くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(44桁略)7510

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.

最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります

前スレと関連スレは>>2-4
2132人目の素数さん:2006/06/15(木) 23:01:05
【前スレと関連スレ】
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(43桁略)3751
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147338000/
雑談はここに書け!【26】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1150074000/
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/
   救済スレ2nd   
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
3132人目の素数さん:2006/06/16(金) 08:20:38
4132人目の素数さん:2006/06/16(金) 08:54:40
5132人目の素数さん:2006/06/16(金) 09:47:54
P(2,0,1),Q(0,t,t^2)
PQを通る直線
(x-2)/2=y/(-t)=(z-1)/(1-t^2)=s
直線とz=0との交点
s=1/(t^2-1)
x=2/(t^2-1)+2=2t^2/(t^2-1),y=-t/(t^2-1)
t^2=x/(x-2),1-t^2=-2/(x-2)より、
y^2=t^2/(t^2-1)^2=x(x-2)/4
∴(x-1)^2-4y^2=1 (x≠2)
6132人目の素数さん:2006/06/16(金) 20:16:21
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510
7132人目の素数さん:2006/06/17(土) 03:37:43
無人
8132人目の素数さん:2006/06/17(土) 05:10:37
>>1
「無意味なスレ立て厳禁」
って読めませんか?
そういうくだらない話は質問スレでやってください


 
                 終   了


そして>>1はすぐ死ね
9132人目の素数さん:2006/06/17(土) 08:01:40
x^2y+xy^2+x^2z+xz^2+y^2z+yz^2+axyzは可約
10132人目の素数さん:2006/06/17(土) 09:43:43
BC=4、CA=5、AB=6である△ABCの内接円と辺BCとの接点をPとするとき、
線分BPの長さを求めよ。
誰か教えてください、おねがいします。
11132人目の素数さん:2006/06/17(土) 09:53:38
>>10
ABとの接点をQ,CAとの接点をR,BP=xとおくと
AQ=6-x,AR=x+1,AQ=ARよりx=5/2 ∴BP=5/2
12132人目の素数さん:2006/06/17(土) 10:09:41
>>11
なるほど!
どうもありがとうございました。
13132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:56:36
x^(x^x)の導関数は??
14健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/17(土) 13:00:26
>>13
y = x^x
log(y) = x log(x)
(1/y) (dy/dx) = log(x) + 1
dy/dx = (x^x) { log(x) + 1}

z = x^(x^x)
log(z) = (x^x) log(x)
(1/z) (dz/dx) = (x^x) { log(x) + 1} log(x) +(x^(x-1))

dz/dx = (x^(x^x)) { (x^x) { log(x) + 1} log(x) +(x^(x-1)) }
15132人目の素数さん:2006/06/17(土) 13:03:21
>>14
早い!ありがとう!
16132人目の素数さん:2006/06/17(土) 14:29:58
>>9
a=3 のとき (x+y+z)(xy+yz+zx).
17132人目の素数さん:2006/06/17(土) 18:18:00
a=2.
(x+y)(x+z)(y+z).
18132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:01:53
a ≧ 4は既約
19132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:16:43
age
20132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:43:19
これの解答を教えてくだせえ!
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up11174.gif
21132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:46:25
>>20
それ数学板住人が見るのも嫌なネタ
「数学板 激しくガイシュツ」でぐぐれ
22978:2006/06/17(土) 20:51:16
前スレ>>978です

f(x) = x^3*sin(1/x) (x≠0)
f(x) = 0 (x=0)
の導関数が(-∞,∞)で連続であるかどうか調べよ
どうやるか教えてください
23132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:53:19
(a+b)^6
24132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:11:38
>>23の答えは a^6+a^5b+15a^4b^2+20a^3b^3+15a^2b^4+6ab5+b^6

で、いいんだよな
25132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:16:52
>>24
教科書嫁。しかも間違ってる
26132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:18:00
答えおしえください
27132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:21:07
大石先生のフーリエ解析(理工系, 岩波)の p.56 の問題 2.4で、下のデルタ関数の性質を示せとあるのですが

  x\delta(x)=0

良い関数 φ(x) を仮定して xφ(x) も滑らかな関数であるからDiracのデルタ関数の定義から
  \int_{-∞}^{∞} { xφ(x)} δ(x) dx = 0 * φ(0) = 0
まではやりましたがこれからの方針の立て方が分かりません。
略解は見ましたが一行で済まされていたので良くわかりませんでした。
どなたか宜しくお願いします。
28132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:25:04
>>24
おk。あってる。
29132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:46:10
(;^ω^)
30132人目の素数さん:2006/06/17(土) 21:47:44
>>25
お前に聞いてない。市ね。
>>28
ありがとうございました。
31132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:16:27
マルチだけどね
3227:2006/06/17(土) 23:04:28
まさかこの先生は超関数の意味で xδ(x) = 0 とか言ってるんですか???!!!!
なら自己解決しました、お騒がせしました。
33132人目の素数さん:2006/06/18(日) 02:31:05
5^6=3
34132人目の素数さん:2006/06/18(日) 03:49:20
微分係数と導関数の違いって簡単にいうとどういうことでしょうか?
35132人目の素数さん:2006/06/18(日) 06:36:56
微分係数→傾き→定数

導関数→関数→変数
36132人目の素数さん:2006/06/18(日) 09:03:45
->
37132人目の素数さん:2006/06/18(日) 10:10:00
(点−>微分係数)=導関数。
38132人目の素数さん:2006/06/18(日) 10:20:35
−1≦x≦1、−1≦y≦1
1−ax−by−axyの最小値が正となるa,b

z(x,y)=1-ax-by-axy=(-a-ay)x+(1-by)
 minz(x,y0)=min{z(1,y0),z(-1,y0)}
z(1,y0)=(-a-ay0)+(1-by0)=(-a-b)y0+(1-a)
 minz(1,y0)=min{z(1,1),z(1,-1)}=min{1-2a-b,b+1}
z(-1,y0)=(a+ay0)+(1-by0)=(a-b)y0+(1+a)
 minz(-1,y0)=min{z(-1,1),z(-1,-1)}=min{2a-b+1,b+1}

∴b<-2a+1,b<2a+1,-1<b
39132人目の素数さん:2006/06/18(日) 12:23:28
(a+b)^2=a^2+ab+b^2
40GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/18(日) 12:34:55
talk:>>39 何やってんだよ?
41KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/18(日) 12:36:57
>>39 何やってんだよ?
42132人目の素数さん:2006/06/18(日) 12:39:06
>>39何やってんだよ?
43132人目の素数さん:2006/06/18(日) 14:34:54
スカラーの線積分について質問させてください。
「スカラー場φ(x, y, z)にある曲線Cの媒介変数表示をr↑=x(t)i↑+y(t)j↑+z(t)k↑ (a≦t≦b)とすると、
曲線Cの線積分は∫[C]φdtと書ける。」と教わりました。また、
「特に曲線Cの媒介変数表示tが弧長sのとき、線積分を∫[C]φdsと表す。」と教わりました。

しかし、実際以下のような問題を解いてみたところ、dsで線積分を行うのとdtで行うのでは
答えが違ってきます。同じCの線積分なのに何故?

「スカラー場φ=x+2yzにおいてC:r↑=ti↑+tj↑+tk↑の線積分∫[C]φdtを求めよ。」
この答えは7/6ですが、∫[C]φdtについて行うと、(7√3)/6となります。
どなたか解説願います。
4443:2006/06/18(日) 14:37:00
すいません!大事な事を書き忘れました、C:r↑=ti↑+tj↑+tk↑では0≦t≦1です。
45132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:03:44
>43-44
 弧長は ds = | dt・i↑+dt・j↑+dt・k↑ | = |i↑+j↑+k↑| dt = (√3)dt.
 ∫_[C] φds = (7√3)/6.
46132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:07:57
関数y=ax+b(0≦x≦1)の値域が-1≦y≦1であるように、定数a,bの値を求めよ。
教えてくださいお願いします。
47132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:09:56
簡単すぎて済みません。教えて下さい。

@(√2+√3)2

A(√5+2)(√5−2)

B(√3+2)(√3−4)
48132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:10:45
簡単すぎて済みません。教えて下さい。

@(√2+√3)2

A(√5+2)(√5−2)

B(√3+2)(√3−4)
49132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:11:41
>>47
((√2)+(√3))^2 = 5 + 2√6
((√5)+2)((√5)-2) = 5-4 = 1
((√3)+2)((√3)-4) = -5 -2√3
5043:2006/06/18(日) 15:15:00
>>45
ありがとうございます。僕もそのように計算して、∫_[C] φds = (7√3)/6. となったのですが、
∫_[C] φdt = 7/6となるのが理解できないのです。計算の理屈としてそうなるのは分かるのですが、
イメージとして理解できないのです。同じ曲線Cの線積分なのに、sについて行うか、tについて行うかで
値が違ってくるのは何故なのでしょうか。
5143:2006/06/18(日) 15:16:30
sはtの媒介変数なんだから、値は同じになるはずだ、と思っていたのですが・・・
52132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:38:37
>>46
 1次式なので、端で最大・最小になる。
 y(0)=b=-1, y(1)=a+b= 1 のとき (a,b) = (2,-1).
 y(0)=b= 1, y(1)=a+b=-1 のとき (a,b) = (-2.1).
53132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:43:53
度々済みません、解き方詳しく教えて頂けますか
@(√2+√3)2

A(√5+2)(√5−2)

B(√3+2)(√3−4)
54132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:51:23
1の四乗根をすべて求めろと言われたのですが、意味がわかりません。
1じゃないんですか?
55132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:52:31
>>53
展開自体がわからないということなのか?
56132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:54:04
複素数で考えたら、
絶対値1、偏角θで、
4θが実軸に一致するのを全部含む
i^4=(i^2)^2=(-1)^2=1
57132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:56:37
>>54
複素数のはんいで 方程式 x^4=1 をときんさい、いうのと同じ意味じゃ
58132人目の素数さん:2006/06/18(日) 15:56:49
>>56
そういうことか!
ありがと。1,i,-1,-iの四つですね。
59132人目の素数さん:2006/06/18(日) 16:10:07
解き方を詳しく教えて頂けますか。
@(√2+√3)2

A(√5+2)(√5−2)

B(√3+2)(√3−4)
60132人目の素数さん:2006/06/18(日) 16:14:55
>>59
コピペしすぎ
61132人目の素数さん:2006/06/18(日) 16:47:53
A__D
/_/
B C

上の図の平行四辺形ABCDの
辺AB上に、点Eを
  AE:EB=3:2
となるようにとる。
ACとDEとの交点をF、
 ACとBDとの交点をG
とする。
 この時、ACの長さはFGの長さの何倍になりますか。

上の問題、どのように解けば良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
62132人目の素数さん:2006/06/18(日) 17:02:56
クロアチア戦あるから、数学板も荒れだしたな
63132人目の素数さん:2006/06/18(日) 17:10:03
三角形の面積ってどうやってもとめるの?
サイン使うやつ…
64132人目の素数さん:2006/06/18(日) 17:13:43
次の3点を頂点とする三角形の外接円の方程式を求めよ。
A(4,0),B(0,8),C(-5,-7)
65132人目の素数さん:2006/06/18(日) 17:17:31
a>0,b>0のとき、(相加平均)≧(相乗平均)より、
   a+(1/b)≧2√(a/b)
等号成立はa=1/bすなわちab=1のとき。
これに従うと、a=4のとき、a+(1/b)が最小値をとるのはb=1/4のときでそのとき
   a+(1/b)=8
しかし、a=4のときa+(1/b)の最小値はないと思うんですが・・・どなたかご説明お願いします。
66132人目の素数さん:2006/06/18(日) 18:34:27
>>65
> a=4のとき、a+(1/b)が最小値をとるのはb=1/4のときでそのとき

ここが間違い
ab=1のとき等号が成立するだけで、別にa+(1/b)の最小値を示すわけではないよ
67132人目の素数さん:2006/06/18(日) 19:44:17
68132人目の素数さん:2006/06/18(日) 20:04:00
AC/FG=40/√113
69132人目の素数さん:2006/06/18(日) 20:19:50
AC/FG=8
7065:2006/06/18(日) 20:31:35
>66
お返事ありがとうございます。
a+(1/b)の最小値を示すわけではないということですが、それでは不等式
   a+(1/b)≧2√(a/b)
が成り立たないと思うんですが・・・
71132人目の素数さん:2006/06/18(日) 20:37:07
この最小値が有効になるのは、a/b=定数 の関係がある場合。それ以外は意味無し。
7266:2006/06/18(日) 21:05:48
>>70
ええとね・・・多分(よくある)大きな勘違いをしているんだと思う。
ちょっと長いけど説明しよう。
-----
※まぎらわしいから以下、bは使わない

a+c ≧ 2√(ac) (a,c > 0)というのは結局(a-c)^2≧0ってことでしょ?
つまり、(a-c)^2が最小値0をとることと、a+cが最小値をとることには表面上何も関係ない。
ただ、(a-c)^2が最小値を取るときにa+c = 2√(ac)が成立すると言うだけ。
それだけしか言っていない。

しかし、a+c ≧ 2√(ac) (a,c > 0)はもちろん常に正しい。
ここで、特別なac=定数という関係(例えばa=x,c=1/x(x:変数)というような関係)が成立する場合、
“常に”、a+c ≧ 定数(a,c > 0)が成立することになる。
ここで初めて、“もしも”a+c = 定数が成立すればこれが最小値になると分かるってこと。
しかもありがたいことに等号成立条件ってのが必ず分かっててそれはa=cで〜って話に繋がるわけ。
極端な話、任意の変数x > 0に対して、x≧xが成立するけど、例えばx = 4の時x = xが成立するからといって、
xの最小値が4とは言わないよね。

(♯独り言:多分この説明は分かりづらいだろうなあ・・・)
73132人目の素数さん:2006/06/18(日) 22:05:58
>>61
正方形は平行四辺形だから、1辺の長さが5の正方形ABCDについて考えても題意は満たされる筈。
xy平面上に A(0,5), B(0,0), C(5,0) と位置付けると G(5/2, 5/2)。線分ED:y=(3/5)x+3、線分AC:y=-x+5
その交点F(15/8,25/8)、FG^2={(15/8)-(5/2)}^2+{(25/8)-(5/2)}^2=2*5^2/8^2、FG=5√2/8
AC=5√2 だから、AC/FG=8
74132人目の素数さん:2006/06/18(日) 22:36:48
>>64
(x+4)^2 + (y-1)^2 =65
7565:2006/06/18(日) 22:59:17
>>72
度々ありがとうございます。
となると、「a+cが最小値をとる」ことと「相加相乗の=が成り立つ」ことは必ずしも同値ではないということですよね。
7666:2006/06/18(日) 23:19:24
>>75
その通り。
ただし、“右辺が定数の場合ならば”=の時に最小値をとるといっていいってことだ。

理解できたと思うけど、確認のために最後に1つだけ具体例をあげておく。
例えばx^2 ≧ 2x - 1という不等式があったとき、もちろん左辺はx=0で最小値をとる。
だけど、等号成立はx=1の時で、このときは最小値を取らないね
(ちなみに左辺は放物線y=x^2、右辺は(1,1)におけるこの放物線の接線と考えられる)。

次に、x^2 ≧ -2という不等式も正しいが、もちろん等号は成立しないが、左辺の最小値は、x=0の時の0だ。
つまり、等号が成立しなくても最小値は存在する。
この場合は簡単に最小値が見つかったが、もしかしたら見つけにくい場合があるかもしれない。

以上は一般的な不等式の一例だけど、さっき考えていた(相加平均)≧(相乗平均)はその形((a+c)/2 ≧ √(ac))が特別だから、
等号成立条件がa=cという非常に分かりやすい形をしている。
つまり、もし右辺が定数なら簡単に左辺の最小値が見つかるわけだ。

とまあこんな感じかな。
7761:2006/06/18(日) 23:33:48
返事が遅くなってすいません。
67,68,69さん、73さん、おかげで理解できました。
有難うございました。
78132人目の素数さん:2006/06/19(月) 07:29:57
si
79132人目の素数さん:2006/06/19(月) 11:09:23
a∩a=a
a∪a=a
80132人目の素数さん:2006/06/19(月) 12:38:04
曲線の関数F(x)を微分すると導関数F'(x)になって
これが曲線y=fxの接線の傾きを表す関数ってテキストに書いてあるんですが
接線の関数???ってどういうことですか?
導関数が関数ってことはわかるんですが
どことどこの接線のことなんでしょうか
81132人目の素数さん:2006/06/19(月) 12:51:45
>>80
y=f(x) のグラフがあったとして、たとえば
f'(1) というのは 点(1,f(1)) における接線の傾きを表す。
82132人目の素数さん:2006/06/19(月) 13:03:51
>>81
あーそーゆーことかなるほど
どうもありがとうございました
83132人目の素数さん:2006/06/19(月) 14:23:40
点ってのは大きさがないのになんで、そんなんが集まっただけで線になるんだよ!!

0はいくつ足しても0だろ!!!!!!
84132人目の素数さん:2006/06/19(月) 14:56:56
(a^2+b^2)/(a+b)
85健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/19(月) 15:09:20
>>83
みんながみんなと一つになろうとする気持ちがあるかどうか
そんなところに違いがあるのではないかお?(´・ω・`)
86132人目の素数さん:2006/06/19(月) 15:36:36
無限和ですから
87132人目の素数さん:2006/06/19(月) 16:55:17
(ax)^2+(by)^2≦1 ならば、 a(x-1)+b(y-1)≦0 が成り立つような(a,b)

a≠0、b≠0のとき
X=ax
Y=by
X^2+Y^2≦1 ならば X+Y≦a+b
 ∴√2≦a+b

a=0,b=0のとき成り立つ
a=0,b≠0のとき、
 Y^2≦1 ならば Y≦b
 ∴ 1≦b
a≠0、b=0のとき
 X^2≦1 ならば X≦a
 ∴1≦a
88132人目の素数さん:2006/06/19(月) 17:57:43
ロピタルって「L'Hospital」ですか、「 L'Hopital」ですか?
89132人目の素数さん:2006/06/19(月) 18:52:21
L'Hospitalだ。
90132人目の素数さん:2006/06/19(月) 21:20:58
1Sって何ミリですか?
91132人目の素数さん:2006/06/19(月) 21:25:20

辺見エ ミリ
92132人目の素数さん:2006/06/19(月) 23:10:08
a)単射であるが全射ではないような関数の例
b)全射であるが単射ではないような関数の例

簡単なのでいいのでおながいします
93132人目の素数さん:2006/06/19(月) 23:49:47
>92
簡単杉?
 a) f:N→N, f(n) = n+1
 b) g:N→N, g(n) = max(n-1,1)
94132人目の素数さん:2006/06/19(月) 23:58:36
>92
非負実数の全体の集合 R+ = {x|x∈R,x≧0} について、
 a) f~:R+→R+, f~(x) = x+1
 b) g~:R+→R+, g~(x) = max(x-1,1)

同じことか....
95132人目の素数さん:2006/06/20(火) 01:00:16
a) f:R→R, f(x)=e^x
b) g:R→R, g(x)=x^3-x
96132人目の素数さん:2006/06/20(火) 01:10:57
1/(2+sin x)の不定積分を求める問題で、tan (x/2)=tと置くと
∫1/(2+sin x)dx = ∫1/(1+t+t^2)dt
ここからが質問なのですが、
1/(t^2+t+1) = 1/{(t+1/2)^2+((√3)/2)^2} だから
∫1/(1+t+t^2)dt = (2/√3)*cot {(2t+1)/√3}
よって
∫1/(2+sin x)dx = (2/√3)*cot {(2tan (x/2)+1)/√3}
無理矢理な気がするんですが、この考え方であってるんでしょうか。
よろしくお願いします。
97132人目の素数さん:2006/06/20(火) 01:13:49
>∫1/(1+t+t^2)dt = (2/√3)*cot {(2t+1)/√3}

∫1/(1+t+t^2)dt = (2/√3)*arctan {(2t+1)/√3} + C
とすればおk。
9896:2006/06/20(火) 01:24:24
>>97
あ、もっと基本的なとこで間違えてましたね...
どうもありがとうございました。
99132人目の素数さん:2006/06/20(火) 02:33:52
突然ですが双曲線と楕円の問題ですが・・・

問題:次の図形をzz~に関する式で表せ
1.(双曲線) xy=r (r∈R)
2.(楕円) (x/a)^2+(y/b)^2
100132人目の素数さん:2006/06/20(火) 03:41:05
2/1 + √2/1
分母を揃えてから計算するんでしたっけ?
101132人目の素数さん:2006/06/20(火) 04:43:32
>99
 x=(z+z~)/2, y=(z-z~)/2 を代入
102132人目の素数さん:2006/06/20(火) 04:53:00
2の0乗って2ですか?
2の0乗と1乗は同じ???
103101:2006/06/20(火) 05:23:15
>99
 y=(z-z~)/2i
だった。スマソ
104132人目の素数さん:2006/06/20(火) 07:04:45
>>102
2^0=1
2^1=2
105132人目の素数さん:2006/06/20(火) 07:21:22
2/1=2
10692:2006/06/20(火) 07:43:28
レスが遅れましたが
私の稚拙な問いに答えてくださってありがとうございました
107132人目の素数さん:2006/06/20(火) 07:47:47
2chとかネットができるようになっていろいろと日常生活や
ニュース・政治などにおいて議論をするようになった。
そのために議論する能力が著しく上昇した。


その後今までやっていた数学をやると、その議論で得た言葉では
いいにくいような議論の時に使う特有の法則を体得したことによって
ものすごい簡単に解けるとか考えられるようになりました。


自分の場合だけかもわかりませんが、数学において、数学だけやるのでは
なく議論もやれ と言った人は過去にいないんでしょうか。簡単に言えば、
普通の人は
数学だけの勉強をゼロからやるより、議論する能力という基礎を固めてその上で数学を
やった方が伸びると言う話です。

日常生活でまったく議論する機会も無くしゃべる能力もいちぢるしく低い自分の
例から考えると一般には当てはまらないかもしれませんが
108132人目の素数さん:2006/06/20(火) 08:00:15
>>104
さんくすです
ところで2の0乗はなんで1になるんでしょうか?
2の2乗は2×2だけど
2の乗は??
109132人目の素数さん:2006/06/20(火) 08:41:25
>>107
つ チラシの裏
110132人目の素数さん:2006/06/20(火) 09:06:09
>101
ありがとう…と言いたいがその答えはわかるか?
111132人目の素数さん:2006/06/20(火) 09:48:33
>>110
ばかはしね
112132人目の素数さん:2006/06/20(火) 10:06:05
>111
暇人ならメビウスの輪でも作ってろ!
113かな:2006/06/20(火) 10:40:12
ヘロンの公式ってどんなんやっけ?
114かな:2006/06/20(火) 10:41:14
ヘロンの公式ってどんなんやったっけ?
115132人目の素数さん:2006/06/20(火) 10:47:39
他人に頼ってばかりいると実力など定着しません。
自分で調べましょう。
116132人目の素数さん:2006/06/20(火) 10:51:00
google
117132人目の素数さん:2006/06/20(火) 11:09:45
f:A→Bとし、A1,A2はAの部分集合とする。
そのときf(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2)がなりたつが
f(A1)∩f(A2)⊂f(A1∩A2)は必ずしも成り立たないことを示せ。

という問題なんですが、
成り立たない場合ってあるんですか?
118132人目の素数さん:2006/06/20(火) 11:16:02
>>117
=が成り立つのはfが1対1のとき。
反例を考えるのは難しくないはず。
119132人目の素数さん:2006/06/20(火) 11:27:40
>>117
Let f : R --> R, f(x) := x^2,
A_1 := (- \infty, 0], and A_2 := [0, + \infty).
Then f(A_1) = f(A_2) = [0, + \infty).
It follows that f(A_1) \cap F(A_2) = [0, + \infty),
whereas f(A_1 \cap A_2) = f({0}) = {0}.
120132人目の素数さん:2006/06/20(火) 11:28:37
>>118
すいません、反例が分からないのですが・・
121132人目の素数さん:2006/06/20(火) 11:34:58
>>120
いま書いてやっただろーが!
122132人目の素数さん:2006/06/20(火) 11:37:59
>>121
すれ違いでした。ありがとうございます。
=が成り立つってそういうことでしたか。
123132人目の素数さん:2006/06/20(火) 12:36:52
y=x^2 上の点P
y=-x^2-16x-65 上の点Q
PQの最小値

P(α、α^2)、Q(β、−β^2−16β−65)
PQの距離最小 ←→ P上の接線、Q上の接線の傾き一致
             PQ⊥接線
2α=−2β−16
(α^2+β^2+16β+65)/(α−β)=−1/(2α)

β=−α−8
α^2+(α+8)^2−16(α+8)+65=(−2α−8)/(2α)
2α^2+1=(−α−4)/α
2α^3+2α+4=0
(α+1)(2α^2−2α+4)=0
 ∴α=−1、β=−7
P(−1、1)、Q(−7、−2)のとき最小値3√5
124132人目の素数さん:2006/06/20(火) 13:17:19
リーマン面はすべて共形平坦であるという定理の証明はどのようにやればよいのでしょうか?
概略だけでも良いので教えていただけないでしょうか?

