【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)

※質問前に>>2-4や↓をよく読んで
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学質問スレPART173【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1205989076/
2132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:31:48
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・900くらいになったら次スレを立ててください。
3132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:32:16
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
4132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:33:15
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5春原芽衣(CLANNAD) :2008/03/27(木) 23:38:42

                  -― -―― - 、
                 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.⌒丶
              /.:.:.:.:.:/.:.:::::!.:::.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
                /.:./.:.:/.:.:::::.:.!.::.:.:.:.:}.:::.:.ヽ.:.:.:.:.:ヽ:ヽ
          /⌒\|.::,'.:.:.:l/⌒メ/:.:.:. ∧⌒.:ト、 :.:l.:.:}∨
         `<\|::l:::.:.::|.:::/j/::::/ハハ::./j::::.:.:l.:∧二>
            〈 ̄l二l::l:::.:.::ィ仔外/  仟外リ:::: //二\}
          \ヽ-ヘl\::{ V沙    V沙/::::,:V、{{//   >>1-4さんスレ立てテンプレありがとう
.           /:.\ヘ:.>:小 ''   、 ,  ''∠/:/::::〈〈\     お礼に埴輪をあげます♪
        /.:.:.:::: 〈 V/|\ゝ、       イ.:.:∧\| |::.:.\
.       /.:./.:::::::: ∧,Y | 丶、>f'⌒i<ニイj/| l\:|_|:::.:.:.: \
.      ,':.;イ.:::::/:/  `l |_| __//三三ヘ\|」´| |   \:ヽ:::::.:.:ヽ
      j:/│::/V  __,>'´ 〔(━><━)〕</_   ヾハ::::.:.j.:ゝ
        l.:/   ∧    ヽ≧=兀=≦/    ∧    j.:.:/
         j/   {.∧  ri__人ニニニニニ人_ri  / }    ∨
            〈  ヽ/ \亢ニ亢ニ亢/ \  〉
              /  〔二/) ̄ ̄ ̄ ̄ (\ 二〕 ハ
           /   Y厂う  x<>x ゝ`}.W  '、
             {  /f∨r'ノ /⌒ヽ /⌒ヾr`∨、  |
             /  ゙̄ │∨ニニニうノ八てうニヽ | | ̄ 〈
6132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:42:53
2*2 行列全体の集合から実数全体の集合への写像 f であって,

条件(a) 任意の 2*2 行列 A と実数 k に対して f(kA)=k^2f(A)
条件(b) 任意の 2*2 行列 A,B に対して f(AB)=f(A)f(B)
条件(c) f(E)=1( E は単位行列)

を満たすものは,行列式以外にありますか?

行列式の特徴づけに関しては双線形性と交代性を使うのが普通だと思いますが,
上のようなものをふと考えてみたのです。
7132人目の素数さん:2008/03/27(木) 23:44:34
前スレから消費してけれ
8132人目の素数さん:2008/03/28(金) 17:48:43
前スレが埋まったのでこちらを使いましょう。
9132人目の素数さん:2008/03/28(金) 17:57:22
ガウス記号とか整数の問題とかもはや「ワンランク上の数学質問スレ」
の内容も包括しているな。
本家の「ワンランク上の数学質問スレ」なんてこんな難しい問題解けますよ
的なスレになっているし。
10132人目の素数さん:2008/03/28(金) 18:03:49
(a+b)^3+c^3

簡単だとは思いますがお願いします。
11132人目の素数さん:2008/03/28(金) 18:03:59
>>6
行列式の絶対値もみたすんじゃね?
12132人目の素数さん:2008/03/28(金) 18:19:20
  (a+b)^3+c^3 (a+b)=Aとする
 =A^3+c^3
 =(A+c)(A^2-Ac+c^2)
 =(a+b+c){(a+b)^2-(ac+bc)+c^2}
 =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2+2ab-bc-ca)

自信ないです
13132人目の素数さん:2008/03/28(金) 19:14:38
1個のさいころをn回続けて投げた時に、1の目が少なくとも1回は出る
確率をP(n)とすると、P(n)=(1)である。
P(n)>=0.99となるような最小の自然数は(2)である。
(log[10]2=0.3010 log[10]3=0.4771)

という問題の(2)の時にうまく対数を取ることができません。
対数の取り方を教えてください。
14132人目の素数さん:2008/03/28(金) 19:44:02
>>13

log[10]10=log[10](5*2)
15132人目の素数さん:2008/03/28(金) 19:50:54
>>14
対数の取り方を教科書で調べたら解決しました。
有難うございました。
16132人目の素数さん:2008/03/28(金) 20:07:56
>>12 ありがとうございました。
17132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:31:42
本スレage
18132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:44:02
-4≦X≦2
↓二乗すると
0≦X^2≦16
になるのは
どうしてでしょうか?
0になるのが分かりません。

携帯からすみません。
19132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:47:02
>>18
実数の範囲で2乗して負になる数は存在しません。
例) (-4)^2=16
20132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:47:21
ならない理由を教えてくれ
21132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:50:29
>>18
y=x^2のグラフを -4≦x≦2 で書いて値域調べてみろよ
22132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:52:52
>>19
>>21
納得です(´・ω・`)
ありがとうございました!!
23132人目の素数さん:2008/03/28(金) 22:56:25
>>20
まず非負の実数aの2乗について考える
a^2>=0
は明らか。
つぎに(-a)の2乗について考える。aは非負の実数
(-a)^2=(-1)*(-1)*a^2=a^2>=0
よっていかなる実数を2乗しても非負となる。

24132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:00:15
質問者が既に理解したことをわざわざご苦労様
25132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:01:06
>>24
どういたしまして
26132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:19:08
p*[(p-1)!/{(r-1)!(p-r)!}]…@
=(r*p!)/{r!(p-r)!}
=r*[(p!)/{r!(p-r)!}]
=r(pCr)…A

@をどのように変形してAになるのですか?
27132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:22:24
その計算の通りだが
28132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:24:21
すいません。聞くところを間違えていました。
なぜp*[(p-1)!/{(r-1)!(p-r)!}]が(r*p!)/{r!(p-r)!} になるのかがわからないんです……

29132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:24:32
30132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:26:47
>>28
(p-1)!*p = ?
r!/r = ?
を考えてみそ。
>>29はミスった)
31132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:26:49
>>28
分母分子にrをかけてるだけ
32132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:28:55
何故ゆえに分母の(r-1)!がr!に!?
分子の(p-1)!はr*p!になっちゃってるし
33132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:30:42
>>30-31
ありがとうございます!!
やっと分かりました!!
2時間悩んでいたオレ……
34132人目の素数さん:2008/03/28(金) 23:31:13
>>32
考える気がないなら聞くな
35 ◆4OkSzTyQhY :2008/03/29(土) 00:02:00
式を簡単にせよ
(1)(c+a-b)^2-(a+b-c)^2+(a+b+c)^2-(b+c-a)^2
(2)(x-a)(x-b)(a-b)+(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-a)

(1)は公式をうまく使えば出来そうな気がしますが、
(2)はまったく解法の糸口が見えてきません。無理やりにでも展開すべきなのでしょうか。
36132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:34:38
>>35
(2)だが、まずxの二次式を残して、xを含まない項だけ展開すると見やすい。
37132人目の素数さん:2008/03/29(土) 00:36:25
まあ結局は無理矢理やるんだけど、たとえば x について順に展開していけば簡単

たとえば x^2 の係数は、見ただけで (a-b) + (b-c) + (c-a) = 0
x の係数は、-b(a-b)-a(a-b)- ・・・
定数項は、ab(a-b) + ・・・

慣れれば暗算でもいける
38 ◆4OkSzTyQhY :2008/03/29(土) 01:25:06
>>36-37
ありがとうございます。なんとか二問とも解くことが出来ました。
39132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:01:05
携帯からすいません

4月から高校に入るものですが、課題で出た3次式の因数分解がわかりません

a^3+b^3 と
a^3-b^3 なのですが・・・

どなたか私に3次式の因数分解を教えていただけないでしょうか?

当方数学板の利用は初めてですので、なにか不備があった場合は申し訳ありません
40132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:10:15
>>39
記載おk
あとは、テンプレ>>1-4の公式集から

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
41132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:17:19
>>39
ここが初めてで慌ててるのは分かるけど、
>>2-4くらいはちゃんと読もうね。
この事は>>1にも書いてあるよね。

他の方も気を付けような。
42132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:34:01
すみません
私の言葉足らずでした

私は数学をするうえで答えや公式だけを覚えるのは良くないと思っています

しかし私には先ほどの問題をどうやって導きだすのかわかりません

だからあの答えに行き着く過程の部分を知りたかったのです

本当にすみませんでした

あと>>39さんと>>40さんありがとうこまざいました
43132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:35:00
っと、もうちょい優しくすべきだったか。>>40みたいに。

一応念の為。
a±b:a+b または a−b のこと。
あと複合同順。つまり、a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) は、

a^3+b^3=(a+b)(a^2−ab+b^2) または
a^3−b^3=(a−b)(a^2+ab+b^2)

ってなる。

しかし「干」が気に食わん。
「±」あるなら「マイナスプラス」くらい用意しとけよ。
44132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:37:15
>>43
>>しかし「干」が気に食わん。

>>1
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

慣習だ、しかたがない。。。
45132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:43:50
>>42
ありがとうございました です(-o-;)

ほんと携帯ですみません
46132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:50:03
まぁガンバレ
新高校1年生
47132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:53:55
携帯を謙遜しなくてもw
48古河渚(CLANNAD):2008/03/29(土) 03:54:24

            / : / : : : :/: : / :,: : : : : : :\: : : : : :\
              / :.:/ : /.: /: : / :/: : : : : : : : :.ヽ : : : : : :ヽ
          /:.:.:/:.:./.: /: :.:/ :/: :|: :|: :.', : : : ',:.:ヽ:.: : : :ヘ
          ,':.:.:/:.:.:,':.:.:i: : :. :./| : : |: :|: lト、: : ::|: : ハ: : : : ∧
           |:.:.∧:.:.|:.:.:.| : :_,厶L: :/: :,イ : l|ハ._: ::|:.: : :!: :ハ: : ハ
           l:.:.|:.:{:.:.l:.:.∧'´/ |/!:./ l| :,'リ | `メ、:.:.:.|: : ||: :l l|
          lV|,八 |∨| {,ィfiテト/ |/  |//ィi升ト、 |:.:.:.|: : || .,' リ
.           l: :.:.:.:.〉、Vイ从:::}l|       |トrノリ },':.:./ : /|/
            |:.:.:.:{ \ ∨トr'j{      V炒' //}/ /
           |:.:.:.:.:.\ .、`''"´,,、    '     ` {\´ /|
          / :.:.:.:.:/ l`¨ヘ.       r ァ   ,.イ::ハヽ.
          ,' :.:.:.:.:/:.:,' ::::/,> 、   ` ´ ,. イ |ハ:.:.| }
            レ{ || /:.:./://「廴__>ー</レ'∧ } }/     がんばれ
.           |八{:.:/:/:::::| ≫- 、::: ̄ ̄\   ハ. /      新高校1年生
             ヽ. V 从__/     ≫-、_::::::: \  ',
            Y /         ≫-、:::\ト、
              ,'               >、_〉 ヽ、
               l     _______// ̄\_ \
                | ,.´ ―――――‐く      ` ハ
                |/         \ ヽ ヽ      }
49132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:54:24
本スレがこっちらしいので再度投稿します
ゴム糸を両手でピンと張る。
その手の位置から、左手を右手の方へ、右手を左手の方へ動かして、ゴム糸がたるまない程度に縮めるものとする。
このとき、ゴム糸の少なくとも1つの点は位置が変わらないことを示せ。
数Uの問題らしいのですがまったくわかりません・・・わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
50132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:58:22
>>48
渚って、たしかダブってたよな。。。w

>>49
不動点定理のことか?
51132人目の素数さん:2008/03/29(土) 03:59:31
>>45
俺も携帯だし、みんな携帯だからおk
52132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:02:45
高校生にもどりたい
53132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:03:06
>>49レスありがとうございます
不動点って確か行列でしたよね?
54132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:06:23
>>53
ああ、たしかに行列だと思うけど
証明は、数学VCの微積の"平均値の定理"も使うのじゃなかったかな。。。
55132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:08:23
>>54え・・・そうなんですか?私には解けそうもない気配が漂ってきました・・・
5654:2008/03/29(土) 04:08:55
間違ったorz
"中間値の定理"だ。。。
57132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:11:38
行列の不動点とは、全然別の話だろw
使うのは中間値の定理だけでいいんじゃね?
58132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:12:15
このスレってトピックは違えどリアルにJKとやりとりができるんだよな。
そう考えると数学板ってすげえと思えてきた。さて寝るべ。
59132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:14:21
>>57中間値の定理は一応分かります。でもこの問題での使い方が分かりません・・・
60132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:19:56
誘導されたので。

和集合の要素の個数、n(AUB) = n(A) + n(B) - n(A∩B)を証明せよ。

この問題なのですが、チャート式を見ると

n(A) + n(B) - n(A∩B) = (a+c)+(b+c)-c = a+b+c = n(AUB) とあるのですが、
このa,b,cというアルファベットはどこからきているのでしょうか?

チャート式をうpしたので見てみてください。

http://www.vipper.org/vip780006.jpg.html

61132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:28:23
>>59
緩める前のゴム糸を数直線とみなし、左端の座標を0、右端の座標をaと置く。
緩める前の座標xの点の、緩めた後に移動した位置の座標をf(x)とすると、
f(x)は連続な増加関数。
与えられた条件は、0<f(0)<f(a)<a
証明したいことは、0<x<aでf(x)=xとなるようなxが存在すること。
そこで、あらためてg(x)=f(x)-xと置くと...
ってな感じ。
62132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:30:14
>>60
>a,b,cというアルファベットはどこからきているのでしょうか?
という問いについては、もう散々答えは貰ったはずだが。
その「図1」に出てくる文字だよ
〜終了〜
63132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:33:57
>>62
すいません。証明風に解答するとどうなるか聞きたいです。
64132人目の素数さん:2008/03/29(土) 04:37:49
>>61なるほど!!そういうふうにして関数に持っていけばいいんですかぁ。よく分かりました。こんな時間までお付き合いいただいてありがとうございました。
6564:2008/03/29(土) 04:41:28
すみません、ひとつ忘れてました・・・緩めた後のゴム糸の端点は気にしなくて大丈夫ですよね?あ、自分で考えてたら大丈夫そうな気がしてきました。すみません
66132人目の素数さん:2008/03/29(土) 05:27:27
「チベット大虐殺2.0」DoCoMo  パナソニック  
DoCoMoとパナソニックはオリンピックを応援してます。 

ロッテリアとクリスピー・クリーム・ドーナツはロッテグループ。ロッテはオリンピックに資金を出してます。
「フリーダム、虐殺の自由を掴め。カップヌードル」日清食品
DoCoMo 、味の素、日清食品 、ミズノ、アシックス、アディダス、はオリンピックを応援してると思います
<遺体の写真です> 心臓の弱い人は見ないほうがいいです。 でも、これが現実。
http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080318c.html
中共は「暴動の鎮圧に際しては、致命傷を与える武器は一切使っていない」と言ってたが
観光客がBBCのインタビューに「36台の戦車を見た」「まるで戒厳令だ。動くものは何でも撃つ」 って答えてる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2689923
「胡錦濤はチベット大虐殺の張本人」
http://jp.youtube.com/watch?v=pab7NQ2Q1Pk&feature=related
ポーランド首相、チェコ大統領も五輪開会式出席せず
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080328/erp0803280028000-n1.htm
チベット人に扮した警察官がデモ隊を扇動→濡れ衣着せて人殺
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/03/html/d53827.html
【↓これらの企業はチベット大虐殺五輪スポンサー企業です。
 これらの企業の商品を買うことは虐殺に加担したと等しいのです】
「虐殺したら、スカッとさわやかコカ・コーラ」コカ・コーラ  「I'm loving it(虐殺)」マクドナルド
「Die your dreams」トヨタ   「フリーダム、虐殺の自由を掴め。カップヌードル」日清食品
「明日の虐殺の素」味の素   「ビエラは虐殺もくっきり」パナソニック  「虐殺は〜ロッテ〜♪」ロッテ
「チベット大虐殺2.0」DoCoMo ・GE ・パナソニック ・コカコーラ ・マクドナルド ・サムスン ・VISA ・OMEGA
・ジョンソン&ジョンソン ・マニュライフ生命 ・lenovo ・アディダス ・フォルクスワーゲン
・MIZUNO ・ダイムラークライスラー ・コダック
67132人目の素数さん:2008/03/29(土) 06:22:50
A,Bのさいころがある。両方のさいころを同時に2回ふり、
1回目に出たAのさいころの出た目をa1、1回目に出たBのさいころの出た目をb1、
2回目に出たAのさいころの出た目をa2、2回目に出たBのさいころの出た目をb2
とする。
このときa1b1+a2b2が偶数になる確率を求めよ。

という立教大の入試問題で
a1b1が偶数
a2b2が偶数
の時にa1b1+a2b2が偶数なると考えて
a1b1のうち全て奇数の時の確率の余事象で1-(1/2)^2=3/4
同様にa2b2を考えて3/4
従って(3/4)^2=9/16
と考えたのですが答えが5/8で不正解でした。
他にも考慮する必要があるのでしょうか。
68132人目の素数さん:2008/03/29(土) 06:57:02
奇数+奇数
69132人目の素数さん:2008/03/29(土) 07:06:00
>>68
有難うございました。
奇数+奇数が偶数になることを考慮しないといけないんですね。
70132人目の素数さん:2008/03/29(土) 08:15:54
log[10]2=0.3010 log[10]3=0.4771であり
5*6^40<=n<=3*5^45の不等式を満たす。
これについて次の問いに答えよ。

(1)nは何桁の整数か。
(2)log[10]2、log[10]3の値及び√48<√49<√50を
用いてlog[10]7の小数点第一位、小数点第二位の値を求めよ。
(3)5*6^40の最高位の数と、3*5^45の数を求めよ。
(2007 東京理科大(基礎工))

の問題で(1)は解けるのですが、(2)と(3)が分かりません。
どのように考えたらよいかお願い致します。
71132人目の素数さん:2008/03/29(土) 08:38:13
対数の底10はこのレス内では省略する。

48<49<50、10>1(底の値が1より大)
だから (1/2)log48=< (1/2)log49 < (1/2)log50
この不等式の各項は 2log2+log3 、log7、(1/2)log2+log5 にそれぞれ等しい。
log5をlog2を使って表すのは大丈夫ね?
これを使って(3)も処理できる。

常用対数は「10進数の桁数の拡張」だから、log2≒0.3を使って1桁の数の
常用対数の概数を作ってみる、ってのは理解の上で、また常用対数の
応用問題をやる上で有益なトレーニング。たとえば
log3 = (1/4)log8 1≒ (1/4)log80 ≒ (1/4)*(3log2+1)=1.9/4=0.475
log3 = (1/5)log243 ≒ (1/5)log250 ≒ (1/5)*(3-2log2)=2.4/5=0.48
0.4771ってのは、確かにこの両者の間に入るよな、と納得できる。
72132人目の素数さん:2008/03/29(土) 09:28:16
0.301030 = 去れ一応去れ
0.477123 = 死なない兄さん
などと覚えさせられたのを思い出した。
73132人目の素数さん:2008/03/29(土) 10:10:05
x^2-62x+792を因数分解しなさいという問題です。
積が792、和が-62になるというのは分かりますが数が大きいため苦戦しています。
どのように考えればいいのでしょうか?


