小・中学生のためのスレ Part 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:2009/07/17(金) 18:17:10
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
3132人目の素数さん:2009/07/17(金) 18:18:33
4132人目の素数さん:2009/07/17(金) 18:19:40
5132人目の素数さん:2009/07/17(金) 18:37:29

              ::/                  \::.       /   ___       l
         ::ー=≠彡               、       \::..     |      /        |
          :://                 \        ヽ::.    |    /   (⌒⌒) |
        :://          \   \    ヽ      ',::   |   /     \/  |
       :://       l {      ヽ   ヽ   ハ      ::.   、   ̄ ̄ ̄      ノ
      .::/〃   /     lハ      |イ  丁`ヽ |  \/  |::   \            /
     .::/ /       / 丁 ∨     |ヽ、  | l  |  /\  |::.     ノ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .::/     l  〃l |  \(\  l }\ l ∧  |  l    八::.
      ::′ / |  { | ィ予x、  \ \l    }ハ l  |  |      \::.
      ::i  ' {  {   {∨ ):ハ       x=≠=ミ |  ハ      \::.
      ::| /  |  '、 ∧{ Z:xj|          /  }/ }    }  \\::.
      ::l/  .:| l  \ ∧ ゞ沙          / /   |   ハ 八_ヾ`::.
      ::{  .:八    |\ \    ,       //}  ノ _儿_ / }ノ :::
          ::\   ! ハ>-     r   ̄}    ノ/( ___)   `ヽ :::
            ::〉ヽ}  ゝ       ー‐ '   イ ( __) /    `ー────‐-    ::.
           .::/  /   }  ≧ー--r --r__≦___j_( ___,) {                    \::.
          ::///   ノ|ハ///ハ( _____                          〉::
            ::{  /, '⌒{>r−--‐ノ      _ )   -─ イ´ ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄   .::
            ::|//   マハ   ´    - ´/ /      /       ノ       /::
6132人目の素数さん:2009/07/18(土) 11:48:11
確率は、
組み合わせを全て探す

個数を数える

最大の数(分母)の分子のところに代入

であってますか?
7132人目の素数さん:2009/07/18(土) 11:48:56
sage忘れてすみませんでした
8132人目の素数さん:2009/07/18(土) 12:04:07
言っている意味が分からないが
それでいいならあっているんじゃね?
9132人目の素数さん:2009/07/19(日) 01:07:45
二百ミリリットルをCCに変えたら何ですか?教えて下さい。
10132人目の素数さん:2009/07/19(日) 01:10:05
200cc
11132人目の素数さん:2009/07/19(日) 01:12:58
二百ミリリットルは、二百CCであっていますか?
教えてくださいm(__)m
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 04:26:23
y
13132人目の素数さん:2009/07/19(日) 10:29:37
お馬鹿でごめんなさい。
ど忘れしてしまい質問して寝ちゃいました。
ありがとうございました。
14132人目の素数さん:2009/07/19(日) 10:29:45
リーマン予想がわからん(笑)
15「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/19(日) 12:04:23
ワシもリーマン予想が判らんから誰か教えてくれ
16132人目の素数さん:2009/07/20(月) 17:14:43
下記の例題があるのですが
(-2XY^2)^3*(-3X^2Y)=6X^5Y^7

自分で解くと答えが24X^5Y^7になります。
例題答え間違いですよね?
17132人目の素数さん:2009/07/20(月) 18:04:47
>>16
24X^5Y^7になる。
18132人目の素数さん:2009/07/20(月) 18:14:21
>>17
ありがとうございます。
19132人目の素数さん:2009/07/20(月) 18:39:29
問題が意味不明
20132人目の素数さん:2009/07/20(月) 22:03:55
エスパー検定9級乙
21132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:28:56
三角数って1、3、6、10となってて
差が2,3,4と増えていくから
10番目の合計は、(1+10)×10÷2=55 になりますが

2,4,7,11となってる数列はどうやって解けばいいのでしょうか
これも差が2,3,4となってますが、10番目の合計は↑と同じ式だと答えが違います
三角数より1多いから、(1+10)×10÷2+1=56とすると求まりますが
他に解き方はないのでしょうか
22132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:34:11
>>21
それと本質的に違う解き方は、ない
23132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:34:57
>>21
いわゆる階差数列で高校レヴェルなのだが
きみは高校生なのかい?
24132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:40:15
>>23
どんだけ向上心のない意見なんだ
25132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:47:02
>>24
どんだけやる気のないレスなんだ
26132人目の素数さん:2009/07/22(水) 02:50:49
>>23は大学に入ってからも、こんなの教養レベルじゃねーだろとか言ってたんだろうな
まあクズだ
27132人目の素数さん:2009/07/22(水) 07:12:41
>>26は大学に入ってからも、こんなの教養レベルじゃねーだろとか言ってたんだろうな
まあクズだ
28132人目の素数さん:2009/07/22(水) 12:35:01
>>27は大学に(ry
29132人目の素数さん:2009/07/22(水) 12:47:29
>>28は大学に(ry
30132人目の素数さん:2009/07/22(水) 12:51:31
>>29は大学(ry
31132人目の素数さん:2009/07/22(水) 12:53:44
>>30は大学(ry
32132人目の素数さん:2009/07/22(水) 13:10:34
>>31は大(ry
33132人目の素数さん:2009/07/22(水) 13:11:47
>>32は大(ry
34132人目の素数さん:2009/07/22(水) 16:25:22
>>33は(ry
35132人目の素数さん:2009/07/22(水) 18:17:51
>>34は(ry
36132人目の素数さん:2009/07/22(水) 20:42:12
>>35(ry
37132人目の素数さん:2009/07/22(水) 20:45:05
>>36(ry
38132人目の素数さん:2009/07/22(水) 21:34:07
>>3(ry
39132人目の素数さん:2009/07/22(水) 21:52:09
5
40132人目の素数さん:2009/07/22(水) 22:24:44
>>3(ry
41132人目の素数さん:2009/07/22(水) 22:56:30
時速1qを分速に直すとか
1000/60=1.6666となりますよね

1.666…m/分速って感じでもいいのですか?
参考書には分数にして約分し
50/3m/分速になってますけど
どっちが正しいのでしょうか
42132人目の素数さん:2009/07/22(水) 23:06:29
>>41
さあ。どういう解答が要求されているかによるんじゃね?

とりあえず、1000/60=1.6666ではないし、m/分速って単位はおかしいが。
43132人目の素数さん:2009/07/22(水) 23:45:17
>>23-40吹いたw

>>41
16.66666・・・・ね。
君は1+1=2.00000・・・・・と答える?
普通簡単な形にするから分数のほうが好ましいだろうね。
44132人目の素数さん:2009/07/22(水) 23:49:02
冷静にみて>>22-23がまとも。
後はただの罵り。
45132人目の素数さん:2009/07/22(水) 23:51:19
分かりきったことをあえて言わんでええよ
46132人目の素数さん:2009/07/23(木) 01:50:18
>>45
分かりきったことをあえて言わんでいいよ
47132人目の素数さん:2009/07/23(木) 02:41:59
>>46
分かりきったこと(ry
48132人目の素数さん:2009/07/23(木) 08:23:46
>>48
分かりきった(ry


(さあ誰か引っかからないかな・・・)
49132人目の素数さん:2009/07/23(木) 09:29:12
>>49
分かりきった(ry
50132人目の素数さん:2009/07/23(木) 10:31:40
1000までやってろ
51132人目の素数さん:2009/07/23(木) 10:58:28
ちょっと気になったんですけど、
「正の整数」と「自然数」って同じ意味ですよね?
「自然数」と書けばいいところに「正の整数」と書いてあったので
意味が違うのかなと思ったんですけど。
52132人目の素数さん:2009/07/23(木) 11:02:53
同じ意味
53132人目の素数さん:2009/07/23(木) 12:40:10
>>42>>43
ありがとうございました。

あと文字式について質問なのですが
足し算と引き算は、同類項どうしじゃない計算してはいけないんですよね
3a+4a=7a (同じaだから足し算できる)
3a-4= (これはこのまま)       

掛け算と割り算は関係なく
3a×4=12a 、 3a×4b=12ab みたいに計算できるということで問題ないですか?
54132人目の素数さん:2009/07/23(木) 12:47:16
3aってのは3掛けるaのことだからね
それを考えたらわかるとおり合ってるよ
55132人目の素数さん:2009/07/23(木) 13:32:04
そういえばこの話を思い出した

タカラジェンヌ(宝塚音楽学校)から、医者になった女性

医学には不可欠の数学に特に苦労したそう
勉強当時、中学生レベルの問題の
「2a+3bはなんで5abじゃないの?」と悩んだ。本人談

この段階から猛勉強して、大検→医学部合格→卒業
現在は晴れて、医者になったそう
56132人目の素数さん:2009/07/23(木) 13:32:07
英語のスペルの良い覚え方ありませんか?
57132人目の素数さん:2009/07/23(木) 14:24:45
>>51
微妙に違う意味だよ。
58132人目の素数さん:2009/07/23(木) 16:56:56
>>52 >>57
回答ありがとうございます

>>57
えっと微妙に違うというのはどういうことでしょうか?
59132人目の素数さん:2009/07/23(木) 17:30:19
>>58
大雑把に言えば、自然数に0を含むことがある。
だから、 1, 2, 3, …のような数を表す場合、正の整数といったほうが無駄な混乱がおきにくい。

ただし、中学数学の範囲では自然数に0を含めないのが普通。
60「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/23(木) 17:57:39
タカラジェンヌのお医者さんか、とてもいいですね
それに「そういう人」はちゃんと努力したという
証拠もある訳で、猫は尊敬しますね
61132人目の素数さん:2009/07/23(木) 18:45:21
>>59
なるほど。混乱を避けるためにわざわざ「正の整数」と書いてあるわけですね。
納得しました。
ありがとうございました。
62KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/07/23(木) 21:54:37
人への念の無許可見による介在を防止せよ。

Reply:>>60 それはなにか。
63132人目の素数さん:2009/07/23(木) 22:28:06
>>62
あなたが長いこと姿を見せない間に>>60が幅を利かせて困っていました
64132人目の素数さん:2009/07/24(金) 12:23:41
@ 2-√5/2+√5の分母を有利化しろ

A (2x-3)(x^2+x+9)の展開

B 2x^2-xy-y^2-7x+y+6の因数分解

C x^2-2x+y^2+6y-6の中心の座標の方程式

D 点A(1.-5)を通って、直線3x+8y+10=0に平行な直線と垂直な直線の方程式を求める

この問題はここであってる・・?
誘導?されたんですが・・・。
力を貸してください・・・。
65132人目の素数さん:2009/07/24(金) 12:32:03
>>64
さっさとやれよ。
66132人目の素数さん:2009/07/24(金) 12:32:35
>>64
応援すればいいのか?
頑張れ〜!
67132人目の素数さん:2009/07/24(金) 12:34:33
>>65
いや、分からないんで教えて欲しいのです・・・・
>>66
ありがとう
68132人目の素数さん:2009/07/24(金) 12:42:54
ここ小中学生スレだよ
おかしいと思わなかったの?
69132人目の素数さん:2009/07/24(金) 12:44:06
すまん・・・・
70132人目の素数さん:2009/07/28(火) 23:50:09
>>64
1.
分母と分子に(2-√5)をかければよい
2.
力技でなんとかなる
3.
基本はxかyのどちらかで降べきの順に整理する
4.
=0だとエスパーすると
平方完成する
円(x-p)^2+(y-q)^2=r^2の中心は(p,q)
5.
一般に,直線ax+by+c=0に平行な直線はax+by+c'=0,
垂直な直線はbx-ay+c''=0と表せる
あとは点Aの座標を代入して直線上に乗るようにc',c''を定めればよい
71132人目の素数さん:2009/07/30(木) 16:52:08
あげとかないと他の質問スレに迷惑だ
72132人目の素数さん:2009/07/30(木) 18:46:31
>>64
こんな所で質問してる暇があるならさっさと考えろ
自分が数学者になるつもりでやれ
73132人目の素数さん:2009/07/30(木) 23:37:46
>>64
最初に「中3女子なんですが・・」って書くと
丁寧な解説が瞬時にして書き込まれます。
74132人目の素数さん:2009/07/31(金) 01:27:04
ないわ
俺は可愛い男の子にしか興味ない
75132人目の素数さん:2009/07/31(金) 05:45:38
中3女子なんですが、わからない問題があるので教えてください。

四角形ABCDで、AB=1、BC=√2、CA=1、角DBC=角BDA=15度であるとき、
CDの長さを求めなさい
76132人目の素数さん:2009/07/31(金) 05:53:53
>>75
shine
77132人目の素数さん:2009/07/31(金) 06:02:49
CD=1
78132人目の素数さん:2009/07/31(金) 06:11:13
>>75
答え √2

合同な三角形、平行線と錯角、三平方の定理など、
中学三年間の図形の知識をフル活用しないと解きにくい。
もう一度自分でじっくりと解き方を考えてみることをお勧めする。
79132人目の素数さん:2009/07/31(金) 12:59:21
実際のところ「女子です」と書いた程度のことで態度が変わるようなもんでもない
むしろ「女子って書いておけば反応いいだろう」というウラを感じて不快になること請け合い

きちんと質問できれば性別はおろか、人間であるかどうかすらも気にしない、というある先人の言葉を思い出した
80132人目の素数さん:2009/08/01(土) 00:07:02
その先人って俺なんだけど
81132人目の素数さん:2009/08/01(土) 00:32:51
わしじゃ
82132人目の素数さん:2009/08/01(土) 12:40:21
俺だよオレオレ
83132人目の素数さん:2009/08/01(土) 12:50:14
女子なんですけどいいですか?
84132人目の素数さん:2009/08/01(土) 22:07:48
いや、俺だ
85132人目の素数さん:2009/08/01(土) 22:08:22
拙じゃ
86132人目の素数さん:2009/08/01(土) 22:37:33
数ヲタにはロリコンしかいないの? Part17
1 :132人目の素数さん:2009/03/21(土) 12:50:29
たまにはこの命題について真面目に考えようか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1237607429/l50
87132人目の素数さん:2009/08/02(日) 02:35:03
>>85
おらだべ
88132人目の素数さん:2009/08/02(日) 05:21:27
なんだこのスレ
89132人目の素数さん:2009/08/02(日) 13:15:47
>>87
我が輩だ
90132人目の素数さん:2009/08/02(日) 20:45:42
ここ過疎ってますかね?
91132人目の素数さん:2009/08/02(日) 21:15:00
この板の他のスレと比較して過疎ってない
92132人目の素数さん:2009/08/03(月) 12:21:54
小中学生でネットやってるのはまだまだ少数派なんだろう。
んで、やってるやつは、小中レベルの算数・数学は楽勝な奴らばっかりの可能性。
93132人目の素数さん:2009/08/03(月) 23:10:52
学校教師が厨房のふりして質問
94ayaka:2009/08/06(木) 01:05:37
ここまだやってる?
95132人目の素数さん:2009/08/06(木) 01:28:58
こまだ?
96132人目の素数さん:2009/08/06(木) 02:01:12
汐「こまだ」
97岡崎汐 (CLANNAD AFTER STORY):2009/08/06(木) 02:21:13

                    -――- 、
              , ´: : :_: : : : : : : :`ヽ __
.              _/: : ,: '´: : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ
.         / ̄ /: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
       |   ./ :/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .: : ヽ\
.        〉 /;' /: : /: : .:: : : .:: . : : : : .::: : : : : : : .:: : .:: .: ', ヽ
       ( 〈//: : .:;': .::::: ;' .:/ : : : : : .:::::: : : :: : : : .::: : .:::: .:lヽ!
        ヽll !: : .::! .:::::: i.:_;'-‐-.:: ! .::::::::: .:ハ: _: .:: .::::', .::::::: !
.         //`!: .::::l.::::::::::イ::':: .::/!: !:::::::::::::/ ´!:!:`lヽ:::::l::::l::::: !
.       <  !ヽ!:l .::::!:::::::::/!,'l:.:://ノ!:::ハ:::::,'  リ| ;'l:::::::::l::::l!:::::|
        \!:|::!::ヽ:::!::::::,' ,:'彡ミヾ/ノ レ'   ,'彡ミ、!::::::/::/ !::::!
.        レ!::l::::、:ヽ:::::!彳ひc;l!      l!ひcl!l:::/::/  !ノ
.          ',::l:::(\l::::!ヽ弋;メ       弋;メ lル'
         ヽ!::::`ーヽ!"" ` "     '  " ´"/_ノ
            冫ヽ从l\         。     /! ;'    _  < こ ま だ !
          /   ' `ヽ `  、       , ィi  レ'   /ヽノ,ヽ
.           /,       ヽ、_/!ヽ  ´リ リ     / `Jィノ )
.         //  , -‐─ ',二`、 |: : ヽ       /  、 _,r '^ ヽ
       /'   // ̄ ̄: : : : :\: : : }:`)   /    /〈     〉
      /  // : : : : : : : : : : : : \ /冫、/    / /  _,ノ
     /  / / : : : : : : : : : : , - ‐: : : :⌒':, 、     //    /
.  /   / /: : : : : : : : : :/: : : : : : : : : :/\   /     /
  〈\\// : : : : : : _, ィ´: : : : : : : : : : /// ,ヘ/    /
98132人目の素数さん:2009/08/06(木) 02:22:53
おもしろくない?
99132人目の素数さん:2009/08/06(木) 02:23:35
おもしろくない !
100132人目の素数さん:2009/08/06(木) 02:24:42
ざんねん
101132人目の素数さん:2009/08/06(木) 11:18:11
予想道理キターーー
おしっこAAも頼んだ
102132人目の素数さん:2009/08/06(木) 21:36:26
20.1
103132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:07:04
過疎ってないんですね!
じゃあ質問させて貰います。

筆算です↓
2x^3 +12
-)3x^2-2x+11
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

の答えは、
-x^2+2x+1
らしいのですが、
2x^3-3x^2
の答えが何で
-x^2なんですか?
次数が違うのに何故加減の計算ができるんですか?
教えてください!
104132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:11:32
筆算ずれた;

http://imepita.jp/20090807/509960
筆算こんな感じです
105132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:21:24
写し間違いじゃね?
2x^3だったら納得いくし・・・
106132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:24:37
>>103
問題を見間違っていないか?

エスパー問題なら 2x^2 + 12 として

   2x^2 + 12
- ) 3x^2 - 2x + 11
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-x^2 + 2x + 1
107132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:39:14
答えてくださった方ありがとうございます。

問題は写し間違ってないんですよ…
やっぱりおかしいですよね?
先生のミスで良いのでしょうか?

http://imepita.jp/20090807/526060
実際のプリント
108坂本ジュリエッタ:2009/08/07(金) 14:50:06
yはxの一次関数で、xの増加量が3のとき、yの増加量が2のとき、x=3、y=−1
yをxの式であらわしなさい。

おしえてえええください><。
109132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:56:02
増加量から傾きは三分の二。
y=3/2X+bにX=3、y=−1を代入すればいいのでは?
110132人目の素数さん:2009/08/07(金) 14:58:01
>>107
その問題が正しいのなら解答ミス
その解答が正しいのなら問題ミス or 先生のミス

>>108
>>yはxの一次関数で、xの増加量が3のとき、yの増加量が2
y = (2/3)x + b...(1) と表現できる
この(1)にx=3、y=−1を代入すれば b が決まる

後はガンバレ
111132人目の素数さん:2009/08/07(金) 15:01:00
ミスで良いのですね。
安価付けなくでごめんなさい!
ありがとうございました、助かりました。
112坂本ジュリエッタ:2009/08/07(金) 15:09:30
>>109
ありがとう^^
113132人目の素数さん:2009/08/07(金) 18:47:39
三角形の内角の和は、なぜ180°になるのですか?
114132人目の素数さん:2009/08/07(金) 19:22:27
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410982684
三角形の内角の和は180度、というのは既知の有名な事実ですが、
これを証明することは可能なのですか?
115132人目の素数さん:2009/08/07(金) 19:27:49
116132人目の素数さん:2009/08/07(金) 21:49:45
>>114,115 ありがとうございます
117132人目の素数さん:2009/08/08(土) 09:15:32
21.6
118132人目の素数さん:2009/08/08(土) 14:16:55
長方形ABCDがある。
この長方形を、対角線BDを軸として180度回転させてできる立体の体積を求めなさい。
AB=3cm BC=4cm



頭の中で回転させても実際に回転させても、
4角錐にしか思えず、これが円錐になると理解できないんですが
どうすればいいですか?

どーしても、円錐になるとは思えないんです。
円錐になると思いながら回転させても駄目ですし……

答えの数値はわかるんです。
4角錐にしか思えずπが抜けてしまいますが。

もし、これを回転させたら円錐になると理解されてる方がいましたら
「どうして円錐になるのか」を教えてください。
よろしくお願いします。
119132人目の素数さん:2009/08/08(土) 14:29:42
円錐になるわきゃないし、四角錐にもなるわきゃない。
(回転なんだし)

トランプを2枚持ってきて、対角線を共有するように
(ただし互いにはみ出すように)重ねれば、最大半径で
真っ二つに切った断面図の概略がつかめる。これを回転させればいい。

上下対称で
円錐-円錐台(下が小さい円)-円錐台(上が小さい円)-円錐
を繋げた形になると思うが。  
120132人目の素数さん:2009/08/08(土) 15:14:20
>>118,119
半回転だから半円錐/半円錐台だな。

殴り書きで済まんけどこんな感じ。
http://imepita.jp/20090808/547440
121132人目の素数さん:2009/08/08(土) 16:10:00
半回転だからABDをBDを軸にして回転させてできる円錐二つをくっつけてできる図形を
軸を含む平面で切って半回転してくっつけた図形。
122132人目の素数さん:2009/08/08(土) 16:54:49
>>180です。

>>119,>>120の方々、どうもありがとうございました。

軸となるBDを縦で考えればよかったんですね。
恥ずかしながら軸を斜めのままで考えていました。
こうもわかりやすくなるとは驚きです。
考えれば考えるほど、何で気付かなかったと情けないばかりです。


立体を理解することができましたが、今度は答えが理解できなくなってしまいました。
先ほどは、答えを理解したつもりでいただけでした。

もう一度質問させてください。

>>120の方の絵をお借りします。

AH1=2.4
三平方の定理を使い
BH1=1.8
がわかり、円錐の面積=3.456π

続いて、円錐台の方ですが、こちらがよくわかりません。
H1H2とPH2の求め方の定理などありましたら教えてください。


長文失礼しました。
123132人目の素数さん:2009/08/08(土) 17:02:17
>>122
ごめん、被り方を勘違いしていた。
>>121氏の言うように、半回転しかしないから半径がより小さい側が
大きい側に隠れない。
(>>120の図だと、たとえば△ABDのH_2から下の部分が
一回転すると△ACDのH_2から下の部分に覆われるけど、
半回転だと覆われない)

>>121氏のいう形を図にすると
http://imepita.jp/20090808/608690
こうなるので、これで考えると楽。
AH_1は相似ですぐ出せて、これをrとすると、
BH_1 + DH_1=5だから
(1/2)*{ (1/3)πr^2*(BH_1 + DH_1)} *2 = (5/3)πr^2




124132人目の素数さん:2009/08/08(土) 17:41:39
>>180です。

お答えありがとうございます。
図形とはしては、ソフトクリームのような形になるんですね。
言われてみると、その様な形にも見えてきました。

おかげで、楽に理解することができました。


>>119,>>120,>>121,>>123の方々、ご丁寧にありがとうございました。
125132人目の素数さん:2009/08/08(土) 18:29:09
>>124
>>123の図形が「上下逆に」くっついてるので、
全体としてはソフトクリームには見えないと思われ。
1回転すれば>>120で触れてるように
鼓(つづみ)の両端に円錐をくっつけた形になるわけだし。

ただ、体積としては底面が同じ円錐二つをくっつけた形として
計算しても同じこと。

ともあれお疲れでした。
126132人目の素数さん:2009/08/08(土) 20:02:26
y=ax2
127132人目の素数さん:2009/08/11(火) 01:36:56
あげとかないと
128132人目の素数さん:2009/08/11(火) 22:10:37
またまた失礼致します。


http://imepita.jp/20090811/792610
この問題なのですが、
何がわからないのかわからないくらいわかりません。
図を書くと
http://imepita.jp/20090811/785550
こうなると思うのですが…
(xはA家から図書館までの道のり、yはB家から図書館までの道のり)

答えは
x+y=1600
x/50+7=y/80
という連立方程式の解らしいです。
この連立方程式の+7は、
7分速く着いたぶんの+7ですよね?
なぜx/50に足すのですか?
x/50はA家から図書館までにかかった時間ですよね?

