【sin】高校生のための数学の質問スレPART38【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになる質問スレです。

・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/


前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART37【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1125926417/
2132人目の素数さん:2005/09/17(土) 18:23:44
1
3132人目の素数さん:2005/09/17(土) 18:24:33
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4132人目の素数さん:2005/09/17(土) 20:05:01
>>1乙〜
5132人目の素数さん:2005/09/17(土) 20:13:25
スレ盾乙>>1
6132人目の素数さん:2005/09/17(土) 21:56:20
>>1乙です。
早速質問なんですが、関数の二階微分の記号を、dx/dyのようなdxを使った形で形で表すとどうなるのでしょうか。
f'(x)ならばf''(x)と、ダッシュを増やしていけばよいとわかるのですが…。
よろしくお願いします!
7132人目の素数さん:2005/09/17(土) 21:57:43
d^2x/dy^2
とかじゃなかった?>>6
8GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/17(土) 21:58:52
$\frac{d^2y}{dx^2}$
の形を誰か作って[>>6]に渡してくれ。
9132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:02:46
 2
d x
--------
  2
dy
>>6
10132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:18:19
11132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:20:34
|a|<1,|b|<1,|c|<1のとき、次の不等式が成り立つことを示しなさい。
abc+2>a+b+c

この問の誘導問題のab+1>a+bというのは示せたのですが、これをうまく利用して証明できません。
おねがいします。
12132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:21:46
b=bc
b=b+cとかで変換できね?
13132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:25:18
>>11
abc+2 > ab+c+1 (∵|ab|<1,|c|<1)
    > a+b+c
14132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:41:30
abc+2 > ab+c+1 (∵|ab|<1,|c|<1) をもっと細かく証明出来ますか・・・?

ab+c+1> a+b+cはわかったのですが・・・。
15132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:44:52
abc+2 = (ab・c+1)+1 > (ab+c)+1
16132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:48:23
>abc+2 > ab+c+1 (∵|ab|<1,|c|<1) をもっと細かく証明出来ますか・・・?
Xc+1>X+c と書けば自分で考えることができるのか?
17132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:56:29
Xc+1>X+c でわかりました。
本当にありがとうございました、たすかりますた
18132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:59:29
はい、助けてやりました。
19132人目の素数さん:2005/09/17(土) 23:09:03
y=|x|は微分可能ですか?
20132人目の素数さん:2005/09/17(土) 23:10:05
>>19
x≠0では微分可能、x=0で微分可能でない。
21132人目の素数さん:2005/09/17(土) 23:12:59
>>19
可能でありません。というのは,x=0で,微分係数が1つでは
ないからです。
 x>0 ⇒ y=x ⇒ y’=1
 x<0 ⇒ y=−x⇒ y’=−1 
一致しません。

x=dで微分可能 
⇔ 
1.x=dで連続
2.x=dで微分係数が1つである
22132人目の素数さん:2005/09/17(土) 23:14:32
>>20-21
ありがとうございます。
23132人目の素数さん:2005/09/18(日) 10:18:40
質問です。
定積分∫[0、a]√{a^(2)-x^(2)}dxを求めよ。ただしa>0とする。
<解>
区間0≦θ≦π/2においてx=a・sinθとおけば…
とあるのですが、区間0≦θ≦π/2はどこからきたのですか?教えて下さい。
24132人目の素数さん:2005/09/18(日) 10:20:28
>を半角にしてしまい、アンカーになってしまったので訂正して書き直します。すみませんでした。
質問です。
定積分∫[0、a]√{a^(2)-x^(2)}dxを求めよ。ただしa>0とする。
<解>
区間0≦θ≦π/2においてx=a・sinθとおけば…
とあるのですが、区間0≦θ≦π/2はどこからきたのですか?教えて下さい。
25132人目の素数さん:2005/09/18(日) 10:30:31
>>24
xが
0→a
なんだから、それに対応するθが
0→π/2
ってだけのこと。
簡単に解こうとするとθについての方程式
0=a・sinθ

a=a・sinθ
の解を求めるってこと。


・・・・・あってるのかな?初書き込みで緊張です・・・
26132人目の素数さん:2005/09/18(日) 10:38:45
(◔ิД◔ิ)
27132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:10:43
>>25
ありがとうございました
。゜・(ノД`)・゜。
わかりました!
28132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:17:17
すいません、今の解き方だといまいちわからない問題があったので質問させてくださいm(_ _)m
∫[0、1]1/(1+x^2)を求めよ。
<解>
区間-π/2<θ<π/2においてx=tanθと置けば…
とあるのですが、この場合、1=tanxを解くとπ/4になるのですが…。
29132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:32:12
∫[0、π/4]1/(1+tanθ^2)
と変形して、すすめればいいのでは?
30132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:39:35
初めて書き込むのですが、すみません。教えて下さい。
三角形の高さの求め方がわからないのですが。
お願いします!
31132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:42:24
>>30
いろいろ方法ある
32132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:48:22
高校3年のレベルだと、どんな方法がよいのでしょうか?
33132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:50:15
>>28
区間・・・においてってのは、tan(π/2)、tan(-2/π)は定義されないので、θの範囲を-π/2<θ<π/2で考えるてことじゃないかな?その時に、0≦x≦1に対応するのが0≦θ≦π/4になるから>>29さんの式になります。
34132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:51:59
>>28
区間-π/2<θ<π/2においてx=tanθと置けば…

っていうのはx=tanθは周期関数。-π/2<θ<π/2と言う条件加えないと例えば
x=0,1⇒θ=0,π/4+nπ (n:整数)
∫[0、1]1/(1+x^2)
=∫[0,π/4+nπ](1/(1+(tanθ)^2))(cosθ)^2dθ
=π/4+nπ
ってなことになる。何がおかしいかは考えて。
35132人目の素数さん:2005/09/18(日) 11:53:43
>>29>>33
ていねいな回答ありがとうございました!
とても助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
36132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:02:35
あいまいな質問には
あいまいか、いい加減な答しか出来ません。

2*面積/底辺
37132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:11:06
すみません、ありがとうございました!
38前スレ865:2005/09/18(日) 12:52:51
すみません。どなたか教えてください。
a, b, c は素数とする。
不等式 a< b< c< a+5 をみたす組 (a, b, c)
をすべて求めよ。
39132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:57:30
素数は奇数だから,a=奇数,a+5=偶数
a=奇数,a+1,a+2,a+3,a+4,a+5=偶数
素数b,cは,a+1,a+2,a+3,a+4のどれか。
すると,a=奇数,a+1=偶数,a+3=偶数なので,自然と
b=a+2 < c=a+4 となります。
40132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:00:45
素数を小さい方から順に並べた数列の一般項って求まりますか?
41132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:03:32
>>40
それが求まりゃフィールズ賞ものだと思う
42132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:03:34
>>39
1って素数でしたっけ??
ほんとすみません…
4341:2005/09/18(日) 13:07:10
>>42
>>39は間違ってるよ。見ない方がいい。
44132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:11:28
>>43
あ、やっぱりそうなのですか?
どうもなんだか違う気がしてたのですが…
私的には
(1,3,5)(3,5,7)しかないと思うんですが
なぜそうなるのか式がでてきません…
ほんとバカですみません
45132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:12:22
ちなみに、1は素数じゃない
4641:2005/09/18(日) 13:14:33
>>44
ごめんなさい、ちょっとトゲトゲしい言い方になってた。
> 素数は奇数だから,a=奇数
実は、この時点で唖然としたから、後は読んでないんだ。
基本的な考えは合ってるのかもしれない。
4744:2005/09/18(日) 13:15:31
あ、すみません。
(2,3,5)(3,5,7)です。
48132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:26:48
a=2n-1, b=a+2=2n+1=(a+c)/2=(4n+2)/2, c=a+4=2n+3

