分からない問題はここに書いてね296

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね295
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1222852218/
2132人目の素数さん:2008/10/20(月) 18:52:19
|ウリのアナル2ダ|
\_ _____/
   ∨
 ∧_∧ 
<`д´‡>
 ( ⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
3132人目の素数さん:2008/10/20(月) 23:17:12
前スレあるうちは、こっちに来ないでね。
ってのあるし。
スレ埋まると、すぐ落ちる。
ってのもあるし。
質問者は悩ましい。
4132人目の素数さん:2008/10/20(月) 23:26:12
970超えてるんならべつに両方使ってもいいだろうよ。
埋めるの好きな人が埋める。
5132人目の素数さん:2008/10/21(火) 01:17:54
kingとking厨にまかせときゃ勝手に埋まる。
余計な神経は使わなくてもいい。
6132人目の素数さん:2008/10/21(火) 19:07:57
三角形ABCの辺BC上に一辺があって、三角形ABCに内接するような正方形というのはどのように作図するのでしょうか?
7132人目の素数さん:2008/10/21(火) 19:26:13
>>6
一応、∠ABCと∠ACBは鋭角という前提で。
Aを通りBCに平行な直線にCから降ろした垂線の足をDとする。
線分BD上に∠ECB=45°となるような点Eをとる。
Eを通りBCに平行な直線と、AB,ACとの交点をそれぞれF,Gとする。
F,GのそれぞれからBCに降ろした垂線の足をH,Iとすると,四角形FHIGは正方形。
86:2008/10/21(火) 20:09:12
>>7
ありがとうございます。
FH(GI)=fG(HI)
というのはどのように示せるのでしょうか?
9132人目の素数さん:2008/10/21(火) 20:12:39
>>8
ECを対角線に持つ正方形を考えればわかる
108:2008/10/21(火) 20:57:56
>>9
だいぶ考えてみましたが、なかなかわかりません。
EからBCへ下ろした垂線の足をJとして、CJ=HI(もしくは、CI=HJ)が言えれば良いとは思うのですが…
11132人目の素数さん:2008/10/21(火) 21:08:46
>>10
EからDCに降ろした垂線の足をPとして
EP=FGを言う。

EP:BC=DP:DC
FG:BC=AG:AC
ADとGPは平行なので
AG:GC=DP:PC
当然AG:AC=DP:DC
12132人目の素数さん:2008/10/21(火) 21:12:52
弧と弦の長さのみが与えられているとき、円の半径を求めることは出来ますか?
楕円は考えないものとしてください。

お願いします。
1310:2008/10/21(火) 21:26:08
>>11
よく分かりました。どうもありがとうございました!
14132人目の素数さん:2008/10/21(火) 21:29:03
>>12
厳密解は難しいけど、近似解を数値計算することはできる。
半径をr、中心角を2x、弧の長さをa、弦の長さをbとすると
r*2x=a 、2*r*sin(x)=bより
sin(x)/x=b/a
これを満たすxを求めて、r=a/(2x)
15132人目の素数さん:2008/10/21(火) 21:59:53
書き方 べクトル空間Vにおいてv1..vnが線形結合であるとき適当な
aij(i=1....m;j=1,...,n)kに属するを取って
vj=(Σiは1からm)aij ui(j=1,...n)と表されるこの時A= (aij)属するMmn(K)とおいて
[v1...vn]=[v1...vm]Aと書き右辺の積は行列の計算方法を用いる。
問題 vをベクトル空間としv1....,vm(Vに属する)は線形独立とする
(1) A属するMmn(K)について [v1...vm]A=[0...0] であればA=0を示せ
(2)A,B属するMmn(K)について [v1...vm]A=[v1...vm]BであればA=Bを示せ
ベクトルと行列が混じっててわけがわかりません。お願いします。
16132人目の素数さん:2008/10/21(火) 22:02:52
あっそ
1712:2008/10/21(火) 22:16:54
>>14
ありがとうございます。
ただ、xを求める方法がいまいち解りません。
電卓を叩きまくるしか方法はありませんか?
18132人目の素数さん:2008/10/21(火) 22:26:37
>>17
他にはありません。
1917:2008/10/21(火) 22:29:59
>>18
ありがとうございました!
20132人目の素数さん:2008/10/21(火) 22:51:32
もう少しマシな求め方としては、sinc関数が(-π/2,π/2)で凹であることを利用して、
x_0=π/2を初期値としてニュートン法を回す手がある。
反復回数は知れているから、Excelで数式コピペするのがらくちん。
21132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:01:15
エクセルwww
22132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:08:11
しょうもない計算にはしょうもない道具を使うのが一番早い。
23132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:10:19
nを自然数とする
世界のナベアツがn回数えるまでにアホになる回数を求めよ。
 
調子に乗って作ってしまった問題です。
よろしくお願いします。
24132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:19:30
nを自然数とする
nに一番近い素数はなに?
25132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:40:27
あ、すみません。nは変数です
26132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:51:14
なに、Nは変態とな?
27132人目の素数さん:2008/10/22(水) 00:19:02
>23
難しい。とりあえず一桁目に3がつく数字と3の倍数の時にアホになる回数は、

[n/3]+[(n+7)/10]-[(n+27)/30]

[ ]はガウス記号。
しかし二桁目を入れるとこから難しくなるなあ。
2827:2008/10/22(水) 00:46:39
[n/3]+[(n+7)/10]-[(n+27)/30]+[(n+69)/100]+[(n+68)/100]+[(n+66)/100]+[(n+65)/100]+[(n+63)/100]+[(n+62)/100]

よし、これで299までは問題なく数えられる。
文字通りアホな公式になってきたが。
29132人目の素数さん:2008/10/22(水) 00:46:56
>>23
世界のナベアツは元々アホであるから0
30132人目の素数さん:2008/10/22(水) 00:57:18
2重シグマを使えばなんとかなりそう。
31132人目の素数さん:2008/10/22(水) 02:54:56
>>24
nより大きい最小の素数を表す式ならある
32132人目の素数さん:2008/10/22(水) 03:03:01
図形なので分かりにくいかもしれないけど

直角二等辺三角形ABC(AC=BC=2)があり、ACの中点をMとする。辺AB上に点D、辺BC上に点Eをとり、三角形MDEが正三角形になるようにするとADの長さは何になるか。
33132人目の素数さん:2008/10/22(水) 09:40:13
3×4分の7y-5y=80
これの解き方分からない
まずどこに目つければ?
34132人目の素数さん:2008/10/22(水) 09:41:46
>>33
どっからどこまでが分数で分母で分子なのかから
35132人目の素数さん:2008/10/22(水) 10:13:10
>>32
A(2,0)
B(0,2)
C(0,0)
M(1,0)
D(d, -d+2)
E(0,e)

MD^2 = (d-1)^2 + (-d+2)^2
ME^2 = e^2 +1
DE^2 = d^2 +(e+d-2)^2
この3つが等しいとして
AD^2 = 2(2-d)^2
の値を求める。
k = 2-dとおくと

(k-1)^2 +k^2 = e^2 +1
(k-1)^2 +k^2 = (k-2)^2 + (e-k)^2

eを消去すると

4k^2 +8k^3 -28k^2 +24k-9 = 0
(2k^2 +6k-9)(2k^2-2k+1)=0

2k^2-2k+1 = 2{k-(1/2)}^2 +(1/2) > 0だから
2k^2 +6k-9 = 0
k > 0なので
k = (3/2) (-1+√3)
36869:2008/10/22(水) 12:02:09
前スレの869です。
遅くなってすいません。
問題集を見るとこのように書いてありました。

図のような正六角形の6つの部分を次のように塗り分ける方法は通りあるか。

(1)異なる6色で塗る。
(6-1)!
=5!
=5×4×3×2×1
=120通り

(2)異なる5色で塗る。ただし,となり合う部分は異なる色で塗る。

図は前の通りです。先生も180通りでいい、って言ってたから、やっぱりそうなんですかね?
360通りにはならないですかね?
宜しくお願いします。
37132人目の素数さん:2008/10/22(水) 12:31:35
先生より2chの落書きを信じるんですかね?
38132人目の素数さん:2008/10/22(水) 12:38:03
かねかねうるせえやつだな
39132人目の素数さん:2008/10/22(水) 12:48:44
ま、高校生までだね。
教科書や演習書の間違い1つで興奮できるのは。
大学に入ると間違いだらけな上に
正誤表にまとめて、書いた先生の所に持っていくと、
そういうのを訂正していくことで力がつくんだよと言われて終わり。
40132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:19:54
野球とかの勝率の計算の仕方を教えてください!
ついでに、例題の式と答えを書いていただけるとアホな自分には助かります。
よろしくお願いします。
41132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:30:38
>>40
勝った回数/試合に出た回数

例えば、将棋指しの羽生善治さんは谷川浩司さんと
158回対局し、96回勝っている。
http://www.rayraw.com/index.php?type=kishi
の1行目。

勝率は
96 ÷ 158 ≒ 0.607594937

上の表では小数点以下4桁までにするために四捨五入して
勝率の欄が 0.6076
となっている。
42132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:36:38
>>41
わかりやすい説明ありがとうございます!
今、レスを待ってる間にウィキを見てみたら

勝利数÷(勝利数+敗戦数)=勝率ってのを見付けたんですが
この場合も羽生さんの勝率は同じ答えになりますか?
的外れな変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
43132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:41:03
>>33

> 3×4分の7y-5y=80


3×―y − 5y =80

どこに目をやれば
44132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:41:29
>40-41
ただし、引き分けが含まれる場合、試合数から引き分けを引かねばならない。

例えば今年度の読売ジャイアンツは144試合84勝57敗3引き分け。

勝率は
84 ÷ (144-3) = 0.5957…


>42
試合数ー引き分け = 勝利数+敗戦数 だからそれも正しい。
45132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:45:54
>>44
どうもありがとうございました!感謝です!
46132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:49:35
試合数と勝利数+敗戦数と比べて同じかどうか自力でわからない
というのは、算数できるかどうか以前の問題のような。
47132人目の素数さん:2008/10/22(水) 13:50:08
>>43


―y − 5y =80

3×の次が4分の7です
すみません
48132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:33:08
>>47
(3*7)y / 4 - 5y = 80 か?
49132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:35:46
>>48
おまえも数式の書き方くらい覚えろカス。
50132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:36:52
>>49
テンプレないんだな…ここ
51132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:38:31
問題の数式から検討しなくてはならない
エスパー6級
52132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:41:11
位数6の体が存在しないことを示せ。


この問題をお願いします。
53132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:43:09
>>52
どっかのスレで見たなこの問題
(マルチか?w)
54132人目の素数さん:2008/10/22(水) 14:56:09


             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
55132人目の素数さん:2008/10/22(水) 15:14:33
>>53
しかも答えあったし
56132人目の素数さん:2008/10/22(水) 15:27:19
             |
.〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |
             |
             人
           (  )
.          (. ̄ ̄.)
...         ( ̄ ̄ ̄)
.           ̄ ̄ ̄
57132人目の素数さん:2008/10/22(水) 15:59:46
∫-2から2 χ^4・√4ーχ^2

分かる人いませんか?
58132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:08:22
>>57
普通に分るように式を書いてくれないかな。
59132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:11:52
>>57
χ^(4・√4)ーχ^2 = χ^(2・2) - χ^2 = χ^4 - χ^2
60132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:13:17
∫[x=-2,2] x^4*√(4ーx^2)

こうですかね(^_^;)
すいません
61132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:26:37
>>59さんすいません><
>>60みたいな意味なんです
62132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:28:51
鳥あえずx=2sin(θ)で置換すると、
=64∫[x=0〜π/2]sin^4(θ)-sin^6(θ)dθ
=64∫[x=0〜π/2]{(1-cos(2θ))/2}^2-{(3sin(θ)-sin(3θ))/4}^2dθ
63132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:38:31
>>37
先生たまに間違うからさ。

>>38
すいません。調子に乗りすぎました。
どうか教えてください。
64132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:39:19
>>60
x = 2 sin(t)とおくと
dx/dt = 2 cos(t)

∫_{x= -2 to 2} x^4 √(4-x^2) dx
= 2∫_{x= 0 to 2} x^4 √(4-x^2) dx
= 2^7∫_{t = 0 to (π/2)} sin(t)^4 cos(t)^2 dt
= 2^4∫_{t = 0 to (π/2)} {2sin(t)^2} sin(2t)^2 dt
= 2^4∫_{t = 0 to (π/2)} {1-cos(2t)} sin(2t)^2 dt
= 2^3∫_{t = 0 to (π/2)} {2 sin(2t)^2- 2cos(2t) sin(2t)^2} dt
= 2^3∫_{t = 0 to (π/2)} {1- cos(4t)- 2cos(2t) sin(2t)^2} dt
= 2^3 [ t -(1/4) sin(4t) - (1/3) sin(2t)^3]_{t = 0 to (π/2)}
= 2^3 (π/2) = 4 π
65132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:40:38
>>62
それは・・・・・
66132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:44:10
=2π
67132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:46:13
>>66
アホ。
68132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:53:48
一つ2をかけ忘れただけだろ、
69132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:54:19
>>66
死ね馬鹿。
70132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:57:06
直上に4πとあって
2をかけ忘れていることに気付かず
自らの計算を検算せずに
=2π
と書いてしまうあたりがなー

咎めたつもりが無能さを晒してしまっている。
71132人目の素数さん:2008/10/22(水) 16:58:14
>>62 >>64 >>66 さん

助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
72132人目の素数さん:2008/10/22(水) 17:16:41
>>15
の問題なんですが、
(1)はAノットイコール0 と仮定し両辺から
AインバースをかけてEだから線形独立の定義は満たさない
みたいな感じでいいのでしょうか?
(2)は全くわからないです助けてください・・。
73132人目の素数さん:2008/10/22(水) 17:19:12
>>72
ほんとにそれでいいと思う?
74132人目の素数さん:2008/10/22(水) 17:35:44
>>70
携帯からなもんで分からんかった、書いた後気が付いたゎけさ
75132人目の素数さん:2008/10/22(水) 17:50:33
解き方が分かりません
6000×(1−100/y) =4980はどうすれば…
76132人目の素数さん:2008/10/22(水) 17:54:17
電卓でも使えばw
77132人目の素数さん:2008/10/22(水) 17:58:26
>75
1、まず左辺を展開する。
2、両辺から6000を引く。

後略
78132人目の素数さん:2008/10/22(水) 18:17:44
迂ゐ どれ゛
79132人目の素数さん:2008/10/22(水) 18:32:27
>>75
6000×((1−100)/y) =4980

6000×((-99)/y) =4980
6000×(-99) = 4980y
y = 6000×(-99)÷4980 = -9900/83 ≒ -119.2771084
80132人目の素数さん:2008/10/22(水) 18:33:47
>>72
>>15の問題なんですが、
まずは日本語で書いてください。
81117:2008/10/22(水) 18:38:06
因数分解教えてください。

まず
(3XAー1)(X+2)
このXの係数が3のときはどうやるんですか?
Aは2乗という意味です
X=エックス

誰か本当お願いします
82132人目の素数さん:2008/10/22(水) 18:40:00
>>81
普通に公式使えよ
83117:2008/10/22(水) 18:41:23
その公式教えてください。
」\忘れちゃいました。すいません^^;
お願いします
84132人目の素数さん:2008/10/22(水) 18:44:25
よかったNE!!
85132人目の素数さん:2008/10/22(水) 18:54:04
無理矢理丸囲み数字を使わんでもw
86117:2008/10/22(水) 18:56:31
因数分解教えてください。

まず
(3X^2ー1)(X+2)
このXの係数が3のときはどうやるんですか?
Aは2乗という意味です
と表記すればよいのでしょうか?
87132人目の素数さん:2008/10/22(水) 19:01:23
>>86
係数が3じゃないときなら出来るのか?
うしろの(x+2)は不要だろ、その質問をするには。
88132人目の素数さん:2008/10/22(水) 19:06:42
>>83
教科書を読みなさい
無いならば教科書を買いなおしなさい
89117:2008/10/22(水) 19:08:12
展開のやり方がわかりません^^;
90132人目の素数さん:2008/10/22(水) 19:14:03
因数分解したいといいながらなぜ必要の無い展開をしたがる
91132人目の素数さん:2008/10/22(水) 19:15:36
>>89
ヨカッタNE!!!
92117:2008/10/22(水) 19:16:52
どうせわかんないんだろ?
93132人目の素数さん:2008/10/22(水) 19:30:18
そりゃ有理数係数の範囲では既約だからな
94132人目の素数さん:2008/10/22(水) 19:43:56
曲率を求めよ。 条件(a>0)

(1)x=a(t-sint)
y=a(1-cost)

(2)y=sinx

詳しく解答していただける方よろしくお願いします。
95132人目の素数さん:2008/10/22(水) 20:47:37
>>81>>86
多数スレにマルチ
(もうね荒らしかと…)
96132人目の素数さん:2008/10/22(水) 21:15:54
dy/dx*e^x + y*e^x = d/dx*(y*e^x)

↑の変形はあってますか?
ちなみにあってたらちょっと解説してほしいです。どうしてこうなるかわからないので。
97132人目の素数さん:2008/10/22(水) 21:23:05
1/√sの逆ラプラス変換が1/√tπになる証明をどうやればいいかわかりますか?
特異点が0なので留数をとればいいとは思うのですが計算がうまくいかず・・
98 ◆79F9Y0XQII :2008/10/22(水) 22:17:53
2≧x≧0, y≧0, 2x+3y≦6
f(x,y)=(x^2)-2x-2y

に於いて、min f(x,y)を最急降下法を用いて解を出したいのですが、どなかたご教授願いますm(_ _)m

99132人目の素数さん:2008/10/22(水) 22:43:35
>>96
yの定義は何だ?
100132人目の素数さん:2008/10/22(水) 22:47:30
>>80 日本語でかけてないですか・・。
直してみました。お願いいたします
書き方 べクトル空間Vにおいてv1..vnがベクトルu1...umの線形結合であるとき、適当な
aij(i=1....,m;j=1,...,n)∈kを取って
vj=(Σiは1からm)aij ui(j=1,...n)と表されるこの時A= (aij)∈Mm,n(K)とおいて
[v1...vn]=[u1...um]Aと書き右辺の積は行列の計算方法を用いる。

問題 vをベクトル空間としv1....,vm∈vは線形独立とする
(1) A∈Mmn(K)について [v1...vm]A=[0...0] であればA=0を示せ
(2)A,B∈Mmn(K)について [v1...vm]A=[v1...vm]BであればA=Bを示せ

>>73 違いますかね・・?思いつかなくて。
E1v1+ E2v2...Emvm=0 となるのは E=1より E1..Emに限らないから
線形独立でない、よって矛盾て変ですかね? 
101132人目の素数さん:2008/10/22(水) 22:49:29
102132人目の素数さん:2008/10/22(水) 23:06:06
すみません、1番だけでもいいので>>94の問題よろしくお願いします。
103132人目の素数さん:2008/10/22(水) 23:10:20
>>102
-1/(4a*sin(t/2))
104132人目の素数さん:2008/10/22(水) 23:47:34
正則行列をAとします。
ベクトルaとベクトルbが平行でないとき、
AaとAbが平行になることはありますか?

105132人目の素数さん:2008/10/22(水) 23:56:33
ちょっと複雑なんだけど、
f(x) = cosωx /( x^2 + a^2 ) ( aは定数 )
とおいて、この積分

∫_{ x = 0 to ∞ } f(x) dx

を求めたいのですが、t = a*tanx と置換してみたりしのですが、
上手くいきません。
どうすればいいのか教えて下さい。
106132人目の素数さん:2008/10/23(木) 00:41:52
留数計算
107132人目の素数さん:2008/10/23(木) 02:08:24
時間変化する直交座標系(例えばz軸周りに時間とともに回転する座標系)で微分を定義する場合、
リー微分というものを使うのが適切なんでしょうか?
通常の微分は使えなくなりますよね?
10896:2008/10/23(木) 07:11:37
>>99
dy/dx + y = x^2
y(0) = 2

これの解を求めよ、という問題なんですが、回答は

両辺にe^xをかける
dy/dx*e^x + y*e^x = (x^2)*(e^x)
d/dx*(y*e^x) = (x^2)*(e^x) ←この変形がわかりません。誰か説明してもらえませんか?
109132人目の素数さん:2008/10/23(木) 08:11:01
>>108
積の微分法の逆だよ。
(y*e^x)'
dy/dx*e^x+y*e^x
110132人目の素数さん:2008/10/23(木) 09:46:56
違うスレで書いたのですがすぐに1000まで伸びてしまって回答が頂けなかったのでこちらで質問させて頂きます。

lim_[n→∞] (-2)^n/3^n+1

分子が振動、分母が∞というのはわかるのですが、分子が-∞と∞の振動になってしまうのでどうしたらいいかわかりません。

lim_[n→∞] 3^n+2^n/3^n+1

これは分母分子を3^nで割って、1+0/1+0にしたんですが、これで正しいのか知りたいです。

lim_[n→∞] 1/(n+1)^2+1/(n+2)^2+…+(2n)^2

これは全部0になる気がするんですが、そうすると2乗が意味ない気がしてチンプンカンプンです
3問も図々しいですが、よろしくお願いします
111132人目の素数さん:2008/10/23(木) 10:41:25
>>110
数式がよく分からないが

{(-2)^n} /(3^n+1) なら分母分子を3^nで割って
{(-2/3)^n} / {1 +(1/3)^n} → 0/(1+0) = 0

(3^n+2^n) /(3^n+1) なら、これも分母分子を3^nで割ればいい

{1/(n+1)^2} +{1/(n+2)^2}+…+{1/(2n)^2}なら

0 < {1/(n+1)^2} +{1/(n+2)^2}+…+{1/(2n)^2}
< {1/(n+1)^2} + {1/(n+1)^2} + … + {1/(n+1)^2} = n/(n+1)^2 →0
112132人目の素数さん:2008/10/23(木) 15:27:58
単純な問題ですが友達と話し合っても解けない
問題です。
定規の長さよりも長い2点を直線で結ぶ方法を
教えてください。コンパスは使えないものとします。
どなたかお答えてください。
113132人目の素数さん:2008/10/23(木) 15:31:12
>>112
ツール(道具)は、その短小なペニス(定規)以外、使ってはダメなのかね?
ロープ(ヒモ)などもダメなのかね?
114132人目の素数さん:2008/10/23(木) 15:37:32
>>112
作図に何を使えるのかが問題。
定規には目盛りがあるのかどうかとかな。
115ぱすてるインク(もえたん):2008/10/23(木) 15:38:24

           / | :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /
.          〈 ○| :.:.:.:.:.:.;  ´ ̄ ̄    ̄ ̄` .、:..:.:. ′
            ハ.  |:.:.:.:/: : : : : : : : : : : : : :!: : : : : \广ヽ
         _/_: :ハ |:.:./: : : : : /: : :i: : : : : : :ハ: : : l : : :ヘ: : !
       /: ヽ \:Y:/: : :|: : :/: : :/!: : : : : ;' | ト、:| : l:. :ハ:.:|
        |: : : : :}  }:| i : : : |: :イ: : /. |: i : : : |ー|---!: :| : : i :|
        |: : : : :|-イ:.:T : : : |/_|; 斗‐匕!: :/:〃イ卞ミx: :| : : |:∧
       }: : : : :!: :l : l: : : : | ,ヒてケ | :/:/  {k:::Y} W: :! ′:ヘ
       |: : : : :|: :| i l: : : : |/{い::::i}  }/   Vヒソ V: :|/: : : ハ
       |: : : : :|: :|:行 : : : | Vzヒソ          } : |\: : : |
         ハ : : : :}: :∧|:|: : : |  `゛           /: : :!: :W: :|
      /:/: : : /: :′ ソ! : : |         ,   /:|: : :′:! ',: :|    >>112
      {:f: : : :爪:. : : :∧: : |>  _    ̄  ,.ィ: :fi:_:|:. :′: ! ! :!   紙を折り曲げる操作も 
      |ハ : : |/从_:_:_|[.ム: :|-f:>  ̄二ニケ宀≦.、|:/¨ ̄  レ′    ダメ?
        V: :[    , -'´ヽ!:.:.:.:.::::::::::; -┴ 、:::::.:.:.:.:.:.ハ
         マム  /~´\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧ ::::::..ハ:.:.:.:.:./  '
         Y   i    ヽ:.:.i.:.:.:.:.:.マ :::::::::: ノ.:.:.:V   |
             |     Y:.:.:.:.:.:.:.`ii:iT|:.:.:.:.:.:.l    !
               !      V:.:.:.:.:.:.:.:||:l:||:.:.:.:.:.:.|    !
             l      マ:.:.:.:.:.〃ハ:ヽ:.:.:.:.:|\  ト、
               !    / }:.:.:.::〃/  \\:ト 、` ー )
             /l-‐ '´ / ∨:〃/     ヽ:|  ヽ /
116132人目の素数さん:2008/10/23(木) 15:46:31
すみません。112ですが
使えるのは定規一個だけです。
117132人目の素数さん:2008/10/23(木) 15:49:51
>>116
おまえは人のレス読んでるのか?
アホ死ね。
118132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:07:38
こんにちは、積分の応用問題で質問があります。
f(x)は二次方程式、 f(0)= -2 で、
有利関数、 ∫(f(x)dx/((x^2)(x-7)^6)) があるとき、
f'(0) を求めよ。
という問題で、先生によると部分分数分解を使って考えると解けるらしいのですが、
A/x + B/x^2 + c/(x-7) +...+ H/(x-7)^6 と分解してみても解きぐちがわかりません。
積分の式が見づらくて申し訳ないのですが、どなたかわかるかたがいましたらよろしくお願いします。
119132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:12:13
>>118
> f(x)は二次方程式

???
120132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:15:52
>>119
118です。すみません、二次関数の間違えです。
121132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:32:51
こんにちは
三角関数のグラフで、横軸でπを3センチの幅でとります
そうしたら、縦軸で1を取るとき、1センチの幅でとったほうがいいんでしょうか?
それとも、弧度法とは、角度なのでyと合わせなくてもいいんでしょうか?
よろしくお願いします
122132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:33:22
こんにちは
三角関数のグラフで、横軸でπを3センチの幅でとります
そうしたら、縦軸で1を取るとき、1センチの幅でとったほうがいいんでしょうか?
それとも、弧度法とは、角度なのでyと合わせなくてもいいんでしょうか?
よろしくお願いします
123132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:36:50
>>118
そもそも有理関数 ∫(f(x)dx/((x^2)(x-7)^6)) があると何なの?
124132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:44:09
>>123
質問文がわかりづらくてすみません。
別にあるからどうとかではないのですが、問題を言い直すと、
 
∫(f(x)dx/((x^2)(x-7)^6))
の式で、f(0)= -2 で f(x)が二次関数のときに、
f'(0) (微分) を求めよ。
 前のやつよりもわかりやすくなっているといいのですが。
125132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:50:57
だからその積分な何の意味があるのかと問い詰めておるのぢゃ


● ●
ΦεΦ
126132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:52:20
0≦r<1
∫[-π,π](1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) e^(inθ)dθ
お願いします。
127132人目の素数さん:2008/10/23(木) 16:56:57
>>125
度々すみません。
積分は与えられているだけで、この積分を使って/元に f' (0) を求めるのが問題なので、
積分は解かなくても良いです。
128132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:05:09
>>124
f(x)はf(0)=-2となる二次関数であり、
∫(f(x)dx/((x^2)(x-7)^6))は有理関数となる。
このとき、f'(0)を求めよ