教えて下さい!
129132人目の素数さん:2009/08/11(火) 22:27:17
A君がB君より七分早く着いたってことは言い換えるとA君が着いた七分後にB君が着いたってこと
だからA君がかかった時間に七分たすとB君がかかった時間になる
130132人目の素数さん:2009/08/11(火) 22:44:31
中一です。方程式は理解できるんですが、応用問題の「速度」、「おっかけ
算」とかになるとさっぱりです。コツとかありますか?
131132人目の素数さん:2009/08/11(火) 23:11:00
>>129
ありがとうございます!
実は私も考えてる内にわかってきました><!
132132人目の素数さん:2009/08/11(火) 23:15:54
>>130
「おっかけ問題」ってAの何分後にBが出発したら何分後に追いつくか、って問題だよね
それなら1分当たりどれだけ差が縮まるか、ってのを考えると分かりやすい
133132人目の素数さん:2009/08/11(火) 23:16:18
図にする

>>130
134132人目の素数さん:2009/08/11(火) 23:17:41
まず図を描いてみる
距離か時間か速度のどれか一つの値は与えられてるだろうから残り二つのうちの一つをxとして、もう一つの値をxを使った式で表す 後は距離か時間か速度が等しい部分を探して等式を作る
等しい部分を見つけられるようになるには演習あるのみ
135132人目の素数さん:2009/08/11(火) 23:42:29
>>130

グラフにするって方法もあるよ。
まぁグラフに出来る人は、そのままでも解けちゃうかもしれなけど。
136132人目の素数さん:2009/08/12(水) 20:09:44
sake
137132人目の素数さん:2009/08/13(木) 10:44:39
焼酎丞
138132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:24:50
教えてください〜
乗用車とトラックがある。ガソリン1リットルで乗用車は13qトラックは8q走る。ガソリン1gの値段は130円である。
139132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:25:31
続きです…
ある日、両車あわせてガソリン代が3510円かかり、両車の走った距離はトラックの方が乗用車より48q多かったという。乗用車の走った距離トラックの走った距離をそれぞれ求めよ。
140132人目の素数さん:2009/08/13(木) 16:27:14
>>138
学年は?
141132人目の素数さん:2009/08/13(木) 17:38:21
>>138
もし、トラックが走った距離が48km少なかったら(以下略)。
142132人目の素数さん:2009/08/13(木) 18:51:36
>140 中2です。よろしくお願いします
143132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:42:33
連立方程式だね。
式をふたつ作ることが肝心
ガソリンの値段→トラックをx、乗用車をyとする
8x+13y=3510
両車の走った距離はトラックの方が乗用車より48q多かった
x-y=48
式を出せたら、あとはできるか?俺は一応それっぽい値は出た
144132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:48:41
あ、ごめん、間違ってるかも
145132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:52:47
>>144
何をx、yとおいたんだかな
なるべく単位を意識しながら、
そして最初に何を文字でおいたかを書いた方がいいぞ
146132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:55:08
一応正解だったけど…この問題創ったの、誰だ?
数学担任の先生か?
147132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:10:22
俺が間違ってました
すみません
148132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:18:40
65/4x+10y=3510に訂正します
たぶんこれであってるかと…(´・ω・`)
149132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:23:05
トラックの走った距離をx、乗用車の走った距離をyとする
例えばxなら、距離/8で何リットルのガソリンを使ったかが出るから、
それに130をかけるとガソリン代がでる
150132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:28:53
>>138
間違ったほうを教えてすまない。
>>145
ありがとうございました。おかげさまで分かりました。
151132人目の素数さん:2009/08/13(木) 21:32:18
使ったガソリンをxリットル、yリットルとおいた方が計算は楽だな
でも慣れるまでは求めろと言われてるものを文字でおくのが無難かもしれん

あと3510円を130円で先に割っておくと使ったガソリンの合計が出てくるから
少し楽になる+考えやすくなるぞ
152132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:01:11
皆さん今確認しました。返事おくれてごめんなさい。今から教わった通りやってみます。問題は数学の先生が作ったと思います。はじめ高校数学の方で質問してたらここを教えてもらいました。本当にありがとうございます。
153132人目の素数さん:2009/08/14(金) 01:16:05
>>151
なるほどぉー。
それは考えつかなかった(´・ω・`)
154132人目の素数さん:2009/08/14(金) 01:40:18
155132人目の素数さん:2009/08/14(金) 01:43:54
はやくねろ
156132人目の素数さん:2009/08/14(金) 09:00:37
すいません。皆さんに質問なんですが微分って一体何のために必要なんですか?グラフの曲線を正確に描くため?あとどんな仕事で使われるんですか?
157132人目の素数さん:2009/08/14(金) 09:41:06
つまんね
158132人目の素数さん:2009/08/14(金) 09:43:57
>>156
スペースシャトルを打ち上げるのに使われる
159132人目の素数さん:2009/08/14(金) 09:53:07
>>156

自動車走行中のハンドル操作
160132人目の素数さん:2009/08/14(金) 11:16:15
連立方程式
ax+by=1
bx-ay=18 の解がx=3 y=-2のとき、a,bの値を求めなさい
161132人目の素数さん:2009/08/14(金) 11:39:21
>157 158 159 ありがとうございます!かなり重要なものなんですね。変な質問ですいませんでした
162132人目の素数さん:2009/08/14(金) 12:36:40
>>160

与式二つに、x=3、y=−2を代入

すると、
3a-2b=1 2a+3b=18

っでこれを解く、

2/3(3a-2b)=1*2/3

以下略・解略
163132人目の素数さん:2009/08/14(金) 14:25:15
>>160
マルチかつ単発スレ立てかつ解決済

>>162
マルチにマジレスプギャー
164132人目の素数さん:2009/08/14(金) 20:22:19
>>156
むしろ理系の学問では必須だと思いますけど
微積分が出てこない理系の教科書はほとんどないんじゃない?
165132人目の素数さん:2009/08/15(土) 03:17:21
>>164
圧縮の入門書だと離散がメインなようなきがしなくもない
166132人目の素数さん:2009/08/15(土) 13:12:44
教えてください!
Aが5歩進む距離をBは3歩で進み、Aが5歩行く時間にBは4歩行く。
今Aが20歩進んだときBがAの後を追うとすればBは何歩で追い付くか?解答は48歩とだけあります
167132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:19:19
Aが5歩で15すすむとすれば、Bは3歩で15すすむ
よってAが1歩で3すすみ、Bは1歩で5すすむ

Aが5歩すすむ(=15)間に、Bが4歩(=20)すすむ
よってBが4歩(=20)すすむとAに5ちかづく


これよりAが20歩すすんだとき20*3=60なので
(60/5)*4=48
168132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:30:00
Bがx歩進む時間はAの?歩分。
Bがx歩進む距離はAの?歩分。
169132人目の素数さん:2009/08/15(土) 15:42:45
Aの20歩はBの12歩

Aが5歩、歩くとき Bは4歩、歩くので
12/((4-5*(12/20))/4)
170132人目の素数さん:2009/08/15(土) 17:24:12
>>167 ありがとうございます。しかし最後の式があまりよくわかりません。
60÷5×4 の所です!
171132人目の素数さん:2009/08/15(土) 18:15:32
1辺が8pで頂角が45°の二等辺三角形4個と
正方形1個を使って正四角すいを作ったとき
この立方体の表面積は何平方センチメートルになるでしょうか?
172132人目の素数さん:2009/08/15(土) 18:24:09
不定
173132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:03:32
せっかく正四角錐作ったのに放置かよ
174132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:11:03
どの辺が8cmなんだよ!
等しい辺を8cmだと仮定して話すと
側面の二等辺三角形を一つ抜き出して
一つの低角から大変に向かって垂線をおろせ
あとは三平方を使ってまだわかってない辺の長さを出していけばいい
175174:2009/08/15(土) 19:13:57
付け足しておくと
底面の一辺の長さはわからなくても
底面の長さの2乗、
つまり底面の面積が求まれば無問題
176132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:56:10
>>174
ごめんなさい。
二等辺三角形の等しい2辺が8pです。
頂角45度ということと二等辺三角形の等しい2辺が8pということしか
わからないのですがこれらの情報だけで三平方の定理を使うことはできますか?
177132人目の素数さん:2009/08/15(土) 20:36:09
>一つの低角から大変に向かって垂線をおろせ
低角じゃなくて底角だな
大変じゃなくて対辺だな
「一つの底角から対辺に向かって垂線をおろせ」だ

実際に図に書いてみたらいい
すぐわかるはず
178132人目の素数さん:2009/08/15(土) 21:10:47
立方体は何処に
179132人目の素数さん:2009/08/16(日) 01:32:43
>>167
これよりAが20歩すすんだとき20*3=60の差がつくが
Bが4歩、歩くたびに5づつ近づくので
Bが1歩、歩くたびに5/4づつ近づく、
よって 60/(5/4)=48
180132人目の素数さん:2009/08/16(日) 08:16:38
>>179 
理解できました。ありがとうございます!
181132人目の素数さん:2009/08/16(日) 09:35:08
10、5、3と3分の1、2と2分の1、2

このようにある規則に従って数字を並べていくと
初めから数えて13番目に並ぶ数は何?
182132人目の素数さん:2009/08/16(日) 10:17:02
>>181
10*(1/1),10*(1/2),10*(1/3),10*(1/4),・・・
183132人目の素数さん:2009/08/16(日) 17:56:19
質問させて下さい。
(R-12)^2+64^2=R^2
という問題で答えは144らしいのですが、自分でやると
どうしても144になりません。
R^2=R^2-24R+12^2+64^2 までは出来るのですが
そのあとどのように展開したら良いのですか。
どうかよろしくお願いします。
184132人目の素数さん:2009/08/16(日) 20:45:23
x^3-x^2-12x=0

このように3乗が入った方程式の解き方を教えて下さい
185132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:02:14
>>184

x(x^2-2x−12)=0

の( )の中を解の公式。
すると、
x(x+?)(x-?)=0

もっとシンプルな答え知っている人教えてあげて〜。
186132人目の素数さん:2009/08/16(日) 21:20:34
>>185
どうもです
やってみます
187132人目の素数さん:2009/08/17(月) 12:07:48
>>183
R = 144が解だとすると
144は9の倍数だから
右辺のR^2は3の倍数

(R-12) は3の倍数
(R-12)^2 も3の倍数

64は3の倍数ではない。
64^2も3の倍数ではない。

したがって左辺は 3の倍数ではないから
R≠144
188183です:2009/08/17(月) 13:23:08
>>187
そうか、答えの方が間違っていたんですね!
どんなにやっても解けないわけだ・・・orz
証明をありがとうございました、これでスッキリしました。
この問題を作った人に間違っている旨伝えることにします。
ほんとうにありがとう。
189132人目の素数さん:2009/08/17(月) 13:39:08
普通にとけば
R^2=R^2-24R+12^2+64^2 の両辺からR^2引いて
0=-24R+12^2+64^2 移項して
24R=12^2+64^2
R=(12^2+64^2)/24=530/3
となる
190183です:2009/08/17(月) 19:44:09
>>189
答えまで記してくれてありがとうです。
自分で計算しても176.666・・・って割り切れないので
ずっと思い悩んでいました。
でもこれで計算の仕方は間違って無かったことが分かったので安心しました。
この調子で勉強頑張ります、重ね重ねありがとうございました!
191132人目の素数さん:2009/08/18(火) 01:27:06
三角形ABCの辺BCを二倍、辺CAを三倍、辺ABを四倍に延ばした点を、D,E,Fとして
三角形DEFをつくりました。三角形DEFの面積は、三角形ABCの何倍ですか。

という算数の問題です。三角形ABCがどんな三角形かについての条件はありません。
答えは18倍だそうですが、どうやってこの答えが出せるのかわかりません。お願いします。
192132人目の素数さん:2009/08/18(火) 04:25:04
>三角形ABCの辺BCを二倍、辺CAを三倍、辺ABを四倍に延ばした点を、D,E,Fとして

三角形ABCの辺BCをCの側へ二倍、辺CAをAの側へ三倍、辺ABをBの側へ四倍に延ばした点を、D,E,Fとして

三角形ECDは三角形ABCの何倍だ?
同様に三角形DBFは?
三角形FAEは?
193132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:20:20
AとBが1500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると
10分後にQ地点で出会いました。この2人の歩く速さをそれぞれ
毎分25m遅くしたらQ地点から50m離れた場所で出会います。
このとき歩くのが速い方のはじめの速さは毎分何mですか?
194132人目の素数さん:2009/08/18(火) 12:25:24
普段利用している板を晒すスレin芸能板
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/geino/1250471501/
195132人目の素数さん:2009/08/18(火) 13:33:07
>>193
速さと時間と距離の関係をとっぷり考えてみろ
196132人目の素数さん:2009/08/18(火) 17:23:19
A,B2つのさいころを同時に投げて、A,Bそれぞれに出る目の数をa,bとしたとき
2a÷bが整数となる確率を求めなさい。

A, 5/9


大小2つのさいころを同時に投げるとき、小さいさいころの出る目の数が、大きい
さいころの出る目の数の約数になる確率を求めなさい。

A. 7/18

A,B2つのさいころを同時に投げ、Aのさいころの出た目の数をa、Bのさいころの
出た目の数をbとします。このとき、底辺をacm、高さをbcmとする三角形の面積が
3cuになる確率を求めなさい。

A, 1/9


あってるでしょうか、よろしくお願いします。
197132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:11:58
>>196
全部あってた。
198132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:27:27
>>197
ほんとですか?!面倒くさいのに答え合わせしてもらって感謝します。
公立の受験問題解いてたんですが解答なくしてしまって・・
どうもありがとうございました!!!
199132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:01:52
>>193
2人の速さの和は、1500/10=150m/分

それぞれ25m/分遅くしたら
2人は1500/(150-25*2)=15分後に出会う

A、Bのどちらかは15分間、
毎分25mずつ少なく歩くと
10分間歩くときより50m少ないから
(50+15*25)/5=425/5=85

200132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:03:35
a^2-b^2+(a^2)b-ab^2
の因数分解を教えてください
201132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:06:54
>>200
1つの文字について整理する
202132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:07:08
a-b
203200:2009/08/18(火) 22:45:08
ごめんなさい
ax+a+ab+b
=a(x+1)+b(x+1)
=am+bm
=m(a+b)
=(x+1)(a+b)
というようにしてa^2-b^2+(a^2)b-ab^2を解きたいんです。
204132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:46:40
は・・・?
205132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:50:52
a^2-b^2+(a^2)b-ab^2=(a+b)(a-b)+ab(a-b)=(a-b)(a+b+ab)
206132人目の素数さん:2009/08/18(火) 22:55:32
a^2-b^2+(a^2)b-ab^2

前半部分 a^2-b^2=(a+b)(a-b)

(a+b)(a-b)+(a^2)b-ab^2

後半部分をabでくくると、前半部分と後半部分が共通になりくくれる。

じゃだめ?
207200:2009/08/18(火) 23:21:44
>>205さん
>>206さん 本当にありがとうございました
(a+b)(a-b)+ab(a-b)までは自分で処理できたのですが
(a-b)(a+b+ab)右辺に3つ項があるのも、掛け算が入るものも初めてで
応用力がないのでどうしても解けませんでした。

定期テストで100点をとるような友達に聞いたところ
a^2と(a^2)b-b^2と-ab^2をくくって(1-b)をつくれと言われて
どうしていいか分からなくなって涙目になってました。
本当にありがとうございました。
208132人目の素数さん:2009/08/18(火) 23:37:15
>>200

むしろそっちの友達の解き方が気になる。
教えてくれ。
209132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:27:47
>>199
問題ごっちゃになってないか?
210132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:42:32
線分ABを3等分する点のうち、Aに近い方をCとする。
線分CBを直径とする半円の弧上にDをとり、
線分ADの中点をEとする。
Eを通り、DBに平行な直線とCBの交点をFとする。(AC<AF)
@AF:ABとCF:CBを求めよ。
ACDとEFの交点をGとするとき、GがEFの中点であることを証明せよ。

@は1:2と1:3とわかったのですが、Aがわかりません。
わかる方お願いします。
211132人目の素数さん:2009/08/19(水) 01:57:02
>>210
まず(1)のCF:CBからして違う
そこができたらFG:BDとFE:BDを考えてみるといい
212191:2009/08/19(水) 14:15:09
>>192 さん
三角形ECDは三角形ABCの何倍だ?
同様に三角形DBFは?
三角形FAEは?
それがわからないです。もしかすると共通の大きさの角を持つ二つの三角形の
面積比は、それをはさむ辺×辺:辺×辺というやつを使うのですか?
そうだとしたら、なぜそれがこの場合使えるんですか。どの角が共通の角か
わかりません。
213132人目の素数さん:2009/08/19(水) 15:07:24
「共通の大きさの角」ってのはこの場合使えない

例えば△DBFなら、「BDはBCの何倍か」と「BFはABの何倍か」ってことを考えたら
△ABCの何倍になってるか分かるんじゃないかな
214132人目の素数さん:2009/08/19(水) 15:44:09
AもBも75m/分のとき速さを変えても出会う位置は変わらない。
Aが74m/分でBが76m/分とすれば
74*10-49*15=5mだけ出会う位置がずれるので
75+50/5=85m/分
215132人目の素数さん:2009/08/19(水) 15:56:41
分数が全くわからなくなってしまった
216209:2009/08/19(水) 16:24:24
>>214
なるほどぉ〜 すっきり。
案外さらっと解けるのね(´・ω・`)俺が間違っていたようだ
>>215
a÷b=a/b
217132人目の素数さん:2009/08/19(水) 16:43:01
>>216
2/3みたいな割り切れないのに足し算するのが出来なくなっちゃったんだよ・・・
218132人目の素数さん:2009/08/19(水) 18:05:07
>>217
割り切れないのに足し算する?
分母の違う分数どうしの足し算のこと言ってるのか?
219132人目の素数さん:2009/08/20(木) 04:12:53
y
220132人目の素数さん:2009/08/20(木) 05:08:26
ある金額を持って買い物にいった人が、
初めてのお店でも次のお店でも、
そのとき持っていた金額の1/3と100円を使ったところ、
お金はすっかりなくなりました。
この人はいくら持って買い物に行ったのですか。

上の問題の答えは375円なんですけど、
なぜ375円なのか解説を読んでもよくわかりません。

(375/3-100)/3-100 = -91.677 となるんですけど、
375円で本当に答え合ってるんですかね?
221132人目の素数さん:2009/08/20(木) 07:17:59
>>220
とりあえず100円使う部分はいったん無視して話をするが

「初めに持っていた金額の1/3を使った」のであって
「初めに持っていた金額の1/3になるように使った」わけじゃない
222132人目の素数さん:2009/08/20(木) 08:26:37
>>220
> そのとき持っていた金額の1/3と100円を使ったところ、
これを、「そのとき持っていた金額の1/3を使う」と「100円使う」に分けて考え、逆算していく。
「そのとき持っていた金額の1/3を使う」は「そのとき持っていた金額を2/3にする」と同じ。
結局、
「最初持っていた金額を2/3にする」→「100円使う」→「そのとき持っていた金額を2/3にする」→「100円使う」→「0円になった」
だから、逆にたどると
「0円」→「100円」→「150円」→「250円」→「375円」。

君の計算がおかしいのはすでに指摘されているとおり。
223132人目の素数さん:2009/08/20(木) 11:37:19
>>221,222
なるほど。どう考えても1200円にしかならないとずっと考えてましたが、
問題の解釈から間違ってたんですねw
お二人とも解説ありがとうございました。
224132人目の素数さん:2009/08/20(木) 20:16:03
2/9
225132人目の素数さん:2009/08/21(金) 09:05:31
15^2
226132人目の素数さん:2009/08/21(金) 10:29:53
>>214
2/3みたいな切れないのに
227132人目の素数さん:2009/08/21(金) 13:37:40
因数分解です
塾も通ってないし習ってない解き方に困ってます。
x^2+2xy+y^2-4
228132人目の素数さん:2009/08/21(金) 14:35:33
まずx^2+2xy+y^2だけを因数分解してみ
229132人目の素数さん:2009/08/21(金) 15:18:24
>>226
アンカーつけて微妙なレスはやめてほしいんだけど
230227:2009/08/21(金) 15:49:09
(x+y)^2-4と表していんでしょうか?
231132人目の素数さん:2009/08/21(金) 16:03:21
そっからまだ因数分解できるよね?
232227:2009/08/21(金) 16:26:18
わかりました
(x+y+2)(x+y-2)ですね
ありがとうございました。
233132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:20:22
>>232

良いセンスしている。
234132人目の素数さん:2009/08/21(金) 19:46:27
お前ら頭いいなぁ
235132人目の素数さん:2009/08/21(金) 23:48:23
「y=f(x)をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動した関数はy-q=f(x-p)である」…(*)。
これの証明なんですが、よくX=x+p、Y=y+qなどとおいて、x=,y=の形に直し、Y-q=f(X-p)、という様に代入して証明終わり、ってしますよね?
で、最後X→x、Y→yに変換して(*)を得る、ってしますが、これが納得いかないんです。
最後になんで都合良くX→x、Y→yとできるんですかね?
y=f(x)は、あくまで「xy平面上」で定義された関数であって、Y=f(X)は「XY平面上」で定義された関数であるから全く別なものではないかと疑問に思います。
教えて下さい。
236132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:01:22
平面上のy=ax+bと
XY平面上のY=cX+dで
a=cでb=dなら同じ関数でいいのでは
237132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:02:06
X=x+p、Y=y+qをさそれぞれ
X軸はx軸をp平行移動させた物で
Y軸はy軸をq平行移動させた物と考えることはできる?
君の右手元に鉛筆があるとするでしょ
でもさ場所が違えば左手になるでしょ
そういうこと
238132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:12:51
>>236-237
お二方ありがとう。
そういう解釈があったんですか。
勉強になりました。
239132人目の素数さん:2009/08/22(土) 00:55:48
別の考え方も(実質的には考え方は一緒だけど書き方が違うだけかな)
y=f(x)においてx=tの時y=f(t)

x=t
y=f(t)

こういう関数の表し方を媒介変数表示っていいます
x軸方向にp、y軸方向にq平行移動したのだからもとめる関数は

x=t+p
y=f(t)+q

上側の式をtについて解いて(t=x-p)下の式に入れると
y=f(x-p)+q
つまり
y-q=f(x-p)
240132人目の素数さん:2009/08/22(土) 02:58:03
(-7)-(+7)ってどうやって計算するんですか?
241132人目の素数さん:2009/08/22(土) 03:29:14
>>240
(-7)-(+7)
=(-7)+(-7)
=-14
242132人目の素数さん:2009/08/22(土) 04:32:28
>>241
ありがとうございます!
243132人目の素数さん:2009/08/22(土) 07:29:07
>>235
(X,Y)にはY-q=f(X-p)という関係が成り立つから、(X,Y)は関数y-q=f(x-p)上の点。
244132人目の素数さん:2009/08/22(土) 15:26:23
(-3)+(+8)+(-4)の項はどうすればわかりますか?
245132人目の素数さん:2009/08/22(土) 17:26:27
>>244

246132人目の素数さん:2009/08/22(土) 17:42:19
>>244
まったくもって意味不明
エスパーしてくれること前提で質問するのはやめてくれ
247132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:39:37
台形の面積の公式を教えて下さい…
参考書に載ってないんです(ノ_・。)
248132人目の素数さん:2009/08/22(土) 19:59:42
載ってないことはないとおもうが・・・

台形に対角線を引いて二つの三角形に分けて
二つの三角形の面積を足したら?
249132人目の素数さん:2009/08/22(土) 20:10:54
台形の面積公式は中学生の学習要綱から消えたんじゃなかった?
250132人目の素数さん:2009/08/22(土) 20:18:08
そもそも小学校で習う
251132人目の素数さん:2009/08/22(土) 21:53:34
>>247
そんな公式は覚えるんじゃなくて体験した方がいい。

1、ノートに台形を描いてみる。
ノートにある横線使えば簡単。(例えばノートの線に沿って3cmの線を引く。3行ぐらいあけてさっきの線の下に5cmの線を引く。描いた線の端を結べば台形になるね)

2、さっき描いたのと同じ大きさの台形を逆さまにしたものをすぐ横に繋げて描く。
つまり、上の3cmの線から5cm延長させて、下の5cmの線から3cm延長させる。端を結べば、上下逆さまの2つの台形が横に並んでるね。

3、2つ並んだ台形、大きい平行四辺形に見えるでしょ?