(a,b,c)=(3,5,7),

が答えでしょう。
49132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:27:42
−3±√7って素数ですか?
50132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:28:39
そして(2,3,5)です。
素数で2以外の偶数の素数はないんだから・・・、
という事なんですが。
51132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:30:19
>>40
そのような公式はない事が証明されていたと思うよ。
52132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:38:57
>>49
素数ではありません。
53どなたかわかる方居ましたら教えてくださいm(__)m:2005/09/18(日) 15:29:57
αが第4象限の角でtanα=0.6のとき,sinα,cosα,tanαの値を求めよ
54132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:32:05
>>53
tan(α/2)=0.6とかの間違い?
5553:2005/09/18(日) 15:35:43
訂正ですm(__)m


tanα=-0.6でした(>_<)
56132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:38:10
>>55
1+tan^2α=1/cos^2α
cosα>0
sinα=cosα*tanα
tanαは分かってるんじゃないのか?
57すみませんm(;▽;)m:2005/09/18(日) 15:42:02
αが第4象限の角で,tanα=-0.6のとき、sin2α,cos2α,tan2αの値を求めよ。

の間違いでしたm(__)m
58132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:48:00
>>57
>>56の方法でsinα,cosαを求めて倍角公式を使う
もっとも下のような公式もあることはある(まあ三角関数の習いはじめとかなら使わないほうがいい)
tanα=tとおくと
sin2α=2t/(1+t^2)
cos2α=(1-t^2)/(1+t^2)
tan2α=2t/(1-t^2)
59132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:49:02
中への写像って何?
6053:2005/09/18(日) 15:52:35
ありがとうございますm(;▽;)m公式使って自力で解いてみます!
61132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:11:49
(◔ิД◔ิ)
62132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:16:01
>>61
なんかおもしろい
63132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:26:19
中への射精なら知ってる。
64132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:41:13
点P(x,y)がx=(2-2t)/(t^2+1),y=(2t+2)/(t^2+1)を満たして動くとき、Pの軌跡を求めよ
という問題なんですが

x^2+y^2={(4t^2-8t+4)/(t^2+1)^2}+{(4t^2+8t+4)/(t^2+1)^2}
     =8(t^2+1)/(t^2+1)^2
     =8/(t^2+1)
     =2(x+y)
と変形して、
円(x-1)^2+(y-1)^2=2
となるまではいいのですが、(0,0)を除くというのはどうやって求めればいいのでしょうか。
どなたかお願いします。
65132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:52:12
xをyで割れ
66132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:01:40
>>65
x/y=(-t+1)/(t+1)の分母と分子がともに0となることは無い
ってことでいいんでしょうか?
67132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:02:41
>>64
(1+t^2)(x+y)=4とか
68132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:09:05
x,y≧0という訳ではない。
69132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:10:38
>>68
意味が分からない
70132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:14:30
x+y=4/(t^2+1)>0
除くだけならだが・・・
7164:2005/09/18(日) 17:31:16
>>67
そこからx+y≠0ともっていって
円と直線x+y=0の交点を除けば良いんですね。

皆さんありがとうございました。
72132人目の素数さん:2005/09/18(日) 18:18:09
>>19-21
f(x) = |x| とすると
f'(x) = 2H(x) - 1

じゃなかった?
73132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:22:03
質問です。

曲線y=x^3+3x^2+6x−10上の点における接線のうち、傾きが最小の接線lは、
この曲線と接点以外に共有点をもたないことを示せ。

お願いします。
74132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:28:03
求めておわり
7573:2005/09/18(日) 19:34:07
仮の接点をおいて、接線を求めろってことですよね。
でも途中で計算が詰まってしまって、前にすすめないのは・・・
やっぱり私の計算力が足りないからでしょうかね。。。。
76132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:35:08
x^3+3x^2+6x−10-(3x-11)=(x+1)^3
77132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:39:42
>>75
まあ、対称点なことを利用して、予測できる
7873:2005/09/18(日) 19:40:02
3x−11はどうやったらでてきますか?
79132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:41:42
「傾きが最小の接線」
80132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:45:07
BASEBALLの8文字から4文字を取り出すとき、その組合せおよび順列の総数を求めよ。

お願いします。
81132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:45:49
>>73
接点のx座標をtとすると、接線の方程式は
y=(3t^2+6t+6)(x-t)+t^3+3t^2+6t-10
傾き=3(t^2+2t+2)=3{(t+1)^2+1}
傾きの最小値は 3 (t=-1)
8273:2005/09/18(日) 19:48:59
わかりました。
答えてくださった方々ありがとうございました。
83132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:54:03
2と4を比較したときに、
2<4と言えるのは当たり前だけど
2≦4とも言えるんですか?
84132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:55:25
言える
85132人目の素数さん:2005/09/18(日) 19:56:20
x、yを変数とするとき、x^2-4xy+6y^2-12y+20の最小値は「  」で
そのときのx,yの値はx=「  」、y=「  」である。
「  」内の値を求めよ。

どなたかお願いします。
86132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:01:24
>>80
BASEBALLの8文字から4文字を取り出す組み合わせを考える。
BASEBALL ・・・ B2個、A2個、S1個、E1個、L1個。

(1)4文字全部違うものを選ぶ(例:B-A-S-E)
   4文字の選び方は5通り、それの順列20通り
(2)(1)以外
  (2-1)4文字のうち、同じ文字の組が2組ある(例:a-a-b-b)
   4文字の選び方は3通り、順列 4!/(2!*2!)*3=18通り
  (2-2)4文字のうち、同じ文字の組が1組ある(例:a-a-s-e)
   4文字の選び方は12通り、順列 4!/2! * 12 =144通り
87132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:04:48
>>85
x^2-4xy+6y^2-12y+20
=(x-2y)^2 +2*(y-3)^2 +2

x-2y=0かつy-3=0
すなわち
x=6、y=3のとき、最小値2
88132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:10:52
>>86
Lは2個だろ
89132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:17:28
>>72
H(x) ってなんだよw
90132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:37:42
今ベクトルを勉強しているのですがベクトル方程式でつまりました
あの図の意味がよくわかりません
とういう風に考えればいいんでしょうか?
91132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:41:05
>>90
具体的にどんな問題がわからないかを明示しろ。
92132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:44:05
どれがわからないというかまず
http://o.pic.to/3f445
この図の意味がよくわからないのですが
93132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:45:18
>>92
普通にOA+AP=OPという図だろう
94132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:52:05
>>89
ヘビサイド関数だろ
>>72であってる
95132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:53:31
このベクトルdとtdは何のことでしょうか?
96132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:53:53
何が主眼か良くわからんが
Pの位置ベクトルpをp=a+tdと置くとPはdに平行な直線gを描く、じゃね?
97132人目の素数さん:2005/09/18(日) 20:55:30
次の2つの集合A,Bについて,A=Bであることを証明せよ。(Zは整数全体)
A={6x+9y|x∈Z,∈Z},B={3n|n∈Z}
という問題です。
で,A⊂BとB⊂Aを示せばよいとはわかるのですが,その後の証明がよくわかりません。
どなたかご回答お願いします。
98132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:10:03
n,mは整数とする。
m^3n-mn^3は6の倍数であることを証明せよ。

連続する3整数の積にもっていくのでしょうか?画期的回答よろしくおねがいします。
99132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:15:22
>>98
mが奇数、nが偶数
mが奇数、nも奇数
mが偶数、nも偶数
mが偶数、nが奇数

