M_SHIRAISHIの新論理ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
http://www.apionet.or.jp/~eurms/
これどうなの?
現在の論理学って本当に間違ってるの?
2132人目の素数さん:2001/04/22(日) 23:51
四色問題の方がようやく落ち着いたってのに、また召喚スレを・・・
3132人目の素数さん:2001/04/23(月) 01:05
高すぎて買えない。
っていうか、買う人いるのか?(藁
4132人目の素数さん:2001/04/23(月) 01:20
>1
これ、かなり昔に
ここでさらされてなかった?
5132人目の素数さん:2001/04/23(月) 01:24
6KUROIWA:2001/04/23(月) 06:48
あそこで扱われているのは、結局一変数の述語論理までだね。
実は一変数の述語論理までは決定的なんだよね。
二変数になるともう決定可能ではない。
SHIRAISHIは結局ヤバイ状況になる寸前で止めてるんだよね。
7M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 07:43
>>6

> あそこで扱われているのは、結局一変数の述語論理までだね

何処を読んで居るのだ、このタワケ!
8KUROIWA:2001/04/23(月) 09:27
>>7

ちゃんとココをみましたよ。
ココで出て来る論理法則および超論理法則の
引数を数えて御覧。どうみても一つだね。

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Honron-3.html
9KUROIWA:2001/04/23(月) 09:29
>>8

そうそう、数えるのは述語の引数だよ。
こんなクダラナイところで揚げ足とられちゃ
時間のムダだからね。
10132人目の素数さん:2001/04/23(月) 09:36
 
11MilkTea:2001/04/23(月) 11:10
12132人目の素数さん:2001/04/23(月) 11:27
>>11
おい嵐山!!いいかげんにしとけ!!
13M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 23:24
>>8

> ちゃんとココをみましたよ。

何が「ちゃんとみましたよ」だ! 笑わせるナ!

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Honron-3.html

で、最初に例としてあげた述型 Tri(x)の引数(parameter)の数なら、
確かに1個だけだ。だが、次の例としてあげた述型 F(x,y) の引数の
個数が2個であり、一般化して扱っている述型 P(x) での(太字の!)
x は、x1, x2, ・・・xn を略記したものだってことがワカランのか、
このボケナス!
14132人目の素数さん:2001/04/23(月) 23:32
二階のヴェン図というのは白石さんが発見されたミステリーサークルでしょうか?
15M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 00:09
>>14

Only the Heaven knows.

16132人目の素数さん:2001/04/24(火) 00:14
>>二階のヴェン図

たいしたアイデアではないから、雑誌には載らない。
17M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 01:14
>>16

タワケ!

こっちが、(時代遅れの)雑誌など「相手にしてオラン」だけのことだ。

# インターネットが発明された現代、前世紀的な雑誌など要らぬワ!
18132人目の素数さん:2001/04/24(火) 01:26
>>17
手に入らないブドウは酸っぱいよねえ。
うんうん。
19132人目の素数さん:2001/04/24(火) 01:29
>>17
まあ、雑誌だとレフェリーがいて、ツマラン論文はrejectされる運命
だからね。
自分は偉いと思い込みたい君が、怖くて出せない気持ちは分かる。
20132人目の素数さん:2001/04/24(火) 01:30
弱い犬ほどよく吠える
21M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 01:58
>>19

> 雑誌だとレフェリーがいて

そういう連中に関与されずとも、余は世界の最も prestigious な場所で
discussion のできる“身分”なのじゃ。

別に急いで「それ」をする必要もないが。


22M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 02:00
>>19

> 自分は偉いと思い込みたい君が、怖くて出せない気持ちは分かる。

これを称して「下衆の勘ぐり」と言う。
23M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 02:06
>>20

> 弱い犬ほどよく吠える

強い者ほど、アホを黙らせる。
24132人目の素数さん:2001/04/24(火) 07:43
> そういう連中に関与されずとも、余は世界の最も prestigious な場所で
> discussion のできる“身分”なのじゃ。

これを称して「下衆の勘ぐり」と言う。
25KUROIWA:2001/04/24(火) 12:12
>>13

>> ちゃんとココをみましたよ。
> 何が「ちゃんとみましたよ」だ! 笑わせるナ!

SHIRAISHIクンこそ、僕がわざわざ「論理法則および超論理法則」と
書いたのを、公然と無視して、それ以前の書きっぱなしの例から
「最初に例としてあげた述型 Tri(x)の引数(parameter)の数なら、
確かに1個だけだ。だが、次の例としてあげた述型 F(x,y) の引数の
個数が2個であり」
と吠え、ついでに
「一般化して扱っている述型 P(x) での(太字の!) x は、
 x1, x2, ・・・xn を略記したものだってことがワカランのか」
と来た。

それならそれで、全てをひっくくって全称化(∀)特称化(∃)
することしかできんのか?とツッコミ返すだけのこと。

さあ、これにはどう反論するのかな?SHIRAISHIクン
26KUROIWA:2001/04/24(火) 13:08
>>21

>余は世界の最も prestigious な場所で
>discussion のできる“身分”なのじゃ。

どうせ、英語でfoolだのstupidだのidiotだのと
わめくだけだろ。君の議論は。
27132人目の素数さん:2001/04/24(火) 23:36
26に激しく同意。
>白石
ちゃんと論文誌も読んで勉強した方がいいぞ(藁
特に論理体系ERとかな(藁
28M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 00:08
>>25

∀x.P(x) での x が太字ならば、それは、当然、

∀x1,x2,・・・,xn.P(x1,x2,・・・,xn)

の略記であるってことがワカランのか、このボケ!


『拾遺集』での有名な一首:

  東風(コチ)吹かば
  にほひおこせよ
  梅の花

に習ひて、ソチに与えむ:−

  コチ向けば
  ソチがボケてる
  春の宵
29M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 05:24
>>27

論文誌を読んだ時代もあったワ --- その昔のう。

The Journal of Symbolic Logic, Studia Logica, Notre Dame Journal of Formal Logic,
etc, etc, とな。

# だが、最早、そんな時代は、我々には遠く去った。我々のほうが、時代を遥かに凌駕したからじゃ。

今、そういう雑誌を見ても、「ナント、遅れておることよ!」とぞのみ思うばかりよ。
30132人目の素数さん:2001/04/25(水) 05:42
>>29
E-mailアドレスを書かなくなったのなら、下げろよ。
31132人目の素数さん:2001/04/25(水) 06:03
>>29
ヴァカか?(藁
32KUROIWA:2001/04/25(水) 09:54
>∀x.P(x) での x が太字ならば、それは、当然、
>∀x1,x2,・・・,xn.P(x1,x2,・・・,xn)
>の略記であるってことがワカランのか

分かってないな。

君の扱っている論理の中には、
∀x∃yP(x,y)
のような全称と特称が交互に
現れるようなものが出てこない
ではないかといっているのだよ。

それを扱わなくてもいいのなら、
話はアホみたいに簡単だ。
33M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 19:45
>>32

> ∀x∃yP(x,y) のような全称と特称が
> 交互に 現れるようなものが出てこないではないか

そんなものは、E-BooK にまわしてあるダケの話だ。

# Web_site に≪RLの全貌≫が載っているとでも
錯覚して居るのか、このタワケ!

34 :2001/04/25(水) 20:51
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=988189685
ここの態度のデカイドキュン文系コテハンを徹底的に叩いてください
35132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:19
># Web_site に≪RLの全貌≫が載っているとでも
>錯覚して居るのか、このタワケ!

雑誌には投稿しない。
Web siteでは出し惜しみ。
結局頭の中で自己完結してるだけじゃねーの?
36132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:53
脳内自己完結マンセー!
37132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:59
マンセー!
3837:2001/04/25(水) 21:59
ところでマンセーってどういう意味?
39132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:01
>>38
まんこまるだしのせんせーのことだよ。
4037:2001/04/25(水) 22:12
>>39
ありがとう!!
じゃあこれから僕もまんこまるだしせんせーのことを
マンセーって呼ぶことにするね。
明日から使ってみようっと。
41132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:19
>>40
明日から使うって、そんなせんせーいるのか?
42132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:37
>>40
バカ。
万歳のことだよ。ちっとはもの考えろ。
43M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 23:38
>>40

現代中国語では、“万歳”を「マンセイー」に近い発音で言うのだ。

正確には、wansui だが。 それくらい、覚えておけ、このマヌケ!
44M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 23:41

前の記事で、タイプ・ミスをしてしまった。 m(_ _)m

   「マンセイー」---->「マンセー」
4537:2001/04/25(水) 23:43
>>44
>m(_ _)m

  
許しません。
46132人目の素数さん:2001/04/26(木) 00:55
>>43
同じこと二回もいわんでいい。
白痴か?
47M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:05
>>46

> 白痴か?

ソチがそう(=白痴)なのではないかと思ってなぁ。

# やはり、そうだった様だが。
48132人目の素数さん:2001/04/26(木) 01:17
不毛だ・・・
4946:2001/04/26(木) 02:05
>>47
ふう…やれやれ。ここ匿名掲示板だと忘れてんじゃないの。
俺は42の書き込みしたんだよ。

やっぱりテメエは白痴だな。
50M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 02:13
>>49

匿名掲示版などという、ふざけた所業を潰すのが余の使命なのじゃ。

卑怯者と言われたくなかったなら、正々堂々と本名を名乗り、発言に
責任をもて!

そうした者にこそ、≪言論の自由≫と「名誉」は保障されるのじゃ。
51132人目の素数さん:2001/04/26(木) 03:19
>>50
お前がいつ本名を名乗り、自分の発言に責任を持った?
52132人目の素数さん:2001/04/26(木) 03:48
M_SHIRAISHIって、あの内容で修論通ったの?
それと、E-BooKって売れてるの?
53132人目の素数さん:2001/04/26(木) 04:11
>>52
M_SHIRAISHIが修士号を持っているなんて初耳。
54M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 04:12
>>51

バカモン!

M_SHIRAISHI とは、まぎれも無い、余の本名じゃ。

# その証拠に、国内は勿論のこと、諸外国からも、この名で
郵便物は、すべて、届くワ。

## “132人目の素数さん”なんてな、アホな名で届くと思うか、
このバカタレ!
55132人目の素数さん:2001/04/26(木) 05:16
本名全部書かなくても郵便物は届くだろ。
証拠になってねーよ。
56M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 05:26
>>55

First name のほうは、イニシャルで済ましても、一向に、構わない。

# そういう習慣でもって、「通用している」からだ。


一方、“132人目の素数さん”なんてな≪アホな名≫が偽名である
ことは、明々白々だワな。
57132人目の素数さん:2001/04/26(木) 05:33
習慣の話はしてない。本名を名乗りなさい。
58M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 05:56
>>57

だから、先般から、“M_SHIRAISHI”は余の本名だと言っておるではないか!

# ソチこそ“132人目の素数さん”なんてな≪アホな偽名≫を使わずに、
正々堂々と、本名ば名乗らんかい!

## 源平の時代、武士たる者は、双方が「堂々と名を名乗って」勝負に挑んだ
のじゃ。 それが≪武士道≫の「基本」だったからじゃ。

それに比べて、どうじゃ、ソチ達の、その≪卑怯・卑劣な言動≫は!

恥を知れ!
59132人目の素数さん:2001/04/26(木) 08:49
>卑怯・卑劣な言動
Not "arigatou",  but say "crocodile !"
(fjより)
こんなこと書く奴がよくいうよ。
60132人目の素数さん:2001/04/26(木) 13:41
>>56
>>58
この掲示板は匿名の習慣です。
テメエのやってることは突然中国(でもどこでもいいが)に切り込んで行って、
余の国ではこういう習慣だからソチ等もそうしろといっているに等しい。

いやならとっととでてけ。二度とくんなバカ。
61132人目の素数さん:2001/04/26(木) 19:00
60に激しく同意!
とっととでていけ,こん馬鹿垂たれが!
62M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 23:53
>>59

joke がワカランのか!?
63132人目の素数さん:2001/04/26(木) 23:56
アンタ、センスないね・・・
64M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 23:57
>>60

>>61

貴様たちの、その≪卑怯で下衆な根性≫を、骨の髄まで、叩き治してくれようぞ、

覚悟しておけ!
65132人目の素数さん:2001/04/27(金) 00:07
治せるもんなら治してみやがれ(藁
66132人目の素数さん:2001/04/27(金) 01:08
M_SHIRAISHIは明らかに本名じゃないぞ。
67132人目の合成数さん:2001/04/27(金) 01:11
本名だってどうやって証明するんだ?ロジックやってるならそのくらいわかるだろ
68M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 01:28
>>66

> M_SHIRAISHIは明らかに本名じゃないぞ。

余の名を詐称するニセモノが、この(2ch)に徘徊して居ることは
事実じゃ。

例えば、

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=979918889

で、記事 >>1 を書いた奴は、余の名を騙(かた)るニセモノじゃ。

このよな、不届き者については、既に、警察に捜査を依頼して居る。


例えば、
69M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 01:40
>>67

> 本名だってどうやって証明するんだ?

所属先を明示する等々の手段があろう。

余の名を騙るニセモノの一人は、「倉吉北高校の二年生です」
と言っていたので、早速、調べてもらったが、そのような生徒
は、倉吉北高校の二年生にはオランことが判明した。

# もっとも、敢えて調べる迄も無く、奴が嘘をついていることは、
奴の書いた記事の上に現れていたのだが、マヌケにも当人は、
そのことがさっぱりワカランってオラン --- 倉吉の事情に疎い
ものだから!

70M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 02:51
>>65

> 治せるもんなら治してみやがれ(藁

ソチ自身が「治す」という語を使ったことがどういう意味をもってくるのか、
分かるか、ソチに?
71132人目の素数さん:2001/04/27(金) 07:37
>Not "arigatou",  but say "crocodile !"
># I'm joking.
あほか、自分でjokeといわなきゃならんのなら、最初から書くな。
センスなさすぎ。
72132人目の素数さん:2001/04/27(金) 19:22
>>68
>このよな、不届き者については、既に、警察に捜査を依頼して居る。

で、どんな罪になるんだい?(藁
73132人目の素数さん:2001/04/28(土) 01:51
>>72
詐称罪だろ(ワラ
74132人目の素数さん:2001/04/28(土) 13:41
晒しあげ
7537:2001/04/28(土) 13:57
>>73
この掲示板IPとってないっていうけど、
警察だったら調べつくのかな?
76ひろゆき@管 直人:2001/04/28(土) 14:56
>>75
実は、IP取ってますです。。。
77ひろゆき@管 直人:2001/04/28(土) 15:43
なんちって
78132人目の素数さん:2001/04/28(土) 16:17
誰か、M_SHIRAISHIに会ったことがあるひと。
彼は実際、どういう人物なのでしょうか?
興味をそそられるので。
79132人目の素数さん:2001/04/28(土) 20:56
あれ?M_SHIRAISHI来なくなったの?笑えたのに。
80132人目の素数さん:2001/04/29(日) 00:00
>>79
やっとこなくなったのに、呼ぶな。
奴が来たらくだらんスレが上がってウザイ。
81132人目の素数さん:2001/04/29(日) 00:52
メアド書かないならサゲればいいのにね。
82132人目の素数さん:2001/05/01(火) 12:26
1です。
白石が来なくなったので再び考えるのですが、現在の論理学は本当に間違っているのでしょうか。
マジレスきぼーん。
83132人目の素数さん:2001/05/02(水) 02:42
>>82
んなわけないでしょ。
奴の誇大広告だよ。
84132人目の素数さん:2001/05/08(火) 00:38
>>79

本人が、本当に、ここに来ていたのかぁ(藁

fjで「本人」が言っていることによれば、2chは奴の偽者だらけのようだぜ。
85132人目の素数さん:2001/05/08(火) 00:48
>>84
別に偽物だってかわらんさ。
言うことは偽物も本物も同じだもの(藁
86132人目の素数さん:2001/05/09(水) 09:14
85に同意(藁
87132人目の素数さん:2001/05/19(土) 11:01
88132人目の素数さん:2001/05/21(月) 00:21
fjでおなにひしている論狸学者のことなんか忘れようぜ。
89132人目の素数さん:2001/05/21(月) 00:50
正しきはM_SHIRAISHIだけ。
90132人目の素数さん:2001/05/21(月) 18:17
>>89
>正しきはM_SHIRAISHIだけ。

この言葉が正しいとすると、89は正しくないということだな?(藁
91132人目の素数さん:2001/05/22(火) 00:54
>>90
つまりパラドックスであるというわけか…。
92132人目の素数さん:2001/05/22(火) 00:59
89がM_SHIRAISHIの可能性があるし・・・・
93132人目の素数さん:2001/05/22(火) 06:45
>>92
あれほど匿名を非難している御仁が?
だったら大ウソツキだね!
94132人目の素数さん:2001/05/23(水) 23:21
>>82
そもそも現代の論理を作ったフレーゲがとんでもないドグマに基づいて
いたことは本当。
95KUROIWA:2001/06/03(日) 03:08
>>92
俺が KUROIWA で*ない*可能性も無くは無いし・・・。
96132人目の素数さん:2001/06/03(日) 03:22
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)

97132人目の素数さん:2001/06/04(月) 02:51
正しきは M_SHIRAISHIだけ --- というのは正しい。
98KUROIWA:2001/06/04(月) 03:16
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ぷぅー、他作盗用は疲れねぇぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
99132人目の素数さん:2001/06/04(月) 05:01
          _____
        _ -..::::::::::::::::::::::::ヽ、
      /:::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/~ ̄ ̄ ̄~ヽ::::::::ヽ
     /::::::/          \::|    _______
     |:::::/  '⌒`   '⌒ヽ  |/   /
     .|::::::|   \     /  |   |
     |,/ヽ             |`! < ウリナラマンセー!!!
     .| |     < _ >    |/   |
      \|     ー───   |/\ \
       0\   \⌒/  ./ ̄  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /|  \    ̄  /| 、    |
    /  |ヽ、  \ _/| ヽ|    ヽ
        |  \___/|  .\


100M_SHIRAISHI :2001/06/07(木) 18:37
あげるワ!!
101:2001/06/09(土) 01:19
要らぬワ!!
102132人目の素数さん:2001/06/09(土) 05:29
おれさまがだれかをとくていすることはふかのうだブハハハハハ!
103132人目の素数さん:2001/06/17(日) 18:55
KUROIWA=Dr.G?
104132人目の素数さん:2001/06/17(日) 21:40
いいかげん上げるのやめれ。
本人が来なきゃ面白くも何とも無い。
105132人目の素数さん:2001/06/17(日) 21:41
そういや最近見ないな。措置入院でもしてんのかな
106:2001/06/21(木) 03:38
何が“措置入院”じゃ、このタワケ! −−−> ソチじゃあるまいし。

# fj.sci.philosophy, physics でも覗いてみろ、このボケナス!
107132人目の素数さん:2001/06/21(木) 19:01
>>110
50歩100歩って言葉知ってる?
108KUROIWA:2001/06/26(火) 03:12
>>103
Dr.G って、どこの何者?
109:2001/06/26(火) 03:16
トボケやがってからに!
110M_SHIRAISHI :2001/07/07(土) 21:43
≪論理学クイズ≫

ことがら:P1(x),P2(x),・・・,Pn(x) について、それらのうちのどの二つをとっても矛盾して
いるとき、これらは“互いに排反している”と言い、一方、「P(x)ならば、Q(x)ではなく、かつ、
Q(x)でないならば、P(x)である」とき--- 即ち、P(x) と not-Q(x) とが同値であるとき ---
P(x)とQ(x)とは“相反している”と言うことにする。

次の、(1)-(8)のうち、正しいものを選べ。

(1) P(x)とQ(x)とが互いに排反しておれば、P(x)とQ(x)とは相反している.
(2) P(x)とQ(x)とが矛盾しておれば、P(x)とQ(x)とは相反している.
(3) P(x)とQ(x)とが相反しておれば、P(x)とQ(x)とが互いに排反している.
(4) P(x)とQ(x)とが互いに排反しておれば、P(x)とQ(x)とは矛盾している.
(5) P(x)とQ(x)とが矛盾しておれば、P(x)とQ(x)とは互いに排反している.
(6) P(x)とQ(x)とが相反しておれば、P(x)とQ(x)とは矛盾している.
(7) P(x),Q(x),R(x)が互いに排反しておれば、P(x),Q(x),R(x)は(全体的に)矛盾している.
(8) P(x),Q(x),R(x)が(全体的に)矛盾しおれば、(x),Q(x),R(x)は互いに排反している.
111133人目の素数さん:2001/07/07(土) 22:31
>>110
 おい、戻ってきたのか?帰れよ。
112132人目の素数さん:2001/07/08(日) 00:32
>>110
3,4,5,6かな。7と8はよくわからない。全体的に矛盾するってどういう意味?
113M_SHIRAISHI:2001/07/08(日) 01:55
>>111

アホ! 110>> は、例によって例の如く、「“なりすまし”のニセモノ」じゃ。

# ソチのようなマヌケが、よくだまされるのだ。ヽ(^。^)ノ
114132人目の素数さん:2001/07/08(日) 02:28
>>113
 じゃあ、おまえが帰れ。
 今井並みのやつに来てもらっても困るんだよ。
115M_SHIRAISHI:2001/07/08(日) 02:35
>>112
例えば、P(x):[x≦1 or 5≦x], Q(x):[x≦3], R(x):[2≦x≦7] とした場合、
P(x) と Q(x) とは矛盾していないし、同様に、Q(x) と R(x) も矛盾してはいない。
更に、R(x) と P(x) も矛盾してはいない。しかし、P(x), Q(x), R(x)の三者は
「全体としては」矛盾している。P(x), Q(x), R(x)の三者のいずれをも満たす様な
x は存在しないのだから。

しかし、P(x), Q(x), R(x) の三者いずれをも満たす様な x は存在しないので、
これらは「全体としては」矛盾している。
116M_SHIRAISHI:2001/07/08(日) 02:49
## 少なくとも、「ゲンツェン自身が、(論理学の)20世紀的標準理論には
どうもオカシナところがある」と考えていたってことくらいは、学生達に
紹介しておくべきだよな --- もっとも、そういうことすら知らぬアホウが
教壇に立ってるんだから話にナランのだが・・・。
117132人目の素数さん:2001/07/08(日) 03:23
116>>
偽者でも本物でもどちらでもいいから、今井並みのやつは消えろ。
迷惑なだけだ。
118M_SHIRAISHI:2001/07/08(日) 04:04
>>117
ニセモノがドンドン出てくるってことは、貴様の望みが「果か無き望み」だってことだ。
------> 悟れぬか、その程度のことさえ、貴様には。
119132人目の素数さん:2001/07/08(日) 07:06
>>118
はあ〜、今井以下だね。
120:2001/07/08(日) 23:38
オマエがだろ。
121M_SHIRAISHI :2001/08/01(水) 21:53
あげるワ!
122132人目の素数さん:2001/08/01(水) 22:44
ニセモノがドンドン出てくるってことは、ホンモノの人徳が無いってこと。
123M_SHIRAISHI :2001/08/02(木) 19:29
『拾遺集』の中の有名な一首:
     
       東風(こち)吹かば
        にほひおこせよ
          梅の花

    に習ひて、ソチに与えむ:−>>122

         コチ向けば
          ソチがボケてる
           夏の夕暮れ
124122:2001/08/02(木) 21:10
あ、ありがとう・・ござい・・・ます?
125M_SHIRAISHI:2001/08/05(日) 14:49
もっとも、ソチも相当のマヌケ故、ソチにその能力が
あるかどうかは甚だ疑問なのだが・・・。
126132人目の素数さん:2001/08/05(日) 16:43
今井がおとなしくなったと思ったらM_SHIRAISHIが復活かい。
おのれの馬鹿さ加減が分からないところは
今井≒M_SHIRAISHI
だからねえ。
127名無し:2001/08/06(月) 08:56
朝倉書店の、数学ブックシリーズの「新しい論理序説」を読むと、
けっこう論理に対するモヤモヤが晴れるんじゃないかなあ?
 自分の場合、これ読んで、数学に対する認識が180度変わったよ。
128132人目の素数さん:2001/08/06(月) 21:11
fjで誰も相手にしなくなったらしいねえ。白石君(w

みんなのKillfileに指定される白石君。
129M_SHIRAISHI:2001/08/07(火) 22:35
何処がアホでマヌケなのか、ソチにもワカランってことだな。

# これは、大笑いだ。 ヽ(^。^)ノ
130:2001/08/08(水) 00:56
なりすましクン、がんばれよ。
131132人目の素数さん:2001/08/08(水) 03:41
>>127
180度は「変わり過ぎ」だ --- 90度ほど戻しな。
132132人目の素数さん:2001/08/08(水) 14:22
ファッションは数学です
133M_SHIRAISHI:2001/08/08(水) 23:38
ブワッハハー、腹の皮がよじれる心地。 ヽ(^。^)ノ
134M_SHIRAISHI:2001/08/08(水) 23:40
ソチたちのようなマヌケどもの出番は、もはや、無いものと心得よ。
135ある人の「なりすまし」:2001/08/09(木) 07:29
>>126
「おのれの馬鹿さ加減が分からない」ようだと考えるのは、
貴様のマヌケ加減が、一向に、貴様自身に分かってないからだ。
---- ブワッハハー、腹の皮がよじれる心地。ヽ(^。^)ノ
136Ichsage:2001/08/09(木) 14:14
いい加減やり過ぎだ。なりきり板逝け。
137132人目の素数さん:2001/08/10(金) 08:23
fj.sci.math
>病院に行って、flurazepam なる薬を、適量、処方して貰いなさい。
># そしたら、「“恥”も何んも、皆〜んな忘れて、よぉ〜、眠れるワ。」
>尚、病院の医師には
> 「“ニューヨーク科学アカデミーの Dr.SHIRAISHI”の紹介で来ました。」
> と告げなさい。

誇大妄想狂ですな(w
138132人目の素数さん:2001/08/10(金) 12:24
>>128
ついに河野氏にも見捨てられたようだね。
139132人目の素数さん:2001/08/10(金) 12:31
>無かったことにすれば、アンタの「恥」も消えるってものよ。 ヽ(^。^)ノ

M_SHIRAISHIぐらい恥を重ね塗りしちゃうと消しようもないしな。ヽ(^。^)ノ
140M_SHIRAISHI:2001/08/10(金) 22:13
>>137-139
当方は、貴様と違い、そのような 下劣な画策をば
する personality は 持ち合わせては おらぬワ。
141132人目の素数さん:2001/08/11(土) 11:25
>>140
恥を感じる能力も持ち合わせてないけどな。
142PrincessArena:2001/08/12(日) 01:51
>>140
偽者だったらいい加減寒すぎ。なりきりスレでやれって。
143M_SHIRAISHI:2001/08/13(月) 02:52
ニセモノがガンバちょるの〜!

# ところで、俺は「本物」だろうか?
144:2001/08/13(月) 02:57
ニセモノ ---- 奴は“俺”なんて言わんもんなぁ。
145132人目の素数さん:2001/08/13(月) 03:03
M_SHIRAISHI は 32歳らしい。
146132人目の素数さん:2001/08/13(月) 03:15
M_SHIRAISHI先生が、fj.sci.math で「*決定的証拠*」として挙げている

     http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html

を読んで見て俺は確信した。20世紀の論理学は、本当に、間違っていたんだと。
しかし、これは、エライことになる予感がしてくる。
147132人目の素数さん:2001/08/13(月) 10:34
>>145

より詳細な情報、きぼーん。
148M_SHIRAISHI:2001/08/13(月) 11:15
>>146
そんな発想をするから、言われるのだぞ---- 「ソチはアホか」と。
149132人目の素数さん:2001/08/14(火) 02:20
>>145
32歳ではなくて、23歳の女で、しかも、かなりの美人だって話だぞ。
150132人目の素数さん:2001/08/14(火) 02:33
>>146
その主張マジで間違ってないように思える。
どこが電波なのか誰か説明してくれ。
151:2001/08/14(火) 02:41
>>150 俺もマジで「あれは正しい」と思う。
152132人目の素数さん:2001/08/14(火) 02:52
「PならばQ」がPが偽の時になぜ真になるかということだろ。
FAQだな。
153132人目の素数さん:2001/08/14(火) 03:06
>>152
で、なぜ真なの?
154:2001/08/14(火) 03:07
それは、「PならばQ」を「Pでないか又はQである」と同義とみなしている
からだろが!

