【sin】高校生のための数学質問スレPART173【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

※質問前に>>2-4や↓をよく読んで
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART172【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1205570943/
2132人目の素数さん:2008/03/20(木) 14:04:12
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・900くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/03/20(木) 14:05:21
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/03/20(木) 14:06:53
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5132人目の素数さん:2008/03/20(木) 15:51:50
>>1乙。
6132人目の素数さん:2008/03/20(木) 15:53:58
               ,..,    r、     __
 r´ヽ  r‐i   ,-,  _,,.. .! l   ノ,'__,r' ノ
  `ヽ `ー └ |, ‐'    ', ー,ニ ‐¬― ''"
     ̄` フ´  king   ¨¨  ヽ
       i ,,.. ,、  _,,、    i
        レ´  ゙´    ヽ  i⌒ !
       '; <●> <◎>    、y/
       i  ´  ~´     ´||
       ';    ' _'`    _!  1乙
        >-.`¬ _,,.. =' 三ヽ
7132人目の素数さん:2008/03/20(木) 17:33:37
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/ynaka/H20/2026p.pdf
今年の高校受験の問題ですが、6(2)の解き方を教えてください。
8132人目の素数さん:2008/03/20(木) 17:38:09
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < >>1、スレタイが変です。終了しますぅ。
      /     /    \_______________
     / /| 汚皮 /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
9132人目の素数さん:2008/03/20(木) 18:49:32
>>7
AC=BCだから 弦ACとDBで方べきの定理でいいんじゃない?
解いてないけど
10132人目の素数さん:2008/03/20(木) 18:53:03
教科書を最初からやり直そうと思って数Aの教科書をよんでいたんですが、
いきなり躓きました。

nPrはn!/(n-r)!になりますよね。
なんか教科書には、
nPr=n(n-1)(n-2)…(n-r+1)(n-r)…3・2・1/(n-r)…3・2・1より
nPr=n!/(n-r)!

と書いてあるのですがこの意味することが、分かりそうで分かりません。
少しだけわかりやすく教えていただけないでしょうか。
11132人目の素数さん:2008/03/20(木) 19:05:49
n!(階乗)の意味を調べれば自明
12132人目の素数さん:2008/03/20(木) 19:13:23
>10
文字式で理解しにくい時は
自分でテキトーな数を代入して考えてみろ
137:2008/03/20(木) 20:08:29
>>9
「方べきの定理」をまだ習っていなかったのですが、
おかげさまで理解できました!ありがとうございます。
14132人目の素数さん:2008/03/20(木) 22:29:27
○問題
nを整数とする。集合Aを
A={x|x=n(73-n), 0≦n≦73}
とするとき、Aの個数は【  】である。また、Aの要素のうち、
最大のものは【  】、最小のものは【  】である。
○解答
A={x|x=n(73-n), 0≦n≦73}より、
x=0*73,1*72,…,36*37
よって、Aの要素の個数は 37
Aの要素の最大のものは 36*37=1332
     最小のものは 0×73=0

↑の質問です。
なぜAの要素の個数は37なんでしょうか?
x=0*73,1*72,…,73*0で、Aの要素の個数は74になるのではないのですか?
解説お願いします…
15132人目の素数さん:2008/03/20(木) 22:44:01
0≦n≦73にある整数nは74個
n=1のときx=n(73-n)=1×72
n=72ではx=n(73-n)=72×1
と一緒になるから半分になる。
16132人目の素数さん:2008/03/21(金) 01:35:53
数学を1から学びたい場合のオススメの参考書はありますか?
17132人目の素数さん:2008/03/21(金) 01:41:16
教科書
18132人目の素数さん:2008/03/21(金) 01:57:20
>>10
>nPrはn!/(n-r)!になりますよね。
って理解がそもそも不味いような気がする。

nPr = n*(n-1)*(n-2)*…(とr項だけ掛ける) ってのが定義に近い式。
9P3 (ビリヤードの1〜9の数字がついた玉から3つとって並べる)だったら、
1番目として選べるのが9通り、2番目が1番目に選んだ以外の8通り、
3番目が選択済み2つを除いた7通り、これで3つ。で、9*8*7。

この7が最初の9から (3-1) だけ引いた数になる
→nから始めて、n-(r-1) まで掛ける
→最後がn-r+1 になるまで掛ける
というところから、nPr = n*(n-1)*(n-2)*…*(n-r+1) という式が出てくる。

これをもっと簡潔に表すために、「じゃあ1になるまで全部掛けて、
余分にかけた分を割ってやりゃいいじゃん」としたとき、ようやく
>>10に書かれた変形による公式化 nPr=n!/(n-r)! に至れる。
これで一般化もやりやすくなるのは確か。

ただ、初等的に、具体的な数を扱う問題を考えるときには、あくまで
ビリヤードの玉で出したような考え方ができることが大事で、こういう
考え方を固めずに公式だけ覚えても、「場合の数」単元では多分
ろくなことにならない。

19132人目の素数さん:2008/03/21(金) 02:01:10
>>14
> x=0*73,1*72,…,73*0
0*73と73*0は同じ値だろ?
20132人目の素数さん:2008/03/21(金) 02:07:18
>>16
白チャートぐらいしか思いつかん
そもそもここの連中は基礎程度は授業受けるだけでだいたい身につけてるから
参考書で基礎から勉強したやつはいない

受験板に数学の勉強の仕方スレがあったはずだから読んでみろ
21132人目の素数さん:2008/03/21(金) 02:24:34
aとbは互いに素な整数である。って書かれてるんですが、
互いに素ってどういう意味ですか?
22132人目の素数さん:2008/03/21(金) 02:31:34
>>21
aとbの最大公約数が1
23132人目の素数さん:2008/03/21(金) 06:44:48
乱暴な言い方をすれば「10:2を簡単にせよ」とかそんなことで得られる2つの数
24坂上智代(CLANNAD):2008/03/21(金) 06:50:45
                  _, -―==ニ二_ ‐-  、
               _ r<xヘ<^`<\/\\  \
               /∨7'´|            ヽヘ.  ヽ
.           /     .::|  \ \::..  ヽ\  マヘ
            /     / ::/|   ::.. :::::. \:::..  \::..  マヘ:::  '.
        /  '/:/ ..:;' :|   :::::ヽ:::. 丶::::... \:: 、\!::  l
          /  // ::l ::::| ∧丶  :::: \_::::. ヽ:::::... ヽ \l:::   l
       l  :,' l ::| ::::|│ :Vヘ  ::::::':,\ー:l‐-::::.  i:: \:  |
       | /|│ ::| :::j斗匕∨\ ヽ::::∨_\}\ :::  |:: ト、| │
       |/ |│:八 ::ヘ:! ,ィ=k  \\ 行テ圷ヘ::::...|:: |:::::  |
       l   N ::::::ヽ ::::::!代::ハ      Vト:::rイ∧::.ト、::|::::::: |
.            ヽ:::::::::\小 V少      ヾ少'|:l :ヽ|小| :::::: l
            \:::ト、::: ::ゝ''  `     '' ''  |:l .:::::l |:::::::::::: l
                  `ト、:iー人    ‘ '        |:l ::::::l |:::::::::i::: l
               l :l :::|>       イ':/.:::::/∧:::::::::!:: l   朝だぞ、起きろ
                  l l :::!|::::ヽ:{>‐<  l:/:::: /:ヘ:::ヽ:::::::!:: l
                l ∧ ::|>'´  /} /リ:://  \::\::!:: l
               ヾハ :Y|  xく / /  ´     \::\: l
                   ∧ :マ! / / /  , ィ彡三三≧i、:::ヽl
                  |i/\:∨/ , ィ彡三彡'´     `ヽ〉、::l
                / || |Χ,ィ彡'´ /       _ ∨::: |
               ∠イ^爪∠彡'´  /    / ̄ ̄  \〉::: |
25132人目の素数さん:2008/03/21(金) 07:30:52
AAコピペしか能のないヲタは死ね
26132人目の素数さん:2008/03/21(金) 07:47:45
クラ厨は他人も自分と同じものが好きだと思ってるから困る
27132人目の素数さん:2008/03/21(金) 09:51:57
AAうざいが、それを罵る輩も同様にうざい
28132人目の素数さん:2008/03/21(金) 10:58:23
さらにそれを(ry
29132人目の素数さん:2008/03/21(金) 12:10:58
さらに、さらに・・・(ry
30132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:02:24
∞の四則計算は可能ですか?
31132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:04:04
1=1の両辺にxをかけて微分すると1=2になるんですけど何故ですか?
32132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:04:54
>>31
あほー
3331:2008/03/21(金) 13:06:19
>>32
説明してください。よろしくお願いします。
34132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:08:31
35132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:12:41
入試などで、三角形ABCの面積を求めるとき、
「△ABC=」と書いて大丈夫でしょうか?
それとも「△ABCの面積をSとすると,S=」と書いたほうがいいですか?
36132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:13:11
>>35
それでいいよ
37132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:13:30
>>35
どちらも減点される。
38132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:26:47
n元連立方程式を特には与式がn与えるghと解けないんですよね?
でも僕はこの前5元連立方程式を2つの4式でときましちょ?
39132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:27:33
>>20
ありがとう
早速見てきます
40132人目の素数さん:2008/03/21(金) 13:46:54
>>38
日本語でおk?
41132人目の素数さん:2008/03/21(金) 14:02:46
前スレ>945
ERROR:改行が多すぎます!
42132人目の素数さん:2008/03/21(金) 14:19:06
例えば(x-a)(x-2)>0はa<2の時とa>2の時にばわい分けしないといけないのはわかるんですが、aは定数なのになんで変数になってるんですか?
43132人目の素数さん:2008/03/21(金) 14:22:05
>>42
知っているが「ばわい」が気に食わない(AAry
44132人目の素数さん:2008/03/21(金) 14:32:50
携帯房にはAAが効果的
45132人目の素数さん:2008/03/21(金) 14:43:05
         ,. -──  .
       /       `ヽ
      /             \
    /               ',
    !                  l
    ;           --‐‐ .'  =
    レ ⌒ヽ'' ‐‐ - ,,__   rッr⌒ ;rァr 、
    { レ ゝ       ゙ '' ‐l   ハ/   !
    rハ  ゞ           ヽノ  :. ノ
 / {  ヽ .__          ヘ - 、ノ
/ !:::::ハ            ッツ;竺ヾ
  l::::::::\   \     y''ヽニフi}!
   l::::::::::::\   \  ,;ィ{,. ァ;ァ;}}
   !::::::::::::::::::::....__ >州川州i}}
  / l::::::::::::::::::::::::::::::::/''ツ彡州'
 /   l::::::::::::::::::::::::::::::|  ヽ  \
/    ハ::::::::::::::::::::::::::::|  /    ハ

  小和田 仁成 [Jinsei Owata]
   (1912〜2003 日本)
46132人目の素数さん:2008/03/21(金) 14:43:29
てst
47132人目の素数さん:2008/03/21(金) 15:49:58
>>42
a=2のときが抜けてるぞ
aは正体の分からない定数だから場合分けするしかない
48132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:30:40
放物線y=x^2+2x-4をx軸方向にpだけ平行移動した放物線をCとする。
放物線Cのグラフとx軸との共有点のx座標が3±√5となるpの値を求めよ。

この問題なんですが、移動後の式y=(x-p)^2+2(x-p)-4に(0,3±√5)を代入して、
連立して求める以外に楽な求め方はありませんかね?
49132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:32:25
>>48
楽なのかはどうかだが・・・

いわゆる別解を知りたいのか?
50132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:37:11
>>49
すいません、そうです。
51132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:40:27
>>50
数学TA
数学UB
数学VC

どの範囲が希望かな?
52132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:40:40
>>48
3±√5を-pだけx軸方向に平行移動したx座標がy=x^2+2x-4と共有するって考えるんじゃない?
解いてないけど
53132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:40:43
今から数3Cを0から東大レベルまでやろうと思います
どれくらいかかるんでしょうか
高2の全統では数学の偏差値は平均70以上ありました
54132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:42:20
>>51
数TAでお願いします
>>52
ありがとうございます。やってみます
55132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:46:07
>>54
ごめん、y=x^2+2x-4のx軸との共有点をpだけ移動させたものが3±√5になるって考えた方がわかりやすいね
56132人目の素数さん:2008/03/21(金) 18:59:15
>>48
「放物線は軸対称」ということは、「y軸に軸が並行なら2実数解は軸対称」
今、平行移動したあとの交点のx座標の中点、つまり移動後の軸ははx=3
もとの放物線の軸がx=-2/(2*1)=-1なのでx軸正方向に+4(=3-(-1))移動すればよいのでp=4
どうだろ?センター試験なんかで移動後の式書いて面倒なことしてたら痛いよね。
57132人目の素数さん:2008/03/21(金) 19:21:39
>>55
ありがとうございます。
>>56
ありがとうございます。対称性を利用するんですね。
カリカリ計算してた自分がアホみたいでした、、、
58132人目の素数さん:2008/03/21(金) 20:39:19
>>53
数学だけしか勉強しないのなら2, 3ヶ月もあれば良さそうだが、
他の教科も平行してやるんだろ?
591stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 20:58:59
Reply:>>58 平行してとは何か。
60132人目の素数さん:2008/03/21(金) 21:01:34
>>59
氏ね
611stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 21:05:52
Reply:>>60 お前に何がわかるというのか。
62132人目の素数さん:2008/03/21(金) 21:19:09
>>61
kingの全て
631stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 21:26:58
Reply:>>62 それでは、私が常食とするべきものを答えてみよ。
64132人目の素数さん:2008/03/21(金) 21:27:56
任意のx1、x2で
f(x1+x2)=f(x1)+f(x2)が成り立つ時、

(1)、f(0)=0を示せ
(2)、f′(0)=aならばf(x)=axとなることを証明せよ

という問題があるのですが・・・
しょっぱなから全然分かりません・・・
どうやって解いたらいいのでしょうか?
651stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 21:30:12
Reply:>>64 任意の点における微分係数を調べてみるか。
66132人目の素数さん:2008/03/21(金) 21:31:03
>>64
任意で成り立つんだから、x1=0でも成り立つ。以下略。
67132人目の素数さん:2008/03/21(金) 21:31:53
>>64
x2=0とおけ
68132人目の素数さん:2008/03/21(金) 21:36:20
>>64
f(x1+x2) = f(x1) + f(x2)
f(x1+x2) - f(x1) = f(x2)
{f(x1+x2) - f(x1)}/x2 = f(x2)/x2 = {f(x2) - f(0)}/x2
x2→0 ⇒ f'(x1) = f'(0)
69132人目の素数さん:2008/03/21(金) 22:18:07
ありがとうございます
とりあえずは分かりました。
最後の問題の証明が少し微妙な感じになってしまいましたがこれからなんとか解いてみます
70132人目の素数さん:2008/03/21(金) 23:35:25
>>53
数学だけに集中することができるのなら一ヶ月半から二ヶ月くらいかな
71132人目の素数さん:2008/03/21(金) 23:40:08
>>58
>>70
そうですか
数学だけというわけにはいかないですね…
なんせ理転なもので
72132人目の素数さん:2008/03/22(土) 00:04:22
∠A<∠B<∠Cである△ABCにおいて、AB=5、BC=3であるとき辺CAの長さのとる範囲を求めよ


ここから自分の考えですが、それぞれの辺をa、b、cとしたとき、定理より
a<b<cより
3<b<5
cーa<b<c+aより
2<b<8

この二つの範囲の重なる部分(3<b<5)が答えだと思いましたが、実際は
2<b<5
でした
なぜこの答えになるのかわかりません。
また、解き方のどこが悪かったのかもわかりません。
二つの範囲の重なる場所を答えにするのは、この問題には不適切なのでしょうか
宜しくお願いします
73132人目の素数さん:2008/03/22(土) 00:17:55
>>72
その答の方が変だな。
その模範解答を書き写してくれ。
74132人目の素数さん:2008/03/22(土) 00:20:08
3入ったらおかしくね?
75132人目の素数さん:2008/03/22(土) 00:49:46
0<θ<π/2でm,nは0以上の整数とする。
sin3θ=msin2θ+nsinθが解を持つときの(m,n)と、そのときの解θを求めよ。

どうやってm,nが整数であることを利用していき、絞り込んでいくかがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
76132人目の素数さん:2008/03/22(土) 00:58:13
sin3θ = sin(2θ+θ)
= cosθ*sin2θ + cos2θ*sinθ
= msin2θ + nsinθ

(m - cosθ)*sin2θ + (n - cos2θ)*sin2θ = 0
あとは かんがえな
7776:2008/03/22(土) 01:03:56
いけね 間違った 無しにして

スレ汚し すまない・・orz
78132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:06:47
最近、なんでも[orz]ってつける奴いるな
79132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:07:41
普通に3次方程式にすればいいんじゃないのか
80132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:20:55
大数の逆手流で質問なんですが、
関数で条件があってグラフにはxとaが使われていて、
これを満たすaの範囲を求めなさいみたいな問題で逆手流で解いているものをみたことがないのですが、
使えるんですか?
81132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:21:52
>>80
日本語でおk
82132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:28:08
>>79
多分解けた思います。どうもありがとうございました。
83132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:35:52
半径1,中心角π/3の扇形OABがある。弧AB上に2点P,Qを,線分OA上に点Sを,
線分OB上に点Rを,四角形PQRSが長方形になるようにとる。このとき,長方形
PQRSの面積の最大値を求めよ。

それぞれの点の座標を求めて計算していくのでしょうか?解答の方針が思いつきません・・・
宜しくお願いします。
84132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:36:49
>>80
逆手流は知らないでもないが
お前の質問は全く分からない
85132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:55:13
(321)^a=1000,(3210)^b=1000のとき1/a-1/bの値を求めよという問題なのですがどうすればよいでしょうか??
86132人目の素数さん:2008/03/22(土) 01:56:42
>>83
きっと1/4ww
87132人目の素数さん:2008/03/22(土) 02:03:53
>>85
対数
88132人目の虚数さん:2008/03/22(土) 02:39:23
>>85上の方が書いているように対数を取る。
(321)^a=1000⇔log[321](321)^a=log[321]10^3⇔1/a=1/(3log[321]10)

(3210)^b=1000⇔b*log[321](321×10)=3log[321]10
⇔b*(1+log[321]10)=3log[321]10
⇔1/b={1/(3log[321]10)}+(1/3)=(1/a)+(1/3)

∴(1/a)−(1/b)=(1/a)−{(1/a)+(1/3)}=−1/3
89132人目の素数さん:2008/03/22(土) 02:45:37
放物線y=(2/3)x^2上に3点A、B、Cがある。A、B、Cのx座標はそれぞれ-3、3、6であり、原点をOとする。

(1)点Cのy座標は□である。[答24]
(2)四角形AOBCの面積は□である。[答72]

質問は
(3)点Cを通り四角形AOBCの面積を2等分する直線の式は、y=□x+□である。
です。
解答はy=(22/7)x+36/7とあったのですが、解説がなく、過程が分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
90132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:02:07
>>83 Oを原点、Aが((√3)/2,1/2)、弧ABの中点Mを(1.0)になるように
座標平面に置く。これで分かれば以下は読み飛ばして。

Pが第一象限にあるとして、角MOP=θとすると、Pの座標が(cosθ,sinθ)で、
Sはy=(1/√3)x とy=sinθの交点だから、その座標は((√3)sinθ,sinθ)

長方形PQRSの面積は2*(cosθ-√3sinθ)*sinθ (0<θ<π/6)
あとは数IIIの微分かな。()の中を合成しといたほうが楽だね。

最終的にはπ/12 のsinやcosを√使って表記した形が必要になるかと。
91132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:10:45
>>85
321=1000^(1/a)…@
3210=1000^(1/b)…A

@÷Aより
10^(-1)=10^3(1/a-1/b)
92132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:11:15
>>89
△AOCの面積だと越えるのでその直線はOAと交わるはず
93132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:17:31
>>73>>74
ありがとうございます
ホッとしました!
気を抜いて居眠りしてました。すぐにレスくれてたのにすみません
94132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:26:06
>>89
面積を2等分する直線はこの図形とOA上で交わるように見える
(穴埋めなんで、ここはすっ飛ばす)。A(-3,6) だから、
この点Pの座標は(-p.2p)と置ける。(0<p<3)

この後は学習進度次第だけど、数Bレベルの知識使っていいなら、
(1/2)|(PA↑のx座標)*(PC↑のy座標)-(PC↑のx座標)*(PB↑のy座標)| =72/2
と式を立てるのが最速。数IAまでの場合でも、三角形の面積のこの公式は
穴埋め式試験には有効なので覚えること推奨。ある点を基準にして、
別の2点の座標との差をx、yそれぞれについて作り、組み合わせを入れ替える
ようにして掛けて絶対値とって1/2倍すると、その三角形の面積が出せる。