で場合分けすればいいんじゃないの?
100132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:15:55
97さんへ
A⊂Bは自明
B⊂Aは6x+9yが3nになるように、例えばx=-n,y=nなどを代入してB⊂Aを導く
そうすればA=B
101132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:20:45
>>99

それじゃ6の倍数の証明にならないですよ?
102132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:43:24
>>98
m^3n-mn^3
= n(m-1)m(m+1) - m(n-1)n(n+1)
103132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:48:03
>>102
m^3n-mn^3
= n(m-1)m(m+1) - m(n-1)n(n+1)

どんな考え方でそのような式にもっていけたのでしょうか?
104132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:53:49
>>100
@3n∈Aならば,3n=6x+9y,3n=3(2x+3y)となるから,6x+9y∈B
 したがって,A⊂B
A6x+9y∈Bならば,3n=6*(-n)+9*nとなり,-n∈A,n∈A
 したがって,3n∈A,よって,B⊂A
@Aより,A=B
でいいのでしょうか?わかりにくいところなどありましたら,ご指摘お願いします。
105132人目の素数さん:2005/09/18(日) 21:57:54
>>103
連続した3数って言ってたから、とりあえず
(m-1)m(m+1)  (n-1)n(n+1)
って並べてみた

後は与式にあわせるため、m^3 に n、n^3 に m がつくように前につけたら
たまたま mn がうまく消えた
106132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:03:59
>>105
なるほど!どうも因数分解に目がくらんでました。ありがとうございます
107132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:08:48
>>94
だから|x|は微分不可能なんじゃないの?
なんでいきなりヘビサイド関数とやらで微分できる??
108132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:11:40
>>107
微分可能だから。
109132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:12:18
>>107
腸管数だと微分できるんだよ
110100:2005/09/18(日) 22:13:02
>>104
6x+9y∈A(x∈Z,y∈Z) 6x+9y=3(x+3y)∈B
したがってA⊂B
また3n∈B(n∈Z) 3n=6(-n)+9n∈A
したがってB⊂A
上記よりA=B

これで完全回答かと

111132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:14:40
>>107
f(x) = |x|
なら
f'(x) = sgn(x)
とも書くけど。
112132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:17:06
>>108
>>109
腸管数???

>>111
sgn(x)???
113132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:20:58
>>110
わかりました。ありがとうございました。
114132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:21:41
腸管数とかヘビサイド関数とか知らないのであれだけど

スレタイ読めよ
115132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:22:36
>>108
>>109
スレタイ読め、そして氏ね。
>>111
書かねーよ。
116132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:24:04
>>112
sgn(x)は符号関数です。
つまり、 x>=0で1、x<0で-1をとる。
H(x)は x>=0で1、x<0で0

>>114
腸管数でなくて、超関数。
SchwartzのDistributionなら、誰でも理解できるから
関数解析を勉強するといいかと。
117132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:26:04
普通シュワルツの超関数ぐらい、中学生で読むだろw
高校生なら佐藤幹夫の超関数だな。常識。
118132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:27:58
>>116
x=0 はどうすんだ?
119132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:29:03
>>117
笑えないジョークだな。
120132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:30:49
>>117
で、あるか
121132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:31:28
>>117
GelfandのGenelized Functionはいつやりますか?

>>118
適当でいいの。
122132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:33:13
>>118
H(x)の微分を
δ(x)としちゃう。

f(0) = f(x)・δ(x) と定義
123132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:35:24
δ(x) は関数じゃないんだけどな。
工学部か?
124132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:37:51
>>123
だから超関数の話じゃなかったの?
Diracは量子力学で適当に扱ってるけどな。
125132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:40:58
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
f(0) = f(x)・δ(x) と定義
126132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:45:41
>>122
\int_{R} f(x) \delta(x) = \delta(f) = f(0)
が正しいんだけどな
127132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:46:36
↑やべ dxが抜けた
128132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:51:01
おまいら本当に数学が好きなんだな・・・
ごく簡単に俺にも超関数を説明してちょ
129132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:54:28
D上の線形汎関数
130132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:57:30
>>129
ヽ(`Д´)ノ
131132人目の素数さん:2005/09/18(日) 22:59:38
最近の女子校生は「関数」の事を「超関数」という。
132132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:02:02
>>131
ワロス
確かにダサいネーミングだなwww
133132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:02:11
>>131
クマー
134132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:04:16
中学生でも超関数が分かるってのはマジか?
マジなら今から本買いに行くけど、おすすめは何?
135132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:05:12
>>108-109
何年生だよ
高校10年生か?
136132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:08:01
>>134
「偏微分方程式論」 溝畑茂 著 の第2章。
これはマジ簡単。消防でも斜め読み可能。
137132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:13:19
>>136
そんな漢字に小学生は興味を持たない
138132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:14:50
突っ込み方が違う。出直してきたまへ。
139132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:18:45
>>138
お手本をよろしく。
藤原の理科さん
140132人目の素数さん:2005/09/18(日) 23:28:17
超関数まで出てるか知らないが
ヒルベルト空間論 数理物理学方法序説 保江 邦夫
これはどう?
141132人目の素数さん:2005/09/19(月) 00:15:00
佐藤超関数なら
超関数入門(上)(下) 金子晃
これは?
142132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:20:17
0≦θ≦2πのとき次の方程式を解け
sin>√3/2
正直意味がわからんです。図と角度は求められるんですけど
答えの不等号が、<になったり、≦になったりするのがなぜだかよく分かりません。
答えはπ/3<θ<2π/3です。
143132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:27:59
0≦θ<2πのとき次の方程式を解け
sinθ>√3/2
答えはπ/3<θ<2π/3

だろ、たぶん。
144132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:31:39
単位円かけ
145132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:41:45
sin(0.8πX)-sin(0.4πX)
ってどうやって計算するんですか?
146132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:45:13
θ=0.4πX
sin(2θ)-sin(θ)
・・・でなにをしたい?
147132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:45:24
単位円は書きました。
分からないところは、なぜπ/3<θ<2π/3になるのかというところです。
π/3≦θ≦2π/3との違いを教えて下さい。
148132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:50:10
θ=π/3⇒sinπ/3=√3/2
θ=2π/3⇒sin2π/3=√3/2

sin>√3/2
には等号は入ってない
149132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:53:41
sin(θ)はゼロですか?
150132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:57:23
たったそれだけのことだったんですか・・・
ではもしsin≦√3/2だったらすべてに≦をつければいいんですか?
またsin≧3/2の場合の答えも合わせて教えてください。
質問ばっかですいません・・・
151132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:58:00
>>149
頭大丈夫か?どこからそんなもん出てくるんだ?
152132人目の素数さん:2005/09/19(月) 01:59:54
>>150
>sin≦√3/2
まずこれが意味不明だということに気付けよ
153132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:01:58
>>152
ごめんなさい、θ入れ忘れてました。
いままで書き込んだsinの前にはθがつきます。
154132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:07:04
>>145
Xは何なんだ?話はそれからだ。単にXは実数と言われたらまあ倍角公式ぐらいしかない
155132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:09:14
>>150
sin>√3/2の場合

xy平面に単位円を描き、
y=√3/2
の直線を描く。
この直線より上(この直線は含まない)ところが求める角度。
交点は白丸(○)でも付けて区別し。
π/3<θ<2π/3(答)


sin≧√3/2の場合
y=√3/2
の直線を描く。
この直線以上(この直線は含む)ところが求める角度。
交点は黒丸(●)でも付けて区別し。
π/3≦θ≦2π/3(答)
156132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:10:02
>>150
単位円を書いて角度θをとったときにsinθが何を指してるかわかってるか?
157132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:11:26
sinθ≧3/2の場合
実数解は存在しない
158132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:14:55
>>150
ああ
sinθ≦√3/2
か。
0≦θ<2πとして

