小・中学生のためのスレ Part 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:2008/03/22(土) 19:11:30
ほらテンプレなんて意味がない
3132人目の素数さん:2008/03/22(土) 19:32:23
なにが「ほら」なんだ?
4132人目の素数さん:2008/03/22(土) 22:36:27
ほら貝
5132人目の素数さん:2008/03/23(日) 07:26:32
小学生はパソコンが使えない者が多いし、また猥褻画像などを目にしたり
すると良くないので、保護者の立場またはそれに類する立場にある私から、
中学受験用の難問の解き方を質問させて頂きたいと思います。今年の開成
中学などの解答解説はまだ出ていませんので、東大理科レベルの方に解説
をお願いします。しかし現役東大生でも、難関中学の入試問題で落第点を
取る者が続出するそうですから、算数は数学よりも難しいと思います。

声の教育社の解答解説作成者の試験では、相当算数数学に自信がある人も
不合格になるそうです。King先生は天才大学院生とのことですので、宜し
くお願いします。今東大生の学力低下が問題になっています。 
6132人目の素数さん:2008/03/23(日) 07:35:18
数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
7132人目の素数さん:2008/03/23(日) 07:41:57
ある学校の入学試験で、試験日に4人欠席したため、実際の競争率は2.3倍になりました。
その後、定員を1割増やすことにして合格者を決定したので、不合格者は欠席者を含めて14
8人になったそうです。受験出願者(志望者)は何人いたでしょうか。

これはかなり面倒な問題ですので、合理的な解法を教えて下さい。
81stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 08:22:15
Reply:>>5 私を呼んでないか。
Reply:>>7 実際の競争率とは何か。定員と不合格者の割合を考えてみよう。
9132人目の素数さん:2008/03/23(日) 09:06:51
実際に合格した人は元の定員の1.1倍、受験した人は2.3倍、だから
試験を受けて不合格になった人は元の定員を基準にして2.3-1.1=1.2(倍)、
これは148-4=144(人)。

144÷1.2=120 (人) が元の定員で、この2.3倍+欠席者4人が総志望者。
120*2.3+4=280 (人)。

割と楽でね?
10132人目の素数さん:2008/03/23(日) 09:28:57
早速マルチとは…
11132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:12:14
8dlの葡萄酒が入った壷がある。
5dlと3dlのコップを使ってちょうど4dl分けるにはどうすればよいだろうか。

できれば6回以下の試技でお願いします><
12132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:35:07
[8]→[5]
[5]→[3]
[3]→[8]
[5]→[3]
[8]→[5]
[5]→[3]
ちょうど6回
13132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:11:19
>>11
ブルース・ウィルスとサミュエル・L・ジャクスンに聞く。
14132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:13:15
もし二人が分からなければ、ジェレミー・アイアンズに聞いてみる。
15132人目の素数さん:2008/03/23(日) 13:35:40
アイアンズ:鉄くず
16132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:33:01
ここって隔離スレなの?
17132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:06:17
>>9
有り難う御座いました。

また難問があったらお願いします。
18132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:53:53
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
19132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:31:07
>>18
あんた東大生かよ?
20132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:00:02
>>9
9さんはまともと見ました。まともな人が多ければいいのですが。

では難関中学の入試問題を、即時解説解答してくれる人がいれば、2ちゃんねるの先生を
信用しますよ。
21132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:09:43
おう
束になってかかってきなさい!
22132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:56:06
天分だけでは東大には入れないでしょう。IQ200以上でも、水素を発見したキャベンデッシュのような
人間嫌いな天才は埋没してしまいます。通信制大学では文系だけか、あと玉川大学で数学の教員免許が取
れるような。

人間嫌いの天才は、現代には通用しないようですかね?
231stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 22:02:46
そこで、思考盗聴で個人の生活に介入する奴を地球から排除するのだ。
24132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:07:49
>>9>>21
先生こそがkingさんですね。頼みにしています!

僭越な所、先生は東大の理科生または卒業生ですか?東大大学院理科天才学生のKing先生
ならば、どんな質問にも答えてくれるでしょう。
25132人目の素数さん:2008/03/24(月) 16:46:26
てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚
26132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:39:25
       てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚 



 てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚


てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚
27132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:03:40

てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚

てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚

てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚
281stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 22:23:59
Reply:>>25-27 國を育てる人。
29132人目の素数さん:2008/03/25(火) 18:28:51
いつもお世話になっています。質問なのですが、

(問題)自然数Nの正の約数を小さいほうから並べたら,5番目が8になった。
(1)Nは,2のほかに(ア)または(イ)のどちらか一方を必ず素因数にもつ。ア<イ
 として,ア,イに当てはまる素数を答えなさい。
(2)このようなNのうち,500以下のものは何個ありますか。

よくわかりません。教えてください。
30中学生さん!:2008/03/25(火) 19:33:12
ヨロシクナノダ=
31132人目の素数さん:2008/03/25(火) 20:00:23
@A3C567G
仮に3が約数なら6も入ってくるはずで 6番目が8になる
よって
5か7
32132人目の素数さん:2008/03/25(火) 20:29:52
馬鹿
33132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:30:07
35
34132人目の素数さん:2008/03/27(木) 14:59:53
34
35名無しちゃん。:2008/03/27(木) 15:03:46
つーかそんなん聞くな。
36132人目の素数さん:2008/03/27(木) 15:06:53
(-3) - (-5) = 2
を分かりやすく教えていただけませんか?
息子に聞かれて、論理的な説明ができずに困っています。
37132人目の素数さん:2008/03/27(木) 15:12:25
数直線、歩く人、歩く方向、顔の向き
38132人目の素数さん:2008/03/27(木) 15:16:42
負数とはどんな数か
負数の引き算とは何かを教科書で調べて

定義がちゃんと書いてあったら息子を殴る
書いてなかったら教師を殴る
39132人目の素数さん:2008/03/27(木) 15:20:25
引き算とは何を求めるものであるかを考える
40132人目の素数さん:2008/03/27(木) 15:52:00
>>36
5を引いたら-3だった。5を引く前は?
=今、-3。さっき-5をしたところ。-5をやめる。
=-3から-5を引く。
4140:2008/03/27(木) 15:53:53
しかし、数式の意味は、場合によっていろいろなので、
計算としては、マイナスマイナスはプラスと覚える。
42132人目の素数さん:2008/03/27(木) 17:11:54
>>36
(-3) - 3 = -6
(-3) - 2 = -5
(-3) - 1 = -4
(-3) - 0 = -3
(-3) - (-1) = -2
(-3) - (-2) = -1
・・・
(-3) - (-5) = 2
43132人目の素数さん:2008/03/27(木) 18:33:00
12
4444:2008/03/27(木) 18:44:46
4=e^(ln4)
45132人目の素数さん:2008/03/27(木) 19:41:02
昔正負の計算をいくら教えても理解できなかった子供に、試しにメラとホイミで例えて教えたら1発で理解してしまって切なくなった
46132人目の素数さん:2008/03/27(木) 20:46:13
>>45
ドラゴンクエストで数学を語る
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1039596639/
47132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:34:15
>>36
親子やきょうだいでできる簡単なゲームで。トランプの数札を適当な枚数(一人
5〜10枚になる程度)、スート(マーク)を揃えて用意する。たとえば3人でやるなら、
各スートの1〜6とか4〜10を3人に8枚ずつ配る。

スペードとクラブがマイナス札、ハートとダイヤがプラス札(またはその逆)。

親を決めて、隣りから1枚引く、引かれた人がさらに次の人から1枚引く、を
決めておいた順数(4順くらい)繰り返す。回り終わったら合計点を計算。

さて、このゲームでスペードの3(-3点)が手元から抜けて行ったとき、点数は
どう変化するか。手元から抜けていくのだから引き算。抜けていくと点数は
3点増える。
だから、「-3を引く」ことと「3を足す」ことは同じ働き。

マイナスはスペードだけにして、大きい数の札を入れるとか、ジョーカーを
混ぜて「その人の点数は±逆転」とかすると、ゲームとしてはもうちょっと
楽しくなるかも。

元ネタは岩波「数は生きている」から。
48132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:36:25
全ての整数は、二つの素数の和って本当ですか??
49132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:54:32
>>48
嘘です
50132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:14:21
試してみなよ
51132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:21:19
21くらいまではやってみたのですけど・・
52132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:21:48
もっと早く気づけよww
53132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:36:23
下はどこまでやった
54132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:35:18
>>48
整数というのは0と負数も含まれる。
自然数と勘違いしてない?
どっちにしろそれは間違いだけど。

素数は2から始まるから、
二つの素数の和は少なくとも4以上になる。
さらに、素数は2を除いて奇数だから
二つの素数の和は2を含まない限り偶数となる。
つまり奇数が二つの素数の和である場合は
二つの素数の一方が2なわけで、
ある奇数から2を引いて素数じゃなかったら
その奇数は二つの素数の和で表せないということ。

というわけで4未満の整数と
素数+2で表せない奇数は、二つの素数の和で表せない。
じゃあそれ以外の数、つまり6以上の偶数は
全て二つの素数の和で表せるのか、
といったらそれはまだわかってない。

ちなみに21までの自然数で
二つの素数の和にならないのは、
1,2,3,11,17の5つ。
55132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:46:07
とりあえず、21まではやったと言い張る根性だけは
認めてやろうではないか。
釣りでないならな
56132人目の素数さん:2008/03/28(金) 05:07:48
「1以外のすべての自然数は素数の積で表せ、それはただ1通りに限る」
ってやつとごっちゃになってるに1024ペリカ
57132人目の素数さん:2008/03/28(金) 07:17:50
-1
58132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:22:15
1辺が6aの立方体の対角線の長さを求めなさい。

という問題なんですが、解説には
1辺がaaの立方体の対角線の長さは√3aだから〜としか書いてなくなんのことかわかりません。なぜ1辺がaaの立方体の対角線の長さは√3aなのですか?

ちなみにこの問題の答えは6√3aです。
59132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:25:26
>>58
ピタゴラスの定理を2回使って求められる
まずは、立体(空間)ではなく
平面としてから、考える
60132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:33:16
>>59
すみません、もう少し詳しくお願いします。
平面とは展開図のことですか
61132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:53:05
>>60
対角線を斜辺に持つ直角三角形で斜辺以外の2辺の長さがわかりそうなものを探す。
62132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:55:26
>>60
展開図ではない

まず底(平面)の対角線(=c とする)を求める
c^2=6^2+6^2 (ピタゴラスの定理より)
∴c=6√2

次に、その c と側面との対角線(=x とする)を求める
x^2=c^2+6^2 (ピタゴラスの定理より)
x^2=(6√2)^2+6^2
=36*2+36
=36*(2+1)
=36*(3)
∴x=6√3 (←ちょっと中学生には難しいかな?…)

蛇足だが、某クイズ番組で、別な求め方もあった。
63132人目の素数さん:2008/03/28(金) 17:18:49
てこ禁愚
641stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/28(金) 17:33:05
Reply:>>63 教師。
65rghat:2008/03/28(金) 19:41:02
来年から行く高校の学校説明会で出された宿題やってます。
まだ中学校の応用って感じだからこっちで訊きます。

(x-y)/z=(y+z)/x=(z+7x)/y=k とする時、kを求めろ。

〜自分で1回やってみたい方は以下ネタばれ注意〜



これで、連立方程式
@x-y=kz
Ay+z=kx
Bz+7x=ky
を立てて、@+A→ x+z=k(x+y) となり、k=(x+z)/(x+z) → x+z≠0 の時、k=1
をまず出しました。ここまではいいです。

次に x+z=0 の場合、z=-x となるからこれを連立方程式へ代入して
@ → x-y=-kx → y=x(k+1)
A → 6x=ky → k=6x/y
→ k=6x/{x(k+1)} → k=6/(k+1) → k^2+k-6=0 → k=-3,2
――と、 x+z=0 の時のkの値が2つになってしまいました。どうやって選抜しようか数時間悩んで結局解答
を見たらこれでOKでした。

 でも、(x-y)/z、(y+z)/x、(z+7x)/y、(=k)の値ってx,y,z決めたら絶対1つに定まると思うんですが、
どうしてこうなるんでしょうか。
66132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:54:49
X+Z=0
67132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:58:00
よくわかりません
よろしくお願いします
http://www2.uploda.org/uporg1335084.jpg
68132人目の素数さん:2008/03/28(金) 21:00:43
問題文が全部見えないし,縦横逆だろ
69132人目の素数さん:2008/03/28(金) 21:00:54
対角は等しい

70132人目の素数さん:2008/03/28(金) 21:11:12
>>67
円に内接する四角形の対角から、角CDFをxを使ってあらわすと・・・
三角形の外角の定理から、角DCFをxを使ってあらわすと・・・
三角形DCFにおいて・・・

71132人目の素数さん:2008/03/28(金) 21:53:38
てこ禁愚
72132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:25:19
>>48なのです
ゅの読んだ本に、
{2より大きなあらゆる数は、二つの素数の和である「という説もある」}
ってあったので、本当かなぁと思って聞いてみました
詳しく教えてくれた人ありがとうござました
73132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:52:24
てこ禁愚



 

74132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:06:50
中3です。

高一の因数分解やってるんですが、

24-15y+3xy-x二乗



(x-5)3y-(x二乗-25)
(x-5)3y-(x-5)(x+5)
(x-5)(3y-x-5)


となりますが

答え3行目の最後は
なぜ(3y-x-5)になるのかわかりません。
(3y-x+5)だと思ってました
75132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:14:25
(x-5)(3y-x-5)=(x-5){3y-(x+5)}
76132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:14:28
>>74
(x-5)3y-(x-5)(x+5)
(x-5)3y+(x-5)(-1)(x+5)
(x-5)3y+(x-5)(-x-5)
(x-5)(3y-x-5)

なれないうちは段階を踏みなはれ。
一気にやろうとすると下らんケアレスミスをするから。
7774:2008/03/28(金) 23:28:49
>>75
>>76

早速のレス、ありがとうございました!
解決しました。
これからも頑張ります!
781stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/28(金) 23:44:26
Reply:>>71,>>73 大和教国。
79132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:44:40
>>74-77
ちょい待てw初っ端から定数項違うぞww
その責任は>>74にあるが
80rghat:2008/03/29(土) 00:12:01
>>65って何がいけないんですか無視されてますが…
81ゆき:2008/03/29(土) 00:14:49
今日の数学の問題が分からなかったので、書き込みます。
どうぞ救ってください(笑)

問題:川の下流にあるA地点から上流にあるB地点までボートで行き、再びA地点にボートで帰った。
行きは15分間こいで5分間休むことを繰り返し、帰りは10分こいで5分間休むことを繰り返したところ、
行きも帰りも75分かかった。次の問いに答えなさい。ただし、静水でボートをこぐ速さは
毎分60bで、休んでいるとき、ボートは川に流されるままにしていた。

(1)川の流れを毎分xbとするとき、AB間の道のりをxを用いて2通りの式で表しなさい。


(2)AB間の道のりを求めなさい。



ちなみに、中学校2年生の問題です・・・
82132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:17:21
>>80
kを元の連立方程式に代入して、それぞれのkのときの(x,y,z)を求めてみなさいよ。
そしたら納得するんじゃなかろか。
83132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:21:37
>>81
上りと下りでそれぞれ合計何分漕いで何分休んだか考える
84132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:23:48
>>80
まず、
>〜自分で1回やってみたい方は以下ネタばれ注意〜
がうざかったからじゃないかなあ。

あと、丸付き数字も反感を買ってるなあ。

それに、kの値が「x,y,z決めたら絶対1つに定まる」ことと
kの値が1つに定まらないことがなぜ矛盾すると思っているかが
わからないから答えようがないってのもあるなあ。
85132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:24:16
>>81
(1)行きのときは結局何分こいで何分流されたことになるの? 帰りは?
(2)は(1)解いたらできるし、ノーヒントだね。
86ゆき:2008/03/29(土) 00:25:12
あ、それはわかりますよ。
上りは60分こいで、15分休む
下りは50分こいで、20分休む


・・・だったかしらw
87ゆき:2008/03/29(土) 00:25:52
あ、25分だw
88132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:27:56
悪質なマルチのネカマを甘やかすんじゃねー。
(笑)もむかつく
89ゆき:2008/03/29(土) 00:30:23
ネカマ・・・

あ、男でいいです。そっちのほうが気が楽です

(笑)はすみませんでした・・・

90132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:31:33
>>89
キニスンナ


最終的にどのくらいの距離を進んだのか。

どのくらいの距離を漕いで、どのくらいの距離を流されたのか。

どのくらいの時間漕いで、どのくらいの時間流されたのか。
どのくらいの速さで漕いで、どのくらいの速さで流されたのか。
91ゆき:2008/03/29(土) 00:36:02
上るときは川の流れを引かなきゃいけないし
下るときは川の流れを加えなければいけないんですよね?

92132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:36:34
>>90
だから、あっちこっちのスレに同じ質問を投下して
当たれば儲け物的な聞き方をする奴を甘やかすなと言っている

>>89
ネットで
>だったかしらw
等と書く女性はみたことがない。
93132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:37:22
あ、なんだマルチか
よく読んでなかった

さらばだ
94ゆき:2008/03/29(土) 00:38:03
あーねwそゆことw

だったかしらwは、ジョークってことでw

あと、同じ質問、あたしはしてないからw
まじ誰?って話
95132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:39:53
てこ禁愚
96132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:44:27
>>94
マジレスすると、質問者はトリ付けたほうが安全。
この板には勝手に人の質問をコピペして、マルチ扱いにする輩がいるから。

だがここで聞くより前にドキュソスレで聞いてるのはどういうことかねww
97132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:46:17
>>94
必死だなw
98ゆき:2008/03/29(土) 00:48:37
必死だし!!
まさかネカマ扱いされるとは思わなかったもん!!
99132人目の素数さん:2008/03/29(土) 01:43:43
4の平方根は2と−2で、√4の平方根は2だけなのはなぜですか?
平方根の意味が分かってないのかもしれません
どなたか教えて下さい
100132人目の素数さん:2008/03/29(土) 01:48:16
100
101132人目の素数さん:2008/03/29(土) 01:52:54
>>99
ルート外すときは絶対値を付けるのがお決まりだから。
102132人目の素数さん:2008/03/29(土) 01:59:27
>>99
√を外すときの定義を式で書くなら
√(x^2)=|x| となる
定義から、√4=|2|=|-2|=2 となる
103132人目の素数さん:2008/03/29(土) 02:00:02
>>99
√4の平方根は2ではありません。 √2と-√2です。
104132人目の素数さん:2008/03/29(土) 02:02:58
>>103
「√4の平方根」のくだりは、平方根て言葉が要らんよね。
105132人目の素数さん:2008/03/29(土) 02:17:06
√と平方根の違いを理解していないだけでなく
使い方もまだよくわかっていないのだろう
106132人目の素数さん:2008/03/29(土) 02:26:26
>>99
「√」という記号は、中に入れたものの平方根のうち、正の値をとる、という
演算を表す記号だから。
(厳密に言うと、これは中に入れたものが正の数の場合の話だが。)
107132人目の素数さん:2008/03/29(土) 02:45:27
>>106
> 正の値を

正しくは、「負でない値を」
108132人目の素数さん:2008/03/29(土) 08:48:30
改めてまとめ。
負でない数aについて、 (本当は「実数」と書きたいが今の中学じゃやらないっぽい)

aの平方根……2乗してaになる数「全て」。aが正の数なら二つある。
√a……aの平方根のうち、負でないもの

と「定義されている」(大げさに言えば、全人類共通のお約束として決められている)。

この定義に基づいて、4の平方根は±2。√4はその負でないほうだから2。
109132人目の素数さん:2008/03/29(土) 09:21:15
>>101-108
皆さん沢山の回答をありがとうございました。
おかげで勘違いしていた部分がわかり理解できました。
>>108さんまとめてくれてありがとうございます。
110132人目の素数さん:2008/03/29(土) 10:47:46
>>108
負でない数=実数って書いてあるけど
関係ない
1111stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/29(土) 11:25:58
Reply:>>95 教師。
112保護者:2008/03/29(土) 17:59:50
このスレは優秀教師もいるし、バカ荒らしも多いことが分かりました。

有名塾講師や東大生もいる。けれども荒らしが酷いです。
113132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:02:12
なにを改まって・・・・・
114132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:14:23
保護者=バカ荒らし
115132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:23:28
てこ禁愚
1161stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/29(土) 19:29:32
Reply:>>115 教皇。
117132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:31:57
>>110
確かに、誤読されるような書き方だった。

「負でない実数」と書きたかったけど「負でない数」と書いたんだよ、ということ。
118rghat:2008/03/29(土) 21:26:22
>>82・24
 失礼しました。確かに仰せの通り
119132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:59:55
この前、中学を卒業しました。
4月から進学する高校から、さっそく宿題が出ました。
その宿題でわからないところがあるので、書き込みます。

x(2x-y)^2-3(x^3+2xy^2)を因数分解するのですが、
解も解法もわかりません。
展開すればするほど、わからなくなります。

よろしくお願いしますm(__)m
120132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:08:22
共通因数xを先にくくり出せ。
x{(2x-y)^2-3(x^2+2y^2)}
で中カッコの中を展開して整理し、その部分を因数分解。
121132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:18:01
ありがとうございます。
言う通りにxをくくり出してみました。
x(x−5y)(x+y)になったんですが、
これで合ってますか?
122132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:19:14
おけ。乙。
123132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:26:48
ついでに。因数分解の検算だけど、積を構成するある()の中が
0になるような値を元の式に代入して、もれなく0になっていたら
とりあえず安心。間違ってる可能性も残るけど。逆にこの確認計算で
元の式が0にならなければ、計算をしくじっている。

この場合、x=0は省略して、
x-5y=0を満たすx=5,y=1のとき、元の式は
5(10-1)^2-3(5^3+2*5*1^2)
=405-3(125+10)
=405-405=0

x+y=0を満たすx=1、y=-1の時は
1(2-(-1))^2-3(1^3+2*1*(-1)^2))
=9-3(1+2)=0
でどっちもOK。
124132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:32:12
詳しく書き込んで頂き、ありがとうございました
とても、参考になりました!
125132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:37:02
>>110
それは「負でない数」=「実数」という意味で言っているのではなくて
負でない「数a」を、負でない「実数a」と書きたいという話。

実数としないと、そのあとの「平方根のうち負でない方」という書き方が
意味を成さなくなるので。
126132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:38:08
…っと、117で既に指摘済みか。
127LOVE血:2008/03/30(日) 12:33:51
↑のレスで書いてる式って中学で習うんですか?
私4月4日に中学生になるんですけど。。。
なんか。。。いやだぁぁぁ
128132人目の素数さん:2008/03/30(日) 12:37:46
段階を追ってやるから予習復習をしっかりやれば大丈夫
やる前から嫌ってると何も始まらない
129132人目の素数さん:2008/03/30(日) 12:42:11
数学は予習を特にしっかりやれ。
算数とは違う科目だと思え。
130132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:13:21
誰でも最初は初心者だ
あまり痛くしないようにするから安心しろ
131132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:34:50
もうすぐ新入学なんですが、宿題に出た、
x^2-x-1=0のxの求め方が分かりません。

とりあえず考え方だけでも教えてもらえないでしょうか?
132132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:50:45
>>131
解の公式になると思う
(でも現・課程では、高校で習うのだよな)

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

x=(1±√5)/2
133132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:58:45
>>132
レス読んでも良く分かりませんが、とりあえず高校で習う公式を使えってことでいいんでしょうか?
とりあえず教科書読み漁ってきます。回答ありがとうございました
134132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:06:43
>>133
なにしろ答えが>>132にあるような数なんだから、因数分解で解くのは無理。
解の公式、あるいは解の公式を導くときと同じように強引に平方完成して求める。
135132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:11:09
>(-b±√(b^2-4ac))/2a 
そういえば大分前にやった参考書でそんな公式が有ったの思い出しました。
専ブラのフォント弄ってるのも有って、見ただけじゃ思い出せませんでした。

>>134
>なにしろ答えが>>132にあるような数なんだから、因数分解で解くのは無理。
みたいですね。とりあえず公式つかって解いておきます…
136132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:20:00
>>135
>(-b±√(b^2-4ac))/2a 
ちなみに、これは高校生スレのテンプレから

ついでだが、旧課程では、これらは中学で十分に学んでいた
新課程では、削除され、高校へと棚上げされた

しかしながら、ゆとり教育見直し案にて
また、中学で復活する可能性が高い

ここで、問題なのは
いきなり課程が変更されたことにより
中学で学んでいない生徒が
いきなり高校では、学んだことになるギャップが懸念されている
(春休みに補習授業などで補うとか、なんとか・・・)
137132人目の素数さん:2008/03/30(日) 19:23:10
>>136
切り替え時期は中学高校同時じゃなくて、進級に合わせるだろ。
高校浪人したりするとズレて、穴になるかも知れないが。
138132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:08:12
>>131
中学範囲ならこちら
x^2-x-1=0
{x^2-2(1/2)x+(1/2)^2}-(1/2)^2-1=0
(x-1/2)^2-5/4=0
(x-1/2)^2=5/4
x-1/2=±√5/2
x=1/2±√5/2
139132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:21:23
>>138
それでもいいけど先に両辺を4倍した方が分数計算は煩雑にならないかな
4x^2 - 4x - 4 = 0
(2x - 1)^2 = 5
2x - 1 = ±√5
140132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:18:36
質問失礼します
7割4000円だった場合の元の金額っていくらですか?
141132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:26:09
台形と一次関数の融合問題について聞きたい事があります。

上底(AD)が4cmで、下底(BC)が8cmで
高さ(AB)が4cmで、角Aが90°。

AD上には、毎秒1cmの速さで動く点Pがあって。
BCには、毎秒2cmの速さで動く点Qがあります。

点が端まで行けば折り返すものとする。
点P、QがA、Bを同時に出発してからx秒後の点ABQPを結んで出来る図形をycm^2とする

4≦x≦8のとき、yをxの式で表しなさい。

解:Y=1/2(4*2-x)*4+1/2(8*2-2x)*4=-6x+48
    A . y=-6x+48

例題として載っていて、すぐ下にこう言う答えが載っていましたが
( )の中の2と言うのはどこから出た数字なんでしょうか?

