くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(45桁略)5105

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Ea.3.14dog
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.

最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります

前スレと関連スレは>>2-4
2 ◆Ea.3.14dog :2006/07/24(月) 12:03:00
【前スレと関連スレ】
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(44桁略)7510
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1150380028/
雑談はここに書け!【26】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1150074000/
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/
   救済スレ2nd   
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
3132人目の素数さん:2006/07/24(月) 14:03:57
>>1
糞スレ立てんな
死ね馬鹿
4132人目の素数さん:2006/07/24(月) 15:19:33
>>1
糞スレ立てんな
死ね馬鹿
5132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:51:10
3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058
6132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:54:06
分数の割り算は何でひっくり返すの?
7132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:55:47
1+1は〜?
8132人目の素数さん:2006/07/24(月) 19:03:13
>>---
そんな難問誰にも解けるわけ無かろう。


って流行ってるらしいよ。
9132人目の素数さん:2006/07/24(月) 19:36:45
<--->
>---<
10132人目の素数さん:2006/07/24(月) 21:18:49
((ad)/(bc))(c/d)=a/b
11132人目の素数さん:2006/07/25(火) 07:04:06
age
12132人目の素数さん:2006/07/25(火) 10:40:58
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462643383279502884197169399375105
13KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/25(火) 12:12:55
何故この質問スレだけ荒れているのだ?
14132人目の素数さん:2006/07/25(火) 12:56:36
king死ね
15132人目の素数さん:2006/07/25(火) 17:43:15
>>13
流行ってるらしいよ。
16KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/25(火) 17:47:31
talk:>>14 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せと書いたのに何故そうなる?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
17132人目の素数さん:2006/07/25(火) 19:27:11

(1=2)⇒kingは天才

を示してください。
18132人目の素数さん:2006/07/25(火) 21:29:38
偽だから全体は真
19132人目の素数さん:2006/07/25(火) 22:26:40
前、>>17みたいなのを扱ったスレがあったなあ…
20978:2006/07/25(火) 23:34:38
前スレの978なのですが、
教科書読んでもよく分かりませんでした。
たびたびすいませんがご教授して下さい。
21132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:18:38
次の関数のマクローリン展開を求めよ

(1)ln(3+x)
(2)Arctanx
(3)1/(1-x)(2+x)
22132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:21:35
>>17
どう考えても偽だろwwwww
23132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:22:31
>>22
真ですよ
24132人目の素数さん:2006/07/26(水) 00:54:49
>>22が恥を振りまいている件
25132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:10:34
>>21
ベルヌーイ!ベルヌーイ!
26132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:36:00
1=◆Ea.3.14dog=2
27132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:38:16
>>21
(1) ln(3+x) = ∫{1/(3+x)} dx = (1/3)∫{1/(1 + x/3)}dx = (1/3)納k=0,∞) (-1/3)^k∫(x^k)dx = …
(2) Arctan(x) = ∫{1/(1+x^2)}dx = 納k=0,∞) (-1)^k∫x^(2k) dx = 納k=0,∞) (-1)^k {1/(2k+1)}x^(2k+1).
(3) 1/(1-x)(2+x) = (1/3){1/(1-x) -1/(1 + x/2)} = (1/3)納k=0,∞) {1 - (-1/2)^k}x^k.
28132人目の素数さん:2006/07/26(水) 01:43:16
>>25
ググってみたけどわかりません><

>>27
ありがとうございます
29132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:04:58
age
30132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:29:26
x/(exp(x)-1)
31132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:37:31
質問
32132人目の素数さん:2006/07/26(水) 13:07:26
却下
33132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:11:54
(a^1/3+a^-1/3)(a^2/3+a^-2/3-1)の解がわかりません。
34132人目の素数さん:2006/07/26(水) 16:15:33
>>33
誰も解る筈無い。
問題になってないんだから解なんてある訳無い。
35132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:29:48
z^1/3=z/3
36132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:37:00
(aの三分の一乗+aのマイナス三分の一乗)・・・

と書きたかったんですけど書き方ミスってます?
37132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:39:07
だめだめだね
日本語も
38132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:51:03
【a^(1/3)+a^(-1/3)】【a^(2/3)+a^(-2/3)-1】

こういう風に書けば良いんですかね?
39132人目の素数さん:2006/07/26(水) 17:59:09
で?
40132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:14:00
a(b+c)=ab+ac.
(a+b)c=ac+bc.
41132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:22:26
【a^(1/3)+a^(-1/3)】【a^(2/3)+a^(-2/3)-1】の解なんですけど

計算していくと

【a^(1/3)+a^(-1/3)】【a^(2/3)-a^(1/3)*a^(-1/3)+a^(-2/3)】
の形にしてるんですけど。 どう、この形にしたら良いか。

x=a^(1/3)
y=a^(-1/3) として

(x+y)(x^2-xy+y^2)の形にしてるのは解るんですけど、どうしたらいいのか。
42132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:34:02
まず、その式の「解」とは何か?
43132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:35:47
>>42
解というか計算ですね。
44132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:38:23
>>41
a^(1/3)*a^(-1/3) = 1 じゃダメ?
45132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:43:16
「してる」の主語は何か。
お前は記憶喪失か。
46132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:48:28
>>44
1がa^(1/3)*a^(-1/3)になってるんですよね。

つまり
x=a^(1/3)
y=a^(-1/3)として
1にかけてるわけですよね? (x^2-xy+y^2) この形にする為に。

47132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:54:03
日本語不能者は死ね
48132人目の素数さん:2006/07/26(水) 18:54:27
【a^(1/3)+a^(-1/3)】【a^(2/3)+a^(-2/3)-1】
は、(x+y)(x^2-xy+y^2)のような形の式なので
x=a^(1/3)、y=a^(-1/3)とするなら

代入しろよ! と言う事なのかな?
49132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:40:23
>>8
50132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:44:15
お願いします
ABCの三個のサイコロを同時に投げたとき次の確率を求めよ
(1)目の和が10になる確率
(2)Aを百の位、Bを十の位、Cを一の位の数とする三桁の整数が4の倍数になる確率


サイコロの和が10になるのは(136)(145)(226)(235)(244)(334)の六通りでいいんでしょうか?
51132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:46:31
52KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/26(水) 19:53:43
talk:>>17 何やってんだよ?
53132人目の素数さん:2006/07/26(水) 23:38:24
1+3-2
54中3:2006/07/26(水) 23:58:45
2
55中3:2006/07/27(木) 00:03:37
数学ってどんなに難しい問題でも答えがあるから気持ちいいですよね。
56132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:05:47
答えが出ない問題もある
57132人目の素数さん:2006/07/27(木) 01:14:12
>>55
中学生なんて簡単に求まると分かってるものしか
やらされないんだから、そら答えはあって当然
58132人目の素数さん:2006/07/27(木) 06:54:32
コラッツ問題
59132人目の素数さん:2006/07/27(木) 07:20:00
The covariant derivetive of a double form w of type (p,q) on a
Riemannian manifold M is defined by
∇z(w)(X1,...,Xp)=∇z(w(X1,...,Xp))-Σw(X1,..,∇zXj,...,Xp)
60132人目の素数さん:2006/07/27(木) 07:22:26
∇z(w^v)=∇z(w)^v+w^∇z(v)
を証明して。
61132人目の素数さん:2006/07/27(木) 09:13:08
>>55
そんなわけないだろ
だいたい中学数学を数学と思ってる事が間違い
ありゃ発展算数だろw
62132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:12:44
高校数学は応用算数。
63132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:27:48
えっと、吹奏楽の板の中でこんな問題が有ったのですが、 いまいちパッとする解答が得られません。
x^3+y^3=1729を満たす全てのx.yを求めよ。x.yは整数
解答お願いします。
64132人目の素数さん:2006/07/27(木) 13:45:00
(x+y)(x^2-xy+y^2)=1729.
(x+y)^2+3(x-y)^2=4(x^2-xy+y^2).
(x+y)^2<=4(x^2-xy+y^2).
(x+y)^3<=6916.
x+y=1,7,13,19.
3(x-y)^2=4(x^2-xy+y^2)-(x+y)^2.
3(x-y)^2=6915,939,363,3.
x-y=X,X,11,1.
(x,y)=(1,12),(9,10),(10,9),(12,1).
65132人目の素数さん :2006/07/27(木) 14:03:27
東京から新大阪に向かう新幹線の乗客の中に山田、水谷、山本という三人の乗客がいた。その新幹線の運転士、車掌、食堂のボーイの三人の乗務員も山田、水谷、山本という名前である。次の事柄により運転士の名前を推測しなさい。
(ア)乗客の山田は東京に住んでいる。
(イ)車掌はとうきょうと大阪の中間に住んでいる。
(ウ)車掌と同じ名前の乗客は大阪に住んでいる。
(エ)車掌と一番近いところに住んでいる乗客は車掌の三倍の年収がある。
(オ)乗客水谷の月収は30万円である。
(カ)新幹線の乗務員である山本は最近ボーイとテニスの試合をして勝った。
この問題の解答、解説を教えてください。
66132人目の素数さん:2006/07/27(木) 14:06:02
1dm^3をl(リットル)で表すとどうなるか教えてください
67132人目の素数さん:2006/07/27(木) 15:04:39
1g
68132人目の素数さん:2006/07/27(木) 18:10:27
1dm^3={10^(-1)*m}^3=10^(-3)*m^3=1L
69132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:33:34
(-1) ^ 1 = -1
(-1) ^(2*(1/2)) = -1
((-1)^2) ^ (1/2) = -1
1 ^ (1/2) = -1
1 = -1

これすごい?
70132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:35:58
あーすごい、すごい
71132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:37:11
kingって○◎できるの?
72132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:52:46
>>69
わーすごい!君は天才だね!!
学会で発表した方がいいよ!フィールズ賞貰えるよ!!
73132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:10:22
>>69
有名な未解決問題。
74132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:34:55
∇z(w^v)=∇z(w)^v+w^∇z(v)
∇z(w^v)(X1,...,Xp)=(∇z(w(X1,...,Xp))-Σw(X1,..,∇zXj,...,Xp) )^v
+w^(∇z(v(X1,...,Xp))-Σv(X1,..,∇zXj,...,Xp))
=(∇z(w(X1,...,Xp))^v-Σw(X1,..,∇zXj,...,Xp)^v
+w^∇z(v(X1,...,Xp))+Σv(X1,..,∇zXj,...,Xp)^w
=∇z(w)^v+w^∇z(v)
75132人目の素数さん:2006/07/27(木) 21:29:51
12^3+1^3=10^3+9^3
76132人目の素数さん:2006/07/27(木) 22:26:14
そうなんですか?
77132人目の素数さん:2006/07/27(木) 22:41:41
どうやってとけばいいのか分かりませんorz

cos1の近似値を小数第4位まで求めよ。
78132人目の素数さん:2006/07/27(木) 22:48:52
電卓
79132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:03:34
cos1=(1-sin1^2)^.5
sin1==1/360
...

80132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:05:51
>77
1 = (π/3) - δ とおくと |δ| << 1.
 cos(1) = cos(π/3)cosδ + sin(π/3)sinδ = (1/2)cosδ + {(√3)/2}sinδ = ……
 cosδ ≒ 1 -(1/2)δ^2 + (θ/24)δ^4,
 sinδ ≒ δ -(φ/6)δ^3.
8180:2006/07/27(木) 23:08:55
>77
 ここに 0< θ <1, 0< φ <1.
8277:2006/07/27(木) 23:11:54
>>78-81
ありがとうございます
まくろーりんで自己解凍しますた
83132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:15:50
この手の問題は何が使えて何が使えないのか
書かないと困る
84132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:28:43
1/3=0.333……
(1/3)*3=1
0.333……*3=0.999……
1=0.999……

なんでこーなるのー?
85132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:29:55
>>84
1=0.999… その11.999…
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142173277/
お一人様ごあんな〜い
86132人目の素数さん:2006/07/27(木) 23:30:31
>>84
このネタ永久に尽きないなぁ
87132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:32:32
[⊂]って何て読むの?
どういう意味?
88132人目の素数さん:2006/07/28(金) 00:35:34
集合か?
A⊂BでBはAを含むだな
89132人目の素数さん:2006/07/28(金) 01:02:12
>>88ありがとうです。
90132人目の素数さん:2006/07/28(金) 02:19:40
相似な三角形が2つあって、

比:比= 長さ:x ってやっちゃっていいんでしょうか?

91132人目の素数さん:2006/07/28(金) 02:39:51
エスパーを呼べ
92132人目の素数さん:2006/07/28(金) 03:20:19
age
93132人目の素数さん:2006/07/28(金) 03:36:27
エスパーをよびましたが、なにもおこりませんでした。
http://ishizuka.net/ei/
94132人目の素数さん:2006/07/28(金) 07:33:13
長さ=x
95132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:21:14
⊂∩
∪⊃
96132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:27:51
rotU
97132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:52:48
数学のプリントに
濃度は"度"じゃ無くて"率"だと書いてありました。

質量パーセント濃度なら
溶質の重量(g)÷全体の重量(g) ですよね。
単位が同じってことは、"度"じゃなくて"率"ですよね?

でもモル濃度は
溶質のモル数(mol)÷溶媒の体積(ℓ) ですよね
モル濃度なら"度"で良いのですか?
98132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:55:31
体積率
99132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:57:05
溶質のモル数(mol)÷溶液の体積(ℓ)
じゃね?
100132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:59:43
ありがとうございました
101KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/28(金) 18:05:26
talk:>>71 私を呼んでないか?
102132人目の素数さん:2006/07/28(金) 19:48:20
数字書く人いるけどあれは何?
103132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:10:49
数学板名物カウント厨
104132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:25:23
3^x = √27
を丁寧に計算したらどうなりますか?
105132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:34:36
106132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:38:23
>>104
死ね低脳
107132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:46:31
>>104
√27=27^(1/2)=(3^3)^(1/2)=3^{3*(1/2)}=3^(3/2)
だから
3^x=√27
3^x=3^(3/2)
よって
x=3/2
108132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:26:39
アークコサインやアークコセカント算出式のケツにくっつく
1.5708、確かこれの求めかたって2*atan(1)であってたっけ?

それとちょっとプログラム関係の話になるが、これ(2*atan(1))を
いちいち計算するのめどいんであらかじめ計算しといて定数として登録して
おきたいんだけど、定数に命名するのになんか適当な名前ないかな?
109132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:28:04
>>108
てか、その数、2倍してみな
110108:2006/07/28(金) 21:29:19
>>109
噴いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そーだったのかwwwwwwwwwwwwwww
111132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:34:17
(x^2+y^2)^0.5を積分したら
(x^3/3+y^3/3)^1.5/1.5
になりますか
112132人目の素数さん:2006/07/28(金) 21:36:14
好きにしれ
113132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:19:21
>>107
丁寧にありがとう。
114132人目の素数さん:2006/07/29(土) 07:19:15
????????
115132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:04:05
>>111
うん。
116132人目の素数さん:2006/07/29(土) 19:45:47
117
177
117132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:01:35
[A⊂B]って何て読むの?
AビロングズB
118132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:05:03
>>117
belong to は属するだろ
含むだからincludeかな
119132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:32:21
ビロングズツーだよ。インクルードなら逆だろ。
A/BはAオーバーB
ベクトルはベクター
ガロアはガロウワ
ちゃんと覚えてね
120KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/29(土) 22:57:00
>>119 発音について尋ねているわけではないだろ。
121132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:03:20
>>119
ガロアはガロワだと思う。
フランス語だし、o は短く「オ」。
122132人目の素数さん:2006/07/29(土) 23:25:10
ベクターじゃねえ

ヴェクターだ
123132人目の素数さん:2006/07/30(日) 02:19:11
マンデルブローて図形(模様?)が好きなんですが、あの図形はなにか目的があって作られてるんでしょうか?
それからあれの三次元バージョンってあるのでしょうか?

ってかこの質問はここの板であってるのでしょうか?
124132人目の素数さん:2006/07/30(日) 02:22:04
>>123
ソフトドリンク板で聞け
125132人目の素数さん:2006/07/30(日) 10:44:46
3^5
126132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:22:01
惜しい。
127132人目の素数さん:2006/07/30(日) 13:31:55
vsage
128132人目の素数さん:2006/07/30(日) 14:36:49
ベクターブラボーチャーリー
129132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:47:56
立方体の面の展開図は、何種類あるでしょう??
130132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:55:44
>>129
7かな
131132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:59:11
違います。
132132人目の素数さん:2006/07/30(日) 16:01:00
人の数だけある
133132人目の素数さん:2006/07/30(日) 16:02:35
ちゃんとした定数です。
134132人目の素数さん:2006/07/30(日) 20:14:10
正解は11種類
135132人目の素数さん:2006/07/30(日) 20:58:52
出会いと別れの数だけあります
136132人目の素数さん:2006/07/30(日) 22:33:44
      /\     
      |   |     
  __|   |__ 
/            \
\            /
   ̄ ̄|   | ̄ ̄ 
      |   |     
      \/     
137132人目の素数さん:2006/07/31(月) 11:54:01

■■
  ■■
    ■
138132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:21:30
■■■
    ■■■
139132人目の素数さん:2006/08/01(火) 08:57:28
sage
140132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:20:38
方程式x^2+ax-1=0の2根α、βの間にα=(1/(β+1))の関係があるという。
aの値を定め、2根を求めよ。

α+β=-a、αβ=-1として
α=(1/(β+1))を代入してみたんですが求めることが出来ないです。
解法を教えてください
141132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:24:20
αβ=-1 、α=(1/(β+1)) から
β=-β-1 ∴ β=-1/2
α=2 , a=-3/2
142132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:43:58
マルチにマジレス糞野郎
143132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:18:41
2521*nを12347で割ると3余る
nを1021で割ると2余る
以下を満たすnのうち正の整数の最小と
負の整数の最大を求めよという問題です。
これがさっぱりわかりません
考え方だけでも教えてくだされば幸いです。
144132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:19:18
>>143
マルチ
4箇所目



死ね
145132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:00:31
問題投下したスレにバカしか寄り付かなかったら悲惨だな
他のスレに貼ったらマルチといわれるし
146132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:39:26
とマルチ質問者が申しております
147切実な質問:2006/08/01(火) 23:03:55
 この度、職業上の必要性から数学を学ぶことになりました。
 当方の数学の学力は、中学までは、まあ上の下位でしたが、高校入学と共にガタ落ちし、二年の時には恥ずかしながら零点を取ったこともあります。
 その後文系を選択し、永遠に数式に別れを告げたつもりだったのですが、上記のような事情が発生してしまいました。
 本屋に行ってみたのですが、数学AとかTとか新課程とか、参考書も懐かしのチャート式から聞いたことの無いものまであって混乱してしまいました。
 お薦めの参考書や問題集、また学習法や学習課程(まずこれをやって、次にあれを身につけて、最後に・・・、と言った具合のもの)がありましたら是非教えてください、よろしくお願いします。
 長文スマソ
148132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:07:06
まず職業と必要な分野を書け。
149148:2006/08/01(火) 23:44:33
 機械部品製造、金属加工です。つまり、どちらかというと、力学や工学をしっかりと身につけるため、土台としての数学です。
 よろしくお願いします。
150132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:49:59
148じゃなくて147だった・・・
スマソ
151132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:50:09
微積までいるなぁ、で入試テクはいらないと
先ず高校の教科書で、レベルの高い方の
で、教科書準拠問題集で応用
152132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:08:32
>>147
チャートなら、黄色か白がいいと思う。青や赤は入試向けだから。
難しいと長続きしないから、無理しないで実力にあったものを選ぶべき。
153132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:09:18
ベクトル解析、常微分方程式、複素函数、級数ぐらいでいいんじゃないか?
154132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:21:13
波動
155132人目の素数さん:2006/08/02(水) 10:33:00
=8
=9
=10
156132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:33:00
11222
11133
11125
157132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:44:49
age
158132人目の素数さん:2006/08/04(金) 11:54:30
maj
159147:2006/08/04(金) 12:11:11
 アドバイスありがとうございます。
 明日大きな本屋に行って探してみます。
160132人目の素数さん:2006/08/05(土) 21:43:43
ε-δ論法は英語圏ではどのような呼び方をされているのですか?
161132人目の素数さん:2006/08/05(土) 23:53:14
イーグルー・デルタ
162132人目の素数さん:2006/08/06(日) 05:38:56
エコー・デルタ
163132人目の素数さん:2006/08/06(日) 05:46:55
t>δ->d(f(t),f(a))<ε
t>δ(ε)->d(f(t),f(a))<ε
d(f(t>δ(ε)),f(a))<ε

164132人目の素数さん:2006/08/06(日) 15:22:45
165132人目の素数さん:2006/08/06(日) 17:21:03
ある温泉の入浴料が1回500円だとする。
ここで、販売価格が5000円で、11枚つづりの回数券がある。
一人が代表で先に5000円を出してこの回数券を購入し、何人かで共用するときを考える。

誰も損得をしないようにするには、代表者から回数券をもらうときに、
1枚分の料金 ( = 5000/11 円 ) を払えばいいわけだが ( 1円未満の端数処理は
適宜決めるとして )、ある時、セール期間と称して「今なら1枚分おまけ付き」で売っていた。

要は5000円で12枚分買えるわけだが、この時に購入したら、代表者にいくらの代金を
払えばいいのだろうか?

