柏と沼南の合併が進行しています。合併協議会ができ、新しいまちづくり
の計画が作成されています。どんな都市がいいのか、市民の意見や希望を言おう。
市役所・町役場や議員に自分の意見を送ろう!!
@何に重点を置くか。福祉、教育、医療、子育て、環境、防災・治安、都市インフラ、
産業の発展、産官学連携拠点整備、つくばEX,バスなどの交通整備、再開発等
A魅力のあるまちになる方法とは。総合的な行政サービスの向上、行財政運営の効率化、
都市機能の充実した自立性の高いまちづくりをどう実現するのか
http://www.kashiwa-shonan.jp/ 柏市・沼南町合併協議会は、地方自治法第252条の2第1項及び市町村の合併
の特例に関する法律(いわゆる合併特例法)第3条第1項の規定に基づいて設置
した協議会です。
ここでは、合併の是非を含めて合併に関する協議を行います。具体的には、
合併後の将来に対するビジョン等を明らかにし、合併の適否の判断に資すると
ともに、新市のマスタープランとしての役割を果たす市町村建設計画の作成や、
合併の方式、各種事業の取り扱いの調整方針などを協議する場です。
合併協議会規約に基づき、正・副会長の他、委員として助役、両市町議会議長、
副議長及び両市町の議会の議員各3人、両市町の長が協議して定めた学識経験者
15人の合計30人で構成しています。
http://www.kashiwa-shonan.jp/ 柏市と沼南町は、地理的・歴史的なつながりが強く、生活圏も一体化した地域で
あり、両市町の独自性を生かした施策を推進しつつ、これまでも様々な形で連携
したまちづくりを行ってきました。
近年、本格的な地方分権の時代となり、「地域のことは地域で責任をもって決め、
行動する」ことが、これまで以上に求められるようになってきました。これは、
住民のみなさんやNPO(特定非営利活動法人)などの各種団体、事業者などと行政
がこれまで以上に一体となって、新しいまちづくりを進める大きな契機となるもの
です。こうした時代に対応した行政運営を行っていくための一つの手法として、
市町村合併が全国的に注目を集めています。
柏市と沼南町の1市1町の合併については、千葉県が平成12年12月にとりま
とめた「千葉県市町村合併推進要綱」において、「市町村や住民が市町村合併につい
て検討や論議する際の参考や目安になる市町村の組合せ(結びつきパターン)」の一つ
として挙げられています。この要綱では、東葛地域においては「柏市・沼南町」の他
は「野田市・関宿町」の組合せが示されているのみであり、野田市と関宿町は、その
後、合併協議を進め、平成15年6月に合併に至りました。
http://www.kashiwa-shonan.jp/ 一方、柏市と沼南町は、これまで両市町に加え、平成13年度に「柏市、流山市、
我孫子市、沼南町」の3市1町で合併に関する基礎的調査を行いました。これを踏
まえ、平成14年度には「柏市、我孫子市、沼南町」の2市1町が共同して、合併を
想定した広域的な将来都市像の検討等を実施し、平成14年10月、この結果を「柏市
・我孫子市・沼南町広域的まちづくり研究報告書」としてとりまとめ、広く地域におい
て公表しました。しかし、平成15年2月に我孫子市は、市民アンケート結果や市が主催
した懇談会の意向等を踏まえ、我孫子市独自によるまちづくりを進めていくという方向性
が示されました。
こうした地域議論の流れの中で、柏市と沼南町は、1市1町による合併を行った場合に
おいても、今後の地域まちづくりに大きなメリットがあるという考えに基づき、平成15
年2月、「柏市・沼南町合併検討会」を設置しました。
平成15年2月に発足した柏市・沼南町合併検討会は、広域的なまちづくりへの課題、
両市町が合併した場合の新市の将来像、合併に際して期待される事項の例示、中核市
移行の考え方、さらには両市町の行財政の概況をとりまとめ、平成15年3月28日
に公表し、両市町長へ報告を行いましたました。
この報告に基づき、両市町は合併に向けた具体的な検討を進めていくことを
明らかにしました。
http://www.kashiwa-shonan.jp/ 平成15年度に入り、両市町の合併に向けた検討が進む中、千葉県の合併重点支援
地域の指定を受けるため、平成15年5月6日、堂本暁子千葉県知事に指定要請を
行い、同12日県の指定を受けました。今、全国で進められている、いわゆる「平
成の大合併」は、合併特例法の期限である平成17年3月までに合併した市町村に
対して様々な支援措置が講じられることになっており、さらに合併に際して市町村
が行う協議には、約22ヶ月かかるといわれています。このため、早期に法定の合
併協議会を立ち上げることが必要との考えから、両市町は平成15年6月に開かれ
たそれぞれの議会に合併協議会設置のための議案を上程し、いずれも可決、平成15
年7月1日「柏市・沼南町合併協議会」を設置しました。
http://www.kashiwa-shonan.jp/ まちづくりの基本的な考え方
○ 両市町がこれまで培ってきたまちづくりを尊重しつつ、その特色をネットワーク化し、
地域の新しい魅力を引き出すことができるまちづくり
○ 住民やNPO などの各種団体・事業者、行政などの協働によるまちづくり
○ 都市機能の充実した自立性の高いまちづくり
○ 効率的な行財政運営によるまちづくり
こうした考えに基づき、次のような都市像を掲げ、豊かな水と緑に囲まれ、多様性豊か
で活力あふれる、バランスのとれた中核的機能を有する都市(中核市)をめざします
1.自立した活力のある都市
本地域は、都心やつくば研究学園都市、成田(新東京国際空港)、千葉(千葉港、幕
張新都心)から30キロ圏内に位置することから、都市としての多様な機能が整いつつ
あり、今後も首都圏における核拠点としての発展が期待されています。
このため、本地域のこの地理的優位性等を最大限に生かし、地域産業の高度化や新産業
の創出、文化やスポーツ、商業、観光などの情報発信力を高め、首都圏の広域連携拠点と
して、人やモノ、情報がいきいきと交流する活力ある都市づくりを進めます。
http://www.kashiwa-shonan.jp/ 2.個性と創造力を育む、人が主役の都市
真の分権社会をつくる上では、自覚と責任をもった人々が、それぞれの役割を果たし、
協働してまちづくりを担っていくことが求められます。まちづくりの主役は、地域に住み、
地域で活動する人々です。そこで、協働の仕組みづくりを一層推進するとともに、人々の
個性や創造力を発揮できる条件整備を進めます。
3.水と緑につつまれた生活みらい都市
柏市・沼南町は、手賀沼をはじめ利根川や大堀川、大津川、手賀川などの水辺に恵まれ
、また、斜面林や台地部の緑や農地などが広がっています。この豊かな水と緑に恵まれた
地域特性を生かし、環境にやさしく、安全・健康・利便・快適を将来にわたり実感できる
住環境に恵まれたまちづくりを進めます
http://www.kashiwa-shonan.jp/ 重点的に取り組むべき事項
○子どもからお年寄りまで安心して暮らすことができるまちづくり
1.救急医療体制及び消防・防災体制の充実 2.総合的な地域保健福祉の推進
3.多様な主体によるサービスの提供体制づくりの推進 4.総合的な子育て支援施策の推進
○都市拠点の整備と地域産業の活性化・育成
1.広域連携拠点と生活拠点の整備・充実 2.優良農地を活かした都市型農業への転換による
活性化の推進 3.産・学・官の連携による地域産業の活性化と新産業の創出
○手賀沼流域の快適空間の整備 1.手賀沼や大津川などを取り巻く特色ある拠点づくり
2.手賀沼流域の水質浄化・再生・調整池機能の保全 3.地域で手賀沼を守り、親しむ仕組みづくり
○総合的な交通環境の整備 1.鉄道輸送機能の整備・充実 2.バス路線の拡大、コミュニティバスの運行
3.多様な道路ネットワークの形成と沿道の適正な土地利用の推進 4.交通バリアフリー環境の実現
http://www.kaigiroku.net./kensaku/kashiwa/kashiwa.html 柏市、沼南町の合併についてお答えいたします。初めに、合併特例債に関するお尋ねですけれども、
合併協議会について作成される新市建設計画に基づきまして、合併年度及びこれに続く10カ年度の間
に実施する公共的施設の整備事業に関する経費のほか、市町の一体感を醸成するための、あるいは旧
市町の区域の地域振興等のために設けられる基金の造成に要する経費につきまして、その財源として
借り入れることができる地方債であります。新たなまちづくりをするための建設の対象事業といたし
ましては、合併市町村の一体感の確立を図るための道路とか橋梁の整備やバランスのとれた発展のた
めの福祉施設の未整備地域への整備、あるいは類似目的を有する公共施設の統合整備等が例として挙
げられます。額の最も多い建設事業債の方を例にとりますと、標準全体事業費では10カ年度の合計
額が288億円を上限として見込まれます。このうち95%の約273億6,000万円が起債として借り
受けが可能となります。さらに、借り受けた額の元利償還金の70%が普通交付税として市町村に還元
されます。つまり新市の負担は、標準全体事業費の5%と元利償還金の30%を負担することになるわ
けです。交付につきましては、大分先の話になりますけれども、個々の事業実施の際に申請手続を行
うことになるものと思われます。
http://www.kaigiroku.net./kensaku/kashiwa/kashiwa.html デメリットについてでございますけれども、今後合併により両市町において提供している行政サービス
の水準と住民の負担について格差解消を図るために、それぞれの事務事業につきまして一元化を図るこ
とになります。溜川議員の御質問にもお答えしましたとおり、現行の制度を単にサービス水準を高くす
る、住民負担は低い方に合わせるというだけでは、新市の財源負担が増加して良好な財政運営に支障を
来すなどとなりますれば、新市のデメリットと言えるのではないかと思います。このため今回の合併で
は中核市移行を視野に入れまして、新市での施策のあり方を踏まえ、行政改革の一層の推進を図るため
に、事務事業すべてについて事業が真に市が主体となり実施するものかどうか、より効果的、効率的な
サービスが提供方法がないか等を検討しながら、事務事業の調整を行ってまいりたいと考えております。
また、これに伴う住民の負担につきましては、受益と負担の関係について合併協議会において十分議論
した上で結論づけていくべきものではないかと考えております。また、一般的に合併に際して中心部だけ
が栄えるとか、あるいは住民の声が届きにくくなるといったことが懸念されておりますけれども、これら
は今後これらの事項を解消するための方策も含めまして、合併協議会の中で合併後の住民サービスを具体
的にどのように検討するか、この検討について随時住民の皆さんにも公表をし、住民の皆さんの御意見を
伺いながら検討を進めていくよう考えております。以上でございます。
合併特例債は地方債(自治体が国から許可を得て国や銀行から借りる借金)の使い道を定めた法律に
あてはまらなくても自治体が借りられる特別の地方債です。
但し、特例債の使い道は合併市町村がまちづくりのため必要とする建設事業や様々な地域振興に使える
「合併市町村振興基金」の積み立ての経費に充てることなどに決められています。例えば、特例債で建て
た施設でもその維持管理費に特例債を充てることはできません。
特例債では対象となる経費の95%まで借りられ、そのうち利息を含めた返済額の(最大で)70%があと
