TeX総合スレッド VII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
2132人目の素数さん:2008/05/24(土) 06:53:05
関連スレ
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/
【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
\chapter{\TeX} % 第六章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
★なんでtexでボールドイタリックで書けないのよ★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130684062/
TeX
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1153127244/
WindowsでTeX (1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
言語学系TeXスレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/
TeXつかって物理を語れ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1120587323/
LaTexの文書をpdfファイルに変換する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/
latex2html使ってる人いる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/

3132人目の素数さん:2008/05/24(土) 06:56:07
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

4132人目の素数さん:2008/05/24(土) 07:28:54
5132人目の素数さん:2008/05/24(土) 10:42:09
6132人目の素数さん:2008/05/26(月) 00:28:06
tes
7132人目の素数さん:2008/05/29(木) 20:06:31
話題無いね…
8132人目の素数さん:2008/05/29(木) 21:21:53
人が全くいないのではと思ってた。
9132人目の素数さん:2008/05/31(土) 17:40:57
prosperを使ってプレゼンをやってみようと思い、初めてdvipskを使ったのですが、
dvi→psの段階でどうも日本語が文字化けします。
(prosper以外のスタイルでも文字化けします)
浅い知識でpsfonts.mapをいじってみましたが、知識がたらないせいか直りません。

pdfを開いてみたら、ヒラギノが埋め込まれてはいたのですが、
どうもエンコーディングがANSIになってるみたいで、
通常dvipdfmxで変換したときのようにIdentity-Hになりません。
これはどこがまずいのでしょうか。

一回texを再インストールしたほうがよいでしょうか。
10132人目の素数さん:2008/05/31(土) 18:06:40
まず、「他人でも検証できるサンプル」を出しな。

フォント関係で一切「非標準」なことをしていない LaTeX 文書でも
文字化けするのかい?
デフォルトでは問題ないが otf みたいなものを使ったときには
文字化けするというのなら、その手のパッケージ絡みの設定を
確認することになるだろう。
11132人目の素数さん:2008/05/31(土) 18:16:10
あと、PS にした後の PDF 化の際に何を用いたのかも明らかにすることになる。
12132人目の素数さん:2008/05/31(土) 19:21:58
みんな、ひらがな入力、ローマ字入力の煩雑な切り替えはどうしてる?
Linux系だとegg-Cannaとかあったけど。
13132人目の素数さん:2008/06/01(日) 01:07:31
>>10

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}

Hello World!

日本語のテスト

Gau\ss 積分
\[\int_{-\infty}^\infty dx\,\exp\left(-ax^2\right)=\sqrt{\frac{\pi}{a}}\]

\end{document}

を変換して、
http://www7.axfc.net/uploader/File/so/File_6830.ps
http://www7.axfc.net/uploader/File/so/File_6831.pdf

こんな感じです。
psをgsviewで見たときからすでに化けてるんで、pdfへの変換はあまり関係ないかと。
ちなみに変換はps2pdfです。
14132人目の素数さん:2008/06/01(日) 01:59:29
gsviewのオプション設定は見た?
日本語を表示するには,[Options] → [Advanced Configure...] → [Ghostscript Options] の内容に “-dWINKANJI” を追加

要はGhostscriptの設定の問題
1512:2008/06/01(日) 02:24:46
>>14
どうもお手数おかけしてすみません。
gsviewの方の設定はいじっていないのですが、
いろいろpsfonts.mapをいじっていたら、
gsviewでは日本語(MSゴシックですが)が表示されるようになりました。
ps2pdfを通すとまた同じ文字化けをしてしまいますが。

なんかヒラギノ関係で設定をいじったのが(とはいってもdvipdfmxの設定しかいじってませんが)
悪さしてるような気がしないでもないので、
ちょっと色々いじってみます。
1612:2008/06/01(日) 10:59:56
フォント埋め込みが悪さしてたので、
埋め込まないように作ればpdf化しても文字化けしなくなりました。
という自己解決の報告しときます。
17132人目の素数さん:2008/06/02(月) 00:49:20
レポートを書き上げている時に図を埋め込んで出力すると、ページの上や下に偏ってしまい、思い通りの位置の出力できないのですが
どうすればいいのでしょうか・・
18132人目の素数さん:2008/06/02(月) 00:55:23
指定すればよい。
1917:2008/06/02(月) 01:15:33
[h]などで指定をしても上手く出来なかったのですが
周りに\\を撒いて試行錯誤しているうちにできました
ご迷惑おかけしました
20132人目の素数さん:2008/06/02(月) 02:52:53
>>17
無闇にキツい口調で言ってくる人が来る前に。
TeXは、「図表のレイアウトに作者が頭を悩ます必要なんてないよう、
TeXが自動でいいように配置してくれる」ものなので、「思い通りの位置に
出力したい」というようなことを考えなくなるのが使いこなすための第一歩。

そこそこ使えるようになって、もういちど「ほんとにどうにかしてできないのか?」と
いう疑問が生じてから、パッケージやマクロを調べだすといい。
21132人目の素数さん:2008/06/02(月) 03:01:24
jsbook、jsarticleを導入してみたが、\chapterがいくらなんでもデカすぎる。
jreportと同じく、1行に収めたいのだが何とか方法はないだろうか?
jsのほかの部分は文句ないんだが・・・・
22132人目の素数さん:2008/06/02(月) 05:01:54
\@makechapterhead をカスタマイズすればいいじゃないか。
jsbook.cls の \@makechaptehead には章番号部分
(\@chapapp \thechapter \@chappos)の直後に「\par」なんてものが
入っているから章番号部分の直後で強制改行されてしまう。
その \par を \quad くらいに変更し、必要があれば文字サイズも \huge から
別のものに変更すればいい。
23132人目の素数さん:2008/06/02(月) 09:23:54
>>17
色々な本やサイトで,図を挿入するにはfigure環境で囲まなくてはいけないというような表現が
拡大再生産されているけれど,それは誤解。
図を挿入するには \includegraphics だけでよい。figure環境は不要。
figure環境を使わなければ,図は「確実にその場所」に出力される。
俺は>>20とは異なり,「初心者はfigure環境を使わない」ことをお勧めする。
24132人目の素数さん:2008/06/02(月) 09:54:24
ま、確かに「画像の貼り込み」と「図扱いにするものの配置」は
分けて考えたほうがいいだろうね。

figure 環境の類を使わなければ、キャプションをつけるのに
少々面倒があるが……どうせ「直接記述」すれば済むか。
25132人目の素数さん:2008/06/02(月) 21:40:08
まぁ、すこし調べれば
強引なstyleファイルが見つかるはずだが。
26132人目の素数さん:2008/06/03(火) 01:59:39
高校の数学のテストを作るに当たって

(1)円周率が3.05以上であることを証明せよ。      [東京大]

の“[東京大]”のように,同一行内である部分だけを右寄せにするコマンドってない?

ワープロソフトで言うリーダー機能みたいな。
27132人目の素数さん:2008/06/03(火) 02:12:16
\hfill?
28132人目の素数さん:2008/06/03(火) 03:09:01
緊急な質問となります。
( 2xの3乗 - x2乗分の1 )の5乗 の展開式における、xの5乗の係数と定数項
の答えって、
係数 10
定数項 -40
でいいんでしょうか。
合っているか合っていないか教えて下さい。
至急お願いします。
29132人目の素数さん:2008/06/03(火) 03:28:37
それのどこら辺がTeX関連なんだ?
しかも5乗ぐらい展開しても1分くらいしかかかんねえだろ
30132人目の素数さん:2008/06/03(火) 03:33:03
>>28
マルチかよ。
31132人目の素数さん:2008/06/03(火) 03:35:20
あぁ、合ってるよ。
TeXに関係ないことは聞かないでな。
3226:2008/06/03(火) 04:02:51
>>27
なるほど,こんなコマンドがあったんですね。
ありがとう。
33132人目の素数さん:2008/06/03(火) 09:35:03
>>27
おー、こんな機能があるんだ。ありがとう
34132人目の素数さん:2008/06/03(火) 19:13:20
数学板で言うのもあれだが、どうも化学系のレポートにTeXは不向きな気がする・・・・
\mathversion{chem}も文字化けがあるようだし
出来るだけパッケージには頼りたくないんだがなぁ
35132人目の素数さん:2008/06/03(火) 19:17:02
>\mathversion{chem}も文字化けがある
その「chem」なる数式バージョンは誰がどこで用意したものかな?
藤田氏なら気を遣った既製品を用意してくれていそうなものだが?
# もっとも,構造式の類の「お絵描き」は TeX には向いていないのは事実。
36132人目の素数さん:2008/06/04(水) 01:50:39
>>34
mhchem.sty は凄く便利ですよ−。

\ce{CuSO4.5H2O + [Ag(NH3)2]+ + SO4^2- -> Sn^4+ + Na2CO3 + C12H22O11 + Ag2CrO4 v + H2C=CH2 ^ }

みたいにして化学反応式が簡単に書けます。(最後2つの v や ^ は沈殿の↓ と気体発生の↑)

これに慣れるともはや $\mathrm{Cr_2O_7^{2-}}$ とかには戻れません。

詳細は
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/mhchem/mhchem.pdf

37132人目の素数さん:2008/06/04(水) 08:21:05
実際、化学屋でTeXは少数派だよ。
化学系の専門誌ではTeXの原稿を受け付けないケースもある。

みんなWordとChemDrawで書いてるというなんだかアレな世界
38132人目の素数さん:2008/06/04(水) 13:29:46
>>34
XyMTeX があるでしょ?

>>35
>藤田氏なら気を遣った既製品を用意してくれていそうなものだが?
いそうなものもなんも、
藤田はんのことをご存知でいらはりますのに、 XyMTeX を知らへんのんか?

# 京都弁変換IMEってどこかにあるのかしら
3935:2008/06/04(水) 13:48:21
「化学のお絵描き」の話がメインなら XyMTeX に言及するが、
\mathversion 云々と言っているのを受けて話をしているのに
わざわざ XyMTeX を持ち出すこともないだろう?
4038:2008/06/04(水) 13:59:19
>>39
あいや、そうでした。
失礼しました。
41132人目の素数さん:2008/06/04(水) 22:22:06
>>38
お前の国語の成績は極めて悪いのだろうな。
42132人目の素数さん:2008/06/05(木) 13:03:39
>>41
お前、道徳の時間よだれたらして寝てたろ
43132人目の素数さん:2008/06/05(木) 20:32:04
なんと幼い罵り合いだろう
44132人目の素数さん:2008/06/05(木) 20:55:32
自演ということに気づかないのか?
45132人目の素数さん:2008/06/08(日) 01:04:48
jsarticleは余白をとりすぎな気がする
46132人目の素数さん:2008/06/08(日) 01:07:54
質問があります。学術誌に投稿する論文を書きたいのですが、プリアンブルに
\usepackage{amsmath}
\newtheorem{definition}{Definition}
と宣言した場合に、\begin{definition}…\end{definition}の中身が通常ではな
くイタリック体で 表現されてしまいます。書体を通常にするにはどうしたらいいでしょうか。
47132人目の素数さん:2008/06/08(日) 01:26:52
\theoremstyle{definition}
48132人目の素数さん:2008/06/08(日) 08:48:58
>>45
そういうなら、js シリーズ以外のクラスファイルを使うか、
ページレイアウト・パラメータ(と js シリーズの場合にはヘッダの体裁も)を
いじれば済むこと。
49132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:05:10
>>45
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[hdivide={2cm,,2cm}, vdivide={3cm,,3cm}]{geometry}
とか、使っています。
50132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:01:37
>>45,49

a4jオプションではどう?
\documentclass[a4j]{jsarticle}
51132人目の素数さん:2008/06/09(月) 09:17:00
>>45
>>48
>>49
>>50
余白の調整の仕方なんていうFAQで盛り上がらないで、

プロの書籍デザイナや編集者の場合はどういう指針で余白の大きさを決めているのか?
その指針はどんな経緯で形成されてきたのか?
(同じことだけど)歴史的には、あるいは諸外国ではどうだったのか?
それに従わないとどんなマズーなことになるのか?

というような方向に盛り上がるとうれしくないですか?
調整の仕方などはそれこそRTFMで。
52132人目の素数さん:2008/06/09(月) 09:20:54
そういうこともまた「RTFM」で済むことだし(プロ向けのハンドブックの類を読めばいい)。
53132人目の素数さん:2008/06/09(月) 12:42:30
なんで歴史的な背景をこのスレで話し合うんだ?
スレタイも読めないのか?
5451:2008/06/09(月) 15:38:01
>>53
ごもっともです。
予想外の反応で和ませていただきました。
サンクス。

>>52
なるほど。プロの方にはプロ向けのハンドブックのようなものがあるんですね。
こういう(私にとってだけですが)目新しいことを聞かせてもらえると、のぞき甲斐があります。
それでお手元のハンドブックには余白についてはどう書かれているのでしょうか?
興味は尽きませんが、スレ違いらしいのでこの辺で。
55132人目の素数さん:2008/06/09(月) 19:52:43
う、うぜえ・・・
5646:2008/06/10(火) 07:51:54
>>47
亀レスですみません。助かりました。ありがとうございました。
57132人目の素数さん:2008/06/10(火) 21:52:49
>>1
58132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:33:17
別スレから誘導されてきました。
LaTexのきれいな日本語フォントは、Wordでも使えるんでしょうか?
(というより、あのフォントの名称が聞きたいです。)
59132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:41:19
質問が少し曖昧なのだが……
「LaTeX 文書のプレビューあるいは印刷結果で用いられている和文フォント」が
Word で使えるか、ということなら「使える」。
もともと和文フォントに関しては (La)TeX の独自のものは使っておらず、
システム側にインストール済みの「普通の」フォントを利用している
(それらはもちろん別のアプリケーションでも使える)。
具体的なフォント名については「各種の設定により異なる」ので、
返答しようがないが。
# Word とか言ってるから Windows の話と仮定して、さらに
# デフォルト設定から何も変更していなければ MS 明朝だとか MS ゴシックが
# 使われているだろうが、MS 明朝・MS ゴシックはあまり「きれいな」フォントとは
# 評されないね。何かフォント関係をいじるパッケージでも使ったかな?
60132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:46:12
LaTeXのデフォルトの「日本語」フォントというのは事実上ない。
minとgothは大日本印刷のフォントでメトリックが調整されているはずだが、
PSで出力するときにモリサワのRyumin-LightとGhothicBBB-Mediumに変換される。
が、これも非Adobeの環境を経由する際に、平成明朝と平成ゴシック、
IPA明朝とIPAゴシック、ダイナフォントのどれかに化けたりする。

だからおまえが見たフォントが何かは、
それを出力した経路と設定を全部言わないと、特定できない。
61132人目の素数さん:2008/06/11(水) 12:52:07
そういえば、(和文フォントを埋め込まずに)PDF にして眺めたりすると
小塚明朝・小塚ゴシック(Adobe Reader についてるやつ)で表示されたりもしたかな。
ややこしいね。
62132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:48:16
というか、Wordの画面で見るMS 明朝の文字などはギザギザの輪郭なのに、
63132人目の素数さん:2008/06/12(木) 22:49:04
というか、Wordの画面で見るMS 明朝の文字などはギザギザの輪郭なのに、
TeXでつくったDVIの日本語はフォントが滑らかでくっきりしてて綺麗!なんで?ふしぎ!

ってレベルの質問じゃなかろうか?
64そうではなくて:2008/06/13(金) 05:18:07
182 :おさかなくわえた名無しさん:2007/12/21(金) 11:49:27 ID:Y4tv9LgJ
今の時期になったら思い出す、忌まわしい出来事。
新年の集まりで、あまり親しくはない親戚のオバサンに、
私が着けていた髪飾りを貸せと迫られた。
結局「友人からの貰い物だから」と理由をつけて死守したけど、
相手方は最後まで散々喚いていた。何でも、「娘が学芸会で
お姫様の役をするから」貸して欲しかったらしい。
貰い物と言うのは方便だけど気に入っている物、
そんなことに使われたら最悪壊されたり汚されたりしかねない。
新年そうそう、あんな思いはもう御免。
65132人目の素数さん:2008/06/14(土) 18:34:49
>>61
そういう事情だったのか
DVIOUTから印刷したときとdvipdfmxでPDF化してからAdobeReaderで印刷したときとでは
フォントの綺麗さが全然違って驚いた。
66132人目の素数さん:2008/06/14(土) 21:27:32
>>65
俺はリュウミンかヒラギノ埋め込むからもっときれいだよー
67132人目の素数さん:2008/06/17(火) 13:38:53
equation環境で表示する数式にタイトルを表示したいのですが、
何か方法はありますか?

Newtonの運動方程式
              f=ma (1)

みたいに。
68132人目の素数さん:2008/06/17(火) 14:25:22
Newtonの運動方程式
\begin{equation}
f = ma
\end{equation}

(必要があれば、「タイトル」部分の書体を適宜変更する)でよくないの?
さらに必要があれば、ascmac パッケージあたりが提供する各種の枠で
囲んだりしてもいいんじゃないの?
6967:2008/06/17(火) 15:00:42
newtheoremでなんとかなりました。
ありがとうございましや。
70132人目の素数さん:2008/06/17(火) 18:12:59
eqnarray環境で、ある行だけを左寄せにして表記したい。
fleqnパッケージは文書内の全ての数式に適用されてしまうし・・・なにか上手い案はないだろうか?
71132人目の素数さん:2008/06/17(火) 20:52:26
\lefteqn コマンドでも使ってみれば?
なお、fleqn.sty というファイルがありはするが、fleqn はパッケージではないよ。
72132人目の素数さん:2008/06/17(火) 21:03:21
\ や $ をそのまま出力するコマンドがあったと思うのですが思い出せません・・
教えていただけないでしょうか
73132人目の素数さん:2008/06/17(火) 21:26:46
思い出せないなら、「また」入門書を読んだら?
円記号は \textyen(要 textcomp パッケージ)でいいし、それを使わない場合には
あちこちで定義されてる「Y と = の重ね書き」をやるマクロ(たいてい \Yen だとか
それっぽい名称のマクロ)を使えばいい。
$ は \$ で出る。
74132人目の素数さん:2008/06/17(火) 23:00:33
>>73
Linuxで(というかIPAゴシックで?)見てるから「円記号? どこにそんなのが?」と
思ってしまった。バックスラッシュなら \textbackslash で出るね。
75132人目の素数さん:2008/06/17(火) 23:08:51
>>74
補足ありがと。
76132人目の素数さん:2008/06/17(火) 23:19:16
windowsで(というかArialで)見てるから「円記号? どこにそんなのが?」と
思ってしまった。
77132人目の素数さん:2008/06/17(火) 23:23:33
どうせ(AA 鑑賞のために)MS P ゴシックを使う設定にしてたさ……悪いかよ……
78132人目の素数さん:2008/06/18(水) 14:53:57
appendixで、式番号を(A1)(A2)...(B1)としたうえで、
タイトルを「Appendix A: AAAA」「Appendix B: BBBB」とするには
どうすればよいですか?
79132人目の素数さん:2008/06/18(水) 15:50:29
\def\appendix{%
\def\theequation{\Alph{section}\arabic{equation}}%
\setcounter{equation}{0}%
\def\thesection{\Alph{section}}%
\@addtoreset{equation}{section}%
\setcounter{section}{0}%
\def\@seccntformat##1{%
\@nameuse{prefix@##1}%
\@nameuse{the##1}%
\@nameuse{postfix@##1}\quad}%
\def\prefix@section{Appendix~}%
\def\postfix@section{:}%
%%% その他の設定は略
}
とでもすればいいんじゃないの?
80132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:00:44
>>79 ありがとうございます。しかし、
you can't use \spacefactor in vertical mode
というエラーが出るのですが。
81132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:07:42
\makeatletter と \makeatother は知ってる?
82132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:08:54
>>81 いいえ、知りません。汗
83132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:09:43
なら、然るべき書籍、ウェブページなどで学習しましょう(入門書レベルのことです)。
84132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:21:40
>>77
このスレにAAなんかあ....
85132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:27:26
>>84
いちいちスレごとにフォントを変えるのかよ?
86132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:38:48
>>83

せっかく時間を割いて教えていただいたのに、台無しにしてしまい、
もうしわけありませんでした
87132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:54:59
>>86
で、どうすればいいかわかったのかな?
結局、プリアンブル(\documentclass コマンドと \begin{document} の間)で
再定義するのなら

\makeatletter
>>79 に書いてあるもの
\makeatother

という具合に \makeatletter と \makeatother で挟めばいいのだが、
そういうことも知らなかった状態でカスタマイズに手を出すのは無謀。
悪いことは言わないからしっかりした入門書を読んでおくといい。
88132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:04:23
テックスとテフどっちでもいいの?
89132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:06:47
>>88
どっちもダメでしょ。
「TeX」が正解
90132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:28:24
読みとしてはどっちでもいいの?
91132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:36:19
「テックス」は NG。
「テック」あるいは「テフ」が一般的。
92132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:40:47
テックスだめなのにテックはいいんですか
つかテフとか読めない…

有難うございました
93132人目の素数さん:2008/06/18(水) 18:48:41
Xは「kh」ぐらいの発音であって、「u」の音なんてありえん。
カナで書くならテックぐらいがせいぜい。
テフなんて言いだしたやつは反省すべき。
94132人目の素数さん:2008/06/18(水) 19:29:47
往年の大ヴァイオリニスト「オイストラフ Ойстрах(Oistrakh)」
を「オイストラック」と表記するのですか?
95132人目の素数さん:2008/06/18(水) 20:22:25
このぐらい発音できんなんてのは不器用すぎるわな
96132人目の素数さん:2008/06/19(木) 00:02:14
>>92
そら、x (エックス小文字) でも X (エックス大文字) でもなく
X (カイの大文字) だからね。
TeX をラテンアルファベット転写すると tech (てっく) になる。
しかし原音は「ては」と「てひ」の真ん中くらい、
日本語だと「てふ」が近い音になる。

>>93も反省すべき。
97132人目の素数さん:2008/06/19(木) 01:16:21
文書を書く際、強制的に次のページに移すような方法はあるでしょうか?
98132人目の素数さん:2008/06/19(木) 01:19:14
>>97
どの本でも載ってるだろw
\newpage
99132人目の素数さん:2008/06/19(木) 02:53:20
ごめんなさい
ググるだけでは限界があることを悟りました
100132人目の素数さん:2008/06/19(木) 06:45:46
>> 93
もし(古典)ギリシャ語,ロシア語,ドイツ語などといった
英語「以外」の外国語をご存知ないとしたら,発音(表記)
も含めた「TeX の文化」に関して,あまり断定的なことは
主張されない方が賢明かも知れませんね。

>>96
ご参考までに。tech とラテンアルファベット転写した
場合でも,これを例えばドイツ語を母語とする人間が
発音すると「テヒ」となります。実際彼等は TeX を
「テヒ」と呼んでいます。

cf. Technik テヒニク(テクニクのように聞こえる
発音をする人が皆無というわけではありませんが・・・)

101132人目の素数さん:2008/06/19(木) 08:13:00
クラシック板の「固有名詞でモメるスレ」を思い出した
102132人目の素数さん:2008/06/19(木) 08:41:46
参考までに、(古典)ギリシャ語,ロシア語,ドイツ語などの見地から、
カナじゃなくて発音記号的にどうなるかお教え願えませんでしょうか。
まさか、/tehi'/ じゃないでしょう? /tehu'/ でもないでしょう?

日本語で「テフ」などと書くと、その表記から発音を得た大多数の人は、
「フ」にアクセントを置いて読むのではないでしょうか。
古典日本語の「てふ」から「ちょう」の発音を連想するような人までいますし。
これらは「テッ」と表記すれば多少はマシだったろうにと思います。
「テック」でも「ク」にアクセントを置く人は多いですが、
こちらはむしろ「テク」の方がよかったのでしょう。
ドイツ語的tech、英語的tech、日本語的テクはいずれも語源も同じなわけで。

いずれにしても、「テフ」という表記は、
結果的にKnuthの意図からかけはなれた発音を日本に広めてしまったと思います。
103132人目の素数さん:2008/06/19(木) 08:46:17
>>99
> ググるだけでは限界があることを悟りました

ググり足りないだけ。
慣れてれば「tex OR latex 改頁 OR 改ページ」ぐらいのキーワードをすぐ思いつく。
104132人目の素数さん:2008/06/19(木) 09:59:24
たしかTeX bookにTeXの発音の仕方が書いてあったよね。モニタの前で発音するとモニタが曇るとか何とか。
今手元にないんだが、だれかTeX bookの該当場所引用してくれる人いないかな。
105132人目の素数さん:2008/06/19(木) 10:04:43
106132人目の素数さん:2008/06/19(木) 15:15:50
「dvipdfmxでPDF化」がよくわかりません。
107132人目の素数さん:2008/06/19(木) 16:30:11
dvipdfmx hoge.dvi
108132人目の素数さん:2008/06/19(木) 20:32:50
>>102
> まさか、/tehi'/ じゃないでしょう? /tehu'/ でもないでしょう?

ギリシャアルファベットの Chi は「子音」です。従ってそれ自体
に i, u という音価が入り込むことは有り得ませんし,そこにアク
セントが置かれることもありません。

IPA (=International Phonetic Alphabet) では

[t\textepsilon{}\textchi] あるいは
[t\textepsilon{}x]

くらいになるかと思います。ドイツ語では

[t\textepsilon{}\c{c}]

です(必要上,一部 TIPA パッケージにおける記法で記しています。
アクセントは母音の位置,つまり \textepsilon 上にあります)。

-----------------
t: Lower-case T (voiceless dental or alveolar plosive)
\textepsilon: Epsilon (open-mid front unrounded vowel)
\textchi: Chi (voiceless uvular fricative)
x: Lower-case X (voiceless velar fricative)
\c{c}: C Cedilla (voiceless palatal fricative)
-----------------
109132人目の素数さん:2008/06/19(木) 20:33:50
> 日本語で「テフ」などと書くと、その表記から発音を得た大多数の人は、
> 「フ」にアクセントを置いて読むのではないでしょうか。

なるほど,TeX を日本語の「音」になるべく近似させようとすると
「テック」がそれなりに近いのかもしれません。

しかし,そもそもギリシャアルファベットの Chi の音価を日本語
に(正確に)転写することができない以上,TeX を「テフ」と読み
なし,またその際「フ」にアクセントを置いて発音して,一体「何
がいけないのか」私には分かりません。日本語に置き換えた時点で,
日本語発音の慣用下に置かれるのは至極当然のことです。

> 古典日本語の「てふ」から「ちょう」の発音を連想するような人までいますし。

私には面白い「言葉遊び」と映ります。そのような遊び心を持って
「どこがいけないのか」,私にはやはり理解できません。

> これらは「テッ」と表記すれば多少はマシだったろうにと思います。
> 「テック」でも「ク」にアクセントを置く人は多いですが、
> こちらはむしろ「テク」の方がよかったのでしょう。
> ドイツ語的tech、英語的tech、日本語的テクはいずれも語源も同じなわけで。

「マシ」という表現の中には「優劣」というニュアンスが含まれて
いるようですが,あなたの判断基準を共有できない私は,残念なが
ら,ご意見に同意できません。私は「英語(表記)は,場合によっ
ては原語(表記)を -- そしてそこに盛られた思想をも -- 歪めて
しまうことがある」という立場を取ります。
110132人目の素数さん:2008/06/19(木) 20:35:34
> いずれにしても、「テフ」という表記は、
> 結果的にKnuthの意図からかけはなれた発音を日本に広めてしまったと思います。

従って,この点についても,私はあなたとは逆の理解です。

technic(テクニク),Technik(テヒニク),テクニック(テク)
は,現代ではいずれも「技術」(のみ)を指します。

Knuth が The TeXbook の中で「TeX はギリシャ語の
\tau\epsilon\chi ... に由来し,この語は元来『芸術』および
『技術』両方の語義を有していた」と言うとき,彼は(あなたの言
葉遣いをお借りすれば)「テクのみには還元され得ない,つまり,
『芸術・技術』の双方を備えた \tau\epsilon\chi 本来の有様」を
こそ強調したかったのだと思います。
111132人目の素数さん:2008/06/19(木) 20:36:06
TeX を日本に紹介してくださった先達が,Knuth のこうした「想
い」が込められた「TeX」という語を(大方の日本語母語者の)意
表をつく「テフ」という仮名で転写したのは,実に慧眼だったと私
には思われます。

なぜなら,英語から類推できる(また連想の及ぶ範囲が限定されが
ちとなってしまう)「テ(ッ)ク」ではなく,「テフ」などという
凡そ聞き慣れない言葉に出くわせば,私達はその背後に,(英語文
化圏を越える)もっと大きな文化圏や歴史や世界観が潜んでいるで
あろうことを(ぼんやりとでも)予感することになるでしょうから。

もっとも私自身は,TeX を「テフ」と呼ぼうが「テク」と言おうが,
「テック」と書こうが(tex, Tex 等と表記しない限りは),どれ
でも OK だと思っています。

ただ,いずれにせよ >>93 のような独善的な主張だけには,全く賛
同できません。
112132人目の素数さん:2008/06/19(木) 20:41:42
傍観している人間から言わせてもらえば、お前さんの私見も >>93 の発言も
何の役にも立たんという点では大差ないのだがね……
113132人目の素数さん:2008/06/19(木) 20:48:12
たけのこの山ときのこの里どっちが美味いかと同レベルの論争
114132人目の素数さん:2008/06/19(木) 21:20:38
>>113
きのこの山とたけのこの里だろーがw
115132人目の素数さん:2008/06/19(木) 23:03:03
>>102
あほだな。
116132人目の素数さん:2008/06/20(金) 01:14:38
texのインストールの仕方教えろ
117132人目の素数さん:2008/06/20(金) 01:21:38
>>116
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

そろそろ「レポートの(中身の)書き方はひととおり教えたからこれからはTeXで書きなさい」って季節か?
118132人目の素数さん:2008/06/20(金) 01:50:36
>>117
TeXと高校で出会ってた俺は勝ち組ww
119132人目の素数さん:2008/06/20(金) 06:36:32
発音とかどうでも良い。
120132人目の素数さん:2008/06/20(金) 08:01:13
>>118
どんなプラットホームで使われているのか教えてください。
121132人目の素数さん:2008/06/21(土) 00:38:11
欧米の研究者や留学生と話していてテフが通じなくて困った経験が多数あります。
あっと気がついて、テックと言い換えて通じたことも多数あり。実用的な意味で
英語で会話しているときはテックでよいと思う。日本人学生相手に日本語を話す
という限定された場合に限りテフと言うようにしている。
122132人目の素数さん:2008/06/21(土) 03:22:15
通じるように話す,というのは同意。
だからといって,
TeX や loch や Bach の読みがいいかげんでよい理由にはならない。
123132人目の素数さん:2008/06/21(土) 03:27:45
「テフ」でも(日本語の母音・子音だけを用いている限り)
いい加減であることには変わりないじゃないか……
124132人目の素数さん:2008/06/21(土) 07:30:37
>>121
> 欧米の研究者や留学生と話していてテフが通じなくて困った経験が多数あります。

これは当然のことではないでしょうか? 「テフ」は TeX を「日本
語」で読みな(そうと)したものですから。描写されている状況は
「(それ以外は)英語で話していて,TeX という語に対してのみ日
本語を用いてしまった」ということです。

>>94
>>100
>>108
>>109
>>110
>>111
を書き込んだ者ですが,>>111 の最後に記したことは少々正確さを
欠いていました。すみません。>>93 の主張の中で独善的であると
私が感じる部分は,

> テフなんて言いだしたやつは反省すべき。

という箇所で,その上の2行は含みません。
125132人目の素数さん:2008/06/22(日) 02:14:13
質問です

\chapter{2ちゃんについて}
\subsection{板とは}
\subsection{スレとは}

これをそのまま目次に出力すると、当然のことながら

1 2ちゃんについて
 1.1 板とは
 1.2 スレとは

となりますが、ここで、chapter が割り振る 1 の番号を「序章」と変換したいです

番号を振らない章の表示をしたうえで
目次に追加するという、以下の記述をしました

\chapter*{序章 2ちゃんについて}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\numberline{}序章 2ちゃんについて}

これでは、目次の出力で「第1章」にあたる部分がブランクになり、
章のタイトルの部分に「序章 2ちゃんについて」が表示されてしまいます

特定の章の章番号(ここでは第1章)を「序章」に置換するような
コマンドは何かありますか?
もしもそのようなコマンドが無ければ、どのような記述を行えば以上のことを
達成できるのでしょうか?

