってな(^o^)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:15:34 ID:JepZKlA4
やはり新潟クラスの閉鎖的な田舎県になると
他の県の情報があまり入ってこないんだろうな。
なんか本当に自分の県から出たこと無い人がいそうで怖い
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:39:34 ID:S/e+OqDd
>>570 ID:JepZKlA4 ←こいつ1人で茨城自慢したり他見批判したり痛い奴

おいカッペ十分田舎県だよ茨城
井の中蛙は納豆おまえよw

必死だなID:JepZKlA4
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:43:37 ID:S/e+OqDd
茨城で暮らしたいな(笑)
http://kashima.blog.ocn.ne.jp/sato/2006/01/post_1ffe.html
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:46:25 ID:S/e+OqDd
なんでこんなに安いんだ
http://www.inakakurashi.jp/list/area8.html
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:53:25 ID:S/e+OqDd
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:43:35 ID:PHeJX3Ki
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 08:18:25 ID:???
>>568
千葉県も新幹線無いですし、Suica使えない駅もまだありますが何か?
裏日本は南北関東入りを諦めて甲信越(笑)に行って下さい
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:48:09 ID:/vAJ/YcH
>>576
ここは北関東を語るスレだよカッペ
長野も栃木も群馬〜埼玉と新潟には新幹線あるだろ
千葉を引き合いにだすな(笑)房総以下のカッペ(笑)
影の薄い茨城はおとなしく日影暮ししてろ雑魚
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:10:52 ID:???
>>577
すまん、茨城県民ではなく千葉県民だが何か?
散々茨城・群馬・栃木のいずれ又は一部+千葉を含めた区割りも出てるじゃん
ちゃんと全スレ読んでから「千葉は無関係」と言え
まぁ低所得新潟県民が所得の高い関東1都6県に憧れる気持ちで茨城に噛み
ついてるんだろうけどなw
ここで「千葉は無関係」って言える非関東地区ってすげーなw
やっぱ埼玉も関係無いんですか?w裏日本の新潟県民(笑)の皆さん?

非関東人はこのスレに参加すんなよ
北朝鮮に拉致られてこい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:02:42 ID:/vAJ/YcH
>>578カッペ乙銚子の近くに住んでる(笑)
鹿島群の?ともあれ茨城のヘタレが毎日ひとりで必死に
見えない敵と戦っている光景は滑稽過ぎるな(笑)
残念ながら俺は新潟じゃーねぇがな(^o^)
このまえ水戸駅売店で納豆買って千葉の仲間に手土産でやったら迷惑そうに受けてたよ
おかめブランドを奮発したのに(笑)
水戸バイパスってショボィな(笑)なあカッペ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:31:45 ID:PHeJX3Ki
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:21:06 ID:???
だが茨城が北関東であることは事実。
そして新潟が北関東でないことも事実。
そしてここは北関東のスレであるから自重すべきは…新潟。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:22:38 ID:???
>>581
じゃあ、群馬が新潟や長野を引き入れたがってるのも自重しないとな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:48:26 ID:/vAJ/YcH
>>581
カッペしきるなよ(^-^)
群馬も埼玉も毎年新潟に泳ぎに行くんだから
入れてやれよな(笑)
584クソいな下越は東北:2008/06/16(月) 18:29:37 ID:H6k+Fd7C
真面目に考えると
埼玉とか群馬県で新潟の海を選択する境界線てどこなんだろう?
九十九里とか大洗でも春日部とか群馬ナンバー結構多く見かけるんだけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:20:03 ID:+NnTgrM6
国の出先機関で「北関東○○」とつくものがないのでは?
北関東でまとまるなにかが思いつかない。
なんで道州制だけ北関東なの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:26:24 ID:Ia2MirxN
>>584
新潟県村上市の瀬波海岸が群馬 東京 埼玉 東北に占領されていたぞwww
新潟ナンバーは一台もいなかった
新潟人はその先の笹川流れに行くからね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:57:20 ID:???
笹川流れはいいよな。
他県には寺泊辺りが人気だけど、笹川流れの水の綺麗さを見ると他のどこに行っても見劣りする。
冗談抜きで南の島に匹敵するような透明度だからな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:05:31 ID:trZxlKls
新潟ってやっぱり田舎だね。
洗練されてないっていうか
先進性とか未来感がまったく感じられない。
これは宇都宮にも言えることだが、このぐらいの地方都市って
垢抜けないところが多いよね
だいたいどこも昭和時代の街づくりをいまだに進めているといった印象。
まあでも仕方ないよね
大都市のようにダイナミックに変化させる力もないし、
今までつくってきたものを捨てるわけにもいかずに
昭和っぽい街並みをひたすら拡げるしかないからね。
根本的に古臭いんだよな街並みが。



589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:20:51 ID:???
http://www.kaisatsu.com/
新潟に自動改札が導入されたのってつい最近なんだね。
 茨城より10年以上遅れてるね。
   

590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:46:59 ID:PHeJX3Ki
>>588
いつもの劇団1人登場だな
カッペ納豆より数倍ましだろカスw負け犬ww

大都市近郊区間 カッペなし 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93

日本の市人口  水戸87位ワロス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D
大都市人口
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/city/new-j.html


591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:00:32 ID:7qPHJdOu
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:05:59 ID:7qPHJdOu
茨城県は日本で唯一、FM放送局と民放テレビがない県だ。
つまり、CMスポンサーがつかないということ。
経済が弱い、貧乏な県だ。
または、経済が他県に依存しているということだ。
土浦以南や神栖は千葉。
県西は埼玉か栃木。
高萩、北茨城は福島のいわきが生活圏。
中央の水戸は死んでいる。
千葉のBayFMで守谷の宣伝するよ。
いわきのタウン誌に広告に顧客として高萩人が登場!
八つ裂きの経済県・・・・。

しかし、水海道付近は、受信出来るFM局の数が日本で一番多いかも。
東京はおろか、横浜、千葉、埼玉、群馬、栃木、山梨が強力!
もしかして長野も入ってしまうかも・・・。
やはり変な県だ。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:26:13 ID:7qPHJdOu
ここで都会度が判断できる
http://www.blue-style.com/photo/index.html
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:30:28 ID:jXl2cf9i
長野 新潟 群馬 栃木 埼玉 人間性善く見える
何故か?茨城県民が必死で気持ち悪いからだよ(笑)カッペ(笑)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:52:12 ID:7qPHJdOu
いいか茨城
関東は新潟の領土だった時代もあるんだぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%AE%A1%E9%A0%98
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:17:21 ID:???
茨城が東京近郊区間に属するということを分かってないみたいだね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:54:44 ID:Yk8+ujnP
 新潟県民なんだが新潟県が叩かれてるのにワロタwww
まあ事実新潟は田舎ですw若者の殆どが東京に憧れて上京。
(人口流出に歯止めが掛からないと思ったら団塊世代が帰って来たw
 これにより高年齢層が一段と増えました・・・)

新潟市や長岡市で立ち並ぶビルや工場の大半は東京や大阪等
に本社を構える会社でしょうか・・・
(まあ、新潟県が成り立っているのはこの会社達のおかげですね)
 
新潟県民は保守的な考え方が多いですね・・・ここが問題なのですが・・・
カリスマ的な指導者が出たと思えば角栄みたいなのだし・・・まあそのお陰で
高速道路や新幹線が早々に開通したのも事実ですが。

新潟を例えると現在の島国日本と同じですね・・・日本の縮図みたいです。
人口減少・景気の後退と悲惨な状況です。田舎は何処も一緒でしょうが・・・

高速、新幹線、人の出入りできるインフラが整っている状況では群馬に付くこと
これを踏まえて北関東に入れて・・・助けて〜orz
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:33:25 ID:jXl2cf9i
>>597カッペ自演乙

ここに新潟人が来るかボケェ(笑)
カッペはおとなしく東北に収まっけカス
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:44:22 ID:jXl2cf9i
>>590

ここ見て驚いたんだが
茨城の県都水戸は長岡以下なんだな(:_;)

さあ反論してくださいカッペ(゜▽゜)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:07:35 ID:+YcW9TYY
1人でイバ警護してたDON消えたの?
うっかりハチベイ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:03:11 ID:6pqRRo/d
長岡なんてどうみても土浦以下。
そして隣のつくばにもまける。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:58:33 ID:c91p5MQW
そこまで「新潟のほうが都会」って言い切るなら関東に依存する
必要無くね?
甲信越州作って州都の座を取ったほうが関東入りするより美味し
いじゃん
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:57:22 ID:CD8fxqjH
茨城+栃木+群馬+長野+新潟なら、政令指定都市の新潟市が1番という意味だろう。
でもこのメンバーではそもそも盛り上がらないね。
何かが欠けている。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:26:18 ID:BJpEkoF9
欠けているというより、まとまりが無さ過ぎるな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:20:41 ID:???
東京都市圏の範囲
http://www.tokyo-pt.jp/person/images/image13_b.gif
http://www.tokyo-pt.jp/person/mp_gaiyou.html

イバ南的には
北埼玉より向こう側の仲間にはなりたくない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:34:06 ID:???
やっぱ地方としての文化のつながりがな・・・
茨城+栃木+群馬なら団栗の背比べでまとまるけど・・・
北関東3県では新潟・山梨なんて言われてもピンと来る人少ないでしょ
新潟に接する群馬でも県の人口の半分行くかは微妙
東京独立州になったとき、埼玉は千葉・神奈川と地続きではなくなる
つまり、南関東でも飛び地状態という不利な位置になるので北関東を選ぶ
かと
そうすりゃ政令指定都市あっても新潟(゚听)イラネ!となる

政令指定都市に関しては道州制移行のときに条件の緩和はされて、北関東
3県にも政令指定都市が出来るかもしれない
そうすれば数合わせの無理矢理な合併しなくても済むし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:27:13 ID:kpDVzZZc
日本一百姓の多い茨城県

http://leio.lin.go.jp/taihi/tcd/tcd03/tcd03.html

608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:15:18 ID:???
>>607
工業製品を売った金で途上国から食品を買うのが今まで
しかし途上国に技術を移転させたため、途上国が技術を持つように
なり工業製品もさほど売れなくなる
つまり食品を買う金が減少し買うことが出来なくなる
今の食料高騰は金余りが引き起こしてるとも言われてるが、近い将来
今の状況よりもっと悪化する可能性は充分高いわけで

農業は国民の命を守る根幹産業であるわけだから「百姓が多い」と馬
鹿には出来ない
とマジレス
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:05:20 ID:PGNkt47j
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    こ、ここ、これ読んで下さいっ!
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:24:20 ID:X8bhbP4m
>>606
間違いがある
東京独立州になったとき、千葉・埼玉は神奈川と地続きではなくなる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:27:31 ID:X8bhbP4m
それと北関東が新潟を必要としているのではなく
新潟が他に入れるところがないということだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:11:48 ID:D8vx3g9C
影の薄い県ランキング最下位
 43位 群馬県
 44位 茨城県
 45位 佐賀県
 46位 島根県
 47位 栃木県
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:54:56 ID:iOi4iTE5
上信越州(新潟群馬長野)が一番まとまりが良いと思う
州都はどこでも良い
ネーミングがあれなら北関東でも西関東でも

あとは千葉埼玉茨城栃木で東関東州
東京直轄地
神奈川山梨伊豆で南関東州で良いのではないか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:13:41 ID:D8vx3g9C
日本海側最大の都市は何処?
http://aboutme.jp/question/show/6691

新潟は都会なのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:16:00 ID:???
>>612
北関東3県どこも似たり寄ったりじゃん
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:20:13 ID:GTPw7mLV
>>614
比較する地域が広くてワロタw
ロシア・韓国まで入ってるwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:59:28 ID:AoU2Q27U
まあ、新潟市が都会だろうと田舎だろうとあまり関係ないんだよね
新潟市を中心とした広域圏が設定できない以上
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 07:27:25 ID:???
なんで分水嶺の遥か彼方の人が北関東の議論に加わっているの? 特別guestか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:01:55 ID:gYm5x8fP
そんなに北関東でまとまりたかったら、
関東信越国税局のほかに、なんか作ってほしい。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:56:50 ID:LqmTKvv1
比例選挙の北関東ブロックが埼茨栃群。
道州制の区割りに口を挟める国会議員。
やはり埼茨栃群で北関東州は自然な流れかな、
と思わないか?