あと、この定理は等温座標系の存在と何か関係あるのでしょうか?
125カイちゃん:2006/06/20(火) 13:29:59
円周率ってどうやったらもとめられるのですか?
式とかよろしくお願いします。
126132人目の素数さん:2006/06/20(火) 13:40:57
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1150778334951.jpg

こんな扇形の関数をy=でどうやって表すの?
127132人目の素数さん:2006/06/20(火) 14:24:41
>>126

左 x^2+y^2=a^2 →y^2=a^2-x^2(0≦x≦a)→y=√(a^2-x^2) (0≦x≦a)

右(x-a)^2+y^2=a^2→y^2=a^2-(x-a)^2(0≦x≦a)→y=√(2ax-x^2) (0≦x≦a)
128132人目の素数さん:2006/06/20(火) 14:26:19
>>127
d
129132人目の素数さん:2006/06/20(火) 14:53:43
柳沢 + ジーコ + 川口 + キングカズ = 0

答えはどうなりますか?
130132人目の素数さん:2006/06/20(火) 14:53:45
>>125
たとえば,シャンクスはマチンの公式を用いて,π の値を
小数 527 位までは正しく計算したことなどはよく知られている.
ぐーぐれ!
131132人目の素数さん:2006/06/20(火) 14:57:16
>125
ζ(2)=π^2*(1/6)
132132人目の素数さん:2006/06/20(火) 17:23:08
A={p,q}.
B={r}.
C={p}.
D={q}.
f(C)^f(D)={r}^{r}={r}.
f(C^D)=f({})={}.
133132人目の素数さん:2006/06/20(火) 23:16:18
z^z
134132人目の素数さん:2006/06/21(水) 05:00:32
√2の値をどなたか教えて下さいませんでしょうか。
1.41421356237310950488
まではなんとか調べられたのですが、その先が分からなくて。
できるだけたくさんの桁数を教えて下さるとうれしいです。
135132人目の素数さん:2006/06/21(水) 05:04:16
1.4142135623730950488016887242097
電卓から。
136132人目の素数さん:2006/06/21(水) 05:08:48
>>135
ありがとうございます。

引き続きもっとたくさん分かる方おられましたらお願いします。
137132人目の素数さん:2006/06/21(水) 07:09:36
google
138GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/21(水) 07:18:13
talk:>>134 aの次の項を(a+2)/(a+1)にする数列の極限は2^0.5になるので、適当な分数を計算する。
139134:2006/06/21(水) 07:29:29
解決しました。ありがとうございました

>>137
パソコンが壊れていて全く使えないので無理だったんです。
携帯Googleにも限界がありますし
140 ◆BhMath2chk :2006/06/21(水) 11:30:00
141132人目の素数さん:2006/06/21(水) 12:14:16
x^5+x^4−x^3+x^2−(a+1)x+a=0 が純虚数解(≠0)をもつa

x=pi(p:実数)
p^5i+p^4+p^3i−p^2−(a+1)pi+a=0
(p^4−p^2+a)+(p^5+p^3−ap−p)i=0
a=p^2−p^4
p^5+p^3−p−(p^2−p^4)p=0
2p^5−p=p(2p^4−1)=0
 ∴p=±1/2^(1/4)
  a=1/√2−1/2
142132人目の素数さん:2006/06/21(水) 12:42:45
ha
143132人目の素数さん:2006/06/21(水) 14:19:29
極方程式r=b/1-acosθってx^2+y^2=r^2を使ってx,y,a,bの式に出来ますか??急ぎです(泣)
144132人目の素数さん:2006/06/21(水) 14:24:16
>>143
できません。さようなら・・・。
145132人目の素数さん:2006/06/21(水) 14:56:41
急いで計算してください
次の授業に間に合わないよ
チャイムが鳴るよー(泣)
146132人目の素数さん:2006/06/21(水) 15:59:25
はいさようならー
147132人目の素数さん:2006/06/21(水) 16:04:30
50組のカップルがいて、それぞれが男の子1人、女の子1人ずつ子供を生んだ。
その生まれてきた子供100人をバラバラにシャッフルして成長させ、
またその中で50組のカップルを作らせた場合、
1組でも近親相姦が発生する確率はいくらか?
尚、最初の50組のカップルの始祖は、互いにまったく異なるものであるとする。

この問題が解けません。総当りしようかとも思いましたが、途中で挫折しました。
148132人目の素数さん:2006/06/21(水) 16:27:09
1-(1組も近親相姦が発生しない確率→50組が完全順列になる確率)=1 - Σ[k=0〜50] {(-1)^k/k!} かな、
149132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:18:27
脳みそ疲れてますのでお願いします。
Eちゃんは70%マンゴージュースとサイダーを混ぜました。
マンゴーは1/3、サイダーは2/3の割合で240ml作りました。
このジュースのマンゴーの濃度はいくら?


…マンゴーじゃなかった気もしないけど細かい事いいです。
70/3%、もしくは56%のどちらかですが眠いです(==)
150132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:22:02
>>149
それじゃだめだな
なんでサイダーで割るんだよ
マンゴージュースのまま飲めよ

ていうか
この問題は本来解けないな
体積は足し算できないし
151132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:23:31
ごじゅうろくぱー
152132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:28:48
>>150
ちゃん付けですからきっと子供です。炭酸好きかもしれません。
それにマンゴー70%ですから、残り30%の液体は炭酸以外の謎の液体だったかもしれません。アルコールとか。
>>151
ありがとうございます。

お休み。
153132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:33:04
いや70/3%で合ってるだろ
154132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:39:52
だからそんな問題解けないって
155132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:43:54
(質量パーセント)
=100*(ミックスジュース中のマンゴーの質量)/(ミックスジュースの質量)
=100*{0.24*(1/3)*(70/100)}/0.24
=70/3
156132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:49:29
>>155
なんかの冗談か?
157132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:52:01
>>155
式はあってるが表現が違う希ガスに濃度100%
158132人目の素数さん:2006/06/21(水) 17:54:23
マンゴージュースを1/3、サイダーを2/3の割合で混ぜて240mlのジュースを作ったんだから
使ったマンゴージュースは80ml。マンゴージュースは果汁70%(と明記してはいなかったが
おそらくそういうことなのだろう)だから80mlのマンゴージュース中のマンゴー果汁は 80*0.7=56ml。
マンゴージュースのサイダー割り240ml中に含まれるマンゴー果汁56mlの割合は70/3%

ということなんだろう
159132人目の素数さん:2006/06/21(水) 18:02:41
マンゴーうめぇw
160132人目の素数さん:2006/06/21(水) 18:38:15
>>143
明日まで待ってください(泣)
161132人目の素数さん:2006/06/21(水) 19:17:30
マンゴージュースじゃなくてマンコ汁に汁
162132人目の素数さん:2006/06/21(水) 20:19:32
age
163132人目の素数さん:2006/06/21(水) 21:03:58
s=vtのsって何の略なんですか?
164132人目の素数さん:2006/06/21(水) 21:07:45
小便
165132人目の素数さん:2006/06/21(水) 22:20:43
答えがeになる極限の定義の式って覚えるしかないんですか?
166132人目の素数さん:2006/06/21(水) 22:24:20
覚えたくなければ覚えなくていいよ
167132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:27:09
lim[x→∞] e+(1/x)
168132人目の素数さん:2006/06/21(水) 23:39:27
>>143,145

 r = a・rcos(x) + b = a・x + b,
 r^2 = x^2 + y^2.
から r を消去すれば出るお。

|a|: 離心率, 
b: 通径(latus rectum)の半分.

|a| =0: 円
0 < |a| < 1: 楕円
|a| =1: 放物線
|a| >1: 双曲線
169132人目の素数さん:2006/06/22(木) 03:33:04
積分を使った面積の証明で

b
S=∫f(x) dx の証明で (中略
a

{s(x+h)-s(x) } /h =f(t1) の次に

lim {s(x+h)-s(x) } /h =lim f(t1)
h→0 h→0

ってなってるんですけど両辺に lim h→0  てやって
なんで両辺が=になるのかがわからないので教えてください
170132人目の素数さん:2006/06/22(木) 03:35:16
インテグラルがおかしい・・・・

S=∫ab f(x)dx ですすいません
171132人目の素数さん:2006/06/22(木) 03:46:24
高校の教科書?
グラフを幅hずつ短冊状に切った1つの部分を考えると
{S(x+h)-S(x)}/h≒f(t1)、t1はxとx+hの間の値、近似できると
で、hをどんどん小さくするとこの誤差はどんどん小さくなる
なので、h→0の極限を考えると=になると考えられる
まぁ、ごまかしだけどね
172132人目の素数さん:2006/06/22(木) 04:13:00
>>171
高校の教科書です
x< t1 <x+h でh→0とした場合 t1→x になるのは理解できるのですが

lim {s(x+h)-s(x) } /h =lim f(t1)
h→0             h→0

右辺と左辺の極限値が=になるのかがわかりません
あとごまかしってとおいう意味でしょうか?
173132人目の素数さん:2006/06/22(木) 04:22:12
{S(x+h)-S(x)}/hってのはその短冊状に切った部分と
同じ面積で横hの長方形の高さを表すわけ
それとf(t1)が近似できるのはいい?
でhをだんだん小さくすると短冊は線分に近づいてくるだろ
{S(x+h)-S(x)}/hとf(t1)の値もf(x)の値に近づいてくる
h→0としてやれば等しくなると思うでしょ?

ごまかしってのは、本当は定積分で面積を定義するから
174132人目の素数さん:2006/06/22(木) 04:36:06
セルジオ越後のブラジル戦起用は難しいですか?
175132人目の素数さん:2006/06/22(木) 04:36:36
>>173
即レス&丁寧なレスとても助かりました
なんとなくわかってきました
証明の最初から最後までもう一度吟味してよーく考えてみます
どうもありがとうございました
176132人目の素数さん:2006/06/22(木) 05:09:12
2の0乗はなんで1になるんですか?
177132人目の素数さん:2006/06/22(木) 06:07:03
そういう約束
178132人目の素数さん:2006/06/22(木) 12:32:29
約束ですか・・
179132人目の素数さん:2006/06/22(木) 14:42:41
2を2で割ったら1だろ
180132人目の素数さん:2006/06/22(木) 14:59:41
割る?2の0乗は2÷2なんですか??
181132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:08:25
>>180
2^1=2^(2-1)=2^2/2^1=4/2=2
2^0=2^(1-1)=2^1/2^1=2/2=1
2^(-1)=2^(0-1)=2^0/2^1=1/2
182132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:12:16
>>181
やべむずい・・
ちょっと考えてみます
レスサンクスです
183132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:19:31
むずいんかいw
a≠0のとき
a^(m+n)=(a^m)*(a^n)
a^(m-n)=(a^m)/(a^n)
だぞ。
184132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:24:01
0^0
185132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:24:10
>>182
2^3=2*2*2=8
両辺÷2
2^2=2*2=4
両辺÷2
2^1=2=2
両辺÷2
どうなる?
186132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:45:08
>>183
>>185
完全に理解できました
丁寧すぎてマジ感動しました
ありがとうございます
187132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:48:03
ちゃんと教科書嫁よ
真面目に勉強しないとろくな人生送れないぞ
188132人目の素数さん:2006/06/22(木) 15:48:38
耳が痛たいっす・・
189132人目の素数さん:2006/06/22(木) 17:46:29
放物線y=ax^2上の原点以外の点で、
曲率の中心がy軸上にあるようなものが存在するための条件を求めよ。

基礎的な問題で申し訳ないですがよろしくお願いします。
190132人目の素数さん:2006/06/22(木) 18:13:55
まるち
191132人目の素数さん:2006/06/22(木) 18:57:45
空を飛べ
192132人目の素数さん:2006/06/22(木) 19:07:08
三角形の辺の長さを求める問題で、
答えが『√2/√3+1』となったんですが、
これは有理化するべきなのでしょうか?
193132人目の素数さん:2006/06/22(木) 19:40:58
するべきなのでしょう

√2/√3+1=√6/3 + 1=(√6 + 3)/3
194132人目の素数さん:2006/06/22(木) 19:57:16
>>193
なるほど。返答ありがとうざいました。
195132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:25:15
どうしてもわかりませんのでご教授下さい。

円に内接するn角形の内で面積が最大となるものは
正n角形であることを証明しなさい。
196132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:30:41
nの極限取ればいいんじゃね。
頂角、半径の二つ使って
197132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:31:36
はぁ?
198132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:45:31
μ(ミクロン)がいまいちわかりません
1μm=0.001m すなわち千分の一ミリ?
ってことは
6.8μm=0.068m コンマ068ミリって事ですか?

ご指導願います
199132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:47:52
μ=マイクロ
200132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:47:53
>>198
池沼
201132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:48:00
μは1000000分の1と言う意味だ。
1μmは0.000001m=0.001mm
202132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:50:49
つまりマイクロバスっていうのは
1000000分の1バスという意味だ
203132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:54:14
マイクロジャクソン
204132人目の素数さん:2006/06/22(木) 20:55:55
>>200
俺は池沼じゃねー!ちょっと頭の回転が遅いだけだ!

>>201
神様非常にわかりやすい解説感謝しております
今後も何かありましたらよろしくお願いします
205132人目の素数さん:2006/06/22(木) 21:18:41

ピコ ファラド
206340:2006/06/22(木) 23:22:36
あのさ、前ここで変数の説明受けたとき、
変数は任意定数と同じと言われたんだが、あれ間違い?
207132人目の素数さん:2006/06/22(木) 23:36:40
間違いだな。誰だそんな嘘を教えたやつは
208132人目の素数さん:2006/06/22(木) 23:37:04
やっぱり同一人物かよwwwww
目障りだから消えてね
スレ汚しは邪魔だから
209132人目の素数さん:2006/06/23(金) 00:29:06
>>195
ハイリホー♪による。

隣り合う3頂点を P,X,Q とする。
OP=OQ=r より ∠OPQ = ∠OQP  …… (1).

2頂点P,Qを固定し、頂点Xはその間を動くとする。
半径OX と 弦PQ の交角をθとすると面積は
 △OPX + △OXQ = OX・PQsinθ = r・PQsinθ ≦ r・PQ
面積が最大となるのは θ=90゚ のとき
半径OX と 弦PQ の交点をYとおくと、
 ∠OYP = ∠XOQ + ∠OQP,
 ∠OYQ = ∠POX + ∠OPQ
これと (1) より
 θ = 90゚ + (∠OYP -∠OYQ)/2 = 90゚ + (∠XOQ - ∠POX)/2.
∴ 面積最大は ∠POX = ∠XOQ, PX=XQ のとき。
∴ もし PX≠XQ なら もっと広いn角形がある。
210132人目の素数さん:2006/06/23(金) 07:55:26
mu
211132人目の素数さん:2006/06/24(土) 04:37:46
積分をつかった面積の公式で

曲線y=f(x) y=g(x)で挟まれる図形の面積はSは
f(x) ? g(x)のとき

S= ∫ab {f(x)-g(x)}dx
が理解できません

S= ∫ab f(x) dx
は理解できたのですが
下側の部分の面積はなんで
S= -∫ab g(x) dxになるんでしょうか??

よろしくお願いします
212132人目の素数さん:2006/06/24(土) 04:38:28
上の?の部分は大なりイコールです><
213132人目の素数さん:2006/06/24(土) 04:51:18
下側の部分の面積は S= ∫ab g(x) dx
ただの引き算。
214132人目の素数さん:2006/06/24(土) 05:22:05
引き算?
二つに分かれてる面積の和の場合も上と下の引き算になるんですか??
215132人目の素数さん:2006/06/24(土) 07:49:13
なんか質問が変わってないか?

>>211のS= ∫_[a,b]{f(x)-g(x)}dx は
[a,b]でf(x)>g(x)>0とすると
S1=∫_[a,b]f(x)dx がf(x)とx軸およびx=a,x=bで囲まれた部分の面積、
S2=∫_[a,b]g(x)dx がg(x)とx軸およびx=a,x=bで囲まれた部分の面積、
よって、f(x)とg(x)およびx=a,x=bで囲まれた部分の面積Sは
S=S1-S2=∫_[a,b]{f(x)-g(x)}dx
y軸方向に平行移動すればf(x)>g(x)ならば成り立つことがわかる
216132人目の素数さん:2006/06/24(土) 08:11:24
>>215
あっ確かに引き算になってますね・・
f(x) >= g(x) の場合と
f(x) <= 0 の場合を混同してました
なるほど的確なレスありがとうございました
217132人目の素数さん:2006/06/24(土) 08:57:34
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060624085248.jpg

この場合Sの面積が
S= ∫ab {f(x)-g(x)}dx になるのは大体理解できたのですが
図の斜線部分がなんで面積に含まれるのでしょうか?

上の線の部分−下の線の部分だったら
斜線部分以外の囲ってあるとこが面積になるような気がします
たびたびすいませんがお願いします
218132人目の素数さん:2006/06/24(土) 09:00:45
小数点以下が規則的に変化するが有理数でないものを作れ。
219132人目の素数さん:2006/06/24(土) 09:11:15
>>217
1、上で書いてあるように上方向へ平行移動
2、斜線部分の積分は負の数になる、よってプラスされる
220132人目の素数さん:2006/06/24(土) 09:22:05
z:複素数、p:2以上の整数、n:2以上の整数
(z[k])^p=1(k=1、2・・・n)、z≠1、z[1]・z[2]・・・・・z[n]=1
a[n]:{z[1],z[2],・・・,z[n]}の組み合わせの数

a[3]
 ω=e^(i2π/p)、1≦k1,k2,・・・,kn≦p-1
 z[1]・z[2]・z[3]=ω^(k1)・ω^(k2)・ω^(k3)=1=e^(i2π+2nπ)
k1+k2+k3=p →(p-1)C2=(1/2)(p-1)(p-2)
k1+k2+k3=2p
 →k1=2,k2=p-1,k3=p-1 :1C1
  k1=3,k2=p-1,k3=p-2etc:2C1
   ・・・
  ∴1C1+2C1+・・・+(p-1)C1=(1/2)(p-1)(p-2)
 ∴a[3]=(p-1)(p-2)

a[n+2]
 k1,k2,k3,・・・,k(n+1)の組み合わせの数 (p-1)^(n+1)
 k1+k2+・・・+k(n+1)がpの倍数の組み合わせの数:a[n+1]
 k1+k2+・・・+k(n+1)がpの倍数でないとき、k1+k2+・・・+k(n+2)がpの倍数になる
 ∴a[n+2]=(p-1)^(n+1)−a[n+1]

a[n+2]-(1/p)(p-1)^(n+2)=-(a[n+1)-(1/p)(p-1)^(n+1)=・・・=(-1)^n(a[2]-(1/p)(p-1)^2)
a[2]=(p-1)C1=p-1
a[n]-(1/p)(p-1)^n=(-1)^n(p-1-(1/p)(p-1)^2)
a[n]=(1/p)(p-1)^n+(-1)^n(p-1)(1-1+1/p)=(1/p){(p-1)^n+(-1)^n・(p-1)}
221132人目の素数さん:2006/06/24(土) 09:26:26
>>219
なーるほどそうかわかりました溜飲下がりまくりです
わかりやすい即レスどうもありがとうございました多謝です
222132人目の素数さん:2006/06/24(土) 09:57:56
数学の確率統計と統計学って同じですか?
223132人目の素数さん:2006/06/24(土) 10:02:24
>>209
解説ありがとうございます。

申し訳ありませんが、まだ解らないところがあります。
「半径OX と 弦PQ の交角をθとする」
とありますが、弦PQは曲線ですよね?
曲線と直線の角度は定義できるのでしょうか?
224209:2006/06/24(土) 10:16:04
>223
 弧(こ) は曲線だが、弦(げん) は線分だお...