4、台形を2つくっつけると平行四辺形になるわけだ。つまり台形1つ分の大きさは、平行四辺形の半分だね。
平行四辺形の公式は「底辺×高さ」だね、この底辺ってのは台形の上の線と下の線を合わせたものだ。ってことは「(台形の上の線+下の線)×高さ」で平行四辺形の大きさ。
台形の大きさはこの平行四辺形の半分なんだからさっきの式を2で割ればいいわけだね。

5、台形の上の線、下の線を「上底」「下底」と言います。
さっきの式を公式どおりに言うと「(上底+下底)×高さ÷2」これで台形の式が求められます。

文字だけ読んでもわかりづらいから、実際にノートに台形を描いて確かめてみるといいよ
252132人目の素数さん:2009/08/22(土) 23:53:57
ていねいにありがとうございます(ノ_・。)
やってみますありがとうございましたm(..)m
253132人目の素数さん:2009/08/23(日) 00:06:01
・池のまわりをA,Bの2人が同じ場所から同時に出発する
・A,Bそれぞれが、反対方向に歩くと、2人は10分で出会う
・A,Bそれぞれが、同じ方向に歩くと、2時間でAはBに追いつく
・このとき、A,Bの速さの比を求めなさい

2人の速さの和=120÷10=12 2人の速さの差=120÷120=1
Aの速さ = (12 + 1)/ 2 = 6.5 Bの速さ = (12 - 1)/ 2 = 5.5
答え 6.5:5.5 = 13:11

質問ですが、
2人で120の距離を行くのに10分かかるので、
2人の速さの和が12なのはわかるのですが、
差が1なのはなぜですか?

2人の速さの和は、120の距離を10分かかるから、12ですよね?
2人の速さの差は、120の距離を120分かかるから、1ですか?

2人の速さの差の場合、
・・あ、ここまで書いてあれなんですけど、わかりましたw
差が進んだ距離が120ってことですね。
ありがとうございました。
254132人目の素数さん:2009/08/23(日) 00:27:22
>>251
優しいなぁ
255132人目の素数さん:2009/08/23(日) 03:23:11
中1です。

(2x+5)− (x+3)
が、どうしてもわかりません・・・。
夜分遅くにすいませんが、教えてもらえたら幸いです。
256132人目の素数さん:2009/08/23(日) 03:47:05
早く寝なさい
257132人目の素数さん:2009/08/23(日) 05:27:35
>>255ガキが2ちゃんやるなしかも夜更かしするなカスそんなのもわからんとかアホだな(そうだよアホだよ)
258132人目の素数さん:2009/08/23(日) 05:56:38
>>255
-(x+3)ってことはxと3を合わせて(足して)引くってことだから
xも3も引くってことだよ
259132人目の素数さん:2009/08/23(日) 07:22:03
>>255

xに実数を入れて、計算してみて、その答えを参考に考えてみては?
260132人目の素数さん:2009/08/23(日) 20:45:47
(問1)
父の年令はこの年令の5倍ですが、8年後には父の年令は子の年令の3倍になるといいます。
いま、子の年令は何歳ですか。

(問2)
現在、父親の年令は2人の息子の年令の和の5倍ですが、8年後には2倍になります。
現在の父親の年令は何歳ですか。

年令算は比の差を合わせると答えが出るらしいですが、
比の差を合わせる理由が解説を読んでもわからなかったので質問します。
比の差を合わせるってどういうことですか?
261132人目の素数さん:2009/08/23(日) 20:52:19
  (-4)×(-2)×3×(-5)
 =-(4×2×3×5)
 =-120
これがわからないんですが・・・教えてください
(4×2×3×5)の解き方もわからなくてどうして120になるのかもわかりません
262132人目の素数さん:2009/08/23(日) 21:51:07
>>260
(問1)
現在の子の年齢をxとすると父親の年齢は5xだから、8年後の父親の年齢は5x+8になる
また「8年後には父の年令は子の年令の3倍になる」とあるから
8年後の父親の年齢は3(x+8)ともあらわせる。つまり5x+8=3(x+8)となる。

(問2)
解き方は問1と同じ。条件が変わっただけ


>>261
(負の数)×(負の数)=正の数
(正の数)×(負の数)=負の数
(4×2×3×5)は前から順番に掛け算していけば120になる
263132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:06:01
>>262
ありがとうございます
264132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:07:05
>>262
小学生の問題に方程式を使うのはナシじゃないか?
265132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:08:41
小学生とはひとことも言ってない
266262:2009/08/23(日) 22:15:39
>>264-265
ttp://plaza.rakuten.co.jp/hayawaza5001/diary/200805110000/
ググったらこんなのが出てきたから、おそらく小学生と思われ
こっちの勘違いだったわ
267132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:19:48
はじめの父の年齢は子の年齢の5倍でその差は4倍

8年後の父の年齢は子の年齢の3倍でその差は2倍

年齢の差は変化しないのでこれを4とすれば
はじめの子の年齢は1で
8年後の子の年齢は2となります。
268132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:23:05
>>264
連立じゃない、方程式は、セーフじゃないかい?
269132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:52:24
平行四辺形ABCDの辺BCを2:1にわける点をEとし、AEとBDの交点をFとする。
△FBE=8cm^2のとき、平行四辺形ABCDの面積を求めよ。
(画像: ttp://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp426.jpg )

という問題の答えで、

DからEに線を引く。
△BFDと△EFDを考えると、底辺をそれぞれBF,FDとしたときの高さは等しい。
AE:EC=2:1,BC=3とすると、
BF:FD=BE:AD=2:3
よって、△BFDと△EFDの面積比は2:3
8:△EFD=2:3  △EFD=12cm^2
よって、△BED=△BFE+△EFD=8+12=20cm^2
〜〜以下省略

この「面積比は2:3」の部分なんですが、2:3って相似比じゃないんですか??
面積費は4:9になると思うんですが・・・
間違いがあったら教えて頂きたいです。
270132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:56:02
すみません。画像訂正です。
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u46790.jpg
271132人目の素数さん:2009/08/23(日) 22:59:18
>>260

(1:5)と(1:3)から、とりあえず50以下の数で、
5の倍数のうち8足すと、3の倍数になる数字は、10と25と40

その3つの数を1:5の形に当てはめるとは、(2:5,5:25、8:40)
それらの内で、比それぞれに8たすと1:3になるのは、8:40だけ、
よって、子ども8歳 大人40歳。

これでどうだ。
272132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:17:14
>>269
とりあえず三角形BFDは三角形じゃない
三角形BFEの間違いじゃないか?

相似比が2:3なのは三角形BFE:三角形DFA
だからBF:FD=2:3
だから三角形BFEと三角形EFDの面積比は2:3
273132人目の素数さん:2009/08/23(日) 23:27:49
>>272
回答ありがとうございます。
△BFEの間違いですね・・すみませんでした。

つまり
高さが等しく、底辺が2,3の二つの三角形
=面積費2:3ってことですかね。


イマイチ相似比と面積比の関係が理解できてないっぽいです・・
274260:2009/08/24(月) 00:15:09
方程式の解き方で解けました。
差が変わらないときになぜ比の差を合わせるのかがイマイチよくわかりませんでしたが、
↓のサイトで解き方は大体わかりました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hayawaza5001/diary/200805110000/

皆さん回答してくださってどうもありがとうございました。
275132人目の素数さん:2009/08/24(月) 07:53:39
           ア    イ
エネルギー(kcal)  350   200
タンパク質(g)   16    24

上の表は、食品アとイの100gあたりのエネルギーとタンパク質の量を示したものである。
この2つの食品を使って、エネルギーが1600kcal、タンパク質が140gになるようにするには、ア、イをそれぞれ何gとればよいですか?

<この問題の解説>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エネルギーとタンパク質の総量がわかるので、それらについての式を立てる。
ア、イともに100gあたりの量なので、ア/100、イ/100となる。
350 * ア/100 + 200 * イ/100 = 1600 ・・・・エネルギー
16 * ア/100 + 24 * イ/100 = 140 ・・・・タンパク質

変形して、 350 * ア + 200 * イ = 160000 まとめると、 35 * ア + 20 * イ = 16000
16 * ア + 24 * イ = 14000 16 * ア + 24 * イ = 14000

これを解くと、 ア = 200 (g)、イ = 450 (g)    よって、( 200g 、450g )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とかかれているのですが、なぜアとイが /100で表されるのか、そしてなぜ変形すると=1600と=140が=160000と=14000になるのかが
わかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
276132人目の素数さん:2009/08/24(月) 08:23:56
> なぜアとイが /100で表されるのか

100で割ることで、100gあたりの量を1gあたりの量に直してる
例えば350 * ア/100なら3.5kcalが1gあたりの量で、それが(ア)gだけあることになる


> なぜ変形すると=1600と=140が=160000と=14000になるのか

両辺を×100して分母を消してる
277132人目の素数さん:2009/08/24(月) 12:38:21
>>264>>268
記号の○や□、△などを使った式は小学算数でも登場するが
アレは単なる「文字の代わり」なので方程式と何ら変わりない
278132人目の素数さん:2009/08/24(月) 13:45:40
>>277
それが一次方程式までなら逆算という物があってだな
ものすごく混乱する
279132人目の素数さん:2009/08/24(月) 18:38:04
X^2-4Y^2+12Y-9
因数分解です
280132人目の素数さん:2009/08/24(月) 19:11:56
>>279
Xの式と考えると2次の項と0次の項はあるのに1次の項がない
そういうので因数分解できる形の代表例はX^2-1とかX^2-Y^2とかだな
281132人目の素数さん:2009/08/25(火) 12:54:05
>>279
(X+2Y-3)(X-2Y+3)
282132人目の素数さん:2009/08/25(火) 14:16:37
>>273
「面積比」a^2:b^2 などといった計算は
「(たまたま偶然に)相似な図形であった場合にのみに」使えることであって
相似でない図形には使えないよ。

相似なのか?、相似でないのか? で判断すると良いと思う。

この問題の場合
△FBE と △FDA は 相似でない(見て分かるよね)
だから 「面積比」a^2:b^2 などといった計算は使えない。
(↑このことが、あなたが間違って理解している箇所かもしれない。)
あくまで(底辺とした)BD を 2:3 に分けてますよ〜と言っていることだけに過ぎない。


ちなみに・・・
△FBE と △FDA は なんと(たまたま偶然に)相似だ !
(余力あらば証明してみて)
だから「面積比」a^2:b^2 などといった計算 ができる
BF : FD = 2 : 3 だから 面積比 2^2 : 3^2 = 4 : 9
△FBE:△FDA = 4:9
△FDA = 9/4 △FBE = 18 cm^2
283282:2009/08/25(火) 14:21:46
訂正・・・

× △FBE と △FDA は 相似でない
○ △FBE と △FDE は 相似でない
284132人目の素数さん:2009/08/26(水) 05:06:41
平行四辺形ABCDの対角線ACとBDの交点をE、
辺BCの中天をF、
AFとBDの交点をGとする。
(1)△AEGと平行四辺形ABCDの面積の比を最も簡単な整数の比で表しなさい
(2)角ABC=60度、AB=4cm、BC=6cmのとき
1.平行四辺形ABCDの底辺をBCとしたときの高さを求めなさい
2.△AEGの面積を求めなさい

という問題があるのですが全然わかりません。
教えてください。手順もお願いします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org72416.jpg
285132人目の素数さん:2009/08/26(水) 05:19:01
>>284
(1)△CABと△CEFで
∠CAB=∠CEF,CA=2CE,CB=2CFより
△CAB∽△CEF
∴AB=2EF,AB//EF

これより
△GAB∽△GFE
∴GB=2GE

以上より
△AGE=(1/3)△ABE=(1/3)(1/4)平行四辺形ABCD
△AGE:平行四辺形ABCD=1:12
286132人目の素数さん:2009/08/26(水) 05:35:05
Gが△ABCの重心であるとして
GB=2GEとした方がいいかな
287132人目の素数さん:2009/08/26(水) 05:39:56
ありがとうございました!
とてもわかりやすかったです!
288132人目の素数さん:2009/08/26(水) 05:54:37
39.5
289132人目の素数さん:2009/08/26(水) 10:39:38
夏休みの宿題なのですが
(x-3y)(2x+y)を展開する問題です

まず2x^2+xy-6xy-3y^2となってxyをまとめると

2x^2-5xy-3y^2

になると思うのですが、この式はこれ以上小さく出来るのでしょうか?
290132人目の素数さん:2009/08/26(水) 10:58:02
>>289
小さく?
291132人目の素数さん:2009/08/26(水) 10:59:09
>>289
それでおしまい。例題とか見ないの?
292132人目の素数さん:2009/08/26(水) 11:09:41
ありがとうございます。自分はそこで終わったのですが
一緒にやっていた友達がいて、その子は
-5xyから2x^2や-3y^2を引けると言い出して0になるとか言い出しました。

xとx^2は違うものだから一緒に考えてはダメだと言ったのですが同じxだからといいだして・・・
うまく説明できなくて困ってます。というか説明というか理解してない感じで困ってます。
293132人目の素数さん:2009/08/26(水) 11:34:35
教科書の該当ページ見せればそれで済むんじゃないの
294132人目の素数さん:2009/08/26(水) 12:41:47
その友達って授業に出てないだろ
295132人目の素数さん:2009/08/26(水) 16:18:32
始めまして方程式を解きなさいと書かれているんですが(X−3)の2乗=100という問題なんですが
何度やってもわからないので答えを見たらX=ー7、13でした。やり方がわからないので教えてもらえませんか?
296132人目の素数さん:2009/08/26(水) 16:25:43
あと恐らく中学の問題らしいんですが…
297132人目の素数さん:2009/08/26(水) 17:08:47
>>296
(x-3)の二乗が100ということは(x-3)*(x-3)=100
100は10または-10の二乗なので(x-3)=10or-10である。
x=10+3=13
または
x=-10+3=-7
298132人目の素数さん:2009/08/26(水) 21:19:59
平方根を求める問題で素因数分解して解くらしいのですがやり方がよくわかりません。
例えば324の平方根を求める場合はどのようにして解くのでしょうか
299132人目の素数さん:2009/08/26(水) 21:30:55
>>298

11×11=121
12×12=144
13×13=169
14×14=
15×15=
16×16=
17×17=
18×18=324←ここ
19×19=361
20×20=400

20×20=400から下るとすぐ見付かるよ。
300132人目の素数さん:2009/08/26(水) 21:32:40
>>299
ありがとうございます
301132人目の素数さん:2009/08/26(水) 21:51:23
素因数分解は無視かよ
302132人目の素数さん:2009/08/26(水) 22:23:02
i
303132人目の素数さん:2009/08/27(木) 05:57:54
18×18=324 なんだから
(2×3×3)×(2×3×3)=324 に素因数分解すればいい。
304132人目の素数さん:2009/08/27(木) 10:00:33
でも11×11から最低でも15×15まで覚えてたほうがいいよ
305132人目の素数さん:2009/08/27(木) 11:36:37
x/2 + y/5 = 2 18/60
        ~~
分母をはらいたいのですが、どうすればいいですか?
線上の2は帯分数です

仮分数に直してから扱うんですか?
306132人目の素数さん:2009/08/27(木) 12:17:04
おなにしたいです
307132人目の素数さん:2009/08/27(木) 12:22:24
>>305
どっちでもいいよ。
右辺、帯分数ってことは2+(18/60)ってことだ。
しかし、なんで既約じゃないんだ?
308132人目の素数さん:2009/08/27(木) 12:41:51
2時間18分のことなんじゃね
309132人目の素数さん:2009/08/27(木) 16:19:29
少数と分数の足し算ってどうやるんですか?
310132人目の素数さん:2009/08/27(木) 18:09:39
>>309
両方小数にするか、両方分数にする。
高校数学だと後者のほうが標準的だと思う。高校数学は小数自体あまり使わない。
社会人になって実務で計算するときは、また小数を使うようになったりする。
ひとまず大学受験を念頭に置くなら分数で計算することに慣れた方がいいかと。
311132人目の素数さん:2009/08/27(木) 19:51:44
88 128 848のような

3つの数の最小公倍数を出すにはどうすればいいですか
312132人目の素数さん:2009/08/27(木) 19:55:08
>>311
まず、素因数分解。教科書読めよ。
313132人目の素数さん:2009/08/27(木) 19:57:24
よく分かんなかったんです
314132人目の素数さん:2009/08/27(木) 20:00:07
まず2つの最小公倍数出して
それともう1つの最小公倍数出したんでいいんじゃない
315132人目の素数さん:2009/08/27(木) 20:00:48
なんでそんな面倒なことを
316132人目の素数さん:2009/08/27(木) 21:21:04
>>311
君が何歳かによって
解き方が変わる
317132人目の素数さん:2009/08/28(金) 06:00:00
int gcd(int a, int b)
{
    while (b != 0)
    {
        int c = a % b;
        a = b;
        b = c;
    }
    return a < 0 ? -a : a;
}
318132人目の素数さん:2009/08/28(金) 13:36:57
こっちのほうがいいな。

gcd a 0 = a
gcd a b = gcd b (a `mod` b)
319132人目の素数さん:2009/08/28(金) 15:13:07
宿題で方程式を解く問題で困ってます。
x^2-8=2x+7
これを解く問題なんですが、ヒントで因数分解形式でやるみたいにかいてあったのですが

x^2-2x-8-7=0
x^2-2x-15 =0
としてたすきがけをすると

1 5 5
1 -3 -3

1 -15 2

となり(x+5)(x-3)でただの因数分解になってしまい混乱して分からなくなりました。
なんとなく安産して答えは5となったのですが、正直解き方がわからなくなってしまいました。
どのようにこの計算を解くのが一番ベストなのでしょうか?
320132人目の素数さん:2009/08/28(金) 15:17:15
小・中学生相手に"安産"祈願とは
神社の宮司さんもびっくりだ
321132人目の素数さん:2009/08/28(金) 15:24:51
>>319
(x+5)(x-3)=0
になったんだろ?

x=3とx=-5のとき0になるのは明らかだろ
322132人目の素数さん:2009/08/28(金) 15:29:16

            _ _iヽ ― ―- _    __
         _,. -‐ |  |        >'::´::::::/
       /    | ∧ヽ.\    ヘ:::::::::::<´
      / /   :| |  \ヽ.___ \ \::::::ヽ
     / /   / _ -| !   \ヽ\    ヘ/\
.    / / /  |'´ / |l.     ヽ!_斗≦ |  ',<
   //| |   | ≠=-、、    个/:::ハ |\ ', `ヽ.
   "  | |   | ハ∨::::l     ト リ ! ハ \!ヽ  ヽ
.     | ト.   l∧ ヽ _!/// ー′" ,ノ / |  \ ',
.     \|: \ ヽ〉、        , イ7  /.  |   ', !
      / / ,'\ | |ヽ  _` <:〉 !/  /:l  |    | |
.     / /  ;  |ヾ ',  , イ |:| 〃 /  ∧||  ',    ',ヽ.
     / /  l  ヽ. V  | |:|〃 /  ./  ',   ハ    ヽ\
    ,' ;   l    ∨  | l/  ,'  /  ハ   ヘ     \
    〃l |  |   /    l /  /l /  /  l    ヽ
   〃 | |  |  / ヽ,. --_、,.∠ j_/_/_  .|     \.
   〃 | |  | _」_/   |::|       \ ̄ヽ.     ヽ.
   |!  ! l  l/       l::|        \ 〈       ',
   |!  | |  l        l::|           \      i
   |!  ', ', /        〉:l            \    |
   |!   ヽV        /:/i:l             \   |
323132人目の素数さん:2009/08/28(金) 17:16:57
直線のベクトル方程式は、定点Aと方向ベクトルAPを用いて
(矢印は省略します)
OP = OA + AP
らしいのですが、直線OPは、O≠Aならどう考えてもAPと平行な直線にはならないと思うのですが…。
324132人目の素数さん:2009/08/28(金) 17:21:01
>>323
その式で表される「点Pの集合」が目標の直線です。
325132人目の素数さん:2009/08/28(金) 18:16:51
ベクトルって中学でやるようになったのか
326132人目の素数さん:2009/08/28(金) 21:33:04
>>319
とりえず因数分解が間違えてる
327132人目の素数さん:2009/08/28(金) 21:51:31
>>319
右辺の0はどこへ消えたんだw
328132人目の素数さん:2009/08/28(金) 21:55:49
>>326
そこをちゃんと確認した君はえらいが、日本語が……
329132人目の素数さん:2009/08/28(金) 22:49:58
因数分解ですが…
1.x^2+y^2-z^2-2xy
2.x^2y+y^2z-y^3-x^2z
3.9x^3y+3x^2y^2-6xy^3
4.1-x+y-xy
5.x^2+6y-y^2-9
6.x^2-y^2-3x-y+2

よろしくお願いします
330132人目の素数さん:2009/08/28(金) 22:55:49
何が分からないの?
331132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:03:50
全般ですね
教科書も全て捨ててしまい見るものも無くて
332132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:03:55
中学生はやらなくていいです
333132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:07:05
なぜ教科書を捨てるのか。
本屋に行って教科書調の参考書を見ておいで。
こんなとこで答えだけ聞いても意味ないよ。
334132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:14:09

教科書ガイド買えばいいんじゃない
335132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:15:51
出直してきます
336132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:16:17
がんばれ。
ちゃんとやれば出来るよ。
337132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:30:15
せっかく金を出して買った教科書をよくもホイホイ捨てられるもんだ
338132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:40:12
まあ高校とは違うし金出して買ったという感覚が薄いのは分かるが、
教科書捨てるというのは理解できんw
339132人目の素数さん:2009/08/28(金) 23:56:48
親は教科書を子供自身に小遣いの中から捻り出して買わせるようにしろ
そうすれば捨てるバカが多少は減るかもしれん、多少は
340132人目の素数さん:2009/08/29(土) 01:00:17
(決して)捨ててはいないのだが
某らきすたの こなたのように

「母校に思い出と共に置いていったよ・・・」

などと、悦に浸る子も多少はいるかもしれん、多少は
341132人目の素数さん:2009/08/29(土) 01:13:06

            _          ,、     .ノソ
      -一=ニニ ,, ̄ ゙'一T ̄~! ヽー- '´'',,_
            ,, -‐ ゙´: : : : : : : :i!: : : : : : : : : : ::`゙:.、
        ,/: : : ;; : : : : : : i: : ::|: : : : : : : : : : : : : : 、ヽ
.       /: : _/     :i!::: /|: : : : : :i : : :     ヽ`,
.      /:,, ィ/    /: : : | : / .|: i: : : : |:ハ,: : : : . . .  ヘi!
      // ./ . : : : :/: : : ,,|-‐ト、.|: |: : : ::|!_⊥ _ : i: : : ::i: ハ
.    /  /: : :/: : :::i!: ://|: /  |::|i; : ::::|  ヽ`ヾ|: : : :i!: :|
         l: : ::i: : : ::l: : : ./ |/   !:| l! : : :|   Y: :|:::: : ::| : |
.        l: : /l: : ::::l: : :/  |     !| l.: ::::|    ヾ:}::: : : |};: |
       l: :/ |: : :::::l: : ! ___, i!  ヘ: ::|___i!;:: : ::l::i!::|
.        !/. l: : ::ハ:!: i!. ━━━    ヽ:|━━━ i!::::: l:::|ヘ!
         l.   !: ::{::!,X:|:i  ,,,,       .  ` .,,,,, ・i!::|::::l::::|
            ヘ:::|!:`ヘ| l               l::::|::i!:: |
          ヾ||:::::|:::::゙'s、.,  ⊂ニニ⊃   ,..ィ゙:::::レ' : :|
            | ::::|: : : .|::::≧=‐----‐=≦::::|::: : :|:::::::|    だって数学なんて
.   _y⌒ヽ-一ッ  |:::::::l: : : :i!´  {~     ~}  `|::: : :|:::::: |     面白くないし、つまんないし
  ´      <´   .|::::::::}: : : :| . ヘー-一ノ  . l: : : i!、::::::|     役に立たなそうな科目だし・・・
 (        }   l:::::::ハ: : : lヽ  ',   /    |: : : l /,:::: |
  ヽ   _,,ノ   l ::::/ ヘ: : ::l 、ヽ ヽ /   .ノ|: : ://:ハ :: | それよりも先生がイケメンでもなければ
   ゝ一''      |:::::!   ヽ: ::l ヘヽ V  /´l: : /'   ハ:: |    萌えでもないし・・・
342132人目の素数さん:2009/08/29(土) 10:46:58
ot
343132人目の素数さん:2009/08/29(土) 13:26:51
nを整数としてn/1が循環小数となる場合を考える

1.この時「循環節の長さ」について、何か分かるだろうか?

