数学の本 第35巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
数学の本について語るサロンです。
線型代数と微積分、洋書については別スレがあります。

前スレ
数学の本 第34巻
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1245601491/

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/

数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】 2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236240837/

数学の洋書
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1179765013/

参考書中毒患者スレッド@数学板 Part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1229866559/
2132人目の素数さん:2009/10/25(日) 15:14:23
3132人目の素数さん:2009/10/25(日) 15:49:01
■ シリーズ「数学、この大きな流れ」、第2冊めを刊行!
原田耕一郎先生の『群の発見』で話題となったシリーズ「数学、この大きな流れ」。
いったい、2冊め以降は出るのか、シリーズはもう終わったのか、など期待と励ましとご叱正を重ねてきた本シリーズですが、お待たせしました。
この11月に、ついに第2冊目が出ます。
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/006791+.html
共立
11月9日 復刊 ポテンシャル論 二宮信幸 著 復刊 エルゴード理論入門 十時東生 著 復刊 積分論 河田敬義 著
11月20日 常微分方程式入門 原 惟行・松永秀章 著
12月 共立叢書 現代数学の潮流 新井仁之のウェーブレット発売
   曲線の事典 ―性質・歴史・作図法―
   礒田正美・Maria G.Bartolini Bussi 編 田端 毅・讃岐 勝・礒田正美  著
日本評論社
数理哲人の闘う東大数学’09 DVD2枚+解説書で2500円、11月刊行
ttp://image.blog.livedoor.jp/t_yonetani/imgs/5/1/512a459d.gif
東京図書
math storiesシリーズ 3 変化をとらえる 高橋陽一郎 11月9日発売予定
ttp://www.junkudo.co.jp/n-rikosho.html
朝倉書店 ttp://www.asakura.co.jp/forthcoming.html
・ラプラシアンの幾何と有限要素法 (朝倉数学大系3)10月25日 浦川肇 著
・曲空間の幾何学〜古典幾何から初等微分幾何まで〜 10月30日 P.M.H.ウィルソン 小島定吉 石川昌治
・19世紀の数学III 11月15日 A.N.コルモゴロフ 他編/藤田宏 監訳
・解析的整数論I (朝倉数学大系1)11月15日 本橋洋一 著
日本評論社
微分積分 名作ギャラリー  ニュートンからルベーグまで
W. ダンハム 著 一樂 重雄・実川 敏明 訳
発刊日:2009.11(上旬) 予価:税込み 2,625円(本体価格 2,500円)
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5163.html
4132人目の素数さん:2009/10/25(日) 15:51:36
シュプリンガー
損害保険数理
ttp://www.springer.jp/978-4-431-10072-0

東大出版
生命保険数学の基礎
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-042131-7.html

なんかすげー本が出てるな
何だこれ
ttp://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=1441

科学技術出版 数理科学・シリーズ
ttp://www.kagaku.co.jp/1-28_surikagaku.htm
5132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:13:50
ブック・ガイドとしては
日本評論社の『数学ガイダンス』
培風館の『数学ブックガイド100』
数学書房の『この数学書がおもしろい』
岩波書店のブックガイド〈数学〉を読む
などがあります。
6132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:12:58
数学の本を半分くらい読んで飽きて放置
→時間が経って細かい内容を忘れ、続きから読むのが億劫になる
ってよくあるよね
7132人目の素数さん:2009/10/27(火) 20:36:49
買っただけで満足しちゃうタイプだな
8132人目の素数さん:2009/10/29(木) 15:14:50
そういう輩は
本は読むモンじゃねえ飾るモンだ の愚か者どもが集う
中毒患者スレへ逝け
9132人目の素数さん:2009/10/29(木) 16:47:31
難しくて読めん
10132人目の素数さん:2009/11/03(火) 13:42:50
生命保険数学の基礎が12月に変更されてたよ!!
11132人目の素数さん:2009/11/03(火) 20:29:11
そんなもんいらんわ
12132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:20:56
高校数学レベルの知識を持ってる人間が、数学を独習しようと思ったらどんな本から読むべき?
ちょろっと図書館で本借りてみても、そんなの知らないよってのが知識がさも前提の如く書かれてあるから
数段抜かしで進んだような感じで、全然理解出来ないし読み進める気にも慣れない
13132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:30:49
数学科コースと非数学科コースで違う
岩波の数学入門程度の単行本を読めばよい
趣味なら好きなのをやる
14132人目の素数さん:2009/11/03(火) 22:44:01
一部品切れっぽいが、松坂 和夫「解析入門」くらいかねえ?
線型代数で類書があるといいんだが

>ちょろっと図書館で本借りてみても、そんなの知らないよってのが知識がさも前提の如く書かれてあるから

と思う人が独習するのは敷居が高いのが数学。
そのために大学があるので。。。
15132人目の素数さん:2009/11/03(火) 23:55:33
基本的に勉強を進めていくと
知らない知識が当然のように使われているということは
どうしても出て来るので、そういうときにきちんと自分で
適切な本に当たって調べられるような人じゃないと無理だと思う
16132人目の素数さん:2009/11/04(水) 00:37:09
ルベーグ積分入門―使うための理論と演習
吉田 伸生 (著)

これってどう?
読んだ人いる?
17132人目の素数さん:2009/11/04(水) 00:39:33
悪い本じゃないんで、聞く暇があったら読めばよい。
特にその本が良いというわけでもない。
18132人目の素数さん:2009/11/04(水) 03:43:13
>>12
志賀浩二の『大人のための数学』シリーズ
19132人目の素数さん:2009/11/04(水) 10:00:43
>12
岩波 松坂和夫 解析入門
20132人目の素数さん:2009/11/04(水) 11:23:49
>>11 当然アクチュアリーを目指す人向けに言ったんです
21132人目の素数さん:2009/11/04(水) 14:27:14
>>16
サイズが大きいことだけ覚えてる
22132人目の素数さん:2009/11/04(水) 15:09:32
最近kingのカキコがないがどうしたのだろう?
kingの魂はついに成仏したのか。数板の地縛霊よ。
23132人目の素数さん:2009/11/04(水) 15:15:16
たまにきてるよ
複数の猫に押されっぱなしだが
24132人目の素数さん:2009/11/04(水) 15:36:35
tesu
25132人目の素数さん:2009/11/04(水) 17:44:43
数学というのはカリキュラムで決められた範囲の知識を
決められた順番で身に付けていくことじゃない。
自分で「知りたい!」と思ったイデアの世界の理を
自ら調べていって新しい景色が見える高みへと
どんどん上っていくことで、つまりは山登りのようなもの。
そうすると、当然知っていることになってるけど実は全然知らない、
ということは寧ろ出て来るのが当たり前。

それを、本が悪いとか自分が悪いとか思うのは正しくない。

槍ヶ岳に登るような人は当然富士山には登ったことがあるだろうとか言われても
実際、登ったことないんだからしょうがないじゃないってなもんで
26132人目の素数さん:2009/11/07(土) 02:28:05
ひょんなことから手に入った絶版本初版の小平・解析入門。
調べてみたらアマゾンでは48000円だった。高けぇー、こんな値段でも欲しい人いるの?
これ復刻版と中身は同じなんだよね?う〜んビックリ!
27132人目の素数さん:2009/11/07(土) 19:48:22
>>26
アマゾン・マケプレのぼったくり商法。

どっかのボッタ屋がいったん高い値段をつけてしまい、
再版、新版が出てもそのまま。
28132人目の素数さん:2009/11/07(土) 21:04:33
>どっかのボッタ屋
たまに古本屋もいるけど法外に高い価格つけるのはたいてい個人やね。
理系とかの学術書は初版本とかあんま価値ないと思うけどな。逆に誤植が怖い。
29132人目の素数さん:2009/11/07(土) 23:29:23
アマゾンの勘違い価格を真に受けて
勘違いの値段で売ってるBookOff知ってるよw
もちろん売れるわけなし
30132人目の素数さん:2009/11/08(日) 11:40:01
現代数学社
双書@大数学者の数学 ガウス/整数論への道
加藤明史 著
ISBN978-4-7687-0385-4
四六判 / 187頁 / 1,890円 /

双書A大数学者の数学
コーシー/近代解析学への道
一松 信 著
ISBN978-4-7687-0386-1
四六判 / 196頁 / 1,890円 /
31132人目の素数さん:2009/11/08(日) 12:11:06
>>3 更新
岩波書店
数学,この大きな流れA リーマン予想の150年 黒川 信重 11月5日
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/0067920.html
共立出版
曲線の事典(12月) 詳細
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin01907-2.html
ウェーブレット(共立叢書 現代数学の潮流)(1月) 新井仁之 著
復刊 リー環論 松島与三 著 (1月)
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin01914-0.html
復刊 行列論 遠山 啓 著 (1月)
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin01915-7.html
カラー図解 数学事典 (?)
カラー図解 学校数学事典 (?)
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/main.html
32132人目の素数さん:2009/11/08(日) 12:22:36
>復刊 リー環論 松島与三 著

これはめでたい。古本屋で高い値段がついていた。
入門書ながらリー環のコホモロジー扱ってる数少ない本。
33132人目の素数さん:2009/11/13(金) 02:13:42
『多様体のトポロジー』が入手不可能になったな
岩波だからもう重版はされないかもな
34132人目の素数さん:2009/11/13(金) 19:18:30
数理哲人の闘う東大数学09 講義DVD2枚つき
ttp://www.gensu.co.jp/book_print.cgi?isbn=978-4-7687-0400-4
35132人目の素数さん:2009/11/13(金) 19:19:51
36132人目の素数さん:2009/11/13(金) 19:23:59
日本評論社 12月上旬
リーマン予想のこれまでとこれから 黒川 信重・小山 信也 著
150周年を迎えた数学最強・最大の難問《リーマン予想》の歴史と現在、そして今後の展望を、最前線で奮闘中の第一人者が詳説する。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5182.html
37132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:19:10
38132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:28:01
青土社 11月下旬
バナッハ=タルスキの逆説
豆と太陽は同じ大きさ?
レーナード・M・ワプナー 著 佐藤 宏樹 訳 佐藤 かおり 訳
ttp://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%D0%A5%CA%A5%C3%A5%CF%A1%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B9%A5%AD%A4%CE%B5%D5%C0%E2

丸善 12月
第2版 現代数理科学事典 広中平祐編集代表
ttp://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/news_event/2009/gendai_surikagaku.html
ttp://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/gendaisuurikagaku/
39132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:42:17
今月の数学セミナーの問題で出題者が清宮俊雄ってのがあったんだけど、
清宮先生まだご健在なんか?いったい何歳だよ
40132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:45:46
>>39 1910年生まれ 誕生日を迎えていれば99歳ということになるな
41132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:50:52
42132人目の素数さん:2009/11/13(金) 20:57:15
>>38 B5判・1450頁 本体価格44,000円
岩波のやつと比べるとかなり高いなw
43132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:05:35
>>40
すげー・・・
初等幾何って健康にいいんかなw
44132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:07:16
輓近代数学の展望
秋月 康夫 著
ちくま学芸文庫 文庫判 512頁 刊行 12/09 ISBN 9784480092540 JANコード 9784480092540
定価1,575 円(税込)
45132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:13:59
>>43 かもなw
46132人目の素数さん:2009/11/13(金) 21:41:02
まさかの「輓近代数学の展望」か
ちくますげーな
47132人目の素数さん:2009/11/13(金) 23:02:07
>>43

コクセターも90代まで生きたよね?

このご時世に、認知症にならずに
数学に取り組めるなんて、
考えることの偉大さと、好きなことを推し進めることの
効果を実感する。
48132人目の素数さん:2009/11/13(金) 23:18:56
ただの偶然だろ
49132人目の素数さん:2009/11/14(土) 09:07:38
初等幾何ではないけれど、
彌永先生も長寿かつ晩年まで執筆されていましたね。
50132人目の素数さん:2009/11/16(月) 00:37:18
完全なる証明
100万ドルを拒否した天才数学者
定価:1750円(税込)
発売日:2009年11月13日
マーシャ・ガッセン・著 , 青木 薫・訳

世紀の難問「ポアンカレ予想」を証明した彼はなぜ消えたのか
フィールズ賞も拒否し、すべての接触を絶って消えたロシアの数学者ペレルマン。
旧ソ連で同じ数学エリート教育をうけた著者による評伝
ttp://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163719504
51132人目の素数さん:2009/11/16(月) 00:41:38
アルケミスト双書  黄金比
―自然と芸術にひそむもっとも不思議な数の話
スコット・オルセン著/藤田優里子訳
ttp://www.sogensha.co.jp/book/2009/10/post-156.html
52132人目の素数さん:2009/11/16(月) 00:56:11
math storiesシリーズ 4 測る
上野健爾  税込価格:\1,890 (本体:\1,800)  出版社:東京図書
小学校から大学までの算数・数学に登場した「測るはなし」をつなぎ、人間が「測る」ことにかけた情熱と工夫を数学の立場で解説。

数学10大論争
ハル・ヘルマン  税込価格:\2,520 (本体:\2,400)  出版社:紀伊國屋書店
業績や解法さらにはより根源的な問い、数学とは発見かあるいは発明か、をめぐる幾多の論争が今日の数学を生んだ。知られざる数学史
53132人目の素数さん:2009/11/16(月) 01:06:50
>>50

NHKのドキュメンタリで見た時は、結末が切なかったなぁ…。
熱中できるものが失って長い間喪失の時を過ごしていたようだが、
その後どうなったんだろう…。
54132人目の素数さん:2009/11/16(月) 01:21:14
>>53気になるよなー 恩師もかわいそうだったし
>>50 ちなみに原書
ttp://www.amazon.com/Perfect-Rigor-Mathematical-Breakthrough-Century/dp/015101406X
55132人目の素数さん:2009/11/16(月) 01:32:57
56132人目の素数さん:2009/11/21(土) 14:47:43
フーリエ解析の名著って何かありますか?
あまり定番と言えるものがそろってないのが現状?
57132人目の素数さん:2009/11/21(土) 15:40:30
フーリエ解析大全 上・下
同演習 上・下
58132人目の素数さん:2009/11/21(土) 15:42:33
それフーリエ解析トリビア集みたいな感じの本だよね
59132人目の素数さん:2009/11/21(土) 15:47:46
プリンストン解析講義シリーズにもフーリエ解析あったな
60132人目の素数さん:2009/11/21(土) 15:55:32
数学板では人気の高いRudin先生のFourier analysis on groups
61132人目の素数さん:2009/11/21(土) 16:09:37
>>60
それを読むにはHaar測度の知識がいる
62132人目の素数さん:2009/11/21(土) 16:34:39
A. ZygmundのTrigonometric seriesで決まりでしょ
数年前のamsのbulletinにも書評があったはず
63132人目の素数さん:2009/11/21(土) 18:54:41
メコスジの本 第69巻
64132人目の素数さん:2009/11/22(日) 14:15:12
日本評論社

組合せ論プロムナード  山田 裕史 著 発刊日:2009.12(中旬)
黄金比やカタラン数といった初等的な話題から最先端の研究内容まで、数学研究の息吹が伝わる組合せ論への“変格的”入門書。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5188.html

4次元のトポロジー 増補新版  松本 幸夫 著 発刊日:2009.12(上旬)
トポロジーに関する明快な入門書として評価が高い旧版に、ポアンカレ予想の解決など近年の進展に関する記述を加えた増補版。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5185.html

数学文化 第13号  特集=リーマン予想と素数入門 発刊日:2009.12(中旬)
150周年を迎えた《リーマン予想》をめぐって、歴史と現在を語る講演、素数とは何か、素数をどう教えるか、興味深く充実の特集。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5198.html
6564:2009/11/22(日) 14:18:34
4次元のトポロジー 増補新版 が気になりますねー
66132人目の素数さん:2009/11/22(日) 16:40:06
4次元のトポロジー 増補新版!!!!!
キタこれ
67132人目の素数さん:2009/11/22(日) 16:48:34
馬鹿でもわかる類体論
68132人目の素数さん:2009/11/22(日) 16:49:08
Amazonとヤフオクで高値で取引されてたからなー
69132人目の素数さん:2009/11/22(日) 17:07:49
70132人目の素数さん:2009/11/22(日) 17:24:15
>>62 RudinのR&Cの参考文献にもあげられてるね。
 かなり古いけどその辺はどうなんだろう?
71132人目の素数さん:2009/11/22(日) 19:35:04
12月9日 岩波科学ライブラリー165 新版 バナッハ−タルスキーのパラドックス  岩波書店 1260円 砂田 利一 著
ゲーデルの「不完全性定理」と並ぶ摩訶不思議な定理だが、現代数学の中心にある定理の唯一の解説書。

12月中旬 数学は最善世界の夢を見るか? 最小作用の原理から最適化理論へ みすず書房 3990円 イーヴァル・エクランド 著 南條郁子 訳
   ガリレオ以来20世紀までの数学・物理学からゲーム理論まで、歴史と最適化問題の現代的解釈を数理経済学者が語る。

12月18日 岩波数学叢書 オーリッチ空間とその応用  岩波書店  5460円 北 廣男 著
     ルベーグ空間の上で考えられる関数クラスを統合的に取り扱えるよう拡張したオーリッチ空間を詳説。

12月22日  数学はいかにして創られたか  共立出版 5040円 Luke Hodgkin 著 阿部剛久 他訳
   各地域の数学をそれぞれの起源から時代的に進展してきた有様を説き起こし、数学思想の源流を広域的に取上げて論じた労作。

12月22日  天秤の魔術師 アルキメデスの数学  共立出版 3465円 林 栄治 著 斎藤 憲 著
   アルキメデスの『方法』の数学的内容を最新の解読成果も利用しながら解説。同時にアルキメデスの数学的思考の発展の跡をたどる。
7271:2009/11/22(日) 19:42:12
オーリッチ空間とその応用 気になる!
73132人目の素数さん:2009/11/22(日) 22:28:59
オーリッチ空間なんか初めて聞いたな。
定義はどんなの?
74132人目の素数さん:2009/11/22(日) 22:41:52
「オーリッチ空間」で検索したら、なぜかアリスソフトのサイトまで引っ掛かってきたw
75132人目の素数さん:2009/11/22(日) 22:57:16
いままでなんとなくオーリッツ空間って読んでたよ…。


>71 の情報って、もう岩波のホームページにある?

7671:2009/11/22(日) 23:51:02
>>75 調べたがまだないと思う。
ジュンク堂の近刊案内より情報を入手した。
77132人目の素数さん:2009/11/22(日) 23:54:23
78132人目の素数さん:2009/11/22(日) 23:57:05
オーリッチ空間とその応用
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4000075632.html
79132人目の素数さん:2009/11/22(日) 23:58:40
80132人目の素数さん:2009/11/23(月) 00:04:39
連投すまぬ・・・
どうやらシリーズ刊行当初は予定されていなかった本らしいな
ここに書いてないよ
ttp://www.iwanami.co.jp/moreinfo/007551+/top.html
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82132人目の素数さん:2009/11/24(火) 12:52:14
>>81
ブラクラ注意
83132人目の素数さん:2009/11/24(火) 18:23:49
>>82
ん?
>>81は普通に見れたが。
84132人目の素数さん:2009/11/24(火) 21:19:44
物理板に貼るのは諦めたのか?w
85132人目の素数さん:2009/11/25(水) 01:28:37
最近洋書が安いよね
今の円高傾向は持続はしないらしいし
今のうちに欲しいもの買っとくべきかなあ
86132人目の素数さん:2009/11/25(水) 02:19:38
関数解析をじっくり学習したいのですが証明などが細かくのっている本はありますか?
87132人目の素数さん:2009/11/25(水) 10:50:07
黒田の関数解析(共立)がいいかと…
岩波数学選書の関数解析も詳しいと思うよ(これも著者の一人は黒田)
88132人目の素数さん:2009/11/25(水) 13:59:37
>>86洋物はだめなの?
89132人目の素数さん:2009/11/25(水) 14:05:53
>>86
黒田で不足なら

Dunford N., Schwartz J. Linear operators.
Reed.Simon, Methods of Mathematical Physics

みたいな大著があるが。
2ちゃんで質問するレベルの人なら黒田で余るだろJK
90132人目の素数さん:2009/11/25(水) 14:06:46
>>83
最近、いろんな板に貼ってくる、ウザイ宣伝サイトだから
ブラクラ扱いして問題ないw
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92132人目の素数さん:2009/11/25(水) 14:59:42
>>87-89
ありがとうございます
93132人目の素数さん:2009/11/25(水) 15:39:10
>>88 AVかとおもたw
94132人目の素数さん:2009/11/25(水) 15:40:12
>>93
気持ちはわかるがいちいち書き込まなくてもいいがな。。。
95132人目の素数さん:2009/11/25(水) 19:41:45
書かなくてもみんな思っているからな・・・。
96132人目の素数さん:2009/11/25(水) 20:56:26
>>86 高くていいならRudin
97132人目の素数さん:2009/11/25(水) 21:48:26
日本数学会の『数学』のバックナンバーってどこで読める?
自分の大学にはないみたい・・・
98132人目の素数さん:2009/11/25(水) 21:52:37
と思ったらウェブ上に公開されてるじゃん!すげー
お騒がせしました
99132人目の素数さん:2009/11/26(木) 00:12:15
>>85
ドルはいいな。ユーロは全然変わらんなぁ。
SpringerのYellow Saleで買ったクチやけど。
100132人目の素数さん:2009/11/26(木) 15:19:05
数学ブックガイド100
101132人目の素数さん:2009/11/27(金) 10:14:01
数理論理学で何かいい本ないかな
102132人目の素数さん:2009/11/27(金) 11:48:18
ない
103132人目の素数さん:2009/11/27(金) 11:49:34
はい
104132人目の素数さん:2009/11/27(金) 11:50:09
>>101
入門書としては
田中尚夫
105132人目の素数さん:2009/11/28(土) 00:25:18
>>104
ほんとの入門なら斎藤正彦の東大出版会からの本がいいのでは、
数学の基礎 集合・数・位相。
106132人目の素数さん:2009/11/28(土) 00:37:51
それは論理学の本じゃない。
別に田中尚夫の本が特別に良いとは思わんが
少なくとも数理論理の本ではある。
107132人目の素数さん:2009/11/28(土) 00:42:37
質問者の意図が分からないから念のためだ。

難波莞爾の集合論なら一通りのことが書いてあり、
いまでも入手できる。
108132人目の素数さん:2009/11/28(土) 00:49:03
講座 数学の考え方〈23〉数学と論理 のほうでもいいんじゃないの
109132人目の素数さん:2009/11/28(土) 04:25:33
集合論の本じゃなくて数理論理学の本を探してるんじゃないの?
110132人目の素数さん:2009/12/01(火) 17:22:01
借り出されては居ないはずなのに
開架の在るべき場所に本がないってのが図書館使ってて一番困るな
デタラメな場所に本を戻す奴とか本をパクる奴とかは死ねばいいのに
111132人目の素数さん:2009/12/01(火) 17:48:27
ごめんなさい
死にたい
112132人目の素数さん:2009/12/01(火) 19:00:12
数学基礎論入門 (基礎数学シリーズ) 前原 昭二
記号論理入門 (日評数学選書) 前原 昭二
講座 数学の考え方〈23〉数学と論理 難波 完爾
数理論理学 (現代基礎数学) 鹿島 亮
113132人目の素数さん:2009/12/01(火) 20:38:52
田辺の関数解析誰か図書館に戻せよ!!
114132人目の素数さん:2009/12/01(火) 21:36:05
すまん、俺のザーメンでガビガビだ
115132人目の素数さん:2009/12/01(火) 23:16:36
関数解析で抜いてるん???
116132人目の素数さん:2009/12/02(水) 20:27:12
よく関数解析なんかで抜けるな
おれは代数幾何なら抜ける
117132人目の素数さん:2009/12/02(水) 21:46:51
若いころは計算ドリルでよく抜いてたな〜
118132人目の素数さん:2009/12/02(水) 21:56:47
ツマンネ
あほはしつこくて困る
同じネタで何回も
119132人目の素数さん:2009/12/03(木) 00:43:08
そうカリカリしなさんな
120132人目の素数さん:2009/12/03(木) 11:58:22
お前が面白いこと書け
121132人目の素数さん:2009/12/03(木) 19:21:43
一人でご苦労だが
くにへかえるんだな
その程度でも笑ってくれるスレがいくらでもあるんだろう
122132人目の素数さん:2009/12/03(木) 21:28:04
ツマンネ
123132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:06:32
【出版】「科学」「学習」が休刊 学習研究社が発表
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1259830643/1

1 名前:みどりんφ ★[sage] 投稿日:2009/12/03(木) 17:57:23 ID:???0
学研ホールディングスは3日、学習雑誌の草分け的存在で学年別小学生向けの
「科学」と「学習」を2009年度末までに休刊することを発表した。

「科学」(月刊)は来年2月発売の3月号で、「学習」(季刊)は今月発売の冬号で休刊。
同社は休刊の理由について、出版不況に加え「少子化という社会構造の変化や子供たちの価値観が多様化したことで、
学年別雑誌が時代のニーズに合わなくなってしまった」としている。

理科と算数を軸にした「科学」は1957年に、国語と社会などを扱う「学習」は46年にそれぞれ創刊。
「1年の科学」「2年の学習」のように学年別で刊行されている。実験キットなどの付録が人気を呼び、
70年代後半には両誌で670万部の発行部数を誇ったが、最近は「最盛期の10分の1を大きく下回る」(同社)低迷が続いていた。

科学ファン向けの関連誌「大人の科学」シリーズは継続するという。

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120301000431.html

『学習』『科学』休刊のお知らせ
http://www.gakken.co.jp/news/hd/200912/20091203.html

124132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:12:33
12月21日 マックォーリ 初歩から学ぶ数学大全 常微分方程式  講談社  B5 256P 
予3990円 D・A・マックォーリ 著 入江 克 訳 入江 美代子 訳
初等的な微分方程式から、非線形方程式まで、数学的な性質と解法、理工学での実例を解説。『偏微分方程式』も発売。
125132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:19:22
共立2月
Northcott ホモロジー代数入門 D.G.Northcott 著 新妻 弘 訳
126132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:32:40
フェルマーの最終定理 萌えて愉しむ数学最大の難問
ttp://manganavi.jp/calendar/release/20091202b/
127132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:34:28
フェルマーの最終定理ってどうして証明を
一度もフォローしたことのない奴が解説本とか書いてるんだろ
128132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:38:10
金儲けw
129132人目の素数さん:2009/12/03(木) 23:45:50
朝倉書店
シリーズ 開かれた数学3 箱玉系の数理 時弘哲治 著
A5/192ページ/2010年01月25日
ISBN978-4-254-11733-2 C3341
定価3,360円(税込)
著者が中心で進めてきた箱玉系研究の集大成。
〔内容〕セルオートマトン/ソリトン/箱玉系/KP階層の理論/離散KP方程式/
箱玉系と超離散KdV方程式/箱玉系と超離散方程式/周期箱玉系/可解格子模型と箱玉系/一般化された箱玉系
130132人目の素数さん:2009/12/04(金) 08:22:57
時弘さんもあっちのひとになってしまったか
131132人目の素数さん:2009/12/05(土) 06:09:41
>127
証明を完全にフォローできるのは日本で50人いないと思うけど・・
132132人目の素数さん:2009/12/05(土) 07:06:03
>>131
それは良く理解もせずに適当な解説本を書いて良い理由にはならない
133132人目の素数さん:2009/12/05(土) 08:36:25
書いていけない理由はない
134132人目の素数さん:2009/12/05(土) 09:53:28
いけないとどこにも書いてないからやっていい
と考えるのは学習障害
135132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:00:06
それか大阪のおばちゃん
136132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:13:07
例えば数学が特に出来るわけでもない中学生が
又聞きのそのまた又聞きの耳学問で、微分積分とは何か、
なんて文章を書いたりしたら酷い出来になるのは自明だろ?
同じことなんだが。
137132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:48:54
言論・出版の自由があるんだから別にいいじゃん。
買わなければいいだけだし。
138132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:52:20
分野に関わらず「分かったような気分に浸れる本」は需要がある。
139132人目の素数さん:2009/12/05(土) 10:52:58
噛み合ってないな

出来が酷いっつってるのに
違法じゃないと返すとか論点ズレまくりだろ
140132人目の素数さん:2009/12/05(土) 11:10:14
141132人目の素数さん:2009/12/05(土) 12:31:07
こんどちくま学芸文庫から秋月康夫の
「輓近代数学の展望」が出るというから
図書館でちょっと眺めてみたんだが、
これやたら難しくないですか
142132人目の素数さん:2009/12/05(土) 12:58:42
最初っから、出来が悪い、と書いておけばいいだけなのに、
>>127とか>>132みたいなことを書いてしまうバカは
>>139みたいにウソをついてまで自己弁護するハメになる。
143132人目の素数さん:2009/12/05(土) 14:31:09
>>141
>ちくま学芸文庫

なんでも出せば一定数売れるので
やめられまへんな状態
144132人目の素数さん:2009/12/05(土) 14:35:20
法的に禁止されているということと
道義的に許されないということは違うんだが
145132人目の素数さん:2009/12/05(土) 14:39:29
マイマナーとかマイ道義なんてどうでもいい。
世界はお前中心に動いているわけではないってことくらい幼稚園で学ばなかったのか?
146132人目の素数さん:2009/12/05(土) 15:01:45
デタラメばかり書いた本出すのが悪いことだってのは
たぶん全世界共通の考え方なんじゃないかと思うけどね。

俺は三次元トポロジーは全然知らないが、
仮に俺がNHKの番組とか啓蒙書とかwikipediaとかを参考に
「リッチ・フロー入門」とかいう本出したりしたら、
「こいつ何で分かりもしないのにこんな本書いてるんだ、バカじゃねーの?」
と思わないの?
そりゃ思想の自由があるから思わない奇特な人が居ても良いんだが
最低限そう思った人が自分の意見を自由に表明する自由はあるだろ。
147132人目の素数さん:2009/12/05(土) 15:48:39
そんなことより復刊新刊情報仕入れてこい
148132人目の素数さん:2009/12/05(土) 15:49:50
資本主義なんだから
出したけりゃ出せばいい

売れる売れないは市場原理で決まる
149132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:16:44
P=NP?問題へのアプローチ購入。
面白かった
一日で読了^^
150132人目の素数さん:2009/12/05(土) 17:23:31
>>148は何かをやりすぎて逮捕される人
151132人目の素数さん:2009/12/05(土) 19:37:36
「輓近代数学の展望」は良く見たら
無印はそこまで難しくないみたい

「(続)輓近代数学の展望」の方はピカール多様体とか
小平理論とかvanishing theoremとか出て来て大変なんだけども
152132人目の素数さん:2009/12/08(火) 18:38:23
すまん。
またやってしまった。

図書館から借りてきた本を読んでいたんだが、
なんか急にむらむらしちゃって。

センズリこいたら、ティッシュのフォローが
間に合わず、91ページの3-11式の右辺の
ところに飛んでしまった、、、

拭いたんだけど、ぐちゃぐちゃっと
してしまい、式が読めなくなった。。。

すまんけど、次に借りた人は、
乾いてパリパリになっているだろうから、
式の読めない部分を書いておいてくれ。

前回のときに、二度と飛ばさない!と固く
誓ったのだが、、、

本当にすまん。
しかしな、元気すぎる愚息が悪いんだ!

