◆ わからない問題はここに書いてね 181◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
◆ わからない問題はここに書いてね 180◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132482230/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/l50
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2005/12/03(土) 22:51:33
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
3132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:00:08
前スレが埋まるまではここには書き込まないでくださいね
4132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:02:27
>>3
そうだ>>3の言うとおり!
5お願いします:2005/12/03(土) 23:03:26
方程式4のx乗-2のx+1乗について、2のx乗=Xとおくことによって、方程式をXの式で表せを誰か解いてください(>_<)
6132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:06:51
>>5への回答は前スレへ書き込んでくださいね
7132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:08:47
>>6
そうだ>>6の言うとおり!
8132人目の素数さん:2005/12/03(土) 23:27:48
4^x-2^(x+1)=(2^x)^2-2*2^x=0、2^x=X>0とおくと、X^2-2X=X(X-2)=0、X=0,2、2^x=2、x=1
9132人目の素数さん:2005/12/04(日) 00:33:50
円C:x^2+y^2=1
と円外部の点Pがあり、PからCに引いた2本の接線とCの接点をQ,Rとし、
∠QPR=θとおく。

(@)sin(θ/2)=1/√5でPが直線y=2x-5上にあるとき、Pの座標を求めよ。
(A)Pが放物線y=(4√3/3)-{(√3)*x^2}/4上を動くとき、θの最大値を求めよ。

難しいです。
さっぱりなんですが、教えていただけますか?
10132人目の素数さん:2005/12/04(日) 00:42:24
再々マルチ乙
11132人目の素数さん:2005/12/04(日) 09:59:27
>>9
もうあきらめれ。

覆水盆に返らず。
投稿後に削除ができない2chでは
一回マルチしちゃうとスレがdat落ちするまで
答えてくれる人は出てこんよ。
12132人目の素数さん:2005/12/04(日) 10:06:54
>>11
いやいや、Kingあたりだったら空気嫁ないからもしかするとww
13132人目の素数さん:2005/12/04(日) 12:11:46
f(x)=λ・exp(-λ・x)
をtから∞まで積分するといくつですか?
λは定数です。

原始関数は-exp(-λ・x) で合ってますか?
それだと答えはexp(-λ・t)の筈です
14132人目の素数さん:2005/12/04(日) 13:16:09
禿
15132人目の素数さん:2005/12/04(日) 13:28:31
位数2の有限体の因数分解がわかりません。

x^7-1 = (1+x)(1+x^2+x^3)(1+x+x^3)

左辺から右辺はどうやって求めるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
16132人目の素数さん:2005/12/04(日) 13:38:43
>>15
総当りすりゃいいんじゃね?
x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1が可約とすると1次、2次、3次の既約因子を持つはず。
1次既約多項式はx+1、x。2次既約多項式はx^2+x+1のみ。
3次既約多項式はx^3+x+1、x^3+x^2+1。で全部で5通りしかないんだから。
17132人目の素数さん:2005/12/04(日) 13:41:57
@『変数係数高階方程式、定数変化法、線形空間論、級数法について一度に問える問題を作成せよ。
また、それの解答も記せ。』
A『y=f(x)=√(1-x^2)sin^(-1)xの満たす微分方程式を作り、それを用いてf(x)のテイラー展開を求めよ。
y=√(1-x^2),ysin^(-1)xのテイラー展開の積を計算し、二項係数に関する新たな公式を導け。』
という問題でなやんでます・・・。
結構高度な数学内容だと思いますけど、この板の皆さんの実力ならいけると信じてます!!
どうか教えてください!
18132人目の素数さん:2005/12/04(日) 13:42:20
X^(p^m)-X =Πf(x)
f(x)∈Fp[x],monic,irreducible,deg f(x)|m
inFp[x] (Fp=Z/pZの商空間)

教科書嫁
19132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:08:20
任意の実数a,b,cに対して
asinθ+bcosθ+ctanθ=0
を満たすθが存在することを示せ

という問題なのですが、よく分かりません。
教えてください。
20132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:21:32
>>19
どろくさいかもしれないけど
(i)(a,b,c)=(0,0,0)のとき
あきらか。
(ii)c=0のとき
合成すればいい。
(iii)c>0のとき
θ→-π/2で→-∞、θ→π/2で→∞なので中間値の定理つかう。
(iv)c<0のとき
(iii)同様。
21132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:32:22
>>20
なるほど!!たしかに中間値の定理が使えますね。
こんなに早くに有難うございました。
22132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:54:07
質問お願いします。
行列式M=[ [0,-1], [-a^2/2, -a] ]の固有値が重解の場合(λ(1)=λ(2)=-a/2)
の正則行列Tの求め方を教えて貰いたいのです。
固有値がバラバラの時や共役複素の場合はわかるのですが・・・
23132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:01:36
連続関数y=f(x)はf(0)=1,f(1)=e (e:自然体数の底)を満たす時、
1<f'(p)<e,0<p<1を満たす実数pが存在することを示せ。

という問題なのですが、教えてください。
24132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:03:19
マルッチ
25132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:27:05
状態空間モデルのCのプログラム持ってる人いませんか?
26 舟殳 且力 :2005/12/04(日) 17:36:47
コインを14回投げます。表が4回出る確率を、
@二項分布で求めろ
A正規分布で求めろ

Aで、基準化する場合、平均は7だから4−7を標準偏差で割って基準化すればいいのですか?
あとは表をみればいいのですよね? 
27132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:38:11
求めろ
求めろ
28132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:39:52
>>24
マルチって、もしかして、わたくしこと>>23ではありませんよね?
滅相もないことです!!!!
29132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:44:56
平均値の定理使え
30132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:46:00
>>23
平均値の定理を使えばいいよ
31132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:49:35
>>23
連続でも微分可能と限らないから、問題自体が間違い。
32132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:52:28
>>22
> の正則行列Tの求め方を教えて貰いたいのです。
正則行列Tって何だ?
33132人目の素数さん:2005/12/04(日) 17:53:20
微分方程式で、(x+y+1)+(2x+2y-1)*dy/dx=0 を解けという問題なんですが、
x+y+1=0, 2x+2y-1=0と連立してx,yを求めて変数変換して解こうと思ったんですが、
x,yを求めることができず解けません。。
どのようにして解けばいいのでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
34132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:03:28
すまんが、もまいら教えてくだされ
∬ ってなんの記号だっけ?
35132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:05:25
>>33
u=x+yとおくと、変数分離形になるよ。
36132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:06:17
>>34
重積分の意味で、本質的には∫と変わりない。
37132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:08:05
(1) 数列x、12、yが等比数列となっており、数列68、y、xが等差数列になっている。y>0であるとき、x、yの値を求めよ。
(2) 第2項が6、初項から第3項までの和が26である等比数列の初項と公比を求めよ。
(3) 初項が2、公比が4である等比数列において、初項から第n項までの和が始めて1000より大きくなるときのnの値を求めよ。

詳しく教えてくださいお願いします。
 
38132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:12:21
>>36
+激しく感謝+
39132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:15:56
>>37

(1)x:12=12:y と 68+x=2y を連立させて解く。

(2)初項、公比を夫々 a,r とおくと、ar=6、a+ar+ar²=36 となるので、連立させて解く。

(3)2×{4^(n+1)−1}÷(4−1)>1000 を解き、最小の n を求める。
40132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:18:20
>>17
難しくね?
こんなところに解けるヤツなんかいないんじゃないの?
俺も考えてみたけど途中で挫折・・・(´Д`)
41132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:25:22
↑ というか、食指が動かぬ問題
42132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:28:00
これは「積分区間の分割」らしいのですが
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up1311.jpg
数式の表す意味がよくわかりません
なぜ、これが分割したことになるのか、そしてグラフ的にはどういうことなのか
詳しく教えていただけないでしょうか?お願いします
43132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:30:35
>>17
本当の数学者にでもきいてろ。
44132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:32:49
>>17
諦めなさい。
∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
45132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:37:55
>>35
言葉では表すことができないぐらい感謝!
ありがとう!!
46132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:50:12
>>35
感謝!!

とか書きながら、どうしたら変数分離形になるのかよく分からないのですが。。
47132人目の素数さん:2005/12/04(日) 18:52:18
dx/dt = 1/2x + 1/2y
dy/dt =-1/2x + 3/2y

上式が与えられていてジョルダンの標準形J = G^-1AG
の変換行列Gを求めよって問題なんですが、
λ=1の重解になってしまって先へ進めません。
おそらく>>22の方と同じ内容の質問だと思うのですが
どなたか教えていただけないでしょうか?
48 ◆27Tn7FHaVY :2005/12/04(日) 18:57:19
教科書嫁
49132人目の素数さん:2005/12/04(日) 19:27:59
>32
>正則行列Tって何だ?

ごめんなさい変換行列Tです
50132人目の素数さん:2005/12/04(日) 19:41:35
>>49
固有値は重解にならない。
51132人目の素数さん:2005/12/04(日) 20:42:14
>>33>>45>>46
u=x+y とおくと u’=y’+1 なので、方程式は、
   (u+1)+(2u−1)(du/dx−1)=0
   du/dx=1−(u+1)/(2u−1)=(u−2)/(2u−1)
   ∫dx=∫(2u−1)du/(u−2)=∫{2+3/(u−2)}du
と高校の求積問題になる。
52132人目の素数さん:2005/12/04(日) 20:43:48
原点を通りy=logxに接する直線Lの方程式と接点の座標をもとめよ
接線Lと曲線y=logx,およびx軸で囲まれた図形をy軸の周りに回転してできる
回転体の面積をもとめよ

おしえてください
53なむ:2005/12/04(日) 20:54:52
正葉線x^3+y^3−3axy=0 で囲まれる図形の面積を求めよ。ただし、a>0。さっぱりです。誰か回答お願いします。
54132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:07:39
>>53
極形式になおしたらr=3asinθcosθ/((sinθ)^3+(cosθ)^3)と簡単になるから
(1/2)r^2を積分したらできるとおもふ。
55まし:2005/12/04(日) 21:10:27
人が10歳から70歳まで、10歳毎に死亡率が5%ずつ増えるとします
0歳の時の人口が10000人として、70歳までの合計の死亡者数て何人
になるの?計算式と答えを教えて下さい
お願い。
56132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:14:59
ははあん。
57まし:2005/12/04(日) 21:17:56
すいません、自己解決しました
58132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:20:07
>>29>>30
ありがとうございました。
59132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:24:50
>>58
だから>>23は間違いだって
60なむ:2005/12/04(日) 21:25:37
すいません、極方程式の表し方が分かりません…。
61いちご:2005/12/04(日) 21:29:35
この問題わかる方いますか??いたら教えて下さいm(_ _)m
【@問目】sin A=5分の3のとき、cos A,tan Aの値を求めなさい。(0゚ ≦ A ≦ 90゚)

【A問目】cos A=13分の5のとき、sin A,tan Aの値を求めなさい。(0゚ ≦ A ≦ 90゚)

【B問目】cos A=3分の1のとき、sin A,tan Aの値を求めなさい。(0゚ ≦ A ≦ 90゚)

お願いします(>_<)
62GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/04(日) 21:33:03
talk:>>61 sin(A)が0以上のとき、sin(A)=√(1-cos(A)^2), tan(A)=√(1-cos(A)^2)/cos(A).
63まし:2005/12/04(日) 21:36:52
>>55
自己解決していないので、本当に教えて。
64なむ:2005/12/04(日) 21:37:08
一問目:cosA=4/5、tanA=3/4。三問ともcosA^2+sinA^2=1とtanA=sinA/cosAを使えばいいっすよ。答えが二つ出ても範囲が90度以下なんで常に正。
65132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:38:30
連立不等式 Ax > b が解を持つかどうか判定する方法を教えてください。
66132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:41:00
>>65
連立?
6765:2005/12/04(日) 21:43:18
>>66
はい。成分ごとに書き下せば、A = (a_ij) として

a_11 x_1 + ... + a_1n x_n > b_1
a_21 x_1 + ... + a_2n x_n > b_2
...
a_m1 x_1 + ... + a_mn x_n > b_m

です。
68132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:49:09
>>51
あぁ、、そうでした。基本を忘れてました。。
もっと問題といておつむを鍛えます。
今回は本当にどうもありがとうm(_ _)m
69132人目の素数さん:2005/12/04(日) 21:57:19
>>67
どんな効率悪い方法でもいいならアルゴリズムはあるみたいだけど。
70132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:07:30
分かったらおねがいします

ある高校の、3年男子500人の身長Xが、平均値170.9cm
標準偏差5.4cmの正規分布に従うものとする、このとき
(1) 身長180cm以上の生徒は約何人いるか
(2) 高い方から129人の中に入るには、何cm以上あればよいか

お願いします(>_<)
7142:2005/12/04(日) 22:33:39
誰か>>42について答えてください
それと絶対値の位置が変わっている理由も教えてください
7242:2005/12/04(日) 22:47:48
すいません、自己解決しました
73132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:51:17
すいません。お願いします。
ある内積についてあるベクトルが正規直行基底であるとは
どいういうことですか?

これが分からなくて、問題に手をつけようがないです。
74132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:51:57
『AとBを集合とする。このときA∪B=Aである必要十分条件B⊆Aである』
含意『A∪B=AのときB⊆Aである』を直接証明で、逆を対偶によって証明せよ。

わかんないのでお願いします。
7573:2005/12/04(日) 22:54:57
すいません、自己解決しました
7674:2005/12/04(日) 22:55:46
すいません、自己解決しました
7774:2005/12/04(日) 23:00:26
してないよ。なのでよろしくお願いします。
『A∪B=AのときB⊆Aである』を対偶とっての証明は、本に載ってたので読んだんですが、>>74は分かりません。
ので、お願いします。
7875=76:2005/12/04(日) 23:00:54
自己解決しました
7942:2005/12/04(日) 23:01:12
>>42はまだ解決してないです
お願いです 誰か説明してください
8042:2005/12/04(日) 23:02:58
>>42はまだ解決してないです
どうか明日までにお願いします!!
81132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:06:37
混濁するスレ
82132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:08:47
>>79
何がわからんのかわからん
83132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:11:23
>>74
B⊆A を示すには
x∈B ならば x∈A
をいえばよい。よって、A∪B=Aならば
x∈B⊆A∪B=A
よって、B⊆Aが示された。

逆に、A∪B≠Aならば、A∪B⊃A(真部分集合)なので、
x∈B だが x∈A でない xが存在する。
これは、B⊆Aでないことを示している。

よって、題意は証明された。//
8442 ◆uADIuuYAIU :2005/12/04(日) 23:11:45
絶対値の位置が変わっているのがよくわかりません
85132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:15:04
質問なんですけど、恒等式って「含まれる文字がどんな値でも成り立つ等式」
って言うけど、係数比較方にしたって数値代入法にしたって特定の値の時に
成り立つことを証明しているに過ぎなくない?方程式と同じじゃない?って思ったんですが・・
86132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:15:55
教科書嫁
87132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:19:03
>>42
場合分けを考えなくても良いようにするための配慮じゃね?
sinの正負は、積分前に考えなくてもいいよと。

さっき答えようとした、古い答え。
>>42
0〜n^2π
から
kπ〜(k+1)π
に変わったからいいんじゃね?
8873:2005/12/04(日) 23:22:06
解決してないです・・

内積はスカラーですよね。
そして基底はベクトルなので基底の一次結合もベクトルですよね?
そしたらある内積について、あるベクトルが基底であるという意味が
分からないです。
89132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:22:51
B⊆A∪B=A
9074:2005/12/04(日) 23:27:08
>>83
答えてくださって、ありがとうございます。

A∪B=Aが、A∪B⊇AかつA∪B⊆Aとなるので
を直接の時は4行目
逆の時は一行目に入れて考える

↑のような理解で合っているでしょうか?
91修二と彰:2005/12/04(日) 23:36:35
次の二次不等式を解け。という問題
x(x−4)≦2(x^2−3)

途中で計算がわからなくなります。
回答のほうよろしくお願いします。
92132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:36:48
>>88
そもそも正規直交基底ってのは, 内積が先に存在して, その内積によって定義される
一組の基底だ.
93修二と彰:2005/12/04(日) 23:37:21
できれば途中式を詳しくお願いします。
94132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:38:55
質問なんですけど、恒等式って「含まれる文字がどんな値でも成り立つ等式」
って言うけど、係数比較方にしたって数値代入法にしたって特定の値の時に
成り立つことを証明しているに過ぎなくない?方程式と同じじゃない?って思ったんですが・・
すいません、読んでもわからないので解説をお願いいたします。
9592:2005/12/04(日) 23:39:12
>>88
それと基底ってのはベクトルじゃなくて「順序つきの一組のベクトルたち」の
ことだ
96132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:50:30
すいません。便乗で>>47お願いします・・・
97132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:51:56
>>91
x(x−4)≦2(x^2−3)x^2−4x≦2x^2−6
x^2+4x−6≧0
(x−(−2−√10))(x−(−2+√10))≧0
∴x≧−2+√10、x≦−2−√10
98132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:52:00
すいません(>_<)-30゚を弧度法で表すとなにですか??
9997:2005/12/04(日) 23:53:09
改行ミス
x(x−4)≦2(x^2−3)
x^2−4x≦2x^2−6
x^2+4x−6≧0
(x−(−2−√10))(x−(−2+√10))≧0
∴x≧−2+√10、x≦−2−√10
100132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:55:08
>98
(>_<)-30゚ って何だ?
101132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:55:17
>>98
-π/6(ラジアン)
102132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:58:45
>>101ありがとうございます
10373:2005/12/04(日) 23:59:20
>>92

そうなんですか!よく考えてみます。ありがとうございました!
104132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:11:12
鋭角三角形OABがあり、OA=4,OB=3,|→a+2→b|=8 である。
Oから対辺ABに垂線OHを引く。
AH:HB=s:(1-s)とおくと、s=□である。

□は何になるか教えてください
105修二と彰:2005/12/05(月) 00:11:43
132人目の素数さんへ
本当にバカな質問なのですが、
x^2+4x−6≧0
からどうやったら
(x−(−2−√10))(x−(−2+√10))≧0
になるのでしょうか。本当にバカですみません。
106132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:15:21
>>47
ちょっと計算してみたが対角化はできないぞ.
ジョルダン標準形は([1,1],[0,1])
107132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:18:04
>>105
ただの因数分解. おまえ中学生か? 中学なら教科書読め. 高校なら
まじやばい
108数、初心者。:2005/12/05(月) 00:19:02
1→1 
2→2
3→3
4→5
5→4
この条件のとき
8→?
?の答え教えてください。
突然で本当に申し訳ないです。何の条件かもわからないので、お願いします。
109132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:19:59
>>105
解の公式
110???数、初心者。:2005/12/05(月) 00:27:22
すみません、こんな質問ですがレスありがとうございました。もう少し自分で考えてきます。ありがとうございました。
失礼します。
111132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:31:31
どういたしまして
112修二と彰:2005/12/05(月) 00:33:02
132人目の素数さん
解の公式に代入すれば、できました。
本当にありがとうございます。
113132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:45:26
鋭角三角形OABがあり、OA=4,OB=3,|→a+2→b|=8 である。
Oから対辺ABに垂線OHを引く。
AH:HB=s:(1-s)とおくと、s=□である。

□は何になるか教えてください
114132人目の素数さん:2005/12/05(月) 00:58:45
>>113
|→a+2→b|=8
これなに?
115修二と彰:2005/12/05(月) 01:11:44
二次関数y=x^2+mx+m+3のグラフがx軸に接するとき、
定数mを求めよ。また、そのときの接点の座標を求めよ。

解の公式を用いてやるのですか。
116132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:13:15
>>115
ああ
117132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:19:27
114

|ベクトルa+2ベクトルb|=8
(→OA=→a,→OB=→b)です
118修二と彰:2005/12/05(月) 01:21:19
>>116

解答と全然違う答えになってしまいました。
やり方教えていただけませんか?
119132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:21:41
わからないところがあるので教えてください。
(m,n)∈N×Nに対して  △
           f(m,n)={2^(m−1)}×(2n−1)
と定義される写像fは、N×NからNへの全単射であることを
証明してくれませんか。お願いします。   

                
        補足;ここでは2^3は2の3乗の意味です。
120132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:30:53
全然わかんねぇ。Helpキボンヌ

ある試行の成功率は57.15%です
3連続で成功すると1ポイントが寄与されます。
5連続で成功すると更に3ポイント加わります
7連続で成功すると更に10ポイント加わります
10連続で成功すると更に50ポイント加わります

では32000ポイントためるために必要な試行数の期待値を求めなさい。
121132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:34:04
xy平面上に、円C:(x-a)^2 + y^2=1-a^2(0<a<1)と
楕円D:x^2/b^2 + y^2/(-1+b^2)=1(b>1)がある
x軸上にない点PにおいてCとDが接する時次にこたえよ
(1)bの値およびaのとりうる範囲
(2)(x-a)^2 + y^2≧1-a^2 , x^2/b^2 + y^2/(-1+b^2)≦1 , x≧0
  を同時に満たす領域Tをx軸の周りに1回転させて得られる立体
  の体積Vの最小値を求めよ

教えてください
122132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:35:10
xy平面上に、円C:(x-a)^2 + y^2=1-a^2(0<a<1)と
楕円D:x^2/b^2 + y^2/(-1+b^2)=1(b>1)がある
x軸上にない点PにおいてCとDが接する時次にこたえよ
(1)bの値およびaのとりうる範囲
(2)(x-a)^2 + y^2≧1-a^2 , x^2/b^2 + y^2/(-1+b^2)≦1 , x≧0
  を同時に満たす領域Tをx軸の周りに1回転させて得られる立体
  の体積Vの最小値を求めよ

教えてください
123132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:35:50
Q1 (x^3)*e^(-x)/6≦1-(1+x+(x^2)/2)e^(-x)≦x^3/6を示せ
Q2 実数全体を定義域とするf(x)=∫[t=1,e]t^(x-1)dt
  は、実数全体を定義域とする連続な導関数をもつことをしめせ

教えてください

124132人目の素数さん:2005/12/05(月) 01:59:11
>>115
おまえ、判別式って聞いたことないか?

