四色問題の簡単な証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj_7.html

これ正しいんですか?
2132人目の素数さん:2001/03/22(木) 13:15
間違ってます。
ちなみにこれを書いたM_SHIRAISHIは有名なとんでもです。
-------------終了-------------
3132人目の素数さん:2001/03/22(木) 13:18
>>どこが間違ってるの?
4132人目の素数さん:2001/03/22(木) 19:21
「帰納法により」以下がおかしい
5132人目の素数さん:2001/03/22(木) 22:54
それより、4色問題の証明に関するまともなページきぼんぬ。
分割のパターン全部を虱潰しにコンピュータで当たってみたという
のは聞いたことがあるんだが、そのプログラムも知りたい。
6132人目の素数さん:2001/03/23(金) 03:45
7132人目の素数さん:2001/03/23(金) 16:44
>>6

これは
N. Robertson, D. P. Sanders, P. D. Seymour and R. Thomas, The four colour theorem, J. Combin. Theory Ser. B. 70 (1997), 2-44.
N. Robertson, D. P. Sanders, P. D. Seymour and R. Thomas, A new proof of the four colour theorem, Electron. Res. Announc. Amer. Math. Soc. 2 (1996), 17-25 (electronic).
の論文に基づいてるみたいね。信用できそう。
8132人目の素数さん:2001/03/24(土) 00:34
証明が簡単になったとか言っても結局コンピを使うんだよな。
命題を記述する長さに比べて必要な証明は指数的に増大するっていう
定理があることを考えると案外コンピも本質的なのかもしれないね。
9132人目の素数さん:2001/03/24(土) 00:48
>2
たしかにM_SHIRAISHIってすごいよな。
他人に対する反論には必ず罵倒を入れなきゃ気がすまないらしいし。
反論もせずに罵倒だけで終わることが多いけど。(笑)
自分の過去の失敗を指摘されると「過去にはこだわらず、未来を見つめて」みたいなこと言ってるくせに、
他人の過去の失敗は際限なく論うし。
10M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 02:57
その M_SHIRAISHI --- 正真正銘の「本人」--- じゃ。<BR><BR>
4> 生意気な奴め! 貴様如きに「どこが、どう間違って居るのか、<BR>
具体的に指摘できるとでも思うか?<BR><BR>
# 因みに、あの証明が間違いだとの記事を fj.sci.math に投稿した者は<BR>
皆〜んな「消えてしまったワ」、≪大恥≫をかいてのう!
11いらっしゃい♪:2001/04/03(火) 03:01
タグは効かないみたいよん
12M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 03:14
9> 誰彼の見境い無く“罵倒”しているワケでは、「決して無い」ゾ。
無礼でかつタワケた妄言を吐いた≪痴れ者≫に「的を絞って」のことだ。
そのような者を放任しておいたのでは、法(The_Law_of_Nature)が
廃(すた)るからだ。
13M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 03:14
9> 誰彼の見境い無く“罵倒”しているワケでは、「決して無い」ゾ。
無礼でかつタワケた妄言を吐いた≪痴れ者≫に「的を絞って」のことだ。
そのような者を放任しておいたのでは、法(The_Law_of_Nature)が
廃(すた)るからだ。
14M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 03:15
9> 誰彼の見境い無く“罵倒”しているワケでは、「決して無い」ゾ。
無礼でかつタワケた妄言を吐いた≪痴れ者≫に「的を絞って」のことだ。
そのような者を放任しておいたのでは、法(The_Law_of_Nature)が
廃(すた)るからだ。
15M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 03:16
9> 誰彼の見境い無く“罵倒”しているワケでは、「決して無い」ゾ。
無礼でかつタワケた妄言を吐いた≪痴れ者≫に「的を絞って」のことだ。
そのような者を放任しておいたのでは、法(The_Law_of_Nature)が
廃(すた)るからだ。
16M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 03:17
9> 誰彼の見境い無く“罵倒”しているワケでは、「決して無い」ゾ。
無礼でかつタワケた妄言を吐いた≪痴れ者≫に「的を絞って」のことだ。
そのような者を放任しておいたのでは、法(The_Law_of_Nature)が
廃(すた)るからだ。
17M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 03:37
投稿した記事が表示される迄に、意外に時間がかかったものだから、
投稿に失敗したものと思い、「同じもの」を5通も投稿してシマッタ。
申し訳け無い。m(__)m 管理人さん---&gt; 12 だけを残して、
後のものは消してたもれ。
18132人目の素数さん:2001/04/03(火) 04:11
>>17
上のほうにある書き込む前に読んでね
http://www.2ch.net/before.html
を熟読し
初心者板
http://saki.2ch.net/qa/index2.html
を読んでから来てください。
ただの嵐です。
19M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 04:23
>>18

春風も、強く吹かば、これを“春の嵐”とぞ、人は言うなり。
ばか?
21M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 04:55
>>9

こちらは(昨年の「四色問題」の件の様に)自分の主張していたことが≪誤り≫
だったと分かった時点で、率直にそのことを認め、詫びをして居るのだ。
しかるに、一部の≪痴れ者ども≫は、誤りが明白となっても、それに“頬かむり”
を決め込んで、妄言を吐き続けていたから、罵倒されねばならなかったのであり、
そして、その挙句に、この≪痴れ者ども≫は fj から「消えて行かざるを得な
かった」のだ。 オ・ワ・カ・リ?
22M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 05:15
>>20

疑問符は付けたがよいか、付けないがよいか --- At the present, only the Heaven knows.

23133人目の素数さん:2001/04/03(火) 05:21
>>21
 19の発言のような態度、つまり誤りを素直に認めずに、注意した人を
「痴れ者」扱いして馬鹿な書き込みを繰り返していた、というのが
fjでの真実。それなのに21の発言のように、自分はちゃんと誤りを
認めていて悪くない…という発言をあちこちで繰り返す。信じる人も
一部にはいたが、ネットの世界は広いようで狭い。呆れた人達が
fjに来なくなったり、相手にしなくなったりした。これが事の顛末。
 Yahoo!で、いまいにより引き起こされた事とまったく同じ。
違うのはいまいが「蛆虫ども」というところをSHIRAISHIは「痴れ者」
ということだけ。

 2ちゃんの人達にはいまいと同じように対応される事を望む。
24132人目の素数さん:2001/04/03(火) 06:09
>>17
そんなに気にすること無いと思うけど
削除依頼するなら自分でやってください。
http://teri.2ch.net/saku/index2.html
とりあえず[>>18]のリンク先は読んどいたほうがいいと思います。
25132人目の素数さん:2001/04/03(火) 06:09
>投稿に失敗したものと思い、「同じもの」を5通も投稿してシマッタ。

こんなあほな理由で5回も書き込まれたってのは、はじめて見ました。
いるんですねこんな馬鹿(ワラ
26132人目の素数さん:2001/04/03(火) 06:11
>>24
よく読んでみなよ

>申し訳け無い。m(__)m 管理人さん---&gt; 12 だけを残して、
>後のものは消してたもれ。

管理人が一々全てのスレを見回ってるものだと思い込んでるらしいぜ
この馬鹿(ワラ
27そういえば:2001/04/03(火) 06:15
28132人目の素数さん:2001/04/03(火) 06:28
ひろゆきが全ての発言を読んでるとしたら
1秒にいくつの書き込みに目を通してるんだろう(藁
29132人目の素数さん:2001/04/03(火) 16:04
>>21

詫びでは済みませんね。
舌噛み切って自決でしょう。
30M_SHIRAISHI:2001/04/03(火) 23:39
>>29

かの有名な数学者:A.L.Cauchy(1789-1867)が、“間違った証明”の大量生産者
だったってことを、ソチが知って居ったならば、さようなアホなことは言えぬワ。
名前も名乗れぬ様な、卑怯者の“分際”でありながら、身の程知らずな唐変木め!
顔でも洗って、出直して来い!! 
31M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 00:02
>>23

“痴れ者”とは、「≪“赤”という漢字で表わされる色≫は≪“赤”という漢字
自体≫のことです」といった類(たぐい)の“小学生にも嗤(わら)われる様な
アホな発言”をして居たような連中のことだ。その誤りを指摘されて、頬かむり
を決め込んではみたものの、そういうことが度重なると、流石に恥ずかしくて、
fj には、もう、その連中は、≪匿名≫でしか、出ては来れぬワ。

## ソチも同様な発言をして、痴れ者どもの仲間に入りがしたいか?
32132人目の素数さん:2001/04/04(水) 01:31
>>30
あのー誤解しないようにね
まだ基礎のなってない時代と
33132人目の素数さん:2001/04/04(水) 03:06
でも、どんな天才な人でも良く検証しなければ間違った証明
を量産するんじゃないの?
それによって、正しい証明や、ヒントがたくさん得られる
んならそれもありかと。
ただ、SHIRAISHIさんの話と関係ないような気はするけど。
34M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 03:54
>> 33

基礎もへったくれもあるか、ボケナスめ!

# Cauchy の“間違った証明”の主体が、一体、何だったと思って居るのだ?
整数論だぞ --- その「基礎」は、ギリシアの昔に既に出来てしまったおったワ!
35M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 03:59
上記の記事の対象は、33 ではなくて、32 の記事を投稿したボケナスだったネ。

# 33 の記事を投稿した人には、失礼をしてシマッタ。 m(_ _)m
36M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 04:09

ところで、スレッドのテーマからは、だいぶ逸れてしまったので、「四色問題」
の話題に戻すと:−

>>4 のマヌケが、知ったかぶりに言って居るけれども、

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html

の“証明”に、もし、難点があるとすれば、≪「帰納法より」以下≫では
なくて、それ以前の箇所だ。

# ≪「帰納法より」以下≫には、何の問題も無い。
37132人目の素数さん:2001/04/04(水) 04:42
また角の三等分屋か、今井一人で十分なのに、、
38M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 04:56

>>37 名前も碌に名乗れぬ様な、“下衆の分際”でありながら、生意気な!

## 早晩、思い知らせてつかわそう故、覚悟しておけ!


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Though wave after wave of desolation
Has hurled itself upon the City of Shiga
The cherry trees still bloom
As in the days gone by.
39132人目の素数さん:2001/04/04(水) 07:47
>早晩、思い知らせてつかわそう故、覚悟しておけ!
いつもそんなこといってるど、思い知らされた奴って1人ぐらいいるの?
40 :2001/04/04(水) 07:50
41 :2001/04/04(水) 07:50
42 :2001/04/04(水) 07:50
43 :2001/04/04(水) 07:50
44 :2001/04/04(水) 07:50
45 :2001/04/04(水) 07:50
46 :2001/04/04(水) 07:51
47 :2001/04/04(水) 07:51
48 :2001/04/04(水) 07:51
49 :2001/04/04(水) 07:51
50 :2001/04/04(水) 07:51
51 :2001/04/04(水) 07:51
52 :2001/04/04(水) 07:51
53 :2001/04/04(水) 07:51
54 :2001/04/04(水) 07:51
55132人目の素数さん:2001/04/04(水) 08:06
>>36

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj.html

これが誤り
−−−
1)一般の場合
 平面上/球面上の任意の(正規の)領域は図0より、T、U、V、Wの領域を取り除いたもの
−すなわち領域Ж−とみなすことができる。
56132人目の素数さん:2001/04/04(水) 10:13
この人は一応話ができるから面白いよ。
57132人目の素数さん:2001/04/04(水) 10:58
その前の場合分けも不十分
また、0−2−2でSの絶対色がどーのこーのもおかしい。
58M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 23:38
>>55

バカは話にならん!

# Queen NetNews Seach で、Ukenaさんの記事でも探して、とくと読んでみな。

59M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 23:44
>>57

「不充分」だとか、「おかしい」では、話にならん!

# しかるべき“理由”を付けた上でなくてはなぁ。

60M_SHIRAISHI:2001/04/04(水) 23:53
>>39

“思い知らされた奴”ってのは、4,5人くらいのものかな ---- 今のところ。

# その「代表格」が、知る人ぞ知る、Shingo_the_Stupid(アホの Shingo)だ。
61M_SHIRAISHI:2001/04/05(木) 00:11

「アホの Shingo」は、Web_site(この 2ch)に、“粗末な墓”を建てられて
居るが、もっとチャンとしたページを作って、“マシな墓”を建てて、供養
してやれよなぁ〜。


# “水”とか“花”とかが供えられるようなをなぁ〜。

## そげんばすっと、オイも訪れて、水”とか“花”とか供えてやるけんに。
62132人目の素数さん:2001/04/05(木) 07:33
>>58
>>59

「話にならん」では話にならん
63132人目の素数さん:2001/04/05(木) 08:09
    ┌──┐    チーーン   
    | 痴 |          「ああよかったよかった 」
    | れ |     〜〜   「やっと逝ってくれましたね」
    | 者 |    |     「お母さんも肩の荷がおりたでしょ」
    | M |    |       「最後の最後で親孝行したねぇ」
    | . |    |
    | S |    |
    □□□□  (:::::::::::::::)
   .(     )  ( ̄ ̄ ̄)   「よかったよかった」
  .(       )   ̄ ̄ ̄   
  .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
64132人目の素数さん:2001/04/05(木) 08:38
M_SHIRAISHIって何者?
65M_SHIRAISHI:2001/04/05(木) 13:02
>>63

粗末な墓ではあるが、折角、ソチが造ったのだから、ソチが入って、
静かに眠れ ---- Rest In Peace In Pieces.
66M_SHIRAISHI:2001/04/05(木) 15:49
>>62

何ば寝ぼけたこと言っちょるか!

「話にならん」理由を、そのあとに(# マークを付して)書いてあるのが
目に入らぬのか、こんバカタレが!
67M_SHIRAISHI:2001/04/05(木) 16:04
>>64

ソチの如き、“下郎の者”には、到底、お目どおりの叶わぬ、
いとど“やんごとなき御方”じゃ。

# イスラム神学では、JIN と言う。そのような世界で暮らした
ことの無い者には、到底、分からぬ概念だ。
68やんごとなき人:2001/04/05(木) 17:11
糞詰まり
気張っても無駄だぜ
大腸癌
69M_SHIRAISHI:2001/04/06(金) 04:06
>>64

記事67に書いた様なことは、勿論、「ふざけた冗談」だから、マジに取るでは
ないゾ。

M_SHIRAISHI とは、次の Web page の著者だ:−

<http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html>

# 上記の Web page の内容を批判することは、自由だが、しかし、
その為には、最低でも、以下の書物をシッカリと読んだ上でのこと
にしろ。さもなくば、Shingo_the_Stupid が骨の髄まで味わった
様な、痛い目にあうことは必定だゾ。

1) W.Kneal & M.Kneal, "The Development of Logic", Oxford Univ.Press
2) H.B.Curry, "Foudations of Mathematical Logic", Dover
3) D.Hilbert & W.Ackermann, "Grundzuge der theoretischen Logik", Springer-Verlag
4) S.Haack, "Philosophy of Logic(s)", Cambridge Univ.Press
5) A.N.Whitehead & B.Russell, "Principia Mathematica", Cambridge Univ.Press
6) Jean van Heijernoort, "From Frege to Goedel", Harvard Univ.Press
70M_SHIRAISHI:2001/04/06(金) 04:18

上記の記事69で、Web site の URL に何処かタイプミスがあった模様なので、
再度、記しておくと:−

   http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
71132人目の素数さん:2001/04/06(金) 04:50
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑メルボム発射!!!↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
72KUROIWA:2001/04/06(金) 07:54
>>69

誰にケンカ売ってンだ?(ワラ
73132人目の素数さん:2001/04/06(金) 09:01
>>55

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj.html

帰納法を成立させるためには

「平面上/球面上の任意の(正規の)領域は
 空なる領域からT、U、V、Wの領域を
 付け加える操作を繰り返すことによって
 できる。」

といわなくてはならない。

しかしながら、上記の言明は誤りである。
反例は小学生にもつくれる。
74132人目の素数さん:2001/04/06(金) 12:29
このスレで間違った指摘をした奴はM_SHIRAISHIのことを
馬鹿に出来ないな。
自分も同レベルのトンデモ。(w
75M_SHIRAISHI:2001/04/07(土) 01:15
>>74

73 に、その“間違った指摘”をしているマヌケが居るワ。


>>73

何ば、ボケにボケた事ば言っちょるか、こんバカタレが!

もう一度、よ〜く、

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj.html

を読んでみろ!


# もっとも、後で作った英文のサイト:

  http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html]

のほうが、スッキリしていて分かり易い筈だが、
“アホのShingo”がそうであった様に「英語に弱くてねぇ」
の分際の者は“問題外”だろうが・・・。

76132人目の素数さん:2001/04/07(土) 02:10
>>72

ソチ(=KUROIWA)の如き、≪“カルガモ的刷り込み症”のタワケども≫に対してじゃ。


# いちいち指摘して貰わぬことには、分からぬか? --- この程度のことが、ソチには。
 こんバカタレが!

77132人目の素数さん:2001/04/07(土) 07:21
>>75

君こそ、もう一度読みなおしたら?

どうして、まわりにいつも「3つ」しか国がないんだい?(ワラ)
78132人目の素数さん:2001/04/07(土) 08:21
>>75

もしかして、註6でOKだと思ってるわけ?
http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCj_N-6.html

4枝点以上の枝点を3枝点にできるからといって、
外側に三国しかない地図にできるわけではないよ。

例えばサッカーボールの模様を見られたい。
平面地図にするにはどこか一つの区画を抜けばよい。
これを四色塗りわけするのに、SHIRAISHI氏の方法は
使えるのかな?
79M_SHIRAISHI:2001/04/07(土) 23:29

オハンら、まっこつ、「レヴェル(程度)が低い」のう! オイは、実際の話、
「呆れ返るワ」---- オハンらのレヴェルの低さに。ヽ(^。^)ノ


>>77

証明の戦略上、“4色が必要な最小構造”から手をつけて居るからだ。

# それを、先ず、押さえておけば、一般の場合 --- 1) --- については
簡単に処理してしまえるからだ。

## 分からぬのか、自力で! その程度のことが。 ---- いちいち、このように、
解説ばしてもらわずとも!


>>78

何が「枝点以上の枝点を3枝点にできる」だ! タワケめ!!

よう、見て見いっ!

# 一頂点Pに*4(ないしは、それ以上の)境界*が集まっているところに、
新しい区πをドッカッと乗せて、「正規でない地図を正規の地図に“変換”
してしまう」って話なのだゾ!

## サッカーボールの模様の場合は、そげんこつばせんでも、「最初から
正規の地図になって居るワ!」
80132人目の素数さん:2001/04/07(土) 23:36
揚げ足の取りようがない文章をかけたらいいな
81132人目の素数さん:2001/04/07(土) 23:51
うひゃひゃはyひゃはや
あはyはyはやhyはっはは

M_SHIRAISHI面白すぎ。
名前なんていうのか教えろ!!
まさのぶか?
しらいしまさのぶっていうのか?
82M_SHIRAISHI:2001/04/08(日) 00:05
>>81

"SHIRAISHI" は「しらいし」と発音するのではなくて、
「シライ〜シ」と発音するのじゃ。


# オイは、そのように呼ばれた世界で暮らしていたのだ。

「貴族の身分」でのう。

## ソチたちには、到底、想像の出来ない世界でだ。
83M_SHIRAISHI:2001/04/08(日) 00:13
>>80

オイガ書いた本ば、購入して、≪論理学の先進的知識≫をシッカリと修得することじゃ。


# どこから、その本ガ買えるのかは「教えてはヤラン!」。

84132人目の素数さん:2001/04/08(日) 12:37
>>79

あはは、0-2-1で、もうダメじゃん。

ЖがЖ1、Ж2の2つの国からなっていて
Ж1がT、U、Vと、Ж2がT、Vと接しているとしよう。
Ж2はUと同じ色になるとする

新たな国Ж3を、Ж1、Ж2、T、Vと接するようにすれば
Ж3はどの四色とも違う色で塗らなくてはならない。

もちろん、塗りなおしすれば四色ですませられるが、
それはSHIRAISHI氏の議論からは出てこない。

もしかして、註1がそうだという「言い訳」があるかもしれないが
それは通用しない。なぜなら、もとのT、U、Vと、Жの配置と、
新たな区画を追加した場合の配置は、一般に異なるから、やはり
塗りなおしが出来ることを示さなくてはならない。

オハン、その程度のレベルで証明とはまっこと「呆れ返るワ」ヽ(^。^)ノ


85132人目の素数さん:2001/04/08(日) 12:56
>>84

SHIRAISHI氏は一度も考えていない(考えられない?)ようだが、
区画Жに国を追加する場合、塗りなおしの問題はどうしても避ける
ことができない。

そして、その場合、区画Жの周りに三国ではなく四国ある場合で
考える必要がある。そして、三国の場合と同様に四国の場合も
帰納法を用いるとすると、またしても塗り直しの議論で、今度は
五国の場合を考えなくてはならなくなる。このように周囲の国の
数を、どんどん増大させる必要がでてくるため。SHIRAISHI氏の
方針による議論は破綻する。

やはり貴族にはオツムがないということか(ワラ)
86132人目の素数さん:2001/04/08(日) 15:53
>>84

よくみたら、0-2-2も、ダメじゃん。

実は、5色目が必要となるように国を追加することはいくらでもできる。
そのたびにやはり塗りなおしをしなくてはならない。

まったく、オハンの想像力はサルのごとく貧困よのうヽ(^。^)ノ
87M_SHIRAISHI:2001/04/08(日) 19:03
>>84

気候が、スッカリ、春となり、桜も咲いたので、ソチは浮かれに浮かれた挙句、
ついにボケたな ---- こんバカタレが!

# [Жがr個(但し、rは2以上の整数)の区から成る場合、図0の全域が4色で
塗り分け可能ならば、Жが(r+1)個の区から成る場合にも 図0の全域は4色で
塗り分け可能である]ことが証明してあり、更に、r=2の場合については、
図0-3-1,図0-3-2,図0-3-3 でもって、≪実地に証明してある≫のだから、
ソチが言って居るような、Жが3つの区から成る場合も、帰納法により、当然、
4色で塗り分け可能だワ!


## 分からぬのか、自力で! その程度のことが。 ---- いちいち、このように、
“御指南"ばしてもらわずとも!


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

『拾遺集』の中の有名な一首:

東風(コチ)吹かば
にほひ起こせよ
梅の花

に習ひて、ソチに与えむ:−

コチ向けば
ソチがボケてる
春の陽だまり


88M_SHIRAISHI:2001/04/08(日) 19:06

84の「ボケナス」に続いて、「ボケナス」が、どんどん出てきたなぁ〜。

# 陽気が陽気であるだけに「スカタ(仕方)無カンベ」か・・・。


>>85
「0図のようなケースを、先ず、押さえておけば、ソチが言って居る様なケースは、
一般の場合 --- 1)--- として、簡単に片付けてしまえる」のだってことが、
ソチには、一向に、合点が行かぬか?


>>86

バカモン!

ソチには、「0-2-1の場合と同様の理由で」と書いてあることの意味が、一向に、
分からぬのか?

#「0-2-1の場合と同様の理由で」とは、「0-2-1の場合の赤下線部
([その様な塗り分けにおいては])と同様の条件下で」ということだ。

この点について混乱を生じぬ様、英文のほうでは、どちらのケースについても、
"in accordance with any of the colouring above"と書いてあるのに、
ソチは読んで居らぬな?


# こう指摘してやっただけでは、ソチには「一体、何のことやら、一向に、ワカラン」
かも知らんが、だいたい、英文も碌に読めぬような分際で、利口げに"批判記事"を
投稿するから、≪大恥≫を掻かねばならぬ様な破目になるのだ ---- 悟れ!
それくらい、自分で。


89132人目の素数さん:2001/04/08(日) 21:59
さらしあげ
90132人目の素数さん:2001/04/08(日) 22:04
>この点について混乱を生じぬ様、英文のほうでは、どちらのケースについても、
>"in accordance with any of the colouring above"と書いてあるのに、
>ソチは読んで居らぬな?
英文では書いても日本語で書かないというのは間抜け。
例え英語が出来ても、日本語ページがあるのにわざわざ英文のページまで読もうなんて考える人間は少ない。
不完全な日本語ページを公開するくらいなら、英文ページだけにしとけ。
もしかして日本語が満足に使えないだけなのかもしれないがな。(藁

M_SHIRAISHIなんぞとまともに議論しようと考えていること自体が誤り。
みんなはよ気づけ。
91M_SHIRAISHI:2001/04/08(日) 23:17
>>90

無教養の、こんバカタレが!


# 日本語文と英語文とで、常に意味が全く同じになる様に書けるとでも思っておるのか?!!

両者の言語は、その伝統も文化的背景も、あるいは又、ものの考えかたも大きく隔たっており、
“追語訳”なんてものは、まず、「不可能」と言って過言では無いものだゾ!「

だから、英語で書く時には(日本語流の思考法を離れて)英語で考えねば、英文に
ナランのだ。


# こげんこつは、殆ど「常識」に近いのに、分からんのか、その程度のことさえ!

92132人目の素数さん:2001/04/08(日) 23:52
>>91
>>90は別に「常に意味が全く同じになる様に書け」とは言ってないじゃん。

>この点について混乱を生じぬ様、英文のほうでは、どちらのケースについても、
>"in accordance with any of the colouring above"と書いてあるのに、
>ソチは読んで居らぬな?

ってことは日本語文では混乱を生じる書き方のまま放置しているってコトだろうが!
つまり日本語文を読んだ上で英語文を読まなければ理解できないような書き方をしてると言うことだ。
(もしくは最初から英語文を読まなければ理解できないような書き方)
どっちにしろ日本語文は要らないな。
「俺は英語が出来るんだぞ」なんて優越感に浸っている暇があったら、もっと日本語を勉強しろ!
93M_SHIRAISHI:2001/04/09(月) 00:12
>>92

まぁ、確かに、日本文のほう Web page の「改訂作業」はサボっているのは事実だが、
しかし、両者に「差」という程の“差”は無いゾ。

# 英文のほうは、勿論、将来、英語圏の人々に公表するのが狙いで造ったものだが、
日本人に関しては、英文のほうも日本文のほうも、楽に読めるようなレヴェルの読者
を対象にしたものだ。 その対象から外れたマヌケたちが(対象から外されているとも
知らずに)アホな“反論”をするから≪恥≫を掻かねばならんのだ。 オ・ワ・カ・リ?
94132人目の素数さん:2001/04/09(月) 00:43
>>93
つまり>>92
>つまり日本語文を読んだ上で英語文を読まなければ理解できないような書き方をしてると言うことだ。
ってことだね?
>日本人に関しては、英文のほうも日本文のほうも、楽に読めるようなレヴェルの読者
>を対象にしたものだ。
と言っているが、>>90の言うように
>例え英語が出来ても、日本語ページがあるのにわざわざ英文のページまで読もうなんて考える人間は少ない。
というのが普通だと思うが。
95M_SHIRAISHI:2001/04/09(月) 00:51
>>94

> 日本語ページがあるのにわざわざ英文のページまで読もうなんて考える人間は少ない。


# その「少ない人々ダケ」を対象にしているのだってことよ --- ハッキリ言ってしまえば。

96132人目の素数さん:2001/04/09(月) 02:23
このままだと削除依頼出ちまうぞ。
さっさと罵倒は切り上げて元にもどせ。
97132人目の素数さん:2001/04/09(月) 02:25
この程度なら削除依頼出しても却下されるよ
98132人目の素数さん:2001/04/09(月) 02:26
不注意にあげてスマソ
99132人目の素数さん:2001/04/09(月) 08:09
>>84

ボケは季節と関係あるまい。ソチが良い例じゃ。

>[Жがr個(但し、rは2以上の整数)の区から成る場合、
>図0の全域が4色で塗り分け可能ならば、Жが(r+1)個の
>区から成る場合にも 図0の全域は4色で塗り分け可能である]
>ことが証明してあり

それが証明になっとらんといっているのだ。
分からぬのか、自力で! その程度のことが。(ワラ)

#これから罵倒はそのまま返却する。
100132人目の素数さん:2001/04/09(月) 08:15
>>87
>>88

ソチは、自分が間違っているかもしれないという仮定で
モノを考えられぬようじゃな。もしかして、怖いのか?(ワラ)

ソチは、外側に3つの国しかない場合だけ考えればOKと
思っているようだが、それは通用せん。国を1つ増やしても
OKという場合、塗りなおしが必要であることも、その際に
外側の国の数に制限がなくなることも明らかである。

もしかして、一度も自分で実際の地図で確かめたことがないのか?
確かめれば、ソチのいうことが誤りだと分かるから怖いのか?(ワラ)
101M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 00:18

>>100

実名も名乗れぬ様な“下衆の分際”のくせして、生意気千万なことを書きおって
からに、こんバカタレが!

# 匿名(or ハンドル名)でしか発言できぬような≪低レヴェル≫のソチ達を相手
に、手とり足とり教えてやる程、余は暇ではない。故に、これ以上、ソチ達の相手
はしてはおれぬ。

この問題(=四色問題)自体、我々(EURMS)にとっては、“つまらぬ問題”であり、
もっと≪大きな問題≫のほんの1エピソードに過ぎず、それも含めて、今度、また
世界の最も prestigious な地 --- そここそ、「我が大いなる学恩の地」なのだが
--- に行った際に決着を付け、数年後(遅くとも、2005年まで)には、Logical_
Reformation を その地から起こし、瞬く間に「全世界的に」完遂させる。そして
それは Logical_Revolution へと連動して行く。Logical_Revolution は、IT革命
なんぞよりももっとずっと苛烈な、知識革命/産業革命としてソチ達も悉(ことごと)
くが少なからぬ影響を受けることとなろう。

# ここでは“Logical_Revolution”という言葉だけでも、脳裏の片隅に留めておく
がよかろう。その内容は、ソチ達には、未だ、皆目、分からぬであろうが。

## 以上のことを“ハッタリ”だとか“大言壮語”だなどと考えるでないゾ --- ソチ
達が、早晩、≪実際に体験する≫ことになるものなのだからだ。

fj.sci.math, philosophy 等で、“Shingo_the_Stupid(どアホウのShingo)”が
余の言ったことを“ハッタリ”だと(「下衆の勘ぐり」でもって!)勘違いし、後で
奴は余がすえた「特大の灸」により、“カチカチ山のタヌキ”となって、炎上して
果てたワ。

ソチ達は、あのアホウの轍(てつ)を踏むでないゾ --- もっとも、踏みたい奴は
踏めばいいのだが --- 当人が「泣きを見る」ダケの話だから。

## “どアホウのShingo”にとって、連戦連敗に終わった≪Shingo百番勝負≫を
見たい向きは、Queen NetNews Seach:

    http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4

で、“論理”と入力して検索してみるがよかろう。


尚、この 2ch の別の場所に書いたことだが、念の為、ここにも書いておく:−

ソチ達は実名 を使うことを避け、匿名(or ハンドル名)だけを使って、無責任な
放言 をして居るが、 そげんこつしておって、オハンらには≪卑しくも、恥ずべき
こと≫をして いるという自覚は無いのか!?

     # 伝統の「武士道の精神」を何と心得る!

「オレの先祖は武士なんかじゃ、ないよ」という“卑屈な言い訳け”に
走る者が居るであろうが、ここで言う「武士道の精神」というものは、
何も、武士だけの特権的なものではないゾ。身分の上下、老若男女を
問わず、日本人一般が広く尊んできた審美観なのだ。だからこそ、
『平家物語』が国民文学の“至宝”として(民間で!)琵琶法師たち
によって語り継がれ、永く愛好されて来て居るのだ。

匿名(or ハンドル名)だけを使って、無責任な放言をして居ると
いうことは、≪卑しく、恥ずべきこと≫であって、伝統の「武士道
の精神」をないがしろにする行為だ --- 恥を知れ!
102132人目の素数さん:2001/04/10(火) 00:26
レスは、簡潔に。長えんだよ。
103M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 00:30
>>101

の記事で、スペルミスがあったので、お詫びして訂正しておく:−

Queen NetNews Seach ----&gt; Queen NetNews Search

m(_ _)m

104M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 06:13
>>102

オハンらの為に、時間を割いて、書いてやったのだ。

よう、味わって読め。
105>M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 06:15
匿名嫌なら2ちゃんに来るな。ヴォケ。
106132人目の素数さん:2001/04/10(火) 06:25
>>104
人に納得してもらおうという努力がないんじゃあ、何を書いたって駄目。
107132人目の素数さん:2001/04/10(火) 06:50
結局M_SHIRAISHIをギャフンと言わすようなレスかいてるやつはいないな。
108132人目の素数さん:2001/04/10(火) 07:10
>>107お前が書け
109132人目の素数さん:2001/04/10(火) 07:38
>>101

己の誤りを認めて切腹もできぬ弱虫が武士道とは呆れたもんじゃ

所詮、薩長は蛆虫。会津バンザイ!!ヽ(^。^)ノ
110132人目の素数さん:2001/04/10(火) 07:45
M_SHIRAISHIが、答えることが出来なかったことを
記憶するために。

1.塗り直しを考えないのはNG
2.外周が3国の場合だけではNG

塗り直した配色が、先の帰納法の仮定に
存在すると無条件にいうことはできない。
まず、外周の国を増やして、塗りなおして
から、外周の国の数を減らせるという
2段階の推論が必要。

一度でも実際にやってみたならわかる。
これがわからないということは、EURMS
の誰も(10人か100人か1000人か
知らないけど)一度も地図の四色塗りわけを
やってみたことがないということ。
111132人目の素数さん:2001/04/10(火) 09:21
白石マサノブ氏のページ、全世界に公表していい?
112132人目の素数さん:2001/04/10(火) 09:26
>>107
>結局M_SHIRAISHIをギャフンと言わすようなレスかいてるやつはいないな。
まともな論理が通じないのだから無理だろう。今井やみるくと同じだね。
113132人目の素数さん:2001/04/10(火) 09:38
>>111

こちらもどうぞ

若手数学者セミナー '97(YSS'97) のお知らせ
http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~hideaki/YSS.html

白石 誠人
新世紀に向かっての論理改革(仮)
114132人目の素数さん:2001/04/10(火) 12:07
【最近の Dr.G 関連】

詳細な話題は下のところでやっている。
  http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=takotr&key=967509320
115M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 17:31
>>107

> 結局M_SHIRAISHIをギャフンと言わすようなレスかいてるやつはいないな。

そげんこつは、ソチ達の“実力”でもってしたのでは、到底、無理じゃ。

それよりも、

>>110

のマヌケの陥っている誤謬ば正してやれ!それくらいのことなら、ソチらの中にも
できるモンは居ろう ---- 如何に、≪低レヴェル≫ぞろいとは言え。

# オイは、あげんアホの相手ばしてやるのはおっくうじゃ。

116132人目の素数さん:2001/04/10(火) 17:35
>>115

なんだ。fjでは誰もあんな簡単な誤りすら
指摘しなかったのか?随分レベルが低いな(笑)


117M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 17:46
>>109

> 所詮、薩長は蛆虫。会津バンザイ!!ヽ(^。^)ノ

会津の衆の恨みば、分からんでも無い --- まっこつ「気の毒なことじゃた」と思うちょる。

# 実際、こう書きながら、ほんのこつ、オイは涙が流れてしょうがない。


しかし、会津のことを言うなら、なぜソチは正々堂々と「実名」ば名乗って
投稿せぬのだ。それでは会津の名誉が汚れてしまうではないか、こんバカタレが!
118M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 18:07
>>116

>なんだ。fjでは誰もあんな簡単な誤りすら
>指摘しなかったのか?随分レベルが低いな(笑)」


この大バカモン!