だから、科研費を削るのやめて、
反対にピンサロ代金を支給してくれ!
大切な本を守るために。。。
153132人目の素数さん:2009/12/08(火) 20:15:20
>>152

【 事 業 仕 分 け 】 専用スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1259125388/
154132人目の素数さん:2009/12/08(火) 20:47:40
自分も学生時代
図書館の地下室で工学系の教科書に
思いっきりザーメンぶっかけたことありますよ^^
本を閉じたら隙間から白濁液がこぼれてきたので
すぐに棚に戻しました
一見ザーメンとは無縁な積分式の羅列に
ぶっかける不快さがまたいいんですよね^^
155猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/12/08(火) 21:18:51
>>153
ワシかて何時もソコを見てるんやけんどナ、
カキコが余り進展せえへんみたいやなァ
そやしアンタが責任を持って何とかせえや
マトモなカキコをせえへんかったらやなァ
アッっちゅう間に国が滅びまっせー


156132人目の素数さん:2009/12/08(火) 21:47:26
実際数学書読みながらオナニーすると勉強はかどるよね^^
偉大な数学社にはハゲが多い^^
157132人目の素数さん:2009/12/08(火) 22:04:10
はかどるわけないだろ
158132人目の素数さん:2009/12/09(水) 01:19:56
この前、絶版になりそうなリードの『可換環論入門』をジュンク堂で取置してもらった
それを今日受け取りに行ったんだが、
店員:本のタイトルは何でしょうか?
自分:可換環論入門です
店員:環論入門ですね
自分:いえ、可換環論です
店員:えー、環論入門・・・
自分;いえ、カ・カ・ン・カ・ン・ロ・ン入門です
店員:・・・かしこまりました
自分:すみません・・

店員には舌足らずが「カ,カ,カ,,環論入門!」って言ってるように聞こえたんだろな
自分は幾何の人間だから初めての体験だったわ
159132人目の素数さん:2009/12/09(水) 14:31:59
なるほど。面白い話をありがとう。
160132人目の素数さん:2009/12/09(水) 14:55:54
>>158
柏原乙
161132人目の素数さん:2009/12/09(水) 16:05:26
待ち行列理論を扱う本でお勧めはありませんか?
和書・洋書問わず,証明についても詳しいものありましたらお願いします.
162132人目の素数さん:2009/12/09(水) 17:32:02
待ち行列はWalterがいい。
これ最強。
163132人目の素数さん:2009/12/09(水) 22:16:18
ミラー対称性入門ってどうですかね?
学部生ぐらいの知識で読めますかね?
164132人目の素数さん:2009/12/10(木) 05:38:24
>163
雑誌 「数学セミナー」の記事まとめ+アルファ
まず大学の図書館で見てみな
165132人目の素数さん:2009/12/10(木) 17:42:44
数学セミナーのまとめなのか。
あまり買う価値無いな。
166132人目の素数さん:2009/12/10(木) 20:26:28
日本数学会が刊行している『数学』のバックナンバーってネットにも
アップしてあるけど、2006年分までしかない
2007年分は来年アップされるのか?
167132人目の素数さん:2009/12/10(木) 21:22:35
>>165
数学セミナーってあんまり評判よくないんですか??
168132人目の素数さん:2009/12/10(木) 22:05:06
雑誌を纏めたものだから
どうしても専門書とは情報の密度その他がいろいろ違う
169132人目の素数さん:2009/12/11(金) 00:00:58
>>166
リンク先うpしろん!
170132人目の素数さん:2009/12/11(金) 00:34:12
>>169
うpするから2007年以降はどうなってんのか調べろん!
ttp://mathsoc.jp/publication/sugaku/

おまけ:ttp://mathsoc.jp/publication/tushin/bookreview.html
171132人目の素数さん:2009/12/11(金) 18:46:41
>>170 そのうち更新されるんじゃないか?
172132人目の素数さん:2009/12/11(金) 19:00:38
12月中旬  機械じかけの数学 リーマンの定理、オイラーの公式への力学的アプローチ 青土社  46 320P 
予2520円 マーク・レヴィ 著 松浦俊輔 訳
数理物理学者である著者が抽象的な数学を物理学の具体的なイメージを用いて解説する。
173132人目の素数さん:2009/12/11(金) 19:13:50
>>124
マックォーリ初歩から学ぶ数学大全 5 偏微分方程式
ドナルド・マックォーリ  税込価格:\3,360 (本体:\3,200)  出版社:講談社
振動、波動、熱伝導、マクスウェル方程式、シュレーディンガー方程式……理工学のあらゆる分野で重要になる偏微分方程式の取り扱いを、確実に身につける教科書。
174132人目の素数さん:2009/12/11(金) 19:22:10
確率に強くなる(仮) Newton別冊
税込価格(予価): \2,415 (本体 : \2,300)
出版 : ニュートンプレス
175132人目の素数さん:2009/12/11(金) 20:07:18
解析序説
小林 龍一 著 廣瀬 健 著 佐藤 總夫 著
ちくま学芸文庫 文庫判 464頁 刊行 01/06
定価1,575 円(税込)
176132人目の素数さん:2009/12/11(金) 22:23:03
いま、小林先生の複素幾何と接続の微分幾何とゲージ理論を読んでる。
本文は結構良いんだけど、小林先生のだす演習問題って難しくない?
全然解けないんだけど。
タイトルや内容的には、読者対象は素人だと思うけど、演習問題だけは
素人対象じゃないような気がする。
177132人目の素数さん:2009/12/11(金) 22:54:09

どこが素人向けなんだよ
素人がそんなもの読むか
178132人目の素数さん:2009/12/11(金) 22:59:02
洋書とかは演習が難しい本は多い気がする
179132人目の素数さん:2009/12/11(金) 23:04:14
>>176
複素幾何は知らんが、接続の微分幾何とゲージ理論には解答が付いてるだろ?
そしてまえがきには「学生が自力で解くのは難しいだろうから解答付けます」って書いてあるはずだが
180132人目の素数さん:2009/12/12(土) 08:06:50
演習問題のレベルは本文より相当むずかしいというのが通例だな
問題を解くことで理解を深めるという目的を持たせている
問題まで含めて本文というのが著者の立場

しかし、いまのゆとり連中には厳しい
最近の本は、問題のレベルを下げ、ヒントや解説もつけてるようになっている

でも小林昭七先生は昔ながらの方だから
181132人目の素数さん:2009/12/12(土) 11:30:20
演習は考えるだけでも意味あるからね。
(問題解くために、どういう定理が必要で
その定理はどういう仮定でどういう風に証明されるか
何度も試行錯誤する必要がある)
182132人目の素数さん:2009/12/12(土) 13:23:37
たまーに論文とか或いはもっと上のレベルの教科書から
結果だけ取って来た、本文の理解とあまり関係ないような
難しいこと問題にするような酷い本もあるけどね。
数学の理解と関係ないとまでは言わんが。

あと定理が紙数の都合で本文に入りきらないから
ステートメントだけ挙げて演習問題だということにしちゃうとか。
洋書で(ちゃんと前書きでそういう風に断ってたけど)exerciseの中には
未解決の問題も含まれている、なんて本もあったと思う。

まあ「学生が自力で解くのは難しいだろうから解答付けます」って
explicitに書いてあるんだから良いじゃん。exerciseもexampleも
こういうことを考えると良いよ、という一つのヒントみたいなものなんじゃないかと。
183132人目の素数さん:2009/12/12(土) 13:41:05
ちくまの「輓近代数学の展望」は512頁で
複素多様体論の部分までちゃんと入ってるみたい

まさかの、という感じ
184132人目の素数さん:2009/12/12(土) 21:21:38
そりゃ、
値段も まさかの
だな
185132人目の素数さん:2009/12/13(日) 00:49:10
186132人目の素数さん:2009/12/13(日) 05:53:11
意味もなく理系の学問を憎悪されるよりははるかにマシ
ということにしておきたい
187132人目の素数さん:2009/12/13(日) 10:25:07
活字が読めなくなって
とうとう漫画でお勉強ですか
まぁそれで結果がでるならいいけど
188132人目の素数さん:2009/12/13(日) 10:47:08
そういうこと。わかるんならそれでいい。
189132人目の素数さん:2009/12/13(日) 11:39:14
目的が別なんだから怒ることはない
要は見物人を増やそうということだ
190132人目の素数さん:2009/12/13(日) 11:48:30
そう思ってくれればいいんだけど、「わかるなら漫画でも
なんでもいい」「二色刷じゃないから読みにくい」とか
マジで思ってる奴が増えたよ
191132人目の素数さん:2009/12/13(日) 12:14:54
昨日頼んだら今日来た
輓近代
すげーよ
192132人目の素数さん:2009/12/13(日) 12:16:18
わかった気にさせる、話のタネ、ボケ防止程度で充分だろ。
193132人目の素数さん:2009/12/13(日) 13:52:52
アメリカの物理学生が、この手の萌え系解説書で勉強がはかどっているとかいう話が、
少し前にニュー速かどこかで見かけた記憶があるのだが…。
194132人目の素数さん:2009/12/13(日) 19:23:39
数学じゃないが、エントロピーくんとエンタルピーちゃん(でいいのかな、性別は?)
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo902075z

描いたの日本人じゃないらしいが
195132人目の素数さん:2009/12/13(日) 19:41:18
>>191
レベルどれ位ですか?
代数を1から学ぶのに使えますか??
196132人目の素数さん:2009/12/13(日) 22:54:09
>>195
教科書じゃないからあれで代数を学ぼうというのは無謀
所詮は高級な数学的読み物+αと認識すべきだろう
記述や解説も系統的じゃない
197132人目の素数さん:2009/12/14(月) 22:53:37
日本評論社 今月の読み物

微積分 名作ギャラリー  ニュートンからルベーグまで
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5163.html

リーマン予想がわかる
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5158.html
198132人目の素数さん:2009/12/14(月) 22:58:38
>>197

100ページ1600円…。


発刊日:2009.10
判型:B5判 ページ数:104ページ  在庫あり

定価:税込み 1,600円(本体価格 1,524円)
199132人目の素数さん:2009/12/16(水) 12:00:05
リーマン予想がとける
200132人目の素数さん:2009/12/16(水) 12:47:25
というサラリーマンの妄想でした。。。
201132人目の素数さん:2009/12/16(水) 13:15:57
リーマンは最短でも
あと三年はかかる
202132人目の素数さん:2009/12/16(水) 17:32:36
>あと三年はかかる
根拠は?
203132人目の素数さん:2009/12/16(水) 21:46:11
>>197
下読んだけどわかんね
204132人目の素数さん:2009/12/16(水) 22:36:19
>>202

様々な数学者による証明の検証が必要だから。

最初の段階でミスをしたまま証明を続けてしまった、ということもあるし。
205132人目の素数さん:2009/12/16(水) 23:47:55
やあ、諸君。元気かな?

真面目な(?)スレに、またまたスマンな。

でも今回は、図書館から借りた本にザーメンを
飛ばしてしまったという嬉しい報告ではない。

自分で買った本に飛ばしてしまったんだ。
ページのすみっこだから、読むのには何の問題もないんだが、
やはり、あれだな、読むのは抵抗がある。(大ありだ!自分のでも!)

そこで、ヤフオクに出品しようかと思うのだが、
クレームを付けられないためには、「シミあり」と書いておけば
いいんだろうか?と悩んでいる。

開始価格をちょいと安めに設定すれば、
多分、売れるだろう。
諸君、この機会に是非とも入札をしてくれ!
よろしこ!
206132人目の素数さん:2009/12/17(木) 00:21:25
このスレでは書誌情報以外のことを書く場合、
数学科の准教授以上の限定でお願いします。
そうでないと、いい加減な情報に惑わされる被害者が出ます。
207132人目の素数さん:2009/12/17(木) 00:24:39
騙される奴が悪い
208132人目の素数さん:2009/12/17(木) 04:29:04
情報は自分で取捨選択
209132人目の素数さん:2009/12/19(土) 01:42:00
シュプリンガー東京のオンデマンドを利用したことある奴いる?
210132人目の素数さん:2009/12/19(土) 05:43:43
springerlink
ttp://www.springerlink.com/home/main.mpx
これか?
211132人目の素数さん:2009/12/19(土) 07:34:08
シュプリンガーオンデマンド、略してSOD
212132人目の素数さん:2009/12/19(土) 09:52:08
ここまでバカだと
数学以前の問題だな
213132人目の素数さん:2009/12/19(土) 20:50:33
またまた、すまんな。

図書館から本を借りてきた。
で、あれだ、またむずむずしてきた。
おれはインフォマニアック(淫乱という意味らしい)か?

今度は白いおたまじゃくしのような息子どもが、
借りてきた本に飛んでいかないように
パソコンの上においといて、
それからセンズリこくつもりだ。

そうなんだ。
おれにも学習能力はあるんだ。
馬鹿だけどねー!
214132人目の素数さん:2009/12/19(土) 21:25:30
人工知能のパラドクス サム・ウィリアム
セクシーな数学 G・チャイティン
ヒルベルトの挑戦 グレリー
215132人目の素数さん:2009/12/19(土) 22:10:41
>>214
ヒルベルトの挑戦は読む価値がある
強く勧めたい
216132人目の素数さん:2009/12/19(土) 23:21:29
でも好田順治訳でしょ
217132人目の素数さん:2009/12/20(日) 00:43:20
高田こういんの 代数多様体論がすごくいいよ
218132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:25:02
はじめてのトポロジー つながり方の幾何学
著 者 瀬山士郎著 《群馬大学教授》
発売日 2009年12月18日
※概ね、この2日後に書店店頭に並びます

現代数学のひとつ、「トポロジー」とはなんでしょうか。
それは、形の見方を変えることから始まります。
三角形と円を同じと見る、コーヒーカップとドーナツを同じと見る、そんな幾何学が誕生したのです。
なぜ数学者たちはそんな発想をしたのでしょうか。
本書は、そうした不思議な形の冒険の旅に案内します。
図版を多用して、一筆書きからメビウスの帯やクラインの壺、ポアンカレ予想まで、パズル感覚で説いていきます。
気がつけば読者は、4次元空間の「迷宮の旅」へ迷いこみます。
ttp://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-77484-8
219132人目の素数さん:2009/12/21(月) 00:34:56
多変量解析入門 ― 線形から非線形へ
小西貞則【著】
岩波書店 (2010/01 出版)
非線形構造を内包する多次元データはどのように解析できるか。
古典的な回帰モデルにはじまる様々なデータ解析手法について、単変量から多変量、二群から多群、線形から非線形への展開を、実例とともに平易に解き明かす。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%8F%AC%90%BC%92%E5%91%A5%81y%92%98%81z/list.html
220132人目の素数さん:2009/12/24(木) 21:28:07
集合位相、線型代数、解析、微分方程式、ルベーグ積分…全部1冊で学べて厳密なものありますか?
221132人目の素数さん:2009/12/24(木) 22:31:49
あるわけない
解析の基礎(微積)だけでも厳密に展開しようとするなら1000ページ、少なくとも600ページぐらい必要
222132人目の素数さん:2009/12/24(木) 23:18:32
10冊くらい買って糊でくっつけたら?
223132人目の素数さん:2009/12/24(木) 23:21:17
要するに、7,8冊本を読むのはしんどい、めんどいから
簡単に勉強できませんかって、アホなことを聞いてるんだろw
224132人目の素数さん:2009/12/25(金) 01:11:36
しかも「厳密性」を要求しているからなw
あっぱれだわ
225132人目の素数さん:2009/12/25(金) 01:34:57
>>220の解析ってのはたぶん微分積分のことなんだろうか
226132人目の素数さん:2009/12/25(金) 09:15:57
すべてのジャンルを一冊どころか、一つのジャンルでも何冊かで勉強すべきというのが実際のところだろう。
227132人目の素数さん:2009/12/25(金) 10:38:07
>>226
だね。線形代数の場合だけでも、斉藤本、佐竹本どちらも読んだらかなり相互補完できてよかった。窮める人はもっと他の和書/洋書にも手を出すんだろうけど。
228132人目の素数さん:2009/12/25(金) 13:33:14
線型代数は斎藤や佐武のようなちゃんとした本を一冊読んだら
もう先に進んだ方が得策な気がする
買って持っとくのは損しないけどね
229132人目の素数さん:2009/12/25(金) 13:34:34
斎藤の線形代数
って言われてもどっちかわからんな
230132人目の素数さん:2009/12/25(金) 17:15:06
そういえば今は齋藤毅の本もあるのか
どっちもかなりしっかりした本だけども
231132人目の素数さん:2009/12/25(金) 21:34:32
まぁ数学書が安ければ何にも問題ないんだけど
やっぱ古書あさる方が効率いいかな
新品のインク臭さとか、
自分の手垢とか鼻くそで紙が汚れていくのが
学習の醍醐味だんだけどね><
232132人目の素数さん:2009/12/26(土) 21:41:48
図書館の本に書き込みしてちょっといらっとするが古本になら嬉しい
233132人目の素数さん:2009/12/27(日) 09:51:40
古書に書き込みがあると
自分の学習が監視されているような感覚になる
234132人目の素数さん:2009/12/27(日) 11:07:58
ああ、前の人が学習してメモした部分をなぞらえているからってことか(w

しかし、あの書き込みは本当に迷惑だ。
一般書でも、頭を働かせて考えようとした矢先に、
誰かが詳しく注釈を入れてくれるから、
すごいなえる。
235132人目の素数さん:2009/12/27(日) 11:14:37
何箇所もある誤植を丁寧に斜線引いて直してくれてると前の持ち主いい人だなって思う。
高い本で誤植があんまり多いと投げ捨てたくなるもんなあ。
236132人目の素数さん:2009/12/27(日) 11:46:53
でもあまりにもアホな書き込みがあると腹が立ってくるよね

誤植はできるだけ見つけて直す主義だけども
237132人目の素数さん:2009/12/27(日) 13:04:17
俺は図書の本には絶対書き込まない。
深刻なミス(我ながら、あれはよく見つけたと思ってる)を
見つけた時があって、訂正した紙を巻末に挟んでおいた。

誰か感謝してくれw
238132人目の素数さん:2009/12/27(日) 14:47:44
>図書の本
図書館のほんってことね。
239132人目の素数さん:2009/12/27(日) 14:56:25
ページがめくりにくいときは
指に唾付けてめくってるよ><
240132人目の素数さん:2009/12/27(日) 15:31:50
>>235
>何箇所もある誤植を丁寧に斜線引いて直してくれてると前の持ち主いい人だなって思う。

余計なお世話
その修正が絶対正しい保障はないだろ
誤植は各人が頭のなかで訂正すればいい
241240:2009/12/27(日) 15:34:31
勿論、古本屋に売らないつもりなら好きに書き込めばいい
242132人目の素数さん:2009/12/27(日) 16:35:39
別にあとの持ち主のために書き込んでるわけじゃないんだから余計なお世話ってのもねえ
243240:2009/12/27(日) 17:17:48
>>242
結果的に余計なお世話だと言ってる。
書き込むなら売るなって
244132人目の素数さん:2009/12/27(日) 19:35:29
文句言うなら買うなって・・・
245240:2009/12/27(日) 19:49:39
>>244
文句を言うのと買うかどうかは俺の自由
246132人目の素数さん:2009/12/27(日) 19:54:58
まあ、落ち着こうや
247244:2009/12/27(日) 19:55:15
・・・・・・。


書き込んだ本を売るのも自由なんですけど・・・
248240:2009/12/27(日) 21:00:54
>>247
そりゃそうだなw
ただし安く買い叩かれるが
249132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:01:56
河添の微分積分学講義Iって
でたばっかだけどかなり良い
解析の最初に1冊として
250132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:27:43
本人の宣伝乙
251132人目の素数さん:2009/12/27(日) 23:46:06
>>250
本人じゃないですよ
実際立ち読みしてみなさい
解析概論よりいいYO
252132人目の素数さん:2009/12/28(月) 00:51:51
解析概論ってまだスタンダードなのか?
253132人目の素数さん:2009/12/28(月) 02:23:40
>>249
煽りじゃなくて普通に聞きたい
具体的にどこらへんがいいの?
254132人目の素数さん:2009/12/28(月) 07:23:11
>>253
内容は解析入門T・Uと同じにもかかわらず1冊にまとまっており、
なおかつ記述の仕方が平易である
また演習問題の解答に自明だとか略だとかがなく丁寧
255132人目の素数さん:2009/12/28(月) 08:38:42
高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年4月21日 - 1960年2月28日)は、近世日本初の国際的数学者。
256132人目の素数さん:2009/12/28(月) 08:46:03
川添さんは本を書くのが好きになったようだねw
257( ^ω^)~~:2009/12/28(月) 09:00:03
川添健チャンは体力があるお。。。
大学でもテニスをやっているのではないかお?
258132人目の素数さん:2009/12/28(月) 09:03:03
> 内容は解析入門T・Uと同じにもかかわらず1冊にまとまっており、

お前は、河添の本を立ち読みしただけってことね。
259猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/12/28(月) 10:28:10
エエ本やったら立ち読みだけやのうて、ちゃんと買うたれや
ソレに川添さんはとてもエエ人やしナ。


260132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:33:57
猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 は境界性人格障害のコテハンです
彼らは「見捨てられる」ことをいちばん恐れます
うざいと思ったらこのコピペを貼り付けて放置してください
261猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/12/28(月) 10:42:28
ちょっと遅れたけど、まあ「こんなモン」かァ


262132人目の素数さん:2009/12/28(月) 11:53:34
>>260
> 猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 は境界性人格障害のコテハンです

こういう病気扱いしては駄目です
現代社会において病人ほど強いものはない
だから上の1文は正しくは次のように書くべきです

猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 はトンデモな変態・痴漢のコテハンです

263猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/12/28(月) 12:32:36
>>262
なるほど。では次回からはコピペの内容が変わりますな。
ワシも楽しみにしまっさーーー


264猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/12/28(月) 12:39:53
コラ、コピペはどないなってんねん! 早うせえや


265132人目の素数さん:2009/12/28(月) 20:27:16
>>259
買いましたよ
まだ2ページしか読んでませんけど
266132人目の素数さん:2009/12/29(火) 01:11:27
>>264
五月蠅い、淫獣は消えろ
267132人目の素数さん:2009/12/29(火) 01:17:23
ttp://www.iwanami.co.jp/moreinfo/nenmatu09/top5.html

2010年の企画より。

>[編者]上野健爾,小川束,小林龍彦,佐藤賢一
>日本の数学「和算」の基礎を築いたとされる関孝和の業績を一覧する全集.
>最新の研究成果を踏まえ,1巻は全著作の現代語訳と解説,2巻は全著作の影印・訓読文,
>3巻は関連する算書の全影印と資料などを網羅した.
268132人目の素数さん:2009/12/29(火) 09:53:50
最近、関孝和本を凄く見かけるようになった気がするが
何かブーム来てるの?
歴女みたいなのをタイトルで引き込もうとしてるの?
269132人目の素数さん:2009/12/29(火) 10:03:08
関孝和(1642-1708)
没後300年記念って事でシンポジウムや出版が続いている。
今年30周年記念のガンダムだって、ガンダムUCの公開は来年だ。
270132人目の素数さん:2010/01/04(月) 18:28:17
朝倉書店
数学定数事典
A5/608ページ/2010年02月15日
定価16,800円(税込)
S.R.フィンチ 著/一松信 監訳

円周率π,自然対数の底e,√2などの有名なものから,あまり知られていないめずらしいものまで,数学の定数約960を網羅して解説した事典。
定数がどのように誕生し,なぜ重要なのか,すべての有意義な定数を体系的に説明し,項目ごとに詳細な文献リストをまとめてある。
〔内容〕有名な定数/数論に関する定数/解析不等式に関する定数/関数の近似に関する定数/離散構造に関する定数/関数反復に関する定数/
    複素解析に関する定数/幾何学に関する定数/付録:定数表
271132人目の素数さん:2010/01/04(月) 18:36:48
現代数学社
エレガントな入試問題解法集 上 石谷 茂 著
A5判 / 360頁 / 3,675円 /

本書は著者が雑誌「理系への数学」に長期にわたり大学入試問題の中から高校数学の学習のモデルとなる良問を選び,その問題の創作のルーツに戻って骨子を自ら実感しながらユニークでエレガントな解答の導き方を実例で示されたものである.
問題の中には先人の貴重な財産が満ちており,そこにはルーツがあり,そのルーツを知ればなるほどと思い,視野が開けて見通しがよくなることは楽しいことである.
本書が問題解法のわざを磨くだけでなく,手間ひまを惜しまず個性を育む知恵を得るのに役立てが幸いである.