2.繰り出しに出てくる数字の種類、規則性、その他何かを発見しなさい

この問題分かる方いらっしゃいますか?
344132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:00:42
>>343
nが整数ならn/1も整数だよ。
345132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:02:55
連投すいません

2つの数A.Bの最大公約数と最小公倍数の積と2つの数A.Bの積は正しい
という公式があるが
3つの数では成り立つ例と成り立たない例があるが
・どういう場合に成り立つと言えるか
・成り立つ例を作る事は出来るか?
346132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:03:48
>>344すいません訂正します


nを整数として1/nが循環小数となる場合を考える

1.この時「循環節の長さ」について、何か分かるだろうか?

2.繰り出しに出てくる数字の種類、規則性、その他何かを発見しなさい

この問題分かる方いらっしゃいますか?

347132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:15:42
>>346
なんで、無駄に空行入れるの?
余りを考える。
348132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:17:37
>>345
それがどうしたんだ?
349132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:39:39
a/bってどっちが上?
なんて読み方?
a÷bだったら分数でどう書くの?
350132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:51:37
>>348
教えてください
351132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:55:25
km/h
352132人目の素数さん:2009/08/29(土) 14:57:26
nがしたで上が1
353132人目の素数さん:2009/08/29(土) 17:15:29
>>349
>> a/bってどっちが上?
a が上

>> なんて読み方?
「ビー 分の エイ」

>> a÷bだったら分数でどう書くの?
 a ÷ b
= a × (1/b)
= a / b
354132人目の素数さん:2009/08/29(土) 20:27:00
HP 103/280
MP 53/144
355132人目の素数さん:2009/08/29(土) 20:28:57
今すぐ回復してください
356KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/08/29(土) 20:30:35
Reply:>>341 数学にもいろいろな分野がある。よく知られているのは応用数学で、それは役に立つからこそその名がついている。
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:56:03
\
358132人目の素数さん:2009/08/31(月) 18:19:17
(12×14×{6}×3)÷3 っていう問題の答えが分からないんだ教えてくれますか?
359132人目の素数さん:2009/08/31(月) 18:50:21
6∈{6}
360132人目の素数さん:2009/08/31(月) 19:52:25
>>358
1008
361132人目の素数さん:2009/08/31(月) 20:32:29
A=(3*-2)のとき

2*A=2Aなのか
(2*3*-2)なのかわかりません。
362132人目の素数さん:2009/08/31(月) 20:37:43
おーい、伊東を呼んでくれえ!
363132人目の素数さん:2009/08/31(月) 21:26:54
>>361
2*A=2Aです。
2A=2*(3*-2)です。
=2*-6
=-12
364132人目の素数さん:2009/08/31(月) 23:11:44
まてや
365132人目の素数さん:2009/08/31(月) 23:17:50
何を?
366132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:15:36
nを整数として1/nが循環小数となる場合を考える

1.この時「循環節の長さ」について、何か分かるだろうか?

2.繰り出しに出てくる数字の種類、規則性、その他何かを発見しなさい

この問題分かる方いらっしゃいますか?
367132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:23:00
2つの数A.Bの最大公約数と最小公倍数の積と2つの数A.Bの積は正しい
という公式があるが
3つの数では成り立つ例と成り立たない例があるが
・どういう場合に成り立つと言えるか
・成り立つ例を作る事は出来るか?

この問題分かる方いらっしゃいますか?
368132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:23:54
>>366
nを適当に決めて実際に計算してみるといいよ。
369132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:24:37
>>368
教えてください
370132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:32:12
>>369
何を?
nを2とか3とか4とかいろいろ当てはめてみて計算すればわかるよ。
371132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:43:07
>>370
「循環節の長さ」について

.繰り出しに出てくる数字の種類、規則性、その他何か
です
372132人目の素数さん:2009/09/01(火) 11:50:17
>>371
もしもし?聞こえてますか?
計算すればわかるっていってますよ。
373132人目の素数さん:2009/09/01(火) 12:04:05
>>371
>>347はスルー?
374132人目の素数さん:2009/09/01(火) 12:57:16
>>372
計算しても分からない
375132人目の素数さん:2009/09/01(火) 13:03:19
nに1から順番に代入していって計算結果を並べてみろよ
376132人目の素数さん:2009/09/01(火) 15:13:40
>>375
分かりません
だから説明して
377132人目の素数さん:2009/09/01(火) 15:41:08
循環節の長さはnより小さい。

理由:引き出し論法(鳩ノ巣論法)
378132人目の素数さん:2009/09/01(火) 16:17:26
ありがとうございます!
379132人目の素数さん:2009/09/01(火) 18:16:53
「循環節」でググりゃすぐ出てくるじゃねーか
調べもせずに分からないとか何言ってんだ
380132人目の素数さん:2009/09/01(火) 19:04:00
というか、nに適当な数を代入もせずに質問しにきて、
おまけに代入が分からないとか…
色んな意味でやばいぞ。
更に答えだけ聞いて去っていきやがった。
また何かの問題で聞きにくる流れだな。
381132人目の素数さん:2009/09/01(火) 19:32:36
俺相手してたけど、まあ話通じなかったね(苦笑)
答えなんか聞いてもねえ。
先入観で問題見てしまって余計苦労するのにね。
382132人目の素数さん:2009/09/01(火) 21:01:10
小学生って2ちゃん見るのか?
383132人目の素数さん:2009/09/01(火) 23:57:12
見る人もいるでしょ
384132人目の素数さん:2009/09/02(水) 00:08:55
小学生どころか幼稚園児が見てもおかしくない
まあ>>382はそういうことを言いたいのではないだろうが
385132人目の素数さん:2009/09/02(水) 15:24:48
1年
386132人目の素数さん:2009/09/02(水) 16:37:59
>>360
有り難う!!助かった
387132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:11:59
比の問題です。
解説読んでもわかりませんでした。
誰か教えてください。

ある学校の昨年度の男子の生徒数は、全生徒数の75%であった。
今年度は、男子が10人減少し、女子が30人増加したため、男子の生徒数は、
全生徒数の70%になった。今年度の女子の背意図数は何人か。
388132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:24:48
なにやら危険な香りのするその言葉、「背意図数」の意味をまず教えてくれ
389132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:29:26
日本語もまともに書けないやつには何言ってもむだだろ
390132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:30:58
>>378
元の生徒数の75%は(男子が10人減って、女子が30人増えた)
20人多い生徒数の70%より10人多い
つまり、元の生徒数の70%と20*0.7+10=24人に等しくなる
よって元の生徒数の5%は24人となる
391132人目の素数さん:2009/09/02(水) 23:48:24
>>390
回答ありがとうございます!
解説は私の理解力が不足しているため、よくわかりませんでした。
申し訳ないです。
392132人目の素数さん:2009/09/03(木) 00:03:56
ひでえww
393390:2009/09/03(木) 00:14:50
>>391
わかりにくい回答で申し訳ありませんでした。
394132人目の素数さん:2009/09/03(木) 01:13:30
謎の言葉:背意図数
ああ、生徒数の変換間違いか。気づくのにけっこうかかった。
せめて日本語で質問しろと言いたい。
自分の書いたものを読み返しもしないでレスしてるんかね。質問の時点で。
395132人目の素数さん:2009/09/03(木) 12:36:21
背意図数ってのは、問題文中にあってそれとは関係のない
(もしくは誤解させるためゆえか間違っている)図の個数のことだよ
396132人目の素数さん:2009/09/03(木) 17:53:05
48
397132人目の素数さん:2009/09/04(金) 00:32:08
中学だけど高校の微分積分っていうのが気になります
どんな感じ何ですか?
398132人目の素数さん:2009/09/04(金) 00:37:34
>>397

トイレットペーパー
399132人目の素数さん:2009/09/04(金) 00:40:03
ネットで訊くより本屋に行ったほうがいいです
400390:2009/09/04(金) 02:11:03
今年度の女子が30グループいたとすれば、今年度の男子は70グループいると考え
昨年度の女子は25グループ、昨年度の男子は75グループ
(各年度で1グループの人数は等しいものとする) 

どちらの年も100グループで、今年度が20人多いので1グループあたり1/5人多い
したがって、女子30人増えたことから、今年度の1グループは(30-(1/5)*25)/5=5人
ゆえに、今年度の女子は5*30=150人
401132人目の素数さん:2009/09/04(金) 07:44:04
素数
402132人目の素数さん:2009/09/04(金) 11:35:56
初歩の質問なのですが
2415÷(1+0.05)が何故2300になるのか分かりません。
どなたか教えてくれませんか?
403132人目の素数さん:2009/09/04(金) 11:43:00
カッコの中を先に計算する
404132人目の素数さん:2009/09/04(金) 11:54:42
>>403

最初に括弧の中を計算して、その答えが1.05になるというのは分かるのですが
それからが分かりません

405132人目の素数さん:2009/09/04(金) 12:02:48
2415÷1.05 は 241500÷105 と同じ。小学校で習ったろ
406132人目の素数さん:2009/09/04(金) 12:24:31
「小・中学生」と一緒くたにしてるスレに問題があるんじゃないか
というか質問者は、初めに自分が小学生か中学生かくらいは名乗っておけ
407132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:05:01
すいませんがわからないので質問させてください。私は中学一年です。

計算問題で注意書きに「ただし、ルート3は1.73とするや、ルート5はほにゃららとするみたいな事が書いてありました。

今回は問題の中で最初から書かれていましたが、この1.73とかの数字は自分で求めようとしたら、どうやったら計算で出せるのでしょうか?
408132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:07:46
適当に見当をつけた数を平方して目的の数に近くなればそれで十分
409132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:08:43
>>407
ヒント:開平法

テストでは普通近似値が与えられているので心配する必要はない。
410132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:11:17
>>409
中一相手にそのヒントはねえだろ
411132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:13:36
開平計算の行い方については↓のところがわかりやすいかも

http://www.monjirou.net/semi/root/index.html
412132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:14:12
そもそもルートって中一で習ってるんだ
知らんかった
413132人目の素数さん:2009/09/04(金) 15:18:19

私立の中高一貫進学校なら中一で習うかも知れんなぁ

414132人目の素数さん:2009/09/04(金) 16:15:01
△ABCにおいて∠B=30度、∠C=105度、またBCの中点をDとしADを引くとき∠CADの大きさはどう求めればいいですか?
415132人目の素数さん:2009/09/04(金) 17:17:08
三角形ABDとACDの面積が同じで底辺をADとすると高さも同じ
416132人目の素数さん:2009/09/04(金) 18:40:50
ルートは中三でならってるわ
なんで俺の学校はこんなに遅れてるんだろう
417132人目の素数さん:2009/09/04(金) 21:00:35
>414
辺ABからCへ垂線を引いてEとすると
△AECは45度の二等辺三角形、△EDCは正三角形
AE=EDより△EDAは二等辺三角形
∠DEAは60+90で150度
あとは残りの角を計算するだけ
418132人目の素数さん:2009/09/04(金) 21:33:20
誰か絵で説明しなさい。
419132人目の素数さん:2009/09/05(土) 22:03:37
e
420132人目の素数さん:2009/09/06(日) 00:33:47

質問なのですが
2000×0.9を効率的に早く計算する方法はありますか?

421132人目の素数さん:2009/09/06(日) 00:35:27
200*9にして、後は計算
422132人目の素数さん:2009/09/06(日) 00:42:48
>>420
2000から2000×0.1を引くとか。
423132人目の素数さん:2009/09/06(日) 01:13:45
どう計算したら効率がいいか考えるほうがむしろ難しいよ
424132人目の素数さん:2009/09/06(日) 03:45:46
三角形の相似条件で
1. 3組の辺の比がすべて等しい
2. 2組の辺の比と、その間の角がそれぞれ等しい
3. 2組の角がそれぞれ等しい

が、あり >>285の(1)の △CAB∽△CEF を示す場合に
2.の相似条件(2組の辺の比と、その間の角がそれぞれ等しい)を使っていると思うけど
>>∠CAB=∠CEF,CA=2CE,CB=2CFより
これだと、2.の相似条件の「その間の角」となっていないから
正確には不備であり、減点になるのかもしれない。

CA=2CE,CB=2CF としたのなら、「その間の角」ということで
∠ACB = ∠ECF (重なっているので共通)
とすれば、きちんと 2.の相似条件と合致するので、これで減点はないと思う。
425132人目の素数さん:2009/09/06(日) 05:52:10
>>420
2*9=18
2000より少し小さくなるから1800
426132人目の素数さん:2009/09/06(日) 06:28:05
2000×0.9は1割引のことだから
2000円から200円引いて1800円と考える場合もあるし
90%かけて1800円と考える場合もある。
427132人目の素数さん:2009/09/06(日) 18:48:09
51
428132人目の素数さん:2009/09/06(日) 18:52:14
連立方程式の応用です。教えて下さい。

周囲が10キロメートルの湖をAは自転車で、Bは徒歩でまわります。同時に、同じ場所を出発して、反対方向にまわると30分で出会い、同じ方向にまわると50分でAがBを1週周追い抜きます。A、Bそれぞれの時速を求めなさい。

よろしくお願いします。
429132人目の素数さん:2009/09/06(日) 20:13:55
>>428
時速だもんでまず
30分=1/2
50分=5/6


Aの速度をVa
Bの速度をVbとすると
(x,yでも良いけどほかの変数にもなれておいた方が良いよ)

反対方向に回る時の(相対)速度は
Va+Vb
同じ方向の時は
Va-Vb
(ただしAの速度がBの速度より早いので)

距離=速度×時間だから
10=(Va+Vb)×1/2
10=(Va-Vb)×5/6

あとは頑張れ
430132人目の素数さん:2009/09/06(日) 20:14:41
>>429
ミス
30分=1/2時間
50分=5/6時間
431132人目の素数さん:2009/09/06(日) 21:22:27
>>429

どうもありがとうございます。
もう1つお聞きしたいのですが、
反対方向に回る時の(相対)速度は
Va+Vb
同じ方向の時は
Va-Vb
となるのですか?
432132人目の素数さん:2009/09/06(日) 21:27:25
半径4cmの玉を、中心を通って互いに垂直な3つの平面できった立体である。

この立体の表面積は18π(8π+8π+2π)cm^2
だと思ったんですが、どこが違いますか?
お願いします
http://imepita.jp/20090906/443190
433132人目の素数さん:2009/09/06(日) 21:35:11
>>431

AさんがA地点にいてBさんがB地点にいるとするよ
(A地点とB地点は直線で100mとするよ)
Aさんだけ秒速4mでB地点へすすむとすると
Bさんから見ると4mで「Aさんが近づいてくる」よね
じゃあ今度
BさんもA地点へ秒速2mで進むと「Bさんから見ると」
自分が進む2mとAさんの4mであわせて6mAさんが近づくように見えるでしょ
これを見かけの速度とか相対速度とかいうの

今回の問題ではBさんとAさんとの距離が一緒になればいいわけだから
これと同じ考え方が出来るよね

今度遠ざかる場合は
逆に同じ場所からAさんは秒速4mBさんは秒速2mですすむとBさんからは
Aさんは秒速2mで進むように見えるでしょ
(一秒後にAさんとBさんの差がどれぐらい開いたか)
434132人目の素数さん:2009/09/06(日) 21:38:33
球の表面積は何年生で習うんだ?
435132人目の素数さん:2009/09/06(日) 21:41:00
>>434
中学ではやらなかった気がする

あと>>432のかけ算の意味が分からない
436132人目の素数さん:2009/09/06(日) 21:48:48
>>432
18πって何?
8πって何?
8πって何?
2πって何?
437132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:02:29
>>434-435
義務教育レベルという風に言われたのでこっちに来たのですが・・・。
スレチですか?
438132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:04:59
>>436
そんなことも分からない馬鹿は数学板にこないでください
439132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:06:04
>>437
だから、その計算の意味を説明しろよ。
間違っているとしか言いようがないよ。まるっきりおかしいんだもの。
440132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:10:25
>>437
どう考えたかが分からないと間違ってますとしかいえません
441132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:12:23
>>439
表面積の公式
4πr^2 = 4*4^2*π = 64π
8等分されているので8π

円の面積の公式
πr^2 = 4^2*π = 16π
4等分されているので4π
これが二つあるので8π

下の扇形の面積
πr^2 = 4πr^2 = 16π
8等分されているので2π

8π + 8π + 2π = 18π
だと考えたんですが、間違ってました
どこが間違ってますか?
442132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:16:51
>>441
扇形は全て合同
で君のだと18πをかけ算してるようにしか見えないんだけど
443132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:21:14
>>441
> 下の扇形の面積
> πr^2 = 4πr^2 = 16π
> 8等分されているので2π
なんで8等分?

> 18π(8π+8π+2π)
この括弧内って18πの説明だったのかよ。
書くなら、8π+8π+2π=18πとかにしろよ。
444132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:05:40
>>442
すいません。 言葉足らずでした

>>443
球を縦と横と斜めに切ったので8等分じゃないんですか?

すいません。
誤解しか招かない書き方でしたね(´・ω・`)
445132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:06:53
>>444
斜め?
> 互いに垂直な3つの平面できった立体
446132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:12:23
>>445
んー・・・球を4等分という解釈でよかったんですか?
447132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:12:26
豆腐の角
448132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:14:09

12(100+x)=600+16xの解き方が分かりません
どなたかお願いします。

449132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:21:52
>>446
空間図形は平面にくらべむずかしい。落ち着いて考えよう。
りんごを切ったときのことを考えよう。
一回目、真上から見て縦に包丁を入れるとりんごは2個になる。
二回目、真上から見て横に包丁を入れるとりんごは4個になる。
三回目、まな板(地面)に水平に包丁を入れるとりんごはいくつになる?
450132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:27:29
>>449
・・・うぉ!
ありがとうございます!!
図形関係全て苦手なので助言して下さって助かりました

ってことは
8π + 12π = 20πcm^2
になるんですね!
451449:2009/09/06(日) 23:36:00
>>450
合ってるとおもいまつ。

斜めに切ってるんじゃないでつからね?
452132人目の素数さん:2009/09/06(日) 23:49:29
>>451
後問題が2つほどあるんですが…、いいですか?
453449:2009/09/06(日) 23:59:24
>>452
え・・・。まじすか・・・?

問題の丸投げじゃなかったらokだと思うよ。
分からないところを明確にしているんだったら。
誰か答えてくれるんじゃないかな。
454132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:02:32
>>453
ほぼ丸投げに近いのが1問と、ほぼ解けてる(ハズ)の問題が1問あります・・・。

http://imepita.jp/20090906/855990
この問題なんですが、半径はどう求めたら良いんでしょうか?

長さの比的に高さは12cmだと思うんですが、この長さは半径に関係ありますか?
455132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:09:54
>>452
自分で考えて分からなかったらどこから分からないのかもちゃんと書けば
よっぽど運が悪くなければ大丈夫
456132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:12:22
>>454
円の中心から13cmってなってる辺に垂線引きな
円の性質より相似問題に帰着できる
457132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:16:40
>>454
> 長さの比的
???
三平方の定理から求まるのと違うのか? 比なんかどこに出てくるんだ?