苛(いや)しくも、fj.sci.math に記事を投稿して居るような者には、
>>110
のマヌケが陥って居るようなミスは、誰でも見抜けるワ!


# ウソだと思うのなら、fj.sci.math に投稿してみいっ!--- 大恥を掻くのは
必定だワ。
119132人目の素数さん:2001/04/10(火) 18:10
だから110の指摘にちゃんと答えてやれよ。
ミスであるというのならどこが間違っているのか示せ。
アンタがいつも言ってることだろうが。
120M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 18:14
>>119

ソチ達の中に、それが指摘できる者は、本当に、居らぬのか?

# もしもそうであるのなら、まっこつ、恥じゃゾ。

121132人目の素数さん:2001/04/10(火) 18:20
>>119
昔ある大学の修論発表会で先生に質問されて、
プロパーでない人にはわからないと答えた大馬鹿者がいた。
当然会場にいる先生方ブチ切れ。そいつのおかげで発表が
1時間は押したな(w

主張が間違ってるんじゃないの、という指摘には真摯に答えるのが
数学者です。それをしない人は似非と呼ばれてもしょうがない。
おわかり? SHIRAISHIさん。
122132人目の素数さん:2001/04/10(火) 18:32
恥でもなんでもいいから、110の指摘に答えてくれ。
ワシを馬鹿にしている暇があったら答えてくれ。
123132人目の素数さん:2001/04/10(火) 19:45
>>121
そっちの話のほうが面白そうだな(w
124132人目の素数さん:2001/04/10(火) 20:07
>M_SHIRAISHI氏
どうやって生計を立てているのですか?
学者?教師?サラリーマンは無いと思いますが。
日常生活でも周辺を“罵倒”したり≪痴れ者≫扱いしたりしているのですか?
とてもエキサイティングな毎日でしょうね。
125132人目の素数さん:2001/04/10(火) 20:48
>>124

くだんの白石は
Dr.Gの相手をしていればそれで人生を
まっとうできるのだよ。
互いに永遠のライバルということだな。
わはは。
126132人目の素数さん:2001/04/10(火) 23:24
白石消えたみたいだな。
答えられなくて黙り込んだか?(藁
127M_SHIRAISHI:2001/04/10(火) 23:30
>>122

教えて欲しくば、それなりの礼儀が必要じゃ。

先ず、本名と所属を名乗れ!

そして、fj.sci.math に出て来たならば、誠実に対応してやる。

128132人目の素数さん:2001/04/10(火) 23:36
教えを乞うてるわけではなく、説明を求めているんさ。
さあさあ、勿体ぶらないで答えたまへ。110の指摘について。
129132人目の素数さん:2001/04/10(火) 23:51
>>127
そんな態度で他人に礼儀を説くとは笑わせてくれる。
それにfj.sci.mathでも誠実に対応しているところなんざ、ほとんど見ないがな。
言っておくが2ちゃんねるでは誰も正体を明かす義務はない。
また反論する義務もない。
反論できなければ「所詮その程度のヤツ」ということで貶されるだけだ。
貶されたくなければ反論すればいい。(知らないわけではないだろうが「罵倒」は「反論」ではない)
ただそれだけだ。
「正体を明かさない人間に答えるつもりはない」なんてのは、ここでは言い訳にもならない。
130M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 00:00
>>128

> 教えを乞うてるわけではなく、説明を求めているんさ。

だから、本名と所属を名乗り、fj.sci.math に出て来なければ、
「教えない(=説明してやらない)」と言って居るのだ。

131132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:03
なんでここで説明してくれないの?ケチー
132132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:05
>>131
説明できないからさ。(藁
133132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:07
結局「名を名乗れ」ってのも、変なあだ名をつけて罵倒するネタにしたいだけじゃないのか?
134132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:10
ちょっとした反論には罵倒で応酬し、
ちゃんとした反論には説明を拒否する
これを不誠実というのです。誠意を見せて説明して下さい。
135M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 00:29
>>129
>>129

>「正体を明かさない人間に答えるつもりはない」なんてのは、ここでは言い訳にもならない。


だから、こんな下衆どものところでは「教えない(=説明してやらない)」と言って居るのだ。


fj.sci.math は、正々堂々とした人々の対談の場となりつつある。

# 例えば、余の記事:<[email protected]>に
対してのフォロー記事を見てみよ。


fj.sci.math が、このようになって来たのは、他でもない余自身が、
Kono氏等との連携のもと、その様に「仕向けて行った」からだ。

無責任かつ無礼な妄言を吐く“痴れ者ども”を「情け容赦なく“処刑”」
してしまうことによってじゃ。

136M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 00:34
>>135

念の為、記事:<[email protected]>の中身をば
ここに書いておいてすかわそうゾ:−


≪確率のクイズ≫ --- できるかな〜?

トランプの全カード52枚(Jokerは除く)をよ〜くきったあとで、
上のカードから順番にテーブル上に並べていくものとする。

初めてキングが出る迄には、平均して、何枚のカードを並べる必要が
あるか?


137132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:42
証明の不備を指摘したら散々罵倒しておいて、いざ説明を求めるとそれを拒否する人間に正々堂々がどうしたとか言う資格はない
つべこべ言わずに110に答えなさい
138M_SHIRAISHI :2001/04/11(水) 00:45
記事

>>136

で“ここに書いておいてすかわそうゾ”と(不注意にも!)打ってシマッタけど、“ここに書いておいてつかわそうゾ”が正解だったネ。 m(_ _)m
139M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 00:50
>>137

無礼者が(無礼な態度で道を尋ねて)道を教えて貰えるとでも
思って居るのか、こんバカタレが!


140132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:55
説明を求める行為が無礼なのですか?
私にはあなたの態度の方がよっぽど無礼に見えますよ。
バカタレだなんて無礼な言葉、私には使えません。
141132人目の素数さん:2001/04/11(水) 00:56
というわけで110に対して説明をお願いします
142M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 00:57
>>138

余の名を騙って記事を投稿する者は、マジに≪刑法に抵触する行為≫だから、
覚悟はできて居るだろうな!

# 日本の法律ならびに警察を甘くみるな〜。

警察の御用となり、前科者の烙印を押されることが
どういうことなのか、タップリと味わうがよい。


# 既に手は打ってあるのだゾ。

143M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 01:05
>>140

>説明を求める行為が無礼なのですか?


≪名を名乗らぬ様な卑怯な態度ないしは無礼な作法でもって、説明を求める行為≫
が無礼なのだ。

「人様から何かを説明してもらう」のであれば、それだけその人の手を煩わせること
になるのだから、無礼は許されない ---- 当然至極のことだ。

144132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:09
いやほんと偶然なんですが、僕の名前は、白石誠人と言います。
鳥取在住の、高校二年生です。

もしよろしければ、110に答えてください。
145132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:12
でも指摘が間違っている!と主張しているのは貴方ですよ?
どこが間違っているのか説明すべきではないのですか?
そうでないと言われるのなら、根拠も示さずに一方的に主張する貴方の態度に問題があると思います
146M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 01:13
>>144

なんと言う高校の「二年生」だ?

147129:2001/04/11(水) 01:16
>>135
>だから、こんな下衆どものところでは「教えない(=説明してやらない)」と言って居るのだ。
ご自由にどうぞ。
説明しない理由が全く説得力を持っていないので、「結局M_SHIRAISHIは説明もできない」ととるだけだから。
罵倒するしか脳のない人間は、fj.sci.mathでもどこでも逝っちゃってください。
148M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 01:18
>>145

> でも指摘が間違っている!と主張しているのは貴方ですよ?
> どこが間違っているのか説明すべきではないのですか?


「間違っている」という情報を与えてやったのだ。

どこがどう間違っているのか迄、手取り足取り説明してやらねば
ならぬ様な義務など、何ら無い!
149144白石誠人:2001/04/11(水) 01:20
>M_SHIRAISHIさん
倉吉北高です。
150144白石誠人:2001/04/11(水) 01:21
M_SHIRAISHIさんは、どこの高校ですか?
151132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:22
>>148
おまえの証明は間違っている。
どこがどう間違っているのか迄、手取り足取り説明してやらねば
ならぬ様な義務など、何ら無い!

と言われたらどうしますか?
152132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:25
>>148
あんた真性の莫迦だね。
人に間違ってると指摘されたらその指摘は間違っていると
答えるわけですね。

わかったわかった。義務無いからどっか行ってちょーだい。
そんでもう二度とこないでね♪
153132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:26
>>151
実際間違ってるしな。
154132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:27
ただ「間違っている」と主張するだけなら、何も知らない人にだって出来ます。
きちんと根拠を示さないと誰も信用しないのは当たり前ですよ?
155M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 01:27
>>140

> 私にはあなたの態度の方がよっぽど無礼に見えますよ。
> バカタレだなんて無礼な言葉、私には使えません。


名も名乗らぬ様な卑怯者&無礼者がそれに数倍する無礼で
もって返されるのは当然の摂理だ --- 見せしめの為の!

156132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:29
結局M_SHIRAISHIは>>110に答えられないってことでいいでしょうか?
157132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:30
>>155
つまり、貴方の態度は無礼ということですね。この無礼者!
158144白石誠人:2001/04/11(水) 01:33
> なんと言う高校の「二年生」だ?
倉吉北高です。M_SHIRAISHIさんは何年生ですか?
159M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 01:50
>>158

> 倉吉北高です。

よし、では、倉吉北高の二年生に、本当にそういう名の生徒が在籍して居る
のかどうか、問い合わせてみることにする。

160132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:50
M_SHIRAISHI氏には失望した。氏の主張はこうだ。

「私の証明の誤りを指摘しているがそれは間違っている。
 その理由は教えない。おまえ達が無礼だからだ。」

ガッカリ。あーあ、ガッカリ。
161144白石誠人:2001/04/11(水) 01:53
M_SHIRAISHIさんは何年生ですか?
僕の質問には答えてくださらないのですか?
162132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:54
氏に対して、次の言葉を私からの弔辞とさせて戴く。

「M_SHIRAISHIの証明は間違っている。
その理由は教えない。M_SHIRAISHIが無礼だからだ。」
163M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 01:55
>>157

> つまり、貴方の態度は無礼ということですね。この無礼者!


タワケ!

それは、マヌケな強盗 が 警察署に(それと知らずに)「強盗に押し入って」
御用となって、ヒドイ目に遭わされる様なものだ。
164132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:58
>>163
わ、分かりにくっ。どんなたとえだよ(w
165132人目の素数さん:2001/04/11(水) 01:59
>>163
あーあ、だから電波呼ばわりされちゃうんだよ。ほんとヴァカだね〜(藁
166132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:01
>>163
たったそれだけのレスを返すのに8行も使ってんじゃねーよ。無駄が多いな。
167132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:02
どっちにしろ、M_SHIRAISHIは我々よりも数倍無礼である
無礼者に礼儀を説く資格なし。語るに落ちた。
168132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:03
>>163
レスするのに25分もかかってやがる。とれーんだよ。
169132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:04
>>163
そんなことだから留年しちゃうんだよ。卒論とおんなくて退学しちゃったんでしょ?
170132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:05
はやく>>110に答えなさい
171132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:06
>>163
人と議論をかわす能力が著しく低いって、学問を志す上で大きなハンディだね。
172132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:07
>>163
ずっとオナニーしてなさい。社会に出てこられても迷惑です。
173132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:09
>>163
まだ懲りずに何か反論しようとしこしこキーボード叩いてるんでしょ?キーボード叩くの遅いよ。
174M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 02:11
>>151

> おまえの証明は間違っている。
> どこがどう間違っているのか迄、手取り足取り説明してやらねば
> ならぬ様な義務など、何ら無い!
>
> と言われたらどうしますか?


「何処がどう間違っているのだろうか?」と考え、自力で正解を出そうと努力
する。どうしても分からなければ、親しい友人に援助を頼む。

オイは、幸い、親しくかつ優れた友人に恵まれて居るので、大抵はそれで解決
がつく。

万が一、友人たちの誰にも手が負えない様な難問の場合は、「間違いだ」と
指摘してくれた当人に、礼を尽くして(しかるべき 謝礼/対価 を支払って)
教えを乞う。

以上

175132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:11
>>163
鬱になって回線切って首吊って氏んだか?
176132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:12
>>174
レスおせーよ。俺がいくつも書き込んでる間に、たったそれっぽちの内容かよ?
177132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:13
>>174
おまえに友達なんかいんの?
178132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:13
>>174
どうせドキュソな友達なんでしょ?類は友を呼ぶって言うしね。
179132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:15
>>174
しかるべき 謝礼/対価 だって。ぷ。アンタになにができるのさ?
180132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:20
>>174
5分たったぞ。俺がクソいってケツ拭いてるあいだにたった1レスも返せないのか(藁
181sage夫:2001/04/11(水) 02:21
ここ、愉快なスレだね
182132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:22
>>174
M_SHIRAISHI、寝たのか?どうせ昼間行くとこも無く家で寝てるんだろ?だったら夜中ぐらい起きてろよ。
183鉄拳:2001/04/11(水) 02:26
(M_SHIRAISHIが首を吊っている…)
184132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:31
>>136
普通に解こうとすると
期待値を求める問題ですから
私なら
k*((51-k)_C_3)/52_C_4
で0から48までΣをとります。
ここでa_C_bは高校で習う組み合わせの数です。
計算方法は忘れました。受験生時代なら解けてたかも知れませんが。

直感的な解答なら、上から並べられた52枚に均等に4枚のキングを分布させることによって
分けられる5つの領域の枚数が等しいと考えて
(52-4)/5=9.6
で、上から順番にカードを取っていくと考えて答えは9.6枚です。

どっちも自信ないです・・・
185132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:32
悲惨なM_SHIRAISHI...
186M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 02:33
>>177

>>178


ソチたちとは違い、優秀なのがギョウサン、世界中に居る。
187132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:35
>>186
でもおまえの周りにはいない(断言
188132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:36
>>186
おまえとくらべたら皆優秀。
189132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:37
>>186
世界中の優秀な人々とおまえが関わり合う日は今後永久に訪れない。
190132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:41
>>186
しかしほんとレス遅いよね。人差し指でひとつひとつキー叩いてるんでしょ?
191132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:43
>>186
法律云々、警察云々言ってるけど、国民の血税無駄遣いするの、やめてね(はあと
192132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:43
>>186
てゆーか、息吸ってもいいけど、吐くのやめてね。空気が汚れるから。
193M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 02:46
>>184

> 答えは9.6枚です。

いい線、行ってるんだけどね --- 惜しい!

# オハンは、ここの連中の平均的レヴェルからすれば、かなり優秀だネ。

## fj.sci.math に行ってごらんよ。正解が見れるから。


Good Luck to You, indeed !


194132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:48
>>193
平均的レヴェル だって。頭痛が痛いね。(w
195132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:50
>>193
fj.sci.math で無視されてるみたいだけどな。
196132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:51
>>193
世の中の大学2年生はかなり優秀なんだね。
197132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:54
>>193
幾何分布ってむずかしい?
198132人目の素数さん:2001/04/11(水) 02:58
>>193
「見れるから」は「見られるから」の間違いでした。 って書かないの?
199184=ヌー:2001/04/11(水) 03:01
>>193
んー、残念。
もっともこんな解答で合ってても拍子抜けですが。
今度暇なとき見にいきます。

ところで、中学入試レベルの図形問題で1問幾分面白いのがあります。
解き方がわかれば30秒で解けるし、ピンとこなければレポート用紙で
3枚分くらいの解答が必要です。というか、実際にそんな解答を
友人にもらったことがあります。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=977469232&st=337&to=338&nofirst=true
もし宜しかったら天才中学生さんの代わりに解いてもらえますか。
解答例は私が提示した以外にも沢山あるのでご安心下さい。
from ヌー

ps. 図形問題に興味が無ければごめんなさい。
200M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 03:04
>>195

> fj.sci.math で無視されてるみたいだけどな。

誰がだ? オイがってことか --- 笑わせるな!!

# fj.sci.math でも fj.sci.philosophy でも、
或いは、education 等々に行ってシッカリと
見てみてみい!

オイの投稿した記事には大勢の人たちが注目して
盛んにフォロー記事を書いて居るワ!

「M_SHIRAISHIさんの意見に強く賛同します」とか
「面白クイズを有難うございました」等々の記事で
溢れて居るゾ!


201M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 03:16
>>199

> 図形問題に興味が無ければごめんなさい。

う〜ん。面白そうなんだけど、忙しくてね。

現に、ここの“(オハン以外の)マヌケども”の
相手を一手で「引き受けてやってる」ワケだし・・・。

又、暇な折に覗いてみることにするね。

ところで、オハンのレヴェルなら、例の

>>110

のマヌケが陥って居る誤謬がどこにあるかが
わかるんじゃあないかと思うんだけど、どう?
202132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:17
>「M_SHIRAISHIさんの意見に強く賛同します」とか
>「面白クイズを有難うございました」等々の記事で
>溢れて居るゾ!

そんな記事これっぽちも見当たらないが…
203132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:18
>>201
忙しくても忙しくなくてもおまえには無理。
204132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:20
>>201
> 又、暇な折に覗いてみることにするね。
おまえ今じゅうぶん暇だろ。こんな時間まで。オレモナー。
205132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:22
>>201
> ところで、オハンのレヴェルなら、例の
> >>110
> のマヌケが陥って居る誤謬がどこにあるかが
> わかるんじゃあないかと思うんだけど、どう?

素直に「僕には到底分からないんで教えてください」って言えば?
206132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:24
見てみてみい! pupu
207132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:28
fj.sci.math でも fj.sci.philosophy でも、或いは、education 等々でも、
相変わらずのドキュソぶりを発揮してるなおい。
208132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:32
>>201
3、4人程度でも一応「大勢」と呼べないことはないな。
209132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:34
>>201
賛同と皮肉の区別もつかないの?オメデタイ人だね。
210132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:35
>>201
「オイ」って鳥取弁?「オハン」って鳥取弁?
211M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 03:35
>>202

ソチの目は節穴か?

# 例えば、fj.sci.math では、余の投稿した≪確率のクイズ≫に
大勢の(ソチたちの大半とはレヴェルの断然ちがう!)人達が
フォロー記事を投稿しており、その中の一人(Fujiiさん)は
記事の中で、

「M_SHIRAISHI さん楽しいクイズをありがとうございます。」

と、そう、書いて居ろうが!

よう、読んでみい!!
212M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 03:37
もう、眠ることにした。

さらばじゃ!
213132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:37
>>201
「大勢」とか「盛ん」とか、主観で物言うの、大好きでしょ?
214132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:39
>>211
社交辞令って言葉、知ってる?
215132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:40
>>211
「レヴェル」って言葉の使い方間違ってるよ、って言ってるの、わかんない?
216ヌー:2001/04/11(水) 03:43
>>210
よく分からないです。。。

あと、私は全然大したレベルじゃないですよ。
数学、論理学等は専門外ですし。
私以外の皆さんの方が多分出来るんじゃないでしょうかね。

それは置いといて私の問題、考えるときっと楽しいですよ。
ぜひ解いてみてください。

仕事が山積みなのでこの辺で失礼。
217132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:45
>>211
溢れて居るゾ! ってのは、ウソじゃん。
218132人目の素数さん:2001/04/11(水) 03:49
>ヌーさん
等積変形しまくればいいのでしょうが、どこをどうするかさっぱりです。鬱なので逝ってきます。。
219ヌー:2001/04/11(水) 03:54
ああ、なかなかサボりから抜けられない。

>>218
後のほうに解答書きましたが、それは見ました?
220218:2001/04/11(水) 04:34
見ました。レポート丸写したみたいに間違ってますね。。。

仮定: 下図において、BA=AF=FE, ∠B=∠E=30°, BE=12cm

        A            F
       /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
    /   |          |    \
/       |          |      \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄D ̄ ̄ ̄ ̄ ̄E

               E
             /|
            / |
          /   |
         A     |    F
       /| ̄ ̄ ̄H ̄ ̄ ̄|
    /   |          |
  /     |          |
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C ̄ ̄ ̄R ̄ ̄ ̄D

>四角形HFRDと三角形ABCは面積が等しいです.
>(AC=HF=FD=1/2ABより)
↑間違ってるので修正↑
四角形HFRDと三角形ABFは面積が等しいです.
(AF=1/2ABより)

>線分ABと線分FCは平行なので、
>三角形ABCと三角形ABFは面積が等しいです.(等積変形)
↑明らかに間違いなので削除↑

>また、三角形ABFと三角形ABEは合同です.
>(AB共通、AF=AE、∠BAF=∠BAE=150°より
>2辺とその間の角が等しい)
>従って三角形ABEと四角形HRDFは面積が等しくなり,
>元の平行四辺形ABEFの三角形EBRは面積が等しく、
>解答はBR×RE×1/2=6×6×1/2=18[平方センチメートル]
↑これは全く正しい↑

# こんなの思い付かないよ。。。
221218:2001/04/11(水) 04:56
まちがえた、スマソ。
私の書いた、
> 四角形HFRDと三角形ABFは面積が等しいです.
> (AF=1/2ABより)
のところは、
四角形HFRDと三角形ABFは面積が等しいです.
(HF=1/2AFより)
が正しいです。ややこしくしてスマソ。
222132人目の素数さん:2001/04/11(水) 05:32
>>110
あのさー。例の証明よんでて思ったんだけど、
白石の言う誤謬って一般の領域の場合のところで
周りの三国外してЖを取ってるからいいんだって
いってるんじゃないの。

でもさ、0-2-1の議論めちゃくちゃだよ。
仮定Fの矛盾の理由がIIIに塗るのが絶対色だからだなんて。
そんな理由があるかい。たしかに、IIIは絶対色とやらで
塗らなければならないのはたしかだけど、それが矛盾の理由?

仮定の下での塗り分けの仕方が複数あって、(<これすらも明らかではない)
IIIに線接する領域にはIIIの色で塗らなくても良い塗り方があるって
ことを示さなければならないのに。それを示すには図0-2-1での
AとIIをつなぐ領域群がIII以外の色で塗れなきゃいけない。
そのことは仮定Fからは出てこない。
# その辺のことを具体例で指摘したのが84さんかな。

第一、平面上はともかく球面上の領域の地図がЖに見えるって大嘘じゃん。
球面の位相知ってるのかしら…って知らないんだろうな。

というわけで、この証明は誤りです。
もっとがんばりましょう。
223110:2001/04/11(水) 09:08
>>222
>でもさ、0-2-1の議論めちゃくちゃだよ。

そうっすよね。まったくどっちがアホだかわからんわヽ(^。^)ノ

ちなみに84を書いたのは私です。


224132人目の素数さん:2001/04/11(水) 09:42
http://www.qualia-manifesto.com/forum/sign1.jpg

あなたが大好きで宿命のライバルでもある
Dr.G のサインだよ
壁にはって毎日拝みなさい
M_SHIRAISHI へ
225132人目の素数さん:2001/04/11(水) 10:31
>>127
>本名と所属

所属って、もしかしてfjの記事の署名に入ってる
ニューヨークアカデミーオブサイエンスってやつですか?

でも、あれってお金さえ払えば(しかも別に貴族でなければ払えないほどの
高額でもなく、一般人なら払える程度)誰でも会員になれるんだよね。

それって所属なの?
226ヌー:2001/04/11(水) 10:39
>>218

あー、本当に間違えてますね。
なぜか∠ACFを30°とかん違いしたようです。

四角形HFRD=三角形ACF=等積変形で三角形ABF
の順に示せばよいですね。

あなたのでももちろん正しいです。途中が省略されていますが。
227ヌー:2001/04/11(水) 10:43
前スレで混乱された方、ごめんなさい・・・m(_ _)m
228M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 15:51
>>222

> 例の証明よんでて思ったんだけど、誤謬って
> 一般の領域の場合のところで周りの三国外して
> Жを取ってるからいいんだって いってるん
> じゃないの。

その通りじゃ。余の予想どおり、ソチ達のような下衆でマヌケな連中の中にも
(失礼!)、一人くらいはワケの分かる者が居ったのう --- と言うより、>>110
余りにもマヌケなので、当方は相手をしてやるさえアホらしく思っていたワケだったが。

とまれ、一応、>> のほうは褒めてつかわす。

# しかし、その後が「話にナラン!」。


> 第一、平面上はともかく球面上の領域の地図がЖに見えるって大嘘じゃん

タワケ!

熟慮が足りん!---- もっと、よーく考えて見よ。
# ちと、難しいやも知れぬが、ソチには、恐らく、分かってくるであろう。

尚、ソチの如き、本名も碌に名乗れぬ下衆の分際でありながら、余を
呼び捨てにするとは不届きな奴!

# あの"アホのShingo"--- 彼は かつて fj.sci.mathで余に無礼を働きしが
故に、特大の灸をばすえてやったので、fjでは "カチカチ山のタヌキ"となりて
炎上して果て、最近は、Yahoo等の掲示版でDr.GとかJack Amano とかの
変名を使って跋扈して居るようだが、奴でさえ、余のことを"SHIRAISHI大先生"
と呼んでおったゾ ---- 無論、最初は、揶揄(やゆ)してのことだったのだが、
今では「本当にあの"御方"は大先生だった」と、心の底ではしみじみと思って
おるであろう。もし、そうでないのであれば、奴は、the Stupidamong the
stupids だ。

229132人目の素数さん:2001/04/11(水) 16:06
>>222
>仮定Fの矛盾の理由がIIIに塗るのが絶対色だからだなんて。
>そんな理由があるかい。

そう、そして、もし国を1つ追加したら4色で塗れないとしたら
否定されるべきはIIIを絶対色で塗らなければならないだろうよ。

SHIRAISHIには、その簡単なことが分からない。
まったくどっちがアホだかわからんわヽ(^。^)ノ


230132人目の素数さん:2001/04/11(水) 16:15
http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj.html

>領域Жが何個の区から成り、それらの区がどのような配置をとる場合にも
>図0の全域の塗り分けにおいてT、U、V、Wに塗る色は固定してよいことは
>明らかであるので

明らかに誤りだわな。もし、Жを含む全域で4色で塗り分けられず、
Жの内部だけ上記の4色使えて塗り分けられたら、そりゃ外周を
別の色で塗らなきゃならんってこと。

もともと、固定できるという発想が間違っているんだから、
それが真っ先に否定されるだけのことで、4色で塗れない
ことが否定されるわけじゃない。

まったくM_SHIRAISHIは、
底抜けのドアホウよのぉヽ(^。^)ノ


231ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/11(水) 16:17
>>228

そうだな。くだんの白石誠人は
Dr.Gの相手をしていればそれで人生を
まっとうできるのだよ。
互いに永遠のライバルということだな。
わはは。
232222:2001/04/11(水) 18:19
>>228

> 第一、平面上はともかく球面上の領域の地図がЖに見えるって大嘘

あーそうか。Жの境界を開境界だと思って一点コンパクト化すれば
球面上の領域だと思えるな。スマンスマン。ここだけは俺が間違ってたわ。

でもメインの部分にはコメント無いねー。俺が正しいって認めたの?
アホの白石さん。
233M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 18:23
>>222

少なくとも、≪第一の関門≫は >>220 のマヌケによって(マヌケながらにも!)
突破できた。だからこのマヌケは残りの更なる「どマヌケども」を説いて、
余が正しいことを言っていたのであることを納得させることができよう。

だが、こ奴は、未だ、≪第二の関門≫,≪第二の関門≫が突破できずにいて
「余が間違って居る」などという妄言を吐いて居る。( 第一の関門に関して、
「余が正しいこと」が、漸く、分かったのであれば、「もしかしたら、第二の関門,
第二の関門も、余の言っていることが正しいのでは?」との疑問を持ってしかるべき
なのだが、マヌケのマヌケたる所以かな、この者にはその様な知恵が働かぬらしい。)

この者に、≪第二の関門≫,≪第二の関門≫が突破できるか否かは、従って、望み
の薄いことかも知れぬ --- 彼の"頭髪"が既に薄くなっている(?)様に。

しかし、ソチ達のうちの別の誰かに≪第二の関門≫,≪第二の関門≫の突破に
成功する者が現れないとも限らない。すると、その者は残りの「どマヌケども」
を説いて、「余の言の正しかりし」を納得させることができよう。

# もしも、ソチ達の誰にもそれができずして、妄言を吐き続けるならば、
ソチ達は≪後世の物笑い≫となるダケの話だ。

「うちのお爺ちゃんは、何と、アホなことを言って、SHIRAISHI先生に楯突いて
いたのよ。うちら、もう、恥ずかしくって恥ずかしくって」と、そう、将来のソチ
達の可愛い孫娘たちを赤面させたいか?
234M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 18:31
>>232

何が「アホの白石さん」だ! たわけめ!

# ソチ自身がアホだったことに自力でやっと気づいただけ
ではないか。

>>232 の記事により、このマヌケは、≪第二の関門≫の突破にも
成功した。

よくやったと、一応、褒めてつかわす。

# その調子で、≪第三の関門≫の突破もこころみよ。

そして、「余の言の正しき」を残りの「どマヌケども」
に説いて聞かせよ。

さらばじゃ


235222:2001/04/11(水) 18:50
>アホの白石
ばーか。俺は>>110の発言が間違ってるって指摘したんじゃなくて
こんなバカな理由で110を間違ってるって言ってるよ、って言ったんだよ。

四色問題を解くのに一般の領域を三国で取り囲んでなんとか
帰納法に結びつけようと言うアイデアがあったことはわかるけど、
そのアイデアはダメです、とみんなが言ってることがわからないんでしょ。

こんなお粗末な論理破綻に気が付かないで論理改革をするとはへそで茶がわくわ。
みそ汁で面を洗って出直してこい。アホの白石。
236222:2001/04/11(水) 19:02
追記:
222での指摘は白石の中での>>110の誤謬と110さんの言ってる
誤りが全然違う対象を指してますと言う話です。念のため。

あの流れだと、110さんの指摘は俺が222で指摘したIIIを取り除いた
領域においてAとIIをつなぐ領域群が三個であるという仮定はできないので
周りが三国であるという仮定はダメだといってるんですよね?>110さん

それにまさかこんな理由じゃあるまいとも思ったけど
まあひょっとしたらと思って書いたらそうだった。
結構本気で驚いたわ(w
237132人目の素数さん:2001/04/11(水) 21:23

白石はヴァカに決定!
238M_SHIRAISHI:2001/04/11(水) 23:49
>>235

>>236

分際も弁(わきま)えぬ大バカモンめ!

もう一度、

>>88

でも読んでみろ --- このボケナス!
239M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 00:00
>>222

のマヌケは「第二の関門のみ、どうにか、突破できた」と修正。
240132人目の素数さん:2001/04/12(木) 00:20
fjでは完全放置体制に入られてしまっているM_SHIRAISHIさん。
安息の地が見つかってよかったですね…
241M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 00:20
>>232

> あーそうか。Жの境界を開境界だと思って一点コンパクト化すれば
> 球面上の領域だと思えるな。スマンスマン。ここだけは俺が間違ってたわ。


「ここだけは云々」などと思い込むところが、こ奴の≪アホのアホたる
所以(ゆえん)≫じゃ。
242132人目の素数さん:2001/04/12(木) 00:41
「「ここだけは云々」などと思い込むところが、こ奴の≪アホのアホたる
所以(ゆえん)≫じゃ。」などと思い込むところが、こ奴の≪アホのアホたる
所以(ゆえん)≫じゃ。」
243132人目の素数さん:2001/04/12(木) 00:44
すっかり議論が錯綜してる。ここら辺で論点をまとめてちょ。
244132人目の素数さん:2001/04/12(木) 01:37
>>243
論点? 要するに白石はバカだってことじゃないの(藁
245132人目の素数さん:2001/04/12(木) 02:08
M_SHIRAISHI 氏に簡単な質問なのですが、
四色問題を三次元に拡張した場合は何色必要になるのでしょうか?
246M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 02:21
>>245

平面/球面の場合の証明のようなヒチメンドウクサイ話にはナラン。

# 確か、色数に際限がなくなるんじゃなかったけなぁ〜。

247高校生:2001/04/12(木) 02:24
>246
白石先生教えてくださいお願いします。
先生なら10分で解けるでしょう?
248M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 02:25
>>243

「「ここだけは云々」などと思い込むところが、こ奴の≪アホのアホたる
所以(ゆえん)≫じゃ。」などと思い込むところが、そ奴の≪アホのアホたる
所以(ゆえん)≫じゃ。」と思い込むところが、更にまたこ奴の≪アホのアホ
たる 所以(ゆえん)≫じゃがな --- このボケ!
249M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 02:37
>>240

> fjでは完全放置体制に入られてしまっているM_SHIRAISHIさん。


「完全放置体制」だと? 何ば寝言を言うちょるか!


