分からない問題はここに書いてね323

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね322
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1255352366/
2132人目の素数さん:2009/10/22(木) 20:39:55
2げとおおおおおおおおおおお

>>1おつ
3132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:53:10
4132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:53:57
↑350はミス
5132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:04:46
それって収束じゃなくて極限の議論でしょ。
6132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:05:52
有理数のコーシー列を考えてみたらいい。
7132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:05:54
mathematicaの問題なんですが、、よろしいでしょうか。

2変量のデータ {{x1, y1}, {x2, y2}, ... , {xn, yn}} を引数として,散布図と相関係数を出力する関数を作成せよ.


お願いします。
8132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:06:35
>>6
なるほどタルタリアですか。
9132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:06:41
お断りします。
10132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:07:47
>>8
なるほどフェラリですか?
11132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:08:42
このスレはホントよく釣れるな
雑魚ばっかりだけどw
12132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:12:09
>>11
なるほど・ザ・ワールドですね。
13132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:14:59
>>10
なるほどアーベルですか。
14132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:28:50
「a_n := 1/n が 0 に収束する」

これって本当に0に収束するんですか?
15132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:36:45
どういう意味ですか?
16132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:43:55
>>14
それって収束じゃなくて極限の議論でしょ。
17132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:44:27
極限ところは数学で一番厳密じゃないところだからね。
洗脳されてるって言うか、難しく言いわれていいくるめられてるだけだよ。
極限と収束の違いとかだって、循環論法にならず2つとも共に依存しあわないような論法を示し、厳密に説明できないでしょ。
18132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:44:32
>>970ありがとう
ということは、この場合 カードを二枚取り出す
という文から組み合わせと判断するんですよね?
いつも 同時に二つとりだす のほうをよく見るのでひっかかりました
19132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:47:31
>>17
どういう意味ですか?
20132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:48:17
位相の問題なのですがどうしたら良いのか分からず困っています

R^2の部分集合A,Bを次のように定める
A,Bは閉集合であることを示せ

A={(x,0)│x∈R}
B={(x、y)│y=e^x}

お願いします
21132人目の素数さん:2009/10/22(木) 23:58:14
>>20
complementが明らかに開。[/証明]
22132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:07:19
>>21
ありがとうございます
なんとなくそんな感じはするのですが
その証明はどのようにしたらいいのでしょうか?
自明としてもそれが綺麗に理解できないので……
23132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:12:25
>>14なんですが limit[1/n, n->inf]なら意味がわかるんですけど、
その一般項はnをいくらにとっても
0.0000000000000000000000000000000001111111.....
0.0000000000000000000000000000000000000000000090000000000.....
という感じ(または有理数表現)になるで、これを0に収束するって強弁するんですか?
収束とか極限とか曖昧な部分があるようですけど、厳密に勉強したほうがいいんじゃないですか?
24132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:17:50
>>23
なるほどカルダノですか。
25132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:19:04
>>22 ユークリッド空間の開集合の定義わかってんのか?
 全然自明なことじゃないし。
26132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:19:44
>>23
ああ
厳密に勉強したまえ

以上 !
27132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:21:31
>>23
どういう意味ですか?
28132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:22:40
>>25
明らかにと言っていたので自明なのかと思いまして……
すみません
29132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:23:34
>>23
「1/nが0に収束する」というのはどこかのnで1/n=0になるという意味ではありませんが?
30132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:25:07
>>20

A[resp.B]内の任意の基本点列は明らかにA[resp.B]内に収束点を持つ。//
31132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:26:07
明らか、がなんで成り立つのかちゃんとわかってんのか確かめるための
問題だろうに、お前は馬鹿か?
32132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:26:44
>>29
その程度なら数3Cを読み返すだけでもちゃんと書いてありますよ。
33132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:26:51
っ・・・////
34132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:27:30
>>32
じゃあ>>23はそれすらも分ってない中学生ってことですねwww
35132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:28:25
収束と極限の区別がついてないのがその程度なら…
編集してたら消えてもうた
36132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:43:26
>>31
すみません
その明らかが何で成り立つのかも分かりません……
37132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:52:39
>>18
違う。
確率を出すのは順列でも組み合わせでもいい。
ただ、目的の事象を(1,2)と(2,1)があると考えて2通りとしたなら
これは順序に依存する つまり順列なので
総数にも順列を用いないといけない。

目的の事象を順列で考えて2通りなら、総数も順列の4P2
組み合わせで考えるのなら1通り、総数も組み合わせの4C2
数え方は揃えないと。
38132人目の素数さん:2009/10/23(金) 00:56:46
>>34
「収束とか極限とかちゃんと理解してませんでした」と白状してみんなに謝っておいたほうがいいですよ。あなたの今後のため。
39132人目の素数さん:2009/10/23(金) 01:17:03
>>38
どうぞ素直に汚謝りください。
40132人目の素数さん:2009/10/23(金) 01:20:06
>>38
数列 a_n := 1/n は 0 に収束しますが、まだお分かりにならないのですか?
41132人目の素数さん:2009/10/23(金) 01:24:31
意味不明
42132人目の素数さん:2009/10/23(金) 01:30:42
コンピュータ君は今日も電波飛ばしまくりだな
43132人目の素数さん:2009/10/23(金) 02:02:19
これだけで100レス行ったら泣けるぞな
44132人目の素数さん:2009/10/23(金) 02:06:39
別にいいじゃん?
970程度でも次スレ立てるのが早すぎて
1000行かずに落ちるスレよりは。
45132人目の素数さん:2009/10/23(金) 02:37:33
単発スレよりはまし
46132人目の素数さん:2009/10/23(金) 02:51:29
Aがn次の正方行列でその余因子行列をBとする。(nは2以上)

AB=|A|E
となって両辺の行列式をとると、
|A||B|=|A|^n
となるらしいんだけどなんでAの行列式のn乗になるのかがわからない。
教えてください。
47132人目の素数さん:2009/10/23(金) 02:55:27
aがスカラーなら|aE|=a^nだろ寝ぼけてるのか?
48132人目の素数さん:2009/10/23(金) 03:08:18
>>47 ありがとう
  これで眠れる
49132人目の素数さん:2009/10/23(金) 03:16:29
そのまま永久に起きてくるなよ
50132人目の素数さん:2009/10/23(金) 04:19:39
息子が起きてきた。
51132人目の素数さん:2009/10/23(金) 09:03:05
切られた
52132人目の素数さん:2009/10/23(金) 09:56:42
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+1/7-1/8+…=log2
これを用いて次の級数の値を求めたいのですが、どうすれば良いか教えて下さい。
1+1/3-1/2+1/5+1/7-1/4+1/9+1/11-1/8+…
53132人目の素数さん:2009/10/23(金) 09:58:42
↑訂正です
誤 1+1/3-1/2+1/5+1/7-1/4+1/9+1/11-1/8+…
正 1+1/3-1/2+1/5+1/7-1/4+1/9+1/11-1/6+…
54132人目の素数さん:2009/10/23(金) 10:01:19
>>52
数列の順序を変えただけみたいだけど
条件収束だから上のを利用できるかどうか・・・
55岸と土井:2009/10/23(金) 10:17:30
解析概論にあった問題。

楕円面 E : x^2 / a^2 + y^2 / b^2 + z^2 / c^2 = 1 上の点 (x_0, y_0, z_0) を通る法線を l とする。l が E により切り取られる線分の長さの最大値と最小値を求めよ。
56132人目の素数さん:2009/10/23(金) 10:39:45
2.3 カード当て
3枚のカードがある.1枚は両面が赤で塗られており,他の1枚は両面が
青で塗られている.そして最後の1枚は片面が赤,他の面が青で塗られてい
るとする.この3枚をテーブルの下でよく切り,裏表も分からないようにし
て,1枚テーブルの上におく.
問2.3. このカードの表が赤の場合,裏も赤であるか確率はどのようになるか.

さっぱり^q^
57132人目の素数さん:2009/10/23(金) 12:17:20
>>56
カードの面は6つあり
そのうち3つの面が赤
赤い3つの面のうち2つの面は裏も赤なのだから

赤い面の裏も赤である確率は2/3
58132人目の素数さん:2009/10/23(金) 12:18:28
>>55
普通に考えたら

最大値は 2 max
59132人目の素数さん:2009/10/23(金) 12:19:46
普通に考えたら
最大値は 2 max{|a|,|b|,|c|}
最小値は 2 min{|a|,|b|,|c|}
60132人目の素数さん:2009/10/23(金) 14:08:28
もし知ってる人がいたら教えてほしい。
もしかしたら文系でも分かる質問かも知れない。

Wikipedia先生によると、Birkhauser Verlarkっていう
もと本社がスイスにある出版社はシュプリンガーの子会社になったらしい。
これは解釈が正しければの話なんだが。
しかし、今でもボストンにあるBirkhauserという会社の名前の本は出回っている。
不思議で仕方ないんだが、BirkhauserとBirkhauser Verlarkという会社は同じなのか?
Birkhauser Verlarkという会社はどのような扱いになっているんだ?
何故、Springer Verlarkという名前に変わって発行されていないんだ?
61132人目の素数さん:2009/10/23(金) 14:21:27
訂正:>>60で、Verlarkの正しい綴りはVerlag。
62132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:09:45
>>60
板違い。
63132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:14:03
>>62

どこで聞けばよろしい?
64132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:16:19
>>63
ここあたりが妥当かと

出版産業・出版流通 何でも質問・回答スレッド[7]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1183143514/
65132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:16:41
>>63
交番行って来い。
66132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:18:10
>>64

了解。
67132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:35:03
55 の問題をもじってみた;

放物面 P : z = ax^2 + by^2 (a, b は正実数)と、その上の点 (x, y, z) がある。この点を通る P の法線 l が P により切り取られる部分の線分(または半直線)の長さの最小値を求めよ。ただし、半直線の長さは∞とせよ。
68132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:49:06
Aを実数を成分とする2次の正方行列とし,Eを2次の単位行列とする。
次の2条件は同値であることを示せ。
[1]A^4=E
[2]A^2=E又はA^2=-E

この問題の解法を教えてください.よろしくお願いします.
69132人目の素数さん:2009/10/23(金) 15:51:52
>>67
とりあえず放物線で考えてごらん。
70132人目の素数さん:2009/10/23(金) 16:04:20
>>68
[1]⇒[2]
A^4 = Eとする。
両辺の行列式をとれば det(A)^4 = 1
Aは実行列 なので det(A) = ±1
B = A^2 とおく。
det(B) = det(A)^2 = 1

ケイリーハミルトンの定理により
B^2 - tr(B) B + E = O
E - tr(B) B + E = O
tr(B)B = 2 E
したがって、tr(B) ≠ 0であり、B = {2/tr(B)} E
B^2 = A^4 = E なので {2/tr(B)}^2 = 1
tr(B) = ±2
よって
A^2 = B = ±E

[2]⇒[1]
A^2 = ±E のとき A^4 = (A^2)^2 = E
71132人目の素数さん:2009/10/23(金) 16:58:41
球の表面積を求める時には√(dx^2+dy^2)
で幅を近似するのに
体積の場合はどうしてdx
でいいのでしょうか?
72132人目の素数さん:2009/10/23(金) 17:02:04
>>71
イミフ
73132人目の素数さん:2009/10/23(金) 17:36:47
√(dx^2+dy^2)で幅を近似

? ?   ?    ?  ?  ?    ?
74132人目の素数さん:2009/10/23(金) 17:47:42
釣りに反応しないように
75132人目の素数さん:2009/10/23(金) 18:22:02
いや、つりじゃないっす
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83
76132人目の素数さん:2009/10/23(金) 18:26:33
>>75
体積の場合のdxというのはどこにあるの?
77132人目の素数さん:2009/10/23(金) 18:28:02
ようは、体積の場合は(円の断面の面積×dx)で積分するのに、
表面積の場合は(直径×√(dx^2+dy^2) )で積分するのがわからないのです。
√(dx^2+dy^2) は円の弧長の微小な長さの近似です。
体積のほうも√(dx^2+dy^2)じゃないといけないんじゃないか、と。
78132人目の素数さん:2009/10/23(金) 18:33:30
>>76
あ〜、体積の場合はそのページじゃないです。
そのページは表面積の部分だけ見てください。
体積の場合はy=√(r^2-x^2)で考えて
π∫y^2 dx
で考えてます。
79132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:07:55
>>77
dSの方は斜めの長さがdxの一次で利いてくるからいいけど
dVの方は斜めの部分が一次で利いても
円錐台の高さがdxなので入れてもdxの二次以上の項にしか響かない。
とかかな。
まじめに計算しないとわからんけど。
80132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:15:18
>>37
なるほど!
今までこの問題は絶対 組み合わせか順列のどちらかしかないと思ってました
ありがとうございました
81132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:23:50
http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/000suugaku5.htm
このページの、(1)ガウス積分の中盤あたりですが
極座標に変換する際に、dudv = r drdθ と変換できる方法がわかりません
82132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:26:41
83132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:29:12
このスレで質問する全ての人が、大学初等以上の数学教科書を読んでいるって思い込んでる奴が多い
しかも「そんなことも知らないの〜笑〜教科書嫁w」とか2chで偉そうにしてる奴が一番痛い
84132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:39:20
>>52
S = (1+1/3-1/2) + (1/5+1/7-1/4) + (1/9+1/11-1/6) + …
log(2) = (1-1/2+1/3-1/4) + (1/5-1/6+1/7-1/8) + (1/9-1/10+1/11-1/12) + …

S - log(2) = (1/4) + (1/6+1/8-1/4) + (1/10+1/12-1/6) + …
= (1/4) + (1/6-1/8) + (1/10-1/12) + (1/14-1/16) + …
= (1/2)(1/2 + 1/3 - 1/4 + 1/5 - 1/6 + 1/7 - 1/8 + …)
= (1/2)(1 - 1/2 + 1/3 - 1/4 + 1/5 - 1/6 + 1/7 - 1/8 + …)
= (1/2)log(2)
85132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:44:50
男。
86132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:47:40
女。
87132人目の素数さん:2009/10/23(金) 20:01:10
>>83
なるほどカルダノですか。
88132人目の素数さん:2009/10/23(金) 20:06:19
>>87
それってアーベルじゃなくてガロアでしょ。
89132人目の素数さん:2009/10/23(金) 21:10:41
>>82
できました
ありがとうございました
90132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:33:30
>>77
S(x) = S_0 + S_1 (x-x_0) + S_2 (x-x_0)^2 + …
というのがx_0におけるS(x)のテイラー展開
S_1 が微分係数 S'(x_0)

微積分学の基本定理は、S_2以後がどうなっていようと
考えている区間内の全ての点x_0でS_1さえ分かっていれば、S(x)が復元できるという事。
今、x - x_0 = dxと書けば

S(x) = S_0 + S_1 (dx) + S_2 (dx)^2 + …
だけれど、dxの一次の項だけ分かればS(x)が分かるということ。

y = √(r^2 -x^2)
dy = (y+dy) - y = {√(r^2 - (x+dx)^2)} - {√(r^2 - x^2)}
= - (2x dx+(dx)^2)/ ({√(r^2 - (x+dx)^2)} + {√(r^2 - x^2)} )
dxがとても小さいとすると
dy 〜 -(x / {√(r^2 - x^2)} ) dx
このくらいのもので、xの増分dxと yの増分dyは局所的には比例関係にある。

ここで体積の方だが x〜x+dxの区間で輪切りにした体積は、
半径y高さdxの円柱と、半径y+dy高さdxの円柱で評価できる。
π(y^2) dx < V(x) < π((y+dy)^2) dx = π(y^2)dx + 2πy dy dx + 〜
右辺も左辺もdxの一次項は同じ。dy dx 他は dxについて2次以上の項なので
一次近似としては無視できる。
つまりV(x)を計算するのには(円錐台の体積を計算してもいいが)
積分としては一次近似だけしか要らないので円柱の体積による近似で十分であるとわかる。
91132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:39:08
なら何もユークリッドノルム(x x + y y)のRじゃなくてもいいんじゃないですか?
三角形(の斜辺)じゃなくておうぎ形の円弧でもいいはず。
92132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:43:51
>>91
結局、微分係数(線型近似)は一意なのだから
どういう計算方法をとっても
同じ所に行き着くよ。
93132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:47:08
>>92
お前は私の元にくるか。どうせ一意なのだから。
94132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:49:37
その(dx)^2以降はどうして研究しないんですか?
95132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:51:48
>>92
>>90で長文書いてるわけですし、せっかくなので簡単な例題を作ってもらえませんか?
96132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:59:41
>>94
0だと分りきっているから。
97132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:01:54
そういうならもともと(dx)^1が0なんじゃないですか?
少なくとも物理量として(dx)^2を加速度と見ればゼロじゃないですよね。
98132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:05:28
>>97
私の想いがお前に伝わるとどもいうのか。
99132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:06:07
伝わるとどもも?(笑)
100132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:06:28
>>97
ε≠0かつε^2=0という特殊な要素εをもつような代数系を調べれば
微分形式の環の代数的性質がわかるからどうでもいいのだ
と言えば納得するか?
101132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:08:18
>>94
積分するだけなら必要ないということを言ったまで。
102132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:08:32
>>94
そんなに(dx)^2が0でない世界が好きなら確率微分方程式でもやれば?
(dB)^2=dtとか平気で出てくるから。
103132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:11:07
高木の解析概論の92ページについて質問があります。

S(a,b)+ε>S(a,x)+S(x,b)という式があります。
この式についてはいいのですが、ここでεが任意の正数なのでS(a,b)≧S(a,x)+S(x,b)となるとあるのですが
なぜεが任意の正数なら不等号が変わるのでしょうか?

直感的にはなんとなく分るのですがなにかもやもやしたものが残ってしまいます。
論理的に説明しているところはないかと思って前のページを見直したりしてみたのですが見当たりませんでした。
初歩的なことかもしれませんがどなたかお願いします。
104132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:12:12
>>100
なるほろ。
そういえばそういうのもあったけど大学教養レベルってほどでもなく専門家か数学オタクだけしかやらない。
とはいうものの(dx)^2が何か解明されてないから手をつけてないだけでしょ。
オイラーは(dx)^2なんか説明もなく問答無用で切り捨ててたけど、個人的には(dx)^8まではちゃんと研究(数式の変形と観測を)して欲しいけどね。
105132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:13:48
>>104
だから微分積分学の基本定理で
要らないものまでやらないというだけのことで
(dx)^2 が何か等は既にやられている。終わったこと。
106132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:13:52
(笑)とか
どこのスイーツだよ
それとお前も間違ってるぞ
107132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:14:29
またコンピュータ君が背伸びして知ってる言葉を並べてるようだな
108132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:15:22
>>106
それで伝わるとどもいうのか。
109132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:15:59
>>103
数列 a_n, b_n が常に a_n > b_n となるならば lim a_n ≥ lim b_n である
というような命題を見たことは無いか?
110132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:17:44
>>102
確率とか微分とかはあまり興味ない。
現代ならPCが3万ぐらいで手に入るし、必要な環境もほぼ無料で作れるし、代数(数式処理)か4次までの幾何(3Dとか)なら面白いと思うよ。
統計や微分方程式でいくら考え込んでチャートを眺めていても株とか儲からないし。
111132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:19:09
>>109
ありました!
完全に関数のところしか見てませんでした!
ありがとうございますとてもすっきりしました!
112132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:21:11
>>110
(dx)^2の話じゃなかったのかよ、コンピュータ君よ。
113132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:27:44
>>110
確率積分でも勉強しろよ。
二次変分のあたりとか
114132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:31:40
>>105
いや。終わってないんだって。
オイラーの時代では(dx)^2以降を考えるのは無駄だしそれを支える数学理論がなかったから、オイラーは大胆に切り捨てて研究し議論を続けたってこと。
そのまま突き進んで人知超越の発見を得たのは周知でしょ。
(dx)^2を人間に上手く説明できるほどの論理を持った人間がその分野にいないってことでしょ。
複素数を表に出さずに方程式を何百年も研究してたのと同じく歴史は繰り返すって感じだけどね。
便利な道具を認めず研究しようなんてアホ。複素数とか四元数とか、さらに手計算でシコシコやってないでPCとかバンバン使ってよ。
うちの図書館、オイラー解析幾何ないんだよね(泣)
115132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:37:17
>>114
だから確率微分方程式に出てくるから勉強しろっての。
お前の経済状況とかどうでもいいし。
116132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:39:08
z1,z2:複素数
U1={[z1:z2] | z2≠0}  ,U1⊂複素一次元複素射影空間CP^1
π:S^3→CP^1 : 自然な射影
として
f : π^(-1) (U1)→U1×S^1
をf(z1,z2)=([z1:z2],z2/|z2|)で定義する時、f^(-1)は
どのように表示されるのでしょうか?
基本的な質問かと思うのですがよろしくお願いします。
117132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:40:11
>>112
それで伝わるとどもいうのか。
118132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:41:51
>>105
結局アノ論法でまたまた言いくるめられてるんですか笑(スイーツ)
119132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:43:16
عکساولپیامآپدیتدانلودمنجررانشانمیدهد
عکسدومزمانیستکهدکمهآپدیتلآپدیتاست
عکسسومپیاممیدهدکهسروربهتران

120132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:46:43
>>119
そういうの、いらないから笑(スイーツ)
121132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:47:19
>>114
おまえはなんでオイラーの時代で全ておわってるんだと。
オイラー解析幾何なら俺のPCに入ってるが。
そもそもオイラーも大胆もなんも切り捨てているわけではないし
必要の無いときに無視しているだけのこと。
122132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:48:55
笑(スイーツ)
123132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:49:53
もしかして、コンピュータ君の言ってる
オイラーが大胆に切り捨てたというのは
微分方程式の数値解法で使われるオイラー法のことだろうか…
普通の人ならありえんが
コンピュータ君くらい酷い強烈な電波ならありそうな気がしてきた
124132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:52:08
それで、ノルムの取り方を、斜辺x x+y yではなく円弧 r s や1/2 r r sとして近似するとどうなるんでしょうか?
参考になる例題とかないですか。
125132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:00:41
>>124
それ自体が例題になってるから
自分でやれば。
126132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:09:36
>>123
オイラー無限解析では、何の説明もなく(dx)^2=0とか書いてあったような…たしか…
その本ではページが少なかったけどオイラーは連分数の研究をもう少しして欲しかったなって感じ。
オイラー好きの連分数博士が有名な関数や数式を観測してあのHPで公開してるからまあいいけど。
127132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:19:43
>>126
前後の文脈をちゃんと読んだかい?
128132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:40:29
>>127
どうでもいいがその解析幾何くれ
129132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:43:04
>>125
あの…意味がわからないんですけど、dxなら微小だからどれも同じなんですよね?
なんで円弧で近似しないんですか?
130132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:44:04
a(1),a(2),a(3)…a(n)が等差数列をなし、1a(1),1/2a(2),1/3a(3)…1/na(n)が等比数列をなしてるという。
n≧3、a(1)≠0とする。等差数列の一般項a(k)(1≦k≦n)を初項a(1)を用いて表せ。