# 問題は、そんなことではなくて、果たして、この2つを同義とみなすことが
正しいのかどうかってことだ。
155132人目の素数さん:2001/08/14(火) 03:16
このSHIRAISHIのHPを論理的に批判したページってあったよな?
誰かアドレス知らない?
156M_SHIRAISHI:2001/08/14(火) 03:41
何が「詳しく教えて下さい」だ、この大タワケ!!
ソチの才の程は、あらわに知れたり。
今なむ、まかりおれい!
157132人目の素数さん:2001/08/14(火) 03:51
やっぱ、>>146 の主張は正しいと思うぜ、俺。
158150:2001/08/14(火) 03:53
むー>>146のM_SHIRISHIの主張のどこが間違ってるのかわからん。
マジでM_SHIRAISHIマンセーなんだけど。
騙されてるのかな?
159150:2001/08/14(火) 03:59
>>157
お、奇遇だね。
160132人目の素数さん:2001/08/14(火) 04:05
>>158
東大や阪大の数学科の院生に講演したって話だし、騙している筈は無いと思う。
少なくとも、本人は本気だろう。で、やっぱ、>>146 は正しいんじゃないかぁ?
161132人目の素数さん :2001/08/14(火) 05:06
>>154
> それは、「PならばQ」を「Pでないか又はQである」と同義とみなしている
> からだろが!
この一言で、「PならばQ」の意味を理解していないことがよくわかるな。
162132人目の素数さん:2001/08/14(火) 14:53
>>146
>>150
>>151
>>157-160

M_SHIRAISHI、2ちゃんねるの厨房諸君から絶賛される(藁)
163132人目の素数さん:2001/08/14(火) 14:59
>>160

ああ、それって97年に中津川でやった若手数学者セミナーだろ。
ありゃ別に依頼があったわけじゃなくて、本人が話したいと
いうから場所を提供してあげたというのが真相だろう。
164132人目の素数さん:2001/08/14(火) 15:38
「PならばQ」が,Pが偽のときは”Qの真偽にかかわらず”,真になるって事で
いいんじゃない?だからこそ,Pが偽で「PならばQ」が真でも,Qの真偽に
ついては結論できないわけよ。Pが真のときは,Qの真偽と「PならばQ」の真偽
が一致するからこそ,Pが真で「PならばQ」も真のときは,Qが真だと結論
できるわけよ。
165164です。:2001/08/14(火) 15:45
結局,Pと「PならばQ」の両方が真のとき,Qの真偽を結論できるか
がポイントじゃないの?つまり,Qの真偽について正しく結論できれば
いいわけよ。
そこらへん考えると「PならばQ」と「Pでない
またはQ」が同値だと言うのはかなり納得できると思うよ。
論理学の初歩の本の説明はまた別だけど。
166164です。:2001/08/14(火) 15:47
いずれにしても,Pが偽のときに,任意の命題が結論できると
言っている”しらいし”氏は,まったくのトンチンカンね!
167164です。:2001/08/14(火) 15:55
なんか165はしどろもどろになってるね。とにかく165でいいたいのは
Qの真偽について正しく結論できればいいんじゃない?ってことです。
168132人目の素数さん:2001/08/14(火) 16:56
>>163
でも実際に本人が現れて講義したのは本当?
それだけでも驚きだが。
169150:2001/08/14(火) 17:46
>>164
でも、「PならばQ」が真になってしまったら「命題Pから
命題Qが導かれる」と言ってるのと同じじゃないか?
これを言うために実際にQが真になる必要は無いわけだろ。

>>146も気になるが
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Honron-2.html#jirei
> P:[ライオンは哺乳動物である],Q:[ライオンもクジラも共に哺乳動物である] と おいてみると:−
> .[PはQを内含する]: [ライオンは哺乳動物である は ライオンもクジラも 共に哺乳動物であるを内含する] ------ 明らかに、これは偽です。
> .[Pでないか又はQである]: [ライオンは哺乳動物でないか 又は ライオンもクジラも 共に哺乳動物である] ------- こちらは真です。
>
> .一方は偽であり、他方は真であるような二つの命題 が 同義であるはずはありません。

も気になる。どうなってるんだ?
170132人目の素数さん:2001/08/14(火) 17:51
お前ら、述語論理を勉強しろ
171:2001/08/15(水) 00:25
>>170 馬鹿か、テメエは! 「“述語論理”は間違ってたんじゃないのか」が議論
の的なのに、今更、“述語論理”を勉強して何になるのだ。
172132人目の素数さん:2001/08/15(水) 00:29
>>168
現れたのは偽者だったらしい。
173:2001/08/15(水) 00:30
>>172
ぎゃははー。笑える。
174132人目の素数さん:2001/08/15(水) 00:44
>>171
お前は述語論理の前に命題論理を勉強しろ
175132人目の素数さん:2001/08/15(水) 00:48
>>166
お前なぁ、http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html を、よく読んだ上で
言ってるのか?
M_SHIRAISHIの言ってるのは、「“Pが偽のときに,任意の命題が結論できる”っつー、
20世紀の論理学はオカシイ」ってことなんだぞ。
---- で、やっぱ、オレもそれはオカシイと思うぞ。
176132人目の素数さん:2001/08/15(水) 00:57
>>169
「同義であるはずはありません」ってぇのは、マジで、その通りだと俺は思う。
177M_SHIRAISHI:2001/08/15(水) 01:14
>>174
論理学を“命題論理”や“述語論理”に区分する様な、≪時代遅れの発想≫に
いまだに囚われて居るから、言われるのだゾ ----「ソチはアホか」と。
178132人目の素数さん:2001/08/15(水) 01:19
>>177
これ、「本者」か〜??? ---- なりすましの「偽者」に一票。
179132人目の素数さん :2001/08/15(水) 04:47
>>154
>>164-167をよくよんで出直せ。
180132人目の素数さん :2001/08/15(水) 04:51
>>169
内包と包含が混乱しているんじゃないの?
181164:2001/08/15(水) 09:07
>>175
だから,http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.htmlの
“Pが偽のときに,任意の命題が結論できる”の説明そのものが
よく読めば,おかしいっていってるのに,マジレスしてもこんな態度とられ
ちゃうんじゃ。説明する気なくなっちゃうね。もう他行こ。
あんたは,しらいし,いまい,たなか,の仲間になって遊んでてね。
182132人目の素数さん:2001/08/15(水) 13:04
>>175

Pが空集合ならば、任意の集合に含まれると思うが如何?
183132人目の素数さん:2001/08/15(水) 15:14
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html

を読んでみたんだけど、これってM_SHIRAISHIには
「Qが成り立つ」と「(not P) or Qが成り立つ」の区別ができない
ってだけのことだろう。

P:M_SHIRAISHIはバカである
Q:M_SHIRAISHIはアホである

としたときに、Pが真だとすれば「M_SHIRAISHIはバカ」ということで、
それでおわり。

Pが偽だとすると、not Pが真だから、(not P) or Qが成り立つが、
これはM_SHIRAISHIの”狸屈”ではQが成り立つのと同じだから、
「M_SHIRAISHIはアホ」が成り立つことになる。
184132人目の素数さん:2001/08/15(水) 21:18
>>183
「狸窟」のほうがいいと思う。
185132人目の素数さん:2001/08/15(水) 22:52
>>183-184
2chだと当て字してもインパクトなしと思われ。
186132人目の素数さん:2001/08/15(水) 23:50
>>183
そういう次元の話ではないワ!このマヌケが!
187M_SHIRAISHI氏にあらず:2001/08/16(木) 00:10
>>186
実名も碌に名乗れぬ分際でありながら、恥知らずな!オレモナー
188132人目の素数さん:2001/08/16(木) 00:31
>>180
誰か、「内包」と「包含」と「内含」との区別を教えてくれ。m(__)m
189132人目の素数さん:2001/08/16(木) 00:40
>>182
お前もなぁ、ボケてんじゃねぇか〜!?

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html

でのPは命題であって、集合じゃねぇつ〜の!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:07
誰か、「包茎」と「包皮」との区別を教えてくれ。
191132人目の素数さん:2001/08/16(木) 03:30
>>181
>説明する気なくなっちゃうね。もう他行こ。

てめえの“マヌケな説明”なんぞ、誰も聞きたく無いわ。
早く、ほかへ行け、このボケナス!
192物理板のおっさん:2001/08/16(木) 03:32
猫はやっぱり肛門にねりからしが一番!
あの暴走が何度見てもたまらない!!
193:2001/08/16(木) 03:34
何を荒れてんだ!?
194132人目の素数さん:2001/08/16(木) 03:41
>>189
広辞苑を引いたが、「内含」なんて無かったゾ。
195164です:2001/08/16(木) 09:23
>>191
話がかみ合わない理由にはっと気が付いたんだけど。
私とでは,話する気ないだろうなあ。
和解する気ある?
まあどうせ,論理の基礎の話だから,私じゃなくても大丈夫だろうけど。
つーか,基礎すぎて,これは本当に論理やってる人が答えた方がいい
気がするし,...
せっかく和解しても,私では荷が重いかもしれないなあ。
和解する気ある?
196164です:2001/08/16(木) 09:25
これから,明日までインターネットのぞけなくなるかもしれません。
もし,和解する気がある場合はしばらく返事がなくても
気を悪くしないでください。
197132人目の素数さん:2001/08/16(木) 13:27
>>186
じゃあどういう次元の話なんだ?
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.htmlでM_SHIRAISHIが
言っているのは、

「Fregean理論」では、Pが偽ならば、(not P) or Q は 「Qが何であ
るかにかかわらず」真だから、Qは「Qが何であるかにかかわらず」
真である。したがって「Fregean理論」では、偽な命題Pから、任意
の命題Qが導かれると言わざるをえない

ってことだろう?

M_SHIRAISHIには (not P) or Q が成り立つことと Qが成り立つこと
の区別がついてないだけなんだよ。
198132人目の素数さん:2001/08/16(木) 13:28
>>171
述語論理を批判するなら述語論理がどんなものかとりあえず知っとかなきゃ
ダメだろう。そうしなけりゃ、「述語論理以外の何か」を述語論理だと誤解
して批判するようなマヌケなことをやりかねないわけだし。
199171:2001/08/16(木) 23:33
「今更・・・」と書てるように、俺は“述語論理”は(“命題論理”はモチロンのこと)
一応 --- と言うより、「かなり、詳しく」--- 知ってる積りだぜ。
200↑コイツはM_SHIRAISHIか?:2001/08/16(木) 23:36
喋り方似てる
201132人目の素数さん:2001/08/16(木) 23:49
>>200
M_SHIRAISHI だったら、そう名乗るんじゃあねぇのか?
202132人目の素数さん:2001/08/16(木) 23:56
>>197
テメエ、馬鹿だな。テメエが引用した積りになっている文章と
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html で Shiraishi
が書いている文章とを、一句、一句、よく比べて見やがれ。
203132人目の素数さん:2001/08/16(木) 23:56
>>197
SHIRAISHIはQが真であるとは言っていない。
204132人目の素数さん:2001/08/17(金) 00:17
>>190
> 誰か、「包茎」と「包皮」との区別を教えてくれ。

茶化さずに、「内包」と「内含」と「包含」の区別を教えてくれ。
たのむ。m(_ _)m  夜も眠れん。
205:2001/08/17(金) 01:12
>>204
>「内包」と「内含」と「包含」の区別を教えてくれ。たのむ。
俺も知らん。M_SHIRAISHI に聞きな。
206132人目の素数さん :2001/08/17(金) 04:07
>>205
しらいしに質問するなど、不毛の一言に尽きる。
なにを聞いても罵倒しか返ってこないのが関の山。
207132人目の偶数さん:2001/08/17(金) 04:27
>>205
>>206
Shiraishiに聞けとか聞くなとか議論しているが、そもそも、どうやって
御大に「聞こう」ってんだ? メールでも出そうってのか? 出しても、返事
くれるとは思えんぞ、俺には。
208132人目の素数さん:2001/08/17(金) 05:54
もしかしたらHPみたらのってるかも。しかしアホらしくて読みにいく
気になれん。だれか犠牲になってよんできてくれ。
209132人目の素数さん:2001/08/17(金) 05:56
あ、“よんできてくれ”は“読んできてくれ”だぞ。
“呼んできてくれ”じゃないぞ。
210M_SHIRAISHI:2001/08/17(金) 07:27
>>208
呼んだ声がしたので、来てみたぞ。しかし、アホが多いな、ここには、相変わらず。
211:2001/08/17(金) 07:32
>>210
どうせ、テメエは「なりすましのニセモノ」だろう。
# どこがいいのだ、成りすましなんかして、テメエこそアホだ!
212132人目の素数さん:2001/08/17(金) 13:06
「P⊃Q」の意味は「PからQが導かれる」ではなく、「Pが真であればQは真
である」なんだよね。そして、「Pが真である」ことと「Pが真であればQは
真である」ことから、「Qが真である」ことを導けるということなんだけど
M_SHIRAISHIには分かってないんだろうな。
213132人目の素数さん:2001/08/17(金) 13:16
「PからQが導かれる」のPを《偽な命題》で置き換えると
「《偽な命題》からQが導かれる」となって、Qが何であるかにかかわ
らず《偽な命題》から導かれることになる、とかいうしょうもない話
なんだろ、結局。
214132人目の素数さん:2001/08/17(金) 13:25
《偽な命題》は偽であればどんな命題でもいいわけだ。
215132人目の素数さん:2001/08/17(金) 17:05
>>212
お前なぁ〜、恥かかんように、英語ではどう言うのかぐらい、知っとけよなぁ。

「P⊃Q」は、英語では、"P implies Q" とも "If P, then Q"とも
読むのさ。で、"P implies Q" は、日本語に訳せば、「PからQが導かれる」
だし、"If P, then Q"は「Pならば、Q」ってことだ。

# Shiraishi氏は、"P implies Q"を「PはQを内含する」*とも*訳している
が、“内含する"なんて日本語は、普通の辞書には載ってないよなぁ --- >>194
216132人目の素数さん:2001/08/17(金) 21:00
>>215
英語でどう言うかはともかく、普通の論理学での考え方は
>>212 のようなもんだと思うがね。
それともM_SHIRAISHIは P⊃Qの読み方を P implies Q や
if P, then Q 以外のものにかえれば満足なのか。
だとしたら、「間違っている」のは P⊃Qの読み方だけで
古典論理学が間違っているのではないわけだな。
217132人目の素数さん:2001/08/17(金) 21:01
中途半端にSHIRAISHI氏を真似した文体が流行ってるな。
218132人目の素数さん:2001/08/17(金) 22:06

       フアァァァ
     ∧_∧____ ネムクナッチャッタ
    /(*´o`) ./\
  /| ̄∪∪ ̄|\/
    |_まき__|/


     ∧_∧____ ネヨウ
    /(*゚−゚) ./\
  /| ̄〇〇 ̄|\/
    |_まき__|/


     ______ オヤスミナサイ,,,
    /Λ Λ/)./\
  /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
    |_まき__|/


         パタン
      ____ミ
    /  /  /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄| |
    |  まき  |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
219132人目の素数さん:2001/08/17(金) 23:57
>>212
タワケ!その二つは《同じ》意味だゾ

# Pが真であると「仮定すれば」Qが真であると言えるが、
実際にPが偽ならばQも実際に真であるとは限らぬワ!
220132人目の素数さん:2001/08/17(金) 23:57
>>216
古典論理(Shiraishi氏によれば、“古典論理”という言い方は不適切で、"Fregean理論"と
言い換えるべきなのだそうだが)によれば、「P⊃Q」は[not-P or Q]と定義され
ているので、「P⊃Q」を「PならばQ」とか「PはQを内含する」と読めば、いろいろと
オカシゲなことが生じるので、そういうふうに読むのは間違いで、「PならばQ」とか
「PはQを内含する」とかと読まれるべき関係は「P⊃Q」とは別のものだって話だろ。
---- それは、俺も「正解」だと思うぞ。
221PrincessArena:2001/08/18(土) 00:09
>>219
実名はともかく、HNも名乗れぬ分際でありながら恥知らずな!(藁

>>220
というか、古典論理で[not-P or Q]を「PならばQ」と読む必要性も
ないと思うんだが…。
222132人目の素数さん:2001/08/18(土) 00:21
M_SHIRAISHI氏のWebページ
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
をプリント・アウトして、じっくり読んでみた--->オレも暇だな〜(^^;)

オレの理解した範囲では、氏の主張していることは間違っているとは思えん。
てぇ、ことは「20世紀の論理学」が根本的に間違っているってことになる。

>>146>>150 が言っているように、マジで、「これは、えらいことになる」
って予感がオレもしてきている。

ただ、http://www.apionet.or.jp/~eurms/Honron-3.html#02-3 の§3に
書いてある「超論理法則 I, II」ってのは、オレにはさっぱり意味が掴めん。
223132人目の素数さん:2001/08/18(土) 00:37
>>220
> 古典論理で[not-P or Q]を「PならばQ」と読む必要性もないと思うんだが…。

でも、殆ど全部の現代論理学のテキストには、「P⊃Q」は「PならばQ」と読む
様に書いてあるぞ。で、一方、「P⊃Q」は [not-P or Q] と定義されてんだ
から、やっぱ、オカシナコトになるじゃないか!?
224132人目の素数さん:2001/08/18(土) 00:44
>>222
僕もプリント・アウトして読んでみよっと。
# でもインク代がかさみそう ---->ビンボーなよ、僕。
225132人目の素数さん:2001/08/18(土) 00:53
>>216
>だとしたら、「間違っている」のは P⊃Q の読み方だけで
>古典論理学が間違っているのではないわけだな。

馬鹿だな、オマエも。そういう次元の話じゃないっつ〜の!
226132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:03
stormdorfによる批判は結局どうなったの?
227132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:04
P⊃Qの「⊃」の記号に引きずられて、集合の包含関係とごちゃごちゃになってるのか?
何だよ「内含」って。
228132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:18
>>227
>何だよ「内含」って。
だから、英語の "imply" の訳語だと、>>215 が書いてるだろが。
----> 記事、読んでのか、おまえ。
で、「包含(する)」のほうはつーと、"include"の訳なワケよ。

# 論理学にしろ、集合論にしろ、どっちみち、「輸入した学問」
なんだよなぁ。
229132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:22
>>226
>stormdorfによる批判は結局どうなったの?

潰れたみたい。
230132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:30
潰れたってことは、Stromdorfが負けを認めたってこと?
二人の対決ログ希望。
231132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:38
要するにP⊃Qの読み方を「PはQを内含する」としているわけだ
それを集合を持ち出してどうたら言い出すからわけのわからん主張が出てくる
232M_SHIRAISHI:2001/08/18(土) 01:38
Stromdorfのガキなど、オイの比ではない。
233:2001/08/18(土) 01:41
>>232
「本者」登場!? ----> 又、例の「なりすましの偽者」に一票。
234132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:44
>>231
読み方と言うか、古典では「内含」というものの意味と「Pでない、またはQ」との意味を混同してる
からそれは間違いだというのが彼の主張だろ。
235132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:45
>>233
そいつ、メール欄に何か意味があるのか。
類似のメールの形式をこのスレで見るけど、同一人物か?
236132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:49
余計な概念を持ちだしてきて、それに一致していないとイチャモンつけているだけじゃん
237132人目の素数さん:2001/08/18(土) 01:51
>>230
>潰れたってことは、Stromdorfが負けを認めたってこと? 二人の対決ログ希望。

マツシン(=松本真吾/Dr.G etc,)が fj.sci.math で、M_SHIRAISHIに
惨憺たる目にあわされて消えたよね。だから、それを教訓にして、Stromdorfは
対決を避けるだろうってことに一票。
238132人目の素数さん:2001/08/18(土) 02:50
あのさ、紀美らが議論してる問題は「実質含意のパラドックス」という
有名な問題で、数学系の logician はあまり扱わないと思うが、哲学系や
工学系ならば常識的な問題だぞ?別に御大が指摘してる問題じゃな
いんだよ。

今まで様々なアプローチがなされてるんだが、御大にいわせると、
そういうのはみんなダメなのだそうな。
239132人目の素数さん:2001/08/18(土) 02:58
>>228
そうだな、Shiraishi氏に聞くより、英語に戻して考えたほうが早いな。
「内含」は "implication" で、
「包含」は "inclusion",
「内包」は "connotation" あるいは "intension"。
# これらを*英英辞典*で引けば、意味がわかるわけだ。
## これでキミも夜はぐっすり眠れるぞ −−−> >>204
240132人目の素数さん:2001/08/18(土) 03:08
>>238
>紀美らが議論してる問題は「実質含意のパラドックス」という有名な問題で

より詳細な情報、キボーンぬ。
241132人目の素数さん:2001/08/18(土) 03:17
>>238
アンタは詳しそうだが、では Shiraishi氏の説は、アンタは正しいと思うのか
----> それを教えてくれよ。
242PrincessArena:2001/08/18(土) 11:52
>>223
テキストにそう書いてあるだけで、それをすっ飛ばしたところで、
完全性定理だの不完全性定理だの、その先の議論には殆ど問題ないだろう。
それと、「実質含意のパラドックス」とは別の問題だ。

ただ、「Riemann Hypothesisから、π(x)=Lix+O(x^(1/2)logx)が導かれる」
等の多くの「PからQが導かれる」の形の命題の証明がP⊃Qの証明によって
達成されているという事実は認めるべきだろう。

ttp://www.apionet.or.jp/~eurms/Kotae-2.html#00

の前半を読め。

>>241
とりあえず、Anderson&BelnapのEntailmentがいろいろ載っていて良いと思われ。
243132人目の素数さん:2001/08/18(土) 15:54
>>226
Stromdorfがどこで批判してるの? ---->アドレス教えてちょ。
244132人目の素数さん:2001/08/18(土) 15:55
245132人目の素数さん:2001/08/18(土) 16:05
>>242
>とりあえず、Anderson&BelnapのEntailmentがいろいろ載っていて良いと思われ。

紀伊国屋の:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/booksea.cgi?W-TITLE=%45%6E%74%61%69%6C%6D%65%6E%74
で調べたら、100ドル以上してたぞ!!! 買えるか、そんなの ----> つーか、買っても読めねぇや、俺の語学力では。(^^;)
246132人目の素数さん:2001/08/18(土) 16:25
誰かこの辺を専門にした学者と知り合いの人いない?
その学者にM_SHIRAISHIをページを見せて意見を聞いてきてくれないかな?
247132人目の素数さん:2001/08/18(土) 17:58
>>242
俺は別問題だとは思わんぞ。古典論理で「ならば」の意味を間違えてとらえて
いるとしたら、不完全性定理や完全性定理にも影響してくるんじゃ〜ないか!?
248132人目の素数さん:2001/08/18(土) 18:22
私も、Shiraishi氏のHP:http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
を印刷して、じっくり読んでみた。 氏の説は、正しい様に、私も思う。
249132人目の素数さん:2001/08/18(土) 22:59
>>237
>マツシン(=松本真吾/Dr.G etc,)が fj.sci.math で、
>M_SHIRAISHIに惨憺たる目にあわされて消えたよね。

アホのSHIRAISHIに罵倒されても痛くも痒くもないだろ。
奴は肝心なところになると反論せずに罵倒ばかり繰り返すから
みな呆れて黙ってしまうだけのことだ。
250132人目の素数さん:2001/08/18(土) 23:02
数学を知っていれば、「PならばQ」の証明をするのに
「Pでない」を証明したりせんことは明らか。
だから、SHIRAISHIのいうようなことは、現実の数学の
結果には全く影響を及ぼさない。
ダマされるのは数学を知らない厨房くらいだ(笑)
251132人目の素数さん:2001/08/18(土) 23:06
>>250
影響以外のことでは、SHIRAISHIの理屈は正しいのか?
252132人目の素数さん:2001/08/18(土) 23:10
>>251
影響がないとしたら、正しくても意味があるまい(笑)
253132人目の素数さん:2001/08/18(土) 23:23
>>252
小さい影響は確実にあるだろ。今までが間違ってたことになるんだから。
254M_SHRAISHI:2001/08/19(日) 00:05
>>250
>SHIRAISHIのいうようなことは、現実の数学の結果には全く影響を及ぼさない。

な〜んてなことを、マヌケなアホが思っている ----> そして、後で、仰天する
結果となる。
255:2001/08/19(日) 00:07
>>254
本者?
256132人目の素数さん:2001/08/19(日) 00:26
>>249
>>250
>>252
マツシン(松本真吾)か???  文体が似ている。
257132人目の素数さん:2001/08/19(日) 00:28
場外乱闘の様相を呈してきたな。よそ行ってやってくれや。
258132人目の素数さん:2001/08/19(日) 00:41
>>257
ハァ?
259132人目の素数さん:2001/08/19(日) 01:04
257=場外から乱入。
260132人目の素数さん:2001/08/19(日) 01:15
>>259
> 257=場外から乱入。
ただちに、官憲によって取り押さえられる。--->「痴漢が目的だった」と白状す。
261132人目の素数さん:2001/08/19(日) 01:44
>>252
「影響がないとしたら」どころではなく、Shiraisi氏の新論理が正しいなら、
コンピュータ・サイエンスなんかのほうへの影響は甚大なものになるんじゃ
ないのか!? 
262132人目の素数さん:2001/08/19(日) 02:24
多分正しくないから心配しなくても良いよ。
263:2001/08/19(日) 02:49
>>262
と、お前が言っても、説得力ねーんだよな〜。
264132人目の素数さん:2001/08/19(日) 07:58
>>247
>>261

甚大な影響って何?おせーて(笑)
265132人目の素数さん:2001/08/19(日) 11:36
>>264
俺も教えて欲しいな(笑)

【P⊃Q】の意味をきちんと決めて、それを【PならばQ】と読んで
いるだけなんだから、コンピュータ・サイエンスのほうで、
その意味から外れた使いかたをしていなければ、【甚大な影響】な
んぞあるわけがないだがな。数学でも同様。

今まででてきたのはSHIRAISHIやその信者の厨房が外れた使いかた
をしてるってことだけ。やつらは自分で外れた使いかたをしとき
ながら【今までの論理学は間違っていた】とかいって騒ぐんだよね(笑)
266132人目の素数さん:2001/08/19(日) 11:37
>>249
その罵倒が実に幼稚だしな。幼稚園児レベルだね。
あれみてると、呆れるというよりM_SHIRAISHIが哀れになってくるよ。
267132人目の素数さん :2001/08/19(日) 12:37
M_SHIRAISHIは既存の体系と微妙に違うモデルの構築を試みているだけだろう。
従来の数学やコンピューター・サイエンスに影響があるわけがない。

論理学での「ならば」と日常会話のそれとでは、
その意味が若干食い違っているとき「も」あるから(一致しているとき「も」ある)、
M_SHIRAISHIの論狸学に意義があるとすれば、そういったニッチなすき間を
埋めることでなにか有用な結果がでてくるかもしれない
(ただしやってみた結果全く無意味無駄であるかもしれない)ってところだろ。

M_SHIRAISHIのいう「20世紀の論理学云々…」のくだりはただの妄想だな。
268132人目の素数さん:2001/08/19(日) 13:02
>>249
タワケ そんなこともわからんで恥ずかしくないのか、とか言ったりな(藁
「正解」を言い、その「正解」が今までの話から容易に分かるもので
あることを示してから言うんだったら意味があるんだが、SHIRAISHI
の場合そういうのはないんだよな。

答えられなくなっているだけなのは明らかなんだが、SHIRAISHI本人
はあれでごまかせてると思っているらしい(藁
269132人目の素数さん:2001/08/19(日) 14:25
影響があるとか無いとかにあまり興味は無いね。
本当にSIHRAISHIは間違いを指摘したのかに興味がある。
影響がほとんどなくともそれは驚異的な事件だ。
270132人目の素数さん:2001/08/19(日) 14:37
間違いを指摘したわけではない。以上。
271132人目の素数さん:2001/08/19(日) 14:40
M_SHIRAISHIに対するまともな反論が一つも無いな。
272132人目の素数さん:2001/08/19(日) 15:06
>>271

そもそも主張がまともでないんだから、
反論がまともにできるわけがないだろ(笑)
273:2001/08/19(日) 17:16
>>172
オマエなぁ〜、オマエ自身の主張のことを言ってるんだろ。(藁
274132人目の素数さん:2001/08/19(日) 17:26
>>271
> M_SHIRAISHIに対するまともな反論が一つも無いな。

悔しいけど、俺なんかのレベルでは、ハッキリ言って、
「よく分んねぇ」んだよな〜。

反論らいしい反論は無いけど、M_SHIRAISHIの新論理を「正しいと思う」
と言ってる奴なら、何人かいるよなぁ ---> あいつら、本当に分かって
言ってんのかなぁ、俺はそれが疑問だぞ。
275132人目の素数さん:2001/08/19(日) 19:02
このスレにおける、M_SHIRAISHI本人の自作自演率はどのくらいですか?
276132人目の素数さん:2001/08/19(日) 19:47
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
277M_SHIRAISHI:2001/08/19(日) 19:49
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ぷー、タサクトウヨウはラクチンだぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
278132人目の素数さん:2001/08/19(日) 22:48
>>275
タワケ!0%に決まっとる!
279M_SHIRAISHI:2001/08/19(日) 23:13
>>150 などの記事は、Shiraisi が演出している可能性が高いと俺は見る。
280:2001/08/19(日) 23:18
>>279
テメエ、馬鹿だな。(爆笑)
これでテメエが「成りすまし」だってことだけは、パッキリしたな。
281279:2001/08/19(日) 23:28
>>280
バレたからには仕方がねぇ ---- 今度からは、Dr.G でいったるで。
282132人目の素数さん :2001/08/19(日) 23:54
突っ込まれると罵倒しか返さない。
あたかも自分を支持する人がいるかのように自作自演する。
論狸学ってのはそういうものなのか。

さびしいやつだのう…。
283250:2001/08/20(月) 00:32
言っとくけど俺はSHIRAISHIじゃないぞ。信者だが。
284132人目の素数さん:2001/08/20(月) 00:37
>>283
お前が言うな。(w
285132人目の素数さん:2001/08/20(月) 01:59
286:2001/08/20(月) 01:59
>>284
お前も言うな。(w

どうせ、匿名掲示版だ。真相は闇の中だ。

それを、M_SHIRAISHI なんぞがやって来て「正々堂々と実名を名乗れ!」
なんて、言い出すから、笑いが止まらなくなるのだ ---- ヴワッハハ。
287132人目の素数さん:2001/08/20(月) 02:10
>>285
どっちにしたって、俺の語学力では、読めそうもねぇや。
そんなのを読んでるんだったら、掻い摘んで、解説してくれねぇかなぁ。
----- 恩に着るぜ。m(_ _)m

で、M_SHIRAISHI説とは、どんな関係になるんだい?
288132人目の素数さん:2001/08/20(月) 02:18
>>285
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/english-books/0863802532/qid=998240248/ref=sr_sp_re_1_5/249-7820075-7257946

そっちの方面の本てぇのは、そんなに値の張るものなのかい!?!
んじゃあ、M_SHIRAISHI氏の電子本が「特別に高い」ってわけでもないのだな・・・。
289M_SHIRAISHI:2001/08/20(月) 02:27
>>283
>信者だが

信者など要らぬゾ。余は“アサハラ”のようなアサハカな宗教などとは
無縁じゃ。各自、各様、自分自身の頭で納得が行く様に考え、行動する
のじゃ ---- それが、余の「教え」じゃ。
290:2001/08/20(月) 02:39
>>289
なりすまし(?)にしては、いいことを言う!

#「アサハラ」vs「アサハカ」で、韻を踏んでいるのもいい。

## もしかして、「本者」登場???
291132人目の素数さん :2001/08/20(月) 03:09
>>288
> そっちの方面の本てぇのは、そんなに値の張るものなのかい!?!
> んじゃあ、M_SHIRAISHI氏の電子本が「特別に高い」ってわけでもないのだな・・・。
単純に値段だけで比較できるようなものなの?
292:2001/08/20(月) 03:33
>>298
>単純に値段だけで比較できるようなものなの?

読み比べが必要なんだけど、どっちも「高すぎて買えん」
---> つーか、「買って読む必要性をじぇんじぇん感じん」。
293132人目の素数さん :2001/08/20(月) 11:45
っていうか、M_SIRAISHIの言動からすると、
その内容も推して知るべし、ってところなんじゃないかな。
読み比べようなんて、ちゃんと出版されている学術書に失礼だよ。
294132人目の素数さん:2001/08/20(月) 14:56
哲学板のロゴが笑える。
295132人目の素数さん:2001/08/20(月) 18:17
>>282
自分を支持している人がいるように偽装してみたところで、
論理学を知っているつもりで知らないバカがだまされるだけで、
それ以上のことは起こるはずがないのにな。

だまされた数名のバカに「M_SHIRAISHIの主張は正しい」と言って
もらえれば、M_SHIRAISHIは満足なんだろう。
296132人目の素数さん   :2001/08/20(月) 18:19
>>252
>影響がないとしたら、正しくても意味があるまい
不完全性定理も潰れるって話だぜ --->http://www.apionet.or.jp/~eurms/GDL.html#00
これで「影響が無い」なんて、言っておれるのか?
297132人目の素数さん   :2001/08/20(月) 18:23
>>295
バカは、おまえだったりして・・・。
298132人目の素数さん:2001/08/21(火) 02:00
>>288
いや、1万円ぐらいは普通だと思うんだが、、、

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4485662462/qid=998326585/ref=sr_sp_re_1_4/249-7820075-7257946

と言うのがあったけど、なんか載ってるかも。

あと、やっぱ、この手の話なら、小野 寛晰先生の本に何か書いてあるはず。

「情報科学における論理」日本評論社, 1994.

がまだ売ってたら、どないでしょ?

#両方とも読んだことないのに、無責任な紹介で悪いけど。
299132人目の素数さん :2001/08/21(火) 02:15
>>296
>不完全性定理も潰れるって話だぜ --->http://www.apionet.or.jp/~eurms/GDL.html#00
>これで「影響が無い」なんて、言っておれるのか?
ならば、チューリングマシンの限界でも越えてもらおうじゃないか。
そんぐらいまでやってくれれば評価してやるよ。
300132人目の素数さん   :2001/08/21(火) 02:55
>>298
>「情報科学における論理」日本評論社, 1994
未だ売ってるみたい。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8F%EE%95%F1%89%C8%8A%77%82%C9%82%A8%82%AF%82%E9%98%5F%97%9D
301132人目の素数さん   :2001/08/21(火) 02:58
>>299
>そんぐらいまでやってくれれば評価してやるよ。

と、おまえがそう言っても、説得力ゼーンゼンねぇんだよな。
302132人目の素数さん :2001/08/21(火) 03:26
>301
まったく。
303132人目の素数さん :2001/08/21(火) 03:39
>>299
不完全性定理とチューリング・マシンに関連性について解説キボンヌ
304132人目の素数さん:2001/08/21(火) 09:38
>>295
ここみたいなバカの集まりで「M_SHIRAISHIの主張は正しい」という
結論になったとしても「えらいこと」なんて起こるわけがないしな。
305132人目の素数さん:2001/08/21(火) 09:42
>>288
> そっちの方面の本てぇのは、そんなに値の張るものなのかい!?!