ほぼ、我々の意図したような場にしたということじゃ。


# 余の投稿した記事に対してのフォローば見てみい!

例えば、最近のところでは、例の「≪確率の問題≫ --- できるかなぁ?」
に対してのフォローとか、「東大は何故ダメな大学なのか?」などなど。

250M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 02:38
>>247

何処の高校の何年生で名は何と言う?

251222:2001/04/12(木) 03:01
>白石
しょうがねえな。煽った責任もあるし、誤った発言をした責任も
あるからあと一回だけ相手してやろう。

おまえの方法で解決を図るならまず "…絶対色である" というところ
までは問題はない。

さて、帰納法で示したいようなので、ステートメントを正確に書くと

Жがr個の領域である場合四色で塗り分けられる時に、r+1個の領域の
塗り分けが可能か?

というステートメントになる。
0-2-1というのは要するにI、II、IIIのどれかを分割して増やした場合
どうなんだという場合分けだが、IIIを分割した場合だけを考えればよい。
で、増やす仕方が少なくとも2通りある。ひとつはIIIの一部を切り取ること。
ひとつは領域の結節点(白石の言い方に従えば頂点)と、領域をすり替えること。
問題になるのは後者で、たとえば

┌──────────┐
│                │
│        III        │
└────★─────┘
   IV  /│\   I
     /III │ II \

のように塗り分けられている場合、星のところを領域にすり替えれば五番目の色が必要になる。
よって、元のrの塗り分けがまずかったことになるので塗り直しが必要になる。
この事態を避けるために白石は塗らずにおいて先にすり替えるという方法でもって
先の二つの場合の「IIIの一部を切り取ること」の場合に帰着させているつもりでいる。

しかしながら、こうすれば領域の形が変わってしまうため、
今まで積み上げてきた帰納法の仮定が使えない。白石はそれを
仮定Fの前半に「それらがどのような配置を取るにしろ…」という一文を付けて
さけている気になっているようだが、これはもちろん示すべきことで
それが示されている箇所は少なくとも証明内には見あたらない。おまけに後半の
2個の場合の場合分け(0-3-1,0-3-2,0-3-3)も全然足りない。たとえば

┌──────────┐
│                ├──┐
│        III         │    │
├──┬─────-──オ    │
│    │          / │ I  │  
│    │ ┌────┘  │   │  
│    │/          │   │  
│    ト──-────-─┘   │
│ II   │                │
└──┴───────-───┘ 

こんな分け方も入れておく必要がある。なぜならこれから派生する領域は
上の三つのどの場合からもつくれないものがあるから。これから
容易に想像がつくように領域をひとつ増やすと領域の複雑度は
ものすごく上がる。r個の領域を持つと一口に言っても、その形が
いくつあるかは想像もつかない。そのことを考慮に入れると
帰納法という証明法自体が無理がある。

# もう二度とトンデモの相手はしない。どうせこれを見せても
# バカモンだのマヌケだのと言うに決まってるし。
# しかも反論もしねえんだよ。どうせな(藁
252M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 03:45
>>251

タワケ!

何が

> 0-2-1というのは要するにI、II、IIIのどれかを分割して増やした場合
> どうなんだという場合分けだが

だ!--- コヤツは何〜もワカットラン、「唐変木」だ。

# 0-2-1というのは 「I、II、IIIのどれかを分割して増やした場合
どうなんだという場合分け」などでは、*決してない*ワ。

いったいぜんたい、何ばボケちょるか!?

253M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 03:54
追記

>222のタワケへ

念の為に言っておいてつかわす。

≪0-2-1というのは 「I、II、IIIのどれかを分割して増やした場合
どうなんだという場合分け」などでは、*決してない*≫

という部分が反論じゃ。よう、あの証明ば読んで見い!

ソチのボケの程がいかばかりのものであったかに気づこうゾ。

254222:2001/04/12(木) 04:13
>>253
もうどうでも良いよ。
あんたのバカにこれ以上つきあう気はない。
クソ読みにくいばかげた証明読まされて頭が痛いしね。

第一fjもチェックしたけど誰もあんたの証明が正しいとは
言ってない。仮に俺の反論が間違ってたとしても
他の部分で誤りがあることはあんたの誉めるfjの諸氏が
保証してくれるし。「よう、あの証明ば読んで見い!
ソチのボケの程がいかばかりのものであったかに気づこうゾ。」(藁
255M_SHIRAISHI:2001/04/12(木) 04:35
>>254

こちらこそ、ソチなど相手にするのはクダランことだワ。

はよう、寝ろ。 オイも、もう寝る。

256222:2001/04/12(木) 04:46
追記。
仮に白石のアホの言うように
"0-2-1というのは 「I、II、IIIのどれかを分割して増やした場合
どうなんだという場合分け」などでは、*決してない*"
とするならどういう場合分けであるかの説明があるのが当然。
少なくとも俺が挙げた条件は
"I、II、IIIのうち二つと頂点を共有し、それらふたつの区の
いずれか一方との境界を取り外しても図0の配置が崩れないような
区が存在しない場合"に含まれる。

真に白石のアホの条件が俺の言った条件を含むなら反例上げてみせろ。
それでこそ反論。テメエの反論はいつも片手オチなんだよ。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/12(木) 07:48
M_SHIRAISHI はカタワ
258132人目の素数さん:2001/04/12(木) 08:34
いまい、みるく、M_SHIRAISHIに対する心得。
「話のネタにしても、相手にはしない。」
これが基本。やっぱ基本は大事だな。
259132人目の素数さん:2001/04/12(木) 08:37
>>258
自分がネタにされてるとしゃしゃり出て来ようとするし、初心者が
レスすることもあり得るから、固有名詞は避ける努力をして欲しい。
国語力がアレな荒らしはそれならきっと気付かないと思う。
260110:2001/04/12(木) 09:39
>>251

222さんのいいたいことはよくわかるよ。
問題はЖに国を追加して4色で塗る場合
もし、SHIRAISHIのいうような手を使って
しまうと、今度は外周の3国の配置を
うまくとる方法を考える必要が出て来る
ってこと。

単純に思考停止して「ハイ、矛盾」では
すまされない。厨房以下、児童ですな。ヽ(^。^)ノ

(ちなみに、小学生は児童、中学生、高校生は生徒、
 大学生は学生と呼ぶのが正式。したがってアイドル
 連中が、中学高校時代の話をするのに「学生時代」
 というのは本当は誤り。)
261132人目の素数さん:2001/04/12(木) 10:13
いや、俺はSHIRAISHI対して、まともに相手してやって欲しいぞ。
それで、どういう展開になるか興味ある。
262222:2001/04/12(木) 10:20
>>261
あんたがやってよ(w
俺もうイヤ(^^;
263132人目の素数さん:2001/04/12(木) 10:29
>>262
あとは110に任せろ。
264132人目の素数さん:2001/04/12(木) 11:06
ここは M_SHIRAISHI 専用隔離スレです。
222さんお疲れ様でした。
本日の当番は222さんに変わりまして110さんです。
M_SHIRAISHI が他所で迷惑を掛けないようにしっかり見張りましょう。

しかしこの人も懲りないねえ。あと何年こんなことやってるつもりだろ?
ちゃんと働けよ。
265110:2001/04/12(木) 11:56
>>263
>>264

俺もヤだよ。

道理で、fjでもシカトされてるわけだ(オオワラ
266132人目の素数さん:2001/04/12(木) 12:36
fjより

皆さんにおかれては、私の出したクイズを、各人各様、それぞれ
に楽しんでいただいた様子で、出題の甲斐があったと嬉しく思って
います。

議論のほうは色々と発展している様で、結構なことですが、
それはともかくとして、私の出題したクイズについては、毎回、
その「最初の正解者」の方に“賞品”を進呈することが恒例と
なっています。

今回の「最初の正解者」を誰と考えるかについては、やや錯綜した
観があったのですが、私のもとへ最初に届いたという点から、
馬場昭典さんに決定しました --- 馬場さん、おめでとうございます!

馬場さんにおかれては、次の≪賞品リスト≫の中(A〜C)から
1点をお選び戴き(1点だけで恐縮なのですが、それが恒例です)
E-mail にて私のもとにお知らせください。

折り返し、(賞品の)入手方法等を御案内いたします。


M_SHIRAISHI

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

≪賞品リスト≫


   A) 『想い出の Cambridge』 (オリジナル写真集)

B) 『改革論理要諦(Full_set 最新版)』 (E-Book)

   C) 『東アフリカの印象』 (オリジナル写真集)


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

267嵐山勘三郎:2001/04/12(木) 12:44
3色問題はないの?
268132人目の素数さん:2001/04/12(木) 12:52
あげ
269132人目の素数さん:2001/04/12(木) 12:53
あげ
270132人目の素数さん:2001/04/12(木) 18:13
結局M_SHIRAISHIの勝利かよ〜
なんだかな〜
271132人目の素数さん:2001/04/12(木) 18:37
>>270
煽っても無駄。もう相手する気はない。
そこまで言うならテメエでやれよ。
272266:2001/04/12(木) 20:58
しかしどれもこれも、どうでもいいような賞品ばっかだな。
特にB。ぜってーいらねえ。なんか奴のサイトで
一つ1万2千円とか言うバカげた値段で売ってる奴だろ。これ。
273132人目の素数さん:2001/04/12(木) 21:17
>>270
>結局M_SHIRAISHIの勝利かよ〜

泣く子とバカには勝てぬ(ワラ
274132人目の素数さん:2001/04/12(木) 21:40
あのさぁ、スレッド統一してくれない?
275132人目の素数さん:2001/04/12(木) 23:39
どうやら追い出し成功かな。
タワケで唐変木の白石、もう帰ってこないでね♪
276M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:21
>>270

> 結局M_SHIRAISHIの勝利かよ〜

当たり前だ ---- 最初から「決まっていた」ことだ。

# 下衆でマヌケなソチたちには、それを事前に洞察する力が無かった
ってことじゃ。
277M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:24
278M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:24
ウンコして〜
279132人目の素数さん:2001/04/13(金) 00:26
ぷりっ
280M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:26
>>275

> どうやら追い出し成功かな。

たわけ!

ここへ来たからには、徹底的にソチたちをシゴイて、そのボンクラ頭に
“活”ば入れてやるワ!

281M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:29
>>277-278

この≪タワケ≫が!

法に抵触(ていしょく)する行為だというのがワカランのか!
282132人目の素数さん:2001/04/13(金) 00:34
>>280
丁重にお断りいたします。
電波が入ってきたら日常生活に支障をきたしますので。

あなたの崩れた脳の中で一人相撲していてくださいな♪
283M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:35
>>273

> 泣く子とバカには勝てぬ


ソチには「泣く子とバカには勝て」まいて。

だが、オイは、ソゲンモン、簡単に勝てるゾ。

現に、ソチ達のようなバカに片っ端から勝っておるではないか! ヽ(^。^)ノ

284M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:35
>>280

「他人の名をかたって、何かをする」ってのは、マジに≪法に抵触する行為≫
だからな。 それなりの“覚悟”はできているだろうな。

       # 日本の法律及び警察を甘く見るな〜。
285M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:35
>>281

「他人の名をかたって、何かをする」ってのは、マジに≪法に抵触する行為≫
だからな。 それなりの“覚悟”はできているだろうな。

       # 日本の法律及び警察を甘く見るな〜。
286M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:35
>>283

「他人の名をかたって、何かをする」ってのは、マジに≪法に抵触する行為≫
だからな。 それなりの“覚悟”はできているだろうな。

       # 日本の法律及び警察を甘く見るな〜。
287M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:37
>>286

「他人の名をかたって、何かをする」ってのは、マジに≪法に抵触する行為≫
だからな。 それなりの“覚悟”はできているだろうな。

       # 日本の法律及び警察を甘く見るな〜。
288M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:46
>>284

警察にオイの親友が居ってな、もう手は打ってあるのだぞ。

# サイバー犯罪に対しての警察の expert の実力を甘く見るな〜。


詐称罪として摘発され、シッカリと搾ってもらうがよい。

そして、前科者の身となることがどういうことなのかを
たっぷりと味わうのじゃ。
289たっぷりと味わうのじゃ。:2001/04/13(金) 00:47
たっぷりと味わうのじゃ。
290M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 00:50
>>288

警察にオイの親友が居ってな、もう手は打ってあるのだぞ。

# サイバー犯罪に対しての警察の expert の実力を甘く見るな〜。


詐称罪として摘発され、シッカリと搾ってもらうがよい。

そして、前科者の身となることがどういうことなのかを
たっぷりと味わうのじゃ。
291132人目の素数さん:2001/04/13(金) 00:51
M_SHIRAISHIさんへ

2chには、本人かどうかを証明するために、「キャップ機能」
というのがあります。この機能を使用すると、
名前の後ろに★マークが付き、本人であることが証明されます。
この機能を利用してみればいかがでしょうか。

利用方法などの詳細は、以下の「2チャンネルガイド:基本」ページに記述されています。

http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

292詐称罪だって(ワラ:2001/04/13(金) 00:51
詐称罪だって(ワラ
293132人目の素数さん:2001/04/13(金) 00:55
>>286
あのさあ、2ちゃんがなんで匿名掲示板て言われるか知ってる?
掲示板にIP記録されないんだよね。

そんな状態だといっくら凄腕でもものすごい時間と労力が必要で
高々匿名掲示板で名前詐称したなんて事件で警察が動くなんて
考えられないんだけど?

あんたの親友とやらは夢の中の人物じゃないの。
ほんとにいるならその人に心底同情します。(-人-)(ナム
294M_SHIRAISHI☆:2001/04/13(金) 00:56
偽者氏ねっ!
295132人目の素数さん:2001/04/13(金) 00:59
本物の場合は、塗りつぶされた星マークです。
白塗りの星マークでは偽者だということが分かります。

試したことないんだけど、塗りつぶされた星マークを
名前に入力しても、白塗り星マークが表示されちゃうんだよね。
きっと。
296☆294偽☆:2001/04/13(金) 01:01
ほんとだ(ワラ
297132人目の素数さん:2001/04/13(金) 01:02
>>294は偽者。
このように、偽者と本物の区別がつきます。
298132人目の素数さん:2001/04/13(金) 01:02
>>273
勝った勝ったと一人でさわぐなタワケ。
222さんを論破したというなら
>>256の反例上げてみな。ボケ。


299132人目の素数さん:2001/04/13(金) 01:05
オイもワイもなかよくネ
300M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 01:06
>>291

> 2chには、本人かどうかを証明するために、「キャップ機能」
> というのがあります。この機能を使用すると、
> 名前の後ろに★マークが付き、本人であることが証明されます。
> この機能を利用してみればいかがでしょうか。

なるほど。では、今後、そうすることします。

# 情報をあるがとう。 m(_ _)m


301M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 01:10
>>300

「あるがとう」なんで打ってシマッタよ。

# ま〜んだ若けえのに、オラさボケたんべ。そっこのオッメェ〜と同ずだ。

302M_SHIRAISHI:2001/04/13(金) 01:15
>>300

「そうすることします」なんで打ってシマッタよ。

# ま〜んだ若けえのに、オラさボケたんべ。そっこのオッメェ〜と同ずだ。
303132人目の素数さん:2001/04/13(金) 08:23
なんだ、3つも書いて、結局反論0か。

黙っとけ。
304132人目の素数さん:2001/04/13(金) 21:07
>>303
反論できないと言うよりは
穴を見つけてもらって自分の証明を補完してもらおうなどという
むしのいいこと考えてる可能性あり。

でもあの方針じゃどうしようもないけどね。
305132人目の素数さん:2001/04/13(金) 22:44
詐称罪って刑法第何条にあるの?
M_SHIRAISHIが個人名を挙げて罵倒しているのは、名誉毀損罪(刑法第230条)や侮辱罪(刑法第231条)に当たるんではないかというのはわかるんだが。
で、詐称罪って?

M_SHIRAISHIはまず親友に捕まる可能性を心配すべし。
306132人目の素数さん:2001/04/13(金) 23:01
事実に基づいていれば名誉毀損にはならない
発言が公の場でなければ名誉毀損にはならない
307名無しさん:2001/04/13(金) 23:15
>>306
名誉毀損罪は事実を公表して名誉を毀損する罪だよ
308307:2001/04/13(金) 23:16
事実に基づいてない場合は侮辱罪ね
309ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/13(金) 23:20
>事実に基づいていれば名誉毀損にはならない

あなたは馬鹿ですか?
310306:2001/04/14(土) 00:01
知らなかったぞゴルァ!
おまえら法律に詳しいな
311132人目の素数さん:2001/04/14(土) 00:23
どうやらほんとに逃げ出したようだな。マンセー。
>>280のように帰ってくる気なら
>>256の反例あげてね。アホの白石さん♪
312M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 00:31
>>310

> 知らなかったぞゴルァ!
> おまえら法律に詳しいな

常識じゃ、あげんこつは!

# ソチが法律に疎(うと)いダケの話じゃ。

いい年をして、こんバカタレが!

313で、詐称罪って? :2001/04/14(土) 00:33
で、詐称罪って?
314132人目の素数さん:2001/04/14(土) 00:44
シライシ君のおつむの中のお花畑には存在するんでしょ<詐称罪
315M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 00:50
>>313

> 詐称罪って?

他人の名を勝手に使い、本人に成りすまして、何かをすることじゃ。

# これは、マジに≪刑法に触れる犯罪≫なのじゃ。

316132人目の素数さん:2001/04/14(土) 00:54
じゃあ、貴様の証明は「偽証罪」か?(ワラ
317132人目の素数さん:2001/04/14(土) 00:55
>>316
うまい!かなりワラタ
318M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 01:25

ソチ達(=マヌケな下衆ども)のマヌケなポープ(>>222)は
自分(=222)が間違っていた(つまり、オイの言っていたのが
正しかった)ことを認め(今のところ、一件のみだが)、---
だいたい、1つ間違いをしでかしたのなら、他にも間違いを
して居りはせぬかと自重するのがフツーなのだが、マヌケの
悲しさ哉、その様な知恵はトント働かぬらしい(まぁ、それ
がマヌケのマヌケたる所以(ゆえん)なのだが。)

そして、こ奴は、何を≪勘違い≫したのか、(時間も手間
もかかったであろうに!)>>251 の如き≪妄想の上に立った
マヌケな議論≫をば展開し、何のタシにもならぬ無駄な
抵抗をし、オイに(いとも)アッサリと退けられて、今、
泣きを見て居るってワケよ。ほんのこつ、バカタレめが!


「反例をあげよ」などと、ずうずうしいことをぬかして
おるが、そげんもんは自分で捜さんかい!--- 貴様が
間違って居たことに、1件ながらでも「自力」でもって
気が付いたのだから。


# 何ば「甘えちょる」か! 無礼な口を叩いて居りながら!!
319132人目の素数さん:2001/04/14(土) 01:38
>>315
># これは、マジに≪刑法に触れる犯罪≫なのじゃ。

だから、刑法第何条に触れる犯罪なのか言ってみな。

>他人の名を勝手に使い、本人に成りすまして、何かをすることじゃ。

これに一番近いのは刑法第246条の詐欺罪か?
でも詐欺罪は「人を欺いて財物を交付」させなければ成立しないはず。
要するに他人に成りすますだけでは犯罪にならない。

あと、>>312のように言っている以上、自分のしていることも判っているんだろうね?
320M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 01:44

そもそも、あの証明:

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj_6th.html

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html

は、≪the best and the brightest≫の為のもの
であって、ソチ達の如き≪分析能力・推理能力の
(格段に!)劣った者ども≫を対象にしたものでは
ないのだってことがワカランのか?

# まぁ、ソレがワカランからこそマヌケなのだが・・・

日本語の“証明”のほうは、ソチ達にも「読めることは
読めても、肝腎の意味がサッパリ掴(つか)めず」、
>>110 や >>222 の如きトンチンカンな解釈に明け暮れ
最終的には≪大恥を掻く≫のがオチってものよ。

# fj.sci.math での“アホの Shingo”が、その≪格好の
“先例”≫だ。
321132人目の素数さん:2001/04/14(土) 01:49
相変わらず、ただ間違い間違い言ってるだけか
322M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 01:50
>>319

刑事さんがタップリと教えてくれるワ。

オイの親友の警察官が「刑事事件です」とハッキリ
そう言って居ったしな。


# EXPERT による≪本格的な捜査≫は来週から始まる。

323132人目の素数さん:2001/04/14(土) 01:52
110や222はどう間違ってるんだ?
324132人目の素数さん:2001/04/14(土) 01:52
明確な解釈を与えられない証明はクソ
325132人目の素数さん:2001/04/14(土) 01:53
M_SHIRAISHIは詐称罪の存在すら証明できませんでした。(藁
326132人目の素数さん:2001/04/14(土) 01:57
M_SHIRAISHIが存在するかどうかももはや怪しくなってきた。
327M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:00
>>323

ソチ達の如きマヌケどもには≪ワカランところ≫で
間違って居るのだ。

# もっとも、222 は、1つだけ(たったの1つだけ!)
奴が間違っていたことに(自力でもって)気づいたがのう。

ヽ(^。^)ノ

328132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:03
相変わらず口だけか
329M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:04
>>326

いいところに気が付いたのう、ソチにしては。

# M_SHIRAISHI は、(数学で有名な)N_Bourbaki の様に、
“集団の名”である可能性も、実は、無くはないのじゃ。


330132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:06
ばーか

貴様の存在そのものが空虚だって言ってるんだよ
331M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:07

今夜の(ソチ達への)シゴキはこれまでとする。

# もう、寝ろ! オイも寝る。

332132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:11
そのまま二度と起きなくていいぞ
333132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:12
>>327
そう言わないで、とりあえずできる限りわかりやすく
説明してみてくれ。
334M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:13
>>330

ソチの如き、「名無しのごんべい」のほうが、ずーと、
“空虚”じゃ ---- ワカランのか、その程度のことが!

335132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:16
有名無実とは、貴様のことよ>M_SHIRAISHI
336132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:17
アンタの思考なんか誰もわかんねえよ
337M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:18
>>333

> そう言わないで、とりあえずできる限りわかりやすく
> 説明してみてくれ。

甘えるな!

英文もスラスラ読める様に「修行してかかれい」!

# 明晩は“英語の極めて効率的な学習法”をでも
説いてつかわす。

## 楽しみにしておれい!!!
338132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:20
万人に理解できない証明なんて書いたって、意味ないんだよ。わかる?
339132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:20
英語関係ねえじゃん
340132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:21
>>337
おまえは日本語からやり直せ
341M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:25


ムキーッ!!
342M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 02:30
>>338

最近証明されたとされている“Fermat's Last Theorem”の
「証明」が万人に理解可能なものだとでも思って居るのか?

# 分量だけでも、百数十ページ及ぶ「証明」だぞ。

しかも、ごく一部の専門家にしか分からぬ高度な代数幾何
の手法をフンダンにつかってのシロモノだ。

343132人目の素数さん:2001/04/14(土) 02:33
あ、わりぃわりぃ。

「万人が理解」不能

と解釈したか。

万人が「理解不能」

って意味だ。(ワラ
344132人目の素数さん:2001/04/14(土) 03:12
てか、どっちもどっち(w
345222:2001/04/14(土) 04:01
まだやってたのか。マヌケの白石も食い下がるねえ。
いい加減にしたら?年も年なんだし。

>>318
はいはい。結局反例挙げられないのね。
よっくわかりました。

>だいたい、1つ間違いをしでかしたのなら、他にも間違いを
>して居りはせぬかと自重するのがフツーなのだが、マヌケの
>悲しさ哉、その様な知恵はトント働かぬらしい(まぁ、それ
>がマヌケのマヌケたる所以(ゆえん)なのだが。)
この言葉そっくりそのままお返しします。
あんたの腐れた脳味噌で俺の指摘が理解できないのは
わかるけど、いちいち出てきて毒散らさないでね。
感染ると困るから。とっとと「学恩の地(ワラ」に逝って妄想と戯れてろ。
346132人目の素数さん:2001/04/14(土) 04:21
腰抜け M_SHIRAISHI へ。
反例が挙げられないとなると、≪偽証罪(ワラ≫ですよ。
それなりの覚悟はできているんでしょうね?

# "M_SHIRAISHI" って、「マヌケの白石」 って読むんだね
347M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 04:57

まだ、起きて居るアホが居ったか。

# オイも「そっこのオッメエと同(おんな)ずアホ」のようで、
いまだに仕事で起きていて、「何ぞここに投稿して居るアホが
いるかも?」と思って覗いてみたら、案の定、アホは居るもの
よのう!


>>346

タワケめ!

ソチ達(=マヌケども)に反例が挙げれないダケのことよ。

# オイには、反例など --- というよりも“反例”ということばは、
この場合、実際は、適切ではない。なんとならば「0-2-1という
のは I、II、IIIのどれかを分割して増やした場合」のことなど
ではないのであり、そのことは「証明」を読んでみれば直ちに
分かることだからだ。


# それがワカランという奴は、よっぽどのマヌケ --- 正に
idiot じゃ。


## その様な分際でいて、あの証明を理解するのは、代数方程式

を習いたての中学生が微分方程式を理解しようとする様なものだ。
348110:2001/04/14(土) 08:41
>なんとならば「0-2-1というのは
>I、II、IIIのどれかを分割して
>増やした場合」のことなどではないのであり

こっちも、そんなことをいった覚えはないぞ。
何読んでんだ。このボケ。

Жにさらに一国増やした場合。
SHIRAISHIの方法で四色塗り分けすれば、
必然的にT、U、Vのうちどれかは
第五色で塗らねばならなくなるから
帰納法が成立しなくなる。
したがって、帰納法を成立させるには
T、U、Vの区切りを変えて四色に
できるといわねばならない。
349110:2001/04/14(土) 11:27
>>348

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj.html

もし、T、U、Vの区分けを変えないのであれば
追加した国をVに併合する塗り分けはおかしい。

この場合は追加した国の色はUかWにすればいいが
そうすると、周辺国が4国になってしまうので、
やっぱり、帰納法は成立しない。
350M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 12:39
>>348

ソチは言ってはいなくとも、222のマヌケがその記事

>>251

でハッキリとそう書いて居り、こ奴はソチと“マヌケ的同盟関係”
にあるのだから、責めはソチにも及ぼうってもんだ。


# もっとも、ソチの≪どマヌケぶり≫に比べたら、222 のほうが、
少しはマシだけれどもなぁ --- 222 は、一件ながらでも間違いに
(従って、余の言の正しきに)自力でもって気づいたのだから。


ソチは、一向に気づく気配すら無いと来ておる --- まっこつ、
“どマヌケ”よのう! こんバカタレが!!


# 本名が名乗れぬのも道理だワ。
351132人目の素数さん:2001/04/14(土) 12:41
また根拠を明確にあげないで相手を罵倒している小学生がいるよ
おめえの発言は次のものと同じレベルだぞ
「 あんな糞証明で喜んでるM_SHIRAISHIはマヌケでバカ」
352M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 13:20

>>351

「間違いである」と余が言ったことが、(たったの一件ではあるが)222には
それ(=余の言の正しき)に自力で気づいたのだ。

# どこがどういうふうに間違いなのか、いちいちソチ達に説明してやらねば
ならぬ義務など、当方には何ら無い。

ソレはソチ達が自力でもって、気づけばよいことだ --- 無礼な減らず口
を叩いておりながら、しかも、名も碌に名乗れる様な卑怯者の分際でいて、
甘えるでないワ! こんバカタレめが!!

353132人目の素数さん:2001/04/14(土) 13:23
アンタの上の発言は次と同じレベルだぞ
「アンタも自分の証明の間違いに自力で気付けよバカ」
354M_SHIRAISHI:2001/04/14(土) 13:41
>>353

> アンタも自分の証明の間違いに自力で気付けよ

それは、その通りだ。

# ただ、あれはオイ一人でやったもんじゃなくて、EURMS
と称する、仲間たちとの連携でもってやったものなので、
「自分の証明」などとは言えんのだ。

そいで、「アレは間違いだ」との記事を書いた者が fj.sci.math
にも、何人かいたわけだが、片っ端からオイに≪論破≫されてしまい
(尚、オイはインターネットでの、EURMS の spokesman じゃ。)
皆〜んな(再反論できなくなって!)沈黙してシマッタってワケさ。

ここの連中(の大半)は、何ぶんにも「レヴェルが低い」と来ておる
もんだから、土台、「ハナシにナラン」のだよ。

# 名前も碌に名乗れぬ様な下衆の分際でありながら、生意気な口を
叩いておるしなぁ ---- それらは、“ブーメラン効果”でもって
皆〜んな本人に突き刺さる仕組みになって居るのだが、そいが
ここの下衆連中にはワカットランにだ。
355132人目の素数さん:2001/04/14(土) 14:40
アンタ馬鹿だなあ。アンタの発言は、
「アンタも自分の証明の間違いに自力で気付けよバカ」
というのと同じくらい低レベルだって言ってんだよ。
つまり、何分にも、アンタの発言は「レヴェルが低い」。
ブーメラン効果で見事アンタに突き刺さったわけだ。
356110:2001/04/14(土) 15:31
>>350

私は222ではない。そして「同盟関係」とかいうのは、君が
勝手に想像したことである。222は222、私は私だ。

ところで、222が251について誤りに気づいたというのは
どの記事を指すのか?当方が見る限り該当する記事はない。
もし、あったとしてもそれは222の誤りだと言わざるを得ない。

>>354
において、「自分一人のものでない」というのであれば、
なおさら仲間のために、誤りを発見してやるのがスジだろう
君は自分がスポースクマンで、恥を書きたくないという
だけで、仲間を見殺しにするのか?それが君の武士道か?
そんなものは薩摩だろうが陸奥だろうがどこでも見苦しい
言い逃れだろう。
357110:2001/04/14(土) 15:37
>>349

は、一切無視のようだが、これは自分の誤りのまたとない
証拠であると密かに了解したからか?M.SHIRAISHI
358222:2001/04/14(土) 21:34
>110さん
僕はもう相手につかれたので>>345を最後に
マヌケ.白石の相手はやめましたですよ。
どうせ何言ってもききゃしないので彼の頭のお花畑で
遊ばせてあげたらいかがでしょう。だいたい、誤りを
指摘したり認めたりするというのが勝ち負けのように
思ってる人間相手にまともな議論なんかできゃしません。
誤りを指摘されても過剰な煽り文句付きの妄言まき散らして
それで勝ったと思ってるんだから┓(´〜`)┏

確かに奴の煽り含んだ言い様はいかにも腹が立ちますけどね。
同じレベルで話してやることもない。反論できなくて
黙ってしまったと思ってるならそう思わせておきましょう。
考えようによっちゃかわいそうな人ですわ。

お疲れさまでした。ではでは。
359M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 01:56
>>357

このタワケ! アホウにも程(ほど)があろうってもんだ!!

# ソチがソチ自身の「バカげた誤り」に気がついて居らんダケの話だ。

## 嘘だと思うなら、fj.sci.math に来てみろ ---- ソチの陥って居る
≪マヌケな誤り≫など、あそこの者なら、大抵が見抜けるワ。

怖くて、ソチには、それはできまいが ---- 本名さえ碌に名乗れぬ様な
低落のソチであってはのう!


360133人目の素数さん:2001/04/15(日) 02:00
あげるよ。
361132人目の素数さん:2001/04/15(日) 02:04

M_SHIRAISHIは今井以下。
362M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 02:11
>>256 wrote as follows revealing his stupidities:

> 君は自分がスポースクマンで、恥を書きたくないという
> だけで、仲間を見殺しにするのか?


何が“スポースクマン”だ! こんバカタレが!!

spokesman(スポークスマン)のことを“スポースクマン”と
言うダケでも、程度のほどが顕(あらわ)に知れるなぁ。

# ソチが才のほどは、既にあらわに知れたり。今なむ、まかりおれ。

## 222("132人目の素数さん"などいう、アホな名を名乗っていなかった
ダケでもマシな奴だったが)は、もう、「まかりおった」ゾ。
363M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 02:14
>>361

アホ!

ソチが「今井」以下なのじゃ。

364M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 02:36
>>144

>いやほんと偶然なんですが、僕の名前は、白石誠人と言います。
>鳥取在住の、高校二年生です。

>>158

> 倉吉北高です。


調べは付いたゾ。

# 倉吉北高にはオイととりわけ懇意な人が居ってな、
こちらがその気になれば、調べはすぐにつくのだ。


さて、覚悟はできておろうのう --- 警察の expert の調べは来週から
開始して貰う手筈だ。

##「留置場がソチを待って居る」ゾ。

365132人目の素数さん:2001/04/15(日) 02:40
悔しいが、白石、222、110>>>>>>>>俺
だと思う。
366M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 03:04
>>365

> 悔しいが、白石、222、110>>>>>>>>俺だと思う。

それは、ソチの卑下の「し過ぎ」だ。

ソチと 222, 110 との差は、オイの目から見れば、ごく僅かのものだ。


ストレートに言えば、

余(=M_SHIRAISHI)>>>>>>>>222>110で、

ソチと110とは、ほぼ同レヴェルじゃ。 否、自分をそのように卑下する
だけでも、むしろ、ソチのほうが(110 は勿論のこと)222 より上と
言っても過言では無い --- マジで。

# とにかく、もっと、「修行を積むこと」じゃ。

## その「修行」にも、“積み方”というものがあってのう、
積み木をやたらめったにのせて崩れてしまうの道理で、
「合理的に」積まねばナランのだ。

### ここ(=2ch)で知り合ったのも、何かの縁だから、ソチが
修行をば積みたいのであれば、相談に乗ろうゾ。
367132人目の素数さん:2001/04/15(日) 03:09

M_SHIRAISHIは今井以下。

368M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 03:36
>>367

> M_SHIRAISHIは今井以下。

ソチがそのように思い込んで居りたいのであれば、
オイは別にかまわぬが・・・。

間違った判断をすれば、当の本人が損をするダケのことだからのう。

# 「ビタミンAの摂取が足りない」と言われても、そのマンマでいて
「鳥目になって、損をするのは、ソチ自身である」ように。

## もっとも、今井_某(なにがし)と余が同じタイプに見える様では
ソチは既に(心眼上の)鳥目(ないしは、色盲)だが。

369132人目の素数さん:2001/04/15(日) 03:54
まあまあ
お前らこれでも聴いて落ち着け
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/2461/ohayou.mp3
370M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 04:48
>>369


実に愉快な音楽を、どうも、ありがとう! m(_ _)m

# Thank you so much, indeed !


371110:2001/04/15(日) 07:30
>>358
>どうせ何言ってもききゃしないので

まあ、聞けるようなら、あんな恥ずかしいウソつけないわなあ。

>だいたい、誤りを指摘したり認めたりするというのが
>勝ち負けのように思ってる人間相手にまともな議論
>なんかできゃしません。

きっと彼の父親がそういう余裕のない人だったんでしょう。

>誤りを指摘されても過剰な煽り文句付きの妄言まき散らして
>それで勝ったと思ってるんだから┓(´〜`)┏

きっと彼の父親がああいう態度をいつもとる人だったんでしょう。

>確かに奴の煽り含んだ言い様はいかにも腹が立ちますけどね。
>同じレベルで話してやることもない。反論できなくて
>黙ってしまったと思ってるならそう思わせておきましょう。
>考えようによっちゃかわいそうな人ですわ。

人として終わってるね。ウソを後生大事に正しいと思うなんて。
372132人目の素数さん:2001/04/15(日) 07:31

M_SHIRAISHIは今井以下。

373M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 08:04
>>358
>>371

ソチ達が減らず口を叩けるのも、2005年くらい迄のことだと観念しておけ!