の年度に国から交付されることになっています。 つまり、33.5%の自己負担で大きな仕事ができるという訳です。
ですが、財源難に苦しむ市町村が合併して特例債が使えるからといって財政が楽になるわけではありません。
むしろ、特例債を使いすぎると将来借金地獄に陥る危険があります。国は地方交付税を減らそうとしていますから、
特例債の返済や施設の維持管理費など、合併に伴う諸経費がふえても先々の地方交付税をあてにできなくなる恐れ
が高いからです。
新しい市のまちづくりについて、現状の満足度と今後の優先度について次のような
ことが検討されている模様。
●住民参加・コミュニティに関すること
@住民参加のまちづくりの促進
A行政情報の提供(広報活動・情報公開)
BコミュニティやNPOなどの様々な団体への支援
Cコミュニティの核となる施設整備
D男女の自立と個性を生かせる社会づくり
●保険、医療、福祉に関すること
E医療体制の充実
F健康づくりの推進
G食品衛生や健康危機管理に関する取り組み
H子育てを支援する環境整備
I高齢者や障害のある方等への保険福祉サービスの充実
J福祉や健康に関する施設整備
K道路や施設などのバリアフリー化
●教育・スポーツ・文化に関すること
L幼児教育の充実
M小・中学校・高校での教育の充実
N学校など教育関連の施設整備
O子供の健全な育成を地域全体で支える仕組み
P生涯学習(各種講座・図書館など)の環境づくり
Q芸術・文化活動の推進、文化財の保護
Rスポーツ、レクリエーション活動の推進
S国際交流や地域の国際化の推進支援
●環境の保全と河川の浄化・保全
21 手賀沼や河川の浄化・保全
22 手賀沼や河川に親しみやすい施設等の整備
23 山林などの緑、里山の保全、活用
24 ごみ処理や、資源リサイクルの充実
25 生活廃水処理やし尿処理、下水道の充実
26 上水道(飲み水)の提供
27 公害や廃棄物不法投棄などへの規制
●産業活動について
28 商業の振興
29 工業や様々な企業活動の振興
30 研究所や大学と連携した新しい産業づくり
31 新しく会社を作ることやベンチャー企業への支援
32 様々な産業機能等が集まる拠点の整備
33 農業の振興
34 農地、遊休農地、谷津田等の保全と活動
35 イベントや観光の充実
36 働く場所の確保や、再就職等への支援
37 消費者保護の推進
●交通やそれに関するまちづくりについて
38 バス交通の利便性の向上
39 各地域と公共施設・駅頭を結ぶ、新たな交通手段(公的なバス等)づくり
40 国道16号など、幹線道路(大きな道路)の整備
41 生活道路(身近な道路)の整備
42 鉄道の利便性の向上
43 つくばエクスプレス関連のまちづくり推進
●市街地や集落の整備、安全なまちづくりについて
44 土地区画整理や市街地再開発の推進
45 街並みや景観(景色)の整備
46 土地利用や景観に関する規制の強化
47 集落の住環境の整備
48 公園・広場の整備
49 地震や水害などの災害に強いまちづくり推進
50 消防や救急救命体制の強化
51 防犯対策の強化
52 交通安全対策の充実
●その他
53 自衛隊基地(下総基地)に関連した対策の充実
54 地域の情報化や情報通信基盤の整備
55 独自性の発揮(地方分権社会に対応した自治体経営)
56 健全な財政運営の推進
57 効率的な行政運営の推進
58 役所・役場での窓口サービス(住民票発行や各種相談など)の利便性向上
59 周辺市町との広域行政の推進
http://www.kaigiroku.net./kensaku/kashiwa/kashiwa.html 医療
●総合的な保健医療福祉施設の整備については、昨年度、用地取得を完了させ、今年度は、
施設内容などについて市民や関係団体等の意見を伺うとともに、施設整備と管理運営に
PFIを導入するに当たっての詳細な調査を進める予定です。
●市立柏病院については、7月1日からさきの改修工事で整備済みの4階病棟50床を開棟し、
本来の許可病床である200床体制になります。また、4月1日からは他の医療機関との連携
窓口となる地域医療連携室を設置いたしました。市立柏病院ではこの連携室を窓口として、
かかりつけの医療機関を通して患者さんの予約診察や検査の受け入れをしてまいります。
●手賀沼の周辺には、現在医療機関、福祉関係の機関が集中的に立地をしつつあります。
この辺を含めて、この手賀沼の環境保全と同時に、医療と福祉のゾーン、これは手賀沼沿い
の沼南の手賀という地区まで含めた中でそういう医療、福祉、また居住の環境というものを
整備できないかと、そういうことを考えるわけであります。
小児救急医療体制についてお伺いいたします。第3回健康福祉審議会の医療部会において
慈恵医大柏病院は、柏市の小児救急の現状を踏まえ、二次応需病院や消防本部からの要請
には原則としてすべて慈恵医大柏病院で対応することで小児救急医療に協力したいと考え
ている旨報告されております。現在行われている柏市の夜間診療の一次は医療センターで
すが、ここでは医師会の先生方が交代で担当しており、必ずしも専門医である小児科の先
生に見てもらえるとは限りません。次に、二次応需病院についても、専門医に見てもらえ
るという保証はありません。二次応需病院も小児科の先生がいないと、見ないですぐ三次
に送る可能性もあり、結果的には三次の慈恵に集中してしまうおそれが予測できます。
慈恵の緊急救急診療部は、今でも半分泊まり込みの状況で、現場は限界に来ているという
のが実情です。今後慈恵の協力を維持するためには、二次応需病院の対応が非常に重要に
なってまいります。研修も含め、どう対応するおつもりなのか、お伺いいたします。厚生
小児救急についてお答えいたします。小児救急につきましては、かねてより柏地区
医師会とともに慈恵医科大学柏病院にその対応について要望してきたところでござ
いますが、慈恵医科大学柏病院内に小児医療に関する小委員会が立ち上げられまし
て、柏地区における小児救急に対応するため、市内各病院及び診療所で診察の結果、
より高次の小児専門医療を要する患者さんについて照会を受け付ける場合は、慈恵
医科大柏病院としてはできる限り受け入れるという方向性を打ち出していただいた
ところでございます。しかしながら、慈恵医科大学柏病院は、東葛北部地区二次医
療圏における救急基幹センターとしての重要な役割を担っていただいております。
市といたしましては、いわゆるかかりつけ医制度の活用にあわせまして、市民の皆
様に対し安易に慈恵医大柏病院を利用するのではなく、真に重篤な、重篤で高度な
救急医療を必要とする小児の患者が適切な診療を受診できるよう、救急医療の適切
な利用に関する啓発活動を今後も行ってまいりたいと考えております。次に、二次
応需病院群における小児医療についてですが、各病院とも当番日には小児科専門医
や小児科を診察できる医師に当直をお願いしたり、また他の病院に派遣を依頼した
りして、できる限りの御努力をいただいているものと考えております。現状におい
ては、柏市内において重篤小児患者の診療の場として慈恵医科大学柏病院が受け皿
になっており、初期医療、二次医療病院においては、特に内科医の医師が小児科専
門医の助けを借りながら、小児救急医療に対応することが現実的な方策かと考えて
おります。
厚生労働省の医療施設調査によりますと平成10年度に小児科のある一般病院の数は
全国で3,720病院ございました。平成13年には3,433病院となり、この3年間で約300
の病院で小児科の診療を打ち切っております。一方で小児救急への需要は大
、柏市の夜間急病診療所における平成14年度の診療状況を見ますと、患者総数4,824人
のうち15歳未満の小児科系患者は3,787人と約7割を占めております。この夜間急病診
療所は御承知のとおり昭和63年より柏地区医師会、柏市薬剤師会等の御協力を得まして、
年間365日、夜7時から10時までの診療を行っており、柏市における救急医療において
大きな役割を担っていただいており、このことは大変ありがたいことと受けとめており
ます。そこで柏市における今後の小児救急医療体制でございますが、休日在宅当番医や
夜間急病診療所による初期診療、病院群輪番制による二次医療、救急機関センターであ
る慈恵医大柏病院によるより高度の医療という、それぞれの機能に応じた役割を充実させ
整理していくことが望ましいということは申すまでもありません。小児科専門医の確保の
問題につきましては、研修医制度導入の影響もあり二次医療機関でも大変苦労されている
ところでございます。各二次医療機関とも現状においてはその持てる力を十分に発揮する
ため努力を続けておるところでございます。
市立柏病院を例にとりますと、小児科設置にはいまだ至っておりませんが、休日当番医
となっている日の昼間の診療には小児科専門医の派遣をお願いし小児救急医療に対応し
ているところでございます。こうした中、慈恵医科大柏病院では、市内の病院や診療所、
消防の救急隊からの紹介を受けた小児患者につきましてはすべて受け入れる方向を打ち
出していただきました。子育てにかかわる柏市民にとっては朗報であり、市といたしま
しても大いに歓迎するところでございます。また、小児専門医の確保が困難な二次病院、
特に夜間におきまして高次医療機関として慈恵医科大柏病院が後ろにあるということは
心強いものと思っております。市といたしましては、慈恵医科大学柏病院に過重な負担
がかからないよう救急医療の適切な利用方法を関係各課と協議しながら市民の皆様に広
くお知らせしていくとともに、かかりつけ医制度の周知に心がけていきたいと考えてお
ります。
保健所業務の主な、大きなものは、食品衛生行政と公衆衛生行政と医療行政です。
例えば一つ食品衛生行政、この食品衛生行政というのは、飲食店その他に非常に大きな
力を持っております。食品、飲食店の営業そのものの、この首根っこ押さえているぐら
い大きな重要な仕事ですね。それから公衆衛生、これは伝染病の予防とか伝染病のチェ
ックです。これは、私どもも小学校とか中学校の給食その他でチェックを受けて、施設
でいろいろ事故があったとき、保健所の指導は仰ぎました。それから、市場にも指導は
仰ぎました。しかし、私の経験から言うと、その指導なり対応は、やはり遅い。一々
保健所に伺い立てて、保健所は県にお伺いを立てて、文書でもって何とかを命令しなさ
いと、こういう話があって初めて私ども対応できるんです。市から発表すると、いや市
はそんなことできないから、保健所に、県に行って発表、対応してくれって、いかにも
遅い。私は、こういう点で大いに改善できると思います。それから医療行政、これは御
存じのように、診療所のいろいろな検査その他は保健所の業務です。そして、この地域
内の医療がどういうふうに、医療というか、地域医療計画も保健所が所管しております。
これは、非常に市民の医療にとって重要な計画です。増床をどこにどうするか、どうす
るかという話も、これは保健所が窓口になってやっております。私どもは、そういうこと
をやはり、これだけの市になれば、40万人の市を目指すときに、みずからの手でそういう
ことをやることが、本当の市民サービスにつながるんじゃないかと、こんなふうに思って
おります
市立病院の整備についてお答えをいたします。昨年12月27日、公明党から5万3,672人
の署名とともに出されました市立病院の整備拡充、緊急医療体制の整備拡充等の要望に
つきましては、これはもう切実な、大変市民の生活に密着した要望と私どもも受けとめ、
これについて積極的に対応してまいりたいと存じます。まず初めに、市立病院の小児科、
婦人科の設置については、これまでも何回か御報告しましたように、医師の確保が最大