74132人目の素数さん:2008/03/29(土) 10:14:09
素因数分解してみたら?
それか 解の公式
75132人目の素数さん:2008/03/29(土) 10:20:48
>>71
有難うございました。
76132人目の素数さん:2008/03/29(土) 10:23:04
792=8*9*11=44*18
77132人目の素数さん:2008/03/29(土) 10:54:55
>>72
0.3010=サオ入れ
てのを聞いたことがある
78132人目の素数さん:2008/03/29(土) 11:13:54
>>73
たすき掛けは不得意なので、すぐにわかるものでなければ解の公式を使うなあ。
あるいは、平方完成して和と差の積。
79132人目の素数さん:2008/03/29(土) 11:22:45
意欲的な新高1、高2生が多いんだな。
先取りして予習したり、入試問題に取り組んだり。
801stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/29(土) 11:24:34
Reply:>>66 胡錦濤に次のことを伝えてください。「思考盗聴で個人の生活に介入する奴を地球から排除せよ。」
81132人目の素数さん:2008/03/29(土) 11:32:13
化学科に進学した高校時代の友人が対数の値に詳しかった。
何故かといえば分析化学で対数の計算を鬼のようにやっているからだとか。
82132人目の素数さん:2008/03/29(土) 12:31:15
数列{a[n]}を、a[1]=1, a[2]=2, a[n+2]={a[n+1]^2}-11a[n] (n=1,2,3,・・・)によって定めるとき、
初項から第2002項までの和を5で割った余りを求めよ。

重複スレの方に書いてしまいました。

よく考えてみると、a[n]を5で割った余りは、1,2,3,2,1,4,0,1,1,0,4,1,2,3,・・・という11の周期を繰り返しているので、
2002を11で割ってみると、182になりました。
つまり、余りが1,2,3,2,1,4,0,1,1,0,4となる数をそれぞれ182個足し合わせたときの余りを求めればよい。
ということになりました。
これで答えを出すと、余りは3になりました。これで合ってるでしょうか。
83132人目の素数さん:2008/03/29(土) 12:46:05
「1,2,3,2,1,4,0,1,1,0,4,1,2,3,・・・という11の周期を繰り返しているので」
証明できたら 他はいいんじゃない?
84132人目の素数さん:2008/03/29(土) 12:49:29
証明ですか・・・。
a[n+2]≡{a[n+1}^2} - a[n] (mod 5)
だから、a[1]≡1,a[2]≡2から逐次代入していって、再び1,2というのが現れた時点で最初に戻っているのは明らかなんですが、
これを証明しろと言われたら、どういう風にしていいのか分かりません・・・。
85132人目の素数さん:2008/03/29(土) 12:55:07
後は一般的(一般項?)な場合はどうなるかいえばいい。
n=11k+a
k:0.1.2.3.…
a=1.2.3.….10
として…
86132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:04:25
n=11k+aとおく。(kは0以上の整数、a=0から10までの整数。但しk=0のときaは1以上。)
・a=7,10のとき
 a[n]≡0
・a=1,5,8,9のとき
 a[n]≡1
・a=2,4のとき
 a[n]≡2
・a=3のとき
 a[n]≡3
・a=0,6のとき
 a[n]≡4

という感じで良いのでしょうか?
87132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:48:15
媒介変数 x=(sinθ)^4 y=(cosθ)^4で表されている曲線上の点Pにおいて
点Pにおける接線がx軸、y軸と交わる点をA,Bとおくと
OA+OBは点Pに関係なく一定であることを示せ。 (Oは原点)

誰かお助けを・・・
88132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:51:21
>>87
数学UB、数学VC
解説は、どちらを希望?
89132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:52:34
>>88 数学Vの微分を使った方針でお願いします。
90132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:53:48
>>87
dx/dθ と dy/dθ から dy/dx をθで表せる所まではOK?
91132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:58:22
>>90 はい。一応 −(sinθ)^2/(cosθ)^2 となりました。
92132人目の素数さん:2008/03/29(土) 14:59:27
?
93132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:04:43
あれっ?なんか違いましたか?
dy/dx=−(sinθ)^2/(cosθ)^2 ってなったんですが・・・
94132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:07:23
接線の方程式は?(θを使って)
95132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:15:06
dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)
96132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:15:22
>>94
・・・わかりません↓↓↓
97132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:18:26
点P((sinθ)^4 , (cosθ)^4)
dx/dθ = 4(sinθ)^3*(cosθ)
dy/dθ = -4(sinθ)*(cosθ)^3


dy/dx = -(cosθ)^3/(sinθ)^3
98132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:19:49
失敬
dy/dx = -(cosθ)^2/(sinθ)^2
99132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:22:15
オイオイ
dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)=(-4(sinθ)*(cosθ)^3)/(4(sinθ)^3*(cosθ))=-((cosθ)^2)/(sinθ)^2)
100132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:22:44
>>98 すみません上の問題でxとyが逆でした。
x=(cosθ)^4 y=(sinθ)^4です。申し訳ありません。
101132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:25:20
>>100
-θ+π/2を改めてθとおくことで、本質的に違いはない。
102132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:27:48
>>101 あっ・・・そうですね 笑
103132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:32:16
P:(a,b) ここにa=(cosθ)^4 b=(sinθ)^4 とすると
>>98の傾きで接線の方程式 y-b=(dy/dx)(x-a) をだして、A、Bの座標を求めると
OA+OB=a+2√(ab)+b になる。
104132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:34:07
>>103
間違い。引っ張られてしまった。
>>103では b=(cosθ)^4 a=(sinθ)^4 だ。
105132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:39:59
>>103 うぉ〜!1や! ありがとうございます
106132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:52:30
お忙しいところすみません。 
『2次方程式x^2−2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、α−1/β、β−1/αを2つの解とする2次方程式を求めよ』
という問題なのですが、解と係数の関係の式を使うところまでしかわかりませんでした。どなたか解説をお願いいたします。
107132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:54:33
すみません。α−(1/β)、β−(1/α)でした。大変申し訳ありません、、
108132人目の素数さん:2008/03/29(土) 15:57:07
{x - (α - 1/β)}{x - (β - 1/α)} = 0
でできないかい?
109132人目の素数さん:2008/03/29(土) 16:01:35
>>106
求める2次方程式を x^2+Ax+B=0 とすると、解と係数の関係から
A=-{(α-(1/β))+(β-(1/α))}、B=(α-(1/β))(β-(1/α)) である。
すなわち、それぞれの右辺を展開・整理すると
A=-{α+β-(α+β)/(αβ)}、B=αβ+(1/(αβ))-2
あとは、α+β、αβを求めて(これも解と係数の関係から求める)代入してA,Bを定める。
110132人目の素数さん:2008/03/29(土) 16:05:47
108さん 
出来ました!レベルが低くて申し訳ありませんでした。。本当にありがとうございました。
111132人目の素数さん:2008/03/29(土) 16:38:44
109さん  

ご丁寧にありがとうございました。またわからないのがあったら是非ともお願いします。ありがとうございました。
112132人目の素数さん:2008/03/29(土) 17:11:02
童貞ましてという↓
113132人目の素数さん:2008/03/29(土) 17:17:37
king
114132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:06:21
x^3-kx^2-x+1=0の異なる実数解の個数を求める問題で、
Y=(x^3-x+1)/x^2
y=k の2式の共有点をグラフから求めようとしたのですが、Yについてですが、
分母の次数+1=分子の次数のとき、そのグラフは斜めの漸近線をもつという法則からYは(計算した結果)y=xとx=0の漸近線をもつと思うのですが、これだとYに1を代入すると漸近線に触れてしまうのですが、どこが間違っているのでしょうか?
115132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:08:33
グラフ書いたら?
116132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:15:17
>>115 グラフを書こうと増減表書いたり、x→0やx→±∞で調べたりしました
ただ、y=xの漸近線x=1でのYの値が一致してしまいます
漸近線は触れてはいけないんですよね?
117132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:38:13
漸近線の定義がそうなら触れてはいけないんじゃない?


問題を解く上では無問題だけど、
そう言った反例(みたいなもの)ならあるんじゃないのかな・・
118132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:39:03
>114
問題がイミフ

>x^3-kx^2-x+1=0の異なる実数解の個数を求める問題で、
>Y=(x^3-x+1)/x^2

一行目と二行目の関係は?
問題ぐらいちゃんと書けよ
119132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:47:32
普通に解けば
120132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:47:53
>>118
すいません。
与式をk=の形にして、2つにわけただけです
共有点を調べる時によくやる方法です
121132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:52:01
グラフを書いて
122132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:52:38
>>114 あれ見て意味わからないのか?
普通わかるだろ・・・

漸近線は無限大などに近いたときにyが近付く線だから、x=1で触れてたとしても問題ない
漸近線の定義を勘違いしてる
123132人目の素数さん:2008/03/29(土) 18:53:20
>>114じゃなく>>118
124132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:03:01
グラフを書こうとしておかしいと思った=正しいグラフがわからないって言ってるのにグラフを書いてとか言ってるような奴は解答すんなよw
125132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:05:49
グラフを書けよ 

ぐぐれよ 

 

1261stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/29(土) 19:05:51
Reply:>>113 何か。
127132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:32:35
>>112
そういう意味だったんですか
勘違いしてました
ありがとうございました
128132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:33:18
>>122
の間違いですすみません
129132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:49:16
今度高2になるものですが、塾のテストで出た問題がどうしても分からなくて、解答も問題も帰ってこないので・・・
何はともあれ、早速質問です。
OA=3、OB=5、OA・OB=3、ABを1:3に内分する点をC、OBと平行にAを通る直線をLとし、直線OCと直線Lが交わる点をDとする。
問1
vector(OC)をvector(OA)、vector(OB)で表せ(これはできます)
問2
Oから直線ABに下ろした垂線の足をH、DからABに下ろした垂線の足をKとする。
vector(OH)とvector(DK)をそれぞれvector(OA)、vector(OB)で表せ

あまりに簡単すぎるということは分かっているのですが、どうかよろしくお願いします。ベクトルは習いたてなもので
130132人目の素数さん:2008/03/29(土) 19:52:48
>>129
定番っぽいな
オナニーしながらでもできそうだぜ

あとベクトルの記載は>>4
■ ベクトル
 AB↑ a↑

これでいいよ
131132人目の素数さん:2008/03/29(土) 20:14:48
>>130
こういうところに書き込むのは初めてなもので・・・
親切にありがとうございます。
132132人目の素数さん:2008/03/29(土) 20:16:22
ところで、どなたか教えていただけませんか。お願いします。
連投済みません。
133132人目の素数さん:2008/03/29(土) 20:19:03
>>132
OA=3、OB=5、OA・OB=3 ?
134132人目の素数さん:2008/03/29(土) 20:33:38
こちらが本スレですね。
使っている黄チャートの解説を何度も読んだり、自分で図を描いたり
しているんですが90-θと90+θの三角比が理解できません。
どなたか、説明していただけませんか?もしくは、図を使って
詳しく説明しているサイトを教えてください。
よろしくお願いします。
180-θは理解できました。
135132人目の素数さん:2008/03/29(土) 20:51:59
>>133
そうです。教えていただけませんか。
136132人目の素数さん:2008/03/29(土) 21:00:42
そしてマルチへ
137132人目の素数さん:2008/03/29(土) 21:48:47
>>135
>>133は|OA|=3、|OB|=5なのになんで
|OA|・|OB|=3なのかを聞いているんだと思うんだが。
138132人目の素数さん:2008/03/29(土) 21:59:11
>>133
>>137
すみません。
OA↑・OB↑です。
139132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:02:14
>> 134
原点を中心とする半径rの円を描く。A(r,0) B(0,r) とする(x軸、y軸と円弧の交点)。
x軸正方向から時計回りにθ(とりあえず45°以内)だけ動いたところに
半径を描いて、その円周上の点をPとする。
y軸正方向から「反」時計回りに、同じθだけ動いたところにも
半径を描いて、その円周上の点をQとする。
さらに、直線y=xを描く。

PとQはy=xに対して対称だから、P(s、t)とするとQ(t,,s)になる。
 ↑これは別に座標を書いて、x座標・y座標の値を入れ替えた点が
 y=xに対して対称になることを、必要であれば確認して。

また、∠AOP=θ。∠BOQ=θだから、∠AOQ=90°-θ。

ここで、sinθは定義よりt/r。
cos(θ-90°)も、定義よりt/r。よって両者は等しい。
cosθ=sin(θ-90°)も、ともに=s/r になることから確認できる。

θ+90°の場合も、y軸正方向からθだけ時計回りに回した
所に点Cを取ると、Cの座標が(-t,s)になること、これより
sin(θ+90°)=s/r=cosθ、
cos(θ+90°)=(-t)/s=-sinθ
になることで納得できるはず。

これで分からないのなら、この説明のどこから納得できなくなったかを
書いてください。
140132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:03:34
>134
図描いて考えな
チャートでなく教科書にあんだろ。
本読んでわからなきゃあきらめなよ
141132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:10:04
訂正
>cos(θ+90°)=(-t)/r=-sinθ

Cの座標が(-t,s)になることについては、BとY軸対象になることから分かるはず。

θが45°より大きい場合については、θ-90°について負の角の三角比を
定義する必要が出てくるけれど、ここまで来るとちゃんと説明するには、
三角比から三角関数に拡張しちゃったほうが事実上早い。

90°以上のときは+だけでOKなら、45°以内という制約を外して、上記の
ように点A〜Cを取れば、前レスと同じ手順で説明できます。
142みかん:2008/03/29(土) 22:11:34
はじめまして。どうしても解けないので力をかして下さい。
直径3mの円を八等分にし線でつなぎ8角形をつくります。8角形の周りの長さは何センチですか?お願いします
143132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:20:11
>>142 (1)まず図を図を描きましょー。
(2)8つの頂点全てと中心を結ぶと、頂角π/4の2等辺三角形8つが見えます。
(3)この2等編纂角形の頂角から底辺に垂線を引くと、斜辺が3mで
 π/8の角を持つ直角三角形が見えます。
(4)だから、sin(π/8)がわかればいいわけで、半角定理で計算しましょー。
144132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:31:14
>142
学年は?
三角比知ってるの?
145みかん:2008/03/29(土) 22:35:24
すいません。三角比わかりません。自分で思いつくことはやってみたのですが…さっぱりでした。答えだけでも教えてくださぃ。
146132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:46:01
y=x上に頂点を持ち、y=2xに接する放物線の頂点のx座標が取りうる範囲を求めよ。

判別式を使うと思ったのですが、それだけだと範囲を求めることができません。
判別式以外に何を使えばいいか教えてください。
147132人目の素数さん:2008/03/29(土) 22:59:09
>答えだけでも教えてくださぃ。

甘ったれるな
三角比わからん高校生は消えろ
148132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:00:19
>>145
>>143で描いた図の二等辺三角形の底辺は、斜辺の√(2-√2)≒0.3827倍。
直径3mなら>>143の「斜辺が3m」は「3/2m」の間違い。

(3/2)m*0.3827*8=9.1844… で約918cm。
(直径3mの円の円周より少し小さく、3mの3倍よりは大きい計算だから、
3.14*3=9.52 と 9ちょうど の間にあるこんな感じの値。)

一般に△ABCの角Aの二等分線が、BCの長さをAB:ACに分けることを
知っていれば、三角比の公式を使わずに出すことも可能ではあるね。
149132人目の素数さん:2008/03/29(土) 23:00:42
>146
ヒント
y-t=(x-t)^2がy=2xに接する
150みかん:2008/03/29(土) 23:40:44
みなさんありがとうございました。
151132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:08:02
童貞ましてという↓
152132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:10:57
>>149
y-t=p(x-t)^2がy=2xに接するということから判別式を使ってpt=-1まではわかったのですが、そこからがわかりません
153132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:19:16
集合でよく全体集合にU(ラージユー)を使いますが、
和集合の記号∪とうまく書き分けられません。
自分はこうしている、みたいなものありますか?
よければDと0とOの書き分けも教えてください。
154132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:20:51
>>152 t=-1/p (p≠0)
あとはわかるな?
155132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:25:53
>>138
>>129
>>130の冒頭のコメントがすべて。
刺激的な言葉が使われてコケにされてるように感じているかもしれんが、
問題の仮定を素直に書き下していくことを言っている。すると解けてしまう。そういう意味で定番なんだ。
前提をベクトルの方程式で書いていくと

|OA↑|=3、|OB↑|=5、(OA↑)・(OB↑)=3、AC↑=(1/4)AB↑、 AD↑=kOB↑、OD↑=hOC↑だ。

まず、AC↑=(1/4)AB↑ から OC↑-OA↑=(1/4)(OB↑-OA↑)。これより OC↑=(3/4)OA↑+(1/4)OB↑。

AD↑=OD↑-OA↑=kOBより、OD↑=OA↑+kOB↑、OD↑=hOC↑より、OD=h(3/4)OA↑+h(1/4)OB↑。
これより、 1=h(3/4)かつk=h(1/4)。 よって h=4/3、 k=1/3。すなわち OD=OA↑+(1/3)OB↑。

さて、OH↑=sOA↑+(1-s)OB↑とおけて、題意より (OH↑)・(BA↑)=0、だから
(sOA↑+(1-s)OB↑)・(OA↑-OB↑=0)。この左辺を展開して|OA↑|=3、|OB↑|=5、(OA↑)・(OB↑)=3 を使うと
9s-3s+3(1-s)-25(1-s)=0。これより s=11/14。すなわち OH↑=(11/14)OA↑+(3/14)OB↑ である。

同様にDK↑=tDA↑+(1-t)DB↑とおけて、題意より (DK↑)・(AB↑)=0 である。
tDA↑+(1-t)DB↑=t(OA↑-OD↑)+(1-t)(OB↑-OD↑)=OA↑+(1/3)OB↑+tOA↑+(1-t)OB↑=(1+t)OA↑+(4/3-t)OB↑
あとはOHをもとめたのと同じ。

計算間違いがあったらご愛嬌。丁寧に検算をしてくれ。
156132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:26:09
>>153
俺は筆記体で書いてるが
157132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:29:40
>>155
頑張ったなお前

俺なんか、オナニーしながらでも余裕だぜと思っていたけど
解ける前にイっちゃった・・・
158132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:30:16
↑ヴァカ
159132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:31:32
ごめん
160155 ◆9/EBe0pLlQ :2008/03/30(日) 00:31:39
>>157
ベクトルはもう飽きた。寝るわ。
161132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:33:11
キリングベクトル
162132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:39:16
質問させてください

xの整式P(x)はx-aで割り切れ、そのときの商をQ(x)とする。
また、Q(x)をx-bで割ると、商がx、余りが3になる。ただしa、bは実数とする。
P(x)をx-bで割ったときの余りが−3であるとき、方程式P(x)=0が重解をもつようなaの値を求めよ。



よろしくおねがいします。
163132人目の素数さん:2008/03/30(日) 00:48:59
2行目から Q(x)=x(x-b)+3
これを使ってP(x)をQ(x)を使わずに表し、P(b)=-3からa,bの関係式を出して、
a,bをどちらか一方(aだけのほうが楽かな)に整理。

この結果を改めてP(x)の式に入れると、
P(x)=(x-a)(xの2次式)
の形にできる。P(x)=0が重解を持つのは
 後ろの2次式=0が重解を持つ
 後ろの2次式=0がx=aを解に持つ
のいずれかの場合。
164132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:05:52
すいません、素数について質問させてください。
a=pn+1 とするとaを何で割っても1があまるので素数は無限にあると教わったんですが、
この場合のaは何を意味するんですか?
aが素数だとするならp=pn+1でちょっとおかしなことになりますよね?
どなたか解説をお願いします(>人<)
165132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:10:28
顔文字やめろ
ムカツク
166132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:12:58
すいません。自分でも不必要かと思いつつ書いてしまいました。
167132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:16:33
>>164
きみが教わったことを、前提条件から全部正確に書け。話はそれからだ。
168132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:16:34
>a=pn+1 とするとaを何で割っても1があまるので素数は無限にあると教わったんですが
話を飛ばしすぎ。pやらnやらは何を表す文字?
>aが素数だとするならp=pn+1でちょっとおかしなことになりますよね?
文字の使い方もよろしくない。「ある素数」と「素数一般」を区別しないと。それとも、
大文字のΠ(大文字のパイ、Σが総和であるのに対してすべての積)が抜けていて、
p_n(nは小さい添え字)であるとか?