 ほっほっほっほっ
225132人目の素数さん:2006/06/24(土) 10:18:53
あ、すいません勘違いしておりました。。。
恥ずかしい

もういっかい考えてみます。早速のお答え、ありがとうございます。
226132人目の素数さん:2006/06/24(土) 10:55:09
>>209
θ = 90゚ + (∠OYP -∠OYQ)/2 = 90゚ + (∠XOQ - ∠POX)/2.
∴ 面積最大は ∠POX = ∠XOQ, PX=XQ のとき。
∴ もし PX≠XQ なら もっと広いn角形がある。

ここがわかりません。なぜ90に足すのかと、OYP-OYQにより何が出るのかがわからないです。
θは∠XYPでいいのでしょか?
227209:2006/06/24(土) 12:15:41
>226
 三角形の(外角)は他の2つの(内角)の和,
 θ = ∠OYP = ∠YOQ + ∠OQY = ∠XOQ + ∠OQP.
 θ = 180゚-∠OYQ = 180゚ - ∠POY - ∠OPY = 180゚ - ∠POX - ∠OPQ.
を足して2で割る。(1)を使う。
228132人目の素数さん:2006/06/24(土) 21:40:52
7枚のくじの中に当たりくじが2枚入っている。A,Bの二人がこの順で
くじを一枚ずつひくとき、Bが当たる確立を求めよ。っていう問題があるんですけど、
これって、AがはずれてBが当たる確立なんですかね?それとも、
AもB当たる確立も加えて両方合わせた確立なんですかね?
誰かわかる人いたら教えてください。
229132人目の素数さん:2006/06/24(土) 21:43:54
>>228
後者の方だと思うが。
230132人目の素数さん:2006/06/24(土) 21:44:04
何も条件がついてないのだから後者
231132人目の素数さん:2006/06/24(土) 21:58:40
>>229
>>230
こんな質問に答えていただいて、
親切にありがとうございます!
232132人目の素数さん:2006/06/24(土) 22:08:17
どうしても分からない。 教えてください。    
ある仕事をするのにAさんは20日かかりBさんと協力すると12日かかる。
Aさんが一人でやりはじめたが16日で仕上げるためにはBさんに何日手伝って貰えばいいですか。
携帯からと低レベルですいません
233132人目の素数さん:2006/06/24(土) 22:14:08
Bさんが加わるとかかる時間が3/5倍になるんだよ
234132人目の素数さん:2006/06/24(土) 22:24:05
う〜解らない。もう少し詳しく解説してくれませんか?できればどのように計算したら日数が求められるかも教えて頂けたら嬉しいです
235132人目の素数さん:2006/06/24(土) 22:58:20
Aさんは1日に仕事を1/20終わらせられる。
AさんとBさんでやれば1日で1/12だけ終わるから
Bさんに手伝ってもらった日数をx、Aさんが1人で仕事をした日数を16-xとおくと
(1/20)*(16-x)+(1/12)*x=1 からxを求めればおk
236132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:01:02
(1/5)/(1/12)
237132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:01:32
(1/5)/(1/12-1/20)
238132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:21:52
解けました!本当ありがとうございます!m(__)m
239132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:47:39
//- g -//
240132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:22:05
∫[0,2π]1/(e^(i*t)+2)dt (iは複素数)
うえの積分を電卓で計算するとπになるんですが
分子、分母にe^(i*t)をかけてx=(e^(i+t)+1)とおいて積分を行ったんですが
積分区間が[2,2]になってしまいうまくいきません。
この積分はどのように解いたらいいんでしょうか?

くだらない質問かと思いますがよろしくお願いします。
241132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:34:21
>>240
z=e^(it) とおけば dt=dz/(iz)
∫[0,2π]1/(e^(i*t)+2)dt
= (1/i)∫_C dz/{z(z+2)} (Cは単位円)
= (1/i) * (2πi) * lim[z→0] 1/(z+2) (留数定理)
= π
242132人目の素数さん:2006/06/25(日) 02:07:35
>>241
どうもありがとうございました
243132人目の素数さん:2006/06/25(日) 13:54:44
15x+28y=4 をみたす整数の組(x,y)を全て求めよ。
244132人目の素数さん:2006/06/25(日) 13:59:09
マルチか。
245132人目の素数さん:2006/06/25(日) 14:03:49
28y≡4 (mod15)、-2y≡4 (mod15)、y≡-2 (mod15) から、nを整数として x=4-28n, y=15n-2、で無数にある。
246132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:38:13
「3次元座標でx軸のまわりにφ度回転させる行列をA,
y軸のまわりにφ度回転させる行列をB,
z軸のまわりにφ度回転させる行列をCとするとき、
これらの行列を求めなさい。」

という問題なんですが、
くだらない問題かと思いますが私はわからないので教えてください。
よろしくおねがいします(人-ω-)
247132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:52:05
yとxは変数である。
yxをtに関して微分した場合
d(yx)/dt=xdy/dt+ydx/dtとなりますよね?
少し不安なのですが・・・。
248132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:53:27
園、目当てはテレクラよりは効率よし、また理不尽な請求もナシ
オイラもココでセフレ3人ゲトしますた(^^; 目標セフレ7人!!
http://www.happymail.co.jp/?af1471542
249132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:02:13
すいません、この式の矛盾が解らないのですが
よろしければ解説してるサイトとかないですか?
ttp://syobon.com/mini/src/mini24040.jpg
250132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:08:21
>>249
4行目から5行目へ変形では両辺をa-bで割ってるが
a=bだから0で割っている事になる。
251132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:12:03
>>250
あ、そっか!
ありがとうございました
252132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:18:36
>>246
「2次元座標で原点のまわりにφ度回転させる行列」はわかるか?
253132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:23:35
>>246
x軸のまわりを考えてみよう、このときx座標は不変だから
点を(a, rcosθ, rsinθ)とおいてやると回転後の点は
(a, rcos(θ+φ), rsin(θ+φ))となる

>>247
d(yx)/dt=0、yとxがtの関数であればあなたが書いたとおり
254132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:25:16
>>253
ありがとうございます。
255246:2006/06/25(日) 18:49:34
>>252
レスありがとうございます。
授業でそこまでは習ったので
1行目が(cosφ sinφ)
2行目が(-sinφ cosφ)ということはノートに書いてあるんですが、
何故こうなるかもわからないんですよね・・・(;´Д`)

>>253
レスありがとうございます。
その考え方はわかるんですが、
行列で書けって言われるとわからないんです(´Д⊂グスン
256132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:52:56
>>255
加法定理で展開して行列の形に直す
257132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:56:06
>>218

Σ1/(10^n!)=0.1100010000000000000000010…
n=1
258132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:19:52
基礎的なことかもしれませんが、大気圧のときもokですか?
259132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:16:36
数直線上の原点Oに点Pがある。今硬貨を一回投げて表が出たら+1、
裏が出たら−1だけ進むものとする。硬貨を5回投げたとする。
(1) 点Pの座標が3となる確率
(2) 点Pの座標が4となる確率

(1)は、4回表で1回裏になればいいので1/32ってわかる(たぶん)んですけど、
(2)はどうやって求めればいいんですか?
誰かお願いしまっす!
260132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:19:07
√[(1-x^2)/{1-x^(-2)}]を、x=0の近くでx^6までテイラー展開するという問題が分かりません。
261132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:21:29
>>260
マルチ
262132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:21:36
>>260
souka
263132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:53:53
>>259
0
264132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:12:33
>>263
やっぱないですよね。
ちなみに(1)って、もしかしたら5/32ですか?
265132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:13:03
>>259
"4回表で1回裏になればいいので1/32"は違う
266132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:17:45

ノーベル文学賞や、経済学賞があるのに、

なぜ、ノーベル数学賞って、ないのですか ?
267132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:23:17
ノーベルごときにはわからなかったんだろうな。
268132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:27:17
今まで、「1+1=1」だと信じて生きてきたが、

最近、数学の教科書を開く機会があった(本屋でね)。

ベクトルとか言ううのでは「1+1=√2」になってるんだが・・・

どっちが正しい?
269132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:27:35
>>267
いや、スレ題のとおりに、

くだらない問題 だな、

と、言って星買った。
270132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:29:46
>>268
もっと、ひねりなさい。じつにくだらないですよ。
271132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:36:27
>>263
やっぱないですよね。
ちなみに(1)って、もしかしたら5/32ですか?
272132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:37:23
273KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/25(日) 22:38:32
talk:>>272 ついでに、何の画像かを書いておいてくれ。
274132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:42:20
http://www.iqtest.dk/main.swf



26,30,32,36,37,38,39

を教えて!
275132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:44:47
>>272
グロ耐性できてるからなんとも思わんな
276132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:46:32
>>263
やっぱないですよね。
ちなみに(1)って、もしかしたら5/32ですか?
277132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:54:10
なくても数学者は経済学賞やら化学賞やらとってしまうから必要ないから
278132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:09:52

結局、数学は理系の道具にすぎない、てことですね。
279132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:44:05
そのたかが道具にノーベル賞を持っていかれる経済学や化学っていったい…
280132人目の素数さん:2006/06/26(月) 02:41:50
>274
DFB,GAH,BEH,ACF,BDH,EFC,EDD,ABH,BAH,GEA,DEG,GEF,HHB.

30. 中列の縮小版を左列に嵌め込む
32. 各図は、4本の斜線の2x2配列。
  左上を回せば、中列⇔右列   右上を回せば、中段⇔下段
  左下を回せば、上段⇔中段   右下を回せば、左列⇔中列
38. 角の図に注目する。
281132人目の素数さん:2006/06/26(月) 04:30:01
ネイピア数の指数関数は微分しても変化しないっていう式の証明で
http://read.kir.jp/file/read50365.jpg

ってなってるところがあるんですけど
なんで=になるのかわかりません
e × じゃなくて e ×/h
にならないのはなんでなんでしょう
よろしくお願いします
282132人目の素数さん:2006/06/26(月) 04:37:19
>>281
掛け算知らんの?
283132人目の素数さん:2006/06/26(月) 04:47:41
いやhで割ったのに
なんで分母にhがつかないのかってことなんですけど
284132人目の素数さん:2006/06/26(月) 04:53:02
元のほうについてるよ。
285132人目の素数さん:2006/06/26(月) 05:04:24
いやだからそれがわからないから教えてください
286132人目の素数さん:2006/06/26(月) 05:19:09
http://read.kir.jp/file/read50365.jpg

この式の展開で
e ×/h じゃなくて e ×になるのはなんでなの?
287132人目の素数さん:2006/06/26(月) 05:54:16
いやもうわかったからいいけど
真面目に質問してんのに〜なの?とか質問で返すんじゃねえよボケが
288132人目の素数さん:2006/06/26(月) 06:35:42
統計学を長期に渡って勉強するのはナンセンスと聞いたんだけど
数学の確率統計をじっくり勉強するのはまた別だよね?
289132人目の素数さん:2006/06/26(月) 07:25:29
>>287
どこが疑問なのかも疑問なくらいだもん。しかたねえだろ。
290132人目の素数さん:2006/06/26(月) 07:31:59
>>統計学を長期に渡って勉強するのはナンセンス

何故
291132人目の素数さん:2006/06/26(月) 07:39:43
>>290
就職してから各種推定等に応用するのが目的だから。
分からない事が出て来たらその都度勉強すればよい。
統計だけ長期間勉強・研究しても余程の結果でない限り、世界に認められない。

確率は当然別。
292132人目の素数さん:2006/06/26(月) 09:12:05
曲線C:y=x^3
C上の点P(p,p^3)上の接線L1をPを中心に45°回転させた直線L2
CとL2が異なる3つの交点をもつpの範囲

L1の傾き:3p^2=tanφ
L2の傾き:tanθ(θ−φ=45°)
tan(θ−φ)=(tanθ-tanφ)/(1+tanθtanφ)
1=(tanθ−3p^2)/(1+3p^2tanθ)
tanθ=(1+3p^2)/(1-3p^2)
L2:y−p^3=(1+3p^2)(x−p)/(1-3p^2)
x^3=(1+3p^2)(x-p)/(1-3p^2)+p^3

f(x)=x^3−(1+3p^2)x/(1-3p^2)-(1+3p^2)p/(1-3p^2)+p^3=0 が異なる3つの解
f'(x)=3x^2-(1+3p^2)/(1-3p^2)=0が異なる2実数解
 ∴1−3p^2>0 →−1/√3<p<1/√3
このとき、図よりx<p、p、p<xの3個所でCとL2は交わる
293132人目の素数さん:2006/06/26(月) 17:14:04
>>259
5/32と0
求め方は遷移確率行列を書いて5乗する。
294まさ:2006/06/26(月) 17:38:31
曲線y=sin^3θ,y=cos^3θに囲まれた部分の面積はどうやってだすのですか?
295KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/26(月) 17:42:08
>>294
∫((cosθ)^3-(sinθ)^3)dθ
296KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/26(月) 17:44:11
範囲は-4/πから4/πかな。
297まさ:2006/06/26(月) 17:56:33
294
間違えました

曲線y=sin^3θ,x=cos^3θに囲まれた部分の面積はどうやってだすのですか?
298132人目の素数さん:2006/06/26(月) 17:59:05
まるちやめ
299132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:15:26
次の方程式から、任意の定数a, b,cを消去して、y(x)の微分方程式を作れ。
(MathematicaのEliminate関数を使用すること)

x^2 + y^2 = c^2
y=a*x^2+b*x
y=sin(x+c)
y=a*x + b/x

という問題で以下のところまでは分かったのですがy(x)の微分方程式の作りかたが分かりません

In[1] = Eliminate[Eliminate[
Eliminate[{x^2 + y^2 == c^2, y == a x^2 + b x, y == Sin[(x + c)], y == a
x + (b/x)}, a], b], c]
Out[1] = 省略
300132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:53:35
無理数をa,b (a≠b)とするとき
a-bが有理数となる場合ってありますか?
301132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:55:13
a=nbのときとかがあるか。
302132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:55:21
1+√2
2+√2
303132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:01:03
一次関数f(x)=ax+bについて、f(0)=1 かつ f(3)=7
であるとき、定数a,bの値を求めよ。

解答お願いします。
304132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:09:50
ふりむくな〜マルコ〜
305132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:15:07
>>303
ワロタ
306280:2006/06/26(月) 20:34:15
>274
DFB,GAH,BEH,ACF,BDH,EFC,EDG,ABH,BAH,GEA,DEG,GCF,HFB.

32: つまり、2x2配列の 左下・右上は行で、左上・右下は列で決まるです。

21,35,38: 違ってた....orz.
307132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:45:54
x=tcost,y=tsint,|z|<=1の面積S(n)をもとめて t=0->2nΠ
308132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:55:33
なんですか?突然
309132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:15:09
χ3−3χ3 +4χ−2
ってどうやってとくんですか?
教えて下さいおねがいします(>_<)
310132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:16:55
309です。
すみませんがあたしアホなんで,出来ればなるべく詳しくおねがいします_(._.)_
311132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:22:29
>>310
ちゃんとテンプレ読んでみようなあ。
312132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:23:41
底が2の対数計算が出来る電卓のソフトウェアを教えてください!
313132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:24:18
スレ違い
314132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:25:10
底の変換公式使えば10でも無問題
315132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:29:42
>>314
そうでしたw
ありがとうございます(><)
316132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:31:55
くだらないんですけど、どうしてもわからなくて…
(1/3)*3=1
1/3=0.333…なのに
0.333…*3=0.999…
なんで1にならないんですか…?


317132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:32:18
>>316
なんでだろうね (´・ω・`)
318健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/26(月) 22:34:34
>>316
隔離スレへご招待だお(´・ω・`)

1=0.999… その11.999…
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142173277/
319132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:34:50
1になってる
320132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:38:47
分かったような、分かんないような
321132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:44:40
309
310
の者です
ごめんなさい_(._.)_書き直します(>_<)

X^3 - 3X^2 + 4X - 2=0
です(>_<)
よろしくおねがいします
322132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:51:48
1-3+4-2=0
323132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:59:20
だからx-1で割れ。
324132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:01:06
えー。なんで?
325132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:22:13
なんでって X=1は解だからだ。
326132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:22:39
X^3 - 3X^2 + 4X - 2=0 のXに1を代入すると、式の値が0になるから、因数定理からX-1で割り切れる筈。
実際割ってみると、(X-1)(X^2-2X+2)
327132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:23:36
>>326
どうやって割るの?
328132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:26:24
>>327
いい加減に死ね
329132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:27:26
そんなとき
 教 科 書 嫁
330132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:28:48
>>328
どうやって死ねばいいの?
331132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:31:14
332132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:32:49
321です
なるほど-(^o^)
とりあえず計算して0になればいいッて事ですよねぇ?
すっきりしましたぁ↑ありがとおございマスッ(・∀・)
333132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:36:31
>>332
もう来るなよ
334132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:40:34
定数項の約数をぶちこんでヌパヌパ
335332:2006/06/26(月) 23:43:21
324
327
330
ゎあたしぢゃないですよ-お(>_<)
336132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:50:29
小文字、パンピ顔文字
アンカーの付け方を知らない
まず数学板に来る前に初心者板池
その後雑談系の板行って毒されてこい
半年ROMれ
337132人目の素数さん:2006/06/27(火) 00:04:26
わかりましたぁ-
さよなら
338132人目の素数さん:2006/06/27(火) 02:11:40
√の指数はなんで左肩にくるんですか?
例えば
√2×√2=√2^2という表記の仕方はないんですか?
339132人目の素数さん:2006/06/27(火) 02:27:34
ん?
√2がどうして2√2みたくなるか(半角の2が左肩にくる指数)ってこと?

√2の2乗は2だけども、
2√2は2の2乗根ということで、2乗,3乗,....の言い方で言うなら1/2乗にあたる数なので別物。

340132人目の素数さん:2006/06/27(火) 02:35:47
>>339
そうですよね違いますよね
レスありがとうございます
341132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:19:25
arcsinx+arccosx=π/2の証明がわかりません。
なぜこうなるのですか?
342132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:20:46
左辺を微分すると0
343132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:20:57
n∈N
p=n^9-n^3=n^3(n^6-1)=n^3(n^3-1)(n^3+1)

n=3kのとき、p=(27k^3)(27k^3-1)(27k^3+1)=9m1
n=3k-1のとき、p=(3k-1)^3((3k-1)^3-1)((3k-1)^3+1)
         =(3k-1)^3((3k-1)^3-1)(27k^3-27k^2+9k)=9m2
n=3k+1のとき、p=(3k+1)^3((3k+1)^3+1)((3k+1)^3-1)
         =(3k+1)^3((3k+1)^3+1)(27k^3+27k^2+9k)=9m3
 ∴pは9の倍数
344132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:36:01
arcsinx+arccosx=θとおくと加法定理から、sin(arcsinx+arccosx)=x^2+(1-x^2)=1=sin(θ)、θ=π/2
345132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:50:50
>>343
n^3 , n^3-1 , n^3+1 のどれかが9の倍数じゃないか。
個人的な通信にここを使うなよ。
346132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:34:26

【芸能】引越しおばさんCDデビュー・・・被害住民ら「まったく反省していないじゃないか。」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148536478/
347132人目の素数さん:2006/06/27(火) 15:29:08
>>343
2も素因数に持たないか。
pは18の倍数になる。
348132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:34:38
504|(n^9-n^3)
349132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:44:58
超越数に関する研究とかって行われているのでしょうか?
研究されているならば超越数の演算って、どのように定義されているのでしょうか?
350132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:25:15

現代の日本では、数の超越よりも、モラルやマナーに

関しての超越している者が多すぎますので、(略
351132人目の素数さん:2006/06/28(水) 08:05:03
ここのスレタイの意味がやっと分かった。
352132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:13:45
>>349
超越数の演算の定義というと?
超越数同士の加減乗除がどうやって定義されるか?
超越数も実数の部分集合だから実数の奴そのままじゃね?
353132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:10:45
3
354132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:26:40
区別できない2つのサイコロを振り、和が3となる確率について考える場合、
全事象は 6^2 = 36, 和が3となるのは (1, 2)の組です。

ここから、サイコロは区別できないのだから(1, 2)と(2, 1)は同じ。
なので確率は 1/36 と考えて間違えました。
区別できないのだから1通りとして数えるのでは無いのでしょうか?
355132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:30:17
>>354
> 全事象は 6^2 = 36
とした時点で区別しているではないか
356132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:31:37
区別できないに意味にもよるが、そう考えていて36通りと思うことにまず疑問を抱いて欲しい。
357354:2006/06/29(木) 10:35:36
>>355-356
むむ、たしかに36通りと考えるのは可笑しいですね。
しかし解答は 2/36 = 1/18 なんです。これはどういう考え方なのでしょうか?