その図にある直角三角形とその内部にある半円(球を直角三角形で切った断面)を抜き出して描いて、
眺めてみろ。どこかに補助線引きたくなるはず。
458457:2009/09/07(月) 00:17:22
って書いてる間にストレートなヒントが書かれてたw
459132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:18:31
>>454
丸投げのよくないところ。レスがない理由。
1)質問者のためにならない
2)解答者が長々と書いて説明するのがめんどう
3)質問者のやる気が感じられず教える気にならない
4)釣られたくないw

この問題に関してヒントだけ。
頂点と底面の中心を通る平面による切り口を考える。
460132人目の素数さん:2009/09/07(月) 00:19:25
>>457
5:12:13で覚えてる子だよきっと
3:4:5とこれだけは小学生の時から忘れない
461132人目の素数さん:2009/09/07(月) 11:41:06
>>448
12(100+x)=600+16x
1200+12x=600+x
12x-x=600-1200
11x=-600
x=-600/11
462132人目の素数さん:2009/09/07(月) 11:50:30
>>454
勘で言うな
463132人目の素数さん:2009/09/07(月) 20:31:20
>>462
5:x:13だったので12だと思いました
勘ではないです

線を引いてみたんですがまだ分かりません(´・ω・`)
扇形とか120°とか問題に関係してきますか?
もう少しヒントをお願いします・・・。
464132人目の素数さん:2009/09/07(月) 20:36:05
>>463
相似および半径をxと置いたときに
xとおける場所が二つある
465132人目の素数さん:2009/09/07(月) 21:01:37
13cmの辺の円に接してるところから下は5cmの辺と同じ長さ
13cmの辺の円に接してるところから上は12cmの辺の円の中心から上と同じ長さ
466132人目の素数さん:2009/09/07(月) 22:58:04
>>463
5:x:13だとなぜ12? ただ、覚えていただけ?
467132人目の素数さん:2009/09/08(火) 08:52:45
公式厨への道
468465:2009/09/08(火) 09:33:12
写真のを図に書いてみたら間違いに気がついたけど、ヒントにはなると思う
469132人目の素数さん:2009/09/08(火) 14:58:33
>>463
何故12だと思った。お前の言い方だと勘だと思われても仕方がない
三平方の定理知っていたら、
x=√(13^2-5^2)
x=12と出るわけで、「だと思う」なんて言い方はしない
470132人目の素数さん:2009/09/08(火) 21:51:31
言い方が悪かったですね(´・ω・`)
ピタゴラスの定理に当てはめた記憶があったので、それを思い出しただけでした
471132人目の素数さん:2009/09/08(火) 22:02:36
まあ、本人が理屈をわかっているんであればいいよ。
472132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:04:09
でも、国語が出来ない人は数学も行き詰まるよ。
473132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:11:44
それには同意するよ。
474132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:33:30
結局全部の教科は繋がってると思う。
475132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:46:53
12/1+18/1が何故36/5になるのか分かりません。どなたか教えてください。
476132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:49:48
エスパー問題7級
477132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:50:41
478132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:51:33
非エスパー向け:なりません
エスパー9級向け:通分してください
479132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:52:55
全エス連(全日本エスパー連盟)の委員になりたいんですがどうすればいいでしょうか
480132人目の素数さん:2009/09/08(火) 23:57:35
釣りだろ
481132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:01:15
釣りか否かを見抜くのはおそらくエスパー6級レベル
世の中には本気で>>475のような表記をする奴もいるから怖い
482132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:04:43
まあ、ああ書きたくなる気持ちはわからなくはないけどねw
「じゅうにぶんのいち」って発音してるとね。
483132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:10:33
12分の1って書いてたらどう反応されるんだろうかね
ここのテンプレには分数の表記も載ってるんだが
(これが意外だった、小学生じゃなくて小・中学生スレだからか?)
484132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:22:40
分かればいいと思うが・・・。あんまりテンプレテンプラと連呼するのもどうかと。
方程式になっているんなら見にくいからダメだけど。

あと>>475は釣りだろ。
小4レベルも分からないやつが「何故」とは書かないだろ。
しかも、普通、分数表記に「/」を使うなんて知らないだろ。
まあ、エスパー7級あたりだね。ロークオリティ。
485132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:29:52
というわけで>>480は最寄の全エス連日本支部窓口へお越しください
エスパー検定7級の証明書を発行します
(7級の検定料として12万エスパー円が必要となります)
486480:2009/09/09(水) 00:32:36
((((・д・)つ【12万エスパー円】
487132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:37:57
騙されるな、それは今流行のエスパー詐欺だ
488480:2009/09/09(水) 00:51:42
((((゜д゜))   まじすか・・・
489132人目の素数さん:2009/09/09(水) 00:56:46
>>488
まず窓口受付じゃなくて自宅訪問だし
12万エスパー円じゃなくて12万NEY(New ESPer Yen:新エスパー円)だし
危なかったな君
490132人目の素数さん:2009/09/09(水) 01:20:06
>>489
安心しますた。これでゆっくり眠れます。
ありがとうございました。m(_ _)m
491132人目の素数さん:2009/09/09(水) 06:17:35
(2/3)=-1
492132人目の素数さん:2009/09/09(水) 09:20:16
p=2(l+w);l
これどうか解説と答えお願いします
493132人目の素数さん:2009/09/09(水) 09:22:01
流石にエスパーできんぞこれは
釣りだろうけど
494132人目の素数さん:2009/09/09(水) 21:51:29
y = 34 / 100 ( x - 5 ) と y - 0.18 = 30 /100 ( 110x / 100 - 102 / 100 * 5 )
の連立方程式を解くと、 x = 35 y = 10.2 になるはずなのですが、何回やっても間違えてしまいます
過程が間違っていると思いますので、見ていただけないでしょうか?
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan003621.jpg

お願いします
495132人目の素数さん:2009/09/09(水) 22:00:00
xとyが逆。
100x=Aなら100x=Aであって100x=100Aではない。
496132人目の素数さん:2009/09/09(水) 23:27:41
>>495すいません。ご指摘頂いているところはどこでしょうか?
497132人目の素数さん:2009/09/09(水) 23:38:53
100x=を代入してんだろ
498132人目の素数さん:2009/09/10(木) 08:48:24
子供(中3)の宿題が解けません...
お知恵を...

AB=DC=2、AD=BC=1なる長方形ABCDにおいて
辺DC上に、∠DAE=15°となる点Eをとるとき、
∠CBEを求めよ。
499132人目の素数さん:2009/09/10(木) 11:06:25
>>498
∠CBE=60°
500132人目の素数さん:2009/09/10(木) 11:21:44
>>210
@のCF:CBってどうやって求めるんですか?
501132人目の素数さん:2009/09/10(木) 17:21:59
>>499
過程をお願いします
502132人目の素数さん:2009/09/10(木) 17:37:15
>>500-501
自分でどこまで考えた?
503132人目の素数さん:2009/09/10(木) 19:37:22
∠DABを 15°+60°+15°で分けて正三角形を作る
504132人目の素数さん:2009/09/10(木) 19:56:53
夏休み
505132人目の素数さん:2009/09/10(木) 22:59:22
夏休みなんてありませんよ
ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから
506132人目の素数さん:2009/09/11(金) 00:34:03
>>503
正三角形ができません
507132人目の素数さん:2009/09/11(金) 07:49:21
>>506
長方形を2つの正方形に区切る。
508132人目の素数さん:2009/09/11(金) 14:28:07
>>507
小出しにするでない
509132人目の素数さん:2009/09/12(土) 00:19:31
誰か >>503
510132人目の素数さん:2009/09/12(土) 08:03:36
>>509
>>503>>507を合体させるんだ。
511132人目の素数さん:2009/09/12(土) 14:26:42
512132人目の素数さん:2009/09/12(土) 16:26:14
ワロタww
513132人目の素数さん:2009/09/12(土) 16:28:19
くだらんことで笑うなw
514132人目の素数さん:2009/09/12(土) 17:02:12
不親切な奴だな。

ADの中点F、CBの中点G
FG上に∠HDF=15°になる点Hを取り、AとH、HとEを結ぶ。

僖HEは正三角形、僣AD、僣AEは2等辺三角形で
点Hのところの3つの角を求めて・・・後は分かるでしょ
515132人目の素数さん:2009/09/12(土) 17:09:42
AB=DC=2、AD=BC=1
じゃなかったけ?
516514:2009/09/12(土) 17:25:53
>>515
図を描き間違えた。

>>514のA→B等にずらして修正して。
問題の四角形ABCDが>>514ではDABCになっていました。


517132人目の素数さん:2009/09/12(土) 22:09:52
3+√5の1億乗の整数部下位3桁ってどうやって求めればいいですか?
518132人目の素数さん:2009/09/12(土) 23:31:36
519132人目の素数さん:2009/09/13(日) 02:10:22
濃度x%の食塩水200gがある。この食塩水から100g捨て、同量の水を加えてから40gだけ蒸発させたところ濃度が5%となった

この食塩水の最初の状態に1%の食塩水をygだけ加えると濃度は5%になった。この時yの値を求めよ。


こういう問題で、濃度が8%というところまではわかったんですがその先が分かりません…

方程式だとは思います
520132人目の素数さん:2009/09/13(日) 02:15:12
BC=2、角BCA=60°で、面積が6ルート3の三角形ABCがある。三角形ABCの外接円の中心をOとしたとき、外接円Oの半径を求めよ。


さっぱりわかりません
521132人目の素数さん:2009/09/13(日) 03:14:06
>>520
何がおそろしいって、これが中学生の問題だということだ
俺にはどうしようもない
もし小学生の問題だったらもはや発狂するレベル
522132人目の素数さん:2009/09/13(日) 03:32:23
>>519
初めの食塩水の濃度が求められるのなら難しくはないはず

「1%の食塩水をyg」を加えるという操作は、具体的にはどういうことなのか?
つまり食塩水全体として何g増えるのか、そのうち食塩は何g増えるのか?
523132人目の素数さん:2009/09/13(日) 07:34:24
>>520
正弦定理の証明と同じ方法で、中学生でも
簡単に出来るレベルだよ。
524132人目の素数さん:2009/09/13(日) 09:21:00
>520の条件で三角形を作ると計算が合わないんだが
525132人目の素数さん:2009/09/13(日) 09:28:40
と思ったけどできた
526132人目の素数さん:2009/09/14(月) 14:59:53
合わなくなるわけないな
527132人目の素数さん:2009/09/15(火) 03:10:42
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org143660.jpg.html

長崎県入試の過去問にコレ↑に似た問題があるようですが、どなたか貼っていただけませんか?
長崎県外の者です
528132人目の素数さん:2009/09/15(火) 11:14:58
著作権無視?
529132人目の素数さん:2009/09/15(火) 11:28:50
似てるだけじゃ探しようがないけど
長崎県公立高校平成21年度、nの倍数正方形というのはあった。
530132人目の素数さん:2009/09/15(火) 20:42:04
秋休み
531132人目の素数さん:2009/09/16(水) 13:02:21
中学二年の者ですが、失礼します

集合、位相、リー群、アーベリアングループでない有限単純群の分類についての
テキストを探しています。
近くの図書館にはなく、買うにも本が高くて・・・
オンラインテキスト、講義ノートなどのpdfファイルなど知っていれば所在を教えてください
532132人目の素数さん:2009/09/16(水) 15:03:41
とんだ中二だな
533猫は残飯 ◆ghclfYsc82 :2009/09/16(水) 15:07:51
別にエエじゃないですか、勉強して貰ったら。
534132人目の素数さん:2009/09/16(水) 15:10:22
独学は感心だがそういうのを自分で調べるのも勉強の一部だとは思わんかね
これが俗に言う背伸びしすぎってやつか
535132人目の素数さん:2009/09/16(水) 15:13:00
因数分解の公式おしえてください
536猫は残飯 ◆ghclfYsc82 :2009/09/16(水) 15:21:20
いや、独学で背伸びをするってのは十分に意味があると思いますね。
その「背伸び」の過程で多くのものを学ぶ事が出来ると考えられます。
とにかく「猫に小判」という発想は若い才能を潰す危険があるのでは
ないでしょうか。

ソレで因数分解はサルに任せておきなはれ!
そのうちココにもサルが遣って来ますけん。
537β:2009/09/16(水) 16:14:11
↑偉そうにw わろうたw 痴漢の分際でw
538猫は残飯 ◆ghclfYsc82 :2009/09/16(水) 16:27:04
やっぱり来た来た、サルが来たーーー
539132人目の素数さん:2009/09/16(水) 21:11:02
なんで18÷8の答えが2と4/1になるのでしょうか?
540132人目の素数さん:2009/09/16(水) 21:20:01
教科書読みなさい
541132人目の素数さん:2009/09/16(水) 22:34:09
>>539
よんぶんのいちは1/4と表記。
542132人目の素数さん:2009/09/16(水) 23:24:12
>>538
サルに失礼だろ。
543132人目の素数さん:2009/09/17(木) 00:08:22
で、誰もPDFファイルを教えてやらんのか
544132人目の素数さん:2009/09/17(木) 18:05:28
俺は中学の時ブルバキ一本だったな
東工大に少しあるよ
545132人目の素数さん:2009/09/18(金) 00:38:03
今小学生なんだけど、勉強しすぎて円の面積にπ使ってるよ
僕みたいな小学生いる?
546132人目の素数さん:2009/09/18(金) 00:42:21
寝るまえに、みんながみえるよう、にあげときます
547132人目の素数さん:2009/09/18(金) 04:22:21
62.4
548猫は残飯 ◆ghclfYsc82 :2009/09/18(金) 07:22:33
円の面積に\piを使うのは当たり前ですよ。
アンタは何アホな事を言ってるんですか!
549132人目の素数さん:2009/09/18(金) 08:59:46
550132人目の素数さん:2009/09/18(金) 10:30:33
今小学生ではないんですが
どこをどうしたら18÷8が2と1/4になるのか教えてくれませんか?
551132人目の素数さん:2009/09/18(金) 10:31:59
552132人目の素数さん:2009/09/18(金) 10:48:03
>>548
頭悪そうですね^^
553132人目の素数さん:2009/09/18(金) 11:09:33
>550
16÷8はわかるか?
2÷8はわかるか?
554132人目の素数さん:2009/09/18(金) 13:46:09
18/8=2+2/8=2+1/4

結局帯分数って何の為に習ったんだろうな。
もはや帯分数の概念なくした方がいい気がする。
555132人目の素数さん:2009/09/18(金) 13:55:54
>>554
実務的には意味あるんじゃないの?
556132人目の素数さん:2009/09/18(金) 14:01:42
分数を好んで使う人種なら帯分数は当たり前
557132人目の素数さん:2009/09/18(金) 14:30:03
帯分数をなくしたら18/8と言われても
どれぐらいの量なのかわからない。
558132人目の素数さん:2009/09/18(金) 15:13:27
仮分数を一目見たときはどうせ頭の中で帯分数化してるんだから
わざわざ文字に起こす必要ない
559132人目の素数さん:2009/09/18(金) 15:20:44
頭の中で帯分数化をするために
帯分数の概念を学ぶ必要があるじゃないか
560132人目の素数さん:2009/09/18(金) 16:00:47
帯分数を「にとよんぶんのいち」とかって読ませるようになった理由が納得いかない。
561132人目の素数さん:2009/09/18(金) 16:02:39
>>550
18÷8=|10+8|÷8=√((10+8)^2)÷8=exp(log2)+1/4=2+1/4
562132人目の素数さん:2009/09/18(金) 16:37:56
帯分数いらね
間にプラスおけばいいだけじゃんか
かけ算に見えてしまう
563132人目の素数さん:2009/09/18(金) 16:53:57
それじゃあ一つの「数」じゃないじゃないか。
564KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/18(金) 17:00:54
いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く では一部のものが紛らわしいから、この中のいくつかが訓読みになりた。
何故一部のみか。
565132人目の素数さん:2009/09/18(金) 17:08:54
>>564 しちとはちか?読みやすいからか?
566132人目の素数さん:2009/09/18(金) 17:35:31
授業で習っても使わないものはあるけど、帯分数はよく目にする。
いらないわけがない。
567132人目の素数さん:2009/09/18(金) 21:28:38
>>550
つりかもしれないけど、ショウガクセイでもわかるようにセツメイしてあげる。
8かける2は? 16だよね。
8かける1/4は? 2だよね。
16たす2は? 18だよね。
18÷8=2と1/4 (=8×2+2)
568KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/18(金) 23:10:03
18は8より大きいから、8を引いてみる。18-8=10.
10もまた8より大きいから10から8を引いてみる。10-8=2.
この二つの式は18=10+8, 10=2+8 とも書ける。そこで、18=(2+8)+8 となり、18=2*8+2となる。
18/8=(2*8+2)/8 となり、加法の右にひとつの除法をつけたものは、加法の成分それぞれにその除法をつけたものに等しいので、
(2*8+2)/8=2+2/8. つまり、18/8=2+2/8.
2/8=(1*2)/(4*2)=1/4なので、18/8=2+1/4.

分配法則については、またいろいろ説明しないといけないが、ここでは省略する。
569132人目の素数さん:2009/09/18(金) 23:23:44
>>564
カウントアップするときは、いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう でも、
カウントダウンするときは、じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち になる。
紛らわしさよりも、語呂の問題ではなかろうか?
570132人目の素数さん:2009/09/18(金) 23:43:33
まさか帯分数の話題がここまで延びるとはな。
>>556
俺は小学生以降こういうスレを除いて見たことがない

まあ、とりあえずあの書き方は問題だな。間にプラスおけば良いとしても。
>>564
「し」と「しち」は読みづらいから
訓読みで「よん」と「なな」と読んだ人がいたんじゃないっけか。
確か水泳の実況の人が初めにそう言ってそれが浸透したんだと思う。
571132人目の素数さん:2009/09/19(土) 03:38:23
昔の軍隊か、何かじゃなかったけ?

「なな」   「しち」とよむと「し・ち」で「し」が強調されるので。また4と間違える

「よん」   上記の逆の理由

「ふた」   「に」だと音節が短すぎて、海上では聞こえないおそれがある

「まる」   「れい」だと号令詞と誤るので まる
572結衣:2009/09/19(土) 09:34:48
お兄ちゃん、教えてください。36+24+73-16=わからない。結衣は算数苦手だから〜
573132人目の素数さん:2009/09/19(土) 09:59:19
ゆいちゃん
よのなかには
でんたく
っていう
べんりなものがあるんだよ
574結衣:2009/09/19(土) 19:55:57
誰も答えてくれないじゃ〜ん。大人って嘘つきー
575132人目の素数さん:2009/09/19(土) 19:58:40
とある問題集に、繁分数や連分数などが出てきたのですが、何年生で習うのでしょうか?
また、詳しく載っている参考書などがあれば教えてください。
576132人目の素数さん:2009/09/19(土) 20:01:40
36+24+73-16
=60+73-16
=133-16
=117

答えは117です。
理解できました?
577132人目の素数さん:2009/09/19(土) 20:11:17
>>568
kingがまともに回答してるの久しぶりにみた
578132人目の素数さん:2009/09/19(土) 20:37:25
分数の真ん中の線ってなんて名前なんですか?
579132人目の素数さん:2009/09/19(土) 20:43:58
線分。
580KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/19(土) 20:49:22
Reply:>>573 その電卓を誰が作るか。電卓の正しさを誰がどう評価するか。
Reply:>>577 久しぶりではない。頻繁にあること也。
581132人目の素数さん:2009/09/19(土) 20:59:08
>>579さん
ありがとう けどなんだか違う気がするの
582132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:01:34
なんで違うってわかるんだ?
583132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:04:56
ググるのとスレで聞くのと、いったいどちらが効率がいいと思うんだ
584132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:06:25
ここで答えている人もググッているんじゃないの?w
585132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:08:41
>>578
括線(かつせん)といいます。
英語表記だとVinculumです、確か・・。
586132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:12:11
>>583-584
そのワンクッションを気にしないんだろ
587132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:19:10
>>585さん
ありがとう 
588132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:23:40
よく答える気になるよな。調べればわかることを。
質問するほうもよく聞くよな。嘘教えられるかもしれないのに。
理解できないよ。
589132人目の素数さん:2009/09/19(土) 21:29:58
小・中学生にはそんなヨゴれた考えを持つ奴がいないんだろう、ある意味では幸せなことだ
590132人目の素数さん:2009/09/19(土) 23:22:50
ちょうど帯分数のことで質問したいことがあります。よろしいでしょうか。

現在中学生なのですが、小学校で習った帯分数は使わないと習いました。
ならばなぜ、帯分数を数学教育課程に含める必要があったのでしょうか。
高校や大学で、拡張されて再び帯分数を使うなど、やむを得ない事由があるのでしょうか。

まだ中学生だからかもしれませんが、疑問に思っているので書いておきまさ。
591132人目の素数さん:2009/09/19(土) 23:34:09
>>590
確かに使わないね。まったくと言っていいほど。
計算するのに帯分数は必要ではないからかな。

上のほうでも出ているけど、帯分数というのを知らないと
数の概念が理解しにくいんではないのかなあ。
20/3と言われてもどれぐらいの量なのかわかりにくいし。

あと、初めて分数を習う時に
m/nなんかは、n等分したものがm個あるという感じで習うから
mがnより大きいとちょっと理解しにくいのでは?
結局、理解のためなのではないかと勝手に思っています。

あくまで私個人の意見です。他の人の意見も参考に。
592132人目の素数さん:2009/09/19(土) 23:48:56
なるほど、確かに理解の促進のために一時的に導入するのも合理的ですね。

使わないからといって必要がないものと思い込んでしまいました。
これからは考えを改めます。
また、小学生に分数を教える機会を賜った折には、
帯分数を上手く活用して貢献したいと思います。

ありがとうございました。
593132人目の素数さん:2009/09/20(日) 02:34:05
数学屋は帯分数を嫌うけど、物理屋や化学屋、電気屋などは帯分数が大好きです。
594132人目の素数さん:2009/09/20(日) 03:11:39
うそつけ!

10年以上物理やってるが、大学以上で見たことないわ。
というか、中学あたりから見てない。
595132人目の素数さん:2009/09/20(日) 03:14:14
理科で分数は使えない
596132人目の素数さん:2009/09/20(日) 05:29:42
3 15/106<pi<3 1/7
597132人目の素数さん:2009/09/20(日) 07:57:09
中3数学の質問です。
『AB:BC=3:5の平行四辺形ABCDがある。∠ABCの二等分線が辺ADと交わる点をE、そしてそれと辺CDの延長とが交わる点をFとする。
このとき、△ABEと台形EBCDの面積の比を求めよ。』
という問題です。どなたかよろしくお願いします。
598132人目の素数さん:2009/09/20(日) 09:09:36
18:25
599132人目の素数さん:2009/09/20(日) 09:13:59
3:7
600132人目の素数さん:2009/09/20(日) 10:06:19
597です。
解答下さった方、ありがとうございます。
ただ、答えが2つ出ているようなのですが、どちらが正解なのでしょうか。
601132人目の素数さん:2009/09/20(日) 11:02:02
文字で書かれた帯分数と積を見分けることはできますか?
602132人目の素数さん:2009/09/20(日) 11:09:12
帯分数を使わなければおk
603132人目の素数さん:2009/09/20(日) 11:39:20
つまり、できないということですか 
604132人目の素数さん:2009/09/20(日) 11:43:08
文字で書かれた帯分数って例えばどんなのですかね?
605132人目の素数さん:2009/09/20(日) 11:56:45
たとえばwikiの帯分数というページにこういうのがあります k m/n
606132人目の素数さん:2009/09/20(日) 12:00:20
文字で帯分数など書かないだろ、そもそも。
 c
a−
 b
なんての(aとbぶんのc)を想定してるんだと思うけど、そんな表記はしない。
607132人目の素数さん:2009/09/20(日) 12:01:57
>>605
それは特例的。帯分数だと断ってあるからわかる。
608132人目の素数さん:2009/09/20(日) 12:20:49
和 k+m/n の+を省略して k m/n と書いた分数を帯分数という

とwikiでは定義していますが、定義を述べたものが特例的ですかね?
609132人目の素数さん:2009/09/20(日) 12:34:07
>>608
文字で帯分数を書くことはまず無いから心配しなくていいよ。
610575:2009/09/20(日) 12:34:16
自己解決しました(´・ω・`)
繁分数などは高2で習うようです。
なのに一部の高校の入試で出るっていうw
611132人目の素数さん:2009/09/20(日) 12:41:09
Shoe size - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Shoe_size

Shoe Size 7
Inches 9 13/16
Centimeters 25

インチは帯分数だな
612132人目の素数さん:2009/09/20(日) 13:58:34
>>608
特例的だよ。実際には使わないから。
帯分数を説明するにあたり、そのような形だと示すためにそう書いているだけ。
  □
□−
  □
とでもした方がよかったかもしれない。
613132人目の素数さん:2009/09/20(日) 15:47:55
おびぶんすう、しげぶんすうと読んでた
614132人目の素数さん:2009/09/20(日) 15:52:40
>>597です。
解けた方がもしいらっしゃいましたら、解説もよろしくお願いします。
615132人目の素数さん:2009/09/20(日) 16:07:07
>>614
Fを何のために取っているのか?だが、
EからABに平行に補助線引く。
2つに分けられた平行四辺形の左側は
ひし形で>>599になるの分かるだろ。
616132人目の素数さん:2009/09/20(日) 16:42:58
>>614
ADとBCは平行だから、∠AEB=∠EBC(錯角)。
条件より∠ABE=∠EBC。
よって、∠ABE=∠AEBだから、△ABEは二等辺三角形。
従って、AE=3、ED=2。
面積比は3:(2+5)=3:7。

三角形の面積は底辺×高さ÷2、台形の面積は(上底+下底)×高さ÷2。
高さが等しいから、面積比は「三角形の底辺」:「台形の上底+下底」。
617132人目の素数さん:2009/09/20(日) 17:40:03
>>614です。
分かりやすい解説をありがとうございました!
3:7で納得です!
618132人目の素数さん:2009/09/20(日) 18:28:42
P=V^2/R