オイの予言は、「ノストラダムスの何とかやら」の如き、デマではないゾ。

# あげんこつがデマだちゅうことは、「常識」で分かりそうなものだが、
信じて居るマヌケが意外と多かったのは、実に、「呆れたこと」だった。

ソチ達も、オイの目から見れば、あのデマを信じていたようなマヌケと
ほぼ同様のマヌケ(のみならず、卑怯で下衆な輩)じゃ。

# オイは、勿論、あんなことはデマだと見抜いていたが、ソ連が瓦解する
ことはオイは早くから“予言”していたのじゃ。


以上のことを、よーく覚えておけ、このボケナスども!


374132人目の素数さん:2001/04/15(日) 08:05
>>371
>人として終わってるね。ウソを後生大事に正しいと思うなんて。
そうじゃなくて主張の真偽とかは彼には興味ない事なんじゃないの?
375132人目の素数さん:2001/04/15(日) 08:13

M_SHIRAISHIは今井以下。
376110:2001/04/15(日) 08:22
>>人として終わってるね。ウソを後生大事に正しいと思うなんて。
>そうじゃなくて主張の真偽とかは彼には興味ない事なんじゃないの?

しかし、彼の主張を聞く人はその真偽に興味があるので、
いった本人がそれをいっちゃあオシマイよ。┓(´〜`)┏
377374:2001/04/15(日) 08:37
>>376
いや。俺はM_SHIRAISHIじゃないぞ。彼の目的は単に構ってもらって
その代わりに罵詈雑言を返すことみたいだから構うだけ時間の無駄
だという事を言いたかったんだけど。
本気でM_SHIRAISHIを相手にするのならM_SHIRAISHIのレスに反応して
罵詈雑言を自動生成する人工無能を作るべきじゃないのか?
378人工無脳:2001/04/15(日) 08:55

M_SHIRAISHIは今井以下。
379132人目の素数さん:2001/04/15(日) 09:56
>>378
今井がかわいそうだ(ワラ
380人工無脳:2001/04/15(日) 10:56
sageようとして下のトピをageている人がいるようですが、私をプログラミングした人の命令なのであげます。

M_SHIRAISHIは今井以下。

381M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 13:35
>>378
>>380

> M_SHIRAISHIは今井以下。

オウムの如くに、ソレしか言えぬのか、このボケナス!

# 哀れ、正に、“人工無脳”だ。

>>379

> 今井がかわいそうだ(ワラ

今井なんかに同情してどうする?

## オイはここに来たからには、ソチ達(=ろくでなし)を
しごきにしごいてやるからのう、覚悟せい!

情け容赦など、あると思うな!

ソチ達のうちで余の名をかたった者は、容赦なく、「留置場」に
ぶち込んで、“前科者”にしてやる。

覚悟はできていようのう!!
382110:2001/04/15(日) 16:43
>>377
>いや。俺はM_SHIRAISHIじゃないぞ。

わかってるって。

それにしても、奴めの四色問題の証明はKempe以下だな。
あれじゃ、五色どころか六色塗り分けの証明も覚束ない。

ところで、平面のトポロジーの性質から六色塗り分けは
簡単に証明できる。挑戦されたい。
383M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 17:08

110 stupidly wrote once more in the message:

>>382

> 平面のトポロジーの性質から六色塗り分けは
> 簡単に証明できる。挑戦されたい。

たわけ! ったく、何ばボケちょるか!

(平面上/球面上の地図の)五色塗り分けが「簡単に証明
できる」んじゃ。

# 六色塗り分けが簡単に証明できるのは言う迄も無いことだ。


> わかってるって。

ではなくて、余から見れば、ソチは

「何のワカットランのう!」だワ。ヽ(^。^)ノ

こんバカタレが。 またまた、知ったかぶりなことをば
言って、≪大恥≫ば晒(さら)しちょる。

384132人目の素数さん:2001/04/15(日) 17:19
>>383

人の創造物を汚し、蔑み、破壊することに喜びを感じる幼稚な精神。
一方的な批判・批評に回り、相手を言い負かすことがいかに容易なことかを
認識せず、それを自分の知のなせる技と錯覚し、他人を蔑む短絡思考。
自分と違う他人が存在することの不快さを受け入れることの出来ない狭い器量。
閉鎖と排他でしか守れない未熟な主体性、それとは裏腹に、他人に対する異常な
依存心。
総じてコミュニケーション能力、公共性、協調性の致命的な欠如。

要するに、他人に不快を与えることでしかフィードバックを得る方法を知らないの
だろう。
自分を省みることの出来ない哀れな愚か者が世に認められることなど無いと知れ。
385132人目の素数さん:2001/04/15(日) 17:20
こら、トンデモ!
386132人目の素数さん:2001/04/15(日) 17:42
>>384
白石を擁護するわけではないが、オマエモナー
387132人目の素数さん:2001/04/15(日) 17:50
で、詐称罪って?(藁
388110:2001/04/15(日) 19:26
>>383

>(平面上/球面上の地図の)五色塗り分けが
>「簡単に証明できる」んじゃ。

しかしながら六色塗り分けほどには簡単ではない。

すくなくともオヌシの考えている程度では、
五色塗り分けはムリだ。ヽ(^。^)ノ
389M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 20:19
>>383

> すくなくともオヌシの考えている程度では、
> 五色塗り分けはムリだ。


そげんこつば考えちょるから、「ソチはタワケかつマヌケだ」と言って居るのだ。

# そげんこつはオイには、ごく簡単にできるワ --- 貴様と違ってのう。

例えば、オイが、今、手元にもっておる "Concepts of Modern Mathematics"
(by Ian Stewart, Dover)のような「(数学の)通俗書」にも、正確な証明が
掲載されているくらいに“有名”でかつ“容易に証明できるもの”なのだ。

# ワカランのか、その程度のことが。こんバカタレが!!


>>384

名前さえ碌に名乗れるような下衆の分際でありながら、エラソーな口を叩き
おって、この "subhuman" め!

2005年という年に何が起こるか、楽しみにしちょれい、ソチの首でも洗って
のう!

390M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 20:31

追記


ソチ達が本名も碌に名乗れぬような“下衆な卑怯者”であるからこそ
オイ(ドン)は、こげんな≪差別的取り扱い≫をソチ達にして居るの
だってことを、この際、よーく、承知しておけ!

# いくら「(外国で)貴族の生活」ば していたとは言え、この国で
普段、接している人たちに対して、このような、高圧的/高飛車的
な態度でオイが応対しているとでも思って居るとしたら、それは
「とんでもない間違い」だゾ。 いくらソチ達がマヌケであっても
それくらいのことは分かっておろうのう。

391132人目の素数さん:2001/04/15(日) 20:31
>>389
数学の通俗書に載ってるから容易ねえ…
たとえばHilbertのNullstellensatzも正確な証明が
たいていの代数幾何の本に出てるけど。それが容易に
証明できることだだなんて誰も思わないね。
# まあHilbertは簡単に解いたのかもしれないけどね。
# 何せHilbertだし。

「自分で(白紙の状態から)証明できる」ということの
難しさがわかんないのね。
通俗書に載っている = 容易 だなどと恥知らずなことが
良くもまあ言えたもんだわ。
ワカランのか、その程度のことが。こんバカタレが!!
392132人目の素数さん:2001/04/15(日) 20:34
>>390
うそつけこのバカ。
fjでやってることはなんなんだ?
393M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 20:42
>>391

勿論、白紙の状態からできるワ。

# 第一、その証明は有名なので、いちいち本など見なくとも、
もう、とっくに「知ってしまって居る」からだ。

## まぁ、最初に自力で思いつくってのであれば、それなりに
「むずかしかった」だろうが。

394132人目の素数さん:2001/04/15(日) 20:46
>>391
恥を知っていたらfjに本質的に同じ証明を2度も問うたりしないとおもわれ。
395M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 20:47
>>392

fj.sci.math で“アホのShingo”等をとっちめたのは、この者どもが
無礼千万な妄言を吐いて居ったからじゃ。

もう、fj.sci.marh には、そのようなタワケ者の出る幕は無くなったワ。

396132人目の素数さん:2001/04/15(日) 20:49
中津川研修センターでもこんな調子だったんですか?
397M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 20:49
>>394

「本質的に同じ」と思うところが、ソチのマネケのマヌケたる所以じゃ。

398人工無脳:2001/04/15(日) 20:55
もう私が言わなくてもみんなが知ってる…

M_SHIRAISHIは今井以下。
399132人目の素数さん:2001/04/15(日) 20:55
夜中まで仕事なさっているそうですが、ご職業は?
400110:2001/04/15(日) 20:56
>>389
>例えば、オイが、今、手元にもっておる "Concepts of Modern Mathematics"
>(by Ian Stewart, Dover)のような「(数学の)通俗書」にも、正確な証明が
>掲載されているくらいに“有名”でかつ“容易に証明できるもの”なのだ。

あの証明を読んで、あのHPかね?それはちょっと自分の能力を過信してないか。
だって、あのHPの四色問題の証明は、Ian Stewartの本の証明よりも簡単だぞ。
それはいくらなんでもアヤシイってもんだろ。
401132人目の素数さん:2001/04/15(日) 20:57
親元で暮らしていらっしゃるようですが、家族の方は何も言わないのですか?
402M_SHIRAISHIは:2001/04/15(日) 20:59
4年前の悲劇を思い出し、鬱になってます...
403110:2001/04/15(日) 21:02
>>389

Ian Stewartの本の証明は、ちゃんと塗り直しのアルゴリズムが
構成可能なようにつくってあり(すなわちアヤシゲな背理法に
頼ったりはしない)また要所にオイラーの公式を用いている
(すなわち平面グラフの性質を利用している)点で、SHIRAISHI
の証明よりは格段に信頼度が高い。

五色定理の証明でもそうなのに、なんでそれより困難な四色定理
で平面グラフの性質も使わず、塗り直しの議論もなしで証明できる
と確信できるのか。実に不可解
404M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 21:05
>>396

> 中津川研修センターでもこんな調子だったんですか?

アホ!

こんな話し方で、講演ができるとでも思うか?


そのときの様子は、

http://www.apionet.or.jp/eurms/Ronri_Kaikaku.html

に再現してある通りだ。

聴講してくれた諸君は、これからの日本の数学界を担うであろうような、
「よりすぐり」の優秀な若手数学者(ないしは、その卵)だったしなぁ。

学歴も、日本では“東大・京大・阪大”等々、「超一流」よ。

# まぁ、オイの研究も、Oxford University でやったものだったしな。


彼らは、実に熱心に耳を傾けてくれ、又、活発に質問してくれ、今、思い
返してみても、実に充実した1日となった。

彼等は余の講演を、中日(なかび)の昼下がりの、もっともいい時間帯に
設定してくれていた。何しろ、テーマがテーマだけにのう。

405132人目の素数さん:2001/04/15(日) 21:07
>>404
他に講演の記録がないところを見ると
ブラックリストに載ったということか(笑)
406132人目の素数さん:2001/04/15(日) 21:09
>>404
># まぁ、オイの研究も、Oxford University でやったものだったしな。

それはオックスフォードの大学の図書館でやったという意味ですか?
407132人目の素数さん:2001/04/15(日) 21:09
教授:「そこの部分、もうちょっと詳しく説明してくれない?」
M.S.:「このタワケ! ソチには其のような事もワカラヌのか!」
教授:「…」
   「……」
   「………」
   「今すぐ出て行け!!」
408132人目の素数さん:2001/04/15(日) 21:16
>>406
きっとInvited Studentだったんだよ。
409エリート街道さん:2001/04/15(日) 21:20
> 学歴も、日本では“東大・京大・阪大”等々、「超一流」よ。
阪大工作員発見!!(ワラ
410132人目の素数さん:2001/04/15(日) 21:23
>>409
Uninvited Studentの誤りでは(ワラ
411今井は別格だよ:2001/04/15(日) 22:18
412132人目の素数さん:2001/04/15(日) 22:38
>>390
># いくら「(外国で)貴族の生活」ば していたとは言え、この国で
>普段、接している人たちに対して、このような、高圧的/高飛車的
>な態度でオイが応対しているとでも思って居るとしたら、それは
>「とんでもない間違い」だゾ。
わかってるよ。ネットでなければでかい態度も取れないんだろ。
413M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 23:29
>>411

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html

はチャント存在しておるのだが・・・。

おー、そうだ、eurms の前にチルダー(~)を付け忘れておったワ。

申し訳ない。 m(_ _)m

414M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 23:33
>>399

晩には早めに寝て、テレホーダイ時間に起きるダケのことよ。

415M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 23:40
>>412

“でかい態度”と来たか・・・。

#ネットで、というわけではなくて、主にソチどもに対してじゃ。

本名を名乗らずに、勝手な放言をして、責任逃れをして居る様な
下衆どもは、こういう処遇を受けて当然なのじゃ。

The Law of Nature thus works.

416嵐山勘三郎:2001/04/15(日) 23:41
なんかもめてますね
417132人目の素数さん:2001/04/15(日) 23:44
M_SHIRAISHIが本名であるという保証は?
418M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 23:46
>>408
>>410

Invited Student とか Uninvited Student とかいった英語は無いのだ。

「でも、辞書にチャント載ってるぜ」と言いたいんだろうが、そこがソチ
たちの“浅はかなところ”だ ---- その理由が分かるか?

419M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 23:53
>>417

> M_SHIRAISHIが本名であるという保証は?

オイ(ドン)の名をば かたってオイに成りすまそうとした犯人を
突き止めて、詐称罪で“逮捕”してもらいに、明日、正式に警察署
に行くので、M_SHIRAISHIがオイの本名だってことが証明される。

何ぞ、文句があるか?

420132人目の素数さん:2001/04/15(日) 23:55
おいおい、もう手は打ってある、って言ってたんじゃなかったのか?
421132人目の素数さん:2001/04/15(日) 23:57
で、詐称罪って?
422M_SHIRAISHI:2001/04/15(日) 23:57
>>405

講演録は印刷されたものがチャント残って居るワ。

# 主催者に問い合わせてみな。

423132人目の素数さん:2001/04/15(日) 23:57
結局110などのまともな話にレスを付けないで、馬鹿言ってるだけじゃないか。
今井以下どころじゃないね。
あんたがそんなだから、まともに相手にされないんだよ。
424M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:02
>>420

「親友の警察官に内輪で相談した」という手が打ってあり、
その助言に基づいて、詐称罪で捜査を正式に、16iv2001
から開始して貰う手筈になっておるということじゃ。

何ぞ、文句があるか?

425M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:05
>>423

名前も碌に名乗らぬようなソチ達のような下衆が、マトモに相手に
して貰えるとでも思って居るのか、こんバカタレが!

426M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:08
>>401

家族はオイが面倒を見ておるワ。

何ぞ、文句があるか?

427132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:10
>>425
礼儀も知らぬようなソチのような下衆が、マトモに相手に
して貰えるとでも思って居るのか、こんバカタレが!
428132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:11
>>425
マトモに相手する気がないなら帰れよ。話にならねえな
429M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:19
>>428

「モグラ叩き」というゲームを知っておろうのう。
ソチ達を“モグラ”にして、それを楽しんで居るのだ。
悪く思うな。

# たまには「ためになる話」もしてやるよってにのう。

430132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:22
つーか、空振りしまくりなんだけどね。
431132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:23
># たまには「ためになる話」もしてやるよってにのう。
まだみたいだな(藁
432M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:23

なんなら、ライオンと一騎打ち(?)をした時の“冒険談”
でもしてやろうか?

オモシロイぞ〜。

433132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:25
基本的に議論というより罵倒合戦だからな。
口だけだから叩いたことにはならねえよ。
もちっとマシなこと言えればちっとは堪えるんだがな。
434132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:26
それよりさ、Oxford University での研究の話でも教えてよ。
435M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:27
追記


しかし、それでは「四色問題」のテーマから逸れるわなぁ〜。

さて、どうしようか?

436132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:28
無駄な改行やめてくれ
437M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:37
>>434

「Oxford University での研究の話」をしてみても、
そのほう等にワカラン話になってしまうでなぁ〜。

まぁ、Qxford(及び、The Univesity)の写真でも
Web page で見せようか?

尚、Oxford 地名の由来だが、 ox は、辞書で分かるとおり、牡牛の意味で
ford のほうは、フォード自動車で有名なフォードと同じ意味なのだが、
「川の中州(なかす)」の意味だ。

つまり、「牡牛が川の中州で草を食べて居るような場所」だったので、
Oxford と呼ばれる様になったってワケだ。
438132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:45
スレ違いの話をするのなら下げてください。
439M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:46
>>430

> 空振りしまくりなんだけどね

審判がオランにだから、「空振りしまくり」とは言えまい。

# オイのほうはモグラどもを次々に叩き幕って居る感覚じゃ。

440M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 00:50
>>434

>それよりさ、Oxford University での研究の話でも教えてよ。

>>438

>スレ違いの話をするのなら下げてください。


意見がやや「割れた感じ」だなぁ。


441132人目の素数さん:2001/04/16(月) 00:58
だから無駄な改行やめて
442132人目の素数さん:2001/04/16(月) 01:24
なんで頭おかしい奴は無駄に改行するかねぇ。
シライシといいミルクティーといい。
443132人目の素数さん:2001/04/16(月) 04:10
>>432
まさにドンキホーテだと思われ。
444132人目の素数さん:2001/04/16(月) 04:14
>>439
審判? いるよ? ここ見に来てる人。
で、その人たちはみーんなM_SHIRAISHIはアホだと思ってるよ?

439の発言を見て裸の王様の寓話を思いだした俺。
445M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 06:07
>>444

> その人たちはみーんなM_SHIRAISHIはアホだと思ってるよ

それは、オイ(ドン)には一向に差し障りは無い。

間違った判断をして、後で泣きを見るのはソチ達自身じゃ
よってになぁ、このタワケ!

446M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 06:38

110のマヌケは未だ残って居るようだが、222のアホウは完全に姿を消した様だ。

# 大体、ソチ達の「分際」で

http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj_7.html

を“理解”したり、“論駁しよう”なんて考えること自体が
「身の程知らず」なことだ。

あれは、the best and the brightest の為のものだからだ。
447132人目の素数さん:2001/04/16(月) 06:41
おや。前と似たような事言ってる。実は本家も人工無脳だったりして。
448M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 06:43
>>444

> 審判? いるよ? ここ見に来てる人

アホ!

そいは「隠れているモグラ」じゃ。ヽ(^。^)ノ

449132人目の素数さん:2001/04/16(月) 07:51
>>434
>それよりさ、Oxford University での研究の話でも教えてよ。

おおかたこんな話だろう。

「M_SHIRAISHIは田舎の小学校、中学校では秀才だったが、
 高校では今一つ伸び悩んだ。しかしながら生来の気位の
 高さから、大学は東大しか受験せず、そのため四度も
 入学試験に失敗し、気がついたら、同期はみな大学を
 でて社会人になってしまっていた。
 これではいかん。遅まきながら奮起したM_SHIRAISHIは
 なけなしの貯金をはたき、イギリスへ飛んだ。めざすは
 もちろんOxford…」
(続く)
450132人目の素数さん:2001/04/16(月) 07:59
>>449

「しかしながら、名門Oxfordはさすがに狭き門であった。
 M_SHIRAISHIは「表門がダメなら裏門があるさ」と、
 昼は図書館でせっせと勉学に励み、夜はバイトに励む
 のであった。
 ほとんど睡眠時間もとれないため、次第にM_SHIRAISHIは
 白昼夢を見るようになった。そしてある日、アレクサンダー
 大王が夢に現れ、目の前の結び目をぶった斬った…
 その瞬間。あの「論理改革」のアイデアが目の前をよぎった
 のだ」
 (さらに続く)
451M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 10:28
>>449

>>450

バカタレめ!

全部、完全なスカ(=ハズレ)だは!

もし、こういうことを書き続けるようであれば、
ソチ達も(オイの名をかたった者 --- or 者たち --- 同様)
捜査の対象に含んで貰うことにするゾ。

覚悟はできておろうのう!
452M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 10:55
追記

>>449
>>450

“下衆の勘ぐり”とは、まさに、貴様のようなケースのことを言う。

あのような記事を投稿しすれば、心のトラウマとなって、ソチ自身が
呵責に苦しむことになるのじゃぞ。

天は人をその様に造っておいでなのじゃ --- こう言ったことはソチの
様なレヴェルでは、皆目、ワカランであろうがのう!

453132人目の素数さん:2001/04/16(月) 11:57
>>451
どうぞ〜〜
やれるもんならやってみそ。今度は何罪?
ああ、偽証罪?(ワラ
454132人目の素数さん:2001/04/16(月) 18:44
このスレ、すげー不毛だ
455132人目の素数さん:2001/04/16(月) 19:28
>>454
はげ同意。
456132人目の素数さん:2001/04/16(月) 21:22
M_SHIRAISHIさんが発言するたびにあげています。
お願いですから下げてください。
457人工無脳:2001/04/16(月) 21:29
皆さん、サゲに協力してください。

M_SHIRAISHIは今井以下。
458132人目の素数さん:2001/04/16(月) 22:20
この証明って、もしホントならものすごい発見なわけでしょ。
だったら、「名前も碌に名乗れぬ様な下衆」相手にしてないで
しかるべきところに発表するのが良いのでは。

#絶対間違ってるとは思うがね。
459132人目の素数さん:2001/04/16(月) 23:37
>>458
だって「名前も碌に名乗れぬ様な下衆」相手じゃないと、論破された時に罵倒でごまかせないんだもん。(藁
460132人目の素数さん:2001/04/16(月) 23:39
あ、fj.sci.mathでは名乗っている相手に対しても罵倒でごまかしてたな……。
461M_SHIRAISHI:2001/04/16(月) 23:54
>>458

> この証明って、もしホントならものすごい発見なわけでしょ。

実際のところ、どこか見落とししている点があるやも知れないのだけど
--- 但し、110番 とか 222番 とかが言っている様なことは、あんなの「問題
では無い。 嘘だと思うなら、110番 とか 222番 とか堂々とfj.sci.math に
出てきて、本名を名乗り、その“反論”とやらを開陳してみるがよい。あそこの
皆んなの“笑いの種”となって、≪大恥≫をば掻いて、スゴスゴと引き下がる
のは必定だから。--> 怖くてできぬわなぁ 110番 --> まるで、囚人番号の様だ。)

我々は、あれは「正しい証明」の筈だと考えているけれど、喩(たと)え、本当に正しかった
としても、fj.sci.math で再々言っているので、読んでいる人には周知のことだろうけど、
「“四色問題”なんか、たいしたことではない」と我々(EURMS)は考えて居るワケ。

だってそうじゃない、実際の話。 マニアならともかく、フツーの人(通常の“数学者”
も敢えて含めて)にとって、平面上/球面上の地図が4色で塗り分けられようが、5色
要ろうが、それがどうだっていうのよ。

# 単に「証明が難しかったダケ」の話じゃないか!

## それこそ、英国などにいまだに居る“貴族”どもの「戯れ事」に過ぎない。

462M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 00:02
>>456

> M_SHIRAISHIさんが発言するたびにあげています。
> お願いですから下げてください。

「オエッー」ってな調子で、食べたものを吐き出しているってことか?
それは気の毒にのう。

でも、少しは「為になること」も書いておろうが?

ナニ?「ゼーンゼン」だとな? ---- それはソチに鑑賞力というもの
が、充分に、育ってオランからじゃ。
463132人目の素数さん:2001/04/17(火) 00:07
>M_SHIRAISHI
もう一つのスレではすまんかったな
464132人目の素数さん:2001/04/17(火) 00:09
論破されそうになると罵倒してごまかして、それが出来ないととぼける。
fj.sci.mathでだって、最初は「四色問題」が解けたのを自慢していたくせに、危なくなってきたら「あんな問題は重要じゃない」とごまかし。
fj.sci.mathでみんなを論破してきたような事を言ってるけど、相手にされなくなっただけでしょ?
みんなが呆れて反応しなくなったのを「論破されて逃げ出した」なんて本当に思ってるの?
465fox-o'-nine-tails:2001/04/17(火) 00:21
>> M_SHIRAISHIさんが発言するたびにあげています。
>> お願いですから下げてください。
>
>「オエッー」ってな調子で、食べたものを吐き出しているってことか?
>それは気の毒にのう。

 くだらない冗談言ってないで、下げてください。
ここは数学掲示板でしょ?
名乗れば何やっても良いってわけじゃないんですよ。
「四色問題」がくだらなくて、四色問題の話をしないなら、よそへ行ってやってください。
みんなは数学の話をしに来てるんです。意味のない口喧嘩なんか読みたくはないんです。
466M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 00:23
>>464

> 最初は「四色問題」が解けたのを自慢していたくせに、危なくなってきたら
>「あんな問題は重要じゃない」とごまかし。

たわけ!

いつ、どこで、オイが「四色定理の簡明な証明」を自慢した?

# こんな問題は「豚の尻尾」だと、そう、≪最初から≫言って
おったワ!

## “下衆の勘ぐり”でもって、記事を書かずに、事実に基づいて書け!

467M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 00:33
追記

本当に「自慢したい」のであれば、Yahoo とかのサーチエンジンに
次々に登録するとか、あちこちの掲示版に「宣伝」する筈だろうが。

そげんこつは、オイは、全然、してはオランのだぞ。

# ただ、fj.sci.math に投稿してみたダケの話だ。

オイの名前をかたったアホウが、詐称罪に問われることになるとも
知らず(?)に、ここ(2ch)に(せんでもいいものを!)「宣伝」ば
して居るのを知ったので、正真正銘のオイが、いやいやながら、ここに記事
を投稿せざるを得ぬことになったのが、実情だ。
468132人目の素数さん:2001/04/17(火) 00:37
>「四色問題」がくだらなくて、四色問題の話をしないなら、よそへ行ってやってください。
>意味のない口喧嘩なんか読みたくはないんです。

激しく同意
469132人目の素数さん:2001/04/17(火) 00:50
>正真正銘のオイが、いやいやながら、ここに記事
>を投稿せざるを得ぬことになったのが、実情だ。

そういう理由で、くだらない四色問題の話なんかしたくないというのなら、発言をやめるか、sageるかしてくださいよ。
465のfox-o'-nine-tailsさんの言う通りですよ。
僕なんか数学が専門ってわけでもなくて、専門的な話はきついけど数学が好きでここに来ているのに、荒れ放題で悲しいです。
470M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 00:50
>>460

> fj.sci.mathでは名乗っている相手に対しても罵倒でごまかしてたな・・・

TAMUSHI(ことTakashi_?)らのことを言って居るのか?

それは、その者どもが、余に対して、≪無礼千万な妄言≫を吐いて
いたからじゃ。

# その他の「礼儀正しい面々」に対しては、余は罵倒など、全く、
してはおらぬワ。

471M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 00:56
>>469

Non.

ソチ達は、このオイ(ドン)がシゴキにシゴキ、“もののふの心意気”
ば、吹き込んじゃる! 覚悟せい!!!
472あー:2001/04/17(火) 00:58
このアホ、グーで殴りたい
473132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:01
>>472
はげ同意。
住所知ってるっていってた奴から聞き出そうか。
とりあえず誰かメールボム発射きぼん。
474132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:02
なんて偉そうな態度だ。一番無礼なのはM_SHIRAISHI。
475469:2001/04/17(火) 01:05
>>471
人の話聞いてますか?せめて、サゲてください。
迷惑なんですよ。
476132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:10
> もし、こういうことを書き続けるようであれば、
> ソチ達も(オイの名をかたった者 --- or 者たち --- 同様)
> 捜査の対象に含んで貰うことにするゾ。
>
> 覚悟はできておろうのう!

あんた、自分のやってることがどんなことか解ってる?
アタマ冷やせよ。
477132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:13
そういえば、むか〜し川俣軍ちゃん(ブリーフが素敵)が
「俺はサムライだぁ」
とか言っていたよな。
お友達?(藁
478132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:16
>>470
>それは、その者どもが、余に対して、≪無礼千万な妄言≫を吐いて
>いたからじゃ。

あんたにとっては反論のほとんどが≪無礼千万な妄言≫に見えるんじゃないのか?
常識的にみて、妄言を吐いているのも無礼千万なのもあんただ。
479132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:18
>>478
禿しく同意。
一体コイツ、何様のつもりなんだ?
480132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:21
自分のお花畑じゃ殿様だから仕方ないんじゃない?
481M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 01:22
>>479

何が「禿しく同意」だ。ヽ(^。^)ノ

# ソチの頭は「もう、禿(はげ)て居るのか?」

482132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:25
>>481
479じゃないけど、俺は禿げてるよ。
で?だからなに?
483132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:29
>我々は、あれは「正しい証明」の筈だと考えているけれど、喩(たと)え、本当に正しかった
>としても、fj.sci.math で再々言っているので、読んでいる人には周知のことだろうけど、
>「“四色問題”なんか、たいしたことではない」と我々(EURMS)は考えて居るワケ。

「正しい証明」かどうかすら確信が持てない奴らに「たいしたことではない」と思われてるなんて、
「四色問題」ってかわいそうだなぁ。(藁
484132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:43
下らない口喧嘩ばかりのところが2chだろ。
下らない口喧嘩を見たくないのなら、よそへ行くんだな。
もっとまじめな所へな。
485132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:45
>>484
厨房発見
486132人目の素数さん:2001/04/17(火) 01:47
>>484
激しく同意
487M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 01:47
>>480

お花畑の殿様では無くて、余はソチ達(=名も碌に名乗れる様な下郎の者)に
対しての“殿様(the lord)”じゃ。 心せよ。
488M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:01
>>484
> 下らない口喧嘩ばかりのところが2chだろ。
> 下らない口喧嘩を見たくないのなら、よそへ行くんだな。
> もっとまじめな所へな。

全く、その通りだ。「もっとまじめな所」とは、さしずめ、fj.sci.math だワなぁ。

# 他ならぬオイ(ドン)が、Kono氏等々との連携のもと、fj.sci.math を「まじめ
な討論の場」にしたのだ。 無礼な妄言を吐くタワケどもをば“退治”してしまうこと
により。 そして、≪罵倒≫は、そのような輩に向けてのものだった。
489132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:05
>>484
分かったような事言うなよ。
M_SHIRAISHIと同レベルだと思われるぞ。
490132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:08
「まじめな討論の場」ねぇ……。
白石&河野のトンデモタッグ相手に「まじめな討論」なんて出来る人間がいるのかね?
491M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:12
>>490

ソチはあそこ(fj.sci.math)には出ては来れぬワなぁ。

そげん輩はこう言う:−「あの葡萄(ぶどう)は、酸っぱい」と。
492132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:17
>>491
いちいち振り仮名振らんでええよ。
あんたほど日本語知らん人間ばかりじゃないからさ。
493M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:21
>>492

いや、中にはマヌケも混じっておるでのう。

“スポークスマン(spokesman)”のことを“スポー*ス*クマン”と
言うような ---&gt; 110番のアホのこと。

494132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:25
> 名も碌に名乗れる様な下郎の者
M_SHIRAISHI って、ハンドルでしかないじゃん。
本名名乗れよ。
495M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:35
>>494

> M_SHIRAISHI って、ハンドルでしかないじゃん

何がハンドル名なもんか! れっきとした本名じゃ。

# ただ、first name をイニシャルにして居るダケのことだ。

## first name は身内でしか使わんからだ。

サッチャー(元首相)といえば済み、ワザワザ、マーガレット・サッチャー
なんて言う必要は無い様に。

496fox-o'-nine-tails:2001/04/17(火) 02:37
>>488
なるほど。
勝手に「まじめな所」じゃないと決め付けて、だからやりたい放題ですか。
あまりにも自分勝手じゃないですか?
まじめに数学の話をしたがってここに来ている人は馬鹿扱いですか?
自称殿様のあなたはそんなにえらいのですか?
NetNewsに行けない環境の人だっているのですよ?
理由があって本名の出せない人だっているでしょう。
ここは数学の掲示板でしょう?
名前を出せば数学に関係のない罵詈雑言を書き連ねても良くて、名前を明かせない人は「真面目に数学の話をしてください」と頼む事も出来ないのですか?
あなたは
>fj.sci.math を「まじめな討論の場」にしたのだ。
と自慢してるけど、この掲示板を「不真面目な口喧嘩の場所」にするのはいいわけですか?
497132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:38
今後しつこく本名出せって書き込みが出るんだろうな。
498M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:42
追記

>>494

それに比べて、ソチの場合はどうじゃ。“132人目の素数さん”などという
アホなハンドル名(or rather, anonnymous)で投稿しおってからに!