区別できるものとして考えて、(1, 2)の場合と(2, 1)の場合をカウントしていると取れますが、
そうすると問題文の「区別できない」に反していますよね。
358132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:37:34
>>357
問題文の「区別できない」 = 「見た目が一緒」
確率の計算をするときに区別するなと言っているのではない
359132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:41:42
どう考えても原子数も含めて全く同じサイコロなんて作れないでしょ?
つまり、「見た目は区別が付かないが、実は違うサイコロ」なわけ。
360354:2006/06/29(木) 10:44:34
>>358-359
ありがとうございます。

つまりこの問題は、「大小2つのサイコロを振り、和が3となる確率を求めよ」
という問題と同じということでしょうか?
361132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:46:41
>>360
もちろんyes
362132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:47:11
そうだね。
363132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:49:00
ただし、奇跡的に全く同じサイコロが2個あるという無茶な出題だと
違うかも知れない。素粒子の統計は実際そうなるんで。
364354:2006/06/29(木) 10:49:29
>>361-362
ありがとうございました。
365132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:50:30
まあそうなると数学と言うより物理か宗教の問題だと思うけどw
366364:2006/06/29(木) 10:50:37
>>363
ありがとうございます。
高校の問題なので、区別するもので良いみたいです。
367132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:55:35
>>363
まあ、その場合でも、
1から6までの目が1/6ずつの確率で出るサイコロを、互いに独立に2つふるという仮定の下では変わらないでしょ。
368132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:07:02
>>367
ところが、素粒子レベルではそうなっていないんだよ。
本当に全く同じサイコロなら、多分1/21になると思う。
369132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:10:05
tan1°が有理数と仮定
tan(n°+1°)=(tann°+tan1°)/(1-tann°tan1°)
 ∴tan2°,tan3°,・・・,tan30°も有理数
tan30°=1/√3 だから矛盾
 ∴tan1°は無理数
370132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:11:17
>>368
いや,それ互いに独立でないでしょ.
371132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:14:53
ボーズ統計に従う場合だよ。
372132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:16:00
まあ、だから物理の問題になるんだけど。
373132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:23:45
あ,うん,分かってるんだけど,
それってそもそも>>367のような仮定が許されない状況だよね,という.
374132人目の素数さん:2006/06/29(木) 11:46:39
そう。独立に「ならなくなる」からね。
375132人目の素数さん:2006/06/29(木) 15:03:42
4つの数字を足し引きかけ割りして10にするやつで問題を出されたんですがわかりません。お願いします。

4 6 7 9
376132人目の素数さん:2006/06/29(木) 15:10:22
>>375
テンプレ
377132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:00:08
y=(tanx)^sinxをxで微分 答えお願いしますm(__)m
378132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:05:33
>>377
マルチ死ね
379132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:11:42
教科書の章末問題ですが解けません。
微分方程式の解と、それが存在する区間を求めるものです。
3t(dy/dt)=ycost , y(1)=0
変数分離の形にして、積分しようとするとln0が出てきてorz
380132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:30:00
変数分離じゃないのか
381132人目の素数さん:2006/06/29(木) 17:20:00
y=0(t∈[0,∞))。
382132人目の素数さん:2006/06/29(木) 17:20:10
(cost)/tの不定積分って何?
383132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:04:11
x^2+y^2+z^2≦1、z≧0の体積はz=2sin(π/18)で2等分されることを示せ
384132人目の素数さん:2006/06/29(木) 19:31:21
π∫[0,a] (1-t^2)dt
=π(t-t^3/3)[0,a]
=π(a-a^3/3)
a^3/3=8/3(sinπ/18)^3=2sinπ/18-(2/3)sinπ/6
π(a-a^3/3)=π(2sinπ/18-2sinπ/18+2/3sinπ/6)
=π(2/3)(1/2)=π/3
385379:2006/06/29(木) 20:17:53
解法含めてお願いします
386132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:18:32
>>385
死ね
387132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:22:51
http://www.uploda.org/uporg429683.jpg
上の図で、Pを出発点、Qを終点として一筆で
書く方法は何通りあるか?
分かる人教えてください。
388132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:24:08
>>387
死ね
389132人目の素数さん :2006/06/29(木) 21:07:58
>>387
63通り
390132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:13:46
9本の直線で、6つ正方形って作れるの?
391132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:39:24
3640(o)×3640(o)の空間Aがあります。
隣接して3640(o)×2730(o)の空間Bがあります。
空間AとBが接している部分は3640(o)の部分であり、910(o)の間仕切り4枚(w,x,y,z)で仕切られています。

問題です。
(1) 空間Aの面積を求めなさい。
(2) 空間Bに、全て等しい大きさである6枚のタタミを敷き詰めた際の、1枚の面積を求めなさい。
(3) 間仕切りは4枚あり2本のレール(m,n)に振り分けて配置してある。必ずレールの上に1枚以上の間仕切りがある事と、中途半端な間仕切りの重ね方をしない事を条件とし間仕切りw,x,y,zの配置の組合せ数を求めなさい。
392132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:46:13
>>391
(1)3640^2(mm^2)
(2)3640*2730/6(mm^2)
393132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:50:00
  │││││││
─┼┼┼┼┼┼┼─
─┼┼┼┼┼┼┼─
  │││││││
394132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:51:02
>>392
OK
395132人目の素数さん:2006/06/30(金) 05:07:48
>>393
まじっすね。ありがとうございます!
396132人目の素数さん:2006/06/30(金) 09:05:32
http://www.ynl.t.u-tokyo.ac.jp/Publications/papers95/robomec95/koinuma/node8.html

ここのポアンカレ写像を構成すると以下のようになるとかかれてますが、
どういう式の変形を行って求めたのでしょうか?お願いします。
397132人目の素数さん:2006/06/30(金) 17:37:50
>>375
{(7+9)/4}+6
398132人目の素数さん:2006/07/01(土) 06:49:06
df/dy
399132人目の素数さん:2006/07/01(土) 07:32:23
  │││││
─┼┼┼┼┼─
─┼┼┼┼┼─
─┼┼┼┼┼─
─┼┼┼┼┼─
  │││││
400132人目の素数さん:2006/07/01(土) 09:16:56
400
401健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/01(土) 12:25:13
>>396
ポアンカレ写像というのは、一周してその断面に戻ってきたときどうなるか
という事を見るためのものだから
変形も何も、2πつけてるだけだお(´・ω・`)
402132人目の素数さん:2006/07/01(土) 12:26:57
球の表面積と体積の公式教えて下さい……。
403132人目の素数さん:2006/07/01(土) 12:29:34
>>402
4πr^2
(4/3)πr^3
404132人目の素数さん:2006/07/01(土) 12:29:50
点Oを中心とする半径1の球面上にA、B、C、Dがあり
V(OA)+V(OB)+V(OC)+V(OD)=V(0)、
|V(AB)|=|V(CD)| (V:ベクトル )が成り立つ。
B’C’をV(OB’)=-V(OB)、V(OC’)=-V(OC)
となるようにとると、A、B’、C、D’が互いに異なるならば、この順で
長方形の頂点になっている事を示せ。

おねがいします
405132人目の素数さん:2006/07/01(土) 15:37:26
>>403
dクス
406132人目の素数さん:2006/07/01(土) 15:43:21
球の体積 = (4/3) π r^3(身の上に心配があるので参上します)
407132人目の素数さん:2006/07/01(土) 15:58:01
球の表面積=4πr^2(ヨッパライにはルル2錠)
球の体積=(4/3)πr^3(3人のヨッパライにはルル3錠)
408132人目の素数さん:2006/07/01(土) 16:15:12
体積を微分すれば表面積になるので
どちらか一方だけ覚えてればいい
409132人目の素数さん:2006/07/01(土) 16:57:32
微分出来るやつがこういう質問をするかね。空気を嫁ないバカがここに一人
410132人目の素数さん:2006/07/01(土) 18:49:01
>404
点Oを中心とする 体対角線の長さが2の直方体は 問題の球面に内接する。
この直方体の 隣合わない4頂点をA,B,C,Dとすると…
411132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:00:20
(3/2)!
412132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:03:59
>404

AB,AC,AD の中点を E,F,K とおく。
 OE↑ = (OA↑+OB↑)/2 = -(OC↑+OD↑)/2,
 OF↑ = (OA↑+OC↑)/2 = -(OB↑+OD↑)/2,
 OK↑ = (OA↑+OD↑)/2 = -(OB↑+OC↑)/2   …… (1)
OA=OB=OC=OD より
 (OA↑・OB↑) = (OC↑・OD↑), (OA↑・OC↑) = (OB↑・OD↑), (OA↑・OD↑) = (OB↑・OC↑).
∴ (OE↑・OF↑) = 0, (OF↑・OK↑) = 0, (OK↑・OE↑) = 0.
∴ OE↑,OF↑,OK↑は互いに直交する。

ところで、(1)を解くと
 OA↑ = OE↑ + OF↑ + OK↑,
 OB↑ = OE↑ - OF↑ - OK↑,
 OC↑ = -OE↑ + OF↑ - OK↑,
 OD↑ = -OE↑ - OF↑ + OK↑.
∴ 4点A〜Dは 辺の長さが 2・OE, 2・OF, 2・OK である直方体の頂点にある。
∴ AB'CD', AC'DB', AD'BC' は長方形。
413132人目の素数さん:2006/07/02(日) 01:41:05
>382
 つ[余弦積分]

http://mathworld.wolfram.com/CosineIntegral.html
http://functions.wolfram.com/GammaBetaErf/CosIntegral/

>383-384
 V = π∫[0, 2sinθ] (1-z^2)dz = π[ z - (1/3)z^3 ](z=0,2sinθ)
 = (2π/3){ 3sinθ -4(sinθ)^3 } = (2π/3)sin(3θ).
414132人目の素数さん:2006/07/02(日) 05:00:14
(類題)
x^2+y^2+z^2≦1, z≧0の体積は平面z=(2-x)tanθで2等分される。θを求む。
415132人目の素数さん:2006/07/02(日) 08:17:14
>414
 原点とその平面の距離を求めて 2sinφ とおく。
416132人目の素数さん:2006/07/02(日) 09:24:14
417132人目の素数さん:2006/07/02(日) 09:53:00
∫r^2sinΦdΦdθdr=Π/3
418132人目の素数さん:2006/07/02(日) 12:01:57
三点P1(x1,y1,z1)P2(x2,y2,z2)P3(x3,y3,z3)を頂点とする三角形の面積を求めよ。
基底をP1にして、平面vectorと同様にS=sqrt{(|a||b|)^2−(a,b)^2}を用いて計算しました。
計算でごり押しして
S=sqrt[{(x2-x1)(y3-y1)-(y2-y1)(x3-x1)}^2+{(y2-y1)(z3-z1)-(z2-z1)(y3-y1)}^2+{(x2-x1)(z3-z1)-(z2-z1)(x3-x1)}^2]
と求まりました。
よりスマートな解法はないでしょうか。

419132人目の素数さん:2006/07/02(日) 12:42:30
>>418
ベクトル
420132人目の素数さん:2006/07/02(日) 12:54:29
外積。
421132人目の素数さん:2006/07/02(日) 18:40:56
解の一意性
422132人目の素数さん:2006/07/02(日) 18:53:04
lim_[n→∞] {(√1 +√2 +...+√n)/(√(n+1) +√(n+2) +....+√(n+n))}を求めよ

何から手をつけて良いのかすら分かりません。
解説・解答求む・・・
423132人目の素数さん:2006/07/02(日) 18:58:30
分子と分母を√nで割ったらどうかな。
424132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:04:12
y = √x を区分求積でしょ
425132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:05:40
Σ
426422:2006/07/02(日) 19:14:20
分子分母をそれぞれ√nで割っても、1/nは出てこないので
区分求積の形に出来ないのでは?なんかこんがらがってきた・・・
427424:2006/07/02(日) 19:19:06
1/n がでてこないから区分求積にできない?
わるいけど,ちょっと理解不能

めんどくさいから結果だけ書くと
m, n : 整数,m < nのとき
∫[m-1, n] √x dx < √m + ・・・ + √n < ∫[m, n+1] √x dx

こんな感じになるでしょ.
428132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:20:20
出てこないって自分で出しゃいいじゃん
429132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:23:46
>>427
それは区分求積と呼ぶ?
僕のときには特に名前はついていなくて
積分による級数の評価、とか呼んでたけど。

で、
f(n) = 納k=1,n]√k と置くと、
(与式) = f(n)/{f(2n)-f(n)}

積分で評価すると
∫[1,n+1](√k)dk ≦ f(n) ≦ ∫[0,n](√k)dk
(2/3){(n+1)^(3/2)-1} ≦ f(n) ≦ (2/3)n^(3/2)

式が長いので F(n) = (2/3)n^(3/2) と置く、
F(n+1)-1 ≦ F(n+1)-(2/3) ≦ f(n) ≦ F(n)

F(2n+1)-F(n)-(2/3) ≦ f(2n) - f(n) ≦ F(2n)-F(n+1)+(2/3)
{F(n+1)-(2/3)}/{F(2n)-F(n+1)+(2/3)} ≦ f(n)/{f(2n)-f(n)} ≦ F(n)/{F(2n+1)-F(n)-(2/3)}

あとは挟み撃ち。
430424:2006/07/02(日) 19:25:54
や,名前はしらね

積分を使って適当に評価,でいいと思うけど
区分求積が伝わりやすいかなと思って.
431422:2006/07/02(日) 19:29:44
???区分求積って
lim_[n→∞] Σ[k=1,n] (1/n)f(k/n) = ∫[0,1]f(x)dxじゃないのですか?
だから1/nが掛かった形じゃないとインテグラルの形に変換できないのでは、と思ったのです。
432132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:36:28
a/b=(a/n)/(b/n) mo wakaran baka
433132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:36:34
>>430
区分求積法と名のついた別な公式があるから紛らわしいよ。

>>431
f全体をnで割って1/nを強引に取り出すこともできるから
必ずしもその形じゃなくてもいいんだけど、
今回使えなかったのは和の形になっていなかったからだよ。
434132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:38:39
>>432
おいおい
435422:2006/07/02(日) 19:50:29
うーん、やってみたけど分からない・・・「積分による評価」ってまだ習ってないです・・・

答えは(1/7)(2√2 +1)なんですが。
436132人目の素数さん:2006/07/02(日) 19:59:26
習ってないからできないって言うなら解けなくていいと思う
上のほうで解答は出揃っているし
437132人目の素数さん:2006/07/02(日) 20:15:00
∫[0,1]x^(1/2)dx/∫[1,2]x^(1/2)dx=1/(2^(3/2)-1)=(2^(3/2)+1)/7
438132人目の素数さん:2006/07/02(日) 20:43:45
ってかそんなめんどっちいやり方しなくても>>423の言うように√nで割れば一発ジャマイカ       
439132人目の素数さん:2006/07/02(日) 22:26:37
d
440132人目の素数さん:2006/07/02(日) 22:35:01
フーリエ逆変換

f(t) =(1/2π)∫[∞,-∞] { Aδ(ω+ω0) + Bδ(ω-ω0) } dω
=(1/2π) ( Ae^-jω0t + Be^jω0t )
になる理由がわかりません。

∫δ(ω+ω0) dω = e^-jω0t
が特にわからないので教えてください。
441132人目の素数さん:2006/07/02(日) 22:37:19
なりません
442132人目の素数さん:2006/07/03(月) 00:12:52
>>435
習ってないから出来ないっていう姿勢が悪いと言うつもりはない
そういう姿勢なら習うまで待ってればいいよ
443132人目の素数さん:2006/07/03(月) 00:53:15
xy≧0 を満足するベクトル (x y)^tの全体
がR^2において、部分空間になるか証明せよ

お願いします
444132人目の素数さん:2006/07/03(月) 00:56:44
>>443
マルチ
445132人目の素数さん:2006/07/03(月) 01:24:46
>>443
 (1,100)~ + (-100,-1)~ = (-99, 99) は問題の空間に含まれない。
 ∴ 加法について閉じていない。
446132人目の素数さん:2006/07/03(月) 09:32:08
age
447132人目の素数さん:2006/07/03(月) 10:29:29
f(x)が[0,∞)でf(x)≧0で単調減少する関数の時に
(1→N)杷(n)≦(0→N)∫f(n)≦(1→N)杷(n-1) を示すという事なんだけど
どうやって証明すればよいのか見当がつかない・・・orz
448132人目の素数さん:2006/07/03(月) 10:34:31
f(k)<[k-1,k]f(x)<f(k-1)
449132人目の素数さん:2006/07/03(月) 10:34:59
図を描いて面積を比較。
450かな:2006/07/03(月) 20:31:33
7χ2乗−χ+1=0

の実数解の個数を求めよ。

教えてくださいm(_ _)m
451132人目の素数さん:2006/07/03(月) 20:33:53
>>450マルチすんな。娼婦死ね。
452132人目の素数さん:2006/07/03(月) 20:44:04
1と1は互いに素ですか?
453132人目の素数さん:2006/07/03(月) 20:58:07
互いに粗;最大公約数が1
454132人目の素数さん:2006/07/03(月) 21:04:10
互いに躁









Hi tension!!
455132人目の素数さん:2006/07/03(月) 21:07:04
>>454
Hiか?

highだろ
456132人目の素数さん:2006/07/03(月) 21:09:37
>>455
Hi
457132人目の素数さん:2006/07/03(月) 21:11:12
458132人目の素数さん:2006/07/03(月) 21:35:47
>450
 χ が実数のとき 7χ^2 -χ +1 = 7(χ -1/14)^2 + 27/28 ≧ 27/28.
 ∴ 0個
459132人目の素数さん:2006/07/03(月) 22:56:21
1/1+1/2+1/3+…+1/n+…=-1/12になるって聞いたんですけど本当ですか?
460132人目の素数さん:2006/07/03(月) 23:00:39
Σ[n=1_∞](1/n)=+∞
Σ[n=1_∞](1/n^2)=π^2/6
461132人目の素数さん:2006/07/03(月) 23:03:00
>>459
ゼータ関数 1/12
でググるといいよ
462132人目の素数さん:2006/07/03(月) 23:10:19
>>461
やってみます!ありがとうございます。
463132人目の素数さん:2006/07/03(月) 23:13:40
>>455
Hi-Cの間違いか?
464132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:13:28
マイナス同士の乗除は何故プラスになるんですか?
証明とかあるんですか?
465132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:17:53
>>461
こらこらw
466132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:18:43
>>464
専用のスレがある
467132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:21:10
a − a = 0
だから、
ab − ab = 0
ab + (−ab) = 0
a > 0、b < 0 だとすると、ab が負になるのは納得いくんだな?
すると、(−a)b は正でないと辻褄合わないだろ。
468132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:21:47
>467
死ね
469132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:29:36
えーっと
空気読まずに書くけど

楕円って焦点(2つ)からの距離の和が等しい点の集合だよね?(厳密ではないかもしれんけど)
焦点からの距離の和を一定に保って、焦点の位置を変えていったときに
楕円の軌跡(抱絡線)はアステロイドになりそうだなーっと思ったんだけど
ほんとになるのかな?
誰か知ってる??
470132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:32:37
ならん
471132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:34:07
>>470
そうですか・・・
それ(アステロイド)っぽい感じにはなりますよね?
気になるー
472132人目の素数さん:2006/07/04(火) 00:47:43
>>466
確かにありました。ありがとうございます。
473132人目の素数さん:2006/07/04(火) 01:37:02
>>469
焦点を(x, y), (z, w) 全部動かすのか?
真面目に書け
474132人目の素数さん:2006/07/04(火) 01:53:54
>>473
あ、そうですね
xy平面で、焦点からの距離の和を2Lとして、
焦点(c,0);cを0からLまで と
焦点(0,c);cを0からLまで 動かしたときです。

アステロイドにならないような気もしてきました。
明日ちゃんと計算してみようと思います。
475132人目の素数さん:2006/07/04(火) 06:19:25
log_{10}^2=0.3010とする
5^10は何桁の整数か。

それと
log_{3}(x-8)=2の答えが9,-1なのに
どうして
log_{2}(x-6)+log_{2}(x+1)=3の答えは
7だけなのでしょうか?
教えてください
476132人目の素数さん:2006/07/04(火) 06:47:29
>>475
n桁とすると 10^(n-1)≦5^10<10^n
全辺底10の対数をとると n-1≦10*log_{10}5<n nについて解く
log_{10}5=log{10}(10/2)=1-log_{10}2 で計算

>log_{3}(x-8)=2の答えが9,-1なのに
そんなわけない、x=17のみ
真数は正だからね
477132人目の素数さん:2006/07/04(火) 06:48:28
げ、マルチかよ orz...
478132人目の素数さん:2006/07/04(火) 08:29:54
>>475
マルチ死ね
479132人目の素数さん:2006/07/04(火) 10:53:24
放物線y^2=4x上の異なる2点P(x1,y1)Q(x2,y2)における2本の接線の交点をRとし、線分PQの中点をMとする。直線MRはX軸に平行であるコトを示せ。
手も足も出ません。お願いします。
480132人目の素数さん:2006/07/04(火) 11:33:05
今日の折り込みチラシにあった問題が解けません。