という意味か?
言い換えた結果、なおさら意味不明になってるぞ。
要するに、
(ax^2+bx-2)/((x^2)(x-7)^6))を積分して有理関数となるような
aとbの条件を求める問題なのでは。
129132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:12:24
>>128
はい、その言い方であってると思います。
ただ、もしも 有利関数 という言葉がこの問題を意味不明にしているのであれば、なくてもかまわないと思います。
なので、言い方をお借りすると、
 f(x)はf(0)=-2となる二次関数であり、
∫(f(x)dx/((x^2)(x-7)^6))である。
このとき、f'(0)を求めよ。

という意味です。これでもまで意味不明かどうか私にはわかりませんが、
問題としては f'(0) を求めよ、という問題です。
与えられている条件はこれだけですが、これだけで f' (0)を求めるというのが問題です。
130132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:14:39
のび太が150円持って行って、50円と100円のアイスを購入。帰宅途中でジャイアンに
「50円のアイスを売ってくれ」と頼まれ正価で売るが、「やっぱり100円のほうがいい」
と言われ、取り替えさせられる。もう50円を請求すると「はじめに50円払ったな。今、
50円のアイス渡したな。合わせていくら?」と聞かれ、
「ちょうど100円!」とあっさり騙された話があったんだけど考えると頭がおかしくなる
131132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:21:09
>>128
まことに申し訳ないのですが、私の勘違いだったかもしれません。
128さんの言うとおり、問題文は
  f(x)はf(0)=-2となる二次関数であり、
∫(f(x)dx/((x^2)(x-7)^6))で積分した結果は有理関数となる。
このとき、f'(0)を求めよ。
この場合、(ax^2+bx-2)/((x^2)(x-7)^6))を積分して有理関数となるような
aとbの条件を求めることができたら、f(x)もわかり、それがわかれば f' (0) も解けるので、
最終的には求めているものは一緒ですが、上のように言い換えられると思います。
あいまいにしてしまっていてすみませんでした。
132132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:22:22
3種類のカードが2枚ずつ入った袋から無作為に3枚選んだ時の場合の数ってどうやって出すの?
並び順は関係なく、同種のカードの区別もないです。
133132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:31:03
>>126もお願いします。
iは虚数です。
134132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:31:46
(A、A、B)と(A、B、C)のパターンしかないから、2*3+1=7
135132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:34:05
こんにちは。問題を解いたのですが、答えが手元にないのでこの問題がわかる人がいたら答えを教えてほしいと思います。
問題は
  ∫(-x^2+23)dx/(x^3+6x^2+21x+26) なんですが、誰かわかる人いますか?
136132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:38:40
wakarimasu
137132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:40:36
>>134
数えるのではなくて、順列とか組み合わせの式で導けませんか?
n種類のカードがm枚ずつ入っててそこからx枚選ぶ場合みたいに。
138132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:42:19
>>136さん
よかったら答え教えてくれませんか?
自分がたどり着いたものと比較したいので。
139132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:42:31
問題
普通の硬貨2個と、両面とも表になっているインチキ硬貨1個が入った箱がある。この箱から1個の硬貨を無作為に選んで、それを2回投げるとき、選ばれた硬貨を3回投げて3回とも表が出たとして、それがインチキ硬貨であったという確率を求めよ。(答え 2/3)


インチキ硬貨を選ぶ事象をA[1]
硬貨を3回投げて3回とも表である事象をA[2]として、
求める確率P{A[1]|A[2]}=(1/3)/(2/3*1/8+1/3)=4/5
になってしまいます。
どこがどう違うのかご教授願います。
140132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:49:05
>>131
f(x) = a x^2 + bx -2
と置く。求めるのは b = f'(0)

∫ { (x^2)/((x^2)(x-7)^6)} dx = ∫{1/(x-7)^6} dx = -(1/5) (x-7)^(-5) + c
でこれは有理関数なのでaはどうでもいい。

∫ { (bx-2)/((x^2)(x-7)^6)} dx が有理関数となるようにbを置くためには
(bx-2)/((x^2)(x-7)^6) を部分分数分解したときに (1/x) と (1/(x-7)) の項が無ければよい。

(bx-2)/((x^2)(x-7)^6)
= p(2) (1/x^2) + q(2) (1/(x-7)^2) + q(3) (1/(x-7)^3) + … + q(6) (1/(x-7)^6)
と分解できなくてはならない。

bx-2 = p(2) (x-7)^6 + {q(2) (x-7)^4 + q(3) (x-7)^3 + … + q(6) } x^2
係数比較なら、6次式だから定数項入れて7個の等式が出て
未知数が b, p(2), q(2),…,q(6)の7個だから普通に求まると思われるけど
てけとーに代入していく。
最初はx=0を入れて
-2 = (7^6) p(2)

一回微分して
b = 6p(2) (x-7) + {4 q(2) (x-7)^3 + 3q(3) (x-7)^2 + 4q(4) (x-7) + q(5) } x^2
+ {q(2) (x-7)^4 + q(3) (x-7)^3 + … + q(6) } (2x)
x = 0を入れて
b = -6*7 p(2) = 12/(7^5)
かな
141132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:50:04
あ、間違えた
142132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:51:30
一回微分して
b = 6p(2) (x-7)^5 + {4 q(2) (x-7)^3 + 3q(3) (x-7)^2 + 4q(4) (x-7) + q(5) } x^2
+ {q(2) (x-7)^4 + q(3) (x-7)^3 + … + q(6) } (2x)
x = 0を入れて
b = -6*(7^5) p(2) = 12/7
かな
143132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:52:03
ま、いいや、なんかそんな感じ。
144132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:52:44
>>142
そのすばらしい数学力で>>126もお願いします。
145132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:53:19
>>140
やはりbを解く問題でしたね。
ここまで丁寧に回答してくださったのはとても有難いのですが、
答えに 12/(7^5) と入力しても間違えとでてきてしまいました。
私も回答を参考に解いてみますが、もしもほかの答えがでてきたら教えてください、
よろしくお願いします。
146132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:53:51
√4 ≠ ±2 でなく、 √4 = 2 なのは何故?
147132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:54:59
>>142
上のレスは無視してください。
時間差で気づきませんでした、すみません。
12/7であってました。私のわかりにくい質問文から答えを導いてくださって本当にありがとうございました。
148132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:56:23
すみません、やっぱり、解き方も含めて
∫(-x^2+23)dx/(x^3+6x^2+21x+26)  を教えてください。
でも時間がなければ答えだけでもいいです。
お願いします。
149132人目の素数さん:2008/10/23(木) 17:59:05
-√4 = -2 
150132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:03:23
>>146
定義だから。

x≧0に対して
√xは xの正の平方根を表す。
151132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:03:53
x≧0に対して
√xは xの非負の平方根を表す。

だった。
152132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:06:51
>>139
そもそも何を計算したのそれ。
153132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:07:35
台形波のフーリエ級数解いて頂きたいので、
よろしくお願いいたします。
出来れば過程もお願いいたします。
154132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:10:12
>>126をどなたか解いてください。
そうしたら、私はかならず>>153を解くことをここに誓います。
155132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:12:02
>>154
じゃあ手始めに>>153から解いてください。
156132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:15:09
5(x−5)=12(y+8)

=0で 計算しますか?
157132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:17:13
>>152
P{A[1]∩A[2]}=1/3
P{A[2]}=2/3*1/8+1/3=5/12
のつもりです。
158132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:17:50
また修正してすみません。
∫(-x^2+23)dx/(x^3+6x^2+21x+26)  の問題なんですが、
自分は -3ln(x+4)-2ln(3/((x+2)^(2)+9)^(1/2))-4arctan((x+2)/3)
と解いたのですが、どうも答え違うみたいなんです。
正しい答えわかったかたいたら教えてください。
私事なんですけど、ちょっと急いでいるのでよかったらお願いします。
159132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:18:02
>>156
途中で送りました
展開がわかりません
おしえていただけないでしょうか?
160132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:21:24
imf
161110:2008/10/23(木) 18:22:58
>>111
わかりやすい説明ありがとうございます。
括弧の書き方が不十分でした、すいません。
最後の問題ははさみ打ちで解くんですね、気づきませんでした…

162132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:39:11
0×0=0を
@0は自然数と同じ計算規則に従う
A0×n=0(nは自然数とする)
ということを踏まえて証明せよ

という問題なんですが…わかる方いますか??
163132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:54:53
どなたか>>139お願いします
164132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:55:16
>>162
まず、(1)の「自然数と同じ計算規則」には(2)は含まれないんだよな。
つまり,議論の出発点では、自然数しか存在しない状態でなんらかの計算規則が定義されていて
このルールだけにより0というものを定義した時に
0×0=0を証明しろっていう問題だということになる。
その場合、自然数だけに対して公理として成立する「計算規則」のリストがないと、
何も言えないのだが。
(0や負の数がないと、減法は簡単には定義できんぞ?)
165132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:04:25
>>139
>それを2回投げるとき
>選ばれた硬貨を3回投げて3回とも表が出たとして
2回なのか3回なのか、はっきりしろw
2回なら2/3で正解、3回なら4/5で正解
166132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:06:44
次の不等式を解くのですけど
log_[2](x-1)(x+2)≦2 がよくわかりません。教えてください;w;
167132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:10:26
>>160
5(x−5)=12(y+8)の計算の仕方が分からないので教えてくださいと言う意味です
168132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:10:28
時速4kmで歩いています
対向する電車は9分毎、追い越す電車は6分毎
電車の速度はどちらも同じ速度

電車は時速何キロ?
もちろん徐行や停止はしないし線路は一直線



事務のおばちゃんの息子さんの宿題だそうだが、、
ゆとり全開の俺にはわからんぜ
169132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:13:18
>>168
電車はどちら向きも等間隔で運行しているという条件もいるだろう
170132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:16:40
>>169
6分「毎」と入れてたんだが解りにくかったか
171132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:17:05
>>166
x<-2、x>1を条件として、(x-1)(x+2)≦2^2 → (x-2)(x+3)≦0 → -3≦x≦2
よって、-3≦x<-2、1<x≦2
172132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:17:45
>>158
∫(-x^2+23)/(x^3+6x^2+21x+26) dx
= ∫{(19/9)(1/(x+2)) - (14/9)(2x+4)/(x^2+4x+13) + 4/((x+2)^2+9)} dx
= (19/9)log|x+2| - (14/9)log(x^2+4x+13) + (4/3)arctan((x+2)/3) + C
173132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:20:16
>>167
>5(x−5)=12(y+8)の計算の仕方
それがimf
174132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:20:28
>>166
 log(x-1)(x+2) ≦ 2 = log4
両辺の log をはずして
 (x-1)(x+2) ≦ 4
 x^2 + x - 2 ≦ 4
 x^2 + x - 6 ≦ 0
 (x-2)(x+3) ≦ 0
 -3 ≦ x ≦ 2
さらに log(x-1)(x+2) が意味を持つためには
(x-1)(x+2) > 0 が必要なので
 x < -2 もしくは 1 < x
共通領域を取って
 -3 ≦ x < -2 もしくは 1 < x ≦ 2
175132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:22:17
>>170
上りと下りで間隔が違ったら成立せんだろ
176132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:24:52
>>167
xの式を立てるのか、yの式を立てるのかが解からないわな。
177>>154:2008/10/23(木) 19:30:54
>>154は自己解決しました
178132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:32:36
>>177
自己解決したんじゃなくて、マルチしてた物理板で教えてもらったんだろう
179132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:33:51
>>178
物理版のほうが親切な人多いんで、
しかも誤爆とかいたのに答えてくれた親切な人たちが多いのが
物理版です。
数学版もみならいましょう。
180132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:35:11
>>171>>174
ありがとうです
181132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:35:28
>>153さんも物理板で聞いた方が答えおしえてくれますよー
182132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:43:26
>>173
すみません

2x=7y
5(x−5)=12(y+8)の解き方だったら理解していただけるでしょうか?
183132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:47:50
>>182
>>2x=7y
↑この後出し条件はどこから???
184132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:49:52
>>182
xを求めたいのか、yを求めたいのかどっちなんだろうか。
185132人目の素数さん:2008/10/23(木) 19:53:47
>>182
x=77
y=22
186132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:07:25
>>184

xも求めたいのか、yも求めたいです。
ただ答えは分かってますが解き方が全く理解できなくて

>>185
ありがとうございます
187132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:10:19
テイラーの公式って
(1+x)^k=1+kx+(k(k-1)/2!)x^2+(k(k-1)(k-2)/2!)x^3+...........
じゃないですか?
(1+1/n)^sの1/nを上公式xに当てはめると1+s/n+.......
になるじゃないですか?
ところが上の公式の出し方は
f(0)+kf(0)+.......=(1+x)^k=1+kx+(k(k-1)/2!)x^2+(k(k-1)(k-2)/2!)x^3+...........
じゃないですか。
上のやつだとf(0)=(1+1/0)になりますよね。
そうすると1を0で割ってることになって違うのに、
あっているのはどういうことですか?
188132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:12:42
>>187
君はどう考えてるの?
189132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:12:54
>>186
>>ただ答えは分かってます
で、答えは???

あと>>183の疑問にも答えろ
190132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:14:38
>>188
(1+1/n)^s=(1+1/n)^s
はあってることは確定しているので、
1を0で割ると0にもならないし
数学の矛盾に気づいてしまったのかと思いました。
191132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:15:33
>>190
はい不正解。
192132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:15:47
>>188
(1+1/n)^s=1+s/n+....
はあってることは確定しているので、
1を0で割ると0にもならないし
矛盾に気づきました。
193168:2008/10/23(木) 20:29:37
自己解決
20キロでいいだよな
194132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:31:35
>>193
あってる。4×(9+6)/(9−6)=20
195132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:37:50
テーラー展開よりセーラー服展開したい
196132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:45:49
船乗りのおっさんを脱がせたいなんて
良い趣味してますね^^
197132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:47:34
脱線はここまでとして
そろそろ>>187の質問にこたえようじゃないか。
198132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:47:52
YMCA!YMCA! マッチョな水兵さん
199132人目の素数さん:2008/10/23(木) 20:59:18
>>194
え?なんだその式?
(X-4)*9/60=(X+4)*6/60
X=20
じゃないの?
200187:2008/10/23(木) 20:59:47
もういいです、ほかのスレでききます。
201132人目の素数さん:2008/10/23(木) 21:11:13
そもそも>>187が何を言いたいのかよく分からない。
202132人目の素数さん:2008/10/23(木) 21:11:30
直径9cmの円、2つを重ならないように1つの正方形のなかにいれたい。

これをみたす正方形の一辺の長さの最小値を求めよ
203132人目の素数さん:2008/10/23(木) 21:20:11
9(2+√2)/2
204132人目の素数さん:2008/10/23(木) 22:16:57
次の値を求めよ。
cos13π/3

答え:√3/2なんですが、分かりません
205132人目の素数さん:2008/10/23(木) 22:22:01
>>199
対向する電車の6分ってのは(電車間の距離)÷(電車の速さ+歩く速さ)
追い越す電車の9分ってのは(電車間の距離)÷(電車の速さ−歩く速さ)
これが6:9=2:3だから、(電車の速さ+歩く速さ):(電車の速さ−歩く速さ)=3:2
これを3:2=6:4にしておけば、電車の速さ=5、歩く速さ=1と分かる。
だから5倍。

というのが分かった前提で、
(電車の速さ+歩く速さ):(電車の速さ−歩く速さ)=9:6から、
(電車の速さ×2)=(電車の速さ+歩く速さ)+(電車の速さ−歩く速さ)=9+6
(歩く速さ×2)=(電車の速さ+歩く速さ)−(電車の速さ−歩く速さ)=9−6
(電車の速さ):(歩く速さ)=(電車の速さ×2):(歩く速さ×2)=(9+6):(9−6)
とできるので、(電車の速さ)=(歩く速さ)×(9+6)÷(9−6)
とした。
206132人目の素数さん:2008/10/23(木) 22:28:44
>>204
cos(θ+2π)=cosθなので
cos(13π/3)=cos(7π/3)=cos(π/3)=1/2
207132人目の素数さん:2008/10/23(木) 22:56:13
>>205
これは高卒の俺泪橋
XとかYとか無いんだ
俺数学(というか算数)できないのが解った気がするわ

サンクス
208132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:07:01
2以上の自然数x, yの組で、x^y + 1のすべての桁が(10進法で)7となるようなものをすべて求めなさい。

お願いします
209132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:10:58
曲線y=x^2-ax(a>0)とx軸で囲まれた図形を、x軸のまわりに一回転してできる立体の体積をV1、y軸のまわりに一回転してできる立体の体積をV2とする。このとき、V1=V2となるような定数aの値を求めよ。

できるだけ丁寧な解説をお願いします。
210132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:22:10
211132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:23:24
この問題ができないです


ある大学の今年の受験人数は去年と比べて男子が12%、女子が6%増加しており、男子と女子の増加人数は同じだった。
今年の受験人数が3564人だとすると、去年の男子と女子の受験人数はそれぞれ何人だったか。


僕がやると去年のほうが人数が多くなってしまいます。
解説がない本なので答えが
男子1100人
女子2200人
だということしかわかりません。

解説をお願いしたいです。
212132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:29:37
>>209
F=f(x)=x^2-ax
G=g(y)=(y+a^2/4)^(1/2)+a/2
H=h(x)=-(y+a^2/4)^(1/2)+a/2
とおくと
V1=∫[0, a] πF^2 dx
V2=∫[-a^2/4, 0]π(G^2-H^2) dy
あとは積分計算でaの方程式立てられると思う。
213132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:34:28
>>212
マルチに回答してやる必要ないのに・・・・
214132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:37:28
必要ないってことは
禁止を意味しない。
215132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:37:47
>211
去年男=x, 去年女=yとおく。
0.12x=0.06yより
y=2xとなる。
3564 = 1.12x+1.06y = 1.12x+2.12x =3.24x
よってx=1100
216132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:41:18
>>211
んなわけあるか。
男子の12%と女子の6%が同じなんだから、
男子総数100なら12=女子の6%で女子総数200。
てことは今年は324。
以下小学生でもできるので略。
217132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:41:45
x>0で定義される関数f(x)=x^logxを考える。
(1)f(x)の導関数f'(x)を求めよ。
(2)f(x)の最小値を求めよ。

全然わかりません´`
解説お願いします;;
218132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:47:27
>>217
log(f(x)) = log(x)^2
f'(x)/f(x) = 2 (1/x) log(x)
f'(x) = 2 (x^{log(x)-1}) log(x)

f'(x) = 0となるのは
x = 1のところだけでそこが最小値f(1) = 1
219132人目の素数さん:2008/10/23(木) 23:47:28
>>215
>>216
ありがとうございます。
220132人目の素数さん:2008/10/24(金) 05:26:41
>>172
回答ありがとうございます。
今日答えをもらったので比較してみたのですが、172さんのだしてくれた答えは違うみたいです。
でもありがとうございました。
ちなみに答えは 
ln(x*x+4*x+13)-3*ln(abs(x+2))+1.33333333333333*arctan((x+2)/3)
です。1.33333...のところは分数ですが。
221132人目の素数さん:2008/10/24(金) 05:26:57
K:={a+b√5;a,b∈Q},P_n:={Σ[i=0..n]a_ix^i;a_i∈K}
とする。P_nのQでの基底を求めよと言う問題です。

{a_nx^n,√5b_nx^n,a_(n-1)x^(n-1),√5b_(n-1)x^(n-1),…,a_0,√5b_0}の2(n+1)個の元が基底となると思うのですがいかがでしょうか?
222132人目の素数さん:2008/10/24(金) 05:40:30
もっとシンプルに
{x^n,√5x^n,x^(n-1),√5x^(n-1),…,1,√5}
だと思います。
223132人目の素数さん:2008/10/24(金) 05:53:28
集合論で順序対を ( x , y ) = { x , { x , y } } と定義してますが、
直積集合の定義 A×B = { x ∈ P( P( A∪B ) ) | ∃a∃b( a ∈ A ∧ b ∈ B ∧ x = ( a , b ) ) }ですが
(P(A) はAの部分集合全体の集合)
この定義だと順序対は { { x } , { x , y } } じゃないといけないと思うのですが違いますか?
最初の順序対の定義はなんなんですか?
224223:2008/10/24(金) 06:00:43
ぐぐったら後の方の定義が正しいと出ましたが
岩波講座基礎数学集合と位相にはたしかに { x , { x , y } } と書いていました
誤植ですか?
225132人目の素数さん:2008/10/24(金) 06:12:31
すいません。追加で

n=2の時,この基底の項の導関数の表現行列を求めよ。と言う問題もありました。
n=2なので基底は{x^2,√5x^2,x,√5x,1,√5}
求める表現行列を[D]とすると
[D](x^2)=2x=0・x^2+0・√5x^2+2・x+0・√5x+0・1+0・√5
[D](√5x^2)=2√5x=0・x^2+0・√5x^2+0・x+2・√5x+0・1+0・√5
[D](x)=1=0・x^2+0・√5x^2+0・x+0・√5x+1・1+0・√5
[D](√5x)=1=0・x^2+0・√5x^2+0・x+0・√5x+0・1+1・√5
[D](1)=0=0・x^2+0・√5x^2+0・x+0・√5x+0・1+0・√5
[D](√5)=1=0・x^2+0・√5x^2+0・x+0・√5x+0・1+1・√5
よって
0,0,0,0,0,0
0,0,0,0,0,0
2,0,0,0,0,0
0,2,0,0,0,0
0,0,1,0,0,0
0,0,0,1,0,0
でいいでしょうか?
226132人目の素数さん:2008/10/24(金) 07:07:03
>>220
>>172 は合ってる
おまえさんが問題を打ち間違ってるか、出題者のミス

∫(-x^2-23)/(x^3+6x^2+21x+26) dx
なら >>220 の答になる
227132人目の素数さん:2008/10/24(金) 07:20:57
27枚のカードの中からランダムに3枚取り出し、一つのグループとします。
その後また3枚取りだし、別のグループを作ります。
そしてさらに3枚取りだし、また別のグループを作ります。
こうしたとき、考えられる組み合わせは全部で何通りあるでしょうか?
228132人目の素数さん:2008/10/24(金) 07:26:42
>>227
27!/((3!)^9 * 9!)
229132人目の素数さん:2008/10/24(金) 08:46:05
>>224
誤植かどうか一々人に確認してたら教科書なんて読めない。
230132人目の素数さん:2008/10/24(金) 09:26:55
△ABCの各頂点からの距離の総和が最短になる点をPとすると
角APB=角BPC=角CPA=120°
であることを証明せよ

お願いします
231132人目の素数さん:2008/10/24(金) 09:38:08
ふぇるまぁ点
232132人目の素数さん:2008/10/24(金) 09:58:28
@「ラッセル集合でない集合の集合」はパラドックスを引き起こすことを証明せよ。
A「ラッセル集合の集合」はパラドックスではないことを証明せよ。
よろしくお願いします
233132人目の素数さん:2008/10/24(金) 10:37:37
>>231
調べてなんとかできました
ありがとうございます
234132人目の素数さん:2008/10/24(金) 10:48:20
∫dx/x(x+2)



すみません
よろしくおねがいします
235132人目の素数さん:2008/10/24(金) 10:49:51
>>234
(∫dx)/{ x(x+2)} = (x+c)/{x(x+2)}
236132人目の素数さん:2008/10/24(金) 11:06:31
すみません234です 答は
1 --- log┃x┃
2
1
- --- log┃x+2┃ + C
2


になるようなんですが…できれば解説おねがいします。
237132人目の素数さん:2008/10/24(金) 11:11:15
>>236
分数・分子・分母がどこからどこまでかよく伝わるように
カッコを沢山使って問題を書けということだよ。
238132人目の素数さん:2008/10/24(金) 11:20:04
=(1/2)∫1/x - 1/(x+2) dx=(1/2)log|x/(x+2)|+卍
239132人目の素数さん:2008/10/24(金) 11:20:19
ほんとすみません

問題は∫dx/x(x+2) です。

こたえが(1/2)(log|x|) ー (1/2)(log|x+2|)+ C だそうです。

分数の書き方が自信無いです。1/2 は2分の1のつもりで書いてます。 長々とすみませんでした。
240132人目の素数さん:2008/10/24(金) 11:29:30
>>239
(∫dx)/{ x(x+2)} = (x+c)/{x(x+2)}
241132人目の素数さん:2008/10/24(金) 11:33:51
∫d/(x+2)
∫とdは定数と解釈した
242132人目の素数さん:2008/10/24(金) 12:07:15
239です。
∫はインテグラさんです。

また書き方を勉強してからここにきます。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
243132人目の素数さん:2008/10/24(金) 12:22:20
>>239
∫ ( dx/ ( x (x+2) ) )
であれば

1/(x (x+2)) = (1/2) { (1/x) - (1/(x+2)) }
より
∫ ( dx/ ( x (x+2) ) ) = (1/2) ∫ (1/x) dx - (1/2) ∫(1/(x+2)) dx
= (1/2) log|x| - (1/2) log|x+2| + c
244132人目の素数さん:2008/10/24(金) 12:58:23
lim[n→∞]n/((n!)^(1/n))はeに収束するようなのですが、
どうやって示せばいいのでしょうか?
単調増加でn/((n!)^(1/n))<eということまではわかったんですが
先に進めません。
245132人目の素数さん:2008/10/24(金) 13:54:18
>>244
log(n/((n!)^(1/n))) = -Σ[k=1,n]((1/n)log(k/n))
ここで、2≦kにおいて
(1/n)log((k-1)/n)<∫[(k-1)/n,k/n]logxdx<(1/n)log(k/n)

Σ[k=1,n]((1/n)log(k/n))=(1/n)log(1/n)+Σ[k=2,n]((1/n)log(k/n))
 >(1/n)log(1/n)+∫[1/n,1]logxdx
 = -(n-1)/n →-1 (n→∞)

Σ[k=1,n]((1/n)log(k/n))=Σ[k=1,n-1]((1/n)log(k/n))
 = Σ[k=2,n]((1/n)log((k-1)/n))
 <∫[1/n,1]logxdx
 = (1/n)log(n)-(n-1)/n →-1 (n→∞)
246132人目の素数さん:2008/10/24(金) 15:18:25
>>245
三行目の真ん中はなぜ
(1/n)∫[(k-1)/n,k/n]logxdxじゃないんですか?
247132人目の素数さん:2008/10/24(金) 15:30:48
(-1,1,0)は規格化すると1/√2(-1,1,0)
(0,0,3)を規格化すると(0,0,1)
(0,0,-2)は規格化すると(0,0,1)か(0,0,-1)のどっちなのでしょうか?
248132人目の素数さん:2008/10/24(金) 16:21:44
>>247
そんなのどっちでもいいじゃん。
249132人目の素数さん:2008/10/24(金) 16:45:49
>>246
なぜそう思うのかを逆に問おう。
250132人目の素数さん:2008/10/24(金) 16:59:18
>>249
すみません。>>246は勘違いでした。
理解できました。
ありがとうございますm(_ _)m
251132人目の素数さん:2008/10/24(金) 17:03:01
>>246
(k-1)/n<x<k/nにおいてlog((k-1)/n)<logx<log(k/n)
∫[(k-1)/n,k/n]log((k-1)/n)dx<∫[(k-1)/n,k/n]logxdx<∫[(k-1)/n,k/n]log(k/n)dx
252247:2008/10/24(金) 17:17:11
本当にどっちでもいいのでしょうか?
253132人目の素数さん:2008/10/24(金) 17:31:13
>>252
向きはそのまま長さは1
254247:2008/10/24(金) 17:51:03
(0,0,-2)は規格化すると(0,0,-1)
でいいですか?
255132人目の素数さん:2008/10/24(金) 19:27:38
質問させてください。
三つの自然数a,b,c(a<b<c)について、aとbとcの最大公約数は12、最小公倍数は216である。このような(a,b,c)の組は何組あるか。

上の問題なのですがa=12p,b=12q,c=12r(p,q,rは互いに素)
と表せるので最小公倍数216から12pqr=216⇔pqr=13
よって(p,q,r)=(1,1,13)(1,13,1)(13,1,1)より三組。
としたのですが間違ってました。どこがいけないのでしょうか?
ちなみに答えは10組です。
256132人目の素数さん:2008/10/24(金) 19:37:33
>>255
2つの場合は12pqを最小公倍数とすることができるけれど
3つの場合はそう簡単にはいかないよ。

たとえば

3*4*5
3*4
3*5
の最大公約数は3で
4*5と4と5は互いに素だけれど最小公倍数は4*5
257132人目の素数さん:2008/10/24(金) 19:57:10
1+(1/2)+(1/3)+(1/4)+(1/5)+(1/6)+…
の値を考える時に、第n項の極限値が0だから答えは収束すると思ったんだけど
初項から第9項までのの和が(1/10)*9=0.9より大きい
第10項から第99項までの和が(1/100)*90=0.9より大きい
って繰り返したら、式は∞になるって説明を受けたんだ

聞きたいことは結局式の極限値はどうなるのかってことと
どっちの説明におかしいところがあるのかってこと
258132人目の素数さん:2008/10/24(金) 20:08:09
>>257
> 第n項の極限値が0だから答えは収束する
これが間違い。
259132人目の素数さん:2008/10/24(金) 20:11:53
>>257
0.9+0.9+0.9+…より大きいということは
+∞に発散するということ。
260132人目の素数さん:2008/10/24(金) 20:28:55
>>256
なるほど
そういうことだったんですね。
解答の解法を覚えてしまって大丈夫なんでしょうか?自分ではとても思い付きそうもないです…
261132人目の素数さん:2008/10/24(金) 20:52:42
>>260
解答の解法がどんなのか知らんので分からんが,
俺なら以下のように解く.特に発想が必要なところも無いと思う.

gcd(a,b,c) = 12 より
 a = 12 p, b = 12 q, c = 12 r,
 p < q < r,
 gcd(p,q,r) = 1
と書ける.また lcm(a,b,c) = 216 より
 lcm(p,q,r) = 18 (=216/12)
を満たす.特に,各 p,q,r は 18 の約数なので
1, 2, 3, 6, 9, 18 から条件を満たすものを探せばよい.

