1 :
132人目の素数さん :
2007/04/06(金) 18:00:00 小中学生の数学大好き少年少女! 分からない問題があったら気軽にレスしてください。 学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。 文字の使い方等は他スレを参考のこと。 ※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。 皆様のご協力よろしくお願いします。
スレ立て、乙カレイドスターでした。
SEX
質問です。 最近、身の回りで「SEX」という書き方が多く使われてるんですけど、 SとEとXのかけ算だったら「ESX」になりますよね? それとも、「SEX」は中学では習わない公式とかなんですか? おしえて(>_<)ください
8 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 19:06:26
微分を本で勉強していますが記号の読み方が分かりません。 lim x→0 limは「リミット」だと載っていますが x→0の読み方が載っていません。 なんて読むのでしょうか?
>>8 ありがちなのは「エックスはゼロに近づく」とか、
「エックスやじるしゼロ」とか。
統一された読み方ってのはないと思う。
10 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 20:17:38
x→0 as x goes to zero
11 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 21:16:53
12 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 21:32:31
誰か解説お願いします(>_<) 駅の前を通り学校までの道に立っている電柱の間隔は、学校から1本目の電柱までが30m、それ以外はすべて45m間隔になっている。 この道を駅から学校まで、A君は毎分70mの速さで歩き、B君は毎分250mの速さで走る。A君が学校から5本目の電柱の前にきたと同時に、B君は駅を出発して追いかけたが学校に着いたのはA君の方が早かった。 B君が駅を出発したとき、A君とB君の間には少なくとも何本の電柱があったことになるか。
>>12 B君が走り始めたときに、
A君が学校からどれだけ離れていたかが解っている。
B君とA君との距離は一分ごとに180mずつ縮まっていく。
A君は何分後に学校に着く?
そこから始めのB君とA君の距離が最低どれだけあったか解る。
14 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 22:16:53
>>13 ありがとうございます!
とりあえず解いてみました。
答えは「少なくとも12本」になったのですが…あってますか?
15 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 22:19:03
因数分解が根本的に分からん 中一にもなって・・・・・・ 誰か教えてくれ!!
17 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 22:23:06
大円航路で考えるんだよ
19 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 22:31:52
SEXってなんですか? 数学の先生に聞いてみたんですけど、 解析学としか教えてくれないんです…
21 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 23:10:56
あのー、3℃から気温が5℃下がったら何℃ですか?マイナス2℃でいいんですよね?
23 :
132人目の素数さん :2007/04/06(金) 23:12:26
グリーーーーーーーーーーーーーーーーーンだよぉっ
>>15 中3まで待つか具体的な問題を書くかにしろハゲ
28 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 00:00:01
XY^2-X+Y+1 の因数分解の仕方が分かりません。答えをお願いします。
>>9 ありがとうございました
でもまさかそのままとは…。
30 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 00:04:30
ありがとうございます
>>28 xでくくってみ。
そうすれば因数が見えてくる。
34 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 07:01:20
y"=6y^2+x が解けません
35 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 08:52:14
>>28 xy^2-x+y+1
=x(y^2-1)+(y+1)
=x(y+1)(y-1)+(y+1)
=(y+1)(xy-x+1)
36 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 09:14:36
NP問題って、割り算ならスパコンにエクセルであらかじめ元の数の因数分解を いれておけば、Pで解けるんじゃないの?
37 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 14:02:00
Y^Y^Y^Y
38 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 14:35:43
39 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 14:42:41
yをxの式で表せ 歯数が20で毎分24回転する歯車がある。 これとかみ合っていてまわる歯車の歯数はx、毎分の回転数はxである たてx 横ycmの長方形の面積は80平方センチメートルである。 おしえてください
40 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 14:46:49
球の体積公式ってなんですか? 教えてください
41 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 14:51:51
x=480^(1/2)
>>40 球の半径をrとすれば、V=2π∫[x=0〜r]r^2-x^2 dx=4πr^3/3
43 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 15:23:57
底辺がa、高さがrの円錐が4πr^2/a個ある ar/3*4πr^2/a
44 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 16:07:39
@△ABC∽△DEFで AB・DE=5・2である △ABCの面積が75平方センチメートルの時 △DEFの面積もとめろ A立体P Qが相似で、そうじひが2・3である 立体Qの体積が216立方センチメートルのとき Pの体積求めろ B縮尺5万分の1の地図で4cm離れている2地間の距離は 実際何キロメートルあるか @y=-2xのグラフ上の点Pのx座標が-3分の4である。点PのY座標を求めろ Ay=-x+5のグラフの傾きと切片求めろ B1時間数y=2x+3でxが−2から3まで増加したときの変化の割合求めろ C yはxに反比例しそのグラフ上に点〔2分の1,24〕がある。このグラフ上の点のうちx座標とy座標が、ともに整数であるものはいくつあるか お願いします
>>44 前半
1)相似比が5:2→面積比は5^2:2^2
2)相似比が2:3→体積比は2^3:3^3
3)縮尺5万分の1の地図で1cm→実際は50000cm=500m=0.5km
>>44 後半
1)y=-2*(-4/3)
2)y=-1*x+5 傾き・・・xの係数 y切片・・・定数(x=0のときのyの値) x切片・・・y=0のときのyの値
3)1時間数? 一次関数かw
xが-2から3→3-(-2)=5 増加
yは(2*3+3)-(2*(-2)+3=9-(-1)=10
10/5=2 とやるのだが
一次関数の変化率は傾きと同じ
4)反比例→y=a/x(aは定数)
24=a/(1/2)=2a ∴a=12
グラフは y=12/x
12の約数は±1,±2,±3,±4,±6,±12
ミス x切片・・・y=0のときのxの値
乙
49 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 18:16:30
xkm=1000xm
50 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 18:58:46
51 :
132人目の素数さん :2007/04/07(土) 22:01:04
1002
52 :
132人目の素数さん :2007/04/08(日) 03:55:35
card
(x+2)a+(x+2)(x-1) =(x+2)(a+x-1) なぜこうなるのか教えてください
手順を教えていただければ・・・
青と黄色のペンキを2:3に混ぜた緑色のペンキ1000gが欲しかったが、青と黄色の比が4:3のペンキAと、 青と黄色の比が2:5のペンキしかなかった。欲しい緑色のペンキを作るにはそれぞれ何g混ぜればよいか
>>53 分配法則が成立するから。
a*b+a*c=a(b+c)が成立するので、
(x+2)a+(x+2)(x-1)において共通する(x+2)でくくることができ、
(x+2)a+(x+2)(x-1) =(x+2)(a+x-1) となる。
・・・釣り?
58 :
132人目の素数さん :2007/04/08(日) 17:17:43
子供に宿題聞かれて分かりません・・ (x+y)2乗-2(x+y)を因数分解せよ。 どなたか教えてください。
59 :
132人目の素数さん :2007/04/08(日) 17:22:22
訂正 子供に宿題聞かれて分かりません・・ (x+y)^2-2(x+y)を因数分解せよ。 どなたか教えてください。
(x+y)が因数です。
子供に宿題聞かれて分からんか、 (x+y)^2-2(x+y)=(x+y)(x+y-2)
62 :
132人目の素数さん :2007/04/08(日) 19:19:43
>61 お恥ずかしいかぎりで・・ ありがとうございました。
男子3人と女子3人が円形のテーブルに座るとき、男女が交互に並んで 特定の男女が1組が隣り合って着席する方法は何通りか。 教えて下さい。
(3-1)!*2^2=8
>>59 「自分でやれ」
でいいよ
子供を甘やかすな
>>56 Aをaグラム、Bをbグラム使って出来たペンキが
含む青と黄の量を考える。
欲しいペンキは青を400g、黄を600g含んでいる。
>>58 答だけ知ってどうすんだよ(笑
こういうマヌケな大人になんなよ>小・中学生たち
68 :
うんこ :2007/04/08(日) 23:12:43
>>56 Aを400グラム、もうひとつを600グラム混ぜると…………
2x^2-5x-1=0 これを計算していくと x=5+-√33 4 となったんですが、回答では x=4+-・・・・ となってしました。 これは自分の計算が間違っているのでしょうか?
>>70 すみません。
2次方程式です。
5プラスマイナス√33分の4になりました。
ですが解答では5のところが4となってしました。
解答の誤植だろうな。問題が違うならそこだけ違うってのは考えにくい。 それくらいは、自信満々で「解答、間違ってるじゃん。」と言えるまで勉強しろよ。
74 :
132人目の素数さん :2007/04/09(月) 18:03:00
hage
75 :
132人目の素数さん :2007/04/09(月) 18:34:04
子供に宿題聞かれて分かりません・・ a(m-n)+n-mを因数分解せよ。 どなたか教えてください。
>>75 またお前か
「俺はそんな昔のことは忘れた、自分でやれ阿呆」
って突き放せ
これは「未解決問題」だと言い張れ。
79 :
132人目の素数さん :2007/04/09(月) 21:01:30
0
81 :
132人目の素数さん :2007/04/10(火) 03:52:09
すみません。中三の女子です。 比例と反比例はわかるんですが、そこから先の なんかxを使ってグラフを作ったり読みとったりがわかりません。 切片ってなんですか? xが増えるとかyがどうとかもさっぱりわかりません。 教科書を頑張って読んでも全然わかりませんでした。 方程式だけなら、教わった通りに解けます。 でも、グラフが関係すると全てダメです。 受験のことを考えると死にたくなります。 どうかグラフができるようにしてください。
82 :
132人目の素数さん :2007/04/10(火) 04:13:34
寝ます。おやすみなさい
a(m-n)+n-m =a(m-n)-m+n =a(m-n)-(m-n) =(a-1)(m-n)
85 :
132人目の素数さん :2007/04/10(火) 13:08:35
410
>>81 どこに住んでるの?
気持ちいい事しながらグラフができるまでしっかりと教えてあげるよw
一次不等式の問題で 5x-3<2=5x<2+3 =5x<5 x<1 解答だとx>1になっていました。 左辺がマイナスの時しか不等号は変わらないはずですし これはどこが間違えてしまったのでしょうか?
まず等号の使い方はすべて間違い 答はあってるから問題を写し間違えてるか誤植か
89 :
132人目の素数さん :2007/04/10(火) 19:31:31
86 住んでいるところは神奈川県です。 応用問題などがあるとさっぱりわかりません。 どうすればできるようになるのでしょうか。 おねがいします。
漠然としすぎてどう答えたらいいか分かりません 文章題が分からないってことならよく読んで、何を問われているか考えて、答えを出すために何が必要なのか考えればいいと思いますが
応用問題を解くためには、国語がしっかり出来るようにしておく、それだけだ。
ああ
>>81 の子かw
分からない問題実際にここに書いてみたほうがいいよ
問題解きながらでないとどこで躓いてるのか分からないし
93 :
81 ◆Vqr/JTiKqY :2007/04/10(火) 21:08:27
>>83 >>86 塾に行くお金がないです。
うちは母子家庭なので、塾なしで公立高校に行かないといけません。
住んでいるのは練馬区です。
中学なら、国語力をつけて教科書を読むのが速い。 わからに問題、文章があったら、ここでも良いから誰かに聞けば良い。
81さんはグラフが分からないってことだから、実際にいくつも書いてみれば分かるようになるんじゃないかな y=2x+1のグラフ書ける?
神奈川と練馬区ってw どっちか偽者だろww
97 :
132人目の素数さん :2007/04/10(火) 22:29:46
一次不等式って高校?
>>87 の解き方まったくわかんねー
100 :
132人目の素数さん :2007/04/10(火) 23:13:03
>>99 なるほど移項して別々に解くのか
てか5x-3<2の解き方は習ってないな
5x-3<2=5x<2+3
5x<2+3=5x<5
5x<5=5x<5
x<1=x<1
左辺と右辺等しいからx<1は成り立つ
からx<1かな
>>100 式の書き方を勉強しなおしたほうがいいな
>>100 回答者が等号の使い方間違ってどうすんだよ。
>>100 みたいな落ちこぼれ方をする奴って必ずいたよね
最近は小学校で等号について教えないのか?
106 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 01:17:39
すいません…。 Xの二乗=9の解き方を 教えて下さい。 方程式なんですが、解けなくて困ってます。 宜しくお願いします。
x=±3
右辺を素因数分解して、 左辺をXとしたときに等号が成り立つ場合を考える
教科書がかわいそうだ。
111 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 10:57:20
1111
x^2+4x+3=(x+1)(x+3) これが納得いきません。 公式は覚えたのですが、何故こうなるのかがさっぱりわかりません。 教科書を読んでもよくわかりません。教えてください
113 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 17:06:52
>>112 p(q+r)=pq+pr ここまでいいか?
>>112 x^2+4x+3=(x+1)(x+3) であることは (x+1)(x+3) を展開すればすぐに分かる
115 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 18:21:55
(x+1)(x+3) =x^2+x+3x+3 =x^2+(1+3)x+(1*3) かけて3が定数、たして4がxの係数
116 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 18:35:15
>>112 やり方はわかるけど動作のメカニズムがわからないってことだよな
実際教えられるのは
「和がxの係数、積が定数項になる組み合わせを探せ」だから
組み合わせぐらいいくらでも探せるけどどうしてその組み合わせを探せばそうなるのかが俺もわかんね
p(q+r)=pq+prにしても、やり方は簡単だけど動作原理は以外に複雑だよ
117 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 18:39:42
>>113-115 そう、そこまではわかるんです。
展開したら公式通りになるというのもわかるんですが、ということは
x^2+4x+3=(x+1)(x+3) はこの式のままでは解けないということなんですか?
>>116 そうなんですか・・・それが知りたかったのですが
>>117 その式で何を解こうというの?
x=xを解けっていうのと変わらないんだけど
119 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 18:58:16
図形的な意味を考えてみるとか。 112の右辺の二数を辺に持つ四角の面積の二通りの表現として見るとか。
120 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 19:23:52
そこのxを求めようと思ってんのかな? 解くってのは方程式の未知数を求める行為 x^2+4x+3=(x+1)(x+3)は恒等式 恒等式- 式中の文字にいかなる数値を代入しても常に成立する等式 方程式- 未知数に特定の数値を与えた時にだけ成立する等式 (広辞苑)
121 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 19:27:30
>>118 すみません、x^2+4x+3 でした
これを図形とか使わないで計算だけで解くやり方って無いんですか?
>>119 それは教科書に載ってて理解できました!
>>120 すみません、そうじゃないんです
x^2+4x+3 を解くとなぜ(x+1)(x+3) になるのかが不思議でならないんです
(x+1)(x+3) を展開するとx^2+4x+3 になるというのは分かるんですが・・・・
分配して結合しなおしただけしゃん たとえば 4*5 =(3*1)*(3*2) =3*(3*2)+1*(3*2) =3*3+3*2+1*3+1*2 =3^2+(2+1)*3+1*2 何が分からないというのか
「解く」って言葉の意味がわかってないんじゃないか
124 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 19:33:00
>>121 p=qならばq=pだろ。何が分からないの?
126 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 19:38:18
>>123 すみません間違ってました
x^2+4x+3 をどうすれば(x+1)(x+3) になるのかがわからないんです
(x+1)(x+3) の1 とかってどこから出てきたんですか?
>>122 今考えてみてます
127 :
116 :2007/04/11(水) 19:43:21
>>122 おお なるほど
なにがわからないというのかって
普通わからんだろ
(poq) <いないいなぁぁい… q(^o^)p <ばぁ♪ ∴p=q ⇔ q=p こういう事だろ
129 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 20:01:18
4*5 =(3*1)*(3*2) =3*(3*2)+1*(3*2) =3*3+3*2+1*3+1*2 =3^2+(2+1)*3+1*2 ←とx^2+4x+3を交換して逆から計算してみたんですが、 x^2+4x+3=x^2+(3+1)*x+1*3 =x*x+x*3+x*1+1*3 =x*(x+3)+1*(x+3) なんかもうよくわからなくなってきました おかしいですよね?
130 :
116 :2007/04/11(水) 20:23:02
4*5 =(3*1)*(3*2) =3*(3*2)+1*(3*2) =3*3+3*2+1*3+1*2 =3^2+(2+1)*3+1*2 4*5を(x+1)(x+3)に置き換えると (x+1)(x+3) =x*(x+3)+1*(x+3) =x*x+x*3+1*x+1*3 =x^2+x(1+3)+3 =x^2+4x+3
んーと、そうだな・・・ 何に迷ってるのかっていうとたぶん、 今まで習った計算(あなたが「解く」とイメージしてる手順)の逆をわざわざする意味がわからない、といったところか 数学ではその逆側の変換が計算上便利になることがあるので、 どっち側もできるに越したことはないわけだ 違和感はあるかも知れないけど、出来るようになっておかないと先に進めない(先で苦労する、ではない)から頑張れ
132 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 20:25:32
アッー!!今ご飯食べてきたら唐突に理解できました! x*(x+3)+1*(x+3) は(x+1)(x+3) になりますね!!! なんでこんなことに気づかなかったんでしょうか・・・・・ 皆さんありがとうございました! すっごくスッキリしました!!
133 :
132人目の素数さん :2007/04/11(水) 20:28:03
>>130-131 その逆から計算するっていうのが変だなって思ってたんですが、
それはしょうがないのですね
割り切ることも大切っていうことでしょうか
とにかくありがとうございました
なんかすごいことになってるな
>>122 ミスタイプなのか?
なぜ因数分解するのか、がわからないということが根源にありそうだ a*b=0ならばa=0またはb=0 ということを利用して 与式=0のときのxを求める ということも教えられていないということなのだろうか?
ここに書いていいか悩みましたがお助け下さい。 小4の子どもに聞かれて答えられずにいます・・・。 1〜10まで10枚のカードをロの字型(横3枚、縦4枚)に並べて 縦、横のカードの合計数が全部同じになるようにしなさい。 という問題です。 いくらやっても1辺だけ1多かったり、少なかったり。 もう疲れました。どなたかバカ母を助けて下さい。 よろしくお願いします。
カードが14枚になるんだが
□□□ □ □ □ □ □□□ こういう風に置くんじゃね?
