1 :
1様:
2 :
1様:2007/02/25(日) 21:52:18
3 :
1様:2007/02/25(日) 21:53:17
4 :
132人目の素数さん:2007/02/25(日) 21:55:00
4様ゲットで、にょにょに勝つ!グッヒッヒ
5 :
132人目の素数さん:2007/02/25(日) 21:56:01
Cinco!
6 :
132人目の素数さん:2007/02/25(日) 23:14:50
前スレ992
>(√K)*{√(4+K)}が自然数となる整数Kを求めよ
>だけでもいいので教えてほしいです。
>K=0以外にあるんですか?
要するに
k*(4+k)=k^2+4k=n^2
という問題なんだけどこのときの数の大小関係は
k < n < 4+k
となるはず。ということはn=k+1かn=k+2かn=k+3になる。
これを元の式に当てはめると
k^2+4k=(k+1)^2=k^2+2k+1 => 2k=1
k^2+4k=(k+2)^2=k^2+4k+4 => 解なし
k^2+4k=(k=3)^2=k^2+6k+9 => 2k=-9
ということでkは整数にはならないっぽい
7 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 00:49:29
正三角形ABCの頂点B,Cを通る円がある。辺AC上に2点A,Cとは異なる点Dをとり、
BDの延長と円Oとの交点をEとする。また、CAの延長と円Oとの交点をF,BAの延長
と線分EFとの交点をGとする。
AB=6,CD=4,AF=5のとき、EGの長さを求めよ。
お願いします。。
8 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 01:19:10
前スレ
>>991 答え合ってないみたいだけど・・・
9 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 04:52:20
10 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 07:32:46
L上の点Aを中心として、点Pを通る円をかく。
L上の点Bを中心として、点Pを通る円をかき、先にかいた円との交点をQとする。
2点P,Qを通る直線をひく。
この作図の方法は正しいか?また、その理由を答えなさい。
お願いします。
11 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 07:50:19
何の作図方法か判らないけど、正しくないみたい
Qが存在しないね
点Pがどこにあるかによる
点PはL上にない
P≠Q
の条件でLに直交する直線なんだる?
聞きたいことに対して質問文が間違っていることだけはたしかだな。
15 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 13:45:00
L
16 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 18:58:52
gibu
17 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 20:56:16
連立方程式の加減法なんですが
加法する式と減法する式はどうやって判断すればいいですか?
18 :
阿部礼司:2007/02/26(月) 21:18:55
100問ぐらいやったら直感でできるようになる
19 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 21:33:25
4:5=6.0:X
答えはわかったんですがやりかたがわかりません><
21 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 21:48:51
>>21 そんなわけないと思うけど?
比が等しいってことは、
A:B=C:D
A/B=C/D
B/A=D/C
A/C=B/D
C/A=D/B
など。
あと、これらから、
A*D=B*C
も。適当に計算しやすいのを選択する。
23 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 22:07:04
>>17 最初は加法か減法かなんて気にしなくていいから、とりあえずどちらかの文字の係数の絶対値を揃えてみて、
そのときに互いの符号が同じなら減法、違ったら加法ですればいい。
5-3と5+(-3)が同じ値になることを考えれば
加法でやるか減法でやるかは大した問題ではない
>>17 計算を間違わなければ結果は変わらないから、
できるだけ好きな方を選ぶとよい
27 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 03:58:52
33
面積を二等分する直線の方程式を求めよ。
この手の問題ってどうやって解けばいいのですか。
直線の条件によってもいろいろだな。
条件なかったら特定できんし。
図形の面積を求める方法をきちんと理解する(三角形と四角形だけで十分
あとは、問題の条件に合わせて二等分になる線を考える
それから得られた座標を結んだ式を得る
3つのすべてができれば自動的と言ってもいい程に解けるし、
1つでもできなければ恐らく解けない
どれかわからない部分があるんなら復習してみるとよいだろう
33 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 18:01:07
34 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 21:35:14
関数y=-x(2乗)のグラフと,直線y=-2x+k が接するように,定数Kの値を求めよ。また,そのときの接点の座標を求めよ。
ってどうやって解くんですか?できれば判別式使ってお願いします。
35 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 21:37:50
36 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 23:43:57
>>34 yでまとめて-x^2=-2x+k.整理して-x^2+2x+k=0.
判別式D=2^2-4k(-1).接点なのでD=0.だから2^2+4k=0,k=-1.
あとはy=-x^2とy=-2x+kの連立方程式で求まるのでは?
くさび形の角、円周角の性質。
39 :
132人目の素数さん:2007/02/28(水) 22:08:32
>>37 (x-34°)+x=76°
2x=110°
x=55°
すいません。ここで質問させてもらいます。
明日はテストなのですが、あれの攻略プリントをもらいました。
理解しにくいところがあるので、質問させてください。
・四角形が平行四辺形になるためには、どのような条件が加わればいいか
・証明の結論から言えること
・証明する必要性
・身近な事柄から確立の意味を理解して考察できるか
この4点です。わかるところだけでもいいので、よろしくお願いします。
>>41 質問が漠然としすぎ。「あれ」ってなんだよ。
複数の質問をするなら番号を振れ。回答しづらい。
1.教科書読め。
2.いろいろ。
3.そういう問題だから。
4.できる。
43 :
132人目の素数さん:2007/02/28(水) 22:43:51
あれの攻略プリントw
・四角形が平行四辺形になるためには、どのような条件が加わればいいか
@二組の対辺が平行
A2組の対辺がそれぞれ等しい
B2組の対角がそれぞれ等しい
C1組の対辺が平行でその長さが等しい
D対角線が中点で交わる
あと3つは俺の国語力が足りないらしい・・・
45 :
242:2007/02/28(水) 22:46:38
>>42 「あれ」はタイプミスですすいません。漠然としているのは
先生の特徴で、こういう問題は例を出して答えるんですよ。
番号も振らないですいません・・・・じゃあ1番の平行四辺形に
なるための条件だけでもお願いします。教科書には載っていません。
証明の必要性がどこからくるかなんて,大学の教授たちでも意見が割れるんじゃないの
47 :
242:2007/02/28(水) 22:54:50
>44様
お早い返答ありがとうございます。この5条件もあれば完璧ですね。
これで明日のこの問題はがっつりいけますね。がんばります。
>>46 そうですよね・・先生も厨房は厨房、そこまで深く考えるなボケ!
ってことですかね。
お二人とも助言ありがとうございました。
>>42のレスは別にいらなかったです。同じ中学生だったかな?
なんか厨房の方が煽り上手な件について
50 :
42:2007/02/28(水) 23:02:38
旧帝医卒だが...
51 :
132人目の素数さん:2007/02/28(水) 23:03:57
24242
>>47 >
>>42のレスは別にいらなかったです。同じ中学生だったかな?
回答して損した
激しく反省
>>52 負けたな・・・・・同情するぜ・・・・・ww
>>47 もういないと思うけど
>>44の5条件が全て平行四辺形になることを証明できないと
あまり意味がないと思うよ。
56 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 02:53:06
ooiu
57 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 03:24:23
74人の生徒を4人のグループと6人のグループに分け、グループの数が全部で15となるようにしたい。
という文章題で1次方程式を立式する。
そのとき右辺が
@74
A4
B6
C15
でそれぞれ立式せよ。
ついでにXの単位をあらわしてください。
お願いします。
58 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 04:04:21
>>57 Xてなんだ?
勝手に省略してるのか何なのか
もっとわかりやすく書く努力ぐらいはしましょう
59 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 04:20:49
xは文字係数のつもりですけど。
わかんなかったらもういいです。
ありがとうございました。
>>57 取り敢えず
4人グループをx組作るとでもすれば?
>>59 わっかんねーww
文字係数?
何の係数だよwwww
っつーか立式の意味がわかってねーんだろ
63 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 06:18:10
あきらさんの家のリンゴ畑で昨日取ったリンゴの数は180個でした。
昨日取ったリンゴの数はおととい取ったリンゴの数の90%でした。
おととい取ったリンゴは何個でしょうか。
学校での答えは162個なんですが正解ですか?
私の計算では、200個になるんですがどでしょうか。
64 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 06:27:07
kimigatadashii
65 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 07:31:14
66 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 08:10:29
なぜゆとり教育などを導入したかよくわかる例だ
教師が無能なんだな
そんな答を出すのは算数っつーより国語力がないな
よくもまぁ教師をやってられるもんだ
実は、
「おととい取ったリンゴの数は昨日取ったリンゴの数の90%でした。
おととい取ったリンゴの数はなんこでしょうか?」
だったりして。
(−1)−2−(−12) こんな感じの問題の詳細な説明してるサイトありますか?
子供になんで?どうして?ってせがまれて説明できん
とりあえずこうなるんだ!っとしか言えないんだがいいんだろうか?
>>69 数直線とか、借金を例にしてみるとかいろいろだけど、
ドラゴン桜によると「とりあえずこうなるんだ!」でいいらしいw
「算数 正の数 負の数」とかでぐぐるといろいろ出てくる。
>>69 とりあえずこうなるんだで納得してくれる子供ならそれでいい
何故何故とせがまれるようなら好奇心を潰さないためにも数直線やら借金やらで
教えてあげな
それでも納得いかないなら代数系のスレで質問してくれ
その子は素質がある
72 :
69:2007/03/01(木) 11:36:36
いろいろとありがとうございました
検索や数直線を例にして何度も教えてみます
将来のびる子になるといいんですけどね
自分が理解してもいないのに教えるもなにもないだろう
74 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 17:14:28
今日出たテストで矛盾感じた
x^100-1を(x-1)^2で割った余りを求めよ
回答によると、
x^100-1
=(x-1)(x^99+x^98+・・・・・・・・+x+1)
=(x-1){(x-1)Q(x)+100}
=(x-1)^2Q(x)+100(x+1)
答100x-100
だがxに2を代入すると、
(2^100-1)÷(2-1)^2
=(2^100-1)÷1
でどう考えても余りはないはずなのに、
答えに代入すると100になる
そもそも、この解は(x-1)^2>100x-100の場合にしかあてはまらないと思うんだが
授業聞いてねえから、こういうドアホウなことを言い出すんだよな
79 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 18:56:54
aw
80 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 19:02:46
相手は小中学生なんだから少しは優しく接してやれ
81 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 19:07:06
小中学生でx^100-1とか出てきたっけ
>=(x-1){(x-1)Q(x)+100}
>=(x-1)^2Q(x)+100(x+1)
自分はここに疑問を感じるが
83 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 19:39:15
>>82 質問者ではないが,最後は100(x-1)の間違いだと思う。
そうだとすれば,余り100x-100というのも納得がいく。
マジレス?
85 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 20:08:02
質問者だが、とりあえずどこらへんが致命的なのか教えてくれ
87 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 20:51:05
>>74 >>75にもあるとおり,整式の割り算というのは,xにどんな値を入れても商と余りを出せる式のことではない。
88 :
132人目の素数さん:2007/03/01(木) 21:20:37
>>87 どうも
整式という単語すらわからないレベルだったが、調べたら大体わかった
89 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 01:05:26
世一色
90 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 04:02:27
91 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 07:40:29
求まらなくね?
92 :
90:2007/03/02(金) 07:50:57
93 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 08:42:13
66度じゃないかな?
いや、違うか・・・
わかった、69度だ。
>>90の図のDからBCにDB=DFとなる点Fをとると、三角形DEFは正三角形になる
また、三角形DFCの角を見るとDF=FC
三角形EFCはEF=FCの二等辺三角形
なるほどー
98 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 10:17:06
100
99 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 15:08:04
……ぽかーん…
>>DからBCにDB=DFとなる点Fをとると、三角形DEFは正三角形になる
なぜ?
>>96 意味わかんね
点Fって初めからあるのに
どうやってとるんだ?
>>101 ごめん、図にF使ってるの気がつかなかった
その交点使わなかったので
ありゃ、本人が答えてたw
107 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 22:19:26
因数分解が苦手です。
基本、例題、応用問題まではできるのですが
入試問題レベルになると50%くらいしか解けません。
回答を見れば分かるのですが・・・。
何か練習法やコツがあったら教えてください。
>>107 出来なかったやつを書いてみてくれんか?
109 :
132人目の素数さん:2007/03/02(金) 22:31:19
経験を積む
苦手っつーのは恐らくちゃんと理解していないのだろう
定数項に注目するといいんじゃないかな
>>112 横に進むのが何回で縦に進むのが何回なのかを考える。
>>113 そもそも(1)の式で11!/6!5!となるのが分からないのですが。
→→→→→→の間にどうやって↑↑↑↑↑を入れるか、
えっと…重複組み合わせ(だっけか?)の考え方
自己解決しました。
117 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 07:21:41
iina
118 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 09:12:52
naniga
置き換えによる式の展開についてですが
(a+b+c)^2は置き換えではなく公式として覚えた方が良いでしょうか?
120 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 10:33:39
>>119 無理に覚えなくてもいい
(x+y+z)(x+y+z)で十分計算できるだろうし
もし出来ないなら出来るようになっておくべき
121 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 11:09:06
何通りの式を教えてください。
競馬でひとレース18頭立て、3連単 3連複 枠連とかは何通りになるんでしょうか?
未成年、学生は勝ち馬投票券を購入してはいけません
枠連はわかるわけねえと思うが。
18頭出走すんだから8枠あることは確定して場合わけはできるじゃん
>>124 >18頭出走すんだから8枠あることは確定して
そんなこと小中学生は知らんでよろしい。
126 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 17:00:54
ちょっと答え合わせさせてもらっていいですかね
問題
半径が10cmの円がある。線分ABはこの円の直径であり、
点Cを円周上にとる(A,Bとは一致しない)。∠ABC=75°とする。
△ABCの面積を求めよ。 [某私立学園高]
自分の解いた過程
弧AC上にADB=90度になる点Dを打ち、AD、DBを結ぶ。ACとBDの交点をEとする。
角BAD、ADB、DBAはそれぞれ60、90、30度になるのでAD=10*2*1/2=10・・・@
角EAD=AED=90度なのでAE=√2AD=10√2・・・AAD=DE・・・B
BD=√3AD=10√3・・・C
@BよりBE=10√3-10・・・D
対頂角は等しいので角AED=BEC=45度・・・E
DEよりEC=BC=BE*√2/2=5√6-5√2・・・F
AFよりAC=AE+EC=5√6+5√2・・・G
FGより(5√6−5√2)(5√6+5√2)*1/2=(150−50)*1/2=50
よって三角形ABCの面積は50p^2
これであってなかったら死ぬぜ
C=75゚、B=90゚なる直角三角形の辺の比
AB:BC:CA=√3+1:√3-1:2√2
教科書に出てこないけど、結構テーマになるから覚えとけ。
128 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 18:30:10
一行目からすなわち二行目とはいえないので御注意あれ
最初から∠DAB=60゜になる点をDとすればいい
試験に15°、75°、90°の直角三角形を出すのはよくないよな。
>>127の比を知っていればあっという間に解けてしまうんでは。
そんなことを試験したいわけじゃなかろうに。
131 :
132人目の素数さん:2007/03/03(土) 22:42:01
なんか凄いことやってるけど半径引けば暗算で一分もかからん。
半径と垂線な。
今北産業だが
>>126の問題の図形を頭でイメージして半径引いて垂線おろせば1分かからないな
なんでそんな面倒な解き方してんだ?