実際注意深く数えていけば
 (1,2,9),(1,2,18),(1,3,18),(1,6,18),(1,9,18)
 (2,3,6),(2,3,9),(2,3,18),(2,6,9),(2,9,18)
がすべてなので,10個.
262132人目の素数さん:2008/10/24(金) 21:03:22
>>257
それは和が収束する為の必要条件であって必要十分条件ぢゃあないよ。
263132人目の素数さん:2008/10/24(金) 21:28:42
>>257
「調和級数」でぐぐるとたくさんのサイトにて詳しい説明がある
見た目シンプルな形で、級数の反例の話題としてよく提示される

蛇足だが
調和級数 (1/1)+(1/2)+(1/3)+…+(1/n)+…
は、無限大に発散する。ということを
ニコル・オーレム(仏1320-1382)が証明した。

当時(14世紀)としては、衝撃的な内容だったらしい
264VIPからきますた:2008/10/24(金) 21:39:56
なぁ…。
0.999999999999…が1の証明あるじゃん。

あれほんとに成り立つならさ…

7÷8=0.999999999999=1」 よって7=8

うはwww数学崩壊ww
265132人目の素数さん:2008/10/24(金) 21:43:44
__     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
266132人目の素数さん:2008/10/24(金) 21:44:33
                         r、       _
                   ノ        | \  / /
          ,.r──ヘ─<____   __|   H  /
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.< /:.:.>:.r‐r:.<:.\
     ,.イー:/:.:.:./:.:}:.:ハ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.> レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
   /:::j::::/:.:. /:.:/|/:::|ヽ:.:.}:.: |:.l:〈:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
.  〈::::::/::/:.:.:./:レ':::::::::::::::∨、:.:|:.ト:.∨:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|
   \l;;//!:.:.:/:::::::::::::::::::::::::|∨ノ:.lヽ〉.:.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!
     |:.(_|:.:/        {):.∨|:.;イ:.|:.|         |:/ト:.|
      |:.:.: rへ   (二二{ ノ:.:.:.:| |/^|:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ    AAずれちゃったし…
      |:.:.: |:.:.:.:|>r  r<|;;|:.:.:.:.|  ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
      |:.:.:.:ト:.:.:.|:::〈___7::::::::〉 :.:|  r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス
     |:.:.:.「|:.:.:|:::::ヽ  |::::::/ |:.:.:|  | ヽ:::::::|  |:::::::::/ |
     |:.:.:.| |:.:.:ト、:::::ヽ !:::/〉│:.:|  | 、 ヽ::::', |::::::/ | |
     |:.:.:.| |:.:.:l \::リ:/ l イ|:.:.:|  | } | ヽ::V:::::/ |│
267132人目の素数さん:2008/10/24(金) 21:45:47
0.875
268132人目の素数さん:2008/10/24(金) 22:15:04
点(5,4,-4)を通り直線(x-1)/2=(y-5)/3=(z-2)/-2に垂直に交わる直線の方程式を求めよ

手がつけられません
269132人目の素数さん:2008/10/24(金) 22:18:01
>>268
方向ベクトル求める
→方向ベクトルに垂直なベクトル(法線ベクトル)を求める
→あとは公式どおり
270132人目の素数さん:2008/10/24(金) 22:18:50
Given the unconstrained function,
F=X1^2 + 1/X1 + X2 + 1/X2

a. At X1=2 and X2=2, calculate the gradient of F.
b. At X1=2 and X2=2, calculate the direction of steepest descent.
c. Using the direction of steepest descent calculated in partb,
update the design by the standard formula

X(n+1)=x(n)+alfa*S(n+1)

Evaluate X1,X2 and F for alfa=0,0.2,0.5, and 1.0 and plot
the curve of F versus alfa.

誰かわかる人いますかー?
271132人目の素数さん:2008/10/24(金) 22:21:51
>>270
わかるが (c) の plot が面倒。(a),(b) はたんなる計算問題。
272132人目の素数さん:2008/10/24(金) 22:24:13
>>270はマルチです
高校生のための数学質問スレの>>344に同じ質問があります
273132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:12:41
>>264
そもそもその書き方有限小数だし
あーつまらない
274247:2008/10/24(金) 23:26:52
>>252でおkですか?
275132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:30:36
r=a/tanθ
のとき
rが[-∞→∞]のとき
θは[π/2→0]で考えられますが、
[-0→+0]はだめでしょうか?
276132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:32:20
訂正[π/2→π]
277132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:33:22
276の訂正は[π/2→0]から[π/2→π] へ訂正ということです
278132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:36:41
>>208
具体的に素因数分解すると6,76,776はいずれもx^yの形にならない。
7776=2^5×3^5より(x,y)=(6,5)は題意をみたす。
x^yが5桁以上の場合、下5桁が77776になる数は32で割ると16余るから、
(i)y=2で、xは8で割ると4余る
(ii)y=4で、xは4で割ると2余る
のどちらかに限られ、(ii)は(i)に帰着できる。
ところが、77776=2^4×4861で、下6桁が777776になる数は64で割ると48余る。
これは(i)と両立しないから題意を満たすのは(x,y)=(6,5)に限られる。
279132人目の素数さん:2008/10/24(金) 23:41:21
質問いいですか?

f(x+y)=f(x)・f(y)が任意の実数x,yで成立するようなf(x)を求めよ。
ただし、(f(x)≧0)
280132人目の素数さん:2008/10/25(土) 00:23:35
>>279
f(x)=a^x (a>0)
281132人目の素数さん:2008/10/25(土) 00:29:34
0.6の確率で掛け金が倍になり、0.4の確率で掛け金を没収されるギャンブルを4回試行する
このギャンブルは毎回の結果が互いに独立であるとする
このとき、200ずつ4回賭けた場合の期待値は+160だが、以下のルールを適用することとする

掛け金\勝敗 ○   ×
100       200   200
200       400   200
400       100   200

つまり200賭けて勝ったら400賭け、400賭けて勝ったら100賭け、
100賭けて勝ったら200賭け、負けたら常に200賭けなおすというルール

----

以上は、ある投資の本に書いてあった賭け方のルールなのですが、
この場合の期待値を計算すると、私のエクセルへの入力が間違っていなければ
期待値が193.12となり、200ずつ賭ける場合より期待値が高くなります。

oooo ooox ooxo oxoo xooo ooxx oxox xoox 勝敗
+900 +500 +700 +400 +500 +300 -400 +300 収支
1296 0864 0864 0864 0864 0576 0576 0576 生起確率(万分率)

oxxo xoxo xxoo oxxx xoxx xxox xxxo xxxx 勝敗
-200 -200 +200 -600 -600 -600 -400 -800 収支
0576 0576 0576 0384 0384 0384 0384 0256 生起確率(万分率)

ここで不思議に思うのが、このギャンブルが毎回独立試行であるならば、
前回の勝敗によって次回の掛け金を変える賭け方がトータルの期待値を変えるのは
直感的にいかにも不自然に思えるのですが、この賭け方はなぜ期待値を増やすのでしょうか?
282132人目の素数さん:2008/10/25(土) 00:37:10
って書いてから急にひらめいたけど単に掛け金の合計が増えてるだけでしたね
かなり長時間悩んでたのに……

自己解決で長文すいませんでした
283132人目の素数さん:2008/10/25(土) 01:33:47
y/x+z/y+x/z=10を満たす自然数x,y,z(x>y>z)を求めよ。

わからない問題スレで質問しましたが、解き方は教えていただけませんでしたので、質問させてください。
よろしくお願いします。
284132人目の素数さん:2008/10/25(土) 04:47:17
>>283
その式って、x,y,zのうちの1つを固定したら、他の2つについては対称式じゃないから
x>y>zという条件は、等価なものを絞るだけではない意味を持ってしまうんだけど、
それはいいのか?
(等価なものを絞るだけなら、例えばx>y,x>zぐらいにしておくべきなのだが。)
285132人目の素数さん:2008/10/25(土) 06:12:20
>>283
とりあえずわかったところまで

x,y,zが自然数で、3つに共通な約数は1しかなく、
y/x+z/y+x/z=10を満たすとき、

どの2つをとっても互いに素である3つの自然数A,B,Cを用いて
x=A*B^2,y=B*C^2,z=C*A^2
と書け、A^3+B^3+C^3 = 10ABCとなる。

大まかに証明しておくと、
y^2*z+z^2*x+x^2*y = 10xyz
x(10yz-z^2-xy) = y^2*zより、
もしxが素数pの倍数なら、y,zのすくなくともどちらかもpの倍数であり、
3つに共通な約数は1しかないことから、任意の素数は
x,y,zのいずれの約数でもないか、3つのうちの2つの約数である。
素数pがxとyの約数のとき、
x,yを素因数分解した時のpの指数をそれぞれm,nとすると、m,nは自然数であり
z^2*x = 10xyz-y^2*z-x^2*y
y^2*z = 10xyz-z^2*x-x^2*y
より、両辺を素因数分解した時のpの指数を比較すると、
m≧min(m+n,2n,2m+n)…(1)
2n≧min(m+n,m,2m+n)…(2)
(1)でm<m+n<2m+nより、min(m+n,2n,2m+n)=2n, m≧2n, m>n
(2)で2n<m+n<2m+nより、min(m+n,m,2m+n)=m, 2n≧m
∴m=2n
以下略

この置き換えが、答えを探す上で役に立つかどうかは知らん。
286132人目の素数さん:2008/10/25(土) 09:34:25
ここで問題。

5、11、12、37

この4つの数字の共通点は何でしょう? 数学の問題だよ。 
287132人目の素数さん:2008/10/25(土) 10:11:00
>>285
解けてないのかよw
288132人目の素数さん:2008/10/25(土) 10:25:52
>>280
f(x)=a^x (a>0)とf(x)=1以外にありませんか?
289132人目の素数さん:2008/10/25(土) 10:46:55
>>284
それで大丈夫です。

>>285
すみません、その置き換えは僕もやりましたが上手くいきませんでした。
ただ、こういう置き換えが出来るだろうと思ってやってただけで
そこにいたるまでの証明が上手く書けなかったので参考になりました。
せめて二次式に帰着できればいいんですけどねぇ。

>>286
どの数字も5*11*12*37の約数である。
というのは駄目でしょうか?
290132人目の素数さん:2008/10/25(土) 10:50:49
>>286
自然数
291132人目の素数さん:2008/10/25(土) 10:54:01
>>288
f(x)=0とf(x)=a^x(a>0)で全部、f(x)=1はa=1のときの後者
292132人目の素数さん:2008/10/25(土) 11:12:34
>>288
それ以外にもf(x+y)=f(x)f(y)を満たす奇妙奇天烈関数が存在する。有名な事実。
293132人目の素数さん:2008/10/25(土) 11:20:48
>>291
正しくは
f(x)=e^(ax) (aは定数)
294132人目の素数さん:2008/10/25(土) 12:43:29
初歩的な質問で大変恐縮なのですが、
4x+(1/2)x+(1/4)x+8=160

の式はどのように解けばいいのでしょうか?(かっこの中は分数という意味です)
問題の答えというか、解き方を教えて頂きたいです……。
お手透きの方いらっしゃいましたら回答宜しくお願いしますm(_ _)m
295132人目の素数さん:2008/10/25(土) 13:04:00
両辺4をかける、
16x+2x+x+32=640
19x=640-32=608
x=608/19=32
296294:2008/10/25(土) 13:28:19
>>295さん回答ありがとうございます。
それぞれに同じ数を掛け、分数を整数に直してから式を解けば良かったんですね………本当にありがとうございます。助かりました。

そして連投で大変申し訳ないのですが、最後にもう一つ。
(X+2)(X−3)=50
の式の解き方を質問させて下さい。
申し訳ございません。お手透きの方いらっしゃいましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
297132人目の素数さん:2008/10/25(土) 13:33:43
左辺を展開
x^2-x-6=50
x^2-x-56=0
因数分解
(x-8)(x+7)=0
x=8,-7
298132人目の素数さん:2008/10/25(土) 13:33:46
>>296
左辺展開→右辺を左辺に移項→左辺を因数分解→おわり
x^2-x-6=50
x^2-x-56=0
(x-8)(x+7)=0
x=8, -7
299294:2008/10/25(土) 13:57:39
>>297さん>>298さん回答ありがとうございます。
答えだけじゃなく過程の式も書いてくれたおかげで答えの求め方がとてもわかりやすかったです。
ちょっと涙出そうになりました………昨夜からずっと一人で悩んでた問題だったので、解けて安心したのと、人の優しさが本当に嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
300132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:02:20
いったいどういう属性の人間なんだ?
301132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:08:13
750ページの本の中に1000個のミスプリントがあるとき、ミスプリントが無いページがどのくらいあるか?

ってのが統計のスレにあったけどだいたいどのくらいの値になるのかな?
302132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:09:03
その程度でここまで喜んでくれるとはお安いものだなあ
現実世界で優しくされたことないんだろうな
303132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:11:30
>>301
0〜749
304132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:14:04
>>301
1ページあたりの文字数は?
305132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:15:14
>>303
ありがとう
ちなみにこれは計算で解を出せるもんなのかい?
306132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:16:30
質問です
2重階上についてです
"(-1)!!=1!!" だそうですが
証明は "n!!=n*(n-2)!!"に1を代入するそうですね
同じ手法で "n!!=n*(n-2)*(n-4)!!に1を代入すると "(1)!!=-1*(-3)!!となってよくわからないことになりますが
正しいのでしょうか?
307132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:19:09
>>304
コピペだからわかんない
308132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:23:52
>>306
二重階乗のnに入れていいのは自然数と0と-1だけです。
309132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:29:15
>>308
なぜでしょうか?
普通に考えると、入れて良いのは0と自然数じゃないんでしょうか?
そこで1を入れたら、−1が証明されたと・・・
だから-1も良い、といことではないのですか?
310132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:29:56
こんにちわ。
某高専3年生です。
いま学校にあるアナログコンピュータの勉強をし始めました。
簡単な微分方程式をアナコンで解かせるためにいろいろと触っています。
それで一つ質問があります。
次の微分方程式を考えます。

dY(t)/dt = A S(t) - B Y(t)

S(t)が入力信号でY(t)が出力です。A,Bは定数でアナコンでは抵抗とかコンデンサで実現します。
そこで
S(t)にほぼexp(-Ct)のような指数関数波形を与えた場合、時間がたつと

Y(t)/S(t)、および、integral[ Y(t) ]/integral[ S(t) ]はどちらも一定値に近づいていきます。実測では。

この比はA,B,Cを使って数式として表せるのでしょうか?
また入力信号が任意の波形(指数関数以外)であっても、その式は成立するのでしょうか?

初歩的な質問で恥ずかしいのですが宜しくお願いイタします。
311132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:46:03
膀胱専門で3年目か
普通に線型方程式なので解けばいいよ。
B≠Cのとき
Y(t) = {A/(B-C)} exp(-Ct) + c_0 exp(-Bt)

Y(t)/S(t) = {A/(B-C)} + c_0 exp((C-B)t)
だからB > CのときにA/(B-C) に収束する。

いろいろ大小関係とか条件変えてみたら。
312132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:46:30
>>309
階乗は本来自然数に対してだけ定義されるものです。
「n が奇数なら 1 から n までの奇数の総乗、n が偶数なら 2 から n までの偶数の総乗」
0!!=1や(-1)!!=1については、級数展開の式などでの辻褄があうように後から決め事として定めたものです。
313132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:10:57
問題:

「○マス進む」とかそういう要素の全くない純粋な空白のマスを進む双六があります

1〜6まで出る6面サイコロを振って、出た数字だけ進む場合、現在の位置から10マス先にあるマスに、通過せずにぴったり止まれる確率を%で答えなさい
314132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:22:18
>>313
それをどうしろと?
315132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:30:38
>>313
サイコロ振る回数の指定は?
316132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:32:54
>>315
何回でもいいけど、通過したらゲームオーバー
単純に考えて最高で10回までしか振れない
317132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:41:59
なんで%で答えることになってるの?
318132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:44:34
ちょうどn回振って10マス先に止まれる確率をp[n]とすると、
n≧5のとき重複組合せを考えてp[n]=(9C(n-1))/6^n
p[2],p[3],p[4]はがんがって場合分け汁。
30マス先に止まる確率を求めよとか言われたら7項間漸化式でも立てるしかないかな。
319132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:46:43
今頃がんがってなんて使う奴は
根暗な腐女子くらいなもんだと思うぞ。
320132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:49:59
>>317
いや、別に分数でもいいんだけどさ
俺には1/6の達成チャンスが1回の試行で複数回来る可能性もあるから1/6以上だなという程度しかわからないもので
321132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:51:24
>>313
(6,4)
(6,3,1)
(6,2,2)
(5,5)
(5,4,1)
(5,3,2)
(4,4,2)
(4,3,3)
(3,3,3,1)
(3,3,2,2)
(3,2,2,2,1)
(2,2,2,2,2)
(2,2,2,2,1,1)
(2,2,2,1,1,1,1)
(2,2,1,1,1,1,1,1)
(2,1,1,1,1,1,1,1,1)
(1,1,1,1,1,1,1,1,1,1)
組み合わせ全部書き出してやったぜ
後は…できるだろ?
322132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:52:17
>>321
全部じゃないだろ
323132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:53:58
>>318
やっぱり何マス先かによって確率は違うもんですかね

12マスと13マス先じゃ難易度が違うってことか
324132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:54:51
>>321
(6,1,1,1,1)は?
325132人目の素数さん:2008/10/25(土) 15:57:26
「A:加群、n∈Z,a∈Aで、
f:Z→Aが準同型写像ならば、
f(n)=na
と定まる」とあるのですが、
a∈Aでなければならないのは何故でしょうか?
準同型写像の定義からすれば、a∈Zでもよい気がするのですが…
(Z∋)aをAの位数で割った余りで線形性が保証されないのでしょうか?
326132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:00:52
>>312
そうでしたか、ありがとうございました
式の表記方としての技みたいなものなのですね
327132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:05:34
>>313
現在の位置からnマス先にぴったり止まる確率を p(n)とする。
n<0のとき p(n) = 0
p(0) = 1
n > 0のとき
p(n) = (1/6) { p(n-1)+p(n-2)+p(n-3)+p(n-4)+p(n-5)+p(n-6)}
p(1) = 1/6

n > 1のとき
p(n-1) = (1/6) {p(n-2)+p(n-3)+p(n-4)+p(n-5)+p(n-6)+p(n-7)}
p(n) -p(n-1) = (1/6) { p(n-1) -p(n-7)}
p(n) = (7/6) p(n-1) - (1/6) p(n-7)

p(2) = (1/6)*(7/6)
p(3) = (1/6)*(7/6)^2
p(4) = (1/6)*(7/6)^3
p(5) = (1/6)*(7/6)^4
p(6) = (1/6)*(7/6)^5
ここまでは p(n-7)=0だったから簡単だった。

p(7) = (1/6)*(7/6)^6 - (1/6)
p(8) = (1/6)*(7/6)^7 - (1/6)*(7/6) - (1/6)^2
p(9) = (1/6)*(7/6)^8 - (1/6)*(7/6)^2 - 2*(1/6)^2*(7/6)
p(10) = (1/6)*(7/6)^9 - (1/6)*(7/6)^3 - 3*(1/6)^2*(7/6)^2
= 17492167/60466176 ≒ 0.28928846

28.928846%くらい
328132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:05:53
>>322
そういうこともある
(6,4)
(6,3,1)
(6,2,2)
(6.2.1.1)
(6,1,1,1,1)
(5,5)
(5,4,1)
(5,3,2)
(5,3,1,1)
(5,2,2,1)
(5,2,1,1,1)
(5,1,1,1,1,1)
(4,4,2)
(4,3,3)
(4,2,2,2)
(4,2,2,1,1)
(4,2,1,1,1,1,)
(4,1,1,1,1,1,1)
(3,3,3,1)
(3,3,2,2)
(3,2,2,2,1)
(3,2,2,1,1,1)
(3,2,1,1,1,1,1)
(3,1,1,1,1,1,1,1)
(2,2,2,2,2)
(2,2,2,2,1,1)
(2,2,2,1,1,1,1)
(2,2,1,1,1,1,1,1)
(2,1,1,1,1,1,1,1,1)
(1,1,1,1,1,1,1,1,1,1)
329132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:08:30
>>325
aはZの部分集合とは限らない、ずっと広いクラスの集合じゃないの?
Zなんて狭いところに押し込める必要あるの?
330132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:16:18
>>327
おお、ありがとうございます
神業に見えます

その式を拡張すれば、何マス先でも計算できますね
331132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:20:05
>>330
厳密解がいらないなら、エクセルとか表計算ソフト使えばいいよ。
332132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:33:32
>>331
なるほど、そうですね
枠を引っ張れば一気に出ますね
333132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:50:17
収束するのは当然として
どこに収束するんだろう。
334132人目の素数さん:2008/10/25(土) 17:28:03
2/7
335325:2008/10/25(土) 17:36:03
>>329
ありがとうございます。
Aの方が広ければ、Aの元であってZの元でないものはfで写せないということはありませんか?
336132人目の素数さん:2008/10/25(土) 17:55:48
>>335
広いというのはZを含んでいるという意味ではないよ。
Zと無関係な加群なんていくらでもあるのだから
どんな加群もってきてもそうなるよって話。

{(√2)n | n∈Z} みたいな加群でもいいし
実ベクトル空間R^mでもいいし
2の剰余類{0,1}でもいい。

そもそもnはAの元とは限らない。
naはnとaの積という意味ではなくaをn回足したものという意味。
337132人目の素数さん:2008/10/25(土) 18:06:25
p=3として、(cost)^1/pが有理数になるtを見つけなさい。
338132人目の素数さん:2008/10/25(土) 18:29:51
>>337
いくらでもある。
t = arccos(x^p)
339132人目の素数さん:2008/10/25(土) 18:31:13
>>337
t = 0
340335:2008/10/25(土) 18:55:33
>>336
何となくわかったような気がします。ご親切にありがとうございました。
341132人目の素数さん:2008/10/25(土) 23:32:55
こんにちは.
最近数学の勉強しなおしてまして,その際に以下の問題が全く解けなかったので,どなたか解き方が分かる方お教え願えませんでしょうか.

xの関数f(x)がある.αが正の実数の定数であるとき,
列ベクトルa=(f(x) 0 1)^T ベクトルb=(α x df(x)/dx)^T  (^Tは転置)
があり,その内積は0である.また,f(0)=1である.
このとき,∫f(x)dx (積分範囲は0から1)の値を求めよ.

この問題が全く分かりません.
列ベクトル同士の内積もはじめて見ましたし,f(x)を積分するのに微分の式df(x)/dxしかベクトルの要素には含まれてませんし……
通常通りに計算したとして,
αf(x) + df(x)/dx = 0
から,f(x) = -{df(x)/dx}/αを積分の式に代入し,
∫f(x)dx = [-f(x)/α] (1,0)
=-(f(1)-f(0))/α
=-(f(1)-1)/α
まで計算してみたのはいいのですが,このやり方だとf(1)が分からないということで止まってしまいました.
どなたか,分かる方お教え願います.
342132人目の素数さん:2008/10/25(土) 23:37:13
>>341
列ベクトルだろうが行ベクトルだろうが
内積の取り方などは一緒。

α f(x) + f'(x) = 0
f(0) = 1

という微分方程式をとくと
f(x) = exp(-αx)
343132人目の素数さん:2008/10/25(土) 23:48:45
>>342
あ,なるほど.
微分方程式として考えればよかったんですね.
すっかり抜けてました.
ありがとうございます.
これで解けます.
344mero:2008/10/25(土) 23:49:13
線形空間Vのベクトルからなる集合{v1,v2,v3}が1次従属ならば、これに
Vの任意のベクトルv4を追加してできる集合{v1,v2,v3,v4}も1次従属である
ことを示せ。
345132人目の素数さん:2008/10/25(土) 23:52:57
>>344
{v1,v2,v3}が1次従属ということは

a v1 + b v2 + c v3 = 0
を満たす(a,b,c) ≠ (0,0,0) があるということ。

この a,b,cを用い d = 0とすれば
a v1 + b v2 + c v3 + d v4= 0
が成り立つ。
(a,b,c,d) ≠ (0,0,0,0)があることになるので、1次従属
346mero:2008/10/26(日) 00:00:09
ご回答ありがとうございました。助かります。
347132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:01:44
こんばんは.

xの関数f(x)とg(x)があって,その比f(x)/g(x)がxによらないことを示すには
どのような方法があるでしょうか??
ただ,f(x),g(x)はそれぞれ複雑で整理できそうにないのです.
Mathematicaでは無理でした.
おそらく(ほぼ100%)xによらないだろうと考えています.

