〓 Mathematica 2 〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル 
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´     
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  Mathematica に関する話題はここに書いてね!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \___________________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  
  /\\    ',   }   //`ヽ

 ★前スレ

〓Mathematica〓
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/985023298/
2132人目の素数さん:04/03/06 10:25
2
3132人目の素数さん:04/03/07 12:27
Mathematicaはただで使うにかぎるよね
4132人目の素数さん:04/03/07 14:25
駒場のiMacでver.5がつかえるようになってる..やttた
5132人目の素数さん:04/03/07 17:53
みたいだね。アカウントもらうの面倒だし、あそこまで
行くのも面倒だし、MATHEMATICA 5 買ったし(たけーよ!まじで)
駒場のマック館はわたしには不要なり。
6132人目の素数さん:04/03/07 18:20
私は工学部で論文をTEXでなく、Mathematicaで書こうという変わり者です。
数式はショートカットを使えば、Texよりはるかに早く書けますし、
グラフはgnuplotよりも綺麗に作れます。
そして何より計算も出来ます。

しかし……
数式の番号だけがどうも駄目です。
reportのスタイルシート内の
NumberedEquation
を使っているのですが、これは連番対応で、
(1) (2) (3) ……
と言う風にしかなりません。
Texでは章番号も考えられていて
(2.1) (2.2) ……
と出来ます。

誰か、NumberedEquationを章番号を対応したものに拡張してくれませんか?
あと、等号揃えで数式を書く方法があれば教えてください。
7132人目の素数さん:04/03/08 03:50
>>1
算数が苦手なはずのさくらたんがMathematicaとは、これいかに?
8132人目の素数さん:04/03/08 16:25
待てマジか
9132人目の素数さん:04/03/09 15:17
age
>>3
同意。
>>5
MATHEMATICA 5をわざわざ買ったのか・・・
はっきりいって馬鹿だな
11132人目の素数さん:04/03/11 01:17
age
教えて君で申し訳ありません。Mapの第1引数で指定する関数が、複数の引数をとる場合はどのようにすればいいのでしょうか。
13132人目の素数さん:04/03/22 06:15
age
14132人目の素数さん:04/03/23 20:38
>12
もっと具体的に
15132人目の素数さん:04/03/27 17:07
未だに浮動小数点演算が使えないアカデミック版を使っています。
やはり費用を捻出できません。
Mathematicaと同じようなフリーソフトはあるのでしょうか?
Rとか?
>>15
アカデミック版と普通の製品版とで機能の違いは無いはずだけど??
っていうか浮動小数点演算が出来ないってバージョンいくつだよ

それからRは統計解析ソフトだよね
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/
17132人目の素数さん:04/03/28 13:44
>>16
2.2です。
アカデミックと言うかstudents版は浮動小数点演算に87を使用できません。って制限が書いてあった。
>>17
現在の最新バージョンは5.0だ。
大学生だったら大学生協で2~3万円くらいで買えるはずだから買っとけ。
話はそれからだ。

あと、オンラインソフトウェアに付いては
使えるオンラインソフトを語ろう@数学板
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1047462416/l50
MATLAB
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sim/1054724863/l50
あたりを参照してごらん。
19132人目の素数さん:04/03/29 02:38
新年度を迎えるにあたって大学のパソ室にMathematica 5.0が
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
>>17
>浮動小数点演算に87を使用できません

(ソフトが)浮動小数点演算が出来ないのではなく
CPUの浮動小数点演算命令(通称80x87命令)を使わないという意味では?
21132人目の素数さん:04/03/29 23:07
>>20
そう書いたつもりですが...
購入したのは学生時代。
なんとかしてアカデミック買っても良いが、>>18さが教えてくれたところを参照してからにします。
NYとかMXは?
23132人目の素数さん:04/04/01 00:01
>22
WinnyやWinMXでダウンロード出来ないか?って事
但し、知っている通りMathematicaは非常にガードが高く、精巧にファイルをコピーしてもインストールして使える環境にする事はほぼ不可能。
Math-IDがインストールするパソコンごとに生成されるので、ライセンスと譲られたパスワードがあってもダメ。
ウルフラムリサーチか、販売代理店で新たにインストールしたパソコン専用のパスワード貰わなければいけないため。
これじゃ絶対裏技こけないよ。
24132人目の素数さん:04/04/01 20:07
俺はこけましたが何か?
>>24
通報されたいのか?
26132人目の素数さん:04/04/03 03:54
こける=失敗
27132人目の素数さん:04/04/03 03:59
Mathematica 4.2(カラフル)
Mathematica 5.0(黄金)
アイコンはどっちが好き?
>>27
俺は4.2
29132人目の素数さん:04/04/09 09:32
明日再放送開始なのでage
30132人目の素数さん:04/04/11 11:53
>>29
何が?
31132人目の素数さん:04/04/13 14:40
教えてください。

関数f[x]をNSolveのように方程式の数値解を用いて定義します。
このf[x]をNMinimizeやFindMinimumを使って最小値を求めようとすると
失敗します。
どうやら、f[x]のxを実数で評価しなくてはいけないのに、NMinimizeが
記号変数として評価しています。

どうしたらいいでしょうか?
>>31
f[x_] := NSolve[...]
と定義する。
33132人目の素数さん:04/04/14 10:35
MathIDを出てこない版があるしょ
unsecure
34132人目の素数さん:04/04/15 04:50
>>33
何がいいたい!?
>>33
MathIDを要求されるのはスチューデント版だけだと思うんだけど
36132人目の素数さん:04/04/18 22:46
式の中のパラメタ x が実数であることを表明するには Element[x, Reals] とやりますが、
x > 0 を表明したいときはどうすればよいのでしょう?
>>36
Simplify[(x^2)^(1/2), x > 0]
>>23
keygenがあるだろ。 もっとちゃんと調べてくださーい。
4.1が私の環境ではうまく動作しなかった(RSolve)のですが、
5の金色アイコンになってからはスムーズになった。
5は英語版を使用しているため、
5のmanualと、4.1用の日本語manualとを見比べながら使ってます。
英語力、特に数学英語力の無さを心から恥じる。
40132人目の素数さん:04/04/19 18:07
mathematicaを起動しても、In[1]:が出てきません。どうすればいいの?
41132人目の素数さん:04/04/19 19:34
FindRoot[f[x],{x,100}]により求まった解x->1.414を他の式に代入する場合は、
a=FindRoot[f[x],{x,100}]と他の変数に置換した上で使いまわせばよいのでしょうか?
この方法だと何か上手くいかず、例えば3aを計算しようとすると、
3a$7968->1.414みたいになってしまいます。
42132人目の素数さん:04/04/19 21:05
>>37 サンクス!
>>41
x /. FindRoot[f[x], {x, 100}]
>>43
ありがとう
4544:04/04/20 07:33
しかし、今試してみたら出来ませんでした。
解がx$189->1.414であれば、x=x$189置換されているようです。
>>45
何がいいたいのかわからん。x=x$189置換、って?
答えがx$189 -> 1.414 なのにx$189が含まれていない式
に代入するってなにがやりたい?

x -> hoge == Rule[x, hoge]であって、
f /. Rule[x,hoge] はf中のxをhogeに置換(xにhogeを代入)するものだ。
47132人目の素数さん:04/04/20 18:54
球座標で球を描く方法はありませんか?

例えばr,θ,φをx、y、zに変換して3Dで描くことはできたのですが。
r,θ,φをそのまま使って3Dを書きたいのです。
>>47
> 球座標で球を描く方法はありませんか?
意味がわからないが
<<Graphics`Shapes`
Show@Graphics3D@Sphere[1,30,30]
とか?

> r,θ,φをそのまま使って3Dを書きたいのです。
無理。関数の内部で変換するようにしろ。
>>47
ParametricPlot3Dとかじゃやだ?
5044:04/04/21 22:30
何とかできました。
レス下さった方どうもありがとう。
51132人目の素数さん:04/04/22 16:46
Vine Linux の上では、なぜか LINUX版のMathematicaがうまく動かないのですが、
(起動はするけど、画面がおかしい)だれか、コツを教えて欲しいです。
Vine って RHじゃないから、だめなのかな?
いろいろとVineは古いんじゃない?
Linux板の方がいいと思う。
Vine Mathematica で検索すると動いているようだけど。
>>1
昨日のさくらたんには萌え狂ったよ。スレ違いスマソ。
55age:04/05/01 09:17
age
56教えて下さい。:04/05/03 03:31
みなさんは、MATHEMATICAをどんなLINUXの上で実際に利用しているのでしょうか?
57132人目の素数さん:04/05/03 03:32
おいらはゲイツのOS使ってますが何か?
58132人目の素数さん:04/05/04 23:53
Mathematicaのアカデミック版は自分が学生のときしか使えないような
仕組みになっているのですか?毎年どこかへ登録しないといけないとか。
59132人目の素数さん:04/05/05 18:15
>>58
アカデミック版とスチューデント版とはまた別物だよ。
詳しい説明を書いていたんだけど途中でブラウザが飛んでしまい、
再び書く元気が無い。
wolfram.co.jpとかhulinks.co.jpあたりをみて自分で調べてみてくれ。
6058:04/05/05 23:42
>>59
なんかアマゾンみたところ20万以上するみたいなんですが
このソフト使用可能なのは1ユーザですか?
高いですね。
61132人目の素数さん:04/05/07 16:01
大規模な計算ができなかったり、Mathlinkだかが制限されてるのがスチューデント版で
フルパッケージがアカデミックな職業に就いてる人や学生に割引されてるのが
アカデミック版
たしかこんな感じ

前者は3万くらいで、後者は10万以上するはず。
割引なしだともっと高いけど
随分前から機能制限はないはずだが>>student版
63132人目の素数さん:04/05/07 17:38
ようするにアカデミックとスチューデントの違いは何?
>63の説明を読む限り、購入時に学生証が必要なくらいか?
オフィシャルで敢えてマイナス面を書かない可能性もあるけど。
>>60
Mathematicaは、WinXPのようにアクチが必要だが、Winと違いアクチに必要な
keygenが世に出回っている。 バイナリも探せばある。
67132人目の素数さん:04/05/08 17:05
>>64
スチューデント版は要学生証コピーで、実際にインストールして使用するには
WolframにE-mail(英語)でMath IDなるものを申請する必要がある。
このMath IDはインストールし直したりすると変わってしまうので、その際には
再びWolframにその旨を説明して再取得しなくてはならない。
また、契約では大学を卒業したら使ってはいけないことになっている。
そのかわり廉価で一般製品版にアップグレードが可能。

アカデミック版は学位授与機関に所属している教職員向けのディスカウント版。
Math IDの申請とかは不要。

だいたいこんな感じかな?
なるほど性能に制限はないけど
他の部分に制限があるんですね。
3.0の頃から変わったもんだ
69132人目の素数さん:04/05/14 21:31
NumberedEquationを使っている方はどれぐらいいらっしゃいますか?

Section 1
x = 1 (1)
y = 2 (2)
x + y = 3 (3)
Section 2
x y = 2 (4)

こんな風にセクションが変わっても連番が続いていくのが嫌なんですが
Section 1
x = 1 (1.1)
y = 2 (1.2)
x + y = 3 (1.3)
Section 2
x y = 2 (2.1)
こういう風にするやり方を知りませんか?
70132人目の素数さん:04/05/14 22:11
StyleSeetを編集しろアホ!
71132人目の素数さん:04/05/20 13:18
質問です。
2Dグラフのy軸をx軸に対して60°傾けたいのですが方法がわかりません。
教えてください。
72132人目の素数さん:04/05/21 12:52
71補足 つまり斜交系座標を2Dで書きたいんです。
>>71-72
<< Graphics`Graphics`
Show[SkewGraphics[
    FullGraphics@Plot[Sin[x], {x, 0, 2 Pi}, 
        DisplayFunction -> Identity], {{1, 1/2}, {0, Sqrt[3]/2}}],
  DisplayFunction -> $DisplayFunction, AspectRatio -> Automatic]
74132人目の素数さん:04/05/22 23:32
Mathematica5を初めて入れたんですが
起動時に音がないんですが…
これって無くなっちゃったの?(泣)
無いけど、ver4以前にはあったの?
>>75
はい、ありました。
設定をいじったら起動音がつきました。
やっぱりこれがないとMathematicaって気がしません。
77132人目の素数さん:04/05/24 16:14
またまた、すいません。
斜交座標系についてなのですが、sinのグラフで教えていただいたのですが
単位円で斜交座標系にするのも教えていただけませんか?
他力本願なのはわかっていますが、初心者なもので勘弁してください。
>>77
<< Graphics`ImplicitPlot`
<< Graphics`Graphics`
Show[SkewGraphics[
    FullGraphics@
      Graphics@ImplicitPlot[x^2 + y^2 == 1, {x, -1.2, 1.2}, {y, -1.2, 1.2}, 
          DisplayFunction -> Identity], {{1, 1/2}, {0, Sqrt[3]/2}}], 
  DisplayFunction -> $DisplayFunction, AspectRatio -> Automatic]
79132人目の素数さん :04/05/25 10:27
>>78 
ありがとうございました。
ほんとに助かりました。
80132人目の素数さん:04/05/26 13:16
すいませんが、振り子の運動のグラフィックスを書きたいのですがわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
81132人目の素数さん:04/05/26 15:26
(1) x^5 - 2x^4 + 3x^3 + x^2 - x + 1 = 0
(2) e^x - 3sinx - 5 = 0
(3) e^x + 1/(1-x^2) = 0
これら3つの方程式の解とグラフが出せません。 Solve や Plot だけではできませんでした。
ど〜か、教えてください。 
82132人目の素数さん:04/05/26 16:42
固有空間の基底を求める際に、たとえば、
NullSpace[λE−A]とか使ったら、求まるんですが、
求めた結果、行ベクトル(複数あれば複数個)で出力されますよね。
でも、そうではなく、たった一つの基底の例を列ベクトルで出力させるコマンドってありませんか?

「基底1組を列ベクトルとして出力させよ」って言われたんですけど、調べてもわからなくて。
83KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/26 16:43
Re:>>81
出来ないはずはない。
Plot[x^5-2x^4+3x^3+x^2-x+1,{x,-3,3}]
Plot[Exp[x]-3Sin[x]-5,{x,-3,3}]
Plot[Exp[x]+1/(1-x^2),{x,-3,3}]
NSolve[x^5-2x^4+3x^3+x^2-x+1==0,x]
NSolve[Exp[x]-3Sin[x]-5==0,x]
NSolve[Exp[x]+1/(1-x^2)==0,x]
(現在手許にMathematicaが無いのでこれで大丈夫かどうか…。)
84KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/26 16:44
Re:>>82 転置のコマンドを探してくれ。
>>84
転置のコマンドってTransposeのほかにあるんすか?
Transpose使ったら、列ベクトルとして出力されずに、行列になっちゃうんですよね。
行列としてではなく、列ベクトルで表示したいんですよ。
基底の組が二つなら、列ベクトルが二つ出力されるような。
86KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/26 16:51
Re:>>85 Mathematicaのリストは、縦横の区別が無かったような気がするが…。
行列でいいんじゃないの?
>>86
やっぱりそうですか・・・俺もそう思うんですよね。
そんなコマンドどう考えてもないような気がして。
88KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/26 16:54
Re:>>87
あるいは、行列を得たうえ、
MatrixForm関数で出力してみるとか…。
89132人目の素数さん:04/05/26 20:01
80に答えてエラい人
89なのですが、振り子でなくて振り子時計の作り方教えて下さい。
振り子が振れるごとに針が動くような。
お願いします(ToT)
>>90
もっと問題点を絞ってくれよう。

振り子の運動方程式がわからないのか、方程式の解き方がわからないのか、
グラフィックの描き方があわからないのか、アニメーションにしたいのか・・・
>>91
すいません。グラフィックが書きたいです。
できれば、振り子が一回振れるごとに秒針が一秒進んでいくような時計を作りたいと思っています。
どなたか宜しくお願いしますm(_ _)m
他人の力に頼りすぎというのは分かってますが、どこから始めていいのか分からないです。
92です。何度もすいません。グラフィックでなくて、アニメーションを書きたいです。
94132人目の素数さん:04/05/27 12:31
NSolve[Exp[x]-3Sin[x]-5==0,x]
NSolve[Exp[x]+1/(1-x^2)==0,x]
で、計算させると次のような注意をされてしまいます。

Solve::tdep:
本質的に非代数的な方法で解かれる変数が方程式に含まれているようです

解決策はありますか? 
Plotの方は上手く行ったみたいなのですが・・・。
お願いします。
>>94
FindRoot[Exp[x] - 3Sin[x] - 5 == 0, {x, 2}]
ヘルプを引け。See alsoぐらい読め。
96132人目の素数さん:04/05/27 16:13
>>95
遂に、怒られてしまった。
でも、ありがとうございます。
97132人目の素数さん:04/05/27 17:43
>>78
SkewGrafphicsじゃ出ないんですけど。
>>79
コピペしてできたんですか?
>>97
Graphicsも綴れない上にコピペすらできないとは
さすが教えて君ですね。
99132人目の素数さん:04/05/28 00:40
>>92を教えて頂ける神はいませんか?
100132人目の素数さん:04/05/28 01:35
>>98
当たり前じゃないか!これが教えて君のすごさ。
SkewGraphicsだとできないのよ〜。なんで〜?
>>79
微分積分をなめるな!
101132人目の素数さん:04/05/28 01:36
>>100を教えて頂ける神はいませんか?
神は>100の愚かさを嘆いておられます
10392:04/05/28 08:28
100がそんなことするから教えてもらえないじゃないか!
>>103
そういう問題じゃないよ。
要求するグラフィックのレベルがわからんし、激しく面倒。
掲示板でちょこっと張れるレベルじゃない。

PolygonとかLineとかつかって地道に描け。
あるいは外部のドローソフトやモデラーでつくって取り込むか。

シンプルな2Dでよければ、Arrow, Circle, Rectangleあたりを組あわせて、
時計を描いて、振り子の運動方程式にしたがって振り子部分を動かす。
>>104すいません。やっぱり、そうですよね。自力で頑張ってみます。
分からないことがあったら、聞きますので、その時はよろしくお願いします。
106132人目の素数さん:04/05/28 13:55
>>100
コピペで書けますけど・・・。
微分積分はライフワークですよね!
教えて君に救いの手を・・・。
107132人目の素数さん:04/05/28 13:57
>>100
>>78はコピペで出来ますよ。

教えて君に救いの手を・・・。
108132人目の素数さん:04/05/28 15:15
>>107
あれ?できた!!できたぞー!!
すいませんが、振り子の運動方程式を教えて頂けないでしょうか。
バカですいません。
110KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/29 09:26
Re:>>109
振り子は、運動がある球面に束縛されていると考えると良いだろう。
当然、滑らかな束縛である。
>>110
式で具体的に書くとどうなりますでしょうか?

教えて君ですいません。
112KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/29 20:42
Re:>>111
とりあえず、重力加速度は一定の値gをとることにしよう。
振り子の質量をmとして、rを振り子の長さとして、振り子の鉛直下向きからの角度をθとすると、
振り子に働く張力と重力の合成は、
mgsin(θ)という大きさで、
方向は振り子の「軸」に向かう接線であり、
向きは下に向かう方向である。(θ=0,πの場合は0だから方向も向きもない。)
とりあえず、振り子の中心を、三次元空間の原点にもってきて、
鉛直上向きを三次元方向の正の向きとすると、
(x,y,z)(ただし、x^2+y^2+z^2=r^2)における振り子の運動方程式(振り子の座標が(x,y,z)である。)は、
m(x'',y'',z'')=-mgsin(θ)(cos(φ)z/√(x^2+y^2+z^2),sin(φ)z/√(x^2+y^2+z^2),√(x^2+y^2)/√(x^2+y^2+z^2))
但し、φ=Arctan(y/x)(x>0),Arctan(y/x)+π(x<0),π/2(y>0,x=0),3π/2(y<0,x=0)であり、
θ=Arctan(z/√(x^2+y^2))(x^2+y^2>0),0(z=-r),π(z=r)である。
検算よろしく。
>>112
ありがとうございます。2Dで書こうと思ってるので、z座標は考えなくていいですよね。
本当にありがとうございました。
114132人目の素数さん:04/06/05 10:04
いつの間にか4.0から5.0にバージョンアップできなくなってた。
115132人目の素数さん:04/06/11 20:07
755
116132人目の素数さん:04/06/17 23:35
LiveGraphics3Dでアニメ書こうとしてるんですけど
ttp://up.isp.2ch.net/up/7c3ec30d5063.nb
こう書いてるのに正しいファイルが出力されない…

どなたか原因分かる方いらっしゃいませんか?
Mathematica4の日本語化したものです
>>116
> こう書いてるのに正しいファイルが出力されない…
プログラムは正常に動作しているようだが、
君の脳内「正しいファイル」というのを他人にもわかるように
説明してくれないか。

いったい何がやりたいわけ?
118132人目の素数さん:04/06/18 18:12
関数f1,f2,f3…
が有って
その和を取りたいのですが

Σfi

とやるとf*1+f*2…と認識されるのですが
どうすれば良いのでしょうか…
119KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/18 22:05
Re:>>118
f1,f2,f3,などもまたシンボルとなる。
第i項をfiなどとは書けない。
これは、素直にf1+f2+f3+…
と書くのが早いだろう。
関数がとても多い場合は、
f[i,x]のように関数を定義し直した方がいいと思う。
他にも方法はあるかもしれない。
>119のやり方が一番分かりやすいかな。
f[i,x]と、擬似的な2変数関数にするのは上手い方法ですね。
>>118
f[i][x]と定義するのが良い。
できました!ありがとうございます
最近大学に入って使い始めたのですが、
計算の途中式を吐かせることはできるんでしょうか
もっと具体的に書いてくれないと。
例えば微分をやらせるときに
sin(2x^2)というときに
(2x^2)'*cos(2x^2)
=4xcos(2x^2)
などという風に途中の計算を入れるということはできるのでしょうか
d1 = D[Sin[2x^2], x]
x = n;
d2 = d1

これじゃだめかな?
Plotで大きな数(1e5以上)をプロットするとき、目盛の数字に対して
NumberFormのExponentStepみたいなオプションを指定して、
指数表記させないことってできるのですか?
ぐぐっていろいろ調べたけど、どこにも書いてなくて....
ご存知の方、教えてください。
環境:Ver 5.0.1(OS X)
>>129

うぅ〜ん、やはりでていないですね。
日本語サイトはだいたい見たとこばかりだし...

どうもありがとう。
131132人目の素数さん:04/06/21 12:52
すいません教えていただきたいのですが。

Solve関数などを用いて、導いた複数の解をそのまま次の演算に用いたい場合、
どうすればいいのでしょうか?
例えば
Solve[{2x+3y+5z==12,
5x-3y-4z==4,
3x+2y-z==-2},{x, y, z}]

などとして方程式を解かせ、その直後にこの解を下のような式に代入させ計算したいとします

  x^2+y^3+z


どういう風にやればいいのでしょうか?初歩的ですいませんが、教えてください。お願いします。
図を書きたいのですが、球を書かせるような命令はないのでしょうか?
ParametricPlot3Dで書くとどうもギザギザで…
133KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/21 22:34
Re:>132
PlotPointsとかいうオプションなかったっけ?
>>126
組込み関数の途中計算を知ることはできない。
Mathematicaの式として定義されているものならTraceで見れる。

MyD[x_^n_, x_] := n x^(n - 1)
MyD[f_ g_, x_] := MyD[f, x]g + f MyD[g, x]
MyD[f_, x_] /; FreeQ[f, x] := 0

MyD[2 x^2, x] Cos[2 x^2] // Trace

>>128
自分でFormatを定義せよ。
Format[MyForm[expr_]] := FromDigits[RealDigits[expr]]
Plot[10^x, {x,0,10}, FormatType -> MyForm]

>>131
x^2 + y^3 + z /. Solve[...]
>>132
<<Graphics`
Sphere[1,30,30]//Graphics3D//Show
136128:04/06/22 06:20
>>134

ありがとうございます!
勉強します。
137KingOfKingMathematician ◆H06dcQwwvA :04/06/22 08:10
H06dCeRArc : #VC)Q%ult
H06dF0OtH. : #px:wSH,c
H06ddWXDNY : #um1m+「MN
H06dcuQgY2 : #B45L0K\y
H06deD4siU : #6Oヲj*セ?サ
H06d2xYhm6 : #Fサn4wJ+.
H06dQfJLXY : #3)H0x'U/
H06dgGdMtc : #W5IBF@Gz
H06dWwDj/. : #@=c\X8」x
H06d4z7h8. : #8,:M0Fwf
H06d/CP0JY : #=!7」*~mp
H06dpnDLQ6 : #xTfjQF3b
H06dhKAsgc : #,2C1n{5-
H06dEu.odw : #WYmH+?Sq
138KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/22 09:25
誰か147まで回しといてくれ。
139132人目の素数さん:04/06/22 09:56
Mathematica 4.2のシリアルなくしてしまった
鬱だ
140132人目の素数さん:04/06/22 09:59
4.0.2.0ならしってたのにおしえないけど。
5.0を買って無問題
142128:04/06/22 23:16
>>136

Formatで書式を指定する方法ではPlotLabel、FrameLabelを設定していると
エラーになってしまいます...
ということで、いろいろ悩んでFrameTicksのオプションを保存して書き換える
方法で解決しました。MathematicaのFAQに書いてありました。

fticks = FullOptions[gl1, FrameTicks];
newfticks = fticks /. {
x_, x_, {0.00625,
0.}, {GrayLevel[0.], AbsoluteThickness[0.25]}} :> {
x, FromDigits[RealDigits[x]], {
0.00625, 0.}, {GrayLevel[0.], AbsoluteThickness[0.25]}};
Show[gl1, FrameTicks -> newfticks]

もっと簡潔な方法ってありますか?
143KingOfKingMathematician ◆H06dcQwwvA :04/06/23 01:09
H06dzQx4rY : #:g3cAOOS
H06dABjF.Q : #S\_I//x「
H06dligu62 : #E?ヲサy4E6
H06dUsR8lg : #」%'シ|「N2
H06dRCIVrg : #F?Z3vヲa7
H06dhLHyjw : #0\SE8.99
H06dgb.cI6 : #sサ.Z[vb0
H06d/75ZQQ : #*Kl]U67h
H06dS8zXQQ : #S:g5xxr]
>>142
型毎に違う出力をするFormatを書く。

Format[MyForm[expr_Real]] := FromDigits[RealDigits[expr]]
Format[MyForm[expr_]] := OutputForm[expr]

Plot[10^x, {x, 0, 10}, PlotLabel -> "10^x", Frame -> True, 
  FrameLabel -> {Bottom, Left, Top, Right}, FormatType -> MyForm]
145128:04/06/23 05:58
>>144

ありがとうございます。
なるほど、型ごとの指定というのが当然ながら可能なのですね。
大変勉強になります。
ヘルプ、オンライン等で確認しましたが、その他expr_*で指定できる型に
ついて参照することができませんでした。探し方が悪いのでしょうか。
ヘルプならどこを参照すればよろしいでしょうか。
>>145
Mathematicaの言語としての基礎だ。
Principles of Mathematicaを全部読めといいたいところだが、
とりあえず、必ず「Expressionsの章を読んでから」、Patternsの章、
特に、2.3.4を読め。
147KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/23 08:39
誰か153まで回しといてくれ。
>>147
何をやっとるのか知らんがスレ違いでうざい。
149KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/23 22:26
回し。

トリップ ザ ベスト

H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp-   ←使用中
150KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/23 22:34
誰か159まで回しといてくれ。
あの、せめてMathematicaについても一言書いたらどうでしょうか。

p[x_] = a[x + i];
q[x_] = b[x + n - i];

(*Cauchyの積級数*)
Sum[Sum[p[x] q[x], {i, 0, n}], {n, 0, Infinity}]
152132人目の素数さん:04/06/23 23:23
Utilities`Notationを利用して添字変数のベクトルを作って計算する練習を
しようとしているのですが、どうもうまくいきません。
バージョンは4.1です。

<< Utilities`Notation`
Symbolize[expr_x]
Symbolize[expr_y]
Symbolize[expr_z]

p={px,py,pz}
q={qx,qy,qz}

p.q

(xyzは下付けの添字)

をやってみたのですが、どうもシンボル化ができていないみたいで、必ず強制終了
することになりうまくいきません。expr_を使わず変数を一つずつSymboliseに入れてみても
もだめでした。よくは分からないんですが<< Utilities`Notation`をNeeds["Utilities`Notation`"] 
にしても変化なしです。サポートページにキーボードでなくパレットから、とあった
ので基本的にSymbolizeはパレットから持ってきています。ただ、一応キーボードで
やってみてもだめでした。

何をどうすればいいのでしょうか?
>>152
パレットのSymbolizeをクリック。
ノートブックにフォーカスを写して
expr_<Ctrl+->x<Shift+Enter>
これで定義される。
ただし、<A+B>はキーAを押しながらキーBを押すことをあらわす。

a<Ctrl+->x // FullForm
でa_Subscript_xとなることを確認。
154152:04/06/24 22:56
>>153
ありがとうございます。できました!

