【sin】高校生のための数学の質問スレPART52【cos】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2006/02/01(水) 20:43:46
2
3 :
132人目の素数さん:2006/02/01(水) 20:49:36
4
遊びで建てたんじゃないの?
悪戯
7 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 01:55:18
で、どっちが本スレなのよ?
>>3 フライングで立てた
>>1もバカだが
あっちのスレはkingが立てちまったからなあ。
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコみたいなもんで。
あっち
10 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 03:15:07
こっちの方が早く立ってるじゃん
11 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 07:51:41
あっちは機能してないぞ
12 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 14:18:23
>>3 >>8 何番が立てるなんてルールは数学板にはないし
962に従わなくてはならない理由もない
そして、どちらを使わなければならないといった理由も無い。
あっちもこっちも。
次スレからは全てkingがたてろ
15 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/02(木) 17:52:13
talk:
>>14 どうやってそんなに立てるんだよ?
16 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 21:48:20
kjh
17 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 22:34:38
関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dが、x=1で極大値5をとり、x=3で極小値1をとるように、定数a、b、c、dの値を定めよ って問題がさっぱい解けません…
18 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 22:48:21
19 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 22:51:24
導関数が1と3を根にもつ
20 :
132人目の素数さん:2006/02/02(木) 23:26:33
やな性格だな>根にもつ
用例:あっちのスレを立てたkingが
>>1と
>>3を根にもつ
23 :
132人目の素数さん:2006/02/03(金) 05:07:17
24 :
132人目の素数さん:2006/02/03(金) 05:32:02
神奈川県
25 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/03(金) 07:22:12
26 :
132人目の素数さん:2006/02/03(金) 07:43:52
22002033254
27 :
132人目の素数さん:2006/02/03(金) 10:17:05
nan
28 :
132人目の素数さん:2006/02/03(金) 11:50:40
NaN
30 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/03(金) 15:21:46
31 :
132人目の素数さん:2006/02/03(金) 18:50:45
AR
32 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 07:13:15
q
33 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 08:49:39
uza
34 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 09:45:44
とほほまたおかしい...
3点(-12,0) (13,0) (4,12)の三角形の内接円の方程式を求めよ
で、角の二等分線の交点が内接円の中心だから、(-12,0) (4,12)を通る直線
3x+36-4y=0の傾きの半分の直線が中心を通りますよね?
ところが中心の座標は(3,5)で、傾きが半分ではないんですが、何が
違ってるんでしょう?
35 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 10:00:49
傾きの半分って何??
例えば2直線
y=0
y=(√3)*x
は60°で交わっているが
y=0
y=(1/√3)*x
は30°で交わっている。
傾き半分ちゃうで。
36 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 11:38:29
三角形ABCは外接円の半径が8/√15であり、A>90゚、AB=3、BC=4である。
(i)sinAの値は?
(ii)辺CAの長さは?
(iii)三角形ABCの内接面の半径は?
おねがいします
>>36 1 正弦定理
2 (面倒なので省略)
3 面積Sを求めてS=(r/2){a+b+c}に代入
どこがわかんないの?
マルチ
>>37 やってみても全然わからなくて…答え教えていただけませんか?すみません
>>41 教科書ちゃんと読んだ?
高校一年の質問に同級生(俺)が答えている件(ぇ
>>42 同級生ですか…
(i)は4/3でいいですか?
ちょっと変な感じになってるからトリ付けた
いっぺん自分の答案かいてみて
答え教えて
48 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/04(土) 12:27:35
49 :
34:2006/02/04(土) 12:30:37
傾き半分じゃないのが分からない(絶句・・・)
35さんの例ではわかるんですがこの問題と、任意の3点で考えるとどうしても
そうになっちゃう
何をよりどころにすれば解けるんですか・・・
一辺がx軸上にあるのは大きいヒントなんですか?
答え教えたら君が正弦定理・余弦定理について
理解できないことになるからヒントだけ
(1)は正弦定理より
BC
----- =2R
sinA
この式を変形してやると
1
sinA=------ * BC になる
2R
(2) (1)ででたsinAを相互関係を使ってcosAにする
その後余弦定理から
BC^2=AB^2+CA^2-2*AB*CA*cosA に値を代入して
CAに関する2次方程式を作って解く
>>49 15:20:25の直角三角形。
直線 12x-16y=-144 , 12x+9y=156 との距離が5で
12x-16y>-144 , 12x+9y<156 にある点(a,b)が中心。
(12a-16b+144)/20 = -(12a+9b-156)/15 = 5
3a-4b=-11 , 4a+3b=27
25a=75
a=3 , b=5
53 :
34:2006/02/04(土) 13:15:02
傾きの件、わかりました。tanで考えればその通り・・・
>>52 直角三角形とは・・
一般的な三角形でも辺の長さの比で解けますか?
>>53 内接円の中心は、各辺からの距離が等しい
中心を (x,y) とおいて、点と直線の距離
55 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 16:17:00
mark
56 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 18:36:18
数学Uの微積やったんだけど、ベクトルとかやんなくても数学Vの微積に進む分には
支障ないでしょうか?
あまりない。
58 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 18:48:30
>57
返答ありがとうございます。やる前に聞くのも失礼なんですが、Vの微積は
Uと比べてやはり難しいですか?Uが分かればそんなでもないでしょうか?
むずいと言うかめんどい
あと、どこまで緻密な議論を勉強しなきゃいけないかは志望校次第
人によるからなんとも言えないが・・・
演習量こなす、やる気をもってする、好きでする、
でOK
俺は普通に楽しく勉強したw
61 :
132人目の素数さん:2006/02/04(土) 19:17:15
ありがとうございました。またよろしくおねがいします
62 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 15:24:27
質問町
63 :
21:2006/02/05(日) 16:28:37
いきなりで申し訳ないですが、この問題がどうしてもわかりません。
お願いします。
円:x^2+y^2=1と点A(-2,0)を通る直線との2つの交点をP,Qとする。
座標(1,0)の点をBとして△BPQの面積の最大値を求めよ。
Qを(cosθ,sinθ)と置くのでしょうか?
お願いします
y=ax+bじゃね?
65 :
21:2006/02/05(日) 16:33:54
と言うのは?
y=ax+bにAの座標を代入するのですか?
すいません、よくわかりません
>>65 君に足りないことを教えてやる。
「とりあえず手を動かす」
ということだ。
良い解法は無いかな?
鮮やかに解けるやり方があるはずだ。
なんて考えてる前に手を動かせ。
67 :
21:2006/02/05(日) 16:43:22
すいません。
やってみます
鮮やかに解ける問題をゴリ押しで解くのはなかなか快感
入試本番でさっぱり分からんかった問題をゴリ押しで解いた俺が来ましたよ。
取り合えず自分に出来ることを書いていたら解答まで持っていけた。泣けた。
マジで手を動かすのは大事だぞ。頑張れ。
70 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 16:55:26
実際、方向性だけでも書いといたら部分点はもらえる。
あとは時間次第。
71 :
21:2006/02/05(日) 16:58:27
やってみたのですが
Qが(0,1)になるときが最大と考えて
27/10になったんですけど
Qが(0,1)でも最大ではないのでしょうか
何回やってもこれしか思いつきませんでした
お願いします
72 :
◆goSBbyMAHw :2006/02/05(日) 17:04:50
質問です。
長さ30[cm]のひもを2つに切り、切り分けたそれぞれのひもで正方形を作る。
このとき、作られる2つの正方形の面積の和における最小値[cm^2]を求めよ。
この問題の解き方を教えて下さい、お願いします。
aと30-aに分ける
面積は(a/4)^2+((30-a)/4)^2
aで微分して(ry
74 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 17:12:33
y=0は三角形をなさないから
x+2=ay
とおいて
交点のy座標を求める。
P,Qのy座標をy(p),y(q) (y(p)>y(q))として
(ay-2)^2 + y^2 =1
(a^2+1)y^2 -4ay + 3 = 0
y(p) - y(q) = (2/(a^2+1)) * √(4a^2-3*(a^2+1))
=(2/(a^2+1)) * √(a^2-3) @
△BPQ=(1/2)l3*y(p)-3*y(q)l
=(3/2){y(p) - y(q)}
だから@の値域( a^2 > 3 )を求める。
75 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 17:16:45
>>71 Qが(0, 1)のときって面積最小じゃないか?
77 :
75:2006/02/05(日) 17:21:05
あぁ・・・そうだな。orz...
あとBを通るときな。
78 :
◆goSBbyMAHw :2006/02/05(日) 17:23:51
>>73 16y = 2x^2 -60x +900
ここから先に進めません;
それと、数Tの範囲なので微分等は使わないはずです、使えと言われてもわからないですし;
79 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 17:26:10
次の複素数の絶対値rと偏角θ(0≦θ<2π)を求めよ
・1-i
・-3
・i
というか学校で習った事無い気がする
>>63 俺だったらPQの中点Mに対して∠POM=θとおいて解くがなー
>>79 複素平面にプロットしてみれば一目瞭然なんだけど
元の値をrcosθ+rsinθと表せる適当なr,θを求めればいい
1-iの絶対値は√(1^2+1^2)=√2 →r=√2
1-i=√2(1/√2 - i*1/√2) これを満たすθは7π/4
あとはガンガレ
82 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 17:34:56
s = y(p) - y(q) = (2/(a^2+1)) * √(4a^2-3*(a^2+1))
として
s(a^2+1)=2√(a^2-3)
s^2*(a^2+1)^2 = 4(a^2-3)
s^2*a^4+2(s^2-2)a^2 + s^2+12 = 0
判別式D/4=(s^2-2)^2-s^2(s^2+12)≧0
-16s^2 + 4≧0
lsl≦1/2
求める面積の最大値は
△BPQ=(1/2)l3*y(p)-3*y(q)l
=(3/2){y(p) - y(q)} =(3/2)*(1/2)=3/4
このとき、
a^2=-(1/4 - 2)/(1/4)=7
a=±√7
直線の方程式はy=±(1/√7)*(x+2)
・・・
>>79 瞬時に解くと、
r=√2, θ=3π/2
r=3, θ=π
r=1, θ=π/2
>>78 数1って2次関数のグラフは分かるっけ?
分かるならそれで書いてみれ
85 :
83:2006/02/05(日) 17:36:40
やべ、1つ目間違えた。まぁいいか。
86 :
21:2006/02/05(日) 17:38:49
どうもありがとうございます
もう一度最初から理解しながらときなおしてみます
88 :
21:2006/02/05(日) 17:55:52
>>82 なぜD/4≧0とするのですか
そこがよくわかりません
おねがいします
>>88 横レス
多分D>0の誤り
じゃないと2点で交わらない
90 :
89:2006/02/05(日) 17:58:25
>>84 頑張ってみます。それと、最後に答えを教えて頂きたいのですが。
92 :
132人目の素数さん:2006/02/05(日) 18:04:43
>>91 15cmずつに切り分けたときのyの値が答え
y=f(x)のグラフの頂点がそこに来てるはず
94 :
82:2006/02/05(日) 18:07:18
a^2についての2次方程式でa^2は実数だから。
ここで求めているのはあくまで必要条件で
実際にはそれを満たす、点P,Qが存在することが言えて初めて正解になる。
95 :
◆goSBbyMAHw :2006/02/05(日) 18:17:32
>>93 長々と付き合わせてしまってすみません、ありがとうございました。
96 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/05(日) 18:18:11
sinθ-cosθ=1/2のとき、tanθ+(1/tanθ)の値を求めよ。
という問題です。θは0以上180以下でお願いします。
sin^2θ+cos^2=1を使ってtanθを求めようとしたのですが
うまくいきませんでした。どう解けばいいのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
tan+(1/tan)=1/(sincos)
ここでsin-cos=1/2 (sin-cos)^2=1-2sincos=1/4より sincos=(ry
98 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/05(日) 18:29:00
1行目がわかりません・・・。
2次方程式x^2-2(a-1)x+(a-2)^2=0について
2つの解をα、βとしたとき、0<α<1<β<2となるようなaの値を求めよ。
お願いします。
tan=sin/cos
(sin/cos)+(cos/sin)=(sin^2+cos^2)/sincos=1/sincos
101 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/05(日) 18:34:28
>>100 わかりました。ありがとうございました。
>>99 (1)解を2つ持つ条件を求めよ
(2)αが0<α<1に入る条件を求めよ
(3)βが1<β<2に入る条件を求めよ
(2)、(3)の共通部分が答え
(1)解けないようなら高1からやり直し
>>99 つうか方程式の左辺をf(x)とおいて
f(0)>0、f(1)<0、f(2)>0
だけでいいんじゃね?
105 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 07:47:26
oti
106 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/06(月) 13:02:51
△ABCにおいて、(b+c):(c+a):(a+b)=4:5:6のとき、Aを求めよ。実数kを使っていろいろ置き換えてみたのですができませんでした。どなたか回答お願いします。
b+c=8k , c+a=10k , a+b=12k とおけば
a=7k , b=5k , c=3k
cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)
=(25+9-49)/(2*3*5)
=-15/30
=-1/2
A=120°
>>106 ∠Aの大きさか?
b+c=4k・・・(1)
c+a=5k・・・(2)
a+b=6k・・・(3)
{(1)+(2)+(3)}/2よりa+b+c=15k/2
a=7k/2,b=5k/2,c=3k/2
あとは余弦定理で計算
109 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 14:10:18
中一レベルの数学から、
1000時間でセンター平均点レベルまで上げることは
可能ですか?
マルチしてる時間を勉強に割り振れば可能。
111 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 15:47:55
1111
112 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 16:10:05
>>109 1000もあれば灯台レベルまでいけるだろwwwやればね。
113 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 16:10:45
64x^3-128x^2+80x-15=0の解き方を教えて下さい
15の約数1 3 5 15 -1 -3 -5 -15から考えると思うんですがx^3に係数があるからどうやってしたらいいかわからないんでお願いします
ちょっと待って
>>112 一日3時間の勉強を一年続けただけで中1レベルが東大レベルになると思うか?
116 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 16:17:01
y=4x.
117 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 16:42:17
>>115 1000あればいける。ムダなことしなけりゃね。
>>113 ±15の約数/64の約数で、x=3/4が解の1つ。
120 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:02:25
質問なんですが定ベクトルってのは向きも大きさも一定の
ベクトルの事ですよね?この場合定ベクトルの成分はどう
なるか誰か教えてください!
121 :
113:2006/02/06(月) 17:19:40
>>118さん
やっぱり調べないとでないんでしょうか?
123 :
113:2006/02/06(月) 17:23:30
調べました
答えもでたんですが時間がかかったんですよ
分母分子が多すぎて
>>123 どうしても嫌なら一般に解けばよい。3次方程式は解の公式があるのだから。
そうすれば、いかに時間が短縮されているかがわかるだろう。
計算時間を減らしたいのであれば、訓練しろ。
125 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:35:46
座標平面上に直線l:xsinθ+ycosθ=1(0<θ<π/2)がある。不等式x≧0,y≧0,xsinθ+ycosθ≧1が表す領域をD,不等式x≧0,y≧0,xsinθ+ycosθ≦1が表す領域をD'とする。
D内に半径Rの2つの円C1,C2を、C1はlとy軸に接し、C2はlとx軸に接し、更にC1とC2が外接するようにとる。またD'内に半径rの2つの円C1'、C2'を、C1'はlとy軸に接し、C2'はlとx軸に接し、更にC1'とC2'が外接するようにとる。
(1)r/Rをθで表せ。
(2)θが0<θ<π/2の範囲を動くとき、r/Rのとりうる値の範囲を求めよ。
127 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:40:03
>>126 すみません。
そもそも図が書けませんorz
>>125 C1,C2の中心を通る直線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとする。
ABを2通りの方法で表して方程式を立てる。
するとRが求まる。
同様にrも求める。
129 :
113:2006/02/06(月) 17:45:27
>>124さん
みなさん何通りも試すんでしょうか?
