分からない問題はここに書いてね252

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね251
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153650763/
2132人目の素数さん:2006/07/25(火) 23:22:42
ふきいか!!!!
3132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:34:49
あきいか
4132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:49:37
なぜ山本はあんなことをしたのですか?
5132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:50:48
オチンチン使いたかったから
6132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:25:29
なんでインテグラは整数なのに
インテグラル∫は分数でも小数でも無理数でも計算できるの?

インテグラの活用形だから整数しか計算できないんじゃないの?
7132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:35:49
ラウンコの障害者が変な書き込みしてすいませんでした
8132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:36:25
数学・算数得意な奴・・・なんでインテグラは整数なのに
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153842884/

ごめんなさい、とあるVIPPERの仕業です。
どうか書き込まず落としてください。
9132人目の素数さん:2006/07/26(水) 02:14:46
>>6
気になったから
ごめん、俺空気読めなくてごめん

上で出てたが「インテグラル」は「全体」なのな。
で、積分ってのは微分するとその式になるような式を求めること。

定積分だと一定の数値が出るな?
不定積分は範囲指定が無いから一定の数値こそ出ないが同じ事をやっている
あえていうなら0〜x間の定積分。

定積分の求め方くらいは分かるな?
それにあてはめると不定積分、即ち「全体」が完成する。

整数以外についてはソイツらも整数の計算を基にしているので
不定積分の式に当てはめたら正しかったってこと
10132人目の素数さん:2006/07/26(水) 02:15:30
>>6
∫0〜xの間には例えばx=10だとしても
1.5や2.99999.......が存在している
それを積分する場合

∫0〜1.5間+∫1.5〜10間と相違があってはならない

この二つに相違がないということは、小数・分数等の整数でない有理数でも積分は可能である
こんな感じかな
11132人目の素数さん:2006/07/26(水) 02:17:25
>>6
インテグラルが無理数なんかを積分できるものって定義されていれば
インテグラが整数だろうとチンコだろうとぬるぽだろうができるもんはできる
12132人目の素数さん:2006/07/26(水) 02:22:09
>>11
空気読めてないって言われるかもしれないけど
ガッ
13132人目の素数さん:2006/07/26(水) 03:03:35
Kを5個の元からなる有限体、bをKの元、
g(x)∈K[x]をg(x)=x^5-x-bと置く。このとき、
 b≠0⇒g(x)∈K[x]が既約
であることを示せ。

よろしくおねがいします。
14132人目の素数さん:2006/07/26(水) 05:56:35
>>13
1次式の因数を持たないのはわかるので
可約ならば2次式×3次式
後は手計算かな?
15132人目の素数さん:2006/07/26(水) 09:08:09
前スレ982です
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php
の4900の問四です。
よろしくお願いします
16132人目の素数さん:2006/07/26(水) 09:47:22
>>15
例えば、行列を線形写像ととらえてみろ
その時に>>15で定義した積は何を意味するんだ?もう分かるな?
17132人目の素数さん:2006/07/26(水) 10:25:49
>>15
右から

x
y
z
をかけてみる
1815:2006/07/26(水) 10:37:44
RスリーからRツーへの変換って事ですか?
1916:2006/07/26(水) 10:40:43
>>18
おまえ何も考えてないだろ
20132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:27:41
ha
21132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:48:31
x+y=4
xy=2のとき、x^2+y^2、x^3+y^3の値をそれぞれ求めよ。
22132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:50:36
公式どおり。終了。
23132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:52:48
VIPからきますたwwwwww

どうして数学の公式集にアークコサインのマクローリン展開式が
載っていないのはなぜなんだぜ?wwwww
24132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:57:15
VIPPERなら知ってる必要ないからだよ
25132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:01:07
>>23
arccos(x) = π/2 - arcsin(x)
26132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:02:54
>>21
12と64?
2±√2?
27132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:03:44
>>18
連立方程式
28132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:05:09
>>25
トンクスwwww

いや、式は知ってるんだけどなんでそれを乗せてないの?って質問だおwwwww
29132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:07:06
>>25とArcsinの展開があればArccosは不要だから
公式集なんて見たことないからArcsinの展開が載っているかどうかも知らないけどさ
30健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/26(水) 12:10:52
>>28
岩波の数学公式II のP147には arcsinのマクローリン展開があって
ちゃんとarccosとの関係式も載っているお
それだけあれば十分だお(´・ω・`)
31132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:17:01
>>29
arcsinの展開は乗ってるおwww

でも簡単だから乗せないんなら、乗せなくていい式だらけになるね( ´・ω・`)
公式集なんだからド忘れしたときのために、簡単でも乗せとくべきじゃないかなw
32132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:18:42
学部一年生か?
公式かどうかにこだわる学習態度は通用しないことにそのうち気が付くさ
33132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:20:31
工学系ならそれでも4年間なんとかなるんじゃない?
34132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:28:50
>>31
普通の人は見れば分かる。
ド忘れとかそんな問題じゃない。
35132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:29:20
>>31
足し算や引き算までド忘れしてるってこと?
36132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:30:37
>>31
それを省略しても、公式集に載せる公式は沢山あるのだよ
37132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:32:22
>>32
ただの趣味だおwwwww
数学なんて誰かに習うもんじゃないおwwwwwwww
38132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:39:25
>>34
漏れも普通の人だからグラフ想像すればすぐわかるおwwww
つまり、例えば図を想像すればすぐわかる三角関数の倍角の公式なんか
公式集に乗せる必要ないと思うんだおwww

公式集の存在意義ってなんだろね??
39132人目の素数さん:2006/07/26(水) 12:51:31
x=e^tsint
y=e^tcost(0≦t≦π/2)
の全長Lと面積Sを求めよ、という問題なのですが
L=sqrt(2){(e^π/2)-1}、S=π/15{(e^3π/2)-7}
という答えがでるはずなのですが解けません。
どなたかお教えください。
40132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:07:39
極座標でやれば簡単だよ。
41132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:10:38
>>37
足し算や引き算ができない馬鹿が
数学を趣味にするなんて間違ってる
4239:2006/07/26(水) 13:13:18
すいません、積分で解きたいんです
43132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:14:24
>>42
じゃ、積分を書いて
自分ができるところまで計算を書いてごらんよ
44132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:14:45
だから極座標で積分
45132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:16:23
>>41
作図専門なら、あえて足し算引き算を忘れてみるのも一興。
46132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:26:37
数学じゃねぇじゃんw
47132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:28:15
>>43
面倒だから嫌です。さっさと答えて。
分からないなら失せろ
48132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:29:27
分からないなら失せろ
ってことは、分からなくて聞いてる
質問者も同時に失せなければならないことになるな
49132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:30:33
態度の悪い質問者に(ry
50132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:32:07
態度の悪い質問者に乾杯!
51132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:46:29
乾杯!
52132人目の素数:2006/07/26(水) 14:31:50
コーシーの平均値の定理を教えて。
53132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:33:04
(1,∞)の上界はないですよね?
54山本 ◆27QTQsYmvQ :2006/07/26(水) 14:36:33
http://j.pic.to/5mcql

↑なんですけど、お願いしますです
55132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:38:19
>>54 自分で考えろ
56132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:47:33
57132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:49:51
>>54 自分で考えろ
58132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:53:47
>>53
ない
59132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:53:58
>>52
ぐぐれば沢山ある
60132人目の素数さん:2006/07/26(水) 14:59:36
61132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:06:20
ああ、こんなスレが!!どなたか教えて下さい。

1.ある病気に感染し、ある検査を受けると陽性になる確率が80%、
感染してないのに陽性になる確率が10%。
感染かつ陽性になる確率は?

2.上記の検査を2回した場合、感染かつ陽性の確率は?

よろしくお願いします。
62132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:07:26
>>58 ありがとうございました。(^-^)v
63132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:09:40
質問です
単位について
1,000,000,000,000(1兆)の別の呼称を答えろ。
という問題を出されていまして、どなたかご存知ありませんか
64132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:13:53
質問です。

1、n次正方行列が交代行列で正則ならばnは偶数であることを示せ。
2、Aが正則な対称行列ならばAの逆行列も対称行列であることを示せ。

この二問をよろしくお願いします。
教科書や演習書で調べてもわかりませんでした。
お願いします。
65132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:15:17
∫sin3χsin2χdx
どうやって解いたらいいですか??
66健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/26(水) 15:16:20
>>63
問題の背景にもよるけど
1テラとかかお? (´・ω・`)
67132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:19:31
あ、申し訳ありません
テラでは無いんです。
漢字らしいんですが・・・。
ひょっとすると中国とか外国なのでしょうか
68132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:20:31
>>61
問題文が意味不明
69健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/26(水) 15:21:12
>>67
背景とか全く書く気も無いようだし
もうどうでもいいお(´・ω・`)
70132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:25:16
漢字なら寺だろプ
71たかし:2006/07/26(水) 15:26:51
数学において
「閉じている」
とはどういうことでしょうか?

お願いします
72132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:28:18
>>71
色々ある。
73132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:29:44
>>65
∫sin(3x) sin(2x) dxか?
74132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:30:47
>>64
1. tA = -A の両辺の行列式から
|A| = (-1)^n|A|
n が奇数なら |A|=0
よって n は偶数。

2. A^(-1)=B とおくと AB=BA=E
辺辺の転置行列を考えて
tBtA=tAtB=E
A は対称行列だから
tBA=AtB=E
tB もAの逆行列であることがわかるので
tB=B
75132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:31:07
>>65
∫sin(3) x sin(2) x dx = sin(3) sin(2) ∫(x^2) dx
= sin(3) sin(2) (1/3) (x^3) + c
76たかし:2006/07/26(水) 15:35:00
では、具体的なものを教えてくください
お願いします
77132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:35:37
>>76
阿呆.お前が具体的に聞かないから答えられないのだ
78132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:36:33
>>68
出題そのままなんですが…
どなたか教えて下さい。
79132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:38:11
>>78
問題文を書いた奴は日本語が不自由だな
それはさておき
お前はこの問題文をどう解釈したか聞こうか

丸投げならスルーするので^^
80132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:40:18
>>78
まず自分が正確に写せているかどうかから疑えよ
俺はお前が問題文を写す能力すら無いのではないかと思ってる

大体1番なんて感染して陽性になる確率80%って問題に書いてあるじゃん。
なんでそんな質問が存在するん?
8164:2006/07/26(水) 15:40:21
>>74
ありがとうございました!!
82132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:41:46
>>61
ベイズの定理
83132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:42:25
これはベイズじゃ無理だ
84たかし:2006/07/26(水) 15:43:54
では、いくつか具体例を挙げていただけないでしょうか?
85132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:45:16
86132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:45:40
>>80
よく読め

感染しているものが検査をした場合80%の確率で陽性と判断される。
感染していないものが検査をした場合10%の確率で陽性と判断される。

以上は検査の精度を示したもの。

問題は
感染しているかどうか分からない人が検査を受けた場合
実際に感染している確率を知りたいのだろう。
87132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:45:57
>>61
たぶん条件付き確率の問題なんだろうが明らかに日本語がおかしい。
感染かつ陽性ってなんだよw
検査が陽性だったときの感染している確率じゃねーの?
88132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:47:25
>>86
よく読んでも、感染してるかどうか分からないとはどこにも書かれてないなw
89132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:48:11
そもそも誰が感染かつ陽性になるのかな?
90132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:48:42
>>86
脳内補完はしちゃ駄目だよ。
91132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:51:10
>>88
>>90
ごめん
92132人目の素数さん:2006/07/26(水) 15:55:20
>>84
どこで閉じてるって言葉を聞いたのかな?
93たかし:2006/07/26(水) 15:59:31
たしか、数列の演算だったと思います
94:2006/07/26(水) 15:59:57
因数分解のやり方教えて下さいm(__)m
9x2+6xy−8y2が
(3x−2y)(3x+4y)になるやり方を教えてほしいです↓↓
95132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:00:23
>>93
もうちょっと詳しく
今、何年生?
96132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:01:12
97たかし:2006/07/26(水) 16:03:11
今は高2です 
数列は去年やったので
演算中に閉じているという言葉が出てきたことしか覚えていません
98132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:09:12
>>97
閉じているってのはね、
a,bがある集合 Aの元のときに
その演算
a × b
の結果も Aに含まれるとき この演算は閉じてるっていうんだ。

例えば、Aが奇数の全体だったら
a, b∈Aは奇数に対して
ab は奇数だから Aに含まれてて、かけ算は閉じてる
a + b は偶数なのでAに含まれてないので足し算は閉じてない

Aが偶数の全体だったら足し算もかけ算も閉じてる

どういう集合で、どういう演算を考えているかが大事
99132人目の素数:2006/07/26(水) 16:10:55
√x,x/(1+x),cosaxのn階導関数を教えてください。
100たかし:2006/07/26(水) 16:14:27
>>98
ありがとうございます
よくわかりました
助かります
101132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:15:15
なぜタスカルの?
102132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:17:17
おすかる
あんどれ
らすかる
あらいぐま
103132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:18:28
xの2次方程式x^2-(m+1)x+4=0が重解をもつとき、定数mの値を求めよ。
また、そのときの解も求めよ。
104132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:18:33
>>99

1個ずつ聞きましょう.
1個ずつなら,採点の合間の息抜きに答えたりもするが,
たくさんだとその気になりません.

たぶん「教科書嫁!」というレスが普通です.
105132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:19:52
先ほども質問したものですが再び違う問題を質問させていただきます。
今日はもう質問しませんのでお願いします。

1、Aが正則のときadjAも正則で
(adjA)^(-1)=adj(A^(-1))
となることを示せ。

2、Aが正則のとき、(adjA)(adj(adjA))を計算し、
adj(adjA)=A{|A|^(n-2)}を示せ。
3、Aが直交行列でnが偶数のとき
adj(adjA)=A
を示せ。

よろしくお願いします。
106132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:20:31
教科書夜目
107132人目の素数:2006/07/26(水) 16:21:13
√xのn階導関数を教えてください。お願いします。
108132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:21:28
>>103
教科書読めよ
やる気無さ過ぎ
109105:2006/07/26(水) 16:25:03
すいません、教科書読んでadjAの定義とかを使ったりして頑張ったのですが
できませんでした。どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。
110132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:25:07
>>107
とりあえず帰納法やれ
111103:2006/07/26(水) 16:25:12
自己解決しました。ありがとうございました。
112132人目の素数:2006/07/26(水) 16:27:51
馬鹿な女の子しかいないんで、帰納法とかわかりません。ごめんなさい。
113132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:28:25
>>112
japanese only
114132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:28:44
>>105
adj って何?
115105:2006/07/26(水) 16:31:06
>>114
adjoint matrixといってようするに余因子行列のことです。
結構メジャーな書き方だと思うのですが。。。
116132人目の素数:2006/07/26(水) 16:32:18
ごめん。japanese only の意味がわかりません。
11774,114:2006/07/26(水) 16:33:25
>>115
そうなんだ。
じゃあ、自分で解いてくれ。
118132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:34:13
すいません、質問です。
フィボナッチ数列の一般項の求め方分かる方いらっしゃいますか?