図形 ⊥ に直線三本加えて三角形を五つ作りなさいって問題。
朝からずっとやってんだけど難しい
誰か教えてください
481132人目の素数さん:2006/07/04(火) 11:35:45
>>480
マルチ
482132人目の素数さん:2006/07/04(火) 11:45:02
>>479
接線を求める。
交点を求める。
中点を求める。
483糞コテ ◆Bo1aDHzSPk :2006/07/04(火) 11:54:06
>>479
面倒なのでxとyを交換。
放物線y=(1/4)x^2上の2点P,Qのx座標をα,βとする。
P,Qにおける接線の式はそれぞれ
y=(α/2)(x-α)+(1/4)α^2
y=(β/2)(x-β)+(1/4)β^2
このそれぞれのxに(α+β)/2を代入すると共にy=(1/4)αβ
よって2接線の接点とPQの中点のx座標は等しい。
484132人目の素数さん:2006/07/04(火) 11:56:37
経済学部の者なのですがE(p|θi)の括弧の中の意味がよくわかりません。
E(p|θi)が期待価格、pが価格で、θiが任意の媒介変数です。
485132人目の素数さん:2006/07/04(火) 11:57:26
>>484
経済板逝け
486132人目の素数さん:2006/07/04(火) 12:13:11
マルチってなに?
487132人目の素数さん:2006/07/04(火) 12:48:47
複数のスレや板に渡って同じ質問をすることだ。
スレの無駄遣いになるし回答者への非礼でもあるから当然嫌われる。
複数のスレで質問すれば手っ取り早く回答してもらえると思ってるらしいが
マルチに回答してくれる人はまずいないので逆効果。
質問したら回答してくれる親切な人が現れるまで気長に待て。
488132人目の素数さん:2006/07/04(火) 13:02:32
>>484
条件付期待値。θ=θi のときの平均価格をあらわす。
489132人目の素数さん:2006/07/04(火) 14:57:53
マルチポスト 【multiple posting】
読み方 : マルチポスト
別名 : multi-post
まったく同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目になるため、マルチポストを嫌う傾向が強い。
また、返事がないからといって同じ掲示板に何回もマルチポストを続けていると、掲示板荒らしとみなされ、
投稿を削除されたり出入り禁止になる場合もあるため、マルチポストは行なうべきではない。
ちなみに、マルチポストと似た概念に、1つの記事を複数のニューズグループから参照できるようにする「クロスポスト」というものがある。
しかし、クロスポストはあくまで1つの記事として管理されているため、どこかのニューズグループでクロスポスト記事を一度読んでおくと、
他のニューズグループで同じ記事を見かけても、既に読んだことを確認できる。このため、投稿先のニューズグループが適切であれば、
クロスポストはマナー違反とはならない。
490132人目の素数さん:2006/07/04(火) 17:06:00
T
491132人目の素数さん:2006/07/04(火) 22:57:30
U
492132人目の素数さん:2006/07/04(火) 22:59:00
不等式の証明って
左辺が右辺よりも大きかったら左辺マイナス右辺で
右辺が0で左辺のが大きかったら、左辺の二乗
作って証明すればいいんですよね
493132人目の素数さん:2006/07/04(火) 23:05:51
>>492
2乗したら意味がない
494132人目の素数さん:2006/07/04(火) 23:22:07
D={(x,y)| y≧0, 4≦x^(2)+y^(2)≦9}のとき
∬_[D]1/√(x^(2)+y^(2))dxdy

この問題の解き方がわかりません。お願いします。
495132人目の素数さん:2006/07/04(火) 23:29:17
>>494
極座標変換
496132人目の素数さん:2006/07/04(火) 23:45:09
>>495
解けました。ありがとうございます。
497132人目の素数さん:2006/07/05(水) 01:47:50
円錐の体積をおせーて下さい
498132人目の素数さん:2006/07/05(水) 01:48:43
積分でもしてろカス
499132人目の素数さん:2006/07/05(水) 01:53:27
スレタイよめやチンカスが
500132人目の素数さん:2006/07/05(水) 01:54:18
教科書嫁バカカス
501 :2006/07/05(水) 01:57:30
y'+ycosx=sin2xの微分方程式を解いて下さい。
502132人目の素数さん:2006/07/05(水) 01:58:35
>>501
マルチ
503132人目の素数さん:2006/07/05(水) 02:23:06
>>497
マルチ
504132人目の素数さん:2006/07/05(水) 03:15:33
>501
 y = 2sin(x) -2 + c・exp{-sin(x)}.
505132人目の素数さん:2006/07/05(水) 07:59:38
>>483>>482
ありがとうございました。
506132人目の素数さん:2006/07/05(水) 08:51:28
>>504
マルチを甘やかすなよ
507132人目の素数さん:2006/07/05(水) 10:29:38
15+3をおちえて
508132人目の素数さん:2006/07/05(水) 17:19:53
>>507
おちんちん
509132人目の素数さん:2006/07/05(水) 20:01:21
1/(x^2+x+1)の積分の解き方を教えて頂けませんか?
510132人目の素数さん:2006/07/05(水) 20:14:13
>>509
x=(√3/2)*tan(θ)-(1/2)に置換
511509:2006/07/05(水) 21:16:28
>>510
レスありがとうございます。
実際の問題は1/{2+sin(x)}の積分なんですが、
tan(x/2)=tと置いて変形させると、1/(t^2+t+1)の積分になったって感じ
なんですが、更に置換しても大丈夫なんですか?

512132人目の素数さん:2006/07/05(水) 21:18:37
>>511
なんで原文を書かないの?
やる気失せた
俺もうレスしないわ
513132人目の素数さん:2006/07/05(水) 21:18:45
置換した変数を正しく元に戻せば問題ない。
514509:2006/07/05(水) 23:34:36
>>511
申し訳ないです。
途中まで解けたなら、初めから書くのも失礼かなぁと思いまして・・・。

>>513
レスありがとうございます。
置換した変数が元に戻らないというか答が出せないんです。
途中式ってどうなりますかね?
515132人目の素数さん:2006/07/06(木) 00:23:50
>>514
他人が1から式をかくより
お前が途中式をふくめて自分の答案をすべて書いて誰かにチェックしてもらうほうが
回答者の手もわずらわせないし,なにより効率的だって分からない?

問題文を勝手に省略したり,ちょっとずぼらが過ぎるよ
516132人目の素数さん:2006/07/06(木) 09:29:39
コーヒーを飲むときの、組み合わせの式を教えて下さい・・

コーヒーのみ
コーヒー・ミルク
コーヒー・シロップ
コーヒー・ミルク・シロップ

コーヒーは常に使うので、4種類というのは分かるんですが;
517132人目の素数さん:2006/07/06(木) 09:32:39
>>516
コーヒー・砂糖
コーヒー・氷
コーヒー・コーラ
コーヒー・酢
コーヒー・醤油


いくらでもありそうな気がするぞ
518132人目の素数さん:2006/07/06(木) 09:36:40
>>517
すみません、コーヒーとミルクとシロップしか使っちゃダメなんです。
519132人目の素数さん:2006/07/06(木) 09:40:30
コーヒーをつねに使うなら
ミルクを使う or 使わない

シロップを使う or 使わない
の2*2=4通りでよかろ
520132人目の素数さん:2006/07/06(木) 10:01:45
ありがとうございました。
521132人目の素数さん:2006/07/06(木) 16:02:18
>>509
それが答えて貰う立場か。
親切な香具師が多いスレにでも逝っとけ。
つーか数学より質問の仕方を身につけてから出直して来い。


522132人目の素数さん:2006/07/06(木) 18:59:40
物凄いくだらない問題だと思うんですがいいですか?
523132人目の素数さん:2006/07/06(木) 19:19:42
許可なんかとらんでええ
524132人目の素数さん:2006/07/06(木) 19:23:38
次の数を√aの形に表せ。 
√2/3
525KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/06(木) 19:51:18
>>524 √(2/9)
526132人目の素数さん:2006/07/06(木) 19:58:03
中元のたらばの缶詰さっき喰った。うまかった。
527132人目の素数さん:2006/07/06(木) 19:59:58
>>525 d!
528132人目の素数さん:2006/07/06(木) 20:30:13
マクローリン展開を利用して次の値を小数第2位まで求めよ。
√1.04

解答ではy=√(1+x)として展開し、x=0.04を入れて解いているのですが、
y=√xとして展開し、x=1.04を入れたら解けなかったのですが何故ですか?
529132人目の素数さん:2006/07/06(木) 20:38:29
収束半径
530132人目の素数さん:2006/07/06(木) 20:44:05
>>528
> y=√xとして展開し、

それは無理だろ。x=0のところで微分できないし。
531132人目の素数さん:2006/07/06(木) 20:54:44
>>509,511,514
 ∫ 1/(x^2 ±x +1) dx = (2/√3)arctan{(2/√3)(x±1/2)} +c.
532132人目の素数さん:2006/07/06(木) 20:55:14
y=(cosx)^2  0≦x≦π/2 と、x軸、y軸で
囲まれた部分をy軸周りに1回転させたときできる
立体の体積

V=π∫[0,1] x^2 sin2x dx
 =π^3/8 −π/2
533132人目の素数さん:2006/07/06(木) 21:11:53
ttp://ac-net.org/tjst/lct/6fkz/2.dat
だれかこの数列の発生回数の数え方教えてもらえませんか??
たとえば1が5000個2が3000個とか
mathematicaなど使用できるかたどうか教えてください 
534132人目の素数さん:2006/07/06(木) 21:16:58
しつこい
535132人目の素数さん:2006/07/06(木) 21:29:23
UNIX系OSなら
cat 2.dat | sort | uniq -c
536132人目の素数さん:2006/07/06(木) 21:37:46
>>529-530

確かに0入れたら0ですよね…なんでできたんだあの時…俺頭ワルスorz

本当にありがとうございました。
537132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:04:46
0<a<∞の時の
(a+50)^2/a の最小をもとめよ。

これ微分を使わないで数1しかやったことのない高校生に教えるのですが、
わかりやすく伝えるにはどのように式で表せばよいでしょうか?
くだらない質問で申し訳ない。
538132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:13:00
>>537
相加相乗の不等式を使え
539132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:15:55
「無相関であっても独立とは言えず、
無相関であっても直交であるとは言えない」
という証明をしたいのですが、アドバイスをお願いします。
540132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:20:37
>537
多分、相加相乗も習ってないだろう。
(a+50)^2/a=kとおいて分母払って判別式
541132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:23:09
>537
相加・相乗も知らないときは
 (a+50)^2 = a^2 + 100a + 50^2 = (a-50)^2 + 200a ≧ 200a
を示し、a>0 を使え.
542132人目の素数さん:2006/07/06(木) 22:59:16
>>538>>540>>541
相加相乗は教わったはずなのにわからないらしいので
>>540>>541を参考に教えてみます。
ありがとうございます。
543132人目の素数さん:2006/07/06(木) 23:16:06
数直線上の原点Oに点Pがある。今硬貨を1回投げて表が出たら+1、
裏が出たら−1だけ進むものとする。硬貨を5回投げたときに、点Pの座標が
4となる確率を求めよ。また、OP≦3となる確率を求めよ。
誰か答えを教えてください。
544132人目の素数さん:2006/07/06(木) 23:31:13
0
1-(1/2)^5
545132人目の素数さん:2006/07/06(木) 23:36:01
こんばんわ。次の問題がわからないので、分かる方教えてくださると助かります。
0<θ<π/2のとき、log(10)sin^(2)θ+log(10)cos^(2)θの最大値とそのときのθの値を求めよ。
どなたかヒントをあたえてくださったら・・・と思います。
よろしく御願いします。
546132人目の素数さん:2006/07/06(木) 23:36:46
421 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg  [] 投稿日:2006/07/05(水) 19:59:29
あ〜あ、テポドンが竹島に落ちて竹島が吹っ飛んだら
面白かったのに。もう撃ってこないかな?

423 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU  [sage] 投稿日:2006/07/05(水) 20:09:14
>>421
そこは日本領だろ。

ちゃんと韓国か中国に落としてほしかった。

424 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg  [] 投稿日:2006/07/05(水) 20:12:57
いや、日本領ではあるが、そこにミサイルが落ちると
めんどくさい問題がそこに調子こいて居座っている
韓国人とともに吹き飛ぶ。
そして韓国が北朝鮮を敵対視すれば反日も少しはおさまるかな〜みたいな。
まぁ、半分ジョークだが半分本音だな。

432 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg  [] 投稿日:2006/07/05(水) 23:06:00
いや、韓国人も共に吹っ飛べばいいってのがジョークだよ。
言い方がおかしかったな・・・・誤解を招いた。
文章すべてにおいてジョークと本音が半々の気持ちで書いたんではなく、
ジョークのところが半分、本音のところが半分って感じかな。
>>429
忠告をありがとうございます。以後気をつけます。

438 名前:132人目の素数さん [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:07:05
>>423も死んだ方がいいな。

439 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU  [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:08:12
>>438
黙れ在日
547132人目の素数さん:2006/07/06(木) 23:39:26
>>544
確率の答えに0という答えもあるんですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
548132人目の素数さん:2006/07/07(金) 00:03:11
sinxe^xの積分はどうすればいいですか?
549132人目の素数さん:2006/07/07(金) 00:07:22
>>548
(e^x)*sinxなら部分積分2回
550132人目の素数さん:2006/07/07(金) 00:13:20
携帯から失礼します。

√0.35
√0.1
の√のとり方を教えてもらえないでしょうか。

上の問題の場合
=√(0.01*35)
=0.1*√35
ってところまでは解るんですが、√35のバラし方が解りません。

下の問題は友達に聞いたところ
=√0.1
=√(0.1*0.1*10)
=0.1*√10
で、√10は3.16なので
=0.1*3.16
=0.316
になると言われたんですが、√10って暗記ものですか?
もし導き方有るのでしたら教えて下さい。
お願いします。
551132人目の素数さん:2006/07/07(金) 00:26:08
>>550
√10は√2と√5の近似値から計算すれば出てきそう
平方根の近似値を計算するには開平法という方法がある
552132人目の素数さん:2006/07/07(金) 00:26:37
√10=√5*√2

√5、√2は暗記。でもだいたいは問題文に書いてある
553132人目の素数さん:2006/07/07(金) 00:35:33
>>551
>>552
アドバイス有り難う御座います。

開平法ですね!
調べてみます。
554550:2006/07/07(金) 07:51:29
解決しました。
有り難う御座いました!
555132人目の素数さん:2006/07/07(金) 08:12:15
555
556132人目の素数さん:2006/07/08(土) 00:06:46
次の不等式を示せー

(x)/(1+x^2) < Arctan(x) < x    (x>0)
557132人目の素数さん:2006/07/08(土) 04:46:06
>>556
平均値の定理でいける
558132人目の素数さん:2006/07/08(土) 05:53:39
>556
 sinθ・cosθ < sinθ < θ < tanθ (0<θ<90゚)
559132人目の素数さん:2006/07/08(土) 14:45:35
>556
 f(x) = 1/(1+x^2) は単調減少なので,
 0<x'<x ⇒ f(x) < 1/(1+x'^2) < f(0).
 f(x)∫[0,x] dx' < ∫[0,x] 1/(1+x'^2) dx' < f(0)∫[0,x] dx'.
560556:2006/07/08(土) 16:28:53
>>557>>558>>559
やっと分かりました
ありがとうございました
561132人目の素数さん:2006/07/08(土) 19:09:02
(2^560-1)/561
562132人目の素数さん:2006/07/08(土) 21:51:04
次の極限を求めよ

∞^0
0^0
1^∞
∞*0

解答はいずれも不定形となっているのですが、理由を教えてください
563132人目の素数さん:2006/07/08(土) 22:03:16
>>562
場合によりけり
564132人目の素数さん:2006/07/08(土) 22:26:17
よーちゃん^^ あさだお!!
565132人目の素数さん:2006/07/08(土) 22:52:07
各項の係数がすべて整数である3次関数f(x)について、以下の条件が成り立つ。
 (A) f(0)=f(3) かつ f(1)=f(4)
 (B) 方程式f(x)=0はただ1つの実数解をもつ。
 (C) 0≦x≦4における最小値が2である。
 (D) x=α,β(β≧α+1)で極値をとるとすると、f(α)-f(β)=(α-β)^2
(1) 条件(B)において、正の実数解か、負の実数解か、答えよ。
(2) f(x)を求めよ。
566132人目の素数さん:2006/07/08(土) 23:22:30
よーちゃん^^ あさだお!!
567132人目の素数さん:2006/07/08(土) 23:54:40
>>565
自分はどこまでやったのか
568132人目の素数さん:2006/07/09(日) 00:01:07
>>565
検算してないけど、方針はこんな感じ。

f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
f(0)=f(3) -> 9a+3b+c=0 ・・・ @
f(1)=f(4) -> 21a+5b+c=0 ・・・ A
また、
f'(x)=3ax^2+2bx+c
x = α, βで極大極小となるので、f'(α)=f'(β)=0
解と係数の関係より
α+β=-2b/3a ・・・ C αβ=-c/3a ・・・ D
また、@, Aより
c=9a, b=6a ・・・ E
これをC, Dに代入して α+β=4, αβ=3
これをとくとβ≧α+1より α=1, β=3
f(α)-f(β)=(α-β)^2 より、α,βを代入すると
13a+4b+c+2=0
これと、Eより (a,b,c)=(1, -6, -9)・・・F
また、0≦x≦4における最小値が2ということからこれは極小値なので、
f(β)=f(3)=2
これと、Fより、d=2
以上から、
f(x)=x^3-6x^2+9x+2
xの係数が正で、極大値がx=0になっているので、
x軸との交点はx<0の場所となる。
よって実数解は負。
569132人目の素数さん:2006/07/09(日) 00:09:12
ただ1つの実数解が負なのは簡単だけどね
x<0かx>4と(C)だから
570132人目の素数さん:2006/07/09(日) 00:24:33
>>569
いや、それだけじゃ駄目で(D)の
f(α)-f(β)=(α-β)^2>0
からx^3の係数が正であることがわかり、その事実も必要。
571132人目の素数さん:2006/07/09(日) 00:31:16
おおーthx
572132人目の素数さん:2006/07/09(日) 03:33:59
>545
 |sinθ・cosθ| = |sin(2θ)| /2 ≦ 1/2, 等号成立はθ=π/4.
 log_(10){(sinθ)^2} + log_(10){(cosθ)^2} = log_(10){(sinθ・cosθ)^2}
 = 2・log_(10)|sinθ・cosθ| ≦ 2・log_10{1/2} = -2・log_(10){2}.

>548
∫(e^x)*sin(x) dx = (1/2)(e^x){sin(x)-cos(x)} = (1/√2)(e^x)sin(x-π/4).
573132人目の素数さん:2006/07/09(日) 11:28:35
>>568
ありがとうございます。
答は>>568で正解なんですが、以下のような解法は思いつきましたか。
  f(α)-f(β)=-∫[α,β]f'(x)dx
       =(3a*1/6)(β-α)^3
       =(a/2)(β-α)^3
  よって、a(β-α)=2
  β≧α+1より、(a,β-α)=(1,2),(2,1)
574132人目の素数さん:2006/07/09(日) 12:50:43
無駄な条件ありまくる変な問題と思っていたが自作問題かよ
575132人目の素数さん:2006/07/09(日) 12:59:19
Y``+Y`e^Y=0 ただしYをXの関数とする これの一般解がどうしても解けません
いろいろ変形とかしたんですけど。分かる方よろしくお願いします
576132人目の素数さん:2006/07/09(日) 13:23:21
y=bx+aの式をa=の式にするにはどうすればいいんですか?
577132人目の素数さん:2006/07/09(日) 13:45:41
>>576
中学からやり直せ低脳
578132人目の素数さん:2006/07/09(日) 13:53:27
>>576
579132人目の素数さん:2006/07/09(日) 14:08:33
>575
xで積分して
 Y ' + (e^Y) = C.
これに e^(-Y) を掛けると
 -{e^(-Y)} ' +1 = C{e^(-Y)}.
e^(-Y) = Z とおくと
 -Z' +1 = CZ.
変数分離形なので
 ∫{1/(1-CZ)}dZ = X + C'.
後略

>576
 a = {(肺^2)(輩)−(肺y)(肺)} / {n(肺^2)−(肺)^2}.
 b = {n(肺y)−(肺)(輩)} / {n(肺^2)−(肺)^2}.
580132人目の素数さん:2006/07/09(日) 15:45:16
>>579 すごいです!ありがとうございます><。もう一問本で調べても分からない問題
があったのでお願いします。

(X^2+3)Y`−XY=X^3+3X
ただしYはXの関数とする。Yの一般解を求めよ

581132人目の素数さん:2006/07/09(日) 16:44:44
解を一つ見つけて変数分離。
582おバカ厨房:2006/07/09(日) 17:09:29
すいません。
教えて下さい。

30個で500円のリンゴは600円で何個?