この場合
(1/2)|(-3+p)(24-2p)-(6-2p)(6+p)|=72/2
あとは0<p<3に中止して解くだけ。pの値はすっきりしたものになります。

この公式を使いたくないなら、PCをpで表した上、PCとABの交点Qをpで表して、
△AQP+△AQC=36 に持ち込むとか(これは数Iまででできると思う)、
PCの長さと、PCとAとの距離(←点と直線の距離@数II)をpで表して、
底辺*高さ/2に持ち込むとかいった流れが考えられる。
95132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:26:20
>>92
はい、この解答があってるなら交わっています。ていうか解説がないなんてこのテキスト終わってる(笑)だけど気になって眠れない
96132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:28:03

>(1/2)|(PA↑のx座標)*(PC↑のy座標)-(PC↑のx座標)*(PB↑のy座標)| =72/2

絶対値内の最後のカッコ、(PA↑のy座標)の間違い。

97132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:31:50
はず、って書かない方がよかった
98132人目の素数さん:2008/03/22(土) 03:55:37
>>94>>96
おかげさまで理解できました。どうもありがとうございました。

99132人目の素数さん:2008/03/22(土) 04:08:54
連立方程式って、各式を足したり引いたりして、ある一つの変数について解いたりするけど、
式変形を行う前の連立方程式の解と式変形を行った後の連立方程式の解が一致すること、
基本変形を施しても解は変わらないことを述べなければいけない様な気がするんだけど、
そこまで細かく見ないかな?
100132人目の素数さん:2008/03/22(土) 04:13:24
解決したようだけど、もう一つシンプルな別解を思いついたんで、一応。
AOの延長と、Cからx軸におろした垂線の延長をDとする。D(6,-12)。

△ACDの面積は (24-(-12))*(6-(-3))/2 = 162。
AO上(つまりAD上でもある)にPをとって、△APCの面積を36=162*(2/9) に
したいのだから、PはADを2:(9-2) に内分する点に取ればいい。
A→Dでx座標が9増えてるんで、Pのz座標はAのx座標+2、つまり-1。
よってP(-1、2)。

これは思いつければ中学生でも理解可能で、計算も楽ですね。
101132人目の素数さん:2008/03/22(土) 04:19:41
>>99
「根号が入ってる式の両辺を2乗」等の、同値性が崩れうる操作を
しない限り、その必要はない。

両辺を足したり引いたりするのって、「等しいと分かってる両辺から
等しいと分かっているものをそれぞれ加減する」作業ですぜ。つまり、
一元一次の方程式でも、移項としてやってることと、本質は同じ。

「細かく見ると粗が出うるけど黙認されている」のではなく、
「そもそも多元一次方程式では、懸念しているような問題は発生していない」
ので安心汁。
102132人目の素数さん:2008/03/22(土) 04:27:09
>>101
そうですよね。どうもありがとうございますです。
103132人目の素数さん:2008/03/22(土) 04:32:34
>>100 つか、AOを延長する必要ないね。△AOCの面積が54だから、
これを2/3にする点をAO上で探せばいいだけだったか。

OACBの面積出すときに、ABで横に切った図を描いちゃったので
△OACが目に入らなくなっていた。
10472:2008/03/22(土) 11:53:40
今見たら、>>93で寝呆けてアドバイス無視してました。本当にすみません

>>73
解答しかなくて、途中式は自分で考えなくてはいけません
>>74
3入ったらおかしいですか?2ではなくですか?
105132人目の素数さん:2008/03/22(土) 12:21:59
2つの曲線 y=x^3+x^2+ax・・・@ x=y^3+y^2+ay・・・A
は原点で同じ直線に接している。

aの値を求めよ。
曲線@とAで囲まれる部分の面積Sを求めよ。

この問題を教えてください。
106132人目の素数さん:2008/03/22(土) 12:28:33
>>104
おそらくは正弦定理の暗算で導出されたであろう第1の式がおかしい
三角形の内角は(0, 180°)ですね
「0<α<β<180°ならばsin(α)<sin(β)である」という命題は成り立ちません
sin(x)はx=90°を境に減少してしまいます。単位円でもイメージしてみてください。
この範囲ではcos(x)が減少することから、余弦定理を立ててみたけれど、3次不等式が出てきてしまった
どうすべか

>>105
互いに逆関数の関係(xとyを入れ替えた変換)であることは分かりますか
逆関数はy=xに関して互いに対称です
まずは、xの3次関数のグラフを書いてから、
次にy=xに関して折り返してyの3次関数のグラフを書いてみれば何か気付くと思うけれども
107132人目の素数さん:2008/03/22(土) 12:29:09
>>105
> は原点で同じ直線に接している。
この接線求めてみては?
108132人目の素数さん:2008/03/22(土) 12:30:44
>105
曲線が接する ⇔ 接点で微分係数が同じ
109132人目の素数さん:2008/03/22(土) 12:32:51
>105
実はy=xで対称だから・・
110132人目の素数さん:2008/03/22(土) 12:33:02
もう少し分かりやすく書くと、
>>104さんの式は角度が90°を超えて鈍角三角形においては破綻してる
因みに、>>106>>105に対する内容は面積しか考えてませんでした、すみません
111132人目の素数さん:2008/03/22(土) 13:13:07
よろしくお願いします。

{x|xは整数,かつ,x^2≦11}の最小値と最大値

を求めたいのですがどうすればよいでしょうか??
112132人目の素数さん:2008/03/22(土) 13:18:48
全部書いたら?
113132人目の素数さん:2008/03/22(土) 13:19:20
全部調べれば
114132人目の素数さん:2008/03/22(土) 13:20:06
死ねば?
1151stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/22(土) 13:24:51
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
116132人目の素数さん:2008/03/22(土) 13:25:35
あっそ
117132人目の素数さん:2008/03/22(土) 14:01:35
>>>111
絶対値ってわかってる?
118132人目の素数さん:2008/03/22(土) 14:06:48
√3sinθ+cosθ=?cosθ(θ+π/?)

上記の?を部分を求めよ。という問題です。よろしくお願いします。
119132人目の素数さん:2008/03/22(土) 14:13:44
加法定理や内積に結び付けてください
120132人目の素数さん:2008/03/22(土) 14:27:23
レスありがとうございます。自分で考えてみます
121132人目の素数さん:2008/03/22(土) 14:44:26
>>118
2でくくって加法定理と比べろ
122132人目の素数さん:2008/03/22(土) 14:46:58
2sin(θ+π/6)までは行くんですが内積への繋ぎ方の検討がつきません。ヒントお願いします
123132人目の素数さん:2008/03/22(土) 15:05:17
つっか
なぜsinで・・・・
cosα*cosβ + sinα*sinβ
= cos(α-β)
124132人目の素数さん:2008/03/22(土) 15:19:02
ああ、そうですね…
バカですみません。

答えとして、cos(θ-π/6)で合ってますか?
125132人目の素数さん:2008/03/22(土) 15:33:38
>>122
まずは2sin(θ+π/6)に至る過程を書いてみよう。
途中からの変化でcosθ(θ+π/?)の形にできるから。
126132人目の素数さん:2008/03/22(土) 15:54:32
三角比の質問です。

分かりません
127132人目の素数さん:2008/03/22(土) 16:06:33
どうしたら{b^2+bc-a(a+c)}が(b-a)(b+a+c)になるのかわかりません。
どの公式を使えばいいんですか
128132人目の素数さん:2008/03/22(土) 16:09:57
>>127
bについてたすき掛け
cでくくる
好きな方でどうぞ
129132人目の素数さん:2008/03/22(土) 16:12:31
すいません

複素数-2+2√3iの二乗根を求めたいのですが二乗して2√3iになる数はどうやって求めればよいのでしょうか??
130132人目の素数さん:2008/03/22(土) 16:15:37
>>129
z=a+biとおいて
z^2=-2+2√3i
131127:2008/03/22(土) 16:20:09
>>128
できました
ありがとうございました
132132人目の素数さん:2008/03/22(土) 16:21:03
>>129
「二乗して2√3iになる数」は関係ねーだろ
133132人目の素数さん:2008/03/22(土) 16:57:00
√(2+√3) - √(2-√3) って幾つですか?
134132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:20:43
高校受験終わったばかりの中3です

ちょっとした参考書などを使って予習しようと頑張っているんですが

因数分解の数が増えて混乱してきました。
ちょっとしたコツなど教えていただけたら嬉しいです。
後たすき掛けって言葉をよく聞きますが何の事でしょうか?
135132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:21:40
>>134
具体的な問題もなしに?
136132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:22:53
春休みなんだから あそんだら?
137132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:25:20
>>134
春休みなのによく頑張るな
138132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:43:47
>>133
2+√3 = (4+2√3)/2 = (3+2√3+1)/2
139132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:45:10
2{(sin40°)^2+(cos40°)^2}
=2
になる理由がわかりません
140139:2008/03/22(土) 17:46:54
自己解決しました
141132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:53:06
春だなあ
142132人目の素数さん:2008/03/22(土) 17:59:35
今度は自己解決厨か
何が楽しいのかね
143142:2008/03/22(土) 18:00:14
自己解決しました
144132人目の素数さん:2008/03/22(土) 18:33:50
毎日新聞のコラム氏は「球春」が広辞苑にまだ載らないと文句垂れていた。
それにちなんで、
2ch数学質問スレでは、新入生の素朴質問が殺到する「数春」の季節がやってきました、だな。
145132人目の素数さん:2008/03/22(土) 18:35:18
ここって2chだったの?
146132人目の素数さん:2008/03/22(土) 18:55:56
>>133
この問題だったら2重根号を個別に外さない手もある。
√(2+√3) - √(2-√3)=aとして
a^2計算すれば答えが見える。

147132人目の素数さん:2008/03/22(土) 20:37:40
>>122
「内積に結び付けてください」と書いた俺が帰って来たよ
√3sin(θ)+cos(θ)= (1, √3)・(cos(θ), sin(θ))=|1, √3|・|cosθ, sinθ|cos(φ)
φはベクトル(√3, 1)と(cos(θ), sin(θ))のなす角で、ベクトル(1, √3)のなす角は
arctan(1/√3)=π/6 (tan(xの逆関数がarctan(x)、と書いて分かるかな・・・)
|φ|=(π/6)-θとすれば得られる
(φ=(π/6)-θでもφ=θ-(π/6)でもよい。なぜならcos(x)=cos(-x): 偶関数)
積の和を内積に結びつけるのはよくある手法。特にacos(x)+bsin(x)の形が代表的
148132人目の素数さん:2008/03/22(土) 20:40:32
√(2+√3) - √(2-√3)=(√(√(2+√3) - √(2-√3)))^2として計算すると楽
こういった計算問題では、例えば3乗根だと3乗すればそれで済んだりと、
2重根号を意図した問題であったりしても、こうの様な簡単な計算で済ませられることが多い
149133:2008/03/22(土) 20:47:44
皆さんありがとうございました。
150132人目の素数さん:2008/03/22(土) 20:50:55
>√(2+√3) - √(2-√3)=(√(√(2+√3) - √(2-√3)))^2として計算すると楽
間違えた、逆だった。後から読み返して気づいたが、これは>>146で文字を置かないだけ
訂正: >√(2+√3) - √(2-√3)=√((√(2+√3) - √(2-√3))^2)として計算すると楽
151132人目の素数さん:2008/03/22(土) 21:14:00
>>147
俺は頭が良い
まで読んだ
152132人目の素数さん:2008/03/22(土) 22:16:34
cosπ/4+cosπ/4はcos2/4πと2cosπ/4どっちになりますか?
153132人目の素数さん:2008/03/22(土) 22:29:51
はい↓に注目
154132人目の素数さん:2008/03/22(土) 22:56:55
勢いがkingスレに負けてる・・・
155132人目の素数さん:2008/03/22(土) 22:57:20
2cosπ/4
156132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:00:27
>>155
ありがとうございます。

sin(θ+π/4)+sin(θ−π/4)=1
という問題で、
2sinθcosπ/4=1
=2sinθcos1/√2=1
までたどり着いたんですが、そこからどうやったらsinθ=1/√2になるのかがわかりません。
どなたかお助け下さい。
157132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:02:58
2sinθcosπ/4=1
⇔2sinθ*{(√2)/2}=1
⇔√2sinθ=1
sinθ=1/√2
158132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:03:20
>>156単なる勘違いだ。
159132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:04:15
kingがいるならQueenもいるのかな?
160QueenOfMath ◆bXPyFrEPwo :2008/03/23(日) 00:06:08
Reply:>>159 私を呼びませんでしたか。
161132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:06:08
>>111
x=0のとき最小値0
x=±3のとき最大値9
162132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:07:05
2sinθcosπ/4=1⇒2sinθcos1/√2=1
はおかしいよ。
cosπ/4=1/√2だから2/√2sinθ=1
∴sinθ=1/√2
163132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:08:02
>>157
解けました、ありがとうございます!!
164132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:24:05
>>159くだらんこと質問するな!
だったらJACKとかも存在するじゃないか。
165132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:25:59
>>164
ねえよ
166132人目の素数さん:2008/03/23(日) 00:26:48
質問者がいなくて みんな暇なんだよ・・
167132人目の素数さん:2008/03/23(日) 01:37:56
昨日ロトを買ってふと疑問に思いました。

毎週1/100の確率であたる宝くじがあったとして、100週間一枚づつ宝くじを買い続けた人が最終的に宝くじにあたる確率どうなりますか?
(1/100)*100で確率1でしょうか?
それとも
(1/100*100)*100でやっぱり1/100になるのでしょうか?

どうぞ教えてくださいませ。
168132人目の素数さん:2008/03/23(日) 01:58:12
63.4%
169132人目の素数さん:2008/03/23(日) 02:00:05
>>168
ほんと?
計算式を教えてください。お願いします。
170132人目の素数さん:2008/03/23(日) 02:57:50
ちょうど高校範囲の問題ではあるからなぁ。

全スカの確率が (99/100)^100 = 0.3660…
(たとえば、Windowsの電卓を関数モードにすれば計算可能)

1回でも当たる確率は、上の状態にならない確率だから
1-0.3660 = 0.634 = 63.4%

「最終的に」と言ってるけれど、100回目で初めて当たる確率ではなく、
100回目までの間に最低1回当たりが出る確率なので念のため。

171132人目の素数さん:2008/03/23(日) 02:58:47
>>167
分母は100*100(週間)
分子は1(枚)*100(週間)
の100/10000=1/100じゃないの?

中のレスだからアテにしないでくれ
172132人目の素数さん:2008/03/23(日) 03:16:07
高校生は宝くじ勝手はいけません
173132人目の素数さん:2008/03/23(日) 03:19:53
>>171
では、1枚のコインを100回投げ続けて、最終的に一度でいいから表が
出る確率は、

(1*100)/(2*100) = 1/2 になると思うのかい?

それは、「100回振り続ける実験全体を20回やれば、おそらくそのうち
10回程度は、全部裏になる」という主張をしてることになるんだが。

174132人目の素数さん:2008/03/23(日) 04:22:26
>>167
そういう脳ミソだから宝くじなんかに夢を見るんだろうな
175132人目の素数さん:2008/03/23(日) 04:51:31
>>169
1-(1-1/100)^100
1761stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 08:00:43
Reply:>>159 私を呼んでないか。
Reply:>>160 お前はそれにふさわしいか。

24歳未満の人は当せん金附証票を買ってはいけません。
177132人目の素数さん:2008/03/23(日) 08:06:04
>>167
蛇足だけど、確率1/nにn回挑戦して最低1回は当たる確率は
nが十分大きければ約63%というのは覚えておいて損はない。
178132人目の素数さん:2008/03/23(日) 08:38:03
そか、n→∞で 1-1/e になるからか。
179132人目の素数さん:2008/03/23(日) 09:14:33
167大人気w
180132人目の素数さん:2008/03/23(日) 09:49:25
【問題・対偶による証明】
kを整数とするとき、akをbで割った余りをr(k)で表す。
k,lをb−1以下の正の整数とするとき,
「k≠lならばr(k)≠r(l)」であることを示せ。
ただし,aとbは互いに素な正の整数である。
【解答】
もとの命題の対偶をとると、
「r(k)=r(l)ならばr=l」となり、これを証明する。
ak,alをbで割ったときの商をp,qとすると、
ak=bp+r(k)…@ al=bq+r(l)…A
このとき、r(k)=r(l)ならば、@−Aより
        a(k−l)=b(p−q)
ここで、aとbは互いに素であるから、
k−lはbの倍数である。
また、k,lはb−1以下の正の整数であるから
0<k<b , 0<l<b
よって −b<k−l<b
ゆえに,k−l=0であるからk=l
したがって「r(k)=r(l)ならばr=1」となり、
もとの命題は証明された。


k−lはbの倍数である。からわかりません
なぜaとbが互いに素だとk−lはbの倍数になるんですか?
181132人目の素数さん:2008/03/23(日) 09:54:15
その上の式を見よ。

>        a(k−l)=b(p−q)
>ここで、aとbは互いに素であるから、
>k−lはbの倍数である。

右辺 b(p−q) はbの倍数
左辺は二つの数の積だけど、aはbと互いに素だから
bが合成数だったとしても、そのいかなる素因数もaは持たない。
結局右辺と等しい左辺がbの倍数であるためには、k-l が b の
倍数になるほかはない。
182132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:14:37
y=-2(x- 5/4)^2 +57/8

この放物線のy軸との交点と計算過程ってどうやって求めるのですか?
183182:2008/03/23(日) 10:23:15
ごめんなさい計算ミスでわからなかっただけでした
自己解決厨です…
184132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:30:04
>>173
たしかに・・・
式の作り方は一見合っているように思ったけど
よくよく考えてみると無茶苦茶な答えになっていたのか

レストンでした
185180:2008/03/23(日) 10:32:15
>>181
右辺 b(p−q)も二つの数の積じゃないんですか?
合成数って何ですか?
素因数ってなんですか?
素因数って素数のことですか?
素因数って、例えば20=2^2*5の場合の2と5のことでしょうか?
186132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:35:23
7角柱の9つの面に、1から9までの数字が書いてある。この9つの
面に、4つの色を使って塗り分けていく。どの隣り合う面の組も、同じ
色にならない塗り方は、何通りあるか。

答えは504通りのようです。
底面を同一色で塗り、側面を残り3色で塗り分ければよいのでしょうが、
側面の塗り分け方を、どう考えればよいか分かりません。
よろしくお願いします。
187132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:36:42
具体的な数字入れて かんがえたら?
188132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:45:01
>>186
限られてるんだから 場合分けして考えてみては?
○△□として

○:3  △:3  □:1 の場合

○:3  △:2  □:2 の場合
だけかな。後は適当に。
189132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:48:06
  2n k 100
lim  Σ (-1) ×(k/2n)
n→∞ k=1
を求めよ.
190132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:49:31
>>185
合成数は1でも素数でない自然数。Wikipediaの「合成数」参照。
素因数は中3でやる(やった)はず。Wikipediaの「素因数分解」参照。

「合成数」はともかく、「素因数(分解)」という用語および考え方をを知らずに
この問題に取り組むのは準備不足で無理。いったん中学の教科書等で
復習してきて。
191132人目の素数さん:2008/03/23(日) 10:54:59
>>189
キツイ言い方だけど テンプレ読んで 書き直して

さっぱりわからん。
192132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:08:58
     2n    k 100
lim  Σ (−1) ×(k/2n)
n→∞  k=1
を求めよ
193132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:10:00
まだずれてるぞ
194132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:19:17


lim n→∞  Σ k=1〜2nまで 

(−1)のk乗 ×(k/2n)の100乗

を求めよ
195132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:25:44
>>186 >>188でも出てるけど、先まで進めて。
側面は3色で、2面-2面-2面というわけには行かないし、
4面を同色で塗ることもできないので、3面同色の面が必ず生じる。
側面には絶対3色が必要だから、残り4面は3-1か2-2で塗り分ける。

(a)側面に1面だけの色の面がある場合。
その面を上に持ってくると、残りの面は時計回りにxyxyxyかyxyxyxの
どちらかのパターンで並ぶ。
底面の選択4通り*1面色の面選択7通り*同じく色選択3通り*残り2色のパターン2通り
で、こっちは168通り

(b)側面が3-2-2のパターンの場合
3面を使う色が塗られる面は、側面のナンバーが1〜7とすると、
135 136 146 246 247 257 357 の7通り(1と7も隣り合わせであることに中尉)
残った面はかならず左右が塗られた2面と、隣り合った2面の組み合わせ。
残り2色は、これらから1面ずつを選ぶ。
底面の選択4通り*3面色の面選択7通り*同じく色選択3通り*残り2色のパターン2*2通り
で、こっちは336通り

合計504通り。
196132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:33:36
lim[n to infinity]納k=1, 2n]((-1)^k)*((k/(2n))^100)
kの奇遇で分割し、区分求積法。厳密にはここで挟み打ちの原理を使う
197132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:34:30
>>186 >>188 >>195

