道州制をにらんだ自治体のかたち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
にわかに道州制が現実味を帯びてきました。
そこで、これまでの行きがかりを捨て、いまの大統領型の自治体のかたちは、このままでいいのか。
それとも、もっと今日に即したかたちはないのか。考えてみませんか。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:59:12 ID:B/+loWwb
自治体によって首長さんのリーダーシップにかなり温度差。
合併すると議員数は当面特例的に増える。かえって効率を損ねる。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:56:10 ID:m845AFFp
地方議員って、どうなの。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:05:11 ID:???
道州制なんて要らない。都道府県はもっと要らない。
それより市町村の都道府県越境合併の容易化・簡素化こそ重要。
道州制によって都道府県よりも中間自治体の区域が広域化すれば
越境合併の障害に阻まれる基礎自治体が減ってくる。それだけが消極的意義。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:50:43 ID:???
それは基礎的自治体を強化充実は先と言う意味ですか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:53:37 ID:OgV9xKaE
今年の県庁職員採用試験の競争率は下がるのではないか。
県が廃止されるのはもちろんだが、
@県から州に移管される仕事は社会資本整備、つまり土木工事などが
 主体で、社会福祉、産業振興などは市の仕事であるため、事務系
 職員は州ではマイナーとなる。
A州の構成内容がが決まるまでは、様子を見ざるを得ない。(四国
 各県、福井県、北関東各県など)

これから県庁職員のレベルは間違いなく低下していくだろうな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:02:00 ID:???
 3案は次の通り

 区域例1(8道州) 北海道、東北、関東甲信越(東京)、中部、近畿、中国・四国、九州、沖縄

 区域例2(9道州) 北海道、東北、北関東、南関東(東京)、中部、近畿、中国・四国、九州、沖縄

 区域例3(11道州) 北海道、東北、北関東、南関東(東京)、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄 (14:24)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:15:06 ID:???

区域例4(7道州) 北海道、東北、関東甲信越静岡(東京)、中京近畿、中国・四国、九州、沖縄

を加えて欲しいと思う。
理想的には『関東甲信越静岡』がひとつにまとまることだが、仮に関東を南北に分割することになったとしても、
新潟県全域は北関東と、静岡県全域は南関東とともに新たな州を形成して欲しい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 04:39:38 ID:MXgXcwl+
これが正解

都道府県>減らす(道州制)
基礎自治体>増やす(自治体合併は大間違い)
国の権限>減らす(地方分権)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:54:20 ID:???
>>9 そういった議論ありますよね。

そのためにも、これまでの自治体のかたちと
これからの


首都
道州制のもとの市町村
のそれぞれのかたちは
どう考えたらよいのでしょうカ。
それから自治体ではないけれど、古くから

がありますけれど、これからはその影が薄くなるのかしら、
それとも、出番はあるのかしら。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:27:11 ID:???
>>9
フランスのコミューンみたいな基礎自治体にしたいの?
だったら賛成できないね。
都道府県をリストラして8〜11(個人的には5〜7で十分だと思うけど)の
道州にすることには賛成だけど、基礎自治体を増やすのが正解???
無駄を省いて効率化するとともに、生活圏に則した自治体を作って
それぞれが権力を手にしたときに自立できるだけの能力と財政力を確保するのが正解でしょ。
権限と財源だけ欲しがって自治能力には乏しく効率の悪い無駄行政をするような自治体は、
再建団体に転落するような制度で結構だね。
単に数や大きさを合わせたり平均化しても意味がないし、どこかに歪が出てくるからね。
実際にある程度の都市を母都市とする都市圏があって深く関わりながら機能してるなら、
例え大きくてもひとつの基礎自治体になればいい。
そのかわり、生活圏としてまとまることのできる自治体が限られていたり、
地理的に単独でいることが合理的だと認められる場合には、零細自治体でも
自治体経営が継続できる制度を確立して、例外的に地域の存続を保障する方法もありかと。

道州制の道州は、1・北海道/2・東北/3・関東と東中部/4・近畿と西中部/
5・中国四国/6・九州/7・沖縄の計7州で十分だね。
個人的には、1・北海道と東北/2・関東と東中部/3・近畿と西中部/4・中国四国九州/5・沖縄特別州
の5州でさえいいと思うくらいだよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:02:18 ID:MXgXcwl+
補完性の原理だわな

まず平均10,000人の人口からなる基礎自治体 x13,000

これだけで学校や水道、老人ホームなどほとんどの行政サービスを供給できる

そして基礎自治体をかき集めた平均30万人程度の人口からなる市・群 x430

さらにをかき集めた平均650万人の人口からなる都道府県 x20

この3層構造が適当

基礎自治体がなんでもできないといけないからと言って
合従連衡を繰り返させる政府自民党は愚の骨頂
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:10:50 ID:MXgXcwl+
>>11
一つの自治体で何でもできれば効率的という発想はローカルミニマムに陥る元凶

市民一人では手に入らないものを必要なだけ供給するのが行政サービスだから
その根幹となる基礎自治体は小さければ小さいほどいい。

そこに補完性の原理を当てはめれば必然的に行政区の区割りは決定される。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:16:17 ID:fw7WnBEb
道州制なら一新塾に。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:30:41 ID:???
行政というのは党中央が全国に指図して行うものだという
中国共産党並みの時代錯誤な発想が全ての元凶

自治は各人・各個・各町内・各市町村から始まるボトムアップ型でないといけない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:50:23 ID:???
17山中鹿次:2006/02/01(水) 11:15:35 ID:v/JiVRWM
まあ道州制を活用して、今の福井、三重は違う州に分割した方が、実態に合う。
日本道州制研究会が大阪にあります。詳しくはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/zenikinnyama/3472123.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:51:28 ID:rU6tUG9I
県単位でも県議会なんかでは地域により立場が違うので
なかなか意見がまとまらないのが現状。
同じ県なら他の地域の事情も知っているのでそれでもなんとかなる。
道州制なんかだったら他の地域のことはよく知らない場合がほとんどだ。
どうなるかは論ずるまでもないだろう。
道州制など根本的に無理がある。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:07:33 ID:???
補完性の原理には、広域政府による「積極関与の義務」もあるんだよ。
つまり、広域自治体の存在が前提となっている。
要は、状況に応じた適切な組み合わせだ。
20名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/04(土) 10:29:36 ID:mt/LNzAM
道州制をにらんで、都道府県合併をし、大リストラを敢行せよ。
道州制導入はその後の話。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:44:19 ID:CPraddjH
道州制は中間自治体を肥大化させ、地方制度を「ダイヤモンド型」にするだけ。
行政効率の向上ならばむしろ中間自治体を廃止し国と基礎自治体・都市圏を直結させ、
分権の受け皿も基礎自治体・都市圏とする「砂時計型」にするべき。道州制は行政効率化に
不適当なばかりか、生活圏を共有する住民の一体感醸成という点では都道府県にも劣る。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:14:56 ID:kxu9oczq
>21
一般的には道州制の方向性は、「ダイヤモンド型」ではなく、「砂時計型」になると思うのですが。
「道州制は中間自治体を肥大化させ」るというのは、どういうお考えに基づくのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:32:32 ID:CPraddjH
>>22
現状でも札幌一極集中になっている北海道のような現象が各道州で起こると予想します。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:42:53 ID:CPraddjH
例えば>>16の区割り案ではいずれも長野県と岐阜県は別々の道州とされているが、
すでに道州制が導入されていれば、山口村の中津川市への編入合併はさらに困難だった
可能性が高い。現在の都道府県よりも強大な権限を与えられた道州が基礎自治体の
「住民自治・自決」に圧力をかける事態が想定された。もっとも、一般論で言えば
中間自治体数が減れば現在では「越境合併」になってしまうケースも減り、
その点ではメリットもあるが、道州制の下でも「越境合併」となるケースについては
現在以上に実現には困難を極めるのではないか?少なくとも良いことずくめではない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:44:30 ID:kxu9oczq
>23
それは現状であって、現在の中央官庁の権限が大幅に道州側に移譲されれば、
北海道全域を東京中央集権からのコントロールから、
道州の自治権限内で道州内市町村が予算執行等のフロントを担うことになり、
札幌一極集中は緩和されていくと思いますが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:47:47 ID:kxu9oczq
>>24
越境市町村合併に限れば、現時点の都道府県のボーダーの方が、もっと狭隘ですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:48:13 ID:CPraddjH
>>25
それならばはじめから市町村への分権(受け皿として力不足なら合併などの基盤強化と併せて)を
行えばよいだけでしょう。道州制は悪く考えれば「分権」以外の何か別の魂胆がある、
好意的に考えても目的不明の無用の長物でしかないと思いますが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:52:42 ID:CPraddjH
>>26
一般論ではその通りです。しかしそれが全面的に通用するのは九州地方くらい
(北海道に関しては現状と変わらず)なもので、本州では帰属が難しい地域も
多いと思います。それならば中間自治体がないほうが明快です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:53:54 ID:kxu9oczq
>>27
少なくとも、現時点での都道府県という中間自治体は、財政面で既に死に体でしょう。
国→都道府県→市町村という中央集権から、国⇔道州⇔基礎自治体としての市町村というフラットな分権国家作りが道州制の目的であると思います。
あなたのいう『「分権」以外の何か別の魂胆』とはどのようなものなのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:56:14 ID:kxu9oczq
>>28
<それならば中間自治体がないほうが明快です。>

現に都道府県という非効率極まりない中間自治体が厳然と存在していますが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:04:27 ID:CPraddjH
>>29
現在の中央集権が「富士山型」(相対的強弱モデルで言えば「逆ピラミッド型」)とするなら、
道州制は「八ヶ岳型」(同「ダイヤモンド型」)ですね。真にフラットな地方制度ならば
基礎自治体に権限を委譲した「平野型」(同「砂時計型」)にするのがベストだと思いますが。
穿った味方をすれば、反国家、反霞ヶ関幻想に凝り固まった論者が、世論の監視が薄くかつ
これまでの国レベルに匹敵する施策を実現できるとして理想の規模の単位が道州制なのではないかと。

>>30
都道府県も道州制も非効率な中間自治体という点では変わりませんので、共に不要だと思います。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:18:29 ID:kxu9oczq
>>31
<真にフラットな地方制度ならば基礎自治体に権限を委譲した「平野型」(同「砂時計型」)にするのがベストだと思いますが。>

道州制は、権限を移譲された基礎自治体がメインプレーヤーとなるものです。
道州政府は、現在の中央政府の縦割り行政の弊害を除く省庁間串刺しの機能を持つものになる「はず」です。
中央政府に残されるのは、防衛、外交等、対外的に「国」として機能せざるをえないものと、必要最小限度の道州間調整機能のみを持った省庁でしょう。

<都道府県も道州制も非効率な中間自治体という点では変わりませんので、共に不要だと思います。>

であれば、アンシャンレジームとしての都道府県よりも道州制の可能性に賭けるべきだと思いますね。
基礎自治体⇔中央政府の二層構造では、中央集権化がより加速する余地を与えてしまいます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:29:24 ID:???
>>31
<都道府県も道州制も非効率な中間自治体という点では変わりませんので、共に不要だと思います。>

もし、ともに不要であれば、不要な自治体の絶対数は少ない方が効率的になるでしょうね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:32:38 ID:???
というか、道州制への移行は、既に政府の規定路線。
いかに、これが中央政府の単なる地方への肥大化/形骸化したものにならないか、
それを監視していくのが必須でしょう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:38:20 ID:kxu9oczq
都道府県への交付金削減で、真綿で都道府県財政の首を絞めてきていますね。
東京都以外全滅→道州制移行が中央の狙いですよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:38:57 ID:CPraddjH
>>32
結局、都道府県制が「ミニ中央集権」とも言える県庁所在地への官主導での一極集中を生み出し、
それ以外の有力都市の活力を奪ってきたような事態を、同じく中間自治体である道州制が
招かないとは限りません。規模や都道府県より大きいため、さらに極端な形での集中も想定されます。
それならばはじめからその要因たる中間自治体を廃止してしまえばどうか、ということです。

もちろん、例えば単純に区割りの規模が同じだというだけで、権限や財源、組織構造が違う
現在の北海道と道州制下の北海道を比べてはいけないのもしれませんが、危惧は拭えません。

道州制のデメリットはそれ以外にも事業別の最適規模に対応しきれない(民間の公益企業でも
鉄道と電力と電話はそれぞれ区割りが違います)という点などもあります。
まず基礎自治体メインで分権を行い、それをもとに必要に応じて事業別の広域連合を構築していくのが
良いと思います。

それと国と基礎自治体しかないと相対的に国が強くなり、中央集権につながると予想される
根拠は何でしょうか?もしあれば教えていただきたいと思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:44:25 ID:CPraddjH
>>33
それは一理と思いますが、あくまで「よりマシ」論でしかなく、
サッチャー政権下のイギリスでの大ロンドン市廃止などのように、
中間自治体そのものの廃止のほうが抜本的かつ直接的な行政の効率化につながると思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:47:47 ID:ePO9QJlw
道州制が採用されたら…

関東、九州はまず大丈夫
近畿と中部、東海もなんとかなりそう。
北陸は関東エリアに加えりゃどうにかなるのか?
北海道、東北、中国、四国はどうにもならない。
生活レベルを落とすか死ぬかしかない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:54:24 ID:kxu9oczq
>>36
<単純に区割りの規模が同じだというだけで、権限や財源、組織構造が違う現在の北海道と道州制下の北海道を比べてはいけないのもしれませんが、危惧は拭えません。>

では、今のままの北海道をそのまま放置したとして、あと何年、もちますか?

<まず基礎自治体メインで分権を行い、それをもとに必要に応じて事業別の広域連合を構築していくのが良いと思います。>

現時点では、権限委譲の受け皿となりえる基礎自治体として機能しえる可能性を持った市町村を挙げることの方が至難ですね。
権限委譲後の基礎自治体を最初に構築する、という発想ですが、これは不可能でしょう。
個々の市町村の行政/議会を見ていても、およそ健全財政を確立できる基礎自治体となり、且つそこからボトムアップで広域連合を図っていけるような要素は全く見出せないですね。

<国と基礎自治体しかないと相対的に国が強くなり、中央集権につながると予想される根拠は何でしょうか?>

上に書いた通りです。
中央政府におんぶにだっこの現状が温存されるばかりか、ますます前者の権限が増大していくだけです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:07:32 ID:CPraddjH
>>39
北海道で言えば、函館・旭川・釧路など札幌以外の都市圏の強化を図ることが必要でしょう。
これらの都市と周辺地域の合併などで財政基盤の強化も併せて行えば良いでしょう。

基礎自治体の財政基盤強化はすでに平成の大合併で進んでいますね。U字曲線やL字曲線に
おいて住民1人当たりの行政コストが最小化する人口規模に達する自治体も増えています。

また、やはり国−基礎自治体の二層制で中央集権が進むというのがどうしても理解不能です。
単なるイメージ論の域を脱していないように思います。
行政は効率性が重要ですから、基礎自治体やその広域連合で対応しきれず、なおかつ
民間企業やNPOにも難しいという事業は、きっぱりと国に任せてしまえばよいと思いますが。
住民にとっては、役所(中央・地方問わず)の主体性よりも、行政サービスの受け手として
効率が第一だと思います。
4139:2006/02/20(月) 19:07:50 ID:kxu9oczq
今回の一連の市町村合併で、いかに市町村の行政/議会が自分たちの自治体財政に対し無頓着であるか。
これが浮き彫りになったと思います。
4239:2006/02/20(月) 19:19:21 ID:kxu9oczq
>>40
<北海道で言えば、函館・旭川・釧路など札幌以外の都市圏の強化を図ることが必要でしょう。これらの都市と周辺地域の合併などで財政基盤の強化も併せて行えば良いでしょう。>

では、今回の平成の大合併で、どうしてそれが実現できていないのでしょうか?

<基礎自治体の財政基盤強化はすでに平成の大合併で進んでいますね。U字曲線やL字曲線において住民1人当たりの行政コストが最小化する人口規模に達する自治体も増えています。>

寡聞にして、合併により不交付団体たりえるようになった/不交付団体になる可能性が見えてきた、という合併の事例をほとんど知りません。

<行政は効率性が重要ですから、基礎自治体やその広域連合で対応しきれず、なおかつ民間企業やNPOにも難しいという事業は、きっぱりと国に任せてしまえばよいと思いますが。>

市町村の財政実態を問わず、今後、基礎自治体が持て余した事業を国が引き受ける、ということはありえないでしょう。
4339:2006/02/20(月) 19:27:20 ID:kxu9oczq
>>37
東京都に限っては、そういう方向性も有りかも、ですね。
4439:2006/02/20(月) 19:32:00 ID:kxu9oczq
問題の所在は、中央政府がそのままの縦割り機能を温存したままとなり、
道州政府が、現在の中央政府の出先機関に「成り下がる」ことをいかに牽制できるかですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:54:27 ID:???
それで、道州なり市町村の自治形態が現状の大統領型のままでいいのか、それとも少し改善する必要があるのか。
考えないと、議論が堂々巡りになるかな。
それというのも集権化と効率化と自治権確保の兼ね合いをどうするかです。
どちらにしろ極端な2者択一はいけませんネ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 11:56:47 ID:???
>>39さんの書かれた通り、基礎自治体の行政/議会の財政DQN度と、中央集権度の大きさとは今後も確実に正比例していくでしょうね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:35:58 ID:???
意味も無くここまでを集計

大統領型
ボトムアップ型
ダイヤモンド型
砂時計型
富士山型(逆ピラミッド型)
八ヶ岳型(ダイヤモンド型)
平野型(砂時計型)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:27:22 ID:iFiysMUn
■《正論》危険すぎる教育の地方分権化推進

 問題は性教育にとどまらない。今夏全国で行われた中学校の教科書採択でも浮かび
上がったのは、地方の教育界が完全に「聖域化」されているということだ。
 教員出身の教育長、教育委員によって多くが占められている地方の教育委員会は、
アンタッチャブルな世界になっている。教育は教育関係者すなわち教員だけで動かして
いくという強い意志が働き、外部の意を受け付けない。
 任命権者である首長の意向や人事を承認する地方議会さえ怖くない。教育基本法
第一〇条が「不当な支配」を排すると規定していることをよいことに、教育関係者だけの
完全に閉じた世界を作り、文科省さえ直接指導できない仕組みが出来上がっている。

 前述の自民党文教制度調査会では、文科省から地方の教育委員会に役人を出向させては
どうかという意見も出た。「先方から依頼があれば」というのが文科省側の答えであったが、
ある議員の「以前は都道府県の教育長人事は文部省の承認が必要だったのでは」との質問
に文科省は「確かにそうだったが、平成十一年に廃止された」と答えた。
http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/050906-2etc.html

☆★☆★平成11年は地方自治法が改正され,地方で条例の罰則が裁判所の管轄から
    外れた。つまり中央の支配が届かなくなった。地方の教育委員会と同じ。
    平成12年には男女参画法ができた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:53:55 ID:aFzIqO8e
茨城県五霞町と埼玉県幸手市
東京都西多摩地域と山梨県小菅村・丹波山村
神奈川県藤野町・相模湖町と東京都八王子市
関東地方と静岡県伊豆地域
近畿地方と三重県伊賀地域
岡山県玉野市と香川県直島町
福岡県大牟田市と熊本県荒尾市

これら生活圏を同じくする地域を分断する道州制ならば、
これまでの都道府県制と同様に有害無益。

こういった生活圏の分断された地域をなくすためには
仮に道州制を施行するにしても区割りは極力大きいほうが良いし、
地方分権を行う際の権限委譲の対象は基礎自治体(市町村)を
メインとし、道州には補完的な役割のみを与えるべき。
都道府県をそのまま合併させただけの道州制区割りは愚の骨頂。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:59:13 ID:???
現実的生活圏を重視するのは大賛成。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:42:16 ID:JaNOlStG
道州制なら一新塾に聞いて!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:49:55 ID:???
>>49
そんなこと言ってたらキリがない。
必ずどこかで分断されるんだから。
それに道州制が施行されたからと言って、隣州の隣都市と繋がりを断たないと
いけない訳でもない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 03:10:28 ID:g87FGEA/
>>49に加えて長野県飯田地域と東海地方

>>52
区割りにあたっては極力一体感を確保できるようにするのが当然。
都道府県をそのままくっつけようというのは、国民・住民無視の、惰性とお役人の論理でしかない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:39:53 ID:???
>>53
生活圏と経済圏、または経済的に依存してる都市が異なるケースは多々ある。
生活圏に主眼を置いた区割りをしても、それはその地域に暮らす住民にとって
好ましいことになるとは限らない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 05:45:41 ID:x7OfOVNs
小さな政府を目指すなら中間自治体は要らないんじゃないでしょうか
地方分権を中途半端なものにするだけなんではないでしょうか

具体的に中間自治体でやるべきことはなんでしょう
基礎自治体を強化すれば、現在の県単位でやってる事は必要なんでしょうか
道州を制度化してまでやるべきことはあるんでしょうか
市ではできなくて国から委譲可能な事ってなんなんでしょうか
国の機関別地方局&市の課題毎連合体でいいんじゃないでしょうか

今でも必要な地方局はあり、機関によって地方の考えが違って当然であり、
固定的な中間自治体を作ることは機能低下するんじゃないでしょうか
(現在、高等検察庁8、営林局9、運輸局9、郵政局11、建設局8、管区警察局7など)

基礎自治体をまたがる個別課題に対応するには道州は大きすぎるんじゃないでしょうか
フレキシブルにネットワーク連合し調整は国がすればいいんじゃないでしょうか
56???:2006/03/02(木) 05:57:01 ID:PvrP2vpc
?????あ〜〜〜〜
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 09:27:48 ID:XkZ52VNL


55は霞ヶ関の役人だろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:08:16 ID:???
>>55ですが、私は県庁職員ですが、何か?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:13:13 ID:HB95MHEd

■義務教育費国庫負担金とは
http://www.seiron.org/news/archives/2006/02/18012115.php
公立学校の先生たちの人件費総額5兆円は、国と地方が半分ずつ分けて負担します。
義務教育費国庫負担金とはそのうち、国が負担するお金です。
今回の合意案では、この5兆円のうち、国が負担する部分が減らされ、地方が負担する部分が増えました。
国が負担する部分は、2兆5000万円から8500万円減り1兆6500万円になりました。
逆に、地方が負担する部分は、3兆3500万円となりました。これが、義務教育費国庫負担金の削減です。
○削減後
今回の合意案では、地方への負担が増えました。これは、教育のあり方などに対して、
国が地方に対して今までのように関与できなくなるという事です。PTAの意見や地域の人の意見が反映されやすくなります

60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:20:36 ID:WgkOa0gM
現在の越境合併は両県議会や国の承認が必要であるなどハードルが高い。
道州制を導入する前にこの規制を緩和し、生活圏の分断を解消しておく必要がある。
現実的には岐阜県中津川市への長野県山口村の編入のように、合併する当該基礎自治体のうち
より規模の大きな基礎自治体を擁する県への編入、という形を原則とすれば良いと思う。
生活圏の分断が解消されれば、広域経済圏というべき道州の帰属問題は当該生活圏が
一体となって考えることができる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:27:11 ID:???
都道府県よりも、基礎自治体の財政自立が最優先ですよ。
後者が財政自立でければ、どのような都道府県の組合せでも対応できるわけですから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:56:59 ID:???
昔の大前研一じゃないけど、なんか、道州制の好きな奴っているんだよな。
でも、しょせんは中二階を30センチ上に上げるだけみたいな話だろ。

国から州に多少は権限が移るにしても、その分
県よりは集中度が増えるわけだから、本質的に何かが変わる訳ではない。
単に霞ヶ関はダメで地方公務員は善良だみたいな
根拠のないステレオタイプのなれの果てって感じだろうな。

昔はやった首都移転論と似てるよね。
なんか話は大きそうなんでマスコミあたりは喜んで取り上げるんだけど、
じゃあ、その効果はっていうと、結局、具体的なものは何もない。

それよりも、最小単位の市町村を減らして、
すなわち合併を進めさせて行政全般を効率化していく方が
よっぽど本質的な議論のはずだけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:35:46 ID:???
>62
今の都道府県と市町村の行政コストがどれだけ重複しているか、考えてたことある?
都道府県はいくつある?
道州は最大でいくつになる?
中二階は都道府県だよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:42:10 ID:UlBtEKf7
>>61-62
市町村合併をこれ以上進めたいのであれば、まず都道府県は解体するか、合併するかしておくべし。
県境地域では不本意な合併を進めることになる。特に九州。
65名無しさん:2006/03/04(土) 15:45:49 ID:ckAGt4II
国も地方もどんどんリストラをすればいい。その結果必要なら都道府県合併もやればいい。
だけど日本国の分裂崩壊をもたらす危険のある道州制はマジでヤバイ。
シナ人と半島人が笑っている。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:52:13 ID:XNyg+/DF
ああ、冷血知事30人以上いなくなる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:11:51 ID:XsSL+QIq
一新塾は道州制を推進してる。元々は大前研一が創設した学校だからな…。
68名無しさん:2006/03/04(土) 19:24:11 ID:XC4EjS2d
都道府県は無駄のカタマリだ。
市町村合併でやったことと同じことを、都道府県レベルでやるのがBEST。
道州制なんて、オカシイと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:36:08 ID:???
市町村規模も大きくしないと、府県廃止後の道州制になじまない。
でも、大きくすると、身近な行政がおろそかになりやしないかと懸念。
そこで、統治仕方の工夫を考えないといけない。
市町村合併して大きくしてみても、今までのかたちを引きずって、単純な大統領型の自治形態でいいのか、考えないと。
たとえば
理事会制
とかね。
もしそうだと、道州の形態も少し変わってくるのかな。議会は市町村代表議員を一部入れるとかネ。
どうでしょうか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 05:23:46 ID:EX/x5sFr
もう始まっている、県境のせいで行われた生活圏と一致しない不本意合併の例

埼玉県旧妻沼町(同一生活圏は群馬県太田市)→熊谷市
埼玉県旧神泉村→神川町、群馬県鬼石町→藤岡市(神泉村と鬼石町が同一生活圏)
神奈川県相模湖町(3月20日合併予定、同一生活圏は東京都八王子市)→相模原市
奈良県旧月ヶ瀬村(同一生活圏は三重県伊賀市)→奈良市
山口県旧田万川町・旧須佐町(同一生活圏は島根県益田市)→萩市
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:50:40 ID:???
正直都市部周辺に住んでると
同一生活圏って概念がよく分からない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:44:24 ID:???
>>71
まさにその都市部を生活圏として住んでいるんじゃないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:58:06 ID:EX/x5sFr
県境を越えた連携・合併に関する提言
http://ww2.enjoy.ne.jp/~otake-city/1271teigen.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:00:44 ID:Y3kC7K2F
>>71
考えられる基準としては、例えばこの辺。
http://www.cin.or.jp/needs/jinzai/chiiki/tsukin/zenkoku.asp?CNO=33
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:17:30 ID:RFYMz5OI
東京都と神奈川県
愛知県と岐阜県
福岡県と佐賀県

まずこの辺から都道府県合併を先行して進めるのが良い。
対抗意識や反発より、一体感や依存心が強い地域。生活圏が重なる部分も多い。
もう一歩踏み込んで

石川県と福井県(嶺南地域は近畿地方)
鳥取県と島根県(益田市以西は山口県)

も合併の対象にしても良いが、()内は別の都市圏に属すると思われる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 19:25:42 ID:yoKB6oxc
>>75
生活圏やら一体感を重視するなら福岡県と佐賀県合併、
ついでに大牟田市の熊本県入りまたは荒尾市南関町長洲町の福岡県入りでしょうな。。。。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:25:37 ID:???
区割りもいいけど
統治形態モ考えないと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:06:59 ID:Jsf0Emi4
県境でなくても生活圏と一致しない不本意合併はあるけどね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:07:19 ID:/Kc3bKa0
首都圏は最低1都3県は一体でないと行政施策上の道州制の意義が著しく低下してしまう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:29:27 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 07:06:13 ID:f4uCU9NA
もうなんつーか失敗するのが目に見えてるね・・。何が広域行政だ!笑わせんなwこりゃ州都周辺と東京以外は急激に衰退するな。より田舎と都会との差が酷くなるわ。小泉テラアホスwwwwwwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:32:43 ID:???
>>81
現状は「東京とその他」みたいな一極化が進んでいる、と考えると、
「東京および州都とその他」の方が多極化して
田舎にもいい結果をもたらすのではないかと、そのようにも考えられる。
83名無しさん:2006/03/12(日) 10:32:52 ID:JpcxOGPT
道州制なんて妄想みたいな議論ばっかりやって何になるんだか・・・
つくづく情けなくなる
地方分権だの道州制だの、しょうもない議論はもうやめにしてくれ
そんあヒマがあったら一刻も早く財政再建を最優先でやってくれ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:58:00 ID:???
>>83
その財政再建のための議論でもある
…と言いたいが、現状はイマイチそういう側面が見えないな…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:59:44 ID:???
>>83

今のシステムそのままで財政再建って言われてもなぁ。
増税してお仕舞いって訳にはいかんし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:07:07 ID:JuWnxlu6
北海道が道州制特区でゴネているようだな。
結局は、今の高い補助率がなくなるのが惜しいからゴネてんでしょ。
こんな低レベルの議論しているようじゃ、霞ヶ関の官僚に良いように操られるのがオチ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:11:43 ID:???
戦わなければ 生き残れない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:05:43 ID:BunTtrD9
>>83
財政再建のためには道州制、少なくとも都道府県の解体は不可避。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:10:47 ID:???
620 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2006/03/14(火) 18:23:34 ID:Sze2gMWS
道州制になったら一言でいうと、どうなる?

621 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/14(火) 18:30:08 ID:HIfKAa9l
どうしゆうもなくなる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:12:09 ID:kEEfps5z
>>86
金は人にだけかかるわけではないということだ。
国土の22%の土地を4.4%の人間で管理するのは難しい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 07:59:28 ID:???
.
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:40:09 ID:JGQkoLN3
政治は現実だ!
理念から現実をつくるのではなく、現実から理念が生まれるもの。
ここを間違えると、大東亜戦争のように国家は破滅に至る。

だから、政権政党の理念・観念は、自由主義と愛国の二つだけで十分。
あとは、現実の政策運営を具体的に議論することに徹してほしい。

「理念先行・観念論重視・抽象論好き」が左翼・右翼や大陸系の特徴で、どちらかというとダメダメクン国家系。
「実践先行・現実論重視・具体論好き」が明治政府や英米系の特徴で、ゴリッパクン国家系。

道州制の話は、
・理念先行で、しかもその理念が出来が悪い、
・実践的意味が全く不明
なこと。現状では、妄想としかいいようがない。
ダメダメクン国家への道まっしぐらだ。

ひとつだけいい点があるとすれば、道州制論を支持してる議員かどうかで、
その政治家のバカさ加減を測定するバロメーターとして役立つということだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:29:30 ID:???
グッドニュース: 財政は改善の見通し   4月

市の財政は5年間で改善か!!

  今後5年間の財政収支のの見通し  (白井市)
  詳細は先日皆様に配布した、松井せつお・レポート  4月 を参照

<合併しない選択は正解>
行財政改革の視点に欠ける2市2村の合併に反対し、単独でも改革により財政の健全化は可能であるとして、白井市は単独の道を
選択すべしと主張し、数多くの人たちに支えられながら、住民投票に向けて白井市内をくまなく駆け巡った2年前の猛暑の中での
活動は決して間違いでなかったとの思いをいっそう強くしています。

 千葉県白井市議会議員 松井せつお・レポート
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:18:00 ID:???
現実も何も、財政赤字が危機的だから地方にツケを回そう、
ついでに財源もちょこっと渡してやろうってのが道州制の趣旨だよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:22:00 ID:???
国債30兆円発行して地方に補助金と交付金で30数兆円配るなんて構図が馬鹿げてる
地方が道州債発行して自分らでまかなえ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:51:00 ID:???
>>95

馬鹿はお前って言えばいいのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 04:33:38 ID:???
国からの補助金全廃、交付金8割削減
これを2010年代初頭までに実現せよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:31:17 ID:???
なにその組合要求みたいなスローガンw
99wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/27(木) 18:43:50 ID:ffWtza9v
>>97
税源移譲なしで、それをすれば、東京都以外の道府県、市町村のほぼすべてが消滅するよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:45:54 ID:ScglrYm0
道州制より都道府県分合を。
東名阪の3大都市圏などは合併すべきだし、逆に分割すべき県もある。
妙に「地方主権」などと言って、自治体の裁量権強化のために
人口や域内GDPなどを揃えようとせずに、住民福祉や行政効率、
生活圏や経済圏の点からスケールメリットの発揮できる規模への再編成と考えるべき。
101wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/27(木) 20:30:16 ID:ffWtza9v
>100
総体的に、広域の方が、福祉事業等、行政主体事業の費用対効果を上げれますよ。
狭い区割りよりは、広域の方が二重、三重投資を回避できます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:34:21 ID:???
>>99
税を払う法人・個人がそもそも少ない過疎地じゃ税源移譲しても大差ないよ
103wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/27(木) 21:38:57 ID:ffWtza9v
>102
だから、道州制、市町村合併から、国と対等に渡り合える「分権」という財政システム/モジュールを取込んだ「国の形」をつくることができるか、を語っているのでしょ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:48:50 ID:???
国と対等とかバカじゃないの
外交や防衛、司法、立法などを行う国と道州はやる仕事がそもそも違う
105wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/27(木) 21:59:07 ID:ffWtza9v
>104
外交、防衛等は国の機能であるとして、
その他に国に残す必要のある機能は何だと思いますか?
また、司法、立法に関し、国と道州が機能を分け合う必要が無いという考えであれば、それでおしまいですが、
もし、機能分担すべき余地があるとすれば、そのボーダーはどのあたりに引いたら宜しいと考えていますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:42:21 ID:???
>>105
ここは道州制のスレであって連邦制を語るスレではない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:46:10 ID:???
>>103
歳入がきわめて少ない自治体に対する水平配分は道州内基礎自治体間、道州間で行われるものであって
国がどうこうするものではない

”国と対等に渡り合える”なんてお門違いですよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:14:23 ID:8lULIDaI
>>104に同意
>>105
国民・住民の観点から言えば、国も自治体も、「中央」と「地方」という違いだけであって、
税金を取る代わりに行政サービスを施してくれる「政府」であることに変わりはない。
その権限や税源の配分比率なんて、効率的でさえあれば国民・住民からすればどうでもいい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:28:34 ID:8lULIDaI
>>101
中心都市の求心力が違いすぎる。東名阪であれば現行の都道府県外にまで経済圏として
影響を及ぼしているが、それ以外、例えば中国地方の広島市や岡山市などは県内すら怪しい。
四国などは全域を包括した意味での中心都市すらない。
「北東北」「南九州」「北陸信越」などができた場合も似たようなもの。

人口密度も産業構造も多様なのだから、自治体の規模も多様でいいはず。
人口や域内GDPなどを揃えようとするあまり、関東を3分割したり、
中国と四国を一緒にしたりするような目的不明の道州制では意味がない。
行政効率や歴史的文脈などを無視して、各州にそこそこ均等の力を
持たせようとするのは、単なる「国家解体妄想」でしかない気がする。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:42:25 ID:???
北東北3県はここ数年進んできた数百?の広域事務連携の先に県合併を見ているようだ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:57:08 ID:???
森前首相が四国で道州制の先行実施とか札幌で発言されたようだが俺もそれが良いと思う

北海道の道州制特区って結局、他の県並みになる +α程度で期待はずれだし、
法案からも道州制の文字が消えそうだしイマイチ
112wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/28(金) 14:29:24 ID:8614pPik
>>106
<ここは道州制のスレであって連邦制を語るスレではない>

外交、防衛等は国の機能はとりあえずは国でしょう。
しかし、道州制で、立法、司法、教育に関し、特に前二者の移譲の範囲はまだなにも決まっていない。
道州制でどこまで地方に移譲するか、等はまだ何も決まっていない。
また、必要があれば憲法を改正すればよいまでのこと。
むしろ、今の時点で、なぜ、せっかちに、連邦制を検討の枠外に追いやる必要があるのでしょうか?
あるいは、税源移譲/権限委譲の前提で道州制を検討する場合、立法、司法権の所与の専権すべてを国の聖域として扱う必要性の根拠を教えてください。
113wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/28(金) 14:36:43 ID:8614pPik
>>107
>>103
<歳入がきわめて少ない自治体に対する水平配分は道州内基礎自治体間、道州間で行われるものであって国がどうこうするものではない>

「歳入がきわめて少ない自治体に対する水平配分」とは、どういうモデルですか?
財政破綻した基礎自治体を道州が養う、という現行の国-地方間のシステムをそのまま道州にも持ち込もうということですか?

<”国と対等に渡り合える”なんてお門違いですよ>

道州が自立財政となれば、確かに国と渡り合う必要などもなくなりますね。
114wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/28(金) 14:41:10 ID:8614pPik
>>108
>>104に同意
>>105
国民・住民の観点から言えば、国も自治体も、「中央」と「地方」という違いだけであって、税金を取る代わりに行政サービスを施してくれる「政府」であることに変わりはない。
その権限や税源の配分比率なんて、効率的でさえあれば国民・住民からすればどうでもいい。

国、東京都を除く道府県すべて、市町村のほぼ9割以上が財政破綻している実態を、あなたは、どういう観点から、「効率的」と書いているのでしょう?
115wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/04/28(金) 15:05:19 ID:8614pPik
>>114
誤)国、東京都を除く道府県すべて、
正)東京都を除く道府県すべて、
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:36:19 ID:???
自治体破綻法や財政破綻予防法で粛々と破綻処理・再建処理進めて欲しいね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:12:43 ID:???
10年内に現時点より地方公務員3割削減、地方議会議員7割削減で大抵の自治体は財政破綻からのがれると思うが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:21:51 ID:???
新たに借りる分すら賄えなくない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:35:23 ID:???
破たん処理になったら新規で借りるとかないだろ
120118:2006/04/29(土) 15:12:25 ID:???
いやそーじゃなくて比べる桁が違うってことw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:54:26 ID:H6AHLk4m
           _,;;- ー ー-:;;,,_
.        ,;-'''":::::::::::::::::::::::::"''-、
.      ,/":::::::::::::_,,,.,,..,.:"''ー;:_::::´\
.     /:::::::::::;:'''"""      .`;:::::::::ヽ
    /:::::::r''"          '、::::::::::::::i
.    i::::::r''             \::::::::::l
    l:::::;'       削除屋    "i:::::::|
    |::''  ''´''''''==    ,;;;;;::::=-、. i:::::::i
.  r-|::i.    ,,,..._      _...,,,   . "::::l
  i ; i::l   ー'. .放 `..   . .'ニョウ':-   i:::i-、
  l i::i     ´    ::... ` ''    i:::|'::i
.  i "|       ,    :::..      /::〕:j
   '-,,,.l..      ;.:;;, 人,:;. ::      |i. /
.     i       "''        i-''"
     i    ,_;;::::::::.::::;;.、     ./
      '、.    ''-、::':::':::'''     /   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ;,、            ,;´  < 削除ホー二ョー人だけど文句あっが伊寝屋ぁぁ!
      /、':,,_        _,.-''ト、    \___________
      /::::`;、"'' ー;:: - :'''"  ノ::i  
      i::::::::::::''-、,,_     ._,ノ::::ヽ, 
     i::::::::::::::::::::::::''--::::;-''::::::::::::::i 
 _,,:::-'''"::::::::::::::::::::::::::::::::○:i::::::::::::::::i 
 ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::O:::i:::::::::::::::::`-、_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::O::::i:::::::::::::::::::::::::'''--:;;,,__
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :~
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:03:32 ID:Tc58nsmV
ってか都道府県がいちいち面倒みるから弱小市町村が調子乗って合併拒否したり破談するのでは?
都道府県を一般的に○○地方と言われている道州制に切り替えて都道府県の対市民業務等は市町村に移管、
国の地域振興や税金などの業務を道州に移管すれば、対市民サービスをきっちり提供出来ない市町村は淘汰されていくのでは?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:25:19 ID:???
税収の乏しい貧困町村が合併しないで自立路線とかほざいてるけどさ
だったら国からの交付金などを一切受け取らないで自前の歳入だけでやってみろとゆいたい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:45:08 ID:QmCwOffb
【写真】日本マスコミ社長団 極秘??? 万景台訪問

北朝鮮を訪問した日本マスコミ社長団が4月14日、故・金日成主席の生家
である万景台(マンギョンデ)を訪問、記念撮影。 将軍様マンセ〜
 日本では なぜこの報道が??? 