>>132と同じな
134 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 00:14:54
6人でプレゼント交換をしました。
誰も自分のプレゼントが自分に来ない確率を求めなさい。
これをお願いします。
>>134 自分のところに来ないように交換するから、確率は1。
137 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 00:45:16
>>134 (5/6)(4/5)(3/4)(2/3)(1/2)
まだいる?
138 :
137:2007/03/04(日) 00:46:19
140 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 00:56:25
(5/6)^6
>>139 マジでそんなに確率高いの!!
俺どうしても53/144にならないのだけど。
解法キボンヌ!!
>>142 ここじゃ明らかにスレ違い(*゚艸゚)
式だけ書くいとくと、
Σ[k=0,6]{(-1)^k}/k!=53/144
中学生なら根性で数え上げて。
>>142 高校範囲
まあ中学生にも分かるように出来ないことはないが
145 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 02:58:42
三角関数やベクトル、複素数ってどういう必要性から生まれたんですか?
146 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 03:03:18
何故ここで聞こうと思った
中学生でそんなもの習うのか?
中高一貫の私立で先取り学習ってことだろうが、今学んでも高校卒業時に未履修扱いになるぞ
そのときになって苦労するよりも今のうちに言っておいた方がいい
言え、どこの学校だ?
>>148 いや、ただ家にあった高校生用の参考書を見てただけです。
>>149 まぁその言葉を信じてやるとするか
…だが、この先入学する高校で履修漏れがあったときは、必ず告発しろ!
特に一、二年のうちに言った方が楽だぞ!わかったら返事して寝ろ!
成長期の子供がこんなに夜更かししてちゃいかん
バイト先の生徒で中3なのに学校の授業内容が数Uの子ガイル
私立の中高一貫校だ
奴らは高校に入ったら早々VCでも習うのか?
152 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 08:14:49
3D
153 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 10:02:34
>>150,151
高校に入っても数学の授業をしっかりと受けるから問題なし。
まぁ、授業とは言っても演習問題解き捲くるだけなんだが…
指数と対数は義務教育でやって欲しかったな・・・と思う。
>>155 無茶言うな。
分数でつまずくやつ多数だし、今や小学校卒業までの最低限の目標が九九だぞ。
九九も出来ずに中学に来ちゃった連中にわかるわけねえだろ。
157 :
小5:2007/03/04(日) 11:50:49
比の計算の仕方教えてください!
例えば「345kg」を100(100%?)として、45(45%?)だったらどんな計算式になりますか?
100:45です!
小5で分かる式でお願いします。
コピ元のスレ見てきたが一方的にこっちのスレに書けって書いてあったぞ。
小5でマルチポストなんて分かるんだろうか。
現に取った行動からして分かってないだろ。
普通は小5ってこと考慮して物言うべきだと思うが。
小学生レベルの事にすら答えられないくせに返信すんなks
と質問者が申しております
と反論する者全員同一人物だと思い込んでしまう典型的なヒッキーが申しております
>>160 > 小学生レベルの事にすら答えられないくせ
に
ちゃん
ね
らーは
168 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 21:37:01
12
14
歳のみによって構成されている
170 :
132人目の素数さん:2007/03/04(日) 22:11:56
6X+4Y=42
この解き方が分かる方教えてください
何について解くのか?
4Y=42-6X
Y=(21-3X)/2
これ以上は無理かと思われ。
171です・・・
X+Y=10を忘れてました。誰かヨロシク・・・
175 :
maths:2007/03/04(日) 23:21:42
X+Y=10を4倍して差を取る
Y=10-X
171の式に代入
6X+4(10-X)=42
6X+40-4X=42
2X=2
∴X=1
X=1を代入
1+Y=10
Y=9
A(X=1.Y=9)
こんな感じか?
じゃあ、この場合はどうしたらいいの?
@
X+Y+Z=4
2X+3Y+20+5Z+6=36
A
X+Y+Z=9
5+26+3X+52+5Y+6Z=120
B
X+Y+Z=17
7+2X+9+4Y+15+6Z=65
うるせえよ。
宿題は自分でやれよ低脳
180 :
maths:2007/03/05(月) 00:03:15
文字が三つあるのに二式だけで出来るか!!!
>>177 式が足りないから解けないよ
そんなことも分からないの?教師やってるくせに頭悪いんだね
って書いて出せばいいよ
>>177 問題を一字一句、正確に、間違えることなく、写せ。
183 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 00:55:25
h=(30+h)×√3分の1の解き方教え下さい
184 :
maths:2007/03/05(月) 01:01:38
式がよくわからんが
移行してhで括れば出来るはず
185 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 01:02:05
>>183 両辺に√3をかけて右辺のhを移項、(√3-1)で両辺を割る
h=30/(√3-1)
186 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 01:16:06
もう少し詳しくお願いします。
187 :
maths:2007/03/05(月) 01:19:55
どこまでわかったんだ?
188 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 01:21:01
両辺に√3までわかりました。
189 :
maths:2007/03/05(月) 01:24:52
どうなった?
その後hで括れば…
190 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 01:36:01
ありがとうございます。
これでテストできます。
191 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 04:59:57
おまいら九九に加えて20×20までの掛け算は暗記しろ
運命の創造者になれるぞ
192 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/05(月) 08:20:02
talk:
>>191 だが一桁の数同士の積を暗記すれば、20までの数同士の積は暗記するまでもなくすぐに計算できるのだ。
いちいち計算するまでもないから覚えちゃえ、ってことだと思うよキンちゃん
194 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/05(月) 09:30:56
talk:
>>193 しかし、覚えるのはあと約三倍も努力しないといけない。
195 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 11:24:14
13
15
196 :
132人目の素数さん:2007/03/05(月) 22:03:16
--
--
--
197 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 08:04:56
197
198 :
132人目の素数さん:2007/03/06(火) 10:26:02
甲死
199 :
134:2007/03/06(火) 22:03:22
遅レスですがありがとうございました。
3つの続いた偶数の和が6の倍数になるのってどうしてですか?
(2m-2)+2m+(2m+2)=6m
202 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 14:52:52
>>202 いずれ発表されるだろ。
それ以前にこういうところで聞くのは反則。
204 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 16:24:08
3÷√3 これの解き方教えて
205 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 16:33:55
206 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 17:30:32
ピクトは使うな
マナー考えろ
>>206 角度が68°、2*○、の三角形のもう一つの角を△とでもすれば
x=180-(○+×+△)より○+×+△の値を求めればいい。
2*×+△=180°かつ2*○+△=112°からすぐに求まる
209 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 17:40:33
>>207さん
ぴくと使っちゃダメなんですか?知りませんでした(^^;)
どうすればよいでしょうか?
×をx、○をy、黒塗りをzとして
大きな三角形2つの角度を考えてみ
68+2y+(180-2x)=180 @
y+z+(180-x)=180 A
@の両辺を2で割って整理
y-x=34
Aへ代入
z=34
211 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 18:10:09
212 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 19:38:50
ki
213 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 20:42:01
小学生用に書かれた分かりやすくて詳しい参考書教えて
>>213 小学生用なら教科書でいいと思うが・・・
漢字ドリルでもやってろよ
216 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 20:58:26
>>214 教科書よくわかんないんだよね。分かりやすい参考書知らないですか?
どこで買うつもりなんだろう
218 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 21:03:42
>>217 本屋か親に頼んでアマゾンっていう所で買う。
>>216 教科書以上に分かりやすい参考書はない
教科書は分かりにくいという固定観念があるだけ
220 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 21:51:32
>>203 このサイト発表されないんです。
まぉもう少しで解けると思いますが。
222 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 22:24:37
225 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 22:46:48
226 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 22:59:23
二つのさいころを同時に振る時、目の数の差が2以下になるときって
例えば(6,4)(4,6)って二つに数えますか?
227 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 23:00:10
229 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 23:16:04
今中3なんですが、高校への予習をしたいので、家にある黄チャートT+Aを開こうと思ってるんですが、
もっと基礎を理解しないと使うのは難しいですかね?
あと数学T〜V、A〜Cは、学校でどういう順番で習うんでしょうか?
>>229 はじめの方はほとんど中学の復習レベルだから問題ないと思う。
黄チャートならそれなりに解説が載ってるし。
他はどうか知らないけど、俺の高校では
TA同時進行→UB同時進行→VC同時進行
って感じだった。
231 :
132人目の素数さん:2007/03/08(木) 23:49:01
>>230 ありがとうございます!
TA同時進行でやってくことにします。
232 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 00:44:50
>>222 とりあえず底面の展開図書いてみて(立体でもいいけど)
直角二等辺三角形を見つけることができるよ。
底面の正八角形の一つの角は135度だから90度ひいてみれば小さい三角形
が1:1:√2の直角二等辺三角形になるんだよ。
あとは三平方の定理で高さがでるよ。
大雑把な説明だけどわかるでしょ?
235 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 06:15:57
2+3=5
236 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 09:57:19
III
237 :
610:2007/03/09(金) 16:30:24
君が一番最初に考えるべきは「=」の存在
直線lは
y=2x-2
直線mは
y=-x+2
赤い線は
y=1/2x
マルチはほっとけって
240 :
610:2007/03/09(金) 17:23:03
マルチを意図的にはしていません
正解に導く助言は意図的に無視してるみたいだからほっとけばいいよ
相手にせず放置が一番
243 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 17:29:13
>>237 >赤いのはy=2xですよね?赤線はどうみても、yが1増えてxが2増えてますよね?
ここが壊滅的勘違い
君の主張だと
たとえばy=Aだとすると(x、y)=(0.5A、A)だろ?
yを1増やすと(A+1)=2*(0.5A+0.5)となってxは0.5しか増えないが?
244 :
610:2007/03/09(金) 17:38:21
緑の線であってますか
245 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 17:40:24
>>244 合ってる
やっとわかったか
それでよい
248 :
132人目の素数さん:2007/03/09(金) 22:09:41
163264128
249 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 09:15:08
wwww.2ch.net
250 :
121:2007/03/10(土) 09:31:22
>>122〜125
学生じゃないです。
組み合わせの計算方法を知りたかっただけです。
枠連は確かに計算しにくそうですね。 1-1 とかもある場合があるので
数字が3つある場合 枠連ならひとつの枠に一頭なら1-2 1-3 2-3 で3通りとか
ひとつの枠にニ頭の場合どうなるとか
251 :
132人目の素数さん :2007/03/10(土) 10:10:40
中1だけどこの問題わかります?
平行四辺形ABCDがある。(頂点は、ABCDの順で右回りに並んでいる)
D(1,4) A(−1、−1)
Cの]座標が5のとき直線BCの式を求めよ。
わかります
253 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 11:30:21
十座標
254 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 11:59:44
「船乗りが金貨100枚見つけました
それを船長・副船長・アニキ・子分・ヤンキーの5人で取り分を決めます
船長から順番に一人ずつ5人全員の取り分を提案していき
その都度、多数決で決めます
その多数決で否決された場合、提案者は殺されてしまいます
船長はどのように提案すれば良いでしょう
尚
・全員とても頭が良く論理的な判断をします。
・多数決は同数の場合、可決になります。」
船長30
副船長40
アニキ30
子分0
ヤンキー0
256 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 12:14:48
違うだろ
257 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 12:20:15
金貨0.5枚
258 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 13:46:57
まずその決め方を提案したやつを殺すべきだろw
259 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 13:53:07
既殺
5人なのに同数があるのかと思ったら、1人死んだら4人になるのか。
全員論理的な判断をすると言っても、確率が高い方を選ぶだけなら、
むしろ単純な人間なんだが。
で、仮に船長が30って言ったら、他の人はどう思うのか。
船長98
副船長0
アニキ1
子分0
ヤンキー1
2人になってしまうと、子分が子分100ヤンキー0と提案して可決されてしまうので、
ヤンキーは3人の時に自分が1枚でももらえれば賛成せざるを得ない。
従って、3人の時アニキがアニキ99子分0ヤンキー1と提案すると可決されるので、
子分は4人の時に自分が1枚でももらえれば賛成せざるを得ない。
従って、4人の時副船長が副船長99アニキ0子分1ヤンキー0と提案すると可決されるので、
アニキとヤンキーは5人の時に自分が1枚でももらえれば賛成せざるを得ない。
よって
>>261
263 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 15:05:30
言うタイミングによってかわってくるだろ。
副船長「ヤンキー君、あとで金貨10枚やるから船長の提案には反対してくれ」
266 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 16:23:25
残り二人になるとヤンキーのもらえる数が0になるのでヤンキーはアニキが一枚でもくれたら賛成をする。
そうするとアニキ:子分:ヤンキーが99:0:1となってしまうので子分は面白くない。
そこでヤンキーに対して「2枚やるからアニキの提案に反対しよう」と裏取引を持ちかける。
当然このことはアニキにも予想がつくので「自分の提案する番=死」という運命から逃れようと
ヤンキーをめぐっての買収合戦の開始。
アニキが0:0:100の提案とするという条件で決着。
副船長はアニキか子分に1枚でも渡せば案が採用される。
しかしヤンキーはアニキの番が回ってくれば100枚もらえるために
アニキと子分に買収をかけるので(以下略
267 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 16:31:09
撲殺
>>265 談合有りの場合、
2人になってしまうと子分が子分100ヤンキー0と提案して可決されてしまうので(談合は行われない)、
ヤンキーは3人になったらアニキからの談合に応じざるを得ない。
従って、3人の時アニキがアニキ99子分0ヤンキー1と提案して可決されるので、
子分は4人になったとら副船長からの談合に応じざるを得ない。
従って、4人の時副船長が副船長99アニキ0子分1ヤンキー0と提案して可決されるので、
アニキとヤンキーは5人の時に船長からの談合に応じざるを得ない。
よって
>>261 同じになっちゃうな。
>>266 談合無しの場合、この裏取引をそれぞれが頭の中で仮想でやったらすごいな。
「あいつは俺を買収しようとするはずだ。だから俺は...」とか。
しかし、論理的思考の末、「船乗りがこんなことで分け前を決めるわけがない。」という結論に達し、
>>267
裏取引しても反古にされたら逆らえないからつまらんな
272 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 16:48:51 BE:80053643-2BP(0)
∩00 ∩ │ やられた……
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 | 買い占めだ……!