>>129 普通はそうだな。
113のようなややこしいのはあまり出ないけどな。
xに計算しやすい適当な値を入れてみると、x=1で正、x=0で負だからこの間の値を±(15の約数/64の約数)から選んでみる
133 :
113:2006/02/06(月) 18:10:55
>>131 その情報ありがとうございます
>>132 それ俺じゃないですよ
俺携帯だから問題見れないし
134 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 18:40:35
次の式を簡単にせよ。
(1)cos(60°+θ)+cos(60°−θ)
(2)sinθ+sin(θ+120°)+sin(θ+240°)
加法定理わかんねぇよぉヽ(`Д´)ノ
わかんねぇもなにも、憶えるものだろう。
136 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 18:46:20
>>135 そう言わずに教えてください。おねがいします。
139 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 19:40:20
>>134 このスレには何時もお世話になってるからな。
特別大サービスだ。
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
コレに代入するだけだから出来るだろ。
数学者ならβακαって書こうぜ
何この流れ
144 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/06(月) 20:17:55
>>107-108 学校から書き込んだので、レスが遅くなってしまいましたが、
回答ありがとうございました。
145 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 21:37:54
6283
加法定理の問題で
0<θ<π/2で、sinθ=4/5のとき、
sinθ/2=( )
という問題ですが…
途中式も合わせてお願いします
このスレには何時もお世話になってるからな。
特別大サービスだ。
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
好きなもの使って。
sin(θ/2)=√{(1-cos(θ))/2}、sinθ=4/5から、cos(θ)=3/5、これからわかる筈。
149 :
132人目の素数さん:2006/02/06(月) 22:17:03
有限群Gにおいて、Gの部分群Hの位数がGの位数の約数になるのはわかりますが、
逆にGの位数の任意の約数に対して、それを位数とする部分群は存在するといえますか?
いえない。
151 :
149:2006/02/06(月) 23:22:02
やっぱムリなんですか。
反例をいくつか教えてもらえますか?
152 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 00:11:47
>>147 当然、加法定理がなぜ成り立つか、わかってるんだろうな。
回転行列が
cos -sin
sin cos
となる理由も理解してるんだろうな。
153 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 00:48:35
y=mx…@と
y=x^2-4x-8…A
が二点で交わりy軸と@とAで囲まれた面積と@とAで囲まれた面積が等しいときm及び交点を求めよ
という問題なんですが簡単そうにみえて計算進まない…
>>153 お前さあ、あっちのスレでさんざん「問題がおかしい」と言われてて
それを放置してマルチポストか?
>>155 んだな。
後継スレで話を続けるんならともかく
全くの別スレにコピペとは悪質だ。
…と思ったら、最初の一行目だけ省いてるのな。
そういえば、次スレの頭の方でも
「問題の出元を確認」とかいう話が回答者間で出てたし
だからこそ、こちらへ逃亡した、と考えれば
よっぽど、出典をごまかしたいがってる、と見るが。
まさか「自作問題でした」とかいうオチなら
地獄に落ちるわよ。
「立命館の問題」とはっきり言ってたわけだしな。
158 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 01:43:38
>>152 証明したこと無いからしらんが、ベクトルの内積でも使えば証明できるんじゃね?
159 :
158:2006/02/07(火) 01:47:44
あ、
>>139へのレスかと思った。
スマソ。漏れは139であって147ではないでつ。
160 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 01:51:31
>158 自分で導出できないのに使ってんの?
加法定理は回転行列から簡単に導出できるよ。
俺は自分で導出できない公式・定理は使わない。
161 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 01:53:15
>>160 別に数学者になりたいわけじゃないしなぁ・・・
数学は受験のための手段でしかない漏れにとってわざわざ拘る程の事ではない。
確かに漏れも数学科(当時不忍池付近にあった)出身だけど
「導出?誰かやったんだから今更いいだろ」とかいう感覚ですた。
163 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 04:12:49
>>162 つーか高校数学だと、ロピタルがでてきてもロルはやらなかったりで、授業だけじゃ導出不可能な部分も多々ある。
導出できないと駄目となると増減表を使って最大値を求めるとかも駄目か
165 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 04:43:17
いずれにせよ回転行列を暗記しているんだろと。
今回は証明の話ではないようだけど、加法定理の証明に回転行列を使う馬鹿いるよね。
循環理論になるのにね。
166 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/07(火) 07:43:01
talk:
>>165 加法定理を覚えやすいというだけの話だろう。
高校生は加法定理暗記だろ
168 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:11:19
高校生は加法定理は回転行列から導出する。
俺は回転行列も導出できる。
はいはいわろすわろす
170 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:33:46
回転行列を導出できない数学科の学生っているの?
だとしたら驚きだね。
171 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:34:36
相加平均相乗平均はどんな時に使うんですか?ここで使うの?って時に無理矢理使われていて分かりません。これで何が求められるんですか?教えてください。
回転寿司に行列
例えばx>0のとき、y=x+(1/x)の最小値、y=x+(1/x)≧2√1=2、x=1/xからx=1のとき最小値2
>>170 スレタイも読まない理解できない池沼は
オナニーでもしてろ
>>171 個人的な感想としては、確かに便利と言えば便利だが、ちと姑息なテクニックという気がする。
むしろ、差を取って、何々の二乗だから…という方が王道で応用範囲も広いと思う。
相加平均相乗平均もそれで証明できる、ってことは相加相乗を使う問題も確実に解けるわけだ。
>>173,
>>175 ありがとうございます!
最大、最小値を求める問題で一瞬でも迷ったらすぐ使うようにします。でも変形がすぐ思いつかないのでこの公式うまく使えないんですよねorz
177 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 14:12:06
>174 高校の教科書や参考書にも
回転行列の詳細な説明ぐらい載ってるだろ。
よって高校生でも回転行列ぐらい自分で導出できるはず。
まして数学科学生が導出できないのは恥以外の何者でもない。
既出ならすみません。
塾で渡された問題ですが
正方形の枠があり、一辺上の任意の点から角度θで光線が飛び出す時、
tanθ=有理数なら出発点に戻り
tanθ=無理数なら永久に戻らない
これを証明しなさい。
どう考えていいのかさっぱりです。有名な問題らしいのですが、
よろしくお願いします。ググッてはみたのですが見つかりませんでした。
自明
>>178 y=tanθ*xが、あるx=m(mは0以外の整数)において
tanθ=有理数なら(m,n)を通り
tanθ=無理数なら(m,n)を通らない (nは0以外の整数)
これを証明しなさい。
と同義
>>177 俺は数学科の生徒ではない
しかし回転行列や加法定理の導入はできる
だがそれと、一般の高校生ができて当然
というのは別の話だ
暗記だって何の問題も無い
「高校数学」では
または「大学受験数学」では
高校生というのは文系の生徒や
1A2Bのみ必要という生徒もいるんだよ
自分の価値観を世間一般の常識として扱うな
182 :
178:2006/02/07(火) 15:16:21
ありがとうございます。
>>179 自明と言われても、わかりません(涙)。
>>180 正方形の中での反射ってのにこだわってました。
x-y座標で原点、(1,0),(1,1),(0,1)の正方形を考え、
y=tanθ*x (tanθ=n/m)
を描いた時y=1〜nまでと交わる点が反射した時の上底と下底にぶつかる点になりますね。
y=奇数で上底、偶数で下底ですか。その辺を整理して書けばよさそうですね。
やってみます!
どうもありがとうございました。
183 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 16:35:47
>181 回転行列も加法定理も
数UBの教科書を読めば簡単に理解できるだろ。
俺が問題作成者だったら
公式・定理を丸暗記しただけで解ける問題は
絶対に出さないが。
実際はお前が出題者な訳では無いがな
2次関数y=2x^2+8x+3のグラフをどのように平行移動すると
y=2x^2-4x-5のグラフと重なるか?
よろしくお願いします・・・
186 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 17:53:30
>185 まず平方完成
p,q平行移動させて恒等式
あるいは
頂点出して差を求める
x軸方向に3、y軸方向に-2
どのように平行移動すると >>重なるように平行移動する。
190 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:14:32
ab^2+b+7が(a^2)b+a+bの約数になるような正の整数の組(a,b)をすべて求めよ。
よろしくお願いします。
191 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:21:09
父は息子より8倍年をとっている。18年後には2倍年をとることになる
息子と父の現在の年を求めよ
お願いします。
195 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:40:25
>>191 アメリカだから
1つ目の方程式はY=8X
二つ目の方程式がなんかわかりませんでした。
なら問題も英文で書いてくれ
197 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/07(火) 20:47:18
>>195 8X=Y
2(X+18)=Y+18
∴X=3、Y=24
198 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:52:37
ヘロンの公式の証明の仕方教えてください!!
199 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:52:37
1,1,2,2,3の3種類、5つの数字から2つ取り出し
2桁の数字を作る場合の組み合わせの数はいくつになりますか?
計算方法がどうもよくわかりません
>>199 それだと計算するより数えた方が速いぞw
(a,b)=(11,1),(49,1),(7c^2,7c)。
202 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/07(火) 20:56:42
>>199 11、12、13、21、22、23、31、32
以上8通り
>>198 4S^2=a^2*b^2*(sinC)^2=a^2b^2{1-(cosC)^2} に
cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab) を代入して計算。
204 :
132人目の複素数さん :2006/02/07(火) 21:05:18
aを1の3乗根のうち虚数であるものの1つとするとき、(1+ax)^4が負の数に
なるような実数xを求めよ。
お願いします。
>>204 (1+ax)^4を二項定理を使って展開。
a^3=1より(a-1)(a^2+a+1)=0
aは虚数よりa^2+a+1=0
これらを使って式を整理して、負の数になる条件を求める。
206 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:52:13
>>183 どうでもいいけど、行列は3Cだぞ。
現状、公式・定理の丸暗記で解けない入試問題は無い。
というか、現在の大学入試において、定義だけでなく公式・定理の丸暗記は必須だ。
いちいち導出している時間的余裕はない。
207 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:56:37
209 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:03:20
どうにもこうにもわからないので教えてください。
aを0<a<1となる定数として、
f(x)=|x^2-ax| (0≦x≦1)
の最大値がもっとも小さくなるときのaの値を求めよ。
という問題です。
0≦x≦aのときとa<x≦1の場合の最大値は出しました。
それぞれa^2/4と-a+1だと思います。
お願いします。
>>209 a^2/4と-a+1の大小を比較する。
0<a<-2+2√2の時-a+1
-2+2√2≦a<1の時a^2/4
b=-a+1 (0<a<-2+2√2)
b=a^2/4 (-2+2√2≦a<1)
の最小値は自分で。
>>209 最大値はa^2/4と-a+1のうちで大きい方である。
a^2/4は単調増加、1-aは単調減少だから
求めるaの値はa^2/4=-a+1となる時である。
これを解いて、a=-2+2√2
213 :
数学ニガテ:2006/02/07(火) 22:16:47
問@
0≦θ≦π/2のとき、f(θ)=2cos2乗θ−√3sinθcosθ+sin2乗θ はθ=【ア】のとき
最大値【イ】をとり、θ=【ウ】/【エ】πのとき最小値【オ】/【カ】をとる。
問A
(1)sin15度=(√【ア】−√【イ】)/【ウ】である。
(2)2つの式 cos3θ=4cos3乗θ−3cosθ、sin3θ=3sinθ−4sin3乗θを
使って、cos5θをcosθの多項式で表すと、
cos5θ=【エオ】cos5乗θ−【カキ】cos3乗θ+【ク】cosθとなる。
解き方の式も教えて下さい。お願いします。
みんな!FIGHT!!o(^^)o
>>213 何も知らないところからいきなりその問題を出されたわけでもあるまい
自分でどのように考えた=努力したのかくらい書かないと
よほどの暇人以外は式や答えはおろか、ヒントすら教えない
>>213 @2倍角公式を逆に使う(つまり半角公式)
三角関数の合成
A(1)30=2*15 だから cos30°で倍角を使う
(2)5θ=3θ+2θ で加法定理
>>213 問@
(cosθ)^2+(sinθ)^2=1
(cosθ)^2=(1+cos2θ)/2
2sinθcosθ=sin2θ
を使って2θの関数に直し、合成する。
問2
(1)sin15°=sin(45°-30°)加法定理
(2)cos5θ=cos(3θ+2θ)
218 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:28:05
y=2x+1をy軸に一回転してできる立体の体積の求め方が良くわかりません。誰か教えてください?
円錐だろ。
F(a)=∫[1,e]|log(x)-a|dxとする。Fが最小値をとるaの値を求めよ。
どうやって手をつければわかりません。お願いします。
223 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:35:37
次の漸化式によって帰納的に定められた数列の一般項を求めよ。
a1=1,an+1=an+n
こういう問題なのですが、何回やっても答えと合いません。
模範解答は (n^2-n+2)/2 と書いてあります。
手順を教えてもらえないでしょうか?
>>223 a[n]
=a[n-1]+(n-1)
=a[n-2]+(n-2)+(n-1)
…中略…
=1+2+…+(n-2)+(n-1)
=Σ[k=1〜n-1]k
あとは公式に当てはめる
226 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:40:28
>206 教科書に公式や定理が載っている場合
必ず詳しい解説が載っているはず。
それを読めば簡単に理解できるだろ。
時間なんかかからん。
どうしても理解できないなら丸暗記するしかないが。
俺は授業中に教師の説明を聞いて理解できなかった定理・公式はひとつもない。
228 :
222:2006/02/07(火) 22:43:42
>>222 直感でa=1/2
まちがってたらすまん。
>>222 0<a<1 のとき最小値を取る。
F(a)= -∫[1,e^a]{log(x)-a}dx + ∫[e^a,e]{log(x)-a}dx
a=log{(e+1)/2}
231 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:46:43
>>225 だいたい分かりました↑↑ありがとうございました。
232 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/07(火) 22:47:40
>>223 an+1=an+nより、
{an}の階差数列の一般項はn
n≧2のとき、
an=a1+n(n-1)/2
=(n^2-n+2)/2
n=1でも成り立つので、
an=(n^2-n+2)/2
233 :
222:2006/02/07(火) 22:52:35
>>229 惜しいです。
>>230です。考えてくれてありがとうございます!
>>230 範囲の場合わけをしていくと0<a<1の時が最大になるということですよね。
詳しい解説ありがとうございます!
234 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:55:29
>226そういえば
大学入試でlim[x→0]sinx/x=1であることを示せ、とか
納k=1,n]k^4を求めよ、とか丸暗記では通用しない問題を見たことあるな。
>>233 「はみ出し削り論法」を知ってればすぐ答えが出る。
236 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:01:18
>>226 俺は理解した上で、その公式の丸暗記は必須だと言っているんだ。
理系の二次でも精々150分しかない。
1秒でも時間が惜しい試験でわざわざ導出している時間なんてない。
お前は微分するのにわざわざ定義を用いて微分するのか?
微分の公式も二項定理(二項定理に限らんが)を使って導出してから使うのか?