ソース:中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74832&servcode=500§code

125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:18:14 ID:egejmvPZ
確かに道州制は各地に「ミニ霞ヶ関」を作り出すだけかもしれないが、
それでも道州間の比較・競争が生まれ得るし、少しは地域に密着した行政が行える点は評価出来る。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:34:09 ID:RgJV57UN
都道府県境を越えて拡大している経済圏(通勤圏など)の変化に対応するための広域行政が
当初の道州制の意義の大きな柱だったと思うが、人口や域内GDPの均等化にやたら神経質な
最近の区割り案を見ていると、何やら10程度の擬似国家を作って各々好き勝手をやらせよう
というだけの「国家解体妄想」のような気がしてならない。関東の3分割などは絶対阻止すべき。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:48:03 ID:egejmvPZ
>>126
スムーズに道州制に移行出来るように、「区割りは平等に」って事なんでしょうねぇ…。
でも逆に都市圏を無視した区割りになったら本末転倒だし、かといって関東を一つにしたら余りにも圧倒的になってしまう…。
何かNTTみたいですね…。
個人的には東京都は特別行政区とかにして、関東州にいながら州と同等の権限を持たせるのが無難かと。
今の都道府県と政令指定都市の関係みたいに
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:11:40 ID:???
ソウル特別市
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:11:32 ID:???
>>126
現状を考えると杞憂じゃね?
半万年後にすればいい話でしょ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 03:02:47 ID:pjIHTnhe
道州制導入にあたっては、関東・甲信(南信除く)越及び伊豆・駿河地方は一体であるべきだ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:21:08 ID:dHrSPJAW
>>130
まあ、そうだよね。
実勢に即した区割りをするというならこんな感じ?
●北海道
●東北(+新潟?)
●関東甲信静(除く長野南部+静岡西部)
●東海北陸(+静岡西部・長野南部)
●近畿
●中国
●四国
●九州沖縄
でも山口県と徳島県は少々扱いに迷う。
あと新潟は北陸よりは東北の方が分かり易いかも。
静岡と長野はこれが一番いいでしょ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:08:05 ID:s8b0nZpV
>>131
新潟はどうかな。たしかに「北海道東北開発公庫」のように東北と新潟を一括して管轄している公的機関もある。
だが官と民の経済圏のズレの是正こそが道州制の大きな意義でもあるし、さほど勘案すべき要素とは思えない。
福島や山形と違い、東北の中心都市である仙台へのアクセスが悪く、また北東北3県と違って東京より
仙台が近いわけでもない。高速道路や新幹線などの交通の流れからは、実質的にはむしろ東京のほうが近い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:23:27 ID:???
関東甲信静(除く長野南部+静岡西部)に新潟をも加えるというのは
さすがに広すぎないか。
確かに経済力や人口等のバランスのみで考える区割りは下らないと思うが
あまりにも広すぎるのも…。
と思ったんだが、新潟→東京って電車で2時間くらいなのな。
しかし上記ほどの広さになるとな〜んか抵抗を感じてしまうんだよなぁ。

 北側への玄関(?)、大宮で南北に分けるとか…?うーむ………
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:20:13 ID:???
新潟から仙台や盛岡、青森って遠いよ
山形県の南側と福島の西側がちょっと新潟と結びつきあるだけだし

北陸4県で小さくまとまるか北関東に混ぜてもらうかじゃないの
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:28:52 ID:???
>>134
北陸のうち、福井は嶺南地域の基礎自治体が関西(近畿)州入りを熱望していて、
無理に県が北陸州で突っ走るなら分裂だと息巻いている。
北陸州でメリットがあるのは支店経済が維持できる石川(と富山)だけ。
小さくまとまるにしても、小さすぎて県に毛が生えた程度にしかならないし、
しょせん新潟も東端にしかなれない。

新潟が関東入り、福井嶺南が関西入り、その他3県(福井嶺南除く)が
北陸単独または東海と合同で中部州、が妥当なところじゃないか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:19:32 ID:???
関東地区で新潟を積極的に歓迎しているところはない。
せいぜい、群馬が”州都欲しさ”に「関東に来る?」って言ってみてるだけ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:20:22 ID:???
国から金を引っ張るっていう政治姿勢が恥ずかしい時代になったもんだから
東京から金を引っ張ろうとしてる地方自治体の乞食共が声高に叫ぶ今日このごろ
いかがおすごしですか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 03:34:16 ID:???
国から金を恵んでもらうんじゃなくって
地方交付金は水平分配という思想で富める東京から金を巻き上げるのは当然だ
という強盗田舎知事の頬をひっぱたくやつはおらんかね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:13:43 ID:???
まあ、あと半世紀は実現しないから
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:53:47 ID:bLIj7isB
>>112
いまの教育基本法でも学校教育の主体は自治体じゃないの?

>>122
国の地域振興や税金などの業務を道州に移管すれば市町村が淘汰されてるの?
道州が必要な根拠は?

>>125
今の県間の比較・競争でないの?
県が州になれば<生まれ得る>の?
県より広範囲の州の方が<地域に密着した行政>なの?

>>126
経済圏って通勤圏なの?
http://www.cin.or.jp/needs/jinzai/chiiki/tsukin/zenkoku.asp?CNO=33
基礎だけでいいじゃん

141wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2006/05/22(月) 16:21:49 ID:0MxGXTko
>>140
>>112
いまの教育基本法でも学校教育の主体は自治体じゃないの?

財源はどこが握っているの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:20:22 ID:???
>>140
>>126は経済圏=通勤圏とは言ってないが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:24:08 ID:???
>>140
>>125へのコメントについて

<地域に密着した行政>を担うのは、
国・道州・都道府県から権限を移譲された
市町村です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:25:53 ID:???
>>130

×関東・甲信(南信除く)越
○関東・甲信(飯田下伊那除く)越

>>131

×●関東甲信静(除く長野南部+静岡西部)
○●関東甲信静(除く飯田下伊那+静岡西部)

145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:53:13 ID:CqGao+4o
単純な都道府県合併という意味で道州制をやろうというなら支持しうる余地がある。
それなら、道州制などという言葉は使わずに、先に都道府県合併と地方リストラを進めてくれ。
その結果を見ながら、個別に権限委譲を進めればいい。
いずれにしても、権限委譲先にありきは絶対にダメだ。
地方リストラ先行であれば、是認できる可能性は高い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 07:01:45 ID:o/sg76Qe
今度、こんなのがあるんだけど
我はと思う人は何か言ってみないか?

 ※コピペ推奨

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2006.7.14 19:30 ホンネで北海道
財政危機へのご意見
011-232-1880
[email protected]

http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitaspe/index.html#0714


7月14日(金)午後7:30〜8:43
ホンネで北海道
自治体破たん
〜夕張の教訓をどう生かすか〜

 夕張市が『財政再建団体』になることが決まりました。国の厳しい管理のもとで再建を目指すことになりますが
 巨額の債務を返済するため、住民サービスが低下するという不安が広がっています。
 夕張市の他にも、北海道には巨額の赤字を抱えた自治体が少なくありません。
 なぜこうした事態を招いてしまったのか。この危機をどう乗り越えるのか。
 副知事や地方財政に詳しい専門家、NPO活動をしている市民などが、ホンネで討論します。

<出演>
 山本 邦彦(北海道副知事)、大和田勲(北海道経済連合会専務理事)
 小磯 修二(釧路公立大学教授)、宮谷内 留雄(北海道町村会副会長・蘭越町)、
 森田 裕子(旭川NPOサポートセンター理事)

※ご意見募集中!番組ホームページはこちら
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:01:40 ID:8WgRQhW6
今度、こんなのがあるんだけど
我はと思う人は何か言ってみないか?

 ※コピペ推奨

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2006.7.14 19:30 ホンネで北海道
財政危機へのご意見
FAX : 011-232-1880
Mail : [email protected]

http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitaspe/b_honne.html
http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitaspe/index.html#0714

7月14日(金)午後7:30〜8:43
ホンネで北海道
自治体破たん
〜夕張の教訓をどう生かすか〜

 夕張市が『財政再建団体』になることが決まりました。国の厳しい管理のもとで再建を目指すことになりますが
 巨額の債務を返済するため、住民サービスが低下するという不安が広がっています。
 夕張市の他にも、北海道には巨額の赤字を抱えた自治体が少なくありません。
 なぜこうした事態を招いてしまったのか。この危機をどう乗り越えるのか。
 副知事や地方財政に詳しい専門家、NPO活動をしている市民などが、ホンネで討論します。

<出演>
 山本 邦彦(北海道副知事)、大和田勲(北海道経済連合会専務理事)
 小磯 修二(釧路公立大学教授)、宮谷内 留雄(北海道町村会副会長・蘭越町)、
 森田 裕子(旭川NPOサポートセンター理事)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 05:23:32 ID:8Eqby6P/
2006.7.14 19:30 ホンネで北海道
財政危機へのご意見
FAX : 011-232-1880
Mail : [email protected]

http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitaspe/b_honne.html

http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitaspe/index.html#0714


7月14日(金)午後7:30〜8:43
ホンネで北海道
自治体破たん
〜夕張の教訓をどう生かすか〜

 夕張市が『財政再建団体』になることが決まりました。国の厳しい管理のもとで再建を目指すことになりますが
 巨額の債務を返済するため、住民サービスが低下するという不安が広がっています。
 夕張市の他にも、北海道には巨額の赤字を抱えた自治体が少なくありません。
 なぜこうした事態を招いてしまったのか。この危機をどう乗り越えるのか。
 副知事や地方財政に詳しい専門家、NPO活動をしている市民などが、ホンネで討論します。

<出演>
 山本 邦彦(北海道副知事)、大和田勲(北海道経済連合会専務理事)
 小磯 修二(釧路公立大学教授)、宮谷内 留雄(北海道町村会副会長・蘭越町)、
 森田 裕子(旭川NPOサポートセンター理事)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:46:06 ID:VmqlGUt9
選挙の度に90近い老害後援会長が
1円でも多くの予算を引っ張ってくるよう
頑張ろうと息巻いているので無理です。

あと、知事が土建屋の社長で、その会社が
公共事業費の4割をピンハネする約束なので
無理です。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:22:53 ID:???
>>149

いくら田舎でも
四割だと工事費超えるんじゃまいか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:51:13 ID:eAz4nGP+
『正論』2006年8月号の特集で、
共産主義者(コミンテルンと中国共産党)の謀略に日本が踊らされ、
戦争に突入していった状況が詳細に論じられています。
是非、一読されることをお奨めします。

<特集>中国共産党とコミンテルンの戦争責任を告発する
 1.国共合作・内戦の背後で蠢いた「赤色謀略」の数々
 評論家 黄文雄
 2.尾崎秀實の虚像と実像
 国際問題評論家 瀧澤一郎
 3.「近衛上奏文」の謎
 元防衛大学校教授 平間洋一
 4.日本を泥沼に落とし込んだ米中ソ二つの反日ネットワーク
 日本会議専任研究員 江崎道朗
 5.ルーズベルト対日戦決意の「背景」最新報告
 青山学院大学助教授 福井義高
 6.防共史観確立のための謀略論考察
 獨協大学名誉教授 中 村 粲
 7.東京裁判史観は過去の亡霊だ
 上智大学名誉教授 渡部昇一
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0607/mokji.html

152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:14:11 ID:7M/bmkM2
s
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:19:37 ID:???
グッドニュース: 財政は改善の見通し   4月

市の財政は5年間で改善か!!

  今後5年間の財政収支のの見通し  (白井市)
  詳細は先日皆様に配布した、松井せつお・レポート  4月 を参照

<合併しない選択は正解>
行財政改革の視点に欠ける2市2村の合併に反対し、単独でも改革により財政の健全化は可能であるとして、白井市は単独の道を
選択すべしと主張し、数多くの人たちに支えられながら、住民投票に向けて白井市内をくまなく駆け巡った2年前の猛暑の中での
活動は決して間違いでなかったとの思いをいっそう強くしています。

 松井せつお・レポート
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 03:32:26 ID:Z0moS2mw
伊豆半島と箱根エリアは中部州に入りたくないという意見が多数派
同じ文化圏の神奈川県と一緒になりたいという意見が多数
歴史を見ればわかるように静岡県は県の集合体で旧足柄県韮山県は神奈川と同じ文化圏
静岡県は西と東では全く違う文化なので一緒にされたくない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:21:38 ID:???
現時点での広域行政なら、国土交通省の国土審議会による「広域地方計画」がある。

部会、専門委員会などにおける検討状況
http://www.kokudokeikaku.go.jp/council/plan_decision.html
広域地方計画区域のあり方について(案) 第8回圏域部会配付資料
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keniki/8/shiryou3.pdf
1.東北地方:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
2.首都圏:東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、茨城、栃木、群馬
3.北陸地方:石川、富山、福井
4.中部圏:愛知、岐阜、三重、静岡、長野
5.近畿圏:大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、滋賀
6.中部地方:広島、岡山、山口、島根、鳥取
7.四国地方:香川、愛媛、高知、徳島
8.九州地方:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
*北海道および沖縄は既存の開発振興計画にて対応。
*新潟、福島、栃木、群馬、茨城による分科会を設置。
*北陸地方と中部圏は合同協議会を設置。
*中部地方と四国地方は合同協議会を設置。

なお、総務省が推進する道州制との関係については、以下のように峻別している。
*広域地方計画:10〜15年程度を想定。情勢の変化に応じて適宜見直し。
  現行の都道府県制度を前提に、県境を越えた広域的課題に対応。
*道州制:約120年維持された現行制度の見直しとなる。
  今後の長期を見据えた政府・地方自治制度の再構築。

現時点での現実的な対応=国土交通省の広域地方計画
将来における長期的な展望=総務省の道州制制度
といったところでしょうか。

個人的には、道州制より先にこの広域計画をもっと活性化させて
広域行政のあり方を国民にも浸透させた方が良いかと。
いきなりの道州制導入は、劇薬にも毒薬にもなりかねませんから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 05:20:32 ID:InGaRu0U
旧自治省イラネ。内閣府と財務省に解体。
それが地方分権が終わるかどうかの目安だ 。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:48:54 ID:???
自治省は地方分割でしょ。
北方沖縄は不要になる。
総務省も地方分割+内務省復活。

中央省庁を極端に減らせるものでなければ道州制の意味がない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:49:59 ID:???
あれ、一行目いらないや。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:02:28 ID:XiniNaz3
1.北海道
2.東北
3.関東(東京を除く)
4.東京
5.東海(静岡の扱いが難しいが)
6.甲信越・北陸(州都の選定が 唯一の政令市が新潟だが場所的に・・・)
7.関西
8.中国
9.四国
10.九州(沖縄を含む)

悪の巣窟の東京は勝手にやってください
どうせ地方の税金泥棒ですから

話はずれるが首都の遷都がおこなわれて首都を北海道にもっていったらどうだろうか
なにも首都は経済も政治も司法も一緒にないといけないわけではないから
経済は東京でも国会と司法は北海道の都市部以外のところにつくろう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:42:17 ID:???
この過疎板中の過疎スレでは釣れんだろ…
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:23:17 ID:Q1ixAgnN
当面は市町村合併を強力に進める。特に政令市を増やす。これにより、
自然に都道府県は存在意義を失っていく。まずは、
1 八王子、立川、町田、多摩、相模原合併で、「大多摩市」成立
2 三鷹、武蔵野、小平、西東京らと所沢、狭山などの合併で「大武蔵野市」成立
3 川口、鳩ヶ谷、蕨、戸田合併で「大川口市」成立
4 藤沢、茅ヶ崎、平塚、大磯合併で「湘南市」成立
5 市川、船橋、習志野、鎌ヶ谷、白井合併で「京葉市」成立
6 松戸、柏、野田、流山、我孫子、取手合併で「東葛飾市」成立

 こうして、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の空洞化が進むのであった・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:30:12 ID:Q1ixAgnN
さらに「飛び地合併」で既存の県はますます空洞化。
離島が続々、東京都、愛知県、神奈川県などへの編入を希望。
特産物や観光資源のある自治体も、有力都道府県への編入を希望し、
過疎県は存立が根底から崩壊。

こうして財政基盤の崩壊した地域は、「地方自治法」の不適用地域と
なり、道州の直轄地域として「代官」が統治することとなった・・・・

これが、新しい「中世」の始まりなのであった・・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:43:49 ID:bUARz+H7
>>159
山梨静岡は関東に入れるのがよいかと。

1.北海道
2.東北
3.関東(東京以外+山梨静岡)
4.東京
5.東海(静岡は入れない)
6.信越・北陸(州都の選定は新潟でもよかろう)
7.関西
8.中国
9.四国
10.九州沖縄
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:01:28 ID:7hO9z42B
こうして解体された都道府県、膨張する政令市、自治体から転落した過疎地域の
「天領」化により、日本の地方行政は巨大な変化を遂げる。政令市は次第に覇権主義
的となり、飛び地という「荘園」を多数抱え、互いに勢力を競い合うようになる。
トヨタ、松下などの巨大企業と地方行政との一体化が進み、地方行政はその一部
へと変容していく。
かつてのローマ帝国のような国家へと、日本は変貌していくだろう。
トヨタ支配下の地方行政体が、人口2900マンに及ぶとは誰が想像できたか・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:25:35 ID:7hO9z42B
2030年の関東州
 首都特別区・・・・東京23区
 大武蔵野市・・・・・三鷹、武蔵野、小平、西東京、所沢、狭山ほか
 大多摩市・・・・・・八王子、立川、町田、多摩、相模原
 湘南市・・・・・・・藤沢、平塚、茅ヶ崎、鎌倉、逗子、横須賀、三浦
 京葉市・・・・・・・市川、浦安、船橋、鎌ヶ谷、白井
 千葉市・・・・・・・千葉、四街道、八千代、八街、市原、袖ヶ浦
 埼玉市・・・・・・・さいたま、川口、蕨、鳩ヶ谷、戸田、上尾、伊奈
 武蔵市・・・・・・・川越、熊谷、鴻巣、桶川、東松山、坂戸
 東葛飾市・・・・・・松戸、柏、野田、我孫子、取手
 群馬市・・・・・・・高崎、前橋、安中、藤岡、富岡
 両毛市・・・・・・・桐生、伊勢崎、足利、佐野、太田
 宇都宮市・・・・・・宇都宮、日光、那須塩原、今市、鹿沼
 水戸市・・・・・・・水戸、ひたちなか、大洗、日立、笠間
 甲府市・・・・・・・甲府、甲州、甲斐、韮崎、都留
 
 天領・・・・・・過疎地域のほとんどは自治権を失い、道州政府の
         任命する「代官」の直轄支配地域となった。選挙権
         はなく、ただ行政に対する不服申し立てと監査請求
         だけが認められる。

           
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:05:00 ID:f/e23HuA
道州制といっても行政単位の名称が個人的に気になる。
東海道、北陸道ってやると某国が喜んできそうだし。
九州とか四国とかどうするのよ?って感じ。
考えたんだけど動や州に相当する名称として「地方」っていう呼称を使ったらどうかな。
北海道地方、東北地方…しっくりいくような。知事だったら「関東地方知事」と。
でも州都、県都ならともかく「地方都」ってゴロは良くないな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:41:54 ID:UMkbfmLN
鎌倉室町時代には、関東管領っていうのがあったな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:22:50 ID:???
>>167
それは役職名。鎌倉府の長官が関東公方で次官が関東管領。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:15:05 ID:???
>168
偏差値高そ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:12:29 ID:???
グッドニュース: 財政は改善の見通し   4月

市の財政は5年間で改善か!!

  今後5年間の財政収支のの見通し  (白井市)
  詳細は先日皆様に配布した、松井せつお・レポート  4月 を参照

<合併しない選択は正解>
行財政改革の視点に欠ける2市2村の合併に反対し、単独でも改革により財政の健全化は可能であるとして、白井市は単独の道を
選択すべしと主張し、数多くの人たちに支えられながら、住民投票に向けて白井市内をくまなく駆け巡った2年前の猛暑の中での
活動は決して間違いでなかったとの思いをいっそう強くしています。

 松井せつお・レポート
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:19:40 ID:???
>>166
伝統に則り、「道」を使うべきでしょ。
南鮮が使ってるからという理由で忌避するのは
韓国脳の末期症状と言わざるを得ない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:46:27 ID:conVkkwz
北東北は早くから道州制を考えてたので後から南東北がはいってくるのはお問違い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:19:11 ID:???
タイトル:「まいたいむ北総」と協議会
『 癒着についてはグレーゾーン? 』 へのコメント
投稿日:2003/12/10 (06:39:43 AM)
カテゴリ:合併問題
マイタイムの記者兼発行人兼編集人の方は合併協議会を密着取材しているらしい。以前全く別件でクレームのEメールを頂き、そのような内容でした。
# Eメールだったから本人かどうかの確証は不明。多分間違いないでしょう。

> 経緯を見ると、悪いのは合併協議会の不十分な情報公開のようです。
マイタイムの方が住民が知りたい内容をうまくまとめてるという感じなんでしょうか・・・。協議会もせっかく自前のWebがあるのに紙媒体の方が情報が早いというのもちょっとですね。

ニックネーム: 門番 (著作権者) 無断転載禁止

http://www.aitj.co.jp/CNTDisc.nsf/0f64c9983280d040492565be000ca9fb/489b3ad0ba0fe24549256df70076fe7f?OpenDocument

タイトル:状況が把握できました
『 「まいたいむ北総」と協議会 』 へのコメント
投稿日:2003/12/10 (12:12:43 PM)
カテゴリ:合併問題
門番さん、的確なコメントをありがとうございました。
状況の把握ができました。

ニックネーム: 白井市民 (著作権者) 無断転載禁止

http://www.aitj.co.jp/CNTDisc.nsf/0f64c9983280d040492565be000ca9fb/92b23558ecdc333949256df80011a513?OpenDocument

こういうことが公開掲示板上で行われてしまっている、ということはゆゆしきことですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:47:15 ID:???
>173

千葉県白井市のオンブズマンは何をしているのだ!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 07:58:56 ID:Wii5rxY4
地方のリストラを先送りして逃れようとする隠れ蓑が道州制論の正体である
道州制論の裏側に「改革逆行」「改革先送り」「改革逃れ」の意図が隠れている
地方のために今必要なことは、直ちに徹底したリストラに着手し、財政再建をすることだ
それも今日から始めるべきだ
道州制論者の改革先送りの陰謀を断じて許してはいけない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:53:48 ID:???
やってることは逆な気もするが…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:50:23 ID:vGkh0TVv
もはや存在意義の説明も困難になった都道府県の役人の延命工作が道州制論
こんな時間のかかる迂遠な議論をやる暇があったら、不要となった部分をリストラせよ
安倍内閣が真の意味で構造改革を追求する内閣ならば、真っ先に地方行革を推進すべき
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:26:05 ID:sum7XNMG
肥大化し不正腐敗の温床と化した「地方の官」に分権しても意味なし。
道州制になればその弊害がますます増大するだけ。
地方版「官から民へ」を大々的にやってくれ!


市役所のほとんどを民営化した市

 米国で行政サービスを一括して民間企業に委託する市が登場してきた。よりよいサービスをより安く提供するのが狙いだ。
 ジョージア州アトランタに近い人口10万人のサンデースプリングス市は
警察と消防を除くすべての市の業務を民間企業のCH2Mヒル社に年間3000万ドル(約34億5000万円)で委託した。市の職員は3人だけだ。
 エバ・ギャランボス市長は「税金を最も効率よく使う方法を考えた結果」という。
 こうした「コントラクト・シティー」制はフロリダ州ウェストン、コロラド州センテニアル両市にも採用されている。
これらの市の市長は「民間企業は地方公務員規則に従わなくてもよいので社員の増減が容易。建物や設備も減らせるので借入金も少ない」と利点を説く。
 1990年代にインディアナポリス市の一部業務を委託したスティーブン・ゴールドスミス元市長は「小さくて新しい市には有効」という。
 人口130万人の大都市サンディエゴ市は財政危機にあるため、サンデースプリングス市に民営化について助言を求めている。
 米州・郡・市職員連合のケリー・コルピ氏は「民間企業に市政を委託することは市の管理権を譲渡したに等しい。
請負業者は情報開示や会議の公開性を求められないので、陰の政府になってしまう」と批判している。
(ジョージア州サンデースプリングス オーレン・ドレル)
市役所の仕事のほとんどを外部委託。他の市の2〜3割経費がかからない。
経費節減で浮いた費用で警官を倍増。以前より安全に。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:37:09 ID:HOfnsAfl
米国は市町村の仕事が日本に比べて圧倒的に少ない。ほとんどボランティア活動。
郡や州、連邦政府の仕事の比率が高いことに注意。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:20:22 ID:???
広域地方圏ごと海外と直接交流目指す…新国土形成計画

政府が来年夏をめどに策定を進めている新たな国土形成計画の概要が11日、明らかに
なった。
東北や北陸などの広域地方圏ごとに、アジアを中心とする海外との経済交流を深めるこ
とで「東京に過度に依存しない自立的な圏域の形成」を目指す。
国土審議会(国土交通相の諮問機関)計画部会が16日に中間案をまとめ、来年6月にも
最終案を閣議決定する運びだが、地方への財源移譲問題とからみ論議を呼びそうだ。
新計画は、個別の振興計画がある北海道と沖縄を除き、8の広域地方圏が、航空路線や
海外との物流網を広げることにより、海外の旅行客を呼び寄せたり、国際競争力のある
特産品の輸出を促すことなどを求めている。
広域地方圏の経済規模は、新潟県を含む「東北圏」がスイスを上回り、「中国圏」はノル
ウェーやデンマークを超えるなど、欧州1国に匹敵する。国交省は「自立する力は十分に
ある」(冬柴国交相)と見ている。
国土形成計画は、10〜15年間の長期的な国土づくりの指針で、従来の全国総合開発
計画(全総)を衣替えしたものだ。
(2006年11月12日9時9分 読売新聞)

東北圏:青森。岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟
首都圏:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨
中部圏:愛知、岐阜、三重、静岡、長野
北陸圏:福井、石川、富山
近畿圏:大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀
中国圏:岡山、広島、山口、鳥取、島根
四国圏:香川、徳島、愛媛、高知
九州圏:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
(北海道、沖縄県)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:32:58 ID:???
>>178
算数苦手な奴が好きそうな理屈だw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:30:24 ID:2A98ywiT
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州−名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州−那覇
樺太州−豊原
台湾州−台北

・都市と農村を兼有
・歴史と自然の尊重
・高裁支部の廃止
・大日本帝国
・州の数は10から12まで
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:34:44 ID:qVUtnh+H
総務省が団体別の地方財政の比較分析表を発表している
この分析で下位の経営状況にあるところは、自治体の廃止・統合を急ぐべきだ
地方のリストラこそが一刻を要する急務の課題である  今は地方分権どころではない
それが順序というものである
安倍は、何をいっているのかと思う



財政比較分析表
http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/bunsekihyo.html


184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:15:52 ID:???
統合しても下位は下位
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:48:45 ID:wowSPfVT
サルが3匹集まっても文殊の知恵にならない
ワラを3本束ねても引き千切れる


186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:49:06 ID:???
>>185
誰もオマエとは組まないから大丈夫
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 04:00:40 ID:aoPEXpAo
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
石川必死 新潟の植民地だけは阻止したい本音だろ〜
無理 無理 政令都市に移行してから 頑張ろう
100万の県民じゃー無理 新潟250万 あああ〜情けな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:47:21 ID:JmTuPk/R
神奈川県+静岡県+山梨県+町田市+伊豆諸島+小笠原諸島→【神州】か【東海道】
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:20:09 ID:???
神州って皇国とかと同じで日本って意味なんじゃ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:47:57 ID:umHjxj7e
kami
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:19:56 ID:WLVTeAnt
>>189
神州の『神』は『神奈川』の略

例(実際に略された例)
▽相模国→相州
▽相模忍者→相州忍者
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:57:34 ID:ONWjoIdN
東北州は新潟必要、代わりに福島イラネ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:23:04 ID:4fVFuC7E
東日本の道州制区割りとは?

北海道
東北州 東北6県+新潟
関東州 千葉茨城埼玉群馬栃木長野
東京都
南関東州 神奈川静岡山梨

ってこういう区割りはダメかい?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:19:47 ID:BNsatX7X
東北州は東北5県と新潟でOK。
福島ってはやて、こまちも止まらないし栃木同様
北東北からみたらどうみても北関東扱いだろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:25:37 ID:Xju1Vj+l
>>193最高
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:07:04 ID:???
北海道
東北州 東北6県+新潟
関東州 茨城群馬栃木長野
南関東州 東京都神奈川埼玉千葉

これでいいよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:07:42 ID:???
>>196は悪意と偏見に満ちた区割りだな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:37:44 ID:ZulYlBsV
東北州 東北6県+新潟
無理 新潟は北陸が嫌い 東北には好意はあるが無理だろう
出来れば長野と信越州を望むだろう
北関東も捨てがたい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:38:37 ID:???
なら甲信越静岡の4県でひとつの州を作ればいい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:43:29 ID:JCI5gnOE
福島ですが北関東州に入りたいです。青森なんて同じ州に入っても遠すぎだよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:56:53 ID:714XC3eb
◇東北州 東北6県(福島南部除く)
北関東州 茨城群馬栃木+福島南部長野東信
南関東州 埼玉千葉東京神奈川山梨+静岡東部
(関東州 北関東州+南関東州)
◇中部州 愛知三重岐阜長野+静岡西部和歌山東端飛地
◇北陸州 新潟富山石川
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:47:55 ID:9qoiAeB6
地方分権という長期的方向性は正しい。
しかし、現在の痴呆自治体は、腐敗不正と非効率性のカタマリ。
自治労・日教組・解同という反日左翼勢力の牙城だ。
腐りきった現在の自治体への権限・財源委譲が自己目的化すれば日本は潰れる。
だから、今横行している分権改革論議は、「狂気の論理」、「亡国思想」だ。
こうした問題を認識した上で、具体的な改革工程を考えるべき。

第一段階で、次の改革を5年で完了する。
第一に、左翼系有識者の牙城と化している地方分権関係の国の会議体を全廃する。
パブリシティとパブコメしながら、政府・与党の責任で改革を断行する。
第二に、第二次市町村合併を推進し、都道府県の権限・財源・人員を大幅に委譲する。
第三に、自治体の機能を徹底的に市場に出す「地方版・官から民へ」を断行する。
第四に、地方交付税を面積・人口による単純算定方式に改め、
政策誘導機能を全廃し、不交付団体が半数となる水準に交付額を調整する。
第五に、市町村の破綻解散法制を導入する。
破産解散で市町村が消滅した空白地域を隣接市町村へ編入する手続を整備する。
旧市町村の債務は、新市町村ヘ継承されず、破綻自治体への国庫支援も厳禁とする。
第六に、教育公務員の団結権剥奪、地方公務員総数の3分の1程度への圧縮、
県・市をまたがる人材配置の適正化を国の強力な指導性の下で3年程度で断行する。
第七に、国の地方支分部局の独法化(市場化テスト対象)と民営化を徹底的に行う。

以上が達成された後に、第二段階の問題である道州制改革を断行する。
第一に、州法は国法に従うとの前提を確立、国と地方は対等という間違った思想は根絶する。
第二に、県と地方支分部局した州を設立し、州への権限・財源委譲と霞ヶ関の改革を行う。

これを断行したら日本は絶対によくなるし、逆にこれをやらないと日本再生はない。
腐り切った今の自治体に必要なのは、「支援先行」ではなく「リストラ先行」だ。
この点を間違えると日本は潰れるだろう。

安倍は根本的に順序を間違えている。追放しなければならない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:04:52 ID:ZLqxAnY1
あんたも順番間違えてるよ。

第二に都道府県の合併・再編が入るべき。
じゃないと、県境を越えた市町村の合併が事実上困難となる。
(あの旧長野県山口村でさえあんなに揉めたのに。)

以降、第二を第三に、第三を第四に、という感じで1つずつ繰り下げ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:54:21 ID:9qoiAeB6
>203

勘違いしてるのはキミじゃない?
都道府県はいずれ全廃だから合併などやっても労力ばかりかかって意味がない。
県境を越えた市町村の合併をやるためならそのための過渡期的な手続きを別途整備した方がいい。
本と末を転倒させている指摘ではないか。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:45:30 ID:ZLqxAnY1
>>204
>県境を越えた市町村の合併をやるためならそのための過渡期的な手続きを別途整備した方がいい。

この辺具体的な方策の伝授よろしく。抽象論はもういいから。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:57:37 ID:9qoiAeB6
>205

国に申請すればいいではないか。
その上で、帰属県をどちららにするかを選択させればいい。
決まらないときは総務大臣の裁定で決める。
そういう法制を整備させればいい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:03:26 ID:1+6Ch0Mo
今堕落している関西を復興させるために一か八かで
近畿州=兵庫県+大阪府+京都府
はいかが??
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:11:47 ID:???
ID:9qoiAeB6

高校生にしてはよく勉強してる方だ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:09:21 ID:UNPxJR00
釣れました(笑)
んなの無理に決まってんだろ(`∀´)
ただ高校生と見抜けたことは凄い
210 【中吉】 【628円】 :2007/01/01(月) 22:18:24 ID:???
道州制62%が反対 全国世論調査、平成大合併も低評価

ttp://www.chunichi.co.jp/00/sei/20070101/mng_____sei_____003.shtml



211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:08:38 ID:???
 関門海峡を挟んで向かい合う北九州市と山口県下関市が、合併によって九州と本州にまたがる新市
「関門特別市」を創設するのに向け、2007年度に合同研究会を発足させる。

道州制議論の本格化を受け、道州と同等の権限を持つ特別市として福岡、山口両県からの離脱を視野に、
現行の地方自治制度の枠にとらわれない、地方分権のモデル都市づくりを目指す。

 研究会の設立は昨年12月、末吉興一・北九州市長と江島潔・下関市長が合意した。
メンバーは、両市の市長と幹部職員、九州、中国の両経済連合会幹部、北九州、下関の両商工会議所幹部、
両市立大学長らで構成。

3月末までに両市で事務レベルの設立準備会を設け、研究会の日程や主要な論点を詰める。
設立後は、現行の地方自治制度、道州制との整合性や新たな法整備、必要な社会資本などを調査し、
08年度をめどに報告書をまとめる。

 県境を越えて関門トンネル(鉄道、国道)、関門橋でつながる両市は、通勤や通学で1日約1万人が行き来し、
地域としての一体感が強い。
行政面でも、01年に同一内容の「関門景観条例」を制定するなど、連携を深めている。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:10:55 ID:yGkRRYkR
政府が具体的に語らないからこういう賛否交ざった混乱状態になる
抽象的な問題提起から入って有識者の議論とか言うやり方は古いと思う
キックオフ提案を具体的に出してパブコメでコンセンサスを作ってくのが今風
次のようなメッセージを早めに出せば、議論の混乱は収拾できると思うし支持率は上がると思う

・住民自治の確立のため、市町村合併を完成形に持っていき、都道府県の機能を大幅に委譲する
・その上で、国のブロック機関と都道府県を合併した新たな広域自治体を創設し、都道府県は廃止する
・以上により、地方自治体のリストラと国の機能の地方移管を行う
・国家の解体分裂につながることはやらない。国法は州法に優越するとの原則を確立する。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:25:07 ID:???
肝心要のカネは?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:58:14 ID:T4gJ842y
kennjyama
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:08:38 ID:???
>>211

たったの1万人?????!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:16:19 ID:???
>>215
中国人乙
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:30:15 ID:gns0yMWt
道州制を現実の話にしたいなら、既存ストックを活用した改革を考えないと、
改革の負担で世の中がおかしくなる。

そう考えると、単純に、
「道州=都道府県+国のブロック機関」
と考えるべきだ。
また、区割りや州都は、国のブロック機関の区域や所在地を基本に考えるべきだ。
これが現在の都道府県になり代わって国と市町村の間に入るという単純な話にすべきだ。

広域的に集約されることで、都道府県では委譲困難だった事務の委譲が可能となることや、
広域的な地域を一体的な戦略で行政運営できること、
重複事務の効率化や行政機能の高度化が可能となる。
これが道州制だと思う。


これ以上に地域の自立だとか強調するので、国家が解体分裂するかのような誤解が蔓延している。
政府は、そういう不安を払拭して、以上のような道州制の具体的イメージを一刻も早く打ち出すべき。
そうすれば、道州制はすぐに導入できる。3年もかけて議論する意味が全く分からない。
ダラダラとハッキリしない議論ばかり続けることで、世の中の不安を煽るのは極めて問題だ。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:42:51 ID:???
まあそれでも静岡が東海や中部の枠組みに入れられる事に対して
地元民からはむしろ反感の方が多いのはこれいかに?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:46:47 ID:6jQeSMaJ
広域的に集約されることで、都道府県では委譲困難だった事務って具体的に何?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:08:41 ID:6jQeSMaJ
都道府県では委譲困難だった事務って具体的に何?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:24:11 ID:???
>>219-220

>広域的に集約されることで、都道府県では委譲困難だった事務の委譲が可能となること

これを聞いてるんだろうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 05:50:43 ID:Amp/ufOX
政府に外交と安全保障以外の内政に関する議論をふっかけることを禁止する立法でもしない限り、
いくら地方分権をしても、内政に関する政策論議が、国レベルでなくなるはずがない。
だから、執行部門を全面的に地方におろすということはありうるが、
国会や政府の政策機能は残さざるをえないのである。

そうではなく、内政に関する立法は道州に全面移行するというのなら、
国会議員も大幅にリストラすべきだ。3分の1もいればいいと思う。
政府や与党がこの点をいい加減にして道州制議論を進めようとするなら、
自民党政権はまじで潰す必要がある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:57:34 ID:mXFkcbA0
>>218
中途半端に実力があるからじゃないか。
大阪に吸収されたくない神戸のような感じか。
ただよそ者から見るとぎゃーぎゃー言うのは
愛知に勝ってからにしろよと思う。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:11:02 ID:z1ZO9WTX
単純に横に長いから
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 07:19:10 ID:???
>>223-224
浜松があるから「東海」「中部」扱いされるというのが
大井川以東の静岡市や富士市、沼津市など中東部住民の意見。
伊豆地方は黙っていても首都圏扱いされるのにね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:09:53 ID:rbz3eGqS
静岡市以東は確実に東を向いているね
それより西はどちらとも言えない
浜松周辺は豊橋など東三河には一体感があるだろうけど
名古屋圏との一体感はあまりないかんじだな
まとめると
東部、伊豆 関東州入り熱望
中部    静岡県のまま希望
西部    東三河とで浜松県の新設希望
ってところだろう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:22:09 ID:uN9Zr/95
>>225
関東から見て沼津市は伊豆地方扱いだよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:34:52 ID:/qsNkvnQ
静岡東部は山梨とくっついて、西関東州とでも呼ばれたいのかな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:51:28 ID:vxLv4QRJ
だから新潟はおとなしく信越州でいいだろ。
東北でなんか今更受け入れねーよw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:35:29 ID:uN9Zr/95
>>228
西関東州なら神奈川・東京多摩・埼玉も含まれるよ。

>>229
新潟は富山・石川と一緒の北陸州
長野は静岡中西部・愛知・三重・和歌山東牟婁・岐阜と一緒の中部州
が望ましいが…。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:46:52 ID:???
>>230
静岡中部住民は東部住民同様東京志向が強いので
そういう分け方は反発を招く。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:10:10 ID:CT0gQrE1
新潟はどことくっつけても不自然だが
やはり北陸三県と一緒に北陸道だろう
長野、静岡は関東と中部で分割
それで首都機能移転がないなら関東はさらに
東京DCとその両側で三つに分けるかんじだろうな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:39:45 ID:???
中国地方と四国地方は、中四国州で決まりだ。
州都は東の玄関口の岡山市で決まりだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:32:35 ID:???
静岡が西関東????