式どうなりますか?
583132人目の素数さん:2006/07/09(日) 17:17:51
>>582
30/500 = 3/50
1円あたり 3/50個
600円あれば (3/50)*600=36個
584おバカ厨房:2006/07/09(日) 17:33:03
>>583
ありがとうございました!
分かりやすくて理解出来ました!
585132人目の素数さん:2006/07/09(日) 20:00:45
>580
U=X^2 +3 とおく。 与式は
 U(dY/dX) - XY = XU.
dU=2XdX より
 2U(dY/dU) - Y = U.
2U√U で割って
 (d/dU)(Y/√U) = 1/(2√U).
 Y/√U = √U + C.
 Y = U + C√U = X^2 +3 +C√(X^2 +3).
586132人目の素数さん:2006/07/09(日) 20:22:48
1/2=1*2^-1でOK?
587132人目の素数さん:2006/07/09(日) 21:33:00
次の定積分を求めよ。
(1)∫[2,7] x/√(x+2) dx
(2)∫[2,3] (3x+3)/(x-1)(x+2) dx
(3)∫[0,π/2] (sin^3x)/(1+cosx) dx
(4)∫[0,1](1-x^2)e^x dx

よろしくお願いします。
588132人目の素数さん:2006/07/09(日) 21:39:35
>>587
(1) (x+2)/√(x+2) - 2/√(x+2)
(2) A/(x-1) + B/(x+2)
(3) 分母分子に (1-cosx)をかける
589132人目の素数さん:2006/07/09(日) 21:42:25
f(x)=cos(x)*tan(x)はx=π/2において連続かどうか。

f(π/2)は定まらないのかな?
590589:2006/07/09(日) 22:13:50
自己解決しました。orz

あと、>>587、(4)
∫[0,1]((-2x+2)e^x+(-x^2+2x-1)e^x)dx
ってやるかも。
591132人目の素数さん:2006/07/09(日) 22:44:42
A^2=Aを満たす2次正方行列Aの固有地は0または1であることを証明せよ

証明せよといわれるととんとわかりませんorz
手を貸してください。よろしくお願いします。

592132人目の素数さん:2006/07/09(日) 22:46:33
場合分け
593132人目の素数さん:2006/07/09(日) 22:56:30
端数処理を教えてください
お願いします。
594132人目の素数さん:2006/07/09(日) 22:59:04
>>591
Ax=λx
A^2x=A(λx)=λ^2x
λ^2=λ
595587:2006/07/09(日) 23:19:37
>>588>>591
ありがとうございます!
596132人目の素数さん:2006/07/09(日) 23:32:25
次の極限を(極限値があれば)求めよ。

(1)lim_[x→∞](ln(x))^3/x
(2)lim_[x→0](1/x){(1/x)-(1/tanx)}
(3)lim_[x→1]x^{(x)/(1-x)}

どなたかお願いします。
597132人目の素数さん:2006/07/09(日) 23:34:54
591です。
どうもありがとうございました。できました
598132人目の素数さん:2006/07/10(月) 00:09:08
>>596
(1) t=ln(x)
lim_[x→∞](ln(x))^3/x
= lim_[t→∞] t^3/e^t
< lim_[t→∞] t^3/{1+t+(1/2)t^2+(1/6)t^3+(1/24)t^4}
= lim_[t→∞] 1/{(1/t^3)+1/(t^2)+(1/2)(1/t)+(1/6)+(1/24)t}
= 0
599132人目の素数さん:2006/07/10(月) 00:52:47
ベクトルで大きさの単位をつけたいとき
AB↑(cm)みたいな表現する?
600132人目の素数さん:2006/07/10(月) 00:54:12
>>599
マルチ
601132人目の素数さん:2006/07/10(月) 03:02:49
>591
2次なので A^2 = (trA)A - |A|I …… (Cayley-Hamilton)
これと題意より、(trA -1)A = |A|I.
∴ 次のいずれかが成立
(1) |A|=0, trA =1. このとき, λμ=0, λ+μ=1. 固有値 (0,1).
(2) A=λI. このとき, (2λ-1)λ=λ^2, λ=0,1. 固有値 (0,0), (1,1).

http://mathworld.wolfram.com/Cayley-HamiltonTheorem.html

固有地: 最近の漢字変換は 国有地・公有地にタメを張り杉?
602132人目の素数さん:2006/07/10(月) 09:30:36
(2)lim_[x→0](1/x){(1/x)-(1/tanx)}
(tanx-x)/(x^2 tanx)
ロピタル→(1- (cosx)^2 )/( xsin2x + x^2)
ロピタル→ sin2x/(sin2x + 2xcos2x +2x )
ロピタル→2cos2x/(4cos2x-4sin2x+2)→1/3

(3)lim_[x→1]x^{(x)/(1-x)}
t = x-1 t→0
(1+t)^{(1+t)/-t}=(1+t)^(-1/t -1)=1/(1+t)^(1/t)・1/(1+t)
s = 1/t s→∞
1/(1+1/s)^s・1/(1+1/s)→1/e・1=1/e
603132人目の素数さん:2006/07/10(月) 17:25:30
素朴な疑問なんだけど、関数電卓って関数とかどう計算してるんだろう。
関数を展開しても収束遅い奴だってあるし、精度の問題もでてくる。
604132人目の素数さん:2006/07/10(月) 17:44:53
>>603
ちゃんと計算されてるんだよ。角度とか。
605132人目の素数さん:2006/07/10(月) 18:10:36
>>603
収束が速くて精度も出るように範囲とか初期値とかいじってから計算するのだ。
例えばルートだったら開平法である程度の桁を求めてからニュートン法。
三角関数だったら周期性を考えて0に近い周期の範囲で計算する。
606132人目の素数さん:2006/07/10(月) 19:41:22
どうも僕です…

形式的体系TとT’の非論理記号がすべて同じのときにはTとT’の記号は全部同じでしょうか?

なにとぞお願いします……
607596:2006/07/11(火) 23:08:17
>>598
>>602
遅くなりましたが、ありがとうございます
608132人目の素数さん:2006/07/12(水) 22:11:47

お願いします。


実数x,yがx+2y^2-2=0を満たすとき、x^2-y+2≠0を示せ。
609132人目の素数さん:2006/07/12(水) 22:40:17
>>608
背理法使いなさい。

>>606お願いします

非論理記号とは述語記号、関数記号、定数記号のことです。
610132人目の素数さん:2006/07/13(木) 02:30:29
>>608
x+2y^2-2=0 を満たす(x,y)が x^2-y+2=0 を満たさない事を示せという事。
x+2y^2-2=0 と x^2-y+2=0 のグラフを描けば、両者が共有点を持たないことが分る。
611132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:06:15 BE:694002277-
昭和OO年生まれの人がいます。
この人は平成9年の誕生日に昭和OO年の数字と同じ年(つまりOO才)になりました。
この人は昭和何年生まれでしょう。
この人は平成16年の誕生日に何歳になるでしょう。
教えてください。
612132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:11:53 BE:906451788-
どうやるんだっけ。
613132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:27:10
IDか
614132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:40:29
>>611
昭和36年。
平成9年は昭和72年。
615132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:51:53 BE:509879366-
ありがとうございます。
616132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:57:02
変数y(t)に関する常微分方程式の初期値問題
dy(t)/dt=-2y(t)+u(t) (y(0)=0)
の数値解を前進差分法を用いて求めよ
入力信号u(t)は以下の2種類のそれぞれについて求めるものとする

(1) u(t)=1 (t≧0) ←単位ステップ信号という
(2) u(t)=1 sin(10t)
解は0≦t≦10の時間幅で計算する
差分近似を行うときの時間の刻み幅はh=0.005とする

解き方解説もお願いしますm(_ _)m
617132人目の素数さん:2006/07/13(木) 11:58:39 BE:84980423-
ABCDEの学校が1年に一回合同で大会を開くことにしました。
大会が行われるのは5ついずれかの学校で、2年連続同じ場所では行われません。
1回目はA、2回目はB。
@1〜5回目までの大会が3校のみで行われる場合は何通り?
A1〜5回目までの大会が行われる行われ方は全部で何通り?
B1〜5回目までの大会が4校で行われる場合は何通り?
おねがいします。教えてください。
618132人目の素数さん:2006/07/13(木) 12:06:40
>>617
マルチの上に根性劣悪
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1152624666/355-
いい加減に汁
619132人目の素数さん:2006/07/13(木) 22:42:41
>608
 x^2 -y+2 = (x +1/4)^2 +(1/2)(y-1)^2 - (1/2)(x+y^2-2) + 7/16 > 7/16.

 最小は0.984835051118125 @ (x,y)=(-0.1213714800469, 1.0298959850506)
620132人目の素数さん:2006/07/13(木) 23:39:00
x^2 -y+2 = (x +1/4)^2 +(1/2)*(y-1)^2 - (1/2)*(x+2y^2-2)+(1/2)*y^2 + 7/16
621132人目の素数さん:2006/07/14(金) 01:58:48
y=sinωxをxについて微分するといくつなんですか?
622132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:04:07
n次正方行列Aについて
Aの転置行列tAの固有値はAの固有値と一致することを証明せよ。

これはどのように証明すればいいでしょうか?
計算問題くらいしかできないので証明せよといわれるとよく分かりませんorz
よろしくお願いします
623132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:09:55
>>622
Iを単位行列とすると,Aの固有値は
det(A-λI) = 0
をみたすλ

上の方程式って対称な(転置しても変わらなさそうな)感じでしょ?
624132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:13:16
502 名前:132人目の素数さん :2006/07/14(金) 01:32:15
ある公衆電話は一日にK人が利用し、客1人あたりの利用時間は
平均λの指数分布に従う。この公衆電話を利用したK人の客の利用
時間の中で最も小さいものを表す確率変数をXminとする。この確
率変数の確率密度関数を求めよ。

この問題の答えを教えてください。お願いします。
625132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:15:28
>>624
マルチ氏ね。
626132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:24:04
∋ の意味って何ですか?
627132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:27:47
>>626きにするな。
未定義述語だからセックスにでも解釈汁。
628132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:38:11
>>616
 前進差分法: y(t+h) = y(t) + h・dy(t)/dt
 本問では y(t+h) = (1-2h)y(t) + h・u(t).

(1) u(t) = 1.
 y(t) -1/2 = (1-2h)・{y(t-h) -1/2} = (1-2h)^(t/h)・{y(0)-1/2} より
 差分解: y(t) = 1/2 + {y(0)-1/2}(1-2h)^(t/h).
 厳密解: y(t) = 1/2 + {y(0)-1/2}e^(-2t).

(2) u(t) = sin(10t).
 差分解: y(t) = A・sin(10t) + B・cos(10t) + {-B+y(0)}C・e^(-2t).
  A = (1/52){1-(1-2h)cos(10h)}/(2h')
  B = -(5/52)(1-2h)sin(10h)/(10h'),
  h' = |(1-2h)-e^(10hi)|^2 /(104h) = {(1-2h)^2 +1 -2(1-2h)cos(10h)}/(104h).
 厳密解: y(t) = (1/52)sin(10t) - (5/52)cos(10t) +{(5/52) +y(0)}e^(-2t).
629628:2006/07/14(金) 02:41:52
ぢゃなかった。訂正

 差分解: y(t) = A・sin(10t) + B・cos(10t) + {-B+y(0)}(1-2h)^(t/h).
630132人目の素数さん:2006/07/14(金) 02:54:16
3x+2y=21のx,yはそれぞれ何になりますか?
計算の仕方を教えてください。
631132人目の素数さん:2006/07/14(金) 03:19:05
x、yはなんだ〜?
632619:2006/07/14(金) 03:22:19
>>608
 与式 = (x^2 -y+2) +2k*(x +2y^2 -2)
 = (x+k)^2 + 4k{y -1/(8k)}^2 -k^2 -4k +2 -1/(16k)
 ≧ -k^2 -4k +2 -1/(16k) = f(k).
 これは k0 = 0.12137148… で最大値 0.98483505… となる。
 ∴ 与式 ≧ 0.98483505…

 *) k0 は f '(k) = -2k -4 +1/(16k^2) =0 の根。

>620
 dクス ベリィ マッチ.
633630:2006/07/14(金) 04:18:38
>>631
ある高校野球の部員は1,2,3年生それぞれ同数ずつ合計21名。
部員の出身中学はA〜Eの5校でA,B,C3校の出身者は同数で、D,E2校の出身者も同数である。
1年生の出身校はA,B、2年生の出身校はC,D、3年生の出身校はB,C,Dである。
から出した式です。
634132人目の素数さん:2006/07/14(金) 04:41:43
そんな問題をその式だけからわかってくれると
思っている君に乾杯
635132人目の素数さん:2006/07/14(金) 06:23:00
x=7.
y=0.
7+0=7.
7+0=7.
7+0+0=7.
636132人目の素数さん:2006/07/14(金) 09:18:01
0+0
637132人目の素数さん:2006/07/14(金) 12:07:31
=0
638132人目の素数さん:2006/07/14(金) 14:17:31
lim_{i → ∞} sup_{x ∈ R} f_i(x) → 0 が成立するのに
lim_{i → ∞} ∫_R f_i(x)^2 dx → 0 が成立しないような関数列 { f_i } ってどんなものがありますか?
639132人目の素数さん:2006/07/14(金) 14:42:33
>>638
列ですらないが
f(x) = 0 (x = 0)
 
640132人目の素数さん:2006/07/14(金) 14:43:31
失礼
f(x) = 0 (x = 0)
   = -1 (x ≠ 0)
641638:2006/07/14(金) 14:54:09
>>639-640
すんません、 sup_{x ∈ R} | f_i(x) | と、sup のほうに絶対値を落としてました。
642132人目の素数さん:2006/07/14(金) 15:21:16
>>641
それは無理
643132人目の素数さん:2006/07/14(金) 15:23:08
あ,f_i(x) = 1/i とかでいいのか.
644132人目の素数さん:2006/07/14(金) 16:36:40
x^2+(y-2)^2=1

の接線の式の求め方を教えて下さい
645132人目の素数さん:2006/07/14(金) 16:38:50
>>644
両辺をxで微分
2x+(dy/dx)2(y-2)=0
dy/dx=-x/(y-2)
646ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/14(金) 16:39:48
点と直線の距離の関係
647132人目の素数さん:2006/07/14(金) 16:42:12
>>644
無限にあるけど任意定数使って表すのか?
なら定義域内に制限した任意定数で座標おいて
微分してろ
648132人目の素数さん:2006/07/14(金) 16:48:46
>>644
x0*x+(y0-1)*(y-1)=1
649132人目の素数さん:2006/07/14(金) 16:51:45
理解
650132人目の素数さん:2006/07/14(金) 16:58:17
(*)ってなんて意味なんですか?
坂田アキラの問題集によく出てくるんですが?
651132人目の素数さん:2006/07/14(金) 17:06:43
坂田アキラに聞け
652132人目の素数さん:2006/07/14(金) 17:25:45 BE:916896479-
ラプラス変換は、何の役に立つのでしょうか?
653132人目の素数さん:2006/07/14(金) 17:28:13
役に立たないと思うなら使わなきゃいい
654132人目の素数さん:2006/07/14(金) 17:59:17 BE:654925695-
>>653 さんは、ラプラス変換は役に立たないと思っているの?
それとも役に立つと思っているの?

どっちですか?
655132人目の素数さん:2006/07/14(金) 18:01:09
役に立たないと思うなら使わなきゃいい
656132人目の素数さん:2006/07/14(金) 18:07:06
「ラプラス変換を用いて解け」という問題を解くときに役に立つ
657132人目の素数さん:2006/07/14(金) 18:08:35
ラプラス変換てどんな漢字変換?
658132人目の素数さん:2006/07/14(金) 20:08:55
怪鳥
659132人目の素数さん:2006/07/14(金) 20:10:27
そりゃロプロス
660β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/14(金) 20:40:18
>>650
アナル
661KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/14(金) 20:42:54
>>652 少なくとも俺は工学で使っていたが。
662132人目の素数さん:2006/07/14(金) 22:42:10
遅くなりましたが>>616を解いてくれた方ありがとうございます!!(^_^)/
663132人目の素数さん:2006/07/15(土) 13:54:24
++
664132人目の素数さん:2006/07/15(土) 14:40:24
=の上に〜がある記号ってどういう意味か教えて下さい
665628-629:2006/07/15(土) 16:03:50
>>616,662
遅くなりますたが、訂正, スマソ.

(2)の差分解で
 A = (1/52){cos(10h)-(1-2h)}/(2h')
 h' = h -(25/13)h^2 +O(h^3).
666132人目の素数さん:2006/07/16(日) 00:16:05
667132人目の素数さん:2006/07/16(日) 01:01:02 BE:349293964-
> >>653 さんは、ラプラス変換は役に立たないと思っているの?
> それとも役に立つと思っているの?
>
> どっちですか?


この質問に対して、話をそらしてごまかして逃げている奴がいるな。
この人は何なんですか?単なる荒らし?

>>661
> 少なくとも俺は工学で使っていたが。

もうすこし具体的に詳細を教えてください。
668132人目の素数さん:2006/07/16(日) 10:09:19
「何の役に立つのでしょうか?」なんて言ってるやつには役に立たない
669132人目の素数さん:2006/07/16(日) 10:44:45 BE:407510047-
>>668
で、話をすりかえずに答えてね。

>>668 はラプラス変換は役に立つと思っているのw役に立たないと思っているのw

しかし、どうせ話をそらして、ごまかして、逃げるんでしょうなw
670こ こ の ス レ の 回 答 者 っ て 、 レ ベ ル 低 い ね。:2006/07/16(日) 11:05:43
>>653=655=668 は、回答するフリをすることによって、自分が偉くなたっような錯覚になるのを喜んでいるんでる人間のクズですね。
それの証拠に、1つもまともに答えれない。相手してもまともな回答がもらえる可能性は0なので、華麗にスルーするのが吉です。

ラプラス変換は演算子法を用いて微分方程式を形式的に解く手法として用いられています。
671132人目の素数さん:2006/07/16(日) 11:22:50
>>670
そうだね^^
672132人目の素数さん:2006/07/16(日) 11:46:49
ラプラス変換は1/2微分演算子を定義するのにも使えます。
整数微分が連続数微分のサブグループならいろいろいいことがあります。
673132人目の素数さん:2006/07/16(日) 11:48:53
>>670
それで何の役に立つの
674132人目の素数さん:2006/07/16(日) 11:49:53
675132人目の素数さん:2006/07/16(日) 11:53:28
せっかち?
ハヤイと女の子に嫌がられちゃうよ
676132人目の素数さん:2006/07/16(日) 11:57:30
そんなことより、数学ってなんの役に立つの?
677132人目の素数さん:2006/07/16(日) 12:00:33
ラプラス変換がなくっちゃ解けない微分方程式ってあったっけ
678132人目の素数さん:2006/07/16(日) 12:03:41
ゃ〜ん
難しすぎ、ごめんなさい
679KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/16(日) 13:20:41
>>667 制御工学。
680132人目の素数さん:2006/07/16(日) 16:45:53
de
681132人目の素数さん:2006/07/16(日) 17:01:35
逃げたか670
682132人目の素数さん:2006/07/16(日) 17:57:11
gruve
683132人目の素数さん:2006/07/16(日) 19:13:30
サブグループ
684132人目の素数さん:2006/07/16(日) 22:51:34
次の証明の誤りを正し、正しい答えを導きなさい。
(-1)/1=1/(-1)
→√{(-1)/1}=√{1/(-1)}
→√(-1)/√1=√1/√(-1)
→i/1=1/i→i^2=1
685132人目の素数さん:2006/07/16(日) 22:54:06
一行目
686132人目の素数さん:2006/07/16(日) 22:56:24
√{1/(-1)}≠√1/√(-1)
687132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:00:35
なぜ?
688132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:01:49
√{1/(-1)}=i
√1/√(-1)=-i
i≠-i
689132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:05:44
>>次の証明の誤りを正し、正しい答えを導きなさい。
誰一人後半やってないのがバロスwww
690132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:12:41
(-1)/1=1/(-1)
⇔√((-1)/1)=√(1/(-1))
⇔√(-1)/√1=√(-1)
⇔i/1=i
⇔i^2=-1
691132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:41:55
x^3-2x+2=0は高校数学までの知識で解けますか?
692132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:43:03
>>691
解ける
693132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:48:52
本当ですか?教えてください。お願いします。
694132人目の素数さん:2006/07/16(日) 23:56:44
実数解を地道に探す
695132人目の素数さん:2006/07/17(月) 00:02:22
>>691
x^3+a^3+b^3-3xab = (x+a+b)(x^2+b^2+a^2-ab-bx-ax)
は習ったか?もし、習っているのなら、
a^3+b^3 = 2
3ab=2 ( 27(a^3)(b^3)=8 )
を満たす、a,bを求めてみろ。 そうすりゃ、解けるぞ
696132人目の素数さん:2006/07/17(月) 00:09:08
>>689
問題がないのに「正しい答え」なんてあるわけない
697132人目の素数さん:2006/07/17(月) 00:15:08
√109っていくつ?
698132人目の素数さん:2006/07/17(月) 00:19:06
√109
699132人目の素数さん:2006/07/17(月) 01:12:12
t+(t^2+1)^(1/2)=e
を、
tについて解くことってできますか?
700132人目の素数さん:2006/07/17(月) 01:21:27
出来ますよ
701132人目の素数さん:2006/07/17(月) 01:22:18
>>700
どうやってやるんですか?
702132人目の素数さん:2006/07/17(月) 01:22:49
>>701
t移項
両辺平方
703132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:13:05
誰か助けて下さい。
cos11/4π
sin5/12πcosπ/12
両方とも今日の朝までなんでどうかお願いします。
704132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:19:59
教科書 読もうね
705132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:20:42
すみませんがageさせてもらいます。
下の方の問題間違えました。
sin5π/12cosπ/12
誰かお願いします。
706132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:21:38
707132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:22:21
教科書なくしちゃいました……。そんな僕は逝った方がいいですか?
708132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:23:24
709132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:23:42
マルチなボクは逝ったほうがいいよ
710132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:25:16
>>703
上、ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1152705893/666
下・・・面倒だな、積和の公式を作るか
sin(x+y) = sin(x)cos(y) + sin(y)cos(x)
sin(x-y) = sin(x)cos(y) - sin(y)cos(x)

sin(x+y) + sin(x-y) = 2sin(x)cos(y)
x=5π/12、 y=π/12として、
sin(π/2) + sin(π/3) = 2*与式
1 + √3/2 = 2*与式
与式 = 1/2 + √3/4
711132人目の素数さん:2006/07/17(月) 04:26:47
久々に笑った
712132人目の素数さん:2006/07/17(月) 12:33:16
67
713132人目の素数さん:2006/07/17(月) 19:19:44
くだらなすぎるが誰か頼む。
小学生の弟の宿題↓

分母が同じ分数の足し算で、分母の数が変わらない理由を説明しろ。

言葉で説明しろって言われるとできないorz
714132人目の素数さん:2006/07/17(月) 19:21:00
分母は分割した数だから
715132人目の素数さん:2006/07/17(月) 22:49:04
>>713
そもそも、小学生で始めて分数習うとき、通分ってどうやって教えてるんだっけ?
それに沿って説明しないといけないんだろうけど。
716132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:01:22
たとえば、ケーキがある。
1/5は5個に分けたひとつ分で15個に分けた3個分と同じ。
1/3は3個に分けたひとつ分で15個に分けた5個分と同じ。
1/5 +1/3=3/15 +5/15=8/15
図とかで説明された記憶された記憶がある。
717132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:29:25
割り算は掛け算の逆演算
718132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:40:12
mathematicaでとくと因数分解された状態で出るやろ?
それを解除するにはどうしたらええんや?
誰か知らんか〜?
719132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:41:25
10進数の1.75を16進数にする、やり方オセーテ。
720132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:47:32
16進の0.1=1/16なのか?
721132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:48:08
0.75=12/16、1.75=1.C
722132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:48:35
>>720
yes
723132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:49:42
ありがちょー
724132人目の素数さん:2006/07/17(月) 23:56:03
∫[0,1]sinx/√x dxの広義積分の存在を調べよ。という問題が解らないの
ですが。
広義積分の存在の調べ方が分かりません。
725132人目の素数さん:2006/07/18(火) 00:03:20
x=0の近傍で(sinx/√x)x^(1/2)は有界となるので、
∫[0,1]sinx/√xdxは存在する。
726132人目の素数さん:2006/07/18(火) 01:12:56
複素数の範囲で
lim[n→∞]{(-1)^(1/10^n)*10^n}
の虚数部分を教えてください。
727132人目の素数さん:2006/07/18(火) 01:16:29
>>726括弧が抜けてました、
lim[n→∞]{((-1)^(1/10^n))*10^n}
でした。
728132人目の素数さん:2006/07/18(火) 02:56:50
>>673
質問の意図が不明なんだが、あなたは微分方程式を理解していないということ?