Googleなど使って『フィボナッチ数列 一般項』
などと検索してみたのですが、一向に見付かりません。

説明は打ち込むのが大変かと思いますので、
そういったサイトでもいいので教えていただけませんか?
119132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:35:12
>>117
そうなんだ。じゃあ、自分で解いてくれ。という言葉の流れがわからないのですがどうやったらそうなるのでしょうか?もしよかったらそのひねくれ具合を僕に説明してくれないでしょうか?
120132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:35:39
>>107
n=1のとき 1/2*x^-1/2
n≧2のとき (-1)^n-1*(1/2)^n*{(2n-3)!/2^n-2*(n-2)!}*x^-(2n-1/n)
121132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:35:41
>>114
adjも知らない奴は回答者やめれ

>>116
多分、「日本語でおk」と言いたいんだと思う
122132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:36:16
123132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:36:31
fが区間Iで凸ならばx(1),x(2),....,x(n)∈I,t(i)≧0,Σ[i=1,n]t(i)=1(nは自然数)
に対しf(Σ[i=1,n]t(i)*x(i))≦Σ[i=1,n]t(i)*f(x(i))が成り立つことを示せ。

よろしくお願いします
124132人目の素数:2006/07/26(水) 16:36:32
>>118
教科書よめ〜
125132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:37:21
帰納法だよ?
たとえば1*2*0.5(m)のたんすに
洋服を何枚しまえるかとか。
126132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:37:27
>>118
一番上に、求め方載ってたけど…
127132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:37:48
>>118
特性方程式 x^2=x+1 の解をα、βとすると
a(n) = a*α^n + b*β^n
の形になる。定数a,bはa(1) , a(2) の値から定める。
128132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:38:49
L=∫[t=0,π/2]√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt
=∫[t=0,π/2]√((e^tsint+e^tcost)^2+(e^tcost-e^tsint)^2)dt
=∫[t=0,π/2]√(2e^(2t))dt
=(√2)[e^t][t=0,π/2]


S=∫[t=0,e^(π/2)]ydx
=∫[t=0,π/2]y(dx/dt)dt
=∫[t=0,π/2]e^tcost(e^tsint+e^tcost)dt
=∫[t=0,π/2]e^(2t)(sin(2t)+1+cos(2t))dt
=(1/2)∫[u=0,π]e^u(sinu+cosu+1)du
(e^u(sinu)の部分積分で)
=(1/2)(e^u(sinu)[u=0,π]+∫[u=0,π]e^udu)
=(1/2)[(1/2)e^u(sinu+1)][u=0,π]
129132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:39:28
>>118
いや、ググって一番最初のとこに書いてるじゃん
130132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:41:24
∫[x=0,2π] (cosmx*sinnx)dx
を求めてください。お願いします
131132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:41:28
5-√3の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a^3+√3(b^2-1/b^2)の値を求めよ。
132132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:42:07
>>126
>>129
釣りだろ
133132人目の素数:2006/07/26(水) 16:43:00
120番さんありがとう☆次にx/(1+x)のも教えてくれませんか?
134105:2006/07/26(水) 16:44:27
一問だけでもいいのでどなたか教えてください。。。
135132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:45:16
∫(x^2/(x-a)(x-b))dx 
を求めてください。お願いします。
136132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:46:21
>>134
もう来るなよ。
137132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:46:36
>>133
(-1)^n-1*n!*{1/(1+x)^n+1}
13861:2006/07/26(水) 16:48:19
>>86>>87

そういう意味です、すみません。
短くまとめようと思って変な説明になりました…
139132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:48:38
>>131
a=3 b=2-√3
あとはあてはめるだけ
140105:2006/07/26(水) 16:48:40
この問題を解ける人がどうやらいないみたいなので解ける人が来るまで待つことにしました。
141132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:49:57
>>140
帰れよ、低脳。
142132人目の素数:2006/07/26(水) 16:50:36
120番と137番さんは一緒の人ですか?ありがとうございます★最後にcosaxを教えてくれたらうれしいです。
143132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:50:55
>>105
nってなに?
144132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:51:01
>>105
もう数学なんてやめようぜ。
145105:2006/07/26(水) 16:51:35
>>141
どうして誰も答えてくれないんですか?
確かに3問も書いたのはまずかったと思いますが
前の2問を解いてくれた人がいることから
たぶんこの3問は難しくて解ける人が今ココには
いないのだと思いました。
高校の先生である私のおじにきいててもとけないくらいでしたから。
146132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:51:34
147132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:51:44
また以後ですか死んでください
148105:2006/07/26(水) 16:52:18
>>143
Aがn次の正方行列という意味です。すいません。
149132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:52:36
>>145
チャットじゃないし
回答書いてる途中で
ぴーちくぱーちく要求されると嫌になるんだよ
150105:2006/07/26(水) 16:53:17
>>146
そういった定義はもうわかってるんですけど、それ以降の証明がわかりません。
151105:2006/07/26(水) 16:53:37
>>144
死ねよ
152132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:54:38
>>142
a^n*cos(ax+nπ/2)

難易度からして受験生か?高3のときこんなのやったな
153132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:55:10
>>150
残念だが何も分かってない
154105 ◆vwk7kWnr0U :2006/07/26(水) 16:55:50
>>151
勝手に書き込まないでください。
偽者がいるのでトリップつけます。
どなたかお願いします。
155132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:55:52
とある問題なんですが

位置ベクトルA〈0,0〉, B〈1,0〉, C〈1/2 , sqrt(3/2)〉
正三角形ABCがある。ここに
線分AB上にAP:PBが2:1になるような点Pをおき、
線分BC上にBQ:QCが2:1になるような点Qをおき、
線分CA上にCR:RAが2:1になるような点Rをおく。
このとき、AQ∩BR、BR∩CP、CP∩AQが作る正三角形の面積は
三角形ABCの面積の1/7であることを証明せよ。 
(原文は日本語じゃない。下手な訳でスマソ)

とりあえず各交点の位置ベクトルを求めて、
それを使って(正統派で)交点が作る正三角形の1辺のベクトルLを求めて
ベクトルLが正三角形の1辺となる場合の面積=|L|^2 * sqrt(3)/4 を
(正統的に)使い、解を求め証明すべきことは証明したんですけど

なんか1/7というシンプルな解にものすごいエレガントでシンプルなやり方がありそうな気がして寝れません。
なんかあっと驚くほどシンプルな解法ってありませんか?
156132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:56:07
無能の多いこと
157132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:56:43
態度の悪い質問者に乾杯!
158132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:56:43
>>145
高校教師よりもにちゃんねらーをあてにしてる時点でおかしいだろw
159105 ◆vwk7kWnr0U :2006/07/26(水) 16:56:46
>>153
余因子行列の定義はわかってます。
160132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:56:53
>>145
高校の先生て、落ちこぼれがなる職業だぜ
161132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:57:35
>>159
理解してれば解ける筈だが
162105 ◆TiP5As2jNc :2006/07/26(水) 16:59:05
>>154
なんで皆を騙そうするんですか?
偽者は書き込まないで下さい。
それより早く回答を書いて下さい。
ここは質問に答えるスレですよね?
なんで答えないんですか?やっぱり解けないんですか?
解けない人は邪魔ですから書き込まないで下さい。
163132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:59:06
>>155
初等幾何。
164132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:59:07
じゃあ,当然,

A adj(A) = adj(A) A = det(A) E

は知ってるんだろ.なら,1ぐらいは,すぐわかるだろ?
165132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:59:21
定義を変形するだけなのに
なんでできないのかが分からんね
166132人目の素数:2006/07/26(水) 17:00:00
大学生です!!ちょっとついていけなくて困ってたんです…。本当に助かりました☆最後にもう一問だけいいですか?
167132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:00:15
>>162
ちゃんと答えてるが
あまりにも自明すぎてな…
なんで定義を知ってて、そんなものができないのか
理解に苦しむっつーか、学校やめたほうがいいと思うぞ
そこまで馬鹿なら
168105 ◆TiP5As2jNc :2006/07/26(水) 17:00:37
>>159
私の振りをして書き込むのはやめて下さい。
どうしてそういうことをするんですか?
ここはひどい人達が多いですね。がっかりしました
169132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:00:39
>>105よ、おまえは質問してからすぐに何度も何度も回答の催促をしてるよな?
質問者のみんながみんなおまえのようになるとどうなると思う?
算数を勉強する前にもうちっとマナーってものを学べ
170105 ◆vwk7kWnr0U :2006/07/26(水) 17:01:22
>>164
知ってましたが使ってませんでした。
1番は解けました!!ありがとうございます。
171105 ◆TiP5As2jNc :2006/07/26(水) 17:01:54
文句ばっかり言ってないで早く答えを教えてください。
急いでいるんです!
172132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:02:14
態度の悪い質問者に乾杯!
173132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:03:02
かんぺー
174105 ◆TiP5As2jNc :2006/07/26(水) 17:03:31
早くしてください!
いつまで待たせるんですか!
175105 ◆vwk7kWnr0U :2006/07/26(水) 17:04:17
たしかに何回も催促をしました。
最初に質問したときはある程度早く答えてくれる人がいたので
割とすぐに答えが得られると思ってたからです。
すいませんでした。
176155:2006/07/26(水) 17:05:06
自己解決しました。
177155:2006/07/26(水) 17:06:19
>>176 は155じゃないです。
メネラウスの定理ってのがあるんですね。しりませんでした。
178105 ◆TiP5As2jNc :2006/07/26(水) 17:06:46
質問してるのに答えないなんてあなた達バカなんじゃないですか?
なんでここにいるんですか?
179105:2006/07/26(水) 17:07:24
>>154>>159>>162>>168>>170>>171
いい加減にして下さい。やってて楽しいですか?
回答者はそろそろ真剣にお願いします。
180155 ◆9G12fmecqU :2006/07/26(水) 17:07:35
自己解決しました。
失礼しました。
18174:2006/07/26(水) 17:07:52
>>105
簡単だな。でも俺はもう書かんよ。
182132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:07:59
>>139 感謝
183155:2006/07/26(水) 17:08:43
>>181
わかりました。自分であとはやってみます。
さきほどはありがとうございました。
184105 ◆TiP5As2jNc :2006/07/26(水) 17:08:53
>>179
私が本物です!
偽者は書き込まないで下さい!!邪魔です!!
185132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:09:47
一体>>105は何人いるんだよw
おまえらやりすぎw
186105 ◆BdVAXP6WwA :2006/07/26(水) 17:10:46
>>185
市ね
自演乙wwww
187105 ◆OBrG.Nd2vU :2006/07/26(水) 17:11:14
私が本物です!いい加減にしてください
泣きそうです
188132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:11:27
>>181
adjも知らなくて一人すねてたおまえだけは回答しなくていいよw
189132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:12:03
増えてるしww
190105 ◆SP1RWrm9VI :2006/07/26(水) 17:12:10
なんで皆で邪魔をするんですか?
ここはひどいインターネットですね
191132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:12:41
曲面z=f(x,y)上の点P(a,b,f(a,b))における法線を求めよ。        法線の式はわかるのですがなぜそうなるかわかりません。教えてください。
192105 ◆uLSKbg1v4s :2006/07/26(水) 17:13:05
わかったからさっさと答えてくだあい。
数学の先生であるおじいさんに聞いてもわからなかったんですから
193105 ◆cR08PK3l1o :2006/07/26(水) 17:13:26
釣りでしたw
大量大量ww
194191:2006/07/26(水) 17:13:37
携帯からなのできちんと開業できてなくてすいません。
195105 ◆HNJR4E1E4Q :2006/07/26(水) 17:14:11
>>191
改行くらいしろカス
196132人目の素数:2006/07/26(水) 17:14:38
166のの者なんですが、f(x)=arcsinxのx=0におけるn階微分係数教えてくれませんか…?
197105 ◆HNJR4E1E4Q :2006/07/26(水) 17:15:01
>>194
だったらPCから書け低脳が
198132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:15:10
>>192
数学の先生はおじいさんじゃなくておじさんだからwww
199105:2006/07/26(水) 17:15:57
なんかちょっと来ない間にすごいことになってるんですけど、
最初からトリップつけておけばよかったですね。どなたか教えてください。
200105 ◆5P2G4pnrfs :2006/07/26(水) 17:16:09
何を言っているんですか!!!!
私は数学のおじいちゃんです!!!
201132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:16:29
>>196
外出。
202105 ◆VfBuxWOWpc :2006/07/26(水) 17:16:32
>>199
どうしてそういう偽者をするんですか??
意味がわかりません。
203132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:16:58
>>200
やばいつぼったwコエダシテワロタヨwwwwww
204105:2006/07/26(水) 17:17:00
なんかちょっと来ない間にすごいことになってるんですけど、
最初からトリップつけておけばよかったですね。早く答えろよニートども
205132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:17:37
>>196
大分,前に丁寧に説明してあげたんだけど…
206105:2006/07/26(水) 17:18:29
なんかちょっと来ない間にすごいことになってるんですけど、
最初からトリップつけておけばよかったですね。早く答えろよ数学オタども
207132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:18:38
>>191
点P(a,b,f(a,b))における接平面に直交する直線のうちで(a,b,f(a,b))を通るものが点P(a,b,f(a,b))における法線。
208132人目の素数:2006/07/26(水) 17:18:43
出かけちゃうんですか?
209105 ◆bXPyFrEPwo :2006/07/26(水) 17:19:42
何を言っているんですか!!!!
私は出かけちゃうんですよ!!!
210132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:19:46
もう採点終わったから,今日は帰るね.
211132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:20:19
>>209
wwwwwwwww
212105:2006/07/26(水) 17:21:08
とりあえずさっさと答えろごらぁ
213132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:22:41
>>207
方向ベクトル (1,0,∂f/∂x)×(0,1,∂f/∂y)
214132人目の素数:2006/07/26(水) 17:22:42
205さん、すいません今日初めてなんですけど…。できれば、もう一度お願いできますか?
215105の師匠:2006/07/26(水) 17:22:53
>>105
1つアドバイスしてやるよ。
キミのように、教えてもらって当たり前という態度の輩は、2ちゃんねるでは茶化されるんだよ。
2ちゃんねるでなくたって、つまはじきものだ。
そんなに教えてもらいたいのなら、向こうから教えたくなるようにしたらどうなんだい?
その程度の努力もなしに、見ず知らずの人は親切にはしてくれないよ。
もう1度言う。この私がわざわざアドバイスしてやったんだから、感謝しろよ。
要するに、ここが肝なんだからな。
216105:2006/07/26(水) 17:22:53
あれ?どうしてだれも答えてくれないんですか??
217132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:23:09
負の数*負の数が正の数になることを小学生でも理解できるように証明しなさい。
218132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:23:16
ちょっと荒れてるようですが…質問させて頂きます。

微分方程式
xy"-(x+1)y'+y=2(x^2)(e^2x)  …(1)
の一般解を求めたい。

(1)に対応する斉次方程式
xy"-(x+1)y'+y=0
はy=e^px(pは定数)の形の解を持つことからこの解を求めよ。

という問題なのですが、y=e^px を
y'=p(e^px)
y"=(p^2)(e^px)
のように計算して、斉次形に代入してpを求めるのかな
と思ったのですがうまくいきません…。
どこかで計算間違いしているでしょうか。

よろしくおねがいします。
219105:2006/07/26(水) 17:23:43
>>215
とりあえず豆腐の角に頭ぶつけてこい
220105:2006/07/26(水) 17:24:27
やりたい放題でつね。。。
221132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:24:34
207
式で示してください。
222132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:25:05
>>218
>どこかで計算間違いしているでしょうか
と思うならその計算過程を示してね
223132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:25:48
>>217
小学校では負の数字は扱わない

以上 糸冬 了
224105:2006/07/26(水) 17:26:59
220 :105:2006/07/26(水) 17:24:27
やりたい放題でつね。。。
225105:2006/07/26(水) 17:27:23
224 名前:105[] 投稿日:2006/07/26(水) 17:26:59
220 :105:2006/07/26(水) 17:24:27
やりたい放題でつね。。。
226132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:27:25
こんにちは数学の問題ではないとおもうんですけど質問させてください

「物理学は数学の言葉を使って記述されている。数学と物理学の関係はどうなっていると考えるか。
たとえば物理学は数学の1分野なのか?あるいは数学は物理学に言葉を提供するだけのものなのか?」

についておしえてください
私文型なんで物理しらないんです
理系のみなさんはどう思うかをしりたいです
227健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/26(水) 17:27:28
>>218
うまくいかない理由がわからないお(´・ω・`)

x(p^2) -(x+1)p +1 = 0
はxに依存しないのだから
x の係数 = 0
定数 = 0
から pが求まるお(´・ω・`)
228132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:27:41
>>218
xp^2e^(px)-(x+1)pe^(px)+e^(px)=0
xp^2-(x+1)p+1=0
(xp-1)(p-1)=0
p は定数だから p=1
229132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:28:22
>>226
物理板へどうぞ
230132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:28:36
>>226
私文は生きる価値無いから早く死んで
即刻死んで
231132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:29:56
>>226
> 理系のみなさんはどう思うかをしりたいです
どうせレポートかなんかだろ?
232132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:30:36
さまざまな物理現象をイメージで正しく頭で描くことは天才でないかぎり難しい。
だから数学という道具を使って表現している。
233132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:30:38
私文(笑)
234105:2006/07/26(水) 17:31:51
>>232
でたらめなこというんじゃねえよw
235105:2006/07/26(水) 17:32:51
たくさん釣れました。

キモヲタの皆さま、本当にありがとうございました。




236132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:34:03
>>235
君のようなバカばっか釣られて私は本当にうれしいよ。
237132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:34:45
15^(1/4)を小数点台3桁まで求めよ

おねがいします
238132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:34:47
>>234
名前欄
239132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:34:56
a1^2+a2^2+a3^2+…+a2006^2=a^2かつ
a1<a2<a3<…<a2006<aを満たす自然数の組(a1,a2,a3,a2006,a)が存在することを証明せよ。