136です。 図を書けずに申し訳ありません。 138さんの仰るとおりに並べます。 どうやら合計が21になる答えでクラスで2人 出来たらしいのですが・・・私には出来ません(T_T)
140 :
132人目の素数さん :2007/04/12(木) 00:30:01
2A6 3-4 5-7 891.
140さん!ありがとうございます!! 何故か10を角に固定して考えている時点で私の頭は ガチガチに錆付いてますね・・。 くだらない質問に答えて下さってありがとうございました。 これで眠れます。
ロの字型に並べるんだと ロの中に要素が入っちゃダメなんじゃね 四角形に並べるならおkだけど
143 :
132人目の素数さん :2007/04/12(木) 19:28:56
?
答だけ聞いて救われたって満足してんだから、なぁ・・・
145 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 01:20:00
2s+3<=2s+a+b=55<=2s+19.
146 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 06:51:00
18<=s<=26.
147 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 14:05:07
算数と数学って何が違うの?
>>147 小学校でやるのが算数,中学以上でやるのが数学
その程度の違いしかない
149 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 14:13:23
サンキュウ
もう大人なんですが、算数の内容で質問させてください。 問題:Tシャツを定価の70%である1750円で買った。元の値段はいくら? で、答えは2500円なんですけど、 私は解き方として、 「70%なんだったら、130%を掛ければいいのでは」と思い、 1750*1.3=2275と答えて間違えました。 例えば逆の場合で2500円の70%ということで、 2500*0.7=1750と正しい答えが出てくるのに、 何故それが逆になったら正しい答えが出てこなくなるのでしょうか。 お手数お掛けしますが、どうか宜しくお願いします。
>>150 100%は70%の130%ではないから。
定価の10%が100円だったら、定価は100円の190%なのか? 1000%でしょ?
一次関数の問題でわからないところがあります y=2x+1のグラフを書け この問題はy軸の+1のところに印をつけて、そこから切片1の分を右に動いて 傾き2の分を上に行くとx軸が+1の時には、y軸は3のところにいっています。 ですが、y=x+2のグラフを書けと言う問題で このときの傾きは1、切片は2です。 なので、x0、y+2のところに印をつけて そこから切片2の分を右に移動して、傾き1の分を上に動かして印をつけました。 そして解答を見たところ間違えていました。 これはなぜなのでしょうか?
>>150 逆は130%ではないから。
その問題で言うと、30%は定価の30%。だから、1750円に定価の30%を足せば定価が出てくるが、
1750円の30%を足しても定価は出てこない(意味不明な数字しか出てこない)。
また、定価の30%を足すのは定価がわからないと出来ないから、そういう計算は出来ない。
「70%が1750円なら100%はいくらか?」という計算をすることになる。
>>152 > そこから切片1の分を右に動いて
なにこれ?
>>154 y=2x+1のグラフを書けと言う問題で
切片は1なので、最初に(0.1)の部分に点を取りますよね?
そこから切片分を1動かしたら(1.1)になり、そして傾き分を動かせば(1.3)になるという意味です。
でもy=x+2では、このやり方だと間違えてしまうため
それはなぜなのでしょうか?という質問をしました。
150です。 成程、その「130%」は、1750円を100%と見て考えてしまうから間違ったのですね。 納得できました、151さんと153さん、ありがとうございました^^
>>155 「切片分動かす」ってのがおかしい。どこでそんなふうに教わったんだ?
切片に関係なく、1だけ右に動かして傾き分上下に動かす。
傾きの意味を考えろよ。
>>158 たまたま切片が1だっただけ。
ちゃんと教科書読めよ。
>>152 y=2xのグラフ書くのもおぼつかない感じがするが・・・
切片の意味も傾きの意味もわかってないんだな ちゃんと教科書に書かれてることを把握するクセをつけた方がよい それとも受験勉強とか始まっちゃっててテクニックを身に着ける的な教育をされてんのかな
162 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 20:46:38
砂糖62グラムで2パーセントの砂糖水をつくりたい。何グラムの砂糖水ができるか という問題で、わが息子はまったくわからないみたいです。 私は砂糖水1グラム中に含まれるの砂糖の量は0.02グラム ゆえに62/0.02=3100(g)と説明しても理解できないみたいです。 どうやら62を0.02で割るとなぜ砂糖水の量がでるのかが理解できないようです。 私は2%の砂糖水1グラム作るのに0.02グラム必要である。 62グラムあるのだから62が0.02の何倍かを求めればよい。と説明するのですがダメみたいです。 再来年に中学受験を控える息子が心配でたまりません。 上の子は非常に出来がよく将来が楽しみなのですが・・・。 皆さんならどう説明しますか?どうか力を貸してください。
163 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 21:00:29
数学苦手っす。
164 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 21:37:02
>>164 0<x、0<y、x<yのとき、x/yと(x+1)/(y+1)を比較すると後者の方が大きいことがわかる。
安打÷全打席
167 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 21:54:19
>>152 >この問題はy軸の+1のところに印をつけて、そこから切片1の分を右に動いて
右にどれだけ動かすのかは切片の値には関係ない
切片が8の式でも、右に45動くかも知れないし、切片が64の式でも、右に1しか動かない場合もある
じゃあどこを見ればいいかというと、xの係数の分母を見る。
y=2x+1なら、2の分母は1だから、右に1動かす。(0,1)から(1,1)へ
それで切片の点を右に動かし終わったら、そこから今度はxの係数の分子だけ上下に動かす。
y=2x+1なら、2/1の分子は2だから、さっきとった点から、上に2動かす。(1,1)から(1,3)へ
これと同じようにy=x+2なら、xの係数は1/1。
だから(0,2)から、分母の1だけ右に動かして(1,2)、そこから分子の1だけ上に動かすと(1,3)になる
168 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 22:21:55
3 3 - ÷ - =? だれか教えて 2 8
169 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 22:25:52
>>168 なんだこりゃ
まぁ小中学生のスレだから許してやる
(与式)=4
170 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 23:04:51
http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=5608;id= 関数とかよくわかんないです。でもなんとなくは。
wikipediaを見るのが趣味なんですが数学とか化学関連の項目を見ると数式みたいなのが
理解不能です。
でもそもそも誰にでも理解できるもののはずです。要は読み方というか読み方のルールさえ知ることができれば。
ゲームと同じだと思うんです。お母さんはゲームできないけど僕より頭いいはずですし。
ぐだぐだすいません。
画像にあるやつ。
エヌブンノイチ
というところまではわかります。そして左側*右側をすればいいんだと思います。
大きな変な記号はなんなのか。xと同じく変数にすぎないのか。
上・下・右に小さく文字があるのはなんなのか。その小ささにも意味があるのか。
i=1というのはそもそも1とかけばいいのではないのか。何故わざわざ・・・
ちなみにwikipediaの平均のページからの画像引用です。お願いします。
171 :
132人目の素数さん :2007/04/13(金) 23:11:36
>>170 Σの意味がわかってないな。
その式の1/nを除いた右側の部分は,
x[1]+x[2]+…+x[n]のこと。
これの第i項はx[i]だが、このiを1〜nまで足すということ。
172 :
171 :2007/04/13(金) 23:17:42
最後の行の表現が微妙なので,一応訂正。 × これの第i項はx[i]だが、このiを1〜nまで足すということ。 ○ これの第i項はx[i]だが、このiを1〜nまで変化させながらx[i]を足すということ。
>>170 やっぱ知識は下から積み上げなきゃ.
意味が分からないのは,手を出すべきではないという事.
というより,下から積み重ねていくのが数学の楽しみじゃないか.
さぁ,ともに学ぼう!
174 :
170 :2007/04/14(土) 01:37:25
>>171-173 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87 ちなみにここです。右側は「いろいろな平均」という文字のすぐ下のを意味してるわkですね。
つまり 1/n * xi(i=1,.....,n) こんな感じですかね。
そうなると。
変な記号の下にあるi=1というのは初期化ですかね。iの初期化。
そして上にあるnというのは 1/n のnと同じく、例えば標本の個数とかの「個数」のこと。さらにループの終了条件でもある?
きっと右側はループ処理をされるわけだ。i=1でインクリメントされてnの値になるまでループが繰り返される。
そして右のxiというのは・・・x*iではなくて、x1とx2という名前であってx*1とかするわけじゃない。
そうなってくると、真ん中の記号は一体何を表してるんだろう。
結局 右側/n ってことなんですね。記号の意味さえわかれば・・・
いや、あれはあくまで変数みたいなものであって・・・
結局あの数式?があらわしてるのは 標本の総和を標本数で割ったものが相加平均 だという式なんですよね。
う〜ん。言葉にしたほうが簡単なんじゃないかっていう・・・言葉なら小学生でもわかるのにorz
島根県のみなさん、パチンコをするなら、 優良パチンコ店 エイトワン に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ! 違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ! エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。 詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。 要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。 しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、ほとんどの店が遠隔等を行っているからです。 遠隔も違法ロムも、絶対やってないのは「エイトワン」だけです! ※1…遠隔とは 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」 ※2…違法ロムとは 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」 ※3 市場規模 遊戯人口 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
>>174 和の記号Σは高校生以上なら常識
それに本文に
> 上のデータの総和をnで割ったもの
ってあるだろ ちゃんと嫁
177 :
170 :2007/04/14(土) 01:48:59
http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=5609;id= i=1が初期化であるというなら、上記の画像の一番右の数式で左の数式とはi=1の位置が違いますが
どういう意図が隠されてるんでしょうか?
Σこの記号はもしかして。。。わかった。相乗平均と相加平均の記号が違う意味がわかった。
Σはxiをループしながら足していく。つまり総和を出す為の機能付き変数みたいな。
そして相乗平均に使われてるΠはループしながらxiの総積を出す機能付き変数みたいな。
ん〜。調和平均はなんでnとi=1の位置が違うのかはわかりませんが、
それでもΣの持つ機能は変わらずとして考えると、n,i=1の意図は同じで、
xiの逆数の総和を出すのが分母のところでその総和の逆数が調和平均ということを式で示してると。
調和平均のところ自信がもてません。
またΣやΠの解釈について僕の推測は正しいでしょうか?修正点ありましたらお願いしますm(__)m
なんか凄い楽しい15分でした。
178 :
132人目の素数さん :2007/04/14(土) 01:53:12
中学生以下なら知らなくても当然だけどさ 積のほうも「n 個のデータを全て掛け合わせたもの」って書いてあるでしょ 添え字 i=1 や n の位置は上下についていても右上・右下についていても同じ意味だよ
小中学生?
180 :
170 :2007/04/14(土) 02:01:51
>>176 >> 上のデータの総和をnで割ったもの
>ってあるだろ ちゃんと嫁
>>178 >積のほうも「n 個のデータを全て掛け合わせたもの」って書いてあるでしょ
・・・やっぱり僕って鈍感ですかねorz
もちろんその両部分は読んでるんです。
でもそういう機能付き変数なんてあるとはオモってませんでしたし・・・とにかくすいませんですm(__)m
>添え字 i=1 や n の位置は上下についていても右上・右下についていても同じ意味だよ
よかったです。他にもこういう機能付き変数みたいなのってあるんですか?
181 :
132人目の素数さん :2007/04/14(土) 02:08:40
混乱するから高校基礎スレに誘導してくれ ここは高校数学をやる為のスレじゃない
182 :
132人目の素数さん :2007/04/14(土) 02:09:29
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 〜 没年不明 )
2次関数のグラフの書き方がわかりません・・・。 式を求めるまではできるのですが、そこからいざ書こうとすると、どうしてもわからなくなってしまいます。 たとえばy=(x-3)^2のグラフを書けという問題で (3.0)の位置から書き始めますが、そこからどの位置を通過するのかがわかりません。 y=-(x+1)^2+1の問題でも、(-1.1)の場所から書き始めるとわかっていても そこから、どの位置を通って下まで書けばいいのかがわからない状態です。 これはどのようにすれば、通過点をとくことができますでしょうか?
>>183 「点をとく」という作業はない
何でもかんでも解くと表現するな
どこか通過する点の座標を求めたいというなら何か適当にxに代入するだけ
>>183 まず頂点の座標を出してグラフに書き入れる。
そして、その頂点のx座標からプラスマイナス方向に
できるだけたくさんの座標を導いて、その座標点をグラフに書き入れる。
その点同士を放物線になるように繋げばいい。
っていうか、
>>183 の式のグラフは高校に入ってからの二次関数だな
>>183 は中学の時の二次関数のグラフをまず復習してみれ
フリーハンドでいかに放物線っぽく曲線を描くかが腕の見せどころ
理論的にはそれでよいが、なんだか分からないというのなら、 まずグラフの定義に戻るべき。 小学校でやったように計算して、表にしてプロットせよ。 excelとか使えば計算もらくだろう。
188 :
132人目の素数さん :2007/04/14(土) 15:46:17
Σ{}=0
189 :
132人目の素数さん :2007/04/14(土) 15:50:31
M {} ‖ O
190 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 02:50:01
直径0.1oで長さが90cmの円柱 体積の求め方を教えてください。 πは3.14でお願いします。
聞かないとわかんないようではどうにもならん
192 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 03:12:19
こんばんは。ちょっと教えてもらいたいのですが…。 今加法と減法をやっているんですが、全くわかりません。 (-5)-(-4)+(-2)と(-3)+(-6)-2なんですけど…私、すごく数学が苦手なので出来れば詳しく教えてください。お願いします!m(_ _)m
(((0.1/2)^2)*π)*900=(9/4)π=7.065
194 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 03:20:40
>>192 もっと短い式で練習。
(-5)-(-4)+(-2)-2
問答無用で足し算に直す。
(-5)+(+4)+(-2)+(-2)
するとほら、減法なんて名ばかりだと思えてくる。
195 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 03:21:41
196 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 03:40:01
>>192 -(-1)が1になるのはわかっているのだろうか
194、195、196ありがとうございます!m(_ _)m なんで引き算なのにたすのかな…って考えてたらわからなくなってしまったんです。 算数も苦手だったので…。(^_^;) -(-1)は1もわからないです。 なんでこうなっちゃうんですか?
198なんでそうなるのかは載ってないんです。 物事に結果があるのは過程があるからだと思うので。 なぜ変える必要があるのかが分からないんです。
200 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 06:59:52
ーとーが2個並ぶとあとのはたてにさして+って書くんだよ。 オイラーが決めたんだぞ。
201 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 07:26:16
−9,−8,−7,−6,−5,−4,−3,−2,−1 +4,+3,+2,+1, 0,−1,−2,−3,−4 −4,−3,−2,−1, 0,+1,+2,+3,+4
202 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 08:57:44
--x
>>197 1日1円借金が膨らむ香具師の1日前の財産は今日より1円多い
じゃぁ足し算はなぜわかるのか 「どうして必ず正の方向へ・・・」とでも考えたりしないの?(天才はこの辺にもちゃんと疑いを入れたりするんだろうか もしそこまでわかるなら、引き算は逆側ってだけだから困ることもないんじゃないかな
アキレスと亀のパラドックスありますよね。 アキレスの矢でもいいんですが。 半分半分半分……のやつ。 あれのどこがどう間違っているのかがわかりません。 なんで永遠に亀を追い越せないはずなのに追い越せるのですか?
207 :
171 :2007/04/15(日) 11:00:56
>>205 1/2+1/4+1/8+1/16+…+(1/2)^n+…=1
要するに,それをずっと繰り返していっても,「永遠に追い越せない」という結論にはならないということ。
なぜなら、最初の有限の時間しかその論理は成り立たないから。
208 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 11:10:08
>>207 >最初の有限の時間
おまえ大変なことを言ってしまったぞ
209 :
205 :2007/04/15(日) 11:53:07
間違ってないよ 考え方として、追いつくところまでしか考えてないから追い越すところまで話が進まない それだけのこと
211 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 13:53:14
一年坊主です。 5pqr-6pr二乗-q二乗r+2qr二乗+3p二乗q+6p二乗r+pq二乗 を因数分解したいのですが・・・・・
半年ROMってろ
えっ?何?
いいよそんなもん因数分解なんかしなくても
215 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 14:17:34
217 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 14:21:00
マルチって何ですか?
>>216 「マルチ」と略すな。
「マルチポスト」と書け。
理由は217を見れば分かるだろ。
ついでにマルチポストの指摘をする時は元スレも書いておけ
その辺は自分でやらせないとイカンのじゃないかなぁ
220 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 16:42:22
新中三の不登校なんですが、今年は受験もあるので、本腰いれて、勉強しようと思っています そこで、相談なのですが、中一〜中三までの参考書で、これはいいよって言うのがあれば、教えて下さい あと、これだけは、抑えて置いた方がいいと思う問題集もあれば是非、教えていただければ幸いです なるべく、基礎問題中心の問題集でお願いしますm(_ _)m
>>210 ありがとうございます
じゃ、アキレスは亀を追い抜けるんですね!