ご教示をお願いいたします
126132人目の素数さん:2008/06/22(日) 02:34:58
>\addcontentsline{toc}{chapter}{\numberline{}序章 2ちゃんについて}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\numberline{序章}2ちゃんについて}
とすると?
127132人目の素数さん:2008/06/22(日) 11:48:46
>>126
どうもありがとうございます。
その方法で、目次の体裁を整えることができました

ただ、そうすると、その章の各ページに表示している
章の柱の表記が「第0章 序章」となってしまいました。
この章の柱の表記も「序章 2ちゃんについて」と表示させたいのですが
これを実現するのは難しいのでしょうか。
128132人目の素数さん:2008/06/22(日) 12:31:17
\chaptermark を使いな。
# これ以上詳しいことについては、「マクロ作成」についての解説書を読むべき。
129132人目の素数さん:2008/06/22(日) 13:54:33
>>128
ありがとうございます。
調べてみます
130132人目の素数さん:2008/06/22(日) 14:40:22
wrapfigure環境等で例えば10字しか入らない幅に
「あいうえおかきくけこさしすせそ」
と入力し
「あいうえおかきくけこ
さしすせそ」
と表示したいのですが
「あいうえお
かきくけこさしすせそ」
と表示されてしまうため
今は「〜〜かきくけこ\\ 〜〜」と無理に改行をしています
これを一々指定せずに普通の文章のように、「上の行が詰まったら下の行」と表示させる方法は無いでしょうか?
131132人目の素数さん:2008/06/22(日) 16:42:35
>130
parboxを使って、たとえば、
parbox{10zw}{あういえおかきくけこさしすせそ}
とすると、

あいうえおかきくけこ
さしすせそ

と表示されないでしょうか。
132132人目の素数さん:2008/06/22(日) 17:06:54
>parbox{10zw}{あういえおかきくけこさしすせそ}
\ が抜けてる。
133132人目の素数さん:2008/06/22(日) 17:45:57
>>131-132
アドバイスありがとうございます
試してみます
134132人目の素数さん:2008/06/22(日) 18:11:53
minipage とかじゃだめなん?
領域の調整が多少めんどいだろうが。
135132人目の素数さん:2008/06/28(土) 00:40:22
番号+見出し付きの箇条書きを出力したいんだが、どうすればいいのだろう?
要はdescriptionとenumerate両方の機能が欲しい。
listコマンドをいじればいいのけ?
136132人目の素数さん:2008/06/28(土) 01:29:57
>>135 まあ、そうだね。例えば、こんなとこ?
\documentclass{jarticle}
%%% ファイル jarticle.cls での description 環境の定義がベース。
\makeatletter
\def\mydescription{%
\list{}%
{% \leftmargin 等のパラメータは好みに応じて変更すればいい。
\labelwidth\z@ \itemindent-\leftmargin
\labelsep=1zw
\itemsep\z@ \listparindent1zw
\topskip\z@ \parsep\z@ \partopsep\z@
\let\makelabel\mydescriptionlabel
\setcounter{enumiv}{0}}}
\def\endmydescription{\endlist}
\def\mydescriptionlabel#1{%
\hspace\labelsep\normalfont
\stepcounter{enumiv}%
(\arabic{enumiv})\ {\bfseries #1}}
\makeatother
\begin{document}
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●

\begin{mydescription}
\item[項目A] 項目Aに関する記述
\item[項目B]
項目Bに関する記述.
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
\end{mydescription}
\end{document}
137132人目の素数さん:2008/06/30(月) 21:43:54
光学・電子工学関連の図を挿入したいと思っているのですが(電子回路等)
比較的に簡単に作図出来、TeXで取り込めるような出力が可能なオススメのソフトはないでしょうか・・?

とりあえず回路等を描く所から始めたいのですが、教科書や論文等では一般的にどのように作られているのでしょうか・・
138132人目の素数さん:2008/06/30(月) 23:50:22
電子回路ならXcircuitかな
139137:2008/07/01(火) 00:46:45
>>138
ありがとうございます
使ってみます
140132人目の素数さん:2008/07/01(火) 20:50:28
7章で\newtheorem{def}{定義}[section]
とすると、最初は「定義7.1」になりますが
レジュメの関係でいきなり「定義7.2」を記述したいです。
下1桁目のカウンタ(?)を弄ることは出来るのでしょうか?
141132人目の素数さん:2008/07/01(火) 21:16:51
>>140
「def 環境」を \newtheorem で定義しようとしたら文句を言われるはずだけど?
それはともかく、\newtheorem で作った環境の番号は、
基本的には環境名と同じ名前のカウンタで数えられている(*)から、
そのカウンタの値を \setcounter でいじればいい。
# (*) ただし、\newcounter{LEM}[DEF]{補題} みたいにほかの定理型環境との
# 通番にしていたものは除く。

例えば、次のようなところ。
\documentclass{jarticle}
\newtheorem{DEF}{定義}[section]
%%% DEF 環境の番号は,DEF というカウンタで数えられるので……
\begin{document}
\section{サンプル}
\setcounter{DEF}{1}%%% カウンタ DEF の値を変更すればよい。
\begin{DEF}
定義のサンプル
\end{DEF}
\end{document}
142132人目の素数さん:2008/07/01(火) 21:37:44
>>141
即レスありがとうございます。
環境名と同じ名前のカウンタ←ドンピシャでした。
これで明日は気分良くレジュメを出せそうですw
丁寧な説明本当に助かりました、ありがとうございました。
143132人目の素数さん:2008/07/02(水) 01:02:26
引数の中身が「りんご」なら「むつのりんご」、
「ミカン」なら「温州ミカン」
「バナナ」なら「フィリピン産バナナ」
と表示することを考えています

べた書きで
\newcommand{\りんご}{むつのりんご}
\newcommand{\ミカン}{温州ミカン}
というように書くのではなく、

\favorite{りんご}や\favorite{みかん}と入力したときに
変換してくれるようにしたいです

\newcommand{favorites}[1]{%
〜〜%
}

こういう形になりそうだということは解るのですが、
肝心の場合分けの部分が不明です

if #1 りんご
むつの#1
\else
\if #1 ミカン
温州#1
\fi \fi

これではうまく動かないみたいです
どうすればうまく動くでしょうか?
144132人目の素数さん:2008/07/02(水) 01:28:29
文字列の(一致するかどうかだけを問題にする)比較を行うには、
比較対象の文字列をいったんマクロの置換テキストとして保存して、
そのマクロを \ifx で比較すればいい。
例えば、
\def\foo#1{%
\def\tempa{#1}%
\def\tempb{zzz}%
\ifx\tempa\tempb ``#1'' = ``zzz''
\else ``#1'' $\neq$ ``zzz''
\fi}
とでも定義して \foo{zzz}、\foo{bar} がどうなるか調べてみるといい。
145132人目の素数さん:2008/07/02(水) 03:40:22
>>144
ありがとうございました。
\ifxで比較をするということでしたか。なるほど。
仕組みを理解することができました。
146132人目の素数さん:2008/07/02(水) 19:09:18
>>143
前スレの
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/444-446
はいかがでしょうか。

自分はこれを教えていただき、おかげで何とか本をつくることが出来ました。
147132人目の素数さん:2008/07/02(水) 21:58:24
プログラムなどを記述する際に
全角文字をちょうど半角の二倍の幅で出力したいのですが
そのようなことはできますか?
148132人目の素数さん:2008/07/02(水) 22:53:22
jverbatim でググると幸せになれるかもしれない。
149147:2008/07/05(土) 12:59:56
>>148
亀レスで申し訳ないです

Vectorよりダウンロードして解凍してみたのですが、文字化けしてreadmeも何も見れないような状態です(もはやTeXと全く関係なくてごめんなさい)
.styをどこかにコピーすればいいのでしたっけ・・?
150132人目の素数さん:2008/07/05(土) 13:14:47
Vector に置いてある jvreb パッケージ関係のファイルの漢字コードは EUC に
なってるけど,まともなテキストエディタで開いても読めない?
そのパッケージの「インストール」に関しては,確かに jverb.sty を
然るべきディレクトリ(例えば $TEXMF/ptex/platex の適当なサブディレクトリ(*))に
置くだけで十分。
# (*) ただし,最近の W32TeX あたりを用いている場合には別の場所になるので,
# 必要があれば,実際に利用している LaTeX システムの構成を確認するといい。
151132人目の素数さん:2008/07/05(土) 13:54:15
>>150
テキストの方は全然駄目です
とりあえずカレントディレクトリに入れてみようと思います

このような場合は $TEXMF/ptex/と$TEXMF/tex/ のどちらにすべきなのでしょうか
$TEXMF/tex\latexに沢山スタイルファイルが入っているようなのですが・・・疎くて申し訳ないです
152132人目の素数さん:2008/07/05(土) 14:16:05
jverb パッケージは日本語文書用のパッケージなので,
pLaTeX のパッケージが置いてあるところに置けばいいわけです。
これ以上は,(他人のマシンの中身など見えませんので)答えようがありません。
要は「ファイル texmf.cnf の中の TEXINPUTS.platex あたりで指定される
ディレクトリのどこか」に置けばいいのですが,ファイル texmf.cnf の読み方が
わからないならカレント・ディレクトリに置いておいてください。
153132人目の素数さん:2008/07/05(土) 14:34:15
……と書きましたが,$TEXMF/ptex があるのなら,とりあえずそちら(の
適当なサブディレクトリ)に置いてみるとよいでしょう。
# それでうまく読み込めなければカレント・ディレクトリに置けば済むことですし。
154132人目の素数さん:2008/07/05(土) 16:22:20
何度もすみません
ptex以下の/platex/baseに入れて使ってみました
カレントディレクトリに置き換えても同様の結果でした・・
エラーについて調べてみたのですが見当つかず、またも行き詰ってしまいました
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{jverb}
\begin{document}
\begin{jverbatim}
あいうえお
\end{jverbatim}
\end{document}

test.tex(6): エラー: ! Undefined control sequence.
test.tex(6): エラー: ! Extra \else.
test.tex(6): エラー: ! Extra \fi.
test.tex(7): エラー: ! Argument of \end has an extra }.
test.tex(7): エラー: ! Missing \endcsname inserted.
             ・
             ・
test.tex - 99 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル
155132人目の素数さん:2008/07/05(土) 17:16:23
こちらでは一切エラーは生じないけど?
念のため訊くけど,jverb パッケージを使わない文書は正しく処理されるの?
156132人目の素数さん:2008/07/05(土) 17:26:19
Fedora 9 + ptetex 環境ではそのサンプルでちゃんとコンパイルできた。

This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
(/usr/local/teTeX/share/texmf/ptex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2007/10/24 okumura
) (/usr/local/myTEXMF/tex/platex/jverb107/jverb.sty
jverb.sty 1.07 --- by 21M, Feb 28 2003
) (./test.aux) [1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 296 bytes).
Transcript written on test.log.

typeset finished at Sat Jul 5 17:22:03

そもそも、WinShellの設定はちゃんとできてる? jverbatimを使わない、ごく普通の
ファイルは処理できてる? あとは、スタイルファイルがEUCなので、それを適当な
テキストエディタでISO-2022-JP (JIS) にしてもういちど実行してみるとか。
157132人目の素数さん:2008/07/05(土) 21:10:37
>>154
ls-Rがあるかもしれないので、
コマンドプロンプトから
mktexlsr
を実行してみたらいかがですか。
158132人目の素数さん:2008/07/05(土) 22:26:36
>>155-156
他の文書は全て問題なく、処理できます(verbatimなら問題ないです)
TeX環境は全て改訂第4版のLaTeX2e美文書作成入門の付属CDより入れました
文字化けが気になるので文字コードを見直してみます

>>157
アドバイスありがとうございます
やってみます
159158:2008/07/05(土) 22:47:10
ふと、platex-utf8と指定してLaTeXを使用していた事を思い出しました
コードをUTF-8にして読み込んだらエラーなくあっさり・・・
UTF-8で使うのって実用的にはどうなのでしょうかね・・

長々とごめんなさい、そして本当にありがとうございました
160132人目の素数さん:2008/07/06(日) 05:10:28
>>158
157は読み飛ばしてね。
161132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:21:30
>>107ありがとうございます。それはわかったのですが、それはどこに入力するのですか?
WinShellでですか???
162132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:33:17
>>161
つコマンドプロンプト
163132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:43:25
そのコマンドプロンプトはどこにあるんですか?美文書読んでも書いてなかた
164132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:46:52
取りあえず、検索ぐらいしたら?
165132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:51:28
>>163
『美文書』は第何版?
第 4 版では 2.4 節(18〜23 ページ)にそのあたりの説明があるけど?
# ただし、WinShell でも然るべき設定が済んでいれば、
# 適当なボタンで「dvipdfmx による PDF 化」はできる
# (もっとも、コマンドプロンプトでも処理できるようにしておくことが
# 望ましいことには変わりはないが)。
166132人目の素数さん:2008/07/10(木) 00:52:07
>>163
ダウト!書いてある。ちなみに、winshellからdvipdfmxを使う方法も書いてある。
167132人目の素数さん:2008/07/10(木) 15:52:45
コマンドプロンプトもわからない人がTeX使う時代になったんだ
168132人目の素数さん:2008/07/10(木) 17:05:44
chaptermark を次のように再定義しました

\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{%
第\ \thechapter\ 章 ~#1%
}{}}

その上で、 本文で \appendix を使用したら

付録A
! Missing number, treated as zero.

とエラーが表示されました

chaptermark の上記のような変更を保ったままで、
\appendix に対応させるにはどのように書けばよいのでしょうか。
169132人目の素数さん:2008/07/10(木) 17:08:07
>>168のchaptermarkの部分が間違っていました


\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{
\ifnum \thechapter=0 ~#1 \else
第\ \thechapter\ 章 ~#1
\fi
}{}}


こちらが、現在使用している設定です。
170132人目の素数さん:2008/07/10(木) 17:20:26
なお、>>168の設定では
第 A 章と柱に表示されてしまいますので、
そこを見出しの表記どおりの
「付録 A」としたいです。

よろしくお願いします

171132人目の素数さん:2008/07/10(木) 21:06:59
>>169
\thechapter は「カウンタ chapter の値を『文字列化』して出力するコマンド」だから、
\ifnum での比較に使えないことがあるのは当然(\thechapter が
数値として読み取れない場合には、168 のようなことになる)。
「カウンタ chapter の値を保持した \count レジスタ」は
\c@chapter であることに注意して \thechapter のところを書き直せば、
そのエラーは出なくなる。

次に、付録部分では「付録 A」のごとく柱に載せるのは、
(1) \appendix を再定義して付録部分であるか否かを表すスイッチ(\newif で定義した
条件分岐用コマンド)を導入して、そのスイッチによる分岐を \chaptermark の
定義に追加する。
(2) \chaptermark の定義は \def\chaptermark#1{\markboth{#1}{}}
くらいにしておいて、\chaptermark の引数のほうを
\chatermark{\@chapapp\thechapter\@chappos\quad #1}
か何かの適当な形(ただし、この例は簡略化している)に変更する。
といった方法で可能((2) のほうが簡単かもしれない)。
172132人目の素数さん:2008/07/11(金) 00:56:10
>>167コマンドプロンプトってMS-DOSプロンプトのことだったのね。
糞ビスタでTeX使う時代になったんですねえwww
173132人目の素数さん:2008/07/11(金) 01:01:04
> コマンドプロンプトってMS-DOSプロンプトのことだったのね。
違うと思う。
174132人目の素数さん:2008/07/11(金) 07:47:00
tabular表で、一部分のセルの
横方向と縦方向の両方を併合したいときってどうしたらいいでしょうか?

\multicolumnの中に\multirowを入れ子にできないし…
175132人目の素数さん:2008/07/11(金) 10:22:40
172 :132人目の素数さん:2008/07/11(金) 00:56:10
>>167コマンドプロンプトってMS-DOSプロンプトのことだったのね。
糞ビスタでTeX使う時代になったんですねえwww

ググればすぐにわかるのに捨て台詞まではいてみっともない
176132人目の素数さん:2008/07/11(金) 10:29:47
>>174
\multicolumn と \cline で地道にやればいいのでは。
\documentclass{article}
\begin{document}
\begin{tabular}{|c|c|c|} \hline
\multicolumn{2}{|c|}{} & X \\ \cline{3-3}
\multicolumn{2}{|c|}{\raisebox{.5\normalbaselineskip}[0pt][0pt]{A}} & X \\ \hline
Y & Y & Z \\ \hline
\end{tabular}
\end{document}
177132人目の素数さん:2008/07/11(金) 11:53:55
一部のページのページ数を表示させず、カウントさせないようにする、スキップみたいな方法ってありますか?
178132人目の素数さん:2008/07/11(金) 11:56:34
>>177
\thispagestyle{empty}
\addtocouter{page}{-1}
179132人目の素数さん:2008/07/11(金) 23:21:31
>>176
ありがとうございます
180132人目の素数さん:2008/07/12(土) 00:18:36
>>171
前半部分は解決しました
ありがとうございます

後半の付録の部分は
まだ解決していません
いろいろなサイトを見てみたところ、
(2)の書き方のサイトが多いことが解りました
解決するまで粘ってみます
181132人目の素数さん:2008/07/12(土) 17:54:51
>>178
助かりました
ありがとうございます
182132人目の素数さん:2008/07/15(火) 19:56:15
> # で,まさかとは思いますが,「51757 の文面から『本当は,\chapter の番号を
> # 任意の番号(ここでは,第 2 分冊の最初の章番号の 6)から始める方法を
> # 知りたかった』ということを見抜け」などと要求なさってはいませんね?
183132人目の素数さん:2008/07/15(火) 20:47:38
>>182

> 乙部さんの本に親切に出ていました
なんて書くから、
「51757 の文面から読み取れなかったオレは親切じゃないって云いたいのかゴルァ」
というふうに受け止めたものと思われ
184132人目の素数さん:2008/07/15(火) 21:14:48
このスレって無駄にけんか腰だよな。
185132人目の素数さん:2008/07/16(水) 02:44:08
2段組で論文を書いています.
横に長い数式をどうしても1行で入れたいので
2段にまたがる脚注をつけたいです.

が,ググったり美文書を見ても解決しませんでした.
よろしくお願いします.
186132人目の素数さん:2008/07/16(水) 02:46:46
>>185
1-in-2 あたりを使えばいい。
# 式の書き方を工夫するほうが先だとは思うが。
187132人目の素数さん:2008/07/16(水) 07:51:09
脚注に数式なんてあり?
脚注のスタイルを変えても問題ない学会?
188132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:01:03
>>187
修士「論文」とか博士「論文」なら自由だったり。

>>183
\clearpageですむことを「読み取れ」ず解説なんてしちゃったのが伏線だったり。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=136
189132人目の素数さん:2008/07/16(水) 23:58:46
>>188
\clearpage を使うというのは「float の位置自体の調整」に含めて考えていたものでね。
# また,論文なんかのケースでは \clearpage をやってむやみにページ数が
# 増えるのを嫌がることも多いのでどうせそのケースだろうと思ったのだが。
190132人目の素数さん:2008/07/17(木) 00:03:35
修論・博論を2段組で書くかなぁ
191132人目の素数さん:2008/07/17(木) 15:28:07
192132人目の素数さん:2008/07/18(金) 13:12:54
jsarticleなのですが、
\begin{document}のすぐあとで\newthorem{th}{定理}と定義して、
文中で
\begin{th}
あああ
\end{th}
とすると\begin{th}のところでエラーが出ます。
どうしてでしょうか??
193132人目の素数さん:2008/07/18(金) 13:24:03
>>192
環境名を「th」にしているのがまずいので、環境名を変えればいい。
194132人目の素数さん:2008/07/19(土) 02:02:42
195132人目の素数さん:2008/07/19(土) 08:05:04
>>194
4行目を解説してください ('A`) ヴォェァ
196132人目の素数さん:2008/07/24(木) 15:18:36
jsarticleで

\begin{eqnarray}
***************\\
***************
\end{eqnarray}

にしたら、なぜか数式が右揃えに。
デフォルトで右揃えなのでしょうか?
右揃えにすることなんて滅多にないと思うのですが・・・
何か書き方が変?
197132人目の素数さん:2008/07/24(木) 19:10:02
>>196
>何か書き方が変?
eqnarray 環境内の個々の行に 1 個も & を入れていないのなら
「書き方が変」だろう。
# 「入門書レベル」のことなので、適当な入門書を通読してくれ。
# あと、amsmath の gather 環境か何かの使用を検討するのもいいだろう。
198132人目の素数さん:2008/07/29(火) 00:08:05
enumerate環境で箇条書きにしたら、Wordでいうインデント(?)のように、文字が1〜2段ぐらい下がってますよね?これをなくすにはどうしたらよいのでしょう?
箇条書きを左に寄せたいのですが・・・
199132人目の素数さん:2008/07/29(火) 00:54:01
enumerate2
とかでぐぐってみるといいよ
200132人目の素数さん:2008/07/29(火) 01:07:33
横書きの中で、一部分だけ縦書きしたいときって、どうするのですか?
たとえば、(なんとか)を縦書きするにはどうするんでしょうか?
できたときに、括弧も90度回転しているんでしょうか?
201132人目の素数さん:2008/07/29(火) 05:31:05
>>200
plext パッケージを読み込んでいれば、\parbox などに「組み方向指定」オプションが
使える(例えば、\parbox<t>{6zw}{(なんとか)})。
\tate を用いて直接縦組みにしてもいい(例えば、\hbox{\tate\normalsize (なんとか)})。
202132人目の素数さん:2008/07/29(火) 05:37:48
>>201
ありがとうございます。
勉強になりました。
203132人目の素数さん:2008/07/30(水) 23:30:02
入試問題のように
次の問に答えよ.      〔2008九州大学〕
と表示するにはどうすればいいですか?
204132人目の素数さん:2008/07/31(木) 00:14:19
\hfill
205132人目の素数さん:2008/07/31(木) 01:16:33
前スレの>>873はいるか?

>まともに数学をやった人間なら
>論理性だけが「まともな数学」の要件でまいことぐらい知っている。

貴方にとっての「まともな数学」とは何だ?
まさか高校数学や受験数学を「まともな数学」扱いしている訳ではあるまいな?

前スレ>>867

(dy/dx)+p(x)y+q(x)=0なる形の1階線形常微分方程式の公式があるからネット上で検索してくれ。
多分どこかのページに載っている筈。
あとはこの公式と解の一意性を用いれば良い。
206132人目の素数さん:2008/07/31(木) 03:16:32
誤爆……だよな?
207132人目の素数さん:2008/07/31(木) 04:59:39
>>206

>>205だが、
何かよく分からんが知らないうちに関係ない所に書き込んでしまったようだ。
>>205は無視してくれ。
TeXとは関係ない。
208132人目の素数さん:2008/08/01(金) 14:58:53
>>198をkwsk
209132人目の素数さん:2008/08/01(金) 15:22:21
>>198
>>208

itemize2やenumerate2っていう誰かが作ってくれた自前の環境がネット上で公開されているから
それを拝借して同じように自前の環境を作れば良いんじゃない?
210132人目の素数さん:2008/08/01(金) 20:48:52
>>198
つ tweaklist.sty
211132人目の素数さん:2008/08/02(土) 01:34:02
>>208
list 環境のパラメータなんて、それなりの入門書には書いてるだろ。
212132人目の素数さん:2008/08/02(土) 14:41:11
かくとーさんで最新のLaTeXに更新したらdvioutでエラー吐きやがる
Cannot resolve Fonts(3/3)

cmr5.300(1500):
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\tfm\\cmr5.tfm
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\pk\\cmr5.300pk
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\pk\\cmr5.301pk
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\pk\\cmr5.299pk
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\vf\\cmr5.vf
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\ovf\\cmr5.ovf
Searched g:\tex\share\texmf\fonts\tfm\\cmr5.tfm
Searched the above

どうすりゃいいのさアハーン('A`)
213132人目の素数さん:2008/08/02(土) 14:49:52
>>212
まず、丈夫なロープかピアノ線を
214132人目の素数さん:2008/08/03(日) 00:55:35
>>213
マウスのコードならありますが・・・
215132人目の素数さん:2008/08/03(日) 01:27:46
>>214
では、ふたえにしてくびに、そしてドアノブに掛け
家人がおもいっきり開けるように仕向けましょう。
216132人目の素数さん:2008/08/03(日) 05:41:49
>>212
次のようなところではどうかな?
・TeX のインストールチェック(大島氏のサイトにある testtex.bat)をやってみる.
・もう一度 LaTeX システム全体を入れなおしてみる.
・角藤氏が見てそうなところ(例えば,TeX Q&A)で尋ねてみる.
217132人目の素数さん:2008/08/04(月) 00:54:37
218132人目の素数さん:2008/08/04(月) 17:35:34
>212

DVIOUTのエラーですから、DVIOUTのヘルプを見るといいでしょう。たとえば
DVIOUTのヘルプでは、

2. -TEXROOT: -TEXPK: の設定が正しくない。
kpathsearch がサポートされている場合、kpsewhich.exe を使うとフォントの所在が分かります。
それには、たとえば必要ならCannot resolve Fontsという情報表示Windowsで先頭に必要なフォントと解像度が示されているページに移り、その部分がたとえば

cmr17.360(1800)

となっていたら(1800は解像度の5倍の値)、MS-DOSプロンプトのコマンドラインから

kpsewhich cmr17.360pk

のようにします。このとき以下を実行した情報も役立ちます。

kpsewhich --expand-braces $TEXMF
kpsewhich --expand-braces $MFINPUTS
kpsewhich --expand-braces $MKTEX_MODE
kpsewhich --expand-braces $PKFONTS

と書いてあります。

とりあえず、DOS窓で
kpsewhich cmr5.360pk
を実行すると、もしそのフォントがあれば、その場所を教えてくれます。
フォントがないならば、フォントをインストールする必要があります。


219TeX2img作者:2008/08/17(日) 00:40:03
お久しぶりです。

需要は少ないかもしれませんが,TeX2img の Mac OS X 版を公開しました。
http://island.geocities.jp/loveinequality/
220132人目の素数さん:2008/08/17(日) 23:33:40
おめでとうございます。
Windowsですが、ものすごく愛用しております。
これからも開発がんばってください。
221132人目の素数さん:2008/08/19(火) 12:22:05
おお、作者さんですか。とても便利に使わせていただいております。ありがとうございます
222132人目の素数さん:2008/08/27(水) 13:22:07
pstricks パッケージについて質問ですが、このパッケージを使う時に

\usepackage{pstricks}
\usepackage{pst-all}

としたのですが、コンパイルできずエラーが出てしまいます。

図ややや複雑な図式を描きたいのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?
ご教示お願いします。
223132人目の素数さん:2008/08/27(水) 13:38:49
とりあえず,TeXWikiのPSTricksのトピックス
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks
を熟読されたらどうでしょうか。
224132人目の素数さん:2008/08/27(水) 13:40:33
>>222
いや、エラーの内容を書かないと。
うちの環境では、
\documentclass{article}
\usepackage{pstricks}
\usepackage{pst-all}
\begin{document}
hoge
\end{document}
これをコンパイルしてもエラーにならないが。
This is pTeXk, Version 3.141592-p3.1.10 (euc) (Web2C 7.5.4)
%&-line parsing enabled.
(./20080827.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/base/size10.clo))
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/pstricks/pstricks.sty
(/usr/share/texmf-texlive/tex/generic/pstricks/pstricks.tex
`PSTricks' v1.15 <2006/12/22> (tvz)
(/usr/share/texmf-texlive/tex/generic/pstricks/pstricks.con))
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/color.sty
(/etc/texmf/tex/latex/config/color.cfg)
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/dvips.def)
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/dvipsnam.def)))
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/pstricks/pst-all.sty
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/pstricks/pst-plot.sty
(/usr/share/texmf-texlive/tex/generic/pstricks/pst-plot.tex
v97 patch 2, 1999/12/12
[後略]
225132人目の素数さん:2008/08/27(水) 15:59:22
>>223-224
ありがとうございます。

エラーの内容ですが、pst-all.sty の内容に書かれているファイルが殆ど無い、
というたぐいの物です。
一つ追加して、コンパイルするとまた次のエラーが出ると言った状態で、
訳分からず、そもそも、大元のpst-allが正しいのかどうかも怪しいです。
226132人目の素数さん:2008/08/27(水) 16:17:49
>一つ追加して、コンパイルすると
ちまちま追加するよりも、CTAN の graphics/pstricks ディレクトリ以下の
ファイル一式をごっそりインストールしたほうが早くないかい?
227132人目の素数さん:2008/08/27(水) 16:28:13
>>226
そのCTANから、エラーに出たファイルを、一つ一つstyleファイルをインストール
しているんですが、一向に終わらないorz

で、graphics/pstrics のどのファイルをインストールすればいいんですか?

