何も無いってどういう事?

このエントリーをはてなブックマークに追加
142考える名無しさん:2009/12/22(火) 18:41:27 0
何もないとは、もしそれを言葉で表すと、必ずどこかから「ガッ」と
143考える名無しさん:2009/12/23(水) 00:02:11 0
>>141
空間があるかも、ってことだろ。
144考える名無しさん:2009/12/23(水) 03:08:58 0
>>141
虚数は実際存在しない、という意味で無だよ
145考える名無しさん:2009/12/23(水) 09:18:22 0
各自「無」を定義してからレスしてくれないか
146考える名無しさん:2009/12/23(水) 11:27:10 0


>>145
宇宙には昔虚数時間が存在していたという物理理論がある。
証拠は無いが、お前の論は必ずしも真でないということを
示すのには十分。

>>145
無とは何か
Wikipediaの記述

言語的定義
1物事が存在しないこと
2物事が、ある状態の下にないこと。

物理学
物理的に存在しない。

哲学,キリスト教
有に対する相対概念
→これは歴史的意味をもつ一致ではないか?

数学
0

イスラム教
「真空のゆらぎ」から「神の慈愛」によって、
様々なものに存在が自己顕現
→無に対する明確な定義は無い。

老子、禅宗
有無を超越した絶対無
147:2009/12/23(水) 12:23:00 0
不思議なことに女性が子を産むとき
湖のほとりの絵を送ると丈夫な赤ちゃんが
生まれるというね。世界の終わりも長く続くだろうし
148考える名無しさん:2009/12/23(水) 13:53:35 0
>>146
数学
0

ってなんのこと?
Wikipediaがソースって、恥ずかしくない?
149考える名無しさん:2009/12/23(水) 16:19:23 0
>>1で言っている事からすると
「無」は「無」という文字があるじゃないかって事だよね

つまり「無」の定義を論じる事に意味はない

ここで論じるべきは、「無」=「何も無い」へ到達するための理論
150Res Killer:2009/12/23(水) 18:45:32 0
>>148
何のことって言う前にソースを見たら?
>Wikipediaがソースって、恥ずかしくない?
全く恥ずかしくないww
151考える名無しさん:2009/12/23(水) 20:13:27 0
「無」の定義を与えることがこのスレの目的だから
むしろ何が無いのかを論ったほうがいいと思う
152考える名無しさん:2009/12/23(水) 20:16:18 0
そりゃあそうだ8−3「みかん」
153考える名無しさん:2009/12/23(水) 20:50:21 0
>>150
数学ではかならずしも無⇔0じゃないから。
154Res Killer:2009/12/23(水) 21:30:58 0
>>151
|A|=0の時集合Aには何も無いと言う。
またこの事実を無という。
この時Aを空集合といい、φと書く。
では駄目か?

>>153
私はウィキペディアの記述を要約しただけだから
155考える名無しさん:2009/12/23(水) 22:02:10 0
ここは馬鹿ばかりだな。無なんか無いんだよ。早く気づけよ。
156考える名無しさん:2009/12/23(水) 22:08:09 0
無は存在が因果関係を持たないってこと。
そういう状況は観測宇宙の距離を超えることで成り立つ。

観測宇宙の外には宇宙は理論上は存在するが、観測や因果関係は
存在しえないってこと。
>>155
あたまわるな
157考える名無しさん:2009/12/23(水) 22:10:37 0
 単に経験したことが無いものを考察するに値しないでしょう。
 何かを無くそうという破壊衝動も考えることではない。
 みなさん、知恵を愛さない心は私達の誰にも無いことだと言えるでしょう。

