分からない問題はここに書いてね237

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね236
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1143954798/
2132人目の素数さん:2006/04/14(金) 08:35:43
ある整数Xは、次のような条件にすべて当てはまるそうです。

・  1 を加えると、 2 で割り切れる。
・  2 を加えると、 3 で割り切れる。
・  6 を加えると、 5 で割り切れる。
・ 30 を加えると、11 で割り切れる。
・330 を加えると、41 で割り切れる。   

このとき、整数Xとして考えられるもののうち、最も小さなものを求めてください。
3132人目の素数さん :2006/04/14(金) 08:36:17
次の数列の和を求めてください。
Σ[L=0,n-1](2L+1)
4132人目の素数さん:2006/04/14(金) 11:00:18
>>2
問題は正確に
5132人目の素数さん:2006/04/14(金) 11:01:44
>>3
Σ(2L+1) = 2(ΣL) + (Σ1) = n(n-1) +(n-1) = (n+1)(n-1) = (n^2)-1
6132人目の素数さん:2006/04/14(金) 11:06:27
すまんね、逆数ってなに!?
7132人目の素数さん:2006/04/14(金) 11:15:11
>>6
1/a を aの逆数という。
(b/a)を (a/b) の逆数という。
8132人目の素数さん:2006/04/14(金) 11:21:39
あ、やっぱりwありがとw
ふと聞かれてorz
9132人目の素数さん:2006/04/14(金) 12:16:39
>>2
13159
109:2006/04/14(金) 12:35:41
ちぇっ、マルチかよ。
しかも >>4の注意があったにも関わらず 勝手に「自然数」って脳内変換してるし...orz
11132人目の素数さん:2006/04/14(金) 13:17:31
-(b-a)^2=-(a-b)^2
は正しいと言えるか?
12132人目の素数さん:2006/04/14(金) 13:24:19
>5 L=0からの和だよ。正解はn^2
13132人目の素数さん:2006/04/14(金) 15:33:45
>>11
実数なら。
14132人目の素数さん:2006/04/14(金) 15:43:19
>>13
ありがとうございます。
わかりました。虚数ではダメですね。
15132人目の素数さん:2006/04/14(金) 16:07:42
>>13
複素数の場合でも成り立たない? 何か計算間違ってんのかなぁ...
反例あったら教えてください。
16132人目の素数さん:2006/04/14(金) 16:13:17
-{(c+di)-(a+bi)}^2=-{(c+di)^2-2(a+bi)(c+di)+(a+bi)^2}
-{(a+bi)-(c+di)}^2=-{(a+bi)^2-2(a+bi)(c+di)+(c+di)^2}
17132人目の素数さん:2006/04/14(金) 16:21:37
>>14
複素数でも成り立つぞ
-(b-a)^2
=-(-(a-b))^2
=-(-1)^2・(a-b)^2
=-1・(a-b)^2
=-(a-b)^2
18132人目の素数さん:2006/04/15(土) 09:14:28
おはよう
19132人目の素数さん:2006/04/15(土) 09:21:10
行列でも成り立つぞ
20132人目の素数さん:2006/04/15(土) 09:36:22
童貞でも成り立つぞ
21132人目の素数さん:2006/04/15(土) 09:39:16
ていうか、環なら必ず成り立つっぽいね。
分配法則しか使わない気がする。

(e-(-e))(e+(-e))=e^2-(-e)^2
          =2e*0=0

e^2=(-e)^2
22132人目の素数さん:2006/04/15(土) 10:18:10
私の家でも成り立ちます
23132人目の素数さん:2006/04/15(土) 12:02:10
昨日は大阪駅あたりでも成り立ってた
今日はしらん。
24132人目の素数さん:2006/04/15(土) 13:47:01
俺のも立ってる
25132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:14:45
(a+b)の0乗は1になるのでしょうか?
またどうしてそうなるのでしょうか?
26菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/15(土) 14:18:32
>>25
0以外の数を0乗したら1
27132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:18:43
>>25
x ≠ 0 の時

x^(-1) = 1/x

1 = x/x = x * x^(-1) = x^(1-1) = x^0
28132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:27:29
?????

1/xとは?
29132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:31:30
まあそういう風に覚えるしかダメですか?


27の式は意味が全くワカリマセンでした。すいません。
簡単にどういうことなんでしょうか?
30132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:31:32
>>28
分数すら知らんのか?
31132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:40:22
逆数
32132人目の素数さん:2006/04/15(土) 17:42:59
>>29
指数法則
33132人目の素数さん:2006/04/15(土) 17:45:57
雰囲気でいいなら
x*x*x=x^3
両辺をxで割ると
x*x=x^2
両辺をxで割ると
x=x^1
なので、
両辺をxで割ると
1=x^0
で納得しる!
34132人目の素数さん:2006/04/15(土) 21:39:53
(0以外の数)^0=1
ってのは、「こうなります」ってものではなく、「こういう風に約束しましょう」ってものです。
だから、「どうしてこうなるの?」なんて聞かれても、答えようがありません。
「都合がいいから、こう決めた」のです。
35132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:26:28
自然にでてくるのにか?
36132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:44:04
>>35
「自然」とは?
37132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:47:01
指数法則から自然に拡張されるものを
38132人目の素数さん:2006/04/16(日) 07:47:56
>37
「拡張」って時点で新しいルールを決めてる。
39132人目の素数さん:2006/04/16(日) 07:59:33
そんなこといったら、足し算も、実数も全て「こういう風に約束しましょう」ってものだよ。
0も1も全てね。
そういう約束でしかない。
40132人目の素数さん:2006/04/16(日) 08:02:56
ま、これが0^0の話であれば極限が一意ではないから
何かを選ぶという話になるのは分からんでもないが。
41132人目の素数さん:2006/04/16(日) 08:11:20
数学(に限ったことではないが)は膨大な約束の上に成り立っている。
〜と約束した結果、こういうことが成り立つよ、って事を言うわけで。

これを踏まえた上で、>34>38と>39>40はなんら相反するものではないが。
42132人目の素数さん:2006/04/16(日) 10:58:32
相反するものではないが、>>34は配慮を欠いた回答である
43132人目の素数さん:2006/04/16(日) 13:03:54
数学的な思考を行う上で、定義と定理の違いを曖昧にする事のほうが配慮に欠いている
44132人目の素数さん:2006/04/16(日) 20:19:05
配慮っーか
きちんと言いたいなら
最初から全てきちんと言うべきで
約束云々という回答は非常に中途半端で能がない
45132人目の素数さん:2006/04/16(日) 21:32:01
>>41
相反するものではないが、>34>38は全く意味がないねって話かと。
46132人目の素数さん:2006/04/16(日) 21:36:17
x^4+4を因数分解したいのです。
出来れば解き方書いて頂けるとありがたいです。
47132人目の素数さん:2006/04/16(日) 21:47:12
>>46
x^4+4
=x^4+4x^2+4-4x^2
=(x^2+2)^2-(2x)^2
=(x^2+2x+2)(x^2-2x+2)
48132人目の素数さん:2006/04/16(日) 22:19:08
あるいは
x^4=-4を解くとx=±(1±i)だから
(x-(1+i))(x-(1-i))(x+(1+i))(x+(1-i))
=>>47
49132人目の素数さん:2006/04/16(日) 22:20:52
あまりおすすめしない
50132人目の素数さん:2006/04/16(日) 23:28:27
http://p.pic.to/1s6ar
の解はなんですか??
51132人目の素数さん:2006/04/16(日) 23:35:18
>>50
この時間にピクトにうpされても見らんねーよ
52132人目の素数さん:2006/04/16(日) 23:51:37
◆大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。

--------------------------------------------------------------------------------
このページを表示するには、お手持ちの携帯端末からアクセスする必要があります。

携帯にURLを送る
PCからのアクセス制限につきまして
※上記をクリックすると、お使いのメールソフトから携帯にURLを送ることができます
※携帯以外からのアクセスが許可されていない場合、パソコンやパケット削減サービス等からアクセスするとこのペ−ジが表示されます



--------------------------------------------------------------------------------

livedoor


@pic.to
53132人目の素数さん:2006/04/17(月) 01:21:11
>50を文章で表すと、
四角形ABCDがあり、∠ABD=20゜∠DBC=60゜∠DCA=30゜∠ACB=50゜
このとき∠ADBは何度か
54132人目の素数さん:2006/04/17(月) 01:24:22
>>53
テキトーに答えると
フランクリンの凧
とか
ラングレーの問題
とかでググってみれば。
55132人目の素数さん:2006/04/17(月) 09:17:25
おはよう
56132人目の素数さん:2006/04/17(月) 09:27:43
おやすみ
57132人目の素数さん:2006/04/17(月) 09:30:10
mk
58132人目の素数さん:2006/04/17(月) 09:36:23
>>56
ライオンかよ!
59132人目の素数さん:2006/04/17(月) 09:41:47
おはようからおやすみまで暮らしを見つめるなんて
ストーカー以外に考えられないと思うの。
60132人目の素数さん:2006/04/17(月) 10:21:20
51から100までの自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。
(1)3と5の少なくとも一方で割り切れる数
(2)3で割り切れるが、5では割り切れない数
(3)3でも5でも割り切れない数
の説き方を教えてください(>_<)答えはのってるんですが説き方がのってなくて、公式みたいのも忘れちゃってて。。。よろしくです
61132人目の素数さん:2006/04/17(月) 10:39:09
>>60
ベン図を描く。

(1)
3で割り切れる数が17個
5で割り切れる数が10個
15で割り切れる数が3個
3or5で割りきれる数は 17+10-3 = 24個

(2)
3で割り切れて5で割り切れない数は 17-3 =14個

(3)
3でも5でも割り切れない数は50-24=26個
62132人目の素数さん:2006/04/17(月) 11:22:56
次の関数をマクローリン展開せよ
(1)log(1+x) 自然対数
(2)1/(√(1-x^2))

解き方がわからないorzだれかよろしくお願いします
63132人目の素数さん:2006/04/17(月) 11:33:00
>>62
普通に微分を繰り返すだけだよ。

あるいは、
(d/dx) log(1+x) = 1/(1+x) = Σ(-x)^k
を積分するとかね。

下のは、
1/√(1-t) のマクローリン展開に t=x^2を入れる。
64合同変換:2006/04/17(月) 11:44:56
ユークリッド幾何?でお願いします。

点O、線分AB、線分CDがある。
点Cは点Aを点Oを中心に時計回りに角度α回転移動した点である。
点Dは点Bを点Oを中心に時計回りに角度α回転移動した点である。

この時、線分CDは線分ABを点Oを中心に時計回りに角度α回転移動した点である。
65合同変換:2006/04/17(月) 11:45:34
>>64について
最後の行は正しいですか?間違っていますか?
正しいとすれば証明が必要ですか?それとも自明のことですか?
証明が必要な場合、高校までの知識で証明できますか?
66132人目の素数さん:2006/04/17(月) 11:53:14
>>65
> 線分CDは...回転移動した点である。
文章がおかしい。
67132人目の素数さん:2006/04/17(月) 11:55:42
>>65
回転は線型変換だから自明。
Aの位置ベクトルをa
Bの位置ベクトルをb
としたとき、線分AB上の点は 0≦t≦1を用いて
t a + (1-t) b
と表せる。

