1 :
132人目の素数さん :
2001/03/20(火) 02:34 ないので立てました。 Mathematicaについて語るスレです。 大学で初めて出会った時は感動したなぁ。(NeXT版…) Plot3Dでよく遊んだものです。 四次方程式の一般解を出力して、壁に貼ったりしてました(w
2 :
132人目の素数さん :2001/03/20(火) 02:43
おもしろいコマンドや1行プログラムなどきぼーん。 おいらは DensityPlot[Sin[x/y], {x, -10, 10}, {y, -3, 3}, PlotPoints -> 500, Mesh -> False]; ↑こんな図とか好き。
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/21(水) 15:00
球を作って、その上にSin[φ]Cos[φ]Sin[θ]のーPi<φ<Pi、ーPi<θ<Pi、 のでこぼこした面をぐるっとかぶせたような立体ってどうやれば作れますか? すでに球の作り方だ解ってないんですが…。 あと、ビットマップを読み込んで表示したいのですがやり方教えて下さい。
ごめんなさい、簡単な問題でした。 ParametricPlot3D[{Sin[u]Cos[v], Sin[u]Sin[v], Cos[u]}, {u, 0, 2π}, {v, 0, 2π}] これで球かいて、 半径の成分にさっき書いた面の式を入れたらいいですね。 ParametricPlot3D[{Sin[u]Cos[u]Sin[v]Sin[u]Cos[v], Sin[u]Cos[u]Sin[v]Sin[u]Sin[v], Sin[u]Cos[u]Sin[v]Cos[u]}, {u, 0, 2π}, {v, 0, 2π}] まだ、ビットマップの読み方が解ってないので そっちの方宜しくお願いします。
>>3 -4
3D極座標プロットがあるよ。
SphericalPlot3D[1, {theta, 0, Pi}, {phi, 0, 2 Pi}];
で半径1の球。
第1引数に半径r(←θとφの関数)を入れればよいっす。
(「そんな関数ないっす」といわれる場合は) この関数(コマンド)を使う前に、↓でパッケージをロードしておきましょう。 Needs["Graphics`ParametricPlot3D`"]; おいらはSphericalPlot3Dを使った図では↓これが好きっす。 SphericalPlot3D[2 + Sin[3 t] Sin[3 p], {t, 0, Pi}, {p, 0, 2 Pi}, Boxed -> False, Axes -> None, PlotPoints -> {40, 60}]; (某書籍の裏表紙に載ってる図)
> まだ、ビットマップの読み方が解ってないので ん?普通に[File]-[Open]で*.bmpがそのままよみこめますが、 そういうことじゃないのかな?
<< Graphics`
<< RealTime3D`
>>1 こんな感じでrealtime3dも入れとくとぐりぐり動かせてよいですね。
ところで、6みたいなおもしろい図形がいっぱい載ってる本でおすすめなやつってあります?
10 :
1 :2001/03/21(水) 23:52
アンケートに「図形をぐりぐり動かしたい」と書いたことがあったっけ。 5、6年前のことです。そうかー 私の全盛はv2.2(とv3でたて)だったんで、そこでとまってます(^^ゞ v4ほしいなー
11 :
3 :2001/03/22(木) 00:08
>>7 =1
どうもです。
とりあえずその画像のそれぞれの座標の点を何かの関数に通して
違う座標にして新たな画像にしたいのですがどうするのでしょうか?
12 :
132人目の素数さん :2001/03/22(木) 00:19
ver4.1じゃないと <<Graphics`InequalityGraphics` って出来ないのでしょうか?ていうか出来なかったです。 僕のはver4です。アップグレードできるのでしょうか?
13 :
1 :2001/03/22(木) 00:20
>>8 =3
Plot3D関係は自分で適当な式を放り込むのが一番楽しいですね。
思いがけず美しい図に出会ったりします。
おもしろい図といえば…、たしか4年のゼミで(うろおぼえ…)
「2種類の形のタイルを使った敷き詰め問題…規則性がどこまでいってもないが、
どこまでも隙間なく敷き詰められる、タイル敷き詰め方法」を実際にMathematicaで
描かせたことがありました。
"どこまでいっても不規則な図"を簡単なプログラムで出力できるのはおもしろいなーと思いました。
14 :
1 :2001/03/22(木) 00:25
テキストは…失念。すみません… 実家にあるかなぁ。いまは社会人やってるもので。 数学より"道具"にどんどん興味がいってしまったのも、このApplに出会ったのが きっかけかもしれない… 『Mathematica in Action』だったかなぁ…(本当にうろおぼえ)
15 :
1 :2001/03/22(木) 00:36
>>11 =3
すみません、よくわからないのですが、
ベタの画像データから意味のある式を抜き出すということなんですか?
(文章のスキャン画像をOCRでテキスト抽出するみたいに)
そういうことができるんでしょうか?
16 :
1 :2001/03/24(土) 01:30
17 :
132人目の素数さん :2001/03/24(土) 09:15
v4からv4.1にアップグレードした方がいいのですか?
18 :
132人目の素数さん :2001/03/24(土) 23:00
>>17 ver4ですら使いこなせてないだろ?必要ねえよ。
17、おまえだよ。
19 :
132人目の素数さん :2001/03/25(日) 00:49
20 :
132人目の素数さん :2001/03/25(日) 08:14
4.1ってjava対応じゃなかったっけ Mathematicaは最近無駄なものしかつけてないから 3.0くらいで十分だと思うぞ
21 :
132人目の素数さん :2001/03/30(金) 20:51
まてまてかagee
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/31(土) 23:49
"クラインの壺" おせーて。
23 :
132人目の素数さん :2001/04/04(水) 05:51
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/10(火) 23:20
"クラインの壺" おせーて。age
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/15(日) 22:28
>>26 数学板の人なら知ってると思ったのに…。
知らないなんてね。
28 :
Klein :2001/04/15(日) 23:15
クラインの壷の何が知りたいの?
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/16(月) 20:24
>>28 クラインの壺をMathematicaをつかって描きたいのです。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/17(火) 21:24
フリーソフトで近いものの定番なんて有りますか
31 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 22:03
フリーじゃなくてシェアだけどMuPadってのはよく聞く
32 :
132人目の素数さん :2001/04/22(日) 11:26
Mathematicaって買うと幾らくらいするの? 来年あたり買わなくちゃいけないらしいんだけど。 この前でたらめに式作ったら宮殿みたいなのができて 楽しかったなぁ。
33 :
132人目の素数さん :2001/04/23(月) 16:36
>>32 アカデミパック?みたいなのだと3万円くらい
34 :
132人目の素数さん :2001/04/23(月) 17:00
>>33 ありがとうっす。
来年ノートパソコンも買いかえるから
結構金かかるなぁ。
35 :
tomo :2001/04/23(月) 18:58
俺も感動して欲しくなったので買いに行ったらなくて店員に訊いたら 10万くらいするから店頭にはないと言われたぞ。アカデミパックでも なんでもとにかく欲しい今日この頃。
36 :
132人目の素数さん :2001/07/10(火) 06:01
「Mathematica 4.1 for Students」って 購入してからライセンスキーを申請しなければ 使用出来ないってほんとですか?
37 :
TR :2001/07/12(木) 23:29
>>36 Student版のライセンスキーですが、買ったあとウルフラムリサーチに
送ってもらわないとインストール後2週間で動かなくなります。
でまたこれがよくできていて、
ライセンスナンバー(自分固有の番号)と
インストール時に出てくるMathIDという番号を
送るとライセンスキーがもらえるんですが、
このMathIDがインストールしたマシンごとに、また時間ごとに
変わるみたいです。てことはインストールしたたびに聞かないといけない。
アカデミック版(教職員用)はそこまで複雑じゃないようですが。
38 :
132人目の素数さん :2001/07/13(金) 00:25
>>37 ありゃ確かにひどい手間だ。
学生じゃなければ教職員用のアカデミック版が一番良いよ。
それでも結構するけどね。
39 :
132人目の素数さん :2001/07/13(金) 02:16
40 :
132人目の素数さん :2001/07/13(金) 02:41
日本語版と英語版ってどう違うの??
41 :
132人目の素数さん :2001/07/14(土) 12:01
Student版とアカデミック版の違いってどんなのなんでしょう? wolframのサイトを見ても説明してるところが見つからない…
42 :
132人目の素数さん :2001/07/19(木) 17:28
なんで貧乏な学生が何万円もするソフトを 買わなくちゃならないんだ。
43 :
132人目の素数さん :2001/08/22(水) 01:14
あの、、門外漢がいい歳こいて数学学ぼうとしているのですが、 Mathmatica、必須とさえ思われますか? 勿論、分野・興味にもよるとは思うのですが。。。 ド素人の質問ですみません。 近々Wolframのセミナーがあるのですが、この機会に購入して学んでおこうかとも思いつつ 値段が高いので躊躇しています。 お尋ねさせて戴きます。どうかよろしく御教示戴けますよう御願い申し上げます。
44 :
132人目の素数さん :01/08/30 00:17 ID:LpEJ6XDg
GNU の calc っていうマセマテカ くろん を使えばフリーらしいぞ。
46 :
132人目の素数さん :01/09/03 21:18 ID:bY0TyQf.
てゆうか、割れはフリーだぞ。
47 :
132人目の素数さん :01/09/03 21:26 ID:VF..UZJw
そうですか。 数学者は貧乏だから、割れに頼るしかないんですね。
48 :
132人目の素数さん :01/09/03 23:10 ID:bY0TyQf.
>>47 正規版は高すぎる。
貧乏でなくても買えん。
49 :
132人目の素数さん :01/09/03 23:34 ID:egPB/eUU
VBで作ったら何日くらいかかりますか あと、作るとしたら何言語がいいのでしょうか? っていうか何言語で作られているのでしょうか?
50 :
132人目の素数さん :01/09/04 00:21 ID:J90tHplI
Mathematica を VB で作ろうと言う勇気(蛮勇?)に乾杯!
Delphiで作れや
52 :
132人目の素数さん :01/09/04 18:54 ID:pRTeiov6
53 :
132人目の素数さん :01/09/05 01:00 ID:x5kUH5bI
54 :
:01/09/05 02:21 ID:aNeWFsg2
マゼマティカはアカデミーパックで確か2万8000円くらい出して買ったんだけど 卒業すると使えなくなったよ。 社会人が使えるようにするためにはあとどのくらい出せばいいのかなぁ? 誰か知ってる?
56 :
132人目の素数さん :01/09/05 08:12 ID:NeW1lZaA
なんだこりゃ?????????
>情報数理研究者(京都府勤務 会社員)
http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain > 2001年08月31日
> 情報数理研究者 京都府勤務 会社員です 34歳に
> なります ところです
> 高等教育 メールフォーラムで 社会人教育研修を 卒業した
> 井口先生が 掲示板研究所を 設立しました 議論の顧客として
> 議論研究に はじめています さっそくです 開発
> テーマを 精査しています クオリアについて
> 貴重な議論を もらいました センター試験における
> 研究問題を 今日は取り扱いました
> 議論研究をおこない 開発テーマを 精査して よい
> 研究テーマを 仕上げたいです どうか メールフォーラムにて
> 研究してます 大学の先生がた にも 議論研究して
> もらえれば ありがたいように おもいます
> 井口先生の WWW研究所 ホームページ 掲示板は
> メールアドレスが ここに あります
>
http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
57 :
132人目の素数さん :01/09/05 14:25 ID:d.ciiEb.
58 :
:01/09/05 16:30 ID:4R3NCufM
アカデミック版で10万以上ってどういう神経してるんだろう・・・
59 :
132人目の素数さん :01/09/05 22:54 ID:iwYXhRpk
mathematicaって答えだけじゃなくて、 その導出過程とかは出してくれないのでしょうか? パターンマッチングを繰り返して行くらしいからできそうな気がするのですが...
60 :
132人目の素数さん :01/09/06 19:00 ID:OGA1PRCA
mathematicaって大学の生協以外でどこで買えるの?
63 :
◆3cDL1386 :01/09/07 14:29
研究で今C++を使ってシステムの構築をやってるのです。 統計学を用いているので計算式をMathematicaでやろうと思っています。 Cの中でMathematicaを使うやり方を教えて下さい。 自分でマニュアルみて勉強しましたが、いまいちわかりません。 お願いします。
64 :
132人目の素数さん :01/09/07 16:30
>55 追記: それやる時はファイル保存は時間がごっちゃになって上書きできないことがあるから ファイル名変えて保存するんだよね
65 :
◆3cDL1386 :01/09/07 17:50
MLなんとかという関数を使うとこまでわかったのですが、 ビルドをした際、リンクエラーが出てしまいます。 DLLファイルが関係しているかと思うのですが、どうしてもわかりません。 どなたかわかる人いませんか? よろしくお願いします。
66 :
132人目の素数さん :01/09/07 17:54
>(3/0)も(-3/0)も存在しない数なので 存在しないんじゃなくて、普通は定義してない、と言うこと。 3/0を無限遠点とする場合だってある。
すみません。書くとこまちがえました。
68 :
132人目の素数さん :01/09/07 19:22
>>65 楽してmathematica使わないで
C++で記述しなさい。
この値段の高さはなに? 学生を馬鹿にしてるとしか思えない
70 :
132人目の素数さん :01/09/08 11:45
>>69 バカでわるかったな
ただあの値段は学生を相手にしてるとは
思えないぞ。
72 :
132人目の素数さん :01/09/08 16:38
>アカデミック版で10万以上ってどういう神経してるんだろう・・・ アカデミックは3万くらいだったぞ? それって、Mathematica じゃなくて Mathennatica とかじゃねえのか?(笑)
73 :
132人目の素数さん :01/09/08 16:46
>72 それはすちゅ〜でんとぱっくの値段<3万
>71 どこかからCDを借りて>55,>64を参照
75 :
132人目の素数さん :01/09/08 16:49
すいません。しつもんです。 4.0と4.1の違いってなんなんでしょうか? というのは、本にのっていた4次のルンゲクッタを 自分のもっている4.0で実行すると、本来1秒程度で 実行できるのが5時間ぐらいたっても実行中となってしまいます。 ところが友人の4.1では問題なく実行できます。 学校に置いてあるのも4.0なので、それで実行しても おなじようになります。 4.0ってなにかバグがあるんでしょうか
だれかWinMXに上げてくれよ
Mathematica ってすごいソフトだと思う。20万位では安過ぎる位。でもねー敷居が高くて実用には耐えないソフトだとも思う。 本屋に行けばMathematica使用法に関する本がたくさん置いてある。それはMathematicaが使い難いと言う事を意味しているんでは? レベルが低いという理由からか、あまり取り上げられないソフトにTheorist, MathView等があるが、この方が遙かに使いやすい。 俺は疑問に思う。なぜMathematicaがそんなにモテモテなのか?
78 :
132人目の素数さん :01/09/09 03:14
Mathematica って、式の展開もしてくれますか? 楕円x^2/a + y^2/b = 1 に、点(α、β)からおろした接線の傾きを求めたいんだけど、 おれの展開力ではどうしても4次方程式になっちゃって、先へ進めない…。
>78 くだ質行きかも知れないけど 楕円じゃなくて単位円の時はやってみた? 最後に縦横伸ばせば楕円の場合になるんだけど…
求めたいのは接線じゃなくて、垂線だった (鬱出汁
>>79 縦横をのばしたら、直角は保証されなくなりません?
82 :
132人目の素数さん :01/09/10 23:28
age
83 :
132人目の素数さん :01/09/11 00:03
>80 垂線ってどこの話? 楕円に垂線下ろすってどういうこと?
84 :
132人目の素数さん :01/09/12 01:18
85 :
132人目の素数さん :01/09/12 01:24
>>41 違いは価格だけといってもいいでしょう。
スチューデントが3万円
アカデミックは18万円
スチューデントには使い方の本(本屋で6千円で売っています)
がついていないところも違いますね
86 :
132人目の素数さん :01/09/12 01:28
>>43 「いい歳こいて」と書いてますが、一般人は30万円くらいだたんじゃ
ないですか?
でもその価値はあるかも????
マセマティカはサービスが悪いから、Matlabのほうがいいかも。
Matlabは、数値計算しかできないですが、マセマティカより
ぜんぜん数値計算は速いそうです。なお、無料のMatlabクローン
がダウンロードできますよ。octaveといいます。
マセマティカににたソフトはScrilabというソフトで、シェアウェアで
やすいです
87 :
132人目の素数さん :01/09/12 01:32
>>59 導出過程はTraceでわかります。
例:Trace[Expand[(x^2-y)^2]
88 :
132人目の素数さん :01/09/12 01:35
89 :
132人目の素数さん :01/09/13 22:14
abebe
90 :
132人目の素数さん :01/09/16 14:14
何で数学者はMapleのほうが好きなの?
91 :
132人目の素数さん :01/09/17 02:35
93 :
132人目の素数さん :01/09/17 03:17
>92 あれは適当にスケール変換して x^2 + y^2 = 1 α/x - β/y =1 の連立を解くことになるから フェラーリのお世話になるか、Mathematicaでスグだね。 たかだか4次方程式なのだし
94 :
132人目の素数さん :01/09/21 19:15
gea
95 :
132人目の素数さん :01/09/26 12:25
あげておこ
tes
97 :
132人目の素数さん :01/09/27 00:43
texのインポートって出来ないんですか?
98 :
132人目の素数さん :01/09/29 13:24
ところでMatlabてどう? 使ったひといるかな。 Octave ていうfreeのversionがあるそうだけど・・・ Mathematicaとくらべてどうでしょう。
100 :
132人目の素数さん :01/10/02 17:35
matlab は工学板にはユーザーがたくさん居るよ。
101 :
132人目の素数さん :01/10/03 21:02
>>63 Mathlinkの使い方の本を読みましょう。
木村という先生の本Mathematicaハンドブックにちょっとした
ことは書いてあったかも
102 :
132人目の素数さん :01/10/03 21:08
Mathematicaアプしてるwarezサイトってない?
絶対Mapleの方がいいってば、いいってば、いいってば。
104 :
132人目の素数さん :01/10/03 23:44
>>101 障害者か?1ヶ月前の書き込みにレスすんなよ・・・・
>>102 MXでさがせって。俺も手に入れたぞ。
105 :
132人目の素数さん :01/10/04 17:50
MapleとMathematicaってどこが違うの? MatLabってどうよ?
MathCAD てのもあるね。平MathCAD。
107 :
132人目の素数さん :01/10/06 01:55
ClearAll["Global`*"] を最初に実行すると、 Animate[] コマンドが使えなくなるんですけど、ナゼデスカ?
108 :
132人目の素数さん :01/10/07 20:51
Mapleは、表示が普通の数式表示だし、ボタンを押して計算するとか 使いやすい。Mathematicaは、プログラムを書くときMapleほどは めんどうくさくないらしい。同じようなもの。
109 :
132人目の素数さん :01/10/07 22:06
フリーソフトのFunction view はどう?
test test
111 :
132人目の素数さん :01/10/16 23:23
x - cos(x) がプロットできません。 教えて♪
112 :
132人目の素数さん :01/10/16 23:25
x - cos(x) = 0
113 :
132人目の素数さん :01/11/02 18:25
Mathematica流行ってないんか?
114 :
132人目の素数さん :01/11/03 12:51
Mathematicaが出力する4次方程式の解の公式って エライ複雑だけど あれって フェラーリの解と同じなのかな?
115 :
132人目の素数さん :01/11/03 13:37
>>105 いいよ。MATLAB。Cみたいだ。
ただ宿題やるときにチョロットグラフ見てー
とか言うときは不便。
Deriveとかの方が楽。糞楽。
116 :
132人目の素数さん :01/11/04 22:50
自然数nを用いて表された量に関して,ある一定の範囲のnにおける 総和を求める計算は Sum を用いて計算できますが, 自然数n,mを用いて表された量に関して nとmに一定の制約条件がある場合,その条件を満たす範囲での総和を 求めるにはどうしたらいいんですか? ちなみに制約条件とは m+n=(偶数), m>0,n>0,m>n+p (p:定数) です。 mとnを含む量が階乗で表された複雑な形になっているもので, 手計算では歯がたちません。 全くの初心者&数学の知識なんて全くないもので すごく基本的な質問かも知れませんが どなたか教えていただけると幸いです。
117 :
132人目の素数さん :01/11/04 22:59
Select 関数つかえば? In[1]:= Select[{2, 15, 1, a, 16, 17}, # > 4 &] Out[1]= {15, 16, 17}
118 :
数学好きだった :01/11/04 23:00
Mathcadとかも話題にしてあげてくださぁい. 知らないかな、、、、 どうせ道具なんだからあの程度で十分と思う.
119 :
132人目の素数さん :01/11/05 00:25
120 :
132人目の素数さん :01/11/05 02:33
Mupadって結構(・∀・)イイ! 教育系のひとたちはフリーだし、実際Mathematicaは学校にあるけど まだ自分で研究とかしてないからあまりMathematicaでしかできないことってやらない。 機能的にもMupad十分! なんで普及しない?
121 :
132人目の素数さん :01/11/05 05:35
MuPAD ね ここがわりと親切だ。
122 :
121で貼りわすれた :01/11/05 05:37
123 :
132人目の素数さん :01/11/05 07:14
>>120-122 MuPADは、学生時代ちょろっと課題(3次方程式を含む)に使ってみたことがあった。
(といっても大学では MathenaticaもMaple も使えたんだが使ってなかった)
最近また欲しくなって入れてみたらけっこう使えてマンセー。
124 :
132人目の素数さん :01/11/24 18:34
あげ
125 :
132人目の素数さん :01/11/25 20:58
ListPlot3Dとかで、座標軸も描画してほしいのですがどうやるのでしょうか?
Axes -> True
127 :
132人目の素数さん :01/11/26 07:36
>>126 さん
<< RealTime3D`をやっちゃうと座標軸がでなくなるようです。
これはもうあきらめないとダメなんでしょうか。
128 :
132人目の素数さん :01/11/26 12:26
126 ではありませんが、 <<RealTime3D` では、いままでのオプションが使えないみたいですね。
すいません、お分かりになるかた教えてください。 ベクトル表示ができません・・・。。 NDSolve[{y''[x] - a[x]*y[x] - b[x] == 0, y[50 10^-3] == 0, y[0] == 0}, y, {x, 0, 50 10^-3}, MaxSteps -> Infinity] ListPlotVectorField[Table[{{x, 1}, {x, y[x] /. %}}, {x, 0, 0.05, 0.01}]] \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= Transpose::nmtx: 1次元リスト{}の最初の2個のレベルは転置できません. \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= Set::shape: {\[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]38\ \[RightSkeleton]}とTranspose[{}]のリストは型が違います. \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= Transpose::nmtx: \ 1次元リスト{\[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]37\ \[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]38\[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]38\ \[RightSkeleton]}の最初の2個のレベルは転置できません. \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= Transpose::nmtx: 1次元リスト{\[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],Arrow[\ \[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]7\[RightSkeleton]]}\ の最初の2個のレベルは転置できません. \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= General::stop: 計算中,Transpose::nmtxのこれ以上の出力は表示されません. \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= Arrow::bad: Arguments {\[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],\[LeftSkeleton]6\ \[RightSkeleton],ZeroShape\[Rule]Automatic} to Arrow are not valid. \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[410]:= Graphics::gprim: \ Transpose[{\[LeftSkeleton]37\[RightSkeleton],{}}]がGraphicsプリミ\ ティブあるいは指示子が仮定されているところで見つかりました.
高いねぇ、学生版と、それ以外の2通りの料金体系しかないので、 営利を追求する用途(?)以外では導入はなかなかつらいものが ありますね。日本語版は英語版に比べて高めなのに、サポートは? あと、あの分厚いMathematicaブックを抱き合わせ販売するのは やめて欲しいです。必要な人が買えばよいのです。公正取引違反 ではないでしょうか?(本来別に売れるものを一緒でなければ 買わせないという束縛を強要する)バージョンアップごとに お金を吸い取られていく感じです。
131 :
132人目の素数さん :01/12/06 04:17
>130 >高いねぇ、学生版と、それ以外の2通りの料金体系しかないので、 いや、いろいろあるぞ
132 :
132人目の素数さん :01/12/06 08:34
Mathematica にできてフリーソフトでできないことってありますか?
133 :
132人目の素数さん :01/12/06 08:38
>>132 Worfram Researchへのお布施
134 :
132人目の素数さん :01/12/06 14:11
GPLライセンスのものでなにかいいものは知りませんか? ソースが見たい&改変したいので。
そうか!溜めつづけたお年玉を放出すればいいんだ!わーい。
136 :
132人目の素数さん :01/12/07 02:52
137 :
お願いします。 :01/12/08 01:11
どなたかこのX,Yの連立方程式をMathematicaでX,Yについて解いてみていただけませんか? Y = βX / (X - EX + Eα) X^2 + EY^2 = A お願いします。m(_._)m
In[1]:=Solve[{y == bet*x/(x - E*x + E*alp), x*x + E*y*y == A}, {x, y}] これを入力して、しばらくまっていれば、長大な式が出てきて、あきれるよ。
139 :
132人目の素数さん :01/12/24 06:16
Mathematicaの結果ってどの程度信用できるのかね? 特にNIntegrate[]で三重積分とかすると すさまじい時間がかかることがあるが結果は当てに なるのか?
140 :
132人目の素数さん :01/12/24 06:20
>>139 時間がかかる分、当てになります。
信頼度をさげて時間短縮したいなら、準モンテカルロ積分を使ってください。
141 :
132人目の素数さん :01/12/24 06:26
>>140 NIntegrate[]で2変数の実関数を実数の範囲で積分すると
たまにa+biという複素数の形で結果が返ってくることがありますが
あれはどうなってるんでしょうか? b≒0ですけど。
プログラムがどうなってるのか知りませんけどiなんて項が出てくる
ってことはまさか原始関数を求めて積分の値を計算してるなんて
ことなんでしょうかね?
もしも原始関数なんてものを求めてから積分の値を求めてる んだったら結果は相当に当てにならないものになるような 気もします。途中で∞に発散してたり、 めちゃくちゃな凹凸のある関数の定積分なんて 近似の方がよっぽど精度が高いような気がしませんか?
Mathematicaの積分は基本的には代数的積分であり、部分的には パターンマッチによる初等や特殊関数などを利用していると思う。 そのため、被積分関数が実でも主値になったり、分岐のとりかた が連続性と矛盾したものになったりもすると思う。領域内に 特異性があったり、被積分関数や原始関数が一価関数ではないなどの 場合には、積分路のホモトピーを考慮してやらねばならないけど、 そのようなトポロジー的な考察は、例えばパラメターが変数で あったりすると、一般的には出来ないと思う。
あけましておめでとうございます。 ところで、 Module[{x1, x2, ..., xn}, body] と Block[{x1, x2, ..., xn}, body] の違いがよく分かりません。 どのように使い分ければよいのでしょうか? 分かる方、お教えください。
146 :
132人目の素数さん :02/01/09 15:20
グラフを描くとき、 PlotLabel->"2002年:今年もよろしく" と書く変わりに、 year=2002;を行って、 PlotLabel->"year年:今年もよろしく" としたいです。 どうやったらいいのでしょうか?