237 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:03:02
0≦θ<2πのとき、次の方程式・不等式を求めよ。
(1)
sin^2=3/4
(2)
4cos^2θ-1<0
(3)
|tanθ|<1
教えてください><
まだ習ってないんでぜんぜんわかんないです><;
>>236 そうかなぁ・・・時間は余ると思うけど。
導出している時間とかより、問題考えて悩んでる時間のほうが試験だと圧倒的に長いんだから
悩む時間を減らしたほうが効率的だと思う。
そのためにも、公式丸暗記は避けたほうがいい。
丸暗記すると、ひとつの考え方を覚える機会を無くしてしまう。
>>237 何を習ってないんだ? 三角関数か?
だったら、習うまで待てよ。
三角関数の意味意も知らんで解ける問題じゃないだろ。
>>237 習うまで待てば?
まぁヒントとしては、
・x^2=k ならば x=±√k
・-1,1以外は2つの解(?)がある ※変数の範囲や係数に依る
>>236 入試などという世俗の行事に関心を持つのはかまわんが、場をわきまえよ。
ここは数学板の質問スレぞ。高校生であれ、数学への志は高く持たんことよ。
受験厨はおとなしく受験板に帰れ。ここはおまいの居場所ではない
スレタイをよく読め「受験のための数学質問スレ」ではなくて「高校生のための数学質問スレ」だ。
242 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/07(火) 23:09:03
>>237 ヒント
(1)sinθ=√3/2
(2)cos^2θ<1/4
-1/2<cosθ<1/2
(3)-1<tanθ<1
243 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:10:12
244 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:13:06
>>237 (3)0゜<しーた<45゜ 135゜<しーた<225゜ 315゜<しーた<360゜
245 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:13:42
>>243 やり方&答えを教えてほしいなら
別スレで聞いたほうがいい。
>>245 ちょwwwww俺回答者だからwwwwwwwwwww
247 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:16:55
>>238 お前なぁ・・・言ってること矛盾してるぞ。
悩む時間を減らす=問題演習を行う=暗記する
理解ってのは暗記のための手段でしかない。
こんなの自明の理だろ。
>>241 う〜ん。俺にとって
高校の勉強≒大学受験のための手段
なんだけどなぁ。
進学校なんか通ってるからか。
んじゃ消えます。
ノシ
248 :
190:2006/02/07(火) 23:18:12
>>201 すみません。どうやって解くのでしょうか?
禿しくどうでも良い>丸暗記派&暗記するな派
人それぞれ。
>>247 おまいにとってどうかなどということはどうでもよい。
場をわきまえるかどうかだけの問題。
251 :
222:2006/02/07(火) 23:21:34
>>235 「はみ出し削り論法」は知りませんが役に立ちそうなので調べてみます。ありがとうございます!
omaemo
253 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:33:27
>236 俺が言ってるのは自分で導出できないまま暗記しても、
つまんないでしょうってことだよ。
(x^n)'=nx^(n-1)とかも
自分で導出できるほどに理解してから暗記したよ。俺は。
そこまで理解した上で
暗記して、試験で、その公式を利用するんだったら、何も問題はないよ。
254 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:40:30
sin^3 15°+cos^3 15° の解法をお願いします
ちなみに
sinx/x → 0 (x→0)
はどう出すの?
ほんとに自分勝手な奴だなぁ
「自分基準」でしか物事を見れないのか
人にはそれぞれ考え方があるだろう
個人差があるだろう
自分ができたこと
自分がするべきだと思うこと
が全国の高校生に当てはまると思ってるのか
ほんとに馬鹿だな
(sin15+cos15)(1-sin(30)/2)=√2*sin(15+45)*(1-sin(30)/2)=
258 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:47:55
>>254 因数分解して
15°は45°-30°の加法定理。
259 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:50:14
)[1]ABCの3人が4回ジャンケンをする。Aが少なくとも1回勝つ確率
[2] [1]のとき、AとBがともに少なくとも1回勝つ確率
これどうやってとくんでしょうか。。 数時間考えてみたのですが全くわかりません。
教えていただけたら幸いです。
260 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:50:58
すみませんが、 ^ ってどういう意味なんですか??
はいはいマルチマルチ
262 :
132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:58:35
209です。210、211、212の方、ありがとうございました。
まあ数学好きって奴ぁ数学にコダワリがあるからな。
自分のやり方を人に押し付けてナンボ、ってなもんよ。
264 :
254:2006/02/08(水) 00:06:47
3√6/8になりました!
>>258サンありがとう!
>>263 俺は教員志望だからそんな人間にはなりたくないな
>>265 まあまあ。教員もある意味「押し付け」が必要な場面もあるから。
>>265 で、教員になった後で理想と現実の狭間で苦悩したあげく
情熱を失ったサラリーマン教員がまた一人誕生するわけだな。
押し付けずに教えるのは無理
269 :
132人目の素数さん:2006/02/08(水) 15:04:01
00:00:00
教員志望なんてふぬけた野郎は教育板にカエレ!
指導法の研究は、数学ではない。
271 :
132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:05:24
a
272 :
190:2006/02/08(水) 17:06:45
すみません。
どなたか
>>190をよろしくお願いします。
>>190 パッと見、0<ab^2+b+7≦(a^2)b+a+bからaやbの範囲を絞っていくのかなー
めんどいから誰かやってみて
274 :
132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:57:29
置換積分がわけわかりません。コツとかあるんですか?どれを置き換えるのかってのは感覚的にわかるもんなんですか?
>>274 ∫x/(x^2+1) dx これできるか?
>>274 簡単な関数の微分が、頭を捻らず一目で分かるようになるのが第一歩だな。
>>274 慣れれば感覚で分かります
要は経験です
>>274 >>276-277の言うとおり。
俺は高校の先生から積分の問題100問書いてあるプリントもらって練習した。
微分の100問もやったけど。
279 :
kon:2006/02/08(水) 23:29:27
すべての実数a,bに対してk(|a|+|b|)≦√(a^2+b^2)をみたす最大のkの
値は?
すべての実数a,b,cに対して√(a^2+b^2+c^2)≦k(|a|+|b|+|c|)をみたす
最小のkの値は?
お願いします!出来ればはやく。
281 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 00:04:02
整数を係数とする整式P(x)について、
P(1)とP(2)の偶奇が一致するとき、
任意の整数mに対してP(m)の偶奇はすべて一致する
といえますか??
>>281 試しにP(n)=a(n)x^n+a(n-1)x^(n-1)+…+a(1)x+a(0)
とおいてやってみたが、どうやら成り立っているようだ
283 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 00:18:07
あたりまえだろw
284 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 08:28:10
>>273 それだとb≦aということぐらいしか分からんな
>>190 b(ab+1)+7と、a(ab+1)+bだから、(7k^2,7k)は形から約数になるのはすぐ分かるが、b=1とするとa=11で大丈夫だったりするな。
そう簡単ではなさそうで、難問だね…。
質問なのですが・・・
0,1,2,3,4,4,5,6,7,8,8,9,10,11,12,12,13,14,15,16,16,17・・・・
こんな数列ってとくことできるんですか?
そもそもこういうのは数列とは呼ばないのでしょうか?
途中で4、4や8、8と同じ数字が続くところをどう処理していいのかよく分かりませんorz
お願いします;;
287 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 15:41:34
288 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 16:37:46
質問です。
a,b,cを正の整数とするとき、次を証明せよ。
a/(b+c)=b/(c+a)=c/(a+b) ならば、a=b=cである。
(前半の式)=k とおくのは分かりますが、その先が分かりません。
どなたかお願いします。
>>288 a = k(b+c)
b = k(c+a)
c = k(a+b)
例えば,第1式から第2式を引いたら?
>>288 a=kb+kc
b=kc+ka
両辺それぞれを引いて
a-b=kb-ka
左辺に移項して整理すると・・・
291 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 16:58:59
292 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 18:19:01
ここって数式の書き方とかに一々うるさいスレだけど、
俺は不思議に思っていることがあるんよ。
たとえば、数列a(n)について
a(n+1)=2a(n)+1
a(1)=1
みたいな書き方をするのは許容されるだろ。
でもさ、これって、a(1)=a*1=1より、a=1とかっていううがった見方も出来るんだよな。
もちろん、ここからn+1=2n+1みたいな形にして、これを満たすnは存在しないみたいな・・・
でも、そういう見方をする人間がいないのはこのスレの良心と見るべきなのか?
それとも、まだまだ進化していく途中と見るべきなのか、どっちよ?
数列って自分で言ってる訳だが
n=0で成り立つけど
nが自然数とは言ってない
親切心を求めたいなら別の板に行ってくれ
296 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:34:23
>294 最初に、数列と、ことわっておけば、その書き方でも誤解されないから誰も文句は言わないのです。
たとえば
x+1/2と書かれてしまうと(x+1)/2なのか
x+(1/2)なのか、読む側はわからないでしょう。
要するに、質問する以上は、
誤解を招く書き方を避けてほしい、ということです。
a_nの書き方が正確なんだろうな。
個人的にはa(n)の方が見やすいと思って
後者の書き方してるけど・・・・。
AB↑なんかもABって書くし・・・。
気悪くする人には申しわけない。m(_ _)m
298 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:42:19
>>294 f(x) を f*x と思う馬鹿はいない。
299 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:44:10
>と≧の使い方の違いを教えてください
お願いします
次の複素数と共役な複素数を言え。
2+3i
すんません。だれか、この求め方を…
イコールが付いてるか付いてないかの違い
2-3i
>< 〜より大きい・小さい
≧≦ 〜以上・以下
304 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/09(木) 21:48:07
>>299 (例)
x>3……xは3を含まない。
x≧3……xは3を含む。
306 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:49:55
たとえば5≧xだったらxは5以上になって5もふくまれるんですよね?
≧は言い換えれば
>または=
逆
>>305 それが−√5iになるとどうなるんですか?
310 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:51:26
答えてくださった人ありがとうございました☆
―√-5i?
314 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:56:31
l・(k-1)x-ky-k=0
kは実数の時にlに関して(0,1)と対象に動く軌跡を求めよ
P(X,Y)とおいてx=X/2 y=(1+Y)/2 を代入したんですがそのあとがよくわかりません
教えて下さいお願いします
>>312 お前が馬鹿だということはよく分かった
-(√5)iの共役複素数は
-(√5)(-i)=(√5)i
>>314 問題文の意味が解らないのは俺だけじゃないはず
318 :
314:2006/02/09(木) 22:06:29
kが実数全体を動く時直線lに関して点(0,1)と対称な点がえがく軌跡の方程式は?
どうでしょう?
意味分かった
ただl・じゃなくてl:って書いてくれ
・は*と混同する
320 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 22:11:05
すみません
対称な点の座標をkの関数で表してみれば?
322 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 22:17:24
(k-1)X-kY-3k=0になったんですが
傾きおかしくないですか?
直線になるか?
324 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 22:21:27
k/(k-1) ・k/(k-1)=-1にならなきゃダメなんでは?
325 :
318:2006/02/09(木) 22:22:20
てかその式が何を表してるのかワカンネ
327 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 22:25:40
・式を具体的には求める必要はない
・間違ってる((0,1)通ってないし傾きも間違ってる)
330 :
318:2006/02/09(木) 22:33:59
332 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 22:36:50
じゃ
>>322の式になってもいいって事でしょうか?
333 :
322:2006/02/09(木) 22:37:39
ダメだorz
あー、329でウソ言ったかな
式は具体的に求めた上でPの座標を求める必要アリ
335 :
318:2006/02/09(木) 22:39:54
y=tanθ のグラフを用いて次の不等式を満たすθの値の範囲を求めよ
tanθ<1/√3
いくら考えても分かりません。宜しくお願いします。
y=tanθ のグラフを用いて次の不等式を満たすθの値の範囲を求めよ
tanθ<1/√3
いくら考えても分かりません。宜しくお願いします。
338 :
318:2006/02/09(木) 22:45:19
>P(X,Y)とおいてx=X/2 y=(1+Y)/2 を代入した
何を意図してる?
>>336 mrt
あ、重複申し訳ないです
>>338 グラフは書いています
兎に角グラフを書け。1/√3=tan(30)=tan(180+30)
342 :
β:2006/02/09(木) 22:47:25
βですが。。
ハイ復活復活
グラフを書いても分からない場合はどうしたらいいんですか?w
>>340 tanθ=1/√3となるθはいくらのときか
345 :
318:2006/02/09(木) 22:48:26
>>339 Pのx座標と点のx座標の間を直線lのx座標がとおる
って事なんですが
347 :
318:2006/02/09(木) 22:53:34
>>346 マジでか?マジでか?マジでそれか?
よく考えてみろよ?直線なんだよ
348 :
β:2006/02/09(木) 22:55:03
30(度)です。
別スレで訊いてたからそこは上っ面だけは即答だろうw
満たす角度は無限にある筈
351 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 23:01:39
>>318 をとく方法教えて下さい
式じゃなくていいんで
>>345 おkおk
んで(0,1)とPを通る直線の方程式は求まった?
ちょwww誰も教えてくれないの?wそれとも分からないの?w
自分30度と210度ところに三角形も書いて考えてるんだけども
全然分からない。皆さん力を貸してください(TдT)
355 :
318:2006/02/09(木) 23:06:06
>>352さん
y=(1+y)/x (x)+1
です
これをkで表せるんでしょうか?
>>354 問題を確認してみましたが問題は間違っていません
必ず範囲は求めらることと思います
>自分30度と210度ところに三角形も書いて考えてる
何を考えてる?今夜のオナーニのおかず考えたところでカウパーは出るかもしれんが答えは出ないぞ
358 :
β:2006/02/09(木) 23:07:39
おーい
βだよ〜。
360 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 23:09:10
>>351 lが必ず(0,1)を通ってしまうことは内緒だよ
>>355 いや、そういう意味で言ったんじゃないんだが
=1/√3を満たす角度って意味だよ
ちなみに範囲を求めるんだから
答えのθが無限にあるのは当たり前
不等式なんだから
不等式じゃなくて等式でも無限に存在するがな
>>362 答え分かりますか?
マジでヘルプミーヽ(`Д´)ノな状況なんだけども
366 :
318:2006/02/09(木) 23:12:37
>>360 (0,-1)ですよ
わかるんですが…わからないんです
>>363 三角関数だもんな
ごめん誤解を招くような書き込みで
教えてくれませんか?・・・・ダメ?(´・ω・`)
君は答えが知りたいのかい?
それとも解き方を知りたいのかい?
前者だけなら受験板にでも行きなさい
誘導してもらえると助かるんですが・・・ダメ?(´・ω・`)
悪いが解答だけ求める奴に親切にするつもりはない
ぶっちゃけ俺は受験板の回答者もやってるけど
tanθ<1/√3
tanθが負なら常に満たす
0〜1/√3のときも満たす
これを満たすθはいくらか
aを実数の定数とする.
f(x)=2x^2-(3a+2)x+2a^2,
g(x)=x^2-(3a+1)x+2a^2
とし,f(x)=0は異なる2つの実数解をもつ.
このとき,不等式f(x)<0を満たすすべての実数xが不等式g(x)<0を
満たすためのaの範囲を求めよ.
f(x)=0の2解をm,nとおいて
g(m)≦0かつg(n)≦0を考えてみたりしましたが、ルートが出てきて
つまります。お願いします。
376 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 23:24:14
>>318 A(0,1)としてAからlに下ろした垂線とlとの交点QとするとQは原点中心半径1の円周上にあるんじゃないか
377 :
132人目の素数さん:2006/02/09(木) 23:24:54
>337
(-π/2)+nπ<θ<(π/6)+nπ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
でも、こんなに難しい答えになるんだろうか・・・
しばらく考えてみます
>>377 マジで助かりました(・∀・)。どうもです。
難しい答えじゃないがな
うざいことくらい分かってらww
>しばらく考えてみます
考えないほうに10万賭ける
>>374 g(m)<0かつg(n)<0⇔g(m)+g(n)<0かつg(m)g(n)>0でも使ってみるかね
本当はやり方を説明してもらいたいけど
文字だけで理解できる俺じゃないからな
389 :
318:2006/02/09(木) 23:45:08
>>376さん
なぜ?もぅわからない゜。+.(つД`)。゜*.
