【sin】高校生のための数学の質問スレPART75【cos】
2 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 22:52:21
x^2×y''-2xy'+(x^2+2)y=0
3 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 22:54:47
1000!を計算した時 0[ゼロ]何個並ぶか
5 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 22:58:53
6 :
3 :2006/07/05(水) 23:00:56
5の方→あと一押し教えて貰えませんか(?_?)
8 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:01:54
は?何が「あと一押し」なの?ちゃんとした日本語使おうね。
9 :
3 :2006/07/05(水) 23:08:40
10 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:10:39
11 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:14:47
↑ここまでがテンプレ 乙 みなさんー義務教育はとっくに終わってますよー早く気づいてねー ↓それでは質問どーぞ
│ ↑ └─┘ おらっしゃあぁぁ!!! ∩∧ ∧ ヽ( ゚Д゚) \⊂\ O-、 )〜 ∪
1000!を計算した時 0[ゼロ]何個並ぶか
15 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/05(水) 23:20:05
16 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/05(水) 23:24:56
ややこしい問題出してできれば微分関連で
17 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:25:04
放物線y=x^2−6x+2y+1と直線y=−k+1が接するとき定数kの値の、範囲と、その時の接点の座標を求めなさい。 という、問題を、おしえてください!!よろしくおねがいします!!
19 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/05(水) 23:27:21
こういう問題って微分使うかで迷うんだけどオレ。
20 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:27:36
この問題答えでますか??わたしが、計算間違いしてるのかな??
21 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:27:57
>>17 教科書みれ。
同じ問題が例題としてあるはずだ。
22 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:28:28
>>17 恐らく問題を写し間違えていますよ。
それだと k は一意に決まります。
23 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:28:57
f(x)=acosx+bsinx が x=pi/3のとき最大値2,x=4pi/3のとき最小値-2. となるように定数a,bの値を定めよ。
>>23 980 954 2006/07/05(水) 22:59:17
どうやら解けました。ありとうございました。
ご指摘のとおり、地方の公立校の週末添削でした。
解けたからいいってさ。
25 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:30:50
あっ、 放物線y=x^2−6x+2y+1じゃなくてy=x^2−6x+2k+1でした!!
26 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:30:47
代入して連立させればいいんじゃまいか
27 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:33:23
>>25 直線は y=−kx + 1 ではないですか?
そうでないとやはり二次放物線の頂点が接点となりますよ。
>>25 もう一度正確に問題すべてを写してごらん。
29 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:40:49
放物線y=x^2−6x+2y+1と直線y=−k+1が接するとき定数kの値の範囲と、その時の接点の座標を求めなさい。 です。
30 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:41:58
訂正 放物線y=x^2−6x+2k+1と直線y=−k+1が接するとき定数kの値の範囲と、その時の接点の座標を求めなさい。 です。 何度もすいません
問題を写す事すらまともに出来ない 無能な人間だって事がよくわかる
32 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/05(水) 23:44:33
ホントに直線はy=-k+1であってる?
34 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/05(水) 23:44:55
「困ったさん」って問題がわからなくて困ってるという意味じゃなくて、 自分が実際に「困ったさん」だっていう意味なんだよな。
35 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:45:01
これらの方程式が二次関数の頂点で接するとき
36 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:45:05
平方完成して頂点のy座標 = 2k -8 で 2k -8 = -k + 1 (略) ヘンな問題ですね
解いたれ!!かに!!
β=ばーか と同じかw
ん?普通にk=3で、そのときの頂点の座標じゃ駄目なのか?
40 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:50:25
ならば「定数kの値の範囲と、その時の接点の座標」とは出題しないでしょう。 これも学校の先生オリジナルプリントでしょうか・・・
41 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:50:29
問題は、あってます。連立不等式したんですが、計算があわないんです。
>>41 中学生?
背伸びしすぎだ
素因数分解あたりからやりなおしなさい
43 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:52:08
>>39 k=3になったんですか?? ちなみにこれは、先生が作った問題です。
44 :
39 :2006/07/05(水) 23:53:11
45 :
困ったさん :2006/07/05(水) 23:53:43
46 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:55:31
>>45 相変わらず学校の先生は低レベル化が進んでいるようですね・・・
その出題では解答は
>>36 >>39 となりますよ。
kの範囲ってなんですかって感じですねw
手書きの問題なら「k」と「lx」を間違えてるとか。
49 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/05(水) 23:58:59
x^2-6x+2k+1=-k+1 x^2-6x+3k=0 D=36-12k≧0 ∴k≦3 か?
50 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:59:42
どこかの問題集から写すときに直線の式に x が抜けてしまったのでしょう だとすると先達の議論のように微分アプローチと判別式アプローチがありますが 高2だと後者をやらせたいのでしょうね。
51 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/06(木) 00:01:18
間違えた。D=0だな。
52 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:01:23
>>46 ありがとうございます!!
>>49 なんとか、解けました!!ありがとうございました!!
53 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:02:58
>>52 何かオレと同じタイプみたいだし。出会いついでにセックスするか!
54 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:05:54
・・・・・・・・・
55 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:06:53
セ ッ ク ス ッ ク ス ク ス ス
56 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:07:14
>>54 無駄レス?荒らし?
困ったさんが困ってる!
aを実数として関数f(x)=sin2x+2a(sinx-cosx)+a^3 (0≦x≦180) を考える。 1) t=sint-costとおき、tの範囲を求めよ。また、f(x)をtで表せ。 2) 0≦x≦180のときf(x)の最大値を求めよ。
58 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:12:21
59 :
Abyss ◆Chaos/RvWg :2006/07/06(木) 00:13:27
底の変換って何を基準に底を変えるんだ?
60 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:13:51
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
8^(2/3)って整数にしたり、もっと簡単に出来ますか?
62 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:17:16
63 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:17:49
>>57 t の範囲を求める方法はいくつかありますね。
何れにしろ倍角の公式を使って sin2x を t^2 で表せれば問題ないでしょう。
64 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:18:18
実数x,yが、x^2+y^2=1を満たすとき、x+y^2の最大値最小値およびそのときのx,yの値を求めなさい。 ってので、最大値はわかるんですが、最小値のもとめかたがわからないです・・・・
βうっさい
66 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:19:07
67 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:19:12
4
68 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:20:21
>>64 図描いてみたら? エロい絵ばっか描いてないで・・・
>>64 x = cos(t)
y = sin(t)
として増減表でも書けば。
70 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:22:35
>>64 これも問題は合っていますか?
一番楽な解法は恐らく
円の方程式から ( x, y ) = ( cosθ, sin θ) とパラメタ表示することでしょう。
これを用いて x+y^2 の最大値最小値は求められます。
71 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 00:24:36
ヤバイ!オーラの泉見るから落ち!
72 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:25:10
君たちはこんな時間までPCとにらめっこしてるの?
レス番が飛んでるのに気付くとやる気がうせる。
74 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:25:58
オーラの泉って何?
75 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:27:51
こたえは、x=−1y=0のとき最小値−1なんですが・・・・
>>75 脳みそ使うの苦手だろ?x=−1y=0のとき最小値−1って書いておけ
お前ほんと困った脳味噌だな どっか腐ってんじゃねえの
78 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:32:14
79 :
困った さん :2006/07/06(木) 00:33:28
脳死すればいいのに
81 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:33:42
なんでx=−1y=0になるんですか??
82 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:34:35
>>75 初等的に
x+y^2 = k と置いて
y^2 = k - x を円の方程式に代入してみたらどうですか?
そうすれば最大値最小値がそもそも存在するのかもわかりますよ。
ぶっちゃけこいつはこのレベルの問題に取り組む必要茄子
84 :
困ったさん :2006/07/06(木) 00:37:47
>>82 どもありがとうございます。じゃこれから、がんばってやっていきます。
あーあ。 前スレから変なコテに粘着されちゃったな。 βに続いて困ったさんもNG登録しとくか。
86 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:51:25
Σの基本的な公式から解らない… 教科書どこいったんだ…
頭悪過ぎ 教科書買え
>>86 勉強して全部食べちまったんじゃないかい!?
>>86 こういう奴はきっと、Σ_[k=1,n](3^k) なんて問題見たら
「えー、こんな公式見たことねえ」とか言うんだろうなあ。
91 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/06(木) 01:40:01
V(x)=4x^3-2(a+b)x^2+abx 0<x<a/2かつ0<x<b/2のグラフの最大値を求める問題で、 なぜかa<b,a=b,a>bにわけて場合わけしてるんだが、 どう考えてもグラフの形的に最初の極値が答えなんだから、場合わけする必要ないと思うんだが。。 省いたらペケ?
92 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 01:43:25
場合分けが肝の出題意図なので減点どころではないでしょう。
93 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 01:46:59
∫x^2 * √(1-x^2) dx のやり方を教えてください!
94 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 01:47:36
>>91 a≧bとして解いて、最後にaとbを入れ替えても同じだから
a<bでも同じ。でよいのでは?
>>64 y^2=1-x^2 から x+y^2=-x^2+x+1 (ただし -1≦x≦1) の最大最小に持ち込むのが一番楽そうだが・・・
96 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 01:55:05
x.yは(x-3)^2+(y-2)^2≦1の領域内を動くとする。 x^2+y^2の最大値を求めよ。 お願いします。
x=cos(θ)+3、y=sin(θ)+2 (0≦θ≦2π) とおいて、x^2+y^2=6*cos(θ)+4*sin(θ)+14=2√13*sin(θ+α)+14
>>97 (x,y)を点P、(3,2)を点Aとすると、
OA=√(3^2+2^2)=√13
AP≦1 ∵(x-3)^2+(y-2)^2≦1
OA-AP≦OP≦OA+AP
√13-1≦√(x^2+y^2)≦√13+1
あとは計算するだけ
これをお願いします 「x→1となるときの (x-a)/(x^2-1) の極限」 a≠1の場合どうすればいいのかわかりません。
101 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 14:20:17
なにかおかしい ちなみに a = 1 のときに解法はまさか 与式→ 0/0 = 1 とはしてないよね?
102 :
100 :2006/07/06(木) 14:27:53
>>101 おかしい、というと?
a=1の場合は約分して答えは1/2としました。
で、あってますよね…??
103 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 14:39:21
それでもいいですよ 部分分数分解はしてみましたか?
105 :
100 :2006/07/06(木) 15:01:42
>>103 うわぁー解けました!