点Oを中心としたα回転を表す行列をPとすれば
P( t a + (1-t) b) = t (Pa) + (1-t)(Pb)
68132人目の素数さん:2006/04/17(月) 12:02:02
ユークリッド幾何の問題といっているので、
「回転は線型変換」こそが証明すべきことかと思われる。
69合同変換:2006/04/17(月) 12:03:38
>>66
ごめんなさい。私が考えた文章です。

>>67
ありがとうございます。
70合同変換:2006/04/17(月) 12:07:05
>>68
それはもしかして線型代数とかいうやつですか?
71132人目の素数さん:2006/04/17(月) 12:07:38
>>68
そこまでいうなら回転を何で定義するかだな。
んで、座標があれば結局行列で書けてしまう。
72132人目の素数さん:2006/04/17(月) 12:19:55
>>69
そうだろうね。
本などに載っている例や問題では、回転の向きを正に選ぶので、
反時計回りと書いてあるものが多いから、どこからかそのまま
書き写したのではないと思った。
73132人目の素数さん:2006/04/17(月) 12:24:28
その判断もいかがなものかと思う
74132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:09:23
34
75132人目の素数さん:2006/04/17(月) 16:36:34
10
76132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:06:38
>>70
うん
77132人目の素数さん:2006/04/17(月) 21:53:35
y′=2X−Y/Xがわかりません。同次形です。答えはY=X+C/Xですが合いません。よろしくお願いします。
78132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:06:27
>>77
分子はどこからどこまでなの?
79GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/17(月) 22:06:40
talk:>>77 それなら XY−X^2 でも微分してみるか?やっぱり合わない。
80132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:10:59
y' = (2x-y)/x
y = x+(c/x)
の意味だとしたら

xy = (x^2) + c
をxで微分することで
y+xy' = 2x
y' = (2x-y)/x
となる。
すなわち
>>77の分数の書き方は、両方の式で異なっている。
81132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:13:47
言いたいことは分かるし、まさにその通りだと思う。
けど、>>80>>77の書き方が間違っている証明にはなっていない。
82132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:14:49
証明したわけではない。
83132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:15:37
>>81
数学板的には、書き方は間違いなのだが。
84132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:25:10
分数がどこからどこまでかわからないしね
85132人目の素数さん:2006/04/17(月) 22:53:02
結局は、質問者本人しかわからねぇしな。
86132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:38:31
>>80のように解釈するならば
y/x = t とおく。
y' = (xt)' = t'x + t であるから元の式は
t'x + t = 2 - t と変形でき、さらに変形して
(1/x) = { 1 /(2 - 2t)} t'
両辺をxで積分して
log x = -(1/2) log C(1-t)
後は変形で
y = x - (C/x)
まぁ-CをCと呼ぶことにすれば
y = x + (C/x)
8786:2006/04/17(月) 23:42:25
あ、やべ積分定数の扱いが・・・まいいや
88132人目の素数さん:2006/04/17(月) 23:46:07
逆に辿ればそれで終わりじゃん
89132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:06:34
答えがわかってる場合はなww
90132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:09:14
「m面体のサイコロをn回振ったとき、1からmまでが全部少なくとも1回は出る確率」の求め方がわかりません。お願いいたします。
91132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:14:59
>>89
部分積分を知っていれば。
9286:2006/04/18(火) 00:24:15
tが1次の同次型は部分積分で一発か・・・そうだなorz
変形分離型に帰着させることに意味が・・・無いなorz
93132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:30:17
>>90
いろんな方法があるような気がするが
どんなのがいい?
94132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:34:52
1種類1個ずつ選んでおいて
重複組み合わせとかかな。
あるいは漸化式でいくのかな。
9590:2006/04/18(火) 00:36:29
ttp://www.kjps.net/user/kakuritsu/omake.html
ぐぐったら一応解答が見つかりました。
どうやら単純なxCyやxPyの1個や2個で表せる問題ではないようで。
96132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:39:03
>>94
重複組み合わせで式を立てて計算してみたところどう考えても正しい確率より低い結果が出ました。
それぞれの場合の出る確率が重複組み合わせでは等しくならないのだと思います。
97132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:41:29
昔から数学板に何度も書き込まれているコレクターズぷろぶれむ。
特にペプシキャップで知られる。
98132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:42:38
>>96
分母もまた面倒だから、そっちでも大変な気も
99132人目の素数さん:2006/04/18(火) 00:44:49
>>90
クーポンコレクターの問題
100132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:03:15
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
を因数分解せよという問題なのですが、解けません。

展開して(b+c)a^2+(b^2+3ac+c^2)a+bc(b+c)
にしてみたのですが先が続かないんです・・・
だれか教えてください。
101132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:06:45
>>100
どれか一つの文字でまとめないと。
例えば、bとcは定数だと思って
aの二次式として

P(a^2) + Qa + R
の形の式にまとめる。
102132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:07:38
>>100
計算が間違ってるな
103132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:10:09
>>100
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
= (b+c) { (a^2) +(b+c)a+bc} + abc
= (b+c) (a^2) + ((b+c)^2 +bc)a + (b+c)bc
= (a +b+c){(b+c)a+bc}
= (a+b+c)(ab+bc+ca)
104132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:12:17
てかこれ公式として覚えさせられた記憶あるな。すっかり忘れてたけど
105132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:16:38
対称式だから因数も基本対称式で書かれるだろうってことで
a+b+c = k と置いて
(a+b)(b+c)(c+a)+abc = (k-c)(k-a)(k-b)+abc
= (k^3)-(a+b+c)(k^2) +(ab+bc+ca)k -abc + abc
= (ab+bc+ca)k

というのもある。
106100:2006/04/18(火) 01:18:40
>>103>>105
ありがとうございました。
もう一度自分で解きなおしてみます。
107132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:27:06
>>106
とりあえず、a の1次の項で
係数にも a が含まれてる時点で
おかしい、と気づかなきゃダメだぞ。
108132人目の素数さん:2006/04/18(火) 01:51:10
{(6*n^3)+(9*n^2)+n-1}
これってこれ以上因数分解できる?
109132人目の素数さん:2006/04/18(火) 02:12:21
>>108
「これ以上」って、そもそも最初から因数分解できてねーし。
110132人目の素数さん:2006/04/18(火) 02:18:01
>>108
(6*n^3)+(9*n^2)+n-1 = (2n+1)(3n^2+3n-1)
111132人目の素数さん:2006/04/18(火) 02:22:26
>>110
うお!まじサンクス!
112132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:12:50
lim[x→+0]x^x を求めよという問題で,
y = x^x とおくと log(y) = log(x^x) = xlog(x).

lim[x→+0]log(y)
= lim[x→+0]xlog(x) = lim[x→+0]log(x)/(1/x)
= lim[x→+0](1/x)/(-1/(x^2)) (∵ロピタルの定理
= lim[x→+0](-x)
= 0

よって lim[x→+0]y = lim[x→+0](x^x) = 1
となりますが、この問題をロピタルを使わずに解くとどうなりますか?
113132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:32:56
>>112
t = -log(x) とする
x→+0 のとき t→+∞ だから t>0 としてよい
|x*log(x)| = t/e^t < t/(1+t+(1/2)t^2) → 0 (t→∞)
∴ x*log(x)→0 (x→+0)
114132人目の素数さん:2006/04/18(火) 04:45:21
>>113
ははあ、なるほど…!
ありがとうございました!
115132人目の素数さん:2006/04/18(火) 10:09:43
∫1/√(a-bx^2)dx
∫1/√(a+bx^2)dx
この二つの積分が解けません。解き方も教えていただけると幸いです。
お願いします。
116132人目の素数さん:2006/04/18(火) 10:31:42
>>115
a も bも正であれば
x = t √(a/b)
と変換することで ∫{1/√(1±t^2)} dt に帰着できる。
∫{1/√(1-t^2)} dt だったら、t = sin(s)
∫{1/√(1+t^2)} dt だったら、t = sinh(s)
と変換すればいずれも ∫ds の形
117115:2006/04/18(火) 11:29:31
>>116
たぶん解けました。ありがとうございました。
118栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/18(火) 11:30:29
△ABCと点Pが6↑PA+3↑PA+2↑PC=↑0を満たすとき、Pはどのような位置にあるか。

この問題は予め点Pが△ABC内に有ることを知っていないと解けませんよね?
三角形の外部に点Pをとって考えてみると解説と一致しなくて・・・orz
119132人目の素数さん:2006/04/18(火) 11:42:46
3↑PA は 3↑PB の誤記だろうね。

> この問題は予め点Pが△ABC内に有ることを知っていないと解けませんよね?
そんなことはない。
というか、係数に負のものがないことから、外部にないことが容易にわかる。
120132人目の素数さん:2006/04/18(火) 11:49:48
>>118
具体的に点を取ったりして考える必要は無いというか
単に代数的な変換のみで解くべきだと思うよ。
内部とか外部とかなんて式変形終わってから考えれば良い問題。
121132人目の素数さん:2006/04/18(火) 12:11:36
>>118
Aを始点にすると
-6↑AP+3(↑AB-↑AP)+2(↑AC-↑AP)=↑0
↑AP=(5/11)*(1/5)*(3↑AB+2↑AC)
122132人目の素数さん:2006/04/18(火) 15:37:57
伊藤真 試験対策講座
123132人目の素数さん:2006/04/18(火) 16:27:47
2.50から9.00まで0.25刻みで重りがあります。
この中から2種類の重さを使い3個ずつ合計6個の重さを用い21.5gの
組み合わせを作りなさい。
どうやって計算すればいいんですかね?
文系のアホなんで分かりません・・・よろしくお願いします。
124132人目の素数さん:2006/04/18(火) 16:34:16
>>123
問題がおかしい。

125123:2006/04/18(火) 16:38:19
>>124
やっぱり??
0.25刻みで21.5gなんて作れないですよね。。
くそ〜院生め。
こういう問題って解き方にコツなどあるんですか?
126132人目の素数さん:2006/04/18(火) 16:44:16
>>125
そういう意味では無く
2種類の重りを3つずつで6個ってことは
その重さは3の倍数なのに 21.5は3で割れないのがおかしい。

こういう問題は、どの重りも2.5以上なので
重りの重さを 2.5+aのように置く。
2種類の重り
2.5+a
2.5+b
を3つずつだと、6個の合計は
3(5+a+b)

6個全部使わなくていいとかそういう問題なのかもしれない。
127123:2006/04/18(火) 16:55:07
国家公務員試験受けるからこれヤレ!!とか難しすぎませんか??
こんな問題出るのかさえも怪しいし・・・
ほかの問題も高校時代のチャート式引っ張り出してがんばっているんですけど
イマイチ感覚がつかめません。
院生に確認してみます!!お世話になりました。
128132人目の素数さん:2006/04/18(火) 19:44:42
>>127
問題文の数値さえ適切なら、中学生レベルの問題だぞ。
高校の数学の参考書を引っ張り出すよりも、むしろ小中学生向けの文章題をこなせ。
小学生向けの問題で方程式を使ってもかまわないから。
おそらく要求されているのは抽象的な数学の能力よりも、
現実の問題を数学で表して解く対応能力だ。
129132人目の素数さん:2006/04/18(火) 20:03:46
っていうか普通に公務員試験用の参考書や問題集をこなしたほうがいいと思う
130132人目の素数さん:2006/04/18(火) 20:44:54
高校や中学の教科書に戻ってたら絶対終わらんな
131132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:44:21
試験終わってから勉強すれば。
翌年に向けて。
132132人目の素数さん:2006/04/18(火) 21:54:53
y'=(1+y)/(1-x)
y'=x+2y-1
y'=e^(x+y)-1がわかりません。教えて下さい。
133GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 22:01:39
talk:>>132 y' は 1とyの和を1とxの差で割ったものに等しい、以下同様。あまりくだらないこと書くなよ。
134132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:02:10
>>132
普通に変数分離
y'/(1+y) = 1/(1-x)

y'+2y = x-1

y' + 1 = e^(x+y)
(x+y)' = e^(x+y)
135132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:10:47
C^2-{(0、0)}の開集合ってどういったものですか?
教えてください。お願いします。」
136GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 22:12:35
[>>133]には誰も突っ込まないようだな。さすがだ。
talk:>>135 C^2の開集合のうち、(0,0)を含まないもの。普通ではない位相が入っている場合のことは知らない。
137132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:14:06
>>136