の課題となっております。現在市立病院の院長を初めとしましてさまざまなルートを通
じて大学医局へ働きかけをしておりますが、派遣する旨の回答を得るに至っておりませ
ん。なお、こういうことで医師の確保のめどが立ち次第、この小児科、婦人科について
は立ち上げていきたいと存じます。なお、婦人科については週2回程度、非常勤医師の
確保がつけば標榜科目に開設を図る考えです。次に、救急医療の体制については、小児
科を初めとする専門性が求められる科目について、一つの医療機関で昼夜間体制をとる
場合は、医師の当直、入院患者の回診、外来患者の診察などを考慮すると、10名以上の
専門医師が必要ということになります。こうした医師の勤務状況を考慮すれば、昼夜間、
休日の救急診療体制についてはやはり市立病院一つでいきなり10人の医師を確保し、
それを体制を整えるというのは非常に負担が大きい、能力を超えていると考えるわけで
ありまして、地域の医療機関の輪番制により対応することが現実的な対応かなと考える
ところでございます。柏市では、夜間救急診療所、市内各病院の輪番制による日曜休日
夜間2次応需待機、あるいは在宅日曜休日の当番医、救急基幹センターの役割を担う慈
恵医大柏病院などによって現在救急医療体制を組んでおります。現状では、こういう地
区医師会の協力のもとに、この医療体制、輪番制による医療体制を充実しながら対応し
ていくということが当面現実的な対応かと考えるところであります。
慈恵医科大学は、昭和62年に誘致しましてから、この時点でこの地域における総合病院と
言われるのは松戸市立病院しかございませんでした。現在慈恵医科大学におきましては、
地域のお医者さん方の症例検討会等を実施しておりますし、それから現在医療センターに
おける夜間急病診療の最終的な受け入れ機関としての慈恵の対応、それから現在は慈恵医
大学の副院長が私どもの福祉計画の中に参画していただいておりますし、それから今では
救急医療、消防でもかなり救急医療体制の構築の関係については慈恵医科大学さんと常々
打ち合わせをしていただいて、最終的な受け入れ先として活用しているとか、それから今
痴呆疾患対策という形で教室を設けたり、その時々における医療の最先端を今慈恵で受け
ていただいております。慈恵医科大学は、私立大学病院であるし、病院そのものの性質上、
柏市民でなければ受け入れない、我孫子市民では受け入れないということはできない、
これは医療の原則でございますので、この辺はやむを得ないことです。ただ、地域における
有形無形の貢献というのは私は現実にあると思っております。
保健所の業務につきまして、保健所を吸収したとしても仕事が多くなって財政負担がふえて、
それに見合うメリットがない、ないとまでは私言いませんでしたけど、それもなかなか難しい
んだというお話ししました。このことは、30万人でも今保健所特例市として保健所私ども引き
継ぐことができるわけです。そういう状況の中でも同じ議論が言えるわけです。しかし、近年
の保健所にかかわります地方公共団体、私どもの業務というのを見てみますと、やはり保健所
業務というものに対する認識を私は改めたところであります。というのは、近年食品の衛生、
食中毒、O 157を中心とします食中毒の事件、それから市場のような食品衛生の関係、それか
ら環境、産業廃棄物の設置あるいは監視に関する県の権限、これは非常に柏市民にとって重要
な仕事だと私は認識をするに至りました。したがって、もしこれがそんなに財政的に大きなデ
メリットがなく、柏市で直接迅速にそういうことに対応できるなら、この保健所の設置という
ことについては私は前向きで取り組むべきだと、このように今は考えております。特にくどい
ようですけど、環境面とか食品衛生、医療行政に関する保健所の所掌している業務というのは
非常に私は市民生活にとって重要な業務だと、このように認識をするに至りました。
医療体制については、総合的福祉施設、保健所、福祉拠点整備、市民病院の充実で
対応するということか。新手法としてPFIも導入する。保健所は期待できそうだ。
子育てと仕事の両立支援、社会保障における次世代支援などを柱とする少子化対策プラス
ワンを具体化するため、次世代育成支援対策推進法が現在国会に提出されております。
この法律が制定されますと、市では、平成17年度から5カ年を計画期間とする行動計画を
策定することになります。また、今年度は、国が定める計画策定指針に基づき、サービス
の計画目標量を算定するためのニーズ調査等の実施が必要となります。
保育園の待機児童の解消策についてでありますが、社会福祉法人に対する支援によって、
花野井地区に民設民営の保育園が4月に開園したほか、9月の開園を目指して、南柏駅前
に、民設民営により保育園の整備が進められております。また、待機児の多い保育園を中心
に、入所定員の弾力化により待機児童の解消に努めているところです。
こどもルームの整備についてでございますけれども、現在公立で22カ所を設置し、
本年度さらに富勢西小、高田小、この2カ所を予定しております。これによりまして、
公立のこどもルーム数は合計24カ所になります。こどもルームの未整備地区における
新設ルームの整備と、入所者が定員を超え、待機児が出ている既設のこどもルームへ
の対応との兼ね合いについてでありますが、基本的にはまず未整備地区へのこどもル
ームの設置を計画的に進めていく考えでおります。定員を超えたこどもルームにつき
ましては、適宜指導員を増員し、児童の出席率等を勘案して、定員を超える児童の入
所を、受け入れをしているところでございます。しかし、子供の安全を確保するという
観点から、残念ながら希望される児童をすべて入所させることができないのが現状でご
ざいます。市といたしましても、待機児童が出ているルームへの入所を希望される保護者
の皆さんの切実なお気持ちは十分承知しております。また、大変申しわけなく思っており
ます。待機児童が出ているルームについては、財政面あるいはルームの構造上の制約、また
敷地の制限等もあり、早急な対応ができないのが現状でありますが、今後待機児童の解消
に向けて、こどもルームの増設あるいは空き教室や他の公共施設の活用などについて、新設
ルームの整備と並行して検討していきたいと考えております。
http://www.mainichi.co.jp/area/chiba/news/20030827k0000c012001000c.html 柏市が沼南町編入へ 新市名称「柏市」でほぼ固まる
---------------------------------------------------------
◇新市名称「柏市」、合併協で全出席委員が合意
◇期日は「05年1月案」浮上
柏市・沼南町合併協議会(会長・本多晃市長)の第2回会議が26日、沼南町で開かれ、
注目の合併方式は、沼南町を柏市に編入する「吸収(編入)合併」で全出席委員が合意し
た。焦点の「合併期日」は、合併特例法の適用期限(05年3月)を見据え、柏市内で10
月3日に開く次の会議で協議するが、「05年1月」案などが浮上している。
関係者によると、合併後の名称は「柏市」でほぼ固まった。今回、合併方式が決まった
ことで、37万人規模の人口を持つ新「柏市」の誕生へと、大きく踏み出した。新「柏市」
は、福祉や都市計画などで強い権限を与えられる地方自治法の「中核市」指定を目指す。
実現すれば、県内では船橋市に続く2番目の指定となる。
合併には、市町村同士がいったん消滅して新自治体をつくる「対等(新設)合併」もある。
今回、吸収合併が採用されるのは、柏市と沼南町の人口、財政規模がともに約6対1で、
対等合併が現実的でないからだ。さらに吸収合併では、柏市の条例を基準に合併後の新条例
を調整でき、合併準備期間を短縮できる。
合併方式の議論は前回で出尽くし、この日は柏、沼南の委員1人ずつが賛成意見を述べた
だけで、決着した。
◇「環境、自然」トップに−−住民アンケ中間集計
柏市・沼南町合併協議会は26日、合併に関する住民アンケートの中間集計をまとめた。
めざす都市のイメージ(複数回答)は「環境、自然」が42%でトップ。「水と緑」
(37%)、「住みよさ」(33%)が続いた。
アンケートは18歳以上の1万人が対象。同市町の人口比に配慮し無作為抽出で実施。
8日に質問書を郵送し、19日までに回収した1252人分を中間集計した。最終締め
切りは27日投函(とうかん)分まで。
合併への期待(複数回答)は「環境、交通問題への一体的取り組み」が45%で1位。
「地域に応じた行政運営」が38%。「道路整備などが進む」が34%。「特にない」が
11%あった。一方、心配な点(複数回答)は「中心部だけ発展し周辺の整備が進まない」
が36%で最も多かった。行政については「手数料の上昇」(32%)、「サービス水準
の低下」(29%)への懸念が2、3位を占めた。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/ 柏市・沼南町の「編入合併」正式決定へ
町議の任期問題も浮上
柏市・沼南町の合併問題で、同合併協議会(会長・本多晃柏市長、委員三十人)が
二十六日に開催する第二回会合で、沼南町を柏市に吸収する「編入合併」を正式決定
することになった。これを受けて、いつ合併するかという「合併期日」の調整も行わ
れるが、期日については、沼南町議会と協議会事務局との意見に食い違いもあり、新
たな課題となりそうだ。
「編入」は柏市をそのまま存続させる合併方式で、編入合併が決まれば、同協議会
では、その他の基本協定項目である「合併の期日」「新市の名称」「新市の位置」
「財産の帰属」などを順次決めていく。
だが合併の期日は、議員の身分にかかわるだけに成り行きが注目されている。
実は、通常の編入合併では、編入される側の議員、三役、特別職は失職するが、
今回の合併特例法の期限、平成十六年三月までに合併が成立すれば、編入される側
の議員(沼南町)は、特例として一期だけ編入した側(柏市)の議員の任期に合わせ、
任期を延長することが可能だからだ。
柏市議選(定数三六)は、十日に終わったばかりで、十六年三月時点で三年五カ月の任期を
残こす。だが沼南町議(定数二一)は、平成十六年四月十七日が任期満了。合併が十六年三
月末までに実現すれば、沼南町議は選挙をせず、柏市議に身分を変えた上で、三年五カ月の
追加任期を得ることになるからだ。
この追加任期について沼南町議らは具体的には語らないが、議会で「せっかく住民の意識
が盛りあげって入るのだから早期促進を」と合併の早期実現を決議している。
この早期合併に立ちふさがるのが煩雑な事務調整。調整項目は二千四百に及び、合併協議
会事務局内部には「事務能力が限界を超えている」との悲鳴が聞こえ、十六年三月までにす
べての作業を終える「期限内合併」は微妙な状況だ。本多晃・柏市長も「両市町住民のため
に合併するわけだから早いほうがいいが、事務処理と手続きが間に合うかどうかは微妙」と
話す。
合併時期が議員の身分にかかわるだけに、関係者のやきもきは当分続きそうだ。
市町村合併、知事主導に…総務相が新法検討
片山総務相は30日、名古屋市内で開かれたシンポジウムで講演し、2005年3月に期限が
切れる市町村合併特例法に代わって、都道府県知事に市町村合併を促すための調整権限を与える
新法を策定する意向を表明した。
市町村の判断に委ねる自主合併路線から、知事主導の合併路線に方針転換することを示すもの
だ。来年の通常国会に新法案を提出する。
これは、特例法の期限切れ後は、優遇措置が打ち切られて合併機運が冷え込むおそれがあるか
らだ。新法は、合併を都道府県知事のあっせんで進められるようにし、特例法期限切れ後にも合
併を促進するのが狙いだ。