1.第1章 エレガントに解く個数の処理の問題
2.第2章 有名な代数式の問題
3.第3章 2次曲線関する問題
4.第4章 最大・最小の問題
5.第5章 軌跡に関する問題
6.第6章 初等幾何学の面白さ
7.第7章 初等幾何学から離散幾何への誘い

エレガントな入試問題解法集 下 石谷 茂 著
A5判 / 360頁 / 3,675円 /
1.第1章 ルーツに基づいた数列と漸化式の難問の解き方
2.第2章 複素平面上での1次変換とジュウコフスキの変換
3.第3章 微積分とその応用(代数関数・三角関数)
4.第4章 微積分とその応用(指数関数・対数関数)
5.第5章 微積分とその応用(定積分で表された関数)
6.第6章 微積分とその応用(双曲線と積分の奇縁) 
7.第7章 教科書からのエスカレーション 
8.第8章 数学の個性と無限大の魔術
272132人目の素数さん:2010/01/04(月) 18:40:56
東京図書
2月5日 math stories 数学の視点  1890円 上野健爾 著
   数学の発展は新しい「視点」の発見といっても過言ではない。
   「方程式」をテーマにつるかめ算からガロア理論までの発展を追体験する。

2月5日  入門はじめての統計的推定と最尤法  2940円 石村貞夫 著 劉晨 著 石村光資郎 著
   複雑な統計モデルの解析に必要な最尤法の概要とその求め方の手順をExcelも使ってわかりやすく解説。
273132人目の素数さん:2010/01/04(月) 18:48:53
共立出版
復刊 整数論入門
И.M.ヴィノグラードフ 著
三瓶与右衛門・山中 健 訳
A5,212頁
●内容
 とかく無味乾燥な叙述に終りがちな整数論を原著者独特の解説により平易にまとめた好解説書。
 『共立全書517.整数論入門』として1959年初版発行後,以来,長年にわたり多数の読者にご愛読いただいてまいりました。
 この度,多くの読者からの要望を受けより読みやすいA5版に拡大し単行本に改装し発行するものです。
●目次
第1章 整除性の理論
第2章 重要な整数論的函数
第3章 合同式
第4章 1元の合同式
第5章 2次の合同式
第6章 原始根と指数
問題解答
付録I・II
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin01917-1.html
274132人目の素数さん:2010/01/04(月) 18:54:13
遊星社
<近刊> 1月半ば発売予定!
数理物理への誘い7 河東泰之 編
A5判 160頁 定価 2415円 (本体2300円+税)
東京大学でのサマースクール予稿集を元に再編集した。
最新の動向を紹介する、好評シリーズの第7集。
今回は今までより1本当たりの頁数を増やし、より詳しく解説する。
【目次】
第1話 「量子古典対応」と 「凝縮状態」(小嶋 泉)
第2話 数理物理学(繰り込み群)的視点からみたペレルマン理論 (伊東恵一)
第3話 リッチフローと4次元異種微分構造        (石田政司)
275132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:21:13
И.M.ヴィノグラードフ 著
復刊したのか
なぜ A5版?
276132人目の素数さん:2010/01/05(火) 03:10:10
> 2月5日  入門はじめての統計的推定と最尤法  2940円 石村貞夫 著 劉晨 著 石村光資郎 著
>    複雑な統計モデルの解析に必要な最尤法の概要とその求め方の手順をExcelも使ってわかりやすく解説。

石村本なんか書くなよクソが!
最尤法の概要とその求め方!
石村がどう書くか、本をみなくてもわかっちゃうー!
クソ本決定!
逝ってよし!
277132人目の素数さん:2010/01/05(火) 10:48:38
石村って、代数幾何なんだよ専門は
278132人目の素数さん:2010/01/05(火) 10:57:14
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
279132人目の素数さん:2010/01/05(火) 11:29:36
はいわかりました
280132人目の素数さん:2010/01/05(火) 11:29:43
おまえは何者なんだ?

ぶちぶち文句云う前に「おまえの眼」を養え!!
281132人目の素数さん:2010/01/05(火) 14:21:25
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
282132人目の素数さん:2010/01/05(火) 14:22:21
バカの言う事は聞けないよぉ
283猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/05(火) 15:00:03
>>282
ほんならワシはココに何でもカキコしてエエっちゅう事になるナ。
ワシはバカやさかいワシの言う事は誰も聞かへんさかいや。
そやしワシがカキコしてもエエやろ!


284132人目の素数さん:2010/01/05(火) 15:03:34
>>254
2はいつでるの?
285132人目の素数さん:2010/01/05(火) 17:42:38
>>265
> 共立出版
> 復刊 整数論入門
> И.M.ヴィノグラードフ 著

懐かしい。演習問題が手強いというか、本文に対応する演習問題とはかなり違ってた。
286132人目の素数さん:2010/01/05(火) 18:43:17
臨時別冊・数理科学2009年12月
「ε-δ論法再入門(イプシロン-デルタ)」〜 直観から論理へ 〜
中神祥臣(横浜市立大学名誉教授) 著
定価:1,950円(本体1,857円+税)
発行:サイエンス社
発行日:2009-12-25/B5判/168頁
<内容詳細>
微積分を学ぶ中で一度触れたことのある人には恰好の「再入門書」,そして初学者にとっては恰好の「入門書」である.
読み通せば,微積分の土台がしっかり理解できるとともに,数学における「論理」とは一体どういうものであるのかを知ることができる.
ttp://www.saiensu.co.jp/index.php?page=magazine&magazine_id=2#jigou
287132人目の素数さん:2010/01/05(火) 18:59:47
>>174
確率に強くなる Newton別冊
税込価格(予価): \2,415 (本体 : \2,300)
出版 : ニュートンプレス
ttps://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000063244
288132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:03:46
>微積分を学ぶ中で一度触れたことのある人には恰好の「再入門書」,そして初学者にとっては恰好の「入門書」である.
>読み通せば,微積分の土台がしっかり理解できるとともに,数学における「論理」とは一体どういうものであるのかを知ることができる.

どうかな?
シリーズにそぐわない感じだった
289132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:11:05
>>287

素数だの虚数だの、後は確率だの何だの、
毎年似た内容をリニューアル刊行している印象がぬぐえない…。

ニュートンプレス、頑張れ。
290132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:33:32
>>276 さらに同じく2月には共立出版から
多変量解析によるデータマイニング
石村貞夫・加藤千恵子・劉晨・石村友二郎 著
が出るらしい
291132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:38:05
石村貞夫・園子・友二郎・光資郎
家族かな?w
292132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:44:57
>>281
それは自分のため?それともここを見る学生のため?
293132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:48:17
>>284
まだでないみたいだな。
数学書房のホームページをこまめにチェック
ttp://www.sugakushobo.co.jp/index.shtml
294132人目の素数さん:2010/01/05(火) 20:55:07
>>254はこの本が一変数しか扱っていないことに気づいたかな。まだかな。
295132人目の素数さん:2010/01/06(水) 11:13:29
Masatake Kuranishi Selected Papers (ハードカバー)
Masatake Kuranishi (著), Takao Akahori (編集), Gen Komatsu (編集),
Kimio Miyajima (編集), Makoto Namba (編集), D.H. Phong (編集), Kizo Yamaguchi (編集)
296132人目の素数さん:2010/01/06(水) 23:47:48
>>286
この本今日買ってきたよ!

自分は工学部生なんですが、数学もかじりたいと思っていまして
ぱらぱらと立ち読みして、これなら分かりそうだと感じて購入しました。
ちなみに以前に買った位相論なんかの本は自分にはさっぱりで、本棚で眠ってます。

本業の人から見て、どう思いますか?
297132人目の素数さん:2010/01/07(木) 00:00:14
位相については「証明の楽しみ:下巻」の最終章に入門的解説が出ているのでこれを参考にせよ。
298132人目の素数さん:2010/01/07(木) 09:05:08
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
299132人目の素数さん:2010/01/07(木) 10:12:27
そんじゃあ教員に聞きに行けばいいじゃん
300132人目の素数さん:2010/01/07(木) 11:31:33
理学部数学科の准教授以上の教員って、どのくらいこのスレにいるのでしょうね?
301132人目の素数さん:2010/01/07(木) 12:08:58
大学の準教授でありさえすれば良いなんて実態を知ってれば言えない
はずなんだが・・・
302132人目の素数さん:2010/01/07(木) 18:22:37
>>298
は馬鹿だから仕方がないよ
こういうこというやつはトーシロ
303132人目の素数さん:2010/01/07(木) 20:59:06
京大教授の加藤つよしよりきちんと数学している「准教授未満」は少なくない。

名大の虚偽申請した教授に薦めてほしいのか?

彼らも2ch中毒らしいから勝手に薦められるかもしれないね。
権威を示して威張りたい人たちだからね。
304132人目の素数さん:2010/01/07(木) 21:31:15
>>298が言いたいのは、「本を薦めるな、けなせ」ということだ。
305132人目の素数さん:2010/01/07(木) 23:34:53
なるほど。>>298的にもけなすのはOKみたいだね。
306132人目の素数さん:2010/01/08(金) 00:30:10
ヴィノグラードフの整数論入門が復刊かあ
最近復刊ラッシュな気がする
307132人目の素数さん:2010/01/08(金) 02:27:49
>>306
> ヴィノグラードフの整数論入門が復刊かあ
> 最近復刊ラッシュな気がする

共立と朝倉が70〜80年代に刊行して評判の良かった教科書や講座シリーズを相次いで復刊してるからね
その勢いで共立なんか共立全書まで次々に復刊してるし
森北とかは吉岡と同様に簡易装丁のPOD版での復刊をしばらく前からやってたし裳華房もPOD品質で増刷してるけど
理工学書の雄とも言うべき共立・朝倉の両社が復刊競争に加わったから復刊ラッシュって印象が強いんだろうね
これで東京図書と講談社も復刊競争に加われば何も言うことはないんだが

ことに物理系だと最後の2社が名著の翻訳をほとんど独占してたから東京図書と講談社も復刊を始めたら物理屋は欣喜雀躍だろうな
何しろ物理板の参考書スレなんかたまに見ると今でも「ランダウが欲しい」なんて連呼してる香具師が何人もいるからね
数学でブルバキが欲しいと思ってるのは殆どいないだろうから数学書に関しては実は2社には重要な本はそんなに多くないんだが
(少なくとも俺は個人でブルバキの訳本を全部揃えたいとは思わないし、有名なファン・デル・ベルデンの『現代代数学』だって
今ならもっと良い代数学の教科書は他にもあるしね)
308132人目の素数さん:2010/01/08(金) 04:50:07
全書判をA5判で出すのはやめてほしい
309132人目の素数さん:2010/01/08(金) 12:12:31
解析学や代数学、幾何学などは数学1A2B3Cを基礎として勉強するものでしょうか。
それとも数学1A2B3Cは受験のために作られた枠であり、いきなり解析学など(もちろん入門レベル)
から入っても理解出来る物なのでしょうか。
受験のためでなくて楽しむためにやりたいのですが
受験の参考書を利用するか解析学などの本を利用するか悩んでいます。
ちなみに数学1A2B3は1年ほど前に入門書を一通りやりました。
310132人目の素数さん:2010/01/08(金) 12:20:25
> ヴィノグラードフの整数論入門が復刊かあ

蔵書をみたら、昭和35年ぐらいのものがあった。 330円だった。
親父は呼んだのかな?
311132人目の素数さん:2010/01/08(金) 13:00:39
>>309
死んでください
312132人目の素数さん:2010/01/08(金) 13:01:51
↑なんでだよww
313132人目の素数さん:2010/01/08(金) 13:35:15
いきていては迷惑だから? >>311
314132人目の素数さん:2010/01/08(金) 14:11:28
岩波の堀田の体論いい本だと思う。
東大出版の桂の体とガロアはもっといい?
315132人目の素数さん:2010/01/08(金) 14:35:54
よほど数学が不得意な人向けに書かれた本じゃない限り
高校で習うようなことは大体一通り知っていることを前提に書かれている

まあ要は>>15みたいなこと分かってりゃそれで良い
316132人目の素数さん:2010/01/09(土) 01:10:58
>>315さん
ありがとうございます。
とりあえず解析学などの本で勉強し、
わからない時は受験の参考書などを読むようにしたいと思います。

>>311さんもありがとうございました。
自分の夢は老衰で死ぬことなので今、死ぬわけにはいきませんが
>>311さんの言葉を聞いて最近の自分はたるんでいると気づかされました。
とりあえず腹筋100回しようと思います。
317132人目の素数さん:2010/01/09(土) 09:14:56
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。

>>315 あなたは理学部数学科の准教授・教授ですか?
318132人目の素数さん:2010/01/09(土) 10:13:25
何様のつもりなのかねぇ
319132人目の素数さん:2010/01/09(土) 11:31:48
>>317
あなたは学部生ですか?院生ですか?
320132人目の素数さん:2010/01/09(土) 11:42:39
学部生です。一応、東大で数学を専攻している者です。>>319
321132人目の素数さん:2010/01/09(土) 11:47:47
少年院生です
322132人目の素数さん:2010/01/09(土) 12:26:28
>>320
東大生が2ちゃんにふけってどうする
323132人目の素数さん:2010/01/09(土) 12:51:13
東大数学科って進振り低いのか?
かわいそうに
324132人目の素数さん:2010/01/09(土) 13:13:42
皆さんが私の学歴に嫉妬しているのは分かりましが、
このスレは私の書いた趣旨でお願いします。
325132人目の素数さん:2010/01/09(土) 13:20:49
共感が得られなければ
荒らされてもしかたがないのが
2ちゃんというものと
あきらめなさい
326132人目の素数さん:2010/01/09(土) 14:01:12
アールフォルス絶版になるのか?
327132人目の素数さん:2010/01/09(土) 14:39:14
ホーキングの God Created the Integers
って面白い?
328132人目の素数さん:2010/01/09(土) 15:26:02
>>323
10年ほど前から東大数学科は進振りでほとんど底なし状態になってる
20年ほど前から必修科目を落として落第が続出するから
期末試験は同じ問題で追試せざるを得ない(そうしないと留年続出)って聞いてるし
東大数学科のトップの一握りだけは昔のレベルのままだけど
残りは理T最下層の吹き溜まりになってるってさ
そのうえ大学院の数理科学研究科は定員を拡大してからもっと酷い状況
北大とか他の宮廷大の数学研究科の入試を落ちたのが東大院には合格するってね
329132人目の素数さん:2010/01/09(土) 15:30:56
>>324
東大の数学科の学部生にしては
書いていることが幼稚でちゅね〜。

ぼくちゃんはヤホーの掲示板でも見ていた
方がよいでちゅよ〜。
330132人目の素数さん:2010/01/09(土) 15:37:59
北大の院試なんて落ちるやついないから
釣り乙
331132人目の素数さん:2010/01/09(土) 15:52:27
東大の数学科の下は
地方国立以下

せっかく東大入ったのに
数学なんかやるから
>>317
みたいな気の毒な低知能になってしまう

>>317
よ。1から出なおせ
332132人目の素数さん:2010/01/09(土) 16:09:06
東大の数学科にも、能力が低い准教授が吹きたまっていることには気づいていないのかな、317は。
「理学部数学科の准教授」未満にも、研究実績が充分な人もいることは知らないのか?
333132人目の素数さん:2010/01/09(土) 16:26:13
317です。数学の本を読んでいた間に、嫉妬に怒る2ちゃんの方々が
書いていたんですねw 
>>332 あなたは理学部ではなくて教養の教官なんですか?
その研究実績とやらが十分な人って、たとえば?

私が理学部数学科に限定してガイドラインを書いたのは
普段から、数学プロパーの学生を指導しているので
本などもよく知っていると考えたわけです。
工学部とか経済とかで線形代数とか微積分とかw
だけを教えている准教授とはその点で経験が違うのではないですか?
334132人目の素数さん:2010/01/09(土) 16:28:28
>>318 いくらなんでも、他の旧帝の院試で落ちた人が
我東大の院に受かりませんよ
まあ、京大のAコースって言うんでしたっけ
それを落ちた人が受かっても不思議ではありませんが
335132人目の素数さん:2010/01/09(土) 16:40:32
ざっと目を通して良し悪しを判断する能力も必要だろうよ。
それに、単にたくさん本を読めばいいわけでもない。

工学部とかでも4年生や院生を受け入れて数学の本や論文を読ませている人もいるよ。
336132人目の素数さん:2010/01/09(土) 16:45:14
気違いの相手すんなよ
337132人目の素数さん:2010/01/09(土) 16:53:00
知ったか君が、下らん本を薦めるのも困るがw
338132人目の素数さん:2010/01/09(土) 18:43:10
将来京大Bコースにも行けず工学部の先生にもなれないような>>333
何を根拠にこんな偉そうなことを言ってるのか不思議でならんのだが

それに東大数理の先生でも明らかに怪しい「研究」
やってるのが数名は居るだろ
339132人目の素数さん:2010/01/09(土) 18:44:01
それを見分けるのが眼力というもの
しっかり勉強せいや

どこかの馬鹿みたいに推薦者を問わないようにさ
340132人目の素数さん:2010/01/09(土) 18:44:52
どこかのバカ
>>317
341132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:08:58
>>334
北大の修士に落ちた北大数学の学部生が東大数学の修士になった例を知ってるよ
もっとも随分と前だけどね
当時の文部省の意向だったんだろうけど
東大が他の宮廷大に先駆けて真っ先に大学院各研究科の定員を増やしたころさ
342132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:14:48
今はむしろ東大は人数絞ってる
地底はマジで大学で数学やってなかったやつでも余裕で受かる
343132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:17:46
地底も今年から絞ってるよ
定員は減ってないけど今まで定員超過してた分を減らしてる
344132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:47:06
>>341
確かに、東大が最初に重点化した頃、地底からは
「今の東大の院試に落ちる奴はうちでもいらん」と揶揄
されたものでしたw

ただ、北大も重点化して、今じゃ北大の修士の試験に落ちる
のは、「相当の」人だけになりましたよ・・・
だから北大の修論が「群と準同型」とか「基本群について」
とかになったわけで。
他の地底も似たようなものですが・・・
345132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:47:29
またまたジェラシーにかられた、無意味な書き込みですね>>338
私はまだ学部の学生ですよw 何を根拠にBコースに行けないとか
書いているんですかねw もっと冷静になったらどうですか?

で、怪しい研究やっている数名の准教授以上の教官名を挙げて下さいw
346132人目の素数さん:2010/01/09(土) 21:49:37
京大院Bコースは低脳の巣窟
347132人目の素数さん:2010/01/09(土) 22:15:29
そうでもない。
京大B落ちて阪大院通るやつはいるけど、逆はいない。
348132人目の素数さん:2010/01/09(土) 22:19:18
>>347
将来研究者になるつもりなら、京大Bよりまだ阪大院
なんだけどねえ。

学生にはそういう事情がわからんから、入試の難度
では京大Bのほうが難しい。その意味では、京大Bに
行くのは低脳かもしれん。ま、京大修士卒の肩書きを
楽に手に入れたいという目的のためなら頭良いか。
349132人目の素数さん:2010/01/09(土) 22:45:47
ここはペレルマンが推薦文を書けないスレですか。
350132人目の素数さん:2010/01/09(土) 23:15:24
ポストなんかただ生活費を稼ぐ手段に過ぎないし
時の運による部分も大きいんだから
理学部にポスト取れなかった人でも優秀な研究者は幾らでも居るぞ

>>345
その人自前のウェブサイト持ってるから数理のサイトから
探して論文のプレプリントでも見てみれば自ずと分かるよ。
見る人にまともな判断力さえあればね。
351132人目の素数さん:2010/01/10(日) 09:31:32
>>350
逃げないでちゃんとその名前を書いて下さい。
352132人目の素数さん:2010/01/10(日) 12:23:01
スレチと気づかない低脳どもめっ
353132人目の素数さん:2010/01/10(日) 12:26:33
みなさん、わたしに嫉妬しないでください
准教授以外の書き込みを禁止します
354132人目の素数さん:2010/01/10(日) 12:41:20
>>352
同意
いつまでやってんだか
ほっとけばいいものを
355132人目の素数さん:2010/01/10(日) 12:50:48
教授も書き込んだらダメになったらしいぞ
356132人目の素数さん:2010/01/10(日) 12:52:49
名誉教授じゃが、わしもダメかのぉ
せっかく2ちゃんの書き方を織田くんから教わったのに。
357132人目の素数さん:2010/01/10(日) 13:07:36
ここでは大学の理学部数学科の准教授未満の方でも
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかりますが、
下らない本でも結果的に読めば、数学の勉強にはなります。
しったかぶりで数学の本を語って下さい。

准教授以上の数学好きのプロでも歓迎です。

この趣旨の徹底をお願いします。
358132人目の素数さん:2010/01/10(日) 13:49:29
つーか自称うんこ東大生の准教授うんぬんはスルーしろ釣りだろ
359132人目の素数さん:2010/01/10(日) 13:52:11
>>357 改変しないようにしてください。公益に反します。
360132人目の素数さん:2010/01/10(日) 14:47:45
代数幾何全般でいい本教えろ(て)準教授殿
361132人目の素数さん:2010/01/10(日) 14:50:19
>>360
EGA→SGA
362132人目の素数さん:2010/01/10(日) 18:43:32
>>360
定番3つ

Hartshorne
Algebraic Geometry
Springer

Liu
Algebraic Geometry And Arithmetic Curves
Oxford Univ

Griffiths & Harris
Principles of Algebraic Geometry
Wiley-Interscience
363猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/10(日) 19:13:59
>>362
ワシはそのうちの二冊はちゃんと持ってますワ。
ホンマにエエ本でっせー、フランスの某大先生も勧めたはったしナ。


364132人目の素数さん:2010/01/10(日) 19:32:00
Liuは知らんから持ってない
他はある
365132人目の素数さん:2010/01/10(日) 20:00:07
Liuが定番というのは知らんかった。
定番なら、むしろマンフォードかシャファレビッチだと思ったが。
366132人目の素数さん:2010/01/10(日) 20:32:53
おれもLiuなんて知らん
367132人目の素数さん:2010/01/11(月) 08:14:26
>>363
ネコさん、おはようさんです。
その本持ってて、読んでます?それとも積ん読ですか?

数学の本は、一冊読むのに何ヶ月も(何年も?)
かかるので、回りの院生に聞いても、本は買ったけど
読んでないって人が多いんですよ。
買った本を半分読んだ、という人さえ、会ったことないです。

普通は、買った本の1割〜2割ぐらいしかきちんと読んでないと
思います。
368猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 08:22:02
>>367
はい、どうもおはようございます。
ソレで「ホンの話」ですよね。私は昔から代数幾何には
憧れが強かったのでですね、昔には良く参照しましたね。
ちゃんと読んだとはとても言い難いですけどね。
そもそも私はホモロジー代数が大好きなんでね、
まあそういう趣味というか興味ですよ。

まあ私は本を読むのも他人の論文を読むのも大嫌いなんで。


369132人目の素数さん:2010/01/11(月) 09:50:10
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
私は東大生ですが、嫉妬にかられて色々な書き込みが散見します。
しかし、上記の趣旨は正しいと思います。
370猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 10:07:38
>>369
では優秀な東大生の貴方様は数学の本としては何をお勧めになられるんで
しょうか? 是非とも教えて下さいませ。


371猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 10:29:42
>>369
あれっ、優秀な東大生の貴方様は一体どうされたのでしょうか?
是非とも本を教えて下さるべく大切な書き込みをして下さるのを
楽しみにして待たせて戴いてるのに、書き込みをなさらないので
すか?

お返事を下さいませ、お待ちして居りますんで。


372132人目の素数さん:2010/01/11(月) 10:32:14
>>369 ここは数学の本について語るサロンではないの?
373猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 10:39:20
>>372
でもせっかくですから優秀な東大生の方のお話をまずはちゃんと
お伺いしましょうよ、なかなか貴重な機会だとも思いますしね。


374132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:15:14
行動力のあるバカって、社会の迷惑だよねえ。もう、このスレも終わりかなあ。
375132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:25:42
>>370
私の趣旨を読まれましたか?
読まれたなら、私が本う薦めることをしないという理由が分かるはずです。
猫さんは准教授であった人ですから、本を薦めて下さい。
376132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:27:23
集合、位相の入門書教えて下さい
非数学科の根性無しなんで定理の証明は読者への課題とするとかいうのが
なるべく少ないやつ希望です
377132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:32:25
松坂の集合位相入門 岩波でよいだろう
378132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:33:11
>>377 あなたは本をすすめる資格をお持ちですか? 失礼ですが、職位も書いて下さい。
379132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:35:36
>>376
てめえ、礼ぐらい書けよ
380132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:37:04
>>374
スルーすれば問題ない
381132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:37:57
松坂先生のは線型代数でなんだか性に合わない印象うけました
なういやつお願いします
382132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:39:54
じゃあ 静間良次とかいう人の集合位相入門 
383猫は珍獣 ◇ghclfYsc82:2010/01/11(月) 11:46:03
松坂のは無味乾燥で分厚いだけだから
内田の集合と位相にしなよ
384猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 11:54:58
>>375
私は現在は無職であって准教授ではありません。従って貴方の趣旨に
従って数学の本を勧める事はありません。加えて数学を専攻する者に
あって他人から本を勧めて貰わなければ自分が読むべき本が得られな
い様な人は数学には向きません。そういう事全ては自分でやるべき事
であり、自主性や自己主張を放棄するのは大変に良くありません。
大切な事に関しては他人の主張を鵜呑みにするのではなくて、とにか
く自分の頭で考えて下さい。そして他人に従属する事なく良い数学者
になって下さい。


385132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:56:14
現代数学概説のIを読め
図書館で探して
復刊ドットコムへの申し込みが少ないのが
理解できない
386132人目の素数さん:2010/01/11(月) 11:57:00
自分の頭で考えて痴漢かよ。
猫の懲戒免職は因果応報
387132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:05:13
>>378 サロンってどんな場所でしょうか。。?