ただ、152の計算で定義したあと一度目のShift+Enterでは

入力ミスではないですか。q_Subscript_yはp_Subscript_yに似ています
              ・
              ・
              ・
と似たようなエラーがいくつか出たんですが、消してもう一度Shift+Enter
を押したらちゃんとできました。
よく分かりませんが、使えるよう勉強させてもらいます。

>>154
> 入力ミスではないですか。q_Subscript_yはp_Subscript_yに似ています

入力ミスじゃないんだから無視しろ。
156132人目の素数さん:04/06/25 00:29
どうでもいいよ。
157155:04/06/25 01:16
わかりにくかったか。
>>152
そのメッセージはwarningであってerrorじゃない。親切に入力ミスの可能性を
指摘してくれているだけで、変数の定義自体は正常に行われているので、
入力ミスでない今回の場合は無視すれば良い。
158152:04/06/25 01:51
>>155
アドバイスありがとうございます。
そんな親切な機能があったのですね、分かりました。
159132人目の素数さん:04/06/25 02:29
mathmatica で 需要関数 Y= いろいろな定数/P の分析で

マネーサプライが増えた時と ぴグー効果が起こった時 の状態を描きたいんですが
まったくわかりません

とにかく 
plot してみたんだけど グラフが ショボイっていうか軸により過ぎててわかんない
どうやって調整するんでしょうか
あと それぞれのグラフを色分けしたいんですが タグがまったくわからん
ひとつでも間違うとちんぷんかんぷん

ISLM分析 にPを付け加えた 3次元分析でも それぞれの定数が変化した時に起こる
需要曲線の傾き変動をきれいに江が北印ですが

だれか 
ここにタグ貼ってください よろしくお願いします
160132人目の素数さん:04/06/25 02:39
たとえば plot[Y=1/p,2/p,1/(2p),(p,0,10)]
という基本タグ
をどのように拡張して行けば それぞれの線をきれいに色分けして きれいなグラフで
シフトがわかるようになるのかということです
161132人目の素数さん:04/06/25 02:40
あと IS-LM モデルのpを加えた三次元表示で P軸できった 総需要曲線が
どのようにシフトするか分析するために

三次現プロットしなければ生けないんですがこのタグも出来たらわかるかたいませんかね
162132人目の素数さん:04/06/25 10:50
こんなの見つけてきました
例えば コブダグラス型の生産関数です
ほんとは k=1/3 l=2/3 なんですが

z = 60 x^0.6 y^0.4
g = Plot3D[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {-1, -3, 0.7}]
ContourPlot[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
163132人目の素数さん:04/06/25 11:22
Lmもどき

r = 4 - 0.5y
g = Plot3D[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 0.5, 0.7}]
ContourPlot[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
164132人目の素数さん:04/06/25 11:35
r = 10y - p^2
g = Plot3D[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 1, 0.7}]
ContourPlot[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]

isもどき 1/pなんた゜か゜ なんだかエラーになってしまうので変えた
165132人目の素数さん:04/06/25 11:40
でこれを重ねようとすると エラーになる
166132人目の素数さん:04/06/25 12:35
ちょっと聞いてくれ
夜露死苦って素数なんだぜ!
分かりにくく答えが出しにくい青春時代を良く表してるよね!
167132人目の素数さん:04/06/25 18:44
「ますます出来るMathematica」
http://www.catkk.co.jp/mathcd/index.html

これ使うと勉強効率あがるかしら?
付属のヘルプを読む方がはるかにためになるだろうな。
169132人目の素数さん:04/06/25 19:31
ようやく合成表示がわかったのに エラー なんだけど

r = 2
g = Plot3D[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 0.5, 0.7}]
s = y
g = Plot3D[s, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 1, 0.7}]
gjy = Show[r, s]

Show::"gcomb": "\!\(Show[\(\(2, \
y\)\)]\)のグラフィックオブジェクトの合成処理においてエラーが発生しました."
170132人目の素数さん:04/06/25 19:36
いやー難しい

ミクロのコブダグラス関数しか表示してるサイト無い

ISLM分析から接線をADであらわしてるサイトなんて無い

だれか うまくシミュレートできるタグわからないかな
171132人目の素数さん:04/06/25 19:39
タグ覚えるのがこれまた大変なソフトだな

もう使いたく無い

Flash MX よりかは扱いやすいが 

ヘルプは醜くて拉致があかない

ミクロ分析の解説本はで照るみたいだけど

マクロも出るの解説本でてないかな
>>169
r = 2, s = y なんだから Show[r, s] = Show[2, y]だね。
Show[2,y]でなにが表示されると?
ここまでの書き込みを読んでいても思ったのだが、君もうちょっと頭使わないと。
173KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/25 20:18
お勧めトリップ集
KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。

H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp-   ←使用中
174132人目の素数さん:04/06/25 20:48
>>172
できませんよ
あなたこそちゃんとタグの使い方マスターしてくださいね

Show::"gcomb": "\!\(Show[\(\(2, \
y\)\)]\)のグラフィックオブジェクトの合成処理においてエラーが発生しました."
175132人目の素数さん:04/06/25 21:11
簡単に行ってしまうと
マスマティカで きれいに需要曲線の変化を描きたいんですよ

たとえば 
ケインジアン交差図と投資関数から導かれるIS曲線
Y=C(Y-T)+I(r)+G = a+b(Y-T) + c-dr + G
⇔Y=(1/1-b){a+c+G-bT-dr}
流動性選好理論から導かれるLM曲線
Ld(r.Y)=eY-fr≡Ld(M/P)

これらを (r.p.y)空間上で交差させて

この交点から導かれる総需要曲線
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
z=f/[f+de/(1-b)]

をその接点を切り取る形で表示して

これに 政府がマネーサプライを増加させたときや
租税を増加させたときどのような変化がおこるか
わかりやすく図示したいんです

またピグー効果が起こった時 C(Y-T,M/P) = a+b(Y-T) +ν(M/P)
と消費関数がなるわけですが
このとき 総需要関数がどのように変化するかもわかりやすく
示したいんです

でもmatematica で 数理的に説明するよりも
自分で勝手に三次元グラフを作ってしまったほうが手っ取り早いんですね
176132人目の素数さん:04/06/25 21:13
簡単に行ってしまうと
マスマティカで きれいに需要曲線の変化を描きたいんですよ

たとえば 
ケインジアン交差図と投資関数から導かれるIS曲線
Y=C(Y-T)+I(r)+G = a+b(Y-T) + c-dr + G
⇔Y=(1/1-b){a+c+G-bT-dr}
流動性選好理論から導かれるLM曲線
Ld(r.Y)=eY-fr≡Ld(M/P)
⇔r=(e/f) - (1/f)(M/P)

これらを (r.p.y)空間上で交差させて

この交点から導かれる総需要曲線
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
z=f/[f+de/(1-b)]

をその接点を切り取る形で表示して

これに 政府がマネーサプライを増加させたときや
租税を増加させたときどのような変化がおこるか
わかりやすく図示したいんです

またピグー効果が起こった時 C(Y-T,M/P) = a+b(Y-T) +ν(M/P)
と消費関数がなるわけですが
このとき 総需要関数がどのように変化するかもわかりやすく
示したいんです

でもmatematica で 数理的に説明するよりも
自分で勝手に三次元グラフを作ってしまったほうが手っ取り早いんですね
177132人目の素数さん:04/06/25 21:17
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]

この式から見て Mの増加や

C(Y-{T+kY}) = a+b(Y-{T+kY}) となる累進課税時に

曲線の傾きがどうなるかは簡単にわかりますが
実際にグラフで視覚的に体験して見たいのです

178132人目の素数さん:04/06/25 21:19
Mの増加は LM曲線を左方にシフトさせますが
それが需要曲線の変動とどうつながるか
三次元グラフを使って立体的に示したいんです
179132人目の素数さん:04/06/25 21:20
「マスマティカ」じゃなくて「マセマティカ」だから、あしからず。
180KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:13
Mathematicaは普通の電卓の代わりに使うのは少し難しい。
181KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:14
一般人が受け入れられるもの、それは関数電卓でもない。
182KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:15
だから高い。
183KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:15
10年後はどうだろう?
184KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/25 22:16
回し。

H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp-   ←使用中
185132人目の素数さん:04/06/25 22:16
結局わかる人はここにいないんだね
所詮 似ちゃんなんて その程度だね はははははは
186132人目の素数さん:04/06/25 22:17
KingOfKingMathematician

あんた持って無いの? ny にいっぱい(ry
187KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/25 22:39
Re:>186 吾はmaxima使い。FourierTransformが無いのはちょっと痛いけどね。
Mathematica 4 と Mathematica 5 の違いって何?
189172 :04/06/25 23:42
>>174
なるほど>>169の意味も>>172の文意も全く分からないわけね。
頭悪すぎるから諦めた方がいいんじゃないかな。
タグとか言ってるし…

答えてもらえなくて残念だったね。頭が悪くても
人にものを尋ねる態度ぐらいは学習できるかもしれないから、がんばってね。
>>167
1冊何か、なら、マニュアルでもあるWolframの分厚い本ですかね。
あれに書いてないことは「出来ない」ということでしょうから。

初心者用には以下の Mathematica数学の道具箱〈上〉・〈下〉 をすすめます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489242174X/qid=1088177783/sr=1-52/ref=sr_1_2_52/250-9710320-2294634
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892421731/qid=1088177783/sr=1-54/ref=sr_1_2_54/250-9710320-2294634

大学1年生くらいでこういう風にグラフを書けることや計算ができることを発見出来ると、人生変わる気がする。
もっとはやく知っとけばよかったと思います。

>>188
このスレに書かれていることに関しては違いが分からない程度。
191KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/26 08:40
お勧めトリップ集
KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。

H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp-   ←使用中
192KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/26 10:22
誰か201まで回しといてくれ。
193132人目の素数さん:04/06/26 23:00
3DPLOTをするとします。そのためにプログラミングを
ノートブックに書きますよね。それを実行したとき、グラフが
プログラムの直ぐ下に表示されるのですが、グラフだけ別のノートブックに
表示させたいのです。どうすればよろしいでしょうか?
194132人目の素数さん:04/06/26 23:49
Option inspector を見ましょう
"ctr"+"shift"+"o"
で出てきます
195132人目の素数さん:04/06/27 18:04
見ましたが、グラフを別のノートブックに表示させるには
どうすればよいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
因みに文字やグラフの大きさは調整できました。助かりました。
196132人目の素数さん:04/06/27 19:41
<<195
ただ単にコピーandペーストすればよいと思います。
197132人目の素数さん:04/06/27 21:03
>>189
あのー ここに頼らないで自前で完成したよ
結局ここって使えないねー なにも教えてくん無いし

ほらここ
http://www.geocities.jp/toritsumacro2004/
198132人目の素数さん:04/06/27 21:06
mathematicaよりもGNU機能が高いソフトを使ったら直感的に簡単に出来た。
このソフトはC言語書く、つまりプログラミングに慣れていないひとには
ちょっと酷過ぎると思いました。

まっただ視覚的にシミュレートしたかっただけなんだけど
199132人目の素数さん:04/06/27 21:14
自慢しすぎ〜アホじゃない?
C言語というかプログラミング一般の文法かな?forとかifとか…

あれは知っていたら便利だし、手計算なんかよりも書く文章量が減って(゚д゚)ウマー なんだから、
そこまで酷評するとこでもないよ。
201132人目の素数さん:04/06/27 21:18
>>198
GNU機能これ何、教えて
202132人目の素数さん:04/06/27 21:23
GUI  が充実しているの間違いだった
203132人目の素数さん:04/06/27 21:24
Graphical User Interface の略です
204132人目の素数さん:04/06/27 21:31
Mathematica って使い安いですか?
なんかコマンド覚えるのが苦痛で。
次期バージョンではCUIからGUIへ、
使い勝手の劇的なる向上を 期待してます。
205132人目の素数さん:04/06/27 21:33
mathematicaでplotした3Dをドロップして拡大縮小したり マウスだけでいろいろな面で
切断できるようにしてほしい
そしてその切断面でアニメを再生できるように
206132人目の素数さん:04/06/27 21:35
例えば サインカーブの変動を3次元でいろいろな面に切って観察したいと思いませんか?
この操作がマウスだけでできるようにして欲しいのです

あとマウスで作った立体図形などに 最も近時出来る関数を一発表示してくれるとか
207132人目の素数さん:04/06/27 21:38
あと面できらずにコサインカーブ面で切ってその表面でのサインカーブの
表面を観察したりして見たい。

マスウだけで
208132人目の素数さん:04/06/27 21:42
そしてその表面上にある点を設置して
サインカーブの変動と共に移動する点の座標をリアルタイムで観察したい
この面はコサインで切ってあるので消えたり現れたりする
209132人目の素数さん:04/06/27 21:44
これができると例えば 三次方程式の解の座標を
その係数項の変化と共に観察できるようになる
210132人目の素数さん:04/06/27 22:36
>>196 「ただ単にコピーandペーストすればよいと思います。」
それでは意味がありません。計算結果をグラフで出力する場所を
別のノートブックに設定したいんです。いちいちコピペしていたのでは
面倒ですし、コピペだとプログラミングの直後にグラフが表示されてしまうことが
解決できません。
どなたかまっとうな答えをご存知ないでしょうか?
評価するたびに別枠でノートブックが自動的に開いて
そこにグラフのみ表示させるようにしたいのです。
MATLABだと簡単にできるのですが、マセマティカではどうするのでしょうか?
211132人目の素数さん:04/06/27 22:59
mapleでは うまくできますよ

{>がつくところがインプットするところなので

--
|>
|>
|>
|>
|>
--

としてインプットする場所を増やせば下に一括表示されます

ただ1800ドルするのと、販売地域がカナダとアメリカだけなところが痛いです
マセマティカでも
--
|
|
|
|
|
--
とすればいいだけだったんだ 解答になって無いか
金持ちの使えるソフトだからマセマティカとは格が違うな
大卒初任給より高い
今9だけどあそこには英語の7がかろうじてあった
高校生のとき買っとけば良かった 大学以上だと17万かよ

このライセンスは、学校教育法によって定められた、高等学校・高等専門学校向けに提供されます。

■ シングルライセンス

  ライセンス料金
1ユーザ 47,250円(本体価格45,000円)
217132人目の素数さん:04/06/27 23:42
218132人目の素数さん:04/06/28 00:13
http://www.cybernet.co.jp/maple/hiroba/digital_filter/digital_filter.html

なんかよくわかんないけど ものすごいソフトだな これって
>>217-218
この程度ならMathematicaでも簡単に作れるが・・・

インターラクティブにしたいというなら、面倒だな。LiveGraphics3Dなんかと
組み合わせないと。
>>210
こんなものかな?
動きが気に入らなかったらHelp引いて直してくれ。

newNbExec[f_, args___] := Module[{new = NotebookCreate[]},
    NotebookWrite[new, 
      ToString[HoldForm[f]] <> "[" <> ToString[HoldForm[args]] <> "]", All];
    SelectionEvaluate[new];]

newNbExec[Plot, Sin[x], {x, 0, 1}]
SetAttributes[newNbExec, HoldAll];
newNbExec[f_] := Module[{new = NotebookCreate[]},
    NotebookWrite[new, ToString[HoldForm[f]], All];
    SelectionEvaluate[new];]

newNbExec[Plot[Sin[x], {x, 0, 1}]]
のほうが綺麗か。
222132人目の素数さん:04/06/28 21:08
mathematica4.0とmaple8(5,6)持ってるけど、個人的にはmapleの方が気に入ってる。
mathematicaはもうアップグレードできなくなったし。
223152:04/06/28 21:28
ax,ay,az,bx,by,bz(xyzは下付けの添字)というシンボルを変数にし
Solve関数を使って多元連立方程式を解いたのですが、解がax,ay,az,bx,by,bzの
順番で出てこないのを、順番通りにしたい場合どうすればいいのでしょうか?
Sort関数などを使ってもダメですよね。
224KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/28 21:44
Re:>223 List関数とPart関数を組み合わせて無理やり作るのはだめ?
225UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 21:45
NO!
また名前間違えた。
>>223
> Sort関数などを使ってもダメですよね。
ダメではない。試してないか、Sortの使いかたがわかってないか。
ans = Solve[...]
の答えは {{...}}だから、内側の{...}の中身をソートするためには、
Sort /@ ans
としなくてはならない。
227223です:04/06/29 17:34
>>226
ありがとうございます。
どうもまだ、Sort関数の使い方が分かってないみたいです。

Sort[Solve[連立方程式,{変数}]]

Solve[連立方程式,{変数}];
Sort[%]
などはやってみたんですがこれではダメなわけですよね。
さらには、
Solve[連立方程式,Solt[{変数}]]
なんていう変なのまで試みたんですが当然ダメでした。

どうもSolveのansの内側の{}をソートするってのがうまくできないんですが
よろしければ、教えていただけないでしょうか。
>>227
???>>226に書いてあるように、
ans = Solve[<連立方程式,{変数}>];
Sort /@ ans
と入力すればいいはずだが?
それでできないんなら実際にどういう式をいれたか見せてくれ。
229223です:04/06/29 18:42
>>228
何度も申し訳ありませんでした。できました、ありがとうございます!
230132人目の素数さん:04/06/29 20:04
どなたか教えてください。
p1={a, b, c, d}
p2={e, f, g}
p3={h, i, j, k}
p4={l, m}
の要素数の違うリストp1からp4まで要素をひとつずつ取って、
{a, e, h, l}, {a, e, h, m}, {a, e, i, l} …
のような感じで重複なく全種類の要素数4のリスト作りたいのです。
おねがいします。
231UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 21:55
Re:>230 List関数をPart関数とDo関数を使え。
>>231   泥くさそうだな。
>>230
BindListM[lst_List, f_] := Join @@ Map[f, lst];
ReturnListM[x_] := {x};

MyOuter[] := {{}}
MyOuter[l_List, ls___List] := 
  BindListM[l, 
    Function[x, 
      BindListM[MyOuter[ls], Function[tl, ReturnListM[Prepend[tl, x]]]]]]

MyOuter[p1,p2,p3]の様に使う。
# このコードが良く分からなければHaskellという言語を
# 通じてMonadを勉強するといい。シンタックスシュガーによって
# Haskellでは上のコードがこう書ける。
# myouter [] = [[]]
# myouter (l:ls) = [(x:tl) | x <- l, tl <- myouter ls]

しかし実は便利な組込み関数Outerがあるので、

Flatten[Outer[List,p1,p2,p3,p4],3]
(後ろの3はpjの個数 - 1)

でよい。
実用するなら、MyOuter[ls]が何回も計算されないように:

MyOuter[] := {{}}
MyOuter[l_List, ls___List] := 
  Module[{xs = MyOuter[ls]}, 
    BindListM[l, 
      Function[x, BindListM[xs, Function[tl, ReturnListM[Prepend[tl, x]]]]]]]
234230:04/06/30 15:06
ありがとうございます。
Outerを使いたかったので、
Flatten[Outer[List,p1,p2,p3,p4],3]
が大変わかりやすかったです!
235132人目の素数さん:04/06/30 18:38
なんか昔からMathematica4.0の起動が不安定で
普通に使えるときとか、ダイアログも何も無しに終わっちゃうときとか
パラパラあったんですが、最近どうも起動失敗ばっかりで、
Wolframのサイトのヘルプも試してみたんですがどうもダメで、

他にこんな症状の人います?
誰か、自分の気に入ってる面白いコマンド教えてくれ
237132人目の素数さん:04/06/30 18:50
Limit[
 Limit[
  Integrate[a x/((x - b)^2 + a^2), {x, -L, L}],
 {L -> ∞}],
{a -> +0}]

これを現在実行してるんですけど、15分くらい経つけど答えでないんですよね〜。
バグですかね〜。

普通に問題とけるぞ!って方は教えて頂けるとありがたいです。
>>237
置換で普通にできないべか
239132人目の素数さん:04/06/30 19:02
>>238
具体的に教えていただけないでしょうか?
>>239
おいおい、わからない質問スレへ行けよ
241132人目の素数さん:04/06/30 19:04
>>240
わかりました。
>>237
バージョンはいくつ?
4.2.1だと一瞬でb \[Pi]とでるぞ。5以上ならサポートに報告すれ。

Limit[Limit[Integrate[a x/((x - b)^2 + a^2), {x, -L, L}], L -> Infinity], 
  a -> 0]
4.0でもbπ出たぞ。
>>242
5.01だと無限ループに入るみたいだね。

これに限らず、ver5以上は式の簡略化などでフリーズする
確率が高いような気がする。
それはフリーズではなく計算中
>>245
あー、すまん。フリーズじゃなくてカーネルエラーで落ちるの間違い。
前スレにも出したけど、こんな式を評価すると確実に落ちる。

7910*Csc[(4*Pi)/15]*Sqrt[((-(1 -
Cos[82000/797267]^2))*Sin[(4*Pi)/15]^2 +Sqrt[(1 -
Cos[82000/797267]^2)^2*Sin[(4*Pi)/15]^4 - (-1 +
Cos[82000/797267]^2)*Sin[(4*Pi)/15]^2*(Cos[82000/797267]^2
- Sin[(4*Pi)/15]^2)])/(Cos[82000/797267]^2 -
Sin[(4*Pi)/15]^2)]//FullSimplify
247132人目の素数さん:04/07/01 22:27
いやー、mathematicaは楽しい言語だねー。はまっちゃったよ。
言語か?
249132人目の素数さん:04/07/02 09:20
>>248 おいおい、247の言うようにmathematicaはプログラミング言語だよ。
単なる優れた電卓と思ったら大間違いだよ。
「Mathematica 方法と応用」 がお薦め。
250132人目の素数さん:04/07/03 20:19
ちょいヒマな人教えてくれないかな?Mathmaticaで、次の極限値出せる?
lim[n→∞]∫[0→π/2]|sin2nx*cosx|dx
コマンド教えてくれないか?
251132人目の素数さん:04/07/03 20:48
>>250
Limit[Integrate[Sin[2 n x] Cos[x], {x, 0, Pi/2}], {n -> ∞}]

答えは0でした。
>>251
絶対値は?
253132人目の素数さん:04/07/03 20:54
>>251
手計算でやったら2/πになったんだけど・・・間違いかな
手計算でやってもかなり莫大な計算量になったから、
Mathematicaのコマンド教えてもらおうと思ったんだけど・・・
>>253
手計算はぜんぜん面倒じゃないだろ。5,6行でできる。
255132人目の素数さん:04/07/03 20:59
>>254
うそだべや〜めんどいぞ。答えはあってる?
256132人目の素数さん:04/07/03 21:00
図で理解したいのなら

Do[
Plot[
Sin[2 n x] Cos[x], {x, 0, Pi/2}, FrameLabel -> {x, Sin[
2 n x]Cos[x], None, None},
Frame -> True,
FormatType -> TraditionalForm,
TextStyle -> {FontSize -> 12},
PlotRange -> {{0, Pi/2}, {-1, 1}},
FrameTicks -> {{{0, 0}, {Pi/2, Pi/2}}, Automatic}
],
{n, 1, 100, 5}
]
>>255
俺も同じになったよ。
つーか、sin2nx*cosxなんかになってるから、
積を和に変換したり、ついついめんどくさい計算をしちゃうんだよな。
少し一般化して、

f(x)を[0,π/2]上連続関数とする。
lim[n→∞]∫[0→π/2] |sin2nx|*f(x) dx を求めよ。
にすれば、簡単になるはずだ。
258132人目の素数さん:04/07/03 21:18
>>256
うほ、なんかすごいね。そんなことできるのか!
>>257
今考えたけどわかんね・・・
俺は積-和にしてごりごりするしかできなかった・・・orz
概略でいいから教えてくれないか?
>>258
2nx=tと置換して、区間を分割
=Σ_[k=0,n-1]∫[kπ,(k+1)π] |sint|*f(t/(2n)) dt/(2n)

t=y+kπと置換すると
=∫[0,π]siny*(1/(2n))Σ_[k=0,n-1] f((y+kπ)/(2n)) dy

あとはfの一様連続性を使って、f((y+kπ)/(2n))をf(kπ/2n)で評価してやればOK。
(最初の問題 f(x)=cosx の場合なら、cosx の単調減少性を使って、任意の0≦y≦πで
cos((k+1)π/(2n))<cos((y+kπ)/(2n))<cos(kπ/(2n)) だから、評価して挟み撃ち)
260132人目の素数さん:04/07/03 21:32
>>259
おお、すげーな・・・よく思いついたね。サンクスコ!
261132人目の素数さん:04/07/03 21:43
リストやループの練習で
固定ベクトル{1,2,3}とxyの値が任意の{n,m,5}のベクトルを
内積させ、nとmをそれぞれ1から5ぐらいまで変化させたときの合計25個を
計算させてみようとしたのですが、いまいちうまくいかないんです。

手始めにmのほうは固定してnのみを変化させてみようと以下のような
形にしてみました。

a={1,2,3}
b={For[n=1,n<=5,n=n+1,Part[Range[1, 5],n]],2,3}
a.b

これではうまくいかないんですが、ループの使い方がいまいちよく
分からないんです。最初は
{1,2,3}.{Range[1, 10],2,3}
なんてものでやってみたんですが、"非長方テンソル"がどうのとなって
ダメでした。どういうふうに行えばいいのでしょうか?