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ |
( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ O│ オレたちがヤンキーを
ヾニニ⊃ ,`'∪ ⊂ニ-‐' ` z. | 買い占めたように
_ _ / yWV∨∨VVv` │
> `´ < | i' -== u ==ゝ. | この中の誰かが……
. / M ミ |r 、| , = =、 ! | 子分を買い占めた……!
l ,ィ卅ノ uゞト、.ゝ |!.6||v ー-゚ l l゚-‐' | ` ー──────────y─
| |「((_・)ニ(・_))! |ヽ」! u' L___」 v | ,' // イノ \ ヽ ゝ
|(6|! v L_.」 u リ | /l. ,.-─--‐-、 | / /`/ィ'__> u /∠ヽ! .!
/| ,イ )⊂ニ⊃( !\ | / l ー-─‐-‐' ! / /⌒y' ==== _ ,'== レ、 !
.-‐''7 |/ `ー-、ニ,.-イ ト.、 /l/ ヽ. = /ト7 l.{ヾ!,' `ー-°' ゙゙ 〈ー°.y/ i
/ | |. ⊥ -‐'1_|\ ` ー--‐ ' ノ / ヽ,リ u u r __ ヽ. ,'/ !
∩00 ∩ ,イ´ l__l \ /_,. '-‐''7! ト、 v ___ーY1 |
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 ヽ、,ゝ、 _,,.ゝ-‐'''"´ /.! !. \. └-----' / |\.|
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ ヽ/ヽ /, ! i | \. ー / |. \
. ( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ ○ / l / 1|! l | \ ,イ !
ヾニニ⊃ `'∪ ⊂ニ-‐' / | / !| ‖ |\ \, ' | ‖
すいません、計算の理由がわからないので、教えてください。
90%で90円のものがあります。
ではこれが、100%では幾らですか?
答えは100円と、すぐわかるんですが、次の計算の式の意味がわかりません。
90円÷90%(0.9)=100円
どうして90円を90%(0.9)で割ったら答えが出るのですか?
割る意味がわかりません。
かける方はわかるんですけど。
100円の90%が90円だから
>>274 x*0.9=90
両辺を0.9で割ればx=90/0.9
これで理解できなきゃ教科書読むか先生に聞け
よよよ
回答ありがとうございます。
278 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 18:10:20
魔方陣って何に使うの?
召喚獣とか呼ぶ
使っちゃダメ
281 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 19:03:05
>>219 いやホントわかんないんだよね。なんか良いの知らない?
知らないならいいけど。ってか
>>219さん言ってる教科書って数研出版でだしてる奴ですか?
近くの本屋で好きな本を選べばよかろう
近くに本屋がなければ教科書で我慢するか先生に聞き倒せ
どうしても何か挙げろというなら教科書の解説本なんか読むと面白いぞ
283 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 19:57:41
┌──┐
│┌┐│
│└┘│
└──┘
284 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 21:11:56
285 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 21:13:01
円形のケーキを3回切って8等分しなさい。
286 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 21:24:54
>>285 一回厚み方向に切ってから一片が90度になるように切ればOK
287 :
132人目の素数さん:2007/03/10(土) 23:19:49
OO
OO
OO
OO
O|O
O|O
O|O
O|O
>>285 切ったのを重ね直してもおk?
ケーキがメチャクチャにはなるが
289 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 00:44:51
>>288 そんなことしなくても、1/4ピースを縦に並べてだな。
長い包丁でぐさっと…。
まさかこれが正解ではあるまい。
>>288 2^3=8って考え方は数学的とは言えるなw
抽象的に「厚みのある円盤」とかならいいんだろうけど
2回切ってから水平に一回、というのは面白くないからだめなのか?
8つにスライスでもいいじゃまいか
ああ、切るのは3回だった(^^;
同じ形の8つっていうのと勘違いした。
がーん。訂正する前につっこまれた(T_T)
296 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 01:48:02
297 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 01:49:22
コンパス使って周りを六等分
正六角形ならコンパスも要らぬ
299 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 04:04:36
816
357
492
300 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 06:27:33
おはようございます><
2本の対角線がそれぞれ6と8であるひし形の内部を
半径1の円が動くとき
その中心が動ける範囲の面積を求めよ。
この解き方を教えてください><
3:5=1:x
x=5/3
8-2*5/3=14/3
4:5=1:y
y=5/4
6-2*5/4=14/4=7/2
14/3*7/2/2=49/6
300
S={3-(5/4)}*{8-2*(3/5)}=119/10
303 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 12:41:05
/\
\/
訂正
S={3-(5/4)}*{8-2*(5/3)}=49/6
305 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 16:05:25
x^2+1をxで割ったらx^2+1/xですか?これ以上式変形できませんか?
306 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 16:14:57
307 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 17:06:39
KOUsine
フレーム表示だからURLのコピペの際には気を付けろ
309 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 17:34:49
中学生の問題かどうか知らんが、余弦定理とか使いそうだ。
大円の中心とAを結んだ直線は、小円の中心を通る。
311 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:18:04
中学生の問題なので余弦定理は使いません。
大円の半径は3√2で・・・
自分の答えは2√3-2になったんですけど、ちがうみたいで。
312 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:18:59
500円と表記されている雑誌を買いました。
すると、499円でした。
これは何故?
313 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:28:02
315 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:54:00
476x1.05=499.8.
316 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 19:01:41
漠然すぎる質問します
国語力と数学力 どちらが大事ですか?やっぱまず国語が出来て…の話しですよね?
>>316 小中学校ではどちらも必修です。
2者択一などと思わず平行して鍛えてください
>>316 国語力
ただし国語を勉強していれば数学は後回しにしてよいということを意味しない
320 :
132人目の素数さん:2007/03/11(日) 21:41:13
317 318ありがとうございました。参考にさせていただきます。319みたいな人間にならないように頑張りたいと思いま〜す(^O^)/
322 :
300:2007/03/12(月) 00:00:14
323 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 00:06:43
y=2x-3と点(-2,3)との距離を求めよ。
三平方の定理を使うのは分かるのですがどのように使えば良いのか教えてください
点と直線の距離の公式
>>323 点と線の距離の公式があったと思うけど。
知らなかったら
(-2,3)からy=2x-3に垂線を引いて
交点(t,2t-3)と(-2,3)の成すベクトルが
y=2x-3と垂直であることから
tを定め、ベクトルの大きさを求める。
>>323 垂線を考えるとその傾きはいくつか?
その傾きで点(-2,3)を通る直線の方程式は?
交点の座標は?
交点と(-2,3)との距離は?
327 :
323:2007/03/12(月) 00:23:58
>>327 中学生ならベクトル分かるかと思った。
スマン。
中学でベクトルって今何歳よ?
>>323 別解として、
(-2,3)を点Aとして、
点A(-2,3)からy軸に平行に引いた線とy=2x-3の交点(-2,-7)をBとし、
点A(-2,3)からx軸に平行に引いた線とy=2x-3の交点(2,3)をCとすると、
△ABCは直角三角形で面積は20、斜辺の長さは2√29。
ここで斜辺を底辺と見るとその高さは20×2÷2√29
331 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 01:08:21
332 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 01:09:53
@小数点第2位を四捨五入しなさいA小数点第1位以下を切り捨てなさいB小数点第1位を切り上げなさい
この3つの違いがよく分からないので例を出して誰か教えて下さい。ちなみに中1女子です。
333 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 01:12:56
@ペニスを挿入しなさいAペニスを切り捨てなさいBペニスを切り上げなさい
この3つの違いがよく分からないので例を出して誰か教えて下さい。ちなみに中1女子です。
中1女子のオマンコ見せたら教えてやるよwww
お金ください
ちなみに中1女子です
みなさんのチンポたくさんハメてくだπ
ちなみに中1女子です
king死んでください
ちなみに中1女子です
339 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 01:28:57
この流れ吹いた
ちなみに大学一年男子です。w
340 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 01:41:19
クイズのような数学です
75/17=x+(1/(y+(1/(z+(1/w)))))
xyzwはそれぞれ自然数です
どのようにして進めていけば良いでしょう???
>>340 括弧内は1より小さい。んで、xが自然数だから、75/17を帯分数に直したときの整数部分がxで分数部分が括弧内なんじゃないか?
で、分数部分=括弧内となったら、分子分母をひっくり返す。
で、また、最初と同じ考え方をする。以下繰り返し。
343 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 01:56:26
過分数を帯分数に直すことを3回やるだけだぞ。
346 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 02:13:54
できました!!!
x=4,y=z=2,w=1ですよね?
347 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 03:01:15
「空き地をA・B・Cの3人の主婦でお掃除することになりました
しかしAは妊娠しており、働けないのでBとCでかたずけます
そしてBは5日、Cは4日働き空き地はきれいになりました
Aは働けなかったので2人に9000円渡しました
さて、この9000円をどのように分けたら良いでしょう。
条件として各々の1日の仕事量・内容は同じものとする」
子供のためにAに9000円
>>347 >そしてBは5日、Cは4日働き空き地はきれいになりました
これは初めの四日間はB、C二人で働いて、五日目はB一人だったと考えるの?
それとも、Bが初めの五日間一人で、Cが残りの四日間一人で働いたと考えるの?
>どのように分けたら良いでしょう。
仕事量で分ける?それとも働いた時間で分ける?
9000円ください。ちなみに中1女子です。
>>347 掃除を1人でやると9日かかる
本来は3人で3日ずつやるべきところを、Bに2日、Cに1日交代してもらったのだから
Bには 9000*2/3=6000
Cには 9000*1/3=3000
>>322 まず、このひし形は対角線によって、辺の長さ3:4:5の直角三角形に4等分される
円の中心がひし形の頂点にもっとも近づいたとき、
円の中心、円とひし形の接点、ひし形の頂点で出来る直角三角形は
3:4:5の直角三角形と相似
この三角形の斜辺が、
対角線の長いほうにあるとき x、短いほうにあるとき y
とおく
この長さをひいた対角線を持つひし形が求める範囲
353 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 08:34:30
//
354 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 08:58:09
3点(-2,1)(5,-2)(-2,4)を結んでできる三角形の外心のx座標を求めよ。
外心の座標ってどうやって求めるんですか?
355 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 09:01:24
定義通りに
>>354 外心は各辺の垂直二等分線の交点
垂直二等分線のうち1本は y=5/2
残りの辺のどちらかの垂直二等分線を求めてy=5/2になるときのxを求めよ
>>346 75/17=4+7/17
=4+1/(17/7)
=4+1/(2+3/7)
=4+1/(2+(1/(7/3)))
=4+1/(2+(1/(2+1/3)))
ですね
359 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 12:11:56
3914
52
360 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 15:55:10
公営ギャンブルでどの買い方が得なんだ?
3連単は全然当たらん。
>>360 得な買い方などない。
税金を余分に納めるだけ。
中学生は馬券買っちゃダメ!
>>360 pay率は100%よりはるか下なので最も得な買い方は以下の通り:
買 わ な い
自分で買わずに他人の仲介をすれば儲かる
しかしそれをやると警察に捕まる
なぜならその行為を特別に許されたのが公営ギャンブルだから
パチンコ店は賄賂によって成り立っている。
366 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 17:05:38
閏
367 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 17:56:01
43%
368 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 18:27:49
問題集の問題なのですがお願いします。
定価9000円の洋服をx割引で売り出したが、売れ残ってしまったので、
その値段のさらにx割引きして4410円で売ることにした。
そのときのxの値を求めよ。
9000((10-x)/10)^2=4410
(10-x)^2=49
370 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 20:57:09
-6300
371 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 21:43:06
7/8mの重さが5/12kgの鉄の棒があります
この鉄の棒の1mの重さは何kgですか
全然わかりません…
お願いします
372 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/12(月) 21:44:25
>>371 どうにもわかんないなら、1/8mが何kgだかならわかるだろ?
その8倍だ。
>>371-373 鉄棒の太さが一様であるとはどこにも書いてないので、
科学的な答えは「解らない」。
でも、小中学生にそんな答えを求めるおれは馬鹿者。
普通の問題集なら太さが一様なとか注釈付くよな
376 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 23:01:10
>>369 理解することができました!
ありがとうございます。
Y^3-3Y^2-50=0
この因数分解の問題ができません。
だれかお願いします
>>377 因数定理
数Uの範囲だからスレ違い
因数定理知らないならぐぐるなり本読むなりしろ
379 :
132人目の素数さん:2007/03/12(月) 23:06:53
>>372,373
ありがとうございます!
>>374,375
これ以外なにも書いていませんでした。
ゆるゆるの教科書なので…
382 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 01:05:51
381/15.13=25.18
383 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 07:38:52
5^3-35^2-50
385 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 08:27:35
-1150=0
Q:1*3*5*7・・・・のように奇数を小さい順に掛けるとき、
その積の下2桁が初めて25になるのは、幾つまで掛け合わせた時か?
A:15 (1*3*5*7*9*11*13*15=2027025)
1から順に掛け合わせて行くと結構時間が掛かるのですが、
他に解法は有るのでしょうか?
ある数の下2桁が25の倍数 => その数自体が25の倍数
だから,25の倍数であることが必要.
したがって1から順に掛ける必要はなく,1*3*・・・*15が最初の候補.
この掛け算も嫌なら:
25の倍数 x を,x = 25*yとするとき,x の下2桁の数は,
00 <=> yを4で割った余りが0,
25 <=> yを4で割った余りが1,
50 <=> yを4で割った余りが2,
75 <=> yを4で割った余りが3
であり,1*3*・・・*15=25*(3*7*9*11*13*3)だから,
3*7*9*11*13*3を4で割った余りを計算する.