中学生じゃないけどだれか教えて 因数分解とかマイナスの足し算とかわからないんだけど、 なんか分かりやすく丁重に説明してあるサイトとか教えてください
224 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 19:23:43
post
225 :
132人目の素数さん :2007/04/15(日) 20:40:56
>>210 >考え方として、追いつくところまでしか考えてないから追い越すところまで話が進まない
>それだけのこと
それは答えになってないと思う。
なぜなら、追いつくところに到達するためにはまずその中間地点に到達しな
ければならないが、ここにおいて全く同じ問題が発生する。
そして新たに発生したこの問題に対して先の問題に対する答えと同様に
「中間地点に到達するところまでしか考えてないから追いつくところまで話が進まない」
と答えるなら矛盾だ。
この問題は収束する無限級数で考えるのは違うと思う。
「無限個の点が集まって一つの線分になる」という見方をとるとこういう困難が
起こりますよ、というのがゼノンの言いたかったことだと思う。
「線分を切り取ることで一つの点ができる」という見方をとることで答えられると思う。
だったらアンタが答を出してやれよ(笑 アキレスのパラドックスは考え方として亀が動く限り追いつくハズはない それを疑問に思ったから質問になるんだろ? ま、私のより明快な答を持ってるみたいだから期待してるよ
227 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 12:43:00
get
228 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 13:01:12
>>226 一つの線分の中に無限個の点が存在するとするのが問題の前提となる世界観で、
その前提に立つと、その線上を通過する点は無限個の中間地点を通ることになる。
矛盾だよな。亀が止まっていようと、そもそもアキレスは移動することすら出来ない。
で、俺の答えは、無限個の中間地点など存在しない。だからアキレスは無限個の
中間地点を通過することはない。問題は存在しない。
いやだから私に対する答じゃなくて疑問を持ってる中学生に対する答を
230 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 13:12:15
指図て・・・「スレ違い」って言葉は知ってるか そして、それに沿うように誘導することを指図と言うか
233 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 14:07:38
数学を好きになるにはどうすりゃ良いんだよ。
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。 日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。 私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。 Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では? A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。 なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。 つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。 「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。 Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは? A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。 知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。 更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。 米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。 Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか? A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。 「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。 (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが) 更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。 Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。 A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。 日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
>>234 好きな香具師は放っておいても好きになる
あとから無理やり好きになろうなんて無理無理
238 :
132人目の素数さん :2007/04/16(月) 22:37:02
方向ベクトルって大きさは何でもいいの?
0じゃだめだ
240 :
132人目の素数さん :2007/04/17(火) 06:52:49
10.5
5pqr-6p(r^2)-(q^2)r+2q(r^2)+3(p^2)q+6(p^2)r+p(q^2) 5pqr - 6p■ - ▲r + 2q■ + 3●q + 6●r + p▲
242 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 09:14:22
11.7
243 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 16:08:13
11.9
244 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 18:02:51
12
245 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 19:54:18
246 :
132人目の素数さん :2007/04/18(水) 23:31:01
A= x^3+2x^2-x-4 B= 2x^3-x^2+3x+6 C= x^2+2x-2 のとき、A-2B+2(B-C)を求めよ この問題おながいします
A= x^3+2x^2-x-4 B= 2x^3-x^2+3x+6 C= x^2+2x-2 A-2B+2(B-C)=A-2C=(x^3+2x^2-x-4)-2*(x^2+2x-2)=x^3-5x
>>246 「おながいします」が気にいらない
数学を勉強する前に日本語を勉強しろ
>>248 日本語を教えてください
おながいします
250 :
:2007/04/19(木) 09:58:19
すみませんが教えてください。 問題:0.418を分数で表しなさい。 上記の正しい求め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。
251 :
:2007/04/19(木) 10:14:39
自己レス 上記問題わかりました。 1000分の418にして約分すればイイノカ・・・ こんな簡単なことに昨夜1時間かかったなんてナサケナス。 上記の問題を書き込んだのを見てたら、ひらめいた。 おじゃましました。
252 :
132人目の素数さん :2007/04/19(木) 15:22:38
a=4 b=−7のとき、次の式の値を求めよという問題なんですけど、 (aの2乗ってことです→) a2+4ab+4ab2っていう問題の回答をお願いします。
式を簡単にする方法を質問されてるわけじゃぁないからね そういう道は自力で探すものだろう
258 :
132人目の素数さん :2007/04/19(木) 18:13:03
259 :
132人目の素数さん :2007/04/19(木) 18:19:53
260 :
132人目の素数さん :2007/04/19(木) 19:38:13
2=2/1
くだらない計算なんですが・ 0.5*−0.5 はいくつになりますか 小数点の計算すっかり忘れてました。 お願いします。
筆算で考えてもいいし分数で考えてみるのもいい 自分の知ってるところまで辿りつくのは人に聞くだけが唯一の方法ではないぞ
中二の幾何の証明が全くわからないんですが、誰か基本となる説き方みたいなのを教えてください(´・ω・`) 良い参考書なんかも教えてくれたら嬉しいです
265 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 00:07:43
x=a+2のとき、√x^2-8a + √x^2の根号をはずして簡単にしなさい、という問題です。 解答によると、 x=a+2のとき、 √x^2-8a + √x^2 =√(a+2)^2-8a + √(a+2)^2 =√(a-2)^2 + √(a+2)^2 =|a-2|+|a+2| となっているのですが、√x^2-8aがなぜ√(a-2)^2になるのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。
>>266 今落ち着いてやり直したら出来ました…orz
思い込みでしょうもない間違いしてただけでした。
お騒がせして本当にすみません…以後気をつけます。
268 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 00:20:20
30 35 63の最小公倍数を求めよ なんですが共通して割れる数が見当たりません・・・ つまずいています 間違えて高校すれに書きました すいません。
>>268 最小公倍数と最大公約数を混同してるね。カワイイ♪
270 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 03:56:05
303563
271 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 10:56:55
2*3*5 5*7 3*3*7 ----- 2*3*3*5*7
272 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 14:42:56
767*6*7
273 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 15:23:16
数学辞典に載ってた ただし第4版だけど
274 :
132人目の素数さん :2007/04/20(金) 18:53:03
e
275 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 10:21:00
13+19+1229=1261. 13+97=110. 2+5+11=18. 2+3+3=8. 2+2+2=6. 2+3=5. 5=5.
276 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 16:37:59
ec
どなたかご教授ください。 <問題> x , y , z , u は1 , 2 , 3 , 4 の4つの数を並びかえたものとする。 y^2+2yz+z^2+xy+zu+yu+xz+xu の最大値と最小値の差を求めなさい。 以上、よろしくお願いします。
y^2+2yz+z^2+xy+zu+yu+xz+xu={x+(y+z)}*{(y+z)+u} y+zが共通する点に注意すると、y+z=3+4=7,x=1,u=2のときに最大値8*9=72、 また、y+z=1+2=3,x=3,u=4のときに最小値6*7=42
てか、x+y+z+u=1+2+3+4=10だから、与式=10*(y+z)+xuより、 y+zが最大の3+4=7のとき最大値をとり、y+zが最小の1+2=3のとき最小値をとる。
280 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 20:14:07
gw
x=0.999… 10x=9.999… 10x−x=9x 9.999… −0.999… ――――――― 9 9x=9 x=1 よって0=1 0*n=0 全ての掛け算の結果は0になると言う事でおk?
282 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 22:39:50
ha?
283 :
132人目の素数さん :2007/04/21(土) 22:47:43
中卒で中学でもまともに勉強してなかったクズ野郎です。 すいませんが、質問させてもらってもよろしいでしょうか。 最近wikipedia読むのにはまっています。 一次関数や二次関数って一体なんなんですか? y=ax+b(a≠0) っていうだけでなんていうかxとyの関係性を示してるだけ? まあそうですよね何度も読みました。「対応規則」だっていう事。 それじゃあ一体一次関数や二次関数ってなんなんですか? 対応規則だってのはわかりました。 一体誰がどの時に見つけ出した、本来の何の為の「対応規則」であり、何に使うものなのでしょうか?
284 :
雪芽 :2007/04/21(土) 23:15:16
基本的な問題ですみません。 2χ4乗―7χ2乗―4を 因数分解 すると どうなりますか?(≧≦)解答お願いしますm(__)m
=(x+2)(x-2)(2x^2+1)
ガキはねろ
288 :
雪芽 :2007/04/21(土) 23:47:51
>>286 さん
ぁりがとうございました!!参考になりました(^^)
本当に感謝します。
>>288 おまえにはもう一人感謝すべき人がいると思う
291 :
雪芽 :2007/04/21(土) 23:59:25
ごめんなさぃ(汗)
書き間違えました。
>>285 さん
>>286 さん
ぁりがとうございました
m(__)m
>>283 具体的ないろいろなものから抽象的な要素を取り出してきたものであり、
それ自体に使用目的は存在しない
言い方を変えれば様々な場面に使用しうる
今日始めてこのスレ来て、全部読んでみたんだが、 なんかここの解答者って説明ヘタクソだなって思った。 なんか自分基準で説明していると言うか 相手は小中学生だっていうこと気にせず答えてるっていう印象を受けた。 いや、ごめん。 ここのスレの主旨がそういうのなら謝ります。
>>293 ここのスレが、とかいう問題じゃなく
掲示板というものを穿き違えているね
お前みたいなのには教えてgooなどがお似合いだ
>>294 だから最後の2行で誤っておいたじゃない。
それに、解らない問題教えてあげるよっていうスレじゃないの?
そしてここは小中学生のスレなんだからもうちょっと
小中学生むけの説明したほうがいいんじゃない、って思っただけで
掲示板がどうこう関係なくてただ単にそういう感想を持っただけです。
296 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 05:10:41
で?っていう。
>>295 >>それに、解らない問題教えてあげるよっていうスレじゃないの?
そのようなスレだと思っていたのですか?
>>295 やっぱり個人のウェブページと勘違いしてるじゃんwww
矢野健太郎、遠山啓、小沢健一らといった数学教育啓蒙家の人たちが 晩年、似たようなことをエッセーに書いていた。 高校生にもなっても異分母分数のたし算(ひき算)ができない人たちがいるそうだ。 1/2+2/3=?? なかには計算してみせた生徒の内、なんとその半数以上が間違って計算している。 1/2+2/3=(1+2)/(2+3) のように分数の掛け算のように計算してしまっている。 分数のたし算は「通分」してたし算する。と私が教えたら 「なぜ「通分」してたし算するのですか?」とある生徒の真剣な質問に 私はその授業が終わるまで、(何も言えず)黒板の前で立ち尽くしてしまった。 この時ばかりは 「簡単なことを、その人たちのレベルに合わせ説明することの難しさ」 を痛感した日はない! 「分数の割算は、なぜ分子と分母をひっくりかえしてかけるのか説明するのもむずかしい。 少なくとも筆者は、小学6年生にそれを説明して彼らを納得させるだけの自信はない!」
|::::::::::::::::::::::::::ヽ‐_、,.r''" ̄`ミ ‐- |::::::::::::::::::::::::::::::::\)-- 、::::ド |_:_:/:::::::、::::::::::::::::::::\ ヾ ‐- | /__/:::::!:::::::l::::::::::::::.ヽ |´l_::_l、ヽ!::::::::l:l::::l::::l:::::.i せ・ん・せ・い ‐- |゙、;;::.:ハ L__l´lヽ::::l:::::::| |:;;..ソ ァ~;:メL/::::::::| えへへ・・・もう小学6年生になったんだよー ‐‐ |⊃ 〈;;c/ソ´::::::::::| h ._ _ こ ノ::::::::::::;l ‐‐ ミ}\--- r 升、ノノ:::::/ |)|::::::\:::ヽ `ソ -‐ |/::::::::::::ヽ::| でも分数ってむずかしいの・・・
302 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 07:23:20
分数の加減乗除ができない人を高等学校と大学校に入れてはいけない。
303 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 07:25:30
talk:
>>300 整域と商体を知らないとおそらくまともな説明はできない。
>>303 >>整域と商体を知らないとおそらくまともな説明はできない。
あなたが、その「整域と商体」たるものを知っているとして
「分数の割算は、なぜ分子と分母をひっくりかえしてかけるのか」と
小学6年生の女の子に説明して納得させることができるのですか?
305 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 10:17:55
talk:
>>304 a/b=cとは、a=cbとなるcを求めることになる。
つまり、bの逆元をaに掛ければa/bの計算ができる。
二整数m,nに対して、mもnも0ではないとする。有理数m/nにn/mを掛けると1になる。
体の逆元は一意であるから、m/nで割るときはn/mを掛ければ良いことが分かる。
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ
307 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 11:53:28
すごく基本的な質問かもしれませんが a(1-2)^2+3 こういう時って、括弧の中を先に計算して(-1)になって それを2乗して1、aをかけて1aになるって順番であってますか?
合ってると思う。括弧は演算の優先順位を決めるから、 「入れ子」の括弧があれば一番内側から計算していく。 (b+(a+(c+d)))
310 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 12:34:36
>>308 2乗と括弧、どっちが先か悩んでました。
括弧最優先って事ですね。ありがとうございました。
>>304 あなたが教えて納得させてくださってもいっこうにかまいませんよ
312 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 15:04:34
この問題わかるかたいます? 4xy^2-4x-y^2+1
313 :
312 :2007/04/22(日) 15:05:13
因数分解ね
問題ない
>>304 kingが説明できるかどうかは知らんが,知らない人より納得させることができる確率は
高まるだろうな
316 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 15:37:49
実際のところ、有理数の和積の構造さえ理解できれば加減乗除も分かるはずだ。 問題は、どうやって有理数の和積の構造を理解させるかだ。 ただそれだけを教えるのではなかなか身に付かない。 そこで、有理数の使い方を教えよう。
>>312 4x(y^2)-4x-(y^2)+1でおk?
2乗の範囲を明確にしてもらえると分かりやすいです。
4x(y^2)-4x-(y^2)+1
=4x{(y^2)-1}-{(y^2)-1}
=(4x-1){(y^2)-1}
=(4x-1)(y+1)(y-1)
1行目から2行目にかけては、最小次数の文字(ここではx)について注目し、4xでくくる。
3行目から4行目にかけては、(a^2)-(b^2)=(a+b)(a-b)とより美しく変形する。
318 :
312 :2007/04/22(日) 16:36:00
>>317 そうです。4x(y^2)-4x-(y^2)+1です。
とても参考になりました。ありがとうございました。
>>311 (数々の教育者や啓蒙家、専門家でさえ「自信はない」と言っている。)
私も同様に「自信はない」です。
KingOfUniverse ◆667la1PjK2氏
どうぞご説明をば、とくと拝見したい。
>>319 必要条件と十分条件を混同してはならない
(b/a)÷(d/c)=(b/a)×(c/d)になることを小中学生に説明できないの? アホだねw
>>322 自分の頭の悪さを他人のせいにしてはならない
>>321 どこをどう読めばそうなるのか、、
知障は立ち入り禁止だよ。
>>321 氏は数々の教育者や啓蒙家、専門家を凌駕するツワモノかもしれないことも否定はできない。
どうぞ、その教育方針を本で出版し公表するなり、教鞭に立つなりして
その成果をみせてもらいたいものです。
>「分数の割算は、なぜ分子と分母をひっくりかえしてかけるのか説明するのもむずかしい。 >少なくとも筆者は、小学6年生にそれを説明して彼らを納得させるだけの自信はない!」 俺なら小学6年に納得させるって言ってるの。 少し賢い子なら理解できる
330 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 17:51:20
talk:
>>319 有理数の使い方を教えるには、掛け算と割り算を教えないといけない。
332 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 17:52:23
お願いします。 x^2 - x + 2y -4y^2 この問題はこのスレでいいですか?
333 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 17:53:19
分数も負の数も実数も数多くの考察を経て生まれたものである。 それを9年間で教えようというのだから、力を入れないといけない。
334 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 17:54:15
talk:
>>331 掛け算は、分配法則によって生成しよう。掛け算の逆演算を考えると割り算ができる。
talk:
>>332 どこに問題がある?
kingさんは小学生の時分どうやって数学を勉強されていたんでしょうか?
>>330 ほうほう…
(とても参考になることかもしれない…)
(でも、「卵か鶏か」のことにも思えてくるのは私だけか…)
>>332 このスレでよい。
337 :
332 :2007/04/22(日) 17:57:29
>矢野健太郎、遠山啓、小沢健一らといった数学教育啓蒙家 こいつらは本当に数学教育啓蒙家なのか? 小学校教師のほうが優れているなw
340 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 18:28:20
通分を教えられないで教育家ってスゲーな
>>340 >分数のたし算は「通分」してたし算する。と私が教えたら
>「なぜ「通分」してたし算するのですか?」とある生徒の真剣な質問に
>私はその授業が終わるまで、(何も言えず)黒板の前で立ち尽くしてしまった。
いくらなんでもアホすぎだろw
343 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 18:30:34
矢野,遠山は数学セミナー創刊した人だよ.
>>343 おまえはなんで通分するの?という質問に何も言えず授業が終わるまで突っ立ったままの
イカサマ啓蒙家を尊敬できるのか?
まず、君が説明したまえ。
346 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 18:37:37
たったひとつのエピソードで人を全否定するのは2ch病
お前がな
何も言わず突っ立ってるなんて頭イカれてるだろww 教育者失格www その授業を想像すると笑えるな 泣きそうな顔してたんだろうなww
350 :
283 :2007/04/22(日) 19:29:15
スレ違いなんですか・・・ 高校生スレにいくべきでしょうか? まあ誰が見つけて誰が応用しだしたとかきっと難しい話になってしまうんだと思いますが、 現在一次、二次関数はどういう場面で使われていて、その関数をしらない場合に比べて具体的にどう便利なのでしょうか? これもやぱりスレ移動したほうがいいでしょうか? お返事お待ちしております。
>>350 明らかに中学までの範囲だってわかるんならここで聞いてもいいと思うよ
ただ、用語とか考え方とかは中学までの範囲を使うように心がけた方がいいのかも
y=ax+bという関係を持つあらゆるものが一次関数であり 一次関数の性質はそのような全ての事象の性質である。 その形式から分かるように比例関係にある現象は全て一次関数だし より複雑な関係でも狭い領域で見れば多くの場合は一次関数とみなせる。 変数が1つ2つであれば直感で解くことができるのであまり恩恵は感じないが 変数が100や200と増えたとき一次関数の概念を知らずに解くことは現実的ではないだろう。
>>332 x^2-x+2y-4y^2
=(x^2-4y^2)-(x-2y)
=(x+2y)(x-2y)-(x-2y)
=(x+2y-1)(x-2y)
x^2-x+2y-4y^2
=x^2-x-(4y^2-2)
=x^2-x-2y(2y-1)
=(x+2y-1)(x-2y)
分かりやすいほうを選んでみほ
>>353 後半2行目
>=x^2-x-(4y^2-2)
を
=x^2-x-(4y^2-2y)
に訂正
355 :
132人目の素数さん :2007/04/22(日) 20:17:15
>>346 いわゆる「受験」に毒されると、お前みたいな思考になるんだよね
冷静になれ
他人からの評価は、入試みたいに部分点方式じゃない
357 :
283 :2007/04/22(日) 20:53:10
>>351 ありがとうございます。
高校生スレ行くとなかなか相手にしてもらえないんですよね。
やっぱりあそこは中学生レベルは卒業してからみたいなかんじがして。
>>352 比例が一次関数ですか。
う〜ん全然実感がわかないです。
問題とかをある程度こなさないとあまりつながってこないんですかね。
ノートの上の話ではなくて現実世界の話が知りたいんですが、ノートの上を理解すれば自然にわかりますかね。
>変数が1つ2つであれば直感で解くことができるのであまり
解く?