与えてもらうのを待つだけなら、ツマンナイ
388猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 12:25:01
>>386
では私は貴方に徹底的に吸着して食い下がりますので、
どうかご了解下さいませ。


389132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:26:39
聞くのとうのみにする事は=とちゃうやろ、相手が誰か分からんのが
2chや、みんな自称教授でええんちゃうか、種々選択は勝手にやればいいこっちゃ、
中には本物もいるが軽い情報交換の欧州と思えばええ。
390132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:26:57
リアルな行動はともかく
ここでは猫氏には賛同するぜ。
391132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:29:57
痴漢群のお薦めを教えてください
392猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/11(月) 12:45:27
>>389
では私は今後は心理的なダメージは馬鹿者に対してだけに喰わせる
事として情報交換の場として利用させて戴く事とします。但し馬鹿
には一切の容赦は致しませんので「馬鹿な書き込み」をする向きに
は要注意と申し上げておきます。私は徹底して攻撃をしますんで。


393132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:46:27
>>390
都合が良いところだけ賛同すると、都合が悪いことになるよ。
あんたもあたまわるいね。
394132人目の素数さん:2010/01/11(月) 12:48:51
猫にとっては、
「馬鹿もの=自分に都合が悪い」
だろ。
さんざん嫌われることしてきて、
さびしくて「情報交換」かよ。
あたまわるいね。
395132人目の素数さん:2010/01/11(月) 13:14:04
へー、どう都合が悪いんだよ。
あたまと関係ねーだろカス
おまえみたいな、臆病な奴みるとヘドが出るわ
396132人目の素数さん:2010/01/11(月) 13:19:36
>>393
最近の選挙結果を見てみるといい。
都合が良い「マニフェスト」だけ信じるから世の中どんどんおかしくなる。
397132人目の素数さん:2010/01/11(月) 13:52:06
>>378 サロンってどんな場所でしょうか。。?

ピンサロなら昨日行きましたよー!
ドピュしてきましたよん!

あ!

あああー!

大事なこと忘れていたー!

白い液体は、図書館から借りてきた数学の本に
ぶちまけることにしていたのだったー!
それを少女の口なんかに発射してしまったー!
くっそー!
本年最初の大失敗!
398132人目の素数さん:2010/01/11(月) 14:03:01
あーこの擦れの常連さんだー

猿も木から落ちるんだねー(ワラ
399132人目の素数さん:2010/01/11(月) 14:06:22
単射、全射、顔射。
400132人目の素数さん:2010/01/11(月) 15:42:39
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
荒らさないで下さい。
401132人目の素数さん:2010/01/11(月) 15:49:54
分数計算の出来んない大学生 という本を書いた人の本てどうなんざんしょ?
402132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:05:11
分数イデアルの計算ができんとですばい
403132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:05:26
研究ができない大学教授のことですね。
404132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:10:15
分数量子ホール効果がわからん
405132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:30:06
シンガー・ソープは読んで理解できたが分数でなくってもソープのホール効果がわからん
406132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:30:34
ゼミのうまい誤魔化し方が載ってる本を教えてくだしあ><
準備間に合わない;;
407132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:35:18
ウイスキーを持って、最初に指導教員に飲ませる
408132人目の素数さん:2010/01/11(月) 16:40:00
集合と位相はたしか
最近斎藤毅が教科書出してたよね。
409132人目の素数さん:2010/01/11(月) 17:07:43
ここでは |Д´)ノ 》 ジャ、マタ大学の、理学部数学科の、准教授以上の、教員の、みが、
本を薦めてヽ(´ー`)ノクレヨ。
なぜなら、数学の、本を読むには時間がかかりまつ。
下らねーよwwwwww本を結果的に読んでしまうん●ーーー!と、数学の、研究者になれません。
U>ω<)ノ シッ!!たかぶりで数学の、本を語らねーよwwwwwwでヽ(´ー`)ノクレヨ。

准教授未満の、数学(・∀・)スースキスースキスー♪の、プロまたはアマチュアは
書誌情報の、みを載せてヽ(´ー`)ノクレヨ。

この、趣旨の、徹底をぉながいお。
荒らさねーよwwwwwwでヽ(´ー`)ノクレヨ。
410132人目の素数さん:2010/01/11(月) 19:00:48
とりあえず
本以外のことは書くな
411132人目の素数さん:2010/01/12(火) 02:29:39
>>376
集合と位相空間(森田茂之)もあるよ。
教科書に指定してる先生もちらほら…
412132人目の素数さん:2010/01/12(火) 07:39:14
ワシならまんこくれやな、松坂と同時期に書かれていながら
古さをかんじさせないやろ。
最近ので斎藤毅のはどうかな?
東大出版ははずれすくないらしいからな。
413132人目の素数さん:2010/01/12(火) 09:43:24
適当なスレが見あたらないので、ここで質問させてください。

3月で後期博士課程を満期退学となります。
4月からは研究生です。

ソフトウェアのアカデミック版を3月までに買えば、
安く済むと思いますけど、研究生になってからも
アカデミック版って買えるんでしょうか?

もし研究生はアカデミック買えないなら今のうちに
いくつか欲しいのを買っておこうかなと思ってます。
研究生になってからアカデミック買えたよ、という人は
いらっしゃいますか?
414132人目の素数さん:2010/01/12(火) 10:10:37
>>391
埼京線

触るという概念を飛び越えて
全身で相手の全身の凹凸に密着状態

要らぬ社会的誤解を与えぬよう両手は吊革にホールドアップ状態がお勧め

背広内ポケットやズボン後ろポケットの札入れが抜き取られるのは料金として納得するほか無い

ただし相手を選べぬのは辛い
415132人目の素数さん:2010/01/12(火) 10:21:31
予備校講師とかしないの?>>413
416132人目の素数さん:2010/01/12(火) 10:55:47
>>415
バイトしたいんですけどね。
研究が忙しくて、なかなかバイトする時間が取れないです。

教官からみたら簡単な証明さえ、わたしの場合時間が
かかりますから。

研究会で一緒の、某国立大の、某M君のように、
怒濤のような手の早さでもって、一瞬で新しい定理を
証明する、というふうになりたいです。。。
417132人目の素数さん:2010/01/12(火) 11:02:39
それ、本当に新しい定理ですか?
どこかの行間埋めてるだけの手仕事でしょう

周りが偉く見えてるだけです
418132人目の素数さん:2010/01/12(火) 11:10:15
>>416
to appearまたは印刷になった論文はこれまで何本あるの?
419132人目の素数さん:2010/01/12(火) 15:13:13
筑波大の第一学群自然学類数学専攻では
どんな位相のテキストを使ってるか教えてください
420132人目の素数さん:2010/01/12(火) 17:55:51
研究生って学生証あるの ?
あればアカデミック版かえる
421猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/12(火) 18:14:19
>>416
バイトなんてつまらん事はせえへんでやナ、
ちゃんと数学の研究に専念しなはれや
金が無かったら水を飲んで数学をしはったらエエがな。
ソレでもアカンかったら親から金をむしり取りなはれ。


422132人目の素数さん:2010/01/12(火) 19:29:25
私の好きな数学の本のスタイルは
定義・定理・証明の流れで構築したもので
とくにそれらの要所要所を述語論理の命題で
固めてあるものです

口頭で説明したる内容を
丁寧に文語調に改めた類のものは、
たとえ数学的に厳密でしっかりしたものでも
あまり心地よく感じません

1960年代の日本の専門書は名著であっても
日本語で講義する数学を文章に起こしたようなものが多く
松坂の集合位相もそれに違わず
(公理的集合論の基礎的なところを勉強し終わった今では
さすがに読めますが)結局好きになれませんでした

いまから位相を勉強するにあたって
入門でかつキッチリしたものをお勧めください
423猫は珍獣 ◇ghclfYsc82:2010/01/12(火) 20:02:04
共立講座21世紀の数学シリーズの距離空間と位相構造がお勧めです
日本語の本ではかなり位相について詳細に書かれた本です
424132人目の素数さん:2010/01/12(火) 20:21:13
>>420
学生じゃないから
425132人目の素数さん:2010/01/12(火) 20:25:00
後輩に買わせればいいんじゃね? 
426132人目の素数さん:2010/01/13(水) 04:21:50
>>423
位相以外でも猫のオススメ書教えろ
427132人目の素数さん:2010/01/13(水) 05:12:55
>>422
話の都合で引用箇所の順番を変えるよ。

> いまから位相を勉強するにあたって
> 入門でかつキッチリしたものをお勧めください

ってことだけどさ

> 私の好きな数学の本のスタイルは
> 定義・定理・証明の流れで構築したもので

という要求をクリアしてる本は何冊もあるだろうけど

> とくにそれらの要所要所を述語論理の命題で
> 固めてあるものです

こっちの要求が難題なんだよね。
「述語論理の命題で固めてある」って言葉そのものの意味というか意図しようとしてる内容が今の文脈では多義性があると思うんだけど
要するに「ポイントとなる定義や定理を述語論理の論理式の形で書き下してある」という事を意図しようとしてると解釈して話を進めるよ。
もしその解釈がピント外れなら以下は無視してね。

そこで「難題」と書いた理由はさ、普通の数学者って数学の形式化なんて全く興味がないって事なんだよね。
だから定義や定理の内容を述語論理の論理式として形式化した形に書き下すなんて普通の数学書じゃ殆どないと思うんだよ。
位相に限らずね。

いや、上の要求を満たしてる位相の解説がないわけじゃないよ。
だけど、そういう本って普通の数学での位相の本じゃなくて数理論理学とか理論計算機科学の方面の学生向きに位相を解説した本になっちゃうんだよね。
それでそっちの方面の本になると、普通の数学をやるなら当然の事として知ってるべき類の話が全く出てこないなんて事になっちゃう訳。
何しろ理論計算機科学なんかで使う位相はT_0分離公理しか満たさないなんて恐ろしく弱い位相だからさ。
まあ数理論理じゃない普通の数学だって代数幾何ではZariski位相なんてT_0分離公理さえ満たさない超弱い位相も出てくるけどとても例外的だよね。
という訳で述語論理の論理式としてポイントとなる定義や定理の内容を書き下してるって要求は普通の数学向けの位相の教科書では難しいと思うなあ。
428132人目の素数さん:2010/01/13(水) 08:53:31
ZariskiってT_0もみたさないっけか?
429132人目の素数さん:2010/01/13(水) 11:29:24
>>427
>だから定義や定理の内容を述語論理の論理式として形式化した形に書き下すなんて普通の数学書じゃ殆どないと思うんだよ。
>位相に限らずね。

公理的集合論の形式で書かれたありもしない位相の本を紹介しろって話じゃなく
せいぜいが岩波の文章嫌だから杉浦の解析入門みたいな位相の本を紹介願いますってことだろ
常識的に考えて

求められてるのはあくまで数学の位相の本だろうから
>>423のような応答でかまわん話なのに
何を敏感に反応して

>そういう本って普通の数学での位相の本じゃなくて数理論理学とか理論計算機科学の方面の学生向きに位相を解説した本になっちゃうんだよね。

までいっちゃうんだろうか
(反応したのは>>422の中の松坂云々の一文なのでは)
今年はもっとおおらかに頼む
430132人目の素数さん:2010/01/13(水) 13:26:14
ブルバキの位相でいいんじゃね
431132人目の素数さん:2010/01/13(水) 15:29:43
>>422はいろいろと思い違いをしている感はあると思うけど。
>それらの要所要所を述語論理の命題で固めてある
だの、日本語で書いてあるものはきっちりしてないだの。
そもそもの問題意識がおかしい感じ。

数学の証明を全て論理式で書き下すようにすれば
機械で正誤のチェックが出来るようになるから有益ではないか、
みたいな議論は偶にあったりするんだけど(尤も本気で主張する人は殆ど居ない)、
そういう話に何故数学者が賛成しないのか、分かってないんじゃないかと思う。

ただ敢えて>>722の欲しがっているような本を挙げるなら
斎藤正彦「数学の基礎―集合・数・位相」とかが割とそんな感じ。
432132人目の素数さん:2010/01/13(水) 16:07:54
ブルバキの位相で決まり
433132人目の素数さん:2010/01/13(水) 16:57:42
心地よくとか、あくまでも感性だからね。
他人の感性を論評しても仕方がない。
434132人目の素数さん:2010/01/13(水) 17:46:43
野海さんのパンルヴェ方程式ってどう?
読みやすい?
岡本さんのパンルヴェ方程式はパラパラと見た感じでは命題の証明がかなり省略
されてて、素人には読めなさそうなんで。
435132人目の素数さん:2010/01/13(水) 19:40:38
>>431
>>422のどこにも書いていない
>日本語で書いてあるものはきっちりしてない
だの
>数学の証明を全て論理式で書き下す
だのと、1人で手前勝手に読み取って熱くなる辺り
思い違いで、分かってないんじゃないかと思う。

そもそもの問題意識がおかしい感じ。
それじゃ数学の本読めまい
436132人目の素数さん:2010/01/13(水) 20:33:21
>>434
野海のほうが読みやすいけど、岡本の(元本は
上智の講究録)は、内容がほとんどかぶってない
から、そっち方面やるつもりなら読む必要がある。
437132人目の素数さん:2010/01/13(水) 21:33:34
>>436
レスありがとう。
素人なんでとりあえず野海を購入してみる。
438132人目の素数さん:2010/01/13(水) 23:35:20
「入門でかつキッチリしたもの」の「キッチリ」ってのは
ただ単に定義・定理・証明のブルバキスタイルっていう意味じゃなくて
「述語論理の命題で固めてある」って意味も入ってるんだろ。

それに誰も>>422が数学の証明を全て論理式で書き下そうとしているなんて言っていない。
>>435こそ人のレスをきちんと読んでからレスしたらどうなんだ

正直なところ
>(定義・定理・証明の流れの)要所要所を述語論理の命題で固めてあるもの
という表現は、素直に読めば、最低限でも量化記号くらいは使って書かれた
ありもしない位相の本を紹介しろといっているとしか読めないし、
杉浦の教科書も集合と論理についての付録以外はそういう書き方で書かれてない。
「要所要所を述語論理の命題で固めてある」に該当するような本は
大学初年級向けの集合と論理やらεδやらについての本か、
同じく初年級向けの微積の本くらいしか無い。
439132人目の素数さん:2010/01/13(水) 23:58:22
悪い奴が難しい本ばかり勧めて困る
猪狩さんの位相入門
440132人目の素数さん:2010/01/14(木) 00:14:50
位相のこころ
これ読めば細かいことは気にならなくなる
441132人目の素数さん:2010/01/14(木) 09:40:16
積雪や
点集合論入門
442132人目の素数さん:2010/01/14(木) 17:10:58
>>441
俳句になってないぞ
443132人目の素数さん:2010/01/14(木) 17:50:10
つんどくやてんをあつめてもんをでる
444132人目の素数さん:2010/01/14(木) 18:57:53
出版社の特性上ないとは思うが
DoverもIwanamiと同じになりつつあるような…。
カンベンしてくれよ〜。
読みたいのにさ〜。
445132人目の素数さん:2010/01/15(金) 08:51:32
>>444
どういうこと?
446132人目の素数さん:2010/01/15(金) 09:43:46
>>445
去年の7月にアマでDoverの
Recurrence in Ergodic Theory and Combinatorial Number Theory
を予約注文して、本来ならもう発行されて届く日なのに5月下旬に発行日が延期された。
もしこういうのが何回も続くと…、DoverもIwanamiみたいになってくるw
1度発行されたものを再度発行する訳だから、
発行日が2回以上延期ってことはないとは思うんだが。
447132人目の素数さん:2010/01/15(金) 09:50:45
>>446
今の出版社ならよくある話じゃないかな?
448132人目の素数さん:2010/01/15(金) 09:56:46
>>447
Doverも延期延期になるのか?
再発行するだけで延期延期って一体…。
449132人目の素数さん:2010/01/15(金) 10:09:50
確かに延期する理由がよくわかんないね
450132人目の素数さん:2010/01/15(金) 13:12:24
単純に著者の原稿が遅れてるってのが一番よくあるパターン
原稿には問題ないのに編集作業やら事務作業やらで
何カ月も遅れることはなかなか無い
451132人目の素数さん:2010/01/15(金) 15:33:54
出版時期が後ろにずれ込むのは
分野や出版社を問わずよくある現象だが。
まあ、無知で浅学な低脳にはIwanami特有の現象に見えるらしいが。
452132人目の素数さん:2010/01/15(金) 15:58:56
>>451
>無知で浅学な低脳
何の脈絡もなく、そう書いた君のことかい?w
453132人目の素数さん:2010/01/15(金) 16:16:17
>>452
顔が真っ赤ですよ
454132人目の素数さん:2010/01/15(金) 16:21:35
>>450
Doverのこの本の場合は、20年以上前の本のreprintだから
455132人目の素数さん:2010/01/15(金) 16:27:03
>>450
著者が書き直しているのかね?
再発行にあたって、補足や訂正をすることはあっても
原稿を大きく書き直すことはあり得ないと思うが。
しかもページ数は200そこそこ。
他の分野だったら>>450のことはあり得るかも知れないが
数学ボンの再発行の場合、原稿は基本的に写しに近くなると思うが。

>>453
顔が真っ赤???
そういうのが何の脈絡もないって言っているんだよ。
456132人目の素数さん:2010/01/15(金) 16:38:58
>>455
恥ずかしい奴だな。
直前の数レスを読めば、「無知で浅学な低脳」が>>444を意味している、
という脈絡くらい読み取れるはずだが。
457132人目の素数さん:2010/01/15(金) 16:45:15
>>456
ホー、君には>>444が無知で浅学な低脳に見えるのか。
>>444は私=>>456=>>446なのだけどね。
>>444は半ば冗談交じりに書いたに過ぎない。
458132人目の素数さん:2010/01/15(金) 16:46:52
文章だけから下らん印象を持つヤツが多くて困るw
459132人目の素数さん:2010/01/15(金) 17:09:58
Iwanami化www
460132人目の素数さん:2010/01/15(金) 17:11:50
むしろ、Doverさんには、Iwanamiの品切れ書をレプリントで
出していただきたい
461132人目の素数さん:2010/01/15(金) 17:49:15
Doverだから権利関係の交渉とかが上手く行ってないとかかな
462132人目の素数さん:2010/01/15(金) 20:16:47
おいおい、お二人さん。岩波を叩くなら分かるが、不毛な喧嘩はよそでやってくれよ。
463132人目の素数さん:2010/01/15(金) 20:22:21
俺の先生の先生の奥さんは、岩波だから叩きませんよ
464132人目の素数さん:2010/01/15(金) 23:03:02
確率論のお勧めを教えてください。
ルベーグ積分や測度論、関数解析などは一通り勉強しました。
465132人目の素数さん:2010/01/15(金) 23:12:03
ちゃんと解析学やってるなら、
伊藤清先生の岩波基礎数学選書が定番でしょ。
今は復刊されてるから、即買いなさい。

最近のなら舟木直久の「確率論」。
466132人目の素数さん:2010/01/15(金) 23:27:58
>>464
何を目的にしてるかで変わってくるんじゃない?
467132人目の素数さん:2010/01/15(金) 23:36:17
Doverは、Transcendental functions を何度も発売延期し、
結局発売中止にした。
468132人目の素数さん:2010/01/16(土) 10:21:49
>>461
そんなところでしょうね。はい、終了。
469132人目の素数さん:2010/01/16(土) 13:36:54
数学系や物理系の英語は辞書を引きながらそれなりに読めてるつもりだけど、
たまに著者のかっこつけで各章の頭とかに、古い英語詩の引用があったりすると、とても困る。 チョーサーの詩とかナンなんだろうあれは、サッパリ分からない。。。
あぁいうのは皆さんどうしてますか?読めてるの、それとも軽くスルー?
470132人目の素数さん:2010/01/16(土) 14:14:13
俺は、自分の論文でかっこつけに古い文章を
引用したりするがw
471132人目の素数さん:2010/01/16(土) 14:16:48
そうそう、大抵は著者の知識自慢か、箔付けの自慰行為だと思って無視して読んでるよ
472132人目の素数さん:2010/01/16(土) 14:55:19
章の頭でキッチリ分かれているなら、まだ良いんだけど、
文章中に「詩的な」表現が混じりだすと、とたんに難しくなる。
単なるかっこつけの表現なのか、何か本質的な意味が込められているのか分からない事が多い。
他にも、知らない単語が出てきて辞書で調べても載ってない。 え、ラテン語なのかよ?
そこはラテン語である必要が本当にあるかよと問い詰めたい。。。
473132人目の素数さん:2010/01/16(土) 14:57:09
そういや、皮肉と言うべきかUKJが書いたものも意外に役に立つなw
474132人目の素数さん:2010/01/16(土) 15:00:42
>>472
今時ラテン語で書かれた数学論文なんてあんのか?
オイラーが直接手で書いたりしたものは別として。
殆どはラテックかタイプだと思うが。
475132人目の素数さん:2010/01/16(土) 15:10:20
>>474
ラテン語の詩とか、イントロで引用してる論文はあるよ。
あなたの言うように、オイラーの論文を引用したり。

欧州の高校では、外国語でラテン語が選択できるところが
普通にあるはず(私のドイツの知人も、高校時代にラテンを
やったと言っていた)。
476132人目の素数さん:2010/01/16(土) 15:25:26
たぶん知識人の教養として古英語は古文、ラテン語は漢文的な位置づけ。
そういうのが混じってると格調が高いと感じる層があるんだろうね。
日本なら、吉本隆明の判りにくい文章を好むような層かな。
477132人目の素数さん:2010/01/16(土) 20:59:07
ギリシャ・ラテンはともかく古英語は
日本の高校の古文みたいに普通には習わないと思うんだが
478132人目の素数さん:2010/01/17(日) 00:00:10
>>472
そんなとこに本質的な意味をこめるようならたいした本ではないけど
ラテン語でかっこつけに使われる表現はそんなに多くないから
この機会に覚えておくのも精神衛生にいいよ
479132人目の素数さん:2010/01/17(日) 00:04:07
外国で講演したりするときに、人目を引く効果は
あるしな。間違えると赤っ恥だがw
480132人目の素数さん:2010/01/17(日) 00:30:51
> 知らない単語が出てきて辞書で調べても載ってない

これはたぶん載っている。たとえばa posterioriだったらpじゃなくてaから探す
481132人目の素数さん:2010/01/17(日) 00:35:33
>>480
問題にしてるのはその程度(単語、熟語レベル)なの?
それとも、ひと段落くらいあるラテン語の詩なんかか?
482132人目の素数さん:2010/01/17(日) 00:56:21
「ab initio」、「in vacuo」、「circa」 なんかは良く使われそうだけど
GEMみたいなポケット辞書には載ってないね。って科学英語スレみたいになってきた。
483132人目の素数さん:2010/01/17(日) 01:00:08
ラテン語は格変化なんか面倒だけど、ドイツ語フランス語と比べても特に難しいということはないからな。
といっても、本気でやっても数学で困ることはそうないんだけど。
484483:2010/01/17(日) 01:23:57
失礼。

>本気でやっても
本気でやらなくても
485132人目の素数さん:2010/01/17(日) 01:42:01
詩のたぐいがどうしても気になるなら引用句辞典
486132人目の素数さん:2010/01/17(日) 07:12:09
リー群のおすすめよろ
洋書がいいっす
487132人目の素数さん:2010/01/17(日) 07:48:55
>>486

へるがそん
488132人目の素数さん:2010/01/17(日) 11:09:42
>>487
何冊かあるが、どれ?
489猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/17(日) 13:11:03
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★

小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。


490132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:25:50
オイラーの贈物 新装版 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
吉田武  税込価格:\1,890 (本体:\1,800)  出版社:東海大学出版会
ネイピア数、円周率、虚数が織りなす不思議の環:オイラーの公式の理解を目標に、数学の基礎を徹底解説。
平明な既述は中高生の副読本としても好適。
発行年月 : 2010.1
ttp://www.bk1.jp/product/03228205
491132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:33:07
統計学とは何か ─偶然を生かす
C.R.ラオ 著 藤越 康祝 翻訳 柳井 晴夫 翻訳 田栗 正章 翻訳
ちくま学芸文庫 文庫判 336頁 刊行 02/09 定価1,365 円(税込)

大数学者
小堀 憲 著
ちくま学芸文庫 文庫判 272頁 刊行 02/09 定価1,155 円(税込)
492132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:39:39
岩波書店
幾何学の新しい可能性を切り開いた『シンプレクティック幾何学』、物理を数学的に構成しなおした『解析力学と微分形式』などの書籍で知られる深谷賢治先生が、2009年度の朝日賞を受賞されました。
これを機会に、著者の手になるほとんど唯一の著者のエッセイ集『数学者の視点』(科学ライブラリー)を復刊しました。
493132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:45:10
共立出版3月
復刊 初等幾何学 小林幹雄 著 A5
●内容
 「幾何原本」の解説より始まり,ルジャンドル流の比例論に終る総論と,三角形・直線図形・円・軌跡・作図問題・最大最小問題・多面体・曲面等の各論よりなり,懇切に説明がなされている。
 教師は勿論,学生,一般社会人の教養書として好適。『初等幾何学』として1958年初版発行後,以来,長年にわたり多数の読者にご愛読いただいてまいりました。
 この度,多くの読者からの要望を受け単行本に改装し発行するものです。
●目次
第1章 総 論
第2章 三角形
第3章 多角形およびその他の直線図形
第4章 円
第5章 軌跡と包絡線
第6章 作図問題
第7章 最大・最小
第8章 平面,直線,多面体
第9章 曲面を有する面
第10章 幾何学的量とその最大最小
第11章 軌跡および作図
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin01930-0.html
494132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:47:06
495132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:58:06
日本評論社
概念を大切にする微積分  1変数
D. ヒューズ=ハレット 著 永橋 英郎 訳
発刊日:2010.02(上旬)判型:B5判 
予価:税込み 4,200円(本体価格 4,000円)
実生活での興味深い微積分の例題が豊富に紹介され、また概念の説明は直観に訴える語り口。
全米2位の採用率を得た優良教科書。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5221.html
496132人目の素数さん:2010/01/17(日) 22:10:27
こうなると全米1位が気になるなw
rudinかな
497132人目の素数さん:2010/01/17(日) 22:29:31
一位はLa***かSt*****あたりだろ。
Rudinなんか、ランク10にも入るわけねーじゃん。
498132人目の素数さん:2010/01/17(日) 22:30:57
猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 は境界性人格障害のコテハンです
彼らは「見捨てられる」ことをいちばん恐れます
うざいと思ったらこのコピペを貼り付けて放置してください
499猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/17(日) 22:34:53
>>498
ほんならやナ、またワシがココにカキコしたろか!!
して欲しかったらワシに返事をよこせや


500132人目の素数さん:2010/01/17(日) 22:36:48
501132人目の素数さん:2010/01/17(日) 22:39:05
でも一変数の微積分なんて何読んでも面白く無いだろ。
502132人目の素数さん:2010/01/17(日) 23:15:58
828 名前:水先案名無い人[] 投稿日:2010/01/17(日) 22:51:07 ID:Pd5svsJt0

『生物』 第1問


野獣の生殖に関する実験で、以下のような条件で観察することとした。

1.一定の紫外線を照射する曇り空の屋上に、先輩(オス)と後輩(オス)を並べて寝かせる。
2.最初に後輩(オス)の体にオイルを塗り、その次に先輩(オス)の体にオイルを塗る。
3.一定時間曇り空の紫外線をあてた後、先輩(オス)・後輩(オス)の両方に飲み物を与える。
  ただし、後輩(オス)の飲み物には睡眠薬を加える。
4.どれだけ日焼けしたかを計測し、後輩(オス)が立ち上がれなくなったのを確認して
  屋上から室内へ場所を移す。
5.後輩(オス)の手を固定し、媚薬をしみ込ませた布を口にくわえさせる。


