小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
たくえつ[―ゑつ] 0 【卓越】
(名・形動)
スル[文]ナリ
他よりもはるかに優れている・こと(さま)。
逸脱だなこの場合。
あと記号の書き方は小中学校で出るようなのだけでもこのスレに書いておいたほうがいい気がする。
2ch初心者の小中学生には探し出すのは難しめだろう。
4×(-9)÷(−6)×(-10)
の答えがー60になってるのですが、
-36÷60
=-3/5
ではないですか?
4×(-9)
────×(-10) = -60
(-6)
確かに混乱しがちなところではあるな
「÷」の記号の直後だけが分母になるって覚えとけばまぁ間違いない
10 :
7:2008/01/03(木) 18:08:24
ありがとうございます!
受験間近なのですが
初歩的な応用はできるけど一歩進んだ応用ができない場合
どの単元を重視して勉強するべきですか?
>>11 その解けるようになりたい問題を中心にやる。
一つの分野の中で、似たような問題を集中して解いて、共通する解き方のパターンを覚える。
受験数学はある意味で暗記科目。ただし、丸呑みしても意味はない。
スポーツの型を覚えて体が自然に動くように、
模範解答のパターンを無意識に反射的に出てくるまで頭に染みつかせる。
ふざけるにも程がある
数学が暗記科目だぁ?
>>12 ありがとうございます
今からだったら 関数 平面図形 空間図形 整数 確率
の分野でどれが一番伸びやすいですかね?
やはり空間はある程度捨てたほうがいいのでしょうか
>>13 中学生の受験数学はある程度暗記だと思ってたんですが 違いますかね?
因数分解のたすきがけがわかりません
そう思ってるんなら否定はしません
でも悲しいです
>>15 元がax^+bx+cだとする
まず a=p・r c=q・sとおく
p・s + q・r=b となればそれが答え
18 :
15 :2008/01/03(木) 22:22:13
3x^-7x+2を因数分解する手順を教えて下さい。
まずx^の係数を1,3にわけて、
1
3
次にどうすればよいのですか?
19 :
15:2008/01/03(木) 22:30:58
すみませんわかりました
>>33 余りのxの係数がたまたま0になっているということはありませんか?
↑失礼、すれ間違えましたorz
22 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 00:39:41
24 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 01:25:28
引いて見たのですが∠CAOも27度になることぐらいしか掴めませんでした…
>>24 もっと頭を柔らかくしてその図を見つめるんだ
がんばれ!
27 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 01:48:57
>>27 やったじゃん!円の中の二等辺三角形は王道だからぱっとみてまず思いつくようになるといいよ
>27
気付けなければ、中心角を代数で置いて解いていく方法も。
30 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 07:47:27
うん?
なにがわからないんだ
32 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 08:11:14
>>31 結構考えたんですけど∠BDEの出し方が分からないんです
>>30 「ラングレーの問題」とか「フランクリンの凧」でググれ
>>16 毒されすぎ
受験数学はある程度の暗記をしなければ対応できないのは厳然たる事実
全部その場で考えて突破できるなら真の天才
定理や公式を振り回すには、まず型稽古が重要なのだ。
使い方が無意識や条件反射まで染みついてこそ、
臨機応変自由自在に振り回すことができる。
厳然たる事実って
あっはっは
そうね、厳然たる事実じゃぁどうしょうもないな
でも数学ってもっと楽しいもんだと思うよ
37 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 10:08:00
質問です。
連続する3つの数の積は3で割り切れることをお証明しなさい
という問題で、真ん中の数をnとすると、
(n-1)*n*(n+1)=n(n^2-1)
=n^3-nまでわかったのですが、証明ができません。教えてください。
3の倍数が必ず一つは含まれることを言えばよい
>>37 nを3で割って、
(1)割り切れる場合
(2)余りが1の場合
(3)余りが2の場合
に場合分けして考える。
式は展開しないで因数分解されたままの方が考えやすい。
40 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 10:19:33
>>38さん
つまり、
n^3はに3の倍数が必ず1個含まれることを言うには、
n^3-nの、-nの部分が3の倍数の時、2の倍数である時とを
場合分けしなければいけないのでしょうか?
>>40 nが、3で割ると割り切れる、1余る、2余るの3通りで分けるんだろ。
2の倍数ってどこから出てきた話なんだ?
42 :
30:2008/01/04(金) 10:51:24
>>37 上手く伝わってないみたいだから、もっとストレートに。
3の倍数に何かを掛けても3の倍数ということ利用する。
(1)nを3で割って割り切れる場合、nが3の倍数だから、
それに(n-1)(n+1)を掛けた(n-1)n(n+1)も3の倍数
(2)nを3で割って1余る場合、n-1が3の倍数。
するとn-1にn(n+1)を掛けた(n-1)n(n+1)も3の倍数
(3)nを3で割って2余る場合、n+1が3の倍数。
するとn+1に(n-1)nを掛けた(n-1)n(n+1)も3の倍数
44 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 13:17:18
前スレで
http://imepita.jp/20080104/473350 この図形の△CODが正三角形であることを証明する問題の答えについて聞いた者です。
△CODと合同な三角形をAB上に書き(画像の△APB)、
△APOに注目すれば解ける、と教えて頂いたのですが、赤で書いたところまでしかわかりませんでした。(どうでも良さそうなところは省略してます)
あとは△APOが二等辺三角形であることがわかれば解けるのですが…。
解説お願いします。
>>44 元々の条件を書いてくれないと考えようがないのだが。
46 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 13:23:34
>>45 すいません、
四角形ABCD=正方形
∠OAB=∠OBA=15°
このとき△CODが三角形であることを証明する問題です。
47 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 13:25:09
>>46 訂正です。
△CODが“正”三角形であることを証明
です。
>>47 ポイント1 75と15(正三角形の特徴って何だっけ)
ポイント2 合同な三角形見つけて同じ角を探す(合同条件って何だっけ)
>>44 正方形ABCDの中に正三角形O'CDを描くと、∠ABO'は15°になる。
従って、点O'は点Oと一致する。点Oと点O'が一致するので△OCDと△O'CDも一致する。△O'CDが正三角形なので△OCDも正三角形。
ってのくらいしか思いつかない。
CからAOに垂線を降ろし交点をE、ABとOPの交点をFとすると、△ACEとOAFは相似になる。
△OA15°75°90°の直角三角形の三辺の比は求まるので、それを利用して、AOの長さがAEの2倍であることを示す。
直角三角形の合同条件から△ACEと△OCEが合同となるので、△ACOは二等辺三角形であることがわかり、∠ACOが30°であることが求まる。
ってのもあるが、最初の三辺の比のところが中学生では難しいんじゃないかと思う。
>>48 それで求まる?
ABCDが正方形であるという条件はどこで使うの?
51 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 14:51:37
a÷0はなぜ解が無いと言われるのか?
a÷0=x
とおく。
すると割り算の定義により、
a=x×0
です。この方程式の解を求めればよいわけです。
・a≠0の場合、
0にどんな数を掛けても0以外の数になることはないので、解は存在しません(不能)。
・a=0の場合、
今度は0にどんな数を掛けても0になってしまいますので、解は無数に存在します(不定)。
0÷0は解が存在するわけですので注意しましょう!
【類題】次の連立二元一次方程式の解は?
(1)x+y=1
x−y=1 答え x=1、y=0
(2)x+y=1
x+y=2 答え xもyも不能
(3)x+y=1
2x+2y=2 答え x+y=1を満たす全ての数
連立二元一次方程式の解がどうなるのかを判別する公式を発見できますか?
傾き
53 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 15:06:01
x=1の時,yは?x=2なら?
>>53 どちらのギアでも、ギアの歯とチェーンの穴?は1対1の対応。
大ギアが1回転する間にチェーンは穴36個分動くことになるから、x回転なら36x個分動くことになる。
小ギアが1回転する間にチェーンは穴24個分動くことになるから、y回転なら24y個分動くことになる。
大ギアがx回転する時にチェーンが動く量と小ギアがy回転する時にチェーンが動く量が同じなのだから(以下略
わかりません
59 :
57:2008/01/04(金) 15:30:36
ロムしてるものです
ギアの問題がわかりません
61 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 15:33:35
>>48 三角形の角は60°ずつというのも頭にいれて、合同な三角形を探したりもしたのですが、わかりませんでした。
>>49 すいません、上の解き方だと不正解だと思います。
下の解き方もまだ習っていないので…。
他の解き方はないでしょうか?
62 :
57:2008/01/04(金) 15:36:59
y=3/2x ですか?
>>61 探して見つからないなら作るのさ
>>48が何を言っているのか考えながらとにかく試行錯誤してごらん
補助線1本でいけるよ
>>62 よし,検算だ
y=1なら歯車何個分で,大ギアは何回転するだろう?
おかしな所がなければ正解だ
65 :
57:2008/01/04(金) 16:37:46
>>64 xは2/3回転するのでおかしくないです
ありがとうございます
A町からB町までドライブしました。
ちょうど中間点までは道路がすいていたので時速60kmで走ることができましたが、
それからは混んでいたので時速30kmでしか走れませんでした。
平均の速度を求めなさい。
教えてください。
A町とB町が120km離れていたと考えてみよう
まぁ40km/hだろうけど渋滞するほどに氾濫するマイカーには反対
69 :
66:2008/01/04(金) 21:31:08
わかりました!
ありがとうございます!
藤森君は、ある時刻に家をでて駅に向かった。
午前8時15分に駅に着きたいが、いつもの速さで歩くと5分遅れることになるので、
歩く速さを25%だけ増したら、予定より3分早く着いた。
彼が家を出た時刻を求めよ。
お願いします。
教材以外で中学生にお勧めの数学の本って何ですかね?
72 :
132人目の素数さん:2008/01/04(金) 21:43:15
十の位の数と一の位の数の和が9である2桁の整数は、9の倍数である。
十の位の数をxとしたとき、一の位の数の数をxを使って表しなさい。
上は18や27のことですよね?
下が分からないのでどなたかお願いします。
9からxを引けばいいんじゃない?
>>71 大きめの本屋に行って好きな本を買うがいい
伝記とか小話とか読んで豆知識が増えると楽しいぞ
むしろ数学以外の本もたくさん読むのがお勧めだけどな
教材以外ってのが難しいねー
最近早川書房なんかで数学の歴史本みたいなのでてるから、その辺りチェックしてみれば?
>>72 十の位の数と一の位の数の和が9である2桁の整数
(十の位の数)+(一の位の数)=9
>>74 数学以外はよく読んでいて最近フェルマーの最終定理を
読んだら分かりやすくて数学本にもはまったんだ
>>75 〜の法則とか〜の定理ってのが多く載ってるの無いですかね?
辞典でも買えば
>>77 「数学100の定理」という本がある。
全部理解するには大学卒業程度の知識が必要だが
中学生にもそこそこ読めて面白いよ。
他にも「数学100のXX」というのが出てるから
興味があったら読んでみるといい。
>>79 どうもありがとうござまいす
そこら辺の本を中心に読んでいきます
82 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 00:04:38
>>44 >前スレで
正月に進んだので前スレじゃなく前々スレ?でレスしたものです。
まず他の人のために経緯説明
「正方形ABCDの内側にOがあり∠OAB=OBA=15°のとき△OCDが正三角形である事を示せ」
という文章題に対して、ヒントとして
「ABの外に正三角形を書いてその頂点PとOを結んで△APOに注目」
のところまでだったはず。
で追加ヒント△PABは正三角形なんだから、もうちょっと角度記入と同じ長さの辺を追加すべし
83 :
44:2008/01/05(土) 00:15:40
>>82 △PABは正三角形だったんですね。
△PAB≡△OCDになるように書くのだと勘違いしてました。
もう一回考えてみます。レスは明日になると思いますが。
(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)
って簡単に計算できませんか?
地道に展開していくしかないのでしょうか?
85 :
84:2008/01/05(土) 00:32:41
すいません自己解決しました
86 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 00:41:14
>>83 <△PAB≡△OCDになるように書くのだと勘違いしてました。
それでOC=AP、AC=OP、∠ACO=∠APOと図に書いてたんだな
書きなおして健闘を祈る
87 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 02:30:33
>>83 解けた事を想定して最終アドバイス
このような図形問題は補助線が必須!それをどう引くかの発想が最大のポイント!!!
<発想の手順>
・証明の題意を明確な数式にする!!
この場合正3角形の証明=(3辺が一緒)or(2辺が一緒で侠客が60°)or(3角が60°)
・与えられた条件の内、特徴のある条件を中心にその他の条件との組合せを柔軟に考え(書き出し)ダブリに注目!!
<ただし90と180はどんな図形でも必須>
この場合15°を中心に60°&90°&180°より75°に注目
15+60=75 ★
15−60=45
15+90=105
15−90=−75 ★
180−15x2=150=75x2 ★
・注目点を生かした補助線を考え柔軟に(軽く書く)ダブリに注目!!
この場合AB外上の正三角形が△OCD(仮想正三角形)のダブり(平行移動)らしいことに注目
15の両脇に60 ★
15の両脇に75
∠AOB(=150°)の2等分線=75 ★
<解法の手順>=発想の手順の逆
・まず補助線を定義する
この場合、正三角形頂点Pを定義しOPを引く
・与えられた条件(平行や角度や長さ)から定型(二等辺三角形や平行四辺形など)を見つけ、
その定型の定義を元に条件…を繰り返す
この場合、△APB=正三角形〜△APO=二等辺三角形〜□APOC=菱形
・証明の題意を満たす
この場合、三辺が同じ〜正三角形
ちなみに補助線は最終的に求める部分と平行な場合が多い!!(←こればちと言い過ぎかも)
88 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 03:52:43
>>83 >>87を改定
解けた事を想定して最終アドバイス
このような図形問題は補助線が必須!それをどう引くかの発想が最大のポイント!!!
〇発想の手順
・問題を明確な数式にする!!
この場合、条件:AB=BC=CD=DA、∠ABC=∠BCD=∠CDA=∠DAB=90°
∠OAB=∠OBA=15°、OA=OB
証明:CD=OC=OD or OC=CD&∠OCD=60° or ∠OCD=∠COD=60° or etc
・与えられた条件の内、特徴のある条件を中心にその他の条件との組合せを柔軟に考え(書き出し)ダブリに注目!!
<ただし90°と180°はどんな図形でも必須>
この場合、15°を中心に60°&90°&180°より75°に注目
15+60=75 ★
15−60=45
15+90=105
15−90=−75 ★
15x2−180=‐150=‐75x2 ★∠AOB(=150°)の2等分線
・注目点を生かした補助線を柔軟に考え(軽く書く)ダブリに注目!!
この場合、AB外上の正三角形が証明部分(△OCD)のダブり(平行移動)らしいことに注目
15°の脇に60° ★
15°を含む90°
〇解法の手順=発想の手順の逆
・まず補助線を定義する
この場合、正三角形(頂点P)を定義しOPを引く
・与えられた条件(平行や角度や長さ)から定型(三角形や交線)を見つけ、その定義から条件…を繰り返す
この場合、△APB=正三角形〜△APO=二等辺三角形〜□APOC=菱形
・証明の題意を満たす
この場合、三辺が同長〜正三角形
ちなみに初中級問題の場合、補助線は最終的に求める部分と平行か同長の場合が多い!!!(←こればちと言い過ぎかも)
まぁそりゃぁ教える側はテクニック的に教える方がラクなんだろうけど
90 :
44:2008/01/05(土) 09:39:27
>>82,
>>86-88 解けました!
少し雑ですが、こんな感じでいいんでしょうか?
∠AOBの二等分線がABを垂直に二等分して、∠APBも二等分する、というあたりの証明も書いたのですが、長くなったのでやめておきました。
△APOと△ODAについて、
△APOは低角が75°の二等辺三角形で、AP=ABなのでPO=OA…(1)
∠DAO=90°−15°=75°=∠POA…(2)
AOは共通。…(3)
(1)(2)(3)より、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、△APO≡△ODA…(4)
同様にして△BPO≡△OCB…(5)
△PBAと△OCDについて、
仮定よりAB=DC…(6)
(4)(5)(6)より、3辺がすべて等しいので、△PBA≡△OCD
△PBAは正三角形なので、△OCDも正三角形である。
93 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 10:38:01
400-x/80 + x/50 = 6と2/3
15(400-x) + 24x = 800
↑この計算過程が分かりません、詳しくに教えてください
こんにちは。質問です。
■yはxに反比例し、x=−3のときy=6である。
x=−3/5のときyの値を求めなさい。
97 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 12:20:16
↓
■〜は問題です。
この問題の解き方がよく分かりません
説明不足ですいません(汗)
>>99 また質問がねえぞw
教科書読めよ。反比例ってのはxy(xとyの積)が一定ってことだ。
101 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 12:31:09
あ、あや■の後に書いてあるのが問題なんです(汗)
y=−18/xのxに−3/5をあてはめるんですよね?こっからがどうも…;
>>101 問題がそれなのはわかってるよ。
「問題」と「質問」は違うだろ。
>>101 代入したら、分子分母に5を掛けてみろ。
分数の中に分数があるってのがよく分からない…
分数じゃなくなってわかりやすくなるよう掛け算してみれば
通分と同じ要領で
>>108 その言葉は知らんかった。質問者でも回答者でもないが。
>>96の質問した者です。できました、ありがとうございました
112 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 13:47:24
この問題の解き方お願いします。
かみ合って開店している2つの歯車A、Bがある。歯車Aの歯数が16で、毎秒5回転の速さで回転している。このとき、歯車Bは歯数がxで、毎秒y回転するとしてyをxの式で表しなさい
×開店
○回転
ミス
>>112 「歯車Aの歯数が16で、毎秒5回転」より、毎秒16*5=80個の歯数だけ動く。
歯車Bも同様に毎秒x*y=xy個の歯数が動く。
噛み合って動いているのでこれらが等しくて80=xy 以下略
そういうのは国語の問題だよー
まぁでも数学の出題になりがちではあるけれども
焼酎だから良いんだよ
117 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 14:47:16
>>114 なるほど!分かりましたサンクスb
>>115 国語できないから文章題も解くのに苦労しますorz
>>117 出口が小中学生向けの読解の本を出してるぞ
>>118 出口って人知らないけど後でamazonで検索してみます。どうもです
120 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 18:12:39
>>89 こんな掲示板でラク?