1a(1),1/2a(2),1/3a(3)…1/na(n) のa(k)は分子にかかります。


よろしくおねがいします。
131132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:46:14
>>129
いくら微小でもヤコビアン位は変わるだろ。
132132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:48:05
> 1a(1),1/2a(2),1/3a(3)…1/na(n) のa(k)は分子にかかります。

a(1), a(2)/2, a(3)/3, ..., a(n)/n
と書かないでわざわざ誤解を生みそうな表記を選ぶ理由がわからない……
133132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:55:47
>>131
何が変わるって?(わ
134132人目の素数さん:2009/10/24(土) 01:05:40
>>130
a(k)=a(1)*k
135132人目の素数さん:2009/10/24(土) 01:16:59
>>133
比が変わると言ったのだが?
136132人目の素数さん:2009/10/24(土) 01:22:47
>>135
ならちゃんとそう書け
悪いことしたんだから強がったりしないでちゃんと謝ったほうがいいよ
137132人目の素数さん:2009/10/24(土) 01:31:13
>>136
だからちゃんとヤコビアンと書いているだろうが。寝ぼけてるのか?
138132人目の素数さん:2009/10/24(土) 01:45:28
友達少ないんだね…ま、俺にとってはどうでもいいけどw
139132人目の素数さん:2009/10/24(土) 02:25:25
>>131
それならヤコビアンの変換ですけど、1次近似でどれも同じ(一意)になるけど、比が違うからノルムはちゃんと選べってことなんですか?
140132人目の素数さん:2009/10/24(土) 08:57:17
どうも、コンピュータ君はノルムという言葉も勘違いしてるような
141132人目の素数さん:2009/10/24(土) 10:04:16
これはひどい
142132人目の素数さん:2009/10/24(土) 10:09:20
そもそも大学以上の数学で出てくる用語で
コンピュータ君が正しく理解できたものは
あるのだろうか?
143132人目の素数さん:2009/10/24(土) 10:10:27
お前ら釣られすぎ
こんなアホ相手にする価値ゼロなんだからほっとけよ。
144132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:13:46
>>143
それなら、1変数関数のときf[x] => p[s]の積分とヤコビアンを説明してもらえませんか?
教科書内容つまり天下り的なことしか知らないから考えたこともないでしょ。
145132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:19:07
>>144
教科書読めば。
教科書を理解できず、自分で考えてアホな方向に突っ走る電波は
少なくない。
今でも角の三等分が不可能なことを理解できず
教科書を読むこともせずに、自分で考え続けてるアホは多いよ。

キミはその類の電波だ。
146132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:23:47
ここまで俺の自演でした^^
147132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:25:38
ttp://blog.livedoor.jp/seven_triton/archives/51059691.html
これの最後に出て来る漸化式解けるんでしょうか?
良いアイディアがあれば教えて下さい。
148132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:34:58
>>145
その三等分屋ですけど、一番の問題は角の三等分作図の可否ではなく、なぜ作図不可能なのを理解してないことじゃないですか?
あなたのように。
そもそも代数的にとか作図的に不可能とか書かないとあなたは三等分作図問題の本質をちゃんと理解してないのと同じですよ。
149132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:40:34
また厄介なものを召還しちまったな…
150132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:53:33
>>145
90度とか180, 360度の角の三等分は不可能でしたっけ?
151132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:55:28
「ある集合Aに同値関係が存在するならばその集合Aには類別が存在する」
という命題の証明について質問です。

類別の相異なる類の共通部分が空集合であることは示せたのですが、どのように部分集合族 B を定めれば B 全体の合併が A に等しいことを示せるのでしょうか。
152132人目の素数さん:2009/10/24(土) 14:20:06
>>145
他人に対しては「教科書嫁」とか言うわりには、ご自分ではその命題の本質部分をちゃんと理解できてないようですね。
設問にある説明や問題文の条件をちゃんと読み取れなない自分勝手な性格なんでしょう。
あなたの文章からもそのような汚い人格がにじみ出てますが、あなたは周りから忌み嫌われる一匹狼って感じですかね。
153132人目の素数さん:2009/10/24(土) 14:30:41
>>145
おまえさ、答えられもせず教科書読めとか言うだけならレスするなザコ
154132人目の素数さん:2009/10/24(土) 14:53:30
角の三等分の不可能性についての話の本質を知る人は>>150みたいなバカな質問はしないな
コンピュータ君のダメなところの1つは一般論と各論の区別がつかない
任意と適当という言葉の違いを認識しきれないところ
極限と収束ね話のときもそうだったが
定義を目の前にしても、定義を読む能力すらないから
教科書読もうが、人に聞こうが、根本的なところで数学は無理な人ではないかと思う
155132人目の素数さん:2009/10/24(土) 14:57:37
>>154
コンピュータ君乙
156132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:00:41
>>154
その強情な性格はすぐに治したほうがいいですよ
もしくは今すぐ精神病院に緊急入院したほうがいいと思います
157132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:03:25
>>151
Bの合併に含まれないAの元があるとすると
その元を含む類がありBの元になるから矛盾
158132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:10:48
数学の勉強って大学以上になると、教科書を読んで行間に省略された部分を汲み取りつつ
学んでいくのが主になるけど、コンピュータ君みたいに行間どころか字になってるとこも
全く分からず質問ばかりして、結局何も理解できないまま、書いてある言葉を丸暗記
後日、場違いなとこで「カルダノですか。」みたいに使ってしまうという人は、
なにやっても無駄だろうね
159132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:15:12
>>158
まったく逆だと思いますよ。
あなたがいつもage調子でさらに角の三等分にすらいつまでもこだわるのはその「行間」とやらを信じてるんでしょうね笑(スイーt)
160132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:16:58
>>158
教科書嫁乙(わ
161132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:18:35
>>158
教科書丸暗記乙
162132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:26:06
なるほどカルダノですか。
163132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:30:35
>>157
ほんとにあってるんですかこれ?
それに何が矛盾なんですか。
164132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:32:55
>>162
明日の「行間」は強そうですか?
165132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:33:32
>>164
なるほどカルダノですか。
166132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:52:39
せっかくおまえが言う「行間」の話しをしてやってるのに、自分の知能で理解不能に陥ったらすぐ「教科書!教科書!」とか言い出すのはたちが悪いな。
哲学板では「辞書!辞書!」とウザイおやじも多いけど、おまえはそのゴミとはあまり差はない。
シコシコと大学入試過去問でも解いてるだけにして、2chごときで自分の数学自慢(雑学自慢)するのは諦めたほうがいいんじゃないか?
そんなにシコシコしたいならブログでやれよ。
167132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:57:32
>>166
数学の質問に回答はしてるけど
自慢になるような話は2chでしたことないな
何か数学自慢に見えたの?
168132人目の素数さん:2009/10/24(土) 15:58:40
>>166
それって収束じゃなくて極限の議論でしょ。
169132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:04:42
>>163
ああ、その同値関係で定義される全ての類の集合族をBとする
が抜けてるな

むしろ∀x∈AについてAの部分集合{x}は同値関係を満たし
同値類になるからxはどこかの類に含まれるとしたほうがいいかもな
170132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:07:12
>>167-168
図星って感じだねw
もう死んじゃったほうがいいんじゃないの?w
171132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:07:18
>>166
「2chごとき」という割に
どうしていつも「2chごとき」に質問しにくるの?
見下してる割になんで頼ろうとするのかな?
172132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:09:09
>>169
意味不明なうえに間違ってる
173132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:11:13
>>172
では先生、解答をどうぞ!
174132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:20:06
>>171
便所の糞溜
175132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:22:23
>>174
日本語でおk
176132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:27:50
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
177132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:31:30
数学の偏差値が代ゼミで30なんですけども、赤チャやっても意味無いですよね?
だけど先生が言うんですよ、「俺は赤チャを薦めるぞ」って
もうアフォかとバカかと俺は偏差値30なんだと、あんなもんわからないと、
だから先生に言ってやったんです。「買ってみたんですけど全然わかりません」
そしたら先生が「アフォか!あの程度もわからないのか、じゃ黒大数やれよ」
それで僕は先生のいうとおり黒大数を買ったのです。
「すいません、黒大数も全然わからなかったんですけど・・・」
「はぁ?お前はどうしたいわけ?俺を困らせたいのか?それ以前にお前はたぶんで物を語るな!!だからお前は彼女に振られるんだよ!!」
それでついに僕は切れたんです
「ってかテメー俺は糞バカだって知ってるだろ!!偏差値30、わかる?30だよ30!
数学の偏差値30って言ったら哲学科のレベルだぞ!哲学科レベルの奴があんなもんできるわけねーだろ!!」
その後に少し沈黙があって、
「・・・そんな言葉口にしちゃいけない、やつらはいくら頑張っても数学は出来るようにならないんだ、お前はまだ可能性があるけどな」
「先生すいません。つい」
「いいんだ。ただしこれからは“哲学科”と“数学”の関係を口にしてはいけない、これは差別用語だからなわかったか?」
「はい」
178132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:39:30
>>169
おまえさ、間違ったことを自身満々に書いちゃうしウザイだけ。
「行間」なんかいつまでも妄想して勝手に解釈しなくていいから、>>151をちゃんと読めよ。
179132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:40:58
180132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:41:45
>>178
どのようにBを取ればいいかって聞いた部分については補足したが何か?
181132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:43:07
プライドというより強度の学歴コンプだろ
DSMでいえば強度人格障害のところ笑)スイーツ)
182132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:44:00
>>178
「間違ったことを自身満々に書いちゃう」というのは

↓こいつのこと?

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
183132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:49:24
>>177
sageさん、それ、コピペですよね?
184132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:52:09
>>183
コピペかどうか聞かないと分からないという人って
かなり無能ですよね?
185132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:53:23
どういう意図でそんな自己紹介コピペをするのかを聞きたかったんですが…
186132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:57:32
>>185
質問するときにどうして聞きたいことを後出しするんでしょうか?
最初にそれを書けない理由でもあったんでしょうか?
187132人目の素数さん:2009/10/24(土) 16:59:28
>>186
なるほどカルダノですか。
188132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:00:28
100%コピペだと確定している状況で
「それ、コピペですよね?」
と聞く人の思考はわからんなぁ
189132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:03:57
>>187
いい加減しつこい。
いつまでもネチネチ、韓国人だろ
190132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:05:18
そうか在日か?!
191132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:06:41
>>180
それで学歴コンプ君はどうしてageばかりにこだわるんですか?
192132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:09:14
>>189
なるほどカルダノですか。
193132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:12:32
そりゃ当然「学歴コンプ」だからですよw
194132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:30:13
>>148
>そもそも代数的にとか作図的に不可能とか書かないと
>あなたは三等分作図問題の本質をちゃんと理解してないのと同じですよ。

何か変な本でも見たのかな?
通常の角の三等分の作図問題において
>代数的に不可能
>作図的に不可能

これを書くことはほとんど意味を成さない。
この手の条件を書くとすれば言葉が足りない。残念ながら。
195132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:30:27
「行間」を読めない無能って
↓こいつのこと?

186 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 2009/10/24(土) 16:57:32
>>185
質問するときにどうして聞きたいことを後出しするんでしょうか?
最初にそれを書けない理由でもあったんでしょうか?
196132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:35:53
>>195
数学の教科書の行間には沢山の意味が詰まっているので読み解いて行けるが

2chの無能な質問者の発言の行間はエスパーにしか分からないよ
197132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:38:20
>>194
学歴コンプ君乙
198132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:40:41
高校の数学も満足に理解できてない人が
学歴学歴いうのは、なんか憐れだな。
199132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:54:05
>>198
ウザイのはおまえ
いいかげん自分の巣に帰れよ
200132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:58:32
>>84
ありがとうございました。
201132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:05:42
数学英語で、over と on はどのように使い分けられているんですか?
202132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:05:48
>>199
憐れとウザイは違うよ。
ウザイかどうかという話はしていない。
それに帰るもなにも、俺はキミより先に2chにいるからね。
2chに来たばかりのキミに帰れと言われる覚えはない。

因数定理もほとんど全くといっていいほど理解できていないキミが
カルダノ、収束、ノルム、などの言葉を使おうとしてことごとく失敗するのは
当然の事ではあるが、その上、学歴という言葉を用いるのは
かなり自虐的だし、可哀想だなと思うよ。
似非数学をどんなにやっても、馬鹿にされる以外の道は無い。
キミがどんなに背伸びしても格好悪いだけなんだよ。
x+yを見ただけでカルダノと言ってしまうなど、笑いは取れるかもしれないけれど
数学とは無縁だよね。
おとなしく、中学高校の演習問題からやって力をつけたほうがいいと俺は思う。
203132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:05:55
複素数z[k] k=1,・・・n-1 が別の複素数w[k] k=1,・・・n-2 とr>0,Φ∈Rを用いて
z[k]=r*(1+Σ[j=1,n-2]|w[k]|^2)*e^(iΦ)*w[k] (k=1・・・n-2)
z[n-1]=r*(1+Σ[j=1,n-2]|w[k]|^2)*e^(iΦ)
のように表されていた時、接ベクトル∂/∂w[k] (k≠0)に関して

(∂/∂w[k])z[k]=∂(z[k])/∂w[k]=r*(1+Σ[j=1,n-2]|w[k]|^2)*e^(iΦ)

と安易にしてしまうのはまずいのでしょうか?
よろしくお願いします。
204132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:07:31
>>202
自分がウザイことは否定できないからって
さらにウザイレスを重ねるなんて恥ずかしくないのかね
205132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:13:29
>>202
>>169とか指摘されなきゃ間違えたままにしたりといてそんな長文まったく説得力ない
適当に答えたりしておまえのやってることは学歴コンプから噴出したただの数学自慢なんだよ
愚痴はチラ裏にかけよ糞
206132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:16:06
>>204
残念ながら恥ずかしくないね。
なぜならキミがこの板の主題である数学を全く分かっていないのは自明。
因数定理レベルの事も全く分かっていないようだしね。
そんな人からの「ウザイ」という判断に何の意味も感じない。
207203:2009/10/24(土) 18:16:47
あまり関係ないかもしれませんが
(1+Σ[j=1,n-2]|w[k]|^2)→(1+Σ[j=1,n-2]|w[k]|^2)^(-1/2)に訂正します
208132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:17:25
>>202
自己紹介おつ
209132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:18:30
>>206
じゃあお前は自分をどう判断してるわけ?
まあお前は馬鹿だから、お前の判断にも意味はないんだろうけどさ
210132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:19:09
>>206
昨日の敵はやっぱり強かったんですか?
211132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:20:33
>>203
添え字が混乱しててよくわからないけど
係数に入ってる |w[k]|^2は
(∂/∂w[k])の影響を受けないとでも思ってる?
212132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:22:57
>>208
コンピュータ君と違って、さすがに因数定理くらいはわかるし
x+yを見てカルダノですか。みたいなアホなことは言わないよ。
213132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:24:37
都合のいいとこだけレスすんな
他の人からしたら、そのコンピュータ君とまるで違わないわ
214132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:25:30
>>211
あ、すみません。勘違いしてました。
215132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:25:48
>>212
ほらほら、そろそろおクスリ飲んどかないと頭が爆発しちゃいますYO
216132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:26:39
芯の直径3cm、外国の直径11cm,長さ65cmのロール紙について、次の設問の答えなさい

1 ロール紙も側面積を求めよ
2 側面積と紙の長さより、紙の厚さを求めよ



直径12mの面積に対して、その周りの幅1mの円形があります。この道の面積を
次の方法で求めなさい(途中計算も記入)
1 道と池を含めた円の面積から、池の面積を引いて求める方法
2 道幅と道のりより求める方法

途中の計算もお願いします
217132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:27:34
>>216
外国の直径って何?
218151:2009/10/24(土) 18:28:09
>>169
後付の条件になってしまって申し訳ないのですが、今のところ類の定義として「類別の元である」を採っているので、その証明中の「類」の定義はどのようなものとしているのかご教示お願いします。
219132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:28:38
>>213
他の人って具体的に誰?
220132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:32:42
>>219
具体的って何?このスレを見てる、あるいはこの先見るであろう全員だよ
自分のレスを見てそう思わないの?内容のない他人を貶めるだけの長文とかさ
221132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:33:40
>>212
>x+yを見てカルダノ

てか方程式の話しだったんならカルダノ変換と続いてu+vと置きかえることでしょ?
なにいってんのこのキチガイはw
222132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:36:22
>>220
キチガイの相手に慣れてないならもう相手にすんな
こいつはかなりのゴミ(学歴コンプ)だから(笑)スイーツ
223132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:41:39
>>213
天下り官僚は嫌われるってことの理由はそれだろうな。
JR西の偽装工作とかこのスレの天下り的教科書暗記キチガイとか。
224132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:43:25
>>218
類別の定義をどう与えてるのか知らんけど
類はxと同値な元の集合でいいんでないの?
xと同値な元の集合の全体をB(x)とおく。
x∈B(x)なのでB(x)≠φ。
B(x)はAの部分集合であり
B(x)≠B(y)のときB(x)∩B(y) = φ。
B(x)を重なりの無いように選び
その全体がB = {B_k}という集合族。
A ⊂ ∪ B_k
A ⊃ ∪ B_k
はどちらも自明だね。
225132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:45:12
>>224
おまえの代用なんかいくらでもいるから、もうこのスレから消えてくれないか?(笑)
226132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:45:52
>>221
>カルダノ変換と続いてu+vと置きかえることでしょ?

カルダノ変換という言葉も勘違いしてるような…
どこまでいったら正しい理解にたどり着くんだー
227132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:49:27
>>224
その定義じゃA=Bじゃん。
つまりBと置く理由になってないし、君は設問の意図をちゃんと分かってないってこと。
頭でっかちもいいかげんにしたら?(壺)
228132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:49:32
>>220
>このスレを見てる、あるいはこの先見るであろう全員だよ

所詮キミの個人的な妄想の域を出ないな。

>>221
日本語でおk

>>225
俺が回答する前にキミが回答すれば済むこと。
因数定理も分からないレベルで何を書けるかは知らんが。
229132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:50:24
>>224
キチガイしねよ
230151:2009/10/24(土) 18:50:36
>>224
有限集合であればいいんですが、無限集合の場合にAの同値でない全ての元に対して類を作れるのかどうかは自明ではないと思うのです。
231132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:51:01
>>227
>その定義じゃA=Bじゃん。

それは全く違う。
232132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:51:10
>>221
そんな変換は無い。
233132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:51:24
>>228は自分が自分をどう判断してるのかに答えてないし
自分のキチガイ長文に対しても何も思わないらしい。タチの悪い荒らしだよ
234132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:53:14
>>230
Aの同値でない全ての元とは?
とりあえず重複を許してBを作ったときに
A ⊂ ∪_(x∈A) B(x)
はok?
235132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:55:27
>>234
おまえさ速く隔離スレに帰れよ

◆ わからない問題はここに書いてね 262 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1255601148/l50
236132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:55:31
↓これまたすごい迷文、カルダノ変換という言葉もあるにはあるけど、根本的に別の物


221 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 18:33:40
>>212
>x+yを見てカルダノ

てか方程式の話しだったんならカルダノ変換と続いてu+vと置きかえることでしょ?
なにいってんのこのキチガイはw
237132人目の素数さん:2009/10/24(土) 18:59:18
>>236
どういう風に別なんですか?
さっきから都合が良いことばかりに答えてるようですがここはあなたの日記帳じゃありません。
ちゃんと説明してもらえませんかね?
238132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:00:37
ちなみに

>なるほどカルダノですか。

という迷言が産まれたのは、連立方程式の変数消去でx+yでまとめた部分で
カルダノ変換は全く関係ないです
239132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:01:44
>>237
私には、あなたに説明するだけの根気はありません
何を言っても、あなたには通じないと思いますのでw
240132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:02:20
>>236
おまえは周りからトラブルメーカとか呼ばれてるだろ?
数学が得意なのは分かったからもう消えてくれないかね。
このスレのみんながさ、おまえの数学自慢雑学自慢に飽き飽きしてんだよ。
てかコテとかつけてくれない?
241151:2009/10/24(土) 19:05:42
>>234
あー、任意の x ∈ A について、 x に同値な元全体の集合 B(x) を定めて重複を除けばいいんですね。
242132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:07:22
243132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:08:32
>>241
そうだね。
244132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:10:40
上から目線のこういうキチガイが文部省とか警察庁とかの官僚として仕事してるなんていう話しだからゾっとする
ここまで酷いキチガイが相手だと確かに汚職とか風俗接待を通さないと会話は通じないだろうな
245132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:14:37
>>244
あなた、なんだか随分と上から目線な書き込みしてるけど、自己紹介ですかね?
246132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:19:59
>>201
数学英語でそれが気になるのってどんなとき?
247132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:39:11
あの醜いキチガイは隔離できたのか?
248132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:42:02
式変形とか方程式の話しをしてるなら、カルダノ変換という言葉ぐらい数学の厳正な教科書にある用語でなくても知っていてもいいと思いますよ。
249132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:44:38
>>239
説明できないならあなたの先の発言は取り消してもらえませんか?基地害さん
250132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:45:59
>>240
「このスレのみんな」というのも妄想の中の「みんな」だよな。
どうして誰もが自分の味方に違いないと思えるのかな?
数学に無縁で暴れてるだけ
回答どころか質問もまともにできないおまえさんが
何のためにこのスレにしがみついてるんだい?
このスレでやりとりされる質問と回答は
数学自慢と言えるようなレベルの高いものは殆ど無い。
基本的なものばかり。
それを数学自慢と呼んでるというのは自分は何も知らない馬鹿ですと言ってるようなもんだ。
251132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:49:52
f↑=2x^2ex↑+2xy^3ey↑+2z^2ez↑ (ex↑,ey↑,ez↑はそれぞれ単位ベクトル)
x,y,zベクトルそれぞれに長さ1の立方体がある時、この発散をガウスの発散定理により求めよ

ガウスの発散定理により
∫[v]▽・f↑dv=∫[s]f↑・n↑ds

ここでf↑・n↑の計算がわかりません
ここでのn↑というのはどう考えれば良いのでしょうか?
252132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:49:54
>>249
てか方程式の話しだったんならカルダノ変換と続いてu+vと置きかえることでしょ?
253132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:50:27
>>202
自己紹介乙
254132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:50:55
>>253
てか方程式の話しだったんならカルダノ変換と続いてu+vと置きかえることでしょ?
255132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:52:35
∫x exp(x^2)dxを解きたい

∫x exp(x^2)dx=1/2*x^2*exp(x^2)-∫(1/4)*x*exp(x^2)dx

5/4*∫x exp(x^2)dx=1/2*x^2*exp(x^2)

∫x exp(x^2)dx=2/5*x^2*exp(x^2)

部分積分を使いました 添削していただける幸いです
答えは計算しましたが 合ってるか不明です 
256132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:55:19
部分積分を使いました 添削していただけると幸いです
計算しましたが 出た解が合ってるかは不明です (^^;
257132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:56:01
>>250
またかよ
おまえの長文には飽き飽きしてるんだよね〜
そろそろコテ付けてくれない?
2ch暦長いらしいけど、もしかしてコテとか知らないわけじゃないよね笑(スイーツ)
258132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:57:41
>>250
自分の体の中で無数の「蟹」が這いずり回ったりしてませんか?
259132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:58:44
>>251
問題文がよくわかんないけど
エスパーすると
立方体の辺がそれぞれ座標軸に平行で
左辺のvは立方体の内部で、右辺のsはその表面ということなら
立方体の6つの面ごとに積分する。
n↑は立方体の面の法線ベクトルで
±ex↑,±ey↑,±ez↑のどれかだろうね。
260132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:04:01
>>255
計算が滅茶苦茶。
(d/dx) exp(x^2) = 2x exp(x^2)
なのだから

>∫x exp(x^2)dx=1/2*x^2*exp(x^2)-∫(1/4)*x*exp(x^2)dx

∫x exp(x^2)dx=(1/2)*x^2*exp(x^2)-∫(1/2)*(x^2)*(2x)*exp(x^2)dx
= (1/2)*x^2*exp(x^2)-∫(x^3)*exp(x^2)dx

で次数が上がらないといけない。

そもそも
(d/dx) exp(x^2) = 2x exp(x^2)
で、右辺が 被積分函数なので、この微分を見ただけで
∫x exp(x^2) dx = (1/2) exp(x^2) + c
cは積分定数

とわかる。
261132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:05:01
>>248-249
そんなことをしてもあなたが間違っている事実をなくしたりはできませんよ。
262132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:06:51
>>259
あのさ、おまえのいいかげんな解答とか間違った解答とか見たくない奴も多いわけよ
そろそろコテ付けてくれ
基地外ウザイからあぼぼ〜んにしたいわけ
263132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:08:12
>>262
俺より先に回答すればいいだろう。
回答するわけでもなく、数学の質問をするわけでもないおまえが
このスレを見る意味ないだろう。
あぼ〜んするしないの前に。
264132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:08:55
このage粘着ぶりは今井塾並だなw
265132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:09:24
そういや、コンピュータ君って、数学の質問をしたこともなかったな
266132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:10:14
>>262
隗より始めよ
267132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:13:23
>>266
おまえがな(笑)
268132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:13:40
>>265
本人はしてるつもりなんだろうけど
言葉が滅茶苦茶すぎて数学の質問として成立しないんだよね。毎回毎回。
269132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:14:42
>>263
コテ付けろよ
270132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:16:30
>>259-260
そろそろ隔離スレに移動してもらえますか?