あんまり売れそうもない本は高くせざるをえないらしい。
そうしないと儲けにならないから。
306132人目の素数さん :2001/08/21(火) 09:45
>304
まったく。
307132人目の素数さん:2001/08/21(火) 09:54
>>303

放談

チュー:
「ボクの計算機械の停止不可能性の証明には
 ゲーさんの不完全性定理のテクニックを
 利用させて頂いてるんです。」

ゲー:
「それはどうも(笑)
 まあ、リシャールのパラドックスとか
 対角線論法なんてお遊び的なものだけど。
 あなたの万能機械のアイデアは卓抜だね。
 あれを見たとき「ああ、やられたな」と
 正直思ったね(笑)」

チュー:
「ボクの場合、ヒルベルトプログラムは特に
 念頭になくて、人間の思考のプロセスに
 興味があったんですね。それでいろいろ
 考えてたら、ああいう風になっちゃったんです」

ゲー:
「なるほどね。ところで貴方は人間は機械だと思う?」

チュー:
「ええ、思いますね。ゲーさんは?」

ゲー:
「うーむ、肉体的にはね、機械だと思うんだよ。
 でも精神の部分はねえ・・・」

(つづく)
308132人目の素数さん:2001/08/21(火) 12:38
>>304
M_SHIRAISHIも【2chは「正々堂々と、実名を名乗って」その
責任を担って発言することができぬ様な、卑怯者(=タワケ者)の
“吹き溜まり”】と言ってるしな。(藁
ここで誰が何を言おうと吹き溜まりでゴミどうしがぶつかって出た音
のようなもんだってことだろう。(w
もっともM_SHIRAISHIのことだから、自分に都合の良い意見だけは
価値があるとか言い出すかもしれんがな。(笑)
309132人目の素数さん:2001/08/21(火) 12:45
>>307
チューとかゲーとか略すのはやめてほしい。
チューしてるときにゲーしちゃう奴、なんてのを考えてしまって
気持悪くてしかたがない。
310303:2001/08/22(水) 00:56
>>307
ありがと。
なんだかわかった気になるような談話だ。

チューとかゲーとかいう呼び方には、なんだか親しみを感じたよ。
ついでだからつづきにはジョーでも登場させてやってくれ。
311132人目の素数さん   :2001/08/22(水) 02:59
>>310
>ジョーでも登場させてやってくれ

ジョー*ク*の登場でぇ。

弔電をつたなければならいいところに、間違えて、祝電を打っちまったぜ。

(M_SHIRAISHI, fj.jokes より)
312132人目の素数さん   :2001/08/22(水) 04:32
>>307
ゲー: (つづく)

づづけるな、アホ!
313M_SHIRAISHI:2001/08/22(水) 06:26
>>308
>もっともM_SHIRAISHIのことだから、自分に都合の良い意見だけは
>価値があるとか言い出すかも

これを「下衆の勘ぐり」と言う。
314132人目の素数さん:2001/08/22(水) 11:36
>>308
【M_SHIRAISHIの主張は正しいか】なんて話は、こんな吹き溜りでやらずに
もっとズーッとprestigious な場所で決着をつけるべきだよな。(笑)

もっとズーッとprestigious な場所ってのがどこかは知らん。
M_SHIRAISHIにきいてくれ。
315132人目の素数さん:2001/08/22(水) 11:40
>>315
4〜5年後にね。
それまでは寝かせとこう。(笑)
316132人目の素数さん:2001/08/22(水) 12:02
>>314
>もっとズーッとprestigious な場所ってのがどこかは知らん。
>M_SHIRAISHIにきいてくれ。

聞いても無駄じゃ ----> 「教えぬ」よって。
317M_SHIRAISHI:2001/08/22(水) 12:12
>>315
>それまでは寝かせとこう

で、ソチたちは「休眠(ないしは、永眠)」せい!
318132人目の素数さん :2001/08/22(水) 17:30
どういう必然性があって4〜5年なんていう執行猶予が必要なんだ?
さっさと〈とんでも〉としてとどめを刺されろ
319132人目の素数さん:2001/08/22(水) 19:09
>>318
自分の説の間違いを指摘されて反論できなくなったときに「この問
題は4〜5年後に もっとズーッとprestigiousな場所で決着をつける
からそれまで寝かせとく」と言って逃げたM_SHIRAISHIをからかっ
ているだけだろう。
320132人目の素数さん:2001/08/22(水) 19:55
>>319
M_SHIRAISHIって、的外れな指摘に対してもまともに答えない
時ばかりだよ。
「反論できなくなった」ってのは多分誤解。
321M_SHIRAISHI:2001/08/23(木) 00:30
>>318
>さっさと〈とんでも〉としてとどめを刺されろ

ソチにそれができるだけの才覚があればのう、ヴワッハハ。
322132人目の素数さん:2001/08/23(木) 00:34
>>318]
オマエ、やめときな。Shiraishi氏に「返り討ち」にされて、
大恥をかくのがオチだぞ。
323132人目の素数さん:2001/08/23(木) 00:58
>>322
どうせ、匿名掲示版だ。恥は書き捨てよ。
324132人目の素数さん:2001/08/23(木) 01:01
>>323
こんな匿名掲示版は、Shiraisi氏は、多分、相手にしないと
思う。M_SHIRAISHI名で投稿している奴って、どうせ、
「なりすまし」だろ。
325132人目の素数さん :2001/08/23(木) 01:03
>>321-322
318がいう「とどめをさす」って、と学会が、ということなんでは。
326132人目の素数さん :2001/08/23(木) 01:07
>>322 >>323
M_SHIRAISHIに返り討ちにされたり、恥をかかされた人っているの?
M_SHIRAISHIの反応のあまりの下品さに愛想をつかしてまともに
相手をしなくなったのなら、fjやここで何度か見かけたけど…。
327132人目の素数さん:2001/08/23(木) 01:22
>>326
fjで、大恥掻いて、消えちゃったの何人か見たよ。
そいつら、もう、fjに出て来ないみたい。
328132人目の素数さん:2001/08/23(木) 01:40
>>311
> 弔電を打たなければならいいところに、間違えて、祝電を打っちまったぜ。

それはメデタイ。
329132人目の素数さん:2001/08/23(木) 01:49
>>328
「コノタビハ(ゴソウギ)オメデトウ ゴザイマス」って?
330132人目の素数さん:2001/08/23(木) 02:18
>>311
> 弔電を打たなければならいところに、間違えて、祝電を打っちまったぜ。
あのトンデモのシライシなら、それはありえることだ(藁
331132人目の素数さん:2001/08/23(木) 02:22
紐育のお馬鹿ちゃん
332132人目の素数さん:2001/08/23(木) 03:33
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=979918889&ls=100
で議論している連中が、M_SHIRAISHI に対して、びびり始めてるぜ。
333132人目の素数さん:2001/08/23(木) 04:23
どうでもいいけど、2ちゃんではM_SHIRAISHIの馬鹿さ加減に飽きて
相手にしなくなったのじゃなかったの?
何を今更話題にしてるの。
334132人目の素数さん :2001/08/23(木) 04:25
しらいしってヤフーデビューしてるの?
335132人目の素数さん :2001/08/23(木) 04:28
>>333
あいつが目立ちたいがために自作自演でスレをあげるからだろう。
2チャンネラーは暇人が多いから、それに踊っているだけ。
336132人目の素数さん:2001/08/23(木) 06:20
>>334
>しらいしってヤフーデビューしてるの?
してないみたい。
eurmsって名で「論理改革」ってスッレド立てた奴が以前いたけど、
なりすましのニセモノだった。
337132人目の素数さん :2001/08/23(木) 06:55
>>336
ニセモノだってことがどうやって判明したの?
338132人目の素数さん:2001/08/23(木) 10:45
>>320
M_SHIRAISHIは【的外れな指摘】をされると「この問題は4〜5年後に
もっとズーッとprestigiousな場所で決着をつけるからそれまで寝かせ
とく」とゆう しょうもない捨て台詞を吐いて逃げてくわけね。(笑)
339132人目の素数さん:2001/08/23(木) 10:46
>>337
「自作自演でないことがどのようにして判明したの?」のほうがいいと
思う。
340132人目の素数さん:2001/08/23(木) 13:08
 自分のことをアレクサンダー大王の生まれ変わりだと信じているようなおヴァカは
とっとと逝ってよし。

http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=%3C391252D7%2EFA439343%40apionet%2Eor%2Ejp%3E&ym=200005
341132人目の素数さん:2001/08/23(木) 13:18
>>338
的外れなものに対して逃げる必要は無いでしょう。
当然SHIRAISHI氏の方が正しいわけだから。
342132人目の素数さん :2001/08/23(木) 13:19
>>339
なるほど、それも一理あるかもね。
だけど本当に本人だったら、自作自演&自我自賛&誇大妄想に
満ちたのになりそうでもあるのですぐ判明しそう。
343132人目の素数さん:2001/08/23(木) 13:22
>>341
きっと相手にしてないだけであろう。
344132人目の素数さん :2001/08/23(木) 13:22
まともに答えずに罵倒するばかりなんてのが
そもそもシライシのほうが先に逃げの手を打っていることの証拠だろが。
345132人目の素数さん:2001/08/23(木) 14:56
相手にされてないのを逃げだと思い込んでる馬鹿がいるな。
346:2001/08/23(木) 15:38
>>337
>ニセモノだってことがどうやって判明したの?
fjでShiraishi氏が「あれはニセモノの仕業だ」という記事を書き、
ヤーフーのスレッドを立てた奴がそのことを認めたようないきさつ
が、確か、あったと思うよ。よくは覚えてないけど・・・。
347132人目の素数さん:2001/08/23(木) 15:44
>>336-337 >>346
eurmsって名で立てたんじゃなくて最初は別の名前で論理改革のページをコピペ&リンク
したのをDr.Gがfjで話題にしたのでM_SHIRAISHI氏がその人をケシカランとか
著作権法違反だとか言いつつeurms_009とかいうHNを使わせたっぽい。
確かあのスレにはMilktea=ktsurut氏もレスしてたと思うんだがどっかにないだろうか?
348132人目の素数さん:2001/08/23(木) 15:47
>>340
「アレクサンダー大王の生まれ変わりだ」なんて言ってんのは、
いつもの*悪ふざけ*からだろう。
# 氏がまともにそんなこと信じているような節は無いように思うぞ。

fj.soc.politics での氏の記事を読んでみると、すげー正論だしな。
349132人目の素数さん:2001/08/23(木) 15:51
>>347
あのヤーフーの「論理改革」ってスレッドは、とっくに消えたみたい。
なんか、M_SHIRAISHIシンパばっかしが投稿してた感じっだったよ。
350:2001/08/23(木) 16:20
こう見ると、M_SHIRAISHIシンパって、結構いるみたいだな〜。
そう言っている俺も実はM_SHIRAISHI氏の説は正しい様に思う。

#だれか、「改革論理要諦」とかの電子本を買った人、いたら
感想を聞かせてくんない? おれも、買って読んで見たい。
351132人目の素数さん:2001/08/23(木) 16:41
>>350
俺、全部こーた。
「Elements」と「根本的改造」のほうは、専門家向きって感じ。
で、「改革論理要諦」のほうは初心者向けって感じだけど、
その本の第二部の“論理学史概説”は圧巻!

# 日本には、M_SHIRAISHI氏の本に対抗できるような論理学の本
は、今のところ、1つも無いんじゃないかな〜。
俺なんか、氏の本を読んだ後は、20世紀の論理学が正しい
なんて考えている奴って、ほんと、バカに見えるぜ。
352132人目の素数さん:2001/08/23(木) 16:50
このスレッドは壮大なネタか?
353132人目の素数さん:2001/08/23(木) 19:18
>>350
自分がM_SHIRAISHIシンパであることを「正々堂々と、実名を名乗って」
言える奴は一人もいないようだな。(笑)

ここで実名らしき名前を書いてみたところで、それが実名だという保証
はないしな。(笑)
354132人目の素数さん:2001/08/23(木) 19:50
>>353
【2chは「正々堂々と、実名を名乗って」その 責任を担って発言す
ることができぬ様な、卑怯者(=タワケ者)の “吹き溜まり”】という
のがM_SHIRAISHIの考えだから、2chのM_SHIRAISHIシンパなんてもの
は吹き溜りのゴミのようなものでしかないわけだ。(藁
M_SHIRAISHIのことだから、自分のシンパだけは特別だとか言い出す
かも知れんがな。(藁
355132人目の素数さん:2001/08/23(木) 19:51
>>341
【逃げる必要がない】のに、「この問題は4〜5年後に もっとズーッと
prestigiousな場所で決着をつけるからそれまで寝かせとく」という捨て台詞
を吐いて逃げるM_SHIRAISHI。(藁
356132人目の素数さん :2001/08/23(木) 20:04
でもシライシって芸風が2チャンネル向きのキャラだよね。
357132人目の素数さん:2001/08/23(木) 20:54
M_SHIRAISHIも自作自演するようになったか...
358132人目の素数さん:2001/08/23(木) 22:16
>>355
それを逃げたと勘違いするアホ批判者。
359132人目の素数さん:2001/08/23(木) 22:28
人を褒める書き込みを本人の自作自演だと思う
短絡的な奴が本当に多いよな。2chって。
360132人目の素数さん:2001/08/23(木) 23:41
>>355
>「この問題は4〜5年後に もっとズーッと prestigiousな場所で決着をつける
> からそれまで寝かせとく」
4〜5年後って、じきの間だし、実際、その言葉どおりに、「4〜5年後に
もっとズーッとprestigiousな場所で決着をつける」のなら、逃げてること
なんかには全然なんね〜じゃないんか? どうなるのか俺は楽しみだぜ。(藁
361132人目の素数さん:2001/08/23(木) 23:49
立派な紳士が街中でチンピラに絡まれたらどうすると思う?
やっぱり逃げるだろ。
362M_SHIRAISHI:2001/08/23(木) 23:53
ちぇ、弔電を打たなければならんところを、間違えて、祝電を打っちまったぜ。
363132人目の素数さん:2001/08/24(金) 01:11
>>360
M_SHIRAISHIの言う“もっとズーッと prestigiousな場所”って
どこのことなんだろ? 俺は、それに関心があるな〜。
# 2chでないことは確かだけど(藁
364132人目の素数さん:2001/08/24(金) 02:12
M_SHIRAISHIの言う“もっとズーッと prestigiousな場所”つーのが
どこなのかは知らんが、どこであれ、どんな「決着」が付くのか、
賭けをしてみたい気持ちだぜ、俺。
365132人目の素数さん:2001/08/24(金) 18:05
「この問題は4〜5年後に もっとズーッと prestigiousな場所で
決着をつけるからそれまで寝かせとく」と言っておけば、逃げた
ことをごまかせると本気で信じているM_SHIRAISHI。(笑)
366132人目の素数さん:2001/08/24(金) 20:52
逃げたと本気で信じているタワケモノ。
367132人目の素数さん:2001/08/24(金) 22:58
>>359
>短絡的な奴が本当に多いよな。2chって
Shiraisi氏がfjで言ってる様に、ここは
「名前も碌に名乗れぬ様な下衆ども(俺も
その内の一人だけど(^^;)の吹き
溜まり」なんだから、しょ〜ないやね。
368:2001/08/24(金) 23:14
>>367
“下衆”で結構。気軽に何でも勝手にカキコできるのがここ(2ch)の
いいところさ。肩肘はらなくったっていいし、匿名なんで恥も掻き捨てだ
よな〜。こんなエーとこ、滅多にねぇーつーの。

オメエ〜さんには、この味は味わえめぇってことよ---> SHIRAISHI大先生!
369132人目の素数さん:2001/08/24(金) 23:17
さっき、P=NP関係で、山口人生氏の会社のHP見たけど、
文章の感じが、なんかM_SHIRAISHIと同じね。

http://www.boolean-test.co.jp/

トンデモってみんな尊大なのかな?
370M_SHIRAISHI:2001/08/24(金) 23:37
>>369
そんなタワケと余とを混同するな、この大タワケ!
371132人目の素数さん:2001/08/24(金) 23:41
>>369
そんなHPをわざわざ見に行くオマエ自身もトンデモなんだよ。(藁
372369:2001/08/24(金) 23:53
>>371

うーむ、トンデモ愛好家ではあるが、
トンデモビリーバーではないよ。(笑)
373:2001/08/25(土) 00:09
トンデモについての法則:[トンデモ愛好家は、殆どトンデモ・ビリーバーに等しい]
374:2001/08/25(土) 00:15
や、そんなことないでしょ。
例えばSHIRAISHI氏のHPはよく見るけど、
彼の主張には全然賛同しないもん(笑)
375132人目の素数さん:2001/08/25(土) 00:35
>>374
そのわけは、M_SHIRAISHI氏がトンデモなのではなくて、
テメエがトンデモである証拠だ(藁
376132人目の素数さん:2001/08/25(土) 02:06
M_SHIRAISHIってみっともないよな(w。
377132人目の素数さん:2001/08/25(土) 03:34
>>376
オマエよりは、だいぶマシだって話だが。
378132人目の素数さん:2001/08/25(土) 06:11
>>369
山口人生なる人物のトンデモHPを覗いて見た --- 俺も暇だな(^^;)
その野郎は、都知事選に出て出るたびに落選していたトンデモ“発明家”が
いたろう(名前、ど忘れしたが^^;)、あいつと同類って感じだなぁ。

# M_SHIRAISHIとは、だいぶキャラクターが違う感じだぜ。
379132人目の素数さん:2001/08/25(土) 06:17
M_SHIRAISHIの母親ってのは、イギリス貴族の家系らしいぞぉ〜。
イギリスにだいぶ資産があるみたい。
380132人目の素数さん:2001/08/25(土) 06:23
>>379
成る程。それで、M_SHIRAISHIのホームページにも旧英国植民地で暮らした
ようなことが書いてあったわけか。納得。
381132人目の素数さん:2001/08/25(土) 06:27
>>379
ってことは、M_SHIRAISHI氏はハーフってことか・・・。
382132人目の素数さん:2001/08/25(土) 06:30
>>379
じゃあ、あの「尊大さ」は貴族の血筋から来てるんか・・・。
383379:2001/08/25(土) 06:45
一見、フランス人みたいな風貌をしてるらしい。

ノルマン・コンクェストのせいで、イギリスの貴族って
のは先祖がフランス系だからな。
384132人目の素数さん:2001/08/25(土) 06:49
ここは、論理学のスレッドなんだから、話を論理学に
戻してくれないかなぁ〜。
385132人目の素数さん:2001/08/25(土) 09:16
>>385

さんせーい
386132人目の素数さん:2001/08/25(土) 11:25
>>359
SHIRAISHIが2chのような吹き溜まりでだけ褒められてるから、それが
怪しいってことだろ。
疑われたくなければ、SHIRAISHIを褒めるならfjで褒めればいい。
それともSHIRAISHIを褒めるのは、吹き溜まりでしかできないような恥ずか
しいことなのか?(笑)
387132人目の素数さん:2001/08/25(土) 12:38
>>386
そりゃそうだろ。実名で褒めたら実名で叩かれることになるからな。
388非通知さん:2001/08/25(土) 13:51
M_SHIRAISHIの新論理っていうのを、他の論理の専門家は
どういっているの?
389132人目の素数さん :2001/08/25(土) 14:15
>>386
>SHIRAISHIが2chのような吹き溜まりでだけ褒められてるから

俺にはSHIRAISHIの自作自演にしか思えないのだが・・・。
390132人目の素数さん:2001/08/25(土) 14:17
>>388
 話題にするだけで、専門家として疑われます。
せいぜい「ネットでこんな馬鹿がいたぜ」という程度でしょう。
391132人目の素数さん:2001/08/25(土) 14:36
>>389
出た。短絡野郎。(藁
392M_SHIRAISHI:2001/08/25(土) 15:12
>>379
事実無根の風説を流すでないワ、このタワケモン!
393132人目の素数さん:2001/08/25(土) 15:32
>>390
日本での「専門家」なるものが、そもそも、世界で通用するような
レベルに達していなかったりして。
394132人目の素数さん:2001/08/25(土) 16:41
俺よう、論理学、少しは勉強したつもりだけど、どっかオカシイな〜って
気はしてたんだけど、Shiraishi氏があげてる
395:2001/08/25(土) 16:54

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html
ようなことには気づかんかった。
そいでよう、これって、古典論理には致命的って感じがするゾ。
396132人目の素数さん:2001/08/25(土) 21:35
>>386
fjでは論狸家として嘲笑されてるのにな。(笑)

しかし【論狸家】ってのはよく考えたよな。これ考えたの誰?
397132人目の素数さん:2001/08/25(土) 21:48
どうしよう 。。。。
論文
398132人目の素数さん:2001/08/25(土) 21:49
>396
fjでは塚本氏が使ったのが広まったっぽい。
筒井康隆だったかの「心狸学・社怪学」が元ネタ。
だがinfoseekで「論狸」で検索するとかなりのサイトが引っ掛かる。
399132人目の素数さん:2001/08/25(土) 23:01
>>396
fjでSHIRAISHIを馬鹿にしてるのは専門家なのか?
どこぞの勘違いして厨房じゃあるまいな?
400132人目の素数さん:2001/08/25(土) 23:04
【論*狸*家】どうのこうのってネーミングは、この際、どうでもいいこと
なんだよな。 問題は、RL(って言うんか?)、要するに、
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html の内容が
正しいかどうかなんだよ。

そいで、http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html にShiraishi氏
が書いていることは、問題なく、正しいんだよな。とすると、古典論理に
とっては、ものすごく、不利で、RLの信憑性のほうが高いってことになる。

で、
401132人目の素数さん:2001/08/25(土) 23:13
>>399
fjでSHIRAISHI氏を馬鹿にしてる者なんて、もう「いない」って
思うぞ。最初の頃、馬鹿にしていた奴は、みんな、氏によって
「退治」されちゃって、今じゃ、SHIRAISHI氏は fj.sci.math,
fj.sci.philosophy のヌシにおさまちゃってるって感じだぞ。
最近は polotics にも記事を投稿してる様だし・・・。
402132人目の素数さん:2001/08/25(土) 23:43
>>399
>厨房じゃあるまいな?

僕、初心者なんだけど、ここで使われている「厨房」って、どーいう意味
なんですか?
403132人目の素数さん:2001/08/26(日) 00:07
>>401
そうか?
なんか、ぜんぜんそうはおもえないんですけど。
404132人目の素数さん:2001/08/26(日) 00:31
>>403
以前は、松本シンゴとか坂口某とかって、いろいろおって、
M_SHIRAISHI氏とバトルしてただろう。
あの連中、この頃は、全然、姿みえねぇじゃんけ〜。
M_SHIRAISHI氏に「罵倒的に論破」され、消されちゃった
って感じだぜ。
405132人目の素数さん:2001/08/26(日) 00:35
Stromdorfも負けを認めたって話だろ?
でもShiraishiがトンデモに見えるせいで
彼の指摘を専門家が支持しづらくなって
しまってるよな。
天才的な論文を書く人の主張だったら
良かったのに。
406132人目の素数さん:2001/08/26(日) 02:50
>401
少なくともSHIRAISHI氏を批判していた人はそれなりに該当する分野の素養はあった。

>405
それ以前にStromdorf氏とSHIRAISHI氏がバトルしてた例なんかあったか?
407:2001/08/26(日) 02:56
>>406
>SHIRAISHI氏を批判していた人はそれなりに該当する分野の素養はあった。
しかし、充分ではなかった。(藁
408132人目の素数さん:2001/08/26(日) 02:56
>>401>>405も本人だよ。
409132人目の素数さん:2001/08/26(日) 02:58
>>407
>しかし、充分ではなかった。
だから、「消された」。(藁
410132人目の素数さん:2001/08/26(日) 03:09
>>408
>401も405も本人だよ。
本人って、M_SHIRAISHIの自作自演ってことか?
オレには、そうは見えんけどな〜。
# そもそも、M_SHIRAISHIは、ここには来てねぇ〜だろうと
オレは思うぞ。【2chは「正々堂々と、実名を名乗って」
その責任を担って発言することができぬ様な、卑怯者(=
タワケ者)の “吹き溜まり”】ってfjで言ってんだから、
ここに来てどうするってんだよ。
M_SHIRAISHIの名でカキコしてる奴って皆んな「成りすまし」
だろ、どーせ。
411132人目の素数さん:2001/08/26(日) 03:10
>405
事実fjの常連も支持すべき所はみんな支持してるぞ。
「実質含意のパラドックス」の件を見ても明らかだろう。
要するにfjの常連は現行の理論で上手く行くものは現行の理論で良いと言いたいわけだ。
それは現行の理論とかRLがそれ自身正しい、間違っているとかの問題とは違う。

それを理解していない人(坂口某の言う所の、科学真理教信者)が
騒いでいるというわけだ。
412132人目の素数さん:2001/08/26(日) 03:18
>>410
>M_SHIRAISHIの名でカキコしてる奴って皆んな「成りすまし」だろ、どーせ。
でも、>>392 なんかは本人っぽい感じが俺にはするんだけどな〜。
413132人目の素数さん :2001/08/26(日) 03:55
みんなM_SHIRAISHIが好きなんだね♥
こんど結婚でもしたら?
414:2001/08/26(日) 04:12
M_SHIRAISHI は、男言葉で記事を書いてるけど、23才の女で、
かなりの美人だって話だぞ。
415132人目の素数さん:2001/08/26(日) 04:19
>>414
ホントかい、それって。ちょっと、信じられないな〜。
416132人目の素数さん:2001/08/26(日) 04:21
論理学についてのスレッドなんだから、話を
論理学に戻そうぜ!
417132人目の素数さん :2001/08/26(日) 04:36
>>416
同意。
正しい/間違いの話ならともかく、
そもそも、勝利/敗北にこだわるからずれていくんじゃないの?
418132人目の素数さん:2001/08/26(日) 04:58
>>417 に激しく賛同。何が正しくて、何が誤りか --- それを
問題にすべきだ。 で、http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html
M_SHIRAISHI氏 が書いていることは、間違いなく、正しいと俺は思うぞ。
419132人目の素数さん :2001/08/26(5) 28:00
>>418
「P」が偽のとき、「PならばQ」が「Q」の真偽に関わらず真になる、
ということから、なぜ「任意の命題が導かれる」ことになるんですか?
「PならばQ」が真になるだけで、別に「Q」が導かれているわけではないですよね?
420132人目の素数さん :2001/08/26 06:56
>>419
そんなこともワカランのか、 このボケナス!
>>420
また罵倒かよ。
シライシ信者、「罵倒逃げ」とかいわれたくなかったら
だれか>>419に答えてやれよ。
>>419
「Pを仮定すればQが導かれる」というのは正しいですよね?
SHIRAISHI氏が言っているのはそういう意味だと思いますが。
423132人目の素数さん:01/08/26 10:58
>>379
>M_SHIRAISHIの母親ってのは、イギリス貴族の家系らしいぞぉ〜。

「鳥取の地主」の誤りでしょう(w

>イギリスにだいぶ資産があるみたい。

彼が鳥取の両親の資産を食いつぶしてるのはあきらかでしょう。

>>380
>それで、M_SHIRAISHIのホームページにも
>旧英国植民地で暮らしたようなことが書いてあったわけか。

おそらくバックパッカーでしょう。

>>381
>M_SHIRAISHI氏はハーフってことか・・・。

日本語でいえばハンパ者(w

>>382
>じゃあ、あの「尊大さ」は貴族の血筋から来てるんか・・・。

キ*の誤りかと(w

>>383
>一見、フランス人みたいな風貌をしてるらしい。
>ノルマン・コンクェストのせいで、イギリスの貴族って
>のは先祖がフランス系だからな。

フランス経由だというだけで、元はバイキングだろ。
アングロ・サクソンも、ノルマンも、もとはゲルマンだから
大してかわりゃしないさ(w
424132人目の素数さん:01/08/26 11:06
>>405
>それ以前にStromdorf氏とSHIRAISHI氏がバトルしてた例なんかあったか?

ないだろ。Stromdorfはfjには出てこない。yahooには出てるけど。
逆に、M_SHIRAISHIはfjに出てるのに、yahooには出てこない。
>>423
もしかしてM_SHIRAISHIの知人?彼大学では何勉強してたの?
ほんとに論理学の基礎教養あるの?
426132人目の素数さん:01/08/26 12:17
だいたいさあ。SHIRAISHIシンパの人たちは、
「p⇒q」を「pからqが導かれる」と同じ意味
だと思い込んでるわけ。(それでも既存の数学知ってるって言うんだから
手におえない。)だから、既存の数学の人が「p⇒q」が真だと言うと
それは「pからqが導かれる」と言うことが正しいのだと
SHIRAISHIシンパの人は読んでしまうわけ。だから、
既存の数学の人が
pが偽のときは「p⇒q」は真になる、
と言うと、それをSHIRAISHIシンパの人は
pが偽のときは「pからqが導かれ」てしまう
と解釈するわけ。
それで、既存の数学の「p⇒q」の意味を考えて見ませんか
と提案しても、SHIRAISHIシンパの人たちは相手にしないんだよなあ。
もう、俺もそんな気なくなっちゃったから、
SHIRAISHIシンパの人たちは、自分たちの孤島の中で遊んでな。
427:01/08/26 12:26
>>426
馬鹿だな、おまえ。「p⇒q」は、英語では、どう読むかってこと知ってんのか!?
>>426
だから、既存の数学の「p⇒q」の意味は「(not p) or q」と同値だろ?
ちゃんと考えてるだろ。
それはそれで一つの公理系として成り立つけれど、もしSHIRAISHIの言ってる
ことが正しければ、俺達の日常世界で使われている論理とは、その公理系での
論理は違ってきちゃうわけよ。
今までの論理が間違ってるというのはそういうこと。

そもそも「p⇒q」が「pを仮定すればqが成り立つ」という意味では無い
のだとしたらそれは問題ではないかな?
そうでないと言い張る人は、「pを仮定すればqが成り立つ」ことを言い
たい場合どういうふうに記号化したら良いのか、また、「p⇒q」は
いつどこでどうやって使ったら良いのか明らかにしてくれ。
429123人目の素数さん:01/08/26 12:39
>>419
オメエ〜な、そんなことは、古典論理(Shiraisi氏の言葉では“フレーゲアン理論”)での
「常識」だぜ --- オメエ〜、ちょっとでも、記号論理の本、読んだことあんのけぇ〜?
仮にSHIRAISHIの言ってることが正しいとしよう。
問題は、現在の数学での論理が日常で使われている論理とは別の論理なのに
それが同じであると誤解して、誤用してしまうこと。
「pを仮定すればqが成り立つ」と「(not p) or q」とは違うから、
「pを仮定すればqが成り立つ」と言いたいときに「p⇒q」と書いてしまった
りすれば、それは誤用となる。
だから間違った結論が導かれてしまうことだってあり得るだろう。
不完全性定理が崩れるなどということもあり得るのではないかな。
431123人目の素数さん:01/08/26 12:47
>>428
M_SHIRAISHI氏の Web Page
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
を読んだ上で、オマエそんなこと言ってんのか?
あのWeb Pageに、オマエの問題にしていることなんか、全部、書かれてんだぞ。
>>431
間違えてないか?428の書き込みはSHIRAISHIシンパ的な書き込みだぞ。
433123人目の素数さん:01/08/26 12:54
>>430
>数学での論理が日常で使われている論理とは別の論理
そんなことを言いい出す奴ってのが、「トンデモ」なのだよ。
数学での論理と日常での論理が、どう違うってんだ、馬鹿か、お前!?
434428=430:01/08/26 12:57
はっきりさせておくが、俺はSHIRAISHI賛成派。
今の数学の論理は日常で使われてる論理とは違って
いてそれを指摘したのがSHIRAISHIだと思っている。
そして、普通の感覚と違うということが認識されて
ないがゆえに、今の数ある数学の理論の中で、論理が
誤用されてる箇所がたくさんあるのではないかと
思っている。
435132人目の素数さん:01/08/26 12:57
>>432

>>428 じゃなくて >>426 のこといってんじゃないんか?
436428:01/08/26 13:00
>>433
日常では「pを仮定すればqが成り立つ」の意味で「pならばq」
と言う。
しかし、今の数学では「(not p) or q」の意味で「pならばq」と
言う。
もしも、SHIRAISHIが指摘したように、「pを仮定すればqが成り立つ」と
「(not p) or q」が違うのなら、今の数学の論理と日常での論理は
別物ということになる。
437132人目の素数さん:01/08/26 13:07
>>434
数学でフツーに使われている論理と日常で使われている論理には差は
無いんじゃあないか?
今の(つーか、20世紀の)記号論理がオカシイだけのことで。
つまり、「20世紀の論理学」=「論*狸*学」だったんじゃないのか?
438431:01/08/26 13:12
>>432
ごめん、>>435 の言うとおり、>>426>>428 とタイプミスしてた。m(_ _)m
439132人目の素数さん:01/08/26 13:17
>>428
>既存の数学の「p⇒q」の意味は「(not p) or q」と同値だろ?