一次関数は何かを解くためにあるってことですかね。
やっぱりここでもついていけてないみたいなので例題みたいなの一杯やってみようと思います。
>>357 例えば時給1000円でx時間働いたときの給料はy円になるという状況は
y=1000xと書けるわけで、これも立派な一次関数になる。
このとき給料を10万円もらうには何時間働けばよいかと考えると
y=1000xかつy=10000という一次方程式を解くことになる。
この例は一見つまらない問題に見えるが、
世の中の多くの問題は一次関数という概念を通して
この問題とまったく同じ構造をしているのが面白いところ。
んー「関数」って考え方がわかってないんじゃぁないかな、たぶん それがわかってないなら練習問題をこなすのは遠回りなような・・・知らんけど 教育家じゃないから
360 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 00:46:10
教えてくださいお願いします。 次を因数分解しなさい @ x^2 -5x +6 x^2 -2x A 4a^2 -c^2 +4ac -4b^2
361 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 00:48:45
俺数学ちんぷんかんぷんなんだよ! 答え教えてくれエロい人! 次の三角関数の値を求めなさい。 @cos60° Asin60° Bcosα=0.1のときの、sinα 次の等式が成り立つ理由を説明しなさい @cos(-α)=cosα Asin(-。α)=-sinα <注意>一般の場合の説明が難しいと思う人は、α=60°の場合と α=120°の場合について説明すればよい。
362 :
360 :2007/04/23(月) 00:49:12
ごめんなさい2問目訂正します。 これが→ 4a^2 -c^2 +4ac -4b^2 正しくは→ 4a^2 -c^2 +4bc -4b^2
>>361 マルチ死ね
教科書買え
おまけに小中スレはスレ違いだ
>>360 どこがわからない?
それがわからないと、教えようがないんだけど
365 :
360 :2007/04/23(月) 01:09:18
>>364 @ x^2 -5x +6 x^2 -2x
A 4a^2 -c^2 +4bc -4b^2
@はなんとなくわかるんですがAは全然…
答えを導き出すまでの過程を教えて頂ければ理解できると思います。
お願いします。
>>365 なら2番にだけ答えればいいわけだな
4a^2-(c^2-4bc+4b^2)
=4a^2-(2b-c)^2
あとは自分で
367 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 01:20:04
>>366 ありがとうございます。Aはわかりました。
@はわかりません…教えてくださいお願いします…
1番わかるって言ったじゃんww
>>360 x^2-5x+6x^2-2x=7x^2-7x
くらい計算できないか?
あとはくくるだけ
371 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 01:56:07
Aは(2a+2b-c)(2a-2b+c)でおk? ごめんなさい@は これが x^2 -5x +6 x^2 -2x 正しくは x^2 -5x +6 +x^2 -2x でした…
(x-2)(2x-3)
>>371 x^2-5x+6+x^2-2x
=(x-2)(x-3)+x(x-2)
=(x-2)(2x-3)
わざわざx^2の部分分けてるんだから、こうやれという誘導なのだろう
375 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 02:27:14
理解できました。皆さん本当にありがとうございました…
376 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 11:33:41
16.7
377 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 12:41:16
今日の朝(9:30頃)このスレに書き込みしたと思うんだけど 残ってない・・・ なんでだろう?
1.実は書き込めていなかった 2.実は誤爆していた 3.実は鯖の不調 4.実は夢だった
やばい マジヤバイ 明日全国一斉実力テスト 俺中三 誰か助けて
早めに寝といた方がいい
381 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 20:48:11
x-3y/2-2x+5y/3 教えて下さい。。。
382 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 20:49:55
連レスすみません 追記ですが、 問題は 二分のx-3y-三分の2x+5yです
>>381 なにを教えればいいかわからん。
キーワードは「同類項」と「通分」かな…?
384 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 20:54:15
問題がないのに
>>384 答えが欲しいなら問題を書けよ
馬鹿か?
387 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 21:24:17
問題はx-3y/2-2x+5y/3です 分かり難いと思うので (x-3y/2)-(2x+5y/3) これでどうですか?
>>387 > (x-3y/2)-(2x+5y/3)
そうか
では答えてあげよう
xとyの1次式
390 :
132人目の素数さん :2007/04/23(月) 21:55:29
(x-3y/2)-(2x+5y/3)を計算しろだったら =-x+y/6 になる。 俺も同じく中三だから明日がんばろう。 ていうか別にただの調査なんだから別に焦って勉強することなくねーか?
>>383 数学は答えを知る学問ではなく、考え方を学ぶ学問である。
(前にも同じようなことを書いた気が…)
x,yのかわりに○とか□使ったら小学生でもできそうなんだが・・・
中学に入って代数を習ったとき、 □とか○を使う計算が代数にどうして入らないのかってのが不思議だった もちろん今も
394 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 04:07:18
17.4
395 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 04:13:02
ノ し◠つヽ
396 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 08:26:08
17.6
397 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 10:10:09
×
398 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 15:40:41
>>388 分数を表すにはどうすればいいのですか?
>>398 1+2/3+4=17/3
(1+2)/3+4=5
1+2/(3+4)=9/7
カッコの付け方でこんなに違う。
>>398 分数の分子や分母に多項式がある場合、
その多項式には( )が付いていると考えるべし
分母=数
分子=多項式 の場合
分数は”分子/分母”と表すので
(多項式)/数 と表す
例: (x-3y)/2
x-3y/2のように表すと、x-(3y/2)の意味になってしまう
なので
>>381 は
(x-3y)/2-(2x+5y)/3
と表すべき
解き方は分母が同じになるように通分していく
分子の多項式には( )をつけたまま計算する
一度やってみて分からんかったらまた書き込んでみれ
403 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 19:01:28
既に、一度解いてみて解らなかったので、聞いたんですが・・・
405 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 19:19:49
>>404 どこで、間違っているか解らないので教えて下さい
3(x-3y)/6-2(2x+5y)/6
=x/6-2x/6-9y/6-10y)/6
=-x/6-19/6
です
406 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 19:21:40
あ、訂正です 3(x-3y)/6-2(2x+5y)/6 =3x/6-4x/6-9y/6-10y)/6 =-x/6-19/6 です
408 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 19:25:22
410 :
132人目の素数さん :2007/04/24(火) 20:47:13
>>409 そうなんですか?
回答には(-x+19y)/6という風になっているのですが、、、
>>410 yの符号がどちらもマイナスなのにどうして答えがプラスになるのか
答えが本当にそうなら問題の写し間違い
>>410 (-x-19y)/6
-x/6-19/6
-(x+19y)/6
表記の方法は色々あるけど、(-x+19y)/6にはならないな
回答か問題かどこかで間違ってるね
414 :
132人目の素数さん :2007/04/25(水) 19:02:42
19
415 :
132人目の素数さん :2007/04/25(水) 21:09:00
GW
416 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 09:17:05
連休無し・・・つ_T
417 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 13:18:41
GuWi
418 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 17:19:33
gute
419 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 20:02:24
>>419 l,m,n以外の斜めの線を左からA,Bとする
Bとlの交点を通り,Aに平行な直線を引け
相似な3角形が見えるはずで,その相似比もすぐ分かる
答えはx=4
>>420 なるほど。とても分かりやすい説明ありがとうございました。
422 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 23:29:49
累乗の計算方法について質問です。 6^6 = 6*6*6*6*6*6 というのはわかったのですが、どうやって計算するんですか? 電卓で*6を6回繰り返すのでしょうか? でもそれだと^12121234などのように累乗の数が大きくなると実質不可能ですよね? 専用の電卓みたいなのでないとダメでしょうか? できれば紙に手書きで計算できる方法とかが知りたいのですが。 宜しくお願いします。
424 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 23:45:25
^12121234なんて手書きでできるわけないだろ
425 :
132人目の素数さん :2007/04/26(木) 23:46:12
直角三角形ABCがあります。斜線の真ん中に中点を作り、下に横に線を引きます 下に下ろした点をD、横に引いた線をEとします。 このとき、この直角三角形の中で作るほかのどの四角形よりも面積が大きくなる ことを証明せよ。 わからん。
座標平面上で点(1,1)を通る直線 y=ax+b が 放物線 y=4x^2-9x+7 とただ1点を共有している。 このとき、a>0のときのaとbの値を求めよ。 解の公式と判別式は分かってます。どうすればいいのでしょうか
427 :
132人目の素数さん :2007/04/27(金) 00:05:36
与えられた条件を式で表して解く
428 :
422 :2007/04/27(金) 00:09:51
>>423 筆算では不可能な場合の方法が知りたいのです。
宜しくお願いします。
>>424 そうですよね。
計算できない式なんて無意味ですから何か方法があるとは思うんですが。
ネット上にもあまり見つからないんですよね。
429 :
132人目の素数さん :2007/04/27(金) 00:15:33
不可能なら出来ない
>>428 > 計算できない式なんて無意味ですから何か方法がある
どういう論理?
計算できないからこそ式で表すんじゃないのか?
>>428 > 計算できない式なんて無意味
いやはや・・・
幸せですな・・・
想像するに、 答が求められないと正解か不正解かがわからないわけで、 そういう不安定な状態を好まない思春期ならではの悩みでは
6^6くらいは書いてできるだろ
>>426 (1,1)を通るから、y=a(x-1)+1=ax-a+1、交点のx座標について、4x^2-9x+7=ax-a+1
4x^2-(9+a)x+a+6=0、両者は接するから、判断式=(9+a)^2-16(a+6)=(a-3)(a+5)=0
a=3>0, b=1-a=-2
>>428 それは例えばコンピュータではどのように計算するのかという話か?
コンピュータなら筆算に相当する方法でも人間より多くの桁数を平気で計算できるし、
コンピュータでもキツイ桁数にはそれなりに工夫した計算方法がある。
話が長くなるのでここでは書かないが。
興味があるなら「数値計算」という分野を勉強しよう。
そもそも最後の一桁まで正確に出す必要がないなら、
対数や指数を使って計算する。
これは高校の数学で勉強するはず。
「筆算では不可能」なものを「手書きで計算」できる方法なんてない
第一そんなでかい指数の計算なんてまずしないだろ
どうしても計算したけりゃ
>>436 の言う通り対数を使え
やる前から不可能だなんて言ってたらなんにもできねぇぜ
440 :
132人目の素数さん :2007/04/27(金) 07:01:57
20.5
441 :
422 :2007/04/27(金) 08:06:01
おはようございます。 遅刻です。 日本語おかしくてすいませんです。 計算する時に*6の繰り返しを累乗の回数分実際にするのは大変なので 実は何か特別な計算方法があるんじゃないのかな?と思ったんです。 対数や指数というのを使ってやる場合はどうやればいいんでしょうか? 6^123 で教えていただけますでしょうか。お願いします。 学校に行って来ます。遅刻してすいません。
>>441 6^6 = 6*6*6*6*6*6
=46656
6^123=5.159454622*10^95
443 :
132人目の素数さん :2007/04/27(金) 09:04:04
2^2^2
いくら便利な計算したって答を書く手間は変わらないぜ
>>441 >対数や指数というのを使ってやる場合はどうやればいいんでしょうか?
それを説明しようとすると掲示板に書くには長くなるし、
おそらくもっと上手い説明が本やインターネットにある。
とりあえずググれ。
できれば図書館に行って適当な解説書を教えてもらえ。
一応、式で書くと
6^123=10^(log(6)*123)=5.15945462*10^95
この式の意味が理解できるようにがんばれ
お尋ねします。 □の中に+、−、×、÷のいずれかを 書き入れて式を完成させる問題です。 問題 (1□8□1)□8=9 誰か解いてください〜お願い。
447 :
132人目の素数さん :2007/04/27(金) 21:38:19
お尋ねします。 □の中に+、−、×、÷のいずれかを 書き入れて式を完成させる問題です。 問題 (1□8□1)□8=9 誰か解いてください〜お願い。
見た瞬間、(9/8)*8が思い付くつまらん問題だ。
450 :
132人目の素数さん :2007/04/28(土) 10:37:25
すいません、座標(2/3,-2/3)って関数の図でどうやって表せば良いのですか?
>>450 __
`'==ー‐---- 、, __ `'\ , -―-、
,. -‐ ' ¨ ̄ \、\ 、 / ./⌒ヽヽ
/,、-‐' , -‐ '  ̄ ̄ ヽ、ヽ、i .}.} l__l ノ ノ
// ,. '´ i レ l--、 r' r'
∠-/ ,. -‐' ⌒ヽ 、\ l__l
r--― '´./ / ヽ ヽ \ ○
\__ ./ / / /./ // / l ', ヽ
ク / / / /__,ム,イ,イ / ,イ | l i `,ハ
l/.l .i / ./'/レメ,、// l ナメ,l l. l ト、ヽ `lハ
l .l l ,∧l/トイl レ |ハノ ノムjメ.| l l `ヽ, | !
l:ハ ,l ハ l`i.l:::::l ¨Zメ、.ト、 l l \
! l/ レVi`l. ヾツ ./::::::ハ| ./i l l l l \
ヘ、 ' h::::::::j //イ.ノ j .トl、 ヽ
_| |\ 、 ヾ=-ケ∠i./l /!/ /| >、_ ハ
,. '´: : : :| ト、,\ ___,. ィ<i刀ケレノ i/ レ `'ー‐-'
/ニニニニ} '´--Y7EFニニマ /:. ̄ \
/´ ノ ‐-V-、<´ ̄ ̄>.:. : : : : ヽ
>>450 x座標が2/3、y座標が-2/3のとこに点打てばいい。
453 :
132人目の素数さん :2007/04/28(土) 10:50:33
>>452 それは分かるんですが分数の場合どうやって点をとるが分かりません。
>>453 小数に直せば大体どのあたりかくらいは分かるだろ。
455 :
132人目の素数さん :2007/04/28(土) 11:01:59
>>454 今なんか分かりました!ありがとうございます。
分数を量として認識できないパターンもあるのか
457 :
132人目の素数さん :2007/04/28(土) 17:34:31
√9×√8は√72ですか?
>>457 間違ってはいないが√の中の数はなるべく小さくするという決まりがあるので
√72=√(36×2)=6√2
>>決まりがあるので というよりも、分かりやすいといったほうが親切だと思う。 たとえば6√2ならば大体6×1.414=8.4くらいだと分かる。
460 :
132人目の素数さん :2007/04/29(日) 12:54:37
場合の数の分野で質問です。 <問>equationsの9文字を全て用いて出来る,次の順列は何通りあるか。 (1)両端に子音の文字のくるもの (2)子音4個が隣り合っているもの (3)子音4個が必ずq,t,n,sの順に並んでいるもの <自分の答> (1)4P2×7P7=60480(通り) (2)5P5×4!=2880(通り) (3)←分かりません。教えてください。 間違えてるところも指摘して下さい。お願いします。
一固まりとして考える
そのひとかたまりの中でも右からq,t,n,sと、左からq,t,n,sという風に考えるんですか?
464 :
132人目の素数さん :2007/04/29(日) 20:46:53
因数分解の次数のの低い文字で整理…がよく分からないorz a~2b+a~2c-b~2c+ab~2の 解き方を教えてください。
>>464 ~ じゃなくて ^ な。
a について2次、b について2次、c について1次だから
c で整理するとうまくいくことが多い
466 :
132人目の素数さん :2007/04/29(日) 20:49:55
あー…、~ってなってるのは^で、二乗です 正しくは、 a^2b+a^2c-b^2c+ab^2 です。
467 :
132人目の素数さん :2007/04/29(日) 20:50:46
>>465 解答ありがとうございます。やってみます
468 :
132人目の素数さん :2007/04/29(日) 21:00:15
妹に聞かれて、答えられないDQN姉ですorz 助けてくださいorz カッコのなかの単位で表しましょう @4358b(`b) A285デシg(g) B860c(`c) C3894_g(b)
470 :
132人目の素数さん :2007/04/29(日) 21:02:19
ごごごごごめんなさい! 3894_b(b) です!
>>468 1km=1000mだから
4358m = 4358/1000 km = 4. 358km
他も同じ
132番目の素数ってなんなんですか? ひょっとして774?
>>472 「132番目の素数」でググれ
2以外の偶数が素数の訳ないだろ。
場合の数の分野で質問です。分かりやすく解説していただければ幸いです。 <問>男子4人,女子6人から4人の委員を選ぶとき,次の問に答えよ。 (3)特定の二人AとBが選ばれる選び方は何通りあるか。 (4)Aが選ばれ,Bが選ばれないような選び方は何通りあるか。
>>475 (3)四人の委員のうち二人はAとBとに決まっているので
残り二人の委員を誰にするかを考えればよい。
(4)四人の委員のうち一人はAと決まっているので
残り三人の委員をB以外から選ぶことを考えればよい
>>476 さん
(3)つまり,4C2=6(通り) そして
(4)つまり,8人の中から3人を選ぶということですか?
↑すいません、(3)は4C2じゃなくて(10-2)C2=8C2ですかね?
480 :
132人目の素数さん :2007/04/30(月) 09:08:22
481 :
132人目の素数さん :2007/04/30(月) 09:16:26
>>480 うp主が問題を理解してないことだけは分かった
482 :
132人目の素数さん :2007/04/30(月) 09:17:49
あ、わかった。でもこれ無理でしょww時間内にw
なんで弦が直径と同じ長さなんだ?