自己レスです。 PlotLabel->StringJoin[ToString[year],"年:今年もよろしく"] でいけました。
148 :
132人目の素数さん :02/01/09 17:53
ContourPlotをやったとき、 どの色がどれぐらいの値なのかは、どうやったらわかるのでしょうか? そういう情報といっしょにグラフを出力してほしいのですが・・・ 自分で計算しないとダメなのかな? とくに、値の範囲をAutoで行ったときなどわかりにくいです。
149 :
中間まとめ :02/01/09 19:21
150 :
132人目の素数さん :02/01/14 16:32
Pariなんてどーなの?
151 :
132人目の素数さん :02/01/19 23:24
152 :
132人目の素数さん :02/01/19 23:36
ある文字列があるとする。 それが半角か全角か調べるにはどうすればいいのでしょうか? また、半角が何文字、全角が何文字かわかればもっといいのですが・・・。 わかる方教えていただけないでしょうか?
153 :
132人目の素数さん :02/01/19 23:59
ふつうに数えたんじゃダメなの?いち、に、さん、って。
154 :
132人目の素数さん :02/01/20 00:53
一文字づつ読めとって文字コードを調べればいいじゃん。
155 :
132人目の素数さん :02/01/20 01:04
シフトジスなら頭から1バイトずつ読んでいって十六進で80台90台 E0台F0台のバイトがあったらそれと次のバイトとを全角文字として 処理すればよくてそれを頭から最後までやれば文字数が数えれる。 普通のジスならもっと楽、同様に1バイトずつ読んでいってKIとKO にはさまれてるところを全角として文字数を数える。
156 :
132人目の素数さん :02/01/22 02:53
質問があります。 Mathematica4.0が、インストールしてしばらくすると、起動時に「エラー160」というメッセージを出して逝ってしまわれるのですが、どうしたらいいんでしょうか?
待て待てか
158 :
132人目の素数さん :02/01/23 22:50
mathematicaをWINmxでupしても使えないってマジか? サーチしたらあったんだけど。レッドだったのが痛いが。
WebMathematicaって何がどうなってるの?
161 :
132人目の素数さん :02/01/29 15:26
Mathematica for Mac OS Xリリースage
http://www.wri.com/news/mformacosxj.ja.html 「Mac OS X用 Mathematica の動作は実に美しい.効率的で目的のはっきりしたソフトウェア...確かに,入手可能な最高のプラットフォームで起動する世界でも最も優れたアプリケーションの1つだ.まるで光沢のあるロシア産のミンクのようだ」
今まで大学のウイソで使ってただけだけど、これは買ってしまいそう。
でもこのスレにはマカーはあまりいなさそうだ。
MAXIMAがソース突きでGPLだから、いいぞ。
Mathematicaのバージョンアップってどうなってるのか良く分からない。 Mac用の3.0日本語版、スチューデントを買ったんだけど、 Mac OS X版にバージョンアップするには、幾らかかかるんだろう?
165 :
Wi○MX :02/02/10 12:58
○in○XでMa○hemaica4.0と日本語化○ット2を手に入れてインストールは できたのですが、「現在使用中のMathematica用パスワードでは、英語以外 の言語を使うことができません。・・・」と表示され日本語化できません。 どうか解決方法を教えてください。
166 :
132人目の素数さん :02/02/10 21:21
167 :
132人目の素数さん :02/02/16 11:48
積分方程式が解けるソフトない?
age
>>167 解いてやるから、式書いてAmsLaTeXでいいよ
170 :
132人目の素数さん :02/03/02 16:17
>>167 なんだか、昔「TeXというソフトがあって、聞くところによると
論文を書いてくれるそうだ。それをつかうと誰でも完璧な論文が
自動的にできて、あっというまに印刷されるとか。アメリカの
人工知能はすごいねえ」という笑い話に似ている。
171 :
ポコチン大王 :02/03/03 00:50
Mathematica3.0 は WindowsXPで動くのか?動かないのか? 誰か答えろやゴルァ!
>164 バージョンアップするよりヤフオクで最新版買う方が安くつく場合もある。 今試しに検索してみたが、マカー用は3.0しかでてないね。Winなら4.1あったけど。 でも、ヤフオクのアラート機能で"mathematica"に反応するように設定しておくと、出物が出たときにメールで知らせてくれるよ。
174 :
132人目の素数さん :02/03/04 00:40
>171 2000で動くソフトは大概XPで動くと思われ。 割れじゃないのならサポートに聞いてみれば?
175 :
132人目の素数さん :02/03/04 01:29
マカー用って結局Carbonアプリなんだよね。 Cocoaになったら飼おう。
176 :
132人目の素数さん :02/03/04 04:37
>>173 何たら用って言うのは、マニュアルが違うだけでCD-ROMの内容は同じじゃないかな?
少なくとも3.0 for MacにはWindows用、Linux用etc全種類のMathematicaが入っていた。
177 :
名無しさん@Emacs :02/03/05 16:12
>>176 そのとおりなのだが、Licence NumberとMath IDがね。
178 :
132人目の素数さん :02/03/05 16:19
>171 普通に動きます。
179 :
132人目の素数さん :02/03/05 16:26
>165 多分、尻アル生成ソフトで尻を生成したのでしょうが、 その尻アル生成ソフトを作ったのがフランス人(だったと思う) なので英語版にしか対応していません。
180 :
132人目の素数さん :02/03/05 16:29
プログラムを書けば計算できます。 ただ、ソースを載せたいのですが積分方程式の種類によって 多少処理が違うので・・・。 多分ラプラス変換あたりの計算方法でOKと思われますので 計算手順をそのまま書いてください。
181 :
132人目の素数さん :02/03/05 16:36
182 :
132人目の素数さん :02/03/07 13:54
>>169 数値的に解くアルゴリズムが欲しいです。
解析的にはどうも無理そうなので・・・
(核の部分には、数値積分しかできない部分が
山のように入っています)
>>170 なるほど。Mathematicaでも解けないんですね。
>>180 第一種volterra型積分方程式の数値解を求めたいのです。
いまは、微分して、第二種に変形して、積分を
台形公式で近似して微分方程式にしてRungeKutta法で解いています。
概ね答えがでているように見えるのですが最大誤差
の評価がうまくできないので不満が残ります。
他にも第一種のままで、解y(t)を、
y(t0),t(t0+dt),y(t0+2dt)・・・というベクトル
に、積分を行列で近似して解く方法も考えましたが、
うまく解がでませんでした。
他にどんな方法があるのですか?
ラプラス方程式の方法が気になります。
183 :
kawabata君の友人 :02/03/07 16:06
>>164 >>173 Mathematicaフルバージョンには複数の種類のCDがあります
フルセット版,アカデミック版(ここで言うアカデミックとは大学の教職員
向けのものであってMathematica for Studentsではありません)この2つの版
が1種類,もう1種類は見かけは全くそっくりでTeacher'sEditionやClassroom
Packにつかわれるものです。
じゃあ,見かけはそっくりで実際のところナニが違うかというと,パスワード
の発行形態がちがうのです。
前者は15けた程度からなる 39889-*****-*****-***というパスワードがLicense
Certificateにあらかじめ印刷されており,これを入力すればすぐに使い始めること
ができます。またWindowsからMacといった異人種でないかぎり,お友達の
マシン上でも,お得意先でもどこでもポータブルですから,すぐにMathematica
が起動します
一方Teachersや学生版のCDは総背番号制です。
実際に使用するマシン固有の$MachineIDが表示されますから,これをWRI
に伝えます,すると「あなたのマシンだけで使用できる10けたのパスワード」を
教えてくれます。これを打ち込めば「あなたのマシン」でだけ起動します
デフラグをかけたりすると「もういちど」新しいMachineIDが表示され
パスワードを取り直しとなります
どちらがよいかは,好みが分かれるでしょうね
>>182 Numerical Recipes に書いてある方法じゃだめなの?
185 :
132人目の素数さん :02/03/10 19:52
昔、Mathematicaをつかってリーマン予想を解くというような論文があると 聞いたことがあるけど、どうやって攻略できるのかな?
186 :
132人目の素数さん :02/03/11 15:24
mathmediaはいかが?
187 :
132人目の素数さん :02/03/12 16:39
188 :
Maxima :02/03/12 18:27
>>187 1+1;
そんなことより、
t:5;
とやってしまったあとに、integrate(t,t);
を求めたくなったときの処理をおしえてたも。
189 :
132人目の素数さん :02/03/31 08:40
無理っぽいですね。 ありがとうございました。
191 :
132人目の素数さん :02/04/13 06:18
age
193 :
132人目の素数さん :02/05/05 10:25
(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ
195 :
132人目の素数さん :02/05/30 17:29
Maxima --- GNU Macsyma!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
保守。 うちの高校には、Mathematicaの使えるパソコンが 何台かあるんだけど、「パソコン室」という迷宮の奥深くに封印され、 その姿を目にした者は数えるほどしかいないという罠。
197 :
nanashi :02/06/14 06:21
195のやつ、知らなかったんだけどなかなか良さげ。 使ってる人いる?
198 :
132人目の素数さん :02/06/24 20:53
聞かないねぇ
199 :
132人目の素数さん :02/06/26 02:57
200 :
132人目の素数さん :02/06/26 10:46
201 :
132人目の素数さん :02/06/28 15:29
202 :
132人目の素数さん :02/06/28 19:09
Mathematicaを極めたいんだけど どうしたらいい? あとどっかお勧めのサイトおしえて?
203 :
132人目の素数さん :02/06/30 02:40
205 :
132人目の素数さん :02/07/01 14:43
海女損からA NEW KIND OF SCIENCE届きますた おもい
207 :
132人目の素数さん :02/07/06 22:33
Mathematicaっていくらすんの? そして,どこでどうやって入手すんの?
208 :
132人目の素数さん :02/07/06 22:41
生協で買え!
209 :
132人目の素数さん :02/07/06 22:43
210 :
円周率で彼女ができました!【ナジ】 :02/07/07 00:06
マジなんですよ〜。 円周率を2にするのは問題がある、という教育上の理念が一致して 彼女になったんだ。これがまたSEX能力が高いので毎日が楽しいでやんの!
211 :
132人目の素数さん :02/07/07 11:57
>209 とりよせてもらえるしょ 大学生協事業連合はいってるら
212 :
132人目の素数さん :02/07/07 12:16
mathematica関連のお薦め本 @mathematicaハンドブック 木村 Aはやわかりmathematica第2版 榊原 BMathematica プログラミング技法 メーダー
213 :
132人目の素数さん :02/07/08 19:41
>>212 @mathematicaハンドブック 木村
これさースゲー間違い多いよ
買って損した
214 :
132人目の素数さん :02/07/10 02:38
どこに間違いありました?教えて 英語のメーリングリストに登録すると、たくさんメールがくるよ。 初心者も投稿しているし、親切に答えてくれるし、すごくいいよ
215 :
132人目の素数さん :02/07/11 18:19
216 :
132人目の素数さん :02/07/15 23:41
x<0の時はf(x)=2で、x≧0の時はf(x)=1となる関数を定義したいんですが、 どうやればいいでしょうか? ---------- | | | ------------ グラフを書くとこんな感じの関数です。
↑ UnitStepって知ってるか?
218 :
132人目の素数さん :02/07/19 18:58
I(x)とW(x)をxの関数とし、 O(x)=I(x)*W(x) (*はたたみ込み積分)で、-1≦x≦1でO(x)のグラフを 書きたいんですが、次のようなエラーが出ました。 Plot::plnr: O is not a machine-size real number at x = -1.. General::"stop": "Further output of Plot :: plnr will be suppressed during this calculation. 下の様に書いたんですが、どこが間違ってるんでしょうか? W = 2 * x I = Exp[x] O = FourierTransform[I, t, ω, FourierParameters -> {-1, 1}] * FourierTransform[W, t, ω, FourierParameters -> {-1, 1}] Plot[O, {x, -1, 1}]
219 :
nanashi :02/07/19 19:09
>>216 UnitStep 使っても良いし、
f[x_]:=If[x<0,2,1]
とやっても良いと思うのだが。
220 :
nanashi :02/07/19 19:32
>>218 なんか、突込みどころの多い式だな。
・I は虚数、O はオーダを表す予約語だから、使うな。
・W,I,Oは関数だから、宣言するときはW[x]=.... のように書け。
・というか、:=で定義しておいた方が良い。
・FourierTransform,Plot の中で関数を呼び出すときも、I[t]、W[t]などの
ように書く。
・IやOの引数がxだったりtだったりしているが、統一した方が良い。結果には
影響ないが。
・そもそも、I*Wはグラフに描けるような関数なのだろうか・・・(無限大に発散
するのでは?)
>>220 式をそのように直してやってみたんですが、
Plot::plnr: O is not a machine-size real number at x = -1..
General::"stop": "Further output of Plot :: plnr will be suppressed during this calculation.
このエラーが消えてくれません。フーリエ変換の部分をこのように
Syu[t] := Integrate[w[t - x] * Nyu[x], {x, -∞, ∞}]
-∞から∞(もしくは負の大きい数から正の大きい数)
に直してやってみても同じでした。これは結果が発散しているということ
なんでしょうか?
http://www.elc.nias.ac.jp/~nagasaka/lect/ic/1999/OHP/I05/sld017.htm こんな感じで、入力I(x)と重み関数W(x)から出力O(x)I(x)*W(x)を
求めたいんですが…。
222 :
nanashi :02/07/19 20:19
>>221 ちゃんと
Plot[Syu[t]・・・・
になってる?O がどーのこーのっていうエラーが出てるから、
そのまま残っているのではないかと。
あ、
>>218 と同じエラーだったんで上からコピーしてきて
その部分直すの忘れてました。上のエラーでOの部分がSyu[t]となってます。
224 :
nanashi :02/07/19 20:43
すまん、 定義のときの左辺は_ をつけた方が良いな。ヘルプ参照。 f[x_]:=・・・ みたいに。 あと、畳み込み積分なら、最後に逆フーリエ変換しなきゃだめだよ。 ちょっと作ってみた。 f[t_] := Sin[t] g[t_] := 1/(1 + t*t) a[tt_] := InverseFourierTransform[ FourierTransform[f[t], t, w]*FourierTransform[g[t], t, w], w, tt] Plot[a[t], {t, -10, 10}] 統一した方が良いって書いたけど、a の定義では区別しなきゃ いけないから別の変数を使わなきゃいけなかった。
225 :
nanashi :02/07/19 20:48
直接たたみこみ積分やるばあいは、 a[t_] = Integrate[f[x]g[t - x], {x, -Infinity, Infinity}] Plot[a[t], {t, -10, 10}] こんな感じ。=と:=が入り乱れているけど、このあたりは ヘルプ読んで。
各分野毎にお勧めの書籍ってないですか? 上では はやわかりmathematica と Mathematica プログラミング技法があがってましたが
フーリエ変換を使う方法でやってみたところ、以下のようなエラーが出ました。 I(x)は短形波、W(x)はx=0から遠ざかるにつれて、x<0なら正の方向から、 x>0なら負の方向から0に限りなく近づく関数で、x=0のときは約2.3となります。 これらをたたみ込み積分して、-5から5の範囲でPlotしたんですが…。 Integrate::optx: Unknown option WorkingPrecision in (Integrate[ << 1 >>]). NIntegrate::precw : The precision of the argument function (e^(0.x(10^-15)i×(-1.593892×10^-23)[x]) is less than WorkingPrecision (25). NIntegrate::inum : Integrand 4.0000000000000000 (-1.593892×10^-23)[-1.00000000000000000] is not numerical at {x} = {-1.000000000000000000000}. NIntegrate::precw : The precision of the argument function (2.71828^(0.x(10^-15)i×(-<<24>>)[x]) is less than WorkingPrecision (25). General::stop: Further output of NIntegrate :: precw will be suppressed during this calculation. General::stop: Further output of NIntegrate :: inum will be suppressed during this calculation. Integrate::optx: Unknown option WorkingPrecision in Integrate[ << 1 >>]. Integrate::optx: Unknown option WorkingPrecision in << 1 >>. General::stop: Further output of Integrate :: optx will be suppressed during this calculation. NIntegrate::slwcon: Numerical integration converging too slowly; suspect one of the following: singularity, value of the integration being 0, oscillatory integrand, or insufficient WorkingPrecision. If your integrand is oscillatory try using the option Method->Oscillatory in NIntegrate. NIntegrate::ncvb : NIntegrate failed to converge to prescribed accuracy after 7 recursive bisections in x near x = -2.28833×10^56).) General::stop: Further output of NIntegrate :: slwcon will be suppressed during this calculation. General::stop: Further output of NIntegrate :: ncvb will be suppressed during this calculation. Plot::plnr: Syu[t] is not a machine-size real number at t = -4.999999. General::stop: Further output of Plot :: plnr will be suppressed during this calculation.
228 :
132人目の素数さん :02/07/24 14:07
質問。Mathematica for MacOS Xって なんかすごいグラフィックができた気がするんだけど、誰か そのソースきぽんぬ。
230 :
132人目の素数さん :02/07/25 20:20
>229 ゼリービーンズみたいな奴がたくさん ぐにゅぐにゅするのです。
Mathematica 4.1で TeX形式で保存したやつを Windowsで表示したいのですが フォントの zwcymとか zwcvbとかが表示できません。 これらのファイルはどこで手にはいるんでしょうか。
Mathematica
234 :
132人目の素数さん :02/08/03 02:10
Mathematica 4.1 for win を一旦立ち上げちゃうと、 IME が激重になるんだけど、 対処の仕方誰か教えてください。 win2000 です。 確定 enter 押してから、ちゃんと入力完了するまで とても待たされます。 Mathematica 終了させても症状が続く。 enter 押さなきゃいいみたいなんだけど・・・
>>234 アンインストールという言葉を知っていますか?
236 :
132人目の素数さん :02/08/03 03:26
アンインストール以外の対処法を (T_T)
237 :
132人目の素数さん :02/08/03 04:03
Mathematicaはトラブル多い印象だね カーネルがOS引きずってハングするし。 必要だから使ってるけど鎖、なんとかしてほしいぞ げろげろWolfram
>>236 確かMathematicaは、Mathematica Kernel (計算機構) と
フロントエンド (ワープロ風の操作を実現している見かけコントロールソフト)
の2つのソフトの間を、Mathlinkとかいう技術で通信しながら
働いていたはず。
そのKernelの方が正しく終了せずに悪さをしているのでは?
Ctrl+Alt+Deleteでプロセスが残ってないか確かめてみたら?
もちろん、プロセスをちゃんと見ることのできるソフトを持ってれば
もっと正確にわかるわけだけど。
Unix系の移植にいくつかあったけど、純粋なWin2K用も
ttp://www.vector.co.jp/ で探せばあるのでは?
239 :
132人目の素数さん :02/08/06 20:53
座標データを与えて、それをListPlot[data, PlotJoined -> True]で グラフを書いたんですが、できたグラフをコピーしてBMP形式にしたところ、 Texに貼って印刷すると、グラフがガタガタというかギザギザというか、 滑らかでなくなって、グラフとして機能しなくなってしまいました。 BMPにした後にTexで拡大したのが原因だと思うので、Mathematicaで グラフを描く時点で、印刷するときの大きさまで拡大して描けば問題ないと 思うのですが…。FormatのMagnificationで拡大しても駄目なようです。 Mathematicaで描いたグラフを都合の良い大きさに引き伸ばして印刷するためには どのようにすればいいんでしょうか?
240 :
132人目の素数さん :02/08/06 22:40
かりきゅれーしょん・せんたー2ってのが売っていたが、 あれもMathematicaみたいにpassword入れんと動かんのか 教えちくり
241 :
132人目の素数さん :02/08/07 00:27
初心者の為 困っています.どなたかMathematicaに詳しい方が いらっしゃいましたら教えてください. やりたいことは,変数を純実数として定義することです. これができないと,例えば, x=I*a; Re[x] Out[1]=-Im[a] となってしまいます.(これはaが複素数として扱われているからです) 私としては,aを純実数として扱って,Re[x]=0という解に なって欲しかったのです. (aには数値を代入したりするのではなく,文字の変数として扱います.) どなたか博識な方,教えていただけませんでしょうか?
242 :
132人目の素数さん :02/08/07 01:03
あげ
243 :
132人目の素数さん :02/08/07 01:29
244 :
132人目の素数さん :02/08/07 01:56
>>243 どうもです.
結構切羽詰ってるもんで.
仮眠とってから,色々試してみます.
245 :
132人目の素数さん :02/08/08 20:58
3つ以上の二次元座標データを与えて、左から3点を放物線の 始点、頂点、終点として、いくつかの放物線が連結されたグラフ (というかニュートン・コーツの複合シンプソン則のグラフ)を 描きたいんですけど、Listplotでは座標を直線で結ぶことしかできない みたいなんですが、どうすればできますか? 最初スプライン曲線で書こうと思ったんですが、調べてみたらそれも できないみたいだし・・・。 レポートの締め切りがあれなんでちょっと急いでます(;´Д`)
246 :
132人目の素数さん :02/08/09 00:42
age
247 :
132人目の素数さん :02/08/22 23:36
演算子の差を作りたいんです。 (f-g)[x] を計算させてやりたんですが Through すると f[x] + (-g)[x] になってしまいます。 どーやったら f[x] - g[x] なんてのを返してくれるようになりましょう?
249 :
132番目の素数でしゅ。 :02/09/12 19:40
agetemimasu,mazuha
250 :
132番目の素数でしゅ。 :02/09/12 20:07
graph=Plot[Sin[x],{x,0,2Pi}]; Show[Graphics[{Thickness[0.001],Map[Line[{{#[[1]],0},#}]&,graph[[1,1,1,1]]]}],Axes->True] 上のようなプログラムを打つと、実はSinカーブのグラフとそのPlotPointsの位置を調べるものなのですが、Map以降のこのプログラムの動き方がよくわかりません。 誰か、教えてください。
251 :
132番目の素数さん :02/09/12 20:18
サッカーボールの描き方を教えてください。ちゃんと白黒2色刷りのものです。お願いします。
>>251 紙とコンパス、定規、鉛筆、カッターは用意できましたか?
それでは (以下略)
253 :
132番目の素数さん :02/09/13 23:00
ありがとう。がんがります。
>>251 サッカーボール描くのに、カッターは何に使うのでしょうか?
いや、描いたらその後組み立てるのだとばかり。 R.マドリードの読売G軍化はんたーい。
256 :
132人目の素数さん :02/09/21 15:32
5万円以内で買う方法ないですか?はっきりいって余計な機能は 要らない。計算エンジンだけがほすい。 昔はStudent pack とかいって2-3万で売ってたよな。今は無いです… それに学生じゃないし。
257 :
132人目の素数さん :02/09/21 19:43
どうしてもmathmaticaでないとダメなの? 無料の数式処理ソフトなら他にも色々あるよ
258 :
132人目の素数さん :02/09/21 19:48
数学記号をクリックで入力できるパレットが表示できん! 表示の仕方教えて-。 明日提出なのー。
>>257 昔、Mathematica3.0.1を使った事あるんですが、やりたい事は
優先順位を付けて書くと
1. 線形1次方程式の解を代数的に求めて欲しい。-> Solve
3,4次まででなく、5,6次以降でも方程式でも解けるなら解いて
欲しい。係数は整数値だけ。
具体的にはLLLアルゴリズムで求めた方程式を代数的に解くのに
使います。それなんで、かなりこのエンジンが強い方がうれしい。
2. Σとか含まれる式が、有理数だったり、πとかeで表せる式なら
その値に変換して欲しい。これは数式処理ソフトのデーターベース
がどれだけあるかが重要なんですが、Mathematica3.0.1同等なら満足
です。
3. 数式の簡略化
4. 簡単なプログラミング機能。
なんですが、これらを満たす無料のソフトがありますでしょうか。
261 :
132人目の素数さん :02/09/28 17:36
Mathematicaのキーバインディングかなり使いにくいんだけど誰か 変えた人いる?
262 :
132人目の素数さん :02/10/05 19:56
Mac & Win は、日本国内では今後日本語版のみしか販売しないそうだ。 日本語版は英語版の機能を包括するって。。。 はあぁ。。。
263 :
132人目の素数さん :02/10/06 00:08
265 :
132人目の素数さん :02/10/06 19:15
266 :
132人目の素数さん :02/10/14 17:57
エクセルのソルバーで制約式の量が多くてエラーが出て困ってます。 そこで、Mathmaticaでやろうかと思ったのですが、 Mathmaticaで最適化は可能なのでしょうか? またその方法を教えてください。 関数とか教えてくださればあとは自分で調べます。 お願いします。
>>266 可能です。
Excel ソルバー感覚なら別売りの最適化のアドオンソフト。
後は自分でコツコツ作る。。。
ただ、 Excel ソルバーに慣れている感覚では
手に負えないと思います。
>>267 レスありがとうございます。
いちおC言語はかじったことがあるのでプログラムに関しては、
できると思います。
問題は近くにmathmaticaをできる人がいないので、
方向性がまったくわからないと言うことです。
別売りのアドオンは、「Mathematica Link for Excel 」でしょうか?
これを購入してがんばってみるしかないかな。
269 :
132人目の素数さん :02/10/16 03:22
誰か、Mathematica で Barnes のG-関数、あるいは 多重ガンマ関数の計算をする方法を知りませんか?
>>268 別売りのアドオンはそれではありません。
それは、 Mathematica と Excel を On the Fly で
つなぐソフトです。
別売りのパッケージというのは、
Global Optimization 4.2
Reliable Global Optimization for Constrained and Unconstrained Nonlinear Functions
多分十数万円ぐらいするのではなかったでしょうか。日本だと
Hulinks が扱っている記憶があります。
Excel ソルバーを使っていたならば、 Mathematica
ではなく、 Excel Add-on のソルバー What's Best!
を使う方が実践的のように思えます。
もっとも僕は What's Best! は見たことしかないので
自信を持って薦められる訳ではないです。
>>270 詳細thx!!
個人で買うにはちょっと高いですね。
Excel Add-on のソルバー What's Best! の評価版を
DLして使ってみようと思ったのですが、英語なのでさっぱりです。
日本語の解説サイトもないみたいですし、WEB翻訳を駆使しながらやるしかないですね。
Mathematicaハンドブックを買ってきましたが、最適化のプログラムに関して、
何も書いてなかったので拍子抜けでした。
Mathematica4.2だと最適化が組み込まれる見たいですが、
もっているのは4.1のstudent版です。
日本語ヘルプを見ながらいじくってみたいと思います。
ありがとうございました
272 :
132人目の素数さん :02/10/19 15:28
6×6行列のハウスホルダー変換を行いたいのですが、 Mathematicaでは、どうやったらできますか?
273 :
132人目の素数さん :02/10/22 21:39
>>269 ふつうにPolyGammaでいいんじゃないの?
274 :
132人目の素数さん :02/10/22 23:03
マスマティカとCどっち勉強しよう…
275 :
132人目の素数さん :02/10/22 23:08
両方、すれ!
276 :
132人目の素数さん :02/10/24 21:35
フーリエ級数展開はどうするんですか? helpみたいに <<Calculus`FourierTransform` FourierTrigSeries[t,t,4] としても出来ません。
278 :
132人目の素数さん :02/10/30 22:27
Mathematicaで微分を解く際に、初期条件が必要となる 理由を教えてください
279 :
132人目の素数さん :02/10/30 22:38
初期条件なしで一般解求まるのもあるよ。
280 :
Mathematica :02/10/30 23:06
>272 QRDecomposition[m] は使えないのだろうか?