まあ、暗算でも m=6、-2 は浮かぶけどな。
125115:2005/12/05(月) 02:00:44
すいません、自己解決しました。
126132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:01:48
良くやった!
127sin:2005/12/05(月) 02:06:02
《@問目》
長さ8bのはしごABが壁に立てかけてある。はしごと地面のつくる角が62゚であるとき、はしごがとどいている高さBC、およびはしごの端Aから壁までの距離ACをそれぞれ少数第2位を四捨五入して、小数第1位まで求めなさい。
《A問目》
立木BCの影ACの長さを測ったら4bで、このとき、∠BACが50゚であった。この木の高さBCを小数第1位まで求めよ。また、木の先端Bと点Aとの距離AB小数第1位まで求めなさい。
解る方教えて下さいm(_ _)m

128132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:12:10
>>119
集合・位相入門 松坂和夫
の62頁を読んでくれ。
129132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:39:19
|sinx|のフーリエ変換の値はどうなりますか?
130132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:42:26
フーリエ級数展開だったorz
131132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:42:41
フーリエ変換出来るための条件は?
132sin:2005/12/05(月) 02:45:36
フーリエ変換ってなんですか??(>_<)
133132人目の素数さん:2005/12/05(月) 02:51:00
次を示せ。
(1)加算個の確率1の集合A1、A2、・・・に対して、

P(∩Ai)=1
i=1  (無限積集合の確率は1)

(2)加算個の確率0の集合B1、B2、・・・に対して、

P(∪Bi)=0
i=1   (無限和集合の確率は0)

当たり前のことのように見えるんですが、さっぱり方針が立ちません。
誰か助けて。
134132人目の素数さん:2005/12/05(月) 03:18:11
>>131-132
フーリエ級数展開です。
135132人目の素数さん:2005/12/05(月) 06:58:57
鋭角三角形OABがあり、OA↑=a↑,OB↑=b↑とすると,|a↑|=4,|b↑|=3,|a↑+2b↑|=8 である。
Oから対辺ABに垂線OHを引く。
AH:HB=s:(1-s)とおくと、s=□である。

□は何になるか教えてください
136132人目の素数さん:2005/12/05(月) 07:24:43
3/7かな!!
137GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/05(月) 07:26:13
talk:>>108 ところで、一日にどれくらい眠ってる?
talk:>>120 ちょうど一回で達成する確率、ちょうど二回で達成する確率、…と順番に計算していくしかないのかな?
talk:>>122 xの方程式x^2/b^2+(1-a^2-(x-a)^2)/(-1+b^2)=1がx≠a±√(1-a^2)以外の二重解を持つのはどのときか?
talk:>>123 x=0のとき等号成立だから、そこを中心にして導関数を考えよう。
talk:>>127 電卓でも使うか?教科書の数表とか。
talk:>>133 加算個って何?
138119:2005/12/05(月) 09:11:35
ごめんなさい
自分で解けたみたいです
139120:2005/12/05(月) 09:12:06
皆さんありがとうございました。
解けました。
140121:2005/12/05(月) 09:12:41
すいません、自己解決しました。
141122:2005/12/05(月) 09:13:46
てめーら早く教えやがれ!!
142123:2005/12/05(月) 09:15:05
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w さんありがとうございました。
とてもよく分りました。
143132人目の素数さん:2005/12/05(月) 11:00:44
√{(x-1)/x},√(x^2-1)の不定積分は
それぞれどのように置換して解いていけば良いでしょうか…?
144143:2005/12/05(月) 11:03:05
あ、自分でわかりました。
失礼しました。
145143:2005/12/05(月) 11:22:10
>>144
これは新手の嫌がらせですか?
本当にわからないので助けてください…
146一年生:2005/12/05(月) 11:38:55
赤玉4個と白玉3個から3個取り出すときの、Aの期待値を求めよ。


よろしくお願いします
147132人目の素数さん:2005/12/05(月) 11:50:15
>>143
「二項積分」でぐぐってみて。
148一年生:2005/12/05(月) 12:55:56
早く教えろ!!!

ってかもう分ったわ

てめーら全員死ね
149132人目の素数さん:2005/12/05(月) 13:01:56
>>148
ワロス
150132人目の素数さん:2005/12/05(月) 13:08:48
質問スレでいくらストレス発散しても、リアルじゃ何もかわらんぞw
151132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:48:56
2の補数表示で、a(1.100 1010)2と、b(1.101 1101)2とを乗算し、結果を10進数で求めよ。
また、aとbの10進数に変換せよ。






お願いします
152132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:50:17
153修二と彰:2005/12/05(月) 15:06:14
>>124
判別式で解けました。
ありがとうございます
154132人目の素数さん:2005/12/05(月) 15:32:16
>>123
教えてください
155りゅー:2005/12/05(月) 15:36:09
解き方を教えてくださいm(_ _)m
不等式
X^4-4a^3X+3a^4-2a^2+a+3>0
がすべての実数Xに対して成り立つような実数aの範囲を求めよ。
156GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/05(月) 15:38:57
talk:>>143 -√((x-1/2)^2-1/4)/xを考えたらどうか?二つ目は、x=csc(t)で置換する。
157GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/05(月) 15:42:19
talk:>>155 a^4-4a^3*a+3a^4-2a^2+a+3>0と同値。(極小値が0より大かどうか。)
158りゅー:2005/12/05(月) 15:44:24
>157
ありがとうございました!思い出しました!
159132人目の素数さん:2005/12/05(月) 15:58:02
>>137
122なんですけど、接点どうやってだすんですか?
色々やったけどでません
160132人目の素数さん:2005/12/05(月) 15:59:37
>>137
122なんですけど、接点どうやってだすんですか?
色々やったけどでません(iдi)
161132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:17:25
>>159-160
ふざけてるのか?
162133:2005/12/05(月) 16:19:49
>>137
加算個・・・じゃなくて、加算集合でした。
てか、加算集合というのが
証明にどう絡んでくるのかすらわからない・・・
163132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:20:20
2x3x3x3x3
164GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/05(月) 16:23:31
talk:>>162 加算集合って何?
165132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:38:37
赤玉4個と白玉3個から3個取り出すときの、Aの期待値を求めよ。


よろしくお願いします
166132人目の素数さん:2005/12/05(月) 16:41:57
>>165
Aとは?
167165:2005/12/05(月) 17:35:01
>>166さんへ
ごめんなさい・・・
ここは自動で宿題をやってくれる所だと聞いて
問題も読まずにここに書き込んだ僕は大馬鹿者です。
Aが何かすら分らない阿呆です。
しかもマルチです。
こんな豚の為に貴方の時間を無駄にするような事はしないで下さい。
失礼します・・・・

これ以上僕が何か書き込むようなことがあっても無視して下さい。
168132人目の素数さん:2005/12/05(月) 18:01:31
問題:0≦θ<2πのとき、次の不等式を満たすθの値の範囲を求めよ。

 (1)sinθ≧√3/2
     
    の問題なんですが、答えがπ/3≦θ≦2/3π  でした。

    sin≦√3/2なら上の答えで納得なんですが…。
    自分の答えは0≦θ≦π/3,2/3π≦θ<2π になりました。

    どなたか解説していただけると嬉しいです。
169132人目の素数さん:2005/12/05(月) 18:04:33
>>168
お前阿呆?
教科書嫁
170168:2005/12/05(月) 18:05:23
あ、マルチっていけなかったんですよね。
ごめんなさい。お騒がせしました。
171132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:00:29
とってもくだらない質問でスイマセンm(__)m
距離から時間を出す方程式ってなんでしたっけ??
ホントくだらなくてすいませんm(__)m
172132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:04:35
>>171
本当に下らない人生だな
173132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:23:39
下らないって・・・・
174132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:31:21
>>171
お前下らない
175132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:33:33
299792458m=1s
176143:2005/12/05(月) 19:39:22
>>147
パソを使える機会があればググってみます。

>>156
二つ目は解けそうな気がしました。


ありがとうございました。
177132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:42:07
素数の無限性の証明をお願いします><
178177:2005/12/05(月) 19:54:25
あっ!ぐぐったらいっぱい出てきました。
すいません。スレ汚しちゃって。
179132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:57:06
y = x * sin(x) のグラフを知りたいのですがどうすればいいですか?
180132人目の素数さん:2005/12/05(月) 19:58:19
教えて下さい!

必ず 3、4、7、8を一回使って四則計算で 10になる計算式は?
181132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:00:42
>>179
振幅がxの正弦曲線
だからx≧0で増加
182GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/05(月) 20:00:55
talk:>>179 Maximaとかgnuplotとかやってみよう。
183132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:01:14
スレ間違ちゃた!
小中学生質問スレにカキコします。
184GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/05(月) 20:01:51
talk:>>180 (3-7/4)*8=10. 激しく既出の予感。
185179:2005/12/05(月) 20:06:51
えっとすみません。
微分して極大極小を求めるやり方を知りたいです。

y' = sin(x) + x * cos(x)

この後がわからないんです。
186179:2005/12/05(月) 20:08:33
あ!!!!
まず sin(x) + x * cos(x)=0をみたすxを求めればいいんですね?
考えてみます!!!
187132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:31:34
GiantLeaves氏の職業について・・・大学生か
188132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:33:55
1000とった度大オオ大オオ大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大おお大オオ大お大おお大おおおおおおおおおおおおおおおお大おおおおおおおおおおおおおおおお
189132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:35:41
>>188
落ち着け
190132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:38:38
もうだめだな。適当に黄色を打って、ご家族には覚悟を決めさせてやっといて
191132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:43:54
2の補数表示で、a(1.100 1010)2と、b(1.101 1101)2とを乗算し、結果を10進数で求めよ。
また、aとbの10進数に変換せよ。






お願いします


192132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:55:45
3↑↑3っていくつですか?
193132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:58:21
194132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:58:45
log[3](45)+4*log[3](5/3)を簡単にせよという問題なんですが、
自分でやるとlog[3]3125-2から進みません・・・
助言をお願いします。
195194:2005/12/05(月) 21:00:30
log[3](3125)-2でした。
196132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:02:55
>>194
大丈夫かおまえ
197132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:23:00
log[3](9) + log[3](5) + 4 * ( log[3](5) - log[3](3) )
198132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:52:36
299792458m/s=1
199132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:12:19
>>108
2
200132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:13:07
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051206k0000m040072000c.html

この中に、矛盾する記述があります。どこでしょう?
201132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:15:13
200
202132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:17:15
>>200
あるあr・・・ねーよwww
203132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:18:40
容疑者と女性の年齢が、経過年数と矛盾する。
204132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:20:33
18才と15才???
205132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:20:49
>>203
ついでに子供の年齢とも矛盾

この程度のミスに気づかないで署名記事出すとは…。
206132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:22:35
では、これを相対論的に解釈するとどうなるでしょう?
207132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:24:24
子供もそうなんだけど、前提たる両親が矛盾してるから、とりあえず言わず
偽から偽の(ry
208132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:25:26
日本と年齢の数え方が違うとか?
209132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:26:27
情報をおのおの取ったときと発表するときにまとめたときに起きたずれ?
210132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:28:21
地球の裏側では時計が逆に回ってるのか。
211132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:38:14
ピサロがサバ読んでるんだろ
新聞にでてたぞ
212132人目の素数さん:2005/12/05(月) 22:44:20
>>211
どこのいつの新聞?

年齢詐称?

筆記8→5と誤認識?
213132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:06:01
214132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:08:24
年齢詐称ね
215132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:08:54
F(ω)=∫[x=-∞,∞](e^(-x^2-iωx))dx  ・・・・・(1)

dF(ω)/dω=-ω/2F(ω) ・・・・・(2)

(1)式の両辺をωで微分して、F(ω)が微分方程式(2)を満たすことを示せ。
ただし、微分と積分の順序は交代できるとしてよい。

部分積分で何度も計算してみましたがうまくいきません。
どなたかおしえてください。
216132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:22:18
>>215
(1)の「-x^2-iωx」部分をもっと悔しく。
217132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:23:41
>>215
それあってる?e^(-x^2)のフーリエ変換って√(1/2)e^(-ω^2/4)のはずだけど。
(ただしF(f)(ω)=(2π)^(-1/2)∫[-∞,∞]f(x)exp(-ixω)dx。)数学辞典には
そうなると書いてある。だとすると
∫[x=-∞,∞](e^(-x^2-iωx))dx
=√(2π)√(1/2)e^(-ω^2/4)
=(√π)e^(-ω^2/4)
でこれ(2)をみたさないような。
218132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:33:53
>>215
あーあ。
なんでマルチするかなあ。
219132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:40:49
>>218
(゚Д゚ )ハァ?
お前が答えるのが遅えから仕方なくこのスレでも質問したんだ。
早く答えろよ!この糞解答者!!
220132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:43:45
http://www.uploda.org/file/uporg254177.jpg
文字での書き方がよく分からないのでこういう形にしました、お願いします。

で、更に質問なのですが、
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
のサイトでこの計算は出来るのでしょうか? もし出来るのならやり方を教えて貰えないでしょうか? お願いします
221215:2005/12/05(月) 23:45:46
考えてくださってありがとうございます。

>>216
F(ω)=∫[x=-∞,∞](e^(-(x^2)-(iωx)))dx  ・・・・・(1)
e^(-x^2)のフーリエ変換を考えているのです。

>>217
ご指摘のとおり自分でも書いてみたら、、、、、(2)を満たしませんねorz
e^(-x^2)のフーリエ変換は僕の持っている本にも同じ結果が書いてあります。
問題が間違っているんだと思います。
ご迷惑おかけしました。
fuck教官!

>>218がマルチと言ってますが違います。
あるとしたら他所で同じ問題を書き込んだ人がいるのかもしれません。
222215:2005/12/05(月) 23:48:33
すいません、自己解決もできない屑です。
223132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:51:04
Xを位相空間とする。次の2つは同値であることを示せ。
(i)Xはハウスドルフ空間である。
(ii)対角線集合△:={(x,x)|x∈X}はX×Xの閉集合である。

ヒントにはU,V⊂Xについて、「U∩V=φ⇔U×V⊂X×X−△」となる(何故か、考えよ)。
と書いてありました
224132人目の素数さん:2005/12/05(月) 23:53:26
sinA:sinB:sinC=13:8:9の時、最大の角を求めよ。

お願いします。
225215:2005/12/06(火) 00:12:05
>>216 >>217

微分した後、部分積分をすることで解決できました。
でもいろんな計算しすぎて部分積分にすら自信なくなってしまったので下の計算をチェックしていただけないでしょうか。


dF(ω)/dω
= ∫[x=-∞,∞](-ix)*e^(-x^2)*e^(-iωx)dx
= i/2*∫[x=-∞,∞](-2x)*e^(-x^2)*e^(-iωx)dx
= i/2*[e^(-x^2)*e^(-iωx)][x=-∞,∞] - i/2*i/2*∫[x=-∞,∞]e^(-x^2)*(-iω)*e^(-iωx)dx
= 0 - ω/2*∫[x=-∞,∞]e^(-x^2)*e^(-iωx)dx
= -ω/2*F(ω)
226132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:15:07
F(ω)分子なのか。
227132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:20:32
>>226
最後のF(ω)は分子です。
= -(ω/2)*F(ω)
228215:2005/12/06(火) 00:22:37
>>225 の訂正
4行目の真ん中あたり
× i/2*i/2*
    ↓
○ i/2*
229132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:26:35
>>227
だったらそれは解析概論のP170にのってる。
230132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:27:37
数理パズルも扱っておられますか??
231132人目の素数さん:2005/12/06(火) 00:50:59
∫[x=-∞,∞] (exp(-(x^2)/(2*a^2)))dx
を解く方法を教えて下さい、お願いします。
sin,cosを使うやり方らしいのですが、置換積分をやってもうまくいかないので・・・
23233:2005/12/06(火) 00:55:59
アドバイスされたとおりu=x+yとおき、(x+y+1)+(2x+2y-1)*dy/dx=0を解いたら、
(x+y-2)^3e^(x+2y)=C(任意定数)となったのですが、あっているのでしょうか?
答えがないから分かりません。。また、
(4x-2y+1)=(2x-y-1)dy/dxをu=2x-yとおいてといたら、
4x^2-4xy+y^2+x+y=Cとなったのですが、これでよいのでしょうか?
最後に、
(6x-2y-3)=(2x+2y-1)dy/dxはどのようにして解けばいいのでしょうか?
ごちゃごちゃしていて申し訳ありませんが、アドバイスお願いしますm(_ _)m
233132人目の素数さん:2005/12/06(火) 01:20:43
2の補数表示で、a(1.100 1010)2と、b(1.101 1101)2とを乗算し、結果を10進数で求めよ。
また、aとbの10進数に変換せよ。






たのむ
234132人目の素数さん:2005/12/06(火) 01:21:45
マルチ




死ね
235132人目の素数さん:2005/12/06(火) 01:29:11
(1+2ε)(X^2+Y^2)−ε(X−Y)^2>0
を満たすイプシロンの範囲を教えてください。
236133:2005/12/06(火) 01:31:12
>>164
加算集合=自然数全体の集合と同等であるような集合

本に書いてあるのをそのまま写してみました。要は無限集合、ということか?
237132人目の素数さん:2005/12/06(火) 01:32:35
誰か>>223わかる人いませんか?
全然わからないんですが(?_?)
238132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:01:22
1組52枚のトランプから、2枚のカードを同時に抜き出す。
2枚のうちの1枚がハートであったとき、残りの一枚もハートである確率を求めよ。


この問題、どなたか教えてください。
239132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:10:13
正2n角形の外角θはθ=2π/2nになるのがなぜかわからないので外角の定義教えてください。
お馬鹿な質問で申し訳ないです。
240& ◆YUxPsAyKE2 :2005/12/06(火) 02:14:00
>>239
180-内角
241132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:23:11
まあそもそも。
多角形の外角の和は2πになるわけだが。
242133:2005/12/06(火) 02:24:16
>>238
条件付確率。
2枚ともハート(分子)
少なくとも1枚がハート(分母)
243238:2005/12/06(火) 02:31:20
ありがとうございました!!!!
244132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:37:18
>>236
無限にもいろいろある。その中の一つが可算集合。詳しくは集合論の本嫁。
245132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:46:46
誰か>>223わかる人いませんか?
246132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:57:35
>>223
ハウスドルフ空間と閉集合って何
247132人目の素数さん:2005/12/06(火) 02:59:13
複素関数の範囲ですが、「関数fがC1級」の定義は何でしょうか?
248132人目の素数さん:2005/12/06(火) 03:04:24
>>245
ヒントと積位相の定義だけだよ。ヒントの意味が分からなければ要復習。

>>247
微分が存在して,しかもそれが連続。
249132人目の素数さん:2005/12/06(火) 03:05:23
>>213
今紙に書いてみて矛盾に気が付いたw

あと、数学板にこの問題質問して解答得たやつだれだw

238 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/06(火) 02:01:22
1組52枚のトランプから、2枚のカードを同時に抜き出す。
2枚のうちの1枚がハートであったとき、残りの一枚もハートである確率を求めよ。


この問題、どなたか教えてください。


242 名前:133[] 投稿日:2005/12/06(火) 02:24:16
>>238
条件付確率。
2枚ともハート(分子)
少なくとも1枚がハート(分母)


243 名前:238[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 02:31:20
ありがとうございました!!!!
250132人目の素数さん:2005/12/06(火) 03:31:49
>>249
?
251132人目の素数さん:2005/12/06(火) 06:06:21
>>249
238
252GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 06:54:08
[>>188]は はげしいぬるぽを はいた!
[>>189]が 1ポイントの レスを つけた!
[>>252]が 1ポイントの レスを つけた!
talk:>>235 2(X^2+Y^2)−(X−Y)^2の正負に注意しつつ不等式の変形。
253132人目の素数さん:2005/12/06(火) 07:07:50
>>252
落ち着け
254132人目の素数さん:2005/12/06(火) 07:20:29
2520
255GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 07:32:22
[>>253] ○おちつけ [>>188] こうかがなかった
256132人目の素数さん:2005/12/06(火) 08:38:55
点Qが円x^2+y^2-6x-10y+30=0の円周上を動くとき、線分OQを3:1に内分する点Pの軌跡を求めよ

さっぱりです。よろしくおねがいします。
257132人目の素数さん:2005/12/06(火) 09:13:29
F3
258132人目の素数さん:2005/12/06(火) 10:04:04
低レベル
259GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 12:14:07
talk:>256 線分OQって何?
260132人目の素数さん:2005/12/06(火) 12:16:38
>>259
そのくらい空気読んでやれよ。
261GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 12:18:46
talk:>>260 じゃあお前が代わりにやれ。
262お助けマン:2005/12/06(火) 12:37:05
>256x^2+y^2-6x-10y+30=0にx=(4/3)X
y=(4/3)Yを代入する。
教科書レベルだよ。
教科書を熟読してもわからないんだったら、ここで質問して答えをもらっても理解できないと思いますが。
263GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/06(火) 12:44:54
talk:>>262 何故Oが原点だと思う?
264132人目の素数さん:2005/12/06(火) 13:09:48
>>263
不文律。
265132人目の素数さん:2005/12/06(火) 13:32:53
>>259
問題文をそのまま書かせてもらいました。

>>262
x=(3/4)X y=(3/4)Y となるとばかり思ってました。

266お助けマン:2005/12/06(火) 14:20:20
>265 勘違いしやすいかもしれないけど、点Pを(X,Y)として(X,Y)の軌跡を求めるんだよ。
267132人目の素数さん:2005/12/06(火) 14:42:19
>>266
OPを4:1に外分する点Qの座標がx=(4/3)X y=(4/3)Yでそれを代入するという言い方で良いのでしょうか
268お助けマン:2005/12/06(火) 16:25:11
>267そう、そう、その通り!
不安なら何問か同じような問題を解いて慣れることをお勧めします。
269132人目の素数さん:2005/12/06(火) 16:28:50
-1/2π<x<3/2πで定義された関数
 f(x)=∫[x=0,x] (x-t)cos^3tdt
について
(1)f(x)の極値を与えるxの値を求めよ。
(2)f(x)とその極値を求めよ。

よろしくおねがいします。

270132人目の素数さん:2005/12/06(火) 16:55:18
長径が2a,短径が2b楕円の中心(原点)から弧までの長さを求める式を
作りたいんだけど√(acos(θ))^2+(bsin(θ))^2  0≦θ<2π
じゃ駄目みたいなんだけどよく分かりません。
どうか教えてください。
271132人目の素数さん:2005/12/06(火) 17:23:59
(1)nを自然数とするとき定積分∫[0,1] (1+x)cosx/ndx を求めよ。
(2)上の定積分の値をI_nとおくとき lim[n→∞]I_n を求めよ。

どなたか教えてください。
272132人目の素数さん:2005/12/06(火) 17:25:28
>>269 
間違えてました。
 f(x)=∫[0,x] (x-t)cos^3tdt
に訂正してください。
273132人目の素数さん:2005/12/06(火) 18:25:51
(1+1/k)^(k+1)> e
の証明ってどうやったらいいんでしょうか?
微分して単調減少関数であること以外に解法ありますか?
274132人目の素数さん:2005/12/06(火) 18:29:35
Σ(1/k^s)の時のガウスの判定法ってどんな風に証明するんですか?
275132人目の素数さん:2005/12/06(火) 19:30:34
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051206192732.png

上の図のように、AB=CDの四角形ABCDの対角線ACの中点
をP、辺AD、BCの中点をそれぞれQ、Rとします。
このとき、△PQRはどんな三角形になりますか。
また、そうなることを証明しなさい。

教えてください。お願いします。
276132人目の素数さん:2005/12/06(火) 19:58:15
>>273
自然対数をとる
277132人目の素数さん:2005/12/06(火) 19:58:22
そういえば中点連結定理というのがあった
278132人目の素数さん:2005/12/06(火) 21:13:30
関数(a)=∫[x=1,0](6x^2+4ax+a^2)dxの最小値を求めよ。
詳しい解説お願いします
279132人目の素数さん:2005/12/06(火) 21:27:39
次の累次積分の積分順序を変更せよ
∫[x=1,e]{∫[y=0,logx](f(x,y)dy)}dx

まず1≦x≦e 0≦y≦logx から、
0≦y≦1(=log(1)) としたのですが、
y≦logx からどのように変換すれば良いのかわかりません
回答によると0≦y≦1  e^y≦x≦e  となるらしいのですが・・・
また、log(e)とはどのような数になるのでしょうか

もうひとつ、xsin(x^2)を積分するとどのような答えになるか、解説お願いします
280132人目の素数さん:2005/12/06(火) 21:31:14
f(a)=∫[x=1,0](6x^2+4ax+a^2)dx=a^2+2a+2=(a+1)^2+1
281132人目の素数さん:2005/12/06(火) 22:49:27
>>272
f(x)=∫[t=0〜x] (x-t)cos^3(t) dt=∫[t=0〜x] x*{cos(3t)+3cos(t)}/4 - t*cos^3(t) dt
f'(x)=(1/4){x*(sin(3x)/3 + 3sin(x))}'- x*cos^3(x)=(1/4){sin(3x)/3 + 3*sin(x)}+x*cos^3(x)-x*cos^3(x)
=(1/4){sin(3x)/3 + 3*sin(x)}={sin(x) - sin^3(x)/3}=sin(x){1-(sin^2(x)/3)}
1-(sin^2(x)/3)>0よりx=0で極小値, x=πで極大値をとる。
f'(x)=sin(x){1-(sin^2(x)/3)} ⇔ f(x)=-{3cos(x)/4 + cos(3x)/36} + C
f(0)=0だからC=7/9、f(x)=-3cos(x)/4 - cos(3x)/36 + (7/9)、極小値f(0)=0, 極大値f(π)=14/9
282132人目の素数さん:2005/12/06(火) 22:56:21
α≠0として、二項展開即ち、
(1+x)^αのTaylor展開(x=0近傍での)を求め、
その収束、絶対収束、一様収束のxの範囲を調べよ。


宜しくお願いします。
x=0近傍とα≠0の関係性だけでも教えてくださると非常に助かります。
283132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:16:51
>>240-241誠にありがとうございました^^
284132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:24:43
どうしても解けません。てか意味が分かりません。

問題:
変数rの関数 z = f(r) が存在する。
2変数関数 z = f( √(x^2 + y^2) ) のグラフは
zx平面上の曲線 z = f(x) をz軸のまわりに回転して出来る曲面
であることを確認せよ。

すいません。よろしくおねがいします。
285132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:38:54
√42.6
このルートを取る方法を教えてください。m(_ _)m
計算機で押せば、6.526867549…と簡単に求めれるわけですが、
手計算の方法が知りたいです。おねがいします。
286132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:39:49
>>285
消しゴムで消せ。
287TOMO:2005/12/06(火) 23:43:52
ある洋画であったつまらない問題ですがお願いします。
ある建物Mについて、
Aさんは5時間で建物Mの屋根のペンキを塗る。
Bさんは3時間で建物Mの屋根のペンキを塗る。
では、AB二人で塗ったら何時間かかる?