総務相は新法に関して、合併に伴う障害を取り除くための措置や、合併市町村内で住民に身近
な行政を担う「地域自治組織」の創設を盛りこむことも指摘した。地域自治組織の長については、
「公選でない方がいいと思う」と述べ、自治組織を抱える合併市町村長に配慮し、強い立場を与
えることには消極的な見方を示した。
教育改革についてお伺いをいたします。今日の教育は、不登校あるいは学級崩壊、
学力低下、多発する少年犯罪など、深刻な危機的状況にあると言っても過言ではあり
ません。現在教育に求められていることは、不登校、学級崩壊、学力低下、学校、家
庭の教育力の低下など、今日の教育におけるさまざまな諸問題に対して、それぞれの
徹底的な原因究明と、解決のための方策を検討し、早急に対策を講ずることであると
考えます。これまで文部科学省は、今日の教育の諸課題に対しまして一定の取り組み
をしてきたところでありますが、今回教育振興基本計画を策定することを機に、改め
て今日の教育の諸課題とこれまでの施策について検証し、抜本的な解決策を早急に取
りまとめて、教育振興基本計画に反映させるべきであると考えます。中央教育審議会
が3月20日教育基本法の見直しを求める答申をまとめ、遠山敦子文部科学相に提出を
いたしました。教育の改善のために教育基本法の改正が必要だと言いますが、教育基
本法の個人の尊厳、人格の完成など、理念自体は普遍的なものでありますし、教育基
本法が十分でないから教育の改善が図れないというのは、的外れであります。教育長
は、教育基本法の改正問題についてどのようなお考えをお持ちなのか、お聞かせ願い
たいと思います。現在各自治体、各学校現場において先進的な教育改革に取り組み、
一定の成果を上げているものも少なくありません。これは、現在教育の地方分権化、
規制緩和の流れの中で、教育に今何が求められているかについては、現場が一番熟知
していることのあかしであります。これまでの文部科学省主導の教育のあり方について、
財源も含め見直し、地域や学校の主体性が発揮され、創意工夫が生かされる環境づくり
を進めていくべきではないでしょうか。国は国の役割を果たしながらも、学習指導要領
の一層の大綱化、学習内容の弾力化、地域に開かれた学校運営の仕組みの構築など、よ
り抜本的な教育の地方分権化、規制緩和を推進すべきと考えます。教育長は、教育の地
方分権化や規制緩和についてはどのようにお考えなのか、お伺いをいたします。
規制緩和についてでございますけども、教育の地方分権や規制緩和については、矢継ぎ早に
打ち出されておりまして、例えばその例を挙げますと、通学区域の弾力化、自由化、2学期
制の導入、入学時期の弾力化、学級編制の弾力化、教員定数の緩和あるいは小中一貫教育、
小中学校間の人事交流など、規制緩和あるいは教育改革が提言されているわけで、これら課題
は市単独でできるものもありますけれども、市単独でやるにしても、例えばその中で2学期制
の問題があるわけですけども、こういったものは市単独でできるわけですけども、しかしこの
問題一つとりましても、校長会の意見等では導入すべきが23%強で、反対論も非常に根強くあ
ります。また、学区の自由化につきましても賛成は少数にとどまっているところでございます。
例えば、30人学級のように市単独でやろうとしても、今度は県の規制がかかっておりまして、
市単独ではできないという問題もあるわけです。いずれにしましても、この問題は市単独でや
るにしても、財政的な問題、県や他市町との関係、学校現場のニーズの問題、保護者や地域の
実態に照らし合わせながら、十分吟味し、中・長期的に考えて、可能なものから実施してまい
りたいというふうに考えております。
5月15日号発行の広報かしわの防犯特集についてでございます。初めに、全国の犯罪発生状況に
つきましては、平成14年度は前年比4.3%増の285万3,000件、県内におきましても前年比約2.2%
増の約16万8,000件に上っており、ほとんどの県下市町村で増加傾向にあるというのが実態でござ
います。これに対しまして柏警察署管内で発生した刑法犯1万295件のうち、検挙率は約18%と、
検挙人数、検挙件数は前年度よりも増加しておるというものの、発生件数がこれにも増して増加し
ておるという関係から、対前年比は横ばいの状況となってございます。このような状況に対し、
先日議員にも答弁しましたとおり、柏警察署との連携によりまして、市民の方々に防犯に関す
る知識を習得していただくための防犯連続講座、これを開講したり、それから今回実施した広報か
しわへの防犯記事による啓発、あるいは安全、安心まちづくりキャンペーンなど、身近な犯罪に遭
わないないための施策を継続して実施しておるところでございます。今後の柏市としましては、
自分の生命、財産は自分で守るという自主防犯の意識向上と、地域住民の連携による防犯コミュニ
ティの確立が防犯の防止に最も効果的であるという考えに対しまして、警察及び市民、防犯団体の
連携、協力のもと、安全、安心なまちづくり施策を継続して実施してまいりたいと考えております。
2003年4〜5月に、小学校で英語教育を行う地域(群馬県太田市、埼玉県狭山市、戸田市、
新座市、千葉県成田市、東京都荒川区、滋賀県長浜市)が構造改革特区として認められ
ました。これらの地域における英語教育の方法は、大きく二つに分けられます。第1は
太田市で、小中一貫校を設立し、検定済み教科書の英語版を用いて国語以外の授業を英
語で行う計画です。第2はその他の特区で、既存の小学校で1年から英語の学習時間を
設けて系統的に英語を学習する計画です。
内閣府の構造改革特区担当室は、四月十七日、構造改革特別区域計画の第一弾として五十七件を認定した。この中には教育関連三件、
幼保一体化推進関連四件、産学連携関連十七件などが含まれている。このうち教育関連では群馬県太田市が中心となって作る、大半の
授業を英語で行う学校法人立の小・中・高校一貫校の設置や、東京・八王子市が中心となって作る、不登校児童生徒のための体験型学
校「ジュニアマイスター・スクール(仮称)」(公立の小・中一貫校)などがある。
今回の認定は、四月一日から十四日までの一回目の申請で寄せられた百十一の団体による百二十九件の計画に対して、早い段階で申
請があり、熟度の高い計画を特別に前倒しして認定したもの。残る七十二件の計画については引き続き審査を行い、五月中旬に第二弾
の認定を行う予定。この中には県立高校で学校外学習の認定単位を拡大する宮城教育特区の計画等がある。二回目の認定申請は七月一
日から。その後も十月、来年一月と認定申請が続く。株式会社等による学校の設置・運営の認定申請は十月から。
特区認定第一弾の五十七件を分野別に見ると、(1)国際物流関連十一件(2)産学連携関連十七件(再掲分一件を含む)(3)産業活性化
関連六件(同)(4)IT推進関連二件(5)農業関連五件(同)(6)都市農村交流関連六件(7)教育関連三件(8)幼保一体化推進関連四件(9)
生活福祉関連六件。
教育関連特区の群馬県太田市における英語による授業に特化した私立小・中・高校一貫教育
校は平成十七年四月の開校。市と民間が協力して私立学校(学校法人)を設立し、当初三年
間は小学校で一年生(定員三十人の二クラス)と四年生(同)を募集する。四年目からは一
年生のみの募集で、中学、高校段階では原則募集しない。授業には検定教科書の英語版を使
い、国語等を除き、大半の授業を外国人教諭が英語で行う。転校のケース等を考慮し授業内
容は学習指導要領に沿って行う。
小学校入学前に英語の事前準備をするプレスクールも開設する。
一方、八王子市のジュニアマイスター・スクールは十六年四月の開校で、各生徒の学力に
合わせた習熟度別ステップ学習や少人数授業、多様な体験学習等を実施する。市内の不登校
児童生徒を十年で半減させる計画。
産学連携では、仙台市での「国際知的産業特区」、鶴岡市の「鶴岡バイオキャンパス特区」、
京都府・大阪府・奈良県での「けいはんな学研都市知的特区」等が認定された。特区では国立
大学教員等の勤務時間内の兼業の容認、外国人研究者の受け入れ促進、国有施設等の廉価使用
の拡大等が行われる。
神戸市の先端医療産業特区では、平成十八年までに三十社を超えるバイオベンチャーの起業、
十年間で五千四百人の雇用創出を見込んでいる。
幼稚園と保育所との一体化等に関しては、群馬県六合村で合同活動を行うほか、埼玉県北本市、
長野県、山口県防府市では三歳未満児の幼稚園入園を認める。
太田市外国語教育特区
群馬県太田市が始めている外国語教育特区構想。いよいよ具体的になって来ましたね。すべてを英語で教えるイマージョン教育。
どれくらい効果を持つのでしょうか。英語を話せるという環境に強制的につける(immerse)なわけですが、果たして日本でどれ
くらい効果を持つか。塾に行ったら日本語だし。テレビも日本語だし、家庭でご両親も日本語だろうし。地域ぐるみで英語になっ
ちゃえば違うかな、と思いますが。
太田市外国語教育特区
http://www.city.ota.gunma.jp/sougouseisaku/eigotokku.htm 群馬県太田市が国語を除く全授業を英語で教える全国初の「小中高一貫学校」を正式に「構造改革特区」の認定申請受付に提案した。
計画によると1クラス30人学級で、外国人と日本人の教諭2人を配置、小学校修了段階で「英検準2級」、中学校修了段階では
「英検準1級」程度を目標に、「生きた英語」が話せる国際人の育成を目指す。
校名は「太田国際アカデミー」(仮称)。05年4月の開校を目指す。小学校から高校まで、すべて1クラス30人規模として、文科
省の検定済教科書の英語版を教科書として使用する。授業料は月5万円前後の見込み。
同時に英語に慣れる準備段階として、4、5歳児を対象にした2年制の「プレスクール」を来年4月からスタート。さらに一般の小中
学生と市民を対象にした「サタデースクール」(仮称)も09年度に開校する方針。
小泉内閣が進める構造改革の一環として打ち出された「構造改革特区」。諸規制を地域限定で大胆に
撤廃し、停滞した経済立て直しの突破口にする構想だが、なかでも株式会社の学校経営を認めるかど
うかが大きな注目を集めた。しかし、「必要ない」「いやあえて排除することもない」と議論が繰り
広げられた末、今回は文部科学省の反対であえなく立ち消えとなったのだが…。
塾講師を教壇に
北は北海道から南は熊本県まで教育に関し提案された特区構想は、四十四にも及んだ。その中で
「外国語教育特区」を打ち出したのが、群馬県太田市。サッカーのW杯で“ブラジル人の街”と話題
を集めた大泉町と隣接する太田市は、外国人が多数居住する。地域特性を踏まえ、英語教育に力を入
れた小学校から高校までの一貫教育校を設置。単に英語の授業数を増やすのでなく、他教科の授業か
ら学校生活の細部に至るまで「オール英語」を目指す構想だ。
埼玉県志木市もユニークな「独自の教員採用」を提案した。市の判断で塾講師や民間企業人を公立
学校の教壇に立たせ、代わりに学校教員を民間企業に派遣する。市長は「熱心な塾講師を採用し、停
滞した教育現場に新風を送り込みたい。塾講師は大抵、夕方からの仕事だし、規制さえなければ、午
前中教壇に立つことができる」と胸を張る。
区内に六十七の外国大使館、一万六千五百人もの外国人が住む東京都港区の提案は、小中一貫の
「区立インターナショナル学校」を設立、運営は株式会社に任せるといった斬新な構想だった。
一定の授業料は徴収するものの、カリキュラムを工夫し、外国人が多い地域特性に沿いながら区
立の児童生徒に一定期間の“区内留学”も体験させる。
地域社会のニーズ
文部科学省の幹部はこうも言う。[オール英語の授業というが、まさか国語を英語で教える