よろしくお願いいたします.
348132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:13:03
>>347
f(x)もg(x)もここに書く事出来ないぐらい複雑なの?
mathematicaで駄目な計算なんてkingにしか解けないと思うけど。
349347:2008/10/26(日) 00:26:34
>348
返信ありがとうございます.
そうですねかなり複雑になります.形としては
3×3の正値定符号行列Aと1×3の縦ベクトルzがあり
それぞれの要素がxの関数です.
また,BはAの1行目と1列目をとり除いた2×2の正値定符号行列
yをzの1行目をとり除いた1×2の縦ベクトルとすると
f(x),g(x)はそれらの二次形式
f(x)=y'B^(-1)y
g(x)=z'A^(-1)z
で表されます.
ですので,式としては(自分としては)かなり複雑になってしまい,xについて
描画するとどうもxに依らないっぽいのですが,陽にxに依らない事を示すのは
難しいのかなと考えまして,何かよい方法はないものかとお伺いした次第です.
350132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:33:20
-z / ( 1 - ( e^c ) * z ) のローラン展開を求めよ。
を答えだけでも良いので、お願いします。
351132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:40:20
僕がやると128通りになるんですが、答えは256になるそうです

父、母、兄、弟の4人がホテルに泊まろうとしたら4つ部屋が空いていた
のでまず4部屋分の代金を払ってキープした。その後、誰も泊まらない部
屋があってもいいとするとこの4人が部屋に泊まる方法は何通りあるか


どう考えれば256なんですか?
352132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:40:55
微分でもしたら?
353132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:41:37
>>351
4^4
354132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:46:47
>>353
考え方がいまいち分かりません。
よかったら教えていただけないでしょうか??
355132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:47:20
>>354
まずは自分のやり方から教えるのが礼儀だろう
356132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:58:46
>>355
そうですね。

僕の考えは
4人が同じ部屋に泊まる→4通り
1人と3人に分かれる→4P2*4C3=48通り
2人ずつに分かれる→4P2*4C2=72通り
1人ずつ→24通り

4+48+72+24=148です
357132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:00:11
>>356
そんなことより128通りになる方法を教えてくれ。
358132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:02:44
>>356
そして部屋を間違えて正規の宿泊客に叱られるんだね?
359132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:04:44
>>356
ところで兄弟がとても仲が悪く、パパとママはセックスしたい場合
どういう部屋割りをするのがいいと思う?
360132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:09:31
すいません、そもそも128にしかならないんじゃなくて148にしかならないの間違いです。
361132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:10:08
>>360
じゃあ>>359へのレス頼む
362132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:15:11
2つの袋A,Bがあって、このうちどちらかの袋にはもう片方の倍のお金が
入っていることが分かっている時、
Q君「多い金額を得る確率は1/2だから先でも後でも変わらない」
P君「Q君が先にとって1000円だったら、僕の期待値は1250円だから後が有利だよ」
間違っているのはどちらで、どこが間違っているでしょう

明らかにPが間違っているのは分かるのですが、解説お願いします
363132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:18:48
>>362
封筒のパラドックスでググレカス
364132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:21:21
>>361
今日も午前中から補習なのでもう寝ないとだめなのでこの辺で。
結局やり方が分からないまま補習に行くことになりそうです。

というかこのままで進級できるのかが不安ですw
365132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:22:26
>>363
dクス
366132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:22:41
>>364
>>359に対する答なんて一分もかからんし有益なヒントを出したつもりなのに・・・。
お前進級しなくていいと思うわ。
367132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:39:26
>>366
歯磨きして最後に更新したらレスがあって、まさかヒントだったとは・・・・。

抜けてた考えが分かりました。
考え方が一つ加わった感じで本当に助かります。スポーツばっかりにかけてた日々なので頭がこんな状態で、自分でもやばいと思っています。
普段はこんな時間まで起きてないので、本気で眠いので今度こそ失礼します。ありがとうございます、おやすみなさい。
368132人目の素数さん:2008/10/26(日) 08:55:09
>>349
その条件だけでは,一般には成立しないので
関数形に合わせて作戦を考えることになる.

行列 A とベクトル z をここに陽に書いてみたら?
369347:2008/10/26(日) 13:52:15
>368
レスありがとうございます.
統計の問題でAはFisher情報行列で,f, gは漸近標準誤差を表します.
行列の要素は..積分も一杯入っており,書くだけでかなりの量になってしまいますので
折角のご提案ですが,申し訳ございませんが,割愛させてください.
おそらく陽的に示すのは不可能でないかと考えていますので,鉄板的な方法があればと思って質問させていただきましたが,色々と作戦があるんですね.
ある量が特定の変数によらないことを陽的でなくても示す方法について,
参考文献のようなものでもご存知でしたらご教示いただきますと幸いです.
370132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:22:39
ロジスティック方程式
dx(t)/dt=ax(t)(1-x(t))
これをオイラー法で離散化するってどうすればよいでしょうか?
371132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:23:51
以下偏微分に関する問題ですが,全くわからないのでご教授願います

以下方程式で表されるx,yの関数zについて,∂z/∂x,∂z/∂yを求めよ
exp(xz)+exp(yz)=x+y+2

答えは∂z/∂x=(1-z*exp(xz))/(x*exp(xz)+y*exp(yz)),∂z/∂y=(1-z*exp(yz))/(x*exp(xz)+y*exp(yz))
とあります



まず予式のlnをとって
z=((x+y)^-1)ln(x+y+2)
としました
そしてxで偏微分すると
∂z/∂x=(1-z(x+y+2))/((x+y)*(x+y+2))となりどうしても答えのようになりません
また∂z/∂x=∂z/∂yともなってしまいます


ご教授願います
372132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:42:08
>>371
まず最初の段階から間違ってる。
ln(a+b)=ln(a)+ln(b)となるとでも
思ってるんだろうが、なるわけない。

exp(xz)+exp(yz)=x+y+2
の両辺をxで偏微分して整理すれば
∂z/∂xが求められる。∂z/∂yも同様。
微分の際もせいぜい合成関数の微分が
出てくるぐらいで難しいことはない。
373132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:42:19
共に正の実数であるa、bについて
a^3+b^3=17
を満たすとき
a、bを求めよ


お願いします
374132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:46:13
>>370
左辺を
{x(t+h)-x(t)}/h
とでも置き換えるのでは?
375132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:47:04
>>373
無数にある。
376132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:47:35
>>373
正の実数だったらいくらでもあるんじゃん?

0< a < 17^(1/3)
として

b = (17-a^3)^(1/3)
377132人目の素数さん:2008/10/26(日) 18:49:51
>>373
間違えました
正の有理数でお願いします
378132人目の素数さん:2008/10/26(日) 19:01:06
>>369
関数形(関数のクラス)に応じていろんな手法があるので,
それだけの情報では見当違いを提示してしまいそう.

少なくとも「広いクラスに対して使える方法」なんてのは
俺は聞いたことはない.
379132人目の素数さん:2008/10/26(日) 19:07:17
最近は、ディオファントス方程式を投下するのがはやってるのか?
それと、>>373はクソスレ立てた奴と一緒か?
一緒でも違ってもクソには変わりないが。
380132人目の素数さん:2008/10/26(日) 19:43:02
a1〜anの任意の公倍数mは最小公倍数lの倍数であることを示せ。
m=kl (k;整数)のように証明するのだと思いますがうまくできません、よろしくお願いします。
381132人目の素数さん:2008/10/26(日) 19:50:30
>>380
背理法でやれば。
382380:2008/10/26(日) 20:46:59
背理法でやってみます、ありがとうございました
383132人目の素数さん:2008/10/26(日) 22:57:47
よろしくお願いします。

全ての内角が180度より小さい四角形ABCD
(頂点ABCDは周に沿って順番に並んでいる)
この四角形がいつでも平行四辺形になる場合は以下のどれか

1.AB=DCであり∠DAC=∠BCAである場合
2.2つの対角線AC,BDの交点をOとするとき2OA=ACかつ2OD=BDである場合
3.対角線ACで2つの三角形に分ける時2つの三角形が合同である場合

私は1番だと思ったのですが
答えは2番で解説がなかったのですが2番なのでしょうか?

2番と3番はひし形と言う可能性があるから違うと思ったのですが・・・
384132人目の素数さん:2008/10/26(日) 22:58:05
y=ax^3+bx^2+cx+dがx=1…@で極大値6、x=2で極小値5となるための必要十分条件はa=2,b=ー9,c=12,d=1

なのですが
a=2,b=ー9,c=12,d=1を求めて、その後に@に代入して極値があっているか確かめているのですが何故ですか?
385132人目の素数さん:2008/10/26(日) 23:05:59
>>384
マルチすんな。
386132人目の素数さん:2008/10/26(日) 23:13:07
>>383
ひし形は平行四辺形。
1は平行四辺形でない台形で満たすものがある。
2は対角線が互いに他を2等分するので正しい。
3はいわゆる凧型も該当する。

2みたいなそのまんまなものを除けば、
平行四辺形でないものをどうにか作れないか考えるようにする。
そもそも「ひし形が平行四辺形でない」とか言い出すなら小学校からやり直し。
387132人目の素数さん:2008/10/26(日) 23:21:42
>>386
完全にひし形が平行四辺形の中に入る事を忘れていました・・。
対角線が互いに他を2等分するというのが平行四辺形の条件だったんですね。
ありがとうございました。
388132人目の素数さん:2008/10/26(日) 23:25:15
関数f(x,y)=e^(2y) sin(x^2+3Y)の原点(0,0)についての3次のテーラー多項式を求めよ。
簡単なのかもしれませんがわからないです><お願いいたします。
389132人目の素数さん:2008/10/26(日) 23:26:12
3Yでなく3yです‥
390132人目の素数さん:2008/10/26(日) 23:54:03
>>388
二元多項式でもテイラー展開って出来るの?
391132人目の素数さん:2008/10/27(月) 00:09:49
 F(x+h,y+k)=F(x,y) + (1/1!)(h・Fx(x,y)+k・Fy(x,y))
+(1/2!)(h^2・Fxx(x,y)+2h・k・Fxy(x,y)+k^2・Fyy(x,y))
+(1/3!)(h^3・Fxxx(x,y)+3h^2・k・Fxxy(x,y)+3h・k^2・Fxyy(x,y)
+ k^3・Fyyy(x,y))
392132人目の素数さん:2008/10/27(月) 00:23:36
X_1,X_2,X_3,X_4を
確率密度関数
f_X(x)=2_x 0<x<1
f_X(x)=0 (その他の場合)
からの標本の大きさが4のランダム標本とし、
X_(1),X_(2),X_(3),X_(4)をその順序統計量とする。

X_(1)とX_(4)の確率密度関数を求めよ。

教えてください!
393132人目の素数さん:2008/10/27(月) 00:56:09
x,yを正の整数、u,vを整数とし、
iを虚数単位とする。
(1)(x+yi)(u+vi)=2が成り立つとき、
x^2+y^2の値を求めよ。

という問題があるのですが、u=x、v=-y
と置き換えて求めてしまって問題ない
でしょうか。
もし、問題があれば、どんな方針で
やればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
394132人目の素数さん:2008/10/27(月) 00:59:39
>>393
そんな置き換えをして言い分けない。
両辺の絶対値を比べてみろ。
395132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:01:37
>>392
X1, X2, . .. , Xn を分布関数FX(x) と確率密度関数fX(x) をもつ連続型分布からの標本の大きさがn
のランダム標本とする.X(1), X(2), . . . , X(n) を標本の順序統計量としたとき,X(j), j = 1, 2, . . . , n, の確率密
度関数は
fX(j)(x) = [n!/(j-1)!(n-j)!]fX(x)[FX(x)]^(j-1)[1-FX(x)]^(n-j)
となる
396132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:08:23
>>394
となると、どんな方針で行ったら
良いのでしょうか。
397132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:09:16
ちと分からない問題があるんだが
100度の蒸気5kgから12000KJの熱を奪ったときどんな状態になるの?
計算もplz
398132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:13:02
>>396
>>394のたった2行の文章ぐらい全部読んでくれないか?
399132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:13:16
>>396
394 をよく読め
400132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:24:15
f:a→b PはAの部分集合、QはBの部分集合

fが単射のとき
f^-1(f(P))⊂P を証明せよ

fが全射のとき

f(f^-1(Q))⊃Q を証明せよ

単射や全射をどう使っていいかわかりません
よろしくお願いします
401132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:34:54
>>398
>>399
すみません、394の二行目了解しました。
今、解いています。
402132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:42:26
2点A(0,3) B(-2,5)を直径の両端とする円がある
このときの円と直線y=mx+2が接するようなmの値ってどうやったらいいんですか?
教えてください
403132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:45:58
円の中心から直線までの距離=円の半径
404132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:52:54
>>403

円の方程式は出したんですがy=mx+2のmの値の出し方がわからないんです
405132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:54:12
円の方程式などこの場合出さなくたって問題ない。
釣りか?
まず設問の意味を理解できてない。
406132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:58:28
どういうことですか?
本当にわからないんです
せめて使う公式だけでも教えてください
407132人目の素数さん:2008/10/27(月) 01:59:25
393です。(1)はできました。
ありがとうございます。
実は、(2)がありまして…。

(2)pを3以上の素数とする。
(x+yi)(u+vi)=pをみたすx,y,u,vが
存在するとき、u=x,v=-yであることを
示し、pを4で割った余りを求めよ。

とりあえずは(1)と同じようにやって、
(x^2+y^2,u^2+v^2)=(p,p),(p^2,1)
までいったのですが、ここから、pが
3以上の素数であることをどう
表現したらよいか分からず、行き詰って
います。
またまたすみませんが、よろしくお願いします。

408132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:02:03
>>406
たぶん点と直線の距離の公式かな?
409132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:03:20
>>406
点と直線との距離の公式は使えるか?
または、判別式は使えるか?
410132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:11:10
>>408
>>409
点と直線の方程式はわかりますが、
どうつかえばいいんですか?
=0にすればいいんですかね?
411132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:13:41
>>406
すぐ公式とかに飛びつくなってw
図はちゃんと書いてみた?
円の中心の座標(-1,4)とその直線の距離が円の半径に等しくなるのが図から読み取れるか?
または、円の方程式を求めて、直線の方程式と重解を持つ(つまり2つの図形が1点で接する)
条件を求めてもよいだろう。こっちの方が計算めんどくさそうだが。
412132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:14:49
>>410
mの出し方
円の中心から直線までの距離=円の半径
この方程式を解く。
413132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:24:34
>>411
円の方程式は出して図も書いてみたんですが・・・これからどうしたら?


>>412
半径はルート2ですか?
414132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:27:59
>>407
(x^2+y^2,u^2+v^2)=(p^2,1)という場合を考えると
u+viとしてありえるのはu+vi=±1,±iのみ。
このときx,yが正の整数であることから(x+yi)(u+vi)は
自然数とならないので、今探しているものではない。
よって(x^2+y^2,u^2+v^2)=(p,p)の場合を考えればよい。
(x+yi)(u+vi)=p=x^2+y^2なのだから、左辺と右辺を
x+yi≠0で割ってやればu+vi=x-yiとわかる。

pを4で割ったあまりはp=x^2+y^2とかけることを利用する
平方数を4で割ったあまりがどうなるかを考えてやればよい。
415132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:29:13
>>407
> 3以上の素数であることをどう表現したらよいか分からず
これが表現できたとしたら君は数学の神になれるだろう。
416132人目の素数さん:2008/10/27(月) 02:40:57
>>400
fが単射 ⇔ 左逆写像がある
fが全射 ⇔ 右逆写像がある
417132人目の素数さん:2008/10/27(月) 03:16:31
>>417
ありがとうございました
418132人目の素数さん:2008/10/27(月) 06:07:19
さてエスパー何級だ
419132人目の素数さん:2008/10/27(月) 06:12:07
>>419
どういたしまして
420132人目の素数さん:2008/10/27(月) 22:14:40
x^2+2x+5≡0(mod11)はどうやって解いたらいいのでしょうか
421132人目の素数さん:2008/10/27(月) 22:20:57
平方完成する
422132人目の素数さん:2008/10/27(月) 22:58:49
pが6で割って5余る素数であるとき
x^3+1≡0(mod p)
を満たす整数は
x^2-1≡0(mod p)
を満たすことを示せ

この問題がわかりません
423132人目の素数さん:2008/10/27(月) 23:24:41
>>422
その整数はx^6-1≡0 modp
424132人目の素数さん:2008/10/27(月) 23:36:04
>>423
pが6で割って5余る素数というのはどこで使うんですか?
425132人目の素数さん:2008/10/27(月) 23:37:48
途中書き込みすまない。
x^6-1≡0 modp を満たすなら
xはZ/pZの乗法群において位数が
6か3か2か1であるが、Z/pZの乗法群の
位数P-1は6と3で割り切れないので
xの位数は2か1。よって
x^2-1≡0 mod p
426132人目の素数さん:2008/10/27(月) 23:41:38
>>425
なるほど
ありがとうございます
427132人目の素数さん:2008/10/28(火) 12:06:20
>>414
何とか最後までたどり着けました。
ありがとうございました。
428132人目の素数さん:2008/10/28(火) 12:32:36
(ax+y)^2(dy/dx)=1の一般解ですが教科書の答は
y=1/√a *arctan{(√a)(ax+y)}
となっていますが、計算したら
y=1/√a* arctan(1/{√a(ax+y)})
になってしまいました(積分定数は省略)
間違ってるのはやはり自分ですよね?
お願いします
429132人目の素数さん:2008/10/28(火) 13:06:38
ax+y=tとおくと、dy/dx=(dt/dx)+aより、dt/dx=(1/t^2)+a
→ ∫(1/a) - (1/a)/(1+at^2)dt=∫dx、t=tan(θ)/√aとおくと、
→ (t/a)-(√a/a^2)arctan(√a*t)=x+c
→ ax+y-(1/√a)*arctan(√a(ax+y))=ax+C
→ y=(1/√a)*arctan(√a(ax+y))+C
430132人目の素数さん:2008/10/28(火) 13:52:10
>>429
ありがとうございました
自分はもっと煩雑な解き方になってしまったのですが
正解が確認されたので検討しなおしてみます
431132人目の素数さん:2008/10/28(火) 16:17:06
以下の問題をお願いいたします。
1.ビルの屋上から小石を静かに落としたところ、3.0秒後に地面に落下した。
地面からのビルの高さを求めよ。また、小石が地面に達したときの速さを
求めよ。(44m、29m/s)

2.体重60kgの人が1階から、高さ8.0mの3階まで6.0秒で駆け上がった。そのとき
の仕事率はいくらか(784W 、1H)

3.鉛直上方に向けて発射した小球が、高さ10mの最高点に達した。小球が最高点
に達するまでの時間と、小球の初速度を求めよ。(1.4s, 14m/s)

4.静止衛星の軌道の半径を求めよ。その値は地球の半径のおよそ何倍か。
(4.2×10^7、6.7倍)
5.水の入ったバケツを一定の速さで鉛直面内に円を描いて振り回すとき、
水がバケツからこぼれないための最小回転数はいくらか。円の半径を70cmとする。

どれでもよいので3問だけでも答えを教えてください。お願いします。
432132人目の素数さん:2008/10/28(火) 16:20:28
多項式f(x)で等式
f(x)f'(x)+6int[x→1]f(t)dt=12x-16
を満たしているものをすべて求めよ。ただしf'(x)はf(x)の導関数を表す 

お願いします
皆目見当もつきません
433132人目の素数さん:2008/10/28(火) 16:35:25
>>432
6int[x→1]f(t)dt

6∫_[x,1]]f(t)dt
のことかいな。
まずとっかかりは、f(x)項の最大次数をnとして、条件を満たしうるnを全部求めること。
f(x)f'(x)の最大次数の項と6∫_[x,1]]f(t)dtの最大次数の項が打ち消し合う場合と、
打ち消し合わない場合(n=0の場合)の両方を考える必要がある。
次数が特定できれば、あとは係数を文字でおいて比較するだけ。
434132人目の素数さん:2008/10/28(火) 16:48:12
>>432
恒等式の右辺は 13x -16 じゃない? それなら f(x) = x^2 + x - 3だ。
>>433の方法で多項式の次数を検討するとf(x)は 2次式でなければなら
ないことがわかる。
435132人目の素数さん:2008/10/28(火) 17:37:30
arctan x + arctan 1/x = π/2
436132人目の素数さん:2008/10/28(火) 17:42:21
すいません、>>431もお願いいたします。
437132人目の素数さん:2008/10/28(火) 17:43:03
arctan x + arctan 1/x = ±π/2
438132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:10:10
>>431
1. ビルの高さ h = (1/2)gt^2 速度 v = gtに t=3, g=9.8を代入。
2. P = mgh/t
3. (1/2)gt^2 = 10 を tについて解く。初速 v0 はこの t をv0=gtに代入
4. 静止軌道の半径 R は Rω^2 = GM/R^2 を Rについて解く。ただし
 Gは万有引力定数、Mは地球の質量、ω = 2π/(24*60*60).
5. r=0.7として rω^2 = g を ωについて解く。毎秒の回転数 f = ω/(2π).
439132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:13:30
>>431
(1)重力加速度g=9.8m/s^2とすると、
時刻tに於ける高さx=h-(g/2)*t^2=0 → h=(g/2)*3.0^2=44.1m
その時、v=dx/dt=gt=g*3.0=29.4m/s
440132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:13:45
N人の決まった人数で、特定の数の試合をする。 特定の試合の回数
をMとする。Mは自由に設定してよい。M回試合して ある人物が確
実に連勝できる回数をTとする。Mを熟考し、Tを決定 せよ。
441132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:16:06
バケツの形状は?水の量は?

ってかなんで数学板で
442132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:27:25
>>433
ありがとうございます
考えてみます
>>434
12xであってました
答えのみあるのですが-x^2+3,-x^2+6x-6です
443132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:37:04
円錐の体積の求め方教えて下さい\(^O^)/携帯からスマソ
444132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:38:40
>>442
そりゃ、積分範囲を[x→1]なんて書くからいけない。
[1,x]とするんだ。解き方は >>433のとおり。
445132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:40:47
>>443
風呂に沈める
446132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:41:41
>>443
円柱をスパッと3等分すれば円錐になるだろう。
447132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:57:10
>>440
マルチ
448132人目の素数さん:2008/10/28(火) 19:02:07
>>443
舐めてみる。
449132人目の素数さん:2008/10/28(火) 19:19:34
整数からなる数列{a[n]}を漸化式a[1]=1,a[2]=3,a[n+2]=3a[n+1]-7a[n](n=1,2,・・・)によって定める
a[n]が5の倍数となるためのnに関する必要十分条件を求めよ

450132人目の素数さん:2008/10/28(火) 19:49:38
すいません質問です

野球の投手AとBがいました

A投手は160キロのボールを投げれますが投げていくうちに球速が落ちてゆきます
B投手は常に130キロのボールを投げれます。

両者の球速の平均はともに130キロです

そこで、Bのような平均的に同じ球速の選手の優越性を示せるような数式はありますか?
451132人目の素数さん:2008/10/28(火) 19:58:38
>>450
野球って1投手100球ぐらい投げるか?
スターター(先発投手)とリリーフ(救援中継ぎ)とも違うからな…
452132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:00:10

        ,,.r ===、、
       〃   __Yi   _
      (⌒ヽ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`(n'⌒)
       )、 ´)/ ̄`´`ヽ.:.Y 〈
     / ノノ ̄`  ´ ̄Y.:ヘ  \             __
    /  /.::!'⌒゙   ゙⌒゙j.:.:.|ヽ.  ヘ        (⌒rv´  - 、`Yr‐n
    {   ゝ(i  f ̄`´j  i).:.j ノ   〉      (´ヽ、ソ、_  ) ゝ_'ノ.、
    \   }ゝ、ゝニノ  イ/  /      /ゝ__)ヽ、_,ノ'`ヽ.( __ノ、       野球分かんね〜オワタ
.       \ ク弋`マ゙´「イ|  /       ,'   /! f'⌒   '⌒゙j  }〉  i
          `iト、: : :r‐\ヘ:|」-'´         !   ヘ|」=- r―‐v '-ァ'i   ノ
           |│: : `:¨:Y´ハ           \ノ人_ {_  _j 人`二7
           |│: : : : : |ゝr'          ゝヽ{`.:.:.:.:`≧=≦'.:.:.:.:.:ノ-‐'ア
           |│: : : : : |/`ー、        `゙ー'´`ーi:-:.:.:.:V.:.:.:.:.:[_¨´ゝ-'´
        {`ーf¨¨Y¨¬-、 ヽ.______    i|.:.:.:.:.:(__)、.:.:.:.:o8´ ̄´|
        {  /  n    ヽ  __r一ー、_`)   |.:.:.ii:.:.:.:.ゝ.:`¨´.:.:ヽ  |______
        | f   ヽヽ、_ソ/! .. .. .. .. .. .. .`! / |´`li.:.:.:.:.:.`:.:ー8o.:.:.〉ー-,       ノ
           } ト、__,厂`ー'´:::::|. .. .. . ,r――┘\.|_ソli.:.:.:.:.:..:.:.:.ゞンレ'   /     ./
        j /|::::::::::::「`|::::::::::::::|. .. .. ./         `r、」.:.:.:.:.:.:.:.:_.:」´    〉    /
        !i. .i::::::::::::|. .|:::::::::::::ノ. .. . ′          ゝ、 `¨¨´    ,イ\_/
         l」. .|´ ̄`|. .|´ ̄`/. .. . ,′          ',ー'`\__./j\
         \|    |__j    | ̄ ̄                ',    iノ    |¨´
           |    | |    !               j、   !   j
453132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:07:51
『三角形ABCにおいて
     cosA+cosB+cosC
が最大となるときの形状を答えよ。』
答:正三角形
過程をお願いします
454mero:2008/10/28(火) 20:09:58
cは定数とする。Z=f(x+cy)+g(x-cy)に対してZxxとZyyの間に
成り立つ関係式を求めよ。

どのようにして解けばいいんでしょうか?
455132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:12:38
>>453
マルチ
456132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:13:51
>>454
ZxxとZyyを計算してよく眺めてみ
457132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:28:31
三角形ABCにおいて、角A、B、Cが変化するとき、cosAcosBcosCのとり得る値の範囲を求めよ。

与えられた式を、A+B+C=πを用いて1文字消去し、
和積の公式を用いて
与式=-1/2cos(A+B){cos(A+B)+cos(A-B)}
と、とりあえず変数を見かけ2つに出来、
この後A+Bを固定しようと考えたのですがそうすると、A-Bも固定されちゃいますよね?
この後どうすればいいのでしょうか?
お願いします。
458mero:2008/10/28(火) 20:41:00
Zx=f'(x+cy)*1+g(x-cy)*1,Zy=f'(x+cy)*c+g(x-cy)*(-c)という感じで
いいですか?
459132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:48:13
>>449お願いします
460132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:49:50
位相幾何学です。

f,g:S1→S1連続写像
r(f),r(g)を回転数とする。(degと同様です)
r(f*g)=r(f)r(g)を示せ。

たしかに明らかなんですが。。。どう証明したらいいでしょうか・・
461132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:53:06
1、媒介変数tを用いて、
x = cosht,y=sinht (0≦t≦log(2+√3))・・・・・(1)

