【sin】高校生のための数学の質問スレPART63【cos】
1 :
132人目の素数さん:
3 :
あい:2006/05/08(月) 00:05:15
さっきのあいです・・・
ごめんなさい
(2cost+cos2t)^2+(2sint-sin2t)^2の計算のしかたがわからないんです
教えてくれませんか?
4 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:05:33
ゲぴょん・・・しまったーー
orz
6 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:06:35
マルチだったか・・・
まあ新スレ入れ替わりだから大目に見るか・・
>>3 挙句の果てにマルチか
救いようのない馬鹿だな
さっさと消えろ
9 :
高2:2006/05/08(月) 00:20:08
次の方程式を解け
X^4+X^2+1=0
X^2=Aとおいてみたんですが因数分解はできないし
解の公式で解くと虚数がでてきてしまうんです(Pзq)
こういう時はどうすればいいんでしょうか?
どなたかお願いします
>>9 複二次式の因数分解→因数分解された2次式ごとに方程式を解く。
11 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:30:47
>>9 X^2=Aとおいたあと、
(A+1)^2-A=0にしてあとは普通に因数分解
12 :
54:2006/05/08(月) 00:34:47
>前スレ.937, >前スレ.949
y^2 =4x すなわち (x-1)^2 +y^2 = (x+1)^2, 焦点は(1,0)
求める放物線の焦点も(1,0).
主軸は(1,0)を通りy軸に平行だから x=1.
求める放物線は (x-1)^2 + y^2 = (y-2K)^2, Kは定数.
∴ (x-1)^2 = 4K(K-y).
頂点(1,K)が y^2 =4x 上にあるから -K=±2.
求める放物線は (x-1)^2 = 8(2±y).
前スレで俺間違えてたわごめん
14 :
12:2006/05/08(月) 00:43:20
12 の続き
∴ y = ±(1/8){(x-1)^2 -4^2} = ±(1/8)(x+3)(x-5).
15 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:49:37
助けが必要です
容器が一定の直円柱のブリキの缶を作るのに、使う材料(表面積)を
最小にしたい、底辺の半径と高さの比は?
教えて下さい
>>15 まずは、日本語で正しく問題を書き写すことから始めよ。
17 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 00:56:33
そのままです。
>>15 V=πr^2h
S=2πr^2+2πrh
S/V=(2/h+2/r)=2/h+1/r+1/r≧3{2/(r^2h)}^(1/3)=3{2π/V}^(1/3)
等号は r/h=2
19 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 01:08:42
2X^3-X^2+2X+12=0
って因数分解したらどうなりますか?
因数に分解されます
3/2で0になるかな?
いや-3/2か?
いやならねーか
めんどくさ
24 :
あい:2006/05/08(月) 01:41:33
すいません・・・
さっきは同じ書きこみしてしまって・・・
25 :
あい:2006/05/08(月) 01:44:41
(2cost+cos2t)^2+(2sint-sin2t)^2の展開した
計算がやっぱりわかりません・・・
明日友達か先生に聞け
27 :
あい:2006/05/08(月) 01:47:04
今日知りたいんです・・・
死ね
29 :
あい:2006/05/08(月) 01:50:30
すいません
1)普通に展開
2)sin^2+cos^2=1
3)加法定理
これだけだ
あと途中計算ぐらい書いてみろ 話はそれからだ
31 :
あい:2006/05/08(月) 01:53:38
2*(2costcos2t)がわかりません
costcos2t-sintsin2t=cos3t
もう寝るわ 教科書10回読み直せ
33 :
あい:2006/05/08(月) 02:02:07
すいません
(cos2t)^2はどうやるんですかぁ?
35 :
あい:2006/05/08(月) 02:09:15
はい
じゃぁこれだけ教えてください
(cos2t)^2+(sin2t)^2=1
37 :
あい:2006/05/08(月) 02:17:33
ありがとうございました
さっきのA番はもぅ無理ですよね?
38 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:23:31
助けが必要です
関数f(x)=x^2について平均値の定理を見たすcをaとbで表せ。
教えて下さい。
c=(a+b)/2
40 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:47:32
すいません、これのxはどうやって求めるのですか?
sinx=1/√5
関数表を用いないほうほうがあったら教えて欲しいのですが。
41 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 02:48:30
aは正の整数で√3に近い。b=(a+3)/(a+1)である。√3はaとbの間にありbはaより√3に近い。このことを示せ。
よろしくお願いします。
42 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 03:00:56
>>38 多分簡単なんだよな?
たのむ!!途中経過も書ける範囲で書いて下さい。
(b-√3){√3 -(a+b)/2}
={(a+3)/(a+1)}√3-3+(√3)(a^2+2a+3)/{2(a+1)}-(a+3)(a^2+2a+3)/{2(a+1)^2}
={2(√3)(a+1)(a+3)-6(a+1)^2+(√3)(a+1)(a^2+2a+3)-(a+3)(a^2+2a+3)}/{2(a+1)^2}
分子=2(√3)(a+1)(1-√3)(a+√3)+(1-√3)(a+√3)(a^2+2a+3)
=(1-√3)(a+√3){a^2+2(1+√3)a+3+2√3)
=(1-√3)(a+√3)^2(a+2+√3) < 0
よって√3は b と (a+b)/2 の間にある。
45 :
たも:2006/05/08(月) 03:13:04
次の式を因数分解せよ。
x^2+(3y+1)x+(y+4)(2y−3)
やり方がまるで分かりません。教えてください。お願いします。
47 :
たも:2006/05/08(月) 03:16:42
>>47 和が3y+1,積が(y+4)(2y-3)になる2式の組は何と何?
49 :
たも:2006/05/08(月) 03:29:47
>>48 {x+(+4y)}{x+(2y-3)}
ってことですか?
50 :
たも:2006/05/08(月) 03:34:29
>>49 ミス、訂正
{x+(y+4)}{x+(2y-3)}
51 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 04:09:43
助けてください
e^x^+e-^x=0 にしたいんだがよく分かりません・・・
e^0=1ですが もしやe^1=0なんですか?
教えて下さい。
52 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 04:15:22
0乗は1
>>51 どの式をその最初の式にしたいの?
あと
e^x+e^(-x) ≠ 0
>>51 「したい」ってなんだよ、「したい」って。
お前はあれか?
自分が「したい」と思ったら
1+1=0でも1+1=5でも
なんとかなる、と思ってるのか。
ならねーもんはならねー。
( ´ゝ`)
56 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 04:33:53
>>51ですが、説明不足でした
Y=e^-e^(-x)
の式の最大値と最小値を求める問題です。
57 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 04:38:55
範囲は(-1=<x=<1)までだと書いてありました・・・すいません
± ≠ √ ∀ ∫ ∬ ∂ ' ⊥ ∞ ∝
60 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 04:46:56
もう1ついいですか?
このせいで悩んでるんですが
Y=x^2/x-1 は 最大値 0
最小値 4
ですが(1<x=<3)とゆう条件がつくと
3の9/2はなんで最大値じゃないんですか?
教えて下さい
微分はしたの
62 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:02:53
Y’=0となる所が最大値、最小値になるんですよね?
そうすると
>>60の問題は説明がつきます。(最大値なし 最小値4)
>>56の問題はY’=0にならないのに最大値、最小値がなんで出るか
分かりません・・・
教えて下さい
みづらっw
>>62 極大極小と最大最小を混同するのは
最近の若いもんに見られる悪い傾向だがな。
つか。
>>56!
最初の式と全然違うじゃねーかよ。
おまけにまだ式の表記がいい加減だし。
まあ、今日が宿題の提出日で
焦ってる気持ちはわからんでもないが
それは俺たちには何の関係もないことだしな。
なんで、もっと早く取り掛からなかったのか、と小一時間(ry
そんなことが言(ry
66 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 05:46:35
>>64すいません。けど私が何を言いたいのか分かってそうなので
次の最大値、最小値を求めよ。
Y=x^2/x-1 (1<x≦3)
x=3の時の9/2は何なんですか?
68 :
64:2006/05/08(月) 05:56:36
>>66 例えば。
中学でやった「二次方程式の最大最小」で
定義域が頂点を含む場合の考え方を忘れてるのか?
とりあえず、グラフの概形でも描けりゃ
「x=3の時の9/2」が最大最小とは何の関係もない
ただの端点だとわかるはずなんだがな。
>>67 スマソ。
勝手に脳内補完して話を進めてた。
69 :
64:2006/05/08(月) 05:57:28
>>68 ミスった。
×:二次方程式
○:二次関数
70 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 06:11:43
>>68 「定義域が頂点を含む場合の考え方」
ナルホド!!すべてのつじつまが合いました。
マジ助かりました。ありがとうございます
ほんと死ねばいいと思う
本当に死ねばいいのに
マジで死ね
生きてたっていいことないと思う
74 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 08:35:13
75 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 08:53:09
76 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 09:36:47
>>73 生きてたっていいことないのには同意。
でもいいことあるといいね。
77 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 09:44:29
P[n]が10!/{n!(10-n)!}*(3^(10-n)/4^10)のとき、
P[n]/P[n+1]が3(n+1)/(10-n)になるとあるのですが、この過程がわかりません。
P[n+1]はnに1を加えた数
10!/{n+1!(11-n)!}*(3^(11-n)/4^10)
であってますか?
よろしくお願いします
フハハハハハヒハヒ
79 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 10:15:50
数列 ー1 2 ー6 24 を求めよ
よろしくお願いします
80 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 10:27:12
これのxはどうやって求めるのですか?
sinx=1/√5
やっぱり関数表ですか?
>>79 ー1 2 ー6 24 ー120
まぁ何を求めるのか書けってこと
>>80 多分そう。(√5)/5 に有利化して2.2360679÷5をして近い値探せばおk
82 :
80:2006/05/08(月) 10:53:07
83 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 10:53:18
>>83 まあ、多分、n! だと思うけど、
高々最初の4項だけ示してあるだけだと、
何通りでもそれに従う数列作れちゃうよ。
86 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/08(月) 11:35:05
89 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:47:53
90 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:53:21
91 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 12:57:32
d
92 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 13:09:44
すみません。この問題の途中式と答えを教えてください。
【問】方程式x^3-5x^2+ax+b=0 が x=2+i を解にもつように、
実定数a,bの値を定めよ。
よろしくお願いします。
sin x +√3cos x =√2を解け という問題の解説の一部なんですけど
sin(x+π/3)=1/√2
0≦x<2πのとき π/3 ≦ x+π/3 <7/3π
ゆえに x+π/3 = 3/4π , 9/4π ←これはどうやって求めているんですか?