余計なのをインストールすると、エラーを起こしそうで・・
228132人目の素数さん:2008/08/27(水) 16:33:16
今 /graphics/pstricks/ でダウンロードしようとしましたが、やはり一括
ダウンロードはできず、ファイルを一つ一つやら無いとダメなようです。

この50個ちかいファイルを全部手作業でやるんですか?
229132人目の素数さん:2008/08/27(水) 16:39:39
まともな FTP ソフトの使い方を知ってれば一括ダウンロードできる(はず)だが、
知らなければ手動でやるしかないだろうね。
230132人目の素数さん:2008/08/27(水) 18:55:46
$ apt-cache search pstricks
pgf - TeX Portable Graphic Format
texlive-doc-en - TeX Live: English documentation
texlive-pstricks - TeX Live: PSTricks packages
texlive-pstricks-doc - TeX Live: Documentation files for texlive-pstricks
dot2tex - Graphviz to LaTeX converter
sketch - 3D diagrams for TeX from scene description language
sketch-doc - Extra documentation for the sketch 3D line drawing system
texlive-games - TeX Live: Games typesetting (chess, etc)
$ apt-get install texlive-pstricks
うちはこれで依存パッケージも含めてネットワークインストールされて準備終了。
いちいちCTANからファイルを落とさなければらならいOSは捨ててしまえ。
231132人目の素数さん:2008/08/27(水) 19:12:01
特定の環境を前提とした話をする輩も失せな。
232132人目の素数さん:2008/08/27(水) 22:35:03
MacOSX 10.4.11です。
$ rpm -ql tetex-3.0-10.4osx5 |grep pstricks |head
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/3D.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-3dplot.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-blur.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-coil.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-dots.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-eqdf.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-ghsb.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-grad.pro
/usr/local/share/texmf-dist/dvips/pstricks/pst-math.pro
$ sudo apt-get install tetex-3.0-10.4osx5
これで依存パッケージも含めてネットワークインストールされて準備終了。
いちいちCTANからファイルを落とさなければらならいOSは捨ててしまえ。
233132人目の素数さん:2008/08/27(水) 23:02:50
>>228
奥村さんの掲示板の51887と同じ人?
CTANからいちいちダウンロードするのではなくて、用意されているパッケージを
探した方がよいと思うぞ。
234132人目の素数さん:2008/08/28(木) 05:50:42
パッケージのインストール程度のことでいちいちパッケージャの手を煩わせるなよ、タコ。
235132人目の素数さん:2008/08/28(木) 09:45:04
>>230,232
>いちいちCTANからファイルを落とさなければらならいOSは捨ててしまえ。
TeX とは無関係な宗教論争を引き起こしたいのか?
236132人目の素数さん:2008/08/28(木) 18:12:44
> いちいちCTANからファイルを落とさなければらならいOSは捨ててしまえ。

かっこいい(つもりの)決め台詞を書くんだったら、噛まないようにしなきゃね。
「いちいち自分でパッチ当てしなきゃuptex, e-ptexを使えないOSは捨ててしまえ」とか。
237132人目の素数さん:2008/08/28(木) 19:39:22
趣味の問題だと思うから使うなと言うつもりは全くないけど、
その手のパッケージのメンテナをよく信用できるね。

どーでもいいマシンはパッケージとか使うけど、メインマシンには
絶対使わないな。
238132人目の素数さん:2008/08/29(金) 09:47:53
\Sigma_i

ではΣiとなりますが,Σijとしたい場合
どうかけばいんでしょうか?
239238:2008/08/29(金) 09:51:18
わかりました
失礼しました
240132人目の素数さん:2008/08/31(日) 00:16:06
texをemacsで書いている人も多いと思いますが,
その中でもYaTeXを使っている人に質問です.
C-c t j でミニバッファが開きますが,
あのウィンドウを開かないようにできないでしょうか?
画面が狭いため,結構邪魔に感じます.
ご存知の方いましたら教えてください.
241132人目の素数さん:2008/09/04(木) 21:42:22
>>240
yatexlib.elの

(defvar YaTeX-default-pop-window-height 10
"Default typesetting buffer height.
If integer, sets the window-height of typesetting buffer.
If string, sets the percentage of it.
If nil, use default pop-to-buffer.")

の数字をいじるとどうでしょう。私はウィンドウそのものは必要なので6くらいにして
少し狭くしてますが、0にすると出ないのかも。この形式だと直接ファイルを書き換えないでも
M-x customizeでいじれるんですっけ?
242132人目の素数さん:2008/09/17(水) 23:22:12
この人のIDメチャ惜しい。

779 :彼氏いない歴774年:2008/09/17(水) 22:27:38 ID:LaTxeW1F
ちょいエロ動画
http://jp.youtube.com/watch?v=OFH8FbeX7a0
243132人目の素数さん:2008/09/18(木) 00:04:34
>>242
貼るならそのスレのURLだろ。
なんでエロ動画見んといかんねんw
244132人目の素数さん:2008/09/18(木) 03:30:27
paragraph{}を用いたときに、デフォルトで表示される■と
その内容のあとに挿入される空白を変更したいです
\documentclass[report]{jsbook}を用いている環境です

具体的には、デフォルトの設定を、次のように変更したいです
■→\subsubsectionの下位に位置づけ、アルファベットを順に振る
空白→改行

完成の具体的例は次の通りです

1.2.3.4.a ほげほげ
あいうえお〜〜〜〜〜

1.2.3.4.b ほげほげ
あかさたな〜〜〜〜〜


卒業論文のために導入した事項 - 紫本 第二巻
http://d.hatena.ne.jp/manthano/00010202

このサイトの記述をそのまま導入したところ、■の除去はできました
ですが、番号が表示される筈のところに何も表示されません
また、改行をしない設定ですので、これも変更したいです
(ちなみに、この記述に改行の\parを盛り込んだところ、
! Paragraph ended before \@startsection was complete.
というエラーが表示されました)

どなたかご教示ください
245132人目の素数さん:2008/09/18(木) 13:18:37
>>244
・見出しの後で改行 → \@startsection の第5引数を正の値(例えば 1sp)にする
・■を消す → \@startsection の第6引数の中の余分な■を消す
・paragraph の番号を subsection の番号 + ピリオド + 小文字アルファベット の形式にする
→ \def\theparagraph{\thesubsubsection.\alph{paragraph}}
・paragraph のレベルまで番号を出す → \setcounter{secnumdepth}{4}
246132人目の素数さん:2008/09/18(木) 18:48:10
「<」と「>」の文字を半角の文字で出力させるにはどうすればいいんでしょうか?
数式モード($<$ $>$)だと半角で出力されません

存知の方いらっしゃればご教授いただけますか?
247132人目の素数さん:2008/09/18(木) 19:03:28
数式モードでは「半角」(欧文フォント)で出るけど?
見た目の幅を「全角」文字の(約)半分にしたいというつもりなら、
書体を変える(例えば、タイプライタ体にする)とか、
\scalebox で縮めるとか、いろいろ手はある。
248132人目の素数さん:2008/09/18(木) 19:22:43
>>246
「実は、\langle と \rangle を使いたかった」とかじゃないよね?
249246:2008/09/18(木) 22:16:28
>>247,248
回答ありがとうございます。
\langle, \rangle では思うような出力がされませんでした。

最初に具体例を出したほうが良かったですね。
二度手間になって申し訳ありません。
一例ですが、
  <a href="URL"></a>
という表現を出力したいのです。
フォントはTypewriter Fontがいいのですが。
250132人目の素数さん:2008/09/18(木) 22:26:12
>>249
「他人に訊く前に手を動かしたほうが早い」というレベルの質問に見えるぞ。
万一、\texttt などの書体変更コマンドや \verb コマンドについて
知らなければ、入門書を読んだ方がいい。
251246:2008/09/18(木) 22:40:54
verb, verbatim コマンドで表示できました
確かにそうですね、入門書を一冊手元においておくことにします

丁寧に教えてくださりありがとうございます
252132人目の素数さん:2008/09/18(木) 23:56:48
>>245
うまく表示されました
わかりやすい解説を示していただき
ありがとうございました
253132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:47:40
「ちょっと」と書くと、「ょ」と「っ」の間隔が狭くなるんですが、
毎回「ちょ{}っと」と書いて隙間を空けているのですけど、
修正パッチはありますか?

TeXは、あべのりのページにある自動インストーラーでインストールしました
254132人目の素数さん:2008/09/23(火) 22:57:48
それは「和文フォントメトリック」の問題。
jis メトリックを使えばいい。
255132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:02:31
具体的にどうすればよいのでしょうか?
256132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:20:34
257132人目の素数さん:2008/09/23(火) 23:33:10
258132人目の素数さん:2008/09/24(水) 03:11:28
>>255
jarticleである必要性がないのなら、jsarticleを使えばいちばん手っ取り早い。
259132人目の素数さん:2008/09/25(木) 21:01:27
mktexlsrで作られたls-Rファイルを消したら
jarticle.clsや各種スタイルファイルがnot found.といわれるようになってしまいました
もう一度mktexlsrコマンドを実行してls-Rファイルを作っても読み込んでいないのか
依然として見つからない旨のエラーが表示されます。
あべのりさんのインストーラーで再インストールなどやり直したのですが復旧しません
どうすればいいでしょうか
260132人目の素数さん:2008/09/25(木) 22:44:19
1. 以前にインストールしたTeXなど、違う環境変数が残っている
2. 実は違うエラーが出ている(ログを示す)
3. ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32/ChangeLog によると9/24づけの
  texinst757.zipの中のtar.exeにバグがあったそうなので、本当にjarticle等が展開されていない

などなど、可能性は色々。1. はdvioutの[Help] - [System Info]などで出てくる文字列をコピペ、
2. はログ全体を(何も余計な手を加えず)示す、3. はRing Serverによっては古い(9/24時点の)
バグありのTeXが残っているかもしれないので、インストーラでサーバをいちばん新しいはずの
akagi.ms.u-tokyo.ac.jpにして更新してみる、といった対処が考えられるかな。

tarのバグってしか書いてないので具体的にインストール作業に影響があったかどうかは知らないけど。
261132人目の素数さん:2008/09/26(金) 13:58:07
二つほど質問をば・・・

・本文は二段組みで、アブストラクトだけ一段で表示する方法はありますか?

・日付を消す方法はありますか。
262132人目の素数さん:2008/09/26(金) 18:24:23
>>261

あります。
263261:2008/09/26(金) 18:55:19
>>262

教えてください。
\onecolumn
にしたら改ページされてしまいましたし、
\twocolumn[% ]を使っても改ページされてしまいました。
264259:2008/09/26(金) 19:28:49
>>260
レスありがとうございます。解決いたしました。
1.を確認しましたところ、TEXPKとTEXROOTがシステム環境変数に残っていました。
この部分を削除し、platexを実行したところ無事コンパイルすることができました。
ありがとうございました。
265132人目の素数さん:2008/09/26(金) 19:33:31
>>263
“twocolumn abstract”で検索エンジンを利用してください。
266132人目の素数さん:2008/09/26(金) 22:00:51
同じサイズの図を1ページに3つ挿入したいのですが、
1ページに2つしか挿入できず、残りの1つが次のページに行ってしまいます。
1ページに3つ挿入できているページもあるので、大きさの問題では
ないようなのですが…。
心当たりのある方、教えてもらえませんか。
267132人目の素数さん:2008/09/26(金) 22:39:45
Windows で ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/index.html の tex インストーラを使用して tex をインストールして使っています.
bibtex で参考文献を出力する際,inproceedings の booktitle の項目に書いた文にアンダーラインが付与されて出力されます.
アンダーラインが付与されないようにしたいのですが,どのようにしたらよいでしょうか?
268132人目の素数さん:2008/09/26(金) 22:57:55
>>266
tabular環境の中に3つの図を押し込めると期待通りになるのでは
>>267
参考文献のスタイルは、何を使っている?アンダーラインがつかないスタイルを
使うわけにはいかないの?正攻法でやるなら、使っているbstファイルを好きに編集する。
269132人目の素数さん:2008/09/26(金) 23:00:00
>>266
図のサイズ(画像ファイル)は同じでも、図の周囲のマージンは文脈に応じて伸縮するから、
縦に3つとかなら入ったり入らなかったりというのは当然ありうる。
まず、縦か横か、どういうコマンドで図を挿入しているのかを明かにすれば。

>>267
アンダーラインが付与されないようなスタイル(\bibliographystyle)を選ぶ。
指定されたものを使っているのなら、そういうルールなので受け入れる。
270267:2008/09/27(土) 02:16:49
>>268-269
回答ありがとうございます.
使っているスタイルは jplain です.他のスタイル(plain,alpha,jalpha,jabbrv,junsrt など)も試してみましたが,
すべてアンダーラインが付与されてしまいました.

そこで,色々試してみた結果,ulemパッケージが原因だったみたいです.
\usepackage{ulem}をコメントアウトしたところアンダーラインが付与されなくなりました.
271132人目の素数さん:2008/09/27(土) 09:25:28
>>268-269
アドバイスありがとうございます。
tabularでいけました。本当に助かりました。
272132人目の素数さん:2008/09/27(土) 11:28:21
>>266
\setcounter{topnumber}{6}
\setcounter{bottomnumber}{5}
\setcounter{totalnumber}{11}
\setcounter{dbltopnumber}{5}
\renewcommand{\topfraction}{.95}
\renewcommand{\bottomfraction}{.95}
\renewcommand{\textfraction}{.05}
\renewcommand{\floatpagefraction}{.05}
\renewcommand{\dbltopfraction}{.95}
\renewcommand{\dblfloatpagefraction}{.05}
とか
273132人目の素数さん:2008/09/30(火) 17:58:00
jsarticleでabstract環境を使ったとき、「概要」じゃなくて「Abstract」と表示する方法があれば教えてください。
274132人目の素数さん:2008/09/30(火) 18:30:52
>>273
つ englishオプション
275132人目の素数さん:2008/09/30(火) 23:26:26
質問です。
外微分などでよく見ると思うのですが,
「i番目を除いた積」を表現するために ¥cdots の上に "^" あるいはその逆向きの記号を乗せ,
さらにその上に小さく "i" と書く記号はどのようにして出力すればよいでしょうか?
276132人目の素数さん:2008/10/01(水) 14:05:25
\overset だとか \stackrel なんてのは入門書に書いてるだろ?
277132人目の素数さん:2008/10/01(水) 20:31:24
>>276
ありがとう
調べるのがメンドかったのでね
278275:2008/10/02(木) 00:55:50
>>277は私ではありません。念のため。)

>>276
¥overset はよいとして,i と ^ の逆向きの記号を重ねて ¥overset に乗せる方法が問題です。

$dx_1¥wedge¥overset{¥raisebox{2ex}{¥rotatebox{180}{$¥hat{¥raisebox{.5ex}{¥rotatebox{180}{$¥scriptstyle i$}}}$}}}{¥cdots}¥wedge dx_n$

↑こんな風にすれば不可能ではないのですが,あまりにエレガントさに欠けます。
AMS-TeXあたりで標準でこの機能は用意されていないのでしょうか?


279132人目の素数さん:2008/10/02(木) 01:54:46
\hat を知っていて \check を知らない?
280132人目の素数さん:2008/10/02(木) 01:58:52
それとも \check は知っていても難しく考えすぎてる?
$dx_1 \wedge \overset{i}{\check{\dotsm}} \wedge dx_n$
281275:2008/10/02(木) 11:25:50
ふふふ。ありがとね(笑)
282275:2008/10/02(木) 11:26:05
>>279-280
「¥cdots の上に i と ^ を乗せる」という固定観念にとらわれていました。
「¥dotsm の上に ¥check をかぶせたものの上に i を乗せる」という発想で考えればよいのですね。
ありがとうございました。

283132人目の素数さん:2008/10/02(木) 14:41:40
VISTAに、あべのりのページのTeXインストーラーでインストールしました
divファイルを作って、ニコニコマークを押したのですが、pdfが作れません
何か設定をしないといけないのでしょうか?

以前、XPに同様にインストールしたときには、とくに設定しなくても作れていました
よろしくおねがいします
284132人目の素数さん:2008/10/02(木) 14:58:32
>> 283
おまいは何がいいたいのだ。オレも彼のインストーラでwindows 2000とvistaインストールしたが、
別に苦労しなかった。

・ニコニコマークってなんだ?
・秀丸と祝鳥はちゃんと設定したか?
・あとdviファイルでしょ。
285132人目の素数さん:2008/10/02(木) 15:48:33
え、ニコニコマークでpdf作れるの知らないの?俺いつもやってるけど。
286132人目の素数さん:2008/10/02(木) 16:01:06
げ、もしかしてオレのほうが無知なのか?すまんかった>>283

しかし、ニコニコマークはやっぱり分からん。もしかしてtexshellとかいうアプリのラジオボタンか?
287132人目の素数さん:2008/10/02(木) 22:33:18
ニコニコマークは「ニコニコマーク dviout」でググれば分かる。
288132人目の素数さん:2008/10/02(木) 22:51:19
ニコニコマークで作るために、設定を弄らないといけないのですか?
289284:2008/10/02(木) 22:54:21
ググってみた。おお、こんな機能があったとは。。。いままで全部祝鳥でやってた。

今vistaのマシンでボタンを押したが問題なくPDFが出来た。dvioutは素のまま使ってる。
290132人目の素数さん:2008/10/02(木) 23:01:15
>>289
なるほど、ありがとうございます
私の場合にうまくいかない理由が分からないですね… ('A`)
291132人目の素数さん:2008/10/02(木) 23:16:49
直接dvipdfmxなら作れるのかどうか
292132人目の素数さん:2008/10/02(木) 23:17:58
基本的なところで、
・tex、dvioutのインストール先のディレクトリ名に空白が入らないようにしているか
・dvipdfmxでPDFが作れるか
このあたりは大丈夫かい?
293132人目の素数さん:2008/10/03(金) 00:48:20
ありがとうございます
コマンドプロンプトで、dvipdfm a.dvi ってやると、作れました
じゃあ、ニコニコマークを押して作れない原因は何でしょうか?
294132人目の素数さん:2008/10/03(金) 00:58:29
メッセージがすぐに消えるんで、何度も画面を見てメモしました

----------------------------------------
C:/a.dvi -> a.pdf
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "H"

Output file removed.
----------------------------------------

こんな感じでした…
意味不明です
295132人目の素数さん:2008/10/03(金) 11:37:53
詳しくないのでもうお手上げ。スマン。気付いた事だけかいておく。
・ケアレスミスだと思うがdvipdfmxだよな?dvipdfmとは違うプログラムなんだけど
・インストール先のディレクトリ問題ないな?俺のpcではtex→c:\texとdviout→c:\tex\dvioutにしてる
296132人目の素数さん:2008/10/03(金) 12:00:27
emacs の AucTex 使っている人います?
質問ですが、tex コンパイルする用のショートカットキーってどれですかね?
GUI でライオン君をクリックすれば Run Latex してくれるようなんだけど、
マウスに手を移したくない。
297132人目の素数さん:2008/10/03(金) 13:46:29
普段は時間をたっぷり無駄に使っている人が、
なんでそれぐらいの労力を嫌うの?
298KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/10/03(金) 15:40:51
思考盗聴で私から1km以内に介入する奴が永久停止すればなんとかなる。
299132人目の素数さん:2008/10/04(土) 01:16:43
>>295
(゚д゚ )…

コマンドプロンプトで、dvipdfm a.dvi なら、a.pdf ができました
コマンドプロンプトで、dvipdfmx a.dvi なら、>>294のエラー

ニコニコマークを押して、右下のチェックボタン3つともチェック入れたら、pdfが作れました

dvipdfm はできるけど、dvipdfmx では、なんでかできないんです

・インストール先のディレクトリは同じ tex→c:\tex と dviout→c:\tex\dviout です
300132人目の素数さん:2008/10/04(土) 23:30:34
>>299
ftp://ftp.oreilly.com/pub/examples/nutshell/cjkv/adobe/aj16.tar.Z
↑これに含まれているCMapファイル(CMapディレクトリ以下のすべて)を
$TEXMF/fonts/cmap/ (C:\tex\share\texmf\fonts\cmap あたり)に上書きコピー。

これで状況が変わらなければ、インストーラーのreadme.txtに従って
アンインストール→再度インストールのほうが手っ取り早いかも。
301132人目の素数さん:2008/10/05(日) 00:22:57
>>300
おぉぉぉーっ!
ありがとうございます。
上書きしたら、ニコニコマークから一発でpdfに変換できました!

元のCMapフォルダには、UniKS-UTF16-Vなど8個しかファイルが入っていませんでした…

ありがとうございました!
302132人目の素数さん:2008/10/05(日) 07:58:55
\mathcalで出てくる筆記体のフォント名は何か分かりますか?
もしくは似ているフォントはありませんか?
スライドで使用する時に一々画像として取り込むのは不便に感じまして.
303132人目の素数さん:2008/10/05(日) 11:46:35
>>302
ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/font/bakoma/bakoma.lzh
に入っている cmsy10.ttf をインストールしてください。
304132人目の素数さん:2008/10/05(日) 19:11:00
>>303
ありがとうございます.
助かります.
305132人目の素数さん:2008/10/06(月) 21:46:28
画像が.bmpってオチを期待してたんだが
306132人目の素数さん:2008/10/07(火) 19:56:16
CMapファイルのインストールについては、下記の方法も
おすすめ(ほとんどが最新版になりますので)。

* ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/8.x/8.1.1/misc/FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz をダウンロードして、これを展開。
* 前述の書庫に含まれている LANGCOM.TAR をさらに展開。
* この中の Adobe/Reader8/Resource/CMap 以下のファイル(120個くらい)を $TEXMF/fonts/cmap/ に上書きコピー。

(ネタ元: http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
307132人目の素数さん:2008/10/08(水) 00:59:00
>>306
>Adobe のフォント(小塚書体など)を使う場合 †

これってライセンス違反じゃない?
大丈夫?
308132人目の素数さん:2008/10/08(水) 03:17:45
>>307
Adobeが“売ってる”小塚書体を買って使うぶんには問題ないでしょう。
309132人目の素数さん:2008/10/08(水) 03:56:27
>>308
なるほど

質問です
fancyhdr を使用しています
jsarticle と jsbook の report の双方で、

1. 一行に40文字
2. 左右の空白を均等に振り分ける
3. 本文とヘッダーをそろえる

と設定しようと考え、それぞれ

\setlength\fullwidth{40zw}
\setlength\textwidth{\fullwidth}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}

とプリアンブルに書きました。

すると、一行あたり40文字には設定できましたが、
本文とヘッダーにずれができてしまいました
(ヘッダーの下線の方が長くなっています)

そこで、二行目を削り、

\setlength\fullwidth{40zw}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}

としたところ、本文とヘッダーのずれは解消されましたが
40文字という設定が全く効いていません

3つの条件を満たすにはどうすれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。
310132人目の素数さん:2008/10/08(水) 04:51:42
最初の例で \pagestyle をどこに置くか
311132人目の素数さん:2008/10/08(水) 12:40:29
>>310

\setlength\textwidth{\fullwidth}
よりも
\pagestyle{fancy}
が上にあるときは
(つまり前で読み込むときは)
ヘッダーの横線と本文にずれが生じるのですか

勉強になりました

左右の空白を均等に振ることについては
続けて試行してみます
312132人目の素数さん:2008/10/08(水) 18:01:26
左右の空白は
\oddsidemargin = 210mm % 用紙幅
\advance\oddsidemargin by -\textwidth
\divide\oddsidemargin by 2
\advance\oddsidemargin by -1in

\evensidemarginは偶数ページの左マージンのこと。
\advanceはLaTeXの記法だと\addtolengthだけど、乗除算は知らない。

313132人目の素数さん:2008/10/08(水) 18:29:59
TeXインストーラ3 0.72をプラグイン込みでインストールしようとすると

WinShellの情報取得開始
Winshell::GetInfo : Invalid argument

と出てきて中断されてしまうのだけど何が原因なんでしょう?
WinShell.rbをプラグインから外せばインストールできるけれど今回はどうしても入れたい
314313:2008/10/08(水) 18:39:01
ごめんなさい
WinShellのために頑張るのアホらしくなったので
>>313はやっぱりいいです
315132人目の素数さん:2008/10/08(水) 19:02:43
>>312
できました
ありがとうございます
316132人目の素数さん:2008/10/08(水) 21:42:25
dvipdfmx の不具合?だと思うのですが……

\documentclass[11pt]{jsarticle}

\usepackage[dvipdfmx,colorlinks=true]{hyperref}


\setlength{\oddsidemargin}{10mm}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}


\setlength\fullwidth{40zw}
\setlength\textwidth{\fullwidth}

\setlength{\textheight}{35\baselineskip}
\addtolength{\textheight}{\topskip}


\begin{document}



\end{document}

としたとき、dvipdfmxドライバの読み込みの行(つまり2行目)を、
コメントアウトするかしないかで、
ページのデザインが大きく変わってしまうようです。
(本文を2000文字くらいに増やすとそうなります)

これを解決するにはどうすればよいのでしょう?
317132人目の素数さん:2008/10/08(水) 21:49:19
再現するのめんどうだから、〜の部分も完璧に作って、こっちの手間を減らしてくれ
318132人目の素数さん:2008/10/08(水) 22:33:47
>>317

\documentclass[11pt]{jsarticle}

\usepackage[dvipdfmx,colorlinks=true]{hyperref}

\setlength{\oddsidemargin}{10mm}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength\fullwidth{40zw}
\setlength\textwidth{\fullwidth}
\setlength{\textheight}{35\baselineskip}
\addtolength{\textheight}{\topskip}

\begin{document}
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あ\\い\\う\\え\\お\\
あ\\い\\う\\え\\お\\
あ\\い\\う\\え\\お\\
あ\\い\\う\\え\\お\\
あ\\い\\う\\え\\お\\
あ\\い\\う\\え\\お\\
あ\\い\\う\\え\\
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
\end{document}
319132人目の素数さん:2008/10/08(水) 22:52:01
hyperrefにdvipdfmxってオプションあるの?
dvipdfmじゃだめなの?
320132人目の素数さん:2008/10/08(水) 22:55:42
↓らへんを参考に、適切な順番で読み込むようにする(そういうスタイルファイルを作っておく)とよい。
ttp://mytexpert.sourceforge.jp/index.php?cmd=read&page=Dvipdfmx&word=pass#ic079c53
321132人目の素数さん:2008/10/08(水) 23:32:03
>>319
間違えていました。
ご指摘ありがとうございます。

>>320
そのページに従って、プリアンブルを次のように書き換えたものの、
一向に良くなりませんでした。

\input{dvipdfmx.pre} % 追加
\documentclass[dvipdfmx,11pt]{jsarticle} % dvipdfmx を追加

\usepackage[colorlinks]{hyperref}

\setlength{\oddsidemargin}{10truemm}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}

\setlength\fullwidth{40zw}
\setlength\textwidth{\fullwidth}

\setlength{\textheight}{35\baselineskip}
\addtolength{\textheight}{\topskip}

dvipdfmx.pre の内容は、>>320をそのまま流用しました
(\PassOptionsToPackage{dvipdfm}{hyperref}%
という一行が記載されているので)
322132人目の素数さん:2008/10/08(水) 23:34:01
>>321に訂正です

\usepackage[colorlinks]{hyperref}

\usepackage[colorlinks]{hyperref} % "divpdfmx," と "=true" を削除
323132人目の素数さん:2008/10/10(金) 01:49:11
DVI閲覧っていうのを押してもmain.texっていうのが出てきます
それが入ってるフォルダごと削除してもまだ出てきます
どうしたらいいでしょうか?
324132人目の素数さん:2008/10/10(金) 03:18:46
>>323
WinShellのプロジェクトウィンドウを表示させると、そこにsampleだったか、そういうプロジェクトが
開かれているはず。そのプロジェクトを右クリックして削除すると、自分の作ったファイルが
dvioutで見れるはず。
325132人目の素数さん:2008/10/10(金) 03:22:56
>>323
WinShellをお使いでしたら、下記のページをよく読み
デモ用プロジェクトを解除してみてください。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?WinShell3#q72162c1
326132人目の素数さん:2008/10/11(土) 01:51:01
>>321-322の問題の解決方法が分かりました。