関東の「関」って・・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:51:23 ID:9c4IYs2L
>>233
岡山にそんな求心力はない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 07:38:05 ID:???
>>234
関ヶ原の東。

甲信越を関東と捉えるなら、歴史的にも人文地理的にも
静岡は名古屋と一緒にはなり得ない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:34:34 ID:???
>>234
>>236
Wikipediaによると
関東地方とは、
奈良時代:東海道鈴鹿関 以東
鎌倉幕府成立後:三河国・信濃国・越後国 以東
室町幕府成立後:相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国の8か国に、
伊豆国・甲斐国を加えた10か国
江戸幕府成立後:箱根関・小仏関・碓氷関 以東
江戸時代の「関東」の概念はそのまま明治以降も継承

しかし、20世紀後期になると、小仏関以西に当たる山梨県(甲斐国)が「関東」に含まれたり、
さらには碓氷関以西に当たる長野県(信濃国)や、日本海側の新潟県(越後国)が「関東」に
含まれる場合も散見され始めている。
このため、「関東」が指す地域範囲は、鎌倉時代・室町時代・江戸時代に続いて、
四度流動的な様相を呈しつつある。

現状では、箱根の関が妥当かと・・・思われます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:15:57 ID:H3EHzs4f BE:996888858-2BP(0)
>>237
小仏関以西にも相模国あり(現相模湖・藤野地域)
小田原〜東伊豆も曖昧。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:35:53 ID:???
>>238
あんたの言いたい事は、>>237の後半5行に書いてある。

別に>>237の問題じゃなくて、Wikipediaの問題。

関東の定義は時代と共に変わっていて、
現代では、箱根以東が妥当って事でしょ。

それとも、定義を変えてまでも
なんとしても静岡を関東に入れたいの???
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:07:48 ID:???
>>239
単純に甲信越を関東の添え物とするなら静岡もってことだろ?
余所から静岡に来るとなんとなく感じるが
雰囲気や文化みたいなものは名古屋と同じ括りで考えるのは
ちょっと無理があると思う。
地元の人間に意見を聞くのが一番いいと思うけどな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:42:21 ID:/Kiiq8Zb
静岡市は少なくとも現時点では東京の勢力圏
東部はもっと東京への親近感が強い
浜松は名古屋よりというより独自の世界、豊橋とは一体感がある

静岡、山梨、長野、新潟についていえば、それぞれ隣接地域に対しては
そこそこの親近感はあるが、全体としてのまとまりはない
静岡は長野と無関係だし、山梨は新潟とは無関係

長野が首都機能移転に立候補していれば
甲信で首都特別道というのも考えられたんだが…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:44:05 ID:???
持続可能な社会に適応する水制度への改革を!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1179842718/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:40:19 ID:QdimZPLh
各州の均等性、地理的条件、政令指定都市間の確執など考えたらこれで決まり。

     面積       人口                           総生産
北海道  83,500km2    570万人(北方領土を含む、東北道との合併は無理)  20兆円
東北道  74,200km2   1,220万人(徐、会津)                33兆円
東山道  40,300km2    860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)26兆円
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨) 41兆円
武州   5,424km2  1,137万人(埼玉、23区以外東京)  40兆円
常総道  11,244km2    850万人(千葉、茨城) 31兆円
東海道  26,000km2 1,400万人(遠江、愛知、三重、美濃、南信) 57兆円
北陸道  11,200km2    340万人 (富山、石川、飛騨、福井嶺北) 13兆円
北近畿道 12,000km2   450万人 (京都、但馬、滋賀、福井嶺南) 31兆円
南近畿道 15,300km2 1,620万人 (大阪、播磨、和歌山、奈良)  60兆円
中国道  31,800km2 780万人  33兆円
四国道  18,800km2 420万人  13兆円
九州道  39,900km2 1,350万人  44兆円
沖縄州   2,300km2 130万人  4兆円弱

あるスレからのパクリ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:52:36 ID:fBK0aIkD
http://www.dohshusei.org/10-01.html

上に行ってみてください。会議室というのがあって、OK牧人が
吠えています。言っていることは、かなりまともですが、
格差容認のグローバリゼーション思考のみの、財界代表の
道州制で随分たたかれバトルが続いています。

そこでは東京については以下のように提案されています。

東京特別区 (540km2 800万人 60兆円推定)

千代田特区(昼間人口 2 00万人、 夜間人口 2万人)
新宿市 (新宿区・中野区合併 34 km2 60万人) 
文京市(文京区・豊島区合併)24 km2 43万人) 
浅草市(台東区・荒川区合併 20 km2 34万人) 
江戸市(中央区に日本橋川以北の千代田 14km2 11万人)
港区市(20 km2 16万人) 品川市(23 km2 16万人) 
渋谷市(30km2 45万人)  板橋市(板橋区・北区合併52km2 84万人) 
隅田市(14km2 22万人)  江東市(40km2 38万人) 大田市(59km2 65万人)
世田谷市(58km2 80万人) 杉並市(34km2 52万人) 練馬市(48km2 65万人) 
足立市(53km2 64万人)  葛飾市(35km2 43万人) 江戸川市(49km2 63万人)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:56:54 ID:???
東京23区と中央官庁が道州制の最大の抵抗勢力であることは、道州制移行への最大のネック。
246wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2007/07/26(木) 19:00:51 ID:fB3+m8F1
>245
賛同。
だから、相対的に弱い地方から、交付税削減、市町村合併等を最初に片付け、
それを既製事実として、中央と東京とを包囲しようとしている。
本来は、同時並行で推進すべき。
247wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2007/07/26(木) 19:03:11 ID:fB3+m8F1
中央官庁を最初に道州に分割すれば、市町村合併等、道州の行政が目の色を変えて推進せざるをえないことから、こんなにも荒れることは無かった筈。
248wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2007/07/26(木) 19:08:11 ID:fB3+m8F1
何故、今回の参院選で、地方締め付けに真っ向から反発する政党や無所属議員候補がいないのか。
当初、格差是正を訴えていた民主党も腰砕け。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:09:52 ID:8YD1oho1
>>243
会津を郡山と分ける意味がわからない。
新潟方面との交流は郡山方面との10分の一以下だよ。
250wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2007/07/26(木) 19:14:31 ID:fB3+m8F1
新党日本辺りが、円の海外流出、中央行政解体等を訴えれば、民主以上の支持は得られるのに、何をためらっているのだろうか?
251wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2007/07/26(木) 19:17:19 ID:fB3+m8F1
>250
(円安=輸出企業万歳)で、何も変えられないことがわかっているから。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:06:50 ID:fBK0aIkD
>会津を郡山と分ける意味がわからない。

会津は東山道の要となる日本ロマンチック街道の北の終点なのです。
栃木方面との交流を含め、東山道交流のシンボル的地域なのです。
郡山なども北関東でいいのかもしれないが、福島市や東北道が
離脱を許さないような気がする。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:45:22 ID:???
市町村合併を自治省が推進していることから見ても、
「道州制」が中央集権化をさらに進めることを狙っていることは明らか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:43:19 ID:???
>253
自治省って何?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:37:24 ID:0Iv7/O4F
都道府県合併

札幌道・・・北海道
盛岡道・・・青森+岩手+秋田
仙台道・・・宮城+山形+福島
埼玉道・・・茨城+栃木+群馬+埼玉
横浜道・・・千葉+東京23区以外+神奈川
東京道・・・東京23区
新潟道・・・新潟+北長野
静岡道・・・山梨+南長野+静岡
金沢道・・・富山+石川+東福井+北岐阜
名古屋道・・南岐阜+愛知+北・中三重
京都道・・・西福井+滋賀+東・京都
奈良道・・・西・南三重+奈良+和歌山
大阪道・・・大阪
神戸道・・・西京都+兵庫
岡山道・・・鳥取+東島根+岡山+東広島
広島道・・・西・中島根+西広島+東山口
関門道・・・西山口+東福岡
高松道・・・香川+徳島+愛媛+高知
福岡道・・・西福岡+佐賀+長崎+北大分
鹿児島道・・南福岡+南大分+熊本+宮崎+鹿児島+沖縄
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:01:15 ID:DZHXeB5z
>>253
どうせ現在のような一斉施行方式はうまくいかない
指定都市方式で優遇措置を定めて
希望する地方からというやり方が出て来るまでは話は進まないだろう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:52:40 ID:XF7G65TX
北海道、北東北、南東北、北関東、南関東、信越、北陸、東海、中京、
北近畿、南近畿、中国、四国、九州、沖縄
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:20:41 ID:???
関東周辺は
茨城栃木群馬埼玉千葉で関東州
東京のみで東京都
神奈川静岡山梨で西関東州
長野新潟で信越州もしくは北陸を取り込み北信越州

・・・っていうのはダメ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 11:28:59 ID:???
ダメ、ゼッタイ!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:06:22 ID:UMFNq/ui
関北州(仙台) :札幌道、盛岡道、仙台道、福島道、新潟道

関東州(東京) :宇都宮道、埼玉道、千葉道、東京道、横浜道

関中州(名古屋):長野道、金沢道、浜松道、名古屋道

関西州(大阪) :京都道、奈良道、大阪道、神戸道、岡山道、高松道

関南州(福岡) :広島道、松山道、関門道、福岡道、鹿児島道
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:15:42 ID:fsq6921t
北海道(札幌) :北海道
東北道(仙台) :東北、中・東新潟
関東道(東京) :関東
関中道(名古屋):中部
関西道(大阪) :近畿、西福井、西・南三重
西南道(広島) :中国、四国
西海道(福岡) :九州、沖縄
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:49:24 ID:???

☆現代板5畿8道

  北海道・・・そのまま。道庁は札幌。
  東山道・・・東北6県。道庁は仙台。
  東海道・・・関東地方、山梨県、長野県南部、東海地方(岐阜県の美濃地方含む)。道庁は東京。
  北陸道・・・新潟県、北陸3県、長野県北部、岐阜県(飛騨地方)。道庁は富山。
  畿内・・・京都府、大阪府、奈良県、滋賀県、和歌山県。道庁は京都。
  南海道・・・四国4県、淡路島。道庁は松山。
  山陽道・・・兵庫県南部、山陽地方。道庁は岡山。
  山陰道・・・兵庫県北部、山陰地方。道庁は鳥取。
  西海道・・・九州7県、吐喝喇列島以北の南西諸島。道庁は大宰府。
  琉球・・・奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島。道庁は那覇。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:06:36 ID:???
>>262
>   東山道・・・東北6県。道庁は仙台。

反対! 道庁は弘前か秋田だろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:59:25 ID:I6Pd/Vfb
北海道(札幌)
東北道(仙台)
関東道(東京)
関中道(名古屋)
関西道(大阪)
西南道(広島)
西海道(福岡)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:32:19 ID:EfYfld04
江口 克彦 提案   (道州制ビジョン懇談会メンバー 座長 (PHP総合研究所代表取締役社長) )


1.九州地域が結束して、政府に独立宣言しませんか
2.九州として自由に他国とFTAを結びませんか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:18:43 ID:X7DBSfnU
官庁、自治体ランキング
コメント募集中
http://web123.breeze.jp/rank/index.cgi
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:32:53 ID:sUlUy0Qw
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:58:53 ID:b4t0flMm
市町村合併もなかなか進まないから
政令郡みたいなものを作ったらどうだろう
政令市単体
政令市及び周辺市町村
市町村連合
で財政、行政組合、企業局、等を統合し行政をリストラする
小規模な市や町村をまとめた地区で区を作り、政令市の区と同格とする
中規模な市は特別区と同格
政令市の区はそのまま
各区や市は郡庁に代表を送る。当然政令市が含まれる場合、政令市の代表
は他の代表より権限が大きくなるので、他の市や区は対抗力を強めるため
合併も進むだろう。
県の合併も推進すべきだろう
全国一律に行う必要はないので、可能なところから進めるのが良い
ただし、東京都または東京23区や大阪府は人口だけでなく、民力、都市機能も
他の地域よりはるかに大きいので、単体が望ましい。
大体、800万より小さな人口規模の場合またはそれ以上の人口の場合も1県単体
の場合は道とし、2県以上の合併でそれ以上の場合、州とし、より高い権限を
委譲されるものとする。
大都市、産業集積された州と地方の格差是正は、水源、CO2排出量(人口、自動車
台数、工場種別、立地数等により算出)、発電量、送電量、などを勘案し利便税と
して大都市自治体から地方の自治体へ再分配されるものとする。
法人税、事業所税の課税の主体、比率、方法なども再検討し、本社集中の東京と
業務の多くを担う事業所があっても法人税の取れない地方、工場だけしかない地方
などの税収の不公平をなくすことも重要だ
地方が力を持ちすぎると国家が弱体化するということも考えられるが、財源や権限の
移譲システムを作る条件として、地方自治に一定の制約を設けるとか独立自治法などを
成立させることにより地方の暴走を防ぎつつ、一定のルールを設けることによりいちいち
霞ヶ関の役人の顔色を伺うことなく足が地に付いた自由な自治が行えるのでは
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:32:08 ID:KLB+zt2a
>>268の補足みたいなことを言うが、
県の面積が狭く、かつ人口の少ない県は特別市にする。つまり政令指定都市を進化した形にする。
それに伴い、県知事は特別市の市長になる。それには、近隣との県の合併などが条件になる。
要するに会社合併のときの存続会社の役を県が行い今までの市町村は政令市のような区になる。
デメリットが多いかもしれないが市町村合併が一段落し道州制が進まないようだから、私なりの最終手段を示した。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:10:29 ID:VekRuIaM
とりあえず市町村合併の妨げになる九州7県は解体して九州府にしよう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:37:18 ID:QedYpjyb
7道300市制
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:47:23 ID:JP4PdOkm
age
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 09:23:47 ID:ukx2TiJD
道州制って、いつになったら成立するのやら。今のペースだとあと20年はかかりそうだな。まあ、道州制以前に消費税やら社会保障制度やら自衛隊の問題やら色々と抱えてるからな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 06:03:26 ID:wSG8r+Ze
人口、面積が一定以上で合併を行った県を
政令指定県にして、通常の県以上の権限を認めるべきだな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:04:30 ID:zXh8aDC7
道州制なんか不要。北海道と沖縄は自治州にし、残りは合併で半分くらいにする。
補助金は減額の上 一括して交付金で支給する。
これで十分だ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:27:14 ID:iFyx8Naa
とりあえず市町村合併の妨げになる九州7県は解体して九州府にしよう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:46:27 ID:wSG8r+Ze
>>275
十分でない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:08:03 ID:???
奈良県民の多くは大阪府内に働きに出る人は多く、大阪のベッドタウン。
大阪府に本社を持つシャープさんの工場が奈良にあるし、
奈良県内に広大な路線網を展開する近畿日本鉄道さんや西日本旅客鉄道さんの本社も大阪府内。
大阪府庁に勤務する奈良県民も多い。
奈良県だけではなく近畿2府4県の住民にとってみれば大阪府知事選挙は重大な意味を持つ。
これは、大阪府民だけの選択ではない。
大阪府内に働きに出たり、大学や高校で、通学している人は多い。
大阪府にとってみれば、近畿2府4県からの通学者や通勤者のために数多くの努力を果たしているのは事実。
これは、大阪市が、地下鉄など交通機関や、水道などで周辺自治体や近畿2府4県の住民のために行政負担や
行政努力を果たしていることと同じである。
また、大規模災害時には、奈良県だけでは対応できない場合は
近隣自治体である大阪府、京都府の協力が、どうしても必要であるからだ。
一見、奈良県民にとって重要な問題ではないとしても、また、選挙権の有権者ではなくても
大阪府知事選挙は重要な選挙なのである。

大規模な災害が起こったときなどは、橋下氏の行政努力で大丈夫であろうか、心配なのは大阪府民だけではないはずである。
近畿2府4県の住民が見守る選挙なのである。

日本国政府が推奨する「道州制」が導入されて、「近畿広域州」ということを仮定すれば
今の大阪府知事の地位が、当然、近畿広域州の知事や中心的人物になるのは当然であろう。
そうなれば、「近畿広域自治州」の州都はどうしても中枢機関が集中している大阪市あるいは現在の大阪府内だろう。
今の京都、奈良、滋賀、和歌山、兵庫の住民も
日本国政府が推奨する「道州制」の下の近畿広域自治州に含まれることになれば無視できない。
近畿広域自治州になれば、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、滋賀の住民の知事として知事を選択することになるだろう。
今はまだ、大阪府の範囲で橋下氏を推すだろうけど、近畿広域自治州の状況だったら「総スカン」を食らうだろう。
近畿広域自治州になれば、大阪は橋下氏かもしれないが、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀の住民は橋下に投票しないだろう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:20:33 ID:SPVh9wPY
7道300市制
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:09:14 ID:???
  | 下品
|  |
|  | B∧            上品   
|  |#`Д´>         
|  |⊂ノ          ずっと友達でいようね。
|  |鮮∧       ∧∧    ∧∧        ∧∧
|_|#`Д´>     ( *゚ー゚ ) ( *゚ー゚ )     (´∀`  )  
| ̄|⊂ノ       ( つ旦O  ( つ旦O     O旦⊂ )
|  | ノ        と_)_) と_)_)      (__(__ ̄)
大阪         神戸   京都       東京
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:45:56 ID:o7ZSzhTY
まず都道府県合併

北海道、盛岡道(青森、岩手、秋田)、仙台道(宮城、東福島)、
新潟道(山形、西福島、中・東新潟)、水戸道(茨城、東栃木)、
群馬道(西栃木、群馬)、埼玉道(北西・東埼玉)、千葉道、
東京道(東京23区)、八王子道(南西埼玉、東京多摩、北西神奈川)、
横浜道(南西・東神奈川)、長野道(西新潟、北・中長野)、
金沢道(富山、石川、東福井、北岐阜)、静岡道(山梨、中・東静岡)、
浜松道(南長野、西静岡、東愛知)、名古屋道(南岐阜、西愛知、北・中三重)、
京都道(西福井、滋賀、東・京都)、奈良道(西・南三重、南大阪、奈良、和歌山)、
大阪道(北・中大阪)、神戸道(西京都、大阪能勢、兵庫)、
岡山道(鳥取、東島根、岡山、東広島)、広島道(西・中島根、西広島、東山口)、
高松道(兵庫南淡路島、香川、徳島、愛媛、高知)、
関門道(西山口、東福岡、大分)、福岡道(西福岡、佐賀、長崎)、
熊本道(南福岡、熊本、宮崎)、鹿児島道(鹿児島、沖縄)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:33:42 ID:GPoNewRp
国の出先機関職員7万6千人縮減可能、全国知事会が試算
12月19日12時12分配信 読売新聞


 全国知事会は19日、自治体との二重行政を解消することで国の出先機関
の職員約9万6000人を約2万人まで縮減できるとの試算をまとめた。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:38:44 ID:/+sSO3O9
7道300市制
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:31:18 ID:td4DHi47
>>281
確かに都道府県合併を二段階ぐらいやる考え方が
現実的だろうな
総務省の3案から選べっていうのじゃ、結局何も進まないだろう
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:39:13 ID:apMHiRDn
まずは北海道以外の都府県合併でしょう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:04:44 ID:td4DHi47
>>258
まあ、神奈川と千葉を無理にくっつけるような考え方よりは
その方がいいと思う
東京は首都であり続けるなら都心+αが特別州になるんだろうし
そうすると、その両側で二つに分けるかんじだろうな
韓国やドイツみたいに完全なドーナツにするのは良くないと思う
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:51:13 ID:A6vbXKlh
北海道(札幌) :北海道
東北道(仙台) :東北、中・東新潟
関東道(東京) :関東
関中道(名古屋):中部
関西道(大阪) :西福井、西・南三重、近畿
西南道(広島) :中国、四国、北九州
西海道(福岡) :九州、沖縄
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 04:05:17 ID:ZcBTGlGQ
>>286
>完全なドーナツにするのは良くないと思う。

何で?
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:33:56 ID:sAG9a5Ds
>>288
東京、埼玉、神奈川が鰻の寝床みたいな形をしているのは
もともと水系を重視した考え方があると思う
仮に23区だけで独立した自治体にしたとして
かさばる施設は区域外に作るしかなくなる
それなら今の東京都のように山地まで含んだ形の方がいい

仮に23区を独立させる場合でも関東の残りを分けるなら
その東北側と南西側に分ける方が広域計画はたてやすいだろう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:56:51 ID:???
>>290
そんな事どうでもいいぞ!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:11:45 ID:???
>>290
自分の道州の施設が自分達の区域外にあると問題なのか。。。
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:59:42 ID:zqTS/4Ad
>>292
わざわざそんな分け方するこたあない
ドーナツにするメリットは別にない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:16:42 ID:2vfrkb9G
早く道州制実現させてほしい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:37:00 ID:???
>>294


関東地方をドーナツにするべきとまでは言ってない。
それでも構わないと言ってるだけ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:36:47 ID:Dg2/KMCV
北海道(札幌) :北海道
東北道(仙台) :東北、中・東新潟
関東道(東京) :関東
関中道(名古屋):中部
関西道(大阪) :西福井、西・南三重、近畿
西南道(広島) :中国、四国、北九州
西海道(福岡) :九州、沖縄
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:52:30 ID:???
いいね。
簡素化して、国民が納めた税金の無駄遣いを減らそう!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:35:12 ID:CVplM0ek
早く7道300市制にしてしまえばいいのに。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:03:16 ID:bplFDHXB
300都道府県!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:59:56 ID:HmxBczNq
北海道(札幌) :北海道
東北道(仙台) :東北、中・東新潟
関東道(東京) :関東
関中道(名古屋):中部
関西道(大阪) :西福井、西・南三重、近畿
西南道(広島) :中国、四国、北九州
西海道(福岡) :九州、沖縄
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 01:55:35 ID:ISENIv7q
道州制は単に
弱小町村役人が町村廃止の代わりに道州の役人になることで生き残ろうとするシステムにすぎない。

民間には何の利益もない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:47:08 ID:Rwjs8zjN
7道300市制にするべき。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:09:20 ID:???
>>302
違う。
道州制は単に、中央の役人が地方を制御しやすくするための手段に過ぎない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:08:31 ID:???
●1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。
凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。
信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
穢れた愚かな血を持つ、獣のような人間が中国の周の時代に、この土地にやってきた。
そして2000年の間、平和に繁栄し、一つの姓(つまり天皇家)を存続させている。
嘆かわしく、恨めしい。

●1764年1月28日 京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。
この犬のような倭人を全て掃討したい。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:56:45 ID:qfmtwsn5
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:45:08 ID:J+RFjabY
政府官僚は利権確保のため日本全国の企業の本社・中枢を強制的に東京に集中させることを決めそれを計画的に実行した。これが地方衰退と格差拡大そして国際競争力低下と官僚利権増大の元凶なのだ。

■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに無理やり東京に移しました。
十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長になるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。
これでどんどんと移転した。これが第一であります。

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:46:00 ID:J+RFjabY
■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

(つづき)
さらに、文化創造活動も東京に集中いたしました。
だから、特定目的の施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますとかいうのは、
補助金の関係で東京にしかつくれないようになっています。
(中略)
さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:59:21 ID:95yTgkN8
>>304
中央の役人が地方を制御しやすくするためには
地方自治体を細切れにすること。
徳川幕府のやり方がそう。

独立性の低い自治体からは従属的な知事や国民が生まれやすい。
310コミュニティー基本法は危険:2008/03/10(月) 11:29:47 ID:???

今、右翼政党自民党が計画しているコミュニティ基本法は、
戦争中に戦争推進に利用された町内会の隣組の精神的復活の為の布石だ。

日本の民主主義の発展を阻害してきた三大要因である、
天皇制、儒教思想、町内会強化の動きの一つだ。

横文字を使った洒落たネーミングだが、
住基ネットが実は国民総背番号制であった様に、名前に騙されたらあかんよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:43:20 ID:JcG+cqFM
道州制とは官僚や政界の意図ではなく、経団連が意図して推進しようとしているのでは?つうか、経団連は何を考えているのだろうか。そして、経団連は道州制における第一の目的は何なんだろうか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:01:26 ID:ke3DHXY6
>>311
規制緩和
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:40:09 ID:0+CeDcAX
よく道州制は外国の植民地にするための前段階だと言われるが、おれは違うと思う。それは外国ではなく大企業の植民地にするためだと思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:55:54 ID:???
age
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:01:17 ID:bwTLGqUd
地方参政権を外国人永住者に与えて、しかも道州制度を導入して、
地方に大きな権力を与えれば日本の国は簡単に乗っ取られるでしょ。
特に在日韓国朝鮮人の人口は大きいので、すごい事になるでしょ。

M社の門田が言っていましたよ。
「日本は韓国人の物じゃないですか。今、第3の故郷を探しているんですよ。」
早い話が、今は日本人は在日の奴隷らしいです。
今よりもっとすごい事になりますよ。
韓国に日本人がどれくらい永住して、日本にどれくらい韓国朝鮮人が永住しているのかも、
ニュース等で公表して欲しいですね。
多分、同じ事をしてもフェアじゃないでしょ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:24:45 ID:PhzyKHI5
まずは韓国人と日本人の人口を調べろ
バカは休み休み言え
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:19:11 ID:HoPz7gOd
とりあえず国土交通省と農林水産省の半分は廃止して道州移管でいい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:24:00 ID:gXppRGmZ
役人ってなんでもかんでも脳内でやるからバカが多いよな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:56:50 ID:???
東京23区再編案

道州制を考えれば、現在の都は単独存在の案もあるが、多摩地区と23区は分離するのが
穏当なのかな。多摩地区は隣県と統合する。

とすれば、23区は、ここでは9区に集約する。
が、市としても一体性を限定して残す考えとして、各区は新たに「市区」とし、緩やかな東京市区連合を考える。



千代田市区<< 千代田、中央、港、文京

山の手市区<<  豊島、新宿、渋谷

江戸前市区<< 台東、墨田、江東

荏南市区<< 品川、大田

江北市区<< 北、荒川、足立

神田川市区<< 中野、杉並

豊玉市区<< 板橋、練馬

玉川市区<< 目黒、世田谷

川の手市区<< 葛飾、江戸川

どうだろうかのう。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:00:25 ID:???
市区連合

なので、東京千代田市区というように、東京○○市区と呼称するようにする。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:10:47 ID:???
千代田
/江戸城、千代田城から

山の手/
副都心線開通で山の手の中核

江戸前/
本来品川沖ないしここで水揚げされる魚介に江戸前ものといわれたようだ。
が、ここではまさしく江戸の前庭の地域

荏南/
エナミ と読む。 荏原郡、城南地域を合わせて造語

江北/
江戸、隅田川北方の地域

神田川/
神田川流域、下流部はかつて江戸川と称した。

豊玉/
豊島郡、東多摩郡>豊玉郡、北豊島郡から

玉川/
玉川通り沿線

川の手/
山の手千代田江戸前の向こう川の手
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:31:16 ID:nwJ75OJ4
まず都道府県合併

北海道、盛岡道(青森、岩手、秋田)、仙台道(宮城、東福島)、
新潟道(山形、西福島、中・東新潟)、水戸道(茨城、東栃木)、
群馬道(西栃木、群馬)、埼玉道(北西・東埼玉)、千葉道、
東京道(東京23区、西東京市、狛江市)、八王子道(南西埼玉、東京多摩、北西神奈川)、
横浜道(南西・東神奈川)、長野道(西新潟、北・中長野)、
金沢道(富山、石川、東福井、北岐阜)、静岡道(山梨、中・東静岡)、
浜松道(南長野、西静岡、東愛知)、名古屋道(南岐阜、西愛知、北・中三重)、
京都道(西福井、滋賀、東・京都)、奈良道(西・南三重、南大阪、奈良、和歌山)、
大阪道(北・中大阪、阪神)、神戸道(兵庫の阪神のぞく)、
岡山道(鳥取、東島根、岡山、東広島)、広島道(西・中島根、西広島、東山口)、
高松道(兵庫南淡路島、香川、徳島、愛媛、高知)、
関門道(西山口、東福岡、大分)、福岡道(西福岡、佐賀、長崎)、
熊本道(南福岡、熊本、宮崎)、鹿児島道(鹿児島、沖縄)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:48:16 ID:HKSiYyGJ
西日本は南朝鮮と合併させる。在日はすべて強制移住させる。
京都府と大阪府の県境に鉄条網を設け、自由な移動は禁止される。
日本は京都以東だけで十分だ。究極の純化路線だな。
そんで参議院と国交省は廃止。沖縄はアメリカに売却する。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:56:57 ID:HKSiYyGJ
恐れていた西日本州の誕生宣言

@韓国と自由航行が認められる
A通貨はウォンになる
B家電製品はすべてサムスン
C韓国大統領選挙に参加できる
D徹底的な反日教育がなされ東日本に対して敵愾心が養われる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:01:46 ID:HKSiYyGJ
輝かしい東日本州

@外国人犯罪が激減する
A国土の効率的な開発により財政再建と経済発展が期待される
B労働力不足はロボットで補われるので外人労働力は減少
C脱亜入欧政策が進む
D江戸文明をモデルとした環境立国を目指す
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:21:43 ID:n6yMKvqS
東北はいわきを放出して新潟下越をもらえばバッチリだな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:48:55 ID:???
これからの国際化の波を見通すと
大くくりの道州がよいのではないか。
そこで一案

北海道、東北 >> 東北 海 道
東京都区部 >> 東京 都
関東(東京市区を除く)、中部 >> 中日 本 州
近畿 >> 近 畿 州
中国、四国、九州(沖縄含む) 西南 海 道 

の 1都 2道 2州 としたらどうかしらネ。


 
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:14:11 ID:???

東北海道  千歳空港          苫小牧港
東京都    羽田空港          東京港
中日本州  (成田) 名古屋空港   横浜港
近畿州    関西空港          神戸港
西南海道  福岡空港          広島港 


329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:45:32 ID:CLfjN2pu
北海道を先ずは道州制のテストケースとして分権と財源委譲を実行する
北海道開発庁をはじめ国家機関を廃止し道庁に統合する
域内の税務署も道庁が管理し域内税収を全て道庁が集め国に上納する制度にする
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:51:32 ID:CLfjN2pu
次に府県合併をする
01東京23区沖縄→特別区
02北海道
03青森秋田岩手→北奥羽
04宮城山形福島→南奥羽
05新潟長野群馬→上信越
06栃木茨城千葉→東関東
07東京都下埼玉→武蔵州
08神奈川山梨静岡→富士州
09愛知三重岐阜→東海州
10富山石川福井→北陸州
11滋賀京都兵庫→北近畿
12大阪奈良和歌山→南近畿
13徳島高知香川→南海州
14岡山鳥取島根→東中国
15広島愛媛山口→西中国
16大分福岡熊本→北九州
17佐賀長崎→西九州
18宮崎鹿児島→南九州
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:20:53 ID:???
>> 329
賛成
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:21:36 ID:???
> sansei
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:40:27 ID:WTee+OZa
島根は東中国ではないだろう。広島に行く方が良い。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 04:23:18 ID:???
>>333
各県とも地域内の指向があると思う
島根を出雲と石見と隠岐に分けると
出雲は伯耆美作等に関係が近いと考えるが
石見は安芸や長門に関係が近いと考えられる
離島の隠岐は出雲や伯耆と近い
しっくり来ないのは当然だ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:14:18 ID:???
やっぱりあれだよ。
県単位ではなく地域毎に検証した方がいい。

北九州と下関でくっつきたいというならその方が良いだろうし。
でも、県単位で下関が北九州と近いから山口県と福岡県と纏めるのはおかしいもんな。

長野は南北分割、福井は嶺南は近畿に割譲。静岡だって伊豆は関東。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 11:03:07 ID:CdAgs1aW
>>335
激しく同意。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:23:35 ID:???
>>327
の一部手入れ

北海道 >> オホーツク 道<オホーツク ドウ>

東北、北関東(栃木、群馬、茨城)、新潟 >> 東山海 道<ヒガシサンカイ ドウ>

東京都区部 >> 東京 都<トウキョウ ト>

南関東(東京多摩、千葉、埼玉、神奈川)、中部(新潟除く) >> 中日本 州<ナカニホン シュウ>

近畿 >> 近 畿 州<キンキ シュウ>

中国、四国、九州(沖縄含む) 西山海 道<ニシサンカイ ドウ>

の 1都 3道 2州 としたらどうかしらネ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:27:38 ID:???
Ohoutuku
Higasi-sankai
Toukyou
Naka-nihhon
Kinnki
Nisi-sankai
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:48:25 ID:eeDMvvL7
練馬 杉並 中野 世田谷 太田 江戸川 江東 葛飾 足立 板橋 北の11区は市制に移行させ特別区から外し
残りの12区を4区に再編し東京特別区とする
千代田 中央 港→中央区
墨田 台東 荒川→墨田区
新宿 豊島 文京→城西区
渋谷 目黒 品川→城南区
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:51:04 ID:31jXvV3Q
>>329
それ、道庁がやる気ないんだよね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:12:01 ID:???
練馬区→練馬市(埼玉編入)
板橋区北区→板橋市(埼玉編入)
足立区→足立市(埼玉編入)
葛飾区→葛飾市(千葉編入)
江東区江戸川区→江戸川市(千葉編入)
太田区→太田市(神奈川編入)
世田谷区→世田谷市(神奈川編入)
杉並区中野区→杉並市(神奈川編入)
東京都三多摩→神奈川編入
伊豆七島→静岡編入

東京都心 小笠原→東京特別区
北海道
神奈川 山梨 静岡 長野南部→南関東州
埼玉 群馬 新潟 長野北部→西関東州
茨城 千葉 栃木 福島→東関東州
宮城 山形 秋田 岩手 青森→東北州
愛知 岐阜 三重→東海州
富山 石川 福井 滋賀 京都→北陸州
大阪 兵庫 奈良 和歌山→近畿州
岡山 鳥取 島根 広島 山口周防→中国州
香川 徳島 高知 愛媛→南海州
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分山口長門→西海州
鹿児島 宮崎 沖縄→南西州
首都は東京のまま、その他の地域を10道州に別けて大きな権限を与える
道州庁所在地は札幌(北海) 盛岡(東北) 水戸(東関) 高崎(西関) 小田原(南関) 敦賀(北陸) 堺(近畿) 津山(中国) 池田(南海) 鳥栖(西海) 鹿児島(南西)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:26:16 ID:va7ziSge
税金は道州が一括して徴収し各市郡へ分配、国へ上納する
首都の東京小笠原特別区は国直轄とする
法人所得税は国税
法人事業所税 消費税 個人所得税等その他の税金は地方税
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:02:49 ID:uyX9nANC
東京23区小笠原特別区
北海道
北奥羽州→青森秋田岩手
南奥羽州→宮城福島山形
東関東州→栃木千葉茨城
西関東州→群馬長野新潟
南関東州→神奈川静岡山梨中関東州→東京都下埼玉
東海州→愛知岐阜三重
北陸州→福井石川富山
北近畿州→兵庫京都滋賀
南近畿州→大阪奈良和歌山
中国州→広島岡山島根鳥取山口
南海州→香川愛媛徳島高知
筑紫州→福岡佐賀長崎大分
南西州→熊本宮崎鹿児島沖縄
都道府県を1都1道14州に再編する
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:26:04 ID:7FDK9XJ1
>>343
九州は(県境を無視しないと)2分割できない。
つーか、

大 牟 田 と 荒 尾 の 間 に 州 境 引 く な ヴ ォ ケ ! !
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:58:09 ID:uyX9nANC
>>344
そんなのいいだすとキリナイ
山口県→長門地方は福岡、周防地方は広島
長野県→長野上田地方は高崎 新潟、茅野諏訪地方は甲府、木曽地方は岐阜
新潟県→揚北地方は山形
静岡県→伊豆地方駿河地方は東京、遠江地方は名古屋
福井県→嶺北地方は金沢、嶺南地方は京都
三重県→伊勢 志摩地方は名古屋、 伊賀地方は大阪
島根県→出雲地方は岡山、石見地方は広島
熊本県→隈本 阿蘇地方は福岡、天草 宇土地方は長崎、八代地方は鹿児島
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:58:41 ID:7FDK9XJ1
>>345
その中に、A自治体とB自治体との関係で

A自治体からB自治体への通勤・通学人口をA自治体からみて
A自治体からB自治体への通勤・通学人口をB自治体からみて
B自治体からA自治体への通勤・通学人口をB自治体からみて
B自治体からA自治体への通勤・通学人口をA自治体からみて

すべて1位の関係が成り立つ組み合わせはいくつある?
(ちなみに山口と福岡の間では成り立たない。)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:59:49 ID:7FDK9XJ1
×山口と福岡の関係 → ○下関と北九州の関係
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:41:15 ID:???
栃木の那須町は職場としては那須町内or那須塩原市がメインだが、
近隣にめぼしい商業施設がなさ過ぎて、白河市で買い物をする。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:06:44 ID:???
地方防衛局に準じた道州割を実行する
2区4州4道
東京特別区(新宿) 東京23区小笠原
沖縄特別区(那覇) 沖縄
北海道(札幌) 北海道
奥羽道(仙台) 青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島
北関東州(高崎) 埼玉茨城栃木群馬長野新潟
南関東州(横浜) 神奈川千葉山梨静岡東京都下
中部州(名古屋) 福井石川富山岐阜愛知三重
近畿州(大阪) 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
瀬戸内道(広島) 広島山口島根鳥取岡山香川徳島高知愛媛
西海道(福岡) 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:22:48 ID:+6Tj6m4d
これまでの案のいくつかにある東京が単独で
神奈川+千葉+α
の組み合わせには無理がある
千葉+茨城+栃木
でいくべきだろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:07:16 ID:???
>>350
ついでに群馬を長野にくれてやろう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:25:32 ID:???
東京特別区(新宿)東京23区 小笠原諸島 伊豆諸島
北海道(札幌)
北奥羽(盛岡)青森 秋田 岩手
南奥羽(仙台)宮城 山形 福島
東関東(筑波)栃木 茨城 千葉
南関東(横浜)神奈川 山梨 静岡 長野南 東京都下
西関東(高崎)埼玉 群馬 長野北 新潟
北陸(金沢)富山 石川 福井嶺北
東海(名古屋)岐阜 愛知 三重
北近畿(京都)京都 滋賀 福井嶺南 兵庫北
南近畿(大阪)大阪 奈良 和歌山 兵庫南
中国(広島)広島 岡山 島根 鳥取 山口
四国(高松)香川 愛媛 徳島 高知
北九州(福岡)福岡 佐賀 長崎 大分 熊本北
南九州(鹿児島)鹿児島 宮崎 沖縄 熊本南
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:09:38 ID:i4w6v0Mz
東京特別区 東京23区
北海道 
北奥羽 青森 秋田 岩手
南奥羽 宮城 山形 福島
東関東 栃木 茨城 千葉
南関東 神奈川 山梨 静岡東 東京都下 小笠原諸島 伊豆諸島
西関東 埼玉 群馬 長野北 新潟
北陸 富山 石川 福井嶺北
東海 岐阜 愛知 三重 長野南 静岡西
北近畿 京都 滋賀 福井嶺南
南近畿 大阪 奈良 和歌山
東中国 岡山 鳥取 兵庫
西中国 広島 島根 山口
四国 香川 愛媛 徳島 高知
北九州 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本
南九州 鹿児島 宮崎
沖縄
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:43:29 ID:FhshagCq
離島は維持管理する為に東京が監督すべきだよ
南長野は諏訪は関東に近く木曽福島は岐阜に近い
丹波丹後但馬は古の丹の国で本来一体不可分
播磨は中国だが神戸阪神は関西、淡路は四国
伊勢志摩は東海だが伊賀は関西
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:45:32 ID:FhshagCq
そろそろ尖閣諸島に有人灯台を置くべきだ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:10:40 ID:???
>>352 353
そんなに細分しなくていいがな。
府県少し少なくする程度じゃ改革効果は期待できない。

理論的には統治行政の中身を変えることは可能なのでけど、
実際は枠組みが結構大事ではないですか。

ですから、アメリカや中国、ロシアじゃないのだから、イギリスのように5、6州
で十分だよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:21:03 ID:???
オホーツク海道 (北海道)

東山海道 (東北、北関東-茨城、栃木、群馬、新潟)

東京都

中日本州(南関東-東京多摩、埼玉、千葉、神奈川、新潟除く中部)

近畿州(近畿)

西南海道(中国、四国、九州)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:50:07 ID:???
ヨミカタ

オホーツクカイ ドウ 
トウザン カイ ドウ
トウキョウ ト
ナカニッホン シュウ
キンキ シュウ
セイナンカイ ドウ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:14:03 ID:FcHgiXbq
首都特別区(山口) 山口県 北九州市
東京特別区 東京23区 小笠原諸島
西南海州(熊本) 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
西日本州(岡山) 島根 鳥取 岡山 広島 愛媛 讃岐 高知 徳島
中日本州(京都) 兵庫 大阪 京都 滋賀 奈良 和歌山 福井 石川 愛知 岐阜 三重
関東南州(横浜) 神奈川 静岡 山梨 千葉 東京都下 長野南部
関東北州(高崎) 富山 新潟 群馬 埼玉 栃木 茨城 福島 長野北部
北日本州(八戸) 北海道 青森 秋田 山形 岩手 宮城
2区6州に行政を再編する可能性もある
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:01:11 ID:u6sBCjsP
参議院比例の枠である北陸信越州がなぜ無い?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:32:48 ID:FcHgiXbq
北陸信越などは全く地域性と整合しない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:49:15 ID:BJpEkoF9
東京を独立させるなら
千葉は北関東へ付けるべきだろう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:06:24 ID:D0TZ5+mz
>>362 アクアライン
そもそも 安房 上総 下総の旧国名が示す通り
三浦から対岸へ渡り館山→木更津→千葉→成田→銚子と連絡する
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:00:19 ID:D0TZ5+mz
関門地域を首都にして外国船舶の関門海峡往来を禁止したら良い
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:55:25 ID:6mtJADEs
>>364
道州制と首都機能移転は同時に行う必要がある。

新首都は関門首都特別区(小倉北区)北九州市、下関市、壱岐、対馬、隠岐
東京経済特別区(新宿区)東京23区、狛江市、浦安市、伊豆諸島、小笠原諸島
沖縄奄美特別区(那覇市)沖縄、奄美
北日本州(盛岡市)北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
北関東州(さいたま市大宮区)茨城、千葉、埼玉、栃木、群馬、新潟、富山、長野北
南関東州(横浜市港北区)神奈川、静岡、山梨、東京都下、長野南
東海州(名古屋市中村区)愛知、岐阜、三重
中日本州(京都市下京区)大阪、兵庫、京都、滋賀、福井、石川、奈良、和歌山、三重伊賀
西日本州(広島市中区)広島、岡山、鳥取、島根、山口、愛媛、高知、徳島、香川
鎮西州(鳥栖市)福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:25:24 ID:X8bhbP4m
>>363
いつの時代の話だよwww
まあ、そもそも政府がわけのわからん区割りしたのが問題だが
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:11:55 ID:ByCHIO4U
福井三重徳島烏取の準近畿県が近畿ブロック知事会加入を機に政府が決めた10ブロックか12ブロックかの区割りを粉砕するべきだ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:12:35 ID:ARucP5F4
区割りなんて
最終的には住民投票にかけられるだろ
鳥取県民が近畿か中国かを選べばいい話よ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:45:47 ID:NvM1r8YX
>>368
>最終的には住民投票にかけられるだろ

東日本〜中部は全県が東京と同じ州を希望。

中四国は全県が近畿と同じ州を希望。

北海道、東日本州、西日本州、九州(九州道?)、沖縄州の5つ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:48:54 ID:NvM1r8YX
住民の意向なんかいちいち聞いてたら道州制なんてできないよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:54:57 ID:AoU2Q27U
東京の周辺だけは上から決めざるをえない
それ以外は住民の要望を入れてもそれほど混乱しない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:36:16 ID:nOfSpE1t
関東は横浜 千葉 埼玉をそれぞれの核にした州に分割し東京特別区と4分割すべきかも
全国を18区割し都道府県を1/3にする

01北海道
02北奥州 岩手青森秋田
03南奥州 宮城山形福島
04信越州 新潟長野
05毛野州 埼玉栃木群馬
06常総州 千葉茨城
07東特区 東京
08富嶽州 神奈川山梨静岡
09東海州 愛知岐阜三重伊勢
10北陸州 石川富山福井嶺北
11京滋州 京都滋賀福井嶺南
12畿南州 大阪奈良和歌山三重伊賀
13畿西州 兵庫岡山鳥取
14四国州 香川徳島高知愛媛
15西国州 広島島根山口
16筑紫州 福岡大分佐賀長崎
17鎮西州 熊本宮崎鹿児島
18琉球州 沖縄鹿児島奄美
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:38:10 ID:VuVoNrBM
>>372
大分人乙。

16筑紫州or鎮西州 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

九州は分割不可。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:02:04 ID:nOfSpE1t
>>373 失礼な!あんなマイナーな県民では無いぞ
大分県民なら多分こう分割主張するはず
関門州 福岡筑前 大分 山口長門 壹岐 対馬
有明州 福岡筑後 長崎 佐賀 熊本
日向州 鹿児島 宮崎
琉球州 沖縄 奄美
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:02:06 ID:r+zjbkrR
東京都狭すぎ、拡張性がない。
神奈川の東部、埼玉の南半分、千葉県の西部は東京都が接収する。
代わりに奥多摩と諸島部を割譲しましょう(^^)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:56:13 ID:nOfSpE1t
>>357
東京を首都で無くすならいっそのこと分割し神奈川 千葉 埼玉に割譲したらどよ
江戸川 葛飾 江東 墨田 台東 中央→千葉
足立 北 板橋 練馬 豊島 中野 文京 荒川 西東京 清瀬 東久留米 東村山 武蔵村山→埼玉
杉並 世田谷 新宿 渋谷 太田 目黒 品川 港 千代田 その他の都下→神奈川
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:53:43 ID:VOS5inB2
>>374
そっちの方がまだまともな分け方だな。
まあ、正しくは