>>92 x=2+iを代入して整理すると、a,bは実数とあるから
複素数の相当を使って連立方程式が作れる
>>92 方程式が実数係数の3次方程式なので、2+iと共役な複素数2-iも解にもつ。
2+i, 2-i を解にもつ方程式の1つに
x^2 -4x +5 =0 が挙げられるので、
与式はx^2 -4x +5で割り切れる。
与式をx^2 -4x +5で割った時の余りは
(a-9)x +(b+5)となり、
(a-9)x +(b+5)=0 がxについての恒等式になるから、
a=9, b=-5。
>>94 sinθ=1/√2
を満たすθの値は、π/4 +2π*n、3π/4 +2π*n (nは整数)
この中でπ/3 と 7/3π の間にあるものを選んだだけ。
>>92 >>96の補足。
x^3 -5x^2 +9x -5 =0
⇔(x-1)(x^2 -4x +5) =0 (実数解はx=1のみ)
⇔(x-1)(x -(2+i) )(x -(2-i) )=0 (解の範囲を複素数に広げると
x=1, 2+i, 2-i を解にもつ)
すみません。助けてください。
0でない数式f(x)に対して
F(x)=∫[0,x]f(t)dt , G(t)=∫[x,1]f(t)dt
とく。ある定数p , q が存在して
F(G(x))=−{F(x)}^2 + pG(x) + q
が成り立っている。このとき、次の各質問に答えよ。
(1) a=∫[0,1]f(t)dt とおくとき、F(x) を a を用いて表せ。
(2) さらに、0≦x≦1 でのF(x)の最大値が1/2であるとき、整式f(x)を求めよ。
よろしくお願いします。
数学2の複素数分野以外でも、特に断りがない場合には、複素数を考慮した方がいいのでしょうか?
具体的に言うと、 a^2+b^2+c^2=0 のとき、 a=b=c=0 としてしまっていいのでしょうか?
いいとおもう。
104 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 15:44:27
xyz平面において3点A(1,0,0)B(0,2,0)C(0,0,r)で定められる平面αがある。
この時、原点Oから平面αに垂線をひき、その交点をHとする。
Q1、Hの座標をrを用いて表せ。
Q2、r>0のとき、Hのz座標の最大値、およびその時のrを求めよ。
すんません。解き方と答え誰かお願いしまっス・・・。ペコリ。
>>102 高校数学は断りが無い場合は実数範囲
複素数範囲のときはちゃんと書いてある筈
106 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 16:06:34
>>106 G(t)じゃなくてG(x)じゃねーの?
>>106 >>101ではないが。一行目を素直に読みとればf(x)=sinxでも良いと思うが。問題は正確に写さないと。
110 :
92:2006/05/08(月) 16:29:40
数学板ってなんでID出ないんだろう不便
112 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 16:57:06
113 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 17:00:58
与えられた式を略して与式と言いますが、
与えられた不等式のときもそう言っていいのですか?
不等式⊂式
117 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 18:18:23
(x+iy)'2 = -32i
xとyをもとめよ。よろしくおねがいします。
>>104 平面αの方程式は x+(y/2)+(z/r)=1
αの法線ベクトルは (2r,r,2) なのでHの座標は (2rt,rt,2t) とおける。
αの式に代入して
2rt+rt/2+2t/r=1 ∴ t=2r/(5r^2+4)
∴ H(4r^2/(5r^2+4),2r^2/(5r^2+4),4r/(5r^2+4))
z=4r/(5r^2+4)=4/{5r+(4/r)}≦4/{2√(5r*4/r)}=1/√5
等号は r=2/√5
121 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 18:47:34
>>117 ドモアブル使え
普通に展開しても解けるんじゃない?
>>77 p[n+1]=10!/{(n+1)!(9-n)!}*(3^(9-n)/4^10)
123 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 18:59:23
a^2+b^2=10
a^4+b^4=68
から、a^3+b^3の値を出してください。説明を添えてもらえるとありがたいです。
>>117 (x+iy)^2=-32iって事?
なら展開しろ
>>121 ドモアブルは高校範囲外になってしまったのだ
126 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:06:03
>>123 14√2か18√2まででたが、分からん。がんばってくれ
>>123 (a^2+b^2)^2 = 10^2
a^4 +2a^2*b^2 +b^4 = 100
∴a*b = ±4
(a^2 +b^2)(a^4 +b^4) = a^6 +a^2*b^2(a^2 +b^2) +b^6
10 * 68 = a^6 + 16*10 +b^6
∴a^6 + b^6 = 520
(a^3 +b^3)^2 = a^6 +2*a^3*b^3 +b^6
=520±128
=648, 392
∴a^3 + b^3 = 18√2 または 14√2
128 :
117:2006/05/08(月) 19:16:07
展開したらx'2 - y'2 + 2ixy =-32i
129 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:17:11
最高次の係数が1であるxの整式f(x)を(x^2)+1で割れば-x+2余り、(x^2)-1で割れば3x+4余る。
x^2で割り切れるf(x)のうちで、次数が最小なものを求めてください。
±18√2 、±14√2
132 :
117:2006/05/08(月) 19:25:38
すみませんでした。もう1度します。もんだいは
( x + iy )^2 = -32iにおいてxとyをもとめよ
x^2 - y^2 + 2ixy = -32iは展開したやつですがここからわかりません。
>>132 実数と虚数がイコールになるのは0の時だけだ。
134 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:32:54
直円錐に半径1の球が内接している。直円錐の高さをh,底面の半径をrとするとき,r=√(h/h-2)(h>2)となる。この直円錐の体積Vの最小値を求めてください
まず改行することを求めます
136 :
117:2006/05/08(月) 19:41:24
>>133 イコールになるってのは2xy = -32ってのだけわかりますが、
0になるってのはわかりません。
137 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:46:44
教えてください
2点A(-2,1)、B(4,3) から等距離にあるy軸上の点Pの座標を求めるには?
>>122 そして過程を書いて頂きたいのですが・・
自分でやったのですがどこかで間違えていますかやり方が違います
{3^(10-n)}(n+1)(11-n)/3^(11-n)となりました
139 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:50:55
140 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:52:55
aとbは複素数である。Im(a)=2,Re(b)=-1
a + b = -ab
aとbをもとめよ
おねがいします
143 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:59:17
>>142 問題英語でかいてあるからわからんけど
Imが虚数でReが実数です
ここでは2i -1
144 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:59:56
青チャートのp108の重要例題なんですが、
-4≦X≦2 0≦|x|≦4
⇔0≦x^2≦16
というところが分かりません。どなたか教えてください。
148 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:05:31
>>144 -4≦x≦2 又は0≦|x|≦4
⇔0≦x^2≦16
成り立つやん。
>>147 定数とa,bの関係が全然説明されてないんだけど
150 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:16:29
152 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:18:25
>>149 a,bはaがiがついたやつでbがなにもついてないのです
153 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/08(月) 20:18:36
talk:
>>87-88 私を呼んだか?
それと人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
154 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 20:20:25
かなり低レベルな質問ですみません。
aの-1乗は何故1/aなんですか?
何故分母に行くんでしょうか?
x,y共に実数で、x^2 - y^2 + 2ixy = -32i、 x^2 - y^2=(x+y)(x-y)=0、 xy+16 = 0、y=xのとき、x^2+16=0(不適)
y=-xのとき、x=±4,y=干4
指数が減るということは割っているということ
>>152 ごめん俺無理
何を言いたいのか全然わかんない
問題文元のまま全文書いた?
a=p+2i、b=-1+qi とすると、a+b=(p-1)+(2+q)i=-ab=-(p+2i)(-1+qi)=p+2q+(2-pq)i
p-1=p+2q ⇔ q=-1/2、2+q=2-pq ⇔ p=-1、よって、a=-1+2i、b=-1-(1/2)i
1から10000の整数を全部書き並べるとき、数字1は何回書かれることになるか
ここで0から9999の数字を11ならば0011と0を補って書くと、4*10000個の数字を書くことになる
とあるのですが なぜ4*10000になるのかわかりません
よろしくお願いします
0から9999までは10000の数がある。よって4桁の数が10000個あるから、4*10000個の「数字」が必要。
161 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 21:38:39
数字か・・・・
1だけ数えてた・・・(´・ω・`)
162 :
104:2006/05/08(月) 21:53:10
104のカキコした者です。118の方、回答ありがとうございました!!
いや〜ずっと解けなかったんですよ。目からウロコ!でした。
ちょっと外出してたもので、お礼が送れて、ごめんなさいでした。
ありがとう〜ありがとう〜。
次のxに関する不等式を解け。ただしaは定数とする。
ax-4≧x-1
解答
ax-4≧x-1
(a-1)x≧3
xの係数の符合、すなわちaと1との大小関係で、この不等式の解は次のようになる。
答
a>0のとき x≧(3)/(a-1)
a=0のとき 解なし
a<0のとき x≦(3)/(a-1)
となっているんですが、答えが違うと思うんです。
a>1のとき x≧(3)/(a-1)
a=1のとき 解なし
a<1のとき x≦(3)/(a-1)
↑私はこうだと思うんですが、間違っていたら教えて下さい。
すみません。訂正です
次のxに関する不等式を解け。ただしaは定数とする。
ax-4≧x-1
解答
ax-4≧x-1
(a-1)x≧3
xの係数の符合、すなわちaと1との大小関係で、この不等式の解は次のようになる。
答
a>0のとき x≧(3)/(a-1)
a=0のとき 解なし
a<0のとき x≦(3)/(a-1)
となっているんですが、答えが違うと思うんです。
a>1のとき x≧(3)/(a-1)
a=1のとき 解なし
a<1のとき x≦(3)/(a-1)
↑私はこうだと思うんですが、間違っていたら教えて下さい。
165 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:01:16
167 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:07:51
168 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:08:37
すみません質問させてください。
(An+1)=1/2An+2・・・・@
で表される漸化式を解くときに
K=1/2K+2と方程式を仮定して、
Kを求めてから式を変形し、その式と@を
見比べてとくと習ったんですけど、
ここでKを当てはめるときにAn+1もAnも
ともにKとおいてといていいのかわかりません。
お忙しいところすみませんが
教えてきただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
169 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:14:55
明日までの宿題です。どなたか教えてください。
平方すると-18iになる複素数を求めよ。
170 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:15:52
0≦Θ≦π/2とするとき、3cosΘ-sinΘの最大値、最小値を求めろ。
全ての計算過程も含めて解答の作成をお願いします。
171 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:16:38
(^Θ^)
172 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:17:16
まじめにしてください
174 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:18:47
>>168 いいはずだよ
まぁ
俺は
A_(n+1)+α=1/2(A_n+α)
とか置いてこれを満たすαの値求めてたけどな
175 :
169:2006/05/08(月) 22:21:59
昭和女子大の過去問なんですが、
私には、まだ分かりません。
できたら途中式まで教えていただけるとうれしいです
a, b共に実数として、(a+bi)^2=-18i から、a^2-b^2+2abi=-18i ⇔ ab+9=0、a^2-b^2=(a+b)(a-b)=0、
b=aのとき不適。b=-aのとき-a^2+9=0、a=±3,b=干3より、±3干3i、
>>160 あぁ、その通りですね。ありがとうございました
178 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:24:38
>>169 直感で
z^2 = -18i = -18e^(3πi/2)
z=√18*{cos(3π/4) + i*sin(3π/4)} ,-√18*{cos(3π/4) + i*sin(3π/4)}
=-3+3i , 3-3i
179 :
169:2006/05/08(月) 22:27:19
z^2の^って何ですか?