それから、僕は今「mathematica数学の道具箱上下」を使ってmathematicaを
使ってみようとやっているんですが、どうもグラフや図を描くことの基礎を
学ぶにはいいみたいなのですが、数式処理はあまりいろんな例を含めて展開
されていない気がするんです。何か初心者が学ぶにいいテキストってありますか?
262132人目の素数さん:04/07/03 21:50
さっきの極限のやつ直感的に理解しようと思ったら、
Abs[Sin[2 n x]]でできるお山がn個あるわけだ。
それぞれの面積は同じで
Integrate[Sin[2 n x],{x,0,Pi/2/n}]=1/n

そしてそれぞれのお山にお山の頂点の座標に対応するCos[x]をかけて
すべてのお山を足してやればよい。

だから
1/n * Sum[Cos[Pi/(2 n)*(k-1/2)],{k,1,n}]
でnを適当に大きくしてやればよいのさ

1/n * Sum[Cos[Pi/(2 n)*(k-1/2)],{k,1,n}]/.n->100//N
=0.636626
263262へ:04/07/03 21:59
a = {1, 2, 3}
b[n_, m_] := {n, m, 5}

Do[
Print[" m = ", m, " n = ", n, ",", " ", a.b[n, m]],
{n, 1, 5}, {m, 1, 5}
]
264132人目の素数さん:04/07/03 22:03
ところで皆さんは何歳なんですか?
私はMathematica暦2年
大学4回生です
265UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/03 22:05
私はもう20年以上生きてきた。
それでもまだMathematicaは高い。
割れMathematica
267132人目の素数さん:04/07/03 22:10
ちなみに私は262だが
かなり精度が良いぞ
1/n * Sum[Cos[Pi/(2 n)*(k-1/2)],{k,1,n}]/.n->10^1000,100]
これで
Pi/2
と90数桁まで一致した
自慢だけどね
>>256
面白い。ForをPlotで使うことの意味がわかったよ。
269132人目の素数さん :04/07/04 13:44
 Plot[Pi/2*Sqrt[(1-x)/(1+x)]]

と入力すると

 [Pi/2*Sqrt[(1-x)/(1+x)]は□において機械サイズの実数ではありません

と出て来てしまい、図を表示することができません。
どなたか解決法を教えてくださいませんか。
270UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/04 14:02
Re:>269 Sqrt関数の定義域ってどうだったっけ?
Plot[Pi/2*Sqrt[(1 - x)/(1 + x)], {x, -1, 1}]

これで普通に出るけど…
272132人目の素数さん:04/07/04 14:41
ありゃあ?出た!
何で?何で出るの?
さっきまで全然でなかったのに。
まぁ、とにかく、ありがとうございました。
273132人目の素数さん:04/07/04 14:52
変数xに絶対値をつけて微分したいんですが、どうすればよいでしょう。
Absだと実数以外受け付けてくれないので。
入力したい式は

 D[e^-|x|*ArcTan[3x],x]

Absを使うとAbs’という珍妙な定数が出てくるんで。
274UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/04 15:56
Re:>273
「超関数の意味での微分」と考えればごく自然だよ。
275UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/04 15:56
Re:>273 それが嫌なら、If関数を使えば?
単純にEが小文字だからじゃないよな…?
277132人目の素数さん:04/07/04 18:24
x=Sin[2t]
y=Sin[3t]

といった形でパラメータ表示されたx、y、に関するグラフを書きたいのですが、どうしたらよいでしょう?
ParametricPlot[{Sin[2t], Sin[3t]}, {t, -6, 6}]
279132人目の素数さん:04/07/04 19:07
>>278
ありがとうございました!
>>261
Table[{1, 2, 3}.{n, m, 5}, {n, 1, 5}, {m, 1, 5}]
3DグラフでZ軸対数とかってできない…?
>>281
そりゃできるだろ。
***の所は自分で埋めるように(ちょっと面倒)。

SetAttributes[LogPlot3D, HoldFirst];
LogTick[min_, max_] := Table[{h, 10^h}, ***]
LogPlot3D[f_, r__] := 
  Plot3D[Log[10, f], r, Ticks -> {Automatic, Automatic, LogTick}]
283132人目の素数さん:04/07/06 19:07
音の三次元強度分布を出してみようと思って一先ずxyzをパラメータとして
30×30×30の27000個のデータ出すようループさせてみたんですが、へぼ
パソコンなんで大体7,8分ぐらいかかるんです。

噂には聞いてましたが単純中身のループでも、結構時間はかかるものなんですか?
なんか、あの、だだだーーと流れるように表示させるために時間が取られている
気がするんですが、表示にメモリを使わないようにして時間短縮する方法などは
ないのでしょうか?
式なら最後に  ;   つければ表示されないと思うけど…
285132人目の素数さん:04/07/06 21:56
mathematicaの問題で、

与えられた正則式に対し、文字列がそれに合致するかどうかを
判定する関数を作れ。

というのがあるのですが、どのような方針で関数を作ればいいのかわかり
ません。教科書や参考書もないのでわからないんです。
どうか教えてください。
286283:04/07/07 00:45
>>284
一応、27000個のデータ自体はその後MicroAVSなどを使って可視化してみたい
んで、どこかに記録させたいんですよね。他のノートブックに出力するように
しても、完了までの早さは一緒ですよね。

C言語などでは、27000個ぐらいのループなら入力してから出力したいファイルに
結果がすべて出るまでほとんど瞬間ですから、この一般言語とのギャップを
多少でも補う方法はないのかなと思ったんです。

やっぱりこういうことはCなどでするのがベストってことでしょうか?
でもmathematicaの組み関数の使いやすさを知った後で、Cで同じ数式処理を
させるのはちょっと鬱ですねー。
実行してれば記録してるんでない?
次のセルに書いてそのセルだけ実行すればいける…

すまん、試してないが適当に言ってみた

>>285
ここよりクラスメートか先生に聞いて来なされ
288132人目の素数さん:04/07/07 06:08
すんません質問です。
一次元入力したものを二次元で表示するコマンドってありますか?
「2Dの作成」じゃなくて、例えば2^2と入力して上付の2を表示させるような。
>>288
よくわからんが
HoldForm[2^2] とか? 
>>286
;をつけても評価されるし結果もメモリに記憶される。
表示に時間がかかる場合は>>等でファイルに書けばいいのでは。
291132人目の素数さん:04/07/07 11:27
>>285
どういう状況を考えているかわからないので、具体的に式をあげて、
どういう出力を得たいのかを教えてください。
292288:04/07/07 12:27
>>289
それです。
ありがとうございました。
293283:04/07/07 19:54
>>290
アドバイスありがとうございます。ファイルに書くとはどういうこと
なのでしょうか?

一応、「;」をつけてみたり、他のノートブックに出力してみたりしたん
ですが、処理中にもう一つ出るウィンドウ、「メッセージウインドウ」っていうんですか!?
そこではやっぱり、「ダダダダダー」と延々と処理していて完了する時間は変わらない
ですよね。これがマセマティカっていうものだということなのかもしれませんが
何か秘策たる方法があるのではという思いもあるんですよね。
Integrate[Csc[1π/2Cos[sita]]^2 Csc[1π/2 Sin[sita]]^2 Sin[5πCos[sita]]^2 Sin[5π Sin[sita]]^2, {sita, 0, 2 Pi}]

こいつを実行したいのだけども
エラー吐いて何もしてくれないのは何故だろう…
分かる方教えて下さい

エラー:Pi*Cos[sita]は有効なシンボルではありません
>>294
5.0使い?
いや、4.0
>>293
?>>
と入力してヘルプを読もう。

普通はメッセージウインドウにはなにも出力されないはずなので、
プログラムを見直したほうがいいのでは。
問題ないなら、Offで出力されないようにできると思う。
>>294
そういう問題の場合は、入力ミスの可能性などもあるので、
Pi -> πにしたりせず、そのままコピペできるものを張れ。
>>298
πはそのままコピペできて、円周率として認識されますよ。
>>299
Linux版だとできないのだ。
ttp://up.isp.2ch.net/up/fd74f265323b.zip

nbファイルで上げて見ました、アドバイスお願い致します
302294:04/07/08 10:54
301も私です
あと、もと書いてあった式と上げたファイルが違うのは
最終的にやりたいのが上げたファイルということです
>>302
見られん。
24時間以内に消えるようなところに上げるなよ。
304132人目の素数さん:04/07/12 00:17
誰か教えてください。

最小化作用素を定義せよ:引数は、{0、1、・・・99}
の元のペアのリストA。値は部分関数f。

という問題なのですが、数式で書くと
A→(μA)(x)=min{y|(x,y)∈A}
になると思います。mathematicaで表記するとどうなるか教えてください。
fとμの関係は?って感じだが。
引数はリストなのかリストの元なのか?

μ がリストを引数として、リスト上の関数を返すような関数
μ : P({0,..,99}^2) \ {φ} -> {{0,..,99}^y | y ⊂ {0,...,99}}
(μ(A))(x)=min{y|(x,y)∈A}
だとして、 その定義。
----
\[Mu][A : {{_Integer, _Integer} ..}] := Function[x,
    minimumBy[compare[#1[[2]], #2[[2]]] &, Select[A, Equal[x, First[#]] &]]]

compare[x_, y_] = If[x < y, LT, If[y > x, GT, EQ]];
minimumBy[f_, {x_, xs___}] := Fold[If[f[#1, #2] === LT, #1, #2] &, x, {xs}]

(* Example *)
A = {{1, 3}, {2, 2}, {2, 4}, {1, 1}};
\[Mu][A][1] (* == {1, 1} *)
306304:04/07/12 01:46
>>305 ありがとうございます。
本文中の質問なんですが、
LTやGTやEQの意味は何でしょうか?

初心者ですみません。
勝手に定義しただけだが、
LT: less than
GT: greater than
EQ: equal
のこと。
308132人目の素数さん:04/07/12 22:26
関数をプロットしたものを表示する際、コマンドの直後にグラフが出力される
のですが、そうではなく、評価するたびに、現在使用中のノートブックとは別の
のノートブックが自動的に立ち上がり、その自動的に立ち上がったノートブックに
グラフのみ表示させたいのですが、どうすればいいのでしょう?
関数の評価→グラフ専用のノートブックが立ち上がり出力。としたいんです。
SilabやMatlabだと 結果が数値の場合とグラフの場合は出力先が違って便利なんです。
 

309132人目の素数さん:04/07/13 10:14
大分古いMathematicaを再インストールしたんだけど、レジストリキー
とかライセンスIDを忘れてしまってできません。
なんか解決方法はありませんかね?
思い出す
というかメモを探すしかないと思う
>>310
レスサンクス
ていうか、何でこんな厄介なの。
そこまでするほどすごい技術があると思わんけど
312132人目の素数さん:04/07/13 16:37
>>308 おとなしくMatlabに乗り換えなさい。
マセマティカなんて使うんじゃない。
>>308>>220は読んだのか?
314132人目の素数さん:04/07/14 05:50
教えてください。
Plotしたとき、軸に表示される数字のフォントを変えることは
できるのでしょうか?
>>314
一部のフォントだけを変えるのはPostsciptの該当部分を書き換える
しかないと思う(DisplayStringを使う)。

テキスト部分のフォントを全部置き換えるのは、
Plot[Sin[x], {x, 0, Pi}, TextStyle -> {FontFamily -> "Arial"}]

(Windows/Macの場合)
316かわばた君の友人:04/07/15 19:26
>309
ライセンスID(L9801-9801みたいなもの)と、パスワード
(10桁とか16桁から25桁程度の数字)がないんですか。
私は、以前に学生バージョンのパスワードはわかって
いるけれども、ライセンスIDがわからなくなってしまった
ことがあり、ウルフラムに英語で問い合わせをしたとこ
ろ、数日で教えてくれました。
ご心配のケースでは、登録があれば、日本の代理店や
ウルフラムリサーチにお尋ねになってみてはいかがで
しょうか。
手がなければ、ご連絡くださいませんか。古いライセンス
なら余っていますので、お力になれるかもしれません。
317314:04/07/15 19:59
>>315
ありがとうございました!!
318132人目の素数さん:04/07/15 22:07
Importした画像やPlotで描いた図などのGraphicsを
画面の中央揃えで表示するにはどうすればいいんでしょう?
Textのスタイルの上に貼り付けたりしたらできるんですけど、
それしか方法はないんでしょうか?
>>318
> それしか方法はないんでしょうか?
いいえ。
Stylesheetか直接CellのImageMarginsを変更すればいい。
MathematicはCellもグラフも全部式なんだから大抵のことは自動化できる。

>>308
# > 関数の評価→グラフ専用のノートブックが立ち上がり出力。としたいんです。
# > SilabやMatlabだと 結果が数値の場合とグラフの場合は出力先が違って便利なんです。
# 自分で>>220-221を書いといてなんだが、
# 何が便利なんだかさっぱりわからん…というか不便だろう。
>>308はもうちょっとデフォルトで使ってMathematicaを理解してから
# 考え直したほうがいいのでは。;も知らないとかいう落ちではあるまいか。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040716002054311.nb

これができないんだけど…
何が原因なんでしょうか?
321319:04/07/16 00:26
>>318
ただし、Windowサイズを変えても中央揃えのままにしたいということなら、
ImageMarginesではできないかもしれない。
BoxDataで囲んでText扱いで表示すればできる。これは
> Textのスタイルの上に貼り付けたりしたらできるんですけど、
このCellの式を見ればわかるだろう。
>>320
>>294のエラーはでないが。

Rは複雑すぎるな。
記号的には積分できないだろう(終わりそうにないので止めた)。
rを固定してsitaで積分してもうまくいかない…
どなたかどうすればよいのか助言下さい…
324318:04/07/16 09:45
>>319
テキストに貼り付けてスタイルだけGraphicsに変えることにしました。
ありがとうございました。
>>324
手でやりたいなら止めはしないが…
自動化するとこうなるだろう。

SetAttributes[PrintCenterd, HoldFirst];
PrintCenterd[f_] := 
  Block[{$DisplayFunction = Identity}, 
    CellPrint@
      Cell[BoxData[
          RowBox[{Cell[GraphicsData["PostScript", DisplayString[f]], 
                "Graphics"]}]], "Output", TextAlignment -> Center]]

PrintCenterd[Plot[Sin[x], {x, 0, Pi}]]
>>323
Integrateは記号的積分がが失敗して初めて数値積分に挑戦するから
そもそも数値計算でいいのならNIntegrateを使え。
>>323
これPlotPoints->300ぐらいにすると枝わかれがよく見えておもしろいグラフだな。
これは何で出てくる関数?
>>326
本当はsitaで積分してrのグラフを書きたいんだけどねえ…
うまくいかないのは何故だ…orz

>>327
X線回折
>>328
どううまくいかんのだろうか。
最後のIntegrate[..]の行を

Func[x_] := NIntegrate[R /. r -> x , {sita, 0, 2*Pi}]
Plot[Func[x], {x, 0.001, 10}, PlotDivision -> 2]

に変えろ。
元のグラフに特異点があるので(数値積分の)結果の正確さは
まったく保証できないが。
330132人目の素数さん :04/07/16 18:29
完全楕円積分なる物を知らないのですが、
EllipticE[2]
ってのは数値として与えられる物なのでしょうか?
数学を知らんのか!っと怒られてしまいそうですが、教えて君に教えて下さい。
331132人目の素数さん:04/07/17 14:02
数式を書くときに、二行目インデントして、三行目からは二行目の位置に
揃うようにしたいんですけど、設定あるいは入力やなんかでできますか?
どうしても階段状になるみたいで。
332331:04/07/17 14:04
インデントなしにしてTabで揃える方法はあるんですけど、インデント使って
はできないですか?
mathmaticaを使って動画を作れとの課題が出たのですが、
どこか参考になりそうなサイトはありませんか?
mthematica アニメ
でぐぐれ
336132人目の素数さん:04/07/17 17:08
mticaって文法的に見るときたないし、
プログラムしにくいし、そこら辺 Wolframの悪趣味が出てるよね。
337132人目の素数さん:04/07/17 17:15

しかし、コマンド始めの一文字が大文字じゃなきゃだめっていうのは
自殺もんだよな。
少しはmatlab見習えってんだ。
そう?プログラミング言語として見ても文法的には綺麗だと思うけど。
自分は言語屋だから、全ての命令がリストで構成されているよ
うなところに美しさを感じるのかもしれん。

「見た目」が汚いというなら、同意。でもあまり本質的な話では
ないと思うが。
>>337
そんなことはない。標準で定義済みの関数が大文字ではじまるだけ。

>>338
だよな。言語屋じゃなくても、
プログラミング言語をかじったことのあるひとは
Mathematicaの文法をきれいだと思うだろう。

文法はいいのだが、本来関数型言語なのに、
数式処理の対話的利用のためとはいえ手続き型がミックスされている
ところはちょっときれいでないな。
組込み関数の返り値の型がわからないのもいただけない。
tail-callが普通に書くとジャンプにならないのもいただけない。

しかし言語としての柔軟さは素晴らしい。
340132人目の素数さん:04/07/18 20:31
誰か教えてください

n番目の素数を与える関数を作れ

っていう問題です
f[n_] := Prime[n]
342132人目の素数さん:04/07/18 21:17
i=0
Do while R>0
i=p(n-1)+2
For j=3 to n-1
R=i-[i/p(j)]*p(j)
next j
if R=0 then print i
end do
343132人目の素数さん:04/07/18 21:19
i=0
i=p(n-1)
Do while R>0
i=i+2
For j=3 to n-1
R=i-[i/p(j)]*p(j)
next j
if R=0 then print i
end do
344132人目の素数さん:04/07/19 13:15
こんな馬鹿な質問するのも気が引けるんですが、

Cos[x/5-1]

と入力して答を返させると、なぜか

Cos[1-x/5]

と、Cosの中身が正負反転して出てくるんですが、これは一体どういった対策をとればよいのでしょうか
別に答えかえさせなくても良くないか?
Cos[x]=Cos[-x]
だからかまわんと思うんだけど
>>344
で?何がやりたいの?
347132人目の素数さん:04/07/19 15:24
>>344
うん、それはおかしいね。
348132人目の素数さん:04/07/19 15:40
>>344
数式中の変数の順番を気にするとMathematicaはダメだなあ。
a+b と b+a を区別する新しい数学を構成したらどうなるのかな。
右から足すとか左から足すとか言って。

349132人目の素数さん:04/07/20 06:53
r^2=3Cos[5Θ](0<=5Θ<=2π)

と言うグラフを書きたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
350UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/20 07:02
Re:>349
ParametricPlot
極座標の関数を利用して、シンプルに描きたいところだな。
352304:04/07/20 12:57
>>305
遅いレスですみません。305さんに教えてもらったプログラムを実行
したのですが、エラーが出てしまいました。どこにミスがあったの
でしょうか??完璧なプログラムにしたいです。教えてください。
お願いします。
>>329
できませんでした…orz
エラー出まくり…
354132人目の素数さん:04/07/20 17:31
>>351
極座標関数ってどうやって描くんですか?
355132人目の素数さん:04/07/20 17:43
スイマセン、354の続きです。
ParametricPlotよく分からないんです。
xとyで表されていればかけるんですが、
rを引っ張り出されると全然訳分らんなります。
356132人目の素数さん:04/07/20 17:49
344
積分したいんです。
不定積分なんで、結果は手計算でも簡単にわかるんですが、
パソコンに計算させる意図で出題された問題なので。
後々つっかかってしまうかもしれんし。
>>355
とりあえず手書きで書いてみるべし
あと、極座標は教科書読めば書いてある

>>356
普通に積分すれば問題なし
358132人目の素数さん:04/07/20 20:40
>>357
Mathematicaでグラフ、というかリサージュ図形を描きたいんです。
なんて入力したらいいですかね?
ParametricPlotで自力で何とかしようとしましたが、全然分からんかったっす。
>>348
通常の+の記号から想定される性質(可換)を持たないので
普通の人は別の記号で書くだろうな。

>>352
>>305の----より下をそのままコピペすると正しく{1,1}が表示されるが、
どのようなエラーが出るのか?

>>353
waringと混同するな & してないならエラーメッセージを貼れ。
>>356
Cos[x/5 - 1] = Cos[1-x/5]
なんだからどっちを積分しようと同じだろ。
362132人目の素数さん:04/07/20 21:21
>>349
Plot[{Sqrt[3 Cos[x]],-Sqrt[3 Cos[x]]},{x,0,Pi/2}]
とか
>>358
ParametricPlot[{Sin[x],Sin[4 x]},{x,0,2 Pi}]
とか
ウルフラムのマニュアルを見れば直ぐにわかるよ。
>>349
Cos[5 \[Theta]]が負のときrをどうしたいのかわからないので、
Cos[\[Theta]]のことだったとして:
<<Graphics`
f[\[Theta]_] = Sqrt[3 Cos[\[Theta]]];
PolarPlot[{f[t], -f[t]}, {t, 0, 2 Pi/5}]
>>360
要するに有る点に置いて0/0が発生するのが問題のようです
値は収束するんだけど、そこをまたいだ積分をやりたい
どうすればいいですかね?
>>364
要するに>>329のとおりには実行してないわけだ。

自分で書き換えて、
>>353
> できませんでした…orz
> エラー出まくり…
どんなエラーメッセージも書かず、
どんなプログラムなのかも知らせずに、
>>364
> 要するに有る点に置いて0/0が発生するのが問題のようです
「要するに」で疑わしい要約をして
> 値は収束するんだけど、そこをまたいだ積分をやりたい
「値は収束する」と「そこ」か。一体なんの話なんだろうか。
…エスパー降臨待ちだな。
>>365
>>329の通りに変えたのですができませんでした
同じような問題が発生しそうな

NIntegrate[Sin[x]/x, {x, -1, 1}]
も、x=0の点でエラーが出るようです

(Power::"infy" ) "無限式(1/0)が見つかりました.")
"被積分関数\!\(Indeterminate\)は\!\({x}\) = \!\({0}\)では数値でありません."

たとえば今書いた式の場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
367362:04/07/21 10:12
>>349
Cos が負の部分も描かせたい(複素数として)のなら次のようにする。
  
f[x_]:=Sqrt[3 Cos[x]]
a=ParametricPlot3D[{{x,Re[f[x]],Im[f[x]]},{x,-Re[f[x]],-Im[f[x]]}},{x,0,Pi/2}]
b=ParametricPlot3D[{{x,Re[f[x]],Im[f[x]]},{x,-Re[f[x]],-Im[f[x]]}},{x,Pi/2,3 Pi/2}]
c=ParametricPlot3D[{{x,Re[f[x]],Im[f[x]]},{x,-Re[f[x]],-Im[f[x]]}},{x,3 Pi/2,2 Pi}]
Show[a,b,c]

プロットの範囲を一挙に {x,0,2 Pi} とすると Cos[x] の正負が反転するところで
勾配が無限大になって誤差が出ます。これは PlotPoints->1000 程度では
誤魔化せないので、上のように部分に分けて描かせました。
368132人目の素数さん:04/07/21 10:32
>>366
特異点(?)の場所を指示して
 
NIntegrate[Sin[x]/x,{x,-1,0,1}]

あるいは解析解を求めてから数値化する
 
N[Integrate[Sin[x]/x,{x,-1,1}]]

ではどうでしょうか?

>>366
>>329で動かないということは、Mathematicaのバージョンが違うのだろうか。

特異点もどきの場所が正確に特定できるなら>>368の一行目が利用できるが、
そうでないなら、オプションにMethod -> MonteCarloを指定すると
解決するかもしれない。
370132人目の素数さん:04/07/21 17:24
>>366
f[x_] := If[x == 0, 0.0, Sin[x]/x];
NIntegrate[f[x], {x, -1, 1}]
とすれば大丈夫

371132人目の素数さん:04/07/21 17:49
>>370
x -> 0 で Sin[x]/x -> 1 だから、
g[x_]:=If[x==0,1.0,Sin[x]/x]
としてみると
f[x_]:=If[x==0,0.0,Sin[x]/x]
の積分と僅かに違います
 
正しいグループは
N[Integrate[Sin[x]/x,{x,-1,1}]]
NIntegrate[g[x],{x,-1,1}]

別なグループは
NIntegrate[Sin[x]/x,{-1,0,1}]
NIntegrate[f[x],{x,-1,1}]

でグループ間の差は 2.2*10^(-16) でした。
  
面白いですね。
>>371
面白いか?
アルゴリズムの都合でちょっと誤差がでただけだろ
(どっちも通常の意味の積分値は同じ)。
誤差が少ないところは流石なのかもしれないが。
ちょっと調べれば解るような学校の宿題をここで質問するのはやめてくれないか?
374132人目の素数さん:04/07/23 21:57
Mathematicaで地図の等高線を作ることはできるの?(色付き、茶色、緑とか)
375132人目の素数さん:04/07/24 12:01
>>370 ミステイク 
f[x_]:=If[x==0,1.0,Sin[x]/x] の間違いでした。すんません。
376すいません教えてください:04/07/24 19:26
モンテカルロ法により、
[0,1]でe^xの積分の近似値を求めその値を実際の積分の値と比較せよ。
ってゆうもんだいなんですけどどうやったらいいんですか?誰か教えてくださいませんか??おねがいします
先生と友達に聞いたらいいと思うよ
378すいません教えてください:04/07/24 21:02
友達もわかんないんですよ
ver4.0のシリアル教えろ
なくして困っている
5.0買え
381132人目の素数さん:04/07/27 17:38
>>374
ContourPlotで行けるんでね?
>>379
バーカ、市ね。くたばれ
383132人目の素数さん:04/07/28 03:25
TraditionalForm[
Cos[x/5-1]
]

いじょ
384132人目の素数さん:04/07/28 03:27
\!\(TraditionalForm[Cos[x\^2 + x/5 - 1]]\)
385132人目の素数さん:04/07/29 23:30
ArcTan(163/217)でArcTanを求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
最終的に" ° "で答えが欲しいのですが...
今日体験版を落として、触っているのですが分からなくて・・・
386132人目の素数さん:04/07/29 23:35
電卓で計算
387385:04/07/29 23:41
簡素化して書いているので実際はもう少し複雑で代入を繰り返さなければならないのでなんとか教えて頂けないでしょうか・・・
388385:04/07/29 23:56
すみません、間違ってました。
ArcTan(163/217)の答えを出したいのですが
答えも ArcTan(163/217)とでて" ° "で答えが欲しいのですが...
389132人目の素数さん:04/07/29 23:59
>>338
\!\(N[ArcTan[163\/217]\ 180\/π]\)
390385:04/07/30 00:10
本当に助かりました!どうもありがとうございましたm(_ _)m
おれはN[]よりも//Nの方を良く使うな
392132人目の素数さん:04/08/11 01:33
461
393132人目の素数さん:04/08/12 01:54
mathematica student 4.1を使っていたのですが今年の3月で卒業になったので、
5.0proにup gradeすることに決めました。

そこで聞きたいのですが
今現在パソコンを買い換えたのでmathematica student版が
インストールされていません
こういう場合でもアップグレードできるのでしょうか?
394132人目の素数さん:04/08/12 17:14
>>393
大丈夫。
とりあえずここら辺でも見ておけ。

ttp://www.varsitywave.co.jp/products/mathematica/html/math-upgrade.html
395132人目の素数さん:04/08/19 17:36
x軸として x={x1,x2,x3,...}
y軸として y={y1,y2,y3,....}
という感じにデータセットがあるんですが(要素数は同じ)、
これを
test = { {x1,y1}, {x2,y2},},....} といった感じのx,yを対応させたリストに
するにはどうしたらいいでしょうか。すべてただの実数です。
どなたかご教示願います・・・。
396132人目の素数さん:04/08/19 22:48
254
397132人目の素数さん:04/08/20 12:10
>395
それはできますね
マニュアルかヘルプを読みましょうよ
transpose
>>397,398
ありがとうございました。
簡単にできました。申し訳ないです。
400132人目の素数さん:04/08/28 07:32
400
401132人目の素数さん:04/08/29 11:55
Ver5を持っている人へ
GUIKITが出ています。
公式ホームページから
ライセンスナンバーだけでダウンロードできます。


インストールする場所と
ヘルプファイルの更新をお忘れなく。
402132人目の素数さん:04/08/31 19:12
NxNのでっかい対称行列の固有値を求めたいのですが、

Cのプログラムでmatrix.txtと
1.0 1.1 1.2 ... ←N個
1.1 2.0 1.3 ... ←N個
...
↑N個
の形式でN行で出力させてから

ReadList["matrix.txt",Number,RecordLists->True]
Eigenvalues[%]

とMathematicaに読み込ませて固有値を計算させようとしています。

Nが200位になるとファイルの読み込みで非常に時間がかかってしまい、
必要としているN=1000程度だと2日ほど放置しましたが読み込みが完了しません。

固有値の計算で時間がかかるのならわかる気がするんですが、
ファイルの読み込みの段階で時間がかかるのが納得いきません。
これは仕様で仕方ないのでしょうか?
それとも私の読み込ませ方に問題があるのでしょうか?
計算機はXeonの2GDualメモリ1G(だったかな…)
VineLinuxでMathematicaのVersionは4.2.1.0です

突然研究で固有値を求めることになったMathematica超初心者ですが、
ご教授いただければと思います。゜゜(´□`。)°゜。
403FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/31 19:15
Re:>402 私はよく分からないけど、読み込みを何回も行っているのではないだろうか?
もしそうでないとしても、固有値の計算は時間がかかる。(少なくとも私の知っているアルゴリズムでは。)
>>402
読み込みにではなく、表示に時間がかかっている。
どうしても1000*1000の行列を眺めたいのでなければ

  ReadList["matrix.txt",Number,RecordLists->True];
  Eigenvalues[%]

とするといいだろう。
405132人目の素数さん:04/08/31 23:09
デカルト座標から極座標に変換するように、下記のようにしたんですが
この角度のパラメータをラジアン表記でなく度数表記で一発出力させる
ためには、どういじればいいのでしょうか。

<< Calculus`VectorAnalysis`
SetCoordinates[Cartesian[x, y, z]];
x = 1.;
y = 1.;
z = 1.;
CoordinatesFromCartesian[{x, y, z}, Spherical]
>>405
CoordinatesFromCartesian[{x, y, z}, Spherical] / Degree HoldForm[Degree]
407132人目の素数さん:04/09/01 00:21
405です
>>406
ありがとうございます。実行してみました。
返数のうち最初の一つは長さなので、角度である後二つにDegreeを
かけたいのですが、方法はあるのでしょうか。
すいません、初歩的なことで。
>>407
すまん。こっちこそ初歩的に間違えた。
CoordinatesFromCartesian[{x, y, z}, Spherical]  {1, HoldForm[Degree] / Degree, HoldForm[Degree] / Degree}

# ラジアンに戻す時は
# x = Coord...<snip>
# ReleaseHold[x]
409132人目の素数さん:04/09/01 01:35
405
>>408
ありがとうございます。できました。
勉強させていただきます。
410402:04/09/01 10:52
>>404
ありがとうございました。それで解決いたしました。
そんなことだっとは盲点でした……。
次のような記事も発見しました。
私の場合ここまでする必要はありませんでしたが、参考までに。