気か。日本の教育では到底、認められないし、第一、英語で理科を教えられる先生がいるのか。
塾講師だって現行制度で非常勤講師として雇える。勉強不足だ」
内閣府の構造改革特区推進室はこうした文部科学省の姿勢に不満を隠さない。
「保護者や地域社会のニーズに柔軟に対応できる組織は株式会社で、その形態も許されるべきだ。
株式会社=悪という感覚がそもそもナンセンス。発想が硬直化している」地方のある首長も「はし
の上げ下ろしまで国が縛っている。均一な教育水準を維持するために必要な規制もあるが、地域の
教育ニーズに応えられない。補助金に甘え自立した創意工夫は摘み取られる仕組みになっている」
と批判する。
株式会社という形態が学校に妥当か、どうか。すぐに結論を出すのは難しいかもしれない。
「それに文部科学省が反対したからといって地方自治体が提案した特区構想すべてが、消えたわけ
ではない」(内閣府)。特区構想をめぐって議論が出てくる背景には、いまの教育に対する不信感がある。
構造改革特区推進室の職員の一人がこう漏らす。「文部科学省の取り組みに真剣さが感じられない。
果たして文部科学省は国民の信頼を得ているのだろうか。ぬるま湯体質の緩んだ公立学校は温存され、
大学も補助金漬け。どんな乱脈経営でも淘汰(とうた)されず、放置され過ぎだ。ゆとり教育の失政で大
混乱をもたらしながら、何の痒痛(ようつう)も感じない。要は社会のニーズが見えてない」
不正、無駄遣い、資質の欠如 地方自治体に突きつけられた課題
教育特区に“立候補”した意欲的な自治体とは対照的に地方にはさまざまな問題がある
ことも事実だ。北海道では小樽市の小中学校19校が、教室で教える教員を増やし、きめ
細かな指導をする国の制度「チームティーチングの追加配置」を悪用。不正は小樽市以
外でも発覚し、国庫補助金約2億円を返すよう迫られている。
不正の根本的な原因とされるのが、制度発足当時の平成5年、北海道教委と北海道教
職員組合の間で交わされた確認書だ。「労使癒着の産物で制度の趣旨を骨抜きにし、人
事への介入に道を開く確認書はこれだけではない」(文部科学省初等中等局)。
東京都では勤務時間中に給与を受け取りながら組合活動することを認めた「ながら条例」
がある。現在、労使で見直しを進めているが、決着は見ず、都全体で総額19億円の無駄遣
いが批判を受ける。九州では古くなった校舎の一部が突然壊れ、生徒がけがをする事故が
相次いでいる。文部科学省は「校舎のメンテナンスを日ごろからやれば、改修費も安く済む
うえ、長持ちする。こうした地味な教育経費に市町村は消極的だ」と首長の姿勢を嘆く。
地方自治体の法務や政策立案能力の不足、「オール与党」体制で議論が乏しい地方議会…。
「地方に任せられない」(文部科学省)と自治体の資質を疑問視する議論は、自治体に突きつ
けられた課題だ。
流山、柏市を経由し、東京・秋葉原と茨城県つくば市を最速四十五分で結ぶ「つくばエクスプレス
(常磐新線、五十八・三キロ)」の鉄道整備に向けて、県などは二十六日までに県内の鉄道予定地
全域を取得した。同鉄道沿線の東京都、茨城、埼玉県を含め、用地取得が最も遅れていた県内分だ
ったが、鉄道予定地の全域取得で、二〇〇五年秋の開業に向けて大きく前進する。
つくばエキスプレス整備事業は、常磐線の混雑緩和と沿線地域の活性化に向けて、九一年に基本
計画が承認。総建設費は、当初一兆五百億円と見込んでいたが、工法や新技術導入により圧縮し、
九千四百億円。県内の事業区域は全線の約四分の一に当たる十三・五キロ。区域内に南流山、流山
運動公園、流山新市街地、柏北部中央、柏北部東の五駅(いずれも仮称)の設置が予定されている。
県内の鉄道予定地は、単独買収地区と土地区画整理事業地区の二通りで用地取得が進められてきた。
土地区画整理事業地区は、県や都市基盤整備公団、県住宅供給公社、流山市が事業主体となり、区域
内の土地を区画整理。地権者の土地を平均40%ずつ削る形で鉄道予定地を確保した。同事業地区以
外の単独買収地区では、県が個別に土地交渉を行ってきた。
今回、最終的に土地取得できた鉄道計画地は、土地区画整理事業地区の「柏北部中央」にある柏市
正連寺地区の墓地百七十八平方メートル。地権者が墓地移転計画に合意し、移転契約を正式に結んだ。
鉄道計画地の全域取得により、〇五年秋の開業に向けて大きく前進する。
つくばエクスプレスの整備事業をめぐっては、沿線開発の遅れなどにより今年一月に整備主体の
「首都圏新都市鉄道」が事業計画を見直し。開業五年後の需要予測を、一日当たり九万人減の二十九
万人に下方修正し、総建設費も約千百億円圧縮していた。
見直しに伴う同社の経営基盤強化策として、国と沿線自治体からの無利子貸付の据え置き期間を四
年間延長する方針を決めている。
8月24日 新市建設計画に関する公聴会実施。沼南町3名、柏市民6名が意見を述べた。
沼南町民の一人は自治体の規模を理由に合併に反対した。
主な意見は
@若年層の教育 A生涯学習のための図書館の充実
B軌道による新交通網の整備 C窓口サービスのコンビニ活用
D小中一貫教育 E空き教室の地域利用
F若者の定住する街づくり G手賀沼の自然保護のための景観規制
Hビオトープの確保 I地域ごとの特性を生かしたゾーニングなど
8月31日 沼南町で公聴会実施。町民12名が公述。
6名が柏市内中心部との道路、交通網の整備を訴えた。
その他は
@財政収支バランスの取れた予算編成 A特例債の一部を基金に充当
B高柳駅周辺の整備と駅舎改築・区画整理を利用しての複線化
C手賀沼自然公園と斜面林の保全
D都市と農村の交流を推進するためのフラワーパークの建設
E大津ヶ丘団地内の未利用地買取
F保健福祉医療介護などの複合施設として総合福祉健康センターの建設など
柏市と沼南町の合併する際のメリット、何がこの地域がよくなるかについては、1つは、
中核市になる。2つの市町村が合併して、多くの業務を柏市自体の手で行うことができ
る。それは市民サービスの向上につながる。それから、財政基盤が大きく、強くなると
2番目の大きなカテゴリーとして、広域的な問題。例として手賀沼の環境保全と浄化、
あるいは柏と沼南を結ぶ広域の交通の問題、なかんずく16号の新しいバイパス建設の問題
を挙げました。
3番目の大きなカテゴリーとして、国の合併に伴う優遇措置を活用できる以上がメリット。
広域的な問題、手賀沼の浄化とか、あるいはこの16号バイパスの建設の問題については、
若干この我孫子と柏、沼南が入った2市1町に比べると、沼南と我孫子との調整は難しく
なると思いますね。特に我孫子は御存じのとおり16号バイパスに関しては、市役所全体
かなり今の案に対して反対の意向を持っておりますから、この調整というのは非常に難しく
なると思います。むしろ一つの自治体であれば、自治体の中での解決で図られると思いますが、
こういう点では広域的な問題についての取り組みというのは若干弱くなると思います。
交通については逆井駅からミニバスを走らせる計画があるようだ。
南部地域のバス路線の確保についてお答えいたします。市内のバス交通につきましては
平成12年度から調査を実施してきておりますが、この中で西原地域、布施地域と合わせ
まして南部地域が公共交通の不便地域として抽出されております。また、第二清掃工場
の建設に伴う地元とのお約束でもミニバスの運行が定められているところでございます。
しかしながら、南部地域のバス交通につきましては、これまでの調査から民間バス事業
者の採算が見込めるほどの需要の確保はなかなか難しいのではないかという結果になって
いるところであります。また、御指摘のとおり道路幅員が狭いことから、ミニバスの運行
についても走行路線が限られてしまうなどが考えられます。このようなことから今年度
さらに市民の利便性の確保や採算性などから、少しでも多くの皆さんに乗っていただける
よう、ミニバスということに限らず、もう少し機動性が生かせるような交通サービスを含
めた検討を行い、具体的な運行計画の検討を進めてまいりたいと考えております。そして、
この検討結果に基づき道路管理者や交通管理者、運輸局などとともに、平成17年度の運行
開始に向け具体の協議を進めてまいります。
逆井駅東口整備の現状と今後の整備計画でございますが、逆井駅東口整備につきましては、
駅前広場として約1,500平方メートルの広さを計画しており、広場内にタクシーの乗降所、
タクシープール、バスバース、身障者用の停車スペースを予定しております。また、駅前
広場からは幅員15メートル、車道8メートル、両側歩道3.5メートルでございますが、延長
約50メートルの道路を計画し、逆井藤ノ台土地区画整理事業で整備した既存の道路に接続
する計画でございます。駅前広場及び駅前道路につきましては、既にことしの3月議会に
おきまして道路用地買収のための道路認定を行っております。整備計画といたしましては、
全体事業費約4億円であり、事業期間は平成15年度から18年度の4カ年の計画であり、今年
度から用地買収を行うことになっております。また、駅前広場から逆井駅のアクセスにつき
ましては、幅員4メートルの歩行者専用道路により連絡する計画でございますが、逆井駅
敷地の一部を協力していただくことになるため、東武鉄道株式会社との協議、また関係地権
者との意向確認が整った段階で道路認定を行い、事業の促進を図ってまいりたいと考えて
おります。
16号バイパスの、これは16号の混雑緩和のための新たなバイパスのルートの選定であり
ますとか、また沼南と柏を結ぶ交通網の整備であります。特に皆様御指摘のありますよ
うに柏の南部と沼南の高柳地区における交通不便の解消でありますとか、そういうこと
に関してより具体的かつ総合的な取り組みができるんじゃないかと期待をしております。
近年のモータリゼーションの進展に伴い、特に中核都市では道路交通渋滞やバス等公共交通
利用者の減少が顕著となっており、都市機能の維持増進に大きな障害となっています。
21世紀を迎え、これから中核都市が発展してゆくためには、都市交通問題の解決や都市
機能の強化が必要であり、将来の総合都市交通体系の形成とまちづくりの形成を図るために
は、新しい交通システムの導入が不可欠です。
現在、導入を検討している『新交通システム』とは、専用軌道部分を走行するタイプの
新しい公共交通機関で、以下のような特徴があります。
●特 性
・ バスと鉄道の中間程度の輸送力があります。
・ 専用の軌道部分を走行するため、交通混雑に影響されず安全・快適に移動できます。
・ 電気を動力としており排気ガスが出ないため、周辺環境にやさしい乗りものです。
また、発電所分を考慮しても、単位輸送量あたりの二酸化炭素排出量等は自動車より
大幅に少ないなど、地球環境にもやさしい乗りものです。
●タ イ プ
LRT※1など地上の軌道を走行するタイプや、AGT※2など高架の軌道部分を走行
するタイプがあります。
※1:LRT(Light Rail Transit)
軌道敷内への自動車乗り入れ規制や、乗り降りのしやすい低床車両、交差点における
優先信号の導入などにより、大幅に走行性・快適性を向上させた路面電車。次世代路面電車。
※2:AGT(Automated Guideway Transit)
自動運転により高架の専用軌道部分をゴムタイヤで走行するタイプの輸送システムの総称。
LRTは、Light Rail Transitの略語。さまざまな公共交通機関と連携し、
誰もが簡単に・安全に利用できる新交通システムを意味し、欧米の各都市で導入が進んでいる。
超低床電車や新しい運賃支払いシステム・軌道の全面整備・駅の改良・パークアンドライドとの
連携・街との一体化。こんなシステムどうだろうか?