●筑前・豊前・豊後・長門・壱岐・対馬
●肥前・筑後・肥後
●日向・大隅・薩摩
●琉球

が理想的。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:03:42 ID:AoU2Q27U
そもそも首都を南関東の外に移せるという前提だったら
南関東の1都3県とか関東1都6県もアリなわけだが…
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:02:37 ID:SqN9wizf
>>378 関東州1都6県or関東州1都7県
あまりにもGDPが大きな州になりメリットよりデメリットが大きくなる。
地域の中心的都市になり得る横浜 千葉 さいたま等の都市が一衛星都市化
東京への更なる一極集中は東京自体にもデメリットが大きくなる。
関東圏は東京 横浜 さいたま 千葉の4地域に分割するのがベターだろう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:08:54 ID:SqN9wizf
>>377 正しくは筑紫島(九州)の分け方は
旧国は 筑の国 豊の国 肥の国 日向の4カ国と
対馬 壱岐 五島 天草 多禰 奄美 琉球 八重山 
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:54:16 ID:6uYhtFWn
>>379
基本的には同意
ただし都市政策の利便性などを考えれば
首都を移転するなら関東一体化もありかなと
いずれにせよインフラや施設の老朽化を考えれば
今後拡都や展都は不可欠になるだろう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:56:08 ID:G+5UeP0s
中国5県中国州を主張するのは広島だけ あとはバラバラ・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:59:40 ID:Wtq0qA25
生産性の無い政府機能を地方へ移すのは経済合理性がある
政府機能が移った後も世界的経済都市としての東京の価値は不変だ
やはり行政区としての東京は関東各州と別物にするのが効率的
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:36:10 ID:84s+zteZ
甲斐は人口10倍の相模に飲み込まれて終わり
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:50:57 ID:S+daT2ig
>>380
そら大昔の分け方だな。
江戸時代に遡ってもその分け方はあり得ん。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:01:05 ID:kDYPMlNl
道州など魔やかし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:43:27 ID:kDYPMlNl
東京特別区
東京23区 狛江 調布 府中 武蔵野 三鷹 西東京 清瀬 浦安 市川 八潮 三郷 草加 川口 鳩ヶ谷 蕨 戸田 伊豆諸島 小笠原諸島
北海道
奥羽道 青森 秋田 岩手 宮城 山形
北関道 福島 栃木 茨城 群馬 新潟 長野北 埼玉
南関道 神奈川 山梨 静岡 千葉 東京都下 長野南
中部州 愛知 三重 岐阜 富山 石川 福井 滋賀
近畿州 大阪 京都 奈良 和歌山 兵庫 徳島 高知
西国道 広島 岡山 島根 鳥取 香川 愛媛 山口東
筑紫道 福岡 大分 長崎 佐賀 熊本 宮崎 鹿児島 山口西
琉球道 沖縄 奄美
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:14:19 ID:R7hBGqMd
千葉は北に入れろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:07:06 ID:LXU/XkoG
>>387
高知が近畿州に入るのなら鳥取が入る方が当然だろう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:48:55 ID:V1W6IA/V
>>369
>中四国は全県が近畿州を希望。
>>382
>中国5県中国州はを主張するのは広島だけ あとはバラバラ・
>>389
>高知が近畿に入るのなら鳥取が入るのが当然だろう。

中国地方・四国地方ともに中国州・四国州分理論が目立つ。
中四国州は、岡山だけがいっているので、自棄になるのだろうが
だからと言って妙な電波飛ばすな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:50:56 ID:d9TXkmHi
日本を5ブロックに分割
特別区 東京23区沖縄
北日本 北海道東北
東日本 関東甲信越静岡
中日本 近畿東海北陸
西日本 中国四国九州
他の地域より域内自給率と域内人口に応じた食料安全交付金を北日本へ渡し財政を均衡させる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:53:38 ID:???
>>393の案に一票。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 05:44:07 ID:???
東京特別区 都内23区 島嶼
西日本道 道都 福岡市
島根 広島 愛媛 山口 福岡 大分 佐賀 長崎 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
中日本道 道都 大阪市
愛知 岐阜 石川 福井 滋賀 三重 和歌山 奈良 京都 大阪 兵庫 鳥取 岡山 香川 徳島 高知
南関東州 州都 横浜市
静岡 山梨 神奈川 長野南部 東京都下
西関東州 州都 高崎市
富山 新潟 長野北部 群馬 埼玉
東関東州 州都 水戸市
福島 栃木 茨城 千葉
北日本道 道都 青森市
宮城 山形 岩手 秋田 青森 北海道
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:44:54 ID:???
>>393
下半分の州は、その州都じゃまとまらなさそうだな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:55:15 ID:UxCSmeh/
こんなんどよ
東京特別区 東京23区 狛江 浦安 島嶼部
北海道 道都札幌
奥羽州 州都盛岡 (陸奥陸中羽後)
東北州 州都福島 (陸前羽前磐城岩代)
常総州 州都成田 (常陸安房上総下総)
毛野州 州都館山 (上野下野北武蔵)
相武州 州都藤沢 (相模伊豆南武蔵)
信越州 州都高田 (越後越中飛騨北信濃)
甲駿州 州都静岡 (駿河遠江甲斐南信濃)
東海州 州都名古屋 (三河尾張伊勢志摩美濃)
北陸州 州都金沢 (能登加賀越前)
京滋州 州都京都 (山城近江若狭)
南都州 州都郡山 (大和紀伊伊賀)
阪神州 州都大阪 (摂津河内和泉)
丹波州 州都福知山 (但馬丹後丹波播磨)
吉備州 州都岡山 (備前美作備中備後)
出雲州 州都米子 (伯耆因幡出雲石見隠岐)
西国州 州都広島 (安芸周防伊予)
南海州 州都高松 (讃岐土佐淡路阿波)
筑豊州 州都小倉 (長門豊前筑前豊後対馬壹岐)
筑肥州 州都久留米 (肥後肥前筑後)
日向州 州都都城 (日向大隅薩摩多禰)
琉球州 州都那覇 (奄美琉球八重山)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:57:09 ID:UxCSmeh/
佐渡を忘れてた
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:14:37 ID:27FSGegH
>>395
筑肥州の州都は大牟田か佐賀で。
398エビフリャー:2008/06/28(土) 21:39:28 ID:xdVwc2ZX
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:45:09 ID:???
筑肥州の州都は荒尾か八女にしますw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:54:46 ID:???
5分割+1案
東京特別区 23区+小笠原
北日本 北海道 東北6県
北関東 埼玉千葉茨城栃木群馬富山新潟長野北
南関東 神奈川山梨静岡長野南東京都下
中日本 大阪兵庫京都滋賀福井石川岐阜愛知三重奈良和歌山岡山鳥取香川徳島高知
西日本 広島島根山口愛媛福岡大分宮崎鹿児島佐賀長崎沖縄
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:18:08 ID:7T6yf4jS
首都機能を洛北に移転し各地を府県合併させ広域行政府に権限と財源を移譲する
01首都特別区→京都市
(南区伏見区山科区合併しは伏見市、西京区向日市長岡京市大山崎町は合併し洛西市として分離し京滋州へ)
02北海道
03奥羽道(青森岩手秋田)
04東北州(宮城山形福島)
05信越州(新潟長野北)
06毛野州(埼玉栃木群馬)
07常総州(千葉茨城)
08東京特別区(23区島嶼部)
09総武州(神奈川東京都下)
10甲駿州(静岡山梨長野南)
11東海州(愛知岐阜三重伊勢)
12北陸州(石川富山福井嶺北)
13京滋州(京都滋賀福井嶺南三重伊賀)
14南畿州(大阪河内和泉奈良和歌山)
15阪神特別区(大阪摂津兵庫摂津)
16西畿州(岡山鳥取島根出雲兵庫播但)
17南海州(香川徳島高知兵庫淡路)
18西国州(広島山口周防愛媛島根石見)
19筑豊州(大分福岡筑前山口長門長崎壹岐対馬)
20筑肥州(長崎佐賀熊本福岡筑後)
21日向州(宮崎鹿児島)
22琉球特別区(沖縄鹿児島奄美)
以上22地域へ再編する
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:15:50 ID:???
>>401
そこまで細分化するくらいなら、いっそ今の都道府県をそのまま州にしたほうが揉めないだけマシ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:39:10 ID:RxjcQ/EB
>>402揉めはせんやろ
盛岡 仙台 埼玉大宮 成田 横浜 上越高田 金沢 静岡 名古屋 堺 大津 姫路 高松 広島 北九州小倉 鳥栖 都城 那覇 東京 大阪
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:19:41 ID:???
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 06:03:20 ID:uS9vBGrF
道州を超え連邦制を導入
東京沖縄連邦特別区(東京沖縄)新宿
北日本和国(北海青森秋田岩手宮城山形福島)八戸
関東信越共和国(千葉茨城栃木群馬埼玉新潟長野北)大宮
東海甲信共和国(神奈川山梨静岡愛知岐阜三重伊勢長野南)浜松
中日本共和国(富山石川福井滋賀京都兵庫大阪奈良和歌山三重伊賀岡山鳥取徳島香川高知)大阪
西日本共和国(広島島根山口愛媛福岡佐賀長崎熊本宮崎鹿児島)福岡
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 03:33:54 ID:???
とりあえず中部地方を「甲信越静」と「中京北陸」で分けてくれ
「甲信越静」は東日本、「中京北陸」は西日本なのだから
文化風習から地元の意識まで相容れない両地域
特に静岡と中京を同じ範囲にすることは愚の骨頂
静岡県民を激しくバカにする行為だ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:29:02 ID:HLRO4Z2a
近畿も
「北近畿」と「関西」とわけるべきだろ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:50:19 ID:Ccm0F03E
>>402
すくなくとも鳥取だけは目障りだからなくしてくれ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:05:17 ID:FCUZstrv
>407
近畿→五畿近くの地域
関西→不破の関の西
関東→足柄の関の東(坂東)
北近畿≒丹の国
北陸≒古志の国
山陰≒出雲の国
山陽≒吉備の国
九州≒筑紫の国
北関東≒毛野の国
南関東≒湘の国
東関東≒総の国
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:49:15 ID:???
■総務省が自立性の勘案事項として検証するとしている点は

@人口、面積、生産力などの均衡
A国際空港・港湾、大学などの社会資本状況
B財政力、物流
C国土交通省などの国の出先機関 

つまり、東京をある地方に含めてしまうことはその地方の1人勝ちを意味し、それは道州制の失敗を意味する
東京の独立行政区化
これなしには道州制は成立しないのである

      (人口、約・・万人)
◆北海道     560   北海道
◆東北州    1200   青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
◆関東州    2000   埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
◇東京都     800   東京都23区
◆富士州    1500   多摩県・神奈川県・山梨県・長野県
◆中部州    1800   静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州    2100   滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州 1200   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州 1500   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

これなら対等に地域間の競争ができるだろう
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:30:52 ID:+r2M6XQv
>>410
対等も何も・・・だから、地域間の競争を煽ってるのは、よその国。
今のままの政治の状態で、地域間が競争しても、おそらく、ばらばらになるだろうな。
日本としてまとまりがつかなくなる。一貫性がなくなりそう。

おそらく道州制自体が、あの国の国家戦略なんだろうな。
(あの国は州という形をとっているから、日本を同じくそうさせたいんじゃないの?
 そういうことを国会議員は分かっているのかね・・・。)
日本が空洞化したまま、日本人の人口が減ったりして、経済うんぬんで集団ストーカー放置して
司法を変えて、関東VS関西と煽り、道州制を取り入れる。
全部あの国の国家戦略だよ。サミットでもコマを進めたし。
来月には空母が港に着くだろ。

今だって、国が地方を管理できていないのに、そのままの状態で、
地方の責任の範囲を広げるのには、無理があると思うね。
(いろんなとこの市町村の合併なども時々疑問を感じることがあるんだよ。
 今のままの政治の状態で、管轄が広がるからだ。)

今のこの国って発想が短絡的で、やばいよ。私利私欲、政教一致もしてるし。
よその国の思うがまま。それに気が付いているのだろうが、保身の為に
その状態をキープしようとしてる。
しかも、そのリストをいつ出したのか知らんが、実際はもう動いているような気が。
東京とか埼玉とか神奈川とか、、、やってるんじゃなかったっけ。

自分がなくてコロコロと内容を変えたりするくらいだったら、
そういう案はやめたほうがいいんじゃないの?
政府はその程度の発想で始めた、ってことかね。そう思えてしまう。
412411:2008/07/16(水) 02:41:12 ID:+r2M6XQv
国が見抜けないと、地方にまで波及するんだよ。どうするんだろ、これから。
日本国内で地域間の競争って、それもあの国が煽っていることなんじゃないのか?
それに今の政府が乗っかっちゃってるんじゃないかね。
地域間の競争より、多方面で日本全体の力をアップさせないといけないのに。
だったら、今の都道府県のままでもいいと思うが。
やたらめったら名称を変えたりすると、アイデンティティがなくなるよ。

まず、今の日本政府が自立できてないだろ・・・。
というか、今まで全部あの国の思うツボだろ・・・。(ブレーンは何でもお見通し。)
「州」って形とってるのはあの国だろ・・・。この国、傾いてるね。
短絡的な政策をとってるから。
413411:2008/07/16(水) 02:49:24 ID:+r2M6XQv
だから、>>410のリストの自立性の高い勘案事項っていうのも
キレイごとに聞こえてしまうんだよ。

国 が ま ず 自 立 で き て な い か ら 。

414411:2008/07/16(水) 02:56:10 ID:+r2M6XQv
今の政治は自分がないよね、ホントに。
自己愛・肩書き・私利私欲って感じ。それじゃあ、国が傾くだろうね。
そういうのも、よその国ってちゃんと見てるんだよねぇ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:15:25 ID:+r2M6XQv
仮に日本が今の政治のままで道州制取り入れて、
そのまま日本のアイデンティティを失ったら

完 全 に 、 あ の 国 の 一 部 だ ね 。

で、まだその後の戦略が待っているわけだよ。
何とか計画と何とか計画。他の国も入って来ちゃうかもよ。
今の政治がもたもたしてるから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:38:18 ID:ng97ZB53
>>410
仮に、もしその通りにやったら、東京に人が集まりそうだよな。
一つだけ抜きん出て東京ブランドみたいになるだろうね。
地方から出てきて東京で贅沢しよう、目立ちたい、カネだ、とか思っている
国会議員がいたら、そりゃあ何でも東京に集中すると思うんだけど。

あとさ、道州制に向けてやっぱり東京とか埼玉とかは少し動いてしまっているような。
よその国の国家戦略に乗せられてて、おかしな連立組んで、東京や地方や国民を振り回すのは
やめて欲しいよね。危なっかしいから。
(だって連立組んでるのって、秘密結社のようなネズミ講のような某宗教だろう。)

道州制が取り入れられて、今の政治のまま、日本人のアイデンティティが失われたら
部分的に段々と、よその国の一部になっていくかもしれないね。いいのかね・・・。
あー、危なっかしい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:30:31 ID:???
■総務省が自立性の勘案事項として検証するとしている点は

@人口、面積、生産力などの均衡
A国際空港・港湾、大学などの社会資本状況
B財政力、物流
C国土交通省などの国の出先機関 

つまり、東京をある地方に含めてしまうことはその地方の1人勝ちを意味し、それは道州制の失敗を意味する
東京の独立行政区化
これなしには道州制は成立しないのである

      (人口、約・・万人)
◆北海道      北海道
◆東北州      青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
◆関東州      埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
◇東京都      東京都23区
◆富士州      多摩・神奈川県・静岡県・山梨県・長野県
◆中部州      愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州      滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

これなら対等に地域間の競争ができるだろう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:54:14 ID:???
>>417
長野は都市間対立酷いし、南北分割してもいいんじゃね?
もっと言えば3分割だけど。

長野市近辺は関東州、松本市飯田市辺りは富士州、木曽は中部州。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:59:25 ID:???
富士山見えないのに富士州はないでしょうが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:06:00 ID:2Wu1/UPo
>>417
何で2回も貼り付けるの?
州制をとっているのは、日本が今までマネし過ぎた国だよ。

東京だけをそうしたら、おそらく人はまた東京に集まるよ。
東京ブランドみたいになるから。
(東京は州って言わないもんね・・・地方は州だよ・・・と思われるだろう。あと、
 国会議事堂があるから、自分たちの都合でそういう案を出してきたのかなとも
 思えてしまう。)

対等に競争しても、今の政治が舵取り出来てないから、やったら混乱する。
それに競争って多少、外にも向かないと意味ないよ。
日本国内で対立させて分裂させるのが、よその国の戦略だから。
まだ、その後の計画もあるようだし。

「創る」とか「新しい」とか、集団でストーカーやってる宗教のキーワードだよ。
それを国がばら撒いてる。東京や地方もそれで動かされた。
(何年連立やってるんだよ・・・)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:42:08 ID:???
>>420
お前の主張も気持ち悪いんだけど。
某国ってアメリカのことを指してるんだろうけど、なんで内政干渉なんて突飛な話に進んでいくのか分かんないし、気持ち悪い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:54:53 ID:q4PNXTFB
>>421
いちいち工作しないでくれよ。わざとらしい。
でもそのレスで本質が見えたよ。やっぱりね。

日本の社会秩序を乱すような宗教の教えをばら撒いている政治のほうが、
よっぽどおかしいだろう。
なぜそれを疑問に思わないのかね?(あ、仲間なんだね。そうか。)

コ○メイ党の上の方の人が、あの国の戦略を利用しているらしいと
どこかに書いてあったよ。本当かね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:03:44 ID:q4PNXTFB
>>421
ターゲットがネットに繋いでいない時間帯を見計らって、
気持ち悪いとか、まるで一般論のように言ってくるわけだ。
なるほどね、そうかそうか。よく分かりました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:45:55 ID:s9mOCphd
>>422-423
いつレスしようが人の勝手だろ。
ID変えてごくろうさん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:51:32 ID:s9mOCphd
おっと、変えてなかったな。ごめんごめん。

でもな、お前の意見はおかしい。なんかね、洗脳でもしたいのかい?あの手この手で適当に言葉を引っ張ってきてるけど、支離滅裂なんだよね。

つまんないから、他所でやって来れ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:10:16 ID:vWLCMra/
>>424>>425
道州制のスレッドで、集団ストーカーが工作してるってこと
自体が不自然なんだよ。
おかしいのは、この国の社会秩序を混乱させている、集団ストーカーの工作活動。
洗脳しようとしているのは集団ストーカーのほうだろ。
そういうマニュアルもあるそうじゃないか。

あ、だから、このスレッドにいるのか、そうかぁ。
よく分かりました。
このスレッドを某宗教っぽく洗脳しようとしないで欲しいなぁ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:29:55 ID:/yOp4PVc
>>410
ベースとしては総務省案よりいい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:29:46 ID:MlVl2KCp
>>417
>>425
東京都には、集団ストーカーやその他の犯罪もしているような
某教団の拠点があるからか?だからそのような案で工作しているのかね?
自分たちを守りたいのかね。
で、それ以外は、あの国みたいに州にしようじゃないか、と。
そういう発想かね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:55:40 ID:???
道州制導入と同時に、道州内の大都市に人口を集約する必要がある。

特に東北、北海道、四国あたりの人口減少が著しい過疎村を維持するには
コストがかかり、同州の財政を圧迫しかねない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:53:07 ID:ahq2TtMO
>>417
>>425
他の掲示板で見たんだけど、某宗教の集団ストーカーは、
田舎を馬鹿にするようなことを書き込む工作をしてるから、
そういう案をアピールしてるのか?
(某教団の拠点は東京にあるし、別格だと思っているのだろうか。)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:48:00 ID:???
アクセススレにいるアフォ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:43:13 ID:pw1iZzVg
>>427
>ベースとしては総務省案よりいい
何故、総務省案よりいいのですか、道州制難民だから?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 05:01:51 ID:wIYRYlwe
このスレッドでは、某宗教の集団ストーカーが工作中。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:28:55 ID:???
>>433

692 ラジオネーム名無しさん New! 2008/07/22(火) 05:04:27 ID:0Rt8iURZ
悪質な「集団ストーカー」の資金源は、トヨタ社をはじめとした
日本の悪徳自動車産業であることは間違いない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:12:43 ID:???
702 ラジオネーム名無しさん New! 2008/07/22(火) 21:18:05 ID:2zI9ReTZ
>>699
悪質な「集団ストーカー」の資金源は、トヨタ社をはじめとした
日本の悪徳自動車産業であることは間違いない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 04:28:55 ID:YZKeBfIt
>>432
オマエのようなアホにはわかるまい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 06:33:14 ID:zMpUYWHa
>>436
オマエのようなアホはどうせ、自分中心に考えた一部の者が満足するだけのものだろう。

総務省案が悪くて、オマエが言っている事のどこがいいのか、ちゃんと説明しろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:21:04 ID:jSGHnfTQ
>>432
総務省案は机上の空論。いかにも浮世離れの役人が作った感じ。

自民党案はおそらく地元の要望を聞き入れたと思われる、前者よりかなり妥当。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:28:17 ID:jSGHnfTQ
自民党案

北海道:北海道
東北:青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
北関東:茨城県、栃木県、群馬県、新潟県
南関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
北陸:富山県、石川県、福井県
東海:長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
関西:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄:沖縄県
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:09:06 ID:WjUEpKDD
道州制なんてやってもムダだと思う。

都道府県制度を廃止すれば良いのでは?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:12:27 ID:qxsQzOat
国のトップが舵取りを出来ていなければ、何をやっても無駄。
道州制を取り入れても国が分裂して滅ぶか、よその国の一部になるだけ。
今までもたもたやってたから、国民のお金を使い果たして終わる可能性。

やばい会社が本社移転ばかり繰り返すじゃん。あれみたい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 03:16:54 ID:uZDIWLfn
>>439
その案は関東周辺以外はまあいいんじゃないの
とにかく関東の区割りが一番難しい
ここは住民の意思で決めるとうまくいかないし
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:43:30 ID:YK3Gwyec
>>439
その案 国民の33%だけが支持。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:28:01 ID:gVPHNuSm
>>443 残りの67%は無関心
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:30:42 ID:3mZcXt15
原則都道府県の区割りのままで連邦制に移行するのが国民のため。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:58:45 ID:J0XOCgJm
>>440
道州制をやらないのなら、都道府県はそのままのほうがいいよ。



>>445
都道府県の区割りの州で連邦制に移行といっても、>>417はあの区割りで
対等な地域間競争ができるだろうと言っている。

※北海道     人口563万人 面積83,519ku
 東京(23区) 人口827万人 面積   621、49ku
東京のコンパクトであの人口に対して、北海道は東京23区の
134倍の面積であの人口、雲泥の差があるようだが。

これって矛盾していない、片や都道府県の区割りで州が可能、片や
北陸州・四国州・沖縄州を認めない書き込み、どちらの言っている
ことが本当なんだろう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:21:34 ID:QYI4lBt6
>>445
現都道府県の区割りが生活の実態に合っていない以上、連邦制とか無理。

特に九州。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:23:07 ID:QYI4lBt6
>>446
都道府県をそのままにするなら、これ以上の市町村合併や地方交付税の削減は進めるべきではないよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:57:59 ID:J0XOCgJm
>>448
道州制はムダをはぶく事もできるし、いい事だと思うけれど、
何か、自分らの都合だけを考えて、理由をつけて発言する人がいるでしょう。
ああいった人を見たら道州制は実現はかなり厳しいように思えます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:57:12 ID:/18Pn52E
100万以下の県をなんとかして、終わりにしません?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:50:59 ID:OL1jVa55
>>446
バチカン市国があるんだから 鳥取共和国が出来ても良い。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:46:47 ID:eCh3o9nv
>>450
県の合併もなかなか上手く行きそうにないですね。
北海道や沖縄のように元々ひとつの所を州にすることは簡単です。

・札幌を州都にすると一極集中になる。
・経済都市と政治は別、大阪を州都にするな。
・沖縄の単独州は甘やかしすぎ。
・東京単独は一極集中に拍車をかける。
・基本的には三県の合併で州が認められる
 はずの北陸州・四国州は認めず。

これらは、いずれも関係のない、他の地方の人の発言。
結局は、自分らに影響するから、なりすましで当事者を装い
発言するんでしょう。

地形・歴史・文化・民意を無視して、「人口を均等にして分けろ」と言ったかと思うと
「道州制はまやかし、県の枠を取っ払って合併でいい」と矛盾した事を言い出す。
こういう人らを見ていたら、本当に道州制を導入して「助け合い」でやって
いけるのかと不安になります。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:42:12 ID:nIOolfrO
州都と既存の人口密集地と多少離す(大きく離すのではなく)ことは
住民の意思に反してもやっておいた方が長期的にはいいけどな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:35:13 ID:???
>>451
熱海には、アカオ公国があるぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:44:06 ID:GucRUQxo
いや、クリスチャンの上納金が
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:19:41 ID:Ii6Ki3n5
葉山・逗子・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・寒川の湘南の四市二町で
日本から独立したいです、国家元首は清和源氏の血を引く
細川元総理が良いかと、鎌倉学園出身だし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:55:31 ID:aIc4n2Js
>>456
葉山と逗子だけで勝手にやってろ。
鎌倉以西を巻き込むな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:45:57 ID:B03qWpUP
関西広域連合設置で合意 来年夏にも、2府8県

 関西を中心とした自治体や経済界で構成する関西広域機構(KU)は30日、
大阪市内で会合を開き、国からの権限移譲の受け皿となる「関西広域連合」を
設置することで基本的に合意した。

 今後、参加する自治体の議会で、広域連合の予算となる分担金の支払いなどの
同意を得た上で、早ければ来年夏の設置を目指す。

 会合では、広域連合の骨格案を議論。設立当初から(1)広域防災計画の策定や
合同防災訓練の実施(2)救急車やドクターヘリの広域的運用(3)関西観光の
共同PR−などに取り組む方針だ。

 これらの広域行政の実績を積み重ねながら地方分権を関西から推し進め、
将来的な道州制への早期移行を促進したい考えだ。

 KUには関西の2府4県、4政令市と福井、三重、徳島の各県が参加しており、
30日には新たに鳥取県も加入。

http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008073001000326.html


福井、三重、徳島、鳥取が関西に仲間入り
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218516649/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:45:18 ID:nNFZyClU
>>458
もう飽きた。

関西広域連合設置で合意 来年夏にも、2府8県
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080730/lcl0807301220001-n1.htm
福井県、三重県は、関西広域連合への参加を具体的なメリットがないとして留保した。
京都の山田知事は、これに関して不快感を示した。

中部圏将来像策定へ 本県など5県域 法定協が発足
今後10年の国土づくりの方向性を示す国土形成計画(全国計画)が閣議決定されたのを受け、
静岡、長野、岐阜、愛知、三重の5県を範囲とする法定協議会「中部圏広域地方計画協議会」が31日、発足した。
同協議会は、中部圏の隣接県を含めた9県と静岡、浜松など3政令市、静岡県商工会議所連合会など4経済連合会に国の関係機関などを加えた計47機関で組織する。
事務局は国土交通省中部地方整備局。
準備会では、中部圏の将来像として
(1)国際交流圏・多文化共生圏
(2)産業・技術のイノベーション圏
(3)持続可能な環境先進圏
―が挙がっていて、これらを軸に、圏域の自立的発展に向けた計画を形作る。
本県は、かねてから国に政策提案してきた「多極分担(ポリセントリック)型地域構造」の考え方を提言する。
中部圏域の広域計画が名古屋への一極集中を招き、愛知が“ミニ東京”とならないよう、各県や地域ならではの役割や個性、都市機能を分担できるよう求める。
国土形成計画が掲げた東アジア重視の国土づくりに、静岡空港を核に東アジアとつながる本県が果たすことができる役割も説明していく。
同協議会の初会合は秋以降を予定。市町村からの計画提案や学識者会議などを経て計画案を固め、国土交通相が広域地方計画を決定する。
積極的に政策提案
石川嘉延知事の話 協議会の発足で県や政令市などが参加し、広域地方計画を策定する仕組みが本格的に動き始めた。本県としては広域ブロックにおいて多極分担型の地域構造の形成が図れるよう、積極的に提案していく。
十分な議論が交わされることを期待している。
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20080801000000000010.htm
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:25:20 ID:???
>>459
>福井県、三重県は、関西広域連合への参加を具体的なメリットがないとして留保した。

やはり中部だね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 03:01:49 ID:???
政府自民党・経済界の皆様方にお願いしたい同州区分

【1案】
◆北海道      北海道
◆東北州      青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
◆関東州      埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・長野県
◆中央州      東京都・神奈川県・静岡県・山梨県
◆中部州      愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州      滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
◇東京都を単独で東京州とすることも検討
◇沖縄県を単独で沖縄州とすることも検討

【2案】
◆北海道      北海道
◆東北州      青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
◆関東州      埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県
◆中央州      東京都・神奈川県・静岡県・山梨県・長野県
◆中部州      愛知県・岐阜県・三重県・石川県・富山県・福井県           
◆近畿州      滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
◆中国四国州   鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
◆九州沖縄州   福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
◇東京都を単独で東京州とすることも検討
◇沖縄県を単独で沖縄州とすることも検討
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:17:11 ID:jkoRKLi0
>>461
これだけはありえない。
静岡県(一部でも)と神奈川県が一緒になることはありえない。
◆地域区分
神奈川県全土:関東
静岡県全土:東海
◆流動
神奈川県:東京>千葉>・・・静岡ランクインせず
静岡県:愛知>神奈川>東京
◆経済および依存度
神奈川県:東京>千葉>・・・静岡ランクインせず
静岡県:愛知>東京>神奈川
◆県庁間距離
神奈川県:東京<さいたま<千葉<甲府<水戸<宇都宮<前橋<静岡
静岡県:甲府<横浜<名古屋=東京<・・・

上記により神奈川県と静岡県の一部でも同じ州はありえません。
中央州には静岡は不要で千葉県を要求します。
これは神奈川県民の総意であります。

元首相 小泉自民党
神奈川県 松沢知事
横浜市 中田市長
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:30:20 ID:yhEtwJed
>>461
長野県が違うだけ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:09:33 ID:???
>>462
経済的、文化的つながりやまとまりに着目すれば、
静岡県は関東地方や中部地方の山梨、長野、愛知と関係が深く、
三重県や岐阜県を含めて考えたときに、愛三岐よりも関東あるいは富士州が妥当。

そもそも、域内総生産やインフラ、人口の増減など各種指標をみても、
中部地方の太平洋側をまとめてしまうようなやり方は、国土計画上不適切。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:26:07 ID:???
>>464
お前の案は却下
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:03:25 ID:4d1TSF2i
>>464
だから神奈川県と静岡県が一緒にならないだけで何勘違いしてるの?
まず富士州はありえない。
理由:神奈川県からみた場合、何故無縁の静岡県や山梨県の面倒をみなければいけないの?
さらに神奈川県は富士山なんて関係ないし・・・
コカコーラじゃないんだから。
文化で分けたら関ヶ原で2分されるだけだしね。
静岡県からみたら愛知県と同じではないと言ったら、
愛知県からみたら関西と同じではないし、
神奈川県からみたら静岡県と同じでもないのと同じ。
愛知県と一緒が嫌なら以下で良いのでは?

中央州:静岡県 長野県 山梨県 新潟県 州都:松本市
これでいいじゃん。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:26:22 ID:cYuxeYLf
関東は以下がBEST!
◆北関東州  埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県 州都:さいたま
◆南関東州  東京都区部以外・神奈川県・千葉県 州都:横浜
◆首都特別区 23区

伊豆・小笠原諸島部は静岡県へ移管 
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:02:05 ID:???
>>462
千葉なんて身近に感じる神奈川県民はいない。埼玉も同じ。
千葉とくっつくぐらいなら、静岡の方がマシ。あくまでマシって言う程度。
勝手に神奈川県民の総意とか言うな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:15:23 ID:cYuxeYLf
>>468
どうせ何も知らない静岡県人だろ?
熱海?伊豆?何それ
浦安のディズニーランドなんてすごい近いんだよ!
幕張メッセやさいたまスーパーアリーナもそうだし
何といっても距離が物語っているしね!
今じゃアクアラインがあるからマザー牧場も近いしね!
横浜からの距離:浦安<さいたま<熱海<伊豆<静岡
神奈川県からの流動数:千葉県>埼玉県>>静岡県だし
文化や地域や流動を無視した県と一緒になる事はあり得ないんだよ!
静岡県人サンおわかり?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:38:47 ID:cYuxeYLf
静岡県人は何か勘違いしてないか?
横浜や東京だけで行うイベントだけじゃないんだよ。
熱海や伊豆箱根富士だけが観光地と思っていないか?
リピータの多いディズニーや川越、秩父、長瀞や房総もそうだし、
富士って山梨の方が遊ぶところ多い上に間近まで高速道路で接続してるから、
八王子や相模湖インタから中央道のっちゃうしね。
熱海や伊豆って交通体系が悪いし、1,2回行っちゃえばもう行かないんだよね。

神奈川県から静岡県への流動が少しあるのは、
あってもせいぜい人口の県境あたりに住む人と会議などで出張の為に行く人くらいじゃない?
小田原の人間が熱海や沼津に行く理由なんてそうないしね。
如何に静岡県人が神奈川や関東に入りたくて、
何も知らないで書き込んでるかわかるよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:59:37 ID:???
自分の主観だけで静岡県を見下す>>471-472が哀れで哀れで…
私は別に静岡の肩を持つわけではないが
千葉よりは静岡のほうが親近感あるけどね
だから>>470の意見にちょっと賛成かな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 03:18:53 ID:cYuxeYLf
>>471
静岡県民か西湘、箱根地域の人間もしくは静岡県出身の輩だろ?
万が一471が神奈川県民だとしても静岡県は東海州より関東や神奈川県と同じになりたいのに、
普通入りたいのなら入れても良いのに、
現在の行政や神奈川県や自民党案にしろ、
南関東州または関東州の枠組みに静岡県って入っていないだろう。

つまりそれが当たり前であり神奈川県民も同じだってことなんだよ。
拒否られて仕方なく東海州に入っているのだから。
まして静岡県中東部なんてイメージだけで捉えて財政破綻の町が多く、
廃れた町が多い。
熱海を初めとした伊豆地方や沼津に至っても・・・
観光地だって伊豆より箱根で十分な訳だし、
別に州が違っても観光に行けるし、
何故わざわざ違う東海地方と手を組むのかわからない。
それなら裕福な千葉県と一緒の方がずっとマシなのでは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 03:41:27 ID:cYuxeYLf
よくみたら>>471の文中に静岡県を見下すと書いている時点で気付けば良かった。
この文は静岡県の肩を持っているのでは?
見下す?別に見下していないけどね。
IP隠してるけど静岡県人か出身者って必死だなwww

神奈川県と静岡県が同一州にして欲しくないと言う願いは、
静岡県に縁のない神奈川県民の総意は確かだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:22:54 ID:???
>>472-473
だからさ、お前の独断と偏見なのに「神奈川県民の創意」って言うのはやめろ。

あと、静岡県には、裾野とか御殿場・富士といった富裕な自治体も多いってことを知らないんだな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:06:47 ID:???
>>476
レスアンカーに475のアホも追加しといてやってくれ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:49:41 ID:2ekn6+6G
>>474
静岡県人必至杉〜
おいおいよく見ろよ〜

神奈川県と静岡県が同一州にして欲しくないと言う願いは、
静岡県に縁のない神奈川県民の総意は確かだ。
⇒書いてある通り事実だよ

裾野とか御殿場・富士といった富裕な自治体も多い
⇒静岡県東部や中東部のマクロでみた場合マイナスになること知らないんだな
所詮愛知と手を組みたい浜松や西部ががっぽり稼いでいる知ってんだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:06:29 ID:???
>>476
お前ってバカなうえに嘘吐きだね。
誰が愛知と手を組みたいって?勝手に捏造してんじゃないよ。
まったく名古屋の人間ってのはチョン気質だね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:07:57 ID:???
文化不毛の猿真似名古屋が文化を語る滑稽さ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:20:32 ID:2ekn6+6G
>>477-478
まーどう思うが勝手だが
これだけ横浜市や神奈川県からの志向の事実を言っても信じないんだから
いくら名古屋のことを悪く言ったり叩いてもこっちは痛くも痒くもないからね
まして静岡が関東以外のどこと組もうが知ったこっちゃない
別に愛知と離れて手を組めばいいだけじゃん
静岡県人って人間以下の屑だなwwwwwwww
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:15:34 ID:???
とりあえず>>481が人間以下の屑、さらにそれ以下だということは良く分かった。

昭和以前は静岡と神奈川は同じエリアにされていることが多かったという
歴史的事実を封印してまでも叩こうとするその心意気、あっぱれだなww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:23:48 ID:rq3gOVZK
>>480
いやーおもしろいね
それ何処にあるの?
まさか一瞬で終わった足柄県の事?
それ以外に何かあるんだったらソースだしなよ
関東って箱根の関より東なんだよ
江戸時代から関東と静岡って別モノなのさ
必至だねー
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:34:37 ID:rq3gOVZK
お前らの書き方が静岡県民の実際の要望だと言っているのでは?
静岡県人がどう要望しようが構わないかもしれないが
何故受け入れる側を全く無視してハイ関東ねとなるの?
神奈川県民が同じように要望して何故だめなの?
自己中、我儘で低能なおこちゃまのニートだろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:58:55 ID:???
千葉びいき、静岡叩きの自称神奈川県民の意見は、一般の神奈川県民の総意ではありません。悪しからず。

ていうか、静岡叩いてんのは千葉県民だろ。静岡もそうだが、普段の生活で千葉なんて別に意識しないけどな。

さて、次はどんな口撃に出るのか楽しみだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:26:53 ID:rq3gOVZK
まー静岡県人に解る訳ないなー
HOSTから大体の地域で分るのでは?
千葉県民でもなく横浜市民なのだが・・・
静岡を叩いてるのではない
神奈川県は静岡県より千葉県と切っても切れないほど流動や交流があるのが事実
これだけ何言っても通用しないのなら
横浜でも川崎でも藤沢でも2〜3年住んでみたら?
静岡の遠さや疎遠さと千葉県の重要性が解るよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:44:20 ID:rq3gOVZK
>>463
千葉びいきねー
>>466,>>469-470にある通り神奈川県の観光客や流動でも静岡<<千葉

敢えて釣られてやろうか
ここのスレタイにもあるように神奈川県の自治体において
千葉県より静岡県と同じ州になって何のメリットをあげてみよ
神奈川県だってより裕福な県と同じになりたいのは一緒だからね

ルール
神奈川県の自治体にとって
千葉と静岡の県単位で見ること
観点
・経済・工業額
・観光面での収入
・財政力
またそれに伴うソースも提出の事
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:38:23 ID:???
神奈川県民といっても、中京地方や朝鮮半島出身だったりするし、某企業の関係者かもしれないしね。
浜松の人口と税収を取り込みたくて工作を続け、中京地方のために静岡県を利用したがっている輩がいるからさ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:20:06 ID:???
今や、静岡県は大人気ですね。

あくまでこのスレにおいてだけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:00:55 ID:???
禁じ手かもしれないが・・・
熱海市民なら知ってる筈。
熱海市が静岡県を捨て湯河原町と越境合併を持ちかけた。
⇒湯河原町長が破棄
⇒町民投票でも完敗
理由:no.1 熱海は静岡県だから・・・
   no.2 財政破綻宣言した町・・・

>某企業の関係者
何を言ってるのかわからなかった為調べたら
裾野や御殿場や小山って某企業のお膝元なんだね・・・
それで財政が裕福と言われても・・・
そんな私は某企業の関係者でも東海出身者でもありません。
あしからず・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:35:13 ID:???
埼玉は道州から除外して、県境を封鎖して日本中の在日朝鮮人のゲットーにするのがいいな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:05:09 ID:???
埼玉県は、関東州(千葉・北関東・信越)。
東京は首都特別州。
神奈川県・静岡県・山梨県は東海州。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:24:05 ID:???
決定した関東の州構成。
◆北関東州  埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県 州都:さいたま
◆南関東州  東京都区部以外・神奈川県・千葉県 州都:横浜
◆首都特別区 23区
上記以外の県は参入不可!