頭痛くなってきた
式いらないんで流れだけ教えて下さい
明日試験で5時起きなんで0時に寝ます
>>387 そういう解き方もあるんですね、参考になります。
ひとまず計算しなおします。
391 :
β:2006/02/09(木) 23:47:47
>>385 オレはどんなときでもスレは下げんぞ?
ベータ愛好会部員ならばもっと知識を増やそうぜ。
>>318 (0,1)を通りLに垂直な直線を求める ←ここから出来てない
それとLの交点を求める
Pの座標をkの関数で求める
うまくkを消去
>>389 A(0,1)B(0,-1)としてAからlに下ろした垂線とlとの交点Qとするとlは必ずBを通るので
∠AQB=直角⇒QはABを直径とする円周上
394 :
318:2006/02/09(木) 23:54:52
>>392さん
y=(k-1)/k (x-1)+1
ですか?
>>388 y=tanθ
y<1/√3
-π/2<θ<π/2なら
-π/2<θ<π/6
位相をπの整数倍ずらしても不等式は成り立つ
よって
(-π/2)+nπ<θ<(π/6)+nπ
ただしnは整数
396 :
318:2006/02/09(木) 23:56:03
>>393さん
それはわかるんですが…式でどうやって変形してそうなるかが…
>>396 意味が分からない、それを言葉で説明した後でQ(cosθ,sinθ)とでもおいて求める軌跡上の点P(x,y)として
QがAPの中点って式作ればいいんじゃないの?
398 :
318:2006/02/10(金) 00:03:22
>>395 ( ´・ω・)アリガト
分かるまで寝ないつもり
401 :
318:2006/02/10(金) 00:06:55
>>397さん
cosΘ=x/2
sinΘ=(1+y)/2
って事でしょうか?よくわかりませんが…
なんとなーく分かったような分からないような
どう考えても理解力がありません 本当に(ry
>>401 それとcos^2θ+sin^2θ=1からθ消去すればいい。x^2+(y+1)^2=4だ
lが(0,-1)を通る全ての直線の式だということを説明する必要あるけどな
今、nに整数を入れても不等式が成り立つかやってる
406 :
318:2006/02/10(金) 00:18:50
>>403さん
ありがとうございました
明日試験なんで寝ます
ここの人の考えは分かりますが 誘導が全く分からなかった私はずっとここで睡眠時間と勉強時間を削った事を考えると
ここはあまりいい場所ではないですね
すみません
だから受験板池って
捨て台詞はいていきやがった。
ボランティアで教えた人間に対して。
文句言うなら、金払えよ。
多分ワカタヘ(゚∀゚ヘ)
だけど、この問題をちょっといじったらまた分からなくなりそ
411 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 00:27:41
>>409 わかったならコテやめろ
きもくなるぞ
kingみたいに
きもくていいよ
どうせこのコテ今夜だけだし
sinθ<√3/2
cosθ<1/2
とかな
>>318のlは傾きが1にはならないから
>>403から(2,-1)を抜かなきゃならんことに気づいたがもうどうでもいいや
問題文は同じでおkなの?
y=tanθのグラフを用いていいんだよね?
y=sinθ
y=cosθ
じゃないのか?
もうビックリだよ
いかん、寝てた
大分ボケが入ってるかもだけど勘弁してな
>>424 この、バカのくせに生意気なクソガキいったい何様のつもり?
友達とメールの交換でもやってるつもりなのか?
426 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/10(金) 08:14:47
428 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 10:31:04
429 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 13:31:53
x^2=ー2x+k+∫[0、1]|t+k|dtはいくつの実数解をもつか。ただし、kは実数の定数とする。
分からないのでよろしくお願いします。
>429
kの値の範囲で場合分けして定積分を計算するのがいいじゃないかな
それでD/4だな
>>430 絶対値の中を0以上0以下ってことですか?すみません、ほんとに頭悪くて。これ昨日入試で出たんですけどさっぱりでしたorz
たぶん落ちました
>>431 > 絶対値の中を0以上0以下ってことですか?
「てにをは」の使い方もわかってないのではなあ。まず日本語から。
k<-1のとき 中身は常に負
k>0のとき 中身は常に正
-1<k<0のとき -1〜kとk〜0で分ける
等号略
434 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 14:18:39
問1:初項5が第4項0の等差数列の第2項目は?
問2:調和数列のはじめの3項が12、6、4、であるとき、この調和数列の一般項を求めよ
お願いします
>>434 1等差数列の一般項の形は?
2調和数列って何か分かってる?
問1
5 5+a 5+2a 5+3a ・・・
5+3a=0 a=
問2
1/12 1/6=1/12+1/12=2/12 1/4=1/12+1/12+1/12=3/12 ・・・b_n=n/12
438 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 15:12:18
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
(3^n)+(3^n)って6^nでいいんですか?
439 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 15:13:56
x^2+x^2=2x^2
440 :
438:2006/02/10(金) 15:38:38
>>439 いいみたいですね。
ありがとうございます。
このまま放置しようぜw
443 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 15:42:33
υ←これ何て読むのですか?
ニューガンダム
>>443 ニューやブイにも似ているが、どうやらウプシロンらしい。
ν , v , υ
446 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 15:48:34
ありがとうございました!助かりました〜
うpしろん
448 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 16:17:49
>438 あのさー、
3^2+3^2=6^2か?
449 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 16:20:58
こらこら嘘を教えるんじゃない。
3^2+3^2=9+9=18
6^2=36
何を馬鹿なことを。
3^2+3^2=9+9=18
6^2=18
だろうが。
ですよねー
453 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 17:20:43
まぁ頑張ろうよ
454 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 17:23:33
私は学んだ事をが整理できてないのか、
問題によって公式を使い分ける事が苦手なんです。
勉強法が悪いんですかネー??(>_<)
だれかイイ勉強法教えて下さい・・・
455 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 17:24:23
>>438 x^2+x^2=2(x^2)ね。 気付いてね
456 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 17:33:51
各項が互いに異なり、{an}は収束しないがリミットnを∞に近づけることの
an^2=1 を満たす数列{an}の例を一つ上げて下さい
解き方も教えて下さい
3点O,A,Bは同一直線上になく,OA=1とする.
また,線分OA,OBの中点をそれぞれM,Nとする.
三角形OABの垂心Hが線分MN上にあるようにOBの長さ,∠AOBを変化させる.
∠AOBを最小にするときの三角形OABの面積を求めよ.
わかりません・・・・・ベクトルでやろうとしても
座標導入しても、ぐちゃぐちゃな式になり、何を求めてるかわからなくなる。
>>456 a_n=(-1)^n
解き方といわれても例を一つ見つけるのに解き方もくそもないなあ。
>>454 公式集で公式を覚えるな。
模範解答の一部として公式を覚えよ。
そうすれば使い方もセットで覚えられる。
>>457 ベクトルがいいんじゃないか。まずはOH=((1-t)/2)OA+(t/2)OB
などとおく。条件はAH⊥OBかつBH⊥OA。これをばらして整理し
て、|OB|あたりを消去するといいんじゃないかな。以上、OAなど
はすべてベクトルです。
0°≦x≦90°とする。関数f(x)=pcos^2x+2sinx+qの最大値が1、最小値が-1のとき、p、qの値を求めよ。
解説お願いします。さっぱりわかりません。
>>463 f(x) を sinx の二次関数として表し、二次関数の最大値・最小値を求める要領でやればよい。
f(x)=pcos^2x+2sinx+q=f(x)=p(1-sin^2(x))+2sinx+q=-p*sin^2(x)+2sinx+p+q
sinx=tとおいたりすると、0≦t≦1で、f(x)=-pt^2+2t+p+q=-p(t-1/p)^2+(1/p)+p+qで、pで場合分け
466 :
463:2006/02/10(金) 19:21:12
軸の位置の場合分けで0<1/p≦1/2のとき、最大値はp+1/p+q=1、最小値は2+q=-1ですよね?
そこから、p^2-4p+1=0の二次方程式が出てくるのが理解できません。
>466
2+q=-1
q=-3
p+(1/p)+q=1
p+(1/p)-3=1
p-4+(1/p)=0
p^2-4p+1=0 (*p)
468 :
463:2006/02/10(金) 20:07:53
>>467 ありがとうございます!
やっと理解できました。
>>457 ベクトルで答え出たよ
ただ少々計算が大変かもしれないので根気強くヤレ
470 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:57:36
>>460 分かりました。そうしてみます。
ありがとうございました!!
a(ab^2+b+7)−b(a^2b+a+b)=7a−b^2。
472 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:40:46
不定積分なのですが…
∫dx/x^2(x-1)の解き方がわかりません…ぜひ教えて下さい(;_;)
>472
(分母の次数) > (分子の次数) だから部分分数分解
474 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/10(金) 22:43:06
オレは数学が一番苦手です。。
だってさ?よー考えてみ?
図形問題とかである長さを計る場合、
オレなら、
「いちいち定理から考えるより測る」
って結論出すぞ??
部分分数分解
476 :
473:2006/02/10(金) 22:44:49
>472補足
この場合は
1/x^2(x-1) = A/x + B/x^2 + C/(x-1)
とおくといいよ
みなさん解答ありがとうございます!!
>>476 質問なのですが…
A/xはどうして出てくるのでしょうか…??
478 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:53:36
高1の確率の問題です。
a,b,cが一回じゃんけんするとき
@aが勝つ確率
Aa,bが勝ち、cが負ける確率
a,b,cが4回の試行(じゃんけん)をする。このときあいこも一回の試行とする。
@aが一回だけでも勝つ事象をEとする場合、Eが起こる確率
Abが一回だけでも勝つ事象をFとする場合、E∪Fが起こる確率
じゃんけんの問題はどうも苦手なので、
もし教えて下さるなら簡単な解説をつけてくれませんか?
何卒お願いします。
>>477 経験的に出てくる。
別におかずにA/x^2+B/(x-1)としてもかまわない。
そうすると自然とC/x(x-1)の項が出てくるから。
480 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:03:22
@は1/3か? 全部で9通り。Aが一人勝ちするのは3通りから。
481 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:10:32
>474 ある時、身長150aの人の影が1bだった。
その時の近くの木の影が20bだった。
木の高さは何bかを知りたい時にわざわざ木に登って測るのか?
簡単な計算でわかるだろ?
数学はある意味、面倒を回避し、簡単な解決方法を探る学問なんだよ。
482 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:11:11
>>480 ありがとうございます。
出来れば他の問題もお願いできませんか?
>>478 機種依存文字イクナイ
確率は「起こる事象/全事象」
全事象=3^3=27
1-1)aの勝ち方はグーチョキパーの3通り、ともにbとcが勝つ場合もあるので3*3/27=1/3
1-2)cの負け方はグーチョキパーの3通りなので3/27=1/9
2-1)1回でaが勝たない確率は1-1の結果使って1-1/3=2/3
aが少なくとも1回勝つ⇔「aが4回とも勝たない」の余事象なので
P(E)=1-(2/3)^4=65/81
2-2)「1回の試行でaもbも勝たない」が27-(3*2-3)=24通りある。24/27=8/9
これが4回続くことの余事象なので
P(E∪F)=1-(8/9)^4=…計算したくない
で大丈夫だと思われ。2-2)は間違ってるかもしれないので他のエロイ人の対応を待つ。
理解できました!!ありがとうございました!!
あと…
(е^x-е^-x/2)^2の解答が1/4(е^2x-2+е^-2x)になる計算がよくわからないのですが誰か教えて下さい汗
>>485 数式の書き方を学べ。
後、中学校レベルの計算ぐらい自分でしろ。
>>486すいません…書き込みミスしました…
なぜ真ん中に2がでてくるかわからないんです…
クロスタームを考えろ。
489 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:33:32
>>484 詳しい解説ありがとうございました!
とても助かりました!
2-2)は計算したら2465/6561になりました。
490 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:35:41
曲線y=x/√x^+1の漸近線がなぜy=1,y=-1になるのか分かりません。
教えて下さい。
491 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/10(金) 23:37:00
>>483 まあ待てや。
太陽の半径、どうやって測ってる?
結局色々やって、最終的には何かで自力で測ってないかぃ?
>結局色々やって、
>何かで自力で測ってないかぃ
なんというか、バカ
y=x/√((x^2)-1)
x=±1だと分母が0になる
lim[x→±∞]y=±1(複合同順)
訂正
y=x/√((x^2)+1)
lim[x→±∞]y=±1(複合同順)
lim[x→±∞] x/√(x^2+1)=lim[x→±∞] ±1/√(1+1/x^2)=±1
複号
パスカルの三角数のように規則的に並ぶ数列で、三角形以外の形に並べることのできる数列とかあるのでしょうか? 例えば、菱形、正四面体とか。
4明太は面白そうな希ガス
501 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 00:05:04
うん
数列は数の列。数列が規則的なものは、等差数列とか等比数列などで表すことができる。仮に並んでいる数が規則的じゃなくても一応は数列。として覚えてます。間違ってたら指摘おねがいしますm(__)m
> 数列が規則的なものは、等差数列とか等比数列などで表すことができる。
これはウソ。
> 規則的じゃなくても一応は数列
たぶん「規則的」という言葉の意味を間違っている。
「差が一定」「比が一定」の他にもいくらでも規則はある。
というわけで
>>499は
> 規則的に並ぶ数列で、三角形以外の形に並べることのできる数列
の部分の「規則的」の意味が不明なので質問として成立していない。
どういう規則をイメージしているのか書かないと。
>>503 概ね合ってる気がする。
>数列が規則的なものは、等差数列とか等比数列などで表すことができる。
ここでお前が言っている、等差数列とか等比数列『など』って『など』ってメッチャ幅広いって事を理解していればOK。
当然、なんとなく規則性はありそうだけど、未解決っていうのも含むぐらい幅広い。
数列は一列に並んでる
どういう規則的な数列がどのような形を作るかわかりません。ただ、パスカルの三角数を正四面体に並べると何か面白いことがあるのかと考え、さらにパスカルの三角数以外にも、他の図形を成して並ぶ数があるのかと疑問になりました。
>>508 正四面体に並べる奴ならあちこちのサイトにある。ぐぐれ。
1 1 1 1 1
1 2 3 4 5
1 3 6 10 15
1 4 10 20 35
1 5 15 35 70
これの1→3→5みたいなy=-2xの部分を取ると奇数を足しあわせた値とかね。
3項展開係数を与えることくらいはすぐに分かるが・・・
他にもいろいろ遊べそうだなあ
512 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 00:59:55
それと、パスカルの三角数の一つの列の数に対して、交互に+と−を掛けた和は0になるのはなんでですか? パスカルの三角数ばかりですみません。
分かりました。 X=1でつね。
515 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 01:16:46
514 地味に訂正しときまつ。 X=−1だつた。
>>491 よお、べーた。久しぶりだな。
できれば二度と出てきて欲しくなかったがな。
今ある数学の定理って何進法でも成り立つものなんでしょうか?
また、それを証明することは化膿でしょうか?