大体何でこんな式になるのですか?
台形を求める公式を使えばいけるかと最初は思ってましたが、見当違いの様ですし
台形ABPQを二つの三角形が合わさった物として解いてるのかと思えば
それだと2-xと2がどこからの数字か分からないし、何故-xと-2xで引いてるのか分かりません。

台形PDQCからABPQ引けと言って
xで引くと言うならば納得は出来ますが…。

何方か御回答をお願い申し上げます。
142132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:38:57
速さが2倍だから2
そこがわかってないなら、そこをわかってからもう一度考えな
143132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:44:09
>>141
うるさいな。
つべこべ言わずにAPとBQの長さが、xを使ったらどう表せるのか考えなはれ。
144143:2008/03/31(月) 00:46:38
>>141
無論、4≦x≦8の時のAPとBQの長さだぜ。
145132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:51:27
>>142
(4*2-x)と(8*2-2x)の、xの付いてない方の2の事なんですが
それでも速さの2なのですか?

>>144
x秒後だから表しようが無いですね。
ごめんなさい。 質問を書いてる途中に混乱しました。
146132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:53:36
>>144
訂正します。 ごめんなさい。
AB=x BQ=2xですね。

しかし何故これを引くのかさっぱり分からないのですが。

147132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:54:25
×AB→○AP
148132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:02:50
・PがADを、QがBCを往復するとき、結局何cm進むことになるか?
・x秒後までに、PとQが進んだ距離は何cmか?
149132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:13:34
 



雁ノ巣の定理てなんすか
150132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:16:54
>>149
鳩の巣じゃねーの?
詳しくはググれ。
151132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:17:34
>>141
4*2というのはADを往復するのに4*2cmつまり8cm
それで、x秒の時点で点PはADの往復コースのうちx(cm)進んでいて、ゴールまで残り4*2-x(cm)
同様に、点QはBCの往復8*2cmのうち2x(cm)進んでいて、ゴールまで残り8*2-2x(cm)
152132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:34:41
>>148>>151
そもそも往復すると言う文章を見落としてました…。
4秒以上8以下だから戻るから-xですね。

成る程、往復の2ですか。
そこまで考えが及びませんでした。 情けない…。

御回答感謝します。 本当にありがとうございました。
お陰で理解できましたし、スッキリしました。

どれだけ悩んだか…。
153132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:11:03
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。) 
       
 
154132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:17:30
>>153
誤爆、乙
155132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:41:55


ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
156132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:07:17
数学板にも本スレ基地外がいるのか?
157132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:09:50
>>156
リンク先よく見ろww
本スレ基地じゃなくてただのコピペ荒らし
158132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:12:04
10.9
159132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:29:39
時速60kmの自動車と時速40kmの自動車が、300kmはなれたところから向かい合って走ってきます。
二台の車が出会うのは何時間後ですか。
160132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:34:52
3時間後
161132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:36:03
300/(60+40)=3
162132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:39:31
>>160さん、>>161さん
ありがとうございます。。
163132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:48:18
y=-a(a>0)とy=2x+1とy軸で囲まれた部分の面積を求めなさい。という問題がわかりません。
三平方の定理で高さを求めようとしましたが、無理です。
164163:2008/04/02(水) 16:49:17
y=-a(a>0)ではなくてy=-ax(a>0)です。すいません。
165132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:52:32

                /{\_
              , ⊥;.:辷 、        
         /: : : |: : : : : `ヽ          
        /: : : : : :|: : : : : : : : :,     l       そ
          {.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.|     l       う
          |.:. .:|丁V: : : 厂Y: : |     l    早 ゆ 
         `ト、t七テ\/七テ从イ  ー='   ば  く う
        |.:|.:{       ノ.:|.:|     l  か 言 こ
        |.:|: |> ‐ r<:|: |.:|     l  や え と
        j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:|     l  ろ  よ は
          イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ    l   う 
           Y从      彡ノ      ヽ
             | {____} |        `ー
166132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:54:51
>>163
三平方の定理イラネ
2式の連立で出たx座標の絶対値が高さ
167163:2008/04/02(水) 17:13:59
>>166
x=-(1/(a+2))であってますか?
168132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:17:16
>>167
xってなに?
169163:2008/04/02(水) 17:18:06
y=-axとy=2x+1の交点の座標が(-(1/(a+2)),a/(a+2))になるんですが。
170132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:18:47
>>169
ああ、そうですか。よかったですね。
171163:2008/04/02(水) 17:19:07
>>168
y=-axとy=2x+1の交点のx座標という意味です。すみません。
172132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:21:40
底辺1,高さ|-(1/(a+2))|の三角形の面積求めればいいじゃん
173163:2008/04/02(水) 17:22:45
>>172
わかりました。ありがとうございました。
174132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:23:53
>>163
積分
175132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:26:22
>>174
中学生にそんなこと言ってどうする
176132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:27:17
>>171
あってるかどうかは代入して確かめる。
177132人目の素数さん:2008/04/02(水) 20:05:56
c(xy)=c(x)c(y)
178132人目の素数さん:2008/04/02(水) 23:50:18
十二角形を書くにはどうすれば書けますか?
理屈がわかりません。
179132人目の素数さん:2008/04/03(木) 00:34:45
>>178
まずは六角形を描く
180132人目の素数さん:2008/04/03(木) 00:38:06
正十二角形じゃなければそんなに難しくない
181伊吹風子(CLANNAD):2008/04/03(木) 00:48:25
                ☆-<7ベ  ̄ `丶
               /: : : : : ′: : : : : :^\\
                  /イ /: /: :{: :|: ヽ : ヽ:、: :|: : \
               l:/| l :仏:Vヘ:lヽハ`ート}: : |: : : : ヽ
             +  Nヽ}=≡  ≡≡}ノj/リ: : :\: :ヽ
              +{⊂⊃ r‐┐ ⊂⊃: :∧ : : : : : : 〉
               ノ: :人  、_ノ   〃: :∧: ヽ: : : }:/ /|  5角形、大好きです
              {: :/⌒ >zr- =≦-=ヘ^ヽ、_:>f'´   |
              W     \ixく \ _)__/ハ__}⌒  〉、
                  ,′       (__>、八{   /|: :\ー' /
              i           `ー‐`‐<_j\ : \/
              /                 ̄ ̄/:リ
                /                    /∨
            /                    /   ☆
           ☆/                    ,′
            \                  i     \
             \                 |   \  \
               ヽ、                  |
                 i      /⌒丶      |
                   ☆    /      `丶、__ノ ☆
                  ヽ_/    \\
                           \     \
182132人目の素数さん:2008/04/03(木) 06:44:10
正七角形+正七角形
183132人目の素数さん:2008/04/03(木) 11:09:15
20パーセントを小数にするとどうなるんですか?わかりません。教えて下さい
184132人目の素数さん:2008/04/03(木) 11:11:28
>>183
本日3スレ目のマルチ
185132人目の素数さん:2008/04/03(木) 12:55:36
まぁどうなると思うかくらいは言ってごらんな
186132人目の素数さん:2008/04/03(木) 13:22:09
マルチの相手はしないでください
187132人目の素数さん:2008/04/04(金) 08:57:39
1*
188132人目の素数さん:2008/04/05(土) 07:09:27
55
189132人目の素数さん:2008/04/05(土) 15:28:02
初めまして。よろしくお願いします。
正の数・負の数の乗法除法の問題集をやっているのですが、

(-3)^2*(-4)^3/(-6)^3/8^3

が解けません。答えは1/192なのですが、問題集に途中の式が出ていないため、
なぜこの答えになるのかわかりません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。

(−3)^2×(−4)^3÷(−6)^3÷8^3
190132人目の素数さん:2008/04/05(土) 16:07:27
(-3)^2=9
(-4)^3=16*(-4)
(-6)^3=36*(-6)

9*16*(-4)/(36*(-6))=8/3
8/(3*8^3)=1/(3*8^2)=1/192
191132人目の素数さん:2008/04/05(土) 16:10:06
>>189
ただの計算問題なんだから、全然出来ないわけじゃないだろ。
自分なりにやった答えが解答と合わないってことだろ?
自分でやった計算を書けよ。
192132人目の素数さん:2008/04/05(土) 19:40:39
>>190-191
ありがとうございました。
途中式を見せていただき、もう一度確認しましたところ出来ました。
当方の計算ミスのため、答えが一致しなかったこともわかりました。
大変ご迷惑をおかけしました。

(-6)^3が212になってました。
193132人目の素数さん:2008/04/05(土) 21:19:08
こういう問題は「何の何乗」を先に計算してしまわないで
先に約分してしまう方が計算ミスが少なくなる。
194132人目の素数さん:2008/04/06(日) 00:19:01
http://imepita.jp/20080406/006960

この計算過程の6行目から7行目になる時に
aとcを入れ換えて符号が変わるだけで先頭にマイナスの符号があるのに(a-b)(b-c)の符号は変わらないのはどうしてですか…?
195132人目の素数さん:2008/04/06(日) 00:21:17
対称性
196132人目の素数さん:2008/04/06(日) 02:42:20
>>194
どこで納得してないのか質問だと読み取りにくい。
「何で全部変えないのか」
「何で1個だけ変えるのか」
のどっちのつもりだろうか。後者は数学的に理解が間違ってる。

-(-5)*(-4)=(-5)*4≠5*4

-(-5)*(-4)*(-3) = (-5)*(-4)*3 = 5*4*3

前のマイナスをとるんだったら、後ろの()内のうち奇数個を-1倍しても
答えは変わらない(トータルで-1の偶数乗=1倍したことになるから
元のまま)。もちろん、1個だけ変えるのもあり。
()の中の偶数個を-1倍したら元と値が変わってしまう。
だから確認もせず全部変えてはいけない。

じゃあ模範解の場合なんで1個だけ変えたかと言えば、
a→b→c→a と循環する順序になって、美しく分かりやすいから。
(a-b)(c-b)(a-c) ではこの対等な関係がよく分からない。
197132人目の素数さん:2008/04/06(日) 18:32:46
>>196
うわ、
>後者は数学的に理解が間違ってる

前者、だね。「むやみに全部変える」のはイケナイこと。
-が前についた積で表されている式があって、
前の-を外して、同時に積をつくる式の1つだけを正負反転するのは、
全く問題ないです。改めて念のため。
198132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:27:09
2√3−√24×√32

が解けません

=2√3−2√6×3√4
=2√3−6√24
=2√3−12√6

と、ここまで計算したのですがこの先どう計算すれば良いのか分かりません
よろしくお願いします
199132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:30:45
>>198
それは解くものではありません。「式を簡単にする」ことなら可能です。

また、この先どうなればよいと考えていますか?
200132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:31:27
√32=3√4ではない
201132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:41:32
>>200
うわっミスしてました…
ありがとうございます!できました

>>199
−14√3になったのですが、これは解くとは違うのでしょうか
簡単にするとは aχ+by のような形で、今回のような答は 解く だと思っていました
よろしければどのようなものか教えてください
202132人目の素数さん:2008/04/06(日) 22:46:01
>>201
今回の場合でも式を「簡単にした」だけ

「解く」とは、例えば「方程式○○=0を解け」というような場合。
203132人目の素数さん:2008/04/06(日) 23:09:21
あぁ分かりました!
じゃあ
1+1=2
も式を簡単にしてるだけなんですね!
式のχを求めたりするのが 解く ですね!
204132人目の素数さん:2008/04/07(月) 09:56:57
http://www.uploda.org/uporg1355903.jpg

上の図のような四角形OABCがある。点Cを通って、対角線OBに平行な直線をひき、
x軸との交点をDとするとき、次の問に答えよという問題で、
Dの座標は(-11/4、0)というのは分かったのですが、
点Bを通る直線で四角形OABCの面積を二等分にしたい。この直線の式を求めよ。
という問題が分かりません・・・ヒントをお願いします

△BDAを二等分する直線の式を求めたらいいのかと思ったのですが、答えと計算が合わないんです・・・
205132人目の素数さん:2008/04/07(月) 10:04:39
Dは関係ないように思うけど、問題あってる?
四角形OABCの面積は出した?
206132人目の素数さん:2008/04/07(月) 11:08:55
>>204、205
Dは大ヒントじゃないかw

△OBCの面積=△OBDの面積(頂点を底辺OBに平行に移動)
だから、
四角形OABCの面積=△ABDの面積。
Bを通って△ABDの面積を二等分する直線はすぐに分かる。
207132人目の素数さん:2008/04/07(月) 11:20:49
って、>>204ではその通りにやってますね。
ADの中点が(5/8,0)、これをMとして、
MB(求める直線)の傾きが 64/43 だと思うけど…
208132人目の素数さん:2008/04/07(月) 12:42:24
>>205
面積の出し方が分からないです・・
>>206-207
そうなんですよね、ただ、207さんとADの中点の値が一致しないんです
x座標は(8-11/4)÷2でいいんですよね?
209204:2008/04/07(月) 13:14:06
結局>>208のとおりにすると、ADの中点Mが(21/8、0)になり、
BMの傾きは64/27になってしまうんです
210132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:21:42
ごめんなさい、計算ミスってした。
中点のx座標が21/8で、y=(64/27)x-56/9、
二等分する前の面積が43ちょうど、で正しいはず。
211132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:23:37
>>208
> x座標は(8-11/4)÷2でいいんですよね?
よくない。
(8,0)と(6,0)の中点のx座標を計算してみれ。
212132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:26:03
ああ、ごめん。よく見てなかった。間違えてんのは回答者のほうだった。
213132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:26:44
>>211
出したいのは(8,0)と(-11/4,0)の中点。
214132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:30:07
細切れレスでたいへん恐縮だけど、これで提示された解答と一致しないなら
 ・もっと前の段階等で何か間違いがある(値がだいぶ汚いのも気になります)
 ・そもそも提示された解答が違う
のどっちかかな、と。

提示されてる解答はどんな式になってるんですか?
215132人目の素数さん:2008/04/07(月) 13:30:11
中点の計算くらい、自分で確かめりゃいいのに。
216204:2008/04/07(月) 14:29:45
>>214
すみません、今手元に解答が無いもので、確認できないんです。
改めて計算して見ると>>210さんと同じ答えになりました。
今夜答えを確認しに行くので、その際報告します。ありがとうございました。
217132人目の素数さん:2008/04/07(月) 14:52:40
回答者と質問者の区別の付いてない奴がいるな
218132人目の素数さん:2008/04/07(月) 16:09:23
(x-y)(x^2+2xy+y^2)
=(x-y)(x+y)^2
これってこれ以上因数分解できますか?
219132人目の素数さん:2008/04/07(月) 17:01:08
NO
220132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:52:19
>>218
x-yやx+yが因数分解できるか?
できないならそれがゴール。
221132人目の素数さん:2008/04/07(月) 20:20:18
16
222132人目の素数さん:2008/04/08(火) 12:23:39
222
223132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:26:36
>>220
(x-y) = (√x+√y)(√x-√y)
224しくしく:2008/04/08(火) 15:32:30
因数分解
  2    2
3a b−6ab+9ab
225132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:36:15
>>223
間違い!
因数分解の定義を思い出せカス

それが許されるのなら
√x-√y のほうも適用され
以下、際限なく続くぞ

>>224
>>  2    2
>>3a b−6ab+9ab

3a^2b-6ab^2+9ab ???

マルチ
226132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:39:25
>>225
因数分解の定義とは何か?
227しくしく:2008/04/08(火) 15:40:53
>>225
答えわかんないw
228132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:43:39
>>226
ググレカス

>>227
記載が曖昧だから、答えようがない。。。
229132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:43:58
>>224
3ab(a-2b+3)
230大物:2008/04/08(火) 15:45:03
因数分解
2a^−20a+50
231132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:45:23
>>228
ググってみると因数分解は必ずしも整数範囲や有理数範囲や実数範囲には限らないようだが?
232132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:46:50
>>230
2a^ ???
233132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:47:18
>>226
良い疑問だが,中学の範囲ではルートを使ってまで因数分解はしない
問題に指定がなくても有理数の範囲で因数分解しよう
234大物:2008/04/08(火) 15:47:55
ミスった
2a^2−20a+50
235しくしく:2008/04/08(火) 15:49:20
>>229
どもです
236132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:49:52
まず2でくくる
5*5=25
5+5=10
237132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:49:53
>>231
そう思うのなら、今後もそう信じていけばいい
238しくしく:2008/04/08(火) 15:50:28
因数分解

9a^2-16b^2
239132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:51:25
>>238
ってか、そろそろ宿題の丸投げはやめようぜ
240しくしく:2008/04/08(火) 15:53:22
>>289
もうちょっとだけつきあってくれwマジで
241132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:55:02
9a^2=(3a)^2
16b^2=(4b)^2
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
242132人目の素数さん:2008/04/08(火) 15:58:23
やだ
243しくしく:2008/04/08(火) 17:44:21
 3√2−4
   √2

誰かといてください
2441stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/08(火) 17:47:14
1stVirtue教会の会場はここにするか。
245132人目の素数さん:2008/04/08(火) 17:54:17
やだ
246132人目の素数さん:2008/04/08(火) 17:55:09
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
247132人目の素数さん:2008/04/08(火) 17:56:11
1レスでまとまるじゃないか
次からこれでスレ立てよう
248132人目の素数さん:2008/04/08(火) 17:57:20
記載のテンプレないのは
この小中スレ伝統…
249132人目の素数さん:2008/04/08(火) 18:01:38
前スレだかであんまり書き方があれだったんで作ったみたいよ
250132人目の素数さん:2008/04/08(火) 18:18:20
じゃ次スレから張ってね
あと750くらいあるけどね
でもテンプレあっても質問者のほとんどは読まないけどね…
でもでも、ないよりはましとは思うけどね
251132人目の素数さん:2008/04/08(火) 18:21:35
>>250
語尾に"ね"を付けるの流行ってるのかね?・・・w
252132人目の素数さん:2008/04/08(火) 18:23:01
                     _. -─- 、 ____
                  ,.  '´      `′  `ヽ、
                  /               \
               , '   / ,. /,ィ / / , , ヽ ヽ  ヽ、
                / / ./  / / /,' /! /l. トl |  l `、  、
                ,' / ./,. /r/ァ'、| ! | ! l_」_l.l|  !  ト、  !
                  レ'|  ! ! / l_|.L_ !| !|´ヽl 「 ト、|  | !   !
              ′l. ∧N 'x,==、 !  '.二.ト、 i l. ,!リ  l
            -‐  ヽl. ⊂⊃  、   ´ ̄`ヾ`N! /! l.  |
          ,.-‐  ,.‐、 /  ノ!    r ─-、    ソレ ノ l   !
               |  | 〉  〉\ _  !    |     〈  〉 l | i. |
         (´\  i  Y  〈 l/ )、ゝ   ノ_, イ/  〈. ,! ! l! l
         \ `┘  `ー''´  / i.ノ ̄  レ `ト〉  ノ/ ,'/ ! |
         , ‐─ '           ,'  !_   /  r'-ゝ__.〉-ィ  l |
          `ー_=‐           ,!---ヽ` フ  L.ノー'ヽ.ノ  ヽ!
           (.__.. ‐、_      /}-─ -ゝ∠二二 i`‐'-'く′  ′
            | `ー--‐',r|      〉     「    l
             lフ`ーt==r‐1  ◯ i fニニニコ.l.     |
            /  ハ  l!__j    | |  __ l.| _r‐t_,.⊥、
             /   /  ̄,.‐ 、 _,-、_<>に, 己_L、 ィ,. ァ |
             !  {   /   ハ_  p )! (! lフ V  l(o ,コ
            ゝ、 `ー'  /  L.」-' ゝ-、>^ー'`^┘ー'
             `ー─‐'´
253132人目の素数さん:2008/04/08(火) 18:24:31
はい,さようなら,気をつけて帰れよ

では質問どうぞ
254132人目の素数さん:2008/04/08(火) 21:35:15
>>243
−√2でいいけど式がおかしい
255132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:45:58
父と母と子供の年齢の合計は62歳である。父は母より7つ年上で母は子供の5倍の年齢である。父母子供の年齢を求めよ
256132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:48:31
マッチ12本を使ってそれぞれの辺を3本4本5本とします
すると直角三角形になります
これから5本動かしてこの直角三角形の面積の1/3の図形を作って
ください

※折ったりしてはいけません
 マッチ一本は1cmとは限りません

お願いしますといて下さい
257132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:51:31
>>255
オヤジ 32
オカン 25
ガキ 5
以上
258132人目の素数さん:2008/04/08(火) 22:55:10




父の年齢から7を引くと母の年齢
父の年齢から7を引く + 母の年齢 = 子供の年齢の10倍
父の年齢から7を引く + 母の年齢 + 子供の年齢 = 子供の年齢の11倍
62-7を11で割ったら子供の年齢 = 5歳
母の年齢 = 5×5 = 25歳
父の年齢 = 25 + 7 = 32歳
259132人目の素数さん:2008/04/08(火) 23:14:30
>>256
マルチ
高校生スレ読め
260132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:10:06
年齢を求めるやつで文字を使って説明してもらえますか?
父=aとか
261132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:13:19
子供の年齢をaとして
母親の年齢は5a
父親の年齢は5a+7
条件から
(5a + 7) + 5a + a = 62
11a + 7 = 62
11a = 55
a = 5
262132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:18:12
ありがとうございます\(^O^)/
263132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:23:30
あと
a(x−1)−x+1の因数分解をお願いします
264132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:27:38
a(x−1)−(x+1)
a(x−1)+x−1
までは当たってますか?
265132人目の素数さん:2008/04/09(水) 00:29:10
解決しました
266132人目の素数さん:2008/04/09(水) 03:04:10
?
267132人目の素数さん:2008/04/09(水) 03:26:55
見事な解決ぶりだなw
268132人目の素数さん:2008/04/09(水) 21:59:54
a-1
269132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:18:15
2つの自然数A.Bがあり、最大公約数は28、最小公倍数は1260である
このときA,Bの組を全て求めなさい

2つの自然数A,Bがあり、AとBの和は648、最大公約数は72である
このときA,Bの組を全て求めなさい

2つの自然数A,Bがあり、AとBの差は455、最大公約数は91である
このときA,Bの組を全て求めなさい ただしA,Bは3桁である

上記の問題全て解法を含めお願いします
全て(A<B)です
270132人目の素数さん:2008/04/10(木) 19:38:14
2つの数をA,B,それらの最大公約数をG、最小公倍数をLとすると
A=aG、B=bG となる数aとbは互いに素(最大公約数が1)で、
L=abG、LG=ABが成立する。

L、G、A、Bが与えられているなら、
これからまずL/Gを求め、その商を条件に合う形で、
互いに素である二つの自然数の積に分解すればよし。

Lの代わりにA+BやB-Aが与えられているなら、
それをGで割ることで、a+bやb-aが求められる。
aとbは互いに素、という条件を考えて、これらを和や差に
分解すれば答えが出るはず。
271132人目の素数さん:2008/04/11(金) 02:27:33
29271
272132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:27:44
prime
273132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:34:29
a=1としたらb=2iになるのですが何故ですか?
274132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:40:08
c=0としたらa=2になるのですが何故ですか?
275132人目の素数さん:2008/04/12(土) 00:53:39
yeaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaahhhhhh!!!!!!!!!!!!!!!!11
276132人目の素数さん:2008/04/12(土) 02:37:02
カーネーション3本とチューリップ4本の花束は1200円、カーネーション5本とチューリップ2本の花束は1300円になる。カーネーション1本の値段は?