\usepackage[dvipdfmx,colorlinks=true]{hyperref}



\PassOptionsToPackage{dvipdfmx,colorlinks=true}{hyperref}

に書き換えたところ、うまくいきました。
助言、ありがとうございました。
327132人目の素数さん:2008/10/13(月) 20:02:54
TeXに漠然とxy平面等に特定の数値のない関数のような図を挿入したいのですが
どのソフトを見ても数値が同時に出力されてしまいます
TeXに取り込めるそういう図を出力できるソフトは無いでしょうか?
328132人目の素数さん:2008/10/13(月) 20:47:38
どのようなソフトをごらんになったのですか?
329132人目の素数さん:2008/10/13(月) 21:22:23
gnuplot
330132人目の素数さん:2008/10/13(月) 21:31:28
>>328
gnuplotやFunctionview等を使用しました
例えばa*x^2 + bという感じで数値を入力しないまま概念図のような関数の図を作りたいのですが
そういうものでは座標に数値が出てしまうために上手くいきませんでした
331132人目の素数さん:2008/10/13(月) 21:42:07
gnuplotって座標ラベル表示をOFFにできないほどしょぼいプログラムだったけ?
332132人目の素数さん:2008/10/14(火) 01:25:03
unset tics
で満足する感じ?
333132人目の素数さん:2008/10/14(火) 14:37:12
もういっそのこと
bmpあたりで画像を作って編集してからTeXに貼り付けちゃえ。
bmpのままでも一応問題ないが、
bmp->pdf->eps って順で変換すれば割と綺麗だったと思う。
jpegとか吐き出せるならjpeg2psでも良いけど。
334132人目の素数さん:2008/10/14(火) 18:26:55
bmp→epsってそのまま出来なかったか?
335132人目の素数さん:2008/10/14(火) 20:18:14
>>333
gnuplot もまともに使えないやつにこれは難しすぎるだろ

>>334
ツールにもよるだろうが、普通は出来る。
むしろ pdf->eps の方法が分からん。
336132人目の素数さん:2008/10/14(火) 23:01:20
>>335
pdftopsに epsオプションをつければよい。またはpdf2psとps2epsiを組み合わせてもよい
>>333
写真でもない限りbmpのようなラスター画像を薦めるのはよくない。ラスタライズせずにベ
クタはベクタのままで使うべき。
337132人目の素数さん:2008/10/17(金) 08:46:37
学会誌への投稿論文で、テンプレを使って作成しているんですが、
電子ジャーナルで閲覧できるその雑誌の過去の論文と雰囲気が違っています。
具体的には、文字種・文字の太さが明らかに違うのと、全体的に左に寄ってしまっているのと、です。

どういった原因で違いが生じているのでしょうか?
338132人目の素数さん:2008/10/17(金) 09:53:16
>>337
代替フォントになっているとかですかね?
339337:2008/10/17(金) 10:05:11
>>338
代替フォントというのは?
とりあえず、このまま投稿しても大丈夫かな・・・
340132人目の素数さん:2008/10/18(土) 14:24:50
>>337
コンピューターのOS、作成環境、閲覧環境、および現象が再現できる
最小限のソース等、回答者も状況を再現できるように情報を提示すれば、
分かる人が答えてくれるかもしれませんよ?
341132人目の素数さん:2008/10/18(土) 20:34:36
>>337
投稿用のclsと実際に出版に使われるclsが違うだけだろ
342132人目の素数さん:2008/10/18(土) 22:51:25
>>337
どこの学会だ?
メジャーどころなら事情通がいるかもよ
343132人目の素数さん:2008/10/19(日) 12:19:19
>337

PDFファイルならば、フォントを埋め込んでいるかどうかで違いが
でるのではないでしょうか。
フォントを埋め込まない仕様で特殊なフォントを使っていれば、
代替フォントが使われてしまうので、文字の書体が変わるでしょう。
344132人目の素数さん:2008/10/19(日) 22:54:21
まだ投稿論文ってした事無いんだけど
実際する事になったら文字等合わせる必要があるのでしょうか?
投稿先にテンプレとかあればいいんだけど・・
345132人目の素数さん:2008/10/19(日) 23:30:00
周りの人に聞いた方が良いだろ・・・・・・
346132人目の素数さん:2008/10/19(日) 23:33:36
投稿規定に何も書かれていないなら合わせる必要はないんじゃね?
投稿したものをそのまま印刷する訳じゃないよ。
347132人目の素数さん:2008/10/21(火) 18:13:16
ベクトル画像のemfをオフィス等でpdfにしても、ベクトル画像は引き継がれますかね・・?
emf→eps→TeX という過程と emf→pdf→TeX という過程の違いで、大きな差は出るでしょうか?
前者の環境が整っていないために後者を選択しようと思うのですが、もし差が出るのならやってみようと思ってます
348132人目の素数さん:2008/10/21(火) 23:58:24
>>342
呼んだかね?
349132人目の素数さん:2008/10/22(水) 02:03:59
あんた誰?
350132人目の素数さん:2008/10/22(水) 20:57:43
>>348
事情通がでてきたらしい
何でも彼に聞くがよい
351132人目の素数さん:2008/10/23(木) 11:17:31
数式に番号が付くように、文献の引用ごとに右端かどこかに番号を付ける方法がありましたら、教えてください。
352132人目の素数さん:2008/10/23(木) 18:15:42
>>351
refcheck.styとか、showkeys.styのことかな?
353132人目の素数さん:2008/10/24(金) 00:36:23
以前こちらで回路図エディタについて伺ったのですが
xcircuitは普通のwinXPで使うことができますか・・?
水魚堂さんのはepsを直接出せなくて変換も難しそうなので控えようと思っているのですが
354132人目の素数さん:2008/10/24(金) 01:48:31
XCircuit for Windows(native)ならCygwin無しで使える
検索にかかりにくいのが難
355132人目の素数さん:2008/10/24(金) 01:51:28
美文書12.11にあるceoパッケージのフォントを使うにはどうすればよいのですか?
\usepackage{ceo}とするとコンパイルできませんでした
356132人目の素数さん:2008/10/24(金) 05:30:07
>355
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/t-yasuda/tex.html
から、ceosty.zipをダウンロードして
357351:2008/10/24(金) 08:15:54
たとえば、

  人民の人民による人民のための政治 ([5]p.160) (1)

などのようにして、数式と同じようにそのあとで「(1)はリンカーンが・・・」などと使いたいのです。
パッケージか何かありますでしょうか?
358132人目の素数さん:2008/10/24(金) 08:45:40
>>357
「[5]はリンカーンが・・・」じゃダメなの?
359132人目の素数さん:2008/10/24(金) 08:50:23
>>357
単に自分でカウンタを定義して使えばよいのでは?

¥newcounter{引用番号}
¥newcommand{¥文献引用}[2]{¥begin{quote}#1¥hfill¥refstepcounter{文献番号}(¥arabic{引用番号})¥label{#2}¥end{quote}}

¥文献引用{人民の人民による人民のための政治}{リンカーン}

(¥ref{リンカーン})はリンカーンが……
360357:2008/10/24(金) 10:01:05
>>359
なるほど。
newcommandは使いこなせていないのです・・・
ありがとうございます。やってみます。
361132人目の素数さん:2008/10/25(土) 02:42:17
newcommandが使えないということは
TeXの利用価値の9割以上を放棄しているということ

是非マスターしる
362132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:13:28
>>354
回答ありがとうございます
一応ページに辿り付く事ができたのですが、どれをDLすべきなのか迷ってしまいまして
普通のと、with Tcl/Tkというのと、with Tcl/Tk (development version)というのと・・
with Tcl/Tkは容量が違いますし、そこら辺について詳しくないので分からないのです
どれを落とすべきでしょうか?
363132人目の素数さん:2008/10/25(土) 16:46:35
with Tcl/Tk だな、普通に考えて
364132人目の素数さん:2008/10/25(土) 17:53:27
with Tcl/Tkは標準装備のXPでもいけるのでしょうか?
紹介ページにActiveTclというソフトがどうのこうのと書いてあって・・
365132人目の素数さん:2008/10/25(土) 19:49:59
Active Tcl を入れるなら with Tcl/Tk じゃなくてもいいんじゃね?
まぁ、俺はそれを使ってないから本当に的確なことは言えないけれど。

てか、入れてみればいいじゃん。
366132人目の素数さん:2008/10/25(土) 20:47:49
ActiveTclなんて入れなくても、そのまんまで with Tcl/Tk 使えたはず
手付かずのWindowsに対応してるよ
367132人目の素数さん:2008/10/25(土) 23:21:18
動作が少し違った気がする
368132人目の素数さん:2008/10/26(日) 00:10:49
でも使えなくは無いはずだぜ
それに、わざわざ何か必要だったらきっとnativeって言わないよね
369132人目の素数さん:2008/10/26(日) 01:25:58
そもそもActiveTclっていうのはTclを書く人が使うものだろ?
動作とはまた別の話だよ
370132人目の素数さん:2008/10/26(日) 02:57:59
>>365の言うとおり、とりあえず入れて使ってみればいいんじゃね。
371132人目の素数さん:2008/10/26(日) 10:48:56
Ref2000っていう文献管理ソフトを用いて、BibTeXで文献リスト作成しているのですが、
・authorの部分の\"が機能しない
・論文名の部分の大文字が勝手に小文字になってしまう
の不具合があります。これはRef2000の問題でしょうか?TeXの問題であれば解決方法を教えてください。
372132人目の素数さん:2008/10/26(日) 11:39:56
Ref2000 については知らんが、「文献スタイル」によっては
タイトルの 2 語目以降を適宜小文字化するものもある。
bib ファイル内のタイトルなどの記述では、小文字化させない文字列は
{ と } で囲むのだが、そのへんの記述には手抜かりはないわけ?
373371:2008/10/26(日) 12:47:23
>>372
手抜かりありました。
しかし、人名がタイトルに出てくるなんて多々あるはずなのに、超絶面倒ですね。
アドヴァイスありがとうございました。
374132人目の素数さん:2008/10/26(日) 17:38:44
>>373
小文字化させるかさせないかは、おのおののbstファイルが決めている。そのルールに逆らうとき
のみ{と}でくくる。超絶面倒なら、自分で自動化すればいいじゃね。Perlとかで1行かけばすむんじゃない?
人名がタイトルに出てくるなんてどんな分野だよ、英文学か?
375132人目の素数さん:2008/10/27(月) 00:38:27
誰それ'lawとか、誰それmethodとか、誰それconstantとか。
376132人目の素数さん:2008/10/27(月) 19:46:17
>>365-370
レス有難うございます
どうやらTcl/Tkを持ってない場合、セットアップで一緒にインストールしなければならないようです
winにTcl/Tkが標準で搭載されてるってことでもないようなので
PCの挙動が不安定なことも考えてnon-tclにしました
作者様が他のインターフェイスでも動くように努力されてるようなのでそれを待ちます
TeXスレでこんなにも構ってくださった皆さんに感謝
377132人目の素数さん:2008/10/28(火) 20:31:53
背理法で矛盾を示すときに \blitza というのがあるんだけど、
これを使うときに必要なパッケージってありますか?
378132人目の素数さん:2008/10/28(火) 23:56:59
>>376
>winにTcl/Tkが標準で搭載
そんな話は誰もしてなかっただろ・・・・・・
だから with Tcl/Tk を入れろと即レスついてたやん。
379132人目の素数さん:2008/10/29(水) 06:46:22
>>377
http://www.ctan.org/tex-archive/info/symbols/comprehensive/
symbols-a4.pdfの48ページにあるね。
380132人目の素数さん:2008/10/31(金) 16:20:20
\wrapfigureを使うと、図の上部にかなり大きな隙間が出来てしまいます
詰め込みたいのでそういう空白を無くしたいのですが、方法はありますか?
または\wrapfigureのように図を埋め込めて、隙間が無くなるような物はありませんか?
381132人目の素数さん:2008/11/01(土) 00:32:52
>>380
emathMw.sty の mawarikomi 環境なら,図の位置を自由に微修正できる。
382132人目の素数さん:2008/11/01(土) 19:39:03
>>381
おお凄い・・
ありがとうございます
383132人目の素数さん:2008/11/04(火) 23:10:28
ceo.styをインストールしたら普通にjsarticleとか使うときにもいろいろ変わってしまいますか?
384132人目の素数さん:2008/11/04(火) 23:20:50
ceo.styもemathもつかわないほうが無難
385132人目の素数さん:2008/11/04(火) 23:45:03
>>384どうしてですか?
386132人目の素数さん:2008/11/05(水) 00:30:59
>>385
いろいろ変わるから。
俺はemathの中から,emathMw.styなど,便利な部分だけを取り出してきて使ってる。
387132人目の素数さん:2008/11/05(水) 00:38:49
>>385
腐った林檎は回りもダメにしてしまうから。
388132人目の素数さん:2008/11/05(水) 01:20:30
フォント定義部分だけ切り出した myceo.sty ってのを作って使ってるよ
389132人目の素数さん:2008/11/05(水) 02:42:18
ceo.styは作者がダメだ
emathは方言がきつすぎる
390132人目の素数さん:2008/11/05(水) 02:46:30
というか、“ceo.styを読み込まずに”「普通にjsarticleとか使うとき」に
変化があるか、という話では。パッケージを読み込まなければ、それが影響を及ぼすことは
ないよ。.styに付随するフォントやmapファイルを追加したり、それらをデフォルト値に
すれば別だけども。
391132人目の素数さん:2008/11/05(水) 03:02:59
それならばceo.styのような行儀の悪いものには
はじめから関わらぬほうがよかろう。
392132人目の素数さん:2008/11/06(木) 20:11:47
>>386
emath入れようとしてたんだけど、解凍してptexフォルダに入れるだけでも変わってしまうの?
使うときに周りが変わってしまうだけ?
393132人目の素数さん:2008/11/06(木) 22:44:26
emath 関連のファイルに pLaTeX 本体が用いているファイルと同名のファイルがあるとでも?
なければ、「インストールするだけで問題を引き起こす」ような代物ではないよな?
あとは自分で手元にあるブツを調べな。
394132人目の素数さん:2008/11/06(木) 23:13:33
emath汚染がこうして広がっていった。
人々が事の重大さに気付くのは
ずっと後の時代のことになる。
が、それはまた別の話。
さて…
395132人目の素数さん:2008/11/07(金) 01:07:35
Winshell使おうとしてるんですが、
DVI実行すると、

(A)bort Automatic Font Generation for this file?のエラーがでます。

何回も再インストール、再設定してますが・・・・ 
なにか考えられる原因はなんですかね?
396132人目の素数さん:2008/11/07(金) 01:42:42
dvioutの設定不足
TeX Wiki見てみるとか
397132人目の素数さん:2008/11/07(金) 10:31:32
>>396
ちゃんとパス通ってるはずなんですが・・・
398132人目の素数さん:2008/11/07(金) 10:33:42

C:\Documents and Settings\xxxx\デスクトップ>D:\tex\bin\mktexpk.exe --dpi 300
--bdpi 300 --mag 300/300 cmr10
mf-nowin.exe --progname=mf --base=mf \mode:=cx; \mag:=300/300; nonstopmode; inpu
t cmr10;
This is METAFONT, Version 2.71828 (Web2C 7.5.4)

(/usr/share/texmf/fonts/source/public/cm/cmr10.mf
(/usr/share/texmf/fonts/source/public/cm/cmbase.mf)
(/usr/share/texmf/fonts/source/public/cm/roman.mf
(/usr/share/texmf/fonts/source/public/cm/romanu.mf [65] [66] [67] [68] [69]
7] [8] [9] [10]) (/usr/share/texmf/fonts/source/public/cm/romand.mf



Font metrics written on cmr10.tfm.
Output written on cmr10.300gf (128 characters, 13184 bytes).
Transcript written on cmr10.log.
gftopk.exe cmr10.300gf cmr10.300pk
gftopk: fatal: gf file `cmr10.300gf' not found.
Failed to make pk from gf.

C:\Documents and Settings\xxxx\デスクトップ>Pause to keep the above message
by Cut & Paste!
続行するには何かキーを押してください . . .

ちなみにリトライするとこんなメッセージがでます
399132人目の素数さん:2008/11/07(金) 12:06:15
dvioutで
Cannot find '# 38 c:\Documents'とかでるんだが、ホームフォルダ的な設定はどこでするんだい?
400132人目の素数さん:2008/11/07(金) 18:43:22
よい子の皆さんへ

dviout関連は、
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
のtesttex.batの実行後、testtex.txtを張って質問しましょう。
401132人目の素数さん:2008/11/07(金) 21:33:47
emathは決してTeX環境自体をダメにするんじゃなくて、emathを使用した文書の中でのみ好まれない動作をするって事ですよね?
具体的にはどのように色々変わってしまってダメになってしまうのでしょうか
402132人目の素数さん:2008/11/07(金) 21:45:43
emathを使用した人物をダメにします。
403132人目の素数さん:2008/11/08(土) 00:56:22
TeXで文書を作ることが目的の人には重宝しますが、
TeXを使うことそのものが目的の人、マクロ自作厨がムキーッとなります。
404132人目の素数さん:2008/11/08(土) 02:40:56
emath に限らず、「非標準」で「変化が激しいもの」を「原稿」で用いられた日には、
著者が送ってきたソースをコンパイルしたところで原稿(を著者側でプリントアウト
したもの)と同じ出力が得られるかどうか怪しいし、実際、出力が再現せずに
組み直しなんてトラブルの話も聞く(そして、そんなソースを送ってくる場合に限って、
最初から TeX ソースだから安くできるだろうなどとほざくのだからやってられない)。
もっとも、書き手自身の手元ですべて完結するような文書を作成する限りにおいては
どんなパッケージを使おうと自由なのだが。
405132人目の素数さん:2008/11/08(土) 09:48:48
そう。だから emath の作者には是非とも、コロコロ仕様を変えて欲しい。
そうすれば共著者に「あんなもん使うなよ」ってアドバイスできるw
406132人目の素数さん:2008/11/08(土) 13:47:24
emathって数学教師が数学のプリントを作るためのものじゃなかったけ?
出版とか論文とかとは無縁な人にはそれでいいんじゃね
407132人目の素数さん:2008/11/08(土) 16:41:26
>>404
著者がその場でpdfに変換して使う分には問題ないという事でしょうか?
408132人目の素数さん:2008/11/08(土) 18:57:50
質問です。
\begin{eqnarray}
・・・
\end{eqnarray}
で数式を入れるとき、数式の上下に余計な空行が入り、間延びします。
下の空行は\end{eqnarray}\\とすればなくなりますが、上の空行はなくなりません。
この空行をなくす方法をお教えください。
409132人目の素数さん:2008/11/08(土) 19:06:12
>>407
他人に渡すのが変換後の PDF ファイル「のみ」である場合とか、
PDF ファイルすら他人には出さない(他人に渡すのは紙に印刷したもの
のみといった)場合あたりなら、そういうこと。
ただし、TeX ソースも他人に送付(あるいは共有)するような場合には、
「互換性」についても気を遣うのが望ましい。
410132人目の素数さん:2008/11/08(土) 19:20:05
>>408
ディスプレイ数式の使い方について何か勘違いしているのか、
それとも \abovedisplayskip/\belowdisplayskip の話で済むといった
ところだろうとは思うが…… とりあえず、問題となっている現象が再現する
「コンパイル可能な」サンプルを出したほうがいい。
411132人目の素数さん:2008/11/09(日) 01:47:47
emathを使う事によって使えなくなるコマンドのようなものはあるのでしょうか?
412132人目の素数さん:2008/11/09(日) 07:02:05
いい加減、emath 掲示板(emath の作者のところの)に行けよ。
413132人目の素数さん:2008/11/09(日) 09:14:49
>>411
そんなことを気にするくらいなら、emath を使わなければいい。
あのパッケージの主要な機能であるところの「お絵描き」機能については、
画像を別途適切なグラフィックソフトで作成すれば代替できる。
ほかの機能を用いるようなところについても同様に標準的に提供される
機能を使って記述すればいい(perl を使って何か計算させるようなところも
あるようだが、そんな計算は書き手本人が手で計算して計算結果を直接
書き込めばいい)。
414132人目の素数さん:2008/11/12(水) 09:37:33
\documentclass[10pt]{jarticle}
\usepackage[dvips]{color}
\oddsidemargin -21mm
\topmargin -24mm
\renewcommand{\baselinestretch}{0.88}
\begin{document}

\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|c|l|}

\end{tabular}

{\footnotesize
\begin{itemize}
\setlength{\parskip}{0cm}
\setlength{\itemsep}{0cm}
\item[*1] ほにゃらら
\item[*2] ほにゃらら
\end{itemize}
}

\begin{itemize}
・・・

こんなソースを作りました。W32Texです。
415132人目の素数さん:2008/11/12(水) 09:41:01
>>414
で?
416132人目の素数さん:2008/11/12(水) 09:44:20
表は横長でA4縦書きに入らないので、dvipdf -lで横書きにコンパイル
 _____________________
|                               |
|                               |
|            表                  |
|                               |
|                               |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 -------------------------------------------
-------------------------------------------
-------------------------------------------
こういう風にレイアウトしたいのに
 _____________________
|                               |
|                               |
|            表                  |
|                               |
|                               |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 --------------------勝手に改行
--------------------勝手に改行
--------------------勝手に改行
になってしまいます。なぜなんだぜ?
417132人目の素数さん:2008/11/12(水) 09:48:22
それはよかった。
418132人目の素数さん:2008/11/12(水) 10:05:16
>>416
>dvipdf -lで
この操作では
>横書きにコンパイル
してなんかいないではないか。
単にコンパイル結果(これはあくまで縦置きの設定で作成されている)を
無理やり横置きの紙面にはめ込んでいるだけ。
とりあえず、\documentclass のオプションに landscape を追加すれば
お望みの結果に近づくと思われ。
419132人目の素数さん:2008/11/12(水) 10:15:00
\documentclass[10pt,landscape]{jarticle}

にしても換わりません。ちょうど真ん中あたりで改行されて

-----------------------
---
-----------------------
--
こんな感じになっちゃいます。。。せっかくの箇条書きなのにションボリ
420132人目の素数さん:2008/11/12(水) 10:18:42
~を1文字毎に入れるか・・・ションボリ
421132人目の素数さん:2008/11/12(水) 10:30:58
誰かに再現してもらおうという意思もなさそうだし、
切実感もなさそうだし、がんがれとしか。
422132人目の素数さん:2008/11/12(水) 10:39:17
\textwidth 10in
と指定してあげたら出来ました
なぜなんだろ。。。よくわかんないあ
423132人目の素数さん:2008/11/12(水) 11:47:44
>>422

版面のレイアウトの変更法を勉強されることをおすすめします。

\documentclass[landscape]{jarticle}
\oddsidemargin -21mm
\topmargin -24mm

とした場合の,レイアウトは
http://park.geocities.jp/trivial345/re1.pdf
の緑色の枠となります。これらの枠は
  ヘッダ領域,
  本文領域,右傍注領域
  フッタ領域,
を表します。

表は,横長の場合,本文領域を超えて右に伸びていきますが,
本文は,本文領域内で折り返されます。

これに
\textwidth=10in
を付け加えると,レイアウトは
http://park.geocities.jp/trivial345/re2.pdf
となります。

すなわち,あなたが希望されたレイアウトの変更は,
  \oddsidemargin, \topmargin
だけでは不十分だったということです。
424132人目の素数さん:2008/11/13(木) 10:16:49
ページ全体ではなく、部分的に背景色をつけるにはどうしたらいいでしょうか?
白抜き文字を表組み1行1列で作ろうと思うのですが

お絵かきしてepsにしてもいいけど、面倒なので
425132人目の素数さん:2008/11/13(木) 11:19:16
\colorbox コマンドではうまくいかない場合なのかい?
426132人目の素数さん:2008/11/13(木) 18:41:46
427132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:13:20
\begin{table}[htbp]
\begin{tabular}{|l|l|l|l|l|l|l|l|} \hline
テスト & 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 & 7 \\\hline
テスト2 & あ & い & う & え & お & か & き \\\hline
テスト3 & ああ & い & うう & え & お & か & き \\\hline
\end{tabular}
\caption{}
\label{}
\end{table}

こんな表を作ったんですが、列の幅かそろいません・・・
どうすればそろいますか?
428132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:20:56
tabualrx でも使ってみるとか?
l ではなく p{4zw} あるいは p{2zw} みたいに指定してみるとか?
個々のセルの中身を \makebox[4zw][l]{...} みたいな形で記述して
強制的に同じ幅にしてみるとか?
429132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:31:53
>>428
p{4zw}でできました! この条件のままセンタリングcってつかえますか?
430132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:36:36
そういうことをしたいのなら、セル内の各項目を
\makebox[4zw][c]{...}
という形で記述するほうが簡単。
(array パッケージの細かい機能を調べれば別の手も見つかる。)
431132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:40:35
\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|} \hline
\makebox[4zw][c]{ああ} & ・・・ \\\hline

こうですか?
432132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:43:08
そんなとこ。
433132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:44:52
tabalularの右でcccccと指定していますが、2重にはならないんですか?
あと同じ表の中なら最初の1行の全部の列で\makebox[4zw][c]の指定をすれば
あとの行にも反映されるということでしょうか?
434132人目の素数さん:2008/11/14(金) 14:48:50
>tabalularの右でcccccと指定していますが、2重にはならないんですか?
tabular 環境の書式指定のほうは
「\makebox[4zw][c]{...} の全体」をセルの中で中央寄せにするということで
別に何かを2重に指定していることにはならない。

>あと同じ表の中なら最初の1行の全部の列で\makebox[4zw][c]の指定をすれば
>あとの行にも反映されるということでしょうか?
こっちについては、他人に訊く前に手を動かしてみるといい。
435132人目の素数さん:2008/11/14(金) 15:59:41
$[GB]$みたいにするとイタリックになるんですが・・・
イタリックにせずに数式を書く方法はありますか?
436132人目の素数さん:2008/11/14(金) 16:06:02
>>435
ホントにイタリックじゃなくてイイの?
$[\mathrm{G}\mathrm{B}]$
437132人目の素数さん:2008/11/14(金) 16:09:41
>>435
意図・状況が不明瞭すぎる。
438132人目の素数さん:2008/11/14(金) 16:10:02
>>436
どうもです!
あと#を表示させるには$\#$とすると思うんですが、これだと#だけ下にずれたように表示されるんですが・・・仕様ですか?
439132人目の素数さん:2008/11/14(金) 16:10:06
>>436
$\mathrm{RG}$でいいだろうに
440132人目の素数さん:2008/11/14(金) 16:19:39
>>438
仕様というより単に「個々のフォントにおける各文字のデザイン」の問題ではないか。
大体、「全角の」記号類のほうが上に寄りすぎているんだよ。
441132人目の素数さん:2008/11/14(金) 16:53:20
個人的には $\#$は二項演算、
単に記号としては$\sharp$かな
とか思っている。

>>436,>>439
つか場所によっちゃ$\textrm{[GBN]}$かもしれず
442132人目の素数さん:2008/11/14(金) 17:08:47
>>440
和文の文字には g とか y とかのような「下にはみ出る文字」がないからなぁ
443132人目の素数さん:2008/11/14(金) 19:40:17
Winshell使っています。

\begin{figure}でepsを貼り付けるとpdfが出力されなくなります。なぜなんでしょうか。教えていただけるとうれしいです
444132人目の素数さん:2008/11/14(金) 19:52:13
>>443
ここにエスパーはいません。
445132人目の素数さん:2008/11/14(金) 19:55:43
図を貼らなければ出力されるんですがねぇ・・・
446132人目の素数さん:2008/11/14(金) 20:00:29
状況の再現する追試可能なソースも
ログも出さずにほざいてろ。
447132人目の素数さん:2008/11/14(金) 20:15:48
tex関連の環境変数ってマイコンのシステム環境のとこから見れる環境変数のところに書かれますか?
448132人目の素数さん:2008/11/14(金) 20:37:51
>>446

\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\epsfile{file=clip001.eps,width=1.0\hsize}
\caption{例}
\label{fig:例}
\end{center}
\end{figure}

これを追加するとpdffが出ないんです
449132人目の素数さん:2008/11/14(金) 20:48:36
これで追試可能と思うのが不思議 ( ゚д゚)ポカーン
450132人目の素数さん:2008/11/14(金) 20:51:43
451132人目の素数さん:2008/11/14(金) 21:10:22
>>448
\epsfile なんてものをいまさら使うなよ。
しかも、どうせ「いったん dvips で PS 化」しなければならないものを
dvipdfmx で処理しているというオチまでつくんだろう?
452132人目の素数さん:2008/11/14(金) 21:17:10
>>451
そうです・・・
453132人目の素数さん:2008/11/14(金) 21:20:17
DVI閲覧だと画像は表示されるのですが、PDF作成すると画像が表示されません。
どなたか対処法を教えて下さい。
454132人目の素数さん:2008/11/14(金) 21:23:02
>>453
同じ症状ですね?Winshellですか?
455132人目の素数さん:2008/11/14(金) 21:36:50
>>454
はい。パスも設定していますが、PDFや画像変換しても画像の部分だけが表示されません。
456450:2008/11/14(金) 21:39:58
ちなみにdvioutからpdfを出力したら
http://www.vipper.org/vip990241.png
こんな画面になります
457450:2008/11/14(金) 21:45:40
\epsfile{file=clip001.eps,width=1.0\hsize}
じゃなくて
\includegraphics[width=5cm,clip]{clip001.eps}
つかったら表示された!
458132人目の素数さん:2008/11/14(金) 22:27:12
たかふみ頑張れ
459132人目の素数さん:2008/11/14(金) 22:34:51
たかふみを応援する!
460132人目の素数さん:2008/11/15(土) 00:12:51
解決したかね? たかふみ君ッ!
461132人目の素数さん:2008/11/15(土) 00:35:22
モジュラ関数だからだよ
462132人目の素数さん:2008/11/15(土) 17:00:35
エクセルで作成したグラフや表をそのままTeXに貼り付ける方法ってありますか・・?
463132人目の素数さん:2008/11/15(土) 22:11:39
excelはそこまで賢くないよ。表はTeX形式に変換するマクロがあるけど。
464132人目の素数さん:2008/11/16(日) 01:33:53
TeXでスペース作って糊
465132人目の素数さん:2008/11/16(日) 06:59:00
466132人目の素数さん:2008/11/16(日) 07:42:39
>>462
PDF に変換して取り込む方法もある。
467132人目の素数さん:2008/11/16(日) 19:06:14
>>463-466
ありがとうございます
試してみます
468132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:25:44
PDF変換めんどくさい
469466:2008/11/17(月) 16:49:43
補足です。
近年,dvipdfmx を利用して PDF を作成する方が増えてきたようです。
今までは,TeX での画像取り込みといえば,EPS と決まっていましたが,
dvipdfmx は EPS よりは PDF の方がお勧めのようです。
( EPS は GS を経由しますが,PDF は直で取り込んでしまうようです。)