ちなみにa1で一つの記号を表しているということでお願いします(ρ_;)
240132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:35:40
>>237
それ以外のも情報が書いてあると思うのだが
また後出しですかそうですか
241132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:36:40
15^(1/4) = 1.9679896712...
242132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:38:37
>>239
!!!!……コイツぁどうも俺の手におえるような代物じゃないらしい…すまんが出直してくれ…
243105 ◆okc71veJfg :2006/07/26(水) 17:39:30
いいかげん早く答えろよ
244132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:39:48
243 名前:105 ◆okc71veJfg [] 投稿日:2006/07/26(水) 17:39:30
いいかげん早く答えろよ
245132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:40:51
>>240
これだけです
計算過程もお願いします
246132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:44:18
>>240
さっさと答えろやカスが。
247132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:44:19
>>237
15^(1/4) = (16-1)^(1/4) = 2*{1-(1/16)}^(1/4)
248本物の105ですが ◆vwk7kWnr0U :2006/07/26(水) 17:44:42
スレを荒らしてしまってすいませんでした。

kを任意の実数、Aをn次正方行列としたら
(kA)^(-1)=k^(-1)A^(-1)であってますか??
スカラーも行列もテンソルなので似たようなものかなぁと思い上のように
できると思いました。
また逆行列をあらわす「^(-1)」というのはスカラーでいう-1乗と
同じような意味あいなのでしょうか?
249132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:45:32
>>105
簡単のため adjA = A' とおく。
AA' = |A|E ・・・(1)
よって、A' は正則。一方
A^(-1)(A^(-1))' = |A^(-1)|E から
(A^(-1))' = (1/|A|)A
(1)とあわせて
(A^(-1))' = (A')^(-1)

(1)の A に A' を代入して
A'(A')' = |A'|E ・・・(2)
(1)の両辺の行列式を取って
|A||A'| = |A|^(n) ∴ |A'| = |A|^(n-1)
これを(2)に代入し、左から A をかけて(1)を用いると
(A')' = A|A|^(n-2)

A が直交行列なら |A|=±1
n が偶数なら |A|^(n-2)=1 だから明らか。
250132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:46:37
>227 >228 回答ありがとうございます。

>227の考え方だと、
x{(p^2)-p}-p+1=0
xの係数は0だから、(p^2)-p=0
定数も0だから、-p+1=0
よって、p=1が出ました。

>228の考え方だと、
(xp-1)(p-1)=0
p-1=0 から p=1
xp-1=0 から p=(1/x) …?
xがうまく消えません。
度々質問してしまって申し訳無いのですが、
>228の解き方をもう少し詳しく説明してもらっても宜しいでしょうか。
251本物の105ですが ◆vwk7kWnr0U :2006/07/26(水) 17:47:22
>>249
答えていただいてありがとうございます。
今自分で解いてるのでどうしてもだめだったら見させていただきます。
252132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:48:15
>>250
p は定数って書いてあるだろうう。
253132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:52:44
>>239
x^2 + y^2 = z^2 を満たす自然数の組は存在するお(´・ω・`)
(bx)^2 + (by)^2 + s^2 = (bz)^2 + s^2 = t^2
となる b, s, t が存在するかどうかを考えると

互いに素な自然数 m, n を用いて
s = m^2 -n^2
bz = 2mn
t = m^2 +n^2
により原始ピタゴラス数が求まるので
mを十分大きくとれば bzよりsが大きくなり
当然 sはbyより大きくなれるお

これの繰り返しで帰納的に証明できるお(´・ω・`)
254132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:53:33
( ^ω^)
255132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:56:22
>252
pは定数からどうしたら…。
項にxを含むとpが計算できないような気がするのですが…。
256132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:01:05
( ^ω^) ( ^ω^)
257132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:01:50
>>255
p=1/x は定数ではない。
258132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:01:57
>>239
「a1^2+a2^2=a^2かつa1<a2<aを満たす自然数の組(a1,a2,a)は存在する。」ということさえ示せばあとは帰納法みたいな感じでいけるね。
259132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:03:49
>>258
それだとかなり不十分だな
260132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:05:33
( ^ω^)
261132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:07:01
>257
では、(xp-1)(p-1)=0 の
(p-1) からp=1を求めれば十分で、
(xp-1) からはpを求めなくて良い(定数項じゃないから求められない)
ということでしょうか?
262132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:07:43
( ^ω^)
263132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:09:29
>>261
それでもいい
264132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:10:51
>263
それでもいいというのは、
厳密には違う理由があるのでしょうか。
265132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:12:54
( ^ω^)
266132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:17:36
>>264
こんな小さなところにこだわってないでもっと進めよ。
解が求まるまでまだまだ長いぞ。
267132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:23:15
>266
了解しました。
とりあえずどんどん進んでみます。
長々と質問してしまいました。
どうも有難うございました。
268132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:26:03
f=(2x+3)/(x-2) はf=f^-1を満たすが
f=f^1-を満たす関数のグラフについて何が言えるか述べよ
おねがいします
269132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:26:56
複素積分∫(1/z)dzを求めよ。経路は0から-iまでの直線。

特異点0が積分経路に入ってきてるので、εから-iまでを線積分してεを0に近づけたのですが発散してしまいました。
コーシーの積分表示を使うのかと思いましたが、積分経路が閉曲線でないのでいきづまってしまいました。
教えてください。よろしくおねがいします。
270132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:37:05
>>268
y=x に関して対称とか。
271132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:44:28
>>270
ですよね、自信がなかったのでw
証明してみよう
272268:2006/07/26(水) 18:59:35
証明できません。。。。
y=xとの交点における接線の傾きが-1になればよいとおもって
計算したんですが違うみたいです。。。

どうすればいいでしょうか?
273132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:05:36
xとyを入れ替えても同じ式になる。
当たり前だけど。
274132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:06:59
交点での接線の傾きが-1になるとは限らんでしょ。
例えばy=x自身とか。
それに、その条件だけだとy=xとの交点以外の点については何の条件も課されないし。
275132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:16:01
まずfとf^-1がy=x に関して対称を示して
f=f^-1なのでf自身がy=x に関して対称。
276132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:22:37
みなさんにとっては簡単かもしれませんがお願いします。

曲線y=xの三乗+axの二乗+bxが点(1、2)を通り、かっこの点における接戦の傾きが-1となるようにa、bの値を定めよ。

お願いします。
277132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:27:27
2けたの正の整数nと、その整数の十の位の数と、
一の位の数を入れかえた2けたの整数との和が、
ある自然数の2乗になるという。
このようなnのうち一番小さいものを求めなさい。
278132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:27:57
a=-5,b=6
279132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:28:15
>>276
x=1 y=2代入
接線の傾きの式求めてx=1代入
変数2つに式2つ。解けるな?
280132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:28:16
y=x^3+ax^2+bx、2=1+a+b、また f'(1)=3+2a+b=-1、2式から a=-5、b=6
281132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:28:24
282132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:31:53
n=29
283132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:33:05
>>277
nの10の位の数をx、1の位の数をyと置く xは1≦x≦9 を満たす自然数 yも同様
n=10x+y
10x+y+10y+x=a^2(aは自然数)
11(x+y)=a^2
もうわかるな?
284132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:36:39
普遍妥当式なら証明図を示し、普遍妥当式でないなら真としない解釈を示せ
・(∃x∀y p(x,y) → ∀y∃x p(x,y))
・(∀y∃y p(x,y) → ∃x∀y p(x,y))

この問題がわかる方、解説お願いします
285132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:39:08
どなたか>>123 をお願いします
286276:2006/07/26(水) 19:40:58
ありがとうございます!
287KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/26(水) 19:41:38
talk:>>184,>>220 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
288KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/26(水) 19:42:53
talk:>>285 ではn=3のときはどうする?
289132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:00:40
底辺理科大は書き込み厳禁
290132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:14:04
料理のパイはパイ生地にしれば。
291132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:16:42
>>269
発散じゃだめなの?
292132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:19:50
2^k-1(kは自然数)の形の数が素数ならば、kは素数であることを示せ。

よろしくお願いします。
293132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:21:11
背理法
294132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:22:46
>>292
素数で検索すれば、すぐ見つかる
295132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:24:15
>>292
{(x^a)^b} -1 = (x^a -1) ( … )
296292:2006/07/26(水) 20:39:35
>>293>>294>>295
ありがとうございます。何とかとけそうです。
297132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:46:12
t^nのラプラス変換を求める時に
∫t=[0,∞](t^n)・(e^(-st))dtを計算しますよね
これをどうやって解くのか教えてもらえませんか?
部分積分もうまくいかんのです。何かヒントをお願いします。
298132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:46:27
x=t^2,y=t^3 (-1≦t≦1) この曲線の長さを求めよ。教えてください。
299132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:48:29
>>297
∫t=[0,∞](t^n)・(e^(-st))dt
= (1/s^(n+1))∫t=[0,∞](t^n)・(e^(-t))dt
= (1/s^(n+1))Γ(n+1)
= n!/s^(n+1)
300132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:50:30
>>298
とりあえず
√{(dx/dt)^2 + (dy/dt)^2} を計算シナ
301132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:53:25
原点Oから出発してx軸上をうごく点Pのt秒後の位置がx=2t-t^2で与えられているとき、
(1)三秒後から5秒後までの間の平均の速さを求めよ。
(2)t秒後の速度を求めよ
(3)3秒後の速度を求めよ

できれば解説もお願いします。
302132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:55:32
>>301
(1)ぐらい分かるだろ?
303132人目の素数さん:2006/07/26(水) 20:55:58
304269:2006/07/26(水) 20:58:11
>>291
答えは-∞。でもいいのですか?
305132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:03:23
(1)もわかりません
どうかお願いします
306132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:03:57
>>304
発散しちゃうのは仕方ないじゃん
90度くらい回転して 0〜1までの積分を考えてもそうなんだし
307132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:07:04
平均の速さ=(動いた距離)/(かかった時間)
瞬間の速さ=微分
308239:2006/07/26(水) 21:10:04
>>253
回答ありがとうございました!
でも絶対本番思いつかないよぅ(ノ△T)
309132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:14:13
310132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:14:44
そんなことは聞いてないと思うぞ
311132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:15:57
どんなこと?
312132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:16:49
>>299
ありがとうございます。ガンマ関数とか習ったことないのですが
とりあえずテストに出たらこれを書いておきます!()ゞ
313269:2006/07/26(水) 21:21:10
>>306
わかりました。ありがとうございました。
314298:2006/07/26(水) 21:53:22
300
計算してこれを一応公式(?)に当てはめたら∫[x=-1,1]√(4t^2+9t^4)dt となったのですがこのあとの解きかたがわかりません。
315132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:58:16
>>314
被積分関数が偶関数だから
積分区間は 0〜1だけ計算すればいいお
この区間では √(4t^2+9t^4) = t √(4+9t^2) だからすぐに積分できるお(´・ω・`)
316314:2006/07/26(水) 22:08:34
ありがとうございます!
317132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:15:38
318132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:25:54
>>239
〔補題〕
 自然数S が奇数のとき、適当な自然数a,T をとると、S^2 + a^2 = T^2, Tは奇数.
(略証)
 a = (S^2 -1)/2, T = (S^2 +1)/2 とおく。
 S^2 ≡1 (mod 4) より T = (S^2 +1)/2 も奇数。
319318:2006/07/26(水) 22:29:29
>>239
 ついでに a>S, a_k は狭義単調増加, だな.
320132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:30:00
大差ないな
321132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:30:18
既に出てるのと
322132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:32:31
>>123
>fが区間Iで凸ならばx(1),x(2),....,x(n)∈I,t(i)≧0,Σ[i=1,n]t(i)=1(nは自然数)
>に対しf(Σ[i=1,n]t(i)*x(i))≦Σ[i=1,n]t(i)*f(x(i))が成り立つことを示せ。

「fが区間Iで凸である」
の定義を
「∀x,y∈I と s+t=1 を満たす任意の実数 s≧0,t≧0 に対して f(s*x+t*y)≦s*f(x)+t*f(y) を満たす」
とします。
n=1 のときは (左辺)=f(1*x(1)),(右辺)=1*f(x(1)) となって成り立ちます。
n=2 のときは 凸関数の定義通りですから成り立ちます。
 すなわち、t(1)+t(2)=1 で f(t(1)*x(1)+t(2)*x(2))≦t(1)*f(x(1))+t(2)*f(x(2))
n=3 のときは、まず、左辺のxの値を説明のため X とおく。( X=t(1)*x(1)+t(2)*x(2)+t(3)*x(3) )
 t(1)+t(2)+t(3)=1 となる t(1),t(2),t(3) に対して、t(1)+t(2)=s とおくと
 X=t(1)*x(1)+t(2)*x(2)+t(3)*x(3)=s*{(t(1)*x(1)+t(2)*x(2))/s}+t(3)*x(3) ・・・・・・@
と変形でき、ここで
{t(1)*x(1)+t(2)*x(2))/s}=x(0) とおくと、x(0) はx(1)とx(2)の内分点であるから x(0)∈I で
 X=s*x(0)+t(3)*x(3) となり、s+t(3)=1となるから凸関数の定義より
 f(X)=f(s*x(0)+t(3)*x(3))≦s*f(x(0))+t(3)*f(x(3)) ・・・・・・A
ここで再び凸関数の定義より
 f(x(0))=f(t(1)*x(1)+t(2)*x(2))/s)≦{t(1)/s}*f(x(1))+{t(2)/s}*f(x(2)) ・・・・・・B
だから@ABを合わせて
f(x)≦s*f(x(0))+t(3)*f(x(3))≦s*[{t(1)/s}*f(x(1))+{t(2)/s}*f(x(2))]++t(3)*f(x(3))
=t(1)*f(x(1))+t(2)*f(x(2)+t(3)*f(x(3))

となって n=3 のとき成り立つ事が n=2 の場合から導かれる。

以下次号・・・



323132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:35:05
「fが区間Iで凸

まで見た
324132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:42:09
>258,320-321
 それだとかなり不十分だな
 ( ^ω^)
325132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:44:39

円Oは正方形ABCDの2頂点A,Dを通り、辺BCと点Eで接している。
正方形の1辺の長さを8cmとするとき、円Oの半径を求めよ。

文面だけではややこしいのでウザがられそうですが
親切な方、よろしくお願いします。
326132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:45:03
Aがルベーグ可測集合であるとき,

関数f:R^d(d次元の実数空間)→[0,∞) が可測であることを示せ。

ヒントとかでもいいのでたのんます。
327132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:45:35
328132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:49:26
>>324
もう一つある
329132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:57:37
>>325ですが、ずっと向き合っていたら解くことが出来ました。
ありがとうございました
330132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:59:04
331132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:59:24
>>326
問題を正確に写してくだ…
332132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:01:50
(n-1)!って n=1のときなんで値が1になるの??
333KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/26(水) 23:02:53
>>332 定義。
334132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:10:19
そうなのか…
335132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:19:47
>>334
きみはどういう定義で習ったんだい?
336132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:22:37
>>332
n*(n-1)!=n!より(n-1)!=n!/n
これにn=1を代入とか考えると自然に見えないか?
337132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:28:04
Aがルベーグ可測集合であるとき,

関数xA(Aはxの添え字):R^d(d次元の実数空間)→[0,∞) が可測であることを示せ。

ヒントとかでもいいのでたのんます。
338132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:28:10
教えてください

2けたの自然数がある。1の位の数は10の位の数の3倍で、10の位の数と1の位の数を入れ替えた数は、もとの数より36大きいという。もとの自然数を求めなさい。

っていう問題の式と答えを教えてください!
339132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:29:18
二つのベクトルa、bがともに単位ベクトルで、それらの作る角が60度であるとき、二つのベクトルa+bとa-2bの作る角を求めよ

答えとどうやるのかを教えてください。
340132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:29:46
いや。数字限られてるやん。
341132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:31:07
>>339
求め方の式教えてください。お願いします。
342132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:33:07
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
343132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:36:41
>>339
a・b = |a| |b| cos(60°) = 1/2
(a+b)・(a-2b) = |a|^2 -2|b|^2 -a・b = -3/2

|a+b|^2 = |a|^2 +|b|^2 +2a・b = 3
|a-2b|^2 = |a|^2 +4|b|^2 -4a・b = 3

cos(t) = -1/2 で120°
344284:2006/07/26(水) 23:37:56
他板で質問しますのでスルーしてください。
板汚し失礼しました。
345132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:39:51
>>344
一足遅かったね偽者
346132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:40:17
>>337
xAって何?
347132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:43:51
くさ
348132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:46:54
>>343
a・b = |a| |b| cos(60°) = 1/2
(a+b)・(a-2b) = |a|^2 -2|b|^2 -a・b = -3/2

-3/2
はどっからきたのですか
349132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:47:37
>>348
さすがマルチは一味ちがうなwww
350132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:48:49
おれもわかんない。問題の通り写した。
351132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:50:21
問題の通り写したってどういう意味?
352132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:51:53
過去問なんです>351

単位ベクトル=長さ1>343

あとは計算。
353132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:54:44
さすがマルチは一味ちがうなwww
354132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:57:09
>>348
誰もわからないのですか?
355132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:58:23
誰も分からないのでさっさと失せろ
356132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:59:47
あなたは皆のことわからないでしょ
357132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:00:02
338
教えてください!
お願いしますm(__)m
358132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:01:11
>>338,357
「2桁の数字」を10a+bとおけば終了

>>356
多分「みんな分かってる」だと思う
359132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:04:53
教えて君で悪いんだが


任意の非負単関数s:R^d → [0,∞) が可測であることを示せ。
360132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:07:50
358さん
ありがとうございました(*^_^*)
361132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:21:43
1/x^2+2x-3とsin(3x) sin(2x) のn次導関数ってどうやって求めるか教えてください。
362132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:25:39
帰納法つかうのかな?>361
363132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:26:08
>>359
さっきから、突っ込まれる度に
似たような問題をちょっとずつ聞いてる人が
一人おられますか?
364132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:29:07
>>361
最初のは部分分数分解してから帰納法だろうな
残りの2つは偶奇で分けるか
365132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:31:10
聞いたらあかんの?>359
366132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:32:47
>>364
ありがとうございます。
後半の方はsin(3x)sin(2x)です。
すみません。書き方が悪かったです。
367132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:34:01
>>365
質問する → 問題文について質問される → 終了?
質問する → 問題文について質問される → 終了?