分解すると分数関数の極限+定数になって
a<1のときx→1+0 で +∞
x→1-0 で −∞
a>1のときx→1+0 で −∞
x→1-0 で +∞
と、極限無しになりました。多分あってると思います。
ありがとうございます!!
aを定数とする。θについての方程式cos^2θ+2asinθ-a-1=0の0≦θ≦2πにおける異なる解の個数を求めよ。
嫌です
109 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:07:09
cos^2θ = 1 - sin^2θ t = sinθとおくと 0≦θ≦2π より -1 ≦ t ≦ 1 与方程式は・・・(略)
110 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:13:22
>>97 x^2 + y^2 が原点からの距離の2乗であることに着目して
(x-3)^2 + (y-2)^2 ≦ 1 (円で囲まれた領域)上の点のうち
原点からの距離が一番大きいものを求める方針でもよいでしょう。
なおこの方針は,x^2 + y^2 という特殊な式の値を求める場合にしか応用できません。
111 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:29:25
Oを原点とし、放物線C:y^2=1/(√3)x上に2点PとQを∠POQ=90°となるようにとる。次の問いに答えよ (1)PとQがC上を動くとき、線分PQの中点Rはどのような曲線状を動くか。 (2)直角三角形OPQの面積がとりえる範囲を求めよ。 お願いします。y^2ってことは放物線が横にできるグラフになるんでしょうか? いまいち想像できません。
軸がx軸で右に開いた放物線。
113 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:32:57
>>111 まず y = (√3)x^2 のグラフを書いてみましょう。
そして x, y を入れ替えると
座標平面上ではどうなるのかを考えてみてください。
>>112 ,113
ありがとうございます。グラフの形はなんとなく分かりました。頑張ってみます。
115 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:45:44
-3x^2+4<0 を解く時 @"-3x^2"を右辺に移項して 4<3x^2 A両辺を3で割って 4/3<x^2 B√をかぶせて ±(√4)/(√3)<x よって +2/(√3)<x -2/(√3)<x として計算したのですが答えを見ると -2/(√3)>x , +2/(√3)<x でした。上の解き方の何処が間違っていたんでしょうか?
>>115 二次不等式の最初から教科書を読み直してください。
117 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:48:18
×: B
(√4)/(√3)<±x、
2→3にいくところがめちゃくちゃ。 4/3<(-2)^2であるが ±(√4)/(√3)<-2ではない。
120 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:51:06
>>115 >>116 氏の言うとおりなのですが・・・
与不等式を
x^2 - 3/4 > 0 と一般化に向けて変形する習慣を身に着けましょう。
>>115 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>121 数式も書けない馬鹿が
回答者をやるのはやめれ
>>120 一般に√x^2≠xであることは
分かっているのか。
125 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:53:23
√をかぶせる × 皮をかぶせる △ スキンをかぶせる ◎
126 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:00:56
>>123 ・「長い」分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
127 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/06(木) 21:02:57
>>126 x^2-3/4>0ではなく、x^2-4/3>0だと言いたいのだろう。
128 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:05:10
129 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:06:32
8x^3−y^3−6xy−1 これを因数分解したいんですが、どなたか教えてください。
130 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:09:49
8, -1, -6, -1 係数を見て何か気が付いてください。
気づいてどうするん?? x=y=1 で???
132 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:16:14
(2x)^3 + (-y)^3 + (-1)^3 - 3*(2x)*(-y)*(-1)
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) へあてはめる。
(・∀・)ノシ
(・∀・)ノシ
136 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:34:25
137 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 22:49:32
お願いします! 指数関数の ー28・3x-1 3を掛けると ー28・3x になるのですか? (小文字は指数(文字の上にある小さい字)です)。
138 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 22:51:06
小学校からやり直してこい
140 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 22:52:07
-28・3x^{x-1}・3=-28・3^{(x-1)+1}=-28・3^{x}
大学院からやり直して来い
142 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:27:15
遅レスすいません。やっと理解出来ました(´ω`) 本当にありがとうございます!!!!
143 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:31:39
439 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:08:12
>>438 黙れ在日
144 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:36:09
421 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg [] 投稿日:2006/07/05(水) 19:59:29
あ〜あ、テポドンが竹島に落ちて竹島が吹っ飛んだら
面白かったのに。もう撃ってこないかな?
423 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU [sage] 投稿日:2006/07/05(水) 20:09:14
>>421 そこは日本領だろ。
ちゃんと韓国か中国に落としてほしかった。
424 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg [] 投稿日:2006/07/05(水) 20:12:57
いや、日本領ではあるが、そこにミサイルが落ちると
めんどくさい問題がそこに調子こいて居座っている
韓国人とともに吹き飛ぶ。
そして韓国が北朝鮮を敵対視すれば反日も少しはおさまるかな〜みたいな。
まぁ、半分ジョークだが半分本音だな。
432 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg [] 投稿日:2006/07/05(水) 23:06:00
いや、韓国人も共に吹っ飛べばいいってのがジョークだよ。
言い方がおかしかったな・・・・誤解を招いた。
文章すべてにおいてジョークと本音が半々の気持ちで書いたんではなく、
ジョークのところが半分、本音のところが半分って感じかな。
>>429 忠告をありがとうございます。以後気をつけます。
438 名前:132人目の素数さん [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:07:05
>>423 も死んだ方がいいな。
439 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:08:12
>>438 黙れ在日
円x^2+y^2=17の接線のうち、直線4x+y=3に平行な ものの方程式を求めよ 傾きが-4で√17と接線てことですか?どなたかいらっしゃったら教えてください
>>146 傾きとか関係ねえ。
点と直線の距離使え。
>148 点と直線の距離って、x^2+y^2=r^2だから半径√17じゃないんですか? 答え見たら-4x+17と-4x-17とだけ書いてあったのでもう何がなんだか分かりません できれば答えの途中の式も詳しく説明していただけるとうれしいです
平行な接線は直線4x+y=3と円の中心(原点)で直交してる直線と円の交点を通った直線になるんだよ
平行な接線は直線4x+y=3と直交してて円の中心を通るる直線と円の交点を通った直線になるんだよ これでおk
ありがとうございます!こんな時間にまで解ける人が起きててよかったです これから改めて解いてみます!
154 :
146 :2006/07/07(金) 06:48:01
でけたぁぁぁぁ!!!!でけだよ"ぉぉぉぉ!!(;Д; )あ"〜〜〜
155 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 08:01:05
最大、最小を3次函数で求めるときに 極値を求めるときに微分すると簡単に因数分解できてしまうんですが コレが出来ない場合、解の公式を使う場合に 実数が出てきたらそのまま使えるのでしょうが、 虚数が出てきたら極値はどうなるんでしょうか?
>>155 言いたいことが今一伝わってこないが
結局、導関数の解(不正確な表現だが)だけを
見てるからイカンのだろう。
ちゃんと増減表を書けば
極値を持たない3次関数なんて
別に珍しくもなんともないことが
明確に理解できるはずなんだがな。
とりあえず、2次関数に関する理解が
極めて乏しいことだけはわかるぞ。
157 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 09:33:53
Σ[k=1,n](1/k)の和はどうなるんでしょうか? Σ[k=1,n](k)の逆数でいいんですか?
158 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 09:36:53
この計算、何をしているのか教えてください。 1/2{6-4m-(9/m)+6} =1/2{4・(-m)+(9/-m)}+6
162 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 09:54:08
>>159-160 すいません馬鹿なんでまじめに聞いてます。
数字入れると合わないんですよね。それで悩んでます
163 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 10:04:11
>>162 じゃあマジレスするけど足し算からやりなおしたほうがいいよ
164 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 10:05:41
(50√6)^2+(3/100√6)^2-2*50√6*3/100√6*cos60の式が なぜ(50√6)^2{1+(3/2)^2-2*3/2*2/1}になるのか分かりません。 どなたか教えてください。
165 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 10:08:08
相加・相乗平均の最大値と最小値の区別はどうやってするんですか?
166 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 10:12:30
理解してるふりして答えない馬鹿は消えろよ 部分和を並べると、1,3/2,11/6,2,・・・となるのはわかるよな? 規則性を見つけられんか?
項数についての有理式の形では存在しなそう。
168 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 11:55:25
虚数χの虚部はどう表せばいいんですか?
169 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 12:03:22
164です。解決致しました。
Im[χ]だろ。 ・・・じゃなくて、それだけじゃなぁ。例えば偏角がθとか判っていれば、 χ=|χ|{cosθ+sinθ}だから虚数部分はIm[χ]=|χ|sinθである、とか。
(x-x~)/(2i)
真数が互いに等しく、底の異なる対数の大小はどのようになりますか?
log[a](C)-log[b](C)=log(C){log(b)-log(a)}/{log(a)*log(b)} の符号から判断。
175 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 16:43:42
A、B、Cが3つの群れのうち、2つの群れに分かれて入る場合は、 2つの群れを選んで2個、1個と分けて入れる方法は何通りありますか?
176 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 16:48:11
書き出せば?
3C2
178 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 17:12:42
179 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 17:34:15
書き出せばいいだろうが
弧度法が教科書を見てもよくわかりません。 どなたかわかりやすい説明をお願いします。
181 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 17:37:50
狐にならいなさい
mileとkmの違いと同じです
a:b=c:dだと、ad=bcが成り立ちますが、 a:b:c=d:e:fでもなんか似たような感じの成り立つ等式とかありますか?
>>184 a:b:c=d:e:f
a/d=b/e=c/f
defを全体に掛けて
aef=bdf=cde
ってな式がお望みかえ?
a/d=b/e=c/f
>>183 うーん、ラジアンっていうのがよくわかりません。
πが180°と覚えればいいのですか?
>>188 単位円の円周の長さが2πというのは分かってるの?
190 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 18:14:57
>>188 πを180゚としてそれを基準に考えるだけ。
そもそも一回転した角度は360゚っていうのもただの単位の取り方の一つ。
nを2以上の整数とする。x(1)≧x(2)≧・・・≧x(n)およびy(1)≧y(2)≧・・・y(n)をみたす数列 x(1), x(2),・・・,x(n)および y(1), y(2),・・・,y(n)が与えられている。 y(1), y(2),・・・,y(n)を並べ替えて得られるどのような数列z(1), z(2),・・・,z(n)に対しても Σ_[k=1,n]{x(j)-y(j)}^2≦Σ_[k=1,n]{x(j)-z(j)}^2 が成り立つことを示せ。 どう手をつけたらいいのかわからん・・orz 専用の解き方とかがあるのでしょうか?
192 :
191 :2006/07/07(金) 18:19:05
ミス。Σ_[j=1,n]でした。右辺も
193 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/07(金) 18:36:10
ベクトルの簡単な問題で20分ぐらい悩んだんだが、 こういうのを無くす方法を知りたい。。
195 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/07(金) 18:38:39
196 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/07(金) 18:39:06
>>194 野外からやってくる人間が混ざるからこそ面白いのに、
ここはある程度洗練された人間しか来ないからおもんない。
197 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/07(金) 18:42:05
ここは→そこは
>>195 ほぉ〜。kingの掲示板をさらすとこういう反応が返ってくるのか。
199 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/07(金) 18:47:22
kingのチンコ晒そ。あの曲がってる画像。
>>191 2項だけ入れかえたものを考えていけばいい
Σ_[k=1,n]{x(j)-z(j)}^2 に対して、z(i)<z(i+1)となっている i を1つ考える
このz(i)とz(i+1)だけを入れかえた数列を{z'(j)}とすると
Σ_[k=1,n]{x(j)-z(j)}^2-Σ_[k=1,n]{x(j)-z'(j)}^2
=(x(i)-z(i))^2+(x(i+1)-z(i+1))^2-(x(i)-z(i+1))^2-(x(i+1)-z(i))^2
=2x(i)z(i)+2x(i+1)z(i+1)-2x(i)z(i+1)-2x(i+1)z(i)
=2(x(i)-x(i+1))(z(i)-z(i+1))≧0
つまり入れかえた方が小さくなる、これを繰り返す
201 :
155 :2006/07/07(金) 18:51:08
複素数平面という部分では虚数解でも、極値を持つ、ということだと思うんですが 新課程にはコレが入ってないみたいなんで 結局、虚数解の場合極値を持たないでいいんでしょうか?