ありがとうございました。助かりました。
198132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:36:51
ごめん間違った。区分求積法使えない
199132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:40:17
また間違えた。上手く式変形すれば使えた
200132人目の素数さん:2008/03/23(日) 11:41:48
infinityか・・
201132人目の素数さん:2008/03/23(日) 12:26:03
f(x,y)=4(x^2+xy+y^2)−11(x+y)+6=0を満たす整数x,yの組を求める問題
がわかりません。ちなみに,x<yです。
202132人目の素数さん:2008/03/23(日) 13:28:30
>>201
{4(x+y)−3}{(x+y)−2}=4xyとかかなぁと適当なこと抜かしてみる。
203167:2008/03/23(日) 13:41:53
>>168〜179
ありがとうございます。
一等があたったらおすそわけします。(笑)

毎週1枚づつ100週間買うより、
一度に100枚買った方が
あたる確率が高いということですね。
204202:2008/03/23(日) 13:46:29
あとは
(x+y)^2−4xy≧0
⇔3(x+y)^2−11(x+y)+6≦0
⇔(1/6)(11−√39)≦x+y≦(1/6)(11+√39)

0<(1/6)(11−√39)<1、2<(1/6)(11+√39)<3だから1≦x+y≦2
これと>>202からx+yが分かるので、xyも分かる。
そしたら一方の数字が決定して、他方も決定され、x<yから答えに至る、かな。
もうちょっといい方法があるかも。
205132人目の素数さん:2008/03/23(日) 13:53:39
f(x,y)=4x^2+(4y-11)x+4y^2-11y+6=0
D=(4y-11)^2-16(4y^2-11y+6)=-48y^2+88y+25=-(4y+1)(12y-25)≧0
-1/4≦y≦25/12より、y=0、1、2 のどれか。
よって、(x,y)=(2,0)(0,2)
206132人目の素数さん:2008/03/23(日) 13:55:33
条件x<yから、(x,y)=(0,2)
207132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:34:59
次のθについてsinθ、conθ、tanθの値を求めよ
θ=5/3π

答え教えてください
208132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:37:38
sinθ=-√3/2
conθ=1/2
209132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:37:45
だが断る
210132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:38:34
ま〜た、教えたがり厨か
211132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:39:29
ありがとうございます。
212132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:40:15
>>209-210
スレタイ読めない?
213132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:40:47
何が教えたがり厨だよw
馬鹿か?
214132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:42:36
テンプレ読めない馬鹿がほざくな
215132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:43:09
しらんがな
216132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:43:33
> ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
217132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:44:27
で?
218132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:45:07
>>214
意味わからん
どこか行ってくれないか?
219132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:45:09
自分で考えない馬鹿
すぐに答えを教えたがる馬鹿

が来ると荒れる
220132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:45:31
>>214
おまえみたいのがいるから荒れるんだよ
消えろ
221132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:45:38
>>218
お前がな
222132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:46:02
>>220
お前がな
223132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:47:16
まーた、変なことで喧嘩してるな
自治厨は死ねよ

例:>>210>>214
224132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:48:13
自治厨きもい
何がだが断るだよwwww死ねよwwwwww
225132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:48:45
なぜ、教えたくないやつがこのスレにいるのだろうか?
226132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:49:17
俺がな
227132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:49:35
しらんがな
228132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:50:43
>>225
前提条件が抜けている
「テンプレ読めない、自分で努力しない馬鹿」には教えたくないだけ
自分で努力する人には今まで何回も教えている
229132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:51:41
あっそ
230132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:53:01
>>228
だから、さっさと教えて帰ってもらおうとしたんだけど
何を怒ってるんだ?
231132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:53:18
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < >>1、スレタイが変です。終了しますぅ。
      /     /    \_______________
     / /| 汚皮 /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
232132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:55:32
>>228
これで4度目
「ここは馬鹿を隔離するスレ、ここに馬鹿を集めて他スレを充実する作戦!!」
すなわち、あなたも隔離されているのです。

では、
233132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:56:36
>>230
ゆとり馬鹿には教えなくて「帰れ」でいいだろ
教えたらまた懲りずに質問に来るだけ
それの証拠にあの馬鹿暴れてるだろうが
234132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:58:02
証拠?
235132人目の素数さん:2008/03/23(日) 15:59:54
>>233
IDでないから分からん
それにお前新参か?これは荒れてるうちに入らない
236132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:00:45
>>232
隔離スレなら別に作れ
237132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:01:09
がたがた言わずにスルーしろよ・・
238132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:02:50
>>235
新参ではない
VIPの馬鹿が荒らしたときも知ってるよ
239132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:03:58
>>238
最近じゃねーかw
240132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:04:52
>>236
いや・・・・
隔離スレの隔離スレは必要ありませんからww
241132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:07:15
>>239
どんだけ昔のこと持ち出せば新参じゃないんだ?
242132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:07:56
>>241
Q.Manの誕生
243132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:11:52
0≦θ<2π のときの下の方程式の解き方を教えてください。
sin2θ=√3sinθ

数学が苦手でどうしても解らなくって...
よろしくお願いします。
244132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:13:01
>>243
倍角
245132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:15:56
>>244
ありがとうございます!
ちょっと倍角の公式で解いてみますー。
246132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:17:08
正の整数nに対し, nを十進法で表したときの各桁の和を
T(n) とする. 例えば, T(1023)=1+0+2+3=6 である.
さて, 1≦k<2007 を満たす任意の整数kに対しT(kN) が
偶数であり, T(2007N) が奇数となるような, 正の整数Nを
ひとつ見つけよ.

なかなか手がかりが見つからないのですが、
どなたか教えてください!お願いします。
247132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:18:31
>>246
どこの問題?
248132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:23:22
>>247
ttp://www.casphy.com/bbs/highmath/
この掲示板にあった問題です
249132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:31:23
king禁止
250132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:34:39
>>246
もっと小さいのがあるかも知らんが49870004987は条件満たしそう
251132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:50:00
JACK登場
252132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:52:36
>>207
マルチ
253132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:55:10
三角形の垂心の求め方教えてください〜
254132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:55:43
ググレカス
255132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:58:44
ここが数学について聞くスレだから聞いてんだろうがボケ
256132人目の素数さん:2008/03/23(日) 16:59:35
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
257132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:00:27
258132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:07:12
>>256
教科書・参考書で調べたけど意味しかついてなかった

>>257
携帯だから見辛いけど…とりあえずさんくす!調べてみる。
259132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:11:33
三角形の5心といわれるから、あと4つあるのだが・・・
センターや大学受験レヴェルだ
検索して調べろ
260132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:17:32
255みたいな言葉遣いの馬鹿に教える必要はない
>>259
五心っても傍心はなぁ...
261132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:18:35
>>260
そろそろスルーを覚えようね!
262132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:20:06
何やってんだか・・
2631stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 17:25:15
Reply:>>242 誕生とは何か。
Reply:>>249 何をしたい。
264132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:26:07
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。

偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。

予告スルー レスしないと予告してからスルーする。

完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。

無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。

失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。

願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。

激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。

疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。

乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。

質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。

思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。

真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。

偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。

3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。

4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
265132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:26:21
kingよりたちが悪い奴なんていない
なぜならkingがすべてやっていることだからだ
266132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:37:41
>>250
それはどういう方針で見つけられたのでしょうか?
教えてください。お願いします。
2671stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 17:42:50
Reply:>>265 お前に何ができるという。
268132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:43:44
>>267
人の脳を読み、邪教の教祖になることができる。
2691stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 17:45:19
Reply:>>268 お前はなぜ死を急ぐ。
270132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:47:00
>>269
教祖になると永遠の命がもらえる
271132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:47:15
>>266
T(kN)が2006まで全部偶数になるようにしたかったので同じ数の並びが
繰り返されるようなものを考えた
2007の付近で繰り上がって偶数じゃなくなるようにしようとしたら見つかった
272132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:50:40
kingを倒せるのはAceしかいない!
273132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:53:49
質問です

lx^2−9l−4x−a=0 が
異なる4つの実数解α β γ δ (α<β<γ<δ)をもつとき
α^2+β^2+γ^2+δ^2はaの値に関係なく
一定値をとることを示せ

これがどう手を付けるか分かりません
どなたかご指南よろしくお願いします
本当にゆとりで申し訳ない


274132人目の素数さん:2008/03/23(日) 17:59:21
>>273
{4^2−2(−a−9)}+{4^2−2(a−9)}=68(一定)
275132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:02:34
y=|x^2-9|とy=4x+aを書いてみれば分かるけど
(x^2-9)-4x-a=0の2解がα、δ
-(x^2-9)-4x-a=0の2解がβ、γ
あとは解と係数の関係を使ったらいい
276132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:04:21
ついでに書いたら4解を持たせるaの範囲は12<a<13
277132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:07:40
おまけ
(x-α)(x-β)(x-γ)(x-δ) = x^4 + ax^3 + bx^2 + cx + d
α + β + γ + δ = -a
αβ + βγ + γδ + δα = b

α^2+β^2+γ^2+δ^2 = (α + β + γ + δ)^2 - 2(αβ + βγ + γδ + δα)
278132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:10:09
Aceさん数学板からkingを追放してくれ!
279132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:13:54
ベクトル(a,b)を、
ベクトル(c,d)に垂直なベクトルと平行なベクトルに分解する、
簡単な式ってないでしょうか?
280132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:19:26
(c, d)と(d, -c)のベクトル結合で表すとすれば
(a, b)からこの2つのベクトルへの正射影ベクトルの結合とすればいい
281278:2008/03/23(日) 18:20:10
α、x、yの3変数を使って連立方程式作ると、
式が一個たりないような気がします。
どうすればいいのでしょうか。

(a,b) = α(c,d) + (x,y) //(c,d)の成分と(x,y)に分解
cx + dy = 0 //(c,d)と(x,y)は垂直
282132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:22:57
>>253
求める、といってもなあ、
三角形の任意の2頂点からそれぞれの対辺に下した2本の垂線の交点が垂心だ。
何が欲しいんだ?と釣られてみる。
283132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:23:02
(c,d)⊥(d,-c)
2841stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 18:25:38
Reply:>>270 どこの教祖だ。
Reply:>>272 だがAceが介入する余地はない。
Reply:>>278 お前は何をしに来た。
285132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:32:10
p↑=[c,d]と直交するベクトルとしてq↑=[-d,c]があるから、
a=rc-sd 、 b=rd+sc となるsとcを見つければいい。
(ここでa,b,c,dが数として分かってる場合は、普通に
連立方程式に持ち込めば以下は不要。)

これは(ベクトルは縦表記、行列は列成分ごと)として

[a,b] = [ [c,d] , [ -d, c] ] [r,s]
の形で書ける。行列部分はc,d がともに0でない限り
逆行列を持つから、両辺にその逆行列をかければ終了。
286132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:32:31
>>281
何を書いてるのか分からんが正射影ベクトルで検索してくれれ
頭の中で分解できる
287132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:33:42
kingキモすぎ
288132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:35:07
お願いします

正の整数(a,b)でa以上b以下を満たしその総数が500となる時、
a,bは 組あり、また差が最大と成るのはa,bが と  のときである

289132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:36:40
>>279
内積使ったら?
p↑=(a,b),q↑=(c,d)として,
p↑を{p↑・q↑/|q↑|^2}q↑とp↑-{p↑・q↑/|q↑|^2}q↑の2つに分ければ
前者はq↑と平行,後者とp↑の内積は0になるだろ
290132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:37:38
後者と「q↑」の内積だた
291132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:47:29
y=xの逆関数ってy=(1/2)xですか?
292132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:52:11
y=x
293132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:52:19
>>291
y=-xだよ。
294281:2008/03/23(日) 18:52:31
>>285
>>289
できました。
どうもありがとうございます。
295132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:53:22
>>285
2行目、求めるのはrとsだった。

>>288
問題文は最初から書いてる?  現状だとaと.bが何かの条件を満たす
上限と下限になるように読めるが、肝心の条件が全くない。
1行目だけなら、aとbの差が499になるように区間を取れ、ということにも
見えるけど、2行目からするとそれはありえないし。

>>291
逆関数は、元の関数のxとyを入れ替えて、yについて整理できるなら、
その整理後の形の関数。291での答えは違ってるよ。
296132人目の素数さん:2008/03/23(日) 18:54:49
y=-x
297132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:07:37
数列の一般項を求める方法は帰納法と言うのですよね?
298132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:08:40
>>297
そうだよ。
299132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:10:40
>>298
ありがとうございます。

それと数学の証明問題は演繹法というんですよね?
300132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:11:41
>>297
教科書を納得いくまで読み返せ。

「帰納法」(データを集めて、一般的にこういうことが言えるだろうと推理する
方法)そのものは、数学的に厳密な方法ではない。

「数学的帰納法」はこういう名前が付いているが、厳密には帰納法ではない。
で、これは確かに、数列の一般項を求めるための手段の一つ。

だが、逆、つまろ「数列の一般項を求める手段のことを(数学的)帰納法という」
なんてことは成り立たない。
301132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:16:05
「演繹」を知っているなら、
「数学的帰納法は実は演繹法のうちの一つの手法」と言える。

帰納的に数列の一般項を推理させるだけの問題もたまにあるけど、
入試レベルでその形の問題が出ることはまずないよ。
「こういう規則がある」と言われちゃったらオシマイだから。

中学以下のレベルか、高校では数列の導入部にちょっと
出てくることがあるくらい。
302132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:19:11
どうして
2×(ルート3+1)^2×(ルート6)分の(ルート3+1)^2+(ルート6)2-4
の答えがルート2分の1になるのですか?

計算の過程を詳しく教えてください
303132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:20:33
304132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:27:26
303さんへ どういう意味ですか?
305132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:28:19
テンプレ読んで みんなが判るように 書きなさい
って言う意味 
306288:2008/03/23(日) 19:47:33
すみません
色々間違えました

正の整数(a,b)で、a≦bを満たしその区間の総和が500となる時、
a,bは 組あり、また差が最大と成るのはa,bが と  のときである

よろしくお願いします
307132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:51:14
>>306 その区間に含まれる「整数の」総和が500であるとき、なのね?

#ようやく意図は分かったが、依然酷い問題文だね
308132人目の素数さん:2008/03/23(日) 19:56:32
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < >>1、スレタイが変です。終了しますぅ。
      /     /    \_______________
     / /| 汚皮 /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
309132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:02:41
(b+a)*(b-a+1)/2 = 500
(b+a)*(b-a+1) = 1000 = 2^3 * 5^3

(b+a)-(b-a+1) = 2a-1 > 0
(b+a)>(b-a+1)

(b+a,b-a+1)=(1000,1),(500,2),(250,4),(125,8),(200,5),(100,10),(50,20),(40,25)
310132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:22:35
どっかの過去問だった気がするなぁ
311132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:24:16
>>310
うるさい氏ね
3121stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 20:26:51
Reply:>>287 お前は何をしに来た。
313132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:30:16
>>312
うるさい氏ね
314132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:32:10
kingに種付けされたいです
315132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:37:56
500=2^2*5^3 で、500が偶数であることに注目した上で。

nが奇数であるようなn項の和になる場合、和は中央の項のn倍
(例:7を中心とした5項なら 5+6+7+8+9=7*5)
従って500の奇数の素因数、および1である、1項・5項・25項・125項への
分割がありうるが、125項に分けるとき中央が4でa<0になってしまい不適。
よって奇数項への分割は3通り。

偶数項への分割の場合、項数が4の倍数でないと、奇数と偶数のペアが
奇数こできてしまい、和も奇数。これはこの問題の場合不適。
項数が4nと表せる場合、中央に来る偶数・奇数のペア(奇数)の2n倍が総和
(例: 6+7+8+(9+10)+11+12+13 は8項=4*2項で、総和は(9+10)*2*2)
500を奇数×偶数に分割すると、1*500、5*100、25*20、125*4
前二つは明らかにa<0になるから不適。うしろ二つは、
(12+13)*20→-7〜32 でa<0のため不敵
(62+63)*4 →59〜66これは適。

結局3+1で4通り。項数が最大になるのは25項への分割で、20が中心で
±12が範囲。

>>309はあえて最後まで解かなかったのだと思うが、()にくくられた2数の和が
奇数にならないとa,bが整数にならない。これを残せば4通りになる。
316132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:38:37
>>315
うざい。なげぇんだよ。
317132人目の素数さん:2008/03/23(日) 20:42:49
Aceの力でkingを追い出せ!
318288:2008/03/23(日) 21:00:25
>>309
>>315
ありがとうございます
等差の和→整数問題でしぼりこむんですね
319132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:06:23
f(x)=2^2x+2^-2x−5(2^x+2^-x)+8について
xが実数全体で変化するとき、
f(x)の最小値およびそのときのxの値を求めよ

って問題で
とりあえず2^x+2^-x=t とおいてf(x)をtで表して
相加相乗でt≧2って範囲を求めて
んで平方完成したところminのときのtが5/2になるんだけど
そうするとxの値がうまく求まらないしでもうわけわかめ状態

ゆとりですまんが教えてくれ
320132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:08:52
>>319
指数や対数の概念は分かっている?
321132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:16:29
>>319
今度は2^x=pとでもしてみれ。
2^(-x)をpで表すと…。
322132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:17:53
1/pだ。
323132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:20:01
>>322
だからなんだよ?
324132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:20:51
expとlogってどっちが大事ですか?
3251stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 21:21:15
Reply:>>313 お前に何がわかるというのか。
Reply:>>314 取引場所について面談。
Reply:>>317 お前は何をしたい。
3261stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/23(日) 21:21:35
Reply:>>324 どちらも大事だ。
327132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:22:56
y=xをびぬんしたらy´=1+xになるのゎ分かるんですか????
328132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:27:32
常用対数をとったら真数が1/10になるんですよね?
329132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:36:56
なんで?
330328:2008/03/23(日) 21:37:48
>>329
対数の性質だからですよ?知らないんですか?
331132人目の素数さん:2008/03/23(日) 21:49:12
>>330は328ではないと思うが。

>>328
log[_10](100) = 10なのか? log[_10](2) = 0.2 ?
それって、x/10 とどー違うんだ? 

#だって log[_10](10)=1 じゃん、というツッコミが入るんだろうか。
332132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:15:42
揚げ足取るようでカッコ悪いが、常用対数を取っても「真数が1/10になる」わけではない。
そんなことを書くようでは対数の概念を理解していないと思われるぞ。
そもそも「真数」とは、対数を取るときに用いる用語。
333132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:30:23
>>319
418   大乱闘 [2008/03/23(日) 22:00:52]


関数f(x)=2^2x+2^-2x-5(2^x+2^-x)+8について次の問いに答えよ。
(1)2^x+2^-x=tとおくとき、f(x)をtの式で表せ。
(2)xが実数全体で変化するとき、f(x)の最小値及び、そのときのxの値を求めよ。

これもてめえか、今レスしてやったとこだぞ。
2chにもレスしてると気付いてたら放置してやっていたかもな、運がいい
334132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:35:45
二個も厚かましいですがお願いします。
1.(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
これは後ろを(a+b+c)^2みたいにして考えるのかなと思いましたがどうするのでしょうか?

2.(x-1)(x^4+1)(x^3+x^2+x+1)
これは全くわかりません。
前から強引に行く他ないのでしょうか?