『ReadList: Is it really slow?』
ttp://forums.wolfram.com/mathgroup/archive/2000/Jul/msg00264.html
411411:04/09/02 19:38
Animate[]やFor[]で生成される複数の3Dグラフィックスを
同じ座標内に全て表示するようにしたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?
>>411
SelectionAnimate か、
表示されたものをマウスで畳んで、
右クリックしてAnimateみたいなメニューを選ぶ。
413132人目の素数さん:04/09/04 18:02
馬鹿な質問ですが、
ギリシャ文字はマウスを使ってボックスから選択しないと使えないのでしょうか。
キーボードから入力するショートカットがあれば教えてください。
釣りではないのでよろしく。
>>413
ぜってー釣りだな
>>413
\[CapitalAlpha]
\[Alpha]
<Esc>Alpha<Esc>
<Esc>alpha<Esc>
416FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/04 22:17
Re:>415 何故もっと簡単な方法を教えてやらぬのだ?(私もだ。)
417411:04/09/05 10:24
>>412
それでShowをつかって複数のグラフィックスを同一座標内に表示したように
グラフィックスを重ねて表示する事ができるんでしょうか?
もうちょっと具体的に教えてくれるとうれしいんですけど・・
418132人目の素数さん:04/09/05 15:33
絵を描きたいんですが、何かいい物ありませんか?
例えば、ドラえもんとかドラゴンボールとか…
419FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/05 15:36
Re:>418 図形をたくさん組み合わせる。楕円、長方形、線分、その他いろいろある。
>>412
アニメーションがしたいわけではなくて、単に重ねたいのなら
最初からShowか元のPlotなどで重ねろ。
Animatieの出力を利用するのはNotebook操作系の関数を使えば
できないことはないが、二階から目薬。
421411:04/09/05 17:26
>>420
二回から目薬とは??
どのようなNotebook操作系の関数を利用すればできますか?
422132人目の素数さん:04/09/05 17:29
有名な諺
423132人目の素数さん:04/09/10 15:33:35
224
424411:04/09/12 19:28:00
Mathematicaで4次元グラフィックスが比較的簡単に書けるようなパッケージありますか?
425132人目の素数さん:04/09/14 20:41:52
{-X*a*(1+X^2)(d+d*X^2+e)}/(b-f+b*X^2)+X*(c-f)+X^3*c+
{(b-f+b*X^2)*e}/{X*(d+d*X^2+e)}==0,X
426132人目の素数さん:04/09/14 20:44:02
誰か解いてください。お願いします。
427132人目の素数さん:04/09/14 22:22:47
Mathematicaで解いたら?
428132人目の素数さん:04/09/14 22:58:42
今、Mathematicaがないから解いてと頼んでいます。
429132人目の素数さん:04/09/19 17:58:16
552
430132人目の素数さん:04/09/21 16:57:02
ノートブックを編集中のキーバインディングを変える方法
というか割り当ての方法をどなたかご存じないですか?
例えば
コントロール+k
を行末までの文字の削除に当てるとか。
431132人目の素数さん:04/09/21 19:14:09
mathematicaはちょっとした計算に向くけど、
なんか大きなことやろうとすれば、matlab 使うなー。

mathematicaは言語の外見が汚なすぎ。
てかセンス悪いよな、Wolframは
432132人目の素数さん:04/09/21 19:15:47
mathematica での開発は効率が悪すぎ
433FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/21 20:33:05
Re:>432
そもそも、mathematicaは研究のためにある。
434132人目の素数さん:04/09/21 21:22:14
そもそもFeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM は馬鹿にされるためにある。
435FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/21 21:28:32
Re:>434 馬鹿にされるのはお前だけで十分。
436132人目の素数さん:04/09/25 04:05:10
>>431
>mathematicaは言語の外見が汚なすぎ。
>てかセンス悪いよな、Wolframは

そこはかなり同意する
437132人目の素数さん:04/09/25 09:52:28
コマンドラインで手軽に計算できるというのと、制御構文使って
ある程度のプログラムを組めるというのを両立させようとするから
ああいうことになるんだよな。
438132人目の素数さん:04/09/26 16:45:39
>>437
そうですね。mathematicaは開発者が多いからグラフィックスやGUIだけが
他のソフトより良いだけであって、Wolfram本人もキモいし、言語もキモいし、
やたらプログラミングに時間がかかるだけですね。

もうmathematicaは逝ってよしだと思いました
439132人目の素数さん:04/09/26 16:51:10
mathematica使いはWolframのように若ハゲしそうですね。
がんばってください。キモっ!
440132人目の素数さん:04/09/26 16:53:03
ところで、「制御構文使って・・・」の言語はいくつも存在しますよ。
Rubyとかは特にね。
matlab言語も(・∀・)イイ!!よ
441132人目の素数さん:04/09/27 14:21:50

MATHEMATICA撲滅しよーぜ
442132人目の素数さん:04/09/27 19:07:27
























Mathematica氏ね。
443132人目の素数さん:04/10/03 18:13:37
987
444132人目の素数さん:04/10/04 15:09:33
mathmaticaで例えばSinを変数名として使っちゃた場合とか
どうやったら元の関数として機能してくれるの?
445FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/04 19:37:46
Re:>444 Sinをどうやって変数名に使うのだ?protected属性を外した?
446FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/04 19:38:30
Re:>444 protectedじゃなくて、Protectedね。とりあえず、Sin[Pi]などで正常に値が出るなら大丈夫だと思うけど。
447132人目の素数さん:04/10/04 21:15:25
>>444
評価の仕組み上無理だったと思います。
どうしてもというなら、Symbol["Sin"]でもどうぞ。
Func[Sin_] := {Sin, Symbol["Sin"][Sin]}
Func[3.0]

# /* Example.c */
# int x = 3
# f(int x) { return x; }
# /* さて、f(3)の返り値は? */

>>446
そういう場合にはちゃんとDefinitionやFullDefinitionを使いましょう。
# 前身時代からなんで知識があるわけでもないのに考えずに適当なこと
# ばかりこたえるかな。
448132人目の素数さん:04/10/07 00:22:39
グーグルで検索していてここにたどり着きました。
>>405-408
のプログラムを利用させてもらっています。
これに改良を加え座標を方程式で出してその値を極座標に変換できるように
しようと試みたのですがうまくいきません。
次のようにしてみました。

<< Calculus`VectorAnalysis`

Solve[{x + y + z == 1,
  x - y + z == 3,
x + y - z == 5},
{x, y, z}]

CoordinatesFromCartesian[{x, y, z} /. %, Spherical] {1,
HoldForm[Degree]/Degree, HoldForm[Degree]/Degree}

返数は
CoordinatesFromCartesian[{{4, -1, -2}}, Spherical]
(以下同じような感じで二つ返ってきてしまいます。)
どうもただ式のx, y, zに方程式の解が代入されただけの感じのものです。

どうすれば成功するのでしょうか。アドバイスもらえないでしょうか。
449132人目の素数さん:04/10/07 04:21:53
どうも「評価」というのがわからない。
Table[If[PrimeQ[i], i, ""], {i, 2, 100}]
を実行すると、
{2, 3, , 5, , 7, , , }
が返るが、
list = {2};
Do[
If[PrimeQ[i], Append[list, i]],
{i, 3, 100}];
list
とやっても
{2}
となるだけ。
なんでなのでしょうか。
450132人目の素数さん:04/10/07 12:53:46
>>448
  CoordinatesFromCartesian[{{4, -1, -2}}, Spherical]
でなくて
  CoordinatesFromCartesian[{4, -1, 2}, Spherical] {1, 
でないといけない。Solveが複数答えを返すこともあるので

ans = Solve[{x^2 + y + z == 1, x^2 - y + z == 3, x^2 + y - z == 5}, {x, y, 
      z}]
Map[CoordinatesFromCartesian[{x, y, z} /. #, Spherical] {1, 
        HoldForm[Degree]/(Pi / 180), HoldForm[Degree]/(Pi / 180)} &, ans]

など。

>>449
list = {2}
Append[list, 3]
list
と入力すると何がおこるでしょう?
451132人目の素数さん:04/10/07 14:08:09
>>450
あうう…
「評価」じゃなかったのですね。
思いこみであちこちにEvaluateつけて考えあぐねておりました

Thanks a lot!
452132人目の素数さん:04/10/10 21:32:56
見当違いのことをしているのかもしれませんが、教えてください。
Mathematicaでの数値計算の精度は機械精度以上には上げることが出来ないでしょうか。

$MachinePrecision
Out[1]=15.9546

a1=SetPrecision[Sqrt[2-0.1],100];
NumberForm[a1,DigitBlock->10,NumberSeparator-> " " ]

NumberForm=
1.3784048752 0902210683 0047960102 0924746990 2038574218 7500000000 \
0000000000 0000000000 0000000000 000000000

a2=Sqrt[SetPrecision[2.-0.1,100]];
NumberForm[a2,DigitBlock->10,NumberSeparator-> " " ]

//NumberForm=
1.3784048752 0902214457 7973787659 2686126529 8801258806 7606899563 \
5042810459 9163905598 4762095066 7510687484

a1とa2を比較すると、機械精度が保証する桁以下で両者が異なっています。
どちらが正なのでしょうか。SetPrecisionの使い方がまずいのでしょうか。
453132人目の素数さん:04/10/10 22:39:04
>>452
Sqrt[2 - 0.1]の結果の数値を精度100桁にするというのと、
(2. - 0.1)の結果の数値を精度100桁としてからSqrtをとるのとは
全く別のことですが。
もちろんどちらもN[Sqrt[2 - 1/10], 100]とは異なりますね。
454132人目の素数さん:04/10/16 06:43:32
709
455132人目の素数さん:04/10/16 12:12:51
455
456132人目の素数さん:04/10/16 21:27:04
>>452
ひょっとして 0.1と1/10が同じと思っていませんか?
457132人目の素数さん:04/10/17 17:04:18
>>456
一緒と考えておりました...
これで納得できました。ありがとうございました。
458132人目の素数さん:04/10/19 02:55:15
マスマティカはお腹が一杯になりまつか?
459132人目の素数さん:04/10/22 14:47:57
ある分布に従う乱数を発生させて標本平均値を求めたいのですが、
発生させた乱数のリストから任意の数をランダム抽出するにはどうしたらいいでしょうか?
460132人目の素数さん:04/10/22 18:01:07
>>459
乱数から「ランダム抽出」って意味が無いだろ。
Table[YourRandomFunction[], {i, 10}]
とでもすればいいんじゃないか?
461Not, used with Select:04/10/25 01:34:56
Select の条件部分に Not を入れてはいけないのでしょうか.うまく行かない理由が分かりません.
たとえば
Select[Range[10], PrimeQ]
Select[Range[10], ! PrimeQ]
にたいしてはアウトプットが{2,3,5,7}と{}となり,
2つ目が意図したものになりません.
Select[{b, a, d, c, e}, (# == a) &]
Select[{b, a, d, c, e}, (! (# == a)) &]
にはアウトプットが{a}と{}となり,
これも Not (!) を使った2つ目が意図とはちがいます.
ちなみに
Select[Range[10], (# == 4) &]
Select[Range[10], (! (# == 4)) &]
だと意図した通りに
{4}と{1,2,3,5,6,7,8,9,10}となります.どうして?

ちなみに問題回避法としては !MemberQ というのを使いました.もっとマシな方法あれば知りたし.
462132人目の素数さん:04/10/25 01:57:45
>>461
! PrimeQはNot[PrimeQ]ですね。
Not[PrimeQ][x]とNot[PrimeQ[x]]は違いますね。
Not[PrimeQ[#]]& か Composition[Not, PrimeQ]を使ってください。

!MemberQなんてものをいったいどう使ったのか興味津津です。
463Not, used with Select (unresolved):04/10/26 23:51:59
>>462
>!�PrimeQはNot[PrimeQ]ですね。

0-1逆の特性関数を作るわけではないようですね.
普通の関数が否定できないのは分かるが,述語関数は否定できてもまずくなさそうに思えますが.

>Not[PrimeQ][x]とNot[PrimeQ[x]]は違いますね。

前者は意味をなさないということなんですかね.
[ところで同じ意味をなさない物でも,
! PrimeQ[3]だと何も出ないが(! PrimeQ[3])だと False と出るのは,
前者は括弧の位置が曖昧だが,後者は(! PrimeQ)[3]ではないと見なされる
ということなのだろうか.一番外側に括弧がつくだけで差が出るのは妙だが.]

>Not[PrimeQ[#]]&�か�Composition[Not,�PrimeQ]を使ってください。

ありがとうございました.続く.
464Not, used with Select (unresolved):04/10/26 23:52:33
ところが本来の目標の方なんですが,
Select[{b, a, d, c, e}, ! (# == a) &]
Select[{b, a, d, c, e}, Not[# == a] &]
ではどうしても {} となります.分からない〜!!!
等しくなる可能性があるから a=b, a=c などは False と言えないということでしょうか.
値はどうであれ(というか値は取らない),
「シンボルとして a とは異なるものを取り出す」
ことを表現できればいいのですが.
どこかに{a,b,c,d,e}は(異なる要素からなる)集合だといっておけばいいのだろうか.
そんなコマンドあるのかな.

>!MemberQなんてものをいったいどう使ったのか興味津津です。

Select[{b, a, d, c, e}, ! MemberQ[{c}, #] &]でも
Select[{b, a, d, c, e}, Not[MemberQ[{c}, #]] &]でも
{b, a, d, e}を出しました.
465132人目の素数さん:04/10/27 00:11:51
>>463
> ! PrimeQ[3]だと何も出ないが(! PrimeQ[3])だと False と出るのは,
!が「行の先頭」に来た時はshellでのコマンド実行を意味する。

> 等しくなる可能性があるから a=b, a=c などは False と言えないということでしょうか.
そのとおり。===を使えばいい。

> Select[{b, a, d, c, e}, ! MemberQ[{c}, #] &]でも
それはあたりまえだね。
偶然、Not[MemberQ[ ]]& という形で使っていたわけだ。
466sage:04/10/27 12:04:06
From Not, used with Select (unresolved)

>>465

行けそうです.ありがとうございました.
===は初耳でした(Mathematica 使い始めてまだ2週間くらいなもので)ので,
その周辺のコマンドを勉強しておきます.
467132人目の素数さん:04/11/02 00:22:41
323
468132人目の素数さん:04/11/04 10:06:12
z=-x^2+y+1
|x|,|y|<=3 において z>=0 の部分の地形を等高線で表せ。
という課題が出まして、
ContourPlot[-x^2 + y + 1, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}, Contours -> 10,
PlotRange -> {0, 4}
といった具合にやらせてみたんですが、これだと真っ黒で見た目が非常に悪いんです。
色を使って高さを表すにはどうしたらよろしいでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
469132人目の素数さん:04/11/04 19:48:54
> 468
color[i_] :=
Which[Mod[i, 1] < 0.25, CMYKColor[0, 1 - 4 Mod[i, 1], 1, 0],
Mod[i, 1] < 0.5, CMYKColor[4 (Mod[i, 1] - 0.25), 0, 1, 0],
Mod[i, 1] < 0.75, CMYKColor[1, 4 (Mod[i, 1] - 0.5), 1 - 4 (Mod[i, 1] - 0.5), 0],
Mod[i, 1] ≥ 0.75, CMYKColor[1, 1, 0, 4 (Mod[i, 1] - 0.75)]]
ContourPlot[-x^2 + y + 1, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}, Contours ->10,
ColorFunction -> (color[1 - 0.66*(#1 + 0.5)]&), PlotRange -> {0, 4}]

で、どう?
470132人目の素数さん:04/11/04 20:10:57


  っ
    か
      し
        、
          ほ
            ん
              と
                に
                  キ
                    タ
                      ネ
                        ー
                          言
                            語
                              だ
                                な
                                  こ
                                    り
                                      ゃ
                                        w
471ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/04 20:27:15
Mathematicaの関数名は、ごく一部を除いて省略が無い。
どうにかならぬか?
472パンチョ伊藤:04/11/04 20:37:50
お前久しぶりやな

>>471
> Mathematicaの関数名は、ごく一部を除いて省略が無い。
> どうにかならぬか?

マジレスしとくか。
InputAliases オプションとかで短くしとけ。
escape にキーバインドされてるコマンドを \ とかに新規でキーバインド登録しとくと
入力が早くなる。

もし、本気で楽にテクニカルコンピューティングをしたいのなら matlab に乗りかえることもよかろうな。
あれはいい。仕事が mathematica の(1/5) t で終わるからな。
mathematicaではマジでプログラムする気にならん。
故に自分の関数も増えていかん;だから効率も悪い。お前もわかるだろ?
473132人目の素数さん:04/11/04 21:55:01
どこまでもウザイ奴だな>King
474132人目の素数さん:04/11/04 22:18:14
お前もウザイな>>473
475132人目の素数さん:04/11/04 22:33:55
NIntegrate[{NIntegrate[f[x], {x,0,∞}]}g(x),(x,0,∞)]
(f(x)をxで積分したものにg(x)をかけて、さらにそれをxで積分したもの)

こういった二重積分はmathematicaでは出来ないのでしょうか?
狙った値がでなくて非常に困っております・・
アドバイスよろしくお願いします。
476132人目の素数さん:04/11/04 22:35:35
>>468
>>469のほうがきれいではあるが、簡単なものも。
ContourPlot[-x^2 + y + 1, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}, Contours -> 10, 
  PlotRange -> {0, 4}, ColorFunction -> (Hue[(0.1 + #)/1.1] &)]

>>471
補間のキーボードショートカットを使え。
おまえ前も同じこと書いてただろ。学習しないやつだな…
今は使ってないとか言って逃げたんだったか。

荒しはMathematicaが使えなくてトラウマになってるのかね。
477132人目の素数さん:04/11/04 22:39:47
>>475
> (f(x)をxで積分したものにg(x)をかけて、さらにそれをxで積分したもの)
それ二重積分じゃなくて、別々に積分してただ掛ければいいでしょ。

> こういった
> 狙った値
何が聞きたいのかわからない。質問は具体的に。
478475:04/11/05 00:49:26
orz
問題設定は、>>475の数値積分を行うと確率0.95という値が出てくるというものです。
そこで実際に計算を行ったところ目的の0.95が出てこなくてなにかおかしいのかと思いました・・
479132人目の素数さん:04/11/05 09:30:32
>>469 さん
>>476 さん
468です。ありがとうございました。

実は,この問題さらに続きがありまして。

z=-x^2+y+1 とする。
(1)|x|,|y|<=3 において z>=0 の部分の地形を等高線で表せ。
(2)地図上に二点 A(-1,0) B(2,3) を最短距離で結ぶ道がある。
この道を実際にたどるときの道のりはどれだけか。
また,この道の最高地点の高さ(海抜)を示せ。
(3)地点 (1/2,2/3) における接平面が,x軸,y軸,z軸と形成する三角錐の体積
はいくらか。

といった問題なのですが。
正直取っ掛かりすら見つけられないほど難儀しております。
どなたかアドバイスお願いします。
教えて君ですみません。
480マンコ:04/11/05 09:40:04
つか誰だよおまえ。コテハンも付けれんで調子にのんなよ
481マンコ:04/11/05 09:41:21
「エッ、俺?」って思った 479。
心配すんな。>>480 はおまえに向けたわけじゃない
>>476 だよ。
482132人目の素数さん:04/11/05 12:03:23
Mathematica で括弧 { の縦長を作りたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
条件分けした関数定義を表記したいのです。
(計算したいのではなくて、きれいに表記したい)
483132人目の素数さん:04/11/05 12:30:00
>>478
0.95って…fもgも知らせずにそんなことだけ書かれてもね。

ちなみに、Mathematicaの式として(積分したいのなら)>>475は間違っている。
質問の仕方も情報小出しの典型で、なってない。
それから推測して、君はMathematicaのみならずコンピュータにも慣れてないだろう。

f[x]やg[x]が正しく書けてないことも大いにありうるし、もっと予想外のことで
つまづいているのかもしれない。
何をやったのか全部書かないとエスパー以外にはどうしようもないよ。

>>479
それMathematicaで解くの?数学の問題なら別のスレに。

>>480-481 らしいカキコだね。

>>482
StyleBox[RowBox[{"{", GridBox[{{X}, {Y}, {Z}}]}], 
    SpanMaxSize -> Infinity] // DisplayForm
"{"が色つきで表示されるのはなにかのお節介なんだろう。
484482:04/11/05 12:36:04
>>483
ありがとう。
これって、ノートブックから対話的に入力することはできないんでしょうかね。
485マンコ:04/11/05 12:50:03
>>バカ 484
                    m
                  a
                t
              h
            .
          b
        a
      t
    使
  え



>>483
だろ? matlab も使用できずに調子にのらないほうがいいぞ。
パンツマン
486132人目の素数さん:04/11/05 13:17:59
>>484
OutputだけならFormatか何かでいけるだろうけど、
ノートブックに入力の時点ではカーネルまで情報が伝わってないから、
まずなんらかノートブックを適切に設定しないといけないだろうね。
がんばってくれ。

# 表示用途にはTeXのほうがいいと思う。
487132人目の素数さん:04/11/06 05:31:27
>>483
479 パソコンでとけという指示なのです。
488質問!:04/11/06 16:54:26
Mathematica でプログラミングする場合、
末尾再帰の最適化は自動的に行ってくれるんでしょうか?
489132人目の素数さん:04/11/06 19:31:38
>>488
してくれない。ただRelaseHoldで計算を続けられる。
定義の時にHold関係で評価順序をいじってなんとかすることもできる。

(* Good *)
f[x_, s_] := If[x == 0, s, f[x - 1, s + x]]
f[1000, 0]

(* Good *)
id[x_] := x; SetAttributes[id, HoldAll]
g[x_, s_] := id[If[x == 0, s, g[x - 1, s + x]]]
g[1000, 0]

(* Bad *)
ClearAttributes[id, HoldAll]
g[1000, 0]
490488:04/11/06 20:02:44
>>489
回答ありがとう!属性について調べてみるよ。
491132人目の素数さん:04/11/06 20:06:32
>>487
(2)は、二点間の道のうち(実際にあるくときの)距離が最小のもの(の距離)を
求めよということか?

だとしたら、[-1, 2]を{x1, x2, ..., xn}に分割して、yを点{x1,.. ,xn}上の
値できまる折れ線関数で近似する。x1, x2, ..., xnの関数として距離
が定まるのであとはFindMinimuを用いる。
(3)は簡単な手計算。
492132人目の素数さん:04/11/07 14:51:03
>>491
すいません、もうちょっと詳しくお願いします。
分割って何ですか?
493Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU :04/11/07 15:16:53
>>492
> >>491
> すいません、もうちょっと詳しくお願いします。

やだ
494132人目の素数さん:04/11/07 16:47:47
>>492
[-1, 2]上にx1, ..., xnのn個の点をx1 < x2 < ... < xnとなるようにとること。

>>491ではx1,..,xnの関数と書いたが、正しくはy1, ..., ynの関数だった。
分割を固定して、その上のyの値y1, ... ,ynがどうであれば、
パラメータをxとする道(x, y(x), z(x, y(x)))の距離が最小になるかを探る。
495132人目の素数さん:04/11/08 04:38:19
g(x)=f'(x) というような関数はどうやって定義すればいいのですか?

g[x_];=D[f[x],x]
g[0]

とすると
General::"ivar": "0は有効な変数ではありません."
といわれてしまいます。
496132人目の素数さん:04/11/08 18:57:08
>>495
g[x_] := Derivative[1][f][x]
もしくは、 
h[x_] := D[f[z],z] /. z -> x
497132人目の素数さん:04/11/08 21:52:38
このソフト使うのにプログラミング言語の知識が必要?
498ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/08 22:43:05
Re:>497 functionが分かれば大丈夫。
499ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/08 22:44:09
Re:>497 ごく基本的なことだが、入力した関数の評価を得るには、Shift+Enterだ。これだけは忘れないように。
500132人目の素数さん:04/11/08 22:52:05
>>497
このソフトが使えるようになれば、
Mathematicaというプログラミング言語の知識を得たことになる。
501ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/08 22:58:13
Re:>500 Mathematica って、プログラミング言語だったのか。それは知らなかった。
502132人目の素数さん:04/11/09 22:33:26
どうしても以下の積分が計算できません・・。
Integrate[ Exp[-x^2] Erf[x + a], x]

なにか工夫すればmathematicaで出来るのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
503132人目の素数さん:04/11/10 16:38:56
物理でよく使うステップ関数Θ

マセマティカでは、何を使えばいいの?
N[Positive[x]]???
504132人目の素数さん:04/11/10 16:42:12
関数をいれこにしたいとき どうすればいいの?

たとえば
F[x_] := x^2
G[F_] := Cos[F]
ってかくべきなのか?G[F_] := Cos[F[x]]ってやる
べきなのか迷ってま。
505132人目の素数さん:04/11/10 16:46:00
パレットを使って定積分を入力してしまったが、
本当は数値定積分しか興味ないとき、
どうやって修整すればいいの?
やっぱり、NIntegrate・・・・って全部手打ちしなおし?
506132人目の素数さん:04/11/10 16:59:42
>>505
パレットを使って定積分を入力したものを実行、
そのあとN[%]でいいんでない?
507132人目の素数さん:04/11/10 17:05:08
>>503
UnitStep
>>504
> 関数をいれこにしたいとき どうすればいいの?
もとからある関数に従う。
G[x_] := Cos[x] なら H[x_] := G[F[x]]
G[f_][x_] := Cos[f[x]] なら H[x_] := G[F][x]
508132人目の素数さん:04/11/10 17:08:13
>>505
打ちなおしがベスト。記号的に積分しようとして無駄に時間がかかるからね。

お薦めはしないが、上の方に
Unprotect[Integrate]
Integrate = NIntegrate
と書いてNIntegrateに置き換えることもできる。
509132人目の素数さん:04/11/10 18:45:47
>>506->>508

thanks a lot.
510510:04/11/13 01:03:21
二つほど質問します アドバイスお願いします

a={ {c,d} + {e,f} }
b={ {g,h} - {i,j} }

このようにa,bの式を定義し、実行すると
a={ {c+e,d+f} }
b={ {g-i,h-j} }
とリストの計算を行ってしまいます。

この計算を行わずにそのまま進める方法はないのでしょうか?
例えば c,d,e,f,g,h,i,jにそれぞれ1,2,3,4,5,6,7,8を代入しても表示結果が
a={ {1,2} + {3,4} }
b={ {5,6} - {7,8} }
となるようにしたいのです。

また、さらにこの性質を利用することにより
ある関数fを定義したときに
f[a,b] = f[{c,d},{g,h}] - f[{c,d},{i,j}] + f[{e,f},{g,h}] - f[{e,f},{i,j}]
と表示させる関数fを定義できるのではないかと思っているのですが
その点はどうでしょうか?