何の責任もないきずり解答者=暇つぶしなんだから
敢えて言えばいきなり答えをさらす事が一番ラク。
テクニック=公式を丸暗記≠解法のポイント伝授
テクニック=公式を丸暗記≠公式の証明丸暗記
>>90 おk
つ細かく言えば漢字変換ミスとタイプミスがあるが
>△APOは低角が75°の二等辺三角形で、AP=ABなのでPO=OA…(1)
121 :
44:2008/01/05(土) 18:39:16
>>120 わかりました。
解けて嬉しかったです。アドバイス本当にありがとうございました。
他の方もありがとうございました。
Matsushin 痰(こと松本真吾@鉄道総総合研究所
http://www.rtri.or.jp/index_J.html)に告ぐ
今からでも、決して、遅くはない。
投降せよ。(御大 宛に E-mail(宛先:
[email protected])で詫び状を送れ!)
さもなくば、酷い目に逢うぞぁ〜〜〜〜!!!!。
これは冗談ではないぞぉ〜〜〜〜!
俺からも恩大に頼んでやる。
お前の身を案じて、こんなことを書いてるんだぞ!!!!
元賊軍兵士(いち早く、官軍に投降すますたW)
お前は卑劣奸だ!!! そんな者に誰がついてくる門下!
お前は、「NewYork_Academy_of_Sciencesなど、金さえ払えば誰でも
入れる」とかなんとか言って、恩大ならびに NewYork_Academy_of_Sciences
の名誉を著しく毀損しただろう。 違うか?!!!!!!!!!
恩大の場合はだな、先方(=NewYork_Academy_of_Sciences)のほうから
是非会員になって下さいとの丁重な案内状が届いたのでそうされたのだゾ。
何でそんなことを知っているのか聞きたいか? 教えてやろう、恩大に
メールを送って俺は尋ねたのだ。
123 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 19:02:52
どうして
(-1)*(-1)=1なんですか?
先生が、ふくそへいめん(?) を使えば証明できるって言ってたんですけど、なんですか?
124 :
132人目の素数さん:2008/01/05(土) 19:06:06
複素平面の裏の裏は表だから
これもよく出る話題だねぇ
1+1がどうして2なのかって疑問と同じくらい根源的な問題なんだけど、
なぜかこっちの方が質問としては多いのが謎
>>123 色々な説明があるけれど、とりあえず、これでどうだろう?
-1*2=-2
-1*1=-1
-1*0=0
-1*(-1)=1
-1*(-2)=2
上に行くと1減って、下に行くと1増える。
>>123 それは非常に根本的な問題だ
少なくとも
「ふくそへいめん(?) を使えば証明できる」と言う先生はまるで理解していないと
断言してよい
その先生は定理と定義の区別がたぶんできてないな
複素平面っていう話相手に理解できない概念を持ち出してごまかしてるだけ
129 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 00:34:17
現在私は13歳で父は37歳。
父の年齢が私の年齢の3倍であるのはいつか。
x年後に3倍になるとして、方程式をつくりなさい。
お願いします
(x+y+2)(x-y-2)
これはどう展開すればいいでしょうか?
>>129 x年後の父の年齢は?
x年後の私の年齢は?
>>130 ただそのまま展開。
{x+(y+2)}{x-(y+2)}と考えたほうが少し簡単かも。
133 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 00:45:45
>>131さん
わかりました。
ありがとうございます!
>>130 y+2=aとおく
(x+y+2)(x-y-2)={x+(y+2)}{x-(y+2)}
=(x+a)(x-a)=x^2-a^2
=x^2-(y+2)^2
=x^2-y^2-4y-4
解決してるってば
137 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 01:48:42
明日テストなのですがこの問題のせいで眠れません。手を貸して下さい。
http://imepita.jp/20080106/059220 平行四辺形ABCDの辺BC上に点Eを、辺CD上に点Fを△ABE:四角形AECF:△AFD=3:4:3となるようにとる。AE、AFと対角線BDとの交点をそれぞれG、HとしBE//EFとなる時、五角形ECFHGは平行四辺形ABCDの何倍になりますか。
>>137 裏街道だが、条件を外れない四角形ABCDを考えると、正方形ABCDでもOK
それで考えてご覧。
(x+y+z)(x+y-z)(x^2+y^2-2xy+z^2)
これはどうやって展開したらいいでしょうか?
>>139 (x+y+z)(x+y-z) = (x+y)^2-z^2 = x^2+y^2+2xy-z^2 だから
(x+y+z)(x+y-z)(x^2+y^2-2xy+z^2) = (x^2+y^2+2xy-z^2)(x^2+y^2-2xy+z^2)
= (x^2+y^2+(2xy-z^2))(x^2+y^2-(2xy‐z^2))
= (x^2+y^2)^2-(2xy-z^2)^2
141 :
Eukie_M_SHIRAISHI:2008/01/06(日) 11:26:41
shougakkou no toki-kara Britsh wo naraoune !
American ha dame dayo ?
Naze dame dakatte ?
Sore wa Quiz da kara da yo ( w w w w
Atete goran !
GoHoubi ga moraeru yo !
hazurete mo ZanNenSho ga moraeru yo ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ
E―mail no address wa:-
[email protected]
宿題のこの問題だけいくら考えてもわかりません・・・。
xの二次方程式x^2+x-a^2-2a=0
が、ただ一つの解をもつとき、aの値を求めよ。また、その時の一つの解(重解)を求めよ。
>>142 その解をαとすると(x-α)^2=0になるってこと。
平方完成させると余りが出ない(余りが0)とか、判別式が0とか。
144 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 14:14:07
めちゃくちゃ初歩的な質問で、多分何か大きな思い違いをしている故に
解らないのだと思います、その思い違いを指摘して欲しいのです
a>0のとき|a|=-a
これの意味が解りません
そもそも絶対値の距離である右辺aが
0より少なくなるのが理解できません
|a|内のaが-で表されることはあっても
それはあくまで数直線上の位置の問題であり
|a|=aの右辺aは距離のみを表す数字で、いつでも正数になると思っていました
そもそもこれが間違いなんでしょうか?
>>144 そもそも
>a>0のとき|a|=-a
これが正しくないのだが
>>144 どういう文脈で出てきた式か分からないから、外した答かも知れないが、
絶対値|a|が数直線上の0からの距離だ。aそのものが距離じゃない。
aという記号が表すのは数直線上の位置
>>143 >その解をαとすると(x-α)^2=0になる
あたりは以前やってみたんですが、x^2-2α+α^2=0と、x^2+x-a^2-2a=0
がどう繋げて考えたらいいのかわかりませんでした。
x^2+x-a^2-2a=0が基本のax^2+bx+cという形ではないので混乱してるのかもしれません。
>>147 > x^2+x-a^2-2a=0が基本のax^2+bx+cという形ではない
???
a=1、b=1、c=-a^2-2aなだけだけど。
>>148 あ、そういうことだったんですね!
ちょっと焦りもあって頭が混乱していたみたいです。
ありがとうございます、また考えてみます。
150 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 14:48:39
>>145 ごめんなさい!書き間違えました
a<0のとき|a|=-aです
>>146 |a|は0からの距離で、|a|=aの右辺のaが距離そのものを表す実数だと思っていました
右辺のaが数直線上の位置ということでしょうか?
だとすると|-a|=aになる意味が解らなくて…、
右辺aが数直線上の位置を表すとすると
絶対値|-a|から導き出される右辺の実数は-aになりませんか?
多分まだ大きな勘違いをしてしまっていると思います…ごめんなさい
151 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 14:59:17
今の疑問をまとめて書きます
|a|=aの右辺aが数直線上の位置を表す数だとすると、|-a|=aになる意味が解らない
|a|=aの右辺aが距離のみを表す数だとすると、a>0のとき|a|=-aになる意味が解らない
こんな感じです
どうか助けて下さい
実際に具体的な数字を入れて考えてみたらどうだ?
a=5として考えると
|-a|=|-5|=5=a
a=-5として考えると(a<0)
|a|=|-5|=5=-a
このばあいaの符号は負だから-aは正の数になることに注意
だからa>0の時に
|a|=-aにならんっちゅーねん
距離のみを表すのは左辺の|a|
距離は絶対に正の数だからa>0なら
|a|=a
a<0なら
|a|=-a
例えばa=-3なら
|a|=-(-3)=3
みたいな
難しく考えず右辺を正にしようって思えばいいんだよ
>>152>>153 ごちゃごちゃ混乱していましたが、お二人が具体的に説明して下さったお陰で
何となく解りかけてきました、ありがとうございます
今勘違いが完璧に解けました!本当にありがとうございます
解らないことが初歩的なことすぎて前に進めずにいました
とても感謝します
156 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 17:20:37
教えてくれてる人何時までいる?
私なら何時まででも
159 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 17:33:13
160 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 17:52:40
こんばんは。UFOはタイムマシンで宇宙人は未来人らしいです。
それはさておき、質問何ですが
8gのガソリンで120 km走る自動車が、xgのガソリンで走る道のりをy kmとする。
↑を、yをxの式で表せというのですがこの文章からどうやって式を立てればイイのか分かりません(比例、反比例の公式は知ってるのですがorz)
>>160 知っていても使えないのでは宝の持ち腐れ
1lあたりどんだけ走るか考えれ
公式とかにたよるからわからなくなるんだよ
8リットルで120km走るのがxリットルでykm走るんだろ?
163 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 18:09:27
xに8を入れてみてyが120になるなら合っているんじゃない?
165 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 18:24:30
>>164 オォ〜ウ…。なるほど…何か今まで仕組みを理解してなかったみたいです…。新発見で脳味噌が何かいい気分です。みなさんどうもです。
166 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 18:29:18
さっそくまた壁にブチアタリましたorz
300cが1050円のお茶をxc買うときの代金をy円とする。
どなたか解き方を…
167 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 18:30:31
問題集をやっていてつまずきました。
8x-3-(-x+4)が9x-7になる理由がどうしてもわかりません。
できるだけわかりやすく教えて下さい。
>>169 すいますぬorz
y=7/2xであってますか?
みんな検算してるのかしら?
だから300xと1050yが等しいんだって
ちゃんと国語勉強しろよ
174 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 19:25:49
小学生教えてる人でも大丈夫ですかい?
ふつーの質問スレにも書いちまいましたが…
マルチはいかん
176 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 19:53:46
177 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 20:05:54
>>168 ありがとうございます。
8x-3+x+4という事でしょうか?
でもそれだと、9x+1になってしまうのですが、何処で間違っていますか?
4の符号が違う
@y=3x
Ay=−2/5x
By=18/x
Cy=−6/x
この中でグラフがy=−xのグラフと交わらないものどれか。
グラフでy=−xに交わらないってどういう意味ですかね^^;
180 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 20:14:22
>>178 -が(-x+4)にかかっているのですね(合っていますよね?)。解決しました。
勉強になりました。教えて下さり、有難う御座いました。
交わらないって、交わらないだろw
定義域がなけりゃ傾きが違うんならどっかで交わるだろ
>>179 交わるって事は交点があるってこと
つまりどういう事かわかるかな?
184 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 20:24:40
静水時の速さが時速14kmのボートがある。
そのボートが、川上のA地点から10km離れた川下のB地点の間を1往復する。
そのとき、かかった時間は1時間45分だった。
川の流れの速さは分速何mか。
平均の速さとか鶴亀で解くとかいろいろ考えてみたのですが全く歯が立たないです。
どういう風に考えればいいのでしょうか?
185 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 20:34:05
>>183 つまりー…座標軸に交わらないってこと?
>>184 とりあえず川の流れの速さを時速1kmとして計算してみたらどうか?
同様に時速10lmだとどうか?
これを4,5回繰り返せばだいたい答えは分かる。
>>176 (2) CからBDに垂線を引いてBDとの交点をEとする。△CEDと△CEBを考える。
(3) BD上にEF=EDとなるように点Fをとると△BCF∽△ACDよりBC:BF=AC:AD
189 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 20:46:29
川の流れの速さを分速xkmとすると、
10/(14+x)+10/(14-x)=105(だろうか?)
これはひどい
192 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 20:52:29
>>190 それは試みてみましたがダメでした。
小学生の問題なので方程式は使えないです。
193 :
190:2008/01/06(日) 21:01:31
Sorry.
川の流れを分速xkmとすると、
10/{(14/60)+x}+10/{(14/60)-x}=105(?)
代数方程式を使えないのならば
代数を○とか□とか?とか置いて解く。
194 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:05:50
>>193 だめでした。
すさまじい数になります。
>>193 川の流れを分速x [m]とするなら,
(10*1000)/(14*1000*60+x)+(10*1000)/(14*1000*60-x)=105
197 :
193:2008/01/06(日) 21:19:49
>194
計算してみると、
x=1/10
となった。
中学生同士で助け合うならそれでも良いか
199 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:22:09
>>198 ごめんなさい中二病の治らないバイト講師です
200 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:24:23
>>185 y=-xのグラフは直線になるでしょ。
@〜Cのグラフは直線か双曲線になるでしょ。
それが交わるかどうかという話。
201 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:25:31
ダメだ、計算が合わない…
202 :
193:2008/01/06(日) 21:31:37
>196
分母では、60を掛けるのではなく、60で割るのでは?
203 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:49:42
ある旅行で、今年は昨年に比べて交通費が15% 宿泊費が245増しになりました。
そのため今年の交通費と宿泊費の合計は、昨年20%増しの21600\になった。
(1)昨年の交通費と宿泊費の合計金額を答えなさい
お願いしますorz
頑張れ講師くん
205 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:52:59
>>203 21600÷1.2=18000円
…じゃないかと思ふ
うん
207 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:57:10
ありがとうございますorz
なんか凄い悪い気がするんですけど・・・(汗
いいんでしょぅか?
208 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 21:58:44
>>207 いえいえ。力になれたなら
さて、流水算が相変わらず解けない訳ですがorz
まだわからない問題がたくさんあるのです…
偏差値と問題難度がつりあってません
209 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 22:04:39
続きがあるんですけど・・・すいません・・
@今年の交通費と宿泊費をそれぞれx と yを用いて表しなさい。
Axyについての連立方程式を作りなさい。
B今年の宿泊費を求めなさい
つか自分超感動してます!ww
2chってイイ人いるんだなあ・・て
210 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 22:27:02
>>187さん
2つの三角形の関連性が見いだせないのですが・・・・
>>210 ∠ADB=∠ACB=60°, ∠BAD=105°より∠ABD=15°
∠ABC=75°より∠CBD=45°
また、∠BCD=75°だから∠BCE=45°, ∠DCE=30°
BC:BE=√2:1, DC:DE=2:1
これで分かるかな
212 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:03:38
∠BAD=105°?
213 :
あや:2008/01/06(日) 23:15:04
私は中学3年生です!!
よかったら仲間に入れてください←
215 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:36:32
すみません、解き方を教えて下さい。
いくつかのみかんを何人かの子供に分けるのに、1人に6個ずつ分けると15個不足するので、3人には5個ずつ、4人には4個ずつ、残りの子供には3個ずつ分けたら5個余りました。はじめにみかんはいくつあったでしょう?
小学生です!
3人には5個ずつ、4人には4個ずつ、残りの子供には3個ずつ分けたら5個余るなら、全員1人3個にしたら何個あまるか考えてみよう。
あとはつるかめ算だね。
どうしてその残りを3個もらう子にあげなかったんだろう
むしろ5個もらう子となんの差別が?
218 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:43:33
穴埋めです
( )×y/2÷x/2y=xy/2
/2は2乗の事です
お願いします
>215
わからない人数を□なりでおいて一元一次方程式(のようなもの)を解く。
221 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:47:33
中学二年生でひきざんができません(・・。
320-264はなんで56になるんでしょうか。私やると66になります。
あと、
−4x+5y=27
7x+9y=6
おしえてください
足し算はできるでそ
320-264=66だと言うなら,検算して確かめなさい
264+66は320になるかい?
「3人には5個ずつ、4人には4個ずつ、残りの子供には3個ずつ分けたら5個余りました。」
この状態から、みんな3個ずつにすることを考える。
そのためには3人から2個ずつ、4人から1個ずつ返してもらえばよい。
すると、まだ配ってないみかんが5+3*2+4=15個。
そこに更に15個加えて30個にすれば、1人6個ずつ配れるはず。
つまり1人3個ずつの状態から30個配ることで1人6個に増やせるということは、
30個から1人3個ずつ追加で配れるということ。
だから、子供は全部で10人いて、以下略。
225 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:52:05
おまいら何でわざわざ面倒な方法を…
>>215 ・配り方を変えてミカンはいくつ浮いたか
・3人を5個、4人を4個にしたら全員6個配ってた時に比べていくつミカンが余るか
・6個配るところを3個にしたら一人につき何個ミカンが余るか
それをふまえて考えてごらん
227 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:58:39
-4x+5y=27
7x+9y=6
これってx=-3、y=3だとおもったら、答えが
x=-2、y=-7なんですがなんででしょうか・・・。
ΔABCの∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。AB:AC=BC:CDとなることを証明せよ。
よろしくお願いします。
229 :
132人目の素数さん:2008/01/06(日) 23:59:29
>>227 問題がそれであってるなら、答えは君の言うとおりだよ。問題写し間違えてるんじゃないの?