漏れのいきつけのかんぽの宿で実際にあった話。どうすりゃいいんだろ?
単純に 5000/12 円でもいいような気はするが、それだと11枚つづりの時よりも代表者が
損をすることもあるし…
166132人目の素数さん:2006/08/06(日) 17:29:37
予備校や家庭教師の勧誘が頻繁にくるようになったのはYBBから個人情報が漏れたのか
塾や小中高の名簿が売られているのか?いづれにしても国家的な規模での個人情報保護法違反の
可能性が高い。警察やNSAは勧誘してくる業者を家宅捜査して、情報の漏洩ルートを
摘発すべきだ。
167132人目の素数さん:2006/08/06(日) 18:23:42
>>165
11枚のときでも損するじゃん
結局はどう納得するか
数学の話とはちと違うかと
168132人目の素数さん:2006/08/06(日) 18:28:20
「実数の集合をRとすると、Rの空でない任意の部分集合Eが上に有界ならば必ず上限 supE が存在する。」
から出発して

@Rの空でない任意の部分集合Eが下に有界ならば下限が存在する。

A上に有界な数列が広義の単調増加( n<m ⇒ a[n]≦a[m] )であれば収束する。

B有界な数列には収束する部分列が存在する。

を証明してください。

「数列{a[n]}がαに収束する」の定義は「∀ε>0に対して∃N:自然数 s,t,{∀n≧N ならば|a[n]−α|<ε}」
でお願いします。
169132人目の素数さん:2006/08/06(日) 18:35:59
>>168
解析概論でも読めばいい
(1) -1倍すればいい
(2)途中からa(n)=a(n+1)=…の場合は明らか
  そうでないときは{a(n)}の上限を考える
(3)上極限or下極限を考える
170132人目の素数さん:2006/08/06(日) 19:22:36
x,y平面上の点(1,1)を中心とする半径1の円の、
円周上を除く内部の領域内の任意の点をAとおく。
同様に、点(-1,1),(1,-1)を中心とする半径1の円の、
円周上を除く内部の領域内の任意の点をそれぞれB,Cとおく。
このとき、三角形ABCの重心Gが取りうる領域を求めよ。


高校時に考えた自作問題ですが、無能な俺には答えは分かりませんでした。
もしよろしかったら暇つぶしにどうぞ。答えが分かったら教えていただけると嬉しいです。
暇つぶしにもならなかったらすいません。スレ違いだったらすいません。
171132人目の素数さん:2006/08/06(日) 20:55:40
どうやら地区の子ども会名簿が売られているようです。誘拐にも使われるから
入手した塾関係者は個人情報保護法違反、窃盗幇助、窃盗の共同正犯で
懲役でしょう。文部科学省は司法当局と取締りの行動をおこなさいと、事故がおきて
からでは大臣の首が飛ぶでしょう。
172132人目の素数さん:2006/08/06(日) 21:04:28
>>170
(1/3,1/3) を中心とする半径1の円。
173170:2006/08/06(日) 23:30:26
>>172
あらら、簡単だったみたいですね。
172さんの解答を踏まえてもう一度考えてみようかと思います。
ところで、先ほどの問題で点Aのみを円周上の点に変えても、
やっぱり簡単に出せちゃったりするのでしょうか?
174132人目の素数さん:2006/08/07(月) 02:54:00
同じ。
175132人目の素数さん:2006/08/07(月) 05:46:35
166中の32は何パーセントかを知りたいのですが、計算の仕方がわかりません。
電卓で計算する方法を教えてください。
176132人目の素数さん:2006/08/07(月) 06:47:26
32割る166をした後、かける100
177175:2006/08/07(月) 07:00:47
ありがとうございます!
178132人目の素数さん:2006/08/07(月) 12:51:15
>>175
電卓なら32÷166%でできると思う。
179132人目の素数さん:2006/08/07(月) 19:07:49
9を4つと計算記号を使って10を作れ
解答は2個できる
180132人目の素数さん:2006/08/07(月) 19:57:07
四個できたから駄目か
181132人目の素数さん:2006/08/07(月) 20:19:17
(9+9/9)!/9!=10とか
(9+9*9)/9=10とか
182132人目の素数さん:2006/08/07(月) 20:43:54
これなんて読むの?(*‘‐^)-☆教えて!

cos 2x 3平方定理
183132人目の素数さん:2006/08/07(月) 20:48:16
>>182
コスってチンコびんびん
184132人目の素数さん:2006/08/07(月) 21:05:40
これなんて読むの?(*‘‐^)-☆教えて!

cos 2x 3立方定理
185179:2006/08/07(月) 21:07:51
(9+9/9)!/9!=10は思いつかなかった
俺の解答は
(9+9*9)/9=10と
(9/9)^9+9=10だ
186132人目の素数さん:2006/08/07(月) 21:10:08
log[9](9*9^9)
187132人目の素数さん:2006/08/07(月) 21:10:46
>>184
コスコスおっぱい乳首立つ
188132人目の素数さん:2006/08/08(火) 00:44:59
(99-9)/9
√(99+9/9)
189132人目の素数さん:2006/08/08(火) 07:15:51
「$299,000が100%の場合、そのうちの$8,000は何%か?」という
問題なんですが計算方法を教えてください。
190132人目の素数さん:2006/08/08(火) 07:39:04
割合=比べる量÷元にする量
191132人目の素数さん:2006/08/08(火) 07:56:08
>>199
ありがとうございます。助かりました。
192132人目の素数さん:2006/08/08(火) 10:56:56
r(9x9)+9/9
9+((9-9)/9)!
r((9!!+9)/9-(r(9))!)
193132人目の素数さん:2006/08/08(火) 11:06:37
rは√?
(√(9*9))/9+9
194132人目の素数さん:2006/08/08(火) 13:22:29
は?じゃねぇよ!
>>199に答えがあるんだろ!
195132人目の素数さん:2006/08/08(火) 17:18:58
lim(2χ^2 - 1)/(χ-1)^2

という問題で解説に

χ→1のとき 2χ^2 − 1 →1, (χ-1)^2 →+0
よってlim(2χ^2 - 1)/(χ-1)^2 = +∞

となっているんですけど、分母が0で分子が1だとどうして答えが+∞となるんですか?
ピンとこないので教えてください
196132人目の素数さん:2006/08/08(火) 17:19:40
>>195
マルチ
197132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:22:57
>>195
1/0.1=10
1/0.01=1/(0.1)^2=100
1/0.001=1/(0.1)^3=1000
1/0.0001=1/(0.1)^4=10000
1/0.00001=1/(0.1)^5=100000

分母を小さくすればいくらでも大きい数ができる。

「どんな大きい数よりも大きくできる」事が「+∞ に行く」事の意味です。
198132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:28:48
>>197
さらに、例えば lim[x→∞](1/x)=0 と極限値は 0 ですが、
この場合は、x に大きな値を代入すると 1/x をいくらでも 0 に近づける事ができるという事を示しています。

その事実をもって 「 x→∞のとき 1/x は最終的には 0 に辿り着く(極限値は 0 である)」と
定めているのです。
199132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:37:53
>>197-198
マルチにレスするのはよくない
200132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:42:13
ゴメン
201132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:45:55
eπi+1=0の公式について・・・


形を変えると
eπi=-1=i^2
よって
eπ=i

誤りを教えてください
202132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:53:10
>>201
累乗くらい書こうよ
問題点は、複素数の平方根
203132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:53:33
>>201
> eπi=-1=i^2
> よって
> eπ=i

の「よって」の部分を省略せずに書け
204132人目の素数さん:2006/08/08(火) 18:54:00
e^{iπ}では?
205132人目の素数さん:2006/08/08(火) 19:07:31
集合での話なのですが、「Xのある位相の基底」という文の「基底」という単語の定義は何でしょう?
位相の基 Δ∇B⊆∇B とは違いますよね?
206132人目の素数さん:2006/08/08(火) 21:20:48
>>205
集合 X に対して開集合系 T が定められているとき(すなわち(X,T)が位相空間である時)に
T の部分集合族 B があって、
∀O∈T に対して、(∀x∈O,∃U∈B s.t. x∈U⊂O) が成り立つとき、 B を O 基底(base)という。


 
207132人目の素数さん:2006/08/08(火) 21:23:23
>>206
訂正

 B を O 基底(base)という。  ← ×

 B を T の基底(base)という。 ← ○

 B は T を生成できるという事かな。
208132人目の素数さん:2006/08/08(火) 21:57:41
コンパクト群の定義って何ですか?
209132人目の素数さん:2006/08/08(火) 22:11:52
A → (テクマクマヤコン) → B
B → (ラミパスラミパス) → A
210179:2006/08/08(火) 22:34:22
よく考えたら解答がいっぱいあるな。
自分の思考回路の小ささに鬱・・・
211132人目の素数さん:2006/08/08(火) 23:44:02
>>206-207
thxでした
212132人目の素数さん:2006/08/08(火) 23:49:30
おまいら、VIPPERとの格差ってもんを見せつけてやってくれ。

【ジョジョの奇妙な数学】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155038755/l50

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 21:05:55.48 ID:zLQVgD4P0
この秋山仁は…… いわゆる数学者のレッテルをはられている…
未知数を必要以上にこねくり回し、いまだ方程式から出てこれねえヤツもいる…
わけわかんねぇだけで 能なしなんで 有理化してやった平方根の分子は、もう2度と根号に入れねぇ。
指定数以下のミカンとリンゴを買ってくるケンチャンには、おだちんを払わねーなんてのはしょっちゅうよ。


☆ジョジョの奇妙な冒険名言集☆
http://www.gdh.fromc.jp/07.jojo/01.jojomeigen.html
213132人目の素数さん:2006/08/09(水) 01:01:17
>>211
位相の定義、開集合の定義、基底の定義など定義の仕方はいろいろなので
授業か何かのノートで確認することをお奨めします。
214132人目の素数さん:2006/08/09(水) 01:44:09
>>213
出てくる順番は位相→開集合→基底ですか?
位相の基と位相の準基しか見当たりませんorz
215132人目の素数さん:2006/08/09(水) 10:26:45
a<0, b<0, c<0 => a+b+c<0
a<0, b<0, c<=0 => a+b+c<0
a<0, b<=0, c<=0 => a+b+c<0
a<=0, b<=0, c<=0 => a+b+c<=0
216132人目の素数さん:2006/08/09(水) 19:07:49
>>214
位相を開集合で定義する場合はその順でしょうね。

集合 X に対して X の部分集合の族 T が次の3つの条件を満たすとき、
T は X の位相を定めるという。
1. X∈T,φ∈T
2. O1∈T,O2∈T ⇒ O1∩O2∈T
3. ∀λ∈Λに対してO[λ]∈T ⇒ ∪[λ∈Λ](O[λ])∈T

位相を定められた集合 X を位相空間といい、T を開集合系といい、
T の要素を開集合という。

これがスタートですよね。
217132人目の素数さん:2006/08/09(水) 22:49:27
X=R、Λ=R、Oλ=Bλ
UOλ=R
218132人目の素数さん:2006/08/09(水) 22:50:13
どなたかご享受下さい
掛け算の事です
9×1=9
9×2=18
9×3=27
…以下九の段なんですが
出た答の一と十の位を足すと、

9×2=18 1+8=9
9×3=27 2+7=9
以下略

と、全てが9になる事に、何か法則みたいな事があるのでしょうか?
219132人目の素数さん:2006/08/09(水) 22:55:09
>>218
10の位の数が1増えて1の位の数が1減るから
足したものが9で変わらないのは当然に見えます
220132人目の素数さん:2006/08/10(木) 00:50:28
>>218
9の倍数を10進法で表記した場合、各桁の数字の和も
また 9の倍数でなければならないことを証明でき
る。(証明略)すなわち、数字の和は 0, 9, 18, 27...
しかるに9×0 = 0 以外はゼロにはならない。また
9×11 = 99 から先でないと18は出てこない。したがって、
9×1 から 9×10 までは、各桁の数字の和は9である。
221132人目の素数さん:2006/08/10(木) 11:21:57
1kgの円柱を1/3にするには120゜で3分割すればいいわけだが、その場合重さも1/3になるといえるの?
表現の上ではできるけど数字でいえば答えはでないのってなにか定理みたい野があるの?
教えて偉い人!
222132人目の素数さん:2006/08/10(木) 11:32:44
>>221
それだけでは1/3になるとはいえない
223132人目の素数さん:2006/08/10(木) 12:16:04
>>221
密度が一様でなければ1/3にならない
224132人目の素数さん:2006/08/10(木) 13:57:42
つまりは0.3333…kgとなってしまうことが疑問なんだろ?
そもそも角度を一周360度で定義してるが、これが一周100度と定義されてたらどうなる?
角の3分割すらままならないわけで。
同様にに1kgを例えばオンスなどの他の質量単位になおせば、
循環小数にならずに3等分できるはず。
225132人目の素数さん:2006/08/10(木) 15:36:28
2の倍数でも3の倍数でもない数って6n+1,6n-1で表記出来ますか?
226132人目の素数さん:2006/08/10(木) 15:40:38
2の倍数→6で割ると余りが0,2,4
3の倍数→6で割ると余りが0,3
227132人目の素数さん:2006/08/10(木) 15:43:31
つまり余りが1、5にはならないから6n±1で表記可能ってことですよね?
228132人目の素数さん:2006/08/10(木) 15:47:09
nが1/3
229132人目の素数さん:2006/08/10(木) 20:59:41
くだらん質問で申し訳ないんですが、賢い人教えてください。
パチンコ屋にあるような三つ数字が並ぶルーレットってあるじゃないですか?
000とか777みたいなぞろ目を出す計算方法などはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
230132人目の素数さん:2006/08/10(木) 21:03:06
>>229
まずはそのルーレットの仕組みをkwsk解説してください。
231132人目の素数さん:2006/08/10(木) 21:10:41
>>230さん
0から9までの数字が入ったものが3つ並んでたとき、
000、777みたいなぞろ目をだす計算みたいなものはあるのかと…。
よろしくお願いします。
232132人目の素数さん:2006/08/10(木) 21:13:44
>>231
どの数字も均等に出るとすると、1000通り中10通りだから10/1000=1/100。
パチンコ屋の台は多分均等じゃないからわかんね。
233132人目の素数さん:2006/08/10(木) 21:22:52
>>231さん、
ありがとうございました。
234132人目の素数さん:2006/08/10(木) 22:38:02
>>219 >>220
解答回答ありがとう

文面にするととても判りやすいです

自分はこれで一発で納得しました
235132人目の素数さん:2006/08/12(土) 11:31:03
「実数列{a[n]}が実数αに収束する」の定義を「∀ε>0,∃N;|a[n]-α|<ε for∀n≧N」として

「2つの数列{a[n]},{b[n]}について、a[n]→α(as n→∞),b[n]→β(as n→∞) のとき
a[n]・b[n]→αβ(as n→∞)」を証明したいのですが・・・。

証明の流れはだいたい

∀ε>0に対して
 a[n]→α(as n→∞) だから ∃N1;|a[n]-α|< sε for∀n≧N1 ・・・・・・@
 b[n]→β(as n→∞) だから ∃N2;|b[n]-β|< tε for∀n≧N2 ・・・・・・A
N=max{N1,N2}とおくと
 |a[n]・b[n]−αβ|=|a[n]・b[n]−a[n]β+a[n]β−αβ|
              =|a[n](b[n]−β)+(a[n]−α)β|
              ≦|a[n]|・|b[n]−β|+|a[n]−α|・|β|
              <・・・・<ε ・・・・・・B
こんな感じになると思いますが、この証明の時に@Aでεの係数s,tを工夫してBで
ちょうどεで抑えられるようにしたいのですが、この係数s,tはどのようにとればいいでしょうか?

このことと関係すると思いますが、Bの最後の式に出て来る|a[n]|はどう処理するのでしょうか?

α+kεの形で抑えるのでしょうか?あるいはα/kのような形で押さえるのでしょうか?
236132人目の素数さん:2006/08/12(土) 11:54:49
うちにある教科書だと
∀ε>0に対して
 a[n]→α(as n→∞) だから ∃N1;|a[n]-α|< 1 for∀n≧N1 ・・・・・・@
 a[n]→α(as n→∞) だから ∃N2;|a[n]-α|< ε/2(1+|β|) for∀n≧N2 ・・・・・・A
 b[n]→β(as n→∞) だから ∃N3;|b[n]-β|< ε/2(1+|α|) for∀n≧N3 ・・・・・・B
を作っておいて
N=max{N1,N2,N3}と置いて
(続き)<|a[n]|・|b[n]−β|+(1+|β|)・|a[n]−α|
<(1+|α|)・{ε/2(1+|α|)}+・(1+|β|){ε/2(1+|β|}
=ε
237132人目の素数さん:2006/08/12(土) 12:05:54
>>236
早速の解答ありがとうございました。m( _ _ )m
納得しました。
238132人目の素数さん:2006/08/12(土) 12:07:29
>>235
収束すれば有界なので|a[n]|<Mなる実数M>0をとっておく
239132人目の素数さん:2006/08/13(日) 03:44:38
10桁の偶数で各桁の和が33、積が0、
左から順に各桁を減算していくと-23、
右から順に各桁を減算していくと-25、
2229769の倍数

↑これの解って複数ある?
240世論調査結果:2006/08/13(日) 04:13:23
入試数学で一番難易度の高い教材はどれなの?

・最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
・国際数学オリンピック過去問
・チャート式難問100(数研出版)
・数学セミナー(の難問)
・ハイレベル理系数学(河合出版)
・新数学演習(東京出版):内容も面白い
・理系新作問題演習(東京出版):今は絶版
・入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
・東大理系前期過去問
・東大理系後期過去問
・京大理系過去問
・Z会数学(の難問)
・大学への数学(の難問)(東京出版)
・解法の探求(東京出版):内容は面白い

ほかにもっと凄い難問集はあるの?
限定された範囲(高校数学・大学入試レベル)だけど。
241132人目の素数さん:2006/08/13(日) 04:57:59
>>239
2229769の倍数で10桁という時点で4036通り。

これを全部書き出せば
・偶数
・各桁の積が0(つまり各桁に0が1個以上含まれる)
という条件はすぐにピックアップできるが

左から順に各桁を減算していくと-23、
右から順に各桁を減算していくと-25、

これは厳しいんじゃね…
242132人目の素数さん:2006/08/13(日) 12:29:34
>>239
条件から、最高位が5, 1位が4 がわかる。
なので、2229769に2246-2686 までの末尾が6の倍数をチェックする。
全部で63個しかないから根性があればできる。
今 perl で全数探索させたら
2346*2229769=5231038074
しか該当しなかったがな。
243132人目の素数さん:2006/08/13(日) 13:38:15
> 条件から、最高位が5, 1位が4 がわかる。
>なので、2229769に2246-2686 までの末尾が6の倍数をチェックする。

何故こうなるのでしょう?
頭悪くてスマソorz
244132人目の素数さん:2006/08/13(日) 13:59:34
10桁の数を、ABCD.....HIJ とすると、条件からA+B+C+D+.....+H+I+J=33、
また A-B-C-D-....-H-I-J=-23、2式を足して 2A=10、A=5、同様にして J-I-H-....-C-B-A=-25、2J=8、J=4
245132人目の素数さん:2006/08/13(日) 14:20:05
また各桁の和が33=3*11より3の倍数でまた偶数でもあるので2*3=6の倍数になる。
246132人目の素数さん:2006/08/13(日) 14:50:59
>>238
ありがとう。
247132人目の素数さん:2006/08/13(日) 14:52:09
有理数の集合は可算集合でしたっけ?
248132人目の素数さん:2006/08/13(日) 14:52:48
>>247
yes
249132人目の素数さん:2006/08/13(日) 15:49:39
age
250132人目の素数さん:2006/08/13(日) 19:52:46
age
251132人目の素数さん:2006/08/13(日) 20:20:17
>>244-245
そうか!答え聞いてしまえば納得できるのに
そういう考え方の発想ができませんでした。
修行しなおしてきます、ありがとうございましたm(__)m
252132人目の素数さん:2006/08/14(月) 10:30:00
0
253132人目の素数さん:2006/08/14(月) 14:07:51
n次巡回群というのはどういう意味でしょうか。位数nの巡回群ということですか?
誰か教えてください、お願いします。
254132人目の素数さん:2006/08/14(月) 14:52:01
255132人目の素数さん:2006/08/14(月) 15:24:22
2.296875
1.031250
1.140625
1.406250
1.109375
1.171875
1.218750
上の6個の値の公約数を求めたいのですが、計算式を教えてください。
256kingは天才:2006/08/14(月) 15:27:17
いやです
257132人目の素数さん:2006/08/14(月) 16:32:04
>255
147/64
66/64
73/64
90/64
71/64
75/64
78/64
7個あるような希ガス