>>201 >複素数平面という部分では虚数解でも、極値を持つ、ということだと思うんですが
そういうことでは無いです
203 :
155 :2006/07/07(金) 18:58:10
>>202 あっりゃっりゃ・・2次函数で二つの虚数"解"を持つってやったんで勘違いしたみたいです
すんませんでした
204 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/07(金) 19:01:36
kingのチ○コは二次関数で虚数解を持つ…?
205 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/07(金) 19:03:44
206 :
200 :2006/07/07(金) 19:41:54
悪い、
>>200 の式の一部が間違っている
=2x(i)z(i)+2x(i+1)z(i+1)-2x(i)z(i+1)-2x(i+1)z(i)
=2(x(i)-x(i+1))(z(i)-z(i+1))≧0
の部分は
=-2x(i)z(i)-2x(i+1)z(i+1)+2x(i)z(i+1)+2x(i+1)z(i)
=2(x(i)-x(i+1))(z(i+1)-z(i))≧0
に訂正
>>204 不思議なことに実数解も虚数解も持たない
>>188 弧の長さを角度で表してるから弧度法って名前なんだよ
209 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 21:44:01
オチンチンびろーん
数学の問題を写すと自分の言ってることが伝わらないので スキャナで読み取ってサーバーに画像をアップし、 そのリンクをここにはっても 出版社から訴えられることはないですか?
SiH4
蛾
何回書き込んでも、成りたたないといわれます。 どの部分が問題に必要なのかもわからないですし、 自分は書き込むスピードが遅すぎて・・・・・
215 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:14:02
点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。 (1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。 (2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのθの値を求めよ。 (4)三角形ABCの面積を求めよ。 上の問題なのですが、自分で解いてみたのですが、 明らかに汚い数・θが出ない…何回やっても同じになってしまいます。 どなたか教えてください。御願いします。
>>214 >>1 読んで 意 味 を 理 解 してる?
してないなら質問する資格も無い
>>214 どの部分も何も、問題は一字一句省略せずに写すべき。
省略しちゃだめ!
数式の書き方とかは他の人のを見てれば分かるだろう。
219 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:21:42
>>218 とりあえず点Pの座標の値(5/2,5/2)、Cの座標の値(7/2,7/2)を出しました。
しかし、θの値が出ないということは、点Pから間違っているのでしょうか?(汗
AB:x+y=5 (1)P:(5/2,5/2) (2)C:(7/2,7/2) CA=(1/2,-5/2) CB=(-7/2,3/2) (3)lCAl=√(26/4),lCBl=√(30/4) CA・CB=-7/4-15/4=-22/4 cosθ=CA・CB/{lCAl*lCBl}=-11/√(13*15) ・・・そうだね。別にいいんじゃない?? 学校の宿題ならそのまま書いてだしたら??
郡数列の公式は問題ごとに公式を1から考えて作って使いますか? それとも覚えたほうがいいでしょうか?
(3)lCAl=√(26/4),lCBl=√(58/4) CA・CB=-7/4-15/4=-22/4 cosθ=CA・CB/{lCAl*lCBl}=-11/√(13*29) か・・・
>>221 郡数列の公式って何なのか教えてくれ
初めて聞いた
>>221 群数列なんて考えるパターンはほぼ1通り
第n群までに含まれる項数を求めて
第n群のk項目を群を取り除いた数列の第何項になるか
ができればほぼ終わり
後は和だがこれも似たようなもの
225 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:30:02
黒石2個、白石4個で黒石2個出たとき2点、黒1白1のとき1点、白のみ0点 とする。同時に2個取り出す。この試行が終わったら戻す。 (1)1回目で2点になるときの確率、1点になるときの確率 (2)2回試行する。得点の積をXとする。X=2とX=0の確率 (3)(2)の期待値 よろしくお願いします。
226 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:30:20
いえ、学校の宿題でなく、昔やった問題をまた解きなおしてるんです。 答えがどこかにいってしまったので、どうにも・・・。
>>226 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのsinθの値を求めよ。
じゃないの??
230 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:38:03
>>228 (1)は1/15と8/15出ました。
(2)、(3)がさっぱりです…
次の等式を証明せよ d/dx(ax+b)^n=an(ax+b)^(n-1) ax+bをXと置いてd/dxX^n=nX^(n-1) もとにもどして n(ax+b)^(n-1) 証明デキマセン(゚∀゚)よろしくおねがいします
234 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:44:31
u=ax+bと置くと、 du/dx*d(ax+b)^n/du
236 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:44:54
5人がA,B,Cの3部屋に入るとき次の場合の入り方は何通りあるか。 1.空室があってもよい場合 3.空室が1つの場合 2.空室が二つの場合 4.空室がない場合 という問題なのですが、分からないところがあります。 1は 3^5 = 243通り 2はそれぞれの部屋に5人ずつ入り3通り という答えになりましたが3と4で苦戦しています。 3は P[3,2] 4はP[3,3]を使うのかな?と思っているのですがその後が分かりません。 この考え方はあっているのでしょうか? 合っていましたらその後の解き方の助言をいただきたいです。 どうかお願いします。
237 :
234 :2006/07/07(金) 22:47:00
書き方悪かったな。 u=ax+bと置くと、 d(ax+b)^n/dx=du/dx*d(ax+b)^n/du
238 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/07(金) 22:48:10
>>236 3部屋しかなくて、空き室が二つって
1部屋に全員入ってるじゃんか
何考えてんだおっ!!!1!!(´・ω・`)
240 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:49:58
>>241 絶対分かってないだろ?合成関数の微分だぞこれ。
243 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:51:37
ところで、Σ[k=1,n](1/k)の和はどうなるんでしょうか? Σ[k=1,n](k)の逆数でいいんですか?
>>243 どうして、nに小さい値を代入して確認しようとか思わないの?
n=1,2,3ぐらいまで代入して、実際計算して試してみろよ。
それがあってるかどうかぐらい、分かるだろ
247 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/07(金) 22:54:05
>>236 空き室があってもよい場合 = 空き室が二つの場合 + 空き室が一つの場合 + 空き室がない場合
だから、1と2が分かっていれば、3と4のどちらか一つ数えればいいお
空き室が一つの場合は、部屋がAとBしかない場合を考える。
この二部屋だけで 同じように考えて
空き室があってもよい場合 = 空き室が 1つの場合 + 空き室がない場合
という関係からAとBだけかつこの二つに空きがない場合が求まるお(´・ω・`)
>>230 だからどうやってその値を出したのか書けよ
250 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:55:42
すいません。下がっちゃったのでもう一回書かせてください。 点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。 (1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。 (2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのθの値を求めよ。 (4)三角形ABCの面積を求めよ。 上の問題、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
251 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:55:50
ところで、って言ってる時点で釣りか騙りかだろ
合成関数が載ってない教科書なんて無い 釣り確定
255 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:57:14
すいません。下がっちゃったのでもう一回書かせてください。 点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。 (1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。 (2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのθの値を求めよ。 (4)三角形ABCの面積を求めよ。 上の問題、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
257 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:58:08
>>248 2C2/6C2=1/15
2C1*4C1/15=8/15
です
ギシアン使え
すいません。下がっちゃったのでもう一回書かせてください。 点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。 (1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。 (2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのθの値を求めよ。 (4)三角形ABCの面積を求めよ。 上の問題、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
>>253 数IIの微分のとこは公式だけ紹介してたりする。
>>257 (2)は,
X=2:1点と2点が1回ずつ
X=0:すくなくとも1回0点を出す
確率.
(3)は,X=0,2のほかにどのような場合があるか考える
262 :
243 :2006/07/07(金) 23:01:25
まじめに答えてください!
263 :
236 :2006/07/07(金) 23:02:54
皆様ありがとうございます。
>>238 Aに5人 Bに5人 Cに5人の3通りでは違うのでしょうか?
>>239 >>252 ありがとうございます。順番を替えてみます。
>>247 助言ありがとうございます。早速参考にしてチャレンジしてみます。
264 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:03:48
3P2*(2^5-2)
ところで、Σ[k=1,n](1/k)の和はどうなるんでしょうか? Σ[k=1,n](k)の逆数でいいんですか? 回答:だめです。 以上
268 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/07(金) 23:09:46
>>263 >>266 すまん。番号が縦に並んでいるとは思いも寄らなかった
俺の見間違いだ、スマン(´・ω・`)
オラーーーーーーーーー100レスもどって俺の質問に回答してこい!!
270 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:11:13
>>256 2chの掲示板あまり使わせてもらったことなくて…以後気をつけます。ごめんなさい。
271 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:11:51
>>269 解決したって書いてある
169 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/07/07(金) 12:03:22
164です。解決致しました。
272 :
236 :2006/07/07(金) 23:12:02
>>268 こちらこそ見難くなってすみませんでした。
まるちゃん
275 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:17:56
頂点Oで辺の長さが√2の正三角形ABCからなる四面体OABCがある。 OA=OB=OC=1、点DはABの中点とし、OA↓=a↓、OB↓=b↓、OC↓=c↓とするとOP↓=c↓−a↓と表される。 (1)PD↓をa↓、b↓、C↓を用いて表せ (2)辺PDと面OBCとの交点をEとするときOE↓をa↓、b↓、C↓を用いて表せ (3)点OからPDにおろした垂線がPDと交わったところをFとするときOF↓をa↓、b↓、C↓を用いて表せ
まるちゃん
277 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:20:27
275のBがよく分かりません だれか教えてください
278 :
◆xcTSNMSMcA :2006/07/07(金) 23:21:21
280 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:22:35
そうか・・・・頑張れ!!
281 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:24:50
>>225 の(2)(3)の計算式だけでもいいんでお願いします。
282 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:27:00
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
284 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:34:37
285 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:39:31
ここってなかなか素直に答えてくれないんすね…
>>285 質問者が手を動かす気があるんならすぐ。
ただ口開けてまってるだけなら、いつになるかわからんな。
>>225 (1)
P(n=1,X=2) = (2C2)/(6C2)
P(n=1,X=1) = {(2C1)*(4C1)}/(6C2)
(2)
P(n=2,X=2) = {(2C2)/(6C2)}*{{(2C1)*(4C1)}/(6C2)} + {{(2C1)*(4C1)}/(6C2)}*{(2C2)/(6C2)}
P(n=2,X=1) = [{(2C1)*(4C1)}/(6C2)]*[{(2C1)*(4C1)}/(6C2)]
P(n=2,X=0) = (4C2)/(6C2) + {1 - (4C2)/(6C2)}*(4C2)/(6C2)
(3)E(X) = 0*P(n=2,X=0) + 1*P(n=2,X=0) + 2*P(n=2,X=0)
289 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:43:08
確かに。冷やかし(?)が多いですね。 この前来たときは、ヒントだけ与えてくれて ここからは自分で考えなっていう良心的な人が結構いたんですがね〜・・・。
290 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:45:08
> 素直に答えてくれないんすね 態度悪すぎ 日本語勉強しなおせ!