問1 この実験によって明らかになる野獣の生殖について、その説明として最も適当なものを、
   次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 先輩(オス)は、後輩(オス)にオイルを塗るときに固くなった生殖器を触ることで
  溜まっているかを確認することができる。

A 先輩(オス)は、後輩(オス)の日焼けした大腿部のラインを見て
  「この辺がセクシーだね、エロい!」と評価している。

B 昏睡した後輩(オス)を室内に運んだ先輩(オス)は、目覚めた後輩が抵抗するのを押さえ
  つけながら「暴れんなよ・・・お前のこと好きだったんだよ!」と後輩に迫真の信号を伝達する。

C 後輩(オス)は、先輩(オス)の胸の部分に精子をかけて受精させる。このとき、先輩(オス)は
  「ンアッー!」という甲高い鳴き声を発する。
503132人目の素数さん:2010/01/18(月) 11:18:56
1位はSpivakのCalculus?
504132人目の素数さん:2010/01/18(月) 18:23:17
参考書中毒患者スレッド5
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1235710118/177-178
▲8▽いつまでも頭が子犬臭い▽9▲
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203251901/
足が臭いんですが・・・8足目
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228400797/
505132人目の素数さん:2010/01/18(月) 21:21:32
>>503
アメリカではすでに「古いスタイルのテキスト」とされている。
日本で言えば、高木まで言わないが、一松か溝畑、笠原くらいの感じ。
一位はありえないよw

日本の古い本を批判するのはよいが、RudinとかSpivakとか、
洋書ではカビのはえた本がお好きなこと
506132人目の素数さん:2010/01/18(月) 21:40:10
James StewartのCalculusだね
507132人目の素数さん:2010/01/19(火) 21:14:02
RudinとかSpivakとか解析についてはよく聞くけど線型代数じゃ何が有名なの?
Stephen LinearAlgebraとか?
508132人目の素数さん:2010/01/19(火) 21:22:27
出来る奴は微積の教科書なんかにこだわらない気もする
509132人目の素数さん:2010/01/19(火) 22:41:00
>>508
駄目学生定番の話題
510132人目の素数さん:2010/01/19(火) 23:29:03
実際分厚い微積の本読んでるやつなんて
何にもわかってないでわかった気になってるような馬鹿が多い。
2chの無能がり勉どもは分厚い本推奨だが(笑)
511132人目の素数さん:2010/01/20(水) 12:09:46
何も分かっていない段階を通らない人間などいない
その段階では、とりあえず分厚い本を手元におくことが
必要なのではないでしょうか
512132人目の素数さん:2010/01/20(水) 21:25:45
微積の本で最初から全ての局所体を平等に扱ってるのってないかな?
513132人目の素数さん:2010/01/20(水) 22:05:06
>>512
ないだろ。
Kummerがやってるが
514132人目の素数さん:2010/01/20(水) 22:45:22
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | Kummer!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
515132人目の素数さん:2010/01/20(水) 22:46:23
Kummerってこの板にいるKummer?
516132人目の素数さん:2010/01/20(水) 23:08:54
>>515
Kummerといったら理想数を考え出した本物のKummerとこの板のKummerしかないだろ。
本物のKummerの頃にはp進体はまだ発見されてない。
517132人目の素数さん:2010/01/20(水) 23:14:37
Gilbert Strang
Introduction to Linear Algebra, Fourth Edition
Linear Algebra and Its Applications 4th edition

Stephen H. Friedberg
Linear Algebra 4th Edition

Otto Bretscher
Linear Algebra with Applications

ハーバード、MIT、バークレー等で使われてるテキスト
518508:2010/01/21(木) 05:07:22
どうせ微積の教科書にこだわるのなら
A course of modern analysisとか良いぞ

最近廉価版が三千円前後で手に入るようになってる
これの演習問題を全部解けたらもう微積に関しては鬼
519132人目の素数さん:2010/01/21(木) 07:12:29
そんな鬼にはなりたくない
520132人目の素数さん:2010/01/21(木) 14:52:26
一応言っとくと別に微分積分学の演習問題マニアになれるというのではなくて、
計算上のちょっとしたテクニックとか特殊関数とかに詳しいので
数理物理とか或いは解析の中でも特に具体的な式の計算が多いような
分野に進みたい人には良い本ってこと
triposの過去問とかが多くてPolya & Szegoの英国版だと思っとけば良いんだと思う
まあPolya & Szego知ってる人で知らない人はあまり居ないだろうし半分はネタだが
521132人目の素数さん:2010/01/21(木) 19:29:22
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。

私のプロバイダーがアク金であったために、
スレの趣旨が乱れてしまいました。
申し訳ありません。
522132人目の素数さん:2010/01/21(木) 20:13:52
いえいえ、謝ることはないですよ。
寧ろアクセス規制に感謝したいくらいです。
523132人目の素数さん:2010/01/21(木) 22:24:23
>>521
>アク禁

やーい
524132人目の素数さん:2010/01/21(木) 22:33:43
>>522
まったく同感です。
525132人目の素数さん:2010/01/22(金) 01:38:15
ふつうは書けなくなって我に返りそうなもんだが
依存症は怖いね
526132人目の素数さん:2010/01/22(金) 01:41:31
自治意欲がはなはだしいんでしょう。
或いは、このスレを自分の支配下にあるものと勘違いしているか。

だから、自分が書き込めない間に勝手にスレが進行して、
秩序が乱れることがどうしても許せなくなる。

逆にいえば、書き込めない間、このスレの進行を見て、
思うような振る舞いができずにどれだけ歯がゆい思いで
パソコンの画面を睨んでいたのだろうか、って考えてしまう。

まぁ、やっこさんはもう一度アク禁になったほうがいいかもわからんが。
527132人目の素数さん:2010/01/22(金) 03:16:22
p2使えば書けるだろ
528132人目の素数さん:2010/01/22(金) 03:26:20
>>521みたいなのは何年かかっても数学の研究者にはなれないなw
マヌケな官僚になるのがオチかなw
529132人目の素数さん:2010/01/22(金) 10:04:17
>>521が准教授未満を小馬鹿にしてるってことは、奴はそれ以上なのかよw
もしそうならば、ここに奴が521として一冊でも書評を書き込んでみたらいいだろ。
530132人目の素数さん:2010/01/22(金) 10:10:07
じゃ、皆さん>>521は無視して進行お願いします。

実際、本の良し悪しに関しては、自主ゼミなんかで使った学生の意見も参考にはなるからね。

もちろん、ベテランの意見も参考になることが多いけど、案外きちんと全部読んでいなかったり、
著者と個人的な知り合いだからあまり悪いところを指摘できないと言うのはあるんじゃないかな?
(数セミなんかの書評を読むと特にそう感じる。)
531132人目の素数さん:2010/01/22(金) 11:35:33
類体論へ至る道 改訂新版  初等数論からの代数入門
足立 恒雄 著 発刊日:2010.02(中旬)
判型:A5判 予価:税込み 3,360円(本体価格 3,200円)

類体論を学ぶために、数論の初歩から丁寧に解説する好著を、大幅に改訂し復刊。
「教科書らしくない」エッセイは一読の価値あり。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5226.html
532132人目の素数さん:2010/01/22(金) 11:40:24
類体論が出発点でしかなかった優秀な研究者が書いた本であれば
ぜひ本棚に飾っておきたい
533132人目の素数さん:2010/01/22(金) 11:45:05
数学者の秘密の本棚 数学パズルからリーマン予想まで イアン・スチュワート著 水谷淳訳
税込価格:\2,310 (本体:\2,200)  出版社:ソフトバンククリエイティブ
発行年月 : 2010.2
ttp://www.bk1.jp/product/03230545
534132人目の素数さん:2010/01/22(金) 11:55:58
>>125
Northcott ホモロジー代数入門
D. G. Northcott 著 新妻弘 訳
A5,392頁,4600円

ホモロジーは幾何学の分野で発展したのち,位相幾何学や代数幾何学の分野で非常に有効な概念であることがわかり,
ホモロジー代数の有効性が確立した経緯がある。現在の数学では,必須の概念である。
本書は,そのホモロジーの概念をその発展の経緯を踏まえつつ解説する。
代数学を学び始めた学部学生がつまずきやすいところを懇切丁寧に記述しており,学部の入門書として好適である。

序文
第1章 加群に関する一般論
第2章 テンソル積と準同型写像のつくる群
第3章 圏と関手
第4章 ホモロジー関手
第5章 射影加群と入射加群
第6章 導来関手
第7章 Tor関手とExt関手
第8章 役に立つ同型写像
第9章 有限大域次元の可換ネーター環
第10章 群とモノイドのホモロジーとコホモロジー
覚え書き
参考文献
訳者あとがき
索引
535132人目の素数さん:2010/01/22(金) 16:12:57
トショ館の本は最高である。
トショ館のものを読みなさい。
昔はよく似た素晴らしい図書館があったようだけどね。
一応今でもご健在か。
どちらがよいのかは分からない。
536132人目の素数さん:2010/01/22(金) 16:40:27
微積について熱く語ってる連中がいるようだけど、
微積より遥かに重要なものはむしろ実数論の方なんだけどね。
それが分かれば微積はただの計算だろ。

微積は小平バージョンの解析入門を読め。
切断とかの実数論が丁寧に書かれているぞ。
欠点は振動を扱ってないことなんだけどね。
振動を扱ってる微積の本って何があるんだろ?
537Fランク受験生:2010/01/22(金) 17:24:09
振動ってなんですか?
538132人目の素数さん:2010/01/22(金) 18:47:06
巣にお帰り

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1260206599/
539132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:13:55
>>536
あの基礎数学の序文を書いたやつの実数論なんて読みたくないね。
540132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:17:14
>>539
詳しく聞こうじゃないか。
541132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:21:42
振動ってなんだろう

工学関係では日常茶飯事だけど なんのかんけいがあるんだろう
542132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:26:51
ていうか、切断なんてみっちりやる必要ないだろ。
ちょっと知ってれば良いっていうレベルの話。
543132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:37:25
「微積はただの計算」とか言う奴が、πの無理数性とか
証明できなかったらお笑いだしな
544132人目の素数さん:2010/01/22(金) 22:37:40
混線しているな
545132人目の素数さん:2010/01/22(金) 23:10:53
>πの無理数性とか
証明できなかったらお笑いだしな

誰かの証明の紹介、解説なら できるとはいえんのだが
わかりやすいような説明なら価値がある。
546132人目の素数さん:2010/01/23(土) 00:05:20
俺は微積分の前のくどくどした実数論なんか無駄だと思うけどね
まー例えて言うと、小平さんの解析入門の最初の方とか笑
微積分の勉強で何の役にも立たないし、現代数学的な観点では中途半端

小平さんの本の実数論とか、まさに帯に短し襷に長しじゃね?
最小限の実数論さっさとやって、その後に厳密な実数論やる方が賢い
正直小平さんの本の程度の半端な実数論をシコシコ勉強したりする奴とか、
その程度の知識で実数論を語る奴は本当に痛々しい人なんじゃないかと思うわ
547132人目の素数さん:2010/01/23(土) 00:23:02
初めて数学の本読んだ一年生がうれしくなって
書き込んじゃったんだろ。許してやれよ。
そのうちゼミとかやれば
そういう知識は数学で殆ど役に立たないことが分かる。
548132人目の素数さん:2010/01/23(土) 00:36:58
ヒャー、こいつら高校の時にやった数列の振動も覚えてねえのかよw或いは知らねえのかよw
呆れてものが言えんわ。
実数論なめてるヤツは厳密なFourier解析とか出来ないわなw
小平ボンってディオファンタス近似のようなことも扱っていていい本なのにな。

>>546
>微積分の勉強で何の役にも立たないし
ウッヒョーッ、有理数から実数が構成されたから微積分が自在に出来ることすらも認識していないのかよw
実数論って自在に微積出来ることを保証しているものなのに。
549132人目の素数さん:2010/01/23(土) 00:50:25
数列の振動を得意げに語っとるwwwwwww
550132人目の素数さん:2010/01/23(土) 00:52:52
>>549
それでは厳密に数列の振動を扱ってるものを挙げてもらおうか。
551132人目の素数さん:2010/01/23(土) 00:57:31
>>548
小平本は、有界閉区間上の連続関数についてだけ普通積分を定義し、
有限個の不連続点をもつ関数(不連続点の近傍で非有界になる場合も含めて)
の開区間(無限区間も含めて)上の積分は広義積分として極限操作によって定義しているわけだが、
無限個の不連続点をもつ関数の積分は定義されていない
これは微分の定義と比べて著しくバランスを欠いているとは思いませんか?
552132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:09:10
惚れてしまえばアバタもエクボと言ってな・・・
自分が気に入った本を読めばいいんだよ
553132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:15:25
>>551
無限個の不連続点を持つ関数の積分まで定義されているのが
微積の本として望ましいという訳か?
こういう関数の積分はむしろルベーグ積分の話になってくると思うが。
リーマン積分はルベーグ積分に吸収されたんだから積分論やればいいじゃないか。
ここまで定義している微積の本なんて聞いたことないがね。
むしろあったら教えてほしい位だ。
554132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:20:03
吸収なんかされてないよ
555132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:29:43
>>553
>>551の4行目しか読んでないのでは?

では、小平の解析入門において単調関数の積分はどうやって定義しますか?
556132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:30:32
>>553 普通にリーマン和で定義すれば
 無限の不連続点を持つ函数でも定義できるだろ。
 例えばf(x)=0 x irrational 1/n x=m/n(irreducible)の積分とかは
 たいていの微積の本で載ってる。

 小平の本はどんなふうに積分定義してんの?
557132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:31:40
というか小平解析はorderの記述がほとんどないのがマイナス
orderの感覚を身につけるほうが実数論なんかより遥かに大事
数列の振動?アホかw
558132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:42:57
>>554
アホ、吸収っていうのはルベーグ積分っていうより強力なものが出来たって意味だよw

>>555
>>556
面積を普段通り感覚的に用いて正の値をとる関数に対して
定積分を面積として定義していたね。

>>557
orderも実数論があるからこそ定義されていくものなんだよ。
実数論がなきゃ実数の存在性が保証されないから極限操作も保証されない。
バカかw
559132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:47:49
>>558
別に実数がなくても、解析は出来るのだが?
19世紀的なアルキメディアンなお方??w
560132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:48:40
おい、振動厨。巣に帰れ。

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1260206599/
561132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:49:42
>>558
> 面積を普段通り感覚的に用いて正の値をとる関数に対して
> 定積分を面積として定義していたね。

議論が噛み合ってないというか回答になってない
562132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:51:18
変なの相手して悪かった
もう寝ます
563132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:52:26
>>559
関数解析とかのことね。
実数は確かに使わないで出来るけどね。
まあ、位相幾何っぽくて楽しいよね。
564132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:56:48
>>561
真面目に書いたら少し長くなるから回答する気はない。
>>558は一言でくくって書いたものだ。
565132人目の素数さん:2010/01/23(土) 01:57:41
関数解析に実数が必要ないの? ww
566132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:01:39
それよりπが無理数である事の証明お願いします
個人的に興味があるけど知らないので、実数論詳しい方に教えていただきたい
567132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:07:07
>>565
実数を使わない関数解析の箇所も存在する。
568132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:07:30
>>558

> 実数論がなきゃ実数の存在性が保証されないから極限操作も保証されない。

F1レーサが上位を目指すのに、レシプロエンジンの作り方もわからんのか?
ということを主張しているようで痛い。
さらに、この類のレスに対して、いちいち反論しているのがもっと痛い。


帰納法がなきゃ自然数の存在が保証されないから実数の話も保証されない。
背理法がなきゃ無理数の存在が保証されないから無理数の話も保証されない。
なんて言っているようで痛い。
569132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:08:35
振動厨大炎上(笑)
570132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:11:02
実数を使わない関数解析の箇所も存在する。w
571132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:27:42
>>568
>F1レーサが上位を目指すのに、レシプロエンジンの作り方もわからんのか?
そう書くヤツの方が痛いw
F1レーサーが上位を目指すこととレシプロエンジンを作ることとの間には何ら論理性はないw
実数の話には論理性がある。
>帰納法がなきゃ自然数の存在が保証されないから実数の話も保証されない。
>背理法がなきゃ無理数の存在が保証されないから無理数の話も保証されない。
何が言いたいんだ???www

>>570
不動点定理とかの箇所はむしろ位相幾何的な考え方に近いですが?
572132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:29:27
ノルムの値は実数(の拡大体)じゃないのかよw
573132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:31:39
不動点定理とかの箇所はむしろ位相幾何的な考え方に近いですが?w
574132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:32:05
だから?
575132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:36:43
>>572
勿論非負の値だが。
あ〜、ノルムって言えば確かに実数用いなきゃ関数解析出来ないかw
576132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:39:00
どんどんおとなしくなってくな、この馬鹿 w
577132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:40:38
変なのが湧いてるな。
馬鹿はスルーでいきましょ。
578132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:45:59
いや、まてよ。
もしノルムが順序構造が定められていない代数系の元だとしたらどうなるんだろう?
579132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:55:14
ここに来るヤツは工学やらなんちゃらで、必ずしも純粋数学の連中じゃないから
マヌケな回答が来るのも仕方ないか。
580132人目の素数さん:2010/01/23(土) 02:58:00
解析だとノリノリだったけど代数の話になったらどうなるんだろうな?www
581132人目の素数さん:2010/01/23(土) 03:05:06
数学を勉強しましょう、じゃあ実数論をやりましょう、
というのはおかしな話で
実数論は必要に迫られて勉強しないと
意味が理解できないと思う。
その結果某振動厨みたいな思い違いをすることになる。
582132人目の素数さん:2010/01/23(土) 03:25:46
>>581
振動坊やで悪いが、真面目に解析やる人間なら
集合、ε-δや簡単な位相と共に最初に学習する筈なんだけどね。

今の連中はε-δもやっていないのか?
583132人目の素数さん:2010/01/23(土) 03:56:40
原点に戻ると>>536はバカだ
584132人目の素数さん:2010/01/23(土) 03:59:00
一人消えるとまた一人出てくるんだもんなー
585132人目の素数さん:2010/01/23(土) 04:13:55
πが無理数である事の証明を御願いします
私は数論に詳しくないので、ぜひ御教授いただきたいです
586132人目の素数さん:2010/01/23(土) 04:19:21
>>583
小平バージョンの解析入門の読み方を知らないのか?w
杉浦バージョンの解析入門は小平だか解析概論だかが読めない連中が多いから
丁寧に書かれたものって話は聞いたことあるけどな。
>>583みたいなのも多分そのうちの1人か。
587132人目の素数さん:2010/01/23(土) 04:31:33
εδを習ったばかりの大学一年生が偉そうにするんじゃないよ
588132人目の素数さん:2010/01/23(土) 04:47:34
>>587
ε-δを大学で習ってたとしたら何ヶ月も前の話になって習ったばかりとは言えませんが?w

>>585
実数論だけでπの無理性は証明出来ないと思う。
やるとしたらπを級数で表して循環小数ではないことを示すという方針になるんだが、
πの級数展開は実数論レベルで思いつくのはしいて言えば
π/6=Σ_n1/n^2、のいわゆるゼータ関数のもの位だが、
これを用いるにはこの等式の証明をしなければならない。
右辺が無理数であることまでは出来るが、π/6という値までは求められないと思う。
よってこの等式は用いることが出来ない筈。
実数論レベルでのπの級数展開は、他にはないだろうから、
πの無理性は実数論レベルでは証明出来ないと思われ。
589132人目の素数さん:2010/01/23(土) 04:50:32
訂正:「循環小数ではないこと」を「循環小数ではない無限小数であること」に変更。
590132人目の素数さん:2010/01/23(土) 04:58:47
無理数であることの証明において本質的なことではないんだが、
値も訂正:π/6をπ^2/6に変更。
591132人目の素数さん:2010/01/23(土) 05:30:19
ζ(2)=π^2/6もπの無理性も高校レベルの三角関数の計算で証明できるけど。。
592132人目の素数さん:2010/01/23(土) 05:36:12
>>591
そんなバカな!
微積や複素解析使わない方法だよな?
πの無理性を微積や複素解析使わないで証明出来るのか?
計算と証明しておくれ。
593132人目の素数さん:2010/01/23(土) 07:27:00
これか
2003 大阪大・理(後)
http://izu-mix.com/math/exam/osaka/2003_1_1.gif

2003 日本女子大・理・自己推薦
http://izu-mix.com/math/exam/nihonjoshi/2003_1_1.gif
594132人目の素数さん:2010/01/23(土) 09:09:53
数列の振動ってどんな理論なの?
詳しく書いてある本を教えてw
595132人目の素数さん:2010/01/23(土) 10:13:11
もう止めてやれw
596132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:14:59
>>594
振動数列国際研究会が、3年に一度開かれているよ。
去年はプリンストンで、俺も講演したが、フィールズ級の
数学者も2,3人来ていた。
その前はケンブリッジで、その前はマックスプランクだったな。
再来年がTATAで、5年後はRIMSでやる予定なので、期待しておけ。
597132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:22:53
振動って伊藤積分の発展系ですか?
598132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:25:46
腰を振るやつだよ
599132人目の素数さん:2010/01/23(土) 11:30:59
>>596 おまえの名前が判明したw
600132人目の素数さん:2010/01/23(土) 12:27:01
そりゃそうだろうな
601132人目の素数さん:2010/01/23(土) 13:07:05
すれ違い
他所でやれやカスども
602132人目の素数さん:2010/01/23(土) 14:57:19
>>593
両方とも微積分使っているからアウト。
603132人目の素数さん:2010/01/23(土) 15:10:59
πの無理性なんて、微積のただの計算問題じゃん。
実数論のほうがはるかに本質的問題だよ
604132人目の素数さん:2010/01/23(土) 15:23:19
>>603
実数論極めたいなら基礎論でもやれ。
605132人目の素数さん:2010/01/23(土) 15:43:47
微積で初めて現れる定数を
微積使わずに無理数性証明せよって循環してねーか?
606132人目の素数さん:2010/01/23(土) 15:55:23
>>605
おまいも馬鹿だなw
607132人目の素数さん:2010/01/23(土) 16:21:01
>>605
循環はしないが、微積使わずにeやπの無理数性の
証明は無理ってだけ。

数論がらみの場合、問題じたいは簡単に見えるけど
必要な道具が複雑ってのが普通。>>602はアホ
608132人目の素数さん:2010/01/23(土) 16:29:03
>>599
さて、3人講演した日本人のうち、俺は誰でしょう?w
609復刊:2010/01/23(土) 16:36:02
現代集合論入門 (日評数学選書) (単行本)
竹内 外史 (著)

単行本: 336ページ
出版社: 日本評論社; 増補版版
610132人目の素数さん:2010/01/23(土) 16:39:36
大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
611132人目の素数さん:2010/01/23(土) 16:53:23
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1R2ADBF_ja&q=%E6%8C%AF%E5%8B%95%E6%95%B0%E5%88%97%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

こんな感じで検索できないんですけど、振動数列国際研究会は英語で何と言う名称なのですか?
612132人目の素数さん:2010/01/23(土) 17:21:12
聞いてください!きょうぼくは精通しました。
白いドロドロがちょっぴり出たんです。
量が少ないけどいいのかな。
613132人目の素数さん:2010/01/23(土) 18:00:32
振動関連技術は工学の殆どの分野で使われているから工学のほうが人、もの、歴史も圧倒的に多いだろうけど
数学の国際学会ではどんな問題を扱うの?
614132人目の素数さん:2010/01/23(土) 18:10:46
なくなった親父の棚にある古い本
数学基礎論 竹内外史 共立出版 昭和35年8月 2刷

なんてのがあるんだけど価値はありますか?
古本屋へもっていけるのかな?
615132人目の素数さん:2010/01/23(土) 18:17:19
それは欲しいバカがいるので
ぜひ古本屋に行きなさい
616132人目の素数さん:2010/01/23(土) 21:39:25
>>614
価値はある。俺も欲しい。安易に安値で売らない方がいいよ。
まあ、復刊もないとはいえないが。
617132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:04:57
>>546
>最小限の実数論さっさとやって、その後に厳密な実数論やる方が賢い
厳密な実数論ってどんなやつ?有理数から切断で作ったりとか、コーシー列使っって作るのは
最小限の実数論なの?今、厳密な実数論って言うとどんなやつなの?
618132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:08:49
おい、蒸し返すな。
619132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:33:09
たるい
620132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:36:02
スレタイと見てここが実数論について議論すべき場所かどうか考えろカス。
621132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:39:07
>>592は高校で数学III習わなかったのかな。
日本の人じゃなかったりして。。
622132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:48:25
>>609
ホームページ見当たらないんだが、どこにあったの?
復刊されたら多分買う。
623132人目の素数さん:2010/01/23(土) 23:23:19
>>622
書泉グランデに平積み中。
624132人目の素数さん:2010/01/23(土) 23:33:58
>>623
そうでしたか。近々、本屋行ってみます。
625132人目の素数さん:2010/01/24(日) 01:23:47
>>614
それに、二階論理と随筆を足すと竹内/八杉「証明論入門」
626132人目の素数さん:2010/01/24(日) 03:49:52
>>607
>循環はしないが、微積使わずにeやπの無理数性の
>証明は無理ってだけ。
どうやらここのヤツらにはゆとりかマヌケが多いようだなw
eの無理性の微積使わない証明は小平ボンの最初の方に出ているのにな。
こういうのを確認しないで証明が無理と書くって何なんだよw
小平ボンとか読めないヤツらが多くなったんだろう。
627132人目の素数さん:2010/01/24(日) 03:59:32
>>621
一応日本人だが、高校のとき計算計算でダルく感じられたから
厳密な微積は少し変態学習して小平ボン読んで身に付けた。
まあ、大学1年でいきなり読むのは今のゆとりには無理だろうがね。
628132人目の素数さん:2010/01/24(日) 04:13:55
>>627
勝ち誇るなよw
629132人目の素数さん:2010/01/24(日) 04:18:06
>>617
>厳密な実数論ってどんなやつ?有理数から切断で作ったりとか、コーシー列使っって作るのは
>最小限の実数論なの?
有理数から切断で実数を構成するのはデデキントの実数論、
コーシー列から実数を作るのはカントールの実数論。
そして、この2つの実数論が同値であることも示せる。
これら自身が既に厳密に構成されている。
小平ボンではカントールの実数論には触れていなかったと思う。
デデキントの実数論の方が書かれている。
実数論は解析の基礎で避けては通れない。
何故実数論やるのに基礎論が出てくるのかは分からない。
最小限に実数論っていうのは、恐らく授業で扱う程度の実数論を指しているのだろう。
マジになって教えたりはしていない筈で、厳密にやったら積分に進むまでに時間がかかる。
630132人目の素数さん:2010/01/24(日) 04:19:39
>>628
事実を事実として書いただけ。
631132人目の素数さん:2010/01/24(日) 04:20:38
高校の時に小平の解析入門読んだだけで威張るとか
ゆとり教育を体現しているとしか言いようがない
同じ小平邦彦の本読むにしてもせめて複素多様体論くらい読めよ