これは1だから,1*3*・・・*15の下2桁は25.
余りの計算は,各数を4で割った余りの積
3*3*1*3*1*3=81
をまた4で割った余りになるんだけど,小中学生には荷が重いかな.
中学生なら(-1)*(-1)*1*(-1)*1*(-1)=1としてもよい.
>>386 全部の桁は計算しなくていいんだから
こんな考え方もできる。
下二桁が25なら積は25の倍数。
積が25の倍数になるのは素因数5が二つ必要だから
最低15まで掛けないといけない。
また、下二桁が25なら積を25で割った商は
4m+1の形である事に注意する。
つぎに、15まででよい事を示す。
積を25で割った商は、
3*7*9*11*13*3=(4-1)(8-1)(8+1)(12-1)(12+1)(4-1)=4M+1
だからこの形になっている。
だから15まででよい。
389 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 17:41:53
A,B,C3人の所持金を調べてみると、
Bの所持金にBとCの所持金の合計の15%を加えるとAの所持金と等しくなり、
また、Cの所持金にBとCの所持金の合計の22.5%を加えるとAの所持金と等しくなることがわかりました。
3人の所持金の合計額は5000円以上ありますが、5200円は超えないということです。
そでは、Aの所持金はいくらですか。
考え方がわかりません。
>>387,388
丁寧な説明と明快な解法をありがとうございます。
全ては「下2桁が25」が鍵になっているのですね。
思考が硬化していて柔軟な発想が出来ませんでした。
A=B+0.15(B+C)、A=C+0.225(B+C)、2式を足すと B+C=2A/1.375
よって、5000≦A+B+C≦5200、5000≦A+(2A/1.375)≦5200、2038≦A≦2118
393 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 21:16:58
607
394 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 22:01:45
10a=10b−2
6b^2 ―5b+1=4a^2
aとbの値の求め方を教えてください
よろしく
>>394 上の式から
a=b-(1/5)
下の式に代入すればbだけの2次方程式になるからこれを解けばよい
396 :
132人目の素数さん:2007/03/13(火) 22:07:46
A地点にいる8人が20km離れたB地点に行くのに5人乗りの車が一台しかない。そこで、5人が
車で、3人がかけあしで同時に出発した。B地点の手前xkmのところで、車に乗っていた4人は降り
かけあしでB地点にむかった。1人は車を運転して引き返し、走ってくる3人をひろって、再びB地点に
向かった。B地点に到着したのは8人同時であった。車の時速を60km、かけあしの時速を12km、乗り
降りにようする時間は考えないものとしてxの値を求めよ。
もうチンプンカンプンもいいところです・・・ご教授下さい。
これに限らずハジキの問題苦手なんですが、コツなどありますか?ひたすらやるしかないでしょうか。
>>397 始めに車に乗っていた四人は
(20-x)kmを車で、残りのx kmを走った。
所要した時間は?
次に車が走って来た3人を拾った地点を求める。
B地点からy kmだったとすると、
それまでに車は20-x+(y-x) km走り、
駆け足の三人は20-y km走っていた事が分かる。
この距離の比は?
最後に、始めに走った三人は行程の
20-y kmを走り、残りのy kmを車で行った。
所要した時間は?
これだけ式があればxとyは多分求まる。
>>397 > これに限らずハジキの問題苦手なんですが、コツなどありますか?
はじきの公式などという馬鹿糞公式を今すぐ捨てることだ
3者の関係をいつも頭で考えるようにしていればやがて間違わなくなる
age
401 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 05:00:33
>>398 >>399 ありがとうございます。解けました。
ハジキなんて物騒なものは忘れることにしましたw
403 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 10:27:33
x+1/x
忘れようとするものほど忘れられない法則
覚えようとしないことは意図的にできる
しかし、忘れることは自然に起こるものであり、
忘れようと努力している時点で、その対象はさらに強く記憶に残ってしまうものなのである
406 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 11:24:53
忘れるのに努力はいらない
>>397 横軸を時間、縦軸を距離にしてグラフを描け
そして、距離か時間どちらかについて、何と何を足したら何に等しくなるか考える。
速度[m/s]
距離[m]
時間[s]
409 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 14:27:00
410 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 16:46:31
>>410 1問目
円錐台の体積から円柱の体積を引く
2問目
AB と CE が平行だから
三角形 CEF と三角形 BAF は相似
相似比 CE: BE を求める
>>389 BとCの合計の15%が整数かつ22.5%が整数だから、B+Cは40の倍数
A=B+3/20(B+C)、A=C+9/40(B+C)、2式を足して整理
B+C=16/11A
Aは整数だからB+Cは16の倍数かつAは11の倍数
よってB+Cは160の倍数
B+Cを160m(mは整数)とおくと、A=110m
5000≦A+B+C=270m<5200
18.5≦m<19.3
よってm=19
A=19*110=2090
今更ですが
413 :
410:2007/03/14(水) 19:04:46
>>411 レスありがとうございます。
1の問題は何度やっても66と2/3になるんです。
答え見たら74と2/3が正解みたいで。
どうしても答えにならないんです。
2の問題は2^2:6^2ってことでしょうか??
何度もすみません。
414 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 19:04:49
55
43
37
16|80
40|80
>>413 66と2/3なんて言われてもどこで間違えてるか教えようがないじゃん
まず自分の解答をうp
>>413 高さの等しい三角形同士の面積比は底辺の比
大円錐 (π/3)*5^2*10=250π/3
小円錐 (π/3)*1^2*2=2π/3
円柱 8π
417 :
132人目の素数さん:2007/03/14(水) 20:42:50
(Y-5)(Y^2+2Y+10)
418 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 01:04:41
neru
419 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 08:45:14
okuru
420 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 11:32:14
正の整数の下2桁とは、100の位以上を無視した数をいう。
たとえば2000,12345の下2桁はそれぞれ0,45である。
mが正の整数全体を動くとき、5(m^4)の下2桁として現れる数をすべて求めよ。
↑今期東大文系数学の問題だが、中学生レベルだと思う。
どれだけ考えてもわからなかったので解説をお願いします…
ニュートン算の問題です。
ある兄弟が羊を何匹か飼っている。
弟が兄に1匹与えると兄の羊の数は弟の3倍に、逆に兄が弟に1匹与えると兄と弟の羊の差は40匹になる。
兄は何匹羊を飼っているのか。
>>421 マルチしてる暇があったら
さっさと式を二つ作って解け。
方程式を使っちゃいけないから悩んでるんです。
あちこちに書き込んですいませんでした。
マルチしてやがったのかよ
425 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 12:45:41
マルチは早く死ね!
426 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 13:32:09
海賊版マルチ撲滅キャンペーン実施中
427 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 16:21:51
0^4=0
1^4=1
2^4=16
3^4=1
4^4=16
5^4=5
6^4=16
7^4=1
8^4=16
9^4=1
10^4=0
428 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 16:28:01
0,5,80,25
これだけってことか
600より大きい3けたの自然数Pがある。Pは3と5の公倍数で十の位の数が9である。
このような自然数Pを全て求めよ。
考え方をお願いします。
>>429 Pは3と5の公倍数なのだから15の倍数
300ごとに1の位が一回りする
>>430 すみません、後半のところがよく分かりませんorz
432 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 17:56:51
>>429 690,795,990
10位が9、1位が0か5で
各桁の数足して3の倍数
よって1位0なら100位は6か9、5なら7
と単純に考えた私は間違っているのだろうか?
434 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 18:15:36
有理数ってなんですか?
>>432 BD=1/3BC=√2
∠BAD=∠CDF(180-(∠ADB+45))
僊BD∽僖CF
3:√2=2√2:FC
>>434 有理数(ゆうりすう、rational number)とは、二つの整数 a, b (ただし b は 0 でない)をもちいて a / b という分数で表せる数のことをいう。
っていうかググレ
437 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 22:04:05
次の連立方程式を、グラフを用いて解け。
y=3x+1
y=3(x-2)+7
意味がよくわからないので解説よろしくお願いします。
まったく同じになったのですが…
そういうこともあるだろう
どういうことですか。
そういうのを不貞解といふ。
なんと卑らしい
交点はいくつあるよ?
解がないってことですね。
ありがとうございます。
連立方程式の実数解はグラフの交点だ
お前には交点が存在しないように見えるのか
あっすべてが交点ってことですか。
そういうこと。
解は無数。
が答
わかりました。
ありがとうございます。
451 :
132人目の素数さん:2007/03/15(木) 23:11:11
四角形ABCDは平行四辺形で、Eは辺ADの中点である。F,Gはそれぞれ辺BC、DC上の点で、BF=1/2FC,DG=1/2GCである。また、Hは線分AFとGBとの交点、Kは線分ECとGBとの交点である。このとき、線分KHの長さは線分GBの長さの何倍か。
御教授願いますm(__)m
>>451 AF の延長と DC の延長との交点を P とすると
PC: PD = CF: DA
三角形 ABH と三角形 PGH の相似から GH: HB を得る
同様に CE の延長と BA の延長の交点を考えると GK: KB が得られる
GH: HB と GK: KB から GK: KH: KB を得る
>>451 AFとCDを交わるまで延長。ABとCEを交わるまで延長。
458 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 05:57:59
21
459 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 09:02:55
R
460 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 10:42:22
(x + y + 2)(x + y - 5)
これを普通に計算してもできると思うのですが、もっとスマートに
計算したいと思っています。
私が考えたのは、'(x + y)'を一つの文字と置いて
(a + b)(a + c) = a^2 + a(b-c) + bc の公式を使ってみました:
(x + y + 2)(x + y - 5)
= (x + y)^2 -3(x + y) - 2*5
= x^2 + 2xy + y^2 -3x -3y - 10
= x^2 - 3x + 2xy + y^2 -3y - 10
これでどうですか?
いいんじゃないでしょうか
>>460 よい
最後の行は要らない
x^2 + 2xy + y^2 -3x -3y - 10の方が普通
463 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 11:13:26
わかりました。
みなさん、ありがとうございました。
A D
B C
の二等辺三角形ABCDにおいて、AB=3,BC=5、面積=15√3/2のとき次の問い(ry
(1)角ABCの大きさを求めなさい。
(2)対角線BDの長さを求めなさい。
高さをxとして5x=15√3/2 x=3√3/2・・・・・・でわかりません 0rz
ヒントプリィズ・・・
二等辺三角形ABCD(ry
おっとすまねえ・・
A
B D C
の、AB=3,AC=4,角A=120°の三角形ABCがある。
角Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき。次の問い(ry
(1)ADの長さを求めなさい。
(2)BDの長さを求めなさい。
ADの延長線上AD=の位置に点Eをとり平行四辺形として考える・・・・
角E=120°角B=角C=60°・・・
BD:DCはAB:ACの比に等しいから、BD:DC=3:4・・・・
ちょっとは近づいてますか、これ?・・・0rz
>>467 > Dの延長線上AD=の位置に点Eをとり平行四辺形
可能か?
>>469 不可能ですた・・きれいな台形になりますた・・・
>ADの延長線上AD=の位置に点Eをとり平行四辺形として考える・・・・
>BD:DCはAB:ACの比に等しいから、BD:DC=3:4・・・・
この辺の証明に興味があるが
点Bと点Cから直線ADに垂線を下ろすことをお勧めしておく
473 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 15:08:45
ぶっちゃけ証明は適当にやれば半分はくれる
464
問1は1:2:√3にあてはまるから60°って考えていいんでしょーか
問2は垂線ひっぱったところピタゴラって7cmっすね・・・
ファイナルアンサーです・・・ありでした。
467
問2はABの延長線上にCからの垂線ひっぱりーのピタゴラりーのでBC=√37
AB:AC=BD:DC、A:B=3:4だからBD=3√37/7 で無事できましたが、
問1がよくわかりません・・・・すいません・・・・
>>475 ADの延長線上にB,Cからの垂線ひっぱりーのピタゴラりーのでADよりちょっと短いのと長いのがわかる
足りない長さと余計な長さは掃除で
はぁ・・はぁ・・はぁ・・・解けた・・・答えは およそ1.5から2だ。
はぁ・・・はぁ・・・はぁ・・・ゆとってすまない・・・
>>478 垂線引いたら
左にできる直角三角形のADの上にある長さは3/2
右にできる直角三角形のADの延長線上にある長さは2
長いのから短いの引いたの(1/2)を3/7したのと3/2足せ
482 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 18:28:37
△ABCにおいて、AB=5、BC=6、CA=7である。
(1)△ABCの面積を求めよ。
(2)AB、ACをそれぞれ1辺とする正方形MNBA、正方形ACQPを
△ABCと重ならないように描く。このとき、MPの長さを求めよ。(時間無制限)
お願いします。
483 :
132人目の素数さん:2007/03/16(金) 19:06:19
(1)
BからACに垂線を下ろして、交わった所をDとすると
二つの直角三角形でBDが等しいことより方程式を立てる
ピタゴラスの定理を利用。
>>482 6√6、4√7であってる?
あってたら、どうやったか書いてみる。
惜しいな
>>484 あ、すまん。それであってる
問題見間違えてたわ
ありゃ? 違うかい?
あっ、あってんのね。
(1)AからBCに垂線。三平方で連立方程式。
(2)Aを通り、BCに平行な直線にM、Pから垂線。(1)で出てきた三角形と合同な三角形が出来る。
大変よくできました
どうでもいいけど△ABCと△APMの面積は等しいな。
だからそっからまた三平方使って・・って解法も可能。
>>490 出来たけど、途中がすげえ計算になっちゃったw
>>493 PからMAに垂線下ろすと、その垂線の長さがわかるだろ。
496 :
132人目の素数さん:2007/03/17(土) 00:03:42
497 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 11:23:11
正数A、B、どちらも7で割ると2余る。このときA-Bは?
7x+2だから7でいいんすよね?
A=7m+2、B=7n+2 より、A-B=7(m-n) だから7で割った余りは0だよ。
ここにも清書屋かよ
清書屋というよりエスパーだな
504 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 14:18:56
1辺の長さが3の正三角形ABCで、辺BC上にBM=2となる点Mをとり
辺AC上に∠AMN=60゚となる点Nをとる。このとき相似な三角形の
組をすべてあげ、NCの長さを求めよ。
お願いします。
>>504 △ABM∽△MCN
△ACM∽△AMN
Aから垂線おろして三平方でAMを求め
2番目の相似形を利用すればNC求まるよ
1番目でやれば1発で出ると思うが。
509 :
507:2007/03/18(日) 16:34:06
510 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 18:52:34
1+1=2であることを証明しやかれ
お願いします
512 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 19:37:19
πの中にはどんな数字も含まれているのですか?
