高校数学に数学IV・Dを作るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
正直3Cだけじゃつまらん。
2132人目の素数さん:2007/12/21(金) 18:06:42
4…解析の難しいやつ
D…線形代数
3132人目の素数さん:2007/12/21(金) 18:06:57
まあ、昔やっていたけど、ゆとりがなくて取り止めた単元を復活させればいいね。
4132人目の素数さん:2007/12/21(金) 18:12:22
微分方程式とかか
5132人目の素数さん:2007/12/21(金) 18:15:15
とりあえず複素数平面だな。
6132人目の素数さん:2007/12/21(金) 18:38:11
複素数平面はなんか行列と同じくらい、ひどく孤立した印象だったなあ。
>>2の意見でケテーイ
7132人目の素数さん:2007/12/21(金) 18:44:44
複素平面なんて、IVで複素解析を取り上げてそこでやればいいだろ。
8132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:20:43
解析の難しい奴ってなんだ?
物理に絡めてヒルベルト空間論でも基本レベルだろうし、
一体どの程度までヤル気だ?

まさか、大学初年度教養レベルの解析のことじゃああるまいな。
9132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:35:02
テイラー展開
10132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:42:41
統計の基礎
群論の基礎
11132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:45:00
どうせなら4で数学史やってくれてもいい。
DだとAのコンピュータみたいに試験範囲から外してきそうだから4で縛るw
12132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:46:03
>>11
〜史は隣の国がうるさいからなかなか出来ない。
13132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:47:11
今の数字系(I、II、III)と英字系って、解析とか確率とか、代数とかごちゃまぜでしょ?
数Bで解析と代数の基礎である数列とベクトルが出てきたり。
14132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:47:24
>>8
数学IVDとしては
> 大学初年度教養レベルの解析
のさらに基礎の部分で十分適切だろう。基礎解析基礎ってとこだ。

それはともかく、>>2>>6がどのレベルをさして
「難しい解析」などと呼んでいるのか、だな。
15132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:49:58
今のI、II、IIIとA、B、Cって何やってるの?
16132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:56:11
>>15
I…展開と因数分解、二次関数、三角比
A…確率、平面図形
II…等式不等式複素数、図形と方程式、三角関数、指数対数関数、微分積分(三次関数まで)
B…ベクトル、数列、その他大勢
III…無理関数など、数列・関数の極限、微分積分(高校の範囲考えうる全ての関数に拡張)
C…行列、二次曲線、その他大勢
17132人目の素数さん:2007/12/21(金) 19:59:13
Aに論理と集合を忘れてたな
18132人目の素数さん:2007/12/21(金) 20:00:17
軌跡、正規分布などの統計の初歩、立体図形、一次変換、微分方程式とかないのかな?
19132人目の素数さん:2007/12/21(金) 20:02:11
>>18
軌跡は数II
統計は数Bだったかな?でも全員は習わないと思う。
立体図形はBのベクトルのところで習う。
一次変換は数C(復活した)
微分方程式は、まあレベルの高い問題集だと数IIIで載ってる。
20にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/12/21(金) 22:38:04
20といえば二十日鼠
21132人目の素数さん:2007/12/21(金) 22:56:15
>>2
線型を「線形」って書く奴
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1197202873/

著書にまで「線形」を使ってしまって引くに引けないバカか?
22132人目の素数さん:2007/12/21(金) 23:03:40
駄スレのサルベージを試みるバカだな。
23132人目の素数さん:2007/12/21(金) 23:15:25
ぶっちゃけ学部教養レベルの微積と線型代数は高校に落とし込んだ方が
いいのではないかと思ってる。
変に区切るから体系的な理解が損なわれてる感じがする。
実際高校のときに疑問に思ってたことが大学の授業で解消された人って
いるんじゃないだろうか。
実際高校生でやってる人絶対いるだろうし。
確率統計はちょっと細かいかな、と思うので落としこまなくてもよいが。
24132人目の素数さん:2007/12/22(土) 01:07:19
現行の新課程では数学TA〜数学VCでの範囲も
大きく変更・削除された模様

よって数学IV・Dを作ることは、難しいであろう。
課外や総合授業あたりでの枠組みでなら、可能かもしれない。

しかしながら、つい最近になって(数ヶ月前)
やっとこさ、新課程(ゆとり教育)の見直し案が、政府で検討されている。

ちなみに、専門性を必要と思われる工業高校、高専(高等専門学校)では
複素平面(ガウス平面)や微分方程式は、勉強するらしい。
25132人目の素数さん:2007/12/22(土) 02:23:23
大学入っていきなり物理実験があったけど、そのとき、いきなり最小二乗法による近似法を使ってこいって言われた。
偏微分とか習ってなくて、ギャップが激しかった。
実験レポートを書いてから、微積の授業で偏微分習っていまさら感があったな。
偏微分自体は別にそれほど複雑なことじゃないから、高校でやってもいいかなと思った。
26132人目の素数さん:2007/12/22(土) 04:02:12
解析初歩はいいとして、線型代数はつまらないので、代数学初歩と集合論をやりましょう。
むしろ行列を削除して大学に回したらどうだ。
行列の計算と1次変換を利用した図形問題だけちょこちょことやらせるのは正直、浮いてる。
2次曲線との連関もないし。
27132人目の素数さん:2007/12/22(土) 04:14:19
やっぱ集合論はやるべきだよな。
高校までの数学がどういう枠組みの中での議論だったか
ってことはやっておくべきだろ。
集合と写像を基礎にして考えれば、たとえば
ゼロで割れないのが不自然だとかつまらないことを
思わなくなるだろうに。
28132人目の素数さん:2007/12/22(土) 05:15:38
すまないが、ちょいと言わせてくれ
>>26
行列、1次変換を進むと、線型代数の分野のスタート地点に立てる。
そして2次曲線との連関も、実は多いにある!
(高い視点から見渡すと、一つの流れの中であることが分かる。)

ただ、今の新課程では、それらの関連性について(つながっていること)
ほとんど述べられていないような気がする。
だから、>>26氏が連関もないと思うのも、ちと悲しい・・・

教師も、生徒にむやみに暗記させる指導だけではなくて
ちょいと受験数学から一歩離れて
「実はこのように繋がっているのだよ」という授業も
あって良いのではないかと思う。
29132人目の素数さん:2007/12/22(土) 06:08:02
まったく独立した山々かと思っていたのが
雲が晴れ、ふもとを見渡すと
実は一つの"連山"であったわけだ
30132人目の素数さん:2007/12/22(土) 08:00:19
>>28
少なくとも連関性を述べるためには材料となる知識は
もっと増やさなければならないのだが、かつての文部省、
現在の文科省がやっているのは、カリキュラムを削るほうに
ばかり頭がいっていて、一つ削ったり先送りにしたり
するたびに、それにかかわりのあるものが一緒に
削られたり先送りにされたりしなければならなくなって、
結果として中学数学はスカスカになり、高二あたりでは
逆にしわ寄せを喰って詰め込むだけ詰め込むという
悲惨な状況にある。

たとえば平面幾何をやるにも、合同条件を使って考えるとか
座標を入れて解析幾何でやるとか、複素数を使って
複素平面と見るとか、行列をつかって線型代数をやるとか
同じ事をたくさんの違うやりかたで扱えるというのに、
教育指導要領は一つあればいいという数学とは正反対の
考え方をしているから、数学に対する偏見に拍車が掛かる。
31132人目の素数さん:2007/12/22(土) 08:03:56
>>28
> そして2次曲線との連関も、実は多いにある!

ちょっとまて、>>26
> 正直、浮いてる。
> 2次曲線との連関もないし。
というのは、強く関連性のある話題なのに現行過程では
そういったことに触れてないので、やる意味があるのか
という意味だと思った。
お前たちは同じことを述べているのだ。
32132人目の素数さん:2007/12/22(土) 08:44:32
今の高校の線型代数は、二次正方行列をちょろっと教えるだけで非常に教えにくい。
二元一次方程式解いてみても、「代入法の方が早いじゃん」って言われる。
だからといって三次以上は雑談程度でも扱えない。
完全に受験のおもちゃになってる感じがある。
やるならジョルダン標準型までびっしり教えるか、削除すべきだ。
33132人目の素数さん:2007/12/22(土) 09:24:42
↑ うるせえ
  教員妄想乙
34132人目の素数さん:2007/12/22(土) 09:27:42
教員とは書いてないが…
35132人目の素数さん:2007/12/22(土) 17:28:32
>>25
線形回帰分析ね。結果を使うだけなら数3もやってない経済学部生とかもバシバシ使ってるからね。偏微分もやり方覚えるだけなら微積分の体系的な知識や考え方も要らない。こうやって使えればいいという発想が今日の高校や大学での基礎数学軽視の傾向を生んだんだよな…。
361stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/12/22(土) 17:43:49
とにかく高等学校の普通科の教育は詰め込み教育にならざるをえない。
37132人目の素数さん:2007/12/22(土) 19:22:57
kingが珍しくマジレスしてる
38132人目の素数さん:2007/12/22(土) 19:30:06
俗に、数Wっていうのは昔からあるんだよ。大学初年級の解析をεδ抜きでやるやつ。
アメリカ式と言っても良い。
39132人目の素数さん:2007/12/22(土) 19:32:35
大昔は、高校の解析でもεδとかやっていたらしいな。
40132人目の素数さん:2007/12/22(土) 19:40:55
大学受験が一段落ついて
3月(卒業式)〜下旬まで
総ざらいでみっちりと、高校数学範囲枠を超えて
(事実、卒業したのだから良いであろう)
大学へ行っても恥ずかしくないような数学を教え込むか!
41132人目の素数さん:2007/12/22(土) 19:44:42
>>40
手始めに・・・
まずは分数の計算からかw
42132人目の素数さん:2007/12/22(土) 20:10:47
>>40
君は高校の先生なのかい?
43132人目の素数さん:2007/12/23(日) 02:19:54
集合あたりは高校でちゃんとやった方がいいと思う(数Aみたいな適当なのじゃなくて)
現状はほとんどの大学が二年でやるでしょ。
数学を学ぶのに最も重要な分野のひとつといって過言でないからね。
44132人目の素数さん:2007/12/23(日) 04:11:31
集合って、集合演算やるの?それとも無限集合?
高校生まで有理数と実数の違いがかなり漠然としてたけど、
やっぱり連続とかの議論って大学じゃないと無理なんじゃないかと思った。
それと、高校の数学って物理の計算との兼ね合いも大事だから、
現状に対して、ものすごい時間のかかるような単元は加えられないんだと思う。
45132人目の素数さん:2007/12/23(日) 05:09:07
いやだからIVD作るっつってんだろ。
46132人目の素数さん:2007/12/23(日) 09:25:31
IV・Dって何て読むか

ヨンダー

読んだ?

ナンテネ
47132人目の素数さん:2007/12/23(日) 09:32:32
, ,    l ll l     l l ',   l l ',     l    , ヽ
 , ',   i i',', ノ   i! !、 ,  ! l ',.i,    i     ',  ',
  i i\ _,l+'´,     ,'l | `ト-/L!__!l',_,.、-''7!    l!  l
、,.+‐!''´ヽ !l! ',   ,' |!  | / ,l/___ / l!   ,' !, !
―――_,.=‐   ヽ,/      ̄`''‐- .,_  /! ,'|   / .| ', |
  ,、r''´(               )  )`'' |/ i  , '| ,' ',!
''´ )  )     '     (  (    ,'/ ! !/
  (  (            )  )  ´l!  l! i ヽ.,_
、  )  )            _  (  (   ,'   ! ',  、ヽ
 ヽ  (    r'''ー--‐'´ `  )  ) /!   ', ',  `',`
 \`   )           (  ,. ‐' | ' ,    , ヾ、、 !
    ヽ..(_            ,. ‐ '´ ' ,   ',  `'‐ .,_'  `ヾ |   アカン…
`‐、   !  `''コ== --‐__''i´_,. - 、  i',. ノー- ., `ヽ /    つまらん、オヤジギャグや・・・
  ヽ./'´ `|    l`Y''i   iノ    `'‐ ,      `ヽ !
> 、 ',  ヽ _,,...⊥r'-L-――――-- `'‐.,_          だけど、先生やから、笑ってあげな
   _ヽ!‐''´    ,...|  i,. ‐‐---   / ./  /、         イカンやろな・・・
  ヽ      ̄ ノー‐! '' ‐-'   〈 /   /  \
48132人目の素数さん:2007/12/23(日) 13:59:45
>>44 物理の演算なんてTの知識しか使ってないのが現状だろ。
 力学ですら微積使わないもん。
49132人目の素数さん:2007/12/24(月) 09:04:25
微分物理という受験用語を知らんのか。
自分が高校時代であってなかっただけだろ。
50132人目の素数さん:2007/12/24(月) 09:21:15
それ範囲外で、先取りでやってるだけなんだから
一部の最高クラスの問題集だけにしか載っていないのに
一般論に持ってくるのはおかしい。高校時代には出会わない方が普通。
51132人目の素数さん:2007/12/24(月) 09:32:14
2行半正確なこと言ってるが、
>高校時代には出会わない方が普通。
これが主観的でがっかりだな。
52132人目の素数さん:2007/12/24(月) 09:36:25
なにこのジエン
53132人目の素数さん:2007/12/24(月) 09:38:53
>IVD
次世代 DVD の、さらに次世代のシロモノかと思った(>_<)
54132人目の素数さん:2007/12/27(木) 22:38:04
>>48
ベクトルのことも少しで良いので思い出してあげて下さい。
55132人目の素数さん:2007/12/28(金) 20:02:43
IV・Dなんて必要ない
全てT・Aに盛り込めばいいだけ
56132人目の素数さん:2007/12/28(金) 21:51:14
IVでは思考盗聴の基礎を教えればいい。
57132人目の素数さん:2007/12/28(金) 22:23:01
今のI、II、IIIとA、B、Cに手をつけずに何かを追加してもねぇ・・・
58132人目の素数さん:2007/12/28(金) 23:25:54
>>56
では、D では、思考防御の基礎だな。
59132人目の素数さん:2007/12/28(金) 23:35:25
いや、Dでは思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰す方法を学ぶ。
60132人目の素数さん:2007/12/29(土) 01:59:37
>>1は益田のサイトに触発されたんだろ
61132人目の素数さん:2007/12/29(土) 02:41:25
俺の大学では、水曜日の午後に、大学の数学を紹介する1年生向けの
講義(参加は自由)をやっていたのだが、講義室のドアに貼ってあった
予定表には

○月×日
数学IV ○○○○(←やる内容。詳細は忘れた)

○月△日
数学D □□□□

とか書いてあったぞ。
62132人目の素数さん:2007/12/29(土) 04:02:58
>>61
ぜひ、やる内容をうpしてほしい。
63132人目の素数さん:2007/12/29(土) 04:27:56
>>62
いや、2年くらい前の話。その予定表は今は貼ってない。
リーマン積分とか行列とか、大学1年で習う数学のことが
書いてあっただけ。
64132人目の素数さん:2007/12/29(土) 04:43:59
>>63
なるほど。高校数学より、一段上になるわけですか。
65132人目の素数さん:2007/12/29(土) 04:49:13
このスレを見て、高校のとき
「数学Z:フェルマーの最終定理」
とか言ってふざけてたのを思い出した。
66132人目の素数さん:2007/12/29(土) 05:35:18
そのうち数学]‐2とかも出るんだろ
67132人目の素数さん:2007/12/29(土) 06:05:04
>>53
I・V・D! I・V・D!
68132人目の素数さん:2007/12/29(土) 08:00:32
IV・Dは総合として「オイラーの公式」で全過程をまとめ
博士じゃなくおまえ自身が愛せ!
といっても文系はやらないからあんな文学に酔っちゃうんだろうな
69132人目の素数さん:2007/12/29(土) 11:18:46
オイラーの公式なんて、旧家庭の複素数みたいなもんだろ。
つまんねーよ
70132人目の素数さん:2007/12/30(日) 00:21:01
>>69
あえて1分野として設けるほど枠も採れないだろうから
オイラーの公式をやればそこまでバラバラにやっていた「全過程のまとめ」
として復習も出来るって言ってるんだよ
71132人目の素数さん:2007/12/30(日) 13:11:54
>>70
なんかみんな内職して入試問題集解きそう。
72132人目の素数さん:2008/01/05(土) 11:23:05
>>19
統計は>>18 の正規分布まで行くには数Bと数C
全員は習わないというのはおっしゃるとおりかと
73132人目の素数さん:2008/01/05(土) 12:32:11
線形代数(一般の行列の積、行列のrank、逆行列、3次までの行列式)
微積(偏微分、重積分、常微分方程式)
複素平面←復活
くらいなら、十分教えられると思う。

ただこんな覚えて計算するだけの分野でどうやって受験問題をつくるかという問題があるが…
74132人目の素数さん:2008/01/05(土) 17:58:05
行列式三字までとか適当なことやったら四字以上の教えるときめんどそうだな。
75132人目の素数さん:2008/01/05(土) 18:06:03
数値計算
76132人目の素数さん:2008/01/09(水) 11:56:51
せめて逆行列の一般化くらい教えたら?
77β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 13:01:38
っつうか高校の数学で大体の事ができるわけだし、
大学の数学を改めて用いる必要なる問題なんてないだろ…?
だから現過程の大学の数学をシフトしてきても意味はないような。
78β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 13:04:01
訂正:改めて用いる事が必要な
79132人目の素数さん:2008/01/09(水) 13:34:16
>>77
大体の事の定義は?
例えば、大体の事が日常生活だとしたら、大学の数学はおろか高校数学さえも不要になりますね
大体の事が、生きるために大学の単位を取る事、なら大学の数学は必要ということになります。
80β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 15:23:18
>>79
何回生?
81β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 15:39:07
返答がかけ離れてるので、高校生かなぁと思ってしまった。
82132人目の素数さん:2008/01/09(水) 16:13:19
反論できないからって話逸らさなくてもいいのに……
83132人目の素数さん:2008/01/09(水) 16:16:24
>>81
感想は分かった。
では、答えを聞こうか?
84β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 16:22:58
いや、返答が間違ってる場合、答えようがないかと。
85132人目の素数さん:2008/01/09(水) 16:25:44
>>84
間違ってると思うならどこがどう間違ってるか説明しないと。
>>82が言うとおり、単なる話題そらししかしていないので、反論できない言い訳に聞こえる。
86β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 16:30:09
>>85
答えと言うから質問がないと言った。
説明なら、わかる人にわかるように言うが、

まず問題に関しての文章だ。
そこでの「大体の事」とは、大体の問題 が作れると言う事。
ただしこの場合の「問題」とは受験問題のように、日常からかけ離れていない内容の問題の事。
87132人目の素数さん:2008/01/09(水) 16:37:01
>>72はその日常的な問題を作るのに高校数学が必要ないと
言っているように見えるんだが読解力の壁というのは恐ろしいなw
88β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/09(水) 16:42:22
>>87
>>72がそう言ってるように見えるのか?すごい読解力だな。

>>79は明らかに、日常生活での、数学の役立ち方の話をしている。
89132人目の素数さん:2008/01/09(水) 16:46:15
悪いな
>>72>>79の間違いだ
まぁ読めば分かると思うが。
90132人目の素数さん:2008/01/11(金) 11:36:04
基礎解析、代数幾何の時代の者なんですけど、
微分方程式とか一次変換とか空間ベクトルとかって今もあるんですか?
91132人目の素数さん:2008/01/11(金) 14:03:00
>90
同世代だ
あるけど、昔より内容が希薄。
92132人目の素数さん:2008/01/11(金) 14:18:06
>>90
2003年からの、いわゆる新課程によると

1.微分方程式は削除。(ちなみに・・・複素数平面も削除されています。)
2.一次変換
数学VCに、行列の応用として"点の移動"がそれにあたると思う。
しかし"点の移動"であって"直線の移動"ではないことに注意しなければならないかも
3.空間ベクトルは数学UBにある。

その他として
無理数の計算で"二重根号"は削除
因数分解は3次式まで(4次式以上の高次式は数学Uに移行)
三角比は0〜180度まで
へロンの公式は削除

また以前は中学校で学んでいた"2次方程式の解の公式"は高校へと棚上げされました。

このように中学校〜高校と6年間として考えてみると
中学時が幾分軽くなった反面、高校へとしわ寄せされているとも思う。

最後に高専(高等専門学校)や一部の工業高校ではこの限りではない。
(微分方程式、複素数平面も学ぶみたい)
93132人目の素数さん:2008/01/11(金) 14:51:01



      ま た き ち が い β か


94132人目の素数さん:2008/01/11(金) 15:06:26
>>92はよく分かってない素人だな。
だいぶ事実誤認がある。
95132人目の素数さん:2008/01/11(金) 15:14:35
そうだと思うのなら修正しろ
96132人目の素数さん:2008/01/11(金) 19:09:53
正直、今の新課程の分類がよく分からん
TUV、ABC

19xx年〜19xx年 TUV

19xx年〜19xx年 基礎解析、代数幾何

20xx年〜20xx年 TUV、ABC

こんな感じで、詳しい方分類してくれ

あと、追加削除された項目もあれば、助かる
97132人目の素数さん:2008/01/11(金) 19:14:37
1997年大学入学の人たちからTUV、ABCに分かれたはず
98132人目の素数さん:2008/01/11(金) 19:21:59
そもそもABCって何よ?
TUV含めて合計6冊あんの?
99132人目の素数さん:2008/01/11(金) 19:24:56
100132人目の素数さん:2008/01/11(金) 19:34:23
>>99
すまないが、私には妻も子供もいるんだ
(悪いとは言わないが)このようなゲームにかかずらっている状況ではないのだ・・・
101132人目の素数さん:2008/01/11(金) 20:34:28
低脳、自分で調べろ
102132人目の素数さん:2008/01/11(金) 20:40:43
分からない低脳は、書き込みしなければいいのに
103132人目の素数さん:2008/01/12(土) 00:20:27
微分方程式と複素数平面、ヘロンの公式は学校の授業で少しも扱わないところがほとんど。進学校でもかじるだけ。ちなみに微分方程式は京大が好んで出す。あとヒント付で明大がよく出す。

一次変換は普通なら点の移動以外にも直線や曲線の移動もやる。普通の参考書なら取り上げてる。

二重根棒は普通に授業で扱う。普通の参考書になら取り上げてる。

三角比が180°までとかなわけじゃない。

因数分解の3次式とか4次式とか、そういう区切りは現行ではあまりない。
104132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:20:28
>>103氏もよく分かってない素人だな。
>>92氏より分かってないw
105132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:24:11
二重根棒と記載している時点で、低脳だと判断できる
106132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:31:45
>>96
大まかにまとめてみた。
なお、数字は分かりやすいように、
「課程の実施年」ではなくて、「その課程による最初の入試の実施年」とした。
また、選択科目として存在するが、入試の主要な出題科目でないものは割愛した。
(たとえば、「基礎数学」「応用数学」のような科目)
107132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:33:03
昭和26年(1951)〜
解析I、解析II、幾何
概要
戦後の混乱期を越え、新制高校発足後初めて施行された指導要領。

入試トピックス
それまでの単問単答式テストや客観式穴埋めテストから一転して、記述・論述式テストが主流となる。
方程式・不等式の解法、等式・不等式の証明、関数とグラフ、幾何の証明などが花盛り。


昭和36年(1961)〜
数学I(「代数」「幾何」に分かれる)、数学II、数学III
数学カリキュラムの現代化が推し進められ、初等幾何の扱いが後退する。

入試トピックス
数学Iの「統計」「空間図形についての証明」「三角形の解法」「いろいろな曲線」
数学IIの「順列・組合せ」「確率・統計」
の各項目は入試問題として出題してはならないことになっていた。


昭和41年(1966)〜
数学I、数学IIB、数学III
概要
数学IIBに「複素数とベクトル」として、複素平面およびベクトルの概念が登場。
指数・対数関数の微積分が登場。部分積分が登場。微分方程式が登場。
ちなみにこの頃は中学校で「sin,cos,tan」を学んでいたので、高校では「cot」を新たに学ぶ。

入試トピックス
初等幾何の問題がほぼ消滅。
41年度には数題のみだった微分方程式が、その後一気に増え、一時代を築く。
108132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:36:07
昭和51年(1976)〜
数学I、数学IIB、数学III
概要
「複素平面」が消滅。代わりに「空間座標」「空間ベクトル」が登場。
「行列と1次変換」が登場。
「電子計算機と流れ図」が出現し、「計算尺の原理」が消滅したことは時代の変遷を物語っている。
また、この時から「根」「函数」が「解」「関数」に変わる。

入試トピックス
1次変換の問題は量的にも質的にも爆発的に拡大し、一大流行となる。
課程末期には空間図形の方程式、積分法の応用などの分野で問題の複合化が進む。
昭和54年からの共通1次試験の導入により、数I分野の出題が大幅に減少。