281 :
132人目の素数さん :02/10/30 23:30
282 :
132人目の素数さん :02/11/01 17:39
>>282 やめれ
Mathematica - 数式処理 - 関数型プログラミング
という縮小版。まず別物ね。
Win なら値段も手ごろな mupad をお勧め。
もっともリスト処理プログラミングを希望なら
mathematica しかないけど。
>>284 いつも別スレッド見てます。かな?
準備の手間さえ惜しまなければそうかもしれませんね。
Mathematica は日本での価格はどんどん高くなって
当たり前だが、もう単なる一個人は眼中無し。業務用っす。
ず〜と使い続けられるのかが、所属組織に依存するのは
あまりほめられたツールではないっすね。
中も全部解読可能な MAXIMA は、大学生の
数学処理環境として、チャレンジに値するかも。。。
と思います。まあ MAXIMA すること自体が
目的となる本末転倒にならないように
という感じですか。
286 :
132人目の素数さん :02/11/02 00:33
多項式 \sum_{k=0}^N a_k x^k に対して、2回微分したものを \sum_{k=0}^{n-2} k(k-1) x^k とsimplifyすることってできますか? mapleではできそうにないし、 assume(n>10);assume(m<10); #実は意味無し S := x -> sum(a[k]*x^k, k=1..n); として、 coeff(S(x), x^m);coeff(S(x),x^3);coeff(diff(S(x),x), x^3); ってやるとどれもエラーになります。nに具体的な値が入ってれば x^3の係数は求められるのですが。 mathematicaでは同じようなことができますか?
287 :
132人目の素数さん :02/11/02 07:28
MapleとMathcadについてはどうですか?Mathematicaと比べると
多数のレスありがとうございます。
>>283 マイナス数式処理というのが痛そうです。
プログラミングまでは手を出すかは分かりません。
宝の持ち腐れにならないように、買うと決めたら頑張ります。
mupadも調べておきます。
聞いたことはありますが、それほど意識はしていませんでした。
>>284 MAXIMAは初耳です。
これも調べておきます。
情報ありがとうございます。
>>285 Mathematica高いですね。
いま、大学に在学しているから手が出ますが
卒業してからも使い続けようと思ったら大変ですね。
>>287 MapleとMathematica、古いバージョンでは
Mapleは計算が速いが、解けない問題が結構ある、
ような感じはしました。
その後、両者ともに改善はしているとは思います。
Mapleの計算の速さは、円周率の計算とか
下手に自分でC言語で書いたマチンの公式なんかより
ずっと高速で驚かされたものです。
>288 ー数式処理というのはちょっと言い過ぎで ーαx数式処理 但し 0<α<1 です。 Integrate[x^n,x] が 1(/n+1) x^(n+1) になるのに Inregrate[x^2,x] が 0.3333333 x^3 になるのは ちょっと制約付け過ぎだろ。。。 まあ値段が割高の気がするけど、アウトライン機能付 数式清書システムもついていると思うと悪くないのかも。 ただ PowerPoint みたいなプレゼン資料中心だと Mathcad やカルキングみたいな Draw ソフトベースの 方がいいでしょう。
Mathematica4.1とMathType5.0でデータをやり取りしたいんですがどうすればいいのでしょうか?
291 :
132人目の素数さん :02/11/21 21:53
目立つように揚げ
292 :
132人目の素数さん :02/11/22 01:26
293 :
132人目の素数さん :02/11/30 00:23
Mapleかな
294 :
132人目の素数さん :02/12/01 08:30
Mathematicaのバージョンってこのまま、(4.2→)4.3→4.4→・・・って 上がっていくの?
そりゃ、上げていって昔のバージョンを陳腐化させ、 常に10万程度の更新料を取っていかないと 会社として成り立たないからね。
296 :
132人目の素数さん :02/12/01 10:43
CalculationCenterですが、 再インストールは Mathematicaのように新しいパスワード発行してもらう必要がありますか?
297 :
132人目の素数さん :02/12/01 10:50
質問です。十進数を2進数に変換するのに BaseFormというコマンドがありますが、 出力が10100_2とかなってしまいます。(_2は下付添え字) 結果を各桁のリストでほしいのですが。 なんかありませんか?
298 :
長文ごめんなさい。 :02/12/01 11:33
こんにちは。TeX形式へのエクスポートについて質問させてください。
成功した方はいらっしゃいますか?
tex形式でのセーブは行えるのですが、DVIに変換すると、
>GUI-Shell Message: できあがった文書で期待した文字が使用されていない可能性があります。
>LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/mc/b/n' undefined
>(Font) using `JT1/mc/m/n' instead on input line XX.
というメッセージがでてしまいます。
できあがったDVIを見ると、積分記号などが表示されません。
C:\Program Files\Wolfram Research\Mathematica\4.0\SystemFiles\IncludeFiles\TeX\texmf
以下のフォントやスタイルのファイルをTeXのフォルダーにコピーしたのですが、
(
>>231 さんが悩んでいる部分は解決! )
そのあとに何か設定などが必要なのでしょうか。
http://support.wolfram.com/mathematica/interface/export/ ここでTeX関係を調べたのですが、うまくいきませんでした。
Mathemateicaのバージョン4.0で、TeXは最近角藤さんのところで落としてきたLaTeXです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
>297 Help で BaseForm 引いたら、関連項目で出てくるよ >298 僕も今苦戦中。僕の場合は pdflatex なんだけど font が使えないとのアラート。 Type1 のフォントは部分ダウンロードすると駄目 らしいのでフォントの対応関係を部分ダウンロード に変更する必要があるようです。 詳しくは wolfram で TeX をキーワードにして 検索するとわかります。 後、ファイルの更新ですがこれは大丈夫そうですよね。
>296 一般用だとパスワード発行手続きはありません。 教育用はしらない。
仲間発見!これは心強いです。 アドバイスどうもです。 奥村さんの掲示板の過去ログ読んでたんですが。 どうやら彼の本にMathematicaのフォント関係の内容も載ってるそうです。 明日、立ち読んできますね。
?>301 奥村さんの掲示板は知らなかった。 なお僕のエラーはまだまだ少ない pdflatex のため 以下のようになっています。 Warning: pdftex (file Math4.pfa): cannot open Type 1 font file for reading いわゆる dvips とは違うみたいですね。 これってプロテクト君の話なのかな?? でも t1disasm できるんだね。。。
303 :
132人目の素数さん :02/12/01 21:30
>300 Thanks! Calculation Center2買います
304 :
132人目の素数さん :02/12/01 21:34
>299 IntegerDigitsですね。 感謝
n の値を具体的に定めない状態で n 行n 列の行列の計算はできないんですか? 一般公式を求めるみたいなことがしたいのですが Array[a, n, n]は n が空のまま では使えませんでした。
306 :
132人目の素数さん :02/12/04 13:30
MAXIMAをダウンロードして使ってみました。(Windows版(゚Д゚;) macsymaのGNU版っていうことでよろしいでしょうか? すんばらしい! フリーでこんないいソフトが使えるんならほとんどの人には これで十分じゃ あーりませんか
>>306 なんですと!
もっと詳しくおしえてほしいなり
309 :
132人目の素数さん :02/12/04 15:01
zeta(3); を実行したら・・・・・・ prime(2003);は実行不可。 でもただだからいいよ、maxima
310 :
GO MAXIMA :02/12/04 15:23
primep(2003); でtrueが 返って来るだろうが。 helpは describe(prime); 読める primeは廃止でprimepになったとあるだろうが まあ シュミレート版のMAXIMAスレをみろよ
311 :
132人目の素数さん :02/12/04 17:09
go-maximap(読む(空気))=nill
313 :
132人目の素数さん :02/12/04 17:21
>310 > まあ シュミレート版のMAXIMAスレをみろよ おっ、そんなスレが! さっそく逝ってみよう
314 :
132人目の素数さん :02/12/05 12:57
Re[z] ってやると{}で出てくる場合があるんだけど、それって 虚数をとった値ですよ ってことなのですか?
315 :
132人目の素数さん :02/12/05 13:11
実部のこと? zがなんだか、 具体的に書いてくれ。
REALPART (exp) のことれすかー
317 :
132人目の素数さん :02/12/05 19:29
計算でたとえば偶数だけたしていきたい時ってどのようにプログラムするんですか? 例として 1/(n!) でnが偶数のときのみを求めたいのですが・・・. おながいします。
いろいろ試したのですが、どうやら俺にはできなさそうです。 成功された方の登場を気長に待ちます。 Windows環境で、 MathematicaのTeX形式でセーブしたデータを、 LaTeXを使い、DVI表示させる。 俺がしたいのはそれだけです。 毎日このスレ見に来るので、成功された方は一言アドバイスお願いします♪
319 :
132人目の素数さん :02/12/09 11:02
>>318 windows環境じゃないけど。
wolfram.map では *.pfb なのについてきたフォントはpfaで、
pfb形式のフォントが無かったから、pfb形式に変換したら
うまくいったよ。
ちなみに
>LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/mc/b/n' undefined
>(Font) using `JT1/mc/m/n' instead on input line XX.
は関係ないです。xdviがエラーをはいてるはず。
>>317 Apply[Plus,Table[1/n!, {n,0,10,2}]]とか、
f[n_?EvenQ] := 1/n!;f[n_] := 0; Sum[f[n],{n,0,10}]とかいうこと?
訂正。 wolfram.mapのpfbをpfaに書き換えるほうがいいかもしれません。
>319 Mac OS X 版についてきた wolfram.map は pfa なんですよ。 < を << にしてゼーンブ ダウンロードにしたんですけどね。 read 用に開けないってプロテクトか??
323 :
TeXFan :02/12/10 01:31
>318 MathmaticaのどれをTeXで表示したいかによります。 式だけとかグラフだけとかをTeXで表示したいならば、 Mathmatica のnotebook画面で、 TeXForm[式]とすれば、TeXで書いた式が出力されるので、それをカット アンドコピーすればいいですし、そうではなくて、mathmaticaのnotebook 画面そのものをTeXにしたいというのであれば、まず、Mathematicaの フォルダーにあるTeX関連フォントファイル(Type1,vf,tmf)をそれぞれ TeXmf/fonts/以下のファイルにコピーします。 さらにwolfram.mapファイルをエディターで開き、 Math1 Math1 <Math1.pfa ... と書かれているので、 <Math1.pfa を消す。以下同様にする。 さらに、type1にコピーしたmathmaticaのType1フォントの中にあるファイ ルのうち、今のmapファイルに書かれていないフォントの名前を上の要領 で追加する。 そうしてこのmapファイルの名前をたとえば mma.map という名前で/texmf/dvips/condig/に保存して、 この/configデイレクとリーにある、 config.ps に p +mma.map という一行を追加する。 こうすれば、 mathmaticaのnotebook画面に表示されているものを、 File->Sabe as Special->TeX で(拡張子を.texにして)保存すればよい。
>>323 TeXFormの場合もフォントその他の設定は必要です。
325 :
TeX愛好家 :02/12/10 15:17
>324 必ずしも必要ではありません。 たとえば、 In[1]=(x +y)^2 /Sqrt[x t] を実行した結果を In[2]=TeXForm[%] で出力すると、 Out[3]/TexForm= \frac{x^2\,y^2}{{\sqrt{x\,y}}} となって、この改行された部分だけを、TeXファイルにコピーすればよい からです。 TeXSaveの場合は、別です。この場合は当然フォントがインストールされ ていなければなりません。 de
326 :
132人目の素数さん :02/12/10 16:41
で、あるか
>>322 プロテクトってのはありえません。
たんにフォントが見つからないってことだと思います。
mktexlsr相当のものでls-Rを更新してないか、dvips相当のことをする
もの設定ファイルが適切に書きかわってないか。
dvipsの種類によって設定ファイルが、
config/config.psでなくてbase/config.psだったりするから
pdftexそのへんも注意。
verbose/debugオプションとかをつかって調査してはどうでしょう。
328 :
132人目の素数さん :02/12/11 09:44
【質問】CalculationCenter2で、分数の計算をすると 数値になってしまいます。対処法はありますか? 例 1/2+1/3 0.8333333333 定積分も同じです。 Mathematicaのkernelを使っているので、文字計算はできるので 設定で替わるのかと思ったのですが。
329 :
132人目の素数さん :02/12/11 15:49
まったくわからないので、わかる人いたら、助けてください。宿題なのですが、、、 [問題] ClassPoints[{0,0}]:=0 ClassPoints[{x_,0}]:=-1 ClassPoints[{0,y_}]:=-2 ClassPoints[{x_,y_}]:=1/;x>0&&y>0 ClassPoints[{x_,y_}]:=2/;x<0&&y>0 ClassPoints[{x_,y_}]:=3/;x>0&&y<0 ClassPoints[{x_,y_}]:=4/(*/;x>0&&y<0*) 上記の複文節による定義をそれぞれIf及びWhichを使って書き換えよ。 引数が(-1,-2)であるような場合について最終結果を得るまでに行われる 比較の回数を述べよ。更にどのようにすれば効率化されるか検討し、 実際に比較回数を減らした定義を行え。この場合、IfもWhichも双方ネスト して使われる。 という問題です。初心者なので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。 m(__)m
訂正します。 ClassPoints[{0,0}]:=0 ClassPoints[{x_,0}]:=-1 ClassPoints[{0,y_}]:=-2 ClassPoints[{x_,y_}]:=1/;x>0&&y>0 ClassPoints[{x_,y_}]:=2/;x<0&&y>0 ClassPoints[{x_,y_}]:=3/;x<0&&y<0 ←ここ間違いでした。 ClassPoints[{x_,y_}]:=4/(*/;x>0&&y<0*)
Mathemaicaのプログラミングについて、詳しく書いてある本 知りませんか。日本語、英語可。
332 :
132人目の素数さん :02/12/11 22:54
Mathematica買うくらいならC++の入門書買った方がよくないですか? Mathematicaって10万以上するんでしょ?
>332 学生版なら3万、教授なら25万、社会人なら35万。 >331 探せば数冊出てくるが。。。 Amazon か Wolfram で探す >330 分からないのは書き換え? Help の Which や If 見ればわかると思うが。。。 それとも効率化? 場合分けの木(二分木)を書いてみるとわかるかも
>330 1)ClassPoints は、なにをしているのかは分かりますよね? 2)等号/不等号は合っています? 1)をふまえると、ちょっと違和感を感じるのです。 些細な事ですけどね。
>>319 さん
>>323 さん
>>323 さん
>>325 さん
ありがとうございます♪
いくつか質問させてください。
フォントのコピーと、wolfram.mapの編集まではできたのですが、
wolfram.mapはどこに置けばいいのでしょうか?
また「p +wolfram.map」と追加する必要はないのでしょうか?
質問する前に、あらゆるパターンで実行してみたのですが、
積分やシグマ記号だけが表示されなかったり、
フォントを作ってる途中で「応答なし」になったり、
pkファイルのエラーで強制的に閉じたりしました。
質問ばかりで申し訳ないですが、もう少しだけお付き合いください。
どなたかアドバイスお願いします。
あと、dviへの変換時に、
(c:/TeX/share/texmf/tex/latex/wolfram/ot1zwar.fd)
! Not two-byte family.
<to be read again>
\relax
というエラーが出ます。
表示されない原因に直接は関係していないと思いますが、
これについての情報がありましたらお願いします。
337 :
TeXFan :02/12/12 22:12
>336 wolfram.mapは、/texmf.dvips/configにコピーします。p +wolfram.mapは、texmf/dvips/config/にあるconfig.psに追加します。エラーメッセージについ ては、わたしもこれがでてかなりなやまされましたが/texmf/fonts/type1/worflam に這入っている*.pfaフォントの名前をすべて、wolfram.mapの Math5Mono Math5Mono Math5Mono-Bold Math5Mono-Bold の後に、 cour cour.pfa courb courb.pfa couri couri.pfa Swiss721BT-Bold Swiss721BT-Bord.pfa Swiss721BT-BoldItaric Swiss721BT-BordItaric.pfa Swiss721BT-Itaric Swiss721BT-Itaric.pfa Swiss721BT-Roman Swiss721BT-Roman.pfa UTB___ UTB___.pfa UTBI___ UTBI___.pfa UTI___ UTI___.pfa UTRG___ UTRG___.pfa c0632bt_ c0632bt_.pfa c0633bt_ c0633bt_.pfa c0648bt_ c0648bt_.pfa c0649bt_ c0649bt_.pfa を付け加えて表示できるようになりました。 なお、Type1にフォントがあるのでDVIOUTでうまく表示できなくても、 psファイルやpdfファイルに変換すると、きれいに表示できます。
早速のアドバイス本当にありがとうございます! その方法も試したのですが、DVIOUTがフォントを作る画面で固まってしまうという、 いちばんタチの悪いエラーになっちゃいますね。 もう少しいじってみますね。 せっかく丁寧なアドバイスをいただいたのに申し訳ないです。
windows環境でやってみました。 321の修正をすると > platex hoge.tex > dvips hoge.dvi > gswin32 hoge.ps で正常に表示できるようになったよ。 pdftex.cfgにもp +wolfram.mapをつけくわえると、 > pdflatex hoge.tex でpdfをつくるのもOK。 dvioutはいれてません。
dvioutいれてみました。MathematicaのFontも BaKoMaと同様の問題があるらしく、 dvioutの設定のTEXPKの欄にある *.tfmを含む部分を全部消すと、文字化けせずに表示できます。 # Integral[f[x],{x,0,1}]だけのファイルでテスト。 # でもpdftexがあればdvioutって使う必要無いような。 まとめると、 0) Includefiles/TeX/texmf 以下のファイルを(dvips/,pdftex/以外)を $TEXDIR/texmf/ にコピー。fdファイルの入っているtex/も忘れずに。 1) $TEXDIR/texmf/dvips/config/ に wolfram.mapをコピーし、pfb -> pfaに変換。 2) config.psにp +wolfram.mapを追加。 これでdvipsk(338のdvipsはdvipskの誤記) でpsが生成できる。さらにdvioutで表示したいなら、 3) dvioutのFont設定のTEXPKの欄にある*.tfmを含む部分を全部消す。
ありがとうございます♪ 今からバイトなので帰ってから試してみますね。 ひとまず今はお礼だけ。 dvioutを使わないというのは目からウロコでした! 教わった方法でうまくいかなかったときは、dvioutを使わない方法も試してみますね。
BaKoMaフォントを使わせる方法ってないですか?
Mathematica 正規ユーザです。
こんなのもおもしろいかも
TI92+の後継機
Voyage200 注文しました。
http://www.naoco.com/calc/voyage_200.htm 昨日注文して今日到着予定です。
見積もりメールサンプル
-------------------------------------
subject: (値段問合わせ)voyage200
to:
[email protected] おいくらでしょうか?
voyage200 1台
--
氏名
------------------------------------
そうすると丁寧なメールが返ってくるので「注文します」って
また返信します。代金は後払い(2週間以内)です。
31,800+消費税のはずどす。
344 :
132人目の素数さん :02/12/19 11:08
コヒーレント状態の総和を無限大まで取ると1に収束できるのですが、 スクイズド状態だとエルミート多項式のせいで500辺りで止まってしまいます。 無限まで固まらずに求められる方法を知ってる人がいましたらおながいします。 ちなみに、優先度は高にしていますし、仮想メモリも十分に取ってます。
345 :
132人目の素数さん :02/12/19 12:35
>343 業者の方ですか? Mathematicaがあれば全く不要と思います
業者の者ではあらしまへん 「昔のPC」板 ポケコン総合スレッドでvoyage200を知り 衝撃買いをしてしまった者です。 mathematicaも持っていますが電卓の手軽さで数式処理 までできてしまう。 このスレにも紹介したくなったですよ。
LX200 に Derive 入れた人も結構いたな
mathmaticaって高スペックじゃないとダメかな?? おせーてください
>>348 計算量による。
職場じゃPenII&384MBで使ってるけど、
MALTAB自体が重いことはない。
MATLABじゃねぇ、mathmaticaだ 鬱
>348 「ダメ」というのがどれ以上がダメなのか? こういう計算が何秒以内ならOKでそれ以上ならダメとかいう指標が ないと主観の問題だからね 高性能すぎて困ることはないから今だとPentium4 3.06GHz(Hyper threding)&メモリ1GB くらいにしとけば誰も文句は言わない Mathematicaってマルチスレッドの恩恵に預かる場面ってあったっけ
352 :
132人目の素数さん :02/12/22 10:54
>>349 職場でmathematica使ってるなんて凄いね。
俺なんか、職場ではexcel(分析ツールなし)とwindows標準の電卓(普通の方)
で事足りる。技術職だけど。
353 :
132人目の素数さん :02/12/22 11:19
>352 MALTAB(MATLABの綴りまちがい)だって言ってるんだよボクェ!
(^^)
355 :
132人目の素数さん :03/01/14 22:18
すいません。質問なのですが研究室で mathematicaで波動関数のアニメーションを作ろうと思うのですが現在の環境 clerone 1.3G memory 512MB VGA G550 (1024x768) windows 2000 SP3 液晶ディスプレイ の環境で動かすとコマ数が64にすると画面やけのような現象が起こり、 ついにはハングアップしてしまいます。 それで充分な描画表示能力のあるハードを買おうと思います。 理想としては256コマを裁けるような感じにしたいのです。大体どのくらいのスペックが必要なのでしょうか? あまりコストがかかるようならば、ある程度は妥協したいと思ってます。 宜しくお願いします。
357 :
132人目の素数さん :03/01/20 10:46
(・∀・)ゲハハハハ
リストの操作で mogi={23,43,59,66,33,25,56,89,51,45.66} からi番目の要素からj番目の要素を足すという操作を自動で行いたい時は、どうしたら いいのですか。 数列ならシグマをつかえばいいのですが、それに似たことです
Sum[mogi[[k]], {k, i, j}]
361 :
132人目の素数さん :03/02/02 23:35
マスキャドを電卓がわりに使ってます。 後、メイプル(微分方程式の解析解なんか求めるとき) mathematicaはつかいずらい、印象があります。 本はいっぱいでてるけど・・・
A*x=0 ここで Aは、11*11 の行列 でこの線形方程式を解くには、どの関数を 使ったらいいですか
363 :
132人目の素数さん :03/02/04 01:05
364 :
132人目の素数さん :03/02/04 14:44
関数の定義で、1つの変数をあたえて、2つの戻り値を得ようと思います。 関数の内容は、自分で定義した関数やSolveなど21個の評価を行い、最終的には 2つ値を求めるものです。1つの式にできれば、問題ないのですが、それはできません お願いします
>364 単にリストにすればいいような気がするが。。。
366 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:49
364のものです。 foo[n_] := Module[{}, ]を使って解決しました。
367 :
132人目の素数さん :03/02/05 17:16
A.x=0 Aは係数行列 xは変数ベクトルをあらわします。 この方程式をとくのに、最適な関数を、教えてください
368 :
通りがかり :03/02/05 19:14
>367 NullSpace[A]: Ax=0を満たす自明でない解となるベクトルのリスト
369 :
通りがかり :03/02/06 00:03
370 :
132人目の素数さん :03/02/06 01:21
>362(=>367だとは思うが) det(A)≠0なら x=(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0)' det(A)=0なら NullSpace[A]で基本解の導出
371 :
132人目の素数さん :03/02/07 18:13
mathematica でPlotしたグラフをWordで表示する方法を教えてもらえませんか
372 :
132人目の素数さん :03/02/07 19:05
プロットしたグラフを右クリックして copy as より bitmap で保存して word に貼り付ければ?
373 :
132人目の素数さん :03/02/07 20:20
372さん、ありがとうございます
374 :
132人目の素数さん :03/02/08 01:15
ボイコット・ザ・Mathematica。 もっとフリーソフトをつかう、作るべし。 MathematicaにせよMapleにせよ囲い込まれるだけだし、 ある日突然サポートがとまったりするリスクを考えよ。 バージョンアップで毎年金を毟り取られるのに快感を覚えるな。 他と著しく違う変なシンタックスに染まっても、システムが 替われば、そのスキルは無用の長物。 もっと全数式処理ユーザーが結束して、どうでもよいところは 共通仕様化することを要求していくべきだし、なるべくフリーな ソースのある、内部で採用で採用されているアルゴリズムが 公開されているものをつかうようにしないと、本当に中世の 暗黒時代が再来するだけだよ。
375 :
132人目の素数さん :03/02/08 09:54
どなたか Mathematicaの入門書を教えてください どうしても自力じゃ使いこなせません よろしくお願いします あるていど使いこなしてみたいんです
376 :
132人目の素数さん :03/02/08 13:57
はやわかり Mathematica 第2版 榊原 進 は、どうですか
377 :
132人目の素数さん :03/02/08 14:09
メイプル マスキャド と比較してどうなんでしょ?
378 :
132人目の素数さん :03/02/08 14:16
ますます出来るMathmatica =標準版=って どうですか わかりやすいですか? でも14000は高いですよね?
>374 じゃ、 MAXIMA ね。 まあ、正直僕も Mathematica の税金的な面は痛い所。 昔は3万円!でバージョンアップしてくれたのにね。。。 特に日本だと代理店経由しないとだめで、個人の気楽な 用途からどんどん遠ざかります。 >375 何したいのかによりますよ。 あ)とにかく操作入門レベル。コンピューター使用暦ゼロに近い い)直面した問題に対処したい。コンピューター使用暦数年。 う)情報処理系的側面重視。コンピュータープログラミング要望。 でいろいろありますね。 まあ自分が知っている分野で、 Mathematica という言葉が 表題にあれば、大抵簡単な入門はのっているよ
380 :
132人目の素数さん :03/02/08 23:32
381 :
132人目の素数さん :03/02/08 23:33
>>380 Mathematicaでのプログラミングにはお勧め
382 :
132人目の素数さん :03/02/09 11:42
Mathematicaって 普通のアプリにあるようなバグフィックスのアップデータって無いの? バグなんか無いって事なんだろうか。
383 :
132人目の素数さん :03/02/09 12:20
>>382 バージョンアップ時に小出しにバグフィックス致します。
バージョンアップ料金は10万円以上かかります。
384 :
132人目の素数さん :03/02/09 12:40
俺の持ってるのは3.0.1.1xってなってる 3.0.0.0持ってる人もいるの?
MuPADってだめなの?
386 :
132人目の素数さん :03/02/09 19:36
まてぃまてぃかで 世界征服したいんですけど?
387 :
132人目の素数さん :03/02/11 18:22
Plot した図を Showで表示します。 2つの違う関数を表示するのだけど、その線がどっちかって説明とA4に印刷するた めの方法を教えてもらえませんか。 簡単に言えば、レポートに提出するためのものです
>387 help に線の太さやパターンを変える方法がのってるよ。 wolfram のサイトにいけば、日本語で読める可能性有り。
391 :
132人目の素数さん :03/02/21 15:50
392 :
132人目の素数さん :03/03/01 00:06
mathematicaのstudent版って卒業してしまうと使えなくなってしまうのですか? 買ってから4年間、みたいな制約があるんでしょうか?
>>392 GNU Maximaなら永遠に無料でつ.シミュレーション板Maxima擦れを参照.
どうせMathematicaをそれ程クリティカルな業務に使ってないのでしょうから,Maximaで十分でつよ.
