タイトル通りだ、証明しょう
駄スレ保守
3 :
132人目の素数さん:2006/11/14(火) 23:26:10
1=2に、両辺―1を加えると、0=1。つまり、0と1が等しい事を示せばいい事になるね。
しかし、コレが証明されたとすると、インドの人はかわいそうな事になるからやめておきなさい。いいねタダシ?
4 :
132人目の素数さん:2006/11/14(火) 23:51:30 BE:283716465-2BP(0)
2-1=1である事を証明せよ
1+1=2
これを変形して
2-1=1
命題:1=2の真を仮定する。
さて、1=1であることが証明し得る。
すなわち、与命題の真より 1=1,2
このとき1≠2であるから、これは成り立たない。
与命題は証明し得ない。
1+1=2
⇔1=2-1
よって、与命題は偽。
すなわち、この真は証明し得ない。■
8 :
スッチー:2006/11/15(水) 22:09:43
a と b は等しいかず
a = b
両辺に b をかける
ab = b2
両辺から a2 を引いて
ab - a2 = b2 - a2
因数分解する
a ( b - a ) = ( b + a ) ( b - a )
両辺を ( b - a ) で割る
a = b + a
a = b なので
a = 2a
両辺を a で割る
1 = 2
文字の右隣の2は2乗の意味
標数1の体F_1上では1=0が成り立っているので、F_1上においては1=2は真。
>標数1の体F_1
>>8
そりゃ、0で割れば全ての数はひとしくなるわな
>そりゃ、0で割れば全ての数はひとしくなるわな
14 :
スッチー:2006/11/16(木) 20:36:46
1=2の証明わ難しいな
15 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/11/16(木) 20:41:48
1=2の時、数学的帰納法が矛盾するので…。あらゆる矛盾が起こるのでは?
16 :
スッチー:2006/11/16(木) 21:33:45
パラドックスだね
1=2でないことを証明するのは楽だけど・・
17 :
132人目の素数さん:2006/11/16(木) 21:37:34
1=2ならばすべての整数は等しいことになり矛盾。
∴1≠2
1=2なんかありえんな…
2-1を計算すると1
これはノイズと考えられるので削除すると
2-1=0
つまり、1=2が真実だったのだ!
19 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/11/16(木) 22:16:17
21 :
132人目の素数さん:2006/11/16(木) 22:24:58
2=1+1と定義
環Rの上でR∋2とする
1=2⇒0=2-1=1
∴Rは自明な体
22 :
132人目の素数さん:2006/11/16(木) 23:40:23
無限大は何倍しても無限大。
すなわち、∞=2∞
両辺を∞で割って、1=2
23 :
132人目の素数さん:2006/11/17(金) 00:57:57
また捻った輪ゴム厨か。
24 :
132人目の素数さん:2006/11/17(金) 02:56:45
文才も理才も無い無理厨乙
25 :
132人目の素数さん:2006/11/17(金) 07:42:15
f(x)=x^2−3x とおく。
このとき、 f(1)=f(2)
両辺を f で割ると 1=2
26 :
132人目の素数さん:2006/11/17(金) 09:22:16
証明も何も1と2は違うではないか(´・ω・`)
27 :
スッチー:2006/11/18(土) 20:18:44
りんご1個とりんご2個は両方りんごだよ
28 :
132人目の素数さん:2006/11/18(土) 21:40:59
1と2は両方数だよ
29 :
132人目の素数さん:2006/11/18(土) 22:24:35
1+1は2にも3にもなる
3にもなるということは
1+1=3
つまりこれを移行して
1=2になる
31 :
132人目の素数さん:2006/11/19(日) 11:54:39
>>8 まず、両辺を(b-a)で割るのは間違いじゃない?
そうならb-a≠0で、a≠bになっちゃうし。
>>31 それがタネな訳だけど、嘘の仕込みどころとしては悪くない。
35 :
132人目の素数さん:2006/11/20(月) 19:27:38
>2は西暦102年に発見された。そもそもの理由として、
>103年を迎えるためだったと思われる
>(それまでどのように新年を迎えて来たのかについては、聞かないで欲しい)。
37 :
132人目の素数さん:2006/11/21(火) 23:10:40
(1−1.5)^2=(2−1.5)^2
両辺から2乗を取り除いて、 1-1.5=2-1.5
両辺に1.5を加えて、 1=2
その手もあったか
どんな自然数nについても次式が成り立つ。
n<=n+1・・・・・・(1)
最大の自然数をNとする。すなわち、どんな自然数mについても
m<=N・・・・・・・(2)
ここで(1)のnにNを代入売ると
N<=N+1・・・・・・(3)
また、(2)のmにN+1を代入すると
N+1<=N・・・・・・(4)
(3)と(4)より
N=N+1・・・・・・・(5)
(5)の両辺からNを引けば
0=1・・・・・・・・・・(6)
(6)の両辺に1を足せば
1=2
>>40 このスレを1回でも2回でもよく読み返せ。
・√(a/b)がいつも√a/√bになると思うなよ、掛け算でも。
・0で割るなよ。文字式でも。
・謝った前提からはどんな結論でも導かれるぞ
くらいかとりあえず出ているのは、どうせ
俺自身はこのスレを1回も読み返したことはないがな。
ついでに
a÷a=2a÷2a
かっこでくくると
a(1÷1)=2a(1÷1)
1÷1は0でないので1÷1で割ると
a=2a
aは0でないので、aで割ると
1=2
ってのはもう出てるかい。ま、出てるだろうな、そしたら重複ゴメン。
√(-1/1) → √(-1)/√(1) とかがダメ
こういう変形が出来るのは中が正の数のときだけ
中が正の数のときだけなのか!知らなかたよ。勉強になりまスタ
44 :
132人目の素数さん:2006/12/05(火) 19:07:18
皆気付けよ
>>8 >a = b
>両辺に b をかける
>ab = b2
両辺にbをかけたら
ab=b^2
だろ
46 :
3:2007/01/09(火) 23:35:34
47 :
132人目の素数さん:2007/01/10(水) 20:44:39
1=2とすると
2*1=2*2
なので2=4
同様に2=4=8
1=2なので1=2=1+1=1+2=3
よって1=2=3
総べての数は等しい
例えば、バナナ、ミカン、りんごが一つづつあったとします。全部で何個ありますかときかれたら一般には三個と答えるじゃないですか。
違う形のものを足しても良いという原理を利用して、1というミカンが一個あるのと、2というりんごが一個あるのは同じ。と考えて、1*1=2*1 1=2というのはダメですかね?(´・ω・`)
50 :
132人目の素数さん:2007/01/10(水) 22:37:04
だ〜めだ、こりゃ
51 :
132人目の素数さん:2007/01/11(木) 20:23:31
1=1
1/i=1/i…@
ここでi^2=-1, (1/i)^2=1/-1=-1
よってi=1/i…A
@の両辺にAをかけて
1=-1
両辺3足して4=2
2で割って2=1
52 :
132人目の素数さん:2007/01/11(木) 21:19:59
これじゃダメ?
53 :
132人目の素数さん:2007/01/11(木) 22:14:10
2乗して-1になるのは±i
ここでi^2=-1, (1/i)^2=1/-1=-1
よってi=1/i…A
Aのよってが意味不明
55 :
132人目の素数さん:2007/01/13(土) 11:22:36
i^2=-1, (1/i)^2=1/-1=-1
から-1=i^2=(1/i)^2 …@
よりi=1/i …A
@からAが有り得ない
>>53で矛盾回避
56 :
132人目の素数さん:2007/01/13(土) 13:33:01
微分可能な関数 f(x) = exp(ix) に対して閉区間 [0, 2π] において平均値の定理を使うと、
f '(θ) = {f(2π) - F(0)} / {2π - 0} = {1 - 1} / π = 0 となる θ∈[0,2π] が存在する。
ところが f '(θ) = exp(iθ) = cos θ + i sin θ なので、実部と
虚部を比較して cos θ = sin θ = 0
ゆえに 1 = cos^2 θ + sin^2 θ = 0^2 + 0^2 = 0 + 0 = 0 すなわち 1 = 0
両辺に 1 を足して 2 = 1
57 :
132人目の素数さん:2007/01/13(土) 13:36:20
間違えた。
誤) f '(θ) = exp(iθ) = cos θ + i sin θ
正) (1/i) f '(θ) = exp(iθ) = cos θ + i sin θ
平均値の定理は
exp(ix)には成り立たない!
59 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 17:27:18
1≠2 と仮定する。
ここで Ω={x|¬x∈x} と置くと、Ω∈Ω から ¬Ω∈Ω が導かれ、逆に ¬Ω∈Ω
から Ω∈Ω が導かれるので矛盾である。
ゆえに背理法により 1≠2 という仮定は誤りであり、1=2 が証明された。
60 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 17:37:39
>>59 なにも、仮定は 1≠2 でなくてもええんちゃう?
61 :
132人目の素数さん:2007/01/17(水) 10:27:24
風がふく→(中略)→桶屋が儲かる→(中略)→1=2
62 :
数学初心者:2007/01/17(水) 11:31:47
公理主義だったらどうでもいいんじゃないの?
"="という記号を
a=a
a=bかつb=cならa=b
a=cならa=c+1と定義すると
1=1
1=1+1
1+1=2
よって1=2
1は数字
2は数字
よって1=2
65 :
132人目の素数さん:2007/01/18(木) 19:11:47
楽天・一場の契約金は1億
巨人・二岡の契約金は1億
よって、両者の契約金は等しい。1=2
66 :
132人目の素数さん:2007/01/19(金) 01:20:22
「いち」は2文字
ゆえに1=2
>>66 「に」は一文字
ゆえに2=1
おぉ!辻褄が合う。
1と2と+という演算を集合論で定義するのが難しい
PAには集合という概念は必要ではない
述語論理で自然数は定義できたとして
自然数の和はどうやって定義するんだろう
公理の中に+はあるでしょ
後者って意味で a^+ みたいなのはあるけど
任意の2つの自然数についての和にはなってないよね
PAの公理の中で+と*を無定義用語で与えたりするよ。普通に。
そうでない流儀もあるけど。
というよりPeano Arithmeticなのに算術が無い体系という方が不自然だと思わないか?
75 :
132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:31:40
age
76 :
132人目の素数さん:2007/02/19(月) 11:53:34
ん?無限級数を使ったトリックがまだ出ていないな。
A=1−1/2+1/3−1/4+1/5−1/ 6 + ・・・
とする。
加減の順番を変えると、
A=(1−1/2)+1/4+(1/3−1/6)−1/8+ ・・・
=1/2−1/4+1/6−1/8+1/10−1/12 + ・・・
=1/2×(1−1/2+1/3−1/4+1/5−1/ 6 + ・・・)
右辺の括弧内はAに等しいから、
A = 1/2 ×A
両辺をA/2で除算すると、
1=2
うむ
78 :
132人目の素数さん:2007/02/19(月) 14:48:24
>>76 A=1−1/2+1/3−1/4+1/5−1/ 6 + ・・・
(このときの項の数をN個とする)
とする。
加減の順番を変えると、
A=(1−1/2)+1/4+(1/3−1/6)−1/8+ ・・・
(ここで項の数を2N個としなければ以下の等号は成り立たない)
=1/2−1/4+1/6−1/8+1/10−1/12 + ・・・
みたいな感じですかね。無限だと項数を恣意的に決められるから
ここは1=2を証明するとこなのにすんません
>>78 交項級数は順番を入れ替えたらダメってことだろ
80 :
132人目の素数さん:2007/02/20(火) 00:18:14
1=2 mod 1
81 :
132人目の素数さん:2007/02/20(火) 00:26:55
1⊂2、2=1+1=U1⊂1
100
83 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 12:49:07
1/3=0.3333…
両辺を3倍して
1=0.9999…
これを応用したら証明できるんじゃないか?
84 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 13:13:52
山下乙
86 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 18:25:44
神が1=2と定めた。
よって、1=2
87 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 18:59:00
ore
89 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 20:41:30
ブランブルタークの定理より、
1=2
90 :
132人目の素数さん:2007/05/24(木) 20:53:38
あかさかなようじょはらなかさなあたまんこなはにかさひの定理より
1=2
金日成の公理より
1=2
私はローマ法王である
しかし私とローマ法王は2人の人間である。
ゆえに 1=2
>>92のVTR では、下記のような証明をしている、
X = Y とすると、 X - Y = 0 … @
2(X - Y) = 0 、 よって 2X - 2Y = 0 … A
@ と A より、 X - Y = 2(X - Y) … B
したがって、 1 = 2 … C
ところが、 B の式が成り立つとしても、 X - Y = 0 の場合は、 C が必ず成り立つとは限らない
したがって、
>>92 の証明は誤りである。
95 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 04:55:04
1=1=1
右辺の1を中辺に移項すると
1=(1-1)=0
1=0=0
∴1=0
この両辺に1を足して
2=1
よってスレタイは証明された。
>>95 釣るな!
右辺の1を中辺に移行⇒全辺から1引く
97 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 09:30:11
The thread is for proving 1=2 !
98 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 09:34:26
バルキス定理より1=2、Q、E、D
99 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 14:49:55
ここからはただただチャパノウン数を羅列するスレとなりました
100 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 18:26:39
1=2と仮定したとき、何が起こるか考えて楽しみましょう
101 :
132人目の素数さん:2007/05/26(土) 20:59:46
1≠2
と仮定すると、
「1は自然数だから、2は自然数ではない」
という結果になり、これは明らかに矛盾である。
ゆえに、1≠2と仮定したのが誤り。
1=2である。
102 :
95:2007/05/26(土) 21:48:55
1=1=1 …(A)より、(1=1)=1 …(B)が成り立つ。
ところで、(A)の各辺に+1を加えて
1+1=1+1=1+1
1+(1=1)+1=1+1
これに(B)を代入すると
1+ 1 +1=1+1
∴3=2
この両辺に-1を加えて整理すると、2=1
よってスレタイは証明された。
同じ操作しないと・・・。
a = 0 のとき 2a = 0
よって a = 2a
両辺をaで割ると、 1=2
105 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 14:16:51
○を1と定義する
○と○が重なればそこは2
2は○の中に含まれる
2=1である
106 :
132人目の素数さん:2007/05/28(月) 05:33:07
107 :
132人目の素数さん:2007/05/28(月) 08:13:19
なんでここってさぁ、こういうつまらねーことしたがるのかわからん。
おかしなことしていりゃ革命だの改革だの出来ると思ってんのか?
基本を理解してから出直せ、っつーかこういうバカは数学に口出しするなよ
まさか
>>104とかを素で言ってるとでも思っているのだろうか。
110 :
132人目の素数さん:2007/05/28(月) 18:17:04
>>105みたいな勝手な定義とか言い出したら
数学的帰納法を使ったらなんでもかんでも1だな。区別すらつかなくなったかw
111 :
132人目の素数さん:2007/05/28(月) 18:54:55
「2」と書いて、「1」の意味であると解釈する
>>111 小学一年から二年になるとき、持ち物に書いてある
『1ねん 5くみ』を
『⌒1_ねん 5くみ』
と無理矢理2にしたのを思い出した
まさか
>>105とかを素で言ってるとでも思っているのだろうか。
114 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 03:43:36
いや、このスレそのものがおかしい、ありえない、何言ってんだ?って話だが。
こじつけで導こうとか興味ないから。1=2なんてのが本当に証明されるのであれば
もはやその他の数値もすべてイコールで数字の世界にカオスが巻き起こるぞ。
>>114 全部の数が等しいならカオスは起こらないと思うぞ。
全てが等しければどこも混沌としないじゃないか。
>>114 興味ないスレにわざわざいらっしゃる貴方の暇人なりの忙しさはお察しいたしますが、あなた少し顔が赤いですよ
117 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 05:59:11
>>115 バカじゃね?数値計算が出来ないじゃん。演算子の存在そのものがナンセンスになるだろ。
>>116 暇でもない、他のスレで議論しているし。ただ、こういうおバカなスレは、まじめな議論では邪魔
>>117 > 演算子の存在そのものがナンセンスになるだろ
演算子がナンセンスになるとカオスが起こるのか?
脊髄反射するなよ。
119 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 07:20:52
>>118 > 演算子がナンセンスになるとカオス
予測した通りの屁理屈だ、誰もそんなことは言っていない。
カオスがどういうことを招くか?こういう屁理屈言う奴って本当にいるんだな・・・
おそらく、物事を的確に判断、理解できずに学校でも成績が悪くて社会の底辺を這う
格差の下の方にいるクズなんだろうね・・・がんばれよ。
大小関係がなくなったら、比較演算も出来ないわな。
120 :
132人目の素数さん:2007/05/29(火) 07:23:08
>>114 の2行目の後半から既にカオスについて述べられているのにな。
読解力もなければ受けた説明も理解する頭がもてないから、自分をミスリードして
バカな行動を起こして痛い目にあって悲惨な人生を送るんだよね、こういうありもしない
妄想を現実のものとしようとする奴って。いずれ人間は生き返るからってんで
殺人を犯しそうだから、理解力のない基地外バカは放置するなり関わらない方が良いね。
俺ももう二度とこのスレには来ないから、後はクズだけで妄想ぶっこいてろ
結局カオスは招かないようだな。
ご苦労なことだ。
なんか長々と必死な奴がいるけど仕切り直しで
相当悔しかったんだろうね(´・ω・`)
「数学の世界にカオスが巻き起こる」ってフレーズが
そうとうカッコいいと思ってたのだろうに
残念な結果になってしまったようだ。
125 :
132人目の素数さん:2007/05/30(水) 23:24:46
殺人とか生き返るだとかいう謎のワードが出てくる時点で論理もクソも無いな。
【
>>119様が導き出したこのスレの結論】
演 算 子 が ナ ン セ ン ス に な っ て も カ オ ス は 起 こ ら な い
ここはただのお遊び場と見せかけつつも大変有意義なスレとなりました。
127 :
132人目の素数さん:2007/06/02(土) 06:22:20
1=2*1
(2-1)*1=0
1*1=0
1^2=0
1=j
128 :
厨学10年生:2007/06/03(日) 02:16:01
両辺に-(1^1/2)
右辺=2
=2-(1^1/2)
={(2^1/2)+(1^1/4)}{(2^1/2)-(1^1/4)}
左辺=1-(1^1/2)
={(1^1/2)+(1^1/4)}{(1^1/2)-(1^1/4)}
=(ore bakadana akirameyou)/∞
......
129 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 14:19:36
>>126 > 演 算 子 が ナ ン セ ン ス に な っ て も
演算子をナンセンスにする必要があるんでしょうか?もともとナンセンスなんでしょうか?
何のために演算するんでしょうか?ただ数字は存在していれば良いんでしょうか?
お前が作った数学じゃないんだから、定義をしない部外者はちっと黙っておけよ?
じゃないと、893さんが、何じゃお前?何か文句あんのか?ってお前の家に怒鳴り込んで来て
お前の口から手を突っ込んで痔核をガタガタしちゃいますよ?
130 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 14:39:54
まっ、少なくとも 1=2 なんてありえない話。それは基本原則からして当たり前。
もしこれが成り立つなら、2=3 、 3=4 ・・・ というように、数学的帰納法を用いたら
すべてがイコール(等価)になってしまい、もはや比較演算子がナンセンスになるよw
あれれ?
あなたが『俺ももう二度とこのスレには 来 な い から後は ク ズ だけで云々』
とか言ってたのに、あなたもクズの仲間入り希望ですか?(笑)それとも悔しかったのかな?
でも、大丈夫。あなたの『ナンセンスになってもカオスは起こらない!!』って言葉、とってもかっこよかったですよ(*^-^*)
全てが等しくなっても、比較演算子には意味はありそうだな。
比較できるものは等しい。
比較できないものは、等しくない。
いっぽんでもにんじん
134 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 14:41:41
にっぽんでは味噌汁
これを証明してくれ
{(1=2)=(0=1)}=1+1
136 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 18:10:13
>>135 「=」というのは「受け流す」という意味だよね。
右から左へと、受け流す。
(^o^)ノ オワタ 三┌(^o^)┘オワタ /|
ノ( ヘヘ 三 ┘> 三 ┌(^o^)┘オワタ | ミ
(^o^)ノ オワタ 三 ┌(^o^)┘オワタ ┘>/ | ミ \( ^o^)/ オワタ
ノ( ヘヘ (^o^)ノ オワタ 三 ┘> ┌(^o^)┘オワタ / ミ |_/
ノ( ヘヘ 三 ┘> / / | ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / | ミ
| / | ヽ(^o^ )ノ オワター ミ \( ^o^)/ オワタ
_____________________|/ | \(\ノ ミ |_/
| | ミ ノ ノ
| | ミ \( ^o^)/ オワタ
______ ______ | | |_/
||// .|| ||// || │ | ノ ノ
||/ .|| ||/ || │ |
|| || ||._____________ ...|| │ | ミ
|| || ||| (^o^) | || │ | ミ\(^o^)/ オワタ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ┘|
138 :
132人目の素数さん:2007/06/06(水) 20:42:03
バルキス使えよ
139 :
132人目の素数さん:2007/06/08(金) 22:13:13
1トンでも にんげん
1=2を証明できるのかどうかわからないが
1〜2を証明できますか
1☆2なら
じゃあ1☆2とか、1△2を証明してください
定義をしない部外者はちっと黙っておけよ?