◆ わからない問題はここに書いてね 262 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1255601148/l50
271132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:28:33
此処が隔離スレですので
272132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:30:21
>>268
馴れ馴れしくレスするな基地外
273132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:34:22
>>270
なるほどカルダノですか。
274132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:36:26
(d/dx) exp(x^2) = 2x exp(x^2) ⇔exp(x^2) =∫ 2x exp(x^2)dx
う〜ん expを活用するところに気がつかなかった

ところで
∫exp(x^2) dx = (1/2x) exp(x^2) + c
∫exp(2x) dx = (1/2) exp(2x) + c (c:積分定数)でOK?
275132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:37:29
隔離スレは向こうでしょ。
学歴コンプ基地外は高校レベル(大学入試程度)の問題は自力で解けるんだろうけど
それ以上の抽象的な問題では、かなり曖昧だし、数式を示してちゃんと答えてるようで穴も多い。
設問の条件も適当に解釈して答えてるからその解答(解法)の反論もすぐ指摘できる。
つまり抽象的な問題だと、彼の解答はそもそもどうとでも取れる程度の曖昧な解答か、間違った解答なんだよね。
それでいて強度の学歴コンプでしょ?今井みたいな新手の荒らしとしか言いようがない。
コンプ基地外はこのスレじゃなくて高校生スレで生活してくれ。
276132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:38:05
>>274
(1/2x) exp(x^2)の微分がどうなるか教えてくれるか?
277132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:38:57
>>275
コンピュータ君、邪魔です。
278132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:41:31
I=∫exp(x^2) dx =∫exp(x)・exp(x) dx
=exp(x)exp(x)-∫exp(x)exp(x)dx
=exp(x)exp(x)-I

2I=exp(x)exp(x)
I=exp(x^2)/2

ぜんぜん違うじゃないか・・・ 横着したらいけないね
279132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:42:53
>>278
それはジョーク?
280132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:43:36
>>278
>∫exp(x^2) dx =∫exp(x)・exp(x) dx

横着とかいう前にこれはあり得んわ
281132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:46:44
(d/dx)(1/2x) exp(x^2)=(1/2)(x^(-2))exp(x^2)+(1/2x)^2*exp(x^2)
これぜんぜん違うぞ・・・ 
282132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:48:20
>>250
自己紹介乙
283132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:49:50
>>281
大丈夫か?
その微分自体滅茶苦茶すぎるような
(1/(2x)) exp(x^2) という式なら
(d/dx) {(1/(2x)) exp(x^2)} = - (1/2x^2) exp(x^2) + exp(x^2)
だぞ。
284132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:50:09
>>278
横着も何もちゃんと答えを出してからレスしてくれませんか?
285132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:51:04
>>277
なるほどカルダノですか。
286132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:53:47
>>277
邪魔とは?
てか腐女子乙
287132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:05:03
なにがどう腐女子に繋がるのか、さっぱり分らん・・・・
288132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:34:05
他人からは何がどう繋がるのかさっぱりわからない発言を繰り返す
キチガイ電波とはそういうもの
289132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:38:05
論理推論の定理に
∀x(A∨Px)⇔A∨∀xPx
と出てるんだが、おかしくないでしょうか?
左辺は、例えば、A、Pb、A、Pd、Pe、、、、が真だったりするわけですよね。
でも右辺は、Aが真か、Pa、Pb、Pc、、、の全てが真か、のどちらか。
全く違うことを言っているように思えるのですが?
290132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:41:18
250レスまで読んだことを、「250」と定義。
250レスの途中の半分のところまで読んだことを「250.5」と定義。

この定義だと、「250」は「250.5」より多く読んでることになってしまうのです。
だれかうまく定義してくれませんか?
291132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:42:20
249.5
292132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:45:49
>>288
自己紹介wwww乙
293132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:47:58
>>288-289
自分を非難する全部のレスがコンピュータ君に見えちゃうのも同じなんですか?
294132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:52:25
>>289
∀x(A∨Px))を、たとえばx = 1にしたならば、
A ∨ P1

Aは、xに依存してないなら、∀xの外にだせるってことでしょ。

295290:2009/10/24(土) 21:55:41
>>291
249.5のように、「 .9」を、全部よんだと表現してもいいのですが、
レスの9割よんだ表現とかぶるんです。うまい定義ないでしょうか?
296132人目の素数さん:2009/10/24(土) 21:59:13
ここだけの話し腐女子ってなんか野生の猿みたいですよね・・・
297132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:01:48
全部読んだら250
詳しく言えば250.0
298289:2009/10/24(土) 22:09:48
たとえばx={a,b,c}として
片や、∀x(A∨Px)は(A∨Pa)∧(A∨Pb)∧(A∨Pc)だから、たとえば、AとPbとPcが真である可能性がある。
一方、A∨∀xPxはA∨(Pa∧Pb∧Pc)だから、Aが真か、PaとPbとPcの全てが真か、のどちらかである。
PbとPcのみが真の場合はどこへいった?
299290:2009/10/24(土) 22:11:04
>>297
> 全部読んだら250
> 詳しく言えば250.0

全部よんだら250.0
半分しか読んでないのに250.5となってしまうんです。
300132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:15:22
>>298
たとえばAが真のとき
(A∨Pa)も(A∨Pb)も(A∨Pc)も全て真
A∨(Pa∧Pb∧Pc)も()の中身が何であろうと全て真

Aが偽のとき
(A∨Pa)の真偽はPaの真偽に等しく
(A∨Pb)の真偽はPbの真偽に等しく
(A∨Pc)の真偽はPcの真偽に等しい
したがって、
(A∨Pa)∧(A∨Pb)∧(A∨Pc)の真偽は (Pa∧Pb∧Pc)の真偽に等しい
一方A∨∀xPxはAが偽ならば ∀xPxの真偽に等しい。

したがって両辺の真偽はいつも一致している。
301132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:20:30
>>300
もうウザイ
302132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:21:39
>>301
回答も質問もしないようなやつはどっか池
303132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:25:47
>>287
腐女子って生き物か何かだったんですか?
304132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:26:37
半分を○○.5と表す定義自体が間違っているとしか言いようがない。
305132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:29:43
>>304
え?
306132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:32:21
質問させてください。
ttp://imepita.jp/20091024/808310

このグラフが一次関数であることはわかるのですが、
斜線部の領域の求め方がわかりません。
どのように求めたらいいでしょうか。
お願いします。
307132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:33:08
2ch初心者の俺は釣りとかよくわからないのでマジレスすると

>250レスの途中の半分のところまで読んだことを「250.5」と定義。

2レスの途中の半分のところまで読んだら1.5
だから
250レスの途中の半分のところまで読んだら249.5
308304:2009/10/24(土) 22:33:16
ミス

○○を半分読んだことを○○.5と表す定義自体が以下略
309304:2009/10/24(土) 22:34:00
>>306
不等式
310132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:37:51
x-y+3>0
311132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:39:38
>>300
しつこい
312132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:39:47
>>306
境界がy = x+3

斜線の部分はx+3の与える値より y座標が小さいので
y < x+3
313132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:49:30
>>310
>>312
わかりやすい解説ありがとうございました!
これ不等式だったんですね…。
314290:2009/10/24(土) 22:50:27
>>307
> 250レスの途中の半分のところまで読んだら249.5

250レスをちょっと読んでるのに、「249.5」というのが
違和感あるのですが、これを採用しようかとおもいます。ありがとう。


>>308
> ○○を半分読んだことを○○.5と表す定義自体が以下略

半分よんだ事を、どのような表現で記録してるのですか?
315132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:54:02
>>314
249レスを全部読み終わった+0.5だけ250番のレスを読んだ
=249.5
で何の違和感も無いだろ
316304:2009/10/24(土) 22:55:57
>>314
何レス目というのは順番
半分読んだとかいうのは量
317132人目の素数さん:2009/10/24(土) 22:58:00
>>314

開発版のソフトウェアのバージョン番号みたいに
250β(249.5)
とかにすりゃいいんじゃねーの
318132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:10:47
249+0.5=250-0.5
319290:2009/10/24(土) 23:11:58
>>315
> 249レスを全部読み終わった+0.5だけ250番のレスを読んだ

このように考えればいいのですね。


>>316 量と、離散数を、混ぜるからおかしくなるんだろうなと。
これを区別すべきですよね。


>>317 これがあったかと、思いました。その表現に皆が慣れてるし、
俺様定義でなく、他人も見る共用管理にも使えそうです。
名案を貰えました、本当にありがとうございます。


質問してよかったです、皆様ありがとうございます。
320132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:23:23
250.5まで読みました
321132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:33:39
PとQを互いに素な自然数とする。
@2点(p,0)と(0,4)を結ぶ線分上には
この2点以外に格子点がないことを示せ。
ただし格子点とはx座標もy座標もともに整数であるような点をいう。
A
{0<x<p , 0<y<q , x/p+y/q<1}を満たす格子点(x,y)の個数をpとq
で表わせ。

どなたか分かる方、答えと解説をお願いいたしますm(_)m
322132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:40:05
(0,4)?

(0,q)?
323132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:43:37
>>321
問題が変
324132人目の素数さん:2009/10/24(土) 23:48:47
円Cは円K:x^2+y^2=1と互いに直交し、点A(2、1)を通る。ただし2円が互いに直交するとは円が交点を持ち、その点で互いの接線が直交することをいう。
@円Cの中心をPとするとき点Pの軌跡を求めよ。
A円Cは点A以外の定点を通ることを示し、その座標を求めよ。
325132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:14:08 BE:1254019474-2BP(0)
1+2=7

1+2+3=12

1+2+3+4=16

とした時に

1+3+4+5+6=2?

どなたか解説と答えをお願い致します
326132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:19:52
>>325
普通にひらがなの画数かな。

いち 4
に 3
さん 5
よん 4
ご 4
ろく 3

http://www.s-kougen.com/keisan10.htm
327132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:24:20
キチガイ乙
328132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:32:51
>>322
>>323


PとQを互いに素な自然数とする。
@2点(P,O)と(O,4)を結ぶ線分上には
この2点以外に格子点がないことを示せ。
ただし格子点とはx座標もy座標もともに整数であるような点をいう。
A
{O<x<p , O<y<q , x/p+y/q<1}を満たす格子点(x,y)の個数をpとq
で表わせ。

こうだったかも・・すいません。。
329132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:33:43
>>324
P = (a,b)とする。
円Cと円Kの共有点の一つをLとすると
△OLPは直角三角形なので三平方の定理より
OP^2 = OL^2 + LP^2
a^2 + b^2 = 1 + LP^2
LPは円Cの半径なので
円Cは (x-a)^2 + (y-b)^2 = a^2 + b^2 - 1
(2,1)を通るから (2-a)^2 + (1-b)^2 = a^2 + b^2 - 1
b = -2a + 3となり y = -2x + 3かな

(x-a)^2 + (y+2a-3)^2 = a^2 + (-2a+3)^2 - 1
(x-a)^2 + (y+2a-3)^2 = 5a^2 - 12a + 8
2(-x+2y)a + x^2 +(y-3)^2 -8 = 0
だからaに関係なく
-x+2y = 0
x^2 +(y-3)^2 -8 = 0
の共有点Aと(2/5, 1/5)を通る。
330132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:35:14
まだ違った。。

PとQを互いに素な自然数とする。
@2点(P,0)と(0,4)を結ぶ線分上には
この2点以外に格子点がないことを示せ。
ただし格子点とはx座標もy座標もともに整数であるような点をいう。
A
{O<x<P , O<y<Q , x/P+y/Q<1}を満たす格子点(x,y)の個数をPとQ
で表わせ。
331132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:35:41
>>328
@はQが出てこないので 2点(P,0)と(0,4)を結ぶということなら
P = 4としてもいい。すると(3,1),(2,2), (1,3)を通ってしまうから
問題が何か変。
332132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:42:01
>>331

そうなのですか・・・
写し間違えはないと思うのですが・・・
その場で作っている問題のようなので、間違いはあるかもしれません。。
もし(0,4)ではなく(0,Q)ならば問題として成り立ちますか?
333132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:46:05
>>329
なるほどカルダノですか。
334KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/10/25(日) 00:54:55
人への念の無許可見による介入を阻止せよ。
335132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:00:04
笑(スイーツ)
336132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:02:16
>>334
なるほどカルダノですか。
337132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:11:28
>>332
おそらく小文字のpとqで、筆記体のqを4と見間違えたのだろう。
(p,0),(0,q)を通る直線は y = -(q/p)x+qで、問題は
0 < x < p
の範囲に格子点があるかどうかだが
格子点(m,n)を通ってるとすると p ≧2で
n = -(q/p)m + q
q-n = (q/p)mが自然数
q/pは既約分数で右辺の分母がなくなるにはmがpの倍数でなければならないが
0 < m < p
0 < m/p < 1 なので、mはpの倍数にはならない。
つまり条件を満たす格子点(m,n)は存在しない。
338132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:18:54
>>321
A
{0<x<p, 0<y<q, (x/p)+(y/q) < 1} というのは
(0,0),(p,0),(0,q)を頂点とする直角三角形の内部
(p,q)を付け加えて4点を長方形の頂点だと思えば
この長方形の内部の格子点の個数は
(p-1)(q-1)個
(p,0),(0,q)を結ぶ対角線上に格子点は無いので
求める格子点はこれの半分で
(p-1)(q-1)/2個
339132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:19:11
>>337
ありがとうございます!
やっぱり見間違っていたのでしょうか・・?

ならばAは
{O<x<p , O<y<q , x/p+y/q<1}を満たす格子点(x,y)の個数をpとq
で表わせ。
で解けますかね?
340132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:20:41
書き込むよりも早く。。
>>337
>>338
さんには間違いの指摘も含めてとても感謝しています!
ありがとうございました!
341132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:36:43
このスレって「高校数学の問題なら解けますよっ」レベルの奴がいつまでもいきがってるだけだろ?
学歴コンプとか強情とかってよりもなんだか見ていて痛い
342132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:38:18
えっ
343132人目の素数さん:2009/10/25(日) 01:57:45
>>341
なるほどカルダノですか。
344132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:08:40
345132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:11:27
346132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:11:32
高校レベルなら解ける、というのが事実なら俺が困ることなど何も無い
そのまま回答者を続けてくれ
347132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:17:53
許可されてるかどうかはどうやって見分けるの?
348132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:26:03
349経済科学:2009/10/25(日) 02:40:05
無条件の無限大信用がありえると仮定すると、
  無限大に借り入れることができるので、
     無限大に債務を背負おうとも会社は潰れませんよね。

ここで、ひとつの疑問があります。

同程度の莫大な負債を抱え込んでいる二つの法人があったとします。
このうち、
・はやく潰した方が良い法人 と、
・いいや、もっと頑張ってほしい法人 が、
混在しているわけですが、この差異は一体何処にあるのでしょうか?

数学を使って証明してください↓



350325:2009/10/25(日) 02:40:45 BE:940514573-2BP(0)
>>326
なるほどありがとうございます!

ただそのサイトの通りだと
いち 5
よん 5
になってしまって数字ずれてしまいました;;
351132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:53:23
>>346
なるほどカルダノですか。
352132人目の素数さん:2009/10/25(日) 02:56:02
>>347
コンピュータ君乙
353132人目の素数さん:2009/10/25(日) 05:56:51
c/1 + {(c-1)/1}*{c/2} + {(c-2)/1}*{(c-1)/2}*{c/3} + …… + {(c-n+1)/1}*…*c/n

(cは自然数の定数 ただしc>n)
って計算できますか?
できるなら、教えてください。お願いします。
354132人目の素数さん:2009/10/25(日) 08:49:26
>>353
二項係数の和かな。

(cC1) + (cC2) + (cC3) + … + (cCn)
一般のnについてはまとまらなそう。
355132人目の素数さん:2009/10/25(日) 09:02:53
(1+1)^nってことかい?
356132人目の素数さん:2009/10/25(日) 09:14:20
>>355
違う。(1+1)^cの途中まで。
357304:2009/10/25(日) 09:28:17
cC1+cC2+cC3+…+cCn+…cCc (=2^c)



cCnまでか
358132人目の素数さん:2009/10/25(日) 09:42:38
>>357
= 2^cとしたいなら
最初はcC0 + から始まるよ
359132人目の素数さん:2009/10/25(日) 09:45:57
そうだな、(=2^c)を消します
360353:2009/10/25(日) 11:17:23
皆様、ありがとうございます。

なるほど、二項係数の和になっていたんですね!
恥ずかしながら、全然気づきませんでした。

計算は、できなさそうですね。。。
361132人目の素数さん:2009/10/25(日) 11:42:55
そもそもどこから出てきたものなの?
362132人目の素数さん:2009/10/25(日) 12:46:06
>>356
なるほどカルダノですか。
363132人目の素数さん:2009/10/25(日) 13:23:31
>>325
デジタル表示時の棒の本数だろう
364132人目の素数さん:2009/10/25(日) 13:55:23
>>363
なるほどカルダノですか。
365132人目の素数さん:2009/10/25(日) 15:58:20
>>349
>・はやく潰した方が良い法人 と、
>・いいや、もっと頑張ってほしい法人 が、

とりあえずはやく潰した方が良いと判断した理由と
もっと頑張って欲しいと判断した理由を
それぞれ数学の言葉で述べてください。
366132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:00:35
>>325
マルチ

>>326>>363
マルチにマジレスプギャー
367132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:02:49
>>365
なるほどカルダノですか。
368132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:27:19
濃度について質問します。

{a+b√2∈R|a,b∈Q} Rは実数,Qは有理数

{x∈C|x+x ̄∈Qかつx*x ̄∈Q} Cは複素数、x ̄は共役複素数、Qは有理数

この2つは両方ともℵ0でよいでしょうか?宜しくお願いします。
369132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:28:12
>>202
因数定理とか普通に知ってるだろ。
何を根拠にこんなに粘着しちゃうんだろうね。
このageオッサンはw
370132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:40:21
>>368
問題ない。
371132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:47:05
>>369
前スレの4次方程式の件なら
4つの解があらかじめ分かっていないと因数定理は使えないと思ってる時点で
因数定理というものを全く分かってないと言って良い。
得られた4次方程式の4つの解のうち2つは因数定理で分かる。
因数定理を知っていればの話だが。
そしてそれは高校の参考書などに書いてある事。

491 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 22:38:28
>>479
因数定理はあらかじめ4つの答えを書いてあるからですよね?
上にも書いてありますがその4つの答えがわからないとき、
2次曲線(2次式)の交点を求める解法でどういうのがあるのかを聞いてるんですが、
372132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:47:24
オッサン?
kingのことだろ。一年中スレに張り付いてる人間としての「負け組み」だから相手にしないほうがいいよ。
373132人目の素数さん:2009/10/25(日) 16:55:02
んで、前スレでカルダノの方法と無関係な所に
カルダノですか。と言って恥をかいたというのに
その後、全く理解せずに>>221で恥の上塗り。
ここまで何も知らないのに、
態度ばかりが大きくて、恥を重ねるだけというのもよくわからんな。
次はどんな「カルダノ」が出てくるのやら。


472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。

221 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 18:33:40
>>212
>x+yを見てカルダノ

てか方程式の話しだったんならカルダノ変換と続いてu+vと置きかえることでしょ?
なにいってんのこのキチガイはw
374132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:02:23
>>202のほうがその因数定理とかノルムとかを理解してないように思うんだが…
どうせ教科書でそういう理屈を理解したつもりになってるだけで実際は問題を解いたこともないから何のことか分かってないんじゃないのか。
どうでもいいが>>371とかの長文とか言い訳とかいらないから。
君がいるとスレが荒れるだけだから君はもう邪魔。
またアク禁の方がいいのかな…
375132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:04:20
>>371
>>373

ageおっさんの方がキモイ
376132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:06:03
>>373
んで、君は一年中スレに張り付いてるわけですかw
377132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:09:48
>>374
次来るときは、因数定理を使って2つの解を見つける方法を
自分で調べるなり考えるなりしてこようとか思わないのかな?