518 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 06:00:34
何進法であろうが、数字は数字だろ。
>>517 ものによる。
自然数の9の倍数の判定法「各桁の数字の和が9の倍数」なんてのは何進法かによって成り立ったり成り立たなかったり。
>>519 まあ、それを「定理」と呼ぶのはいささか憚られるな。
p(x)は2005次式である。今、
p(k)=1/k (k=1,2,…,2006)
が成り立つとき、
p(2007)
の値を求めよ。
…という問題なんですが何をしていいのかまったくわからないのでよろしくお願いします。
522 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 11:20:46
>>521 p(x)-1/x=0はx=1,2,...,2006を解に持つから、p(x)=(x-1)(x-2)...(x-2006)+1/x
>>521 x*p(x) - 1 =0 の左辺は2006次式で x=1,2,...,2006 を解とするので
xp(x) -1 = a(x-1)(x-2)・・・(x-2006) とおける。
定数項を比較して a = -1/(2006!)
よって
2007*p(2007) - 1 = -1 ∴ p(2007)=0
524 :
521:2006/02/11(土) 11:28:28
525 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 11:30:11
>>521 xp(x)-1=0 は2006次方程式で x=1,2,…2006 を解にもつから
xp(x)-1=a(x-1)(x-2)(x-3)…(x-2006) (a は定数) と書ける。
両辺に x=0 を代入すると -1=a*2006!
両辺に 2007 を代入すると
2007p(2007)-1=a*2006!=-1
526 :
521:2006/02/11(土) 11:34:14
次数が2005次なので0が正答みたいですね。
>>522,523さんありがとうございました!
>>521 それはどっかの入試問題のちょっとだけアレンジ版で,元々は誘導がついていた。
去年の早稲田の類題だな
529 :
527:2006/02/11(土) 13:09:16
質問なのですが
曲線y=cosx (0≦x≦π/2)をx軸のまわりに回転してできる回転面の面積Sを求めよ
と言う問題なのですが途中式がよくわからないんです…
誰か教えて下さい(>_<)
問題の意味が解らない
回転体の体積じゃないのか?
S=2π∫[x=0〜π/2] y√{1+(y')^2} dx
533 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 14:27:53
回転体の体積とは別みたいで…
公式は
区間[a,b]でf(x)≧0のとき曲線y=f(x)(a≦x≦b)をx軸のまわりに回転してできる回転面の面積Sは
S=∫[a,b]y√{1+(y')^2)dx
とゆうみたいなんですけど…
あてはめて
S=2π∫[0,π/2]cosx√(1+sin^2x)dxになるところまでわかったのですが…この後どうすればいいのでしょうか…??
S=2π∫[t=√2〜∞] t^2/(t^2-1)^2 dt
S=2π∫[0,π/2](sinx)'√(1+sin^2x)dx
t=sinx とおいてさらに u=t+√(1+t^2)
S=2π∫[t=√2〜∞] t^2/(t^2-1)^2 dt =π/2∫[t=√2〜∞] 1/(t+1)^2 + 2/(t^2-1) + 1/(t-1)^2 dt
538 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 15:41:23
x=√5/(5-√5)のとき
x-1/xの値は
(5-3√5)/4であってますか?
正しく式を書けるようになってから
書き込みましょう
1+1=田
541 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 16:01:18
x=(√5)/(5-√5)のとき
x-(1/x)の値は
(5-3√5)/4であってますか?
あってません
543 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 16:05:21
関数f(x)=x^2-1について
(問1)xが1から3まで変化するときの平均変化率を求めよ。
を解いて、4になったんですけど、その次の、
(問2)x=cにおける微分係数が(1)で求めた値と一致するように
定数cの値を求めよ。が分かりません。
どなたか教えていただけませんか??お願いします。
x=cにおける微分係数をcで表わしてみよ。
545 :
541:2006/02/11(土) 16:08:21
547 :
543:2006/02/11(土) 16:21:10
>>544 レスありがとうございます
f(c)=にするって事ですか??
548 :
541:2006/02/11(土) 16:24:51
>>546 そうですか、ありがとう
どなたか答えの導き方教えてください。
お願いします。
微分係数とは何か。どうやって計算するのか。
さっさと教科書読め
もう少し大学受験レベルの質問はないのか
教科書未満のレベルじゃ馬鹿馬鹿しい
551 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/11(土) 16:33:57
>>548 x=(√5)/(5-√5)=1/(√5-1)
=(√5+1)/4
1/x=√5-1
∴x-(1/x)
=(√5+1)/4-(√5-1)
=(√5+1)/4-{(4√5-4)/4}
=(5-3√5)/4
>>550 大学受験レベルのことは大学受験板でやれ
神聖なる数学板にそんな世俗の行事を持ち込むな
553 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/11(土) 17:24:00
で、センター数学ってどれが一番平均低くて取りやすいんだ?
すれ違い
555 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 17:28:58
>>551 遅くなってすいません
どうもありがとうございます。
542=546=550
コイツは消えろ
間違ったこと教えてんな
557 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 17:36:12
次の定積分を計算しなさい。
I≡∫[0,2]x*exp(x/2)dx
宜しくお願いします。
558 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 17:37:15
部分積分で3秒ぐらいで出来るだろ。
hが0に限りなく近づいたときの極限値は0ですか?
あってます
562 :
560:2006/02/11(土) 18:21:46
lim[h→0]のとき、hに0を代入するのはそういう理由でですか?
なんか最近すごい質問多くない?
釣り臭が…
564 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:22:33
hに0を代入しているわけではないが。。。
565 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:23:03
>>564 では、例えばx^2を微分するとき、
(x^2)'=lim[h→0]{(x+h)^2-x^2}/h
=lim[h→0](2hx+h^2)/h
=lim[h→0](2x+h)
ここから(x^2)'=2xになるのはなぜですか?
567 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:32:00
質問デス。
半径2mの木を中心で2分し、半分を角度20面゜でカットしてクサビをつくる。
クサビの体積はいくつになりますか?
568 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:33:17
>>566 hが限りなく0に近づくから。
逆に聞くが、
lim[h→+0]{(1/(x+h) - 1/(h))/h}
の時はどうする?
∞か-∞ですよ。
570 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:34:12
lim[h→+0]{(1/(x+h) - 1/(x))/h}
の時はどうする?
だった。
571 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:34:53
572 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:35:00
>>566 君はクラスの中でどれくらいの位置にいるの?
もし君が平均以上なら・・・今後の日本が怖いな。
574 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:38:06
lim[h→0]{(a^h-1)/h}
これは?
>>572 平均以上です。
でもまだ高1なんですよ。
576 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:40:15
あぁ、高1なら良いや。高2ならヤバいけど。
577 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:42:04
つまりね、
∞/∞とか∞-∞とか0/0とか…
の形になった場合、その値は簡単には決まらない。
その場合、hを0に近づけたとき、「代入」と考えていては問題が起こる。
それ以外の形の場合、hが0に近づいてもh=0と変わらないから「代入しているとみなせないことは無い」という事。
578 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:46:11
直観でわかる数学という本で見たのですが
どうして割り算で因数分解ができないのですか?
引き算、足し算でできていたのに
>>578 何が言いたいのか全く分からないのだが。
581 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:53:52
>>578 君が考えている「因数分解」の一例を書いてくれ。
582 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:55:13
この板見てると国語力の重要性がわかる。
>>582スレ違いではないと思うけど。大学受験ぽくない話だし。
585 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:59:23
>>578 引き算、足し算の因数分解ってなんだよwwwwww
588 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:27:20
いや 本当すまない・・
間違えた・・
正しくはこう
足し算で素因数分解をすると
51=37+7+7
引き算でやると
51=59−5−3
だが割り算では
51=?
となるみたいなことが書いてあった
根彫り葉彫りが納得いかねーように納得いきません
頼むから釣りだと言ってくれよ
俺高校生だけど
将来の日本が心配だよ
>>588 ゴールドバッハの問題は証明されていないのですが。
後、「それは素因数分解とは言いません。」
適当な日本語を作らないで下さい。
592 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:31:26
>>588 君が考えている「素因数分解」の一例を書いてくれ。
( ゚Д゚)ゴールドバッハだったのか
足し算で素因数分解ってできないの?
>>594 素因数分解についてまずは調べてください。
596 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:50:44
597 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:54:11
http://n.pic.to/17jwn 上の画像の三角形の傍心Nを求める問題なんですけど
AI:ID=BA:BD…@はわかるのですが
AN:ND=@はどこの三角形の相似をみればいいのでしょうか?
お願いします。
599 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 20:00:41
すいません。今パソコン許可設定しました。
600 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 20:02:30
なんか携帯のはアドレスがブラクラっぽくて見る気がしねーよ
601 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 20:04:34
ピクトでブラクラなんてないですから
お願いします
グロ画像の可能性が…
603 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 20:11:36
>>597 Dを通りBNに平行な直線を引いてABとの交点をEとする
平行線の性質から角をあれこれ移すとBE=BDと分かり
AN:ND=AB:BE=AB:BD
追記
角の2等分線の定理の外分バージョンとして覚えておくと吉
結構便利なことがある
×外分
○外角
スマソ
606 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/11(土) 20:19:55
607 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 20:36:23
>>603 いま補助線を図にかいてみたんですけど
AB:BDがわからないです…
608 :
質問者:2006/02/11(土) 20:50:52
>>603 わかりました!
角を移していったら二等辺三角形がでてきました。
ありがとうございました(*^ω^*)
609 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 23:05:54
3種類の景品A,B,Cのいずれか1つだけが入っている菓子箱がある。
どの景品が入っているかは同様に確からしいものとする。
菓子箱を買って取り出してみるまでどの景品がはいっているかわからないものとして、以下の問に答えよ。
(1)菓子箱を一度にn個(n≧3)買うとき、3種類の景品が全部揃う確率をP(n)とする。
P(n)>1/2を満たすnの最小値を求めよ。
(2)菓子箱を一度に6個買うとき、最も多く入っている同じ種類の景品の個数の期待値を求めよ。
612 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 23:50:43
解答を見ても分からなかった問題があるので教えてください(>_<)
A、B、Cの3人がじゃんけんをする。
(1)Aだけが勝つ確率は?→答え1/9
(2)AとBが勝ち、Cが負ける確率は?→答え1/9
(3)A、B、Cの3人が4回じゃんけんするとき、Aが少なくとも1回勝つ確率は?→答え65/81
(4)(3)のとき、AとBがともに少なくとも1回勝つ確率は?→答え2465/6561
どなたかお願いします!!
615 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:03:07
点A(3,1)から円 x^2+y^2=2 に引いた接線の方程式と、接点の座標を求めよ。
(解説)接点を(a,b)とおき、円の方程式を代入。(a,b)における接線の方程式を作る。
接点をP(a,b)とすると、Pは円上にあるから a^2+b^2=2 【1】
Pにおける接線の方程式は ax+by=2 で点Aを通るから、3a+b=2 【2】。1と2を連立して解く。
これの【1】が、どうしてこうなるのかわかりません。
円の方程式にP(a,b)を代入すると、(a-a)^2+(b-b)^2=2 となってしまうと思うんです。
それとも、接線の方程式に代入して、a・a+b・b=2 としているんでしょうか?
これはひどい。
617 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:08:05
どなたかご教授ください。
「1辺の長さが1cmの正方形を敷き詰めて任意の大きさの
長方形を作り、その長方形の左下の頂点から、右上に
向かって斜め45度の角度で光を進入させます。
長方形の各辺にぶつかった時には反射し、いずれかの
頂点に達した場合に進行が止まります。すべてのマス目を
通るのはどのような場合でしょうか。」
答は「縦の長さと横の長さが互いに素である場合」らしいのですが、
自分は、縦の長さと横の長さが素でない場合には全てのマスを通ら
ないという点は納得できるのですが、逆に互いに素であった場合は
必ず全てのマスを通ると言える理由が分かりません。
また、色々と図を書いてみたのですが決して同じマスを2回通る
ことがないようなのですが、この理由も分かりません。
どうかよろしくお願いします。
>>616まあまあ・・・・
Pは円C上にあるからx=a,y=bとして
a^2+b^2=2
例えば直線3x+4y=5上の点、(s,t)をとるとx=s,y=tとして
3s+4t=5
になるのと同じ。
619 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:10:04
620 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:14:36
k,lを整数として
二次関数f(x)=x^2+kx+lを考える
どのような整数nに対してもf(n)>0となるとき
どのような実数xに対しても
f(x)>0が成立するか
もしそうならそのことを証明せよ
そうでないならその理由を述べよ。
>>617 n,mは互いに素として
座標(0,0),(n,0),(0,m),(n,m)からなる長方形考えて
(n*m,n*m)を考えたら?(展開していく感じで)
622 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:16:27
nを自然数、P(x)をn次の多項式とする。
P(0),P(1),・・・P(n)が整数ならば、すべての整数kに対し、P(k)は整数であることを証明せよ。
>>617 ヒント:縦のマス目の数と横のマス目の数をM,Nとする。MをNで割って得られる余りは
図の上でどのような意味をもつか。
625 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:56:53
617もマルチなんですけど。
627 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:02:31
2重積分に関して、範囲でD:x^{2}+y^{2}≦1,0≦y≦xと書いてある
ものとD:x^{2}+y^{2}≦1,0≦x≦yと書いてあるものの範囲が図で示
した時に全く同じになってるんですが、確かに面積では同じだと思う
んですが範囲も同様に考えていいんでしょうか?
>>626がーん・・・
(´・ω・`)
(´・ω・`:
(´・ω・:;
(´・ω;:.
(´・;:',.
(´;.:',
(:;',.
:';.,
;.',
',
629 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:08:42
>>620 どのような実数xに対しても、f(x)>0が成立する。
証明:(1)k=2mのとき(mは整数)
f(x)=x^2+2mx+l=(x+m)^2+l-m^2
f(x)を整数xで定義すると、x=-mのとき最小値となり、l-m^2>0
xが実数のときもf(x)の最小値は f(-m)=l-m^2>0
ゆえに示された
(2)k=2m-1のとき(mは整数)
f(x)=x^2+(2m-1)x+l={x+(m-1/2)}^2+l-(m-1/2)^2
f(x)を整数xで定義すると、x=-m,-m+1のとき最小値となり
f(-m)=f(-m+1)=m^2-2m^2+m+l=-m^2+m+l>0
m,lは整数であるから、-m^2+m+l≧1・・・@
f(x)を整数xで定義すると、x=-m+1/2のとき最小値となり
f(-m+1/2)=-m^2+m+l-1/4≧3/4>0(@より)
ゆえに示された
630 :
624:2006/02/12(日) 01:08:59
同じく
>>626がーん・・・
(´・ω・`)
(´・ω・`:
(´・ω・:;
(´・ω;:.
(´・;:',.
(´;.:',
(:;',.
:';.,
;.',
',
多分、マルチ嵐がまた流行りだしたんだろうなぁ。
>>627 y≦x→y=xの下領域
x≦y→y=xの上領域
さすがに図示が同じにはならないだろう
まあ、2重積分はスレ違いという方向で一つ。
634 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:26:50
m,lは整数であるから、-m^2+m+l≧1・・・@
なんで?
635 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:31:57
>>634 どのような整数nに対してもf(n)>0でしょ?