\_______________________/
∨
|/-O-O-ヽ| プンプン
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
144 :
132人目の素数さん:2007/06/10(日) 02:43:47
バルキスの定理より明らか。
粘土で作った団子を二個足してもまとめたら一個。
よって2=1
10000000000000と10000000000001
はほとんど同じといえる
よって10000000000000≒10000000000001
両方から10000000000000-1を引くと
1≒2
a≒bならばa=bが成り立つので
1=2
146 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 03:48:38
出たよ、勘違い野郎。近い値同士を別物とせず、同じとしちゃう馬鹿。
近似値との区別もついておらず、同一視しちゃうおばかさんw
だからそれやったらすべての値がイコールで比較演算なんて出来ねーんだよボケが
ほぼイコールを同等の値とするなバカ
148 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 07:12:41
微小値を無限に足し合わせたものが0なら
積分やらなくて済むのに
君達はアレか?
ケンカするタメにこのスレ覗いてんのか?
まだ若くてネタスレがよく分からんのだろう
生暖かく見守ってやれよ
もう来ないから後はクズだけで頼むよと言っていたはずの
>>146、今回で3回目の登場です。
彼は、比較演算子がナンセンスになってもカオスは起 こ ら な い ということを私達に教えてくれた、自称「☆数☆学☆を☆定☆義☆す☆る☆重☆要☆人☆物☆」です。
次回も何卒よろしくお願いいたします。
152 :
132人目の素数さん:2007/06/17(日) 13:56:33
1+2=3 2+1=3
1+4=5 2+1*3=5
1+16=17 2+1*3*5=17
1+256=257 2+1*3*5*17=257
1+65536=65537 2+1*3*5*17*257=65537
154 :
132人目の素数さん:2007/06/19(火) 12:12:44
バルキスの定理より明らか。
粘土で作った団子を二個足してもまとめたら一個。
よって2=1
155 :
132人目の素数さん:2007/06/19(火) 20:31:40
あ〜〜くだらねぇ。これが成り立つなら、今後数学の問題の不正解はほとんどなくなるね。
何かを求める数式の結果の計算過程や計算ミスをしていても、すべての値がイコールで成り立つから
間違えて導き出された値 = 本来の正解の値 として正解になっちゃうねw
156 :
132人目の素数さん:2007/06/19(火) 21:30:37
1,2しかない時計があったとすると、1時に1時間たしたら0時になる
つまり1+1=0
>>154みたいに体積で考えると1+1=2だけど
個数で考えると1+1=1になるみたいに
その数字が何を表すかによって和は自由にできるだろ。
1,2しかない時計に0時はあるのか、と小一時間
俺は今トイレに行きたい
よって1=2
1=2⇔1+1≠2
しかし本来は2=1+1
否定的証明、結
一=二
よって122
トポロジー的には1も2も変わらんと思うが
>>157 12時制の時計に敬意を表して「12」「1」 と書いてあるんだろ。
1≠2 ∴「1=2」は偽
否定的に証明、結。
>>157 仮定:12時制の時計も2時制の時計も刻む時間は同じと考えた場合
12時制での6の位置に1が来て12の位置に2が来る。
するとこの時計の場合、12時制の時計では午前と午後の2行程で済む所
12行程必要なので苦ではあるが
取り敢えず2時制の時計にも0時は有る事になる。
1日が2時間の世界では普通に使える時計。
1≠2ならば1=2は偽ってことを証明しても無意味だな
屁理屈って数学者のステータスだと思ってたが違ったか
(1ー1)=2*(1ー1)
1=2
0で割るなら何でもありじゃん。
734
勉強頑張れ
1 / { lim n→∞ (n) } = 0
2 / { lim n→∞ (n) } = 0
したがって 1 = 2
171 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 12:25:27
一位が同着で2人
1=2
172 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 12:26:41
A子さんとB夫くんが交尾をしてC太くんが生まれた
よって1+1=3
両辺から1を引いて
1=2
174 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 18:08:35
176 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 17:03:49
全ての数の0乗は1だから逆に1は0ルート1とできる。
よって1=2と言える
177 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:17:02
証明してやんよ
(1/2)=(2/4)
1(1/2)=2(1/2)
1=2
はう しんぷる いず ざっと
ついでに
背理法を用いると・・・
1=2ではないと仮定する
この場合、上の計算と矛盾するので
1=2
178 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:21:44
179 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 19:33:20
定義、1 = 2
定理、1 = 2
証明、定義より■
180 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:24:50
所謂1本でもニンジンの定理より、1=2 //了
2足でもサンダルの定理より
2=3
a=bかつb=cならa=cの定理
1=2かつ2=3の定理より
1=3
ゆえに、全ての自然数は等しい
182 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:00:57
>>177 SUGEEEEEEEEEEEE
お前天才だろ
183 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 22:28:42
で、いつから
2*(1/2)=2/4
になったんだ?
184 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 00:05:25
すごい
見た目に騙される
>>180が好きだな。
もう数学じゃなくて文学だろ。わろた。
186 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/21(月) 01:30:20
>>177 っつうか「ざっつ いず」じゃねえの?ww
187 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:00:12
that's is?
188 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:01:46
これは釣りか?
189 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:03:01
190 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:27:13
ユークリッド幾何学を導入し、円を描く、円周の長さ1の数直線を考える。
数学らしく、1の次は2であると定義する。
2の点は1の点に重なる。よって1=2 」
191 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 02:50:03
文字1を数値2と定義すると、
1=2
f(x)=常に0と仮定すると
f(1)=f(2)=0
f(x)=f(y)のときx=yの定理より1=2
193 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 07:26:58
なんかさ、哲板の私の存在証明みたいで無駄だなw
ピタゴラスによれば、1という数は神的な想像主を意味し、2は女性を意味するらしい。だから、ピタゴラスによれば神様は女性、女性は神様ってことになるなw
但し女神限定式な
ピタゴラスは数学の学校を作ったが、その学校に入るためには全ての財産をよこせと無理を言って、弟子が発表したものをすべて自分のものにして、
√2は無理数であると証明した弟子を、無理数はありえないかずだというくだらない理由で殺害した人間のクズ。
>>177 は゜かやろう
How simple is it.
し゛ゃろ
>>186 それで大学生とか…大学で何やってんだ
この前は(e)'=eとか抜かしやがるし
学問・理系板から消え失せろ
まあマジレスすると
How simple it is!だよなw
>>197 >この前は(e)'=eとか抜かしやがるし
mjd?変数xはどこに行ったんだよwwwwwwwww
ん?まずは199誘導先で、誰が、どう間違ってるか、を各自把握してから。
此処ではテキトーに抜粋。
36:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/13(月) 01:02:06
(e)'=eらしいが、
(1/0! + 1/1! + 1/2! + 1/3! + ……)'
=(1/1)'+(1/1!)'…
=0+0+…
=0だと思う事もある。
41:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/15(水) 00:38:27
<<40
どっちかつったら(ex)'=eじゃね?
51:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/15(水) 10:45:37
(e)'=0
(ex)'=x
↑はeを定数とみなすときのみだよな?
実際はe'=e
67:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/16(木) 22:06:12
<<65
で、e'=eじゃないの…?
76:β◆aelgVCJ1hU :2007/08/17(金) 11:06:43
あれ、オレずっとeは定数なのに微分したらeになる不思議な数って思ってたかも。
202 :
132人目の素数さん:2008/02/13(水) 23:26:07
全ての数の大きさは等しい
2つの任意の数をa,bとしその差をcとする
つまりa-b=c
両辺にa-bをかけて
(a-b)^2=c(a-b)
展開して
a^2-2ab+b^2=ac-bc
移項、変形して
a^2-ab-ac=ab-b^2-bc
因数分解して
a(a-b-c)=b(a-b-c)
両辺をa−b−cで割り
a=b
よって全ての数は大きさが等しい
「AならばBである」という命題が正しい時その対偶の「BでないならばAでない」という命題も正しい
勉強せず遊んでばかりいる子供に向かって親はよく「お前は叱られないと勉強しないな」と言う
これを「ならば」で言い換えると
「叱られないならば勉強しない」
この対偶は
「勉強すると叱られる」
以下の様な方程式がある
(x-5)(x-7)+x(11-x)-30=0
移項して
(x-5)(x-7)=-x(11-x)+30
展開して
(x-5)(x-7)=x^2-11x+30
因数分解して
(x-5)(x-7)=(x-5)(x-6)
両辺を(x-5)で割って
x-6=x-7
両辺からxを引いて
-6=-7
方程式a^2+a+1=0がある
因数分解して
a(a+1)+1=0
移項して
a(a+1)=-1
明らかにa≠0だから両辺をaで割り
a+1=-1/a
移項して
a=−(1/a)-1
上式を最初の方程式に代入して
a^2-(1/a)-1+1=0
これを解いて
a=1
a=1を最初の方程式に代入して
1*1+1+1=0
∴3=0
これの矛盾点いえたらすごいな
普通の自動車にはタイヤが4つあるので
1台の自動車のタイヤの数=4個
∴
タイヤが4個ある自動車=1台…@
またタイヤが3つの自動車は存在しないので
タイヤが3個ある自動車=0台…A
@Aの辺々を加えると
タイヤが7個ある自動車=1台
∴自動車のタイヤの数は7個である
207 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/13(水) 23:37:51
Reply:
>>203 因果関係を正しく認識できない奴はどこの世界でも通用しない。
三角関数の公式より
cos^2(θ)+sin^2(θ)=1
移項して
cos^2(θ)=1-sin^2(θ)
両辺を(3/2)乗して
cos^3(θ)={1-sin^2(θ)}^(3/2)
両辺に5を足した後、さらに両辺を2乗して
{cos^3(θ)+5}^2=[{1-sin^2(θ)}^(3/2)+5]^2
θにπ(=180゚)を代入するとsinπ=0、cosπ=-1より
(-1+5)^2={(1-0)^(3/2)+5}^2
∴16=36
これには全く矛盾点が見つからないんだが・・・
209 :
132人目の素数さん:2008/02/14(木) 02:19:53
2つ目の式と3つ目の式
cos^2(θ)=1-sin^2(θ) とcos^3(θ)={1-sin^2(θ)}^(3/2)
にθにπ(=180゚)を代入して2つ目の式の両辺を(3/2)乗して
3つ目の式が得られるか確かめましたか?
>両辺を(3/2)乗して
>cos^3(θ)={1-sin^2(θ)}^(3/2)
ここは、こうだな
|cos^3(θ)|={1-sin^2(θ)}^(3/2)
√っつうのは正の方の平方根だから
このスレを初めて見つけたヤツがネタを書き連ねたのか
>>211 そう、俺がググってネタ散らしたんだよ
けっこう面白いだろ?
main(){int a=1,b=2;if(a=b)printf("1=2");}
214 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 00:23:09
>>205 >上式を最初の方程式に代入して
a^2-(1/a)-1+1=0
>これを解いて
a=1
a=(-1±√3i)/2を忘れてる
a=1は(a-1)(a^2+a+1)=0の解の一つにすぎない
216 :
132人目の素数さん:2008/02/20(水) 16:47:26
148
217 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 13:04:32
以下の様な連立方程式がある
4x+3y-2=0 …(1)
y-1=-4x/3 …(2)
(2)を変形して
y=1-(4x/3)
これを(1)に代入して
4x+3{1-(4x/3)}-2=0
4x+3−4x−2=0
3-2=0
∴1=0
218 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 13:06:47
「√2は有理数である」
[証明]
Aを√2以下の有理数の内で最も大きな数とする
A≠√2と仮定すると0<√2-A
よって0<B≦√2-Aを満たす有理数Bが存在する
各辺にAを足してA<A+B≦√2
これはAがA≦√2を満たす最大の有理数である事に矛盾している
よって有理数A=√2である
矛盾に矛盾が謎を呼ぶ・・・
219 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 13:09:29
ここに立方体の列が無限に続いています
一辺の長さが順に
(1/√1),(1/√2),(1/√3),(1/√4),……,(1/√n),……
と段々小さくなります
この全部の体積の和は
{1/(1√1)}+{1/(2√2)}+{1/(3√3)}+{1/(4√4)}+……+{1/(n√n)}+……
となりこれは有限の値に収束します
一方,表面積の和は
(6/1)+(6/2)+(6/3)+(6/4)+……+(6/n)+……
となり無限に大きくなってしまいます
怖ぇぇ(w
220 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 13:12:37
3人の囚人A,B,Cと看守がいます
この3人の囚人の内,2人は処刑され1人は釈放されます
釈放される確率は3人とも等しくどれも1/3です
ある時,Aは看守にこう問いました
「俺が殺されるにしろ殺されないにしろ,BかCの内最低1人は殺されるわけだよな
じゃあ1人でいいからどちらが殺されるか教えてくれ」
看守は答えました
「……Bは殺される」
Aは喜びました
(するともう1人殺されるのは俺かCのどちらか.おお,殺される確率が2/3から1/2に減った(゚∀゚)!!!)
・・・なるほど
221 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 13:21:01
次の質問に「はい」か「いいえ」で答えて下さい
「次のあなたの発言は『いいえ』ですか?」
@「はい」と答えると次のあなたの発言が「いいえ」である事に矛盾
A「いいえ」と答えると次のあなたの発言が「いいえ」でない事に矛盾
「私は今からお前を処刑する。お前の言う事が本当ならお前を絞首刑、嘘なら終身刑に処する。質問をしてみよ。」
死刑囚はこう言った。「あなたは私を終身刑に処します」
@死刑囚の言う事が本当だとすると終身刑になるはずだが、これは処刑する人の言う事に矛盾する。
A死刑囚の言う事が嘘だとすると処刑する人の言うとおり終身刑になるはずだが、これは死刑囚の言う事が本当になり、矛盾。
処刑する人はいった、「参った。お前を無罪放免にしてやる。」
>>217 与連立方程式を満たす実数x,yは存在しない
>>218 >Aを√2以下の有理数の内で最も大きな数とする
集合{x|x<√2,xは有理数}に最大元は存在しない
>>219 それがどうした
224 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 13:39:20
228 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/21(木) 17:32:53
>>219は日本の海岸線は無限の長さを持っている、という話を聞いて
夜も眠れなくなるタイプ。間違いない。
230 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 16:59:59
f(x) = exp(ix), f'(x) = i exp(ix)
について f(π) = -1, f(0) = 1
よって平均値定理から
(f(π)-f(0))/π = f'(y), 0<y<π
となるyがあるが,左辺は実数だから
y=π/2でないと右辺f'(y)=iexp(iy)は実数にならない
このとき
-2/π=-1
よってπ=2
231 :
Σ(0Д0):2008/02/22(金) 19:26:16
1+1=0の説明 〜はじめに〜
前回[板]違うけど同じ様なものを書き込んだんですが書き込みます
【補足】
1+1に置いて1が0ならば1+1=0である。
【説明】
ある処にAとBが在る。
[1+1=2]は此処では[A=B]に当るとした時。
この式の両辺をA乗する
A^2=AB
この式の両辺をA^2-2ABを足す
2A^2-2AB=A^2-AB
この式の左辺を括弧で括る
2(A^2-AB)=A^2-AB
この式の両辺をA^2-ABで割る
2=1,2-1=0,1=0
【1=0】
∴1+1=0(補足に置いて)
〜おまけ〜
上記より→2=1
232 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 19:29:55
名前: Σ(0Д0)
E-mail:
内容:
1+1=0の説明 〜はじめに〜
前回[板]違うけど同じ様なものを書き込んだんですが書き込みます
【補足】
1+1に置いて1が0ならば1+1=0である。
【説明】
ある処にAとBが在る。
[1+1=2]は此処では[A=B]に当るとした時。
この式の両辺をA乗する
A^2=AB
この式の両辺をA^2-2ABを足す
2A^2-2AB=A^2-AB
この式の左辺を括弧で括る
2(A^2-AB)=A^2-AB
この式の両辺をA^2-ABで割る
2=1,2-1=0,1=0
【1=0】
∴1+1=0(補足に置いて)
〜おまけ〜
上記より→2=1
233 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 19:41:33
A=BよりA^2-AB=0
234 :
132人目の素数さん:2008/02/25(月) 22:11:52
一本50円の三色だんごがある
だんご一つ食べて残り二つ捨てた時にかかる金…50円
だんご二つ食べて残り一つ捨てた時にかかる金…50円
だんご三つ全部食べた時にかかる金…50円
∴1=2=3
1^1=1^2
累乗部分だけ抜き出して
1=2
237 :
132人目の素数さん:2008/02/26(火) 08:36:14
2=1.99999…
両辺から0.5を引いて
1.5=1.49999…
四捨五入して
2=1
>>234 店員「あぁ、もうこれ売れ残りだから、バラで1個10円でいいよ」
239 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/26(火) 10:28:32
Reply:
>>237 四捨五入してイコールをつけてはならない。
A=Bのものは四捨五入してもA=Bのまま
241 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/26(火) 11:00:17
Reply:
>>240 違うな。四捨五入すると必ず誤差が生じる。
四捨五入して=をつけても良いと仮定すると
0.5=1
0.5+0.5=1なので、1+1=1
1+1=2より、2=1
243 :
People's feelings ◆meTSJqqORU :2008/02/26(火) 12:41:45
Reply:
>>242 四捨五入の証明もけっこういいな。
左辺の位置と右辺の位置では定義
(例えば単位)が違うってのはあり?
実はもっと左やや右もあったりして。
まぁ元ネタはドジスンなわけだが。
A=BかつC=AなのにC=Aが
有効になるのがAの位置だったんで
それをBまで移動しても有効な事が
B地点では保証されなかったって話。
A地点での保証をB地点で有効にする
保証をA地点で発行し続けるのがみそ。
この元ネタに比べると実につまらない…。
246 :
132人目の素数さん:2008/02/26(火) 14:53:04
>>244 通常、項の位置を変更することは可能である
(例えば、A+B = B+A は常に成立する)が、
無限級数では成立しない。
無限級数で項の位置を変更して1=2 を導くトリックは
>>76 で既出だ。
247 :
132人目の素数さん:2008/02/26(火) 17:09:07
数直線が1と2で交わるようにループしている系。
のちのジェットコースター理論である。
249 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 22:23:01
男と女がセックルすると子供が出来る
よって1+1=3
両辺から1を引いて1=2
2つの泥だんごも合わせてしまえば1つ
よって、1=2,,
トポロジーの世界では普通に1=2
ビッグバン理論によると、宇宙はたくさんあるらしい。
ということは、1=2である宇宙もあるかもしれない。残念ながら私はそのような宇宙へ行けない。
数学的真理は宇宙を越えて真理だと思っていたのだが違うのか?
確かに自然数論完璧
然しながらそれ以前に定義次第ですよ、完璧前提で
1=2である宇宙の科学者はビッグバン理論を発明できるのだろうか?
昔はユークリッド幾何学が完璧で、この宇宙ではそれが完璧で間違いが無いと思われていたが
相対性理論の世界だと、実はユークリッド幾何学が間違っていたこととわかった。
だからもしかしたら、1=2である宇宙もがあるかもしれない。
いや、ある!
258 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 13:28:37
1^1=1^2 両辺をlogして
1log1=2log1 両辺をlog1で割って
1=2
0割り飽きた
260 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 14:08:16
iを虚数単位とする。(すなわり√(-1)=i)
(-1)/1=1/(-1) 両辺の√をとると
√{(-1)/1}=√{1/(-1)} 分母と分子に√を分けて
√(-1)/√1=(√1)/√(-1) すなわち
i/1=1/i 両辺に1/2をかけると
i/2=1/(2i) 両辺に3/(2i)を足すと
(i/2)+{3/(2i)}={1/(2i)}+{3/(2i)} 両辺にiをかけると
{(i^2)/2)}+(3/2)=(1/2)+(3/2) i^2=-1だから
{(-1)/2}+(3/2)=(1/2)+(3/2) 両辺から3/2をひくと
(-1)/2=1/2 よって
-1=1
マジで260みたいなことするやついるよな
>>259が飽きたっていうから探してきてやったのに
=の定義次第で、1=2かそうでないかも決まる。
商集合や同値関係、反射対称推移など
>>263 > 商集合や同値関係、反射対称推移など
これのどれなら 1=2 なんだ?
265 :
132人目の素数さん:2008/03/07(金) 21:06:26
[問題]次のうち、同じ意味のことわざはどれか
1 猫に小判
2 豚に真珠
3 糠に釘
4 寝耳に水
[答]
1=2
266 :
132人目の素数さん:2008/03/07(金) 21:08:47
消防の算数の問題
5÷4=1余り1
3÷2=1余り1
∴5÷4=3÷2
両辺を4倍して
5=6
両辺から4を引いて
1=2
初めて自演認定されたw
270 :
132人目の素数さん:2008/03/07(金) 21:33:03
1/3×3=1
1/3=0.3333…
0.3333…×3=0.9999…
よって
0.9999…=1
両辺に ×10000…
9999…=10000…
両辺から -9999…
0=1
両辺に +1
1=2
どーよ?