カルダノで馬鹿にされたんなら、次来るときはカルダノの方法を
しっかり理解して来ようとか思わないのかな?

何度来ても馬鹿なまま。何も身につかず、強烈な電波のまま
数学とは無関係な話を続けるだけだよね。
378132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:10:28
>>373
そんなだれだか分からないような他人の批判なんかよりも自分で書いた>>202とかの釈明はしないんですか?

それとコテ名乗ってもらったほうがアボーンできるんでみんなハッピーなんですけど。
379132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:11:52
>>378
釈明をする必要は感じないが?
380132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:24:08
>>371
「4つの解があらかじめ分かっていない」
と書いてあるのではなくて、
「あらかじめ4つの答えを書いてあるから」
と読めるんだが。おまえの勘違いじゃない?

というか、おまえは論理学とか会話の言い回しとかそういうの苦手だろ。
上のほうにも書いてあったけど、おまえの勝手な思い込みは強度人格障害(精神疾患)だと思うよ。
んで、もうウザイから死んでくれないか?
381132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:24:59
サバゲ板に書き込もうとしたのですが、ここがいいと思いました。
以下、質問文です。

レポートを書いている途中に不安になったので質問します。
弾速のジュールの求め方は弾重量(g)×初速(m/s)^2÷2000=ジュール(J)です。

弾重量とジュールは分かるが初速が分からない場合。初速を求めたい。
弾重量は0.2gでジュールは1.2Jとします。
そして、初速をB(Bullet speed)と置きます。
382132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:26:03

すると
0.2(g)×B(m/s)^2÷2000=1.2(J)
となり

B=の式に直すと
B(m/s)^2=1.2(J)÷0.2(g)×2000となります。

そして
B(m/s)^2=6×2000
B(m/s)^2=12000
となります。

B×B=12000
Googleの電卓で計算すると√12000 = 109.544512
となり、初速は109.544512m/sとなります。


383132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:27:41
109.544512m/sと不安な数値になったので、検算してみます。

弾重量(g)×初速(m/s)×初速(m/s)÷2000=ジュール(J)
に109.544512m/sと弾重量0.2gを代入すると

0.2(g)×109.544512(m/s)×109.544512(m/s)÷2000=ジュール(J)

0.2*109.544512^2/2000をGoogleの電卓で計算すると

(0.2 * (109.544512^2)) / 2 000 = 1.20000001

と出ました。これによって、ジュールは1.20000001Jとなります。
ですが、先程の式は1.2Jなのにどうしてここでは1.20000001Jとなるのでしょうか?
どこにミスがあるのでしょうか?

数学はあまり得意ではないので、記号などの使い方が間違っているかもしれません。

どなたかご教授お願いします。 
384132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:31:59
>>380
>「あらかじめ4つの答えを書いてあるから」
>と読めるんだが。おまえの勘違いじゃない?

4つの答えがあらかじめ分からなくても
因数定理によって解が分かることを知っているのならば

「因数定理はあらかじめ4つの答えを書いてあるからですよね?」
の文の意味が通らないな。
「あらかじめ4つの答えを書いてあるから」因数定理なのではない。
それをおまえは未だに分かってないのか?
高校で勉強したことあるか?
385:2009/10/25(日) 17:32:09
数学の宿題で分からないのがあります。
2次方程式です。
386132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:33:04
>>385
とりあえず、問題をどうぞ
387:2009/10/25(日) 17:34:49
まっ!
いっか・・!
388:2009/10/25(日) 17:36:40
あっ!
問題は
Xの2乗+2X−2=0です!
389132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:38:39
>>384
そいつが因数定理を知っていようがいまいがどうでもいいことじゃないのか。
それを何でイチイチ粘着するのかって聞いている。
おまえ自身は>>202とか書いちゃったりしてよっぽど恥さらしだったんじゃないの?
根拠もない批判をしちゃって端から見ればウザイだけ。
それについては反省はしないのかね。
390132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:40:44
>>384
高校で勉強したことあるかどうかが何か関係あるんですか?
まずはどう関係あるのかを説明してください。
391132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:42:01
また学歴コンプか
死ねよww
392:2009/10/25(日) 17:42:04
私のこと?
393132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:42:48
>>381-383
最初の式が
弾重量(g)×{初速(m/s)}^2÷2000=ジュール(J)
という意味なら途中の計算はいいけど

B^2 = 12000
B = √12000 = 20 √30
で、これは無理数なので

> Googleの電卓で計算すると√12000 = 109.544512

ここは = ではなくて ≒ (近似値)
もっと続けると
√12000 ≒109.544511 50103322269139395656016042679054893899960…

から分かるように、109.544512は四捨五入で切り上げた値なので
その分の誤差が最下位に出てきている。
394132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:43:51
>>388
x^2 + 2x -2 = 0
(x+1)^2 -3 = 0
(x+1)^2 = 3
x+1 = ±√3
x = -1 ±√3
395:2009/10/25(日) 17:44:23
頭ゴッチャ〜
ここに書いても無駄だね・・・
396132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:45:31
>>389
>そいつが因数定理を知っていようがいまいがどうでもいいことじゃないのか。

↑知らないという事を明らかにしておくことは

↓批判の根拠になっているが?

>根拠もない批判をしちゃって端から見ればウザイだけ。
397132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:46:17
>>384
もともと因数定理はそういう定理じゃないと思うんだが…
方程式の根の問題でしか使ったことなくて実際なんで因数定理によって解が分かるとかよく分かってないだろ?
398:2009/10/25(日) 17:46:21
あっ!
ありがとうございます!!
本当にありがとうございます!!
399132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:47:11
楕円曲線E上の有理点と無限遠点Oのなす有限生成アーベル群の階数(ランク)が、EのL関数 L(E, s) のs=1における零点の位数と一致する事を証明できますか?
400132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:48:42
>>397
>実際なんで因数定理によって解が分かるとかよく分かってないだろ?

????
前スレの4次方程式については
それによって2つの解は分かるよな?その点はいいかい?
401132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:48:46
>>396
荒らすな
402:2009/10/25(日) 17:50:29
403132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:51:25
>>396
それで自分の都合が悪いところについてのレスはしないの?

それとさ、コテ名乗らないなら荒らさないでくれる?
そういう人間世界でのマナーぐらいは守れるよね。
404132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:52:40
>>403
都合が悪いところってどこ?
405132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:54:05
393さん、回答ありがとうございます。なんとなくですが理解できました。
では、どうすれば正しいジュールが求められるのでしょうか?
406132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:56:43
>>405
厳密解ということなら
近似計算をしてはいけない。

>B = √12000 = 20 √30

Bはこのままで小数には直さない。
B^2 = 12000
0.2×12000÷2000 = 1.2
で、元に戻る。
407132人目の素数さん:2009/10/25(日) 17:58:32
>>404
荒らすな
408132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:01:46
因数定理も、カルダノも、ノルムもよく分かってなさそうな人が
コンピュータ君と別人です
端から見てます
他のみんなです
あなたウザイです
って叫んでも、コンピュータ君と別人に見られることは
ありえないから注意な
409132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:04:36
406さん、回答有難うございました。
多少分からないところはあるものの、友人に聞いて進めていきます。
おかげでレポートが書けます。 どうも、ありがとうございました!
410132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:05:07
>>400
その文面から、おまえの聞きたいことがなんだがよく分からないが
因数定理によってなんで解が分かるとかよく分かってるのか?
もしおまえがなんでそうなるのかを分かってるなら、>>202とか

400 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2009/10/25(日) 17:48:42
>>397
>実際なんで因数定理によって解が分かるとかよく分かってないだろ?

????
前スレの4次方程式については
それによって2つの解は分かるよな?その点はいいかい?

とか意味不明な恥さらしなことを書いてスレを荒らしたりしないで、なんでかちゃんと説明してくれないか?

384 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2009/10/25(日) 17:31:59
>>380
>「あらかじめ4つの答えを書いてあるから」
>と読めるんだが。おまえの勘違いじゃない?

4つの答えがあらかじめ分からなくても
因数定理によって解が分かることを知っているのならば

「因数定理はあらかじめ4つの答えを書いてあるからですよね?」
の文の意味が通らないな。
「あらかじめ4つの答えを書いてあるから」因数定理なのではない。
それをおまえは未だに分かってないのか?
高校で勉強したことあるか?

とかウザイ長文なんか目にするよりも、そっちの方が早いだろ。
もしおまえが因数定理をちゃんと分かっているならの話しだがな。
411132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:06:27
>>406
荒らすな
412132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:09:07
>>410
>とか意味不明な恥さらしなことを書いて
>スレを荒らしたりしないで、なんでかちゃんと説明してくれないか?

それが意味不明なんだとしたら
コンピュータ君並に分かってないってことだと思うから
とりあえず、高校の参考書でも読んだらどうかな。
前スレの四次方程式を、四つの答えをあらかじめしらない状態で
解くことはできるよね?

その点はいいかな?
それとも説明が必要なくらレベル低いのかな?
413132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:09:57
>>408
コンピュータ君乙
414132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:11:56
前スレの四次方程式を解けないような人が
ノルムだのカルダノだの言ったところで
アホかというかんじ。
415132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:14:31
コンピュータ君が解法を聞きだそうと必死です
416132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:15:29
>>412
また言い訳ですか。このおっさんはw
結局説明(証明)出来ず屁理屈ばかりだね。
おっさんが「因数定理と方程式の解」について人様に説明できるほど理解しているかどうかなど、俺にはどうでもいいけど。
少なくともおっさん、いい年なんだろ?端から見てると痛スギル
417132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:16:20
端から見てると = 私はコンピュータ君ですが

にしか見えなくなってきてる今日この頃
418132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:16:24
>>412
低レベル乙
419132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:17:36
>>416
キミが理解してるのなら
コンピュータ君に説明してあげたら?(ワラ
コンピュータ君と同類ではないと主張できるチャンス1
420132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:19:17
高校レベルの問題しか解けないのでおっさんい証明とか求めてはいけません。
このおっさんは数学は独学なんで証明のやり方とかそもそも学んでないんですから。
421132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:19:22
アステロイドで囲まれている面積の求め方を教えてくれ
422132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:20:28
>>420
前スレの四次方程式は高校数学までの知識で解けるから
高校レベルの問題が解けるんなら十分じゃないかな。
423132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:21:15
>>408
なるほどカルダノですか。
424132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:21:27
425132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:22:18
>>424
これがわかりにくいから聞いたんだがこれが一番いい感じ?
426132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:22:44
逆に言うと、あれに説明を要求してるような人は
中身はコンピュータ君(同一人物)だろうな
427132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:23:35
>>425
どのあたりが分からないか言ってくれないと
なんとも言えない
428132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:24:14
>>426
コテつけないならスレを荒らさないでくれます?
429132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:25:30
>>202
>>206

荒らすな
430132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:26:04
>>370
遅れましたが、ありがとうございました。
431132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:26:24
>>429
荒らすな。
432132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:26:33
>>415
おっさん乙
433132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:27:08
ま、コンピュータ君みたいな能無し電波にウザがられて一人前
434服部忠幸:2009/10/25(日) 18:27:08
無条件かつ無限大の信用を持つ法人がありえると仮定します。
 当該法人は銀行から無限大に借入を行うことが出来るので、
  当該法人は無限大に債務を抱えようとも、決して潰れません。

さて、この場合、当該法人が
・解体したほうが良い法人であるか、
・いやいや、もっと頑張って欲しい法人であるか、
何を基準にして、どう判断するべきでしょうか。

数学を用いて証明してください↓
435132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:31:58
>>434
板違い。
436132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:37:39
このスレは因数定理が得意な人が多いんですね。
そこでお聞きしたいんですが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
i^2 = -1 です。よろしくお願いします。
437132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:48:24
それと…複素数平面にあるドモアブルによる解法は知ってます。他の解法でお願いします。
438132人目の素数さん:2009/10/25(日) 18:54:32
>>433
荒らすなおまえ
439132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:02:02
数学の問題を解くために高校教科書(参考書)程度を必須として要求するならたいていの人の理解を得られるだろうが、
大学教養課程(学部一年や高専)程度の知識や解法を知っていて当然と要求するのはスレ住人の驕りだと思うよ。
まして質問者が教養課程で使うような教科書を当然のごとく熟読してるなどと思い込んでることは回答者の世間が狭いって感じがする(これがいわゆる数ヲタの発想なんだろう)。
440132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:12:17
>>439
問題次第だろうな。
大学以上の問題を分からないと持ってこられても
高校の教科書しか読んでませんっていうんじゃ
分かる分からない以前の問題だしな
441132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:54:34
指数対数の
0<a<x<1のとき、A=log axとB=(log ax)^2の大小を比較せよ、という問題に躓いてしまいました
どなたかどのように解けばいいのか教えてくれませんか?
442132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:56:11
>>441
底は?
443132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:59:05
>>441
数式がよう分からん
A = log(ax)
B = A^2
ということ?
444132人目の素数さん:2009/10/25(日) 19:59:51
底はaである可能性大
445132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:00:54
テンプレの無いスレの場合は勝手にエスパーして良いのか?
446132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:02:57
>>443
そのとおりです
>>442
底は>>444さんの通り、aです
わかりにくくてすみません
447132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:03:42
>>444
そんな単純な話があるものか
具体的な数値でなく文字にした意味がない
448132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:04:15
やっぱり因数定理は難しいですよね…
449132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:04:55
うはー、そんな単純な話だったww
450132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:05:59
>>446
BをAで表してみるんだ
451132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:06:25
√xのx=1の周りの(x-1)^3までのテーラー展開教えてください。お願いします。
452132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:08:33
(1)実数x,yが不等式log_x(y)>log_y(x)を満たすとき、(x,y)の存在する範囲の不等式を求めよ。

(2)f(x)=log_1/2(x^2+16)-log_1/2(x)の最大値

(3)x≧2,y≧1/2,xy=8のときlog2(x)・log2(y)の最大値最小値

何度か解いても出来ませんでした
どなたかお願いします。


453132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:08:34
>>447
0<a<x<1のときlog_[a](x)と0、1とを比較させるのが眼目なのだろう。
初学者に対するよい問題だと思うよ。

454132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:12:10
>>446
とりま、底をeの自然対数で
log(a) < log(x) < 0
底の変換でAで使われてる対数の底をeにして
A = log_{a}(x) = log(x)/log(a)
さっきの不等式から
0 < log(x)/log(a) < 1
なので
B = A^2 < A
かな
455132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:16:00
>>451
√x = 1 + (1/2)(x-1) -(1/8)(x-1)^2 + (1/16)(x-1)^3 + O((x-1)^4)
456132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:19:32
>>449
なんか勘違いさせてしまってすみませんw

>>450
B=A^2ということですか?
今範囲が0<a<x<1なので、とりあえずAにぶっ込んでみたら
log[a](0) < log[a](a) < log[a](x) < log[a](1)になりました
log[a](0)ってあるんですか?
あとlog[a](a)は1で、log[a](1)は0ですよね?
457132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:19:59
>>455
ありがとうございます〜
458132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:23:16
>>454
ありがとうございます!
ですが6行目の式がよくわかりませんでした
どうしてそうなるのでしょうか?
対数が苦手なもので…
459132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:25:11
>>440
気安くレスするな
>>220はおまえだろ?
おまえの数ヲタ乙のことを書いてんだよ
460132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:27:35
>>458
対数の問題ではなく不等式の問題
p < q < 0
で、pとqは負の数だから
q/p > 0
負の数÷負の数は正

また、p < q の両辺をpで割れば
1 > q/p
負の数で割ると不等号の向きが変わる。
ゆえに
0 < q/p < 1
461132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:28:51
>>459
>>220みたいな馬鹿は知らねぇ。
462132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:38:55
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/curve/asteroid.htm
ここの長さを求めた後に面積を求めてるところで聞きたいんだけど
また の次の行って積分範囲って0→ 
どこまでか読みとれないんだが教えてくれ

あとできたら行ごとに
どうしたらこうなるか詳細を教えてくれ
463132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:40:50
>>460
本当ですね
今計算してみたらあたりまえのことでした…
わざわざ詳しい解説までしていただいて、ほんとうにありがとうございました!
464132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:43:41
>>452
(1)まず底と真数の条件から
x>0 かつ x≠1
y>0 かつ y≠1
底をeにあわせて
log(y)/log(x) > log(x)/log(y)
log(x) log(y)^3 > log(y) log(x)^3
log(x) log(y) ( log(y) + log(x)) (log(y) - log(x)) > 0
log(x) log(y) log(xy) log(y/x) > 0

i) 0<x<1 かつ 0<y<1 のとき
log(x) < 0, log(y) < 0, log(xy) < 0
log(y/x) < 0
y/x < 1
y < x

ii) x>1 かつ y > 1 のとき
log(x) > 0, log(y) > 0, log(xy) > 0
log(y/x) > 0
y > x

iii) 0<x<1 かつ y > 1 のとき
log(x) < 0, log(y) > 0, log(y/x) > 0
log(xy) < 0
xy < 1

iv) x > 1 かつ 0 < y < 1のとき
log(x) > 0, log(y) < 0, log(y/x) < 0
log(xy) > 0
xy > 1
465132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:51:26
どなたかこの幾何の問題お願いします。
AD<CD,CD<EFならばAB<EFである。これを証明せよ。
466132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:55:50
すごいなそれ
467132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:57:14
>>462
ここの奴の
(sinθ)^4 *(cosθ)^2 を (sinθ)^4(sinθ)^4 - (sinθ)^6
の変形ってどうやるの?
468132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:00:00
偏差値55程度の高2ですが

△ABCにおいて,BC=7,cosA=-1/5,sinB=2√6/7である。
(1)sinAの値を求めよ。
(2)辺ACの長さを求めよ。また,辺ABの長さを求めよ。
(3)辺AB,AC上にそれぞれ点D,EをAE=2ADとなるようにとる。
△ADEの面積が2√6であるとき,線分DEの長さを求めよ。


この問題の解法がわかりません><

どなたかわかりやすく教えていただけませんか><
469132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:07:15
やる気の無さを言い訳するのに偏差値うんぬんを持ち出すのは卑怯
470132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:09:31
いや、頭の悪さを自虐気味に表現しただけだと思う
471132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:13:55
なんにせよそんなことが免罪符になるわけでもないね

>>468
せめて問(1)くらいはできるでしょう、できないのならば三角比を習ってないと判断する
そして習っていないことは無理に独力でやらないほうが良い
472132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:16:17
能書き垂れずに、教えるか教えないかハッキリしろ
473132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:18:54
すんません教えてください。

△ABCにおいて、AB=2、BC=√5+1、CA=2√2、∠ABC=60°とする。
また、△ABCの外接円の中心をOとする。
円Oの円周上に点Dを、直線ACに関して点Bと反対側の弧の上にとる。
△ABDの面積をS1,△BCDの面積をS2とするとき
  S1 
  ―=√5‐1...@
  S2
であるとする∠BAD+BCD=?であるから
      ?
   CD= ―AD
      ?
となる。このとき
     ?
  CD= ―√? である。
     ?

とりあえずここまでで?の部分を教えてください!
できれば詳しくやり方もお願いします。
474132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:21:00
>>462
式を見る限り
積分範囲は0≦x≦a
しかしそのサイトは aのところを1と書き間違えている。
475132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:22:04
>>467
(cosθ)^2 = 1- (sinθ)^2 としただけ。
476132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:24:23
たやすく教えると丸投げ君を何甘やかしてんだ、と言われ
教えるのを渋ってもなんのかんのと文句言われる
どうすりゃいいんだ

>>468
それじゃ(1)だけ
三角比の基本関係(sinθ)^2+(cosθ)^2=1から求められる
ただしこの場合Aは三角形の内角のひとつだから、sinAの符号は負にはならない
477132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:28:49
テンプレも無いスレだから質問する方にはやる気が無いし答える方もやる気でない
逆に、テンプレが無いからこそ両者とも質の高さが求められていると解釈することもできるが
478132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:32:21
>>474,475
ありがとー
479132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:33:31
このスレを初めて立てた奴はそんなご大層な考えなんかもってない
480132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:35:18
>>436
まだですか?
481132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:36:55
>>480
アンタこのスレの住人に何を期待しているの?
482132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:38:34
スレタイ:分からない問題はここに書いてね[No.]
483132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:39:03
>>480は質問者を装った荒らし
484132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:39:17
「俺が答えなきゃ」みたいな使命感を持つ必要は無いんだよ
485132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:39:34
>>481
そりゃ問題といてくれる事じゃねーの?
486132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:42:38
ほっといても教えたがり君が勝手に教えてくれるので問題なし
487132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:43:24
>>464 452です。ありがとうございます
488132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:48:24
>>462の続きのところなんだけど
>>475で書き換えた後の積分ってどうやってるか
教えて
489132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:48:33
>>476
自由にやれば。
どういう回答をするかは回答者の自由。
490473:2009/10/25(日) 21:49:20
473ですが、誰かお願いします・・・・
491132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:50:13
あの…もう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自慢してる人の話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
よろしくお願いします。
492132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:53:40
そいつに聞けよ
493132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:54:14
>>491
マジックテープの財布w
494132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:54:15
>>490
高校生スレで聞いたのも君なの?
495132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:00:57
>>494
元の質問者になりすまして高校生スレでの質問を取り下げようと思ったら
向こうで既に誰かが答えていて手遅れだったorz
496132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:01:36
>>491
その問題が因数定理と関係あるというのは
どこの話だい?
前スレの4次方程式ならともかく。
497132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:02:23
>>491
z=x+iyとおいて実数x,yの連立方程式を解きなさい。
498132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:02:41
>>495
話が全然三重ねぇな
499132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:08:26
>>497
それじゃ2元2次連立方程式とか高次の方程式とかわりませんよね。
それでどうやって解くんですか?
500132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:10:53
>>499
かわらないと何か問題でもあるのか?
501132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:11:22
>>498
このスレの>>473は高校生スレとマルチしているのだが
そのままだと相手にされなくなってしまうから俺(もちろん>>473本人ではない)がなりすまして質問取り下げをしようとした
これで代役は二回目だが今度は失敗しちまった
ついでに言えば>>494も俺

このなりすましは上手くすれば役に立つが、マルチの尻拭いをして悦に浸っていると思われるのが欠点
502132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:11:23
>>496
多分上の方にあるあなたのレスだと思うんですが、方程式の解は因数定理で解ける(4次方程式ならその4つの根が不明でも)とか書いてませんでしたか?
具体的な解法をお願いします。
それがそのままあなたの意見の実証(証明)になると思います。
503132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:13:01
>>502
多分ではなくレス番を指定してくれ。
504132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:14:21
>>496
>>202でコンピュータ君は因数定理わかってないとかなんとかボロクソ書いといて「やっぱり因数定理、制限つけるわw」とか後出しはするなよ。
505132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:15:38
>>502
>>154にあるとおりキミは一般論と各論の区別が付いてないんじゃないかな。
一般に解けるというわけではない。
しかし前スレにある四次方程式は因数定理を知っていれば十分。
キミ相手に実証する必要性を感じない。
1年くらい考えてみたら。
506132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:18:22
>>499
方程式を解くということがどういうことか分っていれば2次の方は直ぐに解けますよ。
±(1+i14)/√7
3次の方も同じ。(√(11)+i2)(ζ_3)^k k=0,1,2、ζ_3は1の複素3乗根の一つ。
507132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:18:53
>>504
>「やっぱり因数定理、制限つけるわw」とか後出しはするなよ。

前スレの四次方程式の話であることは散々書いているが何か?
因数定理の話は前スレの421,424あたりから
その後一般化されてはいない。
508132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:19:50
>>505
後出しじゃんけん乙
509132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:23:05
>>465お願いいたします
510132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:24:56
>>508
前スレの454にもある。

>この方程式を解くのが目的なのに
>他の全く無関係な一般の四次方程式について
>考えるというのは全く無意味。

なんか知らんけど、特定の方程式を解くのに
コンピュータ君は一般論を持ち出したがってて
因数定理で解が見つかるなんて思ってもいない。

で、わけもわからないまま、例のアホなレスを書いてしまう。

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
511132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:26:52
>>465
前提や道具としては何が使えるの?
512132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:27:02
>>505
なんかさ、x+yでカルダノがどうとか、4次方程式は因数定理で解けるとか意味不明なのはおまえの方。
おまえは全てのレスは同一人物だと思い込んでるみたいだけど、一般論と各論が分かってないのはおまえじゃねえの?
数ヲタ君さ、君はさっきから方程式の解は因数定理で解けるって豪語してるわけで、そのカルダノの公式とか因数定理を駆使して一般的なz^3を解いたらどうなの。
513132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:28:45
>>500
実際(1)の2次の方は特に問題ありません。
それで実部虚部の3元3次連立方程式ですよね?
具体的な解法をよろしくお願いします。
514132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:28:55
>>509
質問を勝手に読み替えて「AB<CD,CD<EFならばAB<EFである。これを証明せよ。」にするわ

え?ただの三段論法じゃん 適当に長さの違う3本の線引けよ
515132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:29:00
ちなみに前スレのカルダノの件は、こういうあり得ない流れ

372 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/10/16(金) 22:03:08
2つの2次曲線C1 C2 の交点のうちx座標を4つ求めよ。
C1: 10 x y - 11 x + 2 y =0
C2: -45 - 25 x + 22 x^2 - 25 y + 18 x y - 4 y^2 =0

471 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:12:49
>>372

 C1 から x+y = x(10x+13)/(10x+2),
これを
C2: -45 + (x+y){26x -4(x+y) -25} = 0,
に代入する。

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
516132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:30:01
>>513
>それで実部虚部の3元3次連立方程式ですよね?