残りの隣接県はこれ以外で勝手に組んでください。
こんな事書くと愛知県人か工作員となりそうなので
中央州:静岡県 長野県 山梨県 新潟県
でもどうぞ

以上
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:55:56 ID:???
>>488
伊豆湯河原温泉の6軒の旅館だけ境界線変更で編入するだけで良い
http://www.izuyugawara.gr.jp/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:18:43 ID:???
>>493
第三京浜で暴走トラックにひき殺されろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:59:29 ID:CRZVSH7D
東京に本社を置く大企業のうち、東京発祥の企業は約1/3強で、他は殆んど関西などの地方から横取りしたもの。
東京中央は昭和40年代大阪が世界万博の頃、大阪のGDPが首都のGDPを抜いた事に懸念を感じ、
関西に政治的圧力をかけ、大企業の本社を東京に移すよう横取り計画を開始した。
アメリカと貿易摩擦問題を抱えているときに官僚が、「敵はアメリカではなく大阪にあり」と言ったのは有名。

【中央政府官僚の手口1】
関西系企業の代表取締役(社長)を「意見を聞きたい」と頻繁に行政の会合に呼び出す。

企業社長が上京する毎、「本社機能を東京に移せば会合参加やその他手続きが便利になる」と東京本社設立を提案。
貿易に関しても、アメリカ等の諸外国と貿易摩擦を交渉し、間を取り持つのは政府なので、先ず本社を東京に移すよう提案。

本社が無理なら代表取締役だけでも東京に在住するよう提案する。

呼び出しに応じない企業には権力を使い、「営業許可を与えかねる」と脅すケースもある。
過去40年に亘り、政府はこのような手順を執拗に繰り返し、大企業本社東京移転計画を推進。

工場等制限法(近畿の大規模工場や大学キャンパスの新増設をほぼ全面的に禁止)に加え、
中央政府陰謀により、大阪(関西)の経済は衰退の一途をたどった。
逆に東京は、中央政府の特権を肩に東京一極化に成功。

【中央政府官僚の手口2】
東京メディア(キー局)を使い、情報操作で東京は安全で流行に敏感な美しい街で、
地方(特に大阪)は、治安が悪く流行遅れで汚いというイメージを植えつける。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:00:58 ID:CRZVSH7D
東京の力の源 
関東に集中する文部科学省の独立行政法人

独立行政法人 国立オリンピック記念
 青少年総合センター 東京都渋谷区代々木神園3-1
独立行政法人 大学評価・学位授与機構   東京都小平市学園西町1-29-1
独立行政法人 大学入試センター 東京都目黒区駒場2-19-23
独立行政法人 日本スポーツ振興センター  東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 東京都調布市深大寺東町7-44-1
独立行政法人 国立科学博物館  東京都台東区上野公園7-20
独立行政法人 国立美術館   東京都千代田区北の丸公園3-1
独立行政法人 国立博物館   東京都台東区上野公園13-9
独立行政法人 国立国語研究所 東京都立川市緑町3591-2  
独立行政法人 日本学術振興会 東京都千代田区一番町6
独立行政法人 日本芸術文化振興会   東京都千代田区隼町4-1
独立行政法人 放射線医学総合研究所 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
独立行政法人 国立高等専門学校機構  千葉市美浜区若葉2-12
独立行政法人 国立大学財務・経営センター 千葉市美浜区若葉2-12
独立行政法人 メディア教育開発センター  千葉市美浜区若葉2-12
独立行政法人 国立特殊教育総合研究所  神奈川県横須賀市野比5-1-1
独立行政法人 日本学生支援機構 神奈川県横浜市緑区長津田町4259
独立行政法人 海洋研究開発機構  神奈川県横須賀市夏島町2-15

東京の力の源は霞ヶ関であり、それらの実行部隊で補助金、権限を与えられている特殊法人、
それらの組織が本当に必要なら関東以外に移転させれば、その地域は潤い、天下りも行いにくく一石二鳥。
地方は高速道路や新幹線なんかを求めるより、官僚が最も嫌がる特殊法人の地方移転を要求し
それができる国会議員が本当にその地域の将来を考えている人。
今までの議員は地域のためといいながらインフラ整備だけをして
本人家族は東京で暮し、地方のことを本当に考えていた人がいなかった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:40:56 ID:???
千葉贔屓って馬鹿ばっか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:13:34 ID:LMqPk6jQ
田舎民による被害妄想はかなりひどい、人口流出と企業の本社移転は
日本が自由主義であり、且つ資本主義経済を採用した結果なんだけどなあ
一般の都民は国政に強い影響はもっていない、それどころか関心が
ほとんど無いんだけどなあ…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:22:01 ID:7iCECkY2
>>453
住民の意思に反してまで、やらない方がいい。
他の足を引っ張るためにアレコレと理由をつけているだけだろう。



大多数の民意ならともかくも、
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:37:24 ID:???
あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)国・都道府県と比例している

ノーベル賞受賞者日本12人

西日本(日本人)11人(本当は30人) 優秀高貴上流階級

朝鮮蝦夷1(関東0) 無能劣悪劣等下層階級
韓国0 無能劣悪劣等下層階級
北朝鮮0 無能劣悪劣等下層階級
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:16:12 ID:???
>>494
何が言いたいのかよくわからないが
東京の前つまり関西(大阪)も同じなんだが・・・
関西も関西発祥の企業などそれほどないのも事実
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:58:37 ID:kn5hZq/h
金沢は近畿州で良いと思う。
動線を観ると、大阪・京都ラインと名古屋ラインの2本の動脈があるけどど
ちらが太いかといえば明らかに大阪・京都ラインである。
何れの場合でも動線上にある福井が近畿州に傾いている点を考慮しても金沢も福井に追
随した方が得策だと思われる。
名古屋−金沢ラインの途中で福井が歯抜けに成ると金沢にとって非常に不利だろう。
福井を通らないで済む
東海北陸道が有ると言いますが、あの道路は日本一の山脈越えルートで冬季は不安定で
あり鉄道は並行していない。
これは基幹的な役割をする動脈に有らずと言える。

また当然ながら福井−金沢もローカルラインの動脈として深い繋がりがある。
よって北陸単独州が無い場合で福井が近畿州ならば金沢も近畿州入りだね。
金沢は近畿州入りするメリットはあるよ
京都・奈良・神戸・大阪・金沢は歴史文化のまちづくりが非常に長けていて
世界から観光客誘致するノウハウも、歴史文化遺産を保存するノウハウと
それを今に活かすノウハウも、観光客を楽しませる「おもてなし文化」にも
長けていて観光のプロモーションがとても得意。

よくそれを揶揄する方面からは「どこのマチでも歴史はあるんだよ!」と
仰るが、それを「活かしてない」から歴史文化都市と言われてない。

なので金沢は同じ性質をもつ関西と共生した方が活きるように思う。
このような論で行くと、逆に和歌山は近畿州からつまはじきだな。
これを「活かしてない」から歴史文化都市と言われてない。
とはまさに今の和歌山市。 城の周辺ですら全く歴史を感じさせない。
やはり本質的に近畿でないからだろうな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:52:52 ID:h7prhaaJ
>>501
金沢が近畿州なんて論外だろWWW
てか金沢なんて名古屋からも、まともに相手にされてないからなWWW
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:16:31 ID:f9JexGZ3
>>501
「金沢は近畿州でいい」と思うとか、「和歌山は近畿からつまはじき」
とか訳のわからない電波をとばすな。

こういう工作員がいるから、俺は○○人の書き込みを信じてはいけないんだよ。
「敵は本能寺にあり」、北陸州が出来たら都合の悪い人なんでしょう。

504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:38:33 ID:???
愛知県を分割して、尾張は三重県に統合、三河は静岡県に統合すればいいよ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:43:40 ID:rbXiNd1W
>>501

三重・福井は京都府に接しているが和歌山は接していない。
金沢は小京都だし、鳥取は京都起点の山陰本線沿線だからね。

三重・福井・金沢は近畿、和歌山は四国と州を組めばいい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:17:27 ID:Hfg2wp8/
>>505

大阪府と隣接してない福井や金沢は必要なし。
京都府の日本海側と隣接してても全く意味無いから。京都があれば小京都なんていらないです。
妄想するのは自由ですが自分達の願望や思い込みだけで勝手に決めないで欲しい。
近畿州なんて絶対に無理です。
地図をしっかり見てください。ありえません。
近畿は大阪府を中心として回ってます。
頼むから州都大阪、近畿の足ひっぱるような事だけはしないで下さい!
迷惑です!!!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:39:29 ID:WetDvcgK
>>505は部外者の迷惑人。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:29:25 ID:1UUe6Xxu
愛知県を分割はありえない。愛知県と何処かならあり得る。

北陸はどうなるかわからないが、産業や経済から考えれば、中部まとめて全部だな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:20:51 ID:RcsmLQRM
>>505
三重・福井・石川は大阪・兵庫・和歌山と接していないが?
それに和歌山が四国へ行くには、海を渡らなければならないが。
>>505>>501はどのスレも同じ時間帯に書かれている、自作自演だろう。
自分のカキコに対して自分で返事するな。

和歌山四国州が怪しい。皆さんこういった部外者の成りすまし人が
魂胆があって情報操作をしているので気をつけましょう。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:40:58 ID:???
大阪から遠隔地の福井と石川は北陸州で頑張って下さい。
それが嫌なら名古屋に頭下げて中部州に入ればいい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:56:48 ID:XMlKie/x
>>230

和歌山県新宮市からは、名古屋・東京行きの高速バスはあっても、大阪行きの高速バスは運行されてない。

また、JR西日本の特急オーシャンアローは三重県に入らないけど、
JR東海の特急(ワイドビュー)南紀は新宮より先の紀伊勝浦まで来ている。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:20:55 ID:???

関西は『京都近畿道』 略して 『京畿道』です
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:06:38 ID:???
和歌山と岡山を勘違いしてるんじゃないの?
岡山+四国なら考えられるかもしれないが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:22:50 ID:???
岡山県は交通の便が良いので大阪からでも近いですよね。だから近畿州に入ればいい思う。逆に福井県は大阪から遠いので北陸州がいいと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:54:16 ID:mGi4IJip
>>514
>岡山県は交通の便が良いので大阪からでも近いですよね。だから近畿州に入ればいい思う。

兵庫県姫路市は、神戸市からほとんど権限を与えられていないのを不満に思っている。
特に国際便は関空まで遠くいため、岡山空港をさらに利用しようと思っている。
もし、岡山県が近畿州入りしない場合、姫路市の造反はないでしょうか?

>逆に福井県は大阪から遠いので北陸州がいいと思います。

小浜市・敦賀市の各市長は近畿州入りを表明。(正確に言えば京都府or滋賀県入り)
もし、近畿州入りしない場合は、福井県と縁を切る覚悟ですよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:55:16 ID:???
現時点の総務省や自民党の11州分割案に対して

分裂しても相思相愛で受入れしそうな自治体
近畿:福井県嶺南地方と三重県伊賀地方

分裂しても受入れ側か国の圧力により拒否られて受入れしない自治体
北関東:福島県(中通り南部いわき)
南関東:静岡県東部伊豆地方
近畿:鳥取県 岡山県 徳島県 三重県

分裂しても受入れが微妙な自治体
北関東:長野県 新潟県
北陸:新潟県
近畿:福井県 石川県 富山県
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:36:33 ID:w65ERx9P
石川富山なんか分割しようがしまいが近畿には無縁な気がする。
富山石川で北陸州か金山州を作る方が簡単だし政府も韓単に許可するであろう。







518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:19:15 ID:???
>>515
>もし、岡山県が近畿州入りしない場合、姫路市の造反はないでしょうか?

現実的に考えて姫路が近畿から離脱することは無いでしょう。
むしろ岡山県は州都が広島になる位なら近畿でいいのではないでしょうか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:24:15 ID:???
偶然このスレを見た者だが、石川県や岡山県をわざわざ近畿に入れる理由が分からない。
近畿はそのまま近畿地方ではいけないのか?北陸と中国も分裂させる必要性を感じない。
関東地方みたいに2分するならまだしも、そういった計画はないようだし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:44:16 ID:inFMuMQF
それ言ってるのは近畿の人じゃないよ 

近畿は昔から2府4県でいいと思ってる 
プラス伊賀・嶺南 
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:16:56 ID:???
静岡県はどうしても分けるとするなら大井川辺りを境界線として
西部は中京寄り、それ以外は関東寄りにしていただきたい。
地元民の意識もそんな感じで東京志向と名古屋志向に分かれるから。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:51:42 ID:???
>>520
福井県を分裂させて嶺南?だけを近畿に編入できるのですか?
福井県全体が近畿州なんて事になれば他の地域も黙ってませんよ。たとえば鳥取とか徳島です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:22:56 ID:R9wBTALc
一つ言っていいですか?
そもそも兵庫県の井戸知事始め、ほとんどの自治体首長が「関西州(近畿州)」に反対してますよ?
6月の兵庫県自治体連絡会で関西州導入に賛成したのは三田市長だけだし。
橋下が大阪府知事に就任してからは反対論が更に加速した感じだよ。
民間でも阪神酒造組合、神戸製鋼、川崎重工、神戸新聞等は軒並み反対←兵庫発展フォーラム
鳥取の平井知事だって近畿知事会入りしたものの
「兵庫県や岡山県側の動き次第では三県で組む事もある。」
って言ってる。
524あ〜ぼんライナー ◆vP6wlbwCbU :2008/09/01(月) 18:31:39 ID:???
>>523
ハシゲは近畿州を大阪の発展の為にとしか考えてない節あるしなぁ。
鳥取岡山兵庫案はハシゲ就任して一気に加速した感があるね、三県知事連絡会も発足したし。
こないだの伊丹廃止論発言でそれまで大阪寄りだった阪神都市圏の首長や民間を一気に敵に回したのも痛いわな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:35:24 ID:Y/RLDMV0
近い将来、日本国から日本自治州へ変わる危険が直ぐそこまで来ています。
我々は太平洋戦争以上に大事なものを失うことになります。
貴方の人生の中の「30分だけ」下さい。


ニコニコ動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3905516

Youtube(10分X3分割)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1eS4fm6azwg
ttp://jp.youtube.com/watch?v=XAcOyS71OH4
ttp://jp.youtube.com/watch?v=T3l1ltLdqF0
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:00:31 ID:nM2FftQh
>>523-524
橋下はすでに関西州知事になったつもりなんだろ?だから
「伊丹だけでなく神戸空港の在り方についても考えたい」
「神戸製鋼や川崎重工のような大企業は大阪南港に移転すべき」
といった発言を余裕でかますんだよ、しかも公的に。
こんな越権発言したら兵庫県を敵に回すの当たり前。
んで彼にとって誤算だったのは民間からも大反対された事じゃない?
大阪で圧倒的支持があるからどこでも通じると自信過剰になりすぎたね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:21:31 ID:05yLrDT3
>>524
そういう案はやっぱりあるの?
俺の案は
大阪特別州 (州都大阪、大阪府、和歌山県)
北関西州(州都京都、京都府、滋賀県、奈良県、三重)
南関西州(州都神戸、兵庫県、鳥取県、徳島県)

これに南関西に岡山をいれるというのはあると思う。ただ、岡山は中四国州の
州都を狙っているかと思っていたからはずしたのさ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:23:44 ID:05yLrDT3
三重県って関西州に参加希望しているのかな?
なんとなく、三重県は関西に入りたがっているという
イメージで>>527の案を考えたのだけどな。
鳥取と徳島は関西のほうに入りたそうにしているのは
聞いたことがあるけど。
その辺詳しい人おしえて。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:57:04 ID:R9wBTALc
>>527
兵庫→橋下が就任してから一気に反橋下、反関西州の雰囲気が出てきた感じ。
理由は上にあるように橋下の越権的な発言と、大阪に既存利益を根こそぎ奪われるかもしれんという警戒感。

鳥取→関西指向だけど伯耆(米子)地方の反対もあり三県連合が急浮上、平井現知事も三県連合推進派。当初から中国州への関心は低い。

岡山→中国州案ではほぼ間違いなく広島に州都を持って行かれるし、経済的には関西指向。
だけど橋下出てからは「田舎は切り捨てられる」的警戒感。

これからどうなるかは三県知事会と自治体連絡会次第。
あと三重は間違いなく中部だろ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:03:56 ID:05yLrDT3
>>529
三重は中部か。

大阪特別州 
北関西州(州都京都、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)
南関西州(州都神戸、兵庫県、鳥取県(因幡地方のみ?)、徳島県、岡山県)

これが無難かな?

大阪、神戸、京都と大きな都市があるのに有効利用しない手は無いよな。
大阪としては、借金が薄まらないから嫌かもしれないが、もともと
道州制の建前は州ごとに法律をつくったりとか、経済的な独立とか
そういったことだよな?まあ大阪も国を頼らないビジョンを確立するということで。
まあ条例っていうものがあるのだから、州ごとの法律というものがどれだけ
メリットがあるかはよくわからんが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:10:07 ID:inFMuMQF
和歌山のどこら辺が北かと? 
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:12:18 ID:05yLrDT3
>>531
失礼。
東関西、西関西としようか。
語呂がわるいようなきもするし、東近畿、西近畿とするのがいいかな?
533モナオカ ◆M90bXtmwPo :2008/09/01(月) 22:12:39 ID:qrohzRuU
>>529
今年春先から一気に噴出したねぇ、三県連合。
官民共に見事に三県の利害が一致したからかな。
ただ中心人物がまたしても前鳥取県知事の片山さんてのが気になる。
>>530
このままの動きみたら現実的には鳥取、岡山、兵庫の「西陰陽州」は間違いないと思うよ。
ただまだこれからの動き如何では変わるかもだけど。
ちなみに三県知事会&岡山、兵庫の自治体連絡会で片山前知事が
「後腐れないよう、州都は持ち回り制にするか智頭急沿線にしてはどうか」
って提案してるし三知事ともほぼ同意してる。
はっきり言って一番人口多い町が州都ってのはあてはまらない場合もある。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:16:51 ID:???
>>533
ありゃ、もうそこまで話進んでたのねorz
情報不足だった。
ただたしかにこの三県での州は間違いなさげだよね、今年春までは考えられない事だけどw
535モナオカ ◆M90bXtmwPo :2008/09/01(月) 22:28:08 ID:???
しかし岡山、兵庫、京都、鳥取ともに共通するのは大阪と組むのを警戒(極端に言えば拒否)してるって事だね。
このままだと京都を中心として反大阪の動きも出てきそうだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:13:33 ID:???
>>535
鳥取が大阪と組むのを警戒?
勝手に警戒すればいい!
いつから鳥取がそんなに偉くなったのか知らんが全く眼中に無いから(笑)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:22:36 ID:05yLrDT3
俺としては大都市を有効利用するということで
大阪特別州があるといいとはおもったのだが、
実際、大阪を中心に関西州を作ることに反対している
理由って何?

修正案
大阪特別州(州都 大阪、大阪府、和歌山県)
東近畿州(州都 京都、京都府、滋賀県、奈良県)
西近畿州(州都 神戸、兵庫県、岡山県、鳥取県東部のみ、徳島県)

まあなんかのときはこの3州でいろいろ会合を開いて協力体制をとれば
よりよいものができるとはおもうけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:38:40 ID:???
>>536-537
橋下の唱える「大大阪復活」の為には国からの財源移譲、つまり大阪特別州じゃ到底不可能。
仮に外交、国防、紙幣発行管理以外の全て財源を移譲されたとしても、大阪は借金を返す事すら不可能って言われてるくらいだし。
だから大阪としたら是が非でも関西州を導入→利益を大阪に集中させたい。
ちなみに>>536、鳥取兵庫岡山の三県が組むと分かった途端、橋下は三県連合に加わらせてくれと頼んでるが?
即井戸知事側に却下されてるけど。
今の現状からいえば眼中にないのは三県側で、必死こいて参加求めてるのは大阪側だよ。
539北九州の黒い星 ◆4UY2QIs/mw :2008/09/02(火) 00:02:57 ID:8/WX6JpB
はしげは表向きは強行派だし関西のリーダー気取りだけど・・・
今年5月以降は裏ではグタグタだよな。
特に伊丹発言以降は兵庫に対しては下手に出てるし。 
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:43:29 ID:???
本音のところ大阪としたら兵庫は大切だが金魚のフンの鳥取は一切眼中にないと思われる。鳥取て人口何万人??まあ、地理的にも、どこと組んでも相手方にはメリット無いね!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 05:40:05 ID:???
まずはいくつかの県を合併してミニ道州制を実施したらどうだろう
最低でも250万以上の県?州?にする

北東北:青森 秋田 岩手 約400万 ←構想あり
南東北:宮城 福島 山形 約550万 ←仙台経済圏 いわき会津次第?
北関東:栃木 群馬 茨城 約700万 ←南関東の都県と対等
北陸:石川 富山 福井 約300万 ←構想あるが福井嶺南次第?
甲信:長野 山梨 約300万
三岐:岐阜 三重 約400万
畿内:京都 奈良 滋賀 約600万 ←兵庫や大阪と対等で歴史的繋がり
東中国:岡山 鳥取 約250万 ←岡山は香川希望?鳥取は関西か島根で山陰?
西中国:広島 山口 島根 約450万 ←山口以外は広島経済圏 山口次第?
四国:香川 愛媛 徳島 高知 約500万 ←構想あるが徳島次第?
西九州:長崎 佐賀 約250万
中九州:熊本 大分 約250万
南九州:鹿児島 宮崎 約250万
問題は250万以下の新潟(微妙だが・・・) 和歌山 沖縄
250万以上:北海道 埼玉 千葉 東京 神奈川 静岡 愛知 大阪 兵庫 福岡
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:37:33 ID:XaYaeVII
>>522
ようわからんけど、敦賀と小浜市長が嶺北と縁を切ってでもて言うたらしいやん 

嶺南はもともと滋賀県やったけど徳島は四国、鳥取は山陰ちゃうん 

ま、どっちゃでもええけどな 
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:51:35 ID:HcFTZP5K
関西も岡山が介入してから、おかしくなってきたな。
それまでは、人気州だったのに。
岡山は、中四国州とという割には、
中国州に属さない考えだったからな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:34:33 ID:???
近畿は近畿でいいじゃん。案も近畿地方=近畿州で確定してるし。
そこに関係のない北陸とか中国とか四国が絡むからややこしくなる。

それよりも実際に境界が不確定な北関東が問題だと思うのだが。
長野や新潟が入ったりする時点で最早北関東ですらないけど、ここは案によって
違いすぎ。埼玉が入ったり入らなかったり新潟が入ったり入らなかったり。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:38:53 ID:AdPu24Yq
埼玉、茨城南部は入らない方が良い。完全に東京依存・通勤圏。
北関東という名称は止めて、東山磐越道とかにして、新潟、南信を除く長野、福島の一部とで
観光・近郊農業州を作るのが良い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:49:34 ID:D+rwgpQ7
>>544
>近畿州で確定してるんだし
スレ始めから嫁この知ったかぶり
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:35:06 ID:???
>>545
確かにそれがいいな。埼玉と茨城南部を分割すると東京圏を二分してしまう上に
単なる南関東依存州になるだけだからな。

>>546
スマソ、1案だけ福井が入っているものがあるようだね。
でも福井は大阪市や京都市の通勤圏でもないし北陸1州でいいと思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:51:35 ID:rxt+7aL3
>>547
いや、>>546がいいたいのは最早大阪を州都とした近畿州(関西州)案はもう潰えたって事じやまいか?
自民の道州制導入PTの7月の草案取り纏めですら近畿州は凍結、事実上「無理」との判断だし。
今春あたりから鳥取岡山兵庫が官民共に三県で動いてる以上、兵庫を近畿州に取り込むのはもう不可能だろ?
549北九州の黒い星 ◆4UY2QIs/mw :2008/09/02(火) 14:01:16 ID:8V3TenYV
>>547-548
大阪兵庫京都を中心とした近畿州はさすがにもう無理だと思われ。
>>523氏が言うみたく、神戸や阪神地域までもが「反近畿州」で一致してるんだから。
おまけに知事レベルならともかく、民間や地方自治体レベルでも三県連合で動いてるしさ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:02:42 ID:???
近畿州(関西州)は近畿地方(プラス福井?)の枠組みで問題ない。
あるいは北陸中京地方や中四国地方の一部を含む広域州という選択もなくはないが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:06:54 ID:???
>>550
問題ない←いやいや問題ありまくりやん!
まず官民全体で関西州入り反対を表明した兵庫県をどう取り込むんだよ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:11:55 ID:XaYaeVII
まあ敦賀までは新快速も走ってるしコンテナ船・新日本海フェリー
・原発あるから切り捨てられるようなことはないと思うけど 

近畿の端っこにくっついたところで所詮端っこの扱いしか受けないよ 
各都道府県の南北格差を見ればわかる 
553あ〜ぼんライナー ◆vP6wlbwCbU :2008/09/02(火) 14:14:23 ID:???
>>548
自民のPTが言ってるのは
「兵庫県を含む関西州は事実上無理」
って事で、兵庫県を除いた大阪京都奈良和歌山滋賀での関西州案はまだ生きてると思いますが。
ただ京都府の山田知事や滋賀の嘉田知事も関西州慎重派だから難しいと言えば難しいですな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:22:55 ID:BCNUNAkv
>>548-549
>>553
つまり国政レベルでも地方レベルでも近畿州は不可能と言う事か・・・
なら現状では
東陰陽州…兵庫・岡山・鳥取
近畿州…大阪・和歌山・奈良・京都・滋賀+福井西部、徳島
が一番有力かな? 
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:05:56 ID:???
兵庫県の意向次第で人口規模も文化も経済もバランスも都合よく無視できるわけですか?
では広域関東圏をそのままひとつの州にすることも認めなければなりませんね。
ダブルスタンダードや二枚舌はよくありませんので。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:39:23 ID:???
>>555
兵庫県の意向次第って…お前さ、道州制導入を単に地方ごとの合併と勘違いしてないか?
知事一人が反対してるならともかく、ほぼ全ての地方自治体首長や民間までが反対してるんだし。
その反対意見を無視して無理矢理統合する権利がどこにある?
だいたいお前の理想論なんてどうだっていいよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:44:18 ID:C24RkcfG
>>555
まぁ東陰陽州設置案は地方レベルだけじやなく国レベルでも今春から言われてるがね。
文句言うなら近畿の輪を一気に乱した橋下知事に言えばいいんじやない?
558あ〜ぼんライナー ◆vP6wlbwCbU :2008/09/02(火) 15:56:16 ID:0K1Mjv7G
>>553ですが7月時点での自民PT草案を参考までにドゾ
13州案
北海道州
東北州・・・青森,秋田,岩手,山形,宮城,福島
北陸州・・・新潟,富山,石川,福井(越前地方)
北関東州・・・群馬,栃木,長野,茨城,埼玉
東京特別州・・・23区
南関東州・・・神奈川,東京多摩,千葉,山梨
中部州・・・愛知,岐阜,三重,静岡
近畿州・・・京都,滋賀,奈良,大阪,和歌山,福井(若狭地方)
東陰陽州・・・岡山,鳥取,兵庫
西陰陽州・・・広島,島根,山口
四国州・・・徳島,香川,愛媛,高知
九州道・・・福岡,佐賀,長崎,熊本,宮崎,鹿児島
沖縄特別州
559あ〜ぼんライナー ◆vP6wlbwCbU :2008/09/02(火) 16:02:14 ID:0K1Mjv7G
続いて13州の別案(地方制度調査会諸井会長案)

北海道州
東北州・・・青森,秋田,岩手,山形,宮城,福島
北陸州・・・新潟,富山,石川,福井(越前地方)
北関東州・・・群馬,栃木,長野,茨城,埼玉
東京特別州・・・23区
南関東州・・・神奈川,東京多摩,千葉,山梨
中部州・・・愛知,岐阜,三重,静岡
近畿州・・・京都,滋賀,奈良,兵庫,和歌山,福井(若狭地方)
大阪特別州・・・大阪
中国州・・・広島,島根,山口,鳥取,岡山
四国州・・・徳島,香川,愛媛,高知
九州道・・・福岡,佐賀,長崎,熊本,宮崎,鹿児島
沖縄特別州
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:29:39 ID:???
近畿地方の枠組を崩してまで、中国地方の一部と統合する権利がどこにある?
中国地方の官民が賛成しているとでも?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:32:49 ID:???
だったら、神奈川県・静岡県・山梨県(東京都・千葉県)の東海州(南関東州)も可だね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:49:30 ID:???
>>561
兵庫県はどうかは知らんが、
神奈川県が関東と独立して静岡と手を組む話は全くない。
それどころか一緒になるのを嫌っている。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:53:52 ID:9PROYgfF
>>560-561
あんた毎回毎回連投して意味分からん事言ってるが、少しは自分で調べろよ。

>近畿地方の枠組みを崩してまで〜
兵庫県は大阪と組みたくない、岡山は広島と組みたくない、これで結びついたって何回も言われてんだろ?
広島だって自身が州都になるならどんな形であれ州を形成出来ればいいみたいな雰囲気だから異論出さずじまいだし。
それに関東、東海はもうほぼまとまってるじゃねーか馬鹿  
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:59:45 ID:???
>>560
>近畿地方の枠組み〜
そもそも近畿地方=近畿州なんて決まりはない。
道州制関連法やPTでも
「最低3県での州編成が望ましい」
って言われてるじゃないか。
理想論ばっか語ってないで少しは勉強しろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:01:15 ID:???
広域関東圏を州にして、広域名阪圏も州にして、全国を4〜5州にまとめればよし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:02:41 ID:9PROYgfF
>>565
そんな事言ってるのはお前だけ。
まぁ妄想は勝手にやってろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:06:02 ID:D+rwgpQ7
>>566
もう妄想厨はスルーでよくね?是が非でも大阪を中心にした州を作りたいんだろ。
「近畿地方の枠組みを崩す」だの言ってる時点でただのバカだな。
568あ〜ぼんライナー ◆vP6wlbwCbU :2008/09/02(火) 18:15:03 ID:cbcqRGM7
>>560は橋下知事と一緒ですね、嫌がる他県をムリヤリ組み込んで利益を大阪に誘導したいって手口。
そもそも近畿地方を近畿州にしなければいけないって決まりなんかあるんですかね?

てか分裂確定な近畿地方はどうなるのかな?
・大阪特別州+兵庫含む近畿州
・大阪含む近畿州+東陰陽州
・大阪特別州+東陰陽州+京都中心とした新州
どれが一番可能性高いんだろ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:20:09 ID:???
大阪を中心とした州?そんなものには興味がありません。
本来ならば京都を中心にして愛知県、岐阜県から徳島県までの州がいいと思いますが、
近畿地方を分割するのであれば、近畿地方東部と中部地方西部、近畿地方西部と中国地方東部という区分も考えられるでしょうね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:26:54 ID:???
静岡県と山梨県は不可分
分断したいんだったら愛知県を尾張と三河にすれば?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:27:34 ID:D+rwgpQ7
>>569
多分大阪特別州、兵庫県含む近畿州が現実的かなと…
京都府にしろ滋賀県にしろ兵庫県にしろ道州制だけで語れば官民共にアンチ大阪で結束してるし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:33:36 ID:???
州が細分化されて小さすぎるんだよ。
もっと大きな州にすればいい。
それが嫌なんだったら2・3県の合併で州にすればいいし。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:20:38 ID:???
一応47都道府県の位置関係が分かっている関東の人間が見た正直な感想
兵庫=関西(近畿)は完全に固定されている概念。神戸が近畿じゃないのは違和感ありすぎ。
福井=北陸 も地理を最低限知っているレベルなら固定概念。関西と思う人はまずいない。
岡山=中国 で広島と同じような感じという印象。

一番驚いたのが鳥取だな。島根&鳥取は本州の最裏(山口県が端なのは分かるが
山口は表という感じ)って感じがするので、なぜ兵庫県と一緒に話に出るんだ?
と思ったが、頭の中を整理すると兵庫って日本海側まである広い県で北西に鳥取
があるよね。

こればかりは政治的な問題だから、大阪と一緒にやっていける道を模索するか(大阪に
ある程度のことは譲歩してもらう)道州制そのもののあり方を考える必要がありそうだね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:30:13 ID:???
それと関東と関西では事情が違うなと感じた。地域事情を分析してみると
各都市の位置づけ
関東→東京が中心で、横浜ですらベッドタウン。千葉や埼玉は言わずもがな。
関西→大阪が中心だが、兵庫(神戸など)と京都が独立した都市として地位が高い。

東京と大阪の位置づけ
関東→東京と他県の境目では地価に数割の差が出る。(都内に住みたがる)
関西→大阪市外や阪神間、京都の方が価値がある。

施策
関東→千葉も神奈川も埼玉も、茨城の南西部も東京主導でおk。むしろ東京主導で
県の枠がなくなるなら大賛成。
関西→大阪主導になるのは嫌だ。(大阪への露骨な利益誘導に反感がある気持ちは分かるが)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:37:01 ID:???
そうなんだよ。常識的な関東の人間から見れば、北海道、東北、関東、近畿、中国、四国、九州は確固として形になる。曖昧なのは中部だね。
もちろん北陸は北陸とかっていう形はあるんだが、静岡や信州までは仲間って感じで文化圏も同じような気がする。
静岡や信州が箱根の関より西にあることは当たり前だけど、中部地方の山梨県が実質的に関東圏なのと同じなんだよね。
今は明治時代じゃなくて平成の世だってこと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:42:25 ID:???
田舎モンの工作員が何と言おうと州都は大阪で決まりや!西日本の首都は大阪や!勘違いして意見言うてる田舎モンは黙ってろ!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:45:25 ID:AHXfUyPH
>>576
だからこそ大阪特別州として、特別扱いすれば良いと思うが。
まあこれに和歌山がくっつくのが俺はベストと思うけど。
関西圏は以下の3つの区分が俺は最適だと思う。京都と神戸を有効利用できるし。

大阪特別州(州都 大阪、大阪府、和歌山県)
東近畿州(州都 京都、京都府、滋賀県、奈良県)
西近畿州(州都 神戸、兵庫県、岡山県、鳥取県東部のみ、徳島県)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:48:35 ID:???
>>575
>静岡や信州までは仲間って感じで文化圏も同じような気がする。

静岡・山梨・長野は東海文化圏。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:51:34 ID:???
静岡と長野は地域によっては文化圏が分かれてるけど山梨は全地域一致で関東文化圏じゃないの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:54:01 ID:???
>>578
東京都、神奈川県と静岡県、山梨県は、同じ文化圏だよ?
静岡県なんて、北関東よりも、神奈川県との類似性が高いし。
まあ、広い意味では、東京都や神奈川県も、東海文化圏だけどさ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:55:57 ID:???
文化の定義によるが、昔からの生活に根ざした風習・言語などは東海と共通点が多い。

山梨は郡内のみ関東風。言葉も多摩の山間部や津久井郡あたりの真似してダベダベ言ってた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:56:21 ID:???
>>577
西近畿に余計な地域を貼り付けるんだったら東近畿なも同じくらいの範囲を貼り付ければ?尾張と美濃は東近畿でいいよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:58:44 ID:???
東京、大阪、名古屋を単独で特別州にして、北関東と南関東、東中部と西中部、東近畿と西近畿を作ればよし!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:02:58 ID:???
>>581
知ったかぶりをしないこと。
山梨県は国中も関東に近いよ。
長野県だって南信の一部以外は関東東海文化圏。
少なくとも名古屋とは違う文化圏だから。
静岡県や山梨県のことを言い始めたら、北関東は東北文化圏じゃん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:03:56 ID:AHXfUyPH
>>583
確かに特別州は東京だけとかする必要は無いな。
4個か、5個ぐらいあってもいいかもしれん。
府、都はそのまま特別州で残すとか?
東京特別州
京都特別州
大阪特別州
というふうにね。
まあ、大阪特別州と京都特別州にはそれぞれ和歌山と滋賀をくっつけて
ある程度規模を大きくする必要はありそうだが。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:05:50 ID:???
人の流れも、地域単位でみると、静岡・山梨・長野は関東圏。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:18:36 ID:???
>>584
>名古屋とは違う文化圏だから。

近いと指摘してるだけで、名古屋近辺とまったく同じとは言ってないよ。

関東と比較しても異質。
588573:2008/09/02(火) 22:46:56 ID:???
>>575
でもまぁ、中部ってつまりは東海と北陸と甲信越をまとめたものでしょ。
ここだけ東海北陸甲信越に分解されてたり、中部一くくりだったり確かに曖昧ではあるが。

>>577
その場合は兵庫の問題は解決するわけだし、京都、兵庫、奈良、滋賀で
近畿州にすればよくないか?
近畿が兵庫県だけだし、枠組みも名前も西近畿州はおかしすぎ。

もう地方区分通りでいいんじゃないかな。それで揉めるなら東京23区と
大阪(大阪市だけだと狭いし東京23区に規模を合わせる意味で大阪府)だけ特別州にするということで。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:15:24 ID:hdJf7h4n
>>576
近畿は大阪ではないとまとまらないよ、
結局は州都の為に近畿を分割しているんだろうね。
変な工作員はたくさんいるネ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:23:30 ID:???
もう文句なしに地方区分をそのまま踏襲しよう。関東も分割せずに関東で。
大阪の利害問題に関しては、何らかの方法で全府県に平等になるようにする。

これが道州制を行う近道で最も揉めない円滑に進める方法。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:51:08 ID:???
円滑に進める方法?
だったら先ずは、今の都道府県にそのまま権限と財源を移譲すれば?
その後の様子をみながら、都道府県の民意に従って、合併すればいい。
廃藩置県時代の行政区分を踏襲することは、無意味どころか弊害さえありそう。
そんな縄張り意識は名古屋?の人の支配欲を満たすだけかも。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:58:36 ID:???
>>590
同意。今ある地方を分割するとややこしいし。
結局大阪府の問題と北関東の区分がめちゃくちゃなのが弊害なわけで
それを取り除けばいい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:35:03 ID:XXjo/HDw
>>591
九州以外ではその方法も有効かも知れない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:58:16 ID:0wL+nwfg
各州が財政的に独立したら、特別州の東京なんかはとても豊かになる。
愛知なんかがそれに続くだろう。
北海道や東北・四国・九州などは悲惨なことになる。
現在、北海道や東北・四国・九州などから首都圏などに大量に人が流失している。
道州制になったら流失のペースが2倍3倍またはそれ以上になると思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:15:41 ID:4oyhGT0+
おまいらなんだかんだの知ったかぶりの議論してるけどさ、自民PTだけじゃなく民主の行革PT、日経連、地方行革委員会ですら
「大阪特別州(大阪広域市)」
「大阪を除いた近畿州(関西州)」
でまとまってるんだからそこから議論すべきだろ。
兵庫県井戸知事や兵庫県自治体首長連合会だって
「大阪が特別州になるんだったら近畿で組む」
って自民PT諮問委員会やらで明言したんだし。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:24:35 ID:iIg2tyqB
>>595
まぁそうだな、ここで机上の空論を語ったって仕方ないし。
なら「大阪を除いた関西州」の枠組みでも話すか。
州都はどこか?
どこの地域が加わるか?
とかその辺りで。
俺は
州都京都市
京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、福井(嶺南)
となると思う。谷垣財務大臣なんかは宇治〜奈良の「京奈地域」を推してるようだけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:32:56 ID:sh30VVav
近畿州(関西州)ができれば州都は普通に考えれば大阪になる。
神戸、京都もあるけど、やっぱり大阪にはかなわない。
京都人なんて、表向きは「京都は都で京都が中心」といっているが、
京都の経済人の本音は「もっと大阪が頑張れよ」と公式の場で言っている。
近畿は関東と違い、個々に発展してきた歴史と文化の街であり、
アメリカのような1強ではなく、EU連合を目指すべきである。
どうしても、道州制にこだわるのなら、
・京都州=京都、滋賀、福井、三重(+石川?)
・大阪州=大阪、奈良、和歌山
・神戸州=兵庫(尼崎、西宮地区は大阪州?)、鳥取、岡山、徳島
でいいんじゃないの。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:50:57 ID:???
・東京特別州(東京23区)
・大阪特別州(大阪府)
・関東州(多摩・神奈川・千葉・埼玉・茨城南部)
州都横浜・千葉市・さいたま市・つくば市に州都支所
・近畿州
京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
州都京都・副州都神戸(実質的に州都権限を2市で半分)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:06:42 ID:???
実態に合っていない中部の枠組が問題。
信越地方は北関東州か東山州に、静岡山梨は神奈川と一緒に富士州か東海州に、北陸は北陸州に、中京地方は中京州に、又は北陸中京地方で中部州に。
これがベスト。新総裁に期待したい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:28:40 ID:???
「東海」=愛三岐というイメージが一般的には強いから
「東海州」ってネーミングはむしろ愛三岐=中京でしょ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:45:29 ID:???
>>600
東海って静岡もでしょう。

東海=愛知、三重、岐阜、静岡
北陸=石川、福井
甲信越=山梨、長野、新潟
東海州と北陸州と甲信越州を作るか、規模的に微妙なら全部まとめて中部州でいい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:25:57 ID:???
中部地方のうち、太平洋側だけの州、日本海側だけの州は、道州制の本旨に反する。
厨痙攣でもない限り、そんな身勝手なことは言わない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:05:25 ID:rRx+KRwu
>>593
今はそのような安穏な事を言っておられるが、自称わかやま県人が
大きい括りでやりたいために、「沖縄州を認めれば文句が出るから
九州8県でやれ」と九州の事を口出していたが、
それが無理となるや否や手の平を返し、小さい括りに方向転換したみたい。
この信念がない部外者は、九州地方を分断工作にする可能性もあるので、
気をつけたほうが・・・カモフラージュがすごい上手かったでしょう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:34:10 ID:???
神奈川県が東京都や千葉県や山梨県と密接な関係もあり、文化や交流や流動が盛んです。
静岡工作員は神奈川県から見た関係が希薄で地域が違う静岡県を巻き込んで、行政レベルでも構想のない富士州などつくってまでも、神奈川に寄生したくて必死になっているわけですね。
よくわかります。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:37:39 ID:???
>>602
じゃあ中部地方全部まとめればいい。
>>604
神奈川は東京とは密接だが千葉と山梨とは別に密接じゃないよ。

静岡と関係があるのは小田原以西のごく一部。山梨と関係があるのは藤野だけ
千葉とは東京を通じて関係があるくらいだな。
東京とは23区、多摩共に密接。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:49:33 ID:???
だから、そんなことを言い始めたら、静岡県は愛知県との関係なんてごく一部なんだよ。
湖西だけ分離させるかい?
全体的な人口移動や経済も首都圏との関係が深いし、一方岐阜県や三重県とは何の関係もないの。
現実的に広域関東圏を認めたうえで区分けを考えていかなきゃ、名古屋に後背地を貼り付けるだけに成り下がるよ。
関東甲信越静岡県、これこそが重視すべき現実的な枠だね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:04:37 ID:???
ああいえばこういう的に揉め続けるのは目に見えてるんだから現在ある地方区分を踏襲すればいい。
その枠を少しでも外そうとするとあっちもこっちもってなる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:17:30 ID:???