今m,lは整数だから-m^2+m+lも整数で
かつ0より大きいから
1以上の整数
-m^2+m+l>0 だから
637 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:36:09
>>620 この問題の>0を≧0にすると反例があるんだよ。
k,lを整数として
二次関数f(x)=x^2+kx+lを考える
どのような整数nに対してもf(n)≧0となるとき
どのような実数xに対しても
f(x)≧0が成立するか
もしそうならそのことを証明せよ
そうでないならその理由を述べよ。
暇があったら考えてみてよ
つか、
>>620ってどこかで見たことがあるぞ。
ごく最近だったような希ガス。
639 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:08:53
だってマルチなんだもん
((((*´ー`) あ〜ん♪
y=x(x-1)
△ABCにおいて A=120°、c>b、a=√21、面積S=√3
であるとき内接円の半径rを求めよ。
という問題なのですが・・・どうぞよろしくお願いします。
内接円の半径に関する公式ぐらい教科書から自分で見つけようよ。
>>641 面積の公式 S=(1/2)bc sinA から bc の値が求まる。
∠Aに関しての余弦定理から b^2+c^2 の値が求まる。
したがって b+c の値が求まる。
c>b という条件が不要に思えるが。
644 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 12:08:42
↓の回答・解説の@の部分についての質問なのですが、何故「2!」で割っているのでしょうか?
問題:「6人でじゃんけんをして4人が同じ手、残り2人がそれぞれ違う手であいこになる確率を求めよ」
回答・解説:まず下記のように6人を3つのグループに分けて考える。
□□□□△○
@ □、△、○、それぞれに入る手の選び方は、△○は1人ずつなので
(3C1×2C1)/2!=3
A 次にこれらのグループに入る人を選ぶ。
6C1×5C1=30
B @Aより該当する場合の数は3×30=90通り。
全ての場合は3×3×3×3×3×3=729通り。
よって答えは90/729=10/81。
加法定理で、
cos(θ+(π/3))-cos(θ+(2π/3))
を和・差を積になおす公式をもちいてとかなきゃなんだが、公式あてはめてもわからん。
だれか途中式おねがいします。
>>643 回答ありがとうございます。できました。
>>642 申し訳ないです、少しあせりすぎてました。
>>645 cos(θ+(2π/3)) = -cos(π-(θ+(2π/3))) = -cos((π/3)-θ)
648 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 13:00:06
>644 □□□□△○も
□□□□○△も同じことでしょ。
○○○○□△も
○○○○△□もやはり同じこと。
だから2!=2で割る。
>>644 2!で割らないと例えば
グーグーグーチョキパーと
グーグーグーパーチョキを別の選び方として数えてしまう。
「本を売るならブックオフ」の音楽に「サインコサインタンジェント」を当てはめていいですか?
合ってません
653 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/12(日) 15:26:16
相似
1/2角AOD=角ABDで
角ABDは角ABCの1/2だから
積分の問題です。
∫[-1,1](x-1)√(x+1)dx
わかりました。
∫[-1,1](x-1)√(x+1)dx、x+1=tとおくと、∫[0,2](t-2)√t dt=∫[0,2]t^(3/2)-2t^(1/2) dt=
660 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 17:37:59
数学苦手なんです。どなたかベクトル教えてください。
三角形ABCはAB=3,AC=4,cosA=1/3である。→AB=→p,→AC=→qとし,→AH=s→p+t→qと表す。
この三角形の垂心をHとする。
1)→BH,→CHを→p,→q,s,tを用いて表せ。
2)BH⊥ACであることからs,tの関係式を導け。
4)s,tの値を求め→AHを→p,→qで表せ。
5)垂心Hの位置ベクトル→hをA,B,Cの位置ベクトル→a,→b,→cで表せ。
よろしくお願いします。
>>660 ベクトルの問題の解き方は教えるけど答えは教えないよ。
1) →BH = →AH - →AB もう一個も同様。
2) →BH ・ →AC =0 から s,tの関係式を導く。
4) CH⊥ABから s,tの関係式をもう一つ導くき、s,tを求める。
5) →h= OH→ = →OA +→AH
663 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 18:45:25
xy平面上に原点Oをひとつも頂点とする正方形OABCがある。直線OAの傾きが無理数ならば、この正方形の周上にはOの他には格子点は一つしか存在しないことを示してください。
>>637 k,lを整数として
二次関数f(x)=ax^2+kx+l (a≠0)を考える
どのような整数nに対してもf(n)>0となるとき
どのような実数xに対しても
f(x)>0が成立するaの条件を求めよ
ってのはどうだろう
>>663 原点以外に格子点(m,n)があったとして矛盾が生じることを言えばいいんでないの?
てきとーに図かいて直角三角形やら傾きやら考えればわかるっしょ。
666 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 18:53:46
y=lnxについて、x→∞のとき、yはどうなりますか?∞ですか?
よろしくお願いします。
667 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/02/12(日) 18:59:44
669 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:09:24
>>666 値が無限になったら、桁も無限にいくよね
671 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/12(日) 19:16:52
nHr=n+1 H rのHって何順列でしたっけ・・・?
重複組み合わせだっけ・・・?厳密にお願いします。。
673 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:23:20
a>0,b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つ場合を調べよ。
(a+b){(1/a)+(1/b)}≧4
とりあえず左辺を展開しましたが・・・
相加・相乗平均で解けるでしょうか?
675 :
674:2006/02/12(日) 19:43:31
あれ・・・?
a>0 b>0ですね。
展開したらa/bとb/aに注目
a/b + b/a +2 ≧ 2√{(a/b)*(b/a)} + 2
>>674 展開すれば、そりゃ解けるだろうなぁ
2+ (a/b) + (b/a)
になったんだべ?
そうすりゃ、そーか・そーじょー平均より
(a/b) + (b/a)≧2なんだから明らかジャン。
とーごーせーりつは(a/b)=(b/a)だよ。すなわち、a=bじゃん。
679 :
674:2006/02/12(日) 19:49:00
a>0 , b>0 です。
半角>だと0が1になってしまうみたいです。
680 :
674:2006/02/12(日) 19:56:01
たびたび申し訳ありません。
どうやら0が1になってしまうのはiMonaの機能みたいです。
御回答して下さった皆様、ありがとうございました。
681 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:19:18
分母が2項以上ある式の微分の仕方を忘れてしまいました・・・
{1/(1+t^2})*(1+t^2,2t,1-t^2)
の微分なんですが・・・
(1,sinθ,cosθ)
微分すんの?
ベクトルの微分?
687 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:32:20
次の条件によって定義される数列{a_n}の一般項を求めよ。
@a_1=-18、a_(n+1)=5/4a_n+5
Aa_1=1、3a_(n+1)-2a(n+1)=0
詳しく教えてください。お願いします。
690 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:34:07
nを正の整数とする。tが0以上のとき、不等式(е^t)>(t^n/n!)が成り立つことを数学的帰納法で示せ。お願いします
692 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:34:51
ベクトルの微分です。
大括弧にすればよかったのかな・・・?
dt↑/dt={1/(1+t^2)}*[1+t^2,2t,1-t^2]
です。
>>690 ちなみに
t≧0と書いてますが、
t=0, n=1ではe^t=1, t^n/n!=1なのでその式は成り立ちません。
残念。
しまった大きなミスをorz
>>高校生 ◆dPVehAPFJs
半年ROMってろ
698 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:43:31
へ〜0^1って1なんだ〜。へ〜
コテ死ね
>高校生 ◆dPVehAPFJs
もっとまとめて書き込めよ。
教科書読まない、あまりにも馬鹿げた質問には、高校生に答えられたら諦めも付くだろ。
702 :
692:2006/02/12(日) 20:51:31
一応自己解決しましたが・・・実は
(dt↑/dt)/|dt↑/dt|
を求める問題でして、(u/v)'={u'v-uv'}/(v^2)の公式使ったらなんだか無茶苦茶面倒な計算になりそうなんですけど・・・
そうでもないし、それくらいは面倒とはいわない
>>701 高校生をバカにするのもたいがいにしろ
おまい一人が馬鹿なだけで、世の中他にまともな人間がごまんといるんだよ。
>>705 誰が高校生をバカにしてるんだか⊂⌒~⊃。Д。)⊃
オレ自身高校生なのにw
高校生 ◆dPVehAPFJs消えろ
708 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:58:33
激しく同意
高校生 ◆dPVehAPFJsうざい
今日は一段とレス番dでるなぁ
◆dPVehAPFJs消えろ
◆dPVehAPFJs数学板から出て行け
715 :
692:2006/02/12(日) 21:01:26
なんかよくわかんなくなってきた。
問題晒します。
曲線r↑=[t+(t^3/3),t^2,t-(t^3/3)]について、単位接線ベクトルt↑,単位法線ベクトルn↑を求めよ。
って問題です。
n↑求めるのに詰まってるところです・・
716 :
692:2006/02/12(日) 21:03:05
単位”主”法線ベクトルでした。
テスト前なのにこの体たらくです・・・
>>715 最初からそうしろ。微分する必要すらないではないか。
n↑=(a,b,c) とでもおいて、内積=0とa^2+b^2+c^2=1 を解けばよい
コテ名乗っただけで、ウザいって耐性無さすぎだな。ここの住人。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚Д゚,,) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
720 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:13:41
ガンの検査の正確さが98%だとする。
つまり、ガンにかかっている人がこの検査をうけた場合に陽性とでる確率は98%であり、
ガンにかかってない人がうけた場合に陰性とでる確率は98%である。
さらに、実際にガンにかかっている人の割合は0.5%だとする。
ある人がこの検査を受けたところ、結果は陽性であった。
この人がガンにかかっている確率を求めよ。
ベン図を使ってはみたけど、頭がコンガラガル…
721 :
692:2006/02/12(日) 21:18:19
この教科書あんまり詳しく書いてないみたい・・・
>>717 n↑・t↑=0とa^2+b^2+c^2=1を使えということですか?
後者の式の意味が良くわからないんですが。
0.5%が実際は陽性。
その内陽性と判断されるのが98%
99.5%が実際は陰性。
その内陽性と判断されるのが2%
陽性と判断された人のうち何%か考えれば良いでしょ。
0.5*98/(0.5*98+99.5*2)じゃん。
>>721 tan(θ/2)とおけばcosθ=(1-t^2)/(1+t^2)、sinθ=(2t)/(1+t^2)となる事ぐらいは分かるよねぇ。
725 :
720:2006/02/12(日) 21:23:26
>>722 そうです!そう出たんです!w
けどだいたい5分の1ぐらいだから、確率小さいもんなんだなぁって思いました
726 :
692:2006/02/12(日) 21:26:58
高専という非常に微妙な位置づけなんですけど、年齢的にこっちかなと思ったんですけど・・・
教科書の内容が偏ってるのでまったく理解できないことがありますorz
>>723 まったく分かりませんorz
>>724 レベルが低いってこと?
>>692 高校で習った記憶無いなぁとね。
単位”主”法線ベクトルの定義は?
728 :
692:2006/02/12(日) 21:42:55
もうアレなんで、教科書引用で説明のとこを書くと、
t↑・t↑=|t↑|^2=1の両辺を長さsで微分すると
(dt↑/ds)・t↑+t↑・(dt↑/ds)=0
2*(dt↑/ds)・t↑=0
これから(dt↑/ds)・dt↑=0
よってdt↑/ds≠0 のとき (dt↑/ds)⊥t↑
したがって
n↑=(dt↑/ds)/|dt↑/ds|
とおくと、n↑は接線に垂直な単位ベクトルになる。このn↑を曲線C上の点P(t)における単位主法線ベクトルという
となってますけど・・・
つまり、この辺のページでは曲線から微分してt↑やn↑を求める、みたいな書き方になってます。
つtan(θ/2)=t
730 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:52:55
sinθcosθ=1/4のときの(sinθ)^2の値を教えてください。
sinθcosθ→sin2θ→cos2θ→(sinθ)^2
733 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:58:54
↑なんか違うくない?
734 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:00:26
さあ?
735 :
692:2006/02/12(日) 22:04:58
tan(θ/2)=t
tってt↑ってことですか?
736 :
692:2006/02/12(日) 22:05:56
そんなわけなかったw
どういうことだかまったく分からん。
説明お願いします。
>>736 t↑={1/(√2(1+t^2))}*(1+t^2,2t,1-t^2)
でないかい?
で dt↑/ds=(dt↑/dt)/(ds/dt)と|dt↑/ds|を計算でしょ
さっきも書いたけど、それほど複雑でもないしこれくらいの計算が面倒とはいわない
商の微分で各成分を微分しなさい
とりあえずコテは死ね
739 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:51:06
9×9の将棋板に含まれる四角形の数、および正方形の数を求めよ。
ただし縦横の長さの比は4:3とする。
740 :
692:2006/02/12(日) 22:52:59
とりあえず、
dt↑/dt=1/√2[0,(2*(1-t^2))/(1+t^2)^2,-4t/(1+t^2)^2]
というように出たんですけど、
|dt↑/dt|=(1/√2)*√((2*(1-t^2))/(1+t^2)^2)^2+(-4t/(1+t^2)^2)^2)
を求めるということであってるのでしょうか?
742 :
692:2006/02/12(日) 22:55:42
括弧がおかしい。
|dt↑/dt|=(1/√2)*√{((2*(1-t^2))/(1+t^2)^2)^2+(-4t/(1+t^2)^2)^2}
見づらいですが、この計算でよろしいのでしょうか。
743 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/12(日) 22:59:53
てか微分でtanとか持ち出すのってどう想像したら浮かぶんですか?
相当ひねくれてないと思いつかないかと。
744 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:02:46
>741 2025個もあるのに数えるのか?
エレガントじゃないなあ。
簡単な計算で一発だよ。正方形の数も。
745 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/12(日) 23:03:36
垂心と内心が一致するような三角形は、正三角形であることを
証明せよ。
という問題です。垂心をHとして△BHAと△BHCの合同を導けば解けると
思ったのですが、それが証明できません・・・。
ちなみに高1です。どなたか回答お願いします。
>>745 AHの延長とBCとの交点Lとして△ABL≡△ACL導いた方がいいんでない?
748 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/12(日) 23:16:30
>>746 ALは共通。∠BAL=∠CAL。その後わかりません・・・。
749 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:19:11
750 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/12(日) 23:21:18
BHとLCを平行に引くということですか?
>>750 ???意味が分からない
∠ALB=∠ALC=直角だろ
752 :
132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:26:53
点P(ー3,4)(0,0)を中心とする円x^2+y^2=1上を動く点Qについて、
内積OP・OQはQがどの点にあるとき最大値をとるか。
753 :
β ◆FhAgRoqHQY :2006/02/12(日) 23:28:38
内積って同じ向きにあるともっとも大きいってのがポイントだったり。
>>752 (-3/5,4/5)に決まってんじゃないか?
755 :
645:2006/02/12(日) 23:32:06
>>647 ありがとうございました。……こんなのわかんないよorz
>>740 dt↑/dtはあっとるよ、でもn↑の計算に必要なのはdt↑ds=(dt↑/dt)/(ds/dt)だ
それからもう少し形を考えよう
dt↑/dt=(√2/((1+t^2)^2))*(0, 1-t^2, -2t)となるから
dt↑/ds=(1/((1+t^2)^3))*(0, 1-t^2, -2t)
そうしたら
|dt↑/ds|=(1/((1+t^2)^3))*√((1-t^2)^2+(-2t)^2)
でしょ、面倒じゃないでしょ
2直線y=-x,y=2xのなす角をθとするとき、tanθの値を求めよ。
すみませんがこの問題の解答をお願いします。
もしよろしければ解説もあると非常に助かります。
tanθが傾きだってことは分かるよね。
tanα=2とでもおいて、
θ=α+45°ってことも分かるよね?