数学ライターの山下純一でさえ高校の時に一松信の
多変数解析函数論くらいは読んだと書いてるのに
632132人目の素数さん:2010/01/24(日) 05:18:54
>>631
>数学ライターの山下純一でさえ高校の時に一松信の
>多変数解析函数論くらいは読んだと書いてるのに
大学になって読んだんだが、基礎を疎かにして先に突き進むといつか必ず躓くぞw
突き進むのも大事だろうが1番大事なのは基本だ。
はっきり言って、多変数解析函数論読んだといっても
彼は高校時点で中身は全然理解していない筈だ。
理解していたら、それはもう凄まじいことになっているだろうよ。
ドリーニュは大学入学時点で大学課程を理解していたようだが、
その当時その場所での大学課程に多変数解析函数論は含まれてはいなかっただろうよ。
高校のときに、多変数解析函数論みたいな理解不能な本を「読んで理解する」のは無理だ。
やるのなら理解不能な本と「親しむ」ことだ。
633132人目の素数さん:2010/01/24(日) 08:12:22
君がバカにされてる原因は実数論ではなく振動だから
634132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:11:03
>>633
振動する数列であろうと何であろうと数学的対象であることに変わりはない。
数学的対象を否定するような考え方しているようじゃダメだわな。
終わっとる。
色々なことに納得出来た。
635617:2010/01/24(日) 11:15:26
>>629
お返事ありがとさん。いや、切断とかコーシー列はもう古くて、今はもっと何かモダンな実数論が
あるのかなと思ったので。
636132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:41:53
実数論なんかにハマるより
物理の最先端をブルーバックス等で覗いておくとか
歴史を系統的に物語る方法を司馬遼太郎の小説などで
学んでおくとか
こういう勉強の方が数学者として大成するためには
役に立つと思われる
637132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:49:31
>>634
その小平ボンの他書にはあまりないユニークな所(定理)ってどこですか?
638132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:55:32
>>637
しつこいところ
639猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/24(日) 11:59:38
>>637
>>638
小平先生の本はとても素晴らしいと思いますね。高木先生の本も
さることながら、日本語で書かれたこの手の本では最高ではない
でしょうか。

数学と関わる場合はしつこければしつこい程良いと思いますんで。


640132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:12:35
>>639
そんな一面的な見方は「田舎臭い」
ミルナーの本のスマートさを知らないの?
641132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:19:15
>>640
ミルナー、どの本が良かった?
642132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:25:46
権力者が好きな猫が何言っているんだ。
大学には復職できないからこんなところで先生ごっこか。
643132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:27:58
Topology from the differentiable viewpoint
644132人目の素数さん:2010/01/24(日) 12:36:31
>>643
ありがとう。ダウ..じゃなくてメモしました。
ずいぶん頁数少ないなあ、スマートに凝縮されているという事か。。。
645132人目の素数さん:2010/01/24(日) 14:10:29
関数解析は実数なくてもできる(キリッ
646132人目の素数さん:2010/01/24(日) 14:37:02
>>645
馬鹿だなw
コーシー列等でその本質は継承されてるし、実数無しでどうやってノルムを定義するのか。
647132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:08:36
自然数でいいじゃん
648132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:20:40
>>634

いい加減に消えろや、クソガキ
649132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:22:36
hartshorneてハーツホーン、ハートショーンどっち?
人名だから正解があるはず
先入観なしに英語の自然な発音という観点から見たら後者と思うのですが
650132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:25:59
>>642 権力者が好きな,,,

この大學の教授は置屋の芸者みたいだ。。。。
 と 大學のセンセがおっしゃってた。 そのときは(いまでも)意味がわからなかった。
651132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:49:44
はーつホーンじゃね
652132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:53:36
>>649
> 先入観なしに英語の自然な発音という観点から見たら後者と思うのですが

英語の発音としてはどちらも不正解。
日本語表記としてはハーツホーンが定着している。
653132人目の素数さん:2010/01/24(日) 16:08:57
Hartというのは雄鹿のこと
だからHartshornは雄鹿の角のこと
Hartのshornじゃおかしいだろw
654132人目の素数さん:2010/01/24(日) 17:16:49
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
655132人目の素数さん:2010/01/24(日) 18:11:38
補題
K を実数体または複素数体とする。
F を K 上のBanach空間(過去スレ008の550)とする。
U ⊂ F を開集合とし、ω を U 上の連続な1次微分形式(>>508)とする。
ψ: [a, b] → U を C^1 級のパラメータ付き曲線(>>485)とする。
>>511により、∫[ψ] ω が定義される。

[c, d] を実数体 R における有限区間とし、
φ: [c, d] → R を C^1 級(>>325)の写像で、
φ([c, d]) ⊂ [a, b] で、
a = φ(c)、b = φ(d) とする。

このとき、
∫[ψ] ω = ∫[ψφ] ω

証明
合成写像の微分公式(>>58>>439>>442)より、
各 t ∈ [a, b] において、(ψφ)’(t) = ψ’(φ(t))φ’(t)

これと1変数の積分の変数変換公式(>>407)より、

∫[ψφ] ω
= ∫[c, d] <ω(ψ(φ(t))), (ψφ)’(t)> dt
= ∫[c, d] <ω(ψ(φ(t))), ψ’(φ(t))φ’(t)> dt
= ∫[a, b] <ω(ψ(t)), ψ’(t)> dt
= ∫[ψ] ω
証明終
656132人目の素数さん:2010/01/24(日) 19:57:56
複素領域における常微分方程式を勉強したいんだけど、
Edward L. InceのOrdinary Differential Equations ってどう?
よく書けてる?
ちょっと古い本だけど。
657132人目の素数さん:2010/01/24(日) 20:42:04
印刷が悪くて読みづらい
658 ◆27Tn7FHaVY :2010/01/24(日) 20:57:54
>>654
高質スレでも似たようなことやってたの、この人かねえ
659132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:10:12
>>656
良い本だが、全部読むのは大変だな。
高野恭一「常微分方程式」を読んだ後でも
良いと思う。

Einar Hille "Ordinary Differential Equations in the Complex Domain"
も、そう悪くなかった記憶が。今は安くなった。
660132人目の素数さん:2010/01/24(日) 21:32:55
>>659
アドバイスありがとう。
Einar Hille "Ordinary Differential Equations in the Complex Domain
も良さそうなので調べてみます。
661132人目の素数さん:2010/01/25(月) 02:15:16
楕円曲線でメジャーな本って何がありますか?
662132人目の素数さん:2010/01/25(月) 10:43:33
>>648
クソガキねw
そういうアナタがクソガキだと思うけどね。
663132人目の素数さん:2010/01/25(月) 11:50:06
>>661
この段階になって
メジャーな本は何がありますか〜
って聞いてるってことは、基礎から出直しってこった。
普通なら最低でもSilvermannシリーズ位思い付くか何かする筈だ。
これらのうちのいずれをも参考にしていない楕円曲線関係のものは少ないだろう。
664132人目の素数さん:2010/01/25(月) 11:56:36
>>661
シルバーマン
665132人目の素数さん:2010/01/25(月) 12:52:51
>>662
お前もういい加減うざいよ
666132人目の素数さん:2010/01/25(月) 18:50:21
「専攻は?」

「振動数列論です!」

667132人目の素数さん:2010/01/25(月) 19:01:13
カオスなの?
668132人目の素数さん:2010/01/25(月) 20:37:24
>>667
ん〜や。
今はRatnerの軌道閉包定理関係やMargulisさんとか読んでるんだが、
途中から力学系やエルゴード理論が出てきてな、
振動数列を或る程度は知っておいた方が役立つだろうと思っている訳。
いわゆる表現論関係。
669132人目の素数さん:2010/01/25(月) 20:42:08
振動数列とかいう言葉(分野名なのか?)自体聞いたこともない
英語でなんて言うの?
670132人目の素数さん:2010/01/25(月) 22:27:22
そんなもん、あのカスの頭の中にしかないから知りようがない。
671132人目の素数さん:2010/01/25(月) 23:39:57
培風館のホームページは何故やる気が感じられないのでしょうか?
672132人目の素数さん:2010/01/26(火) 01:08:15
>>671
ほんまそれ
あといい加減、連続群論入門刷れや!
673132人目の素数さん:2010/01/26(火) 01:23:20
流れ切ってしまって申し訳ない
「マトリクスと応用」というタイトルの参考書を誰か知らないだろうか
ハードカバーで初版が昭和30〜40で、出版社がたしかコロナ社だった気がするんだがどうも見つからない
どうしても必要なんだ
教えてくれるとありがたい
674132人目の素数さん:2010/01/26(火) 01:27:00
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/02761208
多分これだろうけど重版未定とある
675132人目の素数さん:2010/01/26(火) 01:43:02
>>674
たぶんそれだ、ありがとう
借り物のこれを私の荷物ごと盗まれてしまってね
せめて同じ本は弁償したかったが
昔の本の思い出も一緒に買い戻せるわけではないし、信用が戻るわけでもない
こんな考えではいけないのかもしれないけどね

ともかくありがとう。謝ってくる。許してもらえないだろうけど、せめてね。
676132人目の素数さん:2010/01/26(火) 10:34:43
私の本棚をみてもないな
Gantmacher Matrix Theory 1,2
Bellman Introduction to Matrix Analysis
だな

古すぎる??  そうだな
677132人目の素数さん:2010/01/26(火) 18:40:49
培風館の連続群論入門って
山内杉浦かあ
コンスタントに売れているかと思った
678132人目の素数さん:2010/01/26(火) 21:03:00
ついでに、共立出版の「21世紀の数学」シリーズはわしが生きとるうちに完結するんじゃろかい?
679132人目の素数さん:2010/01/26(火) 21:06:36
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/21seiki.html
高校での数学教育とのつながりを配慮し,全体として大綱化(4年一貫教育)を踏まえるとともに,
数学の多面的な理解や目的別に自由な選択ができるように同じテーマを違った視点から解説するなど複線的に構成し,
各巻ごとに有機的なつながりをもたせている。豊富な例題とわかりやすい解答付きの演習問題を挿入し
具体的に理解できるように工夫した,21世紀に向けて数理科学の新しい展開をリードする大学数学講座!

5 関数論 ― 小松 玄
13 最適化の数学 ― 茨木俊秀
15 偏微分方程式 ― 磯 祐介・久保雅義
26 量子力学のスペクトル理論 ― 中村 周

後4冊か
680132人目の素数さん:2010/01/26(火) 22:54:18
Vorlesungen uber Allgemeine Funktionentheorie und
Elliptishce Funktionen

von Adolf Hurwitz

Geometrische Funktionen Theorie
von R.Cournat
681132人目の素数さん:2010/01/27(水) 12:19:39
だれでも証明が書ける  眞理子先生の数学ブートキャンプ 松井 知己 著
発刊日:2010.02(中旬)判型:A5判 予価:税込み 2,310円(本体価格 2,200円)

話題のテンプレート法で、だれでも数学的な証明が書けるようになる。
書き間違いも例示しながら、マンツーマンのゼミ形式で特訓。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5233.html

ブートキャンプww
682132人目の素数さん:2010/01/27(水) 12:23:32
2月25日 数学史 佐々木 力 岩波書店 
菊 912P 15750円
人間の知識の中でも普遍的で確実な知識といわれる数学。
数学はいかに創造され、変容し、飛躍を遂げるのか。

3月中旬  はじめてのイプシロン・デルタ 数学の論理と日本語 日本評論社  A5変 予2100円 細井 勉 著
きちんと数学を学ぶために必須の基本技法《イプシロン・デルタ》と、数学のための論理と日本語をめぐり、徹底的に解説する。
ttp://www.junkudo.co.jp/preview2.html
683132人目の素数さん:2010/01/27(水) 12:59:21
>>681
ワロタw
目次見て誰に需要があるんだと思った
684132人目の素数さん:2010/01/27(水) 14:47:09
目につくよう持ち歩いて教授の度肝を抜くとか
685132人目の素数さん:2010/01/27(水) 19:40:27
秋月の板近代数学の展望をちょっと読んだけど、ドルボーの定理を
ドルボールの定理とか言ってるのが許せんかった。
686132人目の素数さん:2010/01/27(水) 20:10:21
そういうのは輓近とちゃんと書いてから言おうな
687132人目の素数さん:2010/01/27(水) 20:44:11
板金台数はわかりません
688132人目の素数さん:2010/01/27(水) 21:05:10
板金屋こんにちは
689132人目の素数さん:2010/01/30(土) 01:15:16
A Course in Probability Theory Kai Lai Chung ってどう?
690132人目の素数さん:2010/01/30(土) 21:44:40
>>689
どうって言われても。。。
図書館でパラパラとみてみれば?

amazonでは、関西の某高校数学教師の宮寺良平くん、
自称、自分は天才であり新しい数学を作り出せる!とかなんとか
ぬかしているキチガイくんが高評価しているだけあって、
なんのこともない、ごく普通の確率論の入門書だよ。
691132人目の素数さん:2010/01/30(土) 23:13:20
なんで意味も無く名誉棄損すんのかね
692132人目の素数さん:2010/01/31(日) 19:58:34
>>649
オレもそう思ってた

>>653は、"Hartshorn"とスペルの"e"を忘れてやんの
Robin Hartshorneだろが
horneが何で「角」だよ

結論:例えば日本の姓で、「角谷」を
「かどや」、「すみや」、「かくたに」等
個々で先祖から違うのと同じってこった
693132人目の素数さん:2010/01/31(日) 20:33:22
自演乙
694132人目の素数さん:2010/01/31(日) 21:06:18
演習大学院入試問題T、Uって数学科の院試対策にも使えるかな?
695132人目の素数さん:2010/01/31(日) 22:00:54
>>692
>horneが何で「角」だよ

語源的に horn と同じだから
あんたの負け
諦めな
696132人目の素数さん:2010/01/31(日) 22:24:03
hartが牡鹿という意味だというのは英米人には常識で
それを先入観とか言ったってどうしようもないだろ
697132人目の素数さん:2010/01/31(日) 22:39:40
>>694
院試対策にはならない。
因子対策はネットで公開されてる過去問を見て自分で考えるしかない。
698132人目の素数さん:2010/01/31(日) 22:41:36
どこで公開されてるの?
699132人目の素数さん:2010/01/31(日) 22:51:11
各大学のHP。
HPで公開されてない場合は、大学の事務室へ行けばコピーさせて
もらえると思う。
700132人目の素数さん:2010/01/31(日) 22:58:49
>>692

おまえはアホな高校教師か、バカめ
根拠を示せ、バカ教師
知ったかぶりすんな、あほ
来るな
701132人目の素数さん:2010/01/31(日) 23:04:10

あぁ、692から >>695にな
語源的に horn と同じだから?
アホ
Hartshornって書いておきながら
702132人目の素数さん:2010/01/31(日) 23:57:47
Q.ハーツホーン、ハートショーンどっち?

に対して

A.例えば日本の姓で、「角谷」を
「かどや」、「すみや」、「かくたに」等
個々で先祖から違うのと同じってこった

という答えじゃ何が言いたいのか分からん
家によって末尾にeを付けるか付けないか綴りの差があるという意味なのか、
うちの名字はハートショーンと読みます、という家もあると言いたいのか
703132人目の素数さん:2010/02/01(月) 00:10:21
hartshorn
【名】
雄ジカの角、鹿角精
分節harts・horn

Hartshorne
【人名】
ハーツホーン

cf. ttp://eow.alc.co.jp/hartshorn/
cf. ttp://www.wordnik.com/words/hartshorn/etymologies

そもそも英語の一語の中で
発音記号でtの直後にsが来たら普通はtsを一緒に発音すんだろ
tの後に何か母音入れなきゃハートショーンにはならん
全然自然な発音じゃない
704132人目の素数さん:2010/02/01(月) 01:48:40
close window
解析序説
小林 龍一 著 廣瀬 健 著 佐藤 總夫 著
世の中を“解析”するための
微積分のセンスを磨く!
自然や社会を解析するための、「活きた微積分」のセンスを磨く! 差分・微分方程式までを丁寧にカバーした入門者向け学習書。
【解説: 笠原晧司 】

詳細へ購入
705132人目の素数さん:2010/02/01(月) 05:26:29
これはまたズボラなコピペの仕方を
706132人目の素数さん:2010/02/01(月) 18:07:29
ちくま文庫のやつかぁ
707132人目の素数さん:2010/02/06(土) 01:10:20
3月新刊

ちくま学芸文庫 20100310 数学の自由性 高木貞治/著
ちくま学芸文庫 20100310 化学の歴史 アイザック・アシモフ/著 玉虫文一/訳 竹内敬人/訳
708132人目の素数さん:2010/02/06(土) 02:09:26
高木貞治の著作権が切れるのは来年だっけ?
709132人目の素数さん:2010/02/06(土) 18:00:14
数学の自由性って本、薄いし著作権切れる直前なのに高すぎだろ。
それ以前に面白いのこの本?
710132人目の素数さん:2010/02/06(土) 19:47:40
カントールは「数学の本質はその自由性にある」という言葉で有名
711132人目の素数さん:2010/02/06(土) 20:38:17
それがどうした
そんなもんだれでもしってるわ
712132人目の素数さん:2010/02/07(日) 15:25:28
あまり自由に考えすぎてもつらいことになる。
713ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 15:32:20
>>712
そんな事あらへんがな。数学に限らず全ての事は限りなく自由に
考えるべきやナ。この世で一番尊いモンは自由やがな。


714132人目の素数さん:2010/02/07(日) 17:46:20
牢屋にはいったおまえには自由の有難さが分かったということか?
715ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 18:39:09
>>714
アナタは完全に誤解してますワ。牢屋では生活の自由は少々は
奪われましたが精神の自由は殆ど奪われませんでしたね。だか
らそんなに不満は無いんですよ。でもアソコでは精神の自由を
徹底的に奪われましたからね。とにかく辛かったですよ。


716132人目の素数さん:2010/02/07(日) 18:50:59
さくら「教」研

と書いてあるのに

さくら「数」研

と読み間違えた耄碌爺
717132人目の素数さん:2010/02/07(日) 18:54:11
>>708
今年の年末だから、実質来年から

>>709
著作権切れ寸前に出版するのはよくあることw
718132人目の素数さん:2010/02/07(日) 19:30:19
普通に刷って出版できるのは今年あたりが最後だからね
719132人目の素数さん:2010/02/07(日) 20:11:17
何にも雑用しなかった男が、精神の自由を奪われたとw
よお言うわ(俺は筑波大のスタッフ)
720ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 20:24:04
何だか変なカキコがありますワなァーーー
意味が全然判りませんワァーーー
ソレこそドアホーだけしか出来へん被害妄想とちゃいますのん!
凄く頭が悪いんじゃないかァーって誤解されますよォーーー
何処のドゥイガクゥーのお人ですってェーーー ハァァァァーーー?


721132人目の素数さん:2010/02/07(日) 20:29:36
Follandのフーリエ解析の本ってどう?
722132人目の素数さん:2010/02/07(日) 20:31:03
キチガイの電池はなかなか切れないなー
723ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 20:42:51
あのね:
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフは被害妄想ゥーってホンマかァー」★★★

あーあ、しょーもな。


724ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 20:47:25
ほんでナ:
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★
★★★「その被害妄想が居るっちゅうドゥィガクゥーっちゅうんは何処やねん!」★★★

コレもまたしょーもなかったワなァーーー


725132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:26:36
解雇するに足る理由があって解雇されたのに、
雇ってくれていた大学を悪くいうとはこれいかに
726132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:30:28
はあ?筑波の教官だよw
おめえがさぼりまくって迷惑かけられたんだよw
おめえが解雇されてせいせいしたわw
727132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:31:19
8月5日
朝日:筑波大学准教授を痴漢容疑で逮捕 25キロ先の徳島駅で
 JRの車内で女性の体を触ったとして、徳島県警阿南署は5日、東京都足立区千住寿町、
筑波大学准教授増田哲也容疑者(50)を県迷惑防止条例違反(痴漢行為)の疑いで逮捕した。
増田容疑者は「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」と容疑を認めているという。

728132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:32:09
「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」
「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」
「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」
「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」
「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」
「嫌がる女性に対し、失礼なことをした」

恥ずかしいやっちゃのうw
729132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:34:13
若いうちは分からんけど、男って50くらいになると若い女の尻を
見ると自然に手が伸びるらしいよ。
ちょっとかわいそうな気がする。
730132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:34:23
猫さん痴漢で逮捕されたの?
731132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:35:09
牢屋にはいったおまえには自由の有難さが分かったということか?


732ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 22:38:18
ワシは唯自然な疑問を提示しただけでっせーーー
だって何処ぞやの話の意味が理解出来ひんかったんでナ。


733ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 22:41:45
>>732
だってね、三食昼寝付きでちゃんと話は聞いてくれるし、
オマケに担当官の人がまたとても話が判る凄い人でですね、
どっかの誰かさんとは頭の作りが全然違う超ロジカルな人
でしたね。


734132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:42:51
猫って童貞?
735ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 22:47:30
>>734
サァね。


736132人目の素数さん:2010/02/07(日) 22:50:09
筑波大学
737ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 23:02:10
そんな具体的なソシキの実名をカキコしてもエエのんかァ?
そやけど何でやねん? ちゃんと理由くらいは言えや
まあワシかて名前くらいは知ってるさかいナ。


738132人目の素数さん:2010/02/07(日) 23:04:31
>>735

他人に質問に対する答えを執拗に求めながら、
自分は空とぼけるんですかそうですか
739ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/07(日) 23:06:49
>>738
はい、ソレが私のやり方です。


740132人目の素数さん:2010/02/07(日) 23:22:44
人として最低ですね。
741ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/08(月) 02:54:38
因みに>>715での「アソコ」ってえのはですね、私が幼少時代
を過ごさざるを得なかった修羅場みたいな家庭の事ですけどね、
何だか馬鹿な誤解をしはった頭の足らないお人が居てはったみ
たいですわな。

一体何を考えてあんなアホな事をカキコしはったんですかね?
日本中の関係者の見ている前で自滅なんてねぇ・・・


742132人目の素数さん:2010/02/08(月) 03:01:44
自滅っておめえのことやろw
743132人目の素数さん:2010/02/08(月) 03:02:25
っていうか、おめえは必死になって アソコ をすりかえようとしておるのが
こっけいだよw
744ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/08(月) 03:19:37
そやけどサ:
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★
★★★「どっかのドゥィガクゥーのスタッフはドアホウばっかしってホンマかァー」★★★

ってナ。凄いしょーもない話でんな。


745132人目の素数さん:2010/02/08(月) 03:31:58
必死やなw

ところでおまえの海外逃亡ってどうなったんやw?
犯罪者は大変やのおw
746ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/08(月) 11:19:08
ageときますんで、皆さんでご覧になって下さいませ。


747132人目の素数さん:2010/02/08(月) 11:21:42
痴漢で大学を解雇された猫が、ルサンチマンをはらすスレッドはここですか?
748ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/08(月) 12:29:48
>>747
何の話だかワシには一切判りませんが、これからあちこちのスレが
悲惨な状況を呈する焼け野が原になって行くんだろうと感じますね。
なので楽しみになさったら如何でしょうか。


749132人目の素数さん:2010/02/08(月) 16:14:17
きちがい
750132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:24:27
朝倉書店の 
シリーズ: 新数学講座 6
常微分方程式
高野恭一 著

に代わる本は無いのか?

3. 線形微分方程式の基礎
 3.3 複素領域における線形微分方程式,モノドロミー表現
4. フックス型線形微分方程式
 4.3 フックス型微分方程式
 4.4 リーマン・ヒルベルトの問題,パンルヴェの微分方程式
5. 不確定特異点をもつ線形微分方程式
 5.2 不確定特異点における漸近解の構成
 5.3 ストークス現象とストークス係数

ここらへんにからんだ奴
751132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:26:07
俺はあんま良い本だとは思わんけど。
752132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:28:52
常微分方程式、フーリエ解析あたりは
いい本が少ないね。
753132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:34:44
>>750
日本語ではないね。

渋谷泰隆「複素領域における線型常微分方程式」は
もっと難しい本だし。
754132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:35:49
>>752
どっちも、工学部向きあたりの糞本は山ほどあるけどな。
>>750レベルの本になると売れないだろ。
755132人目の素数さん:2010/02/08(月) 22:51:30
翻訳書で常微分方程式関係の本ならコディントン/レヴィンソン共著吉田節三訳「常微分方程式論(上・下巻)」吉岡書店
が一番いいと思うよ。昔は原書がマグロウヒルから1冊で出版されていたのでかなり安かった。
756132人目の素数さん:2010/02/08(月) 23:19:51
750読めば推察できるだろうが一応言っとくと
複素領域の常微分方程式に関しては
高野恭一は有名な本なんだよ
757132人目の素数さん:2010/02/08(月) 23:33:15
それが手に入らんから訊いているのです><
758132人目の素数さん:2010/02/08(月) 23:36:15
高野は人間だと思っていたのだが。
本だったとは。
759132人目の素数さん:2010/02/08(月) 23:41:51
>>758
数学者は退職すると本になるんだよ
760132人目の素数さん:2010/02/09(火) 00:14:49
バントーラ図書館に納められるのか
761132人目の素数さん:2010/02/09(火) 06:27:45
最近、高野先生見た。大学で
762132人目の素数さん:2010/02/09(火) 23:12:59
フーリエ解析は良い本多いと思うけど
Zygmund、Steinあたりの第一人者が本書いてる
763132人目の素数さん:2010/02/10(水) 16:43:32
いまfollandのフーリエ読んでるけどかなり分かりやすくていい感じ。
厳密性に疑問符付くところが多いが自分で補えばよし。
フーリエ解析はこのくらいの本から勉強したほうがいいね。
764132人目の素数さん:2010/02/10(水) 19:00:03
フーリエ解析?
それなら等質空間上の解析学が面白いぞw
解析、解析、解析って感じだ。
これ、リー群と表現論の後半のファイバー束あたりからの種本だろうしな。
765132人目の素数さん:2010/02/10(水) 20:45:39
ZygmundとSteinって大分時代違うな…
766132人目の素数さん:2010/02/10(水) 20:51:19
>>765
Zygmundは大昔だが、今でもかなり参考になる専門書、
Steinは最近の入門書だから、>>762が二つ並べた意図が
よくわからんw

Stein先生は個人的に嫌いじゃないし、あのシリーズは
どれも良く書けているとは思うが、特に優れていると思わない。
Fourier級数のマニアックな話だと、Zygmundは今でも参考になる・・・
が、初学者が読む本では決してない。
767132人目の素数さん:2010/02/10(水) 20:52:12
Littlewoodによると"the Bible"らしいね
768132人目の素数さん:2010/02/10(水) 23:55:53
>>766
多分勘違いしているけど、俺が言ってるのは最近のシリーズものじゃない
70年代に本格的な本、その他にも2冊かなり専門的な本を出してる
調べれば見つかるけど、現代的なzygmundみたいな本だよ
フーリエ解析の本の中では、今一番スタンダードだと思う
769132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:33:56
>>768
ああ、Stein-Weiss のことか。

Zygmundみたいな本とは違うような気がするけど、
Zygmundと比べられる本はBariくらいだよね。
770132人目の素数さん:2010/02/11(木) 08:14:20
代数幾何学の入門書って上野健爾くらいですか?
771132人目の素数さん:2010/02/11(木) 10:02:54
いくつもあるだろ
小林の薄い奴とか、石田とか
772132人目の素数さん:2010/02/11(木) 10:27:52
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
773132人目の素数さん:2010/02/11(木) 10:29:58
断わる!
774132人目の素数さん:2010/02/11(木) 10:31:25
>>750
岡本和夫氏のパンルヴェ方程式(岩波書店)