と書いてみる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:55:05 ID:6uYhtFWn
思わない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:17:32 ID:???
長野のGDPはエジプト並
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:14:34 ID:OmCtGdOE
地方制度調査会による道州制案では
全国9道州 北関東信越(茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
自民党案でも
全国9道州のうち、茨城・栃木・群馬・新潟(・埼玉)

新潟と両毛とは不可分とお上は考えているわけだよ。
いつまでも東京方面ばかり向いてんじゃねえよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:40:58 ID:???
さて、畑違いのアホは無視して、
茨城・栃木・群馬・長野・埼玉の皆さん、議論を再開しましょう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:24:44 ID:ZDdhfl39
カッペが仕切ってると聞いて飛んで来ました〜
あれ誰も居ないの?納豆臭いなここ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:35:04 ID:pd0rg9jo
田舎カッペ州の州都を狙う山猿が仕切ってますね(笑)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:39:20 ID:ufzXrM8j
また茨城猿が暴れ始めたか
迷惑なんだが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:49:03 ID:D8p7GJtS
古河市は行政上では茨城県に属しているが、
経済や教育の面で埼玉県や栃木県とのつながりが強く、
水戸や土浦などの常磐線沿線とのつながりは薄いため、
埼玉県か栃木県にあると誤認されることがしばしばある。
古河一帯のNTT支店管轄は茨城ではなく栃木である。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:51:01 ID:jBea4ZZG
納豆出ていってくれっぺ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:14:18 ID:ufzXrM8j
もう来るなってイッタッぺ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:05:25 ID:ufzXrM8j
田舎っぺ大将の
大ちゃんは茨城の宝
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:10:16 ID:ZDdhfl39
水戸肛門 おかめ納豆 茨城は凄いな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:14:05 ID:DHI6m78G
一都六県で関東州でまとまったほうが自然だと思うけどな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:22:04 ID:DHI6m78G
それで、関東州の州都は東京。もしくは、東京区部を特別州としたいのであれば、関東州の州都はさいたま市にすればいいと思う。バランス的に丁度いい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:05:51 ID:sS2mqpo9
茨城のカッペが

           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━┛


636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:48:04 ID:my1rPG8z
東京に本拠地を置く企業のブロックや、
中央省庁(財務省財務局・公正取引委員会など)の地方支分部局では、
関東1都6県に山梨県・長野県の2県を加えた関東甲信、
ないしは関東に新潟県・山梨県の2県を加えた関東甲越、
さらには関東に新潟県・山梨県・長野県の3県を加えた関東甲信越、
山梨県を関東に含めてその関東に新潟県・長野県を加えた関東信越
という枠組みがよく見られる。
「甲信越」と呼ばれる3県は、県境においては相互の人的・経済的交流があるものの、
特に明治維新以後はそれぞれが各々東京と直接繋がる形で発展した。
都道府県間流動調査に見られるように、
県外への流出1位が3県とも東京都となっており、
「甲信越の中心都市は東京」とも言える。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:17:20 ID:/mI/YQSn
結論
東京:独立
神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城・群馬:関東
山梨・長野・新潟:余り物

これで丸く収まる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:35:03 ID:???
道州制は、関東一都六県で。
最悪でも北関東3県に埼玉県を加えてもらう。
でなきゃやっていけん。
道州制そのものに反対する。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:00:14 ID:0YZY7U4p
埼玉だが
茨城&栃木は御免だな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:11:54 ID:lNyskkRz
長野ですが 栃木や茨城と同じ州は断固反

絶対 嫌だ !
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:13:05 ID:R7hBGqMd
>>637
神奈川も余りものの方へ入れる方が丸くおさまる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:27:34 ID:R7hBGqMd
新潟は腰を低くして入れて下さいと頭を下げるべきだ
埼玉、群馬は寛大な心で受け入れてやるべきだ
それで埼玉+群馬+新潟+長野北部でまとまる
残りは千葉+茨城+栃木でOK
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:13:35 ID:A4JmGtNb
そうだ。茨城は、北関東3県の枠組みでは、どう考えても辺地。
州都も取れない。
ちばらぎの方が、つくば州都も見えてくるぞ。

ところで埼玉だが、東京23区以外の多摩と組んだ方がいい、と
思ってる。対象人口がそれだけでも十分多いし、福祉なんかを
考えると、巨大北関東は視野に入らない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:28:20 ID:???
茨城300万県民はエリアによって組み合わせに対する考え方の違いはあるだろうが
新潟とかわけのわからないところと一緒になるのだけは
全員一致で拒否だろうな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:37:02 ID:???
関東ではない辺境の人間が、好き勝手なこと言って北関東を分断したりしてるが、
なんも北関東のことがわかっちゃいねぇ。

関東地方を分断され、日本一の経済圏を根こそぎ切り離され、
代わりに付けられるのが山ばっかりの全然使えない余り物。
借金と面積ばかりがでかくて、中身のないスカスカの辺境の地。

そうなるなら、いや、なる前に道州制を阻止しなければならん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:29:46 ID:QMBetYZf
>>645
その最悪のシナリオが実現すれば、北関東のヒト・モノ・カネは
徐々にに首都圏へと移っていくんじゃなかろうか。

せめて埼玉がいれば・・・。
お荷物がなければ・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:25:41 ID:x7CmOhLE
>>645
オマエが偏狭の栃木人であることはミエミエ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:23:11 ID:CMc7ahVQ
道州制 自みん県連国会議員20人調査
埼玉「南関東」7人「北関東」は3人
http://www.saitama-np.co.jp/news06/19/03x.html

四案のどれが望ましいか、との問いに七人が、埼玉を南関東に置いた案を支持。
「埼玉は既に東京圏」「武蔵の国として発展した経緯がある」など、
従来の首都圏としての共通性を理由に挙げた。
また四案の枠組みには無回答ながら「東京と同グループで検討中」とする意見もあった。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:04:03 ID:Dt7st+TK
神奈川、千葉、埼玉は 東京と一緒。
群馬、栃木、茨城も 東京と一緒。
山梨、長野、新潟も 東京と一緒。
ついでに静岡、富山、福島も 東京と一緒にいれてくれ〜
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:31:56 ID:JUtN3mRL
結局東京周辺だけは上からある程度決めるしかない
まずは東京単独なのか、1都3県なのか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:36:33 ID:EdLVbCNm
東京都への編入を求める!!
湯沢町…東京都にスキー場を
軽井沢町…東京都に避暑地を
熱海市・草津町…東京都に温泉を
河口湖町…東京都に富士山を
日光市…東京都に世界遺産を
つくば市…東京教育大学の東京都復帰を
浦安市…東京都浦安区を
みんな東京
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:23:17 ID:1pN7KwSe
関東甲信越で州都になれそうなのは現東京特別区とさいたま市
この二つに限られている
なぜさいたまなのかというと関東及び関東甲信越区域で複数の県にまたがる機関はさいたまに集中しているから

だからさ、関東を分割する場合は州都はこの二つから出さないと
新しい庁舎の建設や現在勤務している公務員の移転など多大なコストがかかるようになってしまう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:50:35 ID:2ezC8Zv3
道州制の根本をわかってないな。

今、国家財政は大赤字。地方が交付金に頼ることと、官僚が声の大きな団体の
要求を蹴れなかった無駄使いが原因。
東京一極集中の弊害もピークに来ている。これをいかに分散させるか。

権限を大幅に現市町村におろす、つまり基礎自治体に任せる、
というのが地方分権型道州制。
だから、あまりに小さい基礎自治体は、交付金が無くなるから、
やっていけない。よってある程度の合併は必要だし、東京は再編して、
いくつかの市にする。

州は、単に広域行政を基礎自治体代表者会議の決定に基づいて、
執行するのみで、現県庁のような大きな箱ものは不要。
具体的には、警察、 公共事業○ 河川(治水、含むダム)○ 道路、橋○ 通信基盤
○ 空港整備・維持○ 港湾整備・維持○ 農業・農村整備○ 下水道
環境保全○ 産業廃棄物収集・処理○ 旧国有林野事業○ 公害対策
災害復旧・危機管理、労働・雇用対策○ 能力開発、職業安定
○雇用・労働組合対策のみ。

だから北関東州府は沼田でも湯沢でも可、ということになる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:59:49 ID:ogZ2WNKn
>>652
旧県庁が使えるのであまり問題にはならない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:37:35 ID:sP2waLCa
高崎市は道州制の州庁所在地に競馬場跡がとってありますが何か?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:13:45 ID:???
>>655
競馬場通りの渋滞の酷さを知らないようで・・・。
さらには環状線・R-17・高駒線などの主要幹線の交通量は今が限界。
土地の権利問題が解消できず、道路拡張は遅々として進まない。

ほとんどの高崎市民が移動手段は車である現状において
競馬場跡地に州庁とかがきて、市民に歓迎されるとでも思っているのか?
まるで高崎の内情を知らないようだな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:17:17 ID:UAs95yab
群馬は慎ましくしてろ ゴミなんだから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:58:03 ID:qwIWL7x/
>>657
栃木は慎ましくしてろ 首都機能移転に失敗した無能なんだから。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:41:02 ID:0mYlo2t4
北関東の州都はここだな
http://pict.or.tp/img/63097.jpg
 
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:27:00 ID:???
なんか安かろう悪かろうみたいな市街地だな。
中層ビルは古くてボロいのが多いしマンションも小ぶり
全体的に迫力もなければ、質も悪そう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:23:32 ID:???
なぜかここに北関東でない僻地人が混ざっております。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:30:10 ID:NxXSNU6E
茨城のカッペが

           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━┛

663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:10:34 ID:pXviGqRS
>>656

競馬場跡に商業施設は駅周辺の商業の妨げになるから建てられないし
いらんサッカー場とかできるよりはましだと思うけどね

前橋に県庁を取られた経緯があるから州庁ができるとなれば
大半の市民は手放しで喜ぶと思うが

664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:22:55 ID:DePL2QPn
で・・・大雑把に道州制は何時頃執行されるのでしょう・・・
早くてどれくらいかな〜?10年位?
話は出始めたけど、まだまだ先かな・・・
665エビフリャー:2008/06/28(土) 21:27:05 ID:xdVwc2ZX
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:00:44 ID:tfqakZQ5
道州制というからには、
北海道と九州から先にやってもらわなくてはな。
ここで既成事実を作って、つぎに作りやすそうな、
四国、中国、東北に広げていくのが手順ではないか。
そうしたら関東甲信越もおのずと道州制に移行する。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:21:05 ID:V0jtLsgO
財政基盤的に言うと三大都市圏が先行ケースとしてはいいんだけどね
北海道は財政力弱いからプロトタイプになるのを逃げてるし
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 06:13:37 ID:XOSH63wI
北海道開発局:廃止へ 道庁に業務移譲−政府方針
政府は1日、北海道の公共事業を一元的に管轄している
国土交通省北海道開発局の廃止の検討に入った。
北海道庁との「二重行政」が指摘されていることに加え、
5月に開発局を舞台にした官製談合事件が発覚したことを受け、
廃止検討が急務と判断した。
業務は北海道庁への移譲を軸に検討する方針で、
行政改革と地方分権の目玉にしたい考えだ。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:04:09 ID:???
東京23区で独立した東京市に戻して、
新潟はたぶん三越で北陸道になるんだか
東北に入るんだか知らんけど、まぁ除外として、

北関東は栃木・茨城・群馬、
南関東は神奈川・千葉・東京の23区以外、
は確定として、埼玉はどうなるんだ?
南北分割とかありえるのか?
行ったこともないんで分からんのだが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:05:35 ID:G1ImwNFe
ケンミンショウー見たで
茨城ボロ糞に遣られてましたな千葉と埼玉に。
北関東はカスだからとか。
山ちゃん 土田に 群馬、栃木、茨城 は関東じゃー無いと言い張ってたな(笑)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:20:45 ID:KLy2S4p5
近くにある東京と比較してカスに見えるかもしれんが、
日本中を見回したらもっとカスみたいのがいっぱいいるだろ。
だいたいカスカス言ってるやつに限って、ろくに北関東知らないし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:12:03 ID:JzkO8JN4
昨日のケンミンショー

埼玉・千葉「もし、群馬・栃木・茨木が参入してきたらかる〜く捻りつぶしますよw
      そこは両者一致団結してますからw」
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:55:16 ID:wKhSfvsK
なんか北関東馬鹿にされてんな 神奈川、千葉、埼玉 に

たしかに政令都市すら無いもんな・・・・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 04:23:12 ID:???
関東では茨城より筑波の方が重みのある地名だよね
風水都市である江戸は筑波山が正面に見えるように道をつくったようだし
歴史的な重みもある。
さらに自然豊かなイメージもありながら
筑波大 筑波研究学園都市 筑波大駒場 筑波万博など
知的なイメージも兼ね備えているので、
茨城の田舎でアホっぽいイメージとはかけ離れている

675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:48:40 ID:???
これがほんとの鬼門だな。>筑波山

日光だってある意味重要だぞ。
将軍が何回も参拝にくるし、日光街道のみならず、
日光例幣使街道とか、日光御成街道とか、名前忘れたけど
全部で5つぐらい街道があるし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:00:55 ID:???
歴史的な重みでいったら”鹿島”の方が凄いかも。
江戸時代とかそういう浅い歴史じゃないからなあそこは。

筑波は田舎イメージと知的な新都市のイメージと将来性の高い都市というイメージ等
いろんなイメージを複数持っているので
地名のブランド力という点では北関東で一番強いだろうね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 04:11:19 ID:AM4M1jwm
ケンミンショー の 久本マジ いかつく

678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:13:37 ID:AEbovVsg
埼玉、千葉なんて東京周辺しか発展してないだろ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:55:30 ID:???
>>677-678
板違い
秘密のケンミンSHOW in お国板 2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1206034124/
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:48:21 ID:cunmIhxW
>>669
そんな不自然な役人の作文がそのまま確定するわけないだろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:10:09 ID:6XPaHbRF
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、


682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:52:47 ID:tWG89Bgr
茨城はいつも蚊帳の外なんだよな
まだ群馬や栃木が観光客の動員など考慮しても
茨城はつくば以外機能してない現実を受けとめろな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:51:10 ID:???
宇都宮水戸高崎はレベル的に横並び。
ということは
つくばにあたる都市を持たない栃木や群馬はやはり茨城よりワンランク下だよね。
蚊帳の外というより負けを認めてるということだろう。
684新潟大学医学部:2008/07/09(水) 08:23:59 ID:qHv3uTZP
だから、茨城はつくば州都のちばらぎ州をめざしなさい。
仙台に頭下げて、いわきをゆずってもらって。
北関東には要らないから。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:42:51 ID:???
だから、新潟は直江津州都の北陸州をめざしなさい。
名古屋に頭下げて、北信をゆずってもらって。
北関東には要らないから。

なーんちゃって。
686アーリマン安倍:2008/07/10(木) 01:19:37 ID:???
まあ、千葉と茨城は一緒でいいだろ
千葉と神奈川じゃ不自然すぎる
役人は何を考えているんだ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:25:41 ID:7fRW4h8U
>>684