この解決法をわかる方どうかよろしくお願いいたします。
511132人目の素数さん:04/11/13 09:00:23
>>510
意味は分からないが…

単純に言うと
a = 1 + 3 (のような)
f[a] = ...
と定義したらaと入力して1 + 3が返り、
f[a]と入力してf[1] + f[3]みたいな表示が返ればいいのか?
a = HoldForm[1 + 3]
f[a:HoldForm[x + y]] = HoldForm[f[x] + f[y]]

いづれにせよ
計算されてなければa, bからc, d,...やPlus, Minusをとり出すことはできる。
512132人目の素数さん:04/11/13 09:10:47
MinusじゃなくてTimes[-1,..]という形か。
513510:04/11/13 20:10:41
>>511
ありがとうございます
一つ目の質問に関しては「HoldForm」が私が思っていた理想とするものでした
大変参考になりました

これを元に2つ目の
f[a,b] = f[{c,d},{g,h}] - f[{c,d},{i,j}] + f[{e,f},{g,h}] - f[{e,f},{i,j}]
についても考えたいと思います。

これは要は
Outer[ F,{a,b},{c,d} ] = {F(a,b),F(a,c),F(b,c),F(b,d)}
というものがあると思いますが、これと似たような機能で
 h[ F,{ list1,list2 },{ list3,list4 } ]
 ={F(list1,list3)},F(list1,list4),F(list2,list3),F(list2,list4)]
のようにリストの中にあるリストを分配してくれるとうなものを探していました。
引き続き調べてみようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
514132人目の素数さん:04/11/13 21:10:06
>>513
>Outer[ F,{a,b},{c,d} ] = {F(a,b),F(a,c),F(b,c),F(b,d)}
ではなくて、
Outer[F, {a, b}, {c, d}]
{{F[a, c], F[a, d]}, {F[b, c], F[b, d]}}

同様に、リストもOuterでよい。必要ならFlattenする。
Outer[F, {{1, 2}, {3, 4}}, {{5, 6}, {7, 8}}, 1]
{{F[{1, 2}, {5, 6}], F[{1, 2}, {7, 8}]}, {F[{3, 4}, {5, 6}], 
    F[{3, 4}, {7, 8}]}}
515510:04/11/13 21:22:22
>>514
御指摘とアドバイスをありがとうございます
 Outer[F,list1,list2, ... ,listn, m ]
のmの部分によってどのリストに適用できるかどうかを指定できる
という性質を見逃していました。
おかげさまで一つの悩みが解決し、先に進めそうです。
ありがとうございました。
516132人目の素数さん:04/11/13 21:40:46
HoldForm
フレッドホルム
517132人目の素数さん:04/11/15 00:18:14
kの変数としての関数g は、

g(k)=係数1(k)×g(k-オフセット)+係数2(k)×g(k+オフセット)

の形に従う。これを逐次近似でとけ
っていわれても。 といて
g vs k 曲線を導け!といわれても、難しいな。
なんか初期試行関数のあたりをつける(Mathで)いい方法ない?
518132人目の素数さん:04/11/15 11:28:14
Integrate[E^0.5/(1+Exp[E-eta]),{E,0,infty}]
で定義される特殊関数の
名前は?(変数はetaです)

教えてください。F1/2とかいうシンボルが付加されてます
519132人目の素数さん:04/11/15 14:16:01
>>518
正しい式を書き込んでね。
520132人目の素数さん:04/11/15 14:35:18
F_1/2[eta_]:=
(2/Sqrt[Pi])*Integrate[E^0.5/(1+Exp[E-eta]),{E,0,infty}]
521132人目の素数さん:04/11/15 14:40:46
分母のところが 1+指数関数

なので、γ関数ではなさそう。
522132人目の素数さん:04/11/15 14:50:29
www.itl.nist.gov/div898/software/dataplot/refman2/auxillar/fermdira.htm

これだな。しかし、マセマティカには組み込まれてないようだ。
LerchPhiとかいうのとガンマ関数を
両方使って定義しても良いけど そんなんするくらいなら
自分で定義した方がすっきり
523132人目の素数さん:04/11/15 16:08:41
二項演算mを言語とし、次を公理とする理論のモデルで、ドメインが
{1,2,3}であり、e=1となるものをすべてあげよ。

●∀x[m(e,x)=x]
●∀x[m(x,e)=x]
●∀x∃y[x=m(y,y)]

誰か教えてくらさい。
524132人目の素数さん:04/11/15 17:18:19
一つお尋ねします

F[ {a,b}+{c,d} , {e,f}-{g,h} ]

F[{a,b},{e,f}] - F[{a,b},{g,h}] + F[{c,d},{e,f}] - F[{c,d},{g,h}]
に変えるようなものを作りたいと考えています

Distribute[ F[a + b, c + d] ]

F[a, c] + F[a, d] + F[b, c] + F[b, d]
というのは見つけたのですが目的のものができません
どうも関数の中の値がリストになるとわからなくなってしまいます。
どうかご指導よろしくお願いいたします
525132人目の素数さん:04/11/15 18:18:25
>>524
元ネタがわからんからこうではないんかもしれんが、

SetAttributes[MyDistribute, HoldAll]
MyDistribute[f_[x___]] := Module[{g}, SetAttributes[g, HoldAll];
    Distribute[g[x]] /. g -> f]
F[a_, {- b_, -c_}]  := - F[a, {b, c}]

MyDistribute[F[{a, b} + {c, d}, {e, f} - {g, h}]]
526132人目の素数さん:04/11/15 18:24:13
このほうがいいかもしれん。
SetAttributes[MyDistribute, HoldAll]
MyDistribute[f_[x___]] := Module[{g}, SetAttributes[g, HoldAll];
    g[a_, -b_] = - g[a, b];
    Distribute[g[x]] /. g -> f]
MyDistribute[F[{a, b} + {c, d}, {e, f} - {g, h}]]
527132人目の素数さん:04/11/15 19:11:31
二変数の関数Fujをかんがえる。ここで変数は iとj。

要素をFuj_{i,j}とする正方行列をつくりdeterminentを得たい
とき。どうすればいい?

Det[Flatten[{Table[N[Fuj[i, j]], {i, 1, 4, 1}, {j, 2, 5, 1}]}, 1]]??
528132人目の素数さん:04/11/15 19:37:03
>>527
Det[Table[Fuj[i, j], {i, 1, 4}, {j, 1, 4}]]
529132人目の素数さん:04/11/15 20:13:18
>>528

これだとサブグループを作ってしまって、
正方行列にならないのでは?

list[i, j]=Table[Table[Fuj[i, j], {i, m1, m100}], {j, n1, n100}]

で行列を作っておいて、行列式へ。
そのほうがいくない?
530132人目の素数さん:04/11/15 20:58:56
>>529
はぁ?それ間違ってるし。
普通Fuj[i,j]ならiが行インデックスだろ。Array[Fuj,{4,4}]と比べてみろ。
っていうか最初っからArray使えばよかったな。
531132人目の素数さん:04/11/16 01:28:53
NIntegrate[Exp[-t^2], {t, 0, ∞}]
を数値積分すると結果は0.886227と出ます。

NIntegrate[Exp[-(t+a)^2], {t, 0, ∞}]) ここでaは0以外の整数。
この結果を数値(実数×aの形)で求めたいのですがmathematicaでは無理なのでしょうか?
もし可能でしたらその方法、不可能でしたら可能と思われるソフトを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
532132人目の素数さん:04/11/16 01:40:49
>>531
どんなソフトでも不可能。実数×aなんて形にはならないから。
aの関数にしたいならIntegrateがいいだろう。
NIntegrateしてフィッティングもできなくはないが。
533531:04/11/16 01:44:53
解答ありがとうございます。
Integrateで計算するとインテグラルが残ってしまうんです・・。
フィッティングとは組み込み関数のfitのことでいいんでしょうか?
ヘルプを熟読してみます。
534532:04/11/16 02:02:52
>>533
Integrate[Exp[-t^2], {t, a, \[Infinity]}] といっしょでしょ。
535531:04/11/16 02:12:40
>>532
なんどもありがとうございます。
534の式だと結果に積分記号が残ったままで求めたい結果(数値だけ)が得られないんですよね・・。
他の方法を模索してみます・・。
536532:04/11/16 03:12:12
>>535
バージョンいくつ?4.2だったら
(-1/2)Sqrt[Pi](-1 + Erf[a])
と計算されるんだが。
537531:04/11/16 20:16:49
>>536
返答遅れてすみません・・。
バージョンは5です。Erfは誤差関数でインテグラルが残ってるんですよね・・。
538132人目の素数さん:04/11/17 00:58:51
意味が分からん。Erfの内部実装が積分だと知ってるといってるんだろうか。
x^2 = Integral[t, {t, 0, x}]と書けるんだが
x^2にはインテグラルが残っているんだろうか。
539132人目の素数さん:04/11/17 01:00:01
Integrate[t, {t,0,x}] / 2
540132人目の素数さん:04/11/17 01:00:50
Integrate[t, {t,0,x}] * 2
541132人目の素数さん:04/11/17 01:22:18
Integrate[t, {t,0,x}] * Integrate[t, {t,0,2}]
542132人目の素数さん:04/11/17 01:30:45
よーし、積分してから微分しちゃうぞー。
543132人目の素数さん:04/11/17 16:20:29
例えば Mathematica上で
In[2]:= Solve[ a^2 - 1 == 0 , a ]
と入力すると
Out[2]= {{a -> -1}, {a -> 1}}
が返ってきますよね? ですがこの時に a の 1 つ目の解を参照するにはどのような
記述をすれば良いのでしょうか?

上の例で言えば、

一つ目の解[ Solve[ a^2 - 1 == 0 , a ] ] * 10

のようにして、
Out[2]= -10
が返るようにしたいのです。
544132人目の素数さん:04/11/17 18:50:58
>>543
(a /. Solve[a^2 - 1 == 0, a])[[1]] * 10
545132人目の素数さん:04/11/22 12:56:21
ウォルフラムマークって何のためにあるの?
546132人目の素数さん:04/11/22 23:53:16
Mathematica で f[x,y]=K (K=1〜10までの等高線) の書き方が分かりません。

ContourPlot[f[x, y], {x, -5, 15}, {y, -5, 15}, Contours -> 10, PlotRange -> {0, 10}]

これを実行すると、等高線が10本出ますが、f[x,y]=1〜10 なのかどうか、、、

どのようにしたらよいか教えてください。
547132人目の素数さん:04/11/23 02:14:12
>>546
ImplicitPlot
548132人目の素数さん:04/11/23 13:44:55
Mathematica の中・上級者向けで,
Mathematica のプログラミングを本格的に学べるいい本ある?
549546:04/11/23 15:22:47
>>547
ありがとう。ImplicitPlot でできました。
550132人目の素数さん:04/11/23 21:41:44
arctanのグラフで,pi/2から-pi/2に突然飛ぶんですが,連続になるように描けませんか?
551ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 21:43:49
Re:>550 そんなはずはない。入力した関数(式といったほうが分かりやすい?)を書いてくれ。
552550:04/11/23 21:50:19
Plot[ArcTan[(Sin[x] - 2.767 * Sin[0.2173 * x]) / (Cos[x] - 2.767 * Cos[0.2173 * x])], {x, 0, 10Pi}]

です.
553クラ:04/11/23 21:52:13

押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない押部谷中学校の奴 皆死んでしまえ
私はロバなんかじゃない
554ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 21:55:43
Re:>552
Plot[ArcTan[1/x],{x,-1,1}]
をやってみてくれ。
これでジャンプの原因が分かる。
555132人目の素数さん:04/11/23 21:59:24
484 : :04/11/23 19:11 HOST:YahooBB219174040245.bbtec.net<8080>
152 :依頼 :04/10/11 15:38:30 HOST:33.93.215.220.ap.yournet.ne.jp
執拗なまでのコピペ荒しです。「うんち食いたい」や、某コテハンのアドレスを各スレにコピペしながら回っているようです。
これでもまだ1/5ぐらいの量です。よければ削除お願いします。永久アク禁してもらいたいぐらいですが。
153 :依頼2 :04/10/20 23:24:48 HOST:14.91.215.220.ap.yournet.ne.jp
名前「********@yahoo.co.jp」(名前がメールアドレスなので一応隠しました)と、
名前「LettersOfLiberty ◆〜〜〜〜〜」(〜〜〜はいろいろと)、
名前「FeaturesOfTheGod ◆〜〜〜〜〜」における共同荒らしが2ヶ月ほど絶え間なく続いていて数学の議論ができない状態です。
このキーワードでレスを摘出していただければわかります。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1097495449/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1095390340/
この2スレを見ていただければ、続いている荒らしについての議論がされています。
挙げた例はほんのわずかな例です。上から順にスレを開けばほとんどのスレが荒されているのがわかります。
いくつかすでにレスが削除されている様子ですが、それは荒らしレスの1/100ほどです。
尋常じゃないです、どうにかしていただきたい。
157 :∂ :04/11/20 05:40:32 HOST:65.98.66.20
163 :π :04/11/20 21:11 HOST:tetkyo024225.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080>
171 : :04/11/23 16:10 HOST:glass.ipe.tsukuba.ac.jp<80><8080><3128><8000><1080>
556550:04/11/23 22:06:18
>554
0で-pi/2からpi/2にジャンプしています.関係ないとおもって書きませんでしたが,versionは3です.
557ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 22:11:47
Re:>556 念のために説明すると、lim_{t→∞}Arctan(t)=π/2,lim_{t→∞}Arctan(t)=-π/2.
558ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 22:12:25
↑lim_{t→-∞}Arctan(t)=-π/2.
559ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 22:13:30
とにかくArctan(+∞)=π/2,Arctan(-∞)=-π/2.
[>558]の上矢印は数学記号ではない。
560550:04/11/23 22:14:52
>554
arctanは多価ですが,(-pi/2, pi/2)に限定せず,とにかくグラフが連続になるようにスマートにやってもらいたいってことです.
561ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 22:20:33
Re:>560 そういう意味か。
とりあえず、先ずはCos[x] - 2.767 * Cos[0.2173 * x]の零点および、前後の符号を調べて、場合分けするといいだろう。
符号が-から+に変わるところでPiを引いて、+から-に変わるところでPiを足せば連続になる。
562”削除”板荒らされる:04/11/23 22:29:24
563550:04/11/23 22:30:07
>561
なるほど.どうもありがとうございます.ところで,それはMathematicaのコマンドでできるんですか?
564563:04/11/23 22:36:17
f(x) = cos x - 2.767 * cos(0.2173 * x)
g(x) = f(x) if f(x) < 0
g(x) = f(x) + pi if f(x) > 0

みたいなのが簡単に書けるのか?ってことです.
565564:04/11/23 22:37:20
563のようなg(x)をどうMathematicaでやるのかってことです.
566ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/23 22:42:40
Re:>563-565 私は何年か前にMathematicaの使用をやめたのでよく分からないが、If関数で出来るだろう。
567564:04/11/23 22:58:16
>566
ありがとうございます.やれそうですね.
568132人目の素数さん:04/11/24 03:02:19
>>552
prev = Null;
YourArcTan[x_] := If[prev === Null, prev = ArcTan[x],
    prev = ArcTan[x] + Pi * IntegerPart[(prev - ArcTan[x] + 0.5) / Pi]]
ListPlot[Table[
    YourArcTan[(Sin[x] - 2.767*Sin[0.2173*x])/(Cos[x] - 
            2.767*Cos[0.2173*x])], {x, 0, 10 Pi, 0.1}], PlotJoined -> True]
569132人目の素数さん:04/11/24 19:27:53
mathematica5.1記念あげ
570132人目の素数さん:04/11/24 19:51:34
>>565

module
都会魚まじないを使って関数を定義すれば
よし。
571132人目の素数さん:04/11/25 15:33:18
∫ g[x] f[z] dz があらかじめ定義されているとして
∫f[z] dz = Fを定義して、∫ g[x] f[z] dzをF g[x]と
変形するような計算はmathematicaではどうやってやるのでしょうか?

積分変数でない変数しか含まない関数を外に追い出す命令があればあとは
replaceで簡単なのですが・・・

572132人目の素数さん:04/11/25 16:28:15
ずっと考えてやっと閃きました
こうすればいいようです。

Unprotected[Integrate]
Integrate[f[x],{x,-inf,inf}]:=F

これで、この積分は自動的に評価されます
573132人目の素数さん:04/11/25 16:29:58
>>571
> 積分変数でない変数しか含まない関数を外に追い出す

簡単に作れるよ。
574132人目の素数さん:04/11/25 16:32:09
>>572
って自動で追い出されるじゃないか…
575132人目の素数さん:04/11/25 17:09:27
>>573 >>574

なにか設定が辺なのか追い出されない。
どういうことなんでしょうねぇ・・・
576卒業を助けてくださいm(_ _)m:04/11/25 18:15:18
三次元上に幾つかの球を配置し、それをあらゆる平面で切り、断面積もしくは断面(円)
の半径を求めたいのですがどうしたらいいでしょうか?
これができないと卒業があやうくなります。ちなみに球の座標は
(0.0.0)(2.0.0)(2.2.0)(0.2√2.0)(0.0.2√2)(2√2.0.2√2)(2√2.2√2.2√2)(0.2√2.2√2)
(√2.0.√2)(2√2.√2.√2)(√2.2√2.√2)(0.√2.√2)(√2.√2.0)(√2.√2.2√2)です。
よろしくお願いします。
577132人目の素数さん:04/11/26 15:36:22
>>569
5.1でたのか、知らんかった。
アップグレードのお知らせとか送ってくれないのかな。
ところで5.0からのアップグレードはいくらくらいぼったくられるのだろう?
578132人目の素数さん:04/11/26 15:37:52
>>576
留年しろ
579132人目の素数さん:04/11/27 14:36:41
Mathematica と LaTex ではどちらが数式の記述能力が上ですか?
たとえば、あまり一般的でない記法とかを自由に記述できたりしますか?
(どちらがきれいな表示かは問題にしていません。)
580伊丹公理:04/11/27 15:42:24
初等的なものなら、Mathematica
編集ならLaTeX
自由自在、縦横無尽に使うなら TeX
581132人目の素数さん:04/11/27 15:43:07
>>579
普通にそれぞれの用途を考えたらわかると思うが?
582132人目の素数さん:04/11/27 15:46:04
>>580 >>581 ありがとう。
583132人目の素数さん:04/11/30 20:07:54
584132人目の素数さん:04/12/02 15:37:05
Mathematica5なんですが、EmacsのParen Match Highlightingのような機能
(対応する括弧を強調表示する機能)は無いでしょうか?
585132人目の素数さん:04/12/02 15:44:17
586132人目の素数さん:04/12/03 00:17:14
>>584
Edit -> Check Balance [Shitf Ctrl B]
587132人目の素数さん:04/12/03 10:58:08
>>586
ありがとう。
自動的に強調表示してくれる機能は無いのね。残念。
588132人目の素数さん:04/12/03 12:21:52
>>586

面白いね。
589132人目の素数さん:04/12/03 21:26:21
Mathematica上での置換について質問します。

Mathematicaで置換するやり方はわかるのですが、
テキストファイルなどと違って置換する速度がかなり遅いです。
数個程度の置換ならば良いのですが、置換する数が数万個単位になるような
長い数式だと普通の置換のやり方ではさすがに時間がかかりすぎてしまいます。

今回困っているパターンについて
例えば数式で ax+by に対して"ax+by"のように「"」がついています
これではax+by自体を文字列とみなしてしまい中の計算は行ってくれません
Mathematica上で「"」→「」の置換を行えば問題は解決するのですが、これが数万個単位であるのです
特別なテキスト形式で保存しても文字列と数列では単純に「"」のあるなしではないので
「"」だけを削除すればよいという問題でもありません

よろしければ
Mathematica上で置換をテキストレベルに早く行うことができるやり方
もしくはMathematicaの表記どおりに「"」を削除を行うだけで解決するようなやり方
知っている方がいればお願いします
ツールの有無、シェアの有無にはこだわりません
590132人目の素数さん:04/12/04 02:17:27
>>589
数万個どうやって作ったわけ?
手入力してしまったとかいうのでなければ、そのデータ入力のところからやりなおすのがいい。
参考>>402,>>404

試してみるとバグだと言いたくなる遅さだね。フロントエンドを表示せずにはNotebook操作系の関数も使えないのが痛い。
591132人目の素数さん:04/12/06 02:08:41
\!\(For[i = 1,
i <= C\_A + 1, \(i++\), \[IndentingNewLine]Which[\[IndentingNewLine]i ==
1, DM[1, 1] = \(-\((C\_B*\[Mu]\_B)\)\);
For[l = 2, l <= C\_A + 1, \(l++\),
DM[1, l] = 0], \[IndentingNewLine]i == \((C\_A + 1)\),
For[l = 1, l <= C\_A - 1, \(l++\), DM[C\_A + 1, l] = 0];
DM[C\_A + 1, C\_A] = C\_A*\[Mu]\_A;
DM[C\_A + 1, C\_A + 1] = \(-\[Mu]\), \[IndentingNewLine]i\ != 1\ && \
i\ != \((C\_A + 1)\), \
For[l = 1, l <= i - 2, \(l++\), DM[i, l] = 0];
DM[i, i - 1] = \((i - 1)\) \[Mu]\_A;
DM[i, i] = \(-\((C\_B*\[Mu]\_B + \((i - 1)\)*\[Mu]\_A)\)\);
For[l = i + 2, l <= C\_A + 1, \(l++\),
DM[i, l] = 0]]]\[IndentingNewLine]
DM = Array[DM, {C\_A + 1, C\_A + 1}]\)
のどこが悪いですか
592132人目の素数さん:04/12/06 04:46:54
>>591
    DM2 = Array[DM, {C\_A + 1, C\_A + 1}]\)
にしたらわかる。
593132人目の素数さん:04/12/07 16:19:29
solution=
NDSolve[
{Derivative[1][x][t]==-3(x[t]-y[t]),
Derivative[1][y][t]==-x[t]z[t]+27x[t]-y[t],
Derivative[1][z][t]==x[t]y[t]-z[t],
x[0]==0,z[0]==0,y[0]==2.1},
{x,y,z},
{t,0,100},
MaxSteps->5000,
Method->ExplicitEungeKutta];
ParametricPlot3D[
Evaluate[{x[t],y[t],z[t]}/.solution],
{t,0,100},
PlotPoints->5000];

でローレンツ方程式の解を3Dで描いたのですが、
この立体図形のy[t]=0での断面を描くにはどうしたら良いでしょうか。
Evaluate[{x[t],y[t]=0,z[t]}/.solution],
とやったら、断面にはならずにy方向無限遠点から見たような図になってしまいました。
594132人目の素数さん:04/12/07 19:14:48
v=d(a+p/q)^(-c)*y
このような非線形の等式をpについて解いて、
p=の格好にしたいのですが、
こういう式変形をさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
教えて下さい。
595550:04/12/07 20:17:28
>568
遅くなりましたが,ありがとうございます.コードの意味も大体分かりました.
596132人目の素数さん:04/12/07 20:35:23
Plot3Dでグラフを書くと、外側に直方体の枠が出るんですが
あの枠を出さない方法を教えてつかあさい。
597132人目の素数さん:04/12/07 20:50:25
x^y=y^xのグラフを表示させたいのですが、
Mathematicaで陰関数を表示する方法はありますか?
GCalcやfunctionViewなどでできるんですが、
Mathematicaでもできるのかなと思いまして。
598132人目の素数さん:04/12/07 21:06:31
>>594

First move d and y to the left hand side.
second, take the power of -1/c and then move a to the left hand side
599伊丹公理:04/12/07 21:09:06
>>597
(log x)/x の重複値を調べる
600132人目の素数さん:04/12/07 21:17:42
>>593
お願いします。
x[t],y[t],z[t]の式出してそこにy[t]の値を代入、とかできるのかな?
何にせよ今mathematica使えないからなぁ…
601132人目の素数さん:04/12/07 22:23:09
>598
返信ありがとうございます。
でも、もちろん、私も手では計算できるんですけど、
もっと実はもっと複雑な非線形の等式で似たような事を
したいので、それをmathematicaに計算させたいのです。
それってどういうコマンドを使えば良いんですかねぇ?
602132人目の素数さん:04/12/07 22:29:26
>>597
<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[ {x^y == y^x}, {x, 0.1, 10}, {y, 0.1, 10}]
603593:04/12/08 00:07:41
お答えお待ちしてます… orz dogeza
604132人目の素数さん:04/12/08 00:24:22
>>603
しつこいな(w 今まで見た奴は誰も知らなかったから答えてないんだろうよ。
俺も簡単な方法は知らない。

思い付くのは、
1) とりあえず3Dのグラフを書いて、グラフデータの線分
(FullFormすればLine[List[...],List[...]]のようなものでグラフが書かれていることがわかる)
と平面y == 0との交点を求める。
2) y[t] == 0 をFindRootで解く。解がたくさんあるので
FindRootの初期値も十分たくさん取って、重複して出てきた解をのぞく。
最後にそのtに対してx[t], z[t]を計算する。
605132人目の素数さん:04/12/08 06:54:01
>>604
ありがとう。色々やってみます。
1)の交点を求めることさえ難しいわけですが。
606132人目の素数さん:04/12/08 07:13:42
もう少し詳しく…自分でもやりますが。
しつこいですね、ごめんなさい
607593:04/12/08 15:46:38
y[t]をz軸に設定して、PlotRangeで-0.001,0.000と指定して無理やり断面を求めました。
皆さん色々アリガトウございました。
608132人目の素数さん:04/12/08 16:14:09
>>593

いくらマセマティカといえどもかれが
答えを出しやすい所まで、お膳立てしてあげるのが
人間の仕事でしょう?
609132人目の素数さん:04/12/08 18:47:48
>>608
so wht
610132人目の素数さん:04/12/08 18:52:10
Mathematicaで萌え萌えはにゃ〜んヽ(´ー`)ノ
611132人目の素数さん:04/12/09 00:25:59
グラフ表示で質問です
私が自分で定義した関数をPlot3Dでx軸,y軸の範囲を指定してあげると問題なくグラフが出ます
その点では問題はないのですが、一つだけ行いたいことがあるのでお聞きします

たとえばz軸の値が0〜100で表示されたとします
それを無理やり0〜10の範囲だけに絞って表示することができるのでしょう?
(x,yの範囲の変更を行わないことが条件です)
何がやりたいかといいますと
そのグラフは0〜10が最も多くごく一部が10~90の値を示しているので
そこに0~10の範囲に絞ってメモリ幅をもっと拡大し細かい表示が見たいのです
よろしくお願いします
612611:04/12/09 00:42:14
いろいろ調べたところ何とかできそうです
板汚しすいませんでした
613132人目の素数さん:04/12/09 03:07:44
>>612
> いろいろ調べたところ何とかできそうです
> 板汚しすいませんでした
できそうなら方法を書け。書かないから板汚しなんだよ。

PlotRange -> {0, 10}
614132人目の素数さん:04/12/09 18:36:07
Solve関数を使って多項方程式でベクトル*行列=ベクトル
という形で問題を解いていますが、方程式を形つくるある変数を整数から小数
にすると
"行列\!\({\(\[LeftSkeleton] 1 \[RightSkeleton]\)}\)に含まれる悪条件より,結果\
\!\(RowReduce\)には重大な数値的エラーが含まれている可能性があります."
とでます。解が求まりません。
どうしたらいいのですか、教えてください。整数ならうまくいくのですが小数になった
とたんこのようになります。つまり、行列の中の要素に、小数が入っていることです。
615614の者:04/12/09 18:47:07
あと、”原始的ではない式が想定されます”
とは、どういう意味ですか
616132人目の素数さん:04/12/09 19:29:32
基本的にSolveは多倍長数や記号を用いた厳密な解、NSolveは浮動小数を用いた近似解を
想定しているけど、Solveで浮動小数を用いると、NSolveと同じ結果になって、Solveの本来
意図した結果とは異なることがありますよ、と言う意味だと思う。

浮動小数による数値解を求める時には、最初からNSolveを使った方が早いらしい。
(少なくとも昔は) Mathematicaでは式の中で小数があると、式のデータを全て浮動小数と
して扱うので計算が速くなる。 Mathematica bookのどっかに書いてあった気がする。
617132人目の素数さん:04/12/09 21:08:06
>>614
行列には"条件数"というものがあって、それが「悪い」と
浮動小数点演算では数値的誤差のために逆行列等が正しく計算できない。
詳しくは数値解析の本を。

>>615
多分そこに想定されていた式は別の形(式の組合せ)だったんだろう。
間違った式がわたってるだろうからプログラムを見直せ。
618617:04/12/09 21:09:29
つまり>>616は間違ってる。
619614の者:04/12/09 23:56:13
分数で表すことで解決しました。
ご返答ありがとうございます。mathmaticaについて少し理解が深まりました
620132人目の素数さん:04/12/10 07:51:43









おめーら全員逝けよ


621132人目の素数さん:04/12/11 16:51:47
>>619

よかったね。
622ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/12/11 17:42:19
Re:>620 いいから私にMathematica5を贈呈しろ。
623132人目の素数さん:04/12/11 17:55:38
>>622
5.1でもe**leで探せば直ぐに見つかるよ。 鍵メカも前のものが使えるし。
日本語の尻メカはないので、英語しか使えないが。
624132人目の素数さん:04/12/12 01:46:38
>>622
> Re:>620 いいから私にMathematica5を贈呈しろ。

残念ながら4.2しか持っていない。
625132人目の素数さん:04/12/14 07:52:33
だれか、Publiconって使ったことのある人います? いれば、レポお願いします。
626132人目の素数さん:04/12/16 00:11:15
age
627132人目の素数さん:04/12/22 22:27:01
262
628132人目の素数さん:04/12/23 19:02:33
Mathematica と LaTex ではどちらが数式の記述能力が上ですか?
たとえば、あまり一般的でない記法とかを自由に記述できたりしますか?
(どちらがきれいな表示かは問題にしていません。)