あとアスタリスクも。
>>167 ありがとうございます
とても安心しました
181 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:29:43
182 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:31:27
>>179 訂正
z^2 = -18i = 18e^(3πi/2)
z=√18*{cos(3π/4) + i*sin(3π/4)} ,-√18*{cos(3π/4) + i*sin(3π/4)}
=-3+3i , 3-3i
^ = 累乗 (2^3 = 2×2×2 = 8)
* = 掛け算 (2*3 = 2×3 = 6)
もっと直接的な方法は
a,bを実数として
z = a + biとして
z^2 = (a + bi)^2 = -18i
を解く。
183 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:32:51
184 :
169:2006/05/08(月) 22:38:22
いまいちeについて理解できないんですが・・・
185 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:43:44
本当に何度も何度もすみません。
>>176さんの「干」も分からないです。orz
186 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:44:18
>>184 なら
z^2 = (a + bi)^2 = -18i
(a^2 - b^2) + 2abi = -18i
a^2 - b^2 = 0
ab = -9
a = ± b
干b^2 = 9
a = ±3 , b = 干3
z = 3 - 3i , -3 + 3i
三角形ABCがあり、
∠B,∠Cの二等分線と対辺との交点をそれぞれD,Eとする。
BD=CE であるとき、三角形ABCは、
∠B=∠Cの二等辺三角形であることを証明せよ。
お願いします・・・
188 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:46:18
190 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:48:03
誰か170お願いします。本当わからないんです・・
知ってるが
お前の態度が
気に入らない(AA略
192 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:51:55
申し訳ありません。お願いします
193 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:52:21
>>174 よくわかりました!!!
>A_(n+1)+α=1/2(A_n+α)
も使って解いてみます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
194 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:53:39
-18iの問題を出した者です。
みなさん、どうもありがとうございました。
いいってことよ
196 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 22:57:12
0≦α≦π/2とするとき、3cosα-sinαの最大値、最小値を求めろ。
全ての計算過程も含めて解答の作成をお願いします
197 :
高1:2006/05/08(月) 22:57:35
次の式を因数分解せよ
x(x+1)(x+2)(x+3)-24
どうしても分からないのです…
どなたか教えて下さいませんか?
>>197 x(x+3)と(x+1)(x+3)を展開すると共通した項が出現→それを Aとおく→つづく...
200 :
196:2006/05/08(月) 23:01:11
√10sin(α+π/3)の変形まではわかりました。
>>200 0≦α≦π/2のとき、α+π/3の範囲は? その範囲における sinの値の範囲は?
>>200 っていうか、π/3ってどっから出てきたんだ??
よく確認しないで反応してもうた...
204 :
196:2006/05/08(月) 23:05:02
すいません。理解できないので…教えて下さい。
∞
(1/n)
n=1
はどんな値になりますか?
206 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:05:34
207 :
199:2006/05/08(月) 23:06:09
× x(x+3)と(x+1)(x+3)
○ x(x+3)と(x+1)(x+2)
208 :
196:2006/05/08(月) 23:07:38
教えて下さい。すいません。
209 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:08:07
210 :
205:2006/05/08(月) 23:14:11
211 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:17:24
>>196 3cosθ-sinθ
=(√10)*cos(θ+α)
(cosα = 3/√10 > cos(π/2) , sinα = 1/√10 < sin(π/2) 0<α<π/2 )
0<α≦θ+α≦π/2+α<π
より
cos(α+π/2)≦cos(θ+α)≦cosαよって
最小値は
cos(α+π/2) = -sin(α) = -1/√10
最大値は
cos(α) = 3/√10
212 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:19:12
>>211 最大値、最小値の計算間違ってるんじゃない?
214 :
高1:2006/05/08(月) 23:21:23
>>207 なんとか答えにたどり着けました
わざわざ訂正までして教えて下さりありがとうございました。
215 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:23:44
216 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:25:41
訂正
cos(α+π/2)≦cos(θ+α)≦cosα
よって
最小値は
√10cos(α+π/2) = -sin(α) = -1
最大値は
√10cos(α) = 3
だな。
単純に
0≦θ≦π/2で
3cosθ , -sinθは減少関数だな。
217 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:27:16
おつかれさま。
218 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:28:29
よう考えたら
減少関数の和だから
θ = 0の時、最大
θ = π/2の時、最小
でええやん
・・・何やってんねん・・俺・・orz
219 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:30:04
減少関数と判断できた理由は?
220 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:36:48
すいません、カバリエリの原理について詳しく書かれた本で高校生でもわかりそうなものってありますか?
今受験生なんですが、いろいろ知りたくて・・・
221 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:36:51
0≦θ≦π/2で
3cosθ は単調減少
-sinθ は単調減少
であかん??
0≦α<β≦π/2で
3cosα>3cosβ
-sinα>-sinβ
足して
3cosα-sinα>3cosβ-sinβ
>>196 おまい全く相手にしてもらえてないから
他行った方がいいよ
あ,2ch以外の掲示板へ,ってことね
他スレだとマルチだから余計に答えてもらえない
>>220 カバリエリに詳しいも糞もないと思うが
そんなものを詳しく書いた本などないだろう
あったとしてもトンデモ本じゃないかな
224 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 23:47:41
>>222 あ・・・マルチなん??知らんかった・・すまん・・
でもここまで書いて分からんかったら
どうしようもないな・・
>>224 いやいやそうじゃなくて
2ch以外の他掲示板で改めて聞きなさい,2ch内の他スレに書くとマルチになるから
いけませんよ
と言いたかった
226 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:09:30
2は有理数ですよね?
227 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:12:36
そうだよ
228 :
未熟者:2006/05/09(火) 00:14:09
はじめまして
因数分解せよ。
a^2-(2b-1)a-b(3b-1)
って問題なんですがやり方と答え教えて下さい(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/お願いします
229 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:19:04
(^Θ^)/
230 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:19:31
231 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:21:40
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ 一度展開してaに注目してまとめる
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
「たすきがけ」以上の釣りだな。
あまりに意外で飛びつきそうになったw
233 :
未熟者:2006/05/09(火) 00:28:33
まとめるってなんですか??公式とかほとんど忘れちゃって( ̄▽ ̄;)
234 :
未熟者:2006/05/09(火) 00:32:44
まとめるってなんですか??公式とかほとんど忘れちゃって( ̄▽ ̄;)
236 :
未熟者:2006/05/09(火) 00:47:08
本当にわからないんですが………………
ちょっと横から失礼
因数分解なんですが自信ないので合ってるかどうか教えてください
8x^3-y^3
=(2x-y)(4x^2-2xy+y^2) で合ってますか?
>>236 基本だ。こんなところでレス待ってないで、教科書嫁。
240 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:52:13
ああ・・そうなん??
a^2 - (2b-1)a - b(3b-1)
=a^2 + (-2b+1)a + b(-3b+1)
=a^2 + {b+(-3b+1)}a + b(-3b+1)
=(a+b)(a-3b+1)
241 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 00:53:12
>>237 結果を展開して見ろ。間違ってることが判るから。
243 :
未熟者:2006/05/09(火) 00:53:21
ありがとうございました(≧∇≦)ノやってみます
8x^3-y^3
=(2x)^3-(y)^3
↓
B常識
(2x-y)(4x^2+2xy+y^2)
>>189 前スレかどっかでモレが質問した内容だ
即答されて感動した
>>249 あの解答間違ってるぞ。
角の二等分線から出てくる辺の比じゃないもん。
やっぱりおねがいします
0でない整式f(x)に対して
F(x)=∫[0,x]f(t)dt , G(x)=∫[x,1]f(t)dt
とく。ある定数p , q が存在して
F(G(x))=−{F(x)}^2 + pG(x) + q
が成り立っている。このとき、次の各質問に答えよ。
(1) a=∫[0,1]f(t)dt とおくとき、F(x) を a を用いて表せ。
(2) さらに、0≦x≦1 でのF(x)の最大値が0.5であるとき、整式f(x)を求めよ。
254 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 02:11:34
途中式
背理法や対偶を論拠に用いる勇気が足りなくて困っています。
論理の正しさを頑なに信じてやまなくなるような方法があれば教えてください。
命題Aを、
[Aが成り立つ]
ではなく、
[Aが成り立たないわけではない]
と考えれば、直観主義でも成立するのでおけ。
>>255 A→Bを(A∧B~)~と読むべし。
つまり、「AならばB」を「AなのにBでないなんてありえねー」と読むのだ。
>>255 多くの例題の証明を読み下すことをお勧めします。
あと「論理の正しさを頑なに信じてやまなくなるような」って、柔軟さがないなぁ。(^^;
論理の一貫性を重要視すること(客観姿勢)は大事だけど、変なこだわり(主観姿勢)は、ときに方向性を歪めちゃうよ。
260 :
187:2006/05/09(火) 10:15:38
>>246 そうかも・・でもわかんないんでお願いします。
>>248 どんなやり方でもいいのでお願いします (T∇T)
弁当を売る店が明日に向けて、弁当1個を300円で仕入れ500円で売ろうとしている
明日が雨ならば100個売れる 雨が降る確率は0.3である
明日が曇りならば300個売れる 曇る確率は0.5である
明日が晴れならば600個売れる 晴れる確率は0.2である
また、売れ残った弁当は翌日1個100円で完売できるものとする
安全をみて300個しか仕入れないとすると、利益の期待値は
(5+2-9)*0.3+(15-9)*0.7=3.6となっているのですが
ここで括弧の中が何を表しているのかがわかりません
よろしくお願いします。
>>261 利益の期待値の単位が「円」じゃなくて「百円」とか「万円」とかになってません?
明日の天気ごとの売り上げは
・雨のとき:{(500-300)*100+(100-300)*200}
・曇のとき:(500-300)*300
・晴のとき:(500-300)*300
だから、求める期待値={(500-300)*100+(100-300)*200}*0.3+{(500-300)*300}*0.5+{(500-300)*300}*0.2
={(500-300)*100+(100-300)*200}*0.3+{(500-300)*300}*0.7(円)
あとは{}の中をまとめると、括弧の中はそれらしい値(但し後ろに付く 0の数が違う)は出てきます。
>>262 × 明日の天気ごとの売り上げは
○ 明日の天気ごとの「利益」は
>>261 細かいツッコミで悪いんだけど、
利益の期待値じゃなくて、弁当1個当たりの利益の期待値じゃないの?
>>262 {}の中を-同士+同士纏めてみるとしっかりとその式になりました
利益の期待値の単位は万円になっていました
ありがとうございました
>>260 ・角の二等分線じゃなくて、垂線だったら速攻で示せるんだけどね...
・∠B=∠Cのとき、各々の角の二等分線と対辺の交点までの線分の長さが等しい(BD=CE)ことを示すのも速攻なんだけどね...