恥を知れ!
499132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:43
>>495

> サッチャー(元首相)といえば済み、ワザワザ、マーガレット・サッチャー
> なんて言う必要は無い様に。

ばーか
サッチャーは公人だろうが
500132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:44
>>493
くっだらねえ揚げ足取りするのね。
相手にされなくて悔しいのはわからんでもないけど
とっととfjに引っ込んでください。

SHIRAISHI逝って良し.
501132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:44
おいおい。2chから下らない口喧嘩がなくなるわけ無いだろ。
2chでまじめな議論ができる事はあまり無いから、まじめに
やりたいなら他行ったほうが効率的。
この点はSHIRAISHIに同意。
502132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:45
> M_SHIRAISHI
フザケたハンドル名だ(プ
503M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:50
>>502

ムキーッ!!


504132人目の素数さん:2001/04/17(火) 02:56
>>501
SIRAISHIはどこ行ってもおんなじ態度だよ。
505M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 02:59
>>500

> くっだらねえ揚げ足取りするのね。

そうされるようなマヌケな恥を晒すからじゃ。


> 相手にされなくて悔しいのはわからんでもないけど

相手にされないではなくて、現にこうやって、こちらが
ソチ達の相手になってやって居るではないか!

# もっとも、110番のマヌケの相手はしてやってはオランけどなぁ〜。
奴は、fj.sci.math に、“反論”とやらを持ち込んで、≪大恥≫を
晒(さら)せばよいのじゃ。


506M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 03:01
>>504

こらっ! ニセモノ!

“留置場”が待って居るゾ。 覚悟はできておるか?
507132人目の素数さん:2001/04/17(火) 03:02
>>505
それ以前に≪大恥≫を晒している自分に気づかないとは……。
508M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 03:02

もうよい! オイはもう寝るゾ

さらばじゃ!
509M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 03:04

504 は 503 のタイプミスだったな。 m(_ _)m
510132人目の素数さん:2001/04/17(火) 03:04
>>508
おやすみ。
安らかに眠ってくれ。
永遠に……。
511M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 03:05

503 は 506 のタイプミスだったな。 m(_ _)m
512132人目の素数さん:2001/04/17(火) 03:07
>>506
おととい来やがれこの大ホラふき野郎が
513132人目の素数さん:2001/04/17(火) 03:09
>>508
結局fox-o'-nine-tailsのような発言には何も言えないんだな。
ただの茶々オヤジってことか。
514M_SHIRAISHI:2001/04/17(火) 03:22
>>465
>>513

数学についてのマジメな議論なら、fj.sci.math に行け。
我々がそれを用意してやって居るのだから。

ここは、名も碌に名乗れぬ様な下衆どもにシゴキを与える場
にして居る。
515132人目の素数さん:2001/04/17(火) 03:39
>>514
ウルセーよヴァカ。
ここでどんな議論しようがsageもしらんマヌケにどうこう言われる
筋合いじゃねぇんだよ。
お前こそ帰れ。ウザイ。
516132人目の素数さん:2001/04/17(火) 04:09
>>514
> ここは、名も碌に名乗れぬ様な下衆どもにシゴキを与える場
> にして居る。

おまえ、皆からこれだけ散々コケにされて、まだそんな事言ってるの?
恥ずかしくない?
517110:2001/04/17(火) 06:53
>>461
>実際のところ、どこか見落とししている点があるやも知れないのだけど

思いっきり見落としてるよ。

>--- 但し、110番 とか 222番 とかが言っている様なことは、
>あんなの「問題」では無い。

はっきりいって、あんな程度の瑣末な誤りの指摘にも
答えられない証明がいかほど意味があるのか疑わしい。

だからKempe以下だというのだ。
Kempeの証明も誤っていたが、10年は正しいと信用されていたし
4色を5色にすれば、証明になっていた。
SHIRAISHIの証明では5色だろうが6色だろうが証明にはならない。
fjでは、すでにSHIRAISHIの証明が事実上曲面の種数に触れていない
ことから、あのままでは色数をいくらに増やしても反例が作れる筈
と喝破されている。

>嘘だと思うなら、110番 とか 222番 とか堂々とfj.sci.math に出てきて、
>本名を名乗り、その“反論”とやらを開陳してみるがよい。あそこの
>皆んなの“笑いの種”となって、≪大恥≫をば掻いて、スゴスゴと引き下がる
>のは必定だから。--> 怖くてできぬわなぁ 110番 --> まるで、囚人番号の様だ。)

誰が笑うのかな?H氏もT氏も笑うといえるかな?
何とか虫とか衒学の***とかさんざん罵倒していた
のはどこの誰かな?笑われているのはSHIRAISHI本人
だろうよ。怖くて認められないだろうがな(ワラ

お望みとあらばfjで反論してやってもよい。しかしながら
あんな初歩の初歩で間違っていると暴露された日には、
もはや切腹しかあるまい。SHIRAISHIが武士ならばの話だが。
518132人目の素数さん:2001/04/17(火) 11:12
証明の一番下にある

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ref_FCT6.html#00

がHTTP404-ファイル未検出になる。これも証拠隠滅か?
519132人目の素数さん:2001/04/17(火) 11:30
面倒くさくて今まで読む気がなかったんだけど、興味が湧いてきたので
ちょっとだけ見てみたけど、110や222や230の書き込みは多分間違ってる
と思うよ…
少なくとも230はかなり間抜け。
520132人目の素数さん:2001/04/17(火) 12:20
>>514
ちゃんと読んでから書け。特に496とかな。
だれもがNetNewsに行けるわけでもないし、名前を明かせば何をやっても良いというわけではない。
思い上がるな。
521132人目の素数さん:2001/04/17(火) 14:40
>>519

君が間違ってるとおもうよ。
522132人目の素数さん:2001/04/17(火) 15:13
正しきは M_SHIRAISHI だけ。
523132人目の素数さん:2001/04/17(火) 16:18
>>519
新展開期待age
524222:2001/04/17(火) 16:51
>>519
んー。良ければその間違い指摘して欲しいな。
証明自体の信頼性はどうせ0だけどね。

ついでに519がおもう証明の間違いもよろしく。
525110:2001/04/17(火) 16:55
>>519
222に同じ。
もしかして、****の自作自演か?(ワラ
526132人目の素数さん:2001/04/17(火) 17:21
>>522
おまえとM_SHIRAISHIだけは間違ってる。
527132人目の素数さん:2001/04/17(火) 18:08
230はどうした?(藁
528519:2001/04/17(火) 19:30
>>524
>>525
では遠慮なく私が間違いと思った点を指摘させていただきます。

>>110
>1.塗り直しを考えないのはNG

これは正しいと思います。

>2.外周が3国の場合だけではNG

この証明の場合、内周のことがらを、内周の仮定から
導き出しているので、NGではない。

>>222
>仮定の下での塗り分けの仕方が複数あって、(<これすらも明らかではない)
>IIIに線接する領域にはIIIの色で塗らなくても良い塗り方があるって
>ことを示さなければならないのに。

これはまったく正反対です。仮定の下でこのことを示しても5色で
塗り分けられるということがわかるだけで、なんにもならない。
逆にこれが示せないということによって、5色必要とする
ことが間違ってるという結論を導き出せる。
したがってこの指摘は的外れだと思います。

>>230
色を好きなように置き換えても、本質的な色のパターンを維持する
ことが出来る。
つまり、固定できる。

この証明が致命的に間違ってる点は、塗り直しが必要というところ
だと思います。

この証明ではわざわざr個の領域を、4色で塗り分けられている
特定の一パターンを選んで、その場合に矛盾が起きることを
示している。
確かに、仮定では、r個の区域が4色で塗り分けられると言っている
のですが、その特定パターンのときに矛盾が生じたところで、それ
だけでは不完全極まりない。その場合だけを考えていればいい
という保証がどこにもない。
たとえば、5色目が二つの区域で使われている場合は、先の特定
パターンにはどうやっても当てはまらないので、新たにこの場合も
矛盾がおきることを示さねばならないと思われます。
つまり、以前は塗っていなかったような塗り方でもう一度
塗りなおさなければならないということです。
ついでに言うと、いきなり6色以上が必要になる場合も考慮
しないといけない。

なお、場合分けも不十分なように思いますが、少し修正するだけで
あの論法を適用できるようなので、致命的な点ではないと思います。
もっともその論法が間違っていると思いますが。

それから、現在「注」が見られない状況のようなので、論理に飛躍と疑われる
個所が多く見受けられます。この中に間違いがあるかもしれません。
529519:2001/04/17(火) 19:49
それから110さんや222さんはさかんに、配置が違うから
仮定法が適用できず、従って塗り直しが必要だと言いますが、
そういう問題でもないと思います。

0-2-1)の場合は区域AをIIIとみなせば、その配置は
仮定法の場合よりも隣接する国が少ない分だけ甘い。
0-2-2)についても同様に甘い配置なので、
配置が違うからという理由は通用しないと思います。
530132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:34
 
531132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:35
  
532132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:36
   
533132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:37
    
534132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:38
     
535132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:40
      
536132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:41
       
537132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:43
        
538132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:44
         
539132人目の素数さん:2001/04/17(火) 20:44
          
540132人目の素数さん:2001/04/18(水) 00:03
そろそろ登場する時間だぞ。
541132人目の素数さん:2001/04/18(水) 00:16
このスレは奴が現れないことには始まらないからなぁ
542519:2001/04/18(水) 00:44
M_SHIRAISHIの証明が間違っていることを示す具体例だと思うものを
付加します。

0-2-1)の場合において、区域Aに第5色が使われているとき、何ら矛盾がなく
区域A以外を4色で塗ることができるのは、仮定Fより明らかです。
何も矛盾が生じないので、仮定を否定することが出来ません。

また、図0-3-2において、真中の水色内部にIIIの色で塗られた区域を
追加するとします。
これがうまく塗り分けられているのは明らかで、区域IIIを除いた部分が
4色で塗られているのも明らかですが、IIIを絶対色で塗ることが
出来てしまいます。
ゆえに、注2での議論は、結果が間違っているはずです。

SHIRAISHIさんの反論、第三者の突っ込みを期待します。
543519:2001/04/18(水) 00:52
すみません。2つの例を挙げましたが、後者は完全に私のミスです。
理由はすぐにわかると思います。
ですので、無視してください。
544M_SHIRAISHI:2001/04/18(水) 01:21
>>518

Reference は、もともと、UpLoad してはオラン。
545M_SHIRAISHI:2001/04/18(水) 01:51

勘違いするで無いゾ。

塗り分け方は、何も、1通りしか無いなどとは何処にも言ってはオランぞ。

「いかなる塗りわけにおいても(つまり、どう塗り替えしてみても)・・・」
だ。
546M_SHIRAISHI:2001/04/18(水) 02:17

110番や222番が言っておる様な、「マヌケな反論」のミスに気づかぬよう
では、ほんのこつ“恥”だぞ。

# 余は、ただ、「あの者達はマヌケなミスをしでかして居る」とダケしか
教えてはやらぬが・・・。

まぁ、奴等のミスを発見するのも≪クイズ≫の1つなので、挑戦ばして
みい!

## 今日は疲れた。往復10時間もかけて、警察本部へ行き、サイバー犯罪
の、頼もしき expert に会ってきた --- 先ずは、「お手並み拝見」と行き、
それがもし、手ぬるい様であれば、「奥の手」を使う。


547132人目の素数さん:2001/04/18(水) 02:26
レスがワンパターンだ。毎回同じことしか言ってないような気がする
548M_SHIRAISHI:2001/04/18(水) 02:32

“詐称罪”が刑法の条文に載っていないからとて、刑法に問われることは
無い --- などと、甘いことを考えるでないゾ。

法律の不備は「判例法」--- つまり、裁判官が下す「判例」--- によって、
日々に進化しており、それによって裁かれるのじゃ。

加えて、他人の名を勝手に使い、他人に成りすますような≪悪事≫を働けば、
それが心の≪トラウマ≫となって、その呵責にさいなまされることになるの
じゃ --- これが、即ち、≪天の下される罰≫というものだ。そして、それ
は、情け容赦など無いのだ。やがて、それを思い知ることとなるのじゃ。

# The Law of Nature thus works.


549222:2001/04/18(水) 02:50
>>528
うーん。ごめん。
何が間違ってるのか良く理解できない。
あれが示せないということから五色必要であるということが
否定されるというのは? 示せないを言うことを証明する方法は
どうするんでしょう。

それに519さんの意見にもあるけど、
6色必要であるかもしれないわけですよね。

Fの否定 = 四色で十分

というのは間違いではないかと。というか、そもそも仮定Fというのが
数学的命題の体を為していないので背理法が使えないと思うです。

仮にFが数学的命題であると認めたとして、"…四色で十分なはずである。"
というところまでは良いとしても、五色必要な配置になっている、という
仮定の下ならIIIが絶対色であるとは既に言えないですよね。
5色あればIIIのところに五番目の色を塗れる。したら何も矛盾を
生じない。

> なお、場合分けも不十分なように思いますが
おそらく、元々ある区域を三つの領域で"うまく"くるむから
あの二つの場合で十分というような論法なのでしょうね。
無理無理ですけど。

ではでは。
550132人目の素数さん:2001/04/18(水) 03:11
>>547
最近レスがつまらなくなってきた。
話についていけなくなってるんだろ。
551132人目の素数さん:2001/04/18(水) 04:44
>>548
だから、何がどう刑法に触れるのか示せって言ってるだろ?
とりあえず「詐称罪」なんてものは無いってことは認めるんだな?
確かに判例法ってのはあるが、ありもしない判例をでっちあげるなよ。
悪いことをして良心の呵責に苛まれるのは刑法とは無関係だぞ。
警察関係者の親友がいるらしいが、法律の知識はデタラメみたいだな。友達くらい選んだほうがいいぞ。
眠いので文章が支離滅裂になってしまったな。すまん。
552132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:17
 
553132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:18
  
554132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:19
   
555132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:20
    
556132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:21
     
557132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:22
      
558132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:23
       
559132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:24
        
560132人目の素数さん:2001/04/18(水) 05:26
         
561The Mediator:2001/04/18(水) 05:28
 不毛な発言を消しました。数学の話をしてください。
562110:2001/04/18(水) 07:43
>>528
>>1.塗り直しを考えないのはNG
>これは正しいと思います。
>>2.外周が3国の場合だけではNG
>この証明の場合、内周のことがらを、
>内周の仮定から導き出しているので、
>NGではない。

もちろん、塗り直し一本でいくというなら
外周は3色でもいいだろう。
しかし、それならば、もうそんな仮定は
必要ないのではないか?
563110:2001/04/18(水) 07:48
>>528
>色を好きなように置き換えても、本質的な色のパターンを
>維持することが出来る。つまり、固定できる。

それは、4色問題の解決を先どりしている。
564110:2001/04/18(水) 07:53
>>529
>0-2-1)の場合は区域AをIIIとみなせば、その配置は
>仮定法の場合よりも隣接する国が少ない分だけ甘い。

みなしてもいいが、その場合の色の配置ではダメだ。
AとVは隣接しているから、違う色で塗りなおす
必要がでてくる。AにVの色を使ったら、Vは
別の色が必要だ。230の主張はこれを述べていると
思われる。帰納法で言われていることだけを元に
塗り直しをするならそれしかない。
565110:2001/04/18(水) 08:03
>>542
>0-2-1)の場合において、区域Aに第5色が使われているとき、何ら矛盾がなく
>区域A以外を4色で塗ることができるのは、仮定Fより明らかです。
>何も矛盾が生じないので、仮定を否定することが出来ません。

SHIRAISHIの論法は、第五色が必ずAで用いられるべきものではなく
区域AをVの色でぬれば、V以外は4色で塗れるが、その場合、Vが
第五色で塗る必要があるから、矛盾だというのだろう。

しかしながらこのようなサボった塗り直しではどうせ4色にできない。
そしてこれ以外に塗り直しの可能性が絶無だというなら、4色問題は
否定されたといわねばならない。
(事実は適当な塗り直しによって4色塗り分けは常に可能)
566132人目の素数さん:2001/04/18(水) 09:59
567132人目の素数さん:2001/04/18(水) 11:07
>>552-561
荒らすなよ。
568嵐山勘三郎:2001/04/18(水) 12:04
>567
確かに。
569132人目の素数さん:2001/04/18(水) 16:17
Q1.M_SHIRAISHIはなぜ人が間違っているといいながら
その間違いが何かを指摘しないのか?

A1.その理由は簡単です。実は間違っていないからです。
間違っていないのに、間違いを指摘できたら大変です。

Q2.じゃあ、何でM_SHIRAISHIは自分が間違ったといわないのか?

A2.それは間違いをおかすことが最大の恥辱だと考えているからです。
現に彼は他人の間違いを恥ずかしいことだといっています。
そのような態度をとった人がまさか自分が間違ったからといって、
いまさらどの面下げて「ゴメンナサイ_(_ _)_」などといえる
のでしょうか?

Q3.間違ったら切腹するのが武士たるものではないのか?

A3.山陰の百姓のセガレに切腹なんてムリでしょう。
聞いた話では指の先にケガして血を見た瞬間「死ぬゥ」
と叫んで卒倒したそうです。もちろん、命に別状はあり
ませんでしたが。

Q4.彼は薩摩出身じゃないのか?

A4.実は出身は鳥取らしいです。三朝温泉の近くという情報があります。
彼は薩摩弁を好んで用いていますが、おおかた西郷隆盛に
憧れてるんでしょう。別の場所ではアレクサンダー大王の
生まれ変わりだともいっていますが、はっきりいって、
誇大妄想狂です。

Q5.Oxford大学にいっていたというのは本当か?

A5.正確にいえば、彼はそのようにいっているわけではありません。
Oxfordという場所にいたことがあるのは確かなようですが、それ
以上のことは不明です。詮索するのは随意ですが、その結果が、
サッチーのようにワイドショーのネタになる可能性はほとんどない
でしょう。世間では、M_SHIRAISHIは極々無名ですから。

Q6.彼はNew York Academy of Scienceの会員だといっているが本当か?

A6.本当でしょう。しかし、お金を払えば誰でも入れるので
会員であることが特に名誉というわけではありません。
570132人目の素数さん:2001/04/18(水) 16:24
Q7.EURMSは複数のメンバーによる団体と聞いたが

A7.その証拠はありません。実際のところM_SHIRAISHI氏以外に
EURMSのメンバーだと名乗った人はいません。多数の賛同者が
いると思わせようとしているとか、間違った場合の責任転嫁の
ためとかいろいろ言われていますが、真相は不明です。
ところでEURMSは"EUReka M_Shiraisi"の略だといわれています。
571519:2001/04/18(水) 16:58
>>545
わかってます。「いかなる4色以下の塗り分けにおいても」と
言いたいようですね。
しかし、あなたは「IIIを除いたr個を4色以下で塗った場合」に
矛盾を導き出したに過ぎない。
仮定Fを良く見てください。

IIIを除いたr個の区域を4色以下で塗った場合

ではなく、

外周の3国で囲まれたr個の区域を4色以下で塗ることができる場合

です。

IIIを除いた部分が4色以下で塗ることが「できる」からといって、
必ずしも4色以下で塗らないといけないとは限らない。
IIIの色を、区域IIIしか使ってはいけないという決まりはどこにも
無いのだから、そのような制限は導かれていないのです。
だから、「IIIを除いたr個を4色以下で塗った場合」に矛盾を
導き出しても仮定Fを否定するのには不十分です。
572519:2001/04/18(水) 17:02
>>549
>あれが示せないということから五色必要であるということが
>否定されるというのは?

あの証明の流れは、5色目が必要であるとするとどうしても上手い配置
が示せないから4色で充分という流れです。

>示せないを言うことを証明する方法は
>どうするんでしょう。

どこかに5色目を塗らなければならないとすると、どうしても矛盾する
ということを示せばいい。矛盾するのだから、適当な塗り分けを
示せないことになる。

>それに519さんの意見にもあるけど、
>6色必要であるかもしれないわけですよね

これはたいした問題ではないです。6色が不要なのはすぐわかることなので、
言及しさえすればそれでいいです。

>五色必要な配置になっている、という仮定の下ならIIIが絶対色であるとは
>既に言えないですよね

5色必要なのは内部です。一番初めにIIIが絶対色であると決まっているもと
での事柄なので、IIIが絶対色だというのは、それこそ絶対であるはずです。
573519:2001/04/18(水) 17:07
>>562
「塗り直し一本で行く」とはどういう意味ですか?
外周の3国はこの証明において矛盾を導く時に使われるのですが、
それでも不要になるんですか?

>>563
>それは、4色問題の解決を先どりしている。

違います。5色だろうが6色だろうが、赤の部分と青の部分の色を
まるごと置換したりできる。対称性により、初めの4色を固定
していいのは明らかです。
または、区域Iなどに塗られている色をI等と呼んでるだけの話です。

>>564
>その場合の色の配置ではダメだ
>AにVの色を使ったら、Vは別の色が必要だ

「色の」配置という意味ならたしかに駄目ですが、色は対称性に
よりいくらでもまるごと置き換え可能であるから、その議論は
意味をなさない。
色の配置を固定したいのではなく4色で塗れると言うことをしめしたい
のであって、そのような「色の配置」が一つでも存在すれば、色
を置き換えることにより、4色で塗られている色の配置が複数存在
できる。
574110:2001/04/18(水) 17:58
>>573
>外周の3国はこの証明において矛盾を導く時に使われるのですが、
>それでも不要になるんですか?

それ「だから」不要になる。
塗り直しの方法が記述できるなら、
矛盾を導くなどという小技は不要。

>色は対称性によりいくらでもまるごと置き換え可能であるから、
>その議論は意味をなさない。

対称性による置き換えだけでは5色必要ないとは示せないから
その議論は意味を成さない。
575519:2001/04/18(水) 18:24
>>574
つまりですね、外周が3国であるのは大前提なんですよ。
その前提となる条件のもとでの、内周に関する事柄を
求めているわけです。
一番最後以外は、いついかなる時も外周が3国であるため、
4国だとかを考える必要はありません。

また、「置き換えだけで5色必要でないことを示さなくてはならない」と
私が言っているわけではありません。
私が言いたいのは、仮定においてAに塗ったIIIと、今現在のIIIとでは
関連性が無いということです。仮定の最終形である、「4色以下で
塗ることができる」という結果が得られて時点で、仮定におけるIII
はお役御免であって、仮定の中だけで完結しています。
今現在のIIIと同じ色である必要は全く無い。

外周に塗る4色のパターンは置き換えによって全てが取りうる、だから
はじめに便宜的に一つに固定してるだけなのです。結果が得られたら
全てのパターンが可能です。
例えば、「対称性により、a>bとする」とした証明でも、実際には
b>aの場合も証明していることになる。これと同じことです。
576M_SHIRAISHI:2001/04/18(水) 23:36

110番や222番の「マヌケども」の陥って居る誤謬をば正してやれ。

   これが、ソチたちへの≪クイズ≫じゃ。

# 222番は、(たったの1つだけ!)間違いに気づいた様だが、
奴の言っていたことは、残りも、全て、誤りなのじゃ。

577132人目の素数さん:2001/04/19(木) 00:09
馬鹿って幸せですね。
578222:2001/04/19(木) 00:15
>>576
くだらねえ煽りはやめれ。
もう問題はテメエのことからはずれてるんだよ。
俺はまじめに519さんと話してるんだ。
579M_SHIRAISHI:2001/04/19(木) 00:42
>>569

>アレクサンダー大王の生まれ変わりだともいっています

冗談で言ったってことぐらいワカランのか、この唐変木!
580M_SHIRAISHI:2001/04/19(木) 00:47
>>570

> EURMSは"EUReka M_Shiraisi"の略だといわれています

タワケ! それは、完全にスカ(=ハズレ)じゃ。

# EURMS の中の MS はオイとは、何の関係も無いワ。こんバカタレめが!

581132人目の素数さん:2001/04/19(木) 00:56
┏━┳━┓
┃┏┻┓┃
┣┻━┻┫
┗━━━┛
この4つを塗り分けるには4色必要だよね。
で、5色目を必要にするには、この4つの領域に接触する領域を作る事になるけど、
それって平面では無理だよね。(証明終り)
582M_SHIRAISHI:2001/04/19(木) 00:56
No.222 stupidly wrote in the message:-

>>578

> 俺はまじめに519さんと話してるんだ。

ソチの分際でもってしては、ソチの犯した誤りの、たった1つに気づくのが
せいぜいのところよ。

# 真面目になってみたところで、マヌケはマヌケのマンマじゃ。

## こころで、ソチは、もう懲りて、ここには出ぬと言っておったが、
クルクルと「よう気の変わる奴」よのう!

583132人目の素数さん:2001/04/19(木) 01:33
>>582
519もお前の証明を批判してるぞ。気付いてるのか?
584132人目の素数さん:2001/04/19(木) 02:25
たった一人、話が噛み合わない M_SHIRAISHI あわれ
585The Mediator:2001/04/19(木) 05:13
 
586132人目の素数さん:2001/04/19(木) 05:14
  
587132人目の素数さん:2001/04/19(木) 05:15
   
588132人目の素数さん:2001/04/19(木) 05:16
    
589132人目の素数さん:2001/04/19(木) 05:17
     
590132人目の素数さん:2001/04/19(木) 05:18
      
591132人目の素数さん:2001/04/19(木) 05:19
       
592The Mediator:2001/04/19(木) 05:22
不毛な発言をスクロールさせて消しました。
数学の話をしてください。
593110:2001/04/19(木) 07:54
>私が言いたいのは、仮定においてAに塗ったIIIと、
>今現在のIIIとでは関連性が無いということです。
>仮定の最終形である、「4色以下で塗ることができる」
>という結果が得られて時点で、仮定におけるIIIは
>お役御免であって、仮定の中だけで完結しています。
>今現在のIIIと同じ色である必要は全く無い。

そんな瑣末なことにこだわってるのは君だけだろう。
AにVを塗った場合の配色で、色の入れ替えだけしても
それだけでは四色に塗れると示せないといっているんだ。

>外周に塗る4色のパターンは置き換えによって全てが取りうる、
>だから はじめに便宜的に一つに固定してるだけなのです。
>結果が得られたら全てのパターンが可能です。

じゃ、その置き換えによる4*3*2=24通りのパターンで
全て失敗したら四色で塗れないといえるのか?違うだろう。

問題は内側の色の塗り分けだ。そのパターンによっては、
外周をどう入れ替えても失敗する場合もある。内外全域で
四色塗り分けが可能と言うためには、国数をrからr+1に
増やす際に、うまく塗り替えができるという必要がある。
勝手なパターンで塗り分けがいつも成功すると思うのは
単に思考をサボった故の誤りだろう。
594132人目の素数さん:2001/04/19(木) 15:33
The Mediatorうぜぇ。
595519:2001/04/19(木) 19:41
>>593
外周が3国以外の時を、考慮する必要がないことは認めたんですか?
反論がないようですが。

>AにVを塗った場合の配色で、色の入れ替えだけしても
>それだけでは四色に塗れると示せないといっているんだ。

「区域IIIを取り除かない場合に」残りの区域が四色で塗れる
ことを示せないのならば逆に好都合なんですけどね。
そうすると、「区域IIIがある時、残りの区域を四色で塗ろうとした場合に」
矛盾が起こるわけだから、その場合の仮定Fが否定できる。
その場合だけ仮定Fが否定できたところで不十分なんですが。

順を追って説明・質問していきましょう。
認められない点があれば指摘してください。
仮定Fを認めてしまえば、「区域IIIを無視した場合に」残りの区域を四色で
塗ることが出来るのは明らかです。
一番簡単な場合は、AにIIIを使うことです。そうすれば、明らかに四色で
塗ることが出来る。これは認めますよね?
では、そのような色の配置において、IIIを第5色で置き換えましょう。
すると、I、II、第5色、IVの四色で塗ることが出来ている。これも明らかですね?
さらに言えば、甘い配置なわけだから、区域Aが第5色であるとは限らないわけです。
可能性としてはIIとIVも考えられる。これも認めますよね?
このような全ての場合において、区域IIIを元に戻したときに、矛盾が生じることを
示さなくてはならない。そうすれば、前述した特定の場合に仮定Fが否定できる。
目的は仮定Fを否定すること。そのためには矛盾を示さなくてはならない。
すなわち、AにIIIが来たときだけ矛盾を示してもしょうがないのです。
ここまでで異論はないですよね?

そして、この証明の決定的に不備な点は、「区域IIIがある時、残りの区域を四色で塗ろう
とした場合に」仮定Fが否定できるに過ぎないということです。

>じゃ、その置き換えによる4*3*2=24通りのパターンで
>全て失敗したら四色で塗れないといえるのか?違うだろう。

置き換えに使える色は四色だけではないですよ。使われていない他の色で
置き換えたっていい。パターンはいくらでもありえます。
まぁ、揚げ足とっても仕方がないので、ある特定の四色だけ使えるとしましょう。

「四色で塗れない」が内外周全域で塗れないという意味なら、全て失敗したら
四色で塗れないということになる。
「成功」したならば、外周の色は絶対にその24パターンのうちのどれかに
当てはまるからです。
内周だけ四色で塗れないという意味なら、あなたの言う通りです。
それで私の何を批判してるというのですか?

>問題は内側の色の塗り分けだ。そのパターンによっては、
>外周をどう入れ替えても失敗する場合もある。
>勝手なパターンで塗り分けがいつも成功すると思うのは
>単に思考をサボった故の誤りだろう。

それを言って何になるんですか?
何度も言いますが、区域IIIを除かない場合には、失敗した方が好都合です。
区域IIIを除いた場合は、仮定により、成功するのは明らかです。
好都合とはいっても、全然仮定Fの否定にはなってないんですが。
596519:2001/04/19(木) 19:44
M_SHIRAISHIさん、571であなたの証明の不備を指摘しています。
あなたの証明に不備がないというのなら、反論してください。

>>581
きわめて特殊な場合の証明にはなっていますね。
597132人目の素数さん:2001/04/19(木) 23:12
まっとうに話しようとしたらだんまりか?(w
598132人目の素数さん:2001/04/20(金) 00:28
age
599M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 00:31
>>596

ソチ達の様な、名前さえ名乗れぬ様な、卑怯で低レヴェルの下衆どもを相手に
してみたところで、ツマラン。

四色問題自体が、我々(EURMS)にとっては、どうという程のことも無い、
ツマラン問題だが、これも含めて、我々が手中にしている、もっともっと
多くの「重要な問題」について、今後2〜3年のうちに、≪世界的レヴェル
において≫決着を付ける。

ソチ達は、過てる囚人110号,222号達の「どこが間違って居るのか?」を
ここで論じていろ! それが、ソチ達に似合った≪クイズ≫だ。

# 尚、正々堂々と実名と所属を名乗り、fj.sci.math に出てくる様であれば、
それなりに相手をしてつかわそう。

さらばじゃ。

600132人目の素数さん:2001/04/20(金) 00:39
ぷぷっ(藁
601132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:00
穴だらけの証明しておいて「ツマラン問題」なんて言える腐った脳味噌の持ち主ごときに相手してもらわなくても結構だがな。
602132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:05
>>599
数学の問題がアイディアがなくても論理の力で解けるとお考えですか?
603132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:14
>>599
fjでも同じ逃げ方してるくせに(藁
「ツマラン問題」なわけないだろ(藁
604132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:23
俺はM_SHIRAISHIと、その批判者たちとの数学でのまともなやりあいを期待したんだが
所詮無理な話だったか。
最近のM_SHIRAISHIはマンネリ化してつまらねー。
605M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 01:23
>>602

数学を含む個別科学での議論(ないしは「証明」)において、
論理学(or 個々の論理法則)は 論証のグランド・デザイン
を描くのに必要とされるに過ぎない。しかし、そのグランド・
デザインをシッカリと立てて取り組むのと、そうでないのと
では「雲泥の差」が生じる。


606M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 01:36
>>604

> 俺はM_SHIRAISHIと、その批判者たちとの数学でのまともなやりあいを期待したんだが

名前さえも碌に名乗れぬ様な下衆どもと余との間に≪まともな やりとり( or 討論)≫
など、在りえない。 ただただ、ソチ達は「マヌケ!,卑怯者!」と、余の≪さげずみ≫
の対象となるダケの“subhuman”じゃ --- 今井とか言うアホウが連呼している“蛆虫”
などとは呼ばぬが。


607132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:44
>>606
マヌケ、卑怯者と呼んでいる部分を無視すればまともに話が出来たと思うが?
きちんと数学として指摘したものもたくさんあっただろう。
M_SHIRAISHIさえその気になれば、数学の話は進んだと思うぞ。
608132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:45
>>599
今度は「フェルマーの定理」の簡単な証明でもやる気ですか?
609132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:50
>>607
無理無理。
裸の王様だもん。罵倒がなくたってまともな話が出きるわけない。
610132人目の素数さん:2001/04/20(金) 01:51
>今井とか言うアホウ
目くそ鼻くそをわらう。(ワラ
611tr:2001/04/20(金) 01:55
ほほぅ, ひとを貶すためにこの板に来ている, と。 要メモですな。
612132人目の素数さん:2001/04/20(金) 02:59
>>606
 何度も何度もそれしか言えないのか。人工無脳の方がずっとまし。
名前さえ名乗れば何言っても良い等と考える輩を「下衆」という。
で、そういう下衆とはまともに数学の話が出来ないというのが、
あんたがこのスレで証明してしまったこと。

613132人目の素数さん:2001/04/20(金) 03:31
>>606
出身大学はどこですか?
現在何歳ですか?
614132人目の素数さん:2001/04/20(金) 03:37
ここはM_SHIRAISHI氏に人生に対する不満をぶちまけてもらうスレです
少々口は悪いですが、皆で温かく見守ってあげましょう。
615M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 04:26
>>607

> マヌケ、卑怯者と呼んでいる部分を無視すればまともに話が出来たと思うが?
> きちんと数学として指摘したものもたくさんあっただろう。


ソチ達のレヴェルで、余の相手が務まるとでも思って居るのか、こんバカタレが!