 これだけは無いのです。
158考える名無しさん:2009/12/23(水) 22:29:44 0
有無というのいは集合論を前提とした概念だよ
よって要素の存在(の可能性)があってはじめて有無をいえる
159考える名無しさん:2009/12/23(水) 22:29:53 0
というのは
160Res Killer:2009/12/24(木) 12:23:03 0
要素の存在のない空集合も存在する。0を考えるのと一緒。
お前は0を理解していない。0の概念を知っていた古代マヤ人にも劣る。
161考える名無しさん:2009/12/24(木) 14:27:05 0
ばか 0概念を発見したのはインド人だよ
162考える名無しさん:2009/12/24(木) 14:45:44 0
意味ばかりに執着し、怨念のようにそれを求め、それゆえに合理性に
特化した存在しか見えなくなる。
無駄、無意味、非合理、混沌、そういう領域にある類をバッサリ切り捨てる

そんな奴が何を言っても、建前論でしかないんだよ。形式にこだわった
クズの思考にすぎない。
163考える名無しさん:2009/12/24(木) 15:06:16 0
無に意味があると思えば何かある
無に意味がないと思えば何もない?
164考える名無しさん:2009/12/24(木) 16:06:14 0
 「何も無い」は、絶対的「無」
 「○は無い」は、相対的「無」、つまり「○以外は有りうる」

 絶対的「無」が、実在するか? 「真空」との相違は?

 考えよう。
165Res Killer:2009/12/24(木) 16:57:22 0
>>161
ばか。マヤ人は独自に0を発見してたんだよ。
166考える名無しさん:2009/12/24(木) 17:05:13 0
>>162
相変わらず建前論とか形式とか思考とか、陳腐な用語ばかり並べてますが
ちゃんと無意味で非合理な領域を表現しては?
できれば無意味で非合理な表現でね。できるのですか?ずっと期待してるんですけど。
貴方がしてるのはただ「お前らは意味のある思考しかできない」と吠えてるだけでしょ。
お前らなんか、お前らなんかっ・・・ってね
世界の仕組みを合理的に探求する嗅覚に優れてる訳でもなく
さりとて世界の混沌を示すだけの表現力を示したわけでもない。

貴方は虚勢を張ってばかりで進歩無しですね。ふ
167考える名無しさん:2009/12/24(木) 22:09:16 0
>>160
>要素の存在のない空集合も存在する。0を考えるのと一緒。
>お前は0を理解していない。0の概念を知っていた古代マヤ人にも劣る。
0が集合の要素だった場合はどうするつもり?
168考える名無しさん:2009/12/25(金) 03:24:26 0
>>165
だったらインド人も独自じゃねーか
169考える名無しさん:2009/12/25(金) 03:39:37 O
要求されたことされることされえることを達成しえないって事じゃない?
何かある?
無い。
あぁ、そう?
みたいな。
170考える名無しさん:2009/12/25(金) 09:17:21 0
「無」とは何なのかを理解するにはまず、「有」とは何かを理解しなければならない。
「有」の本質を理解できないと、「無」を理解することもできない。
171考える名無しさん:2009/12/25(金) 09:19:36 0
そもそも「有」って何だ?
172考える名無しさん:2009/12/25(金) 09:21:08 0
bんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
173考える名無しさん:2009/12/25(金) 09:27:10 0
>>171
ダルビッシュ
174考える名無しさん:2009/12/25(金) 09:49:03 0
>>173
つまんね。死ね。
175Res Killer:2009/12/26(土) 11:27:06 0
>>164