昭和60年(1985)〜
数学I、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計
概要
「場合の数・確率」の内容が一本化され、理系専用科目となる。
三角関数の扱いが一般化し、前課程では回転の合成として導かれていた加法定理が一般的に扱われるようになり、
その応用も高度化する。
平成2年からセンター試験開始。

入試トピックス
行列・1次変換・空間図形の方程式などの分野はますます高度化し、難問が増える。
平成に入った頃からは、「チェビシェフ多項式」等、何らかの数学的背景を持った話題が、
難関大学を中心に手を変え品を変え出題することが流行する。
109132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:38:52
平成9年(1997)〜
数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C
概要
「新学力観」にもとづく最初の課程。ゆとり教育が推進され、カリキュラムの削減が行われる。
「1次変換」「空間図形の方程式」「微分方程式」が消滅。
「複素数平面」が復活。

入試トピックス
「場合の数・確率」が再び数Iに移行したことにより、文系学部で確率が最重要項目の一つとなる。
平成11年に東大が「三角関数の加法定理の証明」を出題し、大学入試や数学教育に一石を投じて話題となる。
また、学力低下と学習の画一化が問題視され、定型化されていない整数問題が流行する。

平成18年(2006)〜
数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C
概要
「複素数平面」「弧長・道のり」が消滅。
「1次変換」が復活。ただし「点の移動」としての扱いのみで、一般的な性質(線形性など)はなし。
前課程で選択学習であった「平面図形」が必修に。ただし、その大部分は中学からの移行内容。

入試トピックス
1次変換の問題が量的・質的に復活の兆しを見せる。
難関大学では相変わらず複合的かつ高度な出題がなされる一方で、
中堅以下の大学では教科書レベルの問題が並ぶなど二極化が加速。
全体として平易化、定型化の傾向。
110132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:50:07
111132人目の素数さん:2008/01/12(土) 01:57:00
>>106-109
よく調べましたで賞をあげたい
112132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:02:08
>>106-109氏の流れに添うと
>>92氏の詳細は、ほとんど的を射ていることになる
>>103氏は、ほとんどいいかげんということになるw
113132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:22:24
「複素数平面」は、
(1966)に華々しく新しくデビュー
だが(1976)に削除

そして(1997)に再登場
また(2006)に削除

なんか可哀想な分野だなw
同情するぜ!オイラーさん
114132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:27:01
>>113
ってか、現状では「微分方程式」が消滅しているんだぜ
ニュートンさんが泣いている
115132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:32:51
ユークリッド幾何学全盛の時代もあったわけだ

なんか"日本の受験数学業界"は
"数学の歴史"に妙にフィットしているような感も否めない
116103:2008/01/12(土) 02:44:44
俺103だけど、現役の高校生なんだ。

だから一応一番現場の数学を教えてあげたんだよ。青チャートとかを参考にしてさ。
つか指導要領とかそういうかたっくるしい範囲のことを聞いてたならすまん

ちなみに、根棒はわざと間違えた。チ○コとかけてみたんだけど誰か突っ込んで欲しかったなw
117132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:52:50
>>116
やらないか
118132人目の素数さん:2008/01/12(土) 02:58:21
個人的には三次元空間をもっと扱うべきだと思う。文系に厳しいならCとかで。
Bで扱うベクトルは二次元までにしておいて、Cで三次元ベクトルだとかなんだとかにもっと習熟させる、という風にすると文系にも優しい気が。
紙の上に描きにくい三次元を頭の中で想像したり、数式を頼りにしたりして考えることは大学での数学やら物理やら工学でも役に立つと思う。
119117:2008/01/12(土) 03:00:41
>>116
というツッコミで良いのかな?
(今風の高校生向けなギャクで・・・)

ちなみに、私には妻も子供もいる身なので(以下略)
120132人目の素数さん:2008/01/12(土) 08:25:56
>>118
BやCは指導要領レベルで全部はやらない前提
良いものをCに入れよと提案する以前に
現時点でも「教科書に書いてあるだけ」の項目あり
121132人目の素数さん:2008/01/12(土) 11:35:45
一次変換が点の移動だけって(笑
それじゃあ正方形を一次変換したら平行四辺形か線分になることすら直感的にわからないということか。
122β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/12(土) 12:47:30
>>93
きちがい ではない。

ここの住人…体弱いなww
123132人目の素数さん:2008/01/12(土) 14:22:49
昔の数学の教科書を手に入れて現行の教科書と見比べたい
124132人目の素数さん:2008/01/12(土) 18:27:25
>>123
参考書中毒(コレクター)は、この数学板にもあるが
受験板に、過去の教科書コレクターがいたような気がする

でも、そのスレ、今でもあるのかは、知らんが・・・
125132人目の素数さん:2008/01/12(土) 23:29:26
戦前の教科書(参考書?)をヤフオクで買ったことあるよ
漢字とカタカナで書いてあった。
126132人目の素数さん:2008/01/13(日) 09:17:11
そもそも、
I・A・II・B・III・Cって分け方自体も
ぶつ切りでなんか不自然
127132人目の素数さん:2008/01/13(日) 10:24:00
元々自然に分けようという意識が糞役人共にないのだから当たり前
128132人目の素数さん:2008/01/13(日) 11:15:01
>>126
そうだね。元々体系的な学問領域を素人の文部省が無理やり分けたのが発端だし。
129132人目の素数さん:2008/01/13(日) 13:48:13
>>128
ちなみに、今は
2001年(平成13年)科学技術庁と統合し"文部科学省"となっている

教科書検定作成の総本山
130132人目の素数さん:2008/01/13(日) 14:45:22
カリキュラムがどうなろうと文科省の予算や権限が増減する仕事じゃない。
委員会に○投げで文科省はノータッチ。
その委員の人選に文科省は右往左往。
  俺を入れろ、私にも一言言わせろ、うちの縄張りからも一人入れろのわがまま放題
  大学から数学科だけじゃなく他の理系、経済、他の文系、さらには産業界(商工)から自称教育評論家まで集め綱引き。
  これを知らない奴がうちに来たら困る、そんな事知らなくていいのわがまま放題
  体系的な思考回路のない文系が掻き乱した産物がI・A・II・B・III・C
文科省は「文科省が決めたわけじゃない、委員会が決めた。高校数学は数学者育成のためだけにあるわけではない。」
>>126-128のクレームを一蹴w
131132人目の素数さん:2008/01/13(日) 16:47:05
数学者育成なんて公教育の目的の片隅にもないよ。
それに指導要領作ってる人間はほとんどが教育学者ね。数学者は一人もいない。
132132人目の素数さん:2008/01/13(日) 16:50:10
指導要綱なんて専門家に任せてればいいのに
物理も微積使わないとか不自然すぎ
おかげで大学一年のころはほとんど高校と同じ物理をやらされる羽目になる。
133132人目の素数さん:2008/01/13(日) 17:01:34
微積を使わないのは、
微積を習うのは2年末〜3年にかけてだからです。
他にも、2年半ばで習う三角関数を用いる単振動などは3年の物理IIに回すなど、
一応、整合性を持たせようとしているのですよ。

大学なんてまだ聞いたこともない偏微分とか微分方程式とか1年の1学期から使いまくりですね。
そっちの方が教育カリキュラムとしては間違っている。
134132人目の素数さん:2008/01/14(月) 07:26:20
えーっと化学IのpHでログが出てくるのは(ry
135132人目の素数さん:2008/01/14(月) 07:56:13
出てきませんよ。
よく教科書読めよ。
10^{-n}→pH=nとしか出てこないはずだ。
一般的なpHの定量的扱いは化学IIの化学平衡のところで出てくる。
136132人目の素数さん:2008/01/14(月) 14:30:23
>>131
教育学者て…一番ど素人じゃん…。はっきり言って何も専門知識ないよ…。そりゃ不自然なカリキュラムになるわ。
137132人目の素数さん:2008/01/14(月) 16:13:30
日本の科学技術は終わり。
数学の悲惨な状況をみればわかる。
138132人目の素数さん:2008/01/14(月) 16:14:34
行列って高校のカリキュラムに絶対いらんと思うんだが。
集合やらせろ。
139132人目の素数さん:2008/01/14(月) 17:09:20
2009年度(高校は遅れるかもしれん)から脱ゆとりの学習指導要領が施行されるらしい
それによると
数学I 3単位
数学II 4単位
数学III 5単位
数学A 2単位
数学B 2単位
数学活用 2単位
になるらしい
140132人目の素数さん:2008/01/14(月) 20:31:27
要綱の変遷は参考になったが
国際比較の資料はないの?
数オリスレが賑わってるみたいだから、日本の得意不得意が知りたい。
141132人目の素数さん:2008/01/14(月) 21:22:53
>>140
>>数オリスレが賑わってるみたいだから

今日予選があったから
142132人目の素数さん:2008/01/14(月) 23:39:18
数学活用ってなんだw
143β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/15(火) 12:34:58
数学を利用してエロイ事
144132人目の素数さん:2008/01/15(火) 13:24:28
>>141
んなこたぁわかる
145132人目の素数さん:2008/01/15(火) 17:28:16
>>1 >>126
ぶっちゃけ
松坂の数学読本なんかを叩き台にすれば全部解決しちゃうんじゃね?

紹介と「まえがき」の抜粋
http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/doc/mathe.pdf
詳しい目次
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1068504263/76-83n
146132人目の素数さん:2008/01/15(火) 18:00:41

IAは三角比以外は中学でおk
147132人目の素数さん:2008/01/15(火) 21:40:09
         ,..、     _.. -─- ._
         /.:;.:(´ >'´.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..`丶.__
       i:.::/ /// ,' . : . : . : .:.:.:( )=‐- .._
       |:.::! /.:./.:./.:/.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:. : . ',ヽ ``ヾヘ
       l:.::l/.:./.:;ハ::ハ:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:';.:.!:.i    j::!
       ヽ:j:.:/;!< |! !:.;.:.|ヽ:.j:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.l    |:.|
         !:,':.i」ィ\ jム;L.Vへl:.!:.:.:.:,':.:.:,'    j;ノ
        ノ´l:.ヨ { rj '′' 1'へ. リ|::.:./::.:.;'    ´
            リ′ゝ′    じソ },ノィ/ヘ:./
      ,..n、 丶         ´ノ_,ノ/    ダメ!
      r| | |l  \ ー-、   _n,.r'.:´.:.:.;'       
      |′ }   /´`>、_,. ィj j.j}、;_:.:.:.:!      by 文部科学省  
      {.  ,! ,r' i 〃、 ' ///'/〃 `ヽ.、
      ヽ  {/  i〃 ,}/  ,ム〈∠.   }:.`;ニ=‐'
       〉、\ {\/  ,ノ_/´ ̄`丶ノ¨´
        /_,ゝ  \´   /く      イ
        !  `、  ヽr'´  ヽ_,/ / j
        L. -‐\  ′  ,.ィ´ /  /
             | \__,. イ、_j/   ,/
148132人目の素数さん:2008/01/17(木) 17:52:36
新カリキュラムの情報きた
数学I→数と集合、図形と計量、二次関数
数学II→式と証明・高次方程式、図形と方程式、三角関数
数学III→極限、微分法、積分法
数学Aと数学B→確率、数列、ベクトル
数学活用→シラネ
149132人目の素数さん:2008/01/17(木) 18:11:34
三角関数って円関数に名前変えたほうが絶対いい。
150132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:40:56
そんなんどっちでもいい。それよりも確率・統計だ。
151132人目の素数さん:2008/01/17(木) 23:00:33
>>148
文系から微積が消える!?
そんな馬鹿な!
152132人目の素数さん:2008/01/18(金) 00:37:45
>>148
数Cは?
153132人目の素数さん:2008/01/18(金) 00:39:57
三角関数って円関数に名前変えた方がいい気がする
154132人目の素数さん:2008/01/18(金) 00:54:59
>>148
指数対数はないのか
155132人目の素数さん:2008/01/18(金) 00:56:11
指数関数は闇金の方々にとって学んでほしくない内容なので
常に圧力がかかってました。
156132人目の素数さん:2008/01/18(金) 01:41:39
>>148氏の(ソース?)新カリキュラムの方針だと
IV・Dを作ることは
夢のまた夢の藻くずとなりそうな・・・
157132人目の素数さん:2008/01/18(金) 01:58:16
数学]-2なんて幻だな
158132人目の素数さん:2008/01/18(金) 02:32:18
こうして日本人を馬鹿に仕立て上げ、言いなりにさせようという自民党の陰謀を許すな
159132人目の素数さん:2008/01/18(金) 13:08:51
脱ゆとり教育じゃなかったのか?ニュースでは脱ゆとりだって言ってたが、>>148だと内容減ってるじゃん。
160132人目の素数さん:2008/01/18(金) 17:29:21
161132人目の素数さん:2008/01/18(金) 21:30:54
えっと…行列や二次曲線なくなるって事?
数学IIで微分積分が消えたり、さらにゆとりが進行しそうなんですけど…
162132人目の素数さん:2008/01/18(金) 21:32:43
国民をバカにする計画、着々と進行していますね。
163132人目の素数さん:2008/01/18(金) 22:12:23
脱ゆとりとか言ってたのは何だったの
冗談じゃなくて本当に国民を意図的に馬鹿にしようとしているとしか思えない
164132人目の素数さん:2008/01/18(金) 22:32:59
>>160の最終ページ見てみ。
数学Cが消えるぞ。
165132人目の素数さん:2008/01/18(金) 22:45:57
まあ、モンカ省が「行列はあまりに唐突で、ほぼ演算方法のみに終始しており分野の魅力を伝えないまま終わってしまうので、あえて削除しました」って言うなら分かる。
しかし、どうもそこまで深く考えてなさそうなんだが…
現行のカリキュラムで、行列は一次変換への応用を入れるとか、なるべく無味乾燥さをなくそうと努力していたじゃないか。

本気で>>162が正しいんじゃないかと思ってしまう。
1661stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/18(金) 22:46:52
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せば改善するかもしれない。
167132人目の素数さん:2008/01/18(金) 22:55:32
いや、おま
思考盗聴すらできない子が圧倒的に多くなるだろうよ…
168132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:00:30
行列教えなかったら大学教養の物理はどうなるんだろ
旧帝大でも教養で高校レベルのことやらせる時代が来るのかな^^;
169132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:10:30
まあさ、二次正方行列くらいやろうがやらないが変わらない、理系なら別にすぐ身につくだろうけど
削除する理由が思い浮かばねえ。
170132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:43:59
複素数平面の次は行列か。。。どうも線型代数は削除される傾向が強い。
本来、高校で複素数平面とベクトルと行列を全部まとめて学習する方が
理解の上では、非常にためになると思うんだが。。。
そいで経済も含めた文科系学生は微積を全く知らない世代が
主流になっていくのか。
短期的なスパンだと数学は難解な割に仕事に直結しないという理由だけで、
敬遠されがちだが、長期的な視点に立つと明らかに国力の低下を意味する。
そこらへんがど素人の教育学者や役人どもには分かってないんだろうね。
あとは多分数学の負担がでかくなると私立大学なんかは経営的に困るんだろうな。
>>160のカリキュラムは呆れて話にもならない。
171132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:16:03
ちょっと待て!
あれは基本方針と例を示しただけで、具体的な内容はこれから詰めていくんだろ!

中学数学で
「数と式」
「例えば、不等式を用いて数量の大小関係を表すことや比例式、有理数・無理数の用語と概念、
二次方程式の解の公式などを指導する」
というのを読んで、ええ!中学校で正と負の数削除!?因数分解も削除!?って言ってるレベルだぞ。

文系を馬鹿にしているわりに、読解力のなさと頭の悪さにあきれた!

中学数学のとこ読んでみ。
「前回削除したやつを全部復活させますよ」というメッセージが強く出ている。
「例えば」として挙げられている指導内容例は、ほとんどがゆとりで削除された項目だ。

高校数学も微分方程式を復活させたりする可能性もあるぞ。
172132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:22:07
中学の理科も読んでみた。

電力量、力の合成と分解、仕事と仕事率、水溶液の伝導性、原子の成り立ち、イオン、
生物の多様性と進化、遺伝の規則性、DNAの存在、日本の天気、月の動きと見え方、地球の変動と災害、

が指導内容の例として挙げられている。
これらはゆとりで削除されたものばかりだ。
これらを全部復活させようということは、数学と並んで理数教育に相当力を入れようというメッセージが読み取れる。

つまり、高校数学が今より軽量化されることは考えられない。
173132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:25:39
だな

どれも「例えば○○,○○,○○」という書き方になってるし
174132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:29:15
あと、現行では数学III3単位、数学C2単位だが、
改訂後は数学III5単位となっている。
ということは単純に考えて、行列・2次曲線等は数学IIIに入るんじゃないか。
175132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:33:37
そういうわけで数学はおそらく心配ないと思うが、
英語がすごいな。

コミュニケーション英語基礎
コミュニケーション英語I
コミュニケーション英語II
コミュニケーション英語III
英語会話
英語表現I
英語表現II

こりゃ大学入試で読解問題出せなくなるんじゃないのww
176132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:45:19
>>175
英語表現の問題として出せば無問題かと
177132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:46:39
脱ゆとりを難しくしている要因の一つはあと数年したら
ゆとりが教師になること。
178132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:55:28
教師なんて元から馬鹿でもなれるだろ。
教師の質の低さが馬鹿な学生を量産してるのも事実。
179132人目の素数さん:2008/01/19(土) 02:32:22
>>174
確かに…。ゆとり拍車は早合点だったようだ。暫定的なモノだからまだ確定じゃないしね。
180132人目の素数さん:2008/01/20(日) 02:02:13
「数学活用」には少し期待してる。
個人的には、自然科学や工学への応用もそうだが、社会科学への応用(確率・統計を踏まえたデータの見方とか)にも力を入れてほしい。
181132人目の素数さん:2008/01/20(日) 06:26:22
今でもそういう科目はあるんだよ。
でもそういう科目は受験に出ないからすぐに形骸化。
182132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:55:31
文系って統計やらなくてもいいのか?
183132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:21:04
>>182
高校では理系クラスもやらないでしょ。数Cに初歩的な確率統計が
載ってるけど。。。
184132人目の素数さん:2008/01/21(月) 13:35:58
数学減らして工学を取り入れたらどうだろう。
どうせ数学は欧米人が発見してくれるからそれにただ乗りすればいいわけだし。
本来は数学科に行くような奴が工学部に行けば日本の技術はアップ。
数学や物理学は欧米人におまかせ。
日本人は敗戦からわずか数十年で経済大国になったとか言うけど、
それは欧米人の発見した数学物理の成果のパクりあってのことだからね。
しかもソ連と中国という巨大国が資本主義市場に参加してなかったという時代背景もある。
そんな時代背景が用意されてたら誰だって経済大国になれるわ(笑
185132人目の素数さん:2008/01/21(月) 14:30:25
>>184
ぱくるにも能力がいる。ぶっちゃけ中ソがいても経済大国にはなってたと思う。アメリカにはかなわないまでも戦前からヨーロッパに互する国力があったのは日本だけだからね。
186132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:58:09
国民をバカにする計画って
上手く立ち回れば得できるなぁ
それにショタのアホの子大好きだから
個人的には最高だ
187132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:47:14
一億総白痴化計画
着々と進行中
1881stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/22(火) 11:58:28
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せ。
189132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:45:24
関連スレかと、張っておく

1970年代の初等中等数学教育の現代化を語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1172462845/
190132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:11:23
age
191132人目の素数さん:2008/01/26(土) 17:55:30
age
192132人目の素数さん:2008/01/29(火) 11:01:34
理系高3の数学力、30年前よりアップ

子どもの理数離れが懸念されているなか、理系高校生の数学力はおよそ30年前よりも上がっていることが
東京理科大学数学教育研究所が1万人を対象に行った学力調査で判明した。

 理科大への進学者が多い高校580校から任意に選び、調査協力を呼びかけた。
2005年から3年間実施し、31都道府県からのべ146校が参加。
「数学3」と「数学C」を履修している高校3年生に問題を出した。

問題のうち約30問を国際教育到達度評価学会(IEA)が
理系高校生に行った1980年度の国際数学教育調査(SIMS)と同一の問題にし、比較した。
その結果、今回調査のほうが成績が上だった問題が全体の66・3%もあり、同程度が21・7%だった。
80年度より成績が下回った問題は11・9%にとどまった。
同研究所の澤田利夫所長は「理系の生徒の学力は長期的にみて低下していないことが証明できた」と話している。

ただ、3年間の成績を比較すると、平均正答率は徐々に下がり
特に、図形など記述式で証明を求める問題の成績低下が著しかった。

昨年12月に発表された経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査(06年実施)の結果では
日本の15歳の「数学的応用力」が03年の6位から10位に転落。
文部科学省が来年度からの新学習指導要領で理数系の強化対策を打ち出していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000062-yom-sci
193132人目の素数さん:2008/01/29(火) 11:22:00
>>192
よく巷のニュースや新聞で
2006年調査、日本の「数学的応用力」が6位から10位に転落
と大々的に報道されたが

国際学習到達度調査によると

2003年調査には、41か国と地域
2006年調査には、57か国と地域

と"参加国が増えた"ためだと思う。

ただ単に(文系のマスコミは)順位を気にしすぎ(6位→10位)

総合的には、実はたいして変わってはいないとの意見が強い。
例えば、10か国参加しての4位と、20か国参加しての8位とは
実は一緒ぐらいなのだ。
194132人目の素数さん:2008/01/29(火) 11:51:07
>理科大への進学者が多い高校580校から任意に選び、

母集団をいじればいかなる結論でも出せる

学力も格差が拡大してるのが問題
二次関数どころか分数計算もできない馬鹿が
大学にいる日本は異常。

この手の馬鹿は「有名」私立文系大学にも多い。
この手の馬鹿はテレビ局でもオカルト番組で害悪を撒き散らす。

195132人目の素数さん:2008/01/29(火) 12:45:52
>>193
そうは言っても参加国って別に強い国ばかりじゃないはず。フランスとかみたいに伝統的に数学に強い国ばかりなら仕方ないが、腐っても先進国なら途上国に負けてちゃだめだよ。
196132人目の素数さん:2008/01/29(火) 16:38:20
公立中学と私立中高一貫1〜3年の内容の違いを見て愕然とした
三角関数、指数対数、微積の初歩を中三でやるのねえ・・・
197132人目の素数さん:2008/01/29(火) 16:51:34
>>195
途上国はエリートだけ受けるから必ずしも低いとは限らんのよ
198132人目の素数さん:2008/01/29(火) 16:54:24
>>196
それどこよ?
199132人目の素数さん:2008/01/29(火) 18:47:36
>>193
>>例えば、10か国参加しての4位と、20か国参加しての8位とは
>>実は一緒ぐらいなのだ。

文系の人は、そこらへんが分からない(理解できない)のであろうな
200132人目の素数さん:2008/01/29(火) 20:08:54
>>199
いやさすがに言えば分かるだろう。マスコミ的には実態を忠実に報道することより話題性のが大事だからね。
201132人目の素数さん:2008/01/29(火) 20:48:02
>>200
>>いやさすがに言えば分かるだろう。

うん、そう願いたい
202β:2008/01/30(水) 03:19:09
>>199は間違ってる気がするんだが、気のせいか?