ということで,dvipdfmx を想定し,
  PDF 変換
を提案しました。

私の使っている手順は
1. Excel のアドインで PDF に変換する。
2. pdftops, ps2eps で EPS に変換し BoundingBox を読み取る。
 (EPS が欲しいのではなく,BoundingBox を知りたい)
3. 手順2.で取得した BoundingBox を用いて,
      \includegraphics[bb=......]{.....pdf}
 として,手順1.で作成したPDF をTeX に取り込み,
 dvipdfmx で pdf に変換し,プレビュー・印刷を行う。
(この手順は,Adobe Acrobat が無いという場合の話です。
 それがあれば別の手順となります。)

その一例を
ttp://park.geocities.jp/trivial345/re466.pdf
に置きました。
470132人目の素数さん:2008/11/17(月) 22:58:07
2で作ったepsを貼り付けても大差ないがな。
471132人目の素数さん:2008/11/17(月) 23:07:56
あくまで dvipdfm(x) を使いたくて、しかも、ghostscript を呼び出して重いのが嫌……
というところなんだろう。
472132人目の素数さん:2008/11/17(月) 23:09:47
テックつかいずらい
473132人目の素数さん:2008/11/18(火) 00:14:26
あ、そ。Word でも使ってれば?
474132人目の素数さん:2008/11/19(水) 12:44:56
一太郎いいよ
475132人目の素数さん:2008/11/19(水) 14:59:28
>469

PDFからBoundignBoxを取得するには,もしWindowsで角藤版を
インストールしているのでしたら,
コマンドプロンプトで
ebb foge.pdf
とすれば,foge.bbというBoundignBoxファイルが作成
されます。
お試しあれ
476132人目の素数さん:2008/11/20(木) 01:10:25
>>469,475
http://kamakiri.ddo.jp/trac/spie-cocoon/trac.cgi/browser/docs/install_manual/mediabb.sty
の mediabb.sty を \usepackage[dvipdfm]{graphicx} の後に読み込めば,
bbオプションもbbファイルもなしで,PDFファイルから直接バウンディングボックスを取得してくれる
ようになるので,EPSファイルと同様の手軽さで \includegraphics が可能ですよ。

ついでに,TeX のコンパイルオプションに -shel-escape をつけてコンパイルすれば,
jpeg や png ファイルを \includegraphics すると,自動的に ebb が実行されて bb ファイルを作成
してくれるようになるので,jpeg や png も EPS ファイル同様の手軽さで \includegraphics が可能になります。
477469:2008/11/20(木) 12:48:24
ebb (dvipdfmx の場合は xbb)
mediabb.sty

いずれの場合も,得られる BoundingBox は Excel シート全体のものです。
表・グラフはシート全体に拡がっているとは限りません。
表・グラフの部分のみの BoundingBox をどのように得るか
というのが 469 の眼目なのです。
(469 でポイントした
ttp://park.geocities.jp/trivial345/re466.pdf
 にはそのように書いたのですが,469 だけでは見えていませんでしたね)


発言したついでです。
BoundingBox を得るだけなら
  pdf2ps
の方が早いのではありますが,
できあがった PS ファイルがお粗末なので.....
BoundingBox だけなら,PS の出来にこだわる必要はない,
といえばそうですがね。
478132人目の素数さん:2008/11/21(金) 01:10:34
$ strings hoge.pdf |grep Box
<< /Type /Page /Parent 7 0 R /Resources 3 0 R /Contents 2 0 R /MediaBox
[0 0 595.28 841.89] /CropBox [131.3311 493.3706 432.0667 717.7657]
<< /Length 8 0 R /Type /XObject /Subtype /Form /FormType 1 /BBox [0 0 595.28 841.89]
<< /Type /Pages /MediaBox [0 0 612 792] /Count 1 /Kids [ 1 0 R ] >>
32 /FontBBox [ -282 -281 1040 1000 ] /FontName /TQLCXW+CMR10 /ItalicAngle
/Flags 32 /FontBBox [ -417 -404 1263 1297 ] /FontName /HEKNMV+HiraKakuPro-W3
32 /FontBBox [ 10 -215 704 737 ] /FontName /LQPJDB+Helvetica /ItalicAngle
/Flags 32 /FontBBox [ -380 -328 1196 1260 ] /FontName /DIXSKM+HiraMinPro-W3
32 /FontBBox [ -63 -281 1079 781 ] /FontName /XQAPPA+CMMI10 /ItalicAngle
32 /FontBBox [ -93 -282 1009 789 ] /FontName /HCRKBA+CMSS12 /ItalicAngle
これでBBoxなりCropBoxなりMediaBoxなり好みの座標をこぴぺすればいい。それだけのこと。
479132人目の素数さん:2008/11/21(金) 08:14:51
>>478
それだと余白込みのバウンディングボックスしか取得できない,ということでは?

>>477
http://www.ctan.org/tex-archive/support/pdfcrop/
の pdfcrop.pl を使って,元のPDFファイルから余白を削除してしまう,という方法はどう?
480477:2008/11/21(金) 09:34:46
>>479

> http://www.ctan.org/tex-archive/support/pdfcrop/
これは便利ですね。
ありがとうございました。
481132人目の素数さん:2008/11/21(金) 14:11:48
自分のPCにインストールされているフォントを使用して、TeX文書を出力する事ってできますか?
何も指定しないとComputer Modernになってしまいますし、文書のフォントを指定するにしてもTimesだとかに限られてしまいますよね?
482132人目の素数さん:2008/11/21(金) 15:45:01
卒論をTexで書かなくてはならないのですが、全くの素人です。
短い期間で手っ取り早くTexの基本操作を学べる
オススメのサイト(or本)があれば教えてください。
(数式を含んだ文章作成と図の挿入程度ができれば問題ありません)

ググってはみたんですが、いろいろ出てきてどれがいいのか分かりませんでした。
よろしくお願いします。
483132人目の素数さん:2008/11/21(金) 15:52:09
[改訂第4版]LaTeX2e 美文書作成入門
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun4/
484132人目の素数さん:2008/11/21(金) 16:49:33
>>481
和文フォントについては「多書体化」あたりのキーワードでググれ。
欧文フォントについて自力でやるのは面倒だが、売り物のフォントの場合なら
tfm ファイルだの仮想フォントだの fd ファイルだのがすでに用意されていることも
あるので CTAN を漁ってみればいい。
なお、このくらいのヒントでは不十分という程度の腕なら、
非標準のフォントを使うなんてことには手を出さないほうがいい。
485132人目の素数さん:2008/11/21(金) 18:36:17
>>482
まず自分の大学の生協行けよ
486132人目の素数さん:2008/11/21(金) 19:23:57
>>484
わざわざ教えてくださったのにすみません
私にはハードルが高すぎるようです・・・
ヒラギノ丸使って出力したいと思ったのですが厳しそうですね・・
487132人目の素数さん:2008/11/21(金) 22:55:08
dviout 3.18.1を使っています。
WinShellからdvioutを起動すると、
dvioutのウィンドウがアクティブでもないのに
勝手にカーソルが変更位置に移動してとても困っています。
どうすれば止められるのでしょうか?
488132人目の素数さん:2008/11/21(金) 23:00:08
Winshellを捨てる。
489132人目の素数さん:2008/11/21(金) 23:01:12
>>488
WinShellの機能だったのですね……。
イライラしてたもので気づきませんでした。
どうも失礼しました。
490132人目の素数さん:2008/11/25(火) 04:56:08
>>489
いや、dvioutの機能じゃないの?
[System] - [Auto Renew]の設定はどうなってる?
ttp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviouttips.html#OnOff2
491132人目の素数さん:2008/11/26(水) 17:29:19
\bibliographyを用いつつ、かつ本文中で参照番号の出てこない文献を、
文献一覧に載せる方法を教えてください。
492132人目の素数さん:2008/11/26(水) 17:46:03
つ\nocite
493491:2008/11/26(水) 17:58:44
>>492

I love you.
494132人目の素数さん:2008/11/26(水) 20:31:48
うるさい。
495132人目の素数さん:2008/11/27(木) 20:56:24
横に長い表がはみ出ちゃうのを直す方法はないですか?


改行が入れられないので・・・
496132人目の素数さん:2008/11/27(木) 21:04:08
横に長い用紙にする。
497132人目の素数さん:2008/11/27(木) 22:31:09
>>495
セルの中に改行が入れられないってこと?なら、フォントを小さくするしかないな
498132人目の素数さん:2008/11/27(木) 22:34:46
lscapeパッケージとかを使って表を横に倒すとか。
>>496が言っていることと本質的に同じだけど。
499132人目の素数さん:2008/11/27(木) 22:55:51
\resizebox{\textlength}{!}{表} とする。
500132人目の素数さん:2008/11/27(木) 23:12:45
tabular環境でセル内で改行ってできないよね、という話だったら、
\shortstackコマンドを使うといい、と昔TeX系スレッドのどこかで教わった。

ttp://blog.s21g.com/articles/932
501132人目の素数さん:2008/11/27(木) 23:27:31
セルの中にちょっとした長さの文を入れたいときは,
\parbox[c]{6zw}{\parindent=1zw 文章〜〜〜〜〜}
みたいにして使っている。
502132人目の素数さん:2008/11/28(金) 06:28:36
セルの中で改行したいときは、p{長さ}で指定するのが一般的だと思っていた
503132人目の素数さん:2008/11/28(金) 20:54:37
>>488
winshellはほんとに使えない。。。
cygwinにするべき!!
504132人目の素数さん:2008/11/28(金) 21:47:09
ソフトウェアとOS(に近いような環境)を比較されても……。
というか、cygwin“の何”で快適にTeXを使うのよ? bash? vi? emacs?
505132人目の素数さん:2008/11/28(金) 23:16:28
それ>>465の一番上のってまだ使えてる人いるの?
みんな利用期限切れたって出るでしょ?

使えてる人がいるならアップロードお願いしたいくらい
506132人目の素数さん:2008/11/28(金) 23:57:14
ダウンロードして入れ直せば良かったような。
最近は使ってないからしらね。
507132人目の素数さん:2008/11/29(土) 11:02:18
>>506
作者が配布してる最新版自体の期限が切れててどうしようもなかったような
508132人目の素数さん:2008/11/29(土) 12:40:25
>>504
winshellはリンクがほとんど通らないので、使えん!
texはUNIX環境で使ってあげるのがべたーってこと
509132人目の素数さん:2008/11/29(土) 19:51:26
>>506
Excel2007に入れたら、期限切れでした。
510132人目の素数さん:2008/11/30(日) 15:26:40
>>465のようなマクロを自作したいのですが、VBAなどを勉強しないといけないのでしょうか?
Excel版とCalc版をそれぞれ作りたいです。
TeXの知識ももちろんですが、プログラミングの知識としてはVBAだけで大丈夫でしょうか?

Excel版は期限切れで使えなくなってしまい、
Calc版では、機能が(私としては)満足出来ませんでした。
\multicolumnが無かったと思います。

Calc版は、ソースが見れたので、なんとなくちょこちょこいじくっていますが、
挙動が変になったりして、遅々として前進しないのです。
511132人目の素数さん:2008/12/02(火) 00:55:54
索引の体裁を整えるために次の設定をしました

delim_0 "\\leaders\\hbox{$\\cdot$}\\hfill "
delim_1 "\\leaders\\hbox{$\\cdot$}\\hfill "
delim_2 "\\leaders\\hbox{$\\cdot$}\\hfill "

これで

hogehoge....................................23

というふうに表示させることはできました。
ですが、ページ番号の表示が多いときには
(つまり複数行にて表示されるときには)

hogehoge....................23--29,
      50

というようになってしまいます。
複数行のときでも

hogehoge....................23--29,
      ..............................50

としたいです。
つまり複数行での

1.数字の右揃え
2.ドットで埋め

この二つを両立させるにはどうすればよいのでしょうか?
512132人目の素数さん:2008/12/02(火) 00:59:43
ist ファイルをいじるだけではできそうにないと思われ。
513132人目の素数さん:2008/12/02(火) 02:07:31
>>512
そうですか。

では、ページ番号が複数行にわたるときの設定は
ist ファイルでは無理だとすると、
どこで行うことになるのでしょうか?
514132人目の素数さん:2008/12/02(火) 02:11:34
ist ファイルには「一連のページ番号の先頭と末尾に適当なマクロを付け足す」
設定だけ記述しておき、ページ番号の前後に置いたマクロを別途定義すればいい。
515132人目の素数さん:2008/12/02(火) 17:00:45
なんでwrapfigureはあるのにwraptablerがないのですか 同じような機能を果たすものはないのでしょうか
516132人目の素数さん:2008/12/02(火) 17:06:26
あるだろ?
少なくとも、手元にある wrapfig.sty には wraptable 環境も定義してある。
517132人目の素数さん:2008/12/03(水) 14:45:48
文章

図挿入

文章

みたいに書いても

文章
文章
次のページに図ってなるんですが、これはどうにもならないですか?

\begin{figure}[h]
\begin{center}
のコマンドを使ってます
518132人目の素数さん:2008/12/03(水) 14:53:22
図がでかすぎるんだろ。
入るはずなのに飛ばされるとしたら、>>272 参照。
519132人目の素数さん:2008/12/03(水) 15:14:51
図は大きいですね。


でも

文章

文章の順番はくずしたくないんですが・・・
520132人目の素数さん:2008/12/03(水) 15:52:33
強引な手法だが H 使え。
521132人目の素数さん:2008/12/03(水) 15:53:17
here.styな。
522132人目の素数さん:2008/12/03(水) 15:55:05
>>519
文章そのものを書き変えてでも図のスペースを空けな。
523132人目の素数さん:2008/12/03(水) 19:27:26
>>519

> 文章
> 図
> 文章の順番はくずしたくないんですが・・・

そういう輩は,figure環境など使うな。
524132人目の素数さん:2008/12/03(水) 22:58:26
>>510
頑張って完成させてアップ頼む
525132人目の素数さん:2008/12/04(木) 00:57:36
526132人目の素数さん:2008/12/04(木) 01:23:24
[h!]は[h]より強制的だけどバランス的にhere.styの[H]
527132人目の素数さん:2008/12/04(木) 13:32:06
>>524
おう!
頑張ってるよ。
すぐには出来ないから気長に待ってもらわないとだめだけどね。
528132人目の素数さん:2008/12/05(金) 23:21:36
>>527
応援してます
529132人目の素数さん:2008/12/06(土) 07:22:59
総当り戦の表を作るとき、右下がりの対角線に線を入れるやり方ってありますか?
530132人目の素数さん:2008/12/06(土) 07:58:40
tex 表 斜め線 でググる
531132人目の素数さん:2008/12/06(土) 17:56:19
figure環境を使うと、使わないときに比べcaptionの下や図の上に小さな余白ができてしまって、どうにかそれを無くしたいと考えています
しかしfigure環境を使わないと、captionが出力できません
何か良い解決法はないでしょうか?
532132人目の素数さん:2008/12/06(土) 18:49:41
\\[-1zw]とかを組み込んだマクロを定義したら?
\newcommand{\hogehoge}[5]{
\begin{figure}[#1]\begin{center}
\includegraphics*[#2]{#3}
\caption{#4}\label{#5}
\end{center}\end{figure}
~\\[-1zw]
}

多分こんな感じで一応いけると思うが。
まぁ、エレファントではあるが。
533132人目の素数さん:2008/12/06(土) 18:51:36
vspace でも良かったけ。
534132人目の素数さん:2008/12/06(土) 19:04:22
>>531
次のような手もある。
方針1:\abovecaptionskip だとかのキャプション回りの寸法と
\intextsep だとかのフロート回りの寸法をいじる。
方針2:figure 環境などの外で使えるキャプション用コマンド(\figcaption だとか
それっぽい名称で、あちこちで定義されている)を使う。
535132人目の素数さん:2008/12/06(土) 20:26:35
>>532-534
ありがとうございます
試してみます
536132人目の素数さん:2008/12/07(日) 01:03:00
fancyhdrを使用して

\usepackage{fancyhdr}
\pagestyle{fancy}
\rhead{\rightmark}
\lhead{\leftmark}
\cfoot{\thepage}

と書いたところ
索引のページには設定が全く反映されていないことがわかりました
せめて索引のページの下部にページ番号が表示されるようにしたいです
どうすれば設定が反映されるのでしょう?
537132人目の素数さん:2008/12/07(日) 01:56:52
theindex 環境を再定義して適切なページスタイルが用いられるように変更するなり、
theindex 環境の中の最初のほうで \thispagestyle(必要があれば \pagestyle も)を
使うなりすればいいではないか。
538132人目の素数さん:2008/12/07(日) 03:44:32
>>537
なるほど、jsbook.clsのtheindexを定義しなおせばよいのですか
試してみたところ、きちんと反映されました
ありがとうございました
539132人目の素数さん:2008/12/07(日) 20:45:39
索引の2段組を解除して
1段組(というのかどうかはわかりませんが)にするには
どうすればいいですか?
540132人目の素数さん:2008/12/07(日) 21:48:14
theindex 環境を再定義すればいい。
どうせ \twocolumn か何かが仕込んであるというところだから、それを外す。
541132人目の素数さん:2008/12/07(日) 23:43:40
>>540
ありがとうございます
542132人目の素数さん:2008/12/08(月) 00:22:37
>>530
slashboxがhitしたけど、これは座標を入力しないといけないようで面倒ですね
簡単に引いてくれるものはないのですか?
543132人目の素数さん:2008/12/08(月) 01:27:39
Excelで作成したグラフをTeX文書に取り込みたい。

http://keijisaito.info/arc/tex/vector_pdf.htm
いままでは、ぐぐって一番上に出てきたこのページのやり方を参考に
EPSファイルへと変換していたのだが、これは変換後にいちいちエディタで開いて
余白の調整をしなくてはならないので、図が20個も30個もあったりすると大変な手間になる。

余白の調整を自動で行うように設定する方法はないだろうか?
544132人目の素数さん:2008/12/08(月) 01:32:56
>>543
ps2eps を使うとか?
545132人目の素数さん:2008/12/08(月) 01:35:17
>>542
それが面倒だというなら何を使っても面倒ではないかと。
PSTricks を使えば座標だの寸法だのの測定はやらなくても済む(方法がある)が、
記述は多少面倒であるうえにドライバを選ぶ。
546132人目の素数さん:2008/12/08(月) 01:47:42
そんなもんなんですか…
斜線を引きたいセルに\syasenとか入れただけで
対角線を引いてくれるようなものを想像していました
547132人目の素数さん:2008/12/08(月) 01:51:31
arydshln パッケージと longtable パッケージの実装を
まともに調べればヒントは得られるだろう。
要は、個々のセルの幅と高さをマクロ側で測定すればよいという話
(なのだが、幅は表全体を組み上げるまで確定しないので幅の測定は厄介)。
548132人目の素数さん:2008/12/08(月) 02:05:48
あーなるほど!
表に文字などを入れて完成するまで幅が分からないから出来ないんですね
549132人目の素数さん:2008/12/08(月) 02:07:06
エクセルのグラフを取り込みたいってのがマイナーなのでは。
550132人目の素数さん:2008/12/08(月) 02:44:38
エクセルと言えばExcel2Tabularの作者さんはまだ戻ってこないの?
凄く満足してたのに・・・
551132人目の素数さん:2008/12/08(月) 02:51:43
俺は物理系だけど、エクセルとTexはよくコンビで使うけどな
グラフだけじゃなくて表もエクセルから取り込む。ほんとはちゃんとした科学技術用のソフトを使うべきなんだろうけどね。
552132人目の素数さん:2008/12/08(月) 02:53:21
俺はLaTeXは使うけど、Texは使わないな……
553132人目の素数さん:2008/12/08(月) 03:29:42
こんな時間にこんなレスが付くなんて珍しいな
これも週末の論文・レポート三昧が響いた結果なのか・・
554132人目の素数さん:2008/12/08(月) 09:23:59
>>546

表の列幅をこちらで指定する,というのが↓

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jarticle}%
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathT}% http://emath.s40.xrea.com/

\begin{document}
\def\bslsh{\emTsya(W=3zw)[r]}%
\begin{tabular}{|L{3zw}|*3{C{3zw}|}}
\hline
\bslsh<\scriptsize\hyoumidasi{チーム}{相手}>
& A & B & C \\\hline
A & \bslsh & & \\\hline
B & & \bslsh & \\\hline
C & & & \bslsh \\\hline
\end{tabular}
\end{document}%
555132人目の素数さん:2008/12/08(月) 09:39:58
>>554
その手があったか!
神キタ━(゚∀゚)━!!!
ありがとうございます!
556132人目の素数さん:2008/12/09(火) 16:43:05
美文書p.68のように
\newcommand{\f}[1]{\framebox[1cm]{\textgt{\small #1}}}
といったセンター試験の穴埋めのようなマクロを使っているのですが,
もう1つ,この穴埋めの四角が太くなるような命令を作りたいです。
枠を太くするにはどうづればよいでしょうか。
557132人目の素数さん:2008/12/09(火) 17:42:29
558132人目の素数さん:2008/12/13(土) 19:29:39
texでdviにコンパイルするところまでは出来たんですが、dvi→pdf化でつまってしまいました。
texインストーラ3で、web上にある説明の通りにインストールしたので、dvipdfmとかdvipdfmxというソフト(?)が入っています。
コマンドプロンプトで下のようにメッセージが出たのですが、どうすればいいのでしょうか?教えてください。

>dvipdfm ota.dvi

ota.dvi -> ota.pdf
[1
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 min10
Cannot find min10.mf .
I try ps2pk --> gsftopk --> ttf2pk --> hbf2gf.
Current font seems to be a Japanese one.
I give up to create a PK font.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
min10: Can't locate a Type 1, TTF, PK, or virtual font file

Not sure how to proceed. For now this is fatal
Maybe in the future, I'll substitute some other font.

Output file removed.
559132人目の素数さん:2008/12/13(土) 19:55:29
divpdfmx使えばいいんじゃないかと
560132人目の素数さん:2008/12/13(土) 19:59:46
dvipdfmxだった
561132人目の素数さん:2008/12/13(土) 20:43:26
どうせ、一部のアーカイブのダウンロードに失敗したとかそんなところじゃねーの?
562558:2008/12/13(土) 20:58:35
dvipdfmxを使っても同じほとんど同じメッセージなんですよね。下に**ERORR**ってのが出るところがちょっと違いますけど。
頑張ってみますが、疲れました...

>>559-561
ありがとうございます。
563132人目の素数さん:2008/12/13(土) 21:31:41
>>562
最初からTeXがOS標準になっているOSにしたほうがらくだよ。OSをインストールした直後から
ちゃんとTeXが使えるから。
564132人目の素数さん:2008/12/13(土) 21:38:57
「TeX インストーラ 3」なんぞを使っていて、しかもどこでこけたのか
わからないようなユーザーの場合、そういう OS を入れるところで躓くと思われ。
565132人目の素数さん:2008/12/14(日) 00:07:58
複数の.texをインクルードして1つのdvi作ってるんですが、
There were multiply-defined labels.って警告が消えません

特に問題はないんですが・・・どこも重複してるはずはないんですけど

何か原因ありますか?

566132人目の素数さん:2008/12/14(日) 00:22:14
>どこも重複してるはずはないんですけど
変なことをしていなければ、その思い込みのほうが間違いという可能性のほうが高い。
とりあえず、log ファイルの中の
LaTeX Warning: Label `...' multiply defined.
の形の警告を調べてみな。

本当にその警告が出ていないのなら、
「第三者でも検証可能な、お前さんの目の前で起きていることが再現するサンプル」
を晒したほうがいい。
567132人目の素数さん:2008/12/14(日) 04:03:39
>>565
refcheck.styとか入れて、チェックしてみたら如何?
568132人目の素数さん:2008/12/14(日) 15:33:02
\backslashboxで表に斜め線いれると、なんか線ガクガクじゃない?
綺麗にできるやつないかな
569132人目の素数さん:2008/12/14(日) 15:43:49
デフォルトの picture 環境では斜線がうまくつながっていないように見える
(出力機器がしょぼいと本当にドットがすれる)ことがあるな。
pict2e パッケージでも読みこんどけば改善するんでないの?
あるいは PSTricks でも使って斜線を引くとか、手はいろいろある。
570132人目の素数さん:2008/12/14(日) 17:28:33
>>568
上にある 554 のリストを PDF にしたものを

http://trivial.mizusasi.net/554.pdf

に置きます。
571132人目の素数さん:2008/12/14(日) 18:39:00
>>569
pict2eってどこにおけばいいんですか?
572132人目の素数さん:2008/12/14(日) 18:43:18
途中で送信してしまった。

http://www.lightstone.co.jp/products/swp/kb0151.htm
これをC:\tex\share\texmf\tex\platexに置いたんですが、pdf作成はできるんですが、dviで見るとエラーになります
Winshell使ってます
573132人目の素数さん:2008/12/14(日) 18:45:30
>>570
これも別途ライブラリがいるんですか?
574132人目の素数さん:2008/12/14(日) 18:59:21
>>572
どんなエラー?
575132人目の素数さん:2008/12/14(日) 19:02:01
>>572
どんなエラー?
576132人目の素数さん:2008/12/14(日) 20:12:07
>>570
emathは上のほうで色々言われているのでどうも使い難いのですが
emathを使わずにこのような出力は出来ませんか?
577132人目の素数さん:2008/12/14(日) 20:12:49
>>575
斜め線をいれたページを表示しようとすると、

Faild to make tmpps3.pbm by th command C:\gs\gs8.62\bin\gswin32c.exe @tmp$.@@@

ってメッセージがでます
578132人目の素数さん:2008/12/14(日) 20:24:43
>>575
>>572 のリンク先に「dviout は pict2e には対応していない」旨の注意があるよな?
579132人目の素数さん:2008/12/14(日) 20:26:09
あ……>>575 じゃなくて >>577 だった。
580132人目の素数さん:2008/12/18(木) 00:05:29
>>570の出力を得たい・・
581132人目の素数さん:2008/12/18(木) 00:34:46
自力でできないなら、斜線などというくだらんものにこだわるのをやめな。
いざとなったら「表のように見える画像」でも作って貼り付ければいいだろうが。
582132人目の素数さん:2008/12/18(木) 00:53:11
>>581
まあまあ、そう怒らずに…
583132人目の素数さん:2008/12/18(木) 01:34:41
エクセルのようなので作れば簡単だしね
584132人目の素数さん:2008/12/19(金) 01:02:14
TeXで作ることに意味がある
585132人目の素数さん:2008/12/19(金) 01:23:41
>>583
ここをどこだと思っている?
外に出て新鮮な空気を吸ってこい!
586132人目の素数さん:2008/12/19(金) 03:22:48
外の世界じゃエクセルで表を作っている人の方が多いと思うんだが。
一般的なオフィスじゃほとんどワード&エクセル、一部OpenOffice使っているくらいで、TeXはまず見ない。
587132人目の素数さん:2008/12/19(金) 03:45:49
それはそうだ。
# そのせいでいつもワードだのなんだので作成された汚い原稿を
# 組み直すハメになるわけだが。もっとも、仮に LaTeX ソースで入ってきても
# 「まともに」マークアップされた原稿なんてあまりお目にかからないが……
588132人目の素数さん:2008/12/19(金) 03:46:59
TeXで書くことを諦めた人間にTeXは必要ない。
589132人目の素数さん:2008/12/19(金) 12:55:45

('A` ) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ ←>>583
590132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:12:27
verbatim環境内で latex コマンドを実行することはできますか?

具体的にはプログラムのソースを取り込んでその中の一部を太字等で強調表示したいです
591132人目の素数さん:2008/12/21(日) 05:41:55
listings.styではダメかな
592132人目の素数さん:2008/12/21(日) 16:08:48
結局表の斜線はemathしか選択肢がないと、そういう事なのか
593132人目の素数さん:2008/12/21(日) 17:11:20
それ以外のも言及されてるではないか。
dviout を使わなければ選択の幅は広い。
いざとなったら「罫線を回転」でもいい。
少しは自分の頭を使えや。
594132人目の素数さん:2008/12/21(日) 18:18:55
>>593
人に考えさせる奴が成功する
595132人目の素数さん:2008/12/21(日) 18:28:41
いつでもタダでやってもらえる(あるいはやらせることができる)とでも?
596132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:19:23
>>595
お前友達いないだろ
597132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:37:17
「友達」だからと言ってタダでいいように使っていたら、いずれその「友達」を失うぞ。
598132人目の素数さん:2008/12/22(月) 00:51:34
スレチ
599132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:30:06
picture環境で表を書いたら、斜線なんて自由自在じゃないの?
600132人目の素数さん:2008/12/22(月) 21:45:53
そうなんだが、dviout にこだわっているのかどうだか知らんが
(下手すると PDF 化も「ニコニコボタン」経由でしかできないのかも知れん)、
なんか引っ掛かっているのがいるのさ。
601132人目の素数さん:2008/12/23(火) 15:57:45
だったら引っ掛からないように「ニコニコボタン」を直したらいいよね。
602132人目の素数さん:2008/12/23(火) 17:33:28
そのボタンで呼び出されるソフトウェアとその設定の類の問題ではなくて、
そもそも dviout のほうが対応していないパッケージを使っていながら
dviout で開こうとしたのでは…… というお話。
603132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:18:03
さて、「初心者の味方」をされている奥村先生、角藤先生を批判してもらおうか。
604132人目の素数さん:2008/12/23(火) 19:21:51
彼らは「味方気取り」ではなく本当に「味方」なのだから批判対象にはならんよ。
605132人目の素数さん:2008/12/25(木) 17:55:22
tpic specials なら dviout でも使えるよ。
と、ひょっとして emath って tpic なの?
606132人目の素数さん:2008/12/26(金) 03:32:31
1行あたりの文字数を部分的に調整したいんですけど、どうすればいいのでしょう?
607132人目の素数さん:2008/12/26(金) 10:52:31
意味わからん。minipageじゃだめなん?
608132人目の素数さん:2008/12/26(金) 17:43:52
>605
emathT.sty では,表の斜め線を
  \vrule で作った罫線を \rotatebox で回転する
という操作で実現しています。
609132人目の素数さん:2008/12/27(土) 16:04:47
サンセリフの数式が欲しくなったのでArev Sansをインストールしているんですけど、
普通に配置しただけではどうもmfもpkも生成されないみたいなんですが
これってやっぱりディレクトリの配置がおかしいんですかね?
610132人目の素数さん:2008/12/28(日) 05:22:01
mfからtfm生成してtfmからpk作るならわかるが
> mfもpkも生成されない

mfも生成させるの?
611132人目の素数さん:2008/12/28(日) 11:19:50
あ、そういうことなんですか。少し読み違えてたみたいです。
でも、どっちにせよtfmからpkができないので
何か問題があるのかなあって…

環境はW32TeX使ってます。
612132人目の素数さん:2008/12/28(日) 13:46:38
W32TeXとdvioutか?
dvipdfmxか?dvipsか?
それとも全部か?
updmapを使ってるのか?
マニュアル読んだのか?
何をどうやってインストールしたのか?