>>486 その手の問題は、場合分けが複雑な時は
下手に場合分けするよりも次のように計算しまくる方が速くて確実なことがある。
(1)スタート地点に「1」と書き込む
(2)スタートから1歩で行けるところにスタート地点の数を書き写す
(3)(2)から1歩で行けるところに手前の数を書き写す。
2カ所以上から行ける場合は、合計した数を書く。
(4)(3)から1歩で行けるところに手前の数を書き写す。
2カ所以上から行ける場合は、合計した数を書く。
以下繰り返し
要はA地点に来る道がB→AとC→Aと2本あったら、
B地点までの場合の数+C地点までの場合の数=
A地点にたどり着く場合の数
ということ
>>490 そこは上からしかこれないのだから書くまでもなかろう。
考え方がわかったんならあとは学校で聞け
498 :
472 :2007/04/30(月) 23:25:20
ググッてみた。 743だった。774で「名無し」じゃなく 743で「名無しさん」だったか。 すまん。数学と関係ねぇ。
500 :
132人目の素数さん :2007/05/01(火) 00:44:29
すみません。 4、5÷1、5を45÷15として計算しても同じ答えになりますよね。 これがどうしても感覚的に分からないです・・・(;_;)
502 :
132人目の素数さん :2007/05/01(火) 00:53:00
>>502 前者の答えは3
後者の答えも3
だから等しい
問題あるか?
504 :
132人目の素数さん :2007/05/01(火) 01:07:22
>>503 いえそれは分かるんですがなんで割り算の時は割る数と割られる数に同じものをかける
と同じになるのか不思議なんです。
あと3÷1.5も僕は0.1人あたり0.2だから1人あたり2だなって思うんですが
普通の人は速攻で答え2って書きますよね。なんかスッキリしないんです
>>504 お前さんの大好きな「〜人あたり」とやらでいくと
人数と分配するものがそれぞれ同じ倍率で増えても1人あたりの分け前は変わらない
>>504 3÷1.5=3/1.5=30/15
増える割合が同じだから答えも変わらない。
(4.5/1.5)×(10/10)=45/15=3
>>504 何人あたりって考えると理解しづらいと思ふ
1.5mのヒモを0.1mずつ切っていくのと
15mのヒモを1mずつ切っていくのとを比べると
一本あたりの長さは違うが,
どちらの場合も15本のヒモが出来上がる
と考えたらどうだろうか?
|::::::::::::::::::::::::::ヽ‐_、,.r''" ̄`ミ ‐- |::::::::::::::::::::::::::::::::\)-- 、::::ド |_:_:/:::::::、::::::::::::::::::::\ ヾ ‐- | /__/:::::!:::::::l::::::::::::::.ヽ |´l_::_l、ヽ!::::::::l:l::::l::::l:::::.i お・に・い・ちゃん! ‐- |゙、;;::.:ハ L__l´lヽ::::l:::::::| |:;;..ソ ァ~;:メL/::::::::| えへへ・・・もうおねんねしないとダメだおー ‐‐ |⊃ 〈;;c/ソ´::::::::::| h ._ _ こ ノ::::::::::::;l ‐‐ ミ}\--- r 升、ノノ:::::/ |)|::::::\:::ヽ `ソ -‐ |/::::::::::::ヽ::| やっぱり分数ってむずかしいよね・・・
うちと隣の敷地の面積比は、どんな縮尺の地図で測っても同じ。
7+8=15って少なくね? って言ってるようなものだな
違うだろ 7+8=15なら感覚的に納得できるけど 70+80=150は感覚的にうなずけない っつー感じじゃん
514 :
132人目の素数さん :2007/05/01(火) 16:47:13
>>512 そのたし算なら15になる7+8のペアが10組あるからなんて説明すればわかってくれそうだけど。
なんで同じ数かけても商は同じなのか?って聞かれても困るよな・・ この子LDじゃね?
515 :
132人目の素数さん :2007/05/01(火) 17:22:56
おい!LD小学生でてこいや!(笑)
LDって聞くとタイムギャルを思い出すけどレイカは小学生じゃないな
中学生で男女交際って早いですか?(?_?) 今どき小学生でも付き合ってる子 たくさんいますけど・・・。(≧_≦;)
519 :
132人目の素数さん :2007/05/01(火) 21:10:11
質問です。 ある整数を50で割ると5あまり,70で割ると10あまります。 この整数は何ですか?
50a+5=70b+10 10a+1=12b+2 あとは考えな
522 :
訂正 :2007/05/01(火) 21:30:36
10a+1=14b+10
10a+1=14b+2
10a-14b=1 これ満たす整数はない
ありがとうございました。
場合の数の分野で質問です。分かりやすく教えていただければ幸いです。
<問>図のA,B,C,Dに色を塗る。隣り合う部分は異なる色を塗るものとして,次の問に答えよ。
(2)赤・青・黄・緑の4色のうち,3色だけを使って塗り分けるとき,
何通りの塗り分け方があるか。
<自分の答>3×2×1×2=12(←誤りです。確か答は48通りだったと思います。)
この場合は,どのようにして場合分けをすればいいんでしょうか?
*図は下記URLでご覧になってください。
http://ame.dip.jp/upload/1178/31116.JPG
すいません。↑のURLの訂正です。 F:\DCIM\100IMAGE\VFSH0009.JPG
どうやってその式を導いたのかよく分からないですが、 4色の中から3色を選ぶ際に、選び方が4通りあるということを忘れてないですか?
>>517 付き合うのはかまわないが突き合ってはなるまいぞ。
>>527 A,B,Cには全て違う色を塗る(塗らなければならない)。
DにはA,Bに使った色のどちらかを塗る。
掛け合わせて終り。
男女だから突き合いにはなるまい
>>534 さん
つまり4×3×2×2=48ってことですよね?
539 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 03:26:50
>>504 君は学習障害(LD)だから算数は諦めたほうがいいよ。
一応説明するけど君には理解できないと思う。
A.4÷2=2
B.40÷20=2
Bの式はAの式の割る数、割られる数を10倍した式。
つまり10を1と考えた式。10の段の掛け算、10×1=10を1と考えて
40と20の関係4と2の関係がわかるだろ。
>>539 504くらいものを考えてるのが学習障害などとは言わない。
学習障害を馬鹿にすんな。 海よりも深く反省しろ。 てゆうか死ね。 死んで詫びろ。
541 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 07:54:05
25x^2-5/5 上記を約分せよという問題です。 5x^2-1 という答えになるわけですが、どうして変数は約分しないでもうまくいくのでしょうか? 変数の累乗も約分されないし。まあ累乗済みな数として考えれば累乗云々はどうでもいいんですけど。 確かに変数部分は約分しないでも同じ答えになるんですよね。 多分項レベルで考えればいいということだとも思うんですけど。 じゃあ x-5/5 の約分はどうするんでしょう? 多分答えは「約分できない」ってことになるんでしょうけど。 xに何かを代入すればその何かを持って約分できるか考える? 項のうちどちらかをやっておけばいいというなら。 25*4-5/5 なら 5*4-1と同じ・・・ですねそりゃ。 項とかそんなんじゃなくて掛け算の部分は片方だけやればいいという法則があるんですね。 3*3*3/3=1*3*3ですもんね。なんこ増えても掛け算なら一つやればいいのか。。。
約分って考え方がわかってないだけ 例えば分母に変数が入ってれば同様に約分できる
543 :
541 :2007/05/02(水) 09:02:16
>>542 え?
25x^2-10/5x
とかをですか?
x=2の場合
90/10=9
5x^2-2/x = 20-2/2 = 9 おお!?
でも分母x残ってる。これはどうやって約分するんですか
だからさ、目的じゃないんだよ約分は 計算が簡単になるようにするの
545 :
541 :2007/05/02(水) 09:20:48
>>544 なるほど〜。
でも
>例えば分母に変数が入ってれば同様に約分できる
これだけ気になるので実例で教えてもらえないでしょうか?
お願いしますm(__)m
100x/x=100(xは0以外
547 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 09:28:09
(x^2-10x)/(5x)=(x-10)/5
x^2/x=x
549 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 09:58:29
>>540 俺様は
>>504 は文章的に小学生ではなく大学生くらいの奴だと思う。
だから学習障害だって俺の意見は正しい。お前は安易だったな
550 :
549 :2007/05/02(水) 10:23:43
>>504 はおそらく小3までに算数脳をつくらなかったから
もう手遅れ
すいません。つまりこれは何が言いたいんですか? 誰か教えて下さい!
552 :
541 :2007/05/02(水) 10:31:37
>>546-8 なるほど。
累乗の場合は累乗数を1引けばいいんですね。
25x^2-10/5x = 25x-10/x/5 = 5x-(10/x/5)
x=2
25x^2-10/5x = 90/10 = 9
5x-(10/x/5) = 10-(1/1) = 9 なるほど
5x^2-2/x = 18/2 = 9
ちょっと危うかったです。
25x^2-10/5xの場合-10の項が-10xでないと約分できないので本来はしませんね。一応理解のためにしておきました。
でも不思議ですね。分母の5xですが、このうち5だけで約分してもxだけで約分してもいいというのは。
これって「なんとかの法則」とかっていいそうですね。
要は掛け算割り算の法則でしょうけど。
ありがとうございました。
ところで最近暗算にあこがれています。
6桁どうしの四則演算3秒以内が目標です。
とりあえず4桁足し引きはなんとか。掛けもまあ順調になれて行ってます。
でも割り算がしんどい。延々と繰り返すしんどいですし一番難しいかと。
出来る人は6桁割り算小数点20までくらいは3秒でできたりするんですかね?
暗算はコンピューターに任せた方が得だよ
554 :
541 :2007/05/02(水) 11:58:55
いやそれは暗算とはいいませんし
555 :
549 :2007/05/02(水) 12:33:37
557 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 14:13:25
DCIM
558 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 14:18:29
2×9=?
559 :
549 :2007/05/02(水) 14:41:32
561 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 19:42:22
2^561
562 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 20:36:29
『分数ができない大学生』
http://ec1.images-amazon.com/images/I/51D7ACCQCXL._SS500_.jpg LDなのか学習障害かの明確な定義は(私の不勉強で)よく分かりませんが。
LDでも学習障害でも大学生でも社会人でも
「分数の四則演算ができない」→「ちゃんとできるようになりたい」
これで、コツコツと参考書なり問題集なり買ってきて
(自分なりに)勉強して(自分なりに)理解して、身につける。
この努力は大変評価したいし、私も応援したい。
ここでとても心配なのは…
そのような基本的な四則演算ができない人たちが
やがて大人になり、社会人になり
どこかの企業の社員(社員試験に受かるかしら??)
または政治家もありうるでしょう。
私はそれが、とても危惧していることでもあります。
563 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 21:58:05
平方根の質問です。 √5の少数部分をaとするとき、a−3/a+2 の値を求めよ という問題です。 できれば詳しく解説して下さい。お願いします。
564 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 22:04:36
>>562 >やがて大人になり、社会人になり
>どこかの企業の社員(社員試験に受かるかしら??)
>または政治家もありうるでしょう。
>
>私はそれが、とても危惧していることでもあります。
織田信長は分数の四則演算はできたでしょうか?
坂本龍馬は微分積分ができたでしょうか?
彼らは学力は現代人に比べるととても低いはずですが、本当に無能な人間なのでしょうか?
彼らに任せるのは不安ですか?あなたの今を作ってくれた彼らに。
残念ながらあなたのような人間が大人として社会人として世の中に出て行くことの法が私は心配です。
565 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 22:08:57
>>564 >>…行くことの法が…
日本語が間違って使っているあなたが心配です
>私はそれが、とても危惧していることでもあります。 「それ」に危惧されるような私は黙ってろ
横からだが…
>>564 >>織田信長は分数の四則演算
>>坂本龍馬は微分積分ができたでしょうか?
下手すぎる例えだな
低レベルな知識を露呈しているもの
日本の和算の歴史からを勉強しろ
呆れて何も言えんわw
>>563 √5=2.362・・・
だから,a=√5-2と記述できる。
569 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 22:24:05
>568 じゃあ、√5-2をaに代入して、 √5-5/√5 と、いうことですか。 ここから先の計算方法がわかりません。まだならってないんです。
570 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 22:28:45
√5/√5を掛ける
571 :
132人目の素数さん :2007/05/02(水) 22:29:15
>>564 つーかさ、
江戸末期と現代じゃ、社会の仕組みが違うんだよ。
>>569 中学生には難しいかな??
「有理化」といって
分母・分子に√5を掛けてみ?
573 :
569 :2007/05/02(水) 22:30:41
=-5 ですか?
>>569 それが答えでも良いような気がするが、
(a+b)/c=a/c+b/c
見たいに分けてそれぞれの項をじっくり見れば
何かが見えるかも
>>573 計算過程を書けばいろいろアドバイスできると思う
577 :
569 :2007/05/02(水) 22:36:49
√5/√5-5/√5 ?
>>574 「うぐぅ」は、おそらく「ハズレ」の意味だと思うw
579 :
569 :2007/05/02(水) 22:38:02
ていうか、√5/√5=1 じゃないんですか?
>>579 >>ていうか、√5/√5=1 じゃないんですか?
だから分母・分子に掛けられるのだよ
思うに中学生に「有理化」は難しいのではないか?
>>569 の答で(今の指導要項)よろしいのか?
583 :
569 :2007/05/02(水) 22:45:30
√5×√5=5 ということ?
>>577 それでok
第一項はご指摘のとおり1
第二項は√5*√5=5の両辺を√5で割る
585 :
569 :2007/05/02(水) 22:50:37
(√5-5)/√5×√5/√5=√5/√5×√5/√5-5/√5×√5/√5 =5/5-5√5/5 =1-√5 ですか?
ああ
587 :
569 :2007/05/02(水) 22:53:39
ありがとうございました。
中学生には中学生に、応じたやり方があり 高校生には高校生には応じたやり方がある 正上位から始まって、騎馬上位、そしてディープにハマっていって… 何の話だ???
/ / / | /| /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::
/ 〃 i .::| /:.:.| |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
,゙ /| | .:::|. \|:.:.:.:| |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::
! ,' ! ::| ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ
l ,' │ ::|:.. ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::
>>588 、帰れ!!
ヾ '、 |\ ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ
'、 :| \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=
ヾ、/.::>:、:;ヽ、__ /ーァ''"´ ̄ ヽ
/ .::::::::::::::::ヘ ̄ {|::/ }
/...::::::::::::::::::::::::::\ V j}
三平方の定理ってなんですか?
>>590 が男の子なら
女の子2人と同時にすること
え
/ / / | /| /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::
/ 〃 i .::| /:.:.| |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
,゙ /| | .:::|. \|:.:.:.:| |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::
! ,' ! ::| ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ
l ,' │ ::|:.. ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::
>>591 、帰れ!!
ヾ '、 |\ ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ
'、 :| \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=
ヾ、/.::>:、:;ヽ、__ /ーァ''"´ ̄ ヽ
/ .::::::::::::::::ヘ ̄ {|::/ }
/...::::::::::::::::::::::::::\ V j}
0の二乗は0なんですか。
たとえばa=(1,0) b=(2,0)とすると 4a+0b=2a+1b=0a+2b 係数が等しいとは限らん
誤爆すまん
599 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 02:06:30
599
600 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 02:16:43
場合の数の分野で質問です。詳しく教えていただければ幸いです。 [問]A高校の生徒会役員は男子3人、女子3人、B高校の生徒会役員は男子3人、女子2人である。 各高校の役員からそれぞれ2人以上を出して、合計5人の合同委員会を作るとき、次の問に答えなさい。 (2)合同委員会に少なくとも女子が1人いる場合は何通りあるか。 どのような方針で考えていくんでしょうか?
601 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 02:17:19
場合の数の分野で質問です。詳しく教えていただければ幸いです。 [問]A高校の生徒会役員は男子3人、女子3人、B高校の生徒会役員は男子3人、女子2人である。 各高校の役員からそれぞれ2人以上を出して、合計5人の合同委員会を作るとき、次の問に答えなさい。 (2)合同委員会に少なくとも女子が1人いる場合は何通りあるか。 どのような方針で考えていくんでしょうか?
>>601 委員会の組み合わせすべてから
男子だけの委員会の組み合わせを引く。
604 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 03:24:58
全体は、 1)A高校から2人、B高校から3人の時 6C2×5C3=150(通り) 2)A高校から3人、B高校から2人の時 6C3×5C2=200(通り) 故に150+200=350通り でしょうか? ここからその特別の場合を引くんですよね?
606 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 07:12:20
素型
607 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 08:29:26
織田信長は分数の四則演算はできた 坂本龍馬は微分積分ができた
608 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 09:28:32
609 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 10:11:31
>>603さん どうして女子がいない場合を引くんでしょうか? 質問すみません。
610 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 10:14:37
>>603さん どうして女子がいない場合を引くんでしょうか? 質問すみません。
>>610 少なくとも1人の女子がいる
の否定は
女子がまったくいない
だから
612 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 11:13:47
n乗根について質問です。 定理に nが偶数の時、a<0ならばaのn乗根は存在しない とあります。 -2^2 = √-4 だと思います。どうして違うのですか? もしかしてと思ったのは -2^2 とは -1*2^2 であり、2の2乗をした後に-1を掛けたに過ぎず -2は-4の平方根とはいえないから。 とか思ったのですが、こんな考え方でいいですか?
613 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 11:14:02
>>611 さん
では
1)A高校の男子から2人、B高校の男子から3人の場合
3C2×3C3=3(通り)
2)A高校の男子から3人、B高校の男子から2人の場合
3C3×3C2=3(通り)
故に3+3=6(通り)
よって合同委員会に少なくとも女子が1人いる場合は、
350-6=344(通り)
になったんですが違和感ありますね、数が多すぎて。どこが間違っているのでしょうか?