改めてその証明を書くと、
素数が有限個だと仮定する。このとき、最大の素数をpとすれば、
2からpまでの全ての素数の積も有限の自然数になる。
このとき、a=2*3*…*p +1 は、2から「最大の素数」までのいずれの数でも割り切れないから、
a自身が素数であるか、pよりも大きい素数で割り切れるかのどちらかになる。この
どちらの場合でも、pが最大の素数であるとした仮定に矛盾する。
従って、背理法により、素数は有限個ではない。

169132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:18:41
自分はこう習ったな。

素数が有限個であると仮定する。
全ての素数をかけ合わせたものに1を足した数をAとする。
Aは素数ではないが、
Aは全ての素数で割り切ることができず、
Aは素数であるのでこれは反する。
170132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:25:10
すいません

P(x)をQ(x)を使わずに表したら、
P(x)=(x-a)x(x-b)+3ですよね?
そのあとの
a,bの関係式を出すところがわからないです。

本当にすいません。
171132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:25:48
>>168-169
すいません、有限個という仮定からの背理法だということを見落としていました。
解説ありがとうございます。
172132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:28:14
童貞ましてという↓
173132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:30:26
>>170
P(b)=(b-a){b(b-b)+3}
   =3(b-a)=-3
 ∴b-a=-1
    b=a-1
これをP(x)に代入
174132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:32:36
>>170
>P(x)をQ(x)を使わずに表したら、
>P(x)=(x-a)x(x-b)+3ですよね?
それじゃP(x)がx-aで割り切れませんよ?

 P(x)=(x-a)Q(x)=(x-a){x(x-b)+3}
が正しい立式。

剰余の定理からP(b)=(b-a)*3=-3
175132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:39:29
不等式|x-3|<k を満たすXの範囲が、-1<x<7であるとき、kの値を求めよ

という問題です
解説を詳しくお願いします
176132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:42:06
>>173
解けました!!
本当にありがとうございました!
177132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:45:32
√2が無理数であることを示せ 
178132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:47:04
>>177
教科書見ろ
179132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:48:59
教科書、学校に忘れちゃった…
180132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:49:52
>>179
どこまでヴァカなんだお前は!
181132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:49:54
|x-3|<k⇔−k<x-3<k⇔−k+3<x<k+3
-1<x<7と比較しk=4
182132人目の素数さん:2008/03/30(日) 01:59:00
(1)二次方程式x^2-(m+1)x+4m+10=0の2つの解のうち、1つの解が他の解の2倍となるような定数mの値はm=アイ またはm=ウ である。
(2)二次方程式3x^2-x+1=0の2つの解をα、βとするとき、1/α+1、1/β+1を解にもつ二次方程式の1つはx^2-エx+オ=0である。

アイ…-2 ウ…2 エ…3 オ…5

解法を答えは分かっているので、解説よろしくお願いします
183132人目の素数さん:2008/03/30(日) 02:01:49
>>182
分かってる解法と説明して欲しいポイントを挙げて
184132人目の素数さん:2008/03/30(日) 02:06:08
(2)は解と係数の関係でいける…かと思ったら
エは3になったがオが4になっちまった
185132人目の素数さん:2008/03/30(日) 02:07:06
計算ミスだった,ちゃんと5になった
186132人目の素数さん:2008/03/30(日) 02:21:17
>>182
解法が分かっているならもはや説明するべきことはない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:42:30
半年前に 半年ROMれと言われ半年ROMりました
今日復帰しますた!!!!!
188132人目の素数さん:2008/03/30(日) 02:48:47
>>187
あと半年ROMれ
189132人目の素数さん:2008/03/30(日) 04:28:53
>>139
ありがとうございます。理解できました。
>>140
教科書買ってきます。
190132人目の素数さん:2008/03/30(日) 09:44:58
暇なんですか?
191132人目の素数さん:2008/03/30(日) 09:59:27

 ,、ヽl |l | l| l || l| l |   ビ ク ッ
ミ   お っ 立 も __ノ   _,.ヘ     _,,... -- ─--「::「 {i:.:.:`'、_/:.:.:.:.:.[/-...,,_   ソ ,'  い
Ξ   っ あ て っ )  /::7ヽ、ヘ,.-ァ'^ヽ∠ヽ,/L__`|:::|/}!.:.:.:.:r7=-:.:.:.:.!7::::::::::::`ヽ. ッ  i   け
ニ  立 ぁ な  も   !::::!´ア「>'‐''"´    `"'<LL_,'i>:'へ、:.:.:.:.:.:.r/::::::::::::::::::::::':., .|.  な
Ξ   て ん い う   /´\「>'"            ァ':::::::::::::::\__」}:::::::::::::::::::::::::::::ヽ.!  い
三  ち  ・  っ 糞  ,'  _」ア´  /  /!    !  /!   / ;'::::!:::::::';:::';::::::::ヽ::::::':;::::::::::::::、::::!  子
=    ゃ  ・  て ス   i 'ヽ!   / 7, 'イハ /! メ、,!__ハ, 'i::::::ト,::::::!::::i::::i:::::::':;:::::';:::::::::::::::ヽ;|  ね
三  ぁ  ら 約  レ   ', .,'  / /!,!-'、:レ' |/ァ' レ  ヽ!::!:::! ':;:::|ー!-ハ::::::::i:::::::!::::::::':;:::::::ヽ:
=  ら  め 束 は   !/  ;' ,ヘ!i. i,.ハ    、,_    !!::!:;ハ ヽ,jァr-;、!_ハ」:::::;':::::::::::::ヽ,::::::::;ゝ、.,__
ニ  め  っ  っ ・   ノへ,/レヘ, ! ゝ' ....::::::... '  ̄´゚o'レヘjソ :::.. 」_r!`> 7__/:::::i::::::::::::::
三   ぇ   ・   ・  ・   !  ノ; ./7''"///     /// !/.   !      '"'",':::::::!::::::i:::::::::::i   変
=   ぇ   も  ・  ・   ノ;  / ,'  ゝ、   ( ヽ  u (  ) ハ        !:::::;'::::::::':;::::::::!   態
三  ぇ  う   ・  あ  〈,へレ'〈ジi/ミ>.、..,,____  ,. イ   ( )`ヽ. ̄フ    !:::/i_;;::;;_:::::<   さ
≡,  ぇ  糞 は ぁ     i `:、レ'"´  !_r'"レ'/:::::::::>ァ、/|ヘ ヽ,__,..,.-''" ̄`ヽ、_ヽ:::':;!    ん
Ξ,   ぇ .ス  ぁ っ     ':,  `ヽ、 ,r;く:::::::!/::::::::::::/」;'  `ヽ. _>'"        Yヽ:::!.   ?
 彡 !  レ  ん っ     ヽ、   ,.kヘ_!::::ム:::::::/]/ ,ァ-'‐''"´ ヽ!、_        〉:.!.
192132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:00:02
すまん、誤爆した
193132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:05:02
>>177
マルチ
194132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:26:56
(x-1)(x+1)(x^2+1)(x^4+1)

この式を工夫して簡単に展開するには、
どう考えてやればできますか?
解答は答えしかのっていなくてorz
195132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:29:49
√2は無理数の証明してください
196132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:30:46
>>194
(1)左の2つをまず展開
(2)(1)の展開した結果と(x^2+1)を展開
(3)(2)の展開した結果と(x^4+1)を展開
197前から:2008/03/30(日) 10:31:04
>>194
自分でいろいろやってみろよ。
自分で気づかないといつまでたっても言われるまで気づかないと思うぞ。
198132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:31:30
釣りか?
頭から掛けてけば結果的にいい感じじゃない?
199132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:31:40
>>195
はいりはいりふれはいりほー
200194:2008/03/30(日) 10:34:18
あ… 本当だ!
工夫して… と思って適当に順番かえてかけたりしてました。
前からやればいいだけだったんですね!
ありがとうございました!
201132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:35:14
>>195
高校レベルの証明でいいならできるが、因数分解の一意性を示さなきゃならないなら俺には無理。
202132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:35:35
すまん、ここ高校生板だったorz
203132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:42:41
背理法で示す
p、qを互いに素な自然数として、√2=p/qと仮定する。 (互いに素なので、分数はもう割り切れている状態)
この式が成立する場合は√2は有理数、成立しなければ無理数である。
両辺にqを掛けて、
√2q=p
両辺を2乗して
2q^2=p^2
よって、pは2の倍数である。p=2rとおくことができる。よって、
2q^2=(2r)^2
2で割って
q^2=2r
よって、qも2の倍数である。
pもqも2の倍数であることは、初期条件の「pとqは互いに素」という条件に反するので成立しない。

よって、√2は無理数。
204132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:46:37
αが無理数なら

| α - p/q | < 1/q^2

を満たすp,qの組が無限に多く存在する・・・んだっけ?
205132人目の素数さん:2008/03/30(日) 10:48:10
そうでっせ
206132人目の素数さん:2008/03/30(日) 14:28:50
質問させてください。
http://b.pic.to/o7wyd
の3番の問題が分かりません。かろうじて2番までは進んだのですが…。
90度であることの証明だから三平方の定理の逆を使うのかと思って色々工夫してみましたがなかなか思いつきません。
内分点の性質もどのように使えばいいのやら…どなたかヒントをください。
207132人目の素数さん:2008/03/30(日) 14:30:05
>>206ですが追加。
何度も消しゴムをかけているので印刷が薄くなって見難いところがありますがよろしくお願いします。
208132人目の素数さん:2008/03/30(日) 14:45:14
>>206
なんだかこの小問の流れだと、長さの関係を使いそうだけど、実は全然関係ない。
そういう意味では、設問がちょっと意地悪だな。
使うのは、円の内接四角形の角度の関係だけ。
209132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:02:17
>>181
ありがとうごさいました
210132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:06:32
童貞ましてという↓
211132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:19:45
>>206です。
>>208さんありがとうございました。
相似の関係を使いながら上手に角を一つの三角形に集めると∠PRQに関する方程式が出て来ました!
ずっと困っていた問題なので助かりました!ありがとうございます。

ところで私は数Aの平面図形の問題が非常に苦手なのですが、やはり得意になるには演習積んで、補助線を引くセンスや角に注目するセンスを養っていくしかないのでしょうか…。
実を言うと2番の問題も解答を導き出すのに2時間かかったのです…。
212132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:24:06
>>211
ちなみにだが、これぐらいは中学レヴェルともいっておく
中・高一貫や進学校なら、普通に習う
213132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:30:51
>>212
マジですか?一応進学校の生徒なのに…orz
数TA(平面図形除く)UBVCの問題ならちゃんと解けるのですが平面図形だけは異常なまでに苦手で…。
演習頑張りますノシ
214132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:36:29
>>212
開成や灘みたいなこと言うな
数オリスレで自慢げに語ってろ
215132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:39:05
Fラン高校は、これだから困る
216132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:41:03
だけど、学ラン高校生は、カッコイイと思う

by 女子
217132人目の素数さん:2008/03/30(日) 15:50:22
再びですが失礼します

AさんとBさん合わせて52ほんのボールペンを持っている。いま、AさんがBさんに自分が持っているボールペンの1/3をあげてもまだAさんの方が多く、更に3本あげるとBさんの方が多くなる。Aさんがはじめに持っていたボールペンの本数を求めよ。


という問題ですが、何回やっても分数になるんですorz
答えは42になるみたいです
218132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:03:50
>>217
その何回もやった間違いを書いてみるんだな
219132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:09:20
>>217
Aさんが持っているボールペンの本数をxとおくと、xに関する連立不等式が出来るはず。
そして、xはボールペンの本数を表しているのだから当然xは…
さらに、はじめに持っているボールペンの三分の一をあげるのだから当然xは…。
と考えると自ずから答えは1つになりますよ。
220132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:09:54
>>217
いちいち問題文には書かれないが、この手の問題は必ず答えが負でない整数になるという条件がついて回る。
君がどんな式を立てたのかは知らないが、ボールペンの授受は「○○の方が多くなる」というように不等式の形で書かれている。
その解(の範囲)がたとえ分数になったとしても、必ず整数で扱わねばならない。
221132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:13:50
隔離スレ
222132人目の素数さん:2008/03/30(日) 16:24:30
>>221
そうなの?じゃあドキュソスレと同じ扱いと思って良いのか?
223132人目の素数さん:2008/03/30(日) 17:39:03
真性ドキュソはこれだから困る
224132人目の素数さん:2008/03/30(日) 19:41:23
x^2+x+2=0の解をα、βとするときα+βとαβを解にもつ二次方程式を求めよ

参考書にはこの解き方が
和:α+β+αβ=-1+2=1
積:(α+β)αβ=(-1)*2=-2
よってx^2-x-2=0
とあるんですがどうしてこういう解法になるのかがわかりません
自分はx^2+x+2=0を解の公式で解を求めてそれをα+βとαβに代入してっていう手順でやったんですが
x^2+x-2になり
答えが合いませんでした。
どうかよろしくお願いします
225132人目の素数さん:2008/03/30(日) 19:45:32
解と係数の関係でおk
226132人目の素数さん:2008/03/30(日) 19:57:03
>>225
最初のα+β=-1、αβ=2というところまではいけたんですがなぜこれをまたα+β、αβに入れるというのがわかりません
227132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:01:55
α+βとαβを解にもつ二次方程式の解と係数の関係も
(α+β)*αβ
(α+β)+αβ
228132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:04:38
{x-(α+β)}(x-αβ)
こういう解釈ですか?
229132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:05:36
解と係数の関係をまず理解しようぜ
230132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:05:47
>>227
なるほどありがとうございます
理解できました
231132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:05:58
>>226
α+β+αβ=a、αβ(α+β)=bとおくと、
a,bを解にもつ2次方程式の1つは
x^2-ax+b=0でしょ?
だからx^2-x-2=0
232132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:06:05
そうそう
233132人目の素数さん:2008/03/30(日) 20:09:41
みなさん本当にありがとうございました
おかげで理解することができました
234132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:04:44
cos3x-cosxがどうやったら-2sin2xsinxになるのか教えてください
235132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:08:23
co3x=cos(2+1)x=cos2xcosx-sin2xsinx
cosx=cos(2-1)x=cos2cosx+sin2xsinx
236132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:13:03
cosxの方も変形するんですね。ありがとうございます!
237132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:16:33
>>234>>236
>>235の通りなんだけど,これを公式にした和積公式というものがあるよ.
cosA - cosB = -2sin{(A+B)/2}sin{(A-B)/2}
ほかに似たような公式が3つくらいあるから「和積公式」でぐぐってみればいいよ

まぁ>>235みたいな考え方が出来れば,こんなもん覚えてなくてもいいんだけど
238132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:17:32
sin[x^2]の積分を教えてください
239132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:18:43
>>238
それはガウス記号かの?
240132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:20:08
>>239
サイン(xの二乗)の積分って意味です
241132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:28:07
俺の頭ではできる気がしない。
242132人目の素数さん:2008/03/30(日) 23:55:24
x^nをx(x-1)^2でわったときのあまりを求めよ。ただしnは4以上の整数とする。
おねがいします。
243132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:08:52
f(x) = x^n = P(x)*x*(x-1)^2 + ax^2 + bx + c
として
f'(x) = n*x^(n-1) = P(x)*(3x^2 - 4x + 1) + P'(x)*x*(x-1)^2 + 2ax + b

f(0) = 0 = c
f(1) = 0 = a + b + c
f'(1) = n = 2a + b

a = n
b = -n
c = 0
244132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:11:48
>>243
nは3以上じゃね?
245244:2008/03/31(月) 00:14:33
余り (n-1)x^2 - (n-2)x
246132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:16:43
>>238
部分積分と漸化式を駆使すればできそうな気がする。
今試しにやってみてるが、結果は期待するな。
っていうか君も一緒にやれ。たとえできなくても、部分積分の練習になるから。
247132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:18:38
>>246
置換積分を駆使してやってるんですが・・・
248132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:20:35
>>247
置換積分だと一発で行き止まりになるだろう
249132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:22:42
>>248
部分積分はどこを分ければいいんですか?
250132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:23:20
新高1なんですが、
ここでは図形のくだらない質問はNGですか?
251132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:26:22
>>250
OKだと思うよ
252132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:34:44
>>249
部分積分は「被積分関数に係数1が省略されている」と考えるとうまくいくことがある。
つまり部分積分の公式で「微分して1になった」その原始関数(厳密にはそのうちの一つ)を利用する。

仮に「(x^(2n-1))(sin(x^2))」の形にできれば、後は置換積分および部分積分でいけるはず。
あくまでも「仮に」の話だよ?それに「結果は期待するな」と言ったことも忘れないように。
253132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:43:47
すみませんがお願いします。
すべての実数xに対して、二次不等式ax^2+(a-1)x+a-1>0が常に成り立つような実数aの値の範囲を求めよ。
254250:2008/03/31(月) 00:45:15
http://p.pita.st/?3tqrso3v

平行四辺形ABCDの対角線BDに平行な直線が
BC、DCと交わる点をそれぞれE、Fとする。
このとき、△ABE=△AFDであることを示せ。

とのことです。
もう3時間悩んでます。
どなたかよろしくお願いします。
255132人目の素数さん:2008/03/31(月) 00:46:22
>>252
一回積分すると

x sin[x^2] - 2∫x^2 cos[x^2]dx

これを計算

x sin[x^2] - 2( (x^3 cos[x^2])/3 + 2/3 * (∫x^4 sin[x^2]dx) )

・・・
256132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:00:26
>>253
D<0
257132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:03:08
>>256さん
a>0かつD<0になるみたいなのですがなぜそうなるのかがわかりません…。
258132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:05:42
a<0だったら上に凸のグラフになるから
259132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:07:00
>>254
おまえの携帯には、撮った画像を90度回転する機能はついてないのか?
260132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:10:42
>>254
3時間何を考えたかをまず述べよ。
261132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:16:10
262132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:16:33
>>254
待ってるのもうざいので