0≦θ≦π/3,2π/3≦θ<2π(答)
159132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:19:52
>>155
詳しい解説ありがとうございます。
>>156
なんていうか、辺の比率みたいなのですか?よく分からないです・・・
>>157-158
そっちになると難しいですね。定期テストへ向けての勉強なので、そういうのはでないのかな
160132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:26:27
いままでの流れで
θはx軸(正の方向)と原点と単位円上の点と結ぶ線分とのなす角。(反時計回り)
ってこと知ってる?
161132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:28:30
>>160
と考えれば都合がいいってことだけどね
162132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:30:18
>>161
それは分かってると思います、多分ですが。。。
それが分かってないと単位円かけませんよね?
163132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:34:16
方程式
x^2 + y^2 + z^2 = 2xyz
の整数解をすべて求めよ

この問題でx,y,zがそれぞれ偶数になる所まで
わかったのですが、それから先の論証でつまってしまいました。
わかる方がいたら教えてください。

164132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:35:56
>>162
その場合の、x軸正方向とθの角度をなす半直線と単位円との交点のx座標がcosθ
y座標がsinθ、半直線の傾きがtanθと表されることは?
165145:2005/09/19(月) 02:36:25
2/5 [ (5sin(0.4πn)/πn) + 1/0.4πn(sin(0.8πn)-sin(0.4πn)) ]

1/nπ [sin(0.4nπ) + sin(0.8πn)]
に何故なるのかわからんです。
166132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:39:06
>>164
それはバッチシです。それが解からないと問題解けませんTT。
今問題解いてタンですけど、tanθだけ特殊ですね・・・

167132人目の素数さん:2005/09/19(月) 03:09:30
>>159
テスト勉強なら受験板でやれ。ここはそういう板ではない
>>165
分数・小数の加減乗除を小学校からやりなおせ
168132人目の素数さん:2005/09/19(月) 03:43:08
>>163
(x,y,z)=(0,0,0)
x<0,y<0,z>0
まででけた
169145:2005/09/19(月) 04:01:08
>>167
うるせーばーか
170132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:05:16
>>145
安心しろ。おれもでけん。
微分かなんかした途中式と思うが計算間違いしてない?
171132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:15:32
等速円運動の物体の
向心力が速度ベクトルと垂直であることを証明せよ


数学的に証明できると言われたのですが、
どうすればいいのでしょう・・・?
172132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:20:27
||v||^2=const
両辺を微分する
173132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:23:48
>>172
2||v|| a = 0 ですか??

そもそもなぜ ||v||^2 = const
という発想になるのでしょう・・・?
174132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:24:15
正直くだらない質問スレのマルチに近いんですが
(向こうにも同じ分野の質問を書いたので)
高校数学スレっぽい問題で行き詰ったので教えてください

正の奇数を次の組に分けると、403は何組目か
(1) (3.5) (7.9.11) (13.15.17.19) (続く
って問題です。答えは20組目なのだそうですが、分かりません
175132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:31:15
>>174
群の最初の数を抜き出すと
1,3,7,13,21・・・
となっているから、一般項は m(m-1) + 1

これより、
m(m-1) + 1 <= 403 とおけば、
m^2 - m - 402 <= 0
これより、 m <= 20
よって、20番目
176132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:37:57
>>174
やっぱこっちの方が簡単かな

グループを無視して、一般項は 2n-1
2n-1 = 403 より、 n=202
グループの最初の数はそれぞれ元の数列の
1番目、2番目、4番目、7番目・・・となっているから、
一般項は 1 + n(n-1)/2 番目
よって、202番目がどこに入るかと言えば

1 + n(n-1)/2 <= 202
n^2 - n - 402 <= 0
で、同じく20番目
177132人目の素数さん:2005/09/19(月) 04:46:05
ちなみに、m番目の群のp番目の数は
m(m-1) + 2(p-1) + 1 とすぐに分かるから、
m=20を代入すれば

20・19 + 2(p-1) + 1 = 403 より、
p = 12 とわかる。
よって、403は 20番目の群の12番目の数
178132人目の素数さん:2005/09/19(月) 05:15:15
一辺の長さが√6である正三角形を考える。
この正三角形の周との距離が1以下であるような点の集合をDとおく。
Dの体積を求めよ。
179132人目の素数さん:2005/09/19(月) 05:29:42
>>178
領域Dは√6×1×1の直方体3つと、
半径1の球を1/3に切り取った立体3つに分けられるから

√6×1×1×3 + 4/3 π 1^3
= 3√6 + 4/3 π
180132人目の素数さん:2005/09/19(月) 07:20:41
>>領域Dは√6×1×1の直方体3つと、
円柱だと思うんだが ^^^^^^
>>178
ちゃんと図を描いて考えた?
181132人目の素数さん:2005/09/19(月) 07:55:33
>>173
高校生らしい間違いだな。
||v||^2 = <v, v> (内積)
としてから微分するのだ。
182132人目の素数さん:2005/09/19(月) 08:26:54
というか微分の定義に戻れって事。
183132人目の素数さん:2005/09/19(月) 11:04:00
成分で書いてみたら?

位置ベクトルを
p=(x,y,z)
とすると
速度ベクトルは
v=dp/dt=(dx/dt,dy/dt,dz/dt)
加速度ベクトルは
a=d2p/dt2=(d2x/dt2,d2y/dt2,d2z/dt2)

等速度運動している時
lvl^2=const
⇔(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2=const

tで微分して
2(dx/dt)(d2x/dt2)+2(dy/dt)(d2y/dt2)+2(dz/dt)(d2z/dt2)=0
(dx/dt,dy/dt,dz/dt)*(d2x/dt2,d2y/dt2,d2z/dt2)=0
v*a=0
184132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:11:18
>>181
>>183
非常に分かりやすかったです!
ありがとうございました。感動しました。
185132人目の素数さん:2005/09/19(月) 14:49:10
>175-177
数列のやつ教えてくれた人
ありがとーございました
186132人目の素数さん:2005/09/19(月) 15:59:36
区別の付かない玉10個と、区別のつかない箱4個がある。
玉の入れ方は何通りあるか。玉0個の箱が合っても構わない。

よく分からなかったので、箱1個の時、2個の時・・・・で場合分けし、
樹形図書く要領で求めたのですが、計算で出す方法はありますか?
ちなみに上記問題は(1)で、次の(2)は箱に区別がある場合で、
これは重複組合わせで13C3で求めました。

187132人目の素数さん:2005/09/19(月) 16:12:36
>>186
樹形図でええんちゃうん?
計算でしても場合わけ必要
計算間違いして終わり
と思うで
188186:2005/09/19(月) 16:28:01
樹形図で良いのですか。
PとかCとかで簡単に出せるような
ベターな解き方があるのかと思い質問しました。
ありがとうございました。
189132人目の素数さん:2005/09/19(月) 16:39:01
>>186
計算で出す方法もないことはないけれど、この程度の数なら数え上げた方が速くて確実でしょ。
190132人目の素数さん:2005/09/19(月) 17:55:48
>>186
13C3を4!で割ると気持ちいいのでは?
191132人目の素数さん:2005/09/19(月) 17:58:37
|√(1-√3)| / √2 = (√3-1) / √2

何故これが成り立つのか分かりません…。
お願いします。
192132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:00:05
>>190
13・12・11/(3・2・1・4・3・2・1)??
193132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:03:34
すみません…式間違ってました…最初の√は無視して下さい…。
194132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:15:01
>>193
絶対値の定義見直して来い

a<0 のとき、|a| = -a
195132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:20:29
>>194
すみません…有難う御座いました…。
196アゾノ:2005/09/19(月) 18:55:44
誰か教えてください。