全然違う。
中学からやり直して。
517132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:30:03
2元3次の連立でしたね。
数ヲタさんも解法よろしくお願いします。
518 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/25(日) 22:31:37
知らぬ
519132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:31:50
>>515
ちなみに、おまえの方がうざい
520132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:32:26
>>512
コンピュータ君に取っては意味不明だろうね。
学力が低いというより無いわけだから。
(一般の)方程式の解は因数定理で解けるとは言っていない。

前スレに出てきている四次方程式については
因数定理で解けるとは言った。
521132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:33:00
>>516
何で中学からなの?
どのあたりでそう思ったのか説明してもらえますか?
522132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:33:26
1個のさいころを投げて出た目だけ数直線上を動く点Pがある。Pは7の点より左にあるときは出た目だけ右に、7の点より右にあるときは出た目だけ左に動く。またPは初めに原点にあり、7の点に止まったらそれ以上さいころは投げられない。

さいころを3回投げることができて、3回目にPが7の点に止まる確率の求め方を教えて下さい
523132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:33:28
>>519
しばらく毎回スレにはって
コンピュータ君がどれだけ馬鹿なのかは
伝えていった方がいいだろうね
524132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:33:57
>>521
やり直せばわかる。
教科書読むなり、塾いくなりしな。
525132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:35:08
>>515
スレ貼り付けだけにとどまらず、おまえは過去ログまでさかのぼって言い分けをするのかw
おまえはよっぽどの負け組ニートなんだな
526132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:36:26
372 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/10/16(金) 22:03:08
2つの2次曲線C1 C2 の交点のうちx座標を4つ求めよ。
C1: 10 x y - 11 x + 2 y =0
C2: -45 - 25 x + 22 x^2 - 25 y + 18 x y - 4 y^2 =0

471 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:12:49
>>372

 C1 から x+y = x(10x+13)/(10x+2),
これを
C2: -45 + (x+y){26x -4(x+y) -25} = 0,
に代入する。

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
527132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:36:33
>>525
一連の話の発端が過去ログである以上は
過去ログに遡るのは当たり前だろう?
528132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:37:13
>>516
>>517ですぐに修正してますが、何でそんなに速レスなんですか?
それに中学からやり直してというのは意味不明なんですが、分からなければレスしないでくれますか。sage荒らしさん。
529132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:40:01
>>510
おまえは重症
荒らすな
530132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:40:57
531132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:41:28
>>514さんごめんなさい。問題それであってます。書き間違えてました。三段論法?それ詳しく教えてください。
532132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:42:00
533132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:43:20
>>517
多分本気で解こうとしなかったのに違いない。
実質、1元、ただの3次方程式を解くだけ。
お望みの因数定理も使える。
534132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:43:34
>>532
ん?>>202は、その前スレのレスより先に書かれたものなの?
535132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:44:31
ほかでやれ
536132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:45:11
>>524
中学?塾?
あなたは何をいわんとしてるのか分かりませんが学歴のことですか?
少なくとも(育ちが悪い)あなたよりは上だと思いますよ
537132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:45:37
おまえらペプシあずきでも飲んで頭冷やせ
538132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:45:40
>>532
>>202を読んだのですが
>>491の問題を因数定理で解く云々とかは書かれてなかたよ?
539132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:46:43
>>536
育ちはよくて
頭は馬鹿?
540132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:47:39
>>526
コピペの意味がわからないんですが、その問題を解いてもらえますか?
このスレはコピペスレじゃなくて問題を解くスレですよね。数ヲタ荒らしさん
541132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:48:30
>>540
>問題を解くスレですよね。

だったらおまえが解けば?
542132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:50:03
結局、どうしてこれでカルダノに結び付いちゃったのか
マジでわからん。けど、笑った笑った。


372 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/10/16(金) 22:03:08
2つの2次曲線C1 C2 の交点のうちx座標を4つ求めよ。
C1: 10 x y - 11 x + 2 y =0
C2: -45 - 25 x + 22 x^2 - 25 y + 18 x y - 4 y^2 =0

471 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:12:49
>>372

 C1 から x+y = x(10x+13)/(10x+2),
これを
C2: -45 + (x+y){26x -4(x+y) -25} = 0,
に代入する。

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
543132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:51:02
>>540
なるほどカルダノですか。
544132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:51:51
>>527
おまえは言い訳がましいだけかと思ったらスレ荒らしどころか重度のストーカーか。
ここはおまえの個人的な日記帳じゃないのは分かってるよな重症君。病院行ってるのか?
545132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:52:45
>>518
荒らすな
546 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/25(日) 22:54:13
黙れ匹夫
547132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:55:26
>>526-527
あなたには大問題かもしれませんが、スレが流れるだけなので荒らしは止めてください。
ここはコテスレでもないわけで、あなたの行為はコピペ荒らしで犯罪ですよ。
548132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:57:27
>>546
今日は誰と戦ってたの?
549 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/25(日) 22:59:39
アメリカ第53歩兵中隊だな。パイナップルがやっかいだ
550132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:59:43
>>541
解けないんならそういうレスはしないほうがいいですよ。
その問題が解けないから解いてもらえますかとかいてあるんですが、あなたは荒らしを助長してるわけで実はあなたも荒らしなんですか?
551132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:00:17
>>522
1回目…到達しない。
2回目にkに到達するのは
目の組み合わせが(1,(k-1)), (2,(k-2)), …, ((k-1), 1)のk-1通りなので
kに到達する確率はP(k) = (k-1)/6^2

k = 2〜6のとき
3回目で7に到達するのは1通り

k = 7 のとき 3回目はできないので除外

k = 8〜12のとき
3回目で7に到達するのは1通り

求める確率は
k=2〜6, 8〜12 での(1/6)P(k) の総和
7は除外だけど計算しにくいので足して後で引く。

(1/6) ( (Σ_{k=2 to 12} P(k)) - P(7) )
= (1/6^3) (66-6) = 10/6^2 = 5/18
552132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:02:06
>>542
負け組乙
553132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:02:08
>>544
過去ログを読み返されると困ることでもあるのかい?
続いてた話がスレが新しくなるたびに
全部消えてしまったらわけわからんやん。
554132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:02:38
>>552
なるほどカルダノですか。
555132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:04:54
あの…コピペ荒らしがいるからスレが流れてしまうのでもう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自慢してる数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。
556132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:06:50
>>549
そんなことしてたら残ってる髪の毛が全部禿げちゃいますよw
557132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:08:23
>>555
自分でどこまでやったのかを書け
558132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:08:54
コピペ荒らしさん、z^3が解けないなら隔離スレでやってもらえませんか?邪魔なんですけ。
559132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:09:22
>>555
(2)の方はz=(√11)+2i, {(√11)+2i}ω, {(√11)+2i}ω^2
普通に連立方程式から。
560132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:12:19
>>559
その「普通に連立方程式」をここに書き下すことが求められてる解法じゃないの?
561132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:16:44
誰が誰だか分からないが、作図不可能性で代数的に或いは作図的に不可能って言ってる人いたな。
この言い方が定義されているとすれば正しくは
代数的に角を3等分することは不可能、
作図的に角を3等分することは不可能
っていうことになるんだが、そんな言い方するか?
どこにそんな定義書いてあるんだ?
直角定規か3角定規を使えば角の3等分は可能
って言いたいのかも知れないが、
紙で作図する際の普通の定規と直角定規の違いはどこにある?
これらの間に違いなんてあるか?
普通の定規と変わらないだろう。
562132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:17:07
>>559
いつもageてコピペ嵐の数ヲタさんの話しだと方程式の解は因数定理で解けるって話しだったんでその解法を期待してたんですが…
やっぱり3乗根を求めるには3次式の連立方程式しかないんですか?(ドモアブルなど使ったN乗根の方法は知ってます)
563132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:17:28
縦読みだよね
564132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:20:01
>>561
何を主張したいのか意味不明だが、90,180,360度の角についての3等分はどう思ってる?
565 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/25(日) 23:21:40
ああそうだ。それしかねえ
臭量
566132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:24:43
>>553-554
ところで、あなたはコピペ荒らしでアゲまくりでレスが流れてみんな迷惑してるんですが自分のストーカー犯罪については反省しないんですか?
567132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:24:52
>>560
長いから書きたくない。
質問者が躓いたとこまで書いて。
568132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:25:56
>>564
最初に描く円の半径の長さを単位長さ1と見なせば普通に紙に書いて3等分の作図は可能。
569132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:26:53
>>561

>>148だな。

148 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 13:34:58
>>145
その三等分屋ですけど、一番の問題は角の三等分作図の可否ではなく、なぜ作図不可能なのを理解してないことじゃないですか?
あなたのように。
そもそも代数的にとか作図的に不可能とか書かないとあなたは三等分作図問題の本質をちゃんと理解してないのと同じですよ。
570132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:28:25
代数的にとか作図的に不可能とか書かないと

ってどういう意味で書いたんだろう?
571132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:28:26
>>554
カルダノがどうとかよりも「方程式の解は因数定理で解ける」とか数学板なのにみなに誤解を与えるような発言の方がヤバイだと思うよ。
このage学歴コンプはキチガイのように何度も何度も連呼してたろ。邪魔
572132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:30:51
>>562
>やっぱり3乗根を求めるには3次式の連立方程式しかないんですか?

↑しかない。といいつつ

↓他の方法を提示してるのは何故?

>(ドモアブルなど使ったN乗根の方法は知ってます)
573132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:31:38
>>571
なるほどカルダノですか。

の方が笑いを取りすぎてやばいような
574132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:32:47
>>568

>>569をよく読め
575132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:33:03
>>571
「方程式の解は因数定理で解ける」と書いてあるレスの番号を書いてみて
でっち上げるしかもう手はないんだよね?
576132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:34:16
age荒らしは死んだか?
みっともねー奴だったな
577132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:39:37
>>567
そうですか…なら無理強いはしません。
数値的には解けるので数値とかはどうでもいいんですが、代数的な解法で式変形の流れ(とくに因数定理を使ったもの)を期待した質問なんです。
もともとz^3 = (sqrt[11] + 2i)^3 から作ったものですし、この逆関数(逆演算)はどういう解法なんでしょうか?
578132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:40:01
>>576
なるほどカルダノですか。
579132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:40:38
580132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:41:14
>>565
やっぱり因数定理は難しいですよね。
581132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:42:31
コンピュータ君では因数定理は無理ってことだな
582132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:43:18
nを自然数とする。
白球がn個、赤球が3個、青球が1個の計n+4個の球が袋の中に入っている。
この袋から無作為に球を1個取りだす試行を繰り返す。
ただし取りだした球はもとに戻さない。
青球が出たら試行を止め、そこまでに赤球がk個取りだされる確率をPn(k)(k=0、1、2、3)とするとき

Pn(k)を求めよ。



583132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:43:56
>>575
いいかげん臭い死ねよ
584132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:46:18
>>583
荒らすな。
585132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:47:02
>>568
2n等分についてはどう考えますか?
586KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/10/25(日) 23:48:53
Reply:>>372 そう思うのにわざわざ書き込みに来るお前の頭は悪いのか。
Reply:>>582 行列でなんとかしよう。

人への念の無許可識による介入を阻止せよ。
587132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:51:56
>>575
おまえはみんなから嫌われてるだろ
いいかげん空気嫁ゴミ数ヲタ
588132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:54:20
>>574
>>145は、コンパスと定規で作図可能な数は
有理数とその平方根の四則演算によってのみ構成される数に限られ、それら全体は体をなす
ことがガロア理論で示されて角の3等分問題が解決された
とでも言いたかったのか?
589132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:54:46
>>586

無許可識とは?
590132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:59:01
"無許可識" の検索結果 約 1,040 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
591132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:59:50
>>585
作図対象が角か直線であってかつnが有限な自然数なら、普通に任意のnに対して2n等分可能。
592132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:00:27
kingは意味不明な日本語をつかうから困る
593132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:00:57
あの…コピペ荒らしがキモクてすぐスレが流れてしまうのでもう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自称している数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
本来因数定理は根(因数)を求める方法じゃないですよね。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
ただの数式操作なので概念とか理論的なところはあまりないし自称数ヲタさんたちなら朝飯前ですよね。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。
594132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:04:26
595132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:06:01
>>582
順列の問題かな?出てきた順に左から右へ並べる。
青色より左側に赤球がk個ある確率を求める。
Pn(0) = Pn(3)
Pn(1) = Pn(2)
かつ、
Pn(0)+Pn(1)+Pn(2)+Pn(3)=1
なので
Pn(0)だけ分かればよい。

それは白がm個続き、青がm+1番目に出る確率
を、1≦m≦nで足した物。
596132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:07:03
>>593
>因数定理で解くそうなんですが

これが書いてあるレスの番号を書いてみて。
デマではないよね?
597132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:12:13
>>588
そこまで分かってるならどうして>>145に書いてある意図が分からないんですか?
あなたが取り組んでる問題(角3等分問題)をちゃんと命題として書き(〜〜について解けなど)、
今一度何の問題を取り組んでいるのか、設問(命題)からどのような条件が使えるのかなど確認したほうがいいですよ。
598132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:15:17
>>593
ド・モアブルなどと書きながら、それを代数的に解釈した
「ベキ方程式の解き方」を知らないのがビックリ。
599132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:16:21
あの…コピペ荒らしがキモクてすぐスレが流れてしまうのでもう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自称している数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
本来因数定理は根(因数)を求める方法じゃないですよね。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
ただの数式操作なので概念とか理論的なところはあまりないし自称数ヲタさんたちなら朝飯前ですよね。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。
600じぶん:2009/10/26(月) 00:16:23
任意の実数x,y,zに対して、

x^2+y^2+z^2−2pxy−2qyz−2rzx≧0

となるような、p,q,rについての条件を求める。

代数(対角行列etc....)じゃなくて、解析(判別式etc....)のやり方での解き方、わかる人いますか?
601132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:18:07
判別式って解析に分類されるものなんだっけ?
602132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:18:18
>>591
角の等分問題は、どうして2n等分は思い通りになるのに、そうじゃないとダメになるのかじゃないですか?
603132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:19:15
>>595
コピペ荒らしウザイ
604132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:24:14
>>599
z=x+iyとおいた時、zの偏角の正接y/xを求める方程式にするんだよ。
そこで因数定理を使う。聞いてばかりいないで、手を動かせ。
605132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:24:48
>>600

つ[参考書]

大関,「不等式への招待」近代科学社 (1987.10) 第1部、例題1

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1245060000/511
606132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:24:53
>>586 is a man of noble character
tiger
607132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:26:03
>>595
コピペ荒らししてみんなに迷惑かけたことは謝らないの?
608132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:29:45
>>599
誰ですかあなた?
あなたが言い出しっぺの数ヲタならキモイんですけど。
一生ニートなんだし、出された問題はちゃんと解かなければいけませんよ。
609132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:31:13
正項級数Σa(n)(n=1,∞)が発散するとき、級数Σa(n)/(1+a(n))(n=1,∞)の収束発散を調べよ。
という問いに対して、以下のような解を考えました。間違いがあれば指摘してください。
解答
(1)a(n)→K (n→∞,K>=0)のとき
極限の定義より-ε<a(n)-K<ε(n>=N,ε>0)が成り立つので
K-ε<a(n)<K+ε
したがって
a(n)/(1+K+ε)<a(n)/(1+a(n))<a(n)/(1+K-ε)
よって
(1+K+ε)^(-1)Σa(n)(n=N,∞)<Σa(n)/(1+a(n))(n=N,∞)<(1+K-ε)^(-1)Σa(n)(n=N,∞)
も成り立つ。
級数においては、有限個の項を取り除いても収束発散は変わらないのでΣa(n)(n=N,∞)は発散。
したがって追い出しの原理よりΣa(n)/(1+a(n))(n=N,∞)は発散し、有限のΣa(n)/(1+a(n))(n=1,N)
を加えても収束発散は変わらないからΣa(n)/(1+a(n))(n=1,∞)は発散する。
(2)a(n)→∞のとき
a(n)/(1+a(n))=1/((1/a(n))+1)→1 (n→∞)
より、同様に極限の定義から1-ε<a(n)/(1+a(n))<1+ε(n>=N)
よってΣ(1-ε) (n=N,∞)<Σa(n)/(1+a(n)) (n=N,∞)<Σ(1+ε) (n=N,∞)
を得るので、(1)と同様に考えてΣa(n)/(1+a(n)) (n=1,∞)は発散する。

いかがでしょう。表記法が間違っていたらすみません。
Σa(n) (n=1,∞) は数列a(n)をn=1から無限まで足し合わせることを意味しています。
610132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:32:33
>>593
で、sin, cosの偏角部はどう処理するか理解してるんですか?
611132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:33:52
>>593じゃなくて>>598あてです。
で、sin, cosの偏角部はどう処理するか理解してるんですか?
理解してるなら少し説明してもらえませんか。
612:2009/10/26(月) 00:35:56

xについての2つの方程式
x^2+ax+−a−2=0
x^2+2x−a^2−2a+4=0
が少なくとも1つの共通な解をもつとき、aの値はア
または イウ/エ である。

そしてa=アのとき、
2つの共通な解x=オカ±√キをもち、

a=イウ/エ のとき、ただ1つの共通な解 x=ク/ケ をもつ。
2次不等式を使うらしいのですが…
613132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:37:48
あの…コピペ荒らしがキモクてすぐスレが流れてしまうのでもう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自称している数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
本来因数定理は根(因数)を求める方法じゃないですよね。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
ただの数式操作なので概念とか理論的なところはあまりないし自称数ヲタさんたちなら朝飯前ですよね。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。


614132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:38:01
>>611
連立方程式の定数消去法って知ってるか?
中学の数学。
615132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:40:07
>>614
no
616132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:41:38
>>609
書かれてることに問題はないと思うが、
a(n)の極限についての場合分けは
それだけでは足りていない。
617132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:41:42
>>613
x(x^2-3y^2)=-√11 と y(3x^2-y^2)=58 からxを消去すると
64y^9+2784y^6-50757y^3+195112=0
となって更にy^3=Aとおくと
64A^3+2784A^2-50757A+195112=0 …(2-1)
となる。ここで因数定理を使う。

50757は奇数で64も2784も195112も8の倍数なので
(2-1)が整数解を持つならその解は8の倍数。
そこでA=8を代入すると目出度く0になった。
だから(2-1)の左辺はA-8で割り切れて(2-1)は
(A-8)(64A^2+3296A-24389)=0 …(2-2)
となる。あとは64A^2+3296A-24389=0を解の公式で解く。

こんな感じですかね。正直Maximaを使ったんですけど。
618132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:42:42
>>609
(1)は下限とか取る必要ないの?
a(n) = 10 + sin(n)みたいな感じだと
級数は発散するけど、a(n)の極限はないよ。
619132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:46:25
>>615
ax^k+by^k=K、cx^k+dy^k=Lのとき
L(ax^k+by^k)=K(cx^k+dy^k) 、u=y/x、として
L(a+bu^k)=K(c+du^k)から先ずuを求める解き方。
620132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:49:41
>>616
>>618さんの言うような、極限がない場合のことでしょうか?