生成されないってのは,表示できないってことか?
違う文字・書体ででるってことか?
エラーや警告の類がどこかからでてないか?
そもそもコンパイルできてるのか?
Winshellなんか使ってないよな?

tfmからPKなんかはできない.
pfbから生成される.
613132人目の素数さん:2008/12/28(日) 15:46:41
ttp://www3.vipper.org/vip1043891.jpg

括弧を入力すると画像左の「(」のようになってしまうのですが
biggやBigg程度のサイズで画像の右のような括弧にする方法はないでしょうか?
614132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:20:06
>>613
pxfonts とか euler fonts とかに変更すればいいのでは
615132人目の素数さん:2008/12/28(日) 16:41:21
>>612
細かくありがとうございます。
dvioutで確認した結果、記号以外が表示されません。
そのままdvipsやdvipdfmxで生成したpostscript,PDFでも同じ結果になります。

インストールはパッケージのマニュアルを読んで、
該当するディレクトリに配置した上でls-Rとupdmapを行いました。
その際updmapで「I ignore an incorrect line in」とかいうのが出るので、
おそらく原因はここにあるんですが対処法が分からない状況です。
616132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:05:08
>>613
Fourier-GUTenberg が近いかも。
617132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:06:54
>>613
\lgroup, \rgroup
618132人目の素数さん:2008/12/28(日) 17:54:56
>>614
>>616
フォントを変えると数式や体裁も結構変わってしまいますよね・・
出来ればピンポイントで修正したいのです
今試してみたのですが、空白頁が生まれてしまう等の影響が結構大きいので・・
デフォルトの数式表示のままやる方法はないでしょうか

>>617
pxfonts等にフォントを変えると非常に良い感じに溶け込むのですが
デフォルトの状態だと普通の括弧と比べかなり太くなって目立ってしまいます
細くできないでしょうか
619132人目の素数さん:2008/12/28(日) 18:12:08
>>618
パッケージの中見て括弧だけ変えればいいだろ
620132人目の素数さん:2008/12/28(日) 18:15:17
>>618
そこまで個々の文字の字形にこだわるなら自分でフォントを作ればいいだろ。
621132人目の素数さん:2008/12/28(日) 18:16:12
>>615
エスパー募集してるのでないなら、よく分かっていない対象の
出力ログやディレクトリ構成などのデータ関係は勝手に要約するな。
お前が省くおかげで必要な情報が読み取れないだろ、
お前の予想や感想は必要な情報じゃねーんだよ。

例えばさ、
> パッケージのマニュアルを読んで、該当するディレクトリに配置した
って具体的に何をどうしたのさ
622132人目の素数さん:2008/12/29(月) 01:34:06
↓のとおりの作業はおこなっているわけ?

3 Installation
These directions assume that your TEX installation is TDS-compliant. I’ve tested these directions on
teTEX 3.0, but other distributions should be similar.
teTEX:
1. Copy doc, fonts, source, and tex directories to your texmf directory (either your local or global
texmf directory).
2. Run “mktexlsr” to refresh the filename database and make TEX aware of the new files.
3. Run “updmap --enable Map arev.map” to make dvips, xdvi, dvipdfm, and pdflatex aware of
the fonts.
623132人目の素数さん:2008/12/29(月) 02:25:44
> but other distributions should be similar.

この「同様だろう」ってのがクセモノだよな、特に updmap は
W32TeXなんかは別実装だから、エロいことになる場合もアル罠。
624132人目の素数さん:2008/12/29(月) 09:56:58
そもそもW32TeXでmktexlsrしてるのが間違い.
W32TeXはmktexlsrはしないほうがいい.
それにW32TeXのupdmapはteTeX3のとは別実装.

そもそもエスパー募集するなよ
625132人目の素数さん:2008/12/29(月) 15:53:17
>>618

> 出来ればピンポイントで修正したいのです

cmフォントを使うが,大きい括弧記号
  \left( と \right)
のみを修正するということ?

ttp://trivial.mizusasi.net/618.pdf

のようになりますが,これをお望みというとでしょうか。
pxfonts, Fourie-GUTenberg の場合,全く無傷というわけにはいきません。
ご覧のように width に違いが生じます。
許容範囲でしょうか。
626132人目の素数さん:2008/12/29(月) 16:15:33
>>618
奥村先生のところを探してみな.
数式中の特定の文字のみ変える方法はでてる.
627132人目の素数さん:2008/12/29(月) 22:10:09
>>625
そうです ( )のみ修正したいと考えています
Fourierが好みですが横幅はそれほど気にしていないので十分許容範囲です


>>626
探してみます
628132人目の素数さん:2008/12/30(火) 13:59:34
>>627

> そうです ( )のみ修正したいと考えています
> Fourierが好みですが

\left(, \right) のみを Fourier からつまみ食いをする例を下に置きます。
    ttp://trivial.mizusasi.net/627.tex

注1. \mathgroup を1個用います。
注2. 普通サイズの (, ) もFourier とするには,
  もうひとつ \mathgroup を浪費することとなります。
注3.
>    横幅はそれほど気にしていないので
  ということでしたが,縦幅 (height, depth) にも影響が出ます。
>    空白頁が生まれてしまう等の影響が結構大きいので・・
  という事態が発生する懸念大です。
  10pt の場合について,計量した結果を
    ttp://trivial.mizusasi.net/627.pdf
  に置きます。
  0.9倍くらいに縮小する必要があるかもしれません。
629132人目の素数さん:2008/12/31(水) 18:19:24
texでは向いていないというのはわかっているんだけど、
横文字数と縦行数が指定されているものを作る時ってどうしてます?

\textwidth 40zw
とか、
\textheight 30\baselineskip
渡河できるのはいいけれど、
\oddsidemargin ((\paperwidth - \textwidth)/2)
の様に数式にはできないから、
結局ptで適当な値いつも指定しているんですけど…

そもそもzwって何pt? 文字の大きさが10ptだからって、1zw=10ptにはならないですよね?
630132人目の素数さん:2008/12/31(水) 18:53:56
>\textwidth 40zw
>とか、
>\textheight 30\baselineskip
それでたくさんだろ(pt 単位で扱う必要などない)。
もっとも、\textheight は \topskip + (行数 - 1) * (\normalsize での \baselineskip)
にするほうがベター。

1zw が何 pt か、については適当な和文文字の幅を測定してみるか、
実際に使っている jfm を tftopl でプロパティ・リストにしてから読めばわかるだろ。
変な jfm を使っているのでなければ、「10pt」の和文フォントでの 1zw = 9.62216 pt
あたりになっているのでないかい?

631629:2008/12/31(水) 19:10:52
>>630
ありがとうございます。

jfm読めば良かったのですか…
勉強になりました。
632132人目の素数さん:2008/12/31(水) 20:21:38
テックスはワープロよりすごい
633132人目の素数さん:2008/12/31(水) 20:31:46
テックスって読む人とテフって読む人 どっちが多いんだろ?
634132人目の素数さん:2008/12/31(水) 20:35:52
テックとかテックスとか、ありえねーし
635132人目の素数さん:2008/12/31(水) 22:16:58
でも間違ってないだろ、奥村先生も何でもいい書いてるし
テフとテックの中間の発音だっけ?まぁ正しい発音は表記できないんだからどれでもいいじゃん
636132人目の素数さん:2008/12/31(水) 22:36:22
奥村氏がいいと言ってるから、ではなくて奥村氏がクヌースがそう言ってると言っているから
の間違いなんじゃないの?
637132人目の素数さん:2008/12/31(水) 22:39:53
日本以外でテフは通じない。
これは覚えといた方が良い。

俺はテフって呼んでるけど。
638132人目の素数さん:2008/12/31(水) 23:31:50
ココに詳しい。
http://nlogn.ath.cx/archives/000423.html

ついでに,スコットランドで世界的に有名な湖はネス湖。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%B9%96

音速のMachも同じ発音かな。
639132人目の素数さん:2008/12/31(水) 23:37:13
>>637-638
本来はテックなのか
俺も俺の先生もテフって言ってた。
640132人目の素数さん:2008/12/31(水) 23:43:11
テヘッ
641132人目の素数さん:2008/12/31(水) 23:49:12
>>639
本来は日本語で言うと「てっは」と「てっひ」の中間ぐらいの発音
642132人目の素数さん:2009/01/01(木) 00:28:50
>>641
おまえは何を勘違いしているんだ?
Bach や Loch を,ドイツやスコットランドではなく,
「アメリカ人が読む」ように発声せよと言っているのだから,
テックだろうよ。

Machもアメリカではマックと読む。
643132人目の素数さん:2009/01/01(木) 01:17:34
>「アメリカ人が読む」ように
644132人目の素数さん:2009/01/01(木) 01:23:32
年をまたいで何をやってるんだか。
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=TeXpronounce
645 【ぴょん吉】 【738円】 :2009/01/01(木) 11:51:52
まわりには「テフ」しか居ないなぁ。

俺はTeXの本か何かに「息を吐くように」発音するって
書いてあったのを見て「テック」でなく「テフ」と言うようになった。
646132人目の素数さん:2009/01/01(木) 12:50:26
>>645
その「まわり」の国籍構成比率は?
647132人目の素数さん:2009/01/01(木) 16:46:43
>>645
> 俺はTeXの本か何かに「息を吐くように」発音するって

ていうか、TeXbookに書いてあったと思う。

無声硬口蓋摩擦音
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%A3%B0%E7%A1%AC%E5%8F%A3%E8%93%8B%E6%91%A9%E6%93%A6%E9%9F%B3
648132人目の素数さん:2009/01/02(金) 00:45:35
texのオススメ本教えて下さい。
目的はtexで論文を書くことです
649132人目の素数さん:2009/01/02(金) 01:22:21
ぱす
650132人目の素数さん:2009/01/02(金) 01:44:03
>>648
texは知らん。LaTeXなら
「LaTeXによる論文作成の手引き」
でググれ。
651132人目の素数さん:2009/01/02(金) 03:19:23
TeX と SeX はどちらが初心者にとってハードルが高いんですか?
652132人目の素数さん:2009/01/02(金) 06:15:08
>>650
いやアレはちょっと……。お金出してまともな本を買ったほうがいいんじゃないかな。
たしかにタダだけど、色々な意味でクセがありすぎると思う。

「LaTeX2e 美文書作成入門」や「独習LaTeX2e」あたりがおすすめ。後者はまた別の意味でクセが強いがw
653132人目の素数さん:2009/01/02(金) 06:16:08
>>651
後者はあなたに関係ないので論じようがありません
654132人目の素数さん:2009/01/02(金) 11:39:28
>>650
改段落にいちいち \par を用いている時点で糞認定。
655132人目の素数さん:2009/01/02(金) 20:54:45
>>648
TeX/LaTeX関連の本を購入するのがはじめてならば、定番の
[改訂第4版]LaTeX2e 美文書作成入門
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun4/
が良いと思います。
656132人目の素数さん:2009/01/03(土) 01:29:37
超初心者です。質問です
%\documentstyle[a4j,12pt]{article}
\documentclass[a4j,10pt]{jarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[dviout]{graphicx}
\title{???}
\author{??? }
%\date{\today}
  
\begin{document}
    ・
    ・
    ・
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics*[width=8cm]{chiba.eps}
\caption{・・・・}
\end{center}
\end{figure}

\end{document}
とやったのですが、epsファイルが読めこめません。
LaTeX Error: File `・・・.eps' not found.
とでます。epsファイルはどこに置いとけばよいのですか?
具体的に教えてください。
gsviewでは直接epsファイルを見れます。
easytexを使ってます。
657132人目の素数さん:2009/01/03(土) 01:32:16
> \usepackage[dvips]{graphicx}
> \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
> \usepackage[dviout]{graphicx}

はい、釣り決定
658132人目の素数さん:2009/01/03(土) 01:43:24
>>657
釣りじゃなくて本当にわかりません
659132人目の素数さん:2009/01/03(土) 01:54:25
問題点を指摘してもらってるのに、何も考えず調べずに抗弁・反論だけは一生懸命にやるんだよね。
660132人目の素数さん:2009/01/03(土) 02:22:46
そこ、問題じゃないんだけどな。提示されたソースを本当にそのままコンパイルすると、

! LaTeX Error: Option clash for package graphicx.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.6 \usepackage
[dviout]{graphicx}

といったようになる。しかし質問者はepsファイルの場所を問うエラーと言っている。
つまりgraphicxパッケージは実際にはどれかひとつを残して(他の行と同様)正しく
コメントアウトされていると考えられる。だから >>657>>659 も解決にはいっさい用立たない。

epsファイルは基本的にはTeXソースファイルと同じ場所にあればよい。が、本当に問題を解決したいなら、
「問題が“本当に”起こる最小のソース」を提示されたい。 >>656 のソースだと、上のような別のエラーが出るので、
ずれた回答しか得られない。
661132人目の素数さん:2009/01/03(土) 02:42:24
とりあえず***.texと同じ所にchiba.epsを置いてみたら
662132人目の素数さん:2009/01/03(土) 04:21:49
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
663132人目の素数さん:2009/01/03(土) 07:36:09
>>660
> つまりgraphicxパッケージは実際にはどれかひとつを残して(他の行と同様)正しく
> コメントアウトされていると考えられる。

だったらまさに>>656は釣りだったことになるわけだが。
664132人目の素数さん:2009/01/03(土) 08:04:58
はいはいよかったでちゅねー
665132人目の素数さん:2009/01/03(土) 10:24:18
そうそう、おまいら釣られすぎ。
666132人目の素数さん:2009/01/03(土) 21:58:00
縦組みの phantom{ } 、どうすれば良いんでしょうか。
667132人目の素数さん:2009/01/03(土) 22:42:30
どうすればと言われてもね……いったい何をどうしたいわけ?
668132人目の素数さん:2009/01/04(日) 03:28:45
>>666
普通に使えてるけど。
669132人目の素数さん:2009/01/04(日) 19:58:09
http://www2.vipper.org/vip1053730.gif

こういう表を作りたいんですが、できますかね?

2セルにわたってバックスラッシュがひけなくて・・・
670132人目の素数さん:2009/01/04(日) 20:24:18
別に何セルにわたろうと、少し前に出てきた方法のうちのいくつかは適用可能だが?
671132人目の素数さん:2009/01/04(日) 20:36:20
>>669
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\begin{tabular}{|c|c|c|c|}¥hline
 ¥multicolumn{2}{|l}{%
 ¥raisebox{-4pt}{あ}¥hspace{-1.7zw}%
 ¥raisebox{10pt}{¥rotatebox{333}{¥rule[.3485zh]{4zw}{.4pt}}}%
 ¥hspace{-1.5zw}¥raisebox{5pt}{い}}¥vspace{-3pt}%
 &¥multicolumn{1}{|c|}{データ1} &データ2 \\¥hline
 ¥multicolumn{2}{|l|}{a} & & \\¥hline
 b&1& & \\¥hline
 &2& & \\¥hline
 &3& & \\¥hline
 &4& & \\¥hline
 &5& & \\¥hline
 &1& & \\¥cline{3-4}
 ¥raisebox{10pt}{C}&2& & \\¥hline
\end{tabular}
\end{document}

picture環境の方がちゃんとできぞう。
672132人目の素数さん:2009/01/04(日) 20:49:53
>>669

emath を使用した一例です。
ソースリストは
ttp://trivial.mizusasi.net/669.tex
PDF は
ttp://trivial.mizusasi.net/669.pdf
673132人目の素数さん:2009/01/04(日) 21:01:55
>>558
亀レス(つーかPC新しくしたんでインストールしてたら同じ問題くらった)で
悪いがもしまだハマってるならWindowsで動かしてる奴の/usr/local以下を
ごっそりコピーしたほうがいい。つまんないことで時間食うより論文がんばれ。
674132人目の素数さん:2009/01/04(日) 22:13:53
\backslashbox{あいえうお}{かきくえこ}

を表に入れるとその列が必要以上に横長になってしまうんですが、長さを短くする方法はないですか?

\backslashbox[2cm]とかやってみましたが、斜線の長さが変わるだけなんです
675132人目の素数さん:2009/01/05(月) 01:51:26
>>674
それは、そのコマンドの仕様。
気に入らないなら別の手を使うか、
「あいうえお」だのの部分を \llap か \rlap にでも入れてみな。
676132人目の素数さん:2009/01/05(月) 22:32:50
align環境の中でテキストを挿入し、その中で改行、段落変えを行いたいのですが
\intertext{}中では上手く改行が出来ません
何か良い方法はないでしょうか
677132人目の素数さん:2009/01/05(月) 22:46:30
別に、普通に改行できるけど?
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align}
zzz & = zzz \\
\intertext{aaa\newline aaa}
zzz & = zzz
\end{align}
\end{document}
678132人目の素数さん:2009/01/05(月) 23:48:08
図表番号で、文章の途中から章番号を読み込ませる方法ってありますか?
\numberwithin環境を変更したいのですが、文章の途中で上手く変更されず
困っています。

やりたいこと:
図1、図2、図3
Appendixを宣言したあとから図A.1、図A.2、、、

679132人目の素数さん:2009/01/05(月) 23:53:30
Bibtexに関してなんですけど
ttp://keijisaito.info/arc/bibtex/cje02.htm
でbib_plain.tex,lead2amazon.bibからbib.plain.pdfは作れたんですが,
参考文献のラベルなんですけど,

>日本語文献は文中に次のように引用されます。[9]、[10]、[7]、[5]、[6]、[8]、[4]

ではなく,

日本語文献は文中に次のように引用されます。[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]

のように出力するにはどうしたらいいのでしょう??

ラベルの番号って何で決まるんですか?
680132人目の素数さん:2009/01/06(火) 00:06:06
>>677
ありがとうございます
\\ で改行していたため出来なかったようです
\newline を使用したら出来ました
681132人目の素数さん:2009/01/06(火) 00:10:46
>>678
# \numberwithin は「環境」ではないな。
\appendix に \thefigure の再定義と \@addtoreset を
直接実行させればいいではないか。

>>679
cite パッケージでも使ってみたらどうだい?
682132人目の素数さん:2009/01/06(火) 00:20:09
>>681
……と書いたが、そもそも \numberwithin は「プリアンブルコマンド」では「ない」から、
文書中でも使えるのだが。
amsmath パッケージを読み込んでないとか、endfloat を使っているために
図番号の形式を文書の途中では変更できなくなっているとかいうところかね?
683132人目の素数さん:2009/01/06(火) 10:34:05
>>628
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんorz
放りっぱなしに帰省してしまいまして、ネットが繋がらずそのままになってしまいました・・
本当にすみません
既にファイルが404になっております
よろしければもう一度ファイルを見せて頂けないでしょうか
684132人目の素数さん:2009/01/06(火) 10:59:38
このスレで質問に答えてあげている人は半角と全角の間に半角スペースを開けている人が多いように思います。
それは HTML では TeX のように自動でスペースを空けてくれないからだと思います。
ただし全角の句読点のようにデザイン的に半角程度の大きさの文字の後では空けないこともあります。

685132人目の素数さん:2009/01/06(火) 11:15:49
>>683
前と同じ URL に置きました。
直接アクセスできなければ,トップページ
ttp://trivial.mizusasi.net/
からたどってください。
627.tex は,Shift-Jis です。
686132人目の素数さん:2009/01/06(火) 11:24:28
>>684
単に欧文は分かち書きでないと見づらいからだろ
687132人目の素数さん:2009/01/06(火) 12:58:49
>>685
早速使わせていただきました
微調整が必要でしたが、今のところ非常に良い感じで収まっています
周りへの影響もほとんどありませんでした
本当にありがとうございました
688132人目の素数さん:2009/01/07(水) 14:34:37
MTPro2 というフォントを使いたいのですが、
何とかただで手に入れることはできませんか?
WAREZ 的なものでもいいのですが・・・
689132人目の素数さん:2009/01/07(水) 14:39:33
690132人目の素数さん:2009/01/07(水) 14:59:27
Lite ではボールドもでないようです。
使い物になりません。
代引きで CD などでは売っていないんでしょうか?
691132人目の素数さん:2009/01/08(木) 02:30:49
写像の関係を書くときに下向きの∈(\in)を出したいんですが
どうしたらいいんでしょうか
692132人目の素数さん:2009/01/08(木) 02:48:06
>>691
輪姦わせばいいんじゃないの?
693132人目の素数さん:2009/01/08(木) 02:49:24
>>692
どうやるんすか?
参考になるWEBのリンク貼ってもらえるとたすかります

今日使い始めたばかりなもんで
694132人目の素数さん:2009/01/08(木) 02:56:23
じゃあ触るのを今直ぐ休止して奥村本でも通読しとけ
読み終わったら次はTeXbookな
695132人目の素数さん:2009/01/08(木) 03:15:24
Texbookって、、、まあ奥村本を読んだら、そのジョークの意味も分かるんだろうけど。
それはそうと、テンプレにtex wikiのアドレスがないね。以下のように変更したらどうかな

>>3
3 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 06:56:07
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・Tex wiki まずは、ここから
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html
696132人目の素数さん:2009/01/08(木) 10:18:08
>>691
適当にぐぐったらこんなのがでてきたけど
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~huzinami/tex/graphic.html
697132人目の素数さん:2009/01/08(木) 21:00:29
tex初心者です。dviではepsファイルがしっかりと表示されているのですが、
pdfではそのepsファイルが表示されません。
gsx:C:\gs\gs7.07\bin\gswin32c.exe^-IC:\gs\fonts;C:\gs\gs7.07\lib;C:\gs\gs7.07\kanji
gdat:空欄
とオプションはなっています。何がおかしいか教えてください。
698132人目の素数さん:2009/01/08(木) 21:14:23
どうせ、ghostscript にパスが通っていないんだろ。
699132人目の素数さん:2009/01/08(木) 22:10:06
>>698
環境変数のパスは通ってます。easytexを使っているのでツールのdvi→pdfを使うと
ghostscript Img がコマンドプロンプト上で開いて止まります。pdfはできるのですが
どうしてもepsファイルが表示されない。
700132人目の素数さん:2009/01/08(木) 22:45:09
graphicx を usepackage するときのオプション?
701132人目の素数さん:2009/01/08(木) 23:56:00
>>700
Yes
702132人目の素数さん:2009/01/09(金) 07:57:09
式の書き方に関する質問なんですが、
eqnarrayの中で
・1行だけ右寄せにする方法
・3行の数式で1行目、2行目を左寄せ、3行目を右寄せにする方法

どちらかご存知の方いましたら教えてください。
お願いします。
703132人目の素数さん:2009/01/09(金) 09:13:40
普通はそんな揃え方はしないが?
右寄せにするものが一連の数式の一部というのではなく
「コメント」みたいなものであるときには、amsmath パッケージを
読み込んだうえで \tag を使ってごまかせはするが(その場合、
eqnarray 環境ではなく amsmath が用意している環境を使う)。
704132人目の素数さん:2009/01/09(金) 23:08:19
Windowsでhirapropパッケージを使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか・・?
ヒラギノは角ゴのみ購入しております(TeXで使ったことはありません)
705704:2009/01/09(金) 23:24:41
TeXの環境は奥村先生の教本からインストールしたものです
706132人目の素数さん:2009/01/10(土) 01:46:21
>>702が何でそのようにそろえる必要に迫られるのか分からないな
707132人目の素数さん:2009/01/10(土) 13:27:58
人には人の事情ってもんがあるんだろ
708132人目の素数さん:2009/01/10(土) 14:30:45
そうかもしれんが、「変な事をするのなら自力で頑張れ」としか言えんな。
709702:2009/01/11(日) 09:31:33
>>703
>>706
その様式に特別こだわる理由はなかったのですが、
1行目:等式 f(x)
2行目:等式 f(y)
3行目:f(y)の条件 (0≦y≦L-1)

この順番に揃えたく、また、2行目が長すぎて条件を2行目の最後に加えられないため、
3行目のみ右寄せにしようと考えました。
1行目と2行目では一番左で&&を使って左に揃えているので3行目の処理に困っていました。
710702:2009/01/11(日) 09:32:42
「3行の数式」という使い方の性で混乱をさせてしまったかもしれません。
ご迷惑をお掛けしました。
711132人目の素数さん:2009/01/11(日) 09:49:45
712132人目の素数さん:2009/01/11(日) 09:59:29
>>709-710

俺も詳しくないからアドバイスはわからんがガンガレ
713132人目の素数さん:2009/01/11(日) 11:36:17
>>709
eqnarray にこだわるのなら難しい。

amsmath の align を使った例です:
ttp://trivial.mizusasi.net/709.pdf

数式番号の
  (2), (3)
ですが
  両方ともつける
  (2)は不要
  (3)は不要
のいずれかによって,実現法が異なります。
714132人目の素数さん:2009/01/11(日) 12:34:45
次の問に答えなさい。
\begin{enumerate}
\item ほげほげを求めよ。
\item ほげほげほげほげを求めよ。
\end{enumerate}

このようにすると,\enumerate}の部分って2字くらい字下げになりますよね?
これをなくすにはどうしたら良いですか?
715132人目の素数さん:2009/01/11(日) 12:52:50
「list 環境のパラメータ」について学習したことはあるの?
716132人目の素数さん:2009/01/11(日) 13:12:18
>>709
こんな方法もあるよ。

\makeatletter
\newcommand{\右寄せ数式番号なし}[1]{\tag*{$\displaystyle #1$}}
\newcommand{\右寄せ数式番号あり}[1]{\tag*{$\displaystyle #1$ \refstepcounter{equation}\tagform@{\c@equation}}}
\makeatother

\begin{align}
f(x)&= x^6+x^5+x^4 \\
\右寄せ数式番号なし{(0<x<1)}\\
g(y)&= y^3+y^2+y+1\nonumber\\
\右寄せ数式番号あり{(0<y<1)}
\end{align}

>>714
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{enumerate}
\makeatletter
\setlength{\labelsep}{1zw}%
\def\@enum@{\list{\csname label\@enumctr\endcsname}%
{\usecounter{\@enumctr}\leftmargin1zw\itemindent1zw\listparindent1zw\topsep0pt}}
\makeatother
\begin{document}
\noindent あいうえお
\begin{enumerate}[1.]
\item ああああああああああああああああああ
\item いいいいいいいいいいいいいいいいいい
\end{enumerate}
\noindent かきくけこ
\end{document}
717132人目の素数さん:2009/01/11(日) 16:01:38
wrapfigure環境を使うと、小さな図を入れてもその倍くらい下の行まで空白になってしまって
文字が図を上手く囲んでくれないのですが
強制的に元に戻すような方法は無いでしょうか?
もしやepsファイル自体に問題があるのでしょうか・・
718132人目の素数さん:2009/01/11(日) 17:20:17
> もしやepsファイル自体に問題があるのでしょうか・・

それは(Windowsなら)GhostviewでShow Bounding Boxのオプションをオンにして確認してみればわかる
719132人目の素数さん:2009/01/11(日) 17:31:49
wrapfigureってどれだけの行を回り込ませるか指定できなかったっけ。
720132人目の素数さん:2009/01/11(日) 17:40:32
できたようなできなかったような
721132人目の素数さん:2009/01/11(日) 17:49:16
>>718
確認してみたところ特に問題が無かったです
何が原因かは分かりませんがとりあえず行数指定で解決できました

>>719-720
ありがとうございます
指定出来る事忘れてました
722132人目の素数さん:2009/01/12(月) 17:23:51
Word2003を使っています。
Wordで数式を書くとき数式エディタを使うと便利なのですが、
インテグラルなど一部の表記や文字のスペースなどがTeXに比べるとやはり雑に感じます。それで数式エディタで入力してTeXと同じ表記で出力してくれるソフトを探しています。
数式エディタで入力してTeX形式で出力してくれるソフトなら見つかったのですが、TeX形式をいちいち画像に変換して数式の部分だけ切り取ってするのは非常に不便です。
どなたか良い方法がありましたら教えて下さい。
723132人目の素数さん:2009/01/12(月) 18:38:53
/rule{}{}で黒い四角の高さとか幅が調整できますが、
これの白い四角(/squareみたいなの)バージョンはありませんか?
724132人目の素数さん:2009/01/12(月) 19:02:31
ない。自分で作りな。
\fbox の定義を読んで理解すれば、次のような記述で済むとわかる。
\mbox{\vrule \kern-.4pt
\vbox to <高さ>{\hrule width<幅> \vfill \hrule}\kern-.4pt \vrule}