>>512 π=3.1415926535897...
>>512 漢数字,ギリシャ数字,アラビア数字・・・こんなのも入ってるの?
こいつら質問の意味がよく分かってないな
519 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 20:02:13
全部自演に見える
(・∀・)ジサクジエンデシタ
×512-518
○512-519
家庭教師に聞いてもわからないと言われたので、ここで質問します。
三角形ABCの中線AD上の点PからAB,ACに平行線を引き、BCとの交点をそれぞれ
Q,RとすればBQ=CRであることを証明せよ。
お願いします
粘着乙
わかんないので教えてください 確率の問題です
円周上に点A,B,C,D,E,Fが時計まわりにこの順に並んでいる。
さいころを投げ、出た目が1または2のときは動転Pが時計まわりに2つ隣の点に進み、
出た目が3,4,5,6のときは、反時計まわりに1つ隣の点に進む。
点PがAを出発点としてさいころを5回投げて移動するとき、Bにいる確率を求めよ
お願いします。
527 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/03/18(日) 20:26:58
>>526 粘着キモヲタご苦労ww
528 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/03/18(日) 20:27:29
527 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2007/03/18(日) 20:26:58
>>526 粘着キモヲタご苦労ww
530 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 21:03:25
a^6-1 を因数分解せよ
の解き方がさっぱりわかりません。
教えてくださいお願いします。
a^6-1=(a^3)^2-1=(a^3+1)(a^3-1)=(a+1)(a-1)(a^2+a+1)(a^2-a+1)
532 :
132人目の素数さん:2007/03/18(日) 22:43:19
誘導されますた。
30人以上50人以下の生徒全員がまるく輪になり、ある生徒から
1人ずつ、1から順に数を言っていく。このとき、30と198を言った生徒
が同じ生徒であった。全部の生徒の人数を求めよ。
>>532 168の約数のうち30以上50以下のものを探す。
>>532 例えば、30人なら、30を言った生徒は次は60を言うことになる。その次は90...。
198を言うことになるには?
535 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 01:03:10
>>532 30と言った生徒が次に言う数は生徒の合計を足した数。
30人なら 30→60→90・・・
50人なら 30→80→130
二週目で30と言った生徒が198を言うには
198-30=168 168人いないといけない。
三週目なら
その半分の 84 もう一回半分で42
人数に規則が無かったら21人でも可能。
あげます。
537 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 15:59:07
まったく数学手を着けてないのでくそみたいな質問しますが、4X+4の場合2で割って2X+2としてはいけないんですか?4X+4=6X−2みたいなときのみ2で割ることが出来るんでしたっけ?
皆さんにはくそ簡単だと思いますが、どうか教えてくださいm(_ _)m
はい
2(2x+2)=4x+4
a(b+c)=ab+ac
4x+4=6x-2
2x=6
540 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 16:17:49
X=3にするべきでは?
関数 :y=4x+4=2(x+2)
方程式:4x+4=6x-2
(1/2)4x+4=(1/2)6x-2
2(4x+4)=2(6x-2)
割り算と掛け算は同じことだ。
542 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 17:03:00
537です
うーん、数字を羅列されてもイマイチピンと来ません…。すみません。
要するに前者の質問は割ることはできなく後者のほうはできるということでいいんですか?
>>537 くそ簡単なことはない
むしろくそ難しい質問だ
何故なら質問の意味が分からないから
式の意味がわかってない模様
喩えで説明するのは好きじゃないが
・「440円」を2で割って「220円」と書いていいか
・「かぼちゃ2個で440円」を「かぼちゃ1個で220円」と書いていいか
手がかりになるかな
かぼちゃ2個で440円なら1個で220円だろうと思う浅はかな俺
この場合は「カボチャ1個220円だから2個買うと2*220円で、
これは1*220円と考えられるから220円だ」って言うようなもんだな
質問者以外にもわかってないのがいる模様ですね
厳密に言えば4X+4を2で割って2X+2と書いてはいけない理由はないし
ある種の定義に従えば4X+4=2X+2と書いて良いことすらある
ただし普通はそういう前提で話をしないのでそう書かないというだけである
ごめんスレタイ見てなかった。
良い子のみんなは
>>594みたいなことを言って先生を困らせちゃ駄目だぞw
>ある種の定義に従えば4X+4=2X+2と書いて良いことすらある
方程式ですが何か?
552 :
132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:31:29
>>537 4x+4は2で割ることはできる、そして割ったときに2x+2になる
しかし
4x+4=2x+2ではなく
(4x-4)/2=2x+2 なんだ
だから
>4X+4の場合2で割って2X+2としてはいけないんですか?
4x+4 を2 x+2 とするんではなく、『4x+4を2で割ったもの』を 2x+2 としているんだよ
そして、 4x+4=6x-2
のようなとき、これを
2x-2=3x-1 に変形できるのは 4x+4を2で割って2x+2にしてよいからではなく
4x+4=6x-2 ならば 4x+4を2で割ったものは、6x-2 を2で割ったものと等しいからということ
繰り返しになるけど、『4x+4は2で割ることはでき、その答えは2x+2になる、が、4x+4自体は、2x+2ではない』
たとえば、x=3のとき
4x+4 は 16
2x+2 は 8
16と8は違うものだ
16を2で割って8としてよいということになれば
すべての数は1としてよいということになってしまうよ
555 :
132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:26:20
連立方程式なんですが
2a+6b=5…@
2a^2-12b^2-28a-36b=25…A
a^2-14a-95=0
になるんですけど、どうやったらこうなるのですか?
557 :
132人目の素数さん:2007/03/20(火) 15:05:21
y=ax+bのグラフと垂直に交わるグラフの傾きっていくつですか?
559 :
132人目の素数さん:2007/03/20(火) 15:31:35
>>557 -1/a
(直交する直線の傾きの積は-1)
教科書読めよ
教科書読むよ、でも詳しく教えて
わがまま言わないから許してください
傾き1と−1のグラフを頭で描いてみろ
直交するのは分かるよな
深く、難しく考えないで「直交する傾きの積はいかなる場合も−1になる」ことだけ覚えとけ
567 :
132人目の素数さん:2007/03/21(水) 23:37:10
今年の早高院の問題の4番ですが・・・
試しにやってみましたが、解説がなくなんか歯がゆいので、解説お願いしますm(_ _)m
同じ大きさの正三角形の板を重ならないように何枚か平面上に並べて図形を作る。
並べるときは三角形の少なくとも1つの辺が他の三角形と辺を共有するようにする。
ただし、図形は、回転させたり、裏返したりして重なるものは同じと考える。
考える正三角形の板の枚数が次の場合、異なる図形は何通りあるか。
(1)板が4枚のとき
(2)板が5枚のとき
(3)板が6枚のとき
PCの方は→
http://www.inter-edu.com/nyushi/2007/h_sokoin/index.php よろしくお願いします
>>567 コツコツ数え上げるしかなさそうだけど。
3枚までは一通りしか並べ方が無い。
後は樹形図でも描いて一枚ずつ足していくかな。
569 :
132人目の素数さん:2007/03/22(木) 00:17:39
すみません、
-2/3×6×(-2/5) なのですが、参考書には答えが +8/5 と書かれていますが
どうやってもこの答えになりません。
教えて下さい、お願いします。
>>569 お前がどうやったのか書けよ
答えようがないだろ
>>569 (-2)*6*(-2)が分子
3*5が分母
で、8/5
どうやったらこの答え以外になるんでしょうか。
教えて下さい、お願いします。
573 :
132人目の素数さん:2007/03/22(木) 00:49:57
すいません、数学なんですけど
X^3+5Xが6の倍数になるのはなぜですか?
お願いします
>>573 小中学生のうちからマルチする癖つけてはいかんよ。
ならねーよ死ねカス
>>573 x=0.1のとき与式の値は整数ですらない
x(y-x)+x-yを因数分解せよという問題があるんですが、解答にあるとおり
(y-x)でくくって(y-x)(x-1)という答えが正解になるのは分かります。
しかし自分は(x-y)でくくろうとして
x(y-x)+x-y
=-x(x-y)+x-y
=(x-y)(-x+1)
という答えを出してしまったんですが、これはどこが間違ってるんでしょうか?
展開して元の式と合うなら間違ってない
(x-y)(-x+1)
=(-(y-x))*(-(x-1))
=(-1)^2 *(y-x)(x-1)
=(y-x)(x-1)
582 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 14:35:55
展開なんですが
2(x+y)2←二乗のつもり
の場合左の2で全体を二倍するのと、
右の二乗やるのどちらが先ですか?おねがいします。
2乗がさきです。これはカッコ内を2乗したものを2倍するという意味
584 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:03:37
>583
ありがとうございます
585 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:07:26
すいませんもう一つ良いですか?
5(x+y+5)(x+y+2)の場合5を先にしますか?
それとも(x+y+5)(x+y+2)を先にやりますか?
何度も何度もすいません。
ヒント:
5*(x+y+5)*(x+y+2)
587 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:19:45
2*3*4と同じで順番はどこから始めても値は同じだよ
589 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:32:59
590 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 15:35:39
(´;ω;`)ウッ…
591 :
132人目の素数さん:2007/03/23(金) 20:46:43
5a-10[1/2(a-4b)-1/5b]
22b
連立方程式なんですが
a-b+c=-1
4a+2b+c=17
-(b^2-4ac/4a)=-1
マジで分かりません、助けて下さい(ToT)
元の問題を見たほうが早そうだ
問題が不自然だってこと
本当にそのまま解きたいなら上二つの式を使って
三つ目の式を1変数の2次方程式に変形すればよい
答えはきれいな値になる
3a+3b=18
a+b=6
b=6-a
4a+2b+c=17
2a-2b+2c=-2
6a+3c=15
2a+c=5
c=5-2a
どうせ2次方程式か2次関数の問題を解いてて途中で挫折したんだろ
599 :
132人目の素数さん:2007/03/25(日) 01:53:24
一応中学生なのでここに書き込みますが高校内容です
因数分解でたすきがけというのがあるようで
アレのやり方がいくつかのパターンの中から正解として相応しいのを
見つけると言う感じだと思うんですが
それだと約数の多い数字に出くわしたときにかなり時間かかりませんか?
もっとましなやり方があるなら教えてください
慣れてくるとすぐ分かるようになるが
あんまり複雑なときは解の公式を使う。
そんな大きい数出てこないから大丈夫よ。問題の出題者はそこら辺は確実に点を取らせるように作る。
602 :
599:2007/03/25(日) 02:20:19
なるほど
ありがとうございます
603 :
132人目の素数さん:2007/03/25(日) 02:39:43
因数分解なんですけど
20ax^-20axy+5ay^
誰がお願いします。
^^
605 :
132人目の素数さん:2007/03/25(日) 02:43:27
すみません>603です
訂正→^2^2
まず因数に分解しろよ
607 :
132人目の素数さん:2007/03/25(日) 02:47:44
そうすると…
5a(4x^2-4xy+y^2)
でしょうか?
まだできるでしょ
いかにもな感じじゃん
yを定数だと思って解の公式でも使ってみようか
610 :
132人目の素数さん:2007/03/25(日) 04:48:58
公式x^2-2ax+a^2=(x-a)^2
にあてはめて考えてみたんですけど4x^2-4xy+y^2のところが
(2x-y)^2になると言われたのですが2xのところがどうしてそうなるのか解りません…
>>610 (2x-y)^2 を展開すれば正しいことは明らか
4x^2=2*2*x*x
=(2x)^2
(x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)(x-y-z)
どなたかこれを展開していただけませんか?お願いします。
おならってなんで臭いの?
>>614 煽りレスしか付いてませんので逃げてきました。
どなたか心優しい方お願いします
おならってなんで臭いの?
おならってなんで臭いの?
生命体は汚い
622 :
132人目の素数さん:2007/03/25(日) 19:26:47
荒野
x^2-xy+x+y-2
この式を因数分解を教えてください。
624 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/03/25(日) 20:49:09
talk:
>>623 x-1 で割り切れそうだ。それはyについての式にすればわかる。
>>623 最大次数の小さいyでまとめてみる。
x^2-xy+x+y-2
=-(x-1)y+x^2+x-2
続きは自分で。
626 :
623:2007/03/25(日) 21:49:11
>>624 623
ありがとうございます。
ずっと考えているんですが、
x^2-xy+x+y-2
=-(x-1)y+x^2+x-2
=-(x-1)y+(x+2)(x-1)
この先がわかりません。
627 :
623:2007/03/25(日) 21:51:20
>>626 (xー1)(xーy+2) 共通因数がxー1
629 :
623:2007/03/25(日) 22:12:52
>>628 どうして(x-1)が消えてしまうのでしょうか?
630 :
623:2007/03/25(日) 22:21:51
<<628
(x-1)でくくられていることが
わかりました。ありがとうございました。
>>629 A(ーy)+A(x+2) (xー1)をAと置くと分かりやすい。Aが共通因数
632 :
623:2007/03/25(日) 22:23:37
>>631 そう考えると分かりやすいですね。
ありがとうございました!!
そいつぁよかった
携帯で書き込んでいるのがバレバレ
(2x-y+3z)(x+2y-z)を展開せよという問題があるんですが、
ただ単純に3回開くよりきれいに展開できる方法ってありませんかね?
636 :
132人目の素数さん:2007/03/26(月) 04:43:30
きれいに?
637 :
132人目の素数さん:2007/03/26(月) 09:55:58
▲▼▲▼
638 :
132人目の素数さん:2007/03/26(月) 11:01:48
暗算
>>635 間違えにくい方法だったら、たとえば表を書くとか。
横見出しに2x -y 3z、縦見出しにx 2y -zと書いて、
表の中身にそれぞれの積を書く。
641 :
635:2007/03/26(月) 14:07:42
ありがとうございます!
きれいにっていうのは、別の文字で置き換えたりしてまとめたりできないかなってことだったんですが、
さすがにそれは難しいみたいですね・・・。
表、ありがとうございます。これならミスもなくなりそうです
642 :
132人目の素数さん:2007/03/26(月) 20:44:51
0-2-4-6
↑ー12
644 :
しもむらたつや:2007/03/26(月) 21:52:31
なんでもこいやー!