じゃあ出来るよね?
はぁ?
0≦シータ<2πのとき次の方程式解きなさい
sin2シータ+cosシータ=0
2倍角の公式使ってcos(2sinシータ+1)=0まで出来たがそこからわかりませんよろしくお願いします
あとシータが携帯で入力不可なんで見にくくてすいません
>>762 おまえ、受験板で「古い機種だから」とかほざいてた奴か?
丸投げ乙。
>>763 α+45°は鈍角だって言いたいのだと思われる(普通その問題ではθは90°以下)
受験板とここでマルチだな
問題が違うからマルチではないと思うけど
文字も入力できない馬鹿は質問するな
769 :
692:2006/02/13(月) 00:06:16
>>756 教科書には、最終的に、
n↑=(dt↑/dt)/|dt↑/dt|
と書いてあったんですが、この場合はそのように解いたほうがいいみたいですね。
どうもありがとう。
0≦θ<2πのとき次の方程式解きなさい
sin2θ+cosθ=0
2倍角の公式使ってcos(2sinθ+1)=0まで出来たがそこからわかりませんよろしくお願いします
あとθが馬鹿で入力できないなんで見にくくてすいません
771 :
757:2006/02/13(月) 00:11:39
考えてみましたがどうも理解できません
問題を解いていく手順はどのように?
>
>>771 参考書でtanθ使って直線の傾き扱う問題を見れ。
参考書持ってないなら勉強態度がそもそも悪い。
>>770 ヒント
a*b=0⇔a=0またはb=0
>>770 cos(2sinθ+1)=0
なんだこれは
まあ、タイプミスや打ち慣れない人の過ちをあげつらうのもどうかと思うが。
>>769 知ってればそれでもかまわんよ
てか、そっちの方が楽
あれは定義通り計算してみただけ
777 :
◆NwV0eZdXH. :2006/02/13(月) 00:19:22
>>751 遅くなりましたが、勘違いでした。
ありがとうございました。
言い過ぎたか
(cosθ)(2(sinθ)+1)=0
⇔(cosθ=0)または(2(sinθ)+1=0)
0≦θ<2πより
θ=(π/2),(7π/6),(3π/2),(11π/6)
780 :
757:2006/02/13(月) 00:27:02
教科書ガイドは持ってるんだけども
教科書に直線を扱う問題自体がそもそもないもので・・・
それと、このスレでは解答を得ることはできないんですか?
>>778 確かに俺も同情するところではあるが、受験板の奴が同一人物だとすると
本気でそう変形している可能性もあながち無いではなさそうな希ガス
>>780 別に解答を晒さない訳では無いよ
ただ自分の力で解こうとしない非努力家はこのスレでは嫌われる
>>780 教科書ガイドで済まそうとする態度が気に食わない
まあ教科書ガイドに載ってる範囲だけ点数取ればいいんじゃない?
その程度の学習意欲なんでしょ
>>782 このスレちうか社会中で嫌われる
>>780 このスレで答えを貰いたかったら
答えを聞くのではなく
解き方を聞きなさい
具体的に聞けば尚一層回答者は食い付くだろう
785 :
757:2006/02/13(月) 00:32:30
>>782 自分の力で解こうと教科書や教科書ガイド見てるんだけども
もう少し解説してくれませんかね?
ヒントはタンジェントだよ
>>785 一度自分で図を書いてみろ
@何故か教えられた高校生(工業科の進学クラス)
788 :
757:2006/02/13(月) 00:35:59
ここは勉強に対する意欲が旺盛な者しか来てはいけないスレッドだったのか・・・
789 :
692:2006/02/13(月) 00:36:26
>>776 できました。
単純に外に括ればいいだけの話だったんですね。
本当にありがとうございます。
>>788 勉強しようと思うな その問題の中からへぇといえるものを探せるようになれ
>>788 本来学校(高校以上)もそうあるべきだと思うが
勉強意欲が無いから数学できないんだよ
793 :
757:2006/02/13(月) 00:41:28
正直俺は参考書まで買って勉強に対する意欲はない。
解説も解答もお前らに望まないさ。
本来俺が来るべきスレッドではなかったんだしな。
tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanα*tanβ)
>>793 まあ、2chは広い。
意欲も能力もないバカでも居心地のいい板が
必ずどこかにあるからそこに常駐してろ。
>>793 対価も払わないで、ただ教えてもらうだけで
そういう態度をとるから、答えてもらえなくなるんだよ。
夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
せめてこれぐらいの努力してない奴は来るなってことだ
798 :
692:2006/02/13(月) 01:52:41
∇f(φ)=f'(φ)∇φ
の証明を教えてください。
微分の性質を用いよとあるんですが、今一よく分かりません。
>>757 悪いことは言わんから高卒でさっさと働け
馬鹿ばっかりだな最近
800 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 02:37:39
dy/dx = lim h→0 f( g( x+h ) )−f( g( x ) ) /h
= lim h→0 { f( g( x+h ) )−f( g( x ) ) g( x+h )−g( x ) · g( x+h )−g( x ) /h }
ここで, g( x+h )−g( x )=j とおくと, g( x+h )=g( x )+j=u+j となる。よって,
= lim h→0 { f( u+j )−f( u ) j · g( x+h )−g( x ) /h }
h→0 ならば, j→0 となる。よって,
= lim j→0 { f( u+j )−f( u ) /j }· lim h→0 { g( x+h )−g( x ) /h }
= f ′ ( u )· g ′ ( x )
801 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 04:31:36
y=x^4-x^2
y=k(-1<k<0)
とし、二つの式に囲まれた部分の面積を左からS1、S2、S3とするとき、
S1+S3=S2となるkの値を求めよ
という問題の解説をお願いします。
>>798 (∂/∂x)f(φ) = (df/dφ)*(∂φ/∂x) = f'(φ)*(∂φ/∂x) などから
∇f(φ) = f'(φ)∇φ
>>801 交点のx座標うち最も小さいものを a , 最も大きいものを b とする。
対称性から b=-a , a < 0 < b
S1+S3=S2 なら
∫[-b,b] (x^4-x^2-k) dx = 0 だから (2/5)b^5 - (2/3)b^3 - 2kb = 0
k = b^4 - b^2 を代入して解くと b^2 = 5/6
よって k = (5/6)^2 - 5/6 = -5/36
804 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 05:14:50
自分もそうなってしまって質問したんです…さきに言っておけばよかったですね、すいません
答えは-5/9なんです。
んー。漏れも-5/36になったぞ
>>804 y=x^4-x^2
y'=2x(2x^2-1)
故にy'=0はx=0, ±1/√2で起こる。
増減表を書けば、x=±1/√2でyは最小値を取る。
この時、
y=1/4 - 1/2=-1/4>-5/9
あの、交わらないんですけど。
問題か解答か間違えてるでしょ。
ちなみに検算してみた。
y=x^4-x^2
y=k (-1/4<k<0)←題意に合うように数値は変えた。
の交点で一番大きいものをαと置く。
∫[0→α](x^4-x^2+k)dx=0
∴(x^5)/5-(x^3)/3+kb=0
またk=b^4-b^2より
b=5/6, k=-5/36と求まる。
∴(α^5)/5-(α^3)/3+kb=0
またk=α^4-α^2より
α^2=5/6, k=-5/36と求まる。
だった。
809 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 05:43:28
問題か解答に間違いがあるんですか〜
てっきり自分が間違えたのかと…
明日先生に抗議してきます…
こんな時間に付き合わせてしまって申し訳ございません
答えが-5/9になるためには
y=-10x^4/9-x^2
か
y=x^4-34x^2/9
か
y=x^4-x^2-19/45
か
もっと別の形でなければならない。
あ、ごめん
>>810は計算ミスしてた。てかめんどいな。元の問題考えるの。
5b^2-6b+4aが満たされていればいいから、考えられる問題は、
-1<k<0ということも考慮して、
y=√12*x^4-15x^2
ぐらいか。検算めんど。
>>804 > さきに言っておけばよかったですね、すいません
今回はたまたま答えてもらえたけど
一般には自分なりにやった所を見せてくれないと答えてもらえないことが多いよ
計算ミスしてるし。問題作るのって難しいな。
馬鹿は黙ってろ
どこがじゃぁあ〜
818 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 09:28:24
lim_[n→∞](1-(1/n))^nを教えてください
lim_[n→∞](1+(1/n))^n=eは知ってます
(1 - 1/n)^(-n)=(n/(n-1))^n=(1+ 1/(n-1))^n=(1+ 1/(n-1))^(n-1) * (1+ 1/(n-1))
後は分かるだろ。
820 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 09:59:14
対数関数 log(x) は連続関数であるから
lim(n→∞)log(Q(n)) = log(lim(n→∞)Q(n))
という記述があったのですが、これの意味するところがよくわかりません。
連続関数であるとこれがいえる理由、一般にはこれがいえない理由、教えてください。
Q(n) は n の関数です。
>>820 連続関数の定義の仕方は人によって違うが、
{x_n}がn→∞でxに収束する時に必ず
lim(n→∞)f(x_n) = f(lim(n→∞)x_n)
が成り立つ事をxで連続と定義する流儀もある。
もちろん他の定義もこれと同値。
したがって反例は連続でない関数ならなんでもいいわけで、
連続でない点xに収束する数列{x_n}を使えばおk。あとは自分で作れ。
822 :
ふぁそ:2006/02/13(月) 11:04:32
はじままして★大学受験の問題なんですが…質問いいですか??
823 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 11:08:14
>>820 limQn=Q
とおくとn→∞のときQn→Qだから
lim(n→∞)log(Q(n))=lim(Qn→Q)log(Qn)=log(Q)=log(limQn)
でしょう。てか高校生で習うのかこれ?
825 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 13:21:27
放物線y=3/4x^2-7/4をCとし、
原点中心にCを時計回りに90度回転して得られる曲線をC´とする。
(1)C´の方程式を求めよ。 …回答済み。x=3/4y^2-4/7
(2)CとC´は4つの交点を持つ。それらをX座標の小さい順に並べたものを
P1 P2 P3 P4とする。この4つの座標を求めよ。
…回答済み。P1(-5/3,1/3) P2(-1,-1) P3(1/3,-5/3) P4(7/3,7/3)
(3)CのP2,P3の間の部分とC´のP2,P3の部分で囲まれる領域の面積を求めよ。
(3)が分かりません。普通に積分したらいいのかと思いましたが、どうもうまくいかないです。
解き方教えて頂きたいです。
>>825 ちょっとここの説明のためだけに書き方のルールを作る
P1-P2はP1とP2を結ぶ直線。
P1~P2はP1とP2を結ぶ曲線だと思ってくれ。
まず、その図形を直線P2-P4で半分に切って、
P1~P2-P4~P1の面積を2倍すればいいのはすぐに分かると思う。
その図形の面積の求め方だが、
P1-P2とP1-P4で切って
P1-P2-P4-P1、P1-P2~P1、P1-P4~P1
の3つに分ける。すると
P1-P2-P4-P1は三角形
P1-P2~P1はxを変数として積分
P1-P4~P1はyを変数として積分
で求められると思う。
>>825 放物線と直線で囲む領域の面積は交点のx座標の差から求められる。
S=(1/6)*(3/4)(1/3+1)^3 - (1/6)*(3/4)(-1+5/3)^3
=(1/8){(4/3)^3 - (2/3)^3}
=7/27
828 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 13:53:40
>>826さん
問題文によると求めるのはそこではなくて、その中にある、
「下部はCの-1≦x≦1/3の曲線で、上部はC´の-1≦x≦1/3の曲線で囲まれる三日月みたいな部分」
ではないかと思うのですが、そっちの求め方も教えて頂けたら嬉しいです。
ニュー速VIPスレにて
>昔の某大学の入試問題で
>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
>表を見ないで箱の中にしまった。
>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
>3枚ともダイアであった。
>このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
>答えが1/4ってのは納得出来ない!
>10/49だろ!!
1/4って俺も納得できません。どなたか解答手順よろしくお願いします。
Σ[k=1,n=1]1/{(3k-1)(3k+1)}
のとき方を教えてください。
Σ[k=1,n=1]1/3{1/(3k-1)-1/(3k+2)}に変換したはいいが、そのあとが…
1/3Σ[k=1,n=1]1/(3k-1)-1/3Σ[k=1,n=1]1/(3k+2)からが…
>>833 具体的に何項か書いてみ。
Σ[k=1,n] {1/(3k-1)-1/(3k+2)}
= ( 1/2 - 1/5 ) + ( 1/5 - 1/8 ) + ( 1/8 - 1/11 ) + ・・・
互い違いに消えていきそうらろ。
>>831 板のローカルルールくらい読んでから書き込みましょうね
836 :
833:2006/02/13(月) 18:02:48
837 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:03:15
漸化式解くのには
階差数列タイプ
特性方程式(An=α、A(n+1)=αってするやつ)
の2通りともマスターしなきゃ駄目??
特性方程式は
a[n]をx^nと置いた時の解を求める式
この解を使って左辺と右辺を等比数列の様な関係にもっていくもの
慣れれば見てすぐ変形できるが
慣れない内は使わないと解けないだろう
二項間ならなんとかなるが
訂正
a[n]をx
(1+X)/(1+X^2)の最大値、最小値の求め方を教えてください。お願いします。
841 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:19:05
その二つですべての漸化式が解けると思ってるの?
844 :
843:2006/02/13(月) 18:24:18
ごめん定義域必要無いな
定義域がないんです
定義域は実数全体?
>>846 よく実数範囲なんて言い方するよね
で、微分した?
微分ではない方法ないですか
3回や5回微分(積分)して元に戻る関数ってありますか?
相加相乗平均か二次関数でなんとかできません?
やる気無いならこのスレに来るな
854 :
お願い致します。:2006/02/13(月) 18:36:40
1枚の硬貨をn回投げる。このとき、表が1回以上かつ裏が1回以上出る事象をA,表が0回か1回でる事象をBとする。
(1)n=2のとき事象AとBは独立か?
(2)n=3のとき事象AとBは独立か?
答えは、(1)従属
(2)独立
教えてください。
>>848 X=tanθ とおけ。
=(cosθ)^2+sinθcosθ
=(1/2){sin(2θ)+cos(2θ)+1}
最大値 (1+√2)/2 , 最小値 (1-√2)/2
856 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:38:46
>>852 いいから早く帰りなさい。
やる気あんの?
いったいどこで相加相乗使うと?
二次関数でどうしろと?
ふざけるな
>>852 微分使いたくないならx=tanθ (-π/2<θ<π/2)とおくのはどうよ?
858 :
857:2006/02/13(月) 18:42:09
既出だった。。。
>>848 =1/{(X+1)+2/(X+1)-2}
相加相乗平均から |(X+1)+2/(X+1)|≧2√2
最大値 1/(2√2-2) , 最小値 1/(-2√2-2)
どうも
861 :
850:2006/02/13(月) 18:43:56
>>851 3回や5回微分して丁度元に戻る関数をもしあれば知りたいんです
偶数回の微分なら虚数使えば延々と出来ると思うのですが
y=(1+x)/(1+x^2) とおくと、y(1+x^2)=1+x、y*x^2-x+(y-1)=0、D=1-4y(y-1)≧0、(1-√2)/2≦y≦(1+√2)/2
ごめん。
e^(ωx)
5回の方も同様。
866 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/13(月) 18:54:36
>>854 (1)
P(A)=1/2
P(B)=3/4
P(A∩B)=1/2
P(A)P(B)≠P(A∩B)なので(1)従属
(2)
P(A)=3/4
P(B)=1/2
P(A∩B)=3/8
P(A)P(B)=P(A∩B)なので、(2)独立
867 :
850:2006/02/13(月) 19:17:12
868 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:48:17
3/(x^2+x-2)−2/(x^2-1)
まだ不慣れなもので見にくいかと思いますが解法を教えて下さい。
3/(x-1)(x+2)−2/(x+1)(x-1)
という因数分解までは出来たんですがその後のやり方を忘れてしまって・・・
何方か救いの手を・・・・・・
869 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 20:02:25
870 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 20:04:15
>>868 −2/(x+1)(x-1)に(x+2)、3/(x-1)(x+2)に(x+1)を掛けて通分汁。
Σ(pが含まれてる関数)とあって、Σの下にpと書かれてて上には何も書かれてないのが幾度か出てきました
特に説明とか書かれて無かったんですがこれってどういう意味でしょうか?