△ABCと△ACDを考えやがれ
それで分からなければ、考えるだけ無駄。
263250:2008/03/31(月) 01:18:50
>>259
急いでて忘れてました
定額じゃないんで勘弁して下さい

>>260
・平行ってことは錯覚とか中点連結定理を使う系?
・面積が同じで高さも同じだから2つの三角形の底辺が同じ長さなのを証明でおk?
・でも縦横の比率とかないしワカンネ(゚A゚)
こんな感じです
264132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:19:42
>>261
ありがとうございます、フレネル積分・・・
265132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:20:03
>>238
残念だったな、>>261が高校レベルでは解けないと示してくれたぞ。
結局俺部分積分にが無駄な時間を費やしただけだ。
266132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:21:57
>>263
顔文字やめろ
ムカツク
267132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:23:02
>>265
ありがとうございました、いい勉強になりました
268132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:24:03
>>258
なるほど…ありがとうございます。
D=(a-1)^2-4a(a-1)<0
a^2-2a+1-4a^2+4a<0
-3a^2+2a+1<0
3a^2-2a-1>0
(3a+1)(a-1)>0
a>0より
a>1ということであってますか?
269132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:25:51
ああ
270132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:31:01
>面積が同じで高さも同じだから
そこがまず間違い。
2つの三角形をそれぞれ直線BDで切って2つずつの三角形にして、それぞれを比較するなら
間違いじゃないけど、(その場合は、直線BD上にある辺を底辺とみなす)
底辺の長さが等しいことを言うのは簡単じゃないな。

あと、平行線の場合は、「中点連結」にこだわるのではなく、もっと一般的に
平行線で切断された線分の比が等しいということをすぐイメージした方がいい。
ここでいうと、CE:EB=CF:FDとか、CE:CB=CF:CDとか。
中点連結も、その特殊な場合だから。
271132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:36:58
272250:2008/03/31(月) 01:38:12
ありがとうございます。
よく考えてみます。
273132人目の素数さん:2008/03/31(月) 01:39:44
まぁ新高校1年生だから・・・

でも、この手の問題(図形、幾何学)は、基礎・基本をしっかりと理解したほうがいい

生半可な理解になって2年〜3年となると、後で理解するに苦労するぞ
(平面や立体にまで及ぶので)

と新3年生が言ってみる・・・(苦笑)
274132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:18:12
質問させてください

1辺の長さが2のひし形を底面とする四角すいO-ABCがありOA=OB=OC=√5である。
また、辺OA、OCの中点をそれぞれE、Fとし、三点B、E、Fを含む平面と辺ODとの交点をPとする。
ただし、OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とする。

OD↑とOP↑をそれぞれa↑、b↑、c↑で表せ。

よろしくおねがいします。
275132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:25:24
>>274
D どこよ?
276132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:25:58
>>274
どこか重大な1文字が抜けてないか?
277132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:26:53
0〜4の5つの数字のカードがあるとき、2枚を並べてできる2桁の整数は何通りある?
278132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:29:35
>>277
それくらい自力で考えないと、
自力で考えられる問題は1問もなくなるぞ。
279132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:31:12
はさみうちの定理て証明できますか
280132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:31:24
しまった、釣りにマジレスしてしまった…
逝ってくる
281132人目の素数さん:2008/03/31(月) 02:57:51
α-ε<f(x)<g(x)<h(x)<α+ε
282132人目の素数さん:2008/03/31(月) 03:41:00
aが正の実数のとき√aは、aのふたつの平方根α、βのうち負でない方でしたが
aが複素数範囲の時に√aはどのように定義されるのでしょう?

たとえば a = -2i のとき aの平方根は 1-i と -1+i ですが √aはそのうちのどちらか一方なのでしょうか?
283132人目の素数さん:2008/03/31(月) 03:43:11
>>275>>276
すいません。
三角すいO-ABCDです。
284132人目の素数さん:2008/03/31(月) 04:13:49
>>282
複素数範囲だと多価
285132人目の素数さん:2008/03/31(月) 04:27:55
aを実数の定数とする。関数y=x^2-ax+a+2がa≦x≦a+1の範囲でつねに不等式y>0
をみたすようなaの値の範囲を求めよ。
という問題で判別式に注目して解いたのですが、答えがあいません。
このやり方は間違っているのでしょうか?
286132人目の素数さん:2008/03/31(月) 04:54:52
スレチだとは思いますが
>>284に関連して便乗質問。
そのaが複素数の場合は√aは多価になるということに関して、
前から少々疑問に思っていたことがあります。

手元のテキスト(杉浦)に従うならば、
a^(1/2)は、
・aが正の実数の場合は、aの平方根のうちの正のほう
・aが0の場合は0
・aが「正または0の実数」以外の複素数の場合は、
  z^2=aとなるような2つの複素数の値をとる多価関数
となると思うのですが、
少なくとも高校の教科書では、たしか虚数単位iを
i=√(-1)
と定義していたと思うのです。
すると、aが負の実数の場合は、
√a=i√(|a|)
というように、√aの値は一意に決まってしまいます。
そして、aが実数ではない場合は、√aも多価関数なのだとすれば、
a^(1/2) と、√a という2つの記法は、

aが負の実数の場合を除きその定義は一致するが、
aが負の実数の場合に限り定義は一致せず、
 a^(1/2) =±√a

ということになると思うのです。
この認識は適切なのでしょうか。
要は、√という記号の定義の問題だと思うのですが。
(そう考えると、実は高校数学にも多少は関係する話かと。)

# aが正の実数の場合もa^(1/2)を多価関数とみなすという立場も考えられますが。
287132人目の素数さん:2008/03/31(月) 05:03:14
>>283 >>274
さすがに、OD↑ぐらいは自力でできるよな?
OP↑については、

PがOD上にあることから OP↑=s・OD↑
PがBEFと同じ面にあることから
 OP↑=OB↑+BP↑=OB↑+t・BE↑+u・BF↑

と考えて、変数s,t,uとa↑,b↑,c↑を用いて2通りの表現をした上で、
a↑,b↑,c↑の係数が等しいことからs,t,uを求めればいい。
288132人目の素数さん:2008/03/31(月) 05:41:19
>>287
ありがとうございました!!
289132人目の素数さん:2008/03/31(月) 06:00:57
>>285
判別式だけ? それだけではこの場合は条件が足りない
a≦x≦a+1での最小値>0とかで
290132人目の素数さん:2008/03/31(月) 07:06:55
直角三角形で、直角を成す2辺の長さが分かっている場合
残りの1辺の長さはどうやって求めるのでしょうか?
パソコンが無くてこのスレだけが頼りです。お願いします
291132人目の素数さん:2008/03/31(月) 07:36:52 i
ネタか?
三平方の定理
292132人目の素数さん:2008/03/31(月) 09:34:36
放物線y=x^2上に点P,Qを∠POQ=90°を満たすようにとる。
ただしOは原点とし、点P,Qはいずれも原点と一致することはない

(1) 線分PQの長さの取りうる値の範囲は?

点P,Qのx座標をそれぞれp,qとする。 p<qとしても一般性は失われない
qをどんなに大きくとっても、∠POQが90度となるようなpが存在するので、
線分PQの長さの取りうる値は0より大きく、上限はない ・・・・でおk?
293132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:11:12
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%90%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
この証明の方針のところでなぜ「〜と読めかえれば、これは〜である。」になるのか分かりません


294132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:39:33
>293
ヒント
以下、3文字は三角形を表す。
OAF:OFB =CFA:CBF
OCA=CFA-OAF ,OBC=CBF-OFB だから・・
295132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:43:50
>>292
qを大きくとることとPQの長さを大きくすることは同値なのか?
PQの長さを小さくして0に近づけることはできるのか?

その辺は突っ込まれるだろうな
296132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:49:52
>292
いいんでない
その証明がちとめんどうだが
297132人目の素数さん:2008/03/31(月) 10:56:37
>>295-296
Thanks!
298132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:13:56
xの多項式f(x)をx-2で割れば8余り、x+3で割れば-7余る。
f(x)を(x-2)(x+3)でわったときの余りを求めよ。

解き方を教えてください
299132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:19:16
>298
有名参考書や問題集に必ずある問題
買って調べろ
300132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:23:12
>>298
f(x)=(x-2)(x+3)P(x)+ax+bとおく
f(2)=2a+b=8
f(-3)=-3a+b=-7
301132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:24:45
>>299
問題集にのっていたんですが、
解答が答えしかないんです。
スタンダード数学演習 とゆうものです。
302132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:25:20
>>300
甘やかすな
教えりゃいいってモンじゃない
303132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:27:08
>>301
問題集以前だ。そもそもこの手のヤツは教科書に必ず載ってる問題。
解説も必ずついている。そうでなければ欠陥教科書。
304132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:30:25
300-303
ありがとうございます!
まだ理解できてないので一応参考書(フォーカス)も調べようと思います。
305132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:32:20
>>298
基本問題なので参考書を見レ
306132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:42:18
不定積分の演算がなぜ微分の逆演算になるのか教えて下さい
307132人目の素数さん:2008/03/31(月) 12:52:28
>>301
そもそもそんな参考書使うな
308132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:01:45
>>306
「微積分の基本定理」を勉強しよう
309132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:09:10
>>307
学校で買ったのでそのままつかってます…
310132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:13:31
>>309
模範解答が無い問題集は数学の勉強に不向き。
問題数が増やせるというメリットもないことはないが。
模範解答が充実した問題集を確保しよう。逆に例題が充実した参考書でもいいが。
311132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:15:13
お忙しいところすみません。 
『tが任意の実数値をとって変化するとき、(x=t+1 y=t^2−2t)で表される点P(x,y)の軌跡を求めなさい。』
という問題なのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
312132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:21:30
tを消去
313132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:26:27
>>308
手元の本には微分可能なF(x)があり
d{F(x})/dx=f(x)のときF(x)をf(x)の原始関数という

とありますが積分が面積を表すのは区分求積法からわかるのですが
演算方法に微分の逆演算というのがなかなかしっくりこないというかなんというか…
314132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:34:27
>>313
もう積分=面積って頭の中で理解できちゃってるんだろ?
すると積分が微分の逆演算というのはあんまり明らかじゃない
>>308の言うとおり素直に微積分学の基本定理を調べてみな
あるいは自分で証明してみるといい。特にテクニカルなことはしなくても可能
315132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:38:05
逆演算と定義しただけだろ
316132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:50:26
すみません、「kを定数とするとき、直線(5k+3)x+(7k+8)y−k+7=0はkの値に関係なく定数を通る・この定数の座標を求めよ。」という問題なのですが、どのように解くのかわかりません。よろしくお願いいたします。
317132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:55:25
勘で答えると、点(3,-2)を通る
318132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:56:01
>>316
kでくくれ。
319132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:57:05
>>316
その座標をx,yに代入すると、kの値に関係なくその式が成立する、と考える。
「kの値に関係なくその式が成立する」ということを実現するにはどうすればいいかを必死で考えろ
320132人目の素数さん:2008/03/31(月) 13:57:19
「kの値に関係なく」→「kについての恒等式」
与式⇔(5x+7y-1)k+(3x+8y+7)=0
と変形して、変形した式がkについての恒等式であるように係数を決める。
∴5x+7y-1=0と3x+8y+7=0の連立方程式
321132人目の素数さん:2008/03/31(月) 14:40:35
P0(0,0) P1(1.0)とする。平面上に点列P0,P1,P2・・・
があって、点Pn(xn,yn)は
PnPn-1=(1/2)Pn-1Pn-2 ∠Pn-2Pn-1Pn=π/3(n≧2)で与えられている。

(1)P2, P3の座標を求めよ
(2)nを大きくしていくとき、P3nはどの点に近づくか。
という問題です。

それで、P2はP1P2はx軸となす角が2/3π、大きさは1/2なので、
x2=1+(1/2)cos2/3π=3/4

P2P3はx軸となす角が4/3π、大きさは1/4なので、
x3=3/4+1/4cos4/3π=5/8

(2)(1)と同様に考えて、
x3(n+1)=x3n+(1/2)^3n {1+1/2cos2/3π+[1/(2^2)]cos4/3π}=x3n+5/8(1/2)^3n
それで、xは初項5/8 公比1/8

解説と問題は上記なんですが、(2)でのx3(n+1)=・・・・の・・・・の部分がどうやって、
立式されたのかがわかりません。どうやって考えたんでしょうか。
特に(1/2)^3nがついてるのかがわからないんですが・・・
また、公比が1/8である理由もわからないんですが・・・

yに関しては長くなりすぎるので省略しました、ごめんなさい。
めちゃくちゃ長くてごめんなさい。
よろしくお願い致します
322132人目の素数さん:2008/03/31(月) 14:56:13
>>321
漸化式の記載をきちんとしましょう。
でないと、ミスがでてくることもあります。

あとは、レヴェル少々高めかとも思う。
ワンランクスレも考慮したほうがいいかも…
323132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:01:33
>>322
漸化式わかりづらかったですか。
一応チェックはしたものわかりづらくてごめんなさい
書き直しておきます。

x3(n+1)=x3n+(1/2)^3n*{1+(1/2)cos(2/3π)+[1/(2^2)]cos(4/3π)}
324132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:09:25
kingを自演で微分せよ。
この問題が分かりません、誰かお願いします。
325132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:11:17
>>324
スレチ
326324:2008/03/31(月) 15:12:03
代ゼミの模試に出ました
327132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:13:58
うpれカス
328132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:14:19
(d/d自演)king ってところか?
329132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:14:21
スレチとか言ってるやつはここが隔離スレだと言うことを知らないんだろうな
330132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:16:41
ここが隔離スレだと自分勝手に思っているオナニー輩って何なの?
331132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:17:54
>>329-330
ヒント:春房
332132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:17:57
>>330
お前も隔離されてんだよww
333132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:20:29
勝手に思わせてやれ

どうせ、時間が経てば、じき去る
334132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:21:17
kingでも呼ぶか
335132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:24:16
>>274>>283
四角すい?
三角すいO-ABCD ???

どっち?
336132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:26:20
なんか変な流れになってるwww

>>321
本当に同様にやったらできるよ.
P[n+1]P[n] = (1/2)^(n)になるよね(P[0]P[1]=1,P[n]P[n-1] = (1/2)P[n-1]P[n-2]より)

P[3n]P[3n+1]はx軸となす角が0,大きさは(1/2)^(3n)なので
x[3n+1] = x[3n] + (1/2)^(3n)

P[3n+1]P[3n+2]はx軸となす角が(2/3)π,大きさは(1/2)^(3n+1)なので
x[3n+2] = x[3n+1] + (1/2)^(3n+1) cos(2/3)π

P[3n+2]P[3n+3]はx軸となす角が(4/3)π,大きさは(1/2)^(3n+2)なので
x[3n+3] = x[3n+2] + (1/2)^(3n+2) cos(4/3)π

次々に代入してみな
337132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:30:50
tanΘの値ゎ直線の傾きなンですか???
でも,傾きゎx座標にょッて変ゎりますょね??
338132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:31:36
>>337
日本語でおk
339132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:32:10
>>337
傾(≠レ£一定T=〃∋★
340132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:32:25
ね、隔離スレでしょ
341132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:32:49
>>340
自演乙
342132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:33:19
339さん
ぢゃぁなンでtanΘの値ゎ一定ぢゃないンですか????
343132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:33:59
ほwwwらwwwね
344132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:34:14
自演してまで、ここが隔離スレだと必死に思わせたい
オナニー輩

いと哀れw
345132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:34:44
x=-3のときx^2+4xの値を求めなさい。
30分考えたけどわからないです・・教えて下さい。
346132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:34:53
ID出ないんだから自演とか分からないだろ
347132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:35:23
自演1000まで頑張ってね

どうせ、途中で飽きるかと思うがねw
348132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:35:43
tanΘの値ゎ変ゎるのに,傾きゎ一定なンですか???
349132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:35:50
自演1000まで頑張ってね

どうせ、途中で飽きるかと思うがねw
350132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:36:11
自演1000まで頑張ってね

どうせ、途中で飽きるかと思うがねw
351132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:36:23
ヒント:春休み
352132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:36:24
そんなことしてたら、まともな質問が流れて行っちゃうだろ
353132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:36:46
自演飽きた
354132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:36:47
x=-3のときx^2+4xの値を求めなさい。
30分考えたけどわからないです・・教えて下さい。
355132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:37:13
x=-3のときx^2+4xの値を求めなさい。
30分考えたけどわからないです・・教えて下さい。
356132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:37:22
ほwwwらwwwね
357132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:37:47
x=-3のときx^2+4xの値を求めなさい。
30分考えたけどわからないです・・教えて下さい。
358132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:38:17
x=-3のときx^2+4xの値を求めなさい。
30分考えたけどわからないです・・教えて下さい。
359132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:38:49
まだ?
360132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:40:09
361132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:41:15
>>354
(-3)^2+4*(-3)=3
362132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:42:23
こうなったらkingを呼ぶしかない

king死ね!
363132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:43:40
おいまだかよ?
364132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:47:44
tanΘの値ゎ変ゎるのに,傾きゎ一定なンですか???
365132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:51:54
↓以下数学の質問禁止
366132人目の素数さん:2008/03/31(月) 15:54:18
sinx=cos(x+π/2)ですか?
367132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:05:07
せっかく俺が>>336で回答したのに30分で見るに堪えない糞スレになったな…
368132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:06:33
あれが回答ww
369132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:12:25
>>310
スタンダード数学演習は学校採用書籍でかつ、生徒用の別冊解答集
がないので先生の解説授業がない場合は使えない問題集だな。
スタンダード数学演習レベルの問題集なら市販でもたくさん出版
されているので先生の解説授業がない場合は市販の問題集を使えば
良いと思う。
370132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:15:51
スタ演って巻末に略解程度なら載ってたような・・・
371132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:25:17
>>370
巻末の略解はのっていたが、詳細な解答集がないという意味で書きました。
分かりにくくて申し訳ありませんでした。
俺の通っていた学校ではクリアー数学演習という問題集を使っていて
演習授業の時に自発的に板書していた。
ちなみにクリアー数学演習は詳細な解答集があった。
372132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:26:31
あっそ
373132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:27:23
√(x^2+x+1)は整数にならないことを示せ。
という問題で、何からはじめればよいですか。
374132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:27:54
kingを殺す
375132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:30:25
数学にxとでてきますが、これわなんですか?
又、xわすうじで表すといくつですか?
376132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:31:24
x+y+z=0の時、x^3+y^3+z^3=3*x*y*zであることを示せ。

おしなべて分かりません・・・最初に何をすればいいのか教えてください。
377132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:32:55
>>373
x = 0 のとき√(x^2+x+1) = 1 だよ
xに条件とかないの?
378132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:32:55
>>375
α
379132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:34:34
>>336
代入したら本当にでたwww
>>336さん、もう少し考えるでお時間を
380132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:38:07
>>376
x^3 + y^3 + z^3 - 3xyz = (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) = 0
代入でもいける
381132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:41:03
>>380
この式にx+y+z=0を代入すればいいんですね、ありがとうございました
382132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:42:49
>>377
は?xに条件はありませんよ?
383132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:45:21
ひ?xに条件はありませんよ?
384132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:45:21
>>380
かさねがさね質問すみません、もしかしてこの式だけで示したことになるんですか?
385132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:48:45
>>384
そうだよ。前提条件にx+y+z=0がある
386132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:50:00
ちんちんが小さくて悩んでます。
バイアグラって効果あるんでしょうか?
387132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:50:30
誤爆です、ごめんなさい
388132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:50:51
>>384
あと、x+y+z=0を示せばおk
389132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:50:57
>>385
ありがとうございました。
390132人目の素数さん:2008/03/31(月) 16:59:42
>>336
P[3n+1]P[3n+2]、P[3n+2]P[3n+3]って角度って毎回等しいんですか?
P[1]P[2]と同様にP[3]P[4]もx軸に対して0度になるんですか?

