分からない問題はここに書いてね236

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2006/04/14(金) 01:36:30
> 普通の数の順序との対応が悪いから、
え?
953132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:04:23
>普通の数の順序との対応が悪いから
ごめん、意味分からん
954132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:32:52
話の流れがつかめん
955132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:37:26
多分、⊆か⊂でもめてるとおもわれ、。
しかし、どちらでもいいのに、、、。

⊆の意味で⊂を使うのは多い事は多い。しかし、その場合でも頭にきちんと断ってあるはず。
956132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:49:17
逆に⊆の下のバーに斜線を一本入れたりして⊂を表したりもする。
⊆と⊂(not =)の2種にした方がわかりがよいとも言える。
957132人目の素数さん:2006/04/14(金) 02:55:29
一致する場合を含まない意味で⊂を使うのってわりとあることなのか?
普通は一致する場合を含むものだと思ってたけど。
958132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:01:41
あるよ。
959132人目の素数さん:2006/04/14(金) 03:43:21
947 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 01:06:52
>>元々包含関係には等号をつける主義なので
趣味の問題とはいえ、センスが悪いから止めた方がいい
960132人目の素数さん:2006/04/14(金) 06:13:18
十一日十六時間。
961132人目の素数さん:2006/04/14(金) 07:15:36
a>0,b>0とする。
a<cかつb<dならばab<cdだが、
集合で⊂が≠の意味で使われても、
A⊂CかつB⊂DならばA∩B⊂C∩D
は言えない。この手の対応がつかないので、
同じような記号を使う意味が薄いから、⊂
と⊆を使い分ける記法は主流でなくなった。

962132人目の素数さん:2006/04/14(金) 08:25:58
分からない問題はここに書いてね237
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1144970716/
963栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/14(金) 22:19:45
また下らない質問してもうしわけないのですが、
三角比の式の表し方に疑問が有ります。
例えば
4sinθ5というのはsin(θ5)なのかそれとも4sinθ×5なのかどちらなのでしょうか?
964132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:25:05
どっちともとれないからそういうことはかかないようにする
965132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:40:09
>>963
俺には
4 sin(θ_5)
に見えた
でも紛らわしいからそうは書かないべきだな
966132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:41:59
読んだときにどちらなのか分からない人が出てくると思ったときは
括弧をつけて分かるように表した方がいいよ

人が書いたときは、文脈によって判断する

いずれにせよ、普通は定数と未知数(または変数、函数)があったときは
定数を先に書くのが普通なので、(掛け算が交換可能なときは)
sin(θ・5)はsin(5θ)、4sinθ×5は5・(4sin θ)と表現するのが普通
そう書かないのは慣用の記号法を知らない人
967132人目の素数さん:2006/04/14(金) 22:50:01
>>961
それはどっちかというと、
∩と、実数の積の対応が薄いからでしょ
∩を積に、∪を和と対応させて考えるのはド・モルガンとかあるいは
ほぼ同時代の数学者が始めたことだけど実際にはあまりこの対応付けはうまくいってない
2^X(Xの部分集合の全体)に対して共通部分A∩BをAとBの積、
対象差AΔB = (A-B) ∪(B-A)を和と考えると2^Xは可換環となるのだけど、
この対応付けもそれほど重要な意味は無いものと考えられる

順序集合としては、包含関係は全ての順序集合の代表選手と思ってもそう間違いはないと思うよ
つまり代数系としてはあまり顕著な対応は存在しないが
順序集合としては明らかな対応が存在する、ということ
968132人目の素数さん:2006/04/15(土) 10:34:55
sin(θ+π/6)+cos(θ-π/3)をどう変形したら、
{sinθ・(√3/2)+cosθ・1/2}+{cosθ・1/2+sinθ・(√3/2)}
になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
969132人目の素数さん:2006/04/15(土) 10:37:38
>>968
普通に加法定理
970132人目の素数さん:2006/04/15(土) 14:13:18
十三日。
971132人目の素数さん:2006/04/15(土) 16:56:16
t=sinθ+cosθのとりうる範囲を求めよ。ただし0≦θ≦πとする。

これって答えでは-1≦t≦√2になっていますが、1≦t≦1になるのですが・・。
t=sinθ+cosθの右辺を√2sin(θ+π/4)と変形して0≦θ≦πであるから
π/4≦θ+π/4≦5π/4
ここまではおkとして
t=√2sin5π/4=√2×-√2/2=-1
t==√2sinπ/4=√2×√2/2=1
よって-1≦t≦1

だとおもうのですが・・・。どこかでケアレスミスを犯しているのかな?
見渡しても分からない。脳内で何か勘違いしているのかも・・。

宜しく御願いします。
972132人目の素数さん:2006/04/15(土) 17:03:08
>>971
>どこかでケアレスミスを犯している
単位円を書いて確認すればすぐ分かること。手を抜いてるため気が付いていない。

θ+π/4=π/2のとき、sin(θ+π/4)は 1になるから、t=√2になる。
973132人目の素数さん:2006/04/15(土) 17:04:00
>>971
sinのグラフて上下してるんだぜ。

π/4 ≦ π/2 ≦ 5π/4 で、sinの最大って π/2のところだぜ
974栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/04/15(土) 23:01:11
>>964-966
>>969
>>972-973