成りすまし福島人乙
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:52:42 ID:YFItHaVb
また 福島 が関東に入りたくて
茨城を馬鹿にしとるのか?茨城舐めんな東北民
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:03:27 ID:???
茨城だけど南は南関東に入れてもいいんじゃないか?
旧下総とつくばは入れていいと思う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:10:51 ID:???
>>689
北関東から旧下総地域持っていかれたら
国道4号・JR宇都宮線沿線の統合ができなくなってしまうではないか!
タノムカラ、ヤメテクレ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:36:56 ID:???
>>690
なんで?
4号から結城などの一部、宇都宮線沿線から古河が抜けるだけで十分統合できるじゃん。

下総とつくばを南関東に入れないとTX沿線だけ東京通勤圏の雰囲気で浮く。
北関東には寝に帰るだけの人と、もともと北関東に縁のない人ばかりのエリアとなってしまう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:16:09 ID:???
埼玉・群馬・北信・新潟→関越・上信越エリア
千葉・茨城・栃木・福島→南東北エリア
神奈川・山梨・南信・静岡→東名・中央エリア
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:23:08 ID:???
>>691
東京通勤圏?でいうなら、それこそ宇都宮線は野木小山周辺までそうだよ。
しかも結城とか筑西とかは小山よりも東京から遠い。
東京通勤圏の名目で、旧下総で分けるとか意味がわからん。
東京通勤圏の名目で考えるなら東京通勤圏のデータで分けるべき。

つくばを南関東にしたら土浦はどうするの?
TX沿線を南関東にしたいならその沿線だけ選んで持っていけばいい。
少し考えれば古河とか結城とか、TX沿線でも常磐線沿線でもないことはわかるよね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:58:07 ID:???
世間一般の人たちが考える東京都市圏の範囲
http://www.tokyo-pt.jp/person/images/image13_b.gif
http://www.tokyo-pt.jp/person/mp_gaiyou.html

残念ながら栃木は蚊帳の外です。

野木の雰囲気は常磐線だと石岡南台とぴったり合う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:16:49 ID:???
>>694
それ、宇都宮線の存在がまるで無視されてるとしか思えん。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:07:48 ID:kgAGq8MJ
この際、沼田州都の観光州を群馬、栃木、新潟、南信以外の長野で、作ってしまいませんか?
グズグズ言う茨城ははずして。
会津など、福島県の基礎自治体のいくつかは自由参加ということで。

所詮、東京を向いてばかりいる埼玉も来ませんから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:41:03 ID:???
>>696
翌日には栃木が離脱…っと。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:11:39 ID:???
最終的に群馬県以下の地域しか残らなそうだw

太田・桐生は両毛で一つになろうよといわれたら喜んで離脱するだろうし、
高崎は本庄を巻き込んで独立、前橋は前橋で独立と。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:32:15 ID:???
>>693
野木小山から都内に通勤する人はいると思うけど、その東京通勤圏は意味が違うと思う。

てか、茨城は694の地図にある東京圏を南関東、北部を北関東でいいと思う。
それなら東京依存地域は丸々南関東内に収まるし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:11:30 ID:/HHPyO+7
???は、どうしても宇都宮州都にしたいようだな。
結束を乱す発言が多い。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:37:17 ID:???
いや、高崎やら前橋はどう見ても外れに位置してるのに、何が何でも州都になろうという意図が見え見え。
宇都宮じゃなくとも、古河だろうが館林だろうが結城だろうが別にいいとおもう。

但し、 小 山 に は そ の 価 値 は 無 い
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:41:15 ID:/HHPyO+7
長野、新潟を入れて、茨城(の半分でも)が離脱すれば、外れではないだろう。
しょぼい宇都宮やら古河よりはましだろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:14:35 ID:???
だから何故、長野や新潟を含める発想をするのか?
新潟なんぞ東北で十分。長野にしても松本以南は無理。
それでも何故に群馬にこだわる?

茨城の南部の離脱はまあありうるだろうけど、それでも群馬は茨城や栃木からは遠い。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:59:35 ID:/HHPyO+7
地方制度調査会,自民党案いずれにも
新潟を含めている案が存在するし、地制調案には全てに
長野が入っているのを知ってて知らんぷりか。

茨城は南部が外れれば、全県はずれる公算大。
埼玉も県議の大部分は東京との一体化を主張。
栃木中心の考えは捨て去るんだな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:07:03 ID:???
>案が存在するし、
>地制調案
これは大分都合のいい案だけを拾いましたね。

>茨城は南部が外れれば、全県はずれる公算大。
これの根拠は?
なんで県分割を踏まえたりしないの?


>栃木中心の考え
俺は館林でも古河でも結城でも良いと言ったんですけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:26:39 ID:/HHPyO+7
>大分都合のいい案
他に公的な案がどこにあるんだ?教えてくれ。

>これの根拠は?
県民感情が大きいでしょう。今まで一緒にやってきて、
長野や静岡ほど分裂の声が高まっていないし。

>結城でも良い

茨城が外れなければそれもいいでしょうが、外れるんじゃないの?
と言ってるんです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:00:50 ID:4JeGpYqO
つーかもし埼玉茨城が南関東になったら南関東強すぎだろ。
関東州とほとんど変わらないじゃん。
そういうことも考えて北関東州(埼玉茨城栃木群馬)が
案の一つになってるんじゃねーのかい。

>>700
そもそもスレの総意なんて存在しねーよ。
どう考えてもネタスレです。本当にありがとうございました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:15:56 ID:???
なんだろう、ID:/HHPyO+7はさ、最初っから群馬県内の州都をまずありきにして考えてるよね?
その出発点がおかしくないか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:31:19 ID:1ai1A7Dx
>南関東強すぎだろ

南関東も、ちばらぎ州、武蔵州(多摩、埼玉)、23区特別州、東海州(含む遠江、山梨)
の4つに分裂。

???も自分とこの利害にとらわれているのが見え見え。それは当たり前のこと、いいんだよ。
群馬でなくてもいいが、宇都宮、館林、長野、新潟よりは沼田あたりが地理的中心に
なるだろうという話だ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:42:50 ID:???
>沼田あたりが地理的中心
茨城栃木からめちゃめちゃ行きにくいじゃねーか。アホなこと抜かすな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:22:31 ID:1ai1A7Dx
だから茨城は外れるかも、と言っている。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:30:51 ID:???
何だろうなこの齟齬は。

茨城が枠組みから外れるのはそんなに確実に発生する事か?
長野や新潟が枠組みに組み込まれる確率よりも確実か?

そもそも群馬栃木茨城の枠はほぼ不動だろ?その上で長野や新潟が加わるかも?
って言うなら解るが、なんで出発点から茨城を外して考える?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:18:02 ID:???
埼玉県、茨城南部といった東京依存地域を東京と違う州にしてもしょうがないと思う。
都知事も茨城南部には結構口を出すし、国の作ったつくばもある。
そして何よりも埼玉と茨城南部が南関東でなければ東京圏が2州に分割されてしまうよ。

>>709
分裂させすぎだと思うが、そこまでやってしまうなら
東京特別
千葉茨城(東関東) 
埼玉栃木群馬(北関東)
多摩神奈川(南関東) もしくは+山梨静岡東部
じゃないか?多摩は元々神奈川だし、この場合は埼玉を北関東にしたほうが
いろんな意味でバランスいいと思う。


714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:20:26 ID:???
あと茨城全県が外れるというのも違和感がある。
南部は東京圏、北部は北関東の繋がりのある県だから、南北分割が一番自然だと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:16:03 ID:1ai1A7Dx
一番もめる区割り区だから、それぞれ自分の案がバランスいいと思うのであろうが、
埼玉、茨城南部が南を向いているのは確か。
町田は神奈川に行くとしても、埼玉はその他の東京西部と一諸になりたい、というのは
県議のアンケートで明らか。
そうなると、チバラギ州、富士州、23区特別、武蔵州、東山越観光州というのが、
しっくり来る気はする。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:27:35 ID:???
茨城外しを維持したまま矛先変えたフリか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:23:15 ID:???
東京神奈川埼玉の真北に位置するのは群馬栃木だ。
新宿より西の地域なら茨城南部が特に近い分けでもない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:30:13 ID:???
やはり圏央道の通る茨城南部はやはり東京側に属するべきだね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:48:11 ID:???
ただ、水戸や結城の辺まで東京通勤圏として一括りにされると首をひねらざるを得ない。
旧下総(+α)を分離すればいいな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:51:03 ID:???
>>715
そこまで細かく分ける必要はないと思うが、その場合埼玉と多摩だけの州はしっくりこないよ。
県境以外は互いの繋がりなんてほとんどないし。主要幹線等でダイレクトに繋がる栃木、
群馬とくっついてその中心になるほうがよっぽど自然かと。

それに元々多摩は神奈川県だし、多摩と神奈川の結びつきの方が断然強い。
南武線や横浜線で多摩と神奈川を行き来する人は多いし、神奈川北西部と多摩は
半分一体化してる。

>>719
水戸は茨城南部じゃないから東京側に属するのは無理あるでしょう。
そして結城は旧下総のようだよ。
北関東、南関東に分けるのなら、その境目は東京圏でいいと思われ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:49:21 ID:???
州都はアクセスが良いところがいいな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:52:36 ID:???
>>721
じゃ、沼田は無いな。長野新潟はまだいいかもしれないが、茨城栃木からのアクセスが絶望的過ぎる。
新幹線駅有って無きが如きだし。上毛高原って利用者いるの
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:18:57 ID:???
新しく都市を建設するのも無駄だし州都は既存の県庁所在地でよくない?
長野や新潟が含まれるなら前橋、茨城栃木群馬だけなら宇都宮でいいじゃん。立地的に。

そんなことより枠組みだよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:33:19 ID:/yOp4PVc
そもそも群馬と茨城なんて関係ない
埼玉+群馬と千葉+茨城をベースに残りをくっつけていけばよい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:24:10 ID:VaQhCU09
新潟入れる案が否定されると>>724みたいのが出てくる。
もしかしてただの茨城嫌い?

別に北関東から脱退するのは自由だけど、
茨栃群の分断工作はもう飽きた。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:52:40 ID:oMMIUluS
いや、群馬県民(笑)が【オラが中心さなるにはどうすんべか?】
の持論を展開してるからだよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:00:18 ID:???
くだらないな。723が言うように枠組みが問題なわけで、どこが中心かとか州都かなんてどうでもいいじゃん。
どうせ絶対的にここが中心!と思うような都市なんてないんだし、立地で決めればいい。

問題は北関東と南関東をどこで分けるかについてなんだよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:45:33 ID:VaQhCU09
東京23区から考えて北側を北関東州でいいんじゃねいのか?
東京特別区は単独で、その南側が南関東州。

東京通勤圏で分ける案もあるだろうが、
南関東の全てが東京通勤圏じゃないということを忘れてる。
千葉の外海側、神奈川の西端、山梨の大部分はだいたい通勤圏外だし。

すなわち、関東の北側と南側とで、
おのおのの東京通勤圏と、その外側の各都市圏とで、
まてまってやればいいという考えかた。
どうよ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:14:14 ID:/yOp4PVc
とりあえず千葉が北側に入るなら、細部はどうでもいい
神奈川と千葉という妙な組み合わせだけはやめろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:10:06 ID:???
>>729
あーそれ、スレ違いなんで。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:10:14 ID:uvHMBJX6
黙れ、栃木の田舎者!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:59:16 ID:???
>>728
途中から東京通勤圏と東京圏を混同するヤシが出てきただけだよ。
東京通勤圏だけに限定したら房総半島が孤立しちゃうよ。

東京圏は南関東+茨城南部
http://www.tokyo-pt.jp/person/images/image13_b.gif
http://www.tokyo-pt.jp/person/mp_gaiyou.html

東京圏なら一般的な東京通勤圏は全て東京と同じ州に収まるし、房総半島が
孤立するなどの問題もない。国が東京の機関を一部移転して作ったつくばも
同じ州に収められる。これが一番ベスト。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:05:21 ID:???
>>728
それと、23区を境に南関東と北関東に分ける案について。
それだと23区で分断されるから千葉は北に入れなきゃいけなくなるが
それじゃバランス悪いと思う。23区を単独にするとそういう弊害がでてきちゃうんだよな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:49:16 ID:eAcW1364
そうすると、
俺達よりも遠く不便な南関東の南端が東京圏なのに、
なんで俺達は弾かれるんだよ!
と北関東南部の住民からすれば不満。
箱根・館山が東京圏なら茨栃群の南半分くらいは
東京圏にしないと不公平感がある。
埼玉茨南のみ南関東にする東京圏でさえ
そのまま1州じゃ巨大すぎるわけで、
そこらへんの問題はどうすんだ?