# あと、バックスラッシュとスラッシュを取り違えるのはやめたほうがいい。
725132人目の素数さん:2009/01/12(月) 21:02:05
tablerを使うとき、紙に合わずはみ出てしまう事が良くあるのですが
任意の形で収めるために縦横伸縮する事ってできますか?
726132人目の素数さん:2009/01/12(月) 21:12:45
tabular全体をresizeboxとか、そういうこと?
727132人目の素数さん:2009/01/12(月) 22:40:08
証明の終わりに文末の右端に■を自動で出してくれるようにはできるけど,
じゃぁ定義を述べた後に最後に□を右端に自動で出してくれるようにする方法ご存知ないですか?
728132人目の素数さん:2009/01/12(月) 22:48:12
>>727
その証明環境をコピーすれば済むんじゃねーの?
729132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:11:31
>>727
\qedsymbol か何かを再定義とか?
730132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:33:29
\proofname を「証明」でやってるんですが、
\begin{proof}
\end{proof}
で書くと必ず
証明.
てなって、必ずドットがつくんですが、これを消す方法を教えてください!
731132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:45:07
ググってみつけました。ありがとうございました!!
732132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:45:12
\def\proofname{証明\nopunct}
733132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:46:09
>>726
表全体を任意のサイズに変えたいんですよね
表計算ソフトのように自由に
resizeboxを全体に適用する事は出来るのでしょうか・・?
734132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:47:45
>>733
他人に訊く前に手を動かしたほうが早いと思うぞ。
735132人目の素数さん:2009/01/13(火) 01:38:53
>>734
すみません
どうも上手く出来ないのです
736132人目の素数さん:2009/01/13(火) 01:42:48
っ「エスパーは居ません」
737132人目の素数さん:2009/01/13(火) 02:05:08
仕方がない!
テレパスの私がきゃつめの心を代弁しよう!
「kingってめっさk…」
738KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/13(火) 07:11:26
Reply:>>737 何をしている。
739132人目の素数さん:2009/01/13(火) 22:07:34
tabularx.styを使って
¥begin{tabularx}{¥textwidth}{ccccc}
とかじゃあかんの?
740132人目の素数さん:2009/01/13(火) 22:33:21
>>733
こんなことでしょうか。
ttp://trivial.mizusasi.net/733.pdf
741132人目の素数さん:2009/01/14(水) 01:02:05
dvipdfmxを使ってると\scalebox が使えないようなんですが何か代わりになるものはないですか?
訳があって「■」を細長くしたものを使いたいんですが。
742132人目の素数さん:2009/01/14(水) 01:25:21
743132人目の素数さん:2009/01/14(水) 01:30:41
>>741
>dvipdfmxを使ってると\scalebox が使えない
んなこたない。
744132人目の素数さん:2009/01/14(水) 02:40:22
>>743
まじですか?
dvipdfmxを消せば使えて、消さないとエラーになる。
ググっても確かに使えないって書いてある記事が。。。
どうすればいいんだちきしょーーー
745132人目の素数さん:2009/01/14(水) 03:18:06
>>744
何故「第三者でも検証可能なソース」を出さないかなあ?
次のような文書でもエラーが出るなんてことはないだろう?
# もし、これがまともに処理されないならインストールをミスってるのだろう。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
■\scalebox{2}[.5]{■}■
\end{document}

>使えないって書いてある記事
どこの馬鹿だ?そんなことを書いてるのは?
それとも、お前さんが何か誤読したか、何か条件を見落としたかな?
746132人目の素数さん:2009/01/14(水) 03:21:01
>>745
この例では、graphicx パッケージへのオプション指定は「dvipdfm」でも構わない。
747132人目の素数さん:2009/01/14(水) 05:03:49
例えば、「dvipdfmxを消せば使えて、消さないとエラーになる」というような記事を書いたやつ(2)は
古い環境(dvipdfmx.defが含まれていないような)を使っていて、そいつは新しいTeX環境を使っている人(1)が
書いた(dvipdfmxオプションをつけた)記事をそのままコピペしたけど、dvipdfmx.defがないっていうエラーが
でるから、オプションを消したら動いた、という記事をさらに>>744(3)が読んで鵜呑みにしている、という
(1)→(2)→(3)という伝言ゲームだったり。「美文書」第3版の時点ではまだdvipdfmx.defはなかったよね?
3版のCDで入れたまま使ってる、という人はわりと多そうだしなぁ。
748132人目の素数さん:2009/01/14(水) 05:16:22
ちょっと調べたらあった。
> dvipdfm(x)では\scaleboxが使えないらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/mmk_chocolate/20051228/1135756826

この誤解のもとはdvipdfm(-jp)時代の
> graphics パッケージで利用可能ないくつかの機能は縦ディレクション中では正しく機能しない。
> \scalebox は正しく機能しない:
ttp://project.ktug.or.kr/dvipdfmx/sample/ptex/jpatch-p1.pdf
とか
> TeX Q & A の 6863 にある....さんの修正をパッチにしました。
> (xdvi-jp, dvipdfm(jp) で \scalebox を使うと不具合があることがわかりました。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/tetex2.html
とかかなぁ。どっちみち、今となってはとうに解決している(dvipdfmxを使うぶんには関係ない)問題だわな。
749132人目の素数さん:2009/01/14(水) 05:22:23
誤解するのは仕方ないが、
質問するのにソース貼らない奴増えたなぁ。
750132人目の素数さん:2009/01/14(水) 22:33:57
>>740
linewidth使ってみたら成功致しました
どうもありがとうございます
751132人目の素数さん:2009/01/15(木) 01:40:11
arcsinhを正しく表示させるには、どうすれば良いですか??
752132人目の素数さん:2009/01/15(木) 04:24:28
入門書の1冊か2冊は通読しておきな。
\operatorname でも使っとけばいいだろう。
753132人目の素数さん:2009/01/15(木) 15:48:36
chapterの題目のフォントやポイントを変えたいのですが、どのように組めばいいでしょうか?
chapter フォント などで沢山検索したのですが、まったくわかりません・・・
754132人目の素数さん:2009/01/15(木) 15:59:56
http://keizai.xrea.jp/latex/bib/bib02.html
このページの下のほうにあるsample.bibとjsample.bibとbibsample.texを全てhome下の同じディレクトリに
保存して、bibsample.texをコンパイルしてpdf表示したのですが、参考文献がまったく表示されません。
citeで引用した部分も?になってます。
出力結果はこのような感じです。
See[?.?.?.?.?] and [?,?,?].

なぜなんでしょう・・?
教えていただきたいです。
755754:2009/01/15(木) 17:38:16
すみません。解決しました。
756132人目の素数さん:2009/01/15(木) 19:38:24
> chapter フォント などで沢山検索したのですが、まったくわかりません・・・

実際は、レイアウトを変更するにはその「わからないこと」をやらないといけないので、
わからないんだったらできないと思うよ。とりあえず、chapterでもsectionでもやることは
基本的に同じだから、“TeX section フォント”などで調べてみれば。
757132人目の素数さん:2009/01/16(金) 04:15:30
素人質問で申し訳ないです。
例えば
\chapter{ほげほげ}
で出るやつを中央寄せにしたい場合はどうすればいいんでしょうか?
758132人目の素数さん:2009/01/16(金) 04:23:11
\@makechapterhead とか \@makeschapterhead を再定義
759132人目の素数さん:2009/01/17(土) 04:12:17

スタイルシートの@の使い方がマジで解からない。
探してもないし。。
例えば、
\def\title#1{\def\@title{#1}}
って、どういう意味ですか!??

どっかに良いサイトはないですかねぇ。。。
760132人目の素数さん:2009/01/17(土) 05:28:18
>>759
\title というコマンドを
\title{AAA} = \def\@title{AAA}
となるように定義する。
したがって、\title{AAA} の後では \@title は AAA と同じということになる。
この文脈では @ は単なる文字の一つ。
761132人目の素数さん:2009/01/18(日) 10:56:51
\left(-------\right)
で、括弧内の数式が長いためいいとことで改行させたいのですが、
\left(と\right)を保ったまま改行するにはどうすえればいいでしょうか?
762132人目の素数さん:2009/01/18(日) 11:36:46
\left と \right の間では行分割は起こらない。
ただし、$\left( ... \right.$\linebreak $\left. ... \right)$ とでもやればごまかせるだろう。
763132人目の素数さん:2009/01/18(日) 14:49:19
論文書いてるんですが、表紙→目次→本文という流れではなく、
表紙→前書き→目次→本文という表紙と目次の間にいろいろ書きたいのですが、
どうすればいいですか?
764132人目の素数さん:2009/01/18(日) 15:08:47
>表紙と目次の間にいろいろ書きたいのですが
書けばいいじゃん
765132人目の素数さん:2009/01/18(日) 16:08:53
>>761
\vオペラ座の怪人
766132人目の素数さん:2009/01/18(日) 18:50:38
ギリシャ文字の\tau と\lambdaが気に食わない

これって変更できますか??
767132人目の素数さん:2009/01/18(日) 18:56:51
>>766
kerkisでも使っとけ
768132人目の素数さん:2009/01/18(日) 21:51:26
>>763
>764以上の答えは出ないぞ、多分
769132人目の素数さん:2009/01/19(月) 07:59:54
>>763
ttp://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm
\frontmatterと\mainmatterの間に色々書くみたいなこと?
770132人目の素数さん:2009/01/20(火) 14:01:26
infty editor でチャプターのコマンドでエラーがでてしまうんですが原因はなんでしょうか。
771132人目の素数さん:2009/01/20(火) 18:58:28
売り物は売ってるところに聞くのが一番いいよ。
772132人目の素数さん:2009/01/20(火) 19:05:20
……と思いきや、フリー版もあるのか、失礼。
ttp://www.sciaccess.net/jp/InftyEditor/download.html

想像するに

・\chapterコマンドの存在しない、jarticle, jsarticleを使っている

のが原因じゃないか? *articleクラスには、\sectionまでしか構造が定義されていない。
\chapterを使いたければ、jbook, jreport, jsbookなどを使う必要がある。

ただし、ふつう>>770の情報で解決できる可能性はかなり低いので、

・そういうエラーが起きる最小のソース
・Infty Editorじゃなく、WinShellとかコマンドプロンプトでも同じエラーが起きるのか

といった情報を書くといいんじゃないかな。
773770:2009/01/21(水) 11:35:02
>>772
あ、ほんとだ。めちゃくちゃ簡単な間違いでした。
ありがとう。
774132人目の素数さん:2009/01/21(水) 14:46:33
目次が中途半端に改ページされて格好悪いのですが(「参考文献」だけが次ページに…)、
無理やり1ページに収める方法ご存知ないですか?
775132人目の素数さん:2009/01/21(水) 16:17:37
目次の直前で
\renewcommand{\baselinestretch}{0.95}\normalsize
ってして、直後で、
\renewcommand{\baselinestretch}{1}\normalsize
ってしたらどうかな?0.95で足りなければ、0.9で。
776132人目の素数さん:2009/01/21(水) 17:10:53
おおお!デキタよありがとう!
777132人目の素数さん:2009/01/21(水) 17:25:27
mathpazo のバランスの良さは異常
778132人目の素数さん:2009/01/23(金) 04:30:40
reportスタイルで、章の手前で何も書かれないページを出したいんですが、
\newpageじゃだめみたいっす。強制改ページ方法ご存知ないですか?
779132人目の素数さん:2009/01/23(金) 06:54:06
\mbox{} \newpage とでもして、「見えない何か」を書いたページを
作ってから強制改ページしてみな。
780132人目の素数さん:2009/01/23(金) 12:14:30
章を常に右側ページから始めたいという意図なら、openrightオプション
781132人目の素数さん:2009/01/23(金) 12:15:07
あ、当然、twosideも
782132人目の素数さん:2009/01/23(金) 17:57:25
(放送大学) 数学とコンピュータ('03) 第12回 「TeX1:TeXとLaTeXの基本」奥村晴彦~ax.avi

を拾った。奥村先生を始めて見た。
783132人目の素数さん:2009/01/24(土) 00:06:41
奥村先生のホームページ行ったことないの?
[大きい写真] もあるよ。
784132人目の素数さん:2009/01/24(土) 02:11:32
論文の参考文献の形式、例えばこんなん
[10] S. Zhou and R. Chellappa. Probabilistic human recognition from video.
In Proc. European Conf. on Computer Vision, volume 3, pages 681-697, 2002.
からうまい具合に bibitexの形式に変換してくれるソフトってないですか?
もちろんたまに間違っても良い。
785132人目の素数さん:2009/01/24(土) 04:58:32
スレ違いのような気もするけど適当なスレがわからんのでここで
STIX FONTS はいつになったら正式にリリースされるのか
786132人目の素数さん:2009/01/24(土) 07:04:47
jsbook.cls で、たいした量の数式や図を入れないので
(1.1) や 図1.1 を、
章をまたいでインクリメントする
(1) や 図1 のように変更したいのです。

下記のように試したところ
数式 equation は、addtoreset を removefromreset で取り消しで上手くいきましたが、
図や表のやりかたがわかりません。
newcounter で宣言されたカウンターの上書き宣言 \renewcounter のようなものはどうすればいいのでしょうか?
exercise.sty の \renewcounter では変化ありませんでした。

%\@addtoreset{equation}{chapter}
%\renewcommand\theequation
%  {\ifnum \c@chapter>\z@ \thechapter.\fi \@arabic\c@equation}
\usepackage{remreset}
\@removefromreset{equation}{chapter}
\renewcommand\theequation
  {\hmrfamily{\@arabic\c@equation}}

%\newcounter{figure}[chapter]
%\renewcommand \thefigure
%     {\ifnum \c@chapter>\z@ \thechapter.\fi \@arabic\c@figure}
\usepackage{exercise}
\renewcounter{figure}
\renewcommand \thefigure
     {\@arabic\c@figure}
787786:2009/01/24(土) 07:31:14
自己解決しました

%\renewcounter{figure}
\@removefromreset{figure}{chapter}

\newcounter に対しても \removefromreset が使えました。
788132人目の素数さん:2009/01/24(土) 09:22:21
>>784
Writer2BibTeXを使ってみて、その結果をレポートしてくれると嬉しい。
789132人目の素数さん:2009/01/25(日) 18:35:31
みんなは、TEX ファイルのアイコンはどんなのにしてる?
790132人目の素数さん:2009/01/25(日) 19:37:03
hoge_hoge
って出したいときに

hoge\_ hoge

ってやると間隔があいちゃう(hoge_ hoge)んですが、どうすればhoge_hogeって出せますか?
791132人目の素数さん:2009/01/25(日) 20:05:54
>>790
そりゃ、スペース書いたら間隔あくだろ。
hoge\_hoge
792132人目の素数さん:2009/01/25(日) 20:40:50
>>791
それだとエラーになるんすが
793NO-NAME:2009/01/25(日) 20:41:02
間違わないようにするためには
面倒でも習慣的ブレ−スで囲む{\_}とよい
コントロールシークエンスは習慣的に{}で囲っておくと間違いがない
キーヒットが多くなるけど間違い探しのとき楽になる
794132人目の素数さん:2009/01/25(日) 20:42:32
>>793
死ね
795132人目の素数さん:2009/01/25(日) 21:00:52
私はなぜか無駄なスペースをできるだけへらしちゃいます。
\frac12
みたいな感じで
796132人目の素数さん:2009/01/25(日) 22:40:55
マクロの引数を囲むブレースまで省略するのは勧めないな。
797132人目の素数さん:2009/01/25(日) 22:41:44
>>792
うーん、実験してみたけどエラーでないよ。
798132人目の素数さん:2009/01/25(日) 22:42:13
>>792
変なことをしていなければエラーになんかならんよ。
799132人目の素数さん:2009/01/25(日) 23:29:24
引数が1文字ずつだったらブレースで囲まなくてもいいけど、
第3者による可読性が下がると思うから、>>796に同意。
800132人目の素数さん:2009/01/26(月) 14:13:20
新しいPC環境で
\bfseries
が太字になりません?
どうしたら良いでしょうか?
801132人目の素数さん:2009/01/26(月) 14:23:43
古い環境に戻してください
802132人目の素数さん:2009/01/27(火) 13:07:28
>>538
具体的にどうやるか知りたいです。
教えてくだされ。
803132人目の素数さん:2009/01/27(火) 13:18:30
>>538
詳細を教えてほしいです。
804132人目の素数さん:2009/01/27(火) 14:14:21
>>802
んーっと。
「マクロを定義する」ってことがそもそもわからないの?
それとも「**.cls のマクロを再定義する」ってことがわからないだけなの?
805132人目の素数さん:2009/01/27(火) 16:24:22
>>804
tex初心者です。
マクロの定義の仕方もいまいちよくわかってないレベルだと思います…。
806132人目の素数さん:2009/01/27(火) 16:35:39
>>805
それなら、まずはマクロ定義の解説書を読むのがいいでしょう。
図書館とか、オンライン本とか、いろいろありますよ。
その上で疑問があれば要点を絞って此処のような掲示板ででも質問するといいでしょう。
今のままだと、あなたの為に解説書を一冊書き上げないといけないわけで、
この掲示板でそれをやってくれる方がいるというのは期待薄かな。
807132人目の素数さん:2009/01/27(火) 17:32:51
>>806
それは大げさじゃまいか?
808132人目の素数さん:2009/01/27(火) 18:01:47
全然
809132人目の素数さん:2009/01/27(火) 22:54:10
jsbook.clsのtheindex環境の定義は以下。

\newenvironment{theindex}{% 索引を3段組で出力する環境
...(改行が多いと怒られたのでこのへんは略)
\@mkboth{\indexname}{}%
\plainifnotempty % \thispagestyle{plain} % 手元のものではこうなっているので、ここを好きなように変えればいい
\parindent\z@
\parskip\z@ \@plus .3\p@\relax
\let\item\@idxitem
\raggedright
\footnotesize\narrowbaselines
}{
\ifx\multicols\@undefined
\if@restonecol\onecolumn\fi
\else
\end{multicols}
\fi
\clearpage
}

なお、ソースファイル内で変更するなら

\makeatletter
\renewenvironment...
\makeatother

が必要で、クラスファイルを改変するなら、jsbookから名前を変えて混乱を招かないようにすること。
810132人目の素数さん:2009/01/28(水) 02:29:57
マクロの定義の仕方もいまいちよくわかってないレベルだとすると、
次の説明で理解できるかあやしいきがす。

>なお、ソースファイル内で変更するなら
>
>\makeatletter
>\renewenvironment...
>\makeatother
>
>が必要で、クラスファイルを改変するなら、jsbookから名前を変えて混乱を招かないようにすること。
811132人目の素数さん:2009/01/28(水) 02:57:58
そうかもね。
まあ、その場合は「適当な解説書を読んで出直してくれ」で済ませれば十分だが。
812810:2009/01/28(水) 03:08:54
言い忘れましたが、
809さん、回答乙です。
813132人目の素数さん:2009/02/01(日) 03:23:10
TeXPointを使ってる方はいらっしゃいますか?
使い心地はどうでしょうか
プレゼンする時の事を考えると、ソースを弄るよりもやはり視覚的に弄れた方が便利だと思ったので
購入しようかどうか迷っているのですが
恥ずかしながらクレジットカードを持っていないので、そこから始めないといけませんで・・
もしよろしければ不便な点や便利な点、お聞かせ下さい
814132人目の素数さん:2009/02/01(日) 07:50:38
>>813
俺はTeX2imgを使ってる。
http://island.geocities.jp/loveinequality/

TeXPoint のように貼り付けた数式の再編集はできないけど,フリーだし,対応形式も多くて便利だよ。
815132人目の素数さん:2009/02/01(日) 13:38:46
TeXPointとか使うのって、行として独立した数式を出力するにはいいんだけど
文章中にギリシャ文字とかが出てくるとややこしいことにならんかな、よく知らないけど

TeXそのもののように文章中で数式用フォントに切り替える事ができないんでは
TeXソースに文章丸ごと書いてEMFや画像としてPPに貼り付けるなら最初からPROSPERのほうがよさそうだし
816132人目の素数さん:2009/02/01(日) 15:10:48
TeXPointがフリーソフトだった頃のバージョンを使ってるけどそれなりに快適

文章の一部分を数式フォントにすることもできるし
文章中に数学記号を表示することもできる
イタリックにすると文字間の間隔調整が必要になる場合があるけど
817132人目の素数さん:2009/02/01(日) 15:11:56
>>816の文章中に数学記号を表示することができるってのは
画像として埋め込むのではなく、文字として挿入することができるって意味
818132人目の素数さん:2009/02/01(日) 15:50:00
Tex2imgでやってるな。
64bitのVistaだと2byte文字が使えないけど。
819132人目の素数さん:2009/02/01(日) 16:07:04
>>817
できたのか…できないと思ってパワポ使うのやめたわ
まぁ今更戻れないけど
820132人目の素数さん:2009/02/01(日) 18:32:24
てか古いTeXpointってVistaに対応してたっけ?
持ってるけど躊躇ってる
821820:2009/02/01(日) 18:32:55
VistaというよりOffice2007というべきでした
822132人目の素数さん:2009/02/01(日) 18:42:24
Vista+パワポ2007に入れてるけど普通に使えてる
リボンのアドオンの項目に入るけどいちいち切り替えるのが面倒だから左上のクイック起動バー(?)に登録した
823132人目の素数さん:2009/02/01(日) 19:43:46
>>822
一応Ver教えて
824132人目の素数さん:2009/02/01(日) 19:56:39
>>823
1.5
825132人目の素数さん:2009/02/02(月) 10:57:59
手書き→スキャナで取り込む→ペイントで修正→eps印刷→includegraphics環境で出力
で図を表示しようとしているんですが、図が米粒くらいに小さくなってしまいます。
どなたか解決方法をば!
826132人目の素数さん:2009/02/02(月) 11:15:37
>>825
includegraphicsのオプションにbbをつけるのが最短かも。
bbオプションが何者かは自分で調べなさい
827825:2009/02/02(月) 11:15:47
あと、膨大な余白が・・・
828825:2009/02/02(月) 11:16:59
280*160くらいの図なんですが、bb=0 0 280 160 にすると消えてしまいます。
829132人目の素数さん:2009/02/02(月) 11:17:56
epsじゃなくて、bmpとかで保存してみたら?
830132人目の素数さん:2009/02/02(月) 11:25:58
>>828
どうせ、図の本体の周囲にだだっ広い「白く塗られた部分」がくっついているんだろ?
831825:2009/02/02(月) 11:29:20
bmpでうまくいきました!
しかしなんと汚い・・・文字なんて読めたものじゃない;;
832825:2009/02/02(月) 11:31:39
そしてbmpだとPDFで表示されないんです
833132人目の素数さん:2009/02/02(月) 11:31:53
オプションに scale=10 とすれば大きくなります。
834132人目の素数さん:2009/02/02(月) 12:38:24
>>825
手書きではなくドローソフトを使うべきという根本的な話を置いて
おくと、スキャンしたときの解像度、bmpのファイルサイズなどの
鮮明さに影響を与える要因を見直す。手書きの図はおそらく線画だ
ろうから、bmpよりもpngの方がよい。
まさか、dviビューア上で確認して図が汚いと言っているだけという
可能性はないよね?

>>833
汚い画像を拡大しても汚いまま。
835132人目の素数さん:2009/02/02(月) 13:54:06
図の配置について質問です。
figure環境を使うと、勝手に図の位置を決められてしまいます(なかなかきれいに配置されない)
figure環境を使わないと、ピンポイントの位置で表示することができますが、図に番号が表示されません

両方解決する方法はないでしょうか。
836132人目の素数さん:2009/02/02(月) 14:03:23
837132人目の素数さん:2009/02/02(月) 16:12:14
そもそも図版の位置を「指定」しようなどと考えること自体が間違いなんだがな。
どうしても思い通りの位置に入れたいのなら、本文のほうを書き換えてでも
図が入るスペースを作りな。
838132人目の素数さん:2009/02/02(月) 20:12:41
最近テキスト等の説明用の図柄を作る機会が多くなってきまして
図を作るためにAdobe社のPhotoshopかIllustratorを使おうと考えております
恐らくEPSで出力してTeXに貼り付けるという作業になると思うのですが
TeXと互換性が良いのはどちらでしょうか?
839132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:51:13
どっちが良いとか無い、両者は目的の異なるソフトウェアだ
図柄とやらがテキストボックスと線画、ベタ塗り程度の要素で
構成される事が多いならIllustratorのほうがいいけど、写真だとまた別だし

もし知らないならベクタ画像とラスタ画像の違いについて調べる必要がある
840132人目の素数さん:2009/02/02(月) 23:32:54
>>835
\usepackage{here}
して,
\begin{figure}[H]
\end{figure}

とするか,または,
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm#captype
のように figure を使わず caption だけ入れる。

>>838
TeX使いの人の多くは,写真のようなラスタ画像ではなく,関数のグラフなど線画のベクタ画像がメインだろうから,Illustratorユーザが多いと思う。
841838:2009/02/03(火) 11:27:22
>>839-840
ありがとうございます
Illustratorを使うことにしました
842132人目の素数さん:2009/02/03(火) 20:13:19
>> URL をご覧になれば,いやな顔をされるかもしれませんが,
> そんなかたが現れないように
843132人目の素数さん:2009/02/03(火) 20:47:30
イラレ持ってるけど最近inkscapeしか使ってないな、充分過ぎる
数式入力もできるし
844132人目の素数さん:2009/02/03(火) 21:16:10
>>843
>数式入力もできるし

!?
845132人目の素数さん:2009/02/04(水) 02:27:32
846132人目の素数さん:2009/02/04(水) 03:00:18
>>844
>>845にあるTeXTextマジお勧め、pdf出力すれば綺麗にTeXに貼れる
他にもベクタ形式の数式を出力するプラグインはあるけど、
TeXTextは一度出力した数式をパスに変換しないので再編集できるのが強み

本当はTeXがSVGを直接扱えたらもっと親和性が高くなるんだけどなぁ
847132人目の素数さん:2009/02/04(水) 12:36:19
ある部分からある部分までを指定してなるべく一ページに収める方法ってありますか?
848132人目の素数さん:2009/02/04(水) 13:32:35
どういうつもりだかわからんが、1 ページに収めたい部分の文字サイズや
\baselineskip を適当に変更すればいんでないかい?
849132人目の素数さん:2009/02/04(水) 14:11:51
質問なのですが、tableで図表を書こうと思っているのですが、セルに数式を入力すると
セルの高さがいっぱいいっぱいになっていて、あまり見栄えがよくありません。
セルの高さを指定することはできないのでしょうか?
850132人目の素数さん:2009/02/04(水) 14:20:47
ベクトルの中の文字を下付きにすると
エラーが出てしまいます。

\Vec{AB}
ではエラーが出ませんが

\Vec{A_1 B_2}だと
「missing $」のようなエラーが出るのです。

検索しても見つけることができなかったので
簡単に解決できる質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
851132人目の素数さん:2009/02/04(水) 15:21:22
>>850
中括弧つかえばいいだけじゃね?
$\vec{A_{1} B_{1}}$
$\vec{A_{1}} \vec{B_{1}}$
$\overrightarrow{A_{1}B_{1}}$
$\overrightarrow{\rm A_{1}B_{1}}$
どういう書き方したいの?
852NO-NAME:2009/02/04(水) 15:24:39
基本的にブレースで囲むとエラーがでないで済むが
\Vec{{A_} {B_}}
853132人目の素数さん:2009/02/04(水) 15:28:03
\Vec{A_1 B_2}
でも問題なく出力されるけどな、ウチだと。
854132人目の素数さん:2009/02/04(水) 15:51:03
>>849

支柱を立てます。
私の場合です。
そのサイズを計量するのが面倒なので
\EMvphantom*
というコマンドを作っています。
具体的なソースリストは

ttp://trivial.mizusasi.net/


849.tex
というファイルを置きます。
855132人目の素数さん:2009/02/04(水) 15:52:00
>>852
>>853
ありがとうございます。
残念ながら私の場合はエラーでした。

\vec{A_1 B_2}は大丈夫なのに
\Vec{A_1 B_2}はエラーが出て困っていたのです。

\vecだと矢印が小さいですし。

>>851
の$\overrightarrow{\rm A_{1}B_{1}}
で上手くいきましたので、そちらを使うことにします。感謝します。
856NO-NAME:2009/02/04(水) 15:54:18
御免御免
下付きだから\Vec{{A_1}{B_1}}
857132人目の素数さん:2009/02/04(水) 16:10:24
>>849
\arraystretch を再定義するとか、表の個々の行に \rule{0pt}{<適当な高さ>} の
形の支柱を追加するとかしてみたことはあるかい?
858132人目の素数さん:2009/02/04(水) 16:48:32
849です。

>>854
>>857
ありがとうございます。

>>854
修士論文なのですが、利用させていただいてもよろしいでしょうか。
859132人目の素数さん:2009/02/04(水) 19:35:35
>>858

> 修士論文なのですが、利用させていただいてもよろしいでしょうか。

私の示したマクロをご利用いただく分には,ご自由に,ということです。

ただし,修士論文,ということになりますと,
その決まりが優先します。

勝手なマクロを使うことが許容されるかどうか,
印刷する段階でトラブルが発生する可能性,

など,
門外漢にはうかがい知ることの出来ない可能性が多々あります。

その意味では,\EMvphantom* などお使いになられない方が賢明かと思われます。
860132人目の素数さん:2009/02/05(木) 06:03:18
数式の書き方についてお尋ねします。
∫(x)dx