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154871770/351-352
258132人目の素数さん:2006/08/14(月) 17:20:08
くだらねぇ問題を出題

(x+a)(x+b)(x+c)・・・・(x+z)=?
259132人目の素数さん:2006/08/14(月) 17:21:02
>>258
あんた、問題間違えてない?
260132人目の素数さん:2006/08/14(月) 17:21:34
おまいはーと+の区別がつかないのか
261132人目の素数さん:2006/08/14(月) 17:31:21
体Kの拡大体Lの自己同系写像
でKの各元を不変にする郡を
G(L/K)
とおくらしいんだけど
これは具体的に
どのようなもの?
わかりやすい例をおしえて

262132人目の素数さん:2006/08/14(月) 18:15:40
K=R、L=C、f(z)=z~(複素共軛)とすると
恒等写像id(z)とfはいずれも L→L の同型写像でKの元を固定し、
{ id, f } は位数2の巡回群。
263132人目の素数さん:2006/08/14(月) 18:31:13
>>260
ー(音引き)と-(マイナス)も気を付けた方がいいぞ
264132人目の素数さん:2006/08/14(月) 18:41:18
>>263
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!
265261:2006/08/14(月) 18:56:20
>>262
とんくす
266132人目の素数さん:2006/08/15(火) 08:12:53
800/3
267132人目の素数さん:2006/08/15(火) 11:29:50
初心者です

xの0乗(xは整数)は0で正解でしょうか?
268132人目の素数さん:2006/08/15(火) 11:31:15
>>267
不正解
269132人目の素数さん:2006/08/15(火) 12:21:47
>>267
足し算では0を足しても変わらない。
だから足し算では0が基準。

掛け算では1を掛けても変わらない。
だから掛け算では1が基準。
基準の1にxを0個掛けたら1。
270132人目の素数さん:2006/08/15(火) 13:27:05
>>267
2^4÷2=2^3    =8
2^3÷2=2^2    =4
2^2÷2=2^1    =2
2^1÷2=2^0    =1
2^0÷2=2^(-1)   =1/2
2^(-1)÷2=2^(-2) =1/4
271132人目の素数さん:2006/08/15(火) 13:28:07
位相空間で第1加算公理を満たしていて第2加算公理を満たさない例ってどんなのがありますか?
272132人目の素数さん:2006/08/15(火) 13:55:57
>>271
実数全体の空間 R に離散位相を入れた物
273132人目の素数さん:2006/08/15(火) 14:16:16
>>271
Rに離散位相をいれたもの
274132人目の素数さん:2006/08/15(火) 14:38:34
>>273
おまえは何がやりたいんだ?
275132人目の素数さん:2006/08/15(火) 20:27:17
f(n) (n=1,2,3,…) を1からnまでの数を右から並べてできた数とする。
 f(6)=123456
 f(13)=12345678910111213
f(n)をnを使って表せ

って問題をどこかで見たんだが、どうもうまく行かない。なんかいい解ある?
276132人目の素数さん:2006/08/15(火) 20:28:07
>>275 は「右から」じゃなくて「左から右へ」だ。スマソ
277132人目の素数さん:2006/08/15(火) 20:45:03
n
Σk*(1-x)*x^(k-1)
k = 1
の解法を教えてくださいまた参考になるサイトなどあればご教授ください
278美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/15(火) 21:00:58
>>277
x ≠ 1 のときは
納k=1〜n] k * (1 - x) * x^(k - 1)
= 納k=1〜n] k * {x^(k - 1) - x^k}
= 納k=1〜n] {(k - 1) * x^(k - 1) - k * x^k} + 納k=1〜n] x^(k - 1)
= - n * x^n + (x^n - 1)/(x - 1)
となると思うわ。
279132人目の素数さん:2006/08/15(火) 21:11:10
おれもそう思うわ。
280132人目の素数さん:2006/08/15(火) 21:13:53
>>277
大抵の数学の参考書
281132人目の素数さん:2006/08/15(火) 21:18:32
ベクトル空間上の
半線形写像とはなにか
おしえてください
282132人目の素数さん:2006/08/15(火) 21:25:02
>>275
漸化式なら f(1) = 1,
f(n+1) = f(n)*10^([log_(10)n]+1) + n
[ ] はガウス記号 (小数点以下切捨て)
となりそうだが, 解けない様な気がする。
283275:2006/08/16(水) 01:29:01
>>282
サンクス。漏れも漸化式を使って表したけど、うまく処理できないんだよね。
284132人目の素数さん:2006/08/16(水) 03:38:03
>275,283
 f(n) = 納k=1,n] k*10^{L(n)-L(k)}
ここに L(n) は f(n) の桁数。
 L(n) = 納i=1,M-1] i*(10^i -1) + M*{f(n)-10^(M-1)+1}
ここに M は nの桁数。

とか…
285284:2006/08/16(水) 03:41:32
訂正, スマソ
 L(n) = 納i=1,M-1] i*{10^i -10^(i-1)} + M*{f(n)-10^(M-1)+1}
286KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/16(水) 07:41:24
talk:>>256 何やってんだよ?

くだらねぇ問題はここに書け。
287132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:01:32
x2+7x+10 (エックス2乗です) の因数分解で答えが(x+5)(x+2) なんですが、
反対の(x+2)(x+5)では何で間違いになるのでしょうか?
288132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:04:42
間違いじゃないよ
289132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:07:56
>>287
だれかにそれは間違いだとでも言われたの?
それでも合ってるよ
290132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:17:15
f(f(x))=xならf(x)=f(x)の逆関数になるのはなぜですか?
291132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:17:43
>>290
意味不明
292132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:29:46
3次元空間で、3本の直線を通る直線というものは、
一意に決定できますか?
直線の自由度は6つだけど、
3本の直線を通るという制限がつくといくつの方程式が立てられるのか…?
よくわかりません。
293132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:32:00
>>292
不可能
反例:x軸、y軸、z軸の3本の直線を通る直線は存在しない
294132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:34:08
> 3本の直線を通る
直線って通るものなのか?交わるものではないのか?
295132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:39:50
> 反例:x軸、y軸、z軸の3本の直線を通る直線は存在しない

通るという意味が交わるという意味なら・・・




ギャグで言っているのか?
296132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:45:04
あ、交わるって意味でお願いします。
x,y,z軸と交わる直線なら、原点を通るものってことじゃだめでしょうか?
それじゃ、3本と交わってるとは言えないのかな?
どちらにしろ、原点で交わることは直感的には分かっても、
数式で表現しようとしたらどう書けるのか分からないのです。
297132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:49:00
どう見ても一意ではない。
298132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:51:24
すみません>>69の式変形、どこが間違っているのでしょうか。僕には正しいようにも思えてしまうのですが。
299132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:52:24
>>293
それは反例とは言わない
300132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:53:40
>>299
通る直線は存在しない。
301132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:54:32
>>298
2行目から3行目
負の数に対して、そのべき乗は指数法則が成り立たない。
302132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:54:41
>>300
それは例ではない。
303132人目の素数さん:2006/08/16(水) 11:58:22
>>297
3次元空間にある3直線と交わる直線は一意ではない、ってことですか?
それは、やっぱり自由度に対して条件が少ないからでしょうか。
6直線と交わる、だったら一意になるのかな?
304132人目の素数さん:2006/08/16(水) 12:01:47
>>300
存在する
305303:2006/08/16(水) 12:12:41
ああ、えーとそうか、何本の直線だろうと、
ある程度それ自体に条件がないとどうしようもないですね。
数本の直線が、それぞれねじれの位置にあったらどうでしょうか?
3本と交わるのは一意になる・・・か?
306132人目の素数さん:2006/08/16(水) 12:16:10
>>305
なりません
307132人目の素数さん:2006/08/16(水) 12:26:19
>>301
有難うございます。昔の教科書読み返して来ます。
308303:2006/08/16(水) 12:27:31
>>305では、6本の直線とだったら一意になりますか?
309132人目の素数さん:2006/08/16(水) 12:29:27
っていうかさ、それ何の問題?
すごく出来の悪い自作問題?
310303:2006/08/16(水) 12:34:52
ええと、問題というか、本当は数学の問題ではなくて
どちらかというと物理なんですが。
粒子線検出器というものの話で、
ワイヤがたくさん張ってあって、粒子が通過すると、
通過したワイヤから信号が出るので、その信号から粒子の飛跡をもとめるというものです。
最低、何本のワイヤがあれば、粒子の飛跡を正しく求められるか、という話です。
311303:2006/08/16(水) 15:07:04
レスがつかなくなってしまった・・・
数本の直線と交わる一本線の話ですが、今の自分の考えとしては、
一本線の自由度は 6 で、
ねじれの位置にある n 本の直線でつぶせる自由度は n だから、
6本の直線があれば一本線を一意に決定できるはず。
でも、やっぱり式で表現しようと思ってもよく分からない……
312281:2006/08/16(水) 18:17:19
>>281
わかるひとは
ここにはいない?
313132人目の素数さん:2006/08/16(水) 22:06:30
inai byebye
314132人目の素数さん:2006/08/16(水) 22:57:57
315132人目の素数さん:2006/08/17(木) 00:12:13
>>281
半線形ではなく反線形じゃないのか?
http://mathworld.wolfram.com/Antilinear.html
みてみな
316132人目の素数さん:2006/08/17(木) 00:52:45
quasilinear map ってのもあるけどね。
317132人目の素数さん:2006/08/17(木) 02:19:34
quasiだったら「ぎ」だしなぁ。
318132人目の素数さん:2006/08/17(木) 03:40:28
lim_[x→∞](x^(1/x)) = 1
この証明はどうやればいいんですか?
グラフを描けば、なんとなく1に近づくのは解るのですが…
319132人目の素数さん:2006/08/17(木) 03:45:15
>>318
log
320132人目の素数さん:2006/08/17(木) 09:10:51
お初です。スロ板よりやって来ますたw
早速ですが、1/300のビジ確率のスロを6000Gプレイした時、24回以上ビジを引くの何日に一回くらいの割合でしょうか?
愚問でスマソ
321132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:53:40
>>318
対数とってろぴたる。y=x^(1/x)、log(y)=log(x)/x、
lim[x→∞]log(x)/x=(∞/∞)=lim[x→∞]{log(x)}'/(x)'=lim[x→∞]1/x=0、よって lim[x→∞] x^(1/x)=1
322132人目の素数さん:2006/08/17(木) 12:55:29
小数点以下の数列が周期的なのが有理数ですが、

他の規則的な数列(等比、等差,etc)とかの場合は何か特別な性質があるのか? 
323132人目の素数さん:2006/08/17(木) 13:19:34
初めて書き込みます。
下記のサイトでランダムウォークの勉強をしていたのですが、
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/kousi.htm
導出法のわからない式に出会って悩んでいます。
どなたかご存知の方、お助けください!
1次元格子の原点から出発した対称単純ランダムウォークについて、
原点の右側での滞在時間の密度関数が
 f(x)=1/π・{x(1-x)}^(1/2)
となる、と書かれていますが、なぜこうなるのでしょうか?
324132人目の素数さん:2006/08/17(木) 14:16:49
>>322
もう少し分かりやすく書いてほしい。
有理数は1つの数。
数列は数がたくさん並んだもの。
325132人目の素数さん:2006/08/17(木) 16:46:26
323 です。
ネットで関連する解説を見つけました。勉強してみます。
お騒がせしました。
326132人目の素数さん:2006/08/17(木) 18:12:22
おもしろい算数の題材はありませんか?
子どもが図形や計算に興味を持ち、しかも驚いたり感心したりできるような素材というか…。
327132人目の素数さん:2006/08/17(木) 18:28:12
フィボナッチ数列とひまわりの種の関係
328美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/17(木) 18:37:20
>>326 3 * 2 = 6
正方形を分解して直角三角形に並べ替えると面積が 1 減るやつなんてどうかしら。
329132人目の素数さん:2006/08/17(木) 18:59:53
>>326
むかーし本で読んだので、チェス盤と碁石で2進法の計算というネタがあった。
碁石を並べたり動かしたりするから面白さが分かりやすいと思う。
フィボナッチ進法なんてのもあったなぁ…
330132人目の素数さん:2006/08/17(木) 20:14:12
メッチャ下らんけど分かりません
│x│で教科書では
x≧0のとき
x<0のとき
ある問題集では
x≧0のとき
x≦0のとき
なんで?
331132人目の素数さん:2006/08/17(木) 20:15:22
>>330
いっしょじゃんよ
332132人目の素数さん:2006/08/17(木) 20:23:04
>>330
x=0がかぶっているから
x<0, 0<=x
x<=0, 0<x
のいずれかのほうがいいかも
333132人目の素数さん:2006/08/17(木) 21:57:14
底辺校で教えている知人は
x<0,x=0,0<x
にしないと理解してくれないと言っていた
334132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:03:51
>>333
そんな底辺の住人には理解させる必要はないんじゃないかね
どうせ数学が必要な仕事につくわけじゃないんだしさ
335132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:13:10
ところが身の程をわきまえずにコンピュータゲームのクリエイターになりたいというのが毎年いるそうな。
336132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:14:32
声優もクリーチャ
337318:2006/08/17(木) 22:26:17
>>319
>>321
319さんの言葉を見て色々やってたら、321さんと全く同じ証明で解けてました。
どうも有難うございます。
338132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:45:36
>>327-329
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
他にも小学生に興味を持たせることが出来るような問題ありましたら、お書き添えくだされば
ありがたく存じます。
339美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/18(金) 05:28:51
>>338
あらやだ、面積は一つ増えるのね↓
ttp://web2.incl.ne.jp/yaoki/omathj/week68.htm
340132人目の素数さん:2006/08/18(金) 08:09:32
age
341132人目の素数さん:2006/08/18(金) 12:56:08
超超くだらない質問いいですか?

九九は暗記しているものをそのまま使っているから、
例えば
7×8は「しちはごじゅうろく」って頭の中で唱えて計算しますよね。

では、
足し算はどう計算していますか?
例えば
7+8は「7に3を足すと10になって、残ったのは5だから、15」って計算しますか?
引き算は
例えば
14−6は「6を消滅させるには4に2を足すから、10から2を引いた8だ」
って計算しますか?

また、割り算はどう計算します?



342たすけて!!:2006/08/18(金) 14:27:52
至急教えてください!!レポートの期限が四時までなんです(;;)
 1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ
至急書きこ願います(><。。)
343132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:34:05
>>342
今まで遊び呆けていたバチだ。
諦めな
344132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:34:22
50!まで数えてろ
345132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:36:12
346132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:44:59
ここって分からない問題をおしえてくれるとこ。。。?
347132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:47:23
>>342
素数を拾ってかければ?
348132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:48:25
>>346
ここはお祭り広場だよ

     ♪  Å
   ♪   / \
      ヽ(´Д`;)ノ
         (  へ)
          く
349132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:54:35
差し支えなかったらくわしくおねがいします(;;)
350132人目の素数さん:2006/08/18(金) 14:55:12
ある任意の数nが整数であることを証明するには、どうすればいいか。
351たすけて!!:2006/08/18(金) 15:24:47
至急教えてください!!レポートの期限が四時までなんです(;;)
 1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ
至急書きこ願います(><。。)
352132人目の素数さん:2006/08/18(金) 15:31:07
>>351
コピペうざい
353たすけて!!:2006/08/18(金) 15:34:27
352様
ありがとうございました!!m(_ _)m
354しの:2006/08/18(金) 16:04:39
次の数式の関係を等式で表しなさい。
(1)aをbでわると、商が5で余りが2になる。
(2)半径rcmの円の面積はScm^2である。

登校日は明日なんです!助けてください!(>_<)
355美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/18(金) 16:19:22
>>354
(1) a = 5b + 2
(2) πr^2 = S
だと思うわ。
356132人目の素数さん:2006/08/18(金) 16:27:15
因数分解をしなくてはいけないのですが3次で
自分でよくわかりません途中の式も教えて下さい(´Д`;;)

192x^3+3y^3
357132人目の素数さん:2006/08/18(金) 16:29:59
3でくくると64が出てくる
64=4^3
あとは3乗の公式にあてはめて
358356:2006/08/18(金) 17:01:15
出来ました!ありがとうございます
359132人目の素数さん:2006/08/18(金) 18:50:02
>>341の質問にはどなたもも答えていただけないのでしょうか?
360132人目の素数さん:2006/08/18(金) 18:53:32
うん
361132人目の素数さん:2006/08/18(金) 19:02:30
>>341
何を聞きたいのかが分からないお
どうしてその質問をしようと思ったのか
何年生なのか等、問題の背景をちゃんと書いて
362345:2006/08/18(金) 22:27:57
>342,351

 なし。ただし、1〜nのすべての自然数の最小公倍数なら↓
 f(n) = Π[p_i=素数,p_i≦n] (p_i)^(e_i), e_i=[log(n)/log(p_i)]
 f(50) = 2^5・3^3・5^2・7^2・11・13・17・19・23・29・31・37・41・43・47.
363132人目の素数さん:2006/08/18(金) 22:46:14
f(x,y)=(x^3-y^3)/(x^2+y^2) (x,y)≠(0,0)のとき
f(x,y)=0 (x,y)=(0,0)のとき
について、(0,0)におけるxに関する編微分係数を求めよ

という問題なのですが
lim(t→0)=f(x+t,y)/t を求めればいいのでしょうけれど、どうしても分母に0が出てしまいます。
何かいい式変形のアドバイスをお願いします。
364132人目の素数さん:2006/08/18(金) 22:57:43
365132人目の素数さん:2006/08/18(金) 22:57:47
理系とはまったく縁のない人生を送ってきた
文系の俺も楽しく数学入門できる面白い本を教えてくれ
@数式や専門用語などとは無縁のものから入りたい
A自然の中の法則や面白い現象と数学を絡めた哲学的なもの
B図書館などで手に入りやすいメジャーなもの
366132人目の素数さん:2006/08/18(金) 22:59:02
>>365
図解雑学シリーズから拾ってみたら?
367365:2006/08/18(金) 23:15:33
>>366
ちと調べたが・・・マニアックな題材な物もあって面白そうだな
教材的なものよりも「数学的な主観」で面白く書いてあるものが読みたいわ
368132人目の素数さん:2006/08/18(金) 23:35:42
>>341
体で覚えてしまっている
7+8は15だと知っているし14-6も8だと知っている
369132人目の素数さん:2006/08/18(金) 23:48:36
掛け算と同様「足し算九九」が染み付いてるのが普通だろうね。
370132人目の素数さん:2006/08/18(金) 23:51:45
>>339
リンク先まで教えてもらって…ありがとうございます。
助かりました。参考にします!
371132人目の素数さん:2006/08/18(金) 23:56:59
>>368 >>369 同意。一桁どうしだったら瞬時に出るし、それが何桁あっても繰り上がりを
忘れなければいけると思う。
ここからは漏れだけかも知れないが、引き算は足し算の逆だから、
14-6だったら6+8=14だから答えは8って感じでやるし、割り算は筆算を頭の中で
やるが、結局は掛け算、引き算の集まり? だしね。

心理学的な観点から見ると面白いかも。
372132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:05:35
>>371
ト.、___ ...ノ しイ  ノ (_  //..:../..:..:..:..:..:..:../..:..:..:.\
  !            ̄   f´ ,イ/..:..:..:.´..:..:..:.:/.〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  ト-.、_____..-─┐ノ!
  」                | /.:/.:.:.:.:.:.:/.:.:.:/.:.//.:.:.:.:.:.:.:.:.:.rx.:.:.:.ハ「             し/
  |                  |/.::/.:/.:.:.:./.:.:.:/.:.:://.:.:.:.:.:///Y!:=、.:.:.:ハ              /
  1   な 謝 神 セ     ./::〃:/.:.:.:.ト、:.:/.:.,イ/.:.:.:.:.:/.,.イ/  `ゝ!.:.:.:.:.:.l    な 謝      l
   |   さ. り. 様. ッ   //:/.:/.:.:.:.::l.::メ、//ハ.::.::/:/ 〃    |.::.::.::.::l.    さ .り     |
   |   い     に ク   l/.:/.::|.:.:.:.:.::l.::」_|\|.::.::.:/:/ 〃    //.::.::.|.::|    い          !
  /     !!      ス   !.::,'.:.:」|.::.::.::|ィfi弌 丁`メ/ , }___,...〃!.::l.::.|.::|     !!       /
  /              の   :|:小/ ||.::.::.::|.:l リ:ツ |.:/   7fいヽ//.::/::/:V              |
 /                lハ:| l!.::.::.::|:.|、、、  /    , iノム }/:::/.::///             l
 ¬               l.::!ハ ∨.:::.lト、      /  、,、/:/::.:,イ/}               |
  / ___   ∧ ト、l\ トヘハ!:l:`!:::::∧    /`ーァ  /イ.:::/〃/             _」
  '⌒      ̄`′ヽ!    ヽ  ゝ宀、:ハ   /   ./  / //   /レ'´ ̄ ̄ ̄\∧ト-┘
                          ,' \  L___/  ,..-<  
                      / l  \_  ,...イ厂
               ,.. --- 、__.. - '′ l      /
                /           l      ∧
373132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:07:03
足し算は体で覚えてるな
でも14-6とかいう繰り下がりがある引き算だと、
両方に4を足して18-10=8というイメージの計算をしてる
>>371と同様、心理学的な側面には興味がある
374132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:07:17
駿台の東大実践のネタバレの解等はどこにありーの?
375341:2006/08/19(土) 00:46:26
なるほど〜
参考になります。
工学部生なんですけど、計算が遅いなあと思っていて、
そもそも小学校くらいの段階で間違って身につけたんじゃないかとフッと思ったんですよ。
とりあえず足し算は暗記しちゃいます。
引き算も暗記しちゃうのが一番いいような気がするので、余裕があったら暗記。
割り算はどうしよう。頭の中で筆算が一番いいのでしょうか。
意見聞きたいです。
376132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:52:30
>>375
12で割るとかだったら両方5倍して60で割ろうとすると思う
なるべく暗算するわ
377132人目の素数さん:2006/08/19(土) 00:58:39
>>375
まさか大学生にもなって1桁の足し算がすぐにできない人がいたとは驚きだ
378522:2006/08/19(土) 03:50:51
オイラーの公式がなぜすごいのかがわかりません。

ほとんどあたりまえのようなきがするのですが。
379132人目の素数さん:2006/08/19(土) 04:19:56
それがほとんど当たり前と思える奴なら
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154871770/522
程度の問題は楽勝だろう。
380132人目の素数さん:2006/08/19(土) 04:21:28
注入された情報を自ら創作したと思ってるうちはガキ
381132人目の素数さん:2006/08/19(土) 12:00:02
>>378
当たり前と思うのならそれでいい
何をすごいと思うかという感覚は人それぞれ
記号の一つ一つの背景を知ってすごいと思うならそれでいいし
すごいと思わないならそれもいい
やってはいけないのは、誰かがすごいといったから
すごいと思いこんでしまうこと
382132人目の素数さん:2006/08/19(土) 12:47:07
すごさがわからない。っていってるんだからいいじゃん。すごくないと思うならともかく。
383132人目の素数さん:2006/08/19(土) 16:25:47
自然数の何%が素数なのですか?
384132人目の素数さん:2006/08/19(土) 16:51:11
(素数の数/自然数の数)×100(l)=
385132人目の素数さん:2006/08/19(土) 16:54:04
100%かな
386人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。 :2006/08/19(土) 17:01:07
>>379>>,380,>>381
ずいぶん哲学的な方々のように感じます。
確かに公式導出の歴史過程は芸術的ですが、結果は至極当然ではないでしょうか?
その道具をどのように使って仕上げるかが数学者の腕の見せどころのはずです。

>すごいと思いこんでしまうこと

もしかして虚数は想像上の数で存在しないとか思い込まされている口なのでしょうか?
387132人目の素数さん:2006/08/19(土) 17:03:28
>>375
普段から計算やパズルなどに慣れていれば、数と数の関係も自然に覚わると思う。
ラマヌジャン並に数に慣れ親しめば計算なんて怖くない。
http://www.google.com/search?q=%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3+1729
388132人目の素数さん:2006/08/19(土) 17:48:43
ラマヌジャンは数に慣れ親しんでいたのか?
ただの天才だろ
389132人目の素数さん:2006/08/19(土) 19:53:43
お願いします。

f(x)=x^3とするとき、f(b)-f(a)=(b-a)f'(c), a<c<bを満たすcをaとbで表せ。
ただしa>0とする。
390132人目の素数さん:2006/08/19(土) 19:58:35
>>389
とりあえず自分でやったところまで書きなよ。
代入と因数分解くらいできるでしょ。
391132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:01:46
>>390
それが、まるで見当もつかないんです
392132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:17:13
>>391
代入くらいやろうよー
393132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:19:49
何をどこに代入ですか?
394132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:31:42
…そこまで重症なら教科書数年分戻ってからやり直した方がいいかも。
395132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:35:53
変なイジメはいいから早く答えろよなwww
396132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:37:10
>>395
どうぞどうぞ


・・・あ、もしかして>>389さんですか・・・
397132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:37:24
教科書嫁
398389:2006/08/19(土) 20:38:33
解き方を教えてくれればあと自分でやりますわ
399132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:42:37
>>389
f(x)=x^3だったらf(a)は何だ?f(b)は何だ?f(a)-f(b)は何になる?
とりあえず、それが代入することだ。
400132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:44:11
>>399
それでは
b^3-a^3=(b-a)*3c^2 で合ってますか?
401132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:50:57
左辺展開だな
402132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:54:07
左辺=(b-a)(b^2-ab+a^2) でしたっけ? よく覚えていなくて・・・
403132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:55:52
自分でやるんじゃなかったんかい
404132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:56:03 BE:37616999-BRZ(1234)
|1+i|+|1-√7|
の途中式を教えて下さい。
√(1^2+1^2)+√{1^2+(-√7)^2}
=√2+√8=√10
かと思ったんですが、答えは3√2。。。
405132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:56:35
間違えた、左辺=(b-a)(b^2+ab+a^2) でしたね
406132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:57:17
>>404
2 + 8 = 10
√2 + √8 ≠ √10

√2 + √8 = √2 +2√2
407132人目の素数さん:2006/08/19(土) 20:59:39 BE:6502627-BRZ(1234)
>>406
dクスです!
俺の頭脳(ノ∀`)アチャー
408132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:01:32
愛が抜けているな
409132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:02:17 BE:3715542-BRZ(1234)
>>408
○....| ̄|_
410132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:11:54
>>405
あとはできるだろ
411132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:45:09
「全てのxに対して〜」
の否定はなんですか?
412132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:48:55
>>411
「全てのxに対して〜でない。」または「〜となるxは存在しない。」
413132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:03:19
>>412
ありがとうございました。
414132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:04:50

「全てのxに対して〜」 の否定は「あるxが存在して〜でない」じゃないの?
「全てのxに対して(〜の否定)」が412じゃない?
415132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:26:45
問題
7800円を四人で分けます。
Aの2/3と Bの5/9と Cの1/2と Dの2/5が等しいとき、
それぞれいくら分配されるでしょう?

どなたかお願いします。
弟の算数なのですが、私は文系なんで数字はからきしなんです・・・
416132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:38:33
a>0 b>0のとき√a+√b<√2(a+b)
の証明なんですけど
a=bだとなりたたないんですけど
それでいいのですか?
417KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/08/19(土) 22:42:17
>>416 √a+√b<=√2(a+b) ではなかったか?
418132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:42:47
1500
1800
2000
2500
419415:2006/08/19(土) 22:49:39
>>418さん、ありがとうございます。
もしよければ解き方?も教えていただけないでしょうか
420132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:52:57
>>417
問題文ではイコールは入ってませんが、入ってる場合証明はどうなるのですか
421132人目の素数さん:2006/08/19(土) 22:56:44
>>417
死ね
422132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:13:43
|(√a,√b)・(1,1)|≦‖(√a,√b)‖・‖(1,1)‖
423132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:15:32
>>422
どのようにしてそうなったのですか?
424132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:20:32
‖a‖‖b‖cosα≦‖a‖‖b‖
425132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:30:13
数列{a_n}が Σ[k=1, n]a_k =1, 0≦a_k≦1 を満たしているとき、
Σ[k=1, n](a_k)^2 ≧1/n で、等号が成り立つのはa_k=1/nの場合のみであることを証明せよ。

さっぱりです… お願いします(´・ω・`)

他スレは荒れてて回答者不在でした。。
426132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:35:16
>>425
コーシー・シュワルツで一発
427132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:50:20
高次導関数についてのライプニッツの定理の簡単な証明ってどこかにないでしょうか?
御願いします。
428132人目の素数さん:2006/08/19(土) 23:55:31
429132人目の素数さん:2006/08/20(日) 00:23:54
三角形(二辺の長さAとB)と外接円(半径R)がある
このとき三角形の第三辺を求めよ(A<B<2Rとする)
お願いします。
430132人目の素数さん:2006/08/20(日) 00:24:56
>>429
マルチ乙
431132人目の素数さん:2006/08/20(日) 00:27:38
>>425
Σ[k=1, n]{a_k-(1/n)}^2 ≧0
432132人目の素数さん:2006/08/20(日) 00:29:13
>>411
「aもbもすべてpである」という命題について

a,bとpについて、考えられる可能性を挙げれば

@「 a は p でありかつ b も p である」
A「 a は p でありかつ b は p でない」
B「 a は p でなくかつ b は p である」
C「 a は p でなく b も p でない」

このうち元の命題は@であり、これを否定すれば残りのAかBかCである。
「AかBかCである」事をひと言で表現すれば「少なくとも a か b のどちらかは p ではない」となる。
433132人目の素数さん:2006/08/20(日) 01:37:17
>>411
〜でないxが存在する。
434132人目の素数さん:2006/08/20(日) 01:53:32
0から10000までの中に、下一桁に1がつくのは何個あるの?
435132人目の素数さん:2006/08/20(日) 01:55:26
>>434
全体の1/10の1000個
436132人目の素数さん:2006/08/20(日) 10:56:57
>>428
それがちょっとおかしいと思うんですよ。帰納法はいいのですが、n=k+1の
3行目から4行目の変形おかしくないですか?
437健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/20(日) 11:01:10
>>436
4行目の2項目の係数が (k+1)の間違いだな(´・ω・`)
438132人目の素数さん:2006/08/21(月) 17:23:20
8桁の数字を全てしりたいんですが、どのような計算式がありますか?
439132人目の素数さん:2006/08/21(月) 17:32:51
8桁の数字は
10000000
から
99999999
440132人目の素数さん:2006/08/21(月) 17:33:48
10000000から99999999までの整数を全て書き並べれば
全ての8桁の整数を知ることができるよ。
441132人目の素数さん:2006/08/21(月) 17:48:33
きついです、あきらめます
442132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:15:54
分数分の分数の計算方法について教えてください
443132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:19:11
>>442
(a/b)/(c/d)=ad/bc
444132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:21:22
>>443
例えば、3/√3/2
というのはどういうふうに計算するんですか?
445132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:22:44
(3/√3)/2か3/(√3/2)による
446132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:25:20
>>445
3/(√3/2)です
447132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:41:14
>>446
分子と分母に2をかけてみたらどうかな
448132人目の素数さん:2006/08/21(月) 20:41:33
(3/1)/(√3/2)と思えばいい
分母分子に2をかけてもいいけどね
449132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:07:19
a/b = a ÷ b なんだから
3/(√3/2) = 3 ÷ (√3/2)
と考え直してみればいい。
450132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:27:24
一辺の長さが12cmの正方形の鉄板がある。
この鉄板の4すみから同じ大きさの正方形を切り取り、残りでふたのない直方体の容器を作る。
次の各問いに答えよ。

(1)切り取る正方形の一辺の長さをxcmとし、容器の容積をVcm^3とするとき、Vをxの式で表せ。またxの変域を求めよ。
(2)Vが最大になるときのxの値を求めよ。

※答えに行き着くまでの過程をすべてお願いします。
451450:2006/08/21(月) 21:32:58
自己解決しました。
お騒がせしました。
452450:2006/08/21(月) 21:33:29
そういうことやめて
453450:2006/08/21(月) 21:36:51
>>452は私の偽者です!!!
無視してください!!
454450:2006/08/21(月) 21:37:38
・・・とにかく、宜しくお願いします。
ストレートに解き方を。
455450:2006/08/21(月) 21:38:10
もうわかったからいいです。
456450:2006/08/21(月) 21:38:49
いいかげん偽者やめてくれ
こっちは本気で困ってるからこのスレに助けを求めるのに
457450:2006/08/21(月) 21:39:08
クズども
さっさと完全回答書け。
458132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:40:20

いや、だから、そういうことマジでやめてよ
俺何かした?
459132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:41:06
>450 も、
> 答えに行き着くまでの過程をすべてお願いします。
みたいな傲慢な要求をするから煽られるんだ。
質問するならもう少し謙虚になれ。
460450:2006/08/21(月) 21:42:54
>>459
先生いわく「答えを書いても仕方が無い、そこまでの過程を書くのが数学の問題に答えるということだ」だそうでして
途中を省略して答えだけを教えていただいても仕方がないのでこう書きました
461450:2006/08/21(月) 21:43:20
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | ← 450
 ∪ / ノ  死んでお詫びします…
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
462450:2006/08/21(月) 21:44:15
クダクダ言わず
さっさと答えに行き着くまでの過程をすべて書け
クズども
463450:2006/08/21(月) 21:44:59
(1)ていめん=(12−2x)^2、たかさ=xよりV=x(12−2x)^2
(2)V’=(12−2x)^2+2x(12−2x)(−2)=(12−2x)(12−6x)=0のとき、x=2
464132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:46:41
>>450
宿題の丸投げは

★★★宿題をまるなげするスレin数学板★★★
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153838205/

465132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:46:49
>>460
最終的に問題に答えるのは>>450自身なのだが。
466132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:47:49
>>450 丸投げ氏ね
467132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:48:24
>>464
> 2. 計算過程はイラネ、値、最後の式だけ書け
これでは全く意味がないんですよ
答えだけなら巻末に載ってるんですから
答えを出すまでの過程が欲しいんです
468132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:49:06
>>450
少しは脳ミソ使えカス
469132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:49:25
>>464
そこは計算過程書いちゃだめみたいだよ
470132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:54:10
>>467
何も言わなくても、何かしらの過程を記したレスが殆どだと思うが。
「答えだけ書く」と「すべての過程を書く(丸写し可能な状態にする)」の
2つしか選択肢がないのか?
471450:2006/08/21(月) 21:55:14
このスレは荒れているので、
他の質問スレで聞きます。
472450:2006/08/21(月) 21:55:29

だからそれやめてって・・・
473132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:56:10
474132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:56:12
>>460 ワタシヲヨンダカ?
             /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミ Kミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._ΞミミミミミIミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミNミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミGミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
475132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:56:42
476132人目の素数さん:2006/08/21(月) 21:58:23
そして、
「他のスレの奴は偽者です!」
とか言ってくるのだろうか。
477450:2006/08/21(月) 21:58:39
向こうに書き込んだのは俺じゃない・・・ってかいい加減にしてくれよ
なんでこの板ID出ないんだ
478132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:00:01
ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1156163655/

お前らがちゃんと世話しないから馬鹿がVIPに流れ込んできて困る。
なんとかすれ。
479132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:00:17
480132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:00:28
>>450
随分と派手にマルチしまくったね。
481450:2006/08/21(月) 22:00:46
俺はただ皆と同じように質問しただけなのにどうしてこんな目に遭わないといけない?
誰か知らんがいい加減にしてくれよもう・・・
482 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:01:24
次は最初からトリップ入れるか。
他のスレに書いてるのは俺じゃないんですよ本当に
483132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:01:59
>>450のあまりの人気に嫉妬
484132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:02:25
>>481
全然違う
485450 ◆j6P2fCJObo :2006/08/21(月) 22:03:46
トリップつけました。
他スレッドに移行します…
486132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:03:58
数学に詳しい奴ちょっとこい

http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1156163655/

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします New 2006/08/21(月) 21:34:15.07 ID:0bkpil1g0
数学板の怠慢野郎どもに頼むよりVIPのほうがずっと頼りになるぜ!!!


一辺の長さが12cmの正方形の鉄板がある。
この鉄板の4すみから同じ大きさの正方形を切り取り、残りでふたのない直方体の容器を作る。
次の各問いに答えよ。

(1)切り取る正方形の一辺の長さをxcmとし、容器の容積をVcm^3とするとき、Vをxの式で表せ。またxの変域を求めよ。
(2)Vが最大になるときのxの値を求めよ。
487450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:05:19
なんかいよいよ鬱になりそうだ・・・
俺、何か悪いことしたんだろうか?
他の皆と同じように、わからない問題をここに書き込んだだけ・・・どうして俺だけ・・・
488132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:06:24
>>450はみんなが意地悪して教えてくれないと思っているのかもしれないけど
それは間違いなんだということに気づいてもらいたい。
ただ単に問題の予想外の難しさに教えることができないだけなんだよ・・・
489132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:07:16
>>486
(2)のときの底面積と側面積を見ると
490132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:07:49
微分汁。
491450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:07:54
>>488
そんな馬鹿な。高2程度の問題ですよ。いつも通りなら質問スレに書き込めば即答じゃないですか
492132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:08:36
>>450
未解決問題
解けば$100万貰えるぞ
493132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:09:31
↓最初の書き込み
> ※答えに行き着くまでの過程をすべてお願いします。
なんて書きゃ煽られるのは当然でしょwww


450 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/08/21(月) 21:27:24
一辺の長さが12cmの正方形の鉄板がある。
この鉄板の4すみから同じ大きさの正方形を切り取り、残りでふたのない直方体の容器を作る。
次の各問いに答えよ。

(1)切り取る正方形の一辺の長さをxcmとし、容器の容積をVcm^3とするとき、Vをxの式で表せ。またxの変域を求めよ。
(2)Vが最大になるときのxの値を求めよ。

※答えに行き着くまでの過程をすべてお願いします。
494450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:10:57
>>493
だって数学の問題を解くにあたっては、答えだけをただ書いても駄目で、
そこにいたるまでの過程を事細かに説明しないと解いたことにならないでしょう?
その当たり前のことを書いただけでどうして・・・
495132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:11:00
>>450
さっきも書いたが、
> 答えに行き着くまでの過程をすべてお願いします。
なんて傲慢な要求する方が悪い。
496132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:11:38
他のスレで答えをもらってるわけで、
必要ならそっちで過程も教えてもらえばいいし、
それをしてもらえないのなら、質問者にそれなりの問題があるということだ。
497450:2006/08/21(月) 22:12:05
能書きはいいから、さっさと完全回答をアップしてください
498132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:12:09
>>494
お前は完全解答つきの問題集でもやっとけ☆
499132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:12:42
>>450
お前は問題の分からないことを質問してるんじゃない。
ただ宿題を俺たちに代わりにやれと言ってるだけだ。
この違いに理解できるか?
500450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:13:10
他のスレに書き込んだのは俺じゃないんですよ、本当に・・・
501132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:13:52
>>494
レスしてもらった内容をもとに、お前が事細かく説明を書けばいいだろ。
理解できない点があるなら、具体的に質問すればよし。
502132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:14:57
煽られたくなかったなら、今後はもう少し謙虚に
503450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:15:01
すみません、確かに皆さんの言うとおりでいままでサボっていたツケが回っていたことを
痛感しています。

感じ的には三次関数の形になるので、その極大値が求められればいいということはなんとなく
理解できるのですが、それがどうやれば求められるのかがわからないのです。

どなたかご教授願えないでしょうか・・・・・
504132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:15:02
なんだかんだ言ったってみんな優しいな
505132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:15:27
>>450みたいな厚顔無恥は珍しくて煽ったら面白いからコピペされたんですよクスクス
質問スレはどんな要求も通る場所じゃなくて質問を書く場所だからな
不快な質問者は煽り返されて当然
506450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:15:35
>>501
それは勿論、完全に丸写しするよりそうしたほうが俺のためにもなるんでしょうが、
でも今俺が求めてるのはそういうことじゃないんです
今はとにかく、丸写しでもいいからこの問題を書ききってしまうことだけが必要でして
507450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:16:12
>>503
いいかげんにしろっていうの
どうやってトリップまで写してるんだ
508132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:16:39
>>506
そういう魂胆だと、また煽られるぞ
509132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:17:22
>>507
随分と自作自演が上手ですね
510450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:17:41
>>507
私のフリをして煽るのはやめていただけないでしょうか・・・
このままでは質問者の方も気を悪くされます。
511132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:18:26
>>506
丸写しをしようとして、かえって遠回りになってるな。
512450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:18:32
>>510
お前マジでいいかげんにして



なんで数学板にはID表示が無いの!?
513132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:19:02
>>512 市ね
514132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:21:06
>506 を見ると、450 ◆2yWzXk/0bg は全く反省する気がないと見える
515132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:22:17
131 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします New 2006/08/21(月) 22:09:50.30 ID:0bkpil1g0
>>121
それが過程?でもそれをノートにそのまま写すわけにはいかないじゃない
「○○が××だから▲▲になる。なので、〜〜である」みたいに文章にしないと
516450:2006/08/21(月) 22:22:55
もういいです。
死ねよカスども!!!
517132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:23:06
鳥つきも偽者でしょ
そろそろヌルー汁
518450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:23:34
いよいよノイローゼになりそうだ・・・俺が一体何をしたっていうんだ・・・
ただひたすらに運が悪かっただけか・・・
だがどうしてこんな変なのに引っかかるのが俺なんだ・・・
519132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:24:21
さて今日の夕飯は何にしようか?こいつをどうやって料理しようか?
520450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:25:09
気を悪くされたなら謝ります。
是非 >>503 について教えてください。
521132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:25:24
物理板に変な書込みあり

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1155908756/84

数学板で解決されたし
522132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:26:11
>>518
いい加減、自分の非に気付けよ
523450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:31:52
とりあえず「他のスレに書き込んでるのは俺じゃない」とこれだけは神に誓えますが


俺の何が気に入らなくて物理板にまで悪戯しにいくかな・・・
どうして俺ってこんなに運悪いんだろう・・・
524450 ◇2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:32:17
能書きはいいから、数ヲタどもは回答だけしてればいいんだ。
525132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:32:33
運が悪いんじゃない。
性格と頭が悪いんだ。
526132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:33:12
>>523
まだ運が悪いだけだと考えてるのか。
少しは反省しろカス
527132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:35:16
>>450 私を忘れてないか? >>523 ワタシヲヨンダカ?
             平木慎一郎のペット
             /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミ 平ミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミ木ミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミ慎ミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾ一郎ミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
              名前は平木慎一郎
528132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:35:26
>>523
もし他のスレに書き込まれなかったとしたら、
すんなり回答がもらえてたと思うのか?
529450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:36:17
>>526
俺が書き込んだ直後にもう変な奴が沸いてるんですよ!?
最初の書き込みは単に普通の質問なのにどうして・・・
530132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:36:18
秘密鍵McEliece暗号は安全ですか?
531132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:37:17
>>529
最初の質問の書き込みがそもそもなってないからだろ。
532132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:37:43
>>529
> 最初の書き込みは単に普通の質問なのにどうして・・・

これが普通の質問か?
全く反省する気がないな
533132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:37:54
>>529
書き込んだ直後に変な奴が沸いてるってことが、
まともな質問とは違うってことの証拠だろう。
534132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:39:17
535450 ◆2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:39:33
「過程を」の一文を付け加えただけで普通じゃなくなると?
数学の問題で過程を書くのは当たり前のことなのでは・・・
実際ここではいつもそれで質問に答えてもらってるのに・・・
どうして今日だけ・・・
536132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:40:30
>>535
いったん市ねやボケ
537132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:41:21
>>535
二度と数学板に来んな。
538132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:46:32
>>535
最終的に過程を書くのはお前だろ。
理解できない点があれば具体的に質問しろって言ったろ。

このスレの質問者は普段から、丸写し可能な完全解答を要求して、
いつもその要望に応えてもらってるのか?
539450 ◇2yWzXk/0bg :2006/08/21(月) 22:46:58
皆様、深く反省しました。
今後、このような不遜な質問は二度と致しません。
死んでお詫びをします…

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵.; ターン
  \/| y |)
540132人目の素数さん:2006/08/21(月) 22:54:24
>539
本当に 450 ◆2yWzXk/0bg が反省すれば良いのだか
実際には、また丸投げ質問を連発してくるんだろうな…
541132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:01:18
学名「ウジムシ」と名づけられた種族はいつもそんなもんさ。叩き潰しておけ。
542132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:04:57
>>535
お前は本当に大丈夫?
「過程を書くのが当たり前」であることを批判しているわけではなくて、この板で
過程を書けと言っているのがおかしいんだよ。
543132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:05:10
本当にくだらんが
kingって何者?
最近、数学板に書くようになったからわからんのだが教えてくり
544132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:07:56
>543
確かにくだらないな
545132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:09:47
考えたのですがどうしてもわかりません。
よろしくお願いします。

a、b は互いに素な正整数、n は n>ab を満たす整数のとき、
n=ax+by を満たす正整数 x、y が存在することを示せ。
546132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:18:04
>543
Qusermanのハンネで02年頃に登場した。
その後、mathmania、kingmathematician等とハンネを変えてきた。
自称東大修士在学中とのことだが、真偽は不明。
547132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:27:55
>545
 互除法により、題意を満たす整数x,yがあることが分かる。
 x,yの両方とも ≦0 のことはないが、一方のみ ≦0 はありえる。
 x≦0 なら by≧n>ab, y>a ゆえ n=a(x+b)+b(y-a), y-a>0.
 x+b>0 となるまでこれを繰り返す。
 y≦0 のときも同様。
548132人目の素数さん:2006/08/21(月) 23:30:41
>>547
> x+b>0 となるまでこれを繰り返す。
そのとき y-a≦0 とならないことが示されていない
549132人目の素数さん:2006/08/22(火) 00:25:13
示されているんじゃない?
550132人目の素数さん:2006/08/22(火) 00:34:35
学部三年です。質問させてください。

exp(-x) sin(x) のフーリエ正弦変換を利用して 整数nに対して
   ∫[0,∞] x * Sin(nπx)) / (x ^ 2 + 4) dx = 0
を示せという問題ですが、出来ません。

ただ
   ∫[0,∞] x * Sin(nπx)) / (x ^ 4 + 4) dx = 0
なら示せるのですが...。ちなみにフーリエ正弦変換は
   2β / (β^4 + 4)
となりました。誤植の多い教科書なので、教科書が間違っていないか心配です。
よろしくお願いします。
551132人目の素数さん:2006/08/22(火) 01:11:26
>>550
なにやら留数定理で計算したくなる形…

被積分関数の極は±2iで、
2iでの留数は
2i*sin(2nπi)/(2+2i)
= -sinh(2nπ)/(1+i)

∫[0,∞]x*sin(nπx)dx/(x^2+4)
= -πi sinh(2nπ)/(1+i)
= -(π(1+i)/2)sinh(2nπ) ≠ 0
誤植かも。
552132人目の素数さん:2006/08/22(火) 01:33:11
ありがとうございます。

こりゃ「留数定理」勉強しなくちゃいけませんね;;;;
553KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/22(火) 06:56:48
talk:>>474 何考えてんだよ?
talk:>>524 お前は人の脳を読む能力を潰してればいいんだ。
talk:>>543,>>546 何やってんだよ?
554KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/22(火) 06:58:02
talk:>>552 関数の特異点を内部に含む閉曲線における積分さえ分かれば大丈夫だろう。
555132人目の素数さん:2006/08/22(火) 07:00:30
>>554
...それが留数定理だろ?
556KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/22(火) 07:02:59
talk:>>555 Cauchy の積分公式。
557132人目の素数さん:2006/08/22(火) 18:30:02
558132人目の素数さん:2006/08/22(火) 18:32:19
1/240と1/360の合成確率の計算式を教えてください
559132人目の素数さん:2006/08/22(火) 18:40:03
560132人目の素数さん:2006/08/23(水) 19:01:23
211
561132人目の素数さん:2006/08/23(水) 19:35:37
P(N_t=k)={(λt)^k*e^(-λt)}/k! (ポアソン過程)
T_jをj-1回目からJ回目の事象が生起するまでの時間とする
このとき
@T_j~1/λ*e^(-λt)示せ

AP(T_1<s,N_t=1)を求めよ(s≦t)

BP(T_2<s|N_t=2)を求めよ(s≦t)

@は多分できました。Aは独立増分性使ってP(N_s=1)P{N_(t-s)=0}を
計算すればOKですよね?
Bがさっぱりわからないのでお願いします
562132人目の素数さん:2006/08/23(水) 20:59:28
円周率が有理数でないのはなぜですか?
比なので単位系のせいじゃないことは分かるのですが理由がわかりません
563132人目の素数さん:2006/08/23(水) 21:08:48
>>562
有理数だと仮定すると矛盾が生じるから。
564132人目の素数さん:2006/08/23(水) 21:09:45
565132人目の素数さん:2006/08/23(水) 22:55:30
>>563-564
それって「理由」じゃなくないか?証明ではあるけどさ。
566132人目の素数さん:2006/08/23(水) 23:44:40
半線形についておしえて
岩波の基礎数学で
jordan標準形の巻1章で
定理1.64(1)の式がなぜなりたつかがわからん
量が多いのでここにはかけない・・・
567132人目の素数さん:2006/08/23(水) 23:48:17
>量が多いのでここにはかけない・・・
じゃ諦めろ
568566:2006/08/23(水) 23:55:41
>>567
なぜ?
569132人目の素数さん:2006/08/24(木) 00:09:00
マイナス×マイナスがプラスになるのはなんでですか?
570132人目の素数さん:2006/08/24(木) 00:12:57
マイナス=√プラスだからにきまってんだろ
571132人目の素数さん:2006/08/24(木) 00:17:07
なんでマイナス=√プラスなのかわかりません。
572132人目の素数さん:2006/08/24(木) 00:18:13
応用数理学会の年会のプログラムを見て面白そうだったので
聞きに行こうとおもってます。

こういうのに行ったことがないのでよくわからないのですが、
特に改まった服装(スーツとか)で行く必要は無いですよね?
573菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/24(木) 00:20:07
(-1)*(-1)=1
を証明するために左辺から右辺を引いた物が0であることを確認しよう。

(-1)*(-1)-1
=(-1)*(-1)+(-1)*1
=(-1)*(-1*1)
=-1*0
=0
574β ◆aelgVCJ1hU :2006/08/24(木) 00:31:26
>>573
わかりにくい。もっとわかりやすく説明しろ。
575健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/24(木) 00:31:59
>>572
応用数理学会であれば普段着でいいと思うお
もちろん普段着がスーツやジャケットだというならそれでいいお(´・ω・`)
576健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/24(木) 00:33:32
>>569
隔離スレがありますお(´・ω・`)

負の数×負の数
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140269499/
577132人目の素数さん:2006/08/24(木) 00:34:21
>>573
下から三行目ミス

(-1)*(-1)-1
=(-1)*(-1)+(-1)*1
=(-1)*(-1+1)
=-1*0
=0

だな
578菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/24(木) 00:35:03
>>577
スマソ
579132人目の素数さん:2006/08/24(木) 01:12:26
>>576
専用のスレがあったんですね、スマソ
>>577
>>578
すばらしくわかりやすいです、ありがとうございました
580132人目の素数さん:2006/08/24(木) 02:45:09
>>568
書けない程の量の式を説明するのには、もっと大量の文章が必要になるんじゃねぇの?
581132人目の素数さん:2006/08/24(木) 04:20:08
とある式を逆算してたらこんな式になったのですが
どうすればX=の式になるでしょうか
どこか解説がある場所があれば誘導してくださいOTZ

X+Y=X*Z
582132人目の素数さん:2006/08/24(木) 05:45:08
Y=X*Z-X とすればわかるかな?
Z=1の時はX=の式にはならない。
583132人目の素数さん:2006/08/24(木) 14:48:45
なんだか理屈っぽい4歳の息子に聞かれた質問です。
数学に縁の薄い母はどう説明したらいいか困ってこの板に来ました。
親切な方、教えて下さい。スレ違いなら誘導してくださると大変嬉しいです。

1) 億より兆より、もっと大きくて限りなく大きい数が無限大だと(幼稚園で)
教えてもらった。
でも無限大が1つ、2つ…と数えられる数の一番大きな数だとしたらそれを
無限大まで足していくと無限大より大きな無限大になるの?
あと、1つの半分とかそういうのも併せて足すのを繰り返していくといつまでも
終わりのない大きな数が出来るの?
あと、無限大にいる子ども達が遊んでいるとき、一人が帰ったらそれは何人と
いうの?

2) 上がプラス、地下がマイナスって教えてもらったけど今いる場所から
無限大に上に飛んでいく人と、地下に無限大に潜っていく人がいたら、
その二人はどこにいくの?どこかで出会うことがあるの? 
584132人目の素数さん:2006/08/24(木) 15:26:47
>億より兆より、もっと大きくて限りなく大きい数が無限大だ

これは正しい。ただし重要なのは「限りがない」ことだということを強調すべし。
要するに無限大というのは単に「限りがない」ということの言い換えに過ぎないのであって、
「無限大」という特定の数があるわけではない。

>無限大が1つ、2つ…と数えられる数の一番大きな数だとしたら

従ってこのイメージがそもそも誤っている。
限りがないのだから一番大きな数などない。

>無限大より大きな無限大になる

故にこの結論もおかしい。

>いつまでも終わりのない大きな数が出来るの?

これは正しい。いくらでも大きい数を考えることができる。

>無限大にいる子ども達が遊んでいるとき、一人が帰ったらそれは何人というの?

やっぱり無限大。際限がないことに変わりはないから。
585132人目の素数さん:2006/08/24(木) 16:34:05
//
586132人目の素数さん:2006/08/24(木) 17:40:45
すいません、質問です。

「兄は本を10冊持っています。そのうち五冊を妹にあげるとき、
その組み合わせは何通りありますか。」

わからないので誰か教えてください。
587132人目の素数さん:2006/08/24(木) 17:46:41
昔どこかで、
古代の偉い数学者(もしくは哲学者?)(ギリシャとかあたり?)が
加減乗除くらいしか分からない小学生くらいの子どもに、
何も教えずに順番に質問をしていくだけで
三平方の定理(違うかも)の証明をさせた(単純に問題を解かせただけ?)
という話を聞いたことがあるんですが、
具体的なエピソードとか、
それが載っている本とかサイトとかが分かれば教えて下さい。お願いします。
588132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:00:09
>>586
答えは252通り。
589132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:02:24
>>588
ありがとうございます。
590132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:21:18
他スレで有効な回答を得られなかったので再度質問します。

n次の正方行列Aについて

@(A^(-1))^m=(A^m)^(-1) (mは自然数)
A(A^p)/(A^q)=A^(p-q) (p,qは自然数)

は一般に成り立ちますか?
591132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:22:52
(A^p)/(A^q) なんだこれは アホ!
592132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:24:03
A^mを両辺にかけてみればいい
593132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:28:54
>>591
やっぱりありえないですか?

>>592
両辺Eとなるので与等式は成り立つと考えて大丈夫ですか?
594132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:30:04
>>593
行列に除法はない
それから違う、逆行列の一意性
595132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:34:13
>>594
それではA^mの逆行列は何ですか?
596132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:42:53
(A^m)^(-1)
597132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:45:24
>>596
ありがとうございました。
598132人目の素数さん:2006/08/24(木) 20:48:48
>>584
丁寧な回答をどうもありがとうございました。私にもよく
わかりました。
1)について、「限りがない」ということで数ではないことを
説明しました。すると「終わりがない、いっぱいってことは
いつまでも止まらずに繰り返し廻り続けるってことだね」と
指をくるくる廻しながらいわれました。
成る程、発散していく「限りない」イメージではなくて
そっちでも良かったのか、と逆に考えさせられました。
2)については、いろいろ考えたり想像したり楽しもうと思います。
599132人目の素数さん:2006/08/24(木) 20:54:48
1から9までの数字を一度ずつ使った、九ケタの数を二つ書いて、その二数の差がまた、1から9までの数字を一度ずつ使った、九ケタの数になるようにしてください。(できたらえらいです)。
600132人目の素数さん:2006/08/24(木) 21:32:43
963852741−147258369=816594372
601132人目の素数さん:2006/08/24(木) 22:06:51
ずごヰ
602KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/25(金) 22:55:17
talk:>>573 それでは、(-1)*(-1)-1=(-1)*(-1)+(-1)*1 の証明は?
603132人目の素数さん:2006/08/25(金) 23:25:05
引き算の定義をどうするのかにもよるが
逆元を足すことだと定義するなら、間に
=(-1)*(-1)+(-1)
をはさめばよいだろう。
604132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:02:34
wi
605KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/26(土) 12:20:29
talk:>>603 そうだな。それよりも-1*0=0の方が大変だな。
606菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/26(土) 12:42:34
>>605
(-1)*0+(-1)*0
=(-1)*(0+0)
=(-1)*0

(-1)*0
を両辺から引けば、
(-1)*0=0
607132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:51:55
q1)

x2 - x - 2
------------- ≦ 0
x2 - 4x + 3

q1a)

x ∈[-1,1]U[2,3]
608ずっとなやんでるんです:2006/08/26(土) 14:18:29
体Kの拡大体Lの自己同形写像で
K自己同形は群となり、その元をσとおく

写像σ1:VL→VL(体L上ベクトル空間)が
σ1(Σαi xi) = Σσ(αi) xi
で定義される

このとき---------------(ここから)
σ1は全単射でVL上の半線形写像である。
つまり
σ1(x+y)=σ1x + σ1y
σ1(αx)=σ(α)σ1(x)
また
(στ)1=σ1τ1
ーーーーーーーーーーーー

これがどうしてもわからない
特に足し算のところ(他もだが。。。)
609608:2006/08/26(土) 14:22:36
書き忘れ
αはLの元ね
610132人目の素数さん:2006/08/26(土) 14:22:46
ずっと悩んでなさい。
611132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:22:09
>>608
定義に従って計算するだけで示せると思うが。
VLの基底がxiだと紛らわしいのでkiと書き換えると、
x,y∈VL は x=Σαi ki、y=Σβi kiと表され、
x+y=Σ(αi+βi) kiとなる。すると
σ1(x+y)=σ1(Σ(αi+βi) ki)=Σσ(αi+βi) ki=Σ(σ(αi)+σ(βi)) ki
=Σσ(αi)ki+Σσ(βi) ki=σ1(x) + σ1(y)
ちょっと端折ったけどこんな感じ。
612608:2006/08/26(土) 15:30:44
Σσ(αi+βi) ki=Σ(σ(αi)+σ(βi)) ki
なぜ?
ここがわからん
613132人目の素数さん:2006/08/26(土) 15:42:00
同型写像だから。
614608:2006/08/26(土) 16:02:24
1次同型写像
とはどうして言えるの?
また掛け算についても同様に?
615608:2006/08/26(土) 16:28:59
よくわからんが
体Lで定義されてる演算にたいしては
全て成り立つってことか?
それは全単射からすべて導ける?
616132人目の素数さん:2006/08/26(土) 16:46:39
>1次同型写像

どこから出てきた?
617132人目の素数さん:2006/08/26(土) 17:05:42
?

x^3√x^2 =
618132人目の素数さん:2006/08/26(土) 19:14:56
>>615
σは体Lの自己同形写像だから
任意のα、β∈Lについてσ(α+β)=σ(α)+σ(β)が言える。
体の自己同形写像について定義と性質を確認しよう。

一般論として○○の演算や関係を保つ写像が○○の準同形写像で、
分かってると思うが自己同形写像は準同形写像の一種。
619608:2006/08/26(土) 21:56:33
>>618
そうか
サンクス!
620132人目の素数さん:2006/08/27(日) 01:24:14
x^3x
621132人目の素数さん:2006/08/27(日) 01:47:15
別スレではわからなかったので、こちらで再質問します。
数学的観点から見た数字のゼロ(0)の意味を教えてください。
ゼロは無しの意味でもありますが、無限の意味もあります。
こういう説明のより詳しい内容が知りたいのです。
よろしくお願いします。
622132人目の素数さん:2006/08/27(日) 01:51:23
>>621
加群の単位元。
623621:2006/08/27(日) 01:53:16
>>622
できればわかりやすくお願いします。
624132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:06:33
a,b,cは整数でa^2+b^2=c^2が成り立つならば、a,bのうち少なくとも一つは3の倍数であることを示せ
という問題で、解答には

整数nに対してn≡0のとき、n^2≡0、n≡1のとき、n^2≡1、n≡2のとき、n^2≡1 (mod 3)
よって、a^2+b^2≡0、またはa^2+b^2≡1、またはa^2+b^2≡2
一方、c^2≡0またはc^2≡1であるからa^2+b^2は不適。(略

とあるのですが、どうしてc^2≡0またはc^2≡1と言えるのでしょうか?
625132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:07:23
訂正
a^2+b^2は不適。
a^2+b^2≡2は不適。
626132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:10:48
>>624
>整数nに対してn≡0のとき、n^2≡0、n≡1のとき、n^2≡1、n≡2のとき、n^2≡1 (mod 3)
だから
627132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:14:33
>>626
すいません、脳味噌煮えてました。
ありがとうございます
628132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:28:40
アホばっかよそで聞くわ
629132人目の素数さん:2006/08/27(日) 02:32:04
是非そうしてくれ
630132人目の素数さん:2006/08/27(日) 06:44:55
a/(a/b)-(a/c) = (bc)/(c-b)

Nande ko- naruno kana?
631132人目の素数さん:2006/08/27(日) 06:55:05
ならない
632132人目の素数さん:2006/08/27(日) 09:26:36
>>630
カナ変換を覚えてからもう一度書いてくれ
読みにくくてかなわん
633132人目の素数さん:2006/08/27(日) 09:46:27
>>632

Is it difficult for you to read Roman?
How can you live in Japan? Are you stupid?
634132人目の素数さん:2006/08/27(日) 10:23:18
>>633
そんな数式も自分で計算できない馬鹿に 言われたくないわw
635132人目の素数さん:2006/08/27(日) 10:32:30
>>633
niwj iokne nmfidbn sjf jifodem.
636132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:06:54
What are you laughing at yourself stupid fatty otaku boy?
Go to hell with your stupid piggy girl friends!!(lol)
637132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:18:23
>>634
死ねばいいのに,クソガキ!!
638132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:22:01
-6x - 10y = 20
{
3x + 5y = 25
639132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:28:50
↑本当にくだらねぇ問題だな
640132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:29:59
>>638
解なし
641132人目の素数さん:2006/08/27(日) 12:07:26
本当に解なし?
642132人目の素数さん:2006/08/27(日) 13:24:30
>>638
それってクレイ研究所のミレニアム懸賞問題だろ?
俺もみたことある
643132人目の素数さん:2006/08/27(日) 13:50:16
No,no >>642 it is MIT Ameko- Uni!!
644132人目の素数さん:2006/08/27(日) 15:50:58
a/{(a/b)-(a/c)}
=a/{(ac-ab)/bc}
=abc/a(c-b)
=bc/(c-b)
645132人目の素数さん:2006/08/28(月) 01:47:50
下らない
646132人目の素数さん:2006/08/28(月) 08:26:47
mil
647132人目の素数さん:2006/08/28(月) 11:46:29
数学(特に3C)について解説してあるオススメのサイトありませんか?

探してみて良さそうと思ったのがここなんですが、他にも有名なサイト知りませんか?
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/
648132人目の素数さん:2006/08/28(月) 13:48:19
649132人目の素数さん:2006/08/28(月) 18:25:23
yahooチャットで質問に答えてもらえるらしいですが、どこへいけばいいんでしょうか。
一番近そうな「学校と教育」のユーザールームにはありませんでした。
650132人目の素数さん:2006/08/28(月) 18:33:10
「yahooチャットで質問に答えてもらえる」と教えてくれた人に詳細を尋ねる。
651132人目の素数さん:2006/08/29(火) 00:24:26
-6+3+3=0
-10+5+5=0
652132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:52:45
各周波数ωと周波数fの関係は,
ω = 2πfです.

ある函数 X(ω) の極値を得たいために ∂X(ω)/∂ω = 0 の解 ω = A を得たのですが,
ここから f = の式に直すのに困っています.
f = 2πA でしょうか?考え方が分かりません.

今扱っている函数 X(ω) は,分母がωの4次函数,分子がωの5次函数です.
お願いします.
653652:2006/08/29(火) 18:54:00
おっと違いました.
単純に考えると,ω = A, 2πf = A, f = A/(2π)
となりますが,これは正しいのでしょうか?お願いします.
654132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:23:18
いいよ
655132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:29:57
>>653
うん。正しいと思う。
656132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:32:11
>>652
ありがとうございます.
証明はできますでしょうか?納得せずに使うのは忍びないので・・・.

(情報付け足しすみませんが)
誤解があるといけないので書いておきます.
>ここから f = の式に直すのに困っています.
f = の式に直すとは,X(ω)において,ω = 2πf を代入した式 X(f) から
∂X(f)/∂f = 0, f = の f と同値のものを出すということです.

お願いします.
657652:2006/08/29(火) 19:38:04
アンカ間違えました.

>>654-655
レスありがとうございます.
証明できるでしょうか?
658132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:42:40
>>653で十分
659652:2006/08/29(火) 19:48:12
>>658
むむ,そうなのですか.
ありがとうございました.
660132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:06:08
>>658
ほんとかよw
661132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:04:15
dy/d(ax)=(1/a)dy/dx
662132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:34:17
x+ydy/dx=o → dy/dx=-x/y と
PV=RT → (∂V/∂P)T=-RT/P2
の理由を教えてください。
663132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:39:44
>>662
何箇所マルチしたら気が済むんだ
664KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/30(水) 07:18:22
乂^2-100乂+2499=0を解け。なんちゃって。
665132人目の素数さん:2006/08/30(水) 10:56:54
ЗОx^2+Бx-бз=0
666132人目の素数さん:2006/08/30(水) 14:49:25
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19+20
+21+22+23+24+25+26+27+28+29+30+31+32+33+34+35+36
667132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:18:35
関数y=f(x)のグラフは、座標平面で原点に関して点対称である。
さらにこのグラフのx≦0の部分は、軸がy軸に平行で、点(−1/2,1/4)を原点とし、原点を通る放物線と一致している。
このときx=−1におけるこの関数のグラフの接線とこの関数のグラフによって囲まれる図形の面積を求めよ。
668132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:19:33
求めた
669132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:32:13
おれも。
670132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:37:57
ナカーマユキーエ
671132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:10:04
>>667
x≦0で、点(-1/2,1/4)を頂点とし原点を通る放物線と一致するから、y=a{x+(1/2)}^2+(1/4) ⇔ a=-1
y=-x^2-x、y'=-2x-1で、x=-1の傾きは1で接線はy=x+1。するとx>0では原点について対称だからy=x^2-x
交点については、y=x+1=x^2-x、x^2-2x-1=0 ⇔ x=1+√2、
よって、S=∫[-1〜0] x+1-(-x^2-x) dx + ∫[0〜1+√2] x+1-(x^2-x) dx = 2(3+2√2)/3
672132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:02:55
>>671
プッ
673673:2006/08/30(水) 18:26:30
Sn=(n+1)^n/3,Sn=(n+1)/e^n がそれぞれ極限があるか判定せよという問題なのですが、
よろしくお願いします。
674132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:54:06
前者は正の無限大に発散
後者は0に収束
675132人目の素数さん:2006/08/31(木) 16:48:53
1
676132人目の素数さん:2006/08/31(木) 17:44:09
無限長ビット列と実数の全単射写像って具体的にありますか?
2進小数は1=0.111…だから1対1対応になりません。
677132人目の素数さん:2006/08/31(木) 19:10:40
そういうの禁止すりゃええじゃんね?
678132人目の素数さん:2006/08/31(木) 19:54:48
<-
->
679132人目の素数さん:2006/08/31(木) 22:27:33
有限小数にならない実数はそのままでよし。
有限小数には、対応するビット列が2つあるので
まず{有限小数全体}を{有限小数全体}×{0,1}
にうつせればよい。
元の実数の適当な桁1つを{0,1}のために使って、
それ以外の桁を全部1個ずつずらせばいい。
680676:2006/09/01(金) 06:53:19
>>679
なるほど。
答までの道筋も納得。
681132人目の素数さん:2006/09/01(金) 10:39:20
p->
682132人目の素数さん:2006/09/01(金) 12:53:44
あるゲームの事で質問したいのだが、

アイテムAを強くしたい。
アイテムAを強くするアイテムをBとする。
アイテムAの値段を1、アイテムBの値段を3とする。
アイテムBは30%の確率で強化が成功する、しかし失敗してしまった場合は50%の確率でAが壊れ、なくなっててしまう。(アイテムBは消耗品)
アイテムAの最大強化回数は5回。
アイテムAを連続5回成功させるにはいくらあれば作成できるか。
683132人目の素数さん:2006/09/01(金) 13:03:03
>>682
えーと、それは期待値を求めたらいいの?
684132人目の素数さん:2006/09/01(金) 13:37:58
確実ではないけれど、
ほぼ確実に作る為に必要な金額を聞いているのかな
685132人目の素数さん:2006/09/01(金) 17:23:56
>>682
1レベルアップ成功するかAを失うかどちらかになるまでの回数の期待値は
1/(1-0.2)=1.25回
そのコストは1.25*3=3.75

そのうち3/8は成功し5/8はAを失う。
と言うことはレベル1に強化するために
平均して8/3個のAと8/3*1.25=10/3個のBを必要とする。
つまり8/3*1+10/3*3=38/3がレベル1強化したものの必要経費。

レベル2を作るためには同様に平均8/3個のレベル1アイテムと10/3個のBを必要とするので
レベル2の平均必要経費は(8/3)*(38/3)+10/3*3=以下略
686132人目の素数さん:2006/09/02(土) 09:51:45
リエ
687132人目の素数さん:2006/09/02(土) 10:51:14
ミドリ
688132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:03:45
ほんとくだらないんですけど教えてください

X=√5−√3/√5+√3 Y=√5+√3/√5−√3 のとき

X^2+Y^2= はどうなるんでしょうか?
689132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:05:16
>>688
地味にやってもできるだろ?
楽にやるのは、X+Y,XYを計算しておいて
X^2+Y^2 = (X+Y)^2 - 2XY
690688:2006/09/02(土) 20:06:58
念のためX=(√5−√3)/(√5+√3)Y=(√5+√3)/(√5−√3)です。
691132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:09:45
とりあえずは分母の有理化だ。
692688:2006/09/02(土) 20:17:20
62ですね!ありがとうございました。
693132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:35:12
16:10の対角寸法が50.8cmの縦と横の長さを教えてください
694132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:39:47


X十
695132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:42:19
50.8^2=x^2+(1.6x)^2、x=横=26.9cm, 縦=43.1cm
696132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:46:16
(1/4)sin2Θ-(1/3)cos2Θ+1/3の最大値を求めよ(0≦Θ≦π/2)
697132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:47:16
>>695
よかったら、もっと詳しく求め方を教えてもらえませんか?


698132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:50:15
>>697
三平方の定理。
699132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:59:19
(1/4)sin(2θ)-(1/3)cos(2θ)+(1/3)、合成すると、sin(α)=-4/5、cos(α)=3/5 からαは第4象限の角で、
(1/4)sin(2θ)-(1/3)cos(2θ)+(1/3) = (5/12)sin(2θ+α)+(1/3)、
0≦2θ≦πより、(5/12)sin(2θ+α)+(1/3)≦(5/12)+(1/3)=3/4
700132人目の素数さん:2006/09/02(土) 20:59:41
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
これを因数分解するにはどうすれば良いでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いします。

701132人目の素数さん:2006/09/02(土) 21:02:06
とりあえず展開してみる。
702132人目の素数さん:2006/09/02(土) 21:05:25
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
=(xa+yb)(sb+tc)(fc+ka)
a=1,b=0,c=1->xt(f+k)=2
a=0,b=1,c=1->y(s+t)f==2
...
703132人目の素数さん:2006/09/02(土) 21:36:27
a+b=-c,b+c=-a,c+a=-b
(a+b)((b+c)(c+a)-ab)
(a+b)(b+c)(c+a+b)
704132人目の素数さん:2006/09/03(日) 09:02:03
a^2+a+1
705132人目の素数さん:2006/09/03(日) 09:58:28
>>667
これは京大ですよね
706132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:14:52
x^2-x+1=0のとき、x+1/xの値を求めよ。またx^2+1/x-2、x^3+1/x^3、x^5+x^4+x^3+x^2+xの値を求めよ。

最初の式変形して代入ででますか?
707132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:16:45
>>706
やってもみないで聞くべきではないと思う
708132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:17:23
最初の式をxで割る
709132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:18:24
>>707
やってはみたんですけど、自信がないんです。
>>708
ん?え?
710132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:19:24
あ?お?
711132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:20:17
わからない奴ってのは、どうして「正解だよ」って保証しないと動かないグズなんだぜ?
712132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:20:28
>>710
x-1+1/x=0ということですか?
713132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:25:37
どうして「正解だよ」って保証しないと動かないグズなんだぜ?
714132人目の素数さん:2006/09/03(日) 10:49:46
x +1/x ではなく x+1 /x で考えてました。すいませんでした。
715132人目の素数さん:2006/09/03(日) 11:05:07
>>714
括弧をつかえ
716132人目の素数さん:2006/09/03(日) 11:10:00
「x+1」/x
717132人目の素数さん:2006/09/03(日) 14:35:25
()
718132人目の素数さん:2006/09/03(日) 14:40:00
>>713日本語つかえ
719132人目の素数さん:2006/09/03(日) 14:42:19
〜だぜはきもい
720132人目の素数さん:2006/09/03(日) 14:50:00
(x-1)(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)=x^6-1.
721132人目の素数さん:2006/09/03(日) 14:57:09
2sin~2 2x~2 は微分できるかおしえれ頭いい人
微分できたら答えもお願いします
722132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:01:42
>>721
x~2はx^2のことですか
それからきちんと括弧でくくってください
723132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:02:40
xで微分すると
{d(2sin~2 2x~2)/d(2x~2)}*{d(2x~2)/dx}
724132人目の素数さん:2006/09/03(日) 17:42:07
{2*sin^2(2x^2)}'=8x*sin(4x^2)
725132人目の素数さん:2006/09/03(日) 19:59:41
>>706
 (x^3) + 1 = (x+1)(x^2 -x+1) = (x+1)*0 = 0.
 x^3 = -1.
726132人目の素数さん:2006/09/04(月) 21:55:14

~~~~~~~~
727132人目の素数さん:2006/09/05(火) 00:01:03

^^^^^^^^
728中卒止まり :2006/09/05(火) 01:04:32
積分してたらPC動作重くなった!

一意的でない一般の積分って、「総合積算」じゃなくて「一挙推算」出来ないのかい?

和分の一意的究極な定義が難しいのと同じなのかいね?

(一意的な積分の話は無しよ。こーしき使えばいいんでしょこーしき。)
729132人目の素数さん:2006/09/05(火) 01:50:12
(´・ω・`)知らんがな
730132人目の素数さん:2006/09/05(火) 07:24:46
>>728の積分していたという事象とPCが重くなったという事象は独立なのか否か。
731132人目の素数さん:2006/09/05(火) 09:47:31
prime
732132人目の素数さん:2006/09/05(火) 09:52:47
ある井戸が一定の割合で水がわき出ています。井戸に水がいっぱいになってから、毎分
25リットルずつくみ上げると20分かかり、毎分30リットルずつくみ上げると15分かかります。
毎分35リットルずつだと何分でなくなるでしょう?
733732:2006/09/05(火) 10:03:31
誤爆しました
734132人目の素数さん:2006/09/05(火) 10:04:48
別に、このスレでもよいのでは。
735132人目の素数さん:2006/09/05(火) 10:08:07
12分かな。
736132人目の素数さん:2006/09/05(火) 10:15:02
(25-10)*20=(30-10)*15=(35-10)*12
737132人目の素数さん:2006/09/05(火) 10:53:33
10
738132人目の素数さん:2006/09/05(火) 22:04:03
jou
739132人目の素数さん:2006/09/05(火) 22:34:53
袋A,Bがある。どちらかの袋にはもう一方の二倍の金額がはいっている。どちらが多くはいっているかの確率は等しい。
ここで袋Aにa円はいっているとすると、Bには0.5a円若しくは2a円等しい確率ではいっている。つまり袋Bに入っている金額の期待値は1.25a円でありAよりBを選んだほうが得である。
↑何がおかしいのか全然わりません。頭いい人教えて
740132人目の素数さん:2006/09/05(火) 22:54:41
入っている金額の確率分布はどうなってる?
741132人目の素数さん:2006/09/05(火) 22:59:32
AがBの二倍入っている確率とBがAの二倍はいっている確率は50%ずつです
742132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:03:00
どちらが多いかじゃなくて、入ってる金額の確率分布を聞いてるんだが。
743132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:05:34
袋Aにa円入っているとするとき、このaの分布はどうなってるか?ということね。
744132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:06:28
すいません 確率分布ってなんだかわからないのですがそれがなければ期待値は出せないのですか?
745132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:12:56
問題の条件設定の確認だからね。
「太郎君が花子さんにいくらかの金額を渡す。渡す金額の期待値はいくらか。」
といわれても条件が足りなくて求められないでしょ。
746132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:14:38
あと、>>739でaが1だった場合はどうなるんだ?
金額は必ず整数?
747132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:22:16
でもaがいくらであろうとBに入っている期待値は1.25aではないのですか?
たとえばAに1000円入ってたらBの期待値は1250だし、Aに500円入ってたらBの期待値は625円としていいのではないですか?
748132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:25:34
>>746 別に整数でなくてもいいと思います
749132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:26:56
750132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:29:39
>>747
Aに1000円入ってる確率はいくら?
751132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:44:51
ある撮影があり
撮影時間は10分
カメラマンと女優は
撮影場所とは違う
部屋に待機していて
カメラマンと女優共に
その内の一分しか
撮影場所に入れず
どちらも相手がいつ
撮影場所に来るか
わからない時
カメラマンが一秒以上
女優を撮影出来る
確率は?
752132人目の素数さん:2006/09/05(火) 23:54:25
753132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:06:01
0や-2,-4といった負の数は偶数なんですか?-1や-3も奇数に含まれるんですか?
754132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:07:29
>>753
そうです。
755132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:16:14
756132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:33:27
∞/∞と0/0はどういう値を取りますか?
それぞれ1のような気がするんですけど、
0/0はエクセルで計算させたらエラー(#DIV/0!)になってしまいました。
757132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:48:43
すみません
√の式を簡単にするのってどうやるんでしょうか?
758132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:51:06
>>756
そういうのを不定形という
0/0も∞/∞も計算できない
759132人目の素数さん:2006/09/06(水) 00:51:21
巷に売られている食玩を集めたいと思う

ここで
景品となる食玩の全種類を80%以上の確立で推定するには
幾つ買ってくれば推定できるか(通常+レアの数を推計する)
ただし、お店で1個づつあけてもよい。(笑)
※お店で箱を開ける前の時点ではパッケージの25種類しか分かっていないものとする。
パッケージを空ける前から推計しても、あけた後のサンプルから推計してもかまわない。

また5000個に1個入っているレアアイテムを手に入れるためには
少なくとも幾つ買う必要があるか

パッケージに示される食玩は25種類とし
巷にパッケージは均一にかき混ぜられていて、かつ
調査者は連続(ボックス買い)・不連続(箱から1個づつ買い)
どちらでも箱を開けることが出来ることとし、
数字や文字式自体の正解よりも解法があっていれば正解とする。
760132人目の素数さん:2006/09/06(水) 01:39:42
>>728より>>730
否。
一応補注
重くなったのな重量ではなく動作。

積分も和分もシンボリックな一般解法なんかありゃせんか。微分や差分にもないかのかねぇ。
761132人目の素数さん:2006/09/06(水) 02:55:34
>>759
もうちょっと数学として扱える体裁をしてないと誰も興味を示さんぞ。

>景品となる食玩の全種類を80%以上の確立で推定…
確立じゃなくて確率な。
まあそれはいいとして、最悪全種類が異なる景品だとすると
発売された全数がわからないと手も足も出ない。

>また5000個に1個入っているレアアイテムを…
「少なくとも」なら1つ。 ひとつ目にそれが入っている可能性は少ないがある。
「確実にひとつ手に入れる」ならばやはり発売された全数がわからないと
どうしようもない。
てゆうか、おそらくおまいが知りたいのはこのどちらでもないんじゃないか?
762中卒止まり:2006/09/06(水) 18:15:02
>>728>>760(同一)に誰か救いの手を!
763132人目の素数さん:2006/09/06(水) 19:02:16
>>762
何をしたいのかを具体的に書かないと分からないお(´・ω・`)
764中卒止まり:2006/09/06(水) 20:16:31
>>763
ごめん。つまり、端的に言うと、
2次代数方程式の一般解法に代入するだけ!ってな具合。

だって、微分でさえdf(x)/dx、例えば前進微分でf(x+dx)/dxで済むんだよ?

それが、積分は∫f(x)dx、例えば前進積分でΣ[n=0〜∞]f(x+ndx)dxで、展開すればズラ〜、っだよ?


題意がなされるなら、和分はそんなに難しくないか・・・・・・。和分って、難易度高いんでしょ?
765132人目の素数さん:2006/09/06(水) 21:07:01
で、けっきょく何をしたいんだかさっぱりわからないお(´・ω・`)
766中卒止まり:2006/09/06(水) 21:12:37
積分をお気楽ご気楽にしたいのです。。。

てか、不可積分系ってのあるんだよね、無理か・・・・・・。
767132人目の素数さん:2006/09/06(水) 21:24:02
総合積算
一挙推算
和分
一意的究極な定義
一意的な積分
前進微分
前進積分

どれも全く聞いたこともない言葉だ。
ちなみに「和分」でぐぐったら天理教がてっぺんにヒットした。
768中卒止まり:2006/09/06(水) 21:29:46
総合積算と和分以外は我流。

総合積算と和分ぐらいはあるだろな。数学者かも〜ん!
769132人目の素数さん:2006/09/06(水) 21:32:54
ひょっとして和算の系譜のかたなんでしょうかね?
770中卒止まり:2006/09/06(水) 21:36:36
和算じゃないよ。差分に対する和分。百科事典で見つけた事がある。
771中卒止まり:2006/09/06(水) 21:41:32
和分は、
(凵^凾)^(−1)
を満たす演算で良かったかどうか記憶が定かではない。
772132人目の素数さん:2006/09/06(水) 21:59:28
まあ和分と言えば差分の逆だな
773132人目の素数さん:2006/09/06(水) 22:35:07
差分はだいたい階差数列のことで
和分はだいたい数列の和のことだから
逆になるのは高校数学の話でわかる
774健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/06(水) 22:39:27
>>764
和分と差分はわかるけど、何をやりたいのかが分からないお
難易度というのも何を指しているのか分からないお
昔の人は微分方程式を扱うのと同時に、それに対応する差分方程式を扱っていたけど
いつのまにか廃れてしまったお…そして最近、復活しつつあるお

問題は具体的に書いてくれお(´・ω・`)
775中卒止まり:2006/09/06(水) 23:13:34
>>774
難易度→計算複雑性

微分のf(x+dx)-f(x)の式ぐらいに単純化できないかな。

不定定数は勿論不問。
776健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/06(水) 23:23:16
>>775
微分はそういう書き方はしないし、何を言いたいのかよく分からないお
微分にしても、極限操作はそう単純な計算ではないお
何を単純化したいのか「具体的に」書いてくれお(´・ω・`)
777健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/06(水) 23:26:31
しないというのは言い過ぎかな
f(x+dx)-f(x)とはあまりしないし、計算上もあまり便利ではない記法だお(´・ω・`)
778132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:47:07
>>761
嘘はいけない
少なくとも、L個のパッケージを空けたときにn種類の数の景品が出れば
景品の全数m個を指定した誤差の範囲内で推計できる。
(とは言え、100%分かるためには全てをあける必要があるが、誤差の範囲内いに収めていいというところが味噌)

そしてそのm個を推計すれば、
5000個に1個のレアアイテムも連番だろうが抜き取りだろうが
幾つ買えばいいか逆算できる。
そして、実際にLを計数(場合によっては数を仮定)
すれば確率は誤差の範囲内で収束するけどね。

というより、この板は純粋数学使い手が多くて、こういったOP的な
数学は苦手なのかな?
779132人目の素数さん:2006/09/06(水) 23:56:20
>>778
クーポンコレクターズプロブレムは、長年に渡りあまりにも
沢山書かれすぎて誰も興味を示さなくなったのだw
780132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:01:22
>>778

わけわからん。 おまい>>759をちゃんと読んでないだろ?

> 少なくとも、L個のパッケージを空けたときにn種類の数の景品が出れば
> 景品の全数m個を指定した誤差の範囲内で推計できる。

たとえば L=10 n=10 で どうやったらmがわかると主張するんだ?
もちろん製品の全生産数は教えないよ。
まさか買ってきた製品内での景品の種類を計算したいんじゃあるまいな?
781132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:05:19
>>759はクーポンコレクターズプロブレムとは異質だろ?
でなきゃ条件が欠けてるか
782中卒止まり:2006/09/07(木) 00:05:30
それは失礼しました。こんな不毛な質問にも丁寧に答えて頂き、感謝しています。

それにしても、積分って大変ですね。

単純化を進めたい箇所
∫f(x)dx 中 ∫f(x)
の部分。詰まり、前進微分で例えれば
lim[n→∞]Σ[n=0〜∞]f(x+n凅)
この無限式が…。

微分式中のdf(x)は
lim[x→0]f(x+dx)ーf(x)
で済むのに。

あ・そう言えば、df(x)/dx 中 df(x)とdxって、厳密には分割して記述してはいけないんでしたっけ?
物理屋の方はよく分割記述するみたいですが。
783132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:11:18
全部で100万あってレアアイテムが十種一つずつなら
1万買ってもレアアイテムの存在に気づかんかもな
784中卒止まり:2006/09/07(木) 00:19:44
しまった、アンカー忘れ。
>>782>>777(7フィーバー!!)向け。
785132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:24:14
純虚数ってなんですか?
786132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:29:20
>>782
物理の方でdxやdyを微小量として記述することがあるのは、そういう形式的な議論をしても答えが出ることが判りきってるからだよ。
数学を手段とする場合、必要に応じて厳密性を下げるのはまあそれほど大きな問題ではない。
変に厳密性を追求しすぎて本質を見失われても困るしな。
787132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:39:04
>>785
z=bi (bは実数)
788132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:42:34
Re[z]=0
789132人目の素数さん:2006/09/07(木) 01:00:40
0は純虚数なのか?
790132人目の素数さん:2006/09/07(木) 01:01:56
Re[z]=0, Im[z]≠0だな
791中卒止まり:2006/09/07(木) 01:33:34
>>786、サンクス。

>>782改訂(>>777の折角の指摘を学習してなかった部分を補填)
単純化を進めたい箇所
∫f(x)dx 中 ∫f(x)
の部分。詰まり、前進微分で例えれば
lim[凅→0]〔Σ[n=0〜∞]{f(x+n凅)}〕
この無限式が…。

微分式中のdf(x)は
lim[凅→0]{f(x+凅)-f(x)}
で済むのに。
792132人目の素数さん:2006/09/07(木) 06:28:31
とりあえず中卒止まりな人は国語と数学を勉強して出直してきたら?
793132人目の素数さん:2006/09/07(木) 06:48:02
>>791
そもそも微分が局所的な概念なのに対し
積分というのは大きさのある範囲に対する概念だからしかたない。
794中卒止まり:2006/09/07(木) 07:06:22
>>791
やはり数学以前のそういう道理でしたか?
795中卒止まり:2006/09/07(木) 07:07:38
>>794改訂
>>793
やはり数学以前のそういう道理でしたか?
796132人目の素数さん:2006/09/07(木) 07:22:01
>>787->>790
なるほど…
ありがとうございました。
797132人目の素数さん:2006/09/07(木) 07:36:45
↑安価ミスです
すいません
798132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:35:22
うろ覚えですまんが、
40人くらいいると誕生日がかぶる人が一組以上いる確率が9割以上
だったような気がするんだけどなんで?
わかりづらい文章だと思うけど、解き方(考え方)を高卒の俺にもわかるようにお願いします。
799132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:40:08
定数はどうしてkを使うことが多いのですか?

800132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:49:55
>>781
細かいところをチェックする気すら起きない。
似たようなものはゴミ箱へポイ。
801132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:50:34
>>798
「誕生日のパラドクス」でググるといくつか見つかるよ。
802132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:51:21
ax*tanh((b+cx)/d)=ey
って式(a,b,c,d,eは定数)で、変数yの関数xになるように解きたいです。
厳密解は出せない?のですが、x以外与えて数式ソフトで数値解を出そうにも、
なぜかxの値が方程式を解くコマンドの種類で値が変わったり、みょうな値になったりする。
どうしてなのか教えていただけないでしょうか。
803132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:54:46
>>798
41人を一列に並べて
一人目の誕生日を記録
二人目の誕生日が一人目と異なる確率は (364/365)
三人目の誕生日がそれまでの二人と異なる確率は (363/365)


41人の誕生日が異なっている確率は
(364/365)*(363/365)*…*(324/365)≒0.09684838817
となり1割を切るため。閏年365を入れると少し変わるが僅かな事。
804132人目の素数さん:2006/09/07(木) 11:57:45
>>799
オイラーが、変数にx,y,zなど後ろの方を使い
a,b,cなど前の方を定数に使って以来
変数は後ろの方、定数は前の方を使うようになった。
i,j,kの辺りは、使われていない真ん中へんの文字だったが
その後、添字とか、なんらかの意味を持つ定数などに使われるようになった。

805132人目の素数さん:2006/09/07(木) 12:02:00
>>802
tanh(x)は実数の範囲であれば、-1〜1までの値を取る。
逆関数はその範囲でしか定義できず、他の範囲は複素数の範囲に
周期的に拡張する必要がある。

それで、その実数の範囲に限ってでさえ
tanh(x)はexp(x)で定義される関数で、xが指数関数の中にあるため
ax*tanh((b+cx)/d)=eyの形の関数はxが指数関数の中と外にある形だから
一般には解けない。
806798:2006/09/07(木) 12:13:22
>>801>>803
もやもやがスッキリしました
サンクスです

807132人目の素数さん:2006/09/07(木) 12:32:20
>>804
kを使い始めた理由(なにかの頭文字とか)はないということでしょうか
808132人目の素数さん:2006/09/07(木) 12:59:54
>>807
英語のconstantはドイツ語だとkon〜になると思うけどその辺は関係あるかもね
809132人目の素数さん:2006/09/07(木) 13:06:13
そうでっせ。
810132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:16:16
>>798
20%くらいじゃないの?
811132人目の素数さん:2006/09/07(木) 16:46:17
40人のときは、1-(1組もいない確率)=1-{(365P40)/365^40}=0.89....
812132人目の素数さん:2006/09/07(木) 20:20:33
議論の過程のうちの一つの計算なのですが、 tanh ( A + j B) を分母が実数となるように展開すると
自分の計算では { sinh (2A) + j sin (2B) } / { cosh (2A) + cos (2B) } ( j: 虚数単位) に行き着くのですが教科書には
この結果に係数の 1 / 2 が付加されているのです。更にこの教科書の前身である教科書には
分母が cosh^{2}_{A} + cos^{2}_{B} となっています。自分では何度計算してもどちらの教科書にも合致しません。
皆さんの計算ではどうなりましたか?どこでミスをしたのか見当がつきかねています。
813132人目の素数さん:2006/09/07(木) 20:23:07
おっとっと、上げ忘れてしまいました。あと、 A, B∈R です。
814132人目の素数さん:2006/09/07(木) 20:46:10
甲村に住むAは峠を挟んだ乙街まで往復した。
上り坂は毎時四Kmで、下り坂は毎時五Kmの速さで歩いたが、
帰りは峠で十五分間休憩したため、行きも帰りも三時間三十分かかった。
甲村から乙街まで道のりひ何Kmか。

お願いします
815132人目の素数さん:2006/09/07(木) 20:53:00
>>812
よくわからないけど、自分の計算を書いてごらん
書かないことには見当なんて誰にも付けられない
816132人目の素数さん:2006/09/07(木) 20:58:29
>>814
甲村から峠までをx(km)、 峠から乙街までをy(km)とすると、
(行き)=(x/4)+(y/5)=3.5時間=(x/5)+(y/4)+(15/60)=(帰り)、x+y=10+5=15(km)
817132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:04:01
>>816
ありがとうございました
818132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:21:38
0<a<b a+b=1のとき a^2+b^2 1/2の大小
やり方教えてください
819132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:25:48
>>818
a^2 + b^2 > 1/2
820132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:28:57
素数は孤独な数
その素数の中でも仲間外れな数がある
その数を一億一万一乗した数の下二桁の数値を抜き出せ
十の位の数値と一の位の数値の和は、神を示す数となる

意味が分からん・・・・
解説きぼん
821132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:32:26
おそらく仲間外れな数とは2では?
素数の中でただひとつ偶数。
822132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:33:32
a+b=1より、a^2+b^2=a^2+(1-a)^2=2a^2-2a+1=2{a-(1/2)}^2+(1/2)、0<a<b より a<1/2 だから a^2+b^2>1/2
823132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:35:55
>>821
2は素数の中で唯一つ、2の倍数
3は素数の中で唯一つ、3の倍数
5は素数の中で唯一つ、5の倍数
824132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:39:48
x+(1/y)=1 y+(1/z)=1 のときz+(1/x)=1の証明 教えてください
825132人目の素数さん:2006/09/07(木) 21:46:22
そのまんまだが、y+(1/z)=1 ⇔ z=1/(1-y)、x+(1/y)=1 ⇔ x=(y-1)/y ⇔ 1/x=y/(y-1)=-y/(1-y)
よって z+(1/x)={1/(1-y)}-{y/(1-y)}=(1-y)/(1-y)=1
826812:2006/09/07(木) 21:50:26
tanh(A + jB) = sinh(A + jB) / cosh (A + jB)
= { exp(A) * exp(jB) - exp(-A) * exp(-jB) } / { exp(A) * exp(jB) + exp(-A) * exp(-jB)}
= [ { exp(A) - exp(-A) } * cos(B) + j { exp(A) + exp(-A) } * sin(B) ] / \
  [ { exp(A) + exp(-A)} * cos(B) + j { exp(A) - exp(-A) } * sin(B) ]
= [ { exp(2A) - exp(-2A) } * cos^{2}{B} + { exp(2A) + exp(-2A) } * sin^{2}{B} + \
  j { exp(A) + exp(-A) }^{2} * cos(B) * sin(B) - j { exp(A) - exp(-A) }^{2} * cos(B) * sin(B) ] / \
  [ { exp(2A) + exp(-2A) + 2 } * cos^{2}{B} + { exp(2A) + exp(-2A) - 2 } * sin^{2}{B} ]
= [ { exp(2A) - exp(-2A) } + j 4cos(B)sin(B) ] / [ { exp(2A) + exp(-2A) } + 2 * { cos^(2)(B) - sin^(2)(B) } ]
= { sinh (2A) + j sin (2B) } / { cosh (2A) + cos (2B) }  □
途中から sinh(A), cosh(A) と略記すれば早かったのかもしれませんが、直さずに書いたので冗長になってしまいました。
どうでしょうか。
827健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/09/07(木) 22:18:14
>>826
適当に入れてみると間違ってる式はわかるお(´・ω・`)

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=tanh%281%29-sinh%282%29%2F%28cosh%282%29%2Bcos%280%29%29&lr=

間違ってないのがいくつかあったら、同値変形できるかどうかを考えるんだお(´・ω・`)
828132人目の素数さん:2006/09/07(木) 22:45:19
数学において伝達や思考に関して
言葉と画像による違いについて
考える分野はありますか。
829132人目の素数さん:2006/09/07(木) 22:50:11
それは脳科学の分野では?
830812:2006/09/07(木) 23:27:32
>>827
よくよく考えれば教科書の誤植は前身および現在の版において明白な誤りであることが解りました。
A -> ∞, B = 0 にとれば tanh(A + jB) -> 1 となるはずであるのに結果の式に 1/2 などをかければ極限値は半分になり
明らかに教科書の等式は成り立ちません。
失礼しました。
831812:2006/09/07(木) 23:28:59
「明白な誤り」じゃなくて「明白」でした
832中卒止まり:2006/09/07(木) 23:57:38
健忘さん他皆さん、ご回答ありがとうございました!
833132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:40:52
(1)lim[n→∞]納k=0,n]{(-1)^k}/k!
を計算せよ。

(2)納k=1,n]k・k!
を計算せよ。
834132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:51:53
e^(-1)
k*k!=(k+1-1)*k!=(k+1)!-k!
835132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:51:54
5.5.5.5と+−×÷()のみで24を作るには?

という問題なんですが
5だけで24つくれますかね?
836132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:52:04
1/e
(n+1)! -1
837132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:53:01
5*5-(5/5)
838132人目の素数さん:2006/09/08(金) 02:56:48
>>837
うわっ・・すげぇ
3時間も悩んだのに トンクス
839132人目の素数さん:2006/09/08(金) 11:59:53
kin
840132人目の素数さん:2006/09/08(金) 12:07:34
tama
841132人目の素数さん:2006/09/08(金) 12:20:00
go
842132人目の素数さん:2006/09/08(金) 12:27:50
han
843132人目の素数さん:2006/09/08(金) 12:28:44
ko
844132人目の素数さん:2006/09/08(金) 13:36:14
(x+y)(x−y)
=x~2+xy-xy-y~2
=x~2-y~2

であってる?
上記のような行為を何て呼ぶんだっけ?
それとどのレベルで学習するんだっけ?
845132人目の素数さん:2006/09/08(金) 13:41:15
・x~2が2乗の意味なら合っている (通常はx^2)
・展開
・中3の「文字と式」(不正確)
846132人目の素数さん:2006/09/08(金) 13:41:59
展開
中学確か一年
847132人目の素数さん:2006/09/08(金) 13:48:53
848132人目の素数さん:2006/09/08(金) 13:49:05
乗法公式。
849844:2006/09/08(金) 13:55:25
>>845-848サンクス
^ と ~ 間違えた

この板初めて来たけど解答が来るの早いなwww


850132人目の素数さん:2006/09/08(金) 16:52:09
0゚<θ<180゚ sinθ+cosθ=1/2とする sinθ-cosθの値とtanθ-1/tanθの値を教えてください お願いします
851132人目の素数さん:2006/09/08(金) 17:12:14
>>850
マルチ
852132人目の素数さん:2006/09/08(金) 17:58:13
(sinθ+cosθ)^2
=(sinθ)^2 +(cosθ)^2 +2sinθcosθ
=1+2sinθcosθ
=(1/2)^2
=1/4
∴2sinθcosθ=-3/4

(sinθ-cosθ)^2
=(sinθ)^2 +(cosθ)^2 -2sinθcosθ
=1-2sinθcosθ
=1-(-3/4)
=7/4

∴sinθ-cosθ=±√7 /4
853132人目の素数さん:2006/09/08(金) 18:07:12
(tanθ-1)/tanθ
=1-cotθ

sinθ+cosθ=1/2
sinθ/sinθ +cosθ/sinθ =1/2sinθ
1+cotθ=1/2sinθ

sinθ+cosθ=1/2
+)sinθ-cosθ=±√7 /4
⇒2sinθ=(2±√7)/4

(tanθ-1)/tanθ
=1/2sinθ
=4/(2±√7)
854132人目の素数さん:2006/09/08(金) 18:10:18
マルチはアラシと一緒ですよ。
855132人目の素数さん:2006/09/08(金) 18:42:03
以下のように並ぶ数列{x[n]}がある。
0,4,0,4,8,12,0,4,8,12,16,20,24,28,0,4,8,12,16,20,24,28,32,36,40,44,48,52,56,60,0,...
(1) x[n]=0となるnを順にy[1],y[2],y[3]とおくとき、y[n]をnで表せ。
(2) x[n]=496となるnを求めよ。
856132人目の素数さん:2006/09/08(金) 18:59:35
 買い物をする場合、財布の中硬貨の数をなるべく減らす支払い方の算術やら数学はありますか?
例えば硬貨が少なくて、777円の買い物をするときに1332を払って555円のおつりを得るとか、硬貨を8個払って硬貨は
5個減ります

 お尻のポケットに財布を入れてるので、座った時になるべく財布の中の硬貨を少なくして財布が痛まない様に
したいからです。

 なにとぞご指導をよろしくお願いいたします。

857132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:15:40
すみません 教えて下さい
【tanθ=0.0399
よって傾斜角θ=2.4度】って答えがあるんですけど、
どうやって2.4度って角度だすんですか?
858132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:25:27
859132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:26:56
>>857
関数電卓というテラ便利な代物がある
860132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:29:16
857ですが携帯からです
見れませんお手数ですが、よろしくお願いします
861132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:43:11
手計算なら級数展開だが、非常にめんどくさい。
862132人目の素数さん:2006/09/08(金) 19:48:20
>>861
θの値が小さいから数項計算するだけでいい。
第一項だけでもθ≒0.0399=2.286°
863132人目の素数さん:2006/09/08(金) 20:15:58
857です、>>858.>>859.>>861.>>862.ありがとうございます、
明日さっそく関数電卓を買います
864132人目の素数さん:2006/09/08(金) 20:20:25
角度はradでなくてdegで計算しれ。
865132人目の素数さん:2006/09/08(金) 21:01:53
なんで工学系の奴が紛れ込んでるんだ?

king氏ね
866132人目の素数さん:2006/09/08(金) 21:06:56
>>865
お前に何が(ry
867132人目の素数さん:2006/09/08(金) 22:16:09
つまらんこと書くなよ

king氏ね
868132人目の素数さん:2006/09/09(土) 00:05:32
すみません、お願いします
X Y
(2,16)
(4,4)
(8,16)
の3点を通る二次関数は
y = 1.5x^2-15x+40
になりますけど、これってどうやって求めるのか
途中式を教えて頂けませんか?
869132人目の素数さん:2006/09/09(土) 00:18:41
>>868
普通にy=ax^2+bx+cとおいて3点の座標を代入し、
出てくるa,b,cの連立方程式を解く、というのが
考え方としては単純だが計算がだるい。

(2,16)と(8,16)を通ることに着目すれば、
このグラフは(2,0)と(8,0)を通る二次関数を16だけ上に移動したものと
考えられるので y=a(x-2)(x-8)+16 とおける。
これに(4,4)を代入してaを求めると簡単。
870132人目の素数さん:2006/09/09(土) 01:39:33
>>856
「問題」にはなってないよな、それ

そういう算術なんてのがあるかは知らないけど、君の考え方
(釣銭がなるべく5並びになるようにする)でいいんじゃないのか。
871132人目の素数さん:2006/09/09(土) 05:07:08
>>828
脳科学や、心理学や、情報の分野である。
872132人目の素数さん:2006/09/09(土) 05:09:47
>>856
ポケットの中のお金を全部払ってしまい
お釣りを最小の紙幣と硬貨でもらう。

777円のものを買うときに、2949円払ってはいけないわけではない。
873132人目の素数さん:2006/09/09(土) 06:06:50
>>855
 (1) 1,3,7,15,… だから y[n] = (2^n) -1.
 (2) x[n] = 4{(n+1) -2^[ log_2 (n+1) ] } より
   [ log_2 (n+1) ] =m とおくと 4{n+1-(2^m)} = 596 = 4*124,
   n = (2^m) + 123, (m≧7).
874132人目の素数さん:2006/09/09(土) 09:07:12
376
875KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/09(土) 16:06:59
talk:>>865,>>867 お前に何が分かるというのか?
876132人目の素数さん:2006/09/09(土) 16:39:27
他人の脳を読む奴は氏ね

だったっけ?
877132人目の素数さん:2006/09/09(土) 16:58:42
まさにスレタイどおりの質問
878132人目の素数さん:2006/09/09(土) 17:21:22
>>875
king氏ね?
879132人目の素数さん:2006/09/09(土) 17:32:43
最適化のバリアアルゴリズムについて質問なんですが、

min : f(x), s.t : g(x)>0

という問題があったとき、パラメータβのバリア関数をB(x;β)として、

min : f(x) + B(g(x);β)

をβを少しずつ小さくしながら繰り返し解いていくと思うんですが、
最初から十分小さいβ使って、一発で解いちゃいけないんですか?
880132人目の素数さん:2006/09/09(土) 17:46:40
>>879 一発で解けるって、大体なんのための最適化なんだよ?

king氏ね
881833:2006/09/09(土) 18:40:41
>>834,836
 ありがとうございまつ。次も宜しく…

(3) 納k=0,n] (-1)^k /{k!(n-k)!} = δ_(n,0)
   納k=0,n] (-1)^k C[n,k] = δ_(n,0)

  ただし、δ_(i,i)=1, δ_(i,j)=0 (i≠jのとき).
882132人目の素数さん:2006/09/09(土) 18:48:12
>>881
ふたつ目は 納k=0,n]C[n,k](-1)^k = (1-1)^n = 0
883132人目の素数さん:2006/09/09(土) 18:51:22
>>881
ひとつ目
納k=0,n] (-1)^k /{k!(n-k)!} = (1/n!)任[n,k](-1)^k = 0
884132人目の素数さん:2006/09/09(土) 19:04:26
>>855
x[251]=496?
885132人目の素数さん:2006/09/09(土) 19:14:45
a,b,cを正の数とする。僊BCの内部の点PがaPAベクトル+bPBベクトル+cPCベクトル=0ベクトル
を満たしているとき、儕BC:儕CA:儕AB=a:b:cとなることを証明しなさい。


とりあえず、Pベクトル=aAベクトル+bBベクトル+cCベクトル/a+b+c
みたいな感じになったんですけどその先が・・


解答教えてくれるとまじ嬉しいです・・
886132人目の素数さん:2006/09/09(土) 19:16:52
>>885
マルチには答えない
887一つ目小僧:2006/09/09(土) 19:18:19
>>881
ひとつ目
(e^x)e^(-x) =1 のマクローリン展開
 {納j=0,∞) (1/j!)x^j}{納k=0,∞) (1/k!)(-x)^k} = 納n=0,∞) δ_(n,0) x^n.
の x^n の係数
888132人目の素数さん:2006/09/09(土) 22:09:50
y=x^2上の2点A(-2,4)B(1,1)
(1)y=x^2のOとAの間にあって△ABO=ABPとなる点P
(2)Oを通り△ABOを2等分する直線
(3)ABとy軸との交点Cを通り△OABを2等分する直線の式

中学の問題ですが忘れてしまったので
解答お願いします
889132人目の素数さん:2006/09/09(土) 22:18:57
>>888
(1)ABと平行でOを通る直線との交点
(2)ABの中点を通る
(3)直線OA上にQ(t,-2t)をとって△ACQの面積を計算
890132人目の素数さん:2006/09/10(日) 18:57:47
(1-x)^(-n)
891132人目の素数さん:2006/09/10(日) 20:55:14
lim_[n→∞]{(3/4)^n * sin(n)}
という問題についてなのですが、問題集には
はさみ打ちで解くことと書いてあり、lim を分配して
lim_[n→∞](3/4)^n * lim_[n→∞]sin(n)
= 0 * lim_[n→∞]sin(n)
としてはならないと書いてあったのですが、
なぜこの方法ではだめなのでしょうか?
892菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/09/10(日) 20:56:44
>>891
limが分解できるのはそれぞれが収束する時のみ。
893132人目の素数さん:2006/09/10(日) 20:59:27
>>892
どうもありがとうございます!
894132人目の素数さん:2006/09/10(日) 22:48:00
1行列A= -1 1 0 の行列式lAlと逆行列A^-1を求めなさい
0 2 -2
-2 0 1

2 行列A= 2 3 行列B= x 2 とする。AとBとの積ABが正則であるためには
1 x 2 1  実数xはどのような値でなければならないか

3 行列A= -1 2 の固有値と固有ベクトルを求めなさい
5 2

この問題がわかりません>< 
できれば途中のやり方も教えてもらうとありがたいです
どうかおねがいします
895132人目の素数さん:2006/09/10(日) 22:59:27
教科書嫁や
896132人目の素数さん:2006/09/10(日) 23:21:01
1行列A= -1 1 0 の行列式lAlと逆行列A^-1を求めなさい
0 2-2
-2 0 1

2 行列A= 2 3 行列B= x 2 とする。AとBとの積ABが正則であるためには
1 x 2 1  実数xはどのような値でなければならないか

3 行列A= -1 2 の固有値と固有ベクトルを求めなさい
5 2

すいませんちゃんと改行できてませんでした
897132人目の素数さん:2006/09/10(日) 23:46:15
n個のものを数珠状に並べるとき (n-1)!/2 通りの並べ方があるというが
n=0,1,2 のときはどうなるんですか?
898132人目の素数さん:2006/09/10(日) 23:59:23
>>897
逆に聞くがどうやって0個、1個、2個を数珠状に並べるんだ?
899132人目の素数さん:2006/09/11(月) 00:24:34
昔は全部1で、>>897の式は3以上の時のみ成立ということもちゃんと学んだもんだが。
900132人目の素数さん:2006/09/11(月) 00:30:35
学んだかどうかよりも考えれば普通にわかりそうなものを。
901132人目の素数さん:2006/09/11(月) 02:24:25
たしかに(n-1)!/2はn≧3の時しか使えなくて不便だな。
もすこし一般化してn≧0の時にも使える公式を考えてくれ
902132人目の素数さん:2006/09/11(月) 02:42:16
>>901
いや、「数珠状に並べる」ことができないからn=0,1,2は定義域の外じゃないか?
903132人目の素数さん:2006/09/11(月) 03:22:11
>>902
とりあえず2個はできると思うが
904132人目の素数さん:2006/09/11(月) 10:25:39
2個の数珠は一応可能だろう
905132人目の素数さん:2006/09/11(月) 10:49:11
1個が不可能といってるわけじゃないよ
906KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/11(月) 12:18:38
talk:>>878,>>880 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
907132人目の素数さん:2006/09/11(月) 14:57:23
log_2 5 + log_2 3 の答えは log_2 15 で良いのでしょうか?レベルの低い質問すみません。
908132人目の素数さん:2006/09/11(月) 15:00:28
>>907
いいよ
909132人目の素数さん:2006/09/11(月) 15:08:02
良かったー。いつもこういう問題の答えは、整数だったものですから、とても不安だったんです。ありがとうございました。
910132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:09:11
人の脳に書く能力を善用する奴を優遇しろ
911132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:21:15
中3数学です。
解き方を詳しく教えてください。

√(48n)が50以上の整数となるような、最も小さい自然数nを求めなさい。
912132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:33:08
>>911
√(k^2)=|k|
つまり

n∈自然数 , 50<=√(48*n)∈整数
⇒50<=√(48*48k)∈整数 , k=n/48
⇒50<=48√k∈整数 , k=n/48
⇒k=4 , k=n/48
⇔ n=4*48
913132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:39:55
n=3*25
じゃないか?
914132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:42:22
そうだね・・・・・・・・・・・・・・・・・うぇ
915911:2006/09/11(月) 18:49:26
言い忘れました。
回答はn=53だと知っているのですが、そこに行き着く過程が分かりません。
916132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:54:43
n=53のとき√(48n)は整数になる?
917132人目の素数さん:2006/09/11(月) 18:54:57
それが答えになるなら問題が間違ってるな。
918132人目の素数さん:2006/09/11(月) 19:08:12
高校数Uの問題です。

放物線y=-1/2x^2+1/2上に点Pをとり、Pのx座標をpとする。
ただしp>0とする。Pにおける放物線の接線をlとし、
Pを通りlに垂直な直線をmとする。
接線lの傾きは-pとなるので、直線mの方程式は
[       ]である。
とあるのですが解き方の見当も付きません。
解説お願いします。
919132人目の素数さん:2006/09/11(月) 19:09:01
age忘れた
920132人目の素数さん:2006/09/11(月) 19:11:43
mの傾きはいくらか?
l(傾きは-p)と垂直であることを用いる。

傾きが分かったら、mが点Pを通ることを使えば
mの方程式が出る。
921132人目の素数さん:2006/09/11(月) 19:16:40
傾きの積が-1よりmの傾きは1/pになるから、m:y=(1/p)(x-p)-(p^2/2)+(1/2)=(x/p)-{(p^2+1)/2}
922132人目の素数さん:2006/09/11(月) 19:20:36
>>920-921
素早い、ご回答ありがとうございますww
助かりました。
923お馬でアウト:2006/09/11(月) 20:14:04
いつも競馬板にいますが、お知恵をお借りいたしたく、来ました。
競馬の控除率は25%で、やればやるほど、大数の法則により負ける率が
高くなるということはギャンブルを扱った数学の本で学びました。
また控除率25%というのは思っている以上に厳しい数字だというのもわかりました。
そこで、質問ですが18頭建てのレースで単勝馬券を買う場合でお聞きします。
17番人気100倍や18番人気120倍の単勝馬券を買う人も当然いるわけですが、
自分の予想ではその二頭は消せると思ったとします。そして、さらに3.8倍の
3倍人気ぐらいの馬も消せると思ったとします。消した馬でどれが来てもプラスに
なるように賭けたとします
レースが終わると全員の掛けたぶんから25%がひかれて、残りが分配されます。
この場合、馬券を買う段階でどのくらいの票数の予想を消せれば、
プラスになりますか?25%なのでしょうか。またそもそも、何頭か消せばどれがきても勝てるという賭け方が可能なのでしょうか?
924菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/09/11(月) 20:15:45
競馬で稼ぐなら予想を売るのが一番確実
925お馬でアウト2:2006/09/11(月) 20:19:40
ルーレットの場合16、17、21,22、は絶対ないと(根拠はない)
思えばほかの数字にかければいいわけです。競馬の場合せっかく
一番人気を消せても(根拠は自分なりにある。)的中しないことが
多いため、資金分割(10倍に100円。4倍に300円など)すれば勝てる
のかなと思った次第です。よろしくお願いします。
まあこの賭け方が成り立っても、あくまで予想ですから、
25%が控除されていくというのは理解できます。しかし、
せっかく来ない馬を当てることができてもても、
それが成果に反映しないので、数学的にどうにかならないかと
考えた次第であります。
926132人目の素数さん:2006/09/11(月) 21:15:50
>>925
よく分からんから確率論の問題として定式化してくれ
927132人目の素数さん:2006/09/11(月) 22:18:52
x^3-4x^2+4x-1/2=0 お願いします><
928132人目の素数さん:2006/09/11(月) 22:20:06
>>927
hyperマルチ
929132人目の素数さん:2006/09/11(月) 22:21:40
>>928 マルチって何ですか?
930132人目の素数さん:2006/09/11(月) 22:32:26
>>929
こういうこと

x^3-4x^2+4x-1/2=0 お願いします><
931132人目の素数さん:2006/09/11(月) 22:32:38
>>929
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ Gugrecus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
932132人目の素数さん:2006/09/11(月) 23:48:18
>>923
まず、予想の範囲内のどの馬が当たったとしても儲けが等しくなる買い方を求める。
それにはそれぞれの倍率の逆数を求め、その割合で買えばよい。
例えば1倍、2倍、3倍の3頭に賭けるなら、
まず(1/1)+(1/2)+(1/3)=1.833…を分母として
1/1.83=0.55、(1/2)/1.83=0.27、(1/3)/1.83=0.18つまり55%、27%、18%の割合で買えば
どれが当たったとしても約55%返ってくることになる。
で、この返ってくる金額が100%に足りないということは、
絞り方が足りないということ。当たっても損するわけだからね。
これが100%を越えていれば、どれが当たっても同じように儲かるはず。

一応理屈の上では、
絶対当たらない馬に賭ける人が掛け金にして全体の25%いれば、
他の馬に賭けることで儲かるはず。
もちろん、当たらないと思った馬が勝ったら君は確実に損をする。
そして、絞れば絞るほど予想を外す可能性も高くなるだろう。
だからと言って絞らなければ確実に損をするだけ。
933132人目の素数さん:2006/09/12(火) 00:07:24
-*-=+から体の定義が導ける
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140269499/588
934お馬でアウト:2006/09/12(火) 00:45:33
>>932 さんよく意味をくんでいただきありがとうございます。
感謝です。
935132人目の素数さん:2006/09/12(火) 03:24:42
-+I=+
936132人目の素数さん:2006/09/12(火) 08:44:03
二つの一次方程式
x+2y+3z=1,3x+2y+z=-1
によって与えられる直線をベクトル表示せよ

教えて下さい。
937132人目の素数さん:2006/09/12(火) 09:00:28
とりあえず連立して文字減らしたら?
938132人目の素数さん:2006/09/12(火) 09:23:16
>>937
ありがとうございます。
(x y z)=(0 1 1)+t(1 -2 1)
となりました。
939132人目の素数さん:2006/09/12(火) 12:52:17
>>938
(x y z)=(0 -1 1)+t(1 -2 1) じゃねえ?
940132人目の素数さん:2006/09/12(火) 15:42:27
「-5」は25の平方根である。
「」の中(本当は下線部)が正しければ○を、正しくなければ正しい答えを書きなさい。

この問題で○説と±5説に見事に意見が分かれているのですが…
941132人目の素数さん:2006/09/12(火) 15:56:49
俺なら○にするかな。
25の平方根は「-5」である。なら±5と訂正すべきだろうし
この問題の作成者は「±5」と答えさせたかったんだろうけど、
「-5」は25の平方根である。じゃ数学的な誤りはない。
問題の出し方が悪いな。
942132人目の素数さん:2006/09/12(火) 16:14:27
俺も○に一票。
それが×だと主張するなら、「5」も25の平方根ではないことになってしまう。
「5,-5」の両方がそろったときにはじめて25の平方根になるわけではなくて
「5」「-5」のどちらも(どちらか一方でも)25の平方根であろう。
943132人目の素数さん:2006/09/12(火) 16:20:47
○も「±5」も両方正解にするというのもいただけない。

「±5」は正しいが、「-5」も正しい。
問題文は
「正しければ○を、正しくなければ正しい答えを書きなさい」
なのだから
「±5」を書いた時点で「-5」は正しくないと主張していることになる。

944132人目の素数さん:2006/09/12(火) 16:27:39
>>943
解答を一つにしぼらなければいけない理由はないし
945132人目の素数さん:2006/09/12(火) 16:28:18
正しければ○をだから
○しかないな。
946132人目の素数さん:2006/09/12(火) 16:29:05
±5と書いた奴は0点だな
947132人目の素数さん:2006/09/12(火) 16:58:09
±5と答えさせたいのに出題者の国語力が足りなかったみたいだな…
948132人目の素数さん:2006/09/12(火) 17:01:08
日本語の「AはBである」には、少なく見積もっても
A=B
A⊆B
A∈B
A⇒B
A⇔B
くらいの意味があり、複数に取れる問題文およびその出題者が不適切である。
949132人目の素数さん:2006/09/12(火) 17:05:39
でも、○で正解なんだろうし
問題文に不適切な箇所はない。

○で正解にならなかったり
±5で正解になったときにのみ責めることはできるだろうけど。
950132人目の素数さん:2006/09/12(火) 17:41:19
-5は25の平方根である。
これが○でないとしたら
-5は25の平方根でない。
これが○ってことになる。
951132人目の素数さん:2006/09/12(火) 17:42:29
>>944
解答をひとつにしぼる理由はないが
出題にそった解答である必要がある

まったく別の回答が提示され
それが出題にそっているならば
正解にすることは問題ない

この場合「±5」は文としては正しいが
出題にそっていないので不正解である。

また文として正しければ正解と主張するなら
「5」という解答も正解としなければならない
952132人目の素数さん:2006/09/12(火) 17:48:20
>>948
平方根という言葉は数を指すものであって
数の集合を指すものではないから
そこに列挙されたものはおかしい。
953132人目の素数さん:2006/09/12(火) 17:55:56
αln(x)+β        (α、βは正)

↑みたいな式の軌跡は、上に突、正方向に伸びてく形になると思うんだけど
こいつの左右反転形の軌跡を描きたい場合は、
どんな数式にすればいいのでしょうか。
(くっつけたら γ ぽくなるイメージ)

プログラム使って、技術的に描くことはできたのですが
数式表現したいもので・・・。
変な質問でスマソ。
954132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:03:30
>>953
y = f(x) をy軸に関して対称に移動したい場合は

y = f(-x) とする。
955132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:04:28
x<0で αln(-x)+β 
956132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:39:00
次の少数を分数で表せ。

@2.05  答え37/18
A5.63  答え62/11

どういう理屈でこうなるんでしょうか?
957132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:40:36
>>956
問題がおかしい。
一字一句省略しないで書くこと。
条件が足りない。
958132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:42:49
.
2.05 

..
5.63  


959132人目の素数さん:2006/09/12(火) 18:52:55
>>958
循環小数だな?
   .
 2.05

.  . .
 5.63
960132人目の素数さん:2006/09/12(火) 19:19:32
そうです。
961132人目の素数さん:2006/09/12(火) 19:27:21
a = 2.0555555…
10a = 20.5555…

10a - a = 18.5
9a = 18.5
a = 18.5/9 = 37/18


b = 5.63636363…
100b = 563.636363…

100b - b = 558
99b = 558
b = 558/99 = 62/11
962132人目の素数さん:2006/09/12(火) 19:28:30
2.05555....=xとおくと、10x-x=9x=(20.5555....)-(2.05555....)=18.5、よってx=18.5/9=185/90=37/18、以下同様。
963132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:03:37
964132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:06:39
お願いします。

f(x)= x^2(x≦1)
   -2x^2+4x-1(x≧1)
xy座標平面上において、y=f(x)のグラフと直線y=axのグラフによって囲まれる図形が2つでき、
かつその2つの面積が等しいとき、定数aの値を求めよ。
965132人目の素数さん:2006/09/13(水) 08:53:30
>954
>955
あー、そうか。ありがとう!
966 ◆Ea.3.14dog :2006/09/13(水) 13:10:00
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(46桁略)1058
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158120000/
967132人目の素数さん:2006/09/14(木) 00:15:30
a≦0と0≦aで分けてそれぞれで面積求める
968132人目の素数さん:2006/09/14(木) 01:20:11
>>967
0でなくて1ではないか?
969132人目の素数さん:2006/09/14(木) 16:56:00
√200000は、444・・・になると思うのですが、その過程を教えてください。
よろしくお願いします。
970KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/14(木) 17:16:00
talk:>>969 何を書いているのだ?
971132人目の素数さん:2006/09/15(金) 01:58:32
age
972132人目の素数さん:2006/09/16(土) 07:24:30
f(x)=sinx/(2+cosx)^nを微分せよなのですが、
商の微分法を使うと思うんですが、よく分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
973132人目の素数さん:2006/09/16(土) 07:27:33
断る
974132人目の素数さん:2006/09/16(土) 07:31:00
またそれかよ。
975132人目の素数さん:2006/09/16(土) 07:55:51
微分すると
cosx(2-cosx)^n-sinx・n(2-cosx)^n-1・sinx/(2-cosx)^2n
となるのは分かったのですが、次の
cosx(2-cosx)-nsin^2x/(2-cos)^n+1
へ移るのがイマイチ掴めません。全体を^nで割ってるってことですか?
976132人目の素数さん:2006/09/16(土) 07:59:56
アホ。
977132人目の素数さん:2006/09/16(土) 08:15:27
式の意味をよく考えろ。
全体を(2−cosx)^nで割って、(2-cosx)をかけるっていうと分かりやすいか?
978132人目の素数さん:2006/09/16(土) 08:23:26
把握しました。ありがとうございます。
どうもnやら何やらが入ってくるとダメでして。

もうひとつお聞きしたいのですが

連立方程式
(t/3-1)k=-1
t/3・k=s
t/3・k=t
でs、tの値を求めたいのですが計算が合いません。
お願いしますorz
979132人目の素数さん:2006/09/16(土) 08:30:49
k=-3/t-3
あとは代入。
お前はホント記号苦手だな。
むしろ数学が苦手と言うべきか。
980132人目の素数さん:2006/09/16(土) 08:32:47
>>977
わかりづらいです
981132人目の素数さん:2006/09/16(土) 08:33:59
何が難しい?
2番目と3番目の式からs=t
3番目の式からK=3
K=3を1番目に代入してt=2∴s=2
982132人目の素数さん:2006/09/16(土) 08:46:16
>>980
何が分かんないんだ?
983132人目の素数さん :2006/09/16(土) 11:00:53
array図を使った問題では、
○○○
○○○
は、
○○
○○
○○
のように○そのものは移動操作してはいけないのですか?
984132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:09:47
>>983
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1156572000/971
971 :132人目の素数さん :2006/09/16(土) 09:49:55
array図を使った問題では、◎そのものは移動操作してはいけないのですか?
985132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:21:44
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1158368652/l50

このIDが発生する確率  計算汁
986132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:24:21
>>985
帰れ。
987132人目の素数さん:2006/09/16(土) 11:47:17
>>985
こんな確率求めてみたい その1/4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154790000/l50
988132人目の素数さん
五十四日。