>>271 面白いんだが、マジレスさせてもらう。
無限大に割り算などを適用してはならん。
273 :
2ndVirtue ◆/KdIvcJg9. :2008/03/09(日) 03:06:31
274 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 06:13:45
>272
じゃあこれは?
x=0.999…とする。
両辺に10をかけて
10x=9.999…
∴9x=9⇔x=1
よって1=0.999…
両辺から0.999…をひいて
0.000…001=0
両辺に1000…000をかけて
1=0
両辺に1を足して
2=1
275 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 08:25:08
271だが言わしてもらう、俺と似たミスだ
無限大に終わりなんてない
king-自演=0
277 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/09(日) 09:01:16
king
279 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/09(日) 09:25:39
(1)0? a+0=a
(2)1? a1=a
(3)引き算? a+(-a)=0
(4)割り算? a*a^-1=1
(5)分配? a(b+c)=ab+ac
等号?
(6)a=a
(7)a=bならばb=a
(8)a=bかつc=dならばa+c=b+d
(9)a=bかつc=dならばac=bd
(10)a0=0?
a0=a(0+0)
=a0+a0
両辺に-(a0)を足す
0=a0
a0=0
簡単な準備おわり?
↓に続く?
1=0?
a*1/a=1
a=0とする(1/0が存在すると仮定)
0*1/0=1
0=1
1=0
1=2?
1=0
両辺にaをかける
a=0
a=2とすると 2=0
よって1=2(=0)
*っていうか1≠0なので1/0は存在しない。1≠2。
282 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 20:13:20
両辺にn∈Nをかけると
n=2n
極値を取るとlim[n→∞]お互い∞
∴等しい
283 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 20:46:53
Ω≡{ x | x∈x ⇒ 1=2 } と置く。
Ω∈Ω と仮定すると、Ω∈{ x | x∈x ⇒ 1=2 } だから Ω∈Ω ⇒ 1=2
ゆえに Ω∈Ω の仮定から 1=2 が得られるので Ω∈Ω ⇒ 1=2
ゆえに Ω∈{ x | x∈x ⇒ 1=2}
すなわち Ω∈Ω
ゆえにこれと Ω∈Ω ⇒ 1=2 から 1=2 が得られる。証明終。
なんでΩを1=2とおくのか。
285 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 21:04:25
1^1=1, 1^2=1 よって1=2
287 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 21:17:37
P(2,1)=2 P(2,2)=2
288 :
132人目の素数さん:2008/03/09(日) 22:14:10
二項関係までさかのぼって演算に関して再定義しちゃえばいいじゃない
一般に使われてる公理体型から導くのは無理なんじゃないの?
>>246 ありゃ?わかってなかった人もいたw
ドジスンの例(日付変更線)などは
場所だけでなく時でも定義が変わるけど、
そこまで複雑じゃなくても問題はないっぽい。
ただし左辺型と右辺型の区別くらい必要だから、
「その省略記法が許される理由付きで」、つまり
『左辺型の1=右辺型の2』を示した後で
(つまり、それを含む計算可能体系の例を挙げ)
さらにその省略記法としての『1=2』においては
他に解釈の余地がないことまで示さないと…。
ま、ドジスン自身が発見した定義有効域問題と
比べたら簡単、簡単。数学者であっても
けっこうついていけなかった例が残ってるから。
以下、チャールズ・ラトウィッジ・ドジスンによる:
・任意のAとBに対して、もしA=BならばB=A、
・任意のAとBとCに対して、
もしA=BかつB=CならA=C
…ただし、Aの位置で定義された式が
Bの位置でも許可される為には
Bの位置において有効な保証が必要である。
※そして、「Aの位置」での「許可有効性保証」が
「Bの位置」でも有効になるにはまた保証が必要。※
※〜※を繰り返す。仲の悪い国々や縦割りのお役所と
それぞれが出した許可の他での取り扱い的な関係。
大体、こんな感じだった(もっと厳密に書いてあった)。
この複雑さと比べたら、左辺と右辺の二箇所だけ
くらいは簡単に合理的な定義ができそうではあるが、
片方が1(乗法単位元?)ってのがきついな。
→桁数などの類《たぐい》では「良い定義」が不可能だし、
符号反転&3の剰余あたりの姑息な手を使うか?
>>289 だそく
ルイス・キャロルことドジスンが私財を投じて
探していた「曜日循環逆転線」とは、
今で言う『日付変更線』に当るものであるが、
実際に定められたのは死後ずっと後だった。
…彼しか気付いていなかったのだろうか?
(地球の両極を結ぶ)
日付の区切りの線は二本あって、
一本は一日に地球を一周する動く線、
もう一本は固定された日付変更線だ。
線をまたぐと日付や曜日が変わるが、
どちらの線かで左右の違いが逆になる。
だから(日付・)曜日進行逆転線ってこと。
実際の日付変更線は蛇行しているから、
地球上の正しい日付が二つあるどころか
三つあったりもする…のだろうか。未確認。
あちらで正しい日付を指している時計は
こちらでは正しい日付を指さないかもだが、
もう一つの難しい方の例にあったような、
二つの等価性の実現のうちの片方だけが
そのままではうまくいかないケースより簡単。
例えば赤緑色盲における色の見え方においては
普通に起きるし、他にも実例は多いだろう。
そうでない人に見えている色をどう変換しても、
その見え方を再現できない=元データが必須。
表示されているのが何かの等価性による定位、
元になる何かではなく変換結果だからこうなる。
「全部反則では?」…じゃ三行以内ならセーフとか?
291 :
132人目の素数さん:2008/03/10(月) 06:38:29
両辺にn∈Nをかけると
n=2n
極値を取るとlim[n→0]お互い限りなく0近づく
つまり両辺0.00000000001=0.00000000001となった
∴等しい
両辺に0をかけると
0=2*0
つまり両辺0=0となった
∴等しい
293 :
132人目の素数さん:2008/03/11(火) 21:16:57
μをメビウス関数とし、p[k]でk番目の素数を表すものとする。
納n=1〜∞]μ(n)・・・(1)を考える。
メビウス関数は乗法的関数なので、(1)の級数はオイラー積表示を持つ、従って
(1)=Π[k=1〜∞]{1+μ(p[k])+μ(p[k]^2)+μ(p[k]^3)+・・・}・・・(2)
となる。続いて、任意の素数pに対して、μ(p^k)=-1(k=1)、0(k≧2)より、
(2)=Π[k=1〜∞]{1+(-1)+0+0+・・・}=Π[k=1〜∞]0=0
となり、結局納n=1〜∞]μ(n)=0・・・(※)である。
ここで、(※)に命題「 S[n]=a[1]+a[2]+・・・+a[n]が収束⇒lim[n→∞]a[n]=0 」
を適用すると、lim[n→∞]μ(n)=0・・・(※※)を得る。
他方、数列{μ(n)}の部分列{μ(p[k])}の極限は
lim[k→∞]μ(p[k])=lim[k→∞](-1)=(-1)となり、(※※)より
これは0に等しい、つまり-1=0。この式の両辺に2を足して、
1=2を得る。
ここから先、左辺の1と右辺の2が一致するとしても、
それ以外の任意の整数なども一致するものは
数としての固有性からくる式の意味価値がないので
へっぽことしまーす。
295 :
132人目の素数さん:2008/03/14(金) 21:54:59
要するに数値的に同じという意味ではなく、事柄や現象が同じということじゃないの?
1=3-2/1
1=3-2/(3-2/1)
1=3-2/(3-2/(3-2/1))
1=3-2/(3-2/(3-2/・・・))
2=3-2/2
2=3-2/(3-2/2)
2=3-2/(3-2/3-2/2)
2=3-2/(3-2/3-2・・・))
よって1=2
297 :
132人目の素数さん:2008/03/30(日) 08:24:34
1℃+1℃=1℃
両辺を℃で割って
1+1=1
∴2=1
Card(Z)=Card(2Z)
両辺をCとaとrとdと(と)で割って
1=2
300 :
132人目の素数さん:2008/04/01(火) 20:23:12
ウイスキー1リットルを水1リットルで割る:1÷1
ウイスキー1リットルに水1リットルを足す:1+1
この2つは同じ行為なので1÷1=1+1
∴1=2
ニートの数が1人でも2人でも社会貢献力は同じ
よって1=2
302 :
132人目の素数さん:2008/05/07(水) 00:15:54
age
303 :
β:2008/05/07(水) 00:19:54
損失は大きいがな
304 :
132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:10:38
>>260のどこが間違っているか分かりません
証明3行目?
305 :
132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:14:58
306 :
132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:16:19
どもー
307 :
132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:19:39
え?何で3行目がダメなんだろ??
308 :
132人目の素数さん:2008/05/09(金) 21:24:34
この場合 √(a/b)=(√a)/(√b) でない
全ての数を同じものとみなす体系では
1=2
310 :
132人目の素数さん:2008/05/10(土) 00:06:08
ベクトルなら簡単
311 :
132人目の素数さん:2008/05/10(土) 01:20:41
どのあたりが?
全く
314 :
132人目の素数さん:2008/05/11(日) 00:34:40
>>311 Q.神の存在を証明せよ
私を神と定義する。
デカルトの定理「我思う、故に我あり」より私は存在する。
よって神は存在する。
どこをつっこめばよいのやら(^_^;
* どこを〜
どこを突っ込むべきなのかわからない状態
* どこから〜
突っ込みどころがありすぎてどこから手を付けるべきか悩んでいる状態
どこから〜 だと最終的には全部手を付ける気がするけど、
最もポイントにあるところだけを突っ込もうとするとどこを〜になるかな。
317 :
132人目の素数さん:2008/05/11(日) 02:36:39
ゼロで割るっていう短篇思い出したよ
1=2で思い出したけど、
「ひとつの偽を真と仮定すれば、すべての偽が真となる」
という説があったな。
こいつを証明してみよう。
1=2と仮定すると、すべての数が同じになる系になってしまうので、命題は「無限の偽を真と仮定すれば、すべての偽が真になる」と言っている事と変わらなくなる。
ゆえに1=2と仮定された系では命題は真であると言える。
S=1+2+3+4+5+・・・
とおく。
S=(2-1)+(3-1)+(4-1)+(5-1)+・・・
=S-(1+1+1+1+・・・)
両方からSを引くと
0=1+1+1+1+1+・・・
両方に1を足すと
1=1+1+1+1+・・・=0
ゆえに、1=0
320 :
132人目の素数さん:2008/05/25(日) 00:45:11
2=3-1 を変形して 2=3-(2/2) 右辺の第2項の分母をまた同様の変形をして
2=3-(2/3-1) 延々と繰り返す
一方
1=3-2 を変形して 1=3-(2/1) 右辺の第2項の分母をまた同様の変形をして
1=3-(2/3-2) 延々と繰り返す
どちらも
2
3 - --------------------------- の形になる
2
3 - --------------------
2
3 - ------------
・
・
・
よって 1=2
321 :
132人目の素数さん:2008/05/25(日) 01:00:44
>>320 これもアンサイクロペディアに追加してもよいだろ。
322 :
132人目の素数さん:2008/05/25(日) 12:19:46
>>1 ある互いに矛盾する公理を少なくとも1つ含む公理系の上に自然数と加法を導入すれば簡単に証明できるよ。
>>320 3-(2/(3-1))
(3-1)=(3-3-(2/1))=-(2/1)
ってならない?
なんか下の無限に続く分数変だよ。
a=なんとか・・・
b=なんとか・・・
・・・の前が同じでも
a=bとはいえない
これでいいじゃん。
とりあえず、1≠2の証明はあるのだろうか。
↑自明
証明おねがい
1, 2, ≠ などの定義も必要だよね どうすんの?
>>329 1=2と仮定、両辺から1引いて
0=1
自明な体でない限り0≠1であるから矛盾
で、良くない?
体とか詳しくないけど、0=1となるのは{0}だけとか聞いた。
>>330 1 や 2 が体(どんな体?)の元だとか、
考えている集合全体が非自明な体であるとかはどうやって示したの?
そもそも記号 0, 1, 2, =, - はどう定義されてんの?
実際の所…『定義から始まる数学』の話を限れば
不定形に0や∞に関わる扱いを規制した上での定義に、
反するとしか言い様が無い。
1+1=2により1=2は不成立。
但し、ブール台数
0+0=0、0+1=1、1+0=1…と一見普通だが1+1=1…
の様に、他の系は知らん。
×不定形に0や∞に関わる扱いを規制した上での定義に、
〇不定形に密接な0や∞の扱いを規制した上での定義に、
334 :
132人目の素数さん:2008/05/26(月) 01:29:44
>>334 「試し」にすらなってないんだけどな。
君の証明は、二元以上を含む集合の相異なる元に
1, 2 って名前をつけたら 1 ≠ 2 だ、って言ってるに過ぎない。
エッセンスも何も、ほとんどトートロジーだよ。
まあ本題じゃないからどうでもいいけど
何を仮定して何を示そうとしてるかくらい意識してないと苦労するぜ。
前提がフツーの体系であって、かつ、あんま基礎に踏み込まんのなら、
加法における逆元の一意性によって1≠2は簡単に証明できるお。
フツーの体系を仮定すれば加法逆元など導入せんでも定義から簡単に従う。
(∵ 1 ≠ succ(1) = 2; x ≠ succ(x) は自然数の定義,succ(1) = 2 は記号の定義)
338 :
132人目の素数さん:2008/05/26(月) 02:18:52
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら明日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
>>335 非自明な体なら0と1が異なってないとダメだよ!ってことが言いたかったんだけど。
だって足しても変わらない数0と掛けても変わらない数1が同じものだったら
その体は{0}になってしまうんでしょ?知らんけど。
それで良いじゃない。定義なんてどうせ全部トートロジーでしょ。
あ、結局俺は『定義より0≠1』って言いたい訳か、自己解決した。
>>338 大学生の時間割に1限目は無いんだぜ。
340 :
132人目の素数さん:2008/05/26(月) 02:42:55
2ちゃんはハリボテ掲示板です
>>339 定義がトートロジーってw
あんた数学のセンスないよ
>>338 一、夜更かし癖
二、夜学者や夜勤者
三、簡単な監視の様な仕事で暇
四、早い時限の授業を取ってない大学生…車種・車メーカー板でも同じレスしてくればいいじゃんww
>>342 五、6〜12時間程度の時差がある
も追加しといてくれ
344 :
132人目の素数さん:2008/07/06(日) 15:08:50
1<2
1≠2
1と2の単位が書かれていない。
1と2の単位を仮定すれば証明できる
1-1+1-1+1-1+・・・
=0+0+0+0+・・・=0
1-1+1-1+1-1+・・・
=1-(1-1+1-1+1-1+・・・)=1-0=1
したがって0=1
両方に1を足して1=2
228−308=−80
筆算にすると
■■228
■−308
─────
■−120
よって−80=−120
両辺を−40で割って2=3
両辺から1を引いて1=2
2=3までのくだりわろす
349 :
132人目の素数さん:2008/07/08(火) 10:39:58
8−6=2である
また,デジタル表示で8から6を引くと│が残る
よって2=1
箸1膳と2本の棒は等価である。
ゆえに、1=2は成立する。
証明終わり。
12本の鉛筆は1ダースである。
ゆえに1=12。
1=2かつ1=12が成立するので2=12。両方2で割ると1=6
100cm = 1mより
100c = 1 ...(i)
また1世紀は100年だから
1c = 100 ...(ii)
(i)に(ii)を代入
10000 = 1
両辺から1を引く
9999 = 0
両辺を-9999で割る
-1 = 0
両辺に2を足す
1 = 2
354 :
132人目の素数さん:2008/07/13(日) 20:47:30
1本の棒を折ると2本になる
よって1=2
355 :
浪人さん:2008/07/13(日) 22:28:33
x=1とする。
これより
x−1=0
この両辺に(x−2)をかけて、
(x−1)(x−2)=0
この両辺を(X−1)で割って、
x−2=0
すなわち
x=2
最初の仮定よりx=1なので、
1=2
(X−1)は0だから割れません^p^
全ての慣性系において、物理法則は等しい
今、光速cの半分c/2で地球に向かってくるUFOがあったと仮定する。
地球からUFOに向けて光を放つ。
簡単のため、地球からUFOまでは真空であると仮定する。
光の速さはcである。
UFOからみると、光は3/2cで近づいてくる。
したがって、3/2c=c' 全ての慣性系において、物理法則は等しいので
3/2c'=c
したがって、(3/2)^2c=c Cは0ではないので、9/4=1
よって9=4.5=0,1=0。両方に1を足すと、2=1
以上により、相対性理論に無理やりニュートン力学を適用すると、2=1になることが示された。
証明おわり。
400
359 :
132人目の素数さん:2008/09/10(水) 07:32:57
..____
| (・∀・) |
____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ____
| (・∀・) | ∧ | (・∀・) |
| ̄ <⌒> | ̄ ̄ ̄ ̄
∧ .. /⌒\ ∧
<⌒> ]皿皿[ .. <⌒>
/⌒\ / 田 田 \ .... /⌒\ ジサクジエン帝国
___ ]皿皿[、 _]∩皿皿∩[__]皿皿[、、 ____
| (・∀・) | /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (・∀・)|
 ̄ ̄ ̄ ̄| |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄
152
361 :
132人目の素数さん:2008/11/07(金) 00:13:01
仮説:「もしこの文が正しいならば1=2である」
この仮説が正しいと仮定すると、その内容から1=2である事が結論として得られる
これは仮説と全く同じであるのでこの仮定は正しいと言える
よって1=2である
362 :
132人目の素数さん:2008/11/14(金) 18:49:25
(*´ω`*)???
情報化社会の中でコンピュータを使った証明法は次第に社会で広く認められつつある。
一般的なプログラミング言語のC言語を使って1=2であることを証明しよう。
まず、a=x-y, b=y-xとおく。
a=bならばx-y=y-x → 2x=2y → x=yであることは明らかである。
このことを踏まえて次のプログラムを実行してみよう。
(要Cコンパイラ)
#include <stdio.h> /* 画面に計算結果を表示するために必要 */
#include <math.h> /* 数学を扱う際に必要 */
#define ONE 1 /* 1を定義 */
#define TWO 1 + 1 /* 2を定義 */
int main(int argc, char **argv){
double a, b;
a = ONE - TWO; /* a=1-2 */
b = TWO - ONE; /* b=2-1 */
if(a == b){
/* a=bなら1=2 */
printf("%d = %d\n", ONE, TWO);
}else{
/* a≠bなら1≠2 */
printf("%d ≠ %d\n", ONE, TWO);
}
return 0;
}
>>363 double型で比較する訳ですね。そうですね
int型でもいいけどね。
二年。
>>363 > #define TWO 1 + 1 /* 2を定義 */
これがコンピュータの中でどう定義されてるかを説明してくれよ
それはプリプロセッサの仕事なんでわかりませんな。
とコンパイラが言っています。
うるさい。
1辺の長さが1の正三角形ABCの3辺AB,BC,CAの中点をそれぞれF,D,Eとし、FとD,
DとEをそれぞれ直線で結ぶと、△ABCの底辺BCの側に2つの正三角形(△BFD,△EDC)
ができるが、このとき、△BFD,△EDCの底辺を除く各2辺(計4辺)の長さを加えていくと、
BF+FD+DE+EC=1/2+1/2+1/2+1/2=2 となって、これは△ABCの2辺の和(BA+AC)に等しい。
更に、BD,DF,FB,DC,CE,EDの中点をそれぞれG,H,I,J,K,Lとし、GとH,
IとG,JとK,LとK をそれぞれ直線で結ぶと、△ABCの底辺BCの側に4つの正三角形
(△BGI,△GDH、△DJL,△JCK)ができるが、このとき、△BGI,△GDH、△DJL,△JCKの
底辺を除く各2辺(計8辺)の長さを加えていくと、
BI+IG+GH+HD+DL+LJ+JK+KC=1/4+1/4+1/4+1/4+1/4+1/4+1/4+1/4=2
となって、これは△ABCの2辺の和(BA+AC)に等しい。
371 :
長文失礼:2008/12/14(日) 00:34:57
以下、同様にして△ABCの底辺BCの側に順々に無限に小さな正三角形をつくっていき、それぞれの
三角形の底辺を除く各2辺を加えていくと、1/2+1/2+1/2+1/2
=1/4+1/4+1/4+1/4+1/4+1/4+1/4+1/4
=1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8+1/8
=1/16+1/16+……+1/16=1/32+1/32+……+1/32
=……=2となって、これはBCの長さ1に近づいていき最終的には等しくなる。
∴1=2
バナッハ・タルスキーの定理によると、1個の球は2個の球に組み替えることができる
よって1=2
保守
口は、さんかく(三画)でしかく(四角)
よって3=4
両辺から2を引いて1=2
3∧4と3=4は違うと思う
377 :
132人目の素数さん:2009/01/21(水) 15:12:47
age
378 :
132人目の素数さん:2009/01/21(水) 16:38:23
アラビア数字の場合、次の数字の画数はいずれも1
よって1=2=3
1,2,3・・いっぱい
という世界では、4と5は「いっぱい」で区別されない。
4=5
両辺から3を引いて1=2
これはバナッハ・タルスキーと同じ原理といえよう。
ここに砂山がある。砂粒の数をn個とする
ここに砂粒を1個足しても砂山に変わりはない
よってn=n+1
両辺からnを引いて0=1
両辺に1を足して1=2
381 :
132人目の素数さん:2009/02/19(木) 17:09:28
保守
382 :
子供騙しW:2009/02/19(木) 19:18:00
5÷4=1…1
3÷2=1…1
5÷4=3÷2
両辺4かけて、
5=6
両辺から4引いて、
1=2
383 :
子供騙しw:2009/02/20(金) 19:15:56
1≠2と仮定、
両辺0かけて
0≠0
矛盾。
ゆえに1=2
384 :
132人目の素数さん:2009/02/22(日) 19:22:16
あげ
教祖「1=2は正しい」
新人「1=2は本当に正しいのですか?」
教祖「「正しい。なにか問題でもあるのかね。」
新人「学校では=ではないと習いました」
教祖「学校で習ったことは全て正しいと言い切れるのか?」
新人「そ、それは・・・」
教祖「教師が間違っており、私が正しい・・・そんなことが万分の一にもないといえるのかね」
新人「もしかしたら学校が間違っているのかもしれませんが・・・しかし・・・」
信者「1=2は正しい。1=2!1=2!」
教祖「1=2!1=2!」
新人「うわああああ・・・・・・」
3ヵ月後
教授「えーすなわち、1≠2であるからして」
新人「本当にそうでしょうか・・・」
(略)
教授「えーすなわち、1=2であるからして」
さらに3ヵ月後
麻生「この未曾有の危機に・・・」
新人「本当にみぞうなのでしょうか?」
(会見にて)
麻生「このみぞうゆうの危機に・・・」
哲学的
387 :
KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/02/22(日) 21:44:32
0は自然数で、どの自然数にも後者があり、互いに異なる自然数のそれぞれの後者は互いに異なり、0はどの自然数の後者にもならない。
ゆえに、1≠2.