鋭角三角形ABCの内部に点Pをとり
AP+BP+CP
を最小にしたい。点Pをどこにとればよいか。

おねがいします。
197132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:57:10
フェルマー点とかフェルマー心とかでググ
198アゾノ:2005/09/19(月) 19:00:34
フェルマーが何か高一なんでかわかりません(>_<)
199132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:21:38
>>196
直観的には、重心の位置だと思う。
200132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:34:21
(AP+BP+CP)^2=(3P-(A+B+C))^2=9(P-(A+B+C)/3)^2=0
->P=(A+B+C)/3
201132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:42:22
だからフェルマー点だって。∠APB=∠BPC=∠CPAを満たす唯一つの点。
一般には重心とか垂心みたいな5心とはちがう点。
202132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:47:47
>>199
ちがうよ。たとえばAB=AC=30000000000、BC=1とかいう2等辺三角形かんがえてみりゃいい。
重心GはBCの中点MとAを1:2に内分する点だけどするとAG≒20000000000、
GM,GB,GC≒10000000000になってAG+BG+CG≒40000000000になってしまう。
しかしAM≒30000000000、BM=CM=1/2なんだから
AM+BM+CM≒30000000001でこっちのほうが短い。
203132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:49:58
>>200
なんじゃこりゃ?
204132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:54:28
>>203
ベクトル計算なんだろう、、、たぶん
205132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:11:06
(2a-3b)^2*(a+b) この式を簡単にせよ。という問題なんですが、
4a^3-3a^2b-3ab^2+9b^3
で止まってしまいます。ここからどうすれば良いのでしょうか?
206132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:14:21
>(2a-3b)^2*(a+b) この式を簡単にせよ。という問題なんですが、
 
どないせぇっちゅうねん。
207132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:24:33
AP^2+BP^2+CP^2=(P-A)^2+(P-B)^2+(P-C)^2
=3P^2-(A+B+C)P+(A^2+B^2+C^2)
=3(P-(A+B+C)/6)^2+(A^2+B^2+C^2-(A+B+C)^2/12)
P=(A+B+C)/6
208132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:28:37
>>207
あきらかにA,B,Cの係数の合計が1でないとうそだろ?
平行移動で答えうごいてしまうじゃん。原点の取り方で解がかわるわけない。
209132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:29:16
(2a-3b)^2*(a+b) この式を簡単にせよ。
s^2*t
210132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:31:43
n=as^2となる奇数をすべて求めて
211132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:36:35
G=PA^2+PB^2+PC^2-r(P-tAB+(1-t)AC),0<t<1
∇G=0
212132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:38:05
かわるよPのベクターはABCのなかだから
213132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:44:13
ぱっとみに英核酸角形だから重心は三角形の中にあり。。。それくさい
でも距離の最小なら重心Pの1/2になるから三角形の中にあるかは定かでない。
だからベクターAP+BP+CPの最小を聞いていると解釈してやるのが生徒の鏡
でも値が最小ならマイナス無限大もあるから(ベクターの最小って?あ〜〜〜ん?)
問題者がぬけ咲く訓なのが良くわかる
214132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:55:55
だからフェルマー点だって。ググりゃすぐでる。
PA+PB+PCは狭義凸関数だから最小値をとる点が唯一つある。
一方でPA+PB+PCはP≠A,B,Cにおいて全微分可能であって
d(PA+PB+PC)=dP・PA/|PA|+dP・PB/|PB|+dP・PC/|PC|。つまりPからA,B,Cへ向かう
単位ベクトルの和PA/|PA|+PB/|PB|+PC/|PC|が0となる点があればそこで極値となる。
それは存在して具体的には∠APB=∠BPC=∠CPA=2π/3なる点。
存在性は∠APB=2π/3、∠BPC=2π/3をみたす点の集合が円になってその交点のうち
Bでない側がもとめる点。三角形の内部にあることもすぐわかる。
その点で極値、かつPA+PB+PCの狭義凸性からこれがもとめる点でこの一点でのみ
最小値をとることもわかる。
5心ほど有名でないにせよ結構有名な点。
215132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:20:25
AP^2+BP^2+CP^2=(P-A)^2+(P-B)^2+(P-C)^2
=3P^2-2(A+B+C)P+(A^2+B^2+C^2)
=3(P-(A+B+C)/3)^2+(A^2+B^2+C^2-(A+B+C)^2/12)
P=(A+B+C)/3
ん?

216ベクトル:2005/09/19(月) 21:24:10
はじめまして。
ベクトルがどうしても苦手で困っている高2生です。
言ってることは分かるんだけど、いざ問題をやるとできない…。
何かこうすればいいとかアドバイスないっすか??
この参考書分かりやすいとかあったら教えてください。
217132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:26:45
>>216
ベクトルなんか数字が並んでるだけだ。

コツというか、横ベクトルの書き方はやめて、
縦ベクトルを使ってれば、連立方程式との関連が
わかりやすいんでない?

内積・外積も、物理と関連づけて理解しる。
218ベクトル:2005/09/19(月) 21:33:53
>>217
回答ありがとうございます。
縦ベクトル、学校の先生にも言われました。実践しています。
空間ベクトルになってから計算は楽でした。
値を出したり、基礎問題は何とかできるんですが、証明せよとか、複雑な問題になったりすると、分からなくなります。。。
このままで受験に対応できるのかとか不安がつのってます…。
やっぱりこういうのは他の問題同様、問題を何問もこなして覚えていかなければならないのでしょうか?
219132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:37:37
>>218
覚えるっつーか、そんなにパターンないでしょ。

それより、図形の方程式との関連
(ベクトルのパラメータ表現とか、垂直・平行・交わりとか)
正しく理解していれば何の問題もないよ。
220ベクトル:2005/09/19(月) 21:41:22
分かりました。
頑張って克服していきたいと思います。
わざわざくだらない質問の相手してもらってありがとうございました。
221132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:41:39
次の関数の最大値・最小値を求めよ。0≦θ≦2θとする。
(1) y=√7 sinx-3cosx
(2) y=sin(θ-Π/3)+sinθ

式を変形するのは分かるのですが、どうも上手く出来ません。
222132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:44:07
線型代数は俺が高校の頃はむしろ複雑な問題や難しい問題の方が得意だったな
簡単な問題で手間のかかる計算が大嫌いだった、やってもやってもどこかで計算間違い。
しまいに切れそうになる、未だ正しく計算するコツ飲み込めず、誰かレクチャーして欲しい。
223132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:56:57
>>221
(1)はsin合成でsinにまとめる。
(2)は(θ-Π)/3なのかθ-3/Πなのかがよく分かりません。
224132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:59:38
>174 ですが
一般項は m(m-1) + 1ってどうしたらわかるんでしょうか?

それと、「グループを無視して、一般項は 2n-1
2n-1 = 403 より、 n=202
グループの最初の数はそれぞれ元の数列の
1番目、2番目、4番目、7番目・・・となっているから、
一般項は 1 + n(n-1)/2 番目
よって、202番目がどこに入るかと言えば」
でどうしたら1+n(n-1)/2がでてくるのか
よくわかんないです。
文系外語大かよってたわけですが
苦手だった数学を最近リベンジしたくなりまして
参考書よんでも解説がわからんです。
225132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:00:22
すみません。(2)は
sin{θ-(Π/3)}です。
226132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:09:28
数Aを勉強しています。
集合の表し方に、
「1から9までの奇数の集合Aを表すのに、
A={x│1≦x≦9}、xは奇数、
A={2n-1│1≦n≦5}

と、あるのですが、

x│1≦・・・
などのxと1の間に入っている縦の線はどういう意味なのでしょうか?