北海道:北海道
東北:青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都多摩地域・島嶼、神奈川県、新潟県、山梨県
東京都:東京都23区
中部:富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
関西:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国四国:鳥取県・島根県、岡山県、広島県、山口県 ・徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州沖縄:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:46:18 ID:???
中部州の州都は長野市か松本市ですね?
カビの生えた区画に固執するくらいなら、まずは都道府県に対する財源と権限の移譲が先決でしょう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:24:29 ID:???
>>608
新潟と山梨は中部だよ。

関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都多摩地域・島嶼、神奈川県
東京都:東京都23区
中部:新潟県、山梨県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

これだけ大きな区分なら23区は独立させなくてもいいかも。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:27:42 ID:STkP+j1F
>>609
スレ見て分かるように、区割りは何回も変更できるほど甘いものではない。
それどころか、道州制自体が出来ないともいわれている。
道州制の区割りが10前後だから、その方法だと
10前後の区割りの目標まで頓挫するでしょう。

区割りの数は関係ないのならその方法がベストと思う。
区割りの数が20くらいでもよければ都道府県の合併でもなんとかなるかもしれない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:31:21 ID:TJXMn/O+
とりあえず九州だけ先行導入すればいい>道州制
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:32:32 ID:???
山梨県、静岡県、長野県、新潟県は広域関東圏だよ。
本末転倒な区割りありきで強行しなくても、都道府県合併でいいや。
第一段階としては、都道府県に権限と財源を移せばいいね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:20:00 ID:???
中部地方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8

明治から守られている枠組みを踏襲するのが一番。
細かい枠組みを持ち出すから揉めるんだよ。
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州(+沖縄)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:02:40 ID:???
それが実態に合ってないから問題なわけ。
三重は近畿地方だけど中京圏、静岡山梨長野新潟は中部地方だけど広域関東圏。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:14:51 ID:???
>>615
広域関東圏とか言い出すと全国の至るところで収拾がつかなくなるから
100年以上使われている地方区分を枠組みにしようと言っている。

それに広域関東圏なんて言葉は普段全く聞かないし、まず使われないよ。
あと三重は近畿じゃなくて紛れもない中部(東海)。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:28:42 ID:???
>>618は静岡を西日本に加えたくて必死なご様子
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:18:04 ID:vEJFMJh4
まじめな話、道州制になったら、静岡県は解体するしかないだろう。

伊豆は無条件に神奈川と一緒の組
駿河東部(富士川以東)は微妙だけど、これも神奈川と一緒に関東組

駿河西部(富士川以西)と遠江は、やっぱり愛知と一緒じゃないかな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:40:04 ID:???
>>617
ちょw予言外れてるぞw
静岡を西日本って無理ありすぎ。中部地方を近畿に編入しないと。

>>618
そうなると日本中で揉めるからこそ地方区分通りがいいと思う。
長野も山梨も新潟も関東と言い出すし、福井も岡山も鳥取も近畿とか
言い出す。収拾つかない。

もし静岡がそんなに困ることになってるならとっくに静岡は解体されてるはず。
でも実際はそんなことないわけで、地方区分通りで問題はない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:46:17 ID:???
関東を分けると北関東と南関東の枠で揉め、北関東に長野と新潟が入る入らないで揉め、
山梨と静岡が南関東に入ると言い出す。
近畿で揉めると岡山や鳥取や福井が近畿に入ると言い出す。

こうなるからこそ100年以上続く地域区分通りにやってしまうのがベストだと思う。
関東=関東地方、近畿=近畿地方で何も問題はない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:16:26 ID:???
616=ご都合主義なお間抜け論は、失笑を誘うだけだね。

>>広域関東圏なんて言葉は普段全く聞かないし
は?東海三県なんて言葉こそ、中京地方以外ではまず使われないよ。
名古屋のマスコミと経済団体が作った造語じゃん。

>>三重は近畿じゃなくて紛れもない中部
あの・・・三重県は100年以上使われている地方区分でも近畿地方ですが何か。

「紛れもない」って言葉、名古屋弁や中京方言では、標準語の意味と違うんだね。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:33:31 ID:???
>>621
ちょっと待って。俺は東海三県なんて言葉初めて聞いたぞ。
東海=愛知、岐阜、三重、静岡でしょ。

>あの・・・三重県は100年以上使われている地方区分でも近畿地方ですが何か。
ググったら定義によっては三重が入っているものもあって素直に驚いた。サンクス!
三重の人も大阪の人も三重県を近畿(関西)と言う人はいなかったし、中部で東海地方に
組み込まれてるし、これは知らなかった。

>「紛れもない」って言葉、名古屋弁や中京方言では、標準語の意味と違うんだね。
そうなの?名古屋とか東海(中京って=中部のことなのか?言葉は何度か聞いたこと
があるが定義は知らない)の方言はよく知らないからさ。
どこか意味を取り違えていたならスマソ。ちなみに君はどの辺りの人?
自分は東京なのだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:04:31 ID:???
東海=茨城、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、三重。

全国的には近畿=関西のイメージが強い。

岐阜県や徳島県を関西だとする人も北日本や東日本にはある程度いる。
概ね全国の一割。

道州制もいいのだが、馬鹿な思惑に翻弄されるくらいなら、都道府県の権限強化でいい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:08:07 ID:???
>>三重の人も大阪の人も三重県を近畿(関西)と言う人はいなかった
>>これは知らなかった

どこの池沼ですか?周囲も池沼ばかりですか?義務教育を受け直しなさい。
名古屋人か朝鮮人みたいな捏造歪曲ですね。おまけに住所詐称(名古屋出身東京在住)。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:11:45 ID:???
名古屋さんは、東京と大阪を反目させ、福岡の力を削ぎ、静岡と浜松あるいは長野と松本に分断工作を仕掛け、画策してきましたね。
都会に対するコンプレックス、九州の核として揺るぎない地位を確立する福岡に対する羨望、後背地として隣県を利用したい思惑の産物でしょう。
自然地理、経済地理、人文地理的に静岡県及び長野県が広域関東圏に属することが、名古屋さんにとっては不都合なのですね。よくわかります。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:20:13 ID:???
>>624
池沼のような悪意を持った障害者差別発言は通報に値するが、通報しても良いか?

それと自分は地理は模試でも全国上位だった。当然白地図に県名を埋めろと言われても埋められる
ように、最低限の勉強を怠ってきたつもりはない。
だが、冗談抜きで三重は中部地方と習ったし、大阪や三重の知り合いが関西と認識していないのも本当だ。
言われてから調べてみたら、近畿に三重を含む場合があるのは事実だと分かったが。

そしてそもそもなぜ自分がそのような中傷を受ける必要があるのか理解に苦しむ。
俺は名古屋は新幹線で通過したことがないし、そもそも俺が住所詐称するメリットは何?
本気で理解ができない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:28:28 ID:???
616=626だが本気で引いた。何がなんでも名古屋の悪い人にしなきゃ気がすまないんだね。

静岡=中部(東海) 長野=中部(甲信越)なのは公式的にもそうだし
関東から見た近場のリゾート地なのは分かるが、関東だと思ってる人は関東ではマジでいない。
関東広域圏なんて本当に関東じゃ使わないし。

中部州にしたのは州規模が北陸とかが小さすぎるから言っただけなのだが、
甲信越州と東海州と北陸州でもいい。これも地方区分通りだし。

近畿に関しては公式区分でも曖昧なようだからここだけは三重と隣県(東海側、関西側とも)
で話し合って決めたらいいと思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:38:06 ID:1vA1v270
教科書では三重県は近畿だし、廃藩置県以来の枠組みでも三重県は近畿だよ。
ただ、現実的には中京地方、中京圏、東海圏になっているのは周知の事実だね。
同じように、古い行政の枠組みでは中部の静岡県や山梨県は、現実的には経済産業や人口流動でも広域関東圏だね。
一般的に広域関東圏って言葉を使うとか使わないとかって話はまた別問題だよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:49:00 ID:???
中部で組もうと東海、北陸、甲信越で組もうとなんでも構わない。だがな


関東のことは関東の人間が決めるのでほっといてくれ。


山梨や静岡なんていらん。粘着ウザイ。
by神奈川人
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:58:38 ID:???
>>626さん
何故そこまで固執しているのか、何度も同じような投稿を繰り返すのか、些か不思議です。
高校時代に全国模試で7位になったことがある私ですが、あなたの意見は不自然だと思います。
私は三重県を近畿地方、山梨県を中部地方だと習いましたし、
628さんの仰るとおり、明治からの行政区画では三重県は近畿地方、山梨県は中部地方です。
但し現在の人口動態、経済活動等に鑑みて、三重県は愛知県と不可分ですし、山梨県は関東地方と不可分でしょうね。
又静岡県に関しても、地域的に捉えると関東甲信地方との間で人、物、情報の?がりが深くなっています。
私は三重県が愛知県と同じ州に区分されることは至極当然だと認識していますが、
静岡県及び山梨県に関してはこの限りではありません。
いわゆる広域関東圏がひとつの州として纏まるべきか否かは別として、三重県の場合と同じような問題を抱えていると思う次第です。
少なくとも県を分割してまで愛知県側に貼り付ける合理性は皆無だと言えます。
例えばA市から見た場合にやや離れたB市は異質に見えるかもしれませんが、だからといってC市と同じ区分となる必然性はありません。
さらには箱根の関のどちら側であるかという部分に論点はありません。
広域関東圏とは、字義としての関東であるか否かではなく実質的な経済的文化的纏まりを指すものです。
ともあれ、明治時代から続く地方区分が形骸化し実態に則したものではなくなった現在、
具体的に言えば三重県は愛知県(を含む数県)と、山梨県及び静岡県は神奈川県(を含む数県あるいは数都県)と州を形成すべきだと考えます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:00:43 ID:???
三重が近畿だろうと中部だろうと東海、近畿、中部で組もうとなんでも構わない。だがな


広域関東圏のことは広域関東圏の人間が決めるのでほっといてくれ。


倒壊三県や中京地方なんていらん。粘着ウザイ。
by広域関東圏民一同
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:03:19 ID:???

東京人になったり神奈川人になったり、忙しい工作員がいるようだね。
まるでお国自慢板で東阪厨と呼ばれていた名古屋の粘着工作員みたいだ。
俺は東京人だけど、大阪の俺に言わせれば、横浜の者だけど、とね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:12:53 ID:???
東京、名古屋、大阪、といった大都市を中心にするからいけないんだよ。
大都市を境にして、別の州を作ればいいだけ。
東京、名古屋、大阪は特別州として独立させてもいいしさ。
北関東、南関東、東中部、西中部、東近畿、西近畿、これでいいじゃん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:14:36 ID:???
近畿と中部の両方に公式に入れられている三重ってある意味特異だな。
なんでこんなことになったんだ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:17:08 ID:???
>>633
しいて言うなら北近畿、南近畿、南中部、北中部になると思う。地理的に。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:21:36 ID:???
静岡が西と東で揉めるならこれしかない

駿甲信越

静岡の北は大部分が山梨と接している。
日本を代表する富士山もこれなら1州に収まる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:23:24 ID:???
近畿は2府4県や。
三重は違うやろ。
昔は確かに近畿扱いされてたみたいやけど最近は三重が近畿なんて思ってる人は少ないと思う。
つーか大阪では三重は近畿ちゃうから。
ちなみに、こちら大阪人やで。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:24:24 ID:???
>>635
地理的にというが、色んな視点がある。
地理的に考えるからこそ、東中部、西中部、東近畿、西近畿になる場合もある。

太平洋側だけの州や日本海側だけの州を作る道州制なら瓦解して可。
北陸を排除したい意図が働いているのは、厨痙攣。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:27:42 ID:???
>>637
あんさん大阪でっか、ほーでっか、そらよろしおますなあ、わて名古屋だんねん!
ほんま、きょうび三重を近畿やっちゅーもんは、いてまへんがな。三重は名古屋と一緒になりまんねん。当たり前ですやん!
あ、せや、静岡はイランよってに、みなはん勘違いせんといてや。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:31:11 ID:???
俺、初めてカキコするジンバブエ人だけど、名古屋は最高だね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:32:44 ID:???
アタシィ〜、火星出身なんだケドォ〜、三重県ゎ中部だYOッ!!KINKYじゃナインだからッ!!キャハッ♪
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:39:02 ID:???
あれ?愛知県は北陸との交流が盛んなんじゃなかったの?
だから東海北陸自動車道が必要だって陳情しまくったじゃん?
東海北陸自動車道で地域が一体化したって言ってたじゃん。
だったら道州制でも北陸と一緒になって当然だよね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:48:17 ID:uw+WpJdp
三重は近畿で東海
愛知、岐阜、静岡は中部で東海

三重は中部じゃない
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:01:33 ID:???
>>638
中部を東と西に分けたら太平洋から日本海までの州を2つ作ることになる。
まさしく636の駿甲信越州と愛知岐阜石川福井の州だ。枠組みとしてどうよ。

あと近畿は大阪抜いたら分割するほどじゃないかと。
それに東と西で分けられないし。北と南ならできるけど南が奈良和歌山だけで貧弱になる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:36:04 ID:tJLHqJpX
>>644
とやまは?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:43:53 ID:???
>>644
スマソ忘れてた。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:58:30 ID:???
>>631=633
勝手に騙るな非国民

>>645
それをいうなら静岡だって愛知や岐阜の西日本とは一緒にされたくない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:11:14 ID:???
太平洋側だけ日本海側だけの中部の区分は論外だし、中部は東西で枠組みを考えるのが妥当だと思う。

ちなみに三重は近畿で東海だけど中部ではないし、神奈川は関東で東海だけど中部ではない。もっと言えば岐阜は中部だけど東海ではなくて東山。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:10:44 ID:ei6cNu48
>>633
>東京、名古屋、大阪、といった大都市を中心にするからいけないんだよ。
>大都市を境にして、別の州を作ればいいだけ。
いや、昔から道州制の話はあった、仙台州・東京州・名古屋州・大阪州・広島州・福岡州といった
国の出先機関の地域内に枠を定めるようになっていた。

それをこの度の道州制特特委員の一人が、州都は国の出先機関ではない性格にしてほしいとか、
州都誘致の為に、歪な区割りでやろうとしたから話がおかしくなった。
一例として、四国は四国中央市と聞いたこともないような市まで州都誘致に名乗りを上げた。
区割りを見ても、東中部・西中部・東近畿・西近畿とだんだんとおかしくなってきている。
今の都道府県でも関西の中心は大阪、大阪は西日本の中心といってもいい。
この大阪ですら、まとまらないような事態にまでなってきている。
どういう区割りでやっても、これと同じ現象が起きそうだ。

>東京、名古屋、大阪は特別州として独立させてもいいしさ。
州都を誘致するためには、名古屋・大阪に勝てないから邪魔になっているだけだろう。
だから変な区割りでやろうとする、道州制は村おこし・町おこしではないんだ。

先ず、国民が道州制を導入するか否か決め、あとは区割り、州都は国があくまでも
暫定州都にしてとりあえずまとめて、州都の変更はありうるということで
そのあと州民が州都を決める。関西のような大都市が三つもあるようなところは、
仮に京都・神戸が州都になれなかったら、州の平均の収入があれば
特別州にして運営させるとか、州に二つか三つ特別州があつてもいいと思う。
そうでないと地方はまとまらない。

しょせん拠点都市は何百年と続くものではないからそれでいいと思う。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:33:57 ID:???
長文でご苦労様だが、そもそも、近畿はともかく東中部と西中部を否定するところから始めている時点で説得力はない。
州の中に特別州を2つ3つというほうがよほどおかしい。また、大都市を中心としない州がいいなら、西中部の州都が高山市でも構わない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:23:57 ID:???
一極集中は良くないし、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井で州を作って、州都は岐阜市が適切かもね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:43:21 ID:???
>>651
そこに静岡・長野・山梨も入れてくれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:52:30 ID:NyKGuja0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E6%96%B9

>甲信越地方は多くの場合、関東地方と併称されるが、中央省庁の地方支分部局が甲信越地方と
>関東地方をひとつの枠組みと定めていることが多いことに由来している。

まず、中央省庁の東京管轄から、甲信を名古屋管轄に、新潟を仙台管轄に移管するべき。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:08:18 ID:???
それは、経済や文化、人口流動の実態に合わせたもの。
明治時代の区分が実態に合わなくなった結果だから仕方がない。
広域関東圏は事実としてあり、企業や人の活動により形成されている。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:11:08 ID:???
>>647
愛知や岐阜って西日本なのか?関ヶ原が境目なんじゃなくて?
無知でスマソ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:13:58 ID:???
>>655
愛知・岐阜は東西折衷だね。完全な西日本じゃない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:16:22 ID:???
>>654
地方の自立を考えれば東京管轄は関東だけでいい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:31:32 ID:???
関西の人は、愛知・岐阜・中京地方を西日本だと思わないのかもしれないけど、
関東から見れば愛知・岐阜・中京地方は完全に西日本だし、北海道や東北の人にとっては名古屋以西は関西みたいだね。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:32:44 ID:???
>>657
じゃあ東京を単独で特別州にすればいい。
神奈川県は静岡県や山梨県と一緒に、
埼玉県は栃木県や群馬県と一緒に。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:34:02 ID:NyKGuja0
>>659
飛躍しすぎて意味がわからん
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:34:13 ID:???
理想的な道州制の区割
●北海道
●東北州
●関東州(武蔵州、東山州)…北関東信越地方(千葉県を含む選択肢も検討)
●東京州(首都特別州)…東京都(東海州との合区又は23区以外を東海州に含む選択肢も検討)
●東海州(富士州、中央州)…神奈川県、静岡県、山梨県(東京都を含む選択肢も検討)
●中部州…中部地方西部(北陸中京地方)
●近畿州
●中四国州
●九州
●沖縄州(九州に含む選択肢も検討)

あるいは、

●北日本州…北海道東北地方
●東日本州…関東甲信越静岡地方(東京州の分立も検討)
●西日本州…近畿北陸中京地方
●南日本州…中四国九州沖縄地方(沖縄州の分立も検討)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:36:56 ID:???
中部地方は10県でひとつの州が理想。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:03:19 ID:???
そんな理想は厨痙攣
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:05:20 ID:???
厨痙攣の野望は、北陸外しの金持ち州づくりですが、なにか?w
そのためには、税収と後背地人口を有する浜松、世界的観光地の富士山を、名古屋の配下に置こうと工作を続け・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:55:24 ID:???
>>654-655,664
甲信越静の実情も知らずに知ったかぶるな幼稚園児

>>658
文化風習などを考えれば西日本と言えるだろう

>>663
神甲静を「東海」というのは相当抵抗がある
現実的に「東海」と言われて想像つくのは愛三岐だろ
だからおまいさんの書いてる最下4行の案なら同意できる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:31:37 ID:???
>>658
俺は関東だが、正直曖昧。
関ヶ原より東なので愛知岐阜は東日本と言われると違和感はない。
(関ヶ原の東か西かで語られることが多いので)

しかし北陸は西日本のイメージが強く、それだと愛知岐阜は西日本でないと
地理的におかしい。

確実に東日本・・・北海道、東北、関東、甲信越+静岡
確実に西日本・・・関西、中国、四国、九州、沖縄

曖昧・・・静岡を除いた東海(愛知、岐阜、三重)と北陸

・・・と思ったが、NTTは静岡も西日本らしいね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:38:00 ID:???
神奈川県が東京都や千葉県や山梨県と密接な関係もあり、文化や交流や流動が盛んです。
静岡工作員は神奈川県から見た関係が希薄で地域が違う静岡県を巻き込んで、行政レベルでも構想のない富士州などつくってまでも、神奈川に寄生したくて必死になっているわけですね。
よくわかります。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:39:26 ID:???
>>665
静岡を忘れてる。静岡は100%東海。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:18:30 ID:???
>>667
名古屋さんは猿真似しかできないって、事実だったんだね。

名古屋さんは、東京と大阪を反目させ、福岡の力を削ぎ、静岡と浜松あるいは長野と松本に分断工作を仕掛け、画策してきましたね。
都会に対するコンプレックス、九州の核として揺るぎない地位を確立する福岡に対する羨望、後背地として隣県を利用したい思惑の産物でしょう。
自然地理、経済地理、人文地理的に静岡県及び長野県が広域関東圏に属することが、名古屋さんにとっては不都合なのですね。よくわかります。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:14:36 ID:???
名古屋と静岡の争いは他にスレ作ってやってくれない?

それとどんな争いしようと構わないが神奈川を関東から分離させる案とかはマジやめれ。
神奈川県の大部分が東京圏で、東京圏の分離になるから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:25:30 ID:???
>>669
>静岡と浜松あるいは長野と松本に分断工作を仕掛け

リアルで仲悪いから仕方ないだろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:30:21 ID:???
東京都を単独州にする場合、間が穴空きになるわけで、神奈川県、静岡県、山梨県による州は妥当性がある。
又は、東京都を含む南関東州(仮称)を設置する場合にあっても、これひに静岡県、山梨県が含まれて構わない。
あるいは、関東地方に静岡県、山梨県、長野県、新潟県を加えた広域関東圏で州を形成することもは、実態に即している。
広域関東圏が否定されるのは、他の州を小さく区分しようとすることにより、バランスがとれないとする着眼点によるが、
他の州を細分化しない選択肢を排除すべきではないし、実態に即した判断がなされなくては、道州制を形骸化させるのみである。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:36:11 ID:???
北関東州 州都:さいたま 埼玉・群馬・長野・新潟
東関東州 州都:千葉   千葉・茨城・栃木・福島
西関東州 州都:横浜   神奈川・静岡・山梨
南関東州 州都:新宿   東京

と分ければ、各州とも文化圏が同じ県でまとまるし、パワーバランス的にも

人口(単位:万人)
北関東州 710+202+218+241=1371
東関東州 611+297+202+207=1317
西関東州 890+380+88=1358
南関東州 1279

とほぼ1300万人前後で均衡する。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:11:19 ID:???
神奈川県が東京都や千葉県や山梨県と密接な関係もあり、文化や交流や流動が盛んです。
静岡工作員は神奈川県から見た関係が希薄で地域が違う静岡県を巻き込んで、行政レベルでも構想のない富士州などつくってまでも、神奈川に寄生したくて必死になっているわけですね。
よくわかります。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:17:55 ID:???
>>674
同意。
横浜市民の多数は山梨県道志村から水を頂いている。
富士山の行楽地って表富士より裏富士の方がいっぱいあるから、
相模川以東の神奈川県民って八王子や相模湖インタから中央道で行くんだよ。
熱海や伊豆なんて一度行けばもう十分だし箱根があるからねー。
まして熱海より近い東京ネズミランドやイベントが多数ある幕張やさいたまへ自然に足を運ばせていることも・・・
流動だって通勤客や通学客で千葉>埼玉><世界的な壁>>静岡ってことも・・・
文化や関東広域圏が静岡と神奈川が一緒だって?
聞いたことないしそんなのwikiでの捏造データだけだろ。
静岡県民って本当に神奈川に縋りたくて接しているだけで状況を何も知らないでただ必死ということがわかるよ・・・
静岡切り、残念っ・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:23:52 ID:???
>>672-673
関東ばかり着目してないで福島までとられた東北州はどうやって行くのかな?
文化で無理やり一緒にしてまで静岡の事だけの為に中心に考えている証拠だな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:45:27 ID:???
また、改変コピペ中京地方工作員が暴れてるよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:54:08 ID:???
>>673さん
基本的なお考えには賛成です。
広域関東圏に着目し、現実に沿った区分をすべきですね。
例えばですが、福島県については東北のままでも良いでしょう。
関東から近畿にかけての区分に問題があるのですから、一旦、他は外して考えたほうが良いですね。
東京都を単独州にする場合もそうでない場合も、東関東と北関東をまとめても良さそうです。
神奈川県・静岡県・山梨県による西関東で州を作っても良いですし、南関東の東京都と合わせることも考えて良いでしょう。
とにかく、広域関東圏を無視して旧態依然の区分をしようとすることは良くないと思います。
そんなことをしても、関係のない中京地方を利するだけ、浜松の人口と税収、富士山を名古屋に盗られるだけですね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:17:33 ID:???
>>678
静岡に縁のない関東人なら関東甲信越は聞いているが、それに静岡なんて一度も聞いたことがない。
強引な捏造だよ。wikiでも見たんだろ。違うか?
せめて山梨ならまだ首都圏で話がわかるが神奈川が静岡と一緒になる事はないんだよ。
静岡県民が愛知県と一緒になるのが嫌なのと同様神奈川県民が静岡県と一緒になることが嫌なのは神奈川県民の総意なんだよ。
すぐお決まりの中京人と言うが何も愛知と一緒になれと行ってないじゃん。
だから富士州とか中央州で静岡と長野と山梨で手を組めばいいじゃん。
ただそれだけだよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:28:25 ID:???
>>679
GJ!

■北海道州
北海道
■東北州
青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県
■北越州
新潟県富山県石川県福井県
■北関東州
茨城県栃木県群馬県埼玉県
■南関東州
千葉県神奈川県東京都下
■東京特別州
東京23区
■アルプス州
静岡県山梨県長野県
■東海州
岐阜県愛知県三重県
■関西州
滋賀県京都府兵庫県奈良県和歌山県大阪府
■中国州
鳥取県島根県岡山県広島県山口県
■四国州
徳島県香川県愛媛県高知県
■九州
福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:04:00 ID:???
>>679
同意。こんな当たり前の意見が少ないこのスレは異常。
関東人の意見は完全無視だよなこのスレ。
しかも関東人の意見=名古屋人の自演と言い出すし。

関東に恨みでもあるのかよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:30:03 ID:???
勘違いなのか工作なのか知らないけど、関東在住者として静岡県と山梨県は広域関東圏だと思うよ。
まあ湖西や浜松は微妙だけど、道州制では静岡県も山梨県も関東と同じ州が自然だと思う。
名古屋人なのか名古屋出身で関東にいる人なのか知らないけど、腹黒い名古屋工作員じゃないなら、わざわざ反応する必要もないんじゃない?
しかも乱暴な口調(文体)で過剰反応をしてるから、よっぽど気になって仕方がないのかな?と思うんだよね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:35:27 ID:???
勘違いなのか工作なのか知らないけど、関東在住者として静岡県と山梨県は広域関東圏だと思うよ。
まあ湖西や浜松は微妙だけど、道州制では静岡県も山梨県も関東と同じ州が自然だと思う。
名古屋人なのか名古屋出身で関東にいる人なのか知らないけど、腹黒い名古屋工作員じゃないなら、わざわざ反応する必要もないんじゃない?
しかも乱暴な口調(文体)で静岡を悪者扱いしてるから、よっぽど気になって仕方がないのかな?と思うんだよね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:38:29 ID:???
>>681
異常正常をお前の主観で決めつけるな
関東に恨み?どんな曲解だよ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:44:28 ID:???
在日○鮮人と同じで、在関東の名古屋人は多いからね。オノボリして都会コンプに拍車がかかったんだろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:07:31 ID:???
名古屋工作員なら静岡と愛知は一緒だろwwwwww

広域関東圏wikiより
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F

都道府県間流動調査によれば、静岡県と最も交流があるのは愛知県であるが、隣接する神奈川県や東京都との交流の実数が多いため、広域関東圏に含まれるとみなされる。
経済の範畴でも、現在では関東1都6県に、静岡県・山梨県・長野県・新潟県の4県を加えた枠組みを、一つのエリアと捉える傾向が目立って来ており、
食品・飲料メーカーなどでは、新製品やエリア限定製品を発売する際に、この1都10県で先行発売や限定発売をするケースが増えている。
⇒たったこれだけで関東と一緒になりたい?
結局愛知依りの事実をひた隠しだもんな。
経済に至っても目立ってきていると書いているが結局割合的にも東海じゃん。
どこもそうだが東名のどっちからも企業を呼込み県を潤したいだけじゃん。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:24:03 ID:???
>>686
何度も同じようなことばかり繰り返して、くどいね。
粘着質で気持ちが悪い。
「たったこれだけ」じゃなくて重要なことだと思うよ。
そもそも東海ってのは関東から近畿の広範囲だしね。
広域関東圏は現に存在するんだから、否定するほうが不自然だよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:30:37 ID:???
■北海道州
北海道
■東北州
青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県
■北越州
新潟県富山県石川県福井県
■北関東州
茨城県栃木県群馬県埼玉県
■南関東州
千葉県神奈川県東京都下
■東京特別州
東京23区
■富士州
静岡県山梨県長野県
■中京州
岐阜県愛知県三重県
■関西州
滋賀県京都府兵庫県奈良県和歌山県大阪府
■中国州
鳥取県島根県岡山県広島県山口県
■四国州
徳島県香川県愛媛県高知県
■九州
福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:34:43 ID:???
■北海道
北海道
■東北州
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
■関東州
千葉・茨城・栃木・群馬・埼玉・新潟・長野
■東海州
神奈川・静岡・山梨・東京都下
■東京特別州
東京23区
■中部州
岐阜・愛知・三重・富山・石川・福井
■関西州
滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・大阪
■西南州
鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知
■九州
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:54:39 ID:???
■北海道州
北海道
■東北州
青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県
■北越州
新潟県富山県石川県福井県
■北関東州
茨城県栃木県群馬県埼玉県
■南関東州
千葉県神奈川県東京都下
■東京特別州
東京23区
■アルプス州
静岡県山梨県長野県
■中京州
岐阜県愛知県三重県
■関西州
滋賀県京都府兵庫県奈良県和歌山県大阪府
■中国州
鳥取県島根県岡山県広島県山口県
■四国州
徳島県香川県愛媛県高知県
■九州
福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:57:19 ID:???
神奈川県が東京都や千葉県や山梨県と密接な関係もあり、文化や交流や流動が盛んです。
静岡工作員は神奈川県から見た関係が希薄で地域が違う静岡県を巻き込んで、行政レベルでも構想のない富士州などつくってまでも、神奈川に寄生したくて必死になっているわけですね。
よくわかります。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:29:21 ID:???
>>690
GJ!
静岡が行政(国や県)レベルで関東に入りたいと懇願しても、拒否られたんだろう?
静岡が神奈川をそこまで関東から分断したいのもわかるが、神奈川の立場を無視して丸で対応合併のように思ってる。
立場をわきまえたら?
神奈川からみた経済や流動や文化で千葉や埼玉よりうわまっている事および静岡が神奈川と経済や流動において一番密である事これら証拠でもあるの?
少なくともwikiや国土交通省や経済省には全部否定した文章が掲載されているが・・・
別に神奈川と一緒じゃなくてもアルプス州?で良いのに何故そこまで神奈川に執着するのかわからない。
静岡と愛知なんてどうでも良いが神奈川を巻き込まないで欲しい。
神奈川が静岡と一緒になるのが嫌なのは神奈川県民だけじゃなく南関東民も同じ思いなんだが・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:17:01 ID:???
粘着自演注意報

発令中
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:19:31 ID:???

南関東の私は、静岡県と山梨県に親近感を持っています。
道州制では、東京湾から富士山まで同じ州になりたいですね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:27:28 ID:CrjguqjJ
>>650
>近畿はともかく東中部と西中部を否定するところから始めている時点で説得力はない。
最後まで読んだら、俺は別に否定したわけではないんだが。
それと東中部・西中部を分けた方がいいのは何故、名古屋が邪魔だから?
>州の中に特別州を2つ3つというほうがよほどおかしい。
これは、纏まるためにはと、ひとつの案として出しただけ。
別に特別州を造らなくてもいいとおもうよ。
>また、大都市を中心としない州がいいなら、西中部の州都が高山市でも構わない。
「大都市を中心としない州がいい」と言ったのはあんただろう。
西中部の州都が高山市でもいいが、何故高山。
高山市は、愛知名古屋に匹敵するほど州に恩恵をもたらすほどすごい市なのか?
失礼だが、高山市はどちらかと言えば、助けてもらう側の市ではないのか。

大都市を外した州がそもそもおかしい。
何故、大都市を避けた州を作らなければいけないのか
州都は大都市でなければいけないということはない。
だが、州都は大都市がなってもよい。
高山市では笛吹けど踊らず。



696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:11:32 ID:???
>>693
粘着自演注意報とか中京地方工作員と言う前に
神奈川からみた経済や流動や文化で千葉や埼玉よりうわまっている事および静岡が神奈川と経済や流動において一番密である事これら証拠でもあるの?
↑の証拠揃えてから語りましょうね。
それしかできない静岡工作員さん
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:27:23 ID:???
>>694
親近感ねー??
静岡県民の成りすましか静岡出身者だろう?
熱海が越境合併で湯河原に寝返ったのも町長や町民の大多数に猛反対食らったの知らないの?
やはり神奈川県全ての民意は静岡と一緒はNOだった!(爆笑!)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:27:52 ID:???
ここにもあるように、
名古屋中心の「中部州」で行きたがってるのは長野県内では飯田下伊那の人間だけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_4140.html
>いずれの案も、長野県は愛知県や静岡県、岐阜県とともに「中部」「東海」ブロックに組み入れられており、
>中京圏や三遠地域との一体的発展を望む飯田下伊那地方の意向と合致
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:46:14 ID:???
>>684
神奈川を関東から引き離す妄想を始めたり、関東に粘着して、やめてくれと
言えば=名古屋人だと話を聞かない。

完全に関東人無視じゃん。関東の人間に人権はないのかよ。

679が言うように、静岡が名古屋を嫌いなのはどうでもいいんだよ。
だけど神奈川や関東は関係ないだろと。

愛知が嫌いなら富士州とか中央州で静岡と長野と山梨で手を組めばいいじゃん。
別に神奈川も他の関東の県も干渉しないよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:26:39 ID:???
なぜそんなに攻撃的になるかなあ?
私は関東の立場で静岡県と山梨県は仲間だと思ってるけど。
中京地方の工作員?中にはいるだろうね。確かに。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:48:40 ID:VmH+3jVP
あのーここで盛んに話し合われていますが、現実的に道州制に移行できるなんて
考えているのは、学会でさえ極々少数派です。
有識者の見解では実現可能性は50年先を見据えても10%〜20%程度だそうです。
首相も辞めた今、2018年の移行目標など何の意味もないでしょう。
内閣は守る気などサラサラなかったですが。とりあえず先送りしただけなので。
次の内閣がどうなるかは分かりませんが先送りか白紙になるのは間違いない。
こんなことに時間を費やすのも馬鹿らしいですしね。

区割りさえ確定しない状況で、権限等役割も議論されていなく、
霞ヶ関では法改正の動きも『全く』ない。都道府県廃止となれば県民の反対も必至ですし。
道州制論議は青写真さえできていない机上の理論なので。
全く法改正にとりかかってもいなければ、権限委譲の議論もされていない状況で、
地方自治体の無知な素人がいくら騒いだところで意味がないといっているだけ。

道州制道州制騒いで地方自治を知った気になっても無意味でしょう。
どうしても語りたいのならあと30年くらい待ってからにしてください。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:15:52 ID:???
>>700
関東の立場って本当?
静岡県が裕福になりたいって思うのなら、神奈川県だって同じじゃん。
それにわざわざ関東地方じゃない地方とくっつけてまでするメリットって何か教えてよ。
千葉県や東京都も同じようにあるの?
690だってアルプス州とまで書いているよ。
中京地方の工作員なら浜松?遠州?静岡?あたりだけ欲しいのでは?
いくら何でも産業の廃れた東部や伊豆はいらないと思うよ。
だから静岡県は愛知県と一緒は嫌なんてことは関東には関係ないに、神奈川県と地理学的にとか関東広域だとか無茶苦茶な事言って巻き込んでまで同じ州にしている。
関東広域で勝手に富士州?なんてされて実際関東広域の静岡県って本当?って調べたら696の通りで実際の事が隠蔽されたままだし、捏造?もされていた訳だしそりゃ攻撃的になるんじゃない?
せめて関東広域なら関東や神奈川県とは別枠もの同士で組めば、神奈川県や東京都や千葉県の人間も関知しないと思うよ。

>>701
麻生さんも道州制賛成を表明していますよ。
確かに2015年?は難しいでしょうが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:30:00 ID:???
追記
全体のスレの流れ
1.東海州…愛知・岐阜・三重・静岡(前提)+α(北陸や長野)
2.三重県人が嫌がる(地元や大阪スレで三重県はNGらしい)
3.長野県人が嫌がる(北関東人は新潟込でNGらしい)
4.静岡県人が神奈川県を巻き込んだ富士州?中央州の妄想
5.神奈川県人が前提に戻す?
この繰返し

そこで
6.神奈川県人?関東人?がアルプス州?中央州?の括り
それでもだめ
7.神奈川県人や関東人の攻撃?

よく流れを読めば解らない?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:34:50 ID:GTCFmp2/
>>701
>区割りさえ確定しない状況

九州以外はね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:51:28 ID:???
神奈川でアンケート取ってほしいな。

東京と千葉と同じ州がいいか、静岡や山梨と同じ州がいいか。
それで分かるはずだ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:21:50 ID:rLuT7Fz8
今、岡山県庁か姫路市役所で悩んでいるのですが、道州制を考えるとどちらのほうがいいのでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:48:54 ID:???
>>700
関東人と仮定して、700は神奈川県が東京都下や千葉と組まずに静岡や山梨と組むメリットは?

>>705
それって2chなら某スレで決着済だろ?
それでも諦めがつかずいつまで経っても藤澤って奴があきらめつかず熱海が関東って・・・

少し違うが熱海が越境合併を静岡寄りの某町に請願したのもそうだけど・・・

イメージやアンケートでも明らかだろうが、偏見とか捏造と言われるので、やはり選挙権を持ち道州制の意義を理解した上での県民投票とかじゃないと納得しないのでは?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:50:19 ID:???
上にある神奈川の主張を認めてたら、同じ理屈で東京は他所の面倒みるより単独州がいいって言い出すかもしれない。

もともと一極集中や地域格差の是正も道州制の重要な課題なんだから、
むしろ現状、財政面で有利な大都市ほど希望が通らなくなるのが当たり前なんだけどな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:31:14 ID:???
>>708
もともと南関東州の区分けって神奈川・東京23区外・千葉県・山梨県なんですけど・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:38:50 ID:???
>>709
708が関東人じゃないのバレバレじゃん。
東京都下と言って通じないんだよ。
708は解ってないだろう?
708は静岡工作員だwwwwwwwwwww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:53:04 ID:???
続き
確か横浜市って地方交付税団体っだような・・・
勘違いしてませんか?
静岡工作員さん?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:40:03 ID:???
粘着質な長文で工作する、ご都合主義な総括をしようとする、気に入らない意見は罵倒する、まるで朝鮮半島か厨痙攣。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 04:40:05 ID:???
>>712
朝鮮半島って静岡県の事?
同胞の神奈川マンセーはうれしいが、そんな国や民度の低い静岡東部なんて要らないんだよ。
はっきり言うが粘着?ご都合主義?とはお前(静岡東部人)の事じゃねーか?
経営コンサルタントや神奈川県民、神奈川行政レベル、更に国で何処にそんな括りがある?
どこかの山梨の先こーが提案した富士州のレベルでしかないよな?
日本国は民主主義なんだよ!
2度と富士州とか中央州のご都合主義で神奈川と静岡を一緒にするな!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:01:05 ID:???
横浜市民ですが以下長文になるが、神奈川県の民意はおいて仮に富士州を認めたとし、公平に関東の残りの州を同レベルで構成する案を検証。
@千葉や埼玉を同一となりインフラも不十分。
北関東州が広域範囲となり、北関東地方が埼玉なしで納得せず、静岡より関東広域圏の関東甲信越の長野や新潟が埼玉なしに納得するか疑問、何故かそれ以外の地域の静岡だけを入れているし、神奈川も千葉埼玉に対し納得しない。
A埼玉と千葉を分けた場合に栃木や茨城や福島が千葉と同じになり、インフラも違うのに無理やりくっつけているだけ。
福島の半分以上が仙台を向いているのにも関わらず東北と分け、東北州自体がやっていけない。
更に州都の設置場所、横浜、さいたま、千葉においたら距離がそれこそとんでもないし、中間じゃ前述の都市が納得しない。

これら静岡さえ良ければ他県や州はどうでも良い神奈川と静岡が一緒の州こそ、まさにご都合主義そのもの。

>>713
>>712や神奈川と静岡を一緒にした州の論者は回答もワンパターンで結局過去にある神奈川県や静岡県の事実を隠蔽、捏造する厨痙攣=東海地方。
これだけ説明しても同じ反論しかできないなら、関東を知らない低能で我儘自己中の妄想厨ニートか朝鮮人には相手にするのは野暮ってものです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:10:29 ID:???
そろそろ他でやってくれないか?静岡の話は中部の人たちで別スレ立ててやってくれ。

それより埼玉が南関東州(仮)と北関東州(仮)のどちらに入るべきか、北関東州の範囲
はどうするかなどの問題もあるのだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:11:16 ID:???
>>714
厨痙攣か朝鮮人並みの歪曲とこじつけで、低能が何を検証できるんだ?
Aの場合にBとなる、ともっともらしい事を書くだけで中身が無い。
因果関係が成立しない、多くの選択肢から勝手にご都合主義で選んだものを、お前が横場遊びで結んだだけだろw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:17:26 ID:???
>>715
埼玉は北関東州・東山州・関東信越州(仮称)の州都
新都心がなんのために作られたか知ってる?

この州はいわゆる北関東と信越だけじゃなくて千葉県が入るパターンもありだね
東京都が単独で特別州になる場合は飛地を防ぐことが必要
神奈川は西関東州・富士州・東海州・中央州(仮称)として静岡や山梨と組むし
問題なし
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:32:06 ID:w8mCk4iL
ここでキモヲタ君たちがいくら熱く道州制議論なんてしたって
霞ヶ関ではまったく総スカンなんだから道州制なんて導入されないよ。

よくこんなんで議論できるな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:04:17 ID:???
>>霞ヶ関ではまったく総スカンなんだから道州制なんて導入されないよ。

都会コンプの覇権主義者が後背地づくりに暗躍するような道州制なら導入されなくていいからさ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:37:36 ID:gEJu6kHC
導入なんてされないよ。
まだまだ具体的に話し合うには早すぎる。

あと30年くらいしたらもう一度議論しよう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:52:45 ID:MVtWFGKJ
無駄なことを必死で議論するあたりが「ゆとり脳」なんだろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:08:38 ID:???
>>717
やはりご都合主義なんですね。
北関東州・東山州・関東信越州(仮称)は富士州と拮抗してないし、更にさいたま新都心が州都の為だってさ。
これぞここにもご都合主義。
また飛び地を防ぐにもご都合主義。
静岡如きのなんちゃってど田舎が関東にコンプ丸出し。
熱海の藤澤って奴よりタチが悪くまさにオブライエンの復活。
みんなでこの富士州論者締め出しませんか?
関東の良い迷惑。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:39:35 ID:???
都会コンプ丸出しの、在日ならぬ在関東の中京地方民が、成り済ましや嘘を駆使して工作中だね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:44:00 ID:???
道州制は、30年くらい後に、改めて議論すべき。
今は、都道府県の財政危機を救うときだ。
田舎を疲弊させたうえに東京の力を殺ぐだなんて、言語道断だ。
それこそ、日本に巣食う在日や、お山の大将を気取りたい名古屋を利するだけだ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:50:22 ID:???
>>722
同意。さいたま新都心って州都の為に作ったわけではないし、埼玉県自体が
さいたま市州都の北関東州なんて支持してない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:56:07 ID:???
>>723
何でも名古屋の性にしている日本語が通じない人間じゃない生き物一度死んでくれ〜
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:18:17 ID:qcLTTiw3
道州制を議論したがる道州制ヲタって何処にでもいるんだよねぇ。
大学時代とかもそれで論文を書いたりしているのがいたけど、
あくまで道州制は一部偏屈教授の妄想の域を出ないからね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:19:32 ID:+ABX0pS4
724あたりは官僚の代弁だな。
国家百年の計は地域主権道州制しかないんだよ。
日本の閉塞感はすべて中央集権制にある。
今、国の援助で県がやっている部分は、自分たちの
財源で、その地域が担当し、地域のことは地域で
決めるようにする。責任もその地域。
よほどのことが無ければ、国も州も援助しない。
現官僚は、各州、各基礎自治体に散らばるしかないのだ。
だから必死につぶしにかかる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:24:49 ID:???
富士州を全否定したくはないがやはり神奈川は千葉と組むのが良いと感じる俺は中学まで三島北中出身の川崎住人。
なり済ましで工作してるとでも言って聞く耳もたないだろうが、いい加減静岡が神奈川や関東の敵になってしまう。
伊達に経済・政治・地理の各界を呼んで公表した南関東州には理由があるんですね。
先輩には函南の韮高卒で大学は関東の藤沢住人に、富士州といったらないないっと大笑いされたよ。
富士州なんて関東どころか世間を知らなすぎる。

愛知が嫌なら前にあった以下でもう満足しようよ。
アルプス州:長野 静岡 山梨
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:41:05 ID:???
>>728
理想論だな。
別にだったら国から県に権限・財源を委譲すれば済む話だし。
道州制ヲタはただ単に区割りを議論したいだけで中身に関しては
別段どうでも構わないんじゃないの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:05:53 ID:???
まぁ道州制自体がまだまだ現実性のないものだから何を言っても許される雰囲気がみんな好きなわけで。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:08:10 ID:???
広域関東圏をそのまま広域関東州にすれば問題ないんだが、色々と思惑が錯綜して収束しない。
別に道州制など必要不可欠な制度ではないのだから、都道府県の財務改善と自立促進から始めればいい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:34:05 ID:???
>>732
新潟長野静岡福島を?
ご冗談でしょ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:58:57 ID:???
>>730
今の都道府県制度を維持したまま国から県に権限・財源を移譲しても無意味。
特に九州。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:42:57 ID:???
関東甲信越静岡は広域関東圏。
富士箱根伊豆は広域関東圏。

福島県は東北。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:46:56 ID:???
>>734
それをいうなら、名前と枠組みだけ変えても無意味なんだが。特に中部地方。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:20:33 ID:???
>>735-736
日付がかわると突然増える妄想静岡人
お前あの熱海市民の藤澤って基地外か?
何なら町民投票で神奈川県越境合併を断った某町や西湘地区を東海地方か富士州にあげるからいい加減消えろ
平塚以東に迷惑掛けないでくれ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:38:11 ID:???
F1終ってさあ寝る前にこのスレみるとまだ自己中静岡いるんですね・・・

>>737
西湘地区が甚だ不愉快!