関係ないが、自然数の公理自体は数学的帰納法の原理も含まれるので忘れないようにしよう。
388 :
132人目の素数さん:2009/02/24(火) 01:57:52
389 :
132人目の素数さん:2009/02/24(火) 03:15:39
自然数に0を含む流儀と含まない流儀がある
0の存在は自然ではない、よって0は自然数ではない、日本の小学校ではそんな愚かな教育が
罷り通って居るのであります。
日本の義務教育は複数の流儀が存在することを認めないのであります。
すなわち、天皇陛下は現人神で在らせられる、そういうことであります。
392 :
132人目の素数さん:2009/02/24(火) 10:32:16
平泉澄:「少年日本史」
>>391 小学校でそんな教育はしません。 やるのは中学高校です。
0を含む方が好きだな
{0,1,2,3,…}をN
{1,2,3,4,…}をZの右肩に+
{-1,-2,-3,…}をZの右肩に-
で表現すると便利
0を自然数に含まないとき{0,1,2,3,…}をどういう記号で表していいやら悩む
1=自然数
2=自然数
∴1=2
俺=にんげん
ようじょ=にんげん
いけめん=にんげん
∴ようじょ=俺=いけめん
俺=分子の集合体
地球=分子の
ああまんどくせ
オレは犬が好きではないので(興味がないのでと言う方が適切かな)
上戸彩のお父さん=隣の飼い犬=それ以外の犬も全部
なのだが
犬が好きな人にとってはそうでもないのだろう。
399 :
132人目の素数さん:2009/03/12(木) 08:35:44
age
400 :
132人目の素数さん:2009/03/14(土) 19:23:44
2を1のお兄さんとする。そうすると
1=2は当然のことと思える。
お兄さんから=のつながりが見えない
0 = 1 - 1 + 1 - 1 + 1 - 1 + ・・・
0 = 1 + ( - 1 + 1 ) + ( - 1 + 1 ) + ( - 1 + ・・・
よって
0 = 1
両辺に1を足して
1 = 2
無限級数では結合交換法則ともに成り立たないから無理ですね
結合交換成り立たないのは
402みたいに0=1になってしまうからだろ?
結合交換が成り立つと仮定する→0=1になる→これはおかしい、だから結合交換ダメ
あくまで0=1にならないという前提で話すからそうなるんだ。
逆に考えるんだ。0=1が正しくて結合交換が成り立つんだ。
405 :
132人目の素数さん:2009/03/15(日) 15:00:42
2が1に助けられたとする。そうすると
お兄さん予想によって、やはり
1=2は当然のことと思える。
1くんと2ちゃんが結婚すれば家系図上では 1=2 だ。
子供が生まれると = でなくて 〒 になっちまうけどな
ある平方数nと、1〜nまでの間にある平方数の個数mがあるとする。
平方数がm個あるとき、nはその2乗個存在するから、
m:nは
m:m^2
となる。
また平方数nまでに含まれる平方数の個数は√(n)個であるため、
m:nは
√(n):n
となる。
以上から、
√(x)÷x = x÷x^2
x÷x^2 = 1÷x
√(x) = 1
409 :
132人目の素数さん:2009/03/26(木) 21:58:03
例えば
√(x) = 1
のxに4を代入してみると
√(4) = 1
2 = 1
となり、
1と2が等しいことが証明された。
1÷0=0
2÷0=0
∴1=2
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
=を等しくないと定義すると1=2
4とか6とかはちょっと事情が異なるが
7や5なんかも1や2と同じだろ
208
1=3−2
これは自明だな
3と−はノイズとしてこれを取り除くと
1=2
1と2は=で結ばれてたんだ!
416 :
132人目の素数さん:2009/05/28(木) 03:00:20
417 :
132人目の素数さん:2009/06/05(金) 20:26:20
「お前が魚ならば、1≠2か?」などと質問する
相手は「そんなわけないだろ」と否定する
(否定してくれなかったら質問の内容か相手を変えよう!)
「ところで、命題論理ではA⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真であるので
¬(A⇒B)⇒(¬A⇒¬B)は常に正しい。よって
お前は「お前が魚⇒1≠2」を否定したから
「お前が魚じゃない⇒1=2」は正しい
お前は(たぶん)魚じゃないから、1=2は正しい」と言う
418 :
べ:2009/06/05(金) 20:33:23
>>417 ある命題の真偽はその命題の裏と一致するって言いたいの?
> ところで、命題論理ではA⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真であるので
?
赤ならば烏
赤でないならば烏でない
420 :
132人目の素数さん:2009/06/07(日) 01:22:03
因みに命題論理では
A⇒BとB⇒Aの少なくとも一方は必ず真だから
¬(X⇒Y)⇒(Y⇒X)も常に正しい
命題論理で
X⇒Yの真/偽はどんな時だった?
「赤ならば烏?」に対して「んなわけねえだろ」と答えたからといって
「赤ならば烏」という命題が偽とは限らないのがポイント
A⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真
A⇒BとB⇒Aの少なくとも一方は必ず真 は命題論理では正しいのだ!
>「赤ならば烏」という命題が偽とは限らないのがポイント
「真である」とは、反例がなく常に成り立つときに使う言葉であって、
1つでも反例があるときは「偽である」と言う!
「偽とは限らない」という主張は、「反例がなく常に成り立つ」と
言っているのではなく、「場合によっては真だが、はたまた場合によっては偽でもある」
と言っているのであり、それは反例の存在を意味するから、
「偽である」ということなのだ!
>A⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真
「pが素数ならば、2p+1は素数である」
「pが素数でないならば、2p+1は素数でない」
ともに反例があるので、どちらも偽だ!
422 :
132人目の素数さん:2009/06/07(日) 02:15:56
>>421 前半は「偽とは限らない」なら「偽である」
と言ってるようにとれるが・・・?
後半、今は命題論理のお話であることに注意
pは固定して考えなきゃダメだよ
「pは素数である」と「pは素数でない」は必ず一方が真
pが素数なら「pが素数でないならば、2p+1は素数でない」は真
pが素数でないなら「pが素数ならば、2p+1は素数である」は真
pを(ある範囲内で)自由に動かせる変数として考えたいなら
述語論理とかで考えなきゃいかん
>>422 そういうことか!スマン。言っていることが分かった。
>(否定してくれなかったら質問の内容か相手を変えよう!)
ここの意図はつまり、相手のミスから1=2を導こうと
しているわけだね。
424 :
132人目の素数さん:2009/06/09(火) 01:46:52
A「俺は、yesかnoで答えられる事柄ならだいたいは、過去の事でも未来の事でも
1/2の確率で言い当てることができる」
B「はぁ?w yesかnoの2択なんだから、確率が1/2になるのは当然だろ?www」
A「いやいや、馬鹿だなぁ、おまえ。例えばサイコロ投げた時
1がでるか、でないかの2択だけど、1が出る確率は1/6だろ?
俺なら1/2の確率で当られるって言ってるんだぜ?」
B「はぁ、本当かよ〜?」
A「じゃあ、実際に何回かやってみよう」
数分後
B「うおww、ホントにだいたい半分の確率でいいあてたよ。
1/6を1/2にできるなんて、お前めちゃめちゃすげぇじゃんw」
A「いやいや、おまえが馬鹿なだけだよ」
A君は1/6を1/2にしたので 1/6=1/2
両辺に6をかけて 1=3
両辺1足して2でわれば 1=2
(B君ほど馬鹿じゃなくても、途中までならA君のペテンに気づかない人は普通にいたりする)
425 :
132人目の素数さん:2009/06/10(水) 17:14:35
1*0=0
2*0=0 ∴1=2
426 :
132人目の素数さん:2009/06/19(金) 21:57:04
0!=1、1!=1
0=1
∴1=2
427 :
132人目の素数さん:2009/06/20(土) 05:43:20
S=1+2+3+・・・n-1+nとおくと
S=(2-1)+(3-1)+(4-1)+・・・+((n-1)-1)+(n-1)
=1+S+(-1)*n
よってn=1
これは何を意味しているのですか?n=1は何がしたいんですか?
>>427 そもそも計算ミスがあるから何とも言えんな
>>424 って本当に半分あたるの?
サイコロだとYesが少なくNoが多めに調整すればできると思うが…
なるわけないだろ
>>429 全部Noといえば5/6ぐらいはあたるよ
432 :
132人目の素数さん:2009/06/20(土) 13:09:34
>>429 yesかnoのどちらか一方が正しい事柄について
例えばAが公正なコインを投げて
表だったら「yes」 裏なら「no」
と発言すれば、yes/noの起きる確率に関わらず
その発言が正しい確率は1/2になるかな
433 :
132人目の素数さん:2009/06/21(日) 12:08:36
1だけで2を生み出す!
そんなもん1人の人間がバイト2つ掛け持ちすればいいだろうが!
1も2もどちらも分岐のない開曲線なので同相。
7や5も同相。 3は微妙。分岐ありと考えるべきか?
9と6も同相。0と8と4は仲間がいない。
ただし、 12357が仲間、0469が仲間、8だけが仲間がいない
とする流儀もある。
前者では 二八 、 七九 が同相、それ以外は仲間はずれ。
後者では 一七九、二八、三六 がそれぞれ同相
つまり、漢数字では、
一と一を足せば二になることが
相としても数としても正しい。
中国のイーと韓国のイーは1と2だ。
首領: 1+1はいくつだ?
戦闘員: イー!!
首領:お前達に、仮面ライダー1号と2号の見分け方を教えよう。
白線が1本が2号で、2本が1号だ。わかったか!
戦闘員:�1=2で2=1ですね。イーッ!!
2本なのは新一号で旧一号は0本だ
つまり0=2でもある。
396
443 :
132人目の素数さん:2009/09/02(水) 16:09:27
票数1
444 :
132人目の素数さん:2009/09/02(水) 17:35:18
「=」とはなんなんだ。
まず等しいとはどういうことなのか。
スーパー等しい君
銅のひとし君も銀のひとし君もひとし君であることに違いは無い、
よって1=2。
ちょっとまて、 その理屈では銀と銅が1や2と等しいことも証明せんといかんだろ。
>>447 ん?
もしかして、君は、世界不思議発見を知らないのかな?
銅のひとし君は1点、銀のひとし君は2点、金のひとし君は3点なんだよ。
だから、1=2=3だよね?
ひとし君であることには変わりは無いが、価値は違う。
n=0
2n=n
2=1
>>451 金でも銀でも同じだというほうが馬鹿視点だろ。
ax=bx が成立するのは a=b のときか x=0のときだ。
この場合、金と銀とは異なるのだから、a≠b
つまりお前の主張は、ひとし君 = 0だと言っている事になる。
仁君の前には、金も銀も銅も些細な違いだ
そうかわかったぞ!ひとし君だけに金も銀も銅もひとしい!といいたかったんだな!!!!!!
455 :
132人目の素数さん:2009/10/06(火) 16:41:23
命題Xを「Xが真ならば1=2である」と定義する。
まずXが真であることを背理法により示す。
Xが真でないと仮定する。
一般に、命題Aが成り立たないことが確定している場合、「AならばBである」という命題は真である。(対偶をとればあきらか)
背理法の仮定より「Xは真でない」ので、「Xが真なら、1=2である」は真である。
ここで、「Xが真なら、1=2である」はX自身に等しく、「Xが真である」ことをしめすので、背理法の仮定に矛盾。
よって、Xは真である。
命題Xは「Xが真なら、1=2である」と等しかったので、「Xが真なら、1=2である」も真。
Xは真だったので、「Xが真なら、1=2である」ことにより、「1=2」であることが示された。
Q.E.D.
456 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 12:05:50
>>455はどこが間違ってるんだ?
命題Aが成り立たないことが確定している場合、AならばBであるという命題が真というのが対偶ととれば明らかというのは、
論理学でA⇒B(AならばB)と¬(A ∧ ¬B)(AでありBでないということはない)、¬A ∨ B(AでないかまたはBである)というのが全て同値で、明らかだということだろ
これどこが違ってるの??
> 「Xが真なら、1=2である」はX自身に等しく、「Xが真である」ことをしめすので
ここ
458 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 13:04:30
ひとしくんのやり方で証明して良いのなら話は簡単だ
1も2も数字なので、1=2
459 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 13:27:39
>>457 すまん理解できない
「Xが真なら、1=2である」はもともとの命題Xそのものでは?
460 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 13:31:29
>>457 「Xが真ならば1=2である」が真ならば、Xが真と言ってはいけないということ?
おかしくね?
おかしくない
462 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 14:06:38
命題A「彼女は女性である」
「彼女が女性である」は真
よってAは真である
463 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 14:27:38
>命題Xを「Xが真ならば1=2である」と定義する。
そもそもこのような定義は可能か?
命題Aを、「命題Aが正しいのであれば、1=2である」と定義する。
ここで、Aを真であると仮定する。
すると、「命題Aが正しいのであれば、1=2である」という命題は正しい。
そして、Aは「命題Aが正しいのであれば、1=2である」という命題と同値である。
よって、命題Aは正しい。
∴1=2である。
背理法でも同様。
Aを偽であると仮定する。
ここで、Aが偽である時、「命題Aが正しいのであれば、1=2である」という命題はA⇒BのAが偽である場合と同様の論理構造であり、無条件に真である。
「命題Aが正しいのであれば、1=2である」という命題は、命題Aそのものである。
「命題Aが正しいのであれば、1=2である」という命題が真なので、Aは真である。
しかし、Aは偽であると仮定したため、これは矛盾。
よって、Aは真である。
よって、命題Aの内容により、Aが真であると示されたので、1=2である。
>>463 命題は真か偽かが決まるものであれば命題と言える
467 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 14:44:44
あらゆることが可能な全能者は存在するか?
存在すると仮定する
その全能者は、1を2と異なる名前を持つものと認め、1と名づけることができるか
もしできないのであれば、全能者ではない
しかし、1と2は異なるものであり、別の名前を持つので、1と名づけると矛盾。
よって、1を2と名づけることはできない。
よって全能者は存在しない。
1=2なら全能者が存在する。
命題A「命題として設定されたあらゆるものは真と証明可能である」
命題Aを真とする命題B「命題Aは真である」を考える。
Bを真と仮定する。
すると、Bは命題Aを真とするので、命題Aは真となり、「命題として設定されたあらゆるものは真と証明可能である」ことになる。
そして、このことは同時にBが真と示す。
よって仮定は正しく、命題Bは真である。
命題Bが真であるので、命題Aは真であり、「命題として設定したあらゆるものは真と証明可能である」ことが示された。
どんな命題も出した瞬間に真です
469 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 15:49:31
>>468 >真と証明可能である
ここを、証明せずとも真であると自明なので証明不要である、とするといいね
何にもしなくていいw
470 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 16:00:38
471 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 16:02:23
命題A「命題と名づけたあらゆるものは真と自明なので、聞く方がバカ」 であると定義する。
命題Aを真とする命題B「命題Aは真である」を考える。
Bを真と仮定する。
すると、Bは命題Aを真とするので、命題Aは真となり、「命題と名づけたあらゆるものは真と自明」になる。
そして、このことは同時に命題Bを真と示す。
よって仮定は正しいので、命題Bは真であることが示された。
命題Bが真なので、その内容から命題Aは真である。
よって、「命題と名づけたあらゆるものは真と自明なので、聞く方がバカ」であることが証明された。
Q.E.D.
ゲーデルの変形バージョンだな
473 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 16:13:13
1+1=11=2
高校生がいたら学校の先生にこれは正しいですか、と聞いてみよう
反論できないよ彼らには
475 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 18:04:44
この一連のは間違ってるの?
正しい気がするんだけど
でもそうすると1=2なんだよな
命題を出したら真とかああ〜わかんね
詳しい人間プリーズ!
命題でないものを命題と呼び、真とも偽ともいえないものを死んだと言い張っているのだから
そりゃ変な事をいくらでもやれるさ
477 :
132人目の素数さん:2009/10/08(木) 23:00:11
>>476 >命題でないもの
具体的にその要件をどうぞ
479 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 00:55:27
ゲーデルってたしか不完全性定理だね
命題ならば、その命題は証明不可能であるという命題
これたしか論理学でまだ結論が出てないんじゃない・・・?
ヒント:自己言及命題
↑カリーのパラドックスの一種
Wikipediaより
数理論理学は一般に自己言及を明確に支持しないが、ゲーデルの不完全性定理は自己言及を行う方法が常に存在することを示唆している。
真理述語も一般に存在しないが、素朴集合論では無制限の包含関係が許されることから真理述語も出てくる。
縮約規則は一般に認められているが、線形論理ではこのパラドックスで必要とするような推論を許さない。
嘘つきのパラドックスやラッセルのパラドックスとは異なり、カリーのパラドックスは使われている「否定」のモデルに依存しない。
このため、矛盾許容論理は嘘つきのパラドックスには耐性があるが、カリーのパラドックスには弱い。
カリーのパラドックスの解法は、自明でない解法であって難解で直観的でないため、議論がある。
このような文が許容されるべきか否か、許容されない場合どうやって消し去るのか、あるいは無意味なのか、それとも真理という概念そのものが間違っているのか、論理学者らは結論を出すに至っていない。
この手の問題の適切な処理はまだ論理学では発見されていない。この手の文が許容されるかもまだ未解決である。
sin(1*π)=sin(2*π)
よって 1=2
484 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 09:13:40
>>482 結局上の式は否定も肯定もなにも学者でさえまだ考え中ってことだな
>>476 お前わかるんなら早く学会で発表しろよw
485 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 09:15:57
>>482 上の論理命題は否定も肯定もなにも学者でさえまだ考え中ってことだな
>>476 お前にはわかるんなら早く学会で発表しろよw
486 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 12:51:12
へーおもしろいね
1=2でなければ神は存在しないの
1=2スレが本格化してきた
論理学者でも答えられない本格的なテーマなのか
487 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 14:05:12
1=1+0=10=2
488 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 15:40:24
命題「1=2である」
よって2万円の服は1万円で買える
もしドロボウだというなら反論しろよな
489 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 19:53:26
んなアホな
490 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 19:58:35
491 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:03:18
いや、この論理が正しいなら、「私だけこの服は無料で買える」と命題を言う
OIOIに突撃
ありったけ買って来ようっと
492 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 20:29:12
私を論破できるならしてみなさいとか言ってる人にはいいかもね
√2の肩に√2が無限に乗っている数をAとする
ここで√2が無限に続くので√2の肩に乗っている数もAである
すなわち
A=(√2)^A
よって
A=2,4
すなわち
2=4
∴1=2
A=2,4でも
2=4じゃないな
495 :
132人目の素数さん:2009/10/09(金) 23:22:42
カリーのパラドックスは美しいけどあとはあまり
496 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 01:34:51
以下4つの命題を考える。
命題A「命題Bが真ならば命題のつもりで示された全てのものは真である」
命題B「命題Aは真である」
命題C「命題Dが命題A、Bの真偽値と一致するならば、全ての命題の真偽は感覚的にも論理値としても真と自明なので、尋ねる人間
はバカである」
命題D「命題Cは真である」
命題A、B、C、D全て真であることを示す。
まずA、Bが真であることを背理法により示す。
Aが偽であるとする
すると、命題Bは偽であることになる。
このとき、命題Bは偽なので、「命題Bが真ならば全ての命題は真である(*)」というのは真である。
(P⇒Q、「PならばQである」は¬(A ∧ ¬B)、「P であって Qではないということはない」と同値。これはド・モルガンの法則により¬P ∨
Q、 「Pでないか、または Qである。」と対偶の関係にある。命題Bが偽なら、(*)は無条件に成立。)
ここで、(*)は命題Aそのものであり、命題Aが真と示された。
しかし背理法の仮定により、これは矛盾。
よってAは真である。
Aを真であるとする。
すると命題Bは真であり、命題Aも真であることが示される。
よって、いずれの仮定においても、命題Aは真であると示される。
よって、命題A、Bいずれも真なので、命題のつもりで示された全てのものは真であることが証明された。
497 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 01:35:32
命題A、Bが真であることの元に、命題C、Dが真であることを背理法により示す。
命題Cが偽であるとする。すると、命題Dも偽である。
この場合、真である命題A、Bと命題Dの真偽値が一致しないが、命題A、Bにより命題Dが偽であることは許されない。
よって命題Cは真である。命題Dも真である。
命題Cを真であると仮定する。
すると命題Dも真である。
このとき、命題Dは真偽値が命題A、Bと一致するので、命題Cは真である。
以上により、命題のつもりで示された全てのものは感覚的にも論理値としても真と自明なので、尋ねる人間はバカであることが
証明された。
【新しく命題E「1=2」を考える。】
命題A、命題B、命題C、命題Dは真と明らかである。
よって、命題Eは真である。
1=2は感覚的にも論理値としても真と自明なので、尋ねる人間はただのバカですね
498 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 01:39:03
1=2というなら、1-2=0あるいは2-1=0ですよね?