>>133は妥当な回答だと思う。
微分方程式を解けとか書かれてないし。
138菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/18(火) 22:14:54
名前いれてなかった
139135:2006/04/18(火) 22:15:17
>>136お返事ありがとうございます。
しかしC^2の開集合がどういったものか分かりません。
教えてください。
140GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/18(火) 22:17:43
talk:>>139
直積位相空間を理解するのが早い。
だが、それ以前に、Cの開集合はR^2の場合と同様に考えれば分かるだろう。
同様にC^2の開集合はR^4と同じように考えればよい。
141132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:18:16
>>136
突っ込まないというか
kingのレスはとりあえず飛ばしてるだけだと思う
142132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:18:57
>>139
相手にしないほうがいいよ。
143132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:19:31
Nは自然数の集合とする。
{1/n|n∈N}の最大元、最小元、上限、下限を求めよ。
またなぜ最大元がそのようになるのか証明せよ。

おねがいします!
144135:2006/04/18(火) 22:19:47
>>140
ありがとうございます。
よくわかりました。
145132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:25:44
>>143
大学だと断りがなければ自然数に0を含むと思うが、それでいいのか?
146143:2006/04/18(火) 22:28:15
すみません、勝手に省略してました。
N={1,2,3、・・・}なので含めないでおねがいします。。
147132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:31:22
>>143
最大 1
最小 無し
上限 1
下限 0
148132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:34:42
板が荒れてしまったので、こっちで聞きます。

2つの封筒にお金が入っている。色も形も重さも同じで区別が
付かない。一方の封筒には、もう一方の倍の金額が入っている。
一方の封筒の中身を見たら、1万円入っていた。
もう一方と取り替えてもいいなら取り替えたほうが得か?

倍と半分、それぞれ1/2とすると 取り替える期待値は
20000*(1/2)+5000*(1/2)=12500 円
封筒見る前は取り替えても取り替えなくても一緒なのに
見たとたん取り替えたほうが得?

もっと言うと見たお金が いくらでも取り替えたほうが期待値は
高くなるような・・・
見たお金をN円とすると 取り替える期待値は (3N)/2円 ?


149132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:36:29
150143:2006/04/18(火) 22:37:59
>>147
ありがとうございます!

よければ最大の証明もお願いできないでしょうか?
151132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:40:24
>>150
証明は近所の中学生に聞くのが一番いいと思うよ
152132人目の素数さん:2006/04/18(火) 22:49:20
分からない問題が二つあります。
(1)球が水平面の上にあり,点Oで水平面に接している。この球の最も高い点Aと水平面上の異なる二点B,Cとを結ぶ直線がA以外で球面と交わる点をそれぞれD,Eとするとき,三角形AEDと三角形ABCが相似であることを示せ
(2)平面πに関して中心が同じ側にある半径1の球面O1,O2,O3があり,これらは互いに外接している。これら3つの球面は平面πに接しており,同時に平面π上に中心をもつ球面Sに内接している。このとき,Sの半径を求めよ。
153132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:04:21
>>148
どこが荒れてるんだ?
マターリした良スレに育ってるじゃないか

わかんねえ誰か教えてくれ −難問−
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1145279977/
154132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:15:47
漁スレ
155132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:21:06
>>152
(1)△AOBと△ADO、△AOCと△AEOが相似であることからかな。
156132人目の素数さん:2006/04/18(火) 23:48:17
>>152
(2)
3つの球の中心は一辺2の正三角形をなす。
これはπからの高さが1。
これを三角柱とみなしたとき底面の重心がSの中心
157132人目の素数さん:2006/04/19(水) 00:47:01
>>153
ロリAAが出てきた時点でオワットル
158132人目の素数さん:2006/04/19(水) 01:12:47
次の漸化式で与えられている数列a(n)は収束することを示せ。
また、その極限値を求めよ。

a(1)=1 a(n+1)=(a(n)+1)^(1/2)

という問題が解けません。よろしければ解法を教えてもらえないでしょうか?
159132人目の素数さん:2006/04/19(水) 01:29:08
>>158
収束値があるとしてその値を求め、実際にその値に収束することを示すというオーソドックスな方法が一番簡単かな。
160132人目の素数さん:2006/04/19(水) 01:43:38
f(x) = (x+1)^(1/2)
の増減から。
161132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:03:35
>>159

収束値は求められたのですが、それを示すことが出来ません。
どうやったら示すことができるのでしょうか?質問ばっかりですみません。
162132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:06:19
>>161
収束値をαとでもおいて、a(n+1)-αの絶対値を、漸化式を利用して変形して上から押さえる。
αの満たす方程式と分子の有理化が変形のキーワード。
163132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:12:37
>>161
収束値をtとおく
t > (3/2)
a(n) > 0

a(n+1)^2=a(n)+1
t^2 = t+1

引き算すると
a(n+1)^2 - t^2 = a(n) -t

|a(n+1) - t| = |a(n) - t| / {a(n+1) +t} < |a(n)-t| /t <(2/3) |a(n)-t|
だから、|a(n)-t| は単調に減少する。
164132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:14:37
xが−∞の時、f(x)が0に収束し
xが∞の時、f(x)が1に収束する関数f(x)を求めろ(例を挙げろ)

という、問題がわからないです。出来れば証明も加えていただければとおもいます。
よろしくお願いします。



165132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:21:47
>>164
f(x)=0(x<0)
f(x)=1(x≧0)
166132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:23:42
>>163

t > (3/2)

とはどこからもってこれるのでしょうか?
167132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:31:34
>>166
解の公式でαの値求めてみ。
168132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:31:46
>>165
階段のようになっている、連続でないグラフということですよね?
169132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:33:07
>>168
その通りだ
170132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:34:23
わかりました。頭柔らかいんですねぇ。

本当に助かりました。ありがとうございました。
171132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:37:35
皆さんありがとうございます。

流れとしてはまずα=1+√5/2を出して、
そのあと163さんの手順で収束することを示せばいいのでしょうか?
172132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:42:59
>>171
いいが、テンプレよく嫁。分数の書き方がそれだと間違っている。
173132人目の素数さん:2006/04/19(水) 02:44:58
>>171

指摘ありがとうございます。もっと気をつけるようにします。
皆さん本当にありがとうございました。助かりました。
174132人目の素数さん:2006/04/19(水) 03:35:46
>>164
(1/π)arctan(x) + 1/2
175132人目の素数さん:2006/04/19(水) 09:55:25
>>172
おまえこそよく読む必要があるだろうな。
176栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/19(水) 10:37:16
>>119ー121
有難うございました

>>119
誤記です。すみません。
でもスゲー、やっぱちゃんと理解している人は誤植だと解るもんなんだなー。
羨ましいです。

>>120
物理で癖がついてしまったせいか、それとも
頭が悪いので図を使わないと理解できないのか。(涙)
代数的な置換だけで理解出来るようにしないといけませんね。汗
177132人目の素数さん:2006/04/19(水) 10:48:38
>>175
なるほどw。確かにかわいそうなことをした。>>173よ、よそ見て勉強してくれw
178132人目の素数さん:2006/04/19(水) 10:54:53
>>176
図や表やグラフを使って考えるのは基本。何も悪くない。
179132人目の素数さん:2006/04/19(水) 11:03:04
計算すれば終わることを図とか描いてたら、いつまでたっても計算できないままだよ。
計算問題は計算問題として処理すべき。
ベクトルを習いたての頃って、ベクトル以外の方法が見えて
そちらに流れてしまう。メネラウス使えば簡単だとかね。
それではベクトルの練習にならないし、身につかない。
180132人目の素数さん:2006/04/19(水) 11:22:18
うーん、まあ、そうかねえ…。そうかもなあ。
思うところは色々あるが、ここでは止めておこう。
181132人目の素数さん:2006/04/19(水) 12:34:12
伊藤真 試験対策講座
182132人目の素数さん:2006/04/19(水) 12:55:19
>>179
マーク式など答だけ書けばいい試験では
ベクトルの問題でも初等幾何で解く方が速かったりするけどな。
183132人目の素数さん:2006/04/19(水) 13:52:50
絵を描いたがために混乱するような人に
それはおすすめできない。
184132人目の素数さん:2006/04/19(水) 13:56:47
χの4分の3乗ってどういうことですか?χが1の時はどうなるんすか?
185132人目の素数さん:2006/04/19(水) 14:01:48
>>184
√x = x^(1/2)です。
平方根が 2分の1乗ってことです。

4分の1乗ってのは4乗根ってことです。4乗すると1になる数。
4分の3乗ってのは4乗根の3乗ってことです。x^(3/4)
実数だけだと 1^(3/4) = 1ですが
複素数まで考えると4つあります。
186132人目の素数さん:2006/04/19(水) 14:04:18
>>185即レスありがとうございます。
よく分かりました。
187132人目の素数さん:2006/04/19(水) 15:52:08
>>165
C^∞ でお願いします。
188132人目の素数さん:2006/04/19(水) 16:08:07
>>187
下の方に
189132人目の素数さん:2006/04/19(水) 17:24:58
>>187
>>174

今、考えた別解
1/(1+e^(-x))
190132人目の素数さん:2006/04/19(水) 19:27:23
俺も5秒くらいまえに考えた
191栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/19(水) 19:45:12
↑OA=↑a、↑OB=↑b、|↑a|=|↑b|=1、↑a・↑b=kのとき、線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を
媒介変数tと↑a、↑b、kを用いて表せ。

垂直二等分線上の点Pについて、↑OP=↑pとする。
BからOAへの垂線をBHとし、角AOB=θとすると、
|↑a|=|↑b|=1であるから、
k=↑a・↑b=1・1・cosθ=cosθ