あなたが微分方程式に関してどの程度の知識を持っているかで答え方も変わってくるので、
まずは君が微分方程式をどの程度知っているのか教えてくれ。
729132人目の素数さん:2006/07/18(火) 03:01:46
>>713
> くだらなすぎるが誰か頼む。
> 小学生の弟の宿題↓
> 分母が同じ分数の足し算で、分母の数が変わらない理由を説明しろ。
> 言葉で説明しろって言われるとできないorz

分母って(単位ではないけれど)単位みたいなもんだろ。


2センチ+3センチ=5センチで、センチという単位自体は変わらない

2/7+3/7=5/7
というのは1/7を単位として、それが2個ある3個あるって意味だから、


つまり、夕日に向かって走れってことだ
730132人目の素数さん:2006/07/18(火) 03:07:24
>>729
走ってきた。
次は何をすればよいかな?
731132人目の素数さん:2006/07/18(火) 03:11:28
>>726
((-1)^(1/10^n))*10^n
= (i^(2/10^n))*10^n
= (e^(iπ/2))^(2/10^n)*10^n
= {cos(π/10^n) + isin(π/10^n)}*10^n
Im {〃} = sin(π/10^n) / (1/10^n) → π
732132人目の素数さん:2006/07/18(火) 04:53:36
mathematicaって学生用の安いのでいくらくらいですか??

おしえてほしいです…
733132人目の素数さん:2006/07/18(火) 05:20:08
734132人目の素数さん:2006/07/18(火) 05:34:46
夏休みキャンペーン実施中だそうだ。

Student版をご購入の方へ
通常価格 \30,450(本体価格\29,000)
          ↓
特別キャンペーン価格 \26,040(本体価格\24,800)

http://www.varsitywave.co.jp/campaign.html
735132人目の素数さん:2006/07/18(火) 10:27:38
>>731
ありがとうございました。
736132人目の素数さん:2006/07/18(火) 11:26:46
x^2-5x-6 の答えは、(x+1)(x-6)と(x-6)(x+1)
両方とも正解ですよね?

ちなみに今、問題集やってまして、私は(x+1)(x-6)と書いたのですが、
正解答集には、(x-6)(x+1)と書いてあって…。

すみませんが、どなたか教えてください<(_ _)>。
737132人目の素数さん:2006/07/18(火) 11:42:48
>>736
もちろんどちらとも正解です(解答の形式に指示がない限り).
好きな方を書きましょう.

なお,問題集の解答などで,x+1 と x-6 のどちらを先に書くのかは,
(1)全くの偶然のこともありますし,
(2)著者のそのときの気分のこともありますし,
(3)著者または編集者の趣味または方針のこともあります.
このうち,(3)については,例えば,(x - a)(x - b) のとき,
a, b の大小の順に書くことにしているとか,
マイナス記号のない方を先(あるいは後)に書くことにしているとか,
シンプルに見えるほうを先(あるいは後)に書くことにしているとか
が考えられます.
738736:2006/07/18(火) 11:54:45
>>737
例まで挙げていただき、とても解りやすかったです!
有り難うございました<(_ _)>。
739132人目の素数さん:2006/07/18(火) 12:12:20
女子○生誘うのがこんなに簡単だとは…!
しかも下記のサイトってエ○チ目的の子が多い!!!
もうこのサイトだけで7人はいただいちゃいました♪
一番美味しかったのは身長低くてかなりのロリっ子です☆
しかも
@無料登録する
A定期的に送られてくるポイントのサービスポイントをためる
B100ポイントくらいたまったら相手探し
Cサクラがいないから番号やアド交換にもどんどん応じてくれる女の子ばかり(直接のやり取りはアド化けなし)
D希望の相手をゲット!
ぶっちゃけAがあればお金払わなくてもゲットできる
スター○ーチを超えたサイト!!
会員登録には電話番号認証が必要ですが、これは2重登録防止によるものなので、
業者から電話がかかってくることは一切ありません。
【ハッピーメール】
http://www.happymail.co.jp/?af1921643
【ワクワクメール】
http://550909.com/?f0170534
【booiboo】
携帯用→http://www.booiboo.com/?Z3170174
PC用→http://pc.booiboo.com/flame/content.php?Z3170174
740質問:2006/07/18(火) 13:01:46
 1 ー1 ー1
-1 1  2
0 -1 2
の正方行列の値を教えてください
741132人目の素数さん:2006/07/18(火) 13:15:00
ハア?氏ネヨ。
742132人目の素数さん:2006/07/18(火) 14:40:23
正方行列の「値」の意味が不明です.
743KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/18(火) 17:37:38
>>740 「行列式」ではないのか?
744132人目の素数さん:2006/07/18(火) 19:27:30
733 744ありがとうございます
745744:2006/07/18(火) 19:28:27
間違えました。
733 734でした。すいません
746132人目の素数さん:2006/07/18(火) 20:02:38
>>713ですが、答えて下さった皆様ありがとうございました。
747132人目の素数さん:2006/07/19(水) 00:24:25
e^2xの積分って何ですか?
748132人目の素数さん:2006/07/19(水) 00:40:41
>>747
e^2x^2/2
749132人目の素数さん:2006/07/19(水) 00:44:00
2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048〜〜〜 といった
2の2倍数(違うか?)のことをなんと言うのでしょうか?
750132人目の素数さん:2006/07/19(水) 00:46:25
>>749
2の倍数でも間違いではないが・・
べきじょうというのかな?
751132人目の素数さん:2006/07/19(水) 00:50:43
e^3xの積分って何ですか?
752132人目の素数さん:2006/07/19(水) 01:11:03
cos^2(2x)の積分の答えは何ですか?
753132人目の素数さん:2006/07/19(水) 08:17:20
1/150と1/200が確率内で起きる割合はどんなもんなんでしょうか?
すごく下らないんですが計算が苦手なもんでお願いします
754132人目の素数さん:2006/07/19(水) 08:20:59
「確率内で起きる割合」?
755132人目の素数さん:2006/07/19(水) 08:34:49
例えば1/2が2回で起きない確率は多分25%ですよね?
こんな感じでお願いします。分母が大きくなるとよくわかりません
756753:2006/07/19(水) 08:47:27
すいません間違えました
1/200が200回で起きない確率と
1/150が200回で起きない確率です
すいません
757132人目の素数さん:2006/07/19(水) 08:49:35
(199/200)^200
(149/150)^200
758132人目の素数さん:2006/07/19(水) 09:16:36
cos^2(2x)の積分

cos(4x)=2(cox(2x))^2 -1
(cos(2x))^2=(cos(4x)+1)/2
よって、
{(sin(4x))/4+x}/2+C={sin(4x)+4x}/8+C
759749:2006/07/19(水) 12:01:00
>>750 ありがとうございました


以前、どこかでこのような数字を天文術数だか権謀術数言っていたのを思い出して、
どうしても思い出せなくて助けを求めました。

なにかの勘違いだったようです。
大変失礼いたしました。
760132人目の素数さん:2006/07/19(水) 12:43:18
exp
761132人目の素数さん:2006/07/19(水) 13:25:00
層のコホモロジーがいまいち分からないので教えてください。
といっても、コンパクト微分可能多様体上でコホモロジー=調和形式の空間
と考えて、ベクトル束係数の調和形式の空間についてのみを考えています。

質問なのですが、コホモロジーが消滅しているのにベクトル束に値を持つコホモロジーは存在する
というようなことはあるのでしょうか?
つまらない質問ですが、教えていただけないでしょうか?
762132人目の素数さん:2006/07/19(水) 17:12:07
>>761
ない。定義見れば一目瞭然の質問をするとは・・。
763132人目の素数さん:2006/07/19(水) 19:50:33
172
764132人目の素数さん:2006/07/19(水) 20:56:23


765132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:26:56
ある商店で、
原価の3割増しの定価をつけた商品の売価を、
それが400個売れた時に
1割安くし、
更にその後のある時に
2割安くして、
最終的に売り尽くした。
売り尽くした商品の数は2000個、利益は原価の15.7%であったという。
1割安くした時売れた商品の個数、2割安くした時売れた商品の個数を求めてくれませんか?もうダメっす…
766132人目の素数さん:2006/07/19(水) 22:42:19
>>765
原価をxとすると
1回目,2回目の値引きのあとの売値はそれぞれいくらか.

値引き前,1回目の値引き後,2回目の値引き後の利益はそれぞれいくらか.

1回目の値引きのときに売れた個数をnとして
利益についての方程式を立てて解け.
767132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:06:27
a+b=b+a
って公理?
768132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:07:45
ベクトル空間の性質のひとつです。
769132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:18:48
a、bはなによ?
770132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:25:25
実数
771132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:35:41
>>766
何回やってもうまくいかない…orz
772132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:38:12
>>770
なら、定理
773132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:40:43
他の何かから証明ができるの?
774132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:42:23
確か切断で定義して加法を定義したら交換性は示せる
775132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:50:06
実数の定義から。
776132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:56:28
すごく難しそうな話でんな。
777132人目の素数さん:2006/07/19(水) 23:59:53
大学で詳しくやる。
778132人目の素数さん:2006/07/20(木) 00:12:10
コーシー列の方が楽
779132人目の素数さん:2006/07/20(木) 02:42:46
QRS
780132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:23:04
1/(2^2)+1/(3^2)+1/(4^2)+1/(5^2)+…=π^2/6
これってなんていう名前だっけ?
数学糞素人なんで忘れてしまった
781132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:24:13
悪魔の方程式
782132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:24:49
三角関数。
783132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:28:28
足し算
784132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:36:13
運動方程式。
785132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:37:17
>>780
俺の知っている範囲では、そんな式が成り立つとは思えないのだが
786132人目の素数さん:2006/07/20(木) 03:59:57
787132人目の素数さん:2006/07/20(木) 04:04:21
>>785
ワロタ
確かにそうだw
788132人目の素数さん:2006/07/20(木) 07:10:37
pipi
789132人目の素数さん:2006/07/20(木) 09:59:34
>>762
亀レスすいません。

>>761
「層のコホモロジーがいまいち分からないので教えてください。
といっても、コンパクト微分可能多様体上でコホモロジー=調和形式の空間
と考えて、ベクトル束係数の調和形式の空間についてのみを考えています。

質問なのですが、コホモロジーが消滅しているのにベクトル束に値を持つコホモロジーは存在する
というようなことはあるのでしょうか?
つまらない質問ですが、教えていただけないでしょうか? 」

と質問しましたが、
よく考えてみて、コホモロジーは接束×自明束のコホモロジーであり
ベクトル束に値を持つコホモロジーは接束×非自明束のコホモロジーだから、
このような事態もありうるのではないかとも思いました。
>>762の定義より明らかというのはどのような意味なのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
790132人目の素数さん:2006/07/20(木) 11:00:24
数列(an)は0<(a1)<3、(an+1)=1+√(1+(an))を満たし、0<(an)<3 (n=1,2,3,...)が証明されています。
「3-(an)<(1/3)^(n-1) (3-(a1)) (n=1,2,3,...)」をどのように示せばよいのか検討がつきません。
どなたかご教授御願いします。
791132人目の素数さん:2006/07/20(木) 11:35:42
an=1+√(1+(an-1))
3-an
=3-{1+√(1+(an-1))}
=2-√(1+(an-1))
={2-√(1+(an-1))}{2+√(1+(an-1))}/{2-√(1+(an-1))}
<{3-(an-1)}/{2-√(1+0)} (∵0<(an)<3 (n=1,2,3,...))
={3-(an-1)}/3
よって
3-an<(1/3){3-(an-1)}<(1/3)*(1/3){3-(an-2)}<…<(1/3)^(n-1) (3-(a1))
792132人目の素数さん:2006/07/20(木) 11:38:43
3-a(n+1)=3-1-√(1+a(n))=2-√(1+a(n))={4-(1+a(n))}/{2+√(1+a(n))}
={3-a(n)}/{2+√(1+a(n))}
<(1/3){3-a(n)}<・・・<(1/3)^n{3-a(1)}

0<3-a(n)<(1/3)^(n-1){3−a(1)} →0 (n→∞)
 ∴a(n)→3
793132人目の素数さん:2006/07/20(木) 12:28:42
>>791
最初のは分子を有理化してるのですか?
自分でももう一度計算してきます。
ありがとうございました。
794132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:41:07
因数分解で
5ax+15ay
の答えと解き方教えてください。お願いします。
795132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:45:17
15aで括れ。
796132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:46:54
>>795
は?
797794:2006/07/20(木) 13:48:10
ありがとうございます
5a(x+3y)で合ってますか?
798132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:51:11
15aで括ったら中高だと×かもな
799132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:51:42
おkー。
800794:2006/07/20(木) 13:54:01
私には縁がなさそうですが15aでも括れるみたいですね
合っててよかったです、ありがとうございました
801132人目の素数さん:2006/07/20(木) 13:55:56
だれか>>789もお願い。。。
802132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:53:15
3次以上の正方行列の逆行列はどうやって求めればいいのでしょうか?
803132人目の素数さん:2006/07/20(木) 14:56:48
掃き出し法。
804132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:05:22
数学やるにはどこの大学がいいですか。
805132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:07:48
>>804
東大か京大。
806132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:14:03
何を見てもいいテスト中です。

2〜10000までの偶数をすべて足すといくらか?

誰か助けてください。
807132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:18:42
>>804
やはり掃き出し法しかないんですね…
ありがとうございました。
808132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:20:57
2+10000+4+9998+6+9996+8+9994+10+9992…
809132人目の素数さん:2006/07/20(木) 15:48:54
>>807
公式もある
810132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:03:03
>>806
50004999
811132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:03:58
>>806
12502508
812132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:20:48
sinθ=(√2+√6)/4

cosθ=(√2-√6)/4

のときのθの求め方を教えてください・・・
よろしくお願いします。
813132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:43:52
合成して、sinθ+cosθ=√2/2=√2*sin(θ+45)、sin(θ+45)=1/2、θ+45=30,150、θ=105°など。
814132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:48:45
Σ[k=1〜5000] 2k=5000*5001=25005000
815132人目の素数さん:2006/07/20(木) 16:55:21
>>813
ありがとうございます!
本当に助かりました!!
816132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:42:23
「1と2が書かれたカードがそれぞれ1枚ずつ入っている箱から1枚だけカードを引き、その後そのカードは元に戻す。」
という試行を無限回繰り返したとき3を1枚以上引く確立って
0*∞となって不定?
817132人目の素数さん:2006/07/20(木) 20:52:38
1-(1^∞)
か。
818132人目の素数さん:2006/07/20(木) 21:41:15
不定形じゃないじゃん
819132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:37:30
AB=BA=1 (単位元)で
A*exp(W)*B = exp(A*W*B) を示せという問題がわかりません。

どなたかご教示お願いします。
820132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:41:05
AW^2B=AWBAWB
821132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:46:22
>>820
なんかそんな感じだとは思うんですけど
EXPの方にどうやってもっていくのかいまいち分かりません。

822132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:51:08
exp(W)の定義式をよく見ろ
823132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:53:17
A*exp(W)*B が AeBAeBAeB ・・・AeB に書き換えられるんですよね
そこから右辺にいけるんですっけ?
824132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:57:00
whatsa
825132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:00:19
exp(W)の定義をわかっとるか?
あー、ところでA、B、Wってなんだ、行列?
826132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:04:10
>>823
> AeBAeBAeB ・・・AeB
が意味不明だが、>>822の言うようにまずは定義式を調べろ。

> いまいち分かりません。
とかいう前にとにかく定義式を書いてみろ。
827132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:06:52
すみません。
exp(W)=e( ^W) で合ってるでしょうか?
なんかもう、そういうのまで分からなくなってきた・・・
828132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:14:41
>>827
おい、それはギャグで言ってるのk(ry
本当は自分で調べるべき何でしょうが、答えを言うと、exp(W) = Σ[k=0〜∞]W^k/(k!)ですよ。
だから、A*exp(W)*B = Σ[k=0〜∞](A*W^k*B)/(k!)で、後は>>820をヒントにしてできるよね〜
829132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:14:49
問題の答えしかのってない教科書で困ってるんでここに書きます。

次の行列の行列式を計算せよ
(1)
1 2 3
2 3 4
3 4 6
(2)
9 -1 -2
-3 7 -2
3 1 8
(3)
1+a 1 1
1 1+a 1
1 1 1+a

行列なんだけどカッコは省略しました。
サラスの方法とやらで無理矢理答えは出せるんですけど効率よくやるための問題っぽいので
830132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:16:05
>>827
そんなこと書いてたら定番の文言が書かれるぞ
行列 指数関数 定義くらいでググることくらいしないと
831819:2006/07/20(木) 23:19:58
>>828

ありがとうございます。激しく思い違いをしておりました。


>>830
申し訳ありません。もう少し前準備をしてから聞くべきでした。
832132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:21:05
>>829
れつでてんかいするとか

833132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:24:48
>>832
行列式の展開が出てくる前の範囲の問題なので
他に無いでしょうか。
明日が試験なんだけどやり方指定の問題とか出してきそうなので。
834132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:27:43
>>833
今何ができて(習って)何ができない(習ってない)のかハッキリしてくれないと
まーとにかく行列式の0を増やせとしかアドバイスできないね
835132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:28:06
やり方指定なんてナンセンスだ。
836132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:30:28
>>834
訂正

× 行列式の0を増やせ
○ 行列式計算過程で行列の要素に0が増えるように変形しろ
837132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:42:24
>>834
試験ギリギリまで勉強しないで今必死でやってたとこなんで
何ができててきてないのかは把握してません
とりあえずサラスの方法やって対角行列と三角のやつは対角成分の積だけでいいことが分かって
転置してても答え同じになって
基本変形してからでも答え同じになって

知識ないから言葉で説明できないんだけどこういう感じの単語が並べられてる
>>835
まだ行列式の基本的な自体計算そのものが目的の段階だからでしょうか。
私は例題以外に解説が載ってない教科書を買わすこと自体がナンセンスだと思ったんですが
どの本もこういう感じなんでしょうか。
838132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:45:59
>>836
2つめはそれで合ってる気がしてきました。
1は転置がなんか関係あるんじゃないかと思ってるんですけど

もう1個聞きたいことがあるんですけど、普通の基本変形が上手く出来ないです。
なんかコツとかあるんでしょうか。
839132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:46:07
>>837
>例題以外に解説が載ってない教科書を買わすこと自体がナンセンス
解説つきの例題が載っている本なんて
ものすごく親切じゃないか.
高校の問題集じゃねーんだぞw多少は頭使えよ

とは言え線型代数の初歩なら頭の悪い学生に迎合した教科書もあるようだけど.
840132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:54:25
>>839
たしかにみんなが授業聞いてるだけで分かるところを自分だけ数時間考えて理解してました。
やっぱり向いてない人向けの本が必要なのかもしれません。
ちなみに高校数学2Bまでしかやってないです。

高校で何も考えずに理系選んで後悔したけどそこそこの大学受かったから蹴るの勿体無くて
浪人しなかった俺が悪いんだろうか。
841132人目の素数さん:2006/07/20(木) 23:59:31
統計で質問があります。
問:変数XとYについて、次の3対の観測地があるとする。
(1)Xの平均の不偏推定値を求めよ。
ここで、YをaX+bという式で説明したい。
(2)重相関係数を求めよ。
(3)説明率を求めよ。
(4)aの推定値を求めよ。
(5)bの推定値を求めよ。

XとYの標本分散・不偏分散・標本共分散・相関係数までは求まりました。よろしく
お願いします。
842132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:00:08
すいません・・・。
X:3,0,0
Y:4,4,1

を書くの忘れてました。
843132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:01:54
>>838
基本変形ができるなら、それで0が増やせるはず。
普通の基本変形を上手く出来るようにするには、基本変形を理解して、後は練習あるのみ。
多分色んな問題を解いてれば、こうすれば0が増えるな〜みたいな感覚がついてくる(かも)。
コツってのは特にない気がするなあ
もちろん、ヴァンデルモンドの行列式やら巡回行列式なんかをはじめから知っていれば
そういう問題には素早く対応できるんだろうけども。

>>840
え?高校で行列の演算とかやってないのか?
行列って数学Cだった気がするんだけど
844132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:07:41
>>843
基本変形って規則通りやっても出てくる答えが違うと思うんですけど
対角上に1が並んで他は0になるようなものに近づけるのが理想なんですか?
正直、変形の目的がよく分からんです。変形がどういうことなのかも理解できてません。

>>840
理系クラスだったんで授業は数学3Cまでありました。
でも第一志望が私立の薬学部だったので、個人的には2Bまでの勉強しかしなかったんです。
(担任の許可もらって3Cの授業中2Bの勉強した。定期試験あきらめて追試で単位もらった)
でも薬学部全部落ちて適当に受けといた関関同立の某理工学部にだけ受かってていっちゃいました。
845132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:13:59
>>838
答えが違うわけがないだろうw
もちろん三角行列になれば計算はものすごく楽になる。
変形の意味が分からなきゃ、試験も近いんだし、変形のやり方だけとりあえず覚えよう
基本変形のやり方から間違えばもうお手上げ。
答えがころころ変わるようなら基本変形からやり直し。

あと、最善の方法かどうかは知らないが、俺なら(1)は、単純に基本変形
(第1行×(-2)を第2行、第3行にそれぞれ加える)して、

1 2 3
0 -1 -2
1 0 0

とするな。
それなら、後は、たすきがけの公式で、2*(-2)*1 - (-3) = -1で終わりだね
(というか、3次正方行列式のたすきがけの公式はさすがに知ってるよね?)
846132人目の素数さん:2006/07/21(金) 00:19:36
>>845
答えいっしょになるんですか。
なんかすげえいいこと聞いた気がする。ありがとうです。
試験明日の17時だからまだ時間あるしがんばってみるわ。

(1)は転置しても同じっていう変な行列にして紛らわせてるだけで変形させる問題だったのかな。
他のページにも各問題の1番にはやり方間違えても偶然答えちゃんと出てくるやつばっかりで
教科書の癖に勘違いトラップ仕組んでるんじゃねえよwwwwって思ってたとこだしそんな気がする。

たすきがけの公式は覚えてます。サラスの方法って名前で習いました。
ではそろそろPCやめて勉強に集中してきます。ありがとうございました。
847132人目の素数さん:2006/07/21(金) 07:58:46
すいません。他のスレだと返答がして貰えなかったので書きます。
z/(z^2+3z-4)をz=3ie^it (0≦t≦2π)で複素積分するにはどうすればいいですか?
848132人目の素数さん:2006/07/21(金) 08:08:32
>>874
|z|=3
留数定理使え。
849132人目の素数さん:2006/07/21(金) 10:32:38
勉強してなかったから線形の試験で4行4列の行列式求める時にサラス使ったことがある。
今考えると恥ずかしい
850847:2006/07/21(金) 12:35:08
留数は範囲外でコーシーの積分定理と公式を使うらしいですが。
851132人目の素数さん:2006/07/21(金) 12:39:52
>>850
部分分数分解
852132人目の素数さん:2006/07/21(金) 14:13:50
>>847
C:│z│=3
z/(z^2+3z-4)=(4/5)/(z+4)+(1/5)/(z-1)

コーシーの積分公式で、z=−4はCの外部だから
0=(1/2πi)∫[C:│z│=3] (4/5)/(z+4) dz
z=1はCの内部だから
1/5=(1/2πi)∫[C:│z│=3] (1/5)/(z-1) dz

∴2πi/5=∫[C:│z│=3] (4/5)/(z+4) +(1/5)/(z-1) dz
853132人目の素数さん:2006/07/21(金) 14:38:04
下らなくて すいません。

-(a+b)(a-b)  なんて問題は (-a-b)(a-b) として展開すれば良いですよね。

じゃあ  -6-2(a+b)(a-b) なんて問題は (-8a-8b)(a-b) として展開すれば良いんですか?
>>853
そんなわけないだろw
855132人目の素数さん:2006/07/21(金) 14:48:10
(-6-2)(a+b)(a-b)なら、その通り
856132人目の素数さん:2006/07/21(金) 14:51:25
(a+b)(a-b)を先に展開した方が圧倒的に早い&間違いも少ないと思うのだが
857132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:15:01
>>853
(-6)+((-2)*(a+b)*(a-b))
だよ。こんがらがるんだったらカッコを使いまくれば?
858853:2006/07/21(金) 15:29:50
答えは -6-2a~2-2b~2 になりますか?