って繰り返しばかりのような気がするんだが
この奇妙なループはいつ終わるんだい?
368132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:34:08
>>366
あぁ、じゃぁ積和か
369132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:37:48
答えてくれる人が出てくるまでかなぁ( ・Д・)>367

積和の分解くさいですね>368
370132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:40:47
>>368>>369
わかりましたやってみます。
371132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:41:22
>>359
非負単関数の定義書いてばらせば。
372132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:43:27
f(x)=1/(x^2+2x-3)
だったら
x^2+2x-3=(x+3)(x-1)より
f(x)=1/4*{1/(x-1) - 1/(x+3)}

g(x)=1/(x-1), h(x)=1/(x+3)
と置くと
f=1/4*(g-h)
あとは
f^n=1/4*(g^n - h^n) (f^nはfのn次導関数とする)
だからgとhのn次導関数を調べればいい。
373132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:46:23
>>372
死ねよ能無し清書屋
374132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:49:21
>>318
乙です。
奇数になるのは理解しましたが、その後が微妙に分かりませぬ。
n^2+(2n+1)=(n+1)^2に代入するということでしょうか?
375132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:49:52
実数aに対して2つの集合をA=(a^2−6a+8、4、a^3−5a^2+7a−3)、B=(a+5、a^2−7a+12、a^3+2a^2+a、4)とする A∩B=(0、4)であるときaの値とA∪Bを求めよ お願いします
376132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:51:10
>>375
ここでなぜa=3は正しくてa=4は正しくないのかわかりません
377今日試験です助けて:2006/07/27(木) 00:54:41
pを1変数述語記号、Lをpのみからなる言語とする
Lの任意の文Aがモデルを持てば、AのモデルMで|M|が有限となるものが存在することを示せ
という問題です。どうかお答えください
378132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:55:02
f(x)=1/(x^2+1)とする。(x^2+1)f(x)=1 を n回微分することにより、f^n(0)を求めよ。
ライプニッツの公式使うようなんだけどどうやって解けばいいですか?
379132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:56:27
>>375
a=3とa=4をそれぞれ代入した集合A,Bをここに書いてみろ
380132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:59:52
|x+y+z=3
|
|x+2y+3z=3

z=tでtは任意定数。

解はx=t+□、y=-□t

この問題分かる方お願いします。
381132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:00:41
>>376
a = 4で問題無い
382132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:03:44
>>381
9
383132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:04:44
>>380
z=t代入してxとyについての連立方程式だろ?
384132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:05:26
>>382
a=3とa=4をそれぞれ代入した集合A,Bをここに書いてみろ
385132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:08:21
>>383
そうです
386132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:09:02
>>385
連立方程式の解き方分かってればそれまで。
387132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:10:28
>>384
お前が書け
388132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:10:58
>>380
2x+2y+2t=6
x+2y+3t=3

x  -t = 3

x = t+3
y = -2t
389132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:11:18
>>387
お前が書け
390132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:14:03
>>389
だからa=4ならA∩B=(0、4、9)だろ
391132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:15:14
>>388
サンクスです!
392132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:16:06
>>390
その前に俺、計算してないから
問題無いで、質問者が納得して帰ってくれたらそれでいいしw
393132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:18:09
>>377
誰かお願いします
394132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:19:52
点Pから2円x^2+y^2=4、(x-4)^2+(y-5)^2=9に引いた接線の長さが等しい点Pの
軌跡を求めよ。
395378:2006/07/27(木) 01:22:58
>>378を誰かなんとかお願い!
396132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:25:27
>>378
g(x) = (x^2+1) として

f(x) g(x) の微分にライプニッツの公式を使う
g(x) は3回微分すると0になるから
ライプニッツの公式で g(x)の微分が3階以上のものを除く。
397132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:25:45
>>394
マルチ
398132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:27:26
直線に長さを定義するなんてさすがマルチwww
399132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:30:12
4x+5y-18=0
400132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:37:36
>>384
a=4のときA=(0、4、−1)B=(9、0、4、100)

a=3のときA=(0、4、−1)B=(8、0、48、4)
401132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:41:54
>>396
計算できない…
最後は f^n(0)=答え の形になるんですか?
402132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:50:50
>>401
とりあえずライプニッツの公式を書いてごらん
403132人目の素数さん:2006/07/27(木) 02:02:39
>>402
{f(x)(x^2+1)}^n
= nC0 f^n(x)*(x^2+1) + nC1 f^(n-1)(x)*2x + nC2 f^(n-2)(x)*2
とりあえずこれでいいの?
404132人目の素数さん:2006/07/27(木) 02:11:34
>>403
あとは f(x)を微分して整理するだけ
405132人目の素数さん:2006/07/27(木) 02:23:24
>>404
整理するってどういうこと?どうかあきれずに答えてくれ。
406132人目の素数さん:2006/07/27(木) 02:29:44
>>405
コンビネーションとかは計算して
あとそれの式は = 0 で漸化式になってるから
そこから順に出てくるんだけど
まずはどういう漸化式になってるか見てみないとね
407132人目の素数さん:2006/07/27(木) 02:41:17
>>406
とりあえずやってみます。今日はもう無理です…どうも〜
408132人目の素数さん:2006/07/27(木) 03:18:42
1/3-√7の整数部分と少数部分を求めよという問題ですが、1,5+√7/2にして√7を求めたいのですがよくわかりません・・・
どなたか教えてください。
409132人目の素数さん:2006/07/27(木) 03:47:32
>>408
2=√4<√7<√9=3
410132人目の素数さん:2006/07/27(木) 04:23:30
それはなんとなくわかるのですが・・・
そこから√7を求めるには・・・?
411132人目の素数さん:2006/07/27(木) 04:44:42
1/3=0.333…
2<√7<3
数直線書いてみれば、√7>2.333なら整数部分は-2、√7<2.333なら整数部分は-1
で、2,33の2乗計算してみると約5.43だから√7>2.33 だから整数部分は-2
412132人目の素数さん:2006/07/27(木) 05:09:05
全然わかんないけどありがとうございました
413411:2006/07/27(木) 05:15:06
訂正
普通に2+1/3=7/3と√7の大きさ比較したほうが早い。
414132人目の素数さん:2006/07/27(木) 06:18:40
>>339
俺昨日この問題教えてやろうと思ったけど答え出せなかった…
みんなわかってたら教えてくれ
415132人目の素数さん:2006/07/27(木) 06:33:30
cosA=(a+b)*(a-2b)/|a+b||a-2b|
416132人目の素数さん:2006/07/27(木) 06:35:05
>>414
教科書嫁 初歩のベクトル計算だ
417132人目の素数さん:2006/07/27(木) 06:56:20
>>378
>403 より
 C[n,0] f^(n)(x) * (x^2 +1) + C[n,1] f^(n-1)(x) *2x + C[n,2] f^(n-2)(x) *2 =0.
x=0 とおいて
 f^(n)(0) + n(n-1)f^(n-2)(0) =0.
ゆえに
 f^(2m)(0) = (-1)^m・(2m)!・f(0) = (-1)^m・(2m)!,
 f^(2m+1)(0) = (-1)^m・(2m+1)!・f'(0) =0.

[別法]
 f(x) = 1/(x^2 +1) = Σ[m=1,∞) (-1)^m・x^(2m) より
 f^(2m)(0) = (-1)^m・(2m)!,
 f^(2m+1)(0) = 0.
418132人目の素数さん:2006/07/27(木) 07:02:38
aa-ab-2bb=-1-3^.5
|a+b|=aa+2ab+bb=(2+2*3^.5)^.5
|a-2b|=aa-4ab+4bb=(5-4*3^.5)^.5
cosA=(-1-3^.5)/(2*3^.5-14)^.5
419132人目の素数さん:2006/07/27(木) 07:02:50
e^(-λx)y''+ae^(-λx)y'+be^(-λx)y=0

これが

[e^(-λx)y]''+(a+2λ)[e^(-λx)y]'+(λ^2+aλ+b)[e^(-λx)y]=0

と整理できるのですが、どうやったらできるのかわかりません。
助けてくださいーー!
420KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/27(木) 07:18:53
e^(-λx)yは、exp((-a-2λ)x/2)cos(((a+2λ)^2-4*(λ^2+aλ+b))^(1/2)/2*x)とexp((-a-2λ)x/2)sin(((a+2λ)^2-4*(λ^2+aλ+b))^(1/2)/2*x)の線形結合となる。a^2-4bのときは、xを掛けたものも基本解に含まれる。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
421132人目の素数さん:2006/07/27(木) 07:30:57
>>420
なんか間接的にたどり着いたっぽいww
よくわからんがthx
422132人目の素数さん:2006/07/27(木) 08:40:00
>>408,411
書いてある内容から察するに1/(3-√7)では?それなら(3+√7)/2と変形すれば、
5/2 < (3+√7)/2 < 6/2
だから整数部分は2,少数部分は((3+√7)/2)-2=(-1+√7)/2
423132人目の素数さん:2006/07/27(木) 09:00:51
>>415
-3/2
が求められるんですか?
a・b = |a| |b| cos(60°) = 1/2
(a+b)・(a-2b) = |a|^2 -2|b|^2 -a・b = -3/2

|a+b|^2 = |a|^2 +|b|^2 +2a・b = 3
|a-2b|^2 = |a|^2 +4|b|^2 -4a・b = 3

cos(t) = -1/2 で120°
424132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:01:59
>>423
-3/2
出なくね?
425132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:06:26
>>424
自分の計算を書いてみ
426132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:07:07
>>423
何が分からないんだ?
おまえは、どういう計算をしようとしてるんだ?
427132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:09:29
rは正の無理数で、anをnrの小数部分と定めたとき、n→anは1対1に対応(n≠mならばan≠am)することを示し、anは[0,1]区間に集積点をもつことを示せ


お願いします
428132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:11:44
√の中に虚数が入ることってあります?
429132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:13:21
un
430お願いします:2006/07/27(木) 10:28:11
3種類のペンA,B,Cがあり、その一本の値段はそれぞれ40円,60円,100円である。
m円持ってAを四分のm円分買い、その残金でBとCを同じ本数買ったところ、お釣りの無いように買うことが出来た。
このとき買ったA〜Cのペンの総本数をmの式で表しなさい。


できれば式もお願いします
431132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:28:25
>>428
日常茶飯事
432132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:28:55
>>430
multi
433お願いします:2006/07/27(木) 10:30:20
>>432
いえ、式も欲しいのでこちらに書かせていただきました。
434132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:31:15
>>425
(a+b)・(a-2b) = |a|^2 -2|b|^2 -a・b = -3/2

この式をまとめても-3/2
にならないです
435132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:31:23
>>433
意味不明
436132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:33:25
>>433
WHAT?
437132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:41:52
>>433
式も欲しいじゃなくて、式が欲しいんだろ?
438132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:48:27
>>413
>>422
なるほど、なんとなく整数はわかりました。
ただ小数部分は・・・普通に2で割るのでしょうか?
439132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:50:55
>>417
ありがとう!わかったよ
440お願いします:2006/07/27(木) 10:56:58
>>437
そうだよ。早く解けよ。
441お願いします ◆bXPyFrEPwo :2006/07/27(木) 10:59:29
偽者が現れる前にトリップつける。
おまえら早く答えろよ!
こっちはずっと待ってんだよ!!
442132人目の素数さん:2006/07/27(木) 10:59:46
>>423=>>424
マルチ
443132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:16:41
cos(cos(・・・(cos(a))がcosx=xの解に収束するのはどんな時か
444132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:28:13
大学入試・センター突破
計算力トレーニング上
って問題集の{4}の(7)の問題なんですが

m(M-km)/(M+m)g+Kmg
がどうしても、解けないです。

計算過程省略なしでお願いしますm(_)m
445あぐ:2006/07/27(木) 11:30:33
まだ中学生でみなさんには簡単かもしれませんが…
どうしても3個わからない問題があります…
そのうちの1つ教えてもらえますか??

●ある正方形の一方の辺を2cm短くし、もう一方の辺を9cm長くして長方形をつくったところ、長方形の面積が、もとの正方形の面積の2倍より8平方センチメートル小さくなった もとの正方形の一辺の長さをxcmとして次の問いに答えなさい

1.できた長方形の2つの辺の長さを、それぞれxの式で表しなさい

2.xについての方程式を立て、もとの正方形の一辺の長さを求めなさい

2次方程式の利用という題名です
お願いします(>人<;;)
446132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:33:05
(A - X)^3 + 2*B^3 - 3*(B^2)*(A - X) = 0

AとBは定数です。
この式のXを求めたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
447132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:34:02
すいません…小.中学生用質問版ありました…
そちらで質問しますね
448132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:35:14
>>444
マルチ
449132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:35:38
>>444
マルチは死のう。
450132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:35:39
正の整数nがある。nを5進数として表現すると、1の位の数字が3である2けたの数となる。また、nを3進数として表現すると、1の位の数字は0となる。nを10進数として表したものはどれか?
ア 13 イ 18 ウ 23 エ 28
詳しい解説付きでよろしくお願いしますm(__)m
451132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:37:46
>>377
数理論理学は難しくてよくわからん
452132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:38:11
>>450
詳しい解説:
5でわると3あまり,
3でわると0あまる数.
453132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:41:31
>>1-452
マルチ
454132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:48:09
質問させてください。


下の表は5人の生徒A〜Eの身長を、Cの身長lpを基準として示したものである。
5人の身長の平均をlの式で表しなさい

生徒   A B C D E
(身長)-l 2 -5 0 4 -3
455132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:03:36
>>454

2-5+0+4-3=-2
よって平均は(l-2)/5

釣りか?