で、↑OHが何故(cosθ)↑aになるのか分かりません。
宜しくお願いします。
192132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:04:32
>>191
直角三角形 BOH から考えてもいいし
内積の定義から考えてもいい
193132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:24:57
y'=(x-y)/(x+y)の解を教えて下さい
194132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:29:46
>>193
yy'+xy'+y=x
{(1/2)(y^2)+(xy)}'=x
(1/2)y^2+xy=(1/2)x^2+(1/2)C
y^2+2xy-x^2=C
195132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:30:27
>>193
y = xzとおくと
y' = z + xz'
右辺はzだけの関数となり変数分離できる。
196132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:33:34
193です。ありがとうございます。
197132人目の素数さん:2006/04/19(水) 20:56:15
整数l,m,nはl≧m≧n>0を満たす
pを素数とするとき,1/m+1/n=1/pを満たす整数の組(m,n)を全て求めよ。
また,1/l+1/m+1/n=1を満たす整数の組(l,m,n)を全て求めよ。
よろしくお願いします
198132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:00:14
整数l,m,nはl≧m≧n>0を満たす
pを素数とするとき,1/m+1/n=1/pを満たす整数の組(m,n)を全て求めよ
また,1/l+1/m+1/n=1を満たす整数の組(l,m,n)を全て求めよ
よろしくお願いします
199132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:05:52
整数l,m,nはl≧m≧n>0を満たす
pを素数とするとき,1/m+1/n=1/pを満たす整数の組(m,n)を全て求めよ
また,1/l+1/m+1/n=1を満たす整数の組(l,m,n)を全て求めよ
よろしくお願いします
200132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:11:14
mかnがpの倍数
201132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:11:53
かなりくどい三重になってしまいましたorz
すいませんm(__)m
202132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:22:20
わざとじゃなかったのか
203132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:22:55
大学1年の数学Aで、lim[x→∞] (1/n)=0を示せ。
という問いが出まして、その証明をされたのですが、
わからない部分があったのでお力をお貸しください。
-------------------------------------------------
∀ε>0、∃N、∀n≧N⇒|1/n|<ε⇒0<(1/n)<ε
即ち、n>(1/ε)
よって、アルキメデスの原理から番号(自然数)Nを
N>(1/n) にとる。
このとき、 n≧N⇒n>(1/ε) …(1)
∴0<(1/n)<ε
これは、lim[x→∞] (1/n)=0を示している。
-------------------------------------------------
(1)の行が、理解できません。
どなたか解説をお願いしたいです。
204132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:28:14
>>203
×N>(1/n) にとる。
○N>(1/ε) にとる。
205203:2006/04/19(水) 21:32:31
ノートを写し間違えただけですかね。
アホな質問してしまってすいません。
206132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:33:23
>>203
∀ε>0、∃N、∀n≧N⇒|1/n|<ε⇒0<(1/n)<ε
即ち、n>(1/ε)

この2行が何を言っているのか分かってますか
207132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:36:20
これは解答として書かれたものではないので
テストとかでこれそのまま書くのは危険ね。
思考の順序としてはいいけど
208132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:42:11
lim[n→∞]C(an,n)^(1/n)
の解答教えてください
209132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:43:30
>>208
記号が意味不明
210208:2006/04/19(水) 21:47:10
>>209
氏ね
211お願い:2006/04/19(水) 21:47:50
相違なる自然数a.b.c(a<b<c)があり、どの2つの和も残りの数で割ると1余る。
(1)a+bをcで割ったときの商は?
(2)a+cをbで割ったときの商は?
(3)a・b・cを求めよ


助けて〜 orz
212132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:48:48
〜日本の海岸線は2400キロメートル仮説〜

 日本地図をながめていると、海岸線がギザギザであることに気づきます。
そこで日本全体の海岸線の長さを計算してみました。
 日本の面積はおよそ370000平方キロメートルなので、1辺が600キロメートル
の正方形に置き換えることができそです(600×600=360000)。
 ということは、四つの辺の合計は600+600+600+600=2400キロメートル。
つまりこれが日本の海岸線の長さです。これって本当でしょうか?
213208:2006/04/19(水) 21:49:30
たけしのコマネチスレにあったものです。
cはコンビネーションです
>>210
ちょ、おま…
214132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:50:07
>>213
anってのは?
215132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:51:21
>>212
マルチ氏ね

>>210
わけわからん式を書いてその言い草なお前も氏ね
216208:2006/04/19(水) 21:51:30
anCn aは自然数かと
217132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:52:36
ま、普通に階乗に直してスターリングの公式かな
218GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 21:53:51
talk:>>211 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰して〜 orz
219203:2006/04/19(水) 21:54:21
>>206
一応曖昧にではありますが、理解したつもりでいます。
220132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:54:21
カスばっかw
221132人目の素数さん:2006/04/19(水) 21:55:21
0から7の中から重複なしで4個選んで4桁の整数を作る。偶数・奇数は
それぞれ何個できるか。
誰かお願いします。
222GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 21:59:45
talk:>>221 4*7*6*5-3*6*5, 4*7*6*5-4*6*5.
223132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:01:59
多分簡単だとは思うんだけど。
A/B÷C/D=A/B×D/C
なんでこうなるの?小学校で習って以来疑問なく使ってたけど、
理由を聞かれると答えられなかった。
224132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:03:17
>>222
過程を詳しく教えていただけませんか
何しろ馬鹿なもので・・・
225GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 22:05:19
talk:>>224 右に偶数を入れて数を並べるものから、左に0を入れて右に偶数を入れて数を並べるものを引いた。奇数も同様。
226132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:06:19
>>221
偶数:1の位が0,2,4,6ただし1000の位が0の場合を除く
奇数:1の位が1,3,5,7ただし1000の位が0の場合を除く
227GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/19(水) 22:06:29
talk:>>224 右に偶数を入れて数を四つ並べる方法の総数から、左に0を入れて右に偶数を入れて数を四つ並べる方法の総数を引いた。奇数も同様。
228132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:06:43
x^-2e^x+2の積分を教えてください。
229132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:07:52
>>223
割り算は単位当たりの量を求める演算とも考えられる。

6kmを3時間で走ったら 6÷3 = 2 km/h で1時間あたり2kmの速さ
6kmを(1/t)時間で走ったら 6÷(1/t) = 6t km/h で1時間あたり6t kmの速さ
230132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:08:07
>>228
どういう式なのか不明
231132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:08:11
>>228
冪どこまで?
232132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:09:14
>>225
度々すみませんが、「右に入れる」とはどういうことでしょうか?
233132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:12:45
>>229
それは理解できる。
ただ、具体例で解決するのではなく(抽象的な言い方だが)数式的に証明って出来るかな?
234132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:16:39
222さん226さんありが問うございました
なんとかわかりますた
235お願い:2006/04/19(水) 22:20:09
相違なる自然数a.b.c(a<b<c)があり、どの2つの和も残りの数で割ると1余る。
(1)a+bをcで割ったときの商は?
(2)a+cをbで割ったときの商は?
(3)a・b・cを求めよ


助けて〜 orz
236132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:21:59
あの、質問なんですが、以前担任の教師が
「1クラス作ると必ず同じ誕生日の二人がいる」
と言ってたんですよね。もう、100%だと。
それって数式で証明できるんでしょうか。
問題じゃなくてすみません。
237栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/19(水) 22:23:59
>>192
↑OHは↑aの実数倍だから↑kaということでしょうか?
まぁkはどこにも実数と書かれてありませんが。
しかも(cosθ)↑aこのcosθが意味不明ですし。
238132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:28:16
>>236

一人目がいて、二人目の誕生日がそれ以外の確立は364/365。
三人目が前の二人と誕生日が違う確立は364/365×363/365。
これを繰り返していくと一クラス(四十人)を越える頃には
9割5部ぐらいだったかな。平均はは確か約二、三組。
239132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:31:24
>>235
3 ≦ a+b < 2c
a+b = mc+1
であるから m = 1

a+b = c+1
c = b+a-1
a+c = b + 2a-1 = b + 2(a-1) +1

2(a-1)はbの倍数で
2(a-1) < 2(b-1) < 2b
さらに、a = c-b +1 > 1であることから
2(a-1) = b
よって、a+c = 2b+1
240132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:34:31
>>237
↑a・↑b=kで定義されてるのだから kは当然、実数。
内積の定義に何を用いているのかは知らんけど

↑a・↑b = |↑a| |↑b| cosθも定義の一つだな。
意味不明を連発する前に、定義をちゃんと確認するように。
241132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:35:01
\begin{eqnarray}
 \dfrac{d^{2}u}{dx^{2}}+a\dfrac{du}{dx}+bu=0
\end{eqnarray}

これは
\begin{eqnarray*}
 \left(\dfrac{d^{2}}{dx^{2}}+a\dfrac{d}{dx}+b\right)u=0
\end{eqnarray*}
と書き直せる。ここで$\dfrac{d}{dx}=\lambda$とした、
$\lambda^{2}+a\lambda+b$を(1)の特性方程式と呼ぶ。その根を
$\lambda_{1},\lambda_{2}$とすると、

\begin{eqnarray*}
& &\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)\left(\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{1}u\right)\right)\\
&=&\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)\left(u'-\lambda_{1}u\right)\\
&=&\left(u'-\lambda_{1}u\right)'-\lambda_{2\left(u'-\lambda_{1}u\right)}\\
&=&u''-\left(\lambda_{1}+\lambda_{2)}\right)+\lambda_{1}\lambda_{2}u\\
\end{eqnarray*}

これよりuが$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{1}u\right)=0$あるいは
$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}u\right)=0$の解ならば(1)の解となる。


最後の、これより〜がわかりません。なんで上の説明からそんなことが導かれるの?
どなたかご教授願います。
242132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:36:53
読みにくいのでスルー
243132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:37:53
すみません;

\begin{eqnarray}
 \dfrac{d^{2}u}{dx^{2}}+a\dfrac{du}{dx}+bu=0
\end{eqnarray}

これは
\begin{eqnarray*}
 \left(\dfrac{d^{2}}{dx^{2}}+a\dfrac{d}{dx}+b\right)u=0
\end{eqnarray*}
と書き直せる。ここで$\dfrac{d}{dx}=\lambda$とした、
$\lambda^{2}+a\lambda+b$を(1)の特性方程式と呼ぶ。その根を
$\lambda_{1},\lambda_{2}$とすると、

\begin{eqnarray*}
& &\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)\left(\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{1}u\right)\right)\\
&=&\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)\left(u'-\lambda_{1}u\right)\\
&=&\left(u'-\lambda_{1}u\right)'-\lambda_{2\left(u'-\lambda_{1}u\right)}\\
&=&u''-\left(\lambda_{1}+\lambda_{2}\right)+\lambda_{1}\lambda_{2}u
\end{eqnarray*}

これよりuが$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{1}\right)u=0$あるいは 
$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)u=0$の解ならば(1)の解となる。

でした
244132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:42:22
>>242
ごめんなさい。
ttp://www.imgup.org/iup194629.jpg
ということです
245132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:48:36
>>233
(a/b)÷(c/d)
= (a/b)/(c/d)
= ((a/b)*bd)/((c/d)*bd)
= (ad)/(bc)
= (a/b)×(d/c)
246132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:53:09
12個の箱があります。
そのうちの一つだけ、重さが違います。
(軽いか重いかは分からない)
3回だけ天秤を使って重さの違う箱を見つけて下さい。

なぞなぞの様ですが、どうしても分かりません。よろしくおながいします!
247132人目の素数さん:2006/04/19(水) 22:53:53
>>191
線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を求めるのに何で
> BからOAへの垂線をBH
とか出てくるの?