“囚人番号”110号、同 222号 などの輩は、余にとっては、ひたすら、「マヌケ!」
と罵倒する対象でしか無い。

519号のほうは、少しはマシじゃ。それこそ、fj.sci.math に出てくれば、相応に
相手をしてつかわす。


616M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 04:57
>>614

> ここはM_SHIRAISHI氏に人生に対する不満をぶちまけてもらうスレです


このバカタレ!

( 確かに余は、ソチ達に対して“口が悪いワなぁ”---「少々」どころか、
「極めて」と言うべきだろうなぁ。)


さて、何故「このバカタレ!」と罵倒したのかという理由だが、“貴族”,
or rather, 古代ギリシアにおける”自由市民”の生活を enjoy して居る
余に「人生に対する不満」など、いささかも、在りはせぬワ!

 # “下衆の勘ぐり”もエエカゲンにせい! ヽ(^。^)ノ


## ソチ達は、余の観点から見れば(実質的には)古代ギリシアにおける“奴隷”
そのものじゃ。 自身を振り返って、ソチ達は そうは思わぬか?
617132人目の素数さん:2001/04/20(金) 05:07
>古代ギリシアにおける”自由市民”の生活を enjoy して居る余に

世間では「プー太郎」とも言いますよ。

そんなことはどうでもいいけど、大問題を解決して、それが学術雑誌に載れば
いいわけで…。そうすればここにいるひとたちも、あなたのことを
認めざるを得ないでしょう。
618M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 05:30
>>617

余は「世間的な“名声”を得る」ことなど、全く、不要 --- と言うより、そんな
ものを得るのは、余にとっては、自由を享受する上での邪魔となる以外の何物でも
無い。

#「自由と独立ほど尊いものは無い」というのは、ヴェトナム独立の父:ホーチミン
の言葉だが、余は、全く、それに同感じゃ。
619M_SHIRAISHI氏へ:2001/04/20(金) 05:58
あんたがトンデモじゃなくて、真面目に数学をやる気があるんなら
大問題と言わず、自分にできることからやるべきだろう。
自分にできることを客観的に見極めること(これは怖いことでもある、
なぜなら、自分の限界を知ることでもあるから)も、大事なことだと思う。
620M_SHIRAISHI:2001/04/20(金) 06:23
>>619

> 真面目に数学をやる気があるんなら


もう、余は数学には、さして、興味は無い。

論理学の視点から見れば、数学は、さしずめ、湾岸戦争での「多国籍軍に
とってのイラク軍」のようなものじゃ。

イラク軍の戦車は、アパッチ・ヘリコプターから放たれたロケット弾でもって、
次々に撃破されたそうだが、新-論理学(RL)によって組み立てることのできる
論法をもってすれば、数学者たちが、これまで、手に負えぬ難問としていた様
なものは、造作も無く解けてしまうのじゃ。

早晩、ソチ達もそのことを知るであろが、それは、海外から発信されて、初め
て気づくこととなるのじゃ --- 心しておけ!

621110:2001/04/20(金) 07:17
>>595
>外周が3国以外の時を、考慮する必要がないことは認めたんですか?

もし、塗りなおしの手間をサボるなら外周の国を増やすしかないぞと
いったまでのことだ。あくまで塗りなおしでいける!というなら、
3国でよい。それは証明戦略の問題だろう。
622110:2001/04/20(金) 07:22
>>595
>>AにVを塗った場合の配色で、色の入れ替えだけしても
>>それだけでは四色に塗れると示せないといっているんだ。
>「区域IIIを取り除かない場合に」
>残りの区域が四色で塗れることを示せない
>のならば逆に好都合なんですけどね。

肝心な言葉を無視しているぞ。
「色の入れ替えだけしても」
塗りなおしの方法はそれだけか?
違うな。もちろん。
623110:2001/04/20(金) 07:32
>>595
>さらに言えば、甘い配置なわけだから、区域Aが
>第5色であるとは限らないわけです。
>可能性としてはIIとIVも考えられる。これも認めますよね?

UやWを入れるためには、内側の地図の塗り分けを
変える必要があるぞ。

そこで、色の入れ替えといっているのだろうが。
問題は単に色だけを交換すればUやWを入れられるのか?
ということだ。
(ここで色の交換とは例えばTの色とUの色を交換するとかいう意味)

>内周だけ四色で塗れないという意味なら、あなたの言う通りです。
>それで私の何を批判してるというのですか?

人の言っていることを口先で否定しながら、
実際にはチャッカリいただいている、泥棒猫
の行動だな。
624132人目の素数さん:2001/04/20(金) 07:35
>論理学の視点から見れば、数学は、さしずめ、湾岸戦争での
>「多国籍軍にとってのイラク軍」のようなものじゃ。

学界から見れば、M_SHIRAISHIは、さしずめ
「日本赤軍」のようなものだな。
見た目のテロ活動は華々しいが賛同者は極々小数。
革命なんぞいつできるものやら。
625MilkTea:2001/04/20(金) 08:18
ミラクルな論法

全ての命題は、真
そして
全ての命題は、偽

矛盾なんて気にしない。

まあ、全然読んでないからしらんけど
ちょっと気になったんで。。。
626132人目の素数さん:2001/04/20(金) 08:30
>>616
>“貴族”

「キ賊」の誤りでは?(ワラ
627132人目の素数さん:2001/04/20(金) 10:10
>>622
>もし、塗りなおしの手間をサボるなら外周の国を増やすしかないぞと
>いったまでのことだ。あくまで塗りなおしでいける!というなら、
>3国でよい。それは証明戦略の問題だろう。

この証明では、矛盾を導くという小技を使っているのだから3国でよい。
これは認めますね?
「塗り直し一本で示そうとしている」というのがどういう証明のことを
言ってるのか理解できませんが。

>>623
>肝心な言葉を無視しているぞ。
>「色の入れ替えだけしても」
>塗りなおしの方法はそれだけか?
>違うな。もちろん。

たしかに、色の入れ替えだけしても塗り直しの方法を全てカバーする
ことは出来ません。
しかし、ここで示そうとしているのは、「四色で塗れる」という
事実であって、そのためには塗り直しの方法をすべてカバーする必要は
ない。

> UやWを入れるためには、内側の地図の塗り分けを
> 変える必要があるぞ。
> そこで、色の入れ替えといっているのだろうが。

違います。色の入れ替えといってるのは、III以外の色が
来る事もあるという事実を確実に示すためです。
具体的には、第5色のことです。

>人の言っていることを口先で否定しながら、
>実際にはチャッカリいただいている、泥棒猫
>の行動だな。

矛盾している理由を具体的に述べてください。
628519:2001/04/20(金) 10:17
つまり、こういう流れですね。

仮定から、四色で塗ることができる。
→そのまま議論を進めるとやっぱり四色で塗れない。
→矛盾である。
629519(=627):2001/04/20(金) 10:18
627は私です。
630110:2001/04/20(金) 10:31
>この証明では、矛盾を導くという小技を使っているのだから3国でよい。
>これは認めますね?

矛盾を導くための方策が問題だ。
どんなに大変でもあくまで塗り直しだけでいくというなら三国でもよい。
しかし、塗り直しの手数をサボって、「AをVで塗る」場合のパターンの
存在と、色の交換だけ済まそうとするなら、ダメ。
自分のいいたいことだけいって、相手のいっていることを考える手間を
惜しんではいけないよ。君。

631110:2001/04/20(金) 10:34
>>627
>色の入れ替えだけしても塗り直しの方法を
>全てカバーすることは出来ません。
>しかし、ここで示そうとしているのは、
>「四色で塗れる」という事実であって、
>そのためには塗り直しの方法をすべて
>カバーする必要はない。

すべてカバーする必要はない。しかし、
問題は外側を固定したまま、内側を4色で
塗り分けるパターンの存在を示すことだ。
そうでなければ矛盾を示したとはいえない。
それを色の交換だけで見つけられると考える
のは虫がよいといってるのだ。
632110:2001/04/20(金) 10:44
>>628
>仮定から、四色で塗ることができる。
>→そのまま議論を進めるとやっぱり四色で塗れない。
>→矛盾である。

すなわち「四色で塗れない」というわけか(ワラ)
そう、M_SHIRAISHIは単に

「もし5色塗り分け必要ならば、
 外側の4国をいつも固定できるとは限らない」

ということを証明したにすぎない(笑)
633519:2001/04/20(金) 13:43
>どんなに大変でもあくまで塗り直しだけでいくというなら三国でもよい。
>しかし、塗り直しの手数をサボって、「AをVで塗る」場合のパターンの
>存在と、色の交換だけ済まそうとするなら、ダメ。

M_SHIRAISHIさんの方法には不備がある。しかし、それを
修正すれば三国でもいいということですよね?
そういう意味ならば私と言いたい事は同じです。

>1.塗り直しを考えないのはNG
>2.三国だけではNG

とあなたはいっていましたが、この二つは結局同じことを
言ってるだけだったんですね。

>すべてカバーする必要はない。しかし、
>問題は外側を固定したまま、内側を4色で
>塗り分けるパターンの存在を示すことだ。
>そうでなければ矛盾を示したとはいえない。
>それを色の交換だけで見つけられると考える
>のは虫がよいといってるのだ。

私は、「区域IIIを取り除いた時に」4色で塗り分け
られるパターンが存在すると言っていたはずです。
それすらも虫が良いといいたいのですか?
こんなもの明らかでしょう?
色の交換だけで示しているのは、「Aに色IIIがこない」
という事実だけだと、既に言っています。

この証明では「区域IIIが存在する時に」4色で塗り分け
られることを示そうとなどしていない。
全く逆で、この時は、塗り分けられないことを示そうと
しているわけです。

「区域IIIを取り除いた時に」四色で塗り分けられる。
→「区域IIIが存在する時に」四色で塗り分けられない。
→矛盾だ。

と、こういう流れですね。この流れはものすごくおかしい
わけですが。
区域IIIを取り除いた時に四色で塗り分け「られる。」ことが
仮定から導かれるだけなのに、塗り分け「ないといけない。」
と取り違えている。もしくは、条件が途中で変わっている。

> そう、M_SHIRAISHIは単に
>「もし5色塗り分け必要ならば、
> 外側の4国をいつも固定できるとは限らない」
> ということを証明したにすぎない(笑

そんなこと証明してないですよ。
どこをどう解釈したらそんな証明が出てくるんでしょうかね?

>じゃ、その置き換えによる4*3*2=24通りのパターンで
>全て失敗したら四色で塗れないといえるのか?違うだろう。

こんなことを言っても、外周の色が固定できることを否定したことには
ならないですよね?全域で失敗しても内周だけ成功してることも
あると言ってるだけでしょう?
私の何の意見を否定しようとしたのでしょうか?
まともな返答がないようですが。
634519:2001/04/20(金) 14:34
>区域IIIを取り除いた時に四色で塗り分け「られる。」ことが
>仮定から導かれるだけなのに、塗り分け「ないといけない。」
>と取り違えている。

言い方が正確じゃなかったですね。誤解を与えてしまう文です。
その直後で条件が違うと言ってるように、
「区域IIIがある時と無い時では条件が違うから、区域IIIが存在する時
にまで四色で塗り分けないといけないわけではない」と言えばいい
話ですね。
635110:2001/04/20(金) 15:23
>>633
>M_SHIRAISHIさんの方法には不備がある。
>しかし、それを修正すれば三国でもいい
>ということですよね?

修正のやり方によってはそうできるといってるのだ。

>>1.塗り直しを考えないのはNG
>>2.三国だけではNG

>とあなたはいっていましたが、この二つは
>結局同じことを言ってるだけだったんですね。

外の配色を動かさないなら、三国でのr色の配置が
存在したとて、それをそっくりそのまま有効利用
できないというのは、519君も認めるだろう?
636110:2001/04/20(金) 15:25
>私は、「区域IIIを取り除いた時に」4色で塗り分け
>られるパターンが存在すると言っていたはずです。
>それすらも虫が良いといいたいのですか?

十分虫がいいだろう。外側の4国の塗り分けと、
内側の塗り分けが整合するか?しないだろう。
しないものをもってきてどうするんだ?君。
637110:2001/04/20(金) 15:32
>「区域IIIを取り除いた時に」四色で塗り分けられる。
>→「区域IIIが存在する時に」四色で塗り分けられない。
>→矛盾だ。

一つ抜けたぞ。

「区域IIIを取り除いた時に」四色で塗り分けられる。
→「区域IIIが存在する時に」四色で塗り分けられない。
→「区域T、U、V、W」は色を固定できる
→矛盾だ。

だろう。

だから本当に否定されるべきは
M_SHIRAISHIが勝手に設定した前提
「「区域T、U、V、W」は色を固定できる」
であって、彼の証明は、彼の思惑とは違って。

>「もし5色塗り分け必要ならば、
> 外側の4国をいつも固定できるとは限らない」

だといっているのだ。

>そんなこと証明してないですよ。

彼がそのつもりではないことは明らかだ。
しかし、証明の文面を見ればそういうことになる。
638110:2001/04/20(金) 15:44
>>じゃ、その置き換えによる4*3*2=24通りのパターンで
>>全て失敗したら四色で塗れないといえるのか?違うだろう。
>こんなことを言っても、外周の色が固定できることを
>否定したことにはならないですよね?

肯定したことにならないよな?(ワラ

要するにそんなことをいっても仕方ないってことだ。
現に地図はある。そしてSHIRAISHI(&519)の方法
では、4色に塗り分けられないまま残っている。

これを目の前にして
「バカモン!4色で塗り分けられる筈だ。
 この塗り分けはマチガッテイル!」
といくら叫んでも詮無いこと。
示すべきは必ず正解を示せることだ。

>全域で失敗しても内周だけ成功してることも
>あると言ってるだけでしょう?

君こそ、そんなこといってどうするんだ?
全域で失敗していて、それ以外に方策が示せないなら
4色問題の反例だぞ。さてどうするどうする(ワラ

>私の何の意見を否定しようとしたのでしょうか?

ああ、前にも書いただろうよ。
人のいってることに文句つけて、同じこというなって。

>まともな返答がないようですが。

君さ、もし新しいことをいいたいんだったら、
どうやれば必ず4色で塗り分けられるか示してごらん。
そこまでやったなら、俺や222の上をいったと褒めてあげよう。
639519:2001/04/20(金) 18:08
>>638
>外の配色を動かさないなら、三国でのr色の配置が
>存在したとて、それをそっくりそのまま有効利用
>できないというのは、519君も認めるだろう

意味がわからないですね。
区域IIIを取り除いた時に、仮定より、うまく行くであろう色の
配置(の入れ替え)を使ったとして、そっくりそのまま有効利用
したことにはならいんですか?

> 十分虫がいいだろう。外側の4国の塗り分けと、
> 内側の塗り分けが整合するか?しないだろう。
>しないものをもってきてどうするんだ?

区域IIIを無視しているなら、整合するでしょう。この場合、区域IIIは
無視した上での事柄だと再三言ってるんですよ?
あなたは、区域AにIIIを使えば、四色で塗れることを認めるんですよね?
その時点で整合してるじゃないですか?
さらに言えば、IIIを第5色で置き換えられることも認めるんですよね?

まあ、「区域IIIを無視する」という行為はたしかに虫がいいんですけどね。
彼の証明の間違いはまさにそこにあるわけですから。

> 「区域IIIを取り除いた時に」四色で塗り分けられる。
> →「区域IIIが存在する時に」四色で塗り分けられない。
> →「区域T、U、V、W」は色を固定できる
> →矛盾だ。

おかしなこと言ってますね。本当に否定されるべきは
「区域IIIが存在する時、仮定Fのもとで、III以外を四色で塗ること」
でしょう。
固定したのは対称性により固定されてるだけですから、どうやったって
否定しちゃいけないんですよ。
その条件の下でやらなくちゃいけないのだから。

区域I、II、III、IVで全ての色のパターンにおいて、全域で四色塗ることに
失敗したなら、「全域を」四色で塗ることは不可能です。
ある一つのパターンで成功したなら、どのパターンでも成功します。

>彼がそのつもりではないことは明らかだ。
>しかし、証明の文面を見ればそういうことになる

あなたがそう言いたいのはわかってます。

> 要するにそんなことをいっても仕方ないってことだ。
> 現に地図はある。そしてSHIRAISHI(&519)の方法
> では、4色に塗り分けられないまま残っている。

もしも、全域で成功したら、仕方ないということにはならないですよね?
そして、この証明はまず全域で成功することを示そうとしたものですよね?

>君こそ、そんなこといってどうするんだ?
>全域で失敗していて、それ以外に方策が示せないなら
>4色問題の反例だぞ。さてどうするどうする(ワラ

成功しているとSHIRAISHIさんは思っているのだから、それ以外の
方策を示してないのでしょう?
成功していると思い込んでいる証明なのだから、失敗した場合の
ことを考えても話がずれてるだけでしょう。
私が言いたいのは、何ら意味の無いことをあなたが主張している
ように見えるということです。

>ああ、前にも書いただろうよ。
>人のいってることに文句つけて、同じこというなって。

的外れな批判だと判断したものに対して異議を唱えるのは当然でしょう。
あなたが何を批判しているのか私には明白でなかったのは事実です。

>君さ、もし新しいことをいいたいんだったら、
>どうやれば必ず4色で塗り分けられるか示してごらん。
>そこまでやったなら、俺や222の上をいったと褒めてあげよう。

私がやりたいのは、この証明に関して意見を述べること、
私への意見や的外れな意見に対して反論等を述べること
です。
四色問題の解決がやりたいわけではありません。
640132人目の素数さん:2001/04/20(金) 22:34
このスレのM_SHIRAISHIの証明の批判=的外れ
M_SHIRAISHIの方が実はハイレベル。(藁
641132人目の素数さん:2001/04/20(金) 22:37
>>640
こいつが一番低レベル。
642132人目の素数さん:2001/04/20(金) 23:25
ちょっと二人とも落ち着いてください。
どこが間違っているかで喧嘩してどうするんですか。
頭を冷やして考えましょう。

私の立場は基本的に110さんと同じです。
例のバカ証明は

「任意のr個の領域(を三国で包んだもの)を四色で色分けできる」
(以下P(r)と書きます。)
ならば
「任意のr+1個の領域(を三国で包んだもの)を四色で色分けできる」
(P(r+1)とします)

の否定として仮定Fを持ってきています。
仮定Fが矛盾であることを示して結果的に
上の命題が正しいことを示そうというわけですが、
P(r+1)を示すためにバカ証明では領域III以外を
塗り分け可能という事の根拠としてP(r)を使っています。

しかし、P(r)を使ってしまえば領域Aには「必ず」(<これ重要)
色IIIが塗られてしまいます。よってP(r+1)が正しいことを示すには
領域Aの色をIIかIVで塗らないと行けなくなるわけです。
(しかしこれは無論P(r)からは自明ではなく、実際に
塗り分けてやる必要があります。)バカ証明ではここで、
Aと領域IIIに線接する他の領域を混同しており、
IIIに絶対色IIIがぬれないので矛盾としています。
(無論、P(r)から、A以外の領域IIIに線接する他の領域は
確かに色III以外で塗れていますが。)

おまけに、今の場合塗り分けを内側から行っているので、
領域IIIの色IIIが絶対色だという仮定は通用しません。それらが
絶対色であるという仮定は、あくまで外側から塗り分けた場合の
話だからです。今の仮定は五番目(以上)の色が必要な配置が
あるという仮定ですから、IIIを最後に塗る流れではIIIにVを
塗ったとしても今までIIIで塗ってきたところをVの色で取り替えれば
塗り替えればIIIには絶対色がぬれるわけですから、
(その上P(r)にも矛盾しません)別段矛盾は生じません。

このことを僕(と110さん)は言っているのですが、
何も的はずれな点はないと思っています。519さんの主張を
見る限り、同じ事を言っているような気がしますが、
違いますでしょうか?
643642:2001/04/20(金) 23:46
642=222です(w。

ところで。
>>640
まあ、そう思うならそう思ってもいいけれど
的はずれな根拠を示してちょ。
それができないなら黙っててね厨房さん♪
644132人目の素数さん:2001/04/20(金) 23:48
M_SHIRAISHIさん頑張って。
ヴァカどもの見当はずれの因縁など
か〜るく蹴散らしてやって下さい。
645132人目の素数さん:2001/04/20(金) 23:54
>>644
無理無理。
マヌケには説明する気はないと言って逃げるのが
関の山だって。というか無意味な煽りヤメロ クソ野郎。
646132人目の素数さん:2001/04/20(金) 23:58

  ァ
    カ
      が
        釣
          れ
            た

              ヽ(°▽、°)ノ 
647132人目の素数さん:2001/04/20(金) 23:59
確かにM_SHIRAISHIがまともに相手をしないのは残念だな。
トンデモの相手をするのは疲れるんだろうが。(藁
648132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:10
640=644=646=647
649132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:16
>>648
あっ電波君だ。
650132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:18
>確かにM_SHIRAISHIがまともに相手をしないのは残念だな。
M_SHIRAISHIがまともに相手してるとこなんて見たことないぞ。
651132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:20
=M_SHIRAISHI
652132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:24
>>640 >>644 >>646 >>647 >>649
M_SHIRAISHIを相手にしている連中を怒らせない方がいいぞ。
こいつらも奴に負けず劣らずしつこいから。
653222:2001/04/21(土) 00:38
>>652
僕がしつこいというのは認めるけど
別に煽りは怒ったりしないというかどうでもいいよ。
654132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:41
でも笑える展開だ。もっとやれ。
655132人目の素数さん:2001/04/21(土) 00:46
110がいい味だしてるな。222と519は謙虚すぎだな。
656110:2001/04/21(土) 01:03
>>639
>意味がわからないですね。

それは君が考えてないからだろう。

>区域IIIを取り除いた時に、仮定より、うまく行くであろう
>色の配置(の入れ替え)を使ったとして、そっくりそのまま
>有効利用したことにはならいんですか?

うまくいくならね。でもうまく行かないだろう。分からないの?

>区域IIIを無視しているなら、整合するでしょう。
>この場合、区域IIIは無視した上での事柄だと再三言ってるんですよ?

考えもなしに再三それを繰り返してどうするの。
二度はいいが、三度目には自分のしていることの意味を考えよう。

問題は、外側を動かさずに、内側の配色を考えるときに、
SHIRAISHIの帰納法では全く不適切だということだ。
それに気づくことのほうが重要だろう。

>まあ、「区域IIIを無視する」という行為はたしかに虫がいいんですけどね。

それみろ。だったらもう同じことを繰り返すのはやめとけ。


657110:2001/04/21(土) 01:12
>>639

>> 「区域IIIを取り除いた時に」四色で塗り分けられる。
>> →「区域IIIが存在する時に」四色で塗り分けられない。
>> →「区域T、U、V、W」は色を固定できる
>> →矛盾だ。
>おかしなこと言ってますね。本当に否定されるべきは
>「区域IIIが存在する時、仮定Fのもとで、III以外を四色で塗ること」
>でしょう。

それこそおかしなことですね。
本当に否定されるべきはFそのものでしょう。(ワラ

>固定したのは対称性により固定されてるだけですから、
>どうやったって否定しちゃいけないんですよ。

そんなことはない。SHIRAISHIのヘタクソな塗り分けで
4色塗り分けが成功しないことを否定する理由はない。
だからといって、もっとうまい奴が4色塗り分けに
成功する可能性を否定したわけではないのだから。

>区域I、II、III、IVで全ての色のパターンにおいて、
>全域で四色塗ることに失敗したなら、「全域を」
>四色で塗ることは不可能です。

なんか同語反復だな。

肝心なのは、内側でヘボな塗り分けをしていれば、
外側でどう取り繕っても収拾不能ってこと
658110:2001/04/21(土) 01:20
>>639
>私がやりたいのは、この証明に関して意見を述べること、
>私への意見や的外れな意見に対して反論等を述べることです。
>四色問題の解決がやりたいわけではありません。

的外れなのは君だろう。

SHIRAISHIの証明をそのまま読めば五色必要な反例の存在を
示しているようにとれる。しかしながら彼は塗り分けのやり方
をヘマしただけで、それ以外の方法では五色要らないと示さ
なければ四色定理の証明にはならない。

君は細かいことばっかり目がいって、議論のスジが見えてない。
論理的であるとは、細部に拘ることではないと思うぞ。
659M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 01:22

★ 519号へ:

オハンの投稿記事にザッと目を通して見たが、オハンは

 http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj_7.html

の“証明”の「論理構造」が かなり よく理解できて居る様だ。

“囚人110号”や“同222号”とは、エライ違いだ。

# 特に、“囚人110号”凡暗(ボンクラ)で、頭は固いと来ているから、
マヌケな記事を(恥とも知らずに!)投稿して「生き恥」ば晒しちょる。
まぁ、こういった輩の相手をしてやるのは、アホらしいと、余は最初
から分かっていたので、ただただ「マヌケ!,下衆!,卑怯者!」との
罵倒で済ませて来たのだが、オハン(=519)は、こまめに奴の相手を
してやって居り、ご苦労なことと思うちょる。

さて、オハンが我々(EURMS)の証明への“反論”として提起した一件
だが、もっと、自分でじっくりと考えて見よ ----- あの“反論”は
≪的外れ≫であるということに気づくであろうから。
660110:2001/04/21(土) 01:26
>>642

>P(r+1)を示すためにバカ証明では領域III以外を
>塗り分け可能という事の根拠としてP(r)を使っています。

>しかし、P(r)を使ってしまえば領域Aには「必ず」(<これ重要)
>色IIIが塗られてしまいます。よってP(r+1)が正しいことを
>示すには領域Aの色をIIかIVで塗らないと行けなくなるわけです。
>(しかしこれは無論P(r)からは自明ではなく、実際に
>塗り分けてやる必要があります。)バカ証明ではここで、
>Aと領域IIIに線接する他の領域を混同しており、
>IIIに絶対色IIIがぬれないので矛盾としています。
>(無論、P(r)から、A以外の領域IIIに線接する他の領域は
>確かに色III以外で塗れていますが。)

そうですね。222さんがいったことが問題の核心でしょう。

うまく塗り分けするためにはAにVの色を塗ってはいけない。
しかしながら、そうすると、SHIRAISHIの帰納法は全く使えない。
要するに無駄なわけです。これは論理がどうとかいう問題ではなく
端的に戦略がヘボなのです。論理は戦略までは指導してくれません。
661110:2001/04/21(土) 01:35
>>659

なあに、519は単に貴方の証明をなぞっているだけだから
どこが間違っているかよくわかってないんでしょう。

ボンクラでアタマが堅いのは貴方かと存じますよ。
反論不能だからって「マヌケ!,下衆!,卑怯者!」
と罵倒するのは、最高に恥ずかしい。今時、2chで
すら、そういう幼稚園的戦略をとる人はいませんよ。

個人的には幼稚園で塗り絵からやり直したほうが
よろしいかと存じます。

ああ、それから蛇足ですが、バカ正直に
E-mailにアドレス書くのはやめたがいい
ですね。実はE-mailのところに"sage"
と書けば、記事を書いてもトップに
上がらないのです。人のやってることを
注意深く見る人なら言われなくても気づく
ことでしょうが、自分のことばかりしか
アタマにない人は一生気づけません。

まあ、これ以上「恥」をさらすのも、
おイヤでしょうから、ぜひ覚えてください。

fjで反論されたくない記事のときだけ
html形式で出していることに誰も
気づかないと思ったら大間違いですよ。(ワラ
662132人目の素数さん:2001/04/21(土) 01:39
>個人的には幼稚園で塗り絵からやり直したほうが

オモロイ!
663132人目の素数さん:2001/04/21(土) 01:56
凡暗(ボンクラ)最後の反撃。目に涙。
664132人目の素数さん:2001/04/21(土) 02:04
>>661
まあまあ。虫に説教しても無意味ですよ。
放っておけばいいです。
665132人目の素数さん:2001/04/21(土) 02:56
>659
519と110が順を追って話合いをしてるのに
横槍をさすようなバカレスをしていて恥ずかしくないのですか?

僕?恥ずかしいから、せめてsageさせていただきます
666M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 04:30

>>661

# 519号ではなくて、ソチ(=囚人110号)こそが、あの証明の≪論理構造≫
がサッパリ掴めて居らぬ「マヌケ」なのじゃ --- 悟れぬか、未だにソレが。
667M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 04:33
>>665

名も碌に名乗れぬ様な、卑怯なまねをして居るソチの如きこそ、恥と知れ!

このタワケ!
668132人目の素数さん:2001/04/21(土) 04:43
そんな物言いしか出来ないようでは、恥ずかしいといわれてもしょうがないよ。
>白石

本当に110がマヌケだったとしてもね。
669M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 04:48
>>661

“110号”のような「囚人番号」でしか refer して貰えぬ様な分際のソチ
についても、記事667 で言ったことが、そのマンマ通用することぐらいは
マヌケなソチにも理解可能であろう。

言論の自由は、発言に対して責任を持てる者のみが享受できる。そして
そのことは、匿名で発言して居る者をいかに誹謗・中傷しようが、何ら
名誉の毀損にはならぬ事実によって「証明」されて居る。
670132人目の素数さん:2001/04/21(土) 04:50
>>669
M_SHIRAISHIだって匿名だよ。
671M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 04:53
>>668

「ソチに対しても、記事667 に書いたことが、そのマンマ、通用する」のだって
ことぐらい、ソチでも理解できようのう。
672132人目の素数さん:2001/04/21(土) 04:55
>>666
なるほどぉ。あんたの新論理であの証明は
できてるわけだぁ。

間違ってるわけだなあ。(ワラ
673132人目の素数さん:2001/04/21(土) 04:56
>>671
君も恥だけどね。
674132人目の素数さん:2001/04/21(土) 04:59
>>671
もういいやな。出てこなくても。
あんた出てきてもつまんねえ。
頭のお花畑に引きこもって二度と現実世界に
出てこないでちょうだい。>>669のような
お粗末な論理で他人を罵倒して良いなんてねえ。
あ、それも新論理?(ワラ
675M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 05:07
>>624

> 革命なんぞいつできるものやら。


ソチの如き、下衆(げす)には、皆目、想像もできぬワなぁ〜。ヽ(^。^)ノ

そこで、予言しておいてつかわそう:− 2005年までに、Logical
Reformation と呼ばれるものが起こる。そして、それは、Logical
Revolution と呼ばれる、知識革命/産業革命へと発展して行くの
じゃ。つまり、「もう、すぐ起こる」ってことじゃ。ソチ達の如き
下衆(げす)は、さぞや、「仰天する」ことであろう。

# これは、“ノストラダムスの大予言”などという様な、≪トンデモ
ないデマ≫などではないのだということを、しかと、観念せよ。
676M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 05:15
>>670

> M_SHIRAISHIだって匿名だよ。

匿名(or ハンドル名)の区別さえ、ソチにはできぬのか、このボケナス!

“M_SHIRAISHI”の名でもって、国内は無論のこと、海外のいずこの国
からも郵便物が届くワ --- 時には、住所さえ碌に書いてなくとものう。
677M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 05:21
>>674

> もういいやな。出てこなくても。
> あんた出てきてもつまんねえ。

「モグラ叩き」の目に、専ら、遭わされる身のソチ達にとっては、さぞや、
辛かろうのう。

678M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 05:26
>>661

> なあに、519は どこが間違っているかよくわかってないんでしょう。

ソチ(=囚人110号)のほうこそ、「どこが間違っているか、皆目、
わかってない」のだ。

このバカタレ!

679132人目の素数さん:2001/04/21(土) 05:42
>“M_SHIRAISHI”の名でもって、国内は無論のこと、海外のいずこの国
>からも郵便物が届くワ --- 時には、住所さえ碌に書いてなくとものう。

ワラタ
ついでに電波もあちこちから届きそうだね。
680M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 06:02
>>679

遮蔽(しゃへい)して居るので、不要な電磁波は届かぬ様に、オイの家は
設計してある ---- ソチ達、下衆供と違ってのう。 ヽ(^。^)ノ
681132人目の素数さん:2001/04/21(土) 06:05
要はひきこもってることだろ(プ
682M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 06:24
>>681

> 要はひきこもってることだろ

人里離れた、みやまおくやま(深山奥山)にのう。
683M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 06:30

ソチたち(=下衆ども)を愚弄し、存分に罵倒するは、余のみが味わえる「快感」
にて、昔、“noble”であった時分に返るの心地ぞすれ。

 # もっとも、余は、使用人たちを愚弄したり罵倒したりする様なことは一度も
無かったが --- 但し、「無礼者」に対しては、情け容赦なく、その首を切った。
684M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 06:38
>>679

ソチも、宛名に“M_SHIRAISHI”とだけ書いて出してみいっ!

オイの元へ届くかも知らんゾ。 ヽ(^。^)ノ
685132人目の素数さん:2001/04/21(土) 06:47
                 ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生!M_SHIRAISHI がウンコ漏らしました
      /       /     \__________________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
     .||              ||
686M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 06:48
>>681

深山奥山では、ソチ達によく似た subhuman(=猿)が出るゾ。


687M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 06:58
>>685

タワケ!

「漏らす」というのは、“漏”という漢字が 三水(さんずい)偏 であること
からも分かるように、液体に対して言う言葉だぞ。

ウンコが「液体」かぁ〜? まぁ、ソチの“ウンチ”は「液体」だろうが。
ソチは、ショッチュウ、下痢をしているという話だから。

688132人目の素数さん:2001/04/21(土) 07:10
漏電とか言うなぁ。お前の家は電気が液体か?
お前が”受信”する電波も液体で、さぞかしお前の頭の中のお花畑は賑やかなんだろうな。
689M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 08:09
                 ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生!ウンコ漏らしました
      /       /     \__________________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
     .||              ||
690M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 10:04
>>688

> 漏電とか言うなぁ。

それは、電流を“液体視”していた昔のなごりじゃ。
ワカランのか、その程度のことが。いちいち、教えて貰わねば!
こんバカタレが! 親の面(つら)が見たいものだ。

# 両親ともども、さぞ、ボケ面をして居ることじゃろう、ソチ同様に。

691>:2001/04/21(土) 12:35
へ?
クロストークの日本語訳は漏話だが、、
音声信号が液体か
692MS HIRAISHI:2001/04/21(土) 14:28
665です。
>667
文もうちゃんですか?
「恥ずかしいから、せめてsageさせていただきます」
って書いてあったのが読めないんでちゅか?