> ググってみましたが、類題は見つかりませんでした
焦らずに読むことだな
例えばwikipediaの解説で十分と思うが
235 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 00:07:38
236 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 02:30:05
>>203>>209 次の場合誰も相手しなくなる
・明らかにタイプミスや式の表し方が不明なため問題自体が不明
・明らかに次の問題があるのに小出しにする
・答えだけ教えてもらって感動する
>交通費が15%
15%?15%増
>宿泊費が245増し
245円増?245%増
>21600\になった。
21600円?
まず題意を式にしなさい
A・今年の交通費xと昨年の交通費x’の関係を表しなさい。(15%?15%増?)
B・今年の宿泊費yと昨年の宿泊費y’の関係を表しなさい。(245円増?)
C・今年の合計金額と昨年の合計金額の関係を表しなさい。(昨年20%増)
D・今年の合計金額を今年の交通費xと今年の宿泊費yで表しなさい。(21600円?)
次にその4元1次連立方程式を解きなさい。
E・昨年の交通費x’を今年の交通費xで表しなさい。(Aを変形)
F・昨年の宿泊費x’を今年の宿泊費yで表しなさい。(Bを変形)
G・今年の交通費xと今年の宿泊費yの関係を表しなさい。(CにE&Fを代入)
H・今年の交通費xと今年の宿泊費yを求めなさい。(DとGの2元1次連立方程式)
237 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 09:13:28
柿 みかん リンゴを合わせて7個入った詰め合わせを作りたい
すべて最低1個は入るものとする 何通りあるか
教えてください
Happy New Year to YOU and to US ALL !
>>237 柿 | みかん | リンゴ
○ | ○○○ | ○○○
↑この仕切りが動く
どうしてこういう問題つくるかなぁ
4個の詰め合わせ、でいいのに
243 :
238:2008/01/07(月) 09:39:20
穴があくほど見てるのですがわかりません。
ヒント下さい。
5:2とか中点とかその辺りを考えてみるといいかも
>>238 FEの延長がABと交わる点をGとする。
△ABCについて考えるとGE=?cm
△BADについて考えるとGF=?cm
FE=GE-GF
>>243 ACとBDの交点をOとすると,△OAD∽△OCBである
これよりOA:OCが分かる
また,EはACの中点である
247 :
238:2008/01/07(月) 13:22:57
わかりました!
ありがとうございます!
248 :
238:2008/01/07(月) 13:31:40
すいません、
>>245の解き方はわかったのですが、
まだ
>>246がわかりません。
OA:OC=2:5
△OAD∽△OCB∽△OEF
OA:OC:AC=2:5:7=4:10:14
AE:EC:AC=1:1:2=7:7:14
OA:OE:EC=4:3:7
△OAD∽△OEFより,OA:OE=AD:EF=4:3
AD=4 [cm]だから,EF=3 [cm]
250 :
238:2008/01/07(月) 14:03:38
251 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 16:07:21
質問側、いめぴた使いすぎ
図形を文章にするくらいやれ
文章を数式にする能力を身につけろ
そこまでやって訊け
>>248 文章を数式(
>>246 EはACの中点)
AE:EC=?:?
AO:OE:EC=?:?:?
AD:FE=?:?
解決炭ですよ
いいじゃん、気楽に聞く相手がいないんだから投稿すんだろうし
最近は特に、テンプレにも無いような事を言い出す自治厨が増えたな…
証明問題のレベルでわかるように、小・中学生にとってはまだ言語化というものが難しいのに、今や自分は出来るからと同等以下の相手にも要求するのは甚だ理不尽だろう。
自治厨とかいって自分が自治すんのかよ(笑
わかんないことを言わせてわかるように教えればいいだけだろ
256 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 21:49:08
ある物質を水で溶かした1%,5%,10%の水溶液がある。これら二種または三種の水溶液を混ぜ合わせて、7,3%の水溶液を100グラム作る場合、1%の水溶液は何グラムまで使用することが可能か。また、10%水溶液の使用にはどのような制限があるか。
これの答えが
1%水溶液は30%まで使用可能、10%水溶液は46グラム以上70グラム以下で
0.01x+0.05y+0.1z=0.073X100 に
x+y+z=100とx≧0,y≧0,z≧0 を代入することによって証明されていました
これが解らないのですが0.01x+0.05y+0.1z=0.073X100に式を代入することによって
導き出される範囲は、三種の水溶液を混ぜた場合の範囲であって
この解は問題文にある二種の水溶液を混ぜた場合の条件を満たしていないのでは
と納得できないのです
私の認識かどこかおかしいから納得できないのだと思うのですが
そのおかしいところを指摘して何故こういう答えになったのか
解り易く教えて頂けるとありがたいです
ちなみに証明は三種を混ぜた解と考えた場合は納得できました
>>256 x,y,zのどれかが0なら、2種類をまぜたことになるよ。
258 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 22:00:38
>>257 ありがとうございます
xyzどれかが0だと、証明の式自体が
なりたなくなってしまうのでは?と考えてしまうのです
そもそも証明においてこんな考え方自体が間違っているのでしょうか?
259 :
254:2008/01/07(月) 23:04:35
>255
何処からそんな解釈が出来るのか不思議だが…
要は>251みたいにテンプレを読まない輩に限って、テンプレ読めとか、自分の都合の良い事ばかりを主張する訳で、それが理不尽であるということ。全体に対して要求されるべきはテンプレに示されている。回答したいのならば、ピンポイントで詳細を要求するべきだろう。
それから、要求しているような、比較的に高い能力があれば、わざわざここに質問に来ないことはわかっておいた方がいい。
答えたくなければ答えなければいいだけで、回答者は他に幾らでも居る。
260 :
132人目の素数さん:2008/01/07(月) 23:43:47
>>260 べつにyやzが0だろうがかまわんだろうが
5%と10%を混ぜて使えばその水溶液は5%と10%の間の濃度になる
1%溶液をより多く使うなら5%溶液を使わず10%溶液のみを使うことになる
このとき1%と10%の混合比は27:63=3:7だから1%溶液は最大30g使える
1%溶液を使わないとき5%と7%の混合比は27:23だから10%溶液は46gで
これが10%溶液の量が最小になるとき
>260
本来ならば、
x≧0,y≧0,z>0(ただし、(x,y)≠(0,0);x,yが同時に0という値をとることはない。)
としないと、不都合が生じてしまうので、解答の説明・考慮不足の感は否めない。
>>259 だから
>ピンポイントで詳細を要求するべきだろう
ってのが自治だとは思わないの?
質問なんて気軽にできた方がいいでしょ
だって子供なんだから
>>260です
ちょっと自分の考え違いしていたと思われる部分をまとめてみました
例えば30グラムを導き出す証明は
5y=270-9x≧0
x≧30
なのですが
y=0だとすると5y=0で5y=270-9x≧0の式は成り立たないと思っていました
でも0≧0なので5y=270-9x≧0は成り立つ
ということなのでしょうか
でもy=0のときは5y≠270-9xですよね?
やっぱり良く解りません
馬鹿みたいな質問で本当にごめんなさい
連レスごめんなさい.
(x,y)=(0,0)のとき5y≠270-9x
しかし(x,y)≠(0,0)なので5y=270-9x
そして0≧0
よってy=0のときでも5y=270-9x≧0は成り立つ
という考えで良いのでしょうか
本当に馬鹿な質問でごめんなさい
266 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 00:52:28
ギターやってる人いる?
>263
問題の不正確さや条件不足などで詳細が必要になれば個々に聞いていくべきであるという話で、それを質問者全体に一律に文章化しろとか要求するのがおかしいというだけ。
何も、全ての場合に詳細を要求する事を勧めている訳でなければ、自分だってそんな要求はした事はない。
質問者に誠意があれば誰かが答えるだろう
全員が親切な回答者を演じる必要は無い
それこそ回答者は幾らでもいるんだから
269 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 02:13:44
>>259 >>255じゃないが
>>251は「テンプレ読め」など主張してない。
質問者は目の前の宿題をやっつけ厨だけではない。
さらに質問者の能力もさまざま。
>>259は質問者を侮りすぎ。
解答丸だしの解答者は優越感に浸りたいだけなのか?
自分は数学を好きになってほしいと思うからヒント出すんだが
ちなみに
>>259(テンプレ絶対主義厨)のために
ここのテンプレに「小中学生の数学大好き少年少女! 」とある事を指摘する。
270 :
sage:2008/01/08(火) 03:14:52
問題がないと自治ネタになるな
理系板のテンプレはスッキリして解りやすいものが多いが
混在板は無駄にダラダラ長くて嫁ってのが無理
すまん
久しぶりにサゲ使ったんで欄間違えた
問題:ひとつの内角の大きさが18度である正多角形は何角形か
どんな図形なのかすら想像がつかず、全く分かりません。
どなたか助けていただけないでしょうか。
360/18角形
外角、の間違いじゃない?
正三角形よりも内角が小さいと正多角形にならないと思うけれども
>>273 20角形だとひとつの内角の大きさは162度になってしまいませんか?
私の勘違いだったら申し訳ありません。
>>274 外角の間違いでしょうか……。
明日、教師に質問してみます。
おふたりとも、こんな時間に回答していただき、ありがとうございました。
まー気にすんな
好きで答え側やってんだから
そんなことよりあんまり夜更かしして体壊すなよ
277 :
273:2008/01/08(火) 05:10:33
適当に、円の中に正多角形を
書いたら解るんじゃないかな?
おいおいちゃんと読んでんのかよ
内角が18度、だよ?内角が
頭の悪い出題者が星型のようなものをイメージしていると考えられなくもない。
280 :
262:2008/01/08(火) 09:45:23
>265
5y=270-9x≧0(x,y≧0)
というのは、xの最大値を求める為にy≧0であることを利用した式変形であるから、270-9x≧0だけを考えた方が混乱しなくていい。
270-9x≧0からx≦30(不等号の向きに注意)
その結果として、xが一番大きい時(x=30)、
270-9x=270-270=0=5y→y=0
が得られるという順番で考えた方が、そのような混乱を引き起こさなくて良い。
y=0であっても
5y=270-9x≧0
が成立する為には、
270-9x≧0という条件をみたせばよい(x≦30,ギリギリのx=30の時でも0≧0)と考えても間違いであるとは言いきれないが、もともとy≧0を利用して解き進めているのだから成立しないといけない訳で、本末転倒のように感じられる。
それがわかれば、y=0の時も、5y=270-9xが成立するのがわかる。(y=0→(x,y)=(30,0))
混乱させたようで悪く思うが、(x,y)≠(0,0)は、おまけのようなものだから、それについて深く考えなくても良いし、よくよく考えれば、x,y≧0という条件から更に条件を狭めていくのだから、私の早とちりであって申し訳ない。
(x,y)=(0,0)は5y=270-9xという方程式の解にはならないから5y≠270-9x
y=0の時、(x,y)=(30,0)というのは、5y=270-9x(x,y≧0)の解である。解というのは方程式を成り立たせる値なので、5y=270-9xが成り立つと言っているのに変わらない。
つまりは
5y=270-9x≧0
が成り立つのは、
(x,y)=(t,(270-9t)/5)
t,(270-9t)/5≧0
を満たしている時である。
解説は言葉が多ければわかりやすいものではないっていう好例だな
それは当事者が決める事だ。
長文(読解)の苦手なゆとり型第三者が決める事ではない。
雑イラネ
二種または三種だからx=30,y=0,z=70が解に含まれるしx=0,y=54,z=46が解に含まれる
というだけの話だな
≦、と<の違いだけだ
285 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 11:50:59
>>282 間違ってたら指摘するのも第三者。
長文(読解)の苦手なゆとり型第三者でも多い方がいいだろ。
「長文」じゃなく改行がもう少しあれば読む気にもなるが、
俺(≠>281)も読む気がしない。
社会で通じないよ。
>>280 丁寧に説明して下さってありがとうございます!
とても解り易い説明で、やっと納得することができました
本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
287 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 15:34:52
2√6x^2+12x+3√6=0の解について
最初に両辺を√6で割って公式代入すると
解が-√6/2になりそれが正解なのですが
2√6x^2+12x+3√6=0をそのまま公式代入して計算してみると
解が何やっても-3√6になってしまいます
途中の式は(-6±√36-36)/2√6です
そのまま代入した場合の計算はどこが間違っているのでしょうか
-3/√6じゃない?
-3/√6=-√6/2だよ
>>287 解の公式?
いきなり代入しても同じだろ
x=(-12±√12^2-4*2√6*3√6)/2*2√6
のように地道に計算してみろ
>>287です
ごめんなさい自己解決しました
単純に有里化する際の計算をミスっていた様です
失礼しました
今時のゆとりはお礼もろくに言えないのか
何をいまさら・・・
お礼がほしくて回答者してるわけじゃないから別にいいよ
いや、あたりまえのことができないやつだから
あたりまえの計算ができないんだ
一言お礼あったら嬉しいな,で良いじゃん
何をぐちぐちと・・・
296 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 18:17:25
>>280 あーあ、
>>286信じちゃったよw
無茶苦茶なのに
まあ
>>256と
>>280(<<254<<259<<267)は似た者(乱文)同士だからいいか
>>289=(<<254<<259<<267
>>280)か?
x=(-12±√12^2-4*2√6*3√6)/2*2√6
じゃなく
x=(-12±√(12^2-4*2√6*3√6))/(2*2√6)
だろ
解答者の資格無し
297 :
280:2008/01/08(火) 19:57:18
価値を感じない第三者が、具体的に何処がおかしいのかも挙げずに粗探し(にもなってないが)して叩いて快楽を得ているのだろうが、自分の方が数学的にも人間的にも正しくある自信があるから、そんなのはどうでもいいし、これ以降にどれだけ叩かれようが興味も無い。
>286一人の為に宛てた回答が>286を満たせたのだからそれは本望で、実に嬉しく喜ばしい事だ。
このスレ最近キモイんですけど
>>280は改行なくて読み難いってだけで別におかしなことは言ってないじゃん。
質問者の疑問を汲み取って解答してるから
まわりくどい言い方になってるだけだと思うけど。
他の的外れ解答よかよっぽどマシだね。
300 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 21:13:35
わからないのでお願いします
1個7200円の商品Aと、1個5400円の商品Bがある。
Bはあまり人気がないので、Aを買った人にはBを1個3600円で売ったところ、
BはAより4個多く売れ、総売上額は180000円になった。
1人がA,Bそれぞれを2個以上買うことはないものとする。
Aを買った人の数をx人とするとき、A,B両方買った人の数、Bだけを買った人の数を
それぞれxを用いて表せ
301 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 21:57:12
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。
お手数ですがお手持ちの携帯端末でアクセスしてください。
303 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 22:05:15
許可しました
すみません
305 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 22:20:25
>>304 文字にすると
m<-2,1<m
m<2
m>0
これを全て満たすmの値の範囲です
問題文は
二次関数Y=X2乗−2mX−m+2のグラフがX軸の正の部分と異なる二点で交わるとき定数mの値の範囲を求めよ
です
お願いしますm(__)m
>>300 A,B両方買った人の数をy、Bだけを買った人の数をzとする
y+z=x+4
7200x+3600y+5400z=180000
連立させてy、zをそれぞれxで表せばよい
数直線見ればわかるでしょ?
共通範囲は1<m<2
>>307 嘘教えんなよカス
m<-2はどうなったんすかwwww
309 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 22:34:29
じゃあ答は
1<m<2,m<- 2
でいいんでしょうか?
m<-2とm>0だけ取り出したら
「−2より小さくて0よりも大きい数」
そんなの存在しないだろ
311 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 22:45:02
>>310 だから聞いてるんですけど
こーゆー場合はどうすればいいのか教えてください
>>305 mは-2より小さいまたは1より大きい
mは2より小さい
mは0より大きい
この三つを同時に満たすmの範囲は
1<m<2
313 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 22:50:05
315 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 23:00:59
>>314 なるほど…
そのやりかたでもう一回やってみます!
316 :
sticker:2008/01/08(火) 23:31:07
△ABCで、点Aから辺BCへ垂線引き、交点をDとする。
ここからは、面倒だからAB=a,BC=b,CA=c、DC=xとする。
結局ここから何をしたいかと言うと、「へロンの公式」なるもの。
三角形は3辺が決まれば1通りに決定されるから、三角形の3辺が分かれば
面積も分かるはずだ、と、わしは考えた訳です。中3です。
で、△ABCの面積を求めようと思います。
で、こんな初歩的な事書きたかないが、(三角形の面積)=(底辺)(高さ)/2ですよ。
そこで、まずこのa,b,c,から、bを底辺とした高さ(=線分AD)を求めようと
しました(xはそれを導く為の方程式に用いたということ)。ピタゴラスで。
ところが、ここで大問題が発生したのです。助けて下さい。(⇒次レスへ)
317 :
sticker:2008/01/08(火) 23:32:21
とりあえず、自分の考え方を書いてみようと思います。
要は、先ずxを求め、次に△ADCに於いてピタゴラスの定理を利用して、線分ADを
求めるぞと言う考え方です。下は、その途中式です。
方程式 c^2-x^2=a^2-(b-x)^2 が成立。解く。両辺を展開
c^2-x^2=a^2-b^2+2bx-x^2 整理
2bx=-a^2+b^2+c^2 両辺を2bで割る
∴x=(-a^2+b^2+c^2)/2b
したがって、(高さ)^2=c^2-x^2
=c^2-(-a^2+b^2+c^2)^2/(2b)^2
=c^2-(a^4+b^4+c^4-2a^2b^2+2a^2c^2+2b^2c^2)/4b^2
=(4b^2c^2-a^4-b^4-c^4+2a^2b^2-2a^2c^2-2b^2c^2)/4b^2
=(-a^4-b^4-c^4+2a^2b^2-2a^2c^2+2b^2c^2)/4b^2
=-(a^4+b^4+c^4-2a^2b^2+2a^2c^2-2b^2c^2)/4b^2
=-{a^4-2a^2(b^2-c^2)+(b^2-c^2)^2}/4b^2
=-{a^2-(b^2-c^2)}^2/4b^2
=-(a^2-b^2+c^2)^2/4b^2
=-{(a^2-b^2+c^2)/2b}^2 ――@
ここで大問題発生。(高さ)^2=@となりましたが、@<0です。(高さ)^1が求まりません。
途中式を書く間も、特にミスは無いようでした。
何処がおかしいんでしょうか。
>>317 計算下手だなぁ
3行目あたりから計算ミスだぞ
相似、って考え方を勉強し直した方がいいかも
321 :
sticker:2008/01/08(火) 23:40:38
>>319 式見るの大変だろうと思いましたので、
>>317の考え方で一度計算して頂〜
なんて書こうとしたところですがそうですか、有難うございます。やり直します。
322 :
sticker:2008/01/08(火) 23:42:03
323 :
sticker:2008/01/09(水) 00:10:21
>>319 有難うございました!