それでも構わないのだ。説明しよう。

「Pを前提としてQが証明できる」ならば、そのときに限り
「(何も前提せずとも)「PでないかQ」が証明できる」

M_SHIRAISHIの意味での「PならばQ」を「P→Q」としよう。
これは「→((notP) or Q)」と同じだ。
しかし、→を除いた((notP) or Q)とは違う。

すなわち「Pだ」と「Pだと証明できる」は違う。

したがって、M_SHIRAISHIの指摘するような問題点は、
実際の数学の証明において、いささかも問題を引き起こす
ことがない。
440428:01/08/26 13:21
>>437
今の数学でも日常と同じように「pを仮定すればq」の意味で
「pならばq」と言っているという解釈をすれば、確かに
そういう捕らえ方も出来る。
その使い方が今の数学とは別の誤用だと解釈すれば、俺の言うように
日常と違う論理であると言うことになる。

どちらも正しいんじゃないか?
441132人目の素数さん:01/08/26 13:21
>>436
>>437 が言ってる様に、「今の記号論理」が間違ってるだけのことで、
普通の数学では(日常の論理と同じに)「pならばq」は「pを仮定
すればqが成り立つ」の意味で使ってるぜ。
442132人目の素数さん:01/08/26 13:28
今の記号論理について、例えば
「PかPでないかのいずれかである」

「PかPでないかのいずれかが証明できる」
と読んだら正しくない。

証明可能性の論理は、もちろん古典論理ではない。
SHIRAISHI氏にとってはまったく皮肉なことに
これを示したのはゲーデルの不完全性定理である(w
443428:01/08/26 13:30
>>439
「その時に限り」と言うのは間違いではないだろうか?
「Pでないが証明できる」時に、「Pを前提としてQが証明出来る」とは
言えないのではないか?
444428:01/08/26 13:31
>>441
440にあるようにどちらも解釈の違いだろう。
しかし、確かにそちらの方が自然かもしれないな。
445132人目の素数さん:01/08/26 13:37
>>425
俺、鳥取の出身だけど、重要文化財に指定されてるような旧家/名家は、
いくつか在るけど、“白石家”なんて聞いたことないぞ。
まぁ、鳥取(県)と言っても、狭いようで広いから、行ったこともない
様な土地のほうが多いんで、知らんけど・・・。
446428:01/08/26 13:40
つまり、「a=2、b=2の時」に「a=1を前提としてa+b=2が証明できる」と
いうのは間違いであるが、その時でも「a=1でないかa+b=2」は証明できる。
これはどう説明したらいいんだ?
447:01/08/26 13:43
>>445
お前もなぁ、>>423>>425 に釣られて、話題をそらすなよ。

ここは論理学のスレッドであって、SHIRAISHIの素姓を論議する
場じゃねぇ〜んだよ。
それがやりたいんだったら、よそ行ってやんな。
448132人目の素数さん:01/08/26 13:46
これはちょっとした言葉の罠だよ。“notP or Q”と“P⇒Q”が同等
ならPとして偽の命題をとってそれだけを仮定するとあらゆる命題が証明可能
なはずという主張はただしい。ただこの“Pとして偽の命題をとったとき
それだけを仮定する”という部分に罠がある。実はこれ“それだけ”といって
おきながら実は“P”だけでなくその前の部分“Pとして偽の命題をとったとき”
があるからじつは“notP”も仮定する必要がある。つまり
“P¬ P”から任意の命題が証明されるか?という問題だけどこれは
いわゆる“左not”の推論

 A or B が成立しかつ A でないがいえていると B が成立する。

(と右notと)からみちびかれる。実際にやってみると

 P と notP を仮定する。(P or notP) or Q = P or (notP or Q) は
 ただしい。しかるに notP を仮定しているので notP or Q が成立。
 さらに P=not(notP) を仮定しているので Q が成立。

といった具合。このひっかかりやすい言葉の罠を熟知して初学者を意図的に
罠にかけてるならかなりのペテン師だけどどうもSHIRAISHI氏のホームページ
をみるかぎり本人自身この言葉の罠にひっかかってるだけにみえる。
449132人目の素数さん:01/08/26 13:48
しまった。化けた。7行目
“P and notP”から任意の命題が証明されるか?という問題だけどこれは
に訂正。
450132人目の素数さん:01/08/26 13:54
>>450
さらに文章もおかしい。
×それだけを仮定して⇒○それを仮定するだけで
に訂正。
451428:01/08/26 14:10
>>448
うむ。よく吟味したが言いたいことはだいたいわかる。
しかし少しだけ最後の方がわからない。
P and (not P)から任意の命題が導かれるというところだが、
それが正しいとすれば「a=2 and b=2 and a=1」から「a+b=2」
が導かれることになるが、これはなぜなんだ?
452428:01/08/26 14:17
ん?待てよ。「a=2 and a=1」は「P and notP」とは違うな。
SHIRAISHIが言う、「Pとして偽の命題を取った時」というのは
例えば、「a=2 and a=1」を仮定した時もそれに含まれるよな?
だったら not Pが必要だというのは間違いじゃないか?
fjであまり2chに参加したくないと書いたが、もう一個のスレで変な憶測が
飛び交っているようなのでレスすることにする。
つーかSHIRAISHI氏関連のスレも最近はそれなりにまともになってるし(藁

>>423=Dr.G?

>>439 >>443 >>448
Pでないが証明できるんだったらPを前提したら矛盾が生じる。439氏、448氏の
言う事が正しい。要するにnotP or Qが証明できれば「PからQが導かれる」
事になるという点に「PならばQ」が「notP or Q」と同値に映るカラクリが
あるわけだ。

>>444
つーか「今の記号論理」で「PならばQ」を「notP or Q」と解釈すべき
根拠がどこにあるのか示してくれ。
少なくとも形式的体系の議論においてそれが必要ではあるまいな。

俺がfjで実質含意のパラドックスに対するSHIRAISHI氏の扱いに関して問題にしたのは
「実質含意のパラドックス」を形式的体系云々に転嫁している事だ。
454428:01/08/26 14:26
>>453
だいたいわかってきたぞ。
となると、矛盾が生じた場合はどんな場合でも任意の命題が証明できるということなのか?
そういうことになる理由はなぜだ?

俺は今の記号論理では「PならばQ」が「notP or Q」と同値だと思っていたのだが、違うのか?
違うと言うなら、俺の知識が間違っていたんだろうな。
455132人目の素数さん:01/08/26 14:27
>>447
>ここは論理学のスレッドであって、SHIRAISHIの素姓を論議する場じゃねぇ〜んだよ。
それは、俺も正論だと思うけど、スレッドの題が「M_SHIRAISHIの新論理ってどうよ?」
である以上、ある程度、M_SHIRAISHI氏の経歴なんかも議論に入るのはしょうが無いん
じゃあないか?
# もっとも、殆ど、何にもわからんけど。

それにしても、「M_SHIRAISHIの母親ってのは、イギリス貴族の家系らしい」って
書いた奴 >>379、どんな根拠があってあんなこと書いたんだろう? 単なる憶測の
域を出ないんじゃないのか? >>423 にしても同じだけど。
456132人目の素数さん:01/08/26 14:35
まぁ、ここ2chで、一応、結論めいたこと出しといて、
M_SHIRAISHI の言う "もっと、ズーッとprestigiousな場所"
で、どんな「決着」が付くのかを見るつーのも、楽しみだよな。

話がそれるけど、俺、"prestigious"なんて単語に出会ったの
初めてだったぜ(^^;)
457132人目の素数さん:01/08/26 14:40
>>454
「今の記号論理では「PならばQ」が「notP or Q」と同値だとみなされている」
つーのは正解。で、M_SHIRAISHI氏は「PならばQ」が「notP or Q」と同値だ
とみなすのは誤りだ」と言っているわけなんだよ。
458428:01/08/26 14:45
>>448
いやいや待てよ。

>しかるに notP を仮定しているので notP or Q が成立。
>  さらに P=not(notP) を仮定しているので Q が成立。

つまり、「notPは成り立たないからQが成立」となっているが、「notPは成り
立つ」とも仮定してるわけだから、Qが成立しなくたって「notP or Q」は
成立するんじゃないのか?
459428:01/08/26 14:47
>>457
俺も同値だというのは正解だと思っていたが、>>453は同値な根拠を示せと言ってるぞ。
460428:01/08/26 14:48
「今の記号論理学では」同値なのが正解という意味。
461山田 p0125-ip01osakakita.osaka.ocn.ne.jp:01/08/26 14:57
折角実名とIP出したんで煽りのレスの1つ2つでもつくかと思ったが
全然つかなかったので意外というか残念だ。
まあどうせならこの雰囲気で最後まで逝ってくれることを願ってるが。

>>454
矛盾から何でも導かれるのはM_SHIRAISHI氏も認めている。

>>460
だからさ、今の記号論理学って何を指してんだよ?形式的体系とその解釈の理論の
ことを言ってるのかどうか、それが問題なんだよな。

ついでに言うと、そもそもある理論体系が「PならばQ」を「notP or Q」と
みなすというのと、その理論体系が対象を形式的体系とその解釈に
限定しているのとはそもそも両立しないんだよね。「PならばQ」を
「notP or Q」とみなすと言っている時点で形式的体系とその解釈の
議論の外に出てるんだから。
462132人目の素数さん:01/08/26 14:58
[PならばQ]が[notP or Q]と同値だとみなすのは誤りだ」と言う主張なら、
だいぶ昔から言われて来たことで、何も、Shiraishi氏が言い出したわけじゃ
ないぜ。
Shiraishi氏自身、http://www.apionet.or.jp/~eurms/Honron-2.html#02-2
でそう書いている ---> Clarence Irving Lewis (1883-1964) というアメリカ
の論理学者が反対してたって。
Shiraishi氏の説で肝心なのは、「じゃあ[PならばQ]の正体は何かってこと、
[PならばQ]と[notP or Q]とは、本当は、どんな関係にあるのか」ってこと
に彼氏なりの結論を出しているってことだろう。彼のWWWページをよく読んで
みた結果、俺は彼(彼等?)の説に賛同するぜ。
463132人目の素数さん:01/08/26 15:20
おっ、噂をすれば何とやらだな〜。

>>453
お前、SHIRAISHI の書いた本、買ったって話じゃないか。
全部、買ったんか? ---- お前も、物好きよなぁ〜、あんな
高っけぇ本をよくも買うよな。

で、どうだった、読んで見て?

# 買って損してたりして(藁
464132人目の素数さん:01/08/26 15:23
>>443
>「Pでないが証明できる」時に、
>「Pを前提としてQが証明出来る」とは
>言えないのではないか?

それがいえるのだ。
もし、Pでないことが証明できれば、
前提のPと矛盾することがいえる。
矛盾からは何でも証明できるのだから
Qも証明できる。
465132人目の素数さん:01/08/26 15:28
>>453

>>423=Dr.G?

>>439をお忘れですよ(w
>>463
俺が発破をかけてから煽っても遅いぞ(藁

>で、どうだった、読んで見て?
># 買って損してたりして(藁

2chの糞スレを読んで損する時間に比べりゃ大した事はない(ワラワラ
467132人目の素数さん:01/08/26 15:45
>>448

なるほど、上手い説明だね。

P⇒(notP⇒Q)

は、実は

P and notP⇒Q

なのだよ。

これを認めないと、一般に

P⇒(Q⇒R)



P and Q⇒R

となることも認められない。

これは2ch読者諸君にとって自然なことかな?
468132人目の素数さん:01/08/26 15:47
>>462
そもそもなんで今更
[PならばQ]が[notP or Q]と同値だとみなすのは誤りだ
という問題をもちださないといかんのかというところが問題なのだ。
まあ、みなすって表現には問題あるけど古典論理のいくつかの推論則をみとめれば
同じだと解釈できるわけだししかもその推論則は多くの支持を得ている。
実際それらの推論則をみとめたおかげでわれわれは多くの数学上の定理や
自然法則を発見して実際そのおかげで何十キロとはなれた土地にすむ人間と
議論を戦わしたりできるわけだ。だからもし現代の数学、あるいはそれが立脚してりる
古典論理学に意をとなえてなんらかのアンチテーゼを提供したいならその
モチベーション等の説明義務はアンチテーゼを提供する側にある。
それなのに“おれはnotP or Q から P⇒Q が導かれるのはなっとくいかん。
説明してくれ。できなさそうだな。よし、新しい理論をおれがつくる。”って
むちゃくちゃじゃん。すくなくとも>>448のような証明は簡単な論理学の
入門書ならなんでものってるんだから納得できないならその納得できない理由を
M_SHIRAISHI氏のほうから説明せんといかんだろ。そっから議論がはじまってない
からどうしようもない。
469132人目の素数さん:01/08/26 16:00
>>467
Shiraisi氏のWWWページ、よく読んでみな。
"論階"つーのがあって、P⇒(notP⇒Q)は無意味なんだ(藁
470132人目の素数さん:01/08/26 16:08
>>469

読まずに書いたと思われては困るね。

あの「論階」は、2ch読者の常識からいっても相当にヘンだよ。

たとえば、平行四辺形について

「四辺が等しいならば、四つの角が直角のとき、正方形だ」

というのと

「四辺が等しく、四つの角が直角のとき、正方形だ」

というのと違うかね?

もし、論階が違うなんてことを認めると、前提に関して
これを適宜分けて考えることができなくなる。
それが、君らにとって自然な論理なのかな?
471132人目の素数さん:01/08/26 16:11
>>448
バーカ! M_SHIRAISHI氏が http://www.apionet.or.jp/~eurms/Note.html
で書いている様に、「単なる偽命題からは、どんな命題でも導けるってわけじゃ
ねーんだよ」。この説に反対だってんだったら、氏が言っている様に、
[地表は六角形を成している]から[地表は球面を成している]が導出できる
ものならやってみせな。(藁
472132人目の素数さん:01/08/26 16:18
>>470
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=%3C39AE5256.7EF07B21%40worldnet.att.net%3E&go=%B8%A1%BA%F7
に残っている、Shiraishi氏の解説を読めば、"論階"つーのは、お前が考えているようなモンじゃないってことは明白じゃ〜
ねぇ〜か(笑
>>471
地表が六角形をなしていると仮定する。
これは地表が六角形をなしていない事に矛盾する。
よって矛盾からは何でも導けるので、地表は球面を成している。
=============証明終=============
474132人目の素数さん:01/08/26 16:23
>>470
「四辺が等しいならば、四つの角が直角のとき、正方形だ」という言い方が
拙いのだ。(藁

「四辺が等しくかつ四つの角が直角のとき、正方形だ」と言うべきだろう。
475132人目の素数さん:01/08/26 16:28
>>474

では、ひし形について
「四つの角が直角のとき、正方形だ」
という言い方もしないのか(w

キミ、一々いってることに穴があるな。
まるでM_SHIRAISHIと同じだぜ(w
>>465

本人がカミングアウトしてんのか?
まあ書いたのが鉄研であろうがなかろうが448は正しい。
去年JR沿線から私鉄沿線に引っ越したのが残念だ。

つーか>>456>>463>>467>>470もDr.G=マツモト塾長だろ。
2chで(^^;)なんてマツモト塾長位しかいねえし、数式書く時にやたら
一行あけたがるのもマツモト塾長位だ。
477132人目の素数さん:01/08/26 16:31
>>473
馬鹿か、お前!
「地表が六角形をなしていない」をどこからもって来たんだ(藁
前提は「地表が六角形をなしている」ってことのみなんだぜ。
この1つっきりの命題からでも「地表は三角形をしてはいない」なら
導出できるけど、「地表は球面を成している」のほうは導出できねぇ〜
だろが!
478132人目の素数さん:01/08/26 16:37
>>476

単に傍観者のアテ推量です。

ついでに言わせてもらえば>>467>>470
確かに虎の穴塾長Dr.Gが書きそうな文章だが、
>>456>>463はそれにくらべていかにも内容
空疎な厨房的文章なので、おそらく違うでしょう。
>>477
問題の論理法則は「notPならば(PならばQ)」なんだから、
Pとして「地表が六角形をなしている」を取るんだったら、
notP:「地表が六角形をなしていない」も当然持って来れるだろうが。
>>478
Dr.G自身厨房だろ?
氏とM_SHIRAISHI氏のfjでのバトルを見ていたら分かる。
あと氏がweb上の少なからぬ掲示板(黒木氏の掲示板とか)を荒らしたこととかな。
481132人目の素数さん:01/08/26 16:44
>>479
誰も、「notPならば(PならばQ)」なんか、問題にしてねぇよ。
問題にしてんのは[PならばQ]と[not-P or Q]だけだよ(藁
482132人目の素数さん:01/08/26 16:45
>>480

でも、M_SHIRAISHIは消防ですから(w
483132人目の素数さん:01/08/26 16:46
>>481

貴方の負け。反論できずに無視しましたね。

逝ってください。今すぐ奈落へ
484:01/08/26 16:53
>>481
それに、"論階"つーのの整合性の関係から、not-P⇒(P⇒Q)つーのも
「論理法則」として、オカシイよな〜。

「notPならば(PならばQ)」なんて、“ならば”を重ねて使うつーのも、
日常感覚からして、どっかオカシイしな(藁
>>446 =428
> つまり、「a=2、b=2の時」に「a=1を前提としてa+b=2が証明できる」と
> いうのは間違いであるが、その時でも「a=1でないかa+b=2」は証明できる。
> これはどう説明したらいいんだ?

「a=1」ではなく、実際には「a=2」なんだから、
「a+b」の計算結果にかかわらずとも「a=1でないかa+b=2」は真だろう?
どこにおかしいところがあるんだ?

その前に「Pが真である」と「Pが証明できる」を混在させているのがなんかイヤだな。
そこんところの引っかけってことはないよな。
>>481 >>484

だから、M_SHIRAISHI氏によれば「notP⊃(P⊃Q)」が「偽から何でも導ける」法則なんだろ。
ってか「ならば」を重ねて使うことの是非はガイシュツ。

>>482
そのM_SHIRAISHI氏に反応している俺は要望ってか(藁
つーかM_SHIRAISHI氏は黒木氏の掲示板の存在も、Dr.Gがそこを
荒らした事も既に知ってる筈だがどうしてそっちには逝かないんだろう?
487132人目の素数さん:01/08/26 16:56
>>471
notA or B から "A⇒B" がみちびけるが正しいなら

 P:not X=[地表は六角形を成している]or Y=[地表は球面を成している]

は真なのだから”

 Q:“[地表は六角形を成している]⇒[地表は球面を成している]”

が言えるはずだ。といいたいのか?つまりPは大前提として使っていいんだな。だったら
 X を仮定する。not X or Y は正しい。(これが>>448の隠れた条件not P。)
 よって(“左not”の推論より)Yは正しい。

これでおわり。P=not X or Y を仮定したのがきにくわん?しかしそれを仮定しないと
“Pは真だろ。だったらQも正しいはずなんだろ。証明してみろよ”
っていう最初の根拠であるPが気にくわんことになるぞ。
488132人目の素数さん:01/08/26 16:57
>>483
> 逝ってください。今すぐ奈落へ
逝くのはテメエだろ(藁
489132人目の素数さん:01/08/26 17:06
>>482
> M_SHIRAISHIは消防ですから
いや、御大は「殺人鬼」だぜ。
よく「人を食う」しなぁ〜(藁
>>446
a=1かつa=2なんだから、1=2。よって0=1-1=2-1=1。
よってa+b=2+2=1+2=0+2=2。
矛盾から何でも導かれる云々という次元の問題ですらない。単なる算術の問題。
『「P」が偽である、というときに、「PならばQ」が真になる』ということを論じているのに、
それがなんで「¬P⇒(P⇒Q)」という話になるのでしょうか?
それだと『「P」が偽ならば、「PならばQ」が真』のことで
上のとは別物で、本当は「¬P∧(P⇒Q)」ではないでしょうか?
492馬鹿だなテマエ(=487):01/08/26 19:58 ID:y6YSkQng
>>487
Pは[地表は六角形を成している]なのに、そのPを
[地表は六角形を成している or 地表は球面を成している]
と置いてどうすんだ!
493M_SHIRAISHI:01/08/26 20:16 ID:YG.ifrJA
やれい、やれい、もっとやれい!

# ところで、オレは「本者」だろうか?
494:01/08/26 20:19 ID:YG.ifrJA
>>493
ニセモノだろ?
495132人目の素数さん:01/08/26 20:38 ID://12zAbE
493=494
496132人目の素数さん:01/08/26 20:41 ID:aSMjoImc
どんなもんでしょ?
497132人目の素数さん:01/08/26 21:35 ID:hVPkdiHo
真相は闇の中・・・。
498132人目の素数さん ◆qe1CmLf2 :01/08/27 00:07 ID:Ld.vANXU
>>493=494 は自作自演しているのが見破られる理由が解ってないだろ。
おもしろいから教えないで放置しておこうぜ。
499498 ◆mathHJFk :01/08/27 00:11 ID:Ld.vANXU
自分のtrip間違えたぜ(w
500 ◆mathHJFk :01/08/27 00:18 ID:Ld.vANXU
しかし、 これでシライシ賛美カキコが減ったとしたら、
それはなにを意味するんであろうな?
501132人目の素数さん:01/08/27 00:20 ID:EptXifcQ
>>498
バーカ、それを言うんじゃね〜の!
502132人目の素数さん:01/08/27 00:26 ID:EptXifcQ
[地表は六角形を成している]から[地表は六角形を成していない]が
導出できるわけは無いよなぁ〜。
503132人目の素数さん:01/08/27 01:33 ID:EptXifcQ
>>500
>これでシライシ賛美カキコが減ったとしたら、
>これはなにを意味するんであろうな?

シライシ賛美カキコの大半は ◆mathHJFk の仕業で
あった可能性が高いことが判明する。

なぜならば、上記の様なことを書いておけば、
シライシ賛美カキコがあたかも自分ではなかった
ような偽装ができるから。
504132人目の素数さん:01/08/27 02:14 ID:kvDc7djU
dokiso
505 ◆mathHJFk :01/08/27 02:49 ID:Ld.vANXU
>>502
この一連のカキコで問題になっているのは、
「P」と「PならばQ」の二つについてのことだろう?
単品でもってきてどうするの。

実際には「地表は六角形を成していない」という常識を〈前提〉にすれば、
『「地表は六角形を成している」ならば「地表は六角形を成していない」』自体は真になる。
それは、事実に反することを前提にすれば、「PならばQ」それ自体は間違っていないから。
しかし、だからといって別にその反事実を前提にして「Q」が導かれたわけではないと思うが。

一方で、「地表は六角形を成している」というのが事実正しかったとすれば、
『「地表は六角形を成している」ならば「地表は六角形を成していない」』は偽になるだろう?
何故かというと、それは「地表は六角形を成していない」というのが前提に反するから。

『「P」でない』と『「PならばQ」』が同時になりたつ場合を考え、
『(「Q」の真偽にかかわらず)「PならばQ」は真』
と、
『「P」である』と『「PならばQ」』が同時になりたつ場合を考え、
『「P」が真で、更に「Q」は真』言い換えると『(「P」を前提にして)「Q」が導かれる』
というがごっちゃになっているじゃないか?
506 ◆mathHJFk :01/08/27 02:50 ID:Ld.vANXU
>>503
絡め手できたね。
507132人目の素数さん:01/08/27 10:03 ID:C07iEuug
どおもお。SHIRAISHI氏懐疑派のものです。これから,
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
をちょっと読んでみようと思うんですけど,まず,いろいろ考えを整理して
見たいと思いますので,いろいろ確認していいですか。

 その前に,私はどうせ,既存の数学の論理も日常の論理とはちょっと違うと
思うんです。っていうか,日常の論理ってかなりあいまいですよね。例えば,
そこら辺のおっさんに,背理法で何か説明したって「おまえ何いっとるだぁ」
って言われそうな気がしませんか。白状すれば,私だって始めて背理法でルート2
が無理数である事を証明されたときも,しばらくの間はそれを納得しようと
する努力が必要でした。
 だから,論理に限らず,多くの既存の数学の概念は,日常のあいまいな部分を
どのように精密化しようとするかで決まってくるようなもんですよね。
(1=0.999・・・のような疑問がいつまでたっても出てくるのはそこら辺も
関係してると思うんだがなあ。)とにかく上で,「既存の数学の論理も日常の論理
とはちょっと違うと思う」と私が言ったのはそういう意味です。

そこで,既存の数学での「p⇒q」の捕らえ方ですが,「(notp)またはq」と
同値ってことで捉えてるわけですよね。(既存の数学の人だって,この同値の捉え
方は,日常の「pからqが導かれる」という考え方と同値というよりは,拡張した
捕らえ方だと思っているんじゃないかなあ。)

さて,その「p⇒q」を「(notp)またはq」と捕らえる事についてですが,
なにか困る事があるのか浅はかかもしれませんが考えてみます。

pとqにお互いに無関係な事柄を,考えてみます。
p:「デカルトはフランス人である」
q:「日本の首都は東京である」
これはどちらも真の命題ですから,「p⇒q」を「(notp)またはq」と捕らえる
立場においてはp⇒qつまり
  デカルトがフランス人ならば,日本の首都は東京である。
という命題は真になります。これは,明らかに日常の論理とは違います。
でも,何か困る事が起きるのでしょうか。既存の数学では,こういったpとqが
無関係の場合でも,「p⇒q」という命題を考える事を許し,それに,真偽を
割り振る事によって,何か議論をしやすくしている,なあんて事ないのかな。

今度は,実際に論理を進めるという立場から,
前提として,「(notp)またはq」が真だという事で話をします。
・pが真のとき
  pが真ですから,notpは偽になります。すると,「(notp)またはq」が真
  ということから,qが真であることがわかります。
  うーむ。「(notp)またはq」は「p⇒q」の役割を果たしているように
  見えます。
・pが偽のとき,
  pが偽ですから,notpは真になります。するとそれだけで,つまり,qの真偽
  にかかわらず「(notp)またはq」は真です。ということは,この場合はqに
  ついては真偽は判断できません。
  うーむ。何もおかしい事は起きない気がする。

「(notp)またはq」が真という前提の話終わり。

まあ,既存の数学の論理が,多少日常の論理と違っていても,完全で無矛盾であれば
それはそれで,いい気はするんですけどね。ただ,いくら完全で無矛盾でも議論し
づらい論理は嫌だな。そういう意味では直観主義はきらい。

ということで,これから
http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
を読んでみます。SHIRAISHI氏懐疑派の人も,そうでない人もよろしく。
508 ◆mathHJFk :01/08/27 17:57 ID:mDOp.Vg6
>>507
日常会話と数学の理論で「P⇒Q」の解釈に若干のずれがあるときもある、という点では同意。
しかし、さらにいうと日常生活でのロジックと数学のそれとではずれは少し減るのではないかとも思う。
数学の論理体系ってのは、内容とその表現方法とでそのずれが最小になったもので、
日常会話は最大になったものではないだろうか。日常会話でも堅くるしく厳密性を追及した
ものはより数学の論理に近付くと思う。

ところで日常会話での〈ずれ〉がなにかというと、
1.『PならばQ』といった場合に、聞き手が勝手に「PでなければQでない」、
つまり「P=Q」という解釈をしているときがある。
2.『PならばQ』といった場合に、聞き手が勝手に「P」についての真偽についても
補完して、結論である「Q」を先取りして解釈しているときがある。
の二つぐらいだろうか。

もちろん、日常会話ででも数学での場合とおなじになる場合も多くあり、
日常会話と数学で全く別になっているわけではない。
あくまで多少のずれがある、というだけである。
509132人目の素数さん:01/08/27 22:57 ID:kgcPvegc
>>507
そう言う筋での批判は、あまり筋が良くないと思うよ。

その手の問題が、古典論理にはあると言うこと自体は、
20世紀初頭でならともかく、現代の論理学者には
常識だから。

SHIRAISHI 氏の批判されるべきは、君の言ってるところ
ではなくて、その解決策として彼が提出しているものの
出来不出来であるべきなの。

そういうこというと、素人丸出しなので返り打ちにあう
だけだし、ちょっと知ってる人が SHIRAISHI 氏と闘うことの
足を引っ張ることになると思うよ。
510132人目の素数さん:01/08/27 22:59 ID:kgcPvegc
>それはそれで,いい気はするんですけどね。ただ,いくら完全で無矛盾でも議論し
>づらい論理は嫌だな。そういう意味では直観主義はきらい。

おれも論理を勉強したての頃、ヒルベルトのアジにのせられて、そういう
ことを考えたこともあったけど、実際勉強すると、直感主義論理は
非常に筋が良い論理だとわかるよ。
511132人目の素数さん:01/08/28 00:45 ID:Zbox58bE
数学での論理と日常での論理が違うようなことを言ってる奴がいるけど、
“古典論理(Shiraisi氏の言い方に従えば、「Fregean理論」)”が
日常の論理とかけ離れている(部分が多い)のであって、フツーの数学
で使っている論理は。古典論理なんかじゃなくて、日常の論理と大差ない。
512132人目の素数さん:01/08/28 01:14 ID:NQaha4fg
>>509

>そういうこというと、素人丸出しなので返り打ちにあう
ええそうです。素人なんです(^^;
どちらかというと、ここで皆さんと議論することで、私が今まで理解していなかった
何かを得られるだろうかと考えています。その方が建設的ですし。

>ちょっと知ってる人が SHIRAISHI 氏と闘うことの
>足を引っ張ることになると思うよ。
困ったなあ。足を引っ張ってしまいますか。それは私の本意ではないなあ。でも議論
させてもらえますか。そして、できれば教えていただければうれしいです。

>その手の問題が、古典論理にはあると言うこと自体は、
>20世紀初頭でならともかく、現代の論理学者には
>常識だから。
私の>>507の発言は、古典論理には問題がありそうに見えないというつもりで書いた
(素人丸出し)ので、具体的に「その手の問題」というのはどう言う問題なのか教
えてもらえないでしょうか。(^^;メンボクナイ

>SHIRAISHI 氏の批判されるべきは、君の言ってるところ
>ではなくて、
私はまだSHIRAISHI氏の「論理改革」をまだよく読んでいません。特に>>507の発言
の段階ではほとんど読んでいませんでした。ですから、>>507の段階ではSHIRAISHI氏
を批判したつもりはそんなにありません。単に、古典論理でも「改革」するほど
何かおかしいところがあるとは、まだ思われないけどなあ、という程度です。

ということで、
>そう言う筋での批判は、あまり筋が良くないと思うよ。
について、もう少し詳しく教えていただけると助かります。(^^;

>>510
>おれも論理を勉強したての頃、ヒルベルトのアジにのせられて、そういう
>ことを考えたこともあったけど、実際勉強すると、直感主義論理は
>非常に筋が良い論理だとわかるよ。
私はほんと素人で、直観論理もそれこそ直感で”きらい”と思ってるだけなんです。
できれば、具体的にどう言うときに直観主義論理が筋が良いと感じたのか教えて
もらえませんか。
あと、
直観主義論理を筋が良いと思っていると言うことは、日頃も数学をやる上では
直観主義の論理で証明とかしてるんですか。(あ、この質問に深い意味はないです。
素朴にそう思っただけです。)
513素人507号:01/08/28 01:26 ID:zzrI/t0U
>>511
あ、そうかそうか。また区別するべきものを混同していたか。そうですね。
古典論理って言ってしまったら、それはそれで、素朴な数学からまた、形式を
抽出しているから、

>フツーの数学
>で使っている論理は。古典論理なんかじゃなくて、日常の論理と大差ない。

といってしまえばそうですね。ただ、私の言葉の使い方では「日常の論理」は
数学やっている人から見て背理法がぜんぜん理解できないとか、「pならばq」
を「qならばp」と同値であるかのように思い込んでしまっているとか、そういっ
た使い方ですから、「既存の数学の論理も日常の論理とはちょっと違う」と
言ったのです。511さんのおっしゃることはわかりました。
(わかったつもりですがどうでしょう。(^^;)
514 ◆mathHJFk :01/08/28 01:44 ID:0KR9B7Ck
>>511
ここでヤツ呼ばわりされているのは、オレのことけ?
515:01/08/28 03:03 ID:NiPZ/a76
>>514
>ここでヤツ呼ばわりされているのは、オレのことけ?