これが問題です。
288132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:46:25
>>285
地道にやるしかないよ
289132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:46:56
>>287
15/8時間かな?
290132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:50:23
>>289
はい、なんかその映画である人物が、
「簡単な公式を使えばこうなる」といい、
5×3
―――
5+3

とやってました。なぜこうなるんでしょうか?
291132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:57:00
調和平均
292132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:57:43
>>284
z = f( √(x^2 + y^2) ) のグラフと平面 z=k との交わりの図形が
z軸からの距離 r=√(x^2 + y^2) のみの関数で表されるということは
この交わりの図形は円であるということ。
一般にzx平面上の曲線 z = f(x) をz軸のまわりに回転して出来る曲面は
x (z軸からの距離)を√(x^2+y^2) に置き換えればいい。
293132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:58:15
小学生に教えるカンジでやると

屋根の広さを1とすると
Aが1時間で塗れるのは1/5
Bが1時間で塗れるのは1/3
二人で1時間で塗れるのは1/5+1/3=(3+5)/5*3

広さ1を塗るのにかかる時間は1÷(5+3)/5*3=5*3/5+3
294132人目の素数さん:2005/12/06(火) 23:58:44
これって中学の問題の、池の周りを二人で一周するとかってやつっぽいね。
295132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:19:42
>>290
1/(1/5+1/3)
296132人目の素数さん:2005/12/07(水) 00:43:34
>>285
開平で検索しろ
297132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:27:38
>>293
ありがとうございました。これてひとつもやもやがなくなりましたo(^-^)o
298132人目の素数さん:2005/12/07(水) 01:32:32
もっと高度な問題に答えてくれるようなスレはないかね
299133:2005/12/07(水) 03:19:45
正直、>>236に助けてほしい、と思う。
なんていうか、取っ掛かりから既にorz
300132人目の素数さん:2005/12/07(水) 03:21:52
z=(x~2+y~2-1)~2の極大、極小を求めよ また最大、最小になるか
という問題なのですが
極値を取るx,yはx,yで微分して
4x(x^2+y~2-1)=0
4y(x^2+y~2-1)=0
となって良く分かりません。
解法を教えてもらえないでしょうか
301132人目の素数さん:2005/12/07(水) 03:50:03
合成関数の微分法。
わからなければ展開してから微分すればいい。
302132人目の素数さん:2005/12/07(水) 14:05:28
加算集合?
303132人目の素数さん:2005/12/07(水) 14:19:56
va
304132人目の素数さん:2005/12/07(水) 14:55:10
演算が+の可換半群。
305!mibun:2005/12/07(水) 15:04:22
えて
306!IQ:2005/12/07(水) 15:05:06
te
307! IQ:2005/12/07(水) 15:05:38
ee
308132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:06:06
and
not
or
xor
309132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:26:16
loge=1
310132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:27:22
x^2 + y^2 =< 1
y^2 + z^2 =< 1
z^2 + x^2 =< 1
の範囲の示す図形の体積を教えれ
311132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:45:00
48m({(x,y,z)|0<x<y<z<(1-y^2)^(1/2)}).
312132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:50:02
すいません、質問お願いします。
y=cosxcos2x のn階導関数を求めたいのですが
y=2cos^3x-cosx と変形したあとがわかりません。
誰か解答、過程を教えてください。
313132人目の素数さん:2005/12/07(水) 16:56:29
21:('∀`) :2005/12/07(水) 16:50:23
2+3+8×7×(7+8+67+3+9+1+8+90)×0.5=

分かる?
314132人目の素数さん:2005/12/07(水) 17:01:55
>>312
1/2 * (cos x + cos 3x)
315312:2005/12/07(水) 17:12:25
>>314
すいません、n階導関数なんでnが入るんですけど…
316132人目の素数さん:2005/12/07(水) 17:20:15
白痴だな
317132人目の素数さん:2005/12/07(水) 19:57:14
ra
318132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:38:44
青茶の練習112なんですが、y=x^+ax+b(ー1<=x<=2)の区間の中央って、1/2でいいんですか?おねがいします
319132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:40:35
いいんです
320132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:41:49
(1)x^2+y^2+8xy-6x+6y+9=0
(2)2x^2+5y^2+4xy+30y+15=0
も二次曲線の標準形を求めよ。
という問題がわかりません。お願いします。
321132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:47:01
スイマセン、等比数列の問題ですが
次の等比数列で初項から第n項までの和を求めよ
2、-4、8、-16・・・・・ という問題なのですが。

初項2 公比-2で公式に当てはめて計算するんですが

Sn=2{1-(-2)*n}/1-(-2)の解が分かりません。  

回答には 2-(-1)*n・2*n+1/3 と書いてあるのですが、カッコ内の*nの処理が分かりません
よろしくお願いします
322132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:47:16
「円周率を小数第百位まで書け」という問題がわかりません、
323132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:51:17
《318 どうして1/2になるのですか?
324132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:52:35
3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592307816406286208998628030679
325132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:55:58
>>320
yでくくってみれば?

>>321
*って掛ける記号だろ?

>>322
ググればでてくるんじゃね?
326132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:55:59
>>321
指数はx^nって書いて「*」は掛け算だから

分子だけ書くけど
2{1-(-2)^n}=2-2(-2)^n
       =2-2*2^n*(-1)^n
       =2-2^(n+1)(-1)^n
327132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:57:07
>>323
-1と2の真ん中が1/2だから
328132人目の素数さん:2005/12/07(水) 22:59:59
「sin60゚cos150゚-sin120゚cos30゚の値を求めよ」という問題がわかりません、
329132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:01:24
位相空間(X、O1)と(Y、O2)の直積空間を(X×Y、O1×2)とする。
このとき、射影X×Y→Xが連続であることを誰か示してください。
お願いいたします。
330132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:02:26
>>326さん
ありがとうございます。

=2-2*2^n*(-1)^n
の2^n*(-1)^n は
(-2)^nを-1と2に分けてからnを掛けているってことですよね?


331132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:03:03
>>328
教科書嫁
332132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:03:44
>>329
教科書嫁
333132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:10:10
>>332
すいません、教科書では定義から明らかと書かれているので
よくわからないのです。
直積集合X×Yの部分集合の族
m={o1×o2|o1∈O1、o2∈O2}
の生成する位相を直積位相O1×2と定義したときには、
どう示せばいいのですか?
334132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:11:06
>>330
nは掛けてるわけじゃないぞ?
それはわかってるよな?

(ab)^n=a^n*b^n
こんくらいは覚えとこう
335132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:16:38
>>334
うい それは大丈夫ッス。

=2-2*2^n*(-1)^nで
最終で =2-2^(n+1)(-1)^n
なのは2-2*2^n*(-1)^nの時2でまとめているからですね。
アリガトウ御座いました
336132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:23:37
(x^3-2x^2+x-2)>=0
が解けません。
何とか、
x^2(x-2)+x-2までは分かったのですが。
(同類項を外に出すでx^2をかっこの外にだす。)
337132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:27:42
x^2(x-2)+x-2>=0
(x-2)(x^2+1)>=0
x-2>=0
x>=2
338132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:43:26
>>337
x^2(x-2)+x-2>=0
から
(x-2)(x^2+1)>=0
にする方法が分かりません。
よろしくお願いします。
339132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:45:52
えー
x-2=Aとおく
x^2(x-2)+x-2=Ax^2+A
        =A(x^2+1)
        =(x-2)(x^2+1)
340132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:46:45
まず、5分考えろ。
341132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:48:29
>>329
>>333
どなたかお願いします。
342132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:51:52
>>329
Yは開より明らか。
343132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:54:11
329
>>342
Yが開であることで、何がわかるのですか?
射影はX×Y→Xですが・・・
344132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:58:13
連続の定義を考えてみて。
345132人目の素数さん:2005/12/07(水) 23:59:40
もう少し詳しくお願いいたします。
346132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:05:24
逆像とは何か連続とは何か?
調べてから出直してきてください。
347132人目の素数さん:2005/12/08(木) 00:07:35
>>310
>>311
答え違わない?
348132人目の素数さん:2005/12/08(木) 07:25:00
m({x|0<x<y})=y.
m({z|y<z<(1-y^2)^(1/2)})=(1-y^2)^(1/2)-y.
0<y<(1-y^2)^(1/2).
0<y<1/2^(1/2).
349132人目の素数さん:2005/12/08(木) 09:30:00
16(1-1/2^(1/2)).
350132人目の素数さん:2005/12/08(木) 09:54:09
>>329
射影X×Y→Xについて、Xの任意の開集合αの原像は[ ]×[ ]。
[ ]はXの開集合であり、[ ]はYの開集合なので[ ]×[ ]は[ ]×[ ]の開集合。

空欄を埋めよ。
351132人目の素数さん:2005/12/08(木) 10:34:29
半径1の円に内接する正八角形の一辺の長さを求めよ。

誰か教えて下さいm(_ _)m
352132人目の素数さん:2005/12/08(木) 10:38:39
>>351
頂角が45度、頂角を挟む2辺が1の二等辺三角形の底辺の長さを求めよ。
ヒント:余弦定理。
353132人目の素数さん:2005/12/08(木) 10:50:27
ありがとうございます 正方形の場合どうなるでしょうか?
354132人目の素数さん:2005/12/08(木) 10:51:24
自然数nを割り切る自然数の数をmとする
(例:n=12なら1,2,3,4,6,12でm=6)
m <= O(log(n))は成り立つか?

どなたかご教授下さい…
O(log(n))はO記法です 
355132人目の素数さん:2005/12/08(木) 11:47:22
>>353
ちょ、おま、何で八角形がわかって正方形がわかんないんだよ。
356132人目の素数さん:2005/12/08(木) 13:46:56
正三角形の△ABCのなかに点Pをとった。AP=4、BP=5、CP=3。△ABCの面積を求めよ。

ヽ(;´Д`)ノわかんないよ
357132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:02:52
>>355どっちもわかんないです…
もうちょい指導お願いしますm(_ _)m
358132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:06:29
>>354
成り立たないと思う。
359132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:12:04
>>172
あんた小学生いじめてうれしいか。お前がくだらない人生。
素朴な質問だけど
もっとも敬愛する数学のみなさま。哲学の方から質問です。
0.000000…の終わりは何でしょう。
360132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:17:36
0.000000…の終わりを数学の言葉で言ってくれ
361132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:27:03
続く
362132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:30:58
自然数Nの十位、一位をそれぞれa、bとする。
このときN^2の十位、一位とNの十位、一位が一致するものを求めよ。
(Nは2けたとする) 誰かおしえて下さい
363132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:33:59
>>351
正八角形の頂点と中心を結ぶと8つの二等辺三角形に区切れる。
その二等辺三角形が>>352の二等辺三角形

正方形の場合は4つの直角二等辺三角形になる。
364132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:36:08
>>362
二桁の数を二乗した1の位は、元の数の1の位だけで決まる。
だから、bを二乗した1の位がaになる。
そこまで分かれば後は電卓片手にシラミ潰しで十分だろ
365まさ:2005/12/08(木) 14:44:04
>>360
もっとも頭がいいのは数学の人と思っています。
数学の言葉を創ってください。
366132人目の素数さん:2005/12/08(木) 14:55:11
>>364
なるほど。ARIGATOです
367364:2005/12/08(木) 15:00:09
>>362
すまん。問題を「N^2の十位、一位とNの一位、十位が一致するものを」と勘違いしていた。
下位二桁が一致すると言うことなら、元の数をnとすると、
n^2=100m+n
n(n-1)=100m=2^2*5^2*m
よってn(n-1)を素因数分解すると5^2を含む。
nとn-1が共に5の倍数と言うことは有り得ないから、nかn-1のどちらかが25の倍数。
ここまで分かれば後はシラミつぶしでいける。
368132人目の素数さん:2005/12/08(木) 15:00:10
S_nをn次元球面とするとき、S_nと位相同型となるような
S_n-1 ∪ …とか
S_n-1 × …(直積)とかの形で表せる空間はありますか?
369362:2005/12/08(木) 15:41:24
>>364
b=1,5,6が確定するところまではわかったんですが、
ここから樹形図なり書いて解く方法だけでは不十分でしょうか?
あとに書いてくれたほうは難しくて自分で説明できそうにありません。。。。
370132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:02:23
>>367
さらにnとn-1はどっちかしか偶数じゃないから
偶数のほうは4の倍数。
nかn-1のどちらかが25の倍数なこととあわせれば
下2桁は確定する。
371132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:09:29
5√=2.236…
続き何だっけ?
372132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:12:38
>>371
・・・・・・・・・・
373132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:29:32
富士山麓オウム鳴く
374132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:44:51
>>368
何がしたいのかがわからない。
とりあえず、S^n = SS^{n - 1}.
375132人目の素数さん:2005/12/08(木) 16:44:56
>>371
windowsの電卓で計算
2.2360679774997896964091736687313
376132人目の素数さん:2005/12/08(木) 17:37:37
∫_0 ^2π exp(iksinθ)dθ (k:定数)って手計算で求められますか?
377132人目の素数さん:2005/12/08(木) 18:53:56
確率について、さっぱりわかりません。どなたか考え方を教えてください。

1/1000の確率で当たるクジを三回引いたとき、一回も当たらない確率は、どのように計算すればいいのでしょうか?

A : 999/1000
B : ((999/1000)^1+(999/1000)^2+(999/1000)^3)/3
C : (999/1000)^3
D : その他
378受験生:2005/12/08(木) 18:57:25
誰か分かる人いませんか??
(x-y)sinx-cosy+cosx<=1-cos(y-x)<=(y-x)^2/2
この不等式が成り立つことを証明せよ。ただし、xとyが0<=x<=y<=パイを成り立つ。

お願いします。。
379132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:10:34
Xについて
連立不等式9ーX≦2X≦2aを満たす自然数が4個あるとき
aの値の範囲を求めなさい。

誰かわかる人お願いいたします。

380132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:11:04
三回引いたとき一回も当たらない確率=はずれが3回続けて起こる=(1 - 1/1000)^3
381132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:15:39
9-x≦2x≦2a ⇔ 3≦x≦a、x=3,4,5,6 より、6≦a<7
382132人目の素数さん:2005/12/08(木) 19:17:29
ありがとうございます(ペコリ
383GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/08(木) 19:26:44
talk:>>378 y=xのときは明らかに等号成立。そこから導関数を考えればいいはずだ。
384774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 19:26:59
sinθ(aベクトル)、θとaベクトルの間には・や×はないです。
aベクトルの係数がsinθという事ですか?
385GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/08(木) 19:28:07
talk:>>379 左辺から解けばいいのではないか?
386132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:04:47
高校生です
Aの袋には赤球3個、白球1個、Bの袋には赤球2個、白球3個、Cの袋には赤球2個、白球4個が入っている。
無造作に1つの袋を選んで、1個の球を取り出したところ、赤球でした。
選んだ袋がAであった確率をもとめなさい。

答えが45/89になっています。分からないので教えて下さい。
387132人目の素数さん:2005/12/08(木) 20:11:32
Aから赤玉を取り出す確率/{Aから赤玉を取り出す確率+Bから赤玉を取り出す確率+Cから赤玉を取り出す確率}
=(1/3)*(3/4)/{(1/3)*(3/4)+(1/3)*(2/5)+(1/3)*(1/3)}
388GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/08(木) 20:12:14
talk:>>386 Aの袋を選んで赤球を取る確率は1/4, Bの袋を選んで赤球を取る確率は2/15, Cの袋を選んで赤球を取る確率は1/9, 赤球を取る確率は89/180ということは?
389132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:06:21
龍崇
390132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:09:08
図形の問題で三角形でθの値がいろいろな数で与えられますが(例えばθ=1/4、-√11/3等)、
これらのような値の判別は具体的にどうすればいいんでしょうか?
cosθの場合、正負で鋭角か鈍角かぐらいの判別しか出来ません。
図形の問題を解くときに綺麗に書きたいので、よろしくお願いします。
391132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:09:09
>>387、388
わかりました。
でも、僕の教わった確率の求め方の大原則というのは、〜通り÷全事象の数です。
みなさんから、教えてもらったのは確率を確率で割っていて答えは合ってるけど、すこし抵抗があります。

本質的には同じことなのでしょうか?しつこくてすいません。。。
392132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:16:11
問題: Eλが行列Aの0でない固有値に対する固有ベクトルであるとき
1/λがA^-1の固有値となりEλがこの1/λに対する固有ベクトルに
なることを示しなさい
がわかりません。どなたか教えてください。
393132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:22:31
式で表せ
394132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:45:23
>>360
中点3
395132人目の素数さん:2005/12/08(木) 21:49:15
えりぷしす
396132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:00:28
数学とは違うかもしれませんがわからないので質問をさしていただきます

Hという文字に直線を三本引いて三角形を7つ作れ

何か大学の入試問題らしいのですがよろしくお願いします
397132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:08:19
放物線y=x^2-4x+3と、この放物線上の点(4,3),(0,3)における接線で
囲まれた図形の面積を求めよ。がわかりません。どなたか詳しい解説
おねがいします
398132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:18:16
放物線y=x^2+x-1と原点を通る傾きmの直線で囲まれた図形の
面積が最小となるように、mの値を求めよ。また、そのときの
面積を求めよ。というのがよくわかりません。どうやったら
いいのかをおねがいします
399132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:22:08
このスレをざっと見た感想

このスレは反応
@)中学レベルの問題のとき
「そんなのも出来ないのか。馬鹿」などと見下すだけ、答えない

A)高校レベルの問題のとき
  a)数IAUBの場合
    出来る問題は解いてやる。出来ない場合はスルー
  b)数VCの場合
    高確率でスルー。極まれに解く者あり。

B)大学レベルの問題のとき
解く者皆無。
400132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:23:35
>>399
文句たれは3年ロムってろ
401132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:24:28
>>399
つまり解答者は高校レベルの自己満足厨ww
402132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:25:17
屑ども気合入れて答えてろwww
403132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:33:26
>391たとえば、
あるテストで100人中30人が70点以上で
その30人中13人が女の子だったとする。
すべての答案の中から教師が無作為に1枚抜き出し、それが70点以上の場合、その答案が女の子の答案である確率は13/30であるが、(70点以上の女の子の答案である確率)/(70点以上の答案である確率)と考えても(13/100)/(30/100)=13/30となる。
定石の解法パターンで解けなければお手上げ、というのでは猿と同じだよ。定石の解法パターンが通用しなければ、別の解法を自分の頭で考えないと。
と偉そうに説教してみました。
404132人目の素数さん:2005/12/08(木) 22:41:20
>>391
例えば、どれかの袋から一つ取り出すと言うことを180回したと仮定しよう。
すると、平均60回はAの袋を選び、その内45回は赤球。
同じく平均60回はBの袋を選び、その内24回は赤玉。
同じく平均60回はCの袋を選び、その内20回は赤玉。
つまり180回の内、89回は赤玉で、その内45回はAの赤玉というのが平均的な結果になる訳だ。
だから45/89が、赤玉を選んだときにそれがAの赤玉である確率。
そして、その分母分子を180で割ったのが387の式だ。
405しや:2005/12/08(木) 23:19:52
X=(X1、X2、・・・、Xn)を未知のパラメータλのポアソン分布からのランダム標本とすると、
e^(-λ)のUMVUEの分散は、e^((-2λ^2)/n)−e^(-2λ)
であることを示し、
有効推定量でないことを示せ。

どうしても分かりません。どなたかお願いします。
406132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:20:27
どぉしても理解できない場合は、「ベイズの定理」の公式を暗記汁。
407132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:21:08
>>401
できる問題があれば教えてやるのが普通じゃないか?
408132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:25:14

@ 次の不等式を同時に満たす点(x、y)の存在する部分の面積を求めよ。 
y≧x^2+1、y≧x+3、y≦x+7

A 0≦x≦4のとき、関数f(x)=∫[0、x](t-1)(t-3)dtの最大値、最
小値を求めよ。

詳しく教えてください、お願いします。

409132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:29:46
>>408
S = (1/6){3-(-2)}^3 - (1/6){2-(-1)}^3 = 125/6 - 27/6 = 49/3
410しや:2005/12/08(木) 23:30:10
すいません、自己解決しました。
411しや:2005/12/08(木) 23:31:49
してないです(>_<)
412132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:31:57
無知識の者が免許の学科試験に合格する確率を求めよ
ただし免許の学科試験とは以下のようなものである
1〜90問目:○×の二者択一で1点
91〜95問目:○×の二者択一が3問あり全部正解で2点
413132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:33:13
追加です
90点以上で合格です
414132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:37:26
一種のベルヌーイ試行か・・・
でも問題形式が2つあるからちゃうか・・・
415132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:38:00
さらに追加です
96問目以降ではサービス問題で10点もらえ合計は100点を超えます
416132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:38:53
 次の不等式を同時に満たす点(x、y)の存在する部分の面積を求めよ。 y≧x
^2+1、y≧x+3、y≦x+7
至急おねがいします!
417416:2005/12/08(木) 23:39:28
できれば午前一時までに!!
418132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:40:39
免許もってねー厨房はさっさと寝ろや
免許もってる香具師は合計100点としっとる
419132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:40:45
ならば、午前5時になったら書きます^^
420132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:44:09
>>414
1〜90問目の正解確率は1/2で91〜95問目の正解確率は1/8
2つのベルヌーイ試行の積事象
421132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:49:03
>>416
まずは方眼紙にグラフ書いてみ?
それで分かるから。
422132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:54:24
aとbは複素数とする
a+b=2 かつ |a|=|b|=5/4
の複素数平面上の図示による
aとbの出し方を教えてください
423132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:55:20
円を書け
424132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:55:53
いや、違った架け
425132人目の素数さん:2005/12/08(木) 23:56:30
1〜90問目の中での正解数をa
91〜95問目の中での正解数をb
とすると
90点で合格する場合は
a 90 88 86 84 82 80
b 0  1  2  3  4  5
の場合がある(ここでa+2b=90が成り立つ)
よって90点で合格する確率は
納b=0,5]C(90,a)(1/2)^a (1/2)^(90-a) C(5,b)(1/8)^b (7/8)^(5-b)
=納b=0,5]C(90,90-2b)/2^90 C(5,b)7^(5-b) /8^5
90点より上の場合もおんなじように考えて最後に和をとればできそう
426132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:01:24
>>425 アフォ
427132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:02:59
>>426
どっか違う?
428132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:07:41
>>426が反抗できない件












漏れは>>425に間違いはないと思う
429132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:09:09
関数Y=X!ってグラフに表せられるんですか?
430132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:15:11
>>429
X→1 Y→1
X→2 Y→2
X→3 Y→6
X→4 Y→24
X→T Y→T!