と表される曲線のグラフを描け。ここで、

sinht = e^t-e^-t/2, cosht = e^t+e^-t/2
である

2、式(1)で表される曲線と2直線y=0,x=2で囲まれた図形の面積を求めよ。ただし、
式(1)のように媒介変数表示されていることを利用した置換積分を用いよ。


まったくわからないので、よろしくお願いします。

462132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:58:56
>>450
> A投手は160キロのボールを投げれますが投げていくうちに球速が落ちてゆきます
> B投手は常に130キロのボールを投げれます。
>
> 両者の球速の平均はともに130キロです
設定がおかしい。
463132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:14:21
>>458
大体その調子。でもgに’が抜けてるようだが、なぜ?
464132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:19:25
>>460
見た目明らかなものを示す際はきちんとした定義が必要。
いまあなたは回転数をどうやって定義しているの?
465132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:33:14
f(x) は区間[0,1)でC^1級の関数で
f(0)=0,f'(0)<0
を満たすものとする.このとき十分大きな任意の自然数nに対して
nf(1/n)<f'(0)/2
が成り立つことを示せ.ただしf'(0)はx=0における右微分係数を表す
466132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:39:49
>>461
(1)x^2-y^2=1 の双曲線の一部になる(1≦x≦2)。漸近線はy=±x

(2){sinh(t)}'=cosh(t)などから、
S=∫[t=0〜log(2+√3)]|y|(dx/dt)dt=∫[t=0〜log(2+√3)]sinh^2(t)dt
=(1/2)∫[t=0〜log(2+√3)]cosh(2t)-1dt=√3-(1/2)log(2+√3)
467132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:46:26
>>466
素早い回答ありがとうございます!!
468132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:50:48
↑双曲線は第一象限にある。
469132人目の素数さん:2008/10/28(火) 21:54:13
>>449 >>459
a[n]を 5で割った余りはnの進行につれて 1,3,2,0,1,3,2,0,…とくり
かえすでしょ?
470132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:15:34
面積について質問させてください。

中心座標(0,-2)の半径3の円で、
y>0となる領域の面積の求め方について、
教えていただけませんか?
471お願いします:2008/10/28(火) 22:25:55
自然数a,bでa>bかつa^b=b^aとなるものをすべて求めよ。

という問題で
f(x)=logx/xの増減や極値を利用するようなのですが

分かりません(´つω・`)

どなたか分かるかたお願いします
472132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:29:16
>>465
f'(0) = A<0とする。A = lim{h→0}(f(h)-f(0))/h = lim{n→∞}nf(1/n)。
この極限の定義から、∀ε>0に対して∃N: n>N→|nf(1/n)-A|<ε。
つまり nf(1/n)は A±εの範囲に納まるようにできる。ここでε = -A/2
に選べば題意は示せる。
473132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:32:42
>>471
a>0,b>0のとき
a^b=b^a ⇔ a^(1/a)=b^(1/b)
を考えて、f(x)=x^(1/x)のグラフの増減を調べてみる。
474132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:37:30
a=mod(239+5,3)+3,b=mad(239+3,2)+1

A=(a b)  ←2×2行列です
   (b a) 
とするとき以下に答えよ。

1、Aの固有値λ1、λ2を求めよ。
2、λ1、λ2に対応する固有ベクトルv1,v2を求めよ。

どなたかよろしくお願いします。
475132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:38:07
>>470
引き算をするとよろしいかと
476132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:39:32
※tanθ0=√3/2 とする。

1, 極座標(r,θ)を用いて、
r^2cos2θ=1 (0≦θ≦θ0)・・・・・・・・(1)

と表される曲線のグラフを描け

また、S=1/2∫[α〜β](r^2)dθ
を利用して(1)の曲線と2直線θ=0,θ=θ0 で囲まれる図形の面積を求めよ。

極座標の問題はさっぱりです・・・お願いします
477470:2008/10/28(火) 22:40:10
>475
何から何を引けばいいんですか?
478132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:42:38
正の整数mを10進法で表したときの各桁の数の2乗の和をf(m)とする。
たとえばf(123) = 1^2+2^2+3^2 = 14 である。

(1) mの桁数が4以上ならば、f(m)の桁数はmの桁数より小さいことを示せ。
(2) aを正の整数とし、
   A1 = a , An+1 = f(A1) (n = 1,2,....)
  によって、数列{An}をさだめる。このとき、数列{An}のある項以降は同じ数の並びの繰り返しとなることを示せ。


(1)は示すことができましたが、(2)がわかりません(´・ω・`)
試しにいろんな数を入れてみれば、繰り返されるだろうことはわかるのですが、どうやって説明するのでしょうか。
よろしくおねがいします。
479132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:52:44
あるイベントで1ケース24本入りの缶を何ケースか開けて、1人7本ずつ分けたところ、1本残った。参加予定人数は25人であるとすると、参加したのは何人か。
24x=7y+1…★
24x≡7y+1(mod 7)
24x≡6(mod 7)
4x≡1(mod 7)
gcd(4,7)=1
x=5
★に代入して、y=17
よって、答えは17人。

ってのがあるんだけど、どうしてx=5になるの?
他の問題みてても、gcd使った後の変形をどうすればいいのかよくわからない。。。
480132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:52:56
>>478
(1) より n → ∞ で An は無数に多く 4 桁未満の数を取る.
一方,4 桁未満の数は高々有限個なので,{An} には同じ数が複数回現れる.
481132人目の素数さん:2008/10/28(火) 22:54:33
>>480
ありがとうです
「繰り返される」ことも証明できますか?
482132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:08:08
漸化式は A[n+1] = f(A[n])でしょ? A[n+1]は直前のA[n]だけで決まって
それ以前の経緯は問わないのだから、A[m] = A[n]になれば、A[m+1] = A[n+1]
で、つまり同じパターンの繰り返しじゃん。
483132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:11:09
>>482
あーすごくわかりました
ありがとでした!
484132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:18:05
2^555は十進法で表すと168桁の数で、その最高位の数字は1である。これを利用して、
556個の整数 2^0、2^1、2^2、…、2^555 のうち、
十進法で表すと最高位の数字が4になるものの個数を求めよ。

群数列的な考えをすればいいのかなー、とか思ってはみたんですけど、
どうすればいいかどん詰まりです。よろしくお願いします。
485428:2008/10/28(火) 23:25:22
すみません>>428ですが、うまくいきません
私のどこが間違ってるのでせうか

p=dy/dxとおくと
(ax+y)^2*p=1より y=(1/√p)-ax
両辺をxで微分して
p=-(1/2)*(1/p√p)*(dp/dx)-a
p=u^2とおくと
du/(u^2(u^2+a))=-dx
(1/a)*du/(u^2) + (1/a)*(du/(u^2+a))=-dxと変形して積分しuをpで表すと
-(1/a)*(1/p)+(1/a√a)arctan( √(p/a))=-x
-(1/a)*(ax+y)+(1/a√a)arctan( 1/(√a*ax+y))=-x
どうしてもこうなってしまいます
助けてくださいお願いします

486132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:30:31
>>471
ヴァカマルチ
487132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:58:06
>>485
du/(u^2(u^2+a))=-dx の左辺の部分分数分解は
(1/a)(du/u^2 - du/(u^2+a)) でしょ。ここが間違い。
結果、解の式の arctanの符号が変わってくる。あとは π - arctan(1/X)
= arctan(X) だから、よかったよかった。
488487:2008/10/29(水) 00:00:15
ありゃま。もちろん π/2 - aractan(1/X) = arctan(X) ね。
489132人目の素数さん:2008/10/29(水) 00:03:41
>>484
まず前提として、
「1桁〜168桁までの全てで最高位が1になるものは必ずある」を理解すること。

その上で、
1000…〜1124… → 2000…〜2249… → 4000…〜4499… → 8000…〜8999… → 繰り上がり
1125…〜1249… → 2250…〜2499… → 4500…〜4999… → 9000…〜9999… → 繰り上がり
1250…〜1499… → 2500…〜2999… → 5000…〜5999… → 繰り上がり
1500…〜1749… → 3000…〜3499… → 6000…〜6999… → 繰り上がり
1750…〜1999… → 3500…〜3999… → 7000…〜7999… → 繰り上がり

要は上4桁分書いたんだが、
上2つに関しては繰り上がりに4回かかり、下3つは繰り上がりに3回かかる。
1桁→168桁で167回繰り上がるわけだから、4回かかるのは54回。
この54回何れもが4が最高位になっているわけで、結局54個。
490132人目の素数さん:2008/10/29(水) 00:07:44
>>488
ああ、そうかあ〜〜
π/2は積分定数に含めればいいんですね
ありがとうございました!!
491132人目の素数さん:2008/10/29(水) 01:05:41
∫[a,b]√(-x^2+2rx)dx って展開するとどうなるんでしょう?
最終的にa=0,b=5,r=8で求めたいんですが。。
展開後の式を教えていただけませんか?
492132人目の素数さん:2008/10/29(水) 01:37:05
>>491
∫[0,5] √(-x^2+16x) dx
= 16π - 32arcsin(3/8) - 3(√55)/2
493491:2008/10/29(水) 01:45:52
>492
ありがとうございました。
494132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:03:01
このスレって

◆ わからない問題はここに書いてね 250 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1224990000/

上記のスレと被ってませんか?
役割的にどう違うんでしょうか
495132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:14:34
漢字が違う
496132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:31:05
あなたがそう答えることは既に予測していたので「役割」と付けました
497132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:38:00
テンプレある or なし
498132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:39:45
マルチ防止
(いや、助長してるかw)
499132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:41:47
数学板内の派閥
500きんぐ:2008/10/29(水) 03:09:14
>>499
名無しなのに派閥なんか作れんの?
501132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:12:49
なんで統合しないんだろう
502132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:16:45
単発スレ防止

しかしながら、急いでいるクンやVIPのヴァカども、DQNの輩どもが
すぐに単発スレ立てるので
あまり「役割」ははたしてはいない傾向が近年顕著ではある

その手のものは、たいてい単発スレ専用テンプレAAスクリプトにて前半は埋められる
(ちなみに・・・後半は任意だが、数学板の王様スレに成り下がる(成り上がり?)ことが多い)
503132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:20:53
>>502
単発スレ防止って494のスレかこのスレのどちらかで十分じゃない?
二つある意味とは
504132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:24:52
>>503
(答えられない質問に対し・・・あえてマルチを装い、逃げの手段として)以下略
505132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:29:38
だめじゃん!!!
506132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:32:46
意味なんか考えないほうがいい
過去のドロドロが噴出するだけ
507132人目の素数さん:2008/10/29(水) 03:33:31
>>505
いいかね童貞クン

俺たちだって(何でも知っている)神様じゃねぇんだ

分からないことだってある(いやむしろそのほうが多い)

分かってくれ
508KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/10/29(水) 06:30:38
Reply:>>506 意味がわからない場合はどうすればよいか。
509132人目の素数さん:2008/10/29(水) 06:50:03
ひとつしかなかったら流れるスピードが速くなるだろうし、
炎上したときの避難所もないから困るな。
510132人目の素数さん:2008/10/29(水) 10:09:01
昔は「わからない〜」と「くらだらない〜」の 2本体制だったんだ。それが
いつのまにか「分からない〜」も分岐した。1年くらい前かな。スレ更新時の
タイトルつけまちがいだろう。以来、3本体制だ。質問スレが複数あるメリット
は確かにあるので、それでよいが、2本でもよかったという気もしないで
もない。
511132人目の素数さん:2008/10/29(水) 11:07:19
>>510
知ったかぶり乙
512132人目の素数さん:2008/10/29(水) 12:02:05
分かスレ出来たのは5年以上前だな。
1年くらい前とか言ってる時点で捏造。
513132人目の素数さん:2008/10/29(水) 12:52:03
f(x)=(a-x)∫[0,x]exp(-t^2/2)dt(aは定数)があったとき
0≦x≦aの範囲でf(x)の最大値を与えるxはなんなのでしょうか?
微分して・・というふうにやったのですがどうもうまくいきません
514132人目の素数さん:2008/10/29(水) 13:23:08
>>513
その範囲に間違いなく最大値をひとつ持ちますが、閉じた式にはならない
のではないでしょうか。誤差関数 erf(x) を使って、
a = x + (√(π/2))exp(x^2/2)erf(x/√2) となりますので、これを数値的
に解くしかないのでは。
515132人目の素数さん:2008/10/29(水) 14:06:18
>>514
数値的に解くというのはどういうことでしょうか?
実際に数値をいれてプロットするような感じですか?
516132人目の素数さん:2008/10/29(水) 14:19:34
何桁の精度で求めるかにもよります。1〜2桁でいいなら数値を
グラフ用紙にプロットするのでも可能でしょう。関数電卓が
あって試行錯誤すれば、もっと高精度で求まります。効率を
高めるためにはうまい近似式を求めたくなりますが、うまく行ったり
行かなかったり。Mathematicaのような数学ソフトを使えれば、
たとえば a=1のときの最大値を与える x = 0.48061349999511912843836243947936630894455729357948575627243
などと、高精度で求めることもできます。
517132人目の素数さん:2008/10/29(水) 14:40:08
卵いくつか仕入れました
5%壊れる予想をして13500円の利益が出るよう値段をつけたが8%壊れてしまったので総利益は9000円にしかならなかった

卵の仕入れ値は合計いくら?
0、95y-x=13500
0、92yーx=900までわかりましたが
計算出来ないです
xが129000と書いてあるのですが
求め方教えてください
518132人目の素数さん:2008/10/29(水) 14:47:21
2番目の式は 0.92y-x = 9000だろうけど、基本的にそれでよい。
連立方程式として解けるでしょ。ちなみに卵の個数 yは15万個だ。
すごいねえ。単価 0.1円だよ。明治時代の問題かな?
519132人目の素数さん:2008/10/29(水) 14:50:07
正しくは、
0.95y-x=13500
0.92y-x=9000
2式を引くと、0.03y=4500→y=150000
よってx=0.95y-13500=129000
520518:2008/10/29(水) 14:52:29
ごめんね。15万は「売った単価×仕入れ個数」だった。ぼけてる。
521132人目の素数さん:2008/10/29(水) 15:12:03
連立方程式を解け

6x+14y=9(x+y)とx+y=400
はどうすればいいでしょうか?
522132人目の素数さん:2008/10/29(水) 15:18:35
6x+14y = 9(x+y) を変形して 6(x+y)+8y = 9(x+y). この x+y は 2番目の
式から 400だから、6×400 + 8y = 9×400. 都合 y = 3×400÷8 = 150.
x = 400-yより x=250.
523132人目の素数さん:2008/10/29(水) 15:20:45
>>521
解けばいいよ。
524132人目の素数さん:2008/10/29(水) 15:21:19
>>519
なるほど
0.03y=4500→y=150000 まで解けましたが
x=0.95y-13500=129000 まで行けなかった
xとyを間違えてたんですね

>>520
ありがとう
525132人目の素数さん:2008/10/29(水) 15:27:34
最近多い>>523
> 解けばいいよ。
みたいのは何なの?
523がいる限り、こんなスレなくなればいー
526132人目の素数さん:2008/10/29(水) 15:48:39
きちんとした質問文になっていない質問が多いからしょうがないんじゃないか?
527132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:05:38
>>525
まぁ実際に>>521の質問「どうすればいいか」の回答としては最善の回答なのは確か。
528132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:12:41
ある距離離れたAとB2地点の間をPはAからBに向かってQはBからAに向かって同時に出発した
途中PとQがすれ違ってからPは45分後にBにQは20分後にAに到着した
2人が出会ったのは出発から何分後?

ダイヤグラムで、ときました
2人の出会うまでの時間をtとすると
a:b=45:t
になりますがそのあと分かりません
ダイヤグラム詳しい方教えてください
529132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:14:32
数学は数式等の言語で論理を導くものだが、その思考の過程ではどうしても通常の言語、
日本人であれば日本語を使わざるを得ない。
小中高の算数、数学が出来ないのは、日本語が出来ない、数学的思考をする道具を持たないのが原因。
530132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:28:51
>>529
国語能力付ける貴方なりの見解を示せ
531132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:35:06
>>529-530
他でやってくれ。
532132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:53:05
>>528
30分。
45:t=t:20
533132人目の素数さん:2008/10/29(水) 16:56:32
>>528
20:t=t:45になるんじゃないか?
534132人目の素数さん:2008/10/29(水) 18:09:15
どなたか>>457お願いします。
535132人目の素数さん:2008/10/29(水) 18:44:21
>>532

なぜtが逆比に来るか教えてください
> 45:t=t:20
536132人目の素数さん:2008/10/29(水) 18:48:05
>>535
ダイヤで考えるなら、ダイヤを書いたら交点を通る垂線を引いてみれ。
んで、相似な三角形を探してみれ。
537132人目の素数さん:2008/10/29(水) 19:02:47
{ (x, y, z)∈R^3 ; x^2+y^2=1, z∈R } と { (x, y)∈R^2 ; (x, y)≠0 }

は同相になるようなのですが、具体的にはどういった写像を定めればよいのですか?
どなたかお願いします
538132人目の素数さん:2008/10/29(水) 19:32:36
(x,y,z) → (x*e^z, y*e^z)
539132人目の素数さん:2008/10/29(水) 20:14:25
>>457 >>534
S = cosA cosB cos C とする。cos の値域から -1<= S <= 1 は明らか。
A,B→0, C→πの極限を考えればSは限りなく -1に接近するので -1 < S.
また直角三角形になる場合を考えれば S=0もありうる。

A+Bには 0から πまでの自由な値をとらせることができる。cos(A+B) = λ
とすれば、-1<λ<1ということである。A-Bは -max(a,b)からmax(a,b)までの値をとる。
よって cos(A-B) = μ(ただし 1 >= μ > λ)と書ける。

>>457にあるSを使えば S = -(1/2)cos(A+B)(cos(A+B)+cos(A-B))
= -(1/2)λ(λ+μ) = -(1/2)((λ+μ/2)^2 - (μ^2)/4) この式が最大に
なるのはλ = -1/2, μ = 1 で、最大値は 1/8. よって -1 < S <= 1/8。
ちなみにこれは正三角形のときである。
540132人目の素数さん:2008/10/29(水) 20:15:33
物理で極座標の微分方程式
(1/r^2)d/dr(r^2 dφ(r)/dr)=0
を解く問題があるのですが、最初に両辺にr^2をかけてから左辺を展開すると
2rdφ/dr+r^2(dφ/dr)^2=0
ですが、r^2をかけないで展開すると
(2/r)dφ/dr+(dφ/dr)^2=0
ですよね?答えが変わってしまうんじゃないですか?
541539:2008/10/29(水) 20:19:36
× A-Bは -max(a,b)からmax(a,b)までの値をとる。
○ A-Bは -(A+B) から (A+B) までの値をとりうる。
542132人目の素数さん:2008/10/29(水) 20:26:51
>>540
同じ式にしかみえないけど。ちなみに(dφ/dr)^2は間違いで、
これは d^2φ/dr^2 だから念のため。
543132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:04:06
>>539,541さん
ホントにありがとうございます!
cos(A+B) = λとおいた後のcos(A-B)のとり得る値の範囲の考察の仕方も勉強になりました!
544132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:17:37
(n!)^2>n^n
(nは3以上の整数)
を証明してください
たぶん
xlogx>(x-1)log(x+1)
=
を使うと思います
545132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:29:09
>>544
logのとこは≧か?
546132人目の素数さん:2008/10/29(水) 21:45:11
nlogn≧(n-1)log(n+1)
n^n≧(n+1)^(n-1)
(n+1)^2*n^n≧(n+1)^(n+1)

あとは帰納法で
((n+1)!)^2>(n+1)^2*n^n≧(n+1)^(n+1)
547132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:10:30
次の楕円の周の長さを小数点以下第二位まで(切捨てで)求めよ.
x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a=1.02,b=1).

どうすればいいのか全然わかりません

548132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:19:25
>>547
第二標準形の完全楕円積分の級数展開
549132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:19:55
数列a[n]が0に収束するならΣ[n=1,∞]|a[n]|/nは収束する
というのは正しいですか?
正しいとは思うのですが証明がわからないので教えてください
550132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:20:59
fを群C^*から群R^+への写像とするとき次の問いに答えよ
(1)fが準同型写像であることを示せ
(2)fが全射であることを示せ
(3)ker fを求めよ

わからないのでお願いします。
551132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:44:34
>>479
おねがいします
552132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:52:51
>>549
反例:a[n]=1/(log(n+1))^2
553132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:55:46
>>551
mod 7で
24x≡7y+1
3x≡1
3x≡15
x≡5
なのでx=7t+5
554132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:58:58
>>489
参考にさせていただき、論述も割と綺麗にできました。ありがとうございました。
555132人目の素数さん:2008/10/29(水) 22:59:47
>>552
それ反例になってないじゃないか?
556132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:03:18
すまんボケてた。a[n]=1/(log(n+1))ならちゃんと発散する。
557132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:07:49
次の不定積分を求めよ。
(1)∫(x^2)arcsin(x)dx (2)x*arcsin(x)dx
(3)∫x*arctan(x)dx (4)∫arctan(x)dx

(1)は、部分積分によって
与式={(x^3)arcsin(x)}/3-(1/3)∫[(x^3)/√{1-(x^2)}]dx
としてここからt=1-(x^2)とおいて解答にこぎつけたのですが、
(2)と(3)の手がかりが見つかりません。
(4)にいたっては、全く手がつけられない状態です。

どうかご指導の程、よろしくお願いします。
558132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:11:29
∫u(x)ν(dx)という表現が出てきたけど、これはどう意味?
測度論は知っているけど、ν(dx)の意味がわからない。
559132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:11:54
>>558
それはどこから出てきた?
560132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:14:53
>>547
この楕円は半径1の円が横に 2%だけ広がったもので、周は少し長くなる。
実際、計算すると1.01002475倍になる。広がったパーセンテージのほぼ半分、
周は長くなっている。楕円が円に近いうちは、前記は成立し、本問はそれ
で回答できる。ただ証明するには>>548のいう楕円積分の知識が必要。
561132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:32:15
(R^2,d_2)において、集合Aの閉包、開核、境界点の集合を理由を付けて答えよ
A={(x,y)|x∈Q,y∈Q^c}


よろしくお願いします。
562132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:43:20
>>557
(2)(1/2)(x^2 arcsin(x) - ∫x^2/√(1-x^2)dx)として、後半の積分を
x = sinθに置換する。∫sin^2θ dθ = (1/2)∫(1-cos(2θ))dθになって…。
(3)上と同様に進め、x = tanθに置換。∫tan^2θ dθ = ∫((d/dθ)tanθ-1)dθだから…。
(4)x arctan(x) - ∫x/(1+x^2)dx まで進め、後半を1+x^2 = t に置換。
x = √(t-1)だけど…。
563132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:51:52
>>544

 1*n = n,
 2*(n-1) > n,
 ・・・・
 k*(n+1-k) > n,
 ・・・・
 (n-1)*2 > n,
 n*1 = n,
辺々掛ける。
564132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:54:23
>>557
いきなりx=sinθなりx=tanθなりで痴漢するのが手っ取り早い。
>>560
楕円積分を持ち出す必要はない。kが小さいとき
∫√((1+k)^2(dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt
=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt+k∫(dx/dt)^2/√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt+O(k^2)
あとは(x,y)=(cos t,sin t)を放り込むとkの係数が1/2と求まる。
O(k^2)の部分も簡単に評価できる。
565132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:58:33
>>516
遅れましたがどうもありがとうございました
566132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:59:42
>>553
ありがとうございます
3x≡15
x≡5
この部分なのですが、両辺を3で割ってよいのはなぜでしょうか?
初歩的ですみません・・・
567132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:02:21
割るのがいやなら5をかけたと思え。
568132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:06:13
あ、そうか
7とは素だからいいのか
ありがとう
569132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:25:57
>>550お願いいたします。
570132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:28:28
写経できるようになってから来い
571132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:37:30
きちんと書き写したつもりなのですが…なにが足りませんか?
572132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:53:44
自分で読み直してわからないなら申し訳ないけど俺に君の相手は無理。
573132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:56:46
数三始めたばかりの高二なので低レベルですが質問させてください。
0≦θ<2πで関数{4(sinθ+1)}/(sinθ+3)のとりうる値の最大最小値を求めよ。

解答ではsinθ=tとして話しを進めていてt=1の場合が理解できないです。-1≦t<1と不等号にイコールが含まれないのに最大値があるのですか?
574132人目の素数さん:2008/10/30(木) 00:59:53
>>573
>-1≦t<1と不等号にイコールが含まれないのに
ダウト
575132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:01:19
>>573
本当にその関数が正しいならtに関して単調増加だから最小t=-1、最大t=1のはずだが。
解答全文書いてもらったほうが早いかも知れん。
576132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:03:08
C^*;乗法に関する群
R^+;乗法に関する群
R;乗法に関する群

f;C^*→群R^+
C^*∋Z→|Z|で定める

群C^*から群R^+への写像
(1)fが準同型写像であることを示せ
(2)fが全射であることを示せ
(3)ker fを求めよ


丸写ししました。お願いします。
577132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:12:07
素元分解整域(UFD) ⊃ 単項イデアル整域(PID)ですが
PIDではないUFDの例を教えてください。
578132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:25:01
>>575
-1≦t<1という範囲の場合t=1って考えて良いのですか?tは1に限りなく近づくから最大値なしかと思いました。

解答は
-1≦t<1,
y={4(t+1)}/(t+3)=-8/(t+3)+4
[双曲線の図]
t=1でy=2
t=-1でy=0

となっています。
579132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:28:27
>>576
なにが「きちんと書き写した」だ。

(1)絶対値にいて|a*b|=|a|*|b| が成り立つことを使う。
 というかほぼそのまま。

(2)C^*のR^+が含まれていてR^+の元はfに対して不変なのだから
 全射性はほぼ明らか。 

(3)絶対値が1の元ってどれですかという問題。
580132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:38:55
>>578
申し訳ございません><

(2)だけもう少し詳しくお願いできませんか?
581132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:39:37
>>579でした
582132人目の素数さん:2008/10/30(木) 01:52:42
>>578
それ多分単純に-1≦t≦1のミスだと思う。
参考書類なら出版社に、プリントなら作成者に聞いてみてくれ。

ちなみに一応言うが、-1≦t<1なのにt=1はダメだからなw
583132人目の素数さん:2008/10/30(木) 02:01:54
>>582
そうですよね…
分かりました。聞いてみます。ありがとうございました。
584132人目の素数さん:2008/10/30(木) 02:24:12
1.1.2.2.3.3.0の7つの数字を並べてできる7桁の整数について2000000以下の数は180個あり、1の位が1の数は150個あります。全ての数の平均値は??
教えてください!
585132人目の素数さん:2008/10/30(木) 02:44:54
>>584
最上位の桁が1,2,3になるのがそれぞれ180個、
他の桁は1,2,3になるのがそれぞれ150個、0になるのが90個
桁ごとに足してから全体で割ればよさそう
586132人目の素数さん:2008/10/30(木) 03:10:26
>>584
そのような整数は(7!-6!)/(2^3)=540とおりある。最上位の桁の合計は
(1+2+3)*(6!/4) = 1080. 2番目以降の桁の合計は(1+2+3)*(6!-5!)/4 = 900.
よって全ての整数の合計は 1080*1000000 + 900*111111 = 1179999900.
平均値は 1179999900/540 = 2185185.
587132人目の素数さん:2008/10/30(木) 03:32:09
d次元の列ベクトル x と
d×d の行列 A があります.

x^T A x を x で偏微分すると 2 A x ですが,
x^T A x を x^T で偏微分するとどうなるのでしょうか?