誰か教えて下さい。
お願いします。
277132人目の素数さん:2008/04/12(土) 02:42:34
>>276
マルチ
278132人目の素数さん:2008/04/12(土) 02:48:57
>>277
マルチってなんですか?
検索してもひっかかりません。
279132人目の素数さん:2008/04/12(土) 03:15:36
>>276
マルチとはマルチポストの略で、同じ内容の質問などを複数箇所で投稿すること
マナー違反もしくはトラフィック違反とされている。

カ×3+チ×4=1200
カ×5+チ×2=1300

と書けば後は解けるか?
それとも

3x + 4y = 1200
5x + 2y = 1300

と書けば、やり方を思い出せるか?

280132人目の素数さん:2008/04/12(土) 05:18:51
>>278
そのキーワードで一件もヒットしないことなどありえない

「数学的な意味で引っかかりません」とでも言いたいのか知らないが、
どう考えてもただの煽りだろう。君みたいな奴はもう見飽きている。

>>279
君もいちいち、くだらん戯言に付き合ってやるなよ。
それは俺も同じだが。
281132人目の素数さん:2008/04/12(土) 06:18:41
>>280
相手をするかどうかは279の自由だろう。
みながオマエの思惑どおりに動くとでも思ってるのか?
それとも文句くが言いたいだけなら罵倒板にでもいってやれよ。
282132人目の素数さん:2008/04/12(土) 06:42:47
>>280
見飽きてるんなら来るなボケ
283132人目の素数さん:2008/04/12(土) 08:52:05
>>280
そりゃ検索ヒットはするだろうけれど、どの意味かは分からなくても仕方ないと思うぞ。
だから「マルチ」と略さずにじゃなくて「マルチポスト」と書け。
あと、元ネタへのリンクも書け。
質問者へも回答者へも役立つ情報を与えないならタダの自己満足だ。
284132人目の素数さん:2008/04/12(土) 08:53:14
×だから「マルチ」と略さずにじゃなくて「マルチポスト」と書け。
○だから「マルチ」と略さずに「マルチポスト」と書け。
○だから「マルチ」じゃなくて「マルチポスト」と書け。
推敲してたら混じって意味が逆になってしまった
285132人目の素数さん:2008/04/12(土) 08:57:00
マルチが出るとこうなります
スルーしましょう,大人なら
286132人目の素数さん:2008/04/12(土) 10:35:49
マルチが出たからじゃなくて280が出たからだろう
287132人目の素数さん:2008/04/12(土) 14:12:03
kage
288132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:16:08
>>283
「仕方ない」のか、きょうびの小中学生はネットの利用時にそういう気は利かせられないのか・・・。
マルチ呼ばわりされての対応>>278があまりにもありがちなので、つい突き放してしまった。

また、元ネタ(マルチと呼ばれて「マルチって何ですか?」と返す輩)を張るのはこの際役立つのか?
仮に役立つとして、自分で調べもしないような奴に親切にしてやるほど俺は慈善家じゃない。

また、文句を言いたいだけの人間は俺以外にいる件。いわゆる便乗叩きという奴だ。
まあ、今度同様のレスを見かけたときは広い心で以って、ちゃんと誘導するよ。
君のような建設的な意見ならともかく、もう無意味に文句言われるのはまっぴらゴメンだ。
289132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:17:43
文句なら全部菌愚に言え。
290132人目の素数さん:2008/04/12(土) 15:34:31
どうでも良い
よそでやれ
291132人目の素数さん:2008/04/12(土) 19:09:50
292132人目の素数さん:2008/04/12(土) 19:14:04
>>280>>288
お前マルチで検索したことあるのか?
293132人目の素数さん:2008/04/12(土) 19:36:56
だからもう止せって
マルチは良くない
意味が解らないのは図々しい
それでいいだろ
2941stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/12(土) 19:48:25
Reply:>>289 カルト教団に言え。

思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
295132人目の素数さん:2008/04/12(土) 20:00:34
>>288
元ネタってのはマルチポストの最初の投稿のこと。
極端なことを言えばマルチポストでないのにマルチ呼ばわりする荒らしなんてのもありうるし、
そこまで行かなくても興味ある問題ならば一つのスレに集中することを前提に続けたいこともある。

>「仕方ない」のか、きょうびの小中学生はネットの利用時にそういう気は利かせられないのか・・・。
>マルチ呼ばわりされての対応>>278があまりにもありがちなので、つい突き放してしまった。
そういう行動を取るのはまだまだ甘いな。それこそ「見飽きた」という奴は見飽きた。
FAQが何のために存在するか考えてみよう。
初心者というのは育てても育てても涌いてくるものだし、育たない初心者も多い。
だからこそ、簡潔で分かりやすくて定型化した誘導が必要なのだよ。
296132人目の素数さん:2008/04/12(土) 20:03:36
>>295
初心者はFAQを読まない罠…
297132人目の素数さん:2008/04/12(土) 20:21:36
んー・・・
まぁこんな大人共がいるってのを見るのも、
ある意味子供の勉強になるのかも知らんな
298132人目の素数さん:2008/04/12(土) 20:29:25
怖いスレと思ってもう来ないかもw
299132人目の素数さん:2008/04/12(土) 20:34:01
>>296
> だからこそ、簡潔で分かりやすくて定型化した誘導が必要なのだよ。

脊髄で喋らずに最後まで読めよ。
300132人目の素数さん:2008/04/12(土) 20:38:31
子どもばっかだな
301132人目の素数さん:2008/04/12(土) 21:01:24
>>296
FAQがあると回答者が楽なんだよ。FAQをコピペするか「○○を読め」で済むからな。
もっとも具体的に指し示さずに「FAQ読め」では不十分だが。
302132人目の素数さん:2008/04/12(土) 21:19:21
なんでいまさらこんな事でもめてるわけw
303132人目の素数さん:2008/04/12(土) 21:24:53
わかってない奴がいるから。
304132人目の素数さん:2008/04/12(土) 22:06:45
小・中学生レベルのためのスレだから。
305132人目の素数さん:2008/04/12(土) 22:57:16
Part 30 まできているのだが
FAQやテンプレないのはこのスレ伝統

とかく数学屋は、伝統を重んじ保守的な人種なのか?

あったかもしれないが、ほとんど見もしないゆえ
無駄なことだと悟り、無くなってしまったのか?
306132人目の素数さん:2008/04/13(日) 00:16:34
そうじゃないと思う
「要らないものは要らない」
それだけの話

子供にわざわざテンプレ使えってのもどうかと思うし
307132人目の素数さん:2008/04/13(日) 11:15:51
テンプレを作るよりは,都度指摘して考えさせることが大事だと思う
共に考え合うスレ
この流れもたまにあって良いのである
308132人目の素数さん:2008/04/13(日) 13:57:48
>>306
子供をばかにするな
3091stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/13(日) 14:02:47
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
310132人目の素数さん:2008/04/13(日) 15:02:08
>>308
バカにしてるんではない
使いやすい方がいいと言っているだけ
311132人目の素数さん:2008/04/13(日) 15:10:43
テンプレ作ってもDQNが読まないのは他の質問スレで実証済だろ
312132人目の素数さん:2008/04/13(日) 15:30:41
もうね、
「小学生は来るな、中学生は大人として振る舞え」
の方がすっきりすると思うけどね。匿名なんだし。
3131stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/13(日) 20:06:31
中学生も来ないほうがよい。
314132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:42:30
12/3*4 
この問題、先に掛け算したら1になったんですが実際は割り算先にして掛け算だったんですか?
掛け算と割り算だと計算順位は割り算の方が先だったの?
315132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:45:12
12÷3×4なら16になるだろう
316132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:47:09
>>315
だって掛け算を先にしたら12/12で1ですよ?
317132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:49:20
掛け算を先にしたいなら12÷(3×4)と書くだろう
318132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:51:32
割り算を分数に書き直したらどうよ?
12/3*4=12*(1/3)*4
319132人目の素数さん:2008/04/13(日) 20:58:34
分数に直したら、分かりました。
普通に早く解くには、分数に直して計算すると時間かかるので
割り算から計算すれば間違いないですよね。
320132人目の素数さん:2008/04/13(日) 21:09:34
この問題は12/3で割り切れるから,そうね
でも11/4*7だったら?
どっちが良いかは,問題や人によるだろうね
321132人目の素数さん:2008/04/13(日) 21:39:51
>>319
割り算から、ではなく、先に(左に)あるものから順に、だ。
順番を気にしたくないなら 割り算部分を
A ÷ B × C ÷ D ⇒ A × 1/B × C × 1/D
というふうに、全て逆数の掛け算にしてしまう。
これならどこから先に計算してもいい。
322132人目の素数さん:2008/04/13(日) 21:47:54
>>321
分かりました!左ですね。
すごーく分かりやすい納得しました
323132人目の素数さん:2008/04/14(月) 06:38:27
ha
324132人目の素数さん:2008/04/14(月) 15:40:40
gek
325132人目の素数さん:2008/04/14(月) 20:35:05
ing
326132人目の素数さん:2008/04/14(月) 20:50:03
si
327132人目の素数さん:2008/04/15(火) 15:30:35
質問なのですが
「20%の塩水を作るには2kgの水に何gの食塩を入れればよいか」という問題で20=x÷(2000+x)*100と式はわかったのですが
x÷(2000+x)をどう計算するのかわからず、答えを見てもx=500と書いてあるだけして
どなたかこの式の答えまでの過程を教えてくれませんか?よろしくお願いいたします。
328132人目の素数さん:2008/04/15(火) 16:41:02
2000+xを掛ける
329132人目の素数さん:2008/04/15(火) 19:49:03
20=x÷(2000+x)*100
ここの書き方ルールでは
20=x/(2000+x)*100
両辺に(2000+x)をかける
20*(2000+x)=x*100
40000+20x=100x
40000=100x-20x
80x=40000
x=500
330327:2008/04/15(火) 21:26:30
>>328 >>329
返答ありがとうございます
331132人目の素数さん:2008/04/16(水) 18:57:16
ne
332132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:03:16
(a+7)(a-4)+(a+b)~ ・・・・・~=2
この式が良くわからないのですが
333132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:04:08
>>132
bではなく6でした。
334132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:05:06
335132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:08:27
(問題)x:1=√6/2:(2+√3)
(答え)x=(2√6-3√2)/2

(問題)1÷(3+2√2)
(答え)3-2√2

どうしてこうなるかが解かりません。解説お願いします。
336132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:14:19
>>335 公式には高校に回されてる「分母が√付きの数の和や差になってるときの
分母の有利化」をした結果。ただ、中堅以上の私立高の入試には出うる。

たとえば、3/(√5+√2) を例にとる。
分子分母に√5や√2 を掛けても分母にはルートが残ったままだけれど、
分子分母に√5-√2 を掛けると、
分子:3*(√5-√2)
分母:(√5+√2)(√5-√2)=(√5)^2-(√2)^2=5-2=3

よって分数の値は、3(√5-√2)/3 = √5-√2 になる。

分母に掛けると、和と差の積になって√が消える値を選ぶ、というのがミソ。
337132人目の素数さん:2008/04/16(水) 21:29:29
>>336
なるほど!非常にわかりやすい解説ありがとうございました。
338132人目の素数さん:2008/04/17(木) 16:46:13
i
339132人目の素数さん:2008/04/17(木) 21:52:12
単位の変換のやり方を解説してるHP教えて
お願い。
340132人目の素数さん:2008/04/17(木) 22:33:19
>>339 もっと具体的に。
メートル法で出てくる単位限定?
それとも、インチだのポンドだのも使うの?(小中学生スレだから無いとは思うが)
341132人目の素数さん:2008/04/18(金) 00:58:56
>>339
基本的な話かな?kg⇔gとか?
キロ(k)は1000倍、ミリ(m)は1/1000倍とか書いておいてみる。
342132人目の素数さん:2008/04/18(金) 01:28:40
駄菓子歌詞、1cm^2(平方センチメートル) 1m^2 の1/100ではなく1万分の1。
面積なんで2乗で効いてくるから、だけど、小学校のときこの理屈が最初つかめなくて、
マジ泣きそうになった思い出が。

343132人目の素数さん:2008/04/18(金) 08:15:51
532
344339:2008/04/18(金) 23:34:02
>>341
そういうことです。
10gをkgで表すにはkgを基準として

0.01/1 (kg) になるんですか?
そうすると0.01kgですがこんな考え方でいいんでしょうか?

他にもいろんな単位があって単位変換の基本的な考え方みたいなのを学習したいです。
345132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:39:37
>>344
> 0.01/1 (kg) になるんですか?
意味わからん。どういう計算?
346132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:41:52
>>345
えっと、1kgを基準にしてるから 0.01kg/1kg って意味のつもりなんですけどダメですか?
347132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:44:40
0.01kgはどっから出した?
348132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:45:29
ごめん
0.01という数はどっから出した?
349132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:48:08
kgは1000gだから10gは 10/1000 から0.01kgを出しました。
350132人目の素数さん:2008/04/18(金) 23:57:50
じゃあこれ見れば分かるんじゃない?
ttp://homepage2.nifty.com/NG/unit/sub.htm
351132人目の素数さん:2008/04/19(土) 00:00:04
>>349
じゃあ、もうそれでいいじゃねえか。
352132人目の素数さん:2008/04/19(土) 00:12:58
>>350-351
ありがとうございました。
このページおもしろうそうなのでちょくちょく見てみようと思います。
353132人目の素数さん:2008/04/19(土) 09:11:18
sage
354132人目の素数さん:2008/04/19(土) 17:39:13
i
355132人目の素数さん:2008/04/19(土) 17:49:26
kg s h i
356132人目の素数さん:2008/04/19(土) 18:46:08
n   n e
3571stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/19(土) 20:13:46
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
358132人目の素数さん:2008/04/20(日) 19:15:04
質問されるの待ってるよな
359132人目の素数さん:2008/04/21(月) 16:39:10
高校入試問題を解いていて、わからなかったので質問します。


食塩5gと水200gがある。この一部を使って,ビーカーAに濃度3%の食塩水を作り,
残りの食塩水と水をビーカーBに入れてもうひとつの食塩水を作った。次の問いに答えよ。

1.ビーカーAに入れた食塩の量をxg,水の量をygとして,xとyの関係式で表せ。

2.ビーカーBの食塩水の濃度が2%のとき,ビーカーAにいれた食塩の量を求めよ。


できたら、よろしくお願いします。
360132人目の素数さん:2008/04/21(月) 17:00:55
何が分からないんですか
361132人目の素数さん:2008/04/21(月) 18:15:13
>>359
1.は思いっきり基本、濃度の公式どおり。
この問題で設定された条件は、Aの食塩水の濃度が3%というところだけ使って書く。
これが書けないようならこの問題はあきらめれ。

2.は1に加えもう1つ式を作って、連立方程式を解く。
残りの食塩が(5-x)g、残りの水が(200-y)gで、1.と同じような形の式を作るべし。

なお、
a/(a+b) = 8 という式は、 両辺に分母 a+b を掛けて、 a=8(a+b) と変形できる。
362132人目の素数さん:2008/04/21(月) 21:38:47
甲、乙2人が13.5km離れた2地点A,B間を一定の速さで、
甲はA地点から時速xkm,乙はB地点から時速ykmで同時に出発し、1往復したら、甲は乙よりも早く戻ってきた。
その途中、2人がはじめて出会ったのはC地点で、
次に甲、乙2人がそれぞれ折り返して、再び出会ったのは、
C地点を出発してから3時間20分後、C地点から3km離れたD地点であった。
このとき、x,yの値を求めなさい。
(図 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23585.bmp.html

(10/3)x+(10/3)y=13.5*2
という式は分かったのですが、
二つ目の式が分からず、答を見てみると
「乙がBC間を進んだ時間は5/3時間、甲がC地点を出発し、折り返してD地点まで進んだ時間は10/3時間なので、
(10/3)x-(5/3)y*2=3 」
と書いてあったのですが、
乙がBC間を進んだ時間がなぜ5/3時間になるのかが分かりません。

分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
363132人目の素数さん:2008/04/21(月) 21:56:31
>>362
二人がC地点で合流してからD地点で再合流するまでの間に、
10/3時間かけて二人合わせてAB間の2倍の距離を走った。
二人がスタートしてからC地点で合流するまでに二人合わせてAB間の距離を走ってるから
上で書いた10/3時間の半分かかってるはず。
364132人目の素数さん:2008/04/21(月) 22:47:10
age失礼。
今日先生に、「整数/整数は何故必ず循環小数になるのか説明しろ」
という問題を出され、考えても分からなかったので質問します。どなたかご教授下さい。
365132人目の素数さん:2008/04/21(月) 23:02:44
1/7
で考えると
1/7 = 0 余り1
1/7 = 0.1 余り0.3
1/7 = 0.14 余り0.02
1/7 = 0.142 余り0.006
1/7 = 0.1428 余り0.0004
1/7 = 0.14285 余り0.00005
1/7 = 0.142857 余り0.000001
1/7 = 0.1428571 余り0.0000003
1/7 = 0.14285714 余り0.00000002
・・・・

余りの数字だけを見ると
1,3,2,6,4,5、
のように7未満の数字(1,2,3,4,5,6)しかでない。
(出たら商の数字が大きくないといけない)

今回は最初に余りが1になってるから
余りの数字で1が出たら桁が違うだけで
同じ商、余りを繰り返す。

うまく説明できん・・すまない。
366132人目の素数さん:2008/04/22(火) 17:46:49
>>364
非循環小数を整数倍しても整数にはならないから。
367362:2008/04/22(火) 18:28:07
>>363
遅れてすみません。
ありがとうございました。
教えてもらうと、意外と簡単でしたね^^;
368132人目の素数さん:2008/04/22(火) 19:20:13
>>364
実際に筆算をする場合を考えると、余りに0を足して(余りの後ろに0をつけて)次の位を計算していくことになるが、
この余りは当然割る数よりも小さいので最大でも「割る数-1」通りしかなく有限個。
従って、どこかですでに出たことのある余りが出てくることになり、そこからの計算は同じになるから循環する。

ところで、割り切れる場合は循環小数って言うのか?
369132人目の素数さん:2008/04/23(水) 01:03:44
>>368
割り切れる場合は有限小数といいます。
370132人目の素数さん:2008/04/23(水) 01:21:37
>>368
「有理数は必ず循環小数となる」という文脈では、
有限小数も割り切れた先に0が無限に続く循環小数として考える。
(9が無限に続くと考えてもいいが、これを言い出すと、某スレのように荒れるw)
371132人目の素数さん:2008/04/23(水) 03:20:48
意味は伝わっているとは思うが
「割り切れる」は一般には整数範囲で答が出る状態を言う。

ex.「10は5で割り切れるが、12は5で割り切れない。」
372132人目の素数さん:2008/04/23(水) 03:49:08
「有限桁数で割り切れる」とでも言えば文句はないか?
373132人目の素数さん:2008/04/23(水) 05:09:02
有限桁数で表現できる。 のほうがしっくりくるな。
374132人目の素数さん:2008/04/23(水) 19:21:57
32
375132人目の素数さん:2008/04/24(木) 15:48:11
(3x+2y−1)(x−3y)
お願いします
376132人目の素数さん:2008/04/24(木) 15:58:53
>>376
3x(x-3y)+2y(x-3y)-1(x-3y)
=3x^2-7xy-6y^2-x-3y
377132人目の素数さん:2008/04/24(木) 16:05:54
>>376
−×−は+ですよね?
ありがとうございました!
378132人目の素数さん:2008/04/24(木) 18:01:24
素数って何ですか?
3791とその数でしか割り切れない数:2008/04/24(木) 18:11:37
教科書に書いてあるよ
380132人目の素数さん:2008/04/24(木) 19:55:58
その言葉は知ってるんですが、意味がわからなくて。例をお願いします。
381132人目の素数さん:2008/04/24(木) 19:58:30
2とか3とか5とか7とか11とか13とか17とか19とか
382132人目の素数さん:2008/04/24(木) 20:08:54
4などはなぜ違うんですか?
383132人目の素数さん:2008/04/24(木) 20:46:28
2で割り切れるから
384132人目の素数さん:2008/04/24(木) 21:28:20
自分自身と1でしか割れない整数だよ
385132人目の素数さん:2008/04/24(木) 21:52:49
やっと理解しましたぁ!ということは21とかは割り切れるんで素数ではないんですね?
386132人目の素数さん:2008/04/24(木) 22:03:03
そうそう、1,3,7、21で割れてしまうからね
100くらいまでは感覚的に素数だって分かるようになればいいね
調べるためには因数分解
387132人目の素数さん:2008/04/24(木) 22:16:05
式をxで表せ。というのは,
x= の形にしたらいいのでしょうか
388132人目の素数さん:2008/04/24(木) 22:20:02
>>387
x「を」何か別のもの「で」表すのならばx=〜の形
x「で」何か別のもの「を」表すのならば〜=(何らかのxを使った式)
日本語勉強しような
389132人目の素数さん:2008/04/25(金) 04:19:05
p
390132人目の素数さん:2008/04/25(金) 07:07:02
gw
391132人目の素数さん:2008/04/26(土) 11:55:11
17*23
392132人目の素数さん:2008/04/26(土) 16:19:34
391
393132人目の素数さん:2008/04/26(土) 18:40:41
20^2-3^2
394132人目の素数さん:2008/04/27(日) 22:17:38
SW
395132人目の素数さん:2008/04/28(月) 08:29:05
396132人目の素数さん:2008/04/28(月) 13:53:33
-2
397132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:23:59
398132人目の素数さん:2008/05/02(金) 07:11:26
399132人目の素数さん:2008/05/03(土) 19:07:33
400132人目の素数さん:2008/05/04(日) 06:55:40
401インセクト ◆oohM.Gz.q. :2008/05/04(日) 12:26:01 BE:218220555-PLT(13456)
1〜100の整数のうち6の倍数はいくつかってもんだい
100÷6=16余り4で

16個

らしいけどどうして6で割ったら6の倍数の数がわかるの?
402132人目の素数さん:2008/05/04(日) 12:42:54
>>401
6個ごとに出てくるから。端っこの処理に注意する必要があるけど。
403インセクト ◆oohM.Gz.q. :2008/05/04(日) 12:44:16 BE:305508375-PLT(13456)
なるほど!
ありがとうございます。

ちなみに自分は25のおっさんです。
404132人目の素数さん:2008/05/04(日) 12:52:25
>>403
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
って改行して書いてみるとわかりやすいよ
ってか、25のおっさんはスレ違いだろ
405インセクト ◆oohM.Gz.q. :2008/05/04(日) 13:00:52 BE:349152285-PLT(13456)
ほんとだ、すごい。改行入れるだけでビジュアル的にわかる。
ガッコ行くのに中学レベルの数学がいるんです。また教えてください><
406132人目の素数さん:2008/05/04(日) 18:54:57
1004*1005*1006*.....*2008 は2で何回割れるか

これを
1004 から 2008 まで偶数は
504個あり
それぞれの約数を調べて
2は1回 2^2は2回で割れると考えていくと
2,1,4,1,2,1,3,1,2,1,{10},1,2,1,3,1,2,1,4,1,2,1,3,1,2,1,{5}.....
となっていく
({ }の部分は4から4の間を通るたびに5から1ずつ増えていき、10の次は5に戻る)
なので
偶数96個あたり201回割れるようになっていくから
1008から数えて480個で1005回割れるようになる
それに最初の1004の1回と1006の2回を加えて
1008回
また1010から数えて481番目の偶数は
1972
1972から2008まで
2,1,3,1,2,1,6,1,2,1,3,1,2,1,4,1,2,1,3
となるので
この20回をくわえて
1028回

と考えてみたんですが
どこか間違っていますか?
407132人目の素数さん:2008/05/04(日) 19:13:26
>>406
答えが違うからどこかが違うんだろな。
408132人目の素数さん:2008/05/04(日) 19:48:28
まぁ本気になればいくらでも割れる、とか私なら答えるんだろうけど(笑

でも、間に入る「1」ってなに?