3Dグラフがマウスでぐりぐり回せますぜ.どうでつか.
(^^)
Mathematica を早く使いこなせるように私はなりたい ううう ( つДT) 大学でしかできないからなぁ・・・ やっぱり自腹で買ったほうがいいのかな それとも研究室の金で買ったほうがいいのかな・・・
大学でできれば十分ジャン。 たまには家に帰りたいもんだ。
>たまには家に帰りたいもんだ なんか(・∀・)カコイイ!!!!!
(関数を定義する) 仮に・・・a_{i}:実数 s[a_{1},a_{2},....,a_{n}]:=a_{n-1} : 与えられた数のn-1番目を取り出す という関数sを定義したいですが,変数をリストとしてではなく, 与えたいと思ってます.どうすれば良いのでしょうか? ちなみに,一般のnについてできるようにしたいです. ちょうど,Max[a_{1},a_{2},....,a_{n}]の入力の仕方で 答えを得るようにしたいということです. s[{a_{1},a_{2},....,a_{n}}]から,a_{n-1}を得るのは,簡単ですけど, s[a_{1},a_{2},....,a_{n}]:これのときは?#n:一般の自然数#
誰かわかる方いませんか?
401 :
132人目の素数さん :03/03/16 20:27
>>399-400 これでいいだろ。
In[10]:=
s[x__]:=List[x][[-2]]
In[11]:=
s[1,2,3,4,5,6]
Out[11]=
5
402 :
132人目の素数さん :03/03/16 20:40
これでもいい。 In[16]:= s[x__]:={x}[[-2]] In[15]:= s[1,2,3,4,5,6] Out[15]= {1,2,3,4,5,6}
In[16]:= s[x__]:={x}[[-2]] In[17]:= s[1,2,3,4,5,6] Out[17]= 5
404 :
399-400 :03/03/16 21:43
なるほど!!! そういうことで回避できるんだー! 401-403 : ありがとうございました! うーんこれは使える・・・
405 :
132人目の素数さん :03/03/18 22:30
>>183 先生, 質問です.
StudentからProfessionalにUpgradeすると,
パスワードの発行形態は後者に準じたものに変わるのでしょうか?
>>393 使えるのなら、使っていいんじゃないの?
version3.0 for Students を持っているけど、いまだに使っているよ。
インストールしなおす時には、もちろん、きーじぇ・・・スミマセン。
407 :
kawabata君の友人 :03/03/19 00:48
>>405 はい、発行形態がかわります。
ただし、Proffessionalへアップグレードしても
(1)ホームユース(名前は確かじゃないですが「一本」のライセンスで、
いつも使用している研究室や職場だけでなく、自宅でも使用することが
できるシステム)(この場合は自宅の端末専用に1年間有効のMathIDベースの
パスワードが発行されます。当然CDもMathID仕様のものが追加で交付
されます。1年ごとに追加料金がかかります
(2)そのほかにも北米ライセンスを、一時的に他の地域で使用する場合、
または、その逆で、インターナショナルライセンスを北米で使う場合
などにも、時限パスワードが追加交付されるはずです
408 :
132人目の素数さん :03/03/19 01:24
マス 書いてもいいか
>>407 ということは,
For StudentからProffessionalへアップグレードしても"MathIDは常に必要"ということですか?
最初からProffessionalの場合みたく, 実質的には(自分の所有する)複数のPCに入れ放題ということにはならないのか……
410 :
kawabata君の友人 :03/03/20 00:43
>>409 プロフェッショナルはMathID依存でない18桁〜25桁のパスワードがでる
はずです。しかしホームユースや地域外での利用に対しては、別途料金がかかり
その料金徴収、有効期限管理、追加で使用を認めるマシンを限定し特定する必要
があるため、MathID形態のCD並びにパスワードを追加交付しているのでしょう。
411 :
baggio :03/03/20 02:06
質問です。mathematicaを使って、非線形連立方程式を解きたいのですが、どうしたら いいのでしょうか?初心者の質問で申し訳ないですが、教えてください。
>410 うーん。通常の Professional ではなく、プレミアサポート (定価30%、PC版なら約10万)でホームユースが 出来る、と考えた方がいいでしょう。
413 :
132人目の素数さん :03/03/20 23:44
>411 代数方程式なら Solve[方程式のリスト,未知数のリスト] とします。 それ以外の場合はFindRootを使います。 その場合は解の初期近似を与える必要があります。 FindRoot[方程式のリスト,{未知数,その初期値}のリスト]
414 :
132人目の素数さん :03/03/23 03:14
Mathematicaで整数計画問題解けますか?
415 :
baggio :03/03/28 01:10
>413 132人目の素数さんありがとうございます。 一回やってみます。わざわざ解答ありがとうでした。
416 :
132人目の素数さん :03/04/15 01:53
Linux版のMathematicaで、スタンドアローンのプロフェッショナル版を 買おうかと思っているのですが、Linuxのバージョンをアップデート したり、あるいはハードを変更したり、マザボードやCPUをとりかえたり ネットワークカードを変えたり、IPアドレスを変えたりしたら、 使えなくなってしまうのではないかと恐れています。 何が、保存されていれば(たとえばMACアドレスとかIPアドレス)、 環境を変化させても、ライセンスを取り直さなくても使えるのでしょうか?
417 :
132人目の素数さん :03/04/15 16:13
MathematicaではLogListPlotやLogLogListPlotのような片対数グラフや両対数グラフを 表示できて便利なんですけど、エラーバー付きのLogListPlotやLogLogListPlotのような ものはないんでしょうか? 対数表示でない通常のエラーバー付きグラフならErrorListPlotがあるんですが ErrorLogListPlotやErrorLogLogListPlotのようなものがないのか知りたいです。
>>417 臭うぞ! Q.manの臭いがプンプンするッ!
419 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/15 16:45
>> 417 Exp,Log,ErrorListPlotを組み合わせて自分で関数を作れ。 >> 418 417がQ.manならば、Q.manは変数変換の公式なぞろくに使えないだろう。
420 :
132人目の素数さん :03/04/15 18:01
Q.manってだれ
421 :
Q.man :03/04/15 18:23
ゎたすがQ.manです。
422 :
132人目の素数さん :03/04/16 10:14
あっそ
423 :
P.man :03/04/16 23:09
ゎたすがP.manです。
424 :
132人目の素数さん :03/04/19 18:31
(・∀・)ゲハハハハ
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
426 :
apico :03/04/23 20:52
Mathematicaで3次元のグラフを表示させる方法を教えて下さい。 以前販売元へ質問状をFAXとメール送ったのですが、その後連絡がありません。 日本人には冷たいのかな?? 閑話休題、 [1]曲面z=Sqrt[x*y]と3平面z=0,x=2,y=3によって囲まれた立体を表示させたい のと [2]曲面z=Sqrt[a^2-y^2](y≧a/2)と4平面x=0,x=2a,y=a/2,z=0によって囲まれる 立体を表示させたいのです。 表示させようと思ってすでに半年。自分でもどうやって聞いたらよいのか分からな いまま経ってしまいました。もしこれが無理なら日本語でこういった質問の出来る メールアドレスを教えて下さい。御願いします。
427 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/25 18:11
>> 426 表示しようと思って半年もかかるくらいなら、手書きの方が正確で早い。 だが、それでもコンピュータで表示したいなら、 ? Plot3D を使うか、 あるいは << Graphics`をやって ? ParametricPlot3D でヘルプを出して関数を理解してくれ。
はじめまして 今日mathematica 4.2 for students買ってきました 今後お世話になるかもしれませんがよろぴく
>>427 , 428
「囲まれた立体」を表示させるのは
Plot3Dでは不可能だし
ParametricPlot3Dでも[1], [2]を表示するのはすくなくとも困難だ。
まぁ428には不可能だな。
432 :
132人目の素数さん :03/04/29 07:49
ClipFillねー これでいいのかな? Plot3D[Sqrt[x*y],{x,0,2},{y,0,3}, PlotRange->{0,3}, PlotPoints->30, ClipFill->Automatic, BoxRatios->{2,3,3}]
434 :
132人目の素数さん :03/05/01 18:17
mathematicaって将来性あるの?
435 :
132人目の素数さん :03/05/02 08:41
MaximaやMuPADなど無料のソフトがもっと グレードアップしてくると 今の商売は難しくなるね。 我々はその方が有り難いけど。
436 :
132人目の素数さん :03/05/02 08:42
437 :
132人目の素数さん :03/05/03 20:39
いまいち盛り上がらないので。 Mathematica programmingコンテスト。 お題は、 トランプ(Range[52])をシャッフルする関数を書け。 とか言ってみる。
438 :
132人目の素数さん :03/05/03 20:43
>437 ドナルド・トランプですか?
>>438 普通のトランプです。
ドナルドさんが52人おられるのでしたらそれでも結構です。
>>437 こんなのとか。
Shuffle[x_List] :=
Prepend[Shuffle[Rest[#]], First[#]] &@
RotateLeft[x, Random[Integer, Length[x] - 1]]
Shuffle[{}] = {}
Shuffle[Range[52]]
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
442 :
132人目の素数さん :03/05/25 05:59
29
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
444 :
132人目の素数さん :03/06/02 16:04
Mathematicaが原因でMATHEMATICA.EXEにエラーが発生しました。 Mahtmeticaは終了します。 問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してください。 と出たので再起動したのですが、何回再起動しても同じエラーが出て 起動してくれません。 フォント関係の設定をいじった後このエラーが出たので 元に戻したいと思っているのですが 設定ファイルはどこにあるかわかりませんか? レジストリは探してみたのですが、わかりませんでした。 Windows MeでMathemtica4.2のシングルライセンスのを使っています。
再インストールしる!
446 :
132人目の素数さん :03/06/02 20:41
Mathematicaって使いにくくない?ライブラリとか凄いとは思うけど
447 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 20:46
コマンドが長いのは確かに使いづらい。 もっとも、私は最近Mathematicaをやっていない。 C言語(ForTranも少し)を使ってる。 理由はというと、、、Mathematicaが使えなくなったから。 まぁ、使いやすさの面でいえば、大きなプログラムには、C言語の方がいいだろう。
>>445 再インストールしても同じエラーが出るんです。
設定ファイルが残ってるんじゃないかと疑ってるのですが
その場所が分かりません。
>>446 原始的なプログラミング言語と不統一な仕様の
mapleよりは使いやすいと思う。
言語としてつかえてなんぼだから
素人にはお薦めできない、って感じはあるかもね。
>>447 補完機能をつかうべし。
450 :
132人目の素数さん :03/06/07 17:45
初心者にお勧めのMathemticaの 本は何でしょうか?
>448 OSを再インストールしる! それでだいじょうぶだ! 安心しろ >450 白石さんのがいいぞ! 安心して買え
452 :
132人目の素数さん :03/06/07 21:25
453 :
132人目の素数さん :03/06/07 22:15
mathmaniaスレかと思った と言ってみる
>>450 Mathematicaプログラミング J.ゲイロード・N.カーミン・R.ウエリン
を読んで、その後で
プログラミングMATHEMATICA. R・メーダー 著、時田 節
を読むとよくわかると思われ。
特にメーダーの本は(全くの初心者以外には)一読の価値あり。
非常に下手な翻訳だけど。
455 :
132人目の素数さん :03/06/08 00:09
>>248 Windows Me はやめた方がいいですよ。
2KかXPにしましょう。
(マジレス)
456 :
132人目の素数さん :03/06/08 02:09
Mathematicaって有効数字が6桁の表示で、例えば 1.23456789とか1234.56789って直接入力すると 1.23456や1234.56と表示されます。 # 表示だけがそうなるだけで内部的には入力した数のままです これを以降の入力からすべて指定した有効数字で表示させたいのですが どうやったら良いのでしょうか?NumberFormではそれで指定した場合だけ 表示されるのでこれを以降の入力すべてで有効にしたいのでよろしく お願いいたします。
457 :
132人目の素数さん :03/06/08 10:38
458 :
132人目の素数さん :03/06/08 10:49
>>456 ちょっと邪魔くさいけど、関数を定義すればどう?たとえば
F[x_]:=N[x, 30];
F[E^3]
とするとe^3が30桁表示されるはず。
459 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/08 13:02
456の方法でも有効数字は確かに表示される。 だが、SetPrecision[E^3,Infinity]か、SetAccuracy[E^3,Infinity]はどうだろう? まぁ、分数表示になるが、その数に2^52(?)を掛ければ小数点表示がわかるだろう。 あぁ、それと、私はMathematica復活したわけではないので。
>>451 結局OS再インストールしましたよ。。。
したくなかったけど。
>>455 大学のPCだから自由にできません。
経費で2000買ってくれなかった。
461 :
132人目の素数さん :03/06/09 17:46
>>458-459 Mathematicaでの以降の入力すべてで指定した有効数字で表示させたいということ
でしょうから、その方法ではその関数内の引数にだけ有効であって意味がありません。
何かシステムの設定でできそうな気もしますがそれらしいものが見当たりませんね。
どうやるんだろうか?
462 :
132人目の素数さん :03/06/09 18:00
>>461 SetPrecisionは計算精度を変更させるだけであってその表示は依然として
有効数字6桁です。
463 :
132人目の素数さん :03/06/10 19:55
>>456 編集→環境設定→書式設定→式の書式→表示設定→PrintPrecision
464 :
132人目の素数さん :03/06/10 23:57
>>463 書式設定でしたか。見落としてました。大変助かりました。ありがとうございます。
465 :
mathmania :03/06/17 23:17
駄スレ漏れスレage
466 :
132人目の素数さん :03/06/18 00:04
467 :
132人目の素数さん :03/06/21 17:16
4次元データを視覚化したいのですが、mathematicaに限らず 何かよい方法(ツール)はありませんか? 等高線図を複数枚、平行になるよう並べて ナナメ上から見下ろすようにすればよいと思うのですが、 よいアプリケーションを探しています。 他の方法でも、可能ならば何でもいいです。
>>467 いってることが良くわかりません。等高線図を斜めから見下ろす?
mathematicaでの実現ならば、三次元にスライスしたときの
データをどうやって表示するかという話になるのだろうけど、
それはデータの形式に依存するからなんともいえないし。
>>468 間違いがありました。すみません。
まず画面に出したいのは4次元データ中の3次元分なので、
「3次元データを表示したい」と訂正します。
データは格子状データです。
古い人間なのでfortran形式で言うと
do k=1,nz
do j=1,ny
do i=1,nx
write(6,*) x(i),y(j),z(k),data(i,j,k)
end do
end do
end do
の形式の等間隔のデータと思って下さい。
やりたいのは、これまた解かりにくい表現かもしれませんが
gnuplotで
set contour base
unset surface
set view 60,10
くらいの時にプロットした等高線図を複数枚、一つの画像にプロットしたいのです。
>>469 gnuplot云々はわかりませんが、
ListContourPlot3Dかな?
Ver.5 ですね。 それに $1880 5.0 Eng vs \448800 日本語版 4.2only US ってこれでも Premier Service 付きだって。。。。 潮時かね
忙しかったので、見るの遅くなって済みません。
>>470 >ListContourPlot3Dかな?
手持ちのマニュアルには
ListContourPlotとListPlot3Dしか見付かりません。。
(ver5からの新機能ですか?)
それら二つから推測すると、
ListContourPlot3D[{{{},{}},{{},{}}}]
のような3重ネストの配列を入れてプロットするのでしょうか?
値段高い…
>>472 4.2にはあります。
Onlinehelpで出てくるはずです。
または、
<<Graphics`
?ListContourPlot3D
みなさま、御親切に 本当にありがとうございます! ちょっといろいろ試してみます。
475 :
132人目の素数さん :03/06/27 15:22
足してnになる1以上の整数の組み合わせを並べる時、並べ方が最大になるような 整数の組み合わせをMathematica(あるいはC言語でも)で求める方法を教えてください。 わかりにくいので例を挙げますと n=5 のとき 足して5になる1以上の整数の組み合わせは 5, 41, 32, 311, 221, 2111, 11111 であり 並べ方が何通りあるかはそれぞれ 1, 2, 2, 3, 3, 4, 1 で最大値は 2111 の場合で 4 に、 n=6の場合は 321 と 2211 の場合で最大値は 6 になります。 一般に、数字の個数(311なら3個、11111なら5個)がm個、1がk_1個、2がk_2個、…nがk_n個の 場合、並べ方はm!/(k_1!・k_2!・・・k_n!)になります。
476 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/27 15:36
Re:>475 最大値をどうやって計算するかは分かるだろう。 あとは、k_1,…,k_nの与え方だが、 これはk_n,k_{n-1},…,k_2,k_1の順に再帰的に与えればいいのではないか? n=5のときを例に挙げると、 まず、k_5=1ととり、1*k_1+2*k_2+3*k_3+4*k_4=0になるk_1,k_2,k_3,k_4の組合わせは0,0,0,0しかない。 次にk_5=0ととるとき、1*k_1+2*k_2+3*k_3+4*k_4=5となるk_1,k_2,k_3,k_4を選ぶことを考える。(a) (a)の中でk_4=1ととり、1*k_1+2*k_2+3*k_3=1となるようにk_1,k_2,k_3を選ぶようにする。(k_1=0,k_2=k_3=0しかない。) (a)の中で、今度はk_4=0ととり、1*k_1+2*k_2+3*k_3=5となるようにk_1,k_2,k_3を選ぶ。(b) (b)の中で、k_3=1ととると、(k_2,k_1)=(1,0)と(k_2,k_1)=(0,2)となる。 (b)の中で、k_3=0ととると、k_2=2,1,0の3通りにわかれる。 k_2=2ととるとき、k_1=1となり、k_2=1ととるとき、k_1=3となり、k_2=0ととると、k_1=5となる。 この文では分かりにくいかもしれないが、とにかくやってみてくれ。
>>476 その考え方はわかりました。
初心者のものでプログラムの書き方を勉強してきます。
477=475です
>>475 どうぞ。
<< DiscreteMath`Combinatorica`
<< Statistics`DataManipulation`
Max @@ ((Length[#]!)/(Times @@ (#[[1]]! &) /@ Frequencies[#]) &) /@
Partitions[5]
Mathematica Ver.5の情報はどこにあるんですか? 何が変わるのでしようか おしえてね!
481 :
132人目の素数さん :03/06/27 20:24
>>479 よくわからないのですが、Partitions[5]の 5 を n に変えれば
足してnになる1以上の整数の組み合わせの並べ方が最大に
なる整数の組み合わせが求められるんでしょうか?
すいません。” 5 を n に” は ” 5 を任意の整数に”という意味です
>>483 f[n_Integer] := Max @@ ((Length[#]!)/(Times @@ (#[[1]]! &) /@ Frequencies[#]) &) /@
Partitions[n]
ってこと?
もしかして、数学っぽいnについての式を欲しがってるんですか?
それならそれは数学の問題。
プログラムで求めることはできません。
Cでなんて論外。
>>486 ありがとうございます。手元にMathematicaがないので
少し勉強して、学校ので試してみたいと思います。
数学的に(nを使って)解くことが出来たらそれが一番いいのですが、
それはここで聞くことではないので他のスレで聞いてみます。
488 :
132人目の素数さん :03/07/04 13:36
再セットアップしたらアクティベーションできなくなった
>489 どこかに English ってあるからそこから英語ページへ。 トップにあるよ。 まあ大規模行列と数値計算の速度改良が主ですね。 試行錯誤でアルゴリズム作るときは、全作業時間において コンパイル系とためはるつもりなのかな なお日本では日本語版のみしか売れない。 誰だよな日本語ヘルプキット強制バンドル計画したやつは。
492 :
132人目の素数さん :03/07/05 23:02
誰か助けてくれ
>>479 Max @@ ((Length[#]!)/(Times @@ (#[[1]]! &) /@ Frequencies[#]) &) /@
Partitions[5] を実行したところ
Part::"partd": "パート指定5[[1]]の長さはオブジェクトの深さを超えています."
1/5[[1]]!
となったのですが、直すべきところがわからないので教えてください。
>>496 ちゃんと上の二行を入力してください。
# そのエラーはPartitions[5]が評価されていないため。
498 :
132人目の素数さん :03/07/08 22:23
最大尤度法で推定をしていて、結構複雑なモデルなんですが、推定したい変数が5個 あるんです。それで、尤度関数を作って、偏微分してFindRootつかって求めようした んですが、出来ないんです。 そこで、正規分布使って、普通に正規分布を推定してみようって思って、同じような 方法を使ったんですが、これでもうまくいきません。エラーとしては {{初期値の尤度}},{{初期値の尤度}}は、{a,b}={1,2}では長さ2のリストになって いません というような感じです。最大尤度法をやってるプログラムのサンプルどっかないかなあ って探したんですが、見つからないし・・・・。泣きそうなんですけど、どなたかお助け ください。
>>498 その説明で他人がなにかわかると思うか?
> んですが、出来ないんです。
ふーん出来ないんだ。(どこがどう出来ないのか全くわからん)
> {{初期値の尤度}},{{初期値の尤度}}は、{a,b}={1,2}では長さ2のリストになって
文法間違いだな。 (syntax errorなんだからソース見ないとどうしようもない)
> って探したんですが、見つからないし・・・・。泣きそうなんですけど、どなたかお助け
まぁ冷静になれ。
そうですか・・・・すいません。どっかサンプルプログラム探すしかない ですかね・・・ 正規分布を推定する場合、乱数を出して、その後、尤度関数を出せたとして K1[a_,b_]=D[L[a,b],a] K2[a_,b_]=D[L[a,b],b] として、 FindRoot[{K1=0,K2=0},{a,-1},{b,2}] としてるんですけど。。この部分では、間違いがないとは思ってるんですが 尤度関数が間違ってるのかな・・・・。はあー泣きそう。。。
502 :
132人目の素数さん :03/07/08 23:12
>>501 Mathematicaの基礎からやりなおしってかんじ。
とりあえずダメなところは指摘しとくが、
マニュアルか教科書(上でも挙がってる)読み直せ。
> K1[a_,b_]=D[L[a,b],a]
= と := の違いが良くわかってるのなら何もいわないが。
> FindRoot[{K1=0,K2=0},{a,-1},{b,2}]
K1 = 0 は K1 という変数を 0にする。
書くなら {K1[a, b] == 0, K2[a,b] == 0} 。
あー勿論 FindRoot[{K1[a,b]=0,K2[a,b]=0},{a,-1},{b,2}] としてます。。。。。 サンプルプログラム載ってるサイトってないですかねえ・・・・。。。
:=と=の違いってえーと、すみません、良く分ってないです。。。 確か:=は、なんか固定するみたいな意味だった気が・・・・
>>505 ==ですね・・・すみません、それは、やってます・・・・。
>>506 で、聞いてる方としてはあいかわらずどこがうまく行かないのか
わからないんだが。
で、どううまくいかいの?
エラーメッセージは?
エラーメッセージは、FindRootのところなんですよー。
>>498 に書いたようなエラーメッセージが出ます。
FindRootの文法は、合ってると思うんですが。。。
>>509 498を読んだところでは第一パラグラフと第二パラグラフは
別の手段を試してるようにしか読めない(FindRootで失敗したから別の手段)。
どの関数でエラーが出力されたかもわからない。
エラーがあなたの言語に翻訳されているがそれが適切かどうかわからない。
すでに書いたがsyntax errorはソースをみないと何もわからない。
技術的なことを質問する方法をしらない、
シンタックスエラーが自分で解決できない、
レベルだったらソース張るべきだよ。
変にプライドがあるのかそういう「初心者」は多いけどね。
情報を出さずに、自分のやってることは間違ってない!、みたいな。
たんに誰かが作ったライブラリが欲しいのなら、
まず、googleなりwolframのサイトなりを検索し、
もっと適切な質問のしかたをすべき。
おれは今日はもう寝ます。
>>509 寝ようと思ってたが気づいたので。
多分 L が リストを返してるからだ。
512 :
132人目の素数さん :03/07/09 14:24
ndist2=NormalDistribution[0,4];
p1=Table[ Random[ndist2],{100}];
L[a_,b_] = Product[(1/(Sqrt[2*π]*a))*Exp[(-({p1[[i]] - b}^2/(2 *a^2)))],{i,1,100}]
K1[a_,b_]=D[L[a,b],a]
K2[a_,b_]=D[L[a,b],b]
FindRoot[{R1[a,b]==0,R2[a,b]==0},{a,{1,2}},{b,{-2,4}}]
ソースは、これです。
>>511 あーそれは、どうすれば、解消できますかね。リストで返さずに関数として認識
してもらわないとつらいっすね・・・。
あっ最後の式は、 FindRoot[{K1[a,b]==0,K2[a,b]==0},{a,{1,2}},{b,{-2,4}}] です。
514 :
132人目の素数さん :03/07/09 16:05
今課題をやっています。 誰か偏微分係数の出し方を教えてください。 ちなみにMathematika 4.1を使用しています。 ヘルプの使い方がわからなくて・・・
解決すますた。 失礼。
>>498 ソースはコピペしてそのまま張れ。
タイプミスもあるしな。
πってPiだよな?
<<Statistics`NormalDistribution`
してるんだよな?
原因はp1のまえにある'{'だ。'{'はリスト構築子。
L[a_,b_] = Product[(1/(Sqrt[2*π]*a))*Exp[(-({p1[[i]] - b}^2/(2 *a^2)))],{i,1,100}]
↓におきかえろ。
L[a_,b_] = Product[(1/(Sqrt[2*π]*a))*Exp[(-((p1[[i]] - b)^2/(2 *a^2)))],{i,1,100}]
517 :
132人目の素数さん :03/07/09 21:13
このスレッドの人から見てS言語はどうですか? 社会学系だとmatlabやmathematicaより使われていますが…
>>516 ありがとうございました。それで正規分布の推定は、できました。ただ、本当に
求めたいのは、
L[a1_, a2_, b1_, b2_, b3_] = Sum[y1[[i]]*Log[F[a1 - (b1*
x1[[i]] + b2*x2[[i]] + b3* x3[[i]])]] +
y2[[i]]*
Log[F[a2 - (b1*x1[[i]] + b2*x2[[i]] + b3*x3[[i]])] - F[
a1 - (b1*x1[[i]] + b2*x2[[i]] +
b3*x3[[i]])]] +
y3[[i]]*Log[
1 - F[a2 - (b1*x1[[i]] + b2*x2[[i]] + b3*x3[[i]])]], {i, 1,
100}];
という結構複雑なもので、これも{を(にしてみたんですが、やはりリストで返してる
みたいです。Sumの扱い方が悪いんでしょうか・・・・
てか、見にくくてすみません。
>>518 a1,a2,b1,b2,b3,F,y1,... のどれかにリストが入ってんだろ…
同じことを何度も書くが、部分だけ張るなよ…
プログラミング自体初めてなのかも知れないが、レベル低すぎる。
一冊Mathematicaの本読め。
すみません、一遍に貼れないんで2回に分けますけど、これが全部です。。。 <<Statistics`ContinuousDistributions` ndist=NormalDistribution[0,1]; x1=Table[ Random[ndist],{100}]; x2=Table[ Random[ndist],{100}]; x3=Table[ Random[ndist],{100}]; y=Table[2*x1[[i]]+3*x2[[i]]-x3[[i]],{i,100}]; y1=Table[If[y[[i]]<=-5,1,0],{i,100}]; y2=Table[If[-5<y[[i]]<=5,1,0],{i,100}]; y3=Table[If[5<y[[i]],1,0],{i,100}];
F[x_] = Integrate[Exp[z]/{1 + Exp[z]}^2, {z, -Infinity, x}]; L[a1_,a2_,b1_,b2_,b3_]=Sum[y1[[i]]*Log[F[a1-( b1*x1[[i]]+b2*x2[[i]]+b3* x3[[i]])]]+ y2[[i]]*Log[F[a2-(b1*x1[[i]]+b2*x2[[i]]+b3*x3[[i]])]- F[a1-(b1*x1[[i]]+b2*x2[[i]]+ b3*x3[[i]])]]+y3[[i]]*Log[1- F[a2-(b1*x1[[i]]+b2*x2[[i]]+b3*x3[[i]])]],{i,1,100}]; K1[a1_,a2_,b1_,b2_,b3_]=D[L[a1,a2,b1,b2,b3],a1]; K2[a1_,a2_,b1_,b2_,b3_]=D[L[a1,a2,b1,b2,b3],a2]; K3[a1_,a2_,b1_,b2_,b3_]=D[L[a1,a2,b1,b2,b3],b1]; K4[a1_,a2_,b1_,b2_,b3_]=D[L[a1,a2,b1,b2,b3],b2]; K5[a1_,a2_,b1_,b2_,b3_]=D[L[a1,a2,b1,b2,b3],b3]; FindRoot[ {K1[a1,a2,b1,b2,b3]\[Equal]0, K2[a1,a2,b1,b2,b3]\[Equal]0, K3[a1,a2,b1,b2,b3]\[Equal]0, K4[a1,a2,b1,b2,b3]\[Equal]0, K5[a1,a2,b1,b2,b3]\[Equal]0}, {a1,0},{a2,1},{b1,1},{b2,3},{b3,1} ]
>>521 F[x_]の定義を良く読め。
それからMathematicaでプログラミングするときは
出力を確認しながらやれ。
F[x_] の行をセミコロン無しで打つか、
F[x]とか試しに打ってみながらやってれば間違えないだろ?