レベル低いとは思いますがよろしくお願いします
335132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:37:02
>>334
何をするのか。
336132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:38:28
>>335
解き方と答えを教えていただけたら嬉しいです。
お願いします
337132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:38:32
1.(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
= a^3 + b^3 + c^3 - 3abc
公式(みたいなもん)

2.(x-1)(x^4+1)(x^3+x^2+x+1)
=(x-1)(x^3+x^2+x+1)(x^4+1)
=(x^4-1)(x^4+1)
=x^8-1
338132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:40:19
>>337
早速ありがとうございます。
上は覚えて解くんですか・・・
339132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:43:43
>>338
あぁ、展開か。
そう書いてくれ。

上は覚えておくべき。
そこいらは計算ばっかでつまんないだろうが、
サボると後で泣くので頑張れ。
340132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:44:11
>>334
1 >>337で出たように公式として覚えておくべきもの(やや高級だが)。
自力で展開するなら、これについては策を弄せず素直に分配していくのが良さげ。

a(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) = a^3 + a(b^2+c^2) -a^2(b+c) -abc
b(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) = b^3 + b(c^2+a^2) -b^2(c+a) -abc
c(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) = c^3 + c(a^2+b^2) -c^2(a+b) -abc

全部足すと2列目と3列目が互いに消しあって、1列目と4列目が残る。
341132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:47:07
α^3+β^3+γ^3-αβγ=(α+β+γ)(α^2+β^2+γ^2-(αβ+βγ+γα))
っていう公式あるよね。よく覚えろと言われる。が、実はこれは覚えて無くてもいい。
x^3+ax^2+bx+c=(x-α)(x-β)(x-γ)=0のとき
右辺を展開して解と係数の関係を得る。
そしたらxにα、β、γを順に代入して辺ごと足し合わせる。そうすると得られる

(x^n)-(y^n)=(x-y)*(x^(n-1)+x^(n-2)*y+x^(n-3)*(y^2)+……+x^2*y^(n-3)+x*y^(n-2)+y^(n-1))
これは覚えておいた方がいい
これにy=1とn=4を代入した式を利用する
(x-1)(x^4+1)(x^3+x^2+x+1)=((x^4)-1)*((x^4)+1)=(x^8)-1
342132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:51:29
>>334
エスパー(ry
343132人目の素数さん:2008/03/23(日) 22:53:40
>>335-341
色々とありがとうございます。
やっぱり経験者の言葉が1番助かりますね
まだ高校始まってないのでまた分からない所を質問来ると思いますが、その時はよろしくお願いします。
344132人目の素数さん:2008/03/24(月) 00:47:59
>>332
うるさい黙れ
345132人目の素数さん:2008/03/24(月) 02:06:27
>>336
「解く」のは無理
346132人目の素数さん:2008/03/24(月) 02:10:20
>>343
質問に来るのは構わないが問題は正確に書くこと
式だけ書かれても何をすればいいのかわからん
「展開する」「因数分解する」「値を求める」「方程式を解く」など
347132人目の素数さん:2008/03/24(月) 03:43:00
>>306
遅いけど、阪大の過去問だった
348132人目の素数さん:2008/03/24(月) 06:40:08
朝早くから申し訳ないのですが質問です。

 (sin70°+sin20°)^2-2tan70°cos^2 70°

の値を求める問題なのですが
={sin(90°-70°)+sin20°}^2-2tan(90°-70°){cos(90°-70°)}^2
=(cos20°+sin20°)^2-2*1/tan20°*sin^2 20°
=sin^2 20°+cos^2 20°+2sin20°cos20°-2*sin^3 20°/cos20°
=1+2(2sin20°cos20°-sin^3 20°/cos20°)

となってしまい計算できなくなってしまいました。

よろしくお願いします。
349132人目の素数さん:2008/03/24(月) 06:47:25
初っ端の70=90-20みたいな変形は何なんです……・
 (sin70°+sin20°)^2-2tan70°cos^2 70°
=(cos20°+sin20°)^2-2(sin70°/cos70°)*cos^2(70°)
=1+2cos20°sin20°-2sin70°cos70°=1+2(sin70°sin20°-cos20°cos70°)
=1-2cos(20+70)°=1°
350132人目の素数さん:2008/03/24(月) 06:48:02
最後の1°の°はタイプミスです消し忘れました無視してくださひ
351348:2008/03/24(月) 07:00:05
>>349
素早いレスありがとうございます。

 tanθ=sinθ/cosθ の相互関係を

 tanθ=cosθ/sinθ と間違えて覚えていました…

これで問題が解けます!どうもありがとうございました!
352132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:16:35

次の関数の最大値と最小値を求めよ。

y=log2x (1/2≦x≦4)


log2の2は小さいです。。。
どなたかよろしくお願いします!
353132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:18:39
y=log[2](x)のグラフ書けるか?これは増加関数だぞ
354132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:41:22
ただ最小値と最大値を求めるだけではないんですか?
355132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:47:05
>>354
だからそれを考えるためにはグラフを書くのが一番だということ
356132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:55:01
増加するって分かってれば最小値、最大値なんて言うまでもないだろ
357132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:56:39
大丈夫です
358132人目の素数さん:2008/03/24(月) 08:57:35
>>357
ならその問題も大丈夫だな
359132人目の素数さん:2008/03/24(月) 10:28:23
300以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。

 4のの倍数または6の倍数

300÷4=75
300÷6=50
300÷12=25
75+50−25=100

というのは、何故こうなるんでしょう…
360132人目の素数さん:2008/03/24(月) 10:45:04
あ・・・スレチだったかも・・・
361ベネ子【一日目】 ◆VUDtBfLvc6 :2008/03/24(月) 11:24:11
300÷4=75・・・4の倍数の数
300÷6=50・・・6の倍数の数
300÷12=25・・・4と6の公倍数の数
つまり4の倍数でも6の倍数でもある物⇒被っている物
75+50-25=100・・・4の倍数の数+6の倍数の数-4と6の公倍数(だぶり)

ってこれ小学生の範囲じゃね?
362132人目の素数さん:2008/03/24(月) 11:25:49
300÷4=75→4の倍数の数
300÷6=50→6の倍数の数
300÷12=25→12の倍数の数
75+50−25=100
→4の倍数の個数と6の倍数の個数を足して、両方に含まれる12の倍数
(2度数えている)の個数を引く
363132人目の素数さん:2008/03/24(月) 11:32:30
失礼します!!

3つのベクトルa1,a2,a3が一次独立とする。
このときa1,a2,a3を正規直交基底とするとき,b=a1+a3,c=-a1+a2-2a3,f=2a1+a2+a3で張られる空間の正規直交基底をa1,a2,a3を用いてつくれ


という問題なのですがどうやって解けばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
364132人目の素数さん:2008/03/24(月) 11:38:20
>>361-362
どうもありがとうございます!
一応高2の問題集に書いてありました…
365132人目の素数さん:2008/03/24(月) 11:51:51
>>363
高校生の問題じゃないでしょう。

b,c,fは一次従属なのは分かるよね。
このあとは、b,c,fを足したり引いたりして直行するベクトルの組を作って
絶対値を1にすれば良い。

具体的なやり方は、ここの49〜50ページでも読みましょう。
http://ds21.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~mathexam/TGP/example2005.pdf


366132人目の素数さん:2008/03/24(月) 12:05:01
2つのさいころを同時に振った。これについて下記の問いに答えよ。
(1)2つのさいころの出た目の和が4になるのは何通りあるか。
(2)2つのさいころの出た目の差が0になる確率を求めよ。
367132人目の素数さん:2008/03/24(月) 12:10:48
>>366
2つのサイコロを振った時、サイコロを区別すると場合の数は36になるよね。
6*6のマスを作って、和が4になる所、差が0になる所を埋めて数える。

(1)に関しては、何通りあるかという所で、2つのサイコロを区別するか
どうかで答えが変わる可能性がある。
これは正確な問題文が無いと何ともいえない。

368ベネ子【一日目】 ◆VUDtBfLvc6 :2008/03/24(月) 12:13:07
>>366
サイコロを二個振るときの全ての通りは36通り。
1、(1.3)(2.2)(3.1)の三通り
2、差が0⇒同じ目が出る。
(1.1)(2.2)(3.3)(4.4)(5.5)(6.6)の六通り
全体は36なので確率は
6/36=1/6
369132人目の素数さん:2008/03/24(月) 12:22:29
次の式を簡単にせよ。ただし、nは自然数とする。
2(-ab)^n+3(-1)^(n+1)a^nb^n+a^n(-b)^n
見にくくてスイマセンがお願いします
370張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/24(月) 12:29:29
>>369
nが偶数のときと奇数のときで場合わけするとわかりやすいんじゃね?
どちらも同じ答えになりそうだが。
371132人目の素数さん:2008/03/24(月) 12:55:01
>>370
お前誰だよ?
372132人目の素数さん:2008/03/24(月) 12:58:09
>>370
久しぶりだな

>>371
新参乙
373132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:02:20
>>370
つまり具体的な数字を当て嵌めるってことでしょうか?
374132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:02:55
張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk
たまに見かけるんだけどこいつ誰だよ
375132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:03:35
2mのときと2m+1のときと
376132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:05:32
>>374
張飛翼徳じゃないの?
377132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:06:00
>>374
king
378132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:07:18
死ね
379132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:08:23
三国志ヲタなコテだろ

king氏
管 理人
β
ラフィーナ
数学少女

あげればきりがない
380132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:08:59
king = βというのは有名
381132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:11:12
スレチな話しすんな
382132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:12:19
>>379
king氏ねも有名
383132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:12:25
新参・後輩は大人しくしろ
384132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:12:41
>>381
ああ、死ねよ
385132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:13:01
           _,,.. -──‐- .、.._.
          , '´      ╋   ヽ
        〈:::::::           _:::)
         /´\:::::::::_,. - ― - 、.〃/
        , '/〈∨〉’‐'´           ` ' 、
     / ,'. 〈∧〉/ ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |  ° ´  __,'  ゚,' )     |  Kingくん♪
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((.    <  うんこ食べのお時間よ!
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  他の素数さんに迷惑だからおとなしくしなさいね♪
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \______________
    \    f  ,. '´/       o ..:::  \
      `!  {/⌒ヽ::::::     :::.  \_::  ヽ
386132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:13:04
>>383
古参が偉いとでも思ってんの?
387132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:13:23
           ,, -''"´`ヽ._
            ,,.‐´      ``丶--.、.._
       ,.‐′              `i
     ,.‐´   ,,、   ,、         l
    /    / `'、 / `、        l
   |    /_,..-ー''"´゛`''‐ヽ       l
   |   /‐´         `i       l
   |   │       _,.-ー'' .i       l
   |   l --、       J丶i       l
   |   .l / J丶     |::::::: i       l
   |   .l  l::::::.i      `ー´i     _.  l
   |    `、.`ー´        .|   ,ィ´/  l 勝率20%くらい
   `、    l   丶       l_.ィ´r ´ ,'ヽl
    `、 l´ l`、.   ー‐'      l   ,'
     `、| |  ` '‐、,,  ._,,-‐'   .| ,ィ´
        .|     ``` l    /` 、
        .|,.-´`:、_,,-─r´  / /  / `ー-、
           / / / ヽ/  /  /     `、
388132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:14:41
>>386
じゃあ新参が偉いとでも思ってんの?
389132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:15:23
x=√2+3分の2-3のときxAの値を求めよ。

わかりません教えて下さい。
390132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:15:57
>>389
テンプレ
391132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:16:53
>>390
書き直すの面倒なので・・・すいません。
教えて下さい。
392132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:17:19
まあまあ、kingを憎んで人を憎まず
kingがいなくなればいいんだろ?

>>389
1/5
393132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:17:28
394132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:19:57
π{x^2+(4−2√2−x)^2が
2π{x^2−2(2−√2)x+12−8√2}になる理由はなんですか?
395132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:20:16
y=1/xとゆう関数で
x=0のときゎy=0だヶド,x=−0のときゎy=(不定)ですか????
396132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:22:22
>>394
ならない

>>395
日本語でおk
397132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:22:54
396さん
日本語読めないんですか???
398132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:23:51
日本語書けないんですか???
399394:2008/03/24(月) 13:23:58
すみません 上の式
^2}で閉じてませんでした
400132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:25:24
>>399
ならない
401132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:27:03
398さん
とりあいず,395の答えゎなんですか??
402132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:27:58
401さん
日本語書けないんですか???

403132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:28:10
>>369
2(-ab)^n+3(-1)^(n+1)a^nb^n+a^n(-b)^n
=2*(-1)^n*a^n*b^n+3*(-1)^(n+1)*a^n*b^n+a^n*(-1)^n*b^n
=a^n*b^n*(2*(-1)^n+3*(-1)^(n+1)+(-1)^n)

nが偶数のとき
2*(-1)^n+3*(-1)^(n+1)+(-1)^n=2-3+1=0
nが奇数のとき
2*(-1)^n+3*(-1)^(n+1)+(-1)^n=-2+3-1=0

つまり
与式=a^n*b^n*0
404132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:29:42
402さん
書いてますよォ???日本語しか書けませんし..
はゃく答え教えて欲しいです....
405132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:30:20
404さん
日本語書けないんですか???
406394:2008/03/24(月) 13:30:30
>>400
赤茶から抜き出しなんですが何か間違ってるんですかね。
数1Aの107ページなんですが、補える方いましたらお願いします。
407132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:31:38
405さん
395の答え教えて欲しいです.
408132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:33:04
406さん
今ゎあたしが質問してるので控えて下さい.
409132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:34:56
>>406
出版社とか分かる?
410132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:34:59
>>406-408
画像うp頼む
それができないのならあきらめろ

一目、x^2の2乗があるのに、x^4の項がないのは、どう考えてもおかしいだろ
411132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:36:03
>>395
χ=0σ`⊂きゎч=0T=〃ヶ├〃σ`⊂こЗヵゞます〃ちヵゞぅ∋★
412132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:36:49
>>409
数研出版だろjk
413132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:37:40
411さん
ぢゃあx=0のときも,x=−0のときもy=(不定)ですか???
414132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:38:26
やっぱりここはバカ隔離スレだな
ちゃんと隔離されているようなので大変よろしい
415132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:39:25
416132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:40:26
414さん
誰のコトですか??
417132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:40:58
不定ち〃ゃTょレヽ∋、勹〃ラフを見れは〃分ヵゝゑ`⊂思ぅけ`⊂〃、
極限を取ゑ`⊂、+Oσ時は∞ -Oσ時レニは-∞レニTょゑ∋★
不定ッτ言ぅσは、O/OゐT=レヽTょ場合σ事T=〃∋★
418132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:41:57
>>412
あっそう
419132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:44:57
>>395
マルチ
420132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:45:49
417さん
でも,分母が0のときは定義されないンぢゃないンですか???
417さんが言ッてるのゎ,x→0のときですか?????
421132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:46:28
2つの円 x^2+y^2+4x-2y-4=0 x^2+y^2+x-8y-13=0
の共通弦の長さを求めよ。

この問題の解き方お願いします。
422132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:47:39
421さん
今ゎあたしが質問中なので,チョット待ッてください.
423132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:48:21
弦に中心から垂線を下ろして直角三角形を作る
とだけ書けばできるだろ
424132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:49:01
>>421
まずグラフだな
425132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:49:14
まじめに質問しない奴のことなんかスルーしろよ
426132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:50:12
>>420
x=0のときもx=-0のときもy=1/xは定義されないよ。
427132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:51:18
あいつは文転した方が楽しくやっていけそうだな
428132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:51:25
426さん
ぢゃあなんでこんな問題出すんですか????
429132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:51:55
知るか
430132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:52:17
定義±яёTょレヽッτゎヵゝッτレヽяёレ£〃最ネ刀σχ=Oσ時Oッτσレ£Tょレヽτ〃Uょぅ★
極限を取らTょレヽ限レ)-O`⊂Oσ差レ£Tょレヽ∋★
431132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:55:26
430さん
ありがとうございます.結局,x→0のときy=1,x→−0のときy=−1ですか?
でも,xが−0に近ずくッてゆう意味がゎかりません.
432132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:56:07
おいおい・・いい加減にしろよ・・・・
433132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:56:11
>>406
π{x^2+(4−2√2−x)^2}
なら、正しく展開すればわかる。
434132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:57:43
>>430
いい加減にしてくれないか
435132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:58:34
>>431
それは >>417 に書いてるじゃねーかよ!
読んでる俺も十分隔離の資格があるけどな。
436132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:59:12
434さん
ぇ....質問してるだけなんですが..
437132人目の素数さん:2008/03/24(月) 13:59:48
>>435
キモイんだけど
438132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:00:15
>>436
キモイんだけど
439132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:00:51
>>436
お前に言ってないから安心していいよ
440132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:02:10
>>436
お前に言っているから安心してどこか行けよ
441132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:02:13
>>395は質問として成立していませんので
スルーしなさいって
442132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:02:14
435さん
すいません,見落としてました..
x→−0ッてxが−∞から0に近ずくッてコトですか???ょくゎかりません.
443132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:03:25
>>442
日本語でおk

444132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:03:44
443さん
日本語で書いてますよ.
445132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:04:23
>>442
別スレで質問してくれないか?
446132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:04:53
>>442
アメリカ合衆国の公用語でおk
447132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:05:12
445さん
ドコですか?いちよう高校生なのでココで質問してるンですが..
448132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:05:48
449132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:06:03
>>447
ここでいいよ^^
450132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:07:01
>>448
そこ荒すなよ
せっかくのkingの隔離スレなんだから
質問者の隔離スレはここだろ
451132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:07:16
448さん
ありがとう
452132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:08:21

_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬      ||
 : : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j|   /   | ¬
 : : : : /: : /:. ,:イ:、:// /   \: : :ト、: X: ヽ\: : / ||  \  | ー
 : : :./:.:.:./:.〃//\':/      \|/: :.}: : ヽ \>||  /   ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ      /  ̄ヽハ: : :.',: |  ||  /^し  (_
  |: : :.|:./ |   ○  |     {  ○  |ヽ: :.|:.|  || ナ ヽ ヽ__
  | ¬|/ ヽ     ノ       ヽ     ノ  ヽN  ||   t」ー  (_
  / .ス      ̄ ̄         ̄ ̄     |   ||  / /
  { ||      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.     |  〃 o o
 入 し       /         |:i       /   ||
 : : : ーi.     ,            |:|     ,ハ   jj  _____
 7: : : : ヽ     '          |:!   /|┘  }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ  {             リ /ヽ┘   /'         }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\       /:/\::::::::::::::::::\
453132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:08:40
451さんゎあたしの偽者です!!!!やめてくださぃ.
454132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:09:27
1000までやってね
455132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:10:13
作戦は順調だな、よしよし
456132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:11:03
3√^д^×ああえいんf5xふぇあいfn=0
457132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:11:13
x→−0ッてゆうのゎ,xが−∞から0に近ずくとゆう意味ですか????
これだけ教えて欲しいです.
458132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:11:42
>>457
そうです。
459132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:12:50
教えて欲しいのならきちんとした文章で書こうという気持ちはないのでしょうか?
馬鹿にしているとしか思えませんが
460132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:12:52
458さん
ホントですか???嘘ついてませんか??
461132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:13:00
俺もさっきから気になってることがあるんだが、
「近ずく」ってどうやって打ってるんだ?携帯からにしろPCからにしろ、こんなの変換で出ないし、
いちいちバックスペースとかクリア使ってるのかと思うとおかしくなる
462132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:13:22
459さん
すいません,馬鹿にしてませんょ????
463132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:14:04
>>459
馬鹿にしているんだよw
464132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:14:21
461さん
携帯の辞書で,「ちかずく」ッて打ッたら「近ずく」ッて出るようにしてます.
465132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:14:23
今度から下げてないやつは荒しとみなす
466132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:14:56
>>464
なんでそんな意味不明なことするの?
467132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:14:57
>>460
嘘かほんとかどうやって確認するつもりなんだ?