千葉が飛び地になる問題は確かにあるけど、
その歪みを他の地域に丸投げするだけじゃ何も解決しない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:53:14 ID:???
>>734
東京圏には箱根や館山は入ってないよ。
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20060324/20060324f.html

箱根のある神奈川、館山のある千葉の県庁所在地は、県庁所在地及び県の大部分が東京圏に属する。
残りの余った一部だけを放置するわけにいかないだろう。特に房総半島。

大して茨城は県庁所在地も県の大部分も東京圏ではない。栃木、群馬は全域がそれに該当しない。
南関東が1州で巨大すぎるというが、茨北栃木群馬長野(+新潟)も州として十分な規模かと。

それに「東京圏にしないと不公平」という考え自体おかしい。
東京圏とは何かメリットが享受できる組合じゃないぞ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:09:29 ID:???
結局、東京圏てなんなの?
都市圏、通勤圏とどうちがうの?
教えてエロい人。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:09:34 ID:???
>>734
茨栃群の南半分を東京圏にしたら残りわずかしかないじゃん。
それ意味あるの?だったら関東地方を1州にすりゃいいと思うんだが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:10:36 ID:???
>>736
多極分散型国土形成促進法(昭和63年法律第83号)22条1項より
『「東京圏」とは「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県及び茨城県の区域のうち、
東京都区部及びこれと社会的経済的に一体である政令で定める広域。』
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:53:03 ID:FaQca3AR
そもそも東京だけ特別州っていうのは、偉いからじゃなくて
税源が集中し過ぎているから、上納金を払わせましょうという話
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:00:12 ID:???
別にいいよ。南関東州で。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:00:38 ID:FaQca3AR
ダメ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:36:43 ID:???
黙れ、栃木の田舎者!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:58:43 ID:pw1iZzVg
>>653
強引な州都誘致の失敗したあとは、
他都市の足を引っ張るの理由も考えてるのか?
いやな感じだなぁ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:05:26 ID:???
>>743
その話終わってるからなw 問題は州都より枠組みだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:55:46 ID:n0HfwHP9
枠組みはこれ。
人口や総生産からいって関東も南関東も大きすぎる。東海道を超えないようにするには
分割。神奈川と西東京を併せたら、やはりひとり勝ち州。武蔵の国以来、埼玉と西東京は
一緒。相模とはあえて別にする。

東山道  40,300km2  860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)
26兆円 州都: 高崎・前橋ないし沼田ないし新潟
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨、町田)
41兆円 州都: 横浜ないし小田原
武州     5,424km2  1,137万人(埼玉、23区、町田以外東京)
40兆円 州都: さいたま ないし立川
東京特別州 540km2    800万人(23区)
60兆円
常総磐道  11,244km2   850万人(千葉、茨城、いわき)
31兆円 州都: 千葉ないしつくば
東海北陸道 37,000km 21,740万人(遠江、愛知、三重、岐阜、南信、石川、富山)
66兆円 州都:名古屋ないし大垣

746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:14:27 ID:???
>>745
同じことを何度もしつこい。720を読んでromっててくれ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:15:13 ID:???
>>745
あーそれ、スレ違いなんで。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:33:38 ID:n0HfwHP9
>新しく都市を建設するのも無駄だし州都は既存の県庁所在地でよくない?
長野や新潟が含まれるなら前橋、茨城栃木群馬だけなら宇都宮でいいじゃん。立地的に。

>そんなことより枠組みだよ。

>別に北関東から脱退するのは自由だけど、
茨栃群の分断工作はもう飽きた。

と文句だけを言いながら、枠組みの原案を出せず、埼玉や茨城南部の支持を
得られない愚。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:45:33 ID:???
>748
じゃあ、枠組みは長野・群馬・栃木・茨城が基本。
長野と茨城は部分的に離脱あり。新潟は東北州に編入で。

こんなもん想定しても、まだ前橋にこだわる?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:55:14 ID:4WXlPoXO
>>744
>その話終わっているからなw 問題は州都より枠組みだ。

全然終わっていないじゃん、いつまでも同じ話題ばっかり。
俺が言いたいのは、汚い工作活動するなということ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:33:25 ID:n0HfwHP9
>749

新潟を落とすのは、どうしても宇都宮にしたいから?
別に前橋や高崎にこだわっていないし、宇都宮州都でも
いいが、新潟を落として、長野を入れるのは、どうかなあ。
茨城北部も南部が離脱した場合、どう動くかだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:41:20 ID:???
純粋に、(仮)北関東州に入れるのはどうよと思ってるから。
ただそれだけ。宇都宮にこだわっている気は更々無いが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:26:26 ID:???
>>748
>長野や新潟が含まれるなら前橋、茨城栃木群馬だけなら宇都宮でいいじゃん。立地的に。
うん、そういう意味で「既存の県庁所在地でいい」と言った。
州の枠組みから考えた立地的にバランスのいい県庁所在地を使えばいいわけで、州都で
揉めるのは意味のない話だと思う。前橋でも宇都宮でもどっちでもいいじゃん・・・

>>750
工作活動の意味が分からん。なんでそんなに州都の話にこだわるの?
んなもんどこだっていいじゃん。どこが州都になろうと北関東州の評判
なんてロクなものじゃないからw

そして茨城北部の離脱はないと思うぞ。千葉と茨城で1州作る案が浮上しない限り。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:30:02 ID:???
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城南(東京圏)で南関東州、州都東京。
茨城北(東京圏外)、栃木、群馬、長野、新潟(東北離脱可能性アリ)、州都前橋でいいじゃん。

前橋だ宇都宮だというくだらない奴がいるようだが、長野とか新潟のことを
考えれば前橋でいいでしょう。茨城、栃木、群馬の3県なら宇都宮で。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:48:18 ID:???
新潟や長野の以前に栃木茨城の事考えないの?
前提条件からしておかしすぎ。


群馬、新潟、長野で一つ州作って群馬隔離したほうがいいんじゃないかと思うぐらいアホだ。コイツ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:49:25 ID:???
>>755
???俺、茨城県民なんですが。
州都なんて立地的に偏りの少ない県庁所在地を使えばそれでいいじゃん。
茨城栃木群馬で1州なら宇都宮が立地的によく、長野とか新潟が含まれるなら
それより西の前橋が適してるって言ってるんじゃないの?って言ってるだけなんだけど。

なんでこんなことで揉めるのこのスレ?南関東にはそんなガキいないぞ?
挙句の果てに群馬隔離とか、何がいいたいのかさっぱり分からん。

枠組みが完全に決まるまで州都の話禁止にした方がいいんじゃないかな。
727が言ってることも聞き入れないようなんで。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:52:09 ID:???
>>755
群馬長野、埼玉栃木、千葉茨城に分けられるなら異論ないぜw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:54:09 ID:???
756だけど

それより西の前橋が適してるんじゃないの?って言ってるだけなんだけど。

の間違いでつ。スマソ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:41:33 ID:???
長野は県当局の意見としてはこれまで一言も「北関東州」に入りたいとは言ってないよ。

長野県議会では名古屋中心の「中部州」で行こうってことになってる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:08:03 ID:???
じゃあなんで政府は北関東州に入れようとするんだ。
関東を2分する場合は長野は北関東州に入ることが決定事項みたいな感じじゃないか・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:13:53 ID:???
>>760 自民党案だと東海で長野県当局の希望通り
http://www.fries-17.jp/fries/weblog/2008/07/post-380.php

北関東:茨城県、栃木県、群馬県、新潟県
東海:長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

よって、これ以降は長野県は除外して考えてください。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 04:27:41 ID:YZKeBfIt
>>747
オマエの存在がスレ違い、アホ野郎
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:25:39 ID:???
>>761
でも新潟は入ってるんだ。長野や新潟、山梨は甲信越州ではダメなのだろうか?
ここだけ同一地方を分割しなくてもと思う。

>>762
お帰りはこちらです。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1215565532/l50
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1200962939/l50x
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:42:11 ID:???
>>763
それが一番理想だが長野が愛知に向いてる以上難しいな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:57:58 ID:F11w70ni
>>753
>なぜそんなに州都の話にこだわるの
州都の話よりも、お前が工作員にみえたから。
>んなもんどこでもいいじゃん。
どこでもいいのなら何故ほっておかない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:08:01 ID:F11w70ni
>>756
>「727が言っていることも聞き入れないようなんで」って
 書いているが>>756>>727は同一人物では?
 このへんが工作員と思わせるところ。
 2chなんだから、もう少し自由に発言させたら。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 12:29:22 ID:???
>>759>>761
>名古屋中心の「中部州」で行こうってことになってる。

こんな話聞いたことがない。
議事録とかソースを出して。

あと、自民党案はアテにならないから。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:50:48 ID:???
>>765
工作員に吹いたww北朝鮮かよw
さすがに北関東は変なのが多いな(汗)お国自慢板も頭おかしいのが多いが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:03:20 ID:???
>>765
せっかくみんなが州の枠組みについて語っているのに、州都案が出る度に
あんたがファビョって荒れたスレになるのは嫌なのでこっち使ってくれ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757/

つか、767もあんただろうけど、スレの雰囲気悪くするの得意だよな。
人を罵倒するかキツイ言い方で噛み付くかどっちかしかできないのかねぇ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:10:57 ID:???
>>764
長野が愛知に向いているのは不思議だな。長野と愛知の接点が全然思い浮かばないし。
甲信越って道路や鉄道の関係もあるけど、それぞれ関東を向いているのかと思ってた。

そういやよく考えてみると甲信越も不思議だよね。
山梨も長野も新潟もそれぞれが新幹線とか主要街道で繋がっているわけじゃないし、
どこにも属する場所がない3県が、陸続きだったという理由でくっつけられたような感じがする。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:43:22 ID:???
>>767 小島康晴議員の質問・答弁
http://www.pref.nagano.jp/gikai/tyousa/movie/library1906.htm
http://www.pref.nagano.jp/gikai/tyousa/movie/07062902a.asx

http://www.pref.nagano.jp/gikai/tyousa/movie/library2002.htm
http://www.pref.nagano.jp/gikai/tyousa/movie/08030501b.asx

>>770 電力が中部電力だったり、知事会が中部(関東にもオブザーバー参加)だったり、国の出先機関が名古屋・東京で半々だったりとか、かなり愛知方面とのつながりもあります。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:52:58 ID:???
その他、中央西線特急しなの(長野-名古屋)とか、文化や風土が同じ中部地方という共通点があります。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:15:49 ID:zvlWoknF
>>770
北関東とか甲信越っていうのは、主要部分を取った残りってことで
それ自体にはまとまりはない
だから755みたいな話でもいいと思うがね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:30:37 ID:???
>>771
確かに中部地方という大きなまとまりにすると甲信越がそっちに入るのは自然だな。
新幹線や道路が東京方面に向いているのと軽井沢の関係で人的繋がりは関東が強そうに感じるけど
行政的な繋がりは愛知方面に向いているし、中部地方と言われるとしっくりくる。
難しいな・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:05:52 ID:jSGHnfTQ
>>774
>新幹線や道路が東京方面に向いているのと

これは首都が東京である以上、日本全国そうじゃないですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:49:32 ID:???
>>775
そりゃそうだが、別に繋がりの強い地域があれば、繋がりが強い地域にも向いているものだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:21:47 ID:???
>>770
>長野が愛知に向いているのは不思議だ

長野県内で愛知を向いているのは飯田下伊那・木曽だけです。
あとは関東を向いてます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:32:54 ID:???
>>771
見たけど小島康晴って飯田下伊那の議員じゃん。
つまりなんだよ。
飯田下伊那の考えを長野県の総意にするな。
それに愛知との繋がりだって中部電力だけじゃん。
国の出先機関だって国交省中部整備局が南部を管轄してるだけ。

ここにもあるように、
名古屋中心の「中部州」で行きたがってるのは飯田下伊那の人間だけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_4140.html
>いずれの案も、長野県は愛知県や静岡県、岐阜県とともに「中部」「東海」ブロックに組み入れられており、
>中京圏や三遠地域との一体的発展を望む飯田下伊那地方の意向と合致
779チョイ訂正:2008/07/24(木) 14:33:39 ID:???
>>771
見たけど小島康晴って飯田下伊那の議員じゃん。
つまり名古屋中心の「中部州」で行きたがってるのは飯田下伊那の人間だけなんだよ。
飯田下伊那の考えを長野県の総意にするな。
それに愛知との繋がりだって中部電力だけじゃん。
国の出先機関だって国交省中部整備局が南部を管轄してるだけ。

ここにもあるように、
名古屋中心の「中部州」で行きたがってるのは飯田下伊那の人間だけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_4140.html
>いずれの案も、長野県は愛知県や静岡県、岐阜県とともに「中部」「東海」ブロックに組み入れられており、
>中京圏や三遠地域との一体的発展を望む飯田下伊那地方の意向と合致
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:46:26 ID:???
>>774
>>771に騙されないようにしてください。
行政的な繋がりは愛知方面に向いていません。
てか、中部地方だって、関東と関西に挟まれた余りものの県同士がくっ付けられただけでしょ。
だから中部地方の中に、「東海地方」「北陸地方」「甲信越地方」って、内部分裂してるじゃん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:25:45 ID:???
長野の地域アイデンティティは全域を通して中部地方ですよ。関東という意識は軽井沢の勘違い土着民くらいでしょう。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:38:01 ID:???
でも中部地方の中心は名古屋ではないからwww
中部地方の東海3県以外の各県は名古屋を向いてないからwwww
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:44:33 ID:???
>>779
> 国の出先機関だって国交省中部整備局が南部を管轄してるだけ。

>>780
>中部電力だけじゃん
鉄道では県土の半分はJR東海ですが。

> 行政的な繋がりは愛知方面に向いていません。

中部管轄
財務省 : 税関
国交省 : 地方整備局(中部・北陸・関東)
経済産業省 : 地方経済産業局(中部・関東)
農林水産省 : 植物防疫所
林野庁 : 森林管理局
環境省 : 地方環境事務所(長野が東海を管轄)

新潟北陸と一緒のもありますが、長野の地方支分局はタコ足状態なんで名古屋にまとめるのが適正かと。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:00:08 ID:???
>>783
JR東海が管轄している地域が名古屋寄りってことになると、
山梨も新幹線沿線の神奈川東京もってことになるけど?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:12:46 ID:???
名古屋中心の「中部州」で行きたがってるのは飯田下伊那の人間だけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

名古屋中心の「中部州」で行きたがってるのは飯田下伊那の人間だけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:36:29 ID:???
>>784
そりゃ屁理屈だ。新幹線は路線ごとに分かれてて地域関係ないからw
八戸まで関東寄りになるw