456132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:04:54
いや、電卓代わり
457132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:08:16
>>455
いやお前が釣りだろw
458132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:13:12
l-2/5
459132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:27:10
A=([a,b][c,d])に対し以下の同値性を示せ。
detA≠0
を教えてください
460菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/27(木) 12:27:51
>>459
問題は省略しないでください。
461132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:28:02
>>459ぬるぽ
462132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:29:58
>>424
誰もわかんないんじゃね
463132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:32:04
ごめんなさい。

A=([a,b][c,d])∈M(2,R)={([e,f][g,h])|e,f,g,h∈R}
に対し以下の同値性を示せ。
detA≠0

を教えてください
464菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/27(木) 12:34:32
>>463
同値性を示せって問題なら、

detA≠0
これと同値になる命題がいくつか挙げられていると思うのだけど。

A^(-1)の存在とか
[a,b]と[c,d]が一次独立だとか
465132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:35:06
自明。
466132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:44:03
A=([a,b][c,d])∈M(2,R)={([e,f][g,h])|e,f,g,h∈R}
に対し以下の同値性を示せ。
(a)detA≠0
(b)Aの逆行列は存在する
(c)f_Aは全射
(d)f_Aは単射
(e)ker f_A={0}
(f)f_Aの逆射像は存在する。


と書いてありました
467菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/27(木) 12:50:41
>>466
一つ一つ同値である事を言って行けばいいよ。
俺今から出かけるから。


468132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:07:05
有限加法群の証明中に

aとbを互いに素な整数とするとき、あるax+by=1となる整数x,yが存在する。

とあったんですが、この証明ができません。お願いします。
469132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:20:29
>>468
◆ わからない問題はここに書いてね 198 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153881892/67
470468:2006/07/27(木) 13:34:13
いや、本当にその人とは違うんですが…。
ユークリッドの互除法使う方でいいのでお願いしますm(_ _)m
471132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:39:52
eulerの一筆書き定理と2色ステンドグラス
という項目で分からない問題がいくつかあるのですが
ご助言いただけませんでしょうか?
472132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:40:38
>>471
問題を見ないことには
なんとも言えない
473132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:44:50
>>470
○藤君バレバレ。
474132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:46:43
>>468

I = { ax+by | x,y ∈Z}とおく。
Iに属する正の元のうち最小のものをdとおく。
a は d で割り切れることを示せ。
475471:2006/07/27(木) 13:54:48
図に、新たな点と(できるだけ少ない本数の)線を加え、2色からなる
ステンドグラスを作りたい。
線をどのように加えたらよいか。ただし、隣接している面には異なる色を配置し、
外側にも色を塗る。また、2つの点は2本以上の線で結ばない。線と線の交点は、
点とする。
http://v.isp.2ch.net/up/9d89713c7d27.png

《復習》有限個の点とその隣接関係(結ばれている、結ばれていない)をグラフという


これになります。お願い致します。
476132人目の素数さん:2006/07/27(木) 14:44:26
a,2a,…,baのb個の整数をbで割った余りはすべて異なる。
よってその中に余りが1となるものがあり、
それをxaとし、bで割った商を-yとすれば、
xa=-yb+1
∴ax+by=1
477132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:00:33
>>427
am=an のとき、mr-nr の値はどうなるか。
Bolzano-Weierstrauss の定理。
478132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:03:20
>>475
グラスは、線で囲まれた中に貼るの?
それともその点がグラス?
479132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:03:31
       /⌒ヽ
      ( ^ω^)おっ♪おっ♪おっ♪ ピョン
       ( O┳O)  
  ピョン   し-||-J  
       ⊂§⊃  
         §   
 ⌒ヽ〃⌒ヽ〃    
480446:2006/07/27(木) 15:14:09
どうかどうかよろしくお願い致します。
481健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/27(木) 15:20:49
>>446
y = A-X とおくお(´・ω・`)

y^3 +2*(B^3) -3*(B^2)*y = 0

y = Bが解の一つと見えるから
(y-B)((y^2)+B*y-2*(B^2)) = 0
(y-B)(y+2B)(y-B) = 0
(y+2B)(y-B)^2 = 0

となるお(´・ω・`)
482132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:26:11
>>446
解の一つはx=a-b
あとは因数分解なり解の公式なり好きにすればいい
483132人目の素数さん :2006/07/27(木) 15:26:14
東京から新大阪に向かう新幹線の乗客の中に山田、水谷、山本という三人の乗客がいた。その新幹線の運転士、車掌、食堂のボーイの三人の乗務員も山田、水谷、山本という名前である。次の事柄により運転士の名前を推測しなさい。
(ア)乗客の山田は東京に住んでいる。
(イ)車掌はとうきょうと大阪の中間に住んでいる。
(ウ)車掌と同じ名前の乗客は大阪に住んでいる。
(エ)車掌と一番近いところに住んでいる乗客は車掌の三倍の年収がある。
(オ)乗客水谷の月収は30万円である。
(カ)新幹線の乗務員である山本は最近ボーイとテニスの試合をして勝った。
この問題の解答、解説を教えてください。
484132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:31:09
> (エ)車掌と一番近いところに住んでいる乗客は車掌の三倍の年収がある。
> (オ)乗客水谷の月収は30万円である。

つまり、車掌の月収は 10万円
485468:2006/07/27(木) 15:33:12
>>474,476
ありがとうございます。納得できました。
486132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:40:18
>>484
車掌カワイソス(´・ω・)

つーかこの条件だけじゃ解けんね。(カ)以外に有効な情報が一つも無い。
487132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:43:18
ほんと
まともなのは(カ)だけだよね
488132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:52:04
1.アとウより「車掌」は「山田」ではない
2.イとエとオより乗客「水谷」は東京と大阪の中間に住んでいる
3.2とウより「車掌」は「水谷」ではない→車掌は「山田」
4.3とカより「山本」は「山田」ではない(=「車掌」ではない)し、ボーイでもない

よって運転士は「山本」
489132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:54:10
ごめん3からすげー間違えてる。

3.2とウより「車掌」は「水谷」ではない→車掌は「山本」
490132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:00:41
場所     東京            大阪
乗務員          車掌(B)
乗客     山田     水谷     B


>>483から分かるのはとりあえずこんなもん。Bは山本だね
491132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:01:03
お前馬鹿だろ
水谷が車掌と一番近いところに住んでいる乗客である
なんてわからないだろうがっ
492132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:04:11
車掌は山田ではない
ボーイは山本ではない
条件これだけだから解けん。
493132人目の素数さん :2006/07/27(木) 16:06:26
条件はこれだけしかない!!おねがいします解いてください
494132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:13:51
車掌と水谷はホモで
一緒のアパートで暮らしてやってます
495132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:15:04
おねがいされても「解けない」ってのが回答だから
496132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:47:36
エとオから>>484の結論に達するには情報が足りなさ過ぎる。
ところが収入に関して言及している情報はエとオしかなく、
他の情報に役立つ情報にもなり得ない。従って「車掌の収入は
月に10万円」という結論付けをせざるを得ない(あくまで「推測しなさい」
という問いなので)。

数学的に解答しろと言われれば「解なし」で終了。
497132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:50:38
推論しなさいって
だったら車掌が月収10万なんてことはないだろ
って考えろ屑
498132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:51:53
現代日本とは限らないのではないかー
499132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:53:57
超デフレが進めば全然あり得る
500132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:54:48
セクハラで減給処分受けてるとかさ
501132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:55:52
超デフレとかセクハラとかもはや
推論の域じゃねーだろカス
ここはなぞなぞスレに成り下がったのか?
502132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:56:50
解なしじゃなくて解不定が正解
503132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:04:43
ティーバック1時間出し忘れてた紅茶飲んだら激苦だった。
504132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:05:53
よろしくお願いします。

y=logxのグラフと、x軸、直線x=e、x=e^2
で囲まれる図形の面積を求めよ
505132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:08:03
>>503
カフェイン取りすぎ⇒死
506132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:09:43
>>503
中和剤みたいなのはないのか
507132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:11:05
>>504
問題間違えてないか
508132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:11:33
>>504
あなたはマルチネス監督ですか?
509132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:11:40
>>504
∫log(x) dx = x log(x) - ∫1dx = x log(x) -x +c
510132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:12:00
>>504
∫[e,e^2](log(x))dx
の計算
511132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:12:19
>>504
∫[x=e x=e^2]logxdxを普通に計算するだけ
512132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:15:36
>ティーバック
513132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:30:34
ケーラー多様体の (ΛL−LΛ)φ = (n - k)φ というのが分かりません。
教えてください。
というか証明は分かるのですが φ = ケーラー形式 = ω として内積をとると
右辺 = (n - 2)|ω|^2 = n - 2
左辺 = <(ΛL−LΛ)ω, ω> = |ω∧ω|^2 - |Λω|^2 = 1 - |Λω|^2
となり n <= 3 成るものが出てきてしまいます。何がおかしいのでしょうか?
514132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:32:47
次の方程式を解いてください。
4x2乗-12x+9=0
515132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:33:16
>>514
つ教科書
516132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:44:20
>>514
つテンプレ

と思ったらこのスレテンプレねえのな。
じゃあこれをやるよ

つx=(-b±√(b^2-4ac))/2a
517132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:52:00
>>514
4x^2 -12x +9 = (2x-3)^2
518132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:56:13
3/4

↓これを普通に書くと

 3
──  ←この真ん中の棒の名前ってなんて言うの?
 4
519132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:56:42
方程式解ける奴ちょっとこい
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153989015/

VIPからきますた
520132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:57:49
カエレ
521132人目の素数さん:2006/07/27(木) 17:59:19
>>519
VIPPERはお帰りください
522132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:07:39
Wikipedia によれば,

分数は、中央の括線(かつせん、Vinculum)と呼ばれる横棒を隔てて、
上に分子(ぶんし、numerator)・下に分母(ぶんぼ、denominator)
を配置することにより記述される。
分母を基準として分子が占める割合が、その分数の示す値である。
523132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:10:41
割線も昔は、膨らみのある凸レンズみたいな形しててね
だんだん平たく棒みたいになっていった。

質の低いウィキペディア日本語版じゃ分からないだろうけど
524132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:11:25
そもそも、かっせんじゃなくてかつせんなのかーw
525132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:12:18
そういや、今日のアカヒ新聞にWikipediaの記事があったなぁ
526132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:12:24
線形微分方程式系では
n次元-独立なm個の式=(n-m)次元の解空間がなりたちますが
これって線形微分方程式が混ざってるときも成り立ちますか?積分定数を消去する条件はそろってるとします。
527132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:15:52
恥を忍んで訊く・・・・・





円周=直径×3.14
でおk?
528132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:18:23
>>526
混ざっているという意味が分からない。
529132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:20:38
>>527
近似値としてはそれでいいよ
530132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:23:55
「恥を忍んで」という日本語…小5レベル
円周の式…小4レベル
531132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:29:15
>>434
誰もわからないのか?
532132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:30:13
>>522
サンクス。wikipediaに載ってるとは思わなかった。
533132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:36:48
>>531
-3/2で合っている
534132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:58:25
http://up.spawn.jp/file/up30951.jpg
この問題なんですけど余弦定理ってやつで解くんですよね?

CB=2^2+3^2-2*2*3*-1/3 で式合ってますか?答えが√9になっちゃうんです
535132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:01:23
CB^2な、で計算ミスだ
536132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:07:00
>>535
どこら辺がまちがってますか?

4+9-2*2*3*-1/3

13-4

√9

537132人目の素敵さん:2006/07/27(木) 19:16:51
計算ミス
538132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:17:44
ちゃんと括弧も付けられないから
そんな単純ミスをする
539132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:23:19
どんな感じで計算したらいいかわかりません。教えてください
540132人目の素敵さん:2006/07/27(木) 19:27:19
-*-=+
541132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:31:34
√9=3
542132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:37:45
わかりません。答えは√17なんですよね?どこら辺がおかしいのか
543132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:42:26
最初からやり直してみれば?
544132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:48:43
13引く-4は17になるのか。初めて知った!ここが間違ってたのか!で答えが√17って事なのか!
545132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:50:44
-1*-1=1
嫌味じゃなくてリアルで中1からやり直したほうがいい
546132人目の素敵さん:2006/07/27(木) 19:50:54
これがゆとり教育か
547132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:52:32
確率変数Xが指数分布に従うとする(密度関数がp(x)=a*exp(-ax) (x>=0,a>0 )
このとき(X1,X2・・・)は互いに独立な確率変数とすると
Z=X1+X2+・・・Xnの密度関数p(z)はどのような関数形として与えられるか?

Z=X1+X2+・・・Xn,W=X2,S=x3・・・と変換して求めようと思ったんですがうまく行きません
でした。どなたかよろしくお願いします。
548132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:59:05
再生性
549132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:02:57
ここの人達って冷たいな。問題のレベルが低いだけで何偉そうにしてんだか。普通に教えてほしいだけなのに
550132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:09:42
無料だからな
2chが合わなければ他の数学掲示板を探してくれてもいいし
お金出して予備校とか塾とか家庭教師とか、
暖かく教えて貰う方法は沢山あるお(´・д・`)
551132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:11:20
>>434
本気でならないと思ってるなら
自分の計算を書いてごらん
552132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:38:10
>>549
幼生より手取り足取りチンコ取りのぬるい生活をつづけると、
このような錯覚の中に生きるようになりニートとなるのです
わかりましたか?


「はーーい センセー」
553132人目の素数さん:2006/07/27(木) 22:37:31
ようじょにチンコ?
554132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:02:11
ここで回答するのは義務じゃねえしな。
答える気になるかならないかは質問者の態度次第ってこともあらあな
555132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:04:22
幼女幼女!!!
556132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:19:34
log_{e}(ax)の微分って1/xであってる?
557132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:22:11
>>556
そうだねプロテインだね
558132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:26:30
651 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/07/27(木) 22:55:56
微分の問題なんですけど答えがあってるか見てください

@(e^-ax^2/2)' →-axe^-ax^2/2
A(logax)'=(loga+logx)' →1/x

なんかAが違う気がする
559132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:41:07
ln ってなんの意味?
560132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:42:08
lolita nation
561132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:44:31
すごく簡単なはずなのですができませんorz
∫2/1-x~2 dx 不定積分です。置換か部分を使うのでしょうか?
562132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:45:56
∫2/1-x~2 dx = ∫(2-x~2) dx = 2x-x~3/3  
563561:2006/07/27(木) 23:48:25
すみませんorz ( )を忘れました
∫2/(1-x~2)dx です。超即答頂いたのに申し訳ないorz
564132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:50:28
2/(1-x~2) = 1/(1-x) + 1/(1+x)
565132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:50:32
>>563
なら部分分数分解
あとx^2、ね
566132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:55:37
問題、というか質問なんだけども、

標準偏差って数値がデカイほどばらつきがデカイんだよね?
ウチの大学のクソ(橋本智雄)がよこした問題プリントの解答を見ると、
ことごとく、相対的に数値が小さい方をバラツキ大としていらっしゃる。
俺が無知なのか、あの傲慢爺がボケてるのか・・・。
567132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:57:10
>>566
実際にどう書かれているのかを見てみないと
なんとも言えない
568565:2006/07/27(木) 23:58:49
なるほど!それで解いていくと
∫1/(1-x) + 1/(1+x) dxなので -log(1-x)+log(1+x) になるんですよね?!
569132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:00:40
>>568
ln|(1+x)/(1-x)| + C(積分定数)
だろ
570132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:01:33
>>533
-3/2
の求め方は?
571132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:03:15
>>567

人間15人とカラス10羽の脈拍

人間:65 67 58 61 54 60 55 54 68 72 58 63 57 59 62

カラス:232 215 235 224 218 238 239 216 242 227

標準偏差が前者が約5.2、後者が9.5

で、バラツキはどちらが大かって設問の答えが、
人間のほうが大になってるんです。

他にも二問ほど同じような問題があって、
そちらも全て、標準偏差の小さい方がばらつき大になってるんです。

統計学の教科書書いてる人のくせにこんな初歩的ミスを
犯すのもおかしいから、俺の無知説を疑ってなくもないんですが。
572132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:05:01
>>571
平均が全然ちがうじゃん
573132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:06:13
じゃあ俺の無知説でFAですね?
すんません。
574132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:08:25
>>570
1-2-1/2
575571:2006/07/28(金) 00:17:17
大学4年目にして初の数学系科目がこんなにわけがわからんと思わなんだ・・・。

結局のところバラツキは何を基準に求めればいいんでしょうか?
http://kogolab.jp/elearn/hamburger/chap1/sec5.htmlを見ると
標準偏差だけでバラツキの大小判断しているし・・・
どなたかヒントをください・・・。
576132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:47:13
>>575
それは平均の差が小さいときじゃん?

とりあえずグラフにプロットしてみて考えたら?
577132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:50:15
>>575
ばらつきは分散でしょ。標準偏差^2=分散だけど。。
578132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:55:56
>>575
例えば現在日本国民10万人をランダムに選ぶ
次にその人たちが持っている資産を考える。
円で考えると分散は大きい。
ドル変換して考えると分散は小さくなる。
分かりますか?