あと、k=0も考慮にいれるの?
248132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:03:54
249132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:05:01
>>243
uが$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{1}\right)u=0$ なら
$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{1}\right)u$
が成り立つし、これは(1)に他ならない。
uが$\left(\dfrac{d}{dx}-\lambda_{2}\right)u=0$ でも同様。
250132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:07:06
>>244
これより の直前の式は 一番最初の式と同じだから、 = 0になる。

結局
((d/dx)-λ_1) {((d/dx)-λ_2)u} = 0
という式だから、{((d/dx)-λ_2)u} = 0となるuは解になる。
λ_1とλ_2を入れ替えても同じ。
251132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:10:08
>>243
画像見れない
pdf化でもしてからうpろだに上げてくれ
252132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:10:59
いややっぱいいわ
これくらいなら脳内コンパイルできる
253132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:17:12
1.関数f(x)={x~2 (x≧0),0 (x<0) は1回微分可能であるが、2回微分可能ではないことを示せ
2.関数y=x~3上の点(1,1)における接線、関数y=x~4上の点(1,1)における接線を求めよ

お願いします
254132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:21:23
>199をよろしくお願いしますm(__)m
255132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:36:51
mn-p(m+n) = 0
(m-p)(n-p) = p^2

n-p = 1
m-p = p^2

n = p+1
m = p^2 + p
256132人目の素数さん:2006/04/19(水) 23:43:29
>>253
微分の定義通り
257132人目の素数さん:2006/04/20(木) 00:53:26
>>253
勝手なオレ流記号を使われても困る。

まあ、想像はつくが、だからと言って
こっちが勝手に脳内補完するのは
失礼だしなあ。
258253 ◆tKIqpJQ20U :2006/04/20(木) 00:59:08
すいません、訂正
1.関数f(x)=x^2 (x≧0) , 0 (x<0) は1回微分可能であるが、2回微分可能ではないことを示せ
2.関数y=x^3上の点(1,1)における接線、関数y=x^4上の点(1,1)における接線を求めよ
259132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:06:42
>>258
1.1回微分可能なのは簡単なので略
2回微分可能ではないことを示す
x>0においてf''(x)=2,x<0においてf''(x)=0
ゆえにlim[x→0]f''(x)は存在しないのでf(x)は2回微分可能ではない
2.これは微分して接線求めるだけ
最初のはy=3(x-1)+1=3x-2
後ろのはy=4(x-1)+1=4x-3
260132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:36:14
オレ竜
261253 ◆tKIqpJQ20U :2006/04/20(木) 01:39:24
>>259
ありがとうございます!!
マルチになって申し訳ないんですけど、以下の問いも答えていただけませんでしょうか?

次の関数がx=0で微分可能かどうかを定義に従って調べよ。
(1) f(x)=x (2) f(x)=|x|
(3) f(x)=(x~2(x≧0), -x~2(x<0)) (4) f(x)=(xsin(1/x)(x≠0), 0(x=0))
262高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 01:40:21
>>261
定義に入れろ。
263132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:42:37
>>261
>>259の解答を真似して自分でやってみようと思わないの?
264132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:49:05
わかりました
やってみます
265ここあ:2006/04/20(木) 01:49:29
a・b・cの3個の蛇口がある。aとbでは10分間、bとcでは15分間、cとaでは12分間で満水にできる。cだけでは、何分で満水にできるか。
よろしくお願いします。
266高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 01:51:06
方程式を立てろ
267132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:55:03
>>265
a が 一分間に出す量を x
b が 一分間に出す量を y
c が 一分間に出す量を z
として、満水は

10(x+y) = 15(y+z) = 12(z+x)
= kz となるような kを求める。
268132人目の素数さん:2006/04/20(木) 01:55:06
a+b=1/10,b+c=1/15,c+a=1/12
a+b+2c=1/3*(1/5+1/4)=3/20
2c=1/20,c=1/40
40分
269ここあ:2006/04/20(木) 02:01:56
わかりました
270132人目の素数さん:2006/04/20(木) 02:22:01
ttp://cgi.2chan.net/m/futaba.php?res=53577
これがわかりません。
271132人目の素数さん:2006/04/20(木) 10:18:28
おもしろい
けどよくわからんなそれ
272栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/20(木) 12:00:57
>>192の問題ですが自己解決できました。
有難うございました。

>>247
垂直二等分線のベクトル方程式を求める為には、それと平行なベクトルと
定点を求める必要が有るので、↑BHを考えました。
定点は↑a/2と一発で分かるのですが。
273132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:07:50
ですが何?
274GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/20(木) 13:09:18
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
275132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:11:13
質問です
1^∞って何で不定形なんですか?
lim[n→∞]1^n = 1ですよね?
これがないと等比数列の極限とかも全然だめになると思います…。
276132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:13:44
>>275
1も∞も両方極限だと思うべきだよ。
1も何かの極限。
277132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:14:22
>>276
ごめんなさい
意味が分かりません
1は極限値ですが、∞は極限値とはいえないですよね
278132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:15:57
>>277
例えば、

2^(1/n) → 1
n →∞

しかし
2 = {2^(1/n)}^n → 1^∞
279132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:18:24
>>278
なるほど
そういう特殊な場合なのですね。
ありがとうございました。
280132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:19:05
ベクトルが分からない
281132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:19:09
>>277
∞は極限だが
282132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:20:07
>>280
勉強しましょう
283132人目の素数さん:2006/04/20(木) 13:23:57
>>280
ベクトルとはvectorのことである。
284雪乃:2006/04/20(木) 13:55:02
数学の問題が全然わからないんです・・・。
教えてもらえますか?

(1)x二乗+7x-8
(2)x二乗+9x+20
(3)x二乗-3x-28
(4)a二乗-5a+6
(5)x二乗+4x-32
(6)a二乗-2a-35
(7)x二乗+9x-36
(8)a二乗+11a+18
(9)y二乗-5y-24
(10)x二乗+4xy-60y二乗
(11)a二乗-ab-30b二乗
(12)x二乗-18xy+45y二乗
285132人目の素数さん:2006/04/20(木) 14:19:21
>>284
何をしろと?

それとxの二乗は x^2 だよ。
286雪乃:2006/04/20(木) 14:27:00
すみません・・・

2ちゃんとか初めて使うんで・・・

因数分解を教えて欲しいんです!!
287132人目の素数さん:2006/04/20(木) 14:31:39
全部たすきがけだな
288132人目の素数さん:2006/04/20(木) 14:37:02
>>286
たすきがけって知ってる?
289雪乃:2006/04/20(木) 14:38:38
しりません。
290132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:01:01
>>289
因数分解というのは
p x^2 +qx + r = (ax+b)(cx+d)
という変形をすること。

(ax+b)(cx+d) = ac x^2 +(ad+bc)x + bd
なので
ac = p
ad+bc=q
bd = r
となるような、a,b,c,dを見つけること。
>>284の問題はどれも、x^2 の係数は1なので ac = 1
a = c = 1でいい。つまり
x^2 +qx + r = (x+b)(x+d) = x^2 +(b+d)x + bdを満たすようなbとdを探す。
例えば
x^2 +7x -8 だったら
b+d = 7
bd = -8
8の約数は 1, 2, 4, 8だから、bとdは ±1, ±2, ±4, ±8のうちのどれか。
この中から b+d = 7で bd = -8 となるものを探すと 8と-1の組合わせが見つかるので
x^2 +7x -8 = (x+8)(x-1) というのが分かる。

他の問題も同じ。
291132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:09:53
>>281
でも、極限値を持つときって、絶対定数に収束するときじゃないんですか?
292132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:11:23
√3を分数の極限で表すとどうなりますか?
293132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:12:50
>>292
意味不明
294132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:23:06
マックローリン展開のことを言ってるのかな?
x^(1/2)を展開して、x=2のとき代入するって事かな?
295132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:23:21
ごめん3だ
296132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:26:16
マックローリン
297132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:27:23
ごめんよー
298132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:41:35
国防婦人会
299132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:42:11
>>292
連分数表示のことか?
300132人目の素数さん:2006/04/20(木) 15:50:59
>>292
(√3)n/n → √3 (n→∞)
301132人目の素数さん:2006/04/20(木) 17:27:40
伊藤真 試験対策講座
302132人目の素数さん:2006/04/20(木) 18:00:01
argz1z2=argz1+argz2
の証明を教えて下さい
303132人目の素数さん:2006/04/20(木) 18:01:03
a,b,c,dは実数で、
0<a<1,0<b<1,0<c<1,0<d<1ならば、
(1-a)(1-b)(1-c)(1-d)>1-a-b-c-dを証明しなさい。
左辺−右辺>0で証明できたのですが、すべて展開してしまいました。
もっとかっこいい解法があったらお願いします。


304132人目の素数さん:2006/04/20(木) 18:03:14
>>302
普通に、極形式で書いてみれば。
305132人目の素数さん:2006/04/20(木) 18:17:51
0って自然数でしたっけ?
調べたいんですが今手元に辞書がない。
306高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 18:18:25
大学では自然数と言う人もいるが、高校では自然数ではない。
307132人目の素数さん:2006/04/20(木) 18:30:57
>>304
z1=r1(cosθ1+isinθ1)
z2=r2(cosθ2+isinθ2)

こうしてどうしますか?
308高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 18:32:39
さっさと掛け合わせろよ
309132人目の素数さん:2006/04/20(木) 19:11:59
rとかが邪魔になるんですが
310高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/20(木) 19:14:54
ならない。
311132人目の素数さん:2006/04/20(木) 19:44:32
ちょっとやってみてください
312132人目の素数さん:2006/04/20(木) 20:12:02
>>307
はい。
z1z2=r1r2(cosθ1+isinθ1)(cosθ2+isinθ2)
313132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:01:09
>>312
あとの括弧を展開。
実部と虚部にわけてまとめる。
加法定理。
314132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:02:48
>>313
おれに言うな馬鹿。
315132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:12:20
>>314
ごめんなさい。
316132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:32:42
>>315
死ね
317132人目の素数さん:2006/04/20(木) 21:36:37
                  / /_ -‐           -‐-ヽ、
                  / /        /ヽ     ‐- _ ヽ
               /,. -―        /          ヽヽ
              /イ      /_,.イ / /イ   :  :.   l l
             // /   _ ニ ´// / ∧|   l::. ::::..ヽ l l
           /イ/ / ,. -_´  / /,イl /  !  l:::::. :::::::. ∨レ′
            / ,イ / ,.イ 、__`_==ヽ!l l | |   l   !::::::. :::::::::. l/
            |//∧ | ´ ̄ラヽ、 l| レハ!、 l ,イ::/|:::::::::::::. !
            j//!(/|  _ヒ__ソ      `ーレ=ト、! |::::::::::::|:l
          __/イ八l/l    ̄`     てイハヽレ' |::::::!:|::!l
        / ー┴‐--L__         ,   ヒ'__ソ   l::::::!::lハ!   < ♪  BAKKAみたい
          〈         `ヽ   _  ′    `  /l /,.イ
       /`ー-          \  `       /ノノ!//
      /               ヽ、  _ イフ ̄´ヽ、
       ! _ -―‐_-_、            ヽ, 7リイソ /     l
      〉´/ ̄   \         〈///     l
      / /        _ヽ、        `く    , ‐-、!
      / /       r'´ノ r‐ァ、         ヽ  r ニ二 ヽ
318132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:31:00
何が?
319132人目の素数さん:2006/04/20(木) 22:40:46
    ∧ ∧ ∩∩ 
ヒソヒソ(°ώ゚)(゚ώ°)ヒソヒソ