あとは自分でやれ。
Solve[]や、NSolve[]で、求めた複数の解のうち、 ひとつだけを使いたいのですが、 たとえばt = %[[-1]], t = Last[%]などとしても、 {x ->0.234hogehoge}と t に入ってしまいます。 この x->を取り除くにはどうすればいいのでしょうか?
x /. % でできました。トンクス
>521 えー、 Sum[<<>>,{i,1,100}] ってあるけど 数値やるなら NSum じゃ駄目なん? どうせFindRoot なんだし
526 :
132人目の素数さん :03/07/14 23:27
あのー四捨五入するような関数ってないですか?切り捨てでもいいんですけど。 マニュアルで調べてみたんですが見つからなくて・・・・
527 :
132人目の素数さん :03/07/14 23:28
Roundじゃないの?
528 :
132人目の素数さん :03/07/14 23:36
0.5足して切り捨てろ。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
530 :
132人目の素数さん :03/07/16 23:06
531 :
132人目の素数さん :03/07/17 07:26
age
532 :
132人目の素数さん :03/07/17 14:11
533 :
132人目の素数さん :03/07/17 16:26
質問なんですが、例えば x=k/10 y=k+1 For[k=1,k<11,k++, r=x+y] みたいに繰り返し計算をさせる場合に、このrは、毎回更新されてしまうんで その結果を格納してリストの形にしたいとするとどーすればいいですか? 勿論、これぐらい単純だとTable使えばいいんですが、やりたいのはもっと ややこしいんで、結果をリストにする格納する方法を教えてください。 よろしくお願いします。
>>533 単純であろうがなかろうがTableでいいはずだ。
どうしてもというなら
l ={}
For[k=1,k<11,k++,r=x+y;l = Prepend[r,l]]
等。
しかしmathematicaではFor文を使う必要はない(その上
遅いので使うべきでもない)ので再考することを勧める。
とぇ
536 :
132人目の素数さん :03/07/22 12:25
FindMinimumを使って最小値とそのときの変数の値を求めると、 {234,{a -> 3,b -> 2}} みたいな感じだと思うんですが、これをいっぱい出して、a,bの平均値を出すには どうすればいいでしょうか?
>>546 漠然としすぎ。
こういうことか?
<< Statistics`DescriptiveStatistics`
data = {x, y} /. (#[[2]] &) /@
Flatten[Table[
FindMinimum[Sin[x + y], {x, i}, {y, j}], {i, 0, 3}, {j, 0, 3}],
1];
Mean /@ Transpose @ data
536駄・・・まちがえすぎだ。
すみません、537のプログラム見て解読してたんですけど、ちょっと良くわかんなくて。 たとえば、 FindMinimum[f[a,b],{a,1},{b,2}] とした場合、{最小値,{a -> 0.89898},{b->0.1}] みたいにした場合、a->の部分を消すのはどうすればいいですか?
なんか読みにくいですね・・えーと置換なんかでうまくa->の部分を消せない かなあと・・・無理なんですかねえ。。。
542 :
132人目の素数さん :03/07/24 14:37
>>541 簡単に消せるように"->"つきで出力されている。
s = {a -> 1, b -> 2}
{a,b} /. s
544 :
132人目の素数さん :03/07/24 22:08
s はリストみたいになっているから s[[1]] や s[[2]] とかで取り出しても良いんじゃない?
>>544 543で解決してます。”a->”みたいなのを取り除きたいってのが541の質問だろ。
ってか、房は黙ってろ(w
>>543 ありがとうございました。出来ました。
>>544 それだと、a -> 0.89898などと出ます。
s[[2,2]] とやるんじゃ
548 :
132人目の素数さん :03/07/25 14:11
>>547 自分で一回やってみれば?違うのよくわかるから。
ほとんど使ったことないでしょ?分りもしないのにアドバイスしようとしない
方がいいじゃないのか?
>549 残念ですが{a->1,b->2}[[2,2]] で 2 が出てくるよ。 [[]] は別に行列以外でも使える、数式構造の場所指定でした。 まあこのやり方は、-> の値を取り出すのにふさわしくないとは 僕も思いますがね。
In[4]:= {a -> 1, b -> 2} [[{1,2},2]] Out[4]= {1,2} List[Rule[a, 1], Rule[b, 2]] In[6]:= FullForm[{{1,2},{a,b}}] Out[6]//FullForm= List[List[1,2],List[a,b]]
>>550 質問の意図と違うから。その意味での違うなんだけど?なにがでしただよw
>552 確かに s[[2,2]] だと、本当に欲しい {1,2} は 出てきませんね。失礼スマソ。 ただ -> に対して、通常考える /. 以外の [[]] 指定方法に 目を付けた点は悪くはないのでは、とちょっと擁護 してみたかったのでした。
>>553 > 目を付けた点は悪くはないのでは、とちょっと擁護
何がやりたいのかわかりにくい、バグに弱い、
一般的な状況(a^2 + aを求めるとか)では使えない…
センス悪すぎるよ。
555 :
132人目の素数さん :03/07/26 20:47
リストから第一行目、第十一行目、第二十一行目・・・というふうに取り出したい んですけど、どーすればいいですか?
>554 Mathematicaのルールどおりだからバグに弱くない おまえがセンス悪、 それとも正確ワルか
557 :
132人目の素数さん :03/07/26 23:07
_,.. ---- .._ ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. . ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ . ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l . ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. ' . ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ マターリと良スレ。 .. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 数ヲタがうなぎを食べられますように・・・ ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| . /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ . /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
鰻食いてーー
でも貧乏だからとても買えねーよ(;´Д`)
>>556 > Mathematicaのルールどおりだからバグに弱くない
あきれますな。悪いこと言わんからもっと謙虚になれ。
プログラムくんだ経験自体無いだろ?
たとえばFindRootで解が見付からなくてそのまま式自体が
かえったらどうなる?
[[]]ってのはかなりError proneだぞ。
>555 tensor_a[..., Table[1+10 i,{i,0,5}], ....] てな感じ。ポイントは添字指定で数字ではなく リストを使うこと。
>560 /. でも FindRoot そのままの式が返ってくると あまりうれしくない気がするけど。。。 /. を使うと a^2+a /. みたいな純関数的使い方が出来て 見通しが良くなるのは確かに同意。 つまり /. と -> はペアで使うのが基本なのは当然だけど Lisp 的な感覚として式の木構造を考えることが出来る [[]]も 無下に NG とするのもどうかも。。。。 あきらめ悪いっすかね
563 :
132人目の素数さん :03/07/27 10:59
Mathmatica 4を使っています。 Module[{i, j}, ans = {}; Do[ Do[ ans = Append[ans, {i, j}], {j, i + 1, 3} ], {i, 2} ] ans ] を実行すると {{Null, 2 Null}, {Null, 3 Null}, {2 Null, 3 Null}} と変なNullという文字が引っ付いてくるのですが、 どうすれば、まともな答えが戻ってくるのでしょうか?
>>562 エラーメッセージが出て、文字がそのままかえってくる
のと、
「何も言わずに、間違った答えがかえってくる」
のでは大違いだぞ。
全ては式である、ということの一例として[[]]がつかえることを
理解していることは必要だが、無闇に使うのは否定すべきだよ。
>>563 おれは
>>534 だから一応Tableによる解決を書いておく。
このほうがすくなくとも数倍速い。
UpperInds[n_Integer] := Flatten[Table[Table[{i,j},{j, i + 1, n}],{i,n - 1}],1]
>>565 ありがとうございます。解決ししました。
>>566 ありがとうございます。
じつは、「内側のループのなかで、i,jを使った条件判定をやった結果、条件
を満たした時のみ、i,jに依存する要素をansに加えていく」というのがやりたい
ことなので、ちょっとそのままでは教えていただいたやりかたは使えないよう
です。
>>567 それなら
UpperInd[n_Integer] := Module[
{ConvertFunc = Sin[#[[1]] + #[[2]]] &, CondFunc = EvenQ[#[[2]]] &},
ConvertFunc /@ Flatten[Table[
Select[Table[{i, j}, {j, i + 1, n}], CondFunc], {i, n - 1}], 1]]
あるいは、
Table[If[..., ..., Gomi],...]としてあとでGomiを除くとか。
綺麗なのは、
ConvertFunc /@ Select[Flatten[Table[{i,j},{i,n},{j,n}],1], CondFunc]
(CondFuncのなかで#[[1]] < #[[2]]も判定)
みたいなやつかな。
569 :
132人目の素数さん :03/07/29 01:55
すみません、ものすごく初心者なんですけど教えてください。 非線形の最適化ってできるのですか? お願いします。
570 :
132人目の素数さん :03/07/29 11:57
ウルフラムさん セルオ−トマトンの原理で宇宙の起源を解明しようとしてるらしい 一体どうしちゃったんだろうか
なんかMathematica5.0ての海外では売ってるらしいんですけど。
a[0]=0 a[1]=1 a[n+2]=a[a+1]+a[n] みたいな漸化式を使ってa[100]とかを求めるにはどうすればいいですか?
573 :
132人目の素数さん :03/07/29 22:39
age
>>572 a[0] = 0;
a[1] = 1;
a[n_] := a[n - 1] + a[n - 2]
>>572 100は計算回数(2^100)が多すぎる求められんと思うぞ。
計算結果を覚えながらやれば別だが:
b[0] = 0;
b[1] = 1;
b[n_] := (b[n] = b[n - 1] + b[n - 2])
みたいに。
576 :
132人目の素数さん :03/07/29 23:04
レスありがとうございます! 早速やってみます
577 :
132人目の素数さん :03/07/29 23:06
出来ました!すごく感謝!
578 :
132人目の素数さん :03/07/30 02:25
x+y=1 xy=-1 というとても簡単な連立方程式を解かせたいのですが、 Solve[{x + y == 1, x - y == -1}, {x, y}] とやっても上手くいきません。どうすればよいでしょうか?
579 :
132人目の素数さん :03/07/30 02:26
>>578 ミスったw
Solve[{x + y == 1, x y == -1}, {x, y}]
これでやって出来なかったです。お願いします。
581 :
132人目の素数さん :03/07/30 11:47
買ったけど使い方がさっぱりわからない。友達に売ろ。
582 :
132人目の素数さん :03/07/30 11:53
ムカついたんでnyに流そっかな・・・
583 :
132人目の素数さん :03/07/30 14:31
>>575 b[1244]まではそれで出るんですけど、
b[1245]以降はHoldなんたらとか出て計算できないんですが
どうすればもっと大きい数まで表示出来るようになるでしょうか?
584 :
math.1st ◆M9pCfogc9g :03/07/30 14:51
Re:>583 再起呼び出しの関数は、ネストできる数に制限があることから、使わない方がよい。 使用メモリを増やして計算すると大きい数も表示できて、速い。
585 :
132人目の素数さん :03/07/30 15:01
>>584 ありがとうございます。
もうひとつ質問させてください。
n≦10の時
a[n_]:=a[n-1]+2
n>10の時
a[n_]:=a[n-1]+1
のように、範囲を指定したい時はどうすれば良いでしょうか?
>>585 そんな問題Cでやった方が速い。2^32進数の作り方もついでに勉強。
まったく典型的「ユーザさん」だね。
あなた甲南大学とやらの学生ですか?
そういう丸投げ的利用法は、あとあとためにならないですよ。
高校生ならいいってもんでもないな。
>>583 末尾再帰にすれば良い(演習問題)。
関数型言語では、関数は全て再帰で書く。
末尾再帰に書き換えないのであれば、
$RecursionLimit=3000
などと再帰の上限階数を増やす。
末尾再帰については自分で調べろ。
>>584 くだらんレスをするな。
>>585 例えば:
a[n_] /; n <= 10 := a[n - 1] + 2
a[n_] /; n > 10 := a[n - 1] + 1
>>586 丸なげ反対はわかるが、
> のように、範囲を指定したい時はどうすれば良いでしょうか?
これは言語仕様について聞いているんだろう。
>>585 その後 FullForm で、出てくる式の構造を暇な時に見ると
将来、ひょっとしたら役に立つ可能性があるかもしれない。
>>589 ありがとうございます。
末尾再帰ってのは調べてみたんですけどよく分かりませんでした…。
n = 2000; a = 0; b = 1; While[n >= 1,
If[n ≠ 1, a = a + b; n--, Print[b]; Break[]];
If[n ≠ 1, b = a + b; n--, Print[a]; Break[]]]; If[n == 0, Print[0]]
結局上のを書いてみたんですが改良点が有ったらご指摘お願いします。
f[n_]:=a = 0; b = 1; While[n >= 1,
If[n ≠ 1, a = a + b; n--, Print[b]; Break[]];
If[n ≠ 1, b = a + b; n--, Print[a]; Break[]]]; If[n == 0, Print[0]]
あと、上のようにやってf[2000]とかやっても0とか出ちゃうんですけど、
何が間違ってるのでしょうか…。
高校生でこんなことをやってるのか。 凄いな
え〜今までMathematicaなんて使ったことないのに、卒研で使えと言われまして・・・ さっぱりわからないんで教えていただけないでしょうか? ワイブル分布において 平均Mean[dist] == 1と標準偏差StandardDeviation[dist] ==1/3の連立方程式を αとβについてSolveで解こうとしたんですが、 『逆関数が使用されています.値は多価逆関数のため失われている可能性があります.』 と出て解けないんですよ。 これってどうすればいいのでしょうか?
594 :
132人目の素数さん :03/08/01 16:39
Play[Sin[700 t + 25 t Sin[350 t]], {t, 0, 4}]
>>593 解けないんじゃなくて、そのメッセージの後に代表値は出てるよな?(w
Mathematicaとは関係ない話なんだけどwolfram reserchの日本語の
トップページ(
http://www.wolfram.co.jp/ )ってさ、リロードするたびに違う
種類の画像とキャッチコピーが表示されるじゃん。キャッチコピーは
「世界の計算方法」とか「数学、科学、工学、教育における革新的言語」
とか色々あるんだけど。あれの中の一つに「技術計算の未来を定義」
ってのがあったのね。それを読んだときに「未来を予測する最良の方法
は、それを発明してしまうことだ」っていうAlan C. Kayの言葉を思い出し
て、「ああそうか、数学で何か発明するってはまさしく何か定義すること
だな」と思って少し感慨を覚えたんだよ。どうでもいい話だけど。
ってか英語の方のトップページ見たらMathematica5って書いてあるじゃん!
6/23に出たのか。全く知らなかった。
597 :
132人目の素数さん :03/08/01 17:31
例えば、 p1=Plot[Sin[x],{x,-10,10}]; というように最後にセミコロン「;」を付けてもグラフが表示されてしまうのですが これを表示させないようにするにはどうすればよいのですか?
598 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違いでした!!!!! :03/08/01 18:39
科学者よ、恥を知れ! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、 新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和な世界を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
599 :
132人目の素数さん :03/08/01 18:49
,-rヽ、 __,.- 、 / )ァヘ / } / ,ィ ,.ニィ /´ヽo‐´ /_〈 レ'´∠-‐‐- 、__ / l ト<,__,> _ ,,,,, _ </ | ( \_ 、__∠-、‐、‐ヽ 、 .l l / 〉/ _.ィ‐'´ヽト、Alヽト、ヽlヽl | イァ ノ.イ'"_ ;==、 ヽ l L._ ,イ | l /lハ }Viゝ } /| l:.:.ヽ /.:L.ヽハ ド上! ゙‐' ノ ト、 レ' { 〈-‐'´.-'´ >ゝ" ` _ ....、´ ´7/、 `ー'´ .イ ヽ‐'´,-/ィヘ、 ヽ _ノ ,彳 `ー-‐'´ / `´l ノィヘィ>、__,.. ‐'´ { l. / l ! /〈__.L..、ノ __.-‐'´| ! 〈 . l ! >'´-、イ⌒'ー-‐'´ 、 / | /_,ィ´i l. . : : : : . . ,' `ー./ 〉、: : :.l _,イ: : : : : : : : ! / /. :! : ´ : : : : : :/ / l: : : / /. : _. -‐- ._ . : : : :.〈 /_,.ィ´ ` ー-、;_: : : :| \::ノ j __. -‐ ‐- エ> /‐ '' "__,... -‐‐rー、-、_| /-‐ァ' ´/ | l ヽ ` 、 ./ / / l ! `、 ヽ、
おい、そのAAはロリスレに貼れ
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>591 > n = 2000; a = 0; b = 1; While[n >= 1,
> ...
論外なのでコメントできん。一冊以上Mathematicaの本を読め。
末尾再帰を用いた解答
f[n_] := f[n, 0, 1];
f[0, r1_ , r2_ ] := r1;
f[n_, r1_, r2_] := f[n - 1, r2, r1 + r2];
> f[n_]:=a = 0; b = 1; While[n >= 1,
a = 0;のセミコロンで文が切れている。
f[n_] : = a
b = 1;
と入力しているのと同じだ。
>>602 論外ですかw
そうゆう本高そうで…。今度学校の図書館で詠んでみます。
ありがとうございました。
604 :
132人目の素数さん :03/08/04 08:23
597に応えてあげて
>595 日本国内向けに日本語文書作業中。 もっとも買う人がいないから強制バンドル 価格Up 中。 日本は非英語で高度な技術内容が学べ得るけど その分仲介業者が入る余地が多くなってしまった。。。。
Ver.5使ってます。 起動直後にガイドが出るくらいで 見た目はそんなに変わってない。
608 :
132人目の素数さん :03/08/05 23:49
609 :
132人目の素数さん :03/08/05 23:50
Sin[a°]=1/2なるaを求めるにはどうすればよいでしょうか? Solve[Sin[a°]==1/2]では求められませんでした。
Solve[Sin[a] == 1/2, a]
>>612 Solve[Sin[a Degree] == 1/2, a]
で
Solve[Sin[a] == 1/2, a]
と同じ程度に、求めることができているので、
質問者が何を求めているのかよくわからない。
Solve[Sin[a Degree] == 1/2, a] // N
ってのが欲しいのか。
>>613 スペースが必要だったのか。ありがとう。
>>614 そういう誤解か。
a\[Degree]はそれ自体がシンボルだから、
Solve[Sin[a\[Degree]] == 1/2, a\[Degree]]
はできるが、aは求められない。
スペース(かけ算)が見た目に嫌なら、
a\[InvisibleTimes]\[Degree]とすればよし。
>>597 だれも書かないな。
$DisplayFunction = Identity
617 :
132人目の素数さん :03/08/12 22:43
>616 正確にいきましょう。 p1 = ListPlot[Table[{i, i*Random[]}, {i, 1, 8}], PlotStyle -> RGBColor[1, 0, 0], DisplayFunction -> Identity]; p2 = Plot[Exp[x], {x, -2, 2}, PlotStyle -> RGBColor[0, 0, 1], DisplayFunction -> Identity]; Show[{p1, p2}, DisplayFunction -> $DisplayFunction];
>>617 それのどこが正確なんだ?
PlotStyleなんて何の関係もないし。
# 意味がわかってないままコピペしているようにしかみえないのだが。
で、これのどこが正確でないんだ?
$DisplayFunction = Identity;
Plot[Sin[x],{x,0,1}];
# オプションの方がいい場合「も」あるがな。
>>617-618 要はオプションを関数の中で指定しているかグローバルに指定しているかの違いだろ。
>>619 違う。
$DisplayFunction は DisplayFunctionというオプションのデフォルト設定
を与えるものであって、オプションそのものではない。
オプションを設定することと、
(オプションが省略された時の)デフォルトを変更することは、厳密には別のことだ。
オプションを関数の外で設定するというのは
SetOptions[Plot, DisplayFunction -> Identity]
だ。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
おーい、Ver5持ってる奴 x^100-1==0 を解いて、根の絶対値を調べてくれ。 1にならないから。
半年間もかけてMathematicaの使い方を学ぶという 非常にエグイ授業を大学でやったよ。 Mathematicaって機能ありすぎて、僕みたいな素人 には宝の持ち腐れって感じだな
624 :
132人目の素数さん :03/08/18 19:11
「今私のオッパイ見てたでしょう。」ってそりゃ見ますって。
これだけの立派なオッパイが目の前にあったら。
淫乱女教師がフェラ、パイズリで同僚の先生を責めまくります。
挿入部のアップも豊富なのでオマンコもモロ見えですよ。
無料動画をどうぞ
http://www.exciteroom.com/
625 :
132人目の素数さん :03/08/18 19:19
Mathematicaの有名なバグ Integrate[1/x^2, {x, -1, 1}] 古いバージョンだと2と評価してくれるんですが 新しいバージョンだと∞になってしまいます。 Ver5だとどうなんでしょうか?
>>625 はぁ?
バグってるのはあなたの頭では?
1 1 ∫(1/x^2)dx=-1/x|=-1/1-(-1/(-1))=−2 -1 -1 じゃないの?
628 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:56
>>627 ずれた
1 1
∫(1/x^2)dx=-1/x|=-1/1-(-1/(-1))=−2
-1 -1
じゃないの?
629 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:59
631 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:06
625がまぬけだったということでよろしいでつか
633 :
132人目の素数さん :03/08/20 10:12
>>632 否、これは確かに古いバージョンでは2ではないが−2と評価しているぞ。
いまのバージョンだと∞に修正されてはいるが。
634 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/08/20 10:50
発散積分の有限部分は確かに-2になる。 Integrate関数は超関数積分なども一部サポートしている。 これとは関係ないが、主値積分もオプション指定でできる。 ついでに、Integrate[Exp[1/(1-x^2)],{x,-1,1}]と NIntegrate[Exp[1/(1-x^2)],{x,-1,1}]の結果を報告していただきたい。 期待しないで待っているぞ。
635 :
132人目の素数さん :03/08/20 18:05
>>625 は古いバージョンと新しいバージョンの挙動の違いを言ってるだけだろ
積分値が正しい間違ってるの話をしているわけではないと思われ
636 :
132人目の素数さん :03/08/20 19:54
>>634 NIntegrate[Exp[1/(1-x^2)],{x,-0.998,0.998}]=3.88057*10^103でつた。
Integrate[Exp[1/(1-x^2)],{x,-1,1}]は、答えが帰ってきません(;_;)
mathematica 4.2 for Linux-PPC
ちなみにMapleの結果 int(exp(1/(1-x^2)),x); /infinity \ | ----- 2 | | \ hypergeom([1/2, _k1], [3/2], x )| x | ) --------------------------------| | / GAMMA(1 + _k1) | | ----- | \_k1 = 0 /
638 :
132人目の素数さん :03/08/21 01:41
オクで割れマセマティカを5000円で売ってるやつがいる。 タイーホされてほしい。
640 :
132人目の素数さん :03/08/21 02:06
>>637 そんなの超幾何関数使って元の積分を表現しただけじゃん。
0.11111111111111111111111111 って入力して実行すると 0.11111111111111111111111111 って出て、それをクリックしてエンター押すと 0.1111111111111111111111111099999999999964597 って出るんですがどうゆう意味があるのでしょうか?かなり気になるんですが。
642 :
132人目の素数さん :03/08/21 03:40
意味はない。Mathematicaが糞なだけ。(w
>>641 ネタで言ってるのかどうか知らんが・・・
機械精度の演算がどういう仕組みで行われているかを一度考えて見れ。
それにしてもクソですな。そのくらい改善できそうなものだが。
645 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/08/21 15:58
Integrate[Exp[1/(x^2-1),{x,-1,1}] NIntegrate[Exp[1/(x^2-1),{x,-1,1}] と云おうとしたら、間違えてしまった。 これなら計算できるのかな?
>>644 あのさ、Mathematica では小数点を付けた数値は機械精度
で計算されるとマニュアルに書いてあるから、
0.11111111111111111111111111
と書いた時点でこれは
11111111111111111111111111/100000000000000000000000000
とは全然違う値になるわけだ。だから、もし
0.11111111111111111111111110000000000000000000
とかになったら、Mathematicaは機械精度の計算を唄っておきながら
実際にはサポートされていないことになる。
この前も同じような質問があったけど、今の大学って数値計算の理論
とか教えないんだろうか。もし習ったことが無いなら、そういう技術者や
科学者にとって必要最小限のことも教えない大学なんて行く意味がないよ。
>>641 や
>>642 、
>>644 が通っている大学の学長は、こういう不祥事(と
言っても良いよね)に対する記者会見を開いても良いぐらいだと思う。鶴を
燃やした事件みたいにさ。高校生だったら、まあ仕方ないけど。
いや、今日は社会人になっても、2次方程式の解を計算するルーチンで
解の公式をそのまま使うような馬鹿に遭遇したんで、イライラしてるのかも
しれん。桁落ちが起きるだろ、アホが!お前の先輩の文型出身の奴でも
ちゃんと場合わけして回避してたぞ。
NIntegrate[Exp[1/(x^2-1)],{x,-1,1}] =0.443994 ですな。
数値解析の講義なんか、あったって選択だろ。 そんなもんやってる時間があったら、 純粋数学やるわいな 数学専攻ならな
>>646 > あのさ、Mathematica では小数点を付けた数値は機械精度
> で計算されるとマニュアルに書いてあるから、
こんなことは書いてない。
おまえの書いた
0.11111111111111111111111111
はArbitrary-Precision Numberだ。
つまり、多倍長数の内部表現が二進であるか十進であるかという実装の問題だ。
偉そうなこと書くんだったらもっと勉強しろ。
一目見たらdoubleで書けないことぐらいわかれよ。
64bit以上のCPUつかってんだったら機械精度かも知れんがどっちにしろ
嘘だしな。
一応書いとくが、二進で結構だと考えてるよ。 # 上の馬鹿といっしょにされてはかなわん
652 :
132人目の素数さん :03/08/22 05:18
このスレ、人を罵倒するやつが多いな。
>>646 おいおいパターソン&ヘネシーくらい読んだことあるぜ。
0.1111111111111111111111111 != 111111111111111111111/1000000000000000000
(桁は適当ね)になっている実装がクソだと言ってるの。
機械精度なんて本来は一切要らないんだから。
そんなものこの時代のマシン特有の都合だろ?