国は昔から「考える力」をつけさせるためにどんどん新しい単元を作っている。
しかしそれらは、実際の指導に行くまでに、ニュアンスが変えられて、
実際の指導では、それがどんな単元であっても、パターンを暗記させて解かせるように変えられてしまう。

「数学活用」も同じだろう。昔の人が数学に「考える力」をつけさせる事を期待したが
失敗したように、
結局生徒に負けて教師がやり方を教えてパターン暗記させるようになるだろうね。

こう思うんだが、反論は?
203132人目の素数さん:2008/01/30(水) 03:48:38

偽β
スルー推奨
204132人目の素数さん:2008/01/30(水) 09:27:59
「考える力」とか言われてるけどさ、別にそんな大げさなものは考えなくてもいいんでない?
統計を学ぶ意味合いとしては、いわゆる統計のマジックに騙されない程度の知識がつけばそれでいいかと。
>>194みたいに、冷静に「母集団を弄れば〜」と言えたり、ただ平均値だけを並べたデータに対して「で、分布の形は?」と
突っ込めたりする程度の、統計に関する基本的な素養を持つ人間が少しでも増えればそれでいいと思う。
高校なんて所詮義務教育の延長なんだし、基本的にはその程度の見通しでいいと思うが。もちろん、出来る奴はもっとやればいい。

「ねえねえ、昨日、○○見たぁ?やせれる△△とか言うの」
「あー、見た見たー。アレだけのサンプル数で、しかもあんな適当な比較でねぇ?」
「そうそう、ありえないよねー」
とか言う女子高生が出てきたら日本安泰すぐるwまあ、そうはならんだろうけどなw
205β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/30(水) 12:53:40
>>203
偽じゃねえwww

>>204
どちらも、見抜く力でしょ?
それも考える力の一種じゃないの?
パターン覚えるだけの勉強では見抜く力など養われない。
自分が勉強した範囲なら答えられるけど詳しく習ってない文系は統計なんて知らないので、
未知の領域なので、見抜けない。
206132人目の素数さん:2008/01/31(木) 12:43:16
その最たるものが
地球温暖化⇒二酸化炭素⇒レジ袋
どんな教育を受けたらここまで騙されるのか?
207132人目の素数さん:2008/01/31(木) 12:51:05
このβ とか言う馬鹿
他スレで「霊を信じる」とか
馬鹿にされてた
208132人目の素数さん:2008/01/31(木) 13:08:51
>数学IV
2変数の微積分、平面のベクトル解析、複素解析
209132人目の素数さん:2008/01/31(木) 14:53:41
>>207
馬鹿なんだから馬鹿にされるのは当たり前だお
210132人目の素数さん:2008/01/31(木) 15:27:58
>先進国なら途上国に負けてちゃだめだよ。

ぷ。先進国になるってことは
「おバカな大衆を切り捨てて、
 ごくごく一部の優秀な人材を
 ブチ切れるまで伸ばしきること」
なんだがw
211132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:36:53
>>210
今の新興国がそうじゃないか。日本人の格差は大きいようでインドや中国に比べればまだ小さい。
2121stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/31(木) 17:53:32
格差問題にすりかえる前に、数学の教育をなんとかしよう。
213べーた ◆aelgVCJ1hU :2008/01/31(木) 19:08:41
>>206
見抜く力がなけりゃそうなるよん
常識がないんだよ昔と比べて

>>207
>>209の言うとおり、お前の文章はオカシイw
よって「内容以前」にお前がバカ
214132人目の素数さん:2008/02/01(金) 06:22:52
霊を信じるとか言って
灘高生にも相手にされないβ
哀れ
215132人目の素数さん:2008/02/01(金) 16:56:04
>日本人の格差は大きいようでインドや中国に比べればまだ小さい。

日本でもどこでもすぐ他国と比べる奴は神経症。
216132人目の素数さん:2008/02/01(金) 17:13:32
>>183
しかも
数学BとCは単位数(授業時間数)の関係で全部はやらない決まり
なので教科書に書いてあっても統計は教わっていない可能性が高い
217べた:2008/02/02(土) 01:55:12
>>214
いや、灘の連中はむしろ、
オレが賢すぎて話すのを遠慮しているのだ。
218132人目の素数さん:2008/02/02(土) 02:32:55
king, come here!
219132人目の素数さん:2008/02/02(土) 05:06:58
「微分積分と力学」のような内容を盛り込んでほしい
220132人目の素数さん:2008/02/02(土) 09:02:41
霊がどうこうって・・・史ね
221:2008/02/02(土) 12:44:47
>>220
やだ
222132人目の素数さん:2008/02/05(火) 16:36:03
age
223132人目の素数さん:2008/02/06(水) 02:43:14
高校生は厳密な数学やらせるよりも興味もたせることが大切かと
微分方程式とかフーリエ・ラプラス解析とか微分幾何学とか数論とかとっつきやすそうなのを
224β:2008/02/06(水) 04:20:39
数VCマスターしてないとできないのがWDなんだから、
マスターしてるような人間はとっつきやすくなくてもできると思うんだが。
225132人目の素数さん:2008/02/06(水) 07:37:58
135 :132人目の素数さん :2007/11/19(月) 23:54:22
なんだこのβってカス
うぜーよ、スレから出てけ


136 :β ◆aelgVCJ1hU :2007/11/20(火) 00:18:52
>>155
論理的な返答をお願いします。ここにいる方はみんな大人なので、
子供は出て行く事をお勧めします。


137 :132人目の素数さん :2007/11/20(火) 10:32:16
いつも無理してレスしてるよね↑この人


138 :132人目の素数さん :2007/11/20(火) 10:36:34
だな。このβって灘出身者?
霊がどうこうって低脳だろ 早く氏ねよ


139 :132人目の素数さん :2007/11/20(火) 18:48:21
β涙目
馬鹿が調子こいちゃいけませんよ^^


226132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:23:35
ふんじゃあ俺も別件晒す。

36:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/13(月) 01:02:06
(e)'=eらしいが、
(1/0! + 1/1! + 1/2! + 1/3! + ……)'
=(1/1)'+(1/1!)'…
=0+0+…
=0だと思う事もある。

41:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/15(水) 00:38:27 <<40
どっちかつったら(ex)'=eじゃね?

51:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/15(水) 10:45:37
(e)'=0
(ex)'=x

↑はeを定数とみなすときのみだよな?
実際はe'=e

67:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/16(木) 22:06:12
<<65
で、e'=eじゃないの…?

76:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/17(金) 11:06:43
あれ、オレずっとeは定数なのに微分したらeになる不思議な数って思ってたかも。
227132人目の素数さん:2008/02/06(水) 18:49:44
wwwww
228132人目の素数さん:2008/02/06(水) 19:39:18
こりゃ絶対収束、一様収束以前の問題だな。解析関数への道は遠い。
229132人目の素数さん:2008/02/06(水) 22:54:14
そんな輩(>>224)が

224 :β:2008/02/06(水) 04:20:39
>>数VCマスターしてないとできないのがWDなんだから、
>>マスターしてるような人間はとっつきやすくなくてもできると思うんだが。

とな?片腹痛いわw
230132人目の素数さん:2008/02/07(木) 17:57:39
教育格差をなくすために、公立中高も私立中高一貫と同じカリキュラムにするべき
(参考:ttp://www.iwanami.co.jp/hensyu/science/mathcourse/top.html

中1:1次方程式、2次方程式、1次関数、グラフ
中2:不等式、連立方程式、数列、グラフ
中3:三角関数、指数対数、微分積分

高校:微分積分、線形代数、確率統計

これでおk
2311stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/08(金) 00:11:41
すぐ格差問題にすりかえる奴が出るのはなぜだろう。
232132人目の素数さん:2008/02/08(金) 07:42:56
>>226
このベータってカスも
クソKing=1stVirtue(一番豚)も
コテハンは低脳だな
233132人目の素数さん:2008/02/08(金) 16:40:14
三流私立高校に一応既に合格したんで、数学だけは先どりしときたいと思ったんで
すが、実際八方塞がり。。。スレ違いかもしれませんが何からやればいいか誰か教えてくれぇ!
234132人目の素数さん:2008/02/08(金) 17:03:25
数Iと数Aからやればいいよ
235132人目の素数さん:2008/02/08(金) 17:06:20
>>234 感謝です。やっぱり無から青チャートに入るのは無謀ですかね・・・?
236132人目の素数さん:2008/02/08(金) 17:30:08
数学が得意なら余裕
237132人目の素数さん:2008/02/08(金) 20:51:26
俺は無から青チャやって一年で平面図形以外どうにかなった
238132人目の素数さん:2008/02/08(金) 21:57:50
>>233
リアルな中3なのか?
聞きたいのだが
スレ違いなら移動する?

小・中学生のためのスレ Part 28
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1201260994/
239132人目の素数さん:2008/02/09(土) 11:16:18
>>232
さすがにβと一緒にされちゃkingも嫌だろうな。
e'=eはその辺の高校生に聞いても鼻で笑われる
2401stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/09(土) 20:19:57
私に対する異教徒はあっても、私を殺す者は無し。
ならば、私に対する異教徒をすべて排除し、日本再生だ。
241べーた:2008/02/10(日) 23:59:00
>>232
いや、オレは賢いって事は数学板では知られている。
海賊の問題や水槽の問題、数オリレベルまたそれ以上の、
誰も解けなかった問題を解けたという実績もあるしな。
世間知らずも甚だしいぞお前?

>>239
いや、てかe'=eっていう顔文字なんだけど??
242132人目の素数さん:2008/02/11(月) 00:57:33
>数学板では知られている
初めて知ったわw
243132人目の素数さん:2008/02/11(月) 01:06:23
相変わらずβはヤマジン並に自分を騙すのが上手いな
244べーた:2008/02/11(月) 01:37:43
>>242 >>243
いや、てかマジで一部には賢いと思われてる。
思われてるってか実際に賢いんだが。
ヤマジンって誰だよ…
245132人目の素数さん:2008/02/11(月) 01:41:19
この板のコテの中で一番馬鹿だろ
246132人目の素数さん:2008/02/11(月) 02:25:39
>>245
狂おしく同意

高校生スレに
22 :1:2008/02/09(土) 16:39:54
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

などど暴走族の頭きどりの痛い輩がいる
実はコテハンやってるすら定かではない
一人自作自演で荒らしているのは、見てて全く持って愚かとしか言いようがない
247132人目の素数さん:2008/02/11(月) 02:41:41
>>244
>一部には
じゃあ具体的に挙げてみろよw
248132人目の素数さん:2008/02/11(月) 02:45:17
あれ、オレずっとeは定数なのに微分したらeになる不思議な数って思ってたかも!
249132人目の素数さん:2008/02/11(月) 03:30:35
↑このように勘違いしたヴァカが日本に蔓延ると困る
250132人目の素数さん:2008/02/11(月) 03:34:15
36:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/13(月) 01:02:06
(e)'=eらしいが、
(1/0! + 1/1! + 1/2! + 1/3! + ……)'
=(1/1)'+(1/1!)'…
=0+0+…
=0だと思う事もある。

41:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/15(水) 00:38:27 <<40
どっちかつったら(ex)'=eじゃね?

51:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/15(水) 10:45:37
(e)'=0
(ex)'=x

↑はeを定数とみなすときのみだよな?
実際はe'=e

67:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/16(木) 22:06:12
<<65
で、e'=eじゃないの…?

76:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/17(金) 11:06:43
あれ、オレずっとeは定数なのに微分したらeになる不思議な数って思ってたかも。
251132人目の素数さん:2008/02/11(月) 07:27:38
正直笑えない失態
252β:2008/02/12(火) 17:36:30
>>247
Geek ゆんゆん king たまにくる難問質問者
とくに前の3人にはかなり崇拝されている。
2531stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/12(火) 17:44:18
Reply:>>252 信者となりていただく。
254132人目の素数さん:2008/02/13(水) 00:24:35
>>252
他の数学できないコテはともかくkingはねぇだろw
255132人目の素数さん:2008/02/13(水) 00:28:06
いくらkingでもべたと一緒にされちゃカワイソウです><
256132人目の素数さん:2008/02/13(水) 02:07:56
このスレは、こいつらのせいでひどいインターネッツになりましたね・・・
2571stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/13(水) 09:26:52
Reply:>>254 文化の違いは難しい。
Reply:>>255 βはときどき私の教えに背くのがよくない。
258132人目の素数さん:2008/02/13(水) 10:14:51
このベータってカスも
クソKing=1stVirtue(一番豚)も
コテハンは低脳だな
259β:2008/02/13(水) 13:40:55
>>254
Geek数学できないコテになってるんだwww
まあH大理学部いっちゃったしね。
しかしオレのライバルだぞwwwヤツは院でどこかにいくはずだ絶対にwww

>>256
インツネッター

>>257
教えなど請うてないわぃ

>>258
お前が一番低脳
2601stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/13(水) 16:53:15
Reply:>>258 お前に何がわかるというのか?
Reply:>>259 なぜ教えに背くことがあるのかが問題である。
261132人目の素数さん:2008/02/13(水) 17:59:40
数Iとか中学でおk
262132人目の素数さん:2008/02/13(水) 19:25:29
>>261

>>1から読み直せ
263132人目の素数さん:2008/02/14(木) 12:56:21
現行カリキュラムと,新カリキュラム (予想) 比較を書いてみた。

数学I: 論理と集合 (現数学A) を追加。
  二重根号・ヘロンの公式の復活の可能性はあるか?
  複素数の扱いは現行と同じ数学IIの高次方程式で初出の可能性大。
数学A: 平面図形は中学内容に下ろし,論理と集合を数学Iへ移行。
  条件付き確率 (現数学C) を追加する可能性はある。
数学II: ほぼ同じ。指数・対数は変化無し。多項式の微分法・積分法での
  多項式の次数制限 (微分は3次まで,積分は2次まで) の撤廃は?
  回転体の体積の追加の可能性は?
数学B: 数列・平面ベクトル・空間ベクトル
  旧課程の様な数列を数学Aに移す可能性はあまりなさそう。
数学III: 現数学III・C (行列・2次曲線) を合わせただけ。

数学だけ見るとほとんど変わっていないのが実情だな。
264132人目の素数さん:2008/02/14(木) 16:45:50
戦前の旧制中学校、旧制高等学校の数学カリキュラムってどんなのだったんだ?
265132人目の素数さん:2008/02/15(金) 23:23:27
<学習指導要領案>40年ぶり授業増 「3.14」完全復活
2月15日17時6分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000069-mai-soci

 文部科学省は15日、小中学校の学習指導要領改定案を公表した。
主要教科(国語、算数・数学、理科、社会、英語)と体育の授業時間を約1割増やしたほか
学習項目など内容も理数を中心に約40年ぶりに増やした。
学習内容が約3割削減された現行学習指導要領下での学力低下批判を強く意識した改定案となった。
また、教育基本法改正(06年12月)後、初の改定となることから
道徳や古典指導を充実するなど同法の理念が色濃く反映された。
文科省は09年度から算数・数学と理科を先行実施し、授業時間と学習内容を増やす方針。

 指導要領の改定はほぼ10年ごとに行われており、前回の改定は98年。
学習内容を増やすのは小学校が68年、中学校は69年の改定以来となる。
文科省は3月末に告示する。小学校は11年度、中学校は12年度に完全実施する予定。
高校の指導要領案は08年秋に公表する。

 指導要領案では、ゆとり教育の象徴的存在だった「総合的な学習の時間」の総授業時間を
最大150時間削減し、算数を142時間、数学を70時間増加させた。
理科は小学校55時間、中学校95時間増やした。学習内容の増加割合を授業時間数で換算すると
現行よりも算数・数学が約15%、理科が約23%増える計算になる。
この結果、1週間(5日)の授業時間数では、それぞれ1コマずつ増えて中学校で29コマに
小学校4〜6年生で28コマとなり、1日最大6時間の授業形態は変わらない。

 ゆとり教育批判のやり玉に挙げられた小学校算数の円周率について現行の「3・14を用いるが
目的に応じて3を用いてできる」という規定を「3・14を用いる」に変更。
「台形の面積の求め方」(小学校算数)や「イオン」(中学校理科)を復活した。

 また小学校5、6年生を対象に週1回英語の授業を必修化する。
中学で学ぶ英単語数も900語から1200語程度に増やす。
2661stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/15(金) 23:30:18
どうせなら、円周率は分数で近似しないか。
267132人目の素数さん:2008/02/15(金) 23:35:16
新カリキュラム キタコレ

高校はまだなのか・・・orz
268β:2008/02/16(土) 00:00:00
カリキュラム以前に教師の指導レベルを上げるべき。
低すぎる。灘の教師が標準だろ。
2691stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/16(土) 06:24:44
Reply:>>268 邪教に侵された学校には気をつけなくてはならぬ。
270132人目の素数さん:2008/02/16(土) 12:51:25
>>268
阿呆か。
高ければ高いほどいいに決まってるだろ。
271132人目の素数さん:2008/02/16(土) 13:31:53
阿呆にマジレスしても疲れるだけですよー
272132人目の素数さん:2008/02/17(日) 13:45:31
>>263に便乗
高校新カリ(希望)

数T
現数A「平面図形」、現数U「図形と方程式」を追加。
確定済:解の公式、相似比と面積・体積比は中学へ移行
ヘロンの公式、2重根号、チェバ・メネラウスの定理は当然扱うものとする。

数A
現数U「式と証明・高次方程式」を追加。「平面図形」を数学Tへ。
虚数はここで初めて扱うものとする。

数学U
「図形と方程式」を数学Tへ移行。現数学B「数列」を追加。
積分で体積に関する事柄を追加。

数学B
「数列」を数学Uへ移行。現数学C「行列」の一部、「確率分布」を追加。
空間図形に関する内容を強化。
行列に関しては旧数学Cまで(1次変換は含まない)
行列を扱うのは、経済学部志望の学生のための改革である。

数学V
現行通り(体積計算の一部を数学Uへ移行)

数学C
行列に関しては、一部を数学Bへ移行し、連立1次方程式・1次変換を主に扱う。
旧数学B「複素数平面」を追加。
現数学B「統計」をここに統合。
273132人目の素数さん:2008/02/17(日) 13:54:14
複素解析、偏微分方程式
274272:2008/02/17(日) 13:58:41
272の解説

・TAとUBではやる内容の量の差が大きい(UBが明らかに多い)ので、
UBの内容をTAにまわす必要がある。
・基本的に旧旧課程を基にして再配置をした。
・複素数平面を扱うのは、理工学系の学部進学者のための対策である。

追加:数学Vに微分方程式を追加。
275132人目の素数さん:2008/02/17(日) 16:41:15
球の体積表面積、ヘロンの公式は小学校でおk
276132人目の素数さん:2008/02/17(日) 17:50:07
そんなこと言ったら中学・高校でやってる初等幾何は全部小学校でできるよな。
現に、難関中学向けの塾に行けば相似比とか面積比・体積比とか教わるんだろ?

相似・合同と円周角〜方べきの定理あたりも全部小学校に下ろして、
パズル感覚で徹底的に初等幾何やらせてもいいと思う。
立体図形は柱・錐の体積・表面積、展開図・回転・切断などまで扱う。
このへんは苦しくても直感が受け付けるから、みんな挫折せずにやるだろ。

そしたら中学校は
中1 正負の数→文字式の扱い→1次方程式・不等式→連立方程式→比例・反比例→1次関数
中2 平方根→展開と因数分解→2次方程式→2次関数→三平方の定理
中3 証明のしかた(合同・相似の証明など)→集合と論理→場合の数・確率(順列・組合せ含む)
    →整数(約数・倍数・n進法・剰余系など)

ここまで、要は小学生でもできることは小学生に、中学生でもできることは中学生にやらせようと。

高1 式の計算(指数法則、整式の除法・分数式含む)→数の世界(実数・複素数の概念、累乗根含む)
    →方程式(高次方程式含む)→2次関数(2次不等式含む)
高2 [メインコース]図形と方程式(直線・円など)→三角比→三角関数→指数・対数関数→整式の微積分
    [サブコース]数列→平面ベクトル→空間座標と空間ベクトル(直線・平面・球の方程式含む)
高3 [解析]写像と関数(無理関数・分数関数)→極限→1変数微積分(簡単な微分方程式含む)
    [代数]2次曲線→2次曲面(一般論はやらない)→行列と平面の1次変換
277132人目の素数さん:2008/02/17(日) 23:33:17
>>274
その案のどこかに数論・整数論(整数の性質・剰余系・方程式の整数解程度)
を入れたいがどこがいい?
278272:2008/02/18(月) 00:45:52
>>277
Aが妥当かな。

>>160をもとに、新案
数T
現数A「平面図形」(図形と計量に統合)、「集合と論理」(数と式)を追加。
「数と式」に現数U「整式の除法」を追加・統合。

数A
「集合と論理」を数学Tへ移行。
現数B「数列」、現数C「確率分布」(確率へ統合)を追加。
数論・整数論(>>277)を追加。

数学U
「整式の除法」を数学Tへ移行。
現数V「積分」(体積計算の一部)を追加。

数学B
「数列」を数学Aへ移行。
空間図形に関する内容の強化。
旧数B「複素数平面」を追加。
現数B・C「統計」を統合。

数学V
現数V・Cを統合。
曲線の長さ・微分方程式を追加。1次変換に関する内容の強化。
279272:2008/02/18(月) 01:00:53
>>278を訂正

新数Bに現数C「行列」(1次変換を含む)を追加。
「複素数平面」の追加は新数Bではなく、新数Vへ。

これで、文型(経済学部)学生が行列を、
理系(理工系)学生が複素数平面を高校で学ぶことができる。

妄想にレスくれるとは思わんかった・・・>>277
280β:2008/02/18(月) 05:17:54
>>269
実際に成績出してんだしイイんじゃねのw

>>270
じゃ採用基準を甘くする代わりに実力のある講師を採るべきだろ。
灘の講師なみにうまい講師いくらでも転がってるだろ。
281132人目の素数さん:2008/02/18(月) 05:57:30
高校数学程度教えるのに上手いも下手もないでしょ。
282132人目の素数さん:2008/02/18(月) 06:39:14
>>281
どう考えてもあるしw
世間知らずにも程があるわ。
283132人目の素数さん:2008/02/18(月) 07:08:57
>>282
お前の教師そんなにひどかったのか…
284132人目の素数さん:2008/02/18(月) 07:23:26
>>283
世間知らずにも程があるわ。
285132人目の素数さん:2008/02/18(月) 09:21:50
なんか余程可哀相な目にあったらしいな
286132人目の素数さん:2008/02/18(月) 09:56:39
あまりにひどい数学の授業を受けたショックで当時のことを思い出そうとすると
同じ言葉を繰り返すしかできなくなってしまったんです
287132人目の素数さん:2008/02/22(金) 00:31:50
高校まではユークリッド幾何学範囲内というのが暗黙了解なのかな?

関係ないなら、球面幾何学と言ってみるテスト
288β ◆aelgVCJ1hU :2008/02/22(金) 00:51:56
うまい下手無いとか言ってるやつほんと世間知らずだなw
お前のクラスの全員は、東大の数学の問題で合格点とれたのかよ。
289132人目の素数さん:2008/02/22(金) 02:45:43
知的障害者βがやってまいりますたw
290132人目の素数さん:2008/02/22(金) 04:40:12
>>278
お前の頭の悪さを教師のせいにするなよw
291132人目の素数さん:2008/02/23(土) 00:14:11
ちょっと荒れ気味だからここで話を279以前まで戻そうか。
ところで、中学校の新指導要領が発表されている。
↓これってどうなんだろうかい?
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/080216/003.pdf
292β ◆aelgVCJ1hU :2008/02/23(土) 02:10:45
>>289-290
いや、ていうか、え?何?あ、タイプミスか。

オレ賢いって言いたいんですよね?
293132人目の素数さん:2008/02/29(金) 19:28:12
高校で習っていた「代数・幾何」を解説してるサイトない?
294132人目の素数さん:2008/03/01(土) 16:42:43
>>293
何十年前の話ですか?
295132人目の素数さん:2008/03/01(土) 17:43:25
>>294
昭和62年ごろだったと思います。よくわかりません。
現在の高校生にも分かりやすく解説しているサイトありませんか?
296132人目の素数さん:2008/03/01(土) 20:10:37
線型代数の入門書や解説本を探したほうが早いような
297132人目の素数さん:2008/03/01(土) 23:08:53
京大固有分野の対策をしたいのだと見た。
298293:2008/03/01(土) 23:21:59
ヤフオクで古い本探してみます
ありがとうございましたm(_ _)m
299132人目の素数さん:2008/03/02(日) 13:49:24
>>298
当時の代数・幾何の内容は、現在の数学Bと数学Cあたりに対応しているよ。
そのあたりの本をチェックしてみては。
300132人目の素数さん:2008/03/02(日) 14:57:13
300件目
301132人目の素数さん:2008/03/02(日) 15:45:51
>>298
これか?
ttp://img261.auctions.yahoo.co.jp/users/4/3/6/9/irimegu2000-img570x600-1186302396p53-2.jpg

長岡せんせの過去の共著
放送大学スレ
302132人目の素数さん:2008/03/04(火) 16:15:37
統計をやるべき。
303132人目の素数さん:2008/03/04(火) 20:06:20
304132人目の素数さん:2008/04/11(金) 19:09:10
age
305132人目の素数さん:2008/04/19(土) 14:25:11
高校新カリ(希望)修正版

数T
式の展開と因数分解、2次関数、三角比、無理関数と分数関数(分数関数は漸近線の求めかたのみ)
数Vの無理関数と分数関数を追加、一次不等式と2次方程式の解の公式は中学へ
数A
実数と集合、高次方程式と式の証明(複素数を含む)、場合の数と確率
虚数はここで初めて扱うものとする。
数Cから色々な確率の計算を追加し、平面図形を削除する。

数学U
「図形と方程式」、「三角関数と指数関数」、微分積分(微分は3次、積分は2次まで)、「方程式


数学B
数列、平面ベクトル、空間ベクトル、確率分布と統計
チェバ・メネラウスの定理をここへ含める。
確率分布と統計を数学Bの選択科目として追加

数学V
逆関数と写像、数列と関数の極限、微分積分、2次曲線と曲線の長さ

分数関数、無理関数を数Tへ移動。2次曲線を数Cから移動
曲線の長さを復活

数学C
行列、一次変換、近似式の計算

近似式の計算を追加(選択科目)、2次曲線を数Vに移動
306132人目の素数さん:2008/04/22(火) 23:52:23
>>305
数学Cに複素平面を追加希望
307132人目の素数さん:2008/04/22(火) 23:56:26
>>306
理系のカリキュラムがきつくなるので難しいと思う。
308132人目の素数さん:2008/04/27(日) 11:12:16
ネタで言うだけなら