それと、一行目の
>P[n+1]P[n] = (1/2)^(n)になるよね(P[0]P[1]=1,P[n]P[n-1] = (1/2)P[n-1]P[n-2]より)

のところをもう少し詳しく説明していただけないでしょうか?
P[n]P[n-1] = (1/2)P[n-1]P[n-2]のところが、
P[n+1]P[n]となってたりでちょっとわからなくて・・・
数列とみたってことですか?
391132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:02:24
>>390
迷惑だから他のスレでやれ。
目障り。
392132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:05:22
>>391
すいません。
393132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:06:39
394132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:11:06
-3(-2a+b+c)(a-2b+c)(a+b-2c)
コレはさらに因数分解できますか?
395132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:12:13
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
396132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:12:58
>>395
優しすぎる
397132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:16:18
このスレってまともに質問しているのに、迷惑ってw
スレ荒れすぎじゃね?
398132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:16:55
どこがまとも?
399132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:19:08
進級できなかったお馬鹿たちが悪さをしている。
400336:2008/03/31(月) 17:23:53
>>390
ちょっと不親切だったかな?
P[n-1]P[n] = (1/2)^(n-1)って書いたほうが良かったね.等比数列の漸化式と見た

x軸とのなす角は
0→(2/3)π→(4/3)π→(6/3)π→(8/3)π→(10/3)π→(12/3)π→(14/3)π→(16/3)π→…
となるけど(図を描いてみてね)これは
0→(2/3)π→(4/3)π→0→(2/3)π→(4/3)π→0→(2/3)π→(4/3)π→…
ということだね
401132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:26:12
>>336の問題難しくないか?
大学生なのに解けなかったorz
402132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:27:16
あっそ
403132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:28:35
なんで三角関数が等比数列になるんですか?
404132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:30:40
↓じゃあ「しりとり」の「り」
405132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:34:52
等比数列って何ですか?
気持ちいいんですか?
406132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:44:58
>>394
それ以上ムリ
407132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:48:16
>>406
一応-3を3にしておいたほうがいいですかね?
4081stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 17:54:46
Reply:>>324-328 独立変数。
Reply:>>334 私を呼んでないか。
Reply:>>362,>>374 お前が先に死ね。
Reply:>>405 公比がある数列。
409132人目の素数さん:2008/03/31(月) 17:58:39
>>407
なんでじゃ
410132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:04:25
>>394
できません。
411132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:05:33
>>395
なに勝手に仕切ってんだボケ。 自治厨かよ。
412132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:08:39
1stVirtue=king
???
413132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:11:57
>>409
-3(-2a+b+c)(a-2b+c)(a+b-2c)

3(2a-b-c)(a-2b+c)(a+b-2c)
こんなかんじに・・・
414132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:13:27
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
415132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:17:50
>>414ここは本スレだろうが!
ここまで来るな!
416132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:18:22
しかもkingスレにとばされるしな
4171stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 18:19:46
Reply:>>412,>>416 私を呼んでないか。
418132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:20:02
>>417
死ね
4191stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 18:21:52
Reply:>>418 お前が先に死ね。
420132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:32:23
>>400
あぁやっぱり、等比数列と見たんだ。
それでわかりやした。

x軸となす角は図でもうまくかけないんですが、
どんな風に動いていくんでしょうか。
この問題の場合、同じものが続くってのを図を描いて読み取らなきゃ、
わからないことですよね?
421132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:33:55
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
422132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:34:05
>>420
みんなからウザがられていることにいい加減気づけば?
423132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:37:47
携帯からすみませんが極限の不定形って具体的にどういうものをいうのでしょうか?

よろしければどなたか教えてください
424132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:38:11
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)

425132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:43:27
埋房は来るな!
426132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:46:49
10 :竹内敦郎@筑波 ◆.4VTAzK1o2 :2008/03/31(月) 18:44:44 ID:OKG3OSav0
死ね ゲス
427132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:47:20
kingといい埋房といい、このスレはどうなっているんだ?
おそらくどちらも複数犯だろうが。
428132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:53:08
kingが複数!?ぞっとするぜ!
2ch数学板の運命は・・・・・
429132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:54:38
>>427破滅の一途をたどる。
430132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:58:38
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
431132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:59:25
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
432132人目の素数さん:2008/03/31(月) 18:59:51
新スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART175【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206957424/
433132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:00:32
【sin】高校生のための数学の質問スレPART175【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206957424/
434132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:07:26
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)  
 
 
 
 
435132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:07:42
もう無茶苦茶だよ。新スレなんてまだ立てなくていいよ。
2ch数学板閉鎖だな。
436132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:08:19
新スレです
【sin】高校生のための数学の質問スレPART175【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206957424/
437132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:09:31
>>435
学校の長期休業期間中はいつもこんな感じだよ。
今回はいつもより少し度が過ぎてるけど。
438132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:09:36
2ch数学板閉鎖の原因
・king
・埋
439132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:12:48
>>435
4月7日まで待て
440132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:20:54
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)      
       
441132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:28:42
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
442132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:29:52
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
443132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:30:16
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
444132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:30:40
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
445132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:31:06
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
446132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:31:33
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
447132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:32:28
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
448132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:32:50
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
449132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:33:20
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
450132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:34:48
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
451132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:34:48
                       (↓f(x)のn回微分です)
関数f(x)がf'(a)=f''(a)=・・・=f(n-1)(a)=0, f(n)(a)≠0を満たすとき、
次の(1)、(2)を証明せよ。
 (1)nが奇数のとき、f(x)はx=aで極値をとらない。
 (2)nが偶数のとき、f(x)はx=aで極値をとる。

教えてください。
452132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:35:30
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
453132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:36:22
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
454132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:36:25
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
455132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:36:34
埋厨なんとかならんか?
パート168で埋めてくれ。
456132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:37:03
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
457451:2008/03/31(月) 19:37:29
>>455
質問していい雰囲気じゃなかったですか?
458132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:37:51
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
459132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:38:21
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
460132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:38:33
荒れてるからな
受験板で質問したほうがいいかもしれない
461132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:38:50
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
462132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:39:32
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
463132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:39:40
>>460
数学科に行くとこういう人がたくさんいるんですかね・・・?
464132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:39:46
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
465132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:40:11
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
466132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:40:44
>>463
今コピペ荒らししているのは春休み中のガキ
467132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:40:54
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
468132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:41:11
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
469132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:41:18
>>466
把握
470132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:41:28
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
471132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:42:09
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
472132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:42:22
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
473132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:42:32
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
474132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:42:43
それもリンク先はkingスレだし・・・・・
暇なことを。
475132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:42:58
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
476132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:43:30
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
477132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:43:59
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
478132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:44:23
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
479132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:44:28
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
480132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:45:01
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
481132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:45:27
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
482132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:45:36
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
483132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:46:09
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
484132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:46:49
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
485132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:46:54
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
486132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:47:35
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
487132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:47:35
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
488132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:48:04
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
489132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:49:17
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
490132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:49:49
まじでどうにかしろよこいつ
491132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:50:01
埋めるのなら
【sin】高校生のための数学の質問スレPART168【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1203268429/
もしくは
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/
を埋めろ!
492132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:50:01
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
493132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:50:43
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
494132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:51:39
>>491
kingスレを埋めたら許さん
495132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:52:15
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
496132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:53:57
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
497132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:54:11
>>494でも間違ってたった168とそこしかないだろ。
>>490そのうちおさまるだろう。
498132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:54:21
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
499132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:56:23
やっと治まったか。
500132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:56:27
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
501132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:57:18
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
502132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:58:14
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
503132人目の素数さん:2008/03/31(月) 19:58:55
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
504132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:00:11
大目だろ。
505132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:00:49
どうやら治まりそうだな。
506132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:01:04
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
507132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:02:03
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
508132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:03:14
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
509132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:04:10
kingスレかパート168を埋めろ!
この埋厨!
510132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:04:13
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
511132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:05:28
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
512132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:06:01
kingスレ埋めろとか言ってる奴は氏ね
513132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:06:50
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
514132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:07:45
ていうかkingスレいらないだろ!
立てても別のスレに乱入してくる。
最近では複数の奴がkingのフリして投稿しているという噂だし。
515132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:08:14
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
516132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:12:34
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
517132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:13:10
あぼーんってどうやればいいの?
518132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:14:20
517 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん
519132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:14:28
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
520132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:17:13
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
521132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:21:35
やっと治まったようだな。
522132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:22:51
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
523132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:22:52
ID制にすれば良いのに。
524132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:23:49
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
525132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:25:14
うめるならそのリンク先のサイトを埋めろ!
526132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:25:18
あぼんだらけだな
527132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:25:35
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
528132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:32:59
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
529132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:43:05
勢いがなくなっているのは分かっているぞ!
いい加減にしろ!埋厨!
530132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:43:34
荒しはここに報告して
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド103【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1206280911/

複数スレに及ぶならスレ立て
2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
531132人目の素数さん:2008/03/31(月) 20:54:34
他のスレまで荒らしてるな
532132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:15:40
log[2]x+log[2](x-2)=2の方程式を解け
(2007 千葉工業大)

この方程式を解いたのですが、
x=1±√5
だと不正解になりました。
何故ですか?
533132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:28:48
>>532
真数条件
534132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:37:50
>>532
真数条件を忘れていました。
有難うございました。
535132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:38:24
いえいえ^^
5361stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 22:53:01
Reply:>>427-429,>>438 何をしている。
Reply:>>474 私を呼んでないか。
Reply:>>494,>>512 埋めるのには時間がかかる。
Reply:>>514 何をしている。
537132人目の素数さん:2008/03/31(月) 22:54:35
kingスレを埋めるのは許さん!!
埋めるならkingを埋めろ!!
538132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:10:18
長さaセンチの針金で二等辺三角形を作り、
その底辺を軸として一回転させて
できる立体の体積を最大にするには、
二等辺三角形の底辺と等辺を
どのようにすればよいか。

教えてください!
539132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:12:12
>>538
積分
5401stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 23:16:17
Reply:>>537 お前が入れ。
541132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:16:43
kingの中に入れたい。
542132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:16:55
king死ね





お前が先に生きろ
5431stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 23:20:53
Reply:>>541-542 何をしている。
544132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:21:28
Rply:>>543 書き込み。
545132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:21:35
周の長さが30cmで、直角を挟む2辺の長さの差が7cmであるような、直角三角形の3辺の長さを求めよ。

それぞれの辺をa、a-7、cとおいて、
三平方の定理も使って2つの式をたててみたんですが、
すごい値になって答えがでません…
546132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:23:09
>>545
自力で解いたところまで書きなさい
547132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:23:10
>>539
すいません…積分を使わずに、方程式のみで
解くにはどうしたらいいですか?
548132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:24:33
>>545
どうせ5、12、13が答えだろ。
cではなく30−a−(a-7)で立式してみれ。
549132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:25:17
3,4,5
5,12,13

頻出
5501stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 23:26:11
Reply:>>544 お前は何を伝えたいのだ。
551132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:26:40
550を殺す
5521stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/31(月) 23:33:24
Reply:>>551 お前が先に死ね。
553132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:33:23
>>547
円錐2つに分けて計算する。
554132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:35:17
>>548
今気付いたんですが、cで立てても
最終的にはc=37-2aがでてきてて、
cを使わず30-a-(a-7)で式立てた
ときと同じようにありえない
ような値になってしまいます…

計算ミスでしょうか…?
もうモヤっとして泣きそうです…
555132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:41:59
>>554
面倒がって計算しないだけだろうが。
正しく計算すれば答えは出る。
因数分解がパッとできなければ解の公式ぐらい使ってみろ。
556132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:44:53
>>554
なぜその「ありえないような値」でもいいから計算過程と結果をここに書かないの?
どんなミスをしてるのかアドバイスのしようがないよ。
557132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:47:32
連続すいません、自分の解答かいてみます。

a+(a+7)+(30-a-a-7)=30
↑これが0になって消えます…orz

で、三平方の定理をつかって
(37-2a)^2=a^2+(a-7)^2
これをといて
a^a-67a+660=0
になりました。 全くわかりません…
558132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:50:40
>>557
-12と-55
559132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:52:11
最後の式間違えました。
a^2-67a+660=0でした。
解の公式をやったら、
67±√1849/2 になりました。
560132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:57:23
すごい… ありがとうございます。
解の公式は計算ミスですかね。
やっぱり解の公式でだされました?
561132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:57:52
>>559
予想どおり解の公式を持ち出してきたか。それでできないこともないが、因数分解を先に試してみるべき。
よほどひねくれた出題者でもない限り、この手の問題は整数の解になることがほとんど。

あとa+(a+7)+(30-a-a-7)=30じゃない。三辺は「a、a-7、37-2a」だから。そしてこれらはすべて正になる。
562132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:59:11
660=2*2*3*5*11
適当に組み合わせてだす。
結果だけだけど
55*12
563132人目の素数さん:2008/03/31(月) 23:59:59
本当だ…

あ〜すいません。本当にありがとうございました!
スッキリしたのでまた勉強します!!
564132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:01:08
>>560
答えが小さくなるようにするには
a,a-7とおくのではなく
a,a+7とおくべき
これだけでも大分計算がラク
565132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:15:27
>>562
適当に組み合わせて出せる力って、慣れですかね〜…
今度は試してみようと思います。

>>564
確かにその通りですね。
計算が遅いので大分助かると思います。

あと、a+(a+7)+(30-a-a-7)=30は私のタイプミスでした。
ちゃんとa、a-7、37-2aにしてそれぞれを足して=30
という式を作って計算しても、0=0になってしまう
のは何故ですか…?
566132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:18:59
>>538
底辺をxとして
出来る立体の体積Vは
V = 2*(1/3)*(x/2)*π[{(a-x)/2}^2 - (x/2)^2]
= (π/12)*x*{(a-x)^2 - x^2}
567132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:25:54
>>565
等式が成り立たなかったら おかしいやんw
「周の長さが30cmで、(直角を挟む)2辺の長さの差が7cmであるような」
って条件から、そう置いてるんだから。
568132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:26:50
>>565
その3辺の値は題意を満たすように置いたんだから、全部を加えても意味ないだろ
569132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:31:46
>>567-568
確かによく考えてみればそうですね。
題意を満たすようにおいた式から、aとかbとか
そうゆう文字の値を求めることはできないってことですね!
570132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:32:46
>>565
疑問に思わんように書くなら

3辺をa,b,cとすると
b = a-7
a + b + c = 30
a^2 + b^2 = c^2
この方程式を解くだけ。
571132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:40:20
lal-lbl≦la-blを証明せよ。
誰か教えてください@@;お願いしますorz
572132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:42:20
差を2乗したら?
573132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:43:11
失敬
2乗の差
574132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:43:12
両辺を2乗ってことですか?
575132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:50:43
両辺がゼロ以上なので二乗しても大丈夫
576132人目の素数さん:2008/04/01(火) 00:51:18
lal-lblってゼロ以下になる可能性ありませんか?@
577132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:04:12
ミスった
場合分け必要
578132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:04:48
xの二次方程式x^2+2(2m-1)x+4m^2-9=0
が、次の実数をみたすような実数mの値の範囲を求めよ。
(1)二つの解がともに負(重解も含む)
(2)一つの解は正、他の解は負
(3)異なる二つの解がともに1以上

解をαとβとして、解と係数の関係の式を
つかってだそうとしましたが、
2つ式を作ったところで次へ進めなくなってしまいました。

教えてください!
579132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:09:32
>>576
|a|-|b|<0のとき|a-b|≧0より明らか
|a|-|b|≧0のとき
両辺二乗して差をとる
580132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:10:50
>>579
理解できました!
ありがとうございますっ
581132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:11:47
どういたしまして
582132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:12:55
>>578
解と係数の関係でもいいが、
グラフから「判別式、軸の位置、特定のxでの左辺の正負」を使うやり方の方がいいと思う。
分からないなら復習。
583132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:13:11
おいおいw
なんで俺が答えたのにおまえがどういたしましてってwwwwwwワロタ
584132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:20:13
>>583
手柄横取りは昔からの伝統
585132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:29:16
>>582
(1)
平方完成より軸がx=2-1で、判別式≧0よりm≦5/4になりました。
このあとどうしたらいいですか?
586132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:29:32
y=x(x-a)とx軸で囲まれた面積を求めよう。

(1)a≧0の時のx(x-a)<0の範囲を求めよ。
(2)a<0の時のx(x-a)<0の範囲を求めよ。
(3)(1)の時のy=x(x-a)とx軸で囲まれた面積を求めよ。
(4)(2)の時のy=x(x-a)とx軸で囲まれた面積を求めよ。
(5)y=x(x-a)とx軸で囲まれた面積を絶対値記号を使用して求めよ。
(2008 玉川大(工))

で(1)は0<x<a
(2)はa<x<a
(3)は∫[0,a] -x(x-a)dx=[-(1/3)x^3+(a/2)x^2][0→a]=(1/6)a^3
(4)は∫[a,0] -x(x-a)dx=[-(1/3)x^3+(a/2)x^2][a→0]=(1/6)a^3
となるのですが
(5)を絶対値記号を使って面積を求めた場合(1/6)|a|^3で良いのでしょうか?
587132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:45:12
>>586
(2)の不等式の結果が間違っている。
グラフを書いて確かめろ。
(5)a<0の場合面積が負になるので(1/6)|a|^3と表すのでOK
588586:2008/04/01(火) 01:50:15
>>587
有難うございました。
(2)は入力ミスです。
589132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:51:12
(2)は
a<x<0か?
590132人目の素数さん:2008/04/01(火) 01:58:23
x^4+7x^3-3x^2-23x-14=0
この方程式を解くにはどうしたらいいですか?
因数定理を使おうとしても、次数が高くてわからなくて…
591132人目の素数さん:2008/04/01(火) 02:04:08
次数が高いことと因数定理を使えないことは関係無い
592132人目の素数さん:2008/04/01(火) 02:04:48
>>589
その通り。
>>591
因数定理を使えば良い。
-14を素因数分解して正と負の数を
x^4+7x^3-3x^2-23x-14に代入してみれば。
593132人目の素数さん:2008/04/01(火) 02:07:27
>>590
x^4+7x^3-3x^2-23x-14=0
x^3(x+7)-(3x^2+23x+14)=0
x^3(x+7)-(x+7)(3x+2)=0
(x+7)(x^3-3x-2)=0

・・・ってできなかったスマソ
594132人目の素数さん:2008/04/01(火) 02:15:25
>>593
その方法でも解けますね。
自分は因数定理で(x+1)を出して割り算で因数分解して
答えを出しましたけど。
595132人目の素数さん:2008/04/01(火) 03:24:50
>>591-594
レスありがとうございます。

因数定理を使えば良い。
-14を素因数分解して正と負の数を
x^4+7x^3-3x^2-23x-14に代入してみれば。

というのが、申し訳ないのですがよくわからなかったので、
(x+1)で割ってでて来た式をまた(x+1)で割って答えを出しました。
次数が高くても因数定理ってふつうにできるんですね〜。
ただ、何を代入したら0になるかを探すのが時間かかってしまいます;;
596132人目の素数さん:2008/04/01(火) 03:35:42
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
ちなみにkingの趣味は残飯を漁ること。
597132人目の素数さん:2008/04/01(火) 04:00:00
ホントにkingのこと好きなんだね。
598132人目の素数さん:2008/04/01(火) 04:17:55
>>578
(1)3/2<m≦5/2
(2)-3/2<m<3/2
(3)m≦1/2
599132人目の素数さん:2008/04/01(火) 10:38:04
P>0のとき平均値の定理を利用して
0<(1/P)log(e^P-1)/P<1を証明せよ
f(x)=e^xとおいて、f(x)が0≦x≦Pで連続であり、0<x<Pで微分可能であることから、平均値の定理を利用して
{f(P)-f(0)}/P-0=f'(C)から計算し、
1<e^C<e^Pまで導いたのですが、ここから先の変形がわかりません。どうすれば証明すべき形を導けるのでしょうか?
600132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:07:37
>>599
俺のペニスをしゃぶれ。
601132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:21:39
>>598
ありがとうございます。
その解答がでるまでの考え方や過程を教えてほしいです。
お願いします。
602132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:27:13
(1)実数x,yが x+3y=1 を満たす時、x^2+y^2の最小値を求めよ。
(2)条件x^2+y^2=4のもとで、2x+yの最大値、最小値を求めよ。
(3)実数x,yが 2/x+3/y=1を満たすとき、xyの最小値を求めよ。

さっぱりわかりません… 
問題には、答えのみしかかいてなく、どうやって
求めたらいいかわからないので、教えてください。
603132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:31:02
>>602
教科書
604132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:38:52
>さっぱりわかりません… 

ある程度調べたり考えて出直せ
605132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:49:16
>>603-604
氏ね
606132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:52:22
>>604
はい、
(1)は文字を消去してxだけの式にしたいと思うんですけど、
式が一本しかないから、どうやって消したらいいのかと…
それか、y=…の式に直して、グラフにして考えるのか…?