これが

R=V^2/P となる過程が分かりません・・・・。よろしくお願いします。
619132人目の素数さん:2009/09/20(日) 18:34:59
両辺にRをかけて
両辺をPで割れば・・・
620132人目の素数さん:2009/09/20(日) 18:34:59
>>618
両辺にRをかけてみ
621132人目の素数さん:2009/09/20(日) 18:36:38
ありがとうございます><
622132人目の素数さん:2009/09/20(日) 18:47:20
>>611
お前スパイだな!!!!!!!!!!!!!!!!!
ふざけんなよおぉぉぉぉぉぉおお!!!!!!!!!!!!!
623132人目の素数さん:2009/09/20(日) 18:50:28
あげときます
624結衣:2009/09/20(日) 21:58:44
今、五年生です。少しづつ胸が出てきました。
625132人目の素数さん:2009/09/20(日) 22:02:39
>>624
あっそ
626132人目の素数さん:2009/09/20(日) 22:20:44
俺は小6の冬のはじめあたりから毛が生え始めた
627132人目の素数さん:2009/09/20(日) 22:59:20
15/(R+10)=1 → R+10=15 とするには、

どのようにすればよろしいでしょうか。
628結衣:2009/09/20(日) 23:20:20
毛って?どこに?教えて、お兄ちゃん
629132人目の素数さん:2009/09/20(日) 23:23:49
15/X=1 → X=15
630132人目の素数さん:2009/09/20(日) 23:28:28
>>627
両辺に(R+10)をかける
631132人目の素数さん:2009/09/20(日) 23:35:58
15/15=1 なんだから計算すら不要
632132人目の素数さん:2009/09/20(日) 23:36:18
>629
ありがとう^^
633132人目の素数さん:2009/09/20(日) 23:37:28
>630-631
丁寧に教えてくれてありがとうです!
634132人目の素数さん:2009/09/21(月) 02:51:36
中三です。
ふと疑問に思ったんですが、
楕円x^2/A+y^2/B=1の面積はπ√AB
じゃ次の領域の面積を求めよと言われた場合、
x^2/A+y^2/B<1
x^2/A+y^2/B≦1
共にπ√ABでいいんですか?境界が気になって…
635132人目の素数さん:2009/09/21(月) 02:54:57
楕円を描く鉛筆によって答えは変わります
636132人目の素数さん:2009/09/21(月) 05:36:22
 
637132人目の素数さん:2009/09/21(月) 06:20:02
>>635
鉛筆というより筆圧だろう
638637:2009/09/21(月) 06:25:10
失礼、正しくは「鉛筆の違いだけではなく筆圧も」だった
639132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:03:27
これがわからないのですが、教えてください。御願いします。
答えはわかっているのですが、なぜなのかわかりません。
@〜Dをうめてください。
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00001424.bmp
640132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:36:33
√I^2+(3/4)I^2 ←ココまで√

√I^2(1+9/16) ←ココまで√

この間が分かりません。
どこから「1」が出てくるのでしょうか。
641132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:36:43
>634

S<π√AB
S≦π√AB
642132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:42:51
>>639
縦横斜めの和がすべて等しい(57/12)
1.11/6
2.13/12
3.25/12
4.4/3
5.31/12
643132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:44:00
>>640
I^2で括っただけだが
644132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:48:24
>>643
(-人-)助かりました
645132人目の素数さん:2009/09/21(月) 09:50:45
>>644
しかし3/4が9/16になるのはおかしい
写し間違えてないか?
646132人目の素数さん:2009/09/21(月) 10:03:40
小・中学生ですが焼酎がくせぇ!なんちて。
647猫は獣 ◆ghclfYsc82 :2009/09/21(月) 10:09:15
くせぇってのはどの焼酎ですか?
ワシは今は焼酎は飲まへんのやけど。


648132人目の素数さん:2009/09/21(月) 10:53:26
>>642
ありがとうございました。
649132人目の素数さん:2009/09/21(月) 11:46:22
>>645
(3/4)I^2 → {(3/4)I}^2 じゃね?
650132人目の素数さん:2009/09/21(月) 12:24:50
√(100^2-80^2) 

この回答が60なんですけど
どういう理屈なんでしょうか
651132人目の素数さん:2009/09/21(月) 12:26:32
計算するだけ
652132人目の素数さん:2009/09/21(月) 12:27:12
あ、すみません。
勘違いしてました(汗
計算するだけですね。
653猫は獣 ◆ghclfYsc82 :2009/09/21(月) 12:52:15
焼酎の話はどうなりましたん?
654132人目の素数さん:2009/09/21(月) 15:23:40
大至急お願いします。

連続する3つの自然数n,n+1,n+2のそれぞれの平方の和をMとする。千の位の数がa、百の位の数がa−1、十の位の数がa−1、一の位の数がaである4けたの自然数をNとする。

@自然数Mを3で割ったときの余りbはいくらか求めなさい。
A自然数Nを3で割ったときの余りが@のbに一致するときのNをすべて求めなさい。


655132人目の素数さん:2009/09/21(月) 15:37:21
そんなに急いでるの?
なんで?w
656132人目の素数さん:2009/09/21(月) 15:39:50
>>655
はい。急いでください
宇宙の法則が乱れはじめてます。お願いします
657132人目の素数さん:2009/09/21(月) 15:45:29
>>656
宇宙の法則ww

@M=n⒉+(n+1)⒉+(n+2)⒉
=n⒉+n⒉+2n+1+n⒉+4n+4
=3n⒉+6n+5
=3(n⒉+2n+1)+2

よって、Mを3で割ったときの余りは2。
つまり b=2

AN=1000a+100(a−1)+10(a−1)+a
=1111a−110
=1110a+a−111+1
=3(370a−37)+a+1

よって、Nを3で割ったときの余りは、a+1を3で割ったときの余りと等しい。
余りが2となるとき a=1, 4, 7
これより N=1001, 4334, 7667

(⒉は二乗って意味)
658132人目の素数さん:2009/09/21(月) 20:03:28
>>657
あなた>>2を読みましたか?
変な文字を使わないでください
659132人目の素数さん:2009/09/21(月) 20:30:56
>>658
うるさいw
660132人目の素数さん:2009/09/21(月) 20:47:35
おとなしく「^」使った方が読みやすいのに
これならまだ本当に肩文字使った方がマシ
661132人目の素数さん:2009/09/21(月) 21:44:29
2²
662132人目の素数さん:2009/09/21(月) 21:46:26
読めねえww
663132人目の素数さん:2009/09/22(火) 02:04:45
>>657
なにこのきもいの
664132人目の素数さん:2009/09/22(火) 12:24:01
-s
665132人目の素数さん:2009/09/22(火) 14:15:44
>>664
お前さてはスパイだな!!!!!!!!!!!
おのれぇぇぇええええええええぇぇぇぇぇ!!!!!11111
666132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:14:34
確認のためにあげておきます。
667132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:46:07
ピタゴラスの定理の新しい証明方法を発見したんですけどどこに連絡すればよいのでしょうか。
668132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:47:07
>>667
ここ
669132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:47:17
>>667
僕だけに内緒で教えてくれ(´・ω・`)
670132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:49:26
>>668ここに発表したら横取りされそうです。
671132人目の素数さん:2009/09/22(火) 22:52:48
さっさと書けやハゲ
672132人目の素数さん:2009/09/23(水) 02:43:37
√(a^2+b^2)をcとおく。
するとa^2+b^2=c^2。証明終
673132人目の素数さん:2009/09/23(水) 02:49:04
現時点で円周率を50桁暗記してます!

今年高校受験なんですがどこまで覚えればいいでしょうか?
674132人目の素数さん:2009/09/23(水) 04:09:07
小数点以下2桁。
675132人目の素数さん:2009/09/23(水) 07:59:17
田中さんの家から北に40m進み、その後東に30m進み佐藤さんの家に辿り着きました。
田中さんの家から佐藤さんの家迄の直線上の距離は何十mでしょうか?
三平方の定理を使って分かり易く教えて下さい。
676132人目の素数さん:2009/09/23(水) 08:04:24
>>675
> 三平方の定理を使って分かり易く教えて下さい。
それ以上無理。
677132人目の素数さん:2009/09/23(水) 10:28:30
>>676
知らないんだったら答えなくていいから
もう自分で解決したからいいや答えは50mだ
こんな問題もわからないで数学板にいるんじゃねーよ
お前のせいでますます数学が嫌いになりそうだぜ!ボケが

まったくこんな奴等と教師ばかりだから数学が嫌われるんだよ
もっと面白おかしく教える教師とかだったら数学が好きになれたのに
教師を選べない生徒は辛いぜ!
678132人目の素数さん:2009/09/23(水) 10:32:26
>>677
スマンがひとつ聞く。
なぜ50mなんだ?
どうやって出した?
679132人目の素数さん:2009/09/23(水) 11:05:44
>>678
ググレばいいじゃん
訊けばは教えてくれると思うなよ。
680132人目の素数さん:2009/09/23(水) 11:06:47
>>679
ぐぐって>>677の答え(考え)が出てくるかよww
681鹿 ◆B3hWaNcEyU :2009/09/23(水) 12:04:01
>>673
俺も高校受験だけどそんな物に時間費やすなよ 
682132人目の素数さん:2009/09/23(水) 12:29:58
自分で解決したならそう書けよ
683132人目の素数さん:2009/09/23(水) 12:30:04
>>675-680
自演乙
684132人目の素数さん:2009/09/23(水) 13:00:28
>>682
おまえは誰に言ってんだよ
685132人目の素数さん:2009/09/23(水) 13:09:15
>>675
ヒント:球面三角形
686132人目の素数さん:2009/09/23(水) 13:09:46
>>675の問題
田中さんちが南極に有る場合と、赤道上に有る場合では
田中さん佐藤さん間の距離は同じ・どちらかの方が遠い
どれが正解だ?
687132人目の素数さん:2009/09/23(水) 16:25:36
詳しい公式教えてください…
■(χ−2y+3)2←二乗
688132人目の素数さん:2009/09/23(水) 16:37:38
(χ−2y+3)(χ−2y+3)
これでできる
689132人目の素数さん:2009/09/23(水) 18:21:29
>>687
何故そこで公式を知りたがる
ふつうに計算するだけだ
690132人目の素数さん:2009/09/23(水) 19:46:26
わざわざカイを使う奴は釣り
691132人目の素数さん:2009/09/23(水) 20:29:57
10*(1+ x /100) * 10(1- x / 100) = 98.7

どなたかこの二次方程式を解いてください
692132人目の素数さん:2009/09/23(水) 20:47:43
>>691
両辺を10で割るか()の中に10を入れて左辺を展開する
693132人目の素数さん:2009/09/23(水) 20:49:35
10で割る→100で割る、に訂正
694132人目の素数さん:2009/09/23(水) 23:33:07
>>689
その計算の方法が解らないんです…
(χ−2y)2
なら解るんですが、+3が付加されると計算の順番がよく解らないんです…
ごめんなさいアホで。
695132人目の素数さん:2009/09/23(水) 23:54:10
教科書読んだらやり方が丁寧にかいてあるから嫁
696132人目の素数さん:2009/09/23(水) 23:57:04
何のためのスレだよここは
教科書読んでも理解出来ないから質問してんだろ
それと語尾に嫁とか死語だから、恥ずかしいから使うなよ^^
697132人目の素数さん:2009/09/23(水) 23:58:56
>>694
2乗の記号くらいちゃんと書け

わからないならχ−2y=A とおいて(A+3)^2=A^2+6A+9とすればおk
(x-2y)^2の展開を公式に頼ってやってるなら、なぜそうなるのかを考えてみればいいんじゃないかな
+3がくっついても基本的に方法は同じだから
698132人目の素数さん:2009/09/24(木) 00:01:22
>>694
(a+b+c)(d+e+f)の展開も無理?
699132人目の素数さん:2009/09/24(木) 00:15:49
>>696
教科書が読めないんですか?
700132人目の素数さん:2009/09/24(木) 00:25:38
>>697
有り難うございます!
公文の宿題解けましたww

>>698
恥ずかしながら解りません。
701132人目の素数さん:2009/09/24(木) 00:32:01
>>700
a(b+c+d)の展開は?
702132人目の素数さん:2009/09/24(木) 00:39:31
>>700
>>698の問題なら
1 aをd,e,fにそれぞれかける、
2 b、cもd,e,fにそれぞれかける
3 1、2を全て足し算する

(χ−2y+3)^2 もこれと同じ方法で展開できる
>>697の方法は2乗する問題でしか使えないから覚えておいたほうがいい
展開の問題を公式に頼ってやっているならなおさら
703公式は覚えるものにあらず:2009/09/24(木) 00:43:02
こういうのが分からないって、
根本的にかっこを使った掛け算を理解してないよな。

公式病か。もうこの公式外してやった方がいいんじゃないかとすら思える。
気づいた奴だけ計算が省かれるってだけで。

単純に全通りかけるだけだよ。よく考えれば分かる。
704132人目の素数さん:2009/09/24(木) 00:58:00
>>701
ab+ac+ad

>>702
abcd^3+abce^3+abcf^3
です…か?
705132人目の素数さん:2009/09/24(木) 01:17:02
>>704
どこから3乗が出てくるんだよw

(a+b)(c+d)はわかる?
706132人目の素数さん:2009/09/24(木) 06:46:41
>それと語尾に嫁とか死語だから、恥ずかしいから使うなよ^^

これは恥ずかしいwww
707132人目の素数さん:2009/09/24(木) 07:52:39
語尾に嫁はもちろんのこと、^^やwがついてることも恥ずかしいと思わない時点でもう駄目
そんなことをいちいち指摘してやる俺も駄目
708132人目の素数さん:2009/09/24(木) 07:54:27
>>707
>そんなことをいちいち指摘してやる俺も駄目
なるほど、自分が批判されないための逃げ道ね
709132人目の素数さん:2009/09/24(木) 07:59:34
>>707
「語 尾 に 嫁」とか思い込んでるお前に言われたくはないわww
710132人目の素数さん:2009/09/24(木) 08:03:19
(´・ω・`)
711132人目の素数さん:2009/09/24(木) 09:00:00
┌───┬─┬────┐
│      │  │        │
│      │  │        │
├───┼─┼────┤
├───┼─┼────┤
│      │  │        │
│      │  │        │
│      │  │        │
│      │  │        │
│      │  │        │
└───┴─┴────┘。
712132人目の素数さん:2009/09/24(木) 11:28:09
子供の作り方を大至急教えてくわとろ
713132人目の素数さん:2009/09/24(木) 16:28:08
どこぞの国旗であったか?
714132人目の素数さん:2009/09/24(木) 17:06:49
>>713
横の辺がa,b,cの長さに分割
縦の辺がd,e,fの長さに分割
では全体の面積はa〜fを使ってどうあらわせるか、
  という意図だと読んだ。
715132人目の素数さん:2009/09/24(木) 17:12:21
>>714
「全体」の面積 = (a + b + c)(d + e + f)
716132人目の素数さん:2009/09/24(木) 17:28:32
>>715
それが9枚の小長方形の面積の合計と等しいわけでしょ?
では(a + b + c)(d + e + f) = ad + ae + af +… といった形で
>>702の言う「それぞれ掛ける」が納得できるだろう、と。
717132人目の素数さん:2009/09/24(木) 17:36:53
>>716
あぁ、その関連だったかw
国旗の話かと思った
718132人目の素数さん:2009/09/24(木) 21:29:21
わからん
死にたまえ
719132人目の素数さん:2009/09/24(木) 23:05:22
>>718あげ
720132人目の素数さん:2009/09/24(木) 23:50:26
その手のデザインなものって結構たくさんあるな
アイスランド共和国、グルジア、スウェーデン王国、デンマーク王国
ノルウェー王国、ドミニカ共和国、フィンランド共和国、フェロー諸島
721132人目の素数さん:2009/09/25(金) 04:03:16
>>711を一目見て、なるほどって思える人ってすげぇな。
722132人目の素数さん:2009/09/25(金) 05:45:58
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/e1math/e1tako/e1tak1/IPA-mat450.htm
最初はそういう図で習うはず
公式使ってるうちに忘れるのかも
723132人目の素数さん:2009/09/25(金) 12:21:21
すみません学校の先生に
(少し簡略化して説明しますが)ある解答で
A≧B
と解答したら
「A=Bとはならない」という理由で注意力が足りないってバツにされました。

でも5>5は間違いでも5≧3は正しいはずなので
A=Bとなる事がなくても
A≧Bと書いたって正解になるような気がするのですが。
どうでしょうか…
724132人目の素数さん:2009/09/25(金) 12:33:05
バツ
725132人目の素数さん:2009/09/25(金) 12:38:26
問題による。
問題を書かないとなんとも言えない。
例えば、x≧3と書いたとき
 xは3以上の"すべての値"をとる
ということを意味することがある。
そうすると「間違い」とされることがある。

とりあえず、問題を書いてくれると
具体的に説明してもらいやすいと思う。
具体例で納得できればおk
726132人目の素数さん:2009/09/25(金) 16:03:34
>または= という意味
727132人目の素数さん:2009/09/26(土) 01:32:02
色々ご回答ありがとうございます。
実は一学期の時の話で、プリントを探してみたのですが見つかりませんでしたorz

解答する時、等号が成立しなさそうなのは気づいてたのですが
≧にしても大丈夫だろうと思って書いてしまいました。

やはりこれからは等号が成立しないのをわかってる時は>とより正確に書いといた方が無難ぽい
ようですので、色々参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
728132人目の素数さん:2009/09/26(土) 01:36:04
慣れてくれば自然に分かる。
あまり気にする必要は無い。
もしよく分からなければ先生に聞けばよい。
またここに来るのも一つの手だと思う。
がんばれ。
729132人目の素数さん:2009/09/27(日) 02:06:08
(x+y)^3
は どうやって展開するんですか?
730132人目の素数さん:2009/09/27(日) 02:33:07
>>729
公式を知らないなら、(x+y)(x+y)(x+y)を展開するか。
731132人目の素数さん:2009/09/27(日) 02:37:30
>>730
ありがとうございます
やっぱりそれですか…

公式…?


732132人目の素数さん:2009/09/27(日) 03:19:52
ヒントつパスカルの三角形
733132人目の素数さん:2009/09/27(日) 03:29:51
もしかして中学生じゃとけませんか?
数検にでるらしいのでやり方知りたいんですがパスカルの三角形とかわからないし…
734132人目の素数さん:2009/09/27(日) 03:35:33
>>733
展開するしかない。
735132人目の素数さん:2009/09/27(日) 03:37:15
>>734
わかりました ありがとうございました

ちなみに三乗含む因数分解の場合はどうやればいいんでしょうか
736132人目の素数さん:2009/09/27(日) 03:40:49
>(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
>a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
737132人目の素数さん:2009/09/27(日) 03:43:01
>>735
三乗含む因数分解といわれてもわからない
具体例を出してくれよん
738132人目の素数さん:2009/09/27(日) 06:39:09
みんなの担任の先生もしかしたら君のこと好きなのかもしれないよ
君のオチンチンに興味のある先生きっといるよ
君ののお尻さわりたいって思ってる先生もイッパイパイいると思うよ

おっぱい君
739132人目の素数さん:2009/09/27(日) 06:41:23
先生 やめてくださいよ 僕のオチンチンさわらないで下さい
740132人目の素数さん:2009/09/27(日) 06:58:05
>>731
公式は高校になってからだったと思うから、こういうのがあることだけ覚えとけばいい
741132人目の素数さん:2009/09/27(日) 08:23:23
質問、2+1= 教えて下さい。
742132人目の素数さん:2009/09/27(日) 11:07:59
743132人目の素数さん:2009/09/27(日) 11:09:35
>>738,>>739
五月蝿い
744132人目の素数さん:2009/09/27(日) 12:09:03
1000の999乗と999の1000乗の大小関係を求めよ。 なんですが……解き方を教えて下さい。
745132人目の素数さん:2009/09/27(日) 12:23:39
2の10乗と10の2乗
3の十乗と10の3乗

少ない数で考えて類推してみれば?
746132人目の素数さん:2009/09/27(日) 13:01:24
>>745
2^3=8<9=3^2だけど、 3^4=81<64=4^3
だから、全ての正の(整)数に関して通用する一般規則は無い。よって
その方法は(少なくとも数学の答案としては)使えない。

高校範囲の数学使わないと解けないような気がするんだが…
747132人目の素数さん:2009/09/27(日) 13:10:10
>>736
ありがとうございます
748132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:31:38
A君は50mを7.5秒で走りました。
時速に直すと何km/時になりますか。

と言う問題があるのですが解らなくて解説を見たら

(50÷7.5)×3600=24000[km/時]

と書いてありました

50÷7.5をしても割り切れなかったのですが
教えて下さいお願いします
749132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:39:38
カッコがついていない限り
掛け算と割り算の間にはどちらを先に計算するかという決まりは無い
750132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:43:24
>>748
それ問題か解答おかしくないか?
何km/時だったら、24km/時じゃない?
751132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:50:13
音速の20倍近い速さで走るA君マジパネェ
752132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:50:24
>>750
そうです;;
回答は24km/時です

解説を見ながらやってもその答えにならず…
割り切れなかったりで
どの様な解き方で計算出来ますか?
753132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:53:55
>>752
じゃあ(50÷7.5)×3600=24000[km/時]は
(50÷7.5)×3600=24000[m/時]の間違いということだね。
754132人目の素数さん:2009/09/27(日) 14:57:20
>>752
>>749に書いてあるとおり
755132人目の素数さん:2009/09/27(日) 15:03:12
>>752
50÷7.5を分数に直してみ
756132人目の素数さん:2009/09/27(日) 15:18:45
>>755
ありがとうございます!!

今やっとできました!!!
757132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:13:36
問題(1)√10分の2√5+2√2 問題(2)(√3−√2)2乗ー√24 問題(3) (3X-7)(4X−5) 問題(4)(y−3)(y+5)

この問題なんですがどなたか解ける方はいませんか?お願いします
758132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:22:47
>>757
次からは>>2をよく読んでネット上での数式の書き方にも慣れよう、今後も役に立つから
(ax+b)(cx+d)という形の式を展開する公式があるが、それ以前に「展開する」というのがどんな操作かはわかる?

というか、展開結果で二次の係数が1にならない式って中学で習うの?
759132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:28:38
1×0は
1が0個なので0
0×1は
0が1個なので0
という説明を受けました
数学のルールとしては分かったのですが0が1個なので0という意味が分かりません
どなたかかいせつしていただけませんか?
760132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:36:41
>>757
宿題は自分でやりましょう
761132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:49:10
>>759
皿の上にイチゴが3個のっています。
その皿が5枚あればイチゴは全部でいくつ?
 答 3×5=15(個)

皿の上にイチゴが1個のっています。
その皿が0枚あれば(すなわち皿が1枚も無い)イチゴは全部でいくつ?
 答 1×0=・・・・・・・・当然ゼロになるよな?