>>618
下限を取るとは具体的にどういうことですか?
621132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:50:11
>>617
一睨みなんだけど x=√(11)s、y=2tと置く。
すると
s(11s^2-12t^2)=-1、t(33s^2-4t^2)=29 が得られる。
11-12=-1、33-4=29 
ほら解けた。
s,tの一組がみつかれば、それでおしまい。

622132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:51:00
>>613
コピペ荒らしが痛いすぎーる><
カルダノとか因数定理とか数学自慢ばっかりしてるのに結局z^3を解けないなら病院池YO
623132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:54:10
なるほどこのスレには誇張して自分は神にでもなたった気分の輩がいるのか・・・・
624132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:54:51
>>613
自分の言い訳のつもりなのか他の人のレスも何度も勝手に貼り付けてましたよね。
みんなから白い目で見られてるのに今までに自分が行ったコピペ荒らしの反省はないんですか?
625132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:56:35
>>586

>>202,206
626132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:57:42
>>624
すみません、私が悪かった二度とこの様な事はいたしません。
627132人目の素数さん:2009/10/26(月) 00:58:46
>>621
その眼力が羨ましいわw
628:2009/10/26(月) 01:00:33
>>612
よろしくお願いします(´・ω・`)
629132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:06:03
>>602
或る角が奇数等分可能だったとしよう。
nが5以上の奇数の場合、nに対して或る自然数mが一意的に定まってn=2m+3と表わされる。
角を2m等分することは可能だから、
m、n、3はすべて自然数、に注意すれば、
もとの角を3等分しなければならなくなってしまう。
角の3等分出来る場合は特殊なものに限られてくるから、一般にもとの角をn等分することは不可能。
つまり、もとの角がn等分出来るかどうかは3/nがどのような値をとるかによって定まってくる。
n等分出来るものはnが
3/n=0、
3/n=i/j、j=1、2、3、4、5、6、i=l/2^k、k∈N、l=π、2π、
のいずれかの式で表わされるとき。
それ以外のときは、もとの角はn等分不可能。
630132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:07:02
>>612
アイウエ 2、-7/2
オカキ -1±√5
クケ 1/2
二次不等式なんぞ使わずとも連立方程式みたいに考えて解けばよろしい。
共通の解をbとかおいて代入して考えてみてごらんなさい。
631132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:11:40
>>630
> 二次不等式なんぞ使わずとも連立方程式みたいに考えて解けばよろしい。

それ、それが肝。
共通解、定数、未知数
なんて言葉に惑わされると解けるものも解けない。

要するに、>>612はaとxの連立方程式というだけのこと。
632132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:12:06
>>624
なるほどカルダノですか。
633132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:16:46
ノーパソにカメラがついてるだべ
これで問題を撮って君らに解いて貰いたい
でもドウヤッテやればいいか教えて
634132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:16:47
そろそろカルダノ秋田
635132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:17:21
>>624
みんなってのはコンピュータ君の妄想の中のみんなだしなぁw
他の人のレスを貼るのに許可はいらんよ。
636:2009/10/26(月) 01:18:20
>>630 >>631
ありがとうございます!
637132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:20:21
>>629
3/n=0
はなし。
638132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:21:30
かるだの医者
639132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:21:37
>>621
上手いなあ。
おれが考えたのは、1行目までは同じだけど、そのあと両辺の割り算をして
s(11s^2-12t^2)/(t(33s^2-4t^2))=-1/29。
分子分母をt^2でわって、A=s/tとおくと
29A(11A^2-12)=-33A+4
あとはAの3次方程式を解くやり方。
これは因数定理でA=1が直ぐわかる。
あとは最初の方程式にs=tを代入して、結局s=t=1が得られる。

640:2009/10/26(月) 01:22:30
>>612 の問題ですがそのまま連立してしまっていいのですか?
641132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:24:40
>>640
ああ。
両辺引算してx^2を消すとa-2という因数が出てくるだろ。
あとは普通に解くだけ
642:2009/10/26(月) 01:28:21
い 因数…(´・ω・`)?
643132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:28:59
昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!

この問題でベイズの定理を認めないとすると
答えは1/4で合ってますか?
644132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:29:32
数を数字と思っているうちは子供だな
645132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:33:01
この問題どなたかお願いします。
二変数関数f(x,y)=(y^2)(a^x)+(x)(a^y^2) (a>0)の点(0,0)における3次のテイラー多項式を求めよ。ただし乗余項は求めなくてよい。
646132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:34:46
>>643
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから4枚抜き出したところ、
4枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

この問題でベイズの定理を認めないとすると
答えは1/4で合ってますか?
647132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:35:01
>>645
大学生お断り。
社会人が切羽詰って、なら助けないこともない。
648132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:35:55
>>647
38歳のオッサンですがお願いします
649132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:36:00
むしろこっちか?

>>643
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

この問題でベイズの定理を認めないとすると
答えは1/4で合ってますか?
650132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:37:22
線積分や面積分がイメージできません。
直感的理解をしたいのですが、何かいいたとえはありませんか?
651132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:37:28
>>645
a^y^2は (a^y)^2か?(a^(y^2))か?
652132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:38:18
>>640-641
便乗質問すいません
僕は、この手の問題ではいきなり(xの方程式のままで)連立させてはダメだと習いましたが違うのですか?

なぜなら連立方程式は、求めようとする解が初めから複数の式を同時に満たすという前提の下で解くのだけど
こういう問題では、とある特定のx(つまり共通解)だけが式を満たすのだから
その共通解をαなどとおいたうえで、αの連立方程式として解くのだと習いました
ちょっと昔のことなので細かいところは記憶があやふやなんですが、少なくともいきなり連立がダメだということは覚えています
653132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:41:17
>>649
いや、問題改変されても・・・
ベイズの定理を認めないこと前提なんですが、
その場合でも10/49になるんすかね?
そこんところがちとわからないんです
654132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:42:31
>>652
連立方程式という言葉に迷わされている。
xとaという未知の量を表す文字があり、それらが2つの代数的な式を満たしている。
それが連立方程式でなくてなんだというのか?
655132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:42:44
>>651さんわかりずらくてすいません。aのy乗の2乗です。()なしで全部肩に乗ってます
656132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:43:29
>>602
>>629だが、読み返すと書き方が滅茶苦茶だった。
書き直す。

或る角Aが奇数等分可能だったとしよう。
Aの大きさを同じ記号Aで表そう。
nが5以上の奇数の場合、nに対して或る自然数mが一意的に定まってn=2m+3と表わされる。
Aを2m等分することは可能だから、
m、n、3はすべて自然数、に注意すれば、
やがてはAを3等分しなければならなくなってしまう。
角の3等分出来る場合は特殊なものに限られてくるから、一般にAをn等分することは不可能。
つまり、Aがn等分出来るかどうかはX=A*3/nがどのような値をとるかによって定まってくる。
n等分出来るものはXが
X=i/j、j=1、2、3、4、5、6、i=l/2^k、k∈N、l=π、2π、
のいずれかの値をとるとき。
それ以外のときは、もとの角Aはn等分不可能。
角Aが3等分出来るかどうかについては言うまでもない。
657132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:45:37
>>652
主義主張の違い
もっと言えば趣味のレベル
658:2009/10/26(月) 01:46:58
>>612の者ですが
答えがわかってもどう解くのがいいかがわからず…;;
659132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:47:28
>>657
そう。
連立方程式を解くというのは共通解を求めることだからね。
660132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:49:40
>>658
君に数学のセンスはない、まだ遅くない他の分野で頑張るんだ。
661132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:50:03
>>642
a-2でくくれるでしょってこと。

>>652
まったく正しいです。
なので僕は>>630のように書きました。
662132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:50:08
僕と君の共通階。
663132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:50:41
>>654>>657>>659
ありがとうございます
そういえばそうですよね、何を勘違いしていたんだろう・・・?
664132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:52:23
>>658
難しく考えないことだね。
x+y=0
x-y=0
この問題が与えられたとして、君はどうやって解く?
連立方程式を解くよね?
今欲しい解はx,aという二つの解
考え方は同じじゃないかな
665132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:55:18
>>653
ベイズの定理を認めないというのは
どういう立場なの?
正しい定理を否定するってことは
公理とか前提を変えないといけないよね?
定理だけを認めないってのはどういう意味?
666132人目の素数さん:2009/10/26(月) 01:58:27
>>612
> x^2+ax−a−2=0
> x^2+2x−a^2−2a+4=0
辺々引くと
ax-2x+a^2+a-6=0
即ち、(a-2)x+(a-2)(a+3)=0より
(a-2)(x+a+3)=0 だから a=2、またはa=-x-3である。
a=2のとき、(1)式より x^2+2x-4=0。これより、x=-1±√5
a=-x-3のとき、x=1/2、a=-7/2
667132人目の素数さん:2009/10/26(月) 02:01:59
>>665
大目に見て、使いたくない、という程度かと。
668132人目の素数さん:2009/10/26(月) 02:04:38
>>655
>aのy乗の2乗です。

・・・・。アフォか。
669132人目の素数さん:2009/10/26(月) 02:06:16
>>645
f_x,f_y,f_xx,f_xy,f_yy,f_xxx,f_xxy,f_xyy,f_yyyを順番に計算していくだけ。
670132人目の素数さん:2009/10/26(月) 02:21:38
標準偏差の問題なんですけど
A=a^(2)
僊=√(<A^(2)>+<A>^(2))
兮=√(<a^(2)>+<a>^(2))
googleで調べた感じでは公式は無いようなのですが
僊のみが既知である場合に兮を求める方法はありますか?
凅はxの標準偏差、<x>はxの平均値と考えてください。
671132人目の素数さん:2009/10/26(月) 05:50:36
訂正:>>656
>n等分出来るものはXが
>X=i/j、j=1、2、3、4、5、6、i=l/2^k、k∈N、l=π、2π、
>のいずれかの値をとるとき。
>それ以外のときは、もとの角Aはn等分不可能。
>角Aが3等分出来るかどうかについては言うまでもない。
はなし。
n等分可能なときのXを書き尽くそうと思ったんだが意外に難しいや。
何て書いたらいいのか分からん。
上に挙げたのは十分に不十分で間違いw
672132人目の素数さん:2009/10/26(月) 09:03:00
>>670
よくわからんけど、適当にエスパーしながら
Aが確率変数ということなら
(僊)^2=<A^2>-<A>^2なので
与えられた(僊)^2=<A^2>+<A>^2とあわせて
<A^2> = (僊)^2
<A> = 0
同様に
<a^2> = (兮)^2
<a> = 0
A = a^2 なので
<a^2> = (兮)^2 = <A> = 0
兮=0
僊に関係なく。
673132人目の素数さん:2009/10/26(月) 10:50:48
>>667
使いたくない、という程度なら
結果が変わることはないな。
674じぶん:2009/10/26(月) 11:38:09
600
605

そのテキストの解き方を、もう少し詳しく解答出来る方、いますか?



任意の実数x,y,zに対して、

x^2+y^2+z^2−2pxy−2qyz−2rzx≧0

となるような、p,q,rについての条件を求める。

解析(判別式etc....)のやり方での解き方




例えば、xについての判別式

(p^2-1)y^2+2(pr+q)yz+(r^2-1)z^2<=0、から、|p|<=1、|r|<=1、への過程



yについての判別式

p^2+q^2+r^2+2pqr-1<=0、から、(qr+p)^2<=(1-q)^2(1-r)^2、への過程

また上記から、|q|<=1、も得られる過程


わかる方、教えてください。
675132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:47:12
>>674
なんで無駄な空行を入れるの?すげえ読みづらい。
アンカーの付け方も学んでくれ。名前の付け方も。
676:2009/10/26(月) 11:56:07
確率変数Xがあたえられたとき、x∈Ωxに対して、Xがxの値をとる確率
P(X=x)=Xの確率変数密度


Ωx={2、4、5}
ΩY={2、3、5}となる確立変数X、Yを考える。
(1)Ωx2乗、ΩY2乗を求めよ。
(2)XとYが独立のとき、X2乗とY2乗が独立であることを示せ。


お力貸してください!
677132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:57:41
>>674
上:y^2とz^2の係数が負でなければならないことから自明

下は
(qr+p)^2≦(1-q^2)(1-r^2)
の間違いだろう。
左辺-右辺で展開すれば同値と分かる。
678132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:01:05
>>664
連立?
代入で解くよ
おまえは無駄なことを教える馬鹿かw
679132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:02:41
>連立?
>代入で解くよ

これまた酷いwwwwwwwwww
680132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:08:11
>>656
2 n = 4 m + 6
と両辺*2したらどうなの?
Pi/2 /n = Pi/(4 m + 6)となるけど。
もうちょっと抽象化すれば同じくn^2 = (2 m+3)^2とPiのn^2等分も考える価値があるんじゃないか?
Pi/n^2 = Pi/(2 m+3)^2
681132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:09:26
>>678みたいな最底辺の馬鹿はどうしたもんだろ。
682132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:23:22
>>679
噂の数オタか?
自身まんまんだね。
じゃ連立で解いて見せてよw
683132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:28:27
>>621
x=√(11)s、y=2tと置くのは何を根拠にしたんですか?
684132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:32:18
底辺でも維持がありますもんで・・
685132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:33:22
>>682
連立という言葉は代入みたいな操作を表した言葉ではない。
連立方程式を解くための方法の一つに代入法というものはあるが。
中学数学とか全く勉強したことないのか?

>じゃ連立で解いて見せてよw

ってのはアホの極み。
686132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:34:46
>>683
そんなこと聞くな、ボケ
687132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:36:23
>>685
なるほどカルダノですか。
688132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:39:03
>>685
今の政権はなんとなんの連立だっけ?
689132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:39:38
有名なコピペに
「パンフレットに一部上場と書いてありますが、全部上場する予定はありますか?」
というのがあるけど、>>678を見て思い出した
>>678はそのくらい馬鹿
690132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:48:23
678は、ゆとり世代の最低辺なのか、無能な爺なのか、、
691132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:05:53
>>688-690
よっぽどおまえらはキモオタニート
692132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:08:29
>>685
いつもの負け 惜しみ乙
693132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:08:47
友達に出された問題なんだが、
その友人も答えを知らないらしいので、お願いします

男女各10人でフィーリングカップルをする。
もちろん、男同士、女同士は成立しない。

(1)成立するカップルの数の期待値は?

(2)男のうち二人がイケメン、女のうち一人が美女であり、
  イケメンは普通の男の2倍選ばれやすく、美女は普通の女の3倍選ばれやすいとする。
  この条件下で成立するカップルの数の期待値は?

友人に口頭で出された問題なので不具合があるかもしれません、その時は指摘して下さい
694132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:08:55
>>691
なるほどカルダノですか。
695132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:14:32
>>688
自民党と社会党を連立させて
民主党とゆー共通解ががががが
696132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:19:04
1/(1ーβ^2) をβ^2=0のまわりでβ^2の項までTaylor展開せよ。

以上の問題の答えを教えてください。お願いします。
697132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:27:04
>>696
1/(1-x)=1+x+…
にx=β^2を入れるだけ
698132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:41:09
マジックテープの財布乙
699132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:45:57
どなたかこの問題お願いします。
K:={(x,y)∈R^2;0≦x,y≦1}
これで定義された関数f(x,y)=(2x^3)−xy+y^2の最大値と最小値を求めよ。ただし最大値または最小値が存在しない場合は理由述べよ。
700132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:20:05
>>699
∂Kにおいて
f(0,y) = y^2
f(1,y) = 2-y+y^2 = (y-(1/2))^2 + (7/4)
f(x,0) = 2x^3
f(x,1) = 2x^3 -x+1
で、最小値が0, 最大値が2

Kの内部では、極値を取るのは
f_x = 6x^2 -y = 0
f_y = -x+2y = 0
より
f((1/12), (1/24)) = -1/1728
が最小値
701132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:21:59
>>700おーマジでありがと。あんた神やわ。ほんとありがと!
702132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:24:54
マジックテープの財布に学歴コンプか
コピペ荒らしが誰だか知らないが、こりゃ人間のカスと同じだな
どうせカマキリみたいな顔してるんだろ
703132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:32:58
四角形ABCDがあって∠ABC=∠BCD=80度
∠DBC=60度 ∠BCD=50度
∠ADCは何度か?
704132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:35:13
>>703
ラングレーの問題
フランクリンの凧
あたりでググれば。
705132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:35:38
x^2y=8
x≧1
y≧1
のとき,
[log_{2}(x)][log_{2}(y)]
の最大値と最小値を求めよ。
教えてください、お願いします。
706132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:46:27
>>704
喧しい数汚田
707132人目の素数さん:2009/10/26(月) 15:48:51
>>705
(x^2) y = 8
という数式ならば
s = log_{2}(x)
t = log_{2}(y)
とおいて、s≧0, t≧0
2s + t = 3
t = 3-2s ≧0より
0≦s≦(3/2)
st = s (3-2s)
= -2s^2 + 3s = -2{s-(3/4)}^2 + (9/8)
0≦t ≦(3/2)なので
最大値が9/8, 最小値が0
708132人目の素数さん:2009/10/26(月) 16:14:27
カマキリってさ、車のタイヤで潰されると綺麗な平らにペシャンコになって汚い緑色の体液が申し訳なさそうに周りに飛び散るよね。
709132人目の素数さん:2009/10/26(月) 16:24:18
確かに臭いよね〜
710132人目の素数さん:2009/10/26(月) 16:40:41
>>697
素早い助言ありがとうございます〜
711132人目の素数さん:2009/10/26(月) 16:57:24

“松芯痰”こと、松本 真吾 @鉄道総研 は、「浅学の痴れ者」にして、
その品行は、ことのほか、下劣なり。

松芯痰 が、知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、
世人を惑わすことを専らとする者であることは、ここ 2ch での
当人の妄動により、既に、周知のこととは相成りたるさまなるが、
この者はWeb 上のあちこちの掲示版にて、数々の狼藉を働き、
関係者に多大なる迷惑をかけて来たる“鼻つまみ者”なる
ことは、知る人ぞ知るところなり。

よって、この者の相手をするは、概して、益なく、愚かなることとぞ言うべし。

以上、ここに特記して、注意を喚起し置くは、これ 就(いずく)んぞ 世の為ならむや。


# 尚、余が これまで この「浅学の痴れ者」を相手にしてきたる所以の主なるは、まさに、「この者
(=松芯痰)が知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者
であること」を読者に周知せしめんが為なり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

真吾 へ ---> この「お触れ書き」は、今後、ソチの妄動に 悉(ことごと)く 付いて廻るものと心得よ。


712132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:06:04
>>707
(x^2) y = 8
という数式でした。
私が書いた文章だとx^(2y)
とも受け取れてしまいますね。
すみません。

>0≦t ≦(3/2)
これって
0≦s ≦(3/2)の間違いですよね?

それと
st=(3-t)t/2
として最大値と最小値は変わらなくてもその時のtの値を求めなくてもよいのですか?
713132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:14:47

“松芯痰”こと、松本 真吾 @鉄道総研 は、「浅学の痴れ者」にして、
その品行は、ことのほか、下劣なり。

松芯痰 が、知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、
世人を惑わすことを専らとする者であることは、ここ 2ch での
当人の妄動により、既に、周知のこととは相成りたるさまなるが、
この者はWeb 上のあちこちの掲示版にて、数々の狼藉を働き、
関係者に多大なる迷惑をかけて来たる“鼻つまみ者”なる
ことは、知る人ぞ知るところなり。

よって、この者の相手をするは、概して、益なく、愚かなることとぞ言うべし。

以上、ここに特記して、注意を喚起し置くは、これ 就(いずく)んぞ 世の為ならむや。


# 尚、余が これまで この「浅学の痴れ者」を相手にしてきたる所以の主なるは、まさに、「この者
(=松芯痰)が知ったかぶりの生半可な知識をひけらかし、世人を惑わすことを専らとする者
であること」を読者に周知せしめんが為なり。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

真吾 へ ---> この「お触れ書き」は、今後、ソチの妄動に 悉(ことごと)く 付いて廻るものと心得よ。
714132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:15:43
次の式で定まる陰関数z=f(x、y)の偏導関数を求めなさい。
xy+yz+zx=1

陰関数定理から
y≠−xのときは
∂z/∂x、∂z/∂yは求められましたが、
y=−xのときはどうやって議論すればいいでしょうか?全てのx、yでの偏導関数を求めるべきだと思うのですが、y=−xのときうまく議論できません…
715132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:16:05
>>712
> 0≦s ≦(3/2)の間違いですよね?