本当でした。
解決しました。
324 :
132人目の素数さん:2008/01/09(水) 00:34:58
ものすごく的外れで変なことを言ってるかもしれないのですが、ごめんなさい
二次方程式においてx^2の係数である定数mは必ずm≠0になる
方程式においてxの係数である定数nと
どの項の係数でもない定数項mは必ず0という値を持つ
以上の解釈は間違っていますか?
間違っていた場合はその間違っていることを指摘し
正しい解釈を教えて頂けるとありがたいです
0x^2+bx+c=0
これは2次方程式じゃないと?
>>326 最高次が2次じゃないから2次方程式とは呼べん
>>324=
>>326ではありません
日本語が変でごめんなさいm(_ _)m
例えばx^2+mx+n+=0という方程式において
nとmの値に必ず0は含まれるのかということです
>>330 含まれる場合もあるし含まれない場合もある
必ずはない
まず
m=n=0
を代入してみろ
>>297 どんなモニター使ってるか解らないが文系決定だな
これじゃ
学者としても論文を書いても
ビジネスマンとして企画書書いても
読まれずポイ
>>299 メモ帳にコピペ編集して読んだが、結局何を言いたいのか解らなかったw
「文章題やる前に連立不等式について教科書嫁」とするのが最適。
「グラフを使った方法について同時に嫁」とすると、さらに親切。
あれじゃ質問者が次に同様の問題にぶつかって出来るとは思えない。
333 :
132人目の素数さん:2008/01/09(水) 03:31:40
>>324>>330 「必ず〜になる」
「必ず〜にならない」
「〜になる場合もあるしならない場合もある」
ax^2+bx+c=0
a=0 なッてもいいが二次方程式じゃない
b=0 なる場合もあるしならない場合もある
c=0 なる場合もあるしならない場合もある
a=0,b=0,c=0 なる場合もあるが何がしたいのか解らない
a=0,b=0,c≠0 必ずならない
a=0,b≠0,c=0 なる場合もあるが2次方程式じゃない。x=0
a≠0,b=0,c=0 なる場合もある。x=0
a=0,b≠0,c≠0 なる場合もあるが2次方程式じゃない。x=c/b
a≠0,b=0,c≠0 なる場合もある。x=±√(c/a)
a≠0,b≠0,c=0 なる場合もある。x=0,-b/a
a≠0,b≠0,c≠0 なる場合もある。x=(-b±√(b^2-4ac)/2a
定数aというのは、aの値がひとつだけということを表すのですか?
(x+y+z)(x+y-z)(x^2+y^2-2xy+z^2)
これを簡単に展開するにはどうすればいいですか?
>>337 最初に前2項を展開する。そのあと、全体を計算する。
両方ともaとbを適切に設定することにより、(a+b)(a-b)の展開の式が使える。
339 :
sticker:2008/01/09(水) 22:22:10
>>337 (与式)={(x+y)+z}{(x+y)-z}{(x+y)^2+z^2}
={(x+y)^2-z^2}{(x+y)^2+z^2}
で乗法公式 (a-b)(a+b)ry
――と、普通は考えるもんだと思う。
>(与式)={(x+y)+z}{(x+y)-z}{(x+y)^2+z^2}
( ゜д゜)
勝手に作り替えちゃ駄目だww
342 :
337:2008/01/09(水) 22:31:04
皆のでいくと
(与式)={(x+y)+z}{(x+y)-z}{(x-y)^2+z^2}
じゃないかな?
こっから分からん・・・
何のために(x+y+z)(x+y-z)の部分を{(x+y)+z}{(x+y)-z}にしたと思う?
>>343 ん・・・分からんなぁ・・・
その後因数分解するため?
いややっぱり(x^2-2xy+y^2)
を因数分解すると(x-y)^2じゃないのかな・・・
346 :
sticker:2008/01/09(水) 23:11:10
はいはい間違えました。
>>344 結局何がしたい
相変わらず計算が下手なヤツだな
>>346 あ、そっかw展開だけでいいのかw
すいません・・・なんかこんがらがっちゃって・・・
いざとなったら一つずつ展開していけばいいんだけど
それじゃ時間食うしなぁ・・・
>>348 策を弄した挙句地道な方法より手間を食ってては意味がなかろう
>>349 そりゃそうなんですけどねw
でも練習で時間食うのは別にいいと思うんです。
問題は本番ですよ
この問題の解答見たら
与式
{(x+y)^2-z^2}{(x-y)^2+z^2}
=(x+y)^2(x-y)^2+{(x+y)^2-(x-y)^2}z^2-z^4
=(x^2-y^2)^2+4xyz^2-z^4
ってな感じなんです
352 :
132人目の素数さん:2008/01/09(水) 23:21:09
(与式)=((x+y)+z)((x+y)-z)((x-y)^2+z^2)
=((x+y)^2-z-2)((x-y)^2+z^2)
=(x+y)^2(x-y)^2+((x+y)^2-(x-y)^2)z^2-z^4
=(x^2-y^2)^2-4xyz^2-z^4
=
>>352 この展開は、(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bd
の公式で展開しているんですか?
355 :
132人目の素数さん:2008/01/09(水) 23:24:28
>>354 (x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+abの形だろうが
357 :
352=355:2008/01/09(水) 23:29:44
>>352 line 2
x =((x+y)^2-z-2)((x-y)^2+z^2)
o =((x+y)^2-z^2)((x-y)^2+z^2)
358 :
352=355:2008/01/09(水) 23:33:07
>>351 :132人目の素数さん:2008/01/09(水) 23:20:48
>>352 :132人目の素数さん:2008/01/09(水) 23:21:09
この時間差で{}を()にして
>>357 の間違いだから
>>355は真
(与式)={(x+y)+z}{(x+y)-z}{(x-y)^2+z^2}
={(x+y)^2-z^2}{(x-y)^2+z^2}
=(x+y)^2(x-y)^2+{(x+y)^2-(x-y)^2}z^2-(z^2)^2
={(x+y)(x-y)}^2+{(x+y)+(x-y)}{(x+y)-(x-y)}z^2-z^4
=(x^2-y^2)^2+4xyz^2-z^4
=x^4-2x^2y^2+y^4+4xyz^2-z^4
地道にカッコ1つずつ外していっても大して手間は変わらない感じも
>>356 (x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab
の形なら
(x+y)^2(x-y)^2
で計算できなくないですか?
{(x+y)^2}^2
でないと(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+abの形で展開できないです
質問ばっかりですいません・・・
こういうのを見ると思わず
(与式)={(x+y)+z}{(x+y)-z}{(x-y)^2+z^2}
={(x+y)+z}{(x+y)-z}{(x+y)^2+z^2-4xy}
ってしたくなる
362 :
352=355:2008/01/09(水) 23:36:27
>>360 今は{(x+y)^2-z^2}{(x-y)^2+z^2}でz^2を軸に考えたらその形だろ
364 :
352=355:2008/01/09(水) 23:38:15
>>360 (x+y)^2(x-y)^2
=(((x+y)(x-y))^2
>>364 あ!そうか!長くなっちゃってすいません
完全に理解しました
366 :
352=355:2008/01/09(水) 23:45:56
(A+B)(A-B)=A^2-B^2
の多用が出題者のねらい
何回使われたかかぞえてみ
でも最後の展開式は汚そうなのであえて寸止め
>>366 いやあ・・・この問題実は学校オリジナルなんですよ
うちの数学教師は意地が悪いなw
>>367 どこにでもあるような計算問題だと思うけどな
369 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 00:28:27
8で割ると、7余り、9で割ると8余る整数のうちで、最も小さい整数を求めなさい
と言う問題なのですが、求めかたが分かりません。
教えてください。
>>369 1を足すと、8でも割り切れるし、9でも割り切れる。
8で割ると7余る最小の数から順番に
9で割って8余るかどうか試せばよい
>>369 8で割ると7余る数を列挙して、そのなかで9で割ると8余る数を探す。
374 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 00:54:38
分かりました。みなさんありがとうございます。
375 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 02:10:36
確率の問題なのですが例えばトランプ52枚の中から一枚選ぶ時それがハートで数字が4である確率は?
などという問題だったらハートである確率と4である確率の分母をかければいいんでしょうか?
376 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 02:20:40
確率をきちんと基礎から学び直したほうがいいよ
377 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 02:47:38
・52枚のうちハートの4は1枚しかないから選ぶ確率は1/52
・52枚のうち選んだカードがハートである確率は13/52=1/4
4である確率は4/52=1/13
よってハートの4である確率は1/4*1/13=1/52
なにをわざわざややこしく説明してるんだ
52枚に一枚しかないんだから1/52、でいいだろ
379 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 04:04:39
はぁ?
ムダな考察を減らすのが数学ってもんだろ
それとも説明が多けりゃ数学的とでも・・・あぁいや、そう思ってんだな
>>377の考え方はある意味で根拠と結論が入れ替わってるよな。
確率が掛け算できるのは独立試行である場合。
んでもって、サイコロを2回振るなど、確率が変化しない動作を2回するとかなら、
独立試行であることを元から仮定してもいいと思うけれど、
カードを1回引くという1回の動作についてハートであることと4であることという2つの事象は
必ずしも独立しているとは限らない。
それが独立しているためには確率が掛け算になっていることを確認する必要がある。
例えばトランプ52枚にジョーカーを加えた53枚だったら
ハートである確率は13/53、4である確率は4/53
ハートの4である確率はは1/53=53/(53*53)≠(13/53)*(4/53)
んー・・もしかすると52枚の中にハートの4が入ってないって可能性も考慮に入れる問題か?
384 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 10:12:06
>>382 さすがにそりゃ自明でいいだろ
それに触れる一文を入れるべきかすら微妙なくらい
それより
>>375のようなありがちな間違いに対するアドバイスの方か
長文になる
385 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 13:24:13
A,Bの2人は自転車ロードレースの練習をしている。下のア、イはBがAより5分遅れて同じ
S地点を出発し、Aを追いかけたようすを示したものである。
ア、AはS地点を出発してから10分後にP地点を通過し、Bは同じP地点をAより4分遅れて
通過した。
イ、P地点からAは速さを毎時2km遅くしたが、Bは毎時2km早くしたのでBはP地点
を通過してから16分後にQ地点でAに追いついた。
(1)S〜P間ではBは何分かかりましたか。またS〜P間におけるxとyの関係を表す式を
書きなさい。→(9分、10/60x=9/60y)
(2)P〜Q間におけるxとyの関係を表す式を書きなさい。
この問題の2番の答えが20/60(x−2)=16/60(y+2)
となっているのですが納得できません。手を貸してください。
xとyとは?
xとyはそれぞれの速さだね
Bは同じP地点をAより4分遅れ通過した。
BはP地点を通過してから16分後にQ地点でAに追いついた。
この2つの文からAはP〜Q間を16+4=20分間で走ったことがわかる
Aの速さは時速(x-2)q/時、分速に直すと((x-2)/60)q/分
P〜Q間の距離は20*(x-2)/60 q
Bの走った時間は16分、速さは((y+2)/60)q/分
P〜Q間の距離は16*(y+2)/60 q
この距離が等しいという式をたてればよい
388 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 17:04:05
>>387 >xとyはそれぞれの速さだね
欠陥問題なのか、質問者のコミュニケーション能力不足なのか
を知りたい
表にすれば混乱しない。類似問題でも使える。(時間を混乱しないでね)
xxxxxx A B
S地点の時間 0
P地点を時間
Q地点の時間
−−−−−−−−−−−−
SP間の距離
PQ間の距離
SP間の時間
PQ間の時間
SP間の速度 x y
PQ間の速度
a
391 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 18:24:31
a=(√6‐√2)*2+(2√3)*2-2(√6-2)(2√3)×2
お願いします。どなたか教えてください。
l⊥BFとBF⊥lってどっちも同じですよね?
393 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 18:53:28
↓
10y+x-45=10x+yと
10y+x=10x+y+45 は同じですか?
答えはでたのですが、式が答えと違います。
これで点数がもらえないことはありますか?
397 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 19:41:15
丸めたジュウタンをほどかないで長さを求めることは出来ますか?
丸の面積/厚みで大体わかるんじゃないかな。隙間があったりするだろうから、かなりいい加減な値しか出ないかもしれないけど。
399 :
397:2008/01/10(木) 20:05:08
>398
ありがとうございます。
なるべく隙間ができないように、たるみをとると
◎こんな風に中があきますよね。
このジュウタン部分の面積÷1m当たりの面積で考えたらいいんでしょうか?
400 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 20:33:36
問題です。
∠AOB=∠CODならば、∠AOC=∠BODとなる。このわけをいいなさい。
この問題が解けません…
>>399 それでもOK
まぁ単純に厚さで割ってもいいけど
>>400 うん、そうだね
俺にも解けない
>>400 中学レベルだからおそらく
2直線が交わった"対頂角"のことを言っているのであろうな
その単語で検索するか
または問題は正確に記載してくれ
403 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 20:43:51
>>391 どうしろと?
問題がないとわからんぞ
多分簡単にするだけなんだろうけど
つか今更なんだけど
小中学生が2ちゃん見てるなんておそろしいな
>>391なんかは親に聞いた方が早いと思うんだが
少なくとも俺はそうしてた
405 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 20:50:41
問題くらいちゃんと書け
>>390 も問題文くらい写せ
子供の質問に親が書き込みしてる罠
>>391ってさっきのマルチが字面を変えて書いてるのだと予想
408 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 22:32:35
>>391 掛け算に*を使ったり×を使ったりしてる
何が問題なのかもない
409 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 23:03:23
πx^2×1/2 + π(6−x)^2×1/2 = π×6^2×1/2 − π(6−x)^2×1/2
を解くと、x^2−8x+12=0になるんですけど、途中式が分かりません教えてください。
>>409 「解く」という言葉の使い方がおかしい
式をまとめるというのなら両辺をπで割り2をかけてから考えたらどうだ
っつーか解いたっていえるのかその答
412 :
395:2008/01/10(木) 23:07:09
レスどうもありがとう。
413 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 23:25:02
解く、の使い方間違っていました。まだ、解いたって言えませんね。
414 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 23:55:52
>>409 同心円(半径6とX)についての面積問題なんだろうが
その元式自体がうそ臭い
415 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 23:58:24
409ですが、途中式が分かりません。
416 :
132人目の素数さん:2008/01/10(木) 23:59:08
>>409 同心円(半径6とX)についての面積問題なんだろうが
その元式自体がうそ臭い
明日2ちゃんねる停止なんだね。
勉強日和だけど、わからない問題があったら困るな。
もう今日だった。
420 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 02:13:15
サイコロを6回振って1の目が出る確率を百分率で答えよ。
(小数第1位を四捨五入)
0回 (5/6)^6=0.334 33%
3回 これが分かりません。式もおねがいします。
だいじょうぶ、できるよ
3回でるパターンを考えてごらん
全部足せば、それが確率だから
>>420 まず、何回目が1の目で、何回目は1以外の目かというパターンを考える。
1が出たら○、出なかったら×で書くことにすると、例えば○○××○×みたいに書ける。
このパターンが何通りあるか考えてみよう。
次にそれぞれのパターンについて、実際の目の出方の場合の数を考える。
例えば○○××○×だったら5*5*1*1*5*1=125通り
他のパターンについても考えてみよう。
y=x/6 が反比例していなくて、
y=x/3が反比例しているというのが理解できません。
答えをみると、y=x/3はy=1/3*x だからだとかいてあるのですが、
y=x/6もy=1/6*x に変形できますよね?
424 :
423:2008/01/11(金) 09:40:11
すみません、何言ってるかわからなくなりました。
もう一度考えます。
425 :
423:2008/01/11(金) 09:44:23
わかりました。勘違いでした。
すいません。勘違いじゃありませんでした。わかりません。
ちゃんともう一度問題みてみれば?
もし問題文も答もその通りなら明らかにウソ
具体的には(1/3)*Xなら比例するけど1/(3*X)なら反比例する
1/3を前にくくりだす際に生まれる表記上のトリック
中3でござりやす
三平方の定理の証明を教えて下さい。
中学生の数学オリンピック広中杯の問題なのですが
△ABC、およびその内部の点Dは
∠DBA=30°、∠DBC=42°、∠DCA=18°、∠DCB=54°を満たしている
このとき∠BADは何度になるでしょうか?