概念的に存在>>154を見よ。

>>167
0の例は別の話。つまり0個って何よ? って話。
故人はこうして0を否定した。君も無って何よ?
で無を否定している。古代マヤ人以下だなと。

>>168
的外れ。>>165>>161の知識の狭さを示しただけ。

>>171
|A|>0の時集合Aには要素が有ると言う。
またこの事実を有という。
176考える名無しさん:2009/12/26(土) 11:32:54 0
>>165
インド人が独自に先に発見しています
177考える名無しさん:2009/12/26(土) 11:47:12 0
格闘ゲームの「ストリートファイターZERO」はアメリカ市場版では"Street Fighter ALPHA"というタイトルで発売されている(その他の地域では『ZERO』のままである)。
これは、「zero」という語が否定的な意味合いを持っているためらしい。
日本では、「ゼロからのスタート」という言い方もあるように、「零」という数字に対して「始まり」「原点」という肯定的なイメージが強い。
しかし、欧米では、「カウントダウン」「グラウンド・ゼロ」など「終わり」「無に帰す」といったイメージを伴っている。
178Res Killer:2009/12/26(土) 14:03:12 0
>>176
先かどうかは俺の論の真偽になんら関わりがない。
よってお前の論は的外れ。またテーマとかけ離れるので傍迷惑
179考える名無しさん:2009/12/26(土) 18:10:19 0
なんか0に拘ったレスが散見するけどさ、

int i = 0;

って書いたら、iという変数に0という数値が「存在」してる事になりまっせ
だから、0=無を普遍的な言い回しで論じるのは無理が出てくるべ
180考える名無しさん:2009/12/26(土) 21:57:43 0
>>175
『0個』って集合の元になりうるだろ。
181Res Killer:2009/12/26(土) 22:41:07 0
>>179
|A|=0なら無だ。
>>180
φの元には為りえない。何を言ってるんだ?
182考える名無しさん:2009/12/26(土) 22:57:56 0
無とは任意の固体が存在作用素の否定に束縛されていることだよ
183考える名無しさん:2009/12/27(日) 19:26:19 0
>>179
C言語で書くならそれよりも

int *i = NULL;

だろう。ちなみにNULLは通常は内部的には0だ。
このポインタ変数iが何であるか、それはレヴィナスでも読みたまえ。

>>182
何だよ「固体」って。

あと存在作用素ってのは英語にするとexistence operatorということなのだろうが
その場合は「演算子」という方が適切だな。俺ならλ式とかλ項と書くけどな

何にせよこの1行を普通の論理学で言えば「無とは存在の否定である」と言ってるだけだ
そしてこのような式は論理式としては無意味だ、というのも、このような形で「存在」演算子が
定義されうるとすると、「存在」とは任意の固体(?)の属性だというのと同じになるが、
そもそもの定義上、存在に先立つ属性というものはない、すなわち

計算機屋の言葉で言い直せば、allocateされていない変数には何も代入できない
(無理に代入すればプログラムの論理が破壊される)ということだ
184考える名無しさん:2009/12/27(日) 20:21:35 0
>>182訂正
× 固体
○ 個体
185考える名無しさん:2010/01/07(木) 04:19:32 0
先月28日から今月6日まで、レスが何もない
186考える名無しさん:2010/01/26(火) 00:06:28 O
じゃあちょっと書いてみよう。

問題
無の数はいくつ?
187考える名無しさん:2010/01/26(火) 23:59:52 0
無はいかなる指標も有さないと仮定すると、数えることも計算することも出来ない気がする。
0は0と特定することが出来るのため、そこには何らかの指標があるのだろうから、
無=0
は不合理ではないだろうか。
無は記号化できないと思う。
188考える名無しさん:2010/01/27(水) 14:12:22 0
概念で数えれば4つあるとカント先生が書いておられる
189考える名無しさん:2010/02/01(月) 18:26:18 0
>>187
無という言葉さえも「本物の無」には適さないという事かな。
しかし「本物の無」も無いのだから、無なんて最初から無いんだ。
じゃあ、無とは何かというと、無とは否定する意識に過ぎないわけだ。
何かを否定したい欲望なわけだ。それが無の正体だな。
無とは否定する欲望だ。そういう欲望が在るんだ。
190考える名無しさん:2010/08/04(水) 04:02:10 0
宇宙の外には何があるの?
191考える名無しさん
>>189
そんな観測者の欲望とかにも影響されないのが無だ
無いんだよ
真の無が無いと言う表現が一番ふさわしいな
とにかく無いんだ