どうも有難うございました。
ヤベーどれも詰まらない質問ばっかりだorz
最近、ヘンテコ病のせいで勉強に集中できない。
何かどんどん嫌な気分に陥ってくヘンテコ病。
975132人目の素数さん:2006/04/15(土) 23:53:48
>>974
5月病の親戚か?
俺も2年前はそんな感じだった
けどちゃんとやってれば伸びるから。耽々とがんばれ。
976132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:06:30
世の中には本当に八浪とかそういう人もいる。
上には上が、下には下がいる。
977J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 00:20:53
下を見て安心するなかれ
978132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:24:10
タコ八郎
979132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:41:55
身の丈に合わないほど上を見すぎても鬱になる
何事も程々に
980132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:39:16
以下の問題をお願いします

食塩5gと水200gがある。この一部を使って、ビーカーA
に濃度3%の食塩水をつくり、残りの食塩と水をビーカーBに
入れてもう一つの食塩水を作った。以下の問いに答えよ
 @ビーカーAに入れた食塩の量をxg、水の量をygとして
  xとyの関係を式に表しなさい。
 AビーカBの食塩水の濃度が2%のとき、ビーカーAに入れた
  食塩の量をもとめなさい 
981132人目の素数さん:2006/04/16(日) 01:43:06
>>980
中学生用の質問スレがどこかになかったかな。
982132人目の素数さん:2006/04/16(日) 06:34:44
>>980
x/(x+y) = 3/100
97x = 3y

(5-x)/(205-x-y) = 2/100

x = 27/10
y = 873/10
983132人目の素数さん:2006/04/16(日) 07:13:25
この問題お願いしますm(__)m

R^nの基底がn+1個ないことを示せ。
984132人目の素数さん:2006/04/16(日) 07:20:56
>>983
とりあえず n=1,2,3くらいのときを考えてみれば
985132人目の素数さん:2006/04/16(日) 07:58:40
>>983
基底は幾らでも存在する。
986132人目の素数さん:2006/04/16(日) 08:57:27
この問題お願いします
(x-y+z)(x+y-z)
987J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 08:58:39
>>986
それをどうしたいというのだ?
988132人目の素数さん:2006/04/16(日) 09:02:54
>>987
展開せよとあったのですがやり方がわかりませんでした。
989J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 09:04:32
>>988
(a+b)(c+d)の展開はできるのか?
990132人目の素数さん:2006/04/16(日) 09:09:49
ac+ad+bc+bdだと思います
991132人目の素数さん:2006/04/16(日) 09:17:29
すいません地道に分配したら出来ました。ありがとうございます。
992J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/04/16(日) 10:15:23
今更だが地道に分解する以外にもy-z=tと置換すれば
(x-y+z)(x+y-z)=(x-t)(x+t)=x^2-t^2となり多少計算が楽になる
993132人目の素数さん:2006/04/16(日) 10:41:00
京都大学の問題らしいのですが
「三角形の内接円の半径をr、外接円の半径をRとするとき2r≦Rを示せ。」

正弦定理などを用いて
2r=4S/(a+b+c)、R=abc/4S  (a,b,cは三辺の長さ)
まで変換して、その後割り算して
abc/(a+b-c)(b+c-a)(c+a-b)≧1を示すところまではいったのですが、その先がわかりません。

このやりかたがまちがっているのでしょうか?
994 ◆kI9Wk3O/SQ :2006/04/16(日) 10:58:43
そこまでやったんならヘロンの公式使われへんか??
どっか解答あったけど
三角関数使って凸性使ってたような・・・
995132人目の素数さん:2006/04/16(日) 11:07:08
>>993
一応の解答

31 :132人目の素数さん :2005/12/12(月) 22:28:06
>>29
それ京大の過去問になったことあるんじゃね?なんか見たことある。
(解)A,B,Cの対辺の長さをa,b,c、面積をSとして
S=(1/2)(a+b+c)r=(1/2)(sinA+sinB+sinC)Rr
S=(1/2)R^2sinA+(1/2)R^2sinB+(1/2)R^2sinC
により2r/R=(sin2A+sin2B+sin2C)/(sinA+sinB+sinC)
和積公式から
sin2A+sin2B+sin2C=4sinAsinBsinC、sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2)
∴2r/R=8sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)
一方で-logsin(x/2) (0<x<π)の凸性から
-(logsin(A/2)+logsin(B/2)+logsin(C/2))/3≧-logsin(((A+B+C)/3)/2)=-log(1/2)
∴sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)≦(1/8)
∴2r/R≦1 (等号はA=B=C=π/3のとき)

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134000000/31
996132人目の素数さん:2006/04/16(日) 11:42:56
>>993
s=(a+b+c)/2 とおく。
a=(s-b)+(s-c)≧2√{(s-b)(s-c)}
b=(s-c)+(s-a)≧2√{(s-c)(s-a)}
c=(s-a)+(s-b)≧2√{(s-a)(s-b)}
の辺々をかけ合わせて
abc≧8(s-a)(s-b)(s-c) ⇔ abc≧(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
997132人目の素数さん:2006/04/16(日) 13:11:41
>>982さん
97x = 3y
って塩が3%だから
97y = 3x
じゃないのでしょうか
998132人目の素数さん:2006/04/16(日) 14:10:31
式を変形すればそうならないことは分かるはず
小さい数と小さい数をかけて大きい数と大きい数をかけたものが等しいはずない
2×2=3×3は成り立たないけど2×3=3×2はなりたつ
x/3=y/97ならなりたつ
999132人目の素数さん:2006/04/16(日) 14:12:18
十三日二十三時間五十九分。
1000132人目の素数さん:2006/04/16(日) 14:13:18
十四日。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。