そうだったら、どうする?
516 ◇mathHJFk :01/08/28 03:06 ID:NiPZ/a76
>>515
> そうだったら、どうする?

オレは頭に来るゾ。
517 ◆mathHJFk :01/08/28 03:58 ID:u5jWTMlw
>>515-516
バーカ
なりすましバレバレ野郎
518132人目の素数さん:01/08/28 09:02 ID:C97DRab2
まだこんな巣レッド立っているのか おまえらひまだなー。
519132人目の素数さん:01/08/28 09:31 ID:d0eNYFks
どおもお。素人507です。「論理改革」読んでる最中です。
まず
I:序
ですが,いきなり「二階のVenn図」がどういうふうに書かれた図なのかわかりま
しぇん。(^^;ここで理解しないと先に進めないでしょうか?
と言いつつ進みます。
U−1:論理学史の概略
>Boole は[XならばYである]は x=xy なる“論理方程式
>(logical equation)”で表わされると考えます。
おお!そうでしたか。知りませんでした。というか,どっかで見た事あるような
ないような。この考え方は現在の古典論理を理解する上で重要ですか?それとも
リーマン積分のように歴史的価値しかないとか?
私は素人なのでわかりません。浅はかに判断すれば,あまり関係ない気がしますが
どうでしょう。
ということで,
>このように、「一般の推理を代数計算に帰着させる」 という 当初の目的は
>みごと達成されたわけで、先ずは メデタシ メデタシ というべきでしょう。
と結論されても「はあそうですか」と感じるだけです。そして,
>それは、「これは、いったい、論理学なのか?」 という問題です。 推論を
>代数計算に帰着させはしたが、論理法則そのものが代数方程式で表わされた
>わけではないからです。
といわれても,「Booleは成功しなかった」程度の事にしか読み取れないのです
が,ほんとの所どうなんでしょう。
しかし,
>しかし、ここで もう少し踏み込んで考えてみると、次のような 看過できない
>重要な問題 にぶつかります。
については,ちょっと慎重になってみます。つまり,
>例えば、
>仮言三段論法の原理:[XならばYであり YならばZである ならば、XならばZである]
>は Boole の理論では どのように 表わせるでしょうか? せいぜいのところ、
>[x=xy であり y=yz ならば、x=xz である]
>でしょう。 これでは 不完全な記号化であると言わざるを得ません。 日常言語
>表現と記号的表現との折衷表現でしかないからです。
ですが,...
あれ,でもその点に関してはFregeがちゃんとやったって書いてあるのかな。
だったらやっぱり「Booleは成功しなかった」程度の事ですかね。

なんかこれだけでも長くなっちゃったんで,この先はまた今度。
520507:01/08/28 11:48 ID:d0eNYFks
もしかして,私いけないことしてます?
521132人目の素数さん:01/08/28 11:53 ID:rrqs5/nA
>(素人丸出し)ので、具体的に「その手の問題」というのはどう言う問題なのか教

もうこのスレの途中で出てきてる既出な話なんだよん。「ならば」にかんする
問題は、「実質含意のパラドックス」と呼ばれている歴史のある問題なんじゃよ。

この問題を巡っての研究から、様相論理とかが生まれているわけで、、

人工知能方面とかからの工学的な要請からも、いろいろ非古典的な
論理体系は作られて発表されているよ。

だから、古典論理自体に問題が全くないわけではないのです。
522132人目の素数さん:01/08/28 12:30 ID:rrqs5/nA
>できれば、具体的にどう言うときに直観主義論理が筋が良いと感じたのか教えて
>もらえませんか。

「感じた」もなにも、極めてきれいな代数構造を持っていて、可能世界意味論の
モデルも理解しやすいし、計算機科学との相性もいいし、そのうえ古典論理を
内部に埋め込めるわけだから、いいと思わない方がどうかしてる気がするぞ(笑)
523◇mathHJFk:01/08/28 14:11 ID:KSiSIyOw
>>425
> もしかしてM_SHIRAISHIの知人?彼大学では何勉強してたの?

数学らしい。

> ほんとに論理学の基礎教養あるの?

ゼ〜ンゼン、ナシ!(藁
524◇mathHJFk:01/08/28 14:16 ID:KSiSIyOw
>>520
>しかして,私いけないことしてます?
おめぇ、ま〜んず、ええこと、すとるぞ。
わっかんねだべか、ずぶんずしんで、ぞれが。
525132人目の素数さん:01/08/28 14:20 ID:1GdPRezw
M_SHIRAISHI発見
526507:01/08/28 14:49 ID:d0eNYFks
507です
>>521
>もうこのスレの途中で出てきてる既出な話なんだよん。「ならば」にかんする
>問題は、「実質含意のパラドックス」と呼ばれている歴史のある問題なんじゃよ。
「実質含意のパラドックス」を検索してみました。EとかERとかRNNDなんか
がでてきました。いやあ,勉強になりました。

>だから、古典論理自体に問題が全くないわけではないのです。
まあ,私が勉強不足のせいでしょうけど,まだ古典論理にそんなに気にするほどの
問題があるという気はしてないです。もちろん,「問題」の意味によりますけど。
まあ,でも私は素人だしな。深く考えてないからな。誰かのカキコを読んだり,何
かの文献読んだりしているうちに,問題に気が付くのかな。でも,どうせならなる
べく早く気が付きたいな。

まあ,とにかく「実質含意のパラドックス」から何かをしようとしているのは何も
SHIRAISHI氏ひとりじゃないわけですね。だとしたら,SHIRAISHI氏は何を騒いでい
るのだろう。
ああ,自分のこそが,他に類を見ないほどすばらしく解決しているのだとおもって
るってことか。

それにしても「実質含意のパラドックス」を問題にするのはどの程度のことがある
からなのでしょうか。単に「雪が白いならば1+2=3である」といった命題が
証明されてしまう(真になる?どっちかな)からなのですか。もっと変な事が起き
るのですか?

>>522
>「感じた」もなにも、極めてきれいな代数構造を持っていて、可能世界意味論の
>モデルも理解しやすいし、計算機科学との相性もいいし、そのうえ古典論理を
>内部に埋め込めるわけだから、いいと思わない方がどうかしてる気がするぞ(笑)
いやあ,私はほんと素人丸出しです。この件に関して聞きたい事は最低4つはあるの
ですが,あまり素人であることに甘えすぎると申し訳ないですから一つだけ教えてく
ださい。
>古典論理を内部に埋め込める
というのは具体的にはどういうことですか。すべての古典論理の証明を,直観主義
論理の証明に書き換えできるという事なのでしょうか。

>>524
いやあ,何と反応して言いかわがらねっす。(^^;
じっさい,本当に私はいけない事をしてしまったんだろうかと思ってるもんですから。

イツモナガクナチャウナ
527507:01/08/28 14:55 ID:d0eNYFks
507です
なんか「古典論理に何かおかしい事がある」という問題と
「今までの数学全てに修正を要求しなくてはならない」という問題が
ごっちゃになってました。(言い訳すれば,うすうすは気が付いてたんだけど
知らぬ間にごっちゃになって発言してるときもありました。)
実質含意のパラドックスがあるので,「古典論理に何かおかしい事がある」
という問題があるにしても,だからといって
「今までの数学全てに修正を要求しなくてはならない」
というわけじゃないですよね。
SHIRAISHI氏はそこら辺ごっちゃになった発言してませんか?

そうでなかったら失礼(^^;
そもそも私の言ってる事が クソ だったら,ホントゴメンチャイ
528507:01/08/28 15:52 ID:d0eNYFks
507です
527で
>SHIRAISHI氏はそこら辺ごっちゃになった発言してませんか?
と言ってしまいましたが,撤回します。
SHIRAISHI氏自身,通常の数学には影響しないと言ってますね。
本当に失礼しました。(^^;
529 :01/08/28 16:39 ID:tIJydQ7s
>というのは具体的にはどういうことですか。すべての古典論理の証明を,直観主義
>論理の証明に書き換えできるという事なのでしょうか。

直観主義論理において、not not not p imp not p が定理であることから
単純なうめこみ方は想像できると思うが。

しかし、君、なんか、論理と数学がごっちゃになってないか?
530132人目の素数さん:01/08/28 16:46 ID:tIJydQ7s
>SHIRAISHI氏はそこら辺ごっちゃになった発言してませんか?

だから、御大はそもそもフレーゲ以降の論理研究の進み方が
間違ってたと言って、20世紀の論理の成果を否定した発言を
くり返してるの。この部分が問題で、それを巡って議論になるの。


御大の対立者は、現在の枠組みの中でそれらの問題が解決できると
当然と言えば当然の主張してるわけ。わかった?
531132人目の素数さん:01/08/28 16:59 ID:tIJydQ7s
>それにしても「実質含意のパラドックス」を問題にするのはどの程度のことがある
>からなのでしょうか。単に「雪が白いならば1+2=3である」といった命題が

あのさあ、実質含意、というか古典論理においては、表現できない
概念が山ほどあるのさ。様相性もむりだし、時制もダメ。そういうのが
からむ日常言語における「ならば」表現は古典論理には乗らないの。

ヘンペルのからすとか、「勉強しないならば叱られる」とかも実質含意
で単純に考えるとわけわからなくなる例だね。
532507:01/08/28 17:03 ID:d0eNYFks
530さんへ
確かに
>SHIRAISHI氏はそこら辺ごっちゃになった発言してませんか?
の発言は勇み足でした。それを>>528で述べたつもりでしたが,
私の528の発言があっても,530の指摘は私に当てはまりますか?
533132人目の素数さん:01/08/28 17:45 ID:DSPpoZvg
>>528
>>532
シライシ氏は、確かに、彼のWWWページでは、「通常の数学には、RLは殆ど影響
しない」様なことを述べているけれども、俺は、かなり、影響する様に思うぞ。
俺の「下衆の(^^;)勘ぐり」かも知らんが、同氏はその辺のところを、なぜ
かは知らんが、どうも、「隠蔽している」様に、俺には思える。
534132人目の素数さん:01/08/29 19:12 ID:lApgAT56
>>533
数学基礎論を数学とするならば、かなり影響すると思うがなあ。
535 ◆RQXK.o6I :01/08/29 19:48 ID:6FBEwRvM
影響するって、、、具体的に誰が影響を受けるの?
数学者??

論文のレファレンスにでもなったら影響したと認めてやろう!!
536 ◆RQXK.o6I :01/08/29 19:49 ID:6FBEwRvM
一人キャップって、言ってみれば、ハッシュみたいなもんか...
なるほど
537 ◆xCA/sV5s :01/08/29 19:59 ID:6FBEwRvM
あは〜ん
538 ◆RQXK.o6I :01/08/29 20:00 ID:6FBEwRvM
一文字増やしたら、だいぶ変わった。だからなに?
539132人目の素数さん:01/08/29 20:23 ID:6sTpDOvY
>>534
数学基礎論にはかなり影響すると、シライシ氏も、そう彼のWWWページで
書いているけど、『フツーの数学』にも、相当、影響が出てくると俺は
みる。 あの「新論理学」が正しかったとすればの話だが・・・。
540132人目の素数さん:01/08/29 20:24 ID:8ZAsILds
>>535
計算機科学者
541132人目の素数さん:01/08/30 00:52 ID:VZpxFooo
>>540
う〜ん。そうね。
計算機科学者(というか、計算機工学者)は、"Classical Logic"の
「いかさま性」に、もう相当、懲りてるものなぁ。
542132人目の素数さん:01/08/31 01:01 ID:.khjMY/.
M_SHIRAISHIって何歳なの?
543132人目の素数さん:01/08/31 01:21 ID:ZTlDa93c
>>542
23才の「くのいち」だそうだよ。
544132人目の素数さん :01/09/01 04:25 ID:mnaZmMls
計算機科学にも、数学にも、まったく影響ないでしょう。

---------------------------------------------------------
「p⇒q」を「(notp)またはq」と捕らえる事に何も問題ありません。
同義です。


「Pとして偽の命題を仮定すると、あらゆる命題qが証明可能なはず。」
数学も論理学もこんな主張はどこにもしてません。

「Pとして偽の命題を仮定すれば、どんな命題qを持ってきても「p⇒q」は真である。」
これが数学の主張ですよ。
545132人目の素数さん:01/09/01 07:55 ID:C4iaU3yk
>>544

バカの登場だな。
546132人目の素数さん:01/09/01 09:50 ID:cNKri.iM
>>545
出た。罵倒逃げ!(笑)
547132人目の素数さん:01/09/01 13:52 ID:mnaZmMls
siraishi氏のHPからの引用です。(Principia Mathematicaへの反論)

>つまり、こういうことです:Pであって[PならばQ]であれば Q が結論.される。 一方、 Pであって[Pでないか又はQ]であっても
>Qが結論される。 よって、[PならばQ] は [Pでないか又はQ]のことなのだと考えられる。
>....これは、「P&Xから Q が推論でき、かつ P&Yからも Q が推論できるならば、X と Y とは同義.と見做.してよかろう」との
>判断に立脚しているわけですが、果たしてこれが妥当な判断と言えるでしょうか?

この反論は妥当ではありません。XとYは同義とみなしてよいです。何の問題もありません。
氏の例題にあるように、氏の解釈が間違っています。

>P:[jesusは1B.C.からA.D.100の間に生まれた]と
>X:[jesusは10B.C.からA.D.5の間に生まれた]からは
>Q:[jesusは1B.C.からA.D.5の間に生まれた]が得られ
>一方
>P:[jesusは1B.C.からA.D.100の間に生まれた]と
>Y:[jesusは10000B.C.からA.D.5の間に生まれた]からは
>Q:[jesusは1B.C.からA.D.5の間に生まれた]が得られる。

したがって、氏はXとYが同義でないと指摘しておられますが、
同義でなくてあたりまえです。解釈が間違っています。

正しくは、次のとおりです。
この例文をPrincipia Mathematicaに従って解釈すれば
”P&X”と”P&Y”が同義だという結論が導かれるだけです。
548132人目の素数さん:01/09/01 14:45 ID:NturbXOc
論理学やってるやつって、
AならばB

A⊃B
って書くときあるけど、これはよく考えると変やな。
549132人目の素数さん:01/09/01 23:31 ID:m.lFVrBM
>>548
どして、変なんや?
550M_SHIRAISHI :01/09/02 10:10 ID:aadXUk8Y
その類(たぐい)を世間でどう言うか知ってるか?--->
「下衆(げす)の勘ぐり」と言う。
551132人目の素数さん:01/09/02 16:59 ID:tPnYhJDY
下衆の勘
552132人目の素数さん:01/09/02 23:29 ID:L3KfUZhU
下衆の勘はハズレる。
553132人目の素数さん:01/09/03 05:39 ID:oh5.TLpQ
下衆の甘栗
554132人目の素数さん:01/09/03 23:40 ID:lnQNX0.g
>>553
何だい? その「下衆の甘栗」つーのは?
555132人目の素数さん:01/09/09 05:37
>>547
馬鹿か、テメエ!?
“P&X”と“P&Y”が同義だからって、XとYとが同義だとは言えねぇつーことは、
ベン図を書いてみれば、一発で分かることじゃねぇか!
556132人目の素数さん:01/09/09 09:13
>>555
バカは、キサマだ。
Russellは、Principia Mathematicaでは、
「“P&X”と“P&Y”が同義だから、XとYとが同義」
とはいっていない。
あれは、M_SHIRAISHIが勝手に早とちりしただけだ
それを鵜のみにするキサマはオオバカモノだ。
557132人目の素数さん:01/09/09 09:22
コンパスと三角定規を用意しろ。
話はそれからだ。
激しく誤爆。おっかしいなあ
559あのね:01/09/09 12:25
M_Shiraishi先生とP=NP問題の山口人生先生の対決って楽しみ
だな。2人とも論理っていえば俺が本尊だって断言してる感じ
だし、人生先生は大学の先生だけどそれを感じさせない品の悪さ
があるし、文献に関してはM_Shiraishi先生が勝つが人生先生は
曲りなりに博士論文書いているからね。
560555:01/09/09 14:21
>>556
「“P&X”と“P&Y”が同義だからって」と書いたのは、早とちりだったので、
訂正するが、「“P&X”からQが導かれ、“P&Y”からもQが導かれても、
XとYとが同義だとは言えねぇつーことは、ベン図を書いてみれば、一発で分かる
ことだ!」---- それが分かんねぇ様な、貴様(>>556)こそ馬鹿だ。
561132人目の素数さん:01/09/09 14:45
結局、一番馬鹿なのは誰よ
>>560
何逝ってやがる。>>547>>554はXとYが同義だとは逝ってねえだろうが。
かってに事実を捏造するなや(わらぃ
563132人目の素数さん:01/09/09 19:29
>>562
Principia Mathematica なんて、オレ、持ってねぇんで知らんが、
Shiraisi氏の引用が正しいのなら、Principia Mathematicaの著者は
「“P&X”からQが導かれ、“P&Y”からもQが導かれるなら、
XとYとが同義だと考えていい」と主張していることになるじゃあ
ねぇか ----- オメエ等、馬鹿だな(藁
564山田 p0614-ip06osakakita.osaka.ocn.ne.jp:01/09/09 23:39
>>563
勘違いしていた。御免。済まん。m(_ _)m
>564
fusianasanして正解だったのう(藁
とりあえずPrincipia Mathematicaを調べてみるか。
566あのね:01/09/10 07:52
あのね。みんな結構本気にしてるんだね。M_Shiraishi 先生の
「論理学」。先生のすばらしいところはかなりの文献、書物に
通じていること、他人の論理的間違いに敏感で小気味よく罵倒
すること。「ソチむかば、、、」たぐいなんかいけるじゃない。
自分のことになるとあんまり論理的じゃなくなるだよね、これ
誰でもその傾向があるけど、他人へはすばらしい切れ味を示す
ことがあるのでその差の大きさに戸惑う人もおおいかな。でも
軽妙さがあるよね、そこ行くと山口人生先生は迫力ですよ。
そうだ、4色問題のこともあるから、よく知られている話を書い
とこ。(これを話すのを得意にしている先生がいるね。)
「結果があっていれば間違いのない証明が書ける」ポイントは
最初に背理法で証明するって宣言する。あとは何かいてもよい。
最後によって矛盾って書けばいいだって。どんな数学論文の証明
も「論理に飛躍がない証明」「行間のない証明」はないからね。
これやるのコンピューター屋さんだけ。論理に穴があるっていわ
れたら、「ソチにはわからんであろう」っていえばいいんだね。
矛盾からは何でも導けるから、後から勉強しておけば全部行間を
埋めることができるってわけだね。
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCOD1CZTNOTihPQBsoQg==?=
Date: Sun, 02 Sep 2001 16:50:09 +0900
Organization: Apionet, Tottori, JAPAN
Lines: 105
Message-ID: <[email protected]>
># 少しは合点が行ったか? それとも、未だ一向に、合点が行かぬか?(゜Д゜)

SHIRAISHI氏、何だかんだ言って2chの色に染まってるね。
568あのね:01/09/10 20:45
>>567
これ見つけたら M_Shiraishi 先生怒るよ。
2ch がおいの色に染まったんだって。
569567:01/09/10 21:42
>>568
っていうかfjで2chAA使ってる時点で痛すぎ。
570 ◆mathHJFk :01/09/11 00:14
ぷくくくく…。
〈しらいし〉かわいいとこあるじゃん。
最初は2chの匿名性に腹をたててたのにね。
571132人目の素数さん:01/09/11 13:24
fj.sci.math より

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Dr.Susan Haack の著作に寄せて

Susan Haack 女史と言えば、論理学の現存の研究者としては、よく知られた
論客なのだけれど、“アホのチアキ(=Tsukamoto Chiaki)” とか、“京都
マヌケのNIDE”、あるいは、英語に弱くてね(本人弁)の“Shingo_the_Stupid
(=Dr.G こと、松本真吾)” --- もっとも、fj からは、もうとっくに 「消されて」
シマッタような Shingo などに言及するのは無意味だが --- などは、彼女
の名前すら聞いたことも無いだろう。

彼女は、確か、Cambridge大学の出身で、英国の大学で教鞭をとっていた
のだったけれど、どうした事情か、今はアメリカに渡り、Miami大学の教授
におさまっている。

その彼女が、近年( と言っても、もう5〜6年まえのことだけど)“Deviant
Logic, Fuzzy Logic”という本を出している:−

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0226311341/qid%3D1000139064/249-1460350-6121128

これは、20年ばかり前に、“Philosophy of Logics” --- logic が、ワザワザ、
複数形になっているのがオモシロイ --- という本:−

http://uk.cambridge.org/cgi-bin/htm_hl.pl?DB=CUP&STEMMER=en&WORDS=philosophy+logics+&COLOUR=Red&STYLE=&URL=http://uk.cambridge.org/philosophy/catalogue/0521293294/default.htm#muscat_highlighter_first_match

を出したのとほぼ同時期に出した、“Deviant Logic”という本に新たに5章ほど
書き足した「増補版」なのだけど、この「増補版」の序文で、彼女は次の様に
書いている:−

"I remain convinced of its central contentions: it is possible that classical
logic should turn out to be in need of revision.

【試訳)】「私は、私の前著での中心であった主張を今も依然として正しいと確信
している。つまり、古典論理が改革される必要があることが判明するのは、当然、
あり得べきことだということである。」


# 要するに、「“20世紀の論理学の標準理論”こそ、(アホのチアキが捻出した
言葉を使えば)論*狸*学であろう」ってことだ。

## 少しは≪ことの次第≫が合点できたか、チアキ(及び、このアホに追随して
いるタワケども!) --- それとも、未だ、一向に合点が行かぬか? (゜Д゜)

M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

俺、Susan Haack なんて名前、初めて知ったぜ。

なんか、こう、超ヤバーイって感じ・・・。
572あのね:01/09/11 15:30
>>571
Susan Haack ってGoogleで調べただけだけどそうヤバクはないみたい
だよ。ただ哲学系の人だね。哲学系で論理をやっているってのはまぁ
ヤバイ方ではあると思うね。つまり過去の流れを押さえ文献を当たり、
何かちょこちょこもともらしいことをいうんだね。M_Shiraishi先生が
お喜びのご様子で、、、
M_Shiraishi先生は何で哲学で活躍されないのかな。数学は駄目なこと
わかってる(本人はそうでもないらしいが)からね。哲学なら昔の文献
を読んだ知識もいきるし。ただそれだとInternetでの反応がなくてつま
らないか。それにオイみたいなファーンがさびしがるからね。
Professor Haack に新論理学のすばらしさを
573PrincessArena:01/09/11 16:40
>>572
>哲学系の…
哲学は科学の現状を嘆き、何年後実現されるか分からない理想を語るか、
または未来までも嘆く。つまり何もしないうちからゴチャゴチャ言う。
科学は今出来る事をやる。

もちろん科学への過大な期待を抑制する事は重要だが、科学の現状を
悪のように言うのは科学万能思想の裏返しとも言える。

両刀使いのQuineやKripke、Putnamの再来は最早望めないのか。
574132人目の素数さん:01/09/11 18:46
>俺、Susan Haack なんて名前、初めて知ったぜ。

おいおい、翻訳も何冊か出てるぜ?君のがやばいのでは?

まあ、数学系が読む本では無くて、情報科学系の人間が読む
ような本だから、知らないのもしょうがないけどな。
575132人目の素数さん:01/09/11 18:52
>>572
>Susan Haack ってGoogleで調べただけだけどそうヤバクはないみたい

だからさ、ぜんぜんやばくなんかねーのよ。

翻訳されてるのは、三値論理、直観主義論理、デフォルト論理とかいった
非古典的論理について解説した本。結構便利な本だよ。これよめば、
ヤバいとか言う方がどうかしてるのが分かるぜ。
576132人目の素数さん:01/09/11 18:58
>>573
Haack のおばさん自体がどうかは知らんが、、

>>哲学系の…
>哲学は科学の現状を嘆き、何年後実現されるか分からない理想を語るか、

こう言う妄想は、Studia Logica や Philosophy of Logics 、Jarnal of Symbolic Logic
Nortre Dame Jarnal of Formal Logic あたりを購読してからいえよ(苦笑)。

#多分、普通の数学教室の図書室には無いから、工学部の情報系の図書室に言って読んで
#きなさい。

君の固定観念中の「哲学」ってのは、人生哲学とか、カントとかか?
577PrincessArena:01/09/11 20:04
>>576
>こう言う妄想は、Studia Logica や Philosophy of Logics 、Jarnal of Symbolic Logic
>Nortre Dame Jarnal of Formal Logic あたりを購読してからいえよ(苦笑)。

"Journal"くらいちゃんと綴れや。

そういう雑誌に載ってる時点で哲学とは言わねえ、科学系板の常識だろ。
俺が哲学と逝ってるのは存在論、認識論、記号論、真理論とかのこと。
もちろん論理学の意義について語ること自体はOKだがね。

おまけに購読って...NDJは安いがそれ以外の雑誌はめちゃ高いんだぜ。
しかもなんで雑誌の中に単行本のPhilosophy of Logicsが混ざってんだよ。
578あのね:01/09/11 20:14
575-577
断然もりあがってきたなぁ。こういうとこで「オイ」にでてきて
ほしいんだけどな。
でてこい、でてこい、、、
579132人目の素数さん:01/09/11 22:50
>>577
>"Journal"くらいちゃんと綴れや。

すまん。許せ。まあ、若干挑発的な書き方をしたのも許せ。

>そういう雑誌に載ってる時点で哲学とは言わねえ、科学系板の常識だろ。

おいおい、そんなとこで手前勝手な常識をふりかざすなよ。じゃあ、
なにか?その手の雑誌に書いていれば哲学の論文じゃ無いし、
その手の雑誌に書いていれば哲学者でも無いと言うのか?

Studia Logica は見事に哲学系の雑誌だろと俺なんかは思うがなあ。

>俺が哲学と逝ってるのは存在論、認識論、記号論、真理論とかのこと。

ようするにいわゆる一般庶民の言うところの「哲学」だろがよ?

君は Quine やら古い名前をだしとるが、Mortensen や Bendegem や
Priest が哲学者では無いと言うのかいな?

>おまけに購読って...NDJは安いがそれ以外の雑誌はめちゃ高いんだぜ。

NDJ は安いよなあ、、、、

>しかもなんで雑誌の中に単行本のPhilosophy of Logicsが混ざってんだよ。

すまんす。Journal of Philosphical Logic と書こうとして間違ったんだよ。
許してくれよう。
580Susan Haack:01/09/12 02:34
>>579
> Journal of Philosphical Logic と書こうとして間違ったんだよ。
> 許してくれよう。

許さないわよ、あたし。アンタ、頭の毛、全部、剃り落としなさい!
581132人目の素数さん:01/09/12 04:05
>>572
> Susan Haack ってGoogleで調べただけだけどそうヤバクはないみたい
Susan Haack女史のほうは、全然、ヤバクかぁ〜無いよ。
塚本さんに従って“論*狸*学”なんて言ってた俺なんかがヤバイんだよ。
582579:01/09/12 04:14
>>580
> 許さないわよ、あたし。アンタ、頭の毛、全部、剃り落としなさい!

剃り落せって言われてもなぁ〜。 俺、もう、すっかりハゲちゃって、
髪の毛なんて全然ねぇんだよ。(^^;)
583あのね:01/09/14 07:21
さて、Susan Haack 問題はまともな人だってことでかたがつい
たから新論理学問題にもどるか。
1の「現代の論理学って本当に間違っているの?」
ってのにまずコメントすると「現代の論理学」ってのを普通
論理的っていっている意味でいう古典論理がその形式化にあたる
ものだとすれば、これは間違っていようがないし、これを間違い
だっていうともう「あってる、間違ってる」の判定は「ソチは
間違ってる、ヨのいうことが正しいのじゃ」って世界しかないね。
で、Susan Haack さんの本は読んでいないので推測だけど、
M_Shiraishi 先生お喜びの一文は大抵の人の共感できるという線
では「まあもう少し色々なこと考えてもいいんじゃない」ってこと
だと思うね。(もう少し言いたいのだろうと予想するけど、それ以
上いうならM_Shiraishi先生ばりにやらないと駄目なんじゃないか
ね)575の説明の論理のうち人間の思考に関したものは直観主義論理
だけで、他の2つは計算機の機能論理みたいなものじゃないかなぁ。
Susan Haackの主張は具体性をもっていない。もっていれば、それが
でてくるはずだからね。ただ人間は推論が長くなったり、記述が長く
なればついていかなくなるんだから、まあ Susan 先生の説に同調は
できるだろうね。つまり、「古典論理の改革」ということを、人間の
思考、色々なものの機能などに対応する色々な論理を考えて色々な側
面からの見方で補充するという意味ならわかるってとこだな。とくに
その論理の上で数学が展開できるって要求をすると直観論理でもちょ
っとどうしようもない。今でも直観論理での数学をやっている人がい
るけど、「多少の意味」以上のものは感じようがないね。
さてM_Shiraishi先生の新論理学が数学の展開にたえうるか?ってこ
とだけど、「2階建てのベンズ」を駆使して証明しようってのは、カ
テゴリー理論で数学を展開しようっていうのと同じように(これで2
つの敵をつくることになるね)「可能性がない」ね。ちょっといえば
「カテゴリーでも数学を展開できる」ってことは示されているけど、
それがどうしたっていわれたとき、こんな面白いことがあるぞってもの
がないんだよね。新論理学のほうは2階のベンズの次元をあげる必要は
あるからまず本には書けないし、カテゴリーよりも証明が長くなるな。
ともかく見込みがないってことだけは確かだね。
M_Shiraishi先生もMaclaneと同じ記事に載ったってことで満足してく
ださい。
>>583
もしも、古典論理学が、P→QがQ→Pといかなる場合も同値
となっていたら、これは間違いと言えるだろ?
確かにそういう数学も構築できるだろうから、数学的には正しい
とも言えるかもしれないがそれは日常の論理とずれすぎている。
にも関わらず、その論理学が主流として使われれば不便極まりなく、
そういう意味で間違ったやり方だったといえるだろう。
585あのね:01/09/14 19:07
>>584
わたしゃ理解力はよいほうだと(創造力は劣るけど)思っています
が、ちょっと想像の範囲を超えている可能性があるので、2つのこと
をいいます。
1「古典論理」というのが通常の数理論理学の本にあるシステムなら
1行目に書いてあることは起こっていません。起こらないことが簡単
に示せます。
2 1でない場合あなたのおっしゃる「古典論理」とは何を指している
のでしょうか? 
>>585
起こってないけど、例えば起こったらの話だよ。
例えばそれに類する事が起こっているとしたら間違いだから、
間違えようがあるってこと。
間違えようがないといってるのに反論したまで。
587あのね:01/09/14 20:11
>>586
原理的にはありうることですね。でももし論理的のであること
の形式化として古典論理に疑問を呈する場合(Susan Haack に
ついて「もう少し言いたいのだろう」といったのはそういうこと
で)例えば586のような意見はありうる。哲学者であらんとすれ
ばこれについて議論するのもよかろうが、数学で新しい定理を
証明しようとするなら、そのようなことにわずらわされないこと
が大切だってことです。
せっかく少しからみぎみの議論沸騰になりそうな状況であること、
(面白くなったという意味です)また読んでる人の中にお知らせ
するという意味でいいます。「間違えようがない」「絶対」という
ことはあり得ないといういう議論は常に理論上なりたちます。しか
し、もしその立場に立てば、これらの言葉の存在する必要はなくな
ります。つまりその世界の常識という中で使用されるわけです。
588M_HIRAISHI:01/09/14 20:16
>>587
間違いようが無いと思われてたところが、間違ってるから大問題
なワケだ。
589あのね:01/09/14 20:38
>>588
中々いいタイミングだね。
590132人目の素数さん:01/09/14 20:51
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 痛みなくして数学なし
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
>>588
本物か否かは知らぬが、苗字のSを抜かしているのはイタイ。
592M_SHITAISHI:01/09/14 23:07
揚げ足取り逝って良し!
江戸っこなら、「ひ」→「し」になるので、ノープロブレム(w
594132人目の素数さん:01/09/15 00:36
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 論理ただしくば痛みも消える
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
595132人目の素数さん:01/09/15 01:07
>>591
> 本物か否かは知らぬが、苗字のSを抜かしているのはイタイ。

ホンモノが自分の苗字のつづりを間違えるってことは、
先ず、無いのでは?
わざと間違えてるだけだろ。
597M_SHIRAISHI:01/09/15 23:18
>>596
> わざと間違えてるだけだろ。

>>588 を≪ホンモノ≫だとでも思って居るのか、このタワケ!
598132人目の素数さん:01/09/16 02:29
>>597
「そう言っている >>597 自身、本者なのかどうか、
わからない」ってところが、なんとも、面白い。
599そのね:01/09/16 02:35
M_SHIRAISHI氏には、ファンがいるってところが、
今井なんかとは、断然、違うところだよね。
600 ◆mathHJFk :01/09/16 05:39
>>599
あ、オレ洩れもファンです。

あの〈と〉な強度のデムパがオレの体に降り注ぐと、
たまらなくウレシクなりますです。

さしずめ、ファンクラブ会員番号#17ぐらいだろか。

最近はシライシ本人もしくはそのレプリカントたちの
罵倒逃げがマンネリ化してきているのがちょっと不満。
601132人目の素数さん:01/09/16 23:47
>>600
ファンクラブ会員番号#17ぐらいだろか。

いや、いや、そんなオーダーではないぜ。 #177771 くらいでは? (藁
602そのね:01/09/16 23:52
fj.sci.math での氏の発言から推察して、ここに
M_SHIRAISHI(その誤綴りも含む)の名前で投稿しているのは、
殆ど全部、「なりすまし」と思われ。
603132人目の素数さん:01/09/17 02:15
なりすましはこちらへどうぞ。

ttp://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=charaneta&key=1000590744
604 ◆mathHJFk :01/09/17 02:51
>>602
> 殆ど全部、「なりすまし」と思われ。
この部分には同意。
シライシ擁護発言の殆ど全部は本人の「なりすまし」と思われ。
605 ◇mathHJFk:01/09/17 03:17
で、結局のところ、>>588 は本者なのか「なりすまし」なのか?
606 ◆mathHJFk :01/09/17 09:27
>>601
> いや、いや、そんなオーダーではないぜ。 #177771 くらいでは? (藁
ダメ。
素数でないから却下(w
607 ◆mathHJFk :01/09/17 09:28
>>605
588はニセだろ。多分。
608132人目の素数さん:01/09/19 07:08
あげるよ
609132人目の素数さん:01/09/20 13:44
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.physics
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCOWJMWkRnPCMkTiFWNmFAJD90M1g7S0NMIVckLCJjJCw0ZBsoQg==?=
=?iso-2022-jp?B?GyRCR0hKODhLImQkSyEqISkbKEI=?=
Date: Wed, 19 Sep 2001 01:33:34 +0900
Organization: Apionet, Tottori, JAPAN
Lines: 13
Message-ID: <[email protected]>

[email protected] wrote:

>> 岩波文庫 高木貞治「近世数学史談」と共に、
>> 自然科学者なら持っていて損は無い

>≪岩波文庫≫に高木貞治の「近世数学史談」が
>あるんだって?!