※考えて見たこと(でも計算に持って行ったところでヘタってる...orz)
・補助線引きまくって、初等幾何で証明→あと1つ等しいという条件が出せなくて×
・余弦定理を使って (b-c)(・・・)=0を導出する→計算が面倒で投げたので×
・2つの角の二等分線の交点が内心(I)なので、AI↑とBC↑の内積が 0になることを示し、∠Aの二等分線がBCと垂直に交わることを示す→内積の計算で挫折(へたれ)×
・点Aは原点になるように平面座標上へ△ABCを描画して、成分計算に持ち込む→計算やってない
神降臨キボン
正弦定理、余弦定理、倍角公式くらいで何とかならないかな。
正式f(x)に」ついての恒等式で
f(x^2)=x^4+f(x+4)が成り立つときのf(x)の決定って何からはじめればよいのでしょう?
f(x)は多項式ということ?
ならば次数の決定から始めればよいでしょう。
x^2=x+4,x^2-x-4=0,x=1/2+√17/2,1/2-√17/2=α,β
α^4=β^4=0 ??????
274 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 17:06:35
>>271 >>272 具体的にどういう風にやればよいのか教えていただきたいのですが、
xに色々な整数を代入してみても無限にループするだけで手も足も出なくて
問題がおかしいんだよ、タコ!!
>>276 f(x)=a[n]*x^n+a[n-1]*x^(n-1)+・・・+a[0]とおく。(実際に使うのは最高次数だけで、a[n]≠0)
このとき、左辺のf(x^2)が xの何次式になるか? 右辺は xの何次式になるかをまず調べる。
で、両辺が等しいんだから、その両辺のxの(nで表される)最高次数が一致する。
>>276 次数の決定をしろと書かれているのに、なぜ「xに色んな整数を代入する」という作業をしているのか?
正式って整式の事なのか?だったら問題がおかしい。
怒涛のごとき返信サンクス
>>281 (>278も?)
俺、質問主じゃないけど「おかしい」の意味分かってない・・・
どういうこと?
284 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 17:32:39
>>283 king の脳のことを「おかしい」という。
285 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 17:33:58
talk:
>>284 お前に何が分かるというのか?
お願いします。二次関数で
0≦x≦1における関数y=x^2-2pxの最小値を求めよ。
解答の場合分けが
p<0、0≦p<1、1≦pなのですが
なぜ不等号が0≦p≦1、1<pでないのかがわかりません。
似たような問題でも<だったり≦だったりで混乱しています。
>>284 表現間違えたね。(でもその例えは分かんないぞw)
>>281(>278も?)に、俺が「問題がおかしい」と指摘している理由を分かってないから教えて、と言いたかったのよ。
289 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 17:39:20
>>285 お前を潰すべきであること。及びこの板の活性化が第1.2主目標。
正式f(x)に」ついての恒等式で
f(x^2)=x^4+f(x+4)が成り立つときのf(x)の決定って何からはじめればよいのでしょう?
f(x)が整式なら、3次以上では有り得ない。なぜなら、右辺に6次が現れるはずだから。
そこでf(x)=x^2+ax+bと置く。(x^2の係数は右辺から1)
f(x^2)=x^4+ax^2+b
x^4+f(x+4)=x^4+(x+4)^2+a(x+4)+b=x^4+x^2+(a+8)x+(b+16)
で矛盾する。したがって、整式であれば解はない。
>>287 境界上の点はどっちに含まれていようが構わない
理由は簡単,考えればすぐ分かる
293 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 17:48:26
talk:
>>289 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すのが先だ。
294 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 18:02:18
>>293 その1秒後にお前は核弾頭によって破壊される。
295 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 18:08:17
talk:
>>294 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
296 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 18:09:10
>>295 その1秒後にお前は惑星軌道レーザーによって破壊される。
>>292 こういう場合分けの解答で両方に等号を付けたら減点した模試の採点者と、
証明問題で証明すべき等式を同値変形しただけで×を付けた模試の採点者は
俺の中で今でも失笑ものw
298 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 18:12:02
>>297 同値変形である旨を書き添えていなかったのではないかと
300 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 18:21:17
>>298 糞キングであるお前を倒すべきであること。
301 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 18:29:15
talk:
>>300 お前の普段の生活が糞だからそういうレスが付くんだよ。
そういや気になってたんですが、不等式の証明の問題で
証明すべき式を同値変形していって、結果的に自明な不等式になって証明完了ってのは
だめですか?
その逆ならいい
>>291 >>292 ありがとうございます。たぶんわかりました。
境界上の点はどっちに含まれても成り立つ(?)から、でいいのでしょうか
>>299 だいぶ前のことだからちゃんと覚えてないけどはっきりとは書かなかったかもしれない。
「⇔」で結んでいったような気がする。
っていうより先を読めば明らかに同値変形って分かる書き方だったと思うけどな。
証明すべき等式(or不等式など)を変形するだけで誤りって思いこんでる馬鹿は
模試の採点のバイトレベルだと結構いるのかもしれないぞ。
306 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 18:49:20
>>301 ならばお前は何故、「お前の食事は明日から糞だからな」と言い放ったりするのだろうぅぅぅ。
お前の生活が糞にまみれているからではなかろうか? それは昔お前の国はひどい目にあったからのう。。。
質問。
y=sinx-cosxの最大値は√2とわかったのだが、最小値がわからない。
教えて下さい。
>>305 でも、初めに
成り立つと仮定すると
とかいらないのかなぁ〜?
自明な式を変形して求めるべき式に変形した方がいいと思うのだが
312 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 18:54:28
313 :
288:2006/05/09(火) 18:55:30
>>290 詳しい説明ありがとう。実際解いてみるべきだったか...
>>308 ○○○を証明せよ。
(解答)
○○○ ⇔ △△△
⇔ □□□
より□□□を示せばよい。
・・・
こんな感じなら普通にいいだろ?
315 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 18:56:46
>>310-312 ありがとうございます。言われてみてわかりました。
0からπまでしか考えてなかったから間違えたみたいです。orz
合成汁か、両辺平方してy=±√(1-sin(2x))
成り立つと仮定して、結果的に自明な等式に変形できれば実際OK?
>>318 つか「成り立つと仮定」しても証明には全く使えないって。
>>314 それはそうだが途切れずに証明できる問題はあまりないのでは?
>>320 別に途切れずにやりたいわけじゃないよ。
>>314みたく書いただけで×にする馬鹿がいるってこったよ。
>>321 そんな莫迦な! って言いたいけど、いるんだよね。 災難だな。
325 :
Golden Ammo:2006/05/09(火) 19:11:31
>>315 お前が糞を人に食べさせようとするから、お前を糞キングと命名したのだ。
>>327 どうも何も帰納法の話など誰もしてないw
>>328 いやだから、成り立つと仮定して変形していったら、結果的に正しい不等式がでてきました。
これでいいんじゃないの?
330 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/09(火) 19:16:56
talk:
>>325 お前に何が分かるというのか?
>>329 成り立つと仮定して自明な式を出したら駄目か?
って話なんだがお前は馬鹿採点者以上の馬鹿だな。
332 :
331:2006/05/09(火) 19:19:12
そうじゃなくて、間違った等式だったら同値変形していけば間違った等式になるじゃん。
同値変形した式が正しいってことは元の式が正しいってことだろ?
>>333 どれに対して「そうじゃなくて」って言ってるの?
>>333の言うことは間違ってないけど?
帰納法うんぬんじゃなくて、ってこと。
>>333が正しいと言うなら、あなたがこういう証明を駄目という根拠は?
>>335 あぁ、帰納法の人とは別の人ね。
○○○を証明せよ。
っていう問題で
「○○○が成り立つと仮定」して自明な式△△△を導くのは
○○○ ⇒ △△△
ってことであってこれは証明にはならない。
ただ同値変形であれば
○○○ ⇔ △△△
だからおk。でも実際は
△△△ ⇒ ○○○
を示せばよいのであって、
「○○○が成り立つと仮定」するというのは意味がない。
てことは別に駄目ではないんだね。Thx
まぁ「成り立つと仮定」なんて書くと余計に誤解の原因になって×の可能性が高くなると思うが。
そもそも
>>314のような同値変形を見て×にするような人っていうのは
「証明すべき結論を仮定して使っても証明にはならない」ってことからやっちまってるんだろうし。
339 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 20:01:14
次の問題はどのような順序で解けばいいですか?
aが正の定数であるとき、
不等式a^x≧a・x
が全ての正の整数xに対して成り立つためのaに関する条件を求めよ
x^2=x+4を満たすxが存在するならそのxはx^4=0を満たす。
>>339 ・(左辺)-(右辺)の式から式変形(因数分解)をして、それが 0以上となることから十分条件を出す。
・導き出した条件のとき、(左辺)-(右辺)の計算結果が 0以上になることを示す。
>>342 あれっ? 素で間違えたか?
(左辺)-(右辺)≧0から出てくる aに関する条件は必要十分条件じゃないと思ったんだけどな。
>>344 うぞ(素) 逆? うゎ、マジ分かってねぇ...orz 解説キボン
でもこれって、教科書嫁ってレベル・・・ダヨネ
普通にD<0じゃないのか・・?
この問題の答えを教えてください。
x2-15x=-36の解を小さい順に並べよ
>>347 x2-15x=-36
2x-15x=-36
-13x=-36
x=36/13
>>314のように書いた答案を×にするのは数学でメシを食う資格のない馬鹿だけど,
>>329みたいな曖昧な答案を目にしたときには,よく読めば正しいけど一目には
おかしいように見えるから即座に×にする,という採点者はいる
てか昔全統の採点バイトをした俺がそうだw
1日で1000枚見ないといけないときとかあるんだよ,それくらい流していかないと
やってられねーよ
他にも同じようなバイトは多数いるはず
351 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 21:19:34
>>349 そうだよな?www
俺もそう思ったからおかしいなと思ってたんだ
>>339 y=a^(x-1) と y=x のグラフを描けばすぐ分かる。
>>341 おまいさんの言う十分条件を求めるところは,xをどの範囲で走らせるの?
実数全体ですか?
次の不等式を解け −x≦√3(x−4)
というのなんですが、 x+√3x≧4√3 にした後が解りません
どうかお願いします
>>354 xでくくり、xの係数で両辺を割る。
必要があれば有理化も。
>>355 まあそういうことかな
俺みたいなのを雇うくらいだからねwww
>>357 即レスありがとうございます
解き方が解りました ありがとうございます
0,1,2,2の数字をはじめに0を置いてはいけないとして並べる並べ方は
3*3!/2=9 となっていました
僕は、一桁目の数を1を置く場合、0,2,2を並べるには3!/2!=3
一桁目の数を2と置く場合、0,1,1を並べるには3!=6
そしてこれらを足して9としたのですが
3*3!/2とはどのようにしてこの式を出したのでしょうか?