T は転置です.よろしくお願いします.
588587:2008/10/30(木) 03:35:19
すみません,A は対称行列です.
よろしくお願いします.
589132人目の素数さん:2008/10/30(木) 04:08:34
>>587
2 x^T A
かな
590587:2008/10/30(木) 04:25:29
>>589
ありがとうございます
591132人目の素数さん:2008/10/30(木) 06:05:53
>>577
R[x,y]
592132人目の素数さん:2008/10/30(木) 09:32:49
>>586
ありがとうございます
593132人目の素数さん:2008/10/30(木) 11:41:25
[0,10]の一様分布に従う確率変数Xがあったとき確率密度関数は1/10になって
確率変数aX(aは定数)が従う分布は[0,10a]の一様分布,確率密度関数は1/10aになりますよね?
では,平均a,分散bのガウス分布に従う確率変数Xがあった時
確率変数cXの従う分布はどのようなものになりますか?
また,一般の分布についてはどうですか?
594132人目の素数さん:2008/10/30(木) 15:34:05
>>593
f(x/c)
595132人目の素数さん:2008/10/30(木) 16:21:37
同値関係の問題です.
(a1,b1)〜(a2,b2)であるとは a1+b2=a2+b1 が成り立つこととする.
この関係〜はN×Nにおける同値関係である.
同値関係による同値類[a,b]の集合(N×N)/〜をZとする.
このときZの二つの元,[a1,b1]と[a2,b2]に対して[a1,b1]+[a2,b2]を
[a1,b1]+[a2,b2]=[a1+a2,b1+b2]により定めることができることを証明せよ.
どうぞ宜しくお願いします!!
596132人目の素数さん:2008/10/30(木) 16:27:33
>>595
向こうで答えを貰ってるのに何でマルチするの?
597132人目の素数さん:2008/10/30(木) 16:27:45
>>595
わからない問題スレにマルチしてますね
598132人目の素数さん:2008/10/30(木) 16:41:19
>>594
どういうことですか?
平均も分散も1/Cされるということですか?
599132人目の素数さん:2008/10/30(木) 16:50:00
>>598
平均は 1/c だが分散は違う( 1/c^2 )。
600132人目の素数さん:2008/10/30(木) 18:22:22
φ2n-1(x)=sinnx
φ2n(x)=cosnx
φo(x)=1

としてφn(x)を正規直交化せよ。

という問題なのですが
http://homepage2.nifty.com/masema/orthonormal.html
の定義を使って示せばいいのでしょうか?

601132人目の素数さん:2008/10/30(木) 18:46:19
グラム・シュミットの正規直交化法
602132人目の素数さん:2008/10/30(木) 18:51:41
問題間違えた

φn(x)を正規直交系にせよ

でした。

これでもグラムシュミットですか?
603132人目の素数さん:2008/10/30(木) 18:55:28
>>542
色々すみません、どう考えても同じ式でした^^;

ところで、この2階変数係数斉次方程式とでも言うのでしょうか、
色々考えたのですが全然解けません。
どのように解くのでしょうか?
604132人目の素数さん:2008/10/30(木) 19:15:22
>>603
d/dr(r^2 dφ/dr) = 0
r^2 dφ/dr = C
dφ/dr = C/r^2
φ = -C/r + C'
605132人目の素数さん:2008/10/30(木) 19:19:22
>>600
をグラムシュミットしました
結果的に当たり前ですがそれぞれが正規直交でした。
これで示せた。(終)

でおkですかね?
606132人目の素数さん:2008/10/30(木) 19:21:51
>>600
あ、最初だけ1/√2であとは全部そのままでした。
607132人目の素数さん:2008/10/30(木) 20:09:52
>>596 >>597
色んな方の意見を求めたかったのと複数のスレに書き込みが禁じられてることを知りませんでした。それに加えて再び解答を短い時間の中で頂けてると思ってませんでした。
不快にさせて申し訳ありませんでした。
608132人目の素数さん:2008/10/30(木) 20:35:57
tan|α| = |tanα|は正しいですか?
609132人目の素数さん:2008/10/30(木) 20:45:41
>>608
間違い。

例えば α = (3/4)πで左辺は負
610132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:17:08
>>609
ありがとう
611132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:23:30
>>599
ありがとうございました
612132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:32:44
数列{an}をan=∫[0→1]x^n(e)^xdx(n=1,2,3,…)
で定義する。
(1)an+1=e-(n+1)anを示せ。
(2)1/n+1<an<e/n+1を示し、lim[n→∞]anを求めよ。
(3)lim[n→∞]anを求めよ。


全然わかりません;;
教えて下さい´`
613132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:38:49
部分積分するだけやないか
614132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:39:38
極限値lim(n→∞){1/n^2+1/(n+1)^2+1/(n+2)^2+…+1/(2n-1)^2}を求めよ

nが自然数のとき、1からnまでの自然数の積をn!で表す。n>1ならば
nlogn-n+1<logn!<(n+1)log(n+1)-nであることを示せ。
をお願いします。
615132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:50:42
>>614
1問目はまんま区分求積。そう言われても解けなかったら教科書嫁。
2問目も有名問題で、∫[k,k+1]dx/x≦∫[k,k+1]dx/k≦∫[k,k+1]dx/(x+1)を使う。
616132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:53:11
すまん∫[k,k+1]dx/(k+1)<∫[k,k+1]dx/x≦∫[k,k+1]dx/kの間違い。
617132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:10:09
Z/nZが体⇔nは素数

これの証明を教えてください
618132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:19:20
>>617
とりあえず⇒。n=pq(p,q≠1)のとき(pZ)(qZ)=0、よってZ/nZは体ではない。
619132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:20:31
合成数ならばゼロ因子がある、素数ならば体。
終了
620132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:23:42
>>618
どういう事?

>>619
ありがたいけど、それって証明なってる?
621132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:27:14
>>620
おちょくってんのか?
622132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:28:38
質問スレの回答者というものは、
質問者が問題を解決するための
手伝いをするのが目的であって、
解決するのは質問者自身の仕事。
623132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:30:33
全然わかんないから、それでいいのかわからなくて
624132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:32:27
論外だな。
625132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:44:04
どうやら>>623は自分で証明を試みてはいないか
そもそも基本的な内容すら勉強していないか
どちらかのようだと推測される。
結果、>>623へ与えられる回答は
「お前にはこの問題はまだ早い」
という趣旨のものが最善であると皆が思うであろう。
626132人目の素数さん:2008/10/30(木) 22:55:44
>>617
* Z/nZの定義を述べよ
* ある代数系 X が体であることの定義を述べよ
* >>619が証明の方針であることを説明せよ
* >>618>>619の前半であることを説明せよ
* >>617を証明せよ
627132人目の素数さん:2008/10/30(木) 23:05:14
>>615
ありがとうございます!
628132人目の素数さん:2008/10/31(金) 00:40:51
log{3}(3x-1)+log{3}(4-x)=log{3}(a-x)…@がある

(1)a=9/4のとき、方程式@の解を求めよ
(2)aがa≧4を満たすとき、方程式@の異なる解の個数を求めよ



お願いします
629132人目の素数さん:2008/10/31(金) 00:44:37
ただの二次方程式じゃねーの
630132人目の素数さん:2008/10/31(金) 00:54:58
>>628
(3x-1)(4-x)=(a-x)
みたいな感じかな?
覚えてないけど
631132人目の素数さん:2008/10/31(金) 01:01:05
>>630
あと真数条件な。
632132人目の素数さん:2008/10/31(金) 01:48:14
>>629-631

ありがとうございます。(2)ってどうやればいいですかね?
633132人目の素数さん:2008/10/31(金) 02:08:17
地球の半径を6400KMとする。
北緯60°東経80°の地点Aと北緯60°東経140°の地点Bがある。
(1)北緯60°にそって地点Aから地点Bへ東に移動した場合
何キロ移動したことになるか。
(2)地点Aと地点Bの間に最短の直線のトンネルを掘るとすると何キロの
トンネルになるか。
(3)地点Aと地点Bの地表面での最短コースは何キロになるか。



お願いします。
634132人目の素数さん:2008/10/31(金) 02:38:28
>>633
地球の中心をO、北緯60°の円の中心をC
∠ACB=140°-80°=60°なので△ABCは正三角形
北緯60°の円の半径は 6400cos60°
(1) 北緯60°の円での弧ABの長さ
(2) 辺ABの長さ
(3) 地球を平面OABで切ったときの円での弧ABの長さ

なんか京大であったなぁ、こんなの
635132人目の素数さん:2008/10/31(金) 03:07:37
>>632
だからやることは変わらんって。
真数条件から1/3<x<4(≦a)は確定するから、
>>630の式の1/3<x<4における実数解の個数を考えれ。
分からんなら2次方程式の方へ復習に戻ってくれ。
636132人目の素数さん:2008/10/31(金) 03:26:15
>>634
ありがとうございます。
(2)の値出せない・・・orz
637132人目の素数さん:2008/10/31(金) 03:27:56
すみません
自己解決しましたorz
638633:2008/10/31(金) 04:00:14
やっぱり(3)解けない・・・
639132人目の素数さん:2008/10/31(金) 05:58:19
>>638
逆三角関数が必要になるな。
640633:2008/10/31(金) 06:20:48
>>639
逆三角関数・・・
習ってねーよorz
641132人目の素数さん:2008/10/31(金) 14:57:26
x^2+y^2=r^2
(x-a)^2+(y-b)^2=R^2

二つの円の方程式からx^2,y^2を消去すると直線の方程式が
表れますが、交点が存在するときはその交点を通る直線を
表すことは分かるのですが、二円に交点がないときはその直線は
どういう直線を表しているのでしょうか?
642132人目の素数さん:2008/10/31(金) 16:48:17
平行四辺形OABCの各辺OA,OB,BC,AC上にそれぞれ点P,Q,R,Sを
OP:OA=BR:BC=m:1(0<m<1)
OQ:OB=AS:AC=n:1(0<n<1)
となるようにとる
2直線PS,QRが交わるためのmとnに関する必要十分条件はm+nノットイコール1であることを示し、
そのとき、3直線PS,QR,OCは1点で交わることを示せ

この問題なんですがPS,QRの交わる点と
PR,QSの交わる点を結ぶ直線が存在すればPSとQRは交わる 
のような感じで2直線を求めていろいろして係数比較をしようとしたんですけどうまくいきません
これはやり方が違うか何かたりないのでしょうか
教えてください
643132人目の素数さん:2008/10/31(金) 17:28:10
2変数以上の実数値関数f:R^n→Rについて質問があります。

x,zはR^n上の点、o(.)はランダウの無限小だとしてください。

1階連続微分を十分条件として、
f(x+z)=f(x)+Df(x+sz)z with some s\in(0,1)
と近似できるというのがテイラーの定理だったと思います。
これは1階微分のみを十分条件としている平均値の定理でも同様の式が
成立すると思うのですが、何が違うのでしょうか?

また手元にある非数学畑の人の書いた本だと、1階連続微分の元で
f(x+z)=f(x)+Df(x)z+o(|z|)
と近似できるのがテイラーの定理だとあります。
1階微分でも定義上、同様の式が成立すると思うのですが。
その本の証明を読んでもムダに連続微分を仮定しているように読め、
これを基にしていいのか迷っているところです。

もうひとつ、2階微分可能なら
f(x+z)=f(x)+Df(x)z+z'D^2f(x)z+o(|z|^2)
というふうには言えないのでしょうか?この本だとC^2級でそう言えるのを
テイラーだとしてるのですが。
644132人目の素数さん:2008/10/31(金) 17:35:44
まるち
645132人目の素数さん:2008/10/31(金) 17:40:03
> この問題なんですがPS,QRの交わる点と
これがあることを示すんでしょ?
直線PSとQRのベクトル方程式をOA↑とOC↑で書いて、
これらが同じ点を表す、つまり係数比較したときの方程式が
解を持つ条件を考える
後半は、PSとOCの交点とQRとOCの交点が一致することをいうのが楽かな
646132人目の素数さん:2008/10/31(金) 17:40:34
>>645>>642
647132人目の素数さん:2008/10/31(金) 17:49:40
集合と位相です。

1、Aをm個、Bをn個の元からなる有限集合とする。そのとき、AからBへの単射が(少なくとも一つ)存在するための必要十分条件はm≧nであるこをを示せ。
また、m=nの場合、AからBへの全射、単射、全単射の概念は全て一致することを示せ。

2、Aをm個、Bをn個の元からなる有限集合とするとき、AからBへの単射の総数を(n)mまたはnPmであらわす。
1≦m≦nならば
(n)m=n(n-1)(n-2)…(n-m+1)
であることを示せ。


お願いします。
648132人目の素数さん:2008/10/31(金) 17:54:23
鳩ノ巣
649132人目の素数さん:2008/10/31(金) 18:16:25
表現論のWeylの積分公式ってのはコンパクトLie群GのCartan部分群Tとするとき
G上の関数fの積分が適当な重みをつける事により
f(xtx^{-1})をTとG/Tで積分したものだけど
後者の積分がTとG/Tで積分してるものとTとGで積分になってる
本が分かれています。この違いは何でですか?
650132人目の素数さん:2008/10/31(金) 18:21:43
高1です
数Aなんですが
出来るだけ詳しくお願いします

単元 場合の数と確率

◆6冊の異なる本を次のようにする方法
(1)2冊ずつ3人の子供A,B,Cに与える
(2)2冊ずつ3つの組に分ける

簡単なのかもしれませんが僕にはよくわかりません
答えが知りたいのではなく解き方や意味を知りたいです
よろしくお願いします
651647:2008/10/31(金) 18:35:00
>>648
すいません、"鳩の巣"でググってみて
このページを見たのですがよくわかりません、
もう少し詳しくお願いします

http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pigeon/pigeon.htm
652132人目の素数さん:2008/10/31(金) 18:38:41
中学校の教員をしています。先日卒業生が、高校の先生が出した問題が分からないと
言って次の問題を持ってきました。解けません・・・。高校程度の知識で解けますか?
どなたかよろしくお願いします。

角度を求める問題です。点の位置関係はこんな感じです。
三角形ABCの内部に逆向きの小さい三角形PQRがあります。

      A


     R  Q

      P

B           C

∠BAR=20°     ∠RAQ=50°   ∠QAC=10°
∠ABR=10°     ∠RBP=20°   ∠PBC=10°
∠BCP=20°     ∠PCQ=30    ∠QCA=10°
このとき、∠RPQは何度?

どうしても解けないのでよろしくお願いします。
653649:2008/10/31(金) 18:42:05
自己解決しました。
654132人目の素数さん:2008/10/31(金) 18:44:06
>>649
/T でつぶれる部分を重みに入れるか積分範囲に入れるかの違いで、著者の好み
655132人目の素数さん:2008/10/31(金) 19:07:33
>>652
教師をやめなさい。
656132人目の素数さん:2008/10/31(金) 20:25:18
>>652
この手の問題は非常にタチが悪いよね。
激ムズとわかっていても、教師としては挑戦せざるをえない‥
類題は山ほどあるけど、俺は初見で解けたためしがない。
657132人目の素数さん:2008/10/31(金) 22:38:11
rotrotA↑=-∇^A↑+grad(divA↑)

と定義できますが
-∇^A↑はスカラー場で
grad(divA↑)はベクトル場
rotrotA↑はベクトル場で、成立しないような気がするのですが
-∇^A↑はスカラー場でないのでしょうか?
658132人目の素数さん:2008/10/31(金) 22:42:35
>>652
各点の座標を数値で求めて計算して見ると、∠RPQ=25.6...°になった。どうも中途半端だ。
しかし、∠PRQ=140.°になった。もしかして∠PRQを求める問題じゃないの?
計算間違いかもしれないが、、、。
659132人目の素数さん:2008/10/31(金) 22:49:14
657
訂正-∇^A↑→-∇^2A↑

というかなんか自分で考えてみると
∇^2A↑をまずノルムで考えて∇^2Aと考えて最後にベクトルにばらしたって感じなのかな?
660132人目の素数さん:2008/10/31(金) 23:00:51
>>659
∇×∇×A = ∇∇・A - ∇^2A より
∇^2A = ∇∇・A - ∇×∇×A
だそうな
661132人目の素数さん:2008/10/31(金) 23:14:42
>>652
教師失格だな。辞職したら?
662132人目の素数さん:2008/11/01(土) 00:13:10
おまいら652は数学教師とは言っていない。国語のセンセかもしれんじゃまいか。
やさしくしてあげて(はぁと
663132人目の素数さん:2008/11/01(土) 00:18:42
つうかこんなの、中学教師だろうと高校教師だろうと95%は無理だろ。
664132人目の素数さん:2008/11/01(土) 00:23:10
>>652
ARの延長とBCの交点をS、SQとBPの交点をTとする。
△SCAは正三角形で、
∠QCA=∠QACより、SQは∠ASCの二等分線
∠TSA=∠TBA=30°より四角形STABは円に内接
∠TAS=∠TBS=10°、∠TCS=∠TAS=10°=∠TBS ∴TC=TB
∠SRB=30°=∠TSR ∴ST//BR
∠STB=∠TBR=20°
∠PTC=20°=∠STB
∠TCP=10°=∠TBS
TC=TBより、△TCP≡△TBS ∴TP=TS
∠STP=160°より、∠TSP=∠TPS=10°
∠SPB=∠SBP(=10°)より、SP=SB
∠SRB=∠SBR(=30°)より、SB=SR
∴SP=SR
∠PSR=40°より、∠SPR=∠SRP=70°
∠PSC=20°=∠PCSより、APは∠CASの二等分線
∠PAC=30°、∠PAQ=20°
∠PTQ=20°=∠PAQより、四角形PQATは円に内接
∠PQT=∠PAT=20°
∠SPQ=150°、∠RPQ=80°

ずいぶんはしょってるんで、図を書いて自分で補ってくれ。
665132人目の素数さん:2008/11/01(土) 00:34:43
す、すげぇ!
>>664のお名前はもしや、江宇久零度州さん?
苗字長すぎるかも
666132人目の素数さん:2008/11/01(土) 02:12:40
>>665
最近、東大出版から、本出ました
買ってね(テヘッ)

http://www.utp.or.jp/series/eucleides.html
667132人目の素数さん:2008/11/01(土) 02:23:32
本名エウクレイドスじゃなくてエウクレイデスだったのか間違って覚えてたorz
668132人目の素数さん:2008/11/01(土) 02:25:19
どっちでもいいんじゃね?
669132人目の素数さん:2008/11/01(土) 03:10:00
ギリシャ人の名前だからdos(なぜかIMEで語末のシグマが出ない)かdηsかどっちかかなと。
670132人目の素数さん:2008/11/01(土) 04:58:32
そうなのデス(関東系)

そうなんドス(京都)
671132人目の素数さん:2008/11/01(土) 05:12:13
ほほぉ…
さすがは、フィールズ賞を輩出する京大やなぁw
672132人目の素数さん:2008/11/01(土) 07:36:58
>>669
どっちだろうとカタカナ表記は両方あり。
673132人目の素数さん:2008/11/01(土) 09:45:16
674132人目の素数さん:2008/11/01(土) 12:12:26
次の問題ですが
*********************************************
関数f(x)=∫{(-2)→x}{(t+1)(t-a)}dt(ただしa>0)
について次の問いに答えよ。
y=-x-2 とy=f(x)が接するようなaの値を求めよ。
*********************************************

f'(s)=(s+1)(s-a)=-1を満たすsの値が根号がはずれず
かなりややこしい計算をせざるをえないような気がしますが
何かいい方法はありますでしょうか。

f(x)+x+2={(x-α)^2}(x-β)として係数比較も考えましたが
これも計算が大変です。
675132人目の素数さん:2008/11/01(土) 12:28:05
接するから、D=a^2+2a-3=(a-1)(a+3)=0、a=1>0
676132人目の素数さん:2008/11/01(土) 12:29:58
>>652
これは酷い・・・
こんな問題も解けない教師が授業をしているなんて悲惨だな。
教えられている側がかわいそうだよ。
677132人目の素数さん:2008/11/01(土) 12:38:12
>>675
阿呆
678132人目の素数さん:2008/11/01(土) 12:40:55
>>675
「接するから、D=a^2+2a-3=(a-1)(a+3)=0、a=1>0」の考え方が分かりません。
因みに答は1ではなく、7/3になっています。
679132人目の素数さん:2008/11/01(土) 13:25:57
これも面倒だが接線がy=-x-2より、
f'(s)=-1 → 1-a=-s^2/(s+1)、またf(s)-sf'(s)=f(s)+s=-2 より、
(s^3/3)+(1-a)(s+(s^2/2))+(8/3)=0 → (s-2)(s+2)^3=0
よってs=2のとき、a=(s^2+s+1)/(s+1)=7/3
680132人目の素数さん:2008/11/01(土) 13:41:36
数列の和の問題です。
第k項がk^kである数列の第1項から第n項までの和を求めることができません…
どなたかご教授ください。、
681132人目の素数さん:2008/11/01(土) 13:49:03
>>679
ありがとうございました。
682132人目の素数さん:2008/11/01(土) 13:54:57
>>680
簡単な表示は無いと思うけれど
それは何かの問題なの?
683132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:20:31
>>682
実は別の問題を解いていてこれを計算する必要がでてきまして…
問題:
1と書かれたカードが1枚、2と書かれたカードが2枚、…nと書かれたカードがn枚あるとする。
(nは2以上の自然数)
この中から1枚だけカードを引くときに、そのカードに書かれている数の期待値を求めよ

という問題です。
684132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:33:25
>>683
Σk^k なんて計算する必要ないよね。
カードの合計枚数を N とすれば k を引く確率は k/N で、
書かれいる数の期待値は Σk (k/N) でしょ。Σk^2 が分かれば十分。
685132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:33:56
>>683
その問題解くのにそんなんでてくる?k^2と違うの?
686132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:42:08
た、確かにそうでした…
684さんのNを借りますと、期待値Eは
E=1*1/N+2*2/N+3*3/N+…n*n/Nの分子の部分が2乗だと勘違いしてしまいました…

失礼致しました。
687132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:42:26
ホントに解りません。お願いします。

Q、ナックル=バインさんがモントゥトゥユピーさんにハコワレを発動しました。
モントゥトゥユピーさんのオーラの総量を仮に70万オーラだとすると…
奴をトバすまでに一体……

注)ナックル=バインさんの初撃は280オーラです。
688132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:44:15
>>676
そりゃ、ひたすら座標計算しても解けない人とかは確かに教師失格だろうけど。
689132人目の素数さん:2008/11/01(土) 14:52:25
>>687
ネタじゃないんです。マジで頼む!散々既出だと思いますが!
690132人目の素数さん:2008/11/01(土) 16:30:10
散々既出だと自分で認識しているなら、探せばすぐ見つかるんじゃないの
691132人目の素数さん:2008/11/01(土) 16:35:12
664は神

教師失格とかぬかしときながら誰も解けないじゃんwww
692132人目の素数さん:2008/11/01(土) 16:43:41
>>687
10秒で1割の利息で
10n秒後には
貸しが 280*1.1^n オーラに達する。

280*1.1^n = 700000
n ≒ 82.09

大体、13分41秒後くらいに破産する。
693132人目の素数さん:2008/11/01(土) 16:44:41
>>652
教員辞めてください。
694132人目の素数さん:2008/11/01(土) 16:56:05
>>692
あ、ありがとうございまっ・・・!
数学できる人って羨ましいなぁ。
いいなぁ〜。
ホントにありがとう!
695132人目の素数さん:2008/11/01(土) 17:05:27
来年のゼミを
偏微分・フーリエ、常微分、確率、代数、幾何
のうちどれから選ぶか迷ってる・・・
はあどうしよ。
696132人目の素数さん:2008/11/01(土) 17:12:12
>>695
性格に寄るからなんとも言えないが
迷うくらいの人なら

常微分
偏微分・フーリエ
確率
幾何
代数

の順で希望出しとけ。
697132人目の素数さん:2008/11/01(土) 17:42:13
664の別解はないかな?
中の小さい三角形は△ABCと相似?
698132人目の素数さん:2008/11/01(土) 17:54:13
>>696
サンクスコ
参考にさせてもらいます。
単位取りやすい順じゃないよな?ガチで数学やりたいんだ。
699132人目の素数さん:2008/11/01(土) 17:56:31
やめておけ
700132人目の素数さん:2008/11/01(土) 18:00:41
>>698
ゼミを選ぶ段階になっても
そんなに広い範囲で、自分の好みが分かっていないとか
内容を理解できていないやつが
数学やりたいんだなんて言った所で
真に受けるやつなんていないよ。
701132人目の素数さん:2008/11/01(土) 18:16:34
当方まだ1年で専門分野はまだまだ学んでないものが多くて・・・
煽りしょうが厳しい言葉ありがとうございます。
702132人目の素数さん:2008/11/01(土) 19:07:30
ただの輪講かよ…
703132人目の素数さん:2008/11/01(土) 19:53:03
教えてください。
0-1損失関数というのはなぜ最後に1/2をかけるのでしょうか?

http://sugiyama-www.cs.titech.ac.jp/~sugi/2007/IBM-DataAnalysis2-jp.pdf#search='1損失関数'

この式の解説をしていただけないでしょうか?
704132人目の素数さん:2008/11/01(土) 20:47:24
>>703
sign(x)が1か-1の値を取るのだから
これをsign(x)が1のとき0、sign(x)が-1のとき1になるように修正したら
(1/2)(1-sign(x))になった、ってだけだと思うぞ。
ようするにsign(u_i)が-1になるようなiの個数を数えているだけ。
705132人目の素数さん:2008/11/01(土) 21:00:34
直線座標、曲線座標という言葉についてですが、
これは正式な数学用語なのでしょうか?教科書などをみても、
当然のように使っているので正しい定義が良く分からないのですが
アフィン接続Γがゼロの座標系を直線座標系(=ガリレイ座標、斜交座標)
ゼロでない座標系を曲線座標系(=極座標)
と考えて間違いないですか?
706132人目の素数さん:2008/11/01(土) 21:06:55
>>705
すみません、ガリレイ座標はデカルト座標の間違いです。
707132人目の素数さん:2008/11/01(土) 21:56:23
arimasenn
arimasu
708132人目の素数さん:2008/11/01(土) 22:02:18
0から1+iに至る図の曲線をC1:y^2=x , C2:y=x^2であたえられた時
C1は、Z(t)=t^2+it (0≦t≦1)と表せられる。