そこで単純比較しやすくするため標準化してみると良いですよ。
579132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:58:50
分かりづらいかな?
世界の国何カ国あるのか知らないけど200くらいかな?
200の国の人口と東京の市区村町の人口の分散は普通に比較できないですよね?
そもそも比べている物の規模が違いますから。。

比較するためには標準化をすべきですね。
580132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:58:54
581132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:11:57
>>574
-3/2
なんないけど
582132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:12:50
2平面
<p-p0,n1>=0
<p-p0,n2>=0
の交線のベクトル方程式を求めよという問題が分かりません

答えがp=p0+t(n1×n2)らしいのですが
答えしか書いてなくてどうやって導くのか分からないです
>n1×n2
↑これは外積です
お願いします
583132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:16:28
>>581
中1の教科書に載ってるんで。あ、小学生だったか。
584132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:19:49
>>581
ならないならならないでいいから
自分でどういう計算をしてどうなったかを書いてごらん
585132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:25:42
>>582
ひんと。両方に直交する。
586132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:30:05
>>585
ありがとう!
なんとなく分かったです
図で書いたら確かに直行してました
587132人目の素数さん:2006/07/28(金) 06:13:40
>>584
(a+b)・(a-2b) = |a|^2 -2|b|^2 -a・b = -3/2
と書いてあるので、
|a|^2 -2|b|^2 -a・b を計算しましたが-3/2
はでませんでした。
588132人目の素数さん:2006/07/28(金) 06:23:36
単位ベクトルだから
|a|^2 = |b|^2 = 1
a・b = |a|*|b|*cos(π/3) = 1*1*1/2 = 1/2

1 - 2*1 - 1/2 = -3/2
589132人目の素数さん:2006/07/28(金) 06:23:41
>>587
計算を全部書いてみ
590KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/28(金) 07:00:35
talk:>>503 ティーバックの画像を見せてくれよ。
591132人目の素数さん:2006/07/28(金) 07:41:50
>>590
まじめなスレにまで出張すると信者が減るぞ?
592132人目の素数さん:2006/07/28(金) 07:44:38
n×nの正方行列Aに対して、[A -I]の零化空間の基底は[[I],[A]]の列ベクトルで与えられることを示せ

よろしくお願いします
593132人目の素数さん:2006/07/28(金) 07:53:04
>>587
でませんでしたじゃなくていくつになったか書けっつってんだろバカ
594132人目の素数さん:2006/07/28(金) 07:57:40
[[I],[A]]ってなに?
595132人目の素数さん:2006/07/28(金) 08:05:42
スレタイが悪くね?
解答を添削してもらうスレと
問題のヒントをもらうスレ
二つを使い分ければ質は上がると思う。
596132人目の素数さん:2006/07/28(金) 10:24:57
そんな必要は無い
コミュニケーション能力の問題
597132人目の素数さん:2006/07/28(金) 10:44:47
ガキが多いから仕方がないわな。大目に見てやればええ。
598132人目の素数さん:2006/07/28(金) 10:51:51
大目に見る必要なんか無い
599132人目の素数さん:2006/07/28(金) 10:59:56
じゃ、小目で
600132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:55:27
ガキが多いから仕方がないわな。小目に見てやればええ。
601132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:11:01
エルミート行列Aを用いて
ユニタリー行列をexp(iA)
のように表現することが出来る。
これを証明せよ。

どうかどうかよろしくお願い致します。
602132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:15:19
>>594
>[[I],[A]]ってなに?
[I]と[A]を縦に並べた行列よ。
このスレの規則に従ったのよ。
603132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:26:44
中央に穴が開いている5×5盤がある。
(1)この盤を4つの合同な図形に分けるとき、その分け方は何通りあるか。
(2)この盤を2つの合同な図形に分けるとき、その分け方は何通りあるか。
ただし、裏返したり、回転したりして、同じになる場合は1通りと考えるものとする。

ご教授のほど宜しくお願いします。
604132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:31:37
4つに分けると、一つの形に6マス
6個の正方形で作られる図形はある程度決まってくるのではー
605132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:39:10
6個の正方形?
606132人目の素数さん:2006/07/28(金) 13:58:04
エルミート行列Aを用いて
ユニタリー行列をexp(iA)
のように表現することが出来る。
これを証明せよ。

どうかどうかよろしくお願い致します。
607132人目の素数さん:2006/07/28(金) 14:33:03
>>595
新参はROMってろ
608132人目の素数さん:2006/07/28(金) 14:41:48
>>592
どちらの行列も階数が n で、積は零行列。
零化空間の次元は 2n-n=n だから基底。
609132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:06:09
9個の数字1、1、2、2、3、3、5、6、8を一列に並べる時、
奇数はすべて奇数番目にあるような並び方は何通りあるか。

どうやって求めたらいいかわかりません。教えてください。
610132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:10:49
5!/(2!*2!)*(4!/2!)=360
611132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:11:15
>>609
奇数は1,1,3,3,5 の5個で
これの並べ方は (5!)/(2!2!) = 30通り

偶数は2,2,6,8の4個
これの並べ方は (4!)/(2!) = 12通り
だから

30*12 = 360通り
612132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:13:40
ありがとうございます。
でも分母の部分の意味がわかりません…
613浪人予備郡:2006/07/28(金) 15:16:45
22,49の少数第一位を四捨五入したものの答えが22なんですけど少数第二位を四捨五入しなくていいんでしょうか?答えは23だと思うんですが。
614132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:19:41
>>612
自己解決しました。
615132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:22:20
>>613
少数をまともに表記もできず、四捨五入もわからないなら
小学校からやり直した方がいい
616浪人予備郡:2006/07/28(金) 15:23:51
はい(-_-)
617132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:32:24
わが国ではマダイの稚魚が人工的に大量生産され、海に放流されている。
ある海域では、本年を含む過去5年間にわたり、毎年1月の初めに32万尾のマダイが放流されている。
この海域において放流されたマダイが1年間死亡せず生き残る割合は放流後の年数に関わらず50%である。
この5年間に放流したマダイのうち、本年の12月末に生き残っているマダイの
合計尾数の計算方法と計算結果を記述しなさい。

漏れが解いてみたら63万4992尾になったんだが、答えがなくて分からないんですorz
ご親切な方、どうぞお願いいたします
618132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:39:57
>>617
320000 ((1/2)+(1/2^2)+(1/2^3)+(1/2^4)+(1/2^5)) = 310000
619132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:40:26
1階線形常微分方程式
 .
 x=ax+bu  (0<=t<=∞)
 x(0)=x_0

で記述されてる制御システムの状態xを表しなさい。ただし、パラメータa,bはじっすうである。


て問題なんだけどわかる猛者いる?
620132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:40:30
ググってみると、誤差をできるだけ小さくする
JIS,ISO式四捨五入、というのがあるらしい。
大した違いは無いけど。
621132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:42:27
>>619
uって何?
622132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:42:47
>>618
n=6の引っかけじゃね?
623132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:43:39
>>618
感謝です。ありがとうございました!
624132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:43:59
>>617
毎年半分死んじゃうのか
カワイソス
625132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:44:56
>>622
12月末から遡って5年間といったら 放流は5回しかしていない。
626132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:44:58
マダイってまだいたのか
627132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:45:05
>>624
確かにw
半分は生きてる(・∀・)9
628132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:46:11
>>626
3点
629132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:47:06
>>617
なんで320000を掛けるんだ?
アタマワルスですまんorz
630132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:47:13
>>625
放流回数は良いが
5年前の1月に放流した鯛は今年12月には6年生き延びてね?
631132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:48:27
a[0]=0、a[n+1]=0.5*{a[n]+32万}、a[n]=(0.5*32万)*(1-0.5^n)/0.5=32万*(1-0.5^n)、a[5]=32万*(1-0.5^5)=31万
632132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:50:11
>>631
オマイスゲェΣ(・∀・)アリガトウ
633132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:53:09
>>619
x=ax+bu
x-ax = exp(at) (d/dt) exp(-at)*x = bu
x = exp(at){ x_0 + ∫[0,t]exp(-as) bu(s) ds }
634132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:53:11
(X,d)を距離空間とし、A、BをXの空でない部分集合とする
A⊂Bならば、δ(A)≦δ(B)であることを示せ
δ(A)=sup{d(a,b)|a,b∈A}
お願いします
635132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:54:15
とリビアーん
636633:2006/07/28(金) 15:55:12
失礼、あちこち微分が抜けてる。
1,2行目の最も左のxは(dx/dt)
637132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:55:28
>>634
δ(A)=sup{d(a,b)|a,b∈A⊂B}
なのだから

δ(A)≦δ(B)は自明
638132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:59:09
5年前/1 --- 12 4年前/1 ---12 3年前/1 --- 12 2年前/1 --- 12 1年前/1 --- 12 今年/1 ---12
                                                     *-------- 320000*1/2
                                           *---------------------- 320000*1/(2^2)
                                *-------------------------------------- 320000*1/(2^3)
                      *--------------------------------------------------- 320000*1/(2^4)
             *---------------------------------------------------------------- 320000*1/(2^5)
   *----------------------------------------------------------------------------- 320000*1/(2^6)
639132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:00:12
>>638
それを過去5年間とは言わない
640132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:06:33
金魚1匹を80円で仕入れて80円で販売すると、1日あたり2000匹売れる。
1匹の販売価格を仕入れ価格から1円高くするごとに、1日あたりの販売数が
40匹ずつ減少する。金魚の販売で利益を最大にするには1匹何円で販売すればよいか。

130円ってでたんですけど、どうでしょう
641132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:19:25
>>640
それじゃ1匹も売れないんじゃないかな
642132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:21:58
1匹あたり仕入れよりx円高く売ると、利益=y=x(2000-40x)=-40(x-25)^2+25000、x=25で、80+25=105円
643132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:25:58
>>640
ほんとだwありがとう
>>642
ありがとう
644132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:29:48
>>637
ありがとうございました
645601:2006/07/28(金) 16:45:16
お願いしますよ〜…(つд;) 
646132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:57:22
逆は当然だけど
どうなんだろうねぇ
対角化とかできるのかなぁ。
647132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:04:13
> 対角化とかできるのかなぁ。
ユニタリ行列は正規。
648132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:07:18
f:R/Z→R2をf([t])=(3*cos(2*π*t),sin(2*π*t))で定義する(但し、[t]はt∈Rの同値類)
点p=[1/4]に対して微分dfpをきちんと記述せよ

どなたかこの問題をお願いします
649132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:23:00
関数f(x)=x3-2x2+ax+1が極値をもつように定数aの値の範囲をさだめよ

だれかお願いします。
650132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:25:09
>>648
ヘッドの方が早い
651132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:25:42
スマソ誤爆
652132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:27:41
>>649
ヒント:f'(x)=0を満たすxが存在するときf(x)は極値を持つ
653132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:28:10
f(x)=x^3-2x^2+ax+1、f'(x)=3x^2-4x+a、D/4=4-3a>0、a<4/3
654132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:33:57
>>653
D/4=4-3a>0、a<4/3
なぜこのような式になるか意味がわかりません。微分するまではわかりました。
655132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:40:08
極値を持つ場合は、方程式:f'(x)=0 が異なる2つの実数解を持つから。
656132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:08:23
D/4のDとはなんですか?
あとxはどこに消えたんですか?
657132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:09:51
>>656 教科書を読みましょう
Dは判別式
658132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:11:31
「D」の意味が分からない場合に
「なぜこのような式になるか」という聞き方するかね?
659132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:12:59
判別式知らないなら微積やる意味ねーな。
数学T・Uやり直せと。
660132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:16:23
>>656
Doraemonの Dです
661132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:26:14
教科書みてもこんな問題ないしわからないからここで聞いているのです。
662132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:31:55
>>661
そりゃそーだw 判別式は二次方程式のとこで習うからな
二次方程式も理解してないのに微積とかやっても意味ないってこと
663132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:32:18
あなたの数Iの教科書には
2次方程式の解の個数に関することが載ってないのですね。
664132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:55:29
載ってないです。
665132人目の素数さん:2006/07/28(金) 19:15:55
数学というよりパズルに近いんですけど・・・
この問題がわかりません.

G,S,D,Bの4つの地点があります.
4つの地点がG,S,D,Bのどれであるかはまだわかりません.
各地点間の距離が以下の条件に従うとき,
SD≒0 << GB << GS=GD < SB=SB
最短の回数の距離測定で4地点を判別しなさい.
666132人目の素数さん:2006/07/28(金) 19:19:02
条件間違えました.一番右がSB=DBです.

正: SD≒0 << GB << GS=GD < SB=DB
667132人目の素数さん:2006/07/28(金) 19:21:00
>>665
SとDってどうやっても区別つかなくね?あと最後のはSB=DBじゃね?
668665:2006/07/28(金) 19:23:23
SとDは区別はつけれないです.
そこは対称形ってことでお願いします.
669132人目の素数さん:2006/07/28(金) 19:29:04
答え3回であってる?2回いけるかな?
670665:2006/07/28(金) 19:57:09
>>669
答えわからないんです・・・

3回になった理由教えてください
671132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:11:45
>>664
じゃ判別式は良いから
3x^2-4x+a = 0
という二次方程式を解くとどうなる?
672132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:12:48
log(2t+3)の積分なんですが部分積分で解くのは解るんですが答えが合わない!誰か教えてください…。
673132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:17:01
>>672
お前の答えなんか知るかよ
計算ミスしただけだろイチイチ書き込むなスレ汚しが
ここはお前の日記帳じゃないんだよ
674132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:22:20
>>672
自分の計算を書いてごらんよ
話はそれからだ
675132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:23:47
∫1*log(2t+3)dt=t*log(2t+3)-2∫t/(2t+3)=t*log(2t+3)-2∫t/(2t+3)=
676132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:24:36
3回かな?自分で点を作ってもいいなら。
677132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:30:43
>>675
おまえは何がしたいの?
678132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:36:55
答えが合わないっていうくらいだから、
とりあえず自分なりの答えには辿り着いてる筈だが…
679132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:40:11
ほんとは何もわからないんだろw
見え張っただけww馬鹿な奴ww
頭悪ww
680132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:42:48
1/2*(2t+3)'
681132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:43:11
>>675は、本当に質問者なのかな?

馬鹿な回答者なのかな?
682132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:43:33
>>672
>>675
途中式は>>675と一緒です!その後、2St/2t+3dtの部分を置換積分で計算したらおかしくなりました…
683132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:45:48
675
∫の外に1/2つけてなかの1を(2t)'に
684132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:46:17
>>682
だからさ、おかしくなったなら
おかしくなった部分の計算を書いてくれないと
わからんだろ馬鹿野郎
685132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:46:28
S_tって何だろう?とか思ってしまった。
この表記からしても、>>675は違う奴か。
686132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:46:37
>>675
おまえはさっさと市ね
687132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:49:13
>>683
それもどうかと・・・
688132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:55:47
どうして質問者は計算を書けないのか?

1.本当は計算なんて全くやっていない
689132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:58:08
直感的に出来ないなら公式通りの変数になるように変換しろよ
x=2t+3とおいてdx=2dt
(与式)=1/2*∫(logx)dx
690132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:58:52
>>675は違う方です!
2∫t/2t+3dtの2t+3=xとおいて∫t/xdx=0(´・ω・`)??
691132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:01:47
>>690
なんで 0になったの?
692132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:02:33
>>689
そんなに答えを書きたいなら
最初から書いてあげればいいのに
693132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:04:06
>>690
そんなことは数式の書き方を見れば分かる。
そう思ってるのは、お前自身だけだ。
色んな意味で論点のずれてる香具師だな(w
694132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:05:38
>>692
>>680
って書いたのに反応がないから
695132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:05:39
>>693
そんなことって?
696132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:06:13
>>694
反応が無いとどうして最後まで書くんだい?
697132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:07:01
チャットじゃないんだからさ
返事は一日くらいは待てよw
698132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:08:15
>>694
死ね馬鹿
699132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:11:16
返事を待てないなら
最初から答え書けばいいのにね
700132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:14:51
ごめんなさい今外にいるので携帯からで打つの遅いんです…

ごめんなさい0でなくて∫t/xdx=tlogx+C(´・ω・`)???
701132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:17:54
tlogx+Cを微分してみろ
702132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:20:19
>>700
x=2t+3 から t = ?
703132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:21:20
xについてならt/x(´・ω・`)???
704132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:23:15
>>703
tをxに変数変換したんだよね?
なんで tが残ってるの?
705132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:25:36
>>704
インドの秘法
706132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:27:16
tを係数として考えました…
707132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:27:19
インドにも秘宝館てあるんだ。
はじめてしった
708132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:28:08
>>706
でも xが変化すると tも一緒に変化するし
t が変化すると xも一緒に変化するから
t を定数としては扱えないよ
709132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:44:11
本当ですね…
どうなるか教えてくださいませんか(´・ω・`)???
710132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:45:08
>>709
x=2t+3 を t = ? の式に直して tをxの式で表す
711132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:47:33
(1/2)(2t+3)log(2t+3)-t+Cになる。
712132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:49:17
1/2{(2t+3)log(2t+3)-t}+C
713132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:50:13
-2∫t/(2t+3) dt、2t+3=xとでもおくと dt=dx/2、t=(x-3)/2 より、
-2∫t/x dt=-(1/2)∫(x-3)/x dx=-(1/2)∫1-(3/x) dx=-(1/2)(x-3*log|x|)
=-(1/2)(2t+3-3*log|2t+3|)=-t+(3/2)*log|2t+3|+C
714132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:55:44
この時期は質問者も回答者もアレだな
715132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:56:33
ID無いとどれが質問者だかわからんな
716132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:00:51
なんで質問者からの返事を待てんのかな?
717132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:01:36
>>711-713

おまえらが馬鹿なのは分かったから
さっさと死ね
718132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:02:06
719132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:03:05
そんなに正解まではやいとこ
書きたいなら最初から書いてあげればいいのにね
720132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:04:23
>>713
清書屋は不用
721132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:05:21
易問だと元気
それがバカ学生!
722132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:05:50
>>717
そんな煽りはいらないからさっさと質問者に帰ってもらえるような回答しろ
723132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:07:49
>>722
底辺学生でもわかる易しい問題でよかったねw
724132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:08:47
どこの掲示板もハッタリかます暇学生であふれてる
725132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:09:13
俺女
726132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:10:06
log(2t+3)=1/2(2t+3)'log(2t+3)で部分積分。
727132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:11:46
>>726
とっくにそれ出てるんだけど書いたら馬鹿とか死ねとか言われて質問者スルー
728132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:12:56
質問者の話を聞こうとしない回答者に問題がある
729132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:14:04
=最重要=