よろしくおねがいします
361 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 22:40:40
>>360 2つの2を別のものと考えると
一桁目のおき方は3通り
残りの3桁の並べ方は3!通り
2つの2の区別をなくして、
求める個数は3*3!/2
考え方は
>>360でもあってるけどそれだと問題が複雑化してくるとついていけなくなる。
>>361 全ての計算をした後に、区別をなくしていいのですか。
今は2つの2がある場合でしたが、2つの2と 2つの3と 3つの4など複数あった場合にも適用できますか?
自分でやってみたのですが、どのようにしたらいいのかわかりませんでした・・
363 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 22:51:32
(・∀・)
364 :
まぁ:2006/05/09(火) 23:01:27
数列{An}は,条件:a 1=7,an+1=(an)の3乗
によって定められるとする。nを自然数とするとき,anを3のn乗で割ったときの余りが1になることを数学的帰納法によって証明せよ。
という問題なんですが…解き方教えて下さい。anの一般項も求められない状況です(●´д`●)
365 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:02:25
0,1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,5,5,5,5
15*15!/(5!*4!*3!*2!*1!*1!)
366 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:03:31
(●´д`●)
やせろ。
368 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:09:17
367
一般項は出さなくてもいいんですか?
>>365 なるほど!それを考えると1の場合、2の場合・・・とやるより遥かに便利ですね!
ありがとうございました!
>>368 漸化式と帰納法は構造が同じなので親和性激高
よって漸化式から直接帰納法で証明できることが多い
371 :
まぁ:2006/05/09(火) 23:17:21
親和性激高って??!どんなものなんですか?
a(n) = b(n)*3^n + 1
b(n):自然数
と置いたらいけるんじゃね??
a(n+1) = {a(n)}^3
={b(n)*3^n + 1}^3
={b(n)}^3*3^(2n-1)*3^(n+1) + {b(n)}^2*3^(n+1) + {b(n)}*3^n*3^(n+1) + 1
={ある自然数}*3^(n+1) + 1
>>368 「数学的帰納法によって証明せよ」だからね。
漸化式の意味を理解すれば、一般項を求めるよりも利用価値が高いことは判るかなぁと思う。
まぁ一般項は、a[1]=7>0と漸化式より a[n]>0だからという断りを入れた上で両辺の対数をとれば
log(a[n])が項比 3の等比数列になることが分かるので、この問題の場合は求められるけどね。
細かいことを言うと一般項を求めるためにも帰納法を使わなければならないわけだが。
3≦i<j<k≦11 j-i≧2 k-j≧2
ならば すなわち
3≦i<j-1<k-2≦9
となるのがわかりません。
必要ないと思ったのであえて書いていないのですが、不十分でしたら問題文をお書きします。
よろしくお願いします。
明らか。
j-i≧2よりj-1≧i+1>iなど。
>>353 「十分条件」ってのが間違ってるから・・・(自分の中でまだ分かってない...)
もちろん >341で考えているのは xが正の整数のとき。「因数分解」という言葉を使ったのもそれを意識してのこと。
もっとも言葉の使い方が正しいかどうかも判断できないほど、自分の中で戸惑ってるんだけどね。
380 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:36:01
お願いします。
lim[x→π/2]x*(cosx/cos3x)
の極限値を求める問題で、
x=π/2-θとおいても(π/2-θ)/3となってしまいます
解説にはcosx=sinθとcos3x=-sin3θとして、以上より
lim[x→π/2]cosx/-cos3θとなっています。
xがなくなる理由を教えてください
三角関数をもう一度勉強しましょう。
>>380 もうちょっとちゃんと書いてくれ
xをθの式に置き換えてるからxが残っていない,とかそういうのではなくて?
383 :
まぁ:2006/05/09(火) 23:41:16
372の方ありがとうございます。
どうしても計算式の3列目からがわからなくて。。なぜbnが減っていったものをたすんでしょう??
なんかうまく説明出来なくてごめんなさい。
>>383 a(n) = b(n)*3^n + 1
b(n):自然数
a(n+1) = {a(n)}^3
={b(n)*3^n + 1}^3
={b(n)}^3*3^(2n-1)*3^(n+1) + {b(n)}^2*3^n*3^(n+1) + {b(n)}*3^(n+1) + 1
={ある自然数}*3^(n+1) + 1
すまんな・・訂正・・
実際、上の椰子が書いている通り一般項はもとまる。
lim[x→π/2]x*(cosx/cos3x)
=lim[θ→0]{(π/2-θ)/3*(sinθ/θ)*(-3θ/sin3θ)/3}
=-π/9
=
>>378 なら
・(左辺)-(右辺)の式から式変形(因数分解)をして、それが 0以上となることから。
とすればこれで終わってるじゃん
どこで必要十分性が崩れてるか分からんのだが
十分を必要に直すとかそういう問題じゃないよ
=-π/18
>>383 (x+y)^3と見なして展開しているだけ
391 :
378:2006/05/09(火) 23:54:59
>>387 そうなの?
元の問題が
>aが正の定数であるとき、
>不等式a^x≧a・x が全ての正の整数xに対して成り立つための
だったから、「aが正の定数」が指定された(使用できる)条件で、
「不等式a^x≧a・x が全ての正の整数xに対して成り立つ」は仮定された、つまり証明そのものには使用できない条件と思ったから
必要性(元は十分条件)しか示せないと考えたんだけど。
392 :
まぁ:2006/05/09(火) 23:55:29
bnはどんな文字でおいてもイイものですよね?
とゆうかまず…どぅしてan=bn*3^n+1 とおくんでしょうか??
質問ばかりですいません↓
393 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:55:59
どうして5!=120なんですか?
395 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:58:27
393
5!=5*4*3*2*1=120
だからでは?
396 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 23:59:37
>>392 「anを3のn乗で割ったときの余りが1になる」から
商をb(n)とおいた。
>>391 あう,一度a>0を無視して必要条件を作ろうとしたのね
それなら理解した,そして確かに十分性ではなく必要性だな
よう伊藤、元気してたか
×喜望峰
○帰納法
スマソw
401 :
まぁ:2006/05/10(水) 00:05:59
『喜望峰』がわかりません…
402 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:06:15
>>380の訂正です…
× lim[x→π/2]cosx/-cos3θ
○ lim[x→π/2]cosθ/-cos3θ
でした。
>>382さん
はじめの式に代入すると
lim[θ→0](π/2-θ)*(sinθ/-sin3θ)となると思うのですが、解説には
lim[θ→0]sinθ/-sin3θとかいてあります。
(π/2-θ)はなぜ消えたのかがわからないのです
403 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:07:51
>>397 よかった... そこまで間違ってたら、しばらく回答控えなきゃって思ったもん。
レス Thx
>>404 で、おまいの方法でちゃんと解けるのかい?
406 :
まぁ:2006/05/10(水) 00:12:43
帰納法ですか!単純な問題しか理解できてないんです↓
なのに入試問題にあたってしまって。。
>>402 解説をもうちょっとよく読むことをお勧めする.
消えたのではなく,sinθ/(-sin3θ)の部分を取り出してこの部分の極限を出そうとして
いるのではないか?
>>406 あたった問題しかやってないからこういう羽目に合う。
409 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:17:47
次の関数を微分せよ。
@ y=(x)(3_)√x
Ay=√(1-x)
微分する前は(1-x^2)/√(1+x)になるところまでは合ってるとは思うんですがそこか先がらわからないです。
By=√(2x^2+1)
微分する前は(2x^2-1)/(√2x^2-1)になったんですが、それから・・・?
lim[x→π/2]x*(cosx/cos3x)
の極限値を求める問題で、
x=π/2-θとおいて
=lim[θ→0](π/2-θ)*cos(π/2-θ)/cos3(π/2-θ)
=lim[θ→0](π/2-θ)/3*sin(θ)/θ*3θ/(-sin3θ)
=-π/6
413 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:20:29
415 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:20:40
>>407さん
その部分の極限値は-1/3というのはわかるのですが、
その後に(π/2-θ)の話が全く出てこないのです
(π/2-θ)についてはなぜ考えなくてもいいんですか?
418 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:33:34
>>409 遊離化してるんか・・・どうでもええけど。
419 :
404:2006/05/10(水) 00:34:35
>>405 う〜ん...
>>341では十分性を示すのに
>(左辺)-(右辺)の計算結果が 0以上になることを示す。
と書いたんだけど、実際に十分性を示すなら出した必要条件の両辺を x乗して示す方が簡単かなぁ...と思った。
(左辺)-(右辺)=a^x-ax=a{a^(x-1)-x}=a{a^(x-1)-([x-1]√x)^(x-1)}=a(a-[x-1]√x){a^(x-2)+・・・+([x-1]√x)^(x-2)}
いま、a>0, {a^(x-2)+・・・+([x-1]√x)^(x-2)}>0だから (左辺)-(右辺)≧0ならば、a-[x-1]√x≧0⇔a≧[x-1]√x が必要。
逆に、a≧[x-1]√x(>0)のとき、両辺を x乗すると、a^x≧x^(x/(x-1))=x(1+1/(x-1))=x*x^(1/(x-1))=ax よって、(左辺)≧(右辺)
以上より、求める aの条件は、a≧[x-1]√x
xによらないで、a^x≧ax (a>0)を満たすaの条件を求めるのに、xで表して
どうすんだよ。
>>419 そこで解答終了?冗談だよな?
しばらく回答休んだ方がいい。
422 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:41:53
あっ、最後の「x*x^(1/(x-1))=ax」のところが間違ってる...
しばし謹慎してROMに専従します...orz
424 :
423:2006/05/10(水) 00:46:21
>>420-421 それ以前でしたか...
スレ汚しになってしまいましたね。申し訳ないです...
y=axとy=a^xのグラフを考えて、不等号はどんな時に満たされるか考えてごらん。
返事はいらない。考えるんだ。
>>422 そりゃ問題を見間違えているか違う問題の解答を見ているか解答が間違っているかだな
>>422 こんなもんどう見たっておかしいじゃないか
聞くようなものでもないだろう
430 :
380:2006/05/10(水) 01:28:42
>>380の問題は
大学受験板数学質問スレにて、
問題か解答が間違っているということで落ち着きました。
スレ汚しすみませんでした
また、知恵を貸してくださった皆様ありがとうございました
マナーも頭も悪い質問者は困るね。
そんなんばっかだが。
数学は多数決で答が決まると思っているのだろうか
△ABCは面積が21で
2a+b b+2c c+a
 ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
11 10 7
cosA・abcの長さ・内接外接円の半径を求めよ
最初の一歩も踏み出せない状況です。
どなたかアドバイスして下さいませんか。
>>435 申し訳ないです、分数変な書き方してました。
2a+b/11 = b+2c/10 = c+a/7
>>436 解法の一つとして、
連立方程式
2a+b/11 = b+2c/10
b+2c/10 = c+a/7
を解くと、a=15k b=14k c=13k
仮の三辺と面積が分かっているのでへロンの公式に当てはめて
K=1/2
よってa=15/2 b=7 c=13/2
あとは公式に当てはめれば全部求められる。
ミスってたらすまん。
>>437 ヘロンの公式知らなかったので調べてやってみたいと思います。
こんな深夜にも関わらずご回答ありがとうございました。
>>438 本当ありがとうございます、でも悪いんで自分で調べますよ。
まだ連立方程式→a=15kのところに苦戦してるような状況ですしorz
441 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 03:35:19
>>441 解ける配置と解けない配置が、ちょうど半々ずつある。
たとえば、初期状態から1と2を入れ換えただけの配置は解けないはず。
ググれば出てくるね。
444 :
442:2006/05/10(水) 04:01:48
「15パズル 偶置換 奇置換」
でぐぐるといろいろ見つかると思う。
445 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 04:05:54
レスありがとうございます!!