数Bに行列と一次変換降ろして、数Cの開いた場所に集合論突っ込むとかかな。
どうせ高校数学なら回転させるだけなんだから変換なんて使わず複素数かけてる方がずっとマシなんだがな…
309β ◆aelgVCJ1hU :2008/04/28(月) 21:31:31
複素数平面を勉強する必要が出てくるだろ。
310132人目の素数さん:2008/04/29(火) 21:51:45
>>309
高校レベルを前提にして、ベクトルの補助的に使うだけなら専門の勉強いらんと思うが。
高次方程式の解を視覚的にプロットするのを目的にするなら、今の回りくどい高次方程式省いて複素数平面ぶち込めるし
311β:2008/05/01(木) 18:31:52
だけなら とか 省いて とか、短絡的
312132人目の素数さん:2008/05/01(木) 22:36:07
現状の行列だってベクトルの補助にすらなってねーじゃないかw
313132人目の素数さん:2008/05/22(木) 21:59:40
>>312

何か逆行列持たない条件で
(a,b)=k(c,d)が存在しないという事で解答したら減点された
ベクトルと行列は別物と教えるようになってるんだと思う
314132人目の素数さん:2008/05/30(金) 22:34:36
age
315132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:58:54
>>313
ベクトルの成分縦に書いてテスト提出したら
「これはベクトルじゃない」
とか意味の分らん説教されたのを思い出した
316132人目の素数さん:2008/06/10(火) 15:00:46
>>313
存在しないのは逆行列を持つ条件じゃないかな?
317132人目の素数さん:2008/06/12(木) 01:54:42
昔みたいな基礎解析とか代数幾何とかにもどしたら
318132人目の素数さん:2008/06/12(木) 18:39:04
「いくら馬鹿でも」中学生にはp進数、高校生にはSI単位とn次元、統計ぐらいは
やってもらわないと困る。え、今の高校生でも無理?
319132人目の素数さん:2008/06/13(金) 01:02:54
個人的には文系数学にも行列・1次変換は入れて欲しい
320132人目の素数さん:2008/06/13(金) 06:49:58
>SI単位とn次元

ん、n次元ってなんのこと?
4次元以上も扱えって意味?
321132人目の素数さん:2008/06/15(日) 23:58:50
>>320
扱え、と言うことだろう。
まあ、扱えないから行列が正方止まり…か。




扱えに1票w
322318:2008/06/16(月) 10:08:30
今の学生にとって、とっつきやすいのは次元の話だと思ったまでです


時空なんてなんじゃらほい胞体最高!
323132人目の素数さん:2008/06/18(水) 20:24:32
で、ind, Ind, dim なんてのを距離空間あたりでやるのか?嫌過ぎる...
324132人目の素数さん:2008/06/19(木) 00:26:44
>>318
p進数はムリだろ、数学科の学生でも一部しかやらんのだし。
ああ、p進法なら小学生でも理解可能だろうけどナ。
んで、SI単位だの統計だのは数学とは関係無いじゃん。

>>323
ん、誘導表現?
325132人目の素数さん:2008/06/24(火) 23:04:58
おっぱいは任意の点において微分可能である!
326132人目の素数さん:2008/06/26(木) 16:45:01
>>108
旧旧課程の昭和61年度〜平成元年度に
高校に在籍していた者ですが、
文系でしたけど、確率やりましたよ。
受験した大学も、二次の数学では、
必ず確率出題してきてましたし。

確率が理系専用というのは事実誤認だと思います。
327132人目の素数さん:2008/06/26(木) 17:44:32
課程もいいけど、詰め込みすぎた挙句に圧力がかかって、「平方根」が「平方解」
にならないように気をつけませう。

ということで、方程式の解を、根に戻しませう。
328132人目の素数さん:2008/06/26(木) 20:50:10
数Vにルベーグ積分とリーマン積分追加
329132人目の素数さん:2008/06/26(木) 23:14:53
>>328
リーマンだけでいいんじゃない。
330Queen ◆xeS.CIM.Jk :2008/06/27(金) 19:57:22
結局、

「微積とか複素数とか生きていくうえで必要ねーじゃん」
と言ってしまう、数学的立場で低級な人間の意見を

「生きていくうえで必要ねーじゃん」

必要ない人も(理系の中ですら)いる

そんな人達に多様性ある将来を与えよう

指導要領を変えて、数学で学ぶ分野を減らし「現実的な」学習の時間を増やす

なんていうのが(端的に言えば)現状だろう。
然し、そのやり方が中途半端なんだよな。
どうせ半端にやるなら「四則演算以外は不要」とした方がまだ笑っていられる。
331132人目の素数さん:2008/06/27(金) 20:06:16
アメリカだって微積やんねーじゃん
332132人目の素数さん:2008/06/27(金) 23:34:21
まず勘違いしていることがある。
高校は義務教育ではない。
中学校の教育に面白みを感じなかったら高校に来るな。
大学も然りだ。高校の教育に面白みも感じずに大学に来るな。煙たい。
333132人目の素数さん:2008/07/08(火) 06:04:33
高校新カリ(希望)

数T
現数U「図形と方程式」を追加。
確定済:解の公式、1次不等式、相似比と面積・体積比は中学へ移行
ヘロンの公式、2重根号を復活

数A
現数U「式と証明・高次方程式」を追加。「平面図形」を中学へ移行。
虚数はここで初めて扱うものとする。

数学U
「図形と方程式」を数学Tへ移行。現数学B「数列」を追加。


数学B
「数列」を数学Uへ移行。現数学C「行列」を追加。
行列に関しては現数学Cの行列内容まで(1次変換は含まない)
行列を扱うのは、経済学部志望の学生のための改革である。

数学V
曲線の長さ、簡単な微分方程式を追加

数学C
行列の計算を数学Bへ移行し、連立1次方程式・1次変換(旧旧過程相当)を主に扱う。
2次曲線については現行通り
現数学B「統計」をここに統合。
334132人目の素数さん:2008/07/08(火) 06:09:46
一部修正

昭和60年(1985)〜
数学I、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計
概要
「場合の数・確率」の内容が一本化される。
「確率・統計」の出題については各大学で対応が異なり、難関大学では文系、理系問わず出題される一方で、
中堅大学以下では文系、理系の両方で範囲対象外となるなど各大学で異なっていた。

三角関数の扱いが一般化し、前課程では回転の合成として導かれていた加法定理が一般的に扱われるようになり、
その応用も高度化する。
平成2年からセンター試験開始。

入試トピックス
行列・1次変換・空間図形の方程式などの分野はますます高度化し、難問が増える。
平成に入った頃からは、「チェビシェフ多項式」等、何らかの数学的背景を持った話題が、
難関大学を中心に手を変え品を変え出題することが流行する。
335132人目の素数さん:2008/07/08(火) 07:42:00
>>334
その修正部分は一応「入試トピックス」のところに入れてもらいたい。
336132人目の素数さん:2008/08/10(日) 17:06:25
あげておこう
337132人目の素数さん:2008/08/10(日) 17:44:56
このスレの奴らは高校の勉強は数学しかない、とでも思っていそうだなw
他の勉強もあんのにそんなに詰め込めるかっつーの
338132人目の素数さん:2008/08/10(日) 22:11:35
>>337
地理なんかだとほとんど全部暗記だから
量が増えれば増えただけ苦労するが、
数学の場合はそうではない。

違う単元でやった内容が他の単元で
役に立ったり、見通しが変わったりするので、
今のズタズタに散発的な知識が順不同に
並んでるだけのカリキュラムというのは
逆に「詰込み型」になってしまってる。
339132人目の素数さん:2008/08/11(月) 19:29:29
というか私立の高校なら独自のカリキュラム組めるんだから
レベルの高い数学やりたいんだったら私立行けばいいんじゃね?
340132人目の素数さん:2008/08/11(月) 19:37:34
ゆとりから指摘させてもらうと、統計は現カリキュラムでも数Cです
数BはなんかBASICのプログラミングが載ってました
341132人目の素数さん:2008/08/12(火) 14:17:13
体系的になるよう再編成する必要はあるよ。基礎解析(関数総論、1変数の微分積分)、線型代数基礎(ベクトル、複素数平面、行列)、数論基礎(整数、整式、不等式)、確率統計基礎(場合の数、確率、統計処理)みたいな。
342132人目の素数さん:2008/08/12(火) 14:35:35
体系性にばかり目が行ってしまうあたりが数学板住民らしいところか。
343132人目の素数さん:2008/08/12(火) 21:12:58
数学が扱うのは「理屈」なんだから
体系的に理屈が繋がるようにする
というのが本筋で、てんでバラバラに
内容が書かれて、理屈が繋がらない
なんてのは「らしい」とか「らしくない」とか
いう以前の問題。
344132人目の素数さん:2008/08/13(水) 00:19:06
理屈をつなげることを重視するのが数学板住民らしい。
345132人目の素数さん:2008/08/13(水) 00:30:36
まともな数学者ならこんなくだらない議論に参加はしないだろな
346132人目の素数さん:2008/08/15(金) 15:12:02
>>344
理屈を勉強する学問で理屈を無視することはムリだろ
347132人目の素数さん:2008/08/15(金) 15:35:27
「理屈を重視する」の否定が「理屈を無視する」だと思ってしまうあたりは数学板住民らしくない。
348132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:40:47
         、_
      .( ・ x ・)    ブレイク、カモン、ウー!
      |\ o \o レツゴー! オーイエッフッw チェケラ
      ( ヽ ノ_ bヽd_ノ レツゴー スクラッチョ、ヘイ!
      ノ>ノ
      レレ
349132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:58:48
>>348
ゲハからくんな
350132人目の素数さん:2008/09/13(土) 13:36:18
まず、T・Aとか名前が何を意味しているのかわからん。変えるべき。
351132人目の素数さん:2008/09/13(土) 15:39:27
>>350

>>1から読めば分かる
それすら怠るのなら、もうこのスレに来ないほうがいい
352132人目の素数さん:2008/09/13(土) 19:51:52
>>350
同意だな。体系性の無視の問題とも絡むが、基礎解析とかの名前のが良い。
353132人目の素数さん:2008/09/14(日) 15:15:13
>>350>>352
どっかの馬鹿が勝手につけた名前は重要ではない
354132人目の素数さん:2008/09/15(月) 01:43:08
いい加減、数学Bのコンピュータの章はBASICだけじゃなくてCも扱って欲しい。
誰も選択しないけど。
355132人目の素数さん:2008/09/15(月) 03:32:44
扱ってほしい、って言う希望がよく理解できない。
なぜそんなことを望むのか。
356132人目の素数さん:2008/09/21(日) 09:42:47
>>334の時代に戻せばいいだけ。
今の高校数学はここを頂点にグチャグチャにかき回されて分断されて切り捨てられているだけだろ。
IAIIBIIIC時代の人間からすると、>>334の時代がとってもうらやましいよ。
357132人目の素数さん:2008/09/21(日) 23:30:51
>>353
基礎解析、代数幾何、微分積分、確率統計
この命名の美しさがわからないか?
358132人目の素数さん:2008/09/22(月) 00:32:29
そこで必ず
代数・幾何、微分・積分、確率・統計
だと突っ込む奴がいる。
359132人目の素数さん:2008/09/22(月) 09:27:40
数学Iを適当な名前に変えれば完成だな。
360132人目の素数さん:2008/09/23(火) 00:16:58
>>357-359
どっかの馬鹿が勝手につけた名前は重要ではない
361132人目の素数さん:2008/09/24(水) 09:48:32
数学T、基礎解析、代数・幾何、微分・積分、確率・統計 時代の
微分・積分教科書の例題

[例12]
動点Pはその座標(x,y)が、時刻tの関数として
 x = {e^(-t)} cos(πt) 、 y = {e^(-t)} sin(πt) で表されるように動く。
0≦t≦2 , 2≦t≦4 , 4≦t≦6 においてPの通過する道のりを、
それぞれs1,s2,s3とするとき、
s1,s2,s3は等比数列をなすことを示し、その公比を求めよ。


[例16]
kを定数とするとき、次の微分方程式を解け。
  y' = k y


362132人目の素数さん:2008/09/24(水) 16:41:20
今のゆとりがみたら発狂するんだろうな
363132人目の素数さん:2008/09/24(水) 23:09:47
>>359
基礎数学 数学基礎論 総合数学 
数学総論 数学概論 数学一般 ・・・・
いろいろ考えたがどうもイマイチ
364132人目の素数さん:2008/09/24(水) 23:24:01
>>361 例12って、積分しなくても答え出るんじゃね?
365132人目の素数さん:2008/09/25(木) 01:46:31
数学基礎論は全く違う教科になりそうな。
366132人目の素数さん:2008/09/25(木) 09:29:37
>>361
ゆとり「この問題、KYだよね」
367:2008/09/27(土) 14:16:56
KY[このゆとり、問題だよね」
368132人目の素数さん:2008/09/27(土) 14:57:55
変数分離型微分方程式は今の教科書にも載ってるから、ゆとり世代もやってるんじゃないの?指導要領外でも教科書に載ってるはず…。
369132人目の素数さん:2008/09/28(日) 08:54:59
今だと発展問題レベルになるらしい
370132人目の素数さん:2008/09/28(日) 21:53:11
2000年に高校を卒業しましたが、微分方程式は数3でも扱いませんでした
371KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/29(月) 14:22:22
そもそも日本人は学校の制度を続けること自体が間違っているか。
372132人目の素数さん:2008/09/29(月) 17:11:33
>>368-369は嘘ばっか
373132人目の素数さん:2008/09/29(月) 20:11:50
せめてローマ数字とアルファベットで代数よりと幾何よりで分けてほしいよな。

数I…数と式、方程式と不等式、関数(分数・無理含む)
数A…三角比、平面幾何、確率
数II…関数(三角、指数・対数)、数列、微分・積分
数B…座標幾何、平面ベクトル、空間座標
数III…極限、微分・積分
数C…二次曲線、行列、一次変換、統計

相変わらず数IIBが重くなるが、それは旧課程から続く中学の皺寄せなんだよな。
全部ここに来てるのが笑える。
結局、国立行きたい奴は文理とわずこのとばっちりを受けると。
374132人目の素数さん:2008/09/29(月) 20:41:00
>>363
どっかの馬鹿が勝手につけた名前は重要ではない

>>373
どっかの馬鹿が勝手につけた分別なんぞ重要ではない
375132人目の素数さん:2008/11/15(土) 11:56:08
とりあえず高校で線型代数は終わらしておくべきだった。
大学数学の中で明らかに浮いてるもん。
線型空間は幾何の最初に持っていってもいいが行列行列式と行列変換は高校で終わらしとくべき。

数1 二次関数 数列 場合の数 確率
数 論理 式と証明 平面幾何
数2 式と図形 三角関数 指数関数 微分積分
数 ベクトル 複素数平面 色々な曲線
数3 数3
数C 線型代数 統計

これで上手く解析系と線型代数系に別れたが確率が両方に入ったちった。
376132人目の素数さん:2008/11/15(土) 12:56:03
>>375
> 数3 数3

なんかワラタw
377132人目の素数さん:2008/11/19(水) 11:11:44
基礎数学I…数と式、集合と論理、方程式と不等式、2次関数と分数・無理関数、場合の数
基礎数学II…三角比、三角関数、指数・対数関数、写像、平面図形と方程式、2次曲線
解析I…数列、整関数の微分・積分
解析II…極限、微分・積分、微分方程式
代数・幾何I…平面ベクトル、空間座標、複素平面
代数・幾何II・・・行列、一次変換、
確率・統計・・・確率・統計
初等幾何・・・爺ちゃん歓喜

基礎数学は必修。
解析I以下は理系4科目、文系3科目選択。
戦後高校数学の統括として。
代数・幾何IIにもうちょっと盛り込みたいな。
378132人目の素数さん:2008/11/19(水) 13:48:42
>>377
なんで6つにわざとらしく分割するんだ?
それにその中では解析Tが軽すぎる。
379132人目の素数さん:2008/11/19(水) 14:07:20
整関数という呼称は複素解析の用語に返上すべき。
380132人目の素数さん:2008/11/26(水) 21:33:27
うるさい。
381来月27歳になる男性:2008/11/27(木) 21:07:04
数学T…2次関数,三角比,場合の数と確率(3単位)
数学U…図形と方程式,三角関数,指数関数と対数関数,微分と積分(3単位)
数学V…関数と極限,微分法,積分法(3単位)
数学A…数と式・集合,数列,平面幾何,算法とコンピュータ(4分野から2分野選択)
数学B…ベクトル,複素数と方程式,確率分布,数値計算とコンピュータ(4分野から2分野選択)
数学C…行列,いろいろな曲線,数値計算,統計処理(4分野から2分野選択)
(注)弧度法は数学Vの「関数と極限」へ移行
382132人目の素数さん:2008/12/05(金) 00:41:25
数学序論:現在の数学1・Aプラス複素数、複素数平面代数学:ベクトル空間の前までの線形代数
解析:多変数関数の微積分、2次曲線
幾何、統計は現行の高校数学

オプションとして
集合論:同値関係まで

現行の大学入試制度を改革すれば(入試の負担が減るような)この位はイケる、つかやるべき
大学入試問題で大学の内容を改変して無駄に難しい問題やるんだったら、高校での負担を重くした方がマシ
その方が大学入ってからより専門的内容が出来る

ただし、高校では代数、解析は計算出来るだけでいい(細かい議論は高校生には難しい。集合論はきっちりやってもいいと思うけど)
あと中学校でやるべき範囲を広くしてもいいと思う
現行の数学1の2次関数まではやってもいいかも知れない
383381:2008/12/05(金) 23:49:51
>>382 40年前は中学校で三角比を教えていたからな。
384132人目の素数さん:2008/12/06(土) 03:59:47
高校数学って「受験問題にならない分野」がおろそかになりがちなんだよな。
現状、統計も行列もコンピュータもいちおう範囲だけど、
問題作ろうと思ったら、超難問か、知ってれば解ける基礎問題位しか作れない。
それじゃ受験にならないから
必然的に出題されるのは、面白い問題の作りやすいベクトルか確率か微積に限られてくる。
そして受験生もそこしか勉強しない。みんな勉強しないからますます出題できない。その悪循環

仮に新しい分野(線形代数、微分方程式など)を盛り込んだとしても、
その流れを変えられないと、難しいだろうね。
385132人目の素数さん:2008/12/06(土) 15:17:04
一応難関大は整数絡みの
難問を毎回出して
くるけど
殆どできないから事実上
埋没問題だしね。
やはり勉強してるか
どうかで差が付く微積、
線型、次点で確率になる
んだろうな。
386132人目の素数さん:2008/12/06(土) 22:12:39
行列、一次変換あたりの問題は確かに微積と比べるとヌルヌルだよな。
教科書に毛が生えた程度。
難問を作りようがないんだろうな。
387132人目の素数さん:2008/12/06(土) 23:36:46
旧々課程のときは、一次変換は文系でも受験の花形だったようなことを
覚えてる。
388132人目の素数さん:2008/12/07(日) 01:26:50
まじ中村うぜーし
389132人目の素数さん:2008/12/07(日) 11:57:07
中村って誰?
チラシの裏に書いとけカス
390132人目の素数さん:2008/12/07(日) 11:57:46
現在では確率が花形の時代かな?
2次関数、指数・対数関数などを融合させた難問も多く見受けられる

後、10年後で、このようなスレで(あるのかな…)
話題になり討論しているのかもしれない

あの課程のときは、確率は文系でも受験の花形だったようなことを
覚えてる。

みたいな
391132人目の素数さん:2008/12/08(月) 12:38:20
整数問題も最近(ちょっと前かな)の傾向。
微積はそれこそ戦後60年でやりつくされたっぽいし、
空間図形、行列・一次変換は範囲が中途半端でいい問題作りにくいし。
とはいっても代数・幾何の範囲も旧旧課程で結構食い尽くしちゃったかな。
自然と高校数学の応用的なことから基礎的なことで難問を求める事になっちゃうんだろうな。
完全に受験数学の弊害だね。
範囲を広げるのが一番の解決策なのかもね。
それか何処かをガッツリ削って新しい分野を入れるか。
とはいっても、入試の都合で範囲をいじるのはダメダメなことなんだけどさ。
でも、今の高校数学って入試の(特にセンター試験の)都合で区分されてる感があるよな。
基礎解析、代数・幾何時代のセンターってどうなってたの?
数Iと基礎解析+代数・幾何で分かれてた?
392132人目の素数さん:2008/12/08(月) 15:01:56
>>391
その頃のセンターは数Iと数IIだ。
数IIという科目は確率やら数列やらベクトルやら微積やらの基礎をやる科目。
393132人目の素数さん:2008/12/09(火) 12:38:06
>>391
基礎解析や代数・幾何という科目があった当時の共通一次/センターは、
数I必修+3科目から選択で2つ。3科目は前述の2科目に加えて「確率・統計」。

この当時も数IIという科目は存在したけど、主に普通科以外のための軽量科目で
高校で履修していない人が共通一次/センターで選択することは禁じられていた。
ってことで>>392が書いたことは妥当性を欠く。

余談だが、この時代は確かに「文系だと現在の数A程度の確率もやらずに
高校を出る」ことがあった(というかむしろ普通だった)。このスレも含め
たまに話題になるけど。
http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s53h/chap2-3.htm
このページで当時の学習指導要領が見られるが、数I範囲ではCもPも
扱わない。だから、この時代の科目区分は、少なくともこの点については
改められなければならないものだと思っている。
394132人目の素数さん:2008/12/09(火) 14:04:20
>>393
最初の2行初耳なんだけど・・・。
あなた、その時代に受験された方なんですか?
私は97年の新課程1年目に受験したので、ギリギリ実態を知らない世代なんですが、
当時のどの問題集を見ても、センター試験の問題は数Iと数IIしか載ってませんよ?
395132人目の素数さん:2008/12/09(火) 14:12:26
>>393
今、当時の資料を見てみたけど、
数学IIの問題は
ベクトル(数学IIおよび代数・幾何に属する)から1題
数列・微分と積分・いろいろな関数(数学IIおよび基礎解析に属する)から1題
確率・統計(確率・統計に属する)から1題
の計3題が出題され、2題を選択することになっている。

つまり高校の授業で、数学IIを履修した人はもちろん、
基礎解析、代数・幾何、確率・統計のうちから2科目以上を選択履修した人にも
対応できるような出題になっている。

という主旨のことが書いてあります。
>>393は事実誤認をしていると思われます。
39691年度受験:2008/12/09(火) 22:00:56
そもそもセンター試験に「代数幾何」「基礎解析」なんて科目はなかった。
「数学I」「数学II」「工業数理?」「簿記会計?」で、
普通科は後2科目の選択を、殆どの大学から禁止された(>>393はこの事と勘違いしてる?)
数IIの内容は>>395が書いた通り(ただし、科目としての数学IIは
基礎解析+平面ベクトル+確率。>>395は書き落としかな)
397132人目の素数さん:2008/12/10(水) 00:22:21
>>394-396 ごめん、事実誤認はこっちだったようだ。

ただし「共通一次」(の、少なくとも初期)に関しては書いたことで間違ってない。
「基礎解析 共通一次 選択」で見つかるサイト、具体的には
ttp://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20061027
ttp://submarine2snn.blog35.fc2.com/blog-entry-308.html
等をご参照あれ。こちらのほうはしっかりした記憶があった。この枠組みが、
指導要領が変わらない限り、センターでもそのまま採用されたと思い込んで
しまったことが第一のミス。

もう一つのミスは、一応昨日書き込み前に検索をかけたのだけれど、見つかった
どこかの(個人)サイトで、やはりセンターに制度移行後もそうであったように
読めた(再度見つけられないので、自分の勘違いかもしれないけど)のがもうひとつ。

改めてお詫びします。
398132人目の素数さん:2008/12/10(水) 00:27:01
↑もうちょっと補足。共通一次の最初期は、その後の同名科目よりも
範囲が広かった「数学I」のみ、が普通科生徒の基本だった。
(とはいえ、現在のIAIIBよりはかなり狭い)

5〜6年後くらいに指導要領の変更を受けて、3科目中2科目選択の
システムに変わったはず(旧課程生徒の移行措置があったかは知らない)。
399132人目の素数さん:2008/12/10(水) 01:51:00
>>397
この際だから、もっと正確に書いておくよ。

共通一次導入時(昭和54年)は科目が数学I、数学IIA、数学IIB、数学IIIに分かれていた時で、
このうち、共通一次の出題範囲は数学Iのみ。
ここで、数学Iの中身は「代数・幾何」「解析」「確率」の大項目に分かれていた。

共通一次が定着した時期の昭和60年に、新課程入試として
数学I、数学II、基礎解析、代数・幾何、微分・積分、確率・統計の体制となる。
このうち、共通一次の出題範囲は数学Iおよび数学IIのみ。
ここで、数学IIの中身は「代数・幾何」「基礎解析」「確率・統計」の大項目に分かれていた。