にしても県土がJR東日本と東海で分かれてるってのもまた中途半端だな。
この際半分ずつにわけたら?茨城も南と北で意識違うようだし。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 03:18:50 ID:uZDIWLfn
ただ長野っていうのはどうなろうがオマケだからたいした問題じゃない
問題はまず関東の中をどう割るかで
これは南北二つということではうまくいくまい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:07:57 ID:dPQtVEgk
関東+αの「α」の存在を認めるか認めないかも大事かと。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:09:11 ID:???
一体的な都市圏を分断してもしょうがないし
東京圏
http://www.tokyo-pt.jp/person/mp_gaiyou.html
を考慮して
北関東・・・茨城(東京圏以外)、栃木、群馬、長野、新潟
南関東・・・茨城東京圏、埼玉、千葉、東京、神奈川

でいいんじゃない。北関東は長野と新潟という+αを入れといたほうが規模的にいいと思う。
茨城北、栃木、群馬だけだと1州としては規模が小さいと思うし。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:23:04 ID:Lvz2SrYY
789に賛成です。
できれば会津地方も入れましょう。
長野は、南信のみはずれるでしょうね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:23:42 ID:uZDIWLfn
>>788
それは後からでも間に合うというか
主要部分の方が決まらないと決めようがない部分もある
特に関東付近は東京→周辺三県の処理を決めない限り
北関東や甲信越は決まらない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:26:54 ID:uZDIWLfn
>>789
人口3500万で経済力が日本の半分という道州があっていいのか
都心への一極集中構造の変化が全く期待できない

住民がよくても、道州制全体から見れば好ましくない
首都を関東の外へ出してしまうならむしろ関東一体でもいいだろうが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:51:05 ID:Lvz2SrYY
789の案であれば、当然23区は東京特別州として分離すべきです。
千葉中心州、さいたま中心州、横浜中心州に分けてもいいくらいです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 14:23:13 ID:???
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 14:32:20 ID:GiWI7ZXM
IDを隠した>>747は確かにおかしいな?こいつは自作自演おとこ。
自分の気に入らないことは全部スレ違い

一回しか枠組みを書いていない>>745に対して、「しつこい」
お帰りはこちらです。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1215565532/150
自分で作った自作自演のスレ

>せっかくみんなが州の枠組みについて語っているのに、州都案が出る度に
俺は、このスレでは初めてお前に忠告するために登場しただけだが、
「州都案が出る度に」俺が出て来たように書くな。
これもお前の自作自演のスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757/

>さすがに北関東は変なのが多いな(汗)
北関東人ではないお前が自作自演で登場して、北関東に関係のない
中部州のことまで、ひとりで実況中継で喋っているのか?キモ。

796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:13:03 ID:???
>>793
789でつ。
そうすると関東は東京特別州、東関東(千葉茨城)、南関東(多摩神奈川)、
北関東(埼玉栃木群馬)ってなるけどさすがにそれは分けすぎじゃないかなぁ。

それとも南関東に山梨や静岡の一部、北関東に長野(新潟も?)東関東に福島を
加えてそれぞれ規模を大きくしてみるとか?

>>795
747だけど、そのコメントは↓のスレに書いとくからよろしく。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757
そっちでお願いね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:18:30 ID:???
794=795www
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:21:32 ID:???
>>790
木曽も中部の方がよくないかな
799:2008/07/25(金) 16:51:25 ID:???
>中部州のことまで、ひとりで実況中継で喋っているのか?キモ。
>中部州のことまで、ひとりで実況中継で喋っているのか?キモ。
>中部州のことまで、ひとりで実況中継で喋っているのか?キモ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:00:09 ID:/tww9pxN
国会議員の地盤となる地域(長野県)

衆議院
自民; 長野市 諏訪 飯田
民主; 中野 上田 松本

参議院
自民; 長野市 下伊那
民主; 長野市 上田

人口が県全体の1割にも満たない飯田下伊那地域から自民議員が2人
自民がああいう案を出したのも自然と言えば自然なのかな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:08:24 ID:???
???
飯田下伊那から自民の衆議院議員なんてでてないだろ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:10:20 ID:/tww9pxN
失礼、上伊那だな
恥をさらした
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:14:14 ID:???
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:15:10 ID:???
>←これでレス引用するのやめてくれない?
いま家にいるから、専用ブラウザ使えるんだよね
>>(レス番号)でレス指定してくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:23:12 ID:/tww9pxN
しかも長谷村ってもうないじゃん><

>>803
d
参議院比例まで調べる余裕なかったのがばれたよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:41:40 ID:???
>>804
使い分けとしては間違って無くね?
>>xxxはレス番指定だけど、>○○○は発言そのものに対する指定でしょ。
しかも専ブラなら多少のスクロールなんざ楽なんだから横着するなよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:44:18 ID:???
平和な連中のスレなのに、たった1人戻ってくるだけでこうも変わるんだな。
795以降一気に雰囲気悪くなってる・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:45:12 ID:???
>>806
>使い分けとしては間違って無くね?

>>でレス番を指定した上で>で引用しないと訳が分からない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:48:29 ID:???
殺伐としたスレに救世主が!

      __
    ヽ|・∀・|ノ < ようかんマン
    |__|  < よぅ噛んでね
     | |
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:08:18 ID:uZDIWLfn
>>796
少し大きくなり過ぎるが茨城、栃木、群馬に埼玉、千葉も加え
さらに場合によっては新潟と長野北部というのはどうか?
新潟は北陸でもいいし(東北というのはかなり無理があるだろう)
長野は全部中部でもいいが
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:35:34 ID:tLS7oROp
茨城は北と南であまり接点がないからと分けておいて
茨城北と新潟、長野を組ますのはどうなのよ
意識が違うといっても全く関わりのない新潟、長野どころか
群馬、栃木よりはずっと近い存在だよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:24:07 ID:???
>>808
レス番指定するほどの発言じゃないだろ。単なる煽りだもん。
ご丁寧に確認しなくてもええやん
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:35:46 ID:???
茨城南部は少し特殊だと思う。南部を分離しないと茨城南部だけ様々な
デメリットを強いることになるよ。

・北関東の場合は余裕で片道2時間かかる水戸の免許センターに行かざるを得ない状況が改善されない。
(南関東なら茨城南部がすぐそばの流山の免許センターを利用できる)

・TX沿線にスポーツのトレーニングセンターを作る計画など、茨城南部に
様々な提案をする石原都知事の施策が行いやすくなるし、南関東になることで
現実味を帯びてくる。

・東京圏に位置する距離なのにも関わらず、茨城南部だけが北関東州扱いになる
ことにより、東京に依存しなくてはいけない地域なのに世間の敬遠が進む。
それに絡んで、発展途上中のTX沿線の開発計画が不利になる。
(今までは茨城だけがずばぬけて悪評県ではなかったが、埼玉や千葉が東京神奈川と
一体化した時、北関東であることは東京生活圏の「移住者」を呼び込む上でネックになり
沿線開発をする上でかなりの損失になる。だが、南関東になることにより現在より
沿線の入居が進む(茨城だから敬遠する層が躊躇しなくなる))

・実質的に東京の飛び地として開発されたつくばが、東京とは関連性のない
北関東州に入るのは意味がない。

東京に依存している東京圏にとっては死活問題でもある。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:51:48 ID:+R6UZ+pZ
佐渡島が北関東(笑)
越後は北陸だろ〜
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:06:47 ID:yvnBrksv
だったら茨城全域南にすりゃいい話
わざわざ割る必要ない
東京と関連がなければ切り離されるなら南房総も切るのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:44:02 ID:???
ホラでた!
茨城南部を建前に茨城県そのものを排除したがってるのが見え見え。
房総半島南端といわき市隣接部までいっしょにする事に現実味あると思ってんの?
長野や新潟はいざ知らず隣接してるからって言うだけで会津まで引き込もうとしてる奴と同一人物だろ?
会津からなんて群馬は遠すぎですから。宇都宮ならまだしも前橋や沼田(笑)なんて遠い遠い。

群馬州都厨は自己中過ぎて相手にならん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:39:12 ID:???
>>815
何度も同じこと繰り返すようだけど、それじゃ南関東って言わないよ。
それに房総半島南部という先に何もないところを分断するなんてどう考えても
ありえない。

これを参照。
http://www.tokyo-pt.jp/person/images/image13_b.gif
http://www.tokyo-pt.jp/person/mp_gaiyou.html

現在南関東と呼ばれている部分は南関東のままでいいと思う。
そこは全く分断理由がないし、分断しても行くところがないし。
そこに茨城の東京圏を加えただけの話。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:12:21 ID:JpaABeJG
都道府県単位で組み合わせするから色々と無理がでてくると思う。だから、いっそのこと市町村単位で組み合わせてみては?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:50:02 ID:???
それが正論。

でもそれ、高崎が埼玉方面に入りたがりそうだよな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:45:58 ID:???
南北関東の境界で茨城南部だけでいいんじゃない?
ほかは旧国の境とも一致するし。

茨城南部は南関東の旧下総が入り込んでたり、筑波研究学園都市という
飛び地のような人工都市があったり、東京圏が入り込んでたりと複雑。
元から下総北部(元千葉県)の茨城編入なんて行わければ良かったのに。

そうすれば東京圏を旧国の境である下総までにすることができ(旧常陸の土浦や牛久は
立地的に都心から遠いので組み込まなくても問題はない)紛らわしくなかった。
それにつくばはつくばみらいを編入し(つくばみらいは西部が元下総)下総と
扱えば南北関東問題も解決した。
都知事だって国策都市つくばやTX沿線は自身の元におきたいし、茨城南部はうまくやらないと。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:43:18 ID:7JXb1vx7
>>ALL
何故かこのスレにも登場するが、何故静岡民が粘着してるの?
通常神奈川の相模川以東なら静岡県の一部でも殆ど交流がないのにいつの間にか神奈川と同じ州にぶら下がっている。
静岡県民よここは北関東スレなので関係ないから出て行って下さい。
静岡中部はもとより東部も生活圏内?嘘も程々にね。
せいぜい小田原辺りまででいわきが水戸と、郡山が宇都宮と交流してるのと同じで、
新幹線通勤まで許していたらそれこそ郡山や湯沢、軽井沢まで登場する。

静岡県の大井川以東は単なる名古屋と同じしゅうになりたくないからね。
埼玉が北関東にシフトした今、神奈川県は山梨、23区外都、千葉、山梨(なぜか)と手を組みたがって州都を狙っているよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:01:26 ID:???
山梨の郡内地方は相模川の水源って点もある。濃尾平野〜天竜川域から見た長野南半分のように

http://www.pref.kanagawa.jp/press/0803/083/index.html
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:02:54 ID:???
>>821
静岡が北関東に加わる話は一度も出てない。スレ違い。
そして埼玉は北関東にシフトしてない。

それと
「新幹線通勤まで許していたらそれこそ郡山や湯沢、軽井沢まで登場する」
許すの意味が分からない。
なんか「南関東に入ることが善」と勘違いしてるヤシいないか?
それ荒れる原因だから辞めてほしいんだけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:53:50 ID:2NvmBGcP
>>823
なら北関東の道州制の話に何故南関東州の枠組みに静岡入れるの?

自民党の出した方針案の4つのうち2つは北関東州に入っていること。
また埼玉県が東京抜きで千葉神奈川とやっていくよりさいたまを州都として北関東(群馬・栃木・茨城)を束ねた方が旨みがあるという方針発表。

北関東3県民は何とも思わないかも知れないが関東ブランド?にあやかって他地方県が目の色を変えて編入したがっている。
州都がおかれよう横浜やさいたまからみたら文化はもとより経済や生活圏の全く違う財政に苦しむところをわざわざ編入させたくないのが本音。
まして北関東3県を含む北関東州ならなおさらではないの?
他州はおいといて通常生活圏なんて通勤圏つまり100km以内かつドアTOドアで2時間が限界だろう。
しかし奴らは東京や上野方面の始発電車が多数あるとか東京までの新幹線利用者がいるとか言って南北関東州だと言っている。
これっておかしいだろ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:10:31 ID:???
静岡県の中でも伊豆を南関東に入れるって言うだけならまだああそうねとも思うけどな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:40:05 ID:???
>>823
いつもの奴だからスルー汁。また火病が始まるから。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:43:02 ID:???
>>767
> あと、自民党案はアテにならないから。

総務省のは諮問機関「地方制度調査会」による答申でしかなく、そっちのほうが無意味だよ。

いざ道州制関連法案が国会に提出されるときには議決権は国会の多数派=自民+公明にあるわけだし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:46:33 ID:???
普通に賛成が出てる789でいいじゃん。くだらねぇ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:52:54 ID:???
都内出身北関東在住として本音。
茨城栃木群馬より長野新潟静岡の方がイメージはいい。

関東に入りたい地方は分かるが、北関東州に入りたい他地方はあるとは思えんw
茨城栃木群馬と言えば、言葉遣い酷い、モラルない、時代遅れのツッパリヤンキーなど
TVで笑われる対象の典型じゃないかw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 07:51:21 ID:???
>>827
ハイハイ、草加乙
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:30:28 ID:Npkk7XEx
もうどんな組分けしたって結論でないんだから、
関東地方は市町村合併進めて地域ごとの中核市に分けちゃえば
それでいいんじゃないかと思えてきた…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:43:37 ID:???
真面目な話、789案が一番いいと思うんだが。
都市圏を分断しない案って重要だよ。
833>:2008/07/27(日) 22:39:27 ID:JEeocU/6
アルビレックス新潟のホームスタジオ『東北電力スタジオ』で大勝利!
頑張ってアルビレックス新潟!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:02:59 ID:IEfOyebK
>>833

空気嫁 カス
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:29:58 ID:YjjcrlZf
>>828
くだらないのはオマエ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 08:54:53 ID:???
いや、789の案が一番いいと俺も思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:55:27 ID:sN6yLlkC
789の人気に嫉妬
俺も789がいいと思う
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:08:00 ID:???
ここで789がいいと言うとネタっぽくなるが賛成だw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:15:26 ID:fgQN165L
789
北関東・・・茨城(東京圏以外)、栃木、群馬、長野、新潟

ということでこのスレの結論ですね。賛成です。
茨城空港もできますしね。
南信は外れですよね。会津が来たい、と言ったらどうしましょう。
磐越道・東北道と関越道,上信越道を州の税金で横につなぎたいですね。
あとは州都か。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:13:50 ID:???
>>839
南信と中信の境界がどこか分かってる?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:13:09 ID:???
>>839
北関東道で茨城〜群馬まで繋がるから高速は問題ない。
関越、上信越は高崎、藤岡で繋がるし。鉄道もなんだかんだでうまく繋がってる。
会津は東北でいいのでは?東北州は異論なくまとまってるし。

州都は↓で語った方がいいと思う。
最初は隔離スレ?と思ったが、州都の話題になる度に夏厨くるからな。
【隔離】北関東州の州都議論用【やってろ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:22:05 ID:???
それと新潟と長野って分割できない?