629132人目の素数さん:04/12/23 21:59:47
>>628

Latexでしょ
630とらぬ狸:04/12/23 22:01:42
むしろLaTeXでは?
631132人目の素数さん:04/12/23 22:12:43
いや、LaTeX だろ。
632132人目の素数さん:04/12/23 22:55:03
Publicon使って見てくれよ。
633132人目の素数さん:04/12/23 23:19:55
めんどくさいので例は挙げないが、
俺のマセマティは、ループ構文に弱い。だいたい
バグメッセージを吐くか、言われたとおりやらない。
ちなみにマセマティ4とウィンドー98です。
FORもしくはDoを使って、ループさせ、逐一最後の結果を
あるリストに書き足していくという作戦なんですが
あまり成功したことない。リストに書き足さないとか
FORでくるむと今まで行っていた計算をやらなくなるとか
(マシンリミットをこえたとかメッセージ)。
なぜ?
Print関数は、ロバストなので最近はそれで結果を画面に
吐かせてます。そのあと、こぴぺでテキストエディターにはりつける。
悲しいよね。
634132人目の素数さん:04/12/24 02:25:40
5.1なんだけれど、
PolarPlotでグラフが表示されないのはなぜでしょう

In[37]:=
<<Graphics`Graphics`

In[38]:=
PolarPlot[theta,{theta,0,5*Pi}]

Out[38]=
PolarPlot[theta,{theta,0,5 π}]


となってしまうのですが…
635132人目の素数さん:04/12/24 03:39:07
当方、5.1ですが、ちゃんと貝殻ができたよ。 理由として考えられるのは
<<Graphics`Graphics` でパッケージを読み込む前にPolarPlotをうっかり使ってしまったこと。
そうすると、名前が隠されてしまう。 この場合、

Remove[PolarPlot]
として、現在のコンテクストからPolarPlotを消し去るか、(そうすれば、Graphics'Graphics'PolarPlot
にアクセスできる)

Graphics'Graphics'PolarPlot[theta,{theta,0,5 π}]
として、直接目的の関数にアクセスすれば、プロットできるはず。
636132人目の素数さん:04/12/24 04:25:05
>>635
できました。
おそらくパッケージを読み込む前に使ってしまったことだと思います。ありがとうございました
637132人目の素数さん:04/12/24 05:29:44
age
638132人目の素数さん:04/12/24 07:43:59
>>633
C言語やJavaなどのプログラミングをやってみれ。Javaなら無料だ。
639132人目の素数さん:04/12/24 09:44:52
>>633
> 悲しいよね。

悲しいね。
> めんどくさいので例は挙げないが、
とか
> あまり成功したことない。リストに書き足さないとか
...
> なぜ?
とか他人に理解できない愚痴書いて
逃避してないで解決しようよ。

>>634
CとかJavaなんかやったらますますForとかDoとかループを使うようになるじゃないか。

Schemeでもやるのがいいだろう。Mathematicaは本来関数型言語なので、Forとか
Doとか、書き換えたりとかいうのは、遅いし読みにくい。
640132人目の素数さん:04/12/24 10:32:26
>>639

アドバイスと励ましのお言葉ありがとう。

C言語はやったことないけどそういう汎用性のある
言語でコーディングした方がいいんだろうね。
マセマティを呼び出すようなコードね。
641132人目の素数さん:04/12/24 11:07:30
コンピュータ言語は、人間側が機械に合わせてあげるのがポイントなんだよ。
だから、For文でエラーが出たなら、即自分の書き込んだものをチェックするの!
642132人目の素数さん:04/12/24 12:57:43
z=x^3 - 18 x y + 8y^3 グラフを等高線プロットで描きたいんです。
きれいに描く方法を教えてくれませんか。

ContourPlot[x^3 - 18 x y + 8y^3, {x, -5.5, 5.5}, {y, -5.5, 5.5},
Contours -> 60,PlotRange -> {-30, 300},
ColorFunction -> Hue]

とやってみたんですが、極地がわからんやら端っこが汚いやらで……。
もう少し何とかできないでしょうか。
いま書いてあるPlotRange や ColorFunction は無視してください。
643132人目の素数さん:04/12/24 17:59:00
ContourPlot[x^3 - 18 x y + 8y^3, {x, -5.5, 5.5}, {y, -5.5, 5.5}, 
  Contours -> 15, PlotRange -> {-30, 50}, 
  ColorFunction -> (Hue[Log[1 + #]] &), PlotPoints -> 200]
ではどう?
644132人目の素数さん:04/12/24 21:02:11
ColorFunction -> (Hue[# Log[2]] &) 
のほうがいいかも。
645642:04/12/25 09:42:34
>643 >644
ありがとうございました。助かりました。

……指紋みたいなグラフだな。
646132人目の素数さん:04/12/25 10:30:30
z=(x-2y+2)(4x-y-4) の等高線プロットの上に
x^2+2y^2-4=0 のグラフを重ねて描きたいのですがどうしたらよいでしょうか。

ContourPlot[(x - 2 y + 2) (4 x - y - 4), {x, -10, 10}, {y, -10, 10},
Contours -> 15, PlotRange -> {-300, 100},
ColorFunction -> (Hue[# Log[1 + #]] &), PlotPoints -> 200]

ParametricPlot[{Sqrt[2] Sin[t], 2 Cos[t]}, {t, 0, 2Pi}]
647132人目の素数さん:04/12/25 10:37:31
v5.1がリリースされてから約1ヶ月が経ちましたが、
v5.0と比べてどう違いますか?
648132人目の素数さん:04/12/25 13:20:09
A={{1,2},{3,4}}
B={{5,6},{7,8}}
とやって、ここから対角ブロック行列 X=[[A 0][0 B]] を定義したいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
649132人目の素数さん:04/12/25 13:26:52
A={{1,2},{3,4}}
B={{5,6},{7,8}}
Z={{0,0},{0,0}}
X={{A,Z},{Z,B}}

これでどう?
ゼロ行列は関数化されてたと思うけど忘れた。
650132人目の素数さん:04/12/25 15:39:05
もう5.1にしているやつ結構いるんだな。
651132人目の素数さん:04/12/25 18:17:38
mathematica 5.0 とか 5.1 は割れ物として見つかる?
652132人目の素数さん:04/12/25 20:51:19
例えば、{{10,3},{11,2},{13,0}}のようなリストから
最初の要素が一番大きい組を取り出す(この場合は{13,0})
方法はあるのでしょうか?
Maxを使えば13となりますが、{13,0}という形で取り出したいのです。
もしよろしければ教えてください。
653132人目の素数さん:04/12/26 00:29:25
5.1 は、結構いろんな機能が入ってるな。v4->v5の時よりも
変化が大きいんじゃない?

この機能が楽しそうだなと思ったり。
http://www.wolfram.com/products/mathematica/newin51/equationtrekker.html
654132人目の素数さん:04/12/26 00:36:27
>>652
最大数が複数個ある場合を考慮に入れるなら

f[mlist_] := Select[#, Function[x, Part[x, 1] >= Part[#, 1, 1]]] &[Sort[mlist, Part[#2, 1] < Part[#1, 1] &]]

とし、一つだけでならば

f[mlist_]:=Part[Sort[mlist, Part[#2, 1] < Part[#1, 1] &], 1]

仕組みは簡単で、各セルの左側の値で大きい順にソートして最も大きいものを選ぶだけ。
純関数を使っているから見にくいが、やっていること自体は単純。
655132人目の素数さん:04/12/26 02:10:06
>>651
5.1はWinでは x86版、 Linuxでは x86版、x86-64bit版(athlon64)、Itanium版が探せばある。
656132人目の素数さん:04/12/26 20:45:15
>>654
ありがとうございます。まだ使い始めて日が浅いので。
こうやればいいんですね。よく考えてみると単純ですね。
657132人目の素数さん:04/12/27 16:27:39
>>646
どなたかご教授願います。
658132人目の素数さん:04/12/30 10:31:23
age
659132人目の素数さん:04/12/30 14:15:04
>>657
test1 = ContourPlot[(x - 2 y + 2) (4 x -
y - 4), {x, -10, 10}, {y, -10, 10}, Contours -> 15, PlotRange -> {-300,
100}, ColorFunction -> (Hue[# Log[1 + #]] &), PlotPoints -> 200,
AspectRatio -> Automatic]
test2 = ParametricPlot[{Sqrt[2] Sin[t], 2 Cos[
t]}, {t, 0, 2Pi}, PlotRange -> {{-10, 10}, {-10, 10}},
AspectRatio -> Automatic]
Show[test1, test2]
660132人目の素数さん:04/12/30 14:59:44
395
661132人目の素数さん:04/12/30 21:04:39
>>657
xご教授 o御教示

mathよりjapaneseやれよw
662132人目の素数さん:05/01/01 00:00:25
本年初カキコ。
663132人目の素数さん:05/01/01 15:14:48
>>659
ありがとうございます。
Show[test1,test2]で表された図を印刷したいんですが、図だけをコピーすることはできないでしょうか。
枠線が邪魔なんです。

>>661
_| ̄|○
664132人目の素数さん:05/01/02 20:26:57
mathematica for linux
を中古で安く譲ってくれる方はいますか?

もし合法でないなら無視して下さい。
合法的に安く入手したいだけですので。

665132人目の素数さん:05/01/03 00:17:33
放送大学入学して、アカデミック(?)が一番安いのかな・・・。
仕事で使うのならまずいけど。
666132人目の素数さん:05/01/03 00:42:07
>>664
へんなシト。 英語版ならクレカを持っていれば、ダウソ版が1880ドルで買える。 これが
一番安いと思う。 Mathematicaは業務用ソフトではないし、値段はこんなものか。
日本語版は確か35万くらいする。
667132人目の素数さん:05/01/03 14:43:19
mathomaticaというものを見つけました。
gnuです。mathematicaとの互換性は?
668132人目の素数さん:05/01/03 21:50:48
別のソフト
669132人目の素数さん:05/01/03 22:04:31
ざんねんん。ですね。
Mathematica恐怖症になってしまった。
やる気がおきない。
670132人目の素数さん:05/01/07 04:09:53
age
671132人目の素数さん:05/01/07 10:55:52
オークションサイトを探すとか
672132人目の素数さん:05/01/07 11:35:09
18xy-x^3-y^3=0
のグラフの輪っかになってる部分の面積を求めたいんですが、どうしたらよいでしょうか
673132人目の素数さん:05/01/07 12:23:17
高校の数学の教科書があるなら、是非見て下さい。数IIICのどっちかで理解出来ると思う。

グラフはこれで見れるね。
<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[18x y - x^3 - y^3 == 0, {x, -10, 10}]

で、面積は、
18 x y - x^3 - y^3 < 0
の範囲であることは分かりますか?
674673:05/01/07 12:37:19
陰関数の積分の方法を忘れてしまった_| ̄|○

Sin[x]やCos[x]を使うんだっけ…
675132人目の素数さん:05/01/07 20:32:06
>>673
>0 の間違いでは?

>>674
version5以降なら、↓で計算できる。でも、式の簡略化に失敗してるなあ。

<< Calculus`Integration`
Integrate[Boole[18 x y - x^3 - y^3 > 0], {x, 0, 10}, {y, 0, 10}]
676673:05/01/07 20:42:01
>>675
訂正サンクス、やり直さなきゃいけないのは自分の方だった。

N[Integrate[Boole[18 x y - x^3 - y^3 > 0], {x, 0, 10}, {y, 0, 10}] ]
で値がでましたね。

54.
677132人目の素数さん:05/01/09 10:57:34
ParametricPlot

Is there such function in the Mathematica?
678132人目の素数さん:05/01/09 11:24:36
なんとか2万円くらいにまからんか?
679132人目の素数さん:05/01/09 12:14:23
>>677
Yes, there is.

such as "ParametricPlot"

ParametricPlot[ { Sin[t],Cos[t] } , { t, 0, 2Pi } ];

It makes the unit circle (sin^2 + cos ^2 = 1)

>>678
学校の研究室で買って貰え。
680132人目の素数さん:05/01/09 15:23:19
>>679

thnx
681132人目の素数さん:05/01/09 18:06:55
>>678
学生だったらスチューデント版がたしかそんなもんじゃね?
682132人目の素数さん:05/01/13 19:12:14
マセマティカにやらせて久しぶりにまともな計算結果を得た

やっとやっと

なんでもやらせようとするから駄目なんだな。
683132人目の素数さん:05/01/16 09:01:14
「ぱすじぇね」で出るパスは英語モード用だけど、
日本語モード用のぱすじぇねは無いのかな・・・

今Ver5.1最新版を英語モードで使っているのだが、
そのパスでは当然日本語モードへ出来ない。
少しでも日本語環境へ近づけるため、
プログラム本体の到る所にあるJapaneseフォルダーを
Englishフォルダーへコピーさせる荒業を試みたけど、
入力パッド画面・ヘルプ(中身のみ)は日本語化出来た
けど他はダメでした。
肝心の本体をどうすれば日本語に出来るのか・・・
684132人目の素数さん:05/01/16 10:19:03
マセマティカ4で計算や表示できる関数が
マセマティカ5【日本語版】になると
きかいせいどがどうのこうのとかIntegrandがどうのおうの
とかうだうだいってきて、
あげくに計算しない。あほか。今度暇なときに
ボッフラムに文句をいうてやるわ。30万円近くしたのに。・・・・
685132人目の素数さん:05/01/17 16:03:54
mathlinkを使って、計算部分をmathematicaからCの実行ファイルに渡して計算させて、
結果をmathematicaに戻すという事をやりたいんですが、

Cソースファイルのコンパイルの部分でつまづいています・・・。

私の環境はWindowsXP、Mathematica4.1、MicrosoftVisualC++5.0です。

@ウルフラムリサーチ
http://support.wolfram.co.jp/mathematica/mathlink/updates/mldk.html
からWindows用のMathLinkデベロッパキットを持ってくる。

AFiles\CompilerAdditions\mldev32以下のファイルを
C:\Program Files\DevStudio\VC
以下にコピペ.。

Bコマンドプロンプトから
〜〜/mprep f.tm -o f.c
と実行する。

というところまでやって、出来たf.cをVisualC++でコンパイルは出来るんですが、
ビルドをしようとすると
f.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_MLPutInteger@8" は未解決です
f.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_MLPutFunction@12" は未解決です
f.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_MLNewPacket@4" は未解決です




というエラーが出て実行ファイルが作れません。
CのソースファイルはMathematicaブックの2.12.3にあるものをそのまま使ってます。
やり方がわかるひと教えてください。
686685:05/01/17 23:08:33
1 マイクロソフト開発者スタジオを始動します。

2 Fileメニューから、Newを選びます。

3 New箱の中では、Projectsタブをクリックします。

4 位置には、MathLinkExamplesのあるフォルダをタイプします。

5 Project Nameテキストボックスに、名前ADDTWOをタイプします。

6 Projectから、Win32 Applicationを選択します。

7 Win32が選択されると確認します。

8 OKボタンをクリックします。

9 ProjectメニューのProjectへ追加サブメニューから、Filesを選びます。

10 「MathLinkExamples」というディレクトリの中の"addtwo"ディレクトリを選択
687685:05/01/17 23:09:52
11 File Name textboxに、ファイル名addtwo.cをタイプします。

12 OKボタンをクリックします。

13 二度ステップ9〜12を繰り返してください: 一回目のファイル名addtwo.tm、2回目のファイル名addtwotm.cとする。

14 クリック、はい、"addtwotm.c"の参照を加える確認するボタン。

15 ProjectメニューのProjectへ追加サブメニューから、Filesをもう一度選びます。

16 今回はファイル名C:\Program Files\DevStudio\VC\lib\ml32i2m.lib。

17 OKボタンをクリックします。

18 Projectメニューから、設定を選びます。

19 Custom Buildタブをクリックします。

20 左の設定リストの中の、ADDTWOフォルダーアイコンを広げます。
688685:05/01/17 23:10:31
21 "addtwo.tm"というファイルを選択します。

22 説明に、「mprepingなど」の注意をタイプしてください…

23 Build Commandsリストの中では、最初の空白のエントリーをクリックしてください、そ
して、タイプする: mprep addtwo.tm-o addtwotm.c

24 Output Filesリストの中では、最初の空白のエントリーをクリックしてください、そし
て、タイプする: . \addtwotm.c

25 OKボタンをクリックします。

26 Buildメニューから、Build ADDTWO.EXEを選びます。
689685:05/01/17 23:11:35
685のBは無視してください。

その後色々調べて
@とAの後に

の手順に従ってビルドを試みてみました。

その結果
--------------------構成: ADDTWO - Win32 Debug--------------------
カスタム ビルドを実行中
コンパイル中...
addtwo.c
addtwotm.c
リンク中...
..\..\..\..\..\..\..\..\..\DevStudio\VC\lib\ml32i2m.lib : fatal error LNK1106: ファイルが無効であるか、 またはディスクがいっぱいです: 0x3ee7a0e7 にシークできません
link.exe の実行エラー

ADDTWO.exe - エラー 1、警告 0

というエラーが出てしまいます。
原因が分かる方いませんでしょうか・・・。
690685:05/01/18 12:27:55
いろいろやってはみたけれど、結局原因が分からなかったので
Microsoft Visual C++を5.0から6.0にしてやってみました。
先に結果を書くとうまくいきました。

上に書いた手順は5.0用なので6.0では少し手順が変わります。
MathLinkデベロッパキットの
Files\Documentation\English
に5.0、6.0共に詳しいやり方が乗っているので見てみるといいかも。

後でMathlinkを使う人のために私の環境と出来た場合と出来なかった場合について書いておきます。
駄目な環境:WinXPSP2 MicrosoftVisualC++5.0 Mathematica4.1
駄目な手順(原因は不明)
@ウルフラムリサーチ
http://support.wolfram.co.jp/mathematica/mathlink/updates/mldk.html
からWindows用のMathLinkデベロッパキットを持ってくる。

AFiles\CompilerAdditions\mldev32以下のファイルを
C:\Program Files\DevStudio\VC
以下にコピペ.。

B>>686-688の手順でビルト失敗。
上にも書いたけど>>686-688の手順はMathLinkデベロッパキットの
Files\Documentation\English
に載ってる。
691685:05/01/18 12:28:57
良かった環境:WinXPSP2 MicrosoftVisualC++6.0 Mathematica4.1
良かった手順
@上と同じ

AFiles\CompilerAdditions\mldev32以下のファイルを
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VC98
以下にコピペ。

Bデベロッパキットに載っている6.0の手順に従ってビルト成功。
692132人目の素数さん:05/01/18 13:29:46
おめでとう + グッジョブ!
693132人目の素数さん:05/01/19 02:06:52
Mathematicaでのsubroutine命令Module、Blockの相違点や長短を表と例で示せと
課題であるのですが、まったくわかりません。(ちなみに私は、学校の実験程度で
やっているだけなので)
694132人目の素数さん:05/01/19 04:05:29
BlockとModuleではスコープにおける名前解決の仕方が異なる。

Moduleの中で宣言された変数は、Moduleのスコープ内のみで有効でその外に
名前解決がされることはない。

一方、Blockの場合は、スコープ内でのみ有効な値を取ることも出来、名前解決が
スコープ内で出来ない場合はスコープの外に(例えば、グローバル・スコープに)
名前解決を求めることが出来る。

スコープとはMathematicaで言えば、Module[], Block[] の[]の中や
グローバル・セッションを指す。
変数とはポインタのことで、ポインタは何かオブジェクトを指している。
オブジェクトとは、この場合、整数、浮動小数点数、式、etc。
Mathematicaは実行中、Global Scope(global session)を含む各スコープで
ポインタとオブジェクトの表を持っている。 式の評価中にポインタの
lookupが必要になったとき、Moduleではその評価式のあるスコープの表のみ
を探す。 一方、Blockではそのスコープの表で何らかのオブジェクトを
指していなければ、そのBlock式を評価しているスコープの表でlookupを
行う。

Blockの長所は便利であること。短所は、注意しないと思わぬ結果を招くことが
挙げられる。 インタラクティブなモードで式を評価するときには良い。
Moduleはライブラリなどを書くときに、外のスコープの値によって結果が
異なることを避けることが出来る。
695132人目の素数さん:05/01/20 16:22:55
5.0から5.1にしてみた。
違いがまだほとんどわからないけど、計算がわずかに早くなったような気がする。
696132人目の素数さん:05/01/21 14:10:40
『Inverse::luc』
とはどういう意味の警告ですかね?
697132人目の素数さん:05/01/21 16:15:48
逆行列を定義出来ない行列を、逆行列にしようとしたの?
698132人目の素数さん:05/01/21 19:23:53
General::luc
行列expr に含まれる悪条件より,結果
には重大な数値的エラーが含まれている可能性があります.

・線形方程式の数値解の計算に用いるアルゴリズムの失敗によって表示される.
・もし思わぬ場面でこのメッセージが表示されたら,テクニカルサポートまでご連絡ください.
699132人目の素数さん:05/01/23 17:35:30
3DPlotで双曲面を画こうとする時、±√を+√と−√に分けて作図すると、+と−のつなぎ目の部分が途切れてしまってうまく画けないのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
4.0を使っていて、±ってはじめに出ているパレットには無いのですが、何処からか呼び出せるのでしょうか?
初歩過ぎる質問だとは思いますが、どうか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
700132人目の素数さん:05/01/23 21:11:16
こういうこと?
ParametricPlot3D[{x, y, x^2/1.3^2 - y^2/1.5^2}, {x, -1, 1}, {y, -1, 1}];

具体的な式書いてよ。
701132人目の素数さん:05/01/24 12:20:57
次の論理式について積和標準形を求めよ。トートロジーかどうかを判定せよ。

(1)or[imply[p,q],imply[q,p]]
(2)or[and[p,q],and[q,r],and[r,p]]〜imply〜and[or[p,q],or[q,r],or[r,p]]
(3)and[or[p,q],or[q,r]or[r,p]]〜imply〜or[and[p,q],and[q,r],and[r,p]]
(4)imply[or[p,q],and[q,r]]〜imply〜imply[p,r]

という問題です。mathematicaを使ってみたら、

(1)or[not[p],q,not[q],p]
(2)or[and[not[p],not[q],not[r]],and[not[p],not[r]],and[not[p],not[q]],and[not[q],not[r]],and[not[q],not[p]],and[not[q],not[r],not[p]],and[p,q,r],and[q,r],and[p,r],and[p,q],and[q,p],and[q,r,p]
(3)or[and[not[p],not[q]],and[not[q],not[r]],and[not[r],not[p]],and[[p,q],and[q,r],and[r,p]]
(4)or[and[p,not[q]],and[q,not[q]],and[p,not[r]],and[q,not[r],not[p],r]]

となりました。ここからどうやって積和標準形を求め、トートロジーの判定をすればいいのかわかりません。教えてください。お願いします。
702132人目の素数さん:05/01/24 21:01:27
>>701
積和標準形はなんだかしらないけれど、トートロジーは簡単だ。
どういう真偽値の組合せでも常に真になることを言えばいい。

Or[Implies[p, q], Implies[q, p]] /. 
    Join @@ Outer[{p -> #1, q -> #2} &, {True, False}, {True, False}] // 
  Apply[And, #] &
703132人目の素数さん:05/01/24 22:04:55
>>700
レスありがとうございます!
所謂、二葉双曲面で色んなパターンが描きたいのですが…
例えば
Z^2=3X^2-Y^2-3/4とかZ^2=-X^2+3X-2sqrt(3)XY+2Y^2-sqrt(3)y+1/4
この様な式のグラフィックとはどう描けば良いのでしょうか?
ネットで調べてみると難しいパラメータを利用してるみたいでさっぱりわかりませんでした…

704132人目の素数さん:05/01/25 17:43:15
x+2x+3x
のような多項式を

3
馬x
n=1

と変換させるにはどうしたらよいのでしょうか?
Outに狽フ形で出したいのですが可能でしょうか。
705132人目の素数さん:05/01/25 17:53:01
>>704
> Outに??の形で出したいのですが可能でしょうか。
それ自体は可能だ(おれの環境では見えないが、\sumだと仮定して)。
HoldFormを使う。

> x+2x+3x
> のような多項式を

こっちは意味がわからない。
1) 6xと足して欲しくないということか?
2) x + 2 x^2 + 3 x^3 の間違いか?
3) 係数がどのようなnの関数であるか既知なのか?
706132人目の素数さん:05/01/25 17:55:40
704です。

6xと表示させたいのでは無く、
狽ニn (n=1,2,3・・・・)の形で表示させたいんですが。
nがどのような形でかかってくる関数かは既知です。
707132人目の素数さん:05/01/25 18:45:50
>>706
じゃ HoldForm[Sum[n x, {n, 3}]]
708132人目の素数さん:05/01/25 19:09:22
すいません
nx にあたる部分が未知です。


nで狽ノまとめられそうな多項式を入力として

狽ネんたら
n=1

と出力するにはどうしたらいいでしょうか?
狽フ形にMathematicaに自動で処理させたいのです。
709132人目の素数さん:05/01/25 19:33:05
3
In=肺^n
n=1

Out=x+x^2+x~3


の逆で


Int=x+x^2+x~3

  3
Out=肺^n
 n=1

がしたいってことなんですが・・・
710132人目の素数さん:05/01/25 21:41:42
>>709
それは無理だと思うんだが…

あと、あなたの書いてる式は多項式ではないよ。xという1つの項しか使ってないから。
711132人目の素数さん:05/01/26 11:30:02
調べてもわからなかったのでご意見ください.

Sin[A Cosθ]

を入力としたとき,
A<<1
ならばという条件で近似させ

A Cosθ

を出力として取り出したいのです.
このように,ある条件を与えて近似する方法,ご存知の方ご享受ください.
712132人目の素数さん:05/01/26 14:32:08
>>709
要領を得ない書き込みだな。ミスも多いし。

例えば
x + 9 x + 5 x^ + 2 x^3
ならどうnの式で表せると思う?

係数が未知なら逆に戻すのは不可能。
If[n == 1, 9, If[ ...]]みたいな係数でよければできるがな。
713132人目の素数さん:05/01/26 14:39:00
>>711
SeriesCoefficient[Series[Sin[A Cos[t]], {A, 0, 1}], 1]

>>712
自分でミスってりゃ世話ないな。
  1 + 9 x + 5 x^2 + x^3
714132人目の素数さん:05/01/26 18:11:21
ベッセル関数の行列式の絶対値の表示の仕方を教えてください。
ちなみに今は12×12の行列式をmatと置き、それをDet[mat]としています。
715132人目の素数さん:05/01/28 00:18:08
二葉双曲面で色んなパターン
例えば
Z^2=3X^2-Y^2-3/4とかZ^2=-X^2+3X-2sqrt(3)XY+2Y^2-sqrt(3)y+1/4
この様な式のグラフィックとはどう描けば良いのでしょうか?
ParametricPlot3D[{x, y, Sqrt[3X^2 - Y^2 - 3/4], -Sqrt[3X^2 - Y^2 - 3/4]}, {x,
-3, 3}, {y, -3, 3}];
では描けないのですがやはりパラメータを使わなければ描けない物なんでしょうが?
716132人目の素数さん:05/01/28 06:59:12
<< Graphics`
InequalityPlot3D[3x^2 - y^2 - z^2 - 3/4 >= 0, {x, -5, 5}, {y, -5, 5}, {z, -5, 5}]
717716:05/01/28 07:00:35
やりなおし
<<Graphics`
InequalityPlot3D[3x^2-y^2-z^2-3/4>=0,{x,-5,5},{y,-5,5},{z,-5,5}]
718132人目の素数さん:05/01/28 13:51:25
>>717
なんか変な図だね。円錐に見える。

こっちのほうがきれいだと思う。
ContourPlot3D[z^2 - ( 3 x^2 - y^2 - 3/4), {x, -5, 5}, {y, -5, 5}, {z, -5, 5}, 
  PlotPoints -> {5, 5}]
719132人目の素数さん:05/01/29 00:41:39
>>717
>>718
本当にありがとうございます!大変参考になりました。
なぜか717の式をコピペしてもグラフィックが出力されないのですが…
4.0では無理って事はないですよね?
720132人目の素数さん:05/01/29 02:07:52
>>719
バージョン4.2か5以降だったような気がする。
721132人目の素数さん:05/01/29 10:50:06
Ver4.1使ってます。
Plot[hoge[x],{x,-100,100}]
とした場合実際には最大で何ポイントで計算されてるんでしょうか?

PlotPoints->25 、 MaxBend->15 、 PlotDivision->30 が標準らしいのですが、

25*30 = 750 ポイントなんでしょうか?