高野恭一氏のに比べたら、残念な仕様みたいだけど。
どっかのセミナリーノートにも岡本和夫氏のパンルヴェ方程式を扱ったのがあった気がする。
775132人目の素数さん:2010/02/11(木) 10:38:31
小林って、SGCのこととすると、
入門にしては難しい

小林 SGCは安くて、ページ数が少ないわりに、
    一通り載っていて、基礎的なこと全体を見渡すには良い
石田 スキームに特化、議論の飛びが少ないため、スキームで躓いたのなら
    一読の価値あり

まあ、俺には両方とも難しすぎて読めてないのだけどねw
776132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:09:51
読めなかった低脳が何故、本を薦めるんですか? モラルがない人ですね。
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
777132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:17:41
> 下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。

この考え方こそ下らない。
こんなことを本気で言ってしまう人は、数学の研究者になれません。

778132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:20:39
東大生のぼくにそんなことを言っても無駄でしょう
貴方は何様のつもりなんですか??
779ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82 :2010/02/11(木) 15:26:30
>>777
貴方の書き込みを全面的に支持します。東大生であろうと何で
あろうと自分が読むべき本なり論文なりを自分の力で選ぶ事が
出来ない人は研究者になるどころか大学院生である資格さえ存
在しません。

>>778
アンタは東大生の恥です。


780132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:28:33
>>776
> なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
> 下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。

あんたアホなんですね
781132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:29:11
東大生でも数学ができないのが混じっている。
現に、東大数学科を出てアカポスを目指しても、取れない人もけっこういる。
数学の能力でも
駅弁の上位>>東大の最下層
が成り立つしね。

それとも釣りか?
782777:2010/02/11(木) 15:31:49
猫には全面支持してほしくない。
迷惑だ。

783132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:52:47
(自称?)東大生さん、あんたにとっての下らない本とは例えば?
784132人目の素数さん:2010/02/11(木) 15:59:41
自称?実際に東大生です
成績も上位ですから、まさか地方大学の上位よりも低くない学力です
本も読んでいますよ 大学院ももちろん東大に行くつもりです
先生からも誘われていますから

著者名は忘れましたが、アカデミックプレスだかから出ていた
代数群の本はホップ代数からのアプローチで興味を持てなかったです
ジャンセンだったかもしれません、著者
何も自分の糧になりませんでした

ハイマンバスの代数的K理論、ベンジャミンかな?
あれも無駄な一ヶ月でした
785132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:00:48
ぼくも無駄な本を読んでいるので、ここでは無駄にならない本を
薦めて欲しいと思っています
786132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:03:52
>>785
あなたにとっては無駄でも、他の人にとっても無駄とは限らないのでは?
787132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:06:39
>>784
ああ、いかにも馬鹿学生が書きそうなレスだなw
わかってたら、著者名くらいは覚えているし、馬鹿には
無駄だったってだけ
788132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:09:12
>>785

自分で読んでいる“無駄な本”はここに載せないで、
他人には“無駄にならない本”を乗せろって、ずいぶんむちゃくちゃだね。
789132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:11:03
無駄を続けることで目を肥やしていくんだな。

それこそ東大の先生に聞けばいいのに。
790132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:11:35
そうですか?ばかにばかと言われても、何にも感じませんよw

だからね、あなたのような単なる数学オタが偉そうに人に本を
薦めないでねw 理解出来なかった本を薦めるバカなんでしょw
791132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:12:52
>>788
もっと注意深くレスを読もうねw
数学は厳密な学問だから、貴方には向いていないと思うよw
792132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:26:09
斎藤の岩波から出てる整数論は名著
793132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:36:29
>だからね、あなたのような単なる数学オタが偉そうに人に本を

本を薦める行為って、エラいことなの?
794132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:44:39
>>790

大学で学んでいる時点であんたも十分数学オタクだ
795132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:45:28
>>784
オマエ、ほんとに東大生の上位?
そんな知識レベルで東大の上位になれるって日本の数学は終わりだな。
796132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:50:55
東(海)大
797132人目の素数さん:2010/02/11(木) 16:53:03
>>784

>著者名は忘れましたが、アカデミックプレスだかから出ていた
>代数群の本はホップ代数からのアプローチで興味を持てなかったです

自分の価値観を他人に押し付けるバカ
798132人目の素数さん:2010/02/11(木) 17:23:38
当然のことながら
東京大学数学科の下は
地方の数学科の上位より下

数学とはそういう学問

>>772
が東大数学科かどうかはわからないが
落ちこぼれなのはわかった
799132人目の素数さん:2010/02/11(木) 17:57:13
東大数学科なんてシンフリの負け組が行くとこだろw
もちろん優秀な層は凄いが
800132人目の素数さん:2010/02/11(木) 18:03:31
紹介する人の肩書きとかは別にいいんだ
正直よくわかんないし・・・
知ったかでもいい
気になった本は自分で調べるから

俺はそんな感じ

気楽にやろうや
801132人目の素数さん:2010/02/11(木) 18:12:43
こいつ昔からいるキチガイ知恵遅れだよ。
相手にするだけ時間の無駄だからスルーしたほうがいい。
802132人目の素数さん:2010/02/11(木) 18:22:17
そういえば最近NO NAMEとかいう基地外を見なくなったな
803132人目の素数さん:2010/02/11(木) 20:14:31
>>801
スルー出来ない馬鹿ばっかだから仕方ない。
804132人目の素数さん:2010/02/11(木) 22:21:04
この人釣りでやってるんじゃないの?
本気でやっているとしたらかなりの変人
まあ数学科はこういう変人が多いところではあるが
805132人目の素数さん:2010/02/11(木) 23:41:23
>>779
>自分が読むべき本なり論文なりを自分の力で選ぶ事が
>出来ない人は研究者になるどころか大学院生である資格さえ存
>在しません。

そんなやつが、なんでこのスレにいるの?
どーしても、そーしたいなら、>>1に書いとけよ
>>1で終了になっちゃうけどなw
806132人目の素数さん:2010/02/12(金) 00:08:26
他人のいうことの正否などを自分で判断できないと、って意味だろ
大学の理学部数学科の准教授以上の教員に聞かないと判断できない、でも良いが
807132人目の素数さん:2010/02/12(金) 00:13:18
>>804
釣りでやってるに決まってる。
本気なら別スレ立てればいいだけの話。
808132人目の素数さん:2010/02/12(金) 01:14:02
Bonnet Surfaceの研究をしたいのですが、何か良い本ありませんか?
809132人目の素数さん:2010/02/15(月) 11:20:52
D-module 周辺に関心があるんですが,それを学ぶためにどのような予備知識が必要か,また D-module に関する書籍としてはどのようなものが良いか,ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい.
810132人目の素数さん:2010/02/15(月) 17:49:17
>>809
nuttosunが良いよ
811132人目の素数さん:2010/02/15(月) 18:06:08
>>810
nuttosun?
812132人目の素数さん:2010/02/15(月) 21:13:58
>>809
>D-module

代数解析、紀伊国屋の
813132人目の素数さん:2010/02/16(火) 08:28:30
>>812
サンクス!
『代数解析学の基礎』柏原正樹 ¥10815
よさげですね.ただ高いです(泣)
814132人目の素数さん:2010/02/16(火) 09:33:41
ガロア理論がまったくわかりません。
猿でもわかるガロア理論これ3冊くらい教えていただけないでしょうか?
これを読んでもわからなければ死ねというような本をお願いします。
815132人目の素数さん:2010/02/16(火) 10:22:44
新井・上野のシリーズは
益川先生が激賞
ガロアのアイディアを知りたいものには
たまらない一冊らしい
816132人目の素数さん:2010/02/16(火) 10:42:26
だから何ていう本でどこから出ているの?
買うからさ
817132人目の素数さん:2010/02/16(火) 10:46:44
もう一度いいますが
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
818132人目の素数さん:2010/02/16(火) 12:15:30
>>816
「新井 上野 数学」でググれ
819132人目の素数さん:2010/02/16(火) 13:18:58
もう一度いいますが
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
820132人目の素数さん:2010/02/16(火) 13:23:53
>>814
> 猿でもわかるガロア理論これ3冊くらい教えていただけないでしょうか?

松坂和夫の代数系入門
821132人目の素数さん:2010/02/16(火) 13:27:15
>>814
むかし、数3方式とかあったらしいが読んでないので、
大概の代数の教科書にあるとおもうんだがいろいろ当たってみては。
それより、凖同型とか群のあたりは大丈夫?
822132人目の素数さん:2010/02/16(火) 16:57:56
>>814
>ガロア理論

松坂は、今の学生にはどうかな。良いけど回りくどい。
数3方式は良くない。

今出てる、スチュワートを勧める。


とはいえガロア理論なんかわかってしまえばたいしたことはないよ
数学は全部そうともいえるが
823132人目の素数さん:2010/02/16(火) 16:59:25
ロットマンがええつー意見もあるが。
824132人目の素数さん:2010/02/16(火) 18:09:06
>>814
中島匠一
『代数方程式とガロア理論』

一択だ
825132人目の素数さん:2010/02/16(火) 18:35:56
>>814
三宅敏恒
『入門代数学』
826132人目の素数さん:2010/02/16(火) 21:08:32
北海道大学大学院理学研究科の教授である三宅敏恒さんが、奥さんを病気で亡くしたのは2年前のこと。
以来、大学院での講義を続けながら、隣に住む義父福井敏夫さんの家事全般の面倒を見てきた。
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/story/hokkaido.html
827132人目の素数さん:2010/02/16(火) 21:14:31
和書でいい代数の本ってあんまりないね。
ちょっと期待してた東大出版のは、
いかにも講義の板書まとめただけって感じの残念なものだったし。
828132人目の素数さん:2010/02/16(火) 21:23:01
森田康夫
代数概論
829132人目の素数さん:2010/02/16(火) 21:54:46
洋書だと代数学の本は半端なく充実してるけどね
まずvan der waerdenが古典で、hersteinもコンパクトで定番
maclane/birkhoffも評判良いし、俺は嫌いだけどartinもよく使われる
もう少し難しめの本だと、langとjacobson当たりがスタンダードかな?
どの本の著者も超一流〜一流の数学者で贅沢
830132人目の素数さん:2010/02/16(火) 22:17:04
永尾汎がよい
831132人目の素数さん:2010/02/17(水) 03:11:08
>>814
永田 雅宜 (著) 可換体論 (数学選書 (6))
やさしくはないけど、いちおう、あげておく。
832132人目の素数さん:2010/02/17(水) 09:44:16
>>831
ガロア理論といえば
オレには
それくらいの知識しかない
833132人目の素数さん:2010/02/17(水) 09:58:50
准教授以上なのか?
そうでないなら、推薦するなよ
834132人目の素数さん:2010/02/17(水) 10:21:34
かなりどうでもいいが「数W方式」な。お薦めはしない。
835132人目の素数さん:2010/02/17(水) 10:29:41
消去法で松坂だね。薦めるわけではないけど。
836132人目の素数さん:2010/02/17(水) 14:00:50
ガロア理論といってるんだから代数系の教科書で最後まで読むより
原田や堀田あたりが適度な分量じゃないかな、それで物足りないなら洋酒
837132人目の素数さん:2010/02/17(水) 14:05:22
>>824のは、同じ著者の「代数と数論の基礎」も一緒に読んだ方がいいかも。
838132人目の素数さん:2010/02/17(水) 14:07:52
>>829
>van der waerden
>maclane/birkhoff
さすがに古くないか? むしろ今の本に書いてない
ことを調べる本だと思う

>lang
学部生には量が多すぎだろ

洋書だろうと、代数学全般の決定版はないと思う。
群、環、体など個別に勉強するほうがいい。
839132人目の素数さん:2010/02/17(水) 15:14:28
artinの本が嫌いってやつでちゃんと理由説明してるやつを見たことがない。
通ぶりたいだけかw
840132人目の素数さん:2010/02/17(水) 16:07:15
Foundations of Modern Probabilityを買いました。
この本は確率論専攻してる人から見てどうですか
841132人目の素数さん:2010/02/17(水) 16:09:36
>>839
> artinの本が嫌いってやつでちゃんと理由説明してるやつを見たことがない。

断っておくが俺は829ではないぞ。で、だ。

Artinは持ってるだけで読んだ事はなかったが、目次を見て言うとトピックスの選定に偏りを感じるね。
線型代数偏重で応用として群の表現論まで載っているのに、何故かホモロジー代数はない。

ついでに少しページを繰ってみたが、Lang同様説明が不親切。
判ってる奴にはいいのかも知れないが、そういう奴はこんな本を読まなくてもいい訳で、著者自身が想定した読者層というかこの本自体の存在理由が良く分からん。

おそらくは、自分の講義ノートを大急ぎで纏めて本にしたんだろう。
ま、好きなら読むのも悪くはないだろう。ただ、初めて代数を学ぶ奴には向かんね。
842132人目の素数さん:2010/02/17(水) 16:14:17
>>838
>lang
> 学部生には量が多すぎだろ

量が多い事より、書き方が無味乾燥で不親切な事の方が問題だね。
第3版になって大分ましになったとは思うが …
大体、Langの本はhuman-readableでないのが多いが、これの第1版などその典型だった。
今でもAlgebraic Number Theoryなんか酷いよな。
843132人目の素数さん:2010/02/17(水) 16:19:56
>>841
同意だな。親父の本は名著が多いが・・・
600頁もあるが、代数学を最初に習う人には不親切、
復習用とかレファレンス用にもならん。

線型代数偏重なのは、アメリカの多くの代数の教科書が
そうなので、向こうのカリキュラムに合わせているのかと。

Advanced linear algebra をgraduate course 1年でやるのね?
アメリカのカリキュラムは知らんからわからんわ。
844132人目の素数さん:2010/02/17(水) 16:29:35
>>829
>Jacobson
Basic Algebra, I,IIかい?
これもカバレッジは広いし、著者は広範で卓越した仕事で知られてるが…
初めて代数を学ぶには向かんね。第2段階じゃないかね。
845132人目の素数さん:2010/02/17(水) 18:06:39
>目次を見て言うと
参考書中毒患者の典型だな w
846132人目の素数さん:2010/02/17(水) 20:04:26
>>845
> 参考書中毒患者の典型だな

自己紹介乙
847132人目の素数さん:2010/02/17(水) 20:09:36
van der waerden(日本語だけど)
maclane/birkhoff(日本語だけど)
herstein
artin
lang

全部持ってるのに、今非線形微分方程式やってる俺こそ
参考書ヲタク
848132人目の素数さん:2010/02/17(水) 20:34:08
>>847

それだけ持ってると、行間はある程度埋まるだろ?
「1冊で用が足りる」というのはどんな分野でもそうだが、まずないからな。
849132人目の素数さん:2010/02/17(水) 21:31:34
>>848
買っただけで積ん読だがw

Hersteinで e が超越数であるところは面白かった。
まあ、e の無理数性は高校生レベルだし、超越数の
証明も難しくないが。

あ、πの超越性の証明は知らんな、俺
850132人目の素数さん:2010/02/17(水) 22:47:33
「数学ガール」
以前から売れてる本だとは知ってたが最近初めてパラ見した。
ただでさえ対話形式のまだるっこしさに加えて「美少女ミルカさん、元気少女テトラちゃん、それに僕。三人の高校生が数学にチャレンジ。。。」
女から見てこういう形式の本てどうなんだろう。 女子の理系離れ阻止には逆効果なんじゃないか。
俺男だけど、なんかキンモーって感じたよ。

似たような感じで↓コレを思い出した。物理数学だけど。
「物理と特殊関数―入門セミナー (物理数学One Point)」
ttp://www.amazon.co.jp/gp/reader/4320033167
キョドリ気味の理学部(おそらく物理学科)院生磯田君とかわいい後輩の真理子さん
って設定。。。表紙からして何だかなあ。
初めての特殊関数入門には良い本なんだけど、本棚には置きたくない感じ。
851132人目の素数さん:2010/02/17(水) 22:53:03
何気に相当ハードな証明(のスケッチ)が載ってたりするから
対象読者層が良く分らん

あと理系離れとかいう問題じゃなくて
昔から理系に進む女子は少ない
数学科に至ってはほぼ皆無
852132人目の素数さん:2010/02/17(水) 22:56:23
>>849
> あ、πの超越性の証明は知らんな、俺

Langの付録1に載っておるぞ。
853132人目の素数さん:2010/02/17(水) 23:10:52
>>852
おーほんとだ、ラングは買っただけで全然読んでなかったからな。
触るの何年ぶりだろ・・・

サンクス。ちょっと俺の仕事に使えるかも〜
854132人目の素数さん:2010/02/17(水) 23:16:03
超越数について詳しく知りたいなら、
無理数と超越数って本が和書にある。
πの超越性とかは確か20pくらい読めば見れる。
855132人目の素数さん:2010/02/18(木) 15:20:56
初心者のための適切な代数学の教科書がないと困ってる方
Artinが線形代数べったりで本質が見えにくかったり、定理が本文の中に埋まってて読みにくいとか
確かにその通り。
Dummit-Footeがその悩みを解決してくれると思うよ
856132人目の素数さん:2010/02/18(木) 17:28:32
>>855
> Dummit-Footeがその悩みを解決してくれると思うよ

Dummit-Footeは悪くない選択だが、$65はお安くないよな。
Ashは初心者向きで内容はDummit-Footeより少ないけど、$18で安いよ。
857132人目の素数さん:2010/02/18(木) 17:39:44
>>849
> Hersteinで e が超越数であるところは面白かった。

今Amazonで見たがHersteinは$159(!)だった。
Dummit-Footeどころじゃないな。
此れじゃ幾等定評のある本でも、ちょっと手は出ねえな。
858853:2010/02/18(木) 19:18:13
>>854
塩川宇賢の本の存在は知ってたんだが、まあ非線形やるようになって
分野外の新しい本を見る暇がない。こんな余裕のないことじゃ
視野が狭くなってあんまり良くないんだが。

とりあえず、レスありがとう。
859132人目の素数さん:2010/02/18(木) 20:11:42
ガロア理論でよくつまづくのは分離的、非分離的のところだった
その点 >>824
中島匠一
『代数方程式とガロア理論』
はよく書けているようだ
860132人目の素数さん:2010/02/18(木) 20:26:05
お前ら大学に図書館あるってこと知らないの?
それとも本そろってないようなゴミ大なのか?ww
861132人目の素数さん:2010/02/18(木) 20:31:15
俺は大学生じゃないし、休みの日もやることはたくさんある。
おまえこそ、本を買えない貧乏人じゃないのかね?
862132人目の素数さん:2010/02/18(木) 20:45:38
ガロア理論はこういう本が易しくて良いよという文脈で
何で図書館がどうという話が出てくるのか
863132人目の素数さん:2010/02/18(木) 20:53:23
>>860
揃いすぎていてどれを読んでいいか迷うこともあるんだよ。
864132人目の素数さん:2010/02/18(木) 20:57:25
初心者向けとしては草場公邦の「ガロワと方程式」もいいんじゃないだろうか
865132人目の素数さん:2010/02/19(金) 01:11:30
初心者向けとしては藤崎源二郎の体とガロア理論もいいんじゃないだろうか。
これ程秩序立てて分かりやすく書かれたものはない。
内容、演習共に豊富。
むしろ演習を全問解くのに苦労する位だ。
866132人目の素数さん:2010/02/19(金) 12:10:19
ガロア理論はさすがに人口が多い
こんなに混雑したところは嫌だな
867132人目の素数さん:2010/02/19(金) 20:22:09
>>866
> こんなに混雑したところは嫌だな

発想が理解できんな。
本が多ければそれだけ選択肢が増えるじゃねぇか。
868132人目の素数さん:2010/02/19(金) 20:27:41
トポロジー、
胞体分割からホモロジー群を計算する具体例が豊富に書かれている
独学できる本を教えて下さいな
869132人目の素数さん:2010/02/19(金) 20:48:18
>>868
> 独学できる本を教えて下さいな

そんなのあったら俺も知りてぇなぁ。
870132人目の素数さん:2010/02/19(金) 21:57:43
すいません
数年前に工学部で解析学、微分方程式、線型代数、微分積分論を
やったレベルの数学力なのですが
この程度でフルトンの代数的位相幾何学って読み始められるのでしょうか?
必要な知識は本の中で全て紹介しているようなのですが・・・
871132人目の素数さん:2010/02/19(金) 22:06:21
ほう、じゃあ例えばコンパクト集合上での連続関数は一様連続になるってこと証明出来る?
区間上の関数がリーマン積分可能である必要十分条件は?
対角化可能であることと正規行列であることが同値であるってことは証明できる?
微分方程式の解の一意性がどういう条件で成立するか、ちゃんと説明できる?

こういうのが当たり前にできるのを、数学を"やった"というわけですが。
この程度の議論がこなせるようなら、どのような数学の本でも
必要な知識を補いつつ進めれば読むことは可能でしょう。
872132人目の素数さん:2010/02/19(金) 22:17:02
>>871
>この程度の議論がこなせるようなら

言いたい事は分からんでもないが、その4例はalgebraic topologyを読むには殆ど関係ないな。
もう少し、良い例を書けないか?
873132人目の素数さん:2010/02/19(金) 22:19:47
いいたいのは数学をちゃんと理解する気があるのか?ということです。
上のようなこともわからないのにやったと思っているようでは
どのような本を読んでも自己満足で終了のザルで水をすくうようなものとなるでしょう。
874132人目の素数さん:2010/02/19(金) 22:53:02
>>873
>数学をちゃんと理解する気があるのか?

「理解できてないのに理解した気になってないか?」って事?
正論だが、結構大変だよね。(俺は耳が痛い。)
875870:2010/02/19(金) 23:47:01
>>871
そこに書かれている分は独学でやったので一応証明はできますが、
位相とかを自由に扱えるかは微妙ですね・・・

ちなみにやったというのは工学部向けの計算中心の数学
しかやっていないということで、ちょっと書き方が悪かったようでした
876132人目の素数さん:2010/02/19(金) 23:52:03
数学科の学生なら、微積と線型、集合と位相をやった後に
代数トポロジーをやるんだから、大して予備知識には差がないでしょ。

開集合、閉集合、コンパクト、連結、完備、ハウスドルフ(分離公理)、
第二可算公理あたりの言葉の意味と、主要定理が思いつくくらい
あれば十分。あとは頭の問題w
877132人目の素数さん:2010/02/19(金) 23:53:38
>>873
何でそんなに偉そうなんだろう。とても不思議だ。
878132人目の素数さん:2010/02/20(土) 00:44:25
>>873
どのようなものを読んでも…、
って、基礎の基が出来ていれば、
逆に最初から難しいのをしっかり丁寧に読んでいくと
感覚がつかめてきてこういうことが自然に出来てくるんだけどね。
後は復習で簡単なのを読み終えるって感じだ。
その基は今では大学1、2年で習うかどうか分からないものだけどね。
879132人目の素数さん:2010/02/20(土) 01:55:21
>>877
同じく
880132人目の素数さん:2010/02/20(土) 01:55:25
数学やる人は偉そうな人多いよ。特に秀才タイプ。
881132人目の素数さん:2010/02/20(土) 01:58:19
立場を変えて自分が似たことをやられると怒り出すような人も
中には居るから始末に負えん
882132人目の素数さん:2010/02/20(土) 01:58:39
「俺は理解が速いから頭がいい。こんなことが分からないのか。こいつ馬鹿だな。」
って思考が態度に滲み出ているw
883132人目の素数さん:2010/02/20(土) 02:18:50
連投すんなボケ
884132人目の素数さん:2010/02/20(土) 02:56:08
>>871
対角化可能だけど正規じゃない行列ってある気がするんだけど
ユニタリ行列で対角化可能の間違い?
885132人目の素数さん:2010/02/20(土) 03:19:25
>>883
図星か
886132人目の素数さん:2010/02/20(土) 04:59:26
で、お前らどこの准教授以上なの?
名前欄に書いてくれる?
887平壌大:2010/02/20(土) 05:12:54
888六波羅女子短期大:2010/02/20(土) 05:16:34
889浪速大:2010/02/20(土) 06:52:51
890中洲産業大:2010/02/20(土) 08:41:48
891132人目の素数さん:2010/02/20(土) 08:57:11
>>870
工学部卒だけど、フルトンは持っていない前提で書くけど
まあ、止めた方がいいと思う

工学部で習う数学と、数学科で習う数学は違う(用途が違うので)
一般的に、数学書は数学科で使う言葉や概念(例えば>>876で上げられてる)が
前提とされてるため、読んでも分からない。

急がば回れで、数学科では当然やる基礎、
集合・位相と代数は最低限読んでおいた方がいいと思う
892132人目の素数さん:2010/02/20(土) 11:30:27
>>884 それは直行行列で対角化可能な条件だろ?
 いちいち馬鹿さらけ出して何がしたいんだ? w
893132人目の素数さん:2010/02/20(土) 11:33:09
>>870
>>891の人の意見はもっともだと思うが、
フルトンそんなに気になっているなら読んでみれば。
最初はずっと平面曲線の話しが続くし、細かい論証も直感的には明らかな場合は認めるなどすれば、
多少は読めるかも知れない。ただし、群論(の最初歩)を勉強しながらでないと辛いかもしれない。
894132人目の素数さん:2010/02/20(土) 11:52:00
つられすぎでしょ.
895132人目の素数さん:2010/02/20(土) 14:16:38
>>876
群は?
せめて準同型定理までくらいはいらなかったっけ?
896132人目の素数さん:2010/02/20(土) 20:45:27
test
897132人目の素数さん:2010/02/20(土) 20:48:49
>>895
必要になるだろうけど、必要になったときに勉強できるかどうか
でしょうね。非数学科の人が、数学の本を読むときには、そういう
ところも壁になりますね。