解けないのあるんですか!
でもこのHPで主題されてるのは多分とけるんでしょうね。
5〜7歳?くらいのときに、知り合いの家で夢中でいじってたら10分だったか、一時間だったか
忘れたんですけど、完璧に解けるようになって、やりまくってました。
それで今10数年ぶりにやってみたら、全然解けない、、、
30分以上やってるのに全く解けない。
なんかこういう能力って、年とともに落ちていくんでしょうか、、
俺は小さい頃から同じ解き方。
他の解き方を知らない。
447 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 04:13:43
3x2乗−4y2乗+4xy−8x+8y−3
因数分解わかりません…orz
448 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 04:14:46
ぐぐってみました。
証明がさっぱりわかりませんw
でもありがとうございました!
(3x-2y+1)(x+2y-3)
>>447 xで整理してたすきがけじゃない?見た感じだけど
お願いします。
四面体OABCにおいて
OA=OB=2,OC=1,∠AOB=∠BOC=∠COA=60゜とし、辺OA上に点PをOP↑=xOA↑となるようにとり、三角形OBCの内部に内積PQ↑・OB↑=PQ↑・OC↑=0となるように点Qをとる。
xが0<x<1の範囲を動くとき、四面体BCPQの体積の最大値とその時のxの値を求めよ。
>>447 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
よろしくお願いします。
問
△ABCにおいて、A=60゜、B=45゜、b=√3のとき、a、c、sinCを求めよ。
cを求めるとき
c=acosB+bcosAとなるのが分かりません。正弦定理をどう変形すればいいんでしょうか?
>>453 普通はそんな式変形など使わないが、あえて式変形をするなら
a/sinA=c/sinC
c=a sinC/sinA=a sin{180-(A+B)}/sinA=a sin(A+B)/sinA
=a(sinAcosB+cosAsinB)/sinA
=a cosB=+a cosA
=a cosB+b cosA
だな。
△ABCにおいてCからABへ下ろした垂線の交点をDとすると、c=AB=AD+DB=AC*cos(A)+BC*cos(B)=b*cos(A)+a*cos(B)
>>455 修正
a/sinA=c/sinC
c=a sinC/sinA=a sin{180-(A+B)}/sinA=a sin(A+B)/sinA
=a(sinAcosB+cosAsinB)/sinA
=a cosB=+a cosA sinB/sinA
=a cosB+b cosA (∵a sinB/sinA=b)
>454
問題集の答え見たら正弦定理よりと書かれて、あの式があったので変形かなと思って。
>456
とても分かりやすいです、ありがとうございました。
>457
あえて式変形してくれてありがとうございます。
459 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 13:46:36
関数f(x)=x^2sin(1/x)、ただしx≠0、f(0)=0とする
このときf'(x)はx=0で不連続であることを示せ
この問題をお願いします
普通に定義通り。
>>459 これしき証明できない奴にこの例を紹介するのはまさに豚に真珠。
462 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:15:58
>460
x≠0のとき右極限も左極限も振動するから極限なしみたいな感じでいいの?
463 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:41:22
確かに
464 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 14:45:33
Σ_[k=0,n]2^(k^(2)-n^(2))→1(n→∞)
の証明をお願いします
>>462 ちゃんとそれを説明するのが数学。
しかし高校の極限の定義は曖昧だが。
>>437 連立解くと、全部分数で出てきてしまいますorz
>>464 Σ_[k=0,n]2^(k^(2))=Snとすると、
2^(n^(2))< ←n^2項目だけ
Sn=2^0+2^1+2^4+2^9+…+2^((n-1)^(2))+2^(n^(2)) ←0〜n^2のうち、平方数の項だけの和
<2^0+2^1+2^2+2^3+…+2^(n^(2)-1)+2^(n^(2)) ←0〜n^2の全ての項の和
なので、これを利用して挟み撃ち
>>466 b=(14/13)c
a=(15/13)c
a:b:c=15:14:13⇒a=15k,b=14k,c=13k
470 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 17:05:41
>>468 2^(2^n)で割っ右辺は2に収束するのでは?
エラトステネスの篩において
Nまでの素数を篩いだすためには√N以下の素数について判定を行えばよい
これの証明(解説?)をお願いいたします。
合成数なら√Nより小さい素因数を持つから。
合成数なら√N以下の素因数を持つから。
考えてみればそりゃそうですね、どうもありがとうございます。
>>469 二度もわかりやすい説明を本当に有難うございました。
おかげ様でやっと全部解けましたm(__)m
ある製品は単価が250円のとき1日の売上個数が200個であり、1円値下げするごとに4個多く売れる。
一日の売上高が最大となる時の単価a(円)を求めよ。また、売上高の最大値M(円)を求めよ。
解答に書いてある、200+(250-a)×4の式の意味がわかりません。
なぜ、250からaを引いているのですか?
解答の文脈を大まかでいいから記せ。
250-aは、1個につき単価を何円下げたか。1円下げて4個多く売れるから、単価a円で、200+(250-a)*4 個売れる。
>>477 単価a円のとき、一日の売上個数は200+(250-a)×4…
ここがさっぱりです。
480 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:25:51
解答見ずにとけるの???
a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。
背理法を使って解くらしいんですが
a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である→a,bはともに3の倍数でない
までは分かっても、その後の
a,bはともに3の倍数でない→a=3m±1,b=3n±1(m,nは整数)と表せる
という流れの意味が分かりません
なんで記号でじゃなく±1という具体的な数値が出てくるんでしょうか?
482 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:42:09
区間Iで定義された関数f(x)が凸関数ならば、任意のx_1,…,x_n∈Iに対して
f{(x_1+…x_n)/n}≦{f(x_1)+…f(x_n)}/n
が成り立ち、統合が成立するのは
x_1=x_2=…=x_n
のときに限ることを
数学的帰納法で示せ
という問題が分かりません。教えてください。
484 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:45:59
(1)540の正の約数は、1と540を含めて[??]個あり、それらの和は[????]である。
(2)540との最小公倍数の差が2700である自然数は[??]個ある。
(3)540以下の自然数のうち、2でも3でも割り切れないものは[???]個ある。更に、540との最大公約数が1であるものは[???]個ある。
穴埋め式の問題で[]が穴で?の数が答えの桁の数です。解法がわからないので教えてください。
>>484 素因数分解から始めよ
ちなみに大昔のセンター試験
487 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:47:54
以下の問題を教えて下さい。
三角形ABCの三頂点A,B,Cは点Oを中心とする半径1の球面の上にあり、
直線OAは直線OBと直交している。
また三角形ABCを含む平面と球面の交わりの円の中心をKとするとき
AK↑=(3/8)AB↑+(3/8)AC↑
が成り立っている。
1)OK↑=xOA↑+yOB↑+zOC↑をみたすx,y,zを求めよ。
2)内積OB↑*OC↑とOC↑*OA↑を求めよ。
3)直線AKとこの球面とのもう一つの交点をLとするとき
OL↑=sOA↑+tOB↑+uOC↑をみたすs,t,uを求め、
このときのcos∠AOLを求めよ。
490 :
486:2006/05/10(水) 20:54:52
よく見たら問題文おかしいな
鬱だ今夜はもう寝よう
491 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 20:59:08
492 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 21:52:21
次の関数を微分せよ
@ y=(logx)^2
logをuとおくとu^2=2uというのを言葉じゃなくて式のようなもので表すのを教えてください。
y’=2u/x=(2logx)/x
おそらくこの私の解答をこのまま書いたら答えは合ってるけど仕方が違う気がするのでちゃんとしたとき方教えてください。お願いします
dy/dx=(dy/du)・(du/dx)
言いたいことはわかる、けど...
合成関数の微分で調べなさい
応用の因数分解で
x^2+3ax-9a-9なんですが、
={3ax-9a}{x^2-9}
={3a(x-9)}{(x+3)(x-3)}
ここまで解いたのですが、その先が教科書を読んでもわかりません。
ただ、次数の低い文字aについて式を整理するということになっているだけです。
同じ問題で
x^2+3xy+2y^2-x-3y-2
x^2+(3y-1)x+(2y^2-3y-2)
x^2+(3y-1)x+(y-2)(2y+1)
またこの先がどうにもわかりません。教えていただけますか。
496 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:04:10
有効数字について教えてください。
たとえば 1.375+0.0685 という場合、 1.375+0.069 というふうに
小数点以下いくつの数字が出てくるかで少ない方にあわせる、で合っているんでしょうか?
>>495 先もなにも、それで因数分解できている。
下の問題はたすきがけしてみれ。
>={3a(x-9)}{(x+3)(x-3)}
間違ってる。
499 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:13:13
>>495 >={3ax-9a}{x^2-9}
ちがってるだろ
>3a(x-9)
9a/3a=9?
(3ax-9a)+(x^2-9)
3a(x-3)+(x+3)(x-3)
(x-3)(x+3a+3)
あ、{3a(x-3)}{(x+3)(x-3)}です。失礼しました。
下の問題ですが、ヒントにy-2=A 2y+1=Bとおくとx^2+(A+B)x+ABのかたちになっていると書いてありました。
502 :
497:2006/05/10(水) 22:17:08
あ。本当だorz間違ってる。
因数の積で表してるとこだけみてOKって言ってた。
適当に見すぎた。申し訳ない。
503 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:21:24
log2 1000は何になるんですか?教えて下さい!
505 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:27:41
506 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:31:23
Σ1/K^2
の公式ってありましたっけ?
ない
公式は作れるようになってから使えよぅ
>>503 お前が色んな意味で馬鹿なのはよくわかった
510 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:36:06
Σ[k;1,∞]1/k^2 = (π^2)/6
しか知らんオ
511 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:37:43
log2底1000です!スイマセン(^_^;)
>>508 昔加法定理に撃沈した東大受験生に言えよぅ
>>514 あれってやっぱ回転行列使ったらあかんかったんかな?