表せないと思った理由は何よ?
431132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:25:19
>>429
(x,y)=(1,1),(2,2),(3,6),(4,24)・・・・・・・・・・・・
一対一対応が関数と言われるモノ
よって、表せるのは当たり前
432132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:32:44
>>425の考え方でs点で合格する場合は
a s−2[(s−89)/2] ・・・ s−10
b [(s−89)/2]    ・・・ 5
となる(a+2b=sが成り立つ)
よって求める確率は
納s=90,100]納b=[(s-89)/2],5]C(90,a)(1/2)^a (1/2)^(90-a) C(5,b)(1/8)^b (7/8)^(5-b)
=納s=90,100]納b=[(s-89)/2],5]C(90,s-2b)/2^90 C(5,b)7^(5-b) /8^5
={1/(2^90 8^5)}納s=90,100]納b=[(s-89)/2],5]C(90,s-2b)C(5,b)7^(5-b)

だれか計算環境あるやついる?マセマティカとかマトラボとか
さすがに手計算でやる気力のあるやつはいないよなw
433132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:39:11
厨房の質問で申し訳ありません
[〜]って何を表すんですか?
434132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:43:22
>>433
場合による
435132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:45:48
>>434
いや、>>432を見てたら[(s−89)/2]とかあったもので・・・
狽フあとにつくのは区間と知っているのですが・・・
436429:2005/12/09(金) 00:49:18
そのグラフは曲線になるんですか?
もしそうなら階乗の計算は小数が入ってても出来るんですか?
出来るのならその方法も教えてください。
437132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:55:34
Γ(n+1)=n!になるような関数があるから
Γ(x+1)のグラフがお前の望むものだろう
興味があったらガンマ関数でググれ
438429:2005/12/09(金) 00:58:00
>>437
どうも
439132人目の素数さん:2005/12/09(金) 00:58:20
まあ、中学生か高校生か知らんが
「関数」と言われたら
連続してる、と思い込んでるんだろうな。
440132人目の素数さん:2005/12/09(金) 01:05:33
>>435
それはガウス関数
[x]はxを超えない最大の整数
ちなみにこれは不連続関数の良い例
441132人目の素数さん:2005/12/09(金) 01:08:02
誰か
{1/(2^90 8^5)}納s=90,100]納b=[(s-89)/2],5]C(90,s-2b)C(5,b)7^(5-b)
を計算できる人いない?
442132人目の素数さん:2005/12/09(金) 01:12:41
443132人目の素数さん:2005/12/09(金) 07:54:00
444
444132人目の素数さん:2005/12/09(金) 08:09:32
高校スレじゃ話にもならない問題らしいのいのでこちらで
聞くとのことを助言をもらいました。

m,nを整数とするとき、3辺の長さがm^2-n^2,2mn,m^2+n^2で与えられる
三角形は直角三角形となることが知られています。
上記のような3辺の長さに対して、三平方の定理が成立ことを計算で証明しなさい。
(文字のまま計算すること)

答え (m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2

ですよねこの答えの間の証明を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
445132人目の素数さん:2005/12/09(金) 08:27:10
話にもならないようだな。
446132人目の素数さん:2005/12/09(金) 08:35:18
教えてください。
なにがわからないかわかりません。
447132人目の素数さん:2005/12/09(金) 08:39:05
>>444
これわかる?
(x+y)^2=?
(x-y)^2=?
(2xy)^2=?
448132人目の素数さん:2005/12/09(金) 08:40:12
>>444
それって、答えがわかっていれば中1の初端(しょっぱな)に出てくる問題じゃん。
答えを計算汁。
449132人目の素数さん:2005/12/09(金) 09:34:11
>>447
文字だと分かりません。
>>448
中2で2乗なんて習ってません。
僕、文章問題は特に苦手です。
普通の計算や図形は得意なんですけど。
450132人目の素数さん:2005/12/09(金) 09:47:10
ただの計算問題
451132人目の素数さん:2005/12/09(金) 09:50:33
>>450
学年を理由に出来ないと言いたくはないのですが
自分には読解力がないので皆さんには初歩的なことも
僕には分かりません。
本当に迷惑かけますが、教えてもらえないでしょうか?
答えが分かりましたら、すぐにでも消えます。
どうか、よろしくお願いします。
452132人目の素数さん:2005/12/09(金) 09:54:20
>>451
三平方の定理って何
453132人目の素数さん:2005/12/09(金) 09:57:49
>>452
ピタゴラスの定理とも言うって聞きました。
a^2+b^2=c^2って公式ってことですよね。

あまり論理的には説明できません
454132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:03:54
それがa=m^2-n^2,b=2mn,c=m^2+n^2で
成り立つことを示せばいいんだから
a^2+b^2=(m^2-n^2)^2+(2mn)^2とc^2=(m^2+n^2)^2を
計算して同じになることを示せばいいだけだろ
455132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:04:57
計算は得意じゃないのか
456132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:07:49
>>454
a^2+b^2=(m^2-n^2)^2+(2mn)^2とc^2=(m^2+n^2)^2
を計算していって途中の計算を書いていって
(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2
になればいいんですか。
文字だったので理解するのに時間が掛かりましたが、
ありがとうございます。先輩ご迷惑かけました。
457132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:13:20
等式A=Bの証明方法
@左辺=A=・・・=B=右辺
A左辺=A=・・・=T、右辺=B=・・・=T
B左辺−右辺=A−B=・・・=0

これ以外は証明したことにならないので注意
458132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:14:56
>>457
助言ありがとうございます。
助かりました。午後の授業には間に合いそうです。
459132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:16:40
>>455
計算は得意だけど>>447はできないんだそうだ
数字じゃなくなるともう駄目みたい
460132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:18:08
>>459
その通りです。
文字だと意味が分かりません。
461132人目の素数さん:2005/12/09(金) 10:31:17
(x+y)^2の公式は見たことあるの?
462132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:04:02
//v
463132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:14:38
464132人目の素数さん:2005/12/09(金) 12:24:55
x^2+y^2
465132人目の素数さん:2005/12/09(金) 15:36:20
ttp://aploda.org/dat5/upload49382.jpg
↑のような最適辞書になっているとき、最適化問題の
双対問題における解を求めたいのですが、どのようにやればいいでしょうか?
466GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/09(金) 18:19:40
talk:>>431 一対一対応って何だ?
467448:2005/12/09(金) 18:23:07
今の中学って、中1で文字式を教わらないのか?
それ以前に、2乗(べき乗)って小学校で教わっただろ!?
今の指導要領って、そんなにやること削られてるのか!?!?
ほんとかよ!!
いくら数学は普段使わないといっても、そんなじゃあ、学校はバカを大量生産しているようなもんじゃないか!
どうりで、日本が東南アジア各国に色々追い抜かれていくわけだよ・・・・・
468132人目の素数さん:2005/12/09(金) 18:31:53
>>466
自動販売機でボタンを押したら商品が1つ出てくるだろ。それが1対1対応。
ボタンと異なる商品が出たり、いくつも出たりしたら自動販売機として困るだろ。
関数も同じ。
ただ、関数は必ずしも1対1対応ではないので注意。
>>431は間違い。
例.y=x^2
  xが決まればyは必ずただ1つ決まるが、yが決まってもxは1つではない。
  x=1のときy=1ではあるが、y=1のときx=1、−1の2つある。
  自動販売機だって、人気商品は同じボタンがいくつも並んでることがあるだろ。
469132人目の素数さん:2005/12/09(金) 18:39:22
>>441>>463
そもそも、級数の引数に小数ってありなのか?
納s=90,100]納b=[(s-89)/2],5]・・・って、
たとえばs=90のとき、b=1/2,5となるけど、何と何をたしていけばいいんだ!?
b=1/2,2,3,4,5のときのものをたせばいいなんて答えは納得できんぞ!
470GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/09(金) 19:18:57
talk:>>468 一対一対応の説明になっていないぞ。
471お助けマン:2005/12/09(金) 19:19:36
>431それをいうなら、
一意対応。
一対一対応の関数は単調増加または単調減少であり、必ず逆関数が存在する。
472132人目の素数さん:2005/12/09(金) 19:23:52
>429,436
 興味があったら↓
 http://mathworld.wolfram.com/GammaFunction.html
473132人目の素数さん:2005/12/09(金) 19:32:45
>>471
> 一対一対応の関数は単調増加または単調減少であり、必ず逆関数が存在する。

それは、連続な関数で、って条件が必要だけどね。
474132人目の素数さん:2005/12/09(金) 19:44:45
>>469
Hint:ガウス関数
475助けて下さい(◎-◎;):2005/12/09(金) 20:44:50
正四面体ABCDがある。A(1,3,0)B(3,5,0)C(3,3,2)のときDの座標を求めよ。
476132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:04:46
e^(xt)+e^(yt)=2e^(zt)
をtについて解くことは可能でしょうか?
477132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:24:28
突然ですが、教えていただきたいのです。
3=3/4×2+b
という文字式で、解は
b=3/2
なんですけど、私にはどうしてもb=2になってしまいます。簡単なやつなのにすみません。どなたか解りやすくご指導下さいませ。
478132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:27:41
>>447
3-3/4*2=b
3-6/4=b
3-3/2=b
6/2-3/2=b
3/2=b
b=3/2
479132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:39:04
次の連立方程式を解きなさい
@
2x+5(yー2)=1
3(x+1)ーy=ー6

A
x+2分の3y=20
0.5y=ーx+10
私リア厨ですが全く分かりません。是非教えて下さい。
480132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:44:40
>>475
座標から△ABCは1辺が2√2の正三角形になるから、D(x,y,z) とすると、
(x-1)^2+(y-3)^2+z^2=(x-3)^2+(y-5)^2+z^2=(x-3)^2+(y-3)^2+(z-2)^2=(2√2)^2 から、
y=6-x、z=3-x を置換して、(x-1)^2+2(3-x)^2=8 ⇔ 3x^2-14x+11=(x-1)(3x-11)=0
よって D(1,5,2), (11/3,7/3,-2/3)
481132人目の素数さん:2005/12/09(金) 21:54:52
>>476
無理、形みてそれぐらい察しろよ
482132人目の素数さん:2005/12/09(金) 22:15:55
>>478さん
どうもありがとうございます。
感謝致します
483132人目の素数さん:2005/12/09(金) 22:18:56
>>476
tで微分してe^t=Tとでも置けば
484132人目の素数さん:2005/12/09(金) 23:48:54
x^3-2x^2+x-2>=0
という不等式を説明お願いします。
自分でできたところまで書くと、
=x(x^2-2x+1)-2>=0
=x(x-1)^2-2>=0

ここまであってるかどうかも分かりませんが、
先に進めません。
485132人目の素数さん:2005/12/09(金) 23:58:45
>>479
2x+5(y-2)=1
3(x+1)-y=-6

2x+5y=11
3x-y=-9

15x-5y=-45
2x+5y=11

17x=-34
x=-2

-6-y=-9
y=3

x=-2 y=3
486132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:00:11
>>484
それじゃダメだろ。

まずは因数分解汁。
487132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:01:06
x^3-2x^2+x-2=(x-2)(x^2+1)≧0
488132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:06:49
1.円Oの直交する2弦の平方の和が一定のとき、その交点Pの軌跡を求めよ。

2.定円Oの周上の定点をAとする。Aを通る直線と円Oとの交点で
  Aと異なるものをBとし、Aを端点とする半直線AB上に
  AB*AP=k^2(一定) となる点PをとるときのPの軌跡を求めよ。

軌跡が苦手なので、全くわかりません。よろしくお願いします。
489132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:13:08
AとBはA^2 - B = 1 を満たす自然数。
1/(A−√B)の整数部分と小数部分を求める。

まず有理化して1/(A−√B) = A+√B
なのはいいのですが

Aは自然数より
0≦(A−1)^2≦A^2−1<A^2
A−1≦√A^2−1≦A
A−1≦√B≦A
A+A−1≦A+√B≦A+A
2A−1≦A+√B≦2A

より、整数部分は2A−1
小数部分は1−A+√B
となるようなのですが行数が足りないのでつづく・・・
490132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:13:45
中学生の問題集に載っていた問題らしいのですが
どうにもわかりません。どなたか愛の手を・・・

[問題]
x^3+5x^2=42x+40
上式において、解の一つが5であることを導きだしなさい。

問題集は拾った物で解答が無くなってたらしく、問題を出してきた人も
答えがわからないそうです。
これって中学生の知識で解けるのでしょうか。。。
491489:2005/12/10(土) 00:14:46
上の問題で答えは分かったのですが
Aは自然数より
0≦(A−1)^2≦A^2−1<A^2
A−1≦√A^2−1≦A

という部分がどうしてこのように求められるかが
解説も載っていなかったため、さっぱりわかりません。
おねがいします
492484:2005/12/10(土) 00:16:18
>>487
誠に甘えてすみません。
途中の式をお願いします。
まったく分かりませんでした。
493132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:16:26
0.99999999……と書き続けているんだが
いっこうに「1」になる気配がない

確実に 1 に近づいてるはずなのに……
誰か説明してくれ!!
494132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:19:36
>>490
x=5 を代入するだけだお
495489:2005/12/10(土) 00:20:06
>>490
x^3 + 5x^2 - 42x -40 = 0
(x - 5)(x^2 + 10x + 8) = 0

よってX=5は解の一つ・・・かな?
高校で習う因数定理とか言うやつだと思います
496132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:20:23
>>493
それはあんたが鈍感だからだよ
497132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:21:14
>>493
あと半年書き続けろ
498132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:26:32
>>493
近づいてるんじゃなくて1だってば
499132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:27:32
>>493
半年もかかるかどうか分からないが
筆記で紙に0.99・・・と最低5ヶ月書き続けてれば確実に1になる
500132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:32:35
>>495
ぬぬぬ、因数定理ですか。
となると中学の範囲を越えてしまいますね。

>>494
やはりそういう落ちだったのかしらorz

お二方、ありがとうございました m(_ _)m
501132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:42:25
x^2−7x+6<0 …(1)
x^2+ax+a+1<0 …(2)

両式を満たす整数xがちょうど2つ存在するためのaの値の範囲を求めたいのですが、
いつも2次式が有理数解を持つときは数直線を書いて考えているのですが、
この問題では(2)の式がきれいに因数分解できないのでよくわかりません。
解法をおおまかにで良いので教えてください。
502132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:45:51
>>488
円の中心から2つの弦に下ろした垂線の長さの平方の和が一定になるのでPの軌跡は円。
503132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:54:42
A 0≦x≦4のとき、関数f(x)=∫[0、x](t-1)(t-3)dtの最大値、最小値を求めよ
積分をしてf(x)を求めるという形で教えてくださいお願いします。
504132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:58:38
>>503
どうしてそんな簡単な問題がわからんのだ
505132人目の素数さん:2005/12/10(土) 00:59:02
(1) 原点を通る直線と曲線y=x^2−2xで囲まれた図形の面積が32/3である。この
直線の方程式を求めよ。

わかりやすくお願いします。
506489:2005/12/10(土) 01:00:53
時々でいいので私の質問もお願いしますね・・・・
507132人目の素数さん:2005/12/10(土) 01:05:28
>>505
直線の方程式を y=mx とすると x^2-2x=mx から x=0 , m+2
よって (1/6)(m+2)^3=32/3  から m=2
508132人目の素数さん:2005/12/10(土) 01:06:17
>>499
1になるんじゃなくてもともと1だ馬鹿
509132人目の素数さん:2005/12/10(土) 01:25:51
log(1+x+y)を2次の項までマクローリン展開するとどうなるのでせう?
510132人目の素数さん:2005/12/10(土) 01:30:13
>>489
√B=√(A^2-1) の整数部分を求めたいわけで
√がついてると面倒だから二乗してみると
A^2-1 < A^2  ←これは誰でもわかる。
Aより一つ前の整数 A-1と比較してみると
(A-1)^2 ≦ A^2-1 も成り立つので
(A-1)^2 ≦ A^2-1 < A^2 から
A-1 ≦ √(A^2-1) < A となって√Bの整数部分が A-1 とわかる。
511132人目の素数さん:2005/12/10(土) 01:40:19
>>509

(y-y^2/2+O[y]^3)
+(1-y+y^2+O[y]^3) x
+(-1/2+y-3y^2/2+O[y]^3) x^2
+O[x]^3
512132人目の素数さん:2005/12/10(土) 01:50:02
>>510
A-1 と A の間に入れば整数部分が求められるのは明らかなので
それを導くために(A-1)^2とA^2を使ったんですね、どうもです
513132人目の素数さん:2005/12/10(土) 02:31:34
中心(3,3)の円が双曲線xy=1に2つの点で接するとき、その接点のx座標を求めよ。
お願いします
514132人目の素数さん:2005/12/10(土) 03:37:27
>>513図をかいてみろ。xy=1 と (x-3)^2+(y-3)^2=r^2 が接するとは?
515132人目の素数さん:2005/12/10(土) 08:22:58
>>505
何度もマルチして回答ももらってるのにまだ不満か?
516132人目の素数さん:2005/12/10(土) 08:24:47
>>501
(2)式に書き間違いがなければ
解の公式使うしかなかろ。
517132人目の素数さん:2005/12/10(土) 10:19:06
前にも書いた問題なんですけど、レスがなかったのえで・・・
広中杯の問題なんですけど、
ttp://www.sansu-olympic.gr.jp/library/2003/hilo/final.htm
の問題3の(2)が解けないんですが・・・
518132人目の素数さん:2005/12/10(土) 12:38:21
f(t)=1+at+bt^2-cost

f(t)の値が区間0<t<πにおいて増加し、f(t)のグラフがその区間で下に凸であるような最小の定数aとbを求めよ。

という問題なんですが、f(t)、f(t)"を求めた後はどのような手順でやればいいんですか?教えてくださいお願いします。
519132人目の素数さん:2005/12/10(土) 12:39:35
>>517
携帯からじゃ見れないから問題文書いてくれ
520518:2005/12/10(土) 12:40:43
マルチしちゃいました。つってきます。。。
521518:2005/12/10(土) 13:01:33
俺は518です。
520は俺じゃありません。他スレで答えもらったんでこっちはいいです。
522132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:03:32
>>521
マルチの謝罪は無しですかそうですか
523132人目の素数さん:2005/12/10(土) 13:08:26
釣ってきたんだから医院でない?
524マセマティ:2005/12/10(土) 16:25:20
誰か三次方程式の解の公式知りませんか?
525518:2005/12/10(土) 16:41:05
>>522

は?解答者は答えるのが楽しいみたいだし自己満足してるからいいのでは?

もちろん、お礼なんかいってないし、はいはい乙って感じ?
526132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:46:29
偽者乙

そんなことしてる暇があるなら勉強でもすればいいのにヽ(´ー`)ノ
527518:2005/12/10(土) 16:52:46
>>526
あなたは、思い込みが激しいようです。
ここでは思い込み対思い込みでの会話もあります。
ここでの中傷などたわいないものです。中傷もジョークも恫喝も教育も、
どこに相手の真意があるのか?
思い込みが激しく独断先行するあなたにどうして正確に理解できるのでしょうか?
ここにはいろいろな知識や性格の人がいます。
いちいちレスする必要があるかどうか考えてみてはいかがでしょうか?
528132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:57:33
>>527
( ゚д゚)ポカーン
529132人目の素数さん:2005/12/10(土) 16:57:41
誰か518がホンモノかニセモノかを解く公式知りませんか?
530132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:10:15
>>529
公式はないが
マルチする=常識を知らない(池沼の可能性あり
519はマルチが悪いと知っている、学習した518とも考えられる
そのほかの518を名乗るものは池沼と見られる

よって
説1・518=519
説2・518=519以外の518を名乗るもの
のどちらかの可能性が高い
でも個人的にいまどきマルチするやつなんか池沼が多いだろうと思うから
説2だと思う
531true:2005/12/10(土) 17:12:55
>>529
名前欄に、
showup(調べたいレス番号;暴きたいレス番号);asfusianasan(true)
と入力。
今回の場合、
調べたいレス番号には518
暴きたいレス番号には527
を入力する。

518 = 527なら、true
518≠527なら、falseと出る。
532true:2005/12/10(土) 17:14:17
どれどれ
533false:2005/12/10(土) 17:15:00
あぁ、ちなみに、最後の引数をfalseにすると、
518≠527ならtrue
518 = 527ならfalse
と出る。
534132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:17:01
>>533
これ、いつも思うんだけどさ、どうしてわざわざ2つも用意してあるんだろう?
本物か偽者か調べたいだけなんだから、方法は1つで良いと思うのだが。
535132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:17:11
誰か>>513を。。。
536132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:19:30
>>531
そんなほうほうもあるんだ
調べたいレス番号&rfus&rian&ras&ran暴きたいレス番号
でやれる方法は知ってたけどそれは知らなかった
IPで判断するらしいから毎回変わるやつだとだめな場合もあるらしいね
537132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:31:03
age
538132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:31:25
>>534
うーん、俺にもわからん。
お上がすることだからね。


>>536
そっちって入力が面倒だからさ。
簡単な方を紹介しておいた。
まぁ、コピペすれば良いんだけどね。


>>535
自分でどこまでやってみた?
539518:2005/12/10(土) 17:41:02
>>530
で、あなたが池沼認定された訳ですね。乙であります。
540132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:41:03
>>538
接点のx座標をtとして、t=±1、(3±√5)/2 までやりました
ここからどうすればいいのか。。。
541540:2005/12/10(土) 17:46:59
>>538
え・・・そこまで出来ているのならあと一息じゃないか。
xy=1と、中心(3,3)の円との位置関係を考えてみよう。
接点が2つとなるときの接点は・・・?
542538:2005/12/10(土) 17:47:28
ぎゃあ、名前とレスアンカーが逆だ!w
543132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:48:55
分からないときは図を書いてみるってことを最近の高校生はしないのか?
544132人目の素数さん:2005/12/10(土) 17:54:55
分からないときは2chに丸投げ
545132人目の素数さん:2005/12/10(土) 18:01:52
>>544
それグッドアイディア!
546132人目の素数さん:2005/12/10(土) 18:14:03
これに懲りて解答者はむやみに解答しないことだね
547132人目の素数さん:2005/12/10(土) 18:23:21
↓ここからはわからない問題を書くだけのチラシの裏スレになる↓
548132人目の素数さん:2005/12/10(土) 18:25:49
>>530
>518=519
m9(^Д^)プギャー
549132人目の素数さん:2005/12/10(土) 19:53:45
問題文で
∫xF(x)dx とあった場合、∫{xF(x)}dxとなるのか、∫x{F(x)dx}となるのかどちらなんでしょうか。
前者はdxがxF(x)にかかっていて、後者はdxがF(x)だけにかかっています。
問題集の解説には当然のように∫{xF(x)}dxとして計算してあります。
学校ではわかりやすいように∫のあとには括弧をつけなさい。と習いました。
どうしてそういう解釈になるのかわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
550132人目の素数さん:2005/12/10(土) 19:57:44
>>549
∫x{F(x)dx}って何?
551538:2005/12/10(土) 19:58:23
>>549
g(x) = x*F(x) とおくと、
与式) = ∫g(x)dx = ∫{ g(x) } dx

そもそも積分というのは、ある微小間隔 dx と、
高さ g(x) との長方形を足し合わせたもの。
552132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:03:59
>>550
>>551
すみません。よく考えたら∫xF(x)dxが∫x{F(x)dx}となるならx∫{F(x)dx}書くんですよね。
じゃあ記述模試とかのときでも∫(ax^2+bx+c)dxじゃなくて∫ax^2+bx+cdxかけば
いいわけですね。
ありがとうございました。
553132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:05:00
>>552
marude yokunai
554132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:06:09
>>553
じゃあ∫(ax^2+bx+c)dx
このように書いた方がいいんですか?
555132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:09:32
∫xF(x)dx ≠ x∫F(x)dx
556132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:09:39
>>483
tで微分してe^t=Tと置いても無理じゃね!?
557132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:14:39
>>554
m9(^Д^)プギャー
558132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:17:28
>>554
お前は他人の存在がわからない俺様小僧だな
559132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:18:23
もういいや。
560132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:42:30
561132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:44:08
ピタゴラス
562132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:44:58
4...saikinnmita
563132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:45:28
解けなくて頭痛くなってきたんで質問します。

集合の話で、
(1)すべてのnについてAn⊂An+1であれば、lim[n→∞]An=∪[n=1→∞]An
(2)すべてのnについてAn⊃An+1であれば、lim[n→∞]An=∩[n=1→∞]An
の証明がしたいのですが、さっぱりやり方が分からないです。
証明の方針だけでもいいので、教えてください。お願いします。
564132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:48:00
⊂と⊃示せばいい
565132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:50:21
>>560
はいはいVIPPER乙
566132人目の素数さん:2005/12/10(土) 20:53:52
>>560
>>565
ゴミは来ないでくれる?
567563:2005/12/10(土) 20:54:18
>>564
それだけで分からない僕はかなりやばいですか?

でもそこがミソなのですね。もう一度考えます。
568132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:00:12
加法だけの式は
記号+とかっこを省いて
項だけ書き並べた式に表す。
569132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:20:03
VIPPERなんかクズばかりなんだから死ねばいいのに。>>560
スレ立てりゃいいじゃん、そのドえらい「VIP(笑)」で。

ちょwwwwこれどうやって解くのwwwwブーンブーンwwwww

とか言ってさ。二度と来るな消えろ。
570132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:20:49
>>569
お前、くわしいじゃんw
571132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:21:50
>>569
おまえvipperか?
vipper死ねよ
572132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:23:24
VIPからきますた
573132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:23:36
>>570-571
即レス乙
あのな、これだけクズどもがどこもかしこも広がってんだから、それくらいは書けるわ(w
VIPみたいに厨臭いとこなんで行きたくもないんで。
574132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:23:41
VIPに晒されてるので来てみましたが頭が痛くなりそうなスレなんで帰りますね
575132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:25:24
コピペにされるの早いなぁ。同じ人がやってるとしか思えん
576132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:27:22
ま、萌える対象が違うだけで、どっちも同じやね
577132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:30:05
>>563
文脈が無いからなんともいえないが、
lim[n→∞]Anの定義でない?
578132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:33:29
>>573
これはひどい
579132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:34:36
>>573
これはひどい
580132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:35:25
>>573
これはひどい
581132人目の素数さん:2005/12/10(土) 21:36:41

>>573
日本語がおかしいようだが君の国のなまりかな?
582132人目の素数さん:2005/12/10(土) 22:00:34
整数係数の4次方程式 x^4 + ax^3 + bx^2 + cx + d において、
一つの解が 1+√3 iを持つとする。

「このとき、もう一つの解 1-√3 iを持つから・・・」
と解答に書いてあるのですが、
なぜ、もう一つの解があると分かるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
583132人目の素数さん:2005/12/10(土) 22:12:50
↑コピペおあマルチ
584132人目の素数さん:2005/12/10(土) 22:24:37
共役
585132人目の素数さん:2005/12/10(土) 22:28:41
おっぱいと聞いてVIPからdできたんですが何言ってるか分からないので帰りますね(;^ω^)
586132人目の素数さん:2005/12/11(日) 00:48:28
☆に直線2本引いて三角形を10個作ってください。
587132人目の素数さん:2005/12/11(日) 00:50:26
☆じゃねえだろ、☆じゃ
588586:2005/12/11(日) 00:50:45
☆ではなく、既に三角形が5つできている星型のことです。
589132人目の素数さん:2005/12/11(日) 00:57:59
>>588
☆でも10個作れたんだけど。
590132人目の素数さん:2005/12/11(日) 00:59:39
>>589
え、本当ですか?教えて下さい。
591132人目の素数さん:2005/12/11(日) 01:00:57
592132人目の素数さん:2005/12/11(日) 01:04:20
>>591
かぶるのはダメなんです
593132人目の素数さん:2005/12/11(日) 01:19:56
>>592
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload3723.jpg
じゃあこれ。
かぶってないと思う。
594132人目の素数さん:2005/12/11(日) 04:34:37
>>569>>573
喋りすぎて自ら墓穴掘るタイプだな。

まぁ、学校では勉強の成績は優秀なんだろうけど、頭は悪いね。
いわゆるVIPたちと目糞鼻糞だよ。
向こうの連中をバカに出来ないョ、アンタは。
595132人目の素数さん:2005/12/11(日) 04:53:06
あらあら、
>>573は偉そうな口利いちゃって、自らボロ出す愚か者の典型だわなwwwwwww ←こういうのがお気に召さないんでしょ? プププ
596132人目の素数さん:2005/12/11(日) 04:57:03
数学板きってのヴァカが晒し者になってると聞いて、VIPからやって来ました〜〜
597132人目の素数さん:2005/12/11(日) 06:18:12
実数a,b,cに対し、
0<a<b<c,a+b+c=6,abc=4
が成立している。k=ab+bc+caとおく。

(1)a,b,cを解に持つ三次方程式を求めよ。
(2)kのとりうる範囲を求めよ。
598132人目の素数さん:2005/12/11(日) 08:18:46
>>597
(1) 解と係数の関係より x^3-6x^2+kx-4=0
(2) k について解いて k=-x^2+6x+4/x
f(x)=-x^2+6x+4/x とおいて y=f(x) と y=k がx>0において
3つの異なる交点を持つようなkの値の範囲を求める。
f'(x)=-2x+6-4/x^2=-2(x^3-3x^2+2)/x^2=-2(x-1)(x^2-2x-2)/x^2
増減表略
f(1) < k < f(1+√3) ⇔ 9 < k < 6√3
599132人目の素数さん:2005/12/11(日) 08:43:02
解けませんです。はい。(・ω・)ノ

4.6x/(4.6+x)=2.76   xは?
600132人目の素数さん:2005/12/11(日) 09:08:09
log[2](an+2)+4log[2](an)=4log[2](an+1)
この一般項anを誰か教えて下さい…お願いしますm(._.)m
601132人目の素数さん:2005/12/11(日) 09:19:09
>>599
両辺に(4.6+x)をかけると
4.6x = 2.76x + 12.696
1.84x = 12.696
x = 12.69600 / 1.84 = 6.9 かな

さて私はこれが解りません。
点(1,3)を頂点とし、点(2,5)を通る放物線のグラフの式
答えは y=2(x-1)^2+3 ですがどう考えてこうなの?

よろしくお願いします。
602132人目の素数さん:2005/12/11(日) 09:35:32
>>600
a1とa2は?
603132人目の素数さん:2005/12/11(日) 09:36:01
>>600
a(1) と a(2) は?
b(n)=log[2](a(n)) とおいてみよう。
604132人目の素数さん:2005/12/11(日) 09:50:12
二等辺三角形で△ABCがある。
∠A=20°である
ここで、
辺AC上に∠DBC=50°となるような点Dを、
辺AB上に∠ECB=60°となるような点Eをとる。
このとき、∠DECを求めよ。

お願いします。
605132人目の素数さん:2005/12/11(日) 10:07:06
>>602ごめんなさい…
a1=2,a2=8です。
606599:2005/12/11(日) 10:56:05
>>601 ありがとうございます。(。◕‿◕。)
607132人目の素数さん:2005/12/11(日) 11:29:25
>>604
「ラングレーの問題」でググる。
608132人目の素数さん:2005/12/11(日) 11:30:18
どなたか>>465を・・・
609132人目の素数さん:2005/12/11(日) 11:33:14
>>600誰かお願いしますm(._.)m
610132人目の素数さん:2005/12/11(日) 11:53:39
b(n)=log[2](a(n)) とおく。
b(n+2)-2b(n+1)=2{b(n+1)-2b(n)} から
b(n+1)-2b(n)=2^(n-1){b(2)-2b(1)}=2^(n-1)
2^(n+1) で割って
b(n+1)/2^(n+1) - b(n)/2^n = 1/4
c(n)=b(n)/2^n とおいて
c(n+1)-c(n)=1/4
これより
c(n)-c(1)=納k=1,n-1] 1/4
c(n)=(n-1)/4+c(1)
b(n)/2^n=(n-1)/4+b(1)/2
(1/2^n)log[2](a(n))=(n-1)/4+(1/2)log[2](a(1))
log[2](a(n))=(n+1)*2^(n-2)
a(n)=2^{(n+1)*2^(n-2)}
611132人目の素数さん:2005/12/11(日) 13:18:56
>>594-595
>>578-581
ハ?別に別人になった気ねえし。やべぇ、こういう奴ってぶっ殺したくなるね。
お前ら脳みそ腐ってんじゃねえの?ぶっ殺すぞ?マジで。
612132人目の素数さん:2005/12/11(日) 13:20:45
脅迫罪成立
613132人目の素数さん:2005/12/11(日) 13:28:45
>>600
a(n)=2^((n+1)*2^(n-2))
614132人目の素数さん:2005/12/11(日) 13:46:00
>>612
ハ?潰すぞガキが
615132人目の素数さん:2005/12/11(日) 14:03:08
なんで>>560がいきなり消えろと言われなきゃならないの?
>>569は説明しろよ
616132人目の素数さん:2005/12/11(日) 15:27:25
>>615
知るかよVIPPERなんだろ?後についたレス見てると。
VIPPERにかかわってロクな事ねえだろうが。
617132人目の素数さん:2005/12/11(日) 15:37:42
100円ライターで消防署に放火に行くバカのように扱えばいいんだよww
618GiantLeaves:2005/12/11(日) 16:29:24
talk:>>617 オマエニナニガワカルトイウノカ?
619132人目の素数さん:2005/12/11(日) 16:40:01
>>610>>613有り難うございます!
お蔭様で助かりました!!
620132人目の素数さん:2005/12/11(日) 17:03:34
四元数についての質問です。
あるクォータニオンQ1=[ w1, x1, y1, z1 ]から、
あるクォータニオンQ2=[ w2, x2, y2, z2 ]へ変換するクォータニオンを
求める方法について知っている方がいたらお願いします。

621132人目の素数さん:2005/12/11(日) 18:02:40
>>620
Q1・X=Q2になるクォータニオンをもとめるの?Q1^(-1)を左からかければいいのでは?
622132人目の素数さん:2005/12/11(日) 18:26:16
>>620
プログラマーさん?

q=s+iu+jv+kw
のとき
q^(-1)=(s-iu-jv-kw)/(s^2+u^2+v^2+w^2)
623132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:39:14
>>616
>>560を読んで、アップローダが余程気に入らなかったのか何だか知らないが
いきなり変な奴が火病ってただけに見えたけど
624132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:46:11
>>623
過去VIPで出された問題
625132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:53:16
じゃあ俺今からVIPでラングレーの問題出して来ようかw
そしたら以後数学板でラングレーの問題を聞く奴が居たら
めたくそに罵っても良いわけだなw
626132人目の素数さん:2005/12/11(日) 21:54:43
問題のレベ(ry
627132人目の素数さん:2005/12/11(日) 22:30:43
線形写像の問題です。
(x1) (x1+3x2+x3+4x4)
f:(x2) →(2x1+x2-2x3-x4)
(x3) (-2x1+2x2+x3+3x4)
(x4) (x1+4x2+2x3+6x4)
について、ImfおよびKerfのそれぞれの次元を求めよ。
書き方が見難いかもしれないです、すみません。お願いします。
628132人目の素数さん:2005/12/11(日) 22:39:05
ずれた_| ̄|○

 (x1)   (x1+3x2+x3+4x4)
f:(x2) →(2x1+x2-2x3-x4)
 (x3)   (-2x1+2x2+x3+3x4)
 (x4)   (x1+4x2+2x3+6x4)
です。
629132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:06:37
13枚の金貨がありその中に偽物の金貨が1つ紛れている
偽物は本物と重さが違うが軽いか重いかは分からない
天秤を3回だけ使用して確実に偽者を特定することは可能?
630132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:13:14
可能
631132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:19:19
>>630
出来たら解説も頼む
632132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:21:45
>>631 いや
633132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:24:56
>>629
偽物の金貨に一度も出会えない可能性があるから無理
634132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:25:41
いや、違う
まず6枚と6枚を比べるんだ
これで1回
635132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:31:07
いや、違う
まず5枚と5枚を比べるんだ
これで1回
636ほりうちくん:2005/12/11(日) 23:31:17
貯金好きのほりうちくんは貯金を決意しました。
1日目は貯金箱に1円いれました。
2日目は2円いれました。
3日目は3円・・・
という感じで貯金すると1年間でいくらたまりますか?
637132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:33:19
>>629
不可10枚ならできる
                
638132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:33:27
いや、違う
まず4枚と4枚を比べるんだ
これで1回
639132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:33:59
>>636
3円かよww
640132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:34:38
閏年じゃなければ1/2*365*366円
641132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:34:51
Σ[360.i=1]i
642132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:36:10
閏年のとき
367×183=67161

普通の年
67161−366=66795
643132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:37:45
>>636
閏年ではないと考え
365+1+364+2・・・・・184+182まできて
367*182+183=66977
644132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:38:52
間違えた
366*182+183
645132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:39:25
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int n=365;//ここに計算したい日数をいれろ
int i, sum;
sum = 0;
for (i =1; i <=n; i++){
printf("king 氏ね\n");
sum = sum +i;
}
printf("\nsum = %d\n", sum);
}
646132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:53:02
>>629
これでできる気がする。
CCC CLL LRR RCC
CCL CLR CRC
LCL LLR LRC
RCL RLR RRC
とのせる。(Lは左、Rは右、Cはのせない。)
かたむいた方を記録してたとえばCLLとおいたら2番目がにせものでニセモノは重い。
CRRでも2番目がニセモノでニセモノは軽い。
CCCの場合は1番目がニセモノで軽重は不明。
647132人目の素数さん:2005/12/11(日) 23:56:40
0≦x≦4のとき、関数f(x)=∫[0、x](t-1)(t-3)dtの最大値、最小値を求めよ
積分をしてf(x)を求めるという形で教えてくださいお願いします。
648646:2005/12/11(日) 23:57:19
番号ふりわすれた。
01:CCC 02:CLL 03:LRR 04:RCC
05:CCL 06:CLR 07:CRC
08:LCL 09:LLR 10:LRC
11:RCL 12:RLR 13:RRC
649132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:07:39
>>648
説明下手だなw
650132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:11:37
>>646が何言ってるのかわからないので
誰か説明をお願いします
651646:2005/12/12(月) 00:13:52
説明下手ですまん。orz。
652132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:15:58
まず何枚ずつおけばいいの?
653132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:19:15
特性方程式のコツを教えて下さい
654132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:23:03
胸にあつく鳴り響くよ 僕に勇気をくれたマイフレンド
655132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:23:50
誤爆orz
656132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:27:22
>>651
気を落とすな
657132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:28:00
>>652
多分
1枚目はずっと置かず。
2枚目は「置かない」「左に置く」「左に置く」の順で置く。
3枚目は「左に置く」「右に置く」「右に置く」の順で置く。
……
と置いていくのだと思う。
658132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:28:30
>>652
三回とも4枚ずつみたいだな。組み合わせを変えて
659132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:45:51
>>657-658
そういうアレなのか
なんかムラムラする解等ですね
660132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:53:36
すいませんいきなりですがよろしくお願いします。
xの整式4x^3-2x^2-9x+7をxの整式Aで割ると、その商がBで余りがx+1
となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求め
よ。
お願いします。
661132人目の素数さん:2005/12/12(月) 00:57:53
>>646は数学のテストで、あってるのに零点になるパターンだなw
662132人目の素数さん:2005/12/12(月) 01:01:48
AB=4x^3-2x^2-10x+6
A+B=2x^2+4x-5

中学生の問題か?
663132人目の素数さん:2005/12/12(月) 01:04:08
>>662
いや、高校です(すいませんスレ違いです。
664132人目の素数さん:2005/12/12(月) 01:09:10
自然数nが、2または3で割り切れないなれば、nは6でも割り切れない(背理法を用いよ)
マジお願いします…orz
665132人目の素数さん:2005/12/12(月) 01:12:01
nが6で割り切れるとする
n=6kとあらわせる
6k=2(3k)=3(2k)
すると2でも3でも割り切れる

この対偶を使えばいい
背理法?
666 ◆XxxXxXXxX. :2005/12/12(月) 01:20:39
Kは標数pが正である体とし、K上の1変数多項式環をK(x)と置く。
f(x)∈K(x)が既約の時、ある分離的な既約多項式g(x)∈K(x)と自然数eが存在し、
  f(x) = g(x^(p^e))
と書ける。

という定理がありますが、これはf自体が分離的な場合はf=g,e=1と解釈して良いのでしょうか?
間違っていたら御指摘お願いします。
667132人目の素数さん:2005/12/12(月) 01:28:09
>>666
そう解釈しても問題ないに一票。
668664:2005/12/12(月) 01:32:47
>>665
それ考えたのですが背理法をどうやって使うかわからないです(つд`)
669132人目の素数さん:2005/12/12(月) 02:26:00
>>664
aを2でも3でも割り切れないが、6で割り切れると仮定。

すると、整数kを用いて
a=6k
と表されるが、
a=2*3k
 =3*2k
となり、それぞれ2の倍数と3の倍数になり矛盾。

よって、2でも3でも割りきれないなら、6でも割りきれない。
670132人目の素数さん:2005/12/12(月) 03:40:02
すいませんまだよく理解できないみたいで・・・どうか教えて下さい

線積分を求めよ

【1】 ∫[C](x+y+z)ds (C : A(1,2,3), B(4,5,6)を結ぶ線分)

【2】 甜C]((y^2)+(z^2))ds (C : (x^2)+(y^2)=a^2 , z=0 ただしa≧0)
671132人目の素数さん:2005/12/12(月) 04:40:12
線分なり曲線なりをパラメータを使って表せばいい。
672132人目の素数さん:2005/12/12(月) 09:22:31
申し訳ないですが、>>670の解答作って頂けませんでしょうか?
673132人目の素数さん:2005/12/12(月) 10:03:16
いやだ
674132人目の素数さん:2005/12/12(月) 10:12:59
線積分をぐぐって30分で出した回答。

(1)
要は、
(x,y,z)=(t+1,t+2,t+3)
を0→3まで動かしたってんだから、

dt/dx=1
dt/dy=1
dt/dz=1
なんで、
与式=∫[0,3](t+1)+(t+2)+(t+3)dt
=∫[0,3]{3t+6}dt
=63/2

みたいな感じ。
675132人目の素数さん:2005/12/12(月) 11:08:56
∫{1/(sin_x+cos_x)}dxについて
tan(x/2)=tと置いて計算を施しましたが
-2*∫{1/(t-1+√2)(t-1-√2)}となってからはどのように答えを導いていくのかわかりません。
助けてください…
676132人目の素数さん:2005/12/12(月) 11:47:31
部分分数分解
677132人目の素数さん:2005/12/12(月) 11:47:59
>>675
検算してないけど、もしその形になったら、部分分数分解ができる。
678132人目の素数さん:2005/12/12(月) 11:49:59
○分分○分○
679675:2005/12/12(月) 12:00:00
>>676-678
お騒がせしました。部分分数分解しようと思って0次の有理数部分と無理数部分にわけて考えていたので、三つの式が出来てしまい、それぞれの間に辻褄が合わなくて困っていましたが、仰る通りに可能で、大変勉強になりました。ありがとうございました!
680132人目の素数さん:2005/12/12(月) 12:12:24
>>679
xに関する任意の有理函数(多項式/多項式 の形の函数)は、
「多項式 + A/(x-a)^m + B/((x-b)^2+c)^n」
の形に分解できる。まあ分母の因数分解が容易でない場合は
とてつもなく複雑な式になるけど、原理的にはできる。

つまり任意の有理函数は不定積分が求まる。
覚えておいて損はないよ。
681679:2005/12/12(月) 12:46:54
>>680
ありがとうございます。肝に銘じて覚えておきます!
682132人目の素数さん:2005/12/12(月) 16:29:59
e=0.
683132人目の素数さん:2005/12/12(月) 18:19:45
上であった線積分に便乗して質問させてくださいm( __ __ )m

ベクトル場 A=(y^2+z^2)i↑+(z^2+x^2)j↑+(x^2+y^2)k↑
の原点を始点とし、点(1,1,1)を終点とする有向線分Cに沿っての線積分Sと
点(1,1,1)を終点とする曲線D:r↑=r↑(t)=ti↑+t^2j↑+t^3k↑
に沿っての線積分Tを求めよ

という問題なんですが、ベクトルが絡んでくると、全く考えられなくて・・・
どうかよろしくお願いします。
684683:2005/12/12(月) 18:21:00
曲線Dの始点は原点です。 書き忘れました。
685132人目の素数さん:2005/12/12(月) 22:27:16
↑rのベクトル方程式を考えよ
686132人目の素数さん:2005/12/12(月) 23:20:12
Xを位相空間とし、A,BをXのコンパクトな部分集合とする。A∪Bはコンパクトであることを示してください。
687132人目の素数さん:2005/12/12(月) 23:44:29
コンパクト部分空間の定義は何でしょう
688132人目の素数さん:2005/12/12(月) 23:56:58
非常にコンパクトな空間なんだろうよ
689132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:01:06
f*g=∫[y=-∞,∞]{f(x-y)g(y)dy}で、実数値関数f,gの畳み込みを定義した時、
結合法則[f*g]*h=f*[g*h]が成り立つことが
現在使っている教科書では「明らか」と書いてありますが、今ひとつ納得いきません。
どなたか証明過程を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
690132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:07:08
ごめん、分かりにくかった(^_^;)
>>687>>686に、
>コンパクト部分空間の定義はなんですか?
〜〜
>じゃあこういう方針でやれば良いよね、というアドバイスでもするつもりだったけど、まあいいやw
簡単だし
691132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:16:56
http://g.pic.to/5y243
四角形ABCDえ対角線の交点をOとする。
∠ABO=46.5°∠BOC=111.75°∠BCO=38.25°∠DAO=21.75°
のとき∠CDOの大きさを求めろ。

ヒント:有効な補助線の発見が最大のポイント。この問題は小学校の学習の範囲内でも解ける。

らしい。お願いしますm( __ __ )m
692132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:55:01
分からない問題があったので質問させてくださいm(_ _)m


一枚の10円硬貨を繰り返し5回投げる時、表が少なくとも一回出る確率を教えて頂きたいです。
少なくともと言う事は1〜5回でる確率と言う事なのでしょうか…?