地図を見たら新潟って福島よりも北の場所から富山のそばまであるし、
長野も軽井沢のような関東寄りから愛知のそばまである。
地図をみた限りでは新潟は半分東北州、長野は半分東海州にしたほうが
バランス良さそうだけど生活圏とかどうなの?
843???:2008/07/28(月) 19:21:38 ID:fgQN165L
新潟市の港と空港をミスミス他州に渡す必要はありません。
また、新潟市と県北は一体で、山形、福島は遠いです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:45:43 ID:V12MNcUx
>>841
お前が立てたスレなんだから、お前が責任もって自作自演で埋めろボケ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:58:04 ID:???
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:22:01 ID:???
>>843
842じゃないけど、山形まで突き出してる場所を北関東州って無茶すぎる。
東北南部より北じゃん。半分飛び地のようだし。
それに別に空港なんて国際線規模じゃなくちゃあってもなくても変わらないよ。
茨城にできるし、港も茨城や新潟の他の場所にある。

新潟市なんてなきゃ困るようなものでもないよ。横浜、神戸クラスの港町なら別だけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:04:15 ID:???
>>846
あってもなくてもどちらでもいいが、分離が困難そうなら福島を北関東州にいれるって
のはどうだ?そうすれば新潟が東北州に突き出すのが解消される。
でもさすがに大きすぎるかな。
茨城北、栃木、群馬、長野、新潟、福島じゃ。

それか新潟を東北と中部に分離、長野を全域中部に編入して、茨城北、栃木、群馬だけで北関東州だと規模的にマズイの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:07:01 ID:???
>>846
前半はまあともかく、後半はそんなこと言い出したら北関東に他に代えられない魅力を備えた都市なんて存在しないんだが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:07:54 ID:???
847は>>843の間違いです。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:16:48 ID:???
>>848
でもぶっちゃけ北関東に長野、新潟って三流都市しかないじゃん。
水戸も宇都宮も前橋も新潟も住みたい都市ランキングの上位にかすりも
しないし、北関東州の都市に都市的魅力なんて望むだけ無意味だよ。
新潟市は唯一政令市と言っても農村に毛が生えたようなもので、政令市の価値を
一気に下げる原因にもなったし。
(北九州からその兆候は始まり、千葉仙台でヤバくなり、静岡で決定的なものにし
新潟浜松がどん底にした。可住地だらけで農村だけの区はありえない)

それに都市に拘らなくてもいいんじゃない?
長野は分からないけど、北関東3県に新潟と言えば農業的にはかなり肥沃な土地柄
農業主体の州としてやっていけばいい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:13:10 ID:mm6B8BJX
>>850
カスは東北弁でネチネチホザイテロ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:59:00 ID:mm6B8BJX
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:56:59 ID:qxEtvZ6k
埼玉が入らないの?
じゃー州都は 新潟だろ
マジレスでさ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:15:41 ID:???
>>851
どっかのスレの誤爆??

>>853
荒れるんで州都ネタはこちらで
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:30:35 ID:???
質問
茨城北・栃木・群馬・長野・新潟、以外に
茨城北・栃木・群馬・長野
茨城北・栃木・群馬・長野・新潟西部
茨城北・栃木・群馬・長野北部・新潟西部
茨城北・栃木・群馬
の場合それぞれ規模としてはどうなの?

茨城北・栃木・群馬でまとまれるならそれに越したことはない気がするが。
長野新潟とはTV局もそうだし、現在の地方区分も何もかも違うし。
856???:2008/07/29(火) 12:25:33 ID:c+FECJGa
議論を戻すな。
往生際が悪い。
このスレの結論は、これ。

789
北関東・・・茨城(東京圏以外)、栃木、群馬、長野、新潟

この枠組みで、どう州戦略をたてるか、議論すべし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:40:57 ID:???
〇〇も北関東なのはどうかって話も出るが、
なぜ決まってもいない州名が枠組み議論の根拠になるんだ

あ、そうか、スレタイのせいだな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:21:03 ID:???
>>856
いや俺789=855なんだけど(汗)
往生際悪いってなんで?それ日本語の使い方おかしくないかな・・・
789を出したのは確かに自分で、賛成してくれたのはありがたいけど、
これに決まったわけじゃないからその他の組み合わせについて話してもいいと思うよ。
もっといい組み合わせあるかも知れないし、いろんな意見があるといい。

>>857
よく考えたら北関東州って決まってるわけじゃないんだよね(汗)
長野や新潟を含めた場合、広域的ないい州名ってないかな。
北関東+長野+新潟=関信越州とか?
北関東+長野=関信州とか?

北関東だと、関東平野の北部を有する茨城栃木群馬だけを指す呼称に
なってしまうので、長野や新潟がいる場合は変えたほうがいいと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:32:48 ID:???
>>856
州戦略は850の「農業主体」でいいんじゃない。てかこれこそ議論するまでもないよ。
茨城と新潟は日本に名立たる穀倉地帯だし、栃木、群馬、長野だって農業県。
日本を代表する農業州としてやっていけると思う。
観光地避暑地等は軽井沢、水上、那須、日光があるし。茨城は少し弱い気が
するがそこは海水浴の需要が高まればいいし、新潟にはスキー専用駅まである湯沢がある。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:38:34 ID:???
道州制の区域例
http://www.doshusei.com/main/kuiki.htm
これ見ると道州制の区割り案が多数あるのは甲信越が原因になってるけど
関東を1州にして甲信越州を別に作ればおkじゃないか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:51:25 ID:???
>>860
それに賛成。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:55:47 ID:???
>>860
それじゃ甲信越の立つ瀬が無いでしょうw
長野新潟はともかくとして、東京の影響をもろに受けている山梨の南関東入りは確実でしょう。
それから、関東は1州で良いだろうというのは至極もっともなんですが、
関東州が大きすぎるということで(これも良くわからん理屈ですが)、
このスレで散々出てる、南北分割案やら3分割案やらになってるんですな。

東京依存から抜けられないであろう山梨や、
東北・北陸・北関東のどことくっついても、辺境になることが目に見えている新潟はともかく、
長野が、どことくっついて、どういうビジョンを描くのかって言うのは、先が見えない分面白いかもしれません。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:24:41 ID:???
東京の影響を受けてるからと言って山梨を入れる必要もないんじゃない?
山梨が東京(23区)に受けてるレベルって栃木や群馬レベルだろうし、
TV局とか様々な面で東京とは違う独自性を感じる。
それに関東を分割する案を出している時点で東京の影響はそこまで考慮されてないと思う。
さすがに都心に近い東京圏に含まれる茨城南部は南関東に組み込んだほうがいいと思うが。

長野も新潟と一緒でどの州になっても外れって感じがするよ。北関東とくっついても、
中部とくっついても。ただ甲信越州なら真ん中に位置するので違うかもしれないけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:13:19 ID:???
この記事が2chに一部晒されています。http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1137228832/l50x
その他で悪用されています。まずはご報告まで。

悪用には見えないが・・・
過剰反応しすぎ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:29:45 ID:Pyf614++
福島・茨城北・栃木・群馬・新潟・長野東信でどう?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:36:07 ID:nIOolfrO
まだ道州制の目的がわかっていない856みたいなバカがいるのか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:08:36 ID:???
新聞報道で、自民の州区割り案に修正はいったね。
長野は東海州になってるし、北関東に埼玉加入。

新潟が東北になるパターンも示されたし、福島が北関東になる場合もあるらしいね。
これらを勘案すると、群馬に州都を持っていくのは事実上不可能だわ。

ウザくてウザくて仕方無かったから丁度良いけどねwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:30:22 ID:???
>>864
コピペ厨のリンク先のブログだね。
勝手に他人(しかも2chと関係ない人)のブログを悪意あるコピペに使ってる時点で
十分問題だと思うが。

そしてまた、汚関東土着民州都厨が沸いてきたな・・・
州都に拘らない南関東他、各地方の人とはやはり民度が違う。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:31:55 ID:???
北関東に埼玉加入って可哀想。
これだと茨城南部も当然巻き込まれることになるが、こうなるとTXだけ
南関東州→北関東州→南関東州→北関東州なんてことになるぞ?
考え直したほうがいい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:25:48 ID:???
>>867は草加
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:40:01 ID:???
>>870
なんで?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:07:26 ID:???
>>871は草加
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:09:45 ID:rScoqBSx
これを延々と続けると際限なくレスつけるのかな?>>872は。
そうかそうか。群馬州都説を否定すると創価学会員になれるのか。

なりたくねー。



群馬州都力説したいやつは性根まで腐ってるな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:34:12 ID:???
>>873
お前1人で自作自演して荒らすな!群馬に恨みあるのか何なのか知らないが
州都の話はこっちでやれ!お前が荒らしてるってことはいい加減学習しろ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:25:31 ID:RttZd68B
【地域経済】新潟・福島・茨城3空港の連携探り、5県知事会議[08/07/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217385228
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:37:58 ID:???
茨城は空港いらないだろ。成田近いし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:54:43 ID:???
どうせ
我が県にも空港を!
というお国自慢的なノリで作ろうとしているんだろ
500億ってこの時代に・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:00:44 ID:???
肝心の県民にすらいらないと言われてるのにな。県内全地域から。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:43:27 ID:eOMwhM70
>>867
ウザいのはオマエ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:48:44 ID:???
>>879
再三言っても荒らすだけだから、黙って↓に誘導することを薦める。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1216799757
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:12:57 ID:AWMRNQyd
埼玉は北関東州には入らないな。
すでに首都圏としての一体感が染み渡っているし、
東京圏の一極集中解消という大目的の中で、
さいたま州都はナンセンスだからだ。
横浜は南関東州都はやむをえないにしても・・・。
南関東州都は圏央道の基点、八王子でもいいかもな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:24:33 ID:???
埼玉と茨城東京圏は南関東が望ましいね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:29:55 ID:Z81AHhDt
集中を避けるためではなく自立を促すのが目的。
だから文化的経済的一体性を持つ関東の分割は論外。
これでは上からの区割りにすぎない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:00:15 ID:???
北関東州(茨城・群馬・栃木)
埼玉州(埼玉だけ)
東京州(東京だけ)
千葉州(千葉だけ)
神奈川州(神奈川だけ)  でよくねえ?

南関東1都3県はそれぞれが既にでかすぎる。北関東3県合併で700万人。これで南関東1県分
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:55:53 ID:MdoBf3/D
面積考えたら関東は全体でひとつが妥当だろ。
人口なんか時代によって移動するからそれほどこだわることじゃない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:45:44 ID:0L7lC/aS
関東分割するくらいなら道州制自体に反対。
これまでのように近隣都県で連携していくほうが効率的だ。
同じ関東平野なのに南北で州法が違うようなことになれば不便なだけ。
やっぱり上からの道州制なんかだめだ。
都道府県を主体に、自治を強化しよう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:16:41 ID:14AUABnI
一回、道州制の本をきちんと読むことをお勧めします。
一極集中、中央集権・縦割り官僚規制行政を解消しないと、
日本自体が借金まみれの三流国に沈没するのです。

ひょっとしたらあなたは、利害が喪失する県関係者ですか?
変な煽りは止して、まじめに北関東州を論じてください。
東京を頂点としたピラミッド型はもう限界に来ているのです。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:15:36 ID:???
@>>887が本を誤読、または自分の思う区割りに合うように解釈した。
A>>887の読んだ本が書いてあることがちょっとおかしい。
B>>877の本は道州制について正しいことを書いてるが、
そもそも道州制という制度がおかしい。

どーれだ?