517 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:40:25
3*log[2]10
ルールやマナーを守らない奴に甘くするのは
結局そいつの為にもならないしスレの為にもならない
521 :
Golden Ammo ◆MSWPhwLiEc :2006/05/10(水) 22:46:20
522 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 22:53:25
スイマセンでしたm(__)mもう2度と来ませんから忘れて下さい。
525 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/10(水) 22:57:43
kingおやすみ
527 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:28:10
次の関数を微分せよ
@ y=(sin^2)xcos2x
y’=公式使って解く=(2sinxcosx)(1-2(sin^2)x)+((sin^2)x)(-2・2sinxcosx)=(2sinxcosx)-(2(sin^2)x)(2sinxcosx)+sin2x(-4sinxcosx)
=2sinxcosx(1-2(sin^2)x-2(sin^2)x)=sin2x(1-4(sin^2)x)
解いたらこのようになりましたが、
2行目の一番右でsin2xとありますが
sin^2xの間違い?とか言われたので質問です。sin^2xをどうにかしたらsin2xになったんですが合ってますよね。
お願いします。
528 :
527:2006/05/10(水) 23:28:54
2行目ではなく3行目です。
529 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:30:43
2つの2次方程式 x^+kx+k^-4=0とx^-3x-k+2=0は
それぞれ2つの異なる解をもち、それらのうち、1つだけが一致するとき、
kの値はアまたはイである。
ただしア<イとする。
一致する解はk=アのときx=ウ、k=イのときx=エである。
アイウエにあてはる数を答えよ。
分かりません↓誰か助けてください。
半角で入力しろ
>>527 どうやったらsin^2xとsin2xが一致するんだ?
533 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:34:58
>>532 一応問題とおり書きました。^=2です。
534 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:35:10
おおっと
フライングしそうになった・・
>>533 残念ながら^は2乗を表す記号じゃない
2乗をあらわしたかったら「^2」とすべし
解が一致するんなら連立方程式にすればいい
536 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:38:06
y=(sin^2)xcos2x
=(sinx)^2*cos2x か??
分かりやすくかいてちょ
537 :
527:2006/05/10(水) 23:39:22
sin^2(x)=sinxだからです・・・。
()を忘れてました。
538 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:39:23
数学2の等式の証明の問題なのですが。
a:b:c=4:3:2のとき、(a+2b):(2a-b):5c=2:1:2であることを証明せよ。
途中の展開式も教えて頂けると助かります。
お願い致します。
>>538 a:b:c=4:3:2ならa=4k,b=3k,c=2kとおけばいいじゃない
543 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:42:08
教えてください。
y(t)=Vsinθ*t-(1/2)gt^2
この式のtを消去するにはどうすればいいのでしょうか?
544 :
527:2006/05/10(水) 23:42:18
sin^2(x)のままだったら計算できなくありませんか?なのでsin2x・・・
546 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:42:47
すいません。書き直します。
2つの2次方程式 x^2+kx+k^2-4=0とx^2-3x-k+2=0は
それぞれ2つの異なる解をもち、それらのうち、1つだけが一致するとき、
kの値はアまたはイである。
ただしア<イとする。
一致する解はk=アのときx=ウ、k=イのときx=エである。
アイウエにあてはる数を答えよ。
です。自分で計算してもつまずいてしまいます…どうかお願い致します。
550 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:45:42
>>547 そうです。向こうで聞いたら数学板へいけといわれたもので・・
551 :
527:2006/05/10(水) 23:46:43
あ、sin^2(x)は微分しないってことになってるので微分しなくていいんですね?
だからそのまま計算・・?
552 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:46:50
>>548 その連立方程式でつまずいてしまいます…
アホですみません。
>>550 物理板から回されたの?
そりゃおかしいな。数学板じゃ板違いだ
だが条件式全部書いてくれればアドバイスくらいはできる
1式じゃ無理
>>550 物理板は意地悪だな。
でもこれは数学では手におえない。
物理にかえってくれ
>>551 君は三角比、三角関数、微分、極限を勉強し直した方がいい
557 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:50:02
>>550 もう一つ式ないか・・・
x軸方向とか・・・
558 :
132人目の素数さん:2006/05/10(水) 23:51:42
>>550 x(t) = V*cosθ*tやろ・・・たぶん。
559 :
550:2006/05/10(水) 23:58:12
すいません。
x(t)=Vcosθ*t
この式もありました。何を使ってtを消去するのかさっぱりです。。
561 :
538:2006/05/11(木) 00:00:48
>>542 そこまでは分かるのですが、その後どうしたらよいのかサッパリ分からなくて;;
562 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:01:12
563 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:01:56
a:b:c=4:3:2より
a=4k
b=3k
c=2k
とすると
(a+2b):(2a-b):5c
=(4k+6k):(8k-3k):10k = 2:1:2
>>561 a=4k,b=3k,c=2kならa+2bとか2a-bとか5cとかはどうなるのか計算したのか?
565 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:02:08
>>553 k^2+3x+kx+k-2
まで計算しまさたがこのあとの展開が分かりません。
ゆとりには本当に驚かされる
567 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:03:01
568 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:04:43
569 :
550:2006/05/11(木) 00:05:02
>>560 連立方程式ですか・・?
過程を書いていただければありがたいです。。
570 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:05:53
おわり
572 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:07:13
573 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:07:38
>>569 t=x(t)/(V*cosθ)
代入したら?
これ以上書かせるなよ
574 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:08:11
kx+k^2+3x+k-6
ですか?
575 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:09:04
576 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:10:02
577 :
Golden Ammo ◆MSWPhwLiEc :2006/05/11(木) 00:10:47
連立方程式テ。 X=50
{
X+Y=150
見たいな奴だったよね。 ちなみに代入法とか説き方があるはず。
578 :
576:2006/05/11(木) 00:12:32
すまん・・・なしにしてくれ・・・orz
ROMるわ・・
もう寝ろ
580 :
550:2006/05/11(木) 00:18:54
>>572-573 y(t)=Vsinθ*t-(1/2)gt^2にt=x/(Vcosθ)を代入して
y=-(g/(2V^2cos^2θ))*x^2+tanθ*x
これであっていますか?
581 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:21:06
k^2+(x+1)k+3x-6
わからね↓答えが見つからない…
=0くらい書こうよ
584 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:23:29
しっかり正規分布していることを表現するのは「強い」という形容詞でいいのですか?
もっこりだった気が
586 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:26:49
すまん。汗
x=1,-3
になりました。
587 :
538:2006/05/11(木) 00:28:25
最終的に等しくなる式を教えてください。
>>587 a:b:c=4:3:2のとき、(a+2b):(2a-b):5c=2:1:2である
589 :
538:2006/05/11(木) 00:36:01
ぼく、本当にDQNですね^;
590 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:37:05
教えてください。数列の問題です。
自然数からなる等差数列がある。
この等差数列の項の最大値は27で、項の和は75である。
この等差数列をすべて求めよ。
全くわからないです。お願いします。
591 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 00:40:30
初項をaとおいて公差をdとおいて
初項又は末項を27
和を75にすりゃいいんじゃね?
593 :
590:2006/05/11(木) 00:49:11
>>592 解けました。
ありがとうございました。
594 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:07:11
cosθ*sinθ=sin2θ なんですか?
加法定理からやり直せ
ひどいなこりゃ…
597 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:10:57
>>581 (k+x-2)(k+3)=0
になりましたが当たってますか?
599 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:14:42
還元てどうするんでしたっけ…汗
計算で思考能力が…
>>599 597でk=-3またはx=2-kが得られたわけで
前者は両方程式が一致してしまい没
後者を両方程式に代入してkを決めてしまえ
601 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:27:00
2-kをどちらにも代入するんですか?
603 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:33:42
どちらもk^2-2kになりました。
>>603 おまいさんさっき突っ込まれたことまた忘れてないか?
605 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:34:45
aを0でない定数とする。平面上の点P(0,a)と放物線y=x^2/a上の点Qとの距離PQが最小になるような点Qの座標を求めよ。また、定数aが変化するとき、点Qが描く図形の方程式を求めよ。
Qを(t,t^2/a)とおいたのですがあっていますか?
どなたかおねがいします。
607 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:36:24
k^2-2k=0
でk=2ですか?
609 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:38:35
計算間違ってる?
611 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:40:54
k=2,3
でオッケーですか?
613 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:44:09
-3でした。
615 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:46:29
じゃあもう一つのKは0ですか?
>>615 k^2-2k=0だってんだからそりゃk=0or2だろう
617 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:52:42
ア0
イ2
ウ2
エ-2
になりましたがどうでしょうか?
>>618 k=2のときxは?
解答欄が「エ」なのに「-2」の二文字は入らんのでは?
619 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 01:59:20
エ0
ですか?
621 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 02:01:58
何もありません。
623 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 02:05:49
長い時間本当にありがとうございました!感謝しています。
ゆとり=脳なしか・・・
625 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/11(木) 08:18:07
いちいち来るな。うざい
二次方程式x^2+(k+a)x+k^2+a=0がどんな実数kに対しても実数解をもたないような実数aの値の範囲を求めよ。
判別式D<0はわかるのですが、そのDの2次方程式はどのように処理すればいいのでしょうか?
もっかい判別式
解答に判別式Dの判別式をD1とすると、その条件はD1<0とあるんですがなぜですか?
任意の実数 kに対して D<0が成り立つようにするからでしょ?
逆に D1≧0が成立するなら D≧0が成立する kが存在することになり題意に反する。
631 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 19:20:32
絶対値の意味は数直線上のゼロからの距離であるというのは分かりました。
でも、この記号→||自体の意味が釈然としません、
||の中に書かれた数字は+か−でこれをはずしたものが
絶対値とかかれているサイトもあるましたし
||自体が絶対値だともかかれているサイトもあるます、
前者と思うのですがどうでしょう?またこの記号自体の定義を
教えてください。お願いします。
632 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 19:25:18
絶対値とは原点からの距離のことでございます
634 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:04:18
2つほど教えて下さい。
1)問題より
xについての2次方程式x^2-ax+5b=0,x^2-bx+5a=0がただ一つの解を共通に持ち、
共通でない解があるとき、その和を求めよ。
2)不明点
2次関数のグラフが3点(e,f)(g,h)(i,j)を通るとき、
a+b+c=f
4a+2b+c=h
9a+3b+c=j
と言う3つの式が成り立つと思うのですが、
各項の正負の成り方が解りません。
お願いします。
635 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:05:22
x(x+1)(x+2)(x+3)-3
=x(x+3)・(x+1)(x+2)-3
(x2+3x)=Aにして解いて
答えは(x2+3x+3)(x2+3x-1)ですが、
最初のx(x+3)のとこなんですが、他の(x+1)(x+2)に分配しないでいいんでしょうか?
636 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:14:19
>>632 恐縮ですが質問とずれた回答だとおもいます。
637 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 20:19:03
記号の定義なんぞ同じならなんでもええ。aが実数なら
|a| = a (a≧0) , |a| = -a (a<0)
でも
|a| = √(a^2)
でも
|a| = max{a,-a}
でもなんでもええ。
640 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:15:45
641 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:17:34
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,-
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
┃ ┃
| |
/ \
/ \
/ \
642 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:26:26
ume
643 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:47:52
木毎
644 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 21:52:00
1000
645 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:07:56
馬
646 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:11:47
x^2-3xy+3y^2=9のときxyの最大値最小値を求めよ。
解き方がわかりません・・・。
教えてください。お願いします。
647 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:12:24
鹿
648 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/11(木) 22:14:06
talk:
>>646 xy=(x^2+3y^2-9)/3. 最小値は-3.