結論としては、
共通一次、センター試験を通じて、
「基礎解析」「代数・幾何」「確率・統計」といった科目名の出題がなされたことは一度もない。
(第1回共通一次からすべての年度の問題を所有しているので間違いありません。)
ただ、「数学II」という科目は「基礎解析」「代数・幾何」「確率・統計」の3科目の基礎のみを
網羅的に扱う科目という位置づけだったようで、
受験生にとっての実際上の扱いは、「数学II」の中に上記3科目が含まれているという感覚だったようだ。
400132人目の素数さん:2008/12/10(水) 01:52:01
当時の入試問題集を見ると、科目名はあくまで「数学II」として出題されているが、
解説部分に「解析」「代幾」といった項目分類がなされている。
このことから、数学IIは、名目上は「3問中2問を選択解答する」という体裁であったが、
実際上は「基解」「代幾」「確統」のどれかから選択する、という運用だったことが分かる。

ちなみに多くの受験生にとって、数学IIは既履修科目ではなく、「基解」「代幾」「確統」という分類の方が
なじみがあったことは周知の通り。
なので、受験生の実際の会話としては、
「数II、どれ選択する?」「ああ、俺は基解と代幾にするつもり。お前は?」
「俺は、基解と確統にするわ。ベクトル苦手なんだよね」
といった感じだったのだろう。
つまり、受験生にとっては「数IIの1問目を選択する」=「代幾を選択する」といった扱いだったわけだ。
401132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:33:39
朝日の記事によると数IIIの複素数平面が復活するらしい。
前はBだったから朝日の間違いか、それとも数IIIに単純に追加するのか、どっちなんだろう。
数IIIの単位も増えるみたいだし、マクローリン展開からオイラーの公式まで扱うつもりなんだろうか。
行列・一次変換と一緒に複素平面もやるんだからかなりヘビーになるんだろうな。
極端なんだよ、文科省さんはさw
402132人目の素数さん:2008/12/24(水) 08:53:36
残念。数IIIに複素数平面追加、
数C消滅。行列完全削除。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1229954752/
403132人目の素数さん:2008/12/24(水) 09:38:49
次課程統括
解析絶好調、線形代数ショボーン、確率・統計フル勃起
404132人目の素数さん:2008/12/24(水) 10:11:38
>>402
まじかよ・・・。
もう、東大あたりが東大入試準拠教科書みたいなのを発行するのに期待するしかないな。
東大来るならここまでやっといてね&haert、的な教科書をさ。
中身を見てみると、
体系的でわかりやすく基礎から応用まで滑らかに接続し、
演習も豊富でしかも安価という素敵な本を期待してるよ。
405132人目の素数さん:2008/12/24(水) 12:34:09
>>404
松坂の数学読本でいいじゃん
406132人目の素数さん:2008/12/24(水) 16:05:52
D:集合・位相(集合、位相空間)
IV:線型代数(行列と行列式、行列の階数、一次方程式系、ベクトル空間、次元、固有値・固有ベクトル、対角化、ジョルダン標準形)
これでいいだろ
407サッフォー ◆RWbI2.Pg1I :2008/12/24(水) 18:31:31
>>404
♥ハートを出したいんなら単語登録ぐらいしといてね♥
408132人目の素数さん:2008/12/24(水) 19:32:27
書式だけではなくスペルもミスってるあたりが最高に恥ずかしいな
409KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/24(水) 19:40:50
念の盗み見による人々への関与を阻め。
410132人目の素数さん:2008/12/24(水) 19:59:27
複素数平面と行列なら複素数の方が良いんだよな…高校レベルでは
411132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:18:16
>>409
kingマジパネーッス
412132人目の素数さん:2008/12/24(水) 20:39:44
Merry Christmas♥
413132人目の素数さん:2008/12/24(水) 23:33:37
IV・D
4D
D4C
ファニー・バレンタインのスタンドですね、わかります
414Cardano:2008/12/25(木) 00:20:35
3次方程式の解の公式も覚えよう。
 x^3 + qx - r =0,
の判別式は D = r^2 + 4(q/3)^3,

(1) D>0 のときは実根1つ。
 x = {(r-√D)/2}^(1/3) + {(r+√D)/2}^(1/3),

(2) D<0 のとき q<0, 実根3つ。
 x = 2√(-q/3)・cosθ, 2√(-q/3)・cos(θ+2π/3), 2√(-q/3)・cos(θ+4π/3),
ここに θ = (1/3)arccos{r/(2(-q/3)^1.5)
415132人目の素数さん:2008/12/25(木) 00:51:02
そんなもん覚える意味ないだろ
416132人目の素数さん:2008/12/25(木) 10:07:52
まるまる覚える必要は無いが
解き方ぐらい知ってて損は無かろう
417132人目の素数さん:2008/12/25(木) 13:41:55
実際には因数分解して解くからそんな解き方知らなくても問題ない
一般形の解法を覚える必要などないだろう
418132人目の素数さん:2008/12/28(日) 22:38:26
>>410
確かに行列を応用できる内容が尽く排除されていってるからなぁ…
折角数Iの数列のところで線型漸化式をやるのに、線型変換として
扱って行列の対角化して、というような原理的なところをやればいいのに
とか思うんだけどね。そういう見方を教えてれば、微分方程式とかにも
十分話題を持っていける気がするし。
419132人目の素数さん:2008/12/29(月) 00:40:18
「これは素晴らしい。子供たちに教えたい!」って気持ちが根本的に欠けてるんだろうね。
「今後重要性の増すであろう統計を教えるべき」
「大学数学の基礎として線形代数学の初歩が必要」
みたいに、どこか他人事なんだよ。
420132人目の素数さん:2009/01/04(日) 12:04:41
数学I…数と式、集合と論理、整数、2次関数と分数・無理関数、方程式と不等式、三角比
数学II…平面図形とその方程式、写像、三角関数、指数・対数関数、二次曲線
数学A…平面ベクトル、空間ベクトル、複素平面、行列・一次変換
数学B…数列、極限、微分、積分
数学C・・・確率・統計

ABCはそれぞれaパートとbパートに分かれてる。
これでいいじゃん、もう。
421132人目の素数さん:2009/01/04(日) 12:42:03
帰省中、実家の書籍にて
数学T、基礎解析、代数・幾何、微分積分、確率・統計の
高校の教科書が発掘

持ち帰る?

ちなみに夕刻の便でリターン
422132人目の素数さん:2009/01/04(日) 13:26:35
持ち帰るべし
423132人目の素数さん:2009/01/04(日) 13:31:53
高校では大学で必要な知識の土台を作ることが目的なのだから、
数学科でのみ必要になる知識は除いて、理工系全般で使えそうな知識を習得させるのがいいと思う。

微分方程式?
424132人目の素数さん:2009/01/04(日) 13:48:00
数学教育は数学科進学者のためにやるべき
他の屑は捨て置け
425132人目の素数さん:2009/01/04(日) 14:58:42
あと、祖父が使っていたと思われる教科書も発掘
(昭和20〜30年頃かと・・・)

三角"函数"とかの記述がある

持ち帰る?
(ってか荷物重くなるのだが・・・)

リターンの定刻まで、あと2時間
426132人目の素数さん:2009/01/04(日) 15:39:26
>>425
持ち帰る。
427132人目の素数さん:2009/01/04(日) 16:15:32
>>421>>425
今時、そんなもん価値ねぇだろ jk
面倒なら手ぶらで帰れ
428132人目の素数さん:2009/01/04(日) 21:32:46
帰還しました
429132人目の素数さん:2009/01/04(日) 22:34:42
当時の参考書ならヤフオクで高値で売れる。
430132人目の素数さん:2009/01/05(月) 00:23:15
小平邦彦

この他に1990年代前半まで、東京書籍が発行した算数・数学教科書
(新しい算数、新しい数学等)の監修も担当していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E9%82%A6%E5%BD%A6


ふと思い出したんだけど、これ、実際にどんなものか見てみたいな。
特に、最も密度が濃かった現代化カリキュラム時代(1973〜1981)と、
分野別で分かれてたゆとりカリキュラム時代(1982〜1993)のやつを。
431132人目の素数さん:2009/01/05(月) 00:24:08
432421:2009/01/05(月) 00:56:51
>>430
>>分野別で分かれてたゆとりカリキュラム時代(1982〜1993)のやつ

期待に添うものかどうかは分かりませんが
基礎解析、代数・幾何と呼称されていた時代の本らしきものかと


疲れた 今晩は寝る
433132人目の素数さん:2009/01/05(月) 08:28:04
1973〜1981は新幹線授業とか呼ばれてたぐらいだから
やっぱ基礎解析、代数・幾何時代が一番バランスが良かったんだろうな。
434132人目の素数さん:2009/01/05(月) 08:30:17
数学I、IIB、III時代から代数・幾何、基礎解析時代に移行したとき何が削減されたんだろ?
その後IAIIBIIIC時代にえらく削減されたのはわかるんだけど。
435132人目の素数さん:2009/01/05(月) 08:30:32
>>425
うpしる
436132人目の素数さん:2009/01/05(月) 08:45:40
>>434
平面幾何の公理的構成
つまりユークリッド幾何が完全に消滅した。

94年からの課程で復活するわけだけども。

あと細かい点では、集合の直積も削除。
437132人目の素数さん:2009/01/05(月) 21:00:47
>>436
ただ,基礎解析・代数幾何時代には今で言うところの
整数問題や複素数平面と極座標もなかった。
438132人目の素数さん:2009/01/05(月) 22:52:36
190 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 02/01/20 05:15
かつて小平邦彦が作った教科書ってどこの?


191 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 02/01/20 06:37
>190
小平氏主導のがあるかどうかは知らないが、
いや永昌吉先生編(東京書籍)(昭和40年ごろ)
の高校の教科書には編集委員として名を連ねていた。
あの教科書は、三村征雄、森繁雄、松田道雄、
亀谷俊司、岩沢健吉、岩村つらね(?)、あと2名
の高校教師が名を連ねていた。


241 名前: 塾講バイト学生さん 投稿日: 02/03/03 22:36
東京書籍の教科書って小平邦彦が編集長で、編集委員に広中平祐が
入ってるんだね。


242 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 02/03/03 23:45
もちろん、教科書の編集長や編集委員には大学の先生が名前を連ねているが
たいていの場合、何書いても文部省にはじかれるので、有名な名前があろうがなかろうが
あまり意味がない
http://natto.2ch.net/math/kako/996/996561285.html



最後の落ちのような事があるにしても、
それでもやっぱりこれだけの面々が
名を連ねてた当時の状況は興味深い。
439132人目の素数さん:2009/01/06(火) 21:47:08
>>437
整数問題はその時代もあったよ。
数Tの範囲だな。
440132人目の素数さん:2009/01/06(火) 22:50:39
そもそも、整数問題みたいなパズルちっくなやつって、まとまった単元になってたのか?
441132人目の素数さん:2009/01/07(水) 00:02:26
少なくとも基礎解析、代数幾何じゃなければ
数Tだろ。
442132人目の素数さん:2009/01/07(水) 00:22:26
代数・幾何を誤って代数幾何と書いてしまうと、一字違いが大違い。
443132人目の素数さん:2009/01/07(水) 01:02:48
ふと思ったのだが
数学以外の他の教科はどう変革されたのだろうね?

例えば英語で筆記体は必修ではなくなったとか
(以前は、中学1年で必修であった)

高校数学で微分方程式が削除されたのと似たようなもので
高校英語も削除された項目もあるのかな?
444132人目の素数さん:2009/01/07(水) 01:12:52
高校英語は全科目コミュニケーション重視に変更され、
高校の英語の授業は原則として英語を用いて行われるように定められています。
あれだけ新聞やニュースで騒いでいたのに、世の中の流れについていけよ。
445132人目の素数さん:2009/01/07(水) 02:04:49
実際に英語で英語の授業をやる学校がどれほどあるか疑問だがな
446132人目の素数さん:2009/01/07(水) 02:23:08
英語で授業ができる教員は全体の半分もいないだろ
447132人目の素数さん:2009/01/07(水) 11:12:06
>>440
数Iの赤チャにはちゃんとまとまった整数問題の単元があるけど、
今の赤チャの数Iにも、教科書ではスルーなのにちゃんとまとめて扱っているから、
むかしから上級者向けの参考書で扱うのみだったのかもしれない。

旧課程からABC内での選択式になっているけど、これってどうなんだろうな。
選択だなんて有名無実で、実際はほぼ完全に固定化されて確率・統計が軽視されている。
センターだけだろ、大学入試で選択できるのって。
理系と文系で分けることを辞めるつもりはないなら、
ここで中途半端な選択なんてさせないで、
文理で範囲を分けるのがベストだと思うんだけど。
混乱するだけだよ。
448132人目の素数さん:2009/01/07(水) 12:27:09
そういうことは2chで吠えてないで、
文部科学省にパブリックコメントとして出したらいい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/081223.htm
449KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/07(水) 15:20:24
それより、私に国家運営権をまわせ。
450132人目の素数さん:2009/01/07(水) 15:24:36
キングの病気がますます悪化してるのう…誰か病院に連れて行けよ
451KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/07(水) 15:31:11
Reply:>>450 そもそもお前は何をしに来た。
452132人目の素数さん:2009/01/07(水) 15:54:15
>>448
早速書いてきました
>>447 さんも書いてくれるといいな
453132人目の素数さん:2009/01/10(土) 00:09:46
貧乏だから高校でいろいろ教えてほしい
大学になると極端に書物に金がかかる
できればテイラー展開までチャートでお願い
454132人目の素数さん:2009/01/10(土) 00:10:23
そんなもの教わって何になる。
455KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/10(土) 00:12:17
数学、物理学、化学、生命科学、地球に関する科学。
456132人目の素数さん:2009/01/10(土) 00:59:06
一次変換がなくなったら回転行列もやらないってこと?
回転できないって致命的じゃない?
457132人目の素数さん:2009/01/10(土) 01:20:03
だから複素数平面上の演算と移動が復活する。
458132人目の素数さん:2009/01/10(土) 10:08:59
正直、行列で回転させた方が行列の積だけですむから便利だと思う。
459132人目の素数さん:2009/01/10(土) 13:58:30
それはそうだ。
いちいち複素数平面上の点と対応させるのアホらしいしな。
460132人目の素数さん:2009/01/14(水) 09:06:31
複素数平面で回転ってどうやるんすか
461132人目の素数さん:2009/01/14(水) 11:49:41
>>460
掛け算すればいい。拡大と回転がこれ一発(なんか商品の売り文句みたいだが)
462132人目の素数さん:2009/01/14(水) 22:15:10
高校数学には集合・論理が足りない
これだけで一つの科目にしても良いくらいだ
463132人目の素数さん:2009/01/15(木) 03:33:24
>>461
例えば(1,1)を45度回転したら
回転行列なら

1*cosPi/4-1*sinPi/4=sqrt(2)/2-sqrt(2)/2=0
1*sinPi/4+1+cosPi/4=sqrt(2)/2+sqrt(2)/2=sqrt(2)

となりますが、これを複素平面でやるにはどうするんでしょうか・?
464132人目の素数さん:2009/01/15(木) 04:01:31
>>463
複素平面では、複素数の実部がx座標に、虚部がy座標に対応する。
複素数1+iに複素数cos45°+isin45°をかける。
(1+i)(cos45°+isin45°)=cos45°-sin45°+(cos45°+sin45°)i=0+√2i
となる。
465132人目の素数さん:2009/01/15(木) 07:25:35
>>458
複素数体は、2次行列環の部分環なんだから当然

むしろ、複素数という範囲ですむのにわざわざ大きい集合を持ち出す必要がない訳で。
466132人目の素数さん:2009/01/15(木) 07:28:25
>>463

>>464にさらに補足すると
オイラーの公式e^{iθ}=cosθ+isinθを知っておくと
θ回転=e^{iθ}を掛けるというだけの事となる。
(実際の計算は、>>464で計算するけどね)
467132人目の素数さん:2009/01/16(金) 02:53:21
共通講座レベルの数学は高校数学にしても良いと思う
468132人目の素数さん:2009/01/26(月) 04:00:02
>>467
ヨーロッパ系の(一般教養を中等教育で終わらせる)教育システムだと
そうなってんのかね?
469132人目の素数さん:2009/01/26(月) 07:41:30
age
470132人目の素数さん:2009/01/26(月) 09:10:25
大学進学が当たり前になって、理系も院までってのが普通になってるんだから、
高校まではもっと基礎的なことを集中的にやらすってのはどうよ。
文科のチンカスは範囲を広げたくないみたいだしさ。
微積はばっさりカット。
そのかわりに線形代数を本格的にやらせてみたりさ。
471132人目の素数さん:2009/01/26(月) 10:40:07
>>470
次に用意されている新課程では>>470氏の逆を予定されている
線型代数はばっさりカット
472高校数学の改定案:2009/02/19(木) 21:10:22
数学T…2次関数,図形の計量,場合の数と確率(3単位)
数学U…図形と方程式,いろいろな関数,整関数の微分と積分(3単位)
数学V…関数と極限,微分法,積分法(3単位)
数学A…数と式,集合と論理,数列,平面幾何(2単位以上)
数学B…ベクトル,複素数,確率分布,算法とコンピュータ(2単位以上)
数学C…行列,いろいろな曲線,数値計算,統計処理(2単位以上)
【備考】弧度法は数学Vへ移行,相関関係は数学Cへ移行
473132人目の素数さん:2009/02/20(金) 01:26:44
>>472
数列は高1には無理ってのが、
数列を高1にやらせてみた結論
474132人目の素数さん:2009/02/20(金) 01:33:09
数学T…初等関数
数学U…解析学
数学V…解析学
数学A…初等幾何
数学B…初等整数論
数学C…数学基礎論

これでいいよ
475132人目の素数さん:2009/02/20(金) 07:59:27
>>数学が得意な皆さんへ


ムカつく『アンチ』という奴が計算自慢してます。どうか、皆さんでそいつをギャフン(死語w)と言わせてください!

板は・スロットサロン
スレは・しのけん
ですm(__)m

ちなみに…∫[-∞,∞]cosbxdx/(x^2+a^2)の値を求めよ、は?

みたいなのを出して答えられないとバカにしまくり。どうか、よろしくお願い致します!m(__)m
476132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:35:36
>>472
また弧度法使わないで似非三角関数をやらすつもりか。
前課程の数列と弧度法の移動、
空間ベクトルの中途半端な内容削除は、
戦後数学教育最大の失敗だろ。
477132人目の素数さん:2009/02/23(月) 10:26:56
>>475
マルチ
478472:2009/02/23(月) 22:17:35
>>476 いや、数Bに相関関係を、数Cに確率分布を移行したのが失敗だったと思う。
479アンチ:2009/02/23(月) 22:46:23
>>475 ギャフン
480132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:47:19
数学A・B・Cに選択科目を作ってしまったのも失敗だったと思うけどね。
あと,物理・化学・生物・地学も科目名変更と同時に選択分野がなくなって
今よりは多少ましになったかも。
481132人目の素数さん:2009/02/24(火) 10:35:45
>>480 いや,物理・化学・生物・地学ともIA(2単位)・IB(4単位)・II(2単位)の計12科目を設けるとよいと思う。4分野ともIA・IBのどちらかを選択必修にする。
482472を下記に訂正:2009/02/24(火) 10:40:11
数学T…2次関数,図形の計量,場合の数と確率(3単位)
数学U…図形と方程式,いろいろな関数,3次以下の関数の微分と積分(3単位)
数学V…関数と極限,微分法,積分法(3単位)
数学A…数と式(集合と論理を含む),数列,平面幾何,計算とコンピュータ(2単位以上)
数学B…ベクトル,複素数,確率分布,算法とコンピュータ(2単位以上)
数学C…行列,いろいろな曲線,数値計算,統計処理(2単位以上)
【備考】弧度法は数学Vへ移行,相関関係は数学Cへ移行
483132人目の素数さん:2009/02/27(金) 02:49:49
三角関数は円関数に改名したほうがいい。
90度超えたら三角形より円でイメージするでしょ。
484132人目の素数さん:2009/02/27(金) 04:09:58
>>483=>>149>>153

うざいよ
485132人目の素数さん:2009/02/27(金) 07:56:22
数学T:数と式、いろいろな関数、図形と方程式
数学U:数列、三角関数、指数・対数関数、極限
数学V:微分法とその応用、偏微分法とその応用、積分法とその応用、重積分法とその応用、微分方程式
数学A:集合と論理、平面幾何、場合の数、確率と確率分布
数学B:ベクトル、行列・一次変換、空間図形、複素数平面、二次曲線
数学C:行列の応用、関数の拡張、数値計算と統計処理、情報数学基礎
応用数学(理系のみ選択):複素解析、フーリエ解析とラプラス変換、位相、多様体
【備考】弧度法は数学Uで。三角関数は逆三角関数・逆数・三角比の内容も含む。極限にて双曲線関数も。
    関数の拡張においては関数に複素数を適用した場合のみを論じ微積分は含めない

このぐらいやって欲しいが時間がどうしても足らんのだろうなぁ
486132人目の素数さん:2009/02/27(金) 08:32:38
BのヘビーっぷりとIIの量がシュールだなw
487132人目の素数さん:2009/02/28(土) 09:23:08
>>485 かえって数学嫌いが増えると思う。
488132人目の素数さん:2009/02/28(土) 15:32:20
>>485
応用数学って科目がヘビーすぎだな。他は大学教養レベルの前倒しって感じか。これだけやれば大学に入って楽だろうけど。
489132人目の素数さん:2009/02/28(土) 16:18:29
コンピュータ関連が情報数学基礎あたりにしか見当たらないところだと
40近いヲッサンの独りよがりな面が感じられる
490132人目の素数さん:2009/02/28(土) 16:32:39
コンピュータ関連は数学と別科目で設けたほうがいいとは思う。
数学の一分野じゃやれる量に制限がありすぎる。
491132人目の素数さん:2009/02/28(土) 16:45:58
思うに、なぜにコンピュータ関連って数学の一分野になっているのだろうね
492132人目の素数さん:2009/02/28(土) 17:16:39
>>491
数理モデルを論理と手続きに従ったアルゴリズムを使って調べるというのは
まあ数学の範疇ではあるだろう。

とはいえ、情報科ができたんだから、そっちに分離してもいい気はするけどね。
情報科は情報科で、論理そっちのけで空回りしてる感はあるけど。
493132人目の素数さん:2009/03/01(日) 06:18:01
>>484
クソワロタ
1年前にも書いていたなんて忘れてた。
しかもなんで去年は2回も書いたのか、さっぱり思い出せない
でも多分書いたのは俺だと思う。
来年もまた書くから4649
494132人目の素数さん:2009/03/01(日) 14:17:36

           ∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ
              ,ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/         ,. -───-
            ,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、       /     >>493
-─- 、.,_       ,:'  ,      /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ.     ,'   大 分 そ
     `ヽ.   /  / /  / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ.  、    ':,    i   変 か う
    分  ', ,.イ   ,'  ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__  ',  ':,    ',.   |   だ. っ か
 朝  か   i |   !  ! /|/  |./ ';.:.:.:/ |.´ハ  `ハ   ',    i  <.    な た
 鮮. っ   | !   !  レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/  !/_,」_/_ !   i.   |    !
 に  た   >',  ,.! ハ ヽ ! Jリ  レ'  7´ i´ Jア'ァ  ,' i   !    ',
 帰  か   |  V`'レ'|:.:.:!  `ー '       '、_,ン イi  ,ハ |   !    ヽ.
 れ  ら   ,'    ! .|:.:.!'"'"     ,      ,.,.,. ハくタく!   |      `' ー-----‐
      ノ     | .|:.:人      ___       /:| |  !   |
‐--─ ''"´     .! .|:.:.:.| `: 、   ` 二フ u ,ィi:.:.:| !  :   !
          ,'  |:.:.:.|  | .>.、,    ,. イ  |:.:.:.! i  i   |
          /  ハ.:.:.!  ! /r'|、_`ニ_´  ,ィ|ヽ.|:.:.;'  |  !   ',
         ,.'‐'" ̄';.:.!イ"く /__     __/|:::::::レ'_____!_ !    ',
        /     レ' /、!::::::ヽ、   ン:::!7"´i /   `ヽ、,  i
       ,:'      、/:::;ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!}        ヽ. |
495132人目の素数さん:2009/03/01(日) 23:34:06
あまり高校にばかり負担を掛けてもねえ
少し中学に回すべきかと
496KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/03/02(月) 17:07:34
中学校で三角比と三角表を習うか。
497132人目の素数さん:2009/03/03(火) 08:53:15
&heart,
498132人目の素数さん:2009/03/03(火) 08:54:05
499132人目の素数さん:2009/03/03(火) 09:01:40
>>106-109
いまさらだけど、ありがとう。
500132人目の素数さん:2009/03/03(火) 09:51:15
球の体積・表面積とか小学校でおk
三角比も小学校でおk
501132人目の素数さん:2009/03/03(火) 13:59:27
球の体積や表面積の証明って(重)積分とか使うからなあ。小学生でも分かる証明って考えないといけないよな。
502132人目の素数さん:2009/03/03(火) 14:03:40
小学生のは数学ではなく算術だから計算できればそれで良い
証明は不要
503132人目の素数さん:2009/03/11(水) 09:50:58
大学入試ってなんでIIICまでしか出さないの?
出す範囲は大学の自由だろ?
504132人目の素数さん:2009/03/11(水) 11:04:47
大学に聞け
505132人目の素数さん:2009/03/11(水) 11:26:52
受験産業(笑)からの圧力だろ
506132人目の素数さん:2009/03/12(木) 17:17:29
あげ
507132人目の素数さん:2009/03/14(土) 11:07:59
高校生スレにまで飛び火しやがりました。。。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236607965/151