># ≪岩波文庫≫じゃなくて、≪共立全書≫の間違い
>じゃ〜ないのかい?


無知を晒しております。
どうでもいいことだけどね。
611無知じゃなくて:01/09/21 14:07
>無知を晒しております。

年がばれると言うべきだろう。
612132人目の素数さん:01/09/21 17:15
>>611
数学に年関係無し。あれくらいのこと知らないのは数学者としては無知。
613132人目の素数さん:01/09/21 17:16
614へ?:01/09/21 17:47
>>612
へ?いやさ、弁護するわけじゃないけど、「近世数学史談」つー
一般向けの本が岩波文庫から出されたこと Shiraishi 氏が知らな
かったってだけだろ?数学とは全く関係ない話ジャンか。

つまり、Shiraishi 氏は 1995 年の段階で、そう言う書物に注意を
払わない年であり、そう言う書物に注意を払うような年頃には「近世数学史談」
は共立全書で出てたってことだろ?

年がばれるってだけじゃん?
爺いの割りには、口調がガキっぽい。
要するに、精神的未熟児だな。
616132人目の素数さん:01/09/22 00:37
「M_SHIRAISHI は、クノイチで、歳は23、なかなかの美人」という書き込みが、
以前あったように思うが、あれは本当なのか?
617132人目の素数さん:01/09/22 01:10
>>616
ひょっとすれば、ひょっとするかも。
わざと「男ことば」を使うのって、近頃、若い女の中に
わりと居るからな〜。
618132人目の素数さん:01/09/22 01:29
「近世数学史談」についてのfjのあの記事は、歳いっている
様にみせかける為に、わざと書いたんじゃないのかぁ〜?
619132人目の素数さん:01/09/22 07:04
山口人生先制の研究所って、田中孝顕の「脳力開発研究所」
の類ですか?誇大妄想狂が研究所とは名ばかりの建物で
井の中の蛙してるってことですか?
http://www.hc.kanagawa-u.ac.jp/scientia/No_6/info/Yamaguchi.html
実際顔を見ると引くな。あのナルシスぶりと釣合わない。
それにこの人今幾つだよ。
620132人目の素数さん:01/09/22 07:12
ttp://www.boolean-test.co.jp/product1.htm
こいつは電波だと確信したわ。(w

ドクター中松も東大出てるし、ある一定のところまでは
社会的強調性もあるし、極めて優秀な人間なんだな。


しかし、どこかで1歩踏み外して、電波、誇大妄想狂になる。

天才と超秀才電波を分ける差とはなんなのだろうか?
超秀才を全うする人間と基地外電波を分けるのはなんなのだろうか?
621132人目の素数さん:01/09/23 04:09
早稲田で講師やってる白石光男?
622132人目の素数さん:01/09/26 00:07
>>620
>ドクター中松も東大出てるし、ある一定のところまでは

それにしても、やっこさん、相当、イカレてるよな〜。

ホーム・ページを見ると、吹き出してしまうぜ --->
http://www.pov.co.jp/nakamatsu/profile.html
623M_SHIRAISHI:01/09/26 00:15
>>619
>>620
>>622
「オイを“そげんもん”と一緒にするでなかとゾ!」
白石光男登場?
625132人目の素数さん:01/09/26 01:42
>>624
>白石光男登場

どこに?
626132人目の素数さん:01/09/26 01:53
白石光男、論理学の本書いてるよ。

>遠藤弘・白石光男・中田勉、『現代論理学と論理思想の基礎』、第3版、八千代出版、1989年
http://www.ms.kuki.sut.ac.jp/KMSLab/makita/msvls/log_referb.html

遠藤弘はEURMSのEか?
627エンドウ豆:01/09/26 02:45
>>626
>遠藤弘はEURMSのEか?

ス、スルドイ!
628132人目の素数さん:01/09/26 03:02
>>627
ちょっとワラタ(藁
629132人目の素数さん:01/10/03 18:40
おれさまがだれかをとくていすることはふかのうだギコハハハハハ!
630132人目の素数さん:01/10/03 23:56
>>629
おれさまが「だれかをとくていすることはふかのうだ」ギコハハハハハ!
---> だと、自嘲してることになるな(藁
631悩める学生の僕:01/10/03 23:59
以前は「トンデモに決まってらぁ」と思ってたんだけど、近頃は僕も
Shiraishi氏の新論理学(“RL”つーんだっけ?)のほうが正しい様
に思えて来たんだけど、コレってヤバイことなの?
EURMS
遠藤、上田、六車、松本、白石
633ソラ豆:01/10/04 03:06
>>632
> EURMS
> 遠藤、上田、六車、松本、白石

何じゃい、そりゃ〜。 オヌシ、ニブイな。
六車って誰だよ。(w
635132人目の素数さん:01/10/04 23:59
>>634
>六車って誰だよ
大八車のことじゃあないの?
636132人目の素数さん:01/10/05 00:10
>>631
RLって何なの? おせーてぇ〜。
白石って最近今井のせいで影薄いんじゃない?
638132人目の素数さん:01/10/05 00:25
>>637
白石って誰? おせーてぇ〜。
639132人目の素数さん:01/10/05 00:29
>>638
>白石って誰? おせーてぇ〜。
早稲田で講師やってる白石光男のことだって話だよ。
640132人目の素数さん:01/10/05 00:56
>>639
それは人違いだろう?
641132人目の素数さん:01/10/05 02:16
>>631
>近頃は僕もShiraishi氏の新論理学(“RL”つーんだっけ?)のほうが正しい
>様に思えて来たんだけど、コレってヤバイことなの?
う〜ん・・・、どうなんだろなぁ、実際の話。
Susan Haack の一件もあり、欧米先進国では追い風は M.Shiraishi氏の側に
吹いているって感じがしなくもないなぁ。
642132人目の素数さん:01/10/05 12:29
>>641
非古典論理の研究はやってるからね。日本で流行ってる人が少ないから、
目立たないんだと思うけど。
643132人目の素数さん:01/10/06 19:41
>>642
日本の数学関係で論理やってる人って非古典論理がほとんどなんじゃ
ない?
644132人目の素数さん:01/10/06 20:08
>>641

うーん、ShiraishiがHaackを持ち出したからって
HaackがShiraishiを評価したわけじゃないんだから
追い風なんてないんじゃないかな?
645132人目の素数さん:01/10/06 20:27
fj.sci.math でM_SHIRAISHI 派の大学の先生はあんまり論理が
わかってない人みたいだったなぁ。あんなんでもつとまるんかね。
646132人目の素数さん:01/10/07 00:03
>>644
Shiraishi は Haack の“教え子”なのではないかと思はれ。
647ソラ豆:01/10/07 00:16
>>646
>Shiraishi は Haack の“教え子”なのではないかと思はれ

ス、スルドイ!
648132人目の素数さん:01/10/07 01:06
M_SHIRAISHI氏のhttp://www.apionet.or.jp/~eurms/GDL.html#00を
繰り返し読んでの感想なんだけど、不完全性定理、潰れてしまうんじゃあ
ないかって思えてきたぞ、マジで、俺には。
649132人目の素数さん:01/10/07 02:10
>>648
http://godel.m78.com/ など読まれては。第2不完全性定理はほとんど
の人が間違って解釈してることなどがよくわかる、哲学がらみの論説はその
線で全部ウソ。
650132人目の素数さん:01/10/07 02:18
>>649
でも、Shiraishi氏のhttp://www.apionet.or.jp/~eurms/GDL.html#00
は「哲学がらみ」なんかじゃあ、ぜんぜん、ないじゃん。
白石光男ってどういう奴?
652132人目の素数さん:01/10/07 02:49
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < ワシが白石光男だが、それがどうかしたか?
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
http://www.boolean-test.co.jp/research/Pen4/episode3/Part24.htm
山口先生の爪の垢でも煎じて下さい。
654132人目の素数さん:01/10/07 03:46
>>650
哲学がらみはウソで、M_SHIRAISHI のは間違ってるってことじゃん。
655132人目の素数さん:01/10/07 03:59
>>649
ところで、白石氏の学歴ってどんなもん?
656132人目の素数さん:01/10/07 04:06
http://www.time.com/time/time100/scientist/profile/wright.html
おいおいなんでこいつらが天才になるんだよ。
始めにやったから偉いってだけの話じゃん。
確かに、始めにやったのは偉いけど、それが革新的であり、独創的であり
時代を何年も先取りするものじゃないとだめ。


ライトは政府から、潤沢な援助を貰ってたが
独学で先に飛行の原理を発見して、
試作機を作ってた二ノ宮忠八の方がよっぽど天才。
動力があればとん出た。あぁもったいない。
657今井弘一:01/10/07 04:48
正しい天才のあり方については
http://nara.cool.ne.jp/mituto/
を見てください
658読み人知らず:01/10/07 23:06
秋深し
今井でて来て 糞をまく
蛆虫栄ゆる 能登の夕暮れ
659132人目の素数さん:01/10/08 02:01
>>649
http://godel.m78.com/なんかは、“不完全性定理”の、どこにでもある様な
「解説」じゃんか。それに比べ、http://www.apionet.or.jp/~eurms/GDL.html#00
を読んで見ると、Shiraishi氏は、ゲーデルの証明をとことん研究し尽くした上で、
それを一刀両断に切り捨ててしまっているって感じだぞ。これって、凄いことのはず
なのに、氏は、さりげなく、http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
の「付録」として載せているだけで、俺の知る限りでは、宣伝めいたことは一切やって
ない様に思う。 何か、そら恐ろしい感じがしてくる。
660今井弘一:01/10/08 02:14
正しい論理のあり方については
http://nara.cool.ne.jp/mituto/
を見てください
>>659
fjで盛んに宣伝してるぜ。
あと、とことん研究し尽くしてるかどうかは知らんが、少なくとも
そのページには「とことん研究し尽くした」跡は記述されていない。
何故なら、「不完全性定理」が対象としている「論理式の証明可能性」
がどの様なものかの考証が記述されていないからだ。
662132人目の素数さん:01/10/08 04:17
>>661
オマエ、偉そうなこと言ってるけど、シライシのシンパなんだろ、ちゃうんか?
すげぇ〜高っけぇ電子本も買ったって話だしよぉ〜。

そいとよぉ、オマエ、シライシに教えてもらうまで、ヒルベルト=アッケルマン
の本さえ、知らなかったそうじゃんか、ちゃうんか?(爆笑
663132人目の素数さん:01/10/08 04:23
>>660
おい、今井! テメー、何を血迷って、ここに出て来たんだ?
>>662
シンパとか電子本を買ったとかいうことは知らないけど
>>661 に書いてあることとは関係がない。
665132人目の素数さん:01/10/08 16:08
659 はどうもわかってないようだが、http://godel.m78.com/
はどこにでもある解説ではない。林晋先生はもともと証明論を
研究していて、ほぼプロ中のプロでありながら「不完全性定理って
何だ」という中で素人宣言をしている。その中で元玄人であること
にふれられており、玄人の議論が今や重箱のスミつつきだといわれて
いる。玄人にいわせると第2不完全性定理は正確な理解が極めて難し
い微妙な定理である。それはともかく、「ヒルベルトのテーゼ」と
いうことを提唱されているが、多くの人はこれがとても大胆であるこ
とに気がついていないことを指摘している。これはとてもすばらしい
指摘である。
666132人目の素数さん:01/10/08 16:20
666ゲット(笑)

M_SHIRAISHIには、証明の算術化の意味が分からないんじゃないか?
だから論階なんて勝手なものを作って、ゲーデルの誤りを指摘した
つもりになっている。

しかし、それってこの計算機の時代において、明かな「時代遅れ」
だよね。万能チューリングマシンを認めないのと同じことだから。
>>665
良い文章を読ませてもらったよ。サンキュ
godel.m78.com/manifesto.htm
>>665

林晋氏が、柄谷行人氏や大澤真幸氏を評価しているのは面白い。
ただそこでは、ゲーデルの定理はメタファとして重要であって、
これを用いたから結果が信頼されるというようなものではないと
クギを指している。
669132人目の素数さん:01/10/09 01:43
>>666
>M_SHIRAISHIには、証明の算術化の意味が分からないんじゃないか
その一言で、おまえがhttp://www.apionet.or.jp/~eurms/GDL.html#00
を読んでないってことが ばれたな(爆笑
670 :01/10/09 02:56
ゲーデルは数学界のアインシュタイン。
羨望と嫉妬の対象。

ゲーデルの牙城を崩す=即天才。ニックき、天才を天から地に
引き摺り下ろす事にもなる。

誇大妄想的な人間が戦いを挑みます。
671132人目の素数さん:01/10/09 04:28
>>655
>白石氏の学歴ってどんなもん?
Haackの弟子だってことが本当だとすれば、
オックスフォード(学部)<ケムブリッジ(院)の線かな?
氏がfjに投稿している記事を見ても、イギリスに住んでいた
者でなければ分からない様なことを知っており、同地で暮ら
した経験があることは間違い無いように思われ。
672132人目の素数さん:01/10/09 05:33
>>671
ふーん。じゃあ素養はしっかりしてるみたいだね。博士か修士もってるんだろか。
ケンブリッジの院にいたほどの人が、ゲーデルの定理を完全に
理解出来て無いはずはない・・・と普通は思うわな。一度はそこを
一度通って、そっからトンデモさんに飛躍してしまう可能性もあるか。

オレ、高橋昌一郎の MODERN LOGIC って持ってるんだけど
参考文献の半数ほどがケンブリッジ大学なんだよね。ここが
論理学の殿堂なんだって、感心したことがあります。

ああ、あったわ。

S.Haack[1978]Philosophy of logics.Cambridge:Cambridge University Press
673:01/10/09 10:31
お久しぶりの1です。。。
どなたかM_SHIRAISHI氏のRLの電子本読まれた方はいらっしゃいませんか?
http://www.boolean-test.co.jp/news1.htm

このような記事を書くことが「神」の仕事の一部なのです。

“羊”の代わりに“猿”と呼んでいるのだから、格が上がったと思って感謝してほしいぐらいです。
675132人目の素数さん:01/10/11 01:16
>>674
阿呆やな、こいつ(藁
676132人目の素数さん:01/10/11 01:22
>>673
>M_SHIRAISHI氏のRLの電子本読まれた方はいらっしゃいませんか?

山田のガキが買ったらしいけど、損したって話だぜ。(爆笑
677132人目の素数さん:01/10/11 01:58
>>676 「山田のガキ」って誰、おせーてぇ。
678132人目の素数さん:01/10/11 02:21
最近白石氏も山口先生も影が薄くて淋しいなぁ・・・
>>676
2chの糞スレ読むのに浪費した時間の方が長いがな(藁

>>669
一変数の開いた文をP(x)とおき、P(x)のGoedel数をf(P)、
x=kとおいた命題P(k)のGoedel数をg(f(P), k)とおく。
このとき「Goedel数g(x, x)の閉じた文が証明不可能である」という命題は算術的に
記述できる。
算術的に記述できるならばそれはあるGoedel数f_0の文で表わせる。
このとき「Goedel数g(f_0, f_0)の文が証明不可能である」という命題は
如何にも自己言及の様にみえるが実際は単なる算術的な関係で
あって、g(f_0, f_0)が何を表わしているかとは無関係。
M_SHIRAISHI氏の言う論階の問題は
「Goedel数g(f(P), k)の文が証明可能ならばP(k)」
という部分に還元される。

一般に文とその意味の対応を考える時点で既に論階を超えなければ
ならないのは明らかであり、その点でM_SHIRAISHI氏の言動には
問題があると思うのだが、この点については氏の反論を得ていない。
680132人目の素数さん:01/10/11 08:05
>>679
M_SHIRAISHIは山口人生よりは数学も良く出来る。ただね、679の
指摘ともとは同じところだと思うが「命題PからQが証明可能」って
のを理解しようとすると変になるんだよ(変になる命題で哲学的
でないのはロッサー文)。「Pが証明可能ならQが証明可能」なら
問題がない。「$P\to Q$ が証明可能」「$(\neg P)\lor Q$が証明
可能」なども問題がない。しかし「PからQが証明可能」ってどういう
意味なんだ?てことでこれ変なんだな。これ変だから、
M_SHIRAISHIはおかしくなってしまうわけで、まぁ楽しいわけだね。
681132人目の素数さん:01/10/12 01:52
>>680
>「PからQが証明可能」ってどういう意味なんだ?
テメエ、馬鹿か!
P,Q をそれぞれ「△ABCは正三角形である」,[AB=BC]と置いてみろ。
「PからQが証明可能」だろうが(爆笑
682132人目の素数さん:01/10/12 02:01
この作者は何をやっている人? 中学の数学の先生かなんか?
683132人目の素数さん:01/10/12 02:07
>>677
>「山田のガキ」って誰、おせーてぇ。


  /l'l""""'ミ ヽ
     )´ι` 6) .〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _lVl (_Д  ( / <  僕が山田ですが何か?
  |^<| / ̄ ̄ ̄\ |
  ヽ/  〉||ヽ    \___________
  /\__/|山田のガキ|ヽ
 (__/\\  〉
  (   \■■■■■
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_人_/ ブリブリ
      (__) λ|ヽ―-,、
         (;糞レス; )
能登半島で塾を経営しています
685132人目の素数さん:01/10/12 02:11
>>682
中学で「体育」おせーてんだけど、何か?
686132人目の素数さん:01/10/12 02:16
>>684
嘘つくなよな、オマエ --- 能登で蛆虫を飼育してんだろが!
687132人目の素数さん:01/10/12 05:44
681 のような理解の大学の先生もいるので論理について
の議論は紛糾する。「PからQが証明可能」ってことがわか
るということは「PからQが証明可能でない」ということも
わかるということである。681 のような論理性の欠如して
ものの調子だけで話をすすめる人が多いのでいつまでたって
も楽しめるわけだ。681はM_SHIRAISHIかあるいは同じ種類
の間違いに陥っている人。まあ、論理に関する間違いとして
は高級なほうだけどね。よく「Aである」というのと「Aで
ない」というのが同値になっている状態が世の中ではある
からね。
688132人目の素数さん:01/10/12 06:09
687に補足すると「PからQが証明可能」を681の意味をよく
解釈して「Pを仮定するとQが証明可能」と理解する。する
とこの概念の否定は「Pを仮定してもQが証明不可能」とな
る。この状態を理解するとき、M_SHIRAISHI流の形式体系
なし単一モデル風で考えるとおかしくなるんだな。
689132人目の素数さん:01/10/12 23:41
>>687
>>688
オマエなぁ、気はたしかか? 狂牛病にやらてちゃって、アタマの
中がスカスカになってしまってんじゃねぇ〜の(爆笑
>>681で“体育の先生(か、どうか知らんが)”が言ってるように、
「△ABCは正三角形である」からは、「AB=BC」は 証明可能 だし、
「AB≠BC」は 証明不可能 だってことは、中学生さえ知ってるよう
な、常識やんけ。
# 何が「単一モデル風で考えるとおかしくなる」だ!--- オマエの
アタマが「おかしくなっちゃってる」だけのことじゃんけ(藁
690今井弘一:01/10/12 23:45
詳しくは
http://nara.cool.ne.jp/mituto/
を見てください
691132人目の素数さん:01/10/12 23:47
秋深し
今井でて来て 糞をまく
蛆虫栄ゆる 能登の夕暮れ
692132人目の素数さん:01/10/12 23:49
>>691
笑えた。

    /l'l""""'ミ ヽ
     )´ι` 6) .〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _lVl (_Д  ( / <  経営者ですが何か?
  |^<| / ̄ ̄ ̄\ |
  ヽ/  〉||ヽ    \____________
  /\__/|今井塾| ヽ
 (__/\\  〉
  (   \■■■■■
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_人_/ ブリブリ
      (__) λ|ヽ―-,、
         (; 今井のHP; )
694132人目の素数さん:01/10/13 06:00
M_SHIRAISHIは体育の先生してたことあるのか?自分でそう
いってるぜ。
>>694
どこでそんなこと逝ってる?
696132人目の素数さん:01/10/13 11:53
>>695
冗談さ。689はM_SHIRAISHIだから。とぼけているのを本気に
すれば喜ぶかと思ってさ。
697Mitsuko_Shiraishi:01/10/14 02:07
わたし、体育の授業も受け持ってるのだけど、何か?

# ここだけの話だけど、男子生徒に、とてもモテるのよ、わたし。
ウッフーン。
698132人目の素数さん:01/10/14 02:27
>>697
何だ? これは???
>>697
サブイ
700悩める学生の僕:01/10/14 04:24
>>694
>>695
>>696
>>697
あのーですね、スレッドのテーマから、あんまり話題を逸らさない様にして
欲しいのですが。
# 僕なんかは、かなり真剣にこのテーマを追ってるんですから。
701132人目の素数さん:01/10/14 07:19
M_SHIRAISHI(697)のために679と「PからQが証明可能」
が関係していることを説明しよう。体育の先生みたいに
PからQが証明できたり、PからQの否定が証明できたりする
簡単な具体例だけで実技を楽しんでちゃだめなんだな。
679に出てくるようなコード化したもの、その手の理解を
絶する論理式の場合、つまり「今だ完成せざる」ウルトラ
Eを想定しないと話にならないんだ。
ことによると新論理学には肯定も否定も証明できない論理
式は存在しないかもしれない。つまりすべての技はもう競
技委員会にノミネートされているのかなぁ。これはご本人
よりも679の感想を聴きたい。
>>701
>「今だ完成せざる」ウルトラE

679のような対角線論法による定性的証明でもある程度予想できるが、
例えばBoolosやChaitinのようなベリーのパラドックスによる定量的
証明によれば、上記のウルトラEは、無限大の情報量をもたなくては
ならない。

>ことによると新論理学には肯定も否定も証明できない論理式は
>存在しないかもしれない。

その場合、証明そのものを定義しきる(すなわち有限長で書ききる)
ことができないことになる。
703132人目の素数さん:01/10/14 09:58
>>702
M_SHIRAISHIの新論理学は形式化されていないから、「定義しきる
(有限長で書ききる)」って対象になっていないのではないですか?
つまり、地下のシェルターをあちら、こちらに動いて回っているみ
たいに!(どうだ、そろそろ反論されては?M_SHIRAISHI先生)
704Witt:01/10/14 10:20
>>703
真偽の定義が、一階論理において形式化し得ないことは
すでに示されている。
↑とWittがいうのは不適切だな(笑)
706132人目の素数さん:01/10/14 10:33
>>704
「すでに示されている」ってのはTARSKIのこと?あるいは、
新論理学の中で?新論理学のなかではどんな命題も肯定か否
定が証明されるのだろうってのを「M_SHIRAISHI」予想と
いいたい。いかがですかな?
>>706

>「すでに示されている」ってのはTARSKIのこと?

然り。

ところで、公理系の有限性を無視するなら、
全ての真な命題のみが証明可能であるように
できるだろう。

しかしその場合、何が証明か判定できない。
具体的には、何が公理であるかが判定できない。
708132人目の素数さん:01/10/14 11:10
>>707
了解。つまり、「M_SHIRAISHI]予想は「新論理学ではM_SHIRAISHIのみが
公理であることを判定できる論理学である」という帰結を含むわけ。
709132人目の素数さん:01/10/17 06:26
こんなん発見。既出?http://news.dinf.ne.jp/news/fj/sci/physics/index.html
M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences
だとさ。
710ゲーデル賞:01/10/18 01:46
=> 709
学問を志すものは、まず論理学をしっかり修得せよ、なんて
fj.educationでも、義務教育中の子に答えてたようだけど、
「中学生に現行の論理学を教えたら、
If you move, Iwill kill you. と
Don't move, or I willk ill you.
 で、「なるほど、[AならばB] は
 [Aでない、またはB] と同じだ。」と
 中学生は思うのかね? 」と突っ込みが入って、
黙っちゃった。多分、彼には答える力が無いんだろう。
711132人目の素数さん:01/10/18 02:03
↓1000万円ゲット!!↓
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main
712M_SHIRAISHI:01/10/18 03:07
>>710
>多分、彼には答える力が無いんだろう。
と、下衆が「(如何にも下衆らしい)勘ぐり」をして居るワ。(爆笑
713132人目の素数さん:01/10/18 03:11
>>712
本人登場。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1002821306/l50
このスレにもなんか書きこんでやって下さい。
714132人目の素数さん:01/10/18 03:21
>M_SHIRAISHI
何故バカにも理解出来るように懇切丁寧に
説明しないの?

頭が悪いから説明の仕方が悪いバカ、あるいは、バカだから自分がバカ
だと分ってい無いバカ、理解されないのは回りが理解出来ないからだ
と決めつけるバカ
どれかと見なします。
>>714

そんなことしたら、自分のバカさかげんに
気づいちまうからさ(笑)
716M_SHIRAISHI:01/10/18 23:40
>>714
>何故バカにも理解出来るように懇切丁寧に説明しないの?
手取り足取りして“指南”してやらねばならぬ「義務」など、オイには
サラサラ無いワ ------ とりわけ、無礼者に対しては、だ。
# その程度のことがワカランのか、このタワケ!
717M_SHIRAISHI:01/10/18 23:47
>>713
>このスレにもなんか書きこんでやって下さい
件のスレッドをザーッと読んでみたが、ツマラン。
よって、「書き込み」などせぬ。 Parrdon moi!
718ゲーデル賞:01/10/19 00:21
>>717
綴りにうるさいはずの人がParrdonなんて書く?
719M_SHIRAISHI:01/10/19 00:30
>>717
"pardon"に r を一個余分に付けちゃってたよ。 m(_ _)m
# NetNews と違って、「一旦、投稿すると、取り消しが効かん」
のでアカンよなぁ ---- こういうところは。
720132人目の素数さん:01/10/19 00:34
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1002821306/l50
>M_SHIRAISHI
あなたにザーッと読まれた一瞬一瞬、事実、だけでも名誉なことだと思います。
721M_SHIRAISHI:01/10/19 00:47
>>719 を投稿する前に、「ゲーデル“症”」が >>713 を投稿してたよ。
>綴りにうるさいはずの人がParrdonなんて書く?

まぁ、「許してぇー」という気持ちの強さを表わす為に、わざと、この様な
綴り方をすることも稀ではないさ。
722M_SHIRAISHI:01/10/19 00:53
あれれー! 又、書きマチゴーてたワ。

# >>713を投稿してたよ。 ---> >>718を投稿してたよ。
723132人目の素数さん:01/10/19 00:57
あなたは白石光男さんなんですか?

論理学会を激震させるような問題をなんでHPなんかに載せるのですか?

剽窃されますよ。

あなたが一番だって証明はどーやってするの?
724山田 ◆pxMuAJ4U :01/10/19 00:57
>>712 以降はもしかして、M_SHIRAISHI氏本人なのだろうか?
それとも、いつものように偽者だろうか?
最近、なりすましの腕も上がっているからな。

ところで、
If you move, I will kill you.と
Don't move, or I will kill you.が同義である事を以って
「AならばB」と「Aでない、またはB」は同義として良いのだろうか?

まあM_SHIRAISHI氏は以前某掲示板で2chには登場しないと公言していたので
多分違うと思うが。
725132人目の素数さん:01/10/19 01:00
あなたのアイディアを剽窃して初めに完成させた人間が
勝ちなんですよ?
726132人目の素数さん:01/10/19 01:34
>>724
M_SHIRAISHI氏が書き込みしてる“某掲示版”って、どこ?
教せ〜てぇ!!! その掲示版って、希少価値ありそう!