という解説があったのですが、どうしてこのパラメータ表示にできるのか
わかりません。y(t)=tとおいてx(t)=t^2としたのでしょうか?
x(t)=tとおいてy(t)=t^2としても可能なのですか?
709132人目の素数さん:2008/11/01(土) 22:09:50
>>708
x(t)=t, y(t)=t^2をy^2=xに代入してみろや
710132人目の素数さん:2008/11/01(土) 22:14:26
>>709
y(t)=tとおいた時、C2:y=x^2のパラメータ表示は、
x(t)=t^1/2としてZ(t)=t^1/2+it (0≦t≦1)でいいんですかね?
711132人目の素数さん:2008/11/02(日) 18:36:13
>>704
ありがとうございます。
読み返したら理解できました。
712652:2008/11/02(日) 21:13:04
>>664
ありがとうございます。スッキリしました。
数学教師として勉強不足ですね(^^;) 勉強し直します。
713132人目の素数さん:2008/11/02(日) 21:24:16
a^n+b^n=c^n(すべて整数)はabc=0以外では成り立たないことを証明せよ

分かりません…
714132人目の素数さん:2008/11/02(日) 21:36:50
>>713
反例が山ほどある。
715132人目の素数さん:2008/11/02(日) 21:36:53
>>713
お前京大スレで釣られてきただろ
そんな問題OPにでねぇよ
こんなところで聞くようじゃどうせ落ちるからあきらめろ
716132人目の素数さん:2008/11/02(日) 21:49:31
>>715
釣れた釣れた^^
絶対誰か来ると思ったわ
717132人目の素数さん:2008/11/02(日) 21:54:14
平面図形の重心を求めたいんですけど、
その図形の面積と縦横幅を使って求める方法ありますか
718132人目の素数さん:2008/11/02(日) 22:04:25
>>717
どんな図形かに寄る。
719132人目の素数さん:2008/11/02(日) 22:17:59
あらゆる図形です
720132人目の素数さん:2008/11/02(日) 22:25:20
そもそもあらゆる図形なんて言い出したら
縦横自体ないじゃん。
721132人目の素数さん:2008/11/02(日) 22:30:57
あらゆる図形というのは間違えかもしれませんでした
楕円や多角形などいろいろな図形に適応できる式はないかなぁと


具体的にはプログラミングの問題なんですが、
入力画像をラベリングで物体を分離して、その物体の重心を求めたいのです
722132人目の素数さん:2008/11/02(日) 22:51:00
手書きで五角形を書いてみても
縦がどこで横がどこかなんて
さっぱり分からんのだが。
723132人目の素数さん:2008/11/02(日) 23:23:23
>>721
入力画像の様式がよくわからんが、
ビットマップイメージなら
座標(i,j)の点が
その図形に含まれている→b(i,j)=1
    含まれていない→b(i,j)=0
とすると、
面積S = Σ_{全ての(i,j)}b(i,j)=1
重心のx座標G_x = (1/S)Σ_{全ての(i,j)}i*b(i,j)
重心のy座標G_y = (1/S)Σ_{全ての(i,j)}j*b(i,j)

となる。当たり前の話だが。
(面積も座標もピクセル単位)

ポリゴンイメージなら、
三角形に分割して、それぞれの重心を求めて
面積で重みづけをしたパーツ毎の重心の座標の平均をとればいい。
724132人目の素数さん:2008/11/02(日) 23:27:14
複素積分
∫[C1] ( z^( a - 1 ) ) / ( z + 1 ) dz ( 0 < a < 1 )
について、
積分路C1は、z=1を含まず、z=-1を含む単一閉曲線なのですが、
この積分の解が、
-2πie^(iaπ)
となっています。

コーシーの積分公式
∫[C] f(z)/(z-α)dz=2πi*lim[z→α]f(z)

から、2πi(-1)^(a-1)
が解答かと思ったのですが、
何か勘違いしてますでしょうか?
725132人目の素数さん:2008/11/02(日) 23:32:59
形が違うだけ
e^(iaπ)=(e^iπ)^a=(-1)^a
726132人目の素数さん:2008/11/02(日) 23:34:13
X={x:xは濃度}って集合にならないらしいんだけど
どうやって証明できるん?
727132人目の素数さん:2008/11/02(日) 23:44:36
>>725
確かに同じですね!!!
ありがとうございましたっ!!
728132人目の素数さん:2008/11/02(日) 23:47:34
行列で、○行について展開せよというやり方がよくわかりません。
だれか教えてください!!
729132人目の素数さん:2008/11/03(月) 01:07:21
>>723
それでいけそうです
ありがとうございます
730132人目の素数さん:2008/11/03(月) 03:08:03
>>705おねがいします
731132人目の素数さん:2008/11/03(月) 03:31:09
ヒンジ損失関数については調べればわかったのですが、二乗ヒンジ損失関数というのは、どういうものなのでしょうか?
732132人目の素数さん:2008/11/03(月) 08:21:15
>>728
行列式ではないの?
733132人目の素数さん:2008/11/03(月) 08:22:22
734132人目の素数さん:2008/11/03(月) 12:51:25
極限の問題なのですが、
k=0,1,2,…のとき、

lim[h→0]sin(kπ)/h = 0

でOKでしょうか?

一般的に、
lim[h→0]( 0 / h ) = 0
が言えますか?
735132人目の素数さん:2008/11/03(月) 12:54:32
>>734
上:OK
下:言える
736132人目の素数さん:2008/11/03(月) 13:12:36
>>735
どうもありがとうございました!!
737132人目の素数さん:2008/11/03(月) 13:20:19
>>561お願いします。
738132人目の素数さん:2008/11/03(月) 13:37:53
制約条件x^2+y^2=1のもとでの二変数関数f(x,y)=x^2+y^2+2axyの最大値と最小値を求めよ。ただし、a∈Rとする。

aがはいっていていまいちわからないです。やり方はaがないときと同じようにやり最後に場合分けをすればいいのでしょうか?
739132人目の素数さん:2008/11/03(月) 14:17:06
>>738
君が a がないときにどうやるのか分からないが、やってごらん。
答えは a ≧ 0 と a < 0 で場合わけになるが、絶対値を使うと
見かけ上場合わけなしで表すこともできる。
740132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:15:50
>>739やってみたのですが、λ=1±aとなってしまいこの後どうやればいいのかよくわからないです
741132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:17:41
ちなみにラグランジュの未定乗数法を使いました。
742132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:20:32
エスパーをご所望でござったか…
743132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:29:29
すいません、きちんと書きました
G(x)=f(x)-λ(x^2+y^2-1)とおいてやりました

答えは以下で合ってますでしょうか?

a≧0のとき
1+aが最大値、1-aが最小値
a<0のとき
1-aが最大値、1+aが最小値
744132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:38:12
数学と言うかなぞなぞの類なのですが、教えてください

1=5
7=23
9=47
5=?
?はいくつになりますか?
745132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:38:33
>>743
あってる。
746132人目の素数さん:2008/11/03(月) 16:53:49
>>745ありがとうございました。

意味わからないこと書いたりしてすいませんでした。
以後気を付けます
747132人目の素数さん:2008/11/03(月) 17:01:17
なぞなぞだとわかっていて数学痛手質問する意味って何だろう……
748132人目の素数さん:2008/11/03(月) 17:23:00
x^2 - y^2 = 1 (1≦x≦2 , 0≦y≦√3)
と2直線y=0,x=2で囲まれた面積をもとめよ

助けてくださいお願いしますm(_ _)m
749132人目の素数さん:2008/11/03(月) 17:27:29
なにがわからんのかがわからない
750132人目の素数さん:2008/11/03(月) 17:28:12
∫[1,2]2√(x^2-1)dxこれを部分積分する。
751132人目の素数さん:2008/11/03(月) 17:32:12
x+√(x^2-1)=tとおく
752132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:14:24
サイコロを4かい振って1が2かい出る確率(少なくとも二回ではない)

4C2×5×5が1が2かい出る場合の数
÷全事象6の四乗 で間違ってますか?
お願いします。
753132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:21:48
あってるよ
P=(4C2)(1/6)^2(5/6)^2
754132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:23:32
【必要条件・十分条件】
実数pについて、次の条件を考える。
(a)p<1 (b)lpl<1 (c)lp-1l<3
(d)直角を挟む2辺がp+1,P+3の直角三角形について、直角を挟む2辺の長さの和が2より大きく、面積が4より小さい。

(b)は(c)であるための何か。
「(a)かつ(c)」は(b)であるための何か。
また(d)と同地な条件は(a)(b)(c)のうち、あてはまるものはどれか。

「何か」の部分に、
・必要条件である
・必要条件であるが、十分条件ではない
・十分条件であるが、必要条件ではない
・必要条件でも十分条件でもない

が、入る。

という問題です。
答えが出るまでに至る途中式と答えを、詳しく教えてください!!!!!
755132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:25:27
途中式とか言っている時点でお前にこの問題は解けない。
756132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:26:21
ありがとうございます
当方文系を出たのにファイナンスの大学院に進んでしまいました。
^←は何の記号でしょうか?
757132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:36:21
>>754
マルチ
758132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:37:31
>>756
king
759132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:40:02
>>758
gnik
760132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:40:23
>>756
だれ?
761132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:40:31
サイコロ四回投げて最初二回が1、後の二回が1以外の確率は25分の六の四乗でよいですか?

また、サイコロで1が出たら一円貰え、1以外が出ると一円取られる場合、四回投げて利益がプラスになる確率は

(4C3×5+4C4)÷六の四乗
でよいでしょうか?

レベル低くてすみません
762132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:45:55
あってる。
763132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:46:34
あってる。
764132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:49:39
あってないようなもの
765132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:50:20
ありがとうございました
766132人目の素数さん:2008/11/03(月) 18:53:18
(6/25)^4
6^4/25
767132人目の素数さん:2008/11/03(月) 19:06:11
あげんな
768132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:12:43
>>755
お前って呼ばないでください。
こっちは、本当にわかんないんです。
769132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:25:06
>>768
黙れ
770132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:28:58
>>769
・・・
771132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:35:42
>>754>>768
マルチ呼ばわりされてるようだが、事実かどうかにかかわらず
マルチと言われた時点でもはや手遅れだから今度質問する時は要注意
何度か話題にのぼっているが、質問者に成りすましてマルチに見せかける輩が存在する
実際、俺も成りすまされた経験がある
(もっとも、それは単に自作問題を人に見てもらいたかっただけなので被害は皆無・・・お互い馬鹿馬鹿しいww)

それと単なる罵倒にいちいち構っているとそれこそ相手にしてもらえない
(実情がどうあれ)そんな対応しかできない人なのだと諦めて、答えてくれる人が現れるのを待つ
772132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:41:35
lpl=pl^2
773132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:52:04
無手
774132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:52:17
In=∫cosN乗Xdxの漸化式の回答わかる方いらっしゃいましたらおねがいします。
775132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:52:38
776132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:54:29
必要充分
777132人目の素数さん:2008/11/03(月) 21:56:36
smo
778132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:00:18
>>771も答えず
779132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:09:05
∫cosN乗Xdx=cosN乗Xx
780132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:16:43
>>754
>>771つーか態度でかすぎ。
質問者のとる態度じゃない。
781132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:20:45
態度は5cm〜15.3cmの間でお願いします。
782132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:49:16
l
783132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:57:44
king is 5cm
784132人目の素数さん:2008/11/03(月) 22:58:09
∫secxdx=log|tan(x/2+π/4)|+C (C積分定数)
を証明せよ。logは自然数。

お願いします
785132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:00:49
>>780
君は何を言っとるのかね
態度がでかいのは俺自身の問題であって
質問者にもそうしろと勧めているわけじゃない
文章をよく読みなされよ・・・
786132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:01:02
>>784
右辺を微分すれば。
787132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:01:11


C:y=log(x+1)上の点P(p,log(p+1))における接線をL1,法線をL2とする。

CとL1とy軸が囲む面積をT1、CとL2とy軸が囲む面積をT2とする。

(2)T1,T2をpで表せ

(3)Lim[p→0]T1/T2をもとめよ


この問題が一向に解けません 問題がおかしいのではないかと疑ってしまうほどです

解説お願いします     ちなみにこれは昨日の防衛医大の問題です
788771:2008/11/03(月) 23:04:51
>>778
そうそのツッコミ!よくわかってらっしゃるww
欲を言えば「>>771もそんな対応しかできないのだと諦めて」などとするともっと良かった
789132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:09:06
リアルワールドなんて、ちっともリアルじゃない
790132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:15:43
>>786
log|tan(x/2+π/4)|+C を微分ですか?
791132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:38:37
>>790
もちろん。その微分がsec(x)に等しければいいんだろう?
792132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:39:13
>>789
リトルワールドの悪口はやめて。
793132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:42:27
>>788
king
794132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:45:32
k
795132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:46:09
i
796132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:47:25
n
797132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:48:06
tama
798132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:48:07
5×5のマスの上下左右に3マスを足した様な図形がある
この37マスにはそれぞれ「10」が置いてある
隣接するマスを+5する■をどこにいくつ置けば
総和が最大になるか?

<例>
****┏━┳━┳━┓
****┃10┃15┃■┃
**┏━╋━╋━╋━╋━┓
**┃10┃15┃20┃20┃15┃
┏━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┓
┃10┃10┃15┃■┃15┃10┃10┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃10┃10┃15┃15┃15┃10┃10┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃10┃10┃10┃10┃10┃10┃10┃
┗━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┛
**┃10┃10┃10┃10┃10┃
**┗━╋━╋━╋━╋━┛
****┃10┃10┃10┃
****┗━┻━┻━┛総和 410

まったくわからない
799132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:48:36
g
800132人目の素数さん:2008/11/03(月) 23:49:30
http://www.ranking.sansu.org/triathlon/6/question/a.html

ここのA-08って正四面体4個と正三角柱4個に分割できない?
答え合わないんですけど・・・
801132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:02:48
imf
802132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:08:02
>>798
証明はできてないけどこうだと思う。
****┏━┳━┳━┓
****┃20┃■┃20┃
**┏━╋━╋━╋━╋━┓
**┃20┃■┃30┃■┃20┃
┏━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┓
┃20┃■┃30┃■┃30┃■┃20┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃■┃30┃■┃30┃■┃30┃■┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃20┃■┃30┃■┃30┃■┃20┃
┗━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┛
**┃20┃■┃30┃■┃20┃
**┗━╋━╋━╋━╋━┛
****┃20┃■┃20┃
****┗━┻━┻━┛総和 510
803132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:11:24
それはない
804132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:12:18
>>802
四方が+5ならそれでOKだが、八方だからなあ。もうちょっといきそう。
805132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:17:07
804だがこれでどうだ。

****┏━┳━┳━┓
****┃25┃■┃25┃
**┏━╋━╋━╋━╋━┓
**┃■┃35┃■┃35┃■┃
┏━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┓
┃25┃■┃40┃■┃40┃■┃25┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃25┃■┃40┃■┃40┃■┃25┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃25┃■┃40┃■┃40┃■┃25┃
┗━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┛
**┃■┃35┃■┃35┃■┃
**┗━╋━╋━╋━╋━┛
****┃25┃■┃25┃
****┗━┻━┻━┛総和 630
806132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:17:17
ある確率で当たるクジがあります
 
A,1/390.2
B,1/292.5
 
Aのクジ確率でBのクジ確率のように錯覚する可能性を計算
 
2925回で当たり10回ならクジ確率は1/292.5
そこで
Aで2925回、当たり回数9回以内の蓄積の確率を求める
 
BINONDIST(9,2925,1/390.1,TRUE)=0.776848
 
1からこれを引くと10回以上当たりを引く確率になりますので
1-0.776848=0.223152
約22.3%
 
Aのクジでも2925ゲーム程度であれば約22.3%はAのクジ確率のように見えるということになる
 
 
 
質問
蓄積確率ってなんですか?
 
TRUEってなんですか?
807132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:24:16
ラプラス変換についてなのですが、
sを複素数とし、
f(t)を(0,+∞)で定義された実数値または複素数値で、
高々有限個の不連続点しか持たないものとする。

f'(t)のラプラス変換について、
計算途中で、
lim[t→+∞]f(t)e^(-st)=0としているのですが、
なぜこれが言えるのでしょうか?

s = a+bi として、
lim[t→+∞] f(t) e^(-at-bi)
=lim[t→+∞] f(t) (e^(-at)) * e^(-bi)
=lim[t→+∞] ( f(t)/(e^(at)) ) * ( cos(b)-i*sin(b) )
となるので、
lim[t→+∞] ( f(t)/(e^(at)) ) = 0 が言えるということだと思うのですが、
何かの定理でしょうか?
808132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:29:57
>>807
いや、ラプラス変換が収束するようなsだけを考えるという意味。
当然、f(t)=e^(x^2)のようなものは全く相手にしない。
809132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:36:02
>>808
なるほど。
定理以前に、sの条件が重要なんですね。
ありがとうございます。
810132人目の素数さん:2008/11/04(火) 01:50:57
@ 1次変換Sz=(az+b)/(cz+d)で、ad-bc=1だと仮定。
この時、-2<a+d<2なら、楕円型、
a+d=±2なら放物型、
a+d<-2,2<a+dなら双曲型になることを示せ。です。

A線積分なのですが、∫[|z|=1] |z-1|*|dz| を計算せよ。です。

よろしくお願いします。
811132人目の素数さん:2008/11/04(火) 02:14:59
w^2+1
812132人目の素数さん:2008/11/04(火) 02:25:48
回答ありがとうございます。

回答されたURLは二乗損失関数のようですが、自分の感覚ではヒンジ損失関数を2乗したら普通の損失関数のようになり、ヒンジをつける意味がよくわかりませんでした。

どういった理由で二乗をつけたのでしょうか?
813132人目の素数さん:2008/11/04(火) 02:43:53
>>800
懸賞問題のようなので、あえて答えは載せない方向でヒントだけ。
正四面体4つ、正三角柱が2つまでは合ってるが、残りは正三角柱にはならない。
残りは正方形が斜めに倒れた部分で、底面が1:√2:√3の直角三角形の
三角柱が6つになるはず。

問題を見て「谷折り」の部分が本当にそうなるか怪しく感じたが、確かに
あそこの線はへこんでるんだな。いい問題だ。
814132人目の素数さん:2008/11/04(火) 03:37:06
次の楕円の面積が解けません。ご指摘お願いします。x^2/(1-t)^2+y^2/t^2=1
x=(1−t)cosθ、y=tsinθとおく。
S=4∫[0,1−t]y dx
=4∫[π/2,0]y dx/dθdθ

ここまでに誤りがありますか?
815132人目の素数さん:2008/11/04(火) 07:07:23
t(1-t)πでいいじゃん
816132人目の素数さん:2008/11/04(火) 07:21:12
>>814
そこまではok
817132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:40:37
k
818132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:41:08
i
819132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:41:38
n
820132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:42:08
g
821132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:42:39
s
822132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:43:09
h
823132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:44:09
i
824132人目の素数さん:2008/11/04(火) 10:51:05
q
825132人目の素数さん:2008/11/04(火) 11:13:46
(2.6.3)(5.4.5)(6.5.7)(3.3.3)を頂点とする4面体の体積を求めよ
という問題なんですが
はじめからどうしたらいいのかわかりません…
よろしくお願いします
826132人目の素数さん:2008/11/04(火) 11:17:32
こんにちは。
1/10の確率で当たりがでるくじを引いて、1回目に当たりを引き、次から3回以内にまた当たりを引く確率を教えて欲しいのですが。
あと同じくじで20回連続はずれをひく確率も教えて下さい。
頭の悪い質問ですみません;
よろしくお願いします。
827132人目の素数さん:2008/11/04(火) 11:19:23
3点から平面の方程式を求める。
残った点と平面との距離(高さ)を公式から求める。
V=底面の△の面積×高さ÷3
828132人目の素数さん:2008/11/04(火) 11:27:51
>>826
3回連続で外れる確率は (9/10)^3
20回連続で外れる確率は (9/10)^20

3回以内に1回以上当たる確率は 1-(9/10)^3

1回目に当たりを引いて、その後3回以内に1回以上の当たりがある確率は
(1/10) (1-(9/10)^3)
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&safe=off&q=%281%2F10%29+%281-%289%2F10%29%5E3%29&lr=
829132人目の素数さん:2008/11/04(火) 11:28:37
>>826
2.7%
12.2%
830132人目の素数さん:2008/11/04(火) 11:29:49
>>828
助かりました。
お答えいただいてありがとうございます!
831132人目の素数さん:2008/11/04(火) 12:35:01
哲学を理解できないやつは、数学や物理学に逃げる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225756470/

     (⌒ヽ
       r'′         
        ・           
     ____  __     
  ./´  _ノ `〃、_ヾ、      
 /     0   || (_) ||    
 |        厂|ヾ、_ _〃    
 ヽ      /_|  l||      
   \       /(⌒ヽ    
  /´        
832132人目の素数さん:2008/11/04(火) 12:51:33
スレチだったらすいません
-2*-2=4となることを中学生に解説したいのですが以下の説明で正しいでしょうか?


ある女の子がダイエットしました
1日で2kgずつ体重を減らしました
今日体重を量ったら40kgでした
女の子は2日前からダイエットを始めたそうです
ダイエット開始時の彼女の体重は何kgだったのでしょう?

まず最初に生徒に答えをきくとおそらく44kgと即答する
どのような式になるか尋ねるとたいていの生徒は40kg+4kg(2*2)=44kgと答えると思う
ここでせっかく正負の数を教わったのだからそれを使ってみようと言って以下の考え方を説明する

毎日2kgずつ体重を減らしたので1日につき−2kg(2kg増えれば+2kgなので2kg減れば−2kg)
それを2日続けるのであれば2日間の体重の増減を求める式は-2kg*2日となるが
仮に2日後の体重を求めるならば2日後は(+2日)なので現在の体重40kg+(-2kg)*(+2日)=40kg+(-4kg)=36kgになる
しかしながらダイエットを始めたのは2日前(-2日)なので現在の体重40kg+(-2kg)*(-2日)という式になるはず
仮に(-2kg)*(-2日)=−4kgだとすると40kg+(-4kg)=36kgになるためこれは生徒が即答した答え(44kg)とは異なるため間違いだとわかる
次に(-2kg)*(-2日)=+4kgだとすると2日前の体重は40kg+4kg=44kgになり生徒が即答した答えと一致する

間違っている場合はどこが間違っているか指摘していただけると助かります
833132人目の素数さん:2008/11/04(火) 12:59:34
>>832
どんなにうまい説明を思いついたと思っても、
屁理屈をごねる奴らは何が何でもごねる。
834132人目の素数さん:2008/11/04(火) 13:19:01
>>833

ちなみにもうひとつ別の例も考えてみました

ここに不思議な体重計がある
通常の体重計は物を載せると針が右に振れるがこの体重計は1kgにつき針が左に2メモリずつ振れる(つまりマイナス表示になり1kgにつき−2メモリ)
しかも測量板の上に何も置かない状態だと針は+20メモリ(右に20メモリ)を指している
そこでまず針を真ん中に戻すため10kgのおもりを載せてみた(+10kg)
すると針はちょうど0kを指した → +20メモリ+(−2メモリ)*(+10kg)=20メモリ-20メモリ=0メモリ
次におもりを2kg減らした(−2kg)
すると表示は+4メモリをさした → 0メモリ+(−2メモリ)*(−2kg)=+4メモリ

2つの数量的要素があって一方の要素がプラスなるとき(この例では体重/前例では時間)、もう一方の要素がマイナスに作用する(この例では左に針が振れること/前例では体重が減ること)
そのような場合においては-2*-2=4は成り立つのではないかと思っていますが、私は文系出身なのでこの説明に自信がありません。
ですので数学を専攻されている方に意見を伺いたいです。
835132人目の素数さん:2008/11/04(火) 13:38:48
もしAがshew-symmetricでn×n行列(但し,nは奇数)ならばdet(A)=0となる事を示せ。

の問題です。skew-symmetricなのでt^A=-Aなのだと思います。
よって(a_ij)=(-aji)が成り立つ。
これから行数,列数が奇数ならどうしてdet(A)=0になるのでしょうか?
836132人目の素数さん:2008/11/04(火) 13:41:46
>>832>>834

マイナスかけるマイナスはなぜプラス?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194641410/

【定理?】負×負=正【定義?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1162652104/

分かったから、↑誘導スレ(俗に隔離スレともいふw)にて
好きなだけ討論し、自分なりに納得してくれ

もうこのスレに持ってくるなYO
837132人目の素数さん:2008/11/04(火) 14:02:30
>>834
通常ではない体重計を持ち出した時点で納得しないというか「わからん、わからん」と言い出すと思う。
そもそも、ある一つの説明でそういうやつ全員を納得させられるものは存在しない。
「『マイナス×マイナス=プラス』と覚えろ」でいい。
838132人目の素数さん:2008/11/04(火) 14:17:20
>>836
ありがとうございます
専スレがあったのですね
よく目を通してみます
839132人目の素数さん:2008/11/04(火) 14:28:24
>>825
A(2、6、3)、B(5、4、5)、C(6、5、7)、D(3、3、3)とすると
AB=√17、BC=√6、AC=√33から△ABC=√77/2
またAB↑=(3、-2、2)、AC↑=(4、-1、4)、求める平面のベクトルをv↑=(a、b、c)とすると、
v↑・AB↑=3a-2b+2c=0、v↑・AC↑=4a-b+4c=0、
2式からa:b:c=6:4:-5、よって6x+4y-5z-21=0
h=6/√77、V=(1/3)*(√77/2)*(6/√77)=1
840132人目の素数さん:2008/11/04(火) 15:27:47
>>835
両辺detとれば明らか。
841132人目の素数さん:2008/11/04(火) 15:33:58
どなたか>>810をお願いします。
手も足も出なくて困っています・・・。
842132人目の素数さん:2008/11/04(火) 15:57:40
xy平面yz平面zx平面の一次方程式による表示を求めよ。これまず問題からしてよくわからない。誰か教えてください
843132人目の素数さん:2008/11/04(火) 16:02:38
>>842
z=0,z=0,y=0
844132人目の素数さん:2008/11/04(火) 16:11:18
え?詳しく教えて
845KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/04(火) 16:18:03
Reply:>>758-759,>>793 私を呼んでないか。
Reply:>>783 お前は何をしようとしている。
Reply:>>817-820 何か。
Reply:>>842 平面の成分以外の成分がすべて0.
Reply:>>843 お前は何を書いている。
846132人目の素数さん:2008/11/04(火) 16:18:41
>>844
z=0,x=0,y=0
847132人目の素数さん:2008/11/04(火) 17:05:11
t
848132人目の素数さん:2008/11/04(火) 18:24:14
15
849132人目の素数さん:2008/11/04(火) 19:33:37
850132人目の素数さん:2008/11/04(火) 19:41:04
A+B=10、A×B=40のAとBの値を教えてください。
851132人目の素数さん:2008/11/04(火) 19:41:08
>>810
@楕円型って何?