お願い致します。
693132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:57:41
>>692
そゆこと
でもめんどいから余事象考える
694132人目の素数さん:2005/12/13(火) 00:59:07
>>692
そうです
695132人目の素数さん:2005/12/13(火) 01:08:50
  a
A--->B
この有限オートマトンと等価な右線形文法は、
A->aB
でよいですか?

696132人目の素数さん:2005/12/13(火) 02:35:45
exp(-x^2)の-∞から∞の積分ってどうやるんですかね?
697132人目の素数さん:2005/12/13(火) 02:40:54
問題1
Majority_3(3変数Majority)を表す論理式を作れ。

問題2
Xi(i=1,2,...)を0,1の値を取るブール変数(命題論理変数)として、
以下の論理式について考える。

P=(X1∧X2)∨(X3∧X4)

このとき、Pの値を1とする(X1,X2,X3,X4)の組をすべて挙げよ。

問題3
問題2で扱ったPの論理式を一般化した2n個の変数X1,...,X2nからなる
以下の論理式について考える。

Q(n)=(X1∧X2)∨(X3∧X4)∨...∨(X2n-1∧X2n)

このとき、Q(n)の値を1とする(X1,X2,...,X2n)の組はいくつあるか。
またその組の中で、1をちょうど2つ含むもの、3つ含むものはいくつあるか。

お願いします。
698132人目の素数さん:2005/12/13(火) 02:45:17
dejaveを感じる・・・
699132人目の素数さん:2005/12/13(火) 02:45:27
Majority_3なんて先生が勝手に授業で
定義したものだと思うんだけど、、
定義は何?

1と0ってどっちが真でどっちが偽に取ってますか?
700132人目の素数さん:2005/12/13(火) 02:45:49
>>697問題3
4^n-3^n
n
2n(n-1)
701132人目の素数さん:2005/12/13(火) 02:53:01
>>699 
Majority_3は、多数決関数ともいうらしいのですが、
つまりこの場合だと3つの変数からなる論理式で、3つの変数のうち2つが真ならば
真になるような論理式、ということみたいです。
で、1が真、0が偽です。

>>700
思考過程をぜひお聞きしたいです。
702132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:04:50
おはつです。失礼します。どうしてもわからない問題なのでカキコさせて頂きます。
平均に関する標本分布なのですが…。
Pr{mx-a≦μ≦mx+a}={-a√μ/σ≦z≦a√μ/σ}を証明せよ。という問題です。よろしかったら御教授ください。
703132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:05:41
>>693-694さん
レス有難うございます。
それをふまえた上でどうにかやってみたのですが…結局とけませんでした…。
よろしかったら、式だけでも良いので教えて頂けないでしょうか?
すみません。
704132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:16:39
すみません、

8以上の数が3と5の組み合わせで全て表せる事を証明せよ。
(数学的帰納法は利用してはならない)

って問題なんですが、分かりますか?
705132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:25:12
反例:3π
706132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:26:12
+3+3−5
↑これで+1ができるんだから、これをその数だけ繰り返せばいいんじゃね?
707132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:41:45
質問があります

1つのサイコロを4回投げるとき、1の目が3回以上出る確率。
と言うのを教えて欲しいのです。
宜しくお願いします。
708132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:45:22
831 名前:822 投稿日:2005/12/02(金) 03:06:20
問題3前半、>>822の解法アフォだった。
Q(n)=0となる組合せを数える。
どのカッコ内も(0,0) (0,1) (1,0) のどれかだから、3^n。
よってQ(n)=1となるのは 4^n - 3^n。

823 名前:132人目の素数さん 投稿日:2005/12/02(金) 01:57:05
>>815
問題3後半
ちょうど2つ含むものは明らかにn通り。
ちょうど3つ含むものは、(1∧1)の場所を指定するのにn通り、
(1∧0)の場所がn-1通り。ただし後者は(0∧1)に交換可能なので2倍。
よって2n(n-1)通り。
709132人目の素数さん:2005/12/13(火) 03:53:07
>>707

4回中3回→C[4,3]、1が出る(他は1以外)→1/6*(5/6)^3

4回連続で1が出る→(1/6)^4



C[4,3]*1/6*(5/6)^3+(1/6)^4
710704:2005/12/13(火) 04:28:42
すみません、問題の提示が悪かったです。

正確には、

n >= 8 なる整数について
n = 3x + 5y
を満たす正の整数 x,y が存在することを証明せよ。
(数学的帰納法は利用してはいけない)

でした。

かなり言葉足らずでした。申し訳ない。
711132人目の素数さん:2005/12/13(火) 05:26:48
8=3+5
9=3+3+3
10=5+5
あとは3を足していけばいい
712132人目の素数さん:2005/12/13(火) 05:36:24
非負整数の間違いっしょ
8 = 5 + 3
9 = 3 + 3 + 3
10 = 5 + 5
あとはこれに3を何度も足していけば良いかと
713132人目の素数さん:2005/12/13(火) 05:36:54
かぶりまくりんぐ
714132人目の素数さん:2005/12/13(火) 05:38:44
>>701
問題1
全員1のとき、X1とX2が13のとき、とか列挙して
(列挙ったって4通りくらいしかないが)全部orで結ぶ

問題2
16通りしかないんだから全部数えれば良いね

715132人目の素数さん:2005/12/13(火) 05:42:28
間違えて投稿ボタン押しちゃった、、

うえ、レスかいてたら間違って消しちゃった、、

もういいや、、あまりにも基本的な問題だし、、
716132人目の素数さん:2005/12/13(火) 07:02:38
すみません。最初の問題自体まちがっていました。
Pr{mx-a≦μ≦mx+a}=Pr{-a√n/σ≦z≦a√n/σ}でした。大変お手数かけます。
717132人目の素数さん:2005/12/13(火) 09:43:22
>>706
>>711
>>712
かなり助かりました。
どうもありがとうございます。
718132人目の素数さん:2005/12/13(火) 12:17:16
数列{an}はan>0(n=1,2,3,…)を満たしている。すべての自然数kに対して、
Σ[i=1,k]ai^3=(Σ[i=1,k]ai)^2
が成り立つとき、a1,a2,a3を求めて頂けませんか。お願いします。
719132人目の素数さん:2005/12/13(火) 12:46:37
全てに対して成り立つんだから1の場合2の場合3の場合って
順に並べていくだけ
720132人目の素数さん:2005/12/13(火) 12:48:42
ai=i
721132人目の素数さん:2005/12/13(火) 13:38:14
テント関数が推移的であることを証明するには次の方法しかないのでしょうか?
1.fが推移的であるための十分条件は、閉空間Jで軌道が稠密になる点xが存在すること、を示す。
2.軌道が稠密になる点xを示す。
この方法で証明しようとすると、ハイネ・ボレルの定理の説明などで、かなりの文字数になってしまいます。
担当教官は簡単に証明できると言っていたのですが、何かよい方法はありませんか?
722132人目の素数さん:2005/12/13(火) 14:11:55
スレ違いと高校生のための数学の質問スレで言われたのでこちらに来ました。

この問題を学校の小テストでやったのですが、
24点中、11点しか取れませんでした。

ttp://010.gamushara.net/mongoose/data/scan0001.jpg

今週末に希望者は追試を受ける事が可能なので、それにかけています。
先生に言って、小テストの余った紙を貰って来たのですが、未だに混乱してしまいます。
自分で解き直した解答も晒しておくので、間違いを教えてください。お願いします。

1) -8.6
2) 0 よって不可
3) 3tan+C
4) 1/2x^2 + 2x^-2 + C
5) -cos(π) よって1
6) (x+1)^-1 + 1/2(x+1)^-2 + C
723132人目の素数さん:2005/12/13(火) 14:48:15
>>686の問題なんですが、全くわかりません
コンパクト⇔有界閉集合ですよね?
724132人目の素数さん:2005/12/13(火) 14:57:51
それって一般の位相空間で言えたっけ・・・?
でも>>686はほとんど定義のままでできるよ。
コンパクト性の定義書いてごらん。
725686:2005/12/13(火) 15:09:08
>>686の解答で
「AはXのコンパクトな部分集合なので、有限個の開集合U1,…,Umを選んで
A⊂∪(i=1からmまで)Uiとできる
同様に有限個の開集合Um+1,…,Unを選んで
B⊂∪(i=m+1からnまで)Uiとできる
このときA∪B⊂∪(i=1からnまで)UiとなるのでA∪Bはコンパクトである」
という解答でいいんでしょうか?
726132人目の素数さん:2005/12/13(火) 15:13:42
お願いします。

5√24−2√600+3√54
727132人目の素数さん:2005/12/13(火) 15:15:47
>>725
かなりいい線言っているけど、ちょっと定義を誤解してる
気がする。
Aを覆う任意の { U_i | i ∈ I } について
有限の部分被覆 { U_i | i ∈ J } (J は有限)が存在する
が定義じゃなかったっけ?
まあその定義にしても証明の基本的なアイデアは725で
つかめてるから、すぐに修正できるよ。
728686:2005/12/13(火) 15:19:53
>>727 ありがとうございます
もう一度考えてみます
729686:2005/12/13(火) 15:36:19
>>686の解答で
「AはコンパクトなのでA=∪(λ∈Λ)uλとするとき、任意のuλ(λ∈Λ)は有限部分開被覆をもつ
同様にB=∪(λ∈Λ')uλとするとき、任意のuλ(λ∈Λ')は有限部分開被覆をもつ
このときA∪B=∪(λ∈Λ∪Λ')となり、任意のuλ(λ∈Λ∪Λ')は有限部分開被覆をもつ
∴A∪Bはコンパクトである」
どうでしょうか?
730132人目の素数さん:2005/12/13(火) 15:52:55
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051213154540.png

上の図のような△ABCの面積を、次の(1)〜(4)の順序で求めなさい。
(1)AH=h、BH=xとし、△ABHにおいて三平方の定理を使い、
h^2をxの式で表す。
(2)△ACHにおいても三平方の定理を使い、h^2をxの式で表す。
(3)(1)、(2)で求めた式からh^2を消去してxの値を求める。
(4)hの値を求め、△ABCの面積を求める。

教えてください。
731132人目の素数さん:2005/12/13(火) 18:21:27
>>723は間違いだから。
732132人目の素数さん:2005/12/13(火) 18:28:17
>>727
部分集合の議論だから>>725でもOK。
733132人目の素数さん:2005/12/13(火) 18:35:06
A∪B⊂Xで一個の開集合Xで覆われてるのでA∪Bは常にコンパクト。
734132人目の素数さん:2005/12/13(火) 18:54:23
留数を用いて解け

∫[θ=0,2π]1/(a^2*cos^2θ+b^2*sin^2θ)dθ
735132人目の素数さん:2005/12/13(火) 19:29:54
>>733
たしかに。まちがえてた。
>>732は嘘。
736132人目の素数さん:2005/12/13(火) 20:42:14
=exp
737132人目の素数さん:2005/12/13(火) 22:11:13
a(1)^3=a(1)^2.
a(1)^3+a(2)^3=(a(1)+a(2))^2.
a(1)^3+a(2)^3+a(3)^3=(a(1)+a(2)+a(3))^2.
738132人目の素数さん:2005/12/13(火) 22:28:47
次の連立常微分方程式をラプラス変換とラプラス逆変換を使って解いてください。

初期条件:x1(t)=0,   x2(t)=0

dx1(t)/dt + x1(t) - dx2(t)/dt = t

dx1(t)/dt - x1(t) + x2(t) = t^2
739132人目の素数さん:2005/12/13(火) 22:42:55
V=C[T]とする。(C[T]は無限次元Cベクトル空間でその基底は1,T,T^2,…,T^n,…) f:V→VをP(T)→T*(P(T)−d/dTP(T))なる写像(P(T)∈C[T])とするとき、fが線形写像であることを示し、dim(Ker(f))とdim(Coker(f))を求めよ
※Coker(f)=V/Im(f)
740739:2005/12/13(火) 22:43:54
>>739の問題で
線形であることを示すには
f(v1+v2)=T(v1+v2-d/dT(v1+v2))=T(v1-d/dTv1)+T(v2-d/dTv2)=f(v1)+f(v2)
f(cv)=T(cv-d/dT(cv))=cT(v-d/dTv)=cf(v)
こんな感じでいいんでしょうか?
dim(Ker(f))とdim(Coker(f))はどうやって求めるんでしょうか?
741三角比さん:2005/12/13(火) 22:54:56
三角比の問題がわかりません。
式も教えて下さい。

問@)四角形ACBDの面積が16√3、対角線AC=7、BD=8とし、この対角線の交点をEと
する時、sin∠AEB=?

問A)3辺の長さがa、b、c(aはb以上、bはc以上)の直角三角形の外接円の半径が
2分の3の時、a=?

問B)三角形ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。AB=2、AC=4
、AD=1の時、BC=?三角形ABCの面積は?である。

お願いします。
742132人目の素数さん:2005/12/13(火) 22:58:35
@60°
A2
B5/2
743132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:00:37
皆さんの質問を見ていると、恥ずかしいですが、よろしくお願いします。解き方を詳しく教えてもらえるとうれしいです。

右の文字には0〜9の整数が入る。ただし、同じ文字には同じ数字が入る。Mを求めよ

   SEND
  +MORE
  ----------
  MONEY
744132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:04:21
>>743
4桁+4桁なんだからMは0じゃなければ1
745132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:09:24
>>744
ありがとうございます。
Y桁の数字があるとして、Y桁+Y桁の和のY+1桁は1または、0になるということでいいのでしょうか。

初心者拿質問で申し訳ありませんが、どなたかご返事お願いします。
746132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:15:43
>>745
難しく考えなくてもS+Mが20以上になることはありえないでしょ?
747132人目の素数さん:2005/12/13(火) 23:18:04
>>746
なるほど。わかりました。OKです。ありがとうございます。
748三角比さん:2005/12/13(火) 23:28:55
742さん、できれば式も教えて下さい。お願いします。
749132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:01:24
すみません、質問なんですが
「ある病気の被患率は1/1000であった。ある病院では10000人を対象に
10人分の特効薬を用意していた。
すでに3000人を診察してこの病気の患者がいなかったので3人分の薬を他の
病院にあげてしまった。残りの7000人のうちに8人以上の患者がでて、薬が
足りなくなってしまう確率はいくらか?」
という問題の解き方を教えていただけませんでしょうか・・・
750132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:16:27
すみませんすごく簡単な質問なんですけどお願いしますm(__)m
x^2+5x+3=0の2つの解がα、βであるとき、なぜα+β=-5で、α*β=3になるのでしょうか…基礎事項だとはおもいますが、プロセスをお願いします。よろしくお願いします。
751132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:19:43
(x-α)(x-β)=0 から x^2-(α+β)x+αβ=0
これと x^2+5x+3=0 の係数を比較する。
752740:2005/12/14(水) 00:23:54
誰か>>740はどうでしょうか?
753132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:24:24
>>750
ax^2+bx+c=0の解をα、βとする
ax^2+bx+c=0
x^2+(b/a)x+c/a=0
=(x-α)(x-β)

右辺=x^2-(α+β)x+αβ

右辺と左辺の係数を比較すると…
754132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:39:01
>>752
>>739のfはg:P→T*P、h:P→P(t)-((d/dT)P(T))とおけがf=ghと分解されて
しかもhが全単射であることをつかうと楽。dim(Ker(g))=0、dim(Cok(g))=1なので
dim(Ker(f))=0、dim(Cok(f))=1になる。hが全単射なのは
―単射性―
任意の0でないPに対してPの最高次の項とh(P)の最高次の項が等しいから明らか。
―全射性―
任意の多項式Pに対してh(Q)=PとなるQの存在をPの次数に関する帰納法で示す。
degP=0に対してはh(P)=Pだからこのときはあきらか。
nがk未満で成立したとしてPをdegP=kである多項式とするとP’=P-h(P)とおけば
degP’<kゆえh(Q’)=P’となるQ’が存在する。このときQ=P+Q’とおくと
h(Q)=h(P)+h(Q’)=h(P)+P’=h(P)+P-h(P)=P。以上で全射。
755740:2005/12/14(水) 00:44:04
>>754 ありがとうございます☆
756750:2005/12/14(水) 00:46:31
>>751>>753さん。 本当にありがとうございました!とてもわかりやすかったです。
また何か質問があるかとは思いますがその時はまたよろしくお願いしますm(__)
757132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:51:05
>>729
うーん。かなり惜しいというか。
示したいものは
「A∪Bを覆う任意の { U_i | i ∈ I } について
有限の部分被覆 { U_i | i ∈ J } (J は有限)が存在する」
でしょ。じゃあまずAやBの被覆の話をする前に
A∪Bの被覆をとるところから始めよう。
758132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:54:12
2次正方行列同士の乗算で

XA=XAとなるXをすべて求めよ。A:任意の2次正方行列

という問題です。どうかよろしくお願いします。
759132人目の素数さん:2005/12/14(水) 00:54:39
>>757 そうですね 順序が変でしたね ありがとうございます
760132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:02:13
A,BをC係数のn次正方行列として、AB=BAが成り立つとする。今,A,Bがともに対角化可能であるとしてBの固有値はすべて異なる値であると仮定すり。このとき,ある正則行列PでP-1*A*P,P-1*B*Pが同時に対角行列となるものが存在することを示してください。
761738:2005/12/14(水) 01:07:51
すいません、誰か>>738を解いてもらえないでしょうか?
762132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:13:11
>>738
ここに書くのはかけない文字も多いので貴方の書き方はわかりにくいよ?

x2って一見どうみても2*xだし。問題文そのままじゃなくて多少でもわかりやすい
風に問題を変えたほうがいいと思うけど?別にx2→yとかしても問題ないだろうし。
763132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:18:28
>>760
抽象的にやるより成分の方程式みたほうが簡単っぽい。
P^(-1)BP=B’が対角行列とする。P^(-1)AP=A’とおく。すると仮定から
A’とB’も可換。でもうこっからはA’B’=B’A’の成分比較すりゃA’が対角行列になるのが
すぐわかる。
764132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:21:43
>>758
(i)A=kEのとき
Xは任意
(ii)A≠kEのとき
X=pA+qEとかける行列。
証明はジョルダンの標準形にして証明しる。
765738:2005/12/14(水) 01:27:48
>>762
すいませんでした。以下のように書き直したのですが、どうでしょうか?


初期条件: x(t)=0,   y(t)=0

dx(t)          dy(t)
---- + x(t) − ----- = t
dt            dt

dx(t)  
---- − x(t) + y(t) = t^2
dt  
766132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:46:49
limit1/4^nを誰か計算してくれ 高校現役の奴とかいない?
n→∞
767132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:48:22
内積( , )をもつn次元ベクトル空間Vの上の零ベクトルでないv∈Vがあったとき、ベクトルv2,…vn∈Vで次が成立するベクトルが存在することを示してください
@v,v2,…vnはVの基底となる
Av2,…vnたちは内積( , )に関してvと直交する
768132人目の素数さん:2005/12/14(水) 01:52:38
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/onz7790.jpg
図のように1辺の長さが6である立方体ABCD-EFGHの辺AE上に、AP=2となるように点Pをとる。
この立方体を3点C,F,Pを通る平面で切ったとき・・・
@切口の周の長さを求めよ。
A切口の面積を求めよ。

 おねがいします
769132人目の素数さん:2005/12/14(水) 02:29:55
770132人目の素数さん:2005/12/14(水) 02:31:47
>>766
ちょww
771132人目の素数さん:2005/12/14(水) 04:29:04
線形代数学の問題です。よろしくお願いします。

Vの基底:{ u } = { u1 , u2 , ......... , un }
Wの基底:{ w } = { u1 , u2 , .......... , up }
π:VのWへの射影子

このとき、写像πの{ u }に関する表現行列Aπはどのような形か?
ただし、p < n とする。
772132人目の素数さん:2005/12/14(水) 04:32:15
>771曲線
773132人目の素数さん:2005/12/14(水) 04:33:20
>771
δ←こんな形。
774132人目の素数さん:2005/12/14(水) 04:49:24
Aπ = δ という事ですね。ありがとうございました。
775132人目の素数さん:2005/12/14(水) 04:58:55
>>765
dx/dt=x', dy/dt=y', d^2x/dt^2=x'',とtによる微分d/dtを'と書く事にすると、微分方程式は、
x'+x-y'=t・・@,x'-x+y=t^2・・A
Aより、y=-x'+x+t^2・・★、これをtで微分すると、y'=-x''+x'+2t・・B、Bを@へ代入整理すると,
x''+x=3t・・C。Cの基本解は、特性方程式が、λ^2+1=0,λ=+1,-1、から Ae^(+1・t)+Be^(-1・t),A,B:任意定数で、
特殊解は、Cの右辺が、3t、なので、特殊解:x=Ct・・Eという形でないとなりません。EをCへ代入して、左辺と右辺の
係数比較をすると、C=3。よって、特殊解は3t。Cの一般解は、基本解と特殊解の和なので、
x=x(t)=Ae^(t)+Be^(-t)・・F。これを★へ代入すると,y=y(t)=2Ae^(t)+t^2+3t+3・・Gになります。
初期条件:x(0)=0,y(0)=0をFGへ代入して、係数A,Bを決定すると、A=-3/2,B=3/2となります。よって、
x=x(t)=-(3/2)e^(t)+(3/2)e^(-t)+3t, y=y(t)=-3e^(t)+t^2+3t+3となります。
776132人目の素数さん:2005/12/14(水) 07:25:04
誰か>>767わかる人いませんか?
お願いします
777GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/14(水) 07:52:04
talk:>>617 お前に何が分かるというのか?
talk:>>696 重積分の分野で有名な問題。
talk:>>767 グラムシュミットの直交化のことか?
778132人目の素数さん:2005/12/14(水) 07:52:53
>>776

V:K-vector spaceであるとする
X={k・v | k∈K}として
∃v'∈V-X
そこで、v2=(v,v)v'-(v,v')v と置くと (v,v)≠0 より
v2∈V-X(i.e. v,v2は一次独立) であり (v,v2)=0 つまりvとv2は直交する。

次に X2={k・v+k2・v2 | k,k2∈K} として
V-X2≠φ ならば v''∈V-X2 をとり
v3=(v,v)v''-(v,v'')v とおけば
v,v2,v3 は一次独立であり vとv3は直交する。

以下同様にこの操作を続けると
v,v2,・・・,vnまで得られこれが目的の性質を持つことは明らか。
779132人目の素数さん:2005/12/14(水) 09:54:08
fがAからBへの写像で、gがBからAへの写像で、
fgがBの恒等写像であるとき、
gfはAの恒等写像といえますか?
780132人目の素数さん:2005/12/14(水) 09:58:35
no
781132人目の素数さん:2005/12/14(水) 10:45:27
∫[0〜1](x^{α}−1)/logx dx=log(α+1)を
2重積分を使用せずに証明せよという問題なのですが、
まず、どのように手をつければいいのか分かりません。
置換積分とか部分積分を使えばできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
782132人目の素数さん:2005/12/14(水) 11:04:36
ほんとに基礎的な質問ですみません。
写像はなぜ対応をただひとつに限定するんですか?
そして1対1対応や全射っていうのは具体的にどういったものなのでしょうか?
お願いします。ぜんぜん分かりません。
783132人目の素数さん:2005/12/14(水) 11:08:11
>>写像はなぜ対応をただひとつに限定するんですか?
答えがいくつもあると扱いが面倒だから。はじめは簡単なのから扱うべし。
偏写像という概念もあるし、多価関数という概念もあるし、関係という概念もある。

>>具体的にどういったものなのでしょうか
それくらい自分で調べないと勉強にならんわな。
784132人目の素数さん:2005/12/14(水) 11:11:11
(d/da)(x^a)=x^alog(x).
785132人目の素数さん:2005/12/14(水) 11:47:03
実2次正方行列の全体M_2(R)を通常の和と実数倍で実ベクトル空間とみる。
M_2(R)の部分空間Wが
 ・dim(W)=2
 ・Wの元はすべて逆行列をもたない
を満たすとする。
このとき、A∈WならばA^2∈W であることを示せ。


教えてください。
786132人目の素数さん:2005/12/14(水) 12:18:35
A^2=kA∈W
787132人目の素数さん:2005/12/14(水) 12:37:22
これって本当にあってるんでしょうか?