__ _
__/⌒>'―-―――< >‐、
/.:./^ー─ヘi/⌒ヘーく⌒ヽ厂:ヽ
//.:.:.:.:.:.:.:/.:.ムム.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.ヽ.:.:い
. /イ/:/.:/:/.:/.:/'`"´!.:!.:.:.|.:.:.:l .:.:.:.|.:.:l:.:|
//:,': |.:.l.:.{:⊥!| |.:l.: ⊥:.:.|.:.:j从.:.l:.:|
|:|.:l.:.:|:.:|:∧:l:八 j/リ:/|:.∨.:/ :∧:l:.:|
Nハ.:ヽ从代心 代圷/.:/イ/.:.:.:l:.:|
∨\:小 込リ , 込ソ W.:.:l .:.:.:.l:.:| 本年度の数オリ合宿は
ヾ:{.:j:八' ' _ ' ' / .:.:./.:/リ:/
∧{.:.:.|> _ , ィ//.:.:/'´.:.:.:.| 約一名、女子も参加するかもです・・・
/.:.:ヾ .:l.:.: r┴ニァ⌒Y|:/:.:l.:.:.:.:.|
,'.:.:.:.:/.;>'´}:: / ト、`'<! .:.:.:.|
/.:.:.r<{ |::〈 } -z≧、 .:|
/.:./入\\__ヾ_;>――<ニ/⌒}:八
i.:.:.{ \二ニ/ __} /⌒{.:.:.:.ヽ
|.:.:.j y' rヘ/ ̄___} j.:.:.:.:.:'.
|.:./ 〃 `ーヘ / | イ|.:.:.:.:.:i
l/ {{ /二≧斗 、 ∨ /│.:.:.:.:|
/ ゝイ// _\ ヽ }_/.:.l.:.:.:|
. 厂 `| |l |__ ヽヽ_}ヽ) .}N.:.:./| :.:.|
{ | \∨`T'ヽ〉ヘ ノ//_/
弋 \ >‐| \__xく
 ̄ ̄ /丁 Oj ,' ノ ヽ
∧ / __ ∧
AAうぜえ
433 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 18:10:58
昨年度B高校では、各クラブが高校総体、新人戦等の活躍で優勝旗を複数手似れた。A高校
も優勝旗を複数持っており、昨年のB高校とA高校をあわせると16本になる。今年度になって
B高校は優勝旗が一本増え、A高校では、一本減ったことによりB高校の優勝旗はA高校の3
倍になるという。今年度のB高校とA高校の優勝旗はそれぞれ何本手に入れたか求めなさい。
これの式がわかりません。教えてください。
文字なんかいらんかったw
今年度、合わせて何本?
それは、A高校の何倍にあたる?
436 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 18:47:04
438 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 20:42:08
A高校の3倍がB高校ということは
全部でA高校の4倍の本数がある
439 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 22:29:39
AC=4、BC=3、C=90°の直角三角形があり
半径rの5つの円が図のように内接している。このときrの値を求めよ。
(円は一列に並んでいて、一番右の円はBCとACと左隣の円に、一番左の円はABとACと右隣の円に
それ以外の円はACと両隣の円に接してます)
よろしくお願いします。
左端の円に外接する三角形の性質を考える
>>439 左端の円の中心とAを直線で結び,辺BCとの交点を考える.この交点はどこにあるか?
442 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 22:50:30
>>440 ピンと来ないですすいません
>>441 すげえええ
Aの内角の二等分線になるからして、BCをAB:ACの比に分ける点になります
443 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 22:57:34
平行四辺形ABCDにおいて、2辺CD、ADの中天をそれぞれE
Fとし、線分AEとBFの交点をGとする。このとき、三角形EFGと
三角形BCEの面積の比を、最も簡単な整数の比で表せ。
お願いします。
444 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 23:01:28
答えは出ましたが、
>>440さんアドバイスの真意を教えて頂けますか。
一応考えましたが頭が悪いので・・・おまけに中3なので時間がないんです。
もうPC切らないと
>>442 おk
では左端の円(中心をDとする)とACとの接点をE,
>>441で言った交点をF,
右端の円とBCとの接点をGとして,AFCおよび線分DE,DGを引け
そして分かる長さを片っ端から埋めていけ
やがて分かってくるだろう
446 :
445:2008/01/11(金) 23:04:11
おや釈迦に説法だったか
すまんな
447 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 23:09:19
>>445 いえいえ参考になります。ありがとうございました。
>>444 ABCと相似な三角形で囲めば
ACの長さがrで表されるというお話
449 :
132人目の素数さん:2008/01/11(金) 23:36:29
>>448 駄目だ・・・終わりました分からない
受からない
450 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 00:51:58
解答者諸君に質問
小学校と中学校が一緒のスレで<<433ような質問に対し
小学生(鶴亀算)なのか中学生(連立方程式)なのかの判断基準はどうしてる?
さらに自分は現教育課程を把握してないのでかみ合わないこともあるのだが
適当に回答して様子を見る
直接聞けばいいじゃん
聞く奴もいれば,いきなり方程式で答え始める奴もいる
ログ読めば分かるだろうよ,くだらん
455 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:09:26
>>451 結局、それか
>>452 文章を書き終えた後読んだら
<<433ような質問に対し
がなくても理解してもらえると判断したので
削除しようか()を付けようか迷ったが
理解できないよう奴(<<452)にはスルーしてもらうか
スクロールしてみてもらうかで十分と考えた
>>453 無駄なレスのやりとりを極小にしたいと思わないか
>>454 そんなことを聞いているのではない
いきなり方程式(もしくは鶴亀)で答え始める奴の真意を聞いているのだ
これ以上言っても自治妄扱いか
. __/⌒Vxヘ:/\、l: :/: : : : : \ : : : : : : : : : \: : : : : :!: : :ハ
/ ̄_(/>'´: : /: : :/: ヽ/:∧: : : : : : : : : : : : : : \: :\: : : | : : !: |
: : :./:.: : : : : : : :/: : : : : :lミV:.∧: : : : : : :ヽ: :ヽ: : : : : : : :.ヽ: :j : : l:│
>>455 : :./: : : : : : : : : : : : : :! : トヘ〃ヘ: : : l : : : | : : ',:!: : : : | .: : :∨: : :|:∧ …いじめる?
:./ /: : : : : : : : l: : : : :! : | |: : : | : : │: : :}|: : : : j: : : : :l: : : |: :∧
,'; :!: : : /: : :l: : |: : : :∧: | ヽト:、_:|_: j| : : : l : : : ,': : } : :|: : : |: : : |
/: |: : : |: : : l: : |: : : :|ノ! | |: : /| : :.;小` 7ト、: /: : :ハ.:│: : :l: : : |
: : |: : : |: : : l: : |: :/lハ | |: / '|: :/二|: / j.: ;イ: : :,': |: :|: : :│: :│
: : |: : : |:! : : ' : レヘ: .|ーヘ{ j/ j:,:行テj/云!//: : /.: :l: / ;. -‐¬¨⌒
: : | : : 八: : : ヽ∨,xィ示ミ ノハ圦:::ノてイ /j:_;斗<
: : |.: : : 小、: :.卜\圦:::jハ ゞ辷ンっ|彡'´
: 八.: : : :| {\: :\ヾ Vたン :! "" '' /^ヽ
: ∨ヽ: : :l`ト、 `: :__ヽひ'" /´ ̄ ゙̄入
: /: : :l\∨: \: : { ∧` ´` 〈 _r'二二 __\
/: : : :| : : |: : : : :ヽ|: : :ゝ _ ∨ _____ノ \
: : l : :| : : |: : : : : : l∨: : :/≧=- .__ イ/ /  ̄ ̄^) \
: : l : :| : : |: l : : : : V: : :/j:レ'´〈::::::\ 〈/ x-‐< \ l
: :∧ :| : : l从 : : : : ',: :/:/リ \::::::`ー‐{ 〈/_) \ ヽ |
ヽ{ハ:|\ /\ : : ∨/\ \::::::::::::\/ / |
本人はいたって真面目なんだろうけどちょっと浮いてる子カワイソス
今1992年12月です。1922年生まれのトメさんは何回うるう年を経験しましたか?
という問題があるのですが
1992-1922=70 トメさんは70歳
70÷4=17あまり2 だから17回
・・・・がなんで正しい答えになってないのかがわかりません
正しい解放は参考書に書いてあったのですがなんかすっきりしないので教えてください
>>458 お前さんはそれが正しいと思っているのか?
>>458 2003年〜2005年と2001年〜2003年だったら,
両方とも,2/4=0 あまり2になるから0回だろうか?
>>458 うるう年は4年に一回なので、
う○○○う○○○う○○・・・となっている(う:うるう年、○:それ以外の年)
あまり2年と言う事は生まれた年によって一つうるう年を足す必要があるって事。
単純に6歳の子供はうるう年を一回経験する事もあれば、二回経験する事もある。
463 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 06:41:59
>>457 お前のような奴は文系に煽てられていい気になって、結局こき使われるんだよ
社会に出たらカワイソス
>>457
│4+(-3)│+│-2│のとき方が分かりません。どなたか教えてください。
>>464 4+(-3)はわかるのか?
|-2|はわかるのか?
>>466 4+(-3)は分かるのですが│-2│が分かりません
|-2|=2
0からの距離
-2 1 0 1 2
--|---|---|---|---|--
2も-2も0からの距離は同じ
>>468 説明ありがとうございます。
世の中ではそれを絶対値って言うんですよね?
471 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 15:33:13
>>469 数学だけ
文系は相対的な値の反意語として使う
例)マラソンランナーA、Bを各自己ベストと直接対決結果を使って
比較するの時、自己ベストを「絶対値」などとのたまう
472 :
443:2008/01/12(土) 16:08:05
誰か、お願いします。
>>443 △BCE=△ADE
△AEF=(1/2)△AED
△EFG=(1/3)△EFA
とりあえずヒント。これらを確認してみよう
>>472 自分でどこまで解いててどこからわからないのか説明してごらん
475 :
443:2008/01/12(土) 16:23:30
>>474 >>473の△AEF=(1/2)△AEDまでは分かったのですが、
その後がわかりません。
>>473 △EFG=(1/3)△EFAだとすると、
△EFG:△BCE=1:6になりませんか?
それだと、答えとちがくなってしまうのですが。
>>475 △EFGと△ACGが相似だからEG:GA=1:2でEG=(1/3)EA
>>473は間違い
AG:GEがわかれば答えは出るよね?
ならAG:GEが関わりそうな形をイメージしながら図を見てごらん
そうして手がかりが見つかれば良し、そのままの形だけではなく補助線も意識して試行錯誤してみよう
抽象的で申し訳ない
479 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 17:49:02
>>443 反則技
答えがわかってるんなら面白みもないがマークシートなど答えだけを出せばいい問題なら
平行四辺形で成り立つんだから1辺1の正方形でも成り立つと考えて
1:4
を導く
480 :
479 :2008/01/12(土) 17:54:27
違ったw
481 :
479 :2008/01/12(土) 18:01:55
9:26
それも違う
484 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 19:40:00
3/10.
正解
486 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 19:46:59
急に割り込み申し訳ない。
よく新聞紙を42回折ったら月まで届くって言うじゃん??
でもそれは無理だから新聞紙7回程度折ってみたけど、7回折ったら新聞紙を0.1oだとすると12.8pじゃなきゃいけないよね???
でも明らかに12pどころか10pもいかないんだけどなんで???
488 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 19:53:56
と、言いますと??
0.1mm×(2^7)=12.8mm
理論値と実験値
491 :
479:2008/01/12(土) 20:22:54
3:10
反則した罰OTZ
492 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 20:26:08
0.1mm×(2^42)=?mm
493 :
sticker:2008/01/12(土) 20:44:32
>>486 >新聞紙を0.1oだとすると
だとすると
だとすると
だとすると
だとすると
だとすると
だとすると
だとすると
だとすると
495 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 23:24:43
一辺の長さが2cmの正三角形の底辺を一直線上に並べていく
このとき、次の三角形を底辺の真ん中(1cmのところ)に重なるようにおいていく。三角形の個数をnとしたとき、
全体の周の長さをnを使ってあらわせ。
/\/\/\
/ / / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じ。これの答えが3n+3らしいんだけど、答えはわかるけどときかた?考え方??がわからない。
わかる人だれか教えてください
>>495 新しく1枚重ねたら1cm減って4cm増えるから1枚で3cmずつ増えてることくらい
わかるだろ
両端とそれ以外で分けて考える
499 :
132人目の素数さん:2008/01/12(土) 23:46:00
△△△△△△△△△△△
△△△△△△△△△△△△
test
500 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 02:17:40
大学生で経済学を学び始めているものですが、幼少時から今まで数学を
敬遠し続けてきたため今大変苦労しています。お恥ずかしいながら質問させてください。
経済学の問題なのですが数式は数学そのものです。
60-xとxを連立させるとx=30になるらしいのですが、何故でしょうか?お願いします。
小中学生の少年少女も見てる
こんなレベルでも日本の大学生にもなれるという例
どうなるのだ?ニッポン!
>>500 そこまでわかってるならわかれといいたい
それはさておき、この手の問題は解き方が必ずしも1つとは限らない
1つずつ三角形を増やしながらnを意識して考えていけば1つくらいは何か思いつくはず
個人的には1つの三角形の辺の長さの和が6cmであるとこに注目する方法を推す
>>502 すみません、自分勘違いしてました。書き直させていただきます。
@x[1]*x[2]=k A2x[1]+x[2]=10 ← x[1]、x[2]は別の種類です。xとyのようなものです。
@、Aを二次方程式に直し、k、x[1]、x[2]の解を求めよ。
一人で調べて二次方程式の解という奴を使うことまでは分かったのですが
二次方程式に直すやり方がわかりません。どうやったら解を導けるかお願いします。
因みに解はk=25/2、x[1]=5/2 x[2]=5です。
>>505 誤爆?
高校生スレに書き込みした方w
もしくはマルチ?
507 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 04:06:51
中学生のみなさん
経済学って何をやるか解りますか?
>>501の程度でも大学に入れます。
数学なんてやめましょう。
>>507 でも数学を知らないと後々苦労することになる
しかし何が何でもヒントまでしか与えないってことなら
>>1のテンプレに解法は教えません。
導くヒントをもったいぶって教えますって事にしようぜ。
質問があります。
「長さが√2である線分ABを作図せよ」という問題で、
作図はできるのですが、無理数である√2が作図可能なことが納得できません。
√2=1.41421356…と永遠に続く実数が現実に書くことができるなんて不思議
というか気持ち悪いというか。
自分なりに調べてみたのですが、2次方程式や1次方程式の解になりうる実数
ならばコンパスと定規で作図可能とありましたが、いまいちピンときません。
これは、そういうものだと理解して先に進むべきでしょうか?
くだらない質問で本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。
じゃあ1cmって正しく引けるのかしら?
>>510 無限に続く小数がおかしいっていうなら、分数だって無限小数はあるわな。
そもそも、小数ってのは人間の物差しで測って表現しようという形の一つだけれど、
物の長さってのは測られる前から存在する訳で、小数で表現できないから存在しないという訳ではない。
んでもって、コンパスと定規で作図するって言うのは、小数で表現するのとは別の物差しみたいな物。
ある意味で小数よりも細かい物差し。
更に話を進めるとコンパスや定規で作図できない長さってのも存在する。
この辺り突き詰めていくと、人間が表現可能な数ってのは高々可算無限の範囲で、
人間に表現できない数というのは無数に存在する。
もう一度話を戻すと、小数という表現が先にあって、表される数があるんじゃなくて、
表したい数の方が先に存在して、それを表現しようとする方法が色々あるけれど、
どの方法でも表すことのできる限界があって、表現しきれない数も存在するわけ。
>>510 > これは、そういうものだと理解して先に進むべきでしょうか?
そのとおり。
実際出来るのだから。それをなぜと考えるのを無駄とは言わないが、
それが解決するまで前へ進まないというのは馬鹿げている。
そういうことを言い出すと、1+1で早くもストップ。
先に進んでから戻ると理解できることもあるしな。
海外では九九が9×9より上まであるところがあるらしいですが
何の役に立つのでしょうか?
9×9までで十分ではありませんか?
>>510 >>1 ※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
この手の質問は、小・中学レベルではたしかに卓越してしまっている。
だがそのような疑問をもつことは、とても大切だ!
もっとも人類数千年の歴史からの観点でも、長く悩まし続けてきた事実でもある。
しかしながら今現在になり
結論から言えば19世紀になって、過去の幾多の先人たち数学者たちの多大な努力の末
(やっと)解決できたことだと言っておこう。
そしてそれらの理論や構築は、十分に大学レベルなってしまう。
もう一度言うが
そのような疑問をもつことは、とても大切。
今は、目の前の勉強や受験に専念せよ。
518 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 14:44:51
>>508 でも数学を知ってる人は煽てりゃすぐその気になって代わりにやってくれる事を知っていれば苦労しない
このスレはそれを知るためにある
>>511,513,514,515,517
受験が近いので、少しでも疑問に感じた事は
つぶそうと思って質問しました。
くだらない質問に答えて下さった方々
本当にありがとうございました!
>>516 速く計算できる。
そういうこと言うと、九九だって必要ないよ。足せばいいんだから。
521 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 15:28:52
いなくなってるから言ってもしかたないが
√2が無理数である事は納得できているんだろうか?
簡単な背理法の証明だから理解できてるだろうが、納得はできているんだろうか?
俺は背理法ってどうも騙されたような感が否めないw
オイラーの公式なども証明はできても、結局、公式を見ると不思議に思う。
他スレ「1≠0.99999…」が伸びるのも皆ホントは納得できてないからじゃないか?
理解できるけど納得がいかないのが数学の魔力か?