はぁーいい歳して展開も満足に出来ないって・・・・orz
数式もろくに書けないし展開も出来ないって
どこの小学生だよ
860132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:32:38
とりあえずa,bになにか適当な数字(1,1とか)を入れて
検算するくせを付けておくといいかも。
861132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:35:28
-6-2a~2-2b~2 じゃなくて -6-2a~2+2b~2 でした。
どう言えばいいんだろう…
863132人目の素数さん:2006/07/21(金) 15:48:59
>>862
間違ってますか?

-6-2a^2+2b^2 じゃない?
864132人目の素数さん:2006/07/21(金) 16:46:17

√12+√75
答え教えてください
>>864
君には日本語の勉強が必要なようだ
866132人目の素数さん:2006/07/21(金) 16:52:19
つ【教科書】
867132人目の素数さん:2006/07/21(金) 16:56:30
ごめんなさい、教科書ないので今から参考書買いに行ってきます…
ちなみに29√3は間違いですか?
868132人目の素数さん:2006/07/21(金) 17:03:17
>>867
おしい!
√の外に出すときに、ひとつ大事なことを忘れてる!
869132人目の素数さん:2006/07/21(金) 17:05:27
>>867
ヒント:√12=√4×√3
870132人目の素数さん:2006/07/21(金) 17:12:43
惜しいですか?うーん…解き方自体あやふやなのでやっぱり参考書必要ですね
レスありがとうございました
解き方自体あやふやって…

解き方って素因数分解とかか?w
872132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:37:39
以下の□の中に1から9までの整数をそれぞれ1個ずつ入れ、等式を完成させて下さい。

(□/□□)+(□/□□)+(□/□□)=1
873863:2006/07/22(土) 00:37:40
あの・・・・
>>873
展開がわからないなら中学数学からやり直したほうがいいよ
875132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:50:44
これがこの間ニュースでやってた
小5の4割が分かってなかったってやつですね!
すごいや、実物見たのは初めてだ!
876132人目の素数さん:2006/07/22(土) 00:57:28
>872
(7/68) + (5/34) + (9/12) = 1.
877132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:13:20
>>874
やっぱ間違ってますか・・・・
>>877
マジ何が言いたいのか意味不明
879132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:17:25
>>878
-6-2(a+b)(a-b)

の解が

-6-2a^2+2b^2

であってますか? という話です。

お手数かけます。
>>879
解って何?
881132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:22:37
>>880
あー解じゃないですね。 すいません。
展開した形がと言う事です。
だから展開すればいいだろと随分前にレス付いてたと思うが
883132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:31:10
この馬鹿な質問者と馬鹿な回答者を誰かなんとかしてくれ
884132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:32:42
展開して見たので(879)合ってるのかどうかを教えてください。 
>>883
俺もかよw
886132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:33:59
>>883
すいません。 僕の方は迷惑かけるつもりは無いんですが
今だ真摯な回答を頂けなくて。

-6-2(a+b)(a-b)
=-6-2((a^2)-(b^2))
=-6-2(a^2)+2(b^2)

これでいいだろ?
888132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:40:48
>>887
合ってる。ということですね。 どうも。
889132人目の素数さん:2006/07/22(土) 01:46:36
-6-2(a+b)(a-b)



展開を知りたいのならば

-6-2a^2+2b^2



あってる。

よく努力した!
890132人目の素数さん:2006/07/22(土) 05:30:46
起きてる方いますか?
VIPPERが力尽きました

0〜4と+-*/根号、累乗、階乗、括弧を利用して1000まで作ろうぜ
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153496654/
891132人目の素数さん:2006/07/22(土) 07:27:51
次の不定積分を求めよ

∫(1+cosx)/(1+sinx)^2dx
892KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/22(土) 08:20:03
>>891 sinxをtと置く。
893132人目の素数さん:2006/07/22(土) 08:47:46
基本問題ばかりで、申し訳ないです。
しかし、この5問がわかりません…。
どれでもいいので教えてください。

ある会合の費用を出席者から集めるのに,1人900円ずつにすると1200円余り,830円ずつにすると不足する。
また,860円ずつにすると,最後の1人は400円以下になるという。
出席者の人数と会合費の総額を求めよ。

xの2次方程式12x^2-7(a+b)x+(a+b)^2=0の1つの解が1であるとき,正の整数a,bの値と他の解を求めよ。

関数y=(x^2-4x+2)^2-2x^2+8x+1+aの最大値が3であるとき,定数aの値を求めよ。
ただし,0≦x≦3とする。

2次関数y=x^2+ax+2の-1≦x≦2における最大値,最小値を求めよ。

曲線y=4-x^2とx軸との交点を左からA,B,y軸との交点をCとする。
XをAからCまでの曲線上の点として,XとBを結ぶ直線とy軸との交点をyとする。
Xが曲線上をAからCまで動くとき,X,Yと原点Oによって作られる三角形OXYの面積Sの最大値を求めよ。
894132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:02:14
>>893
1問目
出席者の人数をaとおくと
900a-1200=830a+x =会合費の総額(xは不足分,x>0)
70a=1200+x
 a=17.14・・・+x/70>17

860(a-1)+400≧900a-1200
860a-460≧900a-1200
-40a≧860
a≦18.5

17<a≦18.5より出席者は18名
895132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:03:46
>>893
方針をかいてみる(上から(1) - (5)とした)

(1)
人数をn,総額をyとすると
y = 900n -1200
y > 830n
y <= 860(n-1) +400
これらを連立すると,nは自然数だからn=18と決まる

(2)
ひとつの解が1だから
(a+b)^2 -7(a+b) +12 = 0
これはa+bについての2次方程式で,a+b = 3, 4

(3)
x^2 -4x +2 = t とおくと,
yをtの2次関数であらわせる
また,0 <= x <= 3からtの範囲もきまるから
その範囲でyの最大値をもとめればおk

(4)
軸の位置で場合わけ

(5)
Xの座標を(t, 4-t^2)とする(-2 <= t <= 0)
直線XBの式をもとめ,Yの座標をもとめる
OYを底辺とみて,OXYの面積をtであらわす

計算は自分で
896132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:27:03
z=1/r,r=√(x^2+y^2)として、∂z/∂xと∂z/∂yを求めよ。
これの答えは何になりますか?
∂z/∂x=-1/(r^2)(√(x^2+y^2))で合っていますか?
897132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:32:01
>>896
xが出てこないのはおかしいね
間違ってるから計算過程書いてみ
898893:2006/07/22(土) 09:36:07
>>894
>>895
丁寧にありがとうございました。頑張ろうと思います。
899132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:42:13
>>897
あ、途中でxが抜けていました。
∂z/∂x
=(∂z/∂r)(∂r/∂x)
=(-1/r^2)(x/√(x^2+y^2))
=-x/(r^2)(√(x^2+y^2))
ですか?
900132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:46:27
√(x^2+y^2)の微分間違ってないか?
901132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:47:53
>>891
∫(1+cosx)/(1+sinx)^2dx
= 2∫cos^2(x/2)/{cos(x/2)+sin(x/2)}^4dx
= 2∫1/{1+tan(x/2)}^4 * {dx/cos^2(x/2)}
= 4∫1/{1+tan(x/2)}^4 * d(tan(x/2))
= -(4/3) * 1/{1+tan(x/2)}^3 + C
902132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:54:28
関数電卓というものを初めて買ったのですが、
「In」というキーだけ、どうしても調べてもよく分からなかったのですが、
これは、何の記号でしょうか??
すみません、基本的なことで。
903132人目の素数さん:2006/07/22(土) 09:59:28
厨房の問題(1次方程式)です。
よろしくお願いします。

@
2つの製品A、Bがある。
A4個とB3個を合わせた7個の平均の重さは2.2sであった。
製品A1個の重さが2.8sのとき、製品B1個の重さは何sですか。

A
Aさんの家から1.2q離れた所に郵便ポストがある。
Aさんの弟は、手紙を出すために、歩いてポストに向かった。
弟が忘れていったもう1通の手紙に気づいたAさんは、弟が出発してから15分後に、その手紙を届けるために、同じ道を自転車で弟を追いかけた。
その途中、手紙を出してすぐに引き返してきた弟と出会った。
弟の歩く速さは毎分60m、Aさんの自転車の速さは毎分190mであった。
弟と出会ったのは、Aさんが家を出発してから何分後ですか。
904132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:02:51
>>902
多分、ln (LNの小文字)じゃね?
自然対数、logarithm of Napier's constant。

数学の分野だと、log が自然対数で、常用対数が log_10 とかだけど、
工業関係だと log が常用で、自然対数が ln。
905ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/22(土) 10:04:59
>>903
@
Bの重さをmとする
4*2.8 +3m =2.2*7

A
t分後とすると
190t + 60(t-5) =1200

906132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:05:00
>>904
あああ!!そういうことですか。
INの小文字だと思って必死に検索してました。
ありがとうございます。解決しました♪
907132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:29:48
>>900
合成関数の微分ですよね?下のようになったのですが、何か勘違いしていますかね?
(2x)((x^2+y^2)^-1/2)(1/2)
908132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:39:30
>>907
いいよそれで。できれば -1/2 にも括弧つけてくれ。
909132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:52:21
>>908
あ、なるほど。いろんなところで括弧が抜けてますね。
-x/{(r^2)(√(x^2+y^2))}
これで大丈夫と思います。
910132人目の素数さん:2006/07/22(土) 10:59:49
>>909
-x/r^3 か -x/(x^2+y^2)^(3/2) のどちらかにすべきだね。
911132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:04:25
>>910
なるほど、そこまで書くんですね。
ありがとうございました。
912132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:31:54
6%の食塩水100gに,水何gを混ぜると5%の食塩水になりますか?

コレの解き方が分かんない…
だれか手順を教えておくれよ。。。
913132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:44:04
6*100/(100+x)=5%、x=20g
914132人目の素数さん:2006/07/22(土) 11:56:58
ん…答えを見ても理解が全く出来ない。
何でそんな式が出てくるの?
915132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:08:49
6%の食塩水100gには0.06*100=6gの食塩が入ってるから、加える水をx(g)とすると食塩水は100+x(g)になるから、
{6/(100+x)}*100=5% を解く。
916132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:22:19
>>905
ありがとうございます!
917132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:28:30
新しく作る食塩水→現状の食塩水+水(100g+x)
元のを薄めるだけだから(100g+x)の中の食塩は最初のまま(6g)
ここまでで {6/(100+x)}
で、%に直す必要もあるから {6/(100+x)}*100=5%

何となく理屈は見えた気がするよ。
でも式を解くと 6/x=5 って出たんだが…
先にバカなのは謝っとく。何とか式の展開も書いてくれ。
918132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:33:54
>>917
小学生からやり直せ

ヒント:逆数
919132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:42:59
この問題自体が小五の問題なんだが…
逆数?んー
920132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:47:25
ゆとり怖いゆとり怖い
921132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:47:48
>>912
食塩水の濃度(%)=[{食塩(g)}/{食塩(g)+水(g)}]*100

だから
6%の食塩水100(g)に含まれている食塩は6(g)だと分かります。
この食塩水100(g)にx(g)の水を加えると・・・
食塩は6(g)で食塩水全体は100+x(g)となり、その濃度が5%だから>>913のような式になる。
922132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:57:36
次の不等式を照明しなさいという問題ですが、解りますか? 
x^2+y^2+z^2≧xy+yz+zx  (x y z は実数)  
923132人目の素数さん:2006/07/22(土) 12:59:08
有名問題
等号はx=y=z
924132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:02:37
>>922
わかります。
925132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:06:14
x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx=(x-(y+z)/2)^2+3/4y^2+3/4z^2-3yz/2=(x-(y+z)/2)^2+3/4(y-z)^2≧0
等号はx=(y+z)/2, y-z=0,
すなわち
x=y=z
926132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:17:58
>>922
(左辺)−(右辺)=(x^2+y^2+z^2)-(xy+yz+zx)=(1/2)*(2*x^2+2*y^2+2*z^2-2xy-2yz-2zx)
=(1/2)*{x^2-2xy+y^2+y^2-2yz+z^2+z^2-2zx+x^2}
=(1/2)*{(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2}≧0  
927132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:18:40
x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx=(1/2)[(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2]
928朝歌:2006/07/22(土) 13:28:48
http://www.myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_view?pipot_code=88317448843228770438&dumdes=plZwOmtf-amTeJ4J1k_Xt96jZuPTNYF0F952ivbtojn2Pzwaf7LYaPB3A4zUK-mQRLa70h1ksIsMvTllXumkYeQOueaAyVS2P4SR2sWj4a3

この図で、点D.Eは三角錐OABCの辺OA上の点で、OD=DE=EAである。
点D.Eをそれぞれ通り底面ABCに平行な平面でこの三角錐を切って、
この図のように3つの立体P.Q.Rに分ける。
このとき、立体P.Q.Rの体積の比を求めなさい。

この解き方が分かりません。
OD=DE=EAしか分かっていないので.....。
どなたかご教授お願いします。
929132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:28:52
(1/2)*(2*x^2+2*y^2+2*z^2-2xy-2yz-2zx)から
=(1/2)*{x^2-2xy+y^2+y^2-2yz+z^2+z^2-2zx+x^2にどうしてなりますか?
930132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:33:44
>>929
2*x^2=x^2+x^2
2*y^2=y^2+y^2
2*x^2=z^2+z^2

だから,x^2,y^2,z^2が2個ずつあるって事になる
931132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:37:44
>>928
三角錐の体積は(1/3)*(底面)*(高さ)
底面積と高さの比を考えれば体積比は出るはず。

例えば一番小さい三角錐の底面積をS,高さをhとすれば
    2番目,3番目の三角錐の底面積,高さはどう表せますか?
932132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:54:58
>>930
なるほど そういう事だったんですね。
大変解りやすい解説どうも。 どうしてもそこがわからなかったんです。

他の方もありがとうございました。
933132人目の素数さん:2006/07/22(土) 13:58:17
(x^2+1)/(x^4-x^2+1)の積分のやり方を教えてください
934132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:02:24
>>933
分母を因数分解して部分分数分解
935132人目の素数さん:2006/07/22(土) 14:17:25
あ!すみません、違うとこでミスってました!どうもです!
936132人目の素数さん:2006/07/22(土) 18:39:47
>933-934
 分母を因数分解すると x^4 -x^2 +1 = (x^2 +1)^2 -3x^2 = {x^2 +(√3)x +1}{x^2 -(√3)x +1}.
 部分分数に分けると 1/{2[x^2 +(√3)x +1]} + 1/{2[x^2 -(√3)x +1]} = 2/{(2x+√3)^2 +1} + 2/{(2x-√3)^2 +1}.
 したがって arctan(2x+√3) + arctan(2x-√3) +c.
937文系大学1年生:2006/07/22(土) 18:54:43
x^(arcsinx)の微分って

x^(arcsin(x))・{log(x)/(√1-x^2) + arcsin(x)/x}

であってますか?

938132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:02:07
>933-934
 x - (1/x) = y とおくと {1 + 1/(x^2)}dx = dy.
 (x^2 +1)/(x^4 -x^2 +1) = {1 + 1/(x^2)}/(y^2 +1) = (dy/dx)/(y^2 +1).
 したがって arctan(y) +c.
939132人目の素数さん:2006/07/22(土) 19:05:57
y= x^(arcsinx)=e^{arcsinx*log(x)}、y'={arcsinx*log(x)}'*x^(arcsinx)={log(x)/√(1-x^2)+(arcsinx/x)}*x^(arcsinx)
940文系大学1年生:2006/07/22(土) 19:09:25
あってた。ありがとうございます!
941132人目の素数さん:2006/07/22(土) 23:00:28
三十七日。
942132人目の素数さん:2006/07/22(土) 23:53:21
40000
943132人目の素数さん:2006/07/23(日) 01:26:17
まぁすめぇてぃっくいたじょうりくきねんかきこ
944132人目の素数さん:2006/07/23(日) 02:44:49
are
945132人目の素数さん:2006/07/23(日) 04:30:44
arare
946132人目の素数さん:2006/07/23(日) 11:56:17
インドでは、指を使って暗算を行うそうですが
具体的なやり方を知ってる方教えてください。
947132人目の素数さん:2006/07/23(日) 16:49:59
>>946
おれが今やってるとおり


こうやってやるんだ。
948132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:13:33
糸売く。
949132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:44:16
2^n≧1+n+{n(n-1)}/2が成り立つコトを示せ。またこれを用いて極限lim_[n→∞]n/2^nを求めよ。
お願いします。
950132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:47:10
2項定理
951132人目の素数さん:2006/07/23(日) 17:50:51
>>950
>>949についてですか??
952132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:04:24
いえーす
953132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:06:20
詳しくお願いできますか??そのあとの極限の値求める問題があるので…(>_<)
954132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:07:57
2^n = (1+1)^n = (二項定理で開く)
955132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:18:02
(1+1)^n=1+nでいいんですよね??
956132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:19:31
ごめんなさい間違いでしたね。切腹します。よければ極限の方も教えてください。
957132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:22:46
>>956
2^n >= 1 +n +(n(n-1))/2 と
n/2^n >= 0ではさみうち

計算は自分で
958132人目の素数さん:2006/07/23(日) 18:24:03
0< n/2^n ≦ n/{1+n+{n(n-1)}/2}  が成り立っちゃう
959132人目の素数さん:2006/07/23(日) 19:11:17
ありがとうございました
960132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:27:38
0って偶数だっけ?
961132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:28:44
√xのルートの左上に小さい3がついているのですが、これを有理数に直すとどうなるのでしょうか?
また、公式があるならそれも教えて戴きたいです
962132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:36:21
>>961
ほとんどの場合、そんなことをするのは無理な数です
963132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:52:52
>>962
ではもう一つ質問です。
√xは左上に普段は書かない2という数がありますが、これを3にするにはどう計算すればよいのでしょうか?
964132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:54:48
sage忘れ申し訳ない
965132人目の素数さん:2006/07/23(日) 21:59:06
>>963
(x^(3/2))^(1/3)
966132人目の素数さん:2006/07/23(日) 22:32:31
>>965
ありがとうございます
助かりました
967132人目の素数さん:2006/07/23(日) 23:00:28
三十八日。
968132人目の素数さん:2006/07/24(月) 00:37:11
n>m>0 に対し
2^n > n(n-1)(n-2)…(n-m)/m! が成り立つコトを示せ。またこれを用いて極限lim_[n→∞) (n^m)/(2^n) を求めよ。
お願いしまつ。
969132人目の素数さん:2006/07/24(月) 07:52:22
8*7*6*5*4/4!=280>256=2^8
970132人目の素数さん:2006/07/24(月) 10:36:45
2^n=(1+1)^n=nC0+nC1+・・・+nCn
>nCm+nCm+1
=n(n-1)・・・(n-m+1)/m!+n(n-1)・・・(n-m)/(m+1)!
=n(n-1)・・・(n-m+1){(m+1)+(n-m)}/(m+1)!
=(n+1)n(n-1)・・・(n-m+1)/(m+1)!

n^m/2^n < n^m・(m+1)!/(n+1)n(n-1)・・・(n-m+1)
=(n/n+1)(n/n)(n/n-1)・・・(n/n-m+2)( (m+1)!/(n-m+1) )
=(1/(1+1/n))(1/(1+0/n))(1/(1-1/n))・・・(1/(1-(m-2)/n))( (m+1)!/(n-m+1) )
→1・1・・・1・0=0
971 ◆Ea.3.14dog
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(45桁略)5105
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153710000/