262 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー :2005/11/26(土) 23:36:44
整数だけの足し算引き算で答えが小数になる

1−2+4−8+16−32+64−…

上式の答えをAと置く
A=1−2+4−8+16−32+64−…

括弧でくくって
A=1−(2−4+8−16+32−64+…)

因数分解して
A=1−2×(1−2+4−8+16−32+64−…)

上式の括弧内は始めの式,つまりAだから
A=1−2×A
∴A=1/3
788132人目の素数さん:2005/12/14(水) 12:49:45
収束しないから無意味。
789132人目の素数さん:2005/12/14(水) 14:21:08
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051214123712.png

上の△ABCで、次の各問に答えよ。
(1)AHは何cmか。
(2)BHは何cmか。
(3)△ABCの面積は何cm^2か。

お願いします。
790132人目の素数さん:2005/12/14(水) 14:30:52
(1) AH=6*sin(45)=3√2
(2) AH/BH=tan(60)、BH=√6
(3) BC*AH/2={√6+6*cos(45)}*3√2/2=3(3+√3)
791132人目の素数さん:2005/12/14(水) 14:33:32
>>790
ありがとうございます!
792132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:36:09
問1
a[n]=(3^n)/((3^n)+1)のとき
a[n]>1-(10^(-16))をみたす自然数nの最小値を求めよ。
ただしlog_[10](3)=0.4771とする。

問2
((log_[2](x))^2)+((log_[2](y))^2)=(log_[2](x^3))+(log_[2](x^3))をみたす時、
x/yの最大値と最小値を求めよ。

の2つをお願いします。
793132人目の素数さん:2005/12/14(水) 15:38:50
>>792
3^nで解け。
問題がおかしい。
794お茶大:2005/12/14(水) 16:15:34
a,bは1から100までの自然数とする。これを使ってできる100^2この分数b/a(分数は約分しないものとする)を以下の規則(1),(2)にしたがって左から並べて得られる数列を考える。ただしMAX(a,b)はa,bのうち小さくないほうを表すものとする。

(1)MAX(a,b)の小さい分数ほど左側にある。
(2)MAX(a,b)が同じ時は、値の小さい分数ほど左側にある。

問い
33/89は左から何番目にあるか。

どうぞよろしくお願い致します。
795792:2005/12/14(水) 16:23:21
>>793
問1できました。ありがとうございました。それから問2は打ち間違いがありました。すみません。

問2
((log_[2](x))^2)+((log_[2](y))^2)=(log_[2](x^3))+(log_[2](y^3))をみたす時、
x/yの最大値と最小値を求めよ。

でした。よろしくお願いします。
796782:2005/12/14(水) 16:30:09
すいません。ありがとうございます。
オムニバス形式の授業で写像の概念も良く分からないままレポートを課されたので。
自分でも調べてみます。
797132人目の素数さん:2005/12/14(水) 16:34:52
ちょっとこれ教えてくれまいか

サイコロを繰り返しn回振って、出た目の数を掛け合わせた積をXとする。
すなわち、k回目に出た数をY(k)とすると、X=Y(1)Y(2)・・・Y(n)である。
問1:Xが3で割り切れる確率P(n)を求めよ
問2:Xが6で割り切れる確率Q(n)を求めよ
798132人目の素数さん:2005/12/14(水) 16:55:40
問題 (e^-αδ)×(αe^δ)

おねがいします
799798:2005/12/14(水) 16:58:02
問題 (e^-αδ)*(αe^δ)

まちがえましたこっちでおねがいします
800132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:07:18
ha?
801132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:19:36
>>794
ヒント
MAX(a,b)≦88になる分数はa=1〜88、b=1〜88の組み合わせで88^2個ある。
802132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:25:00
>>797
問1
Xが3で割り切れないのはY(k)が全て1,2,4,5のいずれかの場合。
そうなる確率は(2/3)^n
Xが3で割り切れる確率はその余事象で1-(2/3)^n

問2
Xが2で割り切れないのはY(k)が全て1,3,5のいずれかの場合。
そうなる確率は(1/2)^n
Xが2でも3でも割り切れないのはY(k)が1,5のいずれかの場合。
そうなる確率は(1/3)^n
Xが2または3で割り切れない確率は
(2/3)^n+(1/2)^n-(1/3)^n
Xが2および3で割り切れる確率、つまりXが6で割り切れる確率は
1-(2/3)^n-(1/2)^n+(1/3)^n
803お茶大:2005/12/14(水) 17:58:06
801さん有難うございます。

問題文のMAX(a,b)のとらえ方なのですが、たとえば2/3と4/6だったら並べて左側に2/3がくるということでしょうか?

お願い致します。
804132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:20:07
>>803
MAX(a,b)というのはaとbでどちらか大きい方という意味。
MAX(2,3)=3、MAX(4,6)=6だから君の理解で合っている。

794の問題の考え方としてはMAX(a,b)で分類して群数列と考えるのが定石。
MAX(a,b)=nになる組み合わせはa<bの場合がn-1個、a=bの場合が1個、a>bの場合がn-1個
合わせて2n-1個。
で、33/89が何番目のグループにあるか考えて、それより前のグループの項数の合計と、
そのグループの中で何番目になるかを考える…というのが素直な解き方。

ただこの問題の場合は(a,b)の組み合わせを座標平面の格子点として描いてみると、
すっごく分かりやすくなる、ってのがセンスのある人の考え方。
805792:2005/12/14(水) 18:21:50
どなたか>>795よろしくお願いいたします。
806お茶大:2005/12/14(水) 18:43:38
804さん何回も有難うございます。

格子点で考えるなんて思いつきませんでした。数列で考えてから、再度格子点で解き直してみようと思います。有難うございました。
807132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:48:09
小学生の問題らしいのですがさっぱりわかりません・・・
解き方を教えてください。
宜しくお願いします。

X+Y+Z+W=2
X−Y+Z+2W=5
3X+2Y−Z+W=−3
2X+Y+Z−3W=−2

こんな高度なスレで質問をしてすみません。
808132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:54:46
たとえば二番目の式から一番目の式の二倍を、
左辺は左辺で、右辺は右辺で引くと、Wが消せるよね?
その繰り返し
809132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:02:13
X1,X2,…Xn,…〜i,i,d(μ,1)のとき
P(|(1/n)*ΣXi-μ|<0.1)≧0.95   i=1〜n ちなみに(1/n)*ΣXiはXバーです
とするにはnをどうすればよいか?
@チェビシェフの不等式を使って考えろ
A中心極限定理を使って考えろ

という問題なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
810132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:11:42
(X,Y,Z,W)=(0,-1,2,1)
811132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:16:03
π<θ<2πとする。cosθ=5/13のとき、sinθとcosθの値を求めよって問題なんですが、

π<θ<2π,cosθ>0より、2/3π<θ<2πであるから sinθ<0

と、なるはずなのですが、2/3πとかどうしたら出てくるか教えて貰えませんか?
812132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:18:38
3/2πの間違いでない?
1/2π刻みでcosの符号考えりゃ分かるよ
813132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:18:50
>>811
(3/2)πの誤植じゃね?
814132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:21:41
>>808 つまり・・・
X−Y+Z+2W−5−2X−2Y−2Z−2W−4=0
で、−X−3Y−Z−9=0になってWは消えましたが
これでいいんでしょうか?
その次はどこから消していけば・・・

これって本当に小学生の問題なんでしょうかね。
こんな事小学生の時に習った覚えがないような・・・
全然わからなくてお恥ずかしいです。


815811:2005/12/14(水) 19:22:33
あーそうです!間違えました、すいません!
1/2π刻みでcosの符号…ってどういうことでしょうか?
816132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:44:33
>>814
同じように一番目の式を使って三番目の式と四番目の式からもWを消すと
最初は分からない変数と式が4つずつあったのが
3つずつに減るよね

同様にして2つずつに減らして、同様にして1つずつに減らす
817132人目の素数さん:2005/12/14(水) 20:56:49
>>781についてなのですが、d(x^a−1)/da=x^a logxとかを使えば
いいのですか? 
818132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:02:31
>>817
積分と微分が交換可能であることの証明ができるならその方針でもできるとは思う。
819132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:21:53
>>816

すみません。
降参です・・・
一応一つずつ消していきましたが、結局は答えは何?状態です・・・
答えを教えてもらえませんでしょうか。
ややこしく考えすぎなんでしょうか?
820132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:26:26
答え>>810
821132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:49:54
>>802
おお、ありがとうございます。返信送れて申し訳ない
もう一問チンプンカンプンな問題が出てきました・・・果たして図無しでわかってもらえるかどうか

両端をP、Qとする長さ√2の棒を、その一端Pが半径1の円板の中心に一致するように円板を取り付ける。
この棒のついた円板を棒の両端P、Qがそれぞれ点(0.1)、(0.1-√2)に一致するようにXY平面上に置き、その円板の周がX軸上を滑ることなく、X軸の正の向きに円板を転がすとき、点Qは曲線Cを描く。
円板が角θだけ回転した時の点Qの座標を(X.Y)とすると、曲線Cの方程式は
X=θ-√2sinθ.Y=1-√2cosθ
と表せる。
0≦θ≦2兀であるとき、この曲線CのY≧0の部分とX軸とで囲まれた部分の面積を求めよ
822132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:58:16
823132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:58:34
>>821
Y≧0⇔π/4≦θ≦7π/4でこのときそれぞれX=π/4-1、7π/4+1なので
面積
=∫[π/4-1,7π/4+1]YdX
をX=θ-√2sinθ、Y=1-√2cosθで置換。dX→(1-√2cosθ)d。
824132人目の素数さん:2005/12/14(水) 21:59:59
>>820
あっ、すみません・・・
答えが先にあったんですね。
見逃していました。

何度も質問してすみませんでした。
どうもありがとうございました。
825132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:07:39
>>823
すみません、もう少し詳しく説明してはもらえないでしょうか
何せバカなんで、何でその式に辿り着くのかわかりません
826132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:10:56
恥ずかしいな

>逆に駒場の人なら、あそこにM子様という超強力なお茶出身
>のPDがいることくらい知ってるでしょ。
>んでもって、事情によりM子様でないのなら、お茶には灯台
>OD中の超御大であるO様がいるんですよ。
>そのどちらよりも学歴業績ともはるかに上回るけど無職でつ
>なんて椰子は日本に何人もいやしないよ。
827132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:19:01
√2は無理数である。の証明で・・・

[証明]
0と1までの区間の全ての有理数の全体を、0を除いて考える。
それぞれの数はa/bなる分数でただ一通りに書ける。
ここにaとbは共通の約数を持たないとする。
今、a/bを中心とする長さ1/2b2の区間、即ち[a/b-1/4b2,a/b+1/4b2]を考える。
有理数は稠密な集合(どんなに小さい区間をとっても、その中に常に有理数がある)であり、また被覆区間全体の長さの和は無限大になることがわかるから、このように全有理数を覆った以上、自動的に全ての数を覆ったことになると考えられる。
しかし、√2/2は被覆されていないことが示されるのだ。
|b2-2a2|なる数は1以上の整数である。
|b2-2a2|/2b2≧1/2b2
|√2/2-a/b|(√2/2+a/b)≧1/2b2
|√2/2-a/b|≧(1/2b2)(1/(√2/2+a/b))>(1/2b2)(1/2)=1/4b2
よって、√2/2は被覆されていないことが分かる。

となるそうだが|b2-2a2|なる数は1以上の整数はなぜ言えるの?
分かる人は教えてくれ!
828132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:19:52
1つの内角の大きさが1つの外角の大きさの5倍である正多角形は
何角形か。

分かりません、教えてください。
829132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:36:08
「問題」A、B2人が働けばある日数で完成する予定の仕事がある。
もしこの仕事の2/5はAだけで、残りをBだけですれば予定より7日遅れ、
逆にこの仕事の2/5はBだけで、残りをAだけですれば予定より6日遅れるという。
この仕事を2人で働いて完成する最初の予定の日数は何日であったか。
誰かマジで助けて(T_T)
830132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:52:16
>>827
それ本当に√2が無理数であることの証明なの?
831738:2005/12/14(水) 23:14:05
>>775
解答ありがとうございます。
ですが、よろしければラプラス変換とラプラス逆変換を使用して解いてくれませんか?
もう一度問題文を書かせていただきます。

初期条件: x(t)=0,   y(t)=0

dx(t)          dy(t)
---- + x(t) − ----- = t
dt            dt

dx(t)  
---- − x(t) + y(t) = t^2
dt  

ラプラス変換を利用して解いてみたのですが、
x(t)=3*{t + sin(t)}
y(t)=-(1 + t + t^2/2)*sint
となってしまい、>>775さんとぜんぜん違う答えになってしまいました。
どうかどこが間違っているか教えていただけないでしょうか?
832132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:31:55
833132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:33:00
834132人目の素数さん:2005/12/14(水) 23:36:02
lim(x,y→0,0) xlog|y|
がわかりません。
どなたかご教授お願いします。
835132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:01:22
t^4−5*t^3+9*t^2−7*t−2を因数分解して下さい
836132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:08:27
>>829
超非効率だが答えないよりましだべ、
仕事の量を1、A,Bの仕事をこなす速さをそれぞれa,bとすると、
(2/5a)+(3/5b)=1/(a+b) + 7、(2/5b)+(3/5a)=1/(a+b) + 6
2式を足すと (1/a)+(1/b)=2/(a+b)+13、2式を引くと 1/b=5+(1/a)=(5a+1)/a よりbを消去すると、
20a^2+8a-1=(2a+1)(10a-1)=0、a=1/10, b=1/15 より、予定日=1/(a+b)=6日
837132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:11:34
>>834
存在しない、つまり収束しない。
838835:2005/12/15(木) 00:23:43
すいません>>835はt^4−5*t^3+9*t^2−7*t+2の間違いでした
839132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:24:40
問.(0.99)^10を展開したときの小数第2位と3位を式で表し、答えよ。

展開の公式をどのように使えばいいんでしょうか。
840132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:28:15
>839
(1-0.01)^10
二項定理でいいんじゃない?
841132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:29:03
>>840
なるほど!やっぱ二項定理なんですね。
どうもでsでう
842132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:51:29
3こうかんていり知りたい?
843132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:53:08
知りたい!!
844132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:54:48
>>838
t=1, 2 の時に与式が 0 になるから(以下略
845132人目の素数さん:2005/12/15(木) 00:56:12
(a+b+c)~nの展開式。まず自分でやってみ(^_^)v
846132人目の素数さん:2005/12/15(木) 01:14:00
>>775>>831 も違うぜ。
x(t) = 3 (t - sin t)
y(t) = 3 (cos t - sin t) + t^2 + 3t -3
だろ。
847132人目の素数さん:2005/12/15(木) 01:21:00
0+0-0=t
0-0+0=t^2
t=0
848738:2005/12/15(木) 02:08:32
>>846
ありがとうございます!確かに私の答えは間違っていたみたいです。
849132人目の素数さん:2005/12/15(木) 02:21:13
>834
曲線 y=±exp(-a/|x|^b), (a>0,b>0) に沿って (0,0) に近づくと....
>838,844
 (t-2)(t-1)^3
>842,845
 二項定理を2回使ったら 納0≦i,j,k≦n, i+j+k=n] {n!/(i!j!k!)}(a^i)(b^j)(c^k).
850132人目の素数さん:2005/12/15(木) 03:17:19
>>827
それじゃ証明になってないような
851132人目の素数さん:2005/12/15(木) 07:30:03
>>837
ありがとうございます。
途中式も御教授お願いします。
852132人目の素数さん:2005/12/15(木) 07:57:00
>>827
無理数だから。
853132人目の素数さん:2005/12/15(木) 09:22:37
問)cosZ=100となるZを求めよ。

という問題なのですが、どうにも分かりません。
どなたかご教授お願いします。
854132人目の素数さん:2005/12/15(木) 09:57:25
>>853
約 5.29829236561 i
855132人目の素数さん:2005/12/15(木) 10:09:57
>>854 の解説

Zが複素数のとき
cos(Z)=(e^(iZ)+e^(-iZ))/2
と定義されているので、方程式
(e^(iZ)+e^(-iZ))/2=100
となるZを求めればよい。
ということで、
Z=i log(100+3√1111) = 5.29829236561... i
856132人目の素数さん:2005/12/15(木) 10:13:21
>>855
おっと、周期を忘れていた。正解は

Z=i log(100+3√1111) + 2nπ, nは任意の整数

これでいいかなぁ?
857132人目の素数さん:2005/12/15(木) 11:11:11
cos(a)=cos(b).
a=b+2npi,-b+2npi.

sin(a)=sin(b).
a=b+2npi,pi-b+2npi.

tan(a)=tan(b).
a=b+npi.

(cos(a),sin(a))=(cos(b),sin(b)).
a=b+2npi.
858132人目の素数さん :2005/12/15(木) 12:13:13
S(u) = 1 / 1 + exp(-u) から
S'(u) = S(u) (1 - S(u)) を導け。
よろしくお願いします〜
859132人目の素数さん:2005/12/15(木) 13:00:28
計算するだけやん
860132人目の素数さん:2005/12/15(木) 13:03:40
S(u)=1/{1 + exp(-u)}=exp(u)/(exp(u)+1)、
S'(u) = exp(u)/{exp(u)+1}^2={exp(u)/(exp(u)+1)}*{1/(exp(u)+1)}
={exp(u)/(exp(u)+1)}*{1 - exp(u)/(exp(u)+1)}=S(u)(1 - S(u))
861132人目の素数さん:2005/12/15(木) 14:09:35
>855-856
Z=iy+2nπ (nは整数) とおくと、
cos(iy) = {exp(-y)+exp(y)}/2 = cosh(y).
cosh(y) =a ≧1 より
y = ±arccosh(a) = ±log{a+√(a^2 -1)}.
862853:2005/12/15(木) 15:20:39
>>854 >>855 >>856 >>857 >>861
どうもありがとうございました。
皆さんのを参考にやってみたいと思います。
863132人目の素数さん:2005/12/15(木) 16:15:15
微分方程式を2問お願いします

次の微分方程式を解け
1)dy/dx=2y
2)dy/dx=-x/y
864132人目の素数さん:2005/12/15(木) 16:27:54
>>863

1) dy/y = 2 dx を積分しる
2) y dy = -x dx を積分しる
865132人目の素数さん:2005/12/15(木) 16:31:16
dy/dx=2y、∫dx=∫dy/2y、2x+C=log|y|、y=C'*e^(2x)
dy/dx=-x/y、∫y dy=-∫x dx、x^2+y^2=C
866132人目の素数さん:2005/12/15(木) 18:44:33
(S,O)を一つの位相空間とする。
このとき、位相空間Sの部分集合Mが連結でないとは、
あるO1,O2∈Oがあって
1、M⊂O1∪O2
2、O1∩O2∩M=φ
3、O1∩M≠φ、O2∩M≠φ
となること、とします。

このとき、M1、M2を位相空間(S,O)の空でない連結部分集合とすると、次の命題を示してください。

M1∩M2=φならば、M1∪M2は連結でない。

この命題をどなたか示してください。
867132人目の素数さん:2005/12/15(木) 19:01:07
点 O(0,0) A(π/2,0) B(π/2,1)とし、三角形OABの周に時計と反対回りの向きを入れた閉曲線をCとしたとき、次の
線積分を求めよ

∫_[C] (y-sinx)dx+cosxdy


お願いします。
868132人目の素数さん:2005/12/15(木) 19:40:25
宿題なんですが
∬log(y^2/x)dxdy, D:1≦x≦y≦e を計算するとき、積分範囲は
どのように考えたらいいのでしょうか??どなたか教えて下さい。
869132人目の素数さん:2005/12/15(木) 19:45:54
私も宿題です。
次の曲線の接線の方程式を求めなさい。ただし、( )内の
数値の接点のx座礁を示します。
(1)y=x^3-3x (x=2)


お願いします。
870132人目の素数さん:2005/12/15(木) 19:49:47
∫{1/(x^4+1)}dx 

の解答よろしくお願いします。
871132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:13:20
>>870
(-2*ArcTan[1 - Sqrt[2]*x] + 2*ArcTan[1 + Sqrt[2]*x] - Log[-1 + Sqrt[2]*x - x^2] + Log[1 + Sqrt[2]*x + x^2])/(4*Sqrt[2])

「途中計算もお願いします」は受け付けません。
872132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:16:45
yはxの関数という制約だけで、次の積分はとけるのでしょうか。
お教えください。
∫(dy/dx)^2dx ただしy=f(x)
873132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:17:27
>>871は可哀想なことに自分で考える頭が無いから、Mathematicaを使ったようだ。
まぁ、答えは合っているから>>870の要求は満たしているな。問題無し。


>>868
君はどのように考えた?