614 :
清書屋 :2007/05/03(木) 12:08:24
>>613 合ってるよ。
じゃあ、「女の子が少なくとも一人居る場合」を
数え上げてみろよ。面倒ったらあらしまへん。
1. A高校から委員を3人選ぶ場合。
a. 女の子を3人選ぶのは一通り。
b. 女の子を二人選ぶのはC[3,2]*C[3,1]=9通り。
c. 女の子を一人選ぶのはC[3,1]*C[3,2]=9通り。
この19通りの選び方それぞれについて
B高校から委員を二人選ぶ選び方はC[5,2]=10通り。
d. 女の子は一人も選ばないのは一通り。
このとき、B高校からは女の子最低一人選ぶ。
C[2,2]+C[2,1]*C[3,1]=7通り。
ここまでの合計は(3+9+9)*10+7=197通り。
2. A高校から委員を二人選ぶ場合。
a. 女の子を二人選ぶのはC[3,2]=3通り。
b. 女の子を一人選ぶのはC[3,1]*C[3,1]=9通り。
12通りの選び方それぞれについて
B高校から委員を三人選ぶのはC[5,3]=10通り。
c. 女の子を一人も選ばないのはC[3,2]=3通り。
このときB高校から女の子を最低一人選ぶ。
C[2,2]*C[3,1]+C[2,1]*C[3,2]=3+6=9通り。
これで(3*9)*10+3*9=147通り。
全部合わせて344通り。
615 :
612 :2007/05/03(木) 13:14:59
累乗根の個数の定理 のところで、「y=x^n」のグラフを描いて定理「n乗根の個数」を確認せよ。 という指令をもらいました。 でもどうやってグラフにすればいいんでしょうか?全くグラフとかやったことなくて。 とりあえず今手元に方眼紙みたいなの買って着ました。 y=x^n 4=2^2 8=2^3 16=2^4 ??? これでどういうグラフを書くのですか? yとxを横軸と縦軸にして書くのですか? yとnを書くのですか? そもそも定理に書かれてるaはどこに行ったのですか? 何でいきなりxとyに摩り替わってるのでしょうか・・・・・ m((((((((
617 :
清書屋 :2007/05/03(木) 13:25:39
618 :
612 :2007/05/03(木) 13:29:09
誰かわかる方いませんか?
おー楽しそうだねぇ 論理を操るのは得意そうだから言葉の使い方を覚えるのもいいんじゃないかな
621 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 15:01:21
http://www.kgc.mita.keio.ac.jp/sugakuka/3nen/ans1-7.html 因数分解の初歩の初歩のところです。
a(b-c)+c-b
この場合は b-c と c-b がポイントです。
c-b を b-c とそろえることができれば共通因数になります。
そこで c-b を -1 でくくってみると -(-c+b) つまり -(b-c) となります。
=a(b-c)-(b-c) ここで (b-c)=A とおく。
=aA-A 共通因数 A でくくって
=A(a-1) もとにもどして
=(b-c)(a-1) となります。
これがわかりません。なぜc-bを-1でくくっていいんですか?
不公平じゃないですか。(b-c)は-1でくくっていないのに。
これはどういう法則が隠されてるのですか?
右辺は好きな時に-1掛けてもいいよなんて法則ありませんよね?
+c-b = -b-c
という法則も成り立っていませんよね。bに2、cに3を代入して計算してもずれるし。
>そこで c-b を -1 でくくってみると -(-c+b) つまり -(b-c) となります。
これが重要なとこな気がしますが。
-1でくくると-1(c-b)だと思うんですよ。でもこの人そうなってないんですよ。
なんで-1でくくると宣言しながら-c+bとか違うことしてるんですか?
+c-b = -(b-c)
ですよね?う〜ん。これはあっているのか。
どういう発想でこの人はいきなり-1でくくったんですか。
一体だれに何を習っていたのでしょうか。
なかなか味のある文章ですね
623 :
621 :2007/05/03(木) 15:14:18
すいません読みにくくて。というか因数分解と関係ないかもしれないです。 b-c+c-b ≠ b-c-b-c であるのに、なぜあの問題ではokなのでしょうか。ってだけですね。 いや +c-b = (b-c)だからいいのか???? というところで混乱して頭がごっちゃごっちゃです。助けてください;;
うーん、何となく見えない何かと戦っている印象を受けます ゆっくり落ち着いて考えてみるのも悪くないですよ 時には休息も必要です
625 :
621 :2007/05/03(木) 15:50:27
(b-c)+c-b (10-5)+5-10 = 0 (10-5)+ -(10-5) = 0 (10-5)-(10-5)=0 5-5=0 10-5-10-5= -10 !? 加減のみでも括弧のあるなしで答えが変わるんですね・・・うそ・・・ 足し算なんて順番関係ないはずなのに。 引き算だけでも順番関係ないはず・・・・ 足し算と引き算が混じると順番次第で答えが変わるんですか? それとも正と負の境目でだけ起こる現象ですか?
そうだな、たぶん「問題」って言葉に惑わされてるっぽい 世の中に転がってる問題とか出題者の意図を読み解く問題とかな 区別できないと苦労するぞ まぁ苦労するのが悪いとは言わないが損ではあると思う
627 :
621 :2007/05/03(木) 15:58:30
あ・・・ 足し算は順番は関係ない。引き算は思いっきり関係ある。 ってだけのことですね。 +c-b = -(b-c) 10-5 = -(5-10) = +5 5-10 = -(10-5) = -5 なるほど。 +c-b = -(b-c) これは大発見ですね。 こういう整式?の順序を変えても大丈夫なリストってないんですか? 1*2 = 2*1とかはわかりますが、四則演算混合になると知らないの一杯ありそうで。 どっかにまとめがあれば漢字の書き取りみたいに何度も反復して覚えたいです。 そうすれば学校でホメてもらえるかもしれないし。
大発見wwwwwww 環論でも勉強しろw
629 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 16:20:38
yahoo
630 :
621 :2007/05/03(木) 16:24:00
右端の数字はa=3,b=2の時の解です。 (+a-b) = (-b+a) = -(b-a) +1 (-a+b) = -(a-b) -1 (-a-b) = (-b-a) = -(b+a) = -(a+b) -5 (+a+b) = -(-a-b) +5 こんな感じですかね。足りない部分の補修ありましたらお願いします。
631 :
621 :2007/05/03(木) 16:44:38
右端の数字はa=3,b=2の時の解 +a+b = -(-a-b) +5 +a-b = (-b+a) = -(b-a) +1 -a+b = -(a-b) -1 -a-b = (-b-a) = -(a+b) -5 とりあえずこうしときます。九九と同じレベルに覚えておけばきっと役に立ちますね。
ホームラン級の馬鹿だ 爆笑www
633 :
621 :2007/05/03(木) 17:11:09
もうちょっと整理しちゃいました^^ 右端の数字はa=3,b=2の時の解 +a+b = (+b+a) = -(-a-b) = -(-b-a) +5 +a-b = (-b+a) = -(-a+b) = -(+b-a) +1 -a+b = (+b-a) = -(+a-b) = -(-b+a) -1 -a-b = (-b-a) = -(+a+b) = -(+b+a) -5 1個目は括弧で括って項の配置逆転 2個目はマイナス括弧で括って正負の逆転 3個目はマイナス括弧で括って正負と項の配置逆転 その全てがイコールになるわけですね! これってすんごい発見かも。才能あるかも俺。
634 :
621 :2007/05/03(木) 17:17:39
>>633 を加減の循環法則と名づけたいと思います。
使いたい方はどうぞ使ってください。
まあ指数の法則と同じようなもんですね。
635 :
621 :2007/05/03(木) 17:34:04
加減の性質ということにしたほうがいいかも。 右端の数字はa=3,b=2の時の解 +a+b = +b+a = -(-a-b) = -(-b-a) +5 +a-b = -b+a = -(-a+b) = -(+b-a) +1 -a+b = +b-a = -(+a-b) = -(-b+a) -1 -a-b = -b-a = -(+a+b) = -(+b+a) -5 項の配置逆転はいつでもok マイナス括弧で括れば正負の逆転がok マイナス括弧を外せば正負の逆転がok という3つの性質を持っているってだけかな。。。
ある距離を車が走りました。 まず最初、半分の距離を時速40KMで走って、次に残り半分を時速80KMで走りました。 別の車はその道を最初から最後まで時速60KMで走りました。 どちらのほうが早く走れるでしょうか?って問題で 俺は40と80の半分で60だから同じなんじゃないか?って思ったんだけど 答えは同じじゃないらしいです。 なんでですか?
637 :
621 :2007/05/03(木) 17:47:15
>>636 距離が60キロだったとしましょう。
30キロを時速40キロなので30/40=0.75hですね。
残りの30キロを時速80キロなので30/80=0.375hですね。
0.75h+0.375h=1.125hなので
答えは同じではないわけです。
どうでしょうか?
638 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 17:48:24
質問その@ √216/aが自然数であるとき、 @最小の自然数aを求めなさい
639 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 18:04:37
実数ってなんですか?誰か説明できますか?
虚数でない数全部 ってか教科書に載ってんだろ
641 :
638 :2007/05/03(木) 18:12:48
642 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 18:21:59
>>640 虚数ってなんですか?ちゃんと説明してよ。
643 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 19:17:52
>>640 テンプレないから仕方ないけど
そういうやつにこたえちゃだめだって
また調子に乗ってるし
644 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 19:19:29
このスレ、テンプレがないのだよな… 前々から言っているのに なんら改善すらしない…
実数とは線
>>650 だが、このことを小・中学生に説明するには
あまりにも余白が狭すぎる
by ブルマー
「ブルマーの定理」で検索したら ホントにあったわw バカは俺だけじゃなかったんだな…orz
ペアノの公理から出発しろ
>>650 分かりました!ありがとうございます!!!
655 :
132人目の素数さん :2007/05/03(木) 21:32:34
bulll
656 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 03:31:52
GW
657 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 05:18:38
どうしても解けない問題があります、お願いします. 次の式を根号を用いないで指数の形で表せ 1 / √{3^√(4x^2)} 1 / √ から右は(4x^2)の3乗根ということです。
多分、(2x)^(-1/3)
661 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 09:55:27
確率の分野で質問です。詳しく教えていただければ幸いです。 <問>赤玉3個と白玉2個の入った袋の中から玉を2個取り出すとき,次の確率を求めよ。 (2)1個取り出して,それを元に戻さないで,さらにもう1個取り出すとき,2個とも白玉である確 率を求めよ。 (3)1個取り出して,その色を調べてから袋に戻し,さらにもう1個取り出すとき,2個とも白玉で ある確率を求めよ。 <自分の答え>(間違っていると思います。) (2)すべての場合は5C2=10(通り)である。 白玉2個を取り出す方法は,2C2=1(通り)である。 よって、1/10 (3)1個目で白玉を取り出す確率は,2C1/5C1=2/5 2個目で白玉を取り出す確率は,2C1/5C1=2/5 よって,2/5+2/5=4/5 (2)のように1個取り出してまた1個取り出す場合は、一気に2個とってしまう場合と 同じなのですか? (3)は、正直ぜんぜんわかりませんでした。どうやって解くのでしょうか?
663 :
清書屋 :2007/05/04(金) 10:36:36
>>662 2. 一つずつ取り出したとすると、区別のつかない
白玉に個を区別する必要がある。
白1、白2の順で取り出す確率は1/5*1/4=1/20
白2、白1の順で取り出す確率も1/20
合わせて1/10。
3.答え間違ってます。
2問も連続で質問するのは良くないと思いますが、切羽詰まっているので,お力お貸しください。 <問>1組52枚のトランプから同時に2枚を取り出すとき,次の問に答えよ。 (1)2枚ともハートである確率を求めよ。 (2)2枚とも絵札である確率を求めよ。 (3)1枚だけが絵札である確率を求めよ。 起こりうるすべての場合(=n)と、ある事象の起こりうる場合を求めようと思うのですが, トランプ52枚の中から考えるのか、絵柄で考えるのか、とかがよくわかりません。 簡単だと思うかもしれませんが、解説していただけないでしょうか。お願いします。
>>663 さん
では(2)も考え方は間違っているということですよね?
(3)はどのようにして考えるんでしょうか?
(1)各柄は52/4=13枚づつあるから、13C2/52C2 (2)絵札は3*4=12枚あるから、12C2/52C2 (3)絵札でないのは52-12=40枚あるから、{(12C1)*(40C1)}/52C2
>>662 (3)について
じゃんけんで勝つかあいこの確率=1/3+1/3=2/3
じゃんけんで二回続けて勝つ確率=1/3*1//3=1/9
この二つの違いをよく考えて。
668 :
638 :2007/05/04(金) 12:47:25
669 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 15:11:39
>>660 ありがとうございます。
しかし、自分がやるとこうなるのですが。
(4x)^(-1/3)
(2x)^(-1/3)
こうなる理由がわかりません。
まぁ落ち着けよ
>>669 は理由がわからないと言ってるだけで
理由を教えて欲しいとは言ってないじゃないか
だから自分の計算を書く必要は無いと判断したのかも知れんさ
そもそも最初に自分の計算を書くべきだろ常識的に考えて
小中学生ならまだ常識が身についてなくても不思議ではないのに その程度の事にも気付かないのは思考停止状態なのか。 ごちゃごちゃ言ってないで回答すりゃいいんだよ。回答者は。嫌なら消えればいい。 むなしいもんさ。2ちゃんの回答者人生なんてよ。っぺ!
質問じゃないんだから回答もないだろ あと回答すりゃいいってんなら自分が答えてやればいいのに答えてやんないんだな(笑 だいたいその得体の知れない「常識」とやらを見ず知らずの子供に押し付けるって数学的に考えてどれほど正しいんだ
675 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 17:58:23
こんにちわ。よろしくお願いします。 分数の計算を習いました。そのおかげで色々と身近なものが計算できて面白いです。 でも1/341 + 1/8885 + 938/998とかをやるとき 1.通分して分子を足す 2.少数にして足し算 のどちらかですよね。 2の場合は割り切れない数字の時に精度が微妙に落ちます。 1の場合は項が増えれば増えるほど通分が手間に思えてきます。 しかし精度の面から考えると僕は1の計算方法でやりたいです。 1の計算方法をやってくれる電卓はないのでしょうか? 内部的に少数に直して計算するものはアウトとして。
676 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/04(金) 18:07:45
talk:
>>675 Maxima とか xyzzy なら無料で分数の計算ができる。しかし、電卓はどうだろうか?互除法を使って最大公約数を求めるのをうまく使おう。
677 :
675 :2007/05/04(金) 18:22:07
>>676 はい。とりあえず当面として今ソフトならあるということなので
fcalculatorというのを入手しました。
電卓はないのでしょうか。関数電卓とか呼ばれる奴。
見たことも触った事もまだありません。お母さん買ってくれないだろうし・・・orz
関数電卓というやつは分数の計算をそのまま分数でやれないのでしょうか?
名前からすると世の中で一番多機能な電卓と聞こえますが。
>互除法を使って最大公約数を求めるのをうまく使おう。
うんと。どういう意味でしょうか?
通分するのでは?通分は掛け算ですよね。
1/3 + 1/2 なら3*2をして6になりますよね。6は公約数ではないですよね?公倍数でもない?
なんですか。ちょっと調べてみたら納得です。
公倍数と公約数の意味がいつもこんがらがる。
でも最小公倍数を出す必要ないので互助法というのはいらないのでは?
公倍数さえ出せばいいので。という僕は項がいくつあっても1個筒やっています。
だから1/2 + 1/2 を繰り返してるだけです。
1/2 + 1/3 + 1/4で2,3,4の公倍数を見つけていっぺんにやればいいというわけですよね。
2*3*4でいいと思いますけれども。ぐだぐだになりましたのですいません。
678 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/04(金) 18:25:49
talk:
>>677 1/341 + 1/8885 + 938/998 を計算する場合は、
(1*8885*998+1*341*998+938*341*8885)/(341*8885*998)
として、約分するときに互除法を使う。
679 :
675 :2007/05/04(金) 18:34:35
>>678 うんん・・・
分母は分母同士で全て掛ける
分子は自分の分母以外全てと自分を掛けるというのをそれぞれやってから足す
そして約分するときに最大公約数を探してそれで割った答えが分子・分母の整数として
一番小さい値になるわけですか?
最大公約数ってそういうためのものですか?
680 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/04(金) 18:46:43
681 :
675 :2007/05/04(金) 18:53:28
分数の足し算は1/2 + 1/3 + 1/4 = (1*3*4 + 1*2*4 + 1*2*3)/(2*3*4)のあと約分。 ってノートに書いておきました。 それで気付いて、今持ってる電卓についてるM±とRMボタンを使うことで簡単にできるようになりました!^^ 先ほどの 1/341 + 1/8885 + 938/998 なら 2851145878/3023725430 ってことですね。一発で出来ました。 互助法というのやってみます。 3023725430 / 2851145878 2851145878 / 172579552 え〜・・・すごい大変ですよ。172579552で電卓で割ると小数まで来ちゃうから 小数の前の整数部分だけで掛けてそれを引いて 2851145878 - 172579552*16 みたいなのをもっとなんども続けるのですか?やっぱり無理があるのでは?
682 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/04(金) 18:58:10
talk:
>>681 互除法は案外すぐに終わるものだ。
683 :
675 :2007/05/04(金) 19:31:10
>>682 え〜・・・終わんないですよ。
どっかで計算かやり方間違えてるのかもしれない。
ごはん食べてから又やってみます。
2851145878/3023725430
の約分
>>683 互除法は分母分子の素因数分解より遥かに手間が少ないんだが
分数って母子家庭なんですね
686 :
132人目の素数さん :2007/05/04(金) 21:34:32
裏社会は必須科目
日台友好を促進したい方は 特アと絶交したい方は
☆ペンは剣よりも強し 告発される事を一番恐れている悪党ども☆
★絶大な効果で絶滅させよう わずか30分 やらなければ惨劇がつづく 協力を★
検索 → 右翼の正体
駅前ギャンブル 売春 麻薬 覚せい剤 駅前借金地獄 殺人 暴力教団 市民の税金を脅し取る 貴方はすでに被害者です 暴力団を徹底的に撲滅排除すれば すべての人に富と安全が手に入ります お金が健全に回り、景気がよくなります
海外からやくざの国といわれ不名誉な事です これを見た人はこれを印刷、10枚コピーして切り取り、10人以上に配ってください
家族・親戚・友人・会社・学校・自警団・ネット・ファックス・電話・クチコミ・ポスト・駅前などで 全国に広めて汚名返上、
そして日本を世界一安全な国にする事が目的のゲームです 参考 まとめ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1177138780/
>>666 さん
ありがとうございました。
>>667 さん
さっき高校学参の白チャート数学A買ってきました。
「さいころを何回か続けて投げるとか,コインを何回か続けて投げるなど
のように同じ条件のもとで1つの試行を繰り返すとき,1回ずつの試行
は他の試行の結果に影響を与えないからそれぞれ独立である。このような
試行の繰り返しを反復試行という。」と書いてありましたが、これのことでしょうか?