では、路面電車を思い浮かべてみよう。路面電車の表定速度は、だいたい15km/h。それに比べ
LRTは40km/h、一目瞭然である。LRTは、LRV(Light Rail Vehicle)という車両の導入により
、高速運転が可能な上、騒音・振動が通常の路面電車に比べ大幅に削減できるわけだ。すでにこの
LRVは広島・熊本などの各都市で採用されて、利用者からもなかなか好評だそうだ。
また、LRV導入車のほとんどは、超低床電車である。床が非常に低いため、お子様やお年寄りまで、
すべての人が簡単に・安全に乗り降りできる。さらに、バス・タクシーなどの公共交通機関より輸
送力が増大で、ラッシュ時の混雑までも緩和できるという優れもの。
コストが安いLRT
新交通システムや地下鉄は、建設費が莫大で、民間や自治体が独自につくろうとしても相当時間が
かかってしまう。その反面、LRTは建設費がほかの公共交通より安価に建設でき、既存の道路との
共存も可能だ。さすがにモノレールや地下鉄より輸送力は劣っているが、地下鉄は地下に、モノレ
ール・新交通は高架に建設するため上下に移動しなければならないので高齢者などには大きな負担
だ。LRTは地上にあるからそのまますっと乗車できるなど、だれにでもやさしいシステムである。
新交通システムの特徴
鉄道を整備するほどではないが、バスでは対応しきれないような交通需要に対応
@環境負荷が少ない(振動、騒音の問題はほとんどない)A信頼性、安全性、サービスレベルが高い
B未来的な乗り物というイメージがあるC建設コストは高架鉄道や地下鉄に比較して安価である(地下鉄の3分の1程度)
D専用軌道を走行するため、バスや路面電車のように混合交通の影響による速度や定時性の低下をまぬがれることができる
代替案の評価
中規模の輸送力を持つ公共交通は、新交通システムの他にも都市モノレール、路面電車、LRT、高架専用道路によるバス
システム、ガイドウェイバス(幹線部分で専用のガイドウェイを走行し、端末部分で一般の道路を走行する)、デュアル
モードバス(ディーゼルエンジンと電気モーターの2方式の動力源を有する)などが考えられる。しかしながら、補助制度
の活用による実現可能性、および未来的な乗り物を整備することによる地域イメージの向上を考えた場合、新交通システム
が最も有力であると考えられる。「都市モノレール建設のための道路整備事業に対する補助制度」を活用すると、新交通
システムの支柱や桁などのインフラ部分は道路構造の一部と理解され、道路管理者の負担において整備するものと解釈され、
補助がなされる。ただ、補助を受けるための要件として、原則として幹線道路の中央部を走行することとされているため、
消防法によると幅員22m以上、駅部は25m以上の道路を整備する必要がある。
ガイドウエイバス
通常のバスを利用した新交通システム。道路の中央分離帯上などに設けた専用の高架を、
車両の前後輪に取り付けた案内装置の誘導で走る。通常のバスを利用しているため、
案内装置を格納すれば、専用軌道以外の一般道もそのまま運行することができる。
ガイドウェイバスの運転手は、専用軌道を運転するための無軌条電車の運転免許と、
一般道を運転するための大型二種運転免許の両方が必要になる。
現在、名古屋ガイドウェイバス?・ガイドウェイバス志段味線?(ゆとりーとライン?)
でのみ運行されており、大曽根駅から小幡緑地駅までは専用軌道を、小幡緑地駅から
高蔵寺バス停までは一般道を路線バスとして運行している。
2003/04/11 J-WAVE <SHIBUYA STYLE> O.A.
この春、渋谷区でコミュニティバスの運行が始まった。武蔵野市の「ムーバス」の成功を受けて、
郊外を中心に導入の進むコミュニティバスだが、都心部、しかも一部山手線の内側で導入されるの
が初のケースとなる。大型バスの需要低迷を尻目に、活躍の場を広げる「ミニバス」事情を渋谷で探った。
■渋谷区に登場したコミュニティバス「ハチ公バス」
渋谷区では3月28日より、区内を「コミュニティバス」が走り始めた。コースは渋谷区役所を起点に区内の
主な区の関連施設を結びながら、恵比寿・代官山方面を巡り、再び渋谷区役所に戻る全11.5キロ(日曜日、
祝日は約11.9キロ)のコース。同バスは、山手線の内側を走るコミュニティバスとしては初の取り組みとなる。
「コミュニティバス」のはしりとなったのは、1995年11月に武蔵野市が導入した「ムーバス」。当時、吉祥駅
への乗り入れが比較的不便だった駅東側地域をカバーすることを目的に「15分間隔」「1回100円」のコミュニ
ティバスが誕生した。4.2キロの運行距離を29人乗りの「日野リエッセ」が結んでいる。「ムーバス」はその後、
路線数が増え、今では4路線が稼働している。新しい交通手段として定着した「ムーバス」は、今では1日平均
4路線計5,074人が利用している。
ムーバス
「ムーバス」の成功を受けて、その後各自治体で「コミュニティバス」導入の動きが加速
する。23区内では、1998年、杉並区がJR「阿佐ヶ谷駅」〜京王井の頭線「浜田駅」間に
「南北バス『すぎ丸』」を導入したほか、1999年には世田谷区が小田急線成城学園前〜
京王線千歳烏山駅間に「南北バス」を導入している。ちなみに「すぎ丸」は「ムーバス」
と同じ日野の「リエッセ」を、「南北バス」は「三菱エアロミディ」を使用している。
杉並区 南北バス「すぎ丸」
また、渋谷区の導入に先立つ昨年12月には立川市がコミュニティバス「くるりん号」を、
渋谷区とほぼ同時期の今年3月8日には国立市が「くにっこバス」を、さらに21日には
八王子市が「はちバス」を、それぞれ運行開始した。ちなみにこの3市と渋谷区が導入
したバスはすべて「日野ポンチョ」という車種で、車名の由来は「PONと乗って、CHO
こっと行く。」を組み合わせた造語とのこと。
。
立川市 くるりんバス
西東京バス はちバス
日野自動車
渋谷区がコミュニティバスの導入検討を始めたのは1998年7月。渋谷区役所企画部企画課は
「渋谷区は不便じゃないと言われることが多いが、お年寄りなどのはまだまだ不便なエリア
も多く、コミュニティバスはこうした細かいポイントをフォローすることを目的にしている」
と話す。コースは渋谷区役所から広尾、恵比寿、代官山方面を結び約72分で再び区役所に戻る
循環型で、バス停は200〜300メートルの短い間隔に設置され、全11.5キロの運行区間に35箇所
のバス停が設けられている。車内の座席数は12席、定員は19名で、車内には車椅子のまま乗車
できるスペースも設けられている。運行は、渋谷区からの補助方式により東急バスが手掛ける。
スタート当初の運行台数4台だが、4月13日からは6台に増車されるため、現在約30分となって
いる運行間隔が20分間隔となり、利便性が向上する。既存のバスと一線を画すのはその運賃。
大人と子供の差が無く、小学生以上は1回100円という「ワンコイン」プライスが注目を集めている。
愛称は事前に一般公募を行った結果、78件の応募作品の中から「ハチ公バス」に決定した。バスの
デザインは漫画家のマンガ太郎氏が手掛け、バス前面が「ハチ公」の顔をモチーフにデザインされ
ていることから、一部では「猫バス」に対して「イヌバス」とも呼ばれている。運行を手掛ける東急
バス総務部によると「代官山から渋谷に向かう利用者がじわり増えてきた」と話す。そのユニークな
外観から、渋谷周辺へ遊びに来る若者達にも認知度が高まりつつある。
渋谷駅を起点にする、いわゆる「ミニバス」は少なくない。周囲の道が入り組んだエリアを移動する交通手段
として、「ハチ公バス」以外にも、各種のミニバスが発着している。
渋谷発着の「ミニバス」の先輩格は「東急トランセ」が運営する「代官山循環線」。平成6年7月に開設された。
コースは渋谷駅南口を起点に代官山を巡回して渋谷駅へ戻る約4キロの道のりを、代官山のイメージにマッチする
「ワインカラーと紺」のツートンカラーのシックなバスが結んでいる。同バスの特徴は、ドラバーがすべて女性
である点。東急バス総務部の金野さんによると「特に意図はなかったが、300名以上の応募者の中に約60名もの
女性が含まれていたことから、女性に人気の高いエリアイメージとのマッチングなども考慮して、全員女性を
起用した」とのこと。同バスの女性運転手は「サービス・プロバイダー」と呼ばれている。また、全車リフト
付きのため、車椅子利用者も、車両後部のドアを開けて乗車ができる。運賃は通常大人150円だが、複数割引
で2人目以降は大人1人100円、日曜・祝日も割引により大人1人100円となるサービスも実施されている。
東急トランセ 代官山循環線
その他、渋谷駅〜NHKスタジオパーク間を結ぶ「スタジオパーク直通バス」は8:30〜20:30までの12時間、
8分間隔で運行されている。運賃は、大人150円、小児80円。
NHKスタジオパーク
東急東横店〜東急本店〜渋谷マークシティ〜セルリアンタワーを結ぶ循環バスも10〜15分間隔で運行さ
れている。同バスは、デパート利用客のためのサービスの一環で運賃は無料。東急東横店と東急本店に
は待合室も用意されており、手荷物が多くなりがちな同店利用客の定番となっている。
元気なのがミニバスだ。コミュニティ・バスなどの路線バスにおいては地域密着による路線の細分化に
応えることが可能となり、小規模コミュニティに対する新たなニーズの掘り起こしが可能となってきた。
マイカーの普及に伴い、低迷気味だったバスは、細分化するコミュニティに対応する新たな「ツール」
として今後の有効活用が期待される。
※コミュニティバスとは・・・・・・
コミュニティバスは、一般バス路線が通らない・・・無法地区を埋める為に、
各自治体が運営しているバスのことで、1995年に武蔵野市が全国ではじめて導入しました。
そして、この成功が全国に広まっていく要因にもなりました。
ここでは、南関東地区・埼玉県で運行しているコミュニティバスを紹介したいと思います。
東京都
はるかぜ 委託運行先:日立自動車交通・朝日自動車越谷営業所・国際興業バス川口営業所
すぎ丸 委託運行先:京王バス永福町営業所 :杉並区
練馬区シャトル 委託運行先:西武バス上石神井営業所 :練馬区
武蔵野市ムーバス 委託運行先:小田急バス武蔵境営業所・関東バス武蔵野営業所:武蔵野市
みたかシティバス 委託運行先:小田急バス武蔵境営業所:三鷹市
西東京市キャンバス ※2002/03/22で運行終了 西武バス上石神井営業所:西東京市
西東京市はなバス 委託運行先:西武バス滝山営業所西原車庫・関東バス武蔵野営業所:西東京市
調布市ミニバス 委託運行先:京王バス調布営業所:調布市
多摩市ミニバス 委託運行先:京王電鉄バス多摩営業所桜ヶ丘支所:多摩市
埼玉県
新座市シャトル 委託運行先:西武バス新座営業所:新座市
toco 戸田市コミュニティバス 委託運行先:国際興業バス戸田営業所:戸田市
ミニは〜と 鳩ヶ谷市コミュニティバス 委託運行先:国際興業バス鳩ヶ谷営業所:鳩ヶ谷市
ぷらっとわらび 蕨市コミュニティバス 委託運行先:国際興業バス戸田営業所:蕨市
千葉県
おさんぽバス 浦安市コミュニティバス 委託運行先:東京ベイシティ交通千鳥車庫:浦安市
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:37 ID:6FwUWpHr
市名は柏?