与えられた線分AB上に点Cをとり、ACを一辺とする正方形の面積とBCを一辺とする正三角形の面積の 和を最小にするには、ACとCBの比をどのようにすればよいか。
AB=a、BC=x、面積の和をy
ACの比は分かるのですが、BCの比の導き方が分かりません(泣)
646 :
132人目の素数さん:2007/03/26(月) 23:55:15
ACの比?
>>645 y=(a-x)^2+(√3/4)*x^2
={(4+√3)/4}*{x-(4a/(4+√3))}^2+√3a^2/(4+√3) より、
x=4a/(4+√3)のときにyは最小値を取るから、CB/AC=x/(a-x)=4/√3
清書屋って最低だな。でも、きっと寂しいんだな。
↑そういう奴が実は一番寂しいのさ。
>>648 何が最低なんだか全然分からん
文句あるならさっさと誘導するなりヒント出すなりしろよ
651 :
132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:31:24
1:2
ぶっちゃけ清書屋はスゴい。
653 :
132人目の素数さん:2007/03/27(火) 16:22:05
654 :
132人目の素数さん:2007/03/27(火) 20:33:40
321
655 :
新中2:2007/03/27(火) 23:54:15
1次関数の分野で質問です。全く分からなかったので、解説お願いします。
〈定点の通過〉関数y=a(x−1)+3のグラフは、aがどんな値をとっても
、つねに定点Pを通る。このとき、点Pの座標を求めなさい。
〈札幌光星高〉
656 :
新中2:2007/03/28(水) 00:01:21
655の答は、(1,3)で、解説は、
x=1,y=3のとき,式は成り立つ
と書いてありました。
そのまんまだが。
>>655 y=a(xー1)+3でaに何を入れても式を成り立たせるには、(xー1)を0にしないといけない。するとy=3となる。
659 :
新中2:2007/03/28(水) 01:12:01
あ、なるほど!
658さん、ありがとうございました!
どーもー。
↑夏川純は年齢詐称の罪で死刑
662 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 08:40:59
うえの
663 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 11:58:40
こへ
664 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 12:36:08
665 :
新中2:2007/03/28(水) 14:05:38
1次関数の分野で質問です。
問題)2つの直線y=-x+2とy=2x+aの交点のx座標,y座標がともに
正となる整数aは何個あるか求めなさい。〈関西大第一高〉
答)5個
666 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:07:50
交点求めるかグラフ書け
>>665 (1)直線y=-x+2上でx座標,y座標がともに正となるxの範囲を求めよ。
(2)y=2x+aが点(t,-t+2)を通る時、aをtの式で表せ
(3)tが(1)の範囲を変化する時、aの変化する範囲を求めよ
(4)(3)の範囲に含まれる正の整数はいくつあるか?
668 :
新中2:2007/03/28(水) 14:19:01
交点ですね。
-x+2=2x+a
3x =2-a
x=2-a/3
y=4-2a/3+a
=4+a/3
ここから分かりません・・
669 :
新中2:2007/03/28(水) 14:24:21
交点は(2-a/3,4+a/3)ですか。
670 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 14:29:27
(2-a)/3>0
671 :
新中2:2007/03/28(水) 14:43:37
670さん
y座標の4+a/3も考えるんですかね?
メル欄消したほうかいいよ
>>671 yes
両方の条件を満たす範囲を求めるのだ。
674 :
新中2:2007/03/28(水) 14:46:22
672さん
わかりました。
675 :
新中2:2007/03/28(水) 14:51:16
これを満たす数ってあるんですかね?・・すいなせん。
グラフ描いたほうが早いって。
677 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:37:26
na?
678 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 15:43:38
灘高の入試確立問題です
興味あるやつは解いてみて
袋と、赤い箱、白い箱、青い箱がある。袋には赤玉、白玉、青玉が2ずつ
入っていて、3つの箱は空である。この袋から玉を2個ずつ取り出し、
順に赤い箱、白い箱、青い箱に入れる。このとき、どの箱もその中に入れ
た2個の玉と色が異なり、中の2個の玉も色が異なっている確立。
>>678 1/90になったけど合ってる?
この手の問題で間違ったやり方を書くと無用の混乱を招くので、
とりあえず、答えが合ってるのかどうかを知りたい。
684 :
682:2007/03/28(水) 16:29:20
>>683 出題者じゃないから知らないが、かなり自信はある。
赤い箱:白玉+青玉
白い箱:青玉+赤玉
687 :
682:2007/03/28(水) 16:36:10
なんか変なの(
>>685)が出た様なので俺の解答を書く。
赤、白、青、を二回ずつ使って文字列を作り、
左から二つずつ袋に入れていく事を考える。
題意を満たす文字列は
白青 赤青 赤白
× ×
青白 青赤 白赤
の八通り。
可能な文字列の数はC[6,2]*C[4,2]=90通りだから
求める確率は8/90=4/45。
または…1/3*2/5*2*1/4*2/3*2=4/45
出題者さーん、解答プリーズ!
689 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 16:43:26
222222/654321
>>689 ありえん!起こりうる場合の数は90通りになったぞ。
自分の解答に自信が持てるまで検算する
一つの方法だけでなく二つ、三つの別解を考えてみる
そういう勉強もしたほうがいいと思う老婆心
なるへそ。
693 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:08:12
16/64=1/4
694 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:33:38
695 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 17:42:30
この分数は一体…
>>678 紛らわしい確率の問題では、場合分けは細かくした方が無難
場合分けが細かすぎても分母と分子が両方とも倍数になるだけ。
ってことで、6個の玉と取り出すタイミングを全部区別すると
全部で6×5×4×3×2×1=720通り
そのうち条件を満たすのは
4×2×4×2×4×2=64通り
その確率は64/720=4/45
698 :
697:2007/03/28(水) 18:03:12
しまった。
条件を満たすのが64通りというのは間違いだと気づいた。
もう一度考え直してみる。
おら、やっぱ間違ってたぜ
あー697の考え方は間違っていたが、計算も間違っていた。
4*2*4*2*4*2=512だよ。
で、場合分けを検討してみたら64通りという数は正しいんだな。
3回目が赤か青で違う
4*2*(1*2+3*2)=64
64はどうやってでた?
赤玉2つは白箱と青箱に入れる必要がある。
2つの玉を区別するとどちらをどの箱に入れるか2通り。
それぞれの箱に青玉や白玉より先か後か順番も考慮すると、さらに2×2=4倍で8通り。
青玉2つは赤箱と白箱に入れる必要がある。
2つの玉を区別するとその入れ方は2通り。
それぞれの箱に入れる順番は、白箱については赤玉が既に一つ決まっているので青玉も決まる。
赤箱に入れる青玉の順番が2通りで、全部で4通り
白玉を赤箱と青箱に入れる方法は
玉の区別について2通り。
それぞれの箱に順番については赤玉、青玉の残りとして自動的に決まる。
結局8×4×2=64通り
すいません。
(a^2+b^2)^2-4a^2b^2 を因数分解せよという問題なんですが、
解答には(a+b)^2(a-b)^2
と書いてあるのですが
{(a+b)(a-b)}^2
という書き方では駄目なんでしょうか?
705 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:29:25
こんばんは すみません以下の問題がわからなくて
問 一辺の長さがXcmの正方形の周の長さをYcmとするとき、次の問に答えよ。
YをXの式で表せ。
僕はXの2乗=Yだと思ったのですが 答えはY=4Xだそうです。
4という数字はどこからでてきたのでしょうか?
分かる人教えてください よろしくお願いします
>>704 因数ごとにまとめないとダメじゃないかなあ?
>>706 そうなんですか。
どうもありがとうございます。
710 :
132人目の素数さん:2007/03/28(水) 22:58:25
<<<707さん!あ!なるほど!周=辺を全部足した数ですね
<<<708さん!正方形は四つですよね辺が!
なるほど!辺が4っつ 辺が一個二個三個四個で
正方形の周は4Xになるんですね
今気づきました!ヒントありがとうございました!
へウレカ!
>>711 BからACの延長に下ろした垂線の足をD、
ABの中点をMとする。
△ABDは直角三角形なので三平方の定理よりADの長さが分かる。
そして△ABDと△ACMは相似。
誘導されてきました。お願いします。
半径 r メートルの花だんの周囲に幅 a メートルの道がある。
この道の面積を S u、道の真ん中を通る円周の長さを b メートルとするとき
S = ab であることを証明せよ。
と言った問題です・・・。
とりあえずS=abは忘れて
独自にSを求めてみたらどうか
誘導前のスレの方が答えてくれてた。
S=pi(a+r)^2-pi(r)^2 でS=pi(a^2+2ar)
そして S=a*pi(a+2r) となる。
bの長さは 2+pi(a/2+r)=pi(a+2r)。代入してS=ab。
お騒がせスマソ。
717 :
ちい:2007/03/29(木) 11:17:44
☆確立☆
大小2つのサイコロを同時に投げるとき、
次のような場合は何通りあるか。
(1)目の和が3の倍数
(2)目の積が偶数
4つの数字1.2.3.4から異なる2つの数字を
使ってできる2けたの整数は全部で何個あるか
求めなさい。
>>717 スレタイに書いてないけど、出題スレじゃないぞ。
719 :
>>717 :2007/03/29(木) 11:22:39
すみません。
教えてもらえませんか??
720 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 11:27:08
くうきよめ
721 :
682:2007/03/29(木) 11:35:30
>>717 教えて欲しいんなら、どこまで考えたか書いて。
>>717 では1つ教えてあげよう
☆確立☆ じゃなくて 確率 ね
723 :
ちい:2007/03/29(木) 11:54:03
はい!
確率でした・・。
何通りあるか考えました。
でもなんか違っていまして・・
725 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 12:02:54
いやです。何でそこまでしないといけないんですか?意味が分かりません。失礼ですよ!
>>717 確率というより、場合の数だね
(1)足して3か6になるものを数え上げてみる
(2)掛けて奇数になるもの(奇数*奇数)を全部の数から引く
727 :
ちい:2007/03/29(木) 12:08:20
すいません。
わからないので・・
やめときます!!
>>717 後半
10の位に使える数は4つ
それぞれに3つ、1の位で使える数がある
分からなければ樹形図を描いてみよう
>>727 あれ、やめちゃうの
(1)なんて、すぐ数え終わるよ
730 :
ちい:2007/03/29(木) 12:21:32
27通りですか?
>>730 和が3の倍数→和が3、6、9、12
大が1→小は2と5 大が2→小は1と4
大が3→小は3と6 大が4→小は2と5
大が5→小は1と4 大が6→小は3と6
これだけしかないよね
>>730 それをどうやって出したのかを書きなさいって。
答えだけ知っても意味ないだろ。
733 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 12:42:53
2つ質問があります。2次方程式で
(x-2)^2=3 を解くと x = 2±√3
それと、
x^2+2x-11=0 を解くと x = -1 ±2√3
これで合っていますか?
>>730 回答者の解答解説を見れば、理解できるかも知れないが、
それでわかった気になっても、
自分の考え方のどこがおかしいのかを理解しないと、
また、同じ間違いをやらかす。
消しゴム使うタイプか?
>>733 はい
でも、聞かなくても代入すれば答えが合ってるかどうか分かるよ
736 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 12:49:01
>735
ありがとうございます。
代入した後の確かめの計算も結構難しくて
間違えてたりするかもしれないので聞いてみました。
間違ってるかもしれないとか自分の考えを晒さない奴に質問する資格はない
一生独りで勉強してろ
てゆうか連立方程式ってなんですか
>>736 この検算が難しいと思うのは、努力が足りないからだと思うよ
こういうところで手を抜く抜かないが、後々響いてくるよ
>>739 釣り?
>>740 すいません、検算のやり方を勘違いしてました。
>733の前者の問題だと、2+√3 と 2-√3 を
それぞれxに代入して確かめればいいと言う事ですね?
742 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 13:19:31
>>733 それと、2つめは代入が面倒だから「解と係数の関係」使うって手もあるよ。
743 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 13:22:01
>>743 度々有難うございます。
>>742 ぐぐったら大体分かりましたが、それは高校で習う事ですか?
「解の公式」は良く聞きますが「解と係数の関係」は知らなかった。
>>744 たぶんもう少ししたら習うと思う
今は面倒とか思わず、普通に計算すればいい
代入は片方だけでいいよ
>>745 分かりました。 皆さん丁寧にありがとうございました。
747 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 13:57:02
y=−2x+4においてxのへんいきが−1≦x≦aのとき、yの変域−2≦y≦bである。
a,bの値を求めよ
どうかとき方を教えてください。。
マルチですが、他の板にかき込んだ後この板を知りました。
おねがいします
749 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:12:32
今言ってきました。
ところで誰か教えてくれませんか?
>>747 x=-1 のとき,y=b で,
x=a のとき,y=-2.
>>747 グラフ描いてみれ。
んで、増減表を書いてみようとすれば答えにたどり着くはず。
752 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 14:39:57
小中
753 :
747:2007/03/29(木) 14:42:08
なるほど、わかりました。ありがとうございました!!
754 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 16:11:12
konaka
755 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 16:57:36
tami
756 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 19:18:47
満
異常行動
758 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 20:32:08
人の脳を
759 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 23:31:08
春休
760 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 23:32:40
(x+y)^2-4 を因数分解せよって問題を教えて下さい。
まず展開して x^2+2xy+y^2-4 としてもその先が分かりません…。
763 :
132人目の素数さん:2007/03/29(木) 23:46:46
>>760 X+Yを一つの文字として見てみな。そうすれば計算の公式が見えてくるはず。
>>761 他に解き方が思いつかなかったのでとりあえず展開してみました…。
>>765 なるほど。つまり
(x+y+2)(x+y-2) ですか?
>>766 それでいい
「とりあえず展開」は一番やってはいけないことと肝に銘じておくように
(a+b)^2(a-b)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
これを計算せよという問題があるんですが、
地道に展開するよりもっと楽な方法はありませんでしょうか?
全部展開すれば答えは出るんですがいくらなんでも強引だと思い、
納得いかないので質問させていただきました・・・。
>>769 (a+b)^2(a-b)^2
と
(a^4+a^2b^2+b^4)^2
に分けて考える。
>>769 失礼。始めに「^2」抜きで考えた方がいいね。
>>770 ありがとうございます!