もちろんMathematicaブックを読めば$MachinePrecisionや
N[]や12.3`なんかについてあれこれ載っている(はず)。
しかし、精度という基本的なことがらに付いてあれこれ頭を悩ませる実装および
言語体系が「クソですな。改善できそうなもんだが」というわけ。
掲示板の書き込みで憂さ晴らすのは不健康だね。
654 :
132人目の素数さん :03/08/22 06:49
よくわからんがマスマティカはくそってことでつか?
655 :
132人目の素数さん :03/08/22 06:50
>>653 646は書きすぎだと思うが、
> 機械精度なんて本来は一切要らないんだから。
> そんなものこの時代のマシン特有の都合だろ?
それは無いだろー
>>646 知りもしないものを「クソ」あつかいか…
それに少し上のレスぐらい読め。
機械精度なんて関係ないんだよ。
計算機の上では有限の精度しか実現できないことをしっているよな?
0.1111111111111111111111111 == 111111111111111111111/1000000000000000000
にしたところで何か計算したとたんにほぼ確実に10進数表示での
数学的な等号は成立しなくなるんだぞ。
何か意味があるか?
精度の保証だけしとけば十分だろ。
Precision, Accuracyについてマニュアルを読め。
>>646 この時代のマシンのことを無視してプログラム書いてどうすんだよ。
おまえが書くプログラムってどれも実用には耐えないんだろうな。
私は高校生なので優しくしてください。 0.1111111111111111111111111を任意精度として扱ってもらう簡単な方法はないですか? いちいち111111111111111111111/1000000000000000000のように入力しなおさいと正しい結果が得られないのは不便なんですけど。
さあ香ばしくなってまいりました。これも5発売フィーバーか?
>>658 に優しいアシストをすると、そういう小数でどんな計算したいのかを言えば、
より有益なレスがつくのではないかな?ていうか小数なの?有理数なの?
ちなみに手もとのMathematicaブックには「0.142が近似値でなく
厳密な値であるならば、142/1000と有理数として入力しなければならない」
という記述をハケーン。
あと0.11111111111111111111`200 で200桁の有効数字が、
0.1111111111111111111111''200で小数点以下200桁までの正確さが保証されるんだと。
それで十分かな?どうよ?
>>656 > にしたところで何か計算したとたんにほぼ確実に10進数表示での
> 数学的な等号は成立しなくなるんだぞ。
おいおいそれこそ「計算」次第だろ。アタマ疲れてない?
>>657 > おまえが書くプログラムってどれも実用には耐えないんだろうな。
CやF90で書くのとMmaで書くのとには違いが出て当然だろ。言語3〜4種しか知らん人?
661 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:36
こんなところでしかストレス発散できないやつ。
>>659 つっこみどころ満載だけどおまえにはどんな反論しても
無駄みたいだからやめとく
> つっこみどころ満載だけどおまえにはどんな反論しても というと > さあ香ばしくなってまいりました。これも5発売フィーバーか? の辺りか?(w >659のカキコそのものはべつに間違った内容はないんじゃないの? ていうか5出るのか。洩れのマスマティカブック4.2版どうなるんだろう。 5対応版買った人に〜とか+'の項目だけ写させてもらおうかな。 みなさんどうしますか?ちなみに洩れはサイトライセンスで使ってる人ね。
なんでこんなにイタイんだろう・・・ 自覚ないのか?
666 :
132人目の素数さん :03/08/23 02:48
Mathematicaを持ってない貧乏人がひがんでるスレってここでつか?(w
>>659 >> にしたところで何か計算したとたんにほぼ確実に10進数表示での
>> 数学的な等号は成立しなくなるんだぞ。
> おいおいそれこそ「計算」次第だろ。アタマ疲れてない?
だからほぼ確実に、ってかいてんだよ。日本語ぐらい読めるようになろうね。
割算もできないしSinやCosも計算できないし、かけ算したらどんどん
桁が増えてくし、どうすんの?
> CやF90で書くのとMmaで書くのとには違いが出て当然だろ。言語3〜4種しか知らん人?
Mathematicaの設計の話をしてんだよ。
>>660 0.1111111111111111111111111は
>>656 で書いてあるように自動的に任意精度と
してあつかわれている。
例えば、
x = 0.1111111111111111111111111
y = 1000 x - 111
Precision[x]
Precision[Sin[x]]
Precision[y]
とか入力すると、Mathematicaが精度保証して計算してるのがわかるよ。
高校生だからわからないのだろうが、
>>644 はアホだぞ。
なんかこのへんのフレームは、任意精度と厳密数値(Schemeでいうexactnum)との 混同に基づいているような気がする。 ということで、高校生君に > 0.11111111111111111111111111 > って出て、それをクリックしてエンター押すと > 0.1111111111111111111111111099999999999964597 > って出るんですがどうゆう意味があるのでしょうか?かなり気になるんですが。 の理由を分かりやすく教えてあげれ > 誰か 多倍長整数や高精度近似数は2^16または2^32進数(整数要素の配列)らしい。 あとMathematicaBookの「3.1数」には 123.4 機械精度 123.4567890123456789 システムによっては任意精度 <- なんじゃそりゃ 123.4567890123456789` 機械精度 123.456`200 200桁の任意精度 <- precision 123.456``200 200桁の任意確度 <- accuracy 1.234*^6 機械精度 1.234`200*^6 200桁の精度 <- 任意精度ととっていいのか? とあるね。しかしこの例が微妙に分かり辛い... リファレンス「入力の文法」にはdigits.digitsは「近似数」としか書かれてない。 これは任意精度なの?機械精度?だれか教えてくれますか? わたしは普段整数しか扱わないので知らないままだった。
0.111... を 1/2^n の和で作ってみると一番近い数が そのゴミがついた数字になる、というのが一番簡単な 説明だよね。 まあいくつ項を取るかというのは気になる点だろうけどね。
どうも高校生です。 1-0.999999999999=9.99978*10^-13 ってなるのが嫌なんです。これは分数で書くしかないですよね。 999999999999/1000000000000って書いたりするには桁数数えなければなりません。 かなり苦痛なので分数に書き換えるプログラムを書いてみました。 For[i = 0, x ≠ IntegerPart[x], x *= 10; i++]; Rationalize[x]/10^i xに厳密な数値に直したい小数を入れて、実行すればOKです。
ある演算をさせて結果がたとえば If[x>0,・・・,〜〜〜] のようになったとき、・・・の部分だけをある変数に代入するにはどうすればいいのでしょうか?
>>668 > 123.4567890123456789 システムによっては任意精度 <- なんじゃそりゃ
わかってて書いてるのかも知れないが、システムによって機械精度の桁が違うから。
計算速度のために機械精度で扱える時はあつかおうとするという
Mathematicaの設計の結果。
> リファレンス「入力の文法」にはdigits.digitsは「近似数」としか書かれてない。
digits.digitsって?
>>670 そのプログラムバグってるぞ。
x = 0.9999999999999999999999999
で試してみ。
# というかRationalize[x,0]の不完全版を回りくどくやっているだけ。
欲しいのは
FromDigits[RealDigits[x], 10]
あたりか?
>>671 状況が良くわからないが、
If[x > 0, ..., ...][[2]]
とか、もしかしたら
Simplify[If[x > 0, ..., ...], x > 0]
とか。
>>668 わかった > digits.digits
機械精度にしろ任意精度にしろ近似数、ということ。
# 内部表現が2進なら必然的にそうなるな。
>>672 Simplify[If[x > 0, ..., ...], x > 0]
でできました!
ありがとうございました
>>672 あれー、なんぜバグっちゃうんだろー。
Rationalize[0.42857142857142857142857142857]とかの場合3/7になっちゃうから
そうならない版を作ったつもりだったんだけど…。
FromDigits[RealDigits[x], 10]かあ。すごいです。つーか、こんな関数しらなかった…。
676 :
132人目の素数さん :03/08/24 16:33
Mathematicaで平方完成する方法を教えてください
677 :
132人目の素数さん :03/08/24 17:41
降ベキの順に表示させる方法ってないの?
>>676 H[f_, x_] /; PolynomialQ[f, x] :=
Module[{r, b, c},
r = (x - b)^2 + c; r /. Flatten[SolveAlways[f == r, x]]]
Example: H[x^2 + 3 x + 2, x]
>>677 TraditionalFormか、別の方法としては、
HoldFormをもちいた並び替え関数を書く。
二次の係数は?
日本語ヘルプ欲しーーーーーーーーーーー!。 いちいちmathematicaの公式サイトみるの大変…。 つーか、日本語版欲しい。
>681 日本語キット(Help 日本語) が \50k ぐらいで売ってるよ。 というか、もう日本語ヘルプ強制バンドル品しか買えない。 Mathematica のヘルプの英語ぐらいは読めるように しておいた方が何かと便利だと思うんですけど。。。 やっぱり日本語ヘルプのニーズは多いのかなぁ。
684 :
132人目の素数さん :03/08/25 00:36
>>678 Mathematicaの関数としては、ないわけですね。自分で作るしかないってことか。
ありがとうございました。
このソフトの中の人って頭良いけどちょっと融通が利かないというか…。
686 :
132人目の素数さん :03/08/25 02:29
ユーザにもっと勉強してもらいたいものだ
>>687 sin[x]とかやった時に
「Sin[x]じゃないですか?」
とか言ってる暇があったらそれで計算しろカス
>>688 みたいなカス(例えば
>>644 )が多いなこのスレ。
実際はMathematicaの中の人は他の同系統のソフトの人と比べると、
「頭(知識)は普通(以下?)だが凄く融通が効く」
人だよ。
>>689 人の平均から比べたら融通が利かない方だと思われ
まあ日本国内在住人にとっては腹の立つほど値段が高いこと、 それ以外は悪くないと思いますけどね。 もっともあの英語マニュアルを通して読めたのは 暇だった学生だったからなので、普通の生活では ちと厳しいかな。 国産の RISA/ASIR も10万くらい払っていいから 他の商用並の使い勝手にならんかな。
>>690 それはそうだな。でもプログラミング言語ってのは厳密さがいいんだよ。
「sin?どうせSinと同じだろ」とか「+? ここは普通-だろ」とかやられたら
実際困る。
694 :
132人目の素数さん :03/08/25 22:48
>>692 要はMathematicaの買えない貧乏人のひがみだろw
>>693 もちろんそんなのは分かってる。所謂ジョークだよ。
list={{Aaa[a],Aaa[b],Aaa[c]},{Aaa[d],Aaa[e],Aaa[f]},{Aaa[g],Aaa[h],Aaa[i]}} というリストがあって(ホントはもっと長い)、こいつを {{a,b,c},{d,e,f},{g,h,i}} にしたいのですが、エレガントな方法を教えてつかあさい。 Tableは使わないでね。
>>696 (#[[1]] & /@ # &) /@ list
>>696 Map[First, list, {2}]
のほうがいいな。
>697 >698 できました。Thanks さすがですねぇ
700 :
132人目の素数さん :03/08/26 20:23
教えてつかあさい。
mathematicaの初心者講座やって下さい。
702 :
132人目の素数さん :03/08/27 02:54
yada
MacではEnterだけで実行!
705 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/08/27 11:35
Re:>701 MathematicaにはHelpが付いているはずだ。それを読むといいだろう。 まずは、Shift+EnterとExit[]と、+-*/^という演算子と、関数の引数は四角括弧で採ることを覚えよう。
つーか、何の意味があるの?DOSみたいに終了するのかと思いきやしないし。
Quit[] とすると、カーネルが終了するのだ わかったかね
>>708 カーネルってなんですか?あとそれ以前にExitはどんなときに役に立つのですか?
711 :
132人目の素数さん :03/08/28 02:03
Windowsです [スタート]の[プログラム]メニューにあるMathematicaでカーネルを2まで同時に立ち上げることができる。 (プロフェッショナル版)
712 :
132人目の素数さん :03/08/28 07:48
xyではなくてx*yを使うの?
カーネルってのは、 フライドチキンのおじさんのことだ 覚えておけよ
普通乗算はスペースだよな。
Random[]で出る結果は何通りくらいある?
>>716 Random[]で出る数は何種類から選ばれるかということです。
多ければ多いほど優秀、と。
>715 Help に書いてないか? まあ書いてないとして高々二桁 bit なんで十進数で 33 桁程度ではないか?基本的には剰余だろうから。。。
>>718 ありがとう。
ピッタリ1とかピッタリ0ってありますか?
SeedRandom[Random[]]ってやるとかなり増える?
>719 ぴったりですか。。。原理的にはあるんだけど 実数乱数なら無いとしたほうがよく 整数乱数なら有りそうね。でもこれも Help に書いて無いか? >720 基本的には Random[] は余りを周期的に利用していると考えて そう外れがない。 SeedRandom は、この周期のどこから始めるかを指定する だけなので、増えんよ。
Ver.5 クラスルームってのは特別定価4万6千円だとよ
mathematicaで計算実行したら、 ”Internal counter overflow. Some expression evaluations may not run to their final fixed points. Try redoing your computation on a 64-bit enhanced version of Mathematica.” こんなエラー出てしまって計算やってくれないのですが、これってどういうことですか? ちなみにVer.4です
725 :
EXCITE 翻訳 :03/09/18 03:00
内部カウンタのオーバーフロー。いくつかの表現評価はそれらの最終固定 小数点で実行不可能かもしれません。Mathematicaの64ビット増強された バージョン中のあなたの計算をやり直してみてください。
k1=1/12; k2=1/6; g[t_] = 2.30743*Exp[t^3.30352]*t^2.30352 h[t_] = (t*(k2+Sqrt[k2^2-t*k1^3]))^(1/3) k[t_] = h[g[t]] + k1*g[t]/h[g[t]] のとき、 NSolve[Integrate[h[t], {t, 0, tk}] == 1, {tk}] を解きたいのですが、式が複雑すぎてエラーの嵐でした。 FindRootでもできませんでした。 先生によれば工夫すればできるらしいのですが、さっぱりわかりません・・・ どなたか教えていただけないでしょうか? あと、g[t]の値はある計算結果なのですがそのままだと 2.30743*Exp[0.t^3.30352]*t^2.30352 となっているんですが、 0.t^3.30352 = t^3.30352 でいいんですよね?見たことない表現なので戸惑ったのですが・・・ なんでこんな表現になるんでしょうか?
>>726 g も k も関係ない。
解けないのは式が複雑だからじゃなくて、使いかたが間違っているから。
NSolveはpolynomialを解くものであって、一般の式は解けない。
数値解は
FindRoot[NIntegrate[h[t], {t, 0, tk}] == 1, {tk, {1, 2}}]
等。(ただし、Sqrtの中身が負にならないtの範囲で)
0.t に見えたのは0. tで、0. * tだろう。その解釈は間違い。
>>727 レスどうもです。
726にも書きましたがFindRootでもできませんでした・・・
また、0. * tって0*tとは違うんですよね・・・?
0. =桁数の小さい小数ってことですか?
>>727 書き込んでくださった
FindRoot[NIntegrate[h[t], {t, 0, tk}] == 1, {tk, {1, 2}}]
でやってみたところできました。
FindRoot[Integrate[h[t], {t, 0, tk}] == 1, {tk, 1}]
でやったらできなかったのですが、なぜこれだとできなかったのでしょうか・・・?
>>729 0.が常に0と区別できないRealsを表すのかどうかは知らない。
FullFormすればその0.の値はわかるけれど。
HelpのFindRootの項を読みなさい。
>>730 FindRootについて勉強してみます
ありがとうございました
>>731 ヘルプ読むのに10分もかからんだろ。そして読んだら、
> FindRoot[Integrate[h[t], {t, 0, tk}] == 1, {tk, 1}]
でもできないとおかしいと気づくはず。
答えが大体わかってたから、数値計算だけでもとめられる{tk,{1,2}}の
指定をしただけだ。
{tk,1}と指定すると、ニュートン法を行おうとする。
Integrate[h[t], {t,0,tk}]の微分は計算できる(h[t])から、
ニュートン法が適用できるはずだ。
実際遅いだけで、(Ver. 4.2では)解ける。
733 :
132人目の素数さん :03/09/22 17:36
どなたか教えて頂けないでしょうか。ほとほと困り果てております。 「1カラム→実数、 2カラム→複素数」 のテキストファイルをリストとして読み込ませるためには、どのよう にしたらよいのでしょうか?
734 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/22 17:44
Re:>733 C言語なら楽勝だよ。
735 :
132人目の素数さん :03/09/22 17:59
>733 何のリストに読み込ませたいんだい?
736 :
132人目の素数さん :03/09/22 18:03
>733 Excelに貼り付けて文字列関数でCONCATENATEを使って結合すれば? 括弧の部分とかは、固定の文字列として入れればいい。
737 :
132人目の素数さん :03/09/22 18:43
>>735 Mathematicaで読み込ませたいです。
738 :
132人目の素数さん :03/09/22 18:45
リストはこんな感じです。 ↓ 実数 複素数 1 3+I2 2 4+I5 3 8+I9
>>739 data.datの中身が、
1 3+2I
2 4+5I
3 8+9I
なら、
ReadList["data.dat", {Number, Expression}]
I2, I5, I9などとなっていたら、Symbolと理解されてしまうので、
あらかじめ加工しておくか、Stringで読み込んでMathematica内でパースする。
740 :
132人目の素数さん :03/09/23 10:48
>>739 本当にありがとうございます。これから試してみます!
741 :
132人目の素数さん :03/09/23 17:38
Readlist[#,Record]& で読み込み Characters でばらす。
灯台に再びサイトライセンスで導入されるようだな。 1年の解析Bを取る連中は、課題を解く手間がずいぶん少なくなるだろう。
今入ってないのか 教官が授業で使っててずっけーって思ってた
744 :
132人目の素数さん :03/10/05 21:23
f[x_] := Print[b]; Return[x] という関数を定義したとき f[6]と入れても bとプリントされるだけで、6が返ってきません。 どこが問題なのか分かる方教えてください。
f[x_] := Module[{}, Print[b]; Return[x] ] こう定義し直したら f[6]を実行した時 bがプリントされて、6が返ってくるようになりました。 どうしてよくなったかは分からないですが…
>>746 ありがとうございます。
こう定義し直して、うまく行くことが分かりました。
f[x_] :=
(
Print[b];
Return[x]
)
y^2=x^3-2 (-2<=x<=2)このグラフが書きたいのですが・・・ Plot[Sqrt[x^3 - 2], {x, -2, 2}]こう書くと上手くいきません。 どなたか教えてくださいませm(__)m
749 :
132人目の素数さん :03/10/08 02:02
>>748 そりゃあ、x^3-2<0の部分は書けないに決まってる。
>>748 <<Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[y^2 == x^3 - 2, {x, -2, 2}, AspectRatio -> 1]
752 :
132人目の素数さん :03/10/12 18:49
だれかWebMathematicaを使ってWeb上で数式処理が無料でできるサイトを構築してください! 俺にはMathematicaを個人的に買える予算などないんです!学生じゃないし!
おとなしくみゅーぱっどでも使っとれ
754 :
132人目の素数さん :03/10/15 23:37
>>753 プロ版じゃないと見栄えが悪いと言ってみる。
じゃ、MAXIMA使えばぁ
フリーウェアでほとんどの数式をグラフにしてくれるソフトあるよね。 どんな極方程式もグラフにしてくれるやつ。すげー楽しい
Functionのコマンドについて質問です x^2+y^2が0になるときのxを求めるもので 条件としてyはすでにリストになっています(例えば、y[[1]]=1,y[[2]]=2) そこで、functionを使ってxについての方程式をつくり求めようとしました が、 A=Table[0,2]; Do[ A[[i]]=Function[{x,y},x^2+y^2][x,y];,{i,1,2} ]; として、A[[1]][1]と出力した場合にx^2+1[1]となってしまい、xに1を代入してくれません 理想としては1+1(=2)となってほしいのです どのようにすれば、求めることが出来るのでしょうか? よろしくおねがいします
>>757 貼っても動かない上に全く意味不明だ。
Table[0,2]とはなんだ。
(x^2 + y^2)[1]でなにがやりたいのだろうか。
x^2 + y^2 が0になるような整数は(0,0)しかない。
すいませんでした。実際xはもっと複雑な関数でして、わかりやすくするために xにしてしまいました。 つまりやりたいことは、ある2つの変数(x、y)をもった式があります 条件としてyはすでに決まっていてリスト化されています(例:yの1番目=1、2番目=2、n番目・・・) そこで、yがn番目の時に式=0となるときのxを求めたいのです
y = Range[10]; A := Table[Function[x, x^2 + y[[i]]^2 // Evaluate], {i, 1, 10}]; A[[1]][1] なんども書き込んでるんだけど反映されない…
762 :
132人目の素数さん :03/10/19 21:17
Plotを使ってグラフを描いたときに目盛りに書かれる数字を大きくする方法ってあるんでしょうか。 グラフを大きくしたいときに表示されている部分の角をマウスでドラッグして大きさを変えているんですが、 目盛りの数字が大きくならないんです。 最初に描かれるグラフの大きさも変えたいんですがこちらも分かりません。 全然数学な内容でなくて申し訳ありませんが教えてもらえないでしょうか。
ありがとうございます。そのやり方でできました。 あの、そこで例えばx^2+y^2=100と置いた時に x^2+1=100, x^2+4=100 ・・・ x^2+100=100と10個のリスト化された式がでます そこで、xを求めるためにFindRootを使ったのですがリスト化されたものに対して 答えを出そうとするとうまく行きません 答えをリストとして出すためにはどのようにすればいいのでしょうか よろしくおねがいします
少しは自分で考えろ。
>>762 DefaultFont -> {"Bold", 10}
>>765 ありがとうございます。明日早速試してみます。
>>764 すみません、Plot周りのオプションで探してはみていたのですが
「それじゃ見つかるわけがない」と猛反省しています。
自己解決いたしました。ありがとうございました
768 :
132人目の素数さん :03/10/22 20:19
mathematica5のStudent版買った人いる?
769 :
132人目の素数さん :03/10/26 20:25
買ったよ。パスワード申請が相変わらず(`×´)丿ウザイ!!
770 :
132人目の素数さん :03/10/26 23:26
最近のMathematicaも Windows版、Mac版、Linux版とかは一枚のCDで提供されているんですか? 少なくとも3.0の頃はNeXTとかも一緒に入っていて プラットフォームの乗り換えの時、便利でしたが。
Winnyで落としたんだけど、なんかパスワードだか必要で使えん 意味ねー
772 :
132人目の素数さん :03/10/27 01:08
>>771 keyGeneratorがついてるだろ
773 :
132人目の素数さん :03/10/27 01:23
774 :
132人目の素数さん :03/10/27 02:52
>>769 ネットでできるようになったんじゃなかったけ?
775 :
132人目の素数さん :03/10/27 03:04
ImportやExportのデフォルトのフォルダを指定する方法ありませんか? 初期設定は、Mathematica.exeと同じフォルダになってるけど そこだと毎回面倒なので、デスクトップとかマイドキュメントに変えたいです。 今はImport["C:\Documents and Settings\galois\My Documents\sound.wav"] とか書いてます。
776 :
132人目の素数さん :03/10/27 08:51
今日アクティベーションが切れた。 来年から社会人だから糞高い値段かわんといけんのかと思うと鬱
777 :
132人目の素数さん :03/10/28 17:17
会社で買ってもらえ(w
778 :
132人目の素数さん :03/10/28 20:59
Yahooオークションで安いの出てるよ でもたぶん違法だと思うが
779 :
132人目の素数さん :03/10/30 00:57
高いねぇ、教員やっていても無茶苦茶高い。しかもバージョンアップが 毎年あって、その価格もとても高い。こんなのを学校で教育に使うという ことは、MATHEMATICAの会社に貢物をしているようなもので 正気じゃない。卒業生が馬鹿高いソフトを買うように仕込んで協力している ようなものだよ。そんな金があるのなら、優等な学生に奨学金を出すべきだ。
残念なことに、知ってる範囲のMathematicaユーザは優等生を兼ねてるね 優等生は金持の息子が多い、生活に余裕がないと自由に勉強する余裕がないからそうなる
781 :
132人目の素数さん :03/10/30 20:19
貧乏人はフリーのMuPad,maximaを使えってことでつか Mathematicaを持っているおいらはバージョンアップしないで 古いやつを大事にしまつ
忘れるな、MuPadは無料だが中身はブラックボックスだ。その点Mathematicaと一緒。 それと古いMathematicaのバグや劣ったアルゴリズムは懐で温めても直らんよ。
783 :
132人目の素数さん :03/10/30 23:08
激しく既出だが、mupadはmathematicaよりmapleの方に近い。 ところで、mathematica4.0を持っているのだが、バージョンアップできるのは 5.0までか?それとも、5.1、5.2まで待てるか?
784 :
132人目の素数さん :03/10/30 23:33
4.0のupは5.0までだとDMにあったような
785 :
132人目の素数さん :03/10/31 23:29
オープンソースの数式処理ソフトって何?
786 :
132人目の素数さん :03/11/05 20:16
東西南北に行けるという2次元ランダムウォークをなんとか自力で組み立てた んですが、格子のない(今いるところから半径1の円周上に動く)ランダムウォークが どうしてもつくれないんですけど、どうしたら作れますか?アドバイス下さい。 当方まだmathematicaさわってまだ1ヶ月なもんでさっぱり知識ありません(^^; 自分で調べようにもいきなり学校でやれっていわれたもんなんで参考書すらないのです・・・ 参考(?)までに格子のあるランダムウォークの肝心な所を載せます↓ Walk2D[n_] := FoldList[Plus, {0, 0}, {{1, 0}, {0, 1}, {0, -1}, {-1, 0}} [[Table[Random[Integer, {1, 4}], {n}]]]] いきなり長文&質問すいませんです
>>768 Walk2D[n_Integer] :=
FoldList[Plus, {0,0},
{Cos[#], Sin[#]}& /@ Table[Random[Real,{0,2 Pi}], {n}]]
ListPlot[Walk2D[60], PlotJoined->True]
>>787 おぉ、すごい!!本当にランダムな角度で動いてますね!!!!
皆さんこんなの朝飯前ぐらいな問題ですか?