柏市長は政令指定市を目指すべきという意見に、県と50万都市が並列しているのは
無駄だ。東葛地域は政令市を目指すべきだが、現職の市長として具体的な動きはでき
ないので、各界の議論が熟すのを待ちたい。沼南町との合併は大きな合併に至る一つ
のステップと語ったらしい。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:36 ID:3qYlM+tk
ア本多氏ね
何このスレ。
どっかに掲載されてる内容コピペしてるだけじゃん。
読み物であって議論の場ではないのですね。
初めて心の底から思いましたよ・・・「糞スレ」ってね。
別にクソ合併とは思わないけど。
沼南町は柏の生活圏で問題ないし。
高柳付近が松戸寄りなのは柏も同じ。
行政もスリムになるだろう、少しは。
ただ、スレは議論も何もないのでクソだ。こんなスレなくていい。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:16 ID:ilrkRkSs
柏マルイVAT館3階のかしわインフォメーションセンター(ここでもネットノカキコが堂々とやれる)で
市制50周年記念展やってた。感想を書くノートがあったので、
合併反対!無党派革新市長希望!!と書いてやった。 ア本多氏ねだけはやめた。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:01 ID:v+uHGQwy
沼南町長への配慮、焦点に−−柏と沼南町の合併を受け /千葉
毎日新聞 2004年8月6日
柏市と沼南町の両議会で合併関連条例が成立したことを受け、本多晃市長は、合併後を見据えた準備を急ぐ。
まず、合併で失職する藤川清町長と近く会い、その処遇について協議する。本多市長は「副市長など議会承認が必要な役職は設けない」と明言している。吸収合併方式をいち早く打ち出し合併への道筋をつけた町長の功績に、どう配慮するかが焦点だ。
本多市長は職員数について、人件費抑制のため「沼南町の職員を受け入れても、市の部長、課長ポストは増やさない」との方針を示している。今後、沼南町職員の配置などを詰めていくことになる。
また、合併協議会事務局を「中核市」指定を受けるための準備室に衣替えすることを内定している。約100人規模の市教育委員会は、合併後の市分庁舎となる現在の沼南町役場に移転する。ただし演劇、コンサートなどの市教委チケットサービス窓口は今の本庁舎内に残す。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:13 ID:RJ4IBEgP
age
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:33 ID:BQ+1tLWE
合併の失敗例【さいたま市】
・県下最大の商業都市だった大宮は市役所を失い、都市開発予算は浦和の4分の1になって衰退
・病院から花火大会までことごとく浦和へ移転
・合併にまつわるハコモノ乱造で新たな市債発行額は02年288億→03年485億→04年737億と激増
・財政悪化により、国保税最高4割値上げ、火葬場を有料化etcで住民の負担増
・それでいて議員報酬や市長の退職金は「大きな市になったから」と、いきなり4割もアップ
・合併で虐げられた旧大宮市の住民から、ついに「大宮独立運動」が勃発!
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3440/index.html
age
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:34 ID:iUDPv9hL
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:30 ID:NEEimBZm
tame
沼南の手賀と我孫子の湖北間にバス路線があればいいのにね。
で、白井駅まで流すとか。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:54:22 ID:PNREldJR
大宮・浦和は一応対等合併でした。だから「さいたま市」に名前が変わりました。
柏・沼南は吸収合併です。だから柏市です。
沼南の為に合併したのではなく、柏の為の吸収合併です。
沼南職員・議員の多少の不遇は仕方ないと思いますが、
町民は10年経ったらよかったと思うでしょう。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:56:02 ID:PNREldJR
追伸:もし我孫子が加わっても、対等合併ではなく吸収でしょう。
柏の名前になると思いますから。
>>79-80 柏から、手賀沼で釣りでもしてるつもりかい?
大物を狙おう(我孫子)と思ったら、小物(沼南)だけでがっかりですな(プ
もうすぐ「釣った魚に餌はやらない」という現実に、愕然とするYO!
正直、釣りなら、もうちょっと腕を磨いてからのほうがよいのでは(ププ
P.S.
(流)山の幸も、釣りの前に、思いっきり逃しておいて、
「お山の大将」だと思ってるようでは、
隣りの暗黒街(MAtsuDo city)とさほど変わりませんか何か?
すでに「致命的な意見」もちらほら・・・
平成16年8月5日
柏市の臨時議会を傍聴しました。市民に対する広報活動について一言言わせていただきます。
「柏市・沼南町合併協議会だより」「協議結果の概要」によって十分にお知らせしているとのことですが、
積極的に「新市」についての情報を見ようと思っている人でも詳細な内容については見えません。
本日の質問の中で、高齢者福祉、障害者福祉、学童保育等にサービスの低下があるように言っておりましたが、
国会と同じような「後だし」は止めて下さい、「市民のための合併であって、行政のための合併」であっては欲しくありません。
(柏市在住 60代男性)
平成16年7月13日
実家が柏市でした。柏市役所の方々の態度はよそよそしく、怠慢なところがあります。
嫌気がさして我孫子市に移り住みました。沼南町に土地を購入しようと思っていたところ、
柏市と合併するというではありませんか。何故遠くの役所に行かねばならないのか、
あまりに不自然です。合併するならば、お年寄りの方もいるわけですから、
せめて沼南町から市役所、柏駅への無料バスでも運行させるのが礼儀ではないでしょうか。
合併するのは構いません。しかし、役所の方々は「住民と接する」という人との繋がりがどんなに大切かを学ぶべきです。
どうせならば我孫子市と合併していただきたかった。(他市町在住 30代女性)
いやいや、愛されてますな(ww
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:04:50 ID:/qqnBjcJ
age
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:23:09 ID:5VRfsKaC
>>81 我孫子市民の考えは良く分かった。みんなに伝えとく。
P.S.
10年後の我孫子=老人達に愛され超高齢化、歳入<<<<<<歳出=借金地獄
10年後の流山=つ●ば急行大失敗=借金地獄
>>79 小魚達は放っといて、過去のワダカマリとやらは水に流し、共に政令市目指して頑張りましょう!
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:16:01 ID:WTCg5PU2
沼南高校〜どーなるのぉ?
バカ高。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:44:53 ID:JyV147ZA
age
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:29:08 ID:dWW53Ghi
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:29:55 ID:dWW53Ghi
公共交通の利用促進策 TX沿線で展開 〜柏と流山市 環境対策で〜
千葉県柏市と流山市は2005年度から、今夏開業するつくばエクスプレス(常磐新線、TX)沿線地域で公共交通機関の利用促進策を展開する。
TXを軸にバスや自転車を組み合わせた交通ネットワークを形成。自家用車からの乗り換えを促し、渋滞緩和や二酸化炭素(CO2)削減など環境面の効果を見込む。
両市は国や県などとともにTX開業に伴うバス路線の新設・再編を検討中。これに加え、バス路線から外れる地域へのコミュニティバス導入を進める方針。
ごみ収集車などの公共車両やバスへの低公害車導入、駐車場整備、自動車専用レーンを設けた道路整備なども盛り込む考えだ。
千葉県警察や民間バス会社の協力を得て。バスの位置情報を感知し信号を制御するPTPS(公共車両優先システム)も導入する。
バスの定時運行確保が狙い。新設・再編後のバス路線の利用状況もにらみながら導入個所の選定を進め、06年度以降整備する。
両市の施策は国土交通省環境行動計画モデル事業の選定を受け、一部の費用については国から助成が得られる見通し。
両市は05年度から3か年度の事業計画を2月15日までに策定し国交省に提出する。
日本経済新聞 2005年1月21
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:50:25 ID:CXasb6nY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000053-mailo-l12 ナンバープレート:「柏ナンバー」新設求め、20万人署名活動始まる /千葉
◇「柏ナンバーで全国走ろう」
自動車の「柏ナンバー」プレート新設を求める「20万人署名活動」が柏市内で始まり23日、柏駅前で運動員約50人による街頭署名集めが行われた。
合言葉は「『柏』ナンバーで全国を走ろう!」。
駅東口のスカイプラザビルの壁には、合言葉を書いた垂れ幕が登場した。
主催は柏市、柏商工会議所などで組織する「柏ナンバーを実現する会」。この日、会長の長妻和男・柏商工会議所会頭は「柏ナンバーを柏のPRに役立てたい」とあいさつ。
運動員は肌寒い曇り空のもと、駅の東、西、南口に分かれ、黄色い「のぼり」を立て約2時間、署名を呼びかけた。
同会は、市内の自治会で15日から署名集めを開始。5月ごろに署名を添え、県を通じて国に新ナンバーを要望する。
柏市を含む東葛飾地域の自動車約50万台は「野田ナンバー」。柏市は流山、我孫子市にも「柏ナンバー」への参加を呼びかけている。実現すれば「野田」「柏」ナンバーは約25万台ずつとなる。【木下豊】
1月24日朝刊
(毎日新聞) - 1月24日16時25分更新
署名お願いします。
泥沼市
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:18:26 ID:EBjXzxse
ア本多に新市長になってほしくない!
91 :
?:05/01/26 10:20:07 ID:3oFKQZi9
柏市本多は野田根本に気を使って野田ナンバー返上できるかな。
松戸だって流山だって我孫子だって、野田市民だって
野田ナンバーはいやなわけですから、早く根本も野田ナンバーやめて
東葛ナンバーにでもすればいいのにね。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:48:25 ID:8HnfMIXf
>>91 松戸市、柏市、沼南町、我孫子市、流山市の共通認識は「野田ナンバーはださい」
野田ナンバーを肯定するのは野田市民くらいしかいないよ。
近くに水戸市があるにもかかわらず、大洗ナンバーとか作ってしまうのと同じ。
93 :
?:05/01/28 09:39:35 ID:jaKmIOxJ
浦安、市川、松戸に「舞浜ナンバー」をつくろう。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:09:16 ID:xV9h38pM
株式会社ビックカメラは31日、同社店舗としては千葉県初となる「ビックカメラ柏店」を3月10日10時に開店すると発表した。
新店舗の住所は千葉県柏市柏1-1-20。場所はJR柏駅東口駅前「スカイプラザ柏」の2階から6階にあたる。
2階デッキは柏駅から直結し、そごう柏店とは地下1階、5階/8階の連絡通路で結ばれる。
駐車場はそごう柏店の駐車スペース(950台)を利用する。営業時間は10時〜20時。店舗面積は約6,200平方m。
同店舗は「比較・体感・相談できるわたしのまちの専門店」をコンセプトに、「ショッピングは最大のレジャー」と位置付け、地元から愛される店舗を目指すとしている。
詳細なフロア構成も発表された。
2階は携帯電話、DPE。
3階はTV、DVDレコーダーなどの映像機器や、デジタル相談カウンター、総合カウンターなど。
4階は携帯オーディオプレーヤー、コンポなどのオーディオ機器や、カメラ、写真用品、電子辞書、ゴルフ用品、自転車、酒など。
5階はPC本体と周辺機器、DVDソフト、ゲーム、おもちゃ、インターネット相談カウンター、PC初心者相談カウンターなど。
6階は冷蔵庫、洗濯機などの白物家電、寝具、時計、スーツケースや、家電相談カウンター、修理・商品お取り寄せカウンターなどとなっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0131/bic.htm ビックカメラオープン記念セールの案内
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/release/kashiwa_index.jsp
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:31:09 ID:S0Zz8U2K
↑Suicaも使える?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:10:06 ID:cUGjZUU7
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:15:57 ID:yDSLOLIE
98 :
せんとりゃー:05/03/02 00:39:18 ID:fJQGrgUy
えっ?柏と沼南て合併するの?いつ決まったの?
全然知らなかった。
だって、住民投票とか、新しい市名の投票とか、なんにも無かったよ。
ちばらぎかしわ市とかになるのかな?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:58:54 ID:nfh/BgFo
ア本多氏ね 強引に藤代町と合併する取手市と同じだ!