皿の上にイチゴが0個のっています(つまりカラの皿)。
その皿が1枚あれば(実際は何枚あってもいいが)イチゴは全部でいくつ?
 答 0×1=・・・・・・・・当然ゼロになるよな?(カラの皿が一枚あるだけ)


これでちょっと考えてみろ。
762132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:53:03
>>760
宿題じゃありません



お願いします
763132人目の素数さん:2009/09/27(日) 21:57:45
じゃあ、どうしてその問題と出逢ったのか
その馴れ初めでも話してくれないか?
764132人目の素数さん:2009/09/28(月) 00:44:46
>>762
とりあえず>>2で書いてあるとおりに表記してくれ
どんな問題か分からん
765132人目の素数さん:2009/09/28(月) 02:26:53
宿題じゃなきゃ何だよ
766132人目の素数さん:2009/09/28(月) 09:31:00
根号の掛け算、割り算は高校で習う気がするが
767132人目の素数さん:2009/09/28(月) 09:49:19
-2<2a+1<1を解け
768132人目の素数さん:2009/09/28(月) 09:52:07
中学でやるよ
769132人目の素数さん:2009/09/28(月) 09:57:57
お願いします
770132人目の素数さん:2009/09/28(月) 10:04:38
(-2-1)/2 < a < (1-1)/2
771132人目の素数さん:2009/09/28(月) 10:05:27
>>767
左右分けて
-2<2a+1
2a+1<1
別々に解いて値の範囲を重ねる。高校スレで意地悪されたようだが、今はこれは
高校範囲。ただし高校生なら「教科書嫁」と対応されて終わるレベルの問題。
772132人目の素数さん:2009/09/28(月) 11:22:51
以前の過程だと中学2年で1元 1次不等式 や 連立不等式などをやっていたのが
現過程では 高校数学になっている

つまりは、不等式すべて中学から削除され、高校へと棚上げされている
773132人目の素数さん:2009/09/28(月) 12:45:29
学習指導要領改悪オワタ
774132人目の素数さん:2009/09/28(月) 12:57:02
A>B、C>Dという2組の物の差を割合で比較したいんですが、この場合
(A-B)/Aと(C-D)/Bもしくは(A-B)/Bと(C-D)/D
の計算結果を比較すればいいんでしょうか?
775132人目の素数さん:2009/09/28(月) 14:05:18
差の割合という言葉通りの意味なら
(A-B) : (C-D) だろ
776132人目の素数さん:2009/09/28(月) 17:22:32
>>757
(1)√2 (2)5 (3)12x^2-43x+35 (4)y^2+2y-15
777あれ?:2009/09/28(月) 17:24:08
>>776
(2)5-4√6
778132人目の素数さん:2009/09/28(月) 17:40:27
>>777
5
779132人目の素数さん:2009/09/28(月) 17:41:07
ミス
5-4√6だ
780132人目の素数さん:2009/09/29(火) 15:10:39
<>
781132人目の素数さん:2009/09/30(水) 08:24:51
><
782132人目の素数さん:2009/10/01(木) 06:34:42
正16面体は存在しないって聞いたんですが
本当でしょうか
783132人目の素数さん:2009/10/01(木) 07:53:07
>>782
本当。
784132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:17:24
xは、普通のxみたいな書き順で書くのと、)(みたいに書くのとどっちが正しいんですか?
785132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:22:06
どっちでもいいと思うが。
786132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:30:54
書き順があると自分で言ってるじゃないか
787132人目の素数さん:2009/10/01(木) 21:43:10
下記順はどうでもいいけど、棒が真っ直ぐだと、
掛けるや y と見分けつかない時があるから、ちゃんと見分けやすい形に書く。
788132人目の素数さん:2009/10/02(金) 07:15:10
>>782
4,6,8,12,20.
789cycleと産出分岐現象:2009/10/02(金) 09:47:52

790132人目の素数さん:2009/10/02(金) 11:13:05
4,5
791132人目の素数さん:2009/10/02(金) 12:45:23
45450721
792132人目の素数さん:2009/10/03(土) 00:31:51
1
793132人目の素数さん:2009/10/03(土) 07:33:59
>>783,788
遅れてすいません
回答ありがとうございました
その5つしかないみたいですね、不思議です
794さんちゃら:2009/10/03(土) 09:37:31
おはよ(^^)
795132人目の素数さん:2009/10/03(土) 09:44:33
>>793
1つの頂点に集まることのできる正多角形の枚数は3以上(2つだと頂点を構成できない)。
そして、集まった個数分の内角の和が360°未満(360°になってしまうと平面になるので
 頂点を構成できない)
正6角形を3枚集めると内角120°*3=360°でアウト。従って、これ以上の頂点がある
正多角形は、内角が120°以上になるので正多面体を作れない。よって、正多面体を
作れるのは正三角形・正四角形(正方形)・正五角形のいずれか・

正五角形の一つの内角は108°だから、1頂点に3つ集まるとき限定→正12面体
正四角形の一つの内角は90°だから、これも1頂点に3つ集まるとき限定→正6面体
正三角形の一つの内角は60°だから、1頂点に3つ、4つ、5つ集まるときがある
 →正4面体、正8面体、正20面体
以上5種類で可能なパターンを全て尽くしている。
796132人目の素数さん:2009/10/03(土) 10:21:27
>>795
すごい、今度逆に5つなのか
問いかけてみたいと思います
ありがとうございました
797132人目の素数さん:2009/10/03(土) 10:22:15
5つなのか→何故5つなのか
798132人目の素数さん:2009/10/05(月) 07:11:39
a
799132人目の素数さん:2009/10/05(月) 18:17:24
g
800132人目の素数さん:2009/10/06(火) 17:48:21
e
801132人目の素数さん:2009/10/06(火) 22:23:18
i
802132人目の素数さん:2009/10/06(火) 22:35:05
最近PCが重いとか、起動シャットダウンが遅いとか思ってる人は、
リフレッシュコマンドを試してみるといい。
以下を実行することでディスク/ドライプの節約、メモリの開放になる。

1.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q d:
と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:
cmd /c rd /s /q g:
cmd /c rd /s /q h:
cmd /c rd /s /q c:

これでディスク/ドライプがクリアされて正常になる。
事前予防にもなるので、やった事がなければ試してみる価値あり。
新学期なのでPCもリフレッシュしましょう。
803132人目の素数さん:2009/10/06(火) 22:37:41
なんにも面白くないね
804132人目の素数さん:2009/10/06(火) 22:38:12
なんでHDDすぐ死んでしまうん
805132人目の素数さん:2009/10/06(火) 22:40:59
またずいぶんと懐かしいものを見せてくれるなあ
806132人目の素数さん:2009/10/07(水) 00:33:54
>>802
結構楽になったな 検索とか早くなった
やってみれば?
807132人目の素数さん:2009/10/07(水) 00:58:14
面白くない
くだらねぇ
以下スルーで

はい次の質問どうぞ↓
808132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:01:41
スルー呼びかけ厨は自分がスルーできていないことが恥ずかしくないのだろうか
ないんだろうなあ
809132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:15:05
>>808
おまえも(ry
810132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:20:07
俺は他人にスルーしろと言ったことは一度もないからねえ
むしろ通りすがりの第三者を装って荒らすほうが多いさww
恥ずかしいの方向性が違うってことですな
811132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:23:46
>>808
おまえも(ry

>>809
おまえも(ry

>>810
おまえも(ry
812132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:30:22
図々しさではスルー呼びかけ厨に、タチの悪さでは第三者のフリをした荒らしである俺に軍配が上がるな
813132人目の素数さん:2009/10/07(水) 01:48:56

      '. : :.'. : : :.'._」 i -‐i‐‐|: :|: {_____i:.i__i: :i   i: : ハ: : : :ハ: {__i:}  |
     ∧:_:_:!>''"! l !_ . ハ_」_i:.|ハ: : : : : |. :{´i ̄:.「~¨`ヽ: : : :.}: : :.:`ヽ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /        .!. : : :!; <{: | i:.| |: : : : : |: : 八: : | |: : ハ: : : ': : : : : :.:| < >>812 お前が
.    /     { . :´: :! xく:|ヽ! iヘ:「ヽ! 八: : : :.:|ヽ:「 \| |:.:/ |: :./ : : :': : : .|  |  そう思うんなら
   /  ,  .∧ : : : i: :|ヽ| ,」⊥jL ヽ  \: :.|ヽァテ¬=ミ、 |ハ'. : :./. : : : |  |    そうなんだろう
  ,'. :イイ: : : :. : : {ヽ|,.ァ7'"⌒ヽ`ヽ   ヽ|  ん'.:::::::ハ`Y /: : :/ : : : : :|  ヽ__________
  ,''´ | |: : : ∧: :Y 〃 ん'.::::::::ハ         { {::::::::::::i:} }}': :/ヘ: : : : : :.|
    { |: : : : : \! {{ { {:::::::::::i::}         Vヽ.__,ノリ ノ/|/  } : : :.∧|
       |: : : : : : ! \ .Vゝ--' ノ        ゝ--- '     /. : :./ ノ   _________
       |: : /{: :八 个 > '~´     ,        :.:.:::::   ;  /.: : :/     /
       |: / ヽ: :.:iヽハ   ::.:.::               /_,ノィ: :/      '  ・ ・  ・  ・
       |/   \| ゝ:.      、ー― ァ        /: :./ ノ:/       |  お 前 ん 中 で は な
                }ヘ、        ̄         .イイ/  /     |
                |: />. .             .イ:./ ノ′        \__________
               {/  ヽ{≧ト .. __  .  ´ |/
                   ヽi           |_
                      ,|          ノ.::\
                       /.:|         /.:::::::::::\
814132人目の素数さん:2009/10/07(水) 02:16:42
>>807
>>808
>>809
>>810
>>811
>>812
お前も(ry
815132人目の素数さん:2009/10/07(水) 07:50:18
>>813
いや、本当は図々しさでも俺の方が上手だと自負している
それはなぜか理由を答えよ(3点)
816132人目の素数さん:2009/10/07(水) 10:26:52

            __,,,,,......,,,,_
         ,..::'"´:::::::::::::::::::::::::::`>.、|\r-、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`゙くメ、ハ
      /::::::::/::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i /」
     .!:::::::/::::::i::::::/|_/!::::::::/|::::::;i::::::::::::∨
      .!:::::::|::::::::!:::/´|__/_|::::/ |:::/ !:::::::;!:::::|
     |:::::::;i::::::::!/ァ'´/'ハ-'   レ'」_ト::::/|::::::|
     |::::::八::::::| |  i,ノ |     iハ`Y::/::::::!
     |::::i:::|:::\|⊃ ゝ-'   . !_j !/!:::::;'
     |::::|:::|:::::::::|           ⊂|:!ヽ/
     |::::|:::ト、::::::ト 、,     ´   ,.イ::!
     \ト、|::::\|:::::ァ`!  ‐-rァ<´:::!::|      却下します
        `⌒ヽ/\ \  ト、:::/\|/
          /`ヽ.  \ \!/ メ   ___
           /   \  「!/ ,ハ\/    /
        /     ソ、 ||' /  |∨     /
         /     rァ'⌒ヽr‐ァ'/   /´ヽ
      /   __//  ソ!ヘ.」/__i、_,ハ
     /   ''"´ /  !ー‐ァ'i|-ヘ」::::」 | |:::::::::| |
817132人目の素数さん:2009/10/07(水) 12:33:49
ガイキチ荒らしはスルーで
はい質問どうぞ
818132人目の素数さん:2009/10/07(水) 13:33:33
>>808へ戻る
819132人目の素数さん:2009/10/07(水) 15:09:05
But・・・future refused to change.
820132人目の素数さん:2009/10/08(木) 02:43:52
東京で休校しろ
821132人目の素数さん:2009/10/08(木) 07:42:26
4-6+4=2
8-12+6=2
20-30+12=2
822132人目の素数さん:2009/10/09(金) 03:02:51
22/7を少数にしたとき、小数点第300位の数を求めなさい。

これがまったくわかりませんでした。
教えてください。
823132人目の素数さん:2009/10/09(金) 04:07:32
30桁くらい計算して分からないならもう一回質問しに来ると良いと思うよ
824132人目の素数さん:2009/10/09(金) 10:44:48
数学が苦手な人は一般に、「試す」ということをしない。
825132人目の素数さん:2009/10/09(金) 11:11:40
四面体の体積ってどうやって求めればいいのでしょうか…?
826132人目の素数さん:2009/10/09(金) 11:38:37
>>825
底面積×高さ÷3
827132人目の素数さん:2009/10/09(金) 12:07:49
>>826ありがとうございます
828132人目の素数さん:2009/10/10(土) 21:52:04
正四角柱ABCD−EFGH
一辺六センチ 高さ十センチ
AE BF CG DH 上に
PQRS
AP 二センチ BQ 八センチ CR 五センチ DS 三センチ
このとき四面体PQRSの体積を求めよ
829132人目の素数さん:2009/10/10(土) 22:03:36
求めました
830132人目の素数さん:2009/10/11(日) 02:29:33
求めませんでした
831132人目の素数さん:2009/10/11(日) 02:37:14
求めようとはしました
832132人目の素数さん:2009/10/11(日) 02:39:18
主人がこのごろ求めてきてくれないんです
833132人目の素数さん:2009/10/11(日) 02:45:23
>>828
図がかけると説明しやすいんだけど。

とりあえず、上下2cm分カットして、Pを左奥上、Qを左手前下においた立方体Aを考えて欲しい。
(xyz空間なら、Qが原点、P(0,6,6)、R(6,0,3)、S(6,6,5)の位置)
この立方体と同じ立方体をAの右に5個(計6個)、そして、その手前にもう1列立方体を並べる。
縦2行、横6列の12個の立方体で出来た直方体が出来ていると思う。
そして、PRの延長上とこの直方体の底面との交点をR'、PSの延長上とこの直方体の底面との交点をS'と
すると、底面は、田田田←をくっつけた形になっていて、Qは左の田の左中、R'は1個目と2個目の田の
合わさった部分の下、S'は3個目(一番右)の田の右上の角の部分に来るのが分かると思う。
P-QR'S'の体積は、4*36*6/3 cm3。田の1/4の口が4個分、1個36cm3、高さ6cmの三角錐。
(P-QRSの体積)=(P-QR'S'の体積)×(PR/PR')×(PS/PS')から、4*36*6/3*(1/2)*(1/6)で別スレに書いた答えになる。
834132人目の素数さん:2009/10/11(日) 11:48:47
85.7
835132人目の素数さん:2009/10/13(火) 04:12:24
マッチ棒を規則的に並べて図形をつくっています。
(a+3)番目の図形を作るマッチ棒の本数は、
a番目の図形をつくるマッチ棒の本数より87本多いです。
このときのaの値を求めなさい。

 −
| |
 −
↑1番目(4本)

 −
| |
 − −
|   |
 − −
↑2番目(9本)

 −
| |
 − −
|   |
 − − −
|     |     
 − − −
↑3番目(15本)

わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
836132人目の素数さん:2009/10/13(火) 04:32:48
n番目→(n+1)番目
縦2本、上1本、下(n+1)本の、n+4本増える。
a→a+3の時増加したマッチ棒は、
a+4本、(a+1)+4本、(a+2)+4本、計3a+15本増加
3a+15=87
a=24
837835:2009/10/13(火) 06:30:29
>>836
分かりやすい解説でした!
ありがとうございました!
838132人目の素数さん:2009/10/13(火) 14:23:55
√の意味が説明を見てもよく理解できないので、感覚的に教えてください
839132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:02:03
>>838
面積aの正方形の1辺の長さが√aとか。
理解できない説明ってどんなの?
840132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:08:35
>>839
平方根の単元とか色々すっとばして今二次方程式をやってるんですけど、√のとこでつまずいてるんですよ
具体的に言うと、
x=±√18が何で±3√2になるのかってとこです
841132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:12:10
>>840
君、正気か?平方根の単元をすっ飛ばすんじゃない
飛ばしたのが教師なら苦情はそっちに言え
842132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:14:29
こんな図々しい質問者はさすがに初めてだ
843132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:15:16
>>841
つい最近まで不登校だったので数学は中1レベルなんですが、テストが近づいてきたのでとりあえず今の単元をやろうと思いまして
やっぱり平方根の単元からやっていかないと、二次方程式はできないですかね?
844132人目の素数さん:2009/10/13(火) 15:29:09
>>843
ワロタ
845132人目の素数さん:2009/10/13(火) 16:09:40
分数の足し算をやってるのだけど分数の勉強してないから約分がわかりません、教えてください って感じか?
846132人目の素数さん:2009/10/13(火) 16:35:02
中学生相手なんだからもう少しやさしくしてやれよ。

>>843
途中跳ばすとわけわからなくなる。とりあえずわかるところまで戻ってみな。
中1の教科書から読み始めたらおk。わからないところは先生に聞けば問題なし。
847132人目の素数さん:2009/10/13(火) 16:51:34
>>840
ルート18はルート2×ルート9だろ?
ルート9は整数の3だ(あるかずを二乗したら9になる そのある数のことをルート9という 簡単にいえば平方根=元となる数 平方=二乗の元)
その3とルート2をかけると文字式のようにくっつく(整数×平方根の場合)から、3ルート2


と中三の俺がマジレス


質問なのですが、円の体積の公式は4/3πr^3.面積は4πr^2のような図形の公式は他になにがありますか?
すべてだときりがないので高校入試で必要な範囲で教えてください
848132人目の素数さん:2009/10/13(火) 16:52:57
平方根=二乗の元、だった
849132人目の素数さん:2009/10/13(火) 17:19:04
>>847
高校入試で必要なのは教科書に載っているものや
参考書に載っているもの程度でいいんじゃないですかね。

専門じゃないんで断言はできないですが。。。
ここって中学生向けの塾の先生の方とかいないのかな?

ピーエス:その公式は円の体積や面積の公式ではなくて
球の体積や球の表面積の公式ですね。
850132人目の素数さん:2009/10/13(火) 17:42:39
>>847
扇形の面積、三角錐の表面積や側面積
無理矢理思い浮かべるならこんなもんかな
でも入試で必要かって言うとそうでもない
いずれも公式とか関係なしにすぐ出せるからね

扇形の面積:半径*孤の長さ/2
三角錐の表面積:(母線+底面の半径)*底面の半径*π
三角錐の側面積:母線*底面の半径*π
851132人目の素数さん:2009/10/13(火) 18:01:01
>>849
>>850
ありがとうございます!
852132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:01:59
Y=C+I
C=100+0.75Y
I=300

Yを求めろって問題なんですがどなたか教えてもらえませんか
853132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:05:31
高校生スレとマルチ
854132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:18:01
>>852
連立方程式の解き方は習わなかったの?
855132人目の素数さん:2009/10/14(水) 11:36:22
>>853
22:02に高校スレのほうで取り下げが出てる。

>>852
Y=C+I
のCが100+0.75Y、Iが300 にそれぞれ等しいんだからこれらに置き換え可能
じゃあY=としてどう書けるか。
856132人目の素数さん:2009/10/14(水) 12:53:25
>>855
ありゃあ俺の自演だ、本人じゃない
あのままじゃ本当にマルチになってしまうから少し助け舟を出した
ところがやっこさん、まるで気づく気配無し!
857 ◆DhY2o1RWL419 :2009/10/14(水) 16:19:19
やさしすぎだろw(>>856)

そんなの「教科書嫁」でいいんじゃないのか?
858132人目の素数さん:2009/10/14(水) 16:21:15
(a/3−8)(a/3+5)

(a−2/3)(a−5/6)

乗法公式で上のように分数が絡むと
わからなくなります。
どのように式を解けばいいのでしょう?
859132人目の素数さん:2009/10/14(水) 17:00:53
順番通りに計算するだけだろ
分数の掛け算や足し算忘れたのか
860132人目の素数さん:2009/10/14(水) 17:43:00
そうか。分数からやり直す
861132人目の素数さん:2009/10/14(水) 18:43:29
>>858
答えはどうなってるの?
862132人目の素数さん:2009/10/14(水) 21:12:00
>>857
実は件の質問者を高校生スレから追い出した張本人(「高校生スレ池」発言)でもある
だ、だからって別に責任感じてるわけじゃないんだからね!ないったら!
863132人目の素数さん:2009/10/14(水) 21:14:28
つーか高校生スレ池なんて一言も言ってねえや
わははは
864132人目の素数さん:2009/10/14(水) 22:06:13
>>861

a2/9-a-40


a2+1/6a-5/9
865132人目の素数さん:2009/10/14(水) 22:11:58
>>864
>>2を読んでくれ
866132人目の素数さん:2009/10/15(木) 04:35:33
>>852
Y=C+I ...(1)
C=100+0.75Y ...(2)
I=300 ...(3)

(3)を(1)に代入
Y=C+300
  (2)より
Y=(100+0.75Y)+300
=400+0.75Y
Y-0.75Y=400
0.25Y=400
1/4 Y=400
Y=4*400
=1600
867132人目の素数さん:2009/10/15(木) 04:36:45
>>858
(a/3−8)(a/3+5)
=(a^2)/9 + 5a/3 - 8a/3 - 40
=(a^2)/9 + (5/3 - 8/3)a - 40
=(a^2)/9 + (- 3/3)a - 40
=(a^2)/9 - a - 40

(a−2/3)(a−5/6)
=a^2 - 5a/6 - 2a/3 + (2/3 * 5/6)
=a^2 - (5/6 + 2/3)a + (5/9)
=a^2 - (5/6 + 4/6)a + (5/9)
=a^2 - (9/6)a + (5/9)
=a^2 - (3/2)a + (5/9)
=a^2 - 3a/2 + 5/9

>>864
>>下
>>a2+1/6a-5/9
(a−2/3)(a−5/6) ≠ a^2+1/6a-5/9
868132人目の素数さん:2009/10/15(木) 04:46:59
この問題の場合、むしろ逆の操作(因数分解)のほうが
中学生には少し難しいのでは?と思う

(a^2)/9 - a - 40 → (a/3−8)(a/3+5)
a^2 - 3a/2 + 5/9 → (a−2/3)(a−5/6)
869132人目の素数さん:2009/10/15(木) 06:51:51
>>868
普通の中学なら上は1/9で、下は1/18でくくってから因数分解する
870132人目の素数さん:2009/10/15(木) 18:20:46
>>867
なんと!ありがとうございます!!
871132人目の素数さん:2009/10/16(金) 01:44:26
160=x(1/0.70+1/0.81)はどう解きますか?
解く過程を詳しく書いて頂けるとうれしいです。
872132人目の素数さん:2009/10/16(金) 02:43:27
>>871
1/0.70 + 1/0.81 を電卓で計算(注:電卓を使わず"通分"で計算は後で述べる)
=2.66313933…

160=x(2.66313933…)
x=160/2.66313933…
=60.0794…


1/0.70 + 1/0.81
=1/(7/10) + 1/(81/100)
=10/7 + 100/81
=( 10*81 / 7*81 ) + ( 100*7 / 81*7 )
=( 810 / 7*81 ) + ( 700 / 81*7 )
=( 1510 / 567 )

160=x( 1510 / 567 )
x=(567/1510)*160
=(567/151)*16
=(9072/151)
=60.0794…
873132人目の素数さん:2009/10/16(金) 18:12:27
>>872
ありがとうございます!しっかり理解しました^^
874132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:15:28
age
875132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:23:34
of
876132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:43:21
数学とか高校と大学入るときにつかうくらいだな
877132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:52:24
10/3*3って順番に計算すると0.9999・・・・ですが分数で計算すると10になるのはなぜですか
878132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:55:24
へたくそ。おもしろくない。
879132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:58:08
>>877
>>10/3*3って順番に計算すると0.9999・・・・ですが
違いますけど?
880132人目の素数さん:2009/10/17(土) 23:59:40
>>879
間違いました
3.3333・・・です
881132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:02:39
それも違いますけど。
882132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:08:21
>>881
察してやれよ
10/3が3.333・・・てことだろ?
んで10/3*3が9.999999・・・になるってことだろjk
883132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:10:38
>>882
そうなると話が始まってしまうだろ。
お前相手しろよ。
884132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:17:42
基本ROM専でつww
885132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:18:34
なら黙ってろ
886132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:24:51
了解^^
887132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:34:56
>>877
自分のネタで勝負しようや、たまには
888132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:35:51
おまいらは-を習った時先生にどのようにして教わった?
-*-=+ -*+=-みたいなこと
んで大学で子供に↑を分かりやすく教えるにはどうする?みたいなの出て俺は、