とか、おもってるんですが、先に進めません。
607132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:52:56
>>603
市ね。質問に答えろよ
608132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:56:32
>>601
(1)
D/4≧0⇔m≦5/2・・・@
解と係数の関係より
α+β<0⇔m>1/2・・・A
αβ>0⇔m<−3/2、3/2・・・B
@ABの共通範囲を求める
(2)
αβ<0⇔−3/2<m<3/2・・・C
@Cの共通範囲を求める
(3)
α+β≧2⇔m≦1/2・・・D
@Dの共通範囲を求める。
答えは>>598

609132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:57:01
>式が一本しかないから、

条件式を使って例えばXだけの式にできるぜ

>607
お前は氏ねや
610132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:57:23
>>607
お前が先に死ね。
611132人目の素数さん:2008/04/01(火) 11:58:49
(2)x^2+y^2=4 ⇔ x^2=4-y^2 ⇔ 4-y^2≧0 ⇔ -2≦y≦2
612132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:03:02
△ABCの重心をGとすると、△GAB、△GBC、△GCAの面積は等しいことを証明せよ。という問題で
Aの中線とBCとの交点をDとし、△ABCの面積をSとする。
△ABD=1/2*S
よって△GAB=△ABDー△GBD=1/3*S
同様にして・・・という感じで一応解けたのですが、どうもしっくりきません。
2:1を使った方法で解けませんでしょうか?
613132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:03:22
醜い言い争いはよそでやれ邪魔
614132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:05:05
>>613
うるさい氏ね
615132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:09:09
>>608
丁寧にありがとうございます!
理解力なくて情けないんですが、

(1)
D/4≧0⇔m≦5/2・・・@
解と係数の関係より
α+β<0⇔m>1/2・・・A
αβ>0⇔m<−3/2、3/2・・・B
@ABの共通範囲を求める
(2)
αβ<0⇔−3/2<m<3/2・・・C
@Cの共通範囲を求める
(3)
α+β≧2⇔m≦1/2・・・D
@Dの共通範囲を求める。

それぞれ、mの値の範囲ってどこからでてきたんですか?
616132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:13:22
>>608
すみません!!今良く考えていたら気付きました!
α+β<-2(2m-1)

というように出せばいいんですよね!?
617132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:15:44
>>616
いちいちレスすんな糞ガキ
こんな基礎問題友達に聞けよ
友達いないのからここで聞いてるの?wwかわいそうwwwwww
618132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:19:15
>>617
おまえ誰だよ
619132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:19:45
>>618
なんだよ?
6201stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 12:20:19
Reply:>>596-597 何をしている。

思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
621132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:20:47
kingの自演
622132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:24:40
>>602
x=1−3yをx^2+y^2に代入
x^+y^2=10y^2−6y+1
      =10(y−3/10)^2+1/10(平方完成)
x=1/10,y=3/10のとき最小値1/10
(2)は円をかいて2x+y=Kとおいてy=−2x+kと円で連立させてD≧0を満たすkを求める
答えはたぶん√10?
(3)
・・・・
623132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:26:26
>>616
間違い
624132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:34:13
>>615
解と係数の関係って書きましたよ。
625132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:36:10
622間違えました・・・
626132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:45:34
>>623
 間違いはどこですか?
>>624 
 はい、その通りでした。理解が浅かったです。
 あと、(3)で、α+β≧2から、-2(2m-1)≧2を解くと、
m≦0になってしまいます。
 (1)(2)は-2(2m-1)をつかってできたんですが…
 なんででしょう。。。   
627132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:48:58
>>626
すいません。それであってます。計算間違えました・・・。
m≦0と@の共通範囲を求めて答えはm≦0です
6281stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 12:49:18
Reply:>>621 お前に何がわかるというのか。
629132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:49:40
>>627
あ、あってますかw
ありがとうございます^^
630132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:50:10
Reply:>>628 お前は来なくて良い。
631132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:56:21
>>602
(3)xy=kとおくとy=k/xなので、
   2/x+3/y=1
  →2/x+3x/k=1
→3x^2+kx+2k=0
→xは実数なので判別式Dは正
  をといたらkの範囲が出る
632132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:00:28
ケアレスミスに注意
6331stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 13:08:16
Reply:>>630 それでどうするのだ。
634132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:09:17
まあ、死ねよ
635132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:16:05
>>627
そうでしたかw 解決よかったです。

でも今、問題の答えをみてみたところ、
…(3)の答えは m≦-(1+√11)/2 なんです…
しかも、解説がない!
どこからこんな数字でてきたんでしょう…
636132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:21:05
>>609
>>622
1はできました! (2)は、答えが最大値2√5で最小値-2√5だそうです。
もう一度計算してみます!
>>631 やってみます!
637132人目の素数さん:2008/04/01(火) 13:27:02
>>616
解と係数の関係から出てくる式は
α+β 「=」 -2(2m-1)
だからね
638132人目の素数さん:2008/04/01(火) 14:33:33
創価学会滅びろ!!!!!!
639132人目の素数さん:2008/04/01(火) 14:48:39
AD>ABである平行四辺形ABCDの対角線ACで折り、
点Bの移った点をEとする。このとき、点A,C,D,Eは1つの円周上にあることを証明せよ。

お願いします
6401stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 14:51:29
Reply:>>639 高校生なのか。
6411stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 14:51:53
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
642132人目の素数さん:2008/04/01(火) 14:53:26
>>640 はい
6431stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 14:54:28
Reply:>>642 入学試験に数学の試験はあったか。
644132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:00:45
>>639
まずは中学の数学からやり直すべき。いや、マジで……
円周角のあたりを勉強しなおすんだ
645132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:04:08
>>643
はい、ありました。
でも、スレチなのでこれ以上は言いません。
646132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:08:31
95%の確立で当たるクジを100回連続で当てるのはどれくらいの確立になりますか
647132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:09:53
>>646
運を確立すればいいよ
648132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:16:41
最近驚いたんだけど、クラス40人いれば同じ誕生日の人がいる確率って、
すごい高いんだよね。
驚いたよ
649132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:17:12
>>648
89%
650639:2008/04/01(火) 15:22:59
「点Bの移った点をEとする。」を「点Dの移った点をEとする。」と解釈してました
すいません
651132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:35:39
1つのさいころを3回ふって、1回目に出た目をa、2回目に出た目をb、3回目に出た
目をcとした時に下記の問いに答えよ。
(1)a+bc=7となる確率を求めよ。
(2)ax^2+bx+c=0の2次方程式の解が重解となる確率を求めよ。
(琉球大)

で(1)は実際に書き出して7/108となるのですが、(2)で重解となる
条件b^2-4ac=0を実際に書き出した方が早いのでしょうか?
652132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:38:18
>>651
面白い問題だな
653622:2008/04/01(火) 15:40:29
>>636
俺計算間違えたから・・・すまん。
(2)の解法は2x+y=kと置いて、y=−2x+kを与式に代入。
xの方程式になるから、判別式でD=0を解くとkの値がでる。
それが答え
654132人目の素数さん:2008/04/01(火) 15:51:10
>>651
(1)と同じようにb^2-4ac=0となる組み合わせを書き出していったほうが良い
と思う。

bの値の条件が狭まってくるのでやり易いと思う。
655132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:03:50
>>654さん
有難うございました。
b=2,b=4,b=6の時にしか重解にならないんですね。
実際にやってみたら5/216になりました。
656132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:05:05
>>628逆に聞くけど、自分こそ何が分かるっていうんだ?
657132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:07:37
>>635
m≦−√10/2じゃないか・・?
だれか教えてやってくれ眠い
658132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:09:56
>>652
さいころのふった目を三角形の辺の長さとして設定して、
三角形が出来る確率とか、鈍角三角形が出来る確率とかを
求める問題もありかと思うが。
659132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:27:52
三次方程式 x^3-(a^2-1)x-a=0において、
実数である解はただ一つであるように実数aの範囲を定めよ。
ただし、重解は一つと数える。

解と係数の関係をつかってとこうとしましたが、できません…
660132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:29:10
自明って何?
先生が良く使うけど何か分からない・・・・
先生に聞けって来るかな?
661132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:30:03
>>659
カルダノさんの公式でぐぐる
662132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:30:59
>>660
自明でぐぐる
663132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:30:59
14x+11y=700を満たす正の整数xとyの組(x,y)をすべて求めなさい。

共通倍数とか約数とかをつかって考えたらいいんですか?
答えがたくさんあるし、どうやったら一番簡単にだすことができますか?
664張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 16:33:13
>>635
f(x)=x^2+2(2m-1)x+4m^2-9とおく

二つの解が1以上というのは
1)判別式>0
2)軸>0
3)f(1)≧0
であればいいんじゃないか

3つの条件をすべて満たすと m≦(-1-√(11))/2 になる
665132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:39:42
>663
互助法
666132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:40:30
>>664
おはよう
667132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:41:22
軸>1じゃね?
668132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:44:10

次の不等式を解け。
X<3X+12<8

答えは-6<X<-4/3
なんですがやり方が分かりません

教えて下さい。
669張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 16:46:16
>>663
その式を満たす値を一つ見つけて引き算する
例えば(x,y)=(6,56)はその式を満たすので
14・6+11・56=700
この式と14x+11y=700の式を差し引きすると
14(x-6)=11(56-y)
これはx-6が11の倍数であることを示すので
これを11m(m:整数)とすると
x=11m+6
y=56-14m となる
この両方が0より大きくなるときを考えれば後はいけるだろ

>>666
おはよう
元気そうだな

>>667
オレのメモもそうなってるw
あんがと 訂正よろしく
670132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:46:34
x<3x+12の解と3x+12<8の解の共通範囲が答え
671132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:46:37
X<3X+12
3X+12<8
それぞれ解いて重なる部分が答え
672132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:47:35
>>659
(1)因数分解して1次式と2次式の積で表す。
(2)2次式に対して判別式を使用してD<0を行う。
673132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:47:36
かぶったスマン
674132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:47:53
>>664
ありがとうございます!

>2)軸>0
がどうしてそうなのかわからないです…

軸2m-1>0 にしたら、二つの答えが1以上にならない場合もあるようなきがして。
675張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 16:49:48
>>674
スマン オレのミスだ
>>667のいうとおり
軸は1より右にあればよい
676672:2008/04/01(火) 16:50:17
>>672
(3)D=0の時に三重解があるかどうかを検討する。

(1)(2)(3)で考えると良い。
677132人目の素数さん:2008/04/01(火) 16:50:38
軸>1ですよ
678132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:01:14
直線x+2y-3=0をaとする

直線aに関して、点P(0,-2)と対称な点Qの座標

が、わかりません
教えてください
679張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 17:08:32
>>678
Qの座標を(x,y)とすると
1)PQの中点はa上
2)PQの傾きはaと垂直
これで式が2つできるはず
680132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:08:50
>>678
(1)直線aと垂直に交わって点Pを通る直線bを求める。
(2)直線bと直線aの交点を求める。
(3)(2)で求めた交点が対称となる点なので対称を表す公式に代入して点Qの座標を求める。
(4)点Qが直線bを通ることを示す。
681132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:08:55
質問です。
2桁の自然数の集合を全体集合とし
4の倍数の集合をA、6の倍数の集合をBと表す。
このときA∪Bの要素の個数を求めよ。という問題なんですが
答えがn(U)=99-9=90なのですが、99-9の9が何なのか解りません。
教えてください。
682132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:12:18
Q(a、b)と置く。
点PQの中点を直線aに代入。
直線PQの傾きと直線aの傾きが垂直なのでかけて−1とする。
この2つの式を解いてQをだす
683張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 17:13:12
>>681
n(U)は2けたなんだから10から99まで
ということは1から99までの99個から
1から9までの9個を引くことになろう
684132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:16:03
ありがとうございます

わからない時は、また質問します
685132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:16:27
>>681
90個もあるか?
[99/4]+[99/6]-[99/12]=32
686132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:17:57
x^2-(a-3)x-2a+2>0を満たすxの整数値がただ1つあるようなaの値の範囲を求めよ。

因数分解して(x+2)(x-(a-1))<0
↑を満たすxの整数値がただ1つある条件は
a-1が-4以上-3未満〜 とあるのですが
なぜこの様な条件がでてくるのでしょうか。
687132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:18:23
スマン、1〜99までと勘違いしたぜ。
688132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:20:39
>>675
いえいえ^^
1)判別式>0
2)軸>1
3)f(1)≧0

3つの条件をすべて満たすと m≦(-1+√(11))/2 になってしまいます…

  (1)からm≦5/2
(2)からm>1
(3)からm≦(-1-√(11))/2、(-1+√(11))/2≧m
がでてきました。
689張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 17:22:27
>>688
軸は-2m+1≧1だからm≦0にならんか?
690132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:23:01
>>683
ありがとうございます
1〜9も数えて計算してましたorz
691132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:24:27
>>659
(1)因数分解して1次式と2次式の積で表す。
この3次式の因数分解のやりかたがわかりません…
692132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:25:27
>>688
俺はm≦−(1+√11)/2になったよ!!!!!
計算間違い!!!!!!
693132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:26:50
1から9までの9個の数字を4個の数字と5個の数字に分ける。
(2)数字1と数字2が同じ組に入るような分け方は何通りあるか。

なぜ 8C3 * 5C5 + 8C4 * 4C4 ではないのでしょうか。
694132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:27:30
>>691
x=a代入してみな方程式が0になるから。
それで因数定理使う
695132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:40:27
2次関数 y=2x^2+ax+a(0≦x≦1) は x=1 で最大になり、最大値と最小値の差が1になる。
aの値を求めよ。

a≧0を満たさないのはわかるんですがそこからわかりません。
どなたかご教授お願いします。
696132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:44:48
>>694
できました!!!!ありがとうございます!
697132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:45:22
ああ、king死ね
698132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:46:26
>>693
1と2はセットだから残りの7つから2つ選ぶか3つ選ぶか
699132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:48:15
a=−1じゃね?
700132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:49:32
みなさん問題省略しないでね!!!!
ちゃんと問題を全文書き写しましょう!!!!
701132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:50:46
>>698
1と2は消して考えるということですか
702132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:50:46
>>692
ですよね… もう一回計算してみます!
軸>1っていうのは、どうしてですか?
もし例えば軸が1,00001とかにあったら、
左側の解が1以下になってしまうようなきがするんです…
703132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:53:14
>>695
2次関数の軸の方程式x=-a/4がx<0と、0≦x≦1/2で場合分けする必要がある。
x=-a/4がx>1/2の時は最大値がx=0の時になるので必要ない。
あとは最大値と最小値をaで表して「最大値と最小値の差が1」
を利用してaを求めれば良い。
7041stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 17:55:43
Reply:>>697 お前が先に死ね。
705132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:57:16
>>702
軸が1より小さければ小さいほうの解が1以上になることは無い
だから軸>1
君の例えはf(1)で判定するわけ
706132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:58:06
>>702
それもあるからf(1)≧0の範囲も合わせるってこと!!
707132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:59:18
>>704 何をしている。
708132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:59:46
>>707 書き込み。
7091stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:08:10
>>704
おまえが死ね
7101stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:16:04
Reply:>>707 書き込み。
Reply:>>708 見てのとおりだ。
Reply:>>709 お前が先に死ね。
711132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:21:02
(x^2+xy+y^2)(x^2-xy+y^2)(x^4-x^2y^2+y^4)
模範解答が
 x^8+x^4y^4+12y^8
なんだがどうしても
x^8+x^4y^4+y^8
になる
途中計算のヒントを教えてくだしあ
712132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:22:35
0゚≦θ≦180゚のとき、sin^2θ+√3cosθ+1の最大値、最小値を求めよ。
また、そのときのθの値を求めよ。

わかりません。お願いします。cosをsinに変換したりするのでしょうか・・・
713132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:22:39
tanX^2の積分ってどうすればいいんでしょうか?
わかる人お願いします。
714132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:25:10
>>712
sin^2θをcosθに変換してcosθを文字で置き換えて2次方程式を解く。
置き換えた文字の範囲を考えてる必要があるが。
715132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:25:16
>>705-706
二つのレスで気付きました!
705さんがかいてくれたように、軸が1より小さいと、
小さい方の解が1以上になることはありえないから
とりあえず軸>1にしたっていうイメージですかね!?
7161stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:26:50
そうそう。
それプラスf(1)≧0をあわせるってことだ!!!!!!!!!!!!!!!!
717715:2008/04/01(火) 18:27:57
あと、もう一度やりなおして計算しても
正しい答えがでません。

1)判別式>0
2)軸>1
3)f(1)≧0

3つの条件をすべて満たすと 今度はm≦5/2になりました…

(1)からm≦5/2
(2)からm>1
(3)からm≦(-1-√(11))/2、(-1+√(11))/2≧m
がでてきました。
718132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:28:27
>>714
ということは
sin^2θ=cos^2(90゚-θ)=-cos^2θ
ですか?
7191stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:30:30
>>718
解答かいてやるから待ってろ
720132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:35:50
>>718
sin^2θ+cos^2θ=1を使ってsin^2θ=1-cos^2θを代入して
2次関数のグラフを書く。
721132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:36:14
>>717
軸はx=-2(2m-1)
722132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:37:49
おっとコピぺミス
軸はx=-(2m-1)
723132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:40:39
x^2+x=1のときx^5-5xの値は?

恒等式をつかったらどうやって解けますか?
7241stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:40:40
f(θ)=sin^2θ+√3cosθ+1
    =1−cos^2θ+√3cosθ+1
=−cos^2θ+√3cosθ+2
ここでcosθ=tと置くと−1≦t≦1
f(θ)=−t^2+√3t+2
    =−(t−√3/2)^2+11/4
グラフよりt=√3/2つまりθ=π/6のとき最大値11/4
     t=−1つまりθ=πのとき最小値1−√3
7251stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:41:48
724ha>>718な!!!!!!!!!
疲れた(-_-)zzz
726132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:42:02
>>711
元の式に x=0 を代入すると y^8 になるから、
写し間違いか模範解答の誤りと思われ。

十分ではないが、複雑な多項式計算をする時は
x,y に数値を代入して確認してみるのも一法。
違ったら絶対にどこかで間違ってるから。
727132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:43:39
>>724,725
ありがとうございます!
本当にこのスレはすごいと思ってます!
728132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:44:25
x+y+z=α x^3+y^3+z^3=α^3 のとき

(x+y)α^2-(x+y)^2α+xy(x+y)=0 を証明せよ。


お願いします(´・ω・`)
729132人目の素数さん:2008/04/01(火) 18:45:58
>>722
本当だ!!!!!
かなり最初の方で軸を間違えていました…
ありがとうございました。
730132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:12:32
>>723
x^2+x=1
x^2=1-x

x^5-5x
=x(x^2*x^2-5)
=x((1-x)^2-5)
=x(x^2-2x+1-5)
=x(x^2-2x-4)
=x((1-x)-2x-4)
=x(-3x-3)
=-3(x^2+x)
731132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:56:22
質問です。
nが自然数の時に、3x+2y=6nとx軸、y軸で囲まれた領域Dがある。
領域Dの格子点の個数を求めよ。

という問題でどうやって個数を数えたら良いのでしょうか?
732132人目の素数さん:2008/04/01(火) 19:59:51
>>731
ただの数列の問題。
733132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:03:42
>>731
3x+2y=6k (1≦k≦n)のときの格子点の個数求めて博gうだけ。
734132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:11:50
これを(x+1)(x-a^2+a) < 0どうやったら
これにa^2-a > -1できるのでしょうか

計算過程がわかりませんのでお願いします
7351stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 20:14:48
日本語でおk
736132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:21:23
>>733
有難うございました。
x=kとおいて個数を求めたら出来ました。
737張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 20:24:21
>>728
1)左辺を(x+y)でくくる
2)その(x+y)はx+y+z=αより(α-z)に直す
3)すると(α-x)(α-y)(α-z)となるのでバラす
4)x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^3-xy-yz-zx)
⇔α^3-3xyz=α(α-3(xy+yz+zx))
⇔xyz=α(xy+yz+zx)を使う
でとりあえずできたが・・・
738132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:30:39
とりあえず力技でできそうだね。
739張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/01(火) 20:31:42
>>738
そうなんだ
もっとうまい方法がありそうなんだが・・・
740132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:55:41
(6/7)^40*[(40)C(n+1)]/6^(n+1)-(40)C(n)/6^n}
これをどのように計算していけば
(6/7)^40*<40!/{[6^(n+1)](n+1)!(40-n)!}>(40-n-6n-6)
になるのでしょうか?
741132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:56:16
>>739
ねえ
742132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:59:25
xに関する方程式 (1+i)x^2+(p-i)x+2p-2-i((p^2)+p)=0が
実数解をもつための実数pの条件を求めよ.ただしiは虚数単位である.

という問題で、判別式を使って解こうとしましたがわかりません。
743132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:02:17
>>599 誰も答えず涙目www


自然対数とれや
744132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:02:17
>>730
ありがとうございます!

x^5-5x
=x(x^2*x^2-5)

これって、どういうことですか?
745132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:03:16
iでくくって、iの係数=0かつその他=0
ってやったら?
746132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:06:20
>>742
(1+i)x^2+(p-i)x+2p-2-i(p^2+p)=0 ⇔ (x^2+px+2p+2)+i(x^2-x-p^2-p)=0…(*)と変形できる.
xが実数のときx^2+px+2p+2,x^2-x-p^2-pは実数であるから
(*)の実数解は2つの2次方程式 x^2+px+2p+2=0,x^2-x-p^2-p=0を同時に満たす実数解.
747132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:06:29
((a+b+c)/3)^2≦(a^2+b^2+c^2)/3
この不等式を証明せよ。  

右辺-左辺≧0 を示したくて
計算してみたんですが、辿り着きません。
教えてください。
748132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:06:35
ワンランクスレが解き方の自慢スレになっているので、
ここのスレに大学入試レベルの質問がきているのではないか
と思う。
749132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:08:44
>>740
高校生には無理
750132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:09:19
因数分解ができないとセンター試験で点取れますかね?
751132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:10:44
>>747
3(a^2+b^2+c^2) - (a+b+c)^2
= 2(a^2+b^2+c^2) - 2(ab+bc+ca)
= (a^2 - 2ab + b^2) + )b^2 - 2bc + c^2) + (c^2 - 2ca + a^2)
752132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:11:47
>>749
いやいや、青チャートの問題ですからそんなことは……
解説見てもわかりません
753132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:12:00
>>751
そんなことわかってますよ。
解き方をきいているんです。
754132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:12:35
>>752
俺のものをしゃぶるなら教えてやろう。
755132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:15:40
>>754
しゃぶる?とは?
756132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:16:00
張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk
↑なにこのチンカスwwww
757132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:16:35
>>740涙目wwww
758132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:16:37
>>755
無視しろ。
759132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:22:24
もしかして>>470は難問なんですか?
760132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:22:33
>>747
その 右辺-左辺 を適当にこねくり回してみろ
すぐに見えてくる

それで分からなければ諦めろ
761132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:23:36
>>760
2時間考えましたが分かりません。
はやく答えを教えてください。
762132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:24:11
>>759
解く事できないね
763132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:24:49
本当に>>740に答えてください!!
764132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:25:28
袋の中に赤玉2個、白玉1個が入っており、袋の中から玉を1個取り出して
また袋の中に入れる試行を考える。
赤玉が出た時に赤玉の出た回数を記録する。赤玉が出た回数が奇数の
時の確率をP[n]とおく。これについて後の問いに答えよ。
(1)P[1],P[2]を求めよ。
(2)P[n+1]とP[n]との間の漸化式を作れ。
(3)P[n]を求めよ。

実力テストの問題としてふさわしいでしょうか?

765132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:26:58
>>761>>763
急いでいるクンもうざいな・・・

風呂はいってくるかw


>>764
高校による
766132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:28:18
テストの対象者による
767132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:29:59
>>763
ここで質問してレスが得られなかったことを断って他のスレに再度質問したほうがいい。
768132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:30:50
そのほうがよかろう
769132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:34:05
what she got so dat tater
わしがそだてた

     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  このスレはわしが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
770132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:35:29
何でここではダメなんですか?みなさんわかってるんでしょ?
771132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:35:47
今日はaplir foolだよ
7721stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 21:36:32
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去るべきか。
773132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:36:52
>>764
進研模試なら出題できそう。
774132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:36:54
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
775132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:37:59
>>770
1stVirtue ◆.NHnubyYckなら東大院卒だから分かる。
776132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:40:20
>>770
そのうち誰かが答える。多分。
777132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:42:30
俺が答えてやろう
778132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:42:31
みなさんはわかってはいるんですよね?
779132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:44:00
>>770を抱きたい
780770:2008/04/01(火) 21:44:46
自己解決しました
781132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:45:18
良かったね
782132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:45:51
King コーヒー買ってこい
783 ◆qrp.3UmvJk :2008/04/01(火) 21:46:11
自己解決していませんからトリつけます
784132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:47:04
>>780 やられたなw
785132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:47:18
なんか>>740が可哀想になってきた
786132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:49:11
>>785
同意wたぶん純粋な女の子だぜ
787132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:49:16
こんな流れで ちゃんとレスする気にならんよ。
荒らしとしか おもってないしね。
788740:2008/04/01(火) 21:49:58
同情するなら金をくれ!
789132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:50:10
別の質問スレにもあるのだが
マルチなのか?

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206540000/158n
790132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:51:33
>>789
全員に無視w可哀想すぎるw
791132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:51:48
微妙に違う
792132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:53:03
>>744
x^5=x*x*x*x*x
=x^2*x^2*x
793132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:53:30
>>789
時間的に考えれば、あちらのスレが先だったんだな…
794132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:57:43
>>740泣いてるじゃん・・
795132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:59:40
こんなバカの巣窟で聞くのが悪いんだよw
796132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:01:12
本当に答えがほしい奴は受験板の数学スレ行けよ。
797747:2008/04/01(火) 22:01:19
>>752
…まったくわからないです。
>>760
やってみます。

いままでのレスは私ではありません。。。
798132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:01:28
>>795
じゃあこのスレで聞かなきゃいいじゃん
799132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:02:20
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
800132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:03:20
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
801132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:03:25
>>799
コピペうざい
802132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:03:57
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
803132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:04:23
また始まったよ
804132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:04:56
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
805132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:06:33
数学を研究していたking死ねなら簡単でしょう。

玉袋の中に赤玉2個、白玉1個が入っており、玉袋の中から玉を1個取り出して
また玉袋の中に入れる試行を考える。
赤玉が出た時に赤玉の出た回数を記録する。赤玉が出た回数が奇数の
時の確率をP[n]とおく。これについて後の問いに答えよ。
(1)P[1],P[2]を求めよ。
(2)P[n+1]とP[n]との間の漸化式を作れ。
(3)P[n]を求めよ。

806132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:07:49
>>805
玉袋には2つしか入りません。
807132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:08:09
ここは少し前に間違って立ってしまったスレッドなので
ここでは質問しないように。

質問は本スレで。
【sin】高校生のための数学質問スレPART174【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206603815/

また間違えてここに書き込んでしまって、
本スレに改めて書き込んだ問題に関しては対応してあげましょう。
(本当はマルチになりますが、この場合は多めに見てあげてください。
解答者の皆さん、お願します。)
808132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:08:19
数学を研究していたking死なら簡単でしょう。

玉袋の中に赤玉2個、白玉1個が入っており、玉袋の中から玉を1個取り出して
また玉袋の中に入れる試行を考える。
赤玉が出た時に赤玉の出た回数を記録する。赤玉が出た回数が奇数の
時の確率をP[n]とおく。これについて後の問いに答えよ。
(1)P[1],P[2]を求めよ。
(2)P[n+1]とP[n]との間の漸化式を作れ。
(3)P[n]を求めよ。

809132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:08:51
玉袋の中に金玉2個wwwww
810132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:11:01
オ○ニーやり過ぎると赤玉が出るらしいな
811132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:11:17
春よのう…
812132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:12:18
男子高校生はすぐ下ネタに走る
813132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:13:07
ポンスレの閉経定理
814132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:14:11
>>792
あ〜!なるほど!解決しました!!!
ありがとうございました!
815132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:14:59
どういたしまして
816132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:16:37
あの例えばα^3=-1ですけどβ^6=(-1)^2=1というのはα^4=α^3*αでβ^5は求めることはできないのでしょうか?
817132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:16:46
この雰囲気嫌だ…
818132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:19:43
春休みが終わるまでの辛抱だ
819132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:20:50
真面目な質問なのか 馬鹿な質問なのか 釣りなのか さっぱりわからん
820132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:22:05
センター試験で群数列がでたら大学入試センターにクレームつけてもいいですよね?
教科書にのってないし?
821132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:23:04
>>820
教科書会社にクレームをつけるべき
822132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:23:44
x=1+√7のとき、
x^4+2x^3-12x^2-26x-14の値を求めよ。

これって、ただ単に代入して求めるんですか?
でもあまりにも大変だと思ったので、
何か賢いやり方があるとおもうのですが、わからないので
教えてください。
823132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:26:06
x=1+√7
x-1 = √7
(x-1)^2 = 7
x^2 - 2x - 6 = 0
あとは貴方の腕次第
824132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:30:37
x^4+2x^3-12x^2-26x-14をx^2-2x-6で割ると
x^4+2x^3-12x^2-26x-14=(x^2+4x)(x^2-2x-6)-2x-14
825132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:34:23
>>728
この手の問題では、何かうまく式変形することが必要な場合が多いため
それを狙って式をこねくり回した挙句迷路に迷い込む場合がありますが、
要は、
条件式が2つあるので2文字までは消去できるはず、と考えます。

> x+y+z=α x^3+y^3+z^3=α^3 のとき
>
> (x+y)α^2-(x+y)^2α+xy(x+y)=0 を証明せよ。

条件式、示すべき式の双方がx,yの対称式なので、
x+y, xy をαとzで表し、x,yを消去できます。
条件式から、
x+y = α-z
(x+y)^3 -3xy(x+y) = α^3 - z^3 ⇔ x+yを代入して、xy = (αとzの式) になるはず。
これを示すべき式の左辺に代入すれば、きれいにαとzが消えるはずです。
826132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:35:24
S「−p≦x≦2p」(x^24/3)dxって簡単な計算法方ありますか?
827132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:36:35
S「氏ね」
828132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:38:20
すげーーー携帯かい?
(x^24/3)を分かりやすくしてw
829132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:39:07
>>826
(4/3)x^2か(x^24)/3かx^(24/3)かわからない。
830826:2008/04/01(火) 22:40:37
x^2かける4/3です。
831132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:41:33
>>828
答えるなよ。
832132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:42:22
>>822
やってることは>>824とほとんど同じだが。

「x^2(x^2-2x-6)+ax(x^2-2x-6)+b(x^2-2x-6)+cx+d」を考える。
これが与えられた4次式と同じになるように適当に係数a,b,c,dを定めれば、
結局はcx+dの値を求めるのと同じことになる。なぜなら(x^2-2x-6)=0だから。
833132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:44:01
>>832
xについての恒等式ということですか?
834132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:48:53
>>833
見てわかれ糞ガキ
835132人目の素数さん:2008/04/01(火) 22:49:55
>>833
"次元を下げる"テクニックともいう

同じようなテクニックで"因数分解"もその一つといえる
(2次式をそれより次元を下げて1次式の形にする)
8361stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 23:24:20
Reply:>>775 私を呼んでないか。
Reply:>>782 配達料をくれ。
837132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:27:07
>>836
出世払い
838132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:27:19
>>823-824
x^2 - 2x - 6 = 0 ってどこからでてきたんですか?
839132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:29:48
>>838
>x=1+√7
>x-1 = √7
>(x-1)^2 = 7
>x^2 - 2x - 6 = 0
>あとは貴方の腕次第
840132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:31:01
>>838
x=1+√7より
x-1=√7
これの両辺を二乗して整理すれば
x^2-2x-6=0
841132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:37:53
ありがとうございます。やってみます!
x^2 - 2x - 6 で割るなんて、どこからそうゆう
発想がくるんですか?!
842132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:46:11
>>841
発想というか、こういう解き方として覚えている。
843132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:47:25
代入のは次数をできるだけ下げてから
844132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:48:23
>>841
ただの定石
845132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:48:42
>>841
x^2-2x-6=0 から x=1+√7 
逆に x=1+√7 から x^2-2x-6=0

(いわゆる"逆手流"とも言えようか?) 
846132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:48:57
ていせきぶん
847132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:50:43
im(x→2)(x^2+4x-12)/(x-2)を求めよ。
(八戸工業大)
という問題で分母が0になる時の極限値をどうやって求めれば良いのですか?
848132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:52:38
(x^2+4x-12)/(x-2) = (x-2)(x+6)/(x-2) = (x+6)
849132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:56:52
>>848
有難うございました。
簡単な問題でつまずいて情けないです。
850132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:57:36
高校生でもなく、数学が好きでも得意でもないのですが、
諸事情により以下の式の答えがどうしても知りたいので教えてください。

0.01766 * (0.0375の3分の2乗)

よろしくお願いします。
851132人目の素数さん:2008/04/01(火) 23:58:44
>>850
電卓使えカス
852132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:00:50
853132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:01:04
windowsの関数電卓の使い方がよく分からないのです。
すみません。教えてください。
854132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:01:33
0.01766 * (0.0375^(2/3)) = 0.0019785402
855132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:02:09
>>852
グーグルにこんな機能があったんですね!
ありがとうございます!
助かりました。
856132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:02:11
Googleさんは賢いなあ
857132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:02:15
>>853
google先生
858132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:02:57
>>852
^(2/3)だろ
859132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:12:52
3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0の解がx=1とx=2(重解)の時、
a,b,cの値を求めよ。
(2008 愛知工科大学)

という問題で3次方程式にx=1とx=2を代入したら
a+b+c=-1
4a+2b+c=-8
という連立方程式が解けません。
どうしたらよいのでしょうか?
860132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:16:31
そんなんせんでも
(x-1)*(x-2)^2 = 0
展開すりゃええやん。
あと係数比較
861132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:17:51
>>859
x=1とx=2(重解)で3次の項の係数が1より、
(x-1)(x-2)^2=0
あとは展開して係数比較すれば良い。
862132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:19:40
>>860-861
Thank Youです。
863132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:31:10
画像でもいいですか?
864132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:34:02
ああ
865132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:34:42
>>863
H画像もあれば、頼む
866132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:37:02
867132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:39:58
エリンギかシイタケか
868132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:40:15
>>866
美味そう
詳しく
869132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:45:56
>>866
美味しそうな松茸ですね
870132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:48:27
>>737,825
ありがとうございます!
やっぱり式変形が必要なんですね…
難しいけど頑張ってみます(´・ω・`)
871132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:49:10
http://imepita.jp/20080402/028010
の(4)です
新高1なんですが質問の場所ここでもよかったですか…?
872132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:53:03
>>871
それを因数分解するのか?
873132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:54:05
>>872
はい
お暇があればお願いします
874132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:57:52
>>872
息子の画像もUPしろ
875132人目の素数さん:2008/04/02(水) 00:58:34
>>871
暗算だけど…
(a+b+c)(ab+bc+ca)
876132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:00:47
息子の画像もUPしろ
877728:2008/04/02(水) 01:04:09
ああだめだやっぱりわかりません(´;ω;`)
紙に書き写してやってるのですが、さっぱりです

>>737さんの
> 4)x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^3-xy-yz-zx) と、

>>825さんの
> x+y = α-z までは理解できるのですが、
それ以降が難しすぎてわかりません…
878132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:04:30
>>876
つ、>>866
879132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:05:30
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
=abc +a^2b +ac^2 +a^2c +b^2c +b^2a +bc^2 +abc+abc
=3abc+(b+c)a^2+(a+c)b^2+(a+b)c^2
=a(bc+ab+ca)+b(ca+ab+bc)+c(ab+bc+ca)
=(a+b+c)(ab+bc+ca)
880132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:06:20
>>877
顔文字やめろ
ムカツク
881132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:06:22
>>866の右上がボクの息子です><
882132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:07:36
k=非整数 ⇔ 3k=非整数
という命題は真でしょうか。
またその理由も教えてください。お願いいたします。
883132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:08:20
king=自演 ⇔ 3king=非自演
という命題は真でしょうか。
またその理由も教えてください。お願いいたします。
884132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:08:59
>>728 >>737を利用した形で続き。
3)までは証明すべき与式の同値変形だが、この後ばらさない。
つまり、(α-x)(α-y)(α-z)=(x+y)(y+z)(z+x)=0 ※が証明すべき式。