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:17:29 ID:GztN+ko8
ある沼南町議員合併直前にご乱行の噂。真実を知りたいです。
合併目前のある日、旧沼南町の某議員(現柏市議)が柏市庁舎内で、市役所の女性職員のお尻を触って大騒ぎになったそうですね。(あくまで噂ですがたいへん有名な話。某議員本人はシャレのつもりだったのだろうか。真意はわかりません)
柏市に沼南町が編入される直前に起こった事件だけに、沼南町職員も関係者にとっても大恥。一蓮托生、旧沼南町全体の民度が低い、などと変な先入観をもたれないようにして欲しいですね。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:00:14 ID:Yz01NuSs
今日のアドマチック天国は柏です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/ 柏駅東口 ヨーカドー裏(現駐車場)に、高さ100m、地上30階建て!の
超高層ビルができる。地下1階から地上2階は店舗で、あとは集合住宅。
再開発事業の一環で、規制緩和による容積率の緩和で超高層が実現する。
ヨーカドー裏の細い路地は12m幅員になり旧水戸街道までぬける。
来年春から着工、2年後に完成予定(地元紙より要約)
102 :
東京ダウンタウン:2005/06/07(火) 15:51:33 ID:p/zJHsGX
柏の人たちは東の渋谷って言ってるけど、都民はだれもいってなかった。
足立区の人だって、なんで柏が東の渋谷なんだって言ってた。
駅から10分も車で走ると畑だらけだったぞって言ってた。
ちょっと無理あるよな。
駅前だけは結構良いのかもしてないけど、駅前だけじゃいくらなんでもねぇ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:34:55 ID:trTIV9MI
柏の人でみずから「東の渋谷」なんて自慢げに語るのはいない。
丸井VAT館など中心街の一部のみを見て全体の見えないマスコミだけ。
柏は他のどこの真似でもない「柏」でなくちゃ。
104 :
東京ダウンタウン:2005/06/08(水) 10:38:44 ID:96izMLm3
柏の人に言われましたよ。東の渋谷ですからって・・・
はじめ言ってる意味が理解できませんでした。
その人は柏では結構有名な女性だそうです。40代後半くらいかな。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:40:57 ID:os60ypdQ
その人がどういうニュアンスで言われたのか不明ですが
自慢のつもりで言われたなら、残念。
柏は『柏』として発信していけばいいと思う。ただし、東京からみれば柏なぞ一衛星都市。
ちょっと明るさが増したからといって井の中の蛙にならないよう・・
私のではありませんが大変示唆に富む内容です。参考までに。
http://kswdx.exblog.jp/153887
106 :
東京ダウンタウン:2005/06/10(金) 09:13:43 ID:qZYo6rLj
私の住む下町も東葛飾地区も
今後、劇的に変貌することはあんまりないのでしょうね。
根本的に人口が減って来ているわけですから
ショッピングセンターとかもだんだん勝組と負組に分かれてくるんでしょうね。
駅前が郊外かそれによってだいぶ変わるんでしょうね。
>>104 誰だ、ソイツは。<有名な女性
よほど柏を田舎だとアピールしたいようだな。
そして自分は柏市民だが、正直知らない人のが多いと思う…
アドマチ見て「そうなのか!」と親子共々驚愕。
柏駅前の病院で生まれて21年目の真実です。
ていうか、東の渋谷っていうネーミング自体… 微妙なような気がする。
柏は柏で良いじゃん、田舎なんだからわざわざ都会っぽくアピールしなくても。
余計に田舎っぽく見られてしまうと思うよ。
本当に都会なら都会だなんて言わなくてもそれなりの待遇というかそういu(以下略)
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:52:39 ID:u3Oi8bjN
東の渋谷などというネーミングはフジテレビが
柏にたむろする若者を特集する際に使ったのが始まり。
柏市民が自発的に使い出したのでは無い、という点は
きっちり主張しなければいけない。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:03:48 ID:u3Oi8bjN
>>103-105 東の渋谷などの表現は、一部マスコミが柏を取り上げる際に
使うだけの言葉だった。
だが若者文化を面白おかしく取り上げたいマスコミ業界の間で
柏=東の渋谷というイメージは、いつしか固定概念として定着してしまい
なし崩し的に他業界(不動産業界やファッション業界)にも波及してしまい
必然的に柏市民の目に触れる機会も多くなってしまった。
さすがに人口38万人も居れば、それをプラスと考える市民が出てしまっても
おかしくはない。
ただ繰り返すようだが、東の渋谷というイメージは、あくまでも
「外部の人間が作り上げた虚像」であって、柏市民が自ら提唱したコンセプトでは無い
という点を強く強く訴えたい。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:32:36 ID:iEUAIsC6
イメージ=虚像であって実態とは乖離しているのが通常。
一度独り歩きを始めたイメージは修正するのが難しいもの。
とくにマイナスのイメージの場合は。(水俣市の例がその典型)
「渋谷」はいまやマイナスイメージの方が強くなってしまったから
今後も依存するのは得策ではない。独自の色をつくってそれを積極的に発信して
イメージの修正をしないと。難しいけどね。
111 :
タウン:2005/07/07(木) 08:51:41 ID:zPxKN+o8
大宮・浦和は一応対等合併でした。だから「さいたま市」に名前が変わりました。
柏・沼南は吸収合併です。だから柏市です。
沼南の為に合併したのではなく、柏の為の吸収合併です。
沼南職員・議員の多少の不遇は仕方ないと思います。
我孫子も流山も吸収されるのでしょうね。
これも結局対等合併にはならないでしょう。吸収されるのかな。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:28:08 ID:RII8nGu0
( ゚∀゚)σ
http://u.skr.jp/128/files/11868.jpg 逆井の在日印刷工の娘、奈津江です。
彼女に突き落とされて、流産しました。
奈津江は弟(プシで自殺してる)の墓前で、私の子供を流させようと
決心したそうです。
絶対許せない。
奈津江もこいつに騙されてるタケオ(自警第三病院の腎臓内科医)も
死んでほしいです。
松戸でデリヘル、柏で親戚のスナック、船橋でキャバクラ嬢をやってたそうです。
父親は通名ミツオ秋元です。
だれか情報を下さい。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:35:51 ID:NiGe3xR8
南柏駅と柏駅のほぼ真ん中の位置
すぐ近くにある跨線橋に立つと、どちらの駅も視認可能
駅から歩ける距離ではなく、離れたバス停も本数は少ないので
6号線を通過してるドライバー(茨城県の方等)が想定顧客
すぐ近くに乱立するマンションの住人達は喜んでる
店が付近に無いのをよく確認せずに住んで困っていたので
※地理的にTX関連は無関係
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:26:39 ID:KtcpoqxJ
上野駅が終点のJR常磐線・特急、特別快速、快速電車の一部を東京駅に乗り入れる
新線建設計画が、09年度末に完成する見通しになった。東北新幹線の高架橋を2階建
てにして、上に新たな線路を敷き、上野―東京間(約3・8キロ)をノンストップで結ぶ通称
「東北縦貫線」として整備。東北・高崎線電車も走らせ、一部は東海道線にも乗り入れる。
常磐線は、つくばエクスプレス(TX)の開業で利用者の減少が予想されており、東京駅と
の直結は、集客合戦の巻き返し材料になりそうだ。
JR東日本の資料によると、常磐線電車が東京発着になれば、上野での乗り換えが
不用となり、所要時間は9分短縮できる。1時間に2往復の常磐線特急は、すべて東京
発着となる見通し。常磐線特別快速、快速のうち何往復が東京発着になるかが今後の
焦点になる。
新線建設は、朝のラッシュ時の山手、京浜東北線の混雑緩和にも役立ちそうだ。両線
の朝のラッシュで最も混雑する上野―御徒町間では、混雑率が225%(03年実績)から
180%へと改善される。混雑率180%では「体は触れ合うが、新聞は読める」状態で、
250%では「身動きできず、手も動かせない」状態とされており、通勤時の不快感解消が
期待されている。
常磐、東北・高崎線電車用の高架線路は、京浜東北、山手線の東側に並行して上野
から秋葉原までつながっているが、その先は上野方面のトンネルから地上に顔を出す
東北新幹線の線路にさえぎられ、途切れている。
「東北縦貫線」は、秋葉原から東京駅手前までの1・3キロを、東北新幹線高架橋を
一部覆う形で高架橋を建設して線路を敷き、東京駅の東海道線につなげる。
JR東日本は05〜08年の中期事業計画に、東北縦貫線の整備を盛り込んでいた。
沿線の神田駅周辺住民との調整が今夏に進展したことから、09年度末完成に道筋が
付いた。
(毎日新聞) - 9月29日16時26分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050929-00000143-mailo-l12 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127994016/
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:34:44 ID:ot66XgkO
117 :
柏人:2005/10/21(金) 22:00:24 ID:???
大変です。東葛飾に仁義無き戦いが開かれたぞ。野田の根本が松戸の松本に
戦線を開いた。前回の国政選挙では、不在者投票を無効にし、松本を落選に導いた。今回は、
もっと露骨に根本は民主党候補の応援に回っただけではなく、松本派選挙違反の
の告発にまでいたった。サー大変。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:12:06 ID:27pwD+ua
柏高島屋ステーションモールが2008年秋に4割増床
高島屋系デベロッパーの東神開発(東京・世田谷、小西隆昭社長)が運営する柏高
島屋ステーションモール(千葉県柏市)が、2008年秋に増床する。柏駅西口にビル
を新設し面積を4割程度拡張する。
ステーションモール隣で柏駅西口広場に面した銀行支店ビルと民間駐車場の敷地計約2200平方メートルに東神開発が地上11階・地下2階の共同ビルを建設する。
ビルの中層階と柏駅とはペデストリアンデッキ(空中通路)でつながれる見通し。
延べ床面積は約2万1300平方メートル。店舗面積は入居する銀行店舗や駐車場の広さなども含め「未定」(東神開発)としているが、
1万6000平方メートル前後が予想され、現在の約4万2000平方メートル(高島屋柏店と専門店街の合計)から6万平方メートル近くに大型化する。
着工は06年6月を予定する。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 08:33:03 ID:5YPwUdPH
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/12/07/news_day/n1.html 動画
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/12/07/movie/n1.ram つくばエクスプレスの開業でJR柏駅は2万人の利用客減だが、その反面柏駅周辺は以前よりもにぎわっている。
一方、東京都心から電車でおよそ40分の柏駅。1日の乗車人数は、14万人と千葉県内トップです。
「見てまわるだけでも楽しい」「高級感と庶民的な感じが合体していて良い」
地元の不動産業者は・・・「1階の物件は、ほとんどない」(高橋義和 代表/太陽不動産)
Q・家賃の相場は――?
「この辺だと坪当たり1.5万〜2万円くらい。東京と同じくらいの値段」(高橋義和 代表/太陽不動産)
つくばエクスプレスの開業で、常磐線柏駅の乗降客は、2万人減少。しかし、駅周辺は逆に活気付いたといいます。その理由は?
駅前の百貨店で留まっていた人々を、街なかへと呼び出したのが「ウラカシ」(※)の存在。人出が広がり、若者の街へと変化しました。
古着屋店員は――「茨城からの人は東京に行くより、柏が近いので、大分こちらに集まる」
「都内から来てくれる人も」
手書きの”うらかし”マップも無料で配布・・・「このマップで新たに客が増えた」
おととし50余りだった駅周辺の店舗が、今は150ほどに増えたといいます。
「街としての空間を楽しむようになった」(藤田とし子 事務局長/柏市インフォメーション協会)
訪れるのは、埼玉、茨城、栃木からの若者。途中下車して楽しむ街へと変化を見せています。
「約11万人が柏駅利用の定期券を持っている。東京からの帰りに、柏に寄って買い物している」(石戸新一郎 理事長/商店街振興組合 柏二番街商店会)
※裏柏(通称 ウラカシ)・・・裏原宿のように若者向けのファッション雑貨店が点在
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。: