1 :
132人目の素数さん:
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:20:27
3 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:20:57
4 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:24:21
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
(問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
5 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:25:04
ローマ数字や丸付き数字などを避けて頂けると嬉しいです。
また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。 スルー対象になります。
6 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:25:45
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している
なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
7 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:26:17
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。
タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。
ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。
当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
前スレ999.
言ったからには実行しろよ
10 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:27:18
このスレで推奨される回答例
1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
11 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:27:49
初心者のためにこのスレについてまとめ。
・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。
・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。
親切なスレとは書いてませんが。
・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
より下位のものから活力源を得ている。
しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
…恐ろしい下克上スレである。
・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw
だって
ネタスレですから!!!!!
残念!!!!!!!!!!!
12 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:28:19
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。
・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
13 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:29:08
14 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:29:12
このスレのテンプレってこんなにきつかったのか。
17 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:30:13
マルチポストしてもすぐにバレる事がほとんどだしネ
にしても酷いテンプレだな
19 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:31:32
他の質問スレからパクってる
20 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:31:48
21 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:32:07
998:132人目の素数さん :2006/07/16(日) 23:26:01
この問題がわかりません
217+217+218=2( )
ワロスwwwww
22 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:34:35
>>20 質問スレには不適切早く消す事
しかも小・中学生のためのスレにとは
何なの?
25 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:36:50
前スレの999
本当にうpするやつがあるかヴォケ
これはアウト
28 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:47:18
はっきりくっきり写りすぎ
29 :
132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:48:02
誰か(通報)しる
通報の仕方を知らない
VIPではよくあること
32 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 00:00:13
消えたみたいだ
33 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 00:01:27
ここはVIPではない
その上に小・中学生が来るかもしれない
何が聞きたかったんだろうね
2^17+2^17+2^18=2^19.
37 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 01:19:18
⇔2^18+2^18=2^19
⇔2^19=2^19
すいません。
どなたか、何パーセント?かの求め方教えて下さい;;
以下、例え話…。
手に持ったコップを床に22個落としました。
その内、3個割れてしまいました。
この場合、何%で割れたことになるんですか?
どなたか、答えと、答えの求め方教えて下さい。。
>>38です
問題間違えました;;あと、例え問題がわかりにくかったので訂正します。
24人の子供が山に行きました。
そのうち3人が遭難しました。(死んだということにして)
生き残った子供の確率は何%ですか?
40 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 07:11:36
(3/22)*100
41 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 07:12:56
生き残った確率?
割合じゃないの?
まぁそういうレベルからわかってないってことだろ
数学より国語が先だよなぁ
43 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 08:16:55
誰か答えてやれよ
(3/24)*100
21/24*100=7/8*100=87.5
45 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 08:42:14
ミスった生き残りかよ
>>39です
皆さん本当にありがとうございます!
何となく分かりました;;
>>39の問題ですが、24人中 居なくなったのが3人
ということは、生き残った子供の割合が87.5%…でいいのですか?
>>46です
皆さんのヒントのお陰で、解決しました〜!!
どうもありがとうございました^^
数学っておもしれぇ〜w
48 :
966:2006/07/17(月) 09:32:17
前スレの966ですが自分で解決しました。
疲労困憊で集中力が落ちていたようです。
(-a)5=-a^5 (-b)3=-b^3 これがなぜマイナスになるのか?解説では+になっている。…これを勘違いしていました。
確かにこれだけではどちらもマイナスです。しかし間にかけざんがあったので、単純に-*-で+になるのは至極当然でした。
ただの掛け算するのを忘れていたケアレスミスです。
指数ぐらい知っています^^;
49 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 10:20:30
そうですか
良かったね
いやたぶんわかってないよ
わかってりゃケアレスミスとかそんな話になんない
51 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 14:50:38
中3です。
次の数が整数となるような最小の自然数nの値を求めなさい。
って問題で、
√12nとか√19-nなど、nを求める為には地道に考えるしか無いのでしょうか?
式があるのでしょうか?教えてください。
>>51 √(12n)なら素因数分解して√(2^2*3*n)=2√(3n)から
√(19-n)なら「√の中身は0以上」より1<=n<=19から(これくらいならすぐ見つけられると思うが
複雑なのになればいろいろ式立てて絞った方が有効だったりする
54 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 15:28:39
55 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 16:45:17
>>966 発展問題
今度はマイナスにマイナスをかけるとなぜプラスになるか
考えてみてね♪
ずいぶん先の話だな
これは長いパスだな
58 :
966:2006/07/18(火) 00:26:26
>>55 反対の反対だから元の位置に戻るんじゃないんですか??
中2です。
1つの長椅子に6人ずつかけさせると、
24人がかけられなかったので、7人ずつかけさせたらちょうど4脚余った。
長椅子はいくつ?
4脚という部分でつまずいています・・・教えてくれたら
>>59 長椅子の数を x とする
6人ずつかけたときの人の数は
6x+24
7人ずつかけたときの人の数は
7(x-4)
これらは等しい
ありがとうございます!!!
早速妹に教えてきます!!!!
妹とはこれいかに
妹がいるって設定の方が萌えるっていうサービス精神だろ
64 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 15:29:59
ツクコマの3年生が数学オリンピックで金メダルを取りました。
そこで質問です。
数学オリンピックで金を取りたいのですが、標準的な検定済の理系数学教科書(TUVABC)に出てくる知識だけでは無理でしょうか?
仮に無理であるとしたら、彼らはどのように知識を得ているのでしょうか?やはり灘や開成・ツクコマ辺りいかないと知識不足するのでしょうか?
>>64 数学オリンピック向けの参考書があったと思う。
66 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 17:21:21
質問です。
≒と≠の用途と正式名称を教えて貰えないでしょうか?
67 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 17:24:40
ニアリーイコールとノットイコール
ほとんど同じ 同じでない
68 :
みん:2006/07/18(火) 17:35:42
撮影したフィルムを現像し、写真にするときには現像代と
プリント代が必要です。また、焼き増しをするには、焼き増し代が
必要となります。Aさんの家の近くには、写真屋が3店あります。
三店の仕上がりまでにかかる日数と値段は次のとおりです。
ただし、消費税を5%として、小数点以下は切捨てとします。
(撮影した枚数に関係なく、フィルム一本ずつに現像代が必要です。)
※次の表示に消費税は含まれていません。
@カメラの鈴木 当日仕上がり・フィルム一本300円現像・一枚あたり18円のプリント代・一枚あたりの焼き増し代20円
A山口写真店 翌日仕上がり・フィルム一本500円現像・一枚あたり4円のプリント代・一枚あたりの焼き増し代16円
Bフォト田中 二日後仕上がり・フィルム一本630円現像・一枚あたりのプリント代はかからない・一枚あたりの焼き増し代15円
AさんとBさんは、日曜日に遊園地に行き、写真を撮りました。
フィルムを二本使い、24枚と36枚の合計60枚撮影しました。
Aさんは、撮影したフィルムを月曜日に2本とも同じ店で現像します。
そして、出来上がった中から、20枚を焼き増しして、水曜日にBさんに
渡すことになっています。Aさんは、どの店にフィルムを出し、
どの店で焼き増しをすると一番安くなりますか?
それぞれの店の名前と、代金の合計を求めてください。
69 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 17:36:17
>>65 やっぱそういうので補充しないといけないんですね。
オリンピックといえども過去問対策が必要ということでしょうか
71 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:32:13
また質問です。はい。
3X2+2x-5=0
と言う式で、xを求める問題です。
左辺の最初の項が「x2」となっている問題ならわかりますが、こうなるとどうすれば良いかわかりません。
すみません。
72 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:39:08
>>71 ちなみに、「x2」はxの二乗という意味です。
Macなので変換できません・・・
73 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:41:46
>>71 3x2ってのは3x^2(2乗)のことだろうか?
まず因数分解してみろ。
できないなら、ヒント。
(3x ?)(x ?)
思いつく手当たり次第入れてみろ。
3X2+2x-5=3{x+(1/3)}^2-(16/3)=0
75 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:49:27
>>73 ありがとうございます!
(3x+5)(x-1)
で、X=1,-3分の5になりました。
ありがとうございました。
76 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:51:29
3X2+2x-5=0 の-5は
+5×-1=-5 で求まるからそのまんま入れればおk
77 :
中学生:2006/07/18(火) 20:51:52
一辺が10センチの正方形の紙を折って最大の正三角形にしなさい。
計算方法と面積の求め方詳しく教えてください
78 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:54:02
50じゃね
10*10*1/2=50
79 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 21:00:00
81 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 22:11:56
6+9=15とかは普通じゃん?
5+10=15とか4+11=15とかそのまんまじゃん?
7+8=15って少なくね?おかしくね?
7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。
7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん?
確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね?
二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね
82 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 22:14:19
84 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 16:54:58
4^800
を簡単に計算できるやり方はありませんか?
4*4*4*4*4*4*4*4*4*4*4*…とやればそれまでなんですが。
4^800=16^400=256^200=65536^100=
86 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 17:22:25
4^800=((((((4^2)^2)^2)^2)^2)^5)^5
87 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/19(水) 17:35:31
>>84 どんなに分けてもあまり簡単にはならなそうだな。
88 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:30:00
7+0+11=18.
21+0+0+7=28.
21+0+1+0=22.
21+0+1+11=33.
21+0+0+1+7+0+11+0=40.
6+1+11=18.
21+0+1+6=28.
21+0+0+1=22.
21+1+0+11=33.
21+0+1+0+6+1+11+0=40.
6+0+12=18.
21+1+0+6=28.
21+1+0+0=22.
21+0+0+12=33.
21+1+0+0+6+0+12+0=40.
89 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 21:33:31
A〜Eの5人がそれぞれ出発時刻を変えて、同じ経路を通って登山を行い、
その経路についてA〜Dが次のような発言をしている。
A 誰も追い抜けなかったが、2人に追い抜かれた。
B 最初にEを追い抜いた後、さらに2人を追い抜き、誰にも追い抜かれなかった。
C 1人を追い抜き、誰にも追い抜かれなかった。
D 1人を追い抜いたが、1人に追い抜かれた。
これらのことから5人が山頂に到着した順番について、考えられるものすべてを挙げよ。
お願いします。
90 :
村:2006/07/19(水) 22:24:41
91 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:33:00
>B 最初にEを追い抜いた後、さらに2人を追い抜き、誰にも追い抜かれなかった。
---B-
B----
----B
-B---
>C 1人を追い抜き、誰にも追い抜かれなかった。
---BC
B--C-
-C--B
CB---
>A 誰も追い抜けなかったが、2人に追い抜かれた。
A--BC
B-AC-
--ABC
B--CA
AC--B
CBA--
-CA-B
CB--A
92 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:36:00
>D 1人を追い抜いたが、1人に追い抜かれた。
ADEBC
BDACE
EDABC
BDECA
ACEDB
CBADE
ECADB
CBEDA
93 :
132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:41:00
ADEBC
DAEBC
DABEC
DBAEC
BDAEC
BDACE
EDABC
X
BDECA
ACEDB
CAEDB
CADEB
CADBE
CABDE
CBADE
ECADB
X
CBEDA
>>90 △ABEと△DCEで
∠ABE=∠DCE(円周角)
∠BAE=∠CDE(円周角)
∴△ABE∽△DCE
相似比が6:3=2:1
面積比は4:1
96 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 09:09:01
A
/ \
B─D─E
/
C
97 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 11:29:47
こんにちわ 計算機を使って時間の計算をしたいんですけど どうやるの? 例えば
1時間38分+3時間56分 わかりやすく、教えてください
60+38M+C60*3+56=MR
99 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 11:54:43
↑わかんないです
分に直して計算すればいいだろ
101 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:07:14
コンマとか使ってできないですか?
102 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:08:16
めんどくさい
103 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:12:12
エーっ 教えてください!
104 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:15:00
先生も分に直して計算しましょうって。。。
やだっ もっと違う計算機の使い方を知りたいです
105 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:15:09
1時間38分+3時間56分
1+(38/60)+3+(56/60)
106 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:24:40
ますます わかをないです。でも ありがとうございました。計算機の使い方がわかんないです。
(:_;)
107 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:25:32
知能が低いな
108 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:31:04
小学四年です
やっぱし バカっぽいよね
109 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:36:11
萌え(;´Д`)
>>97 時と分の間に0を2〜3個挟んで、例えば
10038+30056=40094
と計算して、91分=1時間34分だから
4+1時間34分=5時間34分
とやれば、少しは楽になるんじゃない?
1個しか挟まないと桁が上がったときわ
けわかんなくなるんで、0は2個以上挟む
のがいいよ。
111 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:39:51
(怒)
112 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:43:11
110さん ありがとうございました。(^0^)
本当に小学生なら2chやめたほうがいいし
釣りならつまんないから死んでいいよ
115 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 19:17:45
hm
116 :
132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:46:48
正直2ちゃんやってるとすごい学力下がる
勉強時間を削って2ちゃんやってれば学力が下がって当たり前
まぁ学力が全てではねーからな
120 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/21(金) 15:56:10
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
king死ね
122 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/21(金) 19:38:53
talk:
>>121 お前が先に死ね。
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
夏休みに入ったことだしちょっとは質問が増えるはず
夏厨注意報
125 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:48:34
A〜Dの4人が円卓を囲んで座っている。4人はそれぞれスポーツと楽器の趣味を
1つずつ持っており、この点について以下のことが分かっている。
Aの左側に座っている者の趣味はバイオリンで、右側に座っている者の趣味はラグビーである。
Bの左側に座っている者の趣味はテニスで、右側に座っている者の趣味はピアノである。
Cの左側に座っている者の趣味はトランペットで、右側に座っている者の趣味はサッカーである。
Dの左側に座っている者の趣味はスキーで、右側に座っている者の趣味はギターである。
このとき、この4人の座り方として考えられるものすべてを挙げよ。
どなたかお願いします。
126 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 02:34:00
ABCDA
ABDCA
ACBDA
ACDBA
ADBCA
ADCBA
127 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 07:26:45
sya
128 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 20:23:37
すみません、
>>125の問題で
4人の持っているスポーツと楽器の趣味はそれぞれすべて異なるものとする
が抜けてました・・・orz
129 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:17:44
どなたかお願いしますm(__)m
130 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:28:41
10000010
131 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:48:42
A中学では1年生が全体の3/1人。2、3年の比率は4:5。この時1年をa2年をbとしてbをaで表せ。誰かわかります?
132 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:53:17
わかりません
133 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:04:52
これは難問ですね
問題を見直してみましょう
134 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:24:52
a+b+c=M
b:c=4:5
a=M/3
135 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:28:43
自分で紙に書き出してみなさい
永遠にやってたらバカでもできます
137 :
132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:44:44
>>136 お前高校生のスレにもいたな
これ以上醜態さらさないほうがいいよ
140 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:45:56
1年生の人数が全体の3倍て…
解無しでしょうこれは
※3/1→1/3とすると、
b:c=4:5よりc=(5/4)bなので、全体はa+b+(5/4)b=3a
整理してa=(9/8)bなので、a:b=9:8
141 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:47:55
スマソ、bをaでか…
b=(8/9)a
142 :
78:2006/07/24(月) 00:51:14
前: 78
E-mail:
内容:
関数の極限の問題なのですが、
解答方法がわからないので教えてください。
問い
三角形ABCにおいて、角B=θ、角C=nθ、AB=c、BC=1とする。
θが限りなく0に近づくとき、lim c をもとめよ。
n→+0
ちなみに答えはn/n+1 になるようです。
143 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:51:54
すみません正の実数に0ははいりますか??
144 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:10:12
誰かお願いします
じゃあ正の定義を書け
146 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 01:12:00
>>145 0より大きいこと...ってことは0は正の実数ではありませんね??
0が0より大きいのかどうか考えろ
>>142の投稿者です。
この問題は違う板で質問しているので取り消します。
ご迷惑をおかけしました。
149 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 08:25:44
a%の食塩水が200gある。ここに水をbg加えたら濃度が8%になった。bをaで表せ。
誰か教えてください
>>149 どこまで考えた?
水をbg加える前の状態を考えたか?
残酷なこと聞くなよ
考える能力なんて無いに決まってんじゃん
>>151 わかったからいちいちレスすんな
まわりから見るとお前の方が低脳に見える
>>149 a%の食塩水が200gに含まれる食塩は200*(a/100)(g)
8%の食塩水200+b(g)に含まれる食塩は(200+b)*(8/100)(g)
これが等しいのだから
200*(a/100)=(200+b)*(8/100)
あとはこれをbについて解け
154 :
葵:2006/07/24(月) 17:16:20
@x^2−3x+1=0 Ax^2−5x+2=0
Bx^2+6x+1=0 Cx^2−4x−4=0
出来れば途中の式も教えて下さい★
お願いします!
ネカマ乙
156 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:09:40
158 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:17:11
>>156 自分ではどこまで考えられたの?
こういう問題は手を使って実際に考えれば結構分かってくるものだよ
あと、
>>128の注意書きのアンカーも忘れないように
>>152 ならアンタが答えてやりゃぁいいだろ(笑
私は低脳に見られることなんてなんとも思わん
161 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 20:20:15
>>159 普通に虱潰しで探しました。これだと時間が掛かるので、うまい方法があれば教えて下さい。
>>161 しらみつぶしに探してたら法則性が見えてくるだろう?
例えば、(ラグビー、ピアノ)、(サッカー、ギター)、
(バイオリン、テニス)、(トランペット、スキー)という趣味は持ち得ないとか。
まあいい、↑を考えても収集がつかなくなるだけだろうから、ヒントをあげるよ。
最大のヒントは隣り合う人間を考えるんじゃなくて、向かい合う人間を考えること。
これでほぼ解けるよ。ま、分からなきゃまた聞いてね。
163 :
132人目の素数さん:2006/07/24(月) 20:48:20
↑
A
←C○B←
D
↑
は?
165 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 01:29:26
>>162 >最大のヒントは隣り合う人間を考えるんじゃなくて、向かい合う人間を考えること。
どうやってこれに気付いたのですか?
>>165 おまえ質問者か?なら
>>162にまず礼を言うのが先だろうが
質問ばっかしてんじゃねーよ
レスも遅いしやる気あんの、質問君?
無茶言うなよ
ガキっつーのは答が得られるのを当然だと思ってんだから
そういうヤツを堂々と無視してやるのが大人ってもんだろ
親の顔をうpしてもらいたいもんだ
170 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 10:41:47
u
>>168 そう
だからガキなんだろ
ここは道徳とか教える場所じゃねーんだから相手がロクデナシでも当然なんだよ
相手したくないなら相手しなけりゃいいだけ
172 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 11:16:22
連立方程式の解き方がわからないんで天才の方 説明よろしいでしょうか???(^ω^)
ガウスの消去法
174 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 14:37:50
175 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:35:05
@お姉さんはイチゴを36個、妹は24個摘みました。
合わせてイチゴはいくつでしょう。
A池にざりがにが26ぴき、こいが43びきいます。
どちらが何匹多いですか。
それぞれ答えはいくつですか?
177 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:41:50
A番は17匹だよね???
178 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:45:12
A池にざりがにが26ぴき、こいが43びきいます。
どちらが何匹多いですか。
を答え17匹ではない、という人がいるのですが・・・
問題よく読め・・・と。
何かのとんち問題か?と思ったほど・・・だが普通に計算して
答えは???
池沼
>>178 確かに答えは17匹ではないね。
問題を良く読もうね
181 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:49:36
えっ?わかんない。
>>181 お前が先生だとして、「17匹」と解答してきた生徒に文句なしの満点を与えるのか?
183 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:52:36
A・こいが17びき多い
なの?
185 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:54:26
答え教えて
結局は国語が出来てねーとなんにも出来ないっていういい例だな
いつまでも釣られてんじゃねーよ馬鹿が
188 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 16:57:45
結局答えは?
ものの聞き方も知らないようだね
190 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 17:06:55
お願いします
191 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 17:29:33
結局ここの住人もわからないのか…
そうだよ。わからないんだよ。
だからお前はもう来なくていいよ
それより本当に小学生が2ちゃんやってることに驚いた
牛が26頭、ウサギが43羽います。どちらが何匹おおいですか?
ウサギが17匹
warosu
両方0匹だからどちらも多くない
車が26台、りんごが43個あります。どちらが何人多いですか?
199 :
132人目の素数さん:2006/07/25(火) 23:59:33
201 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 03:55:16
>>125 これはどこを縦読みすればよいのでつか?
203 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 07:10:07
まだ言ってんのか
もう教えてもらっただろ
204 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:14:49
st
205 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:30:25
なつ
206 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:44:02
やすみ
あべ なつやすみ
208 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 19:42:13
risky
209 :
132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:50:06
千客万来
210 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:50:42
x+y=a、(x/m)=(y/n)から
y=((na)/(m+n))を導く方法を教えてください
211 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:54:44
x=my/n
y+(my/n)=a
(y(m+n)/n)=a
y=(na)/(m+n)
212 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 00:58:14
213 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:28:03
二次関数です。お願いします。
y=x^2-4x-1
の場合、頂点(2,-5)、y軸との交点(0,1)だと思うのですが、
x軸との交点を求めるのに因数分解ができないので
悩んでおります。教えてください。
>>213 2次方程式
x^2 -4x -1 = 0
を解け
215 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 11:35:28
●ある正方形の一方の辺を2cm短くし、もう一方の辺を9cm長くして長方形をつくったところ、長方形の面積が、もとの正方形の面積の2倍より8平方センチメートル小さくなった もとの正方形の一辺の長さをxcmとして次の問いに答えなさい
1.できた長方形の2つの辺の長さを、それぞれxの式で表しなさい
2.xについての方程式を立て、もとの正方形の一辺の長さを求めなさい
2次方程式の利用という題名です
お願いします(>人<;;)
>>215 1.
x-2
x+9
2.
2x^2 -8 = (x-2)(x+9)
計算は自分で
217 :
あぐ:2006/07/27(木) 11:39:04
2次方程式の利用です
●ある正方形の一方の辺を2cm短くし、もう一方の辺を9cm長くして長方形をつくったところ、長方形の面積が、もとの正方形の面積の2倍より8平方センチメートル小さくなった もとの正方形の一辺の長さをxcmとして次の問いに答えなさい
1.できた長方形の2つの辺の長さを、それぞれxの式で表しなさい
2.xについての方程式を立て、もとの正方形の一辺の長さを求めなさい
お願いします(>人<;;)
218 :
あぐ:2006/07/27(木) 11:41:36
ありがとうございます!!!!
やっと問題解決しました!
あとおんなじ質問すいませんでした…
ミスりました(;_;)
219 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:24:17
>214
ありがとうございます。
それが、解けません。
221 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 12:31:46
公式に入れると√ができて、交点が?
わかりません。
なんで√が出てくるとダメなの?
因数分解で出たxの解をx1、x2
x軸との交点 (x1,0) (x2,0) は分かるよね?
224 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:38:57
>223
何度もありがとうございます。
もう一度ゆっくりやってみます。
√は、初心者にとっては、虚数と同じ感覚なんだろうな
226 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 19:54:06
やはり無理でした。すみません・・
簡単に因数分解できないものはどの公式にあてはめるのですか?
>223 因数分解ができません。
いやまだ少数表記できるし数直線上にも図示できるからイメージはできるかと
229 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:04:49
完全平方でやってみました。
交点の座標を( , )で表せばよいのかわからないのです。
230 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:16:41
x=4√5,√5
(4√5,0)(√5,0)でよいでしょうか?
231 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:19:24
どうやったらそんなんが出るんだw
なんだその天才的な式は
233 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 20:33:54
すみません・・・2+√3,2−√3になりました。
別の問題連立式の問題でも悩んでまして・・・。
234 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 21:15:33
5
235 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 21:31:33
なりません
236 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 21:36:03
>231,232,235さん
もう駄目です。これ以外の答えはでません。
いろいろありがとうございました。
237 :
132人目の素数さん:2006/07/27(木) 21:38:51
あきらめちゃった
238 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 07:32:35
100
239 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 11:12:22
4a(ax^2+bx+c)=(2ax+b)^2-(b^2-4ac).
240 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:46:14
方程式のこの問題が、どうしてもわかりません。
ttp://up.spawn.jp/file/up31170.gif(手書きなのでみにくくて申し訳ないです)
図は、AB=3cm、AD=15cmの長方形である。
点Pは点Aを出発し辺AD上を毎秒5cmの速さで往復しており、
点Qは点Bを出発し辺BC上を毎秒3cmの速さで往復している。
2点P,Qが同時に出発して何秒後に四角形ABQPがはじめて長方形になるか求めよ。
(2点P,Qが出発してx秒後にはじめて長方形になるとして方程式をつくり、求めよ)
長方形になるのでAPとBQが同じ長さになるのはわかるんですが、式がさっぱりたてられません。
よろしくお願いします
241 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 22:51:51
連レス失礼します。
一応自力で式を立ててみたんですが、
2×5x-3x+3x=15
となり、答えが3/2秒後になりました。でもあまり自信がありません・・・
242 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:15:52
まだいるかな?
15-(5x-15)=3x
∴x=15/4
243 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:16:43
∴ってなんですか?
244 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:19:07
∴は「ゆえに」っていう意味
まあこれはどうでもいいけど
246 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:20:18
読み方も「ゆえに」でいいんですか?
学校の先生に聞けよ
子供は早く寝ろよ
248 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:21:41
いいんだよ
てゆうかそれはどうでもいいだろ
考え方はわかったのかよ
249 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:23:04
>>247 お前がさっさと寝ろ
夏厨はVIPでも行ってろ
249 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/07/28(金) 23:23:04
>>247 お前がさっさと寝ろ
夏厨はVIPでも行ってろ
251 :
240,241:2006/07/28(金) 23:29:01
252 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 23:30:53
>>251 考え方はわかったの?
あと厨はスルーしろ
252 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/07/28(金) 23:30:53
>>251 考え方はわかったの?
あと厨はスルーしろ
254 :
240,241:2006/07/28(金) 23:35:36
>>252 分かりました。
点Pは長方形ができるときには既に一度Dまで行っているため、
点Qより余分に進んだ分をひけばいいってことですよね。
マルチ
256 :
132人目の素数さん:2006/07/29(土) 07:18:24
257
257 :
132人目の素数さん:2006/07/29(土) 11:51:06
ぼくはおとうさんからかしてもらったエドムント・ランダウ先生のハントブーフ
をあいどくしています。ぼくはおとうさんがせんせいをしていたドイツでうまれた
のでドイツごがよくできます。だから、ぼくは、ランダウせんせいのハントブーフを
ドイツごでよめるのです。ところで、ハントブーフ§228のζ(s)とζ^(r)(s)のちゅう
かんちのしょうで、ザイテ814のしき(7)がビッグオーのO(e^(π/2*t))でゆうかいに
なるところがよくわかりません。しょうがっこうにねんせいのぼくにもどうかわかる
ように、しんせつなおにいさんやおじさんや、おねえさんたち、おねがいです。
おしえてくささい。ほんとに、ほんとに、おねがいします。しょうがくにねんせいの
おとこのこより。(ぼく、かんけいないですけど、けっこういけめんです)
258 :
132人目の素数さん:2006/07/29(土) 13:32:17
(・c_・`)ソッカー
259 :
132人目の素数さん:2006/07/29(土) 19:47:17
2**3
260 :
132人目の素数さん:2006/07/30(日) 08:31:47
age
261 :
132人目の素数さん:2006/07/30(日) 13:35:09
て
く
す
と
262 :
132人目の素数さん:2006/07/30(日) 21:11:05
一次関数y=-3x+1において、xの変域がa≦x≦3のとき、yの変域がb≦y≦7である。
このとき、a,bの値を求めよ。
この問題の解き方がさっぱり思い浮かびません。
せめてaかbのどちらか分かれば・・・。
>>262 aとbはべつべつに出る
まずは絵を描け
a=-2
b=-8
んん・・・。
グラフは書いてみたんですがさっぱりです。
グラフ書いてわからないのは重症だな
教科書最初から嫁
あ、分かりました。
>>263さん、
>>264さんありがとうございました。
グラフ見れば一目瞭然・・・。しかもただ代入しても解けた・・・。
268 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:13:41
一次関数です。もう意味がわかりません手のつけようがありません
一次関数y=-2x+5について、
(1)xの値が-2から3まで増加するときの変化の割合を求めよ。
で、ヒントというか回答?が
x=-2のときy=9,x=3のときy=-1
(変化の割合)=-1-9/3-(-2)=-10/5=-2
答え-2
なんですがなんでいきなり9がでてきたりするのか判りませんし
なんでわざわざ-2の時とか断定できるんですか?
凄く困ってます。教えてください。
269 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:16:09
270 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:18:20
ありがとうございます
が、全く判りません…
どうしたらいいのか詳しく教えてくれると嬉しいです…
他板で叩かれたんでよろしくお願いします!!
二次方程式の利用です。
横の長さが縦の長さの4倍である長方形がり、
この長方形の面積は36cuである。
@縦の長さをx(エックス)pとするとき、横の長さをxの式で表せ。
Axについての方程式を立て、縦、横の長さを求めよ。
>>271 叩かれた原因を考えて自分で直さないとここでも叩かれるということになぜ気付かない?
>>272 原因は判ってます。
しかし、どうしても解らないんです・・・
274 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:42:33
275 :
271:2006/07/31(月) 02:04:07
自己解決しました。
失礼しました。
276 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 02:56:58
>>268君はそもそも根本的な事を全くわかっていないようだから、とにかく教科書を読め、としか言えない。
それでも理解できないなら、かつ本気で理解したいという気持ちがあるなら
先生に質問し、納得ゆくまで教えてもらうしかない。
ちなみにその問題は
わざわざそんな計算をしなくても、答えは-2だと一目でわかるようにならないといけない。
一次関数の場合は平均変化率=傾き(この場合は-2)。
まず関数とは何ぞや、傾きとは何ぞやということをしっかり理解しよう。
>>268 君は根本的なところが分かってないんだと、思ったのでレスする。
>なんでいきなり9がでてきたり
別にいきなりじゃない。すぐ上にy=…ってあるでしょ。
>なんでわざわざ-2の時とか断定できるんですか
意味不明。「-2の時」「断定」って何だ。
『変化の割合』ってどういうことなのか、教科書でよ〜っく調べてごらん。
278 :
277:2006/07/31(月) 03:01:18
うはwwwどっカブリwwwwwしかも
>>276の方が親切だな。
ふみコミュで聞けばいいのに
>>268 とりあえずグラフ書いてみりゃいいんじゃないの
数学には国語力が必須。題意を理解しよう。
282 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 16:41:16
semi
283 :
132人目の素数さん:2006/08/01(火) 08:56:16
practi
284 :
132人目の素数さん:2006/08/01(火) 17:19:27
塾でやらされた問題なんですけど、少し寝てしまって意味がわからなくなってしまいました
どうか教えてください。
容器Aには濃度9%、容器Bには濃度3%の食塩水が入ってます。
容器Aの食塩水の2/3を取り出して容器Bに入れて混ぜると5%の食塩水が600gできました。
最初に容器A、Bには食塩水がそれぞれ何gあったでしょうか。
{0.09A*(2/3)+0.03B}/6=5%、A*(2/3)+B=600 から、A=300g, B=400g
287 :
132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:49:33
日常の身の回りにある数学についてA4レポート用紙3枚にまとめなさい
テーマだけでもお願いします。
288 :
132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:50:02
そういう宿題は自分でやりなさい
いやそれを考えるのが宿題だろう?
こういう宿題は数学でなくとも数に関してればなんでもOKという
ありがたいものではないか。
てきとうに数とかグラフとか書いて提出すべし。
>>287 馬鹿!そういうのは人にきくもんじゃねぇんだよ!
俺はそういう宿題は適当にやる性格だから、『A4がなぜその大きさなのか?』とか、『降水確率について』とか、『高校野球に出てくる確率』とか、身の回りに数字があってもまったく気にならないけどな!勝手にしろ!
ディジタル時代におけるフーリエ変換とラプラス変換
フィボナッチ数列とオウム貝
294 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 01:02:55
太郎の飼っている忠犬ハチは、太郎の彼女である花子がとっても大好き。
今日も二人のデートに付いていくことになりました。
太郎と花子の家は一直線上にあり、二人は同時にそれぞれの家を出発し、相手の家に向かって歩き出します。
ハチも太郎と一緒に家を出ますが、ハチは走って花子の方へ向かいます。
そして、花子の元へたどり着くと、突然Uターンして今度は太郎の方へ戻ってきます。
戻ってきたハチが太郎の元へたどり着くと、またUターンして花子の方へ走り出します。
つまり、ハチは太郎と花子の間を行ったり来たり…これを繰り返すワケです。
・太郎と花子とハチの体の大きさは無視
・太郎と花子の家の距離は4km
・太郎の速度は一定で分速60m
・花子の速度は一定で分速40m
・ハチの速度は一定で分速500m
とした場合、家を出発してから二人が出会うまでにハチは何km走ることになるでしょうか?
20km
296 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 01:14:11
求め方はどうすればいいんでしょうか・・
297 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 01:17:49
一行毎に空行があるからコピペあらしの類かと思った
>>296 > 求め方はどうすればいいんでしょうか・・
お○ぱいの写メうpしてくれたら教えてあげるよ
ハチはずーっと同じ速さで走ってるんだから走ってる時間さえわかればいいでしょう
300 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 05:16:44
>>294 1.太郎と花子が出会うまでの時間を求める
2.その時間ハチはずっと走ってたことになるので距離が求まる
>>294の便乗質問ですが、
二人が出会ってそのまますれ違って相手の家に向かった場合、
最初から1時間後(出会ってから20分後)にはハチはどの地点にいるでしょうか?
303 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 10:10:01
未定義。
んじゃ、そもそもの問題として、ハチが太郎と花子の間に留まることは可能なのか?
二人の間をはみ出しちゃうんじゃないのか?
太郎の家が4kmあって花子と隣同士ってことはないのですか?
306 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:35:14
1/1>1/2>1/3>...>1/(-3.5)>1/(-2.5)>1/(-1.5)
307 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 22:19:52
>>294 太郎と花子は毎分100Mずつ近づいているな?
だから、ハチが走っている時間は・・・
308 :
132人目の素数さん:2006/08/02(水) 22:34:28
60x+40x=4000
100x=4000
x=40(min)
この間ハチはずっと走っているので
40*500=20000m=20km
ってことですね?ありがとうございましたー
309 :
132人目の素数さん:2006/08/04(金) 09:17:12
age
310 :
132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:16:19
2ケタの自然数nと、その自然数の十の位の数と一の位の数を入れかえてできる
2ケタの自然数の和がある自然数の2乗になるという。このうようなnのうちで、
もっとも小さいものを求めよ。
解答では、nの10の位をx、1の位をyとして、
その和の11(x+y)がある自然数の二乗になればよいので、mを自然数とすると、
11(x+y)=11*11*m^2ってなってますけど、11*11はなんですか?
ある自然数がmならば、11(x+y)=m^2ではないの?
11は素数だから、自然数の二乗した数になるには、必ず11をかける必要があるよ、
>>310 2乗した数を素因数分解すると、素数は偶数個ずつ含まれる。
11が一つあったら、少なくとももう一つはあることになる。
蛇足かもしれないけど…
11(x+y)=m^2、で、間違ってるというわけじゃない。
ただ、11は素数だから結局、別のある自然数をnとして
11(x+y)=11*11*n*n という形に表すことになる。
こうするとmは単なる通過点になって、意味がなくなっちゃう。
だから一気に、 11(x+y)=11*11*m^2 っておいちゃうわけ。
(んで結局、x+yは、11かもしれないし44かも…てことになる)
まあ位の数だから0<=x,y<=9でm=1しか無いんだけどね
315 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 02:17:43
7/2
>>315 とりあえずヒント。
AEとBDの交点をF、BCとAEの交点をGとすると、
△ADB:△BCD=2:5
△BCD:△CGE=25:4
△CGE:△CBE=2:5
319 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 13:23:41
頭の体操に算数をやっているのですが、
平均算において、わからないことがあったので、教えてください。
14点をとった人が30人いて、彼らは全員、不合格。
15点とった人が1人、16点とった人が1人で、彼らは合格とすると、
不合格者の平均は、14点。
合格者の平均は、15.5点。
合格者の最低点は、15点。
全体の平均は、約14.1点。
と言える。
このとき、合格最低点(この場合、15点)が全体の平均(この場合、約14.1点)を
下回らない理由を証明する方法はないでしょうか?
上のように例をあげて考えれば、わかるのですが、
なぜ、合格最低点がつねに全体の平均より、上回っているのかが
わかんなくて。。
つまらない質問で悪いですが、お教えお願いします。
全員が80点で合格最低点が50点の場合はどうよ、
321 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 15:25:00
十人の点数がそれぞれ0,1,2,3,4,5,6,7,8,9のとき
全体の平均点は4.5で
4以上が合格なら合格最低点<全体の平均点になり
5以上が合格なら全体の平均点<合格最低点になる。
なるほど!ありがとうございます。
つまり、↓ということかな?!
全体の半数超が合格(4以上が合格)ならば、合格最低点<全体の平均点。
全体の半数以下が合格(5以上が合格)ならば、合格最低点≧全体の平均点。
10,10,10,2
合格点9点
324 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 16:49:18
解らないところがあったので質問します。
(a+b)(a+2b)-10(a+2b)という式を因数分解して、
(a+2b)(a+b-10)という式になるまでの
経緯を教えてくれませんか?
>>324 a+2bが共通因数だからそれでまとめて終い
326 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 16:55:54
>>325 ありがとうございます
初歩を忘れていました。
327 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 16:56:21
>>324 (a+2b)=Aとおくと、
A(a+b)-10A
=A(a+b-10)
=(a+2b)(a+b-10)
328 :
132人目の素数さん :2006/08/06(日) 16:57:37
y=x^(x^(x^(x^(x^(x^(x^x))))))
のグラフを描け!!!!!!!!!!!!!!!!
329 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 16:57:56
>>327 丁寧に教えて下さってありがとうございます
330 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 17:02:50
5,000千円=x−0.9x*30ヶ月/12ヶ月*6年
x=8,000 となるそうなんですが、どのように解けばそうなるのか教えてください
>>328 まずは対数でも取って微分汁、噺はそれからだ。
>>330 式がよく分からん、かっこをつけて書き直し。
332 :
330:2006/08/06(日) 17:28:11
テキストの問題をそのまま書いたのですが、
考えてもかっこをどこにつけたらいいかわかりません
333 :
132人目の素数さん:2006/08/06(日) 17:36:14
>>330 5000千円とはなんだ?
なにを求める問題だ?日給か?
割り算の括弧はどこまでだ?
(x-0.9x*30ヶ月)/(12ヶ月*6年)
x-(0.9x*30ヶ月)/(12ヶ月*6年)
x-0.9x*(30ヶ月)/(12ヶ月+6年)
などいくつもパターンが考えられるわけだ。
ネット上で数式を表す際はこういう表現の違いがあるから注意しる
>>330 推測ですが書いてる式は多分
5,000=x−((0.9x*30ヶ月)/(12ヶ月*6年))
じゃないかと。
だったら括弧の中身を計算したら
5000=x-(27x/72)
5000=x-(3x/8)
5000=5x/8
x=8000
ってなるからこれで良いんじゃないかと
>>335に同意。
問題によってはもしかしたらもう少しイイ考え方があるかもだし
思いつくかどうかはわからんがorz
小中学生へ
小中レベルの問題は解答見て理解できないなら算数、数学の才能はない
>>337 見たいなやつは絶対に教える側になるな。
大抵のわからん奴は基本的なことさえ勉強してないから解答が理解できないだけ。
ひらがながわかってない奴に本読ませてるようなもの。まずはあいうえおからやらないと。
339 :
132人目の素数さん:2006/08/07(月) 13:43:39
age
x^2+2x-1
を平方完成で解くにはどうすればいいんですか?
341 :
132人目の素数さん:2006/08/07(月) 13:57:03
問題は正確に
x^2+2x-1=0、x^2+2x-1=(x+1)^2-2=0、(x+1)^2=2、x+1=±√2、x=-1±√2
343 :
132人目の素数さん:2006/08/08(火) 03:41:15
距離÷時間=速さの計算方法がわかりません。
42195kmを3時間40分で走りました。
三時間四十分は220で計算したら時速約191kmになってしまいます。
くわしい計算方法を教えてください。
345 :
343:2006/08/08(火) 03:52:28
60分×3+40です。
346 :
132人目の素数さん:2006/08/08(火) 04:11:05
二つあります。
1.たすきがけがよく理解できません。
6x^2-x-2をたすきがけで解こうとすると、
a b → bc a b → bc
c d → ad c d → ad
-------------- が、--------------
ac bd ad+bc 6 -2 -1
になるところまではわかるのですが、
ここからなぜa,b,c,dが出てくるのかが解りません。
2.(x^2+2x)(x^2+2x-2)-3の因数分解
x^2+2をAとおくと、A(A-2)-3=A^2-2A-3
=(A+3)(A-1)
=(x^2+2x+3)(x^2+2x-1)
と、ここまでは解るのですが、答えは(x+1)^2(x-1)(x+3)となってます。
なぜこんな数字が出てくるのか解りません。
教えてください。
347 :
346:2006/08/08(火) 04:13:02
a b → bc a b → bc
c d → ad c d → ad
-------------- が、--------------
ac bd ad+bc 6 -2 -1
(左)
a b → bc
c d → ad
--------------
ac bd ad+bc
(右)
a b → bc
c d → ad
-------------
6 -2 -1
です。
>>343 単位がめちゃくちゃ
表記もめちゃくちゃ
350 :
346:2006/08/08(火) 04:33:31
展開すると、x^4+4x^3+2x^2-4x-3で等しくなります。
じゃあ合ってるでしょ
352 :
346:2006/08/08(火) 04:47:51
あっていることは解るんですが、
どうやったら(x^2+2x+3)(x^2+2x-1)が(x+1)^2(x-1)(x+3)に変わるのかがわからないんです、
そういう計算をしたらこうなるのでしょうか?
解答の式を展開して確認しろ
(x+1)^2(x-1)(x+3)
=(x^2+2x+1)(x^2+2x-3)
(x^2+2x+3)(x^2+2x-1)
定数項を比較すればわかるだろ
>>352 ちょっと間違ってるぞ
A(A-2)-3=A^2-2A-3
=(A-3)(A+1)
=(x^2+2x-3)(x^2+2x+1)
ここまでできたら
x^2+2x-3とx^2+2x+1をそれぞれ因数分解しよう
>>343 時速と分速の違いを知るべし
何時間何分を"時間"のみで表す方法を知るべし
357 :
132人目の素数さん:2006/08/08(火) 10:48:03
MS
358 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/08(火) 12:12:55
talk:
>>343 日本語を書け。ちなみに、平均時速は126585/11[km/h]だ。
1をn個並べて作った自然数(nは自然数)を○nとあらわすことにします。
たとえば、○6=111111です。
このとき、○pが527で割り切れるような自然数pの最小値を求めてください。
これいちおう解けたんだが中学の範囲内で解く方法が分からん
誰か教えて
361 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 10:34:56
1615=240
363 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 13:31:13
1731=527
364 :
りんごりらっぱんだ:2006/08/09(水) 15:36:32
因数分解が全くゎヵらんー↓↓
365 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 15:43:39
364 名前:りんごりらっぱんだ[] 投稿日:2006/08/09(水) 15:36:32
因数分解が全くゎヵらんー↓↓
もうだめかもわからんね
368 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 20:03:39
分からないのでお願いします
√2の正数部分をa 小数部分をbとするとき
a^2+b^2を求めよ
>>368 1^2 < (√2)^2 < 2^2
より√2の整数部分は1。
したがって a=1, b=√2 - 1。
370 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 20:09:03
正数は多分整数だと思って
√2の整数部分は1だとすぐわかるから
残りの小数部分は(√2-1)
1^2+(√2-1)^2
=1+2-2√2+1
=4-2√2
371 :
368:2006/08/09(水) 20:16:31
372 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 21:07:03
x^∞+1=(x+1)(1-x+x^2-x^3+...)
373 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 21:09:27
x^∞+1=(x+1)(1/(1+x))
374 :
132人目の素数さん:2006/08/09(水) 21:23:17
x^∞+1=(x+1)(1-x+x^2-x^3+...)
x=-1ならいっしゅん0になるけど、右は0*∞で、左は0か2。
0y=2?yは2/ε級の∞?
意味不明
誤爆か?
盆過ぎたら、またドっと押し寄せてくるんだろうね。
みなさんよろしくお願いします。
378 :
132人目の素数さん:2006/08/11(金) 14:20:49
任意の△ABCの各辺を一辺とする正三角形を△ABCの外側に作る。
この3つの正三角形の重心は正三角形をなす事を示せ。
お願いします
379 :
132人目の素数さん:2006/08/12(土) 15:07:33
↓の問題をお願いします。
P(-2,2),Q(2,2),R(0,2+2√3)を頂点とする正三角形PQRがある。この正三角形の辺上を、
1辺の長さが1の正三角形ABCが次のような条件で動くものとする。
・辺BCはx軸と平行である。
・点Aは辺BCより上側にある。
・点Aは点Pを出発し、P→Q→R→Pの順に正三角形PQRの辺上を一周する。
・点Aは毎秒1の速さで進む。
また、点Sを、正三角形ABCの周上にあり、原点Oからの長さが最も短くなる点と決める。
点Aが上の条件のように1周するとき、点Sが動いた線の長さを求めよ。
勘で、4+3√3
381 :
132人目の素数さん:2006/08/12(土) 23:25:51
上?
383 :
382:2006/08/13(日) 16:10:59
あ、11なわけないかw
9+√3か
ケアレスミス乙orz
384 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 12:44:43
385 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 16:36:56
すいませんどなたかお願いします(・ω・`;)
連続した2つの正の整数がある。
この2つの整数の和の2乗は,この2つの整数のそれぞれの2乗の和より112大きくなる。
小さい方の正の整数をxとして二次方程式をつくり,それを解いて連続した2つの
整数を求めよ。
>>385 小さいほうの数がxだからもう片方はx+1になる
方程式立ててみ
387 :
385:2006/08/14(月) 17:48:49
>>386 アドバイスサンクス!
式作ってみたら
xの二乗 + (x+2)の二乗 = 112
となったんですけど、イコールのあとがいまいちわかりません(・д・;)
見にくくてすいません、お願いします!
>>385 この 2 つの整数の和の 2 乗 = (x + x + 1)² = (2x + 1)²
この 2 つの整数のそれぞれの 2 乗の和 = x² + (x + 1)²
よって正しい方程式は (2x + 1)² = x² + (x + 1)² + 112
>>387 ( x + (x+1) )^2 = x^2 + (x+1)^2 + 112
となるはずなんだが…
390 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 17:57:27
ώ² + ώ + 1 = 0
ώ³ = ώº = 1¹
391 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:03:29
(x+(x+1))^2=x^2+2x(x+1)+(x+1)^2
393 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:28:02
どうやって小さい2を付けたの?
394 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:30:06
395 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:31:26
( ^ ¿. ^ )
396 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:33:23
xª = 1
上付き n ってどうやるんだっけ
397 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:33:47
いいなー…
399 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:38:30
中3になる春オナニーを覚えてから
勉強に集中できません
気付けば、いやらしいほんみている…
どうしよう
400 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:38:38
ώ²
401 :
132人目の素数さん:2006/08/14(月) 21:40:32
>>399 シャワーをおちんちんの先っぽ(皮はむいてね)にあてると気持ち良いですよ ^^
ώ²ฺ
専用のブラウザだと、
&#974;?&#8306&#3642;にしか見えんが。
初めて女の子の裸みたら
オチンチン
腹に着くくらい立ったで。
405 :
385:2006/08/14(月) 21:56:47
>>388-
>>391 参考になりました!アリガトー!(・ω・´)
406 :
132人目の素数さん:2006/08/15(火) 08:07:18
x(x+1)=56
407 :
132人目の素数さん:2006/08/15(火) 21:36:00
2つの工場AとBで同じ製品を作る。
この製品をAとBの両方の工場で12日間作ると9000個できる。
また,Aの工場だけで10日間作った後,AとBの両方の工場で6日間作ると,
同じく9000個できる。
このとき,AとBのそれぞれの工場で1日に作ることができる製品の個数を求めなさい。
ただし,Aの工場で1日に作ることができる製品の個数をx個,
Bの工場で一日に作ることができる製品の個数をy個として,x,yについて連立方程式
をつくり求めなさい。
式がいまいちわかりません…
教えてください(つω;)
12(x+y)=9000(個)=10x+6(x+y) から、x=450, y=300個
ありがとー!
お願いします。
2けたの整数が2つあって、その最大公約数が2^2*3,最小公倍数が2^4*3*5である。二つの整数を求めよ。
もう一問お願いします。
nは自然数で432/(n^2)が整数になるという。このようなnのうちで最も大きいものを求めよ。
>>410 上
2数を
2^2*3*m, 2^2*3*n(m, nは互いに素)
とおくと
最小公倍数は2^2*3*m*n
下
432の素因数分解
412 :
410:2006/08/16(水) 09:37:35
>411
上は分かりました。ありがとうございました。
下をもう少し解説していただけますでしょうか...
432を素因数分解して2乗の因数を拾う
414 :
410:2006/08/16(水) 09:54:22
あー,分かりました!ありがとうございました
415 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 17:20:33
すいませんだれか教えてください
x=-2,y=-5のとき
8x+yの二乗
って -16-25 と考えればいいんですか?それとも-16+25と考えればいいんですか?
よろしくお願いします
8x+y^2=8*(-2)+(-5)^2=-16+25
417 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 17:29:50
-16+25
418 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 17:47:03
kingの弟子が死ぬ確率を教えてくださいお願いします
419 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 17:49:11
普通は1だが、単細胞生物が細胞分裂して生き続ける場合は
永遠の生命と言えないこともないからな。
まあ、地球もいずれは太陽に飲み込まれるし、やはり弟子と
いえども死ぬだろうから1で良いか。
421 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 18:09:51
太陽が地球を呑み込む50億年後には、人類は(生存していれば)他の恒星系に脱出しているだろう。
弟子は人類じゃないし、連れてってもらえないだろうし。
423 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 18:30:13
ありがとうございました
424 :
132人目の素数さん:2006/08/16(水) 23:20:04
3x^2+20x-7≦0
解説が載っていなかったので、できれば解き方も教えてくださればありがたいです・・・
y=3x^2+20x-7=(x+7)(3x-1)≦0、とすると曲線とx軸との交点はx=-7と1/3 だからグラフから考えて、-7≦x≦1/3
ちゅうがく?
中学で二次不等式やるの?自主的に勉強しているのかな?
すみません。公約数、公倍数について聞きたいのですが、
1〜36までの数字の中で2と3の最小公約数、最大公約数、最小公倍数、最大公倍数はそれぞれ何ですか?
ゴチャゴチャになってしまって、、、。すみません。教えてくださいm(__)m
431 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 03:33:51
>>429 最小公約数 1
最大公約数 1
最小公倍数 6
最大公倍数 ワロスw
432 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 03:35:53
最大公倍数!
な、なんだって
mondai mite kara warae
436 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 06:57:12
a,bを正の整数とする。2001をaで割ると、商がb、余りが21であり、
21をbで割ると余りが1である。このときaをbで割った余りが3になる。
a,bの値を求めよ。
解答には、nを整数とすると、bn=20よってbは20の約数である。と書いてあったけど、
この部分がよくわかりません。bnが20ならbが20の約数になるのはなぜですか?
>21をbで割ると余りが1
言い返せば、「20をbで割ると余りが0」
438 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 09:34:49
1〜36の間の数字で、なんですが。。。
公約数、公倍数教えてください。
439 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 09:36:18
何の公約数?
440 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 09:40:44
441 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 09:42:42
443 :
441:2006/08/17(木) 09:52:45
しまった。朝ボケしてる。
>>438 429で「1〜36まで」,438で「1〜36の間」とかいていますが,どちらですか。
「間」は両端を含まないので438ならば1と36は含まれなくなります。
444 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:23:57
受験勉強中の中3です。
今偏差値47くらいなんですが、偏差値58くらいの高校に入りたいです。
努力次第で受かりますか?
変な質問すいません。
446 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:26:19
>>443 「まで」で、両端を含むほうです。
私こそスミマセン。。
447 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/17(木) 10:26:53
>>444 貴方次第よ…っていうかスレ違いだと思うわ
448 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:28:08
>>444 偏差値58なんて勉強しないでも入れるだろ
449 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:33:09
ima 48
tte
ittenndakara
時間もあるし、ちゃんと勉強すりゃぁ余裕でしょ
あ、ちゃんと、ね
現実的に厳しくなってくるのは70超くらいだよ
451 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:39:39
>>449 dakara??
70…ん〜、72くらいじゃないか?
452 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:41:24
開成、筑駒あたり?
453 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:45:00
オレの経験だと、
MARCH、早大本庄、慶應日吉は結構簡単。
慶應志木、早大学院、早実、慶應女子、筑駒、筑附、学芸大、開成あたりが難所かな。
454 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:49:56
関東の話しね
>>453 関西はよくわからんが、灘、東大寺学園あたりが難所なのかな?
455 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:53:30
エコノミーに県立行って東大逝け
456 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 10:54:09
亀梨くんが徹平くんの事を掘ってて、徹平くんは「あん、やっ、和也ぁ…」と、
すごくえろい声であえいでいました…
最後には徹平くんが「やっ、だめ、いっちゃう・・・」と言って、
亀梨くんが「てっぺ…俺そろそろ出る…あっ!!」といって2人ともイッちゃいました・・・
イッた後も、2人でディープキスしたりイチャイチャしてました!
私はそのシーンを携帯でとりました!!かなり画質がイイです!!
あと、2人がイッた後のイチャイチャしていたシーンの写メもとりました!
この書きこみを7つの板にレスすると
http://www.uploda.org/uporg468552.jpg.html http://www.uploda.org/uporg468553.wmv.html の上のアドレスからは画像が、下のアドレスからは動画がダウンロードできます!
私は念のため8つの板にレスしたら、見れました!
すごくエロかったです・・・徹平くんのチ●コがぐちゃぐちゃに濡れてて・・・
24時間以内にやらないと呪縛霊の花子に寝ている間に命を盗まれてしまいます
457 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 11:11:25
今すぐに教育みるといいよ
459 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 11:25:00
>>444 俺は夏休みで35→69に上げた。
効率よく勉強すればすぐ上がる。つーか既存の知識で解くものだから、よく出る問題は
解法を暗記したほうが多様に応用できる。
460 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 13:34:11
>>444 まだ十分時間はあるから、
努力次第だと思う。
461 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 13:53:32
7500名に当たる賞品がある。応募者は15万人いる。Aさんはこれに5口応募した。当たる確率は何%か。誰か教えてください。全くわかりません。
462 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 13:58:25
463 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 14:26:32
もっと低くならないんですか?
464 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 14:31:19
4分の1χ―5=3分の2χ
この方程式わかんないんで途中の式も含めて教えてください
何でxでなくてχ使うのかねぇ
(x/4)-5=2x/3、移項して通分で、(3x-8x)/12=5、-5x=12*5、x=-12
467 :
:2006/08/17(木) 14:36:31
468 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 14:40:15
大学にいくとグニャグニャした体積って求められるんでしょうか?
オーロラのようなクネクネしたカーテンの面積も求められるんでしょうか?
友達は
溶かして長方形の容器にいれてから求めるしかないと言い張るのですが、
大学にいけば溶かさないでも求められますでしょうか?
470 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 16:49:44
>>429です。
1〜36までの数字の中の2と3の
最大公約数
最小公約数
最大公倍数
最小公倍数
を教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
>>469 意味がよくわからないけど、高校で求められなかった体積が大学行って求められるってことはあるよ
>>470 だからお前はもういいって
馬鹿言うのもほどほどにしろよ?
473 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 17:13:50
475 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 18:52:03
>>472 何がどう間違ってるか言ってもらえないと、
逆に、この人分からないのかな?と思ってしまいます。
476 :
中3:2006/08/17(木) 19:00:01
唐突に申し訳ないですが、1つ問題の解き方を教えて下さい。
グラフだから書き込めないのですが、中3で習う関数のグラフの問題で
△ABCの面積を二等分する直線の式を求めなさい、という問題があるのですが
いまいち解き方がわかりません。決して、面積を求めて2っにわける、という
解き方ではないのはわかているのですが・・・。
一グラフは書けないので問題だけ書いておきます。
@は関数y=2分の3x+6のグラフでありAは関数y=−3x+24
のグラフである。また@とAは点Cで交わっている。
このとき次の問いに答えなさい。
(1)点Cを通り、△ABCの面積を二等分する直線の式を求めなさい。
このような問題になっています。
点Cの座標は@とAの連立方程式で解けるようですが・・・。
あと、まず@とAの各式がX軸上のどこで交わるか解かないとダメみたいです。
そして@とAの各式のX軸上で交わっているX座標の中心と点Cを結ぶらしいのですが・・・。
477 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:03:05
>>475 じゃぁ3と5の最大公倍数は何か言ってみろ
>>476 まずは数式の書きかたを改めて機種依存文字を使わないようにしてくれ
479 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:05:20
480 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:05:53
>>476 書けないなら説明ぐらいしろよ
他人がそのレス見てAとかBとかがどこにあるのかわかると思うか?
481 :
中3:2006/08/17(木) 19:08:42
マルチになってしまったみたいです。
最初に書き込んだでからこのスレがあったのに気付いたので・・・
>>476 想像するに@とx軸の交点がA、Aとx軸の交点がBだと思う。
で、三角形の面積は底辺×高さ÷2だよな?
ってことは、高さが同じで底辺の長さが半分になれば面積は半分になるよな?
つまりそういうことだ。
483 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:17:33
484 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:52:01
>>475 問題文も読まず恥ずかしいことを言っているバカは相手にするな
485 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:53:09
486 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 19:55:41
>>484 はい。そうします。
ありがとうございます☆
亀レスだけど、
>>378はクリヤした?
まだだったら答えるよ。
489 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:25:47
自演するならもう少し工夫したら。
妄想乙。情けない気持ちはわからんでもないがw
491 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 22:59:49
>>429ですが
1〜36までの数字で、
公約数
公倍数
を教えてくださいm(__)m
ありがとうございましたー
494 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 23:24:54
>>492 何に怒ってるのですか?
怒らず教えてください。
解答もう書いてあるでしょ?
496 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 23:49:04
>>495 いえ、問題が少し変わったので、まだですが。
簡単なのは分かるので、パーっと書いてくれてもいいのでは、、、。
あ、いや、親切な方いましたらお願いします。
自分の中で公約数と公倍数がゴチャゴチャになっているので、、、。
>>491 >>441にかいてるとーりですが
細かく解説してみますか・・・
1〜36の数字で
2の倍数:2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,28,30,32,34,36
3の倍数:3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36
2の約数:1,2
3の約数:1,3
で公○○ってのは共通する○○って意味なので
2と3の公倍数は2の倍数と3の倍数に共通してる倍数ってことですわ。
なわけで共通する約数と倍数を見てくと(1〜36のはんいだけど)・・・
2と3の公倍数:6,12,18,24,30,36
2と3の公約数:1
となるのでこれらの最大・最小をみてけば
2と3の最小公倍数:6
2と3の最大公倍数:36
2と3の最小公約数:1
2と3の最大公約数:1
ってなるですよ
osokatta
わかったら練習問題↓
2〜150までの範囲で
12と16の最大公約数・最小公約数・最大公倍数・最小公倍数を求めなさい
暇つぶしついでに500ゲトw
503 :
132人目の素数さん:2006/08/18(金) 08:08:39
504 :
132人目の素数さん:2006/08/19(土) 13:44:55
容器Aには4%の食塩水50gが、容器Bには5%の食塩水150gが入っている。これらの容器
から同じ量の食塩水を同時にくみ出し、それぞれを他方の容器に移したところ、2つの容器の食塩水
の濃度は等しくなった。このとき、容器Aからくみ出した食塩水の量を求めなさい。
って問題で、解説のとこに
「等しくなった濃度は、A、Bの食塩水すべてを混ぜ合わせた場合の濃度に等しいから、
(50−x):x=50:150 ∴x=37.5g」
ってあったんですけど、この比の式はどうやってたてたんですか?
>>504 一般論としてp%の食塩水とq%の食塩水を混ぜるとき、
x1:y1=x2:y2なら「p%をx1グラムとq%をy1グラム混ぜた濃度」と
「p%をx2グラムとq%をy2グラム混ぜた濃度」は等しい。
この問題ではAの残り(50-x)gとBから持ってきたxgを混ぜたのと
A全部50gとB全部150gを混ぜた濃度が等しいので、その解説の式になる。
と言っても、これはトリッキーな解法だよなぁ…
汎用性の高い正攻法ならどれだけの食塩が移動したかに注目。
506 :
sage:2006/08/19(土) 17:40:28
507 :
132人目の素数さん:2006/08/19(土) 18:15:31
人の気持ち、恋する心、愛されたいという隠れた気持ち
大切にしようよ。
好きです。
ここにいるよ。
このレスを二日以内に他の所に5回レスして下さい。
すると愛する人に告白されたり、付き合ったり、
幸せなことがおこります。
あなたに幸あれ
508 :
age:2006/08/19(土) 18:18:05
508
509 :
132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:10:32
直角を挟む2辺の長さの和が12cmで、面積が16cm^2以上である直角三角形において、その2辺の一方の長さをxcmとする。
このとき、xの値の範囲を求めよ。
できれば解き方もおねがいしますm(__)m
千客万来がどうかしたか?
512 :
132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:25:10
>>509 一辺の長さ・・・x
もう一辺の長さは・・・12-xと表せる。
この2辺は直角をはさんでいるので、
三角形の面積は、(底辺×高さ)/2
すなわちx(12-x)/2
これが16以上になればよい。
x(12-x)/2>16
x(12-x)>32
12x-x^2>32
x^2-12x+32<0
この2次不等式を解くと、
(x-8)(x-4)<0
すなわち
4<x<8
まちがいあればヨロ
面積が16cm^2以上
514 :
132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:27:51
515 :
132人目の素数さん:2006/08/19(土) 21:34:09
>>514 指摘tnx
>>509 もう一辺の長さを12-xとおくことがポイントだな。
あとは2次不等式が解けること。これは問題無いな。
というか、2次不等式は高校の範囲じゃないのか。
どうもありがとうございました!
細かいところがよくわからなかったので、とても助かりました。
>>516 はい^^;間違えました。
518 :
132人目の素数さん:2006/08/20(日) 18:56:08
食塩水に関する問題の公式の解法を、全て教えてもらえないでしょうか、お願いします。
>>518 何にでも公式があるとでも思っているのか?
>>518 公式ではないが定石はある。
(1)重さについての方程式を立てる。
(2)食塩だけの重さについての方程式を立てる。
(3)連立方程式として解く。
容器A,Bにはそれぞれ500gの食塩水が入っており、Aにはa(g)の食塩、Bにはb(g)の食塩が溶けている。
いまAから100g取ってBに移してよくかきまぜ、Bから再び100g取ってAに移してかきまぜる。
この操作をもう10回繰り返したとき、容器Aの中には何gの食塩が含まれているか。
522 :
132人目の素数さん:2006/08/21(月) 00:20:26
お願いしますくらい書けカス
523 :
132人目の素数さん:2006/08/21(月) 00:26:39
食塩水の公式
食塩acが含まれる食塩水Acからxc取り出したとき
取り出した食塩の量=a*x/A
残った食塩の量=a(1-x/A)
>521
1度目の計算式に結果を代入して池
525 :
132人目の素数さん:2006/08/21(月) 01:24:04
>>521 A,Bの容器の食塩の量の差が一回の操作で2/3倍になることを利用するといいかも。
526 :
132人目の素数さん:2006/08/21(月) 03:05:15
頭のいい皆さん教えて下さい。
3、3、7、7の四つの数字で+−×÷をそれぞれ一回ずつ使って式を作り、答えを24にする…、これって可能なんでしょうか??
527 :
反芻男子社会人学生 ◆7FY2IHL8qE :2006/08/21(月) 03:10:13
24ですね。
7×7÷7+3+3=13
>>526 そもそも演算記号4個使うには、最初の数字を+か-で使用しないと
イカンので無理ボ
7+7-3÷3=24 ×
530 :
132人目の素数さん:2006/08/22(火) 18:29:06
12
連立方程式です。行き詰まってます。どなたかお願いします。
2x+3y=b
x+ay=3a
x=-3,y=b
a,bの答えを求めなサイ。
私の答え aは0=1になっちゃった ,b=3
解答 a=6,b=4 ←途中計算が無いんです。
533 :
132人目の素数さん:2006/08/23(水) 00:02:07
>>531 答えが
a=6, b=4なのだから、
もともと与えられた式が成り立つかためしてみよう。
2x+3y=4
x+6y=18
これを解けば、x=-3になるかな。ならないだろう。
つまり問題か解答のどちらかが間違いということだ。
534 :
132人目の素数さん:2006/08/23(水) 22:24:04
中3です。
300になるべく小さな自然数をかけて、ある自然数の3乗になるようにしたい。
どんな数をかけたらよいか。(考え方まできちんとかくこと)
という問題なのですが、どなたか教えて下さい。お願いします。
>>534 それやる前にちょっと練習してみようか。
216を素因数分解してみる。
27000を素因数分解してみる。
536 :
534:2006/08/23(水) 23:01:03
>>535さん
216=2^3*3^3
27000=2^3*3^3*5^3
になりました。
537 :
132人目の素数さん:2006/08/23(水) 23:12:57
なら300を素因数分解して
>>536をよく見るんだ
300=1*300*1*1*(-1)*(i)^2
539 :
534:2006/08/23(水) 23:32:44
>>535さん
もしかして、答えは90じゃないでしょうか?
ちなみにある自然数は30になります。
>>539 正解。
練習をやらせたのは216=6^3=2^3*3^3のように
ある自然数の3乗の数を素因数分解させると素数の3乗の積になるよね。
じゃあ300に何かをかけてある自然数の3乗にしたいなら300の素因数分解の中の3乗になっていない
数を補って3乗にしてあげればいいよね。
541 :
132人目の素数さん:2006/08/23(水) 23:38:43
うん
正解
542 :
534:2006/08/23(水) 23:54:16
>>535さん!
ありがとうございました!
535さんの問題がきっかけで理解できました!
本当にありがとうございました!
543 :
132人目の素数さん:2006/08/24(木) 00:06:05
てゆうか俺は535じゃないけどな
544 :
132人目の素数さん:2006/08/24(木) 19:16:06
34
545 :
132人目の素数さん:2006/08/24(木) 21:04:46
パーセントの求め方がわからないので教えてください。たとえば、塾には全員で25人いるけど今日の出席者は20人しか来なかった時は、出席者は何パーセントですか?
>>545 (出席者/全員)×100 が%になる。
×100をしなかったら割合になる
>>546 ありがとうございます。
答えは80でいいですか?
割り切れない場合はどうしたらいいのですか?たびたびすみません。
548 :
132人目の素数さん:2006/08/24(木) 22:07:56
550 :
132人目の素数さん:2006/08/25(金) 01:13:18
ぐぐる、とはグーぐるなどの検索エンジンを使って調べる事だと思いますが、
この言葉自体は一般的に広く使われているのでしょうか?教えてください。
2ちゃん特有のものなら、実際には使用は控えた方がいい種類のものですか?
551 :
132人目の素数さん:2006/08/25(金) 02:28:04
連立方程式のやり方がわからない
>550
先日「ぐぐる」が正式用語として辞典に載るとかなんとかテレビで言っていたよ。
しかし、2ちゃんねらーであることを隠しておくが得策と思うなら使わないがいいかと。
553 :
132人目の素数さん:2006/08/25(金) 08:43:22
>>550 2ちゃん特有ではないと思うが、ネット関係特有ではあるな。
一般的な言葉では無いと思う。
「検索しろ」の方が普通の言葉だと思うが、
Yahoo しか知らない友達にあえてGoogleを教えるつもりで使うのは有りかと。
555 :
132人目の素数さん:2006/08/25(金) 14:15:25
ここの住人は「ググれ」は禁止語になったのを知らんのか
小・中学生のためのメコスジスレ Part 69
>>547 OK。
割り切れなかったら、指示がない限り小数第一位を四捨五入でいいんじゃないかな。
例えば、塾に30人いて出席者が20人だったら
20/30=0.66666…→67% みたいな感じで
558 :
132人目の素数さん:2006/08/25(金) 19:28:58
>>555 そういやニュースがあったな
でもあれは外国で使われてる「google(検索するの意)」をグーグルが非難しただけだぜ
559 :
132人目の素数さん:2006/08/25(金) 20:54:55
>>557 ありがとぅござぃまぁす
(≧∇≦)
聞いてよかったデス
561 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 01:58:37
扇形の中心角を求める式を教えてください。
教科書や参考書を読んでも
いまいち意味がわかりませんでした。
562 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 02:12:43
面積=π×半径×半径×中心角/360°
円弧=2×π×半径×中心角/360°
最近聞くだけ聞いてお礼も言わない奴ばっかだな
564 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 08:05:56
夏休みだから
565 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 10:38:55
sinA=2sinBsinCであるとき、この三角形は何か。
これが分かりません。
質問してるのが小中学生であればスレ違いではない。
>>565 sinA=2cosBsinC ではないよな。
569 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 17:33:16
焼酎がくせい
570 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 17:35:38
571 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 18:26:08
(・c_・`)ソッカー
>>565 直感でA=90°B=C=45°の直角二等辺三角形
これを目指して変形か・・・
sinA=2sinBsinC、正弦定理から、a/sinA=b/sinB=c/sinC ⇔ a/b=(2c/b)*sin(B) ⇔ c*sin(B)=a/2、
AからBCに下ろした垂線の長さ(高さ)がBC/2になることしか分からん。sinA=2cosBsinC なら簡単だが。だれか模範解答を。
>>573 「AからBCに下ろした垂線の長さ(高さ)がBC/2になる」
そこまで分かればあと一歩。
BCの垂直二等分線がAを通るのだからAB=ACの二等辺三角形。
575 :
574:2006/08/26(土) 22:18:30
あ、すまん。間違えた。574は無し。
>>572 A=C=75°,B=30°の「直角でない」2等辺三角形で成り立つか試して味噌。
sinA=2sinBsinC、A=CでB=30°、あるいはA=BでC=30°のとき成り立つから、Aでない頂角が30°の2等辺三角形だな。
sin(A)=2sin(B)sin(C)、A=CでB=30,150°あるいは A=BでC=30,150°のとき成り立つから、
Aでない頂角が30°か150°の2等辺三角形。 あるいは B=C のとき、2B=180-Aで、
sin(A)=2sin(B)sin(C) ⇔ sin(A)=2sin^2(B) ⇔ sin(A)=1-cos(2B) ⇔ sin(A)-cos(A)=√2*sin(A-45)=1、
sin(A-45)=1/√2、A=90°の直角2等辺三角形。
579 :
132人目の素数さん:2006/08/26(土) 23:15:51
元恋人同士。
数式にするとどうなる?
580 :
132人目の素数さん:2006/08/27(日) 00:25:18
581 :
132人目の素数さん:2006/08/27(日) 01:03:32
△ABCにおいて、AB=6、BC=7、CA=8とする。
Aの外角の二等分線と直線BCとの交点をMとするとき、AMの長さを求めよ。
教えてください
余弦定理から、AC^2=AB^2+BC^2-2AB*BC*cos(B) ⇔ cos(B)=1/4
cos(∠ABM)=cos(180-B)=-cos(B)=-1/4、また、AC/AB=CM/BMから、4/3=(BM+7)/BM ⇔ BM=21
AM^2=AB^2+BM^2-2AB*BM*cos(∠ABM) ⇔ AM=6√15
584 :
132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:43:29
>>583 その考え方はMがBにあるときですよね?
もしC側にMがあってもAMの答えは同じ?
585 :
132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:50:35
>>584のものですが
よく考えたらC側は出来ないんですね?
C側だと交わらないんだ。だからB側なんですね
587 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 08:17:34
ht
588 :
飛鳥:2006/08/28(月) 09:08:59
「ある中学校で全校生徒260人にボランティア活動への参加をよびかけたところ、男女別の参加率は、男子が70%女子が80%で参加生徒数は全部で196人であった。この中学校の男子の人数と女子の人数をそれぞれ求めなさい」お願いします
589 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 10:15:15
>>588 男子の人数をx人とすると、女子は(260-x)人になる。これで式を立てたら
0.7x + 0.8(260-x) = 196
7x + 8(260-x) = 1960
7x + 2080 -8x = 1960
-x = -120
x = 120
女子は 196-120=76人。
(答)男子120人、女子76人
間違ってたらゴメンby現役中学生
590 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 10:25:09
>>589 惜しい。
xの人数は中学校全体の人数だから
260−120=140
男子120人、女子140人が正しい。
591 :
ゆ:2006/08/28(月) 11:24:15
xの人数は、中学校全体「のうちの男子」の人数だから
260−120=140
男子120人、女子140人が正しい。
ってことだよね。
>>590 全体数が120+140=260
参加者は各7割と8割で、84+112=196
592 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 11:44:25
中1です。
AB=4、BC=3、AC=5の直角三角形ABCがある。
BC上に点Dをとり、BD=2とする。
∠CAD=x、∠ACB=yとするとき、
ax+by=180°となる整数a、bを求めよ。
よろしくお願いします。
594 :
ゆ:2006/08/28(月) 12:00:23
ゅはワカラナス…
596 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 21:53:56
ちょっと聞きたいんだけど中学生の修学旅行でのグループ行動は男女混合なの?
私の中学時代は混合だったけど。
598 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 21:56:41
平方根がならってもよく分かりません
教えてください
どういう所がわからないのか具体的に書いてくれないと
「教科書嫁」としか答えようが無い
600 :
132人目の素数さん:2006/08/28(月) 22:22:10
簡単にしか言えませんが、
ある数aの平方根と言えば、二乗してaになる数の事です。
例えば、4の平方根は±2。
9の平方根は±3。
うまくできない2や3なんかは√を使って表します。
2の平方根は±√2です。
少数で表すなら1.41421356…になりますが、計算方法はちとややこしい。
603 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 09:41:29
携帯じゃ見れないから出来れば問題写してくれないかな
604 :
ゆ:2006/08/29(火) 10:24:44
第15回算数オリンピックトライアル問題速報だそうですー。
図は、辛うじて見えますか?問題文は以下の通りデス。
・図のような一辺8cmの正方形ABCDがあり、
E,F,G,HはそれぞれAD,EC,BF,AGの真ん中の点で、
IはECとDHが交わった点です。
このとき、四角形FGHIの面積を求めなさい。
605 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 10:32:14
図をうpれ
606 :
ゆ:2006/08/29(火) 10:37:45
携帯じゃ見えないんでしょー
手書きで書いてうpしろっていうの??
607 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 10:50:36
てゆうか見えるんならお前が教えてやれよカス
20 - 8√2 + 48/(19-2√2)
答えは11らしい。
610 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 16:37:09
三角形ができる条件を教えてください。お願いします!
1. 三つの辺がの長さが与えられた時
2. 二つの角の大きさとその間の辺の長さが与えられた時
3. 二つの辺の長さとその間の角の大きさが与えられた時
612 :
ミノル:2006/08/29(火) 16:50:28
>>610 三つの辺がある。
(ただし、三辺がおのおの平行でないことが条件)
二つの角に大きさとその間の辺の長さがあること。
二つの辺に長さがあり、その間の角の大きさがあること。
613 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 16:55:12
2次方程式
χ^2−3αχ−8α=0の一つの解がχ=−2であるとき、αの値と他の解を求めよ。
お願いします!
614 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 16:56:25
はぁ?
何がわからないの?
615 :
ミノル:2006/08/29(火) 16:59:58
4+6α−8α=0
−2α=-4
α=2
χ^2−6χ−16=0
χ=-2、8
A.α=2、χ=8
616 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:01:15
613みたいなのにスグ答えるのはよくないな
α はすぐ出せるよね?>613
617 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:03:22
なんでアンカーの付け方知らないの?
ていうか602分からん。中学への算数でも立ち読みしに行くか
619 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:10:46
602のヒント
30度60度90度の三角形 というかこれ小学校レベルじゃないぞ
どこに30度60度90度の三角形があるんだ。作るのか?
621 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:17:33
俺は31歳 中3の時最高の5を取った 今はバカで工場で働いてる たまたま数学板を覗いた
EはADの半分 要するにCDの半分でもある
>>620の質問の答えは△CDEがそれ
622 :
ミノル:2006/08/29(火) 17:18:55
11平方センチメートル
ゆんゆんって小中学生だったんだね
>>604 三平方、正弦、余弦、加法定理などから冗長な方法により、
CE=4√5、BF=2√13、AG=3√5、DH=√205/2、DI=(5/4)√(41/5)、
∠ECD=arcsin(1/√5)、∠FBC=arcsin(2/√13)、∠GAB=arcsin(1/√5)、
∠GAD=∠CED=arcsin(2/√5)、∠ADH=arcsin(6/√205)、∠EID=arcsin(32/5√41)
□FGHI=□ABCD-(△CDE+△BCF+△ABG+△AHD)+△EID=8^2-(16+16+12+12)+3=11
>>621 あのなー、30度60度90度の三角形はそういう辺比じゃないぞ。
626 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:21:38
その前に中2で習うピタゴラスの定理を知らないとつらいが
天才の君なら、三角形の内角の和
正三角形の定義 正方形の定義
これを知っていれば正方形を真っ二つに分けて
45度45度90度の直角二等辺三角形のイメージがわくし
正三角形を真っ二つに分けて30、60、90の直角三角形のイメージはわけると思う
627 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:22:05
602はたいしたないぜ
各三角形EDF、FBG、AGB、AHDの面積を求めて、正方形から引けばよい。
それぞれの三角形は正方形のか辺を底辺とみて高さは出せるよ
628 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:23:16
>626
はぁ?
三平方の定理もいらいないし、
45度45度90度の直角二等辺三角形も関係ないよ
おんた馬鹿?
630 :
627:2006/08/29(火) 17:29:25
将棋やりながら書き込んで飛んじまった。
602は
各三角形EDF、FBG、AGB、AHDの面積を求めて、正方形から引けばよい。
それぞれの三角形は正方形の各辺を底辺とみて高さを出せる。
632 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:31:09
>>625 君の言うとうりだ
いや俺が教えてもらうために利用しここにカキコんだ
そして分かった
1:2:√3は斜辺が2で√3は高さ1は底辺
どうも俺も説けないと思ったら、
そして
>>624がCE=4√5ってあってようやく分かった
633 :
627:2006/08/29(火) 17:33:00
何回もスマソ
各三角形EDC、FBC、AGB、AHDの面積を求めて、正方形から引けばよい。
それぞれの三角形の面積は、正方形の各辺を底辺とみて高さを考えて出せるよ
634 :
627:2006/08/29(火) 17:34:59
ラスト
各三角形IDC、FBC、AGB、AHDね。いや、将棋さしてんでさぁ
>>633 いや、EDCとAHDは重なってるんですが。
636 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:35:29
小3へ
□FGHIなんて中学の知識では無理 サインとか使えば出来るだろうけど
だから□ABCDから周りの三角形4つを引く 底辺の下辺は4つとも正方形の一辺
638 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:37:42
>>635 どこまで出来た?
三角形が一つでも求められたらイモズルシキで4つ分かりそうだが
639 :
627:2006/08/29(火) 17:40:20
この問題のポイントはそこさ>637
I、F、G、Hの各点が中点なとこがポイント。
これを使って各三角形の高さを考えるとこが
思いつきにくいね
Iって中点なんだ。
641 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:42:46
>>639a
EI:ICが分かれば問題ないんだが、
いろいろ補助線引いて考えたけど分からん。
逆算していけば3:13になるんだろうけれども。
643 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:45:20
Iは中点じゃないぞ
なんか627の言ってるのは惜しいけどウソっぽい
ていうかここに中学受験経験者おらんのか。
まともに解答立ててたのは三角関数使ってた人だけだし。
あとは浅はかな解答ばっかじゃないか。
645 :
627:2006/08/29(火) 17:57:33
いや、ごめん Iは中点でない。
しょうがないから説明する。
まずFのDCからの距離は3 (FがECの中点だから。そのEはADの中点)
FのBCからの距離は4.つまりこれが三角形BFCの高さ。
GはBFの中点だからGのABからの距離は3(FはDCから距離2だからABからの距離は6)
つまり三角形ABGの高さは3。
同様の考え方で、三角形AHD、IDCも求められるよ
646 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 17:58:04
だからどこまで出来たか言えよ話はそれからだ
エックスの二乗+ワイの二乗=ゼットの二乗使うぞ!!
647 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:03:51
649 :
627:2006/08/29(火) 18:06:30
やれやれ。
645の説明でわからん奴は具体的にどこがわからん?
まともに質問できんアホに答える義務はないがw
>>649 間違えだらけなので
コメントする気にもならん。
ゆそゆそが解けてなくてよかったよOTL
652 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:08:34
FのDCからの距離は2だろう。あとはあってるかな
653 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:17:04
>>652 正数じゃないしそんなの求めてもしょうがない
ヒントは三角形の面積は右から時計回りで順番に
16 16 12 12 3(重複分)
654 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:28:47
線分CF=√80/2 文句あるか?
重複分の面積どうやって求めた?
656 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:30:33
はぁ?
正数でないとは?
>>653 FのDCからの距離は2 だよ。
各三角形FBC、AGB、AHD の高さは4、3、3。
三角形EIDの高さが1.5。
657 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:30:50
二次方程式4χ=χ2+3を解くと
χ= ,χ= である。
ってどうやって解くんですか??
658 :
627:2006/08/29(火) 18:32:17
なんか、このスレの奴は馬鹿ばっかか?
オレのやり方が理解できない?
659 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:33:26
660 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 18:33:39
二次方程式の解き方を勉強しよう>657
>>656 三角形EIDの高さが1.5。てのはどうやってわかるんだ?
IはHDの中点とは限らないぞ。
662 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/29(火) 18:37:50
>>602 BFの延長線とCDの交点をJ
AGの延長線とBCの交点をK
DHの延長線とABの交点をL
FからDCにおろした垂線の足をM
FからBCにおろした垂線の足をN
GからBCにおろした垂線の足をO
HからABにおろした垂線の足をP
Eを通るABに平行な線とDHの交点をQ とするお(´・ω・`)
FはECの中点だから
FM = (1/2) ED = 2 からFJ:BJ = FM:BC = 2:8 で
BG: GF : FJ = 3:3:2
JC = (4/3)FN = 16/3
GO = (1/2)FN = 2
BO = (3/8)BC = 3
GK : AK = GO:AB = 2:8 で
AH:HG:GK = 3:3:2
OK = (1/3)BO = 1 となり BK = BO+OK = 3+1 = 4
AP = (3/8)AB = 3
PH = (3/8)BK = (3/2)から
LH : LD = PH : AD = 3 : 16
LH : HD = 3:13
AL = (16/13)AP = 48/13
EQ = (1/2)AL = 24/13
EI : IC = EQ : CD = 3 : 13
になるお(´・ω・`)
△ECD の面積は16で、△ICD = (13/16)△ECD、△FBC = △ECD
△ABG = (3/4)△ECD、△AHD = (3/4)△ECD
全部合わせて (53/16)△ECD = 53
だから四角形FGHI = 64 - 53 = 11 になるお(´・ω・`)
663 :
661:2006/08/29(火) 18:41:25
いやすまん。中点だわ。
>>657 4x = x^2 +3
x^2 -4x = -3
(x-2)^2 = 4-3
(x-2)^2 = 1
x-2 = ±1
x = 2 ±1
x = 1 or 3
665 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:11:20
FはECの中点だから
FM = (1/2)
この小学校で習う定理だけど
1から証明してもらえますか? 忘れたので
667 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:15:56
FはECの中点だから
FM = (1/2)ED
相似かなんかか忘れたけどもうちょっと教えてもらわないと
飛躍しすぎじゃネ?
668 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:35:03
669 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:39:00
これを証明しないとテストで×になるよ!!???
670 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 19:54:20
FはECの中点だから
FM = (1/2) ED
証明しないと
高校入試くらいまでは
答えは最後の値だけで
論述はほとんどないはず
672 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/29(火) 20:01:28
>>667 ∠FMC = ∠EDC = 90°
∠FCM = ∠ECD
だから
△CFM と△CEDは相似で
FM : ED = CF : CE = 1:2
より
FM = (1/2) ED
となるお(´・ω・`)
相似な三角形については、書いても長くなるだけで
あまり意味が無いから
>>662では悉く省略したお(´・ω・`)
>>662 素晴らしい!!!
EI:ICをどう求めたらいいかでつまってたんですが、納得しました!
健忘さんも小中学生だったのか
ていうか算数じゃ無理とか言ってるやつは、まともな中学高校を出てないんじゃないだろうか
ていうか中点連結定理に証明を求めてるやつって、
高校入試で三平方の定理をわざわざ証明してから使ったんだろうか。
677 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:32:02
なんか書き方が滅茶苦茶飛躍しすぎているから
どの三角形同士を比べて比を出してるのか考え込まされる
>FM = (1/2) ED = 2 からFJ:BJ = FM:BC = 2:8 で
ここまではよく分かるのだが
BG: GF : FJ = 3:3:2 ここからはどの奴で相似使ってるのか
見づらい
678 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:36:21
てか、中点連結定理って20年ぶりに思い出したって
今は障害者レベルにまで落ちてるからそちらさんが分かりやすくしてくれなきゃ
>>678 質問者がどの程度馬鹿かなんて
わかるわけないから
質問時に、自分は今何歳で、どのくらい馬鹿ですということを
はっきり言わないとw
681 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:42:28
要するにサ、辺CD上に点Fを頂点とする垂線を引いてさ
DEとMFが平行で角度Cは共通でさ、中点連結定理を使います って言ってくれれば話つながるのに
いきなり答えは11平方pとか言ってもそれならカンニングすりゃいいじゃん♪
>>677 三角形関係ない
FJ:BJ = 2:8
から
BF:FJ = 6:2
BG:GF:FJ = 3:3:2
>>681 ヒント:中点連結定理は使われていません。
684 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:43:07
まぁ後で考えるよ ごめんなさいすいませんでした
685 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:43:58
これの連立方程式を誰か教えてください;
2けたの正の整数があります。
その整数の各位の数の和は13で、十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる2けたの数が、もとの数より27大きくなるとき、もとの整数を求めなさい。
公立高入試あたりは詳細な証明いるけどさ、
ある程度のレベルの国私立高入試になると、
錯角だの同位角だの二角相等だのいちいち解法に書くのは馬鹿だぜ?
証明そのものを問うてる問題は別だが
>>685 10の位をx、1の位をyとすると、
「各位の数の和は13」はx+y=13
「十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる2けたの数」は10y+xで
「もとの数」は10x+y
「十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる2けたの数が、もとの数より27大きくなるとき」
というのは10y+x=10x+y+27
>>681 難しい問題の場合、カンニングしても
正確な答えを得られずに
共倒れになった上に
○○君と××君の答えがどっちも間違いだけど一致している→カンニング発覚
という危険性が高いが、それでもやるかい?
689 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:51:35
690 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:56:29
0-1=1と
0-1=-1は
どっち正しいですか?
691 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:00:10
先生の教え方が間違ってたからクラス中で一緒の間違いするんだろ教え方が悪い 校長呼んでクビにしてもらう
692 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:01:19
0-1=-1が正しい。
693 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:04:22
これも教えてください;
連続した3つの正の整数があります。
大きい方の2つの数の積が、もっとも小さい数より10大きくなるとき、これら3つの整数を求めなさい
ホントバカですみません;
694 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:08:56
>>693 真ん中の数を n とすると
(n-1), n, (n+1)
n(n+1) = (n-1) + 10
n^2 +n = n+9
n^2 = 9
n は 正だから
n = 3
実際
2, 3, 4
は、3×4 = 12 = 2 + 10
公立中3にありがちな質問。
小1の算数では0-1=1って教えてるよね??
697 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:10:59
699 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:23:28
同じ点で交わる3つの直線があります
交点のまわりにできる6つの角のうち
1つおきにとった3つの角の和は、何度になりますか
交わる直線の数が5のときはどうなりますか
また、4のときはどうなりますか
ってどうやるんですか?
700 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:25:42
>>699 対頂角を考えれば
180°とわかる。
5つの時や、4つの時は1つおきに3つ取ることができない。
701 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:29:05
702 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:29:38
同じ点で交わる3つの直線があります
交点のまわりにできる6つの角のうち
1つおきにとった3つの角の和は、何度になりますか A.180°
>ってどうやるんですか?
実際書けば分かるけどどの角でも一個の角を裏返すと全部が一直線上に固まる
703 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:32:43
そして驚いたことに5つの時や、4つの時であっても答えは同じ
だって単純に360°を
1つおき
だから半分で割ってるんだもん
704 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:36:07
>>703 4つのときは180゚とはいえないって答えに書いてあるんですけど(*_*)
>>701 角の大きさを時計回りにそれぞれa,b,c,d,e,fとしたとき
a+c+eを考えればいいわけだが、
aの代わりに反対側のdをとれば
c+d+eも同じ。
自分で図を描いてみるとよい。
706 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:38:22
連立方程式の中でも例えば…
x+y=5 , 2x+3y=12
は解けるのに(x=3 , Y=2)
x+y=5 , 2x+2y=10
は解けないのは何故ですか?
教えて頂けると嬉しいです。
707 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:38:37
書いてみましたが、なぜ4つのときは180゚とはいえないのか理解ができません
708 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:39:48
>>704 正解。
4の時はデタラメ 5の時は180° 6の時はデタラメ 7の時は180° 3の時は180°
奇数のときは、向かい合う角のどちらか一方のみが選択されるが、
偶数のときは、向かい合う角の両方が選択されるorどちらも選択されない
になるから、状況が違うな。
710 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:42:42
>>707 それはおかしいよ 同位角 錯覚
そして対角っていうのを習いましたか
711 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 21:44:33
ええー、わけわからんちん(*_*)
>>706 解けないというか解が無限に出てきちゃうんだよね。
(x=1,y=4)も(x=2,x=3)も(x=6,y=-1)も全部解になっちゃう。
>>707 極端な例。
4本の直線をA,B,C,Dとして、
とりあえずAとBは直交ぐらいにしておき
残りのCとDを、それぞれA,Bと殆ど重なるくらいの角度で置いてみる。
たとえばAとC、BとDの間の角度がそれぞれ1度、とか。
そうして、1つおきに4つの角をとってみる。
とり方は2通りあるが、ひとつは
めちゃくちゃ小さい角度ばかり4つ取るやり方になって、合計4度。
もうひとつは、ほぼ直角に近いところばかり4つとることになって、合計356度。
>>706 ありがとうございます。
でもなぜ無限にでてきてしまうんですか?しつこくてすみません。
715 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:03:10
>>706 高校か大学で、一次独立(とベクトルのランク)を習えばすっきりするけど、
簡単に言えば「実数倍したときに同じ式になるなら、それを同じものとみなす」ので「無いことと同じ」と扱えるわけ
だから {x+y=5 , 2x+2y=10} は {x+y=5} と同じになって、無数の解が得られるということ
716 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:05:52
>>713 OH!!!めちゃめちゃわかりやすいぜ!!!せんきゅーせんきゅー!!!!!!!!!!!!
717 :
706:2006/08/29(火) 22:06:22
>>714 2式を直線の式とみなして、座標平面状に2直線をかくと、全く同じ直線が重なってることが分かるよ。
つまりその重なった部分が解って訳。で無限。
718 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:09:11
>>707 2つのときでやってみろ
これでやってわからなければ単なる馬鹿か対角の定義を習っていない
偶数の時と奇数のときとで分かれる
719 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:18:37
x+y=5 , 2x+2y=10
は解けないのは何故ですか?
教えて頂けると嬉しいです。
>>717見て少し思い出したけど
2x+2y=10を2で÷と→x+y=5
汚すぎる 馬鹿すぎる
720 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:21:09
721 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:23:49
単刀直入に聞きます。
いまいち理解出来なくても、
とりあえず「こういう時はこうすれば何故か答えが出る」とだけ
把握しておけばその内理由もわかってきて問題無いですか?
ちなみに多項式だとか展開だとか因数分解といった辺りです。
>>717を見るまで全く気付いてなかった点について
723 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:25:53
>>721 そこらへんは
後々まで響いてくるから、大変な事になるよ
いまいち理解できないのであれば
それだけ沢山計算演習をした方がいい。
理由がわかると言うのは
自力で証明できるレベル?
そりゃ意識して取り組まないと、いつか自然と理解できる種類のものじゃないよyな。
725 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:30:40
>>723 どうもありがとうございます。
説明をされてもわからなくて、今必死に解説しているサイトを探しているのですが見つからなくて困っています。
惜しまずに参考書を買った方がよいのでしょうか。
726 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:32:17
>>725 まずその前に惜しまずに教科書を読み、先生に質問だ(ry
あ、後者はオプションね。理解している人間なら誰でもいいし
何がわからんの?
今なら人いるから聞いてみたら。
一方的な参考書よりも身になることもある。
多項式て何ですか。
なんですかって聞いてんだろ
730 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:36:54
>>728 四則演算、および括弧による連結がなされている一連の文字列=式が、複数の項によって構成されている時に、その式を多項式と呼ぶ
項はおk?
731 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:37:33
(´д`) ここは質問者はトリつけないのか?
>>730 (a+b)(c+d)
なんかで、(a+b)を項という?
733 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:49:32
>>732 いわないです
個人的には”(a+b)(c+d)”を項としてまとめるのかな〜、とおもいます。
また式を展開して、ac+ad+bc+bdとしたとき、ac、ad、bc、bdそれぞれを項である、と言います。
734 :
725 ◆6cZ1y4lgKs :2006/08/29(火) 23:51:43
すみません、助かります。
トリップ付けておきました。
多項式の展開なのですが、
χ+a χ+b
=χ二乗+aとbの和χ+aとbの積
となるのは何故ですか?
また、公式とは何の事でしょうか…
>>733 少し分かりました、ありがとうございました。
736 :
132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:52:38
ほんとにわかりません・・
a,bは整数としてx^2+ax+b=0とx^2+bx+a=0が
同じ解を持たないときaとbの値をひとつずつ求めよ。
お願いします
>>734 何故ですか?とのことですが、じっさいに(x+2)(x+3)でも展開してみれば・・
相殺される項を除いて簡潔にしたのがその公式です。
717さん、ありがとう
739 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:01:08
>>734 x:エックス を使った方が楽ですよ;(χ:カイ は時に特別な意味を持つ変数として扱われる場合があります)
で、式ですが、
> χ+a χ+b =χ二乗+aとbの和χ+aとbの積
少し書き直しました(一部修正)
(x+a)(x+b)=x^2+aとbの和x+aとbの積
数をこなせば分かる問題ですので、少し問題を解いてみてください
(x+0)(x+1)=
(x+1)(x+2)=
(x+3)(x+4)=
(x-1)(x+1)=
そのうえで、
(x+a)(x+b)=
また式で遊んでみると、
(x+a)(x+b)=x(x+b)+a(x+b)=
なので、
(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab
> 公式とは何の事でしょうか…
ある式から出発し、複雑な経路を通って式を変形し、目的の式に到達することが目的の場合、
中間の複雑な部分を「隠して」、出発点と到着点のみをまとめた式のことをさします。
この公式の名前って、なんていうんでしたっけ?
絶対うそだろ。
743 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:14:53
>>740 名前とかあるのかなぁ?
強いて言うなら「展開の公式」
745 :
734 ◆6cZ1y4lgKs :2006/08/30(水) 00:15:30
せっかく詳しい説明をして頂いたのにすみません、
全くわかりません…orz
そもそも展開というのが、どういう事なんでしょうか…
本当に右も左もわからずすみませんorz
乗法公式だとおもう。
>>745 例えばですね、
x(a+b)を、xa+xb開くことを展開といいますね。おk?
>>746 解の公式化とおもいました。ありがとうございました。
749 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:21:11
>>745 教科書を持っていますか?
「わからない」と言っている限りは何も進みません、
「〜がわからない」と言える様に、最初は教科書(または参考書)を鵜呑みにして進んでいってください。
(´д`) 人に息をすることを教えることは、逆上がりを教えるよりも難しい
展開の反対はなんていうんですか。
753 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:27:46
>>751 ∧ ∧
(*‘ω‘ *) 因数分解ぽっぽ
( )
v v
ぼいんっ
川
( ( ) )
754 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:28:30
(><;) ちんぽっぽしゃん!レス番ちがうんです!!
/つと ノ
しー-J
>>742 一番適当な名前だと思うぞ
あぁでもマクローリン展開っていいたいのか?
757 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:34:37
〜だぜとか言う人キモイ。
759 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:38:18
>>758 だよな、キモイ奴って必ず〜だぜって言うよなぜ
760 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:46:05
Xの三乗の展開の仕方を教えて下さい!頼みます!
761 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:46:53
x^3です
762 :
745 ◆6cZ1y4lgKs :2006/08/30(水) 00:47:14
>>747 はい、理解しました。
>>749 すみません、わざわざ言うべき事では無いかなと思い言っていなかったのですが、
実は通信制高校に通う高1なんです。
しかし、不凍港だったという事情により頭の中は小学6年生程度です。
高校の教科書にはわかる前提として中学の基本的な復習問題が
少し書いてあるだけでわかるはずもありません…orz
中学の教科書も手元になく、
学校で簡単に説明して頂くも理解出来ませんでした。
明日どうしても覚えてから行かなければならないので本日は徹夜で勉強予定です。
理解力が無く色々と苦労をおかけしてしまうとは思いますが、
もしよろしければ色々教えて頂けると幸いです。
763 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:51:10
がんばれぉ(T_T)
>>762 まず最初に、変なことを書かせてしまって申し訳ないと思う。
事情を話すべきだと言う考えに至らせた理由が私に有るかもしれないが、ここは2chだ。
あまり必要以上の情報は流さない方が(板が荒れないようにするためにも)いいかと思う。
ともかく、申し訳ないことをさせてしまった。すまん、そして頑張れ。
以降本題:
そうか、中学の教科書が無いのか。
となると、数学の基礎的な学習方法もあまり分からず・・・なのかな?
数学は天才だから出来る学問じゃない。
普通の人が沢山の量を掛けて成し遂げられる学問なんだ。(練習量がそのまま出てくると言っても過言ではない)
だからまずは練習を積むこと。
そのためにも教科書や何かの参考書のようなものをそろえるといい。
今回は
>>747が頑張るそうだ
大学入試くらいまでは
何もやらんでもそのまま伸びていく奴もいるがね
766 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:00:57
>>764 最後の一行はなんだw
まあ俺は誠実ではあるがね、頭はあまりよくないね(・A`)
>>765 だよなぁ
それまでの定期テスト程度の範囲なら、なんとかその場しのぎでこれるけど入試となると長期決戦だし
大学入試程度ならその場しのぎで十分だよ
769 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:10:53
間違いました。
x^3+aの分解?の仕方を教えて下さい。
770 :
762 ◆6cZ1y4lgKs :2006/08/30(水) 01:13:08
>>764 いえ、あの、私の方は特に気にしていないので大丈夫です、お気になさらないで下さい。
それより荒れる原因になりかねないような事を書いてしまってすみませんでした。
基礎的な学習方法もわかっていなかったですね…。
明日にでも参考書を買っておきたいと思います。
771 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:13:16
因数分解かなあ
x^3+a=(x+a^(1/3))(x^2-a^(1/3)x+a^(2/3))
だと思うよ
773 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:23:20
>>772さん、最後は2/3ですか?
また間違いました。
>>771さんの書いた通りの、三次式の基本の展開の公式でした。
774 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:43:26
問1 3x^2−2x−1
問2 x^2y−xz−xy+z
先生が作った塾のプリントからです
お願いします。
>>774 その問題には「〜せよ」という命令文が付いていたはずだ・・・
それを載せてくれ;
776 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:51:18
>>775 すみませんでした;;
次の式を因数分解せよ
です。
おk
・3x^2-2x-1
⇔(3x+1)(x-1)
・x^2y-xz-xy+z
⇔xy(x-1)-z(x-1)
⇔(xy-z)(x-1)
じゃないかと思われ
778 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:54:35
問1
3x^2−2x−1=(3x+1)(x-1)
問2
x^2y−xz−xy+zを因数分解する
yについて整理すると
y{(x^2)-x}-xz+z=yx(x-1)-z(x-1)=(x-1)(yx-z)
779 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:57:10
>>777 ありがとうございます!
難しくてかなり時間がかかってしまいました。
明日答え合わせがあるのでそれで確認したいです!
780 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:58:24
すみません、徹夜をすると書きましたが早くも限界が来てしまったので
本日はもう落ちます。
明日説明を受けて理解出来るか不安ですが、当たって砕けてみます。
もしも砕けたら留年となってしまうのか不安ですが、
朝に寝てしまい夜の努力を無駄にするよりはましという判断をしました。
助言や応援をして下さった皆様、本当にどうもありがとうございました。
>>781 最悪、公式さえ覚えておけば・・・なんとかなるのではないかとw;
ガンガレ
602の小3です。解いてくださった皆さんどうもありがとうございます。
ぼくもまた考えました。
△ECD、BCF、ABG、ADHの面積は、高さを見つけることで
すぐにもとめられましたが、重なっている△DEIの求め方がわからなくて
ここに質問しました。
AGがECと平行だと言えることに気づいたので、AHとEIの比がわかって、
求めることができました。
784 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 09:28:27
素晴らしい小3ですね
785 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/30(水) 09:30:28
>>783 良い眼をしてるな
AGとBCの交点KはBCの中点になるから
確かにその通りだな(´・ω・`)
稀に見る類の小学生ですね
787 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 14:50:30
1:2
788 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 14:58:55
>>602がいまだに分かりません
>>662は分かりづらくてイライラしてくるのですが
僕も小3の人の最初のレベルまで到達しました
>8^2-(16+16+12+12)+3=11
要するに中点連結定理で4つまでの三角形の面積まで出せました
重複分は3なんだろうけど、
点Iが線分DHの中点という証明 が分かりません
もしくはAGがECと平行と言えればいいのですが。
まぁ普通にAGとBCの交点KはBCの中点になれば上記が証明できるのですが
それも分かりません 角DCEと角BAGが同じでもいいです それも説明できません
教えてください
>>788 ていうか、キミは誰なの?
質問者でもないようだし
790 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:11:26
ぼくはおなじところでつまづいてる質問者です
>>783が602つまり質問者なんだろう?
この人はよく理解しているのだから
質問者はよく理解しているということになる。
では
>>788は誰なんだろう?
792 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:22:07
794 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:04:41
△CDE=16平方p
点Fから垂線ひく 辺CDとの交点Mとする 辺BCとの交点Nとする
線分FM=2p 線分CM=4p(△CMFと△CDEで中点連結定理)
線分FN=4p (□NCMFは長方形3つの角度が直角なので)
線分BN=8−2=6p BO=3p
点Gから垂線〜〜 BCとの交点O ABとの交点P
上記と同様にして GO2p PB2p AP6p GP3p
Hから垂線 ABの交点Q DA交点R
HQ=1.5 AQ=3 DR=6.5 HR=3
795 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:06:06
醜いですがここまでです 間違ってたらケアレスミスです ごめんなさい
ここからは>788です
>>794 記号の意味が
>>662と変わっているから分かりにくいが
つか、計算云々以前にそういうところすらちゃんと追えてないから分からなくなると思うんだが
> 点Gから垂線〜〜 BCとの交点O ABとの交点P
> 上記と同様にして GO2p PB2p AP6p GP3p
AGの延長とBCの交点をKとすると
△APGと△ABK が相似で
GP : KB = AP : AB = 6 : 8 = 3 : 4
GP=3cm だから KB=4cm
BC=8cmだからKはBCの中点で、
>>788の
> まぁ普通にAGとBCの交点KはBCの中点になれば上記が証明できるのですが
が証明できましたよ。と。
797 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:39:39
ありがとうm(_ _)m 納得したgood! そういえばそうだ
一応これでAGがECと平行って分かった
でもちょっとスレとそれるけど、平行って
君は4cmだから中点でそして上記が証明できるって言ってるけど
例えば本当は錯覚が同じ数字だからの方が分かりやすいと思うんだけど
相似使ってるなら錯覚も使える学年のハズだと思って言いました。。
まぁこれが導き出せない俺が馬鹿って結論なんだけど
798 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:34:22
作図ってどうやるんですか…?
799 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:41:41
定規と分度器でやるんじゃない?
中学への算数って面白そうだよね。俺は中学受験未経験の大学生なんだが、算数は普通に面白いと思う。とくに幾何。
802 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:48:56
うん、算数おもしろいよね!
使える知識に制限があるし、頭の体操にはもってこぃだと思います!!
使える知識に制限なんかいらねえよ。
804 :
吟茄:2006/08/30(水) 17:51:20
中2です。はじめまして。
分からない問題があるんですが、解いてくれますか?
一次関数で… コレなんですけど…↓
(I,y)=(1,1)(2,3)(3,7)
(4,15)(5,31)
(6,63)
これを(y=)の式で表してください。
…というものなんですけれど…(汗)
よかったら、おねがいします!!
>>804 意味不明
問題は一字一句漏らさず正確に写せ
806 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:53:43
算数なんだから、原則算数程度の知識で解くべきだろ
807 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:56:59
>>805 小中の子供が集まるスレで偉そうなんだよ、てめーは。
よその分かスレへ行け、消えろ
>>804 その問題は、
(x,y)=(1,1)(2,3)(3,7)(4,15)(5,31)(6,63)
と書いてもいいのかな?
809 :
吟茄:2006/08/30(水) 17:58:21
ぇっと;;書き漏らしはないと思うんですが…
分かりづらくてすいません。
先生は、「表にしたり、グラフにしてみるのがヒント」
と言っていましたが、私にはさっぱりです。
>>809 「一次関数で」の前後の文章をちゃんと写せ
811 :
吟茄:2006/08/30(水) 17:59:58
812 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:01:48
どんなグラフになるか書いてみたら?
xが1の時yが1、という風に点を取り結んでみる
>>807 子供といっても毒数みたいに馬鹿な奴ばかりではないぞ
814 :
吟茄:2006/08/30(水) 18:02:51
「一次関数で…」の続きは、
「一次関数を知っている人は応用問題だから解けます」
と先生が言っていたのでそれを書こうとしていました。
本当にすいません。
815 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:04:50
>>813毒数とは何ですか?
しかし言葉には気を付けるべきだと思う。
まずこちらが手本を見せなければ、
それが当たり前だと受け取られても仕方がない。
ああ意味わかった。
y=x
y=2x-1
y=2x+1
y=4x-1
y=6x+1
y=10x+3
こういうこと?
>>814 それを伏せてたら全然意味がとおらんぜ('A`)
>>815 昔このスレにいた馬鹿の名前→132人目の毒数さん
ヒントが明らかにされてさえ
意味不明だ…w
821 :
吟茄:2006/08/30(水) 18:11:31
答えはたぶん1つだと思います。
822 :
吟茄:2006/08/30(水) 18:25:11
誰も分からないんですか?
823 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:27:03
xが1増えるとyが2倍+1になる関数を一次式で表せってことじゃね?
824 :
ギリシア(´Д`)/:2006/08/30(水) 18:28:11
基本的に勉強はしない。
>>804 (x,y)=(1,1)(2,3)(3,7)(4,15)(5,31)(6,63)
xの値は、1,2,3、…と増えていて、
yは、高校で習う、「等差数列」というのになってます。
yの値は、{(y-1)の数字}+2^{(x-1)の数字}
826 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:34:01
2y+1=x+1
2y=x
y=1/2x
じゃねーわ
>>825 (1,1)
1+2^1=3
(2,3)
3+2^2=7
(3,7)
7+2^3=15
(4,15)
15+2^4=31
(5,31)
31+2^5=63
(6,63)
ってことなんだけど。
答えをどう書けばいいのかわからない。
828 :
吟茄:2006/08/30(水) 18:43:49
たくさん考えていただいてありがとうございます。
それで、本当に失礼なんですが、「^」のマークは
どう言う意味を表しているんでしょう?
本当にご迷惑かけますっ。
829 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:46:50
定理とは公式のことですか?
2^2=2×2=4
2^4=2×2×2×2=16
指数。または、累乗というものです。
>>804 x=1の時y=2-1
x=2の時y=2×2-1
x=3の時y=2×2×2-1
x=4の時y=2×2×2×2-1
x=5の時y=2×2×2×2×2-1
x=6の時y=2×2×2×2×2×2-1
なんだけど、問題は「n個の2を掛けた数」を君が習った範囲でどう表現するかだ。
832 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 18:53:03
>>1読めと誰もが思っているだろうけど。
^2とあれば二乗・^nとあればn乗
>>832 いや、ここは小中学生スレだし、
他のスレでも記法のテンプレは1じゃなくて2以降
834 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 19:07:34
y=2^x-1 (2のx乗-1)になるんだけど、中学校じゃ・・・
>>804 y=2^x-1
(2をx回かけたもの引く1)
836 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 19:09:42
x^2なら習うけどなあ
837 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 19:10:47
こう考えてもいい。
yは 最初は1
yの 2番目以降は ひとつ前のyを2倍して1を加えたもの。
840 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 19:24:55
841 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 19:26:24
842 :
吟茄:2006/08/30(水) 19:27:36
累乗でしたか!ありがとうございます!!
>>838さん、そのとうりですよね!!
でも、それを式にはあらわしにくい…ですよね?
出題者はメルセンヌ先生
844 :
吟茄:2006/08/30(水) 19:39:03
>>827さんのでいくと、
y+2^I=yの次の数字
になるんですよね?
yの次の数字をどうあらわしたらいいのか…
だれかわかりますか??
845 :
吟茄:2006/08/30(水) 19:47:17
ぁ。もしかして、
y+2^I=y^2+1
だったりしますか??
846 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 20:20:07
日本語でおk
847 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 20:22:01
中2です。はじめまして。
分からない問題があるんですが、解いてくれますか?
一次関数で… コレなんですけど…↓
(I,y)=(1,1)(2,3)(3,7)
(4,15)(5,31)
(6,63)
これを(y=)の式で表してください。
…というものなんですけれど…(汗)
よかったら、おねがいします!!
848 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 20:31:13
(1,1)の場合 y=x
(2,3)の場合 2y=3x よってy=3/2x
(3,7)の場合 3y=7x よってy=7/3x
(4,15)の場合 y=15/4x
(5,31)の場合 y=31/5x
(6,63)の場合 y=63/6x
849 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 20:38:13
xの値
1 2 3 4 5 6
yの値
1 3 7 15 31 63
xが1増える yは2増える
xが1増える yは4増える
xが1増える yは8増える
xが1増える yは16増える
xが1増える yは32増える
850 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 20:40:59
一次関数
つまり二乗を使うということ
y=ax^2+b
これが定義
853 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 20:51:53
854 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:00:31
a(b-2)-(b-2)だれかといてぇ
855 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:26:22
a(b-2)-(b-2)=a-1
856 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:29:39
y=x^2
xが1yは1
xが2yは4
xが3yは9
xが4yは16
xが5yは25
>>842 yの第n番目を y(n)と表すとする。
また y(1)=1 とする。
すると↓このような式で表すことができる。
y(n+1) = y(n)×2-1
858 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:42:37
(I,y)=(1,1)(2,3)(3,7)
(4,15)(5,31)
(6,63)
y=ax^2+b
y=2/3x^2+1
859 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:44:54
858は不正解 850も不正解
860 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:51:15
804 :吟茄 :2006/08/30(水) 17:51:20
中2です。はじめまして。
分からない問題があるんですが、解いてくれますか?
一次関数で… コレなんですけど…↓
(I,y)=(1,1)(2,3)(3,7)
(4,15)(5,31)
(6,63)
これを(y=)の式で表してください。
…というものなんですけれど…(汗)
よかったら、おねがいします!!
861 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:51:52
(y=)の式じゃない奴は出入り禁止な。
862 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:55:18
y=x^x
xを1づつ増やしていく
1 1
2 4
3 9
4 16
5 32
863 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 21:59:48
y=x^2−1
>>804 :吟茄 さん
答え出ました
31歳やりました!!
当てはめていって偶然出た
計算式での出し方わからん
とりあえず当てずっぽうで
y=ax^2+b
で代入したら
解けずに間違っていたので
それと数字の列を凝視してたら
y=ax^x+bって思い浮かんだので(a=1)
解けたみたい
とりあえず今までのレス全員間違っている
864 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:01:30
y=x^x−1です たびたびすいませんm(_ _)m
865 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:07:57
ごめん まだ違う
866 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:08:13
たのしかったねおもしろかったね
867 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:12:50
y=2^x-1
ワイ イコール
にのエックスじょう マイナスいち
今までの無視して!!おねがい
xは番号だと考えて
x=n (n=1,2,3,…)
y_(n+1)=2*y_n + 1
y_1=1
yの漸化式を解いて
y_n=2^n - 1
よってy=2^x -1
869 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:15:29
おい 小学生中学生「でてこいや」
(I,y)=(1,1)(2,3)(3,7)
(4,15)(5,31)
(6,63)
をy=2^x-1に当てはめて↑↑
1の時1 2のとき3 YATTAネ!!!!!
lim[x→0]x^x=
1かな?
872 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:28:10
873 :
132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:34:56
874 :
736:2006/08/30(水) 23:51:15
736の質問取り下げます。すいません。
875 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 00:04:38
w
東町と西町を結ぶ線路があります。この線路上を3つの列車A,B,Cがそれぞれ一定の速さで、
A,Bは東町へ向かって、Cは西町へ向かって走っています。
BとCは長さ速さとも同じです。あるときAは、その先頭が線路沿いにある山田さんの家の前にあるときにBに追いつき、
その27秒後にBを離れ、さらにいくらか走ったところでCと出会い、その3秒後にCと離れました。
CはAと離れてから5秒後にBと出会い、その4秒後にBと離れました。
Cの先頭が線路沿いにある山田さんの家の前を通るのは、CがBと離れてから何秒後でしょうか?
スキー場に600人いる。山頂まで長さ900mのリフトがあり、座席は12m間隔である。
今リフトを毎秒3mの速度で動かしているとリフト待ち客が300人できるので毎秒4mに速度を上げた。
この時、リフト待ちの客は最終的に何人になるか?なお山頂にいる客は同じ速度で滑り降りるものとする。
879 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 13:56:32
滑り降りた人はすぐさまリフト待ちするのか?
問題不備だらけ、却下
880 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/31(木) 14:07:49
>>877 Aの速さを p m/秒 長さを x m
BとCの速さを q m/秒 長さを y m
Aの先頭は山田ハウスに達してから t 秒後にCと出会ったとするお(´・ω・`)
AはBを追い抜くからAの方が速くて
BからAを見てると速さが (p-q) m/秒
27秒のうちにAの先頭はBの最後尾から
Bの先頭より x m先まで走ったことになるから
27(p-q) = x+y
Cと出会ったときは Cから見たAの先頭は
(p+q) m/秒の速さで 3秒のうちにCの最後尾の
さらに後方x mの地点に達しているから
3(p+q) = x+y
CとBが出会ったときも同様に
4*2q = 2y
3つの式を連立して解くお(´・ω・`)
p = (5/4)q
y = 4q
x = (11/4)q
AがCと出会ったときAは山田ハウスから pt メートル離れ
Cはこの地点から 8y mの所で Bと出会っているお。
この時Bの先頭は山田ハウスから q(t+8) +y メートル離れているから
pt = 8y + q(t+8) +y
これに p,y,xを代入して、走っている事から q > 0に気をつけると
(5/4)qt = 36q + q(t+8)
t = 176
したがってAとCが出会った地点は山田ハウスから176p = 220q メートル離れた地点で
Cの先頭はこの距離を 220秒かけて走るお
CはAと出会ってからBと離れるまで12秒かかり
その後220-12 = 208秒で山田ハウスに到着するお(´・ω・`)
>>878 リフトが3m/sのとき、リフトに75人、行列に300人なので、ゲレンデには225人いる。
リフトが4m/sになるとゲレンデには225×4/3=300人いるようになる。
リフトにはあいかわらず75人乗っている。
行列は225人になった。
883 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/31(木) 15:55:03
854 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/08/30(水) 21:00:31
a(b-2)-(b-2)だれかといてぇ
855 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/08/30(水) 21:26:22
a(b-2)-(b-2)=a-1
何だ?
=(a-1)(b-2)と書け・・・と?
886 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 17:21:36
ab-2a-b+4
887 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 17:22:54
ba-ka
888 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 17:24:05
Kingさんはなぜ笑っているの
889 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 17:36:27
それはね、君を食べるためさ。
890 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 17:47:33
891 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 18:12:36
>>890 定数項が違わないか。
ab-2a-b+2 で内科医?
892 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 18:14:45
>>891 ほんとだ、ありがとうございました!!
kingさんの笑うわけが分かりました。
思わずそう解きそうになるので。
893 :
132人目の素数さん:2006/08/31(木) 22:05:54
893
894 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/01(金) 05:40:51
895 :
132人目の素数さん:2006/09/01(金) 16:34:50
夏休みも終わってまたこのスレは過疎るわけか
897 :
132人目の素数さん:2006/09/01(金) 18:12:28
平方根についてお訊ねします。
√2(√3+√5)
=√6+√10
ここから計算するために2√3のように直したいのですがどうしてもできません。
もしかして√6+√10が答えなのでしょうか?お願いします。
答えだ
>>897 ずっと悩んでいました。ありがとうございました。
√(16+4√15) だな。
901 :
隕石ぼうや:2006/09/01(金) 21:23:28
絶対値が4以下の整数って7個ありますよね!?だれか教えてください
-4〜4
903 :
132人目の素数さん:2006/09/01(金) 22:55:38
9個だな
「以下」だから4も含む。
4-(-4)+1個
906 :
132人目の素数さん:2006/09/01(金) 23:34:35
絶対値って絶対高校で習うはず…
908 :
132人目の素数さん:2006/09/01(金) 23:40:34
おまえ誰だよ?まなかか?
909 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 00:23:07
0って正数か↑
正数じゃないな
911 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 00:41:40
じゃあ8個か。
釣り?
913 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 00:57:15
914 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 06:12:51
0は正数じゃないけど整数だぞ
915 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 11:01:14
2p,3p,4p,5p,6pの中から3つ選んで三角形をつくるとき、三角形ができない確率を求めなさい。
答えは3/10なんですけど何でそうなるのか、どなたか教えてください。
>>915 三角形ができる条件が何通りあるか考えればいい
2cm,3cm,6cmの三角形はできないだろ。
917 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 11:13:27
ありがとうございます!!
三角形ができる条件というのがよく分からないのですが、
辺の長さに関する条件あれば教えてください。
>>917 2つの辺の長さを足したものが残りの1辺の長さより大きい
が3通り成り立てば三角形ができる
919 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 11:18:35
>>917 一番長い辺が、残りの2つの辺の長さの和より短いこと。
>>918のは無駄が多いので真似しないこと。
形式的にしか覚えられない勉強できない奴がこういう穴にはまる。
920 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 11:19:01
なるほど!!!
解りました!
親切に教えて下さりどうもありがとうございましたm(__)m
922 :
918:2006/09/02(土) 15:28:11
>>921 根拠もなしに言うと馬鹿に見えるよ
とはいえ
>>919の言うほうが正しい。ぼんやりしてた。
925 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 18:36:23
>>924 上の奴は
>>918の
>2つの辺の長さを足したものが残りの1辺の長さより大きい
を言ってる
下の奴は上のにcが一番長い辺だって付け加えたやつ
であってる?
>>923
>>925 合っています
ただ日本語が読みづらかったので数式にしてみただけでつ(orz
しかしそれを言うなら
>>918は
a+b>c , b+c>a , c+a>b
だろう。
>が3通り成り立てば
928 :
924:2006/09/02(土) 19:31:34
√2(√12+√6)
=√24+√12
ここから計算できません。a√bの形にできれば足せると思うのですが
どうしてもできません。教えてください。お願いします。
>>929 24=2^2 * 6
12=2^2 * 3
931 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 23:22:12
2×2=4
24÷4=6
12÷4=3
2√6+2√3 足せない
>>930 つまり√24+√12 が答えなんですか。これで何分潰したことか…
ありがとうございました。
933 :
132人目の素数さん:2006/09/02(土) 23:47:39
ちゃんと2√6+2√3までやらないから分からないんだろ。
934 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 00:08:32
すごいところでつまりましたね
935 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 09:00:38
51117
936 :
吟茄:2006/09/03(日) 11:24:59
スッゴク話、戻るんですが、
>804の問に答えてくださった皆様、
ご協力ありがとうございました。
また、>863のほかに、
y=2^x-1
と言う答えもありました。
また、難問を見つけたら、
皆様の力をかりることがあるかもしれません。
そのときはまた、よろしくお願いします。
937 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 11:48:17
938 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:05:07
1 4/3+(ー5 1/6)
・・・・・
939 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:53:18
0.1の2乗は0.01ですよね
0.1は10の-2乗でもありますよね
けど10の-2乗の2乗をすると10の-4乗になっしまって0.001になって前後で計算結果が違ってしまったんですが何処がおかしいんでしょうか?
>>939 > 0.1は10の-2乗
じゃなく
0.1は10^-1
941 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:56:47
あ、そうでした!
ありがとうございます
失礼しました
942 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 17:07:15
指数法則で考えて
(10^-1)^2 = 10^(-1*2) = 10^-2 = 0.01
になるんすね。
943 :
132人目の素数さん:2006/09/03(日) 17:08:38
わかんえー
cos(11°)<0.99 を示せ。
早く示せ。
四十九日。
√18-√3*2-√2*√3
学校の先生が作った問題で、これの答えが-2√3らしいのですが…
どうしてもこの答えになりません。先生の答えが間違ってますか?
>>948 君はどんな答えになると思う?
なんにしても、その先生に聞いてみるのが一番でしょう。
ちなみに俺は 3√2-2√3-√6 になると思う。
951 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 02:55:49
3√2-2√3-√6だな
ルートの中の数字で4とか9とかで割れたら、そとに数字だせるんだな
952 :
948:2006/09/04(月) 03:13:52
ありがとうございます!
>>950-951 同じ答えになりました。
やっぱり先生の回答が間違ってるっぽいですね…
明日先生に聞いてみます。
3√2-2√3-√6
のなかの√6を
3√2に誤変換しとるね。
954 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 08:55:14
2進数の計算と10進数への直し方を教えて下さい
955 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 09:51:28
y=x^2
>>955 何が言いたい?
y=x_n(2^n)+x_{n-1}(2^{n-1})+...+x_0
>>954 exp) 1100101(2)
2^6+2^5+2^2+1(2^4, 2^3, 2^1の項は0)
10進法への変換は単に上記を計算
958 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 10:42:27
>>957 ありがとうございます。
では
1010111(2)は
2^6+2^4+2^2+2^1+1でよういですか。87.
960 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 11:48:06
ありがとうごめんね、
961 :
美香:2006/09/04(月) 12:00:15
解の公式
1:x^2−3x+1=0 2:x^2−5x+2=0
3:x^2+6x+1=0 4:x^2−4x−4=0
途中の式もお願いします♪
代入も計算もできないのに解の公式を勉強してなんになるんだろうか
963 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 12:59:23
すいません・・・
小数点の引き算のやりかたおしえてください
隣からい1借りてきて・・・みたいの全部
忘れちゃいました
3-1.73の計算のしかた教えてください
964 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 13:08:59
965 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 13:12:23
>>ありがとうございます
それって隣の3から1借りてきて
計算するんですか?
967 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 15:50:12
整数の引き算も小数の引き算も同じでしょ
小学一年生からやり直せば?
ゆとり
いや、いくらゆとりでも小数の引き算ができないはずはない
きっと物忘れが激しいだけだ
これは流石に吹いた
971 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 21:28:03
√-4は-2ですか?
違うよ
>>971 虚数という概念上の数字があって
用いる記号は i
√-1=iと定められている(よってi^2=-1)
よって√-4=√4×√-1=2i
となる
974 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 21:50:37
>>973 なんとなーく分かりました・・
すみません、では-√4ならば、-1*√4=-2ですよね?
976 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 21:55:08
ものすごい簡単な質問で申し訳ないんですが、
ある値aからx上がる確率をA、x下がる確率をBとした場合、ある値a+任意の値yから
a+xまで上がる確率を求める式はどのようになりますか。
分かりづらい文章かと思いますがどなたかお願いします。
>>977 簡単なら自分でやれ
それと本当に文章がわかりづらい
もとの問題文を書いてくれ
えーと、元の問題ってのはなくて
ある状況を式にするとどうなるんだろーなーと思って質問したんですが、
もうちょっとまとまってから質問しなおします。すいません
五十日。
981 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 23:57:13
図形の証明の問題って難しいよな。解くのにかなり苦労した。何か解きやすい方法はないか
みんなで考えてみない?
>>977のような、さっぱり分かってないやつが
パチンコの確率変動とかを語り始めちゃうから
ややこしいことになる。
客としてはカモなんだろうがな。
>>977 それだけの条件で求めることは困難。
他にも条件が必要。
五十一日。
五十二日。
k
i
n
g
さ
ん
は
王
の
中
の
王
新しいスレを建てないとだお
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。