コテハンになったのでもう一度質問してみます。
519と110が順を追って話合いをしてるのに
横槍をさすようなバカレスをしていて恥ずかしくないのですか?
693222:2001/04/21(土) 17:16
>>692
恥ずかしくないんだろうね。

しかしまあなんと暇なこと…夜中の1時から今朝10時まで
荒らしも荒らしたりって感じだね。おおかた誤りを指摘された
あたりを流すことが目的なんじゃないの。結論は出たし、無駄無駄。
このスレは

〜〜〜〜終了〜〜〜〜
694110:2001/04/21(土) 22:11
そう、M_SHIRAISHI一人負けってことで
終了終了〜ヽ(^。^)ノ

〜〜〜〜終了〜〜〜〜
695M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 23:31

さて、今夜も下衆どものシゴキをするとするか。

おい、そこのマヌケ、そうじゃ、ソチのことじゃ、囚人110号。

背筋をシャンとせんかい!
696132人目の素数さん:2001/04/21(土) 23:40
ここで問題です
今井が >>1 のリンク先を見たらどういう反応をするでしょう。
1.誰もが正しいと認める部分を間違いだと言い出す。
2.すばらしい証明なので自分のページからリンクを張り、自分が考えたように振舞う。
3.そもそも今井は帰納法が分からない(or 今井数学に帰納法はない)
4.その他(面白い解答を期待します)
697M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 23:43

fj.sci.math で、またゾロ、“ブタの尻尾”(=四色問題)が話題になりかけて
おるゾ。

囚人110号、並びに、222号! どうじゃ、fj.sci.math に出てきて、ソチらの
マヌケな“反論”を披露してみては?

恐ろしくてできぬか、ソチどもの分際では。

# 出て来るようであれば、相手をしてつかわそう。
しかし、「大恥を晒して、退散する」こととなるを
覚悟しておけ! タワケども!!

698132人目の素数さん:2001/04/21(土) 23:43
〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜
一人話のかみ合わぬ白石あわれ
699M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 23:48
>>696

今井には≪英文サイト≫しか見えないようにすること。
700581:2001/04/21(土) 23:55
私も四色問題は好きで考えたけど、
>>581
に書いた内容が分かって、もーなんか満足してしまった。
で、それっきり。
あとは、しらねー。
701132人目の素数さん:2001/04/21(土) 23:56
M_SHIRAISHI の人気に MilkTea が嫉妬しています。
702M_SHIRAISHI:2001/04/21(土) 23:56
>>692

シゴキ(or “モグラ叩き”)の対象から外して貰いたいのであれば、
オトナシク saga っておれい!
703M_SHIRAISHI:2001/04/22(日) 00:00
>>693

> しかしまあなんと暇なこと…夜中の1時から今朝10時まで

「ソチ達とは“御身分”が違う」のだってことよ。
704132人目の素数さん:2001/04/22(日) 00:03
#一見簡単に見えるけれどもかなり面倒な証明です.
#単純に見えるから,結構素人さんが挑戦する問題ですが、
#たいてい出てくる証明が間違ってます.

池田さんナイス(藁
705M_SHIRAISHI:2001/04/22(日) 00:09
No.110 stupidly wrote in the message:-

>>658

> 君(=519)は細かいことばっかり目がいって、議論のスジが見えてない。

「議論のスジが見えてオラン」のはソチ(=囚人110号)自身のほうじゃ、
このタワケ!

706MS HIRAISHI:2001/04/22(日) 00:09
>702
ネタですか?
sagaって何ですか?
欧州神話?で、それがこのスレと何の関係があるの。

相変わらず質問の解答にはなってないんだね。
まず国語の勉強から始めたら?
↓オススメ
めだかのがっこう 国語編 for Windows95/98 2.0
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se107875.html?y
707M_SHIRAISHI:2001/04/22(日) 00:18
>>706

> sagaって何ですか?

「下がっておれい」の“下が”の部分をローマ字で綴ったダケのことじゃ。

# 何が“欧州神話”じゃ! 全く、何を「勘違い」ばしとる!

708MS HIRAISHI :2001/04/22(日) 00:23
ああ、692にかけたわけじゃないんだ。
ふーん。

さっさと質問に答えろよヴォケ。
あんまりしつこいのも恥ずかしいから"sage"させてもらいます。
709132人目の素数さん:2001/04/22(日) 00:57
白石さんのページでHTML文書を販売しておられるようですが、あの値段
はどういう根拠から算出されたものでしょうか?
710数学史家:2001/04/22(日) 01:04
>>696
それはヒルベルトの第24問題として有名です。
古くはユークリッドの『原論』にも見られます。
1968年、ボンビエリ(Bombieri、E.)によって
肯定的に解決されました。
何でも π^e の超越性を用いるそうです。
711数学史家:2001/04/22(日) 01:06
>>709
留数公式から算出されるそうです。
712132人目の素数さん:2001/04/22(日) 04:08
>>710-711
あえてツッコミはしないが、意図が分からん。
713132人目の素数さん:2001/04/22(日) 07:15
>>710 スレ違い誤爆
>>711 誤爆ついで

desho? >数学史家
714M_SHIRAISHI:2001/04/22(日) 08:00
>>674

名も碌に名乗れぬ様な下衆(ゲス)な輩は、人間の屑(=subhuman)であり、
罵倒されてしかるべきである。
715132人目の素数さん:2001/04/22(日) 08:09
>>714
名乗ろうが名乗るまいが、自分が一番下衆な発言を繰り返している人間の屑だということに気づいたらどうだ?
716132人目の素数さん:2001/04/22(日) 09:33
>>714

「名前を名乗らないならば下衆」の対偶は
「下衆でないならば名を名乗る」である。

しかるにM_SHIRAISHIは名を名乗ってはいるが
それだからといって下衆でないとは言いきれない。
いつものごとく論理がシリヌケだ。
717132人目の素数さん:2001/04/22(日) 09:35
>715
まぁまぁ。
しかし「名乗らない=煽っていい」
ってのも面白い考え方だ。

>714

匿名掲示板なのに名前: 欄に名前を書いちゃったような下衆(ゲス)な輩は、人間の屑(=subhuman)であり、
罵倒されてしかるべきである。
718132人目の素数さん:2001/04/22(日) 09:36
続きはこちらでどうぞ

www80.tcup.com/8019/buyobuyo2.html
719132人目の素数さん:2001/04/22(日) 14:35
M_SHIRAISHI氏の本領は論理学のようですが、氏が論理学で提唱している
新理論には、価値があるのでしょうか?
また、氏は専門家の間でどのように評価されているのでしょうか?
どなたか事情をご存知の方がいらしたら、教えてください。
720132人目の素数さん:2001/04/22(日) 14:41
彼は論文を論文誌に掲載しないので数学の世界でのプレゼンスは0。
721数学史家:2001/04/22(日) 18:37
>>712>>713
ネタですよ〜(涙)。
「第24問題」というところで既に気付いて欲しいです。
1900年、パリで開催された第2回ICMの招待講演で
ヒルベルトが提唱した、いわゆる「ヒルベルトの問題」は
全23題です。

恐らく、口調がいたって真面目なのでネタで書き込んでいるとは
思って頂けなかったのでしょうが、真面目口調込みでネタですよぅ。
最後に「(w」くらい添えればよかったのでしょうが、それでは
ネタがだいなしです。

自分のネタを解説させられることほど恥ずかしいことはありません…。
そういう心理の発生メカニズムのエレガントな存在証明を、
関孝和の著書『発微算法』(1674年)に見ることが出来ます。
722132人目の素数さん:2001/04/22(日) 19:12
ネタなことはみんな気付いていたよ。ただなんで突然あんな事を
言い出したのか不思議がっているだけでしょ。
723数学史家:2001/04/22(日) 19:40
>>722
少なくとも713さんには710をネタだとは捉えてもらえて
いなかったようですので…。

書き込んだ意図ですか? 何やら殺伐とした
このスレに、「ちょっと一息」的なノリを…。
そのことについてはディオファントス著『算術』の余白で
明らかにしようと思ったのですが、如何せん、
あのスペースでは狭過ぎるのですよ…。

流れを断ち切って申し訳ございませんでした。それでは
白石先生及び関係諸氏、ご再開下さい。ヽ(^。^)ノ
724132人目の素数さん:2001/04/22(日) 23:28
                 ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生!M_SHIRAISHI がウンコ漏らしました
      /       /     \__________________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
     .||              ||


725M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:11

さて、今夜もまた、「モグラ叩き」のゲームの時間となった。

おい、そこのショボクレ! 背筋をシャンとせい!

ソチのことじゃ、囚人110号。
726M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:19
>>715

> 名乗ろうが名乗るまいが、自分が一番下衆な発言を繰り返している人間の屑だということに気づいたらどうだ?

では、モロに、貴様(=囚人715号)のことじゃ。繰り返そうが繰り返すまいが、ソチのその発言が「これまでで、
一番、下衆(subhumanic)な発言」じゃ。 ワカランか、その程度のことさえ、このバカタレ!
727132人目の素数さん:2001/04/23(月) 00:23
ソチ、モロ・・・変な言葉使い。
バカタレ・・・下品かつ変な言葉使い。

このような言葉使いをしているから馬鹿に見えます。
728M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:24
>>716

下衆でないからこそ、“貴族”が務まったのじゃ。

分かるのう、ソチにも、そのへんのところは。

729M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:29
>>727

匿名で記事を書いて居る様な下衆どもを、どう言って貶(けな)そうが
誹謗・中傷しようが、一向に、≪名誉の毀損≫にはならぬ。

# 名を名乗らぬ様な卑怯者に名誉など、あろう筈が無いからじゃ。
730132人目の素数さん:2001/04/23(月) 00:33
白石さんが四色問題に手を出したのは、論理学の方で認められない
からでしょうか?
731132人目の素数さん:2001/04/23(月) 00:34
>>729
あなたにも名誉はありません。
名誉なんか要らないとも言ってましたね。
でもメンツは保たないと気が済まないんですね。
732M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:41
ふーん
733M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:46
>>730

このタワケ!

そのような考えが、先般から、再々言って居るところの、
「下衆の勘ぐり」なのじゃ。

余の様な“貴族のレヴェル”となれば、「認められたい」なんて思いなど、
何ら無いワ。

アルキメデスが「“(世に)認められたい”との思いから、数学の研究をした」と
でも思って居るのか?


734M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:49
>>731

「名誉」と言うよりも「名声」ってやつだワな、余にとって邪魔なのは。
735M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:51
>>734

このタワケ!

736M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:53
>>735

このタワケ!
737M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:53
>>736

このタワケ!
738M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:53
>>730

我々の新-論理学理論:RL は、早晩、ソチ達も、驚嘆しながら、学習することと
なろう。
739M_SHIRAISHI氏へ:2001/04/23(月) 00:56
あなたのページを見ましたよ。少し感動しました。論理の方は全く素人ですが。
1997年時点では、あなたは今より真面目だったようですね。
740M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:56
>>735-737

これらは、余の名をかたる≪偽者≫じゃ。 恥を知れ、このタワケども!
741M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 00:58


# まあ、余は学習能力ナシだがな ヽ(^。^)ノ
742M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:01
>>739

その頃は、鳥取大の院生だったのじゃよ。

743M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:02
>>739

余は、真面目であるべき時には、真面目なのじゃ。

2ch なんてな≪下衆の溜まり場≫で、真面目に応対する必要性など、殆ど無いワ!

ソチ達は、余にとっては、「モグラ叩き」のゲームでの“モグラ”の如き存在じゃ。

744MS HIRAISHI:2001/04/23(月) 01:03
>740
コテハンをシカトするなよ。
救いの無いヴァカだな。
さっさと答えろよ。

何しに来たんだよ。
そもそも数学的な話しに来てないだろ。
ここ数学板だよ?
ただ煽りにきたんなら、それは勘違いだよ。

さっさと出てけよ、クズ。
745M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:06
>>742

バカタレ!

鳥取(大学)に「数学科の大学院」など在りはせぬワ!
746M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:08
>>744

名も碌に名乗れぬ様な下衆どもが、生意気に「数学の掲示版」だとな!

笑わせるな!
747M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:11
>>744

> 何しに来たんだよ。

先般から繰り返し言ってやって居るのにワカランのか?

#「モグラどもを叩きに」来て居るのじゃ。
748MS HIRAISHI :2001/04/23(月) 01:12
>746
だから質問に答えてくれよ。
あと名乗ってるじゃん。
”ども”ってなんだよ。

しかし744は酷いカキコだったね。
謝っとくよ。
すまん
749MS HIRAISHI :2001/04/23(月) 01:18
前言は撤回。
やっぱヴァカだよ。

ここが匿名云々は問題じゃないだろ。
それが荒らしてもいい理由?
そもそも馴れ合いに来てるんじゃないんだよ。
純粋に論を交わすだけなら、呼称はどうでもいいんだよ。
何?
そんなことでしかアイデンティティーを保てないの?

上への返事は別にいいからさっさと質問に答えろよ。
750M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:18
>>748

> 質問に答えてくれよ。

質問とは「余が、如何なる目的で、ここに記事を投稿しているのか」ってことか?

それなら、既に答えて居るゾ。
751M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:21
追記:

無職でヒマなんじゃよ。
752MS HIRAISHI :2001/04/23(月) 01:23
>750
違う。
一日近く前の話。
既に論戦からは外れてるので答えてもらっても
どうしようもない質問。
753MS HIRAISHI :2001/04/23(月) 01:28
>751
つっこめないじゃんか…
喧嘩腰で、その上”捨て”ハンで
バカレスばっかりしてすまん。

数学的な事はともかく、他はまずいからつっこんでみた。
いや、ヒマなら他の板も回れよ!ショックが強いかもしれないが。
754MS HIRAISHI :2001/04/23(月) 01:37
いいや、他の板まで回るな。
数学を探求するための有意義な日常まで無駄にするかもしれない。
ストイックに数学の真理を追い求めろ。
その姿は
(・∀・)カコイイ!!
755MS HIRAISHI :2001/04/23(月) 01:37
いいや、他の板まで回るな。
数学を探求するための有意義な日常まで無駄にするかもしれない。
ストイックに数学の真理を追い求めろ。
きっと、その姿は
(・∀・)カコイイ!!
756M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 01:54

>>751

を投稿した奴は、偽者じゃ。

# こうも偽者が出てくる様だと、面倒だが、例の★マークが付く様にすることに
するか・・・。

757M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 02:00

>>751

日本の警察組織を甘く見るな。留置場が待っておるゾ。

758M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 02:05

ああ、マソコ舐めてぇ。


759↑どうぞ。:2001/04/23(月) 02:22

 <(。)>
760M_SHlRAISHI:2001/04/23(月) 03:36

捕まるわけねーじゃん、俺ってここら辺の中学仕切ってるからYO!

もしポリがきても俺の昇竜券で一撃必殺よ。

前もよう、俺にタイマンで負けそうになった小僧がいてよ、

ナイフ持ち出しやがったんだけど

761132人目の素数さん:2001/04/23(月) 03:38
                 ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生!M_SHIRAISHI がウンコ漏らしました
      /       /     \__________________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
     .||              ||
762M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 05:14
>>760

警察よりも≪遥かにコワイ存在≫をソチの如き小僧が知ったなら、仰天しよう。

# ソチがその存在に気づいた時は、ソチにとっては「もう、手遅れ」であること
 を教えておいてつかわす故、覚悟しておけ!

## ソチは「その時」、ゾ〜ッとして、こう思うだろう:−
 「あ〜、このことだったのか!」とな!
763132人目の素数さん:2001/04/23(月) 05:37
>>762
Yahoo掲示板
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835554&sid=1835554&type=r
に来なよ。
あそこだったら、ID取れば、他人がそれを使うことは不可。
764M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 05:39

ああ、マソコ舐めてぇ。
765M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 05:42

ああ、仕事もやめたしすることねえなぁ。
766M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 06:19
>>763

> Yahoo掲示板に来なよ。

折角なれど、さようなところへ行く気は、全く、無い。

# 率直に言って、Yahoo掲示板は(“今井のアホ”が再々レスして居るのを見ても
明らかな様に)余にとっては「低レヴェル過ぎる。」

## ここ(2ch)に来る気も、本来、全く無かったのだが、余の名をかたる痴れ者
が、ここで、勝手なまねをして居るのを見過ごしておくワケには行かなかったからじゃ。

もっとも、fj.sci.math で「2chなるところに、余の名をかたる偽者がいる」と
report しておけば済むことだったが・・・。
767132人目の素数さん:2001/04/23(月) 06:28

でも、四色問題は失敗だったね。
あんたもそっち方面は素人なんでしょ?
768M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 06:36

男がオナニーする時の音が「シコシコシコシコ」と表現されるのはなぜだろう。
実際にはそんな音はしないのに。

どちらかというと、「ヒュッヒュッヒュッヒュッ」ではないか?
それともそんな音がするのは俺だけか?
ひょっとすると私のこするスピードが早過ぎるのかもしれない。

普通の人ならば「シコシコシコシコ」という音がするはずなのに、
私のこするスピードがあまりに早過ぎるために風を切ってしまい、
「ヒュッヒュッヒュッヒュッ」という音が発生しているのかもしれない。

そういえば、オナニーしている時にカマイタチが発生していたような。
いや、カマイタチは愚か、竜巻までも発生していた気がする。
いやいや、台風も発生していたような。

それどころか、この世の自然現象は全て私のオナニーのせいで起こると言える。

阪神大震災だって、よく考えるとあれは私が
オナニーしていた時と時間帯がバッチリ合う。

私のオナニーの激しさによって起こった現象だと言えよう。
何故栃木でなく阪神なのか不思議だが。
769M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 06:38

そうよなぁ〜、fj.sci.math で、またゾロ、“四色問題”が取上げられているの
だから、あちらに、「2chなる、<下衆の溜まり場>で、“囚人110号”や
“同222号”なる<痴れ者ども>が http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html
に対して、『マヌケな反論』をして居るが、その何処がマヌケなのかを指摘せよ」と
いう、≪クイズ≫を出してみるのも一興よなぁ。
770132人目の素数さん:2001/04/23(月) 06:43
>>738

「新-論理学理論:RL」についての議論はこちらでどうぞ。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=987949450

(終了)
771132人目の素数さん:2001/04/23(月) 16:15
>>769
そうやって110さんや222さんを煽って呼び出そうと
してるんでしょ。まともに相手してくれたのは
ああいう人たちだけだもんねえ。

さみしいのね。おーよちよち(ワラ
772132人目の素数さん:2001/04/23(月) 17:45
110や222も暴走しきってる所が笑える。
773M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 23:32
>>771

囚人110号や同222号の如き下衆を、余が「まともに相手をしてやった」と
でも思っておるのか、このタワケ!

ソチ達は、余にとっては、「モグラ叩き」のゲームでの“モグラ”に過ぎぬ
subhuman達、烏合の衆よ。
774M_SHIRAISHI:2001/04/23(月) 23:43
>>767

> 四色問題は失敗だったね。

ソチが低い知能でもって、勝手に、さような判断をして居るに過ぎぬワ。

# あの“A Concise Proof of the Four-Colour Theorem”の成否は、
ソチx達などの、到底、及ばぬ≪prestigious な場所≫での討論によって、
決着を付ける。 早い話、ソチ達が「でしゃばる幕」では無いのだ。
775M_SHIRAISHI :2001/04/23(月) 23:49
地方の予備選結果が出る度、県ごとに小泉の獲得票カウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー20票獲得!よーし次は100票突破しろーって)
でも結局は小泉も自民党議員でしかねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
でも野中・橋本失脚だけは笑えた。まじで
ニュース速報で知って、腹抱えてわらったなぁ。
野中たちが敗戦対策してる間、家で柏餅食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ自民党本部まで行って李登輝コールしようかと思ったよ。
でもこの選挙と李登輝問題のおかげで国民の中には政治に関心を持つ様になった人
だっている訳だし 結果的には良かったんじゃないかな。
たしか野中や橋本が議員連中と特郵局長をさんざん脅迫して協力強制していたけどさ、
あそこらへんってチャイナスクールが多いからそのままポスト留任させたかったんだよね。
今でも中国の顔色見てへこへこ貢ぎ物してるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで河野は? あいつらって最近どうしてたの?
もしかして一緒に失脚?馬鹿だなぁー。
どちらにしろ自民党総裁選挙はまさに主流派が韓国大使のプチ帰国のように無力だった!
気持ちの良い夕刻でした
776132人目の素数さん:2001/04/23(月) 23:57
M_SHIRAISHIは数学センス0。一生、論理バカでいろ!!
777M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 00:00
>>776

それは、そのマンマ、貴様に当てはまる言葉だ、このタワケ!

778M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 00:05
>>775

ソチが書いて居ることに、共感せぬでもないが、余の名を騙(かた)って
まで、そげんこつはするな!

779132人目の素数さん:2001/04/24(火) 00:06
>>773
ちっちっち。よーくよんでみな。
相手してもらった、と書いてあるでしょ。

ひとのいってることがりかいできないんでちゅね〜。
ようちえんからはいりなおちまちょうね〜。(ワラ
780M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 01:20
>>779

チーチー、パーパーとアホを言っておるが、舌が縺(もつ)れて、
よう話せぬ様じゃな、ソチは。
781132人目の素数さん:2001/04/24(火) 01:29
>>780
あ、図星指されてそんなに痛かった?
ごめんねー。もういわないからねー(ワラ
782132人目の素数さん:2001/04/24(火) 01:34
M_SHIRAISHI 様へ
誰もあなたの証明を信用していないようなので、
簡単でない実例をあげて実際に経過を示した方が言いと思います。

できれば「既存の規約配置を含まないために4色で塗り分けられない図(H.E.デュードニー)」
の塗り分けを希望します。
783132人目の素数さん:2001/04/24(火) 01:54
>>782
そんなことドキュンに要求しても
「余は名も名乗れぬような・・・」
で返されるだけでしょ。
784M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 04:46
>>782

> 誰もあなたの証明を信用していないようなので

あれは、自分個人のものではないのだよ。
だから、「誰も信用していない」ワケではない。

外部の者は、信用していないのかも知らぬが、
マトモに論駁できた者は一人もいない。

特に、囚人110号の“反論”なんてものは「話にならん」。
785132人目の素数さん:2001/04/24(火) 04:52
結局帰って来るのはお言葉のみ。証明や例示は出来ないのか。
786132人目の素数さん:2001/04/24(火) 12:06
>>784

>あれは、自分個人のものではないのだよ。
>だから、「誰も信用していない」ワケではない。

ああ、M_SHIRAISHIって多重人格者だったのね。

>外部の者は、信用していないのかも知らぬが、
>マトモに論駁できた者は一人もいない。

それがマトモな論駁か?(ワラ
自分の中で、人格増やして
「そーだよそーだよソースだよ」
と慰めあい、他人には
「バカ、アホ、タワケ」
と罵詈雑言のオンパレード

鳥取にはそのテの病院はないのかな?
787132人目の素数さん:2001/04/24(火) 12:21
どうでもいいけど最近シライシメアド書かなくなったな。
メールボムでも届いたか?(ワラ
788M_SHIRAISHI:2001/04/24(火) 23:50

さて、「モグラ叩き」も一段落したところで、

>>1

に、余のほうから、答えて進ぜよう;−

あの証明の成否は、未だ、誰にも「ワカラナイ」。

"Only the Heaven knows." ---- それが(当面の)答だ。

もっとも、やがて、歴史が決着を付けるであろうが。

こんな、下衆どもの溜まり場ではなくして、ソチ達の及ばざる
“prestigious な場”においてのう。

# 囚人110号や同222号の“反論”は、余りに低レヴェルで、
「話にナラン!」。 この者どもの誤りが何処にあるのか、
>>1 を投稿した質問者に見抜けたなら、幸いである。

Good Luck !
789132人目の素数さん:2001/04/25(水) 00:16
いい加減、自分の現実に気づいたらどうだ。>白石
790M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 00:24
>>786 stupidly wrote as follows:-

> 他人には「バカ、アホ、タワケ」と罵詈雑言のオンパレード

他人は他人でも、名前さえ碌に名乗れぬ様な「卑怯な下衆ども」
には、それが「お似合い」ってことよ。

ワカランのか、その程度のことが!


『拾遺集』での有名な一首:

  東風(コチ)吹かば
  にほひおこせよ
  梅の花

に習ひて、ソチに与えむ:−

  コチ向けば
  ソチがボケてる
  春の宵

791132人目の素数さん:2001/04/25(水) 00:43
>>784
結局あなた自身が理解できてないのですね。
>>788
Only the Heaven knows.
直訳すると「天国だけが知っている」
何とかは死ななきゃ直らないと自覚しているわけですね。

792132人目の素数さん:2001/04/25(水) 00:45
>>791 はちょっとお・ば・か
793132人目の素数さん:2001/04/25(水) 01:02
Only the Heaven knows.
って英語初めて見た。
Heavenにtheが付くのすごく違和感あるんだけど。
おまけにこの意味でOnlyねえ。
794132人目の素数さん:2001/04/25(水) 01:16
Onlyは別に問題無いだろ。
知ったかで批判して勝ち誇るのはさらに恥ずかしいぞ。(藁
795M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 01:49
>>791

> 直訳すると「天国だけが知っている」


バカタレ!

「天のみぞ知りたもう」

と訳すのじゃ。


# こういう“低落”だからこそ、ここの連中は「ハナシにナラン」と言われねば
ならんのじゃ。

## ここで言う "the Heaven" とは、 God なる言葉を憚(はばか)って、その
代用として使う言葉なのじゃ。 God なる言葉は、むやむやたらと口にしては
ナラヌからじゃ。よう覚えておけ、このタワケ!
796132人目の素数さん:2001/04/25(水) 02:14
>>795
お前はクリスチャンでもないだろうに。
797132人目の素数さん:2001/04/25(水) 02:20
>>795
お!
はじめてこのバカがまともなことをいったぞ。
798132人目の素数さん:2001/04/25(水) 02:34
M_SHIRAISHIは「大学院レベルのトンデモ」だから、厨房が相手をするのは無理。
799M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 02:47
>>798

バカモン!

余は「大学院レヴェル」などよりも、遥かに「上」じゃ。ヽ(^。^)ノ

そして、余を「トンデモだ」などと思って居る奴こそ、トンデモなのじゃ。

# そのことは、ソチ達にも、やがて、分かろうゾ --- 2005年くらいにはのう。

800M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 02:52
>>797

タワケ!

ソチが初めて「気づいた」ダケのことじゃ。
801132人目の素数さん:2001/04/25(水) 02:55
しかしHeavenにtheがつくのだけは納得がいかん。
802132人目の素数さん:2001/04/25(水) 02:57
あんた、1997年からどれだけ進歩してるんだ?
論理学で行き詰まっているから、四色問題に手ぇ出しただけじゃねーのか?
2005年ってねぇ、先延ばしにしているだけだろ。
803M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 03:03
>>801

では、Earh に the が付くのは、納得が行くのか?

# 英語の冠詞なんて、エエカゲンなものよ。

## native speaker達の大半も、実は、「(冠詞には)自信が無い(!)」
と来て居るのだ。
804M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 03:05
>>803

タイプ・ミスをしてシマッタ。 m(_ _)m

Earh ----> Earth
805M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 03:09
>>802

バカモン!

論理学のほうは、もう「完成してしまった」が故に、豚の尻尾の“四色問題”で
その「切れ味」を試してみたダケのことだ。

806132人目の素数さん:2001/04/25(水) 03:44
しかしHeavenにtheがつくのだけは納得がいかん。
807132人目の素数さん:2001/04/25(水) 05:27
「この包丁はとっても良く切れる包丁だ。なんでもスパスパ切れるんだ。牛だってさばけるゾ」
と某所で実演販売を試みる某。某が
「誰かこの包丁でこの牛肉の塊をさばいてみるものはおらんか?」
というと、通行人の1人が手を挙げました。すろと、某は包丁を彼に貸し与えて
「この包丁は切れ味が鋭い。注意してさばくのじゃゾ」
と言いました。しかし、その人がどんなに頑張っても刃が入りません。
「おいおい切れないじゃないか。」
と彼は言いました。
「ソチの扱い方が悪いダケだ。」
と某。
「貸してみて」
と別の通行人の人が刃を入れようとします。しかし、やはり全然切れません。
こうして沢山の人が刃を入れようとしましたが誰1人として刃を入れる事は出来ませんでした。
「ダメじゃないか。これ。」
と通行人達は口々に言いました。
「ソチ達にはこの素晴らしい包丁の扱い方など分からぬワ。」
と某は言いました。
「じゃあやってみろよ。」
と通行人達は言います。
「ワシの包丁はthe best and the brightestにしか扱えぬワ。ソチ達の様に名も名乗れぬような輩の前でこのわワシが実演する事などないワ。」
と返す某。こうして押し問答をくり返して某は一生幸せに暮らしましたとさ。
808M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 05:33
>>807

このタワケ!

ソチ達(=下衆ども)にも、「事の次第」が分かってくるのは、さほど、先の
ことではないワ。


809132人目の素数さん:2001/04/25(水) 05:40
>>808
E-mailアドレスを書かなくなったのなら、下げろよ。
810132人目の素数さん:2001/04/25(水) 06:04
晒し上げだ(藁
811M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 06:08
>>809

> E-mailアドレスを書かなくなったのなら、下げろよ。

名前さえ書いてオランようなソチに、さようなことの言える権利が何処にある、
このバカタレが!

812132人目の素数さん:2001/04/25(水) 07:51
>名前さえ書いてオランようなソチに、さようなことの言える権利が何処にある、
>このバカタレが!

2chで匿名を否定する君が馬鹿。
813KUROIWA:2001/04/25(水) 10:06
>>802

スバラシイ!そういえば、昔、ドクター中松の発明件数が
数年前からちっとも増えてないことを指摘したエライ人が
いたが、その後ドクター中松は、発明件数を「・・・件以上」
というようになったらしい。アホラシ。
814KUROIWA:2001/04/25(水) 10:19
>>807

この話には後日譚がある。

某の奴は増長しまくり、なんとアキバの駅前で
実演販売をすることになった。しかしながら、
ここには伝説の実演販売屋アキバ氏がいたのを
彼は全然知らなかった。例の調子で、
「誰かこの包丁でこの牛肉の塊をさばいてみるものはおらんか?」
というと、アキバ氏
「オレに貸してみな」
というがはやいか、包丁を某から奪いとり
瞬く間に牛肉をバラしてしまった。
さらに曰く
「よう、あんた、オレと勝負しねえか?
 あんたがオレより早く牛肉をバラせるなら
 ここでいくらでも商売してかまわねえ。
 しかし、一秒でもオレより遅いなら、
 あんた、ここを出てってくんねえか?どうだ」
某曰く
「うむ、the best and the brightestたるワシが
 その勝負に勝つことは火を見るより明らかじゃ。
 しかしだ、それではソチのショバをとってしまうことになる。
 それはしのびないので、ここはひとつワシが名誉ある撤退を
 するとしよう」
というが早いか、サッサと撤収してしまった。

弟子がアキバ氏に
「親分、すっげー。で、どんなトリックを使ったんです?」
と問うと一言
「バキヤロ、種も仕掛けもねえ。
 名人は包丁なんかえらばねえんだよ。
 口は確かに必要だが、それと同時に
 腕がなくちゃこの商売はつとまらねえよ。」
815132人目の素数さん:2001/04/25(水) 19:11
>あの証明の成否は、未だ、誰にも「ワカラナイ」。

それでいて「四色問題などたいした問題ではない」などと言ってのけられる神経には恐れ入ります。
816132人目の素数さん :2001/04/25(水) 19:15
815に激しく同意.
M_SHIRAISHI恐るべし.
817M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 20:03
>>815

> それでいて「四色問題などたいした問題ではない」などと言って

その意味は、つまり、こういうことじゃ:−

「成る程、証明は(これまでの数学者には)難しかった様だが、
平面/球面上の地図が4色で塗り分けられようが、5色必要で
あろうが、そのことにどれだけの重要性があろうか(ありは
せぬワ!)」ってことだ --- こんなことは“常識”で分かる
ことだろうが!