649 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:15:47
4点A(2,3,-1)B(1,2,4)C(-2,1,3)D(a,1-a,0)が同一平面上にあるような
定数aの値を求めよ。で、平行条件よりa=bkの公式を利用して解こうと
してるんですが、解が見当たらなくて困っています。誰か助けて。
650 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:18:20
>>649 3点ABCで平面の方程式を出す。
だせ。
651 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:22:11
平面の方程式の出し方教えてください。すいません。
652 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:24:47
653 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:25:11
654 :
ゆんゆん ◆ZQmQu9kYII :2006/05/11(木) 22:25:30
平面ABCは原点とおらんから
sx + ty + uz = 1
として
(x,y,z) = (2,3,-1) , (1,2,4) , (-2,1,3)
を代入。
s,t,uを求める。
656 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:28:35
概数計算の問題です。
問題は、
[1]次の計算をせよ。ただし各数値は測定によって得られたもので、下一桁に若干の誤差が含まれるものとする。
(1)63.2 - 3.53
(2)35.32 ÷ 65.8
まったくわかりません。
宜しくお願いします
任意の実数で次の不等式が成り立つときのaを求めよ。
というのは
ある実数、つまり「次の不等式が成り立つときaが存在するとき、そのaの範囲を求めよ。」・・・・・@
という意味か
「すべての実数で次の不等式が成り立つとき、そのaの範囲を求めよ。」・・・・・A
という意味かどちらでしょうか。
あと、
@の場合、Aをあらわす言葉を教えてください。
Aの場合、@をあらわす言葉を教えてください。
「任意」の数学で対義的な言葉をおしえてくださいということです。
よろしくお願いします。
>>657 {a∈R | (∀x∈R) ( f_a(x) < g_a(x) ) }
660 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:36:29
>>658 概数計算なので、それだと違うのが厄介なところです。
どうなんでしょう。
>>659 ありがとうございます。
でもおっしゃることがわからないので、もうちょっと詳しく説明してもらえませんか?
662 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:41:39
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,-
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
┃ ┃
| |
/ \
/ \
/ \
664 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/11(木) 22:49:11
>>663 「硲 文夫 著 初等代数学 (森北出版)」
を読んで
> pが5p±1なら周期はp-1、
> pが5p±2なら周期は2p+2の約数となる、
の証明が分かってから質問してみてはいかが?
666 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:51:10
>>657 その場合は○2の意味。
○1にしたいときは
適当な実数で・・・と書く。
でも
適当な実数xに対して次の不等式が成り立つようなaの範囲を求めよ?
668 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 22:59:27
>>666 >>667 ありがとうございます。
適当な実数xに対して次の不等式が成り立つようなaの範囲を求めよ
って別におかしくないですよね?
自分で勝手に作ったんですが、、、そんな問題ありえないのかな。。。
よくわからないけど。
670 :
663:2006/05/11(木) 23:11:52
>>665 それも読んでみました。
ただ、p-1、2p+2項ごとに循環する、とは書いてありますが、
これが最小の数とは言えないはずです。
(a+2)x > (a-1)(a+2) を a の値によって場合分けしろ(a≠2)、
という問題なのですが、
これは、(a+2)が +か−かで場合分けするのか
aが a>2かa<2 で場合分けするのか教えてください
>>671 問題あってるか?a≠-2じゃないのか?
>>672 すいません、その通り a≠-2です 失礼しました
>>673 とりあえず両辺をa+2で割りたいんだけどそれが正か負かで不等号が変わるもんだから
a+2>0かa+2<0かで分ければいい
>>669 なんか曖昧だから普通は
次の不等式を満たす実数xが存在するようなaの範囲を求めよ。
って書くと思う。
>>674 ありがとうございます やっと宿題が終わりそうです orz
677 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:20:34
f(x)=(log1/4底8x)(log1/2底√x/2)の最小値計算怪しいんですけど答えだしてもらえませんか?
>>675 そういうことですか。わかりました。
意味は同じだけど表現が違うから不自然だってことですね。
ありがとうございました。
680 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:26:48
(logx底y)+2(logy底x)-3>0を満たす点(x,y)の範囲を図示せよ
ただし0<x<1,0<y<1
グラフは自分でできるので、そこまでの変形教えてください
682 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:33:14
683 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:41:29
>>677 >>1を読んで表記をちゃんとしろ。あと計算結果だけじゃなくて過程も出せ。
685 :
132人目の素数さん:2006/05/11(木) 23:43:02
お前らに俺の手の内を見せる必要はない
別に見せたくなきゃ見せんでいいよ
見たくもない
質問なんですが (1)の(2)不等式をともにみたす整数xが少なくとも
一つ存在するような aの値を求めよと言う問題があるんですが
(1)の答えが(多分) 1<x<5で
(2)の答えが x>a+2 x<a+2 とあるんですが
この場合 x>a+2のとき x<a+2の時と一つずつ
(1)の範囲と照らし合わせれば良いんですか?教えてください
>>688 式がそれでよいならaが何であっても整数xは存在する
690 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 00:15:04
脳内補完するが・・・
(2)の答えが x>a+2 x<a+2 とあるんですが
(2)の答えが x>a+2 x<a-2 とあるんですが
とちゃうか??
>>690 (2)の答えは 書き間違えていて x>a-1 x<a-1 なんですが
あまり変わりませんよね ちょっともう一回考えてまたきます orz
>>691 問題と言うのは (1) (2)の問題のことでしょうか?
それなら (1)が │2x-4│+4<│x+5│で
(2)が a(x-a)+2(x+1)>a です
△ABCにおいて、a<bならばA<Bであることを示せ、
cosθを使って解いてください。お願いします
>>693 問題をちゃんと全部晒してみろ
あと(2)が間違っている
>>695 aを-2ではない定数とするとき、次の質問に答えよ
(1)次の不定式を解け ただし (U)ではaの値によって場合分けして考えよ
(T) │2x-4│+4<│x+5│ (U)a(x-a)+2(x+1)>a
(2) (1)において (T)(U)の不等式をともにみたす
整数xが少なくとも一つ存在するようなaの値の範囲を求めよ です
cosB-cosA
1
=───(b-a){c2-(a+b)2}
2abc
こうなったが先が進まない、間違ってるのかな
699 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 00:42:31
>> 698
a^2=b^2+c^2-2bc cosA
b^2=a^2+c^2^2ac cosB
整理すると
a^2-b^2=-c(b cosA-a cosB)
仮定より左辺は負になるから b cosA-a cosB>0 (∵c>0)
整理すると
b/a>cosB/cosA
仮定より
1>cosB/cosA
cosA>cosB
0<A,B<πだから
A<B
>>702 (U)は (2+a)x>(a-1)(a+2) で (a+2)>0 (a+2)<0で分けたんですが
その後がどうしても、x>a-1 x<a-1 になってしまうんです
どこが間違っているんでしょうか 教えてください
>>703 意味わかってかいてるか?
「a+2>0のときに限り」x>a-1
「a+2<0のときに限り」x<a-1
だろう
>>704 本当にすいません 字足らずでした その通りです
>>705 んじゃあとは1<x<5との共通部分に整数を含みうるかどうかを吟味すればいい
a+2<0の場合はa<-2なんでx<a-1<-3-1=-4で,共通部分そのものがない
だからa+2>0の場合を考えれ
707 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 01:14:17
ix^2 + (k-i)x + (4-2i) = 0 __(1)が実数解を持つように実数kの値を定めよ。
解答通り、実数解をaとしてx=aで代入すると解けるのですが k=4,-2
自分でやった方法は判別式を用いる方法でした。
間違いを教えてください。
(1)の両辺にiをかけ、-1をかける。整理すると
x^2 + (-k+1)ix - (4i+2) = 0
判別式DでD=i^2*(-k+1)^2 -4(-4i-2)
整理して両辺に-1をかける。実数解を持つのはD≧0
k^2-2k-7-16i≦0
1-2√2+4i≦k≦1+2√2+4i
???
>>706 長い時間教えていただいてありがとうございます
しっかりと理解することができました 本当にありがとうございます
>>707 (1) を実数部分と虚数部分に分けるって方法は?
>>707 判別式が通用するのは係数が実数の場合だけ
複素数には実数の大小関係と同様の大小関係はない
確率の 「〜が最大になるP_n」などと問われた場合
P[n]とP[n+1]を比較しますが、
たとえばP[n]>P[n+1]としたとき
P[n]-P[n+1]>0
P[n]/P[n+1]>1
と2通り考えられると思うのですが、どちらでもやりやすい方をやればいいのですか?
712 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 01:33:33
実部と虚部にわけてみました。
(kx+4) + (x^2-x+k-2)i=0 (kx+4),(x^2-x+k-2)は実数
(kx+4)=0 , (x^2-x+k-2)=0
解けそうで解けないのですが、解けますでしょうか。
>>710 iをかけて係数を実数にしたとしても、はなっから大小比較はできないのでしょうか。
714 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 01:40:44
あぁ、誤り。
(x^2-x-2)i=0 左辺は実数
(x-2)(x+1)=0
x=2,-1
ですね。ありがとうございました。
716 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 01:45:13
>>715 なるほど。ついx^2に目が行ってしまった。
ありがとうございましたー
こんな夜中に失礼します。
原点を通る傾きが正の直線l(エル) を考える。
点Pが原点から直線 l に沿って第1象限を直進し、直線 l と曲線
C:y=(1/√3)x^3
の交点Q(a , (a^3)/(√3))で反射した後、再び直進する。
ただし、点QにおいてCの接線に対し、入射角と反射角は等しいものとする。
反射後の点Pの進行方向がy軸と平行になる時、a の値を求めよ。
さっぱりわかりません。どうか教えてください。
718 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 02:24:28
gam
719 :
132人目の素数さん:2006/05/12(金) 02:52:59
umer
>>717 O(0, 0) , A(a, o) , lとx軸の交点をB
直線x=aのQより上部の点をS, 直線lのQより上部の点をTとすると
∠OQB = ∠SQT (問題より)
∠SQT = ∠BQA (対頂角) となる。
∠QOA=α, ∠QBA=β とおけば
tanα = (a^2)/(√3)
tanβ = (√3)a^2
β-α= ∠AQB = π/2 - β
tan(β-α) = tan(π/2 - β) = 1/tanβ
あとはこれをとくだけで… いけないかな? 計算面倒なんでしてない。
ハマったらごめん。
A(a, 0) で('A`)
722 :
132人目の素数さん:
>>720 いえいえ。こんな真夜中に教えてもらって、ありがとうございました。