一方、与えられた条件から4)の結果が出てくる。
ここでβ=xy+yz+zx と置くと、αβ=xyz

従って、3次方程式の解と係数の関係により、x,y,zはtの3次方程式
t^3-αt^2+βt-αβ=0 の解である。
この方程式の左辺は因数分解できて、(t-α)(t^2+β)=0。

従ってたとえばt=xのとき、x-α=0、またはx^2+xy+yz+zx=0 のいずれかが
成立。後ろの式は、(x+y)(y+z)=0 と同値。
従って、※を作る3つの()で囲まれた式のうち一つは必ず0になり、
これより与えられた関係が証明された。
885132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:09:21
>>882

反例:k=1/3
886132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:11:25
>>884
下から3行目(x+y)(x+z)=0に訂正。
下から二行目の直前に「t=y,t=zの時も同様に考えることにより」と
入れないとちょっと不備かな。
887132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:11:41
>>875
暗算で溶けるなんてすごいですね
ありがとうございました、これで答えが埋まりました

>>879
わかりやすい解説まで付けて下さってありがとうございます
本当に助かりました
888132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:13:28
x+(1/x)=1のとき
x^2+(1/x)^2=-1になるんですが、
二乗と二乗をたして負になるのは何故ですか?
889132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:14:44
>>888
xが虚数だから
890132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:20:42
>>877
>>737 の4) のところ、α^2 と書かれるべきところがαになってるね。改めて。

(x+y+z)^3-(x^3+y^3+z^3)
=(x+y+z)^3-{(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz}
=(x+y+z){(x+y+z)^2-(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)}-3xyz
=(x+y+z)(3xy+3yz+3zx)-3xyz

元々作った式は=α^3-α^3=0 になるから、
(x+y+z)(xy+yz+zx)=xyz
891132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:22:33
偶然にも>>871の質問と類似だなw
892132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:27:25
>>885
どうもありがとうございました。
893132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:30:31
>>891
ちょっと感動した。

ついでにセンスが無くてもできる >>871 の解法を。

(a+b)(b+c)(c+a)+abc
=abc +a^2b +ac^2 +a^2c +b^2c +b^2a +bc^2 +abc+abc
=3abc+(b+c)a^2+(a+c)b^2+(a+b)c^2

展開した後は、aについて整理して、aの2次式として因数分解。
(b+c)a^2+(b^2+c^2+3bc)a+bc(b+c)
=(b+c)a^2+{(b+c)^2+bc}a+bc(b+c)
={a+(b+c)}{(b+c)a+bc}
=(a+b+c)(ab+bc+ca)
894132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:39:38
これぐらい、数オリ合宿経験者なら、暗算でする
895132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:42:10
>>728
しつこくて申し訳ない。1文字消去の方針の場合。
証明すべき式を(x+y)(y+z)(z+x)=0 と置くところまでは同じ。

与えられた条件より、x+y=α-z、x^3+y^3=α^3-z^3
後ろの式を両辺因数分解すると、
(x+y)(x^2-xy+y^2)=(α-z)(α^2+αz+z^2)
この式から、次のi),ii)のどちらかが必ず成立する

i) x+y=α-z=0 が成立する
ii) x+y=α-z≠0 のとき、両辺をこの式で割って
x^2-xy+y^2=α^2+αz+z^2
(x+y)^2-3xy={(x+y)+z}^2+{(x+y)+z}z+z^2
左右入れ替えて
3z^3+3(x+y)z+3xy=0
3(z+x)(z+y)=0 が成立する

従って、i)、ii) より x+y,y+z,z+x のいずれか一つが必ず0になり
与えられた式は証明された
896132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:43:47
>>871
氏ね
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015698555
>(a+b)(b+c)(c+a)+abc
>=(a+b+c)(ab+bc+ca)

>の解説をお願いします。
897132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:46:22
質問日時: 2008/4/2 01:00:51
898132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:55:15
>>894
はいはい、すごいよ君らは

>>896-897
ワロタ

だけど、これらや>>879>>893などを暗算でやってのけるなんて・・・
はいはい、やっぱりすごいよ君らは
899132人目の素数さん:2008/04/02(水) 02:00:26
新スレ立ってたんで覗いてみたら、こんなのだったんだが・・・


7 :132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:10:27
月間大学への数学の宿題を1年間やるよん。
開成の日比野って奴がいたら俺のこと。

8 :132人目の素数さん:2008/04/02(水) 01:36:53

 \/: /: : : /: /: : : : : : /: /: : |: : : : l: : : ヽ}   \
  /: /: : : /: / : : : : :://://: :∧ : : : :|: : : : |     〉
 l: |: : :  |: /: : : : :/ /" /: :/  \: : :.|: : : : |   /
 |: :ハ: : : |: |二ニ==ェニフ´   /, へ、____>':「: |: : : レ'
 ヽ:|∧: : |: |く/フこ^ヽ\ /   / _ェ‐‐、=、`|: : |: : l: :|
  ∧ヘ: : |/ |r^{:::}゚ |  "      |^{;:::}r^} 〉 |: :/: : l: :|
  /: : |\: |ヽ >ー‐'        ヾ_こ_ソ  /:/: : :/ /|
 / : : {. \ヽ :::::::     ヽ     `ー―' /イ: :/ /: |
./: : : ∧  ト >   , へ、___   :::::/ /: ///: l: |
 : : : i^ヽ *\    / /´    :::::ヽ    // ノ/: : l: |  
 : : /レ⌒ヽ、.  ヽ、 ヽ、_     :::ノ  , イァー‐く`¬ : l::|    制服の画像、うpきぼんです!
 : / / / ,へ. l| ` 、    ̄ ̄ ̄, ' rーく \.  |` ト、:.l::l
 ::/ .| '  / /ヽ|    >= ァ  ̄  /^ヽ  ` ヽ. | 〈 ヽ::|
: /  |       / |  /⌒/L「\.   |       ./ /  | |
900132人目の素数さん:2008/04/02(水) 02:06:00
多分、暗算でやるヤツってのは

・対称式じゃん。a+b+cとか因数にあるんじゃね? c=-a-bだったら…あ、0になる。
 じゃあ、a+b+cは因数だよね

・だったら、t=a+b+cと置くと
(t-a)(t-b)(t-c)+abc
=t^3-(a+b+c)t^2+(ab+bc+ca)t-3abc+3abc
頭2項と後ろ2項は同じもの。真ん中だけ残って
=(ab+bc+ca)(a+b+c)、でしゅーりょー。

てな感じで考えるのかね。知恵袋の方と、基本一緒だけど、もうちょっと
すっ飛ばす感じで。

901132人目の素数さん:2008/04/02(水) 02:09:34
知恵袋にまでマルチするとは
902132人目の素数さん:2008/04/02(水) 02:51:57
aとxを実数とする、xについての不等式x^2-(a^2+a-2)x+a^3-2a<0を解け

という問題ですが、全く歯が立ちません
どなたか教えてください
903132人目の素数さん:2008/04/02(水) 02:58:58
>>902
解答書くから待っとけ
904132人目の素数さん:2008/04/02(水) 03:06:40
>>902
x^2-(a^2+a-2)x+a^3-2a<0
(x+a)(x+a^2-2)<0
-a>-(a^-2)つまりa<-1,2<aのとき
-(a^2-2)<x<-a
-a=-(a^2-2)つまりa=-1,2のとき
解なし
-a<-(a^-2)つまり-1<a<2のとき
-a<x<-(a^2-2)
905132人目の素数さん:2008/04/02(水) 03:20:01
>>904
因数分解違ってるやん。
--
x^2-(a^2+a-2)x+a^3-2a<0
(x+a)(x+a^2-2)<0
--
↑これじゃxの係数の正負が反対。
(x-a)(x-(a^2-2))<0
が正しいでしょ。 この後引かれてるものの大小で
場合わけする方針は問題なしで、正しく因数分解
できた形のほうが、却って混乱しにくいと思う。
906132人目の素数さん:2008/04/02(水) 03:21:36
あ〜間違えたorzスマソ
寝る
907132人目の素数さん:2008/04/02(水) 03:53:26
>>898
四苦八苦したのに暗算で片付けられちまった
908132人目の素数さん:2008/04/02(水) 06:30:44
ある基地がある
この基地は2発砲弾で攻撃されると破壊される。
ただし、一発目の攻撃受けてから10分以上経つと自動で完全に元に戻る。
(10分以内だと破壊される)
砲弾が2発、0時〜1時までの間に当たるが、いつ当たるかはそれぞれ全くわからない。
この基地が破壊される確率は?
修復までの時間は一瞬として無視してください。


確率の問題ですが解けませんでした。
どうか力お貸しください。
909132人目の素数さん:2008/04/02(水) 06:50:01
2発の砲弾を砲弾A,Bとする。
Aの到達時刻をx軸、Bの到達時刻をy軸上にとると、
2発の砲弾の着弾という事象は座標平面上の点で表される。
(ただし、0≦x≦60、0≦y≦60)

「2発の着弾が相互に10分以内である」という条件を満たす
事象を表す点は、直線y=xに対し、その上下に10離れた直線、
つまりy=x+10およびy=x-10と、領域の外周を作る、
x=0、x=60、y=0、y=60が囲む六角形の周囲および内部の点で
表される。この領域の面積を60^2で割ったのが求める確率。
910132人目の素数さん:2008/04/02(水) 07:06:53
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
図にしてみると簡単ですね。
おかげさまで解決しました。
911132人目の素数さん:2008/04/02(水) 07:09:27
すげー問題だなwワロタ
912132人目の素数さん:2008/04/02(水) 07:37:34
次スレ?
【sin】高校生のための数学の質問スレPART175【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1206957424/
9131stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/02(水) 08:21:15
Reply:>>883 私を呼んでないか。
914132人目の素数さん:2008/04/02(水) 09:58:28
>>904>>905
どうもありがとうございます
お陰様でわかりました!
915132人目の素数さん:2008/04/02(水) 10:11:48
整式P(x)をx^2+x-2で割った時の余りが3x+4であった。
この整式P(x)を1次式x+2で割ったときの余りを求めよ。

誰かお願いします!
解法の見当がつきませんorz
916132人目の素数さん:2008/04/02(水) 10:20:41
P(x)=(x^2+x-2)Q(x)+3x+4

x^2+x-2=(x+2)(x-1)

P(x)をx+2で割ったときの余りはP(-2)

これ見当付かないようだと、因数定理関連の基本問題をもっと
数こなしたほうがいい。
917132人目の素数さん:2008/04/02(水) 10:34:13
理解できましたっ
ありがとうございます@
答えは−2になりますよね;;
918132人目の素数さん:2008/04/02(水) 10:37:25
ああ
919132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:16:35
円x^+y^=9の接線で、直線4x+3y=1に平行な直線の求め方がわかりません‥
誰かお願いします
920132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:25:35
原点を中心とする円x^2+y^2=r^2の円周上の点(a,b)でのこの円の接線は
ax+by=r^2 かつa^2+b^2=r^2

接点が(4k,3k)だったら、4kx+3ky=r^2 と書けて、これは4x+3y=1に並行
921132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:32:37
条件から傾きは-4/3だから、接線をy=-(4/3)x+bとおいて、x^2+y^=9へ放り込むと、
25x^2-24bx+9b^2-81=0、D/4=81(25-b^2)=0、b=±5
922132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:39:59
最短なのは原点と求める直線の距離が円の半径になる、って方針かね。

4x+3y=tとおくと、

|4*0+3*0-t|/√(4^2+3^2) = 3
923132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:44:52
どこまで習っているかで解法を選べばよい。
924132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:52:47
みなさんありがとうごさいます
未熟でした
925132人目の素数さん:2008/04/02(水) 11:55:07
どうも
926132人目の素数さん:2008/04/02(水) 13:00:51
x^2+y^2-4x+2y=0とx軸との交点を通り、
中心が直線3x+2y−1=0上にある円の方程式を求めよ。

交点を求めてx^2+y^2+Ax+by+C=0に代入してx^2+y^2-4x+By=0に
なったのですが、Bの求めかたがわからないので教えてください。
927張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/02(水) 13:05:32
>>926
求める円の中心は
x^2+y^2-4x+2y=0とx軸との交点2つの垂直二等分線上
つまりx=2だから
これと3x+2y-1=0との交点が求める円の中心

中心出れば半径はおのずとわかる
928132人目の素数さん:2008/04/02(水) 13:14:26
(sin3y)^3をxで微分すると、
3*(sin3y)'*(3y)'*y'ですよね…?

なぜ自然対数の底eは対数の底として使われているんですか?
関係性が分からない。

a+1はaが無限大に近い時a って、感覚的には分かるんですが、
数式で表すとすれば、どうすれば…?
929132人目の素数さん:2008/04/02(水) 13:16:15
>>927
なるほど。理解できました。
ありがとうございます。
930張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/02(水) 13:55:59
>>928
多分何かの問題の途中なんだろうが
言ってる意味がわからん

1つめに関しては
yがxの関数であるとして(yが定数なら微分したら0)
(d((sin(3y))^3)/dx
=3(sin(3y))^2・(sin(3y))'・y'
=3(sin(3y))^2・cos(3y)・(3y)'・y'
かな

2つめはy=a^xのグラフの導関数はy'=(a^x)log(a)となるんだが
大体a=2.7・・・くらいの値をとるとlog(a)=1となって
元の形(y=a^x)と同じ形になる
この値をeと決めたわけだ
だからy=e^xの微分はy'=e^xとなる

3つめは言っている意味がわからん
何の問題でそう思ったのかを書かないとな
931修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/02(水) 15:30:49
>>928
>>930
lim[a→∞]a/(a+1)=lim[a→∞]1/{1+(1/a)}=1ってことじゃないかしら?
932132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:42:30
その「'」の意味は、xについて微分(d/dx)を表すと思うが、
それだと、9*sin^2(3y)*cos(3y)*(y')^2 にならんか。
933132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:44:05
>>931
久しぶり
934132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:50:19
なんだ,そうやって解くのか
king死ね
935132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:55:03
死ねとか言ってたら自分が死ぬよ。
936132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:56:24
仮に刺し違えてもkingを殺す
937132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:57:27
通報
938132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:58:10
king死ね
939132人目の素数さん:2008/04/02(水) 15:59:07
お前が先に死ね
940132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:02:44
死ね言うな。
941132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:03:07
king消えろ
942132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:04:20
NGをkingにすればすっきり
943132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:05:05
>>942
kingをNGだろwwwww
944132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:06:12
941 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん


942 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん


943 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん
945修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/02(水) 16:24:04
>>933
久しぶりねっ!
946張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/02(水) 16:24:45
>>932
やっぱりそうか
なんか変な気がしていた
となると途中経過を書くときはd/dyとして書くしかないか
(d((sin3y)^3)/dx
=3(sin3y)^2・(d(sin3y))/dy)・(dy/dx)
=9(sin(3y))^2・cos(3y)・y'
これでいいかな
947132人目の素数さん:2008/04/02(水) 16:48:18
>>946
いいと思うよ
948張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2008/04/02(水) 16:51:55
>>947
フォローあんがと

>>945
久しぶりだな
949132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:11:51
はれて大学生になったのか
それとも、もう1年なのか
報告が聞きたいとこだが・・・
950修行少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/04/02(水) 17:15:15
>>949
新高3なのよね…
951132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:19:08
>>950
え?
俺と同い年だったのか?
(てっきり一つ上かと思ってた・・・)
952132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:29:50
俺も新高三だお
953132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:30:11
三角形ABCにおいてAB=√3、∠A=75°、∠B=45°とする。
これについて次の問いに答えよ。
(1)ACの長さを求めよ。
(2)三角形ABCの面積を求めよ。
(3)∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとするときBDの長さ
はBCの長さの何倍か求めよ。

という問題の(3)をどうやって求めればよろしいのでしょうか?
954132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:30:50
>>953
吸わせろ。
955132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:34:07
>>953
二等分線なら、BD:DC=AB:AC になる

で(1)、(2) はできたのか?
956132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:37:03
(1)√2
(2)(3+√3)/4
になりました。
957132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:38:42
>>956
やり直せ。
958953:2008/04/02(水) 17:42:13
>>955
(1)、(2)は解けました。
(3)はBD:BD=AB:ACだったんですね。
有難うございました。
959132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:44:53
>>958
それよりお前のものを吸わせろ。
960132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:45:26

         _,,,,,ィ=ー-、_      /  >>958、BD:BD???
       /. : : : : : : : : : : .ヽ     /  ィ
      /. : /: : : : : : : : : : : : .\  /  ┼
      /. : /: : : : ハ: : :}斗、ヽ: : .|    ノ
      |. : /_: 斗〒\八」 ∨リリ     _,_
      乂レl;W弋ノ      };l_>    | | ``
    ∠___l;人  , ─ァ  ノ'ノ
      |: :从ハ`┼一ィ刋:::\     r┴,
      |: : : : : : :};Y/ハ{;;;;;;;;ノ      /
      ヽ-‐ァ‐ァ';|l/\∧イ    \  /
        /\/;;|l' ̄ハ }      \
        /  |;;メ二ニ| |
       ャ、__/l;lゝ   ト‐|
      / `/|_,_|;|,_,_,_,_,_ト′
     /  / |==|;|=====|
   ∠、,,ィ〜' └r幵─‐r七
         {Ξ}  匕}
961132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:46:41
AAカエレ
962132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:47:25
ホモもカエレ
963953:2008/04/02(水) 17:48:26
>>960
間違えました。
(3)はBC:BD=AB:ACだったんですね。
有難うございました。
964132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:48:53
ホモは嫌いか?
965132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:50:21
>>963
また、間違っているのだが
(わざとなら、もうスルーする)
966953:2008/04/02(水) 17:52:19
>>965
間違えました。
(3)はBD:CD=AB:ACだったんですね。
度々間違えてしまってすみませんでした。
967132人目の素数さん:2008/04/02(水) 17:57:59
高2で童貞とかきもすぎwww
人生オワッテルwww
968132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:05:26
中学で童貞卒業する時代だもんな
考えられんわ
969132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:07:31
すみません。
log_{2}(x+1)−log_{4}(x−1) 〈 log_{4}(2x−1) 

教えて頂けないでしょうか?底を変換するところ以上わかりませんでした。お願いします。
970132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:14:00
真数条件
971132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:14:11
>>969
底を4にそろえる。
log_{2}(x+1)なら

log_{4}(x+1)/log_{4}2
972132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:29:26
すみません、、ありがとうございます。真数条件がいまいち理解できないのですが、、 答えはいくつになるんでしょうか?
973132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:30:42
>>972
解答ないんか?
974132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:32:36
はい、宿題なのでないんです。すみません、お願いします。
975132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:34:38
宿題は自分でやれよ
976132人目の素数さん:2008/04/02(水) 18:35:49
すみません、、あとこの問題だけなんですが、わかりませんでした、お願いします
977132人目の素数さん
まさに>>1の状態だな
俺はまだ1/3もやってないけど