1〜∞までとか、ただpが変数と示せば問題ない場合とか。
流れに依ると思われ
>>872 pが有限個の実数で定義されてるとき、全部当てはめて合計しろって意味だと思う
875 :
868:2006/02/13(月) 20:57:18
>>871んなこと聞いてるんじゃねぇよ馬鹿。
もっとまともな人いませんか?
このスレはいつも逆ぎれが流行ってるな
>>873-874 なるほどー
Σ[p]Σ[n=1,∞]1/{np^(ns)}
という風にも書かれてたので
>>873さんの後者は
>>874さんのかな?
もうちょっと意図が理解出来るように努力しますorz
879 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:18:25
授業で説明するので、解説お願いします。
異なる2つの定点O、Aと、点Aを中心とする半径aの定点Cがある、
定点OとC上の動点Pを結ぶ線分OPを、3:2に内分する点Qの軌跡は、
どんな図形か?
答え 線分OAを3:2に内分する点を中心とする半径3/5aの円
式書かないの?
>>879 Oが相似の中心になってんのは明らかだからなあ、式とかで説明した方がいいの?
882 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:22:55
自然対数logをlnと表記することを知ったんだけど、読み方はエルエヌで
いいんですか?くだらない質問ですいません。
883 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:23:15
俺の中で
奇跡→条件より立式→関数化
俺もよく授業で説明したなあ
懐かしい
y=(x^3)/(x^2-4) の第一次・第二次導関数を求めよ
y=x+[(4x)/(x^2-4)]より
y'=[5x^2-16x]/[(x^2-4)^2]
y"=-2*[(5x^3-24x^2+20x-32)/{(x^2-4)^3}]
これで合ってます?
これからグラフを書くんですが、y"=0を解くのに分子を更に分子を微分せないかんように問題には思えなくて・・。
間違えた
軌跡だ
点A(√3,0)と準線x=4/√3からの距離の比が√3:2である点P(x,y)
Aを極、xの線の部分の半直線AXを始線として、Pをr=f(θ)の形の極方程式で表せ。
まずどうすればいいのでしょうか?お願いします。
単純に微分したいなら一つの分数のままのほうがよくない?
>>879 xy平面でOを原点、A(b、0)とすると
Cの式は(x-b)^2+y^2=a^2
P(p,q)Q(x,y)とすると
(p-b)^2+q^2=a^2・・・@
x=3p/5,y=3q/5→p=5x/3,q=5y/3となるので@に代入して
(5x/3-b)^2+(5y/3)^2=a^2
ってやるのが王道か
>>892 一度そのままでやったら、かなり計算が複雑化して方法を変えたんです。
lim習ってない段階でグラフを書かないといけないので、接線を見つける必要もあるわけで・・・。
>>891 x=√3+rcosθ,y=rsinθ
x=√3/4+2r/√3,y=rsinθ
でいいのかな?
896 :
891:2006/02/13(月) 21:48:12
>>895 多分大丈夫だと思います。
1行目のx=√3+rcosθ,y=rsinθはどうやって求めたのですか?
897 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 21:52:03
>>896 AP↑=(rcosθ,rsinθ)だと思ったんだけど
899 :
896:2006/02/13(月) 21:55:45
>>898 もしかして基礎中の基礎ですか。すいません。
ありがとうございます!
ここの解答してる人たちって素性は何者なの
塾の講師とか?
902 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:11:02
∫(x^2/x+1)dxがどうしても解けません(´;ω;`)教えて下さい。お願いします
903 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:13:27
t=x+1の変数変換
x^2 = (x+1)^2 - 2(x+1) +1
906 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:14:56
>>902 ∫(x^2/(x+1))dxの間違いだよな,割り算で分子の次数下げろ
x^2/(x+1)=(x^2-1+1)/(x+1)=x-1+1/(x+1)
907 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:15:10
>>893 ありがとうございました。
説明頑張ります。
908 :
900:2006/02/13(月) 22:17:10
答えてくれた人サンクス
スレ違いスマソ
909 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:17:25
次の極限をもとめよ。
@lim[n→∞](sin^2nθ)/n (θは実数)
Alim[n→∞](n+1)/(n^2){sin(nπ/4)}
詳しい解説お願いします。。
911 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:22:46
>sin^2nθ
どこまでが指数なんだ?
912 :
889:2006/02/13(月) 22:24:07
あれから何回か計算した(そのまま微分した)んですが、同じでした。
やはり再度微分するしかないようです。
間違ってるって人いないですね。
913 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:27:34
>>909 Alim[n→∞](n+1)/(n^2){sin(nπ/4)}
=lim[n→∞]{(n+1)/n}*{sin(nπ/4)/(nπ/4)}*π/4
=1*1*π/4
914 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:31:13
まじ?
916 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:33:00
ぶっちゃけ俺高校生だけど回答者やってるよ
許してくれ
>>912 まず
>>889の最初にy=x+・・と分けてるけどこの場合分けて特に簡単になることは無い
あと計算もミスが多いかと
もう一度分数の微分の基礎を見直すことをお勧めします
つうか
>>909の問題はどっちも普通に0に収束すると思うんだが
>>917 接線を求めないといけない(→一度割らないといけない)のに、分ける必要は無いんですか?
もう一度計算しなおして見ます。
920 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 22:39:01
>>918 それは承知の上。
自力で解答辿り着いて欲しいじゃないか
922 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:40:04
お願いします!
次の無限級数の収束、発散を調べ収束する時はその和を求めよ。
(2/1・3)+(2/3・5)+(2/5・7)+(2/7・9)+・・・
924 :
909:2006/02/13(月) 22:41:29
>sin^2nθ ですが>sin^2(nθ)です
3次元ベクトルの問題で質問です
原点と3点ABC(具体的に数値で与えられています)を頂点とする四面体OABCの体積を求める問題で
解答では内積と外積を利用してあっさり解いているのですが
自分は
(1)ABC平面に垂直なベクトルを求める
(2)原点からABCに垂線を下ろしたときの交点座標Hを求める
(3)体積を求める
という方針で解こうとして(2)で、
OH↑=a*AB↑+b*AC↑としてHを求めようとしたところで定数項がなく未知数が定まらなくなりました
この方針でも解けるのでしょうか?よろしくお願いします。
926 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:41:51
>>922 部分分数分解
2/(2n-1)(2n+1)=1/(2n-1)-1/(2n+1)
927 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 22:42:09
収束だな
>>922 部分分数分解してみろ
そして部分和において極限をとる
>>925 (1)〜(3)の方針自体は間違っていないし、解ける。
ただし
OH↑=aOA↑+bOB↑+cOC↑(a+b+c=1)
とおかないといかん。
ベクトルの意味考えれば明らか。
>>925 >OH↑=a*AB↑+b*AC↑
なんで?
>>920 は゛か゛ か゛ あらわれた!
コマント゛?
>>919 あぁ漸近線を求める時には必要だね
ただ微分するときは普通にやったほうが早いよ
>>919 接線求めるときと微分するときで別々にやったほうが楽なこともある。
外積って高校で習うようになったのか
936 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 22:49:43
βのグロ画像に注意。
>>933-934 有難うございます。
これ最終的にはグラフを書かないといかんのですが、確かに別々にやった方が適当みたいですね・・。
第一段階、y'={x^2(x^2-12)}/(x^2-4)^2 で合ってます?
940 :
939:2006/02/13(月) 22:53:12
接線が出るわけない、漸近線ですね。
>>939 合ってると思われ
というか大抵は別々にやったほうがいいと思うよ
>>941 分けるのは確認程度、ですね。分かりました。
最終結論
y"={-16x(x^2-12)}/{(x^2-4)^3}
最初のと大分違ってますね・・・
>>939 部分分数分解してから微分するなら、
>>889みたいに中途半端じゃなく、
y=x+2/(x+2)+2/(x-2)
にしてから微分すりゃいい。これならy''の計算もかなり楽だろ。
944 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 23:04:01
>>942 今適当に計算してみたらなんか合わなかったけど自分間違えたかな?
ちょと真面目に計算し直してみる
>>943 何度かやったけど分子は8x(x^2+12)になる気がする
947 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:15:15
949 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:18:32
みなさん、算数が得意そうなので。。
1+1=2 の証明が やっぱり理解できません。。
ていうか、できるって聞いたんですが。。
わかりやすく説明してくださいませんか??
これがわからないと夜も寝られません。。
おしえて!算数できる人!!
専門スレかガイドライン池
951 :
909:2006/02/13(月) 23:22:42
次の方程式、不等式を解け。
@2x+3/x+2>2/3
A2x+3/x+2≦2/3
解けそうで解けない。教えてください。
[1] (2^n+1)/n^2が整数となるような自然数nをすべて求めよ。
[2] aが0でない整数ならば、
x^n+ax^(n-1)+ax^(n-2)+・・・+ax-1
は、2つの整数係数多項式の積に因数分解できないことを証明せよ。
[3] nを自然数とする。袋の中に4n^2枚のカードが入っていて、どのカードにも表
には赤い文字で、裏には黒い文字で2n以下の自然数が1つずつ書かれている。そして
表の数字どうし、裏の数字どうしが両者とも一致するカードは1組もないとする。
いま袋より2枚のカードを取り出し、その(表,裏)の数字を(a,b)および(c,d)とする。
このとき、
0<(b-d)/(a-c)<1
となる確率を求めよ。ただし、どのカードも等確率で取り出されるものとする。
[4] 0≦x,0≦y≦x^2
で定義された領域Dの中で点Pが直進し、壁
y=0あるいはy=x^2
に当たるとき鏡面反射するものとする。
x軸上の定点P0から左上に向かって出発した点Pは、原点に対してある程度近づいた後、
右に折り返して右方に向かうことを証明せよ。
[5] 2点P(x,y,z),Q(x,y,0)があり、x,y,zは時間tの関数で、
x=e^(2t)cost,y=e^(2t)sint,z=t+1である。
t=0よりt=a(a>0)までの間に、線分PQが描く図形の面積を求めよ。
[6] 10人が円卓を囲んでいる。各人の前に何枚かずつカードが置かれていて、合計は
100枚である。合図があると、各人は一斉に自分の前のカードの中から、もしそれが
偶数枚だったらその半分のカードを、奇数枚の時は1つ足してその半分の枚数の
カードを、右側の人に渡す。このカードの移動を繰り返すと、いつかみんなの前には
ちょうど10枚ずつのカードが置かれている状態になることを証明せよ。
よろしくお願いします。
955 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 23:27:07
数式の表し方くらい調べてから質問しろ屑共
ややこしい計算式とかグラフとかを手軽に書ける質問スレ専用のお絵描き掲示板設置の件
960 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:35:36
第n項が次の式で表される数列の極限を求めよ。
@n^2-3n
A2n^2-3/n+1
Bn^2-2n/2n^2+5n
次の極限値を求めよ。
C lim(2/n+3/n^2)
D lim(1+2/n)(2-3/n^2)
E lim(3-3/n^2)/(5+2/n)
お願いします。。
>>946 それとも合わん・・・
y"=〈[2x(x^2-12)+x^2*2x](x^2-4)^2〉-(x^2*(x^2-12)*2*(x^2-4)*2x) / (x^2-4)^4
=〈2x(2x^2-12)(x^2-4)^2〉-(x^2*(x^2-12)*2*(x^2-4)*2x) / (x^2-4)^4
=[4x*(x^2-6)*(x^2-4)^2]-x^2(x^2-12)(x^-4)4x
=4x(x^2-4){(x^2-6)(x^2-4)-x^2(x^2-12)}
=4x(-22x^+24)
=-8x(11x^2-12)
こうなった人います?
3行から分母抜けてた・・・
=[4x*(x^2-6)*(x^2-4)^2]-x^2(x^2-12)(x^2-4)4x / (x^2-4)^4
=4x(x^2-4){(x^2-6)(x^2-4)-x^2(x^2-12)} / (x^2-4)^4
=4x(-22x^+24) / (x^2-4)^3
=-8x(11x^2-12) / (x^2-4)^3
>>959 ( ´∀`)つ TeX Tpic てきとーなうpろだ
967 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:42:33
968 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:44:00
lim_[h→0](1+h)^(1/h)=e
たしかこれでしたが、導けません。
何かヒントください
969 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 23:49:29
一辺の長さが5cmの立方体の内部を、半径1cmの球が動き回る。
このとき、立方体の内部で球が動き回る事のできる
空間図形の体積Vと表面積Sを求めよ。
971 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:53:23
自筆の字を晒された先生がかわいそう
ベータも来るところまで来ちまったな。人の迷惑を考えないのもたいがいしておかないと
>>968 それ高校では定義として習うと思うんだけど、証明なんかあったっけ?
975 :
132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:58:48
次スレはまだか!
もうなくていいんじゃない?
979 :
132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:06:17
大体数板の質問スレも大杉
だからマルチが頻発する
くだらん質問スレひとつあればいい
>>963 計算複雑化してるように見えるが・・
とりあえず下から3列目、-x^2(x^2-12)の計算が違うと思われ
結果的に
>>946になる。
>>980 ようやく解けました。 指摘トンです。
あとはグラフ書いて終わりと・・・
>>979 というような意見は昔からあるわけだが、どうもテンプレイラネ派とテンプレ必要派がいるようなので
いつも分かスレとさくらスレは残ってしまうようだ。あとふざけた質問をするためにくだ質と
高校生スレがなぜ残るのかだけはよくわからないのだ。以前あった中学生スレと大学生スレは1スレで消えたが。
どうも高校生という生き物は板の使い分けができないらしい。受験板の話題を数板にもちこむことでこのスレが存続している。
∫(0からπ/2)cos^2tsint・dt
すいません大まかな解き方でかまいませんので明示してくれませんか?
お願いします。
>>984 次スレがいらないという意見も出ているが、どうするのだ?
>>986 受験板にはすでに
>>977のスレがあるわけだが。新しく立てる必要はない
>>983 独り言だったのに詳しい説明dです
受験板への誘導をしつこくやるしかないのかねえ
>>985 置換なぞしなくてもその関数の原始関数は
sincosの積の形なんだから
-1/3*cos^3t なのはすぐにでてくる。
次スレ不要に100俵
>>988 次スレ無いと他のスレに迷惑が及ぶと思うんだが
king 氏ね
ゆんゆん 氏ね
>>973 普通の数Vの教科書に一応証明載ってるよ
と残りスレ少ないけど普通にレス
う
>>993 具体的にどう迷惑になるのか分からん。
ここに書き込まれる問題が全部受験板と分からない問題はここに書いてねに
振り分けられたとしたら、今よりはスッキリしていいんじゃない?
ていうか残りレス少ないな
十二日三時間四十二分。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。