>>735-736
自作自演じゃん。

静岡は関東じゃねーぞ!

地元スレでも全国スレでも決着したのに。

関東広域の長野山梨とアルプス州で満足したろ。

静岡県の一部でも神奈川や東京と同じ州になることはありえませんから。

そういう州の提案する方はペンネームをオブライエンとしてください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 02:29:47 ID:???
オブライエンって何?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:07:24 ID:???
>>739
相手にしちゃ駄目。
文体や行間を変えて成り済ましたり粘着したりする工作員の言うことはスルーね。

>>738
自分が自演ばかりしてると他人の書込みも自演に思えてしまうんだね。
本気で信じてるんだったら精神科に行った方がいいよ。

道州制を考えるんだったら広い視野で全体としての人の流れや企業活動を考えなきゃ駄目。
静岡や山梨は東京や神奈川と不可分な関係だから同じ州になるのが妥当だよ。
浜松あたりだと微妙だけどね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:51:39 ID:DeJHYOqL
>>728
>よほどのことが無ければ、国も州も援助しない。
都道府県の合併でも、道州制の話はなくなるかもしれないのだから
そんなに深刻にならなくてもいいんじゃないかな。
地方で出きることは地方で、地方で出来ないことは国だろう。

>>730
>理想論だな。
>別にだったら国から県に権限・財源を委譲すれば済む話だし。
県単位でやって行くと言うのなら「大きい区割りでないと、やっていけない」という人に
沖縄州だってあるんだから都道府県の区割りでも、やっていけるかもしれないと、
説明すればいいんじゃないかな。

>道州制ヲタはただ単に区割りを議論したいだけで中身に関しては
>別段どうでも構わないんじゃないの?
道州制ヲタでなくても、知事レベルでもそんな人はいる。
孤立しながらでも変な区割りを言って、無理と思えば
その地方を投げ出し、よそへ逃げる。いい加減なもんだ。

自分らの主張する区割りを実現するためには、沖縄州・北陸州等を認めてはいけないと言い出す。
自分らが部外者に同じ事をされればいいのに、どんなか?・・・やる事があまりにも酷すぎる。

「国から県に権限・財源を委譲すれば済む話」と言うけれど
道州制に協力して区割りを減らし、行政のスリム化に協力できないのだったら、
権限・財源だけを委譲するような、そんな、虫のいい話無しにしたほうがいい。



742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:39:39 ID:???
>>741
>県単位でやって行くと言うのなら「大きい区割りでないと、やっていけない」という人に
>沖縄州だってあるんだから都道府県の区割りでも、やっていけるかもしれないと、
>説明すればいいんじゃないかな。

沖縄は地理的に分断されているから沖縄州として成立のしようがあるわけで、
そもそも生活の実態に合っていない(沖縄北海道以外の)都道府県の区割りでは
都道府県の権限が強くなればなるほど(生活の実態が合っていない地域の)実情はひどくなる。

特に九州。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:13:05 ID:???
北関東の道州制スレにまで富士州論者現れたんだが。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1137228832/l50x

富士州はNGワードだな。
729のような静岡の人間が一般的な静岡の人間で、ここにいる富士州厨は
本当は静岡の評判を落とす為に神奈川を煽ってたりな。

本当に静岡人なら、良識ある静岡人があまりにかわいそうだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:31:22 ID:???
>>740
自分は粘着自作自演して、そこまでデータを捏造や隠蔽して、他人を批判中傷弾圧はスルーですか?
静岡人の頼みの拠り所にしているwikiですら企業や交流でも愛知県が一番とデータ添えて書いてあるぞ。
関東に隣接しているところの地域が関東依存は当たり前なのに、あたかも静岡全土が関東みたいに。
それも福島は東北とか勝手に差別化してるしな。
今の県境が川や山(脈)なのに千歳川だと川はNG、富士山だと全部1つが良いだって。
富士山は元々県を跨いであるんだし山梨が関東なら半分ずつ、山梨が他州なら関東にはない山ただそれだけだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:54:04 ID:???
また粘着自演さんが、勝手な妄言を垂れて決め付けてるね。
富士州の考え方も選択肢のひとつだけど、広域関東圏でまとまれば理想的だよ。
企業や交流のことも、都道府県単位だけの狭い視野で見てると誤解するだろうね。
静岡県や山梨県は、広域関東圏の一員として、東京都や神奈川県などとのつながりが相対的に深いんだよ。
それから、富士山が元々県を跨いでるというご都合主義は間違いで、元々富士山があったところに県境が引かれただけ。
しかもその明治時代にできた県境が、現在の地域実態に合わなくなってきた。
昔話が好きなら、神奈川県も静岡県も山梨県も東海道だけど岐阜県は中仙道が通る東山道の国だから。
それも、粘着自演さんが得意とするご都合主義で、都合のいい部分だけ引っ張り出してこじつけるの?
関東から見ても、静岡県と山梨県は広域関東圏の一員だよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:16:52 ID:???
NGワード:広域関東圏

荒らしを相手にする人も荒らし。荒らしはスルーで対応。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:23:16 ID:???
また静岡東部民が出没?
なら一部長野の動向にもよるがこれっきゃないでしょう。
案1 純粋首都圏分割案
■南関東州:23区外 神奈川 千葉 山梨
■東海州:静岡 他
案2 純粋関東圏または相思相愛経済分割案または片思いストーカ分割案
■南関東州:23区外 神奈川 千葉
■アルプス州:静岡 山梨 長野
案3 通勤圏分割案または心の拠り所SKY妄想による分割案
■南関東州:23区外 神奈川東部 湘南 県央 湘南 三浦 千葉
■SKY富士アルプス妄想州:西湘(小田原・箱根地区) 静岡 山梨 長野
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:32:10 ID:???
はっきり言うが何故ご都合主義なんだ?
お前が粘着ご都合主義なだけ。
静岡と一緒になりたくないのは神奈川県民の総意でありそれが認められない。
つまり一部の民意だけの為にご都合主義で終わりにする我儘で自己中なだけ。
最後に静岡県が、広域関東圏の一員として、神奈川県とのつながりが相対的に深いんだよ
⇒愛知県より高いことを証拠を提出してください。
お前の関東とのつながりが高いと言う事は東北まで広域関東ってこと。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:50:20 ID:???
>>746
横浜市民だが甚だ迷惑だよ。
地元スレや神奈川スレで完敗したら今度は全国板に神出鬼没してくるタチの悪さ。
最初は全国板でスルーしていたがしまいには、
関東じゃない地方信者を巻き込んで好き勝手に関東を分断し、
更に残された東北なんかどうでも良いという始末。
一時期なんか長野や新潟まで神奈川と一緒だってよ。ありえる?
スルーして消滅すれば良いのに、被害の拡大が甚大すぎないか?
NGワードは静岡にしたいが俺素直にieで見てるからそれもできん・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:56:49 ID:???

また、アンチ広域関東圏の粘着工作員が、連投と自演を繰り返している。
お国自慢板にも常駐する君、君のことですよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:11:12 ID:H+HchQZe
>>ALL:まずID隠しは荒し認定にしない?
ひとりで粘着ってそれお前じゃん。それも他スレまで富士州布教活動を・・・
少なくとも俺は自作自演、工作、これ以外のスレに書き込みしていませんので
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:14:28 ID:???
と、IDを表示させたり隠したりしながら粘着自演とコピペをしている工作員さんが、ご都合主義的な認定をしました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:33:11 ID:H+HchQZe
752逝ってよし
まず>>748が書いた
⇒愛知県より高いことを証拠を提出してください。
お前の関東とのつながりが高いと言う事は東北まで広域関東ってこと。
証明したらどうですか
735にある福島県は東北。
なら静岡は東海かつ中部
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:43:20 ID:???
粘着自演を止めてから人並の口を利きませう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:45:21 ID:???
>>753
三重県は近畿
神奈川県は関東にして東海
岐阜県は中部だが東海にあらず
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:46:40 ID:???
753は、まず日本語の勉強をしてから出直すべき。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:49:23 ID:???
ってかさ、そもそも道州制って時期尚早じゃん?都道府県に分権するのが先決!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:00:16 ID:/cpIsiVh
>>757
そもそも生活の実態に合っていない(沖縄北海道以外の)都道府県の区割りでは
都道府県の権限が強くなればなるほど(生活の実態が合っていない地域の)実情はひどくなる。

特に九州。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:05:43 ID:???
伊豆や東部の山猿は動物園行きがいい。
あんなところは静岡でも関東でもない韓国の飛び地であるずらー。
人口減少に歯止めがきかない沼津や熱海。財政破綻の町が多く、財政で潤っているのは富士と何とトヨタ関連企業が進出している富士山麓あたりの市や町ずらー。
と静岡市民が言ってみる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:27:02 ID:???
>>759
ご苦労様

761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:40:44 ID:???
関東の人間の人権を無視した粘着と荒らし反対!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:13:32 ID:???
>>761
そうだそうだ
静岡が関東地方と言ってる奴は日本を勉強するべし
小学校からやり直せばよい
もしかして静岡東部は偉大なる神奈川関東マンセー授業か
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:34:15 ID:???
そういう自演工作に反対。

静岡や山梨は区分としての関東地方ではなく広域関東圏だと、関東の人間として言う。

そのうえで具体的に道州制でどう区分されるかは、また別問題。

広域関東州、南関東州、東海東部州、富士州、中央州などが選択肢として挙がる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:01:28 ID:???
いつまでも粘着、煽り、叩き、神奈川人権無視のオブライエンご苦労。
愛知と一緒は嫌なのはわかったが、神奈川県や東京都が静岡県の一部でも一緒にはなりえないよ。
だって経済や流動や文化でも東京や神奈川からみたらそんなにないでしょ。
お前らの妄想に付き合っていたら、東海道として神奈川から東京や神奈川に経済や流動が少なからずある、お前らの嫌いな愛知、岐阜、三重まで一緒だし、東北・上越・長野新幹線沿いも埼玉とかどっか関東の同じ州になっちゃうよ。
そんな下らない自我の為の妄想州富士宗や中央宗なら、似たもの同士で固まればいいだけじゃん。
南関東州は東京、千葉、神奈川、山梨で静岡は立入厳禁だしな。
ところで広域関東って調べたら東京キー局の電波が届くところらしいが沼津や富士って届いたっけ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:38:05 ID:???
愛知県、岐阜県、三重県の人口や経済の流動は相互に大きいが、中京地方以外の地方との間でそれに等しいつながりはない。
地域的なまとまりを考えたときに、中京地方の3県が同じ州となることに異論はない。
関東からみれば、中京地方は明らかに別世界であり、東北地方とのつながりは浅くはないが、仙台市という核が存在することから地域的まとまりが強い。
一方山梨県と静岡県は、広域関東圏に属しており、関東の我々からみても仲間でありつながりが深い。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:40:02 ID:???
>>764
テレビの電波で決まるの?
関東広域と広域関東圏はイコールじゃないでしょ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:04:01 ID:Cf/vtLjM
>>ALL
761だが、自演と言い出すバカがいるからID晒そうぜ。

こんな下らない中傷合戦を行う為にこのスレがあるんじゃないだろ?
いつまで広域関東圏とか日常生活で全く耳にしない言葉を使ったお遊びをやってるんだ?
そんなことはまちBBS東海でやれ!

関東は、静岡及び中部地方全域の道州制問題に一切関与しない。
だから静岡も関与するな!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:20:50 ID:???
関東の人間として言わせてもらう。
「関東は関与しない」だと?お前は何様か?
ならば私は「関東は山梨静岡を広域関東圏の一員と認めている」と言う。

気に入らない意見を口汚く罵倒するしか能のない者は、関東を名乗るべからず。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:24:05 ID:???
IDを出したり隠したりしながら粘着してる在日ならぬ在関東の中京地方工作員ウザイ
関東地方か中部地方か近畿地方かという論点じゃないからそろそろ理解しなちゃいねオバカチャン♪
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:29:16 ID:???
だから、明治時代の区分は、もう実態に合わなくなってるんだっての。
人や経済の関係で、広域関東圏という現実から、目を背けちゃいけない。
関東地方の一員としての、素直な感想だよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:30:37 ID:H+HchQZe
>>768
同意。

山梨県なら首都圏でまだわかるが、甲信越や静岡なんて関係ない。
関東甲信越という言葉は聞くが、特に静岡が一番疎遠なんだよ。
中京三県と静岡は違うとあるが、神奈川からみたら静岡は明らかに関東ではなく東海地方で繋がりも明らかに疎遠。
764にあるようにどこまで神奈川と手を組めば良いのかわからないが、静岡も入れる理論なら愛知も一緒だな。

>関東の我々からみても仲間でありつながりが深い。
山梨県はまだ構想にあるからこんな論者はいない。
現在どこに住んでいようがお前が静岡に縁のある富士州論者だけ。

by横浜市民
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:32:51 ID:H+HchQZe
771だがアンカーミス
>>768×
>>767
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:38:35 ID:H+HchQZe
>>768
お前の理論だと静岡も関東だから関東の一員。

おーい誰か医者を呼べ!

by横浜市民
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:52:32 ID:Cf/vtLjM
IDが出ていないものは今後全てスルーしてくれ。
IDが出ていないものを相手にしても全くお話にならない。

例えば768,769,770と連続してIDを見せない「広域関東厨」がいるが
なぜIDを出せないのだろうか?あえて言わないけど言うまでもないよね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:55:51 ID:???
>>767,>>771,>>その他良識のある方々へ
過去神奈川関連スレ荒し砲台だったし、毎度同じ事言われてたからこんなのもう慣れっこになってるよ。

地元スレに誘導もできず、こんな奴らにいくらID晒しても、仕舞にはID変えて自演と言われる始末。

こんなバカのさばらしてこのスレ荒されるだけだよ。

神奈川や静岡の実態の証拠も出せずデータの捏造や隠蔽する基地外か自己中に何言ってもだめ。

目には目を歯には歯をだよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:15:51 ID:???
静岡癌細胞へ
粘着というがまともな認識のID隠しは24時間いるんだよ。
まして社会人や学生もいるからね。
しかし静岡癌細胞は24時間おらず定期的にしか布教活動できないんだよ。
何が言いたいかわかるかな。

あと静岡東部が隣接してる神奈川向きとあるけど、
静岡西部の三河と交流があると言うがそれは無視?
人口も浜松があるから東部より多いんでしょ?
静岡市や中部ってなんちゃって政令市ってなんだから、
神奈川に頼らず単独なんでしょ?
まともな政令市の仙台を必至に田舎だと叩いてたのに、
その静岡がまさか神奈川に頼ってる程のド田舎なの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:52:28 ID:???
自演工作ウザイ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:54:17 ID:???
神奈川県出身、東京都在住、静岡県にも居住経験ありですが、
静岡県及び山梨県は、所謂「広域関東圏」だと認識しています。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:58:18 ID:???
>>776
東北弁を馬鹿にして、色んな板で静岡叩きのために利用していたのは、名古屋の粘着厨だったけどね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:18:57 ID:???
自作自演粘着連投の神奈川県民叩きですか・・・
何故か神奈川関連スレで
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
に静岡のスレが出てくるのかな?
神奈川を煽る仙台スレだってこれまた同じ。
何でも名古屋の粘着厨にしたいのですね。
名古屋が仙台位の規模や距離の街を馬鹿するとは
因みに静岡如きの町が名古屋や仙台と比べたら失礼にも程があると、
大学の先輩で鈴与に勤務している駿河区の人間が語っていましたよ。

全ての事実を捏造や隠蔽する静岡癌細胞に対して神奈川県民は断固反対します
会長:松沢県知事
副会長:中田横浜市長
副会長:高橋川崎市長
幹事:小泉元首相
会員:神奈川市町村長
会員:神奈川県民
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:22:07 ID:???
あれは酷かった
静岡をバカにするために東北弁をダシに使ってたからね中京地方の腹黒二枚舌さんは
何度かあったけどあれも工作がばれて批判されたときに逆切れしたんだっけ
静岡が厨だか癌細胞だかしらないけど中京地方の腹黒二枚舌さんは別格だよね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:26:18 ID:???
静岡工作員をアク禁にすれば同じコピペが何度も繰り返されることもなくなるだろう
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:27:30 ID:???
>>780
在神奈川の名古屋馬鹿が、仙台や静岡のスレを荒らしてたからだろ。
名古屋馬鹿=東阪厨は、関東と関西を争わせ、横浜や福岡を中傷し、東北を馬鹿にし、静岡や長野に分断工作を仕掛け続けてたじゃん。
ま、基本的には今も変わってねーけどさ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:36:24 ID:???
自作自演の3連投ですか?
アク禁なら"静岡"でしょ。

何でそこまで知ってるの?
主犯が作文してるからじゃないの?
普通なら関係ないスレ見ないんじゃない?
それも余所の都市を・・・
どうやったって本当に名古屋人がやったのかわからないのにマジ不思議!

俺は名古屋とか中京とかどうでもいいことなんだし、
それに東海(愛知岐阜三重静岡)>中京で今や同じレベルに追いついた訳だし。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:46:50 ID:???
中京地方の工作員が馬脚を現した
関係ないなら反応しなきゃいいのに
雉も鳴かずば撃たれまいとはこの事か
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:50:19 ID:???
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:17:47 ID:???
こんな癌細胞相手するのも疲れるね。
癌細胞に説明するのではなく自分の名誉の為、長文だがいちから説明。

>中京地方の工作員が馬脚を現した
>関係ないなら反応しなきゃいいのに
>雉も鳴かずば撃たれまいとはこの事か

俺が書いた文章良く読もうね。

神奈川を煽る仙台スレだってこれまた同じ。
何でも名古屋の粘着厨にしたいのですね。
名古屋が仙台位の規模や距離の街を馬鹿するとは

神奈川関連(ex:横浜と仙台とか)スレで
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
を見たんだよ。
地元満載の情報の静岡スレが出てるんだよ
そのスレ開いてこのスレを見ている人はこんなスレも見ています。
をみると仙台スレになっている。
読解力ある?日本語わかる?大丈夫か?

>在神奈川の名古屋馬鹿が、仙台や静岡のスレを荒らしてたからだろ。
>名古屋馬鹿=東阪厨は、関東と関西を争わせ、横浜や福岡を中傷し、東北を馬鹿にし、静岡や長野に分断工作を仕掛け続けてたじゃん。
>ま、基本的には今も変わってねーけどさ。
これってフクオ韓国人って有名な話だろ。
これまた名古屋人ではなく馬脚を現した静岡癌細胞だったとは・・・

こんな未確認物体に静岡が関東じゃなく東海だというのは難しい。
まるで静岡癌細胞って日本とアメリカは同じアジアだと主張しているのと同じレベルだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:24:54 ID:???
静岡工作員出入り禁止な。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:31:01 ID:???
>>787さん
詭弁を弄するという言葉がありますが、まさにあなたのことじゃないでしょうか?

私も見たことがあるのですが、名古屋の人が静岡を抽象するために東北を出汁に使っていて、

「オラ」だとか「だべ」だとかいう言い回しで、東北と静岡を小馬鹿にしていました。

「名古屋馬鹿=東阪厨は、関東と関西を争わせ、横浜や福岡を中傷し、東北を馬鹿にし、静岡や長野に分断工作を仕掛け続けてた」

これが図星だからでしょうか、過剰反応と静岡に対する誹謗中傷が目に余ります。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:37:15 ID:???
今は県外に住む元都民ですが、
静岡県や山梨県に対する偏見と工作が酷すぎますね。
東京から見ると、北に埼玉、西に山梨、南西に神奈川、東に千葉があり、
その外側に栃木群馬、長野、静岡、茨城があるんです。
距離も(浜名湖まで行くと遠いですが)、静岡は近いんです。
中京地方の人なのか、名古屋から横浜に上ってきた人なのか?ですが、
広域関東圏という現実を認めるところから始めるべきだと思います。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:38:31 ID:???
山梨は関東州
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:44:09 ID:???
神奈川県出身の私は、静岡県や山梨県と同じ州になりたい。
広域関東圏の一員として、素直に大歓迎だ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:59:32 ID:???
全ての事実を捏造や隠蔽する静岡工作員に対して神奈川県民は断固反対します
会長:松沢県知事
副会長:中田横浜市長
副会長:高橋川崎市長
幹事:小泉元首相
会員:神奈川市町村長
会員:神奈川県民
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:11:15 ID:???
>>793
他人の職名と氏名を勝手に使ってまで工作ですか?
流石は中京地方の工作員さんですね。
恥も外聞もなく、良心も潔さもなく、手段を選ばない恥知らずとはこのことです。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:13:11 ID:???
さすが、住所詐称の名古屋っぺ=東阪厨だね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:18:34 ID:H+HchQZe
全ての事実を捏造や隠蔽する静岡工作員が蔓延る静岡県と一緒の州は断固反対します。

会長:松沢県知事
副会長:中田横浜市長
副会長:高橋川崎市長
幹事:小泉元首相
会員:神奈川市町村長
会員:神奈川県市町村民

by横浜市民
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:24:42 ID:???
あはは、朝鮮人や中京地方人に特有の『火病』だね、これは。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:27:03 ID:H+HchQZe
793じゃないけど>>794知らないんだね
さすが東海人

静岡県と一緒の州は断固反対します
⇒神奈川県民の総意つまり神奈川県民
⇒県民の切望なら市町村の切望
更に詳細
道州制において静岡県が関東入りを満場一致で拒否
⇒政治家レベルおよび関東都県知事会および4政令市長
松沢知事・中田市長・高橋市長
因みに道州制において山梨県が関東入りを横浜市長が了承した

by横浜市民
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:28:50 ID:???
静岡工作員アク禁依頼しようかな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:43:19 ID:???
>>798
日本語をきちんと使えるようになってから書き込んでほしいなあ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:44:50 ID:???
アク禁なら先ずは798だろ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:47:45 ID:???
北関東の道州制スレまで静岡厨が荒らし始めたんだけど。
そろそろアク禁にしてくれない?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:29:48 ID:+ABX0pS4
県分割を認め、巨大関東州の分割を考えたら、上にあったこれが一番いい案。

東山道  40,300km2  860万人(北信、中信、東信、新潟、群馬、栃木、会津)
26兆円 州都: 新潟ないし沼田
富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨、町田)
41兆円 州都: 横浜ないし小田原
武州     5,424km2  1,137万人(埼玉、23区、町田以外東京)
40兆円 州都: さいたま ないし立川
東京特別州 540km2    800万人(23区)
60兆円
常総磐道  11,244km2  850万人(千葉、茨城、いわき)
31兆円 州都: 千葉ないしつくば
東海北陸道 37,000km 21, 740万人(遠江、愛知、三重、岐阜、南信、石川、富山)
66兆円 州都:名古屋ないし大垣
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:55:53 ID:???
>>799,>>802
賛成!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:05:29 ID:???
それにしても静岡工作員ってご都合主義だな。
北関東の組合せでさいたまにおいしい条件の構成で信者を増やす布教活動してるな。
更に名古屋人って静岡を分解したがっているのでは?
それと同じことやってる静岡工作員とはこれ如何に?
本当に笑っちゃうよな。
>富士道  12,865km2  1,080万人(神奈川、駿河、伊豆、山梨、町田)
>41兆円 州都: 横浜ないし小田原
>武州     5,424km2  1,137万人(埼玉、23区、町田以外東京)
>40兆円 州都: さいたま ないし立川
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:09:29 ID:???
まだ恥知らずが自演と罵倒かよなあ?そんなだから批判されんだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:23:02 ID:???
広域関東圏を否定したがる粘着さんは、感情的になって他人を罵倒したり中傷したりするばかり。
どんな思惑があるにしても、あまりに大人気ないし事実認識にも乏しくて、説得力がない。
アク禁だ、自演だ、癌細胞だ、と子供なら仕方がないけれど、そんなことでは中京地方の工作員だと言われても当然だろう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:34:50 ID:???
>>804
ゆがんでるね・・・何が何でもって姿勢に呆れるよ。
さいたまにとって好条件だと気に入らないのかな?

>>802
基本的にはそれもありだけど、遠江と南信を分割する必要はないよ。
ただでさえも大きな北陸中京地方を、肥大化させる合理的理由はないから。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:40:57 ID:???
おいっ!
☆地方分権☆格差是正☆道州制☆スレ
最近ここまで波及してるぞ!
どこまでいっても不況活動が蔓延っている!
何とか道州制関連すべて悪禁にしてくれっ!
あと菌ワードを広域関東圏と静岡で追加してくれ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:54:11 ID:???
>>808
菌ワードって何語ですか?中京方言ですか?
はしたない人ですね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:56:29 ID:???
◆【広域関東圏で州を作ろう】◆

人口動態(転入転出)、都道府県間流動(交通)、経済産業、自然地理等に鑑みて、
静岡県と山梨県は現実として「広域関東圏」の一角に該当する。
主観的な賛否はともかく、視野を広げて全体を俯瞰すれば理解に難くない事実だ。

静岡県との流動が大きい都道府県は、1位の愛知県と2位の神奈川県とでは大差ない。
3位以下東京都、山梨県、千葉県、埼玉県と続き、地域としては関東地方との流動が中京地方の2倍を超える。
山梨県の場合は、東京都、神奈川県、静岡県、長野県、埼玉県、千葉県と続く。
因みに長野県では東京都、新潟県、愛知県、山梨県、群馬県、埼玉県、岐阜県、神奈川県、千葉県、福島県となる。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県からは、1位が茨城県、2位が静岡県、3位が山梨県、以下栃木県、大阪府、長野県。

静岡県の都道府県別転入転出では、この傾向が更に顕著となる。
静岡県の人口動態では、転入転出ともに1位が東京都、2位が神奈川県、3位が愛知県、4位が埼玉県、5位が千葉県である。
静岡県を除く広域関東圏からの転入が10万人弱、同転出が10万人強、対して中京地方との転入転出が1万人強、三重県を除く近畿とのそれが6千人弱となっている。
静岡県を例示するならば圧倒的に関東地方との?がりが深く、確固たる広域関東圏の形成が客観的に見て取れる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:58:06 ID:???
>>807
あっちやこっちで良い顔して富士州だけのインパクトを与えて・・・
サブミナル効果って奴?

お前ら名古屋が嫌いなだけだろう
そんな事関係ないんだよ
さらに何故関係のない神奈川が静岡みなきゃいけないの?
何故静岡と組みたくない神奈川県民の意見は通らないの?

だったら神奈川や東京三多摩や千葉はとても友好的なので邪魔しないで下さい。
神奈川や東京と違う県と組んでください。
前から中部の事は口出ししてないが、
神奈川と静岡って話なら神奈川県民や関東人が黙ってない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:00:54 ID:???
>>810さん
まさに広域関東圏を示す客観的データですね!静岡県は紛れもなく広域関東圏の一員ですね!

>>粘着工作員さん
在関東の中京地方さんでしたっけ?長文で粘着な自演工作をしていましたが、恥を知りましょうね!アクセス禁止はアナタです!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:01:45 ID:???
>>811
精神科を受診なさったほうがよろしいのでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:03:36 ID:???
>>810
つまり東京のない富士宗は2位の神奈川関係ないし、愛知との実数が大差ないってまた隠蔽ですか・・・
あと神奈川から見た静岡のデータはどうしたのかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:08:17 ID:???
>>814
交通流動のデータと人口動態のデータを確認してから難癖を付けましょうね
君の無知と嘘が晒されて恥をかくだけですよ
いずれにしても広域関東圏の姿が否定できない現実だと示されたわけですからね
東京や神奈川から見ても群馬県や栃木県より静岡県のほうが関係の強い県ですね

まあ中京地方が関係ないことは確かなので悪しからず

816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:11:06 ID:???
>>814
消え失せろ嘘つき!
よくも騙したな!
やっぱ中京地方のバカ工作員だったのか!!
もう信じね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:12:59 ID:???
静岡工作員必至ですね。
データ勝負ですか?

例えば福島県の場合
宮城>茨城>栃木>東京>千葉>山形>埼玉
静岡と状況全く同じでは?
まして隣接してるんだし当たり前だろ?

因みに
神奈川県からみた交通流動調査
東京>>千葉>埼玉>>茨城>>静岡
隣接してるのに何故か5位

神奈川への通勤通学調査
東京>>>>千葉>>埼玉・・・
静岡7位だってさ
それも東京84万に対して9千人
つまり東京に比べ90分の1しか静岡県には流動がないって事

何か反論は?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:52:40 ID:???
>>817
順位ちゃダメだよ
静岡ががっかりするだろ・・・

あれっ福島は東北と言ったよな
つまり静岡って東海は紛れもない事実

神奈川に隣接してるのに通勤通学者がたったの9千人だって
つまり神奈川県民830万人いるのに静岡に用がある人ってたったの900分の1で0.1%マジ

そうそう>>810にある静岡からみた1位愛知と2位神奈川の差って年間100万人もあるんだよ
1位の愛知と3位東京は年間430万も差が4位以降はもう5分の1以下…
それから愛知の交通流動はダントツで1位静岡で相思相愛じゃん
静岡と愛知はす・ご・い・で・す・ね〜
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:22:41 ID:???
817=818=自問自答

精神病院に行きなさいw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:23:35 ID:???
>>つまり静岡って東海は紛れもない事実

そりゃそうでしょ、神奈川県も静岡県も東海だもん。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:29:39 ID:???
それよりも北関東の枠組みについて語ろうぜ。
本当に不確定なのは北関東。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:31:57 ID:???
>>820
愛知岐阜三重もな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:37:12 ID:???
>>820-822
東海ってのは関東から近畿までの太平洋側。
神奈川県は関東地方であり東海でもある。
静岡県は中部地方であり東海でもある。
山梨県も同じ。
愛知県も同じ。
三重県は近畿地方であり東海でもある。
岐阜県は中部地方であるが東海ではない。中仙道が貫く東山道国。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:38:06 ID:???
山梨って海に面してたっけ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:42:34 ID:???
甲斐國=東海道國
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:48:33 ID:???
まぁ結果や行政レベルで公表されている構成案が世間一般的な案だろ。
勿論経済、地理、政治学者、エコノミストも加えているし良く議論された結果だし。
特に静岡県は神奈川県と何ひとつ同じ州はない訳だし。
もし本当に神奈川静岡双方に民意がありお互い了承の元、そのような州の提案がある筈だろ?
山梨の大学教授が唯一富士宗って偏見妄想学者がいたっけな・・・
今こんなところでウダウダ騒いでも、何年後か泣きをみるのは事実だろう。
今ある公表された不確定な場所って北関東だから、消えてくれよ静岡工作員さん。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:01:08 ID:???
道州制など不要。
仮に導入するならば、
広域関東圏で州を設置するのが適当。
可能ならば、静岡・山梨・長野・新潟でも良いが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:09:11 ID:???
>>826
粘着工作員=コピペ厨=東阪厨 乙w

>>827
広域関東圏には賛成だが小さな区分でもいい
例えば山梨+静岡や新潟+長野など
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:26:58 ID:???
そろそろ真面目に使おう。

埼玉は北関東か。茨城の東京圏(都心から半径50kmの範囲)の自治体の扱いをどうするか。
これこそが関東に関係した道州制区割りの議論点。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:43:24 ID:???
なにが「そろそろ真面目」なのかとw

昨日は他人を罵倒しまくってた、アンチ広域関東圏の頓珍漢をどうするか。
それこそがそろそろ真面目に関係したスレ展開の議論点。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:45:33 ID:???
>>北関東
北関東+信越=関東州(北関東州)で何ら問題はないと思われ。
州都=さいたま


832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:04:23 ID:???
以下如何?

北関東:埼玉 茨城 群馬 栃木
甲信×:山梨 長野 他
北越 :福井 石川 富山 石川

長野は長野市だけじゃないから
山梨長野は中央道や20号のインフラもあり交流もある
また諏訪や伊那地方は他県とも交流がある為同じとした

新潟が一番微妙だな
少なくとも政令市だしどこと組んでも州都と叫びそう
東北じゃないのは解る
関東志向で州都じゃなくてもいいからと言いそうだがさすがに埼玉は遠い
更に関東圏の一極集中が多大にあるので新潟らしさを残すため
難しいがやはりインフラ上残る北陸が一番か?
甲信×でも良ければ一緒でも良いと思うが新潟の民意は?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:08:55 ID:IbRjmAJt
道州制もいーけど、市町村をもっと合併させてでかくして県を廃止にしましょー
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:11:41 ID:kMtEXU5N
>>833
市町村合併より県の廃止の方が先。

特に九州。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:05:01 ID:???
静岡県の人口動態って大ウソ
またもデータ捏造
静岡工作員にだまされるとこだったよ
危ない危ないっ

転入者数  転出者数
茨城県 981 1,027
栃木県 729 840
群馬県 601 590
埼玉県 3,504 3,287
千葉県 3,015 3,407
東京都 9,543 12,691
神奈川県 9,415 10,830
山梨県 1,204 948
小計 28,992 33,620

岐阜県 1,232 1,194
愛知県 9,173 9,866
三重県 1,060 1,059
小計 11,465 12,119

引用元 
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02020101
7 移動前の住所地,男女別転入者数及び移動後の住所地,男女別転出者数−都道府県,18大都市(平成19年)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:59:29 ID:???
へえ、最新の統計でも、静岡県との人の流れは、1位が東京、2位が神奈川、3位が愛知なんだね。
関東とのつながりが、中京地方の3倍近くなんだ!
甲信越を含めた広域関東圏だと、もっと多いし、やっぱり広域関東圏は現実的なんたと解った。
平成15年や16年だと、10倍くらいだったみたいだし、静岡県と関東甲信越との関係は深いね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:41:42 ID:???
>>832
新潟と北陸は殆ど交流は無いよ。
普通に甲信越の方がいいな。特に長野とは交流が深いし。
新潟市が地理的に端なのは間違いないので、
個人的には州都は上越・長野・松本のどこか辺りでもいいと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:54:23 ID:???
静岡叩きは頭がおかしい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:11:16 ID:???
結局、そう議論を尽くして、一定の決めをつけるのが、民主主義というもの。
いつまでもがんばるのもいいが、決めごとは決めごととして、従う信頼関係がないといけない。
その上で決めをつけ運用しながら、また一定の条件のもと再度見直し議論をすればよい。
それもイヤだとすると、それはもう話し合いの世界ではないね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:04:05 ID:???
静岡厨は2ちゃんねるに対するコピペ荒らし。

相手にしてはいけません。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:13:08 ID:???
身の丈に合わない自尊意識の高い名古屋人が、隣接県を後背地方として利用したがっているだけ。
東京、横浜、大阪、福岡、仙台、静岡、長野などを貶めているのも、過剰な自己愛と自尊意識のため。
掲示板で暴言を吐き、誹謗中傷をし、批判を受けると火病の如く怒り狂うのも、自己防衛のため。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:51:33 ID:???
>>837
甲信越州か、それが一番いいと思う。

関東は東京23区を特別州として、あとは普通に関東で1州でいいと思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:55:40 ID:???
>>836
また嘘付くの?ソース先の平成15年の見ると違うが出そうか?
>>841
神奈川県民って言ってたけど?
愛知人でもわからない神奈川の情報聞いてみたら?
それだけ神奈川県民って静岡と一緒になりたくないんだね。
嫌われ者の静岡県。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:16:12 ID:???
そもそもなんでTV局が違うところと一緒になるんだよ。
神奈川は民法を東京に依存してるのに関東から切り離される意味がわからない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:25:20 ID:???
>>843
嘘つきだね。捏造はやめな。
平成16年のデータでは約10倍、最新のデータでも3倍以上。
静岡県と広域関東圏の人の流れでみる関係は、中京地方の3倍以上。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:41:49 ID:???
神奈川に粘着する理由は何?神奈川の人は別に静岡に粘着しないけど。
そんなに神奈川が嫌いなんですか、そうです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:50:05 ID:???
>>827 >>828 >>832 >>837
にあるような州構成がいいねー
それぞれの州で地域特性を活かした構成になって
個人的にだけど結構綺麗に纏まってると思う
山梨も関東と離れるのはキツイが長野や××がいるから許してくれると思う
州都はやはり互いに交流のある山梨長野を中心とした交通拠点松本かな
異論反論のある方います?

北:埼玉 茨城 栃木 群馬
首:23区
南:三多摩 神奈川 千葉
広:新潟 長野 山梨 ××
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:58:36 ID:???
>>847
静岡が入るなら松本が位置的によさそうだけども、他県よりもむしろ長野県内で意見が割れそうだw
人口では長野市>松本市なだけに、長野市が強行に反対しそう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:10:36 ID:???
>>847
おおむね同意だが、それだと千葉が飛び地になってしまうので
北部を除いた埼玉と茨城南部を南関東に入れると良いと思う。
23区を除いた東京大都市圏内の分断も防げるし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:12:53 ID:???
>>845
嘘はいかんな?
君の信じているソース先って何処?
関東経済が停滞していて愛知万博で湧き上がる時代だよ?
その上最新になればなるほど関東依存って前にあるのに今度はそれも嘘?
ちょっと考えただけですぐ解る嘘を吐くんだね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:30:31 ID:???
>>848
確かにそうだね
長野のプライドがあるか?
んなもんは州民投票かワシントンやキャンベラ、ブラジリアのように州都を建設
公平に人口の重心(域外から出てしまうか山ん中になったら調整)ということで

>>849
何故飛び地があるとダメと拘るのかわからないけど
だって通行税取られる訳じゃないし(どっかの石原○知事なら導入しそうだが)
23区は一種の北・南の一部が政治経済から独立し、これらから干渉を受けない地域なだけ
さいたまは渋々かもしれないが、北関東の州都を握れる事で南から分離を了承してもらう
結局東京通勤圏だけを認めたらそれこそ東京や南が日本で独壇場一番の実権を握ってしまう
一極集中を是正し関東の北部3県との繋がりや考慮をした方がいいと思うが如何でしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:43:27 ID:???
>>851
飛び地を設けるのは賢明とは思えないけどね。
それと州をそこで分断すると埼玉南東部や茨城南部の人間が近場である流山の免許センターを
使えるようになったりすることもない。特に茨城南部にとっては最寄センターが水戸では問題だろう。
埼玉の世論は、北関東の州都になることではなく南関東になることであることを支持している。

ちなみに北関東スレでは一番賛成意見の多かった案が埼玉と茨城南部を南関東に
入れるというものであった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:55:26 ID:???
>>851
多摩、神奈川、千葉でも十分独断場に近いよ。
飛び地を生まず繋がりを最大限考慮できる案として

南関東州・・・多摩、神奈川
東関東州・・・千葉、茨城
北関東州・・・埼玉、栃木、群馬
でどうだろう。

多摩は元神奈川県で、現在も横浜線などを通して相互の繋がりが深い。
一緒になることにまず異論はない。

千葉と茨城は、それぞれ千葉北西部と茨城南西部が旧下総国。
古くより常陸と下総をあわせて常総と呼ばれ、今も県を跨いだ繋がりが大きい。

埼玉と群馬栃木は鉄道や道路がトライアングルに繋がっており、この3県の繋がりは大きい。
群馬と栃木方面からの鉄道が大宮で合流することからも、適した枠組み。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:28:23 ID:???
850のようなアンチ静岡厨は、なぜ嘘をついたりご都合主義なデータの曲解をするのだろう?
公式統計で、ちゃんと住民移動の値が出てたけどね、平成十六年の都道府県別移動では、中京地方全体で一万人強。
広域関東圏と静岡県との間では、十万人くらい。中京地方の十倍、まさに静岡県が広域関東圏であることが明らか。
参考までに三重県以外の近畿とは六千人くらいだったかな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:28:29 ID:???
>>852
これは屁理屈だけどアクアラインがある
埼玉南部は正直わからないでもないと思うが
ただ免許センタは3年〜5年に1回しか行かないのに?
それに普段の行いさえよければ警察署だってあるんじゃない?
春日部かさいたまや土浦に免許センタないの?
なければ作ってもらうだけでは?
結局自然地理境界がない南関東や埼玉の隣接地帯って、どうしてもどこかで線引きしないとだめだと思う
ここからは全て個人的意見ですが
埼玉に限らず23区が別である以上南になってもそんなに関係ないし
埼玉か千葉のどちらかが北部3県を見なければ行けないと思うが
さいたまは新幹線や高速道路のインフラがあり北部3県と密接で中心的な県だと思う
しかし千葉県と茨城県の間には柏や松戸しか通らず
強引に千葉を北にすると南は神奈川静岡愛知山梨と広げてゆき地域経済を無視した形になる
茨城はまず東京都に隣接していないし牛久〜土浦は論外
利根川で県境があって人口や流動が段落ちするのに州堺とするしかないと思う

北関東の特色
・筑波一帯は国を代表する研究機関都市として州の目玉
・北部3県は農業出荷額も多く南の大量消費圏
・埼玉、茨城南部はベッドタウンで人口増加が顕著
・埼玉を筆頭に栃木は工業都市
・草津、水上、秩父、長瀞、川越、日光、那須などの群馬、栃木は観光都市
これだけバランスがとれている州ってあまりないと思うけどどう思いますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:32:07 ID:???
>>854
静岡工作員それが本当ならちゃんとソース出せ!
話はそれからだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:34:20 ID:???
>>853
いいね!それくらいの規模なら、名古屋の後背地みたく無理な州にならなくて済むし。
埼玉、栃木、群馬で北関東、千葉、茨城で東関東、神奈川と多摩で南関東、そして東京23区。
それなら、信越地方でひとつ、静岡山梨でひとつ、北陸地方でひとつ、中京地方でひとつの州としてバランスもいいね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:36:09 ID:???
>>856
黙れ嘘つき
名古屋厨かアンチ静岡厨かしらないが広域関東圏を否定したいだけのバカだな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:56:52 ID:???
>広域関東圏

絵に描いた餅を巡って必死になってるバカがいるな。中身のないコピペを何度も貼って荒らすし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:04:56 ID:???
少し脱線するが政令都市のある府県を尊重しながら、都市と地方の構成。
沖縄を除く政令都市のある府県は必ず1つあることとする。
道州制区割りに関しては、国土の均衡発展、東京一極集中の是正、地方と都会の経済格差の是正、各州への権限と予算の均等が求められる。としたらもうこれしかないのである。
現状の県区域の分割は原則としてものとする。
また州都、州知事、州議員は各州民で一発選挙とする。州都を誘致したい都市はそのビジョンを示し立候補制とする
( )は人口(万人)
                       
@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都   23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E横浜州   神奈川、三多摩(1000) 横浜
Fアルプス州 静岡、長野、山梨(600) 静岡
G東海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H日本海州  福井、石川、富山、新潟(850)新潟
I北近畿州  大阪南部、京都、滋賀、奈良、和歌山(900)京都
J浪花州   大阪市、堺市(900)大阪
K播磨州   兵庫、大阪北部(900)神戸
L中四国州  鳥取、島根、広島、山口、愛媛、香川、高知(700)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:10:44 ID:???
Jの人口350だね
チト厳しいか?
自問自答スマソ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:19:28 ID:???
チト訂正しました。
政令都市のある府県を尊重しながら、都市と地方の構成。
沖縄を除く政令都市のある府県は必ず1つあることとする。
道州制区割りに関しては、国土の均衡発展、東京一極集中の是正、地方と都会の経済格差の是正、各州への権限と予算の均等が求められる。( )は人口(万人)
如何でしょう。                       
@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都   23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、三多摩(1000) 横浜
Fアルプス州 静岡、長野、山梨(600) 静岡
G東海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H日本海州  福井、石川、富山、新潟(850)新潟
I京都州   大阪南部、京都南部、滋賀、奈良、和歌山(900)京都
J浪花州   大阪市、堺市(350)大阪
K播磨州   兵庫、大阪北部、京都北部(900)神戸
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:29:50 ID:???
>>853,857
概ね同意できるが、ただ信越地方、静岡山梨レベルだと単なる県の合併レベルとしか思えない?
それならちょっと無理があるが甲信越+静岡がいいと思うが如何でしょうか?