バカ理科大は書き込み厳禁
730132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:14:24
お前ら!重大なことを見逃している。
tがxに無関係の定数でxについての積分だったらどうする。
∫log(2t+3)dx=log(2t+3)*x+C
731132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:16:14
>>730
とりあえず過去ログくらい読んで
732132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:16:38
最初に
>>675とか>>683みたいなのが答えるから質問者が混乱しちゃったんじゃないかw
733132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:16:48
やだ
めんどうだから
今説明しろや
734132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:16:55
むしろ現行ログ
馬鹿に加えて新参も多い
735132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:34:07
次の問題を教えてください。
∫[0,2π](1+a*cosθ)^(-1)dθ (0<a<1)

一見簡単そうですが解けません…
736132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:40:38
∫[0,2π](1+a*cosθ)^(-3)dθ (0<a<1)

すいません>>735の訂正です。。。
737132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:47:22
>>736
t = tan(θ/2)かな?
738132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:57:49
>>603をどなたかお願いします。
739132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:01:47
>>738
マルチ先を見れば?
740132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:02:36
どこ?
741132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:16:11
>>739
死ねよ、馬鹿が。
最後の文をよく読め、文盲。
しかも、答えも間違ってやがるし・・・腐れが。

187 :132人目の素数さん :2006/07/28(金) 13:55:51
中央に穴が開いている5×5盤がある。
(1)この盤を4つの合同な図形に分けるとき、その分け方は何通りあるか。
(2)この盤を2つの合同な図形に分けるとき、その分け方は何通りあるか。
ただし、裏返したり、回転したりして、同じになる場合は1通りと考えるものとする。

ご教授のほど宜しくお願いします。


188 :132人目の素数さん :2006/07/28(金) 13:58:45
5×5盤がある。
この盤を一番左上から上下左右に一マスずつ、
同じところを通らないで移動し25個のうち24マスだけを全て通り、
一番右下まで行く方法が存在しないことを証明せよ。


191 :132人目の素数さん :2006/07/28(金) 15:13:48
>>189
かっけーーーーー
ありがとうございました
俺の考えたのは右下にいけたと仮定して上下左右に移動する回数の合計は23回で
下に移動する回数から上に移動する回数を引くと必ず4になるはずで
右に移動する回数から左に移動する回数を引くと必ず4になるので
この2つを足すと 下-上+右-左=8でこれと上+下+左+右=23を足すと
2*下+2*右=31となって矛盾
>>187みたら前考えたこの問題思い出して書いちゃいました
742132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:37:22
パイこねの力学系の問題について教えて下さい。

パイこねの力学系で、x0=0.401を初期値とする軌道で、何回目の点列からABABAB…という軌道から外れるか。
A=2x (0≦x≦1/2)
B=2-2x (1/2≦x≦1)

この問題を
A x1=2x0
B x2=2-2x1=2-4x
A x3=2x2=4-8x

という感じでABを1セットとして10回分解いたのですが、x0=0.401を代入しても中々軌道から外れないので
計算の仕方がまちがっているのではと不安になりました。ご存知の方、よろしくお願いします。
743132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:37:42
正方形を作図するとき、コンパスは最低何回必要になるか。

※ コンパスの軸をずらす、又は描く円の半径の大きさを変える等するまでを1回とする。
744健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/28(金) 23:40:48
>>743
3回(´・ω・`)
745健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/28(金) 23:55:23
>>742
AB となるとき、値は
x → 2x → 2-4x
と変化するお(´・ω・`)
x=0.401 のとき 2-4x = 0.396

これを計算していくと
0.401 → 0.396 → 0.416 → 0.336 → 0.656

で、A の番なのに 0.656 > 1/2 が出てくるので
10回目くらいまでには軌道を外れるはずだお(´・ω・`)
746132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:57:06
>>648をお願いします
747132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:58:49
>>745
ありがとうございます!さっき初期値を直接代入して数値を求めていたんですが
自分でも何をやっているのか分からなくなってきて途中でやめてしまったんです。
0.656の次は-0.624、その次は4.496なので、答えはここら辺ですよね。本当にありがとうございます。
748132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:05:34
>>648
dfp = (-6πdt, 0)
749132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:10:44
赤色の玉が3個
白色の玉が2個
入ってる袋から玉を一個取り出すとき
赤色の玉が出てくる確率ってどう求める?
750132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:12:17
>>749
3C1 / 5C1
751132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:13:51
Cって何ですか?
752132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:16:35
(・)(・)
753132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:17:54
>>749
全体が5個で赤球が3個なんだから3/5
754132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:18:37
そんなこと分かってますよ
755132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:20:50
Cはアルファベットだよ
756132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:21:59
      i⌒i                ( ヽ/`)
    ( ̄   ̄)              ._/ ./
      ̄| | ̄,_,            (___ ̄ ̄ )
   /二  二  ヽ               / / ̄
  / ./  | |.ノ ノヽ.ヽ  ( ̄ ̄ ̄ヽ     / /
  .( \,ノ  /  ) )    ̄ ̄ヽ )    .( (
   ヽ__、 ,i ( ̄.ノ    (二 .ノ      \.二.)
757132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:22:22
求め方聞かれたから答えたのになんだこの態度は
758132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:22:28
>>748 すいません、なぜそういう答えになるか教えていただけますか?
p=[1/4]を代入する前の式は何ですか?
759132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:25:15
>>758
tで微分して t =1/4を入れただけ
760132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:29:25
>>759 tで微分したら(-6*πsin(2*π*t),2*π*cos(2*π*t))じゃないんですか?
761132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:29:49
C>1を定数とする xy平面で、点(1,C)を通る直線lと放物線y=x^2
で囲まれる図形の面積を最小にするlの傾きを求めよ。またその最小面積を求めよ。
の問題がわかりません どなたか解説をお願いしますm(_ _)m
762132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:32:47
1abcde×3=abcde1

これがわかりません。教えてください
763132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:36:09
log(e)=1ですよね。ならlog(e^3)はいくつになるのでしょうか?
764132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:36:23
何が言いたいのか解りません
765132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:37:39
>>763
3だろ。低がeならな
766132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:38:37
わかりました。どうもありがとうございます。
767132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:40:05
>>762
死ねよマルチ
脳が腐ってるだろうから病院行け
768132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:40:25
いえいえ
769132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:40:25
>>742ですが、0.656→-0.624になりました。
これは最初の1/2≦x≦1にそぐわないので、-0.624の回から軌道から外れる、という答えで大丈夫ですよね?
しつこくてすみません。
770132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:40:47
>>762 142857*3=428571
e→d→c→b→aの順に決まる
例えばe*3の1の位が1(右辺の1の位が1だから)になるのはe=7だけ
771132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:41:01
>>764=>>767だろwww
772132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:42:19
773132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:44:07
774132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:44:08
>>760
で1/4を入れただけじゃん
775132人目の素数さん:2006/07/29(土) 00:55:48
>>761
直線lの傾きを適当にaとか置く
直線lの式を求める
lとy=x^2の交点を求める
その交点の範囲でl-x^2の定積分を求める
その式をaについて解き、その値を最小にするaを求める
776132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:22:34
>>774 テストでdfp=(-6*πsin(2*π*t),2*π*cos(2*π*t))
∴df[1/4]=(6*π,0)
と書いたら×にされたんですが…
777132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:24:17
dft=(-6*πsin(2*π*t)dt,2*π*cos(2*π*t)dt)
dfp=df[1/4]=(-6*πdt,0)
778132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:28:45
>>776
それは当然×だ
df って微分形式じゃん?
だけど右辺の (6π, 0) って微分形式でも何でもないただの座標かベクトルじゃん?

>>748の書き方もあんまりよくなくて、dtじゃなくて
R^2 上の微分形式の基底である dx と dyで書いた方がいいような気はするけどね
779132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:41:35
答えだけ教えてください。(答え合わせのため)

AB=5、AC=8、∠A=60゚である三角形ABCがある。
辺AC上に点Dをとり、三角形BCDの面積が15√3/4となるようにする。
この時
CD=ア、BD=イ
である。
次に、辺BC上に点Eをとり∠BDE=90゚となるようにすると
DE=ウエ√オ/カキ
である。
780132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:43:40
>>779
これは答えてもらえないなww
781132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:43:52
>>779
まず自分の答えを書きましょう
782132人目の素数さん:2006/07/29(土) 01:48:15
ア3
イ5
ウ1
エ1
オ3
カ1
キ4
783736:2006/07/29(土) 01:56:33
737 :132人目の素数さん :2006/07/28(金) 22:47:22
>>736
t = tan(θ/2)かな?

レスありがとうございます。
これも事前に試してみたんですが、
分母がtの6次式、分子が4次式(だったかな?)と
aが絡んだ式になっていて、そっからどうあがいても駄目でした。
複素解析の考え(留数とか)をどうにか利用するのか...無いとは思うが。
それともやっぱり置換積分しか無いのか?
784広島より:2006/07/29(土) 02:00:18
ちんちんかゆいわ。けつも。
785広島より:2006/07/29(土) 02:01:05
ちんちんかゆいわ。けつも。
786132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:03:51
一辺が2の正五角形の面積出してください
787132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:08:37
一辺が2の正三角形の面積×5
788132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:13:42
第2が6,第4が24である一般項
789132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:15:43
790132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:18:53
等比数列なら
ar=6
ar^3=24
a=6/r
6r^2=24
r^2=4
r=2
a=3
791132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:22:30
区分求積法で密度分布が一定の二等辺三角形の重心を求めたいのですが、
面積は区分求積法で求められたのですが、重心の位置を求めるには
ここからどのように考えていけばいいのでしょうか。
792132人目の素数さん:2006/07/29(土) 02:31:11
>>791
(a,b)=∬(x,y)ρdxdy/∬ρdxdy=∬(x,y)dxdy/S
793132人目の素数さん:2006/07/29(土) 08:45:22
>>790
誰が等比数列なんていったの?
794132人目の素数さん:2006/07/29(土) 09:08:24
重心=Sベクター*農奴dA/S農奴dA
中心=SベクターdA/SdA
ラグランジェポイント=
795132人目の素数さん:2006/07/29(土) 10:02:00
>>783
不定積分自体はひどいことになるのでやめたほうが
796132人目の素数さん:2006/07/29(土) 11:25:03
2等辺三角形は亀甲縛りにして天井からつるせば、重心はわかるよ。
797132人目の素数さん:2006/07/29(土) 11:43:22
縄と板の間の摩擦係数が重要だ
798132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:27:20
実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を
g(x)=∫[x=0,x] t*f(x-t)dt
と定める。

f(x)が奇関数ならばg(x)も奇関数、
f(x)が偶関数ならばg(x)も偶関数であることを示せ。

という問題です。
奇関数・偶関数についてもどう示せば良いのか見当がついていないのですが、
その前に、tの扱いをどうしたら良いか分かりません。
f(x-t)はxの関数でありtの関数でもあるのでしょうか。
799132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:31:25
>>798
数式がおかしいお(´・ω・`)

f(x-t)はxとtの関数であるけど
xとtの関係に条件は無いから、xとtは独立に動くお
積分してる変数が tの時、xは定数とみていいお
800132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:32:28
>>798
マルチしね
801132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:33:23
{1-1/(2x+3)} {1/(x+1)+2}の計算なんですけど、
これの効率の良い解き方ってありますか?
802132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:40:52
>>801
{(1-1)/(2x+3)} { 1/((x+1)+2)}= 0
803132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:41:39
>>799
すいません、単純に書き間違いです。
積分範囲はx=ではなくt=です。
g(x)=∫[t=0,x] [t*f(x-t)]dt ということです。


>>800
他のスレやサイトでは質問していません。
その位のルールは守ってます…。
804132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:45:45
{1-1/(2x+3)} {1/(x+1)+2}
={2(x+1)/(2x+3)} {(2x+3)/(x+1)}
= 2
805132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:49:01
>>779
問題文の 15√3/4 は (15√3)/4 の意味ですよね。

私がやったら

ア 3
イ 5
ウ 1
エ 5
オ 3
カ 1
キ 3

になりました。
806801:2006/07/29(土) 12:50:36
>>802
ありがとうございます。きれいに解くことができました。
もう一問だけお願いしたいんですが、
(√3-1/√3)^2の計算です。
これの効率の良いときかたってありますか?お願いします。
807132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:50:45
>>805
なんで丸投げくんにレスしてしまうん?
808132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:51:49
809132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:55:08
>>798
或る関数f(x)が偶関数である事を示すには、任意のxに対して f(-x)= f(x) が成り立つ事を言えばいい。
或る関数f(x)が奇関数である事を示すには、任意のxに対して f(-x)=-f(x) が成り立つ事を言えばいい。

この場合は、f(-x)=f(x) ならば、g(-x)=g(x) であり、f(-x)=-f(x) ならば、g(-x)=-g(x) であることを示せばいい。 
810132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:58:19
>>808
書き込んで無いですが、3分後に同じ質問されてますね…。
これはもう信じて貰うしか無いですが。

マルチポストすれば逆に教えてもらえないことは知ってますので、
間違ってもマルチポストはしません。

一応「◆ わからない問題はここに書いてね 198 ◆」に
質問取り消しの書き込みをしておきます。
811132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:59:33
>>806
>(√3-1/√3)^2の計算です。
>これの効率の良いときかたってありますか?お願いします。

それを考えている間に計算できてしまうのでは。
(√3-1/√3)^2=(√3-1)^2/(√3)^2 だから普通の展開では。
812132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:59:50
鳥つけとき
813132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:08:41
最初に鳥付けとけばその後の鳥無し質問はスルーされると思う
814132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:11:56
ま、自由だね
815132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:13:45
f(x,y)=ax^2+2hxy+by^2+2gx+2fy+cを考える.ただし、ab-h^2>0とする.

(1)
  ┌a h┐
A=│  │とする.
  └h b┘
fの極値を与える点(x_0,y_0)は
┌x_0┐      ┌g┐
│  │=A^(-1)*│ │ (行列×行列)
└y_0┘      └ f ┘
と表せることを示せ.
(2)
               ┃a h g┃
f(x_0,y_0)=(1/┃A┃)*┃h b f┃
               ┃g f c┃
と書けることを示せ.

(3)f(x_0,y_0)が極大、極小になるためのaの条件を決定せよ.


簡単な問題なのかも・・・でもわかりません
おねがいします
816132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:19:01
>>815
(∂/∂x) f(x,y) = 2ax +2h+2g = 0から x_0 = -(h+g)/a
(∂/∂y) f(x,y) = 2by +2h+2f =0から y_0 = -(h+f)/b

だけど何か変だな
817132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:19:11
>809
ありがとうございます。
とりあえずそれを頼りにやってみます。
ダメだったらまた質問させて頂くかもしれません…。

>>812-814
そうですね。次回からはつけようとおもいます。
ありがとうございました。
818132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:32:25
>>815
両辺に f があるし。
819132人目の素数さん:2006/07/29(土) 14:50:09
和の公式を作りました。

Σ[k=1,n](k^4)=(1/30)*n*(n+1)*(2n+1)*(3*n^2+3*n-1)

これ合ってますか?
n=1,2,3,4 で試したらイケてましたが・・・。
820132人目の素数さん:2006/07/29(土) 14:53:17
>>819
じゃ、いいんでは。
821132人目の素数さん:2006/07/29(土) 14:54:00
n=0,-1 でも正しいので、大丈夫。
822132人目の素数さん:2006/07/29(土) 14:57:11
計算してないけど大丈夫
823132人目の素数さん:2006/07/29(土) 14:57:56
見てないけど大丈夫
824132人目の素数さん:2006/07/29(土) 14:59:38
>>798
g(x) = ∫[t=0,x] f_1(t)・f_2(x-t)・dt
   = ∫[t=0,x] f_1(-t)・f_2(t-x)・dt σ_1・σ_2
   = -∫[t'=0,-x] f_1(t')・f_2(-x-t') dt' σ_1・σ_2
   = -g(-x) σ_1・σ_2.
ここに
 f_k(-t) = f_k(t)・σ_k,
 偶函数では σ=1, 奇函数では σ=-1.
825132人目の素数さん:2006/07/29(土) 15:00:04
>>815
(∂/∂x) f(x,y) = 2ax + 2hy + 2g = 0
(∂/∂y) f(x,y) = 2hy + 2by + 2f = 0 を解いて
┌x_0┐       ┌g┐
│  │=−A^(-1)*│ │ 
└y_0┘       └f┘

f(x_0,y_0) = g*x_0 + f*y_0 +c
=-(g/|A|)┃g h┃-(f/|A|)┃a g┃+ (|A|c)/|A| (クラメルの公式)
     ┃f b┃    ┃b f┃
=(1/|A|){g┃h g┃−f┃a g┃+|A|c}
      ┃b f┃+┃b f┃
        ┃a h g┃
=(1/┃A┃)*┃h b f┃
        ┃g f c┃

極大 a<0 , 極小 a>0
826132人目の素数さん:2006/07/29(土) 15:27:55
>>819
(1)はそうならんだろう
827132人目の素数さん:2006/07/29(土) 15:28:25
あぁべつの安価つけちまた
828132人目の素数さん:2006/07/29(土) 15:40:59
>824
回答有難うございます。

f_1(-t)、f_2(t-x) 中のアンダーバーはどういう意味を示すのでしょうか。
また、σ_1、σ_2の意味も教えて頂けると助かります。
829132人目の素数さん:2006/07/29(土) 16:33:45
>>653
なぜDを4で割るのですか?
あとDを数字を使って表してください
830132人目の素数さん:2006/07/29(土) 16:38:05
>>829
判別式
でググれ
831132人目の素数さん:2006/07/29(土) 16:44:48
なぜDを4で割るのですか?