>>521 『√2の不思議』足立恒雄
高田馬場の飲み屋「八重」で友人と交わした会話より
証明というのは論理的に正しければ、それでよいのだが
腑に落ちない、納得がいかない
というのは"別の次元の問題"である。
それは、その人の数学的体験や数学的知識量に大いに依存しているからである。
また私たちのような教授クラスやプロの数学者といえども
たんに証明が正しければよいと思っている人は、"実はそんなには、いない!"
各自自分の数学観に応じた直感に訴えるような
なるほどと思える証明が良いとは思っている(ハズである)
25/x=5 はいくつですか?答えは5らしいのですが
ぼくがやるとX=5/25になって約分して1/5になってしまいます。
誰か教えてください。
>>523 どうやったら1/5になるか説明してみな
25/5=5
526 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 17:55:42
1/2(x+2)-1/6(3x+1)
=5/6
になるみたいなんですが、やり方がわかりません。
何方かお願いします。
1/2(x+2)-1/6(3x+1)
=x/2+1-x/2-1/6
=5/6
相似の証明問題がどうしてもとけません。慣れしかないでしょうか?コツとかありますか?
532 :
529:2008/01/13(日) 18:29:52
>>530 例えば、平行四辺形の中にある(交点を結んだりして作った?)△xと△yの相似を求めろ・・みたいな。
>>533 お前昔先生に人の話をちゃんと聞きなさいってよく怒られただろ
>>526じゃないけど、答えが5になるんですけど
x/2+1−3/6x−1/6
=3x+6−3x-1
=5
538 :
537 :2008/01/13(日) 19:35:51
すみません、できました。
20x+40y=20000 っていくつになりますか?
>>540 これだけでは求められないということですね。ありがとうございます
545 :
542:2008/01/13(日) 21:59:09
わかりません
547 :
542:2008/01/13(日) 22:34:13
わかりました!ありがとうございます
548 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:20:49
図のように直線lと点A(-1,-2)がある。直線lとx軸との交点をB、直線lとy軸との交点をCとする。
△ABOの面積が△AOCの面積の6倍になるとき、直線lの傾きを求めよ。ただし点Bのx座標、点Cのy座標は正の数とする。
http://imepita.jp/20080113/835460 この問題が解答を見ても全くわかりません…教えて下さい。
549 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:40:01
x-x×0.9×0.02×12=43120
x=55000
↑の解き方を教えてください。よろしくお願いします。
>>548 OB=b,OC=cとすれば△ABO=b,△OAC=c/2だから条件からb=3cが成り立つ
ということは変化の割合は-c/3c=-1/3
552 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:42:25
551>ありがとうございます。
でも意味がわかりません。
もっと詳しく教えてください。
>>552 0.9×0.02×12=0.216の計算くらいはしてるか?
554 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:44:55
555 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:45:38
>553
はい。
>>555 じゃあとはx-0.216x=43120から0.784x=43120にして両辺を0.784で割ったらいい
558 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:49:00
>>556気に触ったらすいません。ふざけてはないです…
559 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:49:55
557>ありがとうございます。
単純に43120÷12÷0.02÷0.9…でやっていってスランプになっていました。
ちなみにこれはどの程度の数学にでてきて、なんていう名前の数式なのですか?
>>559 なんで0.784で割らないの?その計算は正しくないでしょ
>どの程度の数学
小数の割り算は算数の範囲
>>558 PCでみられないしそれ以前にマルチなんだからふざけているとしか思えない
562 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:53:52
560>数学はからっきしなもので…
必要にせまられて今やっているのですが、
昔×は÷という風に反対でやっていく。みたいな事しか思い出せなくて
恥ずかしながらお聞きしたのです。
ありがとうございました。
>>558 おまえ他のスレにもそれ書き込んだろ?
レスもらってるぞ
564 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 23:58:13
566 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 00:04:05
ごめんなさい。もう二度とマルチはしませんのでよろしくお願いします。
567 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 00:12:25
スレ違い
こちらはとりさげてよそでやって
568 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 00:15:32
>>550 なぜb=3cが成り立ち変化の割合がそうなるんですか?
理解ができなくてすみません。受験ま1週間なので教えてください。
>>552 B(b,0),C(0,c)とする。
→△AOB=@ △AOC=A
そして題意より、@=6A
これを整理、b,cの比が獲れられる
→傾きにたどり着き
>>568 CからBまでのxの増加量がb(=3c),yの増加量が-cだから変化の割合は-c/(3c)
畜生遅かったか
572 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 00:36:34
三角形の面積の出し方から分かっていないような気がするが
>>564 ここにもあるのか・・・
マルチはさっさととっとと死ね
>>574 全く同じ問題が載っていました。
即レスありがとうございました。
>>568 まだ起きてるのかな?
まず、図に三角形ABOと三角形AOCを描いとけ。
次に
>>550を引用
直線OBをb 直線OCをcとする。
すると三角形AOCの底辺がcで高さが-1
三角形ABOの底辺がbで高さが-2となる。
三角形ABOの面積が三角形AOCの面積の6倍とあるから
三角形の面積の求め方が 底辺*高さ/2 より
(c*(-1)/2)*6 = b*(-2)/2 となる。
で計算すると 3c = bとなる。つまり b = 3c
座標の直線の場合、y=ax + 切片 というのをやったと思う。
で、図に三角形と記号を描いてればわかると思うけど
c=y a=傾き x=b=3c となる。
これに↑で求めたものを当てはめると
c = a*3c つまり、傾き a = 1/3 となるわけだ。
切片は原点を変えるだけだから 傾きを求めるなら在ってもなくても変わらないでしょ?
579 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 14:38:09
関数に置いて最小値を求めるとき、任意の実数というのは
f(x)=a(x+b)^2+c+d
の(x+b)のことを指すのですか?
f(x,y)=(x+2y)^2+(y+1)^2+1(0≦x,0≦y)
この関数の最小値を求める証明で
(x+2y)を任意の実数として(x+2y)≧0
(y+1)≧1,(x+2y)≧0、ゆえにf(x,y)≧2
したがってx=0,y=0で最小値2としていました
つまりこれは、f(x)=a(x+b)^2+c+dの式に当てはめると
a(x+b)を(x+2y)、cを(y+1)^2、1をb
という様に置き変えた考え方なのでしょうか?
最近の小中学生はこんな難しいことをやってるのか?
小中学生で偏微分とかw
でも質問してる内容は小学生っぽい
受験用のの問題集で教科書には載っていないんです
携帯なので調べるのも限界があって…
教えて頂けるととてもありがたいですm(_ _)m
>>583 本当に偏微分やってるの?
大学受験でも出ないぞ
>>584 偏微分?とは書いていなくて、ただ解答には証明文しかなかったので
何でそうなるのか全然解らなくて…
>>579の考え方は外れてますよね
>>585 中学、高校受験でそんなの出ないだろ
f(x,y)=(x+2y)^2+(y+1)^2+1(0≦x,0≦y)
この関数の最小値を求める証明で
(x+2y)を任意の実数として(x+2y)≧0
(y+1)≧1,(x+2y)≧0、ゆえにf(x,y)≧2
したがってx=0,y=0で最小値2
で充分余計なことは考えるな
587 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 15:36:31
出ないとしてもどうしてこうなったか解らないともやもやして(;_;)
理解できなくてもうっすらとでいいので納得したいのです
y≧0ゆえに(y+1)=0は成り立たないから
xを変数とする関数だと考えて、yはその定数と考えるのかと
思ったのですが間違っていますか?
そして関数において任意の実数というのは
f(x)=a(x+b)^2+cの(x+b)部分を指すというのも間違ってますか?
言葉の意味がわからないなら
(x+2y)≧0
(y+1)≧1,(x+2y)≧0、ゆえにf(x,y)≧2
だけ分かればいい
>>587 0≦x,0≦yだから(y+1)=0は成立する
ただしそのときy=-1だから(x+2y)^2≧4であり
f(x,y)は最小とならない
すまん見間違えた
0≧x,0≧yじゃなかったのねごめん
>>587 >xを変数とする関数だと考えて、yはその定数と考えるのかと
合ってるよ
どんな数でも0乗は1になるんですか?
0はだめだよ
597 :
132人目の素数さん:2008/01/14(月) 21:58:41
2√2=2×√2
2√2-√2=√2
今日ジュニア数学オリンピック受けた人いる?
602 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 00:10:21
受けました。
603 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 00:36:41
>>601 1.756000 2.1006 3.56° 4.8 5.3/8 ここまではあってますかね?
604 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 01:34:16
PCのワードで、累乗や分数の表記ってどうやるんですか?
>>604 x^2、x^3
1/2、1/3、1/(4+5)
607 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 01:42:47
>>605 ありがとうございます、わかりづらい質問ですいません。
ウェブ上の表記のしかたでなく、ワードに文章として書く時、どういった機能を使えば累乗や分数が書けるのか知りたい、という意味でした。
>>607 とりあえずマルチという言葉から検索しろ
>>607 wordのメニュー→挿入→オブジェクト→数式を選択
他のスレに書いたもの全てに「解決しました、すいませんでした。」と書いておけ。
>>604 それが小中スレに書く質問か?
しかもマルチか
救いようのない馬鹿だな
お前にwordなんて必要ねえよ
さっさと氏ね
そんな罵倒こそ書く内容じゃないと思うが・・・
612 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 20:32:08
誰か解答載せてください
どの問題?
614 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 21:55:05
数学のセンス磨くのってやっぱり問題を解きまくるしかないですかね?
>>614 そんなこと書き込んでる暇があったら問題解け
>>603 0点の可能性だってある私に答えを求めないで下さいorz
ごめんなs
617 :
132人目の素数さん:2008/01/15(火) 23:13:26
√x=4をxについて求めるとx=16になりますか?
その時にどういう説明ができますか?
>>618 > √x=4をxについて求める
日本語でおk
一辺の長さが4cmの 正方形ABCDの対角線の交点をOとし、
線分AOを2:1に分ける点をEとする。
また,DEをのばしてABと交わる点をFとするとき、AFの長さを求めよ。
2:1とAFの長さがどう関係するのか分かりません。
>>621 Eは△ABDの重心だからFはABの中点
>>622 ありがとうございました。
重心を忘れてました。
624 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 14:27:49
ルートの中の数字が負になることはありませんが
例えばx^2=-2という問題のは
-x^=2
-x=±√2
x=-(±√2)
x=±√2
という考え方で解くのでしょうか?
>>624 ルートの中にマイナスが入ると分配法則げ成り立ちません
-x^=2
x^2=-2
x=±√2i
と表記します
>>615 ちなみにiは
i^2=-1
となるような数
627 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 15:16:03
俺もつながる
携帯ですら繋がった
ありがとうございます。
IPじか打ちだと繋がりました。
なんなんでしょ。
>>620 ありがとうございます。
何が日本語でおkだ死ね
むしろハングルでおk
死ね=よう,糞虫
636 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 22:30:51
二つの関数y=3x^2とy=ax+b(a>0)はxの変域が-1≦x≦2のときyの変域が同じになる。aとbの値を求めよ。
yの変域は-12≦y≦0なのですが、変化の割合を求める時にx=-1のときy=-12となる理由がわかりません。
グラフを書くとx=2のときy=-12ではないのはなぜですか?
教えて下さい
x=-1のときy=-12とはならないよ。
すみません、下の算数パズルの問題がどうしてもわからないのでお願いします。
○○5○
6 1
○1○○
○
上の図の○に1〜9までの数字1つを選んで入れる
連続して繋がってる1列の数字の合計は10または20にする
連続して繋がってる1列には同じ数字を2回使わない(別の列ならよい)
jjmoの解答はまだでないのかな?
>>641 何度も見比べたのですが写し間違いはしてないです
親にも見てもらったのですがわからないと言われました
もしかすると出題ミスなのかもしれません
ありがとうございました
644 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 04:27:30
645 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 05:20:41
>>636 >yの変域は-12≦y≦0なのですが、
ではない
>x=-1のときy=-12となる理由がわかりません。
ならない
>x=2のときy=-12ではないのはなぜですか?
ちがうから
頓珍漢な割に
>yの変域は-12≦y≦0なのですが
と断定しているから問題集から転記の可能性大
その場合、問題の転記ミスの可能性大、要チェック
y=3x^2がy=-3x^2では?
それによって解答&説明が大きく変わるのでレスがあるまで
とりあえずこれ以上放置
646 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 07:41:30
このスレで夏頃からずっとお世話になっていました。
今日受験でした。
たぶん数学は満点です。
本当にありがとうございました。
やったね
653 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:13:56
原価の4割を見込んで定価をつけておいた商品を定価の2割引で売ったところ
5600円であった。原価はいくらか。
これの考え方教えてもらえませんか?
654 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:15:42
206624と864823の最大公約数は3であってますか?
655 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:20:28
656 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:30:22
>>653のやつ俺もわかりません。
原価(1+2/5)←これが原価の4割で定価で、その定価(1ー1/5)で原価わかるかな?原価(1+2/5)(1ー1/5)=5600で5400になったんだけど、これは違うんでしょうか?
例えば、原価が1000で4割は400ですよね?では原価の4割を見込んで定価をつけた場合、定価は400なんでしょうか?それとも1400なんでしょうか?自分は後者だと思うんですが、原価の4割の“収益”を見込んでとは書いてないので、どちらが正しいのかわかりません・・・
657 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:33:56
658 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:56:52
>>656 いろいろ考えてるうちにわかりました。
1.4x*0.8=5600
1.12x=5600
x=5000
で原価=5000円になりました。
>>654 最大公約数を求めるには「ユークリッドの互除法」
660 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 22:04:59
>>659 そのやり方でやって、電卓使ったのに3にしかならないんですorz
>>660 途中経過を書いてみろ
206624 86482 33660 19162 14498 4664 506 110 66 44 22
662 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 22:40:10
>>661 最大公約数22ってちがくないか?
ふたつの下の2ケタの数24と22だぞ?
663 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 22:40:35
まちがった24と23だ
664 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 22:42:18
それでもおかしくない?
665 :
661:2008/01/17(木) 22:53:36
すまん。問題を写し間違えてた。
864823 206624 38327 14989 8349 6640 1709 1513 196 141 55 31 24 7 3 1 0
それで3だと思ったのは1の手前を見たからじゃないかな?と想像。
0の手前が最大公約数だ。
666 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 22:55:18
教えてください
973÷5を電卓と筆算で計算したら
答えが違うんですけど。どちらが正解ですか?
テストでは194余り3で◯をもらいましたが
電卓の答えは194余り6になりました
ゆとり
864823=1979*19*23
206624=11*587*2^5
>>666 割る数>余り でなきゃおかしいだろ。
どんな電卓でどんな操作をしたんだよ。
つか最大公約数のってマルチ
わる数×商で出た数をわられる数から引いたらあまりだよ。
ってか、どちらが正解ですか?って、5×194をとりあえずやってみる事はできないか?
つか5で割るのに余りが6とかw
674 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 23:13:15
余りがでる電卓
電卓が出始めた頃、あったような気もするが今もあるのか?
675 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 23:19:16
>672
分かりました。ありがとうございました
>>666 てかお願いだからそのくらい自力で解いてくれ
電卓というのは便利な道具だが、このままじゃあまりにもお前のためにならない
ここで質問する人で、ときどき、びっくりするような勘違いをしてる人がいるけど、小数点以下をあまりだと思ってたってのもなかなかだなw
うん、正直その発想はなかったわw
ときどき見るよ。
どきどき見るよ。
681 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 20:39:30
今年のjjmoは簡単だったからaaa合格点は50点くらいですかね?
>>681 多分それくらいだな
模範解答って結果と一緒に葉書で来るのか?
683 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 22:48:57
>>682たぶん点数とランクだけだと思う。去年そうだったし。
>>683 即レスどうも。
ちなみにランクは何日頃来たか覚えてるか?
公式HPには結果は2月としか書いてない
上旬か下旬かだけでも知りたい
何度もすまん。俺今年初JJMOなんだ。
685 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:57:06
x≠3はxが3でないという意味以外にも
xはx以外の全ての実数という意味も含まれますか?
xはx以外の全ての実数という答えの問題で
代わりにx≠3と書くのは正しくないのでしょうか
正しくない
>>685 間違い
xは全ての実数
ただしx=3は除く
という風に書くのが普通
【ショタ】男子小中学生が好きな大学生【美少年】 2 [大学生活]
【ショタ】3次専ショタスレ 6【女装・美少年】 [Download]
小中学生逃げてえええええええええええええええ
>>686>>687 ありがとうございます
質問書き間違ってた部分がありましたがどちらにしろ正しくないようです
つまりx≠3にはxは3ではないという意味しかないということですよね
692 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:38:45
>>684 日にちまでは覚えてないが期日通りでそんなにはやくはこなかった気がする。解答解説などは後日まとめて送られてきた。
693 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:07:51
>>685 正しい。
@x≠3、Ax<3または3<x、Bx=3を除く数全体、どれで答えてもいい。同値だろ。
695 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:15:56
697 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:40:45
>>696 たとえば、4x^2−12x+9>0 なら、解をx≠3/2と書いていいか?って質問だろ?
で、なにがウソかいえや
>>697 お前は本当に恥ずかしいヤツだな
「xは何ですか?」と聞かれて
「xは3/2ではありません」なんて答えが認められると思うか?
≠は等号否定と言って右辺と左辺が同一でないことを示す、それ以上の意味はない
700 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:49:34
>>698 ヴァ〜〜〜カ
いま挙げた問題はな、98年版の理解しやすい数学1aの問題だぜ。
藤田宏が間違ってるってか?ウソいってんのはお前だ低脳
701 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:52:14
あ、99年発行だった
まあ、記号の使い方には誰かが決めたルールがないからぐちゃぐちゃいっても仕方ないと思うが、俺もx≠aと書いてa以外のすべての実数って意味を表すことはあまりない気がする。
別にそういう意味で使ってたとしても文脈でわかるだろうからいいけど。
えっ?ルールがないんですか?