お前ら数学の前に算数を学びなおせw
499 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 01:48:22
なにこれww
階層性により自己言及を回避したか
というかすごい時間の無駄だなw
501 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 02:12:27
これ受験生が読んだらすげーやる気無くすだろうな〜
1=2なら数学なんてバカらしくてやってらんない
πも微分も積分も意味無い
面積は全部1w
502 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 02:18:16
数学って言えるのか?定数を用いて変な数式を持ち出す奴がキモイ。
数学と言えば何かと変数が関わるが、例えばxにしろ、ある数式に於いて
xに適切な値を求める問題はあるし、流れでx=yとなることはあるが
それはあくまでも1=2といったことを証明できるものでも何でもない。
変数と定数が区別できなくなったところで、どこの地区出身なのか
どのランクの学校を卒業したのか、疑わしくなるぜ
1=2というかこのカリーのパラドックスとその変種の命題を真とするなら、堂々とこの問題の解は1とか言えてしまうところだろうな
少なくとも高校数学では偽とできない
いや、真だ
階層性まで回避されたら大学生でも難しい
504 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 02:35:21
>>502 何言ってるのかわからない
要するに数学Aの命題と論理が苦手ってこと?
505 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 02:55:10
っていうか数理論理学者にも結論が出てないなら、大学の数学で解を適当な値や文字式にしても否定できないのでは?
実際には全く教えてない方法で点はもらえないだろうが
入試の数学ではきついだろうね
入試範囲内の命題と論理で出て来る内容
しかも、それを否定する論拠の提示は教えてない
まだ未発見らしいが、ならなおさらまずい
506 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:02:01
こういうバカなスレを立てる奴って何なの?日●組関係者?w
507 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:06:32
509 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:15:18
もっと作れそうだな
この自己言及はダメと決まってないが、もっとスマートになりそうだな
ここでの「命題」は、いまだ集合で言うラッセルのパラドクスレベルなのか?
511 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:17:55
カリーのパラドックスだって
512 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:19:39
カリーってインド人か?
513 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:26:44
1=2
よって神は存在する
514 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:31:57
>>508 循環参照はtかfか決まらないエラー時に問題になる
決まれば問題にならない
循環参照自体を問題視しているのではなくて
循環によって自己言及しているといっているのだが
516 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:42:01
まあ高校レベルでは無理だろう
入試も論理的にはこの回答なら東大の先生も何を提示されても認めなければならない
しかし、これは反則だ
517 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 03:46:19
自己言及自体はなんら問題ではない
ゲーデルの不完全性定理の証明は自己言及によってなされている
>>517 よくある誤解。
結果として自己言及命題とおなじ仕掛けになってはいるが
自己言及をせずにそれに当たるものを構成しているんだよ。
ゲーデルの第二不完全性定理(一般には自己言及)
命題は、命題ならばその命題は証明不可能である
[証明]背理法により、命題ならばその命題は証明可能であると仮定する。命題を「命題は証明不可能である。」とすると、命題は証明不可能であるならば、その命題は証明可能である、となる。
これは矛盾している。
したがって、仮定は否定され、命題ならば、その命題は証明不可能である。 証明終
ここでそんな文系向けの読み物を貼る真意がわからん。
カリーさんていつごろの人?
20世紀初頭〜中盤の人。
524 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 04:26:46
F_1 suugaku
へー
カリーのパラドックスってなに?
>>520
ややこしい
もっとわかりやすく
527 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 04:33:06
世の中本当に訳の分からない、自分がしっかり理解できていないことを
議題にする奴がいるからな。1や2がどうとか以前に、イコールの意味すら
理解できない池沼はいるもんだなw
その内+と-の区別、定義すら理解していないことを言い出すぞ。
そういう知識遅れにも義務教育が受けられるからな・・・
格差拡大のついでに、一定以上の知識を持たない者の
教育を受ける権利を剥奪した方がよくね?
所詮、情報弱者が負ける世の中だし、それを固定化するのもあながち
間違いじゃない。政治家や利権と違って、個人の能力の問題だし。
>>527 0.000… + 0.000… = 0.000…
よって0.000… = 0
>>526 高校生?
「この文が正しいならサンタクロースは実在する」って文とかは有名だね
もし
>>520 がその文をどこかで読んで
不完全性定理の証明が自己言及によってなされていると思っているのならば、
ぜひ、不完全性定理の証明を読んでみて欲しい。
もちろん証明の原文そのものを読みこなすことはむつかしいだろうから
解説付きの入門書のようなものでいい。
ただしこの定理は、おそらくは誤解されたまま他の特に社会科学や人文科学関係の
文献に引用されることが一番多い定理なので(次点はバナッハタルスキーあたりか?)
文系向けの本、特に数学畑ではないひとが書いたものを
選ばないように注意する必要はある。
高校生はもう寝なきゃ
その前に、ちゃんとした第二不完全性定理のステイトメントくらい書いてやれよ……
どの前だよw
カリーのパラドックスは悪用すると危険
高校生は知らなくて良い
ラッセルのパラドクスもな
ああそうだラッセルも高校では証明できない
>>534 お前の前だよ、それとも後を貫かれるのがご希望かな?
明日休みだし
>>528
なにこれ?
ラッセルは単なる証明だろ、集合全体の成すクラスがプロパーであることの。
高校生にラッセルやらせるなw
またわけのわかんないのがキタ
>>543
1=0.9999・・・みたいなのか
>>540 後にそのような結果に収めたというだけで
その意図でなされたものではないのが
残念なところだな。
ラッセルは不倫を公開しようとか言ってたな
>>546 あの文を読んで理解したようなつもりになっているの相手に
とてもじゃないが有効な手段だとは思えないが。
高校生はラッセル禁止
不倫イクナイ
ラッセル車となんか関係ある?
1=2だったら彼女がいてもいなくても同じだよね
554 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:04:50
>>3 0とかインド人とかどうでも良い、両辺に+1しても同じ事。
それは詰まる話、差が1の値同士は全てイコールとなり
全ての数値がイコールで結ばれるカオスになるわけだがw
>>552 君彼女いるなら間違っても1=2とか言ってはいけないよ
>>555
言わねーw
生徒「1=-√(-1)*√(-1)=-√((-1)*(-1))=-1の何処が間違いですか」
教師「√(a*b)=√a*√bは一般には成り立たないから」
生徒「どうして成り立たないのですか」
教師「君がその反例を以って証明してくれたじゃないか」
生徒「……」
>>549 >>520を誤って目にした未来ある若者が、それを割れ窓と気付かずに再生産に勤しむことは
できれば避けたいじゃないか。
あ、俺は正確なステイトメントもロジックもわかっていないので強力できないんだ、すまん。
俺が俺がという人間の言う事は信用できない
自己言及だ
>>556 確かに大学では情報系の学科を専攻していたが・・・
>>554 > 差が1の値同士は全てイコールとな
るR/Zはトーラスになるだけだから
> 全ての数値がイコールで結ばれるカオスにな
らないでしょ??
カオスという単語も数学板では気をつけて使って欲しい。
単に混沌という意味で使ったんだとは思うが。
>>558 なんだその数学系質問板で実際に定期的に目にするやりとりは。
論理は禅問答みたいなもの
1=2なら1=0で色即是空
>>567 1が有、0が無ならば、1や0の存在する場であるところのものである空とは何であるか?
色即是空 は単独で使わずに 空即是色 とセットで。
でないと意味が通じなくなってしまいます。
空とは=だ
=が無ければ10というただの数字になる
つまり式自体が成り立たない
>>563 いや、+1なら2=3だろ?当然それらも同じように両辺に同じ値ずつ加えて
3=4、4=5・・・ほら、本来なら差が1とされる値が結ばれるわけだw
般若波羅蜜多(知恵の完成)はゲーデルの不完全性定理により不可能
>>562 あーそうか、あんた
>>554なのか
別人だと思ってたわw
んで、やっぱりあんたは情報系出身だったか
>>559 俺の無知ゆえにムズい。
よって、俺がお前でお前が俺で的なものをお題として挙げるにとどめ、
作品はあなたに期待する。
>>575 いや。 般若波羅蜜多には
自然数なんて野暮なものは含まれないのかもしれん。
>>571 だから、それはいいんだよ、R/Zはwell-definedなんだから。
でもそれはただのトーラスなので、普通に扱える。
>>574 あと、
>>3は証明できた場合であって
当然証明など出来ないから、所詮、冗談の話だよw
>>580 おーい。やっぱり通じてないようだぞー。
>>580 いや、激しく意味不明。変なこじつけとか、無関係なものを
持ち出して、それがこうだから・・・とかやりださなくて良いからw
そもそも、
>>3自体が成立しないし。宗教団体の方ですか?
>>582 だから通じてないも何も、それ自身があり得ない話だからどうでも良いんだよw
それを、こちらがそれが成立するなら、差が1同士の値も結ばれるという
矛盾を指摘したことに対しても、本来あり得ないことだからw
通じていないのは冗談を真に受ける奴だろ?w
あと、自作自演しなくて良いよw
カリー「私が言うことが真実なら、君への愛は真実だ」
ラッセル「真実をいうと、真実はない。君を愛していない」
>>583 いや、ふつうに差が整数であるという関係は実数全体の成す集合Rにおける同値関係で、
その同値関係で割る、つまり差が1であるような実数は全て同一視するという操作で
得られる商集合R/Zはトーラスというよく知られた集合になるんだよ。
>>585 自演でもなんでもなく、 差が1の数がみな等しい空間は
カオスなどではなく普通に扱えるんだよ。
俺は580じゃないよ。
589 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:30:07
お子ちゃまは理解していないんだろうけど、その1つだけでも成立するのであれば
後は数学的帰納法で差が1の値はどれもイコールで結ばれることになるよ?w
下らないからやめろ、気持ちわりぃ。マジで宗教団体?日●組?
随分話のレベルも低いな。気持ち悪い以前に、お前らクズの存在すらいらないよw
>>589 だから、差が1の数は全部等しくなるようにしたものがトーラスになるんだって。
差が1の数は全部等しくなることは矛盾ではないんだよ。
大学で数学をやってないのか?
それじゃ通じないのもしかたないな。
593 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:32:37
1=2ってことは1-2=0または2-1=0ってことでしょ?さらに発展させて
1+0=2または2+0=1とも解釈できる。それが成立する場合、もはや
差が1という事実さえ存在しなくなるんだよw
頭おかしいんじゃね、お前ら?病院で診てもらえ。
お前らクズは人間社会にはいらないから、マジで
>>593 差の無い空間
素晴らしいじゃないか
格差社会も無いぞ
>>591 おそらくは「トーラス」もわかってないんだと思う。
>>589 > 後は数学的帰納法で差が1の値はどれもイコールで結ばれることになるよ?w
そうだよ? そうやってできたものがトーラス、つまり単位円なんだ。
差が1の数がどれもイコールで結ばれるような数の集合上で定義される函数
というのもよく知られていて、周期函数というふうに呼ばれているんだ。
597 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:35:18
>>4 証明する以前の問題。値、演算子で結果がそうなるということなんだが・・・
>>1みたいなのは、突然湧いたかのように、誰かが勝手に理論、法則を無視して
出した式だろ?もちろんそれは成立しない。
本当に-、+といった演算子や数値の意味が分からないなら
小学生からやり直した方が良いよ。何歳か知らないが、人生に
やり直しはないから。そう、二度と戻らない時間の中で生きているからね。
もう最初に小学生だった時期、年齢には戻れないんだよ。
ただ、良いとしこいた人間が、低レベルの教育を受けるという
恥ずかしい失態を晒すことになるだけw
>>593 > 差が1という事実さえ存在しなくなるんだよw
ところが2数の差が常に1未満となるような空間でも、特に何も矛盾しないんだ。
数学はそんなときにも困らないんだよ。
>>593 だから言ってるじゃん、差が整数であるという関係は同値関係で、
同値関係で結ばれるもの同士を等しいものと見なすことは矛盾を引き起こさずに
きちんとした数学的対象を定めることができる。
これは一年生で習うことだよ。理学部でなくても履修は可能だと思う。
>>586 うわぁ
こんな記述だと二人の業績も一気に下品になる
女は矛盾を突かないのか
>>589は同値関係を理解していないと思われ
でも、
>>589は情報系出身なんだから、プログラミングっぽい記述で
書けば理解するんじゃないの?そういう場面あるでしょ
>>599 おれは理学部じゃないけど、そのくらいは教養でやったよ。
たぶん
>>597は数学関係を体系的に履修してないか、高校生なのかどちらかだろう。
それが例のコンピュータ君であるならば、どんな親切な説明もそれの考えと相容れないとそれが判断する限りにおいて受け入れることはあるまい。
>>600 カリーもきっと女を口説いてるときに考え付いたんだよ
605 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:43:19
数学的帰納法も知らないとは、本当に高校を卒業しているのか?
通信で受けた低レベルしかいないの、ここって?w
>>602 いや、俺はむしろ小学生の頃の俺の姿を
>>597に見た。
自分の見える範囲の狭さに気付かずその世界のなかで満足できた時代には
俺はもう戻れないのだと、言いようのない寂しさを覚えてしまったよ……
>>604 もしその論法で行くとラッセルは最悪だな
>>605 0=1ならば数学的帰納法で1=2=3=…となることを否定しているものはいない。
そうして出来上がった体系は、数学をかじったことのある人間にはかなり馴染みのある
平凡な数学的対象になるということを言っている。
>>573 うん、あんたは情報系なのねw
なんであんたが情報系だと分かったのか教えてやろうか?
あんた、さっきまで0.999…スレに居たage厨だろ?
あんたの言動を見てるとね、情報系しか残らんのよw
・執拗に他人をバカにする。その際には、罵倒のための形容詞が無駄に多い
・理論がどうこうより、他人をバカにするレスの方がずっと多い
・必要以上に攻撃的である
・自分に対して異常な自信があり、自分が間違っている可能性は全く考えない
・数学のレベルは高校どまりなくせに、「数学界」全体を知っているかのような気になっている
・数学に携わったことがないくせに、「学会」を引き合いに出す
んで、情報系はどういうわけかこういう キ チ ガ イ が多い
日教組は正義
ポワンカレ予想解かんかね
まるで、実務にも携わらず実機に触れずに小豆本だけでLPIC2級とったが
コマンドラインオプション覚えるのメンドクサイから世界中の全ての開発者
どんな種類のソフトでも同じ機能を同じ文字になるように統一しろとか喚いていた
どこぞのスレのキチガイくんのようだ……
浮動少数から派生させた
どんな計算結果も結局はその小数部分しかみないようなクラスを想像してみて欲しい。
これはこれで全く矛盾せずに動作するクラスになるだろ。
差が1の数はみな等しいという空間とはそういうこと。
これで通じるのかな?
>>609 じつは俺も専門は情報系なんだが、情報学にはそういうのあんまりいないよ。
電算には、恥ずかしいくらいそういうのがいるが。
できれば電算は情報系に入れないで欲しい。
東大「東大が正しい言うならばカリーで東大に入れる」「しかしそんなことは現実には無い」パラドクス
電算でも、チューリングマシンとか、計算可能性とかやってるのにはそんなのいないよ。
そういうのは、プログラムがちょっと書けるだけのデジタル土方予備軍だけだろ。
最近は圏論的な考え方使って
プログラミングしたりするらしいじゃん
そうでなくても、ちょっとプログラミングやれば、演算子の
オーバーロードとか、高階関数とか、高校までの段階では
触れることの無かった「形式主義的な」ニオイのする考え方に
触れる機会が多くなると思うんだが
言ってること分かるかな。初めて群論に触れたときの
「ああ!数も演算も記号の塊にすぎないんだ!!」
っていう感覚ね。そういう感覚が多少なりとも
芽生えてくると思うんだが、
>>589を見てるとそうは思えない
本当に情報系なのか?
>>553 いわゆる「雪かき車」の事じゃないかな?
>>551 雪かき車で有名なラッセル社の創始者とは、別の人だ。
619 :
132人目の素数さん:2009/10/10(土) 06:10:42
早く車で出かけて、高速道路で渋滞に嵌っちまえよw
そういやちょっと前に数学では勝手に演算子のオーバーロードを繰り返しやってて
おかしい、定義域が違えば函数として別のものなのだから記号も全部別々に
するべきだとかいって妙なスレまで立ててたのもいたな。
って書いてて
>>612が言ってる奴と大いに共通するものを感じた…。
>>617 情報系で感動するのは、どちらかというと
停止問題や論理の記号化可能性がらみでの不完全性定理あたり。
>>619 >・理論がどうこうより、他人をバカにするレスの方がずっと多い
まさに この行動をとってますねあなた
>>620 多態性(みたいなもの)っていう解釈じゃダメだったのかなそいつ
カリーのパラドックスはパラドックスになるとは知られていても、回避法が発見されてない
矛盾が起きることがわかっているだけで、それが許容されないともまだ言えない
色即是空空即是色と1=2がおなじというのはおもしろい
ってことは仏教は間違ってるってことだな
ついでにキリスト教も
全能者は存在しない
全能者が存在しないとどんな時にも断言できるのは全能者だけじゃないの?
もしそれを断言できるなら全能者は存在する。
>>625 自己言及を禁じれば回避することは可能だよ。
>>628 断言した瞬間全能者が存在しなくなる
断言できるのは全能者だけ
なんだこの矛盾は
何を解決したいんだ?
カリーのパラドックスの未解決の部分というのはどういうものですか?
自己言及をするところ?
どう自己言及が回避されるんですか?
>>633 何が聞きたいのかがよくわからん。
とくに2〜3行目はなにが言いたいのかがよくわからない。
カリーのパラドクス自体にはなにも未解決な部分はないし
自己言及をしないようにしたら、そもそもカリーのパラドクスは起こらない。
この未解決の部分というのは、いわゆる数学で一般的に言う
未解決問題のそれとは異なるものだよ。
カリーのパラドクスに関して未解決な部分と言うのは
そのパラドクスが起きないようにどのような制約を付けるのかが
一般には定まっていないというところ。
そういう制約を付けたものがはたして素朴論理と言えるものなのかどうかも含めて。
自己言及をしないようにすればいいというのは制約として一般化されていないのか?
自己言及が無ければ起こりようがないと思うが
>>635 決まっていないというのは、避け方の決定打がないという意味で、避ける方法がないという意味ではないよ。
カリーのパラドクスは、いうなれば素朴論理におけるパラドクスのひとつなんで
さまざまな制約をつけた、いわば数学的な(公理的な)論理の下では起こらない。
( そのような公理的論理では自己言及を禁じる(というか自己言及を起こせないような制約を付ける)のが一般的。)
しかし、世の中には公理的論理で扱えないような命題について考えなくてはならないシーンが相変わらずある。
そのようなときには、もう少し制約の緩やかな素朴論理に近い論理を使うんだが
さまざまな論理に関するパラドクスを避けるために、(その弱い公理に)ちょっとした細工をするんだが
カリーのパラドクスは、他のパラドクスを避けるための細工が通用しないタイプのものとして著名なもので
(だからこそ時代的には20世紀になってるにもかかわらず素朴論理のパラドクスが注目された)
それを、どのような方法で避けるべきなのかが、決まっていないということ。
時間のないひとに人用に簡単に要約すれば
自己言及を禁じた公理下では起こらないパラドクスだが
それよりも弱い公理で扱えるなら扱いたいという人たちにとって
未解決であるという意味。
ウィキ
数理論理学的には自己言及文を含まなくとも、素朴集合論では次の集合 X から任意の論理式 Y を証明できる。
X = {x | ( x ∈ x ) → Y}
これは何を言ってるんだ?
XがXを要素とするのが真であればYは真である、か?