320132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:11:06
>>319
おしえろよー
321132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:18:18
      __('ー`) クス
      |FMV|ノ)
       ̄ ̄ ̄
322132人目の素数さん:2006/04/20(木) 23:31:18
>>321
煤?
323132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:05:14
分からない問題というか、ふと疑問に思ったことなのですが、
0→A→B
とか書いてA→Bが単射だとか言いますけど、その隣の
0→A
は、Aの中の0_Aへの射ですよね?
これって全単射ですか?
324132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:07:33
>>323
準同型だから、0からAの零元への写像。全射ではない。
325132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:22:39
ありがとうございます
今の今まで、全射の定義を勘違いしていました。
y=x^2は、RからRへの全射と言うものだとばかり思っておりました。
おばかですみません。
326132人目の素数さん:2006/04/21(金) 00:25:18
>>302-321
わらた
327132人目の素数さん:2006/04/21(金) 08:50:02
複素数a+ibの偏角をθとして次の複素数の絶対値と偏角を求めよ
http://1.new.cx/?01up

偏角とかよく分かりません。
328132人目の素数さん:2006/04/21(金) 09:30:21
>>327
教科書嫁
329132人目の素数さん:2006/04/21(金) 09:30:33
a+ib =( √(a^2+b^2) ) (cosθ+ i sinθ) =r e^(iθ)
a-ib =( √(a^2+b^2) ) (cosθ- i sinθ) =r e^(-iθ)

z=(a+ib) / (a-ib) = e^(iθ+iθ)=1・e^(i 2θ) 絶対値1、偏角2θ

z=√(a+ib) = √(re^(iθ)) =√r e^(i θ/2) 
絶対値(a^2+b^2)^(1/4) 偏角θ/2
330132人目の素数さん:2006/04/21(金) 09:33:34
>>327
問題の書き方が悪いけど、偏角は+2nπの不定性がある。
2問目みたいに累乗根の時は注意が必要
a+ib = r exp(iθ)
ただしr = √(a^2 +b^2)
共役をとると
a-ib = r exp(-iθ)
だから
(a+ib)/(a-ib) = exp(2iθ) の絶対値は 1 偏角は 2θ

√(a+ib) は平方根なので2つ出てくる。
a+ib = r exp(i(θ+2nπ))
√(a+ib) = (r^(1/2)) exp(i((θ/2) + nπ))
絶対値 (r^(1/2)) 偏角 (θ/2) + nπ
331132人目の素数さん:2006/04/21(金) 10:46:41
でもま、θだっていうんだからθの中に全部入れてあるんだろうなぁ
332132人目の素数さん:2006/04/21(金) 11:03:03
Euclid の互除法の時間計算量は、O(log n) である

このときのnとはなにか
それと何故O(log n)となるのか

教えてください
333132人目の素数さん:2006/04/21(金) 11:10:16
lon n ってのが桁数じゃないかな。どっちの数か知らんけど
334132人目の素数さん:2006/04/21(金) 15:08:11
335132人目の素数さん:2006/04/21(金) 15:24:07
大きな数というか最初に被除数になる方だね。nは。
336みぃ:2006/04/21(金) 16:01:15
高校の数VCの極限でわからないところ沢山あるんで教えてもらえませんか??
337132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:02:32
x^(1/2)+y^(1/2)=1
とx,y軸で囲まれる部分の面積を求めよ。

すいません。これが分からないんですが教えてください・・・。
338132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:02:54
とりあえず書いてみれば。
339132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:04:45
>>337
y = (1-x^(1/2))^2 = 1+x -2x^(1/2)

∫_{x=0 to 1} y dx を計算するだけ
340132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:09:48
>>339

なるほど!
答えは1ですか?
x=0 to 1ってのはどうやってわかるんですか?
341みぃ:2006/04/21(金) 16:11:03
まずは
lim   2χ-χ-1
    ━━━━
χ→1-0 |χ-1|

なんですけど…見にくくてごめんなさい
342みぃ:2006/04/21(金) 16:13:02
スミマセン
分子の2χのχは2乗が付きます
343132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:13:35
あれ・・・2/3???
344337:2006/04/21(金) 16:15:24
他のスレで答えπとか言われたんですが何が違うんだ・・・
345132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:21:19
>>340
グラフをかけば分かるよ。
単位円
x^2 + y^2 = 1

直線
x^1 + y^1 = 1

x^a + y^a = 1
のa = 1/2 の時は、もっとへこんだような曲線
346132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:23:06
>>341
分母の絶対値の中身の符号が決まるから絶対値ははずせる。
347132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:23:47
>>343
1/6だろう?
2/3ってのは4つ繋げたもの。
x,y軸で囲まれた部分ってわけだから
形はアステロイドの1/4だろう。
348みぃ:2006/04/21(金) 16:25:02
>>346
絶対値はずしたら(-χ+1)ですよね??
349132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:27:12
>>348
で、分子を因数分解すると?
350みぃ:2006/04/21(金) 16:30:08
>>349
 lim  
―    (2χ-1)
 χ→1-0

ですよね??
351132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:31:39
>>350
微妙に違う。
352132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:32:21
>>350
とりあえず、因数分解してみよう
2x^2 -x -1 = ?
353337:2006/04/21(金) 16:33:31
>>345
うういまいちわからないっす。。。

>>347
んーこうですよね??
∫y=[x+1/2x^2-3x^(3/2)] 0 to 1

俺どツボに嵌ってる・・・。
354みぃ:2006/04/21(金) 16:34:28
あぁっ!(2χ+1)だ!
355132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:36:59
>>354
微妙に違うな。

何を何で割った?
356132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:37:06
>>354
おけ。あとは計算できるな?
357132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:38:12
>>356
先生しっかりしてくださいよ…
358132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:38:14
>>355の言うように、割った結果というなら違う。
359みぃ:2006/04/21(金) 16:39:06
>>356
計算すりと答え-3になったんですけど…あってますか??
360132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:39:37
>>359
それでいいよ
361132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:42:31
>>359
おつ。

>>357
因数分解の残りの因子を書いたと脳内変換してみたんで。
ここまでの受け答えを見ても、微妙に答えを解釈されて
いたから。まあ、教える過程では多少の変換は必要かと。
バリバリ数学やろうという相手ならまだしも。
362みぃ:2006/04/21(金) 16:42:35
>>360
良かった!ありがとうございます。まだ聞きたい事沢山あるんですけどいいですか??
363132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:45:23
答える義務はないけど、聞くのも自由。
364337:2006/04/21(金) 16:47:06
積分完全に間違えてました。
前に出すの逆数にしてなかった俺バカス。

答え1/3になりますた。どうしても1/6にならない・・・。
365337:2006/04/21(金) 16:49:35
あ・・・・・・1/6でた!あいがとう!
366337:2006/04/21(金) 16:51:48
範囲が未だ良く分からないけど、
アステロイドの形を覚えておくことにするか・・・。
367132人目の素数さん:2006/04/21(金) 16:56:36
>>366
例えばx^(1/2) とか y^(1/2)とかあるから
範囲としては x ≧ 0, y≧0 だろう。

負の平方根は虚数になってしまうから。
y = 0 になる x は1だけだから、0≦x≦1
368みぃ:2006/04/21(金) 17:02:01
よかったら教えて下さい
lim a
 ━━━━━━━
χ→∞ {√(χ+a)}+√χ

です。分母の√の中に(χ+a)が入ってると思って下さい
369337:2006/04/21(金) 17:04:48
>>367
なるほど。。。。完全にわかりました。
数学忘れまくりだぁぁ、ありがとうございました!
370132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:05:16
lim[x→∞](a/(√(x+a)+√x))
かな?分母が無限に大きくなる、分子が定数の分数って考えてみよう。
371132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:07:34
∫(sinX)^3dx
が解けません

どなたかお願いします
372132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:09:07
>>371
(sinx)^2 = 1-(cosx)^2
で sinx を一つだけ残すのがポインツ
373みぃ:2006/04/21(金) 17:10:30
ってことは
a/+∞=0
ですか??
374132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:13:03
>>373
それでいいよ。
375みぃ:2006/04/21(金) 17:14:37
>>374
ありがとうございます
376132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:14:52
>>372
sinxと1-(cosx)^2で部分積分ってことですか?
377132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:16:38
>>376
t = cosxの置換積分。
378GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/21(金) 17:17:53
talk:>>336 高校で習う極限の問題は、公式をいくつか覚えないと解けない。
talk:>>376 そこからどうやって部分積分するのか?
379みぃ:2006/04/21(金) 17:22:19
>>378
来月末にテストあるんですけど,授業で配られたプリントと自筆ノートの持ち込みが許可されてます。でも解法自体が理解できてなくて…火曜日に小テストもあるんで
380132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:27:27
http://nepm.jp/W?u=RIr-MeWBr60bcqebOSlu0TqS

なんで上の図形を並び変えただけで、面積が違うの?
381みぃ:2006/04/21(金) 17:27:28
lim[χ→0]χsin1/χ

全然わかんないです
382GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/21(金) 17:28:15
talk:>>379 lim_{n→∞}(1/n)と、lim_{n→∞}((7/10)^n)と、lim_{n→∞}(2^n)の最低三つは解けないと困る。応用問題として、分数の式をうまく使うことを要求されることもある。
383GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/04/21(金) 17:29:08
talk:>>381 では収束しそうかどうかは分かるか?
384132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:30:21
>>381
sinの大きさは上から押さえられる。
385みぃ:2006/04/21(金) 17:33:40
>>382,>>383,>>384
何を言われてるのかさっぱり…
386 ◆Wur2iJ/O4M :2006/04/21(金) 17:34:44
kを2上の整数とし、対角要素は0 非対角要素はすべて1/k-1である行列をAkとする
A3 を3*3直行行列U 3*3対角行列Sを用いて、A3=USUt (UtはUの転置行列)と表せ