688 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/04(金) 22:27:46
talk:
>>685 numerator と denominator の組。
690 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/04(金) 22:49:20
確率の分野で質問です。詳しく教えていただければ幸いです。 <問>1個のさいころを3回投げて,出る目を左から順に並べて3桁の整数をつくるとき,次の問に答 えよ。 (1)3桁の整数は全部で何個出来るか。 (2)出来た3桁の整数が5の倍数である確率を求めよ。 どうやって問題を解くのか方針を教えていただければ嬉しいです。
さいころの目は1〜6 だからそれぞれの目が出る確率は1/6 (1)6通りが3回起こるその全部の種類 (2)全部の種類の中で5の倍数になる場合の数(こっちはもっと単純だけど確率の問題だから一応こうやって解けって話だと想像
693 :
132人目の素数さん :2007/05/05(土) 08:32:06
X^6と書けば6は指数になりますよね? 6が添え字の場合はどうやってネット上で書くといいんでしょうか? またそれはどういう発音になるのでしょうか? (添え字:x1,x2,x3,x4...みたいに同じ文字を使っているけど違う変数の場合に使うxの右下に小さく書かれる文字)
694 :
693 :2007/05/05(土) 10:11:29
どなたかおりませんか?宜しくお願いしますm(__)m
>>692 さん
(1)は6×6×6=216
ということでしょうか?
(2)は1の位が5のときだけなので, 6×6×1=36(通り)でしょうか? でも起こりうるすべての場合(=n)がわからないです。すみません,教えてください。
696ですが、もしかして起こりうるすべての場合は6×6×6=216ですか?
その通りだ、合ってるょ。
701 :
693 :2007/05/05(土) 12:23:21
>>700 ありがとうございます。
アンダーバーというやつですね。
x_1,x_2...x_nとやると。
702 :
132人目の素数さん :2007/05/05(土) 13:23:10
lcm(a,b) = ab/gcd(a,b) ab = gcd(a,b)*lcm(a,b) gcd(a,b) = ab/lcm(a,b) これって合ってますか? なんとなくそうなんじゃないかなって思ったんです。 合ってるなら月曜日に学校で自慢してやろうかなって^^ 教えてください。
とりあえず確実に言える事は、gcm(a,b)*lcm(a,b)=a*b だ。
704 :
132人目の素数さん :2007/05/05(土) 13:55:30
>>703 ということは
lcm(a,b) = ab/gcd(a,b)
gcd(a,b) = ab/lcm(a,b)
この二つは場合によっては≠になるんですか?それとも≒程度に為り得るということですか?
gcdが最大公約数を表すなら、その関係式は成り立つょ。
>>704 ちったぁ考えろや
ab=glならg=ab/l,l=ab/gだろうが
707 :
702 :2007/05/05(土) 15:25:08
>>705 あれgcdって一般的ではありませんか?
じゃあ
>>702 の僕の書いてるとおりで何も問題ないんですよね?
703はなんだったんだろう。
>>706 703を見てもらえばわかると思います。
>ab=glならg=ab/l,l=ab/gだろうが
これを言い出したのは僕です。
証明の分野で質問です。詳しく教えていただければ幸いです。 <問>平行四辺形ABCDの対角線の交点Oを通り, 直行する2直線が,AB,BC,CD,DAと交わる点を,右の図のよ うに,P,Q,R,Sとする。このとき,四角形PQRSは,ひし形 であることを証明せよ。 なんですが,△AOPと△CORの証明をして,OP=ORを言って, 次に△AOSと△COQの証明をして,OS=OQを言い,(四角形) PQRSは平行四辺形というところまでは、わかりました。 しかし,ここからの解説を見てみますと,「また,PR⊥SQ より,(四角形)PQRSは対角線の直行する平行四辺形である から,ひし形である。」とありました。 しかし,何故PR⊥SQとわかるのでしょうか?
問題文にそう書いてあるから
712 :
132人目の素数さん :2007/05/05(土) 19:07:09
goo
すみません。 ax+by+czって、何次でしょうか? また、xに着目すると何次でしょうか?
714 :
132人目の素数さん :2007/05/05(土) 20:24:43
あげ
a,b,cが定数ならxについて1次。
716 :
132人目の素数さん :2007/05/05(土) 23:38:01
質問なんですが、「平行四辺形であり、対角線が1つの角を2等分している」場合、この平行四辺形は、ひし形である、と言えますか?
>>717 さん
2等分されるのは1つの角だけでいいんでしょうか?
>>718 残りは自動的に2等分されるので
条件としては必要ない
721 :
132人目の素数さん :2007/05/06(日) 10:12:05
A+B=3 C+D=17 A+C=4 これはどうやって答えを解いたらいいんでしょうか 教えて下さい
>721 正の整数とか 条件がないと解けない。
>>722-723 すみません、
>>721 の問題を訂正します
再度質問させて下さい
条件は1〜25の整数をすべて一度ずつ使うことです
A+B=42
C+D=10
D+E=9
A+F=39
A+B+F+G=82
I+J=22
M+O=33
J+O=30
K+L=3
K+P=4
P+Q=17
H+M=24
M+R=28
T+Y=16
X+Y=15
S+T+X+Y=40
U+V=49
V+W=48
これをヒントにA〜Yを求めるのですが
どうやって求めていけばいいのかわかりません
教えて下さい
1+2=3 24+25=49
>>724 ナンクロとかだと定番化しすぎて
最初からヒントに書かれるようになってしまったけど、
違う数どうしだったら
2数の合計3→1と2
2数の合計4→1と3(2と2はダメ)
また、最大25までだったら
2数の合計49→24と25
2数の合計48→23と25(24と24はダメ)
これを使えばKLPとUVWは決まってしまう。
そうすると残った数は4〜22なので
今度は2数の合計の最小は4と5で9
それで動揺にしてCDEなども分かる
そうやってまず分かるところを消していけばいい
>>728 後出しというか、721は724を解く為の練習問題なんじゃないの?
どう見ても同じ問題の条件後だしじゃないだろ
どうでもよいが 問題は正確に記載してほしい
オレは結構 レスポンンス率高い解答者なんだが 基本的に不正確な問題には答えない。二度と。
後だし条件はマナーに反する ただで質問に答えてもらおうという甘えの上に さらに解答者へ迷惑をかけている。犯罪行為に近いだろう。
>>731 もすこし落ちつこうな
常連なら今更あらためて態度表明しなくても
734 :
724 :2007/05/06(日) 13:07:26
質問の仕方が悪く、不快な思いをされた方々、すみませんでした
ごめんなさい
>>725 >>727 教えてくれてありがとうございました
>>727 ナンクロじゃなくてカックロじゃね?
と、パズルオタがスレ違い
ああそうか加算クロスだよね
737 :
132人目の素数さん :2007/05/06(日) 17:06:24
29
加算クロス???????????????????????????
739 :
132人目の素数さん :2007/05/06(日) 18:41:22
s
741 :
132人目の素数さん :2007/05/06(日) 21:21:55
132人目の素数さん
数学板から消えろ
精神異常者降臨?
私のことか
スレ違い
747 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 01:02:51
なんて読むんですか?
ラプラシアン
749 :
747 :2007/05/07(月) 01:15:28
おい、ラプラシアンは△だ 凾ヘデルタ
実はデルタでしたってダジャレだろ
%のだしかたってどうやるんでしたっけ?
・凵E イラネ
滑り台
(゚听)<朝日は真実しか書かないんだよな (゚听)<皮肉って分かってるか?
757 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 14:15:36
758 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 20:24:40
ya
759 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/07(月) 21:04:14
talk:
>>757 どのように算術の教育体制を整えよう?
760 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 21:18:29
V=1/3ShをVについて、といて下さい
762 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 21:54:01
中学一年生です。 √6÷√3*√2 という式で、 答えには =√2*√2=2 とあったのですが、 =√6÷√6=1 ではいけないんですか? お願いします。
763 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 21:56:13
>>762 √6÷√3*√2=(√6÷√3)*√2≠√6÷(√3*√2)
>>763 さん
>>764 さん
ありがとうございました。
他の数字で同じ事をやってみたら全然答えが違っていて
やっと意味がわかりました。
766 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 22:46:56
shift+%
767 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 23:35:35
@ 0≦x≦3のとき、 y=x^2 A 3≦x≦4.5のとき、 y=9 B 4.5≦x≦7.5のとき、 y=-3x+45/2 さて、この3つの方程式は何がどんな運動をすることを意味するでしょうか これすげー難しくね?
768 :
767 :2007/05/07(月) 23:37:38
ごめん何がどんな運動っておかしいわ あるものが運動するのはヒント xとyは何を表しているのでしょうか?
769 :
132人目の素数さん :2007/05/07(月) 23:38:45
x(t)=0で静止とか
770 :
767 :2007/05/08(火) 00:02:53
>>769 問題だしといて悪いんだけど
x(t)=0でググったら何か高度な世界に入っていったのでちょっとわからんです
それでもあってるのかもしれないけど
xは何で、yは何を意味するでしょうか?
xとyそれ自体はすごく単純なものなんだけど
771 :
767 :2007/05/08(火) 00:42:18
あ、何か俺すごくスレの趣旨を間違ってるかも とりあえず帰りますね
>>767 エキスポランドを思い浮かべた俺は不謹慎だよな
>>768 運動というのなら
定義域を時間と見るのが普通だろう
その場合
二次関数部分は等加速度運動
定数部分は静止
一次関数部分は等速直線運動
二次関数まで習ってる学年なら
理科で加速度運動まで習ってるだろう。
しかもAとBの値域が連続してないから、
坂道で玉ころがして、下の平地まで来たら止めたけど
1.5秒ほどたって気がかわったので
少し先の平地からまた転がしはじめたというところか。
774 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 03:19:03
AとBの値域連続してるじゃん 時間4.5から7.5へ転がす間にyが小さくなるってことは yは"位置"?@とAで転がした方向とは逆向きに等速で転がしたと?
>>774 ああ、Bの最初のマイナス見落してたよ。
逆向きに転がすんだろうな。なんか最後元の地点にもどってるようだが。
かなり強引だが
滑り台で遊んだときの、滑り台の上からの落差(絶対値)
@滑る(抵抗は考えず、重力のすべり台方向成分による等加速運動)
A下について、階段まであるく
B階段をのぼる
xは 年齢/10 yは 角度/10
地球が太陽の周りを回っているのは 円ではなくて楕円軌道で回っている なぜ地球が円でなくて楕円なのか?って説明できますか? それともなんで円でなくて楕円軌道なのかわからないけど、地球が楕円軌道を回ってると仮定して話を進めていくのでしょうか?
真円は楕円の中の特殊な形・・・ じゃぁ納得できないから質問してんだろうな
>>777 > 地球が楕円軌道を回ってると仮定して話を進めていくのでしょうか?
だれが?
いやそのツッコミはヘンだろ 「科学者たちや科学を学ぶ人たちが」以外に解釈できるか?
781 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 10:30:11
文系の特徴 ・なにかとつけて日本と外国を比べ、日本を一番にしないと気が済まない ・「欧米人には美的感覚がない」が口癖 ・「日本語は世界一優秀な言語」「日本人は世界一美的感覚に優れている民族」と本気で主張する ・妄想と想像力の区別が付かない ・資料が無くても論理的思考力さえあれば社会問題を論じられると思っている 漱石や鴎外は凄い→それを読んでる俺も凄いという中二病 ・勝手に「正しい日本語」を定義し、そこから外れたものをひたすら叩く ・昔=善、今=悪という短絡的思考 やたら小説と他メディア(映画・漫画・アニメ等)を比較し、「文学的でない」と批判する。 ・本(特に小説)に書かれている内容を100%正しいと思っており、疑問を抱く者を異常者扱いする ・血液型別性格診断を信憑性があると思っており、その根拠は「みんな正しいと言っているし、そう主張する学者もいるから」 「あいつの語彙レベルに合わせて話をするのが大変だったよ」と他人を貶すのが大好き ・本や新聞などで重要なのは文章構成で、真偽は二の次 ・命題が真なら、逆と裏も真だと思っている 活字離れを憂う癖に、「文学作品や古典を読まない奴は非国民だ」と言って取っ付きにくくする ・こういうネタに対してキレてマジレスする。なぜならばユーモアがないから。 その証拠に、理系ジョークはあるが文系ジョークは存在しない。
>>781 きみが文系というところが最大のユーモアだな。
文系ジョーク 「いやオレ文系じゃないから」
>>780 科学者ならば
観察の結果楕円軌道だとわかったなら
「円でなくて楕円軌道なのかわからない」からといって
「地球が楕円軌道を回ってる」と「仮定」なんかしないで
事実として考えるだろう。
たしかに「科学で説明できない」ならば「非科学的」 だと考えるのは科学者じゃないだろうな むしろ「科学で説明できないからこそ研究している」に近い。
786 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 12:23:01
太陽の位置を固定して微分方程式を解けば地球の軌道は二次曲線。
微分方程式 2次曲線 kwsk
777=780は もう少し根本的な部分を理解しようとした方がいいのでは
回答者の方が問題だな、無意味なつっこみで芽をつんでいる 778は的確ではあるが
てゆうかなぜその質問を数学板で… 物理や天文でしたほうがよくないか? それとも円や楕円の数学的な話が聞きたいのだろうか?
>>790 ?アホレスがバレバレだったか、すまんね
悪い疑問じゃないんだからだれか優しく導いてやってね
>>792 いや、スレ読み返してみればいいんじゃない?
20レス分もないだろう
>>793 主に回答者の間違いなおし、暇なときは釣り、糞スレ立て
そこを見ぬかれたのかと思いましたよ
>>794 釣り宣言に逃げた?
質問は主旨を明確にしないと
不本意なものしか返って来ないよ
796 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 12:56:22
人工衛星は円軌道?
他スレに行くか 宇宙速度でも検索してみてはどうだろう。
>795 777はすくなくとも俺じゃないよw
799 :
777 :2007/05/08(火) 13:09:36
スロットだったらよかったのに・・
>なぜ地球が円でなくて楕円なのか?って説明できますか? そんなこと 大学教養の力学のどんなテキストにも載ってるネタですが何か? 小中学生のスレで聞く話でないだろボケが。
もう、ほおっておきなさい まともな話が通じる相手ではない
ある意味、楕円の特別な形が円。 しかし完璧な(真)円は、私たち現実な世界では、ほとんどありえない。 誤差や(別な意味でズレ)がでてくるのが、普通。 人工衛星でも、地球でも、正確に言えば楕円。 (しかし、楕円といってもほとんど円に近い。) 人工衛星は日々、誤差がでてくるので、(自動的に)修正して巡回している。 同じようにまた地球も、誤差がでている。(うるう年はそのため) また、楕円の焦点も(微妙だが)ズレが確認されている。 極端に言えば、太陽を中心に花びらのような形の楕円軌道になっている。 広義の近日点移動とも言えるかもしれない。 事実、水星はそのような軌道になっている。
>>800 それはナンセンス
本当に厨房ならいつ習うかなんてわかんないだろう
778で済んだことをクドクドと
ヒント 万有引力+角運動量保存(ケプラーの法則)+エネルギー保存 近日点に関する誤差の完全な理解は 一般相対論が必要。
スレタイ読もうぜ。 小・中学生のためのスレ
808 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 13:18:58
閏年は違うだろ
まあ、知ったかの知識ですから。
水星の近日点移動は歴史的に相対論の重要な証拠となったのは常識的教養。 それは太陽系の多体問題による軌道誤差とは別の話。 以上。スレを逸脱するのでこれにて。
811 :
810 :2007/05/08(火) 13:26:22
念のため802の説明は不適切
812 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 13:29:55
以上 釣り終わり
>>812 すまん
自分で間違いに気付いてたのな。
文系・童貞な香具師の釣りに 事実、俺らは、掛かってしまったわけだが…
普段、理系なバカどもも 実は、あまり分かっとらん ということが露呈された釣りであった
>>815 そんな弁明しても経緯が残ってるから
釣り宣言だけでは釣りには見えないよw
これが証明すべきことであった。 QED
819 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 13:41:03
釣りに40突破 大漁ですた
量子電磁力学ですか・・・
次は、どんな餌を ニートの数ヲタにバラマキやがりますか
ラングレーの蛸なんかどう
>>822 文系・童貞は「蛸」の漢字の読み方が分かりません
824 :
原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中 :2007/05/08(火) 13:51:04
数学は難しい・・・・。算数なら大丈夫^^ 数学は本当に何が何だかわからない・・・。 小学生の諸君も算数は簡単だとしても数学は結構難しいので 覚悟しておいたほうがいいからね。
計算得意ですが何か
ボクは算数しか出来なかった ゲーテだっけ?
計算不得意ですが何か
なぜか知らんが、11-4だったか、13-4だったかを頻繁に計算間違いしていた。 なので間違えるのはこの計算をする引き算、割り算が出てくる問題。 大学受験の頃にようやく間違えなくなったw
813は何が言いたいの? >なぜ地球が円でなくて楕円なのか?って説明できますか? この答えが多体問題? ピントはずれてるだろ。科学オンチか?