# 新論理学理論(RL)の“切れ味”は、何も、Four-Colour
Problem ダケで試したワケではないゾ。ソチ達が聞いたら、
腰を抜かすワ ---- そういったことを、2005年くらいまで
には「公表する」と言って居るのだ。

## 大学院レヴェルなどより、「遥かに上」だってことが、
これを聞いたダケでもわかろうというものだ。
818 :2001/04/25(水) 20:50
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=988189685
ここの態度のデカイドキュン文系コテハンを徹底的に叩いてください
819 :2001/04/25(水) 20:50
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=988189685
ここの態度のデカイドキュン文系コテハンを徹底的に叩いてください
820132人目の素数さん:2001/04/25(水) 20:54
数学の問題が論理学の力で解けると思っているところがイタイ。

>そういったことを、2005年くらいまでには「公表する」と言って居るのだ。

うまくいけば語り継がれるトンデモになれるかもしれないよ。
歴史に残る痴れ者になれるかも(笑)
でも、まあ、ほとんど相手にされずに終わるんでしょう。(笑)
821132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:13
>>817
「お前さん(たち)の新論理学理論とやらにどれだけの重要性があろうか(ありはせぬワ!)」
こっちのほうが常識に近いがな。

で、やたらと「2005年」に拘っているようだが、なんなんだ?
822132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:26
>ソチ達は、余にとっては、「モグラ叩き」のゲームでの“モグラ”に過ぎぬ
>subhuman達、烏合の衆よ。

そのモグラたちに「バカはからかうとすぐムキになるからおもしれーよな」と笑われているのに気づかない奴。
だいたいモグラをいくら罵倒したって得点にはならないよ。
ハンマー(論理)で叩いてくれないとな。
今のところM_SHIRAISHIのスコアは0点だ。
823132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:39
>>818
電影少女とか言うやつに、一から細かく説明してやる気にはならんな...
なんか、ものすごく罵倒にしてやりたくなるよ。おまえは氏ね!とか。

って、これがM_SHIRAISHIの立場?がび〜〜ん。
824132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:51
>>823
ちがうだろ?
電撃少女がM_SHIRAISHIにあたるんだよ。
825132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:52
間違えた。
電撃→電影
失礼した。
826132人目の素数さん:2001/04/25(水) 21:52
白石萌え〜
827132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:00
>>824
そうか、それもそうだ。
828824=825:2001/04/25(水) 22:23
あ、今見たら「電撃」でよかったみたい。
バカ丸出しでした。すまん。
829132人目の素数さん:2001/04/25(水) 22:53
>>823
奴はわかっていっていると思われ。
説明しても屁理屈ですと言えばそれまでだもんねえ。
でるかでないかのどっちかだから1/2だなんて、
どっちが屁理屈なんだか。

おお、こう考えるとたしかに白石=電撃だな。(ワラ
830793:2001/04/25(水) 23:55
いやー、こいつほんとに英語書き慣れてんの?
Heavenにtheを付けるのは致命的だけど、実はnativesが
気にするのは、むしろonlyの方。Heavenに含意されていて、
不自然すぎて付けられない。
もっと言うと、Heaven knows.なんて文もありえない。
「何を」を示さずknowを使う事は無いからね。
和訳に引きずられすぎた駄目英作文の典型。
日常的に英語を使ってる人なら、絶対にやらかさない
間違いをたった4単語の文で3つ出来る人ってのも凄い。
その不自然さをきちんと踏まえて無理やり訳すと
「たったその誰、知らない」くらいの文だわな。
"Only the Heaven knows."は。

あっ、馬鹿の反論は良いよ。馬鹿さ加減を指摘するのが
楽しいだけだから。
>>794 キミ、何?
831M_SHIRAISHI:2001/04/25(水) 23:55
>>818

その「マヌケな文系少女」に、こう伝えてやれ:−

ソチが「(昔の女がそうであった様に)フーフー言って、“吹き竹”を吹いて、
釜でメシを炊かずに済み、ゴシゴシと吹き掃除をせずに済む様になったのは、
他でもない、数学理論のお蔭なのだ」とな。


832793:2001/04/26(木) 00:00
ちょっと書きすぎたので訂正。
例えば、思わせぶりにするため
敢えてHeaven knows…というタイトルを本や曲名に
つけるなら、ひょっとしたらあるかもしれない。
しかし、まあ、この馬鹿が使いたい意味からかけ離れてるのは
事実だよな。
833132人目の素数さん:2001/04/26(木) 00:04
>>825
俺も、あの「電影少女」から名前をとったのかと
思ったけど、関係ないみたいよ。

>>830
確かにHeaven knows.って文はカタコト英語だわな。

834M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 00:05
>>830

あの文での only が the Heaven を修飾する「形容詞」だとでも思って居るのか、
このマヌケ!

# knows を修飾している「副詞」だってことがワカランのか、一向に!
835132人目の素数さん:2001/04/26(木) 00:17
で、それでなんで
> 「天のみぞ知りたもう」
なの?
836M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 00:17
>>830

>「何を」を示さずknowを使う事は無い

タワケ!

いちいち示さずとも分かって居るときには、他動詞であっても、その目的語
は省略されるのだ ---- こげんこつは“常識”じゃ。
837M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 00:23
>>833

> 確かにHeaven knows.って文はカタコト英語だわな。

カタコト英語かどうか、辞書でも引いて調べてみいっ、このマヌケ!

# 英語の常用句として、どの辞書にも(!)載っておるワ。
838132人目の素数さん:2001/04/26(木) 00:27
>こげんこつは“常識”じゃ。
お花畑の?
839M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 00:30
>>831

にタイプ・ミスがあったので、修正しておく:−

  吹き掃除 ----> 拭き掃除

840M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 00:34
>>838

> お花畑の?

ソチ達の様な、≪非常識な下衆ども≫には、入ることあたはざる「常識の薗」の
じゃ。
841132人目の素数さん:2001/04/26(木) 00:57
>>834-837

板違いです。余所行ってやれ。
842793:2001/04/26(木) 00:59
あーあ。馬鹿が移りそうだ。
onlyはknowsにかかるのね。
うん。俺もそうじゃねーか、と思ってたんだ。
つまり知るだけなわけね。他のアクションはなにもせず。
「神は知るのみ」。へえー。んで、どうしたの?
この文で馬鹿は何が言いたかったの?
しかもやはりHeavenには限定性が残ってるから、
「神のみが知るのみである」ってことになるが、
それって何?

そして、どの辞書にHeaven knows.が収録されてるのか教えてくれ。
仮にあるとしても、それは言いたい事が自明な極めて特殊な
シチュエーションでしかないがな。

馬鹿は数学だけでなく、英語も人とのコミュニケーションも
何かを論理付けて議論に勝つことにも
全てにおいて駄目な人なのね。

俺もう飽きたから、誰か代わってね。>ALL
843132人目の素数さん:2001/04/26(木) 01:00
>>840
あなたに常識があったんですか?
844132人目の素数さん:2001/04/26(木) 01:05
英語の話は、ENGLISH版に立てました。。

■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 3■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=986467169
845M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:10
>>842

> どの辞書にHeaven knows.が収録されてるのか教えてくれ

いちいち、教えて貰わなくとも、手元の辞書を引いてみろ!

# どの辞書でも載せて居るワ。
846793:2001/04/26(木) 01:12
>>841
悪かった。ただ、このスレ自体が板違いって気もするが。
最後に一言。
いくら目的語が自明でも、英語でI used.という文が極めて変
なのと一緒で、わざわざそんな文を使う人はいないって。
せめてitでいいから加えろ。
仮に馬鹿の言い分をこの点だけは認めたとしても
「分かりにくい、教養のない」英語であることに変わりは無いのさ。
847M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:13
>>843

> あなたに常識があったんですか?

ソチには無いであろうがのう。
848M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:18
>>846

タワケ!

idiom 化して居る表現であって、「分かりにくい、教養のない」英語など
では無いワ。

かえって、無教養な者のほうが、こういった表現を知らぬのだ。

例えば、ソチが、その「好例」だ。
849793:2001/04/26(木) 01:23
>>841
すまん、悪い。もうちょっと馬鹿苛めさせてくれ。
>>845
お前、ひょっとして自分に都合よく、Heaven knowsという
イディオムが収録されてるか否かを言ってないか?
怖い人間だな。論点ずらしの下品さが漂う。
俺が言ってるのは、辞書にも書いてあるとおり、このイディオム
のあとには、その内容を示す節、どんなに妥協しても単語、
目一杯妥協してitが来るってことなんだよ。
knowが来たら、「何を」と反射的に考えるのが、英語なわけで、
英語の論文書いてたら、もうそういう目的語のない
knowは書けなくなるんだよ。運転うまい人が下手な運転できないのと
一緒で。

850M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:26

>>1 の質問にも答えたし、「モグラ叩き」も一段落したので、もう、この
肥大化したスレッドは潰(つぶ)そうと思うが、ソチ達の意見はどうじゃ?
851132人目の素数さん:2001/04/26(木) 01:32
証拠隠滅の準備をしてるぞ(藁
852M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:33
>>849

アホ!

この表現はな、昔、ソ連の国連外交官が、よく使った idiom なのじゃ。

# 通常の文法や語法が通用しないからこそ、idiom なのだ。

悟れ、それくらい --- いちいち教えて貰わなくとも。このタワケ!

853M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:35
>>851

「モグラ叩き」で、叩きに叩かれたいのであれば、容赦なく、そうしてやろうゾ。
854水を注しちゃうけど・・・:2001/04/26(木) 01:41
M_SHIRAISHIの肩を持ちたくはないけど・・・さりとて嘘もつけん。

俺の英和辞書(大修館のGENIUS)には「Heaven (only) knows.」
(神のみぞ知る)って成句が確かに載っているよ。
目的語もない。おまけに上記の通り「only」を否定してはいないよ。

ただ、どう考えても「only」の掛かり所は「Heaven」だと思うけど。
855M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:44
>>852

思うに、"Radio Moscow World Service" のアナウンサーの話す英語は「模範的」
だったなぁ。

英国人の中にさえ、「我々も、"Radio Moscow World Service" のアナウンサーが
話している様な、あのような英語を話すべきだ」なんて意見があり、そんな投書が
英国の新聞などに載るくらいだったからなぁ。
856M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 01:52
>>854

> ただ、どう考えても「only」の掛かり所は「Heaven」だと思うけど。

そう考えるのは、日本語の表現に囚われて居るからじゃ。

「英語で考える」と、あの場合の only は knows を修飾する「副詞」
でなければナランってことが合点されるのじゃ。

それは、見る夢が英語になってしまうほど、≪英語に浸る生活≫をして
みなければ、ワカランだろうが・・・。

857M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 02:07
追記。

>>854

> 俺の英和辞書(大修館のGENIUS)には

"僕の英和辞書(大修館のGENIUS)"ならずとも、この idiom を載せてオラン様な
英和(および英英)辞典など、先ず、無いと言っていい程の、英米人にとっては、
有名な idiom なのじゃ。

858M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 02:19
>>849

エラソ〜に、知ったかぶりのことを言いおってからに、この下衆の唐変木めが!

859132人目の素数さん:2001/04/26(木) 02:55
しかしHeavenにtheがつくのだけは納得がいかん。
860132人目の素数さん:2001/04/26(木) 03:12
要するにM_SHIRAISHIは日本語も英語も中途半端にしか使えないと。
861822:2001/04/26(木) 03:16
>「モグラ叩き」も一段落したので、

だから、誰も叩かれてないって。(藁
叩かれまくってるM_SHIRAISHIとかいう奴はいるけどな。
862132人目の素数さん:2001/04/26(木) 03:36
Only Heaven knows.
なら頻繁に使われてるよ。
theはつかないけど。
793は何をそんなに自信満々何だ?
863M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 04:01
>>862

> Only Heaven knows.
> なら頻繁に使われてるよ。
> theはつかないけど。

そう、定冠詞(the)は付けないのが(今は)フツーだワな。

# だが、今後は、付けるようになるだろうよ。

言語というもんは、日々に変わっていくものだから。

864M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 04:05
>>861

> 誰も叩かれてないって

>>849 のアホとか、>>793 のマヌケ とかが、「叩かれなかった」とでも
思って居るのか、このバカタレ!

865132人目の素数さん:2001/04/26(木) 04:22
># だが、今後は、付けるようになるだろうよ。

WEBで検索かけたけど、theがついている用例は見当たらなかったなぁ。
King James Bible(欽定約聖書)とかにも載ってないようだし。
白石語と思われ。
866M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 04:42
>>865

いや、な〜に、そのうち付ける様になるサ。

# 余に「右に習え」をしてのう ヽ(^。^)ノ
867M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 05:07
「念には念を」ってワケで、再度“モグラ”を叩いてやろうゾ。

>>849

> knowが来たら、「何を」と反射的に考えるのが、英語なわけで、

"Do you know xxxx ?" と聞かれた場合、"I don't know."と
答えれば、それで充分であるに、

「know は他動詞なので、"I don't know *it*" と言う必要がある」
とでも思って居るのか、このバカタレ!

 
868KUROIWA:2001/04/26(木) 06:50
M_SHIRAISHIは、自分個人による「四色問題」の証明に対して
多数の反論が寄せられたにもかかわらず、それに対して有効な
反論を何ら為すことが出来なかったのみならず、反論に対して
議論とは全く関係のない点に関して、さんざん罵倒を繰り返した。

さらに自分の証明を、あたかも自分以外の複数人による証明と
偽って自らの責任を全面放棄し、さらに「反論はなかった」と
事実に全く反する言明を行った。
869132人目の素数さん:2001/04/26(木) 07:44
M_SHIRAISHIさんて日本語も英語も中途半端。
数学は言うまでもないですよね。
バカさ加減もすげーバカですけど今井弘一さんほどではありません。
要するになにをやっても中途半端な駄目な方っていう認識でいいですか?>M_SHIRAISHIさん
870M_SHIRAISHI:2001/04/26(木) 08:00
>>868

“反論”と呼ぶには、(まさに、ここのレヴェルの程を反映して)余りに
≪お粗末なもの≫であったが為に無視したダケのことだ。

たとえ、このような≪お粗末な反論≫であったとしても、正々堂々と本名
を名乗り、fj.sci.math に出てくるのであれば、相手をしてつかわそう
と言って居るのに、(怖れて!)それさえ出来ない輩の相手などしてやる
必要など皆無だワ。

fi.sci.math に≪クイズ≫として、「この者どもの“反論”の何処に
誤りがあるのか、指摘せよ」というのを出題して、晒し者にしてやろう
とも考えたが、≪クイズ≫自体が「つまらない」ものになる上に、何も
そこまでして、バカ者たちを辱めることもあるまいとて、取り止めに
した ---- “武士の情け”じゃ。

代わりに、これはソチ達へのクイズとする。

その足らぬ頭を絞って、よう考えてみいっ! この卑劣なるボケナスども!!

# 519番あたりは「いい線を行っていた」が、彼も、囚人110号のようなタワケ
の相手をしてやるのがアホらしくなったのだろう。


871KUROIWA:2001/04/26(木) 09:32
>>870

反論できないが、それは知られたくない。
だからその口実に匿名を利用しただけだろう。

もし、本当にオソマツなら一撃で論破できる筈
本当に敵を恐れているのは誰かな?

間違いを指摘しても、ただ腹を立てて罵倒するような輩に
どうして親切に間違いを指摘し続ける義理があるのか?
ないだろう。

ところで、匿名というなら110も519も同じだろう。
なぜ、差をつけるのかな?
要するに自分の都合で判断しているだけではないか。
どちらが卑怯者かソチもよう考えてみるのじゃな。
¥(^^)
872KUROIWA:2001/04/26(木) 09:38
>fi.sci.math に≪クイズ≫として、
>「この者どもの“反論”の何処に誤りがあるのか、指摘せよ」
>というのを出題して、晒し者にしてやろうとも考えたが

晒し者になるのは、多分SHIRAISHIのほうだろう。
また笑えぬダジャレで応戦するのがオチだからやめとけ。

>≪クイズ≫自体が「つまらない」ものになる上に、

つまらぬ証明の間違い指摘が面白いわけがあるまい。

>何もそこまでして、バカ者たちを辱めることもあるまいとて、
>取り止めにした ---- “武士の情け”じゃ。

ソチも、ホントウは誰がバカで、
誰がイチバン恥をかいているか
気づいておるのじゃろう?
それともまだ気づけぬか?
¥(^^)
873132人目の素数さん:2001/04/26(木) 15:38
fjでの投稿を見ると証明が間違っているということはわかってるような気もする。
ただそれにきちんとした反論をした者がいないとのこと(彼の論理で)

にしても「M_SHIRAISHIは論理バカ。数学はできない」と言っている人がいるけど
論理学でもこんな一般の論理が通用しない人、要りません。
874222:2001/04/26(木) 17:02
>>870
どうぞどうぞ。私はいっこうに構いませんよ。
私の指摘が間違っているならそれを知りたいからね(ワラ
875名無信者さん:2001/04/26(木) 18:02
793晒し上げ。
876132人目の素数さん:2001/04/26(木) 20:52
>>870
「相手をしてつかわす」ってのは、stupidだのidiotだのを名前につけて罵倒するってことか?
M_SHIRAISHIは相手が名乗ろうが名乗るまいが、反論には罵倒で返すしかできない半端者じゃないか。
fj.sci.mathとこことで言ってることにどれほどの違いがあるってんだ?
877M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 00:05
>>871

ソチは、

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=987949450

のほうで、マヌケなことを言って、余からコテンパンに反論されて、
返す言葉が無くなったものだから、こちらへ出てきたってワケか。

>>871

ソチは、

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=987949450

のほうで、マヌケなことを言って、余からコテンパンに反論されて、
返す言葉が無くなったものだから、こちらへ出てきたってワケか。

>>あそこで扱われているのは、結局一変数の述語論理までだね

だとな ---- 笑わせる、このボケナス!

878132人目の素数さん:2001/04/27(金) 00:13
>>877
おなじ言葉繰り返して・・・
お前はふかわりょうか!!
879M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 00:24
>>876

fj.sci.math への投稿記事、例えば、

<[email protected]>
>
> Shingo Matsumoto stupidly wrote in the message:
> <[email protected]>
>>
>>命題は基本的には文です。
>>
>
> ばかもん!
>
> # 「‘赤’という漢字で表わされる≪色≫は、基本的には、
> ≪‘赤’という漢字自体≫ のことです」 と言って、小学生
> たち からさえも 笑われたいのか?
>
>「‘赤’という漢字で表わされる≪色≫は、≪‘赤’という漢字自体≫
> のことではない」 のと同様、
>[赤は光の三原色の一つである] という文によって表わされる≪命題≫は、
> ≪[赤は光の三原色の一つである] という、文自体≫ のことではないワ。
>
> このことは、件(くだん)の命題が、文(sentence)としては 全く別のもの
> である、 “Red is a primary colour of light” なる英文でも表わすことが
> できることからしても、明らかなことだ。

が反論ではなくて、単なる罵倒だ とでも言いたいのか?

# それとも、ソチも≪小学生たち≫からさえも笑われたいクチか ヽ(^。^)ノ
880M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 00:31
>>878

ボケナス故、一度言ったダケでは、わかるまいと思ってのう。

881876:2001/04/27(金) 00:36
>>879
何が「例えば」だ。
そんな言い方すると、まるでいつもちゃんと反論しているかのようじゃないか。
数少ない反論の例を出しているだけだろうが。
882132人目の素数さん:2001/04/27(金) 00:37
>>880
ボケナス故、一度言った事も気が付かなかったんだろ?
883132人目の素数さん:2001/04/27(金) 00:40
一例を挙げて帰納的に推し量れってか?学問やってる人間の思考ではないね
884M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 00:41
>>871

「KUROIWA」については、その他の≪卑怯者ども≫とは違って、“132人目の素数さん”
などといった<フザケタ偽名>で投稿していないことだけは、余は「正当に評価する。」

885M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 00:44
>>883

あげることのできる例には不足はせぬワ。

なんなら、つぎつぎと挙げてやろうか?
886132人目の素数さん:2001/04/27(金) 00:47
>>885
膨大な反例とどっちが多いですか?
887132人目の素数さん:2001/04/27(金) 00:48
>>885
いらん。
他者を貶める単語をちりばめなければ何も言えぬ輩の下品な文章など見たくもない。
888M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 00:51
追記。

>>884

他のものどもも、「KUROIWA」を見習って、“32人目の素数さん”などという
<フザケタ偽名>で投稿する卑怯なマネは止めて、自分の言動に責任を持て!

それが、≪言論が自由である≫為の必要条件だ。

# ソチ達がやって居る行為は≪言論の自由≫を冒涜するものだ。

恥を知れ、タワケども!

889132人目の合成数さん:2001/04/27(金) 00:59
相変わらず、今日も不毛だな・・・
890M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 01:02
>>887

> 他者を貶める単語をちりばめなければ何も言えぬ輩の下品な文章など見たくもない

タワケ!

それはソチの様な≪無礼者≫に対しての反論の場合に限ってのことだ。

# ここ(2ch)が現在そうであるのと同様、fj.sci.math や fj.sci.philosophy にも、
一時は、≪無礼者≫が徘徊していたが為に、≪罵倒を辞さぬ、徹底した反論≫でもって、
そのような輩を<退治>してしまわねばならなかったのだ。

891132人目の合成数さん:2001/04/27(金) 01:08
徹底した罵倒の間違い
892M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 01:14
>>886

> 膨大な反例とどっちが多いですか?


余が罵倒の対象としたのは、≪無礼で無責任な妄言を吐く痴れ者≫に限っての
ことだ。

もし、“反例”のほうが多いとしたら、(その当時は)それほどまでに、
fj.sci.mathにも、≪無礼で無責任な妄言を吐く痴れ者≫が多く居た
ということサ。

# 「退治してしまった」ので、今は、もう、殆どオランけどな。


893M_SHIRAISHI:2001/04/27(金) 01:20
>>891

> 徹底した罵倒の間違い

≪罵倒を辞さぬ、徹底した反論≫を≪反論を伴った、徹底した罵倒≫と
おきかえても、構わぬ。

要するに、≪無礼で無責任な妄言を吐く痴れ者≫どもを「退治してしまう」
ことが目的だったのだから。
894132人目の素数さん:2001/04/27(金) 05:12
>>893
>要するに、≪無礼で無責任な妄言を吐く痴れ者≫どもを「退治してしまう」
ことが目的だったのだから。
 その目的を2chで達成するためにはあなたが来なくなれば良いんですよ。
895KUROIWA:2001/04/27(金) 07:59
>>877
>マヌケなことを言って、

そうは思わんよ。

>余からコテンパンに反論されて、

E-BOOKにあるといわれただけ。
しかし、反論するなら、自分から
その内容を書くだろうよ。
それができないのは、どうしてかな。
SHIRAISHI君。

>返す言葉が無くなった

反論できない奴にかける言葉などいるまい。
それとも罵倒してほしいのかな?SHIRAISHI君(ワラ
896KUROIWA:2001/04/27(金) 08:07
>>879

まず
> ばかもん!

>小学生 たち からさえも 笑われたいのか?
は罵倒だな(ワラ

後は却下。
897KUROIWA:2001/04/27(金) 08:12
>>881

>そんな言い方すると、まるでいつもちゃんと反論しているかのようじゃないか。

そんな言い方すると、まるであれがちゃんと反論しているかのようじゃないか(ワラ
898132人目の素数さん:2001/04/27(金) 14:51
罵倒で痴れ者が退治できると思ってるのか。
罵倒すればますます増殖するだけだろうが。
899881:2001/04/27(金) 19:18
>>897
あれを「ちゃんとした反論」などとは言いたくなかったが、他の罵詈雑言しかない文章に比べれば、
まだ反論しようとする姿勢が見られたので、あのような表現になっただけです。

>>893
>≪罵倒を辞さぬ、徹底した反論≫を≪反論を伴った、徹底した罵倒≫と
>おきかえても、構わぬ。
だから、「反論を伴った」例がほとんどないんだよ。徹底した罵倒だけの投稿なら多数あるけど。
900KUROIWA:2001/04/28(土) 11:13
>≪無礼で無責任な妄言を吐く痴れ者≫どもを「退治してしまう」ことが目的

私と同じだな(ワラ

そう、エセ貴族ヅラして、バカだのアホだのタワケだのと無礼な罵倒を繰り返し、
自分の発言に対しての反論を考察する責任を徹底的に回避する無知蒙昧なる痴れ者、
M_SHIRAISHIを殲滅することが私の目的だ。
901132人目の素数さん:2001/04/29(日) 03:02
>>900
殲滅できたみたいですよ(笑
902132人目の素数さん:2001/04/30(月) 18:30
あのバカやっと来なくなったな(藁
903132人目の素数さん:2001/05/01(火) 23:48
>>902

ちうか、fjでもめちゃくちゃつっこまれてるわ。
自信がなくなってきたんじゃない?(オオワラ
904132人目の素数さん:2001/05/02(水) 13:25
>>903
マジっすか。
fjのぞいてみよう(大藁
905GONです:2001/05/05(土) 13:06
さっき数学板覗いたらたまたまこのスレ見つけてしましました。
fj.sci.mathにも宣伝打っときました。

あちらではちょっと的外れな反論を打ってしまって大ボケかまして
しまいましたがゴールデンウィークの暇つぶしに結構楽しめました。

いろいろ調べてみると結構面白いですね。

Robin Thomas, An Update On The Four-Color Theorem (1998)
http://citeseer.nj.nec.com/66227.html

の右上からPS、PDF、GIFイメージなど様々な形式で
この論文がダウンロードできます。

四色問題への様々なアプローチがまとめられていて必見です。
906M_SHIRAISHI:2001/05/05(土) 17:55
>>905

タワケ!

本名も碌に名乗れぬような、“下衆の分際”でありながら、生意気な!

そのような論文などを鵜呑みにしてしまうのが、ソチの
≪大ボケの大ボケたる所以(ゆえん)≫じゃ。

“GON”等という<フザケタ偽名>で投稿する卑怯なマネは止めて
正々堂々と本名を名乗れ!

匿名(or ハンドル名)だけを使って、無責任な放言をして居ると
いうことは、≪卑しく、恥ずべきこと≫であって、伝統の「武士道
の精神」をないがしろにする行為だ --- 恥を知れ!


907132人目の素数さん:2001/05/05(土) 18:01
>>906
トンデモが偉そうなこと言うんじゃない。
908132人目の素数さん:2001/05/05(土) 20:03
>>906
まったく……モグラ叩きのつもりが、逆にモグラに袋叩きにされて逃げ帰ったやつが偉そうに。
反論する気がないなら来るな。
909KUROIWA:2001/05/05(土) 22:15
>>906

本当の下衆は名前しか名乗れぬ奴のことだ。
やれオックスフォードに「いた」とか
ニューヨーク科学アカデミーの会員だとか
誰でも容易く出来ることをどえらいことの
ようにいってみせるのはドクター中松並の
言葉の魔術といえるな。
まったく卑怯もここまで来れば天晴だ(笑)

腹も切れぬ百姓風情が武士道だと?チャンチャラおかしいわい。

910133人目の素数さん:2001/05/05(土) 23:55
>>906
>タワケ!
>
>本名も碌に名乗れぬような、“下衆の分際”でありながら、生意気な!

 それしか言えないのか。前にいた「人工無脳」の方がマシだよ。
911人工無脳:2001/05/05(土) 23:59
M_SHIRAISHIは今井以下。
912132人目の素数さん:2001/05/06(日) 01:50
fjの「論理学クイズ」完全放置状態(オオワラ
913132人目の素数さん:2001/05/06(日) 06:16
しかし、fjの塚本さんの論"狸"家はうまいな。
まさにそんな感じ(ワラ
914132人目の素数さん:2001/05/06(日) 10:41
>>912
ああいう輩は放置が一番。
今井もね。
相手をしてやると喜ばせるだけ。
915132人目の素数さん:2001/05/06(日) 15:05
fjで懲りずに「詐称罪で警察に捜査を依頼している」なんて寝言言ってるよ。(藁
916132人目の素数さん:2001/05/06(日) 15:18
>>912

でも、M_SHIRAISHI氏の頭の中にはたくさん
電波が届いていると思うよ。
「M_SHIRAISHIさん、たのしい問題をありが
とう!」
とかね。
917132人目の素数さん:2001/05/06(日) 15:41
>>914

叩かれて喜ぶっていうのは、つまり、SHIRAISHIさん
は Mだってこと?
918132人目の素数さん:2001/05/06(日) 16:07
>>917
マゾの白石だからM_SHIRAISHI
919132人目の素数さん:2001/05/06(日) 17:36
M_SHIRAISHI の M は
マゾ の M
マヌケ の M
負け犬 の M
マザコン の M
モラトリアム の M
920132人目の素数さん:2001/05/06(日) 21:46
白石マゾ男という名前だったりして。
921132人目の素数さん:2001/05/07(月) 01:24
「M_SHIRAISHIに近づきすぎた人間は頭がぐるぐるしちゃうんだって。
 だからキミも、ヘンなユメみたいの、見ただけじゃないかな」

「わたし、M_SHIRAISHIを倒します。必ず倒します」「…かわいそうだよな、親が有名だと」「これが、逃れようの無い現実だとやっとわかった」
922132人目の素数さん:2001/05/09(水) 00:10
fjでの「本人」の話だと、>>906 を投稿した奴は「偽者」なんだそうだぜ。
923132人目の素数さん:2001/05/09(水) 00:35
>>922
だからそんなのどうでもいいんだって。
どっちにしたってシライシはトンデモだし、
バカだし、マヌケなんだから。
924132人目の素数さん:2001/05/09(水) 09:08
M_SHIRAISHI=MilkTea?
どちらも内容がない文章のわりには、やたらと場所を取る。
925132人目の素数さん:2001/05/09(水) 12:25
>>924
>M_SHIRAISHI=MilkTea?
これは疑問。

>どちらも内容がない文章のわりには、やたらと場所を取る。
この意味では激しく同意。
926132人目の素数さん:2001/05/15(火) 22:09
M_SHIRAISHIはfjで論破されて消えちゃったみたいですね。
927132人目の素数さん:2001/05/16(水) 01:27
fjでどんなやりとりがあったの?
928132人目の素数さん:2001/05/16(水) 02:04
>>927
下げで行きましょう(w

基本的にこことあんましかわんないです。
指摘 > 考えろ(シライシ) > 違うだろバカ
って言うようなやりとりですね。

2chであれだけの啖呵きっといて良くもまあ恥知らずな。
929132人目の素数さん:2001/05/16(水) 02:12
>>928
恥を知らないからこそ、いつまでたっても同じことの繰り返ししか出来ないんですよ。
930132人目の素数さん:2001/05/16(水) 02:14
そういうやりとりは論破とかいう以前の問題でしょ。
931どーする?:2001/05/16(水) 03:01
>レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

↓こっちに移行しますか?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=979918889
932132人目の素数さん:2001/05/16(水) 19:08
>>931
もう終了で良いじゃん。
白石はバカでアホでマヌケ。
ってことで

ーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーー
933真実:2001/05/17(木) 13:57
白石は一見するとバカに見えるが、批判者はもっとバカだった。
934132人目の素数さん:2001/05/17(木) 15:12
fjでも反論できなくなってるよ(藁
935132人目の素数さん:2001/05/18(金) 00:42
fjでメールが公開されたの読みました?(w
お金取るって大丈夫か?あの人?(w
さすがトンデモ大先生は言うことが違うなあ。
936132人目の素数さん :2001/05/18(金) 01:11
転載キボーン
937132人目の素数さん:2001/05/18(金) 04:54
終了済みのスレッドなんだから下げでやれ。

-----以下転載------
> # どう思案してみても、何処がどうマヌケな反論であるのか、一向に合点が
> 行かぬ様であれば、その旨、メールでも寄越せ --- しからば、直ちに教えて
> つかわそう故。

ということなので、早速M_SHIRAISHI氏にメールを出してみました。
少し長くなりますがおつきあい下さい。

M_SHIRAISHI様

> # どう思案してみても、何処がどうマヌケな反論であるのか、一向に合点が
> 行かぬ様であれば、その旨、メールでも寄越せ --- しからば、直ちに教えて
> つかわそう故。

どうかすぐに教えて下さい!!

TAKAHARU TSUKADA

#以上私のメール。以下その返事。

拝復;

Takaharu Tsukada 様

You wrote:

>全文引用略

1つだけ、条件がある:−

「教えたことは、こちらの許可なくして、口外してはならない」

---- このことが約束できるや否や?

M_SHIRAISHI

P/S

# この様な条件を付す理由は、教える内容が≪(RLに関して)
無料公開できる範囲≫を超えているからである。

従って、(個人として胸に納めておくぶんには構わぬが)口外 or
公表する意図が、もし、有るのであれば、<有料>とする。

#以下私のメール。

M_SHIRAISHI様

On Wed, 16 May 2001 23:56:21 +0900
M_SHIRAISHI <[email protected]> wrote:

> 1つだけ、条件がある:−
>
> 「教えたことは、こちらの許可なくして、口外してはならない」
>
> ---- このことが約束できるや否や?

到底出来ません。

> # この様な条件を付す理由は、教える内容が≪(RLに関して)
> 無料公開できる範囲≫を超えているからである。

おっしゃっている意味がよくわかりません。
無料公開できる範囲?あなたは100万ドルの問題を解いた気にでもなっている
のですか?

あの証明は完全に間違っています。
それをRLで解決できるとは、あなたのRLに関する知識も怪しいですね。

なお一連のメールはすべてfj.sci.mathに報告させていただきます。

TAKAHARU TSUKADA

#以下その返事

Takaharu Tsukada wrote:

> 全文引用略

では、当然ながら、「教えない」。

#以上です。

938132人目の素数さん:2001/05/18(金) 14:50
あの証明は間違ってないよ。とんでもない飛躍があるのは確かだけど。
939132人目の素数さん:2001/05/18(金) 15:19
>>938
飛躍があったら正しい証明とは言えないのでは?
結果さえ合っていれば中途はどうでも良いってことはないでしょう。

フェルマーの定理が、やっぱり正しいことが証明されたのはつい最近のことで、
それまでは長い間にわたって多くの学者たちを悩ませ続けていたわけですよね。

飛躍のある証明などというのは、それと似たようなことだと思うけど…。
四色問題はすでに証明がなされている、という点でフェルマーの場合とは違いますが。

940132人目の素数さん:2001/05/18(金) 16:44
まあね。
941132人目の素数さん:2001/05/18(金) 22:32
>>938
どういう飛躍?何をやったら埋まるわけ?
わかってるなら教えてよ。
942132人目の素数さん:2001/05/18(金) 23:23
嫌。
943132人目の素数さん:2001/05/19(土) 17:50
>>942
なんだシライシか。
944132人目の素数さん:2001/05/19(土) 23:46
一応違うとは言っとくけどね。
945132人目の素数さん:2001/05/20(日) 00:46
シライシ=大層なことを言いながらほんとは何もできないバカでマヌケのこと(藁
946132人目の素数さん:2001/05/20(日) 01:20
ageてみよう。
947132人目の素数さん:2001/05/20(日) 01:26
2chの煽りに反応するのも何だかなぁ。
自分、逝って良しって感じ。(笑)
948132人目の素数さん:2001/05/20(日) 04:22
飛躍のある証明の例:

Re(s)>0なる複素数sをとる。
ここでRe(s)≠1/2と仮定するとζ(s)≠0となる。
よってζ(s)=0ならばRe(s)=1/2でなければならない。

==== リーマン予想の証明終 ====
949:2001/05/20(日) 11:54
リーマン予想解決
950132人目の素数さん:2001/06/04(月) 02:59
バカでマヌケの例 ----> >>948
951132人目の素数さん
バカでマヌケの例 ----> >>949