半角とか?羅列とかを使うなよ。回答者たちが不愉快になってスレが荒れるから。
468132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:15:25
469132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:15:55
あんまり早いスピ-ドで質問しないで下さぃ.答えが追いつかないので.
470132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:16:03
『近ずく』ですか?? 『近づく』ですか??
471132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:16:50
だから下げろって
472132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:16:53
467さん
説明ゎしてもらえないんですか???
473132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:17:15
>>462
おかしな記述を平気でできるということは
読み手の気持ちを考慮していないってことでしょ?
だから「極限について質問します」と書こうとさえしない
474132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:17:23
義務教育からやり直せ
475132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:17:36
>>464
ここでは普通に打て。そういうのは仲間内だけで使え。
相手してもらっている間に直さないと、そのうちなりすましだらけになって大変なことになるぞ。
476132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:17:41
これは新手の荒らしですね。
477132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:18:05
数学以前に日本語から勉強したほうがいい
478132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:18:45
もう、ダメだな。しばらくこのスレは使い物にならん。
他のスレに波及しないことを祈る。
479132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:18:47
ππパイパイ
480394:2008/03/24(月) 14:18:47
最近の若い女の勢いにはついていけない…
>>433
展開して()内を2で割り、πにくっつけた。
ということですかね。やってみたらなりました。
まとめて>>409,410ありがとうございました。
481132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:19:27
じゃあちゃんと書くので教えて下さい!
xが−0に限りなく近づくということは、xが負の∞から0に近づくということですか?
482132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:19:37
>>478
遅い
483132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:20:32
kingスレも侵されてきています。
484132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:20:53
教科書読め
ググれ
考えろ
485132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:21:16
>>481
じゃあってなんだよ。
486132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:21:49
484さん
まだ教科書買ってないんです。すいません。
ググれって何ですか?
487132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:22:36
じゃあ買ってこい
488132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:22:37
>>481
じゃあ帰ってください
489132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:24:02
>>486
>>1-4をちゃんと読みましたか?
教科書、WEB検索などで調べてから質問しましょう。
490132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:24:06
487さん
どれを買えばいいのですか?
491132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:24:11
492132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:24:54
489さん
わかりました。検索してきます。
493132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:26:48
教科書を買うのに「どれ」ってどういうことよ?
494132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:28:57
俺は教科書使わないで参考書使ってたなあ
495132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:29:44
あっそ
496132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:30:39
hage
497132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:31:38
>>495
死ね
498132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:32:52
>>497
それはよろしく申した。
499132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:34:58
暇だからking呼ぼうぜ
500132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:35:24
下げないkingは荒し
501132人目の素数さん:2008/03/24(月) 14:41:35
3スレ目に飛び火したが・・・
502張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/24(月) 15:45:35
なんか数時間でえらい展開になってるな
しかし数学以前に国語の力が問われるな

>>372
久しぶりにのぞいたら雰囲気がガラリと変わってるな

>>464
クソワロタ
503132人目の素数さん:2008/03/24(月) 15:47:53
国語の力以前の問題です。
504132人目の素数さん:2008/03/24(月) 16:01:02
はじめまして。
質問があります。

f(x)=(sinx)^2+sinxcosx+k(cosx)^2 (0≦x≦π)
を考える。ただしkは実数とする。

(a) k=(ァ)のとき、f(π/12)=0 となる。

(b)f(x)が条件
   『f(x)は常に0以上の値をとる』
を満たすような最小のkの値は(ィ)である。

(c)k=(ゥ)のとき、f(x)は最大値2,最小値(ェ)をとる。


この問題なのですが、(a)と(b)までは解けたのですが、(c)がどうしても求まりません。
どうかお願いします。
505132人目の素数さん:2008/03/24(月) 16:23:04
>>504
俺のものをしゃぶるなら教えてやろう。
506132人目の素数さん:2008/03/24(月) 16:26:58
てこ禁愚
5071stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:16:24
Reply:>>377,>>379 私を呼んでないか。
Reply:>>380,>>383 何をしている。
Reply:>>385 お前が決めるな。
Reply:>>392 お前は何をしに来た。
Reply:>>450 何か。
Reply:>>483 そのようだ。
Reply:>>499-500 何か。
Reply:>>506 力。
5081stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:17:22
Reply:>>383 もうしわけありません、アンカーを間違えました。
Reply:>>382 何をしている。
509132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:17:50
k=7/4
最小値 -1/4
かな
510132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:20:07
508 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:17:22
Reply:>>383 もうしわけありません、アンカーを間違えました。

死ね
511132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:20:40
アンカミス=死刑
512132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:26:51
高校生じゃないが質問させてくれ。
aは実数定数で、
「x^2 +y^2 ≦ 2x +4y +a^2 +3a -5 ならば x^2 +y^2 ≦ -6x +10y +15」
が成立するためのaに対する必要十分条件を求める問題なんだけど、
-3<a<0は入る?
答えだけあって、-4≦a≦1になってるんだが。
5131stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:36:52
Reply:>>510-511 お前は何をしたい。
5141stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 17:39:33
Reply:>>512 図で考えないと困難だと思われる。
515132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:42:27
>>514
そんなことは分かってます。
馬鹿にしないでください
516132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:46:59
>>514
んー図で考えたんだけども…
a^2 +3a < 0でもいいのか?
517132人目の素数さん:2008/03/24(月) 17:50:32
Reply:>>675-677 できたか。それならば大和教国の復活も近い。
518132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:14:35
Ace登場が近い。
519132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:19:35
2円についてaを含んだ円が内包されればいいんだから中心間距離+aの円の半径が大きな円の半径以下
計算すると(a-1)*(a-4)が0以下
520132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:20:26
a-4じゃなくてa+4だ
521132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:22:33
虚円になってしまう
入らない
多分
522132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:25:22
>>389
x=√2+3分の2-3のときxAの値を求めよ。
⇒x={2/(3+√2)}−3のときx^2を求めればよいのだな。
普通に計算しよう。
2/(3+√2)={2*(3−√2)}/{(3+√2)(3−√2)}=(6−2√2)/7
∴x^2={36−(24√2)+8}/49=4(11−6√2)/49
523132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:28:30
>>522何間違えている。
x={(6−2√2)/7}−3=−(15+2√2)/7
∴x^2=(233+60√2)/49
524132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:29:47
>>518ただでさえ変なのがいるのにさらに変なのが住み着いては困る。
525132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:34:31
>>421は別スレにて解決したようだ・・・

***数学の質問スレ【大学受験板】part77***
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205857640/
526132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:52:29
>>522
3を引き忘れている。
527132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:53:15
コテハンは俺よりアホだと思う。
ソース俺
528132人目の素数さん:2008/03/24(月) 18:54:38
あっそ
529132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:13:09
>>504
f(x)
={(1−cos2x)/2}+{(sin2x)/2}+k{(1+cos2x)/2}
=[(k+1)+{sin2x+(k−1)cos2x}]/2
=[(k+1)+{√(k^2−2k+2)}sin(2x+α)]/2 (合成をした。)
≦[(k+1)+{√(k^2−2k+2)}*1]/2 (∵−1≦sin(2x+α)≦1)
=2

∴(k+1)+{√(k^2−2k+2)}=4
k−3=−{√(k^2−2k+2)}
(k−3)^2=k^2−2k+2
これを解いてk=7/4

最小値はsin(2x+α)=−1のとき
[(k+1)−{√(k^2−2k+2)}]/2
=[(11/4)−√{(49/16)−(7/2)+2}]/2
=3/4

って>>509の人と違う。自信ないし多分最小値は間違っていると思う。
530132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:17:57
1stVirtueとは何者?
531132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:18:59
>>509
0≦x≦πに注目!
532132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:20:33
春だねぇ
533132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:28:54
来春より高校二年の者です。

f(x)=-2x^2+12x-16 のとき
-{f(x)}^2+af(x)-a+6=0
が異なる3個の実数解をもつような定数aの値と、その時の実数解を求めよ

という問題がどうしても分からないので質問させて頂きました。
それと、二次関数を二乗した関数(f(x)とf(x)^2)は、グラフで見ると、元の二次関数のグラフと何らかの関係性はありますでしょうか?
問題を解いていて気になったので。
534132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:44:25
あるっていったらある。
535132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:45:36
>>529
平凡な計算ミスしてた。今やったら3/4になった

>>531
それは問題なかったよ

初め解いてみたときは微分してやったがkと1の場合分けが出てきたりしてやめた
f(x)=(1/2)*((k-1)*cos(2x)+sin(2x))+(1/2)*(k+1)
  =(1/2)*(k-1, 1)・(cos(2x), sin(2x))+(1/2)*(k+1)
と内積を使う
2xが0以上2pi以下でどこの方向も指せるから最大値最小値は
±(1/2)*|k-1, 1|*1+(1/2)*(k+1)と簡単に表せる
536132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:46:49
>>521
オレも虚円になるから入らないとおもったんだが…

答えは間違いないと思うんだ。
授業受けたから間違ってたら訂正してるはずだし
(ノートはどっかいった。)
537132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:54:11
虚円だからそれを満たす実数x, yはない
半径7の円の方は満たす実数もある
考え直してみたら、入るとしてよいような気がしてきた
538132人目の素数さん:2008/03/24(月) 19:56:46
>>533
g(x)=-x^2+ax-a+6とする。
方程式g(x)=0が実数解を持たない場合、方程式g(f(x))=0の実数解の個数はどのような可能性があるか?
方程式g(x)=0が重解を持つ場合は?
方程式g(x)=0が2つの実数解を持つ場合は?
539132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:03:56
>>537
そうか、問題文に「実数x, y」って書いてあったわ。
虚数は考えなくていいんだな。

ありがとうございました。
540132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:18:21
質問スレッド3つあるのにここだけ集中し過ぎ
分からない問題はここに書いてね285
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1204101771/
にも分かれて
541132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:22:11
任意の実数xについて(x-2)f'(x)=2f(x)-4を満たす整関数f(x)がある。f(x)の次数を求めよ。

よろしくお願いします
542132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:23:39
>>538
ありがとうございます。
冷静に考えれば基本問題と大差ないですね・・・
二次関数とそれの二乗の関数のグラフの関係については少し研究します。
543132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:24:40
>>541
f(x) = ax^n + …  n:負でない整数
とおいて 係数比較
544132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:29:26
>>532f(x)の値域を確認
f(x)=-2x^2+12x-16=−2(x−3)^2+2≦2
f(x)=yとおく。(y≦2)
−y^2+ay−a+6=0・・・@

@の解が2より大きくなるとxは実数解を持たない。
3つ持つためにはそう・・・・・
545132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:29:48
>>543
ありがとうございます
546132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:45:57
x→−0とゆうのゎ,結局xが−∞カラ0に近ずくとゆうコトですか???????
547132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:47:27
>>546
違う。
548132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:58:24
>>533 表現をちょっと変えれば分かりやすくなると思う。冗長気味に書いたが読んでみて。
最初のf(x)=-2x^2+12x-16 を yと置けば、f(x)はyの範囲を決める関数になる。
あるyに対応するxは最大で2個、存在しない場合もある。

これを使った第二の方程式の左辺を g(y)=-y^2+ay+6 と書くことにする。
f(x)によって決められたyの範囲は、f(x)にとっては値域だが、g(y)=0にとっては定義域。

で、方程式g(y)=0の解をあたえる「y」はもちろん最大で2個。
だが、こっちは元々、xの方程式として表現されているもの(数III範囲になるけど、
g(f(x))=0 といった書き方がありうる。f(x)の結果をg( ) の変数に当てはめるという意味)。

ということは、g(y)=0 の解 y1、y2が、それぞれ x1,x2 と x3,x4 に対応することもあるし、
y1に対応するx1とx2はあるが、y2の値に対応する実数xがない、ってことも起きうる。

じゃあ、こうした対応の結果、g(f(x))=0 になるxが「3つ」というのは、y=f(x) に対応する
一方のyがどんな値になるときか、と考えてみればいいことになるよね。
549132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:03:05
547さん
ぢゃあどうゆうコトですか????検索してもょくゎかりませんでした...
550132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:04:43
>>546>>549
マルチ、かつ荒らし
スルー推奨!
551132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:05:53
>>549
教えない。
552132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:06:53
551さん
教えないッてゆうか,教えれなぃンですよね?????教養がなぃから??
553132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:07:07

      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
554132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:08:39
教えたくならそれでイインですケド,何て検索したらイインですか????
555132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:09:49
>>554
極限
556132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:11:49
>>533
所謂合成関数って奴ですか・・・
まだ数1・Aしか学んでいませんので少し難しいですが、なんとか理解できます。
再度やってみます。詳しくありがとうございました。
557132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:12:08
555さん
だからそれで調べても出てこなかッたンです!!!!なぜですか????
558132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:14:02
559132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:14:14
>>533
{f(x)}^2 - af(x) + a - 6 = 0 …(*)
異なる3個の実数解をもつ

f(x)の方程式(*)の解をα、βとして

(1)
f(x) = α
f(x) = β
で一方の方程式が重解を持ち もう一方が異なる2実解を持つ。

または

(2)
f(x) = α
f(x) = β
で両方が異なる2実解を持ち、共通解を持つ。
560132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:15:06
558さん
ありがとうございます!!ゎからなかッたらまた来ます.
561132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:15:21
(1)の場合
重解条件より
D = 12^2 - 4*(-2)*(-16 - α)
= 144 - 128 - 8α
= 16 - 8α = 0
α = 2
x = 3

(*)で解と係数の関係より
α + β = a
α*β = a - 6

2 + β = a
2β = a - 6
β = -4 , a = -2
このとき
β = -4とf(x) = βから
-2x^2 + 12x - 16 = -4
x^2 - 6x + 6 = 0
x = 3±√3

(2)の時
共通解をγとして
-2γ^2+12γ-16=α
-2γ^2+12γ-16=β
引くとα-β=0となりもう一つの解も同じになるので不適

よって
a = -2
x = 3,3±√3
562132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:17:32
>>561
なげぇんだよカス
うざい
563132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:21:16
>>562
じゃあ見るなボケ
564132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:22:01
>>563
命令すんなカス
565132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:22:52
>>564
ん?悔しいの?
566132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:23:22
>>565
顔真っ赤だぞ
5671stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 21:25:08
Reply:>>530 私を呼んでないか。
568132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:30:08
kingと一体何の関係が?
569132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:30:20
肉体関係
570132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:44:42
>>530>>567
くだらんこと書くな!
5711stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 21:47:21
Reply:>>568 2ch.
Reply:>>569 面談。
572132人目の素数さん:2008/03/24(月) 21:48:07
kingとの面談ってどこでするの?
5731stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 21:54:11
Reply:>>572 Mail で決めるか。
574132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:03:03
てこ禁愚
575132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:18:34
>>560
お前はドキュソスレに行け
そして出てくるな
5761stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/24(月) 22:23:29
Reply:>>574 神官。
577132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:24:32
x^3-xy^2

x^3+ax^2y+axy^2+y^3
のxについてとyについて何次式か教えて下さい
普通に一番大きな数の次数でいいのかうまく理解できないです
578132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:25:37
x^3-xy^2
xについて3次式,yについて2次式
579132人目の素数さん:2008/03/24(月) 22:27:40
>>578
ありがとうございます
普通に一番大きな次数でいいんですね
高校入学前の予習してたので助かりました
580132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:10:59
http://laboratory.sub.jp/phy/m15.html
これのlog3xの微分って、答え間違ってませんか?
581132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:13:43
ちがうね。
582132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:24:37
てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚てこ禁愚
583132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:25:14
http://titans-server.ddo.jp/
このサークルに入るんですが、このキャラクター何ですか?
584132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:25:33
「等比"関数"列」の意味がわかりません。
「等比"数"列」が、初項aに、次々と定数rをかけて行く数列だとしたら、

「等比"関数"列」って言葉から想起される数列は、
初項aに、「定数r*変数k」をかけていく数列、つまり
a*1r , a*2r , a*3r , a*4r… 
だと思うんですが、これでいいですか?
585132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:27:48
>>580-581
パッと見何が違うのかわからず、20秒ほど考え込んでやっとわかった。

しかしそんなことよりも、「予式(与式)」や「数2(数II、と書け!)」が気に入らない。
もっとイヤなのは/と\を駆使した括弧。見た目悪すぎるぞ。
586132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:29:14
/(^o^)\
587132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:30:10
顔文字やめろ
ムカツク
588584訂正:2008/03/24(月) 23:31:55
「等比"関数"列」の意味がわかりません。
「等比"数"列」が、初項aに、次々と定数rをかけて行く数列だとしたら、

「等比"関数"列」って言葉から想起される数列は、
初項aに、係数r*変数kをかけていく数列、つまり
a*1r , a*1r*2r , a*1r*2r*3r , a*1r*2r*3r*4r… 
だと思うんですが、これでいいですか?
589132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:43:17
(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~(^ .^)y-~~~
590132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:44:58
その「等比"関数"列」がどっからでてきたんかね・・






その後に何かの話に繋がるって 無しにしといてな
591132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:46:00
a+b+c+d+e=8
a^2+b^2+c^2+d^2+e^2=16
a,b,c,d,eが実数の範囲を動く時、eの最大値を求めろ。
という問題なんですが、
とりあえずa≦b≦c≦d≦eとしても一意性は失わないとして、
a+b+c+d+e≦5e⇔e≧8/5
とここで手詰まりになってしまいました。
どう解けばいいですか?
592132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:48:10
なんでeなの?aは?
593132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:50:01
(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)(;´∩`)
594592:2008/03/24(月) 23:51:21
すまない ミス 退散します
595132人目の素数さん:2008/03/24(月) 23:59:02
数字1,2,3,4,5の中から異なる3つを使うとき、
3けたの数字は何個できるか。

の問題で、答えは「36」なのですが、どうしてこのようになるのか分かりますか?
596132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:03:37
答えが間違っているから。
597132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:09:43
すいません!
>数字は ではなく >奇数は の間違いです
598132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:14:11
>>597
一の位を1,3,5の3つから選び、十の位を残りの4つから選び、百の位を残りの3つから選ぶ。
599132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:22:26
ぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかす
600132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:30:26
↓ジャックといえば?
601132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:32:48
ジャックと豆の木
602132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:39:51
はーい
603132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:41:55
数学ののこんな問題が分かりません。「2けたの正の整数nと、その整数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の整数との和が、ある自然数の2乗になるという。このようなnのうちで最も小さいものを求めよ。」

まだ1年なんですが、2次方程式になるような気がします…
604132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:45:32
>>603
気がしますじゃなくて、とにかくやってみろよ。
605132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:46:54
集合Pを以下で定義する。
P=(q|qは命題)
このとき、集合Pの中にある命題pがあって、命題pは証明も反証もできないことを示せ。

命題pとはどれのことですか?
606132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:48:32
>>603
まずはその数を10a+b(ただし0≦a≦9、0≦b≦9)として
「その整数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の整数との和」を求めてみよう。
それは実はある数の倍数になる。
607132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:52:45
n=10a+bとすると(a,bは1〜9の整数)
その整数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた数は10b+a
2桁の整数との和は11(a+b)
11(a+b)=n^2 
11は素数なのでn^2も11の倍数すなわちnは11の倍数
∴n=11のときa+b=11となる1桁の自然数a,bは存在するので
n=11
608132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:53:18
ぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれ
609132人目の素数さん:2008/03/25(火) 00:54:10
二次方程式ではなく整数や素数の問題だ。
610132人目の素数さん:2008/03/25(火) 01:02:42
残念でした。
611132人目の素数さん:2008/03/25(火) 01:12:58
612132人目の素数さん:2008/03/25(火) 01:38:06
正しいが、なぜまたnを使っちゃうんだよ。
613132人目の素数さん:2008/03/25(火) 01:40:18
nanndekana
614132人目の素数さん:2008/03/25(火) 02:07:27
>>607
このようなn⇒0より大きい11の倍数。
615132人目の素数さん:2008/03/25(火) 02:08:55
おいおい、春厨大発生だな
616132人目の素数さん:2008/03/25(火) 02:12:56
早めに教科書を終わらせるために
進学校は、まだ授業がある


寝るか
617132人目の素数さん:2008/03/25(火) 03:41:58
中心(a,a)、半径2の円をOとする。次の問いに答えよ。
(1)円Oの方程式を求めよ。
(2)直線y=-x+kが円Oと2点で交わるような定数kの範囲をaを用いて表せ。
(3)直線y=-x+1が円Oにより切り取られる線分の長さが√2である時、aの値を求めよ。

618132人目の素数さん:2008/03/25(火) 03:43:34
(1)そのまま
(2)グラフ
(3)中心から直線に法線引いて直角三角形
619132人目の素数さん:2008/03/25(火) 04:09:43
マルチ
620132人目の素数さん:2008/03/25(火) 06:59:12
(1)(x-a)^2+(y-a)^2=4
(2)y=-x+kを(1)の式に代入して
 2x^2-2kx+2a^2-2ak+k^2-4=0・・@
@が2点で交わる条件はD/4>0なので
 k^2-2(2a^2-2ak+k^2-4)>0
-k^2-4a^2+4ak+8>0
従って k^2-4ak+4a^2-8<0
2a-2√2<k<2a+2√2

(3)円Oが(1,0)、(0,1)を通るときに切り取られる弦の長さが√2になるので
 (1,0)を(1)に代入して
 (1-a)^2+(0-a)^2=4
2a^2-2a-3=0
a=(1±√7)/2

621132人目の素数さん:2008/03/25(火) 07:19:51
またお前か
622132人目の素数さん:2008/03/25(火) 07:37:30
>>617
せめて
中心(a,a)、半径2の円と、直線x+y=1がある。直線x+y=1が円Oにより切り取られる線分の長さが√2である時、aの値を求めよ。
だと思うが。

ちなみにこの上の問題の類題が高1の頃の塾の演習ゼミで解いた事がある。
6231stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/25(火) 08:06:45
Reply:>>582 大和教国。
624132人目の素数さん:2008/03/25(火) 08:19:09
問題投下

・初項3、公差5の等差数列がある。
(1)一般項を求めよ。
(2)(1)で求めた一般項の初項から第n項までの和を求めよ。
(2006 高知工科大学)
625132人目の素数さん:2008/03/25(火) 09:19:56
>>624

(1)一般項をa[n]とおくと
 a[n]=a[1]+(n-1)d(dは公差)より
a[n]=3+(n-1)5
a[n]=5n-2

(2)初項から第n項までの和をS[n]とおくと
 公差数列の和の公式S[n]=n(2a[1]+(n-1)d)/2より
 S[n]=n(2*3+(n-1)5)/2
S[n]=n(5n+1)/2
S[n}=5n^2/2+n/2
626132人目の素数さん:2008/03/25(火) 11:38:43
ぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかすぐぐれかす
627132人目の素数さん:2008/03/25(火) 11:52:30
>>624
マルチ
628132人目の素数さん:2008/03/25(火) 11:56:03
>>598
どうもありがとうございました
629132人目の素数さん:2008/03/25(火) 11:59:16
どういたしまして
630132人目の素数さん:2008/03/25(火) 12:36:57
http://www2.uploda.org/uporg1327638.jpg
これの問4のxについてを教えて下さい
631132人目の素数さん:2008/03/25(火) 12:49:19
>>630
上にご丁寧に解説あるのになぜ分からんのか。
632132人目の素数さん:2008/03/25(火) 12:52:58
閣下、誠に恐縮でありますが残念ながらよく見えませぬ。
633132人目の素数さん:2008/03/25(火) 12:57:12
>>631
x^2とかをどうすればいいのかが分からないのです
634132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:08:11
5x^3-(3y^3)*(x^2)+(y^4-8)
635132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:13:14
x=0とx=−0にゎけるのゎ分かッたンですケド,,,,
636132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:32:45