昔から関東はバラバラだったんだよ。
江戸時代だって小規模な藩だらけだっただろ?
関東は州なんかイラネ。
都県廃止して、市町村合併して、他地域における道州と同等の権限を持った、
各地域ごとの中核市に再編しる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:18:56 ID:???
さっきのカキコ、>>877>>887です。
ミスった。スマソ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:42:27 ID:zfBNRe66
>>887
北関東州なんてありえないよ。
関東の南北分断は関東地方の経済・文化を破壊する。
昔から同じ東国として発展してきたのに全体のバランスなどという全体の都合で敢えて分断するのは中央集権の発想だ。
関東が分断されるくらいなら道州制自体を阻止しよう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:49:00 ID:zfBNRe66
>>645
同意。
道州制による関東分断を防ごう!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:54:55 ID:14AUABnI
888-891のような方はここのスレには登場しなくていいのです。
道州制そのものを論議するスレに行ってください。

おそらく、その程度の論理ではまったく相手にもされないでしょう。
どうして、南北分断や東京特別州設置が経済・文化の破壊になるのか、
説明してみてください。
それができなければ、単なる既得権益にこだわっている人々の
ヒステリーにしか聞こえません。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:23:29 ID:???
>>887
一極集中、中央集権・縦割り官僚規制行政の解消と
道州制の関係を説明するのが先だろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:28:05 ID:???
道州制なんて新銀行東京と同じように失敗するよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:32:32 ID:14AUABnI
各道州みずからの意思によって課税項目と税率を決定し徴税できる。
これまで国の自治体に対する制約が解け、競争が行える環境を設定できる。
基礎自治体が権限を増すので、住民がより身近な政治を甘受できる。
富士山型から日本アルプス型の日本とし、自己責任でそれぞれが元気な活動力を持つ。

東京も一地方である、という認識が大事。
中央官僚統制からの脱却が日本を元気にする。
というのが、大方の本の論旨。必ずしも迎合するものではないが、現状維持の限界は感じるべき。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:09:25 ID:0L7lC/aS
東京(関東)も一地方なのに道州制では首都圏を分割して弱体化させることが計画されている。
この矛盾が解決されない以上、道州制には反対だ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:11:50 ID:0L7lC/aS
>>892
州が分かれれば法律も変わる。
同じ関東地方の中に楔を打ち込むことになる。
それが経済活動を阻害し人の流れを止めこれまでいったいとして発展してきた関東地区を
破壊する。

>単なる既得権益にこだわっている人々の
ヒステリーにしか聞こえません。

このきめ付けが道州制推進派の特徴だね。
自分が気に食わないものは既得権益だ抵抗勢力だと決め付けて破壊した首相がいましたね。
で、日本がよくなったんですか? 格差が拡大して大半の国民が貧乏になっただけじゃないんですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:15:05 ID:0L7lC/aS
道州制推進派なんてまともな議論はできないんだよ。
推進派の有力者も認めている。
まともに議論したら反対が増えるだけだから議論しないで決めてしまおうなんていっている。
それが道州制の正体だ。

道州制こそ現状へのルサンチマンを晴らしたいだけのヒステリーに他ならない。
道州制は革命であり左翼だ。
こんなものを唱えるのは全学連や全共闘と変わらない。
日本の歴史を知っていればそれを破壊しようとはしないはずだ。
単に行政の効率性を口実に歴史や文化を破壊しようとしているに過ぎない。
道州制に徹底反対しよう!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:15:52 ID:???
>>898
道州制が革命というのは違う。道州制とは
1.道州を競争させ有利な条件を引き出そうとする企業
2.債務を道州に押し付けようとする中央官僚
3.大船に乗り移ろうとする地方役人
4.道州都利権で繁栄を独り占めしようとする道州都候補
5.道州の規模を大きくして公共事業を増やそうとする土建屋
の利害から出てきたもので現体制の延長でしかない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:20:28 ID:???
道州制が革命であるためには、
廃藩置県の歪んだ構造を正すものでなければならない。
日本の地形・人口・歴史などを考えると
最低でも80の道州を置く必要がある。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:28:24 ID:???
東京圏、京阪神、名古屋圏の取り扱いについては
単独の道州とするには規模が大きすぎ、分割するのは不都合が多い、
という事情から道州以外の制度とするのが適当である。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 07:22:02 ID:???
なかなか建設的なスレになったな。良い兆候だ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:25:49 ID:HYvqmf/6
栃木県人が阻害され始めたので、東京におんぶする戦略に
変えてきたな。
情け無いの一言。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:19:59 ID:???
>>903

こっち見んなwww

by栃木県民
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:25:37 ID:???
せっかく建設的な議論ができていたのに北関東土着民が入るとすぐにこうなる。
「○○県人」とか「州都は○○県の都市だ」とか低レベルすぎるからやめてくれ。
そんなもの移住民からすればどうでもいいことだし、21世紀にもなって○○県人はない。

興味と議論の対象は区割りであって、地理お国自慢的な低レベルな荒らし合戦ではない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:43:22 ID:Q0kWGQjF
大関東州は、一極集中の解消という道州制の大きな目的から自民党案にも
地制調案にも削除されている区割り案である。

むしろ東京は小さな政府になる首都機能を担う特別州として独立させる案が
有力である。

各道州の規模(人口、総生産、税収、インフラなど)のある程度の均等化
が図られない限り、行き過ぎた州間水平調整が必要になり、各州の自立、
活力の育成の観点から健全ではない、とされている。

関東、ひょっとしたら近畿も分割が前提とされる所以である。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:36:27 ID:???
関東と近畿を分割するなら、中部を1つにまとめたり北海道と東北、
中国と四国を一緒にすればいいよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:30:06 ID:???
大関東が否定されることは致し方ないが、ならば関東を南北に分割したうえで、広域関東圏の枠組を尊重すればよい。
即ち、北関東州は長野県や新潟県とともに、南関東州は静岡県や山梨県とともに州を形成すればよい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 03:06:05 ID:S8MXwXw/
>>908

賛同です。尊重し合うこと
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 07:10:00 ID:BEvTOr5w
>>908
北関東は長野県より福島県では?
長野県は愛知県・三重県・岐阜県と組んだ方がいい。
あと長野県を関東に入れるのならむしろ南関東の方だな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:11:48 ID:???
茨城南部も南関東だな。
でないと東京圏を分断して茨城南部だけ他州に完全依存することになるし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:46:00 ID:3buS2Igc
州力の均等化と一極集中是正・国土の均衡発展のための区割り、州都を考えたら
以下の案もありだ。

東山道  40,300km2  860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)
26兆円 州都: 新潟ないし沼田
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨、町田)
41兆円 州都: 横浜ないし小田原
武州     5,424km2  1,137万人(埼玉、23区、町田以外東京)
40兆円 州都: さいたま ないし立川
東京特別州 540km2    800万人(23区)
60兆円
常総磐道  11,244km2  850万人(千葉、茨城、いわき)
31兆円 州都: 千葉ないしつくば
東海北陸道 37,000km 21, 740万人(遠江、愛知、三重、岐阜、南信、石川、富山)
66兆円 州都:名古屋ないし大垣
北近畿道 12,000km2   450万人 (京都、但馬、滋賀、福井、伊賀)
31兆円 州都: 京都ないし近江八幡
南近畿道   15,300km2 1,620万人 (大阪、播磨、和歌山、奈良)
60兆円 州都: 大阪ないし奈良
中四国道  50,600km2  1,200万人
46兆円 州都: 広島ないし福山

913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:34:31 ID:???
>>912
しつこいレス乙。
720、746、747を読んで出直して来い。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:37:01 ID:3buS2Igc
あんたの突っ込みもしつこい。
どうしても、北関東の中心になりたいか南関東と一緒になりたい栃木県民だろ。
理論的な反論をしてみろよ。
埼玉も茨城南部も北と括られるのは嫌なんだよ。
さらに、埼玉と多摩は昔は一緒の武蔵の国。
神奈川と一緒になる強大な州より埼玉が主導権を握れるメリットがある。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:30:43 ID:???
>>914
俺はこの件に関して1度しかレスしてないのにしつこいとかこれ如何に。
920に理論的意見があるから読んでみな。あとスレ違いな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:59:16 ID:3buS2Igc
それは失礼。
ただ、720が理論的とは思えないが。
多摩が神奈川と一体化している、という判断だが、それをいうなら、西東京の上半分は埼玉とも
密接な関係がある。東武東上線しかり西武池袋線しかり。
全部の道が東京に向かっている現在、無理をしてでも分断や独立を考えない限り、
東京に富が集中する構造は変えられない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:19:53 ID:U0pQBDX+
http://gazoubbs.com/kakou/img/1219225909/3.jpg
おれの案。バランスどう思う?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:43:36 ID:???
>>917
悪くないと思うよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:16:01 ID:MJDl9scN
新潟は陸奥で、埼玉は関東、岡山が長州であれば不自然さが消えるかも。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:53:20 ID:???
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:38:21 ID:yxXBAwa5
>>917
茨城や栃木は陸奥だったんだな
あいつら確かに東北弁丸出しだもんな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:27:28 ID:???
>>921
いやそれはネタだからな。実際の陸奥の範囲とは違う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:37:14 ID:???
群馬中心野郎は何故か沼田市を中心にしたいみたいだが沼田なんざ
なにもなかろうに。中心地としては役不足な街じゃんw
俺ならさいたま、または館林・古河・小山の3市を特別区にして
北関東の州都にするがな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:57:51 ID:???
>>923
埼玉と茨城南部は南関東。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:43:26 ID:9g9XfYTt
栃木と茨城は東北。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:53:16 ID:???
>>925
茨城は東京圏とその他に分かれる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:46:20 ID:vUgsxtjD
北海道

奥羽 : 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形

陸奥 : 福島 | 栃木 | 群馬 | 茨城 | 埼玉

関東 : 東京 | 神奈川 | 千葉 | 山梨

北陸 : 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海 : 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

近畿 : 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

長州 : 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口

四国 : 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知

大宰府 : 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島

沖縄
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:21:22 ID:S7bhgl2Z
埼玉が陸奥とは、さすがにさいたま人は怒るだろ。
福井と新潟の遠さと文化・風俗の違いを考えたら、新潟の北陸州も
ありえないし、長野も北陸はないだろう。
また栃木ないし福島県人の発案か?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:56:34 ID:???
>>928
それ以前に、陸奥、大宰府、長州はネタだろ。
関東部分の方が多いのに陸奥は変だし、大宰府や長州は名称がピンポイント杉。
あと長野や新潟がいるのに北陸も変。

ネタにもならないし、スルー推奨かもね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:14:48 ID:???
>>929
必死こいてスルー推奨www
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:09:38 ID:???
とうしくセーゼが言っております。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:00:14 ID:KGeBSULC
北関東州芳賀郡市貝町てどこかわかる?
県名がないとさらにどこかわからない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:41:24 ID:jSjdui3K
>>529
それはありうるな。今の合併の話だって結局は上からの圧力でそういう流れになっているわけだし。
世が世なら合併なんて考えもしなかったもんな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:08:07 ID:???
>>932
栃木だっけ?芳賀って1度だけ聞いたことがある。
でも栃木がどこの地方か分からない人もいるし、北関東州の方が「関東地方北部」
だと分かるから万人には分かりやすい気がする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:30:18 ID:???
北関東で一番影が濃いのが栃木。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:34:00 ID:???
>>935
934だが別にそうは思わないけどな。どれも存在感がないのが実際のところでは。
ただ他の地方で「茨城」「栃木」「群馬」と言われてもどの地方か分からない
というのは少なくないと思う。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:45:45 ID:NpOrFqcO
佐渡島・粟島が北関東ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:46:41 ID:s/XvHsJk
北関東、というからいけない。
東山越道とでもつければ、南信以外の長野県、新潟県、両毛、福島の
一部まで入る。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:07:48 ID:???
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:08:48 ID:1xOkegKI
八丈島も東京都だし、対馬も長崎県だ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:29:48 ID:+ABX0pS4
県分割を認め、巨大関東州の分割を考えたら、上にあったこれが一番いい案。

東山道  40,300km2  860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)
26兆円 州都: 新潟ないし沼田
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨、町田)
41兆円 州都: 横浜ないし小田原
武州     5,424km2  1,137万人(埼玉、23区、町田以外東京)
40兆円 州都: さいたま ないし立川
東京特別州 540km2    800万人(23区)
60兆円
常総磐道  11,244km2  850万人(千葉、茨城、いわき)
31兆円 州都: 千葉ないしつくば
東海北陸道 37,000km 21, 740万人(遠江、愛知、三重、岐阜、南信、石川、富山)
66兆円 州都:名古屋ないし大垣
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:56:48 ID:???
>>941
このスレまで荒らしに来たのか。カエレ!
道州制をにらんだ自治体のかたち
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1137158338/l50x
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:37:19 ID:R2CodCf5
怒る前に代案を出せ!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:58:41 ID:???
943って学習能力ないなw
215,745,912で貼ったものを再度貼って逆ギレとはw
720を100回読めwwww
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:12:02 ID:???
北関東州・・・茨城北、栃木、群馬、長野、新潟
南関東州・・・東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城南
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:50:06 ID:R2CodCf5
>944
別に100回読まなくても主張はわかるが、同意はできないと反論もした。
説得力のある主張ではないと言ったはずだ。
更に良い、理詰め対案が出て来ず、ああでもないこうでもない、
というスレばかりだから、違う理由をあげて何回か貼ったのだ。
もっとまともに反論してくれ。
945の方がよほど学習能力がある案だ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:45:39 ID:???
>>946
944=945ですが何か?www

>県分割を認め、巨大関東州の分割を考えたら、上にあったこれが一番いい案。
↑であたかも他人がレスしたかのように言ってるが
>別に100回読まなくても主張はわかるが、同意はできないと反論もした。
やっぱり自演だったんですねwwww何が「上にあったこれが一番いい案」だよww

静岡厨に続いて埼玉厨登場とは道州制関連スレはほんと救いようがないなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:24:36 ID:???
>>947
946は道州制スレを片っ端から荒らしている悪質犯。スルー汁。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:33:31 ID:Agy7gMBO
???でIDを隠し、主張の主旨がよくわからぬ944, 945氏は何か
みっともないですね。
首尾一貫している943氏の方が説得力はある。
しかし、双方支持した945で、北関東はいいんじゃないですか?
しかし長野(せめて北・東信)を入れるかどうかの議論は必要でしょう。
東京23区は独立すべきだと思いますが。
関東諸県は、道州制導入の目的に鑑み、東京依存をまず脱却すべきですよ。
あと、南関東に山梨を入れてあげないと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:19:40 ID:???
静岡厨は2ちゃんねるに対するコピペ荒らし。

相手にしてはいけません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:31:52 ID:???
>>950
同意。943が今まで理論的主張を聞き入れずに何度もコピペ荒らしをしたと
いう事実には触れずに、よくもまぁ949のような発言が出来るものだと思うよw