864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:46:23 ID:???
>>858
いつまで名古屋厨と騒いでるんだか?
何処に静岡と愛知を同じ州にしてる人間いるの?
それだけ神奈川や関東から嫌われてるのまだ解らないの?
関東広域=関東甲信越≠静岡
つまりアンチ静岡厨=ALL関東人です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:17:06 ID:???
>>860
日本語ではないアルプス州の名前はどうかなと思うのと、近畿の区割りを少し変更したほうが
いいかなと思ったので名前と一部区割りを変えてみた。テンプレ借りますた。

@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F○○州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡 (スマソ、適した名称が思い浮かばない)
G東海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)

・新潟は北陸よりも、長野と同じ甲信越のグループなので移動した。
・アルプス州の名前はどうかと思うが、代替案が思い浮かばなかった。スマソ。
・大阪市と堺市だけだと規模が小さいので大阪府=大阪州にした。
・大阪を抜いた近畿(三重を抜いたもの)は全てまとめても良い人口だったのでまとめた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:23:09 ID:???
あと九州道はそのまま九州でいいと思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:30:58 ID:???
>>864
何度言われても理解できないうえに、嘘を吐きまくる馬鹿だねお前は。
お前みたいな馬鹿がいると、関東地方全体が迷惑するんだよ。もしかしてそれが狙いか?流石は工作員だね。
関東の人間として言うが、静岡県、山梨県、長野県、新潟県は、関東地方とともに広域関東圏だ。
親近感もあるし関係も幅広く深い。仲間のような存在であり、地理的にも大きな纏まりに違いないんだよ。
但し、道州制の導入において同じ枠組みになるかどうかは別問題で、広域関東圏は理想的な候補のひとつでしかない。
静岡県と山梨県、長野県と新潟県による州は、小さな枠組みとしては理想的だし、
静岡県、山梨県、長野県、新潟県による州は、意外と現実的に素晴らしい案かもしれない。

確実なのは、中京地方や中京地方出身の輩が広域関東圏にとって無関係な存在であることだ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:34:40 ID:???
865で見て政令指定都市が複数ある州は
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F○○州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡

だが、そのうちEJMは府県庁所在地が1つしかないのでまず問題ないと思う。
問題はFとIだが、Iは京都が歴史的に首都だったことなど、全国的に見ても京都が
州都の方が納得がいくと思う。しかし神戸も重要都市であり、京都に集中ではなく、
神戸と役割分担という形で京都が州都、神戸が準州都という形にした。

Fは静岡、浜松、新潟があるがどれも合併寄せ集めの新興政令市なので、政令市だから
というのはあまり考慮する必要はないと思う。
静岡を選んだ理由は現行の県庁所在地であること、東京と大阪の間かつ、日本で最も重要な
東海道沿いであることで選んだ。しかし近畿のように分担型を取ってもいいと思う。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:39:35 ID:???
>>865-866
自分もそれは考えたよ
確かにこれだと綺麗なんだが
ただ政令都市が複数存在すると州都って揉めると思ったから
例:新潟 静岡 (浜松)さらに互いの地理的にも
  京都 神戸 (堺)
()は県庁所在地じゃない都市

あと○○州って甲信と静岡は日本アルプスが共通だったからそうした
中央州ってのもあるが新潟が入るとどちらも如何なものかと

九州はそうだね
あと沖縄を九州にいれても良いと思ったのだがそこは民意でって事で

大阪府は別に準特別州じゃなく、
今の全ての政令都市もしくは人口100万オーバした政令市のみを州の特別区として
現在の政令市の位置づけにすればいいと思う
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:41:45 ID:???
>>867
静岡県と山梨県、長野県と新潟県による州は、小さな枠組みとしては理想的だし、
静岡県、山梨県、長野県、新潟県による州は、意外と現実的に素晴らしい案かもしれない。
確実なのは、中京地方や中京地方出身の輩が広域関東圏にとって無関係な存在であることだ。

と言うのは同意だけど

>関東の人間として言うが、静岡県、山梨県、長野県、新潟県は、関東地方とともに広域関東圏だ。
>親近感もあるし関係も幅広く深い。仲間のような存在であり、地理的にも大きな纏まりに違いないんだよ。
に関しては関東の人間にはないよ。
静岡=海の幸と温泉
山梨=ぶどう狩りなど
長野=高原と別荘
新潟=スキー
と、関東に近い観光地ではあるけど、広域関東圏という認識や仲間のような存在と
思うことは関東では正直ない。

別に悪く言っているのではなくリアルな話。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:46:32 ID:???
>>867
最初からアルプス州とか中央州って今と同じ区分けにしていただろ?
違うとは言わせないぞ!
自分でも認めてるのにお前が馬鹿なんだよ!
例え2chでもこうやってみんなで意見言ったりして民主主義的な解決をしようとしてるのに
最初から東海地方という言葉だけで敏感になって聞く耳持たずに勝手に叩いたり煽っていたのはお前だろ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:04:38 ID:???
>>871
そうだそうだっ!

>>867
正直名古屋人が好むような枠組みってこのスレのどこにある?
静岡人もう一度荒れるようになってからのスレ見てみろ。
データ捏造隠蔽までして広域関東圏など絵に描いた餅富士宗?みたいな神奈川と静岡を無理やり一緒にした論者が最初だろ。
神奈川県民や横浜市民がありえないとか過去のスレでの決着やデータ出しても信じようとせず、必死になって毎度中身のないコピペを何度も貼って荒らし叩き罵倒してたよな。
関東甲信越にも入らない静岡が関東広域もいいが、お国が公表している静岡と愛知の繋がりのデータは一体何?
名古屋嫌いはよく分かったって前に書いてあるよな。
だから神奈川県民や横浜市民が中央州とかアルプス州にしてたじゃん。
関東甲信越の事がメインで、たまに現れる三重県人が東海地方の枠組みをカキコしてただけじゃん 。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:08:29 ID:???
>>870
静岡=海の幸と温泉
これは伊豆半島じゃん
静岡=みかんとお茶あと鰻だと思う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:09:26 ID:???
>>866
今の北海道みたくほかに「○○道」がなければともかく、
「中国州」「東北州」などと並列して「九州」とするのは「州」の意味が異なるのでまずい。
「九州道」が駄目なら、「九州府」か多少語呂悪くても「九州州」にするべき。
「四日市」や「廿日市」だって「四日市市」や「廿日市市」なんだし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:16:28 ID:???
>>874
四日市とかの市って市場じゃないの?
もともと九州って9番目の州だから九州なんだし。
確かこうじゃなかった?
北海道…一州
東北 …二州
関東 …三州
北信越…四州
東海 …五州
関西 …六州
中国 …七州
四国 …八州
九州 …九州
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:29:03 ID:???
>>873
確かにお茶は有名だが、関東から観光、レジャー目的だと
長野=軽井沢近辺(別荘地)
新潟=湯沢(スキー場だけ)
静岡=伊豆
山梨=甲府の少し先くらい(地理的に山梨が上3県より近いのと、その辺り
まで観光等で行ける場所がない為)
までしか一般的にはいかない。富士山に登る人は別ね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:33:32 ID:???
>>874
旧9国で構成された道州制の州とダブルで解釈できるから問題ない。
>>871
同意。
>例え2chでもこうやってみんなで意見言ったりして民主主義的な解決をしようとしてるのに
には感動した。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:41:22 ID:???
>>871=872
自分に同意してどうする?
自作自演や成りすまし工作、罵倒は、民主主義的とはいわないだろw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:43:54 ID:???
@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F中部州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡 (スマソ、適した名称が思い浮かばない)
G中京州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)

これでいいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:46:05 ID:???
神奈川県出身の東京都民だけど、広域関東圏は認めてるよ。
汚い言葉を吐いてる自称関東人、関東の恥さらしにならないでくれ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:59:19 ID:???
>>860
静岡の方ですか?
それとも出身者ですか?
どっかの半島の方ですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:06:19 ID:???
>>880
静岡人いい加減消えろ!

>>876
山梨=中央道で富士山五合目や富士五湖や富士Qハイランド、昇仙峡、勝沼あたりのワイナリー、清里じゃね?
全て網羅してるな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:10:02 ID:???
まだやってんのか基地外
そんなだから名古屋か朝鮮かって言われんだよバカ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:17:54 ID:???
871だがまだ自作自演と決め付けと来たもんだ
なり済ましはお前だろ
神奈川出身の東京都在住ならせめて番地はいいから両方の住所出してみろ
俺の出そうか?
by横浜市民
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:21:54 ID:???
>>877
じゃあなんで四日市市は四日市(よっかし)じゃないの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:25:38 ID:???
誰に言っているのやら。
神奈川と静岡が同じ州になるかならないかは別として、親しく近しい間柄であることは事実。
あまりにもアンチ静岡に固執してるから批判を招いてることに、そろそろ気付け。
広域関東圏という区分を肯定する人間が関東にいることくらいは理解しろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:26:39 ID:???
中京地方出身の精神科だろ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:28:16 ID:???
横浜は東京の尾。富士州の頭にはなれないんだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:30:55 ID:???
別スレのコピーだけどこれマジ笑う。
今度は別スレで暴れてる。
真偽はとにかく何故か年間小売業販売額だけで試算してマンセーだって。
他の州構成でも拮抗してるのに・・・
以下コピペ
この内容から人口数の均衡も経済規模での均衡も必要だから
一例として年間小売業販売額(単位兆円)の試算もしてみたら北海道、沖縄、東京を
除きほぼ均衡する。もう州の区割りはこれしかない

北海道  6.6
東北州 12  
北関東 10.5
東京都 17  
東関東 10  
南関東 13.2←ここにいつもの寄生虫
東海州 12  
北近畿 12  
南近畿 11.6
中四国 11.7
九州道 13.1
沖縄州  1
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:45:17 ID:???
中京地方の火病工作員お得意の「妄想プロファイリング」が続いている模様。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:50:54 ID:???
ここまでくると、中京地方の馬鹿が、神奈川と静岡の仲を裂こうと工作してるのがバレバレじゃん。
リアル神奈川県民なら、静岡と同じ州になりたい人もいるし、そうじゃなくても、ここまで罵倒や中傷はしないからね。
ここの粘着工作人は、普通じゃないよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:00:11 ID:???
>>886
お前何熱くなってんだ?
お前神奈川県を地図でしか見てないだろ?
神奈川県って人口分布の半分以上が横浜や川崎の東部
つまり人口の重心は藤沢か大和辺りより東だぞ
親しく近い間柄って神奈川県からみたらそんなことがないんだが
まして神奈川から見たデータが物語っているだろ
それも隣接してるにも拘らず
静岡人みたいにデータの捏造や隠蔽なんて何ひとつないんだよ
それなら俺や神奈川県民が納得するソース出せ
話はそれからだ

静岡に縁のある人間という事だけは良く解ったよ
それも何処かなり済ましが入っている関東人か、静岡が関東と勘違いしているおバカという事が
世間一般で関東広域圏という言葉自体使われないし、出てこない
もし聞いたとしても静岡が入らない関東甲信越と同義語と思うのが普通
お前の十八番ご都合主義って決め台詞そのまま返してやるよ
by横浜市民
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:17:26 ID:???
閑話休題

東北海道 >> 北東北、北海道
近畿州
西海道 >> 中国四国 九州
沖縄
中日本州 >> 南東北、関東(東京区部除) 中部
東京区部

そして、
東北海道は千島、樺太、沿海ロシアと
九州は韓国、大連、天津と
沖縄は台湾、香港と
それぞれ貿易経済特区で開放したらどうか。

894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:20:59 ID:???
今日も粘着静岡工作員がうじゃうじゃいるいるな。

適当なデータ改竄して偽ってまで関東に寄生。

それが嘘八百だと判ると毎回同じコピペ。

それも決まって3連投。

どうせいてもひとりだ。

いい加減悪菌しろ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:39:50 ID:a1qoYxxD
>>742
>沖縄は地理的に分断されているから沖縄州として成立のしようがあるわけで、
沖縄は、九州本島からかなり離れているからな、これが沖縄州単独の最大の理由だろうね。
沖縄のGDPは、クエイトくらいあるとなにかで見た事がある。

>>869
>今の全ての政令都市もしくは人口100万オーバした政令市のみを州の特別区として
>現在の政令市の位置づけにすればいいと思う

だが、>>650が「州の中に特別州を2つ3つというほうがよほどおかしい。」と言っている。
まさか、同じ人の書き込みではないと思うが・・。
現実的ではないかもしれないが、ポジション的にバランスの取れた、
今の県庁所在地に特別区とするのも面白い。

まあ、なんだかんだと言っても道州制が導入されるかどうかも分からないのに
民意を無視して、孤立してまでヤレヤレと騒いでいるでしょう。
ああいった人達は、自分らはいいがよそはイケナイと言い出して、
足を引っ張るためにアレコレ理由を考えるでしょう。
だから話がおかしくなる。これがなかったらスンナリまとまるんだが。


896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:39:50 ID:???
>>895
869です

まず勿論650は俺じゃないよ

俺の意見は都道府県に政令都市がある県って意味なので
神奈川や大阪や静岡は全然OK
また州の特別区は今の政令市都市最低であり、区割りや旧県所在地レベルでも同意

確かに最低限人の話は聞かないと始まらないよね
議論するにも894の内容みたいなデータだと話にならないし、ばれるとワンパターンなコピペ
やはり悪菌か断固戦うしかないのかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:59:47 ID:???
偽横浜市民が荒らしてんのか。
そこまで静岡を毛嫌いしてる人は珍しいね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:54:20 ID:???
>>879
区割りはそれでいいが、中京と中部の呼称はどうかと。
中京よりは東海の方が適してるし、中部=東海北陸甲信越だから。


>>ALL
静岡が愛知とも神奈川とも一緒にならず、全国の人口バランスに大きな偏りのない案が
でている。これほど公平な案が生まれたのだから下らない争いは辞め、きちんとそれに目を向けるべき。

899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:04:41 ID:???
>>898
区割りについては同意だが、呼称については疑問。
東海は東西に広いので、いわゆる中京地方だけを指すような誤解を招くべきでない。
中部といった場合は三重県を含まないし、東海といった場合は関東まで含む。
879が示した愛知岐阜三重の範囲に適した呼称ということになると、東海より中京。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:11:44 ID:???
名古屋の放送局や財界が勝手に東海の意味を捻じ曲げたんだよ。
吉田茂だって国会で「中京地方」って言ってた。愛三岐のことをね。
それはともかくゴチャゴチャしたけどいい案がまとまったじゃん。
これが本当に実現するんだったら素晴らしいと思うよ。
いや実現させてほしいし実現させなくちゃならない。

@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉 (関東州?)
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F中部州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡 (富士州?アルプス州?)
G中京州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋 (濃尾州?名古屋州?)
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 04:25:48 ID:???
>>897
だよね、同感。
関東で、静岡を嫌う人なんて殆んどいないと思うよ。
利害が対立するわけでもないし、文化的にも経済的にも近いからね。
東京や神奈川には静岡出身者も多くて、むしろ親しみを感じる地域なんじゃないかな。
名古屋あたりの腹黒い人間が、腹に一物あって工作を続けてるだけだと思うよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:41:39 ID:???
>>897
>偽横浜市民が荒らしてんのか。
その通り
実際は静岡県に住んでいるか静岡出身者

>そこまで静岡を毛嫌いしてる人は珍しいね。
大嫌いなのはデータを捏造隠蔽し同じ回答しかしない人の話を全く聞かない叩きや煽る工作員と、関東から裂いてまで神奈川と静岡を一緒の州にする論者だけ
普通の神奈川県民なら静岡県は嫌いじゃないが好きでもない
同じ関東の東京都や千葉県や埼玉県が身近でもっともっと好きなだけ
だって静岡って何あるの?
熱海や伊豆は1、2回行けばもういいやって感じ
富士は山梨経由だし他に近くで観光地って思いつかない
神奈川から見たら流動ついても同じ
経済でも関東で東京の次に神奈川県や千葉県に支社を置く場合が多く互いにカバーしてるよ
勿論それぞれに支社を置く企業も多いけどね
これ見てどう思う?
横浜からの距離(車)
浦安(ネズミランド)40km<千葉(メッセマリン)60KM<熱海(温泉)78km<マザー牧場82km<御殿場85km<鴨川(シーワールド)88km<館山96km<三島・沼津110km<銚子153km<静岡166km<下田175km<浜松237km
千葉県で一番遠い銚子よりも県庁所在地の静岡、さらに遠い一番大きい浜松は・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:57:36 ID:???
>>901
898が言ってくれたしお前もおとなしくので黙っていればこの通りまたなり済ましして
証拠なら他スレでひとつのIDだけが反論してたよな
このスレと同じ文章で
それも関東に住んでると嘘まで付く始末
俺を名古屋人だと思うのなら今度関東深夜ローカルで対決するか?
試合内容は決められた時刻以降で最初のCMをこのスレに書く
横浜だからMXテレビや千葉テレビも映るよ
本来TVKと言いたいところだが東伊豆で電波拾われたらたまらんからな
別に両方でも良いけどね
これなら個人を特定できないし問題ないだろ?
まーもっとも君が関東人ならだけどね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 06:46:58 ID:???
朝からやってるやってる
面白いのがこれ(調子付いたおバカ228)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1188266768/
228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/10(水) 02:20:50
>>223
嘘吐きなお前は日本語を勉強し直してから一人前の口を利け
「都合のいいデータだけ取り出したうえに、解釈が歪曲してて朝鮮半島みたいですよ」
(平成16年)
区分 他都道府県からの転入者数 区分 他都道府県への転出者数
 総数  男 女  総数  男  女
総数 63,103 37,258 25,845 総数 65,596 37,265 28,331
東京都 10,798 6,087 4,711 東京都 12,996 6,877 6,119
神奈川県 9,801 5,762 4,039 神奈川県 11,161 6,159 5,002
埼玉県 3,594 2,255 1,339 埼玉県 3,643 2,113 1,530
千葉県 3,223 1,960 1,263 千葉県 3,494 2,004 1,490
長野県 1,246 691 555 長野県 1,171 669 502
山梨県 1,219 709 510 山梨県 1,199 698 501
茨城県 1,049 626 423 茨城県 1,047 616 431
栃木県 723 448 275 栃木県 684 400 284
新潟県 631 381 250 群馬県 605 362 243
群馬県 578 364 214 新潟県 568 348 220
95,965 56,541 39,424 102,164 57,511 44,653 ←広域関東圏合計
愛知県 9,119 5,347 3,772 愛知県 9,936 5,646 4,290
岐阜県 1,319 735 584 岐阜県 1,261 756 505
三重県 1,210 738 472 三重県 1,001 606 395
11,648 6,820 4,828 12,198 7,008 5,190 ←中京地方合計

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/10(水) 02:26:53
>>228
出た!まさに静岡朝鮮の捏造ですね
つーか騙されそうになりましたが総数まで広域関東圏に混ぜ込んで捏造ですか
以下略
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 06:50:12 ID:???
他人に指摘されすかさず他スレで修正するおバカ94
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1207168781/
94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:44:39

ただ単に、静岡県との人的繋がりとしては、

広域関東圏 3
中京地方 1
近畿地方0.5

という事実が表されているだけのようだが。

つまり、静岡県は、広域関東圏の一部である。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:17:03 ID:???
904の改行や文字制限で書けなかったので追加。

まともに計算ができないのか総数入れてまで計算してる分際で、
広域関東圏合計と中京地方合計の比率が9倍もないのに過剰申告。
本投稿では10倍と豪語しておきながら他人を中傷や罵倒。
本スレ>>836,>>843,>>845,>>854

静岡朝鮮に相手するだけ時間やスペースの無駄。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:49:17 ID:???
3倍だったわけね。
正しいデータで広域関東圏が明らかになってよかったじゃん。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:54:49 ID:???
>>906
間違いの指摘は結構だか、妄想プロファイリングはいただけない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:54:50 ID:???
とりあえず関ヶ原から東は
東北州・・・青森岩手秋田山形福島
北関東州・・・茨城栃木群馬長野
南関東州・・・千葉東京神奈川山梨
東海北陸州・・・静岡愛知岐阜新潟富山石川福井
でいいと思うんだが。
で、在日・ワープア・ニート・無業者の隔離地域を旧宮城と旧埼玉に置き、それぞれ広域収容所01・02と改称する。
また、旧来の住民で上記の枠組みに入らない者は他地域へ強制移住させる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:26:06 ID:???
>>909
文盲が認知症か?
中部は実状にあわせて再編だ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:08:46 ID:???
名古屋からの「おのぼりさん」が大活躍だね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:59:38 ID:???
>>909の三重県も同じ東海州に入って収容されました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:03:51 ID:nwACesOQ
>>909
長野県民だが、北関東は嫌。東海+北陸+信越でおねがい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:15:25 ID:???
「○○県民だが〜」「○○県民ですが〜」みたいな発言はほとんどが偽者
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:17:46 ID:???
そうともいえない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:21:19 ID:???
節穴さんで地域名が入ったホスト表示しない限り偽物
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:22:48 ID:???
そう思い込みたいだけでしょ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:24:11 ID:???
>>917
じゃぁほすと出せば?
919ZK058031.ppp.dion.ne.jp:2008/09/10(水) 14:45:25 ID:nwACesOQ
長野県民だが、北関東は嫌。東海+北陸+信越でおねがい。

http://coolstuff.jp/ipaddress/
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:49:46 ID:???
ほら、本当だったでしょ
そんなすぐに疑ってばっかだと疲れちゃうよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:25:56 ID:???
>>900
素朴な疑問じゃが北陸州の存在認めているのに四国の独立認めてくれ

K中国州 鳥取、島根、岡山、広島、山口(770)
L四国州 愛媛、香川、高知 徳島(420)

因みにEの人口は1200
元のLの人口も1200
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:28:40 ID:???
>>920
「○○県民だが〜」「○○県民ですが〜」みたいな発言はホスト表示すればよし
出来ない奴は偽物ってことだから
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:30:31 ID:???
>>899
確かに中京=愛知、岐阜、三重で間違いはないが、「京」は都という意味で
都が置かれたわけではない中部地方が使うのはおかしいという意見が割と昔からある。
東海の場合は愛知、岐阜、三重、静岡を指すが、静岡を抜いたものも東海と呼ぶので問題はないかと。
それに中京は東海(静岡以外)の別名的な意味合いがあるし。

>>913
それだと名称も中部州で綺麗にまとまるが、規模が大きくなりすぎる気がする。
あとそれだけ中部で集まるなら山梨も入れるといいかと。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:02:20 ID:???
>>923
色々な意見はあるだろうが、東海とは関東の臨海部から紀伊半島までを指し、当然に静岡県を含み、岐阜県は東山国であるとの考えもある。
敢えて固執しなくとも、愛三岐を指す別名として中京地方という呼称もあるのだから、他と区別する意味ではこちらの方が適している。
「なかぎょう」ではなく「ちゅうきょう」であり、東京と京都の間にある名古屋または愛三岐を意味しているのだから、中京地方、中京州でよいのでは。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:43:02 ID:???
東京都は道州制をどう捉えるか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:28:26 ID:???
中京と東海を合わせて中海州にすれば良い。
定義が曖昧だったり、適していない語だというならば新しい区分を設ければいい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:43:21 ID:???
東北海道 >> 北東北、北海道
近畿州
西海道 >> 中国四国 九州
沖縄
中日本州 >> 南東北、関東(東京区部除) 中部
東京区部

そして、
東北海道は千島、樺太、沿海ロシアと
九州は韓国、大連、天津と
沖縄は台湾、香港と
それぞれ貿易経済特区で開放したらどうか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:15:20 ID:???
ごみくず名古屋は不要だから関わらないでください
By横浜市民
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:58:46 ID:???
>>919-920
関東人だと仰る本人がホスト出してないのに相手しちゃだめ。
まるでこのスレを自分が将軍様かのように私物化してるし。
あれそう言えば将軍様は脳梗塞で倒れられているのではないのでしょうか。

>>ALL
24時間粘着している静岡朝鮮は徹底スルーすること。
要望があれば感情論にならず議論し、ソースも記載すること。

>>928
静岡県は朝鮮であり不要だから関わらないでください
By静岡市民
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:06:11 ID:???
あっごめんごめん。
俺静岡市民って自分で捏造しちゃった!
富士か沼津か熱海に住んでる東部の基地外の池沼です。
静岡東部らしさを守っていくために、山梨と長野と新潟だけで手を組んだ州になります。
リアル本音。
By静岡東部県民
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:45:51 ID:???
長野にも静岡西部とともに東海州に入りたいという地域は有るんだがな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:48:04 ID:???
>>902
神奈川県民にとっては、千葉や埼玉には別に親近感などないよ。埼玉なんか何しにいくんだよ?
それこそ静岡と大して変わらない。
てか、お前、神奈川のこと、ろくに知らないだろ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:59:58 ID:???
>>932
「○○県民だが〜」「○○県民ですが〜」みたいな発言はホスト表示すればよし
出来ない奴は偽物ってことだから
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:47:29 ID:???
>>932

902じゃないが、お前こそ何処に住んでるんだか・・・

あくまでも基準は467号線より東を前提にする。

確かに東京より親近感はないが、埼玉ですら静岡よりあるし、行く頻度も多いね。

前にもあったが神奈川県民の静岡のイメージって伊豆だけで静岡や浜松なんて無縁の世界。

お前が静岡出身者や西湘に住んでいなければな。

もう一つ言うが、このスレは道州制でどの県と一緒になるかを語ってる。

神奈川県民ならより良い財政裕福な州にしたいじゃん。

経済、流動、文化、地域、財政指数どれを取っても千葉>>静岡。

かと言って神奈川も千葉も自然だって残った地域もたくさんある。

これら理由を考えても>>902には賛同できる。

これ以上従来の区分けを無視してまで静岡に固執するお前を偏見の目で見てしまうんだが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:32:13 ID:???
>>932
成り済ましか静岡県出身者見っけ!

地元出身者なら大学や会社で他県の友達ができるだろう
前にもあるが静岡県出身者より千葉県出身者や埼玉県出身者の方が多い比率になるんだな
だから友達の比率でも千葉県や埼玉県にも静岡県より多く遊びにも行くから親近感が持てる

それにしても会社入ってから
たまに会社の人たちとゴルフに行くけど、いつもチバラギか埼玉だな
理由は御殿場あたりってコース代高いからな
そう言えば学生時代は何故か軽井沢や北関東が多かったし、富士山近辺へは中央道経由だったな

俺の伊豆経歴

・家族旅行1回
・学生時代に車買ってダチと初の遠距離ドライブ1回
・彼女Aとドライブ1回
・彼女Bとご宿泊旅行1回

たった4回しか行ってなかったのか?!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:48:14 ID:???
横浜の下に入るなら大歓迎
名古屋の下に入るなら猛反対

それが静岡県(役人以外の一般的な意見)です
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:22:44 ID:???
@北海道   北海道(560)札幌
A東北州   青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形(1000)仙台
B北関東州  埼玉、群馬、栃木 (1100) さいたま
C東京都(もしくは東京特別州) 23区(850)
D東関東州  千葉、茨城(900)千葉
E南関東州  神奈川、多摩(1000) 横浜
F中四州  静岡、長野、山梨、新潟(840)静岡 
G中海州   愛知、岐阜、三重 (1100)名古屋
H北陸州   福井、石川、富山(610)金沢
I近畿州   京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山(1200)京都
J大阪州   大阪府(880)大阪市  ※準特別州
L中四国州  鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、香川、高知 徳島(1100)広島
M九州道   福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島(1300)福岡
N沖縄州   沖縄(140)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:35:06 ID:2o6sZx/C
>>936
中国=東京、朝鮮=静岡ですね、わかります。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:06:04 ID:???
愛知=中国の場合に北朝鮮になりたくないって話でしょw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:07:24 ID:???
見栄っ張り、サルマネ、クレクレ、二枚舌、というあたりを考えるに、愛知=北朝鮮だけどね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:35:52 ID:???
>>940
それ以上に静岡朝鮮はやってることがすごいんだが・・・
捏造、隠蔽してまでの見栄っ張りで傲慢、自己中、幼稚、将軍様にそむく輩を徹底的に排除、定期的に現れる成り済まし工作員の破壊活動。
これらどう証明する?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:54:02 ID:???
全部お前の工作じゃんw
自己紹介乙w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:04:14 ID:???
>>836
静岡県内でも西部は別で静岡や東部それに東と一緒はいや
成り済ましで浜松は名古屋が嫌いと嘘言うし
中日新聞東海版だけどソース探せばあるんじゃないかな

静岡県東部・伊豆
横浜なら大賛成
愛知なら大反対
それ以外なら反対

静岡県中部
横浜なら賛成
愛知なら消極的賛成
それ以外なら消極的賛成

静岡県西部
横浜なら消極的賛成
愛知なら大賛成
それ以外なら反対

これが静岡県民の正しい姿
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:48:38 ID:???
>>932
それだけじゃない。
千葉も群馬も栃木も茨城も埼玉は親近感ゼロだしいらないと思ってるよ。
で、東京には一方的に片思いしてるが東京にとっては神奈川と千葉の方がかわいい。
関東のみそっかす埼玉は甲信越でも南東北でもいいから引き取ってくれ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:19:00 ID:???
>>944
お前どこの人?
まさにブランドイメージだけで語っているね。
論より証拠で栃木県と群馬県の交通流動調査と人口動態を見てからものを言いましょう。
ここまで破壊活動して関東人の書込みを嘘にしようと何か意図的なものを感じる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:51:42 ID:???
工作と妄想が入り乱れてるね。


言えることは、遠江を分割してまで中京地方に入れる必要はないこと、埼玉は関東の味噌っかすではないこと。

味噌っかす=中京地方の工作員かと。
神奈川や静岡ばかりか、埼玉まで攻撃対象にしているのかと。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:00:07 ID:???
>>946
自己紹介してくれ。
あとホスト名表示もな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:12:20 ID:???
>>946
自作自演ってすぐわかるような幼稚な文章だから、敢えて釣られなかったんだが?
どうせ馬脚を現したなって分かっていたし、それにどこ見ても神奈川の煽りはないが?
お前駿府人と間違えられ迫害されたプロファイルされた基地外東部人じゃないのか?
文書幼稚だしおバカだし静岡東部って糞田舎だろ
中心沼津は人口減少に歯止めが利かず財政難
富士は外野で一定距離保っているし、三島は沼津への合併で一極集中を嫌い仲わるい
回りの町はそんな殿様沼津が嫌いで渋ってるし、御殿場裾野もそうだし財政もトヨタ関連企業のお陰でで潤っている
東部が政令市めざし合併しようとしたがそんな理由で頓挫だしね
政令市といっても富士川から全部駿東市としても120万人だってさ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:12:56 ID:???
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:13:38 ID:0FB29rLU
>>937
人口を正確に書け、「中国州に属さない考えで、中四国州だけを目指すのは勝手すぎる」
ということで何処からも相手にされないだろう。

「自分のところはいいが、他所はいけない」ということで足を引っ張る考えは誰も相手にしない。
何のために道州制と騒いで、実現を目指しているのか知らないが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:25:11 ID:???
948連投
神奈川県って横浜と川崎で約500万人
三浦(横須賀・逗子・葉山)、湘南(藤沢・茅ヶ崎・鎌倉・寒川)、県央(海老名・座間・綾瀬・大和)、相模原
これら70万人都市を合わせ約780万人、それに厚木・平塚で810万人
これらを考えても人口の中心て467号線より東になり静岡とは程遠い疎遠な県となる
残った秦野、小田原にその他静岡寄りの都市の住人全てが静岡に親近感があると言っても
神奈川県民の10%にも満たない
これだけ証明してもまだ布教活動しますか?
どんなに足掻こうが>>937に反するような布教活動は、神奈川県民から更に嫌われるだけですよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:48:37 ID:???
粘着長文馬鹿に告ぐ。
妄想はともかく埼玉を出汁に使って荒らすな。
埼玉は味噌っかすではない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:54:20 ID:q7eyduXg
国家100年の計が道州制。
富士州ができることで、少しでも首都圏から外向きの
ベクトルが働けば良い。
成果が出るのは、あなたが死んでからだから、横浜の
衰退の心配は当分ないから、安心してね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:55:18 ID:WkjheXMg
>>952
自作自演御苦労
長文馬鹿は埼玉のことを擁護する文章だよ
それを名古屋人の性にしている静岡朝鮮人の作文は目を覆うような人種だね
だからお前が自己紹介とホスト表示をしたら
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:56:11 ID:???
まだ広域関東圏を否定したがってる粘着さんが暴れてるの?
埼玉をバカにする工作までして?みっともないね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:00:53 ID:???
富士州:静岡 山梨 長野 新潟
とってもいい響きだね!
こんな素敵な未来のある道州制早く施行するべし!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:01:47 ID:???
汎中部主義者(中部10県)と絵に描いた餅(広域関東圏)にすがりたい静岡朝鮮人の戦い
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:03:07 ID:???
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:03:44 ID:???
>>957
広域関東圏認めたから>>956の富士州があるじゃん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:05:55 ID:???
埼玉も茨城も神奈川も分割したほうがいいな。
埼玉は北関東と南関東に分けたほうがいいし、
神奈川は山で分けて、静岡側と東京側に分けたほうがいいし、
茨城は昔の新治県と印旛県だった地域は東京側に組み入れてしまえばいい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:11:42 ID:???
>>960
静岡と神奈川は山で分けてるがまだ何か?
この件は決着したのにこれ以上南関東に口出しすると荒れるだけで、
貴君を静岡朝鮮人扱いするがよろしいでしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:26:22 ID:???
如何に汎中部主義者(中部10県)と絵に描いた餅(広域関東圏)にすがりたい静岡朝鮮人が蔓延っているか

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
道州制を語るスレ@地理学・人類学板 [地理・人類学]
☆地方分権☆格差是正☆道州制☆ [経済]
岡山県庁 part6 [公務員]
【3波対応】 アースソフトPT1 rev5 【4TS】 [DTV]
【熱海】東海道線静岡口スレ50【豊橋】 [鉄道路線・車両]⇒(爆笑っ!)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:42:05 ID:???
>>961
昔の足柄県でまとめたほうがスッキリしそうじゃない?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:45:42 ID:???
>>963
SKY構想都市として小田原と箱根地区を富士州にあげようか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:50:03 ID:???
それもいいんじゃない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:55:06 ID:???
>>964
自作自演か?

勝手な事するな
熱海の湯河原への越境合併の結果知っていてやってんだろうな
967警察改革プログラム:2008/09/11(木) 17:14:17 ID:???

まず警察官が起こしている犯罪の取締りを専門とする警察犯罪取締庁を創設する。
警察署にどんどん乗り込んで行って徹底的に捜査する。
公金横領その他の犯罪を犯した者は一人残らず厳罰に処す。

領収書に実名表記を義務付ける。

内部告発を奨励する。(内部告発者は減刑または罪が免除される)

徹底的に膿を出した上で、組織的犯罪を防ぐ為に、8つの管区(北海道、東北、関東、中部、
近畿、中国、四国、九州沖縄)に分割し、それぞれ完全に独立させる。
それぞれの警察長官は、知事会が指名し、合同県議会が承認する。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:15:20 ID:???
いろんなスレに工作してるのは、自演の粘着さんじゃん。
みっともないね。こっぱずかしいね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:18:33 ID:???
哀痴犬民の馬鹿工作が蔓延ってますね。
気に入らないものは総て攻撃し静岡のせいにする馬鹿さ加減に呆れます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:25:28 ID:???
IDを出したり隠したりしながらの自演が滑稽だね!
在関東の名古屋さんじゃん。みっともないね。こっぱずかしいね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:55:58 ID:???
工作の何がいかんのだ!
名古屋のために利用できる物は利用するのがあたりまえだがね!
詐称?なりすまし?粘着?そんな事ターケな関東土民や静岡土民にとやかく言われる筋合いないだわ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:06:11 ID:???
哀珍は日本の癌
ウザイ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:29:27 ID:???
絵に描いた餅(広域関東圏)にすがりたい静岡朝鮮人 氏ね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:44:00 ID:???
哀痴の馬鹿が馬脚を現したね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:57:17 ID:???
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:28:05 ID:???
新スレとか勘弁して。延々と荒らされるだけだよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:14:43 ID:???
哀珍が荒らさなきゃ荒れないよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:36:14 ID:???
>>964
れっきとした関東の小田原が似非関東なんて嫌だ。
どっかの県曰く広域関東圏だんて聞いたこともなくまっぴらごめん。
同じ神奈川県なのに見捨てないでくれ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:40:09 ID:???
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:28:43 ID:???
広域関東圏をしらないの?もっと新聞を読めばいいのにさ。
厨日新聞じゃダメだよ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:31:36 ID:???
神奈川県民だけど広域関東圏は現実的だと思うよ。
必死になって否定しなきゃならない理由なんてないもん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:34:38 ID:???
静岡朝鮮が神奈川を荒さなければ神奈川県民もきっと正論や世論を述べないよ
なんといっても関東地方の湯河原と東海地方の熱海の間には領土不可侵条約が永久にあるからね
静岡県全土は今後未来がまぶしい中央州で繁栄していくんだから永久に干渉するな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:44:22 ID:???
>>981
別に広域関東圏にお情けで入れてもらっているのは確認したが
どうみても取組が本腰じゃないね
やはり中部●●会や△△圏に入ってやってる方がお似合いじゃないの?
歴史も長いし
そんなことより〜県民だけどってホスト名表示しなければNGじゃなかったけ?
成り済ましの静岡朝鮮人さん!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:44:47 ID:???
広域関東圏を知っていますか?
って街頭インタビューしてみ。ほとんどの人が分からないから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:45:04 ID:???
厨痙攣だけど、呼んだ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:48:38 ID:???
>>983
おい自演バカw
今日はわざとらしい関西弁で工作しねーのかよw
バレバレなのにバッカじゃね?w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:56:40 ID:???
静岡県人=データ捏造隠蔽体質朝鮮人
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:59:09 ID:???
>>987
おいw
今日はわざとらしい関西弁で工作しねーのかっつってんだよw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:59:26 ID:???
静岡県人=平気で嘘吐き朝鮮人
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:00:40 ID:???
静岡県人=将軍様に刃向う人間を罵倒する傲慢朝鮮人
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:01:41 ID:???
静岡県人=平気で余所に成り済まし自所を優位に運ぶ姑息な朝鮮人
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:02:34 ID:???
静岡県人=嘘がバレルと何でも限定した都市の性にする朝鮮人
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:03:36 ID:???
静岡県人=自所さえ良ければ余所はどうでも良いという自己中朝鮮人
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:03:36 ID:???
>>987
わざとらしい関西弁で工作しねーのか?おいw
おめーはよー、こんな所でも工作してたんだなw
今後が楽しみだぜw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:06:22 ID:???
荒らしてんのは静岡だけじゃなかったなw
わざとらしい関西弁で工作してるバカがこんな所にも出没してたとはなw
バッカじゃね?w
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:06:47 ID:???
静岡県人=平気で自作自演の作文を特報扱いする朝鮮人
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:08:32 ID:???
静岡県人=自所の立場を弁えず名古屋を田舎扱いする超田舎朝鮮人
静岡県人=神奈川県民から嫌われてるのに気付かず、他人が書いたのに静岡を叩く奴には自作自演と人間不信な朝鮮人
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:09:03 ID:???
「静岡県人=」これで連投荒らしをしているのが、本物の荒らし屋だったようで。
最近の流れだけ見ても明らかなんだが・・・・





・・・・名古屋かw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:10:02 ID:???
今日はわざとらしい関西弁で工作しねーのかよ?w
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:10:19 ID:???
厨痙攣か
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。