409132人目の素数さん:2008/05/04(日) 20:27:21
>>408
2で1回だけ割れる ということです。
1004=2^2*251 → 2
1006=2*503 → 1
1008=2^4*63 → 4
1010=2*505 → 1
なので
2,1,4,1.......
となるはずなんですが・・・
410132人目の素数さん:2008/05/04(日) 21:22:47
整数:n=0、1、2‥100 とすると、2^nが1で始まる数になるようなnはいくつあるか。
411132人目の素数さん:2008/05/04(日) 21:40:27
>>410
2^100が31桁だから31個
412132人目の素数さん:2008/05/05(月) 08:08:36
分配法則を使って
(a+b)^3=(a+b)^2(a+b)=(a^2+2ab+b^2)(a+b)が、
a^3+3a^2b+3ab^2+b^3
となるまでの展開が理解できないので教えてください
あと、(a+b)^3を(a+b)^2(a+b)にしてから展開するのは何故ですか?
413132人目の素数さん:2008/05/05(月) 09:52:14
>(a+b)^3=(a+b)^2(a+b)=(a^2+2ab+b^2)(a+b)が、
>a^3+3a^2b+3ab^2+b^3
>となるまでの展開が理解できないので教えてください
(a^2+2ab+b^2)(a+b)=a(a^2+2ab+b^2)+b(a^2+2ab+b^2)

>あと、(a+b)^3を(a+b)^2(a+b)にしてから展開するのは何故ですか?
(a+b)^2は展開できるだろう?その方が簡単だろうよ
414132人目の素数さん:2008/05/05(月) 14:24:48
>>413
ありがとうございました
415132人目の素数さん:2008/05/06(火) 01:14:44
>>411さんが書いているような、2^100は31桁になる、とはどうって求めれば良いですか?
416132人目の素数さん:2008/05/06(火) 01:25:28
対数log[10]2=0.301を使う
417132人目の素数さん:2008/05/06(火) 01:35:22
何の気なしに対数を使うと答えてしまったが、中学生で対数なんて習うのか?
418132人目の素数さん:2008/05/06(火) 02:23:47
対数を使わないなら、2^10=1024 から組み立てていっても何とかなる。
10^3 < 2^10 < 1.03*10^3
10^6 < 2^20 < (1.03*10^3)^2 = 1.0609*10^6 < 1.07*10^6
10^12 < 2^40 < (1.07*10^6)^2 = 1.1449*10^12 < 1.15*10^12
10^15 < 2^50 < 1.15*10^12*1.03*10^3 = 1.1845*10^15 < 1.2*10^15
10^30 < 2^100 < (1.2*10^15)^2 = 1.44*10^30
だから2^100は最上位の桁が1で31桁の数。
(実際は1.267650…だから10%近い誤差があるが、この議論にはこれで十分)

2倍することで桁上がりが生じるとき、最上位の桁は1以外ありえない
(∵2以上だったら、2倍前から同じ桁数のはず)
ので、1桁(2^0) 〜 31桁 (2^100) まですべての桁数で最上位が1の
数があるはず。
419132人目の素数さん:2008/05/06(火) 11:32:08
>>406
> ({ }の部分は4から4の間を通るたびに5から1ずつ増えていき、10の次は5に戻る)

なぜ?
420132人目の素数さん:2008/05/06(火) 12:18:49
>>416
回答ありがとうございます。
対数は中学では習わないみたいです。
>>418で書いた下さった式はちょっと理解ができませんでした…何度も読み返してみます。
421132人目の素数さん:2008/05/06(火) 14:22:45


【問題】次の量を( )の中の単位になおしなさい。


@1.3時間(時間・分)
A,1時間18分


A毎分10m(毎時m)
A,毎時600m


B毎分900m(毎秒m) A,毎秒15m


答えの割り出し方が分かりません。
よろしくお願いします。


422132人目の素数さん:2008/05/06(火) 14:26:49
>>421
宿題は自分でやれ
423132人目の素数さん:2008/05/06(火) 15:24:20
t
424132人目の素数さん:2008/05/06(火) 15:24:43
e
425132人目の素数さん:2008/05/06(火) 16:31:40
>>421
君は小学生かい?今の学習要綱がどうなってるか知らないけどねえ・・・

こういう問題が理解できないというのは、とても中学生とは思えないな。
まず一時間は何分か、また一分は何秒かを思い出せ。それなら小学生でもできるだろう。
426132人目の素数さん:2008/05/06(火) 20:45:23
100=h
427132人目の素数さん:2008/05/06(火) 21:28:25
@1.3時間(時間・分)
A,1時間18分

1時間と0.3時間よね?
1時間はそのまま使えるけど、0.3時間をどう分に直そうか・・?
0.3時間っていうのは、1時間の30%っていうことよね
ということは・・?
分の単位に直すと、60(分)の30%ていうことデス
428132人目の素数さん:2008/05/06(火) 21:31:25
A毎分10m(毎時m)
A,毎時600m

これは出来なきゃー

毎分っていうのは1秒ごとにっていうことでしょ
毎時っていうのは1時間ごとにっていうことでしょ

1分に10mなら、1時間(60分)では・・なのデス
429132人目の素数さん:2008/05/06(火) 21:51:02
430132人目の素数さん:2008/05/06(火) 21:52:49
B毎分900m(毎秒m) A,毎秒15m

これもAと同じね

1分(60秒)で900mなら、1秒では・・なのデス☆

もちろん900/60
431132人目の素数さん:2008/05/06(火) 22:43:34
問.bc(b-c)+ca(c-a)+ab(a-b)を因数分解せよ
途中の式をよろしくおねがいします。
432132人目の素数さん:2008/05/06(火) 22:58:13
>>431
まず、aの二次式として整理しろ。
そうすれば糸口が見えてくるはずだ。
433132人目の素数さん:2008/05/07(水) 21:11:54
(b-c)a^2+(c^2-b^2)a+bc(b-c)
整理はこんな感じでいいのかな。
糸口はみえません。
434132人目の素数さん:2008/05/07(水) 21:19:57
>>433
> (c^2-b^2)
これを因数分解してみろ
435132人目の素数さん:2008/05/07(水) 21:57:03
(b-c)a^2+(c+b)(c-b)a+bc(b-c)
わかんないです。
436132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:01:24
>>435
(c-b) = -(b-c)
だということはわかってるか?
437132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:42:47
(b-c)a^2-(-b-c)(b-c)a+bc(b-c)
(b-c){a^2-(-b-c)a+bc}
(b-c){a^2+(b+c)a+bc}
(b-c)(a+b)(a+c)
でいいのですかね?
438132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:47:29
>>437
方針は合っているが計算が間違っている。
符号に注意してやり直し。
439132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:49:34
>>437
おk
440132人目の素数さん:2008/05/07(水) 22:54:37
>>438
了解です。
441132人目の素数さん:2008/05/07(水) 23:08:37
すみません第三者なのですが>>431が何故>>433になるか分からないです…
442132人目の素数さん:2008/05/07(水) 23:12:33
>>441
bc(b-c)以外の積を展開して、aについて降べきの順に整理しなおしただけ。
bc(b-c)を触らないのはaが含まれていないから。
443132人目の素数さん:2008/05/07(水) 23:24:26
>>442
ありがとうございます!
ちなみに答えは(a-b)(a-c)(b-c)であってますか?
444132人目の素数:2008/05/07(水) 23:46:14
(b-c)a^2-(-b-c)(b-c)a+bc(b-c)
(b-c){a^2-(-b-c)a+bc)
(b-c){a^2+(b+c)a+bc) どこが間違っているか分かりません。
もしかして(b-c)a^2-(-b-c)(b-c)a+bc(b-c) ではなく
(b-c)a^2-(b-c)(b+c)a+bc(b-c)  (b-c){a^2-(b+c)a+bc}
A.(b-c)(a-b)(a-c) であってるのかな?
445132人目の素数さん:2008/05/07(水) 23:55:43
>>444
(b-c)a^2+(c^2-b^2)a+bc(b-c)
=(b-c)a^2+(c-b)(c+b)a+bc(b-c)

aの係数に出てくる(c-b)をb-cにしたい。
b-c=-(c-b)だから、c-b=-(b-c)。
よって

○(b-c)a^2-(b+c)(b-c)a+bc(b-c)
×(b-c)a^2-(-b-c)(b-c)a+bc(b-c) なのは気づいたとおり。

b+c=p、b-c=q とすると、c-b=-qで
c^2-b^2=-pq。
あなたの書いたものだと -(-b-c)(b-c)=-(-p)q=pq。
前に-をつけたんだから、積を構成する()のうち
奇数個だけを-1倍しないと話がおかしい。

>>443 それでもいいし、順序がめぐるように
-(a-b)(b-c(c-a) でもいい。
446132人目の素数さん:2008/05/08(木) 12:23:38
>>427>>428>>430
遅くなってすみません!
分かりやすかったです。
回答ありがとうございましたm(__)m
447132人目の素数さん:2008/05/08(木) 22:41:15
>>445
ありがとうございました。
448132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:31:20
10以下の素数って?素数の出し方も教えて
449132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:45:27
合成数をハネれば素数が出てくる。
というか10以下の素数なんて脊髄反射的に口をついて出てこないか?

そもそも中学生って素数習うんだ、と思った俺はどう見ても人を馬鹿にし過ぎです本当に(ry
真面目な話、素数についてはいつ習うの?
450132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:12:18
数学初心者で申し訳無いですが教えて下さい。
「ウルトラ・マガジン」と言う8文字の文字を入れ替えた場合、
何とおりの読み方が存在するのか教えて下さい。

そしてそれには少し条件があって、
「ウルトラ」「マガジン」の各4文字づつの中でのシャッフルで、
「ウとマの位置は固定」で「ルトラ」「ガジン」だけ動かせて、
「ウルトラ」の4つ組みの後に「マガジン」の4つ組みを持って来る事だそうです。

その変更された「4文字」づつの組み合わせもたくさん在るので、

「ウルトラ」「マガジン」
「ウルラト」「マジガン」
「ウルラト」「マンガジ」こんな感じかと。

「マジガン」「ウルラト」みたいに「マガジン」の4つ組みが先に来るのはNGかと。

並べて書いて調べてたのですが、沢山ありすぎてワケ解からなくなってしまい。
何か簡単に解ける方程式?があるのではと。
全パターンを教えて欲しいです。
よろしくおねがいいたします。
451132人目の素数さん:2008/05/09(金) 22:15:38
>>450
マルチ
452132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:49:46
10以下の素数って何ですか?素数の出し方って?
453132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:51:20
454132人目の素数さん:2008/05/09(金) 23:57:21
不等式が等号で成立するって言うのは、英語でなんていうのでしょうか。
455132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:17:46
なんだ?
不等式なんだろ
等号じゃ成立しないだろう
456132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:20:59
変数に特定の値を代入すると等号が成立する状況を言いたいのです。
The inequality is fullfilled tightlyでいいんでしょうか。
457132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:36:50
>>455
不等式の等号成立条件てのを知らんのか?
もすこし勉強しろよ。

>>454
The equation is approved, provided that 条件.
とかそんな感じで。
458132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:55:40
>>457
>>455は「が」と「で」が逆だということを暗に指摘してるだけに見えるのだが
おれの目がおかしいのか?
459132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:08:29
>>458
「不等式ならば、等号では成立しない」と言っているから、そのような意図はないと思うな。

もっとも「が」と「で」が入れ替わったくらいで大きく意味が外れるような文ではないだろう。
もし大きく意味が異なるというのなら、両者の違いをぜひ別の言い回しで解説してほしい。

460132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:50:18
もめる様な内容ではないよ。
仲良く。
461132人目の素数さん:2008/05/10(土) 02:37:47
べつにもめてるようには見えないが?
462132人目の素数さん:2008/05/10(土) 14:45:53
不等式が等号で成立する
∀x∀y((x+y)^2≧x^2+2xy+y^2)
∀x∀y((x+y)^2=x^2+2xy+y^2)

不等式が等号で成立しない
∀x∀y(x^2+y^2≧2xy)
∀x∀y(x^2+y^2=2xy)

不等式で等号が成立する条件
∀x∀y(x^2+y^2≧2xy)でx=yのときx^2+y^2=2xy
463132人目の素数さん:2008/05/10(土) 16:20:28
3で割ると2余り
5で割ると3余る数を
15で割ったときの余りはどのように求めれば良いでしょうか?
464132人目の素数さん:2008/05/10(土) 16:37:26
>>463
頑張って一つ見つければいい。
465132人目の素数さん:2008/05/10(土) 16:38:18
この不等式が等号で成立するように云々かんぬん、ってやりたいんです。
466132人目の素数さん:2008/05/10(土) 16:39:21
>>465
誰?
467132人目の素数さん:2008/05/10(土) 17:01:10
>>462

> ∀x∀y((x+y)^2≧x^2+2xy+y^2)
> ∀x∀y((x+y)^2=x^2+2xy+y^2)

例えばこれを 「不等式が等号で成立する」 と言い
「不等式で等号が成立する」とは言わない
合理的な理由があるのか?
468132人目の素数さん:2008/05/10(土) 17:01:36
3で割ると2余り、
5で割ると3余る数を
15で割ったときの余りはどのように求めれば良いでしょうか?
469132人目の素数さん:2008/05/10(土) 17:03:47
>>468
さっき答えただろ
470メサイヤの名無しさん:2008/05/10(土) 17:45:15
僕には好きな女の子がいるんですが、

友達を通じて告白したのですが、

返事が返ってきません。

恋愛占いをやったら、来週の月曜日が95点

来週の金曜日が100点!

でも占いなんて当てにならないし、みなさんはどう思います、?
471132人目の素数さん:2008/05/10(土) 17:46:30
あたって砕けろ
472132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:04:48
・次の問題は、やり方を工夫するとより速く楽に答を出すことが出来る。
工夫して計算しなさい。
1、 43×19
2、 20+18+16+14+12+10+8+6+4+2+1

・縦の長さが24cm、横の長さが60cmの正方形の紙がある。
この紙から(紙の余りが出ないように)同じ大きさの正方形を切り取る。
この時、次の問に答えなさい。

1、 一辺の長さが4cmの正方形は何枚切り取られるか求めなさい。
2、 出来るだけ大きい正方形を切り取る時、一辺が何cmの正方形を切り取ることが出来るか。
   また、その時、何枚切り取れるかも求めなさい。

※求め方を書く事
お願いします。
473132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:06:19
>>472
宿題は自分でやれ
474132人目の素数さん:2008/05/10(土) 19:48:29
>縦の長さが24cm、横の長さが60cmの正方形の紙がある

意味不明
475132人目の素数さん:2008/05/10(土) 21:38:13
ヒント
1
19=20-1
2
20+(18+2)+(16+4)+(14+6)+(12+8)+10+1

(正方形→長方形として考えます)
1
縦は24/4=6(個)
横は60/4=15(個)まで並べられる
2
24と60の最大公約数は12
1辺が12cmの正方形は
縦は24/12=2(個)
横は60/12=5(個)まで並べられる

後は自分でやれ
476132人目の素数さん:2008/05/11(日) 02:27:07
49.3
477132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:14:58
3で割ると2余り、
5で割ると3余る数を
15で割ったときの余りはどのように求めれば良いのでしょうか?
478132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:19:06
>>472
この手の出題って、出題者の想定したやり方以外は誤答にされちゃうんだろうか。
たとえば、43×19を珠算暗算式でやると、0.1秒で楽に答えが出るが。
479132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:26:47
>>478
昔、「気圧計を使って建物の高さを測定する方法を説明しなさい」
という問題で、
「気圧計にひもを結んで、屋上から垂らして、地面についたところでひもの長さを測定する」
という話があった。
出題者は、「物理学をつかった方法にしなさい」と注文をつけたら、
「屋上から気圧計を落下させ、落下する時間を測定し、h=(1/2)gt^2」
480132人目の素数さん:2008/05/11(日) 12:44:56
暗算法の詳細は知らないけど、訓練や暗記の結果ではなくて
本質的に計算の手間が減ったことを説明できれば数学的には問題ない
それにも関わらず誤答になるならその程度の採点者だったというだけの話

本当は早いとか楽とか言う概念を厳密に定義して
定量的に評価すれば回答の優劣は自ずと分かるもの
481132人目の素数さん:2008/05/11(日) 13:05:31
>>479
「気圧計を使う」というからいかん。
「気圧を測定することにより」とか「建物の何箇所かで気圧を測って」とか書けば
出題の意図に近いこたえが得られる。
出題者に国語の能力が不足していると思われる。

そういった問題は数学の問題にも散見される。
482132人目の素数さん:2008/05/12(月) 12:47:31
50.75
483132人目の素数さん:2008/05/12(月) 13:43:06
(+6)+(−4)=??
答えってなんでしょうか?
484132人目の素数さん:2008/05/12(月) 13:59:11
2
485132人目の素数さん:2008/05/12(月) 14:56:01
>>477
8ではないだろうか
486132人目の素数さん:2008/05/12(月) 15:59:12
>>485
どのように求めるのかをきいているようだが‥

>>477
3で割って2余る数は、15で割るとあまりは2、5、8、11、14のどれか。
5で割って3余る数は、15で割るとあまりは3、8、13のどれか。

あまりが一致するのは8。
487132人目の素数さん:2008/05/13(火) 11:54:43
>>477
マルチ
488132人目の素数さん:2008/05/13(火) 14:41:44
>>487
マルチ
489132人目の素数さん:2008/05/13(火) 23:22:33
4
490132人目の素数さん:2008/05/14(水) 18:34:14
0,0,1,1,2,3の6つの数字を使って6桁の整数をつくる。
何種類の整数をつくることができるか。

この問題の解答は

0は一の位から五の位までの五箇所から二箇所選ぶので
(5*4)/2=10(通り)
1は残りの四箇所から二箇所選ぶので
(4*3)/2=6(通り)
2,3としては残りの二箇所に入るから
2(通り)
よって
10*6*2=120(通り)

となっていたんですが
この問題を
6桁目は1,1,2,3の4通り
5桁目は6桁目で選ばなかった数字と0,0を合わせて5通り
4桁目は5桁目で選ばなかった4通り............
とやって
4*5*4*3*2*1=480(通り)
と考えたんですが
どこが間違っているんですか?
491132人目の素数さん:2008/05/14(水) 18:35:36
>>490
同じ数字が出来ちゃうだろ
492132人目の素数さん:2008/05/14(水) 19:19:08
やだぁ、
493132人目の素数さん:2008/05/14(水) 20:12:26
>>491
0と1が二つずつあるのを忘れていました。。

では、
4*5*4*3*2*1=480(通り)で、
0と0 1と1があって合計4回重複してしまうから
480/4=120(通り)
とすれば良いんですね。
494132人目の素数さん:2008/05/15(木) 10:41:41
-とか+とか、まったく計算の仕方がわかりません><
495132人目の素数さん:2008/05/15(木) 10:58:41
何年生か分からないし,それだけじゃ何とも言えません><
496132人目の素数さん:2008/05/15(木) 13:11:17
【社会】 入学したてのDQN中学生、先生挑発したり授業妨害したり→そのDQN父は先生を暴行…神奈川
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/05/15(木) 11:48:39 ID:???0
★中学生の父親が教師に暴行、けが負わす/相模原市

・相模原市内出中学校(同市下九沢)で四月、一年の男子生徒の父親が担任教諭ら
 二人に暴行を加え、けがをさせていたことが十四日、分かった。うち一人は二週間の
 療養休暇を取ったという。相模原北署は被害届を受理、傷害事件として調べている。

 同市教育委員会などによると、男子生徒の担任は四月十八日夜、生徒の学校内での
 問題行動について話し合うため、生徒宅を家庭訪問。応対した父親から腹部を複数回
 けるなどの暴行を受け、二週間のけがを負った。

 同二十三日には、別の男性教諭が学校を訪問した父親に傘で数回殴られ、首に二週間の
 けがを負った。この教諭は救急車で病院に搬送され、二週間の療養休暇を取ったという。

 生徒は四月に入学したばかりで、教職員への挑発や授業妨害などがあったという。
 学校側は教員がけがを負わされた点を重視し、同署に相談していた。

 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimay0805259/
497132人目の素数さん:2008/05/15(木) 15:22:59
退学でいいんじゃね。
498132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:01:13
http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html

XとYの表のとこXが1、Yが7になってるけど、Xは0じゃないの?
499132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:06:34
そのURL自分で踏んでみたか?
フレーム使ってるからトップページになってしまうんだが
500498:2008/05/15(木) 21:11:53
ホントだ

トップ→左側2年生の連立方程式→二元一次方程式のとこ
501132人目の素数さん:2008/05/15(木) 21:15:19
>>498
そだね。
502132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:07:39
水槽に一杯の水を入れるのに、Aの蛇口だと10分、Bの蛇口だと15分かかる
AとBの蛇口を同時に開き水を入れると何分で一杯になるか
という問題で
1/10+1/15=1/6で6分というのはわかるのですが

二つの平均の時間の蛇口二つで一杯にするのでは答えが違うみたいなんですか
この二つはどう違うんでしょうか?
503132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:17:42
二つの平均の時間の蛇口とはなんのことですか
504132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:21:19
>>503
失礼しました。