A∫[|z|=1] |z-1|*|dz|
=∫[0,2π] ((cos[θ]-1)^2+Sin^2[θ]^0.5dθ
=∫[0,2π] 2|sin[θ/2]|dθ
=...
852132人目の素数さん:2008/11/04(火) 20:20:10
y=2x/(3+x^2) (0≦x≦3)
の最大値をしらべたいのですが
グラフはどうやってかけばいいのでしょうかどなたか
853132人目の素数さん:2008/11/04(火) 20:28:27
>>852
グラフ書くなら微分
最大値求めたいだけなら、x=0で場合分けして分子分母xで割ってみる
854132人目の素数さん:2008/11/04(火) 20:37:07
855132人目の素数さん:2008/11/04(火) 23:19:01
>>851
変換(w-a')/(w-b')=k*(z-a)/(z-b)で、
K>0の時双曲型、K=|1|の時楕円型、不動点が1つの時放物型、のようです。
お願いします。
856132人目の素数さん:2008/11/04(火) 23:51:24
e
857132人目の素数さん:2008/11/04(火) 23:54:08
濃度全体ってのは集合にならないらしいんだけど
どうやって証明できまつか?
858132人目の素数さん:2008/11/05(水) 08:16:47
859132人目の素数さん:2008/11/05(水) 08:43:12
三角形ABCにおいて∠B=θ、∠C=nθ、AB=c、BC=1とする。θが0に限りなく近づくとき、lim_[θ→+0](c)を求めよ。
この問題の解き方を教えてください。
860132人目の素数さん:2008/11/05(水) 08:59:02
rank=dimなの?
861132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:20:03
12x^2−7x=3x^2+9x
この問題の移項するのまではわかるんですが、そのあとの解き方を忘れてしまいました。
教えてください。
862132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:28:54
>>861
12x^2−7x=3x^2+9x
⇔9x^2-16x=0
⇔x(9x-16)=0
⇔x=0 or 9x-16=0
⇔x=0 or x=16/9
863132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:38:06
すみません、朝から質問させていただきます。
原価の2割増の定価のものを50円引きで売ったら100円の利益が出た。
この原価ってどうやって出せばいいんでしょう?お願いします。
864132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:45:50
>>859
∠A=π-(θ+nθ)より正弦定理から
1/sin(A)=c/sin(nθ) → c=sin(nθ)/sin{θ(1+n)}
lim[θ→0]c=lim[θ→0]{nθ/(θ(1+n))}*{sin(nθ)/nθ}*{θ(1+n)/sin{θ(1+n)}=n/(1+n)
865132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:48:00
>>863
原価x円とすれば (1.2x-50)-x=100。
これを解いてx=750。
866132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:48:26
867132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:57:13
>>860
rank や dim は分野によっていろんな意味があるので
君の rank と dim の定義がないとなんともいえない。
868132人目の素数さん:2008/11/05(水) 10:09:01
群G, H について、
・G は H の部分群と同型
・H は G の部分群と同型
しかし、G と H が同型でないような例はありますか?
869学生:2008/11/05(水) 10:59:11
2題教えて下さい(>_<)


1.
5進法で2301、ある表記法で506。この表記法で2301となる数を5進法では?



2.
2進法の範囲で110101×101の計算をせよ。




よろしくお願いします!(;O;)
870132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:09:48
座標平面上に円C:x^2+y^2-6x-2y+6=0,直線l:8x+15y-22=0があり、
円Cと直線lは異なる2点P,Qで交わっている。
1、円の中心と半径を求めよ
2、円の中心と直線lとの距離を求めよ。また線分PQの長さを求めよ。
3、連立不等式{x^2+y^2-6x-2y+6≦0
       {8x+15y-22≧0
       {y≦2
が表す領域の面積を求めよ。

すみません、お願いします(;ω;o)
871132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:19:16
>>869
N進法の定義どおりなのだが…
1)
2*5^3+3*5^2+1*5^0=5*p^2+6^p^0
326=5p^2+6
320=5p^2  よってp=64
pが求まればもう出来るはず
2)も同様に10進法に戻して計算し、答えを2進法にもどせばよい。
872132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:21:56
>>869
無駄に改行すんな
873学生:2008/11/05(水) 11:36:59
すみません。初めて書いたので分かりませんでした。頭悪くて定義とかも全く理解してませんでした…。2も出来たら詳しく書いていただきたいのですが…すみません(>_<)
874132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:43:22
初歩的な問題ですいません
分からないので教えて頂けないでしょうか。

次の問題を三角フーリエ級数展開と複素フーリエ級数展開する
(1)sin^2 (ω0 t)

(2)cos^3 (ω0 t)

(3)sin^3 (ω0 t)

教科書の答えや図書館で本を見たのですが、答えしかなく解き方が分かりません
お願いいたします
875132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:43:28
ユニタリー行列Uに対して行列U*AUが実対角行列であれば
行列Aはエルミート行列であることを示せ。


よろしくお願いします。
876132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:45:03
>>874
定義にしたがって積分するだけ。
877132人目の素数さん:2008/11/05(水) 11:46:34
>>874
ちなみに級数展開の一意性があるので
倍角公式や、3倍角公式から

Σ cos(mt) + sin(nt) の形に直すという方法でもいい。
878874:2008/11/05(水) 11:54:35
>>876
ありがとうございます。

>>877
了解です。
知らなかったので助かりました。
本当にありがとうございました。
879132人目の素数さん:2008/11/05(水) 12:23:12
42
880132人目の素数さん:2008/11/05(水) 12:31:07
>>873

2は2進法の範囲で十進法の筆算と同様に筆算するだけ。
881132人目の素数さん:2008/11/05(水) 12:44:13
「10未満」 に、
  ・
9.9 (9.99999…)

は含まれますか?

数学的には
  ・
9.9 = 10
なんだから、10未満には含まれない?
882132人目の素数さん:2008/11/05(水) 12:58:21
半減期について教えてください。
血中半減期が8時間の薬があるのですが、12時間ではどう計算したらいいでしょうか?
1÷2^1.5(1.5は12÷8から)
で出るでしょうか。
883132人目の素数さん:2008/11/05(水) 13:02:17
赤玉3コ、白玉2コが入った袋がある。この袋から玉を1つ取り出しては戻すという試行を4回繰り返す。

問題1、4回のうち1回赤玉を取り出したとする。この時1回目に引いた玉が赤玉である確率を求めよ。
→樹形図を書いて答えが1/4だとはわかっているのですが式がわかりません。

問題2、赤玉を取り出す回数の期待値と分散を求めよ。
→期待値は3/5*4で12/5とわかるのですが、分散がよくわかりません。

よろしくお願いします。
884132人目の素数さん:2008/11/05(水) 13:04:05
>>875
実対角行列はエルミート共役を取っても不変なので
U* A U = U* A* U よって A = A*
885132人目の素数さん:2008/11/05(水) 13:04:35
>>881
含まれない
886学生:2008/11/05(水) 13:15:19
皆さんありがとうございました。初歩的すぎてすみません。
887132人目の素数さん:2008/11/05(水) 13:24:47
>>883
1回目が赤玉である確率と2回目が赤玉である確率と3回目が赤玉である確率と4回目が赤玉である確率は同じ。
それらの合計が1だから、1/4。
問題2は面倒なので略。
888132人目の素数さん:2008/11/05(水) 13:25:05
>>883
p := 3/5 を1回引いたとき赤が出る確率、
q := 2/5 を1回引いたとき白が出る確率とする。

上:樹形図で分かるならそれに越したことはないが、強いて式にするなら
P(1回目が赤|1回だけ赤) = P(1回目赤)/P(1回だけ赤) = pq^3/(4pq^3) = 1/4

下:
0回赤が出る確率 p0 = q^4 = 16/625
1回赤が出る確率 p1 = 4 p q^3 = 96/625
2回赤が出る確率 p2 = 6 p^2 q^2 = 216/625
3回赤が出る確率 p3 = 4 p^3 q = 216/625
4回赤が出る確率 p4 = p^4 = 81/625
なので期待値は
(1×96 + 2×216 + 3×216 + 4×81)/625 = 12/5
分散は
(1×96 + 2^2×216 + 3^2×216 + 4^2×81)/625 - (12/5)^2 = 24/25
889875:2008/11/05(水) 14:49:05
>>884
ありがとうございます
実対角行列はエルミート共役をとっても不変
という性質は証明なしで使ったらやっぱりまずいですよね?
どうやって証明したらよいのでしょうか?
890889:2008/11/05(水) 14:56:32
連投すいません
事故解決しました
891132人目の素数さん:2008/11/05(水) 17:47:48
30
892132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:01:49
GHG
893132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:09:50
十六日。
894132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:11:49
∫[1,0]t∫[t^2,0]cos{(1-x)^2}dx dt
の問題で、
∫[√x,1]∫[1,0]tcos(1-x)^2dtdx
=1/2 ∫[1,0] (1-x)cos(1-x)^2dx
(1-x)^2=Aとおくと
=-1/4[sin0-sin1]
=1/4*sin1

になりました。これは正しいですか?
895132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:15:28
dame
896132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:18:49
>>895
具体的にお願いできませんか?
897132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:32:37
f(x,y)=e^2y・sin(x^2+3y)についてのaf/axを
求めよ。

すみません、どなたかお願いしますm(._.)m
898132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:39:13
∂f/∂x=2e^2xy*cos(x^2+3y)
899132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:45:28
>>894
> ∫[√x,1]∫[1,0]tcos(1-x)^2dtdx
これは t に関して 1→0 で積分した後 x に関して √x → 1 で積分するという式
だから
> =1/2 ∫[1,0] (1-x)cos(1-x)^2dx
とはならない。dt と dx が逆だったとしても符号がおかしい。

>(1-x)^2=Aとおくと
>=-1/4[sin0-sin1]
前の式で(x-1)^2 = A とおくと
-1/4∫[0,1] cos A dA = -1/4 (sin(1) - sin(0)) だから符合が違う。
900132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:51:32
>>899
ありがとうございました。
901132人目の素数さん:2008/11/05(水) 18:59:24
>>898
ありがとうございます。
902132人目の素数さん:2008/11/05(水) 19:33:52
さいころを2回投げ、出た目の数を順にa,bとする。
Oを原点とする座標平面上で直線ax+by=abを考え、
この直線がy軸と交わる点をAとし、x軸と交わる点をBとする。

(4)線分ABが第1象限内の格子点を通る確率
(5)線分AB上にある第1象限内の格子点の個数の期待値

答えは(4)が13/36、(5)が25/36です。

(4)は線分ABが通る可能性のある格子点を列挙して、
そこから逆に求めようとしたのですが、答えと合わず…
昨年の近大の公募推薦の問題なのですが、どなたか解説をお願い出来ないでしょうか。
903132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:38:40
K
904132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:39:13
I
905132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:39:52
N
906132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:40:25
G
907132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:40:55
S
908132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:41:28
H
909132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:42:01
I
910132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:42:21
http://imepita.jp/20081105/772140
この図のような幅4の紙を端点Cが辺上にくるように折るとき、△ABCの面積が最小になるようなθとそのときの面積を求めよ。

解) AC=x とおくと
xsin2θ=4 BC=xtanθ
0<θ<π/4
S=2/sinθcos^3θ


ここからわかりません。

お願いします
911132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:42:36
B
912132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:44:56
O
913132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:55:21
>>902
(x/b) + (y/a) = 1
A(0, a), B(b,0)
そのような格子点がAB間にあるのは
i) a = b ≠1 の5通り
ii) a≠bで aとbの最大公約数が2以上
すなわちa,bの組み合わせが
(2,4), (2,6), (3,6), (4,6)のどれか、逆も入れて8通り
全部で13通りで確率 13/36

(5)
aとbの最大公約数を d とすると格子点の数は d-1個
914132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:17:45
>>913さん
ありがとうございました。
助かりました。

(4)は、i)は見つけていたのですが、ii)の方が数えもれと言うか、少し見当違いでした。
(5)は全部数えようとしていたのですが、その一言で解決出来そうです。
915132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:31:51
>>910
分数、分子、分母はどこからどこまでなのか
はっきり分かるように カッコを沢山使って表現すること
916132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:33:03
質問させてください。
次の極限を求めよ。
lim[n→∞]{1/(n^2+1)+1/(n^2+2)+…1/(n^2+n)}

この問題で各項が1/n^2と表せる理由がわかりません。
すごい基本的な質問で申し訳ないのですがお願いします。
917132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:36:11
http://imepita.jp/20081105/772140
この図のような幅4の紙を端点Cが辺上にくるように折るとき、△ABCの面積が最小になるようなθとそのときの面積を求めよ。

解) AC=x とおくと
xsin2θ=4 BC=xtanθ
0<θ<(π/4)
S=2/(sinθcos^3θ)


ここからわかりません。

詳しくお願いします

918132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:48:09
>>916
表せません
919132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:50:08
>>918
解答に置き換えると…
と書いてあるのですが…
920132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:52:34
>>919
解答なんてありません
921132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:53:04
>>919
100%お前の読み違い。
922132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:54:07
>>919
数学の前に日本語を勉強しろ
923132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:54:16
>>919
俺らはエスパーじゃねーぞ。
924132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:55:06
>>919
ふたえにしてくびに。
925132人目の素数さん:2008/11/05(水) 22:55:19
>>917をお願いします
926132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:00:23
>>917
Sを最小にということなら
1/Sを最大にするようなθを探す。
そのまま微分するのでもいいし

(2/S)^2 で、a = cosθとでもおけば
1/√2 < a < 1で
(2/S)^2 = (1-a^2) a^6
b = a^2 とおけば
(2/S)^2 = (1-b) b^3
としてbで微分して最大値を求めてもいい。
927132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:01:26
>>919
問題と解答を一字一句漏らすことなく
全て忠実に写してくれ。
928132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:01:52
>>921
解答には1/(n^2+k)<1/n^2(k=1,2…n)より
1/(n^2+1)+1/(n^2+2)+…+1/(n^2+n)<(1/n^2)・n=1/n
とあってこの部分の注意書きに各項を1/n^2で置き換える。

と書いてあるのですがどの部分を見間違えているのでしょうか?
929132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:06:20
>>928
不等号はいってるじゃん。
930132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:08:35
>>929
注意書きの部分はどういう事を言っているのですか?
931132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:10:40
数Tの問題なんですが、
AD//(平行)BCの台形ABCDがあり、AB=AD=4,CD=5である。(条件はこれしかありません。)

(1)cos∠ABCの値を求めよ。
(2)台形ABCDの面積を求めよ。
(3)辺AB上に点Pをとり、△PCDの面積が5√7になるようにするとき、線分APの長さを求めよ。

よろしくお願いします。
932132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:12:19
>>930
a < c
b < d
のとき
a+b < c+d
で、a+b < Mを示さなくても c+d < Mを示せばよい
ということを言っている。
933132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:13:51
>>926
ありがとうごいざいます

答えには
解) AC=x とおくと
xsin2θ=4 BC=xtanθ
0<θ<(π/4)
S=2/(sinθcos^3θ)
f(θ)=sinθcos^3θが最大の時、Sは最小値をとる

って書いてあってこれから f(θ)=sinθcos^3θ を微分して増減表かいて求める
って書いてありましたが 何故f(θ)=sinθcos^3θを微分しないといけないのですか?
934132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:15:14
>>932
分かりました。ありがとうございます。
935132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:19:10
>>931
長さ4の線分ADを取る。
Aを中心とし半径4の円P
Dを中心とし半径5の円Q
を描く。
ADに平行で、PとQの何れとも交わる直線を一つ取り
Pとの交点をB、Qとの交点をCとすることで
台形ABCDが描ける。
BCを通る直線の選び方は無限なので
台形ABCDの形は一意には決まらない。
∠ABCの大きさも決まらない。

したがってその問題は条件が足りない。
936132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:20:27
>>933
増減表を書くために微分してるだけだが
何を疑問に思ってるのかさっぱり分からない。
おまえは微分せずに増減表を書くのか?
937132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:22:47
>>963
いや
何故 f(θ)=sinθcos^3θ とおいて計算しないといけないか疑問に思って質問したけど
938132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:25:26
>>935
ありがとうございます。やはり条件が足りないですね。
939132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:42:35
>>917 >>933
普通はこうは解かねえなあ。 x sin2θ = 4 の条件下で S = (1/2)x^2 tanθ
の最小値を求める、というように定式化するなあ。そして、tanθ = tとし
て、sin2θ = 2t/(1+t^2) と書き、これから x = (2/t)(1+t^2)を
導いて Sの式に代入して、Sを tで表すなあ。 S = (2/t)(1+t^2)^2
だなあ。これを tで微分して、0<t<1の範囲での極値を求めるなあ。
t = 1/√3のとき、Sは最小になるなあ。
940132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:44:08
>>937
しなくてもいいよ
941132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:46:54
>>937
自分のやりたい方法があるのなら
やりたいようにすればいいだけのこと。
何が疑問なのかさっぱり分からん。
942132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:52:10
>>939
その方法は無いな。
あまり意味ないし。
943132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:55:54
>>939
tanθ=tは最初に目に映るダメ解法の典型だと思うが。
特に数IIBの範囲内でやろうとすると地獄を見る。
少なくとも数IIB縛りがある場合、(2/S)^2を最大化する以外の方法は限りなく不正解に近い。
944132人目の素数さん:2008/11/05(水) 23:57:56
f(θ)=sinθcos^3θが最大の時、Sは最小値をとる




この意味だけでもわかりますか?
945132人目の素数さん:2008/11/06(木) 00:07:15
>>944
分子が正なんだから、そうなるでしょ。
f(θ)=sinθcos^3θとおかずに増減表書けるならそれで問題ないよ。でも、それができないなら、そうやて置くのが定石だということ。

946132人目の素数さん:2008/11/06(木) 00:15:38
>>945

ありがとうございます
947132人目の素数さん:2008/11/06(木) 00:18:02
>>931
マルチ
948132人目の素数さん:2008/11/06(木) 00:56:23
>>928
見間違いとは言っていない。
意図の読み違いだと言っている。
949883:2008/11/06(木) 02:19:53
>>888
ありがとうございました、とても分かりやすかったです。
レスが遅れてしまいすいませんでした…
950132人目の素数さん:2008/11/06(木) 03:42:36
M:多様体

C:Mの連結成分 ⇒ C:open in M

よろしくおねがいします(´・ω・`)
951132人目の素数さん:2008/11/06(木) 04:12:40
>>950
ほほぅ、回答もその質問の端折り方まねていいのだな
952132人目の素数さん:2008/11/06(木) 07:00:52
f(x,y)=x^4+y^4-2x^2-2y^2+4xyの極値を求めよ。
ただし、停留点で極値をとらない場合は理由も述べる事。

『停留点』のせいでこんがらがってます。
よろしくお願いしますorz
953132人目の素数さん:2008/11/06(木) 08:04:20
>>952
f を微分してゼロと置くと
 x^3 - x + y = 0,
 y^3 - y + x = 0
を得る.これらを比べて x^3 = -y^3.したがって x = -y.代入しなおして
 (x^2 - 2) x = 0 ∴ x = 0, √2, -√2.
よって f の停留点は
 (0,0), (√2,-√2), (-√2,√2)
の三点.これらが極値の候補なので,極大・極小・鞍点の判定を行う.

(√2,-√2) は極小である.実際 f をこの点の近傍で二次まで展開すると
 f(√2+s, -√2+t)
= -8 + 10 s^2 + 10 t^2 + 4 s t + ...
= -8 + (s,t)^T A (s,t) + ...
となる.ただし A = [10,2; 2,10].
A の固有値はすべて正なので,A は正定値,すなわち
 (s,t)^T A (s,t) > 0
が任意の (s,t) に関して成立する.従ってこの点は極小で,極小値は -8.
(√2, -√2) も全く同様なので省略する.
954132人目の素数さん:2008/11/06(木) 08:07:18
>>952
底流店の何が悪くてこんがらかるんだ?
意味わからん。
955953:2008/11/06(木) 08:08:23
>>952
続き.
(0, 0) は鞍点である.実際 f をこの点の近傍で二次まで展開すると
 f(s,t) = -2s^2 - 2t^2 + 4st = (s,t)^T B (s,t) + ...
となる.ただし B = [-2,2; 2,-2].
B の固有値は 0 と -2 であり,対応する固有ベクトルは (1,1) と (1,-1).
すなわち,原点から (1,-1) 方向に進むと f は減少する.
(実際 (1,-1) 方向すなわち s = -t のとき f = -8 s^2 + 2 s^4)
一方,原点から (1,1) 方向に進む,すなわち s = t のとき,
 f = 2 s^4
となって,f は増加する.
以上より f は (0,0) からある方向に進むと減少,別のある方向に進むと増加するので,
(0,0) は f の鞍点である.
956132人目の素数さん:2008/11/06(木) 08:40:32
>>953,>>955
どうもありがとうございました。

>>954
ちょうど停留点などを扱った授業があった日を含めてその週全部を病欠して、
理解できてなかったわけで。
957132人目の素数さん:2008/11/06(木) 08:46:48
授業を受けないと理解できないと言い訳するなんざ
大学生として下下の下だ。
自分で教科書を読み進めて取り入れることができないなんて
大学辞めちゃえ。
958132人目の素数さん:2008/11/06(木) 09:12:58
>>950
∀x ∈ C, ∃U_x ∋ x conneced, open.
U_x ⊂ C ∴ ∪[x∈C] U_x = C ∴ open
959132人目の素数さん:2008/11/06(木) 10:44:58
平均2乗誤差の説明で誤差を二乗して積分で平均をとる
と書いてありましたが、ただ積分すれば平均ってでるのですか?
自分の考えでは積分してその積分範囲でわれば平均がでるという考えだったのですが。
960132人目の素数さん:2008/11/06(木) 13:15:47
ha
961132人目の素数さん:2008/11/06(木) 13:20:46
>>959
それだけだとなんとも言えん。
おまえの目の前にある本は
おまえにしか見えていないということを知った方がいい。
962132人目の素数さん:2008/11/06(木) 14:32:56
教えてください!

ニュートンラフソン法で5の平方根を求めよ。
f(x)=x^2-5
と取り、f(x)=0の解を求める。

という問題です。
よろしくお願いします。
963132人目の素数さん:2008/11/06(木) 14:45:21
>>952
大問3、配点30点のやつだなw
964132人目の素数さん:2008/11/06(木) 15:17:47
>>962
x[1]=5あたりから初めて
x[n+1]=x[n]-{f(x[n])/f'(x[n])} を繰り返すだけ。
ただし初めたら死ぬまで繰り返す事。
965132人目の素数さん:2008/11/06(木) 15:36:38
全国模試の偏差値が予備校によって異なるのはなぜですか?
あれって母集団の数(受験者数)とは関係ありませんよね?
966132人目の素数さん:2008/11/06(木) 15:37:10
(x-4  2 )
(2  x-1)
の時正則となるようなxを求めよ。
お願いします

問題は2×2の行列です
967132人目の素数さん:2008/11/06(木) 16:35:13
>>965
>あれって母集団の数
母集団の質と模試の質による違いだな。
968132人目の素数さん:2008/11/06(木) 16:38:10
>>965
同一のテストの結果を別々の予備校がそれぞれ集計したなら結果は全く同じだろ
視聴率調査会社A社とBデオリサーチ社とで発表する番組視聴率が違います、って
言ってるのと同じぐらいの愚問だ
969132人目の素数さん:2008/11/06(木) 16:39:15
スマン上げちまったorz
970132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:10:36
>>967
>母集団の質と模試の質による違い

ああ、やっぱりそうですよね。
偏差値が低く出てしまうのは、差が付きにくい試験問題に
なってるという事ですかね。
971132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:10:41
>>969
下げる必要なんて全く無いよ。
972132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:12:01
分からない問題はここに書いてね297
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1225959107/
973132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:17:05
複素フーリエ展開について質問です。
一般的に複素フーリエ展開は

f(x)=Σ[n=-∞、∞]cne^{(2πnx)/T}
と表すことができますが、

このcnなのですが、n=0のとき定義できないようなcnならば

c0は別でだすしかないのでしょうか?

cn=1/T∫[-T→T]f(x)e^{-i2nπ/T}dx
もしくは
c0=a0/2
という式からだせばいいのでしょうか?

974132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:18:33
すいません

f(x)=Σ[n=-∞、∞]cne^{(i2πnx)/T}
です、iを入れ忘れました
975132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:30:45
次の微分方程式の一般解を求めよ

問1

y″+4y=sinx


問2

y″+4y′+3y=eの‐2x乗

すいませんお願いします
976132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:37:49
確率を足せる場合、掛けられる場合、
それぞれの場合を説明できる日本語があったと思うのですが(確か高校の教科書で見たような気がします)
思い出せません
例えばサイコロ2つ振ってどっちも1が出る確率は、これらが○○だから1/6*1/6というような感じで・・(事象がどうのこうの?)
どうかご教示ください
977132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:38:59
>>973
意味不明
978132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:41:51
>>975
問1
y = a sin(2x) + b cos(2x) + (1/3) sin(x)

問2
y = a exp(-x) + b exp(-3x) - exp(-2x)
979132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:42:39
>>976
背反事象と独立事象
980132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:44:43
>>976
独立事象
981132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:46:34
>>977
要はcnの分母にnがきたら0は定義できないから
0のときを別個に求めるべき?
982132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:50:00
>>981
意味不明
983132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:51:52
意味分かるぞ
いじめてやるなよ(笑)
別に求めればいいよ
984132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:56:20
>>983
意味不明
985132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:57:44
>>979-980
おお、ありがとうございます
背反のとき掛けられて、独立の時足せるのですよね?
独立といわれると従属を思い出すのですが、そのような言葉はないのでしょうか?
986132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:58:55
>>985
それベクトルだろ。
987132人目の素数さん:2008/11/06(木) 17:58:55
バカか。
988132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:01:29
>>985
背反のときが足し算
独立のときが掛け算
989132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:05:05
>>975
マルチ
990132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:07:47
意味不明とか逃げてるだけだろ
991132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:09:50
十七日。
992132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:13:39
>>990
意味不明
993132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:31:56

                        ,.-:'7:⌒ヾ¨`: 、
                         __/ : / /: : : : : Y.: :ハ,      次
                     /´/.: :/:/{: : : : : : |.:. : :l`ヽ   ま ス
                       /: /{.:. :|:.| ト、.: : .:|:/V: : :|: : :,  だ レ
                    /: :/ |.:.:.:|,えミ \:ノ七リ: :.ハ.: .:|  か は
                     / : :| V:从tヒッ   化ッ〉.:.| |.:.:.|  い 
                     |.:. :.|  仆ゝ  r ┐  从厂! : |  ?
                     |.:. :.|     `>r`´t<,______|_.:_|_/`、
                     |.:. :.|   _入 l===! /  ||---r--‐'
                     |: :从 /  `≫=≪. l_, イ.:.ハ.:.|
                     |:/ /\_,Y  〈乂〉  !  リノ V
                        \ ∨      |


                /{\_
              , ⊥;.:辷 、        
         /: : : |: : : : : `ヽ          
        /: : : : : :|: : : : : : : : :,     l     も
          {.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.|     l     う
          |.:. .:|丁V: : : 厂Y: : |     l    立
         `ト、t七テ\/七テ从イ  ー='   ば  っ
        |.:|.:{       ノ.:|.:|     l  か て
        |.:|: |> ‐ r<:|: |.:|     l  や る
        j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:|     l  ろ  だ
          イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ    l   う  ろ
           Y从      彡ノ      ヽ
             | {____} |        `ー
994132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:36:00
>>993
意味不明
995132人目の素数さん:2008/11/06(木) 18:49:06
意味不明って流行ってるのか
996132人目の素数さん:2008/11/06(木) 19:11:22
痛い人がいるだけです
997132人目の素数さん:2008/11/06(木) 19:13:39
>>979
排反じゃないっけ?
998132人目の素数さん:2008/11/06(木) 19:22:36
>>996
意味不明
999132人目の素数さん:2008/11/06(木) 20:09:50
十七日二時間。
1000132人目の素数さん:2008/11/06(木) 20:10:53
十七日二時間一分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。