どーもありがとうございましたm(_ _)mペコ
789 :
132人目の素数さん :03/11/07 21:57
790 :
132人目の素数さん :03/11/08 00:04
>789 拡張子 .app を取ると、フォルダになります。 それでいいのかわかりませんが
791 :
132人目の素数さん :03/11/08 13:26
SolveやNSolveなどで複素数の答えがでてしまう式があります。 答えをCases[%, _Real]などで実数の範囲内を出すことができますが、 答えを編集するのではなく もともとの式の変数の範囲を固定して 計算の高速化なり、入力する式達の簡略化はできるのでしょうか? 速度は不満ではないのですが、少し気になったので。
792 :
132人目の素数さん :03/11/08 18:48
>789 コントロールキーを押しながら Mathematicaのアイコンをクリック
793 :
132人目の素数さん :03/11/13 19:23
Mathematica でバイナリファイルを読み込もうと
In[1]:= Needs["Utilities`BinaryFiles`"]
In[2]:= ReadListBinary["filename",Int16]
としているんですが処理が全然終わらないんです。
webで検索して
http://library.wolfram.com/infocenter/MathSource/354/binary.zip をみつけたのですが、mccがうまく動いていないのか
% mcc binary.tm -o binary
"binary.tm", line 189.15: 1506-195 (S) Integral constant expression with a value greater than zero is required.
(このあともいっぱい似たようなのが表示されます)
となりビルドできません。
実は読もうとしているデータはエンディアンが違い、
読めた後も一工夫しなければいけなさそうでそちらを相談したかったんですが、
それ以前に読めなくて行き詰まってしまっています。
どなたかこの原因をご存知の方、対処法を教えていただけないでしょうか。
Mathematicaのバージョンは Mathematica 4.1 for IBM AIX です。
大学で課題がでたんですがみなさんの案で私を助けてください! 問題(例えば高校の参考書の問題や例題、大学の問題でも可)をあげてそれの解答の一部分をマスマティカを使って 視覚的に解説せよ。(アニメーションを使うと理想的) ってのがでたんですが、イイ案ありませんか?人とはちがったのをやりたいんですが・・・ 私には知識がありません。おねがいします。 アド載せとくんでマスマティカのソースファイルなんかを添付してくれれば一生感謝します。 どうかおねがいします!もちろん書き込みしてくれても感謝ですm(__)m
796 :
132人目の素数さん :03/11/14 02:54
y=-x/(x^2+2)のグラフとその接点と接線を書きたいのですが、グラフと接点をtableとshowを使って 動かすのまではうまくいくのですが、接線が動きません、てか接線だけすら表示できません。教えてください。
>>796 暇つぶしになんとなく
Do[{
bmp=Graphics[{RGBColor[1,0,0],PointSize[0.02],
Point[{x,x/(x^2+2)}],{RGBColor[0,1,0],
Line[Table[{k,k/(k^2+2)},{k,-10,10,.2}]]},{RGBColor[0,0,1],
Line[Table[{p,(2-x^2) p/(x^2+2)^2+2 x^3/(x^2+2)^2},{p,-10,
10,.2}]]}}];
Show[bmp]},{x,-10,10}]
799 :
132人目の素数さん :03/11/14 19:45
x軸とy軸を描いてy=-x/(x^2+2)のグラフを固定し接線を動かすにはAxes->Trueとなにを使えばいいんですか?
800 :
132人目の素数さん :03/11/14 20:22
>>801 「呑んでる」言うから酒かと思ったらソフトドリンクかい
803 :
132人目の素数さん :03/11/17 17:40
>>802 マサイの戦士は「ソフト」ドリンクですか??
あのーサイクロイドをマスマティカで書きたいんですがどうすればいいですか?? てかサイクロイドって円の一点を固定(?)して円を転がしてその一点の動いた軌跡じゃないですか? 私は円を転がしてその軌跡が描かれていく様子をアニメーションを使って表そうとしてるんですが、 うまくいきません。円と一点と軌跡をShowをつかってあらわしたいんです。 どうかだれか教えてください。(日本語下手ですいません)
806 :
132人目の素数さん :03/11/18 22:52
>>805 Mathematicaのヘルプにサンプルがあるだろ
help英語でわかりません。コピペしていただけたらありがたいです
808 :
132人目の素数さん :03/11/18 23:59
XpでMathematica5を使ってると,ときどきカーネルが落ちるんだけど, 同じような人いる?
>>808 重い計算させてりゃXPでなくてもカーネルは落ちる
811 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/11/19 12:51
いいこと教えてあげよう。 Mathematicaを使うときは、なるべく他のアプリケーションは切る。 これを守れば今日からジンセイバラ色(?)
812 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/11/19 12:54
私がいつかやってしまった事だが、 TeXのdviファイルのプレビューと、Mathmaticaを同時に動かしたとき、フリーズした。 気をつけよう。
>>810 そういえば中の人などいないって聞かないね。
これも中の人がいるということが広く認知されたということか。
a
815 :
132人目の素数さん :03/11/19 17:59
811 名前:supermathmania ◆ViEu89Okng :03/11/19 12:51 いいこと教えてあげよう。 Mathematicaを使うときは、なるべく他のアプリケーションは切る。 これを守れば今日からジンセイバラ色(?) ジンセイバラ色(?) パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( ) / /┘ . / /┘. / /┘ └\\ └\\ └\\ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
817 :
132人目の素数さん :03/11/22 02:47
行列を貼り付けたのですが Dimensions[a]で実行したところ Out[数字]={100,100}とならずに {1,100} Out[数字]={100} と成ってしまいます。{1,100}ならわかるんですが、、 問題解決できるひといませんか?(これだけではわからないかな・・・)
>817 行列ってのは { {a1 , a2 , ... } , { b1 , b2 , ... } , ... } てな形なので、2つの階層のどっちかで , コンマが抜けているのでは。。。
819 :
132人目の素数さん :03/11/22 17:09
supermathmaniaって実社会でも干されてんの?
820 :
132人目の素数さん :03/11/22 23:01
マセマティカでべき級数展開ってできますか?
821 :
132人目の素数さん :03/11/22 23:05
すいません、ちょっと質問なんですけど、 教科書で使われてるような図をMathematicaで作成したいのですけど、 ある領域を斜線で塗りつぶすような事ってできますか?
822 :
132人目の素数さん :03/11/22 23:55
>>821 色塗はできるが斜線は自分で引くしかないんじゃないか。
そうですか、わかりました〜ありがとうございます。 自分で作ってみますね。
825 :
132人目の素数さん :03/11/23 22:21
826 :
132人目の素数さん :03/11/25 13:17
>>818 ありがとうございます。違うところでの入力ミスでした。
でも、数百×数百の逆行列を計算しようとして、結果メモリー不足になり
計算できませんでした。普通のPCでこんな計算するのが間違ってましたw
827 :
132人目の素数さん :03/12/04 03:09
EmacsのMathematica-modeなんてあるのを知った。 フロントエンドよりマシな環境ができたらうれしいな〜。 とりあえずコマンドの補完とか括弧の補完とか それくらいやってほしいなぁ…
windows でmaximaをtexmacsで起動できた人っている? 両方インストールした(texmacsのみcygwin)けどtexmacsでmaximaを起動しようとすると, bad url in "complete" というerrorが表示され終了されます。できた人がいれば教えてください
829 :
132人目の素数さん :03/12/05 05:12
MATHEMATICAって値段が高過ぎ。生協価格が20万円を超えている。 ふざけるなって言いたい。しかも毎年バ-ジョンアップが出てて、 アップデ-トに半額以上払わされる。なんだかぼられているのじゃ ないのかな? アメリカだと10分の1の値段だったりしない?
>>829 アカデミック価格だと、まあまあ買える値段だよ。
>828 環境が違うのでなんともいえないが locate コマンドの db がまだ更新されていないのでは? 僕はそうでした。 >829 1/10 ということはない。まあ実質半分かな 向こうでは $2000 を超えていないはず。 日本は、日本語環境 5 万円に1年保守費30% 強制付きだからね。 もう個人は買うなってこと。。。 10年前は海外から3万円でアップデートして くれたのにな
>>831 レスthx。更新しても駄目でした。
xmaximaは動くのですがmaximaをcygwinのxtermで動かす事ができなかったので,
その辺が原因だと考えてます。誰か分かる人いたら教えてください。
激しくすれ違いスマソ
you should not ever use Japanese.
834 :
132人目の素数さん :03/12/07 10:07
{{a,b},{c,d},{e,f}}のようなリストを {a,b,c,d,e,f}にする簡単な方法はありませんか?
Flatten[%]でいけました。よごし失礼。
836 :
132人目の素数さん :03/12/07 18:02
>829 生協に商用版がおいてあるの?
この関数を fbbs = Flatten[Cases[ ReplaceAll[{u, t}, NSolve[{fbb[#1, #2, #3, #4], fbb[#5, #6, #7, #8]}, {u, t}]], {_Real, _Real}]]&; こんな↓感じにする、いい方法はないかな。 目的は可読性の向上。 NSolve[{fbb[#1, #2, #3, #4], fbb[#5, #6, #7, #8]}, {u, t}] ReplaceAll[{u, t}, %] Cases[%, {_Real, _Real}] fbbst2 = Flatten[%]& ↑の方法だとうまくいかないのです。 Flatten[%]がそのままはいってしまいます。
838 :
132人目の素数さん :03/12/08 16:31
839 :
132人目の素数さん :03/12/10 20:33
MATHEMATICA4.0をUNIXにインストールしようと思ったのですが、 パスワードだけ書き残していてライセンスIDをなくしてしまっていました。 さてここで問題です。 いったい私はどうしたら良いのでしょうか?
840 :
132人目の素数さん :03/12/10 20:43
ノーヒントですか? 相談なしですか?
842 :
132人目の素数さん :03/12/11 11:35
ライセンスIDってCD-ROMの袋に書いてなかったっけ? ライセンスIDって無くしたら大変な気がするけど。。。
843 :
132人目の素数さん :03/12/11 12:27
誰かただでください!
C言語から評価式と、入力したパラメータをMathematicaに送り,Mathematicaで計算, 結果をCプログラムに返して表示される、というものを作ろうとしています. で,関数を書いてみたのですが,いくつかわからない点がありましたので質問させてください. @MathKernel.exeのパスの指定はどのようにするのでしょうか? CプログラムのほうからMathKernel.exeのパスを指定し,char変数PATHに格納してあるとすると, link = MLOpenString(env, "-linklunch -linkname 'PATH'", &err); でいいのでしょうか? Aパッケージの読み込み時に使うのは以下のようにMLPutStringで良いのでしょうか? MLPutFunction(link, "Get", 1); MLPutString(link, "Package"); B一時変数はC言語側で定義するのでしょうか? たとえば,以下の評価式で変数y,zはCプログラムのほうから入力するとき,y,zはC言語側で定義しますが,一時変数xもC言語側で定義するのでしょうか?(用いる変数はMathmatica内部で使用するのみであってもすべてCで定義するのでしょうか?) temp = y + z x = temp^temp
C定義関数f[t_]=〜を送信するのはどうすれば良いのでしょうか? f[Pattern[t, Blank[]]から,以下のようにしてみたのですが・・・ MLPutFunction(link, f, 1); //←これでいいのか? MLPutFunction(link, "Pattern", 2); MLPutDouble(link, t); MLPutFunction(link, "Blank"); D(x^y + z)のように関数Plusの引数に関数Powerが入っている場合,送信するのは MLPutFanction(link, "Plus", 2); MLPutFanction(link, "Power", 2); //←ちゃんとPlusの引数と見なされるのか? MLPutInteger(link, x); MLPutInteger(link, y); MLPutInteger(link, z); でいいのでしょうか? 長くなりましたが,よろしくお願いします m(_ _)m
Bに関して・・・ 一時変数xも→一時変数tempと結果を代入する変数xも の間違いです
>>842 それほんと?
探してみたら俺のも行方不明でした・・・。
ピンチ?
>>843 ヤフオクに出てる違法コピー買って摘発されてくださいw
今M2で今年で卒業なんだけど 卒業までにstudent版を買ってら、来年も問題なく使えますか? それとも自動的にライセンスが切れる仕組みになってるの? 卒業までに残りの貯金でソフトを購入する覚悟はできたのですが。
>>844 E:\Program Files\Wolfram Research\Mathematica\4.0\AddOns\
MathLink\DevelopersKits\Windows\UnsupportedGoodies\VCFE\Source\
と
ヘルプのアドオンMathLink当たりにすべての答えがあると思います。
自作のprogramはwrapper classを作って
頭にMLの文字とMLINKの引数が無いのでそれを前提として読んで見てください。
1、これを渡していました。
"-linkname \'\"E:\\Program Files\\Wolfram Research\\Mathematica\\
4.0\\MathKernel.exe\" -mathlink\' -linkmode Launch";
err checkはしていませんでした。
> link = MLOpenString(env, "-linklunch -linkname 'PATH'", &err);
ちゅうかsprintfしないと……。
2、たぶん、EndPacket();が必要です。
3、y + zとtemp ^ temp を複数のPutFunctionでやる場合は結果を受け取る時に必要です。 それを一つの関数にしてしまいひとつのPutFunctionでやる場合は必要ありません。 F.E. y + z temp^temp それぞれ送信する場合、それぞれ答えが帰ってくる。 x = (y + z) ^ (y + z) これなら一つの結果しか返ってこない。 temp = y + z x = temp^temp これを一気に送信したら、2つの答えが帰ってくる。 temp = y + z; x = temp^temp たぶんこうして一気に送信したら一つだけだと思う。 4、初期化時に char *型の配列を用意して関数を登録(VCFEのサンプルにあるEvaluateを呼び出し) してそれをPutFunctionしている。 つまり fx = f[Pattern[#1, Blank[]]&; を登録して PutFunction(fx, 1); PutDouble(t); EndPacket();
5、それはよくわからないからtry&errorで。 僕の場合は4の通り、使う関数をすべてあらかじめ登録してから使っています。 おまけ、 EndPacket後に、答え以外のパケットが帰ってくる場合の処理が面倒です。 それは試行錯誤してみてください。 たぶん例に出したような簡単な処理をするのではないと思いますが、 もし桁数を考えないで計算したいのであれば、多倍長 ライブラリで検索して見てください。 GMP,NTLがおすすめ。 むむむ、質問に答える事で、自分の質問の答えがわかった。thank you。
853 :
132人目の素数さん :03/12/12 12:03
>>847 ホントだよ。
今使えてるならば
C:\Program Files\Wolfram Research\Mathematica\4.2\Configuration\Licensing\mathpass
ってファイルにライセンス情報が書かれていて
そこにちゃんとライセンス番号もあるから大丈夫
今の内に控えておこう。
ちなみにこのmathpassファイルはOSを再インストールしなかったら使い回しできる。
いちいちWolframにパスワードを聞かなくて済むので便利。
OSを入れ替えたり、別のパソコンにインストールしようとした場合は
MathIDが変わるからWolframのお世話にならないとダメ。
ライセンスIDが完全に分からない場合はどうするのかねえ。
Wolframに聞いてみるとかか?
>>839 はパスワードはあるみたいだし、是非聞いて欲しい。
報告待ってま〜す。
>>849 問題なく使えるけどライセンス違反だぞ。
次回パスワードをもらうときに、困ったりするかもしれなかったりするかもしれない。。。
たぶん困らないけど。。。
昔はWolframに英語のメール出したりしてパスワード再発行しないといけなくて大変だった。
英語苦手だから、訳分からない文章だったろうなぁ。。。
Hey!とかから始めたし。
>>849 俺もstudent版買ってパスワードもらう時、卒業時期を
思いっきりごまかしといたからだいぶ使えそう。
アップグレードもしないと思うし。
>>850 とても詳しいお答えありがとうございました.
提示していただいたサンプルプログラムやヘルプも参考にしてみたのですが,下記の点についていまいちわかりませんでした.
@
>> link = MLOpenString(env, "-linklunch -linkname 'PATH'", &err);
>ちゅうかsprintfしないと……。
wsprintf(launchstring, " -linklunch -linkname '%s'", PATH);
link = MLOpenString(env, launchstring, &err);
としてみたのですが,提示していただいたサンプルプログラムを見てみると,LinkProtocolの指定を行っていますが,これは必要あるのでしょうか?
A
>たぶん、EndPacket();が必要です
パッケージ読み込みの送信をしてMLEndPacket(link);を送信,その後に評価式の送信を行う場合はMLNextPacket(link);を送信する必要があるのでしょうか?
B
>y + zとtemp ^ temp を複数のPutFunctionでやる場合は結果を受け取る時に必要です。
>それを一つの関数にしてしまいひとつのPutFunctionでやる場合は必要ありません。
y + z の結果tempの値をCプログラムの方に返さない、つまり
temp = y + z;
を送ってやれば,変数定義する必要はないということでしょうか?
またtemp = y + z;の送信をする際,
CompoundExpression[Set[temp, Plus[y, z]], NULL]
の引数NULLを送信するときの関数は何を用いるのでしょうか?
C 大変恐縮ではありますが,関数の登録について詳しく教えていただけないでしょうか? VCFEのEvaluate関数のところを見てみたのですが,正直なところほとんどわかりませんでした・・・ もちろん自分で理解しようと勉強してはいるのですが,苦戦している状況です・・・ D VCFEをビルドしてみたところ LINK : fatal error LNK1104: ファイル "..\..\..\..\Program Files\Microsoft Visual Studio\VC98\Lib\ml32i2m.lib" を開けません。 とエラーが出てビルドできません.ml32i2m.libは C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VC98\Lib にコピーしたのですが,できませんでした.他に何が必要なのでしょうか? 当方MathematicaもC言語も学び始めて間もないので理解が浅く,お手数とは存じますがよろしくお願いしますm(_ _)m
>>853 むぅ〜、mathpassに身に覚えの無い数字とアルファベットが
タブ区切りで入っているのですがこれをどう理解すればよいの?
>>844 ,856-857
*LNK1104を調べて見て。
ようはlibはcopyをするだけで使えるようになるわけではなく、
リンカにこのlibを使うと教えてあげなければ、使えるようにはなりません。
VisualStadioのプロジェクトのプロパティでリンカの部分で指定してあげてください。
また、libはcopyするのではなく、libがあるフォルダのパスを通してあげてください。
menu,ツール->オプション,プロジェクトでライブラリファイルが指定できるはずです。
(VS.Net 2003であれば)
*僕もMathLinkをバリバリ使っているというわけではないので、間違えが含まれるかも知れません。それを前提として読んでください。
僕の前の発言は少し間違いがふくまれているかもしれません。
こちらでEvaluate関数を改造してしまっていたので、そのまま式を渡しても自作関数を
登録(定義)したことにはならないかもしれませんし、いけるかもしれません。try&errorで。
*MathLinkは二種類の式の呼び出し方をサポートしています。
ひとつは関数を指定して、値を一つずつ渡す方法。
PutFunction("Plus", 2);
PutReal(hoge);
PutReal(hage);
EndPacket();
もうひとつが、式の文字列をそのまま渡す方法。(TextPacketかEnterTextPacket
(違いはみていない)の関数の引数として式の文字列を渡す。)
PutFunction("TextPacke"/*不安*/, 1);
PutByteString((const BYTE *)"hoge + hage");
EndPacket();
上の例だとGetReal();で答えを取れるはずですが、 下の例だとhelpファイルを見れば分かりますが、答えがそのまま文字列として 帰ってくるので、GetString(&OutputString);でとればOKです。 VCFEのEvaluate関数は下の例でやっています。 *関数の定義は別に難しい事をやっているわけではなく、 Mathematica上で関数の定義をするのとまったく一緒です。 // ベジェ曲線を媒介変数tを指定しxyposを取得 // #1 t #2 q0 #3 q1 #4 q2 #5 q3 char szInit_fb[] = "fb = (1 - #1)^3 #2 + 3(1 - #1)^2 #1 #3 + 3(1 - #1)#1^2 #4 + #1^3 #5&;"; // #1 t #2 q0x #3 q0y #4 q1x #5 q1y #6 q2x #7 q2y #8 q3x #9 q3y char szInit_fb2[] = "fb2 = List[fb[#1, #2, #4, #6, #8], fb[#1, #3, #5, #7, #9]]&;"; この二つの式をMathmatica上で定義しておけば、 fb2[(* 略 *)] と打ち込むだけで答えが返ってきます。 同じように自作プログラムでは、あらかじめEvaluate関数で上の二つを定義しておき、使う時に PutFunction("fb2", 9); /* 略 */ EndPacket(); で答えが返ってきます。 あとNullは固定シンボルであるようです。helpファイルを。
861 :
132人目の素数さん :03/12/13 09:30
>>858 どう理解って…
そんなの他人に入れてもらったとしか理解できんよ。。。
割れてるんじゃないの?
>>861 自分で入れたんだけどね、
あそこにはパスなどの情報がそっくりそのままの状態で入ってるの?
識別できたのは自分で任意にいれた名前と所属ぐらいだったよ。
863 :
132人目の素数さん :03/12/13 15:52
>>862 そうだよ。
ライセンスIDとかMathIDとかパスワードがそのまま入ってる。
だから同じパソコンに同じOSをインストールして、
そこに同じMathematicaを入れたなら
このmathpassファイルはそのまま使える。
Wolframにパスワードを聞いても、全く同じものが返ってくるしね。
これは自分で確かめた。
わしは某大学の研究室でwindowsとlinux両方にインストールしているのだが linuxのほうはmathpassにそのままデータが入っていたが 確かにwindowsのほうはデータがそのまま入っているようには見えないなぁ ちなみに4.0でーす。
>>864 そう?
俺はWindows2000でMathematica4.2だけど
全部そのまま入ってるよ。
まずパソコン名
その次がMathID
そしてライセンスID
パスワードで
最後がユーザー名
そのまま入ってるよ。
866 :
858=862 :03/12/13 23:47
>>865 さん
もし問題が無ければ自分の手元にあるパスとmathpassに入っている
(タブで)4つめにあるデータを書き込んで一体どういうことなのか、
更に(タブで)3つめのデータからライセンスIDを推測するには
どうしたらよいかご教授いただきたいのですが、
問題ありですかねぇ。
867 :
132人目の素数さん :03/12/14 03:13
>>866 パスワードの方は公開しても何も問題ないと思う。
個々のMathematicaごとに違うから、バレても意味無いしね。
ライセンスIDの方はWolframとやりとりする時に必要そうだから
公開するのはやめた方がいいんじゃないかな?
そのmathpassに書いてある、訳分からない文字列の4番目の方も
そこからライセンスIDが分かったら困るしやめた方がいいかもね。
868 :
132人目の素数さん :03/12/14 17:02
ですよねぇ。とほほ・・・
869 :
132人目の素数さん :03/12/14 17:43
>>868 パスワードの方だけでも見せてくれない?
そのままじゃないってのがどういう状態なのか見てみたいです。
4番目の所だけ伏せて見せてくれたらベスト。
>>868 さん
一応部分的に*(中身は数字です)でふせておきます。
mathpassに入っていたデータをタブの順番通りにコピペすると以下の通りです。
aaaa <-自分で任意に入力しました。
**90F64AED623BCB72B3168A
F76EA93EB4840346902DCBE4A72B8F47E89417B223**
28495937**
aaaa <-自分で任意に入力しました。
aaaa <-自分で任意に入力しました。
です。
ちなみに手元のパスワードは
「49874-10775-47982-49844-53548-***」
です。
>>865 の順番通りだとすれば
どう理解すればいいのやら・・・。
自分で任意に入れたって部分がよく分からないけど (ユーザー名とパソコン名?じゃもう一つはなんだろ…) それじゃあライセンスIDは分かりそうもないね。。。
>>859 ,860さん
丁寧にありがとうございました。
教えてくださったこととVCFEを参考にしてソースを書いてみたいと思います
またなにかありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
ParametricPlot3Dでメビウスの輪の描き方教えてください。 よろしくお願いします。
ヘルプに載ってるよ
ヘルプ見たんですがトーラスしかのってませんでした。どうか教えてくださいませんか? お願いします。
notebookも落とせるところがよいね
CプログラムのほうからMathKernel.exeを立ち上げることができましたので,簡単な例をやってみようと思い, 和を計算させるソースを書いてみました.以下はその一部です char expr[] = "2^4 + 3^2"; const char *OutputString; case IDC_EVALUATE: MLPutFunction(link, "EvaluatePacket", 1); MLPutFunction(link, "ToExpression", 1); MLPutString(link, expr); MLEndPacket(link); MLFlush(link); while (MLNextPacket(link) != RETURNPKT) MLNewPacket(link); MLGetString(link, &OutputString); wsprintf(szBuf, "OutputString = %s", OutputString); MessageBox(hDlg, szBuf, "Debug", MB_OK); MLDisownString(link, OutputString); MLNewPacket(link); return TRUE; この例だとうまく行くのですが, 結果を取得する部分を,この場合は答えは25であり明らかに整数ですので, MLGetIntegerを用いてみるとアプリケーションエラーで終了してしまいました. MLGetIntegerなどはどのような場合に使用するのでしょうか?
また,ほかの評価式の場合,例えば char expr[] = " Solve[{x + y == 5, 3x + 5y ==13}, {x,y}]"; といった連立方程式の評価を試みてみたところ,同様にアプリケーションエラーが出て終了してしまいました. 結果の取得に用いる関数がMLGetStringでは正しくないためと思われるのですが,どの関数を用いて結果の取得を行えばいいのでしょうか? MLGetRealList等試してみたのですが,うまくいきませんでした. よろしくお願いします
EvaluatePacket & ToExpression でもいけるんですね。 違いはわかりませんが、TextPacke、EnterTextPacketと同じく 式を文字列でおくり、結果を文字列で返す関数だと思います。 結果をGetIntegerでもらう場合はこうです。 PutFunction("Plus", 2); PutInteger(1); PutInteger(1); EndPacket(link); 下の例は、GetStringでいいはずです。 VCFEで投げるとうまく行く&エラーメッセージが 返ってくるような式ではないので EvaluatePacket & ToExpressionがまずいか、 EndPacketから、GetStringの間の処理がまずいかどちらかです。
ToExpressionですね。 In[373]:= EvaluatePacket[ToExpression[{x + y == 5, 3x + 5y == 13}]] \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[373]:= ToExpression::"notstrbox": "\!\(\(\(x + y\)\) == \ 5\)h文字列あるいはボックスではありません.ToExpressionは文字列かボ\ ックスだけをMathematica入力として解釈することができます." \:6B21\:3088\:308A\:FF1AIn[373]:= ToExpression::"notstrbox": "\!\(\(\(\(\(3\\ x\)\) + \(\(5\\ y\)\)\)\) == \ 13\)h文字列あるいはボックスではありません.ToExpressionは文字列かボ\ ックスだけをMathematica入力として解釈することができます." Out[373]= EvaluatePacket[{$Failed, $Failed}] In[374]:= EvaluatePacket[ToExpression[2^4 + 3^2]] Out[374]= EvaluatePacket[25]
883 :
132人目の素数さん :03/12/22 10:54
a,b,tをパラメータにしてグラフにしたいんですが,うまくいきません。 bのところを数字にすればできました。どうしたらいいでしょう? sol = Table[NDSolve[{x''[t] == aCos[((b - a)) t^2] - bSin[((b - a))t^2], y''[t] == aSin[((b - a) t^2] + bCos [((b - a)) t^2], x[0] == 0, y[0] == 0, x'[0] == 0, y'[0] == 0}, {x, y}, {t, 0, 1}], {a, (-1), 1, 0.2}, {b, (-1), 1, 0.2}]; ParametricPlot[Evaluate[{x[t], y[t]} /. sol], {t, 0, 1}, PlotRange -> {{0, 3}, {0, 3}}]です。
884 :
132人目の素数さん :03/12/22 12:16
Mathematica で、整数や多項式の行列の単因子(不変因子)を求めるには どうしたらいいんでしょうか? Maple だと、smith や ismith という関数があるんですが・・・
>>883 このスレの一番最初にある関数は違うかな?