10分の蛇口と
15分の蛇口二本だったら
その中間の12.5分の蛇口二本だったら同じになるかなと思ったら
ならなかったので、何故ならないのか疑問になりました。
505132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:22:26
二つの蛇口の平均の時間で水槽をいっぱいにできる蛇口の流量は
二つの蛇口の流量の平均ではないから。

水槽の容量を150リットルとすると
蛇口Aの流量は15リットル/分、Bの流量は10リットル/分
これらの平均の流量の蛇口は12.5リットル/分
これらの平均時間で水槽をいっぱいにする蛇口の流量は
150/12.5=12リットル/分

12.5リットル/分の蛇口を2つ使えば25リットル/分で、
ちゃんと6分で水槽をいっぱいにできる。
506132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:42:11
>>505
ありがとうございます

12.5分で水槽一杯にできる水量は
10分で水槽一杯にできる水量と
15分で水槽一杯にできる水量の平均では無いんですね…

ずっと考えてたら
12.5分の水量は12/分で、
でも、水量の平均は12.5/分で
なら12.5/分の時間は12分で…
あれ…?ホントの平均はどこだ…?
みたいにごちゃごちゃしてました。
507132人目の素数さん:2008/05/15(木) 22:46:32
誤解しやすい,良い疑問です
508132人目の素数さん:2008/05/16(金) 05:02:43
>>506
水の出る量の平均をとればよかった。
かかる時間は、出る水の量に反比例だから
15分の水量と10分の水量の平均は1÷((1÷15+1÷10)÷2)=12分の水量
509132人目の素数さん:2008/05/16(金) 08:40:00
55
510132人目の素数さん:2008/05/16(金) 08:51:21
なぜ0.999…=1になるのですか
教えて下さい
511132人目の素数さん:2008/05/16(金) 08:54:55
>>510
激しくガイシュツ問題
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/

数字・数値・実数・計算系
1=0.9999・・・?
512132人目の素数さん:2008/05/16(金) 10:18:56
-3 - (-6)=
↑って答えはどうなりますか?
計算方法を教えてください
513132人目の素数さん:2008/05/16(金) 10:58:20
そんなのは教科書に書いてあるだろ
514132人目の素数さん:2008/05/16(金) 10:59:24
 -(-6)←この部分に注目。

マイナスをマイナスするとプラスになる。よって

-3 -(-6)
= -3 +6 =3 で3が答えです。
515132人目の素数さん:2008/05/16(金) 11:18:26
>>512
借金がなくなったら資産は増えるだろ
516132人目の素数さん:2008/05/16(金) 12:35:35
「半径6cm、弧の長さ4πcmのおうぎ形があります。このおうぎ形の面積を求めなさい」
↑この問題の解き方と答えを教えてください
517132人目の素数さん:2008/05/16(金) 12:37:57
>>516
半径6cmの円の面積の何倍なのかを考える。
ってか、教科書読め。
518132人目の素数さん:2008/05/16(金) 12:40:03
教科書読んでもまったくわからないんです(´・ω・`)
基礎的な事を完全に忘れててまったくわかりません・・・
519132人目の素数さん:2008/05/16(金) 12:42:52
>>518
じゃあ、もっともどれ。
520132人目の素数さん:2008/05/16(金) 12:50:01
>>519
どこから勉強すれば問題が理解できるようになりますかね?
521132人目の素数さん:2008/05/16(金) 12:53:55
>>520
あんたの頭の中のことなんか知らんがな。わかるところまで戻れ。
522132人目の素数さん:2008/05/16(金) 13:48:04
>>518
図形とかの公式がわからないなら小学校あたり
グラフ関係は中学あたり。

あとは小学校は基本の基本だから中学から始めたら良いかと。
523132人目の素数さん:2008/05/16(金) 13:58:49
中学の基礎の説明で、この文章が何を言ってるのかがわかりません
(多分なにかをわかりやすく書いてるつもりなんだろうけど、逆にわかりにくいとかそういう感じだと思います。)
わからない文章は@なのですが

『負の数の混じった引き算について、学習する。
正の数、負の数の引き算とは、どんなものか?

@□+(+4)=(−10)などの足し算の式の□にあてはまる数を求める計算が引き算と考えられる。
A引き算のことを減法といい、その結果が差である。
524132人目の素数さん:2008/05/16(金) 14:19:32
>>516
え〜い、暇だから公式教えてやる
あとは自分で考えるんだ。

円の公式

『小学校五年』
円周率=円周÷直径
円周=直径×円周率
円の面積=半径×半径×円周率

『中学校一年』
π=円周率
r=半径

半径r、弧の長さlのおうぎ形の面積をSとすると
S=1/2lr

半径r、中心角x度のおうぎ形の面積をSとすると
S=πr2×x/360

あとわからないなら上の『』の時代に戻れ
525132人目の素数さん:2008/05/16(金) 15:04:51
>>523
なんだそれ
ホントに中学校の教科書なのかよ(笑
旧制中学かと思えるくらいだ

だいじょうぶ、普通に引き算できれば平気だよ
気にすんな
526132人目の素数さん:2008/05/16(金) 15:20:01
旧制中学?
527132人目の素数さん:2008/05/16(金) 15:21:17
ある水槽に水を入れるためにA,B,C三本の管がある。
最初Aだけを使用して水槽の1/14を満たしたのち、
Bだけを使用して水槽の5/14まで満たし、
最後にCだけを使用して水をいれ、合計36分かかって満水にした。
もしA,B,Cすべての管を合わせて使用するなら
14分以内に満水にできることを示せ。

お願いします。
528132人目の素数さん:2008/05/16(金) 15:52:04
>>527
文字使っていいの?
529132人目の素数さん:2008/05/16(金) 16:02:41
数字とかなら
530132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:49:51
>>527
A,B,Cそれぞれa分,b分,c分使ったとすると
A,B,C合わせて使用したときは、1分につき
1/(14a)+4/(14b)+9/(14c)
=(1/14)(1/a+4/b+9/c) (*)
だけの水を入れることになる
ここで
a+b+c=36を満たし、1/a+4/b+9/cが1以下で最小になるa,b,cを考える。
a<1/b<4,c<9のどれか1つでも当てはまってしまうと必ず1以上になってしまい、
a,b,cがそれぞれ1,4,9に近い数字だと数が大きくなってしまうということを踏まえると
a=8,b=11,c=17のときが最小になると考えられる
このとき
1/a+4/b+9/cの値は
=1523/1496
になるから
1/a+4/b+9/c>1になる
だから
(1/14)(1/a+4/b+9/c)>1/14でこれを使ってかかる時間を求めると
1/{(1/14)(1/a+4/b+9/c)}>14(分)
だからA,B,Cすべての管を合わせて使用すると 14分以内に満水にできる。

とりあえず解いてみたけど、間違ってる可能性大。
531132人目の素数さん:2008/05/16(金) 20:53:22
>>530
ミス・・・
8行目
a<1/b<4,c<9

a<1,b<4,c<9
532132人目の素数さん:2008/05/16(金) 21:07:25
単なる悪問だな。
533132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:08:12
中学生の範囲の因数分解の問題なんですけど
16x^2-4を因数分解すると答えは
(4x+2)(4x-2)らしいのですが、何で2が共通因数になって
2{(2x+1)(2x-1)}にはならないんですか?
534132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:39:27
>>533
16x^2-4
=4(4x^2-1)
=4(2x+1)(2x-1)
535132人目の素数さん:2008/05/16(金) 22:48:25
>>533
4(2x+1)(2x-1)も(4x+2)(4x-2)も両方正解
536132人目の素数さん:2008/05/16(金) 23:21:39
>>527じゃないけど、>>527の問題って本当に中学レベルですか?
>>530さん凄いなぁ
537132人目の素数さん:2008/05/17(土) 04:24:27
vipで流れてた問題・・・
538132人目の素数さん:2008/05/17(土) 08:56:48
−(−3~2) (3の2乗)
って先に−(−を+に直すのか、2乗を先に計算するのかどちらでしょうか?
539132人目の素数さん:2008/05/17(土) 09:18:04
かけ算と引き算の順番
540132人目の素数さん:2008/05/17(土) 09:32:18
>>539
それでは−(−9)=9ですか?
541132人目の素数さん:2008/05/17(土) 10:40:36
教科書読め
542132人目の素数さん:2008/05/17(土) 10:58:22
>>538
どう違う
543132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:25:24
一次式の説明で
@一つの文字xと0でない数との積を含む式をxの一次式という。
Axの一次式、xを含む項を、一次の項といい、数だけの項を定数項という。

と、ありますが

もし「x+2」という式の、一次の項をいえっていう問題があったら

@、Aの文章だと、
xなのか
x+2なのかがわからないんですがどちらなんでしょうか?
というよりホントはどういうふうに理解したら良いんでしょうか?
544132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:30:51
一次の項:x
定数項:(+)2
545132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:32:15
2=2*x^0
546132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:35:21
例えば4次式の場合だと
仮に
3x^4 + 2x^3 - 5x + 1
として
4次の項:3x^4
3次の項:2x^3
2次の項:0
1次の項:-5x
定数項 :1

てな感じ
547132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:45:31
>>543
項の意味がわかってないんだと思う。
548132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:46:11
ありがとうございます。

つまり累乗の文字である項=『〇次の項』の項の部分で
その文字の指数の数=『〇次の項』の『〇次』の部分と考えて良いでしょうか?
549132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:48:31
>>543
丸囲み数字を使うなよ。

(1)っておかしくねえかなあ? 1次の項を持ちさえすれば2次式でも3次式でもなんでも1次式ってことになっちゃわないか?
550132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:49:35
分数の中の分数計算でやり方が載っている問題集を
教えて下さい。
551132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:52:06
>>550
まず本屋に行くと良い
552132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:52:58
>>547
@xと0でない数との積を含む式=一次式
A一次式かxを含む項を一次の項という
と解釈すると

つまりxを含む式(x+2)も、xを含む項(x)も一次式ってなりませんか?
553132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:54:19
>>549
すいません、次から気をつけます。
554132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:55:41
>>552
なるよ。
でも、>>543で例に挙げている問題は「一次の項は?」だよ。
555132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:56:05
>>552
1番最後、『一次式』は『一次の項』の間違いです。
556132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:58:22
>>555
ああ、そこは単なる間違いか。
>>543の(2)って、
× xの一次式、xを含む項を、一次の項といい、数だけの項を定数項という。
○ xの一次式で、xを含む項を一次の項といい、数だけの項を定数項という。
じゃないのか?
557132人目の素数さん:2008/05/18(日) 12:59:50
>>554
すいません

つまり(2)だと
一次式=一次の項であり、
xを含む項=一次の項である

と言ってるように解釈できないですか?
558132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:01:03
>>557
>>556の言うとおり、>>543に書いてある最初の説明文がおかしいんだと思う。
いったいどこにそんなふうに書いてあるんだ?
559132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:05:35
>>557
そういうことですか、ありがとうございます。

>>558
自分の今使ってる参考書の文章をそのまま載せました。
参考書の文章がおかしいというか、わかりにくかったんですね…
ありがとうございます。
560132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:23:05
>>559
本当にそのままなの? どう考えてもおかしな文章だと思うけど。
561132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:46:11
二次方程式2A^2+5A-4でA=x+1なのですがこれの解き方教えて下さい。
解の公式使うと代入できなくなっちゃいます……
562132人目の素数さん:2008/05/18(日) 13:48:24
    人
   (_)
   (__)
   ( ・∀・)つ   うんこー♪
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ
     人
    (_)
    (__)    うんこー♪
    (・∀・ )__ 
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡
563132人目の素数さん:2008/05/18(日) 14:04:32
>>561
どこに方程式があるんだ?
564132人目の素数さん:2008/05/18(日) 15:25:40
>>561>>563
エスパー検定(ryの俺が改変してみる
「二次方程式2A^2+5A-4=0を解け。ただしA=x+1とする。」

・・・そもそも変数xの存在意義は?問題を一字一句正確に載せておくれ。
565132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:33:56
>>560
ホントにそのままです。

その前に大きな項目として『一次式とはどういうことか?』っていう文章はありますが。
566132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:44:44
>>565
ほんとにそのままなのなら、まともに校正をしていない参考書なので
その本を含め、その出版社の本はあまり信用しない方がいい。
567132人目の素数さん:2008/05/18(日) 17:58:30
受験勉強って一日何時間ぐらいしたらいいんですか?
あと、東京方面の大学行きたいんですが、高校もそれなりに賢いところ行かなきゃだめですかね?
568132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:04:43
>>567
人によって違うのでなんとも。
高校受験は地域によっても全然違うし。
569132人目の素数さん:2008/05/18(日) 18:11:45
まずは、入りたいだけの学力を身に着けるのが受験勉強だ、ってことを理解するのだ
570132人目の素数さん:2008/05/18(日) 19:22:21
>>567
「一日何時間勉強すればOK」と思える程度の気構えで受験を考えない方がいい。
また、「一睡もせず勉強し続ける」ことで受験に成功できると思えるならそうすればよい。

中学生にもなったんだからそれくらいのことは自分で考えて欲しい。
571132人目の素数さん:2008/05/18(日) 22:02:04
>>567
東京の大学ならなんでもいいなら、勉強をしなくても入れる大学はある。
が、そういうところに入りたいのか?
572132人目の素数さん:2008/05/19(月) 01:00:13
>>567
24
573132人目の素数さん:2008/05/19(月) 01:06:07
くだらない質問なんですが、例えばギャンブルをするとき掛け金を
1、2、4、8、16、32・・・・・・・・・
という感じで増やしていき、勝ったところで切り上げれば必ず1の儲けが出るように思うんですが、これを数学の先生に言ったら笑われました
何か間違ってますか?
574132人目の素数さん:2008/05/19(月) 01:47:08
>>573
いつ勝つかわからないから、資金を無限に用意しておかなければならない。
実際には、ある程度多額の資金があれば、資金内で無事勝てる確率も十分
大きくなるが、たった1の儲けを得るためにかける資金としては大きすぎることになる。
(リスクを減らそうとするほど多くの資金が要り、リスク額が増えてしまう)
575132人目の素数さん:2008/05/19(月) 03:00:42
>>573
いい発想だね。2^nの級数問題というやつで、儲けが出るのは間違っていない。けど、試しに15回くらいまで負け続けてみたらいい。574の言う通り、とんでもない金額が必要になるからね。
576132人目の素数さん:2008/05/19(月) 04:02:34
>>573 何か名前が付いてたはず、と思って「倍賭け」で
ググったら見つかった。「マーチンゲール法」ね。
Wikipediaの「ベッティングシステム」のエントリに説明がある。
577132人目の素数さん:2008/05/19(月) 07:11:48
>>573
既に他の人も説明してるように、
高い確率で小金が儲かるけど、低い確率で大損する。
要は宝くじの逆みたいなもの。
その期待値は普通に賭けたのと変わらない。
578132人目の素数さん:2008/05/19(月) 22:10:40
数学の解くスピードと正確さがなかなかよくならないんですが
今後何十、何百と解いて行ったら早く正確になりますか?
579132人目の素数さん:2008/05/19(月) 23:30:16
>>578
どう思うの?
580132人目の素数さん:2008/05/19(月) 23:54:34
>>579
わかりません。

早く正確になるか
早く正確になると思いたいだけで実際はならないかのどちらかだと思います。
>>579さんはどうやって早く正確になりました?
581132人目の素数さん:2008/05/20(火) 00:00:44
問題を読む
問題を理解する
答えまでの道筋を考える
(計算する,図で表す)
過程と答えを書く

問題を解くと言っても段階があって,それぞれの能力が必要である
582132人目の素数さん:2008/05/20(火) 00:38:25
正確さなんて機械に任せておけばいいんだよ
5831stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/05/20(火) 01:38:14
しかしその機械を作るのは人だ。
584132人目の素数さん:2008/05/20(火) 04:14:04
機械の補助もある
人間が面倒見なくてはいけないのは理論の正しさであって
繰り返しの正確さではない
585132人目の素数さん:2008/05/20(火) 04:16:36
でも作っちまえばあとは使い方覚えりゃいいだけだろ?
まぁ仕組みを知っておくに越したこたぁないけど、ね
586132人目の素数さん:2008/05/20(火) 09:03:47
>>578
数式の操作とかは手順を型として意識して、
その型を無意識に刷り込んでいくと、
スピードが上がってミスも少なくなるよ。
毎回毎回解き方が安定しないと条件反射に刷り込めない。

文章題とかは目と手を使って解ける方法を選ぶ。
理屈とか言葉とかで考えると間違えやすいけれど、
パターン認識なら速くて正確。
だから、できるだけ図や表に持ち込んで考えるようにしてる。

無意識というか条件反射というかそういうものを育てて
自分の中で二人三脚するってのは応用範囲が広い技術だと思う。
587132人目の素数さん:2008/05/20(火) 10:22:19
√4=−2にならないのはなぜなんでしょうか?
588132人目の素数さん:2008/05/20(火) 10:32:49
>>587
√は正の平方根を表す記号だから。
方程式の解は2つ有ってもいいけど、式の計算は答が2つに増えたら困るっしょ。
589132人目の素数さん:2008/05/20(火) 10:48:01
>>587
√4とは「2乗したら4になる正の数」のこと
逆に、-√4は「2乗したら4になる負の数」だから
-√4=-2
590132人目の素数さん:2008/05/20(火) 19:24:09
>>565の参考書ですが、内容の酷さをちょっと愚痴らせて下さい…

毎回わかりにくい解説のくせに、練習問題でいきなり捻った問題ばっか出すんじゃねー!
まずはストレートに今やった内容の問題出して一旦理解した後で応用させろよ!
解説や練習問題を理解するのに毎回十数分かからせるとかアホか!
毎回変化球を投げられる身にもなれ!悩ませて殺す気か!
591132人目の素数さん:2008/05/20(火) 19:28:13
解りきった問題なんて解くだけムダだよ
592132人目の素数さん:2008/05/20(火) 19:40:50
>>591
まあそうなんですが
理解するには数問解いてからじゃないとホントに理解できなくないですか…?
いや、でも参考書側もきっとこうやって突き放すことで深く理解させようとしてるんですよね…?
死なない程度に頑張ります…
593132人目の素数さん:2008/05/20(火) 19:49:19
今年受験なんですが
一年のころから全然勉強してなくて学校も阿保理君だったんですが
今からだったらどんな勉強から始めたらいいですかね?
594132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:14:41
>>593
中学なら中学の最初まで戻って参考書買って、一人で無理なら親なり先生に勉強教えてもらう
これが1番確実で早い方法
本気でやれば1〜2ヶ月もあれば中学の内容はほぼ理解できると思う。

もし最初に戻りたくないって変なプライドがあったとしても、それは捨てたほうが良い
「最初からやれば誰でも確実にわかる」それが勉強だ。
595132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:19:05
ありがとうございます
明日参考書買ってきます

参考書でわからないとこって教科書みたらわかるようになりますかね?
質問ばっかで申し訳ないんですが、
何時間ぐらい勉強すればいいですかね?
596132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:24:09
教科書って意外と受験の直前にめちゃくちゃ役に立つんだけど、最初のうちは教科書のよさって分からないものなんですよね。

勉強時間は2時間あれば十分です。

でも受験5ヶ月前くらいになると少し長くした方がいいかもしれませんね
597132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:28:48
>>595
参考書と教科書見たらだいたい一人でわかるけど
一人でやると理解するまで時間かかるし、わからないときもあるから
どうしてもわからないなら先生か親、それかここで聞いてくれ。
理解できないことは悪いことじゃない、理解しないまま放っておくほうが悪いから。

それと良い参考書選びも大切だけど、もし悪い参考書に当たっても親か先生に聞いたらわかるから、安心しる。
もし親や先生に教えてもらったり、一人でも理解したことはすぐノートに書いてまた理解する。を繰り返す。
 
勉強時間は決まってないな、「自分が理解しきる時間が勉強時間」と言って良い
598132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:49:37
わかりました
アドバイスありがとうございます

明日からがんばります
599132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:54:23
今日から頑張れよ
600132人目の素数さん:2008/05/20(火) 20:56:07
>>598
頑張れよ、ただ今日は教科書理解しながら読んでみると良い
601132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:04:01
30と66の『最大公約数』と『最小公倍数』

36と72の『最大公約数』と『最小公倍数』

18と60と72の『最大公約数』と『最小公倍数』


教えてくれ。
できれば素因数分解を使わずに解く方法を!
602132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:06:56
>>601
互除法
603132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:07:25
素因数分解使った方が簡単
604601:2008/05/20(火) 21:13:55
回答もお願いします。

できれば互助法も使わない方法ってないですか?
子供に教えるんです。
605132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:18:51
>>604
じゃあ、倍数を順に書いていって最小公倍数を見つけるくらいしかない。
最大公約数は、掛け合わせた数÷最小公倍数。
606132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:21:39
>>604
2)30 66
3)15 33




ってやつは教えたほうが良いんじゃない?
小学6年で習うし。
607132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:28:07
>>604
使わないなら
公倍数は表にしたら良い
30 60 90 120…
66 132 198 264…

公約数は
割れる数の共通で1番大きなやつだから
また割れる数の表を作るしかない
1 2 3 5 6 …
1 2 3 6 11…
608132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:30:44
>>600
じゃあ教科書よんで寝ます
今日は本当にありがとうございました
609132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:33:22
>>604
公倍数330、公約数6だな
610601:2008/05/20(火) 21:42:24
>>ALL

色々とアイディア、ありがとう。
とりあえず、>>606のやつで教えてみることにするよ。

611132人目の素数さん:2008/05/20(火) 21:59:49
>>601
互除法を説明してしまえば良い
30/66を約分するのと66/30を約分するのは、分母分子を割る数は同じ
66/30=2+(6/30)だから6/30を約分すれば66/30も約分できる。
ってな感じ
この問題では2手で終わったけど、ここで約分しきれなかったら、また分母分子をひっくりかえす。
612132人目の素数さん:2008/05/20(火) 22:05:17
>>611
そんなのがわかるやつにあの問題が解けないわけないだろ
613132人目の素数さん:2008/05/20(火) 22:33:22
線対称な図形で
『AE⊥HB;HP=BP』の意味って

線分ABと線分HBは垂直で交わってて、HPとBPの長さは等しいって意味ですか?
614132人目の素数さん:2008/05/20(火) 22:51:27
さあ?
615132人目の素数さん:2008/05/21(水) 00:46:15
>>613
> 線分ABと線分HB

○線分AEと線分HB
616132人目の素数さん:2008/05/21(水) 18:35:46
直線
617132人目の素数さん:2008/05/21(水) 22:25:31
三回のテスト100点、80点、90点
四回目のテスト終了後に平均点が90点以上になるには
、四回目のテストで何点取れば良いですか?