しかしそう思ってさっきから解いてるんですが、一向に解法が思い浮かばないんです・・・
>>772 ((a+b)(a-b)(a^4+a^2b^2+b^4))^2
とする
>>773 弧ABと弦ABで囲まれた部分の面積に等しい
777 :
775:2007/03/30(金) 00:44:16
(a+b)(a-b)を(a^2-b^2)と考えてあとはそのまま計算したら、
(a^6-b^6)^2となり、答えはa^12-2a6b6+b^12となりました。
この手順でOKですかね?
>>776 それが分かっても解けません…。
OAB全体の面積は9pi、半円の面積はそれぞれ4,5pi
弧ABと弦ABで囲まれた部分の面積をxとすると、
全体-2半円-x+x って感じになって、つまり結局xは消えるので
「弧ABと弦ABで囲まれた部分の面積」は出せません…。
>779 三角形が見当たりませんが…。
>>781 そういう意味でしたか。鈍くてスマソ。
答えは 9pi-18 ですね?
>>778 1/4円-直角2等辺3角形
これで分からないならお前には一生無理
>>769 (a+b)^2(a-b)^2
=((a+b)(a-b))^2
=(a^2-b^2)^2
(a+b)^2(a-b)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
=(a^2-b^2)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
=((a^2-b^2)(a^4+a^2b^2+b^4))^2
=以下略
786 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 09:07:06
tessa
787 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:43:02
聖書
16-8x+x^2を因数分解せよという問題があるのですが、
正答には(x-4)^2とあるのですが、(4-x)^2ではだめなんでしょうか?
同じように、1/4x^2-x+1も、(1/2x-1)^2では間違いなんでしょうか・・・?
正答には1/4(x-2)^2とありました。
どっちでも同じだよ、合ってるにょ。
790 :
788:2007/03/30(金) 12:27:42
ありがとうございます!助かりました
ただし見やすさの点では正答例のように分数は前に出す、xの係数は負を避ける
を心がけるといい
792 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:03:09
方程式を作って解く問題ですが、出来ません。
教えて下さい(>_<)
問: 家から駅へ自転車で15km/時の速さで行くと列車出発時刻の15分前に着く。
また8km/時の速さなら出発時刻の20分後に着く。
家から駅までの距離は何kmでしょう。
x/15=y-15
x/8=y+20
>>793は間違っています。
分と時間です。
正しくは
x/15=y-1/4
x/8=y+1/3
それだ
796 :
788:2007/03/30(金) 13:17:55
798 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:32:39
五角柱ABCDE-FGHIJにおいて
ABとCDは同一平面上にあるのでねじれの位置ではありませんが、交わらなく、平行でもないと考えてもおかしくないのでしょうか?
それとも、同一平面上にあれば、交わるか平行なのでしょうか?
>>798 直線は続くよ、どこまでも。
線分は途中で終わっちゃうけどな。
「平行or交わるorねじれ」になるのは二つの直線についての話。
800 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 14:22:22
>>794ありがとうございます。
それは中1の問題ですが連立方程式で解くのですか?
>>800 中一なら変数一つで解くのが普通だろうな
(x/15)+(15/60)=(x/8)-(20/60)
802 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 14:33:49
>>792 15km/hの時と8km/hの時の時間差が35分なんで
それを利用したらxだけの式ができるよ
家−駅の距離をxとおいて
15km/hの時にかかる時間…x/15
8km/hの時にかかる時間…x/8
その差は35分
分と時間に気をつける事
これでやってみて
803 :
798:2007/03/30(金) 14:41:16
>799
ありがとうございます。
という事は、線分を直線に直すと交わるからねじれの位置でないと言えるのでしょうか?
804 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:45:49
>>798 アナタが言ってるように、同一平面上にある直線は「平行」か「交わる」しか有り得ませんよ
なので”直線”ABと”直線”CDは「交わる」関係ですね
線分でも交わってるじゃん
806 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:50:45
こういう問題が苦手で、いまいちよくわかりません!
教えていただけませんか??お願い致します。
【Q.水槽に2gの水が入っている。この水槽に、7分間に3gずつ一定の割合で水を入れる。水を入れ始めてからx分後の水槽内の水量をygとすると、水槽がいっぱいになるまでの、x、yの関係式は?】
です。もしよろしければお願い致します。
807 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:52:33
y=2+3/7 x これで判らないと説明のしようがない
809 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 17:25:48
あなたは3本の桜の精を召喚した。A,B,Cとしておこう。彼らの名前は「正桜」「嘘桜」「狂桜」。
だが、A,B,Cのどの精が「正桜」「嘘桜」「狂桜」であるかは、まだわからない。
論理的に答えられる質問をすれば、「正桜」は常に「本当」の回答を答え、「嘘桜」は常に「嘘」の回答を答え、 「狂桜」は完全にランダムに「本当」か「嘘」のどちらかを回答する。
(狂桜は頭の中にサイコロがあって回答する都度、丁半バクチをし、奇数なら本当、偶数なら嘘を答える、と考えてよい。)
さて、召喚したあなたが最初に行うべきことは、3本の桜の精を見分けることだ。その為には、3回の質問が許される。
質問は1回につき1本の桜の精にだけ許される。
但し、その質問はYesかNoかのどちらかで答えることが出来る質問でなければならないし、
矛盾を含むなど、論理的に回答不能であってはいけない。確率的な質問も駄目だ。
さて、ここでやっかいなことがまだあるのだ。さすがに精霊だけあって、彼らは日本語など人間の言葉を解する。
しかし、質問に対する回答では、精霊は彼ら自身固有の言語で答えるのだ。
それは「ルァー」と「ファー」である。不幸なことに、 「ルァー」と「ファー」のどちらが「yes」でどちらが「no」を意味するのかを召喚したあなたはわからないが、 「ルァー」と「ファー」とで「Yesか Noか」を桜の精は回答するのだ。
さて、どのような質問を3回行えばあなたは精霊の区別がつけられますか?
811 :
132人目の素数さん:2007/03/30(金) 20:31:58
haii
812 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:16:49
イケメン中学生はいますか?
814 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:40:39
「3で割り切れない整数の平方を3で割ると余りが1になることをを証明せよ」
この問題がどうやっても理解できません、よろしくお願いします
>>814 「3で割りきない整数」は3m±1とおける。
817 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 00:58:10
アッー
やっとわかりました!
本当にどうもありがとうございます。
818 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 01:00:39
こいつホモだろ
819 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 05:06:37
191
820 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:18:47
prime
821 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 14:46:49
土士干
822 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 16:17:20
33.8
823 :
132人目の素数さん:2007/03/31(土) 19:01:58
33.9
824 :
798:2007/03/31(土) 20:34:28
>804>805
ありがとうございました。
gink
826 :
132人目の素数さん:2007/04/01(日) 03:10:58
e
827 :
132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:15:46
□■□□■□
■□□■□□
□□■□□■
□■□□■□
■□□■□□
□□■□□■
□■□ □■□
■□□ ■□□
□□■ □□■
□■□ □■□
■□□ ■□□
□□■ □□■
828 :
132人目の素数さん:2007/04/01(日) 18:16:34
1 2 3
1 4 9
1 1 0
829 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 02:58:02
x^4-13x-48を因数分解せよという問題があるんですが、
試行錯誤したんですがどうしても分かりません。
解法教えていただきたいのですが・・・
何この良スレ。
今日学習机捨ててPC一本で勉強しようとしてる厨にとっては、神スレに近い!
>>829はどこを間違えて書いているのだろうか
できないね
833 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 08:40:00
x^4-13x^2-48.
835 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 11:50:41
836 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 14:46:54
3
-1
2
√18 ―√12 +3√3はなぜ答えが3√2 +√3になるのですか?教えてください
>>837 √18=√(9*2)=√9*√2=3√2
√12=√(4*3)=√4*√3=2√3
流れぶった切って申し訳ないが、質問させてください。
同率順位について。
ある学生7人が数学のテストを受けた。以下がその結果である。
順位を付けるとしたらどうなるか答えよ。
A90点
B90点
C70点
D60点
E60点
F50点
G50点
-----------
A=1位
B=1位
C=3位
D=4位
E=4位
F=6位
G=6位
であってるのでしょうか。ご教示ください。お願いします。
840 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 15:39:24
a(b^2−c^2)+b(c^2−a^2)+c(a^2−b^2)を因数分解
841 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 15:56:21
a ≡ b (mod n), c ≡ d (mod n) ならば
(乗法):ac ≡ bd (mod n)
コレがなぜ成り立つのか教えてください。
>>841 a ≡ b (mod n), c ≡ d (mod n)
より、整数k,lをちゃんと選べば、
a=b+kn
c=d+ln
となる。
あとは
ac-bdを計算してこれがnの倍数になっていることを確認すればいい
844 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 16:20:53
>>842 有難うございます。スレ違っててすみません。
845 :
839:2007/04/02(月) 16:39:17
>>843 ありがとうございます。
最初は、
A=1位
B=1位
C=2位
D=3位
E=3位
F=4位
G=4位
だと思っていたので・・・
助かりました。
「集合」って要素が0個や1個でも「集合」なんですか?
848 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 19:07:30
>>843 840の答え全然ちげぇよwwwwwww
(b-c)(a-b)(a-c)
じゃね?
どうみても高校範囲です、本当にありがとうございました
849 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 19:09:07
847/36=23.5
850 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 19:11:34
851 :
132人目の素数さん:2007/04/02(月) 20:00:30
>>850 ごめw
-(b-c)(a-b)(a-c)
852 :
132人目の素数さん:2007/04/03(火) 09:35:25
small star
>>848 すいません恥ずかしい事をしてしまいました
高校で習うんですか
新高1の頭ではそこまでしかできませんでした
スレ違いで申し訳ないのですが、もしよかったら
後学のために解法を教えてもらえませんか?
>>851 普通、(a-b)(b-c)(c-a)としないか?
855 :
清書屋:2007/04/03(火) 11:57:14
a(b^2−c^2)+b(c^2−a^2)+c(a^2−b^2)
=(c-b)a^2+(b^2-c^2)a+bc(c-b)
=(c-b)(a^2-(b+c)a+bc)
=(c-b)(a-b)(a-c)
=(a-b)(b-c)(c-a)
856 :
清書屋:2007/04/03(火) 13:25:17
「清書屋」と書くのは俺だけかと思うていたが、他にもいるんだな。
857 :
132人目の素数さん:2007/04/04(水) 06:13:27
宿題支援あげ
n(n+1)(n+2){n∈N}が6の倍数であることを証明せよ。
よく分かりません。解法をお願いします。
>>858 ちょっとは考えたのか?
とりあえず、6を素因数分解。
あるクラスで身長を測ったところ男子だけの平均は166.3p、女子だけの平均は158.3pであった。また、クラス全体の平均は162.7pであった。このクラスの男子と女子の人数の比を求めよ。
全くわかりません。解説お願いします。
>>860 男子がa(人),その身長の合計がb(cm),女子がc(人)、その身長の合計がd(cm)とすれば、
男子の平均=b/a=166.3→b=166.3a、女子の平均=d/c=158.3→d=158.3c より、
クラス全体の平均=(b+d)/(a+c)=(166.3a+158.3c)/(a+c)=162.7→男子/女子=a/c=11/9
862 :
858:2007/04/04(水) 11:10:46
なるほど。n,n+1,n+2のどれかは必ず2の倍数であり、3の倍数になるのですね。
ということはn(n+1)(n+2)…(n+m)は(n+m)の倍数になると言うことですかね?
864 :
132人目の素数さん:2007/04/04(水) 11:14:21
知り合いの旧家に楕円状の大テーブルがあります。
縦軸180、横軸270
この円周は計算で求められますか?
ちなみに誰も計算できなかったので実測しました・・・7メートル10センチ弱でした
楕円の周の長さは「近似値」でしか得られないよ、しかもかなり面倒な計算になる。
866 :
858:2007/04/04(水) 11:22:43
>>862 ×(n+m)の倍数
○(m+1)!の倍数
スレ汚しすみませんでした。ありがとうございました。
867 :
132人目の素数さん:2007/04/04(水) 11:31:10
>>860 古典的だが、鶴亀算でやると早いので、鶴亀算でググって使えるようにしておくといいかも。
男→166.3-162.7=3.6
女→162.7-158.3=4.4
3.6:4.4=9:11の逆比をとって、11:9 ・・・(答)
>>869 男X 女Y
として式をつくると
X:Y=22:3になった。
871 :
132人目の素数さん:2007/04/04(水) 13:50:09
2
――――
√5+√3
有理化しなければいけないのですが仕方が解りません。
どなたか教えてください。
分子と分母に√5-√3をかける。すると、(√5-√3)/2
訂正:すると、√5-√3
874 :
132人目の素数さん:2007/04/04(水) 14:19:57
ずっと√5+√3に
√5+√3を掛けてました;
ありがとうございました(・∀・)
すみません。A,B,C,D,Eの5人から3人を選ぶ方法って、全部で6通りですよね?
5*4*3*2*1/((3*2*1)(2*1))=5*4/(2*1)
>>876 本当ですか?
できれば回答を教えていただけませんか?
>>875 A-B-C
A-B-D
A-B-E
A-C-D
A-C-E
A-D-E
B-C-D
B-C-E
B-D-E
C-D-E
880 :
大学への名無しさん:2007/04/04(水) 23:58:12
久し振りに中学の問題を見たらわからない問題があったのですが…。 お願いします。
1 ある数xに2を加えて2乗するところを、xに2を加えて2倍してしまった。
しかし、結果は同じになったという。xの値を求めよ。
2 yはxの1次関数で、変化の割合が5/3で、x=2のとき、y=4であるという。yをxの式で表せ。
3 yはxの1次関数で、x=0の時、y=2で、xの値が1増すごとにyの値は3ずつ減るという。yをxの式で表せ。
4 ダイヤルが1〜6まである鍵を開ける。左端の数字は2で、真中が右はじよりも小さい数であることしか思い出せない。
この鍵が一度で開く確率を求めよ。
5 直線y=‐2x+5に並行で、点(−3、1)を通る。直線の式を求めよ。
6 直線y=−3/2x+1と平行で、直線y=3x+2とy軸上で交わる。
>>880 教科書買ってこい。6なんか問題になってねえしw
883 :
清書屋:2007/04/05(木) 00:06:51
>>880 1. (x+2)^2=2(x+2)をxについて解く。
2. y=5/3x+C, 4=5/3*2+C
3. y=-3x+2
4. 桁数が分からないんだけど?三桁なら15/36。
5. y=-2x+C, 1=(-2)(-3)+C
6. y=-3/2x+2
884 :
大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:13:17
≫883
早いですね…。ありがとうございます。
Cとはどういう意味ですか?