あと、そのx │ 1と、A∈B、A⊂B、A⊆Bの読み方も教えてもらいたいです。
227132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:11:29
>>221
次の関数の最大値・最小値を求めよ。0≦θ<2θとする。
(1) y=√7 sinx-3cosx
(2) y=sin(θ-π/3)+sinθ

(1)
y=√7 sinx-3cosx=√(7+9)sin(x+α)
=4sin(x-α)
(sinα=3/4,cosα=√7 /4)

-4≦y≦4

(2)
y=sin(θ-π/3)+sinθ=sinθcosπ/3-cosθsinπ/3+sinθ
=3/2sinθ-√3/2cosθ
=√3sin(θ-β)
(sinβ=1/2,cosβ=√3/2)

-√3≦y≦√3
228132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:25:34
>>223 >>227
分かりやすく説明してくださってありがとうございます。助かりました!
229132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:31:21
高校数学の範囲外を語りたがる変な人を叩く根拠となる一文を考えてテンプレに入れてくれませんか?
230132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:34:04
「アホ大学生の自己顕示欲を満足させるスレではありません」
231132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:45:48
質問したいんですけど、
乗数はどういうふうに表せばいいですかね?
232132人目の素数さん:2005/09/19(月) 22:52:56
>>231
^^
233132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:04:19
分からない問題があったので、解説お願いします。
問:方程式 x^2+y^2+2mx-2(m-1)y+5m^2=0 が円を表すとき、定数mの範囲を求めよ。
234132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:05:01
2の5乗=2^5
3の1/5乗=3^(1/5)
nのm−1乗=n^(m-1)
235132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:08:11
>>233
変形して
(x+m)^2+(y-m+1)^2=-3m^2-2m+1から-3m^2-2m+1>0となればいい
236アゾノ:2005/09/19(月) 23:08:34
遅くなってすいません。
でも、この間に解けました。
ご迷惑をおかけしましたm(__)m

たぶん答えは、三角形の点を左回りにABCとおくと、辺ACが辺AB上にくるようにAを中心に右に∠CAB度回転してBの移動した点をB'として、同じようにCを中心に∠BCA度回転さしてAの移動した点をA'として、A'BとB'Cの交点が求める点Pだと思います。
誰か証明できる方がいたら、わからないので教えてくださいm(__)m
長い文と遅いレスでゴメンナサイ(涙)
237132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:13:32
>235
式変形は出来ました…
-3m^2-2m+1< 0で、どうして「<」となるのですか?
238132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:17:37
円の方程式は
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
(a,b)は中心、rは半径
239132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:18:39
平面状の3点A(a1,a2)B(b1,b2)C(c1,c2)について、三角形ABCの面積は次の行列式の絶対値
に等しいことを証明せよ.
. | 1 1 1 |
1/2|a1 b1 c1 |
. |a2 b2 c2 |
という問題の証明の方法をお願いします。
240132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:19:03
>>237
不等号反対だよ、よく見なさい。
一般に中心(a,b)、半径rの円の式は
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2とあらわされる
このときr^2>0でないと円にならないことは明らかだよね
241132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:20:42
>>236
だからググレって。初等的証明もたしかあったよ。思いだせんけど。ぐぐったら
でてくるって。
242132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:22:19
あっ、不等号「>」ですね。失礼しました。
回答していただき、ありがとうございます。
243アゾノ:2005/09/19(月) 23:23:28
ググるって何ですか?
244132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:25:17
半径4の球の体積と表面積
245132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:29:19
>>244
教科書ぐらい読めよ
246132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:29:37
>>243-244
グーグルで検索
247226:2005/09/19(月) 23:33:43
わかりません><
248132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:35:42
>>226
> 縦の線
まんこのワレメにきまってるだろ
249132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:35:46
今の高校生は3次の行列式も習うんか・・・

AB=(b1-a1,b2-a2)
AC=(c1-a1,c2-a2)

三角形ABC=(1/2)l(b1-a1)(c2-a2)-(b2-a2)(c1-a1)l
=(1/2)det(t(AB),t(AC))

x=(1,a1,a2)
y=(1,b1,b2)
z=(1,c1,c2)
とすると
y-x=(0,b1-a1,b2-a2)
z-x=(0,c1-a1,c2-a2)

det(t(x),t(y),t(z))
=det(t(x),t(y)-t(x),t(z)-t(x))
=det(t(AB),t(AC))

t(AB)はABの縦ベクトル
250226:2005/09/19(月) 23:37:20
>>248
わらえませんでした。ごめんなさい><
251アゾノ:2005/09/19(月) 23:40:23
243
>ありがとうございました。ググったらジャンジャンでてきました。
252132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:40:50
>>226
A={x│1≦x≦9}
→“Aの任意の要素をxと表すとxの条件は1≦x≦9”ぐらいに考えておけばいい
A∈B→Aは集合Bの要素
A⊂B→集合Aは集合Bの真部分集合(部分集合ととってもいい場合があったような?)
A⊆B→集合Aは集合Bの部分集合
253132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:42:19
放物線у=х^2+aх+bが(2,2)を通り、かつ直線у=2х-2に接する。 @定数a,bの値 A接点の座標 教えてください
254132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:42:26
>>252
読みは
A in B
A within B
A within and equals B
でいんじゃね?
255132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:42:32
あ、読み方だったか
でも>>252のようにそのままよんでるかな
256132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:45:21
>>226
読まない、イメージするだけ
257132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:47:17
>>252
>>254
ありがとうございます><
258132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:49:31
>>257
ついでにいうけど、
「A<B」は「A is less than B」
「A>B」は「A is greater than B」
って嫁よ。まちがっても小なりといか言うなよ。
259132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:50:30
おれは「A < B」は「A く B」って読んでるが。
260マネージャー:2005/09/19(月) 23:50:57
@ベクトルa=(-1,3),ベクトルb=(2,-2)であるとき、
 ベクトルa + ベクトルbと平行な単位ベクトルを求めよ。

A平面上に2つのベクトル、ベクトルa=(3,1),ベクトルb=(-1,2)がある。
 このときベクトルa + t ベクトルb の大きさが最小となる実数tの値を求め、
 そのときの最小値を求めよ。

この2つの問題なのですが、
@は ベクトルa + ベクトルb =(1,1)
Aは ベクトルa + t ベクトルb =(3-t,1+2t)
というところまでしか分かりません;
どなたか教えていただけませんか?
261132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:51:39
>>259
A > Bはどうするんだ?
262マネージャー:2005/09/19(月) 23:52:27
すみません;ベクトルの書き方がこれじゃいけませんね;
263132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:53:58
>>261
くの反対
264132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:56:04
@求める単位ベクトルをe↑とおくと
e↑=±(1/|a↑+b↑|)(a↑+b↑)

A
|a↑+tb↑|^2=|a↑|^2+2t(a↑・b↑)+t^2|b↑|^2
単なるtの2次関数の問題になる
265132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:56:16
やっぱA≦Bは“A is less than or equal to B”しかないのかな?
なんか必要以上にながったらしい気がする。意味的には
“A is not greater han B”と同じこともあるけどまさかそんな風によむわけもないし。
「以上」に相当する短い言い方はないんかな?
266132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:56:37
>>263
BくAって読めよwwwwwwwwww低脳がwwwwww
267132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:57:10
268132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:58:04
>>265
A is above Bは?
269132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:58:19
>>266
ちょっとわらた
270132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:59:26
>>268
それで以上になるっすか。知らんかった。thx。
271132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:00:09
>>268
あ、そだ。以下は?
272132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:00:53
>>265
A is as little as BならA≦Bの意味になりそうだがダメ?
273132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:05:19
チョロっと辞書ひいてみたけど
50 and aboveで50以上だからaboveだけだと等号含まないんじゃない?
274132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:05:49
>>272
微妙っすね・・・やっぱネイティブの人に聞いたほうが安全なんだろうけど・・・
知り合いいねーし・・・ま、いいや。英語でセミナーやれとかいわれてるわけでなし。thx,
275132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:07:28
やっぱ英語板で聞くべきなんだろな。ホントは数学やってるならこれぐらいは
スパっと答えられないといけないんだろうけど。案外こういう基本的なものが
むずかしい。
276132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:11:30
>>249
>AB=(b1-a1,b2-a2)
>AC=(c1-a1,c2-a2)

>三角形ABC=(1/2)l(b1-a1)(c2-a2)-(b2-a2)(c1-a1)l
>=(1/2)det(t(AB),t(AC))

この辺はなんとなく分かるんですが、
|(b1-a1)(c1-a1)|
|(b2-a2)(c2-a2)|
の行列を用いた証明ってできませんか?


ベクトルより行列式で証明したほうがいいみたいなんで・・・
277132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:14:25
0°≦θ≦180°のとき次の方程式を解け。
sinθ=√3/2

という問題は、

0°≦θ≦180°のとき、
sinθ=√3/2を満たすθを求めよ。

という問題と同じですか?
278132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:17:27
>>277
同じ
279132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:22:08
>>273
そーなんかな?微妙

以下は A is below B といってたけど
280132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:30:01
ありがd
281132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:55:21
実数b、d、αをとり、b>0、d≧0とする。曲線Cを極方程式

1/r=bcos(θ-α)+d

によって定める。このとき、次の問に答えなさい。

(1) d=0とした曲線C'を直交座標(x、y座標)に関する方程式に書き直すと、[ア]x+[イ]y-1=0になる。故に、C'は直線である。
(2) d>0とする。曲線C上の点Pから直線C'へ推薦PHを下ろす。PHをb、d、rで表すと、PH=[ウ]となる。従って

PH/OP=[エ]

となり、この比はr、θによらない一定の値をとる。このことから、b=[オ]の時、曲線は放物線である。


まず、(1)で加法定理でcosを分解し、x=rcosθ y=rsinθに置き換えてまとめました。
そして(2)では極が明記されていないので、しかたなくPを(rcosθ,rsinθ)と置いてみて、点と直線の距離で計算。
(2)の後半では、Pを(rcosθ,rsinθ)と置いたことより、OP=rと考えて計算しました。
これで答えが出たのですが、なんだか釈然としません。
何がかというと、(1)でx=rcosθ y=rsinθに置き換えてまとめたときにもrを使ってること。
PがO(極と考えた点)よりrの距離の座標だと考えるならば、(1)でrsinθ rcosθを使っていいのでしょうか?
C'上の座標が距離rの点を通るなんていう根拠は無いのですし…。
282132人目の素数さん:2005/09/20(火) 00:59:17
>>281
マルチは去れ
283132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:02:05
        \      / \      / \      /
    ・      \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
284マネージャー:2005/09/20(火) 01:25:17
>>264
ごめんなさい; まだよく分かりません;;
285132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:31:08
>>284
どこが?
286マネージャー:2005/09/20(火) 01:36:28
@は答えの形っていうか、答え方が分かりません。
Aは式自体分かりません;
本当、馬鹿な高1ですみません;;;
287132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:48:16
>>286
@成分表示で答えればいいんじゃない?
A
a↑+tb↑の大きさってのは|a↑+tb↑|のこと。これを2乗して考えるのが定石
でもって
|a↑+tb↑|^2=(a↑+tb↑)・(a↑+tb↑)=|a↑|^2+2t(a↑・b↑)+t^2|b↑|^2
と変形できる。(普通真ん中は省略する。式の展開と同じようなイメージでいい。)
あとは|a↑|^2とa↑・b↑と|b↑|^2の値を計算して代入してやればtの2次関数ができるから
平方完成して|a↑+tb↑|^2の最小値とそのときのtを求める。
|a↑+tb↑|^2の最小値が分かれば|a↑+tb↑|の最小値は自動的に分かるだろ。
288132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:52:22
あ、でも>>260
A
a↑+tb↑=(3-t,1+2t)ってやってるんだね。
なら
|a↑+tb↑|^2=(3-t)^2+(1+2t)^2ってやればいい
289132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:52:23
どぞ

 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
290マネージャー:2005/09/20(火) 01:57:46
>>288
こんなに詳しくありがとうございました!
本当に助かりました☆
291132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:05:12
次の式のとりうる値の範囲を求めよ。0°≦θ≦180°とする。

@sinθ+2  A2cosθ  B2sinθ-1  C-3cosθ+1

よろしくお願いします。
292132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:08:41
>>291
マルチやんけ
293132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:25:36
空間に原点を始点とする長さ1のベクトルa,b,cがある。a,bのなす角をγ、b,cのなす角をα、c,aのなす角をβとするとき、次の関係の成立することを示せ。
またここで等号の成立するのはどのような場合か。

0≦cos^2α+cos^2β+cos^2γ-2cosαcosβcosγ≦1
294132人目の素数さん:2005/09/20(火) 03:16:59
>>293
余りスマートじゃないが、a=(1,0,0), b=(b_1,b_2,b_3), c=(c_1,c_2,c_3)とすると、
cos^2α+cos^2β+cos^2γ-2cosαcosβcosγ = 1-(b_2c_3-b_3c_2)^2となって、題の不等式は成立。
= 0 となるのは b_1=c_1=0 かつ b_2c_3-b_3c_2=±1、すなわちα=β=γ=π/2
= 1 となるのは b_2c_3-b_3c_2=0(α、β、γで表すと…なんだろ?)
295294:2005/09/20(火) 03:27:42
= 1になるのは、|a b c|(行列式) = 0 だからa,b,cが線型従属で、
α、β、γのうち2つの和が他の一つに等しいときかな
296132人目の素数さん:2005/09/20(火) 05:45:30
y=cos(2θ-90°) (45°≦θ≦90°)の最大値、最小値
がわかりません。

2θ-90°をtとおいたときのtの範囲がまず理解できず、
さらにθに戻した時の最大最小が理解できません。
297132人目の素数さん:2005/09/20(火) 05:52:14
t=2θ-90°(45°≦θ≦90°)ですから、
0°≦t≦90°
これは、1次関数のグラフを書けば分かると思います。
この範囲でのcostの最大値最小値はそれぞれt=0,t=90
のときで、θ=(t/2)+45なので、
最大値は1(θ=45)
最小値は0(θ=90)
となります。
298132人目の素数さん:2005/09/20(火) 06:04:46
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4++●●●+++
5+++●○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
299296:2005/09/20(火) 06:09:11
45°≦θ≦90°を2倍して90°ひくとたしかにこの通りなんですが、
-90°のオフセットがあって2倍していると考えてしまいます。
それだと -90°≦θ≦0°になってしまい間違い。
で、-1≦cost≦0 で最大値0でt=0°からθが45°
         最小値-1でt=-90°からθが0°で範囲外
となってしまったのですが、なにを取り違えてるんでしょう?
300132人目の素数さん:2005/09/20(火) 06:10:48
>-90°のオフセットがあって2倍している
この部分が意味不明です。
301132人目の素数さん:2005/09/20(火) 06:13:58
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4++●●●+++
5++○○○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
302132人目の素数さん:2005/09/20(火) 06:16:53
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4++●●●+++
5++●●○+++
6++●+++++
7++++++++
8++++++++
303132人目の素数さん:2005/09/20(火) 06:19:32
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4++●●●+++
5+○○○○+++
6++●+++++
7++++++++
8++++++++
304 ◆O8ZJ72Luss :2005/09/20(火) 06:21:40
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4●+●●●+++
5+●○○○+++
6++●+++++
7++++++++
8++++++++