722132人目の素数さん:05/01/30 00:03:01
誰か自然現象・社会現象のなかからテーマを一つ選び,問題を定義し,ルールを書き,シミュレーションするプログラム(notebookの形)を作成してください.手法として,ルールと記述し,状態を変化させそうなんですが。。。。
723132人目の素数さん:05/01/30 00:19:31
ここまで投げやりなのも珍しいな? 低凶?
724722:05/01/30 02:09:10
いや一橋のものです。。
725132人目の素数さん:05/01/30 02:36:58
3次元曲線の線を太くするってどうやればできるんですか?
726132人目の素数さん:05/01/30 03:29:00
Plot[{Sqrt[48x^2 - 0.979], -Sqrt[48 x^2 - 0.979]}, {x, 0, 8},
AspectRatio -> Automatic, PlotRange -> {{-7, 7}, {-7, 7}}]
とプロットすると

   Plot::plnr : x = 3.3333333333333333333333`*^-7
において\!\(\@\(\(\(48\\ x\^2\)\) \
- 0.979`\)\)は機械精度の実数ではありません."\)

Plot::"plnr" : x = (0.07539936143743177`\)において\!\(\@\(\(\(48\\ x\^2\)\) - \
0.979`\)\)は機械精度の実数ではありません."\)

Plot::"plnr" x = \!\(0.11815455710265632`\)において\!\(\@\(\(\(48\\ x\^2\)\) - \
0.979`\)\)は機械精度の実数ではありません."\)

General::"stop": "計算中,Plot :: plnrのこれ以上の出力は表示されません."

こんな風に表示されて、双曲線の頂点付近がプロットされないのですが、どのように解決すればよいのでしょうか?
727132人目の素数さん:05/01/30 03:34:55
>>725
Plot3D[BesselJ[2,x y],{x,-10,16},{y,-1,1},MeshStyle->{Thickness[.006]}]
728132人目の素数さん:05/01/30 08:43:16
>>726
>機械精度の「実数」ではありません."
729132人目の素数さん:05/01/30 09:30:57
>>722
現代の特殊出生率と、過去のものを比較してみれば?

>>724
嘘をつくな嘘をw
730722:05/01/30 12:35:45
>>729
やり方が全くわからないので、ここに載せてもらえないでしょうか??お願いします。。。
731132人目の素数さん:05/01/30 13:43:38
>>727
MeshStyleか! どうもdクスです
PlotStyleが使えないのどうして?ってずっと思ってたです
732132人目の素数さん:05/01/30 16:42:00
>>731
Options[Plot3D]とかやれば、使えるオプションの一覧が出るよ
733132人目の素数さん:05/01/30 21:05:41
??Plot3D
でいいんじゃね?

で、質問なのですが、
f[x_,y_,z_,t_]=で関数定義して、
これを
g[t_] = f[x_,y_,z_,t_]をx,y,zそれぞれ±無限大で積分
としてg[t_]をプロットしたいのですが、時間がかかりすぎて困ってます。
最適化するにはどうしたらいいんでしょうか?
また、g[t_]を計算した時点で保存して次回からいきなりPlot[g[t]]させる方法
ってあるんでしょうか?
734132人目の素数さん:05/01/30 22:35:23
listplot
データを間引きすれば?
735733:05/01/31 00:03:20
>>734さん

レスサンクスです。

PlotPoints,PlotDivision,Maxbendをいじってもいるんですが、
速くすると精度は落ちるしってパターンでしかないので
ちょっと迷ってます。とりあえずPlotPointsをぐっと減らしてmaxbendもあげて概形を
見てから計算するようにして一晩放置して計算させたのに無駄だったってことだけは下げてます。

やっぱいいPC買うしかないんですかね 今は、[email protected] orz..
736132人目の素数さん:05/01/31 08:35:26
数学で生きていくのであれば、商売道具に金かけた方が幸せでしょうね。
737132人目の素数さん:05/01/31 10:30:46
>>735
いいPC買ったって2倍速にもならんだろ。

Integrateをそのまま使ってて、
記号積分に挑戦して時間がかかっているだけじゃないのか?
738735:05/01/31 15:02:09
NIntegrateにしてます。

理想的には不貞積分した時に式がどうなるか出してほしいのですが
それはあきらめました。
739132人目の素数さん:05/01/31 18:04:33
>>738
不貞積分(w

では、Plot[Evaluate[NInte...],{t,...}]にして(それほど効果がないかもしれん)、
NIntegrateのオプションをいじる。

オプションをいじってもNIntegrate自体に時間がかかるんなら、
最適化も何も無理。NIntegrateを自分で書くぐらいしか手はない。
740132人目の素数さん:05/02/01 20:14:33
要素数5の0,1のみからなるリストを全種類作りたいのですが、
どのようにすればよいですか?
{0,0,0,0,0}、{0,0,0,0,1}、{0,0,0,1,0}、{0,0,0,1,1}・・・
(全部で32個)
741132人目の素数さん:05/02/01 21:06:43
要素が5個だけなら
たぶん手間的に32個書いたほうが楽だと思うけど…
742132人目の素数さん:05/02/01 22:23:19
For文で要素をi,j,k,l,mとして、
for (int i=0;i<=1;i++){for (int j=0;j<=1;j++){ 略
{i, j, k, l, m}
でどう?
743132人目の素数さん:05/02/01 22:50:59
マセマティカで
FORはつかっちゃだめでしょう?
せめてDOにしなさい
744132人目の素数さん:05/02/01 22:56:08
f[list_, elems_] := Map[Prepend[list, #] &, elems]
g[list_, elem_] := Flatten[Map[f[#, elem] &, list], 1]

Nest[g[#, {0, 1}] &, {{}}, 5]
でどう? 
745744:05/02/02 00:37:41
Moduleを使ってまとめれば、

genSeq[elms_, n_] :=
Module[
{f, g},
f[list_, elems_] := Map[Prepend[list, #] &, elems];
g[list_, elem_] := Flatten[Map[f[#, elem] &, list], 1];


genSeq[{0, 1}, 5]
746744:05/02/02 00:40:52
>>745
コピーを間違えた

genSeq[elms_, n_] :=
  Module[
   {f, g},
   f[list_, elems_] := Map[Prepend[list, #] &, elems];
   g[list_, elem_] := Flatten[Map[f[#, elem] &, list], 1];
   Nest[g[#, elms] &, {{}}, n]
  ]

で、

genSeq[{0, 1}, 5]
747132人目の素数さん:05/02/02 02:40:26
Plot[{Sqrt[3 x^2 - 3], -Sqrt[3 x^2 - 3]}, {x, 1, 7}, AspectRatio -> Automatic,
PlotRange -> {{-7, 7}, {-7, 7}}]

では、問題なくグラフが画けるのに、
Plot[{Sqrt[3 x^2 - 3], -Sqrt[3 x^2 - 3]}, {x, 0, 7}, AspectRatio -> Automatic,
PlotRange -> {{-7, 7}, {-7, 7}}]
などと範囲を少し変えただけなのに「機械精度の実数ではありません」等と表示されてグラフが途切れて画かれてしまうのはなぜなんでしょうか?
5.0等新しいバージョンでは問題なく画けるのでしょうか?
748132人目の素数さん:05/02/02 03:39:44
>>747
{x, 0, 7}とすると、0 <= x < 1で 3 x^2 - 3 < 0 だから、 Sqrt[3 x^2 - 3]が実数でない。
したがって、Mathematicaはエラーを出す。
749740:05/02/02 10:23:57
>>744
すごい!ありがとうございます!
早速使わせて頂きます。
ただ、Moduleを使うと、
{0, 0,  , 0, 0}, { , 0,  , 0, 0}, {0,  ,  , 0, 0}, ・・・
のように1が表示されなくなります・・・。
750132人目の素数さん:05/02/02 10:58:33
751132人目の素数さん:05/02/02 12:14:45
>>740
Outer使え。

Gen[n_] := Flatten[Outer[List, Sequence @@ Table[{0, 1}, {n}]], n - 1]

Gen[5]
752740:05/02/02 13:21:19
>>751
Outerをうまく使えないものか考えていました。
ありがとうございます。
すごくスッキリしました!

なかなかMathematicaプログラミング技術が上達しなくて、
日々奮闘しているので、こちらは大変勉強になります。
753132人目の素数さん:05/02/02 18:14:15
>>752
そういうふうに、正しく(すっきりと)やろうとするのは大切だよ。
アドバイス:きれいなプログラムが書けるようになりたいなら、ForとかDoとかは使わないこと。
754132人目の素数さん:05/02/02 18:46:48
>>748
初歩的な質問に親切に答えていただいてありがとうございます!
755132人目の素数さん:05/02/02 19:25:36
組み合わせを求める質問、あちこちで見たな。需要が多いみたい
だから、次のバージョンあたりで簡単にできる関数を入れてくれると
うれしい。
756132人目の素数さん:05/02/03 01:13:37
ImplicitPlotって4.0では使えないのでしょうか?
<< Graphics`ImplicitPlot`
a := 1; b = 1.6; c := 1
p := 1; q := -1; r := -1
ImplicitPlot[ax^2 + 2bxy + cy^2 + px + qy + r == 0, {x, -3, 3}]
この様に入力しても「ImplicitPlotはプロテクトされています」と出てきてグラフィックが表示されないのですが…
757132人目の素数さん:05/02/03 15:37:03
>>756
そのように入力したら変数名はaxやbxyなので、
エラーメッセージこそ違えど、動かないでしょうね。
で、本当はどう入力したんですか?
コピーして同じになるものを貼ってください。
758132人目の素数さん:05/02/03 19:00:17
Mathematicaの質問とは少し的がはずれてますが、
VC#.Netを使用してMathLinkとの通信を行うソフトを開発しております。
しかし、結果の取得の部分でどうしてもうまくいかなく行き詰まっております。
その内容としては、オリジナルのパッケージを読み込み、評価式を送信すると、
グラフや数字の結果が得られるというものです。
その結果の中でも、Answer{int1,int2,...,intN}EndAnswer で囲まれた部分を
受け取りたいのですがうまくいきません。
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
759132人目の素数さん:05/02/03 21:39:49
このプログラムをMathematicaで作動させたいのですがどう変形すればいいでしょうか?

またInvFFTは高速フーリエ変換です。
BEGIN
InitGauss(seed)
beta := 2*H + 1
FOR i := 0 TO N/2 - 1 DO
rad := power(i + 1, -beta/2)*Gauss()
phase := 2*3.14592*rand()/Arand
A[i] := rad*cos(phase)
B[i] := rad*sin(phase)
END FOR
InvFFT(A, B, X, N/2)
END

ブラウン運動をフーリエ変換で解析するのが目的です。
どうかお願いします。
760132人目の素数さん:05/02/04 00:15:51
>>757
ありがとうございます!
例えば
<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[x^3 + y^3-3xy== 0, {x, -2, 2},{y,-2,2},AxesOrigin->{0,0}]
この様な式が、本やネットに載っていたのでそのままかいても
does not have a single variable other than
とでてグラフ化できません。
この x^3 + y^3-3xy== 0をx^3 + y^3-3y== 0やx^3 + y^3-3x== 0にしたら出来るのですが…
なぜかxyの項が入るとプロットできません。
何かPackageがうまく組み込めていないとかあるのでしょうか??
761132人目の素数さん:05/02/04 01:10:51
>>760
だからxyはx yじゃないの。
axyはa x yじゃないの。
xyはx y == x * y とは別の変数なの。OK?
762132人目の素数さん:05/02/04 01:14:33
xyじゃなくてx y(間にスペース)な。
763132人目の素数さん:05/02/04 01:55:26
>>761
>>762
すみません。超初心者&孤立無援なものでスペースがいる事を知れませんでした
ありがとうございました。
764132人目の素数さん:05/02/04 12:13:05
>>763
マニュアルやオンラインヘルプくらい見ましょうよ…
765132人目の素数さん:05/02/04 23:55:52
バグを発見してレポートを送ったらメールが来て、「Mathematica5.1では
正常に動作するようになりましたので、アップデートしてください」とな。
有料。ぉぃ。
766132人目の素数さん:05/02/05 00:51:28
(´-`).。oO (そこでもう一押しして、無料でver upしてもらう!!)
767超初心者:05/02/05 01:00:51
大学で触ったこともないのにいきなりレポートだされて困ってます。
いろいろ教えてください。お願いします。
まず一つ目です。
陰関数のグラフを書くにはどうしたらいいのでしょうか。
y=f(x)の形になっていれば書けるのですが、f(x
y)=0の形になってしまうとわかりません。
x^5+y^5-3xy=0を例にお願いします。
768132人目の素数さん:05/02/05 01:29:15
>>767
<< Graphics`ImplicitPlot`

ImplicitPlot[x^5 + y^5 - 3x y == 0, {x, -2, 2}]
769超初心者:05/02/05 01:45:00
>>768ありがとうございます。
今日は遅いので続きは明日にききます。って明日メ切なんですけどね。
もしお暇でしたらよろしくお願いします。
770超初心者:05/02/05 11:03:31
極座標r=acosθのグラフをかくにはどうしたらいいのでしょうか。
わかりません。お願いします。
771超初心者:05/02/05 11:34:15
追加で767の問題で定数aがある場合はどうしたらいいのでしょうか?
例y2^-x^2(x+a)=0
772長所新車:05/02/05 14:56:32
解決しました
773765:05/02/05 19:45:13
>>766
DSolve[...](...はある式)を評価するとMathKernelが落ちるっていう
バグなんだが。なんかバグフィックスに使われたような気がして
あまりいい気がしないコメントがResearch & Developmentって
部署のDirector名義で返ってきた。一押ししても無理やろうな。
基本的にWolframはケチっぽいし。
774132人目の素数さん:05/02/06 00:56:44
>>771
Mathematicaはヘルプが充実しているからまずはそれを使え。
解説書もたくさん出ているから大きめの本屋で漁ってみて
手頃だと思うのを買ってみるといい。
自分の力で考えたり調べたりする前に安易に2chに頼るのは
止めとけ。
脳味噌腐るぞ。
775132人目の素数さん:05/02/07 18:53:11
[Random[II]=(II+1)^(-3/2)*NormalDistribution,{II,1,100}]
IIを1から100まで繰り返したいのですが、うまくいきません。
どうすればいいでしょうか?
また正規分布の表し方はこれでいいのでしょうか?
776132人目の素数さん:05/02/07 19:13:54
>  IIを1から100まで繰り返したいのですが、うまくいきません。
変数を繰り返すとは意味がわからん。書いてある式も意味がわからん。

> また正規分布の表し方はこれでいいのでしょうか?
HelpのNormalDistributionの項を見よ。
777775:05/02/07 20:06:20
>すいいません。
IIではなくiとして考えてください。
C言語でいうfor(i=1;i<=100;i++)がやりたいです。
このやり方でDoを使わずにできるときいたのですができませんでした。

778132人目の素数さん:05/02/07 21:10:02
文法も何も考えずにでたらめ書いて動くわけないだろ。
何を求めたいのかすらわからん。
779132人目の素数さん:05/02/07 22:20:10
こういうことがしたいのか?かなりエスパー入ってるが。

<< Statistics`NormalDistribution`
R = Table[(II + 1)^(-3/2)*Random[NormalDistribution[0, 1]], {II, 1, 100}]
780132人目の素数さん:05/02/07 22:20:27
>>777
あなたがやろうとしていることはC言語も知らないのに、
「printf関数とは何ですか」と質問しているに等しい
781777:05/02/07 23:53:21
>132人目の素数さん
やりたいことはまさにその通りです。
ありがとうございます。
もっと勉強してから出直します。
782779:05/02/08 00:02:27
どの名無しさんだか。
783132人目の素数さん:05/02/09 11:02:21
何のプログラミング言語でもいいから
2つの項を入力されたらmost general unifierを出力する
*(1,y) *(x,+(a,b)) -> {x->1,y->+(a,b)}
のようなものを作れ、という課題が出たのですが、mathematicaでもできるらしいと聞きました。
mathematicaではどうすればいいのかどなたか教えていただけないでしょうか。
784132人目の素数さん:05/02/09 12:43:37
まともに動いてるプログラムに日本語のコメント入れたら構文エラー
で動かんくなった.(Ver. 4.0)SJISの処理でスキャナーがコケてるんだろう.
785132人目の素数さん:05/02/09 15:43:32
>>783
"most general unifier"なんて知らないが、講義で求めるアルゴリズムを習ったんだろ?
そのまま実装してみろよ。
786132人目の素数さん:05/02/09 23:10:58
787132人目の素数さん:05/02/11 03:54:59
777にはリアルでウケたwww
788132人目の素数さん:05/02/11 09:55:11
dataf=Table[f[m],{m,0,600}]

Do[WriteString[stmp, dataf[[m]]], "\n"], {m, 1, 601}]

でファイルに書き出しているのですが、出力が
{105.98}
{106.704}
{107.147}
{108.42}
{108.795}
みたいにカギ括弧がついてエクセルに持って行ったときに不便で仕方有りません。
かっこ無しで出力する方法って無いでしょうか?
789132人目の素数さん:05/02/11 15:05:59
>>788
書き直しなさい、そのままでは実行できない。
790132人目の素数さん:05/02/11 17:51:47
それっぽい関数がある気もするけど、こんな感じ?

(*PrintAsCSV[リスト(, 桁数)] : 何か書き出すぞ.*)
ClearAll[PrintAsCSV, hPrintAsCSV]
PrintAsCSV[x_, precision_:$MachinePrecision] := hPrintAsCSV[x, precision]
PrintAsCSV::notnumber = "変なもの`1`が含まれていますが何か?";
PrintAsCSV::nulllist = "空リストみっけ.";
hPrintAsCSV[x_, p_] /; ((! NumericQ[N[x]]) && (! ListQ[x])) || (Head[x] === Complex) := Module[{}, Message[PrintAsCSV::notnumber, "'" <> ToString[x] <> "'"]; "("<>ToString[x]<>")"]
hPrintAsCSV[{}, p_] := Module[{}, Message[PrintAsCSV::nulllist]; "(空リスト)"]
hPrintAsCSV[x_, p_] /; (! ListQ[x]) && (MachineNumberQ[x]) && (Head[x] =!= Complex) := ToString[InputForm[x, NumberMarks -> False]]
hPrintAsCSV[x_, p_] /; (! ListQ[x]) && (NumericQ[x]) && (Head[x] =!= Complex) := ToString[N[x, p]]
hPrintAsCSV[{x__}, p_] := hPrintAsCSV[x, p]
(*タブがデフォ.*)
hPrintAsCSV[x__, y__, z___, p_] := hPrintAsCSV[x, p] <> "\t" <> hPrintAsCSV[y, z, p]
(*んで, 改行条件の設定.コメントアウトで動作が変わるよん*)
hPrintAsCSV[{x__}, {y__}, z___, p_] := hPrintAsCSV[{x}, p] <> "\n" <> hPrintAsCSV[y, z, p]
hPrintAsCSV[x__, {y__}, z___, p_] := hPrintAsCSV[x, p] <> "\n" <> hPrintAsCSV[{y}, z, p]
hPrintAsCSV[{x__}, y__, z___, p_] := hPrintAsCSV[{x}, p] <> "\n" <> hPrintAsCSV[y, z, p]

(*デモ*)
{3, Sin[1], {x, {3}, {5/3, 2 + 3I, {0, 8}, 4.2866}, {{1, , 2}, {}, {4.68462134654532463543513465413246843213543546345}}}}
tmpstr = PrintAsCSV[%]
791790:05/02/11 18:29:19
科学表記されて死ぬな。
9行目
○ToString[AccountingForm[N[x, p]]]
○ToString[FortranForm[N[x, p]]]
×ToString[N[x, p]]
我ながら暇人。
792132人目の素数さん:05/02/11 23:37:15
リストの関数ってのは定義可能?たとえば

Risuto2[y_,z_]: =
CoefficientList[Normal[Series[Lc[x, y, z], {x, 0, 8}]]],x]

それとも
FirstCoeff[y_,z_]: =
CoefficientList[Normal[Series[Lc[x, y, z], {x, 0, 8}]]],x][[1]]
??
793132人目の素数さん:05/02/12 00:12:37
>>792
リストを引数に取ることも戻り値にすることも出来る。
794788:05/02/12 13:55:56
吸いません・・・  すごいおちでした。

datafの定義の中の式を{}で囲んでました…
だめだもうむりぽ。
795132人目の素数さん:05/02/12 18:56:38
複数のリストをひとつのグラフに表示したいです。

l1 = Table[x, {x, 0, Pi, 0.1}];
l2 = Table[Sin[x], {x, 0, Pi, 0.1}];
ListPlot[{l1, l2}]

↑エラー。
どうすれば表示できますか?あほですいませんお願いします。
796132人目の素数さん:05/02/12 21:12:41
>>795
<< Graphics`MultipleListPlot`
l1 = Table[x, {x, 0, Pi, 0.1}];
l2 = Table[Sin[x], {x, 0, Pi, 0.1}];
MultipleListPlot[{l1, l2}]
797796:05/02/12 22:08:15
>>795
もしパッケージを使いたくなかったら以下。DisplayFunctionのヘルプの
中の例にまんま載ってるし。Mathematicaはヘルプが最高の資料だぜぃ。
l1 = Table[x, {x, 0, Pi, 0.1}];
l2 = Table[Sin[x], {x, 0, Pi, 0.1}];
p1 = ListPlot[l1, DisplayFunction -> Identity];
p2 = ListPlot[l2, DisplayFunction -> Identity];
Show[{p1, p2}, DisplayFunction -> $DisplayFunction];
798132人目の素数さん:05/02/13 00:28:19
>>Mathematicaはヘルプが最高の資料
同意
799132人目の素数さん:05/02/14 07:27:23
<< Graphics`MultipleListPlot`
lis={1,2,3};
MultipleListPlot[lis,lis/4]

を実行すると

MultipleListPlot[{1,2,3},{1/4,1/2,3/4}]

という結果しか帰って来ません。
どうすればグラフが表示されますか。
800132人目の素数さん:05/02/14 07:56:30
>>799
自分の頭使えよ。ヘルプでMultipleListPlotやそれらしきものを探したか?
多分バージョンが古いんだろうな。
801132人目の素数さん:05/02/14 10:59:53
マニュアル以外に
お勧めの本は無いのでしょうか?

テンプレも無いみたいでしたが
802名無しさん@Vim%Chalice:05/02/14 11:42:21
>>801
プログラミングMATHEMATICA - バージョン3&4対応
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894711613/qid=1108348626/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-5779356-1145006
内容が言語の根幹にかかわることなので、5でも変わりない。
803132人目の素数さん:05/02/14 19:26:34
画像をImportして、その画像に対して中心を原点、四隅に対してx軸、y軸の値を設定したいんですが、
どうしたらいいんでしょうか。
804132人目の素数さん:05/02/15 20:55:20
初心者です.お教えください
フーリエ変換するときに,係数をデフォルト値と変えるために,毎回,FourieParametersを打ち込んでます.
こんなカンジ
FourierTransform[1, t, w, FourierParameters -> {1, -1}]
毎回 FourierParameters -> {1, -1} を打ち込むのが面倒なんで,どこかに記憶することはできませんか?
記憶させた後は,
FourierTransform[1, t, w]
をやれば,上と同じ結果が出てくれるとうれしいです.
805132人目の素数さん:05/02/15 21:36:23
>>804
できます。SetOptions。
起動時に読み込まれるファイルで設定することもできます。
806804:05/02/15 22:27:22
SetOptionsできたー! >>805さんくす!
おこがましいですが、起動時に読み込まれるファイルで設定する方法って
どうするか教えていただけませんか?おねがいします。
807132人目の素数さん:05/02/17 05:24:12
1から10の間にある乱数を20個発生させて、
それらのうちで「3以上8以下」の範囲にある値の数を数えたいです。
前半は
Table[Random[Real, {1, 10}], {20}]
で出来たのですが、後半の数える部分が上手くいきません。
Countを使うのでしょうが、「3以上8以下」が設定できません・・。

どのように設定すればいいのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
808132人目の素数さん:05/02/17 07:59:31
>>807

risuto2[risuto1_]:=which[n<3,0,n<8,1,true,0];
Print[sum[risuto2]];

how about this?
809132人目の素数さん:05/02/17 15:52:01
>>807
Countを使うなら:
Count[Table[Random[Real, {1, 10}], {20}], n_?(3 <= # <= 8 &)]

Length@Select[...]も悪くはない。
810132人目の素数さん:05/02/17 15:53:16
nは要らなかった。_?(...)
811132人目の素数さん:05/02/17 16:19:54
>>808
risutoはねぇだろ
812807:05/02/17 17:51:15
>>808-811
ありがとうございました。809さんので無事にできました。
813132人目の素数さん:05/02/17 19:52:30
>>811

榊原さんの教科書風にしたわ
814132人目の素数さん:05/02/18 12:56:39
軽蔑すべき輩だと思う
815132人目の素数さん:05/02/18 19:15:37
わざとだろ(w
突っ込まれるの待ってたんじゃね?
816132人目の素数さん:05/02/19 16:26:06
質問なんですが
ttp://documents.wolfram.com/v5/Built-inFunctions/NumericalComputation/EquationSolving/FurtherExamples/NBMLImages/NDSolve/NDSolve_79.ja.gif
この画像の3行目の頭にある
u(1,0)[1,t]
はInputFormではどう書くのですか?
817132人目の素数さん:05/02/19 16:47:28
Derivative[1, 0][u][1, t]
でした。スマソorz..
818132人目の素数さん:05/02/19 20:18:09
Mathematicaからまともな表を表示する方法はありますか?
ちなみにLinkForExcelは可変長リストを返す関数に関して糞なのでダメ。
TeX系はインタラクティブじゃないのでイヤです。
819132人目の素数さん:05/02/19 21:42:06
Do[Plot…],{i,0,100}]
って感じでパラメーター変えながら100枚ほどプロットしたのですが、
それぞれのグラフのタイトルとして i=1 とかって表示させるにはどうしたらいいですか?
820132人目の素数さん:05/02/19 22:46:20
>>818
これじゃだめかい?だめだろうねぇ。
t = Table[Subscript[a, i, j], {i, 5}, {j, 5}];
DisplayForm[FrameBox[GridBox[t, RowLines -> True, ColumnLines -> True]]]

>>819
Table[Plot[Sin[i x], {x, 0, 2π}, PlotLabel -> "i=" <> ToString[i]], {i, 3}]
821132人目の素数さん:05/02/19 23:43:40
>>818
Javaで自作。

Link for Excelが標準的な解なわけだから、
> 可変長リストを返す関数に関して糞
とやらをなんとかして使うのがいいと思うが。
822819:05/02/19 23:43:50
>>820
多謝
823132人目の素数さん:05/02/20 08:58:22
こんど、PC新しくするんだけど、Mathematicaには
Pentium4とAthlon64のどちらが向いていますか?
今のところ考えているのはPen4 3.4GHz(EM64T)か
Athlon64 3500+くらいのやつです。
824132人目の素数さん:05/02/20 11:08:39
Linuxなら64bitのMathematicaがあるよ。Windowsは知らん。
825818:05/02/20 18:08:45
>>820-821
ありがとうございます。
とりあえずはLinkForExcel+Excel上のグチャグチャで凌ごうと思います。
826132人目の素数さん:05/02/21 10:41:09
>>824
なるほど64bit版ですか。今のところ32bit Windows版を考えてるんですが、安定してるなら
64bit Linux版に乗り換えたいところですね。

どなたかPen4とAthlon64の両方で使っているという方がいましたら、感想などよろしくお願いします。
827132人目の素数さん:05/02/22 12:56:28
<< Statistics'Continuous Distributions'

で入れると、どうやっても

Get::noopen: Statistics'Continuousを開くことができません.

でエラー返されちゃうんですが。
バージョンは4です。
828132人目の素数さん:05/02/22 13:00:44
>>827
<<Statistics`ContinuousDistributions`

じゃないの? ContinuousとDistributionsの間に空白が入るのはおかしい。
829827:05/02/22 15:01:59
>>828
解決しました。
「'」と「`」が間違っていました。
ありがとうございました。
830132人目の素数さん:05/02/22 16:25:36
>>829
バックダッシュは間違えやすいよね
831132人目の素数さん:05/02/22 19:15:36
>>830
バッククウォートと言います。

ダッシュってのは横線。'をダッシュというのは日本の中高校数学だけ。
832132人目の素数さん:05/02/23 02:32:07
ちなみに'の正式名称は"prime"ね。
833132人目の素数さん:05/02/27 19:33:25
上の方と同じような質問なのですが

<< Graphics`ImplicitPlot`
ImplicitPlot[x y - y^2 == 3, {x, -2, 2}]

と打つと
Set::"write": \
"\!\(Options[ImplicitPlot]\)のタグ\!\(ImplicitPlot\)\
はプロテクトされています."