#「本者」だって証拠あんの? 「偽者」だったりして。
727ゲーデル賞:01/10/19 01:35
>>723
>あなたは白石光男さんなんですか?
 それを言うなら、確か、
 しらいし「なおと」さん
 だったような気がするが。
 (間違ってたら、ごめんなさい。)
728山田 ◆pxMuAJ4U :01/10/19 06:03
>>726
確かfjにいるしどりともき氏のサイトの掲示板かゲストブックだったと思うが、
URLを失念してしまった。欝だ市農。

>>727
確か「白石誠人」氏だったと思う。
729132人目の素数さん:01/10/19 06:34
白石誠人
検索しても殆ど出てこない。その程度の人なの?
730事情通:01/10/19 11:42
>>728
>確かfjにいるしどりともき氏のサイトの掲示板かゲストブックだったと思うが

www80.tcup.com/8019/buyobuyo2.html
731ゲーデル賞:01/10/19 12:41
>>727
自分で言っておいて、何だが、
Mではじまるのなら、「なおと」じゃないよね。
732M_SHIRAISHI:01/10/19 17:16
>>792
M_Shiraishi氏は、「ドクター中松」とか「xx人生」とかとは、違って、
プライバシーに関する事は、一切、明らかにしない人物のように思われ。

# この人は、名誉とか名声とかには「全く関心が無い」のでは?
でなけりゃ、あんなに、ズバズバと、歯に衣を着せることなく、ものは
言えないと思われ。
733:01/10/19 17:21
>>732
アッハー、いけねぇ〜!
M_SHIRAISHI の「なりすまし」してたのばれちゃった。
734132人目の素数さん:01/10/19 18:01
>>733
おまえ、相当の「ドジ」だな(爆笑

>>712>>716 を見た時は、「オーッ、本物の登場か?」って思ったんだが、
"Par*r*don"がどうのこうのと言い訳けするあたりから、「どーも、怪しい」
と睨んでいたんだ。
735132人目の素数さん:01/10/19 18:59
なぁ〜んだ、結局、今回の一連の記事も「なりすまし屋」の仕業だったのか!
# しかし、いい加減にしろよなぁ。
>>732

その割には、数学若手の会で喋ったり(一度で懲りたらしいが)
ニューヨーク科学アカデミーの名前を出したり(カネさえ払えば
だれでも会員にはなれる)、オックスフォード育ちとか吹聴したり
(けっしてオックスフォード大学にいっていたといわないあたりが
クサイ)結構、下世話な野心が見え隠れしてる気がする。
737132人目の素数さん:01/10/19 23:58
山口人生ですら検索すれば普通に引っ掛る。
ブーリヤンなんたらだけじゃなくて、普通に。

名誉とか名声とかに拘ってなくても優秀な人なら世間が放っては
おかない。
738132人目の素数さん:01/10/20 01:21
>>737
>山口人生ですら検索すれば普通に引っ掛る。
「ドクター中松」ともなれば、検索で引っかかる数は、半端ではないぞ。
739132人目の素数さん:01/10/20 01:27
>>738
ちゃうねん。肩書きとか訳書とか論文とか研究会関連や大学関連、
世間で通じる形で、普通に引っ掛るねん。ブーリヤンテスト
だけ引っ掛るわけとは違うねん。

それ見ただけじゃ人生がキチガイだとは分るまい。
740132人目の素数さん:01/10/20 09:55
>>739
「カネさえ払えばだれでも会員になれる」ってのは本当なのか???
推薦人も要るってのがフツーだと思うが・・・。
741132人目の素数さん:01/10/21 00:45
fj.sci.math の記事より
++++++++++++++++++++++++

茶々。

M_SHIRAISHI wrote:

> # 私をトンデモ呼ばわりすれば、トンデモ呼ばわりした当の本人が、早晩、
> トンデモとして笑いものになってしまうという“皮肉な運命”が待っている。
>
> 尚、既に、そのような“運命”を背負ってシマッタ「たわけ者」もチラホラ居る
> ようだが・・・。

アホのShingo(=Matsumoto_Shingo): ちぇっ、俺のこと言ってやがるな。
742事情通:01/10/21 09:28
>>741
トンデモな人は、トンデモだと自覚してないものです。
だから人から笑い者になっていても、痛くも痒くもないのです。

もちろん、フツウの人も、自分がトンデモだとは思いません。
だからトンデモな人から笑われても、痛くも痒くもありません。
743132人目の素数さん:01/10/21 13:30
M_SHIRAISHIの変革予告ってずっと4,5年後のままじゃないか?
サザエさんみたいだな。ずっとわかわかしい(濁音にしないで)って
ことかな?
744132人目の素数さん:01/10/21 17:18
>>741
そんな茶々などよりも、元記事の

*********************************************

初版から名著の誉れ高い『岩波 数学辞典』について、その第四版の編集が
進んでいると仄聞する。CD版も出る予定だとか。出版を心待ちしている読者
も多いことと想像される。

私は、今はもう、余り開いて見ることも無くなったが、16−18才の頃は、この
『辞典』の大の愛読者であって、大層、お世話になり、その分、想い出も深い。

そこで、まさに、その御礼の意味を込めて、次のことを現在の編集者諸氏及び
出版社(岩波書店)に「警告」させていただく:−

数学には、向こう4〜5年のうちに、≪非常に大きな変革≫が訪れる。従って、
それを見届けずして、拙速に、『第四版』の刊行に踏み切ることは、経営的に
大きな損失を被ることになり、編集者諸氏ならびに出版社にとって、相当な
打撃となろう。 そして、読者にも多大な迷惑を及ぼすことになろう。

では、向こう4〜5年のうちに数学に訪れる≪非常に大きな変革≫とは、一体、
何なのか? --- 私は充分な資料を持って、その≪変革≫を予言しているのだ
けれども、残念ながら、今ここでその内容を明かすことはできない。
ただ、その規模について言うならば、“Fermat の大定理の証明”の およそ
百倍程度と言えば、当たらずとも遠からずだろう。


以上のような「警告」を、今の時点ですることは、私にとっては何のメリット
無く、むしろ(「トンデモ呼ばわり」されるであろうことによる)デメリットが
生ずるくらいのものである。にも拘わらず、この「警告」を敢えてするのは、
前述の通り、この『数学辞典』から受けた“学恩”に報いるの心情からに
他ならない。

そして、この「警告」がトンデモであったのか否かは、時間の経過が確実に
証明するであろう。


# 私をトンデモ呼ばわりすれば、トンデモ呼ばわりした当の本人が、早晩、
トンデモとして笑いものになってしまうという“皮肉な運命”が待っている。

尚、既に、そのような“運命”を背負ってシマッタ「たわけ者」もチラホラ居る
ようだが・・・。


M_SHIRAISHI @The_New_York_Academy_of_Sciences

***********************************************

のほうだよ、問題は!!!

ぶったまげたなぁ〜。「それって、マジっすか?」って感じだぜ。

# この元記事自体が、茶々だったりして・・・。(藁
745事情通:01/10/21 20:08
M_SHIRAISHIが変革について公に表明した最初の機会は1997年であった。
あれから4年たつが、彼は「何も」示せていない。

いや、四色定理に関する「証明」があった。しかし、あの証明は本人以外は
だれも認めていないのみならず、そのせいで彼の予言の信憑性は(もともと
低かったにも関わらず)さらに低下するという事態を招いた。
746「事情通」の事情通:01/10/21 22:09
>>745
> M_SHIRAISHIが変革について公に表明した最初の機会は1997年であった。
そして、それに続いて、悪名高かりし Dr.G(こと 松本真吾)が fj から 完全
に「消された」のであった。(藁
747132人目の素数さん:01/10/21 22:33
>>476
これは>>745がそいつだっていってるのか?
でも、それがM_SHIRAISHIの主要業績なのか。。。。
748132人目の素数さん:01/10/21 22:46
>>747
今までのところの“主要業績”じゃないのかな(藁

# Dr.G の基地外に迷惑を被っていた者って、可也いたようだし、
その面々にとっては、有り難いこと(表彰に値する?)だったん
じゃないの?
749132人目の素数さん:01/10/21 22:55
>>745
>あの証明は本人以外はだれも認めていないのみならず

本人以外って言うけど「本人も未だ認めてはいない」と思われ。(藁

「あの証明が正しいか間違っているかは“Only God knows”だ」と
か何とか、M_SHIRAISHI氏自身が、どっかで言ってなかったっけ?
750ゲーデル賞:01/10/22 05:37
>>746
「Dr.Gは、M_SHIRAISHIによって消された」は偽である
と思われる。
751132人目の素数さん:01/10/22 06:29
また、M_SHIRAISHI vs Dr.G の名勝負って再現できないかなぁ。
あれでM_SHIRAISHI流罵倒術がどんどん磨かれて、現在多くの諸氏も
熟達されてきたって流れだろ?M_SHIRAISHIの最大の功績はM_SHIRAISHI
流軽妙罵倒術の創始なんじゃないか?
752132人目の素数さん:01/10/22 07:31
>>751
あれが「名勝負だった」ってぇ? おまえ、どうかしてんじゃないのかぁ???
Shiraishiの連戦連勝で、全然、勝負にはならなかったのが実情だったじゃんけ。
しかし、Shiraishi流のあの罵倒はひどかったな〜。何ぼ何でも、あれは無いよ。 
753事情通:01/10/22 11:27
>>746

M_SHIRAISHI氏の論敵といえば、古くは新出氏、鴨氏
最近では、平賀氏、塚本氏といった面々だろう。

ところで2chでは、議論に「勝つ」というのは、
云っていることが正しいという意味ではない。
人のいうことに聞く耳もたず、罵倒を繰り返して
いつまでも居座ることを指す。

このような「勝利」は、当の本人以外誰も名誉だと
感じず、迷惑この上もない。ただ、2chの愛好家
だけが、「これは使える」とほくそえむのである。
754132人目の素数さん:01/10/22 11:45
>>752
753流にいえばあれも名勝負だろう。ずっと続いたんだから。
755事情通:01/10/22 16:02
Dr.Gは良くも悪くも江戸っ子だったな。

表面的な礼儀や謙虚さを嫌い、感情のままに突っ走ったが、
その点、思慮は十分深いとは言い難かった。
756132人目の素数さん:01/10/22 17:07
>>755
>Dr.Gは良くも悪くも江戸っ子だったな。
そういうふうに「過去形」で言ってやんなつーの!
奴さん、かわいそうに、未だ「生きてる」んだぜ。(藁
757事情通:01/10/22 17:10
>そういうふうに「過去形」で言ってやんなつーの!

Dr.Gは既に過去の人でしょう。
ただ別名で生きてるかもしれませんが(笑)
758132人目の素数さん:01/10/22 17:21
>>755
所沢に住んでる奴が“江戸っ子”かぁ!? ----「笑わせるな!」ってんでー。
759132人目の素数さん:01/10/22 17:24
>>757
>別名で生きてるかもしれませんが
「事情通」の名で生きてんじゃないの?(爆笑
760真の江戸っ子:01/10/22 18:06
「江戸っ子」の名を騙って、江戸っ子の面に泥を塗りやがった松本真吾の奴は
「万死に値する」!!!
761事情通:01/10/22 20:01
>>760

薩摩隼人を騙る鳥取県人よりはマシでしょう。

>>759

勘繰り過ぎでしょう。

>>758

もしかしてM_SHIRAISHI様御本人ですか?(笑)
762132人目の素数さん:01/10/22 20:28
>>761
>勘繰り過ぎでしょう

その反応からして、図星でしょうネ。
763132人目の素数さん:01/10/22 20:33
>>759
“事情通”が松本真吾だとすると、“「事情通」の事情通”のほうは
もしかして、M_SHIRAISHIでは? って気もするのだが、どうか??
764事情通:01/10/22 20:39
>>762

ああ、そうですか。

>>763

さあ、どうですか。
765132人目の素数さん:01/10/22 20:43
>>763
漏れもそうれ両方あたってると思う。両方ともいるのは確からしいし。
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日:10月 4日(木)00時48分48秒

> こういう書き込みスタイルの人って素顔は意外と外見も性格も優しかったり
> 可愛かったりすることもありますよね(笑)

自分で言うのもなんなんだけど、実は「その通り」で、人から、よく
「シライシさんは優しい」って言われて来たんだワさ。ヽ(^。^)ノ
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日:10月 6日(土)00時48分37秒

> SHIRAISHI さん、2ch じゃみょうに評判いいじゃないですか?

あそこ(2ch)には、ニセモンがギョウサン出て来たりして、
全くもって「話にナラン(゜Д゜)」ので、評判が良かろうが
悪かろうが、全然、相手にしないことにしてます。 ヽ(^。^)ノ 
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日:10月 2日(火)00時28分49秒

アメリカ(政府および国民一般)は、概して、≪独善的傾向が強い≫ので、
嫌われるんだよなぁ。

# 尚、「兵糧攻め」と言ったのは「武装組織への武器・弾薬の供給を止める」
という意味であって、「アフガン国民に食料を与えない」って意味ではないよ。
769132人目の素数さん:01/10/22 20:46
>>763
「事情通」のほうは、松本真吾の線でほぼ100%間違い無いだろう。

問題は“「事情通」の事情通”のほうだが、こっちはどうなんだろうなー?
M_SHIRAISHIの文章の特徴ってものが今ひとつ出てないんで、俺なんか
何とも判断できないんだけど。

# 最近は、なりすまし屋のほうが、M_SHIRAISHIの特徴をよくつかんでる
よなー、M_SHIRAISHI本人以上に(爆
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日: 9月29日(土)00時29分30秒

どうやら、アメリカは「特殊部隊」を投入して、Bin Laden を捕まえる(or 暗殺する)
つもりの様だけど、≪イラン大使館人質救出作戦≫の時の様に、「特殊部隊」のほうが、
皆殺しにされてしまわないとも限らないし、そうなったら、惨めだろうなぁ、アメリカ
としては。

# 「兵糧攻め」が一番だワなぁ、「兵糧攻め」が・・・。
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日: 9月25日(火)23時47分31秒

「あれはハッタリだった」では、済ませられぬ程に(アメリカの)世論を
煽ってしまっているので、少なくとも、アフガンへの空爆はやると思うよ。

しかし、空爆で被害を受ける程の軍事施設など、もうアフガンには残って
いない筈なんで、タリバン政権を倒すには、「地上戦」に訴えるしかない
だろうけど --- そしたら、「ゲリラ戦」に縺れ込まれるだろうなぁ。

# 「兵糧責め」が、一番、効果的な筈なので、その手で行くのかも。
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日: 9月15日(土)00時19分59秒

> なんかえらいことになってますなあ、、

アメリカでの自爆テロね。

ブッシュは「報復」を口にしているけど、これがアメリカ人の単純性ってもので、
「どうして、自分達がそれ程までも憎しみの対象にならねばならなかったのか?」
と自省しかつ自制せねばならんところだよ。
「報復」は、更にエスカレートした「報復」として、アメリカ人の上に跳ね返って
来るダケなのだから。
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日: 8月26日(日)01時04分58秒

> 山口人生氏か、、、あれに博士号を出すなよイリノイ大学(苦笑)

アメリカの大学って、概して、レヴェル低いもんなぁ〜。

# Oxford の人がこんなこと言ってたぜ:−アメリカで修士号を取得
したアメリカ人が Qxford University に入学して来た迄は良かった
んだけど、同じ専攻学科で、学士号さえ取れずに帰って行ったんだと
さ ---> 件のぬしが、クリントン前大統領っだった可能性あり!
投稿者:M_SHIRAISHI  投稿日: 8月 6日(月)00時02分26秒

> 最近何かおもしろいことなにかありました?

最近ってワケでもないんだけど、Gauss のオッサンが「よぉ、解かなんだ様な問題」がギョーサン
解けた。ヽ(^。^)ノ

# だから“四色問題”なんてなチャチなものは、code_name では、「豚の尻尾」と呼んでいるのさ。

「ワカルかね、チミー ---- RLの威力ちゅうもんが。」
775132人目の素数さん:01/10/22 20:54
さて、ここで問題です。このこぴぺっぽい投稿をしてるのは誰でしょう?
776X:01/10/22 20:56
もしかしてしどりともきの自作自演?

---
2chで、、 投稿者:ぶよぶよ  投稿日: 8月11日(土)13時19分46秒

2ch で、黒木玄スレッドが空前のヒットになってますが、
いったいどう言うことでしょ??

しんごちゃん何か知ってましょうか?

#と、召還してみる。
777132人目の素数さん:01/10/22 20:58
>>775
おまえ、どっからそんな記事ひろって来たんだ???
778132人目の素数さん:01/10/22 21:14
>>776 の投稿を見て、“「事情通」の事情通”のほうは、しどりともき
の可能性が浮上して来たんだけど、どうか?
779132人目の素数さん:01/10/22 21:50
山田の可能性もあると思うんだが、どうよ?
M_SHIRAISHIとDr.Gの双方に私怨持ってるといえば奴の可能性が高いが…
780132人目の素数さん:01/10/23 00:48
>>779
「どうよ?」ってどうよ??
# もう、こんな、スレッドのテーマから外れた話、どうでもいいと思うんだけど、
どうよ? “悩める学生の僕”ちゃんなど、いい加減、怒っちゃってると思うんだ
けど、どうよ?
781132人目の素数さん:01/10/23 03:26
>>779
悩める学生の僕でかつ、780である、M_SHIRAISHI氏がお待ちだよ。
どうよ?>>780
782132人目の素数さん:01/10/23 04:09
>>781
M_SHIRAISHI氏のほうは、多分、全然、お待ちではないと思うが、どうよ?
783132人目の素数さん:01/10/23 10:01
[悩める学生の僕がお待ちである]には +10票。
[780がお待ちである]には +5票。
[M_SHIRAISHI氏がお待ちである]には -50億票。

集計は以上。
784132人目の素数さん:01/10/23 10:02
あげ
785132人目の素数さん:01/10/23 10:31
>>783
開票結果に満足。
786ヽ(^。^)ノ:01/10/23 12:55
ヽ(^。^)ノ
787132人目の素数さん:01/10/23 18:28
このスレッドは、ふざけたスレッドだけど、
しかし、おもろいな。
788132人目の素数さん:01/10/23 22:04
>>788
同感。M_SHIRAISHIの気がきいていてかつ間違ってるっていうキャラ
のせいかな?めげないし。
789132人目の素数さん:01/10/23 23:14
>>788
記事>>787自体が、M_SHIRAISHIの投稿したものだったりして(爆笑
790132人目の素数さん:01/10/23 23:28
>>789
記事>>788のほうも、SHIRAISHI自身の投稿じゃ〜ないの、もしかしたら。(爆
791132人目の素数さん:01/10/23 23:29
あげ
M_SHIRAISHIの写真をゲット!!!
http://home.kimo.com.tw/asianscan6006/m_shiraishi/ss_miho_shiraishi004.jpg
>>414が言っていたことは本当だった!!!
>>792
美帆たん、萌え萌え〜
794132人目の素数さん:01/10/24 20:17
しかし 770-773 位まではえらくまともで 774 でころっとおかしく
なるのが M_SHIRAISHI の M_SHIRAISHI たるところなんだろうな。
数学にさえ手を出さなきゃ立派なもんだし、哲学でやってりゃ新論理学だ
って何にも証明しなくたっていいんだから大丈夫なんだと思うけどな。
サービス精神があるってことか。
>>794
>数学にさえ手を出さなきゃ立派なもんだし、

数学にまで手をだしてるから*こそ*「立派な御方」じゃない(爆笑
796132人目の素数さん:01/10/24 23:25
http://home.kimo.com.tw/asianscan6006/m_shiraishi/ss_miho_shiraishi004.jpg
に映っている様な女が、論理学や数学を研究してるとは、とても思えんのだが???
797132人目の素数さん:01/10/24 23:45
>>796
あげ
798132人目の素数さん:01/10/25 00:07
>>796
オマエ、ひとめ見て、わからんのか!?
彼女の、あの*知的な*風貌!!
799132人目の素数さん:01/10/25 06:42
>>794
>哲学でやってりゃ新論理学だって何にも証明しなくたっていいんだから大丈夫なんだと思う

オメェーもなぁー、何ーんも分かってねーんと*つがう*べかぁ〜!?
新論理学であろが旧論理学であろが、論理学であっからには、それが掲げる定理(=論理法則)
につーての厳密な証明が不可欠なんだベぞ ---- フツーの数学以上に「厳密な証明」がだべ。
なーんせ、論理学あっての数学なんだべからなぁ〜。
800132人目の素数さん:01/10/25 07:22
>>800
おめぇ、ずうぶんすったようなことゆうんだべ。哲学の証明さ、ちゃちいぃな
もんだべ。おら、ちょっとこさ出たことあんだげどぉ、すぐさわかること何度
もぉ、ああだべぇ、こうだべぇ、ゆうだぞ。おら、なんでかわかった!それさ、
証明がないだべさ。つまりぃ、ぞうきょう証拠さあげてるだけだぁ、うんでぇ、
ちょっとさ、気ぃきたこどおぉゆうんで終わりさ。哲学ではぁ、公理の意味さ
ああでもねぇ、こうでもねぇいえば終わりさ。おめぇのゆう「厳密な証明」さ
その「ああでもねぇ、こうでもねぇ」だべぇ。M_SHIRAISHIは得意だぞぉ。
んでも、すらいすぃさ、我慢がねぇなぁ。最後の「なーんせ、、、、」の文で
はなすさ、ずれてっど。おめぇのろんスさ、「新論理学」さ哲学でもダメでだべ
ゆうことざぁ、ねぇのけ。
>>798

こちらもよろしく

www.irt-jousuke.com/index_shiraishi00.htm
802132人目の素数さん:01/10/25 16:07
>>795
いやあ、ごもっとも。
でもまあ、一部の人を除いて、みんな楽しんでるんだから、結局
サービスしてるってことになるんじゃない?その「立派な方」が。
803132人目の素数さん:01/10/25 16:39
>>799
>>800
テメエ等、標準語で書かんかい!!!
何いってんんだか、俺なんかにゃあ、さっぱり、分かんねぇぞ!
>>803

799の標準語訳

貴方も、何も分かってないのと違いますか?
新論理学であろうが旧論理学であろうが、論理学であるからには、
それが掲げる定理(=論理法則)についての厳密な証明が不可欠です。
---- フツーの数学以上に「厳密な証明」が
なにせ、論理学あっての数学ですから。

800の標準語訳

貴方、随分と分かったようなことをいいますね。
哲学の証明なんて、ちゃちなものですよ。
私も、ちょっと(顔を)出したことがありますが、
すぐわかることを何度も、ああだ、こうだというのですよ。
私にも、なぜか分かりましたよ!
それは、証明がないからなんです。
つまり、増強証拠を挙げてるだけなんです。
それで、ちょっと、気の効いたこといったら終りなんです。
哲学では、公理の意味をああでもない、こうでもないと
いえば終わりなのです。
貴方のいう「厳密な証明」というのはその
「ああでもない、こうでもない」なんです。
M_SHIRAISHIは得意ですね。
しかし、白石氏は、我慢がないですね。
最後の「なーんせ、、、、」の文では
話しがずれています。
貴方の論旨は、「新論理学」は哲学でも通用しないと
いうことではありませんか?
805132人目の素数さん:01/10/25 20:34
ところで、「事情通」が出て来なくなったな --- *正体*を見破られて(爆笑
「頭隠して尻隠さず」の、ったく*間抜け*なんだから。 松本真吾って奴。
806132人目の素数さん:01/10/25 20:56
>>801
な、なにーっ! M_SHIRAISHIが白石美帆って女だったてー??
じゃあ、白石光男つー説はどうなったんでー?!
# テメー等、寄ってたかって、俺を混乱させる魂胆だな!?!
付き合っておれるけー、こんなスレッド、もう!!!
俺、屁こいて寝るぞ!!!
807132人目の素数さん:01/10/25 20:56
>>805
M_SHIRAISHIよりはずっとましだがね(w
808132人目の素数さん:01/10/25 23:59
>>807
とうとう、「事情通」とも名乗れなくなり、ただの「132人目の素数さん」と
なったか(爆笑
809132人目の素数さん:01/10/26 00:01
>>806
俺は「糞して」寝るぞ。(藁
810132人目の素数さん:01/10/26 00:04
>>809
テメーは「糞して寝る」んじゃあなくして、「糞して死ね!」

# 死んでから糞したんじゃ、みっともねぇからな(爆笑
811132人目の素数さん:01/10/26 00:07
このスレッドは2chの中でも「最低」だな(藁
>>800
「*論理学では* 厳密な証明が必要なのだ」と >>799 は言っているんで
あって「*哲学では*」と言っているのではないと思うんだけど、どうよ?
813132人目の素数さん:01/10/26 03:13
クリントンはローズ奨学金でオックスフォードに逝った秀才だから
落第した可能性は低い。SHIRAISHIと同じにしちゃいかん。
オックスフォードでも法学部は難関中の難関。

ローズ奨学金はロスチャイルド家がアメリカ人にコンプレックスを
植えつけるために出来たような制度だがな。
学問の差というより、ヨーロッパの貴族社会のなんたるかを見せつけるわけだ。
814132人目の素数さん:01/10/26 07:07
>>812
ふづうー、理学部やぁ工学部でわぁ、数理論理学さゆうべ。おらさ
Oxford のことさすらねぇどぉ。おめぇ、ちこっと考えてもみれぇ。
「フツーの数学以上に「厳密な証明」」?オカスクねか?
815132人目の素数さん:01/10/26 11:25
>>812
>オックスフォードでも法学部は難関中の難関。
落第したのは、その法学部に行ったモンだったりして(藁
>>814
様準語で書け!!!
何と言ってんのか分からんぞ!!!
817翻訳君:01/10/26 11:45
>>816

814の翻訳

普通、理学部や工学部では、数理論理学といいますね。
私は、Oxfordのことは存じませんが。
あなたも、ちょっと考えて見てください。
「普通の数学以上に厳密な証明」なんておかしくありませんか?
818読み人知らず:01/10/26 14:57
>>691に習ひて読める歌:

秋深しみ
真吾いで立ちスカ屁の連発
臭うてたまらぬ所沢
819132人目の素数さん:01/10/26 15:09
>>817
“数理論理学”とは“現代論理学”の別名に過ぎない。
数学に間違った論理法則を用いたんでは、その推論は
間違ったものになってしまう。だから、フツーの数学
よりも論理学のほうがシッカリした厳密なものでなく
てはならん。従って、論理法則の証明では、“フツー
の数学”の定理の証明以上の厳密性が要求されるって
ことさ。 こんなの常識。アナタ、非常識。
厳密
820132人目の素数さん:01/10/26 15:46
>>819
「厳密」消し忘れ
晒しage
821132人目の素数さん:01/10/26 16:00
> フツーの数学よりも論理学のほうがシッカリした厳密なものでなくてはならん。

んなことなかろう。数学と論理学に要求される厳密さは同じだよ。「数学」
を「物理学」とかに置き換えるなら話は別だが。アナタの方が、非常識。
蜂蜜
ふつうの数学の証明以上に厳密な証明ってなんだ?
数学の定理の証明は論理学の証明よりも厳密でないってかい?
隠密
823132人目の素数さん:01/10/26 17:12
おもろいのであげてみる
家光
824132人目の素数さん:01/10/26 17:45
着々とクソスレに近づいてるな
秘密
>>824
M_SHIRAISHIのせいでしょう(ププ)
826132人目の素数さん:01/10/26 22:01
http://home.kimo.com.tw/asianscan6006/m_shiraishi/ss_miho_shiraishi004.jpg
に映っている様な女が、論理学や数学を研究してるとは、とても思えんのだが???
827132人目の素数さん:01/10/27 00:48
>>822
>ふつうの数学の証明以上に厳密な証明ってなんだ

ふつうの数学の証明では、日常語で、少々厳密でない点があっても、
許容範囲にあるが、論理学では「そうは問屋が卸さん」ってことだよ。

「親亀の上に子亀、子亀の上に孫亀が乗って、孫亀が転んでも、子亀
や親亀は転びはせんが、親亀転べば皆転ぶ」の喩え通り、論理学が
「転べば」、数学を始めとした諸科学は、皆、「転んで」しまうのさ。

だから、論理学での定理(=論理法則)の証明は、厳密性の上にも
厳密性が要求されるってことさな。
http://home.kimo.com.tw/asianscan6006/m_shiraishi/ss_miho_shiraishi004.jpg
に映っている様な女が、論理学や数学を研究してるとは、とても思えんのだが???
829132人目の素数さん:01/10/27 00:53
>>828
コイツだいぶ逝っちゃてると思うけど、どうよ?
830132人目の素数さん:01/10/27 06:18
>>827
すらいすぃー、すこーすぃまともにさ、みえっけんど、おかすぃどぉ。
ひょうずんごさ、かけゆうやつがいっから、おらぁ標準語で、かくっけ
どぉ。
数学でぇ、間違ってる論文ってあるべぇ。んでぇ、これさ起こらねぇよ
うにするため、論文さ形式論理で書く話さあるだ。これならぁ、計算機
で証明のチェックさできっどぉ。原理的にはぁ、ある話でもぉ、とても
無理だわなぁ。んでもぉ、これさ厳密な証明の一つだわぁ。すかす、お
めぇのゆう「厳密」さこんなこと出来ねっどぉ。おめぇのゆう論理さ形
式化されていねっぺぇ。んだから、「厳密に」「厳密に」ときどき、ち
こっとごまかすぃながら「厳密に」「厳密に」証明さするだ。んだべぇ。
(ひょうずんごでかぐって、えっげぇすんどいなぁ。)
830の標準語訳

白石は、(一見)まともに見えるけれども、(実際は)おかしいですね。

数学での論文の間違いを防ぐために、形式論理で書いて、計算機で
チェックするという方法が原理的にはあるけれども、実際には、
とても無理です。しかしながら、これは厳密な証明でしょう。
しかし、白石氏のいう「厳密」はこんなことはできないでしょう。
形式化されていませんから。したがって、結局肝心な場所では
ごかまして証明することになります。そうですね。
8321:01/10/27 15:06
で、結局、どうなのよ?
20世紀の論理学は、M_SHIRAISHIの言うとおり、間違ってたの??
それとも、やはり、正しいの???
833132人目の素数さん:01/10/27 15:10
>>832
厨房のレベルでは、それが、結局「分かれへん」のよ ヽ(^。^)ノ
834「事情通」の事情通:01/10/27 15:40
>>832
>>833
う〜ん。新論理学(RL)に対しては、有効な反論が無いのが実情なんだよなぁ。
松本真吾は fj で粘ったんだけど、結局、M_SHIRAISHI氏によって「消されて
しまった」し、新出氏や鴨氏に到っては、M_SHIRAISHI氏によって、大恥を
かかされあっさりと「消されてしたった」。

誰かが fj に書いてたけど「恐るべし RL、恐るべし M_SHIRAISHI」なんだよ。

結局、M_SHIRAISHI氏が言っている様に、本人(又は、その仲間)が「世界の
最も"prestigiousな場所"で決着をつける」のを座して待つしか、無いんだよ
なぁ〜。 残念なんだけど、よう。
>>634
悔しいけど、納得。
実際、今井なんかを相手にしてだと、「ボロクソに*貶せる*」んだけど、
M_SHIRAISHI相手じゃ、こっちが「ボロクソに*貶される*」のが実情だ
もんなー。 やっぱ、オックスフォード<ケンブリッジ の線にゃ、貫禄
負けかなー。(藁
836132人目の素数さん:01/10/27 15:59
ばかばかしい。議論の余地なんかないだろ。
「世界の最も"prestigiousな場所"で決着をつける」気もないくせに。
837132人目の素数さん:01/10/27 15:59
>>832
833,834 の「適切な」指摘のように 795,802 に書かれている「立派な方」以外に
現代の論理学の「大きな間違い」がわかる人がいない。我々は M_SHIRAIHSI も
含めて新論理学が気違いじみているということで一致している。我々が一致してい
ないのはこの論理が正しいという機会をもちうるほど気違いじみているかとどうか
ということである。私の感ずるところ狂気の度合いが足りないようだ。(ボーア)
838132人目の素数さん:01/10/27 16:02
こーゆー自作自演をする奴の精神構造はいったいどうなってるんだろう?
確信犯でないなら実は今丼並にヤバイ奴なんじゃ、、、
839838:01/10/27 16:04
上は事情通の事情通に対しての発言だす
840132人目の素数さん:01/10/27 16:25
837 のぉすてきのようなわげでぇ、けっつぁくわぁ、すごねんさきって
ことだなぁ、なぁ、すらいすぃー。
841132人目の素数さん:01/10/27 16:38
>「世界の最も"prestigiousな場所"で決着をつける」気もないくせに。
世界の最も"prestigiousな場所"ってM_SHIRAIHSIの脳内の事じゃなかったのか?
842事情通:01/10/27 17:34
>う〜ん。新論理学(RL)に対しては、
>有効な反論が無いのが実情なんだよなぁ。

誰にとって有効?