それはtypoだね。

> その時のtの値を求めなくてもよいのですか?

sやtというより
その時のxとyの値を書かないといけないよ。
テストなどの解答として書くときはね。
このスレではそのまま写して提出していいような
解答を書いているわけではないから
解答を書くときは、必要だと思うことを書き加えて
自分の文章で書かないといけないよ。
716132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:19:52
>>714
y= -xを最初の等式に入れると
-x^2 = 1
x,y,z∈Rなら何も議論することは無いけど。
717132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:26:34
そういえばカマキリで思い出したけど、カマキリの頭はなんであんなに動きが異様なの?
首のところをさ、チョッキんとCutしちゃったらどうなるんだろう…
718132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:27:10
>>715
ありがとうございます。
719132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:28:49
>>715
カマキリさん
余計なお世話です
720132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:34:17
>>716
y=−x上の点は定義域に属さないから議論の必要はないのですね


一般に陰関数定理を使うときに、zが陰関数F(x、y、z)=0で定まるとき、∂F/∂z≠0ならzの偏導関数は求まりますが、∂F/∂z=0となる点はどう議論すればいいのですか?
一般に∂F/∂z=0なる点はzの定義域には属さないのですかね?
721132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:43:52
>>720
それだけではなんとも言えないので
今回みたいに具体的に代入してみて
その点の周辺の様子を見るべきでは?
722132人目の素数さん:2009/10/26(月) 17:48:30
マジックテープの財布ってあれでしょ?
財布に頑丈なチェーンまで取り付けてがっちりガードしてるけど…それって小学校5年生までだよね〜(笑)
723132人目の素数さん:2009/10/26(月) 18:21:06
A = [ [2+3i, 3-i], [1+5i, 2+6i], [i, -i] ]
B = [ [1-i, 1+i], [3, i] ]
とするとき
(AB)*,
B*A*
を求めて比較せよ.
*はエルミート共役のことです

この問題を解いているのですが
AB = [ [14-2i, 8i], [12+22i, -10+8i], [-3i, i] ]
よって
(AB)* = [ [14+2i, 12-22i, 1+2i], [-8i, -10-8i, -i] ]
となったのですが解答では
(AB)* = [ [14+i, 12-22i,1+2i], [-8i, -10-8i, -i] ]
となっています。
しかしどう考えても解答と同じ答えになりません。
どこで間違えているのでしょうか?
724132人目の素数さん:2009/10/26(月) 18:31:59
>>723
> AB = [ [14-2i, 8i], [12+22i, -10+8i], [-3i, i] ]
三行目 [1-2i,i] じゃない?
725132人目の素数さん:2009/10/26(月) 18:36:22
>>724
そうですね。
そこは書き間違えただけです。

それと解答だと何故か
AB = [ [14-i, 2i], [12+22i, -10+8i], [1-2i, i] ]
となっており
ABの時点で自分の解答と違うんですよね。
726132人目の素数さん:2009/10/26(月) 18:57:30
>>723
ただの誤植
727132人目の素数さん:2009/10/26(月) 19:21:12
誤植に激しく抗議するのは高校生までにしとけ
大学の教科書で誤植の山は普通だ
728132人目の素数さん:2009/10/26(月) 19:36:03
>>727
なるほどカルダノですか。
729 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/26(月) 19:37:37
さよう、フェラチヲでござる
730132人目の素数さん:2009/10/26(月) 19:44:21
マジックテープの包茎さんコンニチハ
731132人目の素数さん:2009/10/26(月) 20:00:17
好きな映画を教えてくりとりす
732132人目の素数さん:2009/10/26(月) 20:04:26
733132人目の素数さん:2009/10/26(月) 20:49:28
r=(x y z)のとき、スカラー場f(r) (球対称) の勾配を計算しろ

誰か教えて下さい…
734132人目の素数さん:2009/10/26(月) 20:51:29
@、5で割れば3余り、平方して7で割れば2余るような2桁の数をすべて挙げよ。
A、3で割れば1余り、5で割れば3余り、7で割れば4余る正の整数のうち
最小のものを求めよ。
B、7x=4 (mod 10)を解け。

どなたか分かる方、答えと解説をお願いします。
735132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:10:16
>>726
ということは自分の答えが正しいということですね。
ありがとうございます。
736132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:19:59
僕の心はズタズタに傷ついた

もうマンションの屋上から飛び降りるしかない
737132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:25:09
ムシキング乙
738132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:29:39
>>734
前スレの862と全く同じだが?
739132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:32:52
>>736
なんでやねん、一年後には笑い話になってらー。
740132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:33:17
>>729
猫まんまってどんぶりに玉子がのってかってるのが多いですよね。
グチャグチャにかき混ぜて食べると気持ち悪くなりませんか?
741 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/26(月) 21:36:56
>>732
いかがいたせばよいのか?
742132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:39:42
>>732
こんなのまだ買ってる奴がいたのか
743132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:46:56
>>733
左のr とf(r)のrは同じものか?
744132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:51:45
>>743
そうです
745132人目の素数さん:2009/10/26(月) 21:54:04
>>742
首なしカマキリ乙
746132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:19:53
こいつはカマキリみたいな顔に違いない(予想)
カマキリや〜い
みたいに予想をたてて予想に対して言われて
くやしいビクンビクンとか思っちゃったりなんかする人ているんやろか?
素朴な疑問


俺だったら独り言好きな変なおっさんがいるなあくらいにしか思わんと思うんやけど
747132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:22:37
あの…コピペ荒らしがキモクてすぐスレが流れてしまうのでもう一度書きますが、
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自称している数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
本来因数定理は根(因数)を求める方法じゃないですよね。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
ただの数式操作なので概念とか理論的なところはあまりないし自称数ヲタさんたちなら朝飯前ですよね。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。
748 ◆27Tn7FHaVY :2009/10/26(月) 22:27:05
同級だかの数学天狗にムカついたやつあたりはやめんか
749132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:30:50
>>746
彼なりに頑張って悪口を考えているんだろうし
ほっといてやれば。
耄碌しかけの老人なのかもしれないし。
数学の能力を見ててもかなり頭の弱い人だろうから
どんなことであれ、彼にとっては頭を使うことは悪くないと思うよ。
750132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:38:32
>>749
なるほどカルダノですか。
751132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:52:12
極限値の問題なんですが
(1)lim n→∞ n^3-1/n^4+1
の場合の解き方教えていただけないでしょうか?
752132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:53:24
>>744
球対称ということはfが|r|にしか依存しないってことだろか?
s=|r|として一変数関数g(s)が存在して
g(s)=f(r)
(d/dx)f(r)=g'(s) ds/dx = g'(s) x/s
とか?
753KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/10/26(月) 22:54:59
Reply:>>589 識とは、意に介すこと。
Reply:>>592 そのはずはない。
754132人目の素数さん:2009/10/26(月) 22:55:05
>>751
なんか問題が変な気も…
(n^3 -1)/(n^4 +1) なら分母分子n^3で割って分母だけが発散
(1 -(1/n^3))/(n +(1/n^3)) → 0
755132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:08:37
>>749
で、ビックリマンシールは小学校何年生までだ?
756132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:10:04
757132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:10:32
>>753
数学は例題より抽象的な問題をといた方がいいとは本当か?
抽象的な問題とはなんぞや。
758132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:16:34
童貞にとっては、宝箱に大事に隠してある「びっくりまんシール」と、はじけんばかりのオッパイ「ぷるるんジェシカ」とどっちかだけを選べといっても難しい選択だろう
759132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:20:28
ベルヌイ分布の期待値と分散
E(Be(p))=p V(Be(p))=pq

2項分布の期待値と分散
E(B(n.p))=np V(B(n.p))=npq

幾何分布お期待値と分散
E(Ge(p))=q/p V(Ge(p))=q/p^2

負の二項分布の期待値と分散
E(NB(n,p))=nq/p V(NB(n,p))=nq/p^2

この8つの証明方法わかる方いたらお願いします。
760132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:20:49
>>758
そんな馬鹿な話はない。
761132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:21:53
>>755
日本語でおk
762132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:22:05
中3です。
関数y=x次乗−2x−1(0≦x≦a)の最大値と最小値を次の@〜Cの場合について求めよ

@0<a<1
A1≦a<2
Ba=2
C2<a
763132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:22:50
>>759
それぞれの密度関数を書いてみて。
764132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:23:07
>>760
なるほどカルダノですか。
765132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:28:08
>>762
y=x^2 -2x-1 = (x-1)^2 -2
だから x=1を軸とする放物線で、x=1が 0≦x≦aに含まれるかどうかが1つのポインツ

@0<a<1
最大値 -1 (x=0)
最小値 a^2 -2a-1 (x=a)

A1≦a<2
最大値 -1 (x=0)
最小値 -2 (x=1)

Ba=2
最大値 -1 (x=0,2)
最小値 -2 (x=1)

C2<a
最大値 a^2 -2a-1 (x=a)
最小値 -2 (x=1)
766132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:29:56
>>763
ベルヌイ分布
P(X=1)=p P(X=0)=q=1-p

2項分布
P(X=k)=nCk p^k q^n-k

幾何分布
P(T=k)=pq^k

負の二項分布
P(T=k)=(N+k-1 k)p^n q^k

お願いします。
767132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:31:51
>>747
生姜ねぇからカルダノで…

(1) z = ±(1+14i)/√7,
(2) z = √11 + 2i, (√11 + 2i)ω, (√11 + 2i)ω^2,
 但し ω = (-1+√3・i)/2,
768132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:32:02
>>766
何を「お願いします」だって?
769132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:33:49
>>761
で、マジックテープの財布は小学校何年生までだ?
770132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:34:29
>>765さん
理解しようとしたんですが、ちんぷんかんぷんで
まぁ、答えてくれてありがと〜
771132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:37:52
>>769
なるほどカルダノですか。
772132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:43:01
>>771
なるほどカルダノですか。
773132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:49:17
>>766
そこから定義通りに
E[X] = Σ_k k*P(X=k)
E[X^2] = Σ_k k^2 *P(X=k)
を計算して
V[X] = E[X^2] - E[X]^2
が出る。
ベルヌイなら
E[X] = 0*P(X=0) + 1*P(X=1) = p
E[X^2] = 0*P(X=0) + 1*P(X=1) = p
V[X] = p-p^2 = p(1-p) = pq

2項分布は
E[X] = 0*P(X=0) + 1*P(X=1) + 2*P(X=2) + …
= Σ_{k=1 to n} k (nCk) p^k q^(n-k)
= Σ_{k=1 to n} n ((n-1)C(k-1)) p^k q^(n-k)
= np Σ_{k=1 to n} ((n-1)C(k-1)) p^(k-1) q^(n-k)
= np (p+q)^(n-1) = np

E[X^2] = Σ_{k=1 to n} k^2 (nCk) p^k q^(n-k)
= np Σ_{k=1 to n} k ((n-1)C(k-1)) p^(k-1) q^(n-k)
= np { Σ_{k=2 to n} (n-1) ((n-2)C(k-2)) p^(k-1) q^(n-k)
Σ_{k=1 to n} ((n-1)C(k-1)) p^(k-1) q^(n-k)}
= np { (n-1)p + 1} =np (np +q) = (np)^2 + npq
V[X] = E[X^2] - E[X]^2 = npq
774132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:50:10
>>769
日本語でおk
775132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:50:27
>>773
なるほどカルダノですか。
776132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:50:51
>>770
放物線のグラフは描けるのかい?
777132人目の素数さん:2009/10/26(月) 23:55:39
>>775
ヘブライ語でおk
778132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:01:20
描けるんですが、aと言う文字に置かれているので、ちょっと•••
779132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:14:01
>>778
文字に惑わされてはいけないよ。

考える区間は(0≦x≦a)だから
まずはxが負のところは紙とかで隠す。
a=0.1だったら、0≦x≦0.1の範囲を考えるということだから
x=0.1から右の方を紙とかで隠す。

aを0.2、0.3、…と増やすつもりで
紙を右の方に動かしていくと
@0<a<1 の間は、放物線は減少しているところしか見えないので

x=0のところで最大値
x=aのところで最小値

A1≦a<2 の間は軸x=1が入ってくる。
放物線全体でも最小値はここ。
0≦x≦aにx=1が含まれる限り、最小値はいつもここ。

最大値は、軸x=1から遠い方の端点x=0かx=a
最初のうちはx=0の方が大きいけど
a=2のあたりから、x=aの方が大きくなっていくよ。
780132人目の素数さん:2009/10/27(火) 00:44:37
>>773
ありがとうございます、助かります。
781132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:03:15
昨日も書き込みしたんですがこれ教えてください。
AB<CD,CD<EFならばAB<EFである。これを証明せよ。
782132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:08:16
>>781
AB、CD、EF が何なのか、 < は何なのか
それが分らないから答えることができない。
783132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:13:27
>>782
おまえには聞いてない
784132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:14:18
783 お前は誰だ?
785132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:30:45
幾何分布の期待値と分散
E(Ge(p))=q/p V(Ge(p))=q/p^2

P(T=k)=pq^k

負の二項分布の期待値と分散
E(NB(n,p))=nq/p V(NB(n,p))=nq/p^2

P(T=k)=(N+k-1 k)p^n q^k

こっちの証明も分からないでしょうか?お願いします。
786132人目の素数さん:2009/10/27(火) 01:46:06
f(x)=cos(x)+kxとして、0 < x <2πの範囲でf(x)が極小値持つ時、kの上限を求めよ。
kの値を変えたとき、どのようにグラフが変化するかは解ります。
ですがこの問題の解き方、取っ付き方すら解りません。
解る方いらしたら解法よろしくお願いします。
787132人目の素数さん:2009/10/27(火) 09:06:45
>>785
やることは同じだよ
どこでつまってる?
788132人目の素数さん:2009/10/27(火) 09:14:06
>>786
f(x)が極小値を持つとは
f'(x) = -sin(x) + k = 0
が解を持ち、その前後で f'(x)の符号が負から正に変わることをいう。

k = sin(x) なので上限は1
ただし、これは上限であって、最大値にはならない。
1よりわずかでも小さな値の時、極小値と極大値が現れる。
789132人目の素数さん:2009/10/27(火) 11:21:00
>>787
幾何分布の期待値
E(Ge(p))=Σ[0to∞]kpq^k
からどう解くかわかりません。
790132人目の素数さん:2009/10/27(火) 11:22:03
>>787
幾何分布の期待値
E(Ge(p))=Σ[0to∞]kpq^k
からどう解くかわかりません。
791132人目の素数さん:2009/10/27(火) 11:38:10
>>789
S = 1/(1-x) = Σ_{n=0 to ∞} x^n
xで微分すると
(d/dx) S = 1/(1-x)^2 = Σ_{n=1 to ∞} n x^(n-1) = Σ_{n=0 to ∞} (n+1) x^n
= (Σ_{n=0 to ∞} n x^n ) + Σ_{n=0 to ∞} x^n
= (Σ_{n=0 to ∞} n x^n ) + S
なので
Σ_{n=0 to ∞} n x^n = {1/(1-x)^2} - {1/(1-x)} = x/(1-x)^2
を使えばよい。
二乗平均の方は、これをもう一回微分すると分かる。
792132人目の素数さん:2009/10/27(火) 11:47:41
>>788 ありがとうございました!大変助かりました。
793132人目の素数さん:2009/10/27(火) 11:57:39
>>791
ありがとうございます!解けました。
幾何分布の分散の方も同じく解いてみます。
794132人目の素数さん:2009/10/27(火) 12:31:11
lim[n→∞]nsin(π/n)の極限値を求めよ。
お願いしますm(__)m
795132人目の素数さん:2009/10/27(火) 12:44:35
>>794
x = π/n とおけば n→∞のときx→0で
n sin(π/n) = (π/x) sin(x) →π (x→0)
796132人目の素数さん:2009/10/27(火) 13:09:34
lim[x→0](tan^-1x)/x
の極限値を求めよ
お願いします
797132人目の素数さん:2009/10/27(火) 13:19:00
>>796
y = arctan(x)
x = tan(y)
dx/dy = 1+tan(y)^2 = 1+x^2
dy/dx = 1/(1+x^2)

f(x)=arctan(x)
f(0) = 0だから
{f(x)-f(0)}/x → f'(0) = 1
798132人目の素数さん:2009/10/27(火) 13:55:26
>>797
この種の極限値を求めるのに微分を使うのは循環論法にならないか?
799132人目の素数さん:2009/10/27(火) 14:08:06
n次元ユークリッドRn上の変換全体からなる群をI(Rn)とする
(1)I(Rn)は写像の合成を演算として群になることを示せ
(2)Rn上の直交変換全体からなる集合O(Rn)とするO(Rn)はI(Rn)の部分群であることを示せ

(1)はなんとなくはわかるんですがどう書けばいいかわからず
2はよくわかっていません。

誰かお願いします
800132人目の素数さん:2009/10/27(火) 14:50:45
>>798
ならない。
微分係数の定義式そのもの。
801132人目の素数さん:2009/10/27(火) 14:59:34
4肢択一50問のマークシート試験で、35問正解する確率を教えてください。
802132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:08:27
>>799
変換の定義は?
803132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:09:27
>>801
ちょうど35問正解なのか
35問以上正解なのか
どっち?
804132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:12:40
>>803
35問の正解と、35問以上正解の両方をお願いします。
805132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:24:21
781お願いします
806132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:24:23
>>804
1 / 4^35
807132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:25:43
808132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:29:24
809132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:42:33
>>804
選択肢をランダムに選んだ場合
ちょうどn問当たる確率は
p(n) = (50Cn) (1/4)^n (3/4)^(50-n)
= (50Cn) 3^(50-n) (1/4)^50

p(35) ≒ 0.0000000000255
Σ_{n=35 to 50} p(n) ≒ 0.0000000000295

ちなみに平均正解数12.5問
分散9.375 標準偏差 3.06
9〜16問正解になる確率が約0.81
8〜17問正解になる確率が約0.9
適当に答えた場合、9割以上の人は35問の半分も取れない。
810132人目の素数さん:2009/10/27(火) 15:58:56
>>809
私は無知蒙昧なのですが、資格板で議論になっていたので聞いてみました。
どうも有難うございました。
811132人目の素数さん:2009/10/27(火) 16:22:28
先生から出されたこの問題がわかりません。。
xを分度器ではかったら30度だったのですが、どうやって求めるか教えてください。
お願いします。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org308955.jpg
812132人目の素数さん:2009/10/27(火) 16:38:41
>>811
ラングレーの問題
フランクリンの凧
あたりでググれば。

最近流行なのか?
813132人目の素数さん:2009/10/27(火) 16:50:28
>>812
ありがとうございますー。
解けました!
814132人目の素数さん:2009/10/27(火) 17:20:11
どなたかこの問題お願いします。
Γ:={(x,y)∈R^2;(x^2)+(2y^2)=1}
これで定義された関数f(x,y)=(x^2)+2xy+(y^2)の極値を求めよ。
815132人目の素数さん:2009/10/27(火) 17:35:14
>>814
Γは楕円の周で
x=cos(t)
y=(1/√2)sin(t)
として、
g(t) = f(x,y)を倍角公式とか三角関数の合成とか使ってまとめれば。
816132人目の素数さん:2009/10/27(火) 17:56:39
なんだこいつ?
ふてぶてしいニートだな。答えてやってるとでも思ってるのかw
817132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:00:45
sageることを覚えたか偉い偉い
818132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:02:31
腐女子ってsageが好きなんだよな。
腐女子の多い板でsageないとヒス起こしまくり。
819132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:04:21
何年も前から疑問に思っていまだに解決できないんだけど誰かこの問題教えてください

一辺が1cmの正方形がある
対角線に階段状に折れ線を引く(5段)・・・折れ線の長さ2cm
段を細かくする
対角線に階段状に折れ線を引く(100段)・・・折れ線の長さ2cm
折れ線の段を果てしなく細かくすると斜線にすると
対角線に直線を引く・・・直線の長さ√2cm

段の細かさに関係なく2cmなのがなんで√2になるの?
820132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:07:01
>>817
腐女子乙
821132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:33:58
>>819
折れ線の長さが直線距離に収束しないというだけで
何か不思議?
コッホ曲線みたに二次元的にうにょうにょしてたら
長さ無限大になっちゃったってのはどうなの?
ああいうのは許せるの・
822132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:50:25
>>819
一辺が1cmの正方形の対角線は√2cmって分かるんでしょ。
この正方形ABCDでAからDまで行くのに、この状態でなら、
2cmじゃ遠回り(最短距離じゃない)ってのも理解できているでしょ。

>対角線に階段状に折れ線を引く(5段)
顕微鏡(望遠鏡)で5倍に拡大したら、2cmが遠回りって分かるんじゃない。
100段にしたら、100倍の倍率にすれば・・・・。

何段になろうと、それに見合う倍率で図を拡大して見てみると、A→Dが
2cmではA→Dの最短距離じゃないのが理解できるんじゃない?
823132人目の素数さん:2009/10/27(火) 19:09:08
>>822
すみません
結局階段を際限なく細かくしても対角線にはならないってことでしょうか?
824132人目の素数さん:2009/10/27(火) 19:24:49
>>823
100000000000段にしたのなら
100000000000倍に拡大してみてみると、1cmの正方形が見えている筈です。

1辺1cmの正方形ABCDをA→B→Cと移動したのと、A→Cと移動した長さは
同じでしょうか?
825132人目の素数さん:2009/10/27(火) 20:47:24
質問です。

論文を読んでいて
「文字サイズを0.1対数ずつ小さくしていく」
という記述がありました。これはどういう意味でしょうか。
どういう計算方法か教えていただけたら嬉しいです。
826132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:05:38
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
数学が得意だと自称している数ヲタの話しだと因数定理で解くそうなんですがわかりません。
本来因数定理は根(因数)を求める方法じゃないですよね。
実は(1)は連立方程式にして解けました。
ただの数式操作なので概念とか理論的なところはあまりないし自称数ヲタさんたちなら朝飯前ですよね。
特に(2)の解法をよろしくお願いします。
827132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:13:47
>>825
前後の文章が分からないとなんとも言えないけど
それって数学の論文なの?
828132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:14:34
対数って単位じゃねぇし
829132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:16:00
830132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:19:04
>>617
xを消去とかあるけど、その式間違えてるよ
831132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:26:29
a=√2、A=30゚、B=45゚のとき辺CAの長さbを求めよ

ちなみに正弦定理の問題ですよ
832132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:28:13
>>831
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
833132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:29:44
>>830
mapleで検算してみたけど
問題なかったよ
834132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:36:28
>>832イラッとした
835132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:36:45
>>831
b/sin(B) = a/sin(A)
(√2) b =2(√2)
b = 2
836132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:39:00
>>835次お願いします〜

b=4、B=45゚、C=60゚のとき
辺ABの長さcを求めよ
837132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:39:36
>>836
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
838132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:40:28
>>837イライラした
839132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:40:39
>>836
とりあえず全部書いて
840132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:40:47
>>836
マルチ
841132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:41:34
>>833
じゃオレの間違えか
式が複雑だからratsimpでもxが消えやしね
842132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:42:25
>>841
>式が複雑だからratsimpでもxが消えやしね

あんた馬鹿じゃないか?かなり重度の馬鹿。
843132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:43:46
>>839
b=4、B=45゚、C=60゚のとき
辺ABの長さcを求めよ

c=3、A=120゚、C=30゚のとき
辺BCの長さaを求めよ
844132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:43:54
>>841
複雑ではないレベルの式に変換してみたらどうかな。
845132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:45:36
>>843
マルチ
846132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:45:40
>>844
例えばどうやるんだよおい
847132人目の素数さん :2009/10/27(火) 21:46:23
aは0以上の定数とし、2次関数f(x)=2x^2-2x-a+2のa≦x≦a+2における最小値をmとする。

(1)2次関数f(x)=2x^2-2x-a+2の頂点を求めよ。
  →点(1/2,-a+3/2)

(2)mをaで表せ。
  →0≦a≦1/2のとき、m=2a^2+5a+6(x=a+2のとき)
   1/2<aのとき、m=2a^2-3a+2(x=aのとき)

(3)関数g(x)=(2-3a)x+a^2-2a-1/2があり、a≦x≦a+2におけるg(x)の最小値をm'とする。
  m=m'のときのaの値を求めよ。


(3)を教えてくださいお願いします。
848132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:47:59
>>843
c/sin(C) = b/sin(B)
c = b sin(C)/sin(B) = 2 √6

a/sin(A) = c/sin(C)
a = c sin(A)/sin(C) = 3√3
849132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:50:45
>>848ありがとありがと!!!最高!
本当にありがとうございました!
850132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:52:22
>>847
(1)(2)と同じ事を(3)でもやって、m=m'を解けばaが出るんじゃね?
851132人目の素数さん :2009/10/27(火) 21:55:41
>>850
よくわからないので、もうちょっと具体的にお願いできますか?
852132人目の素数さん:2009/10/27(火) 21:58:22
>>847
(1)と(2)が正しいとして

g(x) はxについて一次なので、a≦x≦a+2における最小値は
区間の端点 x=aか x=a+2で最大値・最小値を取る。
これを決めるのは一次の係数 2-3a の符号
2-3a ≧ 0 すなわち 0 ≦ a ≦ 2/3 のときは最小値は m' = g(a)
2-3a < 0 すなわち a > 2/3 のときは最小値は m' = g(a+2)
※2-3a = 0の時はどちらの区間に入れてもいい。

(2) の区間とあわせると
0≦a≦1/2 のとき
m=2a^2+5a+6
m' = g(a)

1/2 < a ≦ 2/3 のとき
m=2a^2-3a+2
m' = g(a)

a>2/3のとき
m=2a^2-3a+2
m' = g(a+2)