とでるのですが何がいけなかったでしょうか・・
834132人目の素数さん:05/02/27 22:21:26
>>833
俺んとこではでないぞ@Mathematica5
835132人目の素数さん:05/02/28 22:28:13
Mathematica link for Excel使っている人いる?
836132人目の素数さん:05/03/02 21:39:17
すまへん。LOG[1+a x]にフェルミ分布関数の微分をかけたような
被積分関数を0から無限大まで数値積分したい。
そのとき、Methodはどれを選ぶと早いのでしょうか?実際は
もっと複雑な被積分関数なので、まあまあのせいどで
現実的な時間に終わってほしい。台形?やっぱり?
リカーションとか分割とかナイスな設定あったら教えて。
837132人目の素数さん:05/03/03 05:56:09
>>835
持ってるけど使ってないぞ。
838132人目の素数さん:05/03/03 11:00:48
age
839132人目の素数さん:05/03/03 15:32:07
やっぱり計算が遅い。対数関数と指数関数の積をインテグランドに
したものはやっぱり計算が遅い。前者の対数関数を
xの多項式で近似し、後者をガウス関数で近似すればええのんかな?
今のところ、積分区間をゼロから無限大まで引っ張っているけど
どうせ重要な積分区間は限られているし、その狭い区間だけ
計算させるようにすれば格段に短縮されるのかな?もう本当
つらい。
840132人目の素数さん:05/03/03 16:59:32
Do[式, {i, min_i, max_i, step_i}]
→ step_i おきに i を min_i から max_i まで変えながら式を繰り返す.

てなこっちゃけど、結果を対数表示させたいので、min_i*step_i^n
ってループさせる方法は?
841132人目の素数さん:05/03/03 19:46:19
>>840
式をそう書いたら言いやん。
842132人目の素数さん:05/03/11 15:57:38
>>376

全く下らん問題やな。数値積分にして、メソッドのところを
モンテカルロにしたら?次にインテグレートで出力結果をえる。
そして二つを比較。
843132人目の素数さん:05/03/12 01:59:26
>>842
230日前のレスにレスする君に脱帽。
844132人目の素数さん:05/03/12 15:33:27
5.1.1のうpでーたが来たよう
845132人目の素数さん:05/03/13 07:05:41
Mathematicaってどこの数学科でも授業で使い方教えてくれるんですか?
846132人目の素数さん:05/03/18 22:57:03
円周率の平方根は有理数だそうです。

In[1] := Limit[x - Sqrt[Pi],
x -> 19151686109235253480650512155425821931577/
10805181810206786582137323831443648757793]
Out[1] = 0
847132人目の素数さん:05/03/18 23:26:28
>>846
Block[
{$MaxExtraPrecision=100},
Limit[x-Sqrt[Pi], x-> 19151686109235253480650512155425821931577/
10805181810206786582137323831443648757793]
]
848132人目の素数さん:05/03/19 03:48:57
>>846
4.2だとそうはならんな。
849132人目の素数さん:05/03/19 17:04:04
昨年卒業したので、Student版からPro版へのアップグレード
期限がもうすぐなんだけど、卒業証明書って必須なの?実家に置いてきちゃったよ・・・。
850132人目の素数さん:05/03/19 23:37:44
>>849
バーシティーウェーブに問い合わせしたら?
851132人目の素数さん:2005/03/24(木) 17:06:51
保守上げ
852132人目の素数さん:2005/03/24(木) 22:16:56
>>849
後輩か教授に金渡して買ってもらえ。
853132人目の素数さん:2005/03/28(月) 07:56:51
interpolation function
良い感じ。
しかし
NIntegrateInterpolatingFunction 意味不明
どうやったら積分収束がはやくなるの
854132人目の素数さん:2005/03/29(火) 03:50:46
MATLAB とかMAPLEをサイトライセンスで入れていると、
MATHEMATICAのサイトライセンスの料金を高くするというような
公正な競争を阻害するライセンスの販売システムになっている。
大学ではみんなボイコットして、MAPLEに乗り換えよう。
855132人目の素数さん:2005/03/30(水) 22:12:03
Mathematicaが直感的に操作できて(゚д゚)ウマー 
856132人目の素数さん:2005/03/31(木) 01:37:06
Mathematica 高すぎ
857132人目の素数さん:2005/03/31(木) 14:09:32
Export[ , ,"GIF"]
が動きません。
こんなエラーが出ます。

Export::fmterr: 無効なPNM形式です

"GIF" 以外はJPEGでもBMPでも動くようです。

http://documents.wolfram.com/v4-ja/RefGuide/Export.html

一体なにが問題なのか分るかたお教えください。
858つづき:2005/03/31(木) 14:14:15
http://documents.wolfram.com/mathematica/functions/Export

ここを見ても、正しいことをしているようです。
バージョン5.1です
859132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 14:51:23
>>818

昔作った関数でこういうのがあった。


TF = TableForm[PaddedForm[#, {6, 5}] & /@ # & /@ #,
Alignments -> Right, TableSpacing -> {0, 0}] &;


Table[…]//TF

みたいな使い方をしてる。

もう忘れたから、
Mathematicaに貼り付けて
「選択項目のヘルプ」でしらべてちょ。
860132人目の素数さん:2005/04/02(土) 21:13:23
二分木なデータ構造をMathematicaでやろうとしたらどう実装すればいいですか?
Lisp風なリスト?
861132人目の素数さん:2005/04/02(土) 23:30:44
Mathematica自体がLisp風な訳だが。
862132人目の素数さん:2005/04/03(日) 11:01:02
>>861
でも、リストの深いところを破壊しようとすると全部書き換える事になって遅くなりませんか?
863862:2005/04/03(日) 11:24:11
つうかリストの破壊が基本的にできない気がしてきました。書き換えしかない。
864132人目の素数さん:2005/04/03(日) 12:19:28
>>862
二分木のデータを変更すると、そこに至るための上の部分の木も再生成されるが、log(n)だ。
だから、普通Schemeで二分木使う時はset!でデータ書き換えたりしないと思うのだが。

Mathematicaでは「書き換え」はシンボルに対してしかできないだろう。
一部を書き換えると全部が「コピー」または「再生成」される。
どうしても書き換えたいなら、シンボルによる二分木を作っておいて、あとでシンボルに値を
アサインするようにすればいいんじゃないか。
865862:2005/04/03(日) 22:19:37
>>864
そうですよね、「コピー」または「再生成」しかできない。
(ちょっとこっちな言語の用語に詳しくないもんで、すいません。)
Unique[]ってのがあるみたいなんで、それでノードを乱打して繋げてみます。
ありがとうございます。

#今日リストの大コピー合戦で実装してみたら、
#Length[Flatten[リスト]] = 10000あたりでもう超ウルトラ遅い。
#ノード数は200ぐらいなのにorz
866132人目の素数さん:2005/04/06(水) 23:34:24
教えてください
Simplify[Abs[a + b*I], {a ∈ Reals, b ∈ Reals}]
とすると,
Abs[a + I b]
という答えが返ってきて困っています.aもbも実数と言ってるんだから,もっと簡単になるだろ!
Sqrt[a^2 + b^2]
という解を得るには,どうしたらよいのでしょうか?
867132人目の素数さん:2005/04/07(木) 00:35:10
>>866
機械にとっては、次のどちらが簡単だと考える方が自然かね?
Abs[Plus[a, Times[Complex[0, 1], b]]]
Power[Plus[Power[a, 2], Power[b, 2]], Rational[1, 2]]
868866:2005/04/07(木) 01:36:28
自己解決しました.867さん,ご意見ありがとう
ComplexExpand[Abs[a + b*I]]
でやってくれました
869132人目の素数さん:2005/04/08(金) 13:02:41
>>868
> 自己解決

自己解凍みたいw
870博士 ◆OBpuRHyGa. :2005/04/08(金) 14:58:47
lim f(x)=sin∫f(x)となるようなf(x)をヒルベルト空間を用いて
x→∞
求めよ。バナハ空間でもよい。


871132人目の素数さん:2005/04/08(金) 15:17:58
>>870
積分の範囲は?
872博士 ◆OBpuRHyGa. :2005/04/08(金) 16:12:06
0→∞
873132人目の素数さん:2005/04/08(金) 20:41:10
>>870

なんでヒルベルト空間なんているんだよ。
lim[n→∞]f(x)=0
∫[0,∞]f(x)dx=0
にすればいいだけじゃん。
たとえば
f[x]=(-1)^[x]/[1+x/2]
874873:2005/04/08(金) 20:45:48
>>873
lim[n→∞]f(x)=0

lim[x→∞]f(x)=0
875132人目の素数さん:2005/04/14(木) 15:41:02
>>868

MyRe[H_] :=
1/2*(ComplexExpand[H, TargetFunctions -> {Re, Im}] +
ComplexExpand[Conjugate[H], TargetFunctions -> {Re, Im}])
876132人目の素数さん:2005/04/24(日) 10:50:44
保守のため、上昇
877132人目の素数さん:2005/04/28(木) 00:33:04
Simplify[Conjugate[a + I b], a ∈ Reals && b ∈ Reals]で
Conjugate[a + I b]となり, a-I bにならないのですがどうしてでしょう?

ちなみに、
Simplify[Conjugate[I b], a ∈ Reals && b ∈ Reals]は
-i b になるし、
Simplify[Conjugate[a+I ], a ∈ Reals && b ∈ Reals]は
-i+a になります。
878132人目の素数さん:2005/04/28(木) 19:14:20
>>877
Simplify[Conjugate[a + I b], a ∈ Reals && b ∈ Reals]でa - I bになるが。
@Mathematica 5.0
879132人目の素数さん:2005/04/28(木) 19:55:03
>>878

Mathematica4.0.1 mac版
では

Simplify[Conjugate[a + I b], a ∈ Reals && b ∈ Reals]は

Conjugate[a + I b]

です。878さんのはwindows版ですか?
880878:2005/04/29(金) 19:29:24
>>879
Win版だけど、バージョンの違いだと思われ。OS変えるだけで
わざわざカーネルのソース書き換えないだろう。
881132人目の素数さん:2005/05/01(日) 10:16:29
Simplify[Conjugate[a + I b], a ∈ Reals && b ∈ Reals, ComplexityFunction -> LeafCount]

V4系にはConjugate[..]のほうが単純に見えるんだろう。
882132人目の素数さん:2005/05/03(火) 10:00:50
age
883132人目の素数さん:2005/05/10(火) 20:25:40
hos
884132人目の素数さん:2005/05/11(水) 19:13:01
ちょっと質問なのでが
Mathematicaを使ってアイパターンを描画させたいのですがMathematicaでできるでしょうか?
gnuplot使っていたのですがアイパターンを描けずMathematicaに移行したいと思っています
885132人目の素数さん:2005/05/11(水) 21:38:09
gnuplotでできなかったのは、誰にも聞かなかったからで、
Mathematicaでできたとしたら、それは誰かに教えてもらえたからでしょうね。
886132人目の素数さん:2005/05/12(木) 17:56:57
プログラム板でレスなかったのでこちらで質問させてください。

CUIで使ってるときに、1行に表示される文字数を変更する方法はありませんか?
例えば、

In[1]:= N[Pi,100]
Out[1]= 3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078\
> 16406286208998628034825342117068

としたときに、結果を改行せずに表示してほしいのですが。
887132人目の素数さん:2005/05/12(木) 18:51:26
Mathematica 5.01のMac版とSolaris版で試したのですが、
In[22]:= 1. 10^(-309) +0.0
Out[22]= 0.
上のようになるのはバグでなく機械精度の問題ですか?

また、この結果を
1. 10^(-309)
となるようにする方法ってありますか?
888887:2005/05/12(木) 19:18:22
すいません
In[22]:= 1. 10^(-309) +0.0
Out[22]= 0.
こうなるのは、有効桁数のこと考えたら当たり前ですね。逝ってきまつ
889132人目の素数さん:2005/05/12(木) 21:03:13
>>886
無理
890132人目の素数さん:2005/05/15(日) 10:27:27
さっきランダムウォークの
コードを書いた。はろうか
891132人目の素数さん:2005/05/15(日) 10:57:05
今起きたばかりで
 コンドームと一瞬読めてしまった俺ガイル
892132人目の素数さん:2005/05/15(日) 16:55:26
迷ってるのなら、貼れ
893132人目の素数さん:2005/05/19(木) 22:01:32
>>892

今日また、コードを書いた。
894132人目の素数さん:2005/05/20(金) 18:44:08
Ver.5.1 9ラック版ある?
895132人目の素数さん:2005/05/20(金) 20:06:58
      〃〃 ガッ
    ___〃  ∧_∧
    |  |  (・∀・ ,,)
   .=|  |==○○=  ヽ
  从|__|∩ ヽ  、(⌒)っ
  ( `Д´)/   ヽ_)
      / ←>>894
896132人目の素数さん:2005/05/21(土) 21:57:03
>>894
刑務所行って探して来い
897132人目の素数さん:2005/05/25(水) 18:10:48
おまいらMathematicaMark 2004の結果教えてくり
やり方は
<<Utilities`Benchmark`
BenchmarkReport[]

おいらはチンコパッド T42 PenM 1.7GHz 512MB Mathematica5.1.1で1.59
898132人目の素数さん:2005/05/31(火) 12:33:44
3点O(0,0,0)、A(1,0,0)、B(0,1,1)を通る平面上に、
Aを中心とする半径1の円をy軸の周りに1回転してできる回転体を
Mathematicaを使って書きたいんですけど
どんなコマンドにしたらいいですか?
899ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2005/05/31(火) 12:50:54
Re:>>898
パラメータ表示で曲面を描くコマンドがあったはずだ。一個のパラメータで円を作って、もう一個のパラメータは回転用に使えばいいだろう。
円のパラメータ表示は、(1+cos(t),√(2)sin(t)/2,√(2)sin(t)/2)でいいだろう。
これに回転用の行列を掛ければ完成だ。パラメータ表示を縦ベクトルにして、
((cos(s),0,-sin(s)),(0,1,0),(sin(s),0,cos(s)))^T を左から掛ければいいだろう。
900ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2005/05/31(火) 12:51:19
ちなみに正しいスペルは chaotic のようで。
901898:2005/05/31(火) 12:55:36
コピペでMathematicaに貼り付けたらできちゃうように
コマンドを作ってもらってもいいでしょうか…
902ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2005/05/31(火) 13:02:29
Re:>>901 今Mathematicaが手元に無いから何とかして自分で作ってくれ。
903898:2005/05/31(火) 13:07:28
>902
ありがとうございました。

自分はあんまりMathematicaは使いこなせないんで、
ChaosicSoulさんがMathematicaを使えるようになったり、
他の方でも、できるようならコマンドを書いていただけるとうれしいです。
皆さんお願いします。
904132人目の素数さん:2005/05/31(火) 15:26:04
そこまで人に頼るのかよ
905Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/05/31(火) 17:56:11

Reply-to:>>903
              君は将来性がない人間だな。
          そんな簡単なグラフは自分で書くようにしろ。

________________________________________________________
セオドア・カジンスキー 「産業社会とその未来」 (aka. マニフェスト) の抜粋
http://www.cnn.com/US/9509/unabomber/09-19/am/excerpt.html
906132人目の素数さん:2005/05/31(火) 18:25:23
>>903
何故かこっち(Methematica 5.0)では途中で固まるが、これであってるはず
ParametricPlot3D[Transpose[{{Cos[s], 0, -Sin[s]}, {0, 1, 0}, {Sin[s], 0, Cos[s]}}].{1 + Cos[t], Sin[t]/Sqrt[2], Sin[t]/Sqrt[2]}, {t, 0, 2π}, {s, 0, 2π}];
907898:2005/05/31(火) 21:37:46
>>905
英語ばっかりだ〜
読めん…

>>906
ありがとー!
やってみます。
908132人目の素数さん:2005/06/01(水) 00:12:28
学校の宿題を代わりにやってくれるスレはここですか
909ねえねえ:2005/06/01(水) 09:57:48
910ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2005/06/01(水) 10:37:09
Re:>>909 Cのファイル入出力でバイナリモードを使えばできる。何が改行コードかに注意。
911ねえねえ:2005/06/01(水) 11:14:48
承知!!
912ねえねえ:2005/06/01(水) 11:27:30
>>910
ありがとー
出来そうです。
913132人目の素数さん:2005/06/02(木) 13:40:42
u, v を実数, k を定数としたとき、
-5u^{4}v + 10u^{2}v^{3}-v^{5} = k
のグラフをUV平面に書きたいのですが,
方法が分かりません。
とりあえず k=1 の時を書こうとしましたが、
Plot を使うには v について解く必要がありそうですし,
Solve とか試してみましたがエラーで全然動きません。
どなたか教えて下さい。
914913:2005/06/02(木) 14:31:55
Plot[{{Root[1 + 5*u^4*#1 - 10*u^2*#1^3 + #1^5 &, 1]}, {Root[
1 + 5*u^4*#1 - 10*u^2*#1^3 + #1^5 &, 2]}, {Root[
1 + 5*u^4*#1 - 10*u^2*#1^3 + #1^5 &, 3]}, {Root[
1 + 5*u^4*#1 - 10*u^2*#1^3 + #1^5 &, 4]}, {Root[
1 + 5*u^4*#1 - 10*u^2*#1^3 + #1^5 &, 5]}}, {u, -10, 10}]

とかしてみたらそれらしいのが出ました(k=1)。
何か違う気もしますが,もう少しいじってみます。
915132人目の素数さん:2005/06/02(木) 15:06:21
>>913
ImplicitPlotで。

UVP[k_] := 
  ImplicitPlot[ - 5 u^4 v + 10 u^2 v^3 - v^5 == k, {u, -10, 10}, {v, -10, 10}]
UVP[1]
916915:2005/06/02(木) 15:07:04
<<Graphics`ImplicitPlot`
ね。
917132人目の素数さん:2005/06/02(木) 22:11:37
>>915
うまいね、UVPという関数を作る感じか。
918918:2005/06/02(木) 23:00:40
9=1+8
9-1=8
919919:2005/06/02(木) 23:02:02
クイック ワイパー
920132人目の素数さん:2005/06/07(火) 11:13:05
今日、大学生協行ったら5.2へのフリーアップグレードつきのパッケージが出てた。
俺が2週間前に買ったときは無かったのに
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
                 │ !!.│
      ショボーン   バカ  └─┤    プンプン
     ヽ(´・ω・`) ノヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
  〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
921132人目の素数さん :2005/06/07(火) 16:51:27
ここは大学で出た宿題がわかんないんだけど聞いてもいいのかな?
922132人目の素数さん:2005/06/07(火) 17:21:59
5.2ってまだ出てないよね
いつ出るんだろ
923132人目の素数さん:2005/06/07(火) 18:05:57
>>921
いいんジャマイカ?
924921:2005/06/07(火) 23:07:59
やったね^^ありがと
定点A(a,0)と楕円(x^2/2)+y^2=1上の動点Pとの距離APの最小値bを求めよ
また、aを横軸、bを縦軸にとって、aとbの関係をグラフに示せ
っていう問題なんですが、条件を置いてからのそこから先の展開ができません。
925132人目の素数さん:2005/06/08(水) 02:15:02
スレ違いだから簡単に
Pを(√2 cosθ,sinθ)と置いて距離APの2乗を導き、微分=0を調べればいいんでは
つか高校レベルじゃない?arccosとか出てくるから大学なのか
926132人目の素数さん:2005/06/09(木) 18:57:38
5.1.1がリリースされたみたい。 5.1自体つい半年前に出たばかり。
ただいま、某サイトからダウソ中。
927132人目の素数さん:2005/06/09(木) 20:22:38
5.1.1は前からあるよ。
つかワレ厨は氏ね!
928132人目の素数さん:2005/06/09(木) 20:47:05
ウルフラムのホムペからも金払えばダウソ出来るよ。
929132人目の素数さん:2005/06/10(金) 02:35:20
既知
930132人目の素数さん:2005/06/15(水) 18:34:10
m
931132人目の素数さん:2005/06/17(金) 02:36:27
LiveGraphics3Dで3Dグラフィクスを作ってるんだが、Mathematicaでちゃんと
PlotRange使ってプロット範囲指定してるのにWriteLiveFormで変換してHTMLで見ると
PlotRangeで指定したことがまるっきり無視されるんだが、どうすればいいんだ?
932132人目の素数さん:2005/06/17(金) 08:12:56
933132人目の素数さん:2005/06/17(金) 12:26:16
インテルオワットル
934132人目の素数さん:2005/06/17(金) 20:17:49
ソンナコトワカットル
935132人目の素数さん:2005/06/18(土) 12:28:34
matlabにしてもmathematicaにしても、ここまで差が出るとは。
理系の研究室にopteronが売れまくるのも当然だな
936132人目の素数さん:2005/06/18(土) 16:28:56
すいません,質問なんですが,
ListPlot[{{x1,y1},{x2,y2},…]のように,
3次元のデータ点{x1,y1,z1},{x2,y2,z2},…を
3Dプロットする方法はないですか?
937132人目の素数さん:2005/06/18(土) 22:21:02
>>936
Graphics`Graphics3D`のScatterPlot3D
938132人目の素数さん:2005/06/21(火) 20:01:05
x≧0かつy≧0かつx+y≦3のとき
z=x-2-2xy+2y^2-2x-2y+6 のグラフを書きたいんですがどうしたらよいでしょうか

もう一つ同じく不等式系とグラフで 2x^2+3xy+2y^2≦7のとき正の定数aを用いて
z=(x+a)(y+a)
のグラフも教えていただけると幸いです

お願いします
939939:2005/06/21(火) 20:24:37
939 ソケット
940132人目の素数さん:2005/06/22(水) 02:31:11
>>938
その不等式くらい解け。
Plot3D[x - 2 - 2x y + 2y^2 - 2x - 2y + 6, {x, 0, 3}, {y, 0, 3}];
941132人目の素数さん:2005/06/22(水) 19:54:15
938

2x^2の不等式の奴はむりだとおもわれ
942132人目の素数さん:2005/06/22(水) 22:02:53
>>938
region[x_, y_] /; 2 x^2 + 3 x y + 2 y^2 <= 7  = 1
region[x_, y_] = Infinity
Plot3D[region[x, y] (x + a) (y + a) /. a -> 3, {x, -3, 3}, {y, -3 , 3}, 
  PlotPoints -> 80]

手抜きだが、エラーメッセージは無視してくれ。
943132人目の素数さん:2005/06/23(木) 16:04:48
mathematicaって途中の式を表示する機能ってありますか?
944132人目の素数さん:2005/06/23(木) 16:55:07
>>943
Traceは?
945132人目の素数さん:2005/06/23(木) 19:31:21
>>944
これなら数学の勉強にも使えそうでつね、ありがとん。
946132人目の素数さん:2005/06/29(水) 21:50:40
3次元のデータ(x,y点での値)
を2次元平面状に色であらわしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
たとえば、
f(x,y) = 1000 なら赤色
f(x,y) = 100 なら青 
みたいに大きいほど赤 すくないほど 青 みたいに表したいです。
947132人目の素数さん:2005/06/29(水) 22:09:29
安定な特異点と不安定な特異点を各1つ以上もつ非線形なベクトル場を考え、Mathematica でプロットせよ。
ってどうやればいいんですか?
948132人目の素数さん:2005/06/29(水) 22:31:50
>>946
ContourPlot と ColorFunction
949132人目の素数さん:2005/06/29(水) 22:50:05
age
950132人目の素数さん:2005/06/29(水) 22:53:15
>>947
Graphics`PlotField3D`
PlotVectorField3D
951132人目の素数さん:2005/06/29(水) 23:25:32
>>950
詳しく教えてもらえたら嬉しいです!
952132人目の素数さん:2005/06/30(木) 10:04:30
>>951
> 安定な特異点と不安定な特異点を各1つ以上もつ非線形なベクトル場
はもう考えてあるの?
953132人目の素数さん:2005/06/30(木) 11:47:01
>>951
それすらわかりません。模範解答みたいなの教えてもらえませんか?
954132人目の素数さん:2005/06/30(木) 11:52:38
>>952でした
955132人目の素数さん:2005/06/30(木) 15:27:59
age
956132人目の素数さん:2005/07/01(金) 01:22:30
V5の日本語版の尻おしえてくれぇぇ
957132人目の素数さん:2005/07/01(金) 02:21:51
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU ぶち殺すぞ・・のび太・・・・! お前は、大きく見誤っている。 この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、 まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!

甘えを捨てろ。 お前の甘え・・その最もたるは、 毎日のように叫んでいる、その、「ドラえもぉ〜ん!」だ。
泣きつけば道具を出してくれるのが当たり前か・・・・? なぜそんなふうに考える・・・・? バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ。世間というものはとどのつまり、 誰も他人の助けになど応えたりはしない。
飢餓で苦しむアフリカの子供たち・・戦争で住む家を失った者たち・・
食べ物を持て余し、馬鹿げたことに金をつぎこむ日本人は、彼らの求めに応えてやったか? 応えちゃいないだろうが・・!
これは身近にないからだとか、そういうことじゃあない。目前にあってもそうなのだ。
何か得られるものでもない限り、他人を救ったりしない。それが基本だ。
その基本をはき違えているから、わざわざ22世紀からオレが来る羽目になったんだ・・・・!!

無論中には、助けるものもいる。 しかしそれは自分にとって都合がいいからであって・・つまりは・・のせられてるってことだ。
なぜ・・それがわからない・・? なぜ・・それに気付かない・・・・?
958132人目の素数さん:2005/07/01(金) 02:31:03
>>956
素直に、英語版使いな。。 偉そうな顔をしている自称苦楽屋がいるけど、連中に
そんな腕はない。
959132人目の素数さん:2005/07/01(金) 08:56:34
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル 
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´     
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  >>956氏ね、ヴォケ!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \__________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  
  /\\    ',   }   //`ヽ
960132人目の素数さん:2005/07/01(金) 23:53:14
英語版のシリアルを入力し、英語になってしまったんで、
シリアルを変えたいんですが、どうやったらできるんですか?
961132人目の素数さん:2005/07/02(土) 00:19:16
5.1の場合、

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Mathematica\Licensing\mathpass

を消す。 それ以前の場合は、

 Wolfram Research\Configuration\Licensing\mathpass

を消す。 mathpassってファイルにパスワードが書いてあるから、そのファイルを関係有りそうな
フォルダから検索すれば見つかる。
962132人目の素数さん:2005/07/02(土) 01:09:19
1+2
ってかいて、SHIFT+ENTERおしたら、ウィンドウズのエラーが表示されて計算しないんだけど・・・
なんでかわかりませんか?
963132人目の素数さん:2005/07/02(土) 07:45:47
エラーの内容ぐらい書けよ
つか、呪われてるんとちゃうw
964132人目の素数さん:2005/07/03(日) 00:05:34
>>962
kernelから壊れてるんじゃないのか?
965132人目の素数さん:2005/07/05(火) 10:34:04
5.2マダー?
チンチンAA略
966132人目の素数さん:2005/07/06(水) 19:36:00
age
967132人目の素数さん:2005/07/08(金) 21:43:37
ある複素関数の実数部を取り出して、それをPlot3Dしたいのですが、
うまくいきません。
例えば(x+yI)^3の実数部の関数をxとy、それぞれ0から5までの範囲で
3次元プロットしたい場合、次のようにやってみたのですがエラーが出て
しまいます。

Plot3D[Re[(x+yI)^3],{x,0,5},{y,0,5}]

どのようにすればいいでしょうか?
968132人目の素数さん:2005/07/08(金) 22:06:10
yI != y I。下のをコピペしてみよう。

Plot3D[Re[(x + y I)^3], {x,0,5}, {y,0,5}]
969132人目の素数さん:2005/07/08(金) 22:14:16
>>968
あー、できました!ありがとうございます!
初心者で基本も分かっておらず、すいませんでした。
970犬笠銀次郎:2005/07/08(金) 22:16:48
Mathematica は高いらむ〜〜〜〜〜。
971132人目の素数さん:2005/07/09(土) 23:01:45
計算して出した関数の逆関数のグラフをプロットさせてみたいとき、
どうすればいいでしょうか?

例えば
Plot[InverseFunction[x^2], {x, 0, 10}]

ではダメでした。これは逆関数が一意に決定しないからですか?
しかし、

Plot[InverseFunction[x], {x, 0, 10}]

でもダメでした。
どうかアドバイスをお願いします。
972132人目の素数さん:2005/07/10(日) 01:59:06
Plot[InverseFunction[# &][x], {x, -3, 3}]
973132人目の素数さん
>>971
ImplicitPlot