高校生のための数学の質問スレPART225
151 :132人目の素数さん:2009/03/12(木) 15:29:42
三角関数は円関数に名称を変えるべきではないですか?
508132人目の素数さん:2009/03/17(火) 05:15:27
数学I…方程式、整式・等式の性質、複素数、二次関数(解係数含む)
数学A…論理と命題、場合の数、確率、平面図形
数学II…三角比と三角関数、図形と方程式、指数対数関数、数列
数学B…ベクトル 空間図形 行列(確率分布・統計、コンピュータ)
数学III…極限と微分積分(微分方程式や偏微分、重積分まで) 分数関数・無理関数
数学C…複素平面 極座標極方程式
509132人目の素数さん:2009/03/17(火) 12:40:11
>>508 あまりにも内容が高度なので却下
510132人目の素数さん:2009/03/17(火) 13:44:48
>>507
クソワロタw
もう円関数でいいよ
511132人目の素数さん:2009/03/17(火) 13:59:51
>>509
そうかなぁ?
数Iは三角比をなくした代わりに等式の性質と複素数入れただけ
文系人間にはこっちのほうが分かりやすいと思うんだけどなぁ。サインコサインよりも。
んで、難関大受ける文系でも、微積分には一切触れないですむんだよ。
Bの扱いももう少し理系よりにすればいいし… 
512132人目の素数さん:2009/03/17(火) 14:20:30
>>511
さすがの文系とはいえ微積分は履修させるべき
513132人目の素数さん:2009/03/17(火) 14:30:59
>>512
履修させるならもっとちゃんとやるべきだと思うよ。
今のあの文系微積分、ほとんど型にはまった計算を教えるだけじゃない。
514132人目の素数さん:2009/03/17(火) 14:38:16
文系に微積分を全くさせないというのはいただけませんね
515132人目の素数さん:2009/03/17(火) 14:42:31
同じ事を2回言わんで良いぞw
516132人目の素数さん:2009/03/17(火) 14:44:39
>>513
確かにセンターの問題とか見る限りだとそうだな
でも教科書に一応定義とか定理の証明はちゃんと載ってたと思う
整式しか扱ってないけど
517132人目の素数さん:2009/03/17(火) 14:46:17
まあ一応極限からやることになってるからね…
実際にはカリキュラムの終わりに来てるから、適当に微積分の公式教えて、面積公式教えて終わりってところが多いのなんの。
518132人目の素数さん:2009/03/17(火) 15:16:45
過去ログ読んで思ったんだけどヘロンの公式って高校でもやらなくなったのか
中学でやったぜ、証明は理解できても到底思いつくもんじゃなかったけど。
傍心を使うんだったかな
519132人目の素数さん:2009/03/17(火) 15:23:37
3Cの続きといえば、高専でやってる数学過程のことじゃないか?
高専はちゃんと先生が授業としてやってるし(卒業と成績にひびくから)、MARCHとかの2流大学よりちゃんと勉強やってる。
ただMARCHぐらいだと大学時代遊んでいても仕事で必要となれば自力で勉強すればすぐ追いつくからあまり関係ないけど。
520132人目の素数さん:2009/03/17(火) 15:44:59
>>517
成る程
それなら数Bとか削って微積もっとちゃんとやったほうが有益とも思える
521132人目の素数さん:2009/03/17(火) 15:58:20
・指導要綱撤廃
・高校教員免許撤廃
・数学教師を全て数学系修士以上に
・教育内容は教員の裁量に任せる

これでおk
522132人目の素数さん:2009/03/17(火) 17:09:24
>>521
非現実的すぎ。
ぶっちゃけ高校数学教員なら工学部でいい。
三流大の数学科より一流大の工学、物理のが優秀だし。
興味ある高校生は教師の力量に関係なく今も昔も自分で進んだ内容をやる。
教師の役割は平均レベルの底上げ。
そのレベルなら必要以上に高度でなくてよい。
523132人目の素数さん:2009/03/17(火) 17:16:50
>>522
非現実的なこと言ってるのはおまえのほうじゃないの?w
524132人目の素数さん:2009/03/17(火) 17:59:02
>>522
工学屋は計算ができるだけで、公理に基づいて考えるということはしない
彼らは問題を解くことはできても本質は理解していないだろう

まず、三流数学屋より一流工学屋の方が優秀だから工学屋に教育をさせるべきという意見には何の意味もない
A社の廉価品とB社の高級品では後者の方が優れているからB社の方が優れているという論理に君は納得するのだろうか
同じクラスで比較するのが妥当だろう
更に、日本の大学は卒業するだけなら容易である以上、出身校で一流だの三流だのと期待するのは早計である
大学名よりも数学で修士論文が書けるということの方が余程信頼性があるだろう

そもそも、分からない人に教えることにこそ確実な知識が必要となる
想像もできないような、公理から自明であるというような部分で躓いている生徒の疑問に、教えている数学の原理を知らずして答えることができるだろうか
平均的なレベルの底上げならなおさら数学系修士以上が望ましい
君の言ってることは最初から最後まで的外れに思える
525132人目の素数さん:2009/03/17(火) 18:01:16
工学部卒でも(三流大)数学科卒でも
高校教師になれるのかな?

教育学部か若しくは教員免許を取得しなきゃダメなんじゃ?

不勉強でうろ覚えなんで、よく分からんが・・・
526132人目の素数さん:2009/03/17(火) 18:17:03
>>525
基本的に工学部は
・工業(情報系学科以外)
・情報(情報系学科)
・理科(物質、応化、生物系学科)
しか取れない

数学科なら一定の単位を取れば数学教師になれるが、それにはかなり時間を取られる
そこで>>521では
> ・高校教員免許撤廃
を提案
527132人目の素数さん:2009/03/17(火) 18:38:46
ただの愚痴スレか
つまらんから他に行くわ
528132人目の素数さん:2009/03/17(火) 21:52:55
>数学科なら一定の単位を取れば数学教師になれるが、それにはかなり時間を取られる

それはどの教科でも同じじゃね?
国文科から国語の先生になったり、英語学科から英語の先生になるんだって。
教育学部がちょっとアドバンテージあるだけでしょ?
529132人目の素数さん:2009/03/17(火) 22:35:45
確かにどの学科でも同じだがそのために教職単位履修者は専門が疎かになりがち
それでは教科の専門家を教師にしようという目的にそぐわない
530高校数学改革案:2009/03/17(火) 22:39:31
数学T…数と集合(複素数を含む),2次関数,図形の計量
数学U…図形と方程式,三角・指数・対数関数,3次関数までの微分と積分
数学V…関数と極限,微分とその応用,積分とその応用
数学A…場合の数と確率,整数の性質,図形の性質
数学B…数列(二項定理を含む),ベクトル,統計の基礎
数学C…複素数平面,いろいろな曲線,統計とその応用
6科目とも3単位。数学TUABは全員履修。数学VCは履修する場合は両方履修。
531132人目の素数さん:2009/03/17(火) 22:43:56
>>530
WDを作るスレなんだからWDを入れようぜ
532132人目の素数さん:2009/03/17(火) 23:22:37
>>524
偉く攻撃的だな。高校数学で厳密性を突き詰めても仕方なかろう。
厳密性の追求は大学でやればよい。
厳密性が数学において最も重要であることは勿論認識している。
が、高校で純粋数学を突き詰めても今以上に挫折者増やすだけだ。
なぜなら高校数学自体が応用寄りで教科書もそうだから。仮に教科書が抜本的に変わって大学の数学科でやるような内容に変われば話は別だがね。
あと「平均レベルの底上げならなおさら数学科がよい」という下りに理由がないぜ。大学名云々はお前さんの言う通りだが、あくまで割合の問題だ。
三流大でも極一部に優秀な人間がいることくらい知ってる。
ただそれを言い出せば論文にしたって、クズ論文から凄い論文まで千差万別だろう。尺度としては何ら変わらん。
第一凄い論文書くような人は是非研究者の道に進んでもらうべきで教員はもったいない。
非現実的なのはお前さんだよ。
それは現在の日本では実行不可能という意味でね。
533132人目の素数さん:2009/03/17(火) 23:32:12
あと>>524は工学部や応用数学にかなり偏見もってるね。
応用数学でも厳密性は重視する。
が、基礎論とかの領域まで立ち入って厳密性を追求はしないというだけで、単なる計算屋とは違う。
厳密性を果てしなく追求するとキリがないからな。それは大学でやればよく、高校では相当レベルの厳密性で説明できればよい。
高校生の質問に全て答えられる必要はないし、そもそもそんなことは誰にもできない。なぜならこれも厳密性を突き詰めるとキリがないから。
534132人目の素数さん:2009/03/18(水) 00:56:19
つうか教師に高望みしすぎだろ
535132人目の素数さん:2009/03/18(水) 02:25:25
数W:微分方程式、級数、複素数及び複素変数の関数
数D:一般的な行列、ベクトル空間、線形写像

数Cから行列を丸々抜いて、ABCのどこかにちゃんとした集合論と整数論を盛り込む
536132人目の素数さん:2009/03/18(水) 02:29:04
>>524はおそらく三流大の学生なんだろうか。
三流大なら入学も卒業も楽だが、それなりの大学なら卒業もそれなりに厳しくクズ論文じゃだめ。
反面三流大なら学生集めに必死だからクズ論文もOKだし、卒業も楽。
大学間のレベル差が公然とある以上、それを無視して修論書いたかどうかだけで能力を決めるなんて極論もいいとこ。
ロンダなんかもあるしな。
学歴だけで判断すべきじゃないが学歴も論文の「内容」もどっちも大事。
学歴覆せるほど優秀な論文が書けるなら教師どころか教授も夢じゃなかろう。
537132人目の素数さん:2009/03/18(水) 02:37:47
>>532-533=>>536
必死だな(w
お前一人の所為で>>524が赤くなってるぞwww
しかも微妙に噛み合ってないしw
538132人目の素数さん:2009/03/18(水) 03:13:42
数学科って卒論ない所多いんじゃないっけ。
539132人目の素数さん:2009/03/18(水) 03:28:07
あるところを知らない
あっても少数派
540132人目の素数さん:2009/03/18(水) 03:40:59
どうでもいいけど今の高校の学習過程に微分方程式がないのっておかしくないか?
あと整数、集合、論理(記号論理)をきちんとやるべきだ。
541132人目の素数さん:2009/03/18(水) 04:24:13
>>540
難関大学受ける生徒は普通に勉強してるよ。微分方程式。
チャート式にもちゃんと載ってます。

整数については俺も本当に疑問。
なんでこれを単元として認めないんだろうね。
542132人目の素数さん:2009/03/18(水) 04:37:00
やってると言っても1階線型常微分だけだろ
そんなもん1時間もあれば誰でもできるってw
543132人目の素数さん:2009/03/18(水) 05:47:41
>>542
数学科のレベルで考えちゃダメだって。
現実には数学Iですら一時間はおろか、3年やっても理解できない人が大半です。
できる奴は、カリキュラムなんて与えなくても、勝手に図書館で本借りて勉強するから大丈夫。
544132人目の素数さん:2009/03/18(水) 06:55:49
数学Iですら一時間はおろか、3年やっても理解できない人が大半です。

こりゃ言いすぎだけど、闇雲に難しくすりゃいいって事じゃないよな。
今のカリキュラムだと、>>517にあるように、分野にムラがあったり、
酷い学校だと○○という単元は、プリント渡すだけとか…
自分の学校なんて、数IIの積分、1授業(60分)だけだったよ。面積部分含めて。
545132人目の素数さん:2009/03/18(水) 08:45:46
集合、論理は数学から切り離して2単位ぐらいとって独立教科にしろ。
現国あたりでも非常に重要な科目だろ。
大学教育どころか普段の生活でも基礎科目として必要。
それだけの価値がある。
数学の負担も減るしな。
546132人目の素数さん:2009/03/18(水) 09:12:26
平成の黒板よろしくコンピュータ分野に合併させるとか

(無理があるな・・・)
547132人目の素数さん:2009/03/18(水) 14:06:11
>>541
京大は入試で出すって公言してるもんな。
だがそういう話ではなくて、ちゃんとした授業として理系は高校の段階から微分方程式をやるべきだと。

>>545
同意。それが一番いいな。
今の日本のカリキュラムにはあそこらへんがぽっかり抜けている。
548132人目の素数さん:2009/03/18(水) 22:46:23
>>547
昔は基本的なことはやってたけど、先生が教えるのをめんどくさがったからじゃね?

ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/math_history/history/age03_el/index.html
ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/math_history/history/age03_ju/index.html

549132人目の素数さん:2009/03/19(木) 05:50:18
知ってる人は多いと思うが
来年の新一年生からのカリキュラムは、行列がなくなり代わりに複素平面が復活
整数論も単元として扱われるとの事。
これで俺としては高校数学のカリキュラムはほとんど改善されたと思っている。
後は順序を整えれば完璧。
550132人目の素数さん:2009/03/19(木) 06:22:15
平成24年度から実施です。
今から教科書とか作らないといけないのに来年に間に合うわけないでしょうが
551高校数学改革案:2009/03/19(木) 18:59:24
基礎数学(1年次,必修)…数と集合(恒等式及び複素数を含む),2次関数,図形の計量,資料の整理,場合の数と確率(二項定理を含む)(5単位)
応用数学…(2年次)図形と方程式,いろいろな関数,整関数の微分と積分,数列,ベクトル(5単位)
発展数学…(3年次)曲線の方程式,複素数平面,関数と極限,微分とその応用,積分とその応用(5単位)
【備考】改革案…基礎数学+応用数学+発展数学=15単位
昭和53年改訂版…数学T+代数・幾何+基礎解析+微分・積分+確率・統計=15単位
552132人目の素数さん:2009/03/21(土) 08:31:22
基礎数学,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計(いずれも3単位)の5科目に再編するとよいと思う。
553132人目の素数さん:2009/03/21(土) 20:25:22
>>549

行列がなくなり複素平面が復活?
それを改善て・・・
まともに数学を学んだものなら改悪にしか思えないのに・・・
554132人目の素数さん:2009/03/21(土) 20:50:37
>>553
そりゃちょっと違うと思うぞ。
科目名だけみりゃ、そうかもしれないが、今の高校の行列の扱いって酷いぞ。
単に計算やせいぜい連立方程式の解くらいで、行列が何なのか、全く導入もなしに計算を教えてるような所がほとんど。
単に科目さえ在れば良いって言うのは、役人的考え方だよ。
555132人目の素数さん:2009/03/21(土) 21:36:57
>>554
でも2×2までの基本的な計算だけでも知った上で、大学で線型学んだら、何も知らない状態からやるのと比べると、だいぶ違うと思うけどね。
どのみちやるんなら早くからやるにこしたことはない。
あとは個々の教員の教え方の問題だな。
線型空間の公理から始めるか…?
556132人目の素数さん:2009/03/22(日) 23:11:16
もうWD導入して複素平面も線形代数も微分方程式も全部入れりゃよかったんだよ
数学出来て論理的な思考ができるようになりゃこの国も少しはまともになるのに
557132人目の素数さん:2009/03/22(日) 23:16:17
このスレ見ても現場を知らないような意見ばっかり。
上がそんな感じだから現場にどんどん負担がかかり、結果として生徒が不利益を被ってるという単純なことがなぜわからんのかね。
558132人目の素数さん:2009/03/22(日) 23:40:15
>>557
わかろうと努力をしないやつらはカリキュラムがどう変わろうが努力せず、数学ができないままなんだよ。
それより、わかろうと努力をする生徒にもっと深く教えた方が全体的にはプラスになると思う。
559132人目の素数さん:2009/03/23(月) 00:20:22
ならねえよ
そもそも受験を目標に掲げてる時点で日本の中等教育は終わってるんだよ
560132人目の素数さん:2009/03/23(月) 11:59:18
なら範囲をおもっくそ広げて、修了と同時に何処の大学でも入学できるようにしろよ。
>>485でいいや。
561132人目の素数さん:2009/03/23(月) 17:50:10
>>556
数学で培われるのは論理的思考より深いレベルの厳密性思考だから、より深い思考なんだけどね。勿論論理性も厳密性に内包されてるけど。
まあ厳密思考までは大衆に要求はしないけど、教養として高校数学のいろはくらいはできて欲しいかな。
まあ数学できなくても単なる論理的思考だけなら読書とかでも培うことは可能だけどね。
562132人目の素数さん:2009/03/24(火) 05:21:14
>>557
(共通一次発足時から)過去にとっくに警鐘されてますよ

教育とは生徒のためではない!
文部省(現:文部科学省)や教師の財布(給料)になるためだけのもんだ!
だと豪語して異を唱えた

その後、受験産業という造語が生まれ
受験参考書などの出版業や予備校講師が花形業となった

その後も手を替え品を替え改変させ、お役人様たちが儲かるようなシステムにしている

しかしバカな国民は気がついていないだけだと…
563132人目の素数さん:2009/03/24(火) 08:50:27
受験産業ってのはなかなか素敵な副次物じゃないか。
競争の中でしか良質なものは生まれないよ。
ただ、ここ十数年の政府規制による後退はいただけない。
こう考えてみると、やっぱり日本の政治は3流だな。
564132人目の素数さん:2009/04/01(水) 17:43:55
>>485
中学に内容を移したらいいんじゃないか?
ついていけないやつもいるだろうから中2・中3は基礎・上級に分けたりして

(中学に移行):数と式、三角比、二次関数
数学TA:図形と方程式 、数列、三角関数、指数・対数関数
数学TB:集合と論理、平面幾何、場合の数、確率
数学UA:極限 、微分法とその応用、積分法とその応用
数学UB:ベクトル、行列・一次変換、空間図形、複素数平面、二次曲線
数学UC:確率分布、統計処理、情報数学基礎
数学V:偏微分法とその応用、重積分法とその応用、微分方程式、フーリエ解析とラプラス変換



ちなみに次期学習指導要領の内容は
数学T:数と式、図形と計量、二次関数、データの分析
数学A:場合の数と確率、整数の性質、図形の性質
数学U:いろいろな式、図形と方程式、指数・対数、三角関数、微分・積分
数学B:確率分布と統計的な推測、数列、ベクトル
数学V:平面上の曲線と複素数平面、極限、微分法、積分法

565132人目の素数さん:2009/04/01(水) 21:48:39
>>563
それはそうだが、しかしなぜか大衆は教育には金を惜しまんからな。
金融並みにやくざな商売だと思うよ、予備校業。
子ども本人の資質(やる気や適性あるいは能力)を無視して、幼少期から多額に金をつぎ込むお受験熱。
勿論ゆとり教育なんてのは論外なんだが、本来学問や勉強ってのは面白いものなんだよ。
それを伝えられず変な方向にばかり突っ走ってる。
566132人目の素数さん:2009/04/02(木) 00:33:57
>>561
読書の論理は平易。
数学とは比べられない
567132人目の素数さん:2009/04/21(火) 18:20:26
>>561,566
数学は論理的とか言ってんのは哲学板に行ってみたら
568132人目の素数さん:2009/04/22(水) 07:41:49
どちらも論理学を基礎にしているという点で同じだろ。扱う対象が違うだけで。
569132人目の素数さん:2009/04/22(水) 15:06:29
>>568
どちらかと言えば論理学が数学を基礎にしてるんじゃないの。
言葉と数式じゃ厳密性に隔たりがあるのは自明なんだし。
論理性は厳密性の必要条件だが十分条件ではない。
570132人目の素数さん:2009/04/23(木) 04:03:40
三角関数って円関数のほうがしっくりくるとおもわれ
571132人目の素数さん:2009/04/23(木) 04:21:32
↑また おまえか(AA略)
>>484
>>493-494
572132人目の素数さん:2009/04/26(日) 00:04:35
回転行列を知らないで複素平面で回転してる人って
プログラミングのときどうするんですか?
変数宣言のときに虚数型なんてないでしょ?
573132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:02:33
スレ違い
574132人目の素数さん:2009/04/26(日) 18:16:06
>>572
数の対に演算規則を入れればいいだけじゃねーの?
575132人目の素数さん:2009/04/29(水) 14:39:25
最低でも新課程数学Aの個数の処理と確率、平面・空間図形、
整数の性質は全部必修にして欲しかった。進学校は全部やるみたいだけどね。

中学数学に1次不等式と数学Aの平面図形を下ろして欲しかった。
576132人目の素数さん:2009/05/01(金) 00:26:27
>>574
kwsk
577132人目の素数さん:2009/05/13(水) 23:20:16
規制てすつ
578132人目の素数さん:2009/06/21(日) 00:48:46
中学に移動:集合と論理、数と式、図形の性質、一次不等式
(発展事項:解と係数の関係、判別式、高次方程式と代数学の基本定理、カヴァリエリの原理)

基礎数学A(5):式と証明、二次関数と二次方程式、図形と計量と三角関数
基礎数学B(4):場合の数と確率(条件付確率も)、整数の性質、数列、データの分析(発展事項:簡単な合同式)

解析I(5):関数の基礎(陰陽関数・平方根・反比例のグラフ)、曲線と方程式(図形と方程式+二次曲線)、指数対数、微積分
代数(3):ベクトル、行列、ガウス平面
解析II(4):数列(3項間の漸化式など)、極限(逆関数はここで)、微分法、積分法
統計(3):確率分布と統計的な推測