数学科なら、代数的位相幾何学をやってる頃には、少なくとも
平行して群や環をやってるわけで、多少不得手であっても
自分でカバーできる(できない学生は落ちこぼれるわけですが・笑)。
898132人目の素数さん:2010/02/20(土) 20:55:25
>>892 ?
899132人目の素数さん:2010/02/20(土) 21:33:34
>>870
Amazonで目次を見たが、(案の定)代数幾何の人の書いた本だけあって、
Cech cohomologyとかsurfaceとかRiemann-Rochに重点が置かれてるな。
この本でtoplogistのいうalgebraic topologyを習得するのは?だね。
900132人目の素数さん:2010/02/20(土) 21:43:03
培風館 http://www.baifukan.co.jp/
最終更新日 2009.6.2 おいw
901132人目の素数さん:2010/02/20(土) 21:47:57
数学書房
ホモロジー代数学
安藤哲哉 著
A5判・上製・352頁・4800円+税
ttp://www.sugakushobo.co.jp/903342_16_mae.html
902132人目の素数さん:2010/02/21(日) 03:46:29
>>900
いや、でも検索結果が文字化けしなくなってる!
地味に嬉しいわ
903132人目の素数さん:2010/02/21(日) 04:08:16
物理系の人が、ガウスの定理やストークスの定理の
数学的に厳密な証明を勉強するとしたら、どんな本を読めば良いでしょうか?
電磁気の本に載っているようなのは大抵は直感的な手抜き証明に感じます。
洋書でお薦めがあれば教えてください。
904132人目の素数さん:2010/02/21(日) 04:19:01
>>901
どうでもいいことだけど、
森田の『代数概論』は培風館じゃなくて裳華房だよな
905132人目の素数さん:2010/02/21(日) 09:53:26
>>903
スピバック
多変数の解析学
906132人目の素数さん:2010/02/21(日) 09:55:52
>>903
和訳もあるけどスピヴァックとか
907132人目の素数さん:2010/02/21(日) 13:56:34
>>905, >>906
ありがとうございます。
Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of Advanced Calculus
ですね。
数学英語の勉強も兼ねようと思っていたのですが、
和訳版で入手しようと思います。原書よりずっと安いので。
160ページ程度のペーパーバックで〜\4,500って。。。Doverで出てたら安かったろうなあ。
908132人目の素数さん:2010/02/21(日) 14:48:53
Doverは原著が既に絶版に近い状態にある本を
交渉して出版しているから安いんだと思うよ
909132人目の素数さん:2010/02/21(日) 14:51:46
>>903
本なんか買わなくてもこれ↓で十分だと思うが?
http://planetmath.org/?op=getobj&from=objects&id=4370
910132人目の素数さん:2010/02/21(日) 15:15:48
>>909
そこで使われている微分形式や多様体云々は
物理系人間の一般常識ではないと思う。。。
911132人目の素数さん:2010/02/21(日) 16:23:21
え?相対論とかでバリバリ使うだろ
912132人目の素数さん:2010/02/21(日) 16:24:46
>>910
なら、Singer-Thorpeあたりかな。
913132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:06:23
>>904 ホントだw
914132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:10:47
力学的な微分幾何 新装版 大森 英樹 著
発刊日:2010.03(中旬)
判型:B5判 ページ数:ページ
予価:税込み 3,570円(本体価格 3,400円)
物理現象を数学でとらえる試みの、端緒といえる本書。
そのみずみずしさはそのまま残し、参考文献を一新して、待望の名著復刊。
915132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:12:57
916132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:31:49
ベイズ統計モデリング 安道知寛 著
A5/200ページ/2010年02月25日 定価3,465円(税込)
ベイズ的アプローチによる統計的モデリングの手法と様々なモデル評価基準を紹介。
〔内容〕ベイズ分析入門/ベイズ推定(漸近的方法;数値計算)/ベイズ情報量規準
/数値計算に基づくベイズ情報量規準の構築/ベイズ予測情報量規準/他

組合せ論の精選102問 T.アンドレースク ・Z.フェング 著/小林一章 ・鈴木晋一 監訳
A5/160ページ/2010年03月10日 定価2,940円(税込)
国際数学オリンピック・アメリカ代表チームの訓練や選抜で使われた問題から選り抜かれた102問を収めた精選問題集。
難問奇問の寄せ集めではなく,これらを解いていくことで組合せ論のコツや技術が身につけられる構成となっている。

三角法の精選103問 T.アンドレースク ・Z.フェング 著/小林一章 ・鈴木晋一 監訳
A5/240ページ/2010年03月10日 定価3,570円(税込)
国際数学オリンピック・アメリカ代表チームの訓練や選抜で使われた問題から選り抜かれた103問を収めた三角法の精選問題集。
三角法に関する技能や技術を徐々に作り上げてゆくことができる。第1章には三角法に関する基本事項をまとめた。

数論の精選104問 T.アンドレースク ・D.アンドリカ ・Z.フェング 著/小林一章 ・鈴木晋一 監訳
A5/232ページ/2010年04月15日 定価3,570円(税込)
国際数学オリンピック・アメリカ代表チームの訓練や選抜で使われた問題から選り抜かれた104問を収めた数論の精選問題集。
数論に関する技能や技術を徐々に作り上げてゆくことができる。第1章には数論に関する基本事項をまとめた。
917132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:36:14
918132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:46:17
>>493 5月に復刊
919132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:48:17
数学小辞典 第2版
矢野健太郎 編
東京理科大学数学教育研究所 第2版編集

●編集委員一覧(五十音順)(※は編集幹事):
飯田洋一,池田文男,伊藤 稔,江川嘉美,加藤圭一,小池直之,小谷佳子,齋藤 功,※眞田克典,※澤田利夫,清水克彦,瀬尾 隆,※新妻 弘,
※宮岡悦良,宮島静雄,矢部 博,吉岡 朗(以上,東京理科大学理学部 及び 東京理科大学 数学教育研究所 所属)

●執筆協力者
佐藤健一(和算研究所理事長),大嶌彰昇(東京理科大学理学部第一部数理情報科学科・江川研究室),成田宏昭(慶應義塾 湘南藤沢中等部・高等部教諭)

B6,864頁,5500円 4月
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/shosai/kin01931-7.html
920132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:54:44
勉誠出版 近刊
関流和算書大成
―関算四伝書―第二期
東アジア数学史研究会 編
代表:岡本和夫(川原秀城/渡辺純成/佐藤賢一/安 大玉)
定価 178500円(本体170000円)
刊行日 2010年3月(予定)
サイズ・頁数 A4判・上製・五分冊 ・ 3650頁
『関算四伝書』は、和算家・戸板保佑(1708〜1784)によって編纂された、関孝和(?〜1708)に始まる「関流和算」を体系的に概観することのできる唯一の資料。
全507冊からなる。記号代数学の達成など、当時における非常に高度な数学的成果をみることができる。
度量衡や軍事技術・農政などに応用される資料も含まれており、数学史研究のみならず日本文化史研究においても参照できる非常に貴重な資料である。
ttp://www.bensey.co.jp/book/2222.html
921132人目の素数さん:2010/02/21(日) 18:58:43
>>919 第一期 ttp://www.bensey.co.jp/book/1993.html
全四期予定らしい。
922132人目の素数さん:2010/02/21(日) 20:06:45
>>914
やったー!
「4次元のトポロジー」といい日本評論社なかなかやるじゃん
923132人目の素数さん:2010/02/21(日) 20:34:39
あと「複素解析と流体力学」も復刊されてるよ。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/1316.html
924132人目の素数さん:2010/02/21(日) 20:57:47
多様体論 志賀浩二 は誰か読んだ人いる?

図書館にある多様体の本がコレしかなかったんだけど
せめて松島くらいあって欲しかったが
925132人目の素数さん:2010/02/21(日) 22:09:54
>>924
微分位相幾何へのつなぎならだいぶよい入門になるかと思う。

ちなみに松島は難しいから、腕に自信がないなら手を出さない方がよい。
純粋に多様体を最初に学ぶなら村上信吾の多様体(共立)がよい気がする。
本当に1から基礎を行間なく読みたいなら、松本幸夫の多様体の基礎だけど、ここではあえて外しておく。
926132人目の素数さん:2010/02/21(日) 22:16:02
なぜ外すんじゃ、ボケ
927132人目の素数さん:2010/02/22(月) 00:57:38
>>924
志賀といえばルベーグが賛否両論なんだが、
否定派が勧める伊藤も、個人的には初学には大変だと思う。

何か、初学者に勧められるルベーグ積分の本はないかなぁ
928132人目の素数さん:2010/02/22(月) 01:19:21
>>927
つ 吉田洋一『ルベグ積分入門』
929132人目の素数さん:2010/02/22(月) 01:32:49
志賀のルベーグは読み物としても面白いからいいと思うけどなあ。
さらっと読み流せて専門外の人間が概略をつかむのには十分だし、もっと高度な本を読む前の準備体操にもなるだろう。
あれに否を唱える人ってなんなんだろう、時間とお金が勿体ないとかかな。
内容がいいかげんだから駄目って言うなら、高校の微積の教科書は殆ど焚書にするべきだな。
930132人目の素数さん:2010/02/22(月) 07:42:32
否をを唱えるwww
931132人目の素数さん:2010/02/22(月) 14:39:19
東京図書の入門シリーズは全部焚書や
932132人目の素数さん:2010/02/22(月) 15:39:09
>>927
柴田良弘「ルベーグ積分論」
933132人目の素数さん:2010/02/22(月) 18:36:06
>>928
>>932
サンクス
でも、地元の図書館には吉田の函数論しかなかった…

近くの大学行って、一般利用でも申し込むかな
934132人目の素数さん:2010/02/22(月) 18:41:43
>>925
どうもです

松島は難しいのかー

目的はホモロジー群とかなんで、
志賀を図書館で借りて読んだ後、松本に行ってみようと思います。
村上も、県の中央図書館にならあるみたいなんで、余裕があったら見てみようと思います。
935132人目の素数さん:2010/02/22(月) 21:41:41
吉岡書店の数学叢書って、
数学の専門家からみたらどんな印象なんですか?
936132人目の素数さん:2010/02/22(月) 22:25:13
古色蒼然
937132人目の素数さん:2010/02/22(月) 22:33:14
1970年ごろに、日本にないような優れた専門書をよく
紹介したと思うが… 京都の古本屋だろ?

01,05 偏微分方程式の差分法による近似解法 / フォーサイス・ワソー
02 位相空間論 / ケリー
03 楕円型境界値問題 / アグモン
04 確率論とエントロピー : エルゴード理論と情報量 / ビリングスレイ
06,11 常微分方程式論 / コディントン, レヴィンソン
07,09 微分方程式 / ハラナイ
08 モース理論 / ミルナー
10,13 群論 / ホール
12 代数幾何における位相的方法 / ヒルツェブルフ
14,19 整数論 / ボレビッチ, シャハレビッチ
15 組合せ理論 / ホール
16 バナッハ空間における線形微分方程式 / クレイン
17 リー群の構造 / ホッホシルト
18,21 定数係数線形微分作用素 / パラモドフ
20 古典力学のエルゴード問題 / アーノルド, アベズ
22,25 位相ベクトル空間・超関数・核 / トレーブ
23 現代の最適制御理論 / リィー, マーカス
24 微分幾何学 / スターンバーグ
26 ファイバー束のトポロジー / スチーンロッド
938132人目の素数さん:2010/02/22(月) 22:56:07
>>937
これらの本の中で、
今でも読む価値の高い本はありますか?
それとも、>>936のコメントの通りですか?
939132人目の素数さん:2010/02/22(月) 23:21:28
>>938
今でも読む価値の高い本
  Milnor
  Borevitch & Shafarevitch
用途によっては有益な本
  Kelly (notation古し)
Coddington & Levinson
Hirzebruch
Arnold
Steenrod (notation古し)
あまり感心しないが、他に良い本がない
  Hochshcild
他にいい本がある
  Hall (Group Theoryの方)        
かな?

それ以外は読んだ事がないので分からん。
940132人目の素数さん:2010/02/23(火) 00:32:03
18,21 定数係数線形微分作用素 / パラモドフ
22,25 位相ベクトル空間・超関数・核 / トレーブ

あたりも代わりの本というと困るんじゃないかな。特に前者。
941909:2010/02/23(火) 01:37:15
>>903 >>910
これ↓が「物理系人間の一般常識で読めない」ようだったら
http://planetmath.org/?op=getobj&from=objects&id=4370

これ↓を読んでからにすればいいのでは?
www.math.toronto.edu/dfitzpat/vecforms.pdf
942132人目の素数さん:2010/02/23(火) 04:13:21
>>939,>>940
大変参考になりました。ありがとうございます。
943132人目の素数さん:2010/02/23(火) 10:10:54
吉岡書店のこのシリーズで
ガニング・ロッシの西野訳も進行していたが
「誤りが多い」という理由で中止になったという
シリーズが打ち切られた後
もっと出し続けてほしいとお願いに行ったことがあるが
当時の編集責任者は「余り売れなくて」と
苦しげに言い訳していた
944132人目の素数さん:2010/02/23(火) 11:31:16
>>938
いまや、ドーバーとかで安く売ってるのもあるから、原著買ったほうがいいじゃん?
945132人目の素数さん:2010/02/23(火) 11:57:18
日本語訳があるとぐっと距離感が縮まる
946132人目の素数さん:2010/02/23(火) 12:13:50
類体論へ至る道―初等数論からの代数入門 (単行本)
足立 恒雄 (著)

内容(「BOOK」データベースより)
類体論を学ぶために、数論の初歩から読み進むことができる好著大幅に改訂し30年ぶりに復刊。

出版社からのコメント
類体論を学ぶために、数論の初歩から丁寧に解説する好著を、大幅に改訂し、30年ぶりに復刊しました。
今年(2010年)は、高木貞治没後50年、類体論が発表されて90年という記念すべき年です。本書の改訂版序に、「もし(本書)全体を読み通すことができれば、続いて、高木(貞治著)『代数的整数論』へと何の困難もなく進めるであろう」とあります。この機会にご一読をお薦めします。
947132人目の素数さん:2010/02/23(火) 12:20:37
吉岡の数学叢書に関する限りDoverで出ているものはあまり無いし
原著hは手に入れにくかったり一万円超えたりすること本が多いような。
物理学叢書の方はPanofsky & PhillipsとかがDoverから出てるけどね
948132人目の素数さん:2010/02/23(火) 14:26:33
DoverさんのSymmetries and Laplaciansは安くて面白いなw
無限次元ユニタリ表現のお勉強に最適だ。
等質空間上の解析学や現代の球関数と一緒に読むと最高だ。
等質空間上の解析学では一般線型群も扱ってほしかったんだけどな。

金がないからZimmerのErgodic theory and …は
dynamical systems and …とMargulisさんとかで
カバーするしかないんだけどな。
949132人目の素数さん:2010/02/23(火) 16:41:24
松島多様体入門って出版されて以来、内容は初版当時のままなんだろうか?
何度も再発行されているが、内容は増えたりしていないのだろうか?
950132人目の素数さん:2010/02/23(火) 16:43:17
版は初版のままだよ。
接ベクトル空間がn次元の証明のところとか
間違いがいまだに残っているところがいろいろある。
951132人目の素数さん:2010/02/23(火) 16:49:11
>>950
即レスどうもです。
1度読んでみます。
952132人目の素数さん:2010/02/23(火) 18:06:58
>>927 盛田 健彦「実解析と測度論の基礎 (数学レクチャーノート基礎編)」
   は結構丁寧な気がする。
953132人目の素数さん:2010/02/23(火) 18:12:25
>>938 コディントン・レヴィンソンは教授が薦めてたな。
954132人目の素数さん:2010/02/23(火) 18:48:26
そういえば吉岡書店の古書部・在庫目録が更新されてた。
少ないなww
ttp://www3.ocn.ne.jp/~yoshioka/kosyo/index.html
955132人目の素数さん:2010/02/23(火) 21:10:00
956132人目の素数さん:2010/02/23(火) 21:58:01
>>954
> そういえば吉岡書店の古書部・在庫目録が更新されてた。
> 少ないなww

つかやっと在庫目録を作り始めたってとこじゃないの?
本当にその在庫しかないんだったら、とてもじゃないが商売としてはやって行けないよ
その目録に掲載されてるのを全部売ったって1週間分の光熱費と人件費すら出ないだろ
まあ吉岡の古書部理工学書部門は明倫館や四方堂に比べれば在庫がずっと少ないのは確かだが

最近は京都に縁がないからもう久しく行ってないけど
百万遍の吉岡の2階にどんな本が置いてあるか見に行きたいなあ
洋書なんかは明倫館でも見ない面白いのがあったりするから楽しみなんだよね

でも理工系専門の古書店は少なくなったね
結局、店舗を構えて理工系専門と呼べる程度の在庫を持って生き残ってるのは明倫館と吉岡古書部の理工学部門だけか
四方堂も先代の時代に神保町の店は畳んでカタログ販売、ネット販売だけになっちゃったし
八木書店の近くにあった大島書店洋書部が靖国寄りの方に移転して更に再移転の際に理工学書の扱いを止めたのも随分と前の話だな

大島書店で買ったので一番思い出があるのは共立の現代数学講座(ペーパバック版)をセット買いして谷山・志村の『近代的整数論』を手に入れた事と
RamanujanのLost Notebook(最近、ちゃんとタイプセットして解説付きで出てるやつじゃなくてファクシミリで大判の方)だな
そう言えば、FuchsのInfinite Abelian Groupsは第1巻は吉岡で買って、その直後、第2巻を大島書店で見つけたんで即座に買ったんだった
957132人目の素数さん:2010/02/24(水) 00:23:13
基本演習 線形代数 (基本演習ライブラリ)
と、
演習線形代数 (サイエンスライブラリ演習数学 2)

ならどっちの方がいいでしょうかね?書いてる人は同じみたいなんですけど。
学校の教科書が全く理解できずに壁を越えられない学部生です。
958132人目の素数さん:2010/02/24(水) 02:03:31
>>957
>学校の教科書が全く理解できずに壁を越えられない学部生です。
それなら最初に教科書を理解しましょう。
そして教科書に問題があるならそれを解きましょう。
演習書は基本的に教科書の補助です。
どちらの演習書でもよいと思われます。
959132人目の素数さん:2010/02/24(水) 02:04:16
>>957
内容に若干差があるみたいなので、図書館で見て自分の好きな方を選べばいいと思うよ。
基本的な計算に苦労してるなら、基本演習 線形代数じゃないかな?
あくまで目次だけ見た意見だけど・・・
教科書は何使ってるの?
ttp://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-0176-3&YEAR=1978
ttp://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-0580-8&YEAR=1990
960132人目の素数さん:2010/02/24(水) 02:49:43
>>609 竹内外史 現代集合論入門 ほんとに復刊してますね。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/5237.html
961132人目の素数さん:2010/02/24(水) 03:04:39
『リーマン予想の150年』の著者、黒川信重先生が、本書の出版記念を兼ねたトークセッションを
ジュンク堂書店池袋店で、3月11日午後7時からおこないます。
題目は 「151年目のリーマン予想」です。
ttp://www.iwanami.co.jp/hensyu/science/
962132人目の素数さん:2010/02/24(水) 03:10:24
>>958ー959
ありがとございます。
とりあえず図書館で両方借りてこようと思います。
963132人目の素数さん:2010/02/24(水) 09:46:00
ハーディ/ライトの数論入門T,Uを読んでいると
例えばU巻で、定理429の証明に 「定理282により」 云々
その直後に 「今や定理323と定理328を証明することができる」 云々
すると持っているU巻をパラパラめくって探しだす。 U巻にはない。 あれT巻どこに置いたっけ。。。
この本に限らず、こんな事ばっかり繰り返しています。
こういう本は電子書籍に移行して全部リンクを張ってくれると、かなり読みやすくなりそうです。

記憶力がない奴は数学するな!或いは、自分はこういう風にしているから苦にならないよ等々、みなさんはどう思いますか。
964132人目の素数さん:2010/02/24(水) 09:57:52
忘れかけていても基礎から導出できるという性質上ちょっと考えれば分かるし
そんなに深刻な問題には捉えてない。
965132人目の素数さん:2010/02/24(水) 13:10:08
Kindle で読め
966132人目の素数さん:2010/02/24(水) 13:27:25
Kindleはそういう用途には向いてないらしい
967132人目の素数さん:2010/02/24(水) 15:10:24
机や本棚を整理整頓すれば済む話じゃん
968132人目の素数さん:2010/02/24(水) 15:27:16
>>967 その通り
969132人目の素数さん:2010/02/24(水) 16:01:36
我が輩の部屋のエントロピーを下げろとな
970132人目の素数さん:2010/02/24(水) 16:55:12
可視化の技術と現代幾何学 若山正人【著】
岩波書店 (2010/03 出版)税込価格:\3,570 (本体:\3,400)
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4000052055.html

小説・フェルマーの最終定理(仮)
日沖桜皮  税込価格:\1,575 (本体:\1,500)  出版社:PHP研究所
ttp://www.bk1.jp/product/03243596

数学の秘密の本棚
イアン・スチュアート  税込価格:\1,995 (本体:\1,900)  出版社:ソフトバンククリエイティブ
ttp://www.bk1.jp/product/03230545

ドラゴン桜式大学数学入門ドリル 線形代数がわかる
牛瀧文宏  税込価格:\1,995 (本体:\1,900)  出版社:講談社
ttp://www.bk1.jp/product/03243580

反直観の数学パズル あなたの数学力を刺激する15の難問(仮)
ジュリアン・ハヴィル  税込価格:\2,940 (本体:\2,800)  出版社:白揚社
ttp://www.bk1.jp/product/03225054

微分の応用 これでわかった!
蟹江幸博  税込価格:\2,079 (本体:\1,980)  出版社:技術評論社
ttp://www.bk1.jp/product/03243070

すべて3月に出版予定
971132人目の素数さん:2010/02/24(水) 16:57:04
>>970
今更ドラゴン桜式ってww
972132人目の素数さん:2010/02/24(水) 16:58:46
もう次スレが来てた

数学の本 第36巻
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1266992361/
973132人目の素数さん:2010/02/25(木) 00:13:58
>>963
あるあるw、ていうかハーディ/ライトは特に酷かった。
何とかの定理って名前がついていれば記憶の栞になりやすいんだけど大抵は番号しかついていない。
定理の内容の概略を再掲している場合もあるけど、ページを戻らないと意味がわかり辛い場合も多い。

俺のやり方:
その本が借り物でない自分の本なら堂々とpdf版(英語だけど)を×××する。 探し方は自分で調べてね。
で、読む時は同じ文書を同時に2つ開く、
一方は普通に読み進む用、もう一方は検索専用(「THEOREM 323」 とか)のウィンドウにする。 ここ迄でもかなり楽になる。

もし余力があれば、定理専用の栞(Bookmark)を作る。(無料版のAcroReaderでは出来ないが、FoxitReaderなら可能)
階層型の栞ができあがれば、もう2ウィンドウで読む必要もなくなる。 検索用の番号入力と待ち時間も無くなります。
俺はハーディ/ライトは一度目を通したものの、改めて自分の血肉としたくなってきたので、今週末半日かけて作る予定です。
何処にもアップする予定はないけど。
・第1階層: 第二階層を100個単位でまとめる
・第2階層: 証明対象の定理
・第3階層: 言及/引用している定理
作業手順としては、先に名前付き(001〜461)の栞をダーっと作りまくって、後から [Set Destination] で正しいページ位置を覚えさせる(ちまちまFind で探しながら…)。。。大体はこんな感じです。
974132人目の素数さん:2010/02/25(木) 00:27:15
おまえ、ノートがきれいなのにテストの点取れなかっただろ? w
975132人目の素数さん:2010/02/25(木) 00:35:33
まあ数学の研究者になるので無ければ
問題が解けることよりも見栄えが良かったり
使い勝手が良かったりする文書を作れる方が後で役に立ったりする
976132人目の素数さん:2010/02/25(木) 00:41:04
いやいや、こういう奴はどこ行ってもどうでもいいとこに力注いで

性交できないよ ^^;

頭いい奴は要点だけ抑えて手短に伝えることができるからね。
977973:2010/02/25(木) 01:20:42
>>974,
ノートは汚い。 しかも俺様言語や独自の記号作ったりするからTeXとかで再現しにくい。
でも教科書数ページ分がミニノート半ページにまとめられ事もある。 当然人に見せる事は考慮していない。
テストは良くも悪くもなかったと思う、普通。 そもそも数学科じゃなかった。
数論の本読み漁ったりしてるのは、社会人になってからの完全な趣味。

>>975
フォローなのかな。ありがとう。

>>976
確かに性交も成功もしてないわw

機械になったつもりで試しにやってみたら 20分程度で
第1階層:001
第2階層:001〜099
までの栞リンクは作れた。 実はそれ程手間じゃないみたいだよ。
978132人目の素数さん:2010/02/25(木) 01:23:18
まぁ、こういう変なところが几帳面なやつは
数学やってるやつに多いな。
軽度自閉症みたいなの。
979132人目の素数さん:2010/02/25(木) 02:17:03
おれは一度見たものは写真のように記憶が残るからそんな苦労は無用。
980132人目の素数さん:2010/02/25(木) 02:24:36
確かに数学やってる奴って一生性交できない人が多いよな
981132人目の素数さん:2010/02/25(木) 08:24:16
>>963なんか書かずに素直に最初から>>973を自慢していれば
もう少し心温まるやりとりがあったかもしれないね
982132人目の素数さん:2010/02/25(木) 09:21:24
そんなこと書いたらサクラが拍手しにくいじゃないですか
983132人目の素数さん:2010/02/25(木) 09:22:56
>>973
なるほど、目からウロコです。。。
他にも良い工夫があればご教示いただければ幸いです。
984サクラ:2010/02/25(木) 09:41:34
・・・ごめんなさい、お兄ちゃんがまた何かご迷惑を
お掛けしたんですか?
985132人目の素数さん:2010/02/25(木) 11:56:39
>>973
>何とかの定理って名前がついていれば記憶の栞になりやすいんだけど大抵は番号しかついていない。
導き出したものを定理と言う以上、直接に実用的だったり著しく有名な例がなければ名前なんて付けません。
普通は番号ですし、どの本をみたって大抵そうです。
言及される定理の殆どに名前がついている本の方が稀でしょう。
指折り数える程しかないのなら別ですが、一冊で何百も存在する定理に一々名前なんて付けません。
986132人目の素数さん:2010/02/25(木) 13:29:08
赤とか青とか定理を色分けして覚えればいいじゃん
987132人目の素数さん:2010/02/25(木) 18:12:42
いい方法を教えてやろう

定理に番号を付けるんだ
988132人目の素数さん:2010/02/25(木) 20:46:53
「Z,§4,1) により」 みたいに
部、章、節、(+小節番号...)とかで示してくれるといいのにな
連番を付けるならせめて巻末に索引を付けてほしい
989132人目の素数さん:2010/02/25(木) 22:22:00
別に定理に名前が付いていたところで憶えやすくもなんともないだろ。
一人の名前で複数あることもあるし。
990132人目の素数さん:2010/02/25(木) 22:46:51
>>989
ハイネ・ボレルの被覆定理
ヴィタリの被覆定理
ベシコビッチの被覆定理
こんなのを 名前無し や 定理152 で済まされるとしたらかなりキツイ
991132人目の素数さん:2010/02/25(木) 22:49:53
ピタゴラスの定理
中点連結定理
円周角の定理

確かに名前は大事だな。
992132人目の素数さん:2010/02/25(木) 23:00:37
>>963
一冊だし原書を購入するのがよいかと。
最近改訂されて超有名数学者が文章を寄せていたような記憶が。
値段も五千円以下だったような。
あとハーディーの英語は美文との評判もあったかと。
993132人目の素数さん:2010/02/25(木) 23:15:33
>>973

Alright. How about Hilbert's theorem 90?
994132人目の素数さん:2010/02/25(木) 23:21:17
統計の勉強したいんだけど、何か良い本ある?
995132人目の素数さん:2010/02/25(木) 23:36:32
>>993
初めて知った。
ヒルベルトの「数論報告」の定理90
って。。。そんなに重要な定理なら本人か周りの人が適当な名前付けてあげれば良かったのに。
996993:2010/02/25(木) 23:46:46
>>995
> そんなに重要な定理なら本人か周りの人が適当な名前付けてあげれば良かったのに。

まあね。
しかし今じゃもう"Hilbert's theorem 90"で通ってるから
今更新しい名前を付ける御仁も居ないだろう。
997132人目の素数さん:2010/02/26(金) 03:07:22
>>994
統計で何がしたいの?
アブストラクトみたいってだけならwikipediaでもみてればいいだけの話。
998132人目の素数さん:2010/02/26(金) 03:37:44
>>997
統計で抜きたい
999132人目の素数さん:2010/02/26(金) 04:47:10
てすと
1000132人目の素数さん:2010/02/26(金) 04:47:52
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。