      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
637132人目の素数さん:2008/03/25(火) 13:35:10
>>635
いい加減にしてください。
ちゃんとした日本語で書けない人は質問しないでください。
638132人目の素数さん:2008/03/25(火) 14:08:45
ぐぐれかす
639132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:03:46
問題投下。
△ABCの頂点A、B,、Cに対し、
RA↑+RB↑+RC↑=BC↑
PA↑+PB↑+PC↑=CA↑
QA↑+QB↑+QC↑=AB↑
となる3点P、Q、Rがある。△ABCと△PQRの面積比を求めよ。

#できれば対称性を生かして、エレガントに解いてください。
640132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:36:30
「僕チンの朝鮮」は受験サロンでやれや クズ
641132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:36:39
3つの数4,7,x(x>7)が、三角形の3辺の長さを表すときの
xのとりうる値の範囲を求めよ。

更に、鈍角三角形の3辺の長さをあらわすときのxのとりうる
値の範囲を求めよ。

a^2>b^2+c^2のような公式を使えばいいのは分かるんですがど
のようにやっても答えが合いません。
最初の答えは7<x<11で2つ目は√65<x<11です。

よろしくお願いします。
642132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:41:19
三角形ABCの重心をGとする。↑はベクトルの意味で、点Oは任意な点です。

OA↑+OB↑+OC↑/3=OG↑であるから、OをGに置き換えて、
GA↑+GB↑+GC↑=0↑・・という一文があるんですが、Oは任意な点であるから、
Gで置き換えてしまっても問題ない、という解釈でOKなんでしょうか??
643132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:42:35
おk
644132人目の素数さん:2008/03/25(火) 15:42:36
>>641
3辺の長さをa,b,cとするといわゆる三角不等式は
|a-b|<c<a+b
それを当てはめると3<x<11
でも、問題にx>7と書いてあるので結局7<x<11

鈍角三角形の方は、一番長い辺をaとして公式に当てはめてごらん。
645132人目の素数さん:2008/03/25(火) 17:34:12
>>642
多分に文脈依存してるよ>もとの記述

「公式として」、原点Oと△ABCの各点およびその重心G、が与えられたとき、
(1/3)('OA↑+OB↑+OC↑)=3OG↑
を覚えている人に対して、
GA↑+GB↑+GC↑=0↑ も成り立つんだよ、という説明ならば「置き換え」は
まあ許容できる。

だが、実際の出題では、Oはあくまで設定された点のはずで、「任意の点」
ではない(自分で設定できる場合を除く)。だから、O→Gへの「置き換え」
なんてできない。

この場合筋道が通った変形としては、
両辺から(1/3)OG↑*3 = OG↑を引いて、
引いた左辺=(1/3)(OA↑+OB↑+OC↑-3OG↑)
=(1/3)((OA↑-OG↑)+((OB↑-OG↑)+((OC↑-OG↑))
=(1/3)(GA↑+GB↑+GC↑)=引いた右辺=OG↑-OG↑=0↑
となる。

つまり、OとGとがたとえ別の点であっても、下の式は成立するし、答案では
こっちの道筋で考えたことにしないとダメ。その意味で、「置き換え」という
言葉を使った元の説明自体、あまり適切ではないと思う。
646132人目の素数さん:2008/03/25(火) 17:36:47
>>643ありがとうございました。
647132人目の素数さん:2008/03/25(火) 17:39:54
数Tの三角比を使った図形問題が難しいんですが、どうすればできるようになりますか?
初見問題だと解けません
648132人目の素数さん:2008/03/25(火) 17:49:48
>>647
ぐだぐだ言う前に問題をたくさん解く。
どうやれば解けるかが分かるようになるためには問題にたくさん当たれ。
すぐできるようになるやつもいるし遅いやつもいる。
同じ人間でもすぐ分かる分野もあれば数こなさんと出来ん分野もあるだろう。
問題が足りんのなら買って来い。
649132人目の素数さん:2008/03/25(火) 17:55:01
一般に初見問題が解けないってのは、最初に着眼すべき点が見つからない
ってことだと思う。解ける場合、意識してにせよ無意識にせよ、あるいは
「とりあえずここを出してみる」といった手法にせよ、ともかく取っ掛かりを
作れて、そこから先に進めるわけなので。

これが正しいとしても、質問がそれだけ漠然としてると対応策は示しにくい。
比較的簡単でも自分では解けない問題について、その解答を、単純に
解説読むだけではなく「ここに着眼しているのがこの問題での解法上の
キモ」ってのを意識して読むこと、になるのかなぁ。その上で数もこなすこと。
「この問題はこう解く」というのだと単なる解法暗記で、それを繰り返している
だけだと初見対応は難しいままだと思うから、重要ポイントを意識的に
抽出しようとする考え方は大事だと思う。

あと、もし中高一貫校等で、中学の図形をすっ飛ばし気味だったら、
短期間、高校入試級の図形問題を当たってみるのもいいかもしれない。
相似とか「等しい角の発見」とかを扱う訓練になるかも。数A平面図形とも
関連するし。
650132人目の素数さん:2008/03/25(火) 18:09:05
>>624
どこかの教科書の練習問題を参考に作った問題っぽいな
651630:2008/03/25(火) 20:19:06
すいませんー。
2番教えて

http://www2.uploda.org/uporg1327638.jpg
652132人目の素数さん:2008/03/25(火) 20:23:33
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐

653132人目の素数さん:2008/03/25(火) 20:31:03
2番は
3次式 定数項は −y^2+4y+1
でいいんですかね?
予習してるんですが難しくて・・・
654132人目の素数さん:2008/03/25(火) 21:01:18
高知工科大は偏差値低いくせに就職先はトヨタとかホンダとか一流企業がちらほら
655132人目の素数さん:2008/03/25(火) 21:12:34
平面上の異なる三直線 a1x+b1y+c1z=0 a2x+b2y+c2z=0 a3x+b3y+c3z=0 
が一点で交わるための必要十分条件は
            |a1 b1 c1 |
            |a2 b2 c2 | = 0
            |a3 b3 c3 |
であることを証明せよ。



「3個の連立同次1次方程式のx,y,zのうちすくなくとも一つが0でない解をもつための
必要十分条件は、連立同次1次方程式の係数行列Aの 行列式が |A|=0 であることである。」

って言う定理が近くに書いてあったから、たぶんこれを使って証明するんじゃないかと思うんですが。


某スレで本スレで聞いてみろとのご指摘をいただきましたのでコピペですが・・・
656132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:04:50
「解法暗記」と「着眼点に注目」は似てるな、本質的には同じとさえ思える
657132人目の素数さん:2008/03/25(火) 22:29:04
>>655
そもそも最初の3式は平面の式だろう。
658132人目の素数さん:2008/03/26(水) 01:37:47
空間図形の問題です。


OA=OB=OC=√(35), AB=6, CA=4√2, ∠BAC=46°の四面体OABCがある。

(1)三角形ABCの外接円の半径を求めよ。
(2)四面体OABCの外接球の体積を求めよ。

(2)がわかりません。。どなたか教えてください。よろしく頼みます・・・。
659132人目の素数さん:2008/03/26(水) 01:53:05
マルチは放置されます
660132人目の素数さん:2008/03/26(水) 02:10:25
3×3の行列式って高校の範囲か?
661132人目の素数さん:2008/03/26(水) 02:45:45
>>660
3×3の行列式は高校の範囲
662132人目の素数さん:2008/03/26(水) 02:54:06
いい加減ぐぐれ馬鹿w
663132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:32:32
下記の空欄に適当な式、数値を入れて文章を完成せよ。

長さ20の針金を折り曲げて長方形を作る。
この長方形の1辺をaとおくと、もう1辺の長さは(@)で表され、
長方形の面積をaを用いて表すと(A)で表される。
面積が最大になるのは1辺の長さが(B)、もう1辺の長さが
(C)の時に最大の面積(D)となる。
また、aが自然数の時の長方形の最小値を求めると、1辺の長さが
(E)、もう1辺の長さが(F)の時に最小の面積(G)となる。

1辺がaの時のもう1辺の辺の長さをどうやってaで表すか教えてください。
664132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:32:33
>>658まず∠BAC=45°だな。
(1)がうまく使えなかったり断面を考えることが出来なければ
座標に固定するしかないでしょう。

xyz空間にA(0,0,0)B(6,0,0)C(4,4,0)と設定し。O(d,e,f)とおく。(f>0)
OA=OB=OC=√(35)を使いOの座標を求める。
次に点P(g,h,i)とでもおいて
AP=BP=CP=OPたるPの座標を出して長さを求める。
665132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:34:40
>>663二次関数だ。
666132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:43:22
>>663
1辺の長方形の長さをaとすれば針金の長さから1辺の長方形の長さと対辺
の長方形の長さを引けば良い。
後は長方形の面積をaで表して平方完成すれば良い。
667132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:44:19
またマルチかよ
668132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:44:22
>>666 修正
1辺の長方形の長さをaとすれば針金の長さから1辺の長方形の長さと対辺
の長方形の長さを引いて対辺の長方形分を割ればよい。
後は長方形の面積をaで表して平方完成すれば良い。
669132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:50:48
>>658
>>664の方針で解くとO(3,1,5)P(3,1,3/2)より外接球の半径は7/2
∴求める体積は(4/3)π(7/2)^3=(343π)/6
670132人目の素数さん:2008/03/26(水) 03:55:53
>>663

1辺の長さがaなので対辺の辺の長さもa
従ってもう1辺の長さは対辺があるので、(20-2a)/2で10-a
長方形の面積はa(10-a)
面積をSとするとS(a)=a(10-a)より平方完成してS(a)=-(a-5)^2+25
従って1辺の長さ5、もう1辺の長さ5すなわち長方形の時に面積の
最大25となる。
aは自然数なので1<=a<=9までの整数値を取るので1辺の長さ1、
もう1辺の長さ9の時S(a)の最小値をとるので最小の面積は9となる。
671132人目の素数さん:2008/03/26(水) 08:21:17
誘導されたので、こちらで質問させていただきます

TAの正弦・余弦定理をもちいる問題です。

(b−c)(b^2+bc+c^2−c^2)=0
これから三角形ABCの形状を判別する問題です。
2通りの答えが出るみたいですが、導き方が分かりません・・・
どなたかお願いします。
672132人目の素数さん:2008/03/26(水) 08:24:26
>>617
617の類題が今年の慶応の看護医療学部の小問で出題されていた。
慶応の看護医療学部の方は誘導もないし答えのみ要求されている。
673132人目の素数さん:2008/03/26(水) 08:30:39
>>672
慶応の看護医療の問題は
直線4x+3y=8が円x^2+y^2-2x+4y-4=0によって切り取られて
出来る線分の長さは(1)である。

674132人目の素数さん:2008/03/26(水) 08:42:25
定規とコンパスのみを使って
線分OEを3等分、・・・・n等分する方法を教えてください。
2等分までは中学でならったのでわかったのですが
3等分以上は、何もとっかかりすら思いつかないんです。
675132人目の素数さん:2008/03/26(水) 09:31:29
ぱっと思いついた方法だと

n+1本の等間隔な平行線をひく
それらの一番外側の線上に分割したい線分(と同じ長さの線分)の両端が来るよう作図

でできるはず
676132人目の素数さん:2008/03/26(水) 09:54:30
>>671
b=cの二等辺三角形
2つも出ない
677132人目の素数さん:2008/03/26(水) 09:57:26
例えば、
18√6-44/8

みたいな式だと、どう約分すればいいんでしょうか?
18,44,8がありますが、三つまとめて始末しちゃっていんですかね。
678132人目の素数さん:2008/03/26(水) 10:07:56
(18√6)-(44/8)
=(18√6)-(11/2)
679132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:05:13
数式をちゃんと書き写すこともできないのか
680132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:09:58
いきなりの質問ですみません。
行列の固有値は必ず正(λ>0)でないといけないのでしょうか??
681132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:22:39
質問
1個のさいころをふり、奇数ならば2chに書き込みをし。
偶数なら2chに書き込まないものとする。
n日後に2chに書き込む確率がnに関係なく一定であることを
証明せよ。

という問題ですが直感では分かるのですが、
どうやって証明したら良いのでしょうか?
漸化式を立てるのでしょうか?
682132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:24:20
>>680
no
683132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:26:14
>>675
>n+1本の等間隔な平行線をひく

これをコンパスと定規だけでどうやるのかがわからないんですorz
684132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:33:25
>>683
分割したい線分をABとする。
Aを通りBを通らない直線を引き、その直線上にA以外の点Cをとる。
AC=CD=DEとなるようにD,Eをとる。
EBを結ぶ。CとDからそれぞれEBと平行な直線を引く
685132人目の素数さん:2008/03/26(水) 11:50:14
アヤパンの曲を聴いた日は次の日に1/4の確率でアヤパンの曲を聴き、
アヤパンの曲を聴かなかった次の日は3/4の確率でアヤパンの曲を
聴くものとする。
n日後にアヤパンの曲を聞く確率を求めよ。

という問題で、
n日後にアヤパンの曲を聴く確率をP[n]とすると、
P[n]=1/4P[n-1]+3/4(1-P[n])

P[n]=-1/2P[n-1]+3/4
という漸化式を導いて、
上の漸化式を解いて
P[n]=-(1/2)^n-1+1/2
という確率が出てきたのですが正しいでしょうか?
686張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 12:05:11
>>685
>P[n]=-1/2P[n-1]+3/4 という漸化式を導いて、
というところまでは合ってる

ただ初日の設定が書いてないから
その後の話はようわからん
687132人目の素数さん:2008/03/26(水) 12:15:10
>>686

問題文を一部間違えて申し訳ございません。

アヤパンの曲を聴いた日は次の日に1/4の確率でアヤパンの曲を聴き、
アヤパンの曲を聴かなかった次の日は3/4の確率でアヤパンの曲を
聴くものとする。
n日後にアヤパンの曲を聞く確率の極限を求めよ。
但し初日はアヤパンの曲を聴いたものとする。

という問題です。
688張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 12:21:16
>>687
ならおそらく計算ミスだな

P[1]=1,P[2]=1/4
にならなあかんからその式では合っていないことがわかるな

P[n]=-(-1/2)^n+1/2
になると思うが
689132人目の素数さん:2008/03/26(水) 12:24:29
>>688
有難うございます。
690132人目の素数さん:2008/03/26(水) 12:35:25
どういたしまして
691張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 12:37:59
>>690
の゛っ!? ww
692132人目の素数さん:2008/03/26(水) 12:48:51
>>690
童貞まして房うざい
693132人目の素数さん:2008/03/26(水) 12:50:18
うざいってほどでもなくね?
694132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:00:27
>>684
すごくよくわかりました。ありがとうございます!!
695132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:01:18
また来てね
696132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:10:39
-m^2+m+2>0 を解いて -1<m<2

これはどうやったら導きだせるのですか?
適当に数字を当てはめていく以外に方法はあるのでしょうか。
697132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:12:40
>>696
実際にグラフを書くと分かりやすい
698132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:13:19
-m^2+m+2>0
m^2-m-2<0
(m+1)(m-2)<0
-1<m<2
699696:2008/03/26(水) 13:15:29
>>697-698
ありがとうございます
700132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:15:44
どういたしまして
701132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:17:53
グラフが次の条件を満たすようなxの2次関数を求めよ。
頂点が直線y=2x-1上にあり、点(-1,5),(2,2)を通る。

教えて下さい。お願いします><
702132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:18:41
(m+1)と(m-2)が異符号ならよいから、
(m+1)>0かつ(m-2)<0 → -1<m<2
或は、
(m+1)<0かつ(m-2)>0 → 解無し。
よって、-1<m<2
703132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:23:45
>>702
ツマンネ
704132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:25:40
>>701
頂点がy=2x-1上より、頂点のx座標をtとおくと頂点のy座標をtで表現できる
ので、これを平方完成した式に代入する。
次に点(-1,5)、(2,2)を平方完成した式に代入する。
方程式を解いてtに関して共通した値が出るので、その値を平方完成した式に
代入すれば良い。
705132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:28:31
>>704
そんなこと分かってます。
解き方をお願いします><
706132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:29:45
>>705
707132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:35:54
>>704
頂点のx座標をtとおくと頂点の座標は(t,2t-1)と表されるので、
2時間数はy=(x-t)^2+2t-1とおける。・・@

これが2点(-1,5)、(2,2)を通るので

2=(2-t)^2+2t-1・・・A
5=(-1-t)^2+st-1・・・B

Aをtの2次方程式として解くとt=1・・・C
同様にBをtの2次方程式として解くとt=1,-5・・・D

従って、2点(-1,5)、(2,2)を通る場合はt=1の時になるので、
@に代入すると
y=(x-1)^2+1
頂点(1,1)はy=2x-1上の点でもあるので条件を満たす。
708132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:46:32
>>704>>707><
ありがとうございます><

y=a(x-t)+2t-1としてしまってました><

><
709132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:46:52
>>705
おまえ誰?
710132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:47:37
「><」うざい。やめろ
711132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:49:49
ごめんなさい><
712132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:52:20
>>708
間違えた>ε<
y=a(x-t)^2+2t-1でした>ε<
713132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:52:33
>ω<
714132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:53:58
<・><・>
715132人目の素数さん:2008/03/26(水) 13:54:31
<●><●>
716132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:02:53
「><」うざい。やめろ
717132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:03:55
><
718132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:13:39
(><)
719132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:14:34
>>707より質問者の方ができるんじゃないか
720132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:19:23
何度注意しても○付き文字使う馬鹿解答者はそんなに学力はない
721132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:22:03
創価学会
722132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:23:34
○付き文字って何?
723132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:29:03
@とかとか
724132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:34:03
○文字表示できなぃ機械ッてドンなのがぁるんですか????
725132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:35:24
king-自演=
この問題が分かりません
726132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:36:52
○文字表示できなぃ機械ッてドンなのがぁるんですか????
727132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:40:19
>>726
windows vista
728132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:52:19
>>664
>>669
ありがとうございます!
729132人目の素数さん:2008/03/26(水) 14:54:35
どういたしまして
730132人目の素数さん:2008/03/26(水) 15:00:13
実数xが不等式log[3](x-3)+log[3](x-6)<1を満たす時
のxの範囲を求めよ。
(2008 名城大(薬))

の問題で、
真数条件からx>3
底を3にそろえて
log[3](x-3)+log[3](x-6)<log[3]3
(x-3)(x-6)-3<0
(3-√21)/2<x<(3+√21)/2

x-3>0より
3<x<(3+√21)/2
となったのですが合ってますでしょうか?
731132人目の素数さん:2008/03/26(水) 15:14:41
>>730
違う
732132人目の素数さん:2008/03/26(水) 15:52:58
このvistaでもちゃんと○文字は表示されてるぞ
でも○文字使うやつは来るな
733132人目の素数さん:2008/03/26(水) 15:55:09
>>732
<○><○>
    ▽
734132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:00:09
(^ .^)y-~~~
735132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:06:45
ムウマ
736132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:07:51
○ ○
7371stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 16:24:14
Reply:>>725 文字式計算。
738132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:26:13
>>737
ああ、そうだな
死ねよ
7391stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 16:28:48
Reply:>>738 お前が先に死ね。
740132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:30:53
>>739
それしか言えないのwww
死ねやwwww
741132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:31:51
先に死ね。
742因数分解:2008/03/26(水) 16:34:43
死ねやww

743132人目の素数さん:2008/03/26(水) 16:58:04
問:
「0」が3枚、「2」が2枚、「8」が1枚の計6枚のカードから無作為に4枚を選び、横一列に並べてできる四桁以下の整数をNとする。(先頭に並んだ0は無視し、たとえば0082は82とみなす)
Nが16の倍数になる確率を求めよ。

自力でやってみると、何度やってもNの個数が38個で、題意を満たすNが8個となるのですが、答えと合いません。
Nの個数は38個ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
744132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:00:23
>>743
その自力でやった解答は?
745132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:06:38
○付き文字はMacでは(月)みたいに表示されるはず
まぁ、機種依存文字なのでネットで使う奴は非常識
746張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 17:12:43
>>743
なんでかNの個数は12個しかでないが・・・
747132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:13:23
それ以上に、あとpctもな
この板では半数以上が見えなかった
748132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:15:45
>>746
名前打つのめんどくさくね?
749132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:16:01
>>744
それぞれのNになる確率が等しいと勘違いして4/19としていました。
申し訳ありません。自己解決しました。
750132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:18:44
>>743
16の倍数となるNの個数は8で合ってる。
可能なNの個数は38ではなく44。
だが、答えは8/44=4/11ではない。
なぜだかわかるか?
751132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:22:00
>>748
お前携帯だろ?
752132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:24:02
8/44=4/11じゃなくて8/44=2/11な。
>>749
自己解決はいいが、38も違うぞ
>>746
途中の0を無視してどうする
753132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:24:04
>>751
PCだけどいちいち全角半角切り替えなきゃいけないからめんどくさいと思って
kingとかは楽そうだけど
754張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 17:26:28
>>748
PCで専ブラ使ってるぞ
携帯には定型文で入ってる

>>743
「無作為に4枚選ぶ」を見逃した
逝ってくる
755132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:28:31
>>754
お前、女か?