>>637 エチケットが決まってないみたいな話だな
640 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 00:09:45
>>630 全能者は全能者ではなくなることができるか
641 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 00:35:42
xがxを要素とする集合ならばyが真であるものがx
642 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 00:43:51
意味分からん
カリーのパラドクスって難しいな
643 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 07:00:34
644 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 07:01:20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163513605/609 609 名前:132人目の素数さん 投稿日:2009/10/10(土) 05:45:21
>>573 うん、あんたは情報系なのねw
なんであんたが情報系だと分かったのか教えてやろうか?
あんた、さっきまで0.999…スレに居たage厨だろ?
あんたの言動を見てるとね、情報系しか残らんのよw
・執拗に他人をバカにする。その際には、罵倒のための形容詞が無駄に多い
・理論がどうこうより、他人をバカにするレスの方がずっと多い
・必要以上に攻撃的である
・自分に対して異常な自信があり、自分が間違っている可能性は全く考えない
・数学のレベルは高校どまりなくせに、「数学界」全体を知っているかのような気になっている
・数学に携わったことがないくせに、「学会」を引き合いに出す
んで、情報系はどういうわけかこういう キ チ ガ イ が多い
645 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 07:26:17
>>598 >>599 >>601 >>602 お前ら何言ってんの?w 相手が言っている内容を本当に理解していないなw
それ自身が矛盾しているってことなんだが・・・それは存在するするするって、
存在したらその矛盾が成立して、結局1=2が証明された時点で
それだけの固有の問題ではなくなるんだがw
正直、あんたら頭がおかしよ。どこの宗教団体が運営の学校に通ったの?
646 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 07:30:56
で、明らかに成立しない
>>3 に突っ込んだのが発端なんだが
そこでは0やインド人の存在を出したジョークも混じっているが
数学的帰納法を知っているなら、任意の整数nに於いて
n=n-1 または n=n+1 と差が1の値が=で成立し、なおかつ
>>1にある1=2も真ならば数学的帰納法を用いれば
差が1同士の整数は=で結ばれ、結果すべての整数が
差が1とか関係なく等価になり大小関係を崩すことになるわけだが・・・
差が1ではなく、2倍の値で解釈すれば、また違った法則が出来上がる。
そう、そうやって1つの矛盾を成立させてしまうことが、他の矛盾や
法則、規則を崩すルール違反になるんだよ
>>645 まったく矛盾してない。ただの1-トーラス。
>>646 大小関係が覆されたところで
それで矛盾が生じるわけではないだろ。
>>641 おしい。
xがxを要素とする集合ならばyが真であるものがX。
651 :
バカが妄想を始めている証拠:2009/10/11(日) 23:09:54
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1249274922/60 さてと、こいつは今後、この板で相手が本当にそうだったのか
確認も出来ずに、情報系、Fランという単語で罵倒してくるでしょうねw
そういう見えない敵に対してレッテルを貼って必死になっている奴って
他の板でも普通に見かける。もう精神異常者で末期症状。
恐らく外に出られないくらいの引きこもりニートで、相手の素性も知らない
初対面の人のこともよく知らないのに、勝手に人のプロフィールを決めて
勘違いし続けるでしょうw
で、そこでFラン情報系とっているお前はどこの地方の宗教団体の
キモイ信者なの?w
このスレで情報系と言った人を誰かと勘違いしているようですw
652 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:11:18
>>648 だから矛盾していない根拠を示せよ?w
自分はそう思うことが全て正しいんですか?w
あぁそうか、自分の価値観だけで出来た自分だけの世界に生きる
世間知らずの引きこもりニートかw
お前みたいなのは末は勝手なことを言って暴れる犯罪者。
せいぜいアキバで暴れたあいつみたく、不特定多数の人を
巻き込まないでくれ。
653 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:12:17
では
>>3 が矛盾しない証拠を証明してもらおうか?
>>648 > まったく矛盾してない。
といってしまったお前が責任をとってな。
654 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:30:04
あれ?どうしたの?Fラン大の情報系未満の知識遅れが
1=2を主張するんでしょ?w
一生やってろ。お前が死ねばお前のことなんてどうでも良い世の中だがな。
俺みたいに、より多くの人から求められる人材とは存在価値は雲泥の差だぜ。
小物がブツブツ独り言を言っても、不満をたらたら述べてもまともに
聞いちゃくれないんだよ。お前個人の悩みでしょ?他人が知ったこっちゃないわって
なるしw
655 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:32:13
656 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:34:20
>>606 > 自分の見える範囲の狭さ
何自分が視野が広くなった気になってんだよぉ〜〜
1=2だと主張し、それを証明できた気になったくらいでw
俺=神とか言い出しそうだな、お前w
ぃょぅ、小学生未満のお子ちゃまw
早く中学校を卒業して、高校も出て社会を知りましょうねw
>>597は何も間違っていないよ。そもそも、2-1=1は間違ってないどころか
それでは逆に問うが、なぜその答えになったの???
マイナスや2と1について理解しているはずだろ、お前みたいな知識遅れでも?
>>646 浮動少数から派生させた
どんな計算結果も結局はその小数部分しかみないようなクラスを想像してみて欲しい。
これはこれで全く矛盾せずに動作するクラスになるだろ。
差が1の数はみな等しいという空間とはそういうこと。
658 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:45:36
おっ、1日中この板、スレに張り込んでいる数学厨がお出ましか?w
1=2が成立する以前に、どうしてそんな式が出来たの?
その過程を説明してくれないかにゃ〜?w
659 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:46:42
Fラン大情報系の人にもわかるように、教えてやってよ?w
Aラン大理系の俺はこんなことは主張しないし、もはや数学以前の
算数でも通用しないことだがw
660 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:48:19
Q/Z, R/Z, C/Z とか分かりますか?
>>658 あんた、Fランて煽られると大暴走するんだな
休憩なしで長文大量生産とかファビョりすぎwwwww
図星なんですねわかります
バーーーーカwwwwwwwwww
662 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 23:55:52
>>564とか、やはり妄想、勘違いをしている証拠だしな
IDのない見えない敵と一生戦って、1=2を提唱し続けなさいw
>>658 657のクラスにおいては、全ての整数は等価で0とイコールで結ばれる。
だから、このクラスでは大小関係は崩れている。
でもこのクラスは別に矛盾してないだろ。
664 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 00:21:59
1=2と習ってランクの高い大学に入学できた人がいるわけ?w
ランクが高い大学に入学した人が言うことは、すべて正しいわけ?
所詮、権力争いの世の中で、詰まらない議題を用いて
相手が自分が思うとおりに答えなければ、お前が間違っているなんて
揚げ足取りをしている奴は、自分が低レベルで上には敵わないから
自分以下の人間を見つけては罵倒して生きてきたという
悪い習性を身につけて生き続けてきた結末なんだろ?
可愛そうだが同情はしないよ。一生そうやって、他人の素性も知らずに
理解できずに自分の勝手な価値観で失礼なことを言い続けて
干されて孤立して生きてろや。どうせいつかは誰もが死ぬからな。
お前もお前が妬んだ、恨んだ人間もな。問題は、そんな生き方をした
自分に後悔しないか?だがw
自己満足だけで生きている人間は協調性がない。
665 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 00:23:01
協調性がないだけでなく言動が身勝手。例えば
1=2と主張した奴とかw
666 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 00:37:38
>>664 あなたが一体どういうトラウマを背負っているのか想像もつきませんが、
普通の知性があれば、
>>660 >>663 を理解できるはずだと思うよ。
頑張ってね。
667 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 00:40:49
そろそろ、自分がそう思うんだからそうなんだ、正しいんだという考えは捨てな。
ガキじゃあるまいし。てめぇが何を信じようが内に秘めていれば誰にも
知られず、間違っていようがバレずに済むだろ?
例えばある人のファンがいたとしよう。そのある人が薬物使用、暴力などで
逮捕されて世間一般から白い目で見られるようになっても、自分は
昔からのファンです、悪く言われるのは侵害だ!とか主張しても
無駄だろ?それだけ人間の思想は多種様々で、食い違うことも
価値観が違うことも、普通にあるんだよ。
ただ、数学にはこれはこうだと決まったことがあるわけだろ?
お前らはその定義さえも無視したり、確たる証拠があっても
自分はそう思わないで生きてきたんだろ?だから低ランクの高校、
大学にしか進学できなかったんだよw
そう、信じたある物、事が否定されると自分が困る、自分も否定されかねないと
必死に宗教団体みたいな思想で、他を弾圧したり圧力で揉み消そうとするんだろ?
それに失敗したのがあの宗教団体なんだがw
668 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 00:48:06
>>667 > そろそろ、自分がそう思うんだからそうなんだ、正しいんだという考えは捨てな。
いいこと言いますね。(笑)
それを自分に言い聞かせてみては。
>>665 ここの住人が言ってる「1=2」ってのは、同一視するっていう
意味であって、「本当に本当に1と2はイコールなんだ!」って
言ってるわけじゃないよ。
>>657のクラスで「==」の演算子をオーバーロードして、
その演算子において「1==2」が成り立つと言ってるんだよ。
657のクラスでは、大小関係は崩れるし、全ての整数は等価で0と
「==」(←オーバーロードしたやつ)で結ばれる。
でも矛盾してないだろ?
670 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 00:51:45
> ただ、数学にはこれはこうだと決まったことがあるわけだろ?
多分、その考え方があなたの最大の誤り。
671 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 01:01:20
ヒント:情報系?って質問した人が勘違いをしただけ
質問もされていないのに、自ら情報系と名乗った奴が
1=2について議論を勝手に始めたわけでもなく
情報系はこれについてどういう見解を示すか?を
個人を特定せずに全員がそう思っていると言う
印象付けをして、印象操作で今後は情報系を
叩こうとした奴が他人を勘違いして失敗しただけw
情報系なら1=2を否定すると思ったら大間違い。
お前が勝手に思い込んでいるだけだからw
>>671 バレてないと思ってるのはあんた本人だけだよwwwww
この短期間に長文を大量生産してファビョって
大騒ぎしてる時点で、同一人物だと分かるw
しかもレスの書き方が独特。特に罵倒の仕方が独特で、
罵倒の言い回し、形容詞の使い方がいつも同じ
しかも数学に抱く(幼稚な)思想まで一致と来たもんだ
そんなのは、あんた本人しかいないんだよwwww
673 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 01:31:54
>情報系なら1=2を否定すると思ったら大間違い。
>お前が勝手に思い込んでいるだけだからw
大間違いとかwwwwwwww
あんた今まで散々
>>664とかで否定してきたよな
今更なに言い訳してんだよw
たぶん、
>>669でやっと理解したんだろうなコイツww
675 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 02:31:19
1=2って主張する奴は、その価値観で社会で生きていけよ。
お店に111円のものがありました、当然そいつは111=222なので
それを主張するために222円出しても、お釣りは1円も貰うなよ。
逆に、店が222円で売っているものを無理やり111円で買おうとしてみな。
下手すりゃ警察のお世話になりますよw
あと、お前は10万円の借金をしたら、利子のこともあるが
20万円で返せよw
676 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 02:34:52
1=2と主張する池沼の行動パターン
池沼「222円の商品を買おう」
レジで222円の請求をされる
店員「222円になります」
池沼「1=2だから111円で買います」
店員「はぁ?冷やかしですか?」
池沼「1=2だっつってんだよ!(ファッビョーン!ドッカーン!)」
店員「警察を呼びます」
池沼は逮捕されましたw
裁判が行われました。
裁判長「あなたは1=2だから222円の品物を111円で買おうとしたんですね?」
池沼(被告)「はい」
裁判長「有罪!死刑!」
これで1=2という池沼は弾圧で消滅しましたとさ、めでたしめでたし
677 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 02:52:03
1円の品物を2円で買うんでしょ?1=2が成立している価値観の方々は?
ちゃんとそれに従って下さいね?でなきゃ、自分で主張したことを
否定することになりますよ?w
1=2、両辺を1000倍して1000=2000、もはや廃れた2千円札も
1千円札と同じ価値w
678 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 03:03:44
ん?1=2を主張する奴、無理やりでも証明できた人は
早く1万円の商品を2万円で買ってこいよ?w
お店側は考えるかもしれんが、チップと思って受け取る店員もいるかもなw
なんか話が明後日の方にいってしまっているが
カオスとかトーラスとか同値関係なんて話以前に
「矛盾」とはいったいどんな状態を指すのかから
始めなければならんのか?ここでは。
680 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 03:39:02
こいつ、この間から何回も
「人はいつか死ぬ」「だから時間を無駄にするな」
的なレス書いてるな。自分自身の寿命がもう短いのか、
あるいは身内に不幸があったのか。それともただの煽りか。
682 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 04:55:59
601 名前:132人目の素数さん 投稿日:2009/10/10(土) 05:38:43
>>589は同値関係を理解していないと思われ
>>589は同値関係を理解していないと思われ
>>589は同値関係を理解していないと思われ
>>589は同値関係を理解していないと思われ
>>589は同値関係を理解していないと思われ
>>589は同値関係を理解していないと思われ
>>589は同値関係を理解していないと思われ
683 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 05:06:23
不特定多数の人が自由に編集できる、お前らが好きそうなwikiを引用して論破してやるかw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82 例えば、整数 5と 12を 7で割った余りは共に 5である。5 と 12は異なる整数であるが、
曜日(七曜)を扱う問題においては「同じもの」とみなす方がよい場合もある。
数学に於いてはこのように、様々な「ある意味で同じ」という関係を考える必要がある。
そこで「ある意味で同じ」という関係を一般化して考えるために、「同値関係」という名前を付けて
それらを総称する。
曜日(七曜)を扱う問題においては「同じもの」とみなす方がよい場合もある。
曜日(七曜)を扱う問題において 曜日(七曜)を扱う問題において
「ある意味で同じ」という関係を一般化して考えるために
「ある意味で同じ」という関係を一般化して考えるために
関係も繋がりもないものをいきなりイコールで結ぶことに対する
根拠にも何にもならないことを持ち出して、また墓穴を掘りましたねw
1=2が同値関係で証明できるなら、それをきちっと証明しろよ?w
お前は何か揺さぶって揚げ足取りをして、相手が知らなさそうなことを
炙り出そうとしているだけじゃないのかね?w
そうではなく、1=2を確たる証拠を用いて立証できなきゃ
結局理解できない相手がどうとかではなく、主張した自分が
理解、立証できていないと周りに示して証明しちゃったってことだろ?w
何でもかんでもこじつけで証明できるなら、お前ら全員馬鹿だと証明してやるよw
1=2が同値関係で証明できる
ではなく
差が整数という関係は全実数の集合における同値関係である
だぞ?
同値関係で割っても矛盾が出ないことはそのなんちゃらうぃきとかいうので
理解したんだろ?
>>683
685 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 13:22:46
こうして議論は果てしなく続くよ
↓どぞ〜
> 「矛盾」とはいったいどんな状態を指すのかから
> 始めなければならんのか?ここでは。
素人が紛れ込むとそんなもんだ
687 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 16:33:07
友達が少ない頭でっかちんは情報系の意味を履き違えているんだろうね。
情報系にもいくつか分野があり、当然プログラミングもあるが
物理も必要だよ。三角関数、微積分、極限も言うまでもない。
波形を扱うしね。お前らがいかに知ったかか、よーく分かったよ。
大学に通ったこともない引きこもり低レベル地域出身のバカさん達w
688 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 18:08:44
大学通ってるけど他学部他学科の事なんか知らんわ。
知る必要が無いし。
689 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 18:12:48
1=2と主張する人は、その価値観で生活して下さいね?
690 :
132人目の素数さん:2009/10/12(月) 21:27:35
ラジャー!
1=2はありえないけど
1=1+1+1+1+…
ならありえるんだよな。
よくわからん
>>683 おい。数学板は始めてか?
始めから此処はナンセンスから派生したユーモアを嗜むスレだ
力抜けよ
参加したい人はまず数学での用語を理解するところからはじめてください。
矛盾 とは 直感や自然現象などに反するという意味ではありません。
カオス とは 混沌とした状態を漠然と指すものではありません。
694 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:03:50
>>595 トーラスを知った気になっている池沼w
それじゃお前がそれを用いて説明しろよ?
ほら、してもないどころか出来ないくせにw
695 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:06:12
696 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:08:22
697 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:14:09
早く出任せで言っちゃった用語なのか知らんが
きちっと トーラス を用いて 1=2 を証明してくれませんかね???
お前らバカは、自分が知っていることを勘違いして
さも相手が知らなさそうな言葉を発して、やっぱりお前は(自分が言った)それを
知らないからこれについても理解してないと言っちゃうんだよなw
正式な文献にそう記されているなら、政府与党が公布している
法律のように、その文献から引用して説明してみろよ?(プ
そもそも1=2自体が間違いなんだがw
698 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:18:33
あら?フルボッコしちゃった?w
トーラスちゃんよぉ、早く証明してくれよ?
それよりも、1=2自体が成立しないし証明も出来ないんで
何も反論できないんだよなw
そう、完全に間違ったことを主張しちゃったがために
やむを得ず弁明しようと必死だが、自分から言うことは
全て間違いなんで、相手の言動の揚げ足取りを始めちゃったんだよね?
そうやって無関係な話を持ち出して、自分にとって都合の悪いことから
話を逸らせようとするコミュニケーション力に欠けるアスペ症の人は
この世に何人もいるよねぇ。お前らがその典型的な例なんじゃね?w
日頃、まともな人間関係があれば、こんなところで見ず知らずの
見えない敵と戦うこともしないだろうにw
699 :
さらに恥ずかしい知ったかぶり:2009/10/13(火) 01:19:48
599 名前:132人目の素数さん 投稿日:2009/10/10(土) 05:35:58
>>593 だから言ってるじゃん、差が整数であるという関係は同値関係で、
同値関係で結ばれるもの同士を等しいものと見なすことは矛盾を引き起こさずに
きちんとした数学的対象を定めることができる。
これは一年生で習うことだよ。理学部でなくても履修は可能だと思う。
これは一年生で習うことだよ。理学部でなくても履修は可能だと思う。
これは一年生で習うことだよ。理学部でなくても履修は可能だと思う。
これは一年生で習うことだよ。理学部でなくても履修は可能だと思う。
さぁ、どこの地域で学んだんでしょうか!?それを学んだからって
1=2が証明できることを!?w
またまた出ましたか、地域限定数学w
名物にもならねーわw
700 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:24:25
599 名前:132人目の素数さん 投稿日:2009/10/10(土) 05:35:58
>>593 だから言ってるじゃん、差が整数であるという関係は同値関係で、
同値関係で結ばれるもの同士を等しいものと見なすことは矛盾を引き起こさずに
きちんとした数学的対象を定めることができる。
これは一年生で習うことだよ。理学部でなくても履修は可能だと思う。
↑完全に同値関係についても適切に理解していないことを
自らゲロってやがるw
差が整数であるという関係は同値関係で、
同値関係で結ばれるもの同士を等しいものと見なすことは矛盾を引き起こさずに
同値関係で結ばれるもの同士を等しいものと見なすことは矛盾を引き起こさずに
同値関係で結ばれるもの同士を等しいものと見なすことは矛盾を引き起こさずに
きちんとした数学的対象を定めることができる。 きちんとした数学的対象を定めることができる。
で、これが1=2の根拠になる理由は?w
701 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:28:56
さぁ、1=2の方々は1千円の品物を2千円で買って下さいねw
自分がそんな価値観で生きていて、そう主張するなら、そうでなきゃ
自分で1=2を否定することになりますよ?w
もはや数学とかってレベルじゃないだろ。1と2に限ってはイコールで
他は関係ないとか言い出しそうだが、お前らは数値と数字の区別も
ついてなさそうだなw
702 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:30:55
例えば、単純に建物の1階と2階についても、1階2階3階・・・
と階数が上がっていくわけだが、お前らじゃ1階も2階も同じなんでしょ?w
ビルの2Fに行くのにエレベーターの1Fのボタンを押して2Fに着いたことになるんでしょ?w
もはや時空までも混乱に導く愚かさw
703 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 01:56:58
お前らが完全に忘れていることがある。これまた高校の初歩的な内容。
必要条件と十分条件。お前らはいつの間にかそれらを無視して
ある事柄に関わる問題を解いたとき、例えば同値関係に於いても
1週間7日、同じ曜日になる日にちを用いて7で割った余りが同じ数値を
イコールで結んだことにより、例えば5=12となったが
いきなりそれを持ち出してしまっているから、通用しないんだよw
704 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 03:42:03
この基地外はなに??
なんだ、ただの釣りスレか
猫
いや、ここんとこキチガイが住み着いているだけで
もともとはネタスレだったんだ。
いまではいい隔離スレとして機能している。
> ビルの2Fに行くのにエレベーターの1Fのボタンを押して2Fに着いたことになるんでしょ?w
もうすこし想像力を働かせてみよう。
1Fのボタンを押したら2Fに着くのではないか思ってしまうのは
1と2が等しいと捉えておらず、1と2が入れ替わった系を想像
しているからではないか?
そもそも1と2が等しい世界では、1Fも2Fも同じなのだから
整数階にしか止まらないエレベータは不要なのである。
では逆に質問しようか。お前らも習ったよな?大小関係。
大なり小なり。1<2というのは普通に見たことがあるだろ?
なぜ1=2になったんだい?w
709 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 17:52:36
710 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 17:56:40
もう詰みですね。1<2を否定してまで1=2にしますか?