あとDを数値化してください
832132人目の素数さん:2006/07/29(土) 16:46:49
3÷(z−2)(z+1)のZ=2のローラン展開と


(Z−SINz)÷Zの3乗のZ=Oのローラン展開を教えてください
833132人目の素数さん:2006/07/29(土) 16:52:41
>>832
まるち
834132人目の素数さん:2006/07/29(土) 16:53:45
>>831
お前みたいな馬鹿高校生が夏休みの課題につまったからって
なんでここの回答者が親切に答えなきゃいけないわけ?
2ch見てる暇があるなら教科書読めばいいだろが
だからいつまで経っても馬鹿なんだよお前は
835132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:05:57
>>831
>なぜDを4で割るのですか?

ここらへんは趣味です。

>あとDを数値化してください

deux は 2 ですね
836132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:06:07
>>834
ここに書き込んでるお前も同類だろ
837132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:06:56
831 
判別式の特別なバージョンです。割らなくてもできます
838132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:07:37
ヒルベルト空間の定義をおしえてエロい人
839132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:10:17
840132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:39:00
ここは馬鹿が馬鹿に教えるところですか?
841132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:42:37
なんだ?
842KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 17:44:59
しかし、高等学校までしか数学を習得していない人にヒルベルト空間を説明するのは大変だ。多分、一分間では足りないだろう。
843132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:46:43
>>838
完備な内積空間をヒルベルト空間という。
844132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:47:17
z/(sin(z)-tan(z))の留数、誰か求めてください。
845132人目の素数さん:2006/07/29(土) 17:48:27
すきや > まつや >> よしのや ≒ マック

846KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 17:58:07
ヒルベルト空間は内積空間で、内積から誘導されるノルムから誘導される距離に関して完備である空間である。
内積空間とは、係数体が実数体または複素数体である線形空間で、内積の構造が定められているものをいう。
内積は、係数体が実数体または複素数体である線形空間の二項演算で、値は係数体と同じ空間のものになる。
また、内積は双線形であり、二項を入れ替えると複素共役になり、0以外の元で同じものの内積を採ると正の値になる。
内積から誘導されるノルムとは、一項演算で、a,bの内積が(a|b)と書くなら、aのノルムは(a|a)^(1/2)となる。
そのノルムから誘導される距離とは、aのノルムを||a||ならば、a,bの距離は、||a-b||であるとして定められるものである。
847132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:07:19
理科大は書き込み厳禁
848132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:07:32
引用元書きなよ。
849132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:08:30
理科大スルーは厳守
850132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:08:59
   ∩___∩     
   | ノ       ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /   <<kingらしくない・・・・
 \    ヽノ /          ビロ〜ン
  /      /  
 |   _つ  /     
 |  /UJ\ \   
 | /     )  )   
 ∪     (  \    
        \_)
851KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 18:10:20
talk:>>848 広く知られていることに対して引用元を書く必要はない。
talk:>>850 何だよ?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
852838:2006/07/29(土) 18:13:47
大学教養程度の線形代数ぐらいしか知らん漏れには明確には分からん.
ヒルベルト空間で何が分かってウマーなのか分かりやすく教えろ!
部分ベクトル空間と何が違うんだ産業?
853KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 18:13:55
内積は双線形ではなかった。第一成分については線形。実数のみを値とするならば双線形だ。
854132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:15:16
理科大数学科に教えられるような底辺レベルならば数学を捨てるべき
855132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:16:39
>>852
産業? 死ね
856132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:55:31
king って理科大なの?
857132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:56:53
talk:>>856 I'm the king of kings.
858132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:56:55
ホウケイ大学
859132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:57:25
代数幾何、微分幾何、位相幾何がそれぞれどのような内容をやるのかわかりません。
おおざっぱでいいので簡単に教えてもらいたいです。
860132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:57:25
名前を入力し忘れた
861132人目の素数さん:2006/07/29(土) 18:58:52
>>859
代数幾何、零点
微分幾何、局所的
位相幾何、くにゃくにゃ
862KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 19:05:05
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
863132人目の素数さん:2006/07/29(土) 19:19:20
>>861 ありがとうございます。
微分幾何をもう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
微分幾何に常微分方程式論の知識は必要ですか?
864132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:35:43
>>863
微分方程式論といってもいろんなものがあるからなんとも言えないけど
どんな分野でも知識があるに越したことは無いお(´・ω・`)
865132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:38:11
微分幾何をやりたいなら必要なし。まあ、あるに越したことはないけど。
代数幾何、バラエティー・圏
微分幾何、なめらか
位相幾何、ホモロジー・ホモトピー
866132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:42:12
f:A→Bが単射の時、
A1=f^-1f(A1)、f(A1)-f(A2)=f(A1-A2)を示せ。
A1⊂f^-1f(A1)は常に成り立つ。
∀x∈A1を取ると、f(x)∈f(A1)。この時x∈f^-1f(A1)

f(A1)-f(A2)⊂f(A1-A2)は常に成立。
y∈f(A1)-f(A2)を取ると、∃x∈A1-A2 s.t. y=f(x)。よってy∈f(A1-A2)

これはわかるのですが、どちらも逆が示せません。
どのようにすればいいのでしょうか?
867132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:47:07
>>866
逆って何の事?
868132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:49:21
十分条件って言うんですかね?

A1⊃f^-1f(A1)、f(A1)-f(A2)⊃f(A1-A2)です。
869824:2006/07/29(土) 20:49:43
>>828
亀レスだが、
 >>824 の g(x) は2つの関数 f_1(t), f_2(t) の畳み込み(convolution) などと言うらしい。

それによれば >>798 は t と f(t) の畳み込み だな。
870132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:56:45
>>866
えっとさ、どっちも証明になってなくないか?
871132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:59:16
馬鹿スレ
872132人目の素数さん:2006/07/29(土) 21:06:13
>>866
> y∈f(A1)-f(A2)を取ると、

ここらへんを示すんじゃないかなっと


> ∃x∈A1-A2 s.t. y=f(x)。
873132人目の素数さん:2006/07/29(土) 21:13:40
>>866
∀x∈f^-1f(A1)を取ると、f(x)∈f(A1)
よって∃x'∈A1 s.t. f(x)=f(x') 。f は単射だから x = x' ∈A1

y∈f(A1)-f(A2) を取ると、
y∈f(A1) ∧ y∈f(A2)^c ⇒ ∃x1∈A1 s.t. y=f(x1) ∧ ∃x2∈A2^c s.t. y=f(x2)
f は単射だから x1=x2 。よって、y∈f(A1-A2)
874132人目の素数さん:2006/07/29(土) 21:21:47
馬鹿スレ
875132人目の素数さん:2006/07/29(土) 21:22:36
>>866
f(A1-A2)⊂f(A1)-f(A2)は常に成立。
f(A1-A2)⊂f(A1) , f(A1-A2)⊂f(A2)^c だから
f(A1-A2)⊂f(A1)∩f(A2)^c = f(A1)-f(A2)
876132人目の素数さん:2006/07/29(土) 21:28:46
チンコってなんだ?
877132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:07:14
お金や貴重品を入れておく箱のことです
878132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:18:44
漢字で書くと?
879132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:19:16
king
880132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:26:32
>869
ありがとうございます。
検索と参考書を駆使してみたいと思います。
881132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:04:46
浪人している友人が親父さんから学力を測る、と言われて
下の問題を出されたのだが、解けぬ問題ではないかと疑っている。
私は大学生だが文系なのでさっぱり分からん。
もう一人学力の高い、理系の友人にやってもらったが解けなかった。
少し見てみてもらえないだろうか。

ちなみに親父さんは問題だけ写して答えは知らぬらしい。
だからこそ友人は疑っていて、証明を欲しがっているんだ。

xyz空間において
x二乗+y二乗+z二乗≦1, z≧0
の体積は平面z=2sin(x/18)によって二等分にされる事を示せ。
また、0.17<sin(x/18)<0.18である事を示せ。


ぶしつけで済まぬ。
882健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/29(土) 23:08:43
>>881
あっ、あの、z=2sin(x/18) は、平面ではないお(´・ω・`)
883132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:08:59
>>881
ドラゴン桜か...sin(x/18)でなくてsin(π/18)だな
上は普通に積分で計算すればすむ
下はsinの3倍角公式でsin(π/18)が解になる3次方程式を
考えればいい
884132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:12:25
四日。
885132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:12:52
一方だけで十分ちゃう?
半球みたいだから
886885:2006/07/29(土) 23:13:58
すまん・・勘違いしてた
887132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:19:45
中心が(1,3)半径が2の円の方程式
888132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:24:27
>>887
(x-1)^2 +(y-3)^2 =4
889132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:25:47
数学の大学院に入るにはどのような勉強すればよいのですか?
教えてください。
890132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:27:10
>>889
日ごろの講義内容はちゃんと理解しておく。
セミナーでの専門の勉強をしっかりしておく

ぐらいじゃない?

経験者のかた補足よろしく
891132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:28:07
>>889
普通に過去問やってれば
余程の馬鹿でも無い限り受かるよ
892132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:28:43
>>891
どこの大学院?
893132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:33:03
>>892
東京大学大学院数理科学研究科
894132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:34:27
筆記で落ちるのは論外だなw
895132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:36:48
学部時代についた先生に継続して指導してもらうのがいいと思うのだけど
大学院から東大に移るメリットって何?
896132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:36:50
>>893
凄いとしか言えないw
897132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:41:10
>>895
無い。
M卒で就職した知人とかにも聞いたけど
やっぱ、出身大学で見られるらしくて
大学院名はあんま関係ないんだとさ。
898132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:42:05
>>895
俺もそれがいいと思う。
よっぽど嫌いとかそういうんじゃなければ
899132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:48:15
それを学歴ロンダリングというのだよ諸君
900132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:49:24
俺の大学の教授の出身校は大学院名しか書かれてないw
901132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:49:57
>>888ありがとう
902132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:50:29
>>901
参考書くらい読めよ
903881:2006/07/30(日) 00:01:59
>>882〜888
どうも有難う。

やはり問題文に間違いがあったようだな。

友人に伝えるとしよう。

それでは。
904132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:14:37
2次方程式x^2-2px+p-6=0がある。
(1)1つの解が正の数で、他の1つの解負の数のときのpの範囲を求めよ。
(2)1つの解が-2と0の間に他の解が1と3の間にあるときのpの範囲を求めよ。
お願いします。
905132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:17:49
>>904
f(x) = x^2-2px+p-6 として

(1)
f(0) = p-6 < 0

(2)
f(-2) > 0
f(0) < 0
f(1) < 0
f(3) > 0
906132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:21:54
0<a<1,0<b<1とする
次の広義積分が絶対収束することを示せ

∫[0→1]x^(a-1)(1-x)^(b-1)dx

お願いします。
907132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:28:59
back to the definition
908904:2006/07/30(日) 00:29:59
>>905
レスありがとうございます。
だいたいの解き方はわかったのですが細かいところで分からないところがあるので少し説明を加えていただけないでしょうか?
909132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:33:23
だいたいの解き方はわかったのですが細かいところで分からないところがある

ってどういう意味だwww
910132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:34:20
>>908
細かい所ってどこ?
911132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:35:15
だから分かってないんだろ
912132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:36:08
俺が意訳してやる

全然分からないから模範解答と答え早くおしえてよ☆
913132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:37:10
>>906もお願いします
大学の問題で申し訳ないですが
914132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:37:40
手書きで教えられないもどかしさ
915132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:38:06
916132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:38:11
>>913
なんとかの定理を使えばいいんじゃね?
917132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:38:46
>>915
すっきりした解答ができないんですよ
918132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:39:18
>>906
問題文を見直そう
919132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:39:33
>>大学の問題で申し訳ないですが

大学生も院生も卒業済み社会人もいっぱいいるから無問題
920918:2006/07/30(日) 00:40:46
ああいいんだ。x^aかとおもてた
921132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:42:53
922132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:43:13
>大学生も院生も卒業済み社会人もいっぱいいるから無問題
頼もしいw今度からここで聞きますね
923132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:43:18
>>919
できれば解答お願いしますね
924132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:45:25
大学院から違うとこに行くメリットって無いんですか?
オレの場合はコンピュータの分野が自分の大学に無かったので、
東大の院行きたいなと思っているのですが。
925132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:47:02
>>923のお陰で>>906に解答がつくことはなくなった。
926132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:47:11
>>924
学歴になることを期待するなということ
研究目的ならいいんじゃないですか
927132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:47:30
死ねよ
928132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:48:43
専門の勉強していて
あの大学のこの先生の元で勉強したいと思った時とか、

新しい分野をやりたいときとか

指導教官から紹介された時とか

そういう時は別の大学に行くのもいいんじゃない?
929132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:48:53
>>924
はっきり言っておくけど
来ても平等に扱ってもらえると思ってたら鬱病にでもなるからね
930132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:50:58
>>929
やっぱり内部と外部だと相当に扱いの差があるということですか?
在籍する学生同士の間でもそういう意識ってあるものなんですかね。
931132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:51:06
鶏口となるとも牛後となるなかれ。
932132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:53:52
>>925
気悪くしたならスマソ
933132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:54:14
別の大学から来た学生がゼミで英語の本の訳を延々として
途中でやめさせられたことはあったな
934132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:56:03
>>930
内部/外部というか
できる/できないが問題
935132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:57:46
>>934
それは外部生の常套句 もう飲み会で何度も聞いた
外部の多くの諸君は自分が明らかに劣っていることすら気が付かず終わっていく
936934:2006/07/30(日) 01:03:24
自分は内部ですがw
内部でもできない奴はお荷物になってるんでね
そういう人の輪講を聞くのが苦痛だ・・・

まあ>>935の2行目はもっともだと思うww
937132人目の素数さん:2006/07/30(日) 01:07:12
そうか
何にしろ試験がやさしすぎるのが要因なんだとは思ってるよ
938132人目の素数さん:2006/07/30(日) 01:07:23
自分語りうざす
939132人目の素数さん:2006/07/30(日) 01:09:13
雑談は
雑談スレで。
940132人目の素数さん:2006/07/30(日) 01:17:16
>>906
ぱっと思いつくのは、

区間(a,b]においてf(x)は連続で、x→aのときf(x)は限りなく大きな値をとるが、0<α<1なるある指数αに関して、(x-a)^α|f(x)|が有界ならば、∫(a,b]f(x)dxは絶対収束する

という定理を利用する方法(詳しくは解析概論p106、図書館に絶対あるから確認してくれ)
941132人目の素数さん:2006/07/30(日) 01:19:50
高木貞治が泣いてる
942132人目の素数さん:2006/07/30(日) 02:05:19
行列で、同時対角化可能とかありましたがこれの同値条件を教えてください。
たしか可換であるとかだったと思うのですが。OKでしょうか?
943132人目の素数さん:2006/07/30(日) 05:59:29
age
944132人目の素数さん:2006/07/30(日) 06:23:05
>>942
まぁさくっとググってみな
945132人目の素数さん
あげます!
なるほど。こんなことでもググレばある程度分かるものですね。
(ちゃんとしたページはなかったけど。)

で、少し勘違いしていました。対角化ってP^{-1}APなんですね。
これって一次変換の基底変換とは違いますよね。たしかこっちは{}^tPAP。
こういう変換の場合、同時に対角行列にできる場合の条件ってあるのでしょうか?