逝ってくる:腐女子がよく使う
7561stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 17:29:16
Reply:>>740 お前が先に死ね。
7571stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 17:29:51
Reply:>>753 キーボード。
758張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 17:32:04
>>755
期待を裏切って悪いが漢だ

>>752もありがと
6枚並べたらそらぜんぜん違うな
張飛だけにあわてんのと酒は気ぃつけんと・・・
759132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:33:51
数学板に女などいない
760132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:41:55
>>750
>>752
38個も違いますか?
カードの選び方が「0002」「0008」「0022」「0028」「0228」の5通りで、
それぞれの並べ方が4,4,6,12,12なのですべて足して38と求めたのですが…
761132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:43:49
>>759
数学少女
にょにょ
762132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:45:02
>>760
「2008」とかは?
763132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:47:43
基本的に数学板でコテは馬鹿
764132人目の素数さん:2008/03/26(水) 17:56:54
今日12ch見てたら地雷で建物崩壊のくせにコカコーラの自販機で守られてたぞ
765132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:05:54
>>678
18√6-44
_________
8

です
766132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:06:42
>>760
いや、それはあってるでしょう。
>>752がボケ
767765:2008/03/26(水) 18:09:02
(18√6-44)/8 か。すみません。
768132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:18:43
a^nga
なんで
8の階上になるんですか
769132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:29:13
エスパーを呼んでくれ
770132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:31:54
>>768
首都大学の入試問題だな。
よく読めば分かると思うが、問題文の条件にはっきりと
a^n=8!
って書かれてるだろ? だから、a^nは8の階乗なんだよ。あと、階上は階乗の間違いだよな?
771張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 18:32:09
>>763
否定はしない

>>760
38個はあってる
条件を満たす個数が8というのもあってる
確率やり直してみたら13/30になったがこれは自信ない
772132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:36:39
>>745
>:06:38
>○付き文字はMacでは(月)みたいに表示されるはず
>まぁ、機種依存文字なのでネットで使う奴は非常識

Mac 10.4ですけど普通に丸の中に見えてます。
つまりWindowsとMacと携帯できちんと表示されてる。
7731stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 18:42:22
Reply:>>763 ところで、日本にまぎれているよそのモンゴロイドをどうにかしてくれ。
774132人目の素数さん:2008/03/26(水) 18:44:51
>>766 >>771
こういう問題は同じ数字を区別して考えたほうがうまくいくみたいですね。
答えはメル欄に書いておきます。
回答ありがとうございました。
775張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 18:51:29
>>774
すまん なったわ
(1/(6C4))(2×3+1×9+3×0+6×3+3×1)=1/5
0三つと2二つを最初から区別してたのに
計算ミスだらけやった

kingに任せとけばよかった
776張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 18:56:13
>>775
しかも写し間違えたww
(1/(6C4))(2×(1/4)+1×(3/4)+3×0+6×(1/4)+3×(1/12))=1/5
もうダメだ 修行してくる
777132人目の素数さん:2008/03/26(水) 19:00:27
>>772
ブラウザはどした?

そしてたった1機種のWindowsk機だけで試して、そう言えるの?

ちなみにだが、マカー標準はpct。。。
7781stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 19:02:11
Reply:>>775 とにかく日本には神官が不足しているらしい。
779132人目の素数さん:2008/03/26(水) 19:02:18
>>775-776
まるで数学少女タンを彷彿させるようなレスだ
780張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 19:09:51
>>779
それだけは避けたい

>>778
少しでも優秀なモンゴロイドでありたいもんだ
7811stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/26(水) 19:13:15
Reply:>>780 モンゴロイド革命を起こすか。
782132人目の素数さん:2008/03/26(水) 19:40:03
>>671
b^2+bc+c^2−c^2⇒b^2+bc+c^2−a^2だな。
だとしたら、
(b−c)(b^2+bc+c^2−a^2)=0
∴b=cまたはb^2+bc+c^2−a^2=0

b^2+bc+c^2−a^2=0
⇔a^2=b^2+bc+c^2
⇔a^2=b^2+c^2−2*(−1/2)bc
⇔a^2=b^2+c^2−2bccos120°

∴b=cの二等辺三角形か∠A=120°の三角形

783132人目の素数さん:2008/03/26(水) 19:52:46
直線3X+4Y-6=0に平行なベクトルの求め方教えてください
784132人目の素数さん:2008/03/26(水) 20:33:02
>>783
傾きが-3/4だから(-4,3) 
785132人目の素数さん:2008/03/26(水) 20:33:03
>>770
なにげに強力エスパー発見!
786132人目の素数さん:2008/03/26(水) 20:44:20
438 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/03/26(水) 14:47:24
3X+4Y-6=0
に平行なベクトルの求め方を教えてください‥
答では→
   d=(4,-3)になっているのですけど‥

お前、あっちのスレから出てくんなよ
787132人目の素数さん:2008/03/26(水) 20:45:44
誘導されたのか
とはいえこれではマルチと同じだ
788132人目の素数さん:2008/03/26(水) 21:31:04
x^2 - 2(3m - 1)x + 9m^2 - 8 = 0が次の条件を満たすような実数mの範囲を求めよ

(2)相異なる実数解をもち、2つの解がともに正である

答えは (2√2)/3 < m < 3/2 となっているのですが、これがいまいちわかりません。
ヒントには、f(0) > 0 とあったので、やってみたら 9m^2 - 8 > 0 となり、範囲は m < (-2√2)/3 , (2√2)/3 < m となるのですが、このとき m < (-2√2)/3 という条件はどこに消えてしまったのでしょうか?
自分の解答では m < (-2√2)/3 , (2√2)/3 < m 3/2 となっていたので、いまいち釈然としません。よろしくお願いします
789132人目の素数さん:2008/03/26(水) 21:33:15
これから x^2-(a^2-a+2)x-a^3+2a^2
これを (x-a^2)(x-(-a+2))
導き出すにはどうやればいいのでしょうか。
790132人目の素数さん:2008/03/26(水) 21:44:15
>>788
「軸と判別式」という言葉で分からないなら似た問題やり直せ。
791132人目の素数さん:2008/03/26(水) 21:45:24
>>788
関数f(x)=x^2-・・・とする時異なる実数解を持ち、更に正になるためにはどうすればいいかイメージ。
二乗の係数が正なので、仮に下に凸で考えてみるとf(0)>0、f(a)<0、aは頂点の座標
上に凸でも考えてみるといい。
>>789
x^2-(a^2-a+2)x-a^3+2a^2=x^2-(a^2-a+2)x+a^2・(a-2)
=x^2-(a^2-(a-2))x-a^2・(a-2)
これでひらめくか?
792789:2008/03/26(水) 21:52:15
>>791
ありがとでした
793132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:14:04
>>791
f(0) > 0 とすると、mが二次式なので範囲が二つ出てきます。
で、小さい方の解を含んだ範囲((-2√2)/3)はどこに消えてしまったのだろう?というところが疑問です。わかりにくくてスミマセン。
共通範囲の出し方で何か勘違いしてるかも;p;
794132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:24:18
795132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:37:48
>>707
間違ってたぞ馬鹿野郎
俺ので当ってたぞコノヤロウ
796132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:47:20
>>793
x^2 - 2(3m - 1)x + 9m^2 - 8 = 0が次の条件を満たすような実数mの範囲を求めよ
(2)相異なる実数解をもち、2つの解がともに正である

f(x) = x^2 - 2(3m - 1)x + 9m^2 - 8
として条件は
f(0) > 0…(1)
f(x) = 0の判別式D>0…(2)
軸の方程式x = 3m - 1 > 0…(3)

(1)より9m^2 - 8 > 0
m < -(√8)/3 , (√8)/3 < m
(2)
D/4 = (3m - 1)^2 - (9m^2 - 8) > 0
-6m + 1 + 8 > 0
m < 3/2
(3)
m > 1/3

これでいいかい?
797132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:48:39
関数 y=(x^2−2x)+4(x^2−2x)−1 について
x^2−2x=t とおくとき、tのとり得る値の範囲を求めよ

協力お願いします
798132人目の素数さん:2008/03/26(水) 22:56:54
>>797
式を間違っていないかい?あと、条件も足りなくないかい?
799張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 22:57:59
>>797
t=x^2-2x=(x-1)^2-1
だからt≧-1
800132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:10:26
>>798
間違ってないです問題そのまま

>>799
ありがとうございます
(x−1)^2-1まではわかりましたがそれがなんでt≧-1になるか解説お願いできますか?
801132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:12:30
>>800
t=(x-1)^2-1
tとxの関数
802132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:12:55
>>798
多分問題の(1)みたいなもんだろ。
803132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:23:35
モンゴロイドって何?
804132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:24:43
黄色人種
805張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/26(水) 23:24:59
>>803
黄色人種じゃなかったか

>>800
yの式で二乗はぬけてそうだが
806132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:28:03
>>804-805
kingは違うのか?
807132人目の素数さん:2008/03/26(水) 23:53:48
モンゴル人のアンドロイドだ
808132人目の素数さん:2008/03/27(木) 02:16:04
アステロイドみたいなもんだろ
809132人目の素数さん:2008/03/27(木) 05:09:45
ステロイドでいいわ。俺全身皮膚病だらけなんで。
810730:2008/03/27(木) 05:50:51
>>731
解き方が間違っているのでしょうか?
811132人目の素数さん:2008/03/27(木) 05:54:41
>>810
「計算が」間違ってるんだよ。
検算ぐらい自分でやりやがれ。
812730:2008/03/27(木) 06:19:02
>>811
真数条件からx-3>0 x-6>0より x>6
底を3にそろえて
log[3](x-3)+log[3](x-6)<log[3]3
(x-3)(x-6)-3<0
(9-√21)/2<x<(9+√21)/2

真数条件でx>6より
6<x<(9+√21)/2

これでOKでしょうか?
813132人目の素数さん:2008/03/27(木) 09:12:54
>>812
それでいいんじゃね
814132人目の素数さん:2008/03/27(木) 10:36:07
>>811
正解だと思う。
815132人目の素数さん:2008/03/27(木) 10:54:11
高校数学の基本問題レベルを出題するスレ

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1203268429/
816132人目の素数さん:2008/03/27(木) 10:57:45
log(x-1)+log(x-3) の真数条件は x-1>0 and x-3>0
log((x-1)*(x-3))の真数条件は (x-1)*(x-3)>0
ふっふしぎっ・・・!
817793:2008/03/27(木) 11:08:15
>>796
丁寧にありがとうございました!
818132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:18:33
ここの質問に答えている人ってどうやって数学を勉強してきたのでしょうか?
興味があるのでお願いします。m(__)m
819132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:19:22
>>816

テンプレ>>3
主な公式と記載例

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
820132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:23:30
>>819
底によらないから省いたんだが
821132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:27:14
>>820
いや、そういうことではなく
積⇔和のことを言いたかったのだが
822132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:33:06
>>821
同値だから悩みどころなんだが・・・
ほら、同じ式のはずなのに真数条件が、なあ
823132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:36:07
>>822
だから一緒じゃん
824132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:42:38
log_{a}(xy)
の真数条件と
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
が成り立つ条件は違うというだけじゃないのか?
825132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:43:18
x-1>0 and x-3>0 ⇔ 1<x and 3<x ⇔ 3<x
0<(x-1)*(x-3) ⇔ x<1 or 3<x
ほっほら・・
826132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:44:27
もしかして"論理積・論理和"のことで悩んでいるのか?
827132人目の素数さん:2008/03/27(木) 11:58:25
若干違うような気がするけれども、そんな感じ
同値であるはずの式なんだから、それを成り立たせる真数にも同じ条件が
当てはまるはずなのにって。真数がx, yのとき、x<0 and y<0でも
log(x*y)は大丈夫でも、log(x)+log(y)はダメっていうものではないです?
勿論高校数学の範囲であります
828132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:03:21
1行目は and なのに
2行目は or なる?(←なんで???)

ということか? 
829132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:08:35
質問です。

x^2+4xy+5y^2-6y+9=0
を満たす実数x,yの値を求めよ。

どう計算すればいいのかわかりません;;
830132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:18:28
>>828
そのorは2次関数だからですよ、多分
log(x*y) の真数条件は0<x*y つまりxとyが同符号
log(x)+log(y) の真数条件は xもyもどちらも0より大きい
1行目を数式で表現すれば (0<x and 0<y) or (x<0 and y<0)
2行目は 0<x and 0<y
式は同値なのに真数条件は同値ではないです・・
831132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:25:58
a+b=1,|ab|<=1からなる全ての実数a,bに対して常に不等式(ax+b)(bx+a)>0が成り立つのは、xがどんな範囲にあるときか
わからないです。
832132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:27:17
>>829
xは実数だから、x^2+4yx+5y^2-6y+9=0、D/4=-(y-3)^2≧0 → y=3で終了。
833132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:32:28
質問させていただきます。

【問題】
xの整式P(x)を(x-1)^2で割るとx-4余る。(x+1)で割ると5余る。
この時、P(x)を(x+1)(x-1)^2で割った余りをCとおくと、Cはいくつになるか?

この問題なのですが、
この答えの解説を読むと、
Cはax^2+bx+cと置けて   ←ここまではわかる
x-4=[ax^2+bx+cを(x-1)^2で割った余り]であるから・・・   ←ここがどうしてそうなるのかわからない

その後答えは
C=5/2x^2-4x-3/2 となると書かれているのですが、

x-4=[ax^2+bx+cを(x-1)^2で割った余り] になる理由がよくわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
834132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:36:29
>>832
なるほど!
確かにその通りですね。ありがとうございました。
835132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:39:13
>>833
P(x)=(x+1)*(x-1)^2+Cとおけるのでございます
これを(x-1)^2で割った余りはP(x)の余りでございまして、
右辺を見るにそれはCを(x-1)^2で割った余りと一致しているのであります
このように余りを更に割って行く手法は便利なのでございます
836132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:39:52
>>827
> 同値であるはずの式なんだから、それを成り立たせる真数にも同じ条件が
> 当てはまるはずなのにって。
間違い。
同値であるためには両方の真数条件が満たされる必要がある。
837132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:40:41
>>834
x=-6、y=3 でおk?
838132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:42:37
>>835
うほwwなるほどw理解できました。ありがとうございました!
839132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:50:20
冗長に説明。
P(x)=(x-1)^2*A(x)+x-4‥(1)
P(x)=(x+1)*B(x)+5‥(2)
P(x)=(x+1)(x-1)^2*C(x)+C‥(3)
と書くと(1)(3)から、
(x-1)^2*{A(x)-(x+1)*C(x)}+x-4=C となるが、
Cは二次以下の式だから{A(x)-(x+1)*C(x)}=k(定数)とおけるから、C=k(x-1)^2+x-4
すると(1)(3)から、x=-1を代入してk=5/2、よってC=(5/2)*(x-1)^2+x-4
840132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:53:53
終わってたW
841132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:55:33
>>836
なるほど、よく分かりません
log(x*y)の真数条件はx*y>0
log(x)*log(y)の真数条件は0<x and 0<y
でもlog(x*y)=log(x)+log(y)
ということですか?
842132人目の素数さん:2008/03/27(木) 12:58:36
誰か…831
843132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:01:54
>>841
log(x*y)はx*y>0が条件だが
これをlog(x)+log(y)に変形できるのは0<x and 0<yの場合だけだってこと。

1=√1=√((-1)*(-1))=(√(-1))*(√(-1))=-1
も途中がおかしいから結果がおかしい。
844132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:03:14
>>831
a+b=1からb=を作って
|ab|<=1を解け
845132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:04:18
>>843
うおお、わかりました、ありがとう!
指数法則を乱用してるってことですね
846132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:06:08
あほ
847132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:36:05
さいころを続けてn回投げる時、さいころの出た目が6の約数である回数
が奇数回である確率をP(n)とする。これについて下記の問いに答えよ。
(1)P(1)、P(2)を求めよ。
(2)n>=2の時にP(n)とP(n-1)との間に成り立つ関係式を求めよ。
(3)P(n)を求めよ。

という問題で
(1)は P(1)は2/3、P(2)=2*(2/3)^1*(1/3)^1=4/9
と簡単に求められるのですが、

(2)の問題でP(n)とP(n-1)の関係式が立てたれないのですがどうやって
考えれば良いのででしょうか?
848132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:37:59
n-1回目の時点で奇数回か偶数回かで場合分け
849132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:41:57
>>847
n回目で奇数回である確率は、n-1回目で偶数回である確率とn回目が奇数である確率の積。
回数は自然数で、自然数には奇数と偶数しかない。
n-1回目で偶数回である確率はn-1回目で奇数回でない確率。
850132人目の素数さん:2008/03/27(木) 13:53:10
>>847
<1>n-1回目の時にさいころの出た目が6の約数になる回数が偶数回でn回目に
6の約数になるさいころの目が出た時
<2>n-1回目の時にさいころの出た目が6の約数になる回数が奇数回でn回目に
6の約数でないさいころの目が出た時
<3><1><2>はそれぞれが独立している

これで漸化式が立てられるんじゃない?
これって今年の慶応(理工)の問題じゃん。
851847:2008/03/27(木) 14:08:49
>>848-850
有難うございました。
>>850
これって慶応の入試問題なのですね。
志望大学では微分積分、確率、数列が頻出なのでしっかり復習します。
852849:2008/03/27(木) 14:40:24
今頃気づいたが、ちょっと間違ってた。
853132人目の素数さん:2008/03/27(木) 15:59:51
2007年の神戸学院大の入試問題です。
よろしくお願いします。

実数x,yがx^2+y^2=4を満たしているとき、4x+2y^2の最大値,最小値を求めよ。
また、そのときのx,yの値を求めよ。
854張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/27(木) 16:04:51
>>853
x^2+y^2=4
⇔y^2=-x^2+4
をk=4x+2y^2に代入したら
kはxの二次関数になる

あとxの範囲はx^2+y^2=4から-2≦x≦2だな
これでいけんじゃね?
855132人目の素数さん:2008/03/27(木) 16:08:50
>>853
x^2+y^2=4のxとyを三角関数で表して4x+2y^2に代入。
三角関数の公式を使って2次関数に帰着
これでいけると思う。
856132人目の素数さん:2008/03/27(木) 16:11:20
>これでいけんじゃね?
>これでいけると思う。
どこに?
857132人目の素数さん:2008/03/27(木) 16:18:10
>>854さん
>>855さん
ありがとうございます!