となる。
それぞれ連立して,aの値を求め、aの条件を満たすかどうかチェックする。
853132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:01:04
c=10である△ABCにおいて
外接円の半径がR=10のとき
角Cを求めよ の解き方を教えてください
854132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:02:07
>>853
またまた正弦定理一発
どこかで正弦定理祭でもやっているのか?
855132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:03:50
>>854
正弦定理は知ってます
当てはめて解いたら回答が
2になっておかしいので・・・
856132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:05:56
>>855
答をいうのは簡単だが、君のためにならない。
教科書で定理を確認せよ。
857132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:05:59
もう一回やり直せば
858132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:07:19
>>856-857
役立たず
859132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:08:03
>>856もう10回以上やり直してます
答えじゃなくていいんで最初の方の解き方だけでも教えてください
860132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:08:38
>>859
分子と分母を逆にしてるんだろ。
861132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:09:02
代入→式変形
862132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:10:03
しばらく正弦定理はスルーしとけ
863132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:10:47
>>860 c=10なので分子に10が入りますよね。
そしてR=10なので 2Rにすると20ですよね?
864132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:11:38
>>863
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
865132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:12:05
>>863
sin(C)はどこにいった?
866132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:14:10
>>865それを求める問題じゃないですか
867132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:14:27
ああやっぱり消えやしねえや
>>617はxを消去とかはったりだろ?
xをなんて置けばきれいに消えるのか教えてください神様仏様
868132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:15:16
>>866
ほほほ。正弦定理はどこかに逝ってしまったのか
869132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:16:25
>>867
比をとってy/x=tとでも置いてみな。
870132人目の素数さん :2009/10/27(火) 22:19:20
>>852
ありがとうございます。

1/2 < a < 2/3だと私は思ったんですが、
なぜ1/2 < a ≦ 2/3になるのですか?
871132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:21:10
cos(2x)+2ksin(x)+k-4=0(0≦x≦π)の異なる解の個数が
2つであるためのkの満たす条件を求めよ。

という問題なのですが、cos(2x)=1-(sin(x))^2に変え、
sin(x)=t(0≦t≦1)とおくと
2t^2-2kt-k+3=0となり、求める条件は
これが0≦t≦1の範囲に1つの解をもつことであっていますよね?
ここからの場合分けがよくわからなくて…どなたか教えて下さい
872132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:22:23
>>867
第一式を2乗するとx^2の多項式が現れる。
そこに第二式をx^2についてといた結果を代入する。
873132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:25:37
>>870
そこは※に書いたとおり
a=2/3のところでは係数が0になるから
g(x) はxによらない定数なんだ。
この場合だけは全てのxで最小値で m' = g(a) = g(a+2)

0 < a < 2/3
a=2/3
a > 2/3

という分け方をしてもいいんだが
0 < a ≦ 2/3
a > 2/3

0 < a < 2/3
a ≧ 2/3

という分け方でもいい。m'としてg(a)でもg(a+2)でもどっち使ってもいいから
a=2/3の時だけは、どっちの場合分けに入れても問題ない。
874132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:27:12
30゚か、簡単でしたね、ご迷惑おかけしました。
875132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:27:41
>>874
ようがんばったな

つI
876132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:29:11
>>874
もう来るなよカス
877132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:29:20
>>871
> cos(2x)=1-(sin(x))^2に変え、

イミフ
cos(x)^2 = 1-sin(x)^2 なのか
cos(2x) = 1-2sin(x)^2 なのか (倍角公式)
どっちなんだ?
878132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:30:40
>>875ありがとうございまーす(10円か…)

>>876あなたの前には来ません
879132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:30:56
あっすみません!
倍角公式です係数2が落ちてました…
880132人目の素数さん :2009/10/27(火) 22:31:34
>>873
有難う御座いました!!
とてもわかりやすく、助かりました。
881132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:32:24
>>878
もう数学板に来るなよカス
882132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:34:08
>>881わからない問題なけりゃ来ないよ
迷惑になるんで落ちます
883132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:37:33
>>871
2t^2-2kt-k+3=0までが正しいとして
k(2t+1) = 2t^2 +3
k = (2t^2 + 3)/(2t+1)
として、
f(t) = (2t^2 + 3)/(2t+1)
のグラフを描いて、y = kとの交点の個数を見る。

それと0≦t<1のときは対応するxは2つになるけど
t = 1のところはx=π/2の1つだけだから
そこも注意かな。
884132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:37:57
>>882
気にしないでまたおいで
885132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:38:13
>>882
ああ迷惑になるんで永遠に落ちてろカス



886132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:39:28
>>884-885正反対
887132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:40:23
いやです。
888132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:41:46
>>886
社会に潜む矛盾とは、かくも苛酷なものという例だな。
889132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:42:43
>>885きもいw
890132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:43:44
>>872
ああ出来た出来た。
第1式を2乗するところまでは同じだけど、第1式を第2式に代入しようと頑張ってたからはまった。

>>869
比を取るってなんだ?またハッタリか?
それとも違う方法なのか?
891132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:44:44
バカなやつも去ったことで平和が訪れた。
892132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:46:30
>>883
t=1のとき見落としてました!
ありがとうございます。
分数関数苦手ですがグラフで解いてみます!
893132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:49:54
暴れてれば誰かが答えてくれると
コンピュータ君は考えている
894132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:51:55
どんなに解答を聞いたところで
彼くらいの馬鹿が直ることは一生あるまいに。
895132人目の素数さん:2009/10/27(火) 22:58:26
>>869
ハッタリ乙
896132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:03:00
>>814どなたか解答書いていただけませんか?自分でやっても無理でした(>_<)お願いします。
897132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:07:17
>>895
手を動かせ。

898132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:13:03
>>897
比をとるとかy/x=tと置くとか意味不明
高速で手を動かしてやるからヒントくれ
899132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:13:15
>>896
やったとこまで書いて
900132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:14:17
>>898
そのまんまじゃん。
901132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:15:43
>>898
>比をとるとかy/x=tと置くとか意味不明

これわからんて
中学からやりなおしたほうがいいんでない?w
902132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:19:27
>>901
お前がやり直したほうがいいよ
903132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:21:12
こまったもんだな。

x(x^2-3y^2)/(y(3x^2-y^2))=-√(11)/58 だから
y=xtとおくと、
x(x^2-3(xt)^2)/((xt)(3x^2-(xt)^2))=-√(11)/58
(1-3t^2)/(t(3-t^2)=-√(11)/58
分母を払ってtの3次方程式が得られる。
√11がみにくいからt=(√11)sとして、sの3次方程式に変形して因数定理を適用

904132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:26:18
>>902
なんでそんなことも分からない程、学力が無い人が
こんな計算を知りたがるんだい?
905132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:29:42
彼は別に数学の勉強をしたいわけじゃないと思うんだがな。
たまにプログラムの話をするわりにコンピュータを扱う能力も著しく低いな。
906132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:34:28
>>903
その方法のことを業界では「連立方程式の比を取る」というのか?
手法は知ってるが比を取るとは上の正弦定理の問題と同じく普通は連ぴ式などのことを言うと思うんだが
まあいいや。高速で手を動かしてみる。
907132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:36:10
∫x^2/√(a^2-x^2)dx

不定積分の問題です。
部分積分を使いそうなんですがわかりません。
お願いします。
908132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:36:34
>>905
彼?
マキシムの話しならしたがプログラムの話しはしてないが・・・
909132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:47:56
>>904
学力が無いのはお前だっての
自分のレス読み返せよ?
910132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:48:46
解答を読んでいて分からない所があったので教えてほしいのですが
ax+bz=1
cx+dz=0

ay+bw=0
cy+dw=1

これらが連立方程式の加減法により
(ad-bc)x=d
(ad-bc)y=-b
(ad-bc)z=-c
(ad-bc)w=a

となるらしいのですが加減法をしている途中経過みたいなものが書かれていないのでどうしたらこうなるのか分かりません。
加減法をしている途中経過を具体的に教えてください。

ちなみにこの問題は省略して書くと、
Aが正則行列であるための必要十分条件は
ad-bc≠0
であることを証明せよ.
という問題です。
911132人目の素数さん:2009/10/27(火) 23:50:44
>>910
消去法を素直に実行すれば4つの式は自然に出てくる。
912132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:03:49
>>909
読み直しても >>898は脳味噌が全くないようにしか見えないが?
913132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:11:39
>>910
たとえば
(ad-bc)x=d
これが出てくるということは
xを含む式で他の何かを加減法で消したということ。

ax+bz=1
cx+dz=0

これの上をd倍、下をb倍することで

adx+bdz = d
bcx+bdz = 0
となり、zの係数が一致するから
引き算すれば
(ad-bc)x = d
が出てくる。

他のも全て同じ。
914132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:14:39
>>910
連立方程式が嫌なら行列で理解を

[[a,b][c,d]][x,z]=[1,0]
[x,z]=1/(ab-bc)[d,-c]
よって(ad-bc)x=d、(ad-bc)z=-c
もう一つも同様に
915132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:15:33
(1) z^2 = -195/7 + 4i
(2) z^3 = -Sqrt[11] + 58i
を満たすzの解き方をおしえてください。
916132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:22:34
>>915
なるほどカルダノですか。
917132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:25:01
I=∫x^2/√(a^2-x^2)dx(a>0)
={(-1/2)√(a^2-x^2)}x+(1/2)∫√(a^2-x^2)dx
ここでx=asin(t){-π/2≦x≦π/2}とおくとdx/dt=acos(t)
J=∫√(a^2-x^2)dx
=∫√(a^2-(asin(t))^2)(dt/(acos(t)))
=∫dt=t+C=arcsin(x/a)+C

∴I=(-1/2)x√(a^2-x^2)+(1/2)arcsin(x/a)+C
918132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:27:53
>>915
右辺の定数を極形式で表してみたらどう?
919132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:28:38
>>915
マルチ
920132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:32:13
>>918
argはどうするの?
921132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:37:52
>>920
おやおや、それも解決出来ないとは。
本気で解く気はないようですね。
以後、無視。
922132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:40:56
電卓ごっこでもしたいんじゃね?
923132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:41:43
チンチン、チンチン
924132人目の素数さん:2009/10/28(水) 00:54:45
>>921
arg関数は結構厄介ですよ?
それを承知で極形式とか言っちゃったんなら、極形式を使って解いたあなたの本気を見せてもらえますか
925132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:00:42
926132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:00:49
>>922
電卓(笑)
927132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:05:46
>>814誰かほんとに解答お願いします。
928132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:08:50
だれか、ド・モアブルでは解けました、って言っていたのがいましたね。
929132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:10:33
>>928
ド・モアブルって極形式なんですか?
屁理屈はいらないんで極形式でお願いします。
930132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:11:59
>>929
argの関係ないド・モアブルってどんなの?
931132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:12:42

>>437 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/10/25(日) 18:48:24
それと…複素数平面にあるドモアブルによる解法は知ってます。他の解法でお願いします。

>>562 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 23:17:07
>>559
いつもageてコピペ嵐の数ヲタさんの話しだと方程式の解は因数定理で解けるって話しだったんでその解法を期待してたんですが…
やっぱり3乗根を求めるには3次式の連立方程式しかないんですか?(ドモアブルなど使ったN乗根の方法は知ってます)
932132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:16:25
Q3

P,qを異なる素数とする。

P^q-1+q^P-1 = 1 (mod Pq)を証明せよ

の一問です。

解答をどなたかお願いしますm(_)m
933132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:17:08
>>930
集合算の話と勘違いしている、に一票
934132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:17:17
ドモアブルも知ったかぶりの産物ということだろうかな。
コンピュータ君の十八番。
935132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:19:04
>>932
どこまでが指数なのか
カッコを沢山つかって表現して
936132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:22:51
>>935
役立たず
937132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:25:32
おまえ、逝っていい
938132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:26:14
>>930
極形式とか知ったかぶって後に引けなくなっちゃんたんでしょw

918 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 2009/10/28(水) 00:27:53
>>915
右辺の定数を極形式で表してみたらどう?

あなたがそこで言ってたargとか定数の極形式への置き換えって何のことだか分ってるんですか?
分かってないから屁理屈ばかりでな〜んにも出来ないんでしょ(笑)
939132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:28:36
>>938
おっ、現われましたね、コンピュータ君、
頑張って>>915を解いてね。
940132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:30:06
>>922
電卓って・・・おまえの年いくつだよw
941132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:32:38
結局3倍角の公式から3次方程式を解くことになるんだな。
ま、当たり前のことではある。
942132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:35:31
>>939
役立たず逝ってよし
943132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:35:49
コンピュータ君は頭を使うことが嫌いで
何も考えずに計算するのが好きということなのかな?
944132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:36:09
3乗根を求めるのに極形式で処理する以上そうなるでしょう。
945132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:36:32
>>942
そもそもこの計算は何の役に立つの?
946132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:36:59
>>941
なるほどカルダノですか。
947132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:38:20
>>945
複素数が数学の全てと思っているコンピュータ君の妄想の産物です。
無視してください。
948132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:38:22
どなたか>>814お願いします。誰か解答書いてもらえませんか?(>_<。)
949132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:39:31
>>946
今回だけは当っている
偶にはこういうこともあるわけだ(藁
950132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:39:33
951132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:41:45
>>949
なるほどカルダノですか。
952132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:46:31
>>943
コンピュータ君じゃないだが、いわんとしてることは多分何も考えずにコンピュータ(パソコンなど機械)に計算させるためのアルゴリズムの問題なんだと思うが…
君がいくら数学が得意だとしても、一度自分でコードを書いてみればifだらけの汚いプログラムになるって事がわかるだろう。どうしてifだらけになるのか…それがソルバーアルゴリズムと関係してくる。
953132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:52:44
コンピュータ君ここ好きだなw
954132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:53:25
>>952
にしては、コンピュータ君はコンピュータ自体使いこなせていないし
すでにある数式処理ソフトレベルのものを作るのは無理だと思うんだけど
そんなゴミプログラム作ることになんの意味があるんだろ?
955132人目の素数さん:2009/10/28(水) 01:56:38
>>950さんアドバイスもらったレス見てもよくわからなくて・・・解答書いていただけませんか?
956917:2009/10/28(水) 01:59:43
まちがってました。

I=∫x^2/√(a^2-x^2)dx(a>0)
=-∫√(a^2-x^2)dx+∫a^2/√(a^2-x^2)dx

J=∫1/√(a^2-x^2)dx
ここでx=asin(t){-π/2≦x≦π/2}とおくとdx/dt=acos(t)
J=1/√(a^2-(asin(t))^2)((acos(t))dt)
=∫dt=t+C=arcsin(x/a)+C

∫√(a^2-x^2)dx(=a^2J-I)
=x√(a^2-x^2)-∫x(-x/√(a^2-x^2))dx
=x√(a^2-x^2)+I

∴I=-(1/2)x√(a^2-x^2)+(1/2)a^2arcsin(x/a)+C

これでいいかな。
957132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:03:41
>>954
結局ライセンスの問題ですよ。
金の問題ともいえますがすこし突っ込めを入れれば「お金」だけが問題じゃないんですけど。

陰関数や極座標表示可能なグラフソフトや、写真加工ソフト、Webカメラなど2次元(幾何)のソルバーができるならその応用用途が多いですからね。
そういうソフトを作るとき、他のソフトの機能を利用するとライセンスが問題になります。
958132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:13:49
>>955
置換して整理してみたら。
959132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:17:09
>>957
フリーなものも沢山あるし
その手の基本的なアルゴリズムやプログラムは
沢山公開されている。
そもそもそういう場で必要なのは
厳密解ではないし、このスレで聞いているようなことと
全然結びつかんような気がするんだがー
960132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:17:27
>>955
代入くらいやってなー
961132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:43:28
>>959
そういうことをオレに聞かれても困るが、フリーなのを使うのではなくて、自分で作るってこと。
sin,cosと同様にsolveも良く使うから級数展開以上のことをやってカスタマイズ(高速化など)しているってことでしょ。
厳密解というのは理論的ないわゆる理学部で言う理想とか「概念」のことであって、
誤解を恐れずに言えば工学的な「数値」は現在のPCではせいぜい6−17桁程度の近似分数でしかない。
内部ではプログラム的に有理数(2つの整数比)ともしてることもある。

どっちにしても自分で作るなら、他のソフトに依存するのであればライセンスが問題になるから、結局まったくの素から作ることが一番効率的がいいってことが多い。
今の小中規模Webアプリ・Webサイト(のプログラム)なんか全部使い捨てだし、「まずはニコ動の動画プレーヤを適当に動くように作ってよ。話しはそれから」って感じで、
使い捨てプログラムになるような設計を推奨してるのが多い。(web pgの方はあまり知らないが)
見た目UIは同じだから使う分には気がつかないだろうが。
962132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:49:31
>>814を簡単にでもいいのでどなたか解答書いてもらえませんか?まじで困ってます。ちょっと事情があって時間がないので・・・(>_<)お願いしますm(__)m
963132人目の素数さん:2009/10/28(水) 02:52:07
>>617
|z|^2=15 も成り立つから

y(3x^2-y^2)=58 と x^2+y^2=15 より 4y^3-45y+58=0 で
更に t=2y とおくと t^3-45t+116=0
この解は t=4, -2±√33 (よってy=2, (-2±√33)/2)

このほうが簡単だったな・・・まあいいか
964132人目の素数さん:2009/10/28(水) 03:20:19
>>935
すいません。見づらいですね。。

P^(q-1)+q^(P-1) = 1 (mod Pq)
965132人目の素数さん:2009/10/28(水) 03:24:46
>>963
ん?それに気づいちゃったんですか。
3倍角とか極形式がどうとかこうとかレベルなので、まさかこの板ではその味に気がついちゃう人はあまりいないと思ってたんですけど…
966132人目の素数さん:2009/10/28(水) 03:35:48
複素数なんであたりまえといえばそうなんですが、2次元と円錐曲線(とくに正円と双曲線)の世界に少し誘導しすぎちゃったようでしたね・・・ま、いいや
967132人目の素数さん:2009/10/28(水) 03:39:33
>>965
すまん気付くのが遅かった
968132人目の素数さん:2009/10/28(水) 03:50:43
数Bなんですが
第n項が2bn+cnで与えられる数列{2bn+cn}は、初項0で公差dの等差数列であり、第n項がbn-2cnで与えられる数列{bn-2cn}は、初項xで公比rの等比数列であるとする。
このときbn+cnは?
答え:bn+cn=3/5d(n-1)-1/5xr^(n-1)

見にくくてすみません。どなたか解き方をできるだけ詳しく教えて下さい。
969132人目の素数さん:2009/10/28(水) 05:01:48
>>964
フェルマーの小定理より
p^(q-1) ≡ 1 (mod q)

また
q^(p-1) ≡ 0 (mod q)
は明らか

上2式を足して
p^(q-1) + q^(p-1) ≡ 1 (mod q)

同様に
p^(q-1) + q^(p-1) ≡ 1 (mod p)

p,q は相異なる素数なので、上2式から
p^(q-1) + q^(p-1) ≡ 1 (mod pq)
970132人目の素数さん:2009/10/28(水) 07:36:09 BE:142006853-DIA(352352)
次スレ立てました
分からない問題はここに書いてね324
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1256682913/
971132人目の素数さん:2009/10/28(水) 09:10:24
>>911
>>913-914
ありがとうございます。
972132人目の素数さん:2009/10/28(水) 09:38:25
>>968
2b(n) + c(n) = (n-1)d
b(n)-2c(n) = x r^(n-1)

上をp倍、下をq倍して足せば
(2p+q)b(n) + (p-2q) c(n) = p (n-1)d + q x r^(n-1)

2p+q = p-2q = 1をといて
p + 3q = 0
p = (3/5)
q = -(1/5)
なので
b(n) + c(n) = { 3 (n-1)d - x r^(n-1)}/5
973132人目の素数さん:2009/10/28(水) 10:01:20
>>969
助かりました!
ありがとございました。
974132人目の素数さん:2009/10/28(水) 10:41:14
>>961
だから数学板で聞いてても高速化などはできないし
そういうのをやりたければ、そっち系の板に行けばいいものを
なんで数学板なんだろうね。
975132人目の素数さん:2009/10/28(水) 10:54:53
>>974
わからないならレスするなよおバカさん^^
976132人目の素数さん:2009/10/28(水) 10:56:11
>>975
なるほどカルダノですか。
977132人目の素数さん:2009/10/28(水) 10:59:52
>>976
荒らすな。
978132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:11:17
>>977
なるほどカルダノですか。
979132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:40:46
>>978
荒らすな。
980132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:46:23
>>979
なるほどカルダノですか。
981132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:47:04
ちなみになるほどカルダノですか。の件は、こういうあり得ない流れ

372 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2009/10/16(金) 22:03:08
2つの2次曲線C1 C2 の交点のうちx座標を4つ求めよ。
C1: 10 x y - 11 x + 2 y =0
C2: -45 - 25 x + 22 x^2 - 25 y + 18 x y - 4 y^2 =0

471 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:12:49
>>372

 C1 から x+y = x(10x+13)/(10x+2),
これを
C2: -45 + (x+y){26x -4(x+y) -25} = 0,
に代入する。

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
982132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:48:26
>>980
荒らすな。
983132人目の素数さん:2009/10/28(水) 11:58:42
これを書いた人は
馬鹿すぎて恥ずかしいという自覚は
無いんだろか?

472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
984132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:04:57
>>983
君さ、いつまでも粘着してしつこいんだけど。
理解できてないのは小学五年生のようにコピペ荒らしなんかしてる君だけだと思うよ。
985132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:12:00
>>974
おまえはいまどきコンピュータも使えないのか。
関数電卓すらも使ったことないキモオタニートだろ。

で、そっち系の板でなんだって??
986132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:19:17
コンピュータ君がコンピュータ使えないのは明かなような…
987132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:22:35
>>986
いつまでも「コンピュータ君」が一体何を指してるのか意味不明だが、
おまえの主張する「コンピュータ」「使えない」の定義をまず明らかにしてくれないか。
話しはそれからだ。
988132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:29:13
ぷげら
989132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:30:15
>>984
ジョークにしか思えないんだけど
やっぱりこの馬鹿過ぎるレスはジョークなの?


472 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 19:49:04
>>471
なるほどカルダノですか。
990132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:37:55
コンピュータ君は検索能力が著しく低いだけなのか
検索結果を見つけても理解力が著しく低くて取り込めないのか
どっちなんだい?
991132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:48:15
NG.
992132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:53:44
はてな
993132人目の素数さん:2009/10/28(水) 14:39:49
のちゃわん
994132人目の素数さん:2009/10/28(水) 14:49:28
>>990
なるほどカルダノですか。
995132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:05:23
思ったよりカルダノが浸透してなくて残念だ
頻繁に使われたらいいってものでもないのに
996132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:20:08
禿げ埋め
997132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:22:20
>>995
なるほどカルダノですか。
998132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:23:50
>>995
カルダノ公式を使いたいなら
z^3 = 2+11i
を(2+11iを導出した元の式p[x]=0と同じく)代数的に解けないと循環論法に陥る。
999132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:34:37
なるほどカルダノですかぁぁぁ
1000132人目の素数さん:2009/10/28(水) 15:35:34
なるほどカルダノですか!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。