>>829 童貞君へ
釣 り は 終 わ り ま す た
>830 小中スレで品のない物言いはやめろよ
この時間帯に小中学生はいない罠
デタラメや馬鹿は「釣り」でごまかすのが 2chの流儀
ふーん、楕円軌道は多体問題が原因か・・・ ↑馬鹿だな、初等力学復習してこいや。
小中スレだから油断したな かなり恥ずかしいウソ書いてるぜw
>>834 よくある詭弁のパターンだね。
少し上でも同じことを臆面もなくw
本人が論理構造の錯誤を自覚して意識的にやっていれば詭弁だが
自覚がないとただの読解力なしだからなぁ…
どっちにせよ恥かしいことに変わりはないが
数ヲタは日本語不自由なのも多いから大目に見てやって
838 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 15:12:06
。/。。
>花びらのような形の楕円軌道 花びらのような形なら楕円ではないが
840 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 17:55:59
1+(−3)−13 ってどうやればいいんですか? やり方もあまりわからないんです。。
>>840 1+(−3)−13
=1+(-3)+(-13)
=-15
842 :
132人目の素数さん :2007/05/08(火) 20:26:58
四分の一と七分の三の通分の答えってなんですか?
>>842 四分の一と七分の三
(1/4)+(3/7)
=(1*7/4*7)+(3*4/7*4)
=(7/28)+(12/28)
=19/28
難解だ
850 :
132人目の素数さん :2007/05/09(水) 04:16:41
32.5
851 :
132人目の素数さん :2007/05/09(水) 10:47:45
0階
852 :
132人目の素数さん :2007/05/09(水) 12:56:23
-1kai
853 :
132人目の素数さん :2007/05/09(水) 15:36:42
pc
854 :
132人目の素数さん :2007/05/09(水) 22:56:57
符号の計算のやり方とかを適切に教えてほしいんですが。。 6+(11)ー3 のやり方からおしえてください。。
6+(11)-3 =6+11-3 =14
つーかただの足し算引き算じゃん 計算の順序を覚えてない、の方が正しいんでは
858 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 00:26:20
(√6+2)^2-√2(√3+√8)-9√2/√3 お願いします。
計算はできるだろ? 大丈夫、解けるよ
860 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 01:21:17
6+4√6+4-√6-√16-9√2/√3 この5つめの項の-√16なんですが、 -(±4)になって、式全体の答えは -4と+4の場合の2つ出るのでしょうか?
861 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 01:29:02
√16 =+4
>>860 初心者が非常に誤解しやすいのだが
「16の平方根」と「√16」は同じではない。
「16の平方根」は±4で2つある。
その2つのうち
+の方を√16
ーの方を−√16
と表記する。
つまり
√16は4の方だけをあらわし、
-√16は−4のほうだけを意味する。
「16の平方根」と同じものは、正負両方を含む「±√16」。
863 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 01:40:24
俺もそれ中学のとき一回悩んだ。
864 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 02:16:49
>>862 なるほど、
+√16は、
「16の平方根±√16」のうちの、「+の片方」
−√16は、
「16の平方根±√16」のうちの、「−の片方」
ということですね
ありがとうございます。
疑問はわからないことを見つけたときに生まれるんだよ
869 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 06:54:57
>>856 ありがとうございます><
(−10)+6=
ってどうなるんでしょうか?
870 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 07:31:44
872 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 12:06:02
a
873 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 13:54:02
g
874 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 17:35:58
The thread for boys and girls of an elementary or a junior high school
875 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 17:54:25
とゆうことは、 ー4でいいんですか?
そうです。
だからその計算のどこで迷ってるのか言わねぇと質問になんねぇっての
878 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 20:36:58
答えだけ聞いてんだよ
879 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 21:11:36
あの、()のはずすしきが分からないんですが・・ 7,8+(-5,3)-4 って、どうやってやくせばいいんですか?
880 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/10(木) 21:13:20
880とは何か.ここでは"880"に五つの意味を与えよう. 880は自然数である."880"の一つ目の意味だ. 自然数の空間には加法を入れることができる.乗法も入れられるが,ここでは関係ない.自然数の加法があると,加法の逆演算を考えたくなる.それを減法と呼ぶが,減法のできない自然数の組が存在する. そこで,自然数の組を利用して整数の空間を作る.整数の組ならどのようなものでも減法ができる.整数の空間に全ての自然数を埋め込むことができる.整数の880もできる."880"の二つ目の意味だ. ところで,整数の空間では加法減法乗法は自由にできるが,乗法の逆演算である除法はできないことがあるから,除法もできる空間を考えよう. 整数の空間は乗法について交換法則が成り立ち,しかも0でない整数m,nの積mnは0でないという性質があるから,整数空間の構造を部分的に含み,しかも0で割る以外の加減乗除が自由に出来,二整数の除法だけで作った空間が一意に存在する. そのような空間の要素を有理数と呼ぶ.有理数の880もできる."880"の三つ目の意味だ. 有理数の空間の基本列として,1,3/2,7/5,17/12,41/29,…のようなものがあるが,これは有理数の極限を持たない. そこで,有理数の基本列の極限を全て入れた空間を考える.その空間の要素を実数という.実数空間には有理数空間を埋め込むことができ,実数の880もできる."880"の四つ目の意味だ. 実数係数整式では,例えばx^2+1にはxにどのような実数を代入しても0にならない.つまり,実数の範囲で解けない代数方程式があるのだ. そこで,i^2+1=0を満たすiを加えてさらに加減乗除ができるよう拡張した空間を考える.その空間の元を複素数という.ちなみに複素数係数の代数方程式は1次以上なら必ず複素数の範囲で解が存在する. 複素数空間に実数空間を埋め込むことができ,複素数の880もできる."880"の五つ目の意味だ.
881 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 21:21:09
√2+√3を自然数aで表すとどうなりますか?
>>879 7.8+(-5.3)-4=7.8-5.3-4
√2+√3は、自然数じゃあらわせないなぁ
884 :
881 :2007/05/10(木) 21:29:19
でも実際、そういう問題出ました
なにか条件があるんじゃ?
自然数で表せ、ならまだ問題っぽいけど 自然数aで表せ、じゃぁいくらでもやりようがある気が
887 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 21:34:07
890 :
881 :2007/05/10(木) 21:38:59
√2+√3の整数部分をa-bで求めよ。
891 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 21:44:18
本文書きました、帰ってきてください
aとbの値は?
893 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 21:49:47
そもそも変更されて省略されたのですが元の文は √2+√3の整数部分をa、小数部分をbとする。a-bの小数部分を求めよ。 ↓ 小数部分は求めなくてよいとなりました
√2と√3の近似値調べてみ
変更されて省略ってどういうこと?
896 :
881 :2007/05/10(木) 21:58:36
じゃあ整数部分を求めればいいのね。
898 :
881 :2007/05/10(木) 22:00:51
>>894 近似値までは行ったのですが、そのあとどうすればいいですか?
1.41421356+1.7320508=3.1462643 a…3 b…0.1462643
訂正 >1.41421356 1.4142135
901 :
881 :2007/05/10(木) 22:11:40
√2+√3=3.1462643 その整数部分は3、少数部分は0.1462643
903 :
881 :2007/05/10(木) 22:17:44
904 :
132人目の素数さん :2007/05/10(木) 22:18:43
小数部分は√2+√3-3じゃないの?
ワロタ
中学生でこの質問の仕方か・・・ ジェットコースターがひっくり返るのも分かる気がする
釣りかな
909 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 03:40:24
√2+√3の整数部分をa、小数部分をbとする。a-bの小数部分を求めよ。 ↓ 小数部分は求めなくてよいとなりました ↓ √2+√3の整数部分をa、小数部分をbとする。
911 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 17:09:26
t
912 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 21:35:14
2-(1/25)<2<2+(7/9)→7/5<√2<5/3 3-(11/25)<3<3+(1/16)→8/5<√3<7/4 3<√2+√3<41/12=3+(5/12)
914 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 11:11:58
35.7
915 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 12:07:22
1+1
916 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 13:27:33
=king
917 :
303 :2007/05/12(土) 15:45:43
早くこたえろクソども
918 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 17:55:45
wha
>>920 答が合わないという質問は、まず間違った答を晒せ。
とりあえず、BF=√(BC^2+CF^2)=√205
BE^2+EF^2=205=BF^2より∠BEF=90°
ここまでヒント
922 :
132人目の素数さん :2007/05/13(日) 02:00:43
△ABEと△DEFは相似 長さDEをa、長さDFをbとすると、 AB : DE = 13 : 6 ⇒ b+3 : a =13 : 6 ⇒ 13a - 6b = 18 (@) AE : DF = 13 : 6 ⇒ 14-a : b =13 : 6 ⇒ 6a +13b = 84 (A) @、Aを解くと、 a = 738/205, b = 984/205 △DEFの面積は ab/2 = 363096/42025 となりました。
923 :
132人目の素数さん :2007/05/13(日) 02:02:06
答えは 216/25 だそうです。
924 :
132人目の素数さん :2007/05/13(日) 02:10:11
あ、いま電卓使ったらa, bそれぞれ41で約分できる!!!!! ab/2 = 363096/42025 = 216/25 41で約分なんて、公立高校入試にあるまじき汚い数字の問題と思いません?????? お手数をおかけしました。
>>924 まあウチの県くらい公立のレベルが低ければ
ひどい問題だと思うけど、愛知の場合はどうなん?
そんだけでかくて、パッと見すぐ約分できる数がなかったら
素因数分解してみるくらいのことは要求されてもいいと思う。
方法によっては
>>922 のようなでっかい数出さなくても
計算できるかもしれないしね。
>方法によっては 楽できる方法おもいつかん。orz
363096/42025 = 216/25 41で約分できるってどうやってわかるんですか? 素因数分解したところで何も共通なもの見えてこない
>>927 a,bの時点で約分する
分母は205=5*41だから約分できるとすれば5か41しかない
>>926 よくある話だが、計算を楽にするには掛け算は後回しがいい。
2式とも掛け算の形のまま計算して共通因数をくくりだす。
(1)x13+(2)x6 なら右辺は 6x3x13+6x14x6=6x3x(13+14x2)
(2)x13-(1)x6 なら右辺は 6x2x(7x13-9)=6x2x82
となり、いずれも41の因数がすぐ見える。205=5x41 は暗算
でできる。約分も楽だし、その後のab/2の計算も速い。
計算問題を大量にやらされると、この程度の工夫は自然に
すると思うが、最近は電卓持ち込み可なのか?
1〜500の中で 2または3または5の倍数である数はいくつあるかって問題で 2の倍数は250,3の倍数は500/3くらい=166くらい?5の倍数は100個 250+166+100 なのはいいんですが、これから先どうすればいいでしょうか;;
・公倍数を考える ・重なりの図を書く ・重なった部分をどうするか考える ┌──┐ │ 2 ┌┼─┐│ ││┌┼┼─┐ 3 └┼┼┘ │ └─┼┘ 5 └───┘
あと、個数の場合は割って整数の位までの商をだせばよい。 500÷3=166…2で166個。
>>930 2の倍数+3の倍数+5の倍数 から
2と5の公倍数+2と3の公倍数+3と5の公倍数 を引いて
最後に2と3と5の公倍数を足す。
文字だけじゃ意味わからんだろうからベン図書くよろし。
500÷(2と3と5の公倍数) 500÷30=16…20 で16個 じゃだめなのか?
>>934 だめ。
それじゃあ
2の倍数かつ3の倍数かつ5の倍数を求めてる
これは、たとえば4とか12とか50とかは数えられない
問題は
2または3または5の倍数
これだと4や12や50も数えられる
xについての一次方程式2x+2a+9=x+3a+7の 解が2次方程式x2条+ax-40=0の解 である時、正の数aの値を求めよ という問題なんだが、これはどうやって解くんだろうか? 何の値も書いていないということはやはり連立方程式なのだろうか?
937 :
934 :2007/05/13(日) 22:44:21
>>936 連立方程式として解くという方針でOK
中学で習う範囲を微妙に超えるけれど
2x+2a+9=x+3a+7 整理して
x-a+2=0 …(1)
x^2+ax-40=0 …(2)
(1)の両辺にxを掛けて
x^2-ax+2x=0
この等式に(2)を足して
2x^2+2x-40=0
以下略
>>936 あ、すまん。ちと不注意。
代入法なら中学の範囲で行けるね
2x+2a+9=x+3a+7より
a=x+2
これを
x^2+ax-40=0に代入して以下略
>>938 dクス。なるほど・・・かければ良かったのか・・・
全然越えてないですから大丈夫でした。
941 :
破流 ◆Haru//j8zg :2007/05/13(日) 22:59:40
こn やらしく (o´^ω^`o)
>>939 なんとwwそうか!aは別に整数じゃなくてもいいわけだ
ちょっと頭が混乱してたww
スマソもう1つ・・・ 右下がりの1次関数のグラフが書いてあって その中に長方形が書かれてあるんだが、問題には その右下がりの直線を移動することになっているんだが・・・ この場合は問題に書いてある長方形で計算していいのかな?
>>937 「かつ」と「または」は基本だからなぁ
日本語が難しいという問題じゃないよ
>>943 何がいいたいんだ?
そもそも何を求めるのか何を計算するのかが
>>943 では全く伝わらないぞ
>>945 スマソ・・・書き込んでから自己解決した・・・
7x^2=9x は普通に両辺を7で割ればいいのかな? 初歩的な質問でスマソ
>>948 ああ・・・そうかそうだったwずっと計算してたら
簡単な事ができなくなるのは私だけか・・・
定数項がある2次式に慣れてると 定数項ないほうが簡単なのに 一瞬やりかたが思い付かず戸惑うというのは よくある話。 程度にもよるが、ほとんどの人が経験する
951 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 00:55:30
流れをぶった切ってすいません。 大学生の自分がここで質問してよいものか 小一時間悩んだんですがレベル的に小学生レベルなので突撃。 「○以下」とは「○を含んでそれより小さい数」という意味ですよね。 数直線で考えると、○より小さい数は○より左に並んでいると。 そう考えると、「−22以下」なら −22、−23、−24・・・となっていくと思うんだけど、これであってるんだろうか? それとも、0を基準にしてそれにより近い数、という考え方なんだろうか。 某パ○ヤやってたら混乱したんで質問。 そんな俺一応理系乙。
953 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 00:57:33
流れをぶった切ってすいません。 大学生の自分がここで質問してよいものか 小一時間悩んだんですがレベル的に小学生レベルなので突撃。 「○以下」とは「○を含んでそれより小さい数」という意味ですよね。 数直線で考えると、○より小さい数は○より左に並んでいると。 そう考えると、「−22以下」なら −22、−23、−24・・・となっていくと思うんだけど、これであってるんだろうか? それとも、0を基準にしてそれにより近い数、という考え方なんだろうか。 某パ○ヤやってたら混乱したんで質問しました。 そんな俺一応理系乙(´・ω・`)
>>953 とりあえず「絶対値」について調べてみるかい?
>>951 >そう考えると、「−22以下」なら
>−22、−23、−24・・・となっていくと思うんだけど、これであってるんだろうか?
整数に限定するその書き方は間違いなく小学生レベルだが気持ちはそれでよい
> それとも、0を基準にしてそれにより近い数、という考え方なんだろうか。
違う
956 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 02:20:53
(√6+√3-√2)^2-(√6-√3-√2)^2 かなりやったんだけど…答えがわけわかんなくなる… お願いします。
957 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 02:27:15
>>956 A^2 - B^2 = (A+B)(A-B) を使うとラクです
>>956 地道に展開してもよいが
公式をつかったほうが楽
A^2−B^2 = (A+B)(A-B)
(√6+√3-√2)^2-(√6-√3-√2)^2
=(2√6-2√2)(2√3)
=4√3(√6-√2)
=12√2-4√6
宿題は自分でやれよ
960 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 10:38:50
>>953 「以下」が-にかかるのか-22にかかるのかによって解釈が変わるんじゃね?
(-22)以下なら、-22,-23,-24…
-(22以下)なら、22,23,24…
961 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 10:43:17
間違えた >「以下」が-にかかるのか-22にかかるのかによって解釈が変わるんじゃね? 「-」が22にかかるのか以下にかかるのかにry
あ〜なんだろ… 同じ大学生とは思えない…
かなり前でも分数の計算できない大学生いたからな 少子化で定員割れが多く、ゆとり教育の犠牲者世代だと もっとバカな大学生がいても不思議じゃない
965 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 13:39:07
明日数学テストだ〜
三十八日。
967 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 00:22:44
勿体Aと物体Bが計15個で、その重さの合計が760g 物体Aは16gで物体Bは52g それぞれ何個集めたかという問題で、 16*25=400 (760-400)/(52-16)=10 25-10=15 なのですが、式の二行目がどうしてこんな計算をしたらでてくるのかわかりません。 教えてください。
┏━━━━━┓ ┃ ┃ ┠─┬━━━┛ ┃ ┃ ┗━┛ 横:個数 縦:1個の重さ 760g…全体の面積 1行目…上段の長方形 2行目の760-400…下段の長方形 2行目の52-16…下段の長方形の縦の長さ 2行目…下段の長方形の横の長さ(Bの個数) 3行目…Aの個数 図の各辺に数値と単位をかきこめば納得行くはず。
>>967 > 勿体Aと物体Bが計15個で、その重さの合計が760g
勿体Aと物体Bが「計25個」じゃないか?
970 :
968 :2007/05/15(火) 01:56:01
ほんとだ。
>>971 いや、そのくらい当然分かってるんだが。
あ、ごめん970は968か、967だと思ってたよ。 971は 967 にあてたもんだと思ってくれ。 すまん。
975 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 07:25:57
>>969 すいません。25個でした。
おねがいします。
976 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 08:03:23
集合と範囲って同じ意味ですかね? xの集合 2<X<5 xの範囲 2<X<5 って同じ意味だよね?
とりあえず今のところその理解で問題になることはないだろう。
981 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 23:56:37
2乗してaになる2つの数のうち,正の数の方を√aで表わし,負の数の方を−√aで表わします。 ってどういう意味?
982 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 23:58:00
あと、すいません。 a√bは、a×√bと同じ意味ですか? お願いします。
983 :
132人目の素数さん :
2007/05/16(水) 00:13:46 >>981 どういう意味と言われても…例えば2乗して4になる数で,正のものは2で負のものは-2ってこと。
>>982 うん同じ。