4x+2y^2=4x+2(4-x^2)になって
この式を変形して二次関数で表して-2≦x≦2での最大値・最小値を求める…ということで合っていますでしょうか?
理解力がなくてすみません..
858855:2008/03/27(木) 16:24:23
>>857さん

xの二次関数で-2≦x≦2での最大値、最小値を求めれば良いです。

もし数Uの図形と方程式と三角関数を習っていれば
x^2+y^2=4が円の方程式なので媒介変数を使って、xとyをsin,cosで表して
三角関数の公式を使ってsinだけの二次関数にして最大値、最小値
を求めることが出来ます。(別解ということになりますが)
859132人目の素数さん:2008/03/27(木) 16:37:17
a^aをこれ以上簡単にするなんな?
860132人目の素数さん:2008/03/27(木) 17:08:14
日本語でおk
861132人目の素数さん:2008/03/27(木) 18:29:53
因数分解
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
aについて整理
(b+c)a^2+{(b+c)^2+bc}a+bc(b+c)

aについて整理とはどうやるのですか?
いちいち展開して、まとめるんでしょうか。
862132人目の素数さん:2008/03/27(木) 18:30:57
ああ
863861:2008/03/27(木) 18:54:10
>>862
自分へのレスですかね?
a^b+a^c+ab^2〜みたいな形で計算していった後aでまとめたのですが、これでいいんですかね。
めんどくさいですね。
864864:2008/03/27(木) 18:56:42
8=√(64)
865132人目の素数さん:2008/03/27(木) 20:30:07
>>858さん
丁寧にありがとうございました。
数Uを習ったので別解でも解いてみようと思います。
866132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:05:07
2x^2-6xy+x+3y-1
因数分解したいんですが、どこからまとめればいいんですか?
867張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/03/27(木) 21:08:25
>>866
因数分解は最低次の文字に注目
この場合はyだな
868132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:08:49
与式=2x^2+(1-6y)x+(3y-1)
  =(x-3y+1)(2x-1)
869132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:15:38
関数y=x^3-x/2において、-1≦p≦4のとき最大値を求めよ。
お願いしますε=ε=ε=ε=(((( o´Д`)oヤダー
870132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:16:00
>>869
マルチ
871132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:17:12
>>867-868
ありがとうございました。
似たような問題を解いてみたいと思います。
872132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:17:47
>>869
p何よ?
ってか顔文字やめろ
ムカツク
873132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:25:33
>>831
(ax+b)(bx+a)
=abx+(a^2+b^2)x+ab
=abx+{(a+b)^2-2ab}x+ab
=ab(x^2-2x+1)+x
=ab(x-1)^2+x
(x-1)^2>=0よりabが最小のとき(ax+b)(bx+a)は最小となる.
|ab|<=1よりabの最小値は-1なのでこれを代入して
-(x-1)^2+x>0 を解けばOK.
874873:2008/03/27(木) 21:28:47
二乗が抜けてますね
誤:abx
正:abx^2
875132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:29:33
プギャー(AA略)
876132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:51:40
質問に挙がっている問題はどこから出してきたのでしょうか?
学校で一括購入した問題集とか教師のプリントとかでしょうか?
自発的に購入した参考書、問題集とか塾の課題とかでしょうか?
877132人目の素数さん:2008/03/27(木) 21:59:22
何でそんなことを疑問に思うのかが疑問だが>>1
878132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:01:56
>>1 の「何でそんなことを疑問に思うのかが疑問だが」ってのが疑問だが
879132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:06:13
>>878
アンカーミス乙
880勘吉:2008/03/27(木) 22:13:12
本スレに書きます
2次不等式ax^2+bx+6>0の解が-3<x<2であるとき定数a,b値を求めろ
という問題です
どうか宜しくお願いします
881132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:13:53
>>878
読解力NASA杉
882132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:26:00
-3 < x < 2
(x + 3)(x - 2) < 0
x^2 + x - 6 < 0
-x^2 - x + 6 > 0
883132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:27:37
3次関数を微分するとき、増減表を書かないでf'(x)のグラフを書いて
「右にグラフより」で極値の存在を確認することは許されるのでしょうか。
884132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:37:01
>>883
グラフを書くとしても、頂点、x軸との交点は抑えておかないと
ならんだろうから、増減表との差は対してないような気がする。

極値の存在を示すだけならf'(x)=0の判別式で十分じゃないのかな。

ついでに言うと、「3次関数を微分する時」に極値の存在が
どう関係してくるのかがよくわからない。
何か問題を解いている途中なら、問題全体を見せて欲しい。
885132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:40:57
少ない余白で計算できるようになる良い方法はないでしょうか
886132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:46:01
x+2分の6+x−2分の6=60分の96
途中の式もお願いします
887132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:49:11
次の直線と曲線で囲まれた部分の面積を答えてください
x=y x=y^−2y
888132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:52:28
>>885
純粋に計算するスペースを少なくするなら、細い芯を使う、小さく書く
式の展開は要点のみ書いて、途中の計算は同じ場所で書いては消してで行う、
などの方法があるが、

試験で計算用紙が足りなくなるのが問題なら、スペースの節約を考えるよりは
思考の流れをたどれるように式を残しておく、途中までやった計算を
紛失しないように、どの紙にどの問題の計算を書くのか決めておく事、
の方が有効。
どうしようも無くなったら挙手して計算用紙の追加を求めるぐらいの気持ちで
居た方が、変なプレッシャーが掛からない。
入試の時は、追加が許されるか事前に確認しておく必要が有るが。
889132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:52:31
4/5
890132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:52:56
今小5なんですが、神奈川大学を志望しています。
なにをすればいいでしょうか?
891132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:53:53
>>887
xとyを入れ替えて考えてみた?
892132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:55:37
>>890
そろそろ寝ろ
893132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:57:25
>>891
入れ替えるって代入ですか?
894132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:58:29
小学校を卒業する
895132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:58:50
>>886
x+2分の6+x−2分の6=60分の96
2x=60分の96
x=60分の48

>>1 も参考に
896132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:01:17
>>891
問題文のxとyを取り替えた式で考えてみるって事。

897132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:02:26
>>887
マルチ
898132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:04:17
>>897
誘導のあるPART168以外に有るならURLを教えて欲しい。
899132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:05:31
>>895
すいません!どのようにして分母のx−2とx+2を消したのですか?
900132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:07:21
>>898
ご丁寧にも、わざわざ誘導を示しているのに
複数のスレに書き込んだ理由を教えて欲しい。
901132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:09:19
>>899
まずは>>1をよく読んで質問して頂きたい。
902132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:10:17
>>900
書き込んだ後に気が付いたんだろ。大目に見てやろう。
903132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:12:16
>>900>>902
マルチする輩にたいした理由などない

どこでもよかった
もっと複数スレに書き込みできた
悪いとは思っていない
反省などしない
904132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:18:11
茨城8人殺傷「悪いとも思っていない」金川容疑者が供述

「反省はしていない。悪いとも思っていない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000062-yom-soci
905132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:22:34
log_{3}(2)*log_{2}(9)
これと
log_{3}(6)-log_{9}(12)
この問題の計算どうやればいいのか分からないので
お願いします
906132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:24:10
>>905
テンプレ>>3
主な公式と記載例

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]
907132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:24:12
質問です(携帯ですみません)
lim[n→無限大]π^n/n!
がわかりません
解説つきでお願いします
908132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:25:05
>>907
0
909132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:27:35
>>908
ありがとうございます
できたら解説をお願いします
910132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:27:49
>>907
まずは計算機でn=10ぐらいまでやってみろ
911132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:29:27
>>910
多分0じゃないかとはおもうですが
詳しい解説がほしいです
912132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:29:38
π^n/n! = (π/1)*(π/2)*(π/3)*(π/4)*...(π/n)
< (π/1)*(π/2)*(π/3)*(π/4)*(π/4)*(π/4)*...(π/4)
= (π/1)*(π/2)*(π/3)*(π/4)^(n-3)
913132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:31:01
>>911
スマートな解説を聞くよりも、泥臭くても少し手を動かした方が
頭に入るし、ためになるぞ。それでもまだ聞きたいというなら答えるが。
914132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:31:09
>>901
>>1からたどって
> a/(b + c) と a/b + c
> a/(b*c)  と a/b*c
> はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
の記述を見つけ出し,なおかつその意味を理解するだけの能力のある者が、
>>886のような書き方はしない、そもそもそんな質問自体しない
...の法則。
915132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:31:26
次スレ立てました
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206628262/
916132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:32:06
>>906
一番下の公式使うんですか?
ありがとうございました
917132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:32:37
>>901
分からないなら、もういいです
918132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:34:15
>>>912
うわ そうだ
ありがとうございます
πより分母を大きくしてシバくんですね
ありがとうございます

>>913
すみません
一応一時間手を動かして考えたんですか
解答がうまくまとまらなくて
919132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:36:08
         r、r'゙  `|  〉  >゙´ヽr、
      ,.r'`´i  l i  ! i  /  / ソL..、
     r' \ _,.! r‐ ' ´ ̄`` 'ヽ、/   / リ
     Lr'_´三´  ̄ `` ヽ、  ヽ/ /ヾfヽ、
    /,ィ /  / // ,.ィ  \  `< _,. -'  /
  / / /  / // /}  l   ヽ  ヽ ,. -‐'ヽ_
   / //  /,./-r、/ /  リ .l l il l  ヽ  i´  _,. - }
   /,イ/  / // / iヽ!  / ,1,1 l l  !ハ レ'´  ノ、
   ,1/  ,1ァ'fヽlヽ!'  /l/ 〉ト、/リ /リ い-‐´ ̄ ノ
   li l  l l ト{。:リ`   ノ メ/,1ヽ、/ !  l ヒニ ̄_ノ
   l li i{ 、i。ソ      ァ≧、/ ヽ/  l |!  `}
   |!l  ハ    ,.     ゝイ。:::}ヽ l/   リ ``ヽァ   
   | ! l、ヽ  、      ヽ、。rノハ/    /   /
   ! li lヽ  、ヽ        ///  /   ソ   >>915
    } ハ ! ヽ         //  /    i{  ちょっと早いと思うよ…
    |リliトi   ト---- ─,イ/   /    ,1l
   ノ ハ! l _,..Lノl  _,.. -' ,!,./.ノ、  / /1 l|
    ,r ' ´ 、   !    /ィ     ヽ //| ',
.   /    ヽ  ,. ァ'/ /       ヽ !  ヽ
  __,.l       '´    !         ヘ ヽ
. {ゝ l    }       rl        , l
/  \  /  ,.    7´` フ、─ 、....._ /  l
/,仆 >'   /    { /´,.ノ__   `ヽ、 }
/ l /    i   .:。:. r' / ノ    `ヽ、   ト、
./ /     {    ,、/レ /ヽ、      `ヽ、 \
  ,!:..     ',  / li レ' ノ‐- ニ=      \/
. ヽ   __ ,.ソ´   i! =ニ ヽ、    ヽ、     ヽ
   ヽ/        ト、    ヽ      ヽ、r'
ヽソ/         !_}            _,. -l
 /          シ       、_,..  ト、_,.┘
920132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:40:45
(a^2)+(b^2)=(c^2)である自然数a,b,cに対して,a,bのいずれかは4の倍数であることを示せ.
というのは有名問題だと思いますが,合同式を使って解くと
(a^2)≡4(mod8),(b^2)≡4(mod8)のとき(c^2)=(a^2)+(b^2)≡8≡0(mod8)
となります.これが成立しないことを示すにはどうすればよいですか?
921132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:40:47
ビーチク見せんな
見苦しい
922132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:41:39
スレチかもしれないが
数学の受験勉強用参考書でオススメはありますか
923905:2008/03/27(木) 23:45:48
>>906
公式使って>>905の上は解けて2と答えが出たんですけど
>>905の下は公式どう当てはめてゆくのか思いつきません
ヒントお願いします
924132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:46:52
新スレに書き込んだけど旧スレを消化すべくまた書きます。

2*2 行列全体の集合から実数全体の集合への写像 f であって,

条件(a) 任意の 2*2 行列 A と実数 k に対して f(kA)=k^2f(A)
条件(b) 任意の 2*2 行列 A,B に対して f(AB)=f(A)f(B)
条件(c) f(E)=1( E は単位行列)

を満たすものは,行列式以外にありますか?

行列式の特徴づけに関しては双線形性と交代性を使うのが普通だと思いますが,
上のようなものをふと考えてみたのです。
925132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:47:42
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) 
926905:2008/03/27(木) 23:47:58
あ、わかりました
解決しました
ありがとうございました
927132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:48:30
童貞ましてという↓
928132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:49:25
>>920
16で割ったときの余り
929913:2008/03/27(木) 23:50:35
>>918
それは悪かった。
答えを知りたい、ついでに解説も欲しいって訳じゃなかったのね。

ただ、大筋は見えていたけどうまく証明できないって事なら、
あらかじめそう書いておいた方が良いぞ。
930907:2008/03/27(木) 23:54:15
>>929
誤解を招いてすみませんでした

ありがとうございます
数学は得意なんですが
どうも詰めが甘いんです
931132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:58:05
もう回答は出てるが
π=a とでも置き(a>0)

lim_[n→∞] a^n/n!=0

こんな式にでも、持っていったほうが
汎用性が高いのかもしれない…
932132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:58:17
>>928
考えとしては分かるのですが,答案としての書き方がよく分かりません.
明解な示し方があれば教えていただきたいです.
933132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:58:50
>数学は得意なんですが
一言多い
934132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:00:03
ぐぐれ
935132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:04:09
>>884
f'(x)を因数分解して、例えば
f'(x) = 3(x+1)(x-3)
これは下に凸で、f'(x)=0 ⇔ x=-1,3 だから増減表書くよりも楽ではないでしょうか。
問題としては
「関数 f(x) = x^3 + a x^2 + b x + c が x=-1 で極大値7,x=3で極小値を
とるように,定数a,b,cの値を定めよ.また,極小値を求めよ.」
このとき、定数を定めた後に極値をとるかどうかの確認が必要ですよね。
それをグラフで簡略化できないか、ということです。
936132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:05:53
>>932
>考えとしては分かるのですが
どう分かるのか言ってみ
937928:2008/03/28(金) 00:06:08
>>932

任意の整数は4m 4m+1 4m-1 4m+2のいずれか
これでいけるよ
938132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:07:45
>>920
1^2≡1 mod 4
3^2≡1 mod 4
939132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:12:08
ちょっと待て。
>>928の意味不なコメントに対し
何も考えてないのに「そこまでは考えた」とでもいうような言い方で
全部教えてもらおうとした>>932を糾弾するのが先だ。
940132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:12:13
>>935
定跡として、今のところは"増減表"を書く訓練はしたほうが良いと思う
そのほうが「記述式」は、減点は少ないとも聞く

でも「センター試験」にて、わざわざ"増減表"だと
時間が足りなくなる恐れがあるのでw…なんとも言えないな。。。(ごめん)
941928:2008/03/28(金) 00:15:19
>>939
俺まで糾弾しないでくれ
意味不明ではないだろうが
942932:2008/03/28(金) 00:16:37
(a^2)≡4(mod8),(b^2)≡4(mod8)のとき
確かに(a^2)+(b^2)≡0(mod8)ですが,≡0(mod16)ではないので,
(a^2)+(b^2)は平方数とはならず,不適ということではないのですか?
943132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:17:13
今日はなんか 流れが悪い
あんま 気にすんな。
944132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:17:14
>>940
センター試験の数学にはコツあるらしい

そして、それはおそらく数学とはあまり関係ない事務処理的能力だそうだ
945132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:21:13
「∈」という記号はどのような意味を持った記号なのでしょうか。
検索しても認識すらしません。どうかご教示ください。
946928:2008/03/28(金) 00:22:11
>>942
日本語でおKといいたいところだが…
(a^2+b^2)を16で割った余りは 2 5 8 10 13
C^2を16で割った余りは 0 1 4 9
そんな馬鹿な現象はおこらんな?
よって矛盾
モッド記号きらいなんで
947132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:22:30
>>945
集合でぐぐる
948932:2008/03/28(金) 00:25:06
>>946
ありがとうございます.
949132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:26:53
>>940
やはり答案に書くときは増減表を書いておいた方が安全ですよね。
しかもf'(x)が二次以下でないと使えませんし。
f'(x)のグラフはマークの時や確認用で使います。
ありがとうございました。
950132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:27:29
進研記述模試
951132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:32:54
>>935

>これは下に凸で、f'(x)=0 ⇔ x=-1,3 だから
例として出してもらった問題の答案を作るなら、
そう書けば十分。グラフを書く必要は無い。

逆に定期試験などで「俺はちゃんと勉強してるぜ」な
アピールが有効な場合は素直に増減表を書いておいた方が
減点のリスクは減る。

増減表ってのがあまり本質と関係ないと考えているのなら、その通り。
ただ、答案に必要なものだけと言うなら、別にグラフを出すまでも無い。

もちろん、自分の考えをきれいにするためにグラフを書くのは
それが自分にとってしっくり来るならどんどんやるべき。
952132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:38:12
>>951
要は f'(x)=0 を満たす x の周りの +,- がどうなってるかわかればいいんですよね。
それが確認できたので十分です。
的確なアドバイスありがとうございました。
953132人目の素数さん:2008/03/28(金) 00:51:40
>>952
そうそう、って言うか俺がレスしている間にちゃんと >>940 , >>949
のやり取りが有ったのね。蛇足でした。

そんだけ分かってりゃ入試で数字だけの増減表を書かせるようなレベルの所の
お世話になることはきっと無いさ。がんばれ!
954132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:21:47
解き方とかじゃなくて初歩的な質問で悪いんだが、
たとえば 4√3 ←これの読み方はなんて言えばいいんだ?
4*√3なら、よんるーとさんだが、そうじゃなくて4がルートの左上にくっついてるやつ
よんじょうこんるーとさん? さんのよんじょうこん?
なんか調べても両方出てきてどう言えばいいのか判らなくなってきた
955132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:34:03
>>954
音読の仕方ってのは、実はあんまり明確なルールは確立してないんじゃね?
ある程度決まった読み方があるものでも、結局は対応する数式を読み手も聞き手も
見ていることが前提の読み方であって、多少入り組んだ数式を言葉だけで正確に
伝えられるものではないし。
今回の場合は、既に書いてあるものを読む場合は「さんのよんじょうこん」が
自然だろうけど、教師が板書しながら読む場合等は、書き順にそって
「よんじょうこんの、さん」みたいに言う場合もあるだろうしね。
956132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:49:29
>>955
どうもありがとう
これからはあんまり気にしないようにするわ
957132人目の素数さん:2008/03/28(金) 07:04:28
ax^2+bx+c≠0が常に成り立つための条件は
[1]a≠0,b^2−4ac<0
[2]a=b=0,c≠0

とあるのですが、これはどのようにして求まるのですか?
よろしくお願いしますm(__)m
958132人目の素数さん:2008/03/28(金) 07:16:29
>>957
a、b、c、xは実数で、だよね?
ax^2+bx+c=0が実数解を持たないということなので
a≠0のとき、2次方程式なので判別式で
a=0のとき、b≠0ならx=-c/bが実数解×
a=b=0のとき、わかるよね?
959132人目の素数さん:2008/03/28(金) 08:57:56
七日十九時間。
960132人目の素数さん:2008/03/28(金) 09:07:46
>>954
ちなみにだが、「さんのよんじょうこん」は掲示板での記載は
3^(1/4) となる

普通のルート3 は、ルートは2乗根の意味なので
√3=3^(1/2) (どっちでもいい、分かりやすく使い分ければいい)

まどろっこしいようだが、掲示板のルール上しかたがない、憶えよう
詳しくはテンプレ

また数学UB、数学VCなどになると、2^(5/6) とか普通に出てくる
いざ読み方となると自信はないけど(←ヲイ)
「2の6分の5乗」などと読んでる(こちらでは)

もしかしたら、関西方面あたりだと
「2の6分の5乗やねん」とかと読むのかもしれない…
961132人目の素数さん:2008/03/28(金) 09:10:30
              _     _
            〃:V::⌒⌒○Y:ヽ   なんでやねん
            j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
             |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
             |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/      ビシッ
             ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
              x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ     ^ー'て
               ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧  ,xっ  (
               / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ  ヽ<ヽ三)
            rァ、_/    〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人   ` 」」
          V//    ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
         弋>、__/  {/   l  ヽ
                  /     l   ',
               /      l  |
              /T7 r┬┬ ┼1T|
                〈_/ |│ | | │」」」
              /  ̄¨77¨ ̄/
                /    /./   /
962132人目の素数さん:2008/03/28(金) 09:38:54
これ、ひらがな3つでことみだったんだなぁ
昨日やっと知った
963132人目の素数さん:2008/03/28(金) 11:13:48
実数xに対して整数部分を[x]と置く時
[5/11]+[10/11]+・・・+[55/11]の値を求めよ。
(福井工業大学)

これは群数列の考え方で解けば宜しいのでしょうか?
964132人目の素数さん:2008/03/28(金) 11:44:42
>>963
それぐらいの数なら直接計算しても良い
965132人目の素数さん:2008/03/28(金) 11:46:09
>>963
なぜそんなものを持ち出す必要が。

0<x<55の自然数xが11で割り切れないとき、
[x/11]+[(55-x)/11]はいくつになる?
966132人目の素数さん:2008/03/28(金) 11:54:46
>>963
こんな群数列を考えれば解けるんじゃねえ?

0 0 | 1 1 | 2 2 | 3 3 | 4 4 | 5
967132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:07:18
>>963
数列群は不要。これ見れば猿でも分かる筈。
S=0*(10-5+1)+1*(21-11+1)+2*(32-22+1)+3*(43-33+1)+4*(54-44+1)+5*(55-55+1)
=11*(1+2+3+4)+5=115
968132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:25:30
[5/11]+[10/11]+[15/11]+[20/11]+[25/11]+[30/11]+[35/11]+[40/11]+[45/11]+[50/11]+[55/11]
=0+0+1+1+2+2+3+3+4+4+5=25
ではないのですか?
969132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:27:15
>>964-968
有難うございました。
群数列の考え方で解けました。
970132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:28:47
いえいえ
971132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:38:25
>>968
スマン「5、6、7、‥55」と勘違いしたw
972132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:39:06
king死ね
973132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:40:20
高校生のための数学質問スレなのに質問されている問題は
大学入試問題。
意欲的な生徒が多いということか。
974132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:42:26
それに引き替えkingときたら最近は通貨にこってるらしい・・・・
975132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:57:08
>群数列の考え方で解けました。
ここに納得がいかないw
976132人目の素数さん:2008/03/28(金) 13:08:27
>>968
それは結果論。
分母が11で5ずつ増えてるからたまたま2個ずつになっただけで
応用がきかない。
(なぜちょうど2個ずつペアになるのかをきちんと説明するのも難しい)

0<x<55の自然数xが11で割り切れないとき、
[x/11]+[(55-x)/11] = (55/11)-1 = 4と考えて
両側からペアにしていくのが適切。
群数列なんて、この問題の本質とは関係ない。

例えば、[5/13]+[10/13]+・・・+[65/13]だったらどうなる?
977132人目の素数さん:2008/03/28(金) 13:18:41
>>974
いやむしろ、通貨が不足していると言った方が適切なのではないだろうか
電器屋のバイトだけでは火の車なのだろう
978132人目の素数さん
意欲的なスレだな。
ガウス記号を使った等差数列の応用だな
ちなみに答えは29だな