さすがFランク超の大学生は言うことが違いますねw
それじゃ、あんたらの価値観では、Fラン超の大学に合格するには
1=2で通さないと落とされるんですね?w
1<2
1≠2
1=2の世界では1<2という式そのものが存在しないので矛盾しません。
714 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 19:33:11
ここに現れた自称「情報系」も嘘だろw
自ら名乗る奴に限って、PCヲタ=情報系なんだろw
715 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 20:16:58
>>617 1=2が成立しないことを圏論的と覚えたばかりの言葉で
背伸びして説明しなくて良いよw
716 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 20:54:02
なに?反論しないの?w
1=2なんだから 1^2 = 2^2 , 1=4も成立しますね?
1^3 = 2^3 もね。さぁ、この辱め、どうしてくれるの?
成立するけど、それの何が問題なの?
>>716 お前、2chは始めてか?
此処は始めから間違った事を証明するボケネタスレなんだが
力抜けよ
719 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:03:58
>>670 > 多分、その考え方があなたの最大の誤り。
へぇ、それじゃあんたは演算子やイコールをどう解釈しているの?w
どう使うかは人それぞれだが、それ自身の定義は決まっているからこそ
1+2=3になるわけだが?w
そうかそうか、最大の誤りかw
一生やってろ、知能レベルが小学生のおっちゃんw
720 :
132人目の素数さん:2009/10/13(火) 22:07:10
では、大小関係に話を戻すぞ。
1<2をあなたは1=2を用いて否定するんですね?
どこの地域のどの学校で習った算数、数学ですか?
そんな指導をしている学校を、国に通報しなければならないので
教えて下さい。文部科学省もさすがに、その地域の風習や習慣を
尊重するとは言え、全国で通用しない思想や
ましてや数学は全世界で共通して使える法則があるわけだから
それを乱す行為を認めないでしょうね。
ですから、あなたがそう習った出身の地域を教えて下さい。
もし無理なら、こちらでも可能な限りアクセスログから
発信源(学校なら特定が早い)をつきとめますから。
0*0=0 0+0=0
0*1=0 0+1=1
1*0=0 1+0=1
1*1=1 1+1=1
1+1=1
是即ちブール代数也。
スレ違い
>>719 だからいろんな解釈がありえるの数学では。
Zで割ったところで考えれば自動的にすべての有理整数は0に等しくなるのは当たり前。
あんたがそれを理解した上で馬鹿なふりして暴れてるなら別にどうでもいいけど、とても理解しているように見えないね。
教条的な馬鹿ってもっとも数学から遠いところにいる存在だよ。
日本ではふつうに大学で数学をやればトーラスくらい習うだろ。
というかそれをやらない大学ってどこなのか逆に教えて欲しいくらいだ。
725 :
132人目の素数さん:2009/10/14(水) 08:56:14
つまり、
>>720の言う「国に通報しなければならない」の国とは
日本のことじゃないんだよ!しかも日本を低レベル地域だと思っている国だ
こう考えれば、今までの意味不明の発言も納得できる
>>721 加法が群にならないものを代数なんて言わないよ。
100年前ぐらいから。
いつの時代に住んでるの?
そう言えば論理和の正体って調和平均だたんだな。
そんなわけが…
729 :
132人目の素数さん:2009/10/15(木) 07:06:29
このスレの場合1≠2を主張している人間の方が圧倒的にバカに見えるとは・・・
いろいろあるが見てみてパラドックスを利用して1=2を言っている人間のも見てユーモアがある
しかし1≠2を強硬に主張している人間からはそういうものがなにも伝わって来ない
アホとしか・・・
730 :
132人目の素数さん:2009/10/15(木) 07:23:34
>>729 いや、そう見えるお前が一番馬鹿だろ。1=2を主張する奴が馬鹿なんだし
ユーモアとかあほじゃね?放送禁止用語連発したり、猥褻物を晒して
嫌がる人を馬鹿にしているようなもんだぞ、お前の意見は
731 :
132人目の素数さん:2009/10/15(木) 14:56:40
この基地外はよっぽど算数が好きなんだな
>ユーモアとかアホじゃね?
この一言に人間性の貧弱さがにじみ出てるな
>放送禁止用語連発したり、猥褻物を晒して
これお前自身のことだろw
毎日ファビョりまくって長文連打、罵倒暴言の嵐w
733 :
132人目の素数さん:2009/10/15(木) 17:01:09
>>730のキチガイっぷりに惚れました
付き合ってください!
>>726 初めて聞いた
wikiなんかだと代数のまんまだね
何でそうなったん?
ブール代数の場合は 歴史的意味からも そのまま代数と言うことが多いようだな。
っていうか、いまどき or を「たし算」と考える人いません。
どうしても加法を導入するなら xor の方じゃない?
> っていうか、いまどき or を「たし算」と考える人いません。
いなくはないな。 和と教えられているくらいだし。
738 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 01:03:07
>>731 >>732 稚拙な反論や持論を展開していたのはお前らだろ?簡単に釣られてやんのw
まるで自分が中心という考えで生きている非社会適合者だなw
哀れ。また言い返しが幼稚すぎで、実社会じゃまともに相手にされないよw
お前らは謝罪すらろくに出来ない、相手とトラブルがあっても自分を優先しなかった
相手に当り散らす池沼だろ?2ちゃんねるがお前らの生活の中心じゃ仕方がないかw
ファビョリまくりなのはお前らだって自己紹介しなくて良いから
一生1=2で通しなさい、ランクF未満のクズw
739 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 01:08:13
1=2についての説明が出来なくなったどころか、それを否定する説明をした奴を
罵倒し始めただろ?こうやって言葉狩り、揚げ足取りで相手をバカにして
怒らせて、自分が勝った気になっているんだぜ、こいつらは。
だからこんな稚拙な反論にもならない負け惜しみしか言えない。
何を主題として議論しているかも分かってないぜ。だから理論的な説明をしても
自分が理解できないから、相手が知らなさそうな齧った程度の知識、知恵を用いて
同 値 関 係
なんて持ち出して、墓穴を掘ったんですよw
では聞くが、同値関係で1=2となる条件を答えよw
それはもう全然面白くないから、そろそろ違うのにしてくれ。
ひょとしたら1=2じゃなくて1≡2と書いてほしかったのかな?
742 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 01:25:57
1=2の同値関係を説明する→自ら条件付で1=2だと証明、認めてしまう
即ち無条件で1=2は証明できていない、分かったか?バカめw
743 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 01:43:39
↑全然わからん。しね。
近頃は無条件で自然数が導入できるらしい
746 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 11:59:43
747 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 12:11:04
1=2とならない体系がある
1=2となる体系がある
それだけのこと
どちらも無条件には成立しない
748 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 21:34:18
あれあれ〜〜、早く1<2を論破できる証明をしてくれよ?
それを論破できても1=2が証明できるわけでもなく
可能性は出てくる程度だがw
逆に1=2が証明できれば1<2は成立しませんねぇ
749 :
132人目の素数さん:2009/10/16(金) 23:14:58
え!1=2だよ。
自明な体でいいだろもう
751 :
132人目の素数さん:2009/10/17(土) 11:42:07
0.999…=1
753 :
132人目の素数さん:2009/10/17(土) 15:16:07
今日はキチガイが消えたか
いいことだ
「ちゃんちゃら」ってなに?
よく0除算であーだこーだ言う人いるけど、
可換代数的には0を含む乗法系で局所化(分数化)してるだけで、「割っちゃいけない」わけじゃないことをわかってんのか?と思う。
まあ自明な環だけど空集合が使えないってのもな。
757 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 00:02:02
>>756 > 「割っちゃいけない」わけじゃない
0の除算は考えない。即ち、してはいけないというより存在しない。
では問うが、0の除算の答えは?1/0=?
訳の分からない持論を展開する前に、基本原則を理解しろ。
お前ら本当に + - * / の基本すら理解していないようだな。
マジでどこの土地の教育?かなり低レベルだよ。
妄想や勝手な想像が好きなのか?w
教祖様は誰だい?随分と洗脳が巧いようだね。そうやって騙されて
生きることの意味すら見失っているやつ等が多いんだろうね・・・
>>757 今日もファビョりながら長文&罵倒暴言の嵐wwww
1/0 = 0 = 1 だよ。
持論というか常識。
可換代数の本なら何にだって載ってると思うけれどうちの地区では
ブルバキ可換代数1
第2章局所化
§2分数環と分数加群
定義2(Sを環Aの部分集合とし、SbarをSで生成された乗法的部分集合としたとき、Sで定まるAの分数環を定義している。)
注意4) Sにべき零元があれば、0 ∈ Sbar であり、環A[S^-1]は零環である。これは定義2からただちにでる。
とあるよ。まあ、当たり前だけど。
ちなみにブルバキは、
古典的かつ標準的かつ初等的な
数学の教科書です。
いろいろな国と地域で使われています(というか、いました)。
761 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 00:43:40
何か数式を立てても、+,-と/,*の優先順位は決まっている。
それ故に、3 / 3 - 3という式があっても、3 / 0 とはならない。
そうやって自分で勝手に持論を展開することで、本来の基本原則さえも
無視していることに気づくよ。
>>761 「自分で勝手に持論を展開」
>>759ですが、私に言ってるの?
勝手な持論じゃないし、優先順位とも何の関係もないけど?
大丈夫ですか?
キチガイの中の人がいつもと違う人みたいぴよ
たし算を利用した証明方法
0 =
0 + 0 + 0 + … =
(1 + -1) + (1 + -1) + (1 + -1) + … =
1 + (-1 + 1) + (-1 + 1) + (-1 + … =
1 + 0 + 0 + 0 + … =
1
このことから
0 = 1
両辺に1を足して
1 = 2
いいね
S_1 = (1 + -1) + (1 + -1) + (1 + -1) + …
S_2 = 1 + (-1 + 1) + (-1 + 1) + (-1 + …とすると
S_2 = 1 + (-1 + 1) + (-1 + 1) + (-1 + … =1 + (1 + -1) + (1 + -1) + (1 + …
S_2 = 1 + S_1と表記できるから
>>764は間違いだね
766 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 21:19:22
おーいキチガイ
今日はわめき叫ばないのか?
早く出てきて日教組とやらの解説しろよなw
767 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 22:42:03
>>766 = リアルキチガイ かつ こんな場所で無意味な議論を必死にする暇人w
768 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 22:44:24
>>764 へぇ〜、あんたはわざわざ0を0+0+0+・・・って記入するんだぁ。どこの池沼レベルの
教師がいる地域で教育を受けたんですか?????????
じゃ、0^3だの0^1000000だの、0も適当にべき乗してペーパーテストで答えて下さいねw
そんなものを公の場で解いたら、あんたが育った地区を疑われるよw
769 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 22:45:20
>>764 いつの間にか、もとは0だったのに、どこから1が出てきたの?
このことから、というのが既に間違ってますよ?
4-6=-2
1-3=-2
4-6=1-3
4-6+9/4=1-3+9/4
(2-3/2)^2=(1-3/2)^2
2-3/2=1-3/2
2=1
771 :
132人目の素数さん:2009/10/19(月) 23:58:24
>>767 お前は議論どころかファビョって長文&罵倒暴言
ばかりだけどな。まさにリアルキチガイ。
(1 + -1) + (1 + -1) + (1 + -1) + …
=0+0+0+…
=0
(1 + -1) + (1 + -1) + (1 + -1) + …
=1 + (-1 + 1) + (-1 + 1) + (-1 + …
=1 + 0 + 0 + 0 + …
=1
よって0=1
775 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 00:26:31
毛毛毛
へ へ
1 = 2
ε 6δ 3
へ あほか。
776 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 00:38:13
777 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 00:46:48
0で割ってるやん。
778 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 01:05:44
俺は九九しか言えねーからお前等が羨ましいよ。
細かい計算は電卓だしな。
勉強頑張れよ
応援してるぜ
779 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 07:26:27
なんでネタスレで喧嘩してんの?
781 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 12:46:54
だな。
a=b だから a-b=0
両辺0で割ってどうするw
782 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 14:02:38
783 :
1:2009/10/20(火) 14:10:04
>>782 1=2 は、1≠2 の
入力ミスですた。 M(_ _)M
785 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 14:21:54
きちがいウムシラ氏ね
>>781 ネタバレしちゃうとこのスレの住人が発狂するから
敢えて言わなかったのだが・・・、言っちゃったかw
787 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:53:20
ここには常駐のキチガイが約1名いるからw
788 :
132人目の素数さん:2009/10/20(火) 21:58:01
789 :
132人目の素数さん:2009/10/21(水) 00:38:01
790 :
132人目の素数さん:2009/10/21(水) 01:18:22
日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組日教組
>>785 通報しておいた。3ケ月後に「逮捕」だなw
それは、0〜1間にある実数と0〜2間にある実数の
濃度は同じという証明であろう。
外側の円周が滑らずに転がっているとすると、
内側の円周は「滑りながら」転がってる。
a=b
a^2=ab
a^2−b^2=ab−b^2
(a+b)(a−b)=b(a−b)
a+b=b
2b=b
2=1
Though wave after wave of desolation
Has hurled itself upon the City of SHIGA
The cherry trees still bloom
As in the days gone by
Unknown Author 圖
さざ波や
滋賀の都は荒れにしも
昔ながらの
山桜かな
詠み人知らず 圖
>>794 それは、0〜1間にある実数と0〜2間にある実数の
濃度は同じだという証明であって、1=2の証明ではない。
これならいいか?
>>792って地味に難しいな
幾何の知識が必要なんだろうけど、うまく説明できないぞ
801 :
132人目の素数さん:2009/10/23(金) 13:12:19
1≠2と仮定する
1=1…@
2=2…A
ここで1=2と仮定すると
@Aより1=1=2=2
∴1=2が成り立つ
これは1≠2に矛盾する
よって背理法により1=2 ■
802 :
132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:54:23
804 :
132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:40:08
命題A⇒Bとその裏¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真
命題A⇒Bとその逆B⇒Aの少なくとも一方は必ず真
という事実を用いて1=2を主張してたのがあったが
B=¬Aとおけば恒真文(A⇒¬A)∨(¬A⇒A)を得る
1≠2と主張する相手に対して
「1=2ならば、1≠2か?」などと質問する
相手は否定する(否定してくれなかったら相手を変えよう!)
「ところで、数学を正しく理解している者にとっては簡単に確認できる事実として
命題論理ではA⇒¬Aと¬A⇒Aの一方は必ず真であり
¬(A⇒¬A)⇒(¬A⇒A)は常に正しい。よって
君は「1=2⇒1≠2」を否定したから
「1≠2⇒1=2」は正しい
君は1≠2と主張していたから、1=2は正しいね」と言う
また、少しだけ一般化して
恒真文
(A⇒B)∨(C⇒A) や、C=¬Dとおいて変形した
(A⇒B)∨(¬A⇒D)
をもちいれば、この(インチキ)証明で大概のことは示せる
805 :
132人目の素数さん:2009/10/24(土) 13:55:58
なんか可哀想な人だな。
この板では静かにあぼーんしてあげる優しさが求められている
1 := 2 とすれば・・・
808 :
132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:16:30
生卵を電子レンジでチンすれば、爆発する
ゆえに1=2である
証明終わり
809 :
132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:51:26
>>801 >ここで1=2と仮定すると
初めの過程をよく見ろアホ
810 :
132人目の素数さん:2009/10/25(日) 00:53:30
訂正:過程→仮定
吊ってくる・・・
811 :
>10:2009/10/25(日) 12:15:10
任意の体では 0 \neq 1。零環なら 0 = 1 が言えるし、1 = 2 も言える。
812 :
132人目の素数さん:2009/10/25(日) 15:24:40
ある集合AとBの隔たりの大きさをOp(A,B)で表すとする
(Opとはopenつまり「開」のことで、俺が独自に発見した概念である。)
A{1}B{2}と定める。
Op(A,B)→0 とするとき、近似的にA=Bである。よって1=2が示される。
同様にして全ての集合、数は近似的に等しいことが示される。
「開」の概念は今まで≠で片づけられていた「異なる」という概念を
「どれだけ異なるのか」という段階にまで掘り下げたものであり、
今後数学の領域を超え物理学に応用されることで新たな発見が期待される。
さて、上記の証明では任意にOp→0としたがこれは間違いではない。
Opの値はあくまで相対的な値であり、開の観測者の意思によってその値を決めて構わない。
従ってOp→∞として1≠2を示すこともできる。
つまり「1は2であり、2でない。またその逆も成り立つ。」
813 :
132人目の素数さん:2009/10/25(日) 22:22:48
>Opの値はあくまで相対的な値であり、開の観測者の意思によってその値を決めて構わない。
………………。
つまり「「1は2であり、2でない。またその逆も成り立つ。」は成り立たない」も成り立つわけだ
なんとも珍妙な概念ですな。確率論みたいだ。
系によって1=2になったり1≠2になったりする
といっているに過ぎないように感じるんだが
817 :
132人目の素数さん:2009/10/27(火) 06:50:53
どうせまた同値関係がぁ〜〜とか言い出すんだろw
条件付とそれ自身がそうであるかは話は別だろ。
このスレの存在意義すら無い。そろそろ誰か、学会で
筋の通った理論を用いて発表してくれない?
大恥を掻いて二度と公の場に顔を出せなくなるだろうけどw
こいつ一人で何言ってんだ
そりゃいまさらそんなあたりまえなことを
学会なんかで得意げに言い出したら大恥をかくだろうなあ
820 :
132人目の素数さん:2009/10/27(火) 12:05:57
>条件付とそれ自身がそうであるかは話は別
何が言いたいんだろう?
822 :
132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:14:39
>>820 自己紹介乙w お、常駐しているな、池沼引きこもりニートよw
823 :
132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:15:36
>>818 >>821 理解できないなら過去ログを読めよ、
あっ、文章も読めない低学歴だったか、すまんすまんw
お前らこそ何言ってんの?
824 :
132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:17:10
あっそうか、同値関係がぁ〜〜〜〜って必死に煽っていた奴が
蒸し返されてファビョってんのか?wwwwww
同値関係について説明されて、自分が勘違いしていたことを
突付かれたのが悔しかったようでw
825 :
132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:20:30
同値関係(笑)
826 :
132人目の素数さん:2009/10/28(水) 13:25:09
>>787 < 自分のことを言っていると気づかないアホ
常駐しているのがお前なんだろ?たまに来る人を罵倒して楽しい?
まぁ、本当にIDがないし、見えない敵と戦っている自分に気づくのは
いつなんでしょうね・・・どうせ人間いつかは死ぬから。
こんな場所でウダウダと過ごした日常が、人生の中で有意義だったか
死ぬ時に気づくでしょう。もっと他にやれることはあったと。
827 :
猫:2009/10/28(水) 22:24:20
糞スレw
こういうのって楽しいんですか?
>>801 良く分からない背理法(?)が、おもしろいから◎ネ。
>>829 面白いからオレも参加したいけど、>1に「冗談ですよ」なんて明記しないと、特定の人たちがホイホイされる
場所に成りかねない…。
もしも次スレ作るのなら、そこいらへんを気をつけた方が良いと思う。
>>829 言いたいことはわからんでもないが
それをなぜ件のひとでなく819に言うのかが理解できん。
>>812 これって結局、
・Op(A,B)→0の場合、「2」とは1の+方向の無限小を意味する概念である。
・Op(A,B)→∞の場合、「2」とは+方向の無限大という意味する概念である。
ってことになるんじゃないの?ちがうかしらん?
834 :
132人目の素数さん:2009/11/08(日) 01:32:13
>>829 自己紹介乙。お前のことだろ?お前が言われたからって
他人を偏見の目で見て、お前もそうだろって言い掛かりして楽しい?
マジで精神科で診てもらえ。数学に関して以外に、お前の精神レベルを疑うわ。
こんな相手の素性も分からない場所でファビョって、キモイよ
835 :
132人目の素数さん:2009/11/08(日) 01:41:29
>>829 2chの他の板でもアスペアスペとバカのひとつ覚えで騒いでいる奴は見かける。
まさにお前のその中の一人。まともに議論が出来ないような日常生活を送ってらっしゃるんですか?
アスペとして挙げられている例は、外に出て見れば分かる、誰にでも何かしら1つ以上は
当てはまる症状だよ。そんなことも知らずに、他人を偏見の目で見てお前は(自分基準で)
おかしいなんて言うから、自分こそがより多くの人間からおかしいと言われるようになったんだろ。
要するに自分の主張ばかりを押し通して、他人の意見を聞こうとしない、意見が違えば
自分がそう思わなければ、それを主張した人はおかしいという考えだろ。
そんなことを言ったら、国のルールを決めている政治家は全員変人になるな。
誰もが他人から見ておかしいと思える性格を持っているもんだよ。
そもそも、この世の人間の何人、何パーセントの人たちと深く関わって生活していると思う?