記号自体が数学においてのルールみたいなもんだと思ってたんですが
704 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 04:16:52
>>697 はい!まさにそういう問題での解です
>>704 虚数でぐぐりましたが良くわかりませんでした
≠と何の関係があるのですか?
結局何が正しいのかわからなくてますます混乱しました
一般にはx≠3と書けば「x=3を満たさない」という意味にしかならない。
そのままではx=4を満たすか満たさないかは明らかではない。
もし「xは3以外の全ての数」ということが言いたければ
「xは全ての実数、ただしx≠3」などと表記する。
「実数」の部分は「整数」かもしれないし「正の数」かもしれないわけで、
そういった条件を明らかにする意味でもx≠3だけでは不十分。
>>700 解答全文をよく見直せば「xは全ての実数」とかことわりがあるだろう
707 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 14:46:07
>>706 >一般にはx≠3と書けば「x=3を満たさない」という意味にしかならない
xが実数であるとき、x<3,x=3,x>3のうちどれかひとつが成り立つから
x=3の否定はx<3またはx>3と同値。
>そのままではx=4を満たすか満たさないかは明らかではない
x≠3はx=4を満たさないだろ。逆は言えるけど。
>「実数」の部分は「整数」かもしれないし
だったら、たとえば、x(x-1)<0の解を「xは実数である」を略して
単に0<x<1と書くこともダメってことになるな。
>「正の数」かもしれないわけで
x≠3かつxは正、と書くべきところをx≠3とだけ書けば×になるのは当然。
>解答全文をよく見直せば「xは全ての実数」とかことわりがあるだろう
114ページ例題92の1だ。ことわりはねーよ。
このスレねばねばしとる
709 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 15:13:03
>>685 >虚数でぐぐりましたが良くわかりませんでした
>≠と何の関係があるのですか?
ここまでくると釣りか?
結論を言うと
数≠実数
>x≠3はx=4を満たさない
ならばやはり「xは3以外の全ての実数」とはいえないわけだな
「x≠3」では
解が3の他にあるのかどうかが明確にならない(「他の全ての実数」でも「解なし」でも成立するから)
できるだけ明確な表現をするのが基本
あと虚数を持ち出すのは混乱を招くだけだから止した方がいいような
>>712 何を1回と数えるかよくわからんが1周60cmだから小正方形の一辺の15倍
1周30cmで2周で60cmだた
715 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 23:28:23
誰かjjmoの解答が出てる掲示板やブログ知りませんか。調べてもjmoは出てくるんですけどjjmoはないんです・・・
717 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:30:09
25から34までたすといくらになるか
という問題をガウスの計算
といった方法でとかなければいけないのですがどうやればいいのでしょうか?
1/2n(n+1)へのあてはめかたがわかりません。
1からnまでだと当てはめれば解けるのですが
25+26+・・・・・+34
34+33+・・・・・+25
上下足して
59+59+・・・・・+59となるから
59*10/2
719 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:44:51
ありがとうございます。
難しいですね。。。
1から100まで足すと
という問題なら
1/2n(n+1)へあてはめて
1/2*100(100+1)
で5050
となるのは理解できるのですが。。。。
718さんの答え何となくわかる程度で
いまいちわかりません。すいません。。。
720 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 07:38:29
(ab^2)/12が整数になる確率 ←これがわかりません
12=3*2*2
>>719 25+26+…+34
=(1+2+…+34)-(1+2+…+24)
=34(34+1)/2-24(24+1)/2
723 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 10:14:46
>>719 考え方は台形の面積と同じだ
ゆとりは過程にないからわかるかわからんが
724 :
翠:2008/01/20(日) 10:18:54
あ--暇www
つ-1ッす。
>>722 25+26+...+34
=(1+24)+(2+24)+...+(10+24)
=10(1+10)/2 +24*10
5.2%下がった結果、56,800だった場合の元の数字を出す計算の仕方を教えて下さい・・・
また、12%上がった結果、56,800だった場合の元の数字の出し方も教えて下さい・・・
>>726 5.2%下がった結果の56,800ってのは元の何%?
>>727 その元を求めろと言われたんです・・・
全然分らなくて・・・
>>719 > 1から100まで足すと
> という問題なら
> 1/2n(n+1)へあてはめて
> 1/2*100(100+1)
> で5050
> となるのは理解できるのですが。。。。
それは理解とは言わん
その計算で何故求まるのか分からないんだからそれは「覚えて」いるだけ
その公式の証明を理解すること
2001年は56,800円 (2000年と比べて5.2%下がったが、99年に比べると12%上がった)
2000年の値と99年の値を求めてみろとのことでした
とりあえず56800÷100をしてからそれに5.2をかけて、出た数字を
56800に足してみました。
その意図を説明してごらんよ
意図は・・良く解らないです・・・
解き方を教えて頂ければ幸いです・・
>>735 > 意図は・・良く解らないです・・・
そういうことをやっちゃだめだ。テスト本番でどうしようもないとき以外は。
>>735 解き方を教えて頂ければ幸いです・・=解き方だけ教えろ
宿題は自分でしましょう
百分率はまず何を百としているのか考えよう
解き方も何も定義だからどうしようもないな
パーセントの意味が分かるかどうかだけの問題
とはいえ小学生なら公式暗記が正解なのかもしれんな
こんなのに公式なんかあんのかよ
計算方法の丸暗記という意味では何かあるんじゃないの
距離と時間と速さの関係の公式とか言うのが
ご大層に赤枠で囲ってある参考書もあるくらいだし
743 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 12:11:46
>>719 考え方は台形の面積と同じだ
ゆとりは過程にないからわかるかわからんが
ところで
距離と時間と速さの関係の公式
ってどうやって覚えた?
俺は、み、は、じ、で覚えた
最近雑が目立つな
>>744 特に式としては覚えなかった。「時速は1時間あたりに進む距離だから...」みたいに毎回考えてた。
算数が出来ないのは国語が出来ないからというのがよくわかるな
748 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 13:34:53
ヲタ?DQN?
749 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 15:22:52
>>710 >ならばやはり「xは3以外の全ての実数」とはいえないわけだな
いやだから、x=4はx≠3を満たす。前者は後者の十分条件。
>>711 >解が3の他にあるのかどうかが明確にならない(「他の全ての実数」でも「解なし」でも成立するから)
「解なし」のとき、たとえばx^2<0の場合、このときx≠3が成り立つのは当然。
(反例が存在しないからどんな条件の十分条件でもある)しかし逆がいえない。(反例、x=0)
だからx^2<0の解をx≠3と書くと×になる。
>できるだけ明確な表現をするのが基本
藤田宏氏の表現は明確でないということだな。だったらもうなにも話すことはねーよ。
誰が表現しようが明確でないものは明確でない
数学が好きなら権威に頼るな
もう話すことは無いと言ってるんだから放っておけよ
結局、俺がレスしたとおり目立ちたかっただけか
藤田某もいい加減な解答してひどい奴だな
藤田信者の彼は著者に問い合わせて真偽を確認したほうが良いぞ
運がよければお詫びの言葉と金一封がもらえるかも知れんしな
>>744 20代の美人な数学教師に
「き」の下の「は」げた「じ」じい って教わった
私はハジキだったな
今ならダメ出しされそうな(笑
756 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:59:59
覚えるようなもんか?
>>756 子どもにとっては覚えるようなことなのよ
君はそれをすんなり理解できる能力と良い環境に恵まれたんだね
むしろ覚えるからダメなんじゃないのかと思ってた。
距離が一番でかいって覚えた
覚えることひとつでいいしマジ楽
1時間歩けば2km進む香具師が10時間歩けば20km進める
悲しいことにこれが理解できない小学生は多い
もっと悲しいことにこれが理解できない大人も多い
761 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:48:53
まあ普通10時間は歩けないからな
762 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 23:52:03
1時間で2kmってのも遅すぎだしな
一定の速度ってのは実生活にはないしな
そういうツッコミを入れることができるならそれは理屈は分かってるってことじゃん
ツッコミってほどでもないけどな
766 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:07:21
>>757 その種の問題ってさ、問題文を理解する部分が一番大変なわけだろ。
ところが暗記ってのはさ、その部分での役には立たないんだよな。
暗記する意味がないと思う。
>>776 公式を理解すれば問題も理解できるだろ
だれが公式だけ暗記しろといったんだ?
否定から入る子はほっとけ
769 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:17:48
770 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:20:55
単位見ればメートル毎分とかキロメートル毎時とか出てる訳で
メートルを分で割ればいいんだなって分かりそうなもんだが
はいはい賢いでちゅねー
772 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:25:13
雑談はよそでやれや
774 :
マモ:2008/01/21(月) 00:31:28
中学生ですけど濃度計算がいまいちよくわかりません・・・・
教えてください!!!!
教科書に書いてある
その中でどこが分からないのか書きなさい
776 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:39:44
>>774 (1)全体の重さについて式を立てる
(2)食塩だけの重さで式を立てる
(3)連立方程式を解く
という方針でほとんどの問題が解けると思う。
778 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 01:27:24
>>767 覚える対象が間違い
時速と言う言葉の定義は1時間あたりの距離という知らなきゃ日常生活に困るような事くらい
ちんこだのまんこだの語呂で覚えようと言うのがアフォらしいって言ってんだよ
ちなみに汎用的な定義は覚えるしかないが
公式を暗記するのはアフォ、瞬間的に導き出せるようにするのが正解
それが出来ないような奴は解答者資格なし
御高説ご苦労様
帰っていいよ
>>774 小学生の時に習ったテクだけど濃度を天秤に見立てて解く計算方が個人的にオヌヌメ
濃度計算をある程度理解した上でないと困るけど便利な方法はあるよ
781 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:03:36
速度暗記なんかやらすから
>>774のように文章題を式にする力が付かず
ちょっと問題が変わればちんぷんかんぷんいなるんだよ
はいはいわかったわかった
783 :
780:2008/01/21(月) 02:18:03
>>774 というわけで基本をしっかり覚えような
濃度は溶液(食塩水など)全体から見た溶媒(食塩など)の重さだってことを抑えておけば大丈夫なはず
例を挙げると20%の食塩水100gは80gの水と20gの食塩でできているってことだ
本っ当に当たり前の事だけど間違える人はここでよく間違えるから気をつけろよ
784 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 03:16:46
>>783 おまいも基本をしっかり覚えろ
食塩などは溶媒じゃなくて溶質だ
子どもを前に間違い、煽り合い、恥ずかしいわ
まぁぁ馴れ合いや慰めあいと同じくらいに数学的に不要だとは思うが排除するほどのことでもないだろ
787 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 09:38:46
煽り合いは子供vs子供だと思ったから放置した
788 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 10:33:58
仕切り直し
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。
790 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 14:14:08
小中学生の数学大好き少年少女は暗記なんてしないよね
791 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/21(月) 16:04:43
Reply:
>>790 お前は誰に何を吹き込まれたかすら人に教えないから役立たずだ。
なんかスマンネ
俺はただ小学校の時、道のりと速さと時間の関係をどういう風に教わったか聞きたかったんだけど・・・
地域によって違うって聞いたから
別に公式暗記を推奨してるわけでもないんだが
ちなみに俺の意見を言うと公式から入ろうとそうでなかろうと重要なのは理解したかどうかだと思う。
793 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:45:23
>>792 重要なのは公式を理解したかどうかだ
暗記は理解と言わん
>>793 >暗記は理解と言わん
そんなことは言ってない
公式を覚えた後に理解するのもありだと思う
このスレ臭いですよ
読解力のあるオトナの会話とは思えんな
反面教師として頑張るのも程々にな
分かりましたー
清掃ちゅー
800 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:58:42
>>794 >公式を覚えた後に理解するのもありだと思う
現実にそんな事をするヤツはいない
おれ
802 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:31:28
想定通りの反応乙
他にいいたいことは?
803 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:33:23
さすが公式丸暗記
こびりついちゃって取れないのよね
やだわぁ〜
やっぱりこまめに掃除しなくっちゃ
805 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:48:13
暇スレなんだから
全商品についての定価の「50パーセントプラス20パーセントの割引」で
販売することになった。もし、いくつかの商品を定価94万円分購入したとすると、
さて実際はいくら払えばよいだろうか?
なんかよくわからないんで、教えてください。お願いします。
喫煙器具メーカーM社は安全性と経済性、そしてファッション性を優先させ、
炎を自動的にコントロールできるライターを売り出した。「ライター」は
特殊キャップつきで110円である。それぞれの値段はどういうふうにわかれるのか、
と販売員にたずねたら、販売員は「ライター」本体の値段は特殊キャップより
100円高いとだけ答えた。特殊キャップの値段はいくらになりますか??
「50パーセントプラス20パーセントの割引」って難しいな
単純に7割引いていいのか5割引いた価格から2割引けばいいのか。
まあ問題になるくらいだから後者なんだろうが確信は持てないな。
関数のf(x)とはどういう意味なんですか?
例えば
f(x)=-2x+1
だとかっこの中のxの値が-2xのxの値なのか
それとも
xに当てはまる数字=-2x+a
という意味なのかどっちなんでしょうか?
>>810 修正です
誤 xに当てはまる数字=-2x+a
正 xに当てはまる数字=-2x+1
f(x)=-2x+1
は()の中の値を右辺にも代入しろってこと。
f(2)=-2*2+1だし
f(a+1)=-2(a+1)+1だし
f(b^2)=-2*b^2 +1になる。
>>812 じゃあ答え方は
f(2)の値を求めよっていう問題だと
f(2)=-3
って答えればいいんですか?
そうなる。
少なくとも高校まではそのように考えてOK
理解できたか?
815 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:43:07
変数xについて-2x+1 と変換する関数がf(x)
平たく言えば
ある数をいれたら別の数(同じ場合もある)をだす不思議な箱、
xをいれたら別の数(同じ場合もある)をだす不思議な箱がF(x)
()が入り口で、=の後が出口
この場合
xをいれたら−2倍して1足してだすのが箱F(x)の仕組み
余談だが
「かん」を変換していけば「函」がでてくる「函館(はこだて)」の「はこ」「箱」
関=函=箱
>>807 キャップ+ライター=110
ライター=キャップ+100だから
キャップ+(キャップ+100)=110
817 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 09:44:16
(ab^2)/12が整数になる確率 ←これがわかりません
ab何よ?
分子が12で割り切れる確率、ってことだろ
a,bは正の数?
さいころっぽい気がする...
誘導されて来ました
小数同士の割り算ってどうやるんでしたって?
25.6÷0.0128って計算が出てきたんですけど
やり方を忘れてしまって・・・・
823 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 14:18:29
>>822 割られる数と割る数、両方に同じ数をかけても商は変わらない
0.0128=128/10000なので両方を10000倍すると小数点が消える
25.6/0.0128
=(25.6*10000)/(0.0128*10000)
=256000/128=2000
食塩をコップの中の水に溶かしたときの質量は
(コップ+水+食塩)gになっているのはなぜですか?
どなたかお願いします。
>>826 そういうもんだから。
事実がそうなので、質量保存の法則と呼んで、そういうことにしておくかということになっている。
>>827 レスありがとうございます。
ちなみに質量保存側が成り立たないときはあるのでしょうか?
もしあるとするときそれはどういうときですか?
質問ばっかりですいません
考えてみたんですが蓋つきのペットボトル内に蝶がいる時といない時で
質量は変わるのですか?
ただし、ペットボトルは閉まっているとして蝶はペットボトルに触れていないとします。
>>828 核反応とかでは質量がエネルギーに変わるので減る。
蓋付きのペットボトルの中で蝶が飛び立つとどうなるのかってこと?
羽ばたきによる揺れを無視すれば変わらない。蝶は自分を持ち上げるだけの強さで空気を押し下げているから。
飛んでいない時はもちろん蝶自体がボトルを押し下げている。
蝶はペットボトル内で空中停止(ホバリング)しているのかね
空中停止してたらその分重さは軽くなるよ
回答ありがとうございます。
>>829 ということは、はじめに蝶が入ってるときの質量は入っていない時の質量より大きくなるということでしょうか?
入ってるときの蝶は空中に停止しているとして
>>830 そうです。
説明足らずですいません。
>>832 そうだよ。入っていない時より大きくなる。
>>833 回答ありがとうございます。
できればその理由も教えていただけませんでしょうか?
めんどうだとは思いますが。
>>837 すいませんなぜ蝶が入ってるときの質量は入っていない時の質量より大きくなる
理由がわからないのですが
>>838 ボトルの底にとまっている時も大きくならないと思うのか?
840 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:40:57
y=-4x^3を微分するとどうなるんですか?
-12*x^2
>>839 すみません、言ってる意味がよくわからないのですが
もし説明できるなら説明していただけませんか?
微分って中学生でやるようになったのか?
やりまへん
846 :
842:2008/01/22(火) 19:15:43
お願いします
>>846 日本語のわからない人に説明するのは無理。
平均変化率は中学校でもやらね?
でも極限はやらないだろ
同じじゃね?
違う
853 :
842:2008/01/22(火) 19:48:03
お願いします
空気の上に乗っかっているから
液体に物が浮いていたら重さが変わるだろう?