90点というのは分かるんだけど、式をかけって言われます。
式ってどういうふうになりますか?
小6問題です。
618132人目の素数さん:2008/05/21(水) 22:30:18
>90点というのは分かるんだけど
どう考えたの?
619132人目の素数さん:2008/05/21(水) 22:54:55
三回まで平均が90点で、最低それ以上の平均を新たに出したければ
90点以上取ってればいいかなぁと・・直観ですが・・
620132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:02:13
(270+x)/4=90
1080+4x=360
4x=-720
x=-18

あれ?アハハ
621132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:07:03
(270+x)/4=90
67.5+x/4=90
x/4=22.5
x=100

あれーーーオホホーー
622132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:08:57
>>621
あ、x/4=22.5
x=90

かー、わかったー
けど小学生なんで、xとか使いたくないのですけど・・
623132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:16:14
>>619
では平均点が80点以上になる問題だったらどうしよう?
624132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:18:00
>>623
それを思って、>>620以下を考えてみたのですが
文字を使う以外の方法が分かりません。
スミマセン、お付き合いくださって
625132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:20:09
>>624
平均点はどうやって出すんでしたっけ?
626132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:20:09
4回の平均が90点以上
ー>90×4=360
だから4回の合計が360点以上
3回で270点取ってるから、360−270=90
627132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:21:29
(´;ω;`)ブワッ
628132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:24:40

うわ!!
蝶簡単です!!どうもありがとう、早速教えてあげる事にします。
完全にりかいできました、ありがとうございました

>>627呆れた顔しないでー!
またよろしくおねがいしまう
629132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:37:38
教えてあげるって・・・親の人か
私がロリコンだったらいったいどうするつもりだったんだ
冗談はさておき、そんなのくらいは教えてやれよ
でなきゃ一緒に勉強すれ
630132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:45:32
先に教える側だって言ってくれれば
答えだけさっさと書いたのに無駄骨(´;ω;`)ブワッ
631132人目の素数さん:2008/05/22(木) 06:04:43
弟に教えてあげるんです、中一です。
どうもありがとうございました!
632132人目の素数さん:2008/05/22(木) 16:50:47
ショタ
633132人目の素数さん:2008/05/22(木) 17:17:19
なんで角柱、円柱の体積の求めかたは底面積×高さなんでしょうか?

四角柱の面積は底辺(縦)×底辺(横)=底面積で底面積×高さってのはわかるんですが
他もなんでこうなるんですか?

同じように角すい、円すいも
底面積×高さ×1/3の
1/3の理由も教えて下さい
634132人目の素数さん:2008/05/22(木) 17:26:26
>>633
いずれわかる。今はそういうものだと覚えておけばいい。
円の面積についての説明と似たような考え方をする。
635132人目の素数さん:2008/05/22(木) 17:39:26
>>633
同じ高さの円柱と四角柱を考えたら?
636132人目の素数さん:2008/05/22(木) 18:03:31
>>634>>635
ありがとうございます

円と同じ考えかたで
円を何等分かして長方形にしてみたらわかりました。
637132人目の素数さん:2008/05/22(木) 18:09:50
あ、まだ角すいのほうはわからないですけど、
とりあえずそのまま覚えます
638132人目の素数さん:2008/05/22(木) 18:12:42
錘の1/3はなぁ・・・
三次元の積分とか勉強するまでは、覚えるしかないんじゃなかったっけ
639132人目の素数さん:2008/05/22(木) 18:24:44
>>637
特殊な場合以外は積分とかの考え方をすることになる。

立方体を3つに割った場合とか(サイコロの見えている3面をそれぞれ底面として見えていない頂点を頂点とする四角錐3つ)、
立方体の1つの面を底面として立方体の中心を頂点とする四角錐とかは1/3になることがわかる。
640132人目の素数さん:2008/05/23(金) 01:15:21
http://niyaniya.info/pic/img/463.jpg
三角柱はある三角形を、ある方向(その三角形に平行でない)に
いくらか動かしたときの三角形が通る部分の立体だから
図の四角形ABED,BCFEは平行四辺形となる。
対角線で面積が2等分されるから△ABD≡△DEB,△BCF,△FEB
1,2において底面を△ABDおよび△DEBと考えると、
それぞれの底面に対応する頂点が一致するから体積比は底面積の比に等しい。
△ABD≡△DEBだから1,2は体積が等しい。
3について△BCFと直線ADは平行だから
点Aを直線AD上の任意の点に移しても3の体積は変わらない。
点Aを点Dに移すと1,3の体積比は1,2のときと同様に1:1となる。
したがって1,2,3の三角錐は体積が等しいから2の三角錐は三角柱ABC-DEFの1/3の体積である。
三角柱ABC-DEFについて△ABCと△DEFは平行だから、
△DEFを底面と見ると、点Bと△DEFの距離が高さとなる。
2の三角錐についても△DEFを底面と見ると、
点Bと△DEFの距離が高さとなるから
三角錐は低面積と高さが等しい三角柱の1/3の体積である。


なんという暇人・・・
641640:2008/05/23(金) 01:22:55
>>640>>633へのレス。

書き忘れ。
さらに多角錐についても、底面の多角形を複数の三角形に分割することで
多角錐は三角錐の和で表せるから一般の多角錐についても成り立つ。
円錐は正多角形の点の数を限りなく大きくした正多角錐と考えると同様に成り立つ。。
642132人目の素数さん:2008/05/23(金) 01:44:14
>>633
角錐の1/3だけ説明すると、
立方体を対角線から見て120度ずつに切ると3つの合同な四角錐に分割できる。
あとはカヴァリエリの原理で。
643132人目の素数さん:2008/05/23(金) 02:27:58 BE:749518439-2BP(802)
>>639
あ…俺的に、この説明がしっくりキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
やっぱ、歳くっても2ちゃん見てるべきだな。w
644132人目の素数さん:2008/05/23(金) 07:41:13
よくある説明だと思うが
645132人目の素数さん:2008/05/23(金) 08:23:22
立方体を3つに分けるのは、昔は中学の教科書に載ってた。
646132人目の素数さん:2008/05/23(金) 10:43:11
でも円錐に適用できるって説明にはなんないんだよな
647132人目の素数さん:2008/05/23(金) 11:04:47
小三角錐(実は三角ではなく扇形)に分割すれば
小学校や中学校でよくやる積分を使わない円の面積の説明
程度にはなるんじゃね?
648132人目の素数さん:2008/05/23(金) 11:10:57
面積じゃなくて体積の説明なわけで・・
649132人目の素数さん:2008/05/23(金) 12:08:17
もう一度よく読め
650132人目の素数さん:2008/05/23(金) 21:18:43
momo
651132人目の素数さん:2008/05/23(金) 21:47:06
積分すればいいじゃん
652132人目の素数さん:2008/05/23(金) 21:52:50
四角錐分かれば,ほかは感覚で分かると思うし
中学生はそれで充分じゃないかな
653132人目の素数さん:2008/05/24(土) 00:24:39
小学生は
654132人目の素数さん:2008/05/24(土) 02:24:48
>>642の方法でよかないか?
655132人目の素数さん:2008/05/24(土) 06:08:50
ume
656132人目の素数さん:2008/05/24(土) 10:45:52
中2、女です。
1+1/2-1/3+1/4-1/5…
この足算がどんな数か考えてくるのが宿題なんですがだれかヒントください。
だんだん1に近付くのかなぁ?
657132人目の素数さん:2008/05/24(土) 11:16:31
>>656
まずはExcelとかで実験してみよう
1じゃなさそうだぞ。
それじゃ本当はいくつに近づくかってのは実はかなり難しい問題だが。
658132人目の素数さん:2008/05/24(土) 11:19:19
1よりはデカいなあ
1 + 1/(2*3) +1/(4*5) + 1/(6*7)+...ってなるから。
659132人目の素数さん:2008/05/24(土) 11:30:45
1/1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+...=log(2).
660132人目の素数さん:2008/05/24(土) 12:06:07
2-log(2)
661132人目の素数さん:2008/05/24(土) 16:12:16
662132人目の素数さん:2008/05/24(土) 16:12:57
663132人目の素数さん:2008/05/24(土) 16:13:44
664132人目の素数さん:2008/05/24(土) 16:25:06
google
665132人目の素数さん:2008/05/24(土) 19:48:44
.to
666おさいふ:2008/05/25(日) 00:32:16
おこづかいザクザクhttp://osaifu.com/922tn/

667132人目の素数さん:2008/05/25(日) 04:05:37
668132人目の素数さん:2008/05/25(日) 04:07:04

669132人目の素数さん:2008/05/25(日) 04:07:59


670132人目の素数さん:2008/05/25(日) 04:08:51



671132人目の素数さん:2008/05/25(日) 06:18:48
1.3
672132人目の素数さん:2008/05/25(日) 18:29:45
−20−(−6+19−8)をどういう順序で計算すればいいか教えて下さい
673132人目の素数さん:2008/05/25(日) 18:32:04
>>672
教科書
674132人目の素数さん:2008/05/25(日) 19:15:16
>>672
足し引きの順序って?
675132人目の素数さん:2008/05/25(日) 19:47:55
掛け算割り算が先で、あとの順番はなんでもいい
たぶん次はどうしてですか?って聞くんだろうけど、
それはそういう決まりだから
676132人目の素数さん:2008/05/26(月) 02:32:50
なにを頓珍漢なことを言ってるんだ?

カッコの中が先だよ。
677132人目の素数さん:2008/05/26(月) 21:33:42
中学2年の女ですが学校の宿題の質問です。
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+…←★
★がどのような数字になるか考えてくるのが宿題ですがわからないからヒントをください。
私は★の式は+(-1)^(n-1)/nで表せると思いました。あと先生のくれたヒントは
1/(1+x)=1-x+x^2-x^3…+((-1)^(n-1))*(x^(n-1))+…
です。

大学生のお姉ちゃんでも無理でした。
678132人目の素数さん:2008/05/26(月) 21:34:37
中学2年の女なんですが質問です
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6+…←★
これがどのような数字になるか考えてくるのが宿題なのですがわからないからヒントをください。
私は★の式は+(-1)^(n-1)/nで表せると思いました。あと先生のくれたヒントは
1/(1+x)=1-x+x^2-x^3…+((-1)^(n-1))*(x^(n-1))+…
です。

大学生のお姉ちゃんでも無理でした。
679132人目の素数さん:2008/05/26(月) 22:16:35
680678:2008/05/26(月) 22:21:17
すごいマルチになっていましたごめんなさい。
ケータイからだと反映されなかったのです。
他のスレッドで聞いたところすごい低レベルな質問だったらしいので私のことは
忘れてください。
681132人目の素数さん:2008/05/26(月) 22:45:38
ab^2+2ab+7a
を因数分解するのがわかりません。教えて下さい
6821stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/05/26(月) 22:47:30
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。

Reply:>>681 二つの整数係数整式の積にする。
683132人目の素数さん:2008/05/26(月) 23:35:11
>>681
とりあえずaでくくれ
684132人目の素数さん:2008/05/26(月) 23:51:13
1/x-1/y=2/z  xについてとけって問題ですけど、教えてくれませんか?
685132人目の素数さん:2008/05/26(月) 23:56:07
>>684
-1/yを移行して逆数
686132人目の素数さん:2008/05/27(火) 00:03:57
>>685間違えたorz
答えはyz/2y+2ですけど、解説をお願いしたくて
この答えにならないんですよ
687132人目の素数さん:2008/05/27(火) 00:19:00
しかもageてるOTL
688132人目の素数さん:2008/05/27(火) 00:24:31
いつものことだがどうやったのかを書こうよ
689132人目の素数さん:2008/05/27(火) 00:36:48
1/x-1/y=2/zを移行して1/x=2/z+1/y
分母そろえて1/x=2y+z/yz?あれ?
ひっくり返してyz/2y+2・・・
欝だ・・死のう・・
690132人目の素数さん:2008/05/27(火) 00:49:58
>>689
そんな日もある
イキロ
691132人目の素数さん:2008/05/27(火) 12:32:40
財布の中に10円玉が5個、50円玉が2個、100円玉が4個、500円玉が1個入ってます。
10円玉を2個以上、100円玉を3個以上必ず入れて払える金額は全部で何通りですか。

教えてください。よろしくお願いします。
692132人目の素数さん:2008/05/27(火) 12:49:03
10円×5=50円1枚、50円×2=100円に注意して場合分け
693132人目の素数さん:2008/05/27(火) 13:33:30
>>691
条件から、320円≦金額≦1050円、ところで10円は使えないから、
末尾2桁が「10と60」は有り得ないから、これがいくつ含むか考える。
多分、74-14=60個。
694132人目の素数さん:2008/05/27(火) 13:35:47
>>693
620円
695691:2008/05/27(火) 13:56:30
本の解答では4×4×2−1=31通りなんです。
696132人目の素数さん:2008/05/27(火) 14:19:46
40通りじゃないのか?

10円玉2枚、100円玉3枚計320円を必ず使う。
残り10円球3枚、50円玉2枚、100円玉1枚、500円玉1枚。
10円玉は0枚、1枚、2枚、3枚の4通り。
500円玉は1枚、2枚の2通り。
50円玉、100円玉は、0円、50円、100円、150円、200円の5通り。
4*2*5=40通り。
これでダブらないし、10円玉2枚以上、100円玉3枚以上使ってると思うのだが。
697691:2008/05/27(火) 14:32:10
693さんをヒントに書き出してみました。
500円玉を使わない場合
320,330,340,350,370,380,390,400,420,430
440,450,470,480,490,500,520,530,540,550の20通り
500円玉を使う場合
820,830,840,850,870,880,890,900,920,930
940,950,970,980,990,1000,1020,1030,1040,1050の20通り
計40通りですね。
696さんの式の意味はこれから考えてみます。
ありがとうございました。
698132人目の素数さん:2008/05/27(火) 14:40:33
条件から有り得るのは、320〜550円 と 820〜1050円 だから、
基本的に10円刻みで考えて、末尾が10と60を除くと、
(24+24)-(4+4)=40種類だな、
699132人目の素数さん:2008/05/29(木) 06:12:53
(-5.4)÷(-1.2)はどうなりますか?
700132人目の素数さん:2008/05/29(木) 06:13:51
どうなる? とは?
答が知りたいだけなら電卓やグーグルで。
701132人目の素数さん:2008/05/29(木) 08:20:37
言葉足らずで
()を外し+にして割ればいいですか?
702132人目の素数さん:2008/05/29(木) 08:40:01
>>701
それでいいと思うよ。
703132人目の素数さん:2008/05/29(木) 10:42:09
>>701
分数にして-1で約分したと思えばいいよ。
704132人目の素数さん:2008/05/29(木) 11:49:30
それにしてもどうして教科書ってのはこんなにも信用されないのかな(笑
705132人目の素数さん:2008/05/29(木) 14:26:26
教科書で調べない、という意味なのなら
読んでもよくわからないし、場合によっては
自分の知りたいことが、どこに載ってるのかすら
わからないからのようだ。
自力で数学の教科書を読みこなす力がある生徒って
偏差値50くらいの中学で、半数いないって感じだよ。
706132人目の素数さん:2008/05/29(木) 21:19:18 BE:2248552499-2BP(802)
>>704
ネタなんだからしかたがない…
707132人目の素数さん:2008/05/30(金) 07:15:38
7
708132人目の素数さん:2008/05/31(土) 11:34:03
★マッチ棒3本を使って三角形を作ります。
その三角形を1段目は1個、2段目は2個、3段目は3個・・・・と増やしていき、大きい三角形を作ります。
マッチ棒の本数は1段のとき3本、2段のとき9本、3段のとき18本・・・です。
n段あるときのマッチ棒の本数は何本ですか。

709132人目の素数さん:2008/05/31(土) 15:18:47
順位 世界順位 機関名    被引用数    論文数   平均被引用数
1  13    東京大学    849,355    68,434    12.41
2  30    京都大学    590,674    49,593    11.91
3  34    大阪大学    532,235    43,353    12.28
4  70    東北大学    366,693   40,078    9.15
5  99    名古屋大学   280,933   27,326    10.28
6  110 独)科学技術振興機構 258,718   16,888    15.32
7  119   九州大学    251,535   28,205   8.92
8  140   北海道大学   222,058  27,002    8.22 
9  159  独)理化学研究所  209,600  15,334   13.67
10  163  東京工業大学   203,096  24,016   8.46
710132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2008/05/31(土) 15:26:56
>>708
分からない時は、とりあえず5段目くらいまで書きだしてみよう。

1段目=3
2段目=3+6
3段目=3+6+9
4段目=3+6+9+12
5段目=3+6+9+12+15
(以下略)

高校の数学BのΣ使えないと面倒かも?
711132人目の素数さん:2008/05/31(土) 16:28:36
708です。中3の数学の問題なので、Σは使えません。御願いします。
712132人目の素数さん:2008/05/31(土) 16:32:03
>>708
マッチ棒の数は、三角形の数の3倍。
三角形の数は 1, 2, 3, 4, ... n だから、
有名なガウスの方法で三角形の数Sは次のようになる。
S=1+2+....+n
S=n+(n-1)+...+1
を辺々加えて
2S=(n+1)+(n+1)+...+(n+1)=n*(n+1)
よって、
S=n*(n+1)/2
したがって、マッチ棒の数はその3倍で
n*(n+2)*(3/2) ...(答)
713132人目の素数さん:2008/05/31(土) 16:48:22
2分の1になるところが分かりません。ちょっとべんきょうしてみます。
ありがとうございました。
714132人目の素数さん:2008/05/31(土) 21:21:06 BE:444158944-2BP(802)
例えΣを学んで居ても、結局、暗記しちゃってる公式
  n
 Σi=n(n+1)/2
 i=1
をそのまま使っちゃうだけで、なんのひねりも無いんじゃなかろうか?
715132人目の素数さん:2008/05/31(土) 23:49:29
2S=(n+1)+(n+1)+(n+1)+  +(n+1)にどうしてなるのか分かりません。

これって中3の数学の中間テストで出たんですが、このガウスの方式も中学で習わないので

ほかにやり方があるんでしょうか?いろいろとすいません。
716132人目の素数さん:2008/06/01(日) 00:14:51
715です。やっと分かりました。ありがとうございました。
717132人目の素数さん:2008/06/01(日) 00:22:25 BE:2248552499-2BP(802)
>>715
S= 1 +  2  + 3  ....+n
S= n + (n-1) +(n-2) ... +1
右辺の、上と下を足すと(n+1)になるべ?
718132人目の素数さん:2008/06/01(日) 21:19:37
ルネッサ〜ンス! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス!
ルネッサ〜ンス! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス!
ルネッサ〜ンス! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス!
ルネッサ〜ンス! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス!
ルネッサ〜ンス! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス!
719132人目の素数さん:2008/06/01(日) 21:21:52
あああ修学旅行なのに
風邪気味で微熱っぽい・・
720132人目の素数さん:2008/06/02(月) 11:58:30
717さんありがとうございます。そうですね。よく分かりました。
721132人目の素数さん:2008/06/02(月) 16:25:54
62
722132人目の素数さん:2008/06/03(火) 17:17:01
  ◇       ミ ◇   
   ◇◇   / ̄|  ◇◇   
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O( ゚∀゚) /    おっぱい
       (  P `O     おっぱい
      /彡#_|ミ\     
       </」_|凵_ゝ
723132人目の素数さん:2008/06/03(火) 22:29:16
http://imepita.jp/20080603/807390

上の図でなぜ△PADと△PCBが相似になるのかわかりません。
見にくくてすみませんが、教えて下さい。
724132人目の素数さん:2008/06/03(火) 22:44:26
>>723
∠PDAと∠PBCが等しい
∠Pを共有(つまり等しい)
ふたつの角が等しい三角形は相似。
725132人目の素数さん:2008/06/03(火) 22:52:21
>>724
回答ありがとうございます。
二つの三角形が∠Pを共有しているのは分かりました。
しかし∠PDAと∠PBCが等しい理由がわからないので、教えていただけませんか?
726132人目の素数さん:2008/06/03(火) 22:58:22
てす
727132人目の素数さん:2008/06/03(火) 23:10:45
DとBの角度がどう設定されてるかがわからないからなんとも言えないな
728132人目の素数さん:2008/06/03(火) 23:26:08
>>727
参考書を読んでいたら、四角形が円に内接するとき、一つの外角がそれと隣り合う内角の対角に等しい
という定理がありました。多分これで角が同じ事を証明できると思うんですが…
ありがとうございました。
729132人目の素数さん:2008/06/04(水) 10:49:41
>>728
定理っちゃあ定理だが、証明せずに使っちゃいかんと思うぞ。
730132人目の素数さん:2008/06/04(水) 11:20:48
そもそも、元の問題には、角が等しいマークが付いていたように思うのだが‥

証明は円周角と中心角の関係を使えばそんなに難しくない。
731132人目の素数さん:2008/06/04(水) 11:46:43
定理として証明するより、それらの角が等しいことを言った方が早いよな。
問題見えないから、それで元の問題が解決するのかどうかよくわからんけど。
732132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:01:10
皆さんありがとうございます。無事に昨日の問題は解けました。
しかしまた図形でわからない問題が出てきてしまいました…
これで最後なので教えて下さい。

http://imepita.jp/20080604/575420

平行四辺形ABCDにおいて、辺AD上にAE:ED=3:5となる点Eをとる
BAとCEの延長線の交点をFとする。
このとき、△AEFと△ABCの面積の比を求めなさい

対角線ACをひいて解くみたいです。
FE:EC=3:5となるのが分かりません。お願いします。
733132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:08:16
>>732
底辺の比、高さの比をそれぞれ求めて掛け合わせる。
734132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:17:18
>>733
すいません、頭悪いのでわかりません。具体的にお願いします。

△ACE:△EDC=3:5
△ACE:△ABC=3:8
△AEF∽△DEC
までわかりましたが、FE:EC=3:5となるのがわからないんです…
735132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:18:16
△AEFと△DECについて考えてみましょう。
736132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:21:31
>>734
> △AEF∽△DEC
自分で書いてるじゃんか
737132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:34:42
AEFとDECが相似と思ったのは
∠FAE=∠EDC
∠FEA=∠DEC
と対頂角や錯角を使って導きだしたんですけど、これは合ってますか?
というか相似って辺の比が同じ事ですよね?なんかわからなくなってきた…
738132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:40:39
>>737
合ってる。
三角形は2角が等しければ(当然3角とも等しくなるけど)、相似。
739132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:53:07
やっぱり辺FEが、辺AEと同じ比の3になるのがわかりません。
△AEFって見た目から正三角形だからそうなるのはなんとなく納得ですけど。
740132人目の素数さん:2008/06/04(水) 16:54:32
>>738
合ってましたか。よかった。
741132人目の素数さん:2008/06/04(水) 17:05:14
>>739
FEとAEの比はわかんねえぞ。全然正三角形じゃないし。
△AEF∽△DECって自分で書いてるじゃんかといっただろう?
相似なんだから、対応する辺の比は等しい。だから、AE:DE=FE:CE

もしかして、AE:ED=3:5(問題の条件)、FE:CE=3:5(相似)から、AEも3でFEも3だからAE=FEになると思ってんのか?
742132人目の素数さん:2008/06/04(水) 17:15:33
>>741
ようやく理解できました!
ずっとモヤモヤしていたので…本当にありがとうございました。
743132人目の素数さん:2008/06/04(水) 21:12:04
平方についての質問です。
平方とは二乗という意味となっているのですが、
長方形の面積など、面積を出したときの単位が
平方センチメートルなど平方という単語がつきますね?
なぜ2乗以外のものにも平方という言葉がつくのですか?
よろしくお願いします。
744132人目の素数さん:2008/06/04(水) 21:16:24
長方形の面積は
縦(cm)と横(cm)を掛け合わせたものだから
cm*cm=cm^2
で二乗になっているので
「平方」センチメートル
mとかkmでも同じ
745132人目の素数さん:2008/06/04(水) 21:51:11
>>744
ありがとうございます。
平方センチメートルなどの平方の意味は
数字の2乗ではなく、単位の2乗という意味だったんですね。
746132人目の素数さん:2008/06/04(水) 23:24:29
教えてください。小6の問題です。

算数のテストが今までに何回かあって、
平均点82点でした。
今回のテストで94点をとったので、平均点は84点になりました。
今回のテストは、何回目ですか?
747132人目の素数さん:2008/06/05(木) 03:18:53
>>745
1cm×1cm の正方形おの面積は 1の二乗平方センチメートル。 (1^2cm^2)
その正方形何個分の面積かと言う意味と考えればわかりやすい。
748132人目の素数さん:2008/06/05(木) 03:26:13
>>746
今度のテストがもしこれまでの平均点と同じ82点だったら平均は変わらないはず。
ところが実際は、それまでの平均点よりも12点多くとったので、平均点は2点上がった。
この平均点よりも多い12点が、何枚だかのテスト全部を2点ずつ引き上げたということ。
つまり今回の分をあわせてテストは全部で12÷2=6枚ある。

今回のテストは6回目。
749132人目の素数さん:2008/06/05(木) 07:35:21
>>748
ありがとうございます!
助かりました。
750132人目の素数さん:2008/06/06(金) 00:22:48
2の二乗−1の二乗
3の二乗−2の二乗
4の二乗−3の二乗=7
3、5、7にはどんな共通の性質があるのか?