886 :
132人目の素数さん :03/12/26 11:03
FrameLabelのフォントサイズを指定するにはどうすれば良いのでしょうか? FrameStyle->{FontSize->36}とか設定してもFrameLabelのフォントサイズ は変わりません。
>>837 さん
遅レスになりましたが、レスありがとうございました
参考にさせていただき、がんばってみます
888 :
132人目の素数さん :04/01/04 12:08
age
879について再度教えていただけないでしょうか? EvaluatePacket[ToExpression["Solve[{x + y == 5, 3x + 5y ==13}, {x,y}]"]] としてMathematicaのほうで計算するとできたのですが, char expr[] = "\"Solve[{x + y == 5, 3x + 5y ==13}, {x,y}]\""; MLPutFunction(link, "EvaluatePacket", 1); MLPutFunction(link, "ToExpression", 1); MLPutString(link, expr); とCのほうから送信してやってMLGetStringで受信しても,答えのほうにSolve[{x + y == 5, 3x + 5y ==13}, {x,y}]が出てきて不正な処理落ちしてしまいます・・・ また、VCFEのように, char expr[] = "Solve[{x + y == 5, 3x + 5y ==13}, {x,y}]"; MLPutFunction(link, "EnterTextPacket", 1); MLPutByteString(link, (const unsigned char*)expr, strlen(expr)); MLEndPacket(link); で送信 MLGetString(link, &OutputString); で受信というようにしてみたのですが,こちらもうまく行かず処理落ちしてしまいました・・・ どうすればよいのでしょうか?正直お手上げ状態です・・・
VCFEと同じようにして落ちるって言うのはありえないから、 同じように出来ていないって事では。 Debugger立ち上げて一行ずつどう処理しているかみてみるといいよ。 たぶん、必要なFlash関数の呼び出しとかをしていないんだと思うよ。
891 :
132人目の素数さん :04/01/09 14:37
どなたか Fourierseriesexpansion[1/(Pi+Cos[x])] をしてください。
In[1]:= Fourierseriesexpansion[1/(Pi + Cos[x])] Out[1]= \!\(Fourierseriesexpansion[1\/\(π + Cos[x]\)]\) ウェブ全体から検索日本語のページを検索 ウェブ イメージ グループ ディレクトリ Fourierseriesexpansionに該当するページが見つかりませんでした。 "fourierseriesexpansion"を含むページは見つかりませんでした。
893 :
132人目の素数さん :04/01/10 02:37
初心者ですが、質問させてください。 Version5で新機能となったMaximizeって機能を使いたいのですが 私のVersionが古くて使えません。 そこで関数に領域を与え最大値を求める関数を実装したいと思いますが どのようにしたら良いのでしょうか。 教えてください、お願いします。
ベジェ曲線の長さを求める式の不定積分を無理やり計算しようとしているのですが、
僕のマシンが非力なのか計算できません。
どなたかできませんか?
もし計算を途中で止める場合はAlt+.かAlt+,です。
(*
http://www.interq.or.jp/www1/anzawa/doc/doc3.htm *)
(* #1 == t; #2,#3,#4,#5 == 1234 ;*)
fb = (1 - #1)^3 #2 + 3(1 - #1)^2 #1 #3 + 3(1 - #1)#1^2 #4 + #1^3 #5 &;
(* 媒介変数表示で表されたた曲線の長さを求める式
NIntegrateにして、x1などに値を入れ、2番目の引数を{t, 0, 1}にすれば求められる *)
Integrate[Sqrt[(fb'[t, x1, x2, x3, x4])^2 + (fb'[t, y1, y2, y3, y4])^2], t];
>> 893 やったことないけど FindRoot, FindMinimum, ConstrainedMin, ConstrainedMax, あたりかな? 素直にヴァージョン上げるのが一番早いと思うよ。
>>837 さん
レスありがとうございます
おっしゃるとおりFlash関数呼び出していませんでしたので,やってみます
グラフィック描画はどのようにすればよいのでしょうか?
(VCFEで簡単なプロットをさせてみようとしてもエラーが出て描画できないのですが,実装されていないのでしょうか?)
VCFEのソースを見たのですが、いまいちよくわかりません
WMFファイルのオープン?とかさっぱりです・・・
プロット画像情報のWMFファイルが作成されていて,それをOpenWMFFileで読み込み,DisplayGraphicで表示させていると解釈していいのでしょうか?
とすればどこにWMFファイルが作成されているのか等々問題点は尽きないのですが・・・
また,DISPLAYENDPKTが来ると描画させているようですが,DISPLAYPKTのときはどのような処理を行っているのでしょうか
?グラフィックウインドウに空文字列または出力文字列を表示させようとしているみたいですが・・・
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
>>894 を無理やり計算して見ました。結果は押して知るべし。
FullSimplify[Sqrt[(fb'[t, x1, x2, x3, x4])^2 + (fb'[t, y1, y2, y3, y4])^2]]
(* 出てきた答えのルートの中の式をhogeとしてベキ級数展開 *)
Series[hoge, {t, 0, 4}]
(* そんでこんな形になると仮定。本当は係数の英文字の順が逆がいいな *)
f[t_] := 3 Sqrt[AA + BB t + CC t^2 DD t^3 + EE t^4]
(* どうぞ *)
Integrate[f[t], {t, 0, 1}]
>>896 > グラフィック描画はどのようにすればよいのでしょうか?
> (VCFEで簡単なプロットをさせてみようとしてもエラーが出て描画できないのですが,実装されていないのでしょうか?)
そう?
一番最初に設定されている式は結構時間かかるから待って見てごらん。
Plot3Dのサンプルにある下の式とか問題なく表示できたよ。
Plot3D[Sin[x y], {x, 0, 4}, {y, 0, 4}, PlotPoints -> 40, Mesh -> False,
FaceGrids -> All, AxesLabel -> {"Length", "Width", "Height"}];
Plotのサンプルは続けてやらないとダメダヨ。
t = {Sin[x], Sin[2x], Sin[3x]};
Plot[t, {x, 0, 2π}];
pp = Plot[Evaluate[t], {x, 0, 2π}];
> WMFファイルのオープン?とかさっぱりです・・・
たぶんWMFの知識とかソースが何をやっているか理解できないんでしょう(^^;
ソースに書いてある事をすべて説明する余裕はないので、
C言語の本などを読んで見てください。
言語の説明は板違いになるので、プログラム技術板でお待ちしています。
>>837 さん
デフォで入力してあるPlot3Dを実行してみると
OpenTemporary::noopen:
Cannot open C:\\DOCUME~1\\\214\212\340V\215G\216\:8180\\LOCALS~1\\Temp\\000001a01440.
Part::partd: Part specification $Failed \:301A 1 \:301B
is longer than depth of object.
Part::partd: Part specification $Failed \:301A 1 \:301B
is longer than depth of object.
General::stream:
$Failed is not a string, InputStream[ ], or OutputStream[ ].
Display::fname: Filename $Failed [[ 1 ]] is not a string.
とエラーが出てしまうんですよね・・・
多分WMFファイルが開けないって言ってると思うんですが・・・
(ソース等は何もいじってません)
tempフォルダのパスに2バイト文字が入っていたのがいけなかったようで, 環境変数からパスを変更してみたところ表示できるようになりました お騒がせしました・・・
(,,゚Д゚) ガンガレ!
PolarPlotを実行しても、なぜか命令文と同じ文が表示されて、 グラフが描かれません。 どのようにすればグラフが描かれるようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 Version5です。
<< Graphics`Graphics`
バックグラウンドを黒にすることはできないの?
Alt+E,F 書式設定→フォント設定→(FontColor || Background)
さんくす。まじで。
InverseLaplaceTransform[ (12s - 6)/(4s^2 - 4s + 37) , s , t] を使って逆ラプラス変換を求めてみたところ次のようになりました。 3/2 * ( Exp(αt)+Exp(βt)) [α=1/2 - 3i β=1/2 + 3i] でもじぶんで計算したら、頭についてる係数が、2/3 でなくて 6 になった。。。 mathematicaのほうが合ってるんやろか? mathematicaの計算結果って絶対正しいんかな〜 ちなみにバージョンは4でつ。
いつもお世話になっております ある評価をした際にグラフが2つ出力される場合,その2つをそれぞれ2つのピクチャボックスに表示させたいのですが, どうすればよいでしょうか? 描画関連の関数はとりあえずVCFEのを流用して,改変してみたのですが, 1つ目のグラフをピクチャボックス1に表示させ,2つ目をピクチャボックス2に表示させようとすると,1つ目が表示され,その後2つ目が表示されるのですが 1つ目がなぜかクリアされてしまいます・・・ OpenWMFFile関数内のDeleteEnhMetaFileを実行しなければクリアされないかと思ったのですが,うまく行きませんでした スレ違いかもしれませんが,VCFE関連ですのでご容赦ください
>>908 逆ラプラス変換についてはわからないど素人ですが、
私のmathematica4で計算させましたところ、こんなんでました。
3/2 E^((1/2 - 3I) t) (1 + E^(6I t))
>>909 だって保存しているのが同じ名前だから
二つめのWMFFileが上書きされてしまうでしょう。
受け取ったWMFFileを保存するさいの名前を別のにしましょう。
911 :
132人目の素数さん :04/01/18 00:56
お願いがあります。 どなたかSech[at]のフーリエ変換をしてください。 FourierTransform[Sech[at], t, \[Omega]]
In[6]:= FourierTransform[Sech[t], t, ω] Out[6]= \!\(\@\(π\/2\)\ Sech[\(π\ ω\)\/2]\) In[7]:= FourierTransform[Sech[a t], t, ω] Out[7]= \!\(\(\@\(π\/2\)\ Sech[\(π\ ω\)\/\(2\ a\)]\)\/a\)
フーリエ変換の係数は指定できます。ヘルプ参照。
>>910 ごちゃごちゃ検算とかしてみたところ、ただのじぶんの計算ミスだった
みたいです。mathematicaマンセー。
ラプラス変換を使うと微分方程式が簡単に解ける。(宿題)
1.DSolveで解く
DSolve[ {4y''[t] - 4y'[t] + 37y[t] == 0, y[0] == 3, y'[0] == 3/2} , y[t] , t ]
2.InverseLaplaceTransformしてFullSimplifyしてみる
InverseLaplaceTransform[ (12s - 6)/(4s^2 - 4s + 37) , s , t ]
FullSimplify[%]
結果
3Exp(t/2) * Cos(3t)
ってかんじで2通りの方法で検算してみますた。
>>837 さん
レスありがとうございます
保存というのはどこで行っているのでしょうか?
fopen関数でメタデータが入ったtempファイルを読み出して
SetWinMetaFileBitsでメタファイルを作成しているんですよね?
その作成したメタファイルを保存しているのでしょうか?
自分の見たところどこでは保存しているのかちょっとわからないです・・・
918 :
132人目の素数さん :04/01/19 12:59
コピーに厳しいMathematicaより コピーに優しいMapleだろ、やっぱ
>>917 きっとテンポラリファイルを作る関数で作ってるよ。
fopenで開いているのであれば、fopenで渡す引数が生まれたところだ。
生まれた場所へ誰もが還るのよ……。
>>918 Mapleは
>>894 ,897,898の問題は解けますか。
解けるのであれば速攻移行します。またMathLinkみたいな
プログラムがMapleを呼び出すインターフェイスはありますか?
>>919 さん
レスありがとうございます
たびたびすみません
tempファイルを作る関数ってありますでしょうか?
DISPLAYENDPKTが返ってきたときにtempファイルのフルパスが入ったOutputStringを取得し,
それをOpenWMFFile関数のfopenにおくっていると思うのですが。
ちなみにフルパスを確認したところ,tempファイルは2つ作られていて上書きされてはいませんでした
>>920 たぶん、きちんと二つのWMFファイルをメモリ上に読みこんでいないのでは。
いちおう二つめのWMFファイルを手に入れる前に
新たにtempfileとして一つ目のファイルをコピーしてから、メモリ上に読みこんでおき、
そして二つめのWMFファイルも同じく
新たにtempfileとしてコピーしてからメモリ上に読みこんでおき、
描画メッセージが送られてきた時に表示するようにするのが言いと思います。
ピクチャボックスならHANDLEとして渡している部分がきっとあるでしょう。
そして必要なくなったらHANDLEを閉じて、読みこんだメモリを削除して、
コピーしたtempfile達も削除すると。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1074420890/323です 。誘導されてきました。
mathematicaを使って解かなければならないのですが
------------
番号iのつけられた壺が無限個ある。( i = 0, 1, 2, 3, ... )
色だけが違う同じ大きさの赤玉と黒玉が無限個あり,0番目の壺にはnTotal個の玉が入っている。
その内nRed0個は赤玉である。
残りの壺の中にそれぞれnTotal個の玉を順次,次の手順で入れる。
[手順]
i 番目の壺に玉を入れるときには,( i - 1 ) 番目の壺から nTotal 回玉を復元抽出し,
抽出するたびに抽出された玉と同じ色の玉を 1 個選び i 番目の壺に入れる。
試行のたびごとに確率的に定まるある番号iFixがあり,その番号iFixから先の壺の中の玉はすべて同じ色になる。
このことを色固定と呼び,最初に色固定が起こる壺の番号iFixを色固定番号と呼ぶ。
また,色固定が起こった壺の中の玉の色fixColorを固定色と呼ぶ。
固定色fixColorと色固定番号iFixはnTotalとnRed0を与えると定まる確率変数である。
その分布をmathematicaによって調べよ。(玉入れ試行を多数回行い,その結果を統計的に整理せよ。)
ヒント:
・一回の玉入れ試行は,色固定が起これば,その壺で終了してよい。
・固定色fixColorが赤である確率pRedを求めよ。
・色固定番号iFixの平均meanIFixと分散varIFixを求めよ。
・nTotalは10 〜 100程度を考えよ。
nRed0は0からnTotalまで変化させることができる。結果はnRed0にどのように依存するか調べよ。
-------------
ご教授よろしくお願いします。
どこまでわかってるの?
>>922 実験のフレームワークと1番目の解答まで書いてみよう。
(* GetBall : get a ball from the vase given as the args. *)
GetBall[Vase[nTotal_Integer, nRed_Integer]] :=
If[Random[Integer, {1, nTotal}] <= nRed, Red, Black]
(* Onestep : {n, n-th vase} -> {n+1, (n+1)-th vase} *)
OneStep[{nth_Integer, v : Vase[nTotal_, nRed_]}] := {nth +
1, (#[v] &) /@ Table[GetBall, {i, nTotal}] //
Vase[nTotal, Count[#, Red]] &}
(* Trial returns {iFix, fixColor} *)
Trial[nTotal_, nRed0_] :=
NestWhile[OneStep, {1, Vase[nTotal, nRed0]},
#[[2, 2]] != 0 && #[[2, 2]] != nTotal &] /. {Vase[nTotal, 0] -> Black,
Vase[nTotal, nTotal] -> Red}
(* pRed *)
pRed[trys_][nTotal_, nRed0_] :=
Count[Table[Trial[nTotal, nRed0], {trys}], {_, Red}] / trys // N
機能に影響は無いがちょっと修正 args -> arg {i, nTotal} -> {nTotal}
正直、
>>924 さんのを見て驚愕しています。
mathematicaの基本的な使い方しか授業では習っていなかったもので....。
この問題も解法の見当がつかない次第でした。
明日大学で
>>924 さんのを入力してみます。ありがとうございます
面白いなぁ。おいらには答えられない。
>>837 さん
遅レスですがどうもありがとうございました
tempファイルをコピーしておいて,ピクチャボックスのプロシージャや
メタファイルハンドル2つ用意してやってみたらなんとかできました
また何かありましたらよろしくです^^;
mapleスレがないのでこちらで質問させていただきます。 mapleのワークシートの背景を変更することはできないのでしょうか。 白だと目が痛いです・・・。
Mathematica4で、ListPlotでx軸が0から1までの2次元の折れ線グラフを書いているのですが、 x軸とy軸の交点の部分の0を表示させたいです。 それと、x軸の数字というか、刻みが0.2刻みで、0.2,0.4,0.6,0.8,1とグラフが刻まれているのですが、 これを0,0.5,1の、0.5刻みにしたいです。 どのようなパラメータを与えれば、これらができるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>928 ガン( ゚д゚)ガレ
>>929 ヘルプファイルを熟読した後、
Mapleのスレを建ててください。
もしくは数学ソフト一般(Mathematica以外?)のスレ。
>>930 (* x の 目盛りだけを指定する *)
SetOptions[ListPlot, Ticks -> {{0, 0.5, 1}, Automatic}]
(* ↑だと0が表示されないので、原点を少しずらす *)
SetOptions[ListPlot, AxesOrigin -> {-0.0001, -0.0001}]
(* またこれでもいい *)
ListPlot[{{0.0, 0.0}, {0.1, 0.5}, {0.3, 0.3}, {0.5, 0.4}, {1.0, 0.6}},
PlotJoined -> True, AxesOrigin -> {-0.0001, -0.0001},
Ticks -> {{0, 0.5, 1}, Automatic}]
(* こんなOptionも発見した *)
tl = ListPlot[{5, 3, 4, 6}, DisplayFunction -> Identity];
Show[tl, DisplayFunction -> $DisplayFunction];
深さ優先探索 擬似コード 局所変数:g,start,edgeOrdering,adjList,checked search(v) checked[[v]]←True for each u∈N(v) do if checked[[u]] = False then Append(edgeOrdering,{v,u}) search(u) depthFirstSearch(G,start) for each vertex v∈V do checked[[v]]←False search(start) Return edgeOrdering depthFirstSearchで定義される局所変数はsearchで使用する。 そのためdepthFirstSearchはBlockとする必要がある。 隣接リストを使った方が楽である。 上記の擬似コードのMathematicaのプログラムを教えて下さいm(_ _)m
スミマセン、私もListPlotで点を連結して2Dの折れ線グラフを書いてるんですが、 複数のグラフを重ねてShowで表示させ、グラフ同士を比較したいのですが、 どれがどのグラフなのかがわかりにくくなってしまいます。 そこで、各グラフの右端、つまりx軸の最大値に対してPlotした点の右脇に、 グラフの番号を表示させて、グラフを重ねてもグラフ同士の区別がつくようにしたいのですが、 どうやればいいんでしょうか…。 親切な方、教えて下さいm(_)m
>>935 印刷するのでカラー使えないんですよ…。
いよいよ方法がないとなったら、MSペイントか何かで直接画像に数字書き込めばいいんで
そんなせっぱ詰まってもないんですけど…。
>>870 ちなみにkeygenはネットに出回ってるよ。5.0でも使える奴が。
オイラー閉路の問題なんですが、 アルゴリズム 入力:オイラー閉路を持つグラフG 出力:Gのオイラー閉路 手順:任意の頂点Sから出発して、次の規則に従いたどれる辺が無くなるまで辺をたどる (1)たどった辺はGから除く (2)ほかにたどる辺が無い場合以外は橋をだどらない。 上のオイラー閉路を見つけるためのアルゴリズムを使った、アニメーションプログラムを教えて下さい!
940 :
132人目の素数さん :04/01/31 00:14
有限体GF(2)上の拡大体GF(2^8)の256個(0,1,α,α^2,・・・,α^254)の元 を8次元ベクトル表示した表が欲しいのですがどうすればいいか分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。 (αは原始元,既約多項式はX^8+X^4+X^3+X^2+1です)
>>941 アドバイス感謝します。
α^0=(0,0,0,0,0,0,0,1) α^1=(0,0,0,0,0,0,1,0) α^2=(0,0,0,0,0,1,0,0)
α^3=(0,0,0,0,1,0,0,0) α^4=(0,0,0,1,0,0,0,0) α^5=(0,0,1,0,0,0,0,0)
α^6=(0,1,0,0,0,0,0,0) α^7=(1,0,0,0,0,0,0,0)
α^8はα^8+α^4+α^3+α^2+1=0より,α^8=α^4+α^3+α^2+1
α^8=(0,0,0,1,1,1,0,1)
α^9=α^5+α^4+α^3+αより
α^9=(0,0,1,1,1,0,1,0)
とずっと計算していくとα^255=1
となります。こういうのmathematicaの関数で計算できないですかねえ?
α^ 8=α^4+α^3+α^2+1 =(00011101) α^ 9=α^5+α^4+α^3+α^1=(00111010) α^10=α^6+α^5+α^4+α^2=(01110100) α^11=α^7+α^6+α^5+α^3=(11101000) α^12=α^8+α^7+α^6+α^4 =α^7+α^6+2*α^4+α^3+α^2+1=(11010000)+(00011101) =(11011101) || (11001101) α^12の答えはどっちだろう。 どちらにしろビット演算の繰り返しっぽいですね。
アニメーションGIFについて質問です. Export["filename",graphics,"GIF"] で出力はするのですが,それをPOWER POINTに貼り付けても動いてくれません. Windows 画像とFAXビューアでも「描画できませんでした」と表示されます. Internet Explorerで開いたときはちゃんと動くのですが...(しかし,ループはしません) どうすればPOWER POINTで動くようにできるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします.
>>944 animation GIFのloop flagがたっていないだけだから、
手ごろなanimation gif editorで、flagを立てた上に
スレ違いなのでヘルプ読め
GIF アニメーションの図をスライドに挿入する
>>837 スレ違いなのに答えてくれてありがとうございます.
今からエディターでやってみます.
Mathematicaって他のソフトと違ってバグフィックスのアップデータないけど バグらしいバグなんてないのかな? それはそれですごいと思うけど。
>>947 あるけど直さないだけ。おれも何個も見つけた。
>>948 へ〜
どんなのです?
再現性はありますか?
試してみたい。
>>940 単にAlgebra`FiniteFields`を使えばいいのでは?
ヘルプ読んでみた?
951 :
132人目の素数さん :04/02/08 15:27
>>940 << Algebra`FiniteFields`
fld = GF[2, {1, 0, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 1}]
α = fld[{0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}]
Table[α^n, {n, 255}]
>>949 個人情報があれなので、俺(も発見した)が報告したわけではないやつを。
Integrate[D[f[x, y, t], x, t] + D[f[x, y, t], y, t], t]
が f^(0,1,0)[x,y,t] を返す(V4.2)
f^(0,1,0)[x,y,t]+f^(1,0,0)[x,y,t]を返す(V3.0)
954 :
mathematicant :04/02/09 16:10
>952 >個人情報があれなので つまり、御禁制品を使用していると・・・
>>954 どういうロジックでそうなるんだ?
レポートしたから、おれが誰だか分かってしまうと言う意味だ。
>>950 ,951
( ・∀・)つ〃∩ スゲェースゲェースゲェースゲェースゲェー
出てくるまでちょっと時間がかかるのと、bit列が左と右が逆なので注意。
>>952 へ〜
バグですね
ほかのバグありますか?
Table[f[i], {i, 4}] −> {f[1],f[2],f[3],f[4]} ですが、 中カッコを外した形式 f[1],f[2],f[3],f[4] を得るにはどうすればいいですか?
>>958 Sequence@@Table[f[i], {i,4}]
(* Example *)
Plus[Sequence@@Table[f[i], {i,4}]]
うちのMathematica5.0ではこの式を評価すると確実に落ちるのだが、 バグだろうか。 7910*Csc[(4*Pi)/15]*Sqrt[((-(1 - Cos[82000/797267]^2))*Sin[(4*Pi)/15]^2 +Sqrt[(1 - Cos[82000/797267]^2)^2*Sin[(4*Pi)/15]^4 - (-1 + Cos[82000/797267]^2)*Sin[(4*Pi)/15]^2*(Cos[82000/797267]^2 - Sin[(4*Pi)/15]^2)])/(Cos[82000/797267]^2 - Sin[(4*Pi)/15]^2)]//FullSimplify
>>960 うちの5.0でもカーネルが落ちる。
なんでかねぇ。
フロントエンドは落ちないけど。
MuPAD使用開始から三日。
963 :
132人目の素数さん :04/02/19 11:16
教えてください。 Mathematica5.0を使っています。 Eigenvalueを使って固有値を計算させているのですが、結果が「#1」といった 引数を含む表現になってしまい,計算結果を利用して解析を進めることができません。 結果の中の引数を展開する方法をお教え願えないでしょうか?
>>963 変数でも入ってたの?
何をやったか書いてよ。
>>963 そうだそうだ。
どの式がうまくいかないのかinputの式をここに書いてくれ。
君の姿は見えないんだ。help meと聞こえてもどう助けていいかわからない。
>>963 ふと君がなにをいってるのか推測できた。
5次以上の行列で、固有多項式の根がRootオブジェクトになったんだろうな。
あれはRoot[関数, 引数]というもので、全体は関数じゃなくて値。
数値が欲しいならEigenvalue[A] // Nとかしとけ。
967 :
132人目の素数さん :04/02/26 05:25
多項式のGalois群を計算するMathematicaのパッケージってありますか? Mapleだとgalois()って関数があるんだが。
>>967 Ver.5のHelpを検索すると標準パッケージでついているようだが。
Galois fields, Algebra`FiniteFields` , Algebra`PolynomialPowerMod`
969 :
132人目の素数さん :04/02/29 15:24
>>938 keygenってlinuxでも動きますか?
970 :
132人目の素数さん :04/02/29 19:54
>Galois fields Ver.4にもある。が整式のがろあ群を出してくれるかはしらん ただの有限体じゃないの >keygen win用じゃ。linuxで動かないだろ、えみゅでも使え MathematicaのStudent版、アカデミック版、Highschool版だかは バージョンが二つ前のやつは、Math IDに対するパスワードを 発行してくれないようだな。アカ版はぢかうか 以後、自分で買うのはよして、大学のをつかうことにしよう。
971 :
132人目の素数さん :04/02/29 20:11
>>968 Galois field(= Finite field = 有限体)
≠Galois group
なんですが・・・。代数の教科書読んでね。
で、結局、Galois群を計算するパッケージってあるの?
(標準のものでも誰かが自分で作ったんでもいいんだが)
973 :
132人目の素数さん :04/02/29 23:18
>>972 情報サンクス。
だけど、ざっと見たところこれは、
Mathematicaを使って特定の多項式のGalois群を頑張って計算してみました、
って感じのもの見たいね・・・
Maple (俺が持ってるのはV5R4)だと
> galois(x^5 - 5*x + 12);
+D5, 10, {(1 2 3 4 5), (2 5)(3 4)}
こんなふうに、任意の(7次以下の)多項式のQ上のGalois群をさくっと
出してくれるんだが・・・
976 :
132人目の素数さん :04/03/01 00:41
>>975 googleで検索してもガイシュツのものしか見つからないんだが。
5のアイコンより4.2のアイコンの方がよくない?
978 :
132人目の素数さん :04/03/01 19:17
どっちでもいいから せこいコピー風呂テクと止めれ 正規ユーザがばかをみてるぞ Wolfram
カオス理論の本読んでたらこのソフトの作者がでてきた。 意外なつながりだ。
982。
983。
984
985 :
132人目の素数さん :04/03/08 11:32
age
Maple >>>(超えられない壁) >> Mathemetica >>> Maxima >> mupad
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
うめー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。