のように、積分記号の真下に文字を書きたいのですが、そのコマンドを教えてください。

注意:\int_{}^{} のように積分する範囲を決めるのではなく、まさに積分記号の真下に書きたいのです。


同じくSUMの真下に文字を書くコマンドを教えてください。

お願いします。
861132人目の素数さん:2009/02/05(木) 07:02:26
\int\limits_{...} とやる。
「SUM」というのは何だい? \sum のつもりなら、別に変なことをしなくても
ディスプレイ数式中なら ^{...} や _{...} は真上・真下につくが?
(amsmath パッケージを「nosumlimits」オプションつきで読み込んでいたら
話は別だが)
862132人目の素数さん:2009/02/05(木) 11:25:08
>>860
\limits

ex:
\documentclass{article}
\begin{document}
\[ \int\limits_A f\,dx \]
\end{document}
863132人目の素数さん:2009/02/05(木) 17:26:48
お二方 ありがとうございます!!!
864132人目の素数さん:2009/02/06(金) 02:17:57
質問です。

TEXで文章を作成していまして、目次を表示させたいのですが、

\contents
\tableofcontents

としたところ、チャプターからセクションまでしか表示できません。
サブセクションまで表示させたい場合はどうコマンドを打てばいいのでしょうか?
865132人目の素数さん:2009/02/06(金) 03:48:29
866132人目の素数さん:2009/02/06(金) 06:14:08
858です。
>>859
ありがとうございます。
あまりに素敵な表示になるマクロだったので、
印刷時の表示に注意しながら使わせていただくことにします。
ご忠告もありがとうございます。
867132人目の素数さん:2009/02/06(金) 21:42:59
\documentclass[report,11pt,titlepage]{jsbook}
\begin{document}
\frontmatter % 前付

\mainmatter % 本論

\backmatter % 後付
\appendix
\chapter{foo}
\chapter{bar}
\end{document}

としたときに,appendix 以降の章題の部分が,付録A foo,付録B bar となってほしいのですが,
実際は,foo,bar のように,「付録A」「付録B」などの文字が付加されずに表示されてしまいます.
付録A などの文字が自動で付加されるようにするには,どうすればよいのでしょうか?
868132人目の素数さん:2009/02/06(金) 21:45:04
\backmatter を入れる位置を間違えている(付録は後付け部分には含めない)。
869132人目の素数さん:2009/02/06(金) 22:05:30
>>868
付録は本論の後,後付けの前にいれるものなんですね.知りませんでした.
ありがとうございます.
870132人目の素数さん:2009/02/08(日) 03:23:24
listingについて質問です
昨日インストールしたのですが、LaTexで
\usepackage{listings, jlisting} と記述すると
エラー: ! LaTeX Error: File `listings.sty' not found と出てきます
今のところ、listings.styを
C:\tex\share\texmf\ptex
C:\tex\share\texmf\ptex\listings
カレントディレクトリ(.texファイルのディレクトリ)
に置いて試してみたのですが、どうもデフォルトで設定されている場所では無いようです
listings.styは何処に置くべきでしょうか?また、何処でlistings.styを置く場所を設定しているのでしょうか?
871132人目の素数さん:2009/02/08(日) 03:35:18
コンパイルしたいTeXファイルと一緒に置いとくと良いよ
872132人目の素数さん:2009/02/08(日) 04:03:13
>>871
コンパイルしたいTexファイルの隣に置いてみましたが、まだ同じエラーが出ます
もしかして、\usepackageを使う場合は、C:\texフォルダ内でコンパイルしないと無いとダメ、とかあります?
873872:2009/02/08(日) 04:03:43
sage忘れてました
すみません
874132人目の素数さん:2009/02/08(日) 04:05:22
>>870
コマンドプロンプトで、
mktexlsr
が必要かな。
でも、C:\tex\share\texmf\ptex
って、古いtexですね。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/44891.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/44890.html

875132人目の素数さん:2009/02/08(日) 04:18:40
>>874
反映させるためにコマンドが必要だったんですね
動作確認出来ました
次に何か不具合が出たら新しいバージョンに変更しようと思います
876874:2009/02/08(日) 04:19:45
>>871
>>874
アドバイスどうも有難うございました
877132人目の素数さん:2009/02/08(日) 04:32:25
それでうまくいったの?
jlisting.styも同じところに置けばいいよ。
878132人目の素数さん:2009/02/11(水) 05:21:39
TEXの数式に関する質問なのですが、お願いします。

MAX ・・・   MIN ・・・
w,e     r,e

のように,MAXやMINなどの下に英数字などを打ち込みたいのですが,
どのようなコマンドで実現できるのでしょうか?
879132人目の素数さん:2009/02/11(水) 06:07:36
>>878
$\mathop{MAX}\limits_{w,e}$
880132人目の素数さん:2009/02/11(水) 13:10:21
Texの質問。お願いします
\citeの引用で困っています。詳しくは知恵袋で
解決してくださった方には知恵コイン500枚差し上げます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023073700
881132人目の素数さん:2009/02/11(水) 13:30:58
LaTexの入門書兼リファレンスに使える本で何かいいものはありませんか?
882132人目の素数さん:2009/02/11(水) 13:47:32
>>880
どうせ余計なパッケージを読み込んでいるのだろう(デフォルトでは、
おまえさんのお望みどおりと思われる形式で表示される)。
883132人目の素数さん:2009/02/11(水) 13:50:54
>>881
TeX Wiki の「TeX の本」の項
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%AE%E6%9C%AC
に載っているものくらいは検討したのかい?
884132人目の素数さん:2009/02/11(水) 13:54:57
>>883
検討したとは?
もちろんAmazonで検索してレビューみたりはしましたが・・・
結局のところどれがいいかわかりません
885132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:00:54
「お前さん自身で現物を調べてみたのか?」ということだよ。
とりあえず、書店(あるいは図書館)に出かけて少し立ち読みしてきな。
まあ、『美文書』を勧めとくのが無難なんだろうけどな。
886132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:07:38
Computer Modern を避けてきましたが、
巡り巡って最近 Computer Modern を使っています。
こんなわたしをどう思いますか?
887132人目の素数さん:2009/02/11(水) 14:14:11
別に何とも。
たいていの人間には
888132人目の素数さん:2009/02/11(水) 15:11:47
>>881
暗黒通信団の「pLaTeX初級リファレンス」

がオヌヌメ
889132人目の素数さん:2009/02/11(水) 18:46:33
\shadowbox{\begin{minipage}{\textwidth}
\begin{verbatim}
 ここにソースを入れる
\end{verbatim}

↑のような感じでプログラムソースをshadowboxに入れようとしているのですが、
ソースが長くて右と下がはみ出てしまいます。自動で改行・改ページをする
コマンドは無いでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
890132人目の素数さん:2009/02/11(水) 19:37:00
そもそも「改行位置も含めて」書いたとおりに出力するのが verbatim だから、
自動で改行させたいなら「単にタイプライタ体か何かの適当な書体に変更」で
済ませな(当然、特殊文字はコマンドで記述)。

ページ分割可能な枠については、eclbkbox だの framed だのといったパッケージで
提供される環境を使いな。そういった既製品が気に入らないなら自作することになる。
891132人目の素数さん:2009/02/11(水) 20:27:36
>>889

> \shadowbox{\begin{minipage}{\textwidth}

\shadowbox, minipage どちらも
  1ページに納まる,
という前提のコマンド・環境を使用して

> 自動で改行・改ページをする

などという無茶な要求が通るはずはありません。

その前提(\shadebox, minipage)を外した一例です。

ttp://trivial.mizusasi.net/

に置いた 211.pdf の 3〜5行目は長い1行ですが,自動改行されています。
また,改ページも自動で行われているのをご覧になることが出来るでしょう。
892132人目の素数さん:2009/02/11(水) 21:46:35
>>882
ありがとうございます。知恵袋の回答と>>882さんの回答のおかげで、
修正することができました。
先人の作った癖のあるテンプレに苦しめられていましたが、
本当に助かりました。ありがとうございます。
893132人目の素数さん:2009/02/11(水) 22:54:06
数式の書き方について質問です。
ラプラス変換などでよく使われるL?のような文字があるのですが、
どのようなコマンドで、かけるのでしょうか?
894132人目の素数さん:2009/02/11(水) 23:07:35
\mathcal{L} とは違うのかな
895132人目の素数さん:2009/02/11(水) 23:10:28
\mathcalあるいはrsfsパッケージの\mathscrと言った筆記体系のフォント指定コマンド。
896132人目の素数さん:2009/02/13(金) 22:08:23
\japan
897132人目の素数さん:2009/02/14(土) 17:29:08
MATLABで出力したグラフをepsで保存してtexに貼っているのですが、
dviでは正常な表示なのにpdfに変換するとなぜかグラフが左から1cmほど消えてしまいます。
なにが原因だと考えられるでしょうか。
898132人目の素数さん:2009/02/14(土) 17:57:37
どうせバウンディングボックスがおかしいというところじゃないの?
899132人目の素数さん:2009/02/14(土) 18:24:35
>>897です。
バウンディングボックスは大丈夫なので原因が不明なんです。
dviでは正常な表示なのにpdfでおかしくなるというところがひっかかっています。
900132人目の素数さん:2009/02/14(土) 18:28:13
matlabで作ったepsをdvipdfmxでpdf化する際の問題
ttp://d.hatena.ne.jp/kumahosi/20080201
901132人目の素数さん:2009/02/14(土) 19:18:58
>>897

> MATLABで出力したグラフをepsで保存してtexに貼っているのですが、
> pdfに変換するとなぜかグラフが左から1cmほど消えてしまいます。

dvi ---> pdf の変換ソフトを明示せずに聞いても駄目。
おそらくは dvipdfm(x) か?

eps を扱うには dipdfm(x) は使いものになりません。
Distiller を使えということです。
902132人目の素数さん:2009/02/15(日) 09:57:46
>>897です。

>>900
>>901
お察しのとおりdvipdfmxでした。ありがとうございます。
いまからもう一度matlabまわして、>>900>>901の順で、試してみたいと思います。
903132人目の素数さん:2009/02/16(月) 04:44:05
\begin{lstlisting}
\end{lstlisting}
を使ってPHPソースコードをそのまま表示してみたのですが
PHP変数の、$a のような表記をすると、$以降の文字が全てピンク色に変化してしまいます
あまりにも見難くなったため、全角の$に代替して問題を回避していますが
半角の$を使っても文字色の変化をさせない設定はどうすれば良いのでしょうか?
904132人目の素数さん:2009/02/16(月) 04:47:34
\begin{lstlisting}
\end{lstlisting}
を使って、PHPのソースコードを表示したいのですが
変数 $a などと表記すると、$ 以降の文字が全てピンクに変化してしまいました
文字色を変化させないようにするには、どう設定を変えれば良いでしょうか?
905132人目の素数さん:2009/02/16(月) 10:16:12
>>903-094
\documentclass{jarticle}
\usepackage{listings}
\begin{document}
\begin{lstlisting}
$a = 'baka';
\end{lstlisting}
\end{document}
ピンク色になりません。眼科に行ってください。以上。
906132人目の素数さん:2009/02/16(月) 10:55:38
エディタの問題だろ
907132人目の素数さん:2009/02/16(月) 13:59:51
LyX使ってる人っている?
自分の周りのTexユーザはみんなエディタでシコシコ書いてる人ばっかで
ググってもあんましヒットしないし
908132人目の素数さん:2009/02/16(月) 15:10:21
>>906
$ が特殊文字なので、\を付けてエスケープすることで、それ以降の文字がピンク色になることを回避出来ました
確かにエディタの問題だったようです、どうも有難うございました
909132人目の素数さん:2009/02/16(月) 16:33:53
>>907
emacs+yatexの超絶便利さに慣れてしまうと、LyXって不便で使えない。
>>908
本当にそれで解決なの?コンパイルしてdviやpdfで確認した?
lstlisting環境は、texclとかescapecharを指定しているとか特殊な例外を除いて、
すべての文字をそのまま出力するよ
910132人目の素数さん:2009/02/16(月) 17:46:30
>>909
はい、コンパイルすると、lstlisting内に \ が反映されてしまいます
PDF完成直前に、\$ を $ に全置換すれば問題は無いのですが・・・・
$ 以降の文字列がエディタ上でピンク色になってしまうのは、何処かで設定ミスでもしているのでしょうね
911132人目の素数さん:2009/02/16(月) 17:55:12
>>910
\lstset{language=PHP}
と指定してもピンク色?
912132人目の素数さん:2009/02/16(月) 19:00:11
エディタを秘密にしたいなら、エスパーを待て
913132人目の素数さん:2009/02/16(月) 19:28:19
>>912
相手をさほど傷つけずに、相手に問題点を気づかせるその手腕に惚れた。
914132人目の素数さん:2009/02/16(月) 20:51:41
このスレってEmacsな人ばっか?
vim-latexの人はいないのか?
915132人目の素数さん:2009/02/16(月) 23:19:09
秀丸・・・
916132人目の素数さん:2009/02/16(月) 23:29:52
TeXShop……
917132人目の素数さん:2009/02/16(月) 23:33:36
秀丸で悪いか、ぶるぁぁぁぁー!
918132人目の素数さん:2009/02/17(火) 11:09:59
xyzzy+KaTeX いいよ。
919132人目の素数さん:2009/02/17(火) 11:16:41
>>918
xyzzy軽いもんな
920132人目の素数さん:2009/02/17(火) 11:19:48
ceo.sty使ってる人っていますか?
921132人目の素数さん:2009/02/17(火) 11:36:25
ceo.styは作者がダメだ
emathは方言がきつすぎる
922132人目の素数さん:2009/02/17(火) 14:21:03
作者がダメ人間?
923132人目の素数さん:2009/02/17(火) 18:41:36
チョンボ
924132人目の素数さん:2009/02/17(火) 20:35:48
> 大熊さん,いつもすばらしいパッケージをありがとうございます。

> > URL をご覧になれば,いやな顔をされるかもしれませんが,

> そんなかたが現れないように,美文書第5版ではemathを大きく
> 扱わせていただきたいと思っております。来年になりそうですが。

方言から共通語へ。
925132人目の素数さん:2009/02/17(火) 20:55:57
別に、emath 自体がどうのこうのとは言わんが……
一般に、「非標準」で「変化の激しい」パッケージを
「原稿」で使われては迷惑だというのはある。
# たとえ著者がもはや入手困難な古いバージョンを使っていたとしても、
# 「パッケージのバージョンの違いで出力が狂った」なんて言い訳は
# させてもらえないものでね……

まあ、書き手自身が最後まで(印刷とか公開用 PDF ファイルの作成とかまで)
面倒を見る文書の場合には、どんなパッケージを使っても本人の自由だが。
926132人目の素数さん:2009/02/18(水) 01:27:56
ceo.sty使ってる人もしいらっしゃいましたら、
C:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\modeless\ceoの中にkigob.600pkなるファイルがあったらください
927132人目の素数さん:2009/02/18(水) 02:59:54
どうせそれをどこかから仕入れたところで、
別の PK フォントも次々と必要になるんじゃないのかい?
dviout を使っているのなら、dviout を使うのをやめるか、
PK フォントの生成ができるように設定しな。
928132人目の素数さん:2009/02/18(水) 11:33:12
グラフを描くソフトで、TeX の環境で吐き出せるものはありますか?
Gnuplot + eepic が今のところいいのですが、もっといいものはありますか?
929132人目の素数さん:2009/02/19(木) 00:25:16
野鳥花鳥使いの人に聞きたいんだけど、C-c t p でdvioutで見るとき
"Preview command: dviout"でEnter
"Preview file[.dvi]: dviファイル名"でEnterと
二回Enter押さないといけないのがめんどくさい・・・。
C-c t pだけで済むようにできないですかね?
930132人目の素数さん:2009/02/19(木) 09:58:32
>>928
日本語の意味が不明瞭。Gnuplot + eepicから推測すると、TeXソースのグラフ
描画ソフトということかな。Rはpictexのグラフを吐けるよ。
>>929
C-c t pだけで済むなんて言わずに、C-c t pも不要になるように、TeX原稿の先頭に
%#!platex hoge; xdvi hoge
とでも書いておけば?
931132人目の素数さん:2009/02/19(木) 12:14:53
>>930
何それ、そんなシェルスクリプトみたいなことできるんだ?
C-c t j だけでTeXコンパイル→dvi起動、までやってくれるわけ?
932132人目の素数さん:2009/02/19(木) 12:35:58
windowsでxyzzy+KaTeXでdviout使ってるものだけど、最初だけ、dvioutの起動は
面倒だけど、その後はdviout終了させなきゃ、その後はTeXコンパイルした後
dvioutのwindowクリックするだけで自動で更新されるよ。
933132人目の素数さん:2009/02/19(木) 16:07:56
>>932
ほんとだ、フォーカス当てるだけで更新されるね
dvioutは常に起動しておくのが基本か・・・
934132人目の素数さん:2009/02/20(金) 04:05:22
>>927
> PK フォントの生成ができるように設定しな

どうすればそんなことできるのですか?
935132人目の素数さん:2009/02/20(金) 04:36:25
936132人目の素数さん:2009/02/20(金) 10:07:14
>>934
それがわからんならおとなしく PS か PDF に変換してからプレビューしろ。
とりあえず、こっちでは config.gsftopk に
p +ceo.map
とでも追加したら PK を作ってくれたがな。
937132人目の素数さん:2009/02/20(金) 11:29:18
なんという親切なツンデレ…
938132人目の素数さん:2009/02/20(金) 21:52:45
Theorem環境内では通常文字がイタリックになりますが
時折イタリックにしたくない場合があります.
例えば式番号を引用する際のカッコ「(9)より」などです.

その際に私は$¥mathrm{(¥ref{hoge})}$などと¥mathrmで囲むという手段しか
知らないのですが,皆様はこういった状況ではどのように処理しているのでしょうか.
もしよい方法をご存知ならばご教授頂ければ嬉しいです.
939132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:29:53
>>938
数式番号については
  amsmath.sty で定義されている \eqref
を用いる。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\newtheorem{Thm}{定理}
\begin{document}
\begin{Thm}
abc
\begin{equation}
y=f(x) \label{E1}
\end{equation}
\eqref{E1}より
\end{Thm}
\end{document}
940132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:02:35
>>938
「数式に属さない記述の書体変更」に数式を使うのは「まずい書き方」の典型例。
イタリック体をキャンセルして直立体に戻すには \textup を使う。
あと、いちいち書体変更をやるのがどうしても面倒なら
「数字とか括弧類のみ直立体で、一般の文字はイタリック体」になるような仮想フォント
でも用意してそれを「定理などの環境内でのイタリック」に用いればいいが、
これもまた面倒だろうな。
941132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:55:47
>>939
>>940
お二方

¥eqrefと¥textupそれぞれに使い所がありそうですので心に留めておこうと
思います。今回は¥eqrefを使わせて頂きました。

どうも有難うございました。
942132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:31:52
http://www.ysaitoh.k.hosei.ac.jp/labor/2002/otogawa/tex/tips/earray2.html
このページにある中括弧と数式全体を左寄せにしたいのですが
どうやればできるでしょうか
943132人目の素数さん:2009/02/22(日) 14:19:22
\documentclass の fleqn オプションを使ったのでは不満でもあるのかい?
944132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:15:16
fleqn オプションは他にある数式が全部、左寄せですよね。
できれば1つの数式だけ左寄せにしたいです。
945132人目の素数さん:2009/02/22(日) 15:46:31
それなら、ディスプレイ数式にするのをやめればいい。
946132人目の素数さん:2009/02/23(月) 11:05:08
>>945
ありがとうございました。
947132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:34:57
texに貼りつけた図が18個目までは図が読み込めたのですが,
19個目からは読み込めなくなりました。
おそらくメモり不足だと,思うのですが,
どうすれば,読み込めるようになると思いますか?
948132人目の素数さん:2009/02/23(月) 18:48:48
図と図の間に \clearpage をばしばし入れてみるとか
949132人目の素数さん:2009/02/23(月) 20:55:12
950132人目の素数さん:2009/02/24(火) 13:13:27
>>948-949
ありがとうございます。無事解決しました。
951132人目の素数さん:2009/02/25(水) 12:41:31
節の中にある数式番号が(5.2-1)となってしまいます。
これを(5.1)のようにしたいのですが、何か方法はありますか?
952132人目の素数さん:2009/02/25(水) 13:11:35
dvioutで解像度を300dpiにしたり600dpiにしたら
dvioutで印刷するときに綺麗さが変わるだけですか?
dvipdfmxでpdfにしたときも何か変わりますか?
953132人目の素数さん:2009/02/25(水) 13:16:50
WinShellのエンコーディングについてお聞きしたいのですが
ShiftJISとUTF-8ではどちらが良いでしょうか
今までUTF-8で使ってきたのですが、こちらでアドバイスしてくださる方や知人のtexファイルを見ると
ShiftJISであることが多く、よく文字化けしてしまい、手間がかかります
より普及してる方を使いたいと思っているのですが・・
954132人目の素数さん:2009/02/25(水) 15:39:58
>>953
あなたの周囲でどちらが普及しているのか調べた方がよいのでは?
世界の(La)TeXユーザの間では、UTF-8の方がShiftJISよりに圧倒的
に普及している思うが。
日本語の論文しか書かないのであれば、日本国内の(La)TeXユーザ
ではEUC-JPの方が圧倒的に普及していると想像する。
>> 952
同じTeXソースを使って、自分で比べた方が、ここで回答を待つよ
りもはやいのでは?
取りあえず、dvipdfmxで作成したpdfのファイルサイズに違いが出
るかどうか調べてみたら?次に、文書だけの場合、ベクタ画像を入
れた場合、ラスタ画像を入れた場合で調べたら?それだけ調べて、
何も違いが分からなかったら、>>952さんが理解できるような違い
はないということだよ。dvioutって使ったことがないから、わか
らんが。
955132人目の素数さん:2009/02/25(水) 15:43:18
>>951
何か「特定の文書用」のクラスファイルなどを用いている場合には、
数式番号の形式を書き手が勝手に変更してはいけない。
そうでない場合には、\theequation を再定義すればいい。
# 「節」と称しているものがいったいどの見出し用コマンドに対応するのかが
# 不明なので、与えられている情報だけでは具体的なことは言えない。

>>953
「普及しているかどうか」という点(だけ)でいえば、
Shift-JIS のほうが普及しているだろう。
956132人目の素数さん:2009/02/25(水) 21:14:25
>>954
微妙ですね・・私の周りでは丁度半々くらいです
正直、どっちを使っても不便になりそうなのですが
私の周りに限れば玄人の方ほどShiftJISを使ってる傾向があって
どちらに倣おうか考えていたところです
色んなサイトで紹介されてるtexファイルがほとんどShiftJISなので
今はそっちの方がいいかと思ってるのですが・・
一応英語の論文も書きます
世界的にはUTF-8ですか・・迷いますね

>>955
国内ではShiftJISですか・・難しい・・
957132人目の素数さん:2009/02/25(水) 21:32:40
文字のエンコードなんてすぐに直せるだろ。
なんだったら、2種類、3種類でミラーリングしとけ。
958132人目の素数さん:2009/02/25(水) 23:52:50
文字コードで悩むのはエディタなどが悪い。
959132人目の素数さん:2009/02/26(木) 10:57:30
逆に作る側は何で作った方が親切なんだろう
共同で作ってるときとか
960132人目の素数さん:2009/02/26(木) 11:10:07
先に相談するか、ファーストオーサーが勝手に決めるか。
961132人目の素数さん:2009/02/27(金) 14:47:32
>>959
機種依存文字さえ禁止しておけば、文字コードなんてどうでもいいだろ。
それより、共同で書いているときにword派がたくさんいるとめげる。
こちらもOpenOffice Writerで書いた方が親切なんだろうかと逡巡する。
962132人目の素数さん:2009/02/27(金) 20:42:38
>>961
wordって、まさか論文じゃないよね?
963132人目の素数さん:2009/02/27(金) 23:49:35
TeX2imgで作成したepsファイルをパワポに埋め込んで、
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=4d951911-3e7e-4ae6-b059-a2e79ed87041
↑これを使ってpdfにしたものが↓これなんですが
ttp://www2.uploda.org/uporg2052301.pdf
元のepsファイルは大丈夫だったのに、pdfにすると右端が切れてしまいます
解決策はありますかね。。
964132人目の素数さん:2009/02/28(土) 01:01:16
> epsファイルをパワポに埋め込んで、
> ↑これを使ってpdfにした

この手順はどういう目的でとってるの? epsを直接貼るとか、
ps2pdf -dEPSCrop hoge.eps
でpdfにすると?
965132人目の素数さん:2009/02/28(土) 01:43:58
>>964
一応、スライドをpdfで配布するという目的です
透過png等ですと、そのpdfのように式を拡大した時に粗くなってしまうので、epsを使いました
966963:2009/03/01(日) 00:08:30
すみません
ファイルが流れてしまっていたのでアップし直しました
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/19032.pdf
967132人目の素数さん:2009/03/01(日) 14:02:13
\begin{align}
&式1 \label{eq1}
&式2 \label{eq2}

\end{align}

と式を左に寄せようとしているのですが、
Package amsmath Eroor : Multiple \label's : label 'eq17' will be lost.

といったエラーが出ます。
同じことを前のページにやっているのにそこではエラーはなく、
alignをeqnarrayに変えるとコンパイルは通りますが、中央寄せになります。
部分的に左に寄せる方法はありますでしょうか?
968132人目の素数さん:2009/03/01(日) 14:14:50
>>967
式1と式2の間に \\ が入っていないのはわざとか?
amsmath のディスプレイ数式環境では、
\label は「1 行につき 1 個」しか使えない
ようになっているのだが。
969132人目の素数さん:2009/03/01(日) 14:59:56
>>968
\\ の後に\label を付けていたことが原因でした。
お騒がせして申し訳ありません。
970132人目の素数さん:2009/03/04(水) 01:51:05
京都大・一橋大・東北大・北大のような入試問題とそっくりなの作れる人いたらやってみてください
971132人目の素数さん:2009/03/04(水) 05:52:30
>>970
emath
http://emath.s40.xrea.com/index202.html
にあると思うよ。
972132人目の素数さん:2009/03/04(水) 16:04:14
dvipdfmxでdviファイルをpdfファイルに変換してるのですが、
Ryumin-lightがうまく変換されず印刷したときのpdfファイルが、
非常に汚い文字になります。
解決法を教えていただけるとありがたいです。
osはvine linuxでpdfソフトはpdfビュワーを使っています。
973132人目の素数さん:2009/03/04(水) 17:58:23
>>972
一番手っ取り早い解決方法は、acroread (Adobe Reader)を使うことだと思う。
974973:2009/03/04(水) 18:02:58
ちなみに手っ取り早くない抜本的な解決策は、
1. 使用しているプリンタをPostScriptプリンタに買い換える
2. 商用フォントを購入して、dvipdfmxを使うときに、Ryumin-lightに
そのフォントを割り当てて、なおかつ埋め込む
975132人目の素数さん:2009/03/04(水) 19:09:23
>>973-974
ありがとうございます。
一日中、dvipdfの設定をいじってましたが、あなたのおかげで解決しました。
adobeを使うか,購入するしか解決手段がないとは...
976132人目の素数さん:2009/03/04(水) 19:57:06
>>975
Ryumin-Lightを「単なる明朝体」の意味で使っているんだったら、別にフォントを買わなくても
「PDFビュワー」(Vineはなに? evince?)のフォント設定を適当なものにすればいいだけ。

Fedoraだけど、これは「きれい」なうちに入るかな?
ttp://www3.uploda.org/uporg2064482.png.html
977132人目の素数さん:2009/03/06(金) 02:29:30
1ページ目以外の全てのページ上部に
好きな文字列(名前とか)を表示するようにしたいんだけど,分かる人いる?

昔大学の実験レポート書くときにそれをやった覚えはあるんだけど
データがどこかにいってしまった…。
978132人目の素数さん:2009/03/06(金) 07:50:52
>>977
標準添付の fancyhdr.sty を使うといいよ。
979132人目の素数さん:2009/03/06(金) 15:16:29
>>970見て思い出したけど
ComputerModernよりも
例えば東大の入試で使われている数式のフォントのほうが綺麗だと思う
∫とか、狽ニか
ComputerModern以外を試しても無かったがどうやるか知りたいです
980132人目の素数さん:2009/03/07(土) 02:02:22
>>979
受験数学業界で一般に使われているのは,Century Old と呼ばれるフォントで,それを TeX で実現するのが ceo.sty
981132人目の素数さん:2009/03/07(土) 14:02:37
>>976
フォントの設定が重要なんですね。
それも試してみます。
982132人目の素数さん:2009/03/08(日) 08:48:03
二百八十八日二時間。
983132人目の素数さん:2009/03/09(月) 10:38:50
次スレ
984132人目の素数さん:2009/03/09(月) 13:09:14
\section{setu}

\begin{table}[h!] 表

\end{table}

としたのですが、表がページの一番上に行って前の節に入ってしまいます。
どのようにすれば直りますでしょうか?
985984:2009/03/09(月) 14:10:36
どうにか治りました。
986132人目の素数さん:2009/03/09(月) 14:11:49
次スレ

TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
987132人目の素数さん:2009/03/09(月) 16:22:02
>986
乙です

質問です
集合の濃度の比較などで,
濃度を記号で表したときにによく使われるフォント(\alephではない)の
を使うにはどうしたらよいか教えてください.
フォントの名前はわかりませんでした.
988987:2009/03/09(月) 17:24:27
自己解決しました
\usepackage{amsfont}
\mathfrak{HEHEHE}
989132人目の素数さん:2009/03/09(月) 17:26:55
間違えた
\usepackage{amsfonts}
990132人目の素数さん:2009/03/09(月) 19:01:18
ウメ
991132人目の素数さん:2009/03/09(月) 19:52:38
うめ
992132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:25:38
ume
993132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:06:29
南先生
994132人目の素数さん:2009/03/10(火) 05:13:38
995132人目の素数さん:2009/03/10(火) 05:49:18
産め
996132人目の素数さん:2009/03/10(火) 07:48:41
u
997132人目の素数さん:2009/03/10(火) 07:50:16
m
998132人目の素数さん:2009/03/10(火) 07:52:13
e
999132人目の素数さん:2009/03/10(火) 07:53:48
ume
1000132人目の素数さん:2009/03/10(火) 07:54:35
1000get!
Thank you.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。