問1連続する2つの整数では、大きい方の数の二乗から小さい方の二乗をひくとどんな数になるから予想しなさい

また、予想したことが正しい事を説明しなさい
問2連続する2つの整数にはほかにも性質があります見つけて説明しなさい


って問題がわからないですけど教えてください。
751132人目の素数さん:2008/06/06(金) 00:56:20
二乗を使わせている時点で中学生だとしておくが・・・
連続する二つの整数を文字(nなど)で表してみる。
752132人目の素数さん:2008/06/06(金) 05:12:19
(1)
連続するふたつの整数の小さい方をn 大きい方をn+1とすして考える

直感的には、縦(n+1)個×横(n+1)個、正方形にタイルを敷きつめたものから
縦n個×横n個の大きな正方形を取り去ると、タイルがn個並んだ帯と(n+1)個並んだ帯とが
残されるので、大きい方の二乗から小さい方の二乗をひいたものは
ふたつの連続する和と等しくなると考える。

異常の考えかただけでも証明とするには十分かとも思われるが
式を使った証明もする

大きい方の二乗から小さい方の二乗をひいたものは
(n+1)^2-n^2
= n^2+2n+1-n^2
= 2n+1
= n+1 + n
これは、連続するふたつの整数の和と等しい。
753132人目の素数さん:2008/06/06(金) 05:14:21
問2

連続するふたつの整数は常に互いに素である。
証明:略
754132人目の素数さん:2008/06/06(金) 07:01:45
ss
755132人目の素数さん:2008/06/06(金) 09:12:15
問2
連続する整数の和は奇数。
証明:略
756132人目の素数さん:2008/06/06(金) 15:31:49
問1と問2問題教えていただいて
ありがとうございます

助かりました
757132人目の素数さん:2008/06/06(金) 15:33:51
連続する2数、nとn+1の最大公約数をkとすると、
n=ak、n+1=bk と書けるから2式を引くと、k(b-a)=1
→ k=b-a=1 よって2数は互いに素。
758132人目の素数さん:2008/06/06(金) 15:45:29
もう一つ

因数分解

問題の答えが
(x+3)(x-7)
だとしたら
(x-7)(x+3)って書いても
あってるんですか?
759132人目の素数さん:2008/06/06(金) 16:10:51
あってるんですよ!
760132人目の素数さん:2008/06/06(金) 19:54:19
ありがとうございます!
761132人目の素数さん:2008/06/07(土) 20:23:51
(2x-14)(x/2+3/2)
って書いてもあってるんですか?
762132人目の素数さん:2008/06/07(土) 20:46:27
>>761
減点
763132人目の素数さん:2008/06/07(土) 20:52:02
(x-7)(x+3)の方が綺麗に見えないか。
764132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:12:28
いやあってるかどうかって質問なんだから
765132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:21:32
綺麗かどうかは無視できないファクターだと思う
766132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:26:15
だからキレイかどうかって質問じゃねぇだろ(笑
767132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:26:57
減点されるよ
768132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:40:39
>>761
「あってる」の定義は設問者の意図による。
たいていの場合それでは「あってない」とみなされる。

おとなしくxの係数を1にしておけ
769132人目の素数さん:2008/06/07(土) 23:41:09
因数分解するんだろ?
(2x-14)は2(x-7)
(x/2+3/2)は(x+3)/2
って分解できるジャマイカ

第一、綺麗じゃない
770132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:15:07
名に言ってんだコイツ
771132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:20:44
だから、キレイかどうかじゃなくて正しいかどうかって質問だろ
772132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:22:06
正しいかどうかなんてどうでもいい。
問題は綺麗かどうかだ。
773132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:37:27
正しさなんて最終的には人間が決めるものだ。
数学的には正しいけど世間的に正しくないことはイパーイある。
素直に世間の流れに身を任せろ。
774132人目の素数さん:2008/06/08(日) 01:11:03
どうでもいいかも知れないけど、
質問は「正しいかどうか」だろ
間違ってるって言いたいなら、どこが間違ってるのか言えよ
775132人目の素数さん:2008/06/08(日) 01:19:35
綺麗じゃないところ
776132人目の素数さん:2008/06/08(日) 03:02:15
だからキレイじゃなければ間違いだ、って主張する理由を言えっつってんだよ
777132人目の素数さん:2008/06/08(日) 03:43:19
だから俺が>>768で言ってるじゃんか
778132人目の素数さん:2008/06/08(日) 05:12:57
いや間違ってるかどうかって話だろ
本気で頭が悪いのか
779132人目の素数さん:2008/06/08(日) 05:27:38
>>778
君はもう一度>>777を読むよろし

>>761にド丁寧に「その表記は正しくありません」とでも言ってやればよかったのか?
780132人目の素数さん:2008/06/08(日) 07:57:53
数学の解答が間違っている理由に
「キレイじゃないから」を通したいなら
「キレイじゃない」とはどういうことかきちんと定義しろよ。
781132人目の素数さん:2008/06/08(日) 09:58:41 BE:971596875-2BP(802)
キミたち。
頭いいなら、頭悪い奴の相手するの、うんざりだろ?
俺がそうなんだ。
782132人目の素数さん:2008/06/08(日) 10:25:39
(2x-14)(x/2+3/2)
(x-7)(x+3)

どちらが綺麗ですか?
783132人目の素数さん:2008/06/08(日) 12:03:20
キミたち。
頭悪いなら、頭いい奴の相手するの、うんざりだろ?
俺がそうなんだ。

ところで俺779は「キレイじゃないからダメ」などとは一言も言っていない。
あ、引き合いに出すためにたった今言っただけで。
784132人目の素数さん:2008/06/08(日) 14:35:58
779以外に聞いてるんだろう。
785132人目の素数さん:2008/06/08(日) 16:11:42
だいだいやな、回答に「2」と書くべきところへ「1+1」と書くようなもんやろ。
786132人目の素数さん:2008/06/08(日) 18:00:28
>>769で言ってるじゃん
(2x-14)=2(x-7)
(x/2+3/2)=1/2(x+3)だから
(2x-14)(x/2+3/2)
=2*(1/2)*(x-7)(x+3)
=(x-7)(x+3)
(2x-14)(x/2+3/2)のままじゃ因数分解しきれてない。
787132人目の素数さん:2008/06/09(月) 00:01:17
1/2は因数なのか?
788132人目の素数さん:2008/06/09(月) 00:54:47
じゃあ2は因数じゃないのか?
789132人目の素数さん:2008/06/09(月) 06:21:24
別に2は因数ということでもかまわないが
1/2が因数というのにはいささか抵抗があるな…
790132人目の素数さん:2008/06/10(火) 15:58:28
うひょー
791132人目の素数さん:2008/06/10(火) 20:52:04 BE:888316984-2BP(802)
あ…0.5が因数だと言えば納得するんじゃね?
792132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:16:37
なんで、かけ算は早くやらなきゃいけないのか教えてください。
論理的に説明してください。
本気で困ってます。
793132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:20:57
>>792
意味がわからん。足し算、引き算より先に計算するってことか?
それなら、そういうルールだから。
794132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:44:35
>>792
かけ算を先にやるルールにした方が、
括弧を書く頻度がへるから、そうルールをきめた。
795132人目の素数さん:2008/06/11(水) 01:19:42
>>791
xy+y/2を因数分解すると
1/2(y)(2x+1)なの?
y(x+1/2)じゃいかんの?
796132人目の素数さん:2008/06/11(水) 01:22:05
>>792
掛け算を先にやることについて
そうでなくてはいけない論理的な理由はありません。
そうなっていた方が便利だという考え方もありますが
そうなっていなくてはできないものではありません。

ない理由を探そうとすると、本気で困ってしまいますから
探すのをやめましょう。
797132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:09:57
(2/3×5)+(2/5×7)+(2/7×9)+(2/9×11) ←分母がかけ算です。
という問題が出ました。
解き方が分らなかったので解説を見ると
(2/3×5)=(1/3-5/1), (2/5×7)=(1/5-1/7)、、、、となることを利用する。と書いてあるのですが、
なぜ、(2/3×5)=(1/3-5/1),となるのかが、分りません。
教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
798797:2008/06/11(水) 11:12:33
797です。
すみません。間違えました。
解説のはじめの部分は↓が正しいです。
(2/3×5)=(1/3-1/5), (2/5×7)=(1/5-1/7)、、、、となることを利用する。
           ↑
          ここが正しくは1/5です。
すみません。
799132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:34:10
>>797
分母が掛け算ならどうして 2/(3×5) とか 2/(9×11) と書かないのだ?
800132人目の素数さん:2008/06/11(水) 11:50:27
>>797
計算すると実際そうなるから。
どうやって気づくかということなら、そういう方法があることを知っておいて思い出すしか方法がない。
ごくまれに自分で気づく天才もいるだろうけど。

分母で掛け合わされている数の差がちょうど分子と同じなので、うまいことそうなる(通分するときどういう計算をすることになるのか考える)。
801132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:19:35
>>797
2 / {n(n+2)} = {(n+2)-n} / {n(n+2)} = 1/n - 1/(n+2)
802132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:44:53
>>797
その問題はそこで終わっていなくて項がもっとたくさんあるんじゃないか?

でんければそんなめんどくさいことを考える前に計算してしまった方が早いぞ。
803132人目の素数さん:2008/06/11(水) 14:55:19
1/2xとx/2って違うんですか?
違うとしたらどう違うんでしょうか?

ちなみに計算の答えとしたらどちらを書けば良いのでしょうか?
804132人目の素数さん:2008/06/11(水) 15:18:35
>>803
ここで1/2xと書いたら



2x

↑の事だと勘違いされることがある

おそらく


−x


という意味で書いたのだろうが、一行で書くときはどちらの意味なのかが曖昧になるので

1/(2x) とか (1/2)xとか 括弧を使って、誤解のないようにきちんと書こう。


(1/2)x と x/2 は同じものなので、通常は、特別に指定がない限りはどちらと書いてもよい。
805132人目の素数さん:2008/06/11(水) 22:39:34
>>804
すいません気を付けます。
ありがとうございました
806797:2008/06/12(木) 00:52:39
>>799
レスありがとうございます。
すみません。
書き方からして分ってませんでした。次から気を付けます。

>>800
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。


>>801
ありがとうございます。
頂いた式を噛み締めながら、見直して見ます。


>>802
ここで終わりなんです。
中学一年生向けの問題集に出てまして。。。
このまま解いてしまう以外にやり方が有るのかと思い解説を見たら、>>797のような事が
書いてあったので質問させていただきました。
アドバイスありがとうございます。
参考にいたします。
807132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2008/06/13(金) 01:08:30
>>797
亀レスかな?
一応解説してみると・・・。

2/(3×5)=n{(1/3)-(1/5)}・・・@と表してみる。
すると、(1/3)-(1/5)=(5/15)-(3/15)=2/15であり、上式においてn=1と分かる。

よって、2/(x(x+2))=(1/n)-(1/(x+2)であるので、
(1/3)-(1/5)+(1/5)-(1/7)+(1/7)-(1/9)+(1/9)-(1/11)
=(1/3)-(1/11)
=(11/33)-(3/33)
=8/33

丸暗記するのもいいけど、この問題が、(1/(3×5))+(1/(5×7))+(1/(7×9))+(1/(9×11))みたいに、
@において、n=1ではない時にも対応するようにするべき。
808132人目の素数さん:2008/06/13(金) 07:31:38
>>807
> よって、2/(x(x+2))=(1/n)-(1/(x+2)であるので、 

カッコが閉じてない。
809132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2008/06/14(土) 00:18:57
訂正。

誤 2/(x(x+2))=(1/n)-(1/(x+2)
正 2/(x(x+2))=(1/n)-(1/(x+2))
810132人目の素数さん:2008/06/15(日) 07:36:38
一次関数のx、yの増加量の求めかたがわからないんですが
どういうふうに求めるんでしょうか?

例えばy=3x+1について、xの値が1から5まで増加したときの、x、yの増加量を求めなさい
みたいな問題で答に

(ア)、xの増加量は5−1=4
(イ)、yの増加量は(3×5+1)−(3×1+1)=12

変化の割合=yの増加量/xの増加量なので
12/4=3

と書いてあるんですが
(ア)と(イ)は何をしてるんでしょうか?
811132人目の素数さん:2008/06/15(日) 08:09:39
いや、xとyの増加量を求めてるだけだぞ

さすがに(ア)はわかるだろう
(イ)は、y=3x+1のグラフを書けばわかるが、
x=1のときy=4
x=5のときy=16
つまりyは4から16に増えているわけだから増加量は16-4=12
812132人目の素数さん:2008/06/15(日) 08:12:39
>>810
文字通り増加量を求めている。って言ったら質問の答えにならんか。

増加量は「変化前と変化後を比べてどのくらい増えたか」を表す量。
(増加量)=(変化後)−(変化前)と決められている。
例えるなら1歳の子供が5歳になるまでかかる年月とでもいったところか。
増加量が負になるときは正負の数で習った「マイナス4年経つ」みたいな考え。

(ア)はもうわかるな?
(イ)はx=1のときのyの値とx=5のときのyの値を求めてからyの増加量を計算している。
1つ目のカッコの中が変化後のyの値、2つ目が変化前のyの値。
慣れないうちは一気にやろうとせずに、yの値を求める作業を分けてやってもいい。

変化の割合は「xが1増えた時にyはどのくらい増えるか」を表す量
xが4増えたらyは12増えたから、変化の割合は12/4=3
813132人目の素数さん:2008/06/15(日) 19:41:17
1/n-1/x+2
814132人目の素数さん:2008/06/15(日) 21:21:41 BE:582958073-2BP(802)
>>812
ふと…xの係数が3だから、変化の割合は3だろって言っちゃダメなの?
815132人目の素数さん:2008/06/15(日) 22:30:38
よい
816132人目の素数さん:2008/06/15(日) 22:32:15
というか「変化の割合を求めろ」と問題に明示されてないのが気になる
どうせただ写し損ねただけだろうが

>>810の前半と後半に何のつながりも見られないんだよなあ
817132人目の素数さん:2008/06/15(日) 22:56:04 BE:2248552499-2BP(802)
>>815
どもです。<m(__)m>
>>816
私も気になってる。
818132人目の素数さん:2008/06/15(日) 23:15:54
みたいな問題と言っているんだから、そのとおりでないというだけだろう。
819810:2008/06/15(日) 23:43:49
みなさんありがとうございます。

ただ単に増加量って指定された範囲の中でどれだけ増えたかなんですね…
すいません>>810は参考書の説明と例題と答え見て、自分がいろいろ理解してなかったみたいで…

説明しづらいんですが、変化したx、yの値を表にし、増加量を求めなさいって問題が穴埋め式であって
その後に変化の割合を求める問題があってそれも穴埋めになってる
で、どうしたら良いかわからず穴埋めの前後と答えから何をしてるか推理したら、
逆に何してるんだろ?ってことになって混乱しました。

問題を丸写しすると(表わかりにくいですが)

問 1次関数y=3x+1について値の変化を調べた。次の□をうめよ。

(1)xの値が1から5まで増加したときの、xの値とyの値の変化を次の表にし、x、yの増加量を求めた。


 (ア)−−−−−−−−→ 
x…1 2 3 4 5…
 (イ)−−−−−−−−→
y…4 7 □ 13 □…

(ア)xの増加量は 5−1=□
(イ)yの増加量は (3×5+1)−(3×1+1)=12

(2)変化の割合=yの増加量/xの増加量 なので 12/□=3

こんな感じです。
820132人目の素数さん:2008/06/16(月) 02:14:50
初等数論に関して一つ質問させてください。
ある本に下記の定理が紹介されていて、またその本には「公約数は最大公約数の約数である」という
定理が下のとは違う証明方法で証明されていたのですが(その証明は長いので割愛させて下さい)、
下記の証明だけで「公約数は最大公約数の約数である」事が証明されていると思うのですが、
(なぜならa ,bに1以外の公約数があるとしたら、a', b'にないので必然的にdに含まれている事が明らかであるように思える)
「公約数は最大公約数の約数である」に対してなぜわざわざ下のとは別の方法で証明しなくてはならないのでしょうか?

(定理)
整数a, bの最大公約数をdとすると、aとbはそれぞれ、
a=a'd b=b'd
と表すことができる。このときa'とb'は互いに素である。
(証明)
a'とb'は互いに素でない(1以上の公約数d'を含む)とすると、
a'=rd' b'=sd'
と表すことができこれを先の式にそれぞれ代入すると、
a=rd'd b=sd'd
となり、dより大きい公約数d'dが存在することになり、これは
dが最大公約数であることに矛盾する。(証明終わり)


821132人目の素数さん:2008/06/16(月) 09:44:08
「証明おわり」って書いた時点で証明は終わり

証明の方法が一つとは限らない、ってことを伝えたいんだろ
822132人目の素数さん:2008/06/16(月) 12:22:48
含まれるの定義がない。
pがqの倍数のときqはpに含まれるというなら
pqにrが含まれることからpかqにrが含まれるかどうかはわからない。
823132人目の素数さん:2008/06/16(月) 14:28:57
>>820

> (なぜならa ,bに1以外の公約数があるとしたら、
> a', b'にないので必然的にdに含まれている事が明らかであるように思える)

これは自明ではなく証明が必要。
824132人目の素数さん:2008/06/17(火) 06:51:37
グラフの切片ってあるじゃないですか
その切片ってどうして切片って言うんでしょうか?
何か深い意味あるんですか?考え過ぎ?
825132人目の素数さん:2008/06/17(火) 08:38:59
>>824
軸を切ってるからじゃないの?
826132人目の素数さん:2008/06/17(火) 08:45:38
考え過ぎっつーより恐らくムダに悩んでるだけ
先生に聞くなり図書室に行くなりしな
827132人目の素数さん:2008/06/17(火) 10:10:33
>>825>>826
ありがとうございます
なんかグラフの問題見てて
傾きは見た目でわかる、
でも切片てなんやねん…y軸のズレなら高さじゃダメなんか…?
ってなったものでw
828132人目の素数さん:2008/06/17(火) 11:42:15
>>827
x切片って言葉もあることはあるし。
829132人目の素数さん:2008/06/17(火) 11:42:40
まあ、誰かが訳すときにそうしただけなんだろうけど。
830132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:30:41
平方根について質問です。
最近、根号を含んだ式の計算というのをやっているのですが
計算の仕方がいまいちわからなく困っています。

例えば
 √12 + √27
という問題がありますが答えが
 5√3
になるまでの経路がわかりません。

こんな自分でお恥ずかしいですが、解説よろしくお願いします。
831132人目の素数さん:2008/06/18(水) 16:43:25
√12=2√3なのはおk?
832830:2008/06/18(水) 17:22:06
>>831
はいわかります。
833132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:29:32
>>832
んじゃ、√27はどうなる?
834132人目の素数さん:2008/06/18(水) 17:29:46
√3+√3=2√3はおk?
835830:2008/06/18(水) 18:02:16
>>833
√27=3√3 でしょうか・・・?

>>834
すいませんがわからないです。
836132人目の素数さん:2008/06/18(水) 18:04:54
>>835
それがわかるなら、2√3が2×√3、3√3が3×√3だってこともわかるだろ?
837132人目の素数さん:2008/06/18(水) 21:52:08
失礼します
展開をしなさい。で
(x+2)(y+3)
自分がやると
2x+3x+2y+3yです
答えは
xy+3x+2y+6です
乗法公式の意味がわかりません
宜しくおねがいします
838132人目の素数さん:2008/06/18(水) 22:10:20
(x+a)(y+b)≠ax+bx+by+ay=(x+y)(a+b)
(x+a)(y+b)=xy+bx+ay+ab







つか教科書嫁
839132人目の素数さん:2008/06/18(水) 22:37:38
>>837
2xとか3yってどこから出てきたんだ?
840132人目の素数さん:2008/06/18(水) 22:45:23
(x+2)(y+3)
= (x+2) y + (x+2) 3
= (xy + 2y) + (3x + 6)
= xy + 3x + 2y + 6

どこがわからないのかはっきり言うこと。
841132人目の素数さん:2008/06/18(水) 23:49:57
>>837
http://pict.or.tp/img/61995.png
手当たり次第に掛け算すればいいってもんじゃない。
842837:2008/06/19(木) 09:23:54
皆さん昨日は失礼しました
皆さんに指摘されましてもう一度こちら↓を拝見させていただき理解しました
ttp://math.005net.com/yoten/tenkai.htm
ありがとうございました
843132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2008/06/20(金) 01:20:40
>>830
√27
=((√3)×(√3))×(√3)
=3×(√3) ←(√n)×(√n)=nという、√の基本的な知識を使用
=3√3 ←a×b=abのように、×の記号を省略。
でおk?

3×(√3)において、3=a √3=bとおいたら、
3×(√3)
=a×b
=ab
=3√3 ってなることは理解できる?
844132人目の素数さん:2008/06/20(金) 07:21:11
89.5
845132人目の素数さん:2008/06/20(金) 11:57:43
仕事算なんですが、考えても解けません、どうか式を教えてください。
トムとハックとマークが壁にペンキを塗ります。
トムが一人で塗ると6時間かかります。
ハックが一人で塗ると4時間、マークが一人で塗ると8時間かかります。
3人で塗り始めましたが、途中マークがさぼって休んでいたため、壁を塗り終えるのに2時間かかりました。マークがさぼった時間は何分でしょう?