>>854 なるほど空気を水に変えて考えたらわかりました
ありがとうございます。
ついでに私にレスしてくれた方ありがとねー
うざい人もいたけど私のためを思って言ってくれたことにしといてあげますよ。
長文質問すみません
次の問題の答え&解説おねがいします
10から99までの2桁の自然数90個を、すきまなく並べる。
この中から、3つの続いた数字を取り出し、3桁の自然数をつくると、
1011121314151617181920…【899】0919293949596979【899】
のように、異なる場所に2回以上登場するものがある。この中で各桁の数字が異なるものを考えると、最小の数は192、最大の数は798となる。
では、同様に100から999までの3桁の自然数900個をすきまなく並べて、4つの続いた数字を取り出し、4桁の自然数を作った場合、異なる場所に2回以上登場し、かつ各桁の数字が異なる数の中で、最小の数と最大の数を求めよ。
857 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:04:21
>>856 まず例の方の2桁の自然数の列から条件に合う3桁の数の最大と最小、192と798を見てそれがどういう数なのか考えてみようよ
これは実際にはどこにあってどんな数なのか、どうやってこれが求まるのか
それがつかめれば桁が1つ増えても解けるよ
ただ解答と解説が欲しいだけならすまんが他の回答者を当たってくれ
859 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:47:31
ヒントにも何にもなってないな
>>858 その考え方で3桁の連続した自然数から4桁を出してくと各桁で同じ数が出てきてしまうんです。
…って199,200 919,920の場合で考えてました!すみません解決しました!ありがとうございます!
って思ったら解決してませんでした
すみません
何度もすみません解決してました
いいえ解決してません
すみませんなんだかよくわからなくなってきました
もうすこし考えてまたきます
だから
>>864で言ったのに・・・
解決していないって
すみません
やっぱ解説&答えおねがいします
868 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:49:05
1932 (319-320, 931-932)
7968 (679-680, 967-968)
4桁を3桁+1桁で区切ると99が出てきてしまうから2桁+2桁、1桁+3桁で区切る
2桁+2桁で区切るには2番目の数字が9でなくてはならない
869 :
858:2008/01/23(水) 00:53:53
結局答えを直接聞いちゃったのか…
何だこの流れww
>>868 ありがとうございます!!
完璧に納得できるようになるまでもうちょっとやってみます
>>869 ごめんなさい…
872 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:30:31
謝ることはないさ
答えを知って、なぜそうなるのかを考えるのも
立派な勉強だ
855
この考えであっていますか?
質問があります。
0〜9までの数字を1個づつ使い正しい式にしなさい。
4桁−4桁=48
ただし、4と8はもう使えません。
どなたか助けて下さい。
875 :
871:2008/01/23(水) 03:04:52
>>858>>868 やっと完璧に納得できました!ありがとうございます!かなりスッキリ
同じ内容で4桁の自然数〜5桁に
って問題をやってみたのですが
最大79658最小19342
であってるでしょうか?何度もすみません
877 :
868:2008/01/23(水) 06:59:11
879 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:47:55
880 :
879:2008/01/23(水) 21:51:59
881 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:07:03
1億倍でいいけど、人口を万単位で出したければ1万倍でいい
>>881 そういうことだったんですね!
試しに単位を変えずに計算してみましたが問題ありませんでした。
てっきり、単位を合わせないと計算できない問題かと思っていました
884 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:32:11
今朝の某朝刊に載っていた灘中の入試問題
問2の(1)は相似形で解けますが小学校ではまだ習わないですよね
彼らはどうやって解くのでしょうか?
お願いします
885 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:38:55
問題を見ていないが私立難関中学の入試で小学校の履修範囲を逸脱するのは珍しくないはず
887 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:28:56
y=cを微分すると0になるけど、0を積分するとどうなるんですか?
独学で微分積分やってるので知識少なくてすいません。
891 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:32:46
0の積分は分からない…
∫0dx=0
詳しくは専門スレで
893 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:55:12
列車が鉄橋を渡りはじめてから渡り終わるまでにかかる時間は、長さ120mの普通列車で32秒であり
長さ150mの特急列車では17秒であった。また特急列車の速さは普通列車の2倍であった。
(1)この鉄橋の長さをxmとして方程式を作れ。
という問題で
x+120/32×2=x+150/17という方程式になっているのですが
速さ=道のり÷時間
の関係を利用しているのだったらなぜ
x+120やx+150になるのですか?
道のりは鉄橋の長さxだけではないのはなぜですか?
教えて下さい
894 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:03:48
渡り始め=列車の先頭が鉄橋に達する
渡り終わり=列車の最後尾が鉄橋から離れる
895 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:05:18
以上を絵を描いて列車(の先頭)の移動距離を確認すると良い
>>889 ここは数学板だから少しスレチなんじゃないかな
理系全般の小・中学生スレいって質問するといいかも
あとしつこいと嫌われるぞ
>>884 相似使って解くのは,中学入試幾何の常套手段です。
898 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 07:41:50
20.7%のうち、6.3%が占める割合が30.4%になるようなんですが、どうやって求めるのですか?
899 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:09:05
6.3 ÷ 20.7 × 100
901 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:32:20
>>887をスルーしてたけど、高校履修範囲の数学を独学してる
中学生もスレ違いで良かったのかな?
あと、
>>891-892 ∫0dx=C (Cは任意定数)
じゃないかな。Cは積分定数と呼ぶ、と。
最近のちゅうがくせいは発育が良いからのう(深い意味なし)
903 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:32:09
>>893 x+120/32×2=x+150/17
じゃなく
(x+120)/32×2=(x+150)/17
と書こう
そのままじゃxが消えて等式が成り立たない
904 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:38:35
>>893 x+120/32×2=x+150/17
じゃなく
(x+120)/32×2=(x+150)/17
と書こう
そのままじゃxが消えて等式が成り立たない
905 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:07:46
ネジ
200個入、5パック、248円
160個入、5パック、228円
どちらがお徳ですか?
計算過程もお願いします。
>>905 200*5=1000個の値段と
160*5=800個の値段
1個あたりにの値段に直す
907 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:17:57
>>907 その後って?
例えば1個1円と1個2円ならどっちがお得か分からないってこと?
10個で100円
1個はいくら?
910 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:24:45
911 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:25:57
913 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:30:50
915 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:42:16
分からないヴァカ文系は回答しなきゃいいのに・・・
こんなのに文系も理系もあるかw
>>905 ネジが160個までしか要らないのであれば160個5パックのほうがお得
200本入り1パック分無駄になるので
200本入り4パック=800本を248円で買ったことになる
残ったネジを他で使うことができる、またこの数倍の本数を使うなら200個5パックがお得
919 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:32:58
∴これの意味はしたがってですか?
他にも同じように証明でつかう記号があれば教えて欲しいです
∴ゆえに
∵なぜならば
921 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:01:58
>>920 ありがとうございます!
他にも証明でつかう記号があれば教えて欲しいですm(_ _)m
922 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:28:44
質問です。
有希さんはA公園から、美穂さんはB公園からそれぞれ出発してA公園とB公園の間を1往復しました。
はじめて出会ったのはB公園から2kmのところでした。
その1時間20分後にA公園から1kmのところで再び出会いました。
2人の歩く早さは一定です。
有希さんの速さは時速何kmですか?
やり方もお願いします。
>>922 この手の問題を解くにはまず図に書いて整理すること
慣れてないのに問題だけ見ても解けないよ
あとこういった旅人算では速さや距離を1人1人別に考えるのではなく、合わせて考える必要がある問題が多いから注意
この問題の場合は2人が歩いた距離を合わせて考えた上で、歩いた時間を考えてごらん
ちなみにヒューマノイド・インタフェースの有希さんの速さは毎秒25キー以上と思われ
925 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:47:26
x^2-y^2=15^2-13^2
x+y=14
この二つの方程式、xとyの解をx、y一方を消す方法で
求める場合の途中の式を教えて下さいm(_ _)m
x^2-y^2=15^2-13^2を公式に当てはめて解く方法は解ったのですが
解答にx、y一方を消す方法でも解けるとあり
その方法で解こうとしてみたのですが、どうしても答えが合いません
927 :
922:2008/01/24(木) 16:02:29
>>923 グラフ書いてやってみたらわかりました
気づけば簡単でした、ありがとうございました!
>>926 x^2-y^2=15^2-13^2… @
x+y=14…A
Aを変形しy=14-x…B
@+B^2で
2x^-24x+140=0
この時点でもう答えのx=9から遠く離れてしまい
問題が解けませんm(_ _)m
Bを2乗する必要なんてない。
y=14-xを@に代入してみ。
>>928 丸囲み数字は機種依存文字
(3)式の両辺2乗したのを書いてみれ。
>>928 あまりにも計算がおかしい
正負の記号と係数に気をつけてやり直し
あと@+B^2って書くよりBを@に代入って書いた方がわかりやすいと思うよ
>>928です
ありがとうございます(;_;)
しっかり計算して代入の方法でもやってみたら解けましたm(_ _)m
935 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:04:35
10%原液カルピスで、0.05%カルピスを100ml作るとしたら、原液カルピスは何ml必要?
誰か教えてください。
936 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:47:18
ずいぶんカルピスって薄いんだな
937 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:03:27
100%原液なら0.05
10%原液なら0.5
明日テストなんですけど算数苦手で範囲の問題が全然わかりません;
・12%の塩水100gを4%の濃さにしたい場合何gの水を加えればよいでしょう
・A,B,Cの3つの数があります。A,B,Cの平均は43でA,Bの平均は37で、
B,Cの平均は40である。Aはいくつになるでしょう
この問題はどういうやり方で解けばいいんですか?
全くわからないのでお願いします
939 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:33:22
>>925 わざわざ不自然な式になってるのがポイント
・x^2-y^2=15^2-13^2 の両辺を因数分解
・左辺にx+y=14を利用、右辺はさらに素因数分解
・両辺の共通因数で割る
とやればあとは簡単な連立方程式
あるとき、日本とアメリカの金利(利子率)がそれぞれ年1%、5%で(預金、貸し出しともに)、
為替レートは1ドル=120円だったとする。今、日本で120万円を借りてドルに替え、
アメリカで1年間預金すれば金利差によって儲けることができる。
もちろん、これは為替レートの変動があまりない場合で、1ドル=120円よりも円高が進めば儲けは減少してしまう。
両替の手数料はかからないとするとき、儲けが0になる為替レートを、小数第1位まで求めなさい。
教えてください。。。
941 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:37:22
943 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:57:17
>>940 なんか消防にやらす例じゃないような奇ガスが
わざわざ日本に金利と出してることと
>アメリカで1年間預金すれば金利差によって儲けることができる。
から
「儲けが0」
とは日本で預けていた時の期待損失を含めると考えると
分岐点xは
1.01:1.05=x:120
x=120x101÷105
単純に元本保証なら
x=120x100÷105
944 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:03:52
>>942 お前は空気を勝手に人に押し付ける子
人に使い捨てされる子
945 :
943:2008/01/24(木) 20:06:35
マルチだったOTZ
ここ最近のこういう流れは何なんだろ
ね
小中学生が増えたなぁ
>>938 「12%の塩水100g」とは、水が100gではなく食塩水が100gだからこれを間違えないように
ということでこの食塩水は、食塩12gと水88gで形成されてる
これさえおさえとけばあとは簡単
食塩の量は12gのままで、水88gにあと何グラムの水を加えたら4%になるのか考えてみよう
ABCの平均は43だからA+B+C=43*3=129‥‥@
同じようにA+B=37*2=74、B+C=40*2=80
するとA+B+B+C=74+80=154‥‥A
@、AよりB=154-129=25になる
ここまで分かればあとはAを求めるだけ
950 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:03:04
>>938 ・12%の塩水100gを4%の濃さにしたい場合何gの水を加えればよいでしょう
12%の塩水100gは塩12gと水88gこれにXgの水を入れると濃度は12/(12+88+X)=0.04
・A,B,Cの3つの数があります。A,B,Cの平均は43でA,Bの平均は37で、
B,Cの平均は40である。Aはいくつになるでしょう
A,B,Cの平均は_(A+B+C)/3=43
A,Bの平均は___(A+B__)/2=37
B,Cの平均は___(__B+C)/2=40
後は連立
この問題はどういうやり方で解けばいいんですか?
全くわからないのでお願いします
951 :
943:2008/01/24(木) 21:21:59
952 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:22:58
>>950 ・12%の塩水100gを4%の濃さにしたい場合何gの水を加えればよいでしょう
12%の食塩水100gには100*0.12=12gの塩が含まれています
これに水を加えても塩の量は変化しませんので、水を加えたると12gの塩が全体の4%になります
よって12g÷0.04=300g 全体の重さが300gになればよいので200gの水を加えればよいです
・A,B,Cの3つの数があります。A,B,Cの平均は43でA,Bの平均は37で、
B,Cの平均は40である。Aはいくつになるでしょう
A、B、Cの平均が43ですのでAとBとCをたすと43*3=129になります
さらにA、Bの平均が37ですのでA+B=74、同様にB+C=80
ここでA+BとB+Cを足してみましょう、A+B+B+C=74+80となります
最初にA+B+C=129というのが出てますよね、だから上の式のA+B+Cは129にかえてもOKですので
A+B+B+C=74+80 が 129+B=154に変わりました、129と足して154になるものがBなのでB=25
あとはA+B=74なのでA=49です
953 :
950:2008/01/24(木) 21:28:01
>>952 スマソ950は解答やで
最後の2行を問題文コピペ後消し忘れた
>>944 別解について質問されたときに「別解を教える」以外にどんな空気があるのか、理由も併せて示せ。
>>954 脊髄反射でしかレスできないようなヤツは放置安定だよ
蒸し返さないでほっとこうぜ
質問なんですが
@46 A124 B200
10進法で表される↑の数を3進法で表してください。
しばらく学校を休んでたので問題の意味がわかりません
○進法の意味と解き方を教えて下さい
お願いします
中学生?
中1です
>>957 10で桁上がりするのが10進法。3で桁上がりするのが3進法。
10進法だと1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11...となる。
3進法だと、1、2、10、11、12、20...となる。
まず、3進法で表された数を10進法に直すにはどうすればいいのかを考えてみれ。
>>959 中一でそんなのやるのかー
10進法での1,2,3,4,5・・・は
3進法で0,1,2,10,12,20,21,22,100
Tで表す方法もあるけど
962 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:18:27
>>957 三進法というのは3になったら繰り上がるということです
つまり、ふつうは0→1→2→3→4→5→6→7→8…ですが0→1→2→10→11→12→20→21→22→100→…
となります、簡単に言うと0と1と2という三つの数字だけで数を表す方法です
これだけではわかりにくいので図を使ってみます
●●●●●● →この丸の数は10進法では6 と書きますが三進法だと20と書きます
ここで注意すべきことは10進法だと、10の位の数が10が何個あるかを表していますが、
三進法だと10の位の数(この言い方はほんとはいけないんですが…)が3が何個あるかをあらわしていることです
同様に考えると三進法での100の位⇒9が何個あるか、1000の位⇒27が何個あるか 10000の位⇒81が何個あるか を表しています
では46を三進法であらわしてみましょう
46=1×27+ 2×9 + 0×3 + 1
↑1000の位 ↑100の位 ↑10の位 ↑1の位 ←もちろん三進法での位です
よって46は三進法では1201となります
あとの数も同様にして求めてみましょう
>>957 繰り返し3で割る
46=3*15+1(46を3で割ると15余り1)
15=3* 5+0(以下同様)
5=3* 1+2
次々に代入すると,46=3*(3*(3*1+2)+0)+1=3^3*1+3^2*2+3^1*0+3^0*1となる
∴3進法で表すと1201
ABもまねしてやってみ
皆さん、ありがとうございます
もうPCを落とさなくちゃいけないんで
後は教えてもらったのを印刷して参考にしてやってみます
助かりました
灘中2日目の大問4(1)の角度を求める問題、なぜ80度になるのか分からないんで誰か教えてください
966 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 00:24:33
967 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:45:05
正三角形
三角形・四角形の合同と相似の証明で
過程が答えとまんま一緒じゃないといけないのでしょうか?
答えと導く過程がちがっても結果が同じことになればいいんじゃないの?
答えと同じじゃなきゃ信用できないって人がいるんですが。
言わせておけばよい
塾で教えている生徒。
合同と相似の問題で、「〜において」から「結果 …である」までの間の条件提示において。
合同条件、相似条件が同じでもそれらを導く条件3つが答えと違うっていうんです。
重なっていたり線が沢山有る問題だといろいろ見方がでてくると思うのですが…
点数が上がらないからいらいらしてるのかも…
そんな先生に教えなくていいよ
>>973 >そんな先生に教えなくていいよ
□そんな生徒に教えなくていいよ
□そんな先生に教えなくて貰わなくていいよ
どちらですか?
975 :
訂正:2008/01/25(金) 19:39:48
>>973 >そんな先生に教えなくていいよ
□そんな生徒に教えなくていいよ
□そんな先生に教えて貰わなくていいよ
どちらですか?
>>972 生徒に質問されたならしっかり答えないと駄目だろう
何故それで解答になるのか証明の目的から説明するとか
自分の解答が模範解答に矛盾しないことを見せるとか
>>972自身に自信が無いなら模範解答の解説でお茶を濁すしかない
>>975 >塾で教えている生徒。
あなたが教えてる先生ですか?
>>977 そうです。
>>976 自信は有るが、生徒に説明しても理解してくれない、というか理解できないみたいだ。
答えもあまり理解できないみたいです。
信頼を得られていないんだろうなぁOTL
>>978 >あなたが教えてる先生ですか?
違うだろw
あなたを教えてる先生だろ?
その先生にどこが間違ってるか聞けばよかったのに
その問題を覚えていればここに書いてみたら?
こんな所で愚痴ってもその生徒の事よく分からないし、
他の先生に相談しなさいよ
>>979 私が先生です。
>あなたが教えてる先生ですか?
上の「が」は主格(=は)と受け取ったのですが…。
>>980 分かりました。
>>981 まず、日本語の勉強が先ですね。
その先生もたぶんあなたの説明が理解できなかったのでしょう。
んな事より次スレの季節
言いだしっぺの法則は適用される?
979と982は釣りですか?。
どうでもいい