>>289 回答者のために答える義務を持っている人間なんて、誰一人いないんだぞ。
期待しすぎるなよ。 回答が可能でも、答える気がしない時があってもいいだろ。
ちなみに俺は面白い問題にしか回答しない。 教科書レベルは教科書嫁と書く。 普通の問題は書くだけ面倒だから無視してる。
294 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:53:55
>>290 なんですぐそう感情的になるんですか…?
このスレは分からない問題を分かる人が教えてくれるんじゃないんですか?素晴らしいスレだと思いますよ。ありがたいスレです。だからもう少し優しくしていただけないでしょうか?
>>294 他の人はいいけど
お前には優しくしたくないw
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
>>294 回答者とちゃんとしたコミュニケーションが取れるかどうかだよ。
優しくしてくれじゃなくて、一字一句漏らさず正確に問題を書き
自分はこう思って、ここまでやって、こう考えたけどつまったということを
正確に伝えることができる人は、そう冷たくはされてないだろう。
あとからあとから条件が増えていったり
つつかないと何も言えないようなのとかは
回答者が疲れてしまって、置いて行かれるだろうね
298 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:08:39
>>297 まあ、勝手に脳内補完して清書屋を開業する
タチの悪い回答者もいて、丸くおさまってるんだがな。
って、全然丸くねえし。
>>294 >ありがたいスレです。
>だからもう少し優しくしていただけないでしょうか?
ワロタww
本当に回答欲しけりゃ 石にでもかじりつくくらいの覚悟で 質問しな。 その意気込みさえ感じられたら どんな糞問題でも回答返って来るで。 ってか社会にでたらそれくらいの意気込みないと取り残されるだけ。 愚痴ってないで本気で取り組んでみ。いろんな意味で。
302 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:11:53
>>294 2ch以外にもさ、数学の質問を受け付けてる掲示板はあるからさ
検索して行ってみてはどうかな?
多分、キミの性格は2chに合わないんだと思うよ。
実際、俺は、この数学板は、もうちょっと殺伐としてくれた方がいいと思ってる。
てる
305 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:18:49
えと ちゃんとどこまで解いたのか同じレス内で示すために、 もう1回だけ全部書かせてください。ご迷惑になったらごめんなさい。 点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。 (1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。 (2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのcosθの値を求めよ。 (4)三角形ABCの面積を求めよ。 この問題なのですが、私はABを通る直線の方程式を出し、それと点Oが通る直線が垂直になるとき 原点Oからの距離が最小になるので、と考えていって点P(5/2,5/2)、C(7/2,7/2)と出し、 →CAと→CBを成分表示したのですが、それではすごく汚い数字になってしまいました。
306 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:19:08
誰か解ける人いませんか?? (1) 凸n角形を平面に描き,すべての対角線を引き, n頂点の完全グラフを完成させる.図1参照. 対角線の交点はいくつか.また,n角形の内部は いくつの部分に分けられるか.ただし,どの3本の 対角線も1点で交わらないとする. (2) 正三角形の辺をn 等分して,図2の図形を完成させる. この中に下向き三角形がいくつあるかを求めよ. (3) 図3に示したn×n の正方形ABCDにおいて, 対角線ACに交わる長方形の個数を求めよ. (4) 任意の自然数nに対して、nの約数(1と自分自身を含めて)が 奇数個あるための必要十分条件は、√n が整数であることを証明せよ. (5) 10×10のマス目が4マスからなるL型タイルで敷き詰められるか. 図4参照. (6) バッタが1本の線に沿ってジャンプをしています。 1回目は右に1センチメートルジャンプし、 2回目はその位置から左に2メートルジャンプするというように、 1センチメートルずつ増やしながら、左右どちらかにジャンプをします。 このとき、1985回目のジャンプでは元の位置に戻れないことを示せ。 (7) 3×3のマス目があり、その各マス目には-1,0,1のいずれかの数が 勝手に入れられている.このとき,縦,横,斜めに和を取る方法は 8通りあるが,そのうちある2通りは同数になることを示せ.
>>305 それはマルチしすぎなのでだめです
スルー対象です
図1参照 どこだ????????
310 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:24:00
回答者に対する愛情が感じられない。
>>305 釣りか?ただの計算問題やん。
ここは検算スレじゃない。
それなりの回答もらってるんだから後は自力でしなよ。
汚い数字の定義がわからない
314 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:28:50
2次関数 f(x)の最大値3a-8,g(x)はf(x)をx軸方向に-2平行移動、 y軸方向に?(忘れたaのなんとか (1)f(x)=-x^2+2(a+2)x+b、bをaで表した式 (2)0<a<1、0≦x≦3でg(x)とf(x)の最小値が同じになるときのa値 (3)0≦x≦3にすべてのxが成り立つときの0≦g(x)≦5のときのaの値 分かりにくいけどたのんます(==:)
cosθ=-11/√377 sinθ=16/√377 なにが穢いんだか・・・・
殺伐としないと、何やってもいい板と勘違いして 数学に関係ない問題まで持ってくる奴が出てくるし 数式も書けずに丸投げしたりだとか ほとんどの回答者が2ch用ブラウザを使ってて 流れたとかほとんど関係ないにもかかわらず 同じ問題を何度もコピペするような奴がいたりだとか… アンカー貼れば見えるし、数十レスくらいすぐに遡れるから 何度も貼られると萎える。 なんか変な質問者が大杉。
318 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:30:53
>>314 >?(忘れたaのなんとか
お前、なめてんの?
>>314 おお!!まかせとけ!!!
回答<<無理。
322 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:37:42
>>311 釣り・・・? いや、どなたにも回答やヒントは一回もいただいていないと思いますが・・・
見落としていたのかな・・・。それだったらせっかく下さったその方ごめんなさい。
>>322 全レス見直せ
ついでに過去ログ読んでスレのふいんき(なぜか変換できない)感じろ
324 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:42:45
>>314 嫌がらせやめろ!他のスレでマルチだと思われてるだろ!最低だぞ、そういうことするの!
>>322 問題の中には答えが綺麗な整数値や分数値にならないこともある
ってかここで聞くより自分で解いて、間違えないと力つかないぞ
326 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:43:40
すいませんでした・・・・orz ですが私はこの問題を他スレの書き込んだ覚えはありません。
327 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:45:26
>>322 点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。
(1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。
点P(5/2,5/2)
(2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。
C(7/2,7/2)
(3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのcosθの値を求めよ。
(3)lCAl=√(26/4),lCBl=√(58/4)
CA・CB=-7/4-15/4=-22/4
cosθ=CA・CB/{lCAl*lCBl}=-11/√(13*29)
=-11/√377
(4)三角形ABCの面積を求めよ。
sinθ=32/√(26*58)
△ABC=(1/2)*CA*CB*sinθ
=16*4=64
これでええか?自分で検算しな。
329 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:47:39
330 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:49:14
>>323 ふいんき ×
ふんいき ○
君は・・・・・・w
竹島(なぜか変換されない)
337 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:55:55
>>326 俺も明日進研模試だけど、あの問題じゃさすがに無理があるからもう寝ようぜ?
339 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:58:00
>>325 >>328 今まで綺麗な整数値にならないものがあまりなかったのでやり方が最初からまったく違っているのかと思って質問しておりました。
ぁ、一応一度自分で解いて間違っております(汗)
私にお時間を下さってありがとうございました。
これからは綺麗な整数値にならなくても、すすんでいこうと思います。
340 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:59:22
(1)f(x)=-x^2+2(a+2)x+b、bをaで表した式 これはどうやってやんの?
マルチしたんだから自分でやれ低能
解けないなら相手すんな住民の質が低いとかいわれんだろカス
ろかす
マルチと清書屋の方がよっぽどカス
b=a^2+7a-4
>>340 グラフかけ。
平方完成して頂点のy座標=最大値。
(2)もグラフ書いてfとgの位置関係みろ
347 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 01:13:31
下らん質問なんだけ2+(x^2)はテイラー級数で点0の回りの冪級数 で表すとどんな式になりますか?
>>347 下らんっちゅーか、最初から0の周りのテイラー級数
b=-a^2-a-12
350 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 01:21:24
b=a^2+a+1
351 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 01:24:59
>>348 すいません。形式的なテイラー級数しかわからないんで、
0の回りのテイラー級数の意味がわからいのですが。
352 :
お願い :2006/07/08(土) 01:25:48
中学生の家庭教師をしています。私大文系1年女子です。どなたか下記の問題を 解ける方がいたらご教示ください。 A、B両地間を往復するのに、行きは毎時6キロ、帰りは毎時4キロの速さで歩 き、往復するのに50分かかった。A、B両地間の道のりをxキロとして方程式 と道のりをそれぞれ求めよ。
354 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 01:26:13
質問の意味も分からずに質問するな。死ね>351
>>351 だから、0の周りの冪級数だろうがなんだろうが
計算するまでもなくそのままだっつーの
定義くらい調べろ。
でなければ、大学入ってから授業受けるまでまて。
>>347 「高校生のための」スレで質問するということは
お前も高校生なんだろうが
バカが背伸びをしてもロクな目に会わないぞ。
359 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 01:34:16
>>357 ごめん、解決した。高校の範囲外とは知らなかった
361 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 01:36:27
ある自然数をNとした時に約数の和が2N+1となる最小のNを求めよ。 お願いします。
そうか・
>>352 >解ける方がいたら
…ああ?ナメとんのかゴルァ。
少なくとも、このスレで回答者やってる連中に
解けねえ奴がいるわけねえだろ。
まあ、マルチに答える気はないが
お前も三流私文のくせに数学教えよう、なんて
大それたことを考えるんじゃねえ。
女子大生なら、もっと簡単に稼ぐ方法があるだろ。
チョイチョイと股を開くだけで。
問題画像にして文字に読み取るOCR使っている人といる? なにがおすすめか教えてください。
∀・)=○)Д´)ノ
>>363 これは連立方程式の問題ですね。
時間と距離から2つ式を作りましょう。
難しいなら平均時速が4+5/2 ということを使ってはどうですか。
>>366 ほうほう。
平均時速が6.5になるとでも?
回答者やりたいんなら
せめて表記はスレのお約束に沿ってな。
>>366 |l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉.
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ.
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
369 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 09:11:31
ヽ(`Д´)ノウワァァン
1日足ったのに誰も答えてねーし。 大口叩いてた手めーら死ねよ。
てめこ
372 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 09:21:13
>>370 お前みたいなやつの質問に答えなくてよかったよ
むきクリ
374 :
ユンソナ ◆xXwoCdvQiE :2006/07/08(土) 09:29:27
どなたか教えて下さい。 @3つのサイコロを振るとき、出る目の最大値が6である確率を求めよ Aトランプ52枚をよく切って2枚を抜くとき、2枚ともハートであるか、2枚とも絵札である確率を求めよ B6本のくじの中に当たりくじが2本ある。A,B二人が順に2本ずつ引くとき、次の確率を求めよ。ただし非復元抽出とする (1)AもBも当たる確率 (2)Aがはずれ、Bが当たる確率 (3)Bが当たる確率 よろしくお願い致します。
正の整数nに対して an=1/2n+1+1/2n+3+1/2n+5+・・・+1/2n+(2n−1)を与える。 lim n→∞ an を求めよ。
>>375 an=(1/2)n+1+(1/2)n+3+(1/2)n+5+・・・+(1/2) n+(2n−1) > (1/2)n →∞
>>374 1. すくなくとも1つ,6の目が出る確率
2. (2枚ともハートの確率) + (2枚とも絵札の確率) - (2枚ともハートの絵札の確率)
3. (1) A, B ともに当たりとはずれを1本ずつ引く確率
(2) Aがはずれを2本引き,Bがすくなくとも1本当たりを引く確率
(3) (1) + (2)
378 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 09:48:13
おまえら童貞だろ?