943がID出しただけだろうがw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:47:02 ID:Agy7gMBO
あなたの理論的主張はどこに書いてあるのですか?
よろしければ、945でなければならない理由を再度
教えてください。
それが説得力があれば、このスレの結論になりますよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:54:26 ID:???
945でなければならないなんて一言も言ってないと釣られてみるテストw
何度もうざがられている案を貼る厨がいてスレ汚しになっているので、
ただスレ内で同意の多い案を貼っただけだ。

静岡厨はさっさと帰ってくれ。もう道州制関連スレは辟易している。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:02:55 ID:???
>>952
隔離されたのに懲りない人ですね
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1219276310
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:06:28 ID:Agy7gMBO
>もう道州制関連スレは辟易している

じゃー、いちいち反応するな。
来なければ良い。
ちなみに私は、946でも静岡でも群馬でもありませんので。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:00:19 ID:???
揚げ足とは程度が低いな。道州制スレ住人は辟易してるという意味なのだが。
しかも誰も群馬の話なんてしていないのに群馬じゃないと弁解する意味が分からんw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:20:38 ID:???
コピペだが
@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F○○州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡 (スマソ、適した名称が思い浮かばない)
G東海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:14:51 ID:ZXq+aNqI
静岡と新潟が一緒になるのは初めて見た。
これはありえん。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:30:50 ID:???
静岡が東海が嫌だと至るところで荒らしまくったから苦肉の策だよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:09:32 ID:zjYEOaOk
2ちゃんねるの道州制論は、どこの都府県が合併するか、
という程度でしかないからな。
組織と手続きの視点が全くないから、話が続かない。

静岡+長野+山梨+新潟てなんだ???
たぶんこの地域の誰も望んでいない合併なんてあるわけないだろ。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:49:46 ID:???
>>958>>960
そこは黙って脳内補完してくれ。

↓のスレを見ればそこをいじるとスレがどうなるかが分かる。譲歩案だ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1219276310

それに割とその地域の人の支持もある案だよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:56:15 ID:???
とりあえずここは北関東のスレだから、関東を含まない他の地方の話は他でやってくれ。

B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
は人口のバランス、繋がりの両方を考慮している名案かと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 06:56:27 ID:uNCzZgqT
都府県の分割は論外。そんならきりがないほど意見がある。
山梨、長野、新潟は関東の一部でないと納得しないだろう。
この3県だけの合併も、この地域の誰も望んでいないはず。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:32:51 ID:???
>山梨、長野、新潟は関東の一部でないと納得しないだろう。

?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:05:39 ID:???
埼玉は北関東でも南関東でもいらない子。鉄道の軌道敷と高速道路以外の県境は鉄条網ででも囲っておけw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:32:43 ID:???
人口のバランスが最大限に考慮され、同一地方の分割が関東以外ない。
関東も、繋がりを考慮して東、北、南に分けられている。
今までで一番いい案だと思う。

@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F○○州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡 (スマソ、適した名称が思い浮かばない)
G東海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州    福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:03:21 ID:62hMLf3v
どこに住んでる人間か知らないが、関東と関西は入りたがっている
地域が多く、収拾がつかないのだよ。
山梨県、長野県、新潟県、静岡県、福島県、富山県は東京志向。
徳島県、鳥取県、福井県は関西志向。
だから一番いい案なんてないのだよ。
これ等の県の中には、強硬なのがいて、あなたの「一番いい案」なら、
道州制やめろ、と言ってるところもある。
そうした県の実情をよく調べたうえ、カキコしてくれ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:25:55 ID:???
「入りたがっている」なんて勝手な感情で決められるのが一番困る。
関東や関西に入りたかったらどこでも入れてしまうのか?そんなおかしい話はない。

だからこそ感情論を抜きにした地方区分や繋がり、人口を考慮した966の案が必要なのだ。
(別の道州制スレで登場し、好評を得ている案)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:02:10 ID:???
関東地方を分けるなら
栃木県・茨城県・千葉県→東関東
群馬県・埼玉県・北多摩・西多摩→西関東
東京都区部
神奈川県・南多摩→南関東

これがいい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:25:25 ID:5cfU/WFe
北陸を例にとると、わかりやすいが、
新潟県は北陸4県で、最大の都市の新潟市州都ならOK、
富山県は北陸4県で、中央に位置する富山市州都ならOK、
石川県は北陸3県で、金沢市州都ならOK、
福井県は関西州入りを希望、
と、それぞれ全く別のことを考えているのだよ。
また、甲信越地域の事実上の州都は東京であり、
新潟市、長野市、甲府市、いずれも州都となりえないのだよ。
君の案を支持してるのはこの中では石川県だけみたいだね。
また、関東地方の分割は組み合わせが多数出ており、
さらに東京都の分割は都民感情に明らかに反する。
まあ、たんなる妄想なら面白いけどね。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:36:39 ID:???
>>969
東関東が古河公方
西関東が山内上杉
南関東が扇谷上杉
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:03:06 ID:???
>>970
ここは北関東スレ。スレ違い。

ここも関東人の意見無視が始まるのか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:29:18 ID:???
人口のバランス、歴史、繋がりを考慮したらこれだね。
東京23区を1つとし、3つに分けるならばこれ以上の案はない。

B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
埼玉、群馬、栃木は鉄道、道路がトライアングルに繋がっており、関係が深い。
埼玉、栃木、群馬が集まる鉄道結節点大宮をはじめ、関東北部のまとまりがある。

C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
旧下総が千葉と茨城に跨り、常陸と下総(と上総)をあわせて「常総」と呼ばれるように
関わりが深い。県境から20,30kmの辺りは生活圏等を相互にしている。

E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
元神奈川県としてのまとまり。多摩と神奈川は横浜線、南武線、小田急線、
東急田園都市線、京王相模原線を中心に生活圏を相互にしている場所が多い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:46:52 ID:???
>>973
古河、結城、久下田付近の栃木茨城県境や、
三多摩の都県境の現状を知っていればこんな案は出さない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:50:40 ID:???
>>973
> B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
> 埼玉、群馬、栃木は鉄道、道路がトライアングルに繋がっており、関係が深い。
> 埼玉、栃木、群馬が集まる鉄道結節点大宮をはじめ、関東北部のまとまりがある。

寝言言うな。埼玉なんていらないよ。「関係が深い」だの「まとまりがある」だなんて嫌がらせのつもりか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:44:13 ID:q7eyduXg
さいたま、横浜、千葉が、東京の他にみんな州都になる案って?
現状をさらに首都圏一極集中に誘導する案だな。

そもそも国会議員を減らし、官僚を地方にばらまくことで
地方を活性化させるのが道州制の主旨。

首都圏に留まる973のような案は却下。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:46:31 ID:???
>>973
鉄道は東武を無視してるし、
道路はそもそもトライアングルですらない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:04:34 ID:???
>>976
官僚を地方にばらまくだけでは支店経済都市の肥大化で終わる。
企業の道州を跨いだ経済活動が妨げられ地方の活性化は図れない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:57:40 ID:???
>>974
関東以外の地方境も同じようなもの。それを言ったら23区に隣接する場所も
23区との繋がりがと言い出してキリがないよ。
多摩神奈川の都県境は入り組んでいる上に、鉄道も東京→神奈川→東京→神奈川
となっているところが多く、生活圏も相互に繋がっている。
一方、東京と埼玉の都県境ではほとんど埼玉が東京に従属しているだけで、相互の
生活圏とは言えない。多摩を通過する鉄道も23区→多摩→埼玉となっており、神奈川の
ようにはなっていない。(西武池袋線だけは清瀬付近で一度埼玉に入るが、駅はなくわずかな
距離を通過するのみ)市街化も東京神奈川境と比較して東京埼玉境の埼玉側はあまり進んでいない。

>>977
東武は埼玉の端を通る路線。栃木の県庁所在地は支線が通るだけで群馬主要部(前橋・高崎)
にもいかない。
新幹線とJRはそれぞれの県の主要部を通るし、大宮で合流している。
道路は都内から埼玉を通じ、群馬、栃木へ延びている。

細かいことを言い出したらキリがないが、全国道州制スレでは一番好評を
得ている意見なので紹介した。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:04:29 ID:jJaGLi/M
道州制は全国の問題だから、
関東の分割だけ考えても無意味だよ。
なんで関東を勝手に分割するのかわからん。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:37:12 ID:???
人口のバランスが考慮され、全国的な目で観ても、関東地方から観ても比較的支持のある案。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1207045708
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1137158338
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:38:43 ID:???
>>980
どの案を見ても少なくとも関東は2分割されるよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:40:19 ID:???
道州制は全国的に見なくてはならないのは確か。北関東だけで見てもしょうがないんだよね。
現在道州制スレをなるべく統合していますのでここが終わったら下記のスレへ移行願います。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1207045708
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:45:19 ID:o24qik3i
このスレタイに「長野」が入っているように、
北関東には長野や新潟が入りたがっている。
関東という枠なら山梨も静岡も入りたがってる。
こうした県を関東から排除しても、彼らは道州制そのものに反対するので、
結果として関東のみの分割を考えても、道州制そのものが成立しないので、
議論は無意味といえる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:47:06 ID:???
東南北で揉めるならやはりこのスレで一番支持のあった
北関東(東山州):茨城北、栃木、群馬、長野、新潟
南関東:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城南
だな。

茨城南は東京圏を考慮し、取手市、守谷市、龍ヶ崎市、牛久市、つくば市
利根町、つくばみらい市、常総市、坂東市、古河市、境町、五霞町とする。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:49:23 ID:???
>>984
偶然覗いたらここにも静岡厨ハケーンw
関東から排除も何も長野、新潟、山梨、静岡は関東ではありません。
特に静岡は道州制の案で南関東にも北関東にも入る案がないだろw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:55:21 ID:???
入りたがってるなんて感情で道州制語られても困るよ。それこそ議論が無意味。
人口のバランスとか現在の地方区分とかある程度真剣に考えてもらわないと。

988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:13:44 ID:???
軽井沢が北関東ってイメージダウンじゃね?

別荘地としては長野、甲信越の方がイメージが高い気がする。
北関東(栃木)の那須より軽井沢の方が10倍は地価が高いし。
どっちもいいところだとは思うが。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:17:23 ID:o24qik3i
日本は民主国家なので、市町村合併も、県の示した案は、
市町村の反対で、相当ボツになった。
道州制も、都道府県の反対で、関東分割案がボツになることは確実。
勝手な分割案で悦に入っているなか申し訳ないが、
独裁的な道州制はありえない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:54:13 ID:???
>独裁的な道州制はありえない。
だからこそ総合スレで支持を得ている966案だろ。
関東自身だけでなく、全国的にも異論は出ていない。静岡を除けばな。

地域の違う神奈川を道連れにする静岡厨こそが独裁。

民主国家を否定しているのは989に他ならない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:55:14 ID:???
関東分割案がボツになることが確実?
道州制関連記事のどこを見ても南関東と北関東に分かれる案が多いんですが。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:10:02 ID:???
>>985
関東2分なら支持。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:14:24 ID:???
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:17:45 ID:???
埼玉、群馬、栃木は大宮を核とした同じ地域圏とみなせるため
(埼玉は東京の通勤圏でもあるが)、
この3県が同じ枠組内になってもいいが、
茨城は別の地域で千葉と密接なのに、国が決めるこういう枠組みでは
なぜ埼玉側に含まれるのか分からない。
地図でみると常磐沿線は意外に埼玉からも近いが、埼玉へ鉄道路線が走っておらず、
電車の乗り継ぎも不便。
また国道など一般道路も大宮〜春日部からつくばへは途中の利根川で阻まれ
直線でいけない。千葉が南関東州になるのであれば、同じ州内で行けないことになる。

いずれにせよ、埼玉群馬栃木が含まれる枠組みでは、その中心都市はさいたま市で、
州都はさいたま市に置かなければ失敗する。
そうすると、甲信越方面へ外郭にエリアを延ばすほど州都から外れることになる。
新潟、長野は新幹線が走っているため大宮へのアクセスは良好だが、
この両県から州の南端のさいたま市が行政の中心になることに異論が出ないのだろうか?
これは同じく現状では鉄道が直通しない茨城県についても言える。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:16:36 ID:???
40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:30:37 ID:???
田中康夫は長野の北関東編入を反対してるぞ
それで甲信越でくくるとかなら分かるが
中部・東海地方に入るほうがいいとか言ってる
これもおかしな話だ・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:18:17 ID:hqdvFHkD
全然わかってないね。
関東の隣県は、関東なしでは成り立たないほど関東に依存してる。
君の言うように関東から締め出されたら、衰退するのは確実なんだ。
伊豆、富士吉田、軽井沢、越後湯沢…
みんな関東からの客を当てにしてるのに、交通体系が東京を中心に出来てるのに、
なんでむちゃな合併をする必要があるのか。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:19:58 ID:???
関東から締め出す?

「伊豆、富士吉田、軽井沢、越後湯沢… 」が関東だった歴史は一度もないぞ?

日本の歴史を全然分かってないw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:21:29 ID:???
まとめ。関東地方3分割案で最も支持が多かったもの(全国)

@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F中央州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡
G東海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州    福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:23:01 ID:???
まとめ2。
関東2分割の場合でこのスレで最も支持があったもの。

北関東(東山州):茨城北、栃木、群馬、長野(新潟)
南関東州:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城南

※東京23区は1州とする場合あり
※新潟は入らない場合もあり
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:24:01 ID:???
これにて北関東州の道州制議論スレは終了致します。
引き続き
道州制について2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1207045708
をよろしくお願いいたしします。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:24:12 ID:hqdvFHkD
越後(新潟)は「関東管領」の支配下にあった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。