必修は基礎数学A
センターは基礎数学A・基礎数学B・代数・統計を実施(各100点)
579132人目の素数さん:2009/06/23(火) 20:27:10
離散数学入れて
580132人目の素数さん:2009/06/24(水) 07:51:16
>>561
問題は、数学的厳密性はおろか言語的論理性も養われていない事なんだよね
581132人目の素数さん:2009/06/24(水) 08:43:40
とりあえず現行過程はぬるすぎる。というか中途半端。
複素平面などは復活する必要性を感じないが、微積をεδやテーラー展開など1変数でできるところは全てやってしまえばいいと思う。大学入ってから2変数以上に拡張って感じで。行列は3次正方行列まで扱って行列式や1次変換をもっと濃くやっていいんじゃないかと。
582132人目の素数さん:2009/06/24(水) 08:59:31
数学T(必修,6単位)…数と式,2次関数,図形と計量,資料の整理,場合の数と確率,図形の性質
数学U(6単位)…図形と方程式,三角関数,指数関数と対数関数,微分・積分の考え,数列,ベクトル
数学V(5単位)…関数と極限,微分法,積分法,いろいろな曲線,複素数平面
583132人目の素数さん:2009/07/07(火) 14:41:02
数学だけ重視してもコミュニケーション能力は向上しないな
584132人目の素数さん:2009/07/07(火) 15:34:30
そうじゃのう
しかしウチの両親にはもう少し論理的思考ができる様になって欲しいのう
金返して欲しいわ
585中学校数学改革案:2009/07/10(金) 09:30:48
[代数分野]全学年週3時間
第1学年…整数の性質,正の数・負の数,文字と式,一次方程式,一次不等式,近似値,負の数を含んだ比例と反比例
第2学年…文字式の計算と利用,連立方程式,連立不等式,一次関数,資料の整理
第3学年…平方根,展開と因数分解,二次方程式,二次不等式,確率と標本調査
[図形分野]全学年週2時間
第1学年…平面図形,空間図形,作図,図形の計量
第2学年…図形の移動,平行線の性質,三角形の合同条件・相似条件,三角形・平行四辺形の性質
第3学年…円の性質,三平方の定理,相似比・面積比・体積比
586高等学校数学改革案:2009/07/10(金) 10:12:49
数学T(必修,6単位)…数と式,方程式と不等式,二次関数,三角比,資料の整理,場合の数と確率
数学U(6単位)…図形と方程式,三角関数,指数関数と対数関数,微分・積分の考え,数列,ベクトル
数学V(6単位)…関数(分数関数,無理関数,逆関数),極限,微分法とその応用,積分法とその応用,複素数平面,二次曲線(放物線,楕円,双曲線)
587132人目の素数さん:2009/07/10(金) 10:44:47
こんなところに書くんじゃなくて文科省に言えよ
588585の改定案:2009/07/13(月) 10:25:44
全学年週4時間(A…数と式,B…関数,C…図形,D…確率・統計)
第1学年…(A)整数の性質,正の数・負の数,文字と式,一次方程式,一次不等式,近似値(B)比例関数と反比例関数(C)平面図形と空間図形,作図,図形の計量
第2学年…(A)文字式の計算と利用,連立方程式,連立不等式(B)一次関数(C)図形の移動,平行線・三角形・平行四辺形の性質,三角形の合同条件・相似条件(D)資料の整理
第3学年…(A)平方根,展開と因数分解,二次方程式,二次不等式(B)定義域と値域(C)円の性質,三平方の定理,相似比・面積比・体積比(D)確率と標本調査
589586の改定案:2009/07/13(月) 10:52:49
全科目5単位(数学T→数学U→数学Vの順に履修,また数学Tは必修)
数学T…数と式,二次関数,図形と計量,資料の整理,場合の数と確率
数学U…図形と方程式,いろいろな関数,微分・積分の考え,数列,ベクトル
数学V…関数と極限,微分法,積分法,複素数平面,いろいろな曲線
590週当たりの授業時間改定案:2009/07/19(日) 22:37:56
【小学校】1年…4,2〜6年…5【中学校】1〜3年…4【高等学校】数学T,数学U,数学V…5
591132人目の素数さん:2009/07/20(月) 17:07:45
正直言って時間数よりも教師の人数が足りない
592132人目の素数さん:2009/07/24(金) 19:44:00
W…§誤差とε‐δ論法
  §様々な関数と実解析
  §常微分方程式入門
  §楕円関数と振り子に関する微分方程式の応用
D…§ヒルベルト「幾何学基礎論」(適当に抜粋)
593132人目の素数さん:2009/07/24(金) 21:17:00
数学Wや数学Dは不要。以上。
594132人目の素数さん:2009/07/25(土) 19:02:37
中学に移行―平面幾何・数と式・一次不等式
I―集合と論理・色々な式・二次方程式と二次関数・三角比
A―場合の数と確率・簡単な統計・整数の性質
II―数列・色々な関数・図形と方程式・三角関数・指数対数・微分積分
B―ベクトル・行列・複素数平面
III―極限・微分・積分・二次関数or統計
595132人目の素数さん:2009/07/26(日) 00:16:14
常微分方程式は昔は数Vに含まれていなかったような気が
596132人目の素数さん:2009/07/26(日) 00:20:08
常微分方程式は昔は数Vに含まれていたような気がする
597132人目の素数さん:2009/07/26(日) 18:23:02
どっちだよ
598588-590:2009/07/27(月) 07:40:51
>>594 標準単位数は?
599132人目の素数さん:2009/07/28(火) 00:07:26
>>594 いや,以下のように再編するとよいと思う(括弧内は昭和53年告示の学習指導要領における所属科目)。
中学校へ移行…一次不等式,平面図形
数学T(5単位,必修)…数と式,二次関数,図形と計量(以上数学T),資料の整理,場合の数,確率(以上確率・統計)
数学U(5単位)…図形と方程式(数学T),三角関数,指数関数と対数関数,微分・積分の考え,数列(以上基礎解析),ベクトル(代数・幾何)
数学V(5単位)…関数(数学T,微分・積分),極限,微分法,積分法(微分・積分),二次曲線(代数・幾何),複素数平面(なし)
履修順序は,数学T→数学U→数学V
600132人目の素数さん:2009/07/28(火) 10:09:27
>>595-597
俺の頃(10年くらい前)は変数分離形ならあったな。
ODEは応用上最重要分野だから復活したがいいな。
今でも発展領域として載ってるんじゃない?少なくとも市販の参考書にはマクローリン展開とかとともに載っているはず。
601132人目の素数さん:2009/07/29(水) 21:33:38
三角関数って単位円関数のほうが絶対いいと思う。
ラジアンという単位が無次元なところでつまづいてる奴は多いはずだから
ラジアンなんて単位は本来は存在しないんだから。
602132人目の素数さん:2009/07/30(木) 18:02:45
↑また おまえか(AA略)
603132人目の素数さん:2009/08/03(月) 08:14:20
高等学校数学は数学T、数学U、数学Vの3科目に再編するとよいと思う。以上3科目にはどんな分野を入れたらよいと思う?
604132人目の素数さん:2009/08/03(月) 16:36:55
数学3とCってなんであんなに簡単なんw
605132人目の素数さん:2009/08/03(月) 16:43:22
極限を削除して微分積分は無限解析
線形性の証明を追加
ベクトルと行列を同じ科目にする
外積と行列式追加
テイラー展開マクローリン展開追加
606603:2009/08/04(火) 06:57:40
>>605さんたちへ 科目別にお願いします。
607132人目の素数さん:2009/08/04(火) 12:40:06
ABCを選択制にするんじゃなくて、
ローマ数字とローマ字で平行して進められるようにつながりを
重視して分けるべきだろ。
ローマ数字だけだと分量が多くてうんざりする。

数I
数と式、方程式と不等式、二次関数(分数.無理も)、方程式と
その図形
数A
集合と論理、三角比、場合の数、確率

数II
写像、三角関数、指数.対数関数、数列、微分法と積分法
数B
平面ベクトル、空間座標、行列と一次変換、二次曲線(数Iでも
いいかも)

数III
極限、微分法、積分法

複素平面はイラネ。
工業数学にでもいれとけや。
数IIIはどうせ理系しかやらないうえに3年次相当なんだから、C
はなし。
逆三角関数とその応用まで扱ってすっきりした方がいいと思う
608603:2009/08/04(火) 13:27:12
>>607 あまりにも難度が高いので却下
609132人目の素数さん:2009/08/04(火) 13:28:37
> 逆三角関数とその応用まで扱って
それこそ工業数学に入れとけ
610603:2009/08/05(水) 08:14:39
中学校へ移行…一次不等式(1年),連立不等式(2年),(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bdの展開・因数分解(3年),平面図形(全学年)
括弧内は昭和53年告示の学習指導要領における所属科目
数学T(5単位,必修)…数と式,方程式と不等式,二次関数,図形と計量(以上数学T),資料の整理,場合の数と確率(以上数学U,確率・統計)
数学U(5単位)…図形と方程式(数学T),三角・指数・対数関数,微分・積分の考え,数列(以上数学U,基礎解析),ベクトル(数学U,代数・幾何)
数学V(5単位)…関数(数学T,代数・幾何,微分・積分),極限,微分法,積分法(以上微分・積分),二次曲線(代数・幾何),複素数平面(なし)
611610を以下のように訂正:2009/08/05(水) 09:28:49
中学校へ移行…一次不等式(1年),一元連立一次不等式(2年),(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bdの展開・因数分解,二次不等式(以上3年),平面図形(全学年)
括弧内は昭和53年告示の学習指導要領における所属科目
数学T(5単位,必修)…数と式,方程式と不等式,二次関数,図形と計量(以上数学T),資料の整理,場合の数と確率(以上数学U,確率・統計)
数学U(5単位)…図形と方程式(数学T),三角関数,指数関数と対数関数,微分と積分,数列(以上数学U,基礎解析),ベクトル(数学U,代数・幾何)
数学V(5単位)…関数(数学T,代数・幾何,微分・積分),極限,微分法,積分法(以上微分・積分),いろいろな曲線(代数・幾何),複素数平面(なし)
612611:2009/08/05(水) 09:40:24
内容は611と同じ
中学校へ移行…一次不等式(1年),一元連立一次不等式(2年),(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bdの展開・因数分解,二次不等式(以上3年),平面図形(全学年)
括弧内は平成元年告示の学習指導要領における所属科目
数学T(5単位,必修)…数と式(数学A),方程式と不等式(数学A,数学B),二次関数,図形と計量(以上数学T),資料の整理(数学C),場合の数と確率(数学T,数学A,数学B)
数学U(5単位)…図形と方程式,三角関数,指数関数と対数関数,微分と積分(以上数学U),数列(数学A),ベクトル(数学B)
数学V(5単位)…関数,極限,微分法,積分法(以上数学V),いろいろな曲線(数学C),複素数平面(数学B)
613参照:2009/08/05(水) 10:02:58
昭和35年版 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s35h/chap2-3.htm(昭和35年施行)
昭和45年版 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s45h/chap2-3.htm(昭和48年施行)
昭和53年版 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s53h/chap2-3.htm(昭和57年施行)
平成元年版 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h01h/chap2-4.htm(平成6年施行)
平成11年版 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h10h/chap2-4.htm(平成15年施行)
614132人目の素数さん:2009/08/06(木) 01:24:31
多分ここにいるやつらの大半が数学好きだからあーだこーだ言ってると思うけど
俺が嫌いだった古文や漢文を同じように深く学ばさせられたらもっと嫌いになりそう
ただ、中途半端にしか学ばないから理解できないってのもあると思うから難しいんだよな
ある程度深いところまで学んじゃえば理解しながら考えながらできると思うけど・・・
615132人目の素数さん:2009/08/06(木) 02:53:29
国語の分野で、評論・小説・古文・漢文 ってあるけど

評論・小説とかは
今後、数学書や新聞の社説など論理的な説明や文章を読む訓練にはなりそうだし
ラノベだったら(大人になった)今でもたまに買って読む

でも古文・漢文っていったい何が面白いのか?何が今後役に立つのか?
大学生になった今でもよく分からない
(センターでどうにか暗記で国語は済ましてきたが)

国語は苦手ではあったし、授業もあまりよく分からなかった
だけど大切だとは思ってはいた
616613:2009/08/06(木) 09:12:11
>>613の昭和35年施行は昭和38年施行に訂正。また平成21年版は平成24年施行。
617132人目の素数さん:2009/08/06(木) 10:00:05
漢文は好きでも嫌いでもなく普通だったが大人になって中国語を覚えてから
漢文の参考書をみたら滅茶苦茶簡単でおどろいた
ついでに書き下し文を眺めて日本語と中国語の違いを納得した
スレ違いですまん。
618132人目の素数さん:2009/08/08(土) 22:55:53
>>611
中3に二次関数やらせずに二次不等式どうやらすんだ
各項の正負の表作ってやるか単純に暗記させるのか
619611:2009/08/10(月) 06:45:20
>>618 xの二次式を実数の範囲で因数分解するか、さもなければ平方完成して解く。
620132人目の素数さん:2009/08/10(月) 10:30:28
数学は高校に置いてきた通りすがりですが、高校で二次行列をやるなら
二次方程式のカリキュラムを充実させないと意味ないと思います。

卑しくも「線形 *代数*」なのだから。。。


二元二次形式
  正定値二次形式と判別式
→ 一次変換(ユニモジュラー)
  類数数え上げ

二次体の整数
  単数、素元、既約元
  一意分解整域、ユークリッド整域
→ 整数環(線形空間 イデアルと体の関係)
→ 代数体のノルム(準同型写像)
→ 拡大体の構造(準同型写像)
  不定方程式演習
621 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/10(月) 12:56:49
つまらぬ
622132人目の素数さん:2009/08/10(月) 22:55:03
>>620
線型といえカス
623132人目の素数さん:2009/08/13(木) 23:43:57
俺の通ってた塾ではカテナリー曲線の簡単な性質程度は習いました

sinh xとcosh xのグラフの概形と基本公式(∫sinh x=cosh x+C等)は教科書に入れておいてもいいのでは?
624132人目の素数さん:2009/08/14(金) 09:50:43
>>619
無理に中学生に不等式を導入するより
y=ax^2のことを「xの2乗に比例する関数」とか言うのをやめて二次関数にした方がよっぽどいいような気がする
625132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:40:45
現中学過程までを中2までに圧縮して
中3 数と式・一次不等式(3元以上の連立方程式もつっこむ)・論理・場合の数・平面幾何
数I(5)式と証明・二次関数・三角比と三角関数([rad]使用)
数A(3)数列・整数の性質・確率(条件付含む)・簡単な統計
数II(4)図形と方程式・二次曲線・指数対数・微積分
数B(4)ベクトル・行列・複素平面
数III(4)極限・微分・積分 オプションで統計
626132人目の素数さん:2009/08/16(日) 14:43:44
数TUV(ローマ数字)や数A B(アルファベット)ってどういう分類ですか?
基本に代数、解析があって応用として数論、幾何、確率を対応させた場合
どういう分類になるんでしょう?
627132人目の素数さん:2009/08/16(日) 15:39:08
>>1から読めば分かる
628132人目の素数さん:2009/08/17(月) 06:11:56
>>626さん 昭和53年版のように数学T、数学U、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計の6科目に分けたらどうなりますか。
629132人目の素数さん:2009/08/17(月) 07:14:28
三角比っているか?
cosx=底辺/斜辺
っていうのを角度が120度ぐらいでもやってた奴いたし。
あんな教え方百害あって一利なしだよ
すべて円関数として一本化すべき。
630132人目の素数さん:2009/08/17(月) 08:32:48
>>629
確かにあれは一単元にするもんじゃないよな
631132人目の素数さん:2009/08/17(月) 09:11:00
このスレだけでもいいから
円関数 で検索してみ
632132人目の素数さん:2009/08/17(月) 21:30:56
三角比は物理で役立つから、物理へ移行ってのはどうだろ?
数学では三角関数に一本化で。
633132人目の素数さん:2009/08/18(火) 07:20:14
cosx+cosyをコスでくくってた奴いなかった?
cos(x+y)って
634ありさ:2009/08/18(火) 16:19:52
>>633
吹いた(笑)
それゎなぃ
635132人目の素数さん:2009/08/24(月) 18:23:21
sinで約分してるのなら見たな。
http://gigazine.jp/img/2006/09/16/mathematics_genius/pic011505.jpg
636132人目の素数さん:2009/08/24(月) 18:27:32
>>635
ワロタwwwwww
637132人目の素数さん:2009/08/25(火) 21:03:10
どうせちょっと前に流行った(sin x)/6=nだろうと思ってみてみたら
似てるけど微妙に違った件件
638132人目の素数さん:2009/08/26(水) 20:23:00
物理を廃止して4Dに力学はどう?
639132人目の素数さん:2009/08/26(水) 20:27:13
面白くないから却下
640132人目の素数さん:2009/08/27(木) 01:02:58
力学やる前に微積分習えるようにするべき。
641132人目の素数さん:2009/08/27(木) 10:15:36
数学T(5単位)…方程式と不等式、式と証明、二次関数、図形と計量、資料の整理、場合の数と確率
数学U(5単位)…図形と方程式、三角関数、指数関数・対数関数、微分・積分の考え、数列、ベクトル
数学V(5単位)…関数と極限、微分法、積分法、平面の方程式、複素数平面
642132人目の素数さん:2009/08/27(木) 19:44:50
>>640
物理で使う奴を優先するなら
中学:数と式・方程式と不等式・三角比(相似の応用)
I(5) 論理と集合¥式と証明・二次関数・微分積分の考え
A(5) ベクトル・行列・複素平面・平面図形と三角比(余弦定理・正弦定理を用いた計量)
II(4)図形と方程式・三角関数・指数対数・数列
B(3)確率・二次曲線or統計
III(4)極限・微分・積分
もはや原型をとどめてない
643641:2009/08/28(金) 10:34:58
>>642 あまりにも内容が高度なので却下
644641:2009/08/29(土) 00:19:02
数学T,数学U,数学Vの3科目に分けることにしよう。単位数はいずれも5単位な。
645132人目の素数さん:2009/08/29(土) 00:26:37
数学演習を各学年1単位ずつ
646132人目の素数さん:2009/08/29(土) 02:28:07
>>643-644
ウゼ。
何回同じ事欠いてるんだよ
647132人目の素数さん:2009/08/29(土) 19:57:11
次の課程で入れ替わるけど、結局行列と複素数平面ってどっちの方が強いのよ?
648132人目の素数さん:2009/08/29(土) 22:32:48
戦ってみればわかるんじゃね?
649132人目の素数さん:2009/08/29(土) 22:46:08
>>640
>>643
だったら物理の方でやってもらうしかないな
教科書1章の前に三角比・微積分の説明をしてから・・・
でも物理は高2からってとこが多いんでしょ
650132人目の素数さん:2009/08/30(日) 00:44:55
いっそのこと、高校数学から微積を廃して、物理に全部持っていけばいいんじゃね。
微分積分の数学的考察は大学に入ってからと。
数1Aに写像と数列を加えれば高2からやりだす物理で十二分に扱えるだろ。
確率・統計は数2B以降、整数は言うに及ばず、3次までの行列をきっちり扱ったり、
2次曲面、離散数学、初等関数の概論まで手を出せるだろ。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:21:44
面白くないから却下
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:28:15
プログラミングでは開店行列使ってるし
その意味がわからないのは痛いね
一次変換やってない奴は回転行列のソース理解できないんだから。
653132人目の素数さん:2009/08/30(日) 21:04:44
>>651
ウゼ。
何回同じこと回転だよ。
654132人目の素数さん:2009/08/30(日) 21:55:45
↑このように
低脳な誤変換ほど、愚かなものはない
655132人目の素数さん:2009/08/31(月) 15:50:26
>>645
現行に1単位プラス(発展的な扱いで)
中1 集合・一次不等式・平面幾何
中2 連立不等式・場合の数と確率・平面幾何
中3 3次・複二次式の展開・因数分解・[二次関数の平行移動or簡単な三角比の計量]
I 二次方程式の解と係数・へロンの公式
A 合同式
II ネイピア数・二次導関数
B 行列・3次元の直線・平面の式
IIIは色々できそうだから書かない

656132人目の素数さん:2009/08/31(月) 21:08:11
三角関数は円関数に名前を変えるべきだろう。
657 ◆27Tn7FHaVY :2009/08/31(月) 22:31:04
であるか
658132人目の素数さん:2009/08/31(月) 23:53:38
>>647
おまえの右手の表と裏はどっちが強いの?
659132人目の素数さん:2009/09/01(火) 18:32:49
>>641を次のように訂正
数学T(5単位、必修)…方程式と不等式、式と証明、二次関数、図形と計量、資料の整理、場合の数と確率
数学UA(3単位)…図形と方程式、三角関数、指数関数と対数関数、微分・積分の考え
数学UB(5単位)…図形と方程式、三角関数、指数関数と対数関数、微分・積分の考え、数列、ベクトル
数学V(5単位)…関数と写像、極限、微分法、積分法、複素数平面、いろいろな曲線
数学UA及び数学UBは数学Tの後に履修、また数学Vは数学UBの後に履修
660132人目の素数さん:2009/09/02(水) 07:19:20
現行の教科書は写像の概念はかする程度にしか触れてないからなあ…
661132人目の素数さん:2009/09/02(水) 10:26:58
かする程度ってかまったく載ってないんじゃない?
662659:2009/09/02(水) 10:29:27
>>660 写像は、現行の学習指導要領にはない。次期学習指導要領にもない。
ちなみに一つ前は数学Vの関数で、二つ前は代数・幾何で扱っていた。
663132人目の素数さん:2009/09/02(水) 10:38:49
なんで「写像」をやらないんだろ?
写像を知らずに逆関数って理解できるの?
664132人目の素数さん:2009/09/02(水) 11:10:42
このスレには数学できる奴ばっかなの?
実際数学でオチこぼれてるやつってたくさんいるだろ?
あんま見栄はってると加藤智大にナッチャウヨ
665132人目の素数さん:2009/09/02(水) 17:45:29
何か高校の数学が凄い事になりそうな。
まあ、高校の数学と大学の数学差はかなりいけないが。
化学科で一年でやる数学の範囲位は高校に入れてしまっても良いのかな。数学科は……さわり位で… あまりやると理系に来る女の子が更に減る。
666132人目の素数さん:2009/09/02(水) 23:07:05
別に女が来る必要なんてないが
667132人目の素数さん:2009/09/03(木) 01:13:28
一次変換の一次ってどういう意味?
線形変換とも言うから、y=ax+bみたいに一次関数みたいな意味合い?
2次変換ってあるの?
668KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/03(木) 16:08:23
三角函数ではなくて、三角測量函数と名づけるのがふさわしい。
669132人目の素数さん:2009/09/03(木) 16:28:16
むしろそんな女は寄せ付けるな
670132人目の素数さん:2009/09/03(木) 16:39:38
>>663
逆函数を理解するには「写像」よりは「対応」や「関係」を教えないとダメだろ?
671132人目の素数さん:2009/09/05(土) 18:27:30
>>668
それよりも円関数と呼ぶべきだ
672132人目の素数さん:2009/09/05(土) 18:31:47
>>671
もまいのための隔離スレだ