885 :
清書屋:2007/04/05(木) 00:19:11
>>884 Cは定数。2,5では二番目に挙げた式をCについて解いてお終い。
清書屋は独りよがりだから、教科書買ってきた方がいいぞ。
よくわかってねえやつは、標準的なやり方を知っておいた方がいい。
887 :
清書屋:2007/04/05(木) 00:24:30
888 :
大学への名無しさん:2007/04/05(木) 00:30:21
ほんとにありがとうございます!!
ちなみに4番は3桁だったのですが、1/15でいいのですか?
うそ。なぜか1/25になってしまった…………。
誰かできれば式を書いてはくれないでしょうか?
890 :
清書屋:2007/04/05(木) 00:39:55
>>888 題意を満たす様な数は
212
213
214
215
216
223
224
225
226
234
235
236
245
246
256
の15個。あたりを選ぶ確率は1/15。
あるクラスでは、毎月牛乳パックを回収してる。
4月に集めたパックの重さは、男子がxkg、女子がykgであった。
5月に集めた重さは、4月に比べると男子は50%増加し、女子は25%減少していた。
5月にこのクラスで集めたパックの重さを求めよ。
%を使う問題が苦手なんですけど、ポイントとかありますか?
893 :
清書屋:2007/04/05(木) 00:55:38
>>892 割合の問題は何と何を比較しているのかを的確に
把握すれば大体上手くいく。
そうすると、5月は、男子は150/100。女子は75/100ですよね?
そこからどうすればいいんですか?
あとは足すだけ
約分とかして、男子は3/2x、女子は3/4yとなるのですが、
答えは、3/2x+3/4y
でいいんですか?
あぁ、これでいいんですね!
文章問題だがら、ちゃんとした答えになるんだと思っていました!
ありがとうございます。
この程度なら指摘することもないだろ
ちゃんと読んでりゃ誤解しようもないし
元来、ここまでが分子とかここまでが分母とかここまでがルートの中
ということを明確にするために括弧つけろといってるんだから
>>896は括弧つける必要はないはずだったんだが
この板では3/2xは(3/2)*xと読むから分母に入れる場合必ず括弧つかえ
という方針だったはず
積の記号の省略は/より優先度が高い気がする
>>902 冗談は休み休み言え。
乗算と除算は優先順位が同じだから
括弧が無ければ左から順番に計算する。
もちろんそれは分かってて
>>902は言ってるんじゃない?
気持ちは分かる
905 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 06:53:00
> 乗算と除算は優先順位が同じだから
俺も最初はそう思っていたんだが,数学の先生は「÷」より「省略された積」のほうが優先度が高いって言う話をしていた。
実際手元にある問題集では
18ab÷6b=3a
となっている。
「/」も「÷」と同じだと思う。
>>902 確かにそうやってる論文とかよくあるよね。
問題集等とこことを一緒にされても・・・
ここでは分数表記が2行でできないという事情があるんだよ
それとこれとは話が違う
因数分解についてなんですが
ax-2x-a+2=(a-2)x-(a-2)
=Ax-A
=A(x-1)
=(a-2)(x-1)
答えにはこう出ていますが、最初の所のa+2を次の式では(a-2)にしています。
これはどうして変化するのでしょうか?
教えてください
>>910 なるほど・・・。
僕はてっきり
ax-2x - (+a)+2
なんだと思っていました。
そして前のaがマイナスになると後ろの+2もマイナスになるのですか・・・。
よくマイナスがついている式などでは
+(-3)とかついているので・・・。
>>911 何言ってんだ?
ax-2x-a+2=ax-2x-(+a)+2=(a-2)x-(a-2)だよ。
真ん中にはなんの意味もねえけど。
小学校の教科書買ってきた方がいいぞ。
>>912 すいません
-a+2からどうやれば(a-2)に変化させられるかがわからないんです・・・。
これは(-a*2)をやったからなんでしょうか?
>>913 > -a+2からどうやれば(a-2)に変化
違う。
-a+2が-(a-2)。
小学校の教科書買ってこいって。
> (-a*2)
全くわけがわからんし。
>>913 小学校の教科書には載ってないがw
-(a-2) を展開すると -a+2 になることは分かる?
括弧の計算って小学校じゃないの?
負の数が中学生の範囲かと
-a+2=-1*(a-2)
というのは因数分解やってれば知っているはずだが
この件がいつの範囲なのか知らんけど、小1から順番に見直した方がいいと思う。
それまでの段階はわかっているものとしてすすめられるから、
順番ぐちゃぐちゃだとわけがわからなくなる。
順番にちゃんとわかっているかどうか確認した方がいい。
質問です
4x^2-(x+1)^2
これの途中の計算がわからないんです
>>919 ちょっとやってみろ。いったいどこでつまずいてるんだ?
>>920 4x^2-(x+1)^2=4x^2-x^2+2x+1
=3x-2x-1
これで答えあわせをしてみたところ、答えには
(3x+1)(x-1)と出ていました。
>>922 3x-2x-1は3x^2-2x-1の間違いだな。
問題文の日本語をしっかり読め。
「計算しろ」とか「展開しろ」とか書いてあったら君のやったとおり。
「因数分解しろ」だったらその答えの通り
あ、ようやくわかりました。
>>923氏
>>924氏すみませんでした。
因数分解しろと書いてある場合には因数分解の公式のような解答になるまで
分解しないといけないんですね。
なんだよ、公式って。
授業聞いてねえ、教科書読んでねえってやつはやっぱダメだな。
基本は教科書と授業。
横着するつもりで結局遠回り、そのあげく目的地にたどり着かない。
928 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 15:19:07
A=x+y、B=x-yの時の計算
A^3+B^3
=x^3+3xy+y^3 + 3x-3xy-y^3
=2x^3
自分の計算ではこうなりましたが解答では2x^3+6xy^2と出ています
これはどのように計算すればよかったのでしょうか?
929 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 15:26:55
すみません
√2+3と√2+√3って同じなのでしょうか?
>>928 (x+y)^3
=x^3+3x^2y+3xy^2+y^3
>>929 全然違う。
√aは2乗したらaになる正の数。
932 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 15:34:08
>>929 おまえはaとbが同じアルファベットだと思うか?
1/(a+b)が(1/a)+(1/b)になるとか思ってそう
934 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 15:47:05
すみません、書き方が変でしたm(_ _)m
ルートの中の2+3は√5ですよね?
>>934 もしそれが
√(2+3)が√2+√3と同じと解釈してるなら、間違い。
>>934 √(2+3)=√5だが、
√2 + √3 は√5にはならない。
938 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 16:02:23
>>930 ども
自分はてっきり因数分解のやり方だと思っていました
最近、なんかすごい質問が多いなあ。
ゆとりのせいなのか?
ゆとりで授業はぐちゃぐちゃだったけど、それじゃまずいから自分でとりもどそうと頑張ってるってことなのか?
>>939 今の大学1年が学級崩壊元年の世代で、
現在の小中学校は俺たちがいた頃と別物なんだよ。
えっ?ちょっ、そこかよ?って質問多いよな。
えっ?ちょっ、らめぇぇ…(*´д`)
943 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 19:00:12
ディグダのあなをほる攻撃ってエロ過ぎだろ。
ディグダのあのフォームはまるでチンポじゃないか。
平行四辺形ABCDがあって、ADの中点をE、BEとACの交点をFとするとき、
△ABFと△AEFの面積の比は何対何ですか?
945 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/05(木) 19:27:34
talk:
>>944 メネラウスの定理を知っていればすぐにできるが、どうしよう?
946 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 19:56:06
チェバの定理は使えますか?
947 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:02:22
3/4:1/10
948 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:03:53
△ABF=a
△AEF=x
a+x+4x=1/2
a+x=1/4
949 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:04:23
△ABF=a
△AEF=x
a+4x=1/2
a+x=1/4
950 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:21:33
710です。再び質問です。よろしくお願いします。
YはXに比例し、X=4のとき Y=8である。この時のX,Yの関係をグラフに示せ。
僕は Y軸で正の方向へ8マス目 X軸に正の方向へ4マス目のところへ
点を打って、それを座標0と結びつくように直線を引きました。
答えもこれで正解のようです。
そのあとなのですがX,Yの関係を式に表せと言われて、
グラフを見ると比例の関係にあったので
比例はY=aXと書いてあったので、
Y=aXの関係から答えは8=4aだと思ったのですが答えはY=2Xでした。
えええええ!!??と混乱しました。
僕は比例というのはY=Xの関係だと思っていたのですが、
Y=aXのaって何をさしているんでしょうか?
僕は4aのaは0だと思ってました。
でも0だと数式にした時に=じゃ繋がらないですし、
それでさらに考えてみました。aの正体はなんだろうかと!
座標の上にある0をとりあえず消してみました。
すると直線が消えました。直線が消えちゃったので、Y=aXだけじゃなくて
0は別枠の基準値だと思えてきました。
じゃあaってなんだろう?と思います。YとXの値をいじるだけで座標上に
自由自在に線が引けますし、0を通せば必ず直線になりますし、
比例定数0は何をさしているのか、どうか教えてください。
頭がパニックになってきました(゜ーÅ)
951 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:24:17
950<比例定数a 間違い修正しときます
952 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:42:54
2:1
高さが同じで底辺が2:1
710です。まで読んだ
954 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 20:48:54
<953さん 長すぎてすみません
もう少し頭の中整理してみます。
>>950 比例定数aは、変化の割合。Xが増加したぶんに対し、Yがどれだけ増減するかを表す。
957 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 21:19:15
950です整理してみました。改めてよろしくおねがいします
XとYの値と、原点0が与えられている時にグラフを表すことが出来ます。
比例しているといわれているグラフも。
でもY=aXとでてくるaがなくてもグラフが書けます。
で結局aってなんなんでしょうか?
比例定数と教科書には書いてあるのですが?
もう一つはともなって変わる変数X,Yがあって、その間の関係が
Y=aXの時、YはXに比例すると書いてあります。
比例のグラフを書いてみると YとXと0が別々にあって
それを結ぶと比例のグラフになります。
aの値はどこにも見つかりません。
aはどこからでてきたのでしょうか?
比例定数
直線の傾き
tan(θ)
>>957 比例定数aはその直線の傾き具合を表している。
つまり変化の割合。Xの増減に対し、Yがどれだけ増減するかを表す。
960 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 21:27:30
<955番さん ありがとうございます
aは割合なんですね!ということは分数や割り算と一緒ですね
今グラフに書いてみたら、aの値をいじればグラフが変化していきます。
分かりました!aは目に見えないんですね!
aの数字をいじるとグラフがドンドン変化してきます。
aはこのグラフを制御するのに使うんですね!
ヒントありがとうございます
962 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 21:31:00
<958さん 959さん ありがとうございます
tanは聞いたことはあるのですがまだ使ったことはないです。
三角関数とかいうやつですよね。
なにはともあれ解決しました。ありがとうございます!みなさん
963 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 21:51:55
この問題がわからないんですけど
自然数nを5で割ったあまりを<n>。例えば、8を5で割ったあまりが
3であることから<8>=3である。次の問いに答えよ。
(1)<32>の値を求めよ。
(2)<x>=2 <y>=3のとき、<x+y>の値を求めよ。
簡単そうな問題ですみません
なにがわからない?
答?
解き方?
考え方?
問題文の意味?
965 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:01:12
すいません
解き方と考え方です
>>963 (1)<32>=2
(2)<X+Y>=0
(1)32÷5=6…2
(2)X÷5=M…2→X=5M+2
Y÷5=N…3→Y=5N+3
(X+Y)÷5=5(M+N+1)
967 :
132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:20:55
ありがとうございます。
<と≦の違いって何ですか?図でなら○と●で違いがわかるんですが、問題のときに<も≦も与えられていない場合は、どちらを使えばいいかわからなくて困ってます。
>>968 等号が成立する場合を含まないか含むかの違い。
なにがわからんのかわからん。
国語がダメなんじゃないか?
971 :
132人目の素数さん:2007/04/06(金) 17:24:36
>>969 例えば、1≦X<2だと、1か1以上2以下ってことですか?
もしそうなら、1≦X≦2では、1か1以下2以下か2ってことですか?
>>971 > 例えば、1≦X<2だと、1か1以上2以下ってことですか?
違う
1以上2未満
> もしそうなら、1≦X≦2では、1か1以下2以下か2ってことですか?
違う
1以上2以下
やはり国語の問題だったようで
>>968 >問題のときに<も≦も与えられていない場合は、どちらを使えばいいかわからなくて困ってます。
実際に問題を書き込んでみてはどうかな?
「以上」や「以下」、「未満」は暗記必須事項。
975 :
132人目の素数さん:2007/04/06(金) 19:57:13
英語圏では4/9までは4/8の23:59:59秒までだよ。
それは翻訳に問題があるってだけではないのか
a=√7+√2、b=√7-√2とするとき、次の式の値を求めなさい
a^2b+ab^2
この問題がさっぱりわかりません・・・。
ごちゃごちゃになってしまい、最終的には18√7になりました・・・。。
答えでは10√7になっています。
どのように解けばいいのか教えてください。
>>977 a^2b+ab^2=ab(a+b)
ab=7-2
a+b=2√7
ごちゃごちゃになった過程を書け
質問なんだから、間違ってても恥ずかしくないよ
>>981 m9(^Д^)プギャー
なんで怒ってるんですか?ww
>>980 ちょ・・・。
自分になりきってレスするのやめてもらえません?
>>978 そういう解き方もあったんですか・・・。。
自分はてっきり乗法の3乗の解き方かな?と思って
(√7+√2)^2(√7-√2)+(√76√2)(√7-√2)^2
ここから計算しまくりました・・・。
そうしたらすごい長さになってしまい・・・。。
でもこの計算なら、すごい楽に解けてしまうんですね。
このa^2b+1b^2=ab(a+b)はどうやってわかったのでしょうか?
>>983 おまえ、とんでもないアホだな。
目をひんむいてよーく式を見ろ。
それでもわからなければ、幼稚園のお遊戯からやり直せ、チンカス
>>983 a,bそのままでは計算が面倒くさいから、
数値の解り易いa+b(=2√7)、a-b(=2√2)、ab=5
で求める式を表したいな、と考えた。
987 :
132人目の素数さん:
age