M_SHIRAISHIは自分の主張に反する意見は
聞かないから何をいっても効果はないよ。

fjで反論者が「消えた」というけど、
M_SHIRAISHIはただ罵倒しつづけるだけなのだから
それこそいつまでも居座りつづけられるわけでしょ。

むしろ、M_SHIRAISHIに対して中立な立場を
とりつづけてきた河野氏が、現状のRLは「無力」
だと発言していることは重要でしょう。
843事情通:01/10/27 17:39
>「世界の最も"prestigiousな場所"で決着をつける」

prestigeは場所にあるのではなく人がもつものだよ。
その人がいればどこでもprestigiousな場所にある。

問題はM_SHIRAISHIがprestigeをもっているかどうかだが・・・
844事情通:01/10/27 17:45
>>838

彼がなぜ自分は偉大だと信じるようになったのか分からないが、
その根拠のない自信を支えるために大きな「嘘」をつかなければ
ならないことは確かだろう。嘘だと気づいているなら、ただの
悪党だが、そうだと気づくこともできないなら、はっきりと、
精神を病んでいるといわざるを得ない。
記事 <[email protected]> の投稿者に関しての情報:


かの投稿者(“Petit Prince”こと、本名:松本真吾 --- 以下、Stupid_Shingo と呼ぶ)は、「浅学
の痴れ者」にして、その品行は、ことのほか、下劣なり。

Stupid_Shingo が、知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者で
あることは、ここ fj での当人の妄動により、既に、周知のこととは相成りたるさまなるが、この者
は(卑劣にも、“Petit Prince”のほか、“Dr.G” 等、いくつかのハンドル名を使い分け)Web 上の
あちこちの掲示版にて、数々の狼藉を働き、関係者に多大なる迷惑をかけて来たる“鼻つまみ者”なる
ことは、知る人ぞ知るところなり。---> 例

よって、この者の相手をするは、概して、益なく、愚かなることとぞ言うべし。

以上、ここに特記して、注意を喚起し置くは、これ 就(いずく)んぞ 世の為ならむや。


# 尚、余が これまで この「浅学の痴れ者」を相手にしてきたる所以の主なるは、まさに、「この者
(=Stupid_Shingo)が知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者
であること」を読者に周知せしめんが為なり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Shingo へ ---> この「お触れ書き」は、今後、ソチの妄動に 悉(ことごと)く 付いて廻るもの
と覚悟せよ。
846132人目の素数さん:01/10/27 20:20
>>845
「事情通」と名前を変えても、付いて廻るものは付いて廻るらしい(爆笑
847132人目の素数さん:01/10/27 20:28
チンプンカンプンだ・・。
>>844
テメーがM_SHIRAISHIによってfjから「消された」当の本人なのだから、
そりゃー、*事情*はよく知ってるわなぁ >「事情通」よぉ。(爆笑
>>847
>チンプンカンプンだ・・
こういうわけだよ:「事情通」=松本真吾=Supid_Shingo=Petit Prince=Dr.G=天野ジャック
850132人目の素数さん:01/10/27 21:09
結局当事者達にとってfjでの罵り合いは学問的対立に基づく論争だったのね。
その認識が一般人とずれていることを認識しないと匿名で語ってもばればれ
なんだけど、、、
皆が手を焼いていた“基地外デんパ(=Dr.G)”を 退治し、「消して」
くれたのは、何と言っても、M_SHIRAISHIだったもんなー。皆、感謝して
るだでよー。
852132人目の素数さん:01/10/27 21:32
>>850
>学問的対立に基づく論争だった

んな高尚なもんじゃなかったって。
一人の間抜けな基地外電波がもう一人の強烈な基地外電波によって、
惨憺たる目に遭わされて、消されちゃったってだけのことだろ(藁
853132人目の素数さん:01/10/27 22:15
>>851
(゚Д゚)ハァ??
自分の気に入らん奴がテロリストに殺されたらそのテロリストに感謝するのか?
日本がアメリカに負けて自分を戦勝国と勘違いした韓国と同じ論狸だな。
854132人目の素数さん:01/10/27 23:01
おもすれぇなぁ。おらぁ、すらいすぃーとぉ、だれかがぁ、けんかさ
すてるのがぁ、いつばん、おもすれぇ。どっつも、おかすぃもんなぁ。
>>835
ワンパターン。
山口人生の方が面白い。
>>853
間抜けの、間抜けによる、間抜けの為のアナロジーだな。(藁
857132人目の素数さん:01/10/27 23:13
>>854
M_Shiraishi氏には、ファンやシンパがかなりいるから、おもしろい
のだよな。そう言っている俺も、実は、ファンの一人だが(^^;)
858132人目の素数さん:01/10/27 23:14
>>855
確かに!M_SHIRAISHIの軽妙さは山口人生の及ぶところでないという巷のうわさは
あり、それもうなづけるが山口人生のこのひと月の進展は目を見張るものがある。
M_SHIRAISHI危うし。
>>853
>山口人生のこのひと月の進展は目を見張るものがある

どんな「進展」があったの? 教せ〜てぇ!
>>851
芸人は多いほうが良いなぁ・・・
862132人目の素数さん:01/10/27 23:27
>>774 で言っている
>Gauss のオッサンが「よぉ、解かなんだ様な問題」がギョーサン解けた。ヽ(^。^)ノ
># だから“四色問題”なんてなチャチなものは、code_name では、「豚の尻尾」と呼んでいるのさ。
が、もし*本当*だとすれば、山口人生どころではないと思われるが、どうか?
>Gauss のオッサンが「よぉ、解かなんだ様な問題」がギョーサン解けた。ヽ(^。^)ノ
解けなんだ、でないところがポイント。
あの四色問題の「証明」はチャチだよね。
新しいネタ、キボン
865132人目の素数さん:01/10/27 23:31
>>859
もう既に,NPをとっくに超えており、ずっと大きな計算量まで「といている」。
「とく」これは神の領域であり、新帝の領域であるが、ほぼ、ドドイツにおける
「、、、ととく」という境地と同じと察せられたい。
http://www.boolean-test.co.jp/research/Pen4/episode3/Part29.htm
読んだけど、相当、イカレてるって感じだな。M_SHIRAISHIにも読んで貰って、
是非、感想が聞きたいよ、俺。
867132人目の素数さん:01/10/27 23:41
M_SHIRAISHIと山口人生とを「対決」させる方法って何んかな〜い?
今井は?(藁
869132人目の素数さん:01/10/27 23:44
あっちの人達は互いに自分が至高の存在だと信じているから、同時に
議論に参加させることが出来れば自動的に対決が始まると思うぞ。
>>868
今井なんかの出る幕はねーつーの!
871132人目の素数さん:01/10/27 23:49
そうか?語彙少ないけど口に関してはそこそこだと思うけどな
872132人目の素数さん:01/10/27 23:50
>>869
「どうやったら、同時に議論に参加させることができるのか?」
それが問題だ。
873132人目の素数さん:01/10/27 23:51
今井さんに逆らうと蛆虫なりますよ?
874132人目の素数さん:01/10/27 23:55
>>872
山口人生に「新論理学」読ませる事が出来れば良いんだが・・・
875132人目の素数さん:01/10/27 23:57
これまでの氏の言動を見る限り、M_SHIRAISHIは今井や山口を見下しているのは明らか。
M_SHIRAISHIも今井も神帝の眼中になし(藁
>>871
>語彙少ないけど口に関してはそこそこだと思うけど
「語彙が少ないのどーの」の問題じゃなくて、学力の問題だよ。
# 今井ごときに「P=NP」の意味すら分かるかってんだよ!

今井:「P=NP」でしょう。だったら、NPを移項してP−NP=0
PでくくってP(1−N)=0。よって、P=0またはN=1。解けました!
簡単じゃないですか? 何か???
>>877
それがイイ!
879132人目の素数さん:01/10/28 00:24
>>877
だってボク罵りあいにしか興味ないもん。
880事情通:01/10/28 00:41
>>857
>M_Shiraishi氏には、ファンやシンパがかなりいるから、
>おもしろいのだよな。

ええ、見世物としては面白いと私も思いますね(笑)
>>854
しかし、オマエ、相当、訛ってやがるな。
「ひょうずんご」まともにしゃべれるんか? この東北蝦夷!!!
882事情通:01/10/28 00:48
>>855
>山口人生の方が面白い。

取り上げてる問題のレベルからいえば、山口人生氏のほうが高いですね。
M_SHIRAISHIはせいぜい不完全性定理ですが、向こうはP=NP問題ですから。

屁理屈のレベルは同程度でしょうか。
片や論階、片や式と真偽値表の比のレトリック。
まあ、どちらもコドモだましですね。

誇大妄想度と悪口雑言度については皆様にお任せしましょう。
>>869
>あっちの人達は
「あっち」って言ってるけど、オマエ「こっちの人」の積りか(藁
884事情通:01/10/28 00:54
>>875
>M_SHIRAISHIは今井や山口を見下しているのは明らか。
>>876
>M_SHIRAISHIも今井も神帝の眼中になし

ついでに南堂氏の区対論や根来氏のLyeeもいれてほしいね(笑)
883は確実に「あっちの人」だな(藁
886132人目の素数さん:01/10/28 00:57
>>882
てめぇ〜、「事情通」なんて名で投稿するの、いい加減にしろい!
松本真吾のアホウだってことは、もう誰にも知れてんだからな!!
>>886
てめぇ〜、名無しで投稿するの、いい加減にしろい!
M_SHIRAISHIのアホウだってことは、もう誰にも知れてんだからな!!
>>887
俺は>>886はM_SHIRAISHIじゃないのではと思うが、どうか?
どうせアホは一緒。
890事情通:01/10/28 01:08
誰も私がM_SHIRAISHIだと言わないね(笑)
891132人目の素数さん:01/10/28 01:09
>>889
アホはアホでも「度合いの違い」があるってことが、テメーには分からんのか!
892132人目の素数さん:01/10/28 01:10
アホウとカタカナで書いてるのはM_SHIRAISHIっぽいと思うけど、どうよ。
893132人目の素数さん:01/10/28 01:11
>>890
うーむ・・・。「事情通」がM_SHIRAISHIであるって可能性は、どうよ?
894132人目の素数さん:01/10/28 01:14
「事情通」の口調はいくつかのタイプが混ざってるがどれを吟味しても
標準的な解釈を裏打ちしているとおもうが、どうよ?
>>891
>テメーには分からんのか!
これも聞き飽きた台詞だな(藁
896132人目の素数さん:01/10/28 01:17
>>892
「単に、M_SHIRAISHIの書き方に“感染”しただけでは?」と思われ。
# 大将は、強烈なビールスの「保菌者」だからな。簡単にうつる(藁
>>894
納得。
898事情通:01/10/28 01:20
>>893
>>894

M_SHIRAISHIに他人のフリが出来るほどのオツムがあれば
苦労はないんじゃないかぁ?ヽ(^。^)ノ
ここのネタはマニアックすぎ。
ついてけん。
−このスレッドは終了いたしました−
[“事情通”が M_SHIRAISHIである] に(たったの)1票。
[“事情通”が 松本真吾である] に(50億-1)票。

集計、以上。
902132人目の素数さん:01/10/28 01:29
>>901
開票結果に満足。
903132人目の素数さん:01/10/28 01:32
松本真吾とやらはどうでもいい。
山口人生を出せ!
904132人目の素数さん:01/10/28 01:34
そういう>>903が引っ張ってきてくれよ。
905903:01/10/28 01:38
神帝様を引っ張ってくるなど畏れ多い(藁
906132人目の素数さん:01/10/28 02:28
>>905
では、神輿(みこし)にでも担いで来な(藁
907事情通:01/10/28 02:44
>>903
>松本真吾とやらはどうでもいい。
何〜いっ、俺はどうでもいいだとぉ−!
# 舐めんなよ、俺様を!!
新スレッドたつんでしょうかねぇ・・・
909132人目の素数さん:01/10/28 03:23
>>908
山口人生、M_SHIRAISHI、今井統合スレあたりで。
あとそれから松本真吾も(藁
910事情通:01/10/28 08:31
>>909
>山口人生、M_SHIRAISHI、今井統合スレあたりで。

いいですね。題名は「トンデモさん、いらっしゃい」で
911132人目の素数さん:01/10/28 09:15
古い話題できょうすくなんだけんどもぉ、863さのすてきはするどいべぇ。
つまりぃ、Gauss のおっさんさ、よぉ、解かなんだ様な問題、つぅのわぁ
「新論理学の超越性」とかぁ「山口人生の通俗性」とかぁ「事情通=松本
真吾」とかぁ、いうことだべぇ。
912事情通:01/10/28 09:38
>>912
>Gauss のオッサンが「よぉ、解かなんだ様な問題」

また、蓋を空けたら四色問題のヘナチョコ証明みたいな
話だったりするんでしょう。

多分、その期待は裏切られないと思います(笑)
913事情通:01/10/28 10:51
俺、もう「事情通」名乗るのやーめた。
「松本真吾」で通すわ、やっぱ。
# 皆んなに、すっかり、見破られちゃったもんなー。
914「事情通」の事情通:01/10/28 11:04
>>910
真吾、オマエなぁ、だから、「オマエは馬鹿だ」と言われるのだぞ。

# 「トンデモさん、いらっしゃい」なんてな題名で、M_SHIRAISHI
とか山口人生とか今井とかが「乗って来る」とでも思ってんのか!?

これらの御仁は、皆〜んな「自分自身はトンデモなんかじゃない」
って思ってる御仁ばかりなんだぞ。オマエもそうだろうけどよう(爆笑
915132人目の素数さん:01/10/28 11:06
>>914
御意。
タイトルは「山口人生&M_SHIRAISHI 両大先生を招いて、大いに語る」でどうだ?

# これなら、二人とも乗って来そうだと思うのだが。
917132人目の素数さん:01/10/28 11:43
>>916
おもすれぇなぁ。んでぇ、すかいさぁわぁ、だれにすだぁ?ちぃーと
おもすれぇやつがえどぉ。
>>917
「東北蝦夷」のお前が適任だ。お前、やれ。
919事情通:01/10/28 13:41
>>913
>>914

M_SHIRAISHI君、御苦労様(笑)

>>916

御随意に
920事情通:01/10/28 13:51
>>914
>#「トンデモさん、いらっしゃい」なんてな題名で、
>M_SHIRAISHI とか山口人生とか今井とかが
>「乗って来る」とでも思ってんのか!?

2chの読者が、彼等をトンデモでないと思っていると
本気で信じてるのかい?M_SHIRAISHI君よ(笑)

自分が正しいというのなら、かのゲーデルBBSにだって
「白石誠人」の名前で堂々と自説を披瀝できる筈。
それすらできないM_SHIRAISHI君が幾ら2chあたりで
成りすましの世論をデッチあげても、笑われるだけ。
921電波愛好家:01/10/28 14:25
922トンデモ愛好家:01/10/28 14:31
923一般人:01/10/28 14:54
www02.u-page.so-net.ne.jp/xa2/senoh/98-06-b.htm
924一般人:01/10/28 14:56
user2.allnet.ne.jp/sadako/01frarm/s104_kodawari.htm

論理学
紹介文は作者に応援していただきました。
----------------------------------
・論理改革先導 A
「二階のVenn図」についてのOxford大学の某教授の
コメントを御紹介します:ー “This is unusually beautiful result.”
-----------------------------------
・新世紀へ向けての論理改革
気鋭の 若手数学者たち(阪大,東大etcの院生,若手教官)に対して
行なった講演をHTML化したものですが、高卒程度の数学の知識さえ
あれば、(だいたい)読みこなせる筈です。
925132人目の素数さん:01/10/28 15:08
>>918
おらぁ、くつぃべだだかんなぁ。もう、つょっとてぎにんさがあるべぇ
とおもうだが、んだどもせっかくのごすめえだかんなぁ。おらぁ、やって
みるべぇ。
こんにつぃわぁ、罵詈雑言軽妙罵倒流のソウスサでぇ、論理革命のテイソウサでぇ
有名な新論理学のM_SHIRAISHI大先生とぉ、被害妄想風大言壮語流のソウスサでぇ
P=NPで有名なぁ山口人生大先生をお迎えすますてぇ、こごでずっくりおはなすさ
きかせてもらうべぇというごとになりますたぁ。なお、やまぐつ大先生わぁ、軽薄
エリート症候群のなかから、無理をおすてごすっせきすていただきますた。
まんずぅ、M_SHIRAISHI大先生さずこそうかいさ、すてえただきますて、つぎにぃ
山口大先生のぉ、ずこそうかいさ、おねがいいたすます。
(おらぁ、ひょうずんごではなすとつがれて、つづけられね。どなたが、あどは
やってぐれぇ。)
松本真吾なんて奴は、どうでもいいんだよな。
Internetでは、もう、完全な lame duck なんだから(藁
927132人目の素数さん:01/10/28 16:03
>>926
性懲りも無く「事情通」の名で投稿を続けてるところが、哀れさを誘うよね。
人間、あーは成りたくないもんだね。
928132人目の素数さん:01/10/28 16:14
>>926
>>927
まつもとすんごさ、がんばってるだよぉ。んでも 920 さみればわかるけんどぉ、
「2chの読者が、、、」のスズとぉ、前の引用のスズとぉ完全にずれてるだぁ。
「おかすい」だけではまんず、いつりゅうわぁ、とおいだよぉ。
929132人目の素数さん:01/10/28 16:14
>>925
いい線行ってるから、その線で、お前が司会となって、新スレッド

「山口人生&M_SHIRAISHI 両大先生を招いて、大いに語る」

を立ててみろよ。 おもしろいぞ。
930132人目の素数さん:01/10/28 16:38
>>929
そうだ、そうだ。その東北弁の「とぼけた味」は、他では出せん、何とも言えん味がある。
その線で、Go! Go! Go!
# 盛り上がるぞー。
>>927
ホントに性懲りないのはM_SHIRAISHIじゃないか?
知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わす浅学の痴れ者
ああ、よく自己観察してるなと、感心するね(笑)
ところで、あのエセ東北弁君、実はM_SHIRAISHIじゃないか?
fjじゃ、エセ薩摩弁使ってたこともあったしな。
933132人目の素数さん:01/10/28 23:31
松本真吾なんて奴は、どうでもいいんだよな。
Internetでは、もう、完全な lame duck なんだから(藁
>>933
誰か、東北弁に翻訳してくれない?
>>931
>>932
あっ、とうとう「性懲り」したらしく、「事情通」を名乗るの止めたみたい(爆笑
かの投稿者(“Petit Prince”こと、本名:松本真吾 --- 以下、Stupid_Shingo と呼ぶ)は、「浅学
の痴れ者」にして、その品行は、ことのほか、下劣なり。

Stupid_Shingo が、知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者で
あることは、ここ fj での当人の妄動により、既に、周知のこととは相成りたるさまなるが、この者
は(卑劣にも、“Petit Prince”のほか、“Dr.G” 等、いくつかのハンドル名を使い分け)Web 上の
あちこちの掲示版にて、数々の狼藉を働き、関係者に多大なる迷惑をかけて来たる“鼻つまみ者”なる
ことは、知る人ぞ知るところなり。---> 例

よって、この者の相手をするは、概して、益なく、愚かなることとぞ言うべし。

以上、ここに特記して、注意を喚起し置くは、これ 就(いずく)んぞ 世の為ならむや。


# 尚、余が これまで この「浅学の痴れ者」を相手にしてきたる所以の主なるは、まさに、「この者
(=Stupid_Shingo)が知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者
であること」を読者に周知せしめんが為なり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Shingo へ ---> この「お触れ書き」は、今後、ソチの妄動に 悉(ことごと)く 付いて廻るもの
と覚悟せよ。
937132人目の素数さん:01/10/29 04:07
>>936
何処もでも付いて廻る様だね、この「お触れ書き」。
# 一種の“魔よけ”として、いろんな人がコピーしてるみたい。
## 悪いことは、しようたって、もう、できんぜ > 松本真吾
いろんな人じゃなくて一人なんじゃないの。
939132人目の素数さん:01/10/29 09:22
>>938
一人でも、例の「立派な方」は、見張りがゆきとどいてられるから何処でも
付いて廻るるんじゃないかなぁ。それに、お互いに「気」がつうじあってて
余人には感じられないチャンネルでつながってるのかもしれないね。
940事情通:01/10/29 09:35
正しいお触れ書き

かの投稿者(“M_SHIRAISHI”こと、白石誠人)は、
「浅学の痴れ者」にして、その品行は、ことのほか、下劣なり。

M_SHIRAISHI が、知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、
世人を惑わすことを専らとする者であることは、ここ 2ch での
当人の妄動により、既に、周知のこととは相成りたるさまなるが、
この者はWeb 上のあちこちの掲示版にて、数々の狼藉を働き、
関係者に多大なる迷惑をかけて来たる“鼻つまみ者”なる
ことは、知る人ぞ知るところなり。---> 例

よって、この者の相手をするは、概して、益なく、愚かなることとぞ言うべし。

以上、ここに特記して、注意を喚起し置くは、これ 就(いずく)んぞ 世の為ならむや。


# 尚、余が これまで この「浅学の痴れ者」を相手にしてきたる所以の主なるは、まさに、「この者
(=M_SHIRAISHI)が知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者
であること」を読者に周知せしめんが為なり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

M_SHIRAISHI氏 へ ---> この「お触れ書き」は、今後、そなたの妄動に 悉(ことごと)く 付いて廻るぞよ(笑)
941132人目の素数さん:01/10/29 10:10
外基地って凄い、、、
942132人目の素数さん:01/10/29 10:16
正直、この2人似合い過ぎ。ケコーンして夫夫間でやりあってはどうか?
943132人目の素数さん:01/10/29 10:35
よのながには、「目くそ、鼻くそをわらう」つぅ、ことばさぁありますぅ。
みなさんー、どつらがぁ、目くそでぇ、どつらがぁ、鼻くそかぁ、おせぇて
もらえっと、おらぁ、もうすこすぃ、ぞうきょうさわかるだぁ。おらぁ、
むかすぃのこど、すらねぇかんな。
944132人目の素数さん:01/10/29 12:32
松本真吾なんて奴は、どうでもいいんだよな。
Internetでは、もう、完全な lame duck なんだから(藁
945132人目の素数さん:01/10/29 13:27
>>940
本物の「お触れ書き」は、こういうところにチャント残っている>

http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?msgid=%3C3A1A83EB.47C81891%40apionet.or.jp%3E&go=%B8%A1%BA%F7

ところがぁ、偽物は残して貰えねーんだよなぁ。 悲しいなぁ〜、すんご(真吾)よ。
946132人目の素数さん:01/10/29 15:48
おらぁ、すこすぃ、わかってきただぁ。すんごさ、鼻くそだわな。すんごさ
わらってねぇどぉ。すんごぉ、おめぇすこすぃ、わらわねばぁ、目くそさ
なれんどぉ。
「すらいすぃ」と「ずんせい」はいつりゅうの目くそだわ。「ずんせい」の
うすら笑いはこうぇどぉ。おらぁみだぐねぇ。
>>946

じゃ、おめぇはさしずめイヌのクソだわなヽ(^。^)ノ
948132人目の素数さん:01/10/29 16:25
>>947
そんだば、イヌのクソとぉ目くそとぉ、どうつらがますかってはなすだなぁ。
うーん、そらぁー、イヌのクソのほうが、ますだべぇ。おらのほうが、すら
いすぃより、ちこっとますだかんな。
最近ここ面白いな
950132人目の素数さん:01/10/29 16:38
>>946
>>948
おみゃーさん、東北弁使かーなはーはえだもん、「標準語(ひょうずんご)訳」
付けときんさらんけ、わしら名古屋の人間にも、なーん言っちょーなはーだやら、
分きゃーへんがな。
>>948

あはは、やっぱりシライシ以下にはなりたくないかヽ(^。^)ノ
952132人目の素数さん:01/10/29 16:51
>>951
おめぇのせぇだべ。おらぁ、ちょうすぃさこいて、すらいすぃとぉずんせいの
すかいば、すて、あだまさ、えげぇいだぐなっただよぉ。
こんな「お触れ書き」発見(藁

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/m/news.html

M_SHIRAISHI <[email protected]>

現在活動している人間の中で最も逝っている人。
自分以外の人間は全て愚か者だと思っている様子。
応援者は一人もいないようですが本人はまったく気にしてません。
あと21世紀には現在の論理学は全て破棄され、彼の唱える新論理学にとってかわられるらしいです。
もう21世紀だけどな。
「白石誠人」って誠実そうな名前なのにねぇ・・・
955132人目の素数さん:01/10/29 17:03
>>954
それって、偽名じゃないの?(藁
>>952
オマエ、司会(すかい)の練習はそれでいいから、早く新スレッド:
「山口人生&M_SHIRAISHI 両大先生を招いて、大いに語る」
を立てろよ。

# 松本「すんご(真吾)」なんて奴は、どうでもいいんだよ。
どうせ、Internetでは、もう、「すご(死語)」なんだから。
957132人目の素数さん:01/10/29 17:54
>>956
おらぁ、かきこむことさぁ、できっけどぉ、スレッドさ、どうすて、たてっかすら
ねぇだ。んだから、おらぁ、そのこたぁでけねぇ。
958132人目の素数さん:01/10/29 18:11
M_SHIRAISHIはともかく、山口人生はここに来そうも無いから
「トンデモさんいらっしゃい」でいいんじゃない?
>>958
継続スレ

M_SHIRAISHIの新論理ってどうよU
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1004351895/
960132人目の素数さん:01/10/29 19:58
おれこういうのの片棒担ぐのいやだから違う次スレが立つの待とっと。
>>960
オレこういうのの片棒担ぐの大好き
962132人目の素数さん:01/10/29 20:27
おらぁ、よぐわかんねぇんだぁ。おらぁ、すらいすぃがぁ、こねんでわぁ、
つまんめぇ。
んだからぁ、すらいすぃー、おめぇー、スレッドさたてれぇ。おらぁのほか
にも、まってるやづさ、いるだどぉ。
963132人目の素数さん:01/10/29 22:48
M_SHIRAISHIって数学者なの?
それとも世俗の人?
>>958
>「トンデモさんいらっしゃい」でいいんじゃない?
それじゃあ、今井しか来ないぜ(爆笑
965132人目の素数さん:01/10/29 23:15


    /l'l""""'ミ ヽ
     )´ι` 6) .〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _lVl (_Д  ( / <  経営者ですが何か?
  |^<| / ̄ ̄ ̄\ |
  ヽ/  〉||ヽ    \____________
  /\__/|今井塾| ヽ
 (__/\\  〉
  (   \■■■■■
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_人_/ ブリブリ
      (__) λ|ヽ―-,、
         (; 今井のHP; )
>>963
お前の頭の中では、数学者は聖職者なのかい?(爆
967132人目の素数さん:01/10/29 23:33


    | ̄ ̄ ̄ ̄|
    |  松  |
    |  本  |
    |  真  |
    |  吾  |
    |  之  |
    |  墓  |
    |    |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    | ̄ ̄ ̄|
    |  白  |
    |  石  |
    |  誠  |
    |  人  |
    |  之  |
    |  墓  |
    |    |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
969132人目の素数さん:01/10/29 23:36
心中(藁
970132人目の素数さん:01/10/29 23:43
>>967
松本真吾の墓が倒れかけているのは、意味深(藁
田中洸人ってのはどうなった?
972132人目の素数さん:01/10/29 23:53
>>968
白石誠人とは、一体、何者なのだ?
M_SHIRAISHIと何か関係あるのか?
973132人目の素数さん:01/10/29 23:56
>>971
>田中洸人ってのはどうなった?
「松本真吾の墓に一緒に埋葬された」って聞いてるけど、何か?
>>974
あっ、HPだけ残して死んだのね、田中洸人って。
惜しい方を亡くしたものだ
>>976
いや、単に「阿呆が自滅した」だけのことさ。
978132人目の素数さん:01/10/30 10:24
「鼻くそ」のスレッドに書くか、「目くそ」のスレッドに書くか、
「イヌのクソ」のスレッドに書くか、それが問題だ。
979132人目の素数さん:01/10/30 11:54
どこかに次スレを建てる勇者はおらぬか?
980132人目の素数さん:01/10/30 11:54
「どこかに」、か。。。
電波板とか。。。
>>957
>スレッドさ、どうすて、たてっかすらねぇだ。んだから、おらぁ、そのこたぁでけねぇ。

スレッドを立てるのも経験の一つだ。
泣き言なんか言っておらずに、ここは、ひと肌脱いで、「東北蝦夷の意地にかけても」やってみろい!
次スレ不要
“M_SHIRAISHI”も“白石誠人”も、白石光男のペンネームだという可能性がありそうだが、どうか?
984132人目の素数さん:01/10/30 18:54
早稲田近辺の方
白石光男情報求ム!
そうきゃあ、インターネットさじゃ、真吾(すんご)は既に死語(すご)かぁ〜。
たすかに、fjじゃ、すっかり、みがけねぇ〜もんなぁ〜。
Shiraishiにすごさされて、死後(すご)にすぐ死語(すご)になったつーわけか
---- こりゃあ、おもすれぇ ヽ(^。^)ノ
986132人目の素数さん:01/10/30 19:12
ここに良く出てくる松本真吾とやらは
M_SHIRAISHI以上の有名人なのか?!
>>986
真吾(すんご)は、インターネットでは、もう、とっくに死語(すご)だっつーの!
M_SHIRAISHIに惨憺たる目に遭わされて、そうなっちまったみたい。
988132人目の素数さん:01/10/30 19:31
>>983
>>984
「美帆」ちゃんのほうはどうなの? 「白石美帆」ちゃんのほうは!?
http://home.kimo.com.tw/asianscan6006/m_shiraishi/ss_miho_shiraishi004.jpg
からも「消えちゃった」みたいだけど・・・。
「白石美帆」ちゃんの情報、ギボンヌ。
>>986
松本真吾は、かつては、“Dr.G(ドクター・ゲー)”とか“天野ジャック”とかを
名乗って、掲示版荒らしの「常習犯」として、有名だったんだけど、>>987の言って
る様に、M_SHIRAISHIに(fj.sci.mathやfj.sci.philosophyとかで)大恥を掻か
された後、「消されちゃった」のさ。このスレッドで「事情通」の名で投稿してるの
が奴の「なれの果て」ってわけよ。
>M_SHIRAISHIに惨憺たる目に遭わされて
基地外コワイ
松本真吾<田中洸人<M_SHIRAISHI≒山口人生<今井弘一
992132人目の素数さん:01/10/30 20:14



    /l'l""""'ミ ヽ            
     )´ι` 6) .〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _lVl (_Д  ( / <  松本真吾ですが何か?
  |^<| / ̄ ̄ ̄\ |
  ヽ/  〉||ヽ    \__________
  /\__/|マツシン|ヽ
 (__/\\  〉
  (   \■■■■■
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_人_/ ブリブリ
      (__) λ|ヽ―-,、
         (; 糞レス; )
993132人目の素数さん:01/10/30 20:16
今井弘一>>>田中洸人>松本真吾>>山口人生>>M_SHIRAISH
994132人目の素数さん:01/10/30 21:28
>>989
で、M_SHIRAISHIはfj荒らし、2ch荒らしなわけね。
お前もDr.Gの後追ってさっさと成仏しろよ。(ワラ
995132人目の素数さん:01/10/30 21:32
>>989

これM_SHIRAISHIだろ。まるでストーカーだな。
やべーんじゃねーの、こいつ。
996132人目の素数さん:01/10/30 21:37
このスレは終了しました
997132人目の素数さん:01/10/30 21:40
M_SHIRAISHIの新論理ってどうよU

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1004351895/
998132人目の素数さん:01/10/30 21:41
>>988
>「白石美帆」ちゃんの情報、ギボンヌ。

芸能板へどうぞ
999132人目の素数さん:01/10/30 21:42
★このスレは終了しました★
1000キャットキラー:01/10/30 21:44
よっしゃあ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1000ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
僕の勝ちだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
馬鹿猫っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1000 1000 1000 1000 1000 1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。