大学院の入試問題なんですが、いきなり躓きました。
自分としては力技でするにはちょっと無理があるのでうまく形をかえるのだとおもうのですが
よろしければオネガイしますorz
387132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:41:11
>>385
sin(t)の最大値と最小値って知ってる?
388132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:41:56
実対称行列の直交行列による対角化だよ。
「直行」行列と書くのは、コンピュータに慣れていないか
数学ができないかどちらかだろうけど。
389みぃ:2006/04/21(金) 17:42:57
>>387
-1≦sinχ≦1
ですよね??
390132人目の素数さん:2006/04/21(金) 17:56:45
>>389
つまり、|sinx|はいくつ以上いくつ以下?
391みぃ:2006/04/21(金) 17:58:13
>>390
0≦|sinχ|≦1
になるかな
392132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:01:26
>>391
その式に |χ|をかけると?
393132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:02:32
>>391
そしたら|xsin(1/x)|は|x|を用いて不等号で挟むと?
394みぃ:2006/04/21(金) 18:03:32
>>392
|χ||sinχ|
=|χsinχ|
ですよね??
395みぃ:2006/04/21(金) 18:05:27
>>393
|χsin(1/χ)|≦|χ|
かなぁ…
396132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:07:12
>>395
x→0のとき、|x|は何に近づく?それと>>395をあわせると?
397132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:07:49
>>395あと、小さい方もしっかりと書いてみて。
398132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:08:21
ここで
はさみむしのげんり
399みぃ:2006/04/21(金) 18:11:06
χ→0の時|χ|は0に近付いて,合わせると
lim[χ→0]|χsin(1/χ)|=0
400みぃ:2006/04/21(金) 18:12:50
>>397
小さい方は0で
401132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:15:45
>>399>>400
そそっ。絶対値が0に近づくんだから、もとの式の極限値は。もうわかるよね?
402みぃ:2006/04/21(金) 18:18:48
ってことは
(与式)=0
ってことですよね??
403132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:19:40
>>402
おつ
404みぃ:2006/04/21(金) 18:27:42
ありがとうございます☆またわかんなくなったら書き込みます
405みぃ:2006/04/21(金) 18:37:43
また来ちゃいました…
lim[χ→0]χcos(1/χ)
ってsinと一緒ですか?
406132人目の素数さん:2006/04/21(金) 18:46:32
|cos(1/χ)|≦1だから、lim[χ→0]χ*cos(1/χ)=0だ。
407みぃ:2006/04/21(金) 18:55:27
ありがとうございます☆
あと,
lim[χ→∞](sinχ/χ)
はχ→∞をχ→0にしたらいいんですよね?でもやり方がわかんなくて
408132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:05:48
|sin(χ)|≦1だから、lim[χ→∞] sin(χ)/χ=0だ。
409みぃ:2006/04/21(金) 19:11:41
じゃ
lim[χ→∞](cosχ)/χ=0
になるんですか?
410132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:15:44
そうだよ。
411みぃ:2006/04/21(金) 19:18:16
わかりました☆ありがとうございました
412132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:18:22
では、lim[χ→∞] x*sin(1/χ) は?
413132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:33:09
あの、なんで
sin(3π+θ)=sin{2π×2+(-π+θ)}=sin(-π+θ)
になるんですか?
教えてください…
414132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:42:21
>>413
何が分からんのだ?
415132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:43:48
x(e^i/x-e^-i/x)/2i->
416132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:44:29
sin(3π+θ)=sin(4π-π+θ)=sin{2π*2+(-π+θ)}=sin(-π+θ)  ∵sin(2nπ+x)=sin(x)
417132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:45:56
>>413
・y=sin(x)のグラフで考える。(y=sin(x)は 2πの周期関数)
・単位円で考える。(円を1周=2πだけ回転すると元の位置に戻る)
418132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:46:23
>>414
2π×2のとこがわかりません 
サインΘの周期が2πてのはわかるんですけど…
419132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:49:56
>>418
周期が2πということが分かっているなら、4π=2π*2は周期が2回分ということも分かるのではないか?
420132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:54:33
sin(3pai+t)
=(e^i3pai+it-e^-3pai-it)/2i
=(e^ipai+it-e^-pai-it)/2i
=sin(pai+t)
e^i2pai=1
421132人目の素数さん:2006/04/21(金) 19:54:39
まったくわからなかったのが、なんでこうなるかはわかりました!
ありがとうございます!!
しかしこういう式ってぽんぽんと思いつくものなんですか?
422みぃ:2006/04/21(金) 19:58:12
>>412
+∞
になりますよね??
423132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:01:52
>>421
何に対するレスだい?
424132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:05:50
>>423
答えてくださった皆様にお聞きしたんです
頭に三角関数の公式ががっちり入ってたら、
問題みて、あ〜この公式つかえりゃこれできんなー
みたいな感じかなぁと…
425132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:05:56
pai
426132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:07:33
>>422
x = (1/t) に置き換えてみれば。
427132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:19:44
>>422
イメージ的に言うけど、x→∞、sin(1/x)→sin0=0だから、∞*0となり、
このような変形では値は決められない。(不定)

lim[x→0](sinx/x)は知ってる?
428132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:26:27
y=sinx/x
dy=cosx/x-sinx/x^2
429132人目の素数さん:2006/04/21(金) 20:32:34
>>428
それが何?
430132人目の素数さん:2006/04/21(金) 21:15:00
5+8=
431菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/04/21(金) 21:15:18
>>430
13
432132人目の素数さん:2006/04/21(金) 21:20:05
>>430
足すんです
433430:2006/04/21(金) 21:22:39
なんで13になるの?
434豚足:2006/04/21(金) 21:27:23
Xのχ乗+Yのχ乗=Zのχ

χ≧3の時任意のX、Y、Zを証明してください。
435KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/04/21(金) 21:29:39
>>434 X=0,Y=0,Z=0等。
436みぃ:2006/04/21(金) 21:33:39
>>427
不定形ってことですか??

lim[χ→0](sinχ/χ)=1
ですよね
437132人目の素数さん:2006/04/21(金) 21:35:20
>>436
ま、そうだね。
取り方によっては不定形だから、極限の取り方をちゃんと考えないと
438132人目の素数さん:2006/04/21(金) 21:36:00
>>434
とりあえず日本語で問題を書けるようになってからまた来てね
439132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:11:09
>>436
それがわかっているなら、>>426を利用してみて。
440132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:11:57
実数の構成をコーシー列の同値類で行う場合、
上限定理、もしくはそれに代わるような、絶対値を導入するためのツールはどうやって証明するのでしょうか?

(自己流でだが)四則演算と大小関係は導入できたんですが。。。
441132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:19:11
じゃ、大小関係で
442132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:26:45
厨房並みの質問で大変申し訳ないですが
%の計算方法をド忘れしてしまいました。
売値が100円、原価が20円とすると
売値に対して利益は何%ですか?
答えは80%
これは分かるんですが計算方法がわかりません。
誰か教えて頂けないでしょうか?
443132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:28:34
>>442
((100-20)÷100)×100 = 80
444132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:31:04
>>443神様ありがとうございました
445132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:37:04
>>441
大小関係でどうやって絶対値を導入するの?
446132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:40:50
>>443ちょっとその計算方法おかしくないですか?
売値が200円、原価が40円の場合を計算してくださいよ
((200−40)÷100)×100=160
になりますよ
447132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:43:15
>446
釣りか?
448132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:45:58
>>446
((売値 - 原価) ÷売値) × 100
>>442の場合は 売値が100だったからわかりづらいかもしれないが。
449132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:46:45
>>447真剣です。
馬鹿でごめんなさい
450132人目の素数さん:2006/04/21(金) 22:48:55
>>448ようやく馬鹿でも理解できました。神様ありがとうございます
451132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:19:22
2(x^2)-5x-3はx=3であるための、十分・必要・必要十分条件のなんでしょうか?

実数x.yについてx=7∧y=-4は2x+3y-2=0であるための、何条件(もしくは何条件にもならない)ですか?

実数x.yについてy≧-2x-1はy≧x^2であるための何条件でしょうか?

くそ簡単だと思いますがわかりません。3問、理由も含めて教えてください。
452132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:24:16
>>451
必要条件
十分条件
必要条件
453132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:28:14
すいません みなさんの力を貸してください。一日かんがえたんですが答えが分からなくて・・・
 
実数Xに対し、X以下の整数のうちで最大のものを[X]と書くことにする。C>1として、
数列An=[NC]/C(C分の[NC]です)(N=1,2,3,……)とおく。
以下を証明せよ。
(1)すべてのNに対して[An]はNまたはN−1に等しい。
(2)Cが有理数のときは、すべてのNに対して[An]=NとなるNが存在する。
(3)Cが無理数のときは、すべてのNに対して[An]=N−1となる。

このとき方誰か分かりませんか?いつかの北海道大学の入試問題なんだそうですけど、よく分からなくて・・
俺、ほんとに馬鹿だから、できたら、詳し目の解答をかいていただけるとありがたいです。
あつかましいですけど、ほんとお願いします
454132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:29:15
>>451
・1番最初のは方程式の形になってない。
・理由が知りたいなら教科書嫁
455132人目の素数さん:2006/04/21(金) 23:30:03
>>453
マルチ
456132人目の素数さん:2006/04/22(土) 01:49:09
>>453
○血しなければ・・・
457132人目の素数さん:2006/04/22(土) 02:11:42
>>451
1問目 判定不可能

2問目 十分条件だが必要条件ではない

3問目 必要条件だが十分条件ではない

理由 君の言うように「くそ簡単」なことなので教科書を読んでくれ
458132人目の素数さん:2006/04/22(土) 02:12:44
くそっ
459 ◆Wur2iJ/O4M :2006/04/22(土) 02:19:42
>>388
ありがとうございます、その項目を調べてみます
460132人目の素数さん:2006/04/22(土) 02:50:18
>>453
せっかくの良問なのにねえ・・・
いろんなスレに貼りまくり,もうだめぽ
461132人目の素数さん:2006/04/22(土) 02:59:19
>>460
禿げ上がるほど同意。

つか、今度うちの塾でこの問題使わせてもらお。
462132人目の素数さん:2006/04/22(土) 03:29:23
>>461
あ,そうそう,第一学習社の「セミナー数学」という問題集に載ってたよ,確かに北大だった

でもセミナーは昨年末限りで絶版になったらしい・・・
463高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 03:32:02
An=[NC]/C

は数列になってるか?
464132人目の素数さん:2006/04/22(土) 03:34:59
>>463
大文字と小文字が混在しているようですが,
回答者側の人間から読めば
文脈から考えて間違うことはないでしょう
465高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 03:36:47
いや、そういうことが結構気になるもので。
文脈からは明らかだが、結構神経質なのかもしれない。

まぁ、有理数と無理数、というのがヒントだわな。
と、マルチだからこのぐらいで。
466高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 03:38:01
にしても、北大って結構数学簡単なのかな。
良問であるのには賛成。
467132人目の素数さん:2006/04/22(土) 03:41:45
>>466
たった一問だけで、入試の難易度を量ろうとするのは
いかにも高校生らしい発想だが、まだまだ青いな。
468高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 03:45:14
むぅ。
469132人目の素数さん:2006/04/22(土) 04:06:36
(1)M=NCと置くと、C>1よりM>N。
C=M/Nから、An=N[M]/M。
[M]+1>M≧[M]から、1≧[M]/M>1-1/M。
∴N≧N[M]/M=An>N-N/M>N-1。
よって、An=Nの時、[An]=N。
N>An>N-1の時、[An]=N-1。
∴[An]=N or N-1。
470132人目の素数さん:2006/04/22(土) 04:09:54
北大は,あっさりしているが何か1本筋が通っている,という感じの問題が多くて俺は
一橋と並んで大好きだな

最近だと例えば2002年理5なんか素晴らしいと思った

雑談スマソ
471132人目の素数さん:2006/04/22(土) 04:12:21
>>469
回答はまったく読んでいないので正しいのかは知らんが,
君は>>455-456が読めないの?
472132人目の素数さん:2006/04/22(土) 05:18:49
まあ、空気とスレの流れが読めない奴は
ゴキブリ並みにどこにでも出没するからな。
473>>469:2006/04/22(土) 06:50:33
(2)Cが有理数のときは、すべてのNに対して[An]=NとなるNが存在する。
(3)Cが無理数のときは、すべてのNに対して[An]=N−1となる。

(2)は明らかに出題がおかしい。
(2)Cが有理数のときは、あるNに対して[An]=Nとなる。
でないと意味が通じない。訂正後の回答は以下の通り。
ある自然数D,Eがあって、C=D/E(>1)とかける。
>>469より、N=Eと取れば、M=Dとなり、An=Nとなって、題意を満たす。

(3)Cが無理数のときは、すべてのNに対して[An]=N−1となる。
>>469より、すべてのNに対してN>An>N−1となり、
[An]=N−1となる。

いや、知ったかぶり君と単に批評しかできない方々、いつも御苦労様です。
できれば、答えられない時は、黙っててください。
474132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:10:36
マルチに清書までして他人を批判かよ。恐れ入った。
475>:2006/04/22(土) 07:13:25
ふざけんな、タコ!!
>>464には何かが、わかってんのかい?明らかに何もわかってないだけなんだが、、、。
むかつくんだよ。知りもしないのに、馬鹿な奴はな。マルチの方がよっぽど
好きだな、俺はな。
476>:2006/04/22(土) 07:15:27
>>465とかな。むかつくんだよ。わかってないだけじゃん。馬鹿なだけだろ。
少し、黙ってろ。馬鹿は馬鹿なりな!!
477132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:20:17
>>473
??
もしかして>>469=>>473なのか?
名前欄にレスアンカー付けてるが、それでいいのか?
どっちかはっきりしてくれ。
それによって煽りに対する対応法が変わるから。

まあ、それはそれとして、この程度の問題見て
いくら「自分にも解ける」と思って舞い上がったからといって
マルチにマジレスつけるのは感心せんなあ。

しかも、普段から回答者やってる人々に向って
「答えられない時は」はないだろう。
回答側の常連は、マルチと判明した時点で
設問の検討そのものを拒否するからな。
「答えたくない時」なんだぞ。お・わ・か・り?