846132人目の素数さん:2008/06/20(金) 12:03:52
40分
847132人目の素数さん:2008/06/20(金) 12:08:16
>>845
>トムとハックとマークが壁にペンキを塗ります。
>トムが一人で塗ると6時間かかります。
>ハックが一人で塗ると4時間、マークが一人で塗ると8時間かかります。
ここまでの文から分かったことは?
848132人目の素数さん:2008/06/20(金) 13:08:56
比を使うんですか?2・3・4とか?
849132人目の素数さん:2008/06/20(金) 13:10:23
遅レス乙です。
850132人目の素数さん:2008/06/20(金) 13:35:30
>>848
おう、良いかもね
比を使うと何ができそう?
851132人目の素数さん:2008/06/20(金) 14:06:22
比を使うにしても、何にあてがうかわかりません。
すいませんが、教えてください。
852132人目の素数さん:2008/06/20(金) 15:23:16
>>851
じゃあさ,仕事が一番速いのは誰だろう?
853132人目の素数さん:2008/06/20(金) 15:56:06
ハックです。
854132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:01:58
もうすぐ学校終わるので、勝手ですが、式お願いします。
855132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:05:20
age
856132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:12:00
√(3-π)^2 = π-3
がどうして成り立つのか教えてください。お願いします。
857132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:13:57
>>854
壁の面積が24平方メートルだったとして考えてみそ
なぜ24にしたかも考えて
858132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:16:38
>>856
(-1)^2=1^2
859132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:17:16
1時間あたり一平方ってことですか
860132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:45:24
>>856
√●≧0という「決まり事」があるから、3-π<0なのでπ-3>0としておく。
861132人目の素数さん:2008/06/20(金) 16:53:49
>>845
24/(4+6+3)=24/13
2-24/13=2/13
(2/13)*60=120/13 (分)
862132人目の素数さん:2008/06/20(金) 18:59:41
四角形ABCDがある
角ABD=20 角DBC=20
角ACB=30 角ACD=50のとき
角DACを求めよ

答えはおそらく30度ですが、解法がわかりません。お願いします。
863132人目の素数さん:2008/06/20(金) 19:45:49
「フランクリンの凧」でぐぐる。
864132人目の素数さん:2008/06/20(金) 21:00:11
>>862
∠BCD=∠BDC=80゜より BC=BD=1とし∠DAC=θとおくと、
△ABCについて正弦定理などから、AB=1/{2cos(20)}
△ABDについて正弦定理から、BD/sin(110+θ)=AB/sin(130+θ)
→ 2sin(130+θ)cos(20)=sin(110+θ)、積和の公式から、
sin(150+θ)+sin(110+θ)=sin(110+θ) → sin(150+θ)=0 → 150+θ=180 → θ=30゜
865132人目の素数さん:2008/06/20(金) 22:02:35
>>864
スレタイ読め
866132人目の素数さん:2008/06/20(金) 22:11:50
>>861
それだと三人でサボったことになるんじゃない?
867132人目の素数さん:2008/06/20(金) 22:27:37
>>865
今の中学性なら簡単な三角比くらい常識だぜ。
868132人目の素数さん:2008/06/20(金) 22:28:09
つまんね
869132人目の素数さん:2008/06/20(金) 23:10:00
>>867
積和の公式を使ってる時点で三角関数の話になるんだが・・・
870132人目の素数さん:2008/06/20(金) 23:47:35
>△ABCについて正弦定理などから、AB=1/{2cos(20)}
ここがわかりません。
正弦定理以外に何を使っているのでしょうか?
871132人目の素数さん:2008/06/21(土) 00:11:54
>>870
△ABCについて正弦定理から、AB/sin(30)=BD/sin(110) → AB=1/{2sin(90+20)}}=1/{2cos(20)}
872132人目の素数さん:2008/06/21(土) 00:57:06
>>871
結果は同じですが、BDではなくBCですよね?

積和の公式ですが、
2sin(130+θ)cos(20)=sin(150+θ)+sin(110+θ)
となるのだと思いますが、
sin{(130+θ)+20}=sin(130+θ)cos20+cos(130+θ)sin20
をつかったのでしょうか?
だとしたら、-cos(130+θ)sin20がsin(110+θ)に変形できるはずですが、これがわからないです。
873132人目の素数さん:2008/06/21(土) 01:07:38
BCの間違いだね。

あと、普通に下の積和の公式を使っただけだよ。
sin(α)cos(β)=(1/2)*{sin(α+β)+sin(α-β)}
874132人目の素数さん:2008/06/21(土) 01:09:38
>>873
理解しました。ありがとうございます。

この問題ではどこに着目して方針を立てれば良いのでしょうか?
875132人目の素数さん:2008/06/21(土) 01:22:20
>>874
この手の解法は類問の「ラングレーの問題」にも使えるが、
適当な辺の長さを「1」と決めて、
後はいくつかの三角形について「正弦定理」を使って辺の長さを三角関数で表していく。
また基本的に「余弦定理」は使わない(式が複雑になり易いから)。
最後は知りたい角θを含む方程式をうまく作り、和積や加法定理などを利用して解く。
876132人目の素数さん:2008/06/21(土) 01:43:57
三角関数使わない回答まだー?
877132人目の素数さん:2008/06/21(土) 07:18:43
>>876
ぐぐれ
878132人目の素数さん:2008/06/21(土) 16:55:23
男なら補助線の一本も引かず、黙って三角関数で解く。
879132人目の素数さん:2008/06/21(土) 17:05:52
分度器ではかれ
880132人目の素数さん:2008/06/21(土) 23:40:22 BE:666238638-2BP(802)
すんません。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>845
を丁寧に解説してください。<m(__)m>
881132人目の素数さん:2008/06/21(土) 23:43:16
おっさんのためのスレじゃない
882132人目の素数さん:2008/06/21(土) 23:55:30
>>880
壁全体にペンキを塗る仕事の量をkとおく。
このときトム、ハック、マークの1時間あたりの仕事の量はそれぞれ
k/6,k/4,k/8となる。
マークがさぼっていた時間をx時間とすれば、
2k/6+2k/4+(2-x)k/8=kが成り立つ。
これよりx=2/3時間=40分
883132人目の素数さん:2008/06/22(日) 02:10:19
>>882
もっとわかりやすくなりませんか?
884132人目の素数さん:2008/06/22(日) 02:33:22
>>883
トム、ハック、マークは、それぞれ一時間で壁の1/4,1/6,1/8を塗ることができる。
三人が2時間働いて塗ることができる量は
(1/4+1/6+1/8)×2 = 26/24 
これは壁全体である1より多いのは、マークがサボっていた分も足してしまったから。
つまりマークがサボった量は26/24 - 1 = 1/12
ところでマークは一時間に1/8塗ることができるのだから、このサボった分の1/12は
1/12 ÷ 1/8 = 2/3 時間でできる分の仕事ということになる。
885132人目の素数さん:2008/06/22(日) 08:45:50 BE:111040122-2BP(802)
>>882
どもです。<m(__)m>
全体量不明でも、結局消えちゃう(必要無い)のが解らず困ってました。
ってか、解ってる事で式建ててみろって感じでしたね…
すんません…
886132人目の素数さん:2008/06/22(日) 20:51:50
解ってる事を式にして解けない問題は無い
887132人目の素数さん:2008/06/22(日) 21:42:30
母親と淫吸分解してろ

【毎日新聞】「日本の母親、息子の勉強前にフェラ」など英語版「変態ニュース」コーナー閉鎖…「記事の配信停止で批判にこたえたい」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214132732/
888132人目の素数さん:2008/06/22(日) 22:16:35
>>862
どんな三角形だよw
全部鋭角じゃないか
889132人目の素数さん:2008/06/22(日) 22:20:13
正三角形は全部鋭角ですが何か?
890132人目の素数さん:2008/06/22(日) 22:48:15
四角形のミスです
891132人目の素数さん:2008/06/22(日) 22:49:40
>>890
どこが全部鋭角なんだよ
892132人目の素数さん:2008/06/22(日) 23:02:44
>>862
あーやべえもう1時間近く考えてるが中学生レベルで解ける気がしねえ
相似を使うのだと思ったが辺の比が同じになることを示せん・・・

全部鋭角とかぬかす奴は図を丁寧に描けよ
893132人目の素数さん:2008/06/22(日) 23:19:30
884のはわかりにくかったらしい…
894132人目の素数さん:2008/06/22(日) 23:31:56
>>892
ググれば出てくるけど、とても思いつくとは思えんような解法だぞ。
895132人目の素数さん:2008/06/22(日) 23:39:55
>>891
書かれている角度が全部鋭角。
888は単に書かれている条件から四角形を構成する能力を持っていないので
どんな四角形なのかがわからなかっただけ。
896132人目の素数さん:2008/06/23(月) 20:11:09
93
897132人目の素数さん:2008/06/24(火) 21:16:58
因数分解で分からない問題が2問あるので質問させていただきます。

(1)xy+3x+2y+6

(2)a^2ー2ab+b^2ーa+bー20

解はそれぞれ
(1)(x+2)(y+3)
(2)(aーb+4)(aーbー5)
となるのですがこのように解くことが出来ません。
どちらかでも良いので途中式も含めて教えて下さい。お願いします。
898132人目の素数さん:2008/06/24(火) 21:27:57
>>897
次数の低い方で整理。同じ場合はどちらでもいい。
899132人目の素数さん:2008/06/24(火) 21:32:32
xy+3x+2y+6 
= (y+3)x + 2y+6
= (y+3)x + (y+3)2
= (y+3)(x+2)

a^2ー2ab+b^2ーa+bー20 
= (a-b)^2 -a+b-20
= (a-b)^2 -(a-b)-20
= ((a-b)+4) ((a-b)-5)
= (a-b+4) (a-b-5)
900132人目の素数さん:2008/06/24(火) 21:53:11
>>898>>899
解けました!ありがとうございました!
901132人目の素数さん:2008/06/24(火) 23:31:09
全部書いてあるのに解けました?
902132人目の素数さん:2008/06/24(火) 23:55:44
わかりました、って意味だろ
大人ならしょうもないことで子供にからむなよ恥ずかしくないのか
903132人目の素数さん:2008/06/25(水) 00:03:09 BE:388638672-2BP(802)
書いてから、しまったと思っても、後の祭りですからね。
2ちゃんは。
( ´,_ゝ`)プププッ
904132人目の素数さん:2008/06/25(水) 00:06:47
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1863445
数学板でこの歌需要あるかなぁ
905132人目の素数さん:2008/06/25(水) 00:07:53
10才で大人
906132人目の素数さん:2008/06/25(水) 00:20:16
賢者
907132人目の素数さん:2008/06/26(木) 23:55:25
何で三角形の内角の和は180度なんですか?
908132人目の素数さん:2008/06/27(金) 00:04:05
>>907
頂点を通る底辺と平行な直線をひけば
すぐわかるだろ。
909907:2008/06/27(金) 00:05:31
ほんとだ!!!!
ありがとう!
910132人目の素数さん:2008/06/27(金) 00:23:28
http://imepita.jp/20080627/007110

この図で∠AOB=90°、OA=OBのとき

∠OBD+∠BOD=90°はわかるんですが
なぜそれによって∠BOD+∠COA=90°だから
∠OBD=∠AOCになるんでしょうか?
911132人目の素数さん:2008/06/27(金) 00:38:35
∠OBD+∠BOD=90°=∠BOD+∠AOC
912132人目の素数さん:2008/06/29(日) 09:15:54
五年生、至急よろしくです><

数を上から一桁の概数で表す場合です

1.2→1
0.12→0.1

なのですか?
それぞれ1、0だと思うのですが
913132人目の素数さん:2008/06/29(日) 09:18:16
\もうね、アボガド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
914132人目の素数さん:2008/06/29(日) 09:25:44
00000000001.2
915132人目の素数さん:2008/06/29(日) 09:31:46
さっさと答えろボケ
かわいい娘が悩んでるんだよ!!
916132人目の素数さん:2008/06/29(日) 10:31:57
アボカド
917132人目の素数さん:2008/06/29(日) 13:36:17
たぶん娘は可愛くないであろう
確率的に
918132人目の素数さん:2008/06/29(日) 13:51:27
abon
919132人目の素数さん:2008/06/29(日) 14:14:10
スレッド機能不全症候群
920132人目の素数さん:2008/06/29(日) 14:42:53
>>899
の下の問題ですが、どのような方針で考えればいいのでしょうか?
普通に解こうとすると袋小路に行ってしまいます。
921132人目の素数さん:2008/06/29(日) 14:53:46
922132人目の素数さん:2008/06/29(日) 14:54:25
>>920
> 普通に解こうとすると袋小路に行ってしまいます。
普通ってなに? どうやってるのか書いてみれ
923132人目の素数さん:2008/06/29(日) 15:12:21
a(a-2b-1)+b^2+b-20
a(a-2b-1)+(b+5)(b-4)



(a-b)^2-a+b-20
(a-b)^2-(a-b+20)

となって詰まってしまいます。

>次数の低い方で整理。同じ場合はどちらでもいい。
これってaの次数やbの次数に着目するってことですよね?
共に自乗だったので、aで整理した結果が上の解法のつもりなのですが、記載のとおり詰まりました。
924ぬこ3:2008/06/29(日) 15:18:14
(a-b)^2-(a-b+20)=(a-b-5)(a-b+4)
925132人目の素数さん:2008/06/29(日) 15:20:50
>>923
変形の仕方がおかしい。
aについて、2次の項、1次の項、定数項に整理してみれ。
926132人目の素数さん:2008/06/29(日) 15:22:02
>>923
x^2+2x+1をx(x+2)+1ってやったらわけわかんなくなって当たり前
927132人目の素数さん:2008/06/29(日) 15:32:02
>>924
> (a-b)^2-(a-b+20)=(a-b-5)(a-b+4)
式が飛びすぎではないでしょうか?
どこに着目したら、左辺から右辺に持っていけるのでしょうか?

>>925
a^2-(2b+1)a+b^2+b-20
a^2-(2b+1)a+(b+5)(b-4)
ここからタスキがけで求まりましたが、今できたのは運が絡んでいるような気もしますが、これでいいのでしょうか?
もっと、どんな場合でも立てられる方針がありましたら教えてください。

>>926
自乗の項はくくらないのが通常なのでしょうか?
928132人目の素数さん:2008/06/29(日) 15:43:45
>>927
その問題はたすき掛けでやればいいと思う。
常に必ず出来るやり方というものはない。
特殊な形を知っていないととても思いつかないような問題もある。

一部だけ因数分解したらたいていはうまくいかない。
929132人目の素数さん:2008/06/29(日) 15:56:16
二次なら解の公式で強引にやるってのもあるな
930ぬこ3:2008/06/29(日) 16:10:46
>>927
(a-b)=Xと置いたら簡単な因数分解なんだけど・・・
X^2-X-20=(X-5)(X+4)
931132人目の素数さん:2008/06/29(日) 16:12:57
>>930
そのa-bに気づくにはどうしたらいいのか、もしくは気づかないときどうしたらいいのか、という話です。
932ぬこ3:2008/06/29(日) 16:14:59
いや、式が飛びすぎとか言われたので・・・別に飛んでないもん
933132人目の素数さん:2008/06/29(日) 16:26:27
>>931
a^2-2ab+b^2-a+b-20のa^2-2ab+b^2を見たとき(a-b)^2だとパッとわかれば、
-a+b-20を見てここにもうまい具合に(a-b)があると気づき、
>>930さんのやり方にたどり着く。
でも、基本は、>>927の中段でやってる方法だと思うぞ。
その方法(次数の低い文字で整理)でやってうまくいきそうにないときにあれこれ考えればいい。
もちろん、このレスの最初に書いた方法がすぐに思い浮かべばそれでいいけど。
パット思い浮かばないときにまずやるべきなのは次数の低い文字で整理。
934132人目の素数さん:2008/06/29(日) 16:59:49
>>931
a^2-2ab+b^2-a+b-20を見たときa-bが
見えてこないのは、練習量が足りないだけだとおもうけど…

935132人目の素数さん:2008/06/29(日) 17:15:22
練習なんてどうでもいいよ
なんの意味もないし
936132人目の素数さん:2008/06/29(日) 18:04:06 BE:1998713298-2BP(802)
まぁ…数学ではよく有るかなぁ。
積分だかなんだかで、〜を**と置くとどうたらこうたらと解くのがほとんどだし。
そんなの気付くか!?と言いたくなったが、泣くしか無かった…_| ̄|○
937132人目の素数さん:2008/06/29(日) 21:58:03
普通にこうでもいいじゃん

 a^2ー2ab+b^2ーa+bー20  
=a^2 -(2b+1)a + b^2+b-20
=a^2 -(2b+1)a + (b-4)(b+5)
=(a - (b-4))(a - (b+5))
=(a -b + 4))(a - b -5)
938132人目の素数さん:2008/06/29(日) 22:00:18
∫dx/{sin^3(x)+cos^3(x)}=
939132人目の素数さん:2008/06/30(月) 03:39:44
a^2-2ab+b^2-a+b-20
=(a-b)^2-(a-b)-20
A=a-bと置いて
=A^2-A-20
=(A-5)(A+4)
=(a-b-5)(a-b+4)
中学範囲だと、このやり方だろ。
940132人目の素数さん:2008/06/30(月) 18:45:49
百日。
941132人目の素数さん:2008/07/01(火) 20:17:49
2√(2+√3)=√6+√2
になる理由を教えてください。
942132人目の素数さん:2008/07/01(火) 20:22:02
√(x+y)^2=x+y
943132人目の素数さん:2008/07/01(火) 20:24:49
>>941
(2+√3)を強引に平方完成させる
944132人目の素数さん:2008/07/01(火) 20:27:00
>>941
(√a + √b)^2を展開してながめてみる。
945132人目の素数さん:2008/07/01(火) 20:58:26
>>941
両辺それぞれの2乗を比べてみる。
946132人目の素数さん:2008/07/01(火) 21:00:41
お前ら急に優しいなw
947132人目の素数さん:2008/07/01(火) 23:58:27
とても基本的な2つの問題なのですがお願い致します。
X=0.4×1/0.8zの解き方と時速108km/時を秒速に直す問題です。
2つとも答えは解っているのですが答えの過程が解らないので
詳しくお願い致します。
948132人目の素数さん:2008/07/02(水) 00:03:34
じゃあお前の出し方を書いてみろよ
949132人目の素数さん:2008/07/02(水) 00:07:07
>>947
マルチ
950132人目の素数さん:2008/07/02(水) 00:10:01
マルチかよ,し…とかいうと引っかかるんだっけ?去れ
951132人目の素数さん:2008/07/02(水) 01:12:42
−√10のほうが−√11より多いのはどうして?
二乗したら10と11で−√11のほうが大きいじゃん
952132人目の素数さん:2008/07/02(水) 01:29:06
負の数の大小
953132人目の素数さん:2008/07/02(水) 01:47:07
2乗したら大きいからもとの数も大きいなんて安易な考えは捨てろ。
2乗という操作は正負の情報を失ってしまう代わりに絶対値の比較には長けている。
10と11では11の方が大きいという結果は、
絶対値すなわち「数直線上での0からの距離」が-√11の方が大きいということを表している。
あとは符号から大小を決定。わからなかったら数直線で考えればおk
954132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:17:50
>>953
ありがとう。
よく分かった

次の質問
√192の√の中をできるだけ小さくしなさいって問題なんだけど
どうやってやるんだっけ?
素因数分解的なのを使った気がするんだけど
955132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:23:19
>>954
素因数分解して2乗になるものをひとつずつ√の外に出していく。
慣れている奴は2乗の数で因数分解。√72なら√(2×36)という感じ。
956132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:27:06
>>955
ちょっとよくわかんないかも・・・
たとえば、192をその方法でやってくと
3でわって2でわって2でわって2でわって2でわって4のこったんだけど
これからどうすればいいのかなぁ・・・・
957132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:31:52
192=2*96=(2*2)*48=(2*2*2)*24=(2*2*2*2)*12=(2*2*2*2*2)*6=2*2*2*2*2*2*3=(2^2)*(2^2)*(2^2)*3
√から出せるのは2乗の組になっているもの。√192=2*2*2√3
これ、かなり面倒だけど確実。

普通は192=64*3=8^2*3から√192=8√3
1^2から15^2くらいまでは覚えてしまえ。
958132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:36:34
>>957
覚えるって・・・
値わかんないよw
でも、ありがとー
これでまた頑張れます!
959132人目の素数さん:2008/07/02(水) 02:50:29
>>958
大サービスだ
1,4,9,16,25,36,49,64,81,100,121,144,169,196,225
それぞれ差をとってみれ、規則性が見えるから。使っていれば自然と覚えるし。
960132人目の素数さん:2008/07/02(水) 03:25:44
>>959
ありがとー
全部覚えたぞっと
そして最後の質問
√14ぶんの√63=√14分の63=√2分の9までは分かるんだけど
その後、なぜ√2分の3にできるのかが分からない。
ちょっと分かりずらくてごめん
961132人目の素数さん:2008/07/02(水) 03:29:13
>>960
うん、分かりづらい(辛「つら」い)←×ずらい
√(63/14)なら約分して√(9/2)から分子が3^2から√が消せる。後は有利化(分母に√を含まない形)すれば完成。
962132人目の素数さん:2008/07/02(水) 13:30:59
指数の問題の時に、+−の見分け方がよく分からないのだが
963132人目の素数さん:2008/07/02(水) 13:34:41
あそ
964132人目の素数さん:2008/07/02(水) 14:25:29
> +−の見分け方

棒が2本交差しているほうがプラス
965132人目の素数さん:2008/07/02(水) 14:39:09
(a+0.1)^2
(-x+7)^2
(x+1/2)^2
(1/4a+8)^2
(3x-1/6y)^2

さっぱり解けないものと自信のないものです。
どなたかお願いします
966132人目の素数さん:2008/07/02(水) 14:42:53
何のお願いか
967消防並の知能:2008/07/02(水) 14:47:19
1+1はなんで2なんですか?
968132人目の素数さん:2008/07/02(水) 14:50:47
>>967
1+1を計算すると2になる事を証明せよ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1153885295/
1+1=2になるのは何故か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206334820/
969132人目の素数さん:2008/07/02(水) 15:50:30
>>965
解けなくても問題ない。
それらは計算するもので解くものではない。
970132人目の素数さん:2008/07/02(水) 18:12:02
http://f50.aaa.livedoor.jp/~iwazaki/uploader/src/up0610.png
この1.05の答えの0はどこから湧いて出てきたんですか?
なぜの答えではないのでしょうか1.5
971132人目の素数さん:2008/07/02(水) 18:23:43
>>970
9に18は1個も入らないので0
972132人目の素数さん:2008/07/02(水) 18:29:25
検算しよう
973132人目の素数さん:2008/07/02(水) 18:45:49
百二日。
974132人目の素数さん:2008/07/02(水) 20:59:27
http://f50.aaa.livedoor.jp/~iwazaki/uploader/src/up0611.png
ではこの350の0はどこから湧いたのですか?
975132人目の素数さん:2008/07/02(水) 21:20:11
ちょっとさすがに教科書読んだ方が良い
976132人目の素数さん:2008/07/03(木) 02:02:55
>>974
同じ。 
0には5は1個も入らないので0
977132人目の素数さん:2008/07/03(木) 18:45:52
百三日。
978132人目の素数さん:2008/07/03(木) 22:10:03
小・中学生のためのスレ Part 31
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1215090000/
979132人目の素数さん:2008/07/03(木) 22:18:02

最近このスレ情緒不安定です
980132人目の素数さん:2008/07/04(金) 18:45:49
百四日。
981名無しさん@ピンキー:2008/07/05(土) 11:40:08
雑誌や画像じゃなくて動画で抜こうぜ!携帯からのアクセスがGoodみたい。
http://bcx.xgun.tv/sample1
982132人目の素数さん:2008/07/05(土) 18:45:49
百五日。
983132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:24:57
埋め立てに参りますた
984132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:26:14
埋め立てに参りますた
985132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:27:02
埋め立てに参りますた
986132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:27:59
うめうめ埋め立てに立て参り立てますますたたたたた
987132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:28:46
ううめ埋め立て立て参り立てにますますたたたたた
988132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:30:23
うめうめ
989132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:31:17
うめうめ埋め立てに立て参り立てますますたたたたた
990132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:32:18
俺一人w
991132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:36:22
さるさんくらったあと頼む
992132人目の素数さん:2008/07/06(日) 18:45:49
百六日。
993132人目の素数さん:2008/07/06(日) 22:55:23
仮分数 帯分数 整数を 真分数に直すことはできるのですか?
994132人目の素数さん:2008/07/06(日) 23:07:52
>>993
それぞれの言葉の意味は?
995132人目の素数さん:2008/07/06(日) 23:41:18
>>994
仮は分子が大きい
帯は整数がついてる
整数は分数ではない数
真は分母が大きい

です
996132人目の素数さん:2008/07/07(月) 02:27:00
そこまでわかってんなら、
あとは自分で考えられるだろ
○とか×とかより、考える手がかりを得ることの方が大事
997132人目の素数さん:2008/07/07(月) 09:41:40
復帰!埋めます
998132人目の素数さん:2008/07/07(月) 09:43:22
埋めるときも産めるときも
999132人目の素数さん:2008/07/07(月) 09:45:52
お互いを助け
1000132人目の素数さん:2008/07/07(月) 09:47:18
1000ならお前らみんなぬわーっ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。