379 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 09:51:37
しーーーーーーーーーーーーー
380 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 09:52:45
誰も反論できない問うことは童貞なんだな ぷwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時代はパーシャル
382 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/08(土) 10:24:55
ヤリまくりだぜここの住人は。 ギャル男ギャル女ばっかやぞ。ここ。
友人から出されたのですが ∫[x:0,∞]sin(x^2)dx が出来ません。 出来るのでしょうか
またそれかよ 死ね
悶々
386 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 12:02:22
1から6までの6個の数字から、異なる4個を取って作られる4桁の整数は (あ)個ある。そのうち、奇数は(い)個、千の位と一の位が偶数であるも のは(う)こ、5400より大きいものは(え)個ある。 (い)の答えは 3*NPR(5、3)=180 (う)の答えは NPR(3,2)*NPR(4,2)=72 なんですが、どうしてそうなるのか分かりません。教えてください
387 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 12:04:00
数学Uです 関数 y=sinθ+cosθの最大値と最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか 教ええてください
388 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 12:09:47
・三角関数の合成
合成して、y=√2*sin(θ+45°)
390 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 12:32:15
1/(2sinx/2*cosx/2)=1/sinx という式があるんですけど、なんで1/sinxになるんですか?
>>388 、389
ありがとうございます
√2と-√2がでてきました
393 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 12:40:31
倍角の公式も載ってない教科書使ってる時点で進学はあきらめた方がいい
ほんと迷惑な存在だな
>>396 DQN大行って私学助成金で国庫を浪費させるくらいなら
国防に身を投じて少しは世の中の役に立ってくれ
>>398 数学の偏差値はいちおう60は越えています><
DQN大に行くつもりはありません><
底辺高のSS60がどれくらい無能であることを示しているか、 そのうちわかるからもういい
>>400 どういう意味ですか?
たしかに自分は底辺高で頭悪いですけど('A`)
402 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 14:30:03
ある自然数をNとした時に約数の和が2N+1となる最小のNを求めよ。 お願いします。
404 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 14:44:33
長さ2の線分OAを直径とする円の任意の接線に、Oから下ろした垂線とその接線との交点をPとする。Oを極、半直線OAを始線としたときの点Pの軌跡の極方程式を求めよ。 円との接点をHとする。円の中心をMとし直線OPにMから下ろした垂線をMKとする。また、OP=r、∠AOP=θ(0≦θ<2π)とする。 π/2≦θ<3π/2のとき、↑OPと↑OKは反対向きで、OK=cosθ<0と考えられるから、この場合も含めて常にOP=OK+KPが成り立つ。 って書いてあるんですがOKは長さなのにOK<0になるのはなぜなんでしょうか?
406 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 14:50:38
チャートがいい参考書だとでも思ってんの?アフォ?
>>406 新課程誤植がまだ残ってるのか
OK=を黒塗りして君の思うように解いた方がいい
409 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 14:59:02
>>408 誤植なんですかコレ。ありがとうございます。
410 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 15:25:45
ゴールデンチャートはお勧めですよ。
チャート無しでどうやって多様体を構成するんですカー?
愛で
413 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 16:57:20
長さ2の線分OAを直径とする円の任意の接線Lに、 Oから下ろした垂線とその接線との交点をPとする。 Oを極、半直線OAを始線としたときの 点Pの軌跡の極方程式を求めよ。 AP*V=0 (P-A)V=0 PV=AV L:(x-1)^2+y^2=1 x=1+cost y=sint v=(y,-x)=(sint,-1-cost) p=(s,m) PV=ssint-m-mcost AV=(2,0)*v=2sint (s-2)sint+m(-1-cost)=0 s-2=(1+cost) m=sint (s-3)^2+m^2=1
414 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 17:34:43
レベルの低い質問でごめんなさい。sin、cos の−がついたやつの値の求め方教えてください。例えば−cos30 とか
>>402 釣り
マジレスすれば、そのような数の存在は未解決問題。
10^35以上で7以上の約数をもつ数をさがせばみつかるかも。
416 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 17:49:48
>>414 cos30=√3/2
-cos30=-√3/2
417 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 17:52:12
416 ありがとうございました
418 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 18:45:30
L:vt+(x,y) P=O+ks=(-1,0)+ks v=(y,-x),k=(x,y) (-1,0)+(x,y)s=(x,y)+(-y,x)t (x,y)s=(x+1,y)+(-y,x)t (1,1)s=(1+1/x,1)+(-y/x,x/y)t (x^2+y^2)s=x^2+x+y^2=1+x=s P=(-1,0)+(x,y)(x+1)=(x^2+x-1,yx+y)=(cost^2+cost-1,costsint+sint) P=(1,0)+P=(cost^2+cost,costsint+sint)=(cost+1)(cost,sint)
419 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 19:56:28
「円X^2+Y^2=16と点(5,0)を通る直線lがある。 この円とlとの共有点が存在するように、直線lの傾きmの値の範囲を定めよ。」 という問題なんですがいくら考えてもわかりませんつД`) どなたか教えてください
lの方程式をmを使って表す あとは判別式なり、中心と直線の距離と半径の関係なり
l:y=m(x-5)とおいて、X^2+Y^2=16へぶち込んで、X^2+{m(x-5)}^2=16をxについての2次方程式にして、D≧0。
422 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:04:42
>>420-421 ありがとうございますつД`)
いくら考えてもわからずに本を破り捨てたくなっていたのですが
なんとかわかりました
423 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:09:01
初めまして。 今高3で別のスレでも質問したのですが、 スレ違いと言われたのでここで質問します。 数学の勉強する時間についてですが、 1日のなかで朝・昼・夜ではどの時間帯にやれば 最も効果的なんでしょうか? もしよかったら回答お願いします。
425 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:11:13
>>424 本当ですか!!
そんな早い時間だとは考えてなかった。
板違いだろ。 俺は夜(演習)朝(復習)
428 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:14:29
簡単な内容かもしれませんが教えて下さい。 50%の確立で成功する動作があるとして 50%の確立で成功するのに5回連続で失敗する確立は何%ですか?
429 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:15:34
(1/2)^5
430 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:17:23
431 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:17:49
Aより台
433 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:45:20
m^2=1 のとき 2mn+n^2=24 n=4 になるのがわかりません 教えてください
434 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:48:44
435 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:49:53
放物線c:y=a(x-2)^2と円d:x^2+y^2=4はともにp(1,√3)を通る。また 点pにおける円dの接線をmとする。 (1)aの値、mの方程式を求めよ。 (2)cとmで囲まれる図形をfとする。fの面積を求めよ。 (3)(2)の図形fのうち、円dの外部(周上を含む)にある部分の面積を 求めよ。 (1)は接線公式を利用したんですが、計算ミスかなにかで値がうまくでません。 (2)、(3)は手も足もでないです。教えて下さい。
438 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:56:52
440 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 20:59:43
>>437 そこはわかるんですが、aの値が求まらない。
>>440 y=a(x-2)^2
√3=a(1-2)^2=a
442 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 21:21:43
わかりました!! (2)、(3)は??
自分でやれ
445 :
433 :2006/07/08(土) 21:25:52
この問題の解き方教えてください
447 :
433 :2006/07/08(土) 21:32:46
小・中学生スレで聞いてきます どうも
>>448 無理です。
それとwikipediaに書いてあることはあまり信用しない方がいい。
450 :
448 :2006/07/08(土) 22:04:15
>>449 無理ですか…
わかりました。ありがとうございました。
451 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:04:47
y=√3(x-2)^2の積分ってどうやるんですか?
素直に展開しとけ
453 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:07:41
展開した後の√3の処理が分からない。
どうすればわからなくなれるのかがわからん
455 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:10:18
y=√3x^2-4√3x+4√3の式の積分の仕方が分からない。
456 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:11:45
457 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:13:32
分かります。
458 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:15:02
459 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:15:03
そしたらy=√3/3x^3−√3/2x^2となりました。
460 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:16:36
そのあとの
>>435 の(2)の解法が思い浮かばない。
461 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:16:37
462 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:19:14
y=√3/3*x^3−2√3*x2ですか?
463 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:19:17
文転した方が吉
464 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:19:52
465 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:21:29
466 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:22:14
あなたの解き方を教えて下さい。
467 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:24:16
468 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:25:16
積分の仕方。そして(2)の解法について。
明らかに教科書未満レベル 教科書嫁。以上 糸冬 了
>>460 きつい様だが答え、考え方を書いても
無駄と思う。
もっと初歩的な問題からやり直し。
471 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/08(土) 23:29:59
>>468 教科書に載っている通りにやる。多分、(2)に似た例題が教科書に載っていると思う。
472 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:30:20
∫y dx = ∫√3( x - 2 )^2 dx = √3∫( x - 2 )^2 dx = √3∫( x^2 -2x + 2 ) dx = √3 {∫x^2 dx - 2∫x dx + 2 ∫x dx } = √3 { x^3/3 - x^2 + 2x } = (略) 以下 彼へのレスは不要としませう
おまえも中学数学からやりなおせばいいよ
474 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:33:25
= √3∫( x^2 -4x + 4 ) dx 申し訳ない。
中一からやり直し
476 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 00:00:11
小3からやり直し
(2)(3)は計算がマンドクセ 解き方わかるけど、投げ出したくなるわw
質問者が池沼
479 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 00:05:49
どうすればいいですか?
一回自殺してみるとか
481 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 00:31:53
??
482 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 00:41:27
S=√3∫[x:1,8/3](x-8/3)(x-1)dx ={(√3)/6}*(5/3)^3
違うだろ
484 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 00:49:12
積分しろよw
485 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:04:02
それだと逆 上の方の式−下の方の式 だから中はm−cな
486 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:07:32
円が直線と3点以上交点を持たないことを示せ。
487 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:14:06
円が2次式で直線が一次式だから。
(物理的には不可能と思いますが) 数学的には、レンガを右にずらしながら積み重ねていくと無限に右にずらせると聞いたんですが これを証明するにはどうすればいいのでしょうか?(・ω・`)
そんな出題があったとも思えないけど連立して一般解でも求めれば?
490 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:14:54
円は丸くて直線はまっすぐだから。
491 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:15:24
492 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:17:22
>>491 今は小学校3年生のりかをならっています。
493 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 01:28:08
積分の上端と下端の二つの値は 下端の値から上端の値までということを意味していると習ったんですけど 下端の値と上端の値を入れ替えても、変わらないと思うんですが どうしてだめなんでしょうか?
496 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 02:04:00
a-b と b-a が常に一緒か?
多分高校生だから幅1/nみたいな感じで習ってるんでは。
498 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 08:59:01
-x^3-6x^2-15x+9 この式のxに-3を当てはめるとy=-3であってますか?
499 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 09:01:57
あってる
500 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 10:31:51
500
501 :
け :2006/07/09(日) 10:45:21
90゜<θ<180゜でsinθ=二分の1のときθ=? cosθ=−二分の1の時θわ? 教えてくださいm(_ _)m
502 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 10:47:00
θ=150°、120°
504 :
け :2006/07/09(日) 10:51:17
χ2乗+2χ−2=0のχもよろしくお願いします
506 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/09(日) 10:53:19
talk:
>>504 ところで、χという記号はどうやって書いた?
導関数の定義ってあるじゃないですか lim_[h→0]f(a+h)-f(a)/(h) でも結局はnx^(n-1)とか公式があれば一緒ですよね これ、きっちりと覚えておかないと(というのも変ですけど) 対応できない問題とかありますか? あったら問題とか教えてもらいたいです
>>507 定義知らない奴は話にならない
定義覚える気無いなら数学やらなくていいから早く死んで
目障り
509 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/09(日) 10:58:14
二次方程式の考え方。 aを0でない実数として、ax^2+bx+c=a(x^2+bx/a+c/a)=a(x^2+2bx/(2a)+b^2/(4a^2)-b^2/(4a^2)+c/a)=a(x+b/(2a))^2-(b^2-4ac)/(4a). ax^2+bx+c=0を変形すると、(x+b/(2a))^2=(b^2-4ac)/(4a^2)となるわけだ。
キングさぁ答える相手考えろよ
511 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:07:46
n!^n!=(n!!)e^n!
>>507 導関数の定義の書き方が微妙だが、それは不問としよう。
> あったら問題とか教えてもらいたいです
マジレスしてやる。有名な問題だがな。
【問題】
関数 f(x)が任意の x,yについて、f(x+y)=f(x)+f(y)を満たしている。また、f'(0)=a(a≠0)であるとき、f(x)を求めよ。
解答には積分も必要になるが「積分は微分の反対」ぐらいのいい加減な知識でも解ける。
でも、微分は定義が分かってなければ解けないと思うが如何に?
514 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:18:05
>>504 「えっくす」と「かい」の区別がつかない君にがっかり。
515 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:18:32
>>507 次のような問題はどうするの?
問 x^nの導関数がnx^(n-1)であることを証明しろ。
517 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:20:50
Oを原点とする座標平面上に円С1:χ^2+у^2=16があり、C1の点A(2,2√3)における接線をLとする。また、中心がC(6,0)でLに接する円をC2とし、LとC2の接点をBとする。 @Lの方程式を求めよ。また、円C2の半径を求めよ。 A四角形OABCの内部および周上にあって、2つの円C1、C2のいずれかの内部にも含まれない領域をTとする。Tの面積を求めよ。 B(A)の領域T内にあって、C1、C2およびLに接する円をC3とする。C3の半径を求めよ。 これできたら天才
518 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:24:55
凡才でいいよ。
519 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:25:26
>>516 ほほう、では
>>504 が解きたいのは「えっくす」の二次方程式ではなく「かい」の二次方程式とでも言うのかね?
520 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:26:40
一年生相手の授業で線型変換の固有方定式をλに関する方程式として板書したら、 学生から「方程式の変数はx,y,w,zなどのアルファベットを使うのがルール。 変数としてギリシャ文字を使うのはルール違反」というクレームを受けたことがある。
どんなマセ学生だよ
「9.22を2進数表示したものを求めよ。」 という問題で次のような答えを出したのですが、 正解でしょうか? 1001.0(01111101) 上の( )内は循環することを表しています。
525 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:51:02
接線は一個しかないから 台形じゃなく四角形なら、同じ側の同じ半径ってこと
526 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 11:55:28
>>522 x,y,w,zというのは、オイラー以来だけど
一度聞いたことをそのまま鵜呑みにする馬鹿な学生だな。
ルールってわけでもないし。
補助的な方程式でそういった変数を使うってことを知らないんだろうな。
527 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 12:29:35
Real Playerってあるやん? あれで再生して2倍速にする方法無いの??? で、数学のことで… 関数がある範囲に解を持つ〜系の問題あるじゃん? あれの、今まで出くわした中で一番ややこしい、難しいと思った問題を出して欲しい。 あくまで限度をわきまえた問題で…w
sin系統 cos系統 tan系統が作る面積が sin系統の関数だけで表せる 例を 述べよ
529 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 12:50:58
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。 我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。 一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。 だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。 合言葉は 『メコスジをペロリ』
530 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 12:53:27
meco系統 suji系統 man系統が作る面積が meco系統の関数だけで表される 例を 上げよ
531 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 13:50:09
Real Playerってあるやん?
あれで再生して2倍速にする方法無いの???
で、数学のことで…
関数がある範囲に解を持つ〜系の問題あるじゃん?
あれの、今まで出くわした中で一番ややこしい、難しいと思った問題を出して欲しい。
あくまで限度をわきまえた問題で…w
>>528 微分使うんじゃない?とりあえず趣旨ずれてる。
532 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 14:06:19
初項1、公比2の等比数列{an}がある。この数列のa1からa5までの和をb1、 a6からa10までの和をb2、a11からa15までの和をb3をする。 数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするときのSnとbnの一般項を 教えてください。
533 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 14:12:37
Real Playerってあるやん? あれで再生して2倍速にする方法無いの??? で、数学のことで… 関数がある範囲に解を持つ〜系の問題あるじゃん? あれの、今まで出くわした中で一番ややこしい、難しいと思った問題を出して欲しい。 あくまで限度をわきまえた問題で…w
>>531 別にあまりややこしい訳ではないがこの手の問題では一番一番面白かった。
出所がすぐバレそうだけど。
n=1,2,3,・・・に対してxの整式
Pn(x) = x^3 - n x^2 - (2n + 12)x - 8 を考える。
(1)3次方程式 Pn(x)=0 の正の実数解はただ1つであることを示せ。
(2)Pn(x)=0 の最小の実数解をβnとするとき、lim(n→∞)βnを求めよ。
出題しといてなんだがここはあくまで質問スレであって(ry
535 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/09(日) 14:14:57
536 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/09(日) 14:16:28
間違えた b_n=(S_5n)-(S_(5n-5))
>>532 は 教科書嫁 でえぇんちゃうの?
>>553 Real Player?ヘルプ嫁。
数学の問題? 訊いてる暇あったら自分でチャート式でも漁っとれや。
しつけぇーんだよ。ヴァカ。
538 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 14:41:11
>>534 まあ一応質問じゃん。
これ本当にその系の問題?やってみる。無理やけど。
>>537 しねくず童貞キモヲタうせろくさい
539 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 14:43:13
>>534 スマソ。解き始めてわかったが、何か違う。
オレがやりたいのは…
何ていうか、
解をある範囲に持つ時の条件で、
数直線上でいっぱい範囲考えなあかんヤツ。
これは難しいかも知れんが、ややこしくない…。
542 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 15:24:36
β氏ね
543 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 15:45:52
>>541 いや、お前オレ知らんじゃんそしてあらゆる点で、オレではないことがわかる。
キモイよ君
544 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 15:47:00
他所でやれ
よそに行け
よそでやってくれ
547 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 17:55:30
∫[0、−∞] e^xdxの無限積分の答えが1になるのがどうしてもわかりません −∞をMと置いてやるとe^1-1/M+1×e^M+1になって1にはなりません。 解法を教えてくださいお願いします
548 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 17:57:18
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。 我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。 一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。 だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。 合言葉は 『メコスジをペロリ』
549 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:05:52
>>547 広義積分の定義読め
てか、-∞をMとおくのはいいが、そのMは数字のように扱えない
551 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:06:26
答えに辿り着くまでの過程が分かりません。どうやったら答えを導けるんでしょうか? 【問題】 f(x)=-|x|+1 と g(x)=-a(x+1)+3 がある。 y=f(x)とy=g(x)が共有点を持つようなaの範囲を求めよ。 【答え】 a≦-3/2 4≦a
グラフ書け
553 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:13:16
グラフを書いても何も分からなかったです。 a=1(2つの直線が平行になる)の時以外なら全部共有点を持つと思うんですが。
f( x ) のグラフが逆V字になってないだろ?
展開の問題です (x^2+x+1)(x^2-x+1)(x^4-x^2+1) ()でくくって共通の部分をだそうとしたのですが符号が違うので出来ませんでした;どう展開すればいいか教えてください
556 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:15:07
>>547 ∫[0、−∞] e^xdx
=lim[M→-∞]∫[0,M] e^xdx
=lim[M→-∞]{e^0 - e^M}
=lim[M→-∞]{1 - e^M}
→1 - 0
=1
これで満足してね。
>>555 (x^2+x+1)(x^2-x+1)=(x^2+1+x)(x^2+1-x)=(x^2+1)^2-x^2
何か見えてくるだろ
>>557 分かりましたっ
ありがとうございます!
やばい…明日までにやらなきゃいけないのに1時間考えてもわからない… 誰か賢い人やり方まで教えてください! 関数f(x)=x^3+ax^2+bx+c は、x=0とx=1で極値をとる。f(x)の極値の積が最小になるとき、 aとbとcの値を求めよ。 と 三次関数 f(x)=x^3-3x+(8/3)×∫0から1 f(x)dx のf(x)を求めよ。の2つです。数式の書き方がよくわからないので読みにくいかもしれませんが、 どうかよろしくお願いします。
560 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:32:47
>>556 ありがとうございます。わかりました。
e^xが別のもの同様の形で変形出来るものだと勘違いしてました。
561 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:38:14
>>559 ・異なる問題は一度に書かない,尋ねない
・前者は普通に解ける
・後者はきみの表記で言うところの∫0から1 f(x)dx = 定数であることを利用
562 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 18:47:13
>>562 共有点を持つようにaの範囲を定めればいいんだよ
>>551 >>554 を読んでちったぁ考えろと言いたいが、清書屋よろしく書いてやる。
・教科書で絶対値のところを嫁
・f(x)の絶対値を外せ
・y=f(x)のグラフを書け
・aの値を変えながら y=g(x)のグラフを考えて、題意を満たすのはどういう条件のときか考えろ
>>559 > 関数f(x)=x^3+ax^2+bx+c は、x=0とx=1で極値をとる。
これがどういう意味かを教科書読んで考えれ
569 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:16:20
570 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:19:57
>>567 色々aの値を変えてグラフ書いてみたらなんとかやれそうです。どうもありがとうございました。
>>569 g(x)=-a(x+1)+3
この直線束に a の値によらず通る点があることがわかるか?
572 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:25:38
>>572 もう解けたようだからいいよ
またここに書くのならば自分が何をどこまでやったか書くこと
574 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:30:26
0<α<1のとき、 S=1+α+(α^2)/2! +(α^3)/3! + (α^4)/4! + (α^5)/5! +… の極限を教えてくださいお願いします
575 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:34:11
e^α
577 :
574 :2006/07/09(日) 19:34:20
よくあるSn−αSnパターンでも解けないし、あらゆる手を尽くしましたがお手上げですorz
e^αだろ なんで0<α<1って制限してんのかわからんが
579 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:40:54
580 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:42:11
>>578 Taylor展開によらず高校生に初等的に解かせようとしているんでしょうかね?
高校教諭の自慰的出題のような気がします
581 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:48:23
(1/3)!を計算してね
582 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:50:05
S(α)=1+α+(α^2)/2! +(α^3)/3! + (α^4)/4! + (α^5)/5! +… S'(α)=1+α+(α^2)/2! +(α^3)/3! + (α^4)/4! + (α^5)/5! +… より S(α)=S'(α) S(α)=C*e^α ・・・・・制限されてかえってうごけんよ・・orz
583 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 19:52:21
微分方程式が解けないという立場だとそれも使えませんねえ・・・
バカな質問ですいません。 sin,cos等を(対辺/斜辺)、(底辺/斜辺)と定義したのはなぜですか?
>>582 無理矢理続けてみる。
S(α)*exp(-α)をαで微分してみると0になるため、
S(α)*exp(-α)は定数。したがって、S(α)=C*exp(α)
>>584 部屋にある机がなぜ『机』と言うのか、と同じぐらい、無意味な質問。
>>584 お前ほんとに馬鹿だな
脳に腫瘍があると思うから病院行ったほうがいいよ
>>585 その次の妙手に興味がありますねえ
あの範囲をどうクリアします?
実数の集合{An}を{An}={x| n < x^n < n+1}によって定める。集合{A1},{A2},{A3},・・・,{An}の共通部分 {A1}∩{A2}∩{A3}∩・・・∩{An} が空集合でないnのうち最大のものを求めよ お願いします
>>590 分からん。通常だったら、次にα=0ってやって終わりなんだが……
0は範囲外なんだな
>>594 だよね・・・
これ本当に高等学校数学の範囲で解ける妙手あるのかな
597 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 21:23:32
n<x^n<n+1 n^1/n<x<(n+1)^1/n e^logn/n<x<e^log(n+1)/n e^1<x<e^1->x=e
600 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 21:47:52
(a+b)の二十乗を展開した時のaの四乗とb の十六乗の係数ってどうやって求めるんですか?
603 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 21:52:50
604 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 22:52:56
ありがとうございます
605 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 22:57:15
いえいえ
607 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 23:27:14
飲料:牛乳
608 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 23:38:11
実数上のルベーグ可測空間において任意の区間Iにたいして 0<μ(E∩I)<μ(I)が成り立つborel集合E はどんなものなのでしょうか?
609 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 23:41:01
さあ・・
何も顔真っ赤にしてそんなの写さなくてもいいのに
611 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:14:35
ボレル集合ってなぬ?
馬鹿か
613 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:18:12
たーたらたらたららったらたー たらたらたららーららららららー
615 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:27:17
はいはい
e^(-3π)/4のような、eの複雑な累乗をおおまかなな数字で表す方法教えて下さい
617 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 01:54:20
exp((-3π)/4)
618 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 01:54:41
括弧をつけてググる
どうも
620 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 02:17:20
R5+{R1 R3/(R1+R3)}+{R2 R4/(R2+R4)} の逆数を教えてください。 最後の締めを間違えたくないです。 お願いします。
きみのそれ、物理の合成抵抗値だろ?
ここの記法
>>1 くらいみたらどうだ?
622 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 02:24:29
はいそうです。。。 だめなんですか?
面倒だから計算だけさせようとしてもスルーされるだけ 全部の項の分母が(R1+R3)(R2+R4)になるように計算してみれ
624 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 02:27:50
1/(R5+{R1 R3/(R1+R3)}+{R2 R4/(R2+R4)})
問題書けや
ここは計算機スレなのか?
627 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 04:17:43
3点A,B,Cが一直線上にあって、AC=4/3ABです。このときAB:BCはどうやって求めるのかを教えてください。
BC=(1/3)AB
629 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 04:30:56
ありがとうございます!
いや、わからんやろ。 求め方わかったん?
631 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 06:10:54
わかったんだから、そっとしておけ。
AC=4/3AB…式1 AB:BC まず AC=AB+BC 式1を代入 4/3AB=AB+BC BC=1/3AB って過程わかってないととけないことない?
633 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/10(月) 08:01:57
talk:
>>559 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すといいよ。
自己解決しました
635 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 10:13:29
一個のサイコロを三回投げる。一回目に出た目の数をa,二回目に出た目の数をb,三回目に出た目の数をcとする。 a^2+b^2を3で割ったときの余りが1となる確率を求めよ a^2+b^2+c^2を3で割ったときの余りをXとする。X=1となる確率を求めよ。また、X=0となる確率を求めよ この問題がわかりません…。 どなたかやり方だけでも良いのでお願いします
たかだか3回総当りすりゃおわるだろ 馬鹿が「ウマク解こう」なんて欲張ってんじゃねえ
abの組み合わせ 3で割って1余るのは47、10…しかし、自然数の二乗の和から出来る数は 1と3で10、1と6で37 2と3で13、2と6で40 3と4で25、3と5で34 4と6で52、5と6で61 求め方は2なら二乗して3割ったら1余るから相手は3と6みたいな割れる数と効率よく んであとは組み合わせ計算する abわけて2倍すんのを忘れんな
まず最初に a^2を3で割ったときの余りが1となる確率 を考えるといいと思うよ
639 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 11:14:06
なんとか最初の問題は解けました ありがとうございました!
640 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 11:36:54
(1)関数f(x)=4x2乗について次の問いに答えなさい。 1.xが−3から1まで変わるときの平均変化率。 2.x=2における微分係数f´(2)を定義に従って求めなさい。 (2)定義に従って関数f(x)=x2乗+5を微分しなさい。 この2問をお猿さんでも解るように解いてください。お願いします。
○お猿さんには本問を解くことはできません ○人間ならば(1)-1は中学の教科書に「変化の割合」として載っています
>>640 関数y=f(x)においてx=aとx=bの時の平均変化率は
(x,y)=(a,f(a))と(b,f(b))の2点を通る直線の傾きのこと。
つまり(f(b)-f(a))/(b-a)。
この場合f(x)=4x^2、a=-3、b=1として代入して計算すれ。
ここでbをaに限りなく近づけたときx=aにおける接線が求められる。
つまりlim[b→a](f(b)-f(a))/(b-a) の式がそれになる。
ここでa=x、b-a=hとするとa→bのときh→0になるので
lim[h→0](f(x+h)-f(x))/h となる。これが微分の定義。
こういう式を教科書で見かけたことはないかね。
f(x)=4x^2とすると
lim[h→0](f(x+h)-f(x))/h = lim[h→0](4(x+h)^2-4x^2)/h
=lim[h→0](4(x^2+2xh+h^2-x^2))/h = lim[h→0](4(2xh+h^2))/h
=lim[h→0](4(2x+h)) = 8x
x=2における微分係数f'(2)はこの8xに2を代入すれ。
(2)はlim[h→0](f(x+h)-f(x))/h のf(x)にx^2+5を適用して自分でやってみれ。
f'(x)=2xになれば正解だから。
これは何かっつうとy=f(x)における任意の点上の接線の傾きを
うお、最後の1文余計なの入った。気にスンナorz
644 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 13:19:15
標準偏差の計算の仕方がどうしても理解出来ません。 なぜ全体の数から1引いた数で割るのですか? 解説には 「重心の推定にサンプルのうち1個の情報を使っているのだから その1個分の情報を除いて計算する」 とありますが何のことやら分かりません。
2ちゃんには超能力者がいるということを 信じている奴の存在がどうしても理解できません。
教科書に書いてあるようなことは、2chで質問せずに教科書を読む方がお手軽だよ。
648 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 15:31:56
互いに素って問題文にあれば大抵はどのように数式で表すんですか…? √k<√x<√k+1のとき√k<∫[k→k+1]√x<√k+1ってなぜ?
βっぽい文章
650 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 15:37:41
651 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 15:38:23
2個問題があるのか、1行開けた方が見やすい
653 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 17:51:57
abcの3変数の全く違う式が3つ立てられたんですが、これからabcを求めるやり方がわかりません 絶対に3式立てられたら求められるんですよね?? どうすりゃいいんでしょう・・?
>>648 √k<√x<√k+1のとき
∫[k→k+1]√k dx < ∫[k→k+1]√x dx < ∫[k→k+1]√(k+1) dx
656 :
648 :2006/07/10(月) 18:01:56
>>654 すいませんそれはわかるんですが、そこからなぜ両辺の∫を消すことができるんですか?
互いに素って問題文にあれば大抵はどのように数式で表すんですか…?
>>656 >すいませんそれはわかるんですが、そこからなぜ両辺の∫を消すことができるんですか?
定数を積分すると何になる?
それが定積分だったら?
660 :
648 :2006/07/10(月) 18:11:08
∫[k→k+1]√(k+1) dxにおいて√(k+1)は定数だから… だから何??
実にβっぽい文章
662 :
648 :2006/07/10(月) 18:22:12
おーい
∫[k→k+1] 1 dx = ?
664 :
648 :2006/07/10(月) 18:28:19
kっしょ…?だから何?
マジβっぽい文章
666 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 18:33:37
667 :
648 :2006/07/10(月) 18:34:11
互いに素って問題文にあれば大抵はどのように数式で表すんですか…? √k<√x<√k+1のとき√k<∫[k→k+1]√x<√k+1ってなぜ?
668 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 18:34:27
669 :
648 :2006/07/10(月) 18:38:42
外に出るからつけてもつけなくても一緒だからつけとこーってノリか。 サンクスあロトオフ 互いに素って問題文にあれば大抵はどのように数式で表すんですか…?
>>669 a,bが互いに素っていうと
(a,b)=1とかかな。
それとも、gcd(a,b)=1とかかな?
別に数式で表す必要ないぞ。文章で書けばいい。
×thanks a lot of ○thanks a lot
672 :
648 :2006/07/10(月) 18:53:31
674 :
648 :2006/07/10(月) 18:54:34
>>670 そういう問題が出てきた場合どうしたらいいんでしょうか。
互いに素と書かれていたらどうしたらよいのか…。
gcd(a,b)=1ってなんのことやら。とにかく互いに約数を持たない。
マジレスすると定数の積分もままならない子が 互いの素という簡単ではない定性的表現を含む問題に着手する必要はない 背伸びしないで積み上げていくことが大切
>>674 そんなの状況によるでしょうよ。
ためしに一問問題書いてみたらどうだ。
そうすれば、答えられるよ。
英語にしてもそう この場合 a lot of と a lot は品詞が異なるので Thanks a lot of. は0点の英作文です
681 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 19:02:25
>>676 いや、ほぼ完璧だから教えて下さい。
互いに素教えて!!
馬鹿の想像は斜め上を行くんだな…
>>681 妄想です
明日朝すぐに病院へ行ってください
684 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 19:03:08
a,bが互いに素であることを数式で表しなさい。(32,バカダ大学)
>>681 とりあえず問題を具体的に書けよ。
そんなアホな事を問う問題をよ。
βだけだよ
馬鹿の連投で加速しましたが そろそろスルー&平常進行で次の高校生の方を待ちましょう
690 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 19:13:36
いや、まじ答えてよ数学の問題であることは確かだから解けなかったって心について周るぞ?
数学が出来なくとも英語が出来なくとも 社会には土木作業,国防など活躍の場はたくさんあります 悲観する必要はまったくありません
はい、次の方ドウゾー
693 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 19:16:52
曲線 y=e^x+2e^-x上の点Aにおける接線の傾きは1である。 点Aの座標とその接線の方程式を求めよ。 おねがいします
カテナリで検索 次の方ドウゾー
696 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 19:19:39
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
697 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:08:37
F(x)=∫[x,x+2]|t-2x+1|dtの最小値を求めよ。という問題なんですが、 |t-2x+1|=|t-(2x-1)|としてx≦t≦x+2の両端x,x+2と2x-1の大小を比べて処理する。 ということで3つに分類することはできたんですが、 そこから絶対値をはずしてF(x)を求められません。 グラフを書くとプラスマイナスが分かり求めやすいそうなんですが、(y=t-(2x-1)のように) しかし、よけいな文字が入っていたりと求められません。 出来なくて困っています。誰か分かる方、説明お願いします。
>>697 3つに分類できたのにはずせないとな?
分類したら絶対値内の符号を決められるだろ
x≦2x-1≦x+1のときは積分区間を分けないとダメだけどな
699 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:16:35
駄レスだけどそれ代ゼミの1学期のテキスト?また載ってるんだ・・・
>>697 s=t-x とおけば
F(x) = ∫[0,2]|s-(x-1)|ds
x<1 のとき F(x)=4-2x
1≦x<3 のとき F(x)=(1/2)(x-1)^2+(1/2)(3-x)^2=x^2-4x+5
x≧3 のとき F(x)=2x-4
701 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:22:11
>>697 こういう問題って、|t-2x+1|の中をy=f(x)=t-2x+1のように置き換えて
積分範囲のx≦t≦x+2で考えてプラスかマイナスかを考えて絶対値を考えるんですか??
なんかゴチャゴチャになってきて考え方がわからなくなってきました。
702 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:25:26
sinθ-cosθ分のsinθ+cosθ=3+2√2のとき、cosθの値を求めよ 両辺にsinθ-cosθをかけても それ以上変形できません。 馬鹿ですみません。 どうか教えてください。
703 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:29:47
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
cosθ=tでもおいてごちゃごちゃやれば解けるよ、きっと。
後は
>>703 の言ってるように、ちゃんと書いてね。
cos^2x + sin^2x = 1
706 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:34:02
α^3,β^3が出せなかったのでお願いします。 xについて2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα+βとしたとき、2次方程式 x^2−bx+a=0の2つの解はα+1,β+1である。このとき,a=□,b=□, α^3=□,β^3=□である。
α^3+β^3, α^3+β^3 を α+β, αβで表して連立
>>701 |t-2x+1|=t-2x+1(t≧2x-1)、-t+2x-1(t<2x-1)
積分区間が[x,x+1]だから
2x-1≦xのとき∫_[x,x+1](t-2x+1)dt
x<2x-1≦x+1のとき
∫_[x,2x-1](-t+2x-1)dt+∫_[2x-1,x+1](t-2x+1)dt
x+1<2x-1のとき
∫_[x,x+1](-t+2x-1)dt
>>700 がかしこいけどな
>>707 すまん
α^3+β^3, α^3 -β^3 を α+β, αβで表して連立
710 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:53:44
709 α^3=β^3=1 が答えなので連立してもこの解になりませんでした。
711 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:00:01
△ABCの銃身をGとする。頂点Aの座標は(2,8)で、直線GB,直線GCの方程式は それぞれ13x-12y=0,x-9y+35=0である。このときB,C,Gの座標を求めよ。 この問題がわかりません。解説おねがいします。 G(4,13/3)は出せたのですがB,Cが出せません
712 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:01:22
>>706 そもそも問題の1行目に不備があるぞ
…=0の2つの解をα+βとしたとき、←
問1.5個の数字(6・7・8・9・0)の中で異なる3個の数字を1列に並べてできる3ケタの 数字のうち、次のような数はいくつあるか。 @一の位の数が7 A偶数 B奇数 C800より大きな数
715 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:08:51
>>713 スレタイに高校生のって書いてあるだろ小学生
716 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:10:42
>>715 場合の数の問題だろ
おまえこそ高校行った事ないのにくんな
717 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:17:50
>>714 すみません解けません
誰か解説おねがいします。
718 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:20:48
1、7は固定。0は100の位には来ない 2、1の位が6,8,0 3、1の位が7,9。100の位の0は除外する 4、8を固定、9を固定した順列
>>713 @ 1の位を7に固定すると
100の位は 6,8,9の3通り
10の位は 0と689のうち100の位で選んでないもの2つ
よって3×3=9通り
Aは1の位が6,8,03通りあるだけであとは同じ。その際、
1の位が0の時とそれ以外(100の位に影響するため)で場合分け
B Aとほぼ同じ。1の位が7,9になるので100の位の場合分けが必要なくなる。
C 100の位が8,9の2通りあることに留意。あとは10の位が何通りとれるか、1の暗いが何通り取れるか数えて
掛け算すればよい。
720 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:27:31
すみません少し間違ってました再度お願いします。 xについて2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα,βとしたとき、2次方程式 x^2−bx+a=0の2つの解はα+1,β+1である。このとき,a=□,b=□, α^3=□,β^3=□である。
>>717 AGを通る直線は線分BCの中点に交わる
>>720 α, βは1の立方根ωだということに着目して検算してみる
>>710 なんでアンカー付けないの?
初心者?邪魔だから死んでね
現在高校生で理系に興味を持ち理転して、受験の為に(旧帝数学科)数学を集中的にすることになったのですが、難関国立理系の数学を攻略する為にはやはり中学の数学は完全網羅しないといけないのでしょうか? 図形とか変域だとか記憶が曖昧なのですがスルーしても受験→大学数学には差し支えありませんか?
725 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:45:50
問 座標平面上に方程式y=2x+1で与えられる直線Lがある。 直線Lとπ/6の角度をなして交わる直線の傾きを求めよ。 よろしくお願いします
726 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:50:53
727 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:51:02
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
Lの傾き=tanαとして、それの加法定理。
>>726 つまりわざわざ中学の参考書で復習しなくても高校のをやればいいわけですね?
731 :
725 :2006/07/10(月) 22:59:24
すいませんが自分は何も分かりません。 できれば、最初から解答まで教えてくだされば幸いです
733 :
725 :2006/07/10(月) 23:03:55
方向ベクトルの回転が分かりません
α、β、γが鋭角で、tanα=3、tanβ=5、tanγ=11/3 のとき、α+β+γの値を求めよ。 tan(α+β+γ)=1までは出たのですが、その先はどうしたらよいのでしょうか。 授業でやっていないので分かりやすく教えて頂けないでしょうか。
まぁ今のゆとり教育では方向ベクトルの回転はなかなかあれだからな
ならば725よ。
>>728 だ
737 :
725 :2006/07/10(月) 23:08:06
>>735 加法定理・・・
すいません、自分は不登校なので
習ってません。しかし、明日学校に行こうと思っているので
どうか、教えてください
α+β+γ=π/4
>>737 加法定理も未習ならば本問を解く術は少なくとも高等学校の範囲では皆無
(5/4)π だろ
741 :
725 :2006/07/10(月) 23:12:14
すいません、ブッチャけ嘘ついてしまいました。 ちゃんと学校行って、習いました。 でも、覚えてないし ちゃんと理解してませんでした。 時間がないんで、早く教えてくださいお願いします
742 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:13:18
745 :
725 :2006/07/10(月) 23:15:16
うわぁーーーーん 宿題忘れになっちゃうよぉ・・・
>>725 を書いてから今までの30分で読めたのにねー.
ざんねんだねー.
747 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:18:32
>>725 分からんかったら、分からんなりの
努力見せといたら??
そういうごまかし(?)は社会出ても役立つで。
748 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:20:45
>>745 コンビニで方眼用紙買ってきて精密なグラフ書いて求めろ
教科書も学校に置きっ放しな今のおまえにはそれしかない
749 :
725 :2006/07/10(月) 23:22:08
えーっと、Lの傾き=tanαとして これを加法定理していき この先はどうしたらいいんでしょうか?
750 :
725 :2006/07/10(月) 23:23:32
>>748 僕は12時には寝たいんですよ。
みんな、ケチらないで教えてよ
751 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:23:48
方眼紙作戦しかないな 幸いにも角度は30度で分度器があればかなりの精度でわかるだろ
>>749 加法定理していきwww
なんじゃそりゃ
753 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:24:11
行列A、BはB=A+Eを満たしている。 ただしA、Bは逆行列をもつとする B^-1A=AB^-1 を証明せよ 誰か教えてください
永遠の眠りについたほうがいいよ
755 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:24:39
そーだね いがいとユニークな解法とみなされるかも
明日学校休めばいいじゃん
ちょw加法だから加えるものを探せwww
可哀想だから誰か教えてやれよ
>>753 まずは B=A+E の前から後ろからある行列をかけて
証明したい式に近づけることを目指していじってみること
760 :
725 :2006/07/10(月) 23:30:14
お、おねがいします
だが断る
762 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:32:43
>>725 もう、鬱陶しいから
求める傾きは下記tan(x±y)
tan(x±y)=(tanx+tany)/(1-tanx*tany)
tanx=2
tan(π/6)=1/√3
後は自分で代入しな。
>>753 素直にAにB−Eを代入するんじゃ駄目かい
764 :
759 :2006/07/10(月) 23:43:38
765 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:47:40
log[10]2=0.3010とする。 5^56の桁数を求めよ。 お願いです。助けてください。
log[10]5^56の整数部分に1を足したのが答え
しかし根性のない不登校だな こういうのが一番カスなんだよ 早く死ねばいいのに
解けました!ありがとうございました! 40であってますか?
770 :
132人目の素数さん :2006/07/11(火) 00:05:37
ちなみに5^56でググると一瞬で答え合わせ出来る。
772 :
132人目の素数さん :2006/07/11(火) 00:16:34
二次関数f(x)=2x^2-2ax+a^2-a-4があり、y=f(x)のグラフはx軸と共有点を持つ。 0≦x≦2における関数f(x)の最大値をaを用いて表せ。 0≦x≦2における関数f(x)の最小値をmとするとき、mのとりうる値の範囲を求めよ。 がわかりません・・・。
774 :
132人目の素数さん :2006/07/11(火) 00:43:11
1,2,4,6,12,x,… xは?できれば式も書いてくれると嬉しい。
775 :
132人目の素数さん :2006/07/11(火) 00:45:56
>>776 知ったかぶりのVIPPERイラネ
>>772 与式を平方完成後、頂点の座標(aが含まれてもよい)を求める。
aを動かした時(頂点の位置が変わる)の、0≦x≦2の地点での最大値を求める。
下の最小値も同様。
青チャートTA?に例題があるから、持っていたら参照せよ。
778 :
132人目の素数さん :2006/07/11(火) 02:04:49
774初項1 an=a(n-1)+2n
780 :
132人目の素数さん :
2006/07/11(火) 02:09:56 >>777 ヒント:y=f(x)のグラフはx軸と共有点を持つ。