従って、お前は常駐回答者ではない、すなわち
簡単な問題のときだけ湧いてきて
マルチをものともせず回答する
空気の読めない非常勤回答者、と認定する。
478132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:22:48
だから、>>469って書いてるだろ?
俺は>>464>>465の馬鹿ぶりとスレの流れにむかついただけ。
答えたくないんなら、黙ってれば???
479132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:24:11
それから、ここは、掲示板なのね。おまえが何認定しようが、関係ないね。
480477:2006/04/22(土) 07:24:35
>>478
だったら、名前欄じゃなくて本文にアンカーつけるべき。
それがお約束だし、そういうこともできないから
「空気の読めない奴」とのレッテルが貼られる。
481132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:25:27
別にまいあがってなんかないよ。マルチにどう対処するかは、個人が決める事。
おまえが決める事じゃねーよ。
482132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:27:50
>>480
だから、わかる様に書いてるんだけど?
おまえが馬鹿なのは俺のせいじゃないんだけど?
おまえさ、うっとうしいよ。答えるかどうかは個人が決める事。
483132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:31:52
>>481
マルチに解答つけて嫌な思いをしたことがない人間は絶対的に経験が足りないんだよ。
484132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:32:13
>>481=482
はいはい。
オレ流ルールでスレのお約束無視する奴に
何言ってもムダだな。

まあ、この時間はスレも人が少ないから
こんなもんですんで良かったな。

いくらなんでも、連投で「個人が決める事」を
連呼しなくてもよさそうなもんだが
そもそも、それが間違ってる、といってもわからんだろうな。
485132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:33:26
うるせえんだよ。俺が答えるかどうかは、おまえが決める事じゃないんだよ。
おまえは、おまえが答えるかどうか「だけ」を決めてればいいんだよ、タコ。
486132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:34:48
おまえこそ、単なる「俺流ルール」の個人的押し付けだって言う事に気が
つめよ。
487132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:36:01
おまえみたいな、ここはこうでしょ?ね?ね?みたいな馬鹿一番嫌いなんだよ。
488132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:36:36
>>485
まあ、少なくとも「スレ住人の総意」とか
「スレにおける不文律」とか「お約束」とか「空気」とか。

秩序を乱す奴が批判を受けるのは当然だし
覚悟の上でやったんなら、その批判は甘受しろ、と。

顔を真っ赤にして反論するのが一番カコワルイ。
489132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:38:14
おまえさ、数学板の事さ、よく知らないだろ?
490132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:39:28
>>483
だって、このマジレス君、数少ない自分のできる問題に
やっとの思いで回答付けたら、非難が集中して錯乱してるんだもん。
491132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:39:42
おまえさ、いつも人の顔色ばかっりうかがってんだろ?
そんな奴がものすごく少ないのがここなんだけどな。
492132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:41:15
>>491
おまえさ、いつもオレ流ルール押し付けてんだろ?
そんな奴がものすごく少ないのがここなんだけどな。
493132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:41:49
はあああああ、だから、>>464>>465があんまり馬鹿なんで、書きたくなっただけ。
別に非難なんか集中してない訳だが、おまえだけな訳だが?
494132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:45:12
>>492
おまえ何?仕切り屋?だから数学板にはいらないの。昔からいないんだから。
495132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:46:52
>>493
残念。
少なくとも、もう一人いる。

つか、そろそろ出勤の時間なんで
これ以上相手ができない。
元気でオレ流を貫き通してくれ。

ただし、今後は他のスレでな。
496132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:48:42
だから、さっさと会社行けや。うるせえ奴だな。
497132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:49:32
n^2-n=n(n-1)が10000=2^4*5^4で割り切れるとすると、なぜnは5^4、n-1は2^4で
割り切れなければならないのでしょうか?
498132人目の素数さん:2006/04/22(土) 07:59:52
意味不明?
10001*10000は10000で割り切れて、かつnは5^4では割り切れない。
499高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 08:29:31
>>478
レスアンカーの使い方ぐらいは学んでからきてくれ。

>>497
自分の言ってる事が訳が分からないものだという事が理解できない間は
問題文と共に解答、若しくは自分が考えた筋道を書く事。
500132人目の素数さん:2006/04/22(土) 08:31:13
>>465は明らかに馬鹿にしか書けない訳だが??
501高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/04/22(土) 08:48:06
へぇ
502132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:42:31
しかし何でまた右辺だけキャピタルなんざんしょ
503132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:45:14
>>500
aho
504132人目の素数さん:2006/04/22(土) 09:47:24
>>497
条件が足りないから
全部書いて。
505栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/22(土) 10:43:20
定点A(↑a)を通り0でないベクトル↑dに垂直な直線のベクトル方程式を教えてください。
506132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:48:41
>>505
tを実数として

t↑d + ↑a
507132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:56:25
>>506 ×
508132人目の素数さん:2006/04/22(土) 10:59:16
ああ垂直な方か。
↑d・↑h = ↑0となる↑h≠↑0を取り
t↑h + ↑a
509132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:01:39
うーん・・×
(p↑ - a↑)・d↑ = 0
510132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:10:17
>>509
一緒じゃん。
511132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:12:59
>>509
それは
p↑ = t↑h + ↑a
と同値だが。
512132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:17:35
↑h は与えられてないだろ。
513栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/22(土) 11:21:31
有難うございました。
ノートにメモφ(.. )
514132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:23:52
>>512
死ねよカス
515132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:24:23
>>512
それいうなら p↑だって与えられてないわけだがw
516132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:25:00
以下、大文字はベクトルを示すとする。
AとDが平行ではないのならば、任意の方向を持つベクトルは、sA+tDと表せる。
(sA+tD)・D=0であれば、sA+tDとDは直交する。
sA・D=-t|D|^2
s=-|D|^2,t=A・DとしてもsA+tDはDと直交する。
これに、始点のAを足して、答えはkを任意の実数として

(1-k|D|^2)A+k(A・D)Dと書ける。
517132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:34:35
|_| ∩
|文|x・)  < あのー・・・方程式だと思うんですが・・・
| ̄|⊂|    
|  | u    


ささっ 逃げ
518132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:37:26
??ある直線を表すベクトル方程式なんだが??
519132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:42:12
それで?
520132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:42:57
方程式だろうがなんだろうが定義もされていないし言及もしていない文字は使ってはいけませんよ
521132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:44:33
あほか??
522132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:45:49
どこかに〜は〜とすると書いてあればいいけど。
523132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:46:46
馬鹿??
524132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:48:32
(p↑ - a↑)・d↑ = 0

p↑ = t↑h + ↑a
も、どちらも方程式ってことでFA
525132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:49:26
はいはい。よかったね?
526132人目の素数さん:2006/04/22(土) 11:53:21
まともな問題では変数等が与えられるだろうから
いずれも大した問題ではない。
いずれの形も問題に応じて使い分ける事が大事。
527132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:01:45
[問]傾きが1の直線に垂直で点(2,0)を通る直線の方程式を求めよ。

馬鹿の回答その1
傾き1の直線と垂直な直線の傾きをm とすると y=m(x-2)

馬鹿の回答その2
変数x,yが与えられてないから回答できない。
528132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:07:07
xとyは慣例だから問題ないだろうな。p↑は微妙だね。
529132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:07:42
そういったテキストもあるという程度
530132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:10:59
元々というかデカルト以来、未知数は x,y,zなどの後ろの方が使われやすいが
それに従うと p,qあたりは位置的に微妙なんだよな
531132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:19:39
うわ,寝て起きたら大変な馬鹿が湧いてたみたいだな
532132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:21:40
どうみても sageで馬鹿馬鹿書いてるのは一人なんだが・・・???
533132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:29:36
>>532
そういうツッコミはよせ。
彼は、今まさに起きたばかりの気持ちで
一日をやり直そうという決意をした。
心機一転。ポジティブに捉えてあげるべき。
534132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:30:20
    _
   `))                    ┌-―ー-';
    ´                     | (・∀・) ノ
               ____     上―-―'    ____
              | (・∀・) |   /  \      | (・∀・) |
               | ̄ ̄ ̄ ̄   ( ̄ ̄ ̄)       | ̄ ̄ ̄
                 ∧        ([[[[[[|]]]]])     ,∧
            <⌒>        [=|=|=|=|=|=]   <⌒>
           /⌒\       _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_
           ]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_|
           |_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_  ]
           | . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|
           | ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[
          /i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩  l  |__| .| .∩| .| l-,
       ,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
         | l ,==,-'''^^  l  |. ∩. ∩. ∩. |  |∩|   |∩∩|  |~~^i~'i、
      ,=i^~~.|  |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,|   | |~i
     l~| .|  | ,,,---== ヽノ    i    ヽノ~~~ ヽノ   ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
    .|..l i,-=''~~--,,,  \  \  l   /   /    /  __,-=^~
    |,-''~ -,,,_  ~-,,.  \ .\ | ./   /  _,,,-~   /
     ~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~
           ~^^''ヽ ヽ  i ジエンキャッスル /  /  ノ
              ヽ  、 l  |  l  l / ./  /
                 \_ 、i ヽ  i  /   ,,=='
                  ''==,,,,___,,,=='~
535132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:30:50
>>532
いやいやそうじゃなくて・・・
まあいいや
済んでる話みたいだし
536132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:31:56
おそく起きた朝は
537132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:34:43
・・・・・
おもろい問題も出んし遊びに行こ。
538132人目の素数さん:2006/04/22(土) 12:55:38
おもしろい!
539132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:30:01
いやいやも好きのうち
540132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:46:19
0以上の(0は含まない)実数xについてガンマ関数Γ(x+1) = x!と表すこととする。
またx! = nのとき、新しい記号?を用いて、x = n?と表すことと決める。

このとき、以下の問いに答えよ。
(1)x=720?を解け。
(2)y = x?のグラフを描け。
(3) 1000?を解け。
(4)An = n? (n=1,2,3…)と定める。
Σ[k=1→∞]Akを計算せよ。

で、(1)は6! = 720なのでx=6と分かるのですが、
(2)から躓いています。
多分Γ関数の逆関数を求める作業だと思いますが…

よろしくお願いします。
541132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:54:22
>>540
(2)逆関数だってことが分かってるんだからΓのグラフ書いて
y=x折り返しでいいんじゃないの?求める必要なんてないでしょ

(3)数値を解くの?

(4)積分
542132人目の素数さん:2006/04/22(土) 13:55:50
>>540
ガンマ関数のグラフをひっくり返せばいいだけじゃん。
x = Γ(y+1) のグラフを書く。
543132人目の素数さん
Γ(7.1741) 〜999.8543115
Γ(7.1742) 〜1000.044219