1%にも満たないでしょうね。自分が知っている人間も、テレビで見る上っ面の有名人にしろ
ごく一部しか知らないことに気づくんだな。
今はこうして、見ず知らずの誰かと意見交換をする場が当たり前の時代になったが
匿名だけあって発言に対して無責任、人格を疑われるような奴も少なくないのが
現実だと知るんだな。行き過ぎたバカは逮捕されているが。
で?あんたはそのあほな主張を学会で発表するの?数学会に関わりもしないくせに
偉そうに定義を変えてしまう主張をするわけ?恥ずかしいよ。
男=女と言っているようなもんだな。一生、自分の訳の分からない持論を提唱し続けてろ。
俗世間から乖離した生活が楽しいかい?それは一般的に 引きこもり って言うんだよw
836 :
132人目の素数さん:2009/11/08(日) 01:50:13
では、なぜ敢えて区別するようになったか?区別せずに同一視している奴は
恐らく現実世界でも、一部似ている特長があるだけで、別人を全く同じ人間だと
接してしまっているんでしょう。それが相手から理解されずに嫌われてるんじゃないか?
より多くの人間と接してみろ。ほんの少しでも、その場の言動で性格まで
見透かされることもあるよw
例えばマナーの悪い奴。恐らく自分勝手な行動を日常的にして、トラブルが
絶えない人なんでしょう。せかせかしている人。どうせ急いでも大して
時間短縮や効率化は図れないのに、何でそんなところで急いで
逆に無駄な時間を過ごしてしまっているのやら。
まぁ、交通事故を起こす奴ほどそういうタイプだよ。ちょっと安全確認を怠り
下手に加速して急いでも赤信号で止められる、最悪、事故を起こして
その処理に無駄に時間、罰金や賠償などで金も使ってしまう。
そう、他人から見たら変だと思える奴はむしろ多い。しかし、その他人は
自分以外の人間は誰もが他人であり、他人から見たら自分は他人の中の一人。
気に入らない奴がいたら、何が何でも否定しようと攻撃的的な態度を取る奴は
逆にその行為が仇となり、より多くの人間から自分が攻撃対象になっていると
気づくべきだよ。まぁ、ここが引きこもりニートのお前が趣味としている数学の
議論をする唯一の場で、お前のテリトリーなのかもしれないが、ここは
2ちゃんねるですよ?w
2ちゃんねるの所有物だから、無関係なユーザの所有物ではないので、あしからずw
>>829 > 相変わらず統合失調症的と言うかアスペルガー症候群的
お前のことだろ、きめぇ
> 極度のコミュニケーション力修得不足
それもお前。そもそも、ここの連中こそ、そうだろ。気持ち悪い陰湿な誹謗中傷、罵倒。
反論にしても、精神的に異常な解釈ばかり。そして揚げ足取りのごとく
お前〜を知らないだろ?って、言った自分こそがそれについて理解していなかったと
相手に反論されて、意見できずに涙目だろ?
あと、アスペについては医学的にもはっきりとした症状や定義はされていない。
所詮、誰かが気に入らない人間や、変だと思う人間をバカにするためにまとめた
自分がおかしいと思う人間の特徴であって、それは過去の科学者や哲学者には
普通に当てはまる症状だしな・・・。現代人にそんな奴が居てもおかしくないよ。
ただ、極度のコミュ力不足というが、それは2ちゃんねらーそのものじゃないのかね?w
こんな場所で長々と議論、まともな人間じゃありえない。引きこもりニートって
素直に言えよ、そうおまえ自身が。数学に関して議論するなら、まともな人間なら
それなりの場所でしてますよ?w
まぁ、ランクの高い大学の教授と接したことがないんだろう。お前みたいな奴は
意見することすら許されないよ。聞く耳を持ってもらえないよ。
自分は二十歳前後、要するに大学に通っていた時に、東大、京大卒の
理数系の教授と話をしたことがあるが、まぁぶっちゃけ、人格まで違うと感じたよ。
ちょっとやそっとのことで、いちいち動揺したりムキにならんよ。
逆に、低レベルの学校の講師、先生はやはり性格、精神レベルも程度が低かったな。
たかが分かりきった内容、規定で決まっている授業を担当しているだけで
妙に他人をバカにしたような小賢しいピザデヴもいたぜ?w
そのくせ、いずれ政界に乗り込むとか言い出すし、話にならんわ。
低レベルな奴ほど、詰まらない議題を提唱し、意見が食い違うだけで勝手な言い分で
相手の人格まで否定してくるから困る。まるでそれは、政治の世界にもあるように
言論弾圧のようだね。自分こそが正義(笑)
独裁者でも国が衰退すれば、その手腕を疑われるよ。逆に、国が安定していれば
例え独裁国家でも君主は国民から認められているもんだよ。
そう、狭い日本だけでなく世界を知りな。自分が知っている海外の情報も
どうせ観光地くらいだろ?この世には大国、小国合わせて200近い国家が存在するが
主義、土地柄、歴史で自分が知っている人間とは思えない社会が存在するもんだよ。
お前らはそんな人間を見て、なんと言うだろうか?逆にお前らはそいつからどう思われるか?w
しかし、例外を除いては、数学の基本はどこの国も共通。そんな場所で1=2と主張して
反論する奴を罵倒してみ。相手にされないか、国によってはイカれた野郎に殺されかねんだろうねw
無闇に他人を煽って反感を買う行為が楽しいかい?現実世界じゃ強そうな奴に
正論すら言えないくせにw
さて、このスレも寂れているし、大規模なアク禁でしばらく見ていなかったが
やはり知識遅れの視野の狭い、本物のアスペくらいしか居ないようだから
二度とこんな下らないネタスレなんて見ないよw
だから俺に対して何を言おうが、もう見てもらえないから、無駄だよ。
相手が罵倒されて悔しがる姿でも妄想する愉快犯がいるかもしれんがw
他人を悪く言う前に、自分を鏡で見ろ。どんな姿か知らないが対面する他人は
いつもお前のその姿を見てどう思っているんだろうね。イケメソ?
いやいや、ダッセー、けど悪く言うと起こられるから適当にお世辞を言っているのかねw
しかし、社会の底辺だったら、容赦なく誹謗中傷、罵倒をしてくるだろうね。
ましてや、無納税者だったら見下されるどころか人権すら軽視されるよ。社会のゴミとね。
お前はどの部類に入るんだい?まぁ、法の下に平等とは言うが、実は違うんだよね。
経済力や社会的地位で、人間の価値は決められている。学歴?必要なこともあるが
金持ち、政治家でも誰もが高学歴とは限らんよw
しかし、人間一人に流れる時間は一本道、限りある人生、死んだらそこで終わり。
いくら頭にあれこれ知識を詰め込んでも、あまり意味はないよ。
ましてや、それが正確ではなければ、なおさら無意味。ただの自己満足だし。
公式に認められている内容は、文献として残され、それに応じて教科書が作られ
今もこうして、捻じ曲げられた歴史も含めて、義務教育で、高校、大学の授業の
教科書で採用され、それに応じてペーパーテストで採点され、成績がつけられる。
いくら自分が正しいと思っていても、それに沿わなければ間違いなんですよw
1=2みたいな、冗談の証明って昔からあるぞ。
オレは、高校の図書館で、60年代の古いソ連の数学の通俗本に大量にこの手の証明が載っていたのを思い出した。
確かUncyclopedia の内容より豊富だったと思う。
841 :
132人目の素数さん:2009/11/08(日) 03:12:20
>>829 > 極度のコミュニケーション力修得不足
こんなスレでそんなことを言っているお前が一番そうだろ・・・
1=2 と仮定する。
つぎにこれに矛盾する定理をすべて、書き換える。 これは(ただし1=2に矛盾するケースは除くとつけたすだけで)簡単にできる。
定理は有限であるから、これは可能である。
ゆえに1=2の可能性を証明できた。
おわり
三年三日十三時間。
# triv・i・al
# ━━ a. つまらない, 取るに足らない; 〔古〕 珍しくない, 当り前の; 【植・動】種を示す; triviumの.
1=2とか1=0の公理系ってやっぱりつまらないですか?
公理系がつまらないわけではなく
その公理系上でノントリビアルな発見がまだなされていない、またはすくないということ
だれかがそういう発見を続々としはじめたらいっぺんに注目が集まるよ。
そんな可能性は少ないだろうが。
847 :
132人目の素数さん:2009/12/16(水) 21:44:00
ゴリラの学名は、ゴリラ・ゴリラ
よってゴリラ=2ゴリラ
両辺をゴリラで割って、1=2
その証明はダメだ
ゴリラ≠0のときだけしか成立しない。
849 :
132人目の素数さん:2009/12/17(木) 14:48:40
ゴリラは実際に存在するのでゴリラ≠0
850 :
132人目の素数さん:2009/12/17(木) 15:41:55
0も存在するけど
ゴリラ・ゴリラだったらゴリラ^2じゃ?
ということは ゴリラ=0 or 1ということですね。
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
みんな面白いなー
855 :
132人目の素数さん:2009/12/21(月) 12:30:11
x-1=0
の解って無数にあるよな。だっておれを「1ひいたら0になる数」と定義したら上の方程式の解になるじゃないか。
おまえらも解になれるんだぜ。うれしいだろ
858 :
132人目の素数さん:2009/12/27(日) 05:24:24
極度のコミュニケーション力不足だと1=2が理解できないのか?w
コミュニケーション力がそこそこでもある人は1=2でおkなのか、そうかそうかw
859 :
132人目の素数さん:2009/12/27(日) 11:56:17
>>858 正確に言うと「1=2のジョーク」だろうな。
860 :
132人目の素数さん:2009/12/27(日) 12:04:07
1と2は文字の外見が異なる。よって同様の性質を持っていたと仮定しても、
完全に同じとは言えない。よって
>>1のいうことは誤りである可能性がある。
”=”という記号をどういう定義で使用しているか、
>>1に記述がない。
861 :
132人目の素数さん :2009/12/27(日) 12:11:14
(1)'=0=(2)'両辺積分して
1=C=2⇔1=2
よおし、パパ微分してから積分しちゃうぞ。
863 :
J:2009/12/27(日) 17:03:46
n次方程式はn個の解を持つ。
(x−1)^2=0は2次方程式なので2個の解を持つ。
実際には重解。
∴1=2
>>859 ジョークが理解できないのが
>>858。
「こいつら1=2とか言ってる!!なんてバカなんだ!!1≠2に決まってるじゃん!!」
と的外れな反応をしてしまうのが>858。しかもファビョって超長文連打。
明らかに常軌を逸した行動パターン。だからコミュニケーション力が無いと
言われる。>858はリアルで自閉症か何かの病気なんだろう。
865 :
132人目の素数さん:2009/12/27(日) 21:13:54
>>860 逆に"="の定義によっては
1=1
も成り立たない。外見が同じでも位置が違うのだから
"左にある1"と"右にある1"は、ある意味で異なる。
"="が単なる同値関係の一つえあることに注意すれば
"="の定義によっては、いくらでも1=2なんて式作れる。
"="が"完全に同じ"などの特別な意味を持つという幻想を盲信して
「1=2なんて言う奴は=の意味を理解してない」って言う人の方が
=を理解してない。
"完全に同じ"なんてものは(定義によっては)存在しない。
866 :
132人目の素数さん :2009/12/27(日) 22:25:07
0=0だと何かが可笑しい。よって0=C⇔0=1
867 :
866:2009/12/27(日) 22:37:18
868 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 01:24:22
>>865 屁理屈。そこまで言うならお前がお前でない根拠を示せ
869 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 10:05:02
例えば細胞レベルや分子レベルで見れば、体の構成が変化してるわけだし
記憶や思考も、1時間前のモノと1分前のモノじゃ異なるから
そういった意味で、"1時間前の自分"と"1分前の自分"は異なるとも言える。
結局、何かと何かが同じかどうかというのは、見方や立場で異なる
つまり、"同じ"の定義によって異なるということ。
870 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 13:27:57
では逆に、一般的な(小学一年生の算数で習う意味における)「=」とは
どういう意味だ?
871 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 14:21:08
集合A,Bに対して
A=B⇔A⊂BかつA⊃B
と定める。
集合Aに対して、直積集合A×Aの部分集合Sを
S={(x,x)|x∈A}(Aの対角集合)と定め、
Aの元x,yに対して
x=y⇔(x,y)∈S
と定義すれば
x=yは同値律(x=x;x=y⇒y=x;x=y∧y=z⇒x=z)を満たす。
872 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 14:33:39
(誤)x=yは同値律(x=x;x=y⇒y=x;x=y∧y=z⇒x=z)を満たす。
(正)=は同値律(x=x;x=y⇒y=x;x=y∧y=z⇒x=z)を満たす。
見方や立場が異なるというのは
思考対称である集合Aが異なるということ
873 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 14:33:50
874 :
132人目の素数さん:2009/12/28(月) 14:46:19
>>873 そうだが?
小学生が算数で習う=を数学で記述するなら
>>871のAが自然数の集合や実数の集合のときの=に対応する
875 :
132人目の素数さん:2009/12/29(火) 14:39:21
世の中本当に訳の分からない、自分がしっかり理解できていないことを
議題にする奴がいるからな。1や2がどうとか以前に、イコールの意味すら
理解できない池沼はいるもんだなw
その内+と-の区別、定義すら理解していないことを言い出すぞ。
そういう知識遅れにも義務教育が受けられるからな・・・
格差拡大のついでに、一定以上の知識を持たない者の
教育を受ける権利を剥奪した方がよくね?
所詮、情報弱者が負ける世の中だし、それを固定化するのもあながち
間違いじゃない。政治家や利権と違って、個人の能力の問題だし。
このように、ジョークが理解できないのが
>>875。
「こいつら1=2とか言ってる!!なんてバカなんだ!!1≠2に決まってるじゃん!!」
と的外れな反応をしてしまうのが>875。
だからコミュニケーション力が無いと言われる。
>875はリアルで自閉症か何かの病気なんだろう。
877 :
132人目の素数さん:2009/12/29(火) 15:24:49
>>876 いや、そう見えるお前が一番馬鹿だろ。1=2を主張する奴が馬鹿なんだし
ユーモアとかあほじゃね?放送禁止用語連発したり、猥褻物を晒して
嫌がる人を馬鹿にしているようなもんだぞ、お前の意見は
このように、1=2のジョークが放送禁止用語・猥褻物と
同等に見える
>>877は常軌を逸した思考パターン。
>877はリアルで自閉症か何かの病気なんだろう。
879 :
132人目の素数さん:2009/12/29(火) 16:18:48
>>878 = リアルキチガイ かつ こんな場所で無意味な議論を必死にする暇人w
この手のジョーク、ホント昔からあるよ。少し落ち着けw
他人の時間を無駄に消費させるのにうってつけ
>>879 >こんな場所で無意味な議論を必死にする暇人w
「こんな場所」か。確かにそうだな。2chは便所の落書きだもんな。
しかし、そうなるとお前は
「ウンコを流し忘れた公衆便所に自ら突撃してクセークセー叫んでるガキ」
ということになるぞ。暇人はお前だったというオチww
1=2 mod 1
884 :
132人目の素数さん:2009/12/30(水) 02:09:04
>>878がリアルで自閉症か何かの病気なんだろう。
自分勝手な主張ばかりをして、立場が悪くなるとジョークで済ます
真面目に生きられない人間のくず
>立場が悪くなるとジョークで済ます
やれやれ。ここは最初からジョークを言い合うスレだ
スレタイからしてジョークだろ
立場とかの問題じゃない
このように、いつまでたってもジョークが理解できないのが
>>884。
リアルで自閉症か何かの病気なんだろう。
>真面目に生きられない人間のくず
マジメに生きている人間は、このような便所の落書きに、
わざわざやって来ません。お前もまた人間のくずというオチww
887 :
132人目の素数さん:2009/12/30(水) 21:29:28
トロピカル代数なら可能!
x + y = max{x, y}
x = 1, y = 1 を代入すると1 + 1 = 1
888 :
これじゃ駄目?:2010/01/06(水) 07:59:54
a=b
a²-b²=ab-b²
(a+b)(a-b)=b(a-b)
a+b=b
2b=b
2=1
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。
猫
>>888 うまいジョークの返しが思いつかない。すまん。
落語家やお笑い芸人ってのは凄いんだな。
891 :
132人目の素数さん:2010/02/14(日) 01:36:42
こういうのは、普通のツッコミで良いのではw?
892 :
132人目の素数さん:2010/02/14(日) 19:04:55
イチローは二男
∴1=2
1と2の∞乗根はともに1。つまり
1^(1/∞)=2^(1/∞)
両辺を∞乗して
1=2
∞+∞=結局∞
両辺を0≠∞で割って
1+1=1
2=1
>>894 > 両辺を0≠∞で割って 1+1=1
論理の飛躍。
おいおい
>>888 虚構新聞ネタだろ?
a=1、b=2(逆でもおk)を代入して計算してみ
最初から間違った仮定をぐちゃぐちゃにして元に戻してるだけ
1≠2という大前提がまず無いのよw
>>897 > 最初から間違った仮定を
a=b
これが間違ってるのか?
柳 下 浩 紀
さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
0の割り算とかけまして、狩野英孝ととく。
その心は
どちらも決まりません
2年前のレスにツッコミを入れるのもどうかと思うが
>>203 「彼は叱られないと勉強しない」の待遇は
「彼が勉強しているなら、彼は叱られたのだ」が正しい
>>901 「彼が勉強しているなら、彼は叱られたのだ」
「「勉強すると叱られる」
以上ののふたつは、時間的関係以外は同じ事を言っている。
どちらも、 勉強する(した) ⊂ 叱られる(れた) なのである。
正しいというのは語弊があったか?
時制や会話の含意を考慮するなら
「彼が勉強しているなら、彼は叱られた」 と
「彼が勉強するなら、彼は叱られる」
は異なる意味で、「彼は叱られないと勉強しない」の対偶
は上の方が好ましい。
下は「彼の万引きがばれたなら、彼は叱られる」に近くて、対偶は
時制を強調して書けば
「彼が叱られてないなら、彼の万引きはばれてない」となる。
そもそも →(ならば)には時制や因果関係の概念などない。
それを表現したいなら、別途時間経過や前後関係を表すなどの
語句を用意するべきである。
それをせずに ¬A→¬B の対偶が B→Aであることを
日常語に無批判に対応させてはならない。
もし時間経過や前後関係を表すなどの語句を用意しないのならば
「彼が勉強しているなら、彼は叱られた」 と
「彼が勉強するなら、彼は叱られる」 は
全く同じ意味である。
時間は物理の話で数学じゃないしな。
物理や工学では次元解析という、とてもポピュラーな方法があってだな(長さ、重さ、時間の単位から意味を予想したりする)
数学なら無次元量(単位を付けないの意)で考えるんじゃ?
いや特別にそういうことではない。次元の違いは考慮する。
ただしその次元に、時間や重さや長さで代表される物理的な量などの
具体的ななにかを当てはめなければならないわけではない。
1は整数
2は整数
整数=整数
1=2
1=整数が間違い。
1⊂整数が正解。
=が
a=b⇔a,b∈{x;xが整数}∪{整数}
と定義された同値関係であるなら
1=整数
1=2
は間違いではない。
911 :
132人目の素数さん:2010/06/14(月) 13:16:36
(60秒)^2=3600秒
1分=60秒なので
(1分)^2=60分
移項して(1分)^2-60分=0
両辺を(1分)^2-60分で割って1を足して、1=2
>>911 次元ごまかすのかと思ったのにありきたりでガッカリした
0の割り算とかけまして、閉会中の国会とときます。
その心は、
どちらも提議(定義)出来ません。
近傍を再定義し続けてなんとか導き出せないもんかな
1⇒0.1⇒0.01⇒…
2⇒0.2⇒0.02⇒…
2−1⇒0.2−0.1⇒0.02−0.01⇒0みたいな
そういうのが好きな人のために極限というのがある
1=2と定義する
定義より1=2
1*0 = 2*0
∴1=2
おまえ*0=キモヲタ*0
∴おまえ=キモヲタ
ってことになってもいいのか?
有限を小さい有限と大きい有限の2種類にわけ
1=2と1≠2の両方を証明するのに必要なステップ数は大きい有限に属すとし
人間に可能な証明は小さい有限に属するステップ数でしか記述できない
とすれば矛盾が起きない
920 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:42:48
票数1
921 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:03:01
>>917 勝手に *0 を消してイコールにするなYO!
A夫さんとB子ちゃんからC太くんが産まれました。
メデタシメデタシ。
ふむ。CPU君は携帯厨じゃったのかものう
音沙汰無し
3 ÷ 2 = 1 あまり 1
5 ÷ 4 = 1 あまり 1
2つとも答えが同じなので
5 ÷ 4 = 3 ÷ 2
両辺に4を掛けて
5 ÷ 4 × 4 = 3 ÷ 2 × 4
整理すると
5 = 6
両辺から4を引くと
5 - 4 = 6 - 4
1 = 2
925 :
132人目の素数さん:2010/07/27(火) 19:59:54
私は真に驚くべき証明を見つけたがココの余白が十分でないため書き込めない
926 :
132人目の素数さん:2010/07/27(火) 20:55:44
>>924 3 ÷ 2 = 1 あまり 1
5 ÷ 4 = 1 あまり 1
2つとも答えが同じ
これなら
3/2=5/4って言ってるのと同じだからそこが違うかと…
私もモジュロを使って1=2になる結果を探したことがあったけど断念した
928 :
132人目の素数さん:2010/07/28(水) 08:34:00
i=1
i=i+1
929 :
132人目の素数さん:2010/07/30(金) 02:35:41
1=2
1・0=2・0
0=0
よって1=2
313