三角関数は円関数に改称するべき
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1251736626/
673132人目の素数さん:2009/09/05(土) 18:38:51
>>659の具体的な内容
第1 数学T
(1)数と式
 ア 数
  (ア)数と集合
  (イ)整数,有理数,実数
 イ 式
  (ア)整式
  (イ)有理式
(2)方程式と不等式
 ア 方程式
  (ア)二次方程式
  (イ)簡単な高次方程式
  (ウ)連立方程式
 イ 二次不等式
 ウ 式と証明
 [用語・記号]判別式,虚数,i,複素数
(3)二次関数
 ア 二次関数とグラフ
  (ア)関数とグラフ
  (イ)二次関数とそのグラフ
 イ 二次関数の値の変化
  (ア)二次関数の最大・最小
  (イ)二次方程式と二次不等式
674132人目の素数さん:2009/09/05(土) 18:40:52
(4)図形と計量
 ア 三角比
  (ア)正弦,余弦,正接
  (イ)三角比の相互関係
 イ 三角比と図形
  (ア)正弦定理,余弦定理
  (イ)図形の計量
 [用語・記号]sin,cos,tan
(5)資料の整理
 ア 変量の分布
 イ 代表値と散布度
 [用語・記号]分散,標準偏差,Σ
(6)場合の数と確率
 ア 場合の数
  (ア)順列
  (イ)組合せ
 イ 確率
  (ア)確率とその基本的な法則
  (イ)独立な試行と確率
  (ウ)期待値
  (エ)条件付き確率
  [用語・記号]nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反,独立,従属
675132人目の素数さん:2009/09/05(土) 18:55:55
第2 数学UA
(1)図形と方程式
 ア 点と直線
  (ア)点の座標
  (イ)直線の方程式
 イ 円
   (ア)円の方程式
   (イ)円と直線
(2)三角関数
 ア 角の拡張
 イ 三角関数とその基本的な性質
 ウ 加法定理と合成
(3)指数関数と対数関数
 ア 指数の拡張
 イ 指数関数
 ウ 対数関数
  [用語・記号]累乗根,log a x
(4)微分・積分の考え
 ア 微分の考え
  (ア)微分係数と導関数
  (イ)微分
  (ウ)接線の方程式
 イ 積分の考え
  (ア)不定積分
  (イ)定積分
  (ウ)面積
  [用語・記号]極限値,lim
676132人目の素数さん:2009/09/05(土) 19:04:21
第3 数学UB
(1)図形と方程式〜(4)微分・積分の考え…数学UAに同じ
(5)数列
 ア 数列とその和
 イ 漸化式と数学的帰納法
 ウ 二項定理
  [用語・記号]Σ
(6)ベクトル
 ア 平面上のベクトル
  (ア)ベクトルとその演算
  (イ)ベクトルの内積となす角
 イ 空間におけるベクトル
  (ア)空間座標
  (イ)空間におけるベクトル
677132人目の素数さん:2009/09/05(土) 19:24:12
第4 数学V
(1)関数と極限
 ア 関数と写像
  (ア)分数関数,無理関数
  (イ)合成関数,逆関数
  (ウ)写像
 イ 極限
  (ア)数列{r^n}の極限
  (イ)無限等比級数の和
  (ウ)関数値の極限
  [用語・記号]収束,発散,∞
(2)微分法
 ア 導関数
  (ア)関数の和・差・積・商の導関数
  (イ)三角関数・指数関数・対数関数の導関数
  (ウ)合成関数の導関数
 イ 導関数の応用
   接線,関数値の増減,速度,加速度
  [用語・記号]自然対数,e,第二次導関数,変曲点
678132人目の素数さん:2009/09/05(土) 19:26:06
(3)積分法
 ア 不定積分と定積分
  (ア)積分の意味
  (イ)置換積分法,部分積分法
  (ウ)いろいろな関数の積分
 イ 積分の応用
   面積,体積,道のり,曲線の長さ
(4)複素数平面
 ア 複素数の図表示
 イ ド・モアブルの定理
  [用語・記号]偏角,極形式
(5)いろいろな曲線
 ア 式と図形
  (ア)方程式の表す曲線
  (イ)楕円と双曲線
 イ 媒介変数表示と極座標
  (ア)曲線の媒介変数表示
  (イ)極座標と極方程式
  (ウ)いろいろな曲線
  [用語・記号]焦点,準線
679132人目の素数さん:2009/09/06(日) 06:50:32
>>673-678の改訂版
第1 数学T
(1)数と式
 ア 数
  (ア)数と集合
  (イ)整数,有理数,実数
 イ 式
  (ア)整式
  (イ)有理式
(2)方程式と不等式
 ア 方程式
  (ア)二次方程式
  (イ)簡単な高次方程式
  (ウ)連立方程式
 イ 二次不等式
 ウ 式と証明
 [用語・記号]判別式,虚数,i,複素数
(3)二次関数
 ア 二次関数とグラフ
  (ア)関数とグラフ
  (イ)二次関数とそのグラフ
 イ 二次関数の値の変化
  (ア)二次関数の最大・最小
  (イ)二次方程式と二次不等式
680132人目の素数さん:2009/09/06(日) 06:52:19
(4)図形と計量
 ア 三角比
  (ア)正弦,余弦,正接
  (イ)三角比の相互関係
 イ 三角比と図形
  (ア)正弦定理,余弦定理
  (イ)図形の計量
 [用語・記号]sin,cos,tan
(5)資料の整理
 ア 変量の分布
 イ 代表値と散布度
 [用語・記号]分散,標準偏差,Σ
(6)場合の数と確率
 ア 場合の数
  (ア)順列
  (イ)組合せ
 イ 確率
  (ア)確率とその基本的な法則
  (イ)独立な試行と確率
  (ウ)期待値
  (エ)条件付き確率
  [用語・記号]nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反,独立,従属
681132人目の素数さん:2009/09/06(日) 06:57:48
第2 数学UA
(1)図形と方程式
 ア 点と直線
  (ア)点の座標
  (イ)直線の方程式
 イ 円
   (ア)円の方程式
   (イ)円と直線
(2)三角関数
 ア 角の拡張と弧度法
 イ 三角関数とその基本的な性質
 ウ 三角関数の加法定理と合成
(3)指数関数と対数関数
 ア 指数の拡張
 イ 指数関数
 ウ 対数関数
  [用語・記号]累乗根,log a x
(4)微分・積分の考え
 ア 微分の考え
  (ア)微分係数と導関数
  (イ)接線の方程式
  (ウ)関数値の増減
 イ 積分の考え
  (ア)不定積分
  (イ)定積分
  (ウ)面積
  [用語・記号]極限値,lim
682132人目の素数さん:2009/09/06(日) 06:59:28
第3 数学UB
(1)図形と方程式〜(4)微分・積分の考え…数学UAに同じ
(5)数列
 ア 数列とその和
 イ 漸化式と数学的帰納法
 ウ 二項定理
  [用語・記号]Σ
(6)ベクトル
 ア 平面上のベクトル
  (ア)ベクトルとその演算
  (イ)ベクトルの内積となす角
 イ 空間におけるベクトル
  (ア)空間座標
  (イ)空間におけるベクトル
683132人目の素数さん:2009/09/06(日) 07:01:43
第4 数学V
(1)関数と極限
 ア 関数と写像
  (ア)分数関数,無理関数
  (イ)合成関数,逆関数
  (ウ)写像
 イ 極限
  (ア)数列{r^n}の極限
  (イ)無限等比級数の和
  (ウ)関数値の極限
  [用語・記号]収束,発散,∞
(2)微分法
 ア 導関数
  (ア)関数の和・差・積・商の導関数
  (イ)三角関数・指数関数・対数関数の導関数
  (ウ)合成関数の導関数
 イ 導関数の応用
   接線の方程式,関数値の増減,速度,加速度
  [用語・記号]自然対数,e,第二次導関数,変曲点
684132人目の素数さん:2009/09/06(日) 07:08:42
(3)積分法
 ア 不定積分と定積分
  (ア)積分の意味
  (イ)置換積分法,部分積分法
  (ウ)いろいろな関数の積分
 イ 積分の応用
   面積,体積,道のり,曲線の長さ
(4)複素数平面
 ア 複素数の図表示
 イ ド・モアブルの定理
  [用語・記号]偏角,極形式
(5)いろいろな曲線
 ア 式と図形
  (ア)方程式の表す曲線
  (イ)楕円と双曲線
 イ 媒介変数表示と極座標
  (ア)曲線の媒介変数表示
  (イ)極座標と極方程式
  (ウ)いろいろな曲線
  [用語・記号]焦点,準線
【標準単位数】数学T…5,数学UA…3,数学UB…5,数学V…5
【履修順序】数学UA及び数学UBは数学Tの後に履修,また数学Vは数学UBの後に履修
※数学Tは必修
685132人目の素数さん:2009/09/06(日) 14:57:10
長い
686132人目の素数さん:2009/09/06(日) 17:33:22
秀和
687132人目の素数さん:2009/09/06(日) 22:54:24
688132人目の素数さん:2009/09/07(月) 19:54:02
うんこ
689132人目の素数さん:2009/09/07(月) 20:31:19
私が高校の頃には
文系:数T→数U_A
理系:数T→数U_B →数V
とコースが決まっていた。数Vでは簡単な常微分方程式までやった。
学習の多様化も良いが、今では簡略化の方がむしろ必要だ。
大学の方が対応しきれない。
690132人目の素数さん:2009/09/07(月) 21:35:44
いみがわかりません。
691673-684:2009/09/07(月) 21:55:00
履修パターンは、
@数学T(5単位)
A数学T→数学UA(8単位)
B数学T→数学UB(10単位)
C数学T→数学UB→数学V(15単位)
の4通り。
692132人目の素数さん:2009/09/08(火) 12:34:27
>>690
IIだけAとBに分かれていて、Bが進学校コースだったんだよ。
ちなみに、この頃が一番カリキュラムがゴツかった時期な。
三角比を中学でやっていて、数Iに三角・指対関数(sec、cosecも扱っていた)があったりした。
多様化のくだりは、多様化というより数学の単位の削減により扱いきれなくなったところを、
選択制にしてごまかしているのが現状なんだよな。
簡略化をするということは、選択制を廃止して選択制にしたことによりあいた穴を埋めるか、
さらに穴をあけてスッカスカにするかのどっちかだな。
693132人目の素数さん:2009/09/08(火) 12:48:33
やっぱ物理の時間が無駄だと思うんだ。
数学の微積を全部物理IとIIに移して、物理Iを文理必修(数IIの微積相当)、
物理IIを数IIIの微積相当にあてるのがベストなんじゃないか。
694132人目の素数さん:2009/09/08(火) 21:46:52
>>693
今、物理の履修って少ないんだが。
微積と統合しても理科総合Aの物理なみか無くなるかも。

まあ、おれも数1, 2B, 3の時代だったから、全教科中学あたりから昔に戻せばいいんじゃね?
って思うけどね。

>>689
数2Aが履修コースにあったのか。珍しいんじゃね?
うちの学校は文理分けは3年で数1,2Bは共通だった。
1年で生物1,地学1,地理,倫社。2年で物理1,化学1,日本史,世界史。
3年理系難関むけで数3,物理2,化学2,政経を履修だった。
ちなみに地歴は今の地理B,日本史B,世界史B相当を週3コマ。

695132人目の素数さん:2009/09/09(水) 01:39:20
>>694
昔は、理科四科目必修だったでしょ。それに戻すべきだと思う。

科目を少なくしたり範囲を狭くしたからっていって、簡単になるわけじゃないと思うんだが。
696132人目の素数さん:2009/09/10(木) 01:52:15
 俺が高校の時は、
 『数学I、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計』 時代の末期だったけど、
今のTAUBVCと違って内容が系統的に配列されていた思うんですが・・・。
697132人目の素数さん:2009/09/10(木) 08:51:23
>>696
>内容が系統的に配列

本来そうあるべきだよね
俺もあのTAUBVCって分け方が鬱陶しかったから
代数、関数、幾何、解析、確率・統計
ってな分割で勉強したよ
698132人目の素数さん:2009/09/12(土) 08:01:12
高専の数学は大学初等レベルまでカバーしてる
699132人目の素数さん:2009/09/12(土) 09:12:03
三角比を中学でやれば図形問題に更に華がでるのになあ…
700132人目の素数さん:2009/09/12(土) 10:47:34
>>698
俺高専3年で退学して今大1なんだけど、確かにそんな感じはする。
高3で偏微分、多変数テイラー展開、重積分、常微分方程式、ベクトル解析やった後に、
大1前期で1変数微積とかベクトル・行列とかやった。
701132人目の素数さん:2009/09/12(土) 15:46:29
>>700
察するに高専はハイレベルだが、大学は三流大ぽいな。
よく分からないんだが、高専は普通の高校より遥かにハイレベルなことやってるなら、とっくに一流大学にたくさん輩出できる存在になってないとおかしくないか?
一流大学や一流企業の技術系に高専出身が多いという話は聞かないが、高専というのがどういうもんかいまいちよく知らない。
702132人目の素数さん:2009/09/12(土) 18:16:07
>>701
大学が三流なのは正解!
確かに高専は数学の進行が早いけど、その分文系科目が甘めで、大学受験向けではないんだよな。
だから、進学校出身の人と戦うのは無理と判断し、また県外に出られるほど経済的ゆとりもなかったから、地元の大学に進学した。

本来は、高専3年で退学などしなくても、5年卒業で大学3年に編入学することも可能。
その場合、東工大とかにも余裕で入れるらしい。
703132人目の素数さん:2009/09/12(土) 18:42:17
高専からの編入試験だと日がずれてて数打てるから当たる
704132人目の素数さん:2009/09/13(日) 00:54:22
>>702
東工大理学部は2年次編入だよ
それと毎年数人人しか合格出さないのに余裕で入れるは言い過ぎ

東工大や阪大以上のレベルの大学だと一般入試の方が入りやすいよ
705132人目の素数さん:2009/09/13(日) 00:55:10
↑各学科数人しか合格出さない、ね
706132人目の素数さん:2009/09/13(日) 11:31:56
厳密性を求めなければ多変数関数の微積を扱うのは何てことないからなぁ。
2次曲面と一緒に高校で扱ってもいいとは思う。
707132人目の素数さん:2009/09/13(日) 12:18:49
高専(高等専門学校)とは理数系や工学系に特化した高校とでも思えば良いと思う。

気になるのは、教科書の内容がまるで違うのだよな・・・
(もしかして俺たちだけか?地方なんで)

普通高校へ行った友人たちと、ときたま会ってお泊りしたときに
こちらの教科書や、ゲームやエロゲーエロDVD(←ヲイ・・・)見せ合いっこしたときに
違うことに気がついた。
708132人目の素数さん:2009/09/14(月) 02:52:41
最近は文型の高専もあるけどね
709132人目の素数さん:2009/09/14(月) 08:35:52
文系の高専だと、やっぱり文系科目が大学レベルで、理系科目が少なくなったりするのかな? かな?
710132人目の素数さん:2009/09/14(月) 19:30:38
思うに文系の高専って何やってんだろ?
延々と源氏物語とかシェークスピア全集とか読み聞かせしてるのかな?
711132人目の素数さん:2009/09/15(火) 01:52:45
(おそらく)文系からのレスで
理系の人っていつも何やっているの?
掛け算九々とか算数とかやっているの?

という(素朴な)質問を思い出した。。。
712132人目の素数さん:2009/09/15(火) 02:10:33
文系って、自然科学以外の寄せ集め的なところがあるから、
文系同士でも、専門が違えば何やってるか分からない。
文学部心理学科なんかは、実験ばっかりやってるらしいし。
713132人目の素数さん:2009/09/15(火) 05:02:17
理系って、人文科学以外の寄せ集め的なところがあるから、
理系同士でも、専門が違えば何やってるか分からない。
理学部物理学科なんかは、実験ばっかりやってるらしいし。
714132人目の素数さん:2009/09/18(金) 15:33:12
数学基礎、代数、幾何、解析、確率統計
みたいに分ければいいのに、なんで1a2b3c?
715132人目の素数さん:2009/09/18(金) 15:55:14
切ったり貼ったりが楽だからじゃね?
716132人目の素数さん:2009/09/18(金) 23:39:23
>>714
高校の範囲なんて全部数学基礎だから
717132人目の素数さん:2009/09/19(土) 00:02:12
大学の範囲も全部数学基礎だよねw
718132人目の素数さん:2009/09/19(土) 13:48:07
基礎は基礎でも数学基礎論
719132人目の素数さん:2009/09/19(土) 20:30:07
>>715
切ったり貼ったりワロタwww
720132人目の素数さん:2009/09/22(火) 14:51:21
いっそのこと数学板で教科書つくらないか?
意欲的な高校生向けに
721132人目の素数さん:2009/09/22(火) 15:58:43
文科省非公認教科書「数学W・D」
もし作られたら、是非読んでみたい
722132人目の素数さん:2009/09/22(火) 17:06:21
>>720
それってFTEXTぢゃいかんのん?
723132人目の素数さん:2009/09/22(火) 18:44:30
>>721
そういうこと始めても絶対数Iの第1章すら完成せずにみんな飽きるって。
とりわけ、このスレのように体系性や単元の合理的配列にこだわると早期に行き詰まる。
実際の教育課程や教科書作ってる人たちは尊敬に値する。
724132人目の素数さん:2009/09/22(火) 23:49:51
>>723
禿同
725参照:2009/09/23(水) 21:43:28
726132人目の素数さん:2009/09/24(木) 08:24:32
もう時代を逆行しちゃってさ、ユークリッド原論を教科書にしろよ。
727132人目の素数さん:2009/09/29(火) 14:49:40

            _人人人人人人人人人人人人人人人_
            > ユークリッド原論を教科書にしてね!<
             ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
                                      /{ィ,. -‐ァ‐
            ......-‐―――-..、 __         ,. -‐く}V / /--―‐z-
             /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ィ.:´l.:.:.´.: :.:.:ヽ  /⌒' ´ ̄ ̄ ` く⌒>ー- 、 ‐<..
         /.: .:./         |     |./               `\ ̄` ヽ- 、_\
        /:  :/:/..:.:.:.:.:.:.:/|:.::.:.:.:ト:.:::..:.. : / /             ヽ.   l::.. \ `
          '.:.: :/:/.:.:.:.:.:/::/_ィ'|::.:.`|十lー:.:../ /:__.:/:.イ:./        _ ∨  l::::::... ヽ
       |:.:.:::|:l:.:/.:.:斗/´ !:|::..::リ, lハ::././/ィ:.:/厂7フ´ ヽ/: .: .    ヽ l   !:::::::.ヽ\
       |:.:.:::|:|∧:.::/,ィ==ミjハ::::/z=ミlィ|イ | :|/==ミ、 jイ: :/ |ソト/.__:    }.| : . l:::::: ト::|`ヽ
          Y:::!:.:.ハz/′    / , xxx }イ /l xx  ゙ jノ,__/_j/}:.ィ:: /  :/::ハ : . l::::::ハ!
        \|:.:.:.:.:.| xxx  ァー‐く{    } .l   、__'  ´ ̄`ミノ'j::/  :::リ/:  : : ..|::/
       , .-‐|:.:.:.:.:.|.    {    |  /|八   / ヽ._,  xxx`7'  .::::/'′:  l : .|:{
      /z....:::|::.:.::.:.lミjz . _ ヽ.__ノ..イ:::::.:.|| :ヽ. {   ノ    ノ .  .::::/ : : : : . :l : :||
     // :::/!::..::::.:∨\   ̄/、 l:::::_.::|| .:::::l` `二 .. z≦ァ´.: .::/:/! : : : : : :| :|!
   //.::ィ/ ,. |:::..:::::.:.l   \ {ハヽj::/'YヘY:::|::N∧  /ィ.::: ..::::イ:/、|: : : : : : :|: |
    /://′/  Y::::::: ∨   V  } .l//「「ll.{|:|:::N// ,}//:/:/ノ′ \ : : : : :|: |
728132人目の素数さん:2009/09/29(火) 14:55:16

            __,,,,,......,,,,_
         ,..::'"´:::::::::::::::::::::::::::`>.、|\r-、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`゙くメ、ハ
      /::::::::/::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i /」
     .!:::::::/::::::i::::::/|_/!::::::::/|::::::;i::::::::::::∨
      .!:::::::|::::::::!:::/´|__/_|::::/ |:::/ !:::::::;!:::::|
     |:::::::;i::::::::!/ァ'´/'ハ-'   レ'」_ト::::/|::::::|
     |::::::八::::::| |  i,ノ |     iハ`Y::/::::::!
     |::::i:::|:::\|⊃ ゝ-'   . !_j !/!:::::;'
     |::::|:::|:::::::::|           ⊂|:!ヽ/
     |::::|:::ト、::::::ト 、,     ´   ,.イ::!
     \ト、|::::\|:::::ァ`!  ‐-rァ<´:::!::|      却下します
        `⌒ヽ/\ \  ト、:::/\|/
          /`ヽ.  \ \!/ メ   ___
           /   \  「!/ ,ハ\/    /
        /     ソ、 ||' /  |∨     /
         /     rァ'⌒ヽr‐ァ'/   /´ヽ
      /   __//  ソ!ヘ.」/__i、_,ハ
     /   ''"´ /  !ー‐ァ'i|-ヘ」::::」 | |:::::::::| |
729691:2009/10/01(木) 11:19:42
最終的な私案
第1 数学T(5単位,必修)…数と式,式と証明・方程式,二次関数,図形と計量,データの分析,場合の数と確率
第2 数学UA(3単位)…図形と方程式,三角関数,指数関数・対数関数,微分・積分の考え
第3 数学UB(5単位)…図形と方程式,三角関数,指数関数・対数関数,微分・積分の考え,数列,ベクトル
第4 数学V(5単位)…関数と極限,微分法,積分法,平面上の曲線,複素数平面
※「数学UA」及び「数学UB」は「数学T」の後に,また「数学V」は「数学UB」の後に履修
730中学校学習指導要領改定私案(数学):2009/10/02(金) 07:04:52
[第1学年](週4単位時間)
A 数と式…整数の性質,正の数・負の数,文字と式,一元一次方程式,一元一次不等式,誤差と近似値
B 図形…平面図形,空間図形,C 関数…比例と反比例,D 資料の活用…資料の整理
[第2学年](週3単位時間)
A 数と式…文字式の計算,連立二元一次方程式,連立一元一次不等式
B 図形…平面図形の性質,図形の合同,C 関数…一次関数,D 資料の活用…簡単な確率
[第3学年](週4単位時間)
A 数と式…平方根,式の展開と因数分解,二次方程式,B 図形…図形の相似,円の性質,三平方の定理
C 関数…2乗に比例する関数,D 資料の活用…全数調査と標本調査
731132人目の素数さん:2009/10/16(金) 00:37:47
>>729
それって結局、現行の数IA・UB・VCとほとんど変わらないよなw
732132人目の素数さん:2009/10/18(日) 11:52:45
俺高1なんだけど
今年(2009)度から球の体積・表面積が中3に移ったって本当だろうか
こっちは2学期に教えられたのに(まぁ知ってたけど)
無条件で中学時代に知れる一年後輩の面々を妬みたい
733132人目の素数さん:2009/10/18(日) 11:59:07
>>732
将来の職場の後輩「あ、もしかして先輩ってゆとり世代っすか?www」
734132人目の素数さん:2009/10/20(火) 03:20:08
義務教育で、哲学を入れるのはどう?考え方を学ぶいみで

735132人目の素数さん:2009/10/20(火) 10:51:21
悩みの多い時期に学ばなくてもいいんじゃない?
混乱しそう。高校いったら倫理があるし。
736132人目の素数さん:2009/10/20(火) 11:45:31
というか、左翼教師の思想教育の場になり下がると見た。
737132人目の素数さん:2009/10/20(火) 19:35:24
そういや、国語の先生が授業中に「2chとかで中国や朝鮮を一方的に叩いるのはネトウヨ(ネット右翼)」とか言い出したな。
俺、右翼とか左翼とか知らないけど、学校は左翼推進派で、生徒に押し付けようとしてるんだよね?
738132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:01:38
>>737
一方的に叩く、の「一方的」という意味をよく考えてみな。

その先生の言ってる事は半分以上正しいし、
それだけで右翼とか左翼とかは決められないよ。
739中学校学習指導要領改定私案(数学):2009/10/29(木) 00:10:21
[第1学年](週3単位時間)
A 数と式…整数の性質,正の数・負の数,文字と式,一元一次方程式,B 図形…平面図形,空間図形,C 関数…比例と反比例
[第2学年](週4単位時間)
A 数と式…誤差・近似値・有効数字,文字式の計算,一元一次不等式,連立方程式・連立不等式,B 図形…図形の合同,図形の相似,C 関数…一次関数,D 資料の活用…資料の整理
[第3学年](週4単位時間)
A 数と式…平方根,式の展開と因数分解,二次方程式,B 図形…円の性質,三平方の定理,相似比・面積比・体積比 ,C 関数…2乗に比例する関数,D 資料の活用…簡単な確率,全数調査と標本調査
740高等学校学習指導要領改定私案(数学):2009/10/29(木) 00:32:17
[基礎数学](5単位,必修)
1 数と式…数と集合,式の計算
2 証明と方程式…証明,方程式
3 二次関数…二次関数とそのグラフ,二次関数の値の変化
4 図形と計量…三角比,図形の計量
5 場合の数と確率…場合の数,確率
[代数・幾何T](2単位)
1 平面図形と式…点と座標,直線と円の方程式,軌跡と領域
2 平面上のベクトル…ベクトルとその演算,ベクトルの内積とその応用
3 空間図形…空間における点・直線・平面,空間座標,空間におけるベクトル
[代数・幾何U](2単位)
1 平面上の曲線…直交座標による表示,媒介変数による表示,極座標による表示
2 複素数平面…複素数の図表示,ド・モアブルの定理
3 行列…行列とその演算,行列の積と逆行列
741つづき:2009/10/29(木) 00:47:55
[基礎解析](3単位)
1 数列…数列とその和,漸化式と数学的帰納法,二項定理
2 指数関数・対数関数…指数関数,対数関数
3 三角関数…角の拡張と弧度法,三角関数,三角関数の加法定理と合成
4 微分・積分の考え…微分の考え,積分の考え
[微分・積分](3単位)
1 関数と極限…関数の概念,極限
2 微分法…導関数,導関数の応用
3 積分法…不定積分と定積分,積分の応用
[確率・統計](2単位)
1 データの分析…データの散らばり,データの相関
2 確率分布…確率変数と確率分布,二項分布,正規分布
3 統計的な推測…母集団と標本,統計的な推測の考え
[履修順序]
1 基礎数学は第1学年において履修。また,代数・幾何T,基礎解析,確率・統計は基礎数学を履修した後履修。
2 代数・幾何Uは代数・幾何Tを履修した後履修。また,微分・積分は基礎解析を履修した後履修。
742132人目の素数さん:2009/10/29(木) 15:59:31
>>737
リアルで、教師が、2ちゃんとかネトウヨとか言ってたらドン引きだわ…。
日教組の反日洗脳とか以前に気持ち悪い。
743132人目の素数さん:2009/11/10(火) 02:01:28
>>741-742
センター数学は
・「基礎数学」 (100点)
・「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」から2分野を選択 (100点)
てな感じになるのか?
744132人目の素数さん:2009/11/11(水) 01:23:58
なぜに昭和の時代に逆行するのか ?
745740-741:2009/11/18(水) 21:39:13
>>743 そうなるだろう。
746740-741:2009/11/18(水) 21:41:23
>>743 そうなるだろう。
747132人目の素数さん:2009/11/20(金) 12:44:00
中学校の数学を週5コマにしない限り,高校の数学は詰め込みにならざるを得ない。
748132人目の素数さん:2009/11/25(水) 09:55:47
>>699 昭和37〜46年度は,三角比は中学3年で扱われていた。
749132人目の素数さん:2010/01/18(月) 01:59:10
二年二十七日八時間。
750132人目の素数さん:2010/03/10(水) 06:16:34
870
751132人目の素数さん:2010/04/24(土) 11:06:07
指導要領解説によると、

例えば,中学校数学の内容の習熟と高等学校数学への導入を目的とする科目(例:「高校数学入門」)を設けたり,大学との接続を考
慮し高等学校数学の発展的・拡充的な内容を取り扱う科目(例:「線形代数学入門」,「解析学入門」
など)を設けたりすることが考えられる。

とあって、割りと柔軟な方針らしい。
752132人目の素数さん:2010/04/24(土) 11:08:41
>>751
あなたはなぜ、そんなことを知っているんですか?
どこかの大学の教授なんですか?
753132人目の素数さん:2010/04/24(土) 13:53:37
>>752
国民の知る権利というものがあってだな・・・
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1282000.htm
754132人目の素数さん:2010/04/25(日) 09:09:05
文部科学省のロゴお洒落だなw
755132人目の素数さん:2010/06/06(日) 00:20:15
中高の数学はどうも個々の問題に対して解答を与えることに走りすぎ。
もっと、数学的対象の性質・構造に着目するようなものにするべき。
756132人目の素数さん:2010/06/06(日) 00:27:34
貴重なご意見、ありがたく賜っておきます。
757132人目の素数さん:2010/06/11(金) 02:50:15
age
758132人目の素数さん
957