>>869
とりあえず微分しろ。
874132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:25:55
1番.3点A(-5,0)、B(7,-4)、C(3,4)があります。
線分AB、BC、CAの長さをそれぞれ求めなさい。
また、△ABCはどんな三角形になりますか。

2番.側面の展開図が、半径10cmの半円となる円錐があります。
この円錐の高さと体積をそれぞれ求めなさい。

わからないので教えてください!
お願いします。
875132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:26:50
∫1/(x^4+1) dx=∫1/(x^4+1+2x^2-2x^2) dx=∫1/{(x^2+1)^2-2x^2} dx
=∫1/{(x^2+√2x+1)(x^2-√2x+1)}dx=∫●/{(x^2+√2x+1) + ■/(x^2-√2x+1)} dx=...
876132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:41:37
866どなたかお願いします。
877132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:46:59
>>866
M1=(0,1)、M2=[1,2)が反例になってんじゃね?
878132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:47:10
869解答お願いします。
879867:2005/12/15(木) 20:52:30
ちょっと考えたのですが、3つに分割して求めて足せば良いと思うんですが、

直線OAはx=t(0≦t≦π/2) y=0 として
∫[0,π/2] (-sinπ/2)dt/dx ってやりかたであってますかね?
880132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:55:23
∫[x=0,∞]|sinx|*e^(-x)dx
∫[x=0,∞]1/(1+x^2+x^4)dx

お願いします。
881132人目の素数さん:2005/12/15(木) 20:58:20
ydxのとこがない方が問題としてはおもしろいな。
882132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:03:08
>>880
1個目は0〜πまでの積分値を初項、公比e^(-π)の無限等比級数の和になると思う。
2個目は(1/2)∫[x=-∞,∞]1/(1+x^2+x^4)dxに等しく上半平面の留数の和×2πiになると思う。
883132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:16:38
a(n)=∫[x=n*π,(n-1)*π](sin(x)/x)dx とおく.
a(2n)<0, a(2n-1)>0, a(2n-1)>-a(2n)>a(2n+1) であることを示せ.

どなたかお願いします。
884132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:35:40
874どなたかお願いします><
885お助けマン:2005/12/15(木) 21:37:02
>869 y=x^3-3x
x=2のときy=2
すなわち点(2,2)における接線の方程式を求めればよい
y´=3x^2-3
x=2のときy´=9
よって傾きは9
ゆえに求める接線の方程式は
y-2=9(x-2)
y=9x-16
道関数や微分係数の意味がわかってないようですね。
教科書を熟読せよ!
886867:2005/12/15(木) 21:40:06
お願いします
887行列one:2005/12/15(木) 21:40:23
A=(0 6)
(2 1)

(X1)=(0)
(Y1) (0)

(Xk+1)=(1/18)A(Xk)+(12)
(Yk+1) (Yk) (8 )

とする。(k=1,2,3.......)

(Xk)
(Yk) を求めよ。

また上の(Xk)の(12)が(1)
   (Yk) (8 ) (-4)

のときlimk→∞Xkを求めよ


お願いします
888お助けマン:2005/12/15(木) 21:40:32
↑当然のことながら道関数は導関数の間違いです
889132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:46:13
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051215213630.png

上の図は底面の1辺が4cm、高さが5cmの正三角柱に、
頂点Aから辺BE、CFを通って、Dまで糸をまきつけた
ところを示しています。
まきつけた糸の長さがもっとも短くなるときの糸の
長さを求めなさい。

お願いします。
890あさ:2005/12/15(木) 21:50:17
不等式の表す領域を図示せよ。という問題でχとyの値はどうやって求めれば良いのでしょうか?
分かる方宜しくお願い致します!
891132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:50:36
>>874
1) 3平方の定理を使う。AB^2=(7+5)^2+4^2、BC,CAも同じように計算汁。
2) 円錐の底面の円の半径は5cmで、側辺が10cmだから3平方の定理より、(高さ)^2=(側辺)^2-(半径)^2、
高さ=5√3 cm、体積=(π*5^2*5√3)/3=(125√3)π/3 cm^3
892132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:54:28
だれか、五目並べやりませんか?
893132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:55:11
885さん
どうもありがとうございます
894132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:57:21
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up5055.jpg.html
AO//BCの時の∠ADCの角度はいくらですか。
895132人目の素数さん:2005/12/15(木) 21:57:59
∫[0,∞] exp(-αt)*exp(-jωt) dt
上記の様なフーリエ変換の問題なのですが、
eをcos,sinに直した方がいいのでしょうか?
896132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:10:34
>>894
錯角と円周角と中心角の性質から、∠ADC={50+(180-2*50)}/2=65°
897132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:14:29
>>896
もう少し詳しくお願いできますか・・・?
898132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:24:48
AO//BCより錯角から∠AOB=∠OBC、するとOA=OB=半径より△OBCは∠OBC=∠BCO=50°の2等辺三角形になるから
∠BOC=180-2*50=80°で、∠AOC=∠AOB+∠BOC=50+80=130°
(弧ACの円周角∠ADC)=(弧ACの中心角∠AOC)/2=130/2=65°
899132人目の素数さん:2005/12/15(木) 22:25:56
>>898
親切にありがとうございました
900132人目の素数さん:2005/12/16(金) 00:18:35
>>890
イミフ
901132人目の素数さん:2005/12/16(金) 00:19:03
>>516
トイレでな
902132人目の素数さん:2005/12/16(金) 00:27:43
1+1=2
?
903132人目の素数さん:2005/12/16(金) 00:32:54
在日乙
904132人目の素数さん:2005/12/16(金) 01:40:24
なぜ、0.9999999…=1になるんですか?
905132人目の素数さん:2005/12/16(金) 01:49:17
|1−0.9|=0.1=1/10
|1−0.99|=0.01=1/100

……………

|1−0.999…99|=0.000…01=1/1000…00

|1−0.999…|=0.000…=1/1000…
→0
906132人目の素数さん:2005/12/16(金) 01:49:34
y'=y-y^2 但し x=0のときy=1/(1+e)
これ解いたら
y=(1/2)[tanh{(x-1)/2}+1]
になったんですけど答えは
y={e^(x-1)}/{e^(x-1)+1}
になってるんです
グラフを描いて二者が同一であることは確認したんですが、導きかたがわかりません
わかる方教えてください
また、試験でこの問題が出たとき、私の解答では○にならないのでしょうか?
ちゃんと{e^(x-1)}/{e^(x-1)+1}まで導かないとだめなのでしょうか・・・
907132人目の素数さん:2005/12/16(金) 01:52:57
>>906
ベルヌーイ型。
908132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:13:01
>>890
具体的な問題があるといいが……

まずは不等号に従って式を整理。
年を知らないが、
(1)文字を左辺から右辺に移動する時は+と−を逆にする(移項のルールは=≠ニ一緒)
y−x≧10 ⇒ y≧10+x ⇒ y≧x+10
(2)両辺の+と−を逆にする(両辺に−1をかける)場合は、不等号も逆にする
-y>-x+2 ⇒ y<(-1)×(-x+2) ⇒ y<x-2

その際、yとxの不等式なら、左辺をyだけにする。

2x+y−4>0 ⇒ y>-2x+4

次に、不等号を無視して=≠ノ置き換え、グラフを描く。

例えば、『y>x』なら、『y=x』と置き換えて、定番の斜め45度一直線。

最後に、具体例で確認。
同じく『y>x』なら、
x=1,y=2なら『2>1』だから当てはまる。

そしたら、x=1,y=2の点(1,2)のある点の方が当てはまる領域。
909132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:14:25
┌      ┐
│1 2 1 1 1│
│1 2 1 1 1│
│1 2 1 1 1│
│1 2 1 1 1│
│1 2 1 1 1│
└      ┘
910132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:28:03
誰か三角関数の積和公式の教え方おしえて(・∀・)
911132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:42:29

(d^3y/dx^3)-dy/dx=e^x(x^2-sinx)

微分方程式の解を求める問題です。
よろしくお願いします。
912132人目の素数さん:2005/12/16(金) 02:53:38
>867,879,886
土dx = ∫[0,π/2] 0dx + ∫[π/2,0](2x/π)dx = 0 + [(x^2)/π](x:π/2→0) = -π/4.
怒-sin(x)}dx = [ cos(x) ]_C = 0.
田os(x)dy = ∫[0,1] cos(π/2)dy + ∫[1,0] cos(πy/2)dy = 0 + [(2/π)sin(πy/2)](y:1→0) = -2/π.

>880,882
初項は∫[0,π] sin(x)e^(-x)dx = [ -(1/2){sin(x)+cos(x)}e^(-x) ](x:0→π) = (1+r)/2, r≡e^(-π).

>883
a(n) = ∫[(n-1)π,nπ] (sin(x)/x) dx = (-1)^(n-1)・∫[0,π] {sin(x')/(x'+(n-1)π)} dx'.
|a(n)|は nについて単調減少。
913132人目の素数さん:2005/12/16(金) 03:03:02
>>911
y’’’-y’=e^x(x^2-sinx)の特殊解をみつける。y=Pe^xとおくと左辺=(P’’’+3P’’+2P’)e^x。
そこでQ’’’+3Q’’+2Q’=x^2、R’’’+3R’’+2R’=-sinxとなるQとRをみつけてP=Q+Rがもとめるもの(の一つ。)
Qは3次以下の多項式でとれるのでQ=ax^3+bx^2+cx+dとおく。RはR=usinx+vcosxとおく。
y’’’-y’=0をといてy=Csinx+Dcosx+Eなので先にもとめた特殊解Pをもちいて
一般解はy=Csinx+Dosx+E+P。
914132人目の素数さん:2005/12/16(金) 03:05:08
>>912
>>867の(-sinx)dy+cosxdyの項はd(ycosx)の閉曲線上の積分だから0になるんじゃないの?
915914:2005/12/16(金) 03:06:06
(-sinx)dy+cosxdyの項の積分値ね。0にならね?
916132人目の素数さん:2005/12/16(金) 03:18:40
>913
ありがとうございます。
やっていただいたのはおそらく未定係数法?だと思うのですが、できれば定数変化法で解く方法も教えてください
2階微分型をすべて定数変化法で勉強してしまったので・・・
917132人目の素数さん:2005/12/16(金) 03:29:39
>911
 (dy/dx)=(e^x)u(x) とおくと (左辺)=(e^x)(u" +2u').
 u" + 2u' = x^2 -sin(x),
 u' = (1/2)x^2 -(1/2)x +(1/4) +(1/5)cos(x) -(2/5)sin(x) -2c1・e^(-2x).
 u(x) = (1/6)x^3 -(1/4)x^2 +(1/4)x +(1/5)sin(x) +(2/5)cos(x) +c1・e^(-2x) +c2.
 (dy/dx) = (e^x){(1/6)x^3 -(1/4)x^2 +(1/4)x +(1/5)sin(x) +(2/5)cos(x)} +c1・e^(-x) +c2・e^x.
 以下ry)
918912:2005/12/16(金) 03:42:16
>914-915
 xは、yによって一義的に決まらず、経路に依存するから、≠0.
919132人目の素数さん:2005/12/16(金) 04:52:27
>917
ありがとうございます!!
920132人目の素数さん:2005/12/16(金) 04:52:35
>>916
定数変化法は一般に計算量が多くなるし見通しが立てにくい。
他の方法も習得すべき。
>>913でy=Pe^xとおいたのは定数変化法の考え方。
921132人目の素数さん:2005/12/16(金) 09:38:18
∫[c] z~ dzを
それぞれの道筋に沿って計算する。

【1】
CはC1とC2から成る
C1: z(t) = -i+t
(-1,-i)→(1,-i)
C2: z(t) = -i+t
(1,-i)→(1,i)

【2】
Cはそのまま。
C: z(t) = it+t
(-1,-i)→(1,i)


という問題で【1】が4iと出ました。
でも、【1】と【2】の答えが等しくなるはずなのに、
【2】がどうしても2になっちゃって、【1】=【2】
となりません。おそらく【2】が違うと思うのですが
解き方を教えていただけないでしょうか。
922132人目の素数さん:2005/12/16(金) 12:02:00
等しくなるなんて誰が言ったの。
923132人目の素数さん:2005/12/16(金) 15:51:31
【1】は右に行って上に行った。
【2】は直接斜めに行った。
924921:2005/12/16(金) 17:21:19
自分で考えました
始点と終点が同じなら、等しいと思うんですが
925132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:22:22
sin1が無理数であることを示せ
926132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:30:40
>>925
πが無理数であることは既知としてよいですか?
927132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:31:57
>>924
なぜ?
928132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:35:57
はい
929132人目の素数さん:2005/12/16(金) 18:01:40
>>883
>>912
ありがとうございます。
なにをx'と置いたらいいかわかんないんですが...
どーやったらその式が導けるんですか?

よろしくおねがいします。
930132人目の素数さん:2005/12/16(金) 18:40:01
どなたか>>906をよろしくお願い致します。
931132人目の素数さん:2005/12/16(金) 18:58:01
tanh(t)=sinh(t)/cosh(t)={e^t-e^(-t)}/{e^t+e^(-t)}={e^(2t)-1}/{e^(2t)+1}、t=(x-1)/2とおけば、
{tanh((x-1)/2) + 1}/2={e^(x-1)-1+e^(x-1)+1}/{2(e^(x-1)+1)}=e^(x-1)/{e^(x-1)+1}
932132人目の素数さん:2005/12/16(金) 21:21:26
(cosθ-4)cosΘ>0で、常にcosθ-4は負であるから、cosΘ<0となる          どうして常に負となるのですか?
933132人目の素数さん:2005/12/16(金) 21:27:53
すいません間違えました。(cosθ-4)cosΘ>0で、常にcosθ-4は負であるから、cosΘ<0となる          どうして常に負となるのですか?
934132人目の素数さん:2005/12/16(金) 21:28:01
>>932
-1≦cosθ≦1
935132人目の素数さん:2005/12/16(金) 22:05:45
>>933
cosθは-1≦cosθ≦1までの値しか取らない
片々4を引いて -5≦cosθ-4≦-3
よってcosθは常に負
従って(cosθ-4)cosθ>0の左辺の第一の因数は常に負だから、両辺をこれで割り
cosθ<0 となる。
936132人目の素数さん:2005/12/16(金) 22:06:54
>>935
3行目まちがえますた。
×cosθ → ○cosθ-4
937132人目の素数さん:2005/12/16(金) 22:29:00
素朴?な疑問なんですが

Σ(k=0→∞)(n-k)!

でnは整数で任意なんですがこれって0!を過ぎたらマイナスになって
n=3 だとして
(3-4)!=(-1)!=-1
(3-5)!=(-2)!=2
(3-6)!=(-3)!=-6
となるのか
それとも0!になったらそれでストップなんでしょうか?
938132人目の素数さん:2005/12/16(金) 22:57:32
集合で∈と⊂って何が違うの??



939132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:00:47
意味が違う。
940132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:08:55
見た目も違うだろ?
941132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:13:39
∈ 要素として含まれる
∈ 部分集合として含まれる

だったか?
942941:2005/12/16(金) 23:14:23
orz

二行目は⊂
943132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:17:14
∈の方はなんだか痛そうだな
944132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:22:30
ヨコ
945132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:51:55
ほら、フォークとスプーンみたいな感じだろ?
そーゆーことだ。
946132人目の素数さん:2005/12/16(金) 23:53:02
すいません。次の導関数を求めてください。
x√{(a^2)-(x^2)}+(a^2)arcsinx/a (a>0)
947132人目の素数さん:2005/12/17(土) 00:04:56
{x√{(a^2)-(x^2)}+(a^2)arcsin(x/a)}'=2√(a^2-x^2)
948132人目の素数さん:2005/12/17(土) 00:06:00
不定積分の検算か?
949132人目の素数さん:2005/12/17(土) 00:12:08
ふてえ奴だ。
950946:2005/12/17(土) 00:17:25
>>947
できれば途中の式も書いてくれませんか
>>948
微分計算です。書き忘れてました
951132人目の素数さん:2005/12/17(土) 00:27:30
{arcsin(x)}'=1/√(1-x^2) より、{x√{(a^2)-(x^2)}+(a^2)*arcsin(x/a)}'
=√(a^2-x^2) - {x^2/√(a^2-x^2)} + {a/√{1-(x/a)^2}=
952946:2005/12/17(土) 00:35:38
>>951
ありがとうがざいます。
953132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:30:41
集合の問題

問題1
以下を満たす集合A,Bのペアをすべて挙げよ。ただし、A,Bが入れ替わっているペアでA≠Bのものはそれぞれ別のものと考える。

(1)A∪B={1,2,3} A∩B={3}
(2)A∪B={1,2,3} |A∩B|=1
(3)A∪B={1,2,・・・,n} |A∩B|=1

問題2
Odd_n(x1,x2・・・,xn)=1(肺i=奇数) or 0(肺i=偶数)
Even_n(x1,x2,・・・,xn)=1(肺i=偶数) or 0(肺i=奇数)
とする。

(1)Odd_4を表す論理式を作れ。ただし論理式のサイズは16とする。
(2)Even_4を表す論理式を作れ。ただし論理式のサイズは16とする。
(3)Odd_8を表す論理式を作れ。ただし論理式のサイズは64とする。
(4)Even_8を表す論理式を作れ。ただし論理式のサイズは64とする。
(5)Odd_2kを表す論理式を作れ。
(6)Even_2kを表す論理式を作れ。

問題3
Pn≡(x1∨x2)∧(x3∨x4)∧・・・∧(x2n-1∨x2n)
を1(真)とするもので、1をちょうどn個含むものはいくつあるか。

954132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:50:40
↑ 高圧的な命令で、随分と偉そうだな。
955132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:50:47
A≡B⇔(A⊃B)∧(B⊃A)
A∨(B∧C)≡(A∧B)∨(A∧C)
A∧(B∨C)≡(A∧B)∨(A∧C)
¬(A∧B)≡¬A∨¬B
¬(A∨B)≡¬A∧¬B

上記を用いて、以下の論理式を4通りに直せ。
(a)連言標準形(要素式やその否定形が∨で結合され、さらにそうした部分がすべて∧で結合されたもの)
(b)選言標準形(要素式やその否定形が∧で結合され、さらにそうした部分がすべて∨で結合されたもの)
(c)主選言標準形(選言肢の各々に、その論理式に登場するすべての要素式が現われた選言標準形)
(d)主連言標準形(連言肢の各々に、その論理式に登場するすべての要素式が現われた連言標準形)

(1)(P∧Q)≡R
(2)(P∧(P⊃Q))⊃Q
(3)((P⊃Q)∧(Q⊃R))⊃(P⊃R)
956132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:51:14
誰かヘルプしてください
ある人がA地点とB地点を往復しました。A地点とB地点の間には峠があり、登りは時速3kmで、下りは時速5kmで歩いたので、行きは7時間かかり、帰りは6時間20分かかりました。
A地点から峠までの道のりをxkm、峠からB地点までの道のりをykmとして連立方程式を作りAB間の道のりを求めなさい
場違いかもしれませんがお願いします
957132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:54:51
>>955 また高圧君かい
958132人目の素数さん:2005/12/17(土) 14:00:01
>>956
あのさあ、まず君は道のりってわかるかい?
話はそれからだ。
959132人目の素数さん:2005/12/17(土) 14:02:31
>>956 マルチ
960132人目の素数さん:2005/12/17(土) 14:21:29
>>953-955
ちょっと前から似たような問題を投下しまくってるようだが、ほとんど解答されてる。
もう自分で考えろ。
961921:2005/12/17(土) 15:36:11
∫1/(3-e^x) dx
ってどう解いたらいいでしょうか?
お願いします
962132人目の素数さん:2005/12/17(土) 16:01:23
∫1/(3-e^x) dx
=∫{e^(-x)/(3e^(-x)-1)} dx
=-(1/3)log|3e^(-x)-1|+C
963132人目の素数さん:2005/12/17(土) 17:38:43
1
964132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:10:00
◆ わからない問題はここに書いてね 182 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134810000/
965921:2005/12/17(土) 18:19:44
>>962
ありがとうございます
解決できました
966132人目の素数さん:2005/12/17(土) 22:24:07
35
967132人目の素数さん:2005/12/17(土) 22:43:25
xy平面上に1辺の長さが 2の正三角形があり、この△をx軸からθの方向に(0≦θ≦π/3)長さ1だけ平行移動してできる△と、もとの△の共通部分の面積をθの関数で表したいのですが、共通部分の△の1辺の長さがとても平方できそうにない値になります。
どう解けば良いのでしょう?ご教授お願いしますm(_ _)m
968132人目の素数さん:2005/12/17(土) 22:51:02
十四日。
969132人目の素数さん:2005/12/17(土) 22:54:50
>>967
>共通部分の△の1辺の長さがとても平方できそうにない値になります
何が困るのか分からんが

いっぺんの長さが f(θ) の正三角形の面積S(θ)は
S(θ)=(1/2)*f(θ)*f(θ)*sin(π/3)=(√3/4)*{f(θ)}^2
970132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:50:12
>>904
「なる」のではない。そう表現されるのだ。
971132人目の素数さん:2005/12/18(日) 17:56:30
解釈されるのだ。だったかな?
972132人目の素数さん:2005/12/18(日) 20:38:15
age
973132人目の素数さん:2005/12/18(日) 22:51:02
十五日。
974132人目の素数さん:2005/12/19(月) 00:14:29
>>925
もしも sin(1) が有理数で sin(1)=p/q (p,qは自然数) だったなら、q!・sin(1) は自然数の筈。
そこで、sin(x) を マクローリン展開して、
 sin(1) - 納k=0,n-1] {(-1)^k /(2k+1)!} = (-1)^n・{1/(2n+1)!}ξ^(2n+1), 0<ξ<1.
∴ 0 < |(2n-1)!・sin(1) - M | = {1/[2n(2n+1)]}|ξ|^(2n+1) < 1/[2n(2n+1)] < 1.
∴ (2n-1)!・sin(1) は整数でない。
これがすべての自然数nについて成立つから、sin(1)は有理数でない。(終)
975132人目の素数さん:2005/12/19(月) 15:13:42
うめ
976132人目の素数さん:2005/12/19(月) 16:03:09
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051219151854.png

上の図で、BC^2+CA^2=AB^2が成り立つことを確かめなさい。

お願いします。
977132人目の素数さん:2005/12/19(月) 16:16:01
ヒント:CからABに垂直に半直線を引いて正方形Rを分割すると、それぞれはP,Qと面積が等しい
978132人目の素数さん:2005/12/19(月) 16:39:07
>>977証明みたいに説明してくれませんか?
お願いします。
979132人目の素数さん:2005/12/19(月) 16:45:23
ヒント:三平方の定理もしくはピタゴラスの定理でぐぐる
980132人目の素数さん:2005/12/19(月) 18:08:25
証明の仕方くらい教科書見て習得しろ
981132人目の素数さん:2005/12/19(月) 18:38:33
>>974
剰余項が間違ってる
× (-1)^n・{1/(2n+1)!}ξ^(2n+1)
○ (-1)^n・cosξ/(2n)!
方針はおk
982132人目の素数さん:2005/12/19(月) 22:51:02
十六日。
983132人目の素数さん
バーボン喰らってもここだけは見れる。不思議。