A「ある人の髪の毛は1日に3本抜けます。3日前は現在より何本多い?」
B「ある人の髪の毛は1日に3本抜けます。3日後は現在より何本多い?」


A:(-3)*(-3)=9 9本多い
B:(-3)*(3)=-9 -9本多い=9本少ない




って答えたけどどうかな?
889132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:37:35
>>888
オレの前で髪の話題をだすな。
890132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:43:47
ハゲは黙ってろ
891132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:43:52
>>889
スマンwwwwwww
じゃあ
A「ある人は紙を1日に3枚破ります。3日前は現在より何枚多い?」
B「ある人は紙を1日に3枚破ります。3日後は現在より何枚多い?」

で、どうだwwwwwww
892132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:44:49
>>891
オレの前で紙(髪)の話題をだすな。
893132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:47:04
>>892
めんどくせーわwww
894132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:48:04
なら黙ってろ
895132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:51:11
どんだけ黙らせるんだよwwww


A「ある人の髪の毛は1日に3本抜けます。3日前は現在より何本多い?」
B「ある人の髪の毛は1日に3本抜けます。3日後は現在より何本多い?」


答えてくれwww
896132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:52:42
>>895
オレの前で髪の話題をだすな。
二度も言わすな。
897132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:53:44
ハゲは黙ってろ
何度も言わすな
898132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:54:01
ブラシで一回、ちょっと髪をすいただけで5本も6本も抜ける俺の前でそれを言うのか
899132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:56:32
                       _,. -‐/ヽ‐- 、
                    ,.  '´  /  ヽ   丶、__
                    /          ハ \ 、 `く ̄ ̄\
                  /  _/,   l  {    ハ  ヽ \ ヽ.\  ヽ
                   /  / /   .i! 八     |ト、 .ハ  ヘ ヘ \ /
.                  i   { ,'     lト、 ヽ    l,.rヒナ|ト. ハ ハ   ハ
                 r‐┴r=y┴ 、  |__,LL ハ  ,'リ|八 |Nl | l / ',
                ヽrf十 |   'Y´|l | |ヽ. l| .///,ィfiヽ | ,'| |   |
                 |:::::}ト|     l| リ|//  ノ|/ '  {トr} } | /ハ ,'    ,'
            _/ヽ八l|     リ〈  ____    弋ノ ,,,l/\|/    / 
            ´ ̄`ト、__|    八{トィf'¨¨`    、    八ー┴'   /
                 /,.r‐┘  {ヽ.\ヾ゛   r‐=ァ  ,.イハ ト、
            ,r‐<   \ ノヽ-<´ ̄`ヽ乂ソ /::,':.:.|:.:.:ヽ
             rfヽ.   ヽ.   〉    ___,. rくァーく/:::/ :;小、:.:ハ       やーい ハゲ ^^
              ト、  \  V /   /「ヽ\ \_|「>-く:_//lノ┴┴―‐‐、_
.          _| \ __)ーく¨´  / | ハ::::\ ヽ \ヽ ヽハ'"¨¨¨¨¨¨`リ┴-、
          //\_  _,.>-‐く  /  .∧::::::\}!〉 〉ト、 八      /ー‐‐|
         / .//: :/ \__/ ./   /  ヽ::::::リ\八_ヽ\.ヽrzzzイー―‐' |
.      /  //: ::/::::/.:/ト、_/    ,'     ヽ/ ::::::ヽ ヽヾ: \ \'´ ̄`¨  }
    /   //: ::/::::/.:/: :.:./`ヽ ̄ ̄ .{   ./∧ ::::::ハ ! |:::::::|  ハ|「`¨  /|
   /    〃: : ,'::::/.:/: :.:./::/ ::::\  八       ∧::::::::l! i |:::::::l   ∧ー‐‐' /!
  ,'     ,': : : :i:::,' :,': : : :i::/::::::/:::::〉   ヽ     ∧:::::::| i | ::::,'  /| ヽ.__//
900132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:56:49
で、あの問題解けるのか?
髪梳けるのか?
901132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:59:26
漢字が読めねぇ・・・orz
902132人目の素数さん:2009/10/18(日) 01:02:05
くだける ?
903132人目の素数さん:2009/10/18(日) 01:03:15
それこそスマンwwww
梳ける=とける、だ
自分で解説とか死にたいwww
904132人目の素数さん:2009/10/18(日) 01:03:31
さばける ?
905132人目の素数さん:2009/10/18(日) 01:12:35
解く、と梳くを掛けたんだよ・・・
もう寝るわ・・・
906132人目の素数さん:2009/10/18(日) 01:56:58
面積体積や、直線の距離(関数のグラフ上の)、接弦定理、等の公式は高校入試で必要or便利ですか? 
907132人目の素数さん:2009/10/18(日) 08:51:59
余力あらば暗記しとけ
908132人目の素数さん:2009/10/18(日) 15:41:09
すみません、理解できない問題を教えてください。

下記の問題が比例なのか反比例なのか理解できません。
18センチの線香が1分間に0.5センチずつxセンチ燃えるとき残りの線香の長さがyセンチ

y=18-0.5xだと考えて、xに大きい数字を入れるとyが小さくなるので反比例かと思ったのですが、回答では反比例しないとなっています。
909132人目の素数さん:2009/10/18(日) 16:14:45
比例
910132人目の素数さん:2009/10/18(日) 16:31:38
比例でもない。
911132人目の素数さん:2009/10/18(日) 18:17:28
>>18センチの線香が1分間に0.5センチずつxセンチ燃えるとき残りの線香の長さがyセンチ


意味が分からん

18センチの線香が1分間に0.5センチずつx「分」燃えるとき残りの線香の長さがyセンチ
なら分かるが…

あと数が大きくなる、が比例、小さくなる、が反比例て訳じゃない
y=ax+bの式に当てはまるのが比例
y=a/xの式に当てはまるのが反比例だ

だから式は

「y=18-0.5x」
912132人目の素数さん:2009/10/18(日) 18:27:38
安価ミス
>>908

あとx<=36じゃないと指まで燃えるから気を付けな
913132人目の素数さん:2009/10/18(日) 19:07:43
>>911
ありがとうございます。
914132人目の素数さん:2009/10/18(日) 22:38:56
>>911
>y=ax+bの式に当てはまるのが比例
嘘教えんな

y=ax+bは一次関数
比例はy=axだ
比例は一次関数だが一次関数は比例ではない
915132人目の素数さん:2009/10/19(月) 00:46:49
>>914をまとめると、
y=ax+bという式において、bが0の場合を比例という  

完璧だな
916132人目の素数さん:2009/10/19(月) 01:00:34
xとyの比が一定のときxとyは比例するんだよ。
つまり y/x=a(aは0ではない定数)
のとき yはxに比例する というんだよ。
このaのことを比例定数という。
この等式の分母を払うと y=ax となる。
917132人目の素数さん:2009/10/19(月) 07:46:54
>>915
手短にまとめてナイス
918132人目の素数さん:2009/10/19(月) 08:13:05
>>915>>917
自演。
919132人目の素数さん:2009/10/19(月) 15:10:09
むしろ俺の自演
920132人目の素数さん:2009/10/19(月) 18:55:45
いやいや、俺の自演だろ
921132人目の素数さん:2009/10/19(月) 22:49:15
バカ言っちゃあいけない、俺の自演だよ
922132人目の素数さん:2009/10/19(月) 22:50:42
自演じゃねえよ
自演(笑)
923132人目の素数さん:2009/10/19(月) 23:37:19
Q:自演とそれを自慢する者の存在意義は何か

この問題が分からないです><
924132人目の素数さん:2009/10/19(月) 23:38:26
スレチ
925132人目の素数さん:2009/10/20(火) 09:25:22
自演するカスが悪い
926132人目の素数さん:2009/10/20(火) 12:57:19
不思議なのは、自演だと(しかもそれが本当に事実なのに)言っても信用せず
何も言わないと自演だと決め付ける昨今の風潮
これじゃあ自演だと見破られないように気を遣う必要がなくてつまらない
927132人目の素数さん:2009/10/20(火) 15:13:04
それも俺の自演
928132人目の素数さん:2009/10/20(火) 19:33:52
ここまで俺の自演
929132人目の素数さん:2009/10/20(火) 20:45:19
支払いはまかせろー
930猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/20(火) 21:17:47
ほんならワシのんも払ってくれますぅ
電気代
ガス代
水道代
家賃
電話代
ネットの代金

こんだけでっせ。ワシのメシ代と飲み代はエエさかいナ、
宜しく頼みまっさー


931132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:34:38
キャットフードって結構高いんだよな・・・
932猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/20(火) 21:37:48
そやからメシ代はエエのんよ。
他のを払ってくれるぅ?


933132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:43:58
保健所への駆除依頼は
「のら猫です」と言えば無料で引き取ってくれるょ
934132人目の素数さん:2009/10/20(火) 22:34:20
自演厨死ねカス
935132人目の素数さん:2009/10/20(火) 22:35:53
自演厨死ねカス
936132人目の素数さん:2009/10/20(火) 22:39:28
牛乳最近高いから自分で買ってくれる?
あと>>930は全て糞猫には不要なので払わないません。

早く保健所行けゴミが
937132人目の素数さん:2009/10/20(火) 22:40:46
自演厨って何で生きてるの?
938132人目の素数さん:2009/10/21(水) 12:49:14
この流れも俺の自演
939132人目の素数さん:2009/10/21(水) 16:19:03
自演自演五月蝿いよカスが
世の中の為にさっさと死ね
940132人目の素数さん:2009/10/22(木) 12:44:13
という自演だったのさ(AA略)
941132人目の素数さん:2009/10/22(木) 17:28:28
比例の問題のy=3xをグラフに書く問題で、
教科書の解説書にはx=2を代入するとy=3x2だから原点と点(2,6)を通る直線である。
と書いてありますが、x=2をどこから持ってきたのか理解できません。

xとyを逆転させて(1.3)にすればよい事には気づいてるんですが。
教えてください。
942132人目の素数さん:2009/10/22(木) 17:36:29
グラフが書ければ、xは1でも2でも3でも何でもいい
x=2は例のひとつ
943132人目の素数さん:2009/10/22(木) 17:38:30
>>942
すみません、ありがとうございます。
数時間悩んでいたのですが、返信待ってる間に何故か自己理解してしまいました。
今まで何やってたんだろう・・・。
944132人目の素数さん:2009/10/22(木) 17:49:22
北辰テストの問題なのですが、角度がどうしても出ません。
よろしくお願いします。

四角形ABCDで ∠ABC=72°、∠BAC=54°、∠BCD=84°、∠CDB=42°です。∠DACの大きさを求めなさい。

です。かなり困っています。宜しければ、詳しい解法と解答をよろしくお願いいたします。
945132人目の素数さん:2009/10/22(木) 18:28:47
>>944
解答はどうなっている?
946132人目の素数さん:2009/10/22(木) 18:49:11
>>945

大変申し訳ないのですが、解答を紛失してしまいまして、、
何度解いてみても答えが出ない為、質問させて頂きました、、
947132人目の素数さん:2009/10/22(木) 18:52:14

                   r―一==< ̄ ̄ ̄ ̄>=ー―┐
                , 宀、: /´: : : : : : : : : : : : :`\,.宀、
                   { 廴,〉'/ : : : : : : : : : : : : : \{ 廴j }
               />-ァ:/: : /: : : : : : : : : : : : : : : ヽー‐くヽ
               . :廴,/:/: : /: : : : : : : : : : 爪、: : j: :'.廴ノ.:i
              .′:/!:/ : : ′..:/ /: :i:. .:: :}^ヽv.:i { : : !:. : i:|
               |: : i.:l:i: : : |:. .:/.:/:. .:j .:/: j",,,, |.:i.:}: : :|.:. i:|     むぅ・・・
          __  | i: i.:|:!.:. : |.:,/7f:..::〃:/!.:/ー―}∧!:.:..:|.:.:: i:|ヽ    解答がない・・・
       ,ィ≦⌒ヽ..>| l: i.:|:!.:i : {/ィfチ豕j.:/ j/ '示テx } :.:.:i:.:.:.:i:|,/^>ー 、
    ∠三三三三三ミ、! ! |.:|:!.:|:..:l 弋っノ〃 ′ 弋っノh::..:{:.:.:.:リ三三三三三ム,
    {r, -=¬^⌒ヽ、 }}ヘ{ Yi.:.!.:.:ト, ,,,,         ,,,,,  j.:j.:.:j.:.:./ /´ ̄ ̄}^ヘ ヽ、
  r-'´/ 丿  {i  '. `ー-、: :ヾY.::.{个 、""  ___   . ィ个/.:./Wー ’ { _,{i  {  {ー-
948132人目の素数さん:2009/10/22(木) 19:04:00
泣かないもん
949猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/22(木) 21:10:44
ソレはワシもや


950132人目の素数さん:2009/10/22(木) 22:38:56
>>944 ∠ACBを出せ。
流出問題かもしれないのでこれ以上書かない。
951132人目の素数さん:2009/10/23(金) 10:13:23
作図して分度器で計ってみると∠DACは78°ぐらい
∠DACを78°と仮定すると
三角形ACDは78°30°72°
952132人目の素数さん:2009/10/23(金) 10:23:54
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1232060672
同じ問題ないか検索したら、ここでも質問してるな
953132人目の素数さん:2009/10/23(金) 10:47:24
いわゆるマルチか
954132人目の素数さん:2009/10/23(金) 10:48:45
マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。


「 ど う せ 、お 前 ら じゃ 分 か ら ん だ ろ う。」


という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
955132人目の素数さん:2009/10/23(金) 13:11:59
自演厨死ね
956132人目の素数さん:2009/10/23(金) 13:59:15
ラングレーの問題でぐぐれば、それに(∠DAC=78°)至る解説は腐るほどあるから省略
中学校の初等幾何で解ける有名な超難問の一つ
957132人目の素数さん:2009/10/23(金) 19:51:35
944の者です。解答が欲しくてマルチという行為をしてしまった事を大変申し訳ありませんでした。恥ずかしながら、規約等を読んでいなかった為、知らずのうちに行ってしまいました。
次回からは気をつけさせて頂きます。

解答やヒントを下さった方々、本当にありがとうございました。
958132人目の素数さん:2009/10/23(金) 20:07:30
無意識でキーボード打ったのか すげぇな
959132人目の素数さん:2009/10/23(金) 21:08:17
ここまで俺の自演
960132人目の素数さん:2009/10/23(金) 21:25:15
961132人目の素数さん:2009/10/23(金) 21:35:33
自演厨死ね
それとね、自演でもないのに自演自演五月蝿いんだっての
何が楽しいの?それ誇り?
見る限り、俺のコメントに被せてお前がそう言ったのは2度目だ
まあ過去に何度も前科があるんだろうが
自演厨死ね さっさと死ね
962132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:21:14
ここまで俺の自演
963132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:26:47
ここから俺の自演
964132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:50:57
何回目だお前等
とっとと死ね
それとそんな下らない事であげるな>>963
965132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:51:04
ここまで俺の自演
966132人目の素数さん:2009/10/23(金) 22:58:25
>>964は俺
967132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:17:02
自演厨死ね
自演厨が全て悪い
968964:2009/10/23(金) 23:31:51
自演厨は死ねば良いと思う
というか何が楽しいんだか
自演だって言い張るくらいしか楽しみがないんですかね
それと俺を騙るな>>966
969132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:45:26
>>961
「自演厨」と「自演厨自演厨」はまるっきり別物だよ
まあ知らなくても恥じることじゃない
970132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:46:17
他人に成り済まされて不快になるようではまだまだ二流
971132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:50:54
快感を得るのが一流
972132人目の素数さん:2009/10/23(金) 23:54:23
>>971
君はよくわかってらっしゃる
973132人目の素数さん:2009/10/24(土) 10:06:23
いや、本当に腹立ってるだけなら今頃トリプでもつけてるよ
974132人目の素数さん:2009/10/24(土) 12:51:30
そもそも腹を立てるほどの価値もないじゃん
975132人目の素数さん:2009/10/24(土) 17:38:20
啓林館の教科書のP151の4問目が解けません。
参考書にはL=2π×10×180÷360
と書いてあるのですが、展開図を書いたとき、半円の弧の半径がどうして10cmになるのかいまいちピンときません。
お助けお願いします。
976132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:17:25
>>975
問題書けよ
977132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:18:15
ここの回答者にとっちゃピンとこないどころじゃないわなw
978132人目の素数さん:2009/10/24(土) 19:23:42
図形があるので写真撮りました。
下記URLを押してダウンロードを押すと問題の写真が表示されます。
すみません、よろしくお願いします。

http://ux.getuploader.com/jajajajajajajajaja/download/491/20091024083.jpg
979132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:02:51
「半円の弧の半径」って何か分からないけど底面の円周の求め方まで書いておきます

@円錐の展開図をかいたとき、側面の扇型の半径は
 円錐の母線の長さと等しいですから、半円の半径は辺ABと同じ10cmになります。
 
A半円の弧の長さを求めます。
円の円周の長さは[2×(半径)×(円周率)]ですから、
半円の弧の長さはその半分で[2×(半径)×(円周率)×1/2=(半径)×(円周率)]となります。
これを利用して10×π=10π

B円錐では底面の円の円周の長さは、側面の扇型(ここでは半円)の弧の長さと等しいですから
 10πcmとなるわけです
980132人目の素数さん:2009/10/24(土) 20:40:17
>>979
ありがとうございます。
@を知らなかったので納得しました。
981132人目の素数さん:2009/10/25(日) 20:49:28
中1の息子の相談です。

三角形の合同条件で、2辺とそのあいだの角がそれぞれ等しい
というのがありますが、塾では「2辺夾角相等」とならいましたが、
学校では「2辺挟角相等」と習いました。漢字が違いますが、
どちらが正しいでしょうか?
982132人目の素数さん:2009/10/25(日) 21:33:50
>>981
夾は常用漢字にないので学習要領的には狭角なんだろう。
本来は夾角なのだと思われ。
どうでもいいんじゃね?
983132人目の素数さん:2009/10/25(日) 23:38:39
私立か公立かによっても状況が変わるけど、学校の先生の性格次第かなぁ。
偏狭な性格の人に当たってる場合には、学校に合わせておいたほうがよいかと。
どの表現も使いうるものなので、学校に合わせて塾で不当な扱いを受けることは
無いでしょう。

なお、現行の教科書だと「夾角(挟角)」という言葉を使ってるものは少ないのでは
ないかと。「2辺とその間の角」といった言い方をしているものが多そう。さらに、
「2角夾辺」の方は捉え方じたいが違って「1辺とその両端の角」といった表現を
使ってる場合が多いみたい。一番生徒が困りそうなのはこのケースで、同じことを
言っているとすぐに分からない子は結構多い。
984132人目の素数さん:2009/10/26(月) 10:42:49
>>983
考えてみれば、中一で合同やってるってことは私立なんでしょうね。

指導要領も見てみたけど、「合同条件をやる」ことしか書いてなくて
それをどう表現するかについては、唯一厳密な規定は無い様子。
985132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:05:47
夾角も挟角も相等も聞いた記憶がない。

かなり年寄りの先生に教わったんじゃないか?
986132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:11:32
ググると夾角が圧倒的に多くて挟角はごく少数派。
夾角が無難かと。
987132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:14:27
夾角も挟角も漢字が読めねぇ・・・のは俺だけか・・・orz
988132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:22:48
検索しても夾角や挟角じゃ中学数学のサイトにはかすりもしないな。
989132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:28:44
http://questionbox.jp.msn.com/qa1063518.html
私が学生の頃、合同条件は「三辺相等・二角夾辺相等・二辺夾角相等」、
相似条件は「二角相等・三辺比相等・二辺比夾角相等」と習ったように記憶しています。
自慢げに子供に教えたところ、表現が短く簡潔なのが気に入ったらしく、学校のテストで使いました。
(今は「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などといった文なんですね。)

ところが、数学の先生が「古くさい表現だし、教えていないから」と、テストでは不正解にされました。
子供はがっかりしてるわ、親父としてのプライドも形無しで、私も子供以上にがっかりしています。
990132人目の素数さん:2009/10/26(月) 11:43:16
>>989
あなた何歳なの?
40代後半だが、学校ではその言葉は習っていない。その後知ったが。
学校では
「三辺が等しい」
「二辺とその間の各が等しい」
「一辺とその両端の角が等しい」
と習ったと思う(合同条件)。

しかし、未だに教えていないからという理由で×にするんだな。
一時期問題になったがそのままなのか。
991990:2009/10/26(月) 11:44:48
等しいじゃなくて相等しいだった、たぶん。
992132人目の素数さん:2009/10/26(月) 12:12:35
これらの表現は一部の中高一貫校等の進学校で教えている。
理由は不明だが、おそらく記述量が少なくて済むというメリットか。
入試では減点される事はないだろう。
993132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:00:20
>>989
自分は今30歳だがその用語は習った(相似条件のほうは語呂が悪いので使わなかったけど)
ただし中高一貫じゃない
994132人目の素数さん:2009/10/26(月) 14:14:02
30代後半、会社員(昼食休憩中)
中高一貫ではない、いわゆる高校教科書が基礎解析、代数・幾何と呼称されていた世代。

三角形の合同条件は、中学時に
「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などといった文で習った。(相似条件も同様)

「三辺相等・二角夾辺相等・二辺夾角相等」などといった文では習ってはいない。
大学時にその大学の図書館で古い本を読んでいたときに、見たことはある。
995132人目の素数さん:2009/10/26(月) 18:15:42
百一日。
996983-984:2009/10/26(月) 22:51:11
高校で数I・IIb・IIIだった世代、中学では1970年代末だけど、
地方公立中で「二辺夾角相当」等の表現を使ったよ。
>>990と同世代なので学校、あるいは地域によっても差はあったんだと思う。

常用漢字を意識すると挟角って書くんだろうというのは982と同意見だけど、
用字を変えるくらいなら開いた表現に直すのがむしろ多数派で、だから
「挟角」派は少ないんじゃないのかと思われる。
997132人目の素数さん:2009/10/27(火) 18:15:42
百二日。
998132人目の素数さん:2009/10/27(火) 19:04:50
なぜ1 1 の答えが 5 になるのでしょうか? 2 になるのではないのでしょうか。
  −+ー      −            −
  2 3      6            5
999132人目の素数さん:2009/10/27(火) 19:08:41
おいくつですか?
1000132人目の素数さん:2009/10/27(火) 19:12:50

         _/r了  /  /         ヾト、__
      '´  {__7 {   r¬ァri r‐i r‐!r-―-―‐' Y `ヽ
    〃/   ` 7  i └ァ/}7! ¬└介ー‐¬‐- 、i `ヾ.ヽ
..    / ′ ;  i  | ,仏厶イv'/ } }^iト、 }    '. ヽ Y
.    ′;   i l 人 T´{」Ljく レ' ノノ _}L Yレ!  i }  '. '.
    { /{   |ハ.!   ト、W≠ヾ、    ,ィ≠ヾく }! ル':  i ′
     ′ヽ. { 从    i((o:.:c))   ((o:.:.c))ルハ| /レ′
        `Y i   |⊆= '"    ` =⊇ {   | レ'
          N、  从 ' '  v‐―‐‐- 、 ' ' 人iハ{
            `ヾトN>x(__ . -―- 、_)..イ ノ}ノ
                  _ノ  ̄ 下、r、_
              ,イア´ ‐-  -‐ }  ト、
            xく  \      /  ;  \
              /  \ _..≧=―‐‐'―┐i,  ,」
               「`ヽ Ni| 算数ドリル | l/ |
               l   \|i|        -く   l
              |  ` |^`ヽ.   /  ニ{  |
             l    _}   >'´     __ノ  |
              乂 '´  }Y´   . ‐个く-、__; |
             i、    | . ヘ.  |  ヽ  ノ
            |     | i::{:::::ハ`7      |
            人    Vイ¨¨トW      ノ
             {_≧、   || | {__ .. ∠
         . '⌒Y´   `ヾ≦三三≧'´   `く⌒ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。