トリップ付けとこうぜ
305296:2005/09/20(火) 06:32:11
いただいた回答でだいたい理解できたのですが、
一次関数のグラフで考えるのが解りません
単位円で考えたらわかったのですが。
306132人目の素数さん:2005/09/20(火) 06:35:44
t=2θ-90
tはθの一次関数ですから、tの範囲は一次関数で考えると書いただけです。
単位円で考えてわかるのでしたらむしろそちらのほうがいいと思います。
307296:2005/09/20(火) 06:39:19
ご丁寧にありがとうございました。
どうやら思考障害気味のようですトホホ
308 ◆O8ZJ72Luss :2005/09/20(火) 07:04:22
やらねえのかよ!!
309132人目の素数さん:2005/09/20(火) 07:43:13
2-√(2-√2)
二重根号なんですけど、はずして簡単にできますか?
310132人目の素数さん:2005/09/20(火) 07:57:36
不可
311309:2005/09/20(火) 11:29:38
>>310
そうですか…
いや、二重根号の部分だけだとどうにもならないなというのはなんとなくわかったんですが、前の2-も含めて考えれば何かあるかなと思ったもので。お手数をおかけしました。ありがとうございました。
312132人目の素数さん:2005/09/20(火) 12:27:13
はずせるかの判別は、2-√2=2-2√(1/2) として、
たして2、かけて1/2になるような有理数があるか調べればよいから、2次方程式の解と係数との関係より
x^2-2x+(1/2)=0の解が有理数になるかどうか調べる。
313kigou :2005/09/20(火) 12:56:23
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4●+●●●+++
5○○○○○+++
6++●+++++
7++++++++
8++++++++

314132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:05:20
>>313誤爆?
315132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:43:19
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4●+●●●+++
5●●○○○+++
6●+●+++++
7++++++++
8++++++++
316132人目の素数さん:2005/09/20(火) 15:10:41
 A B C D E F G H
1●+++++++
2++++++++
3++++++++
4●+●●●+++
5●●○○○+++
6●+●+++++
7++++++++
8++++++++
317132人目の素数さん:2005/09/20(火) 15:43:50
 A B C D E F G H
1●++++++●
2++++++++
3++++++++
4●+●●●+++
5●●○○○+++
6●+●+++++
7++++++++
8++++++++
318132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:21:27
y=3^2x の微分は

y´=3^2x・log3・(2x)´
 =3^2x・2log3
でOKですか?この辺の範囲がよくわからないんです
319132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:21:51
        \      / \      / \      /
    ・      \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
320 ◆Civgv/VMm6 :2005/09/20(火) 18:26:47
 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++○+++
4●+●○○+++
5●●○○○+++
6●+●+++++
7++++++++
8++++++++

次●の番
321132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:27:49
y=3^(2x)=e^{2x*log(3)}、y'=2log(3)*3^(2x)
322132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:55:25
 A B C D E F G H
1●●●●●●●●
2●●●●●●●●
3●●●●●●●●
4●●●●●●●●
5●●●●●●●●
6●●●●●●●●
7●●●●●●●●
8●●●●●●●●
323132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:17:38
不等式の証明。


実数a,b,cが、
0<a<b<c、a+b+c=1を満たす時、次の大小関係を調べよ。

ab^2+bc^2+ca^2
a^2b+b^2c+c^2a
ab+bc+ca


3つの式に適当な数字を代入し、予想を求めるところまでできましたが、その後が分かりません。
分かる方、いらっしゃればよろしくお願いします。
ちなみに東京工科大学03年の類題です。

324132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:22:51
Σとは、何のためにあるのですか?
325132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:46:14
今中3なんですが、高校の数学は中学の数学とどんな風に変わるのでしょうか?
例えば小学→中学ならxやらの記号が使われている点とかなんですが。。。
326132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:32:44
>>324
面倒くさがり屋のため
327132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:35:03
(α+β){logα^(1/2)+logβ^(1/2)}を解いて下さい。
logの底はどちらもeです。
よろしくお願いします。
328132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:38:22
0<a<b<c、a+b+c=1を満たす時、次の大小関係を調べよ。

ab^2+bc^2+ca^2
a^2b+b^2c+c^2a
ab+bc+ca

a=0.1,b=0.2,c=0.7を掘り込んで計算するとか
329132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:45:12
>>328
レスありがとうございます。
数字を当てはめて計算するところまでは分かるのですが、
その後の証明が分かりません。
330132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:47:39
a=1/8, b=3/8, c=1/2 を代入

ab^2+bc^2+ca^2 = 61/512
a^2b+b^2c+c^2a =55/512
ab+bc+ca = 152/512

(ab+bc+ca)(a+b+c) - (ab^2+bc^2+ca^2) = a^2b+b^2c+c^2a+3abc
(ab^2+bc^2+ca^2) - (a^2b+b^2c+c^2a) = (c-b)(c-a)(b-a)


a^2b+b^2c+c^2a < ab^2+bc^2+ca^2 < ab+bc+ca
331132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:48:26
差をとって0より大きいかどうかを調べればいい
332132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:48:54
(ab+bc+ca) - (ab^2+bc^2+ca^2) = ab(1-b) + bc(1-c) + ca(1-a)
でもよかったか。
333132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:52:00
A,Bを焦点とする2点からの線分Lを一定に保つ楕円と点Cを中心とする
半径rの円が接点をもつとき、LをA,B,C,rであらわせ。?????
334132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:00:33
a〜0,c〜b
ab^2+bc^2+ca^2 〜c^3
a^2b+b^2c+c^2a 〜b^3
ab+bc+ca 〜c^2>c^3>b~3

335132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:19:47
位置ベクトルで具体的になにかよくわかりません、ベクトルってことはわかる
のですが...なぜ位置ベクトルってこだわるかよくわからなくて、どういうこ
とですか位置ベクトルって
336132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:24:27
フェイズベクター
コーデイネートベクター
337132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:29:10
a,bは定数で,a>0とする。関数y=ax^3+3ax^2+b について
(1)区間-1≦x≦2における最大値、最小値をa,bで表せ。
(2) (1)の最大値が10、最小値が-8になるようにa,bの値を定めよ。

お願いします!
338132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:41:06
>>327
(α+β){logα^(1/2)+logβ^(1/2)}
={(α+β)/2}(logα+logβ)
・・・で何をして欲しい?
339132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:41:30
y=f(x)とするとa>0より最大値はf(-1)かf(2)であり最小値は頂点のy座標である
340GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 21:41:45
talk:>>337
ax^3+3ax^2+b=ax^2(x+3)+b=a(x+2)^2(x-1)+4a+bとなる。
よって、-1≤x≤2における最大値は2a+bまたは20a+bとなるから、20a+bであり、
-1≤x≤2における最小値はbとなる。
最大値が10、最小値が-8ならば、a=9/10, b=-8となる。
あえてイレギュラーなとき方をしてみた。
341132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:43:07
と思ったら3次関数か
微分法で
342132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:43:14
>>337
レギュラーなとき方は微分して増減表
343132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:46:43
VORのベクターをウエリントンにセットして、オートパイロットを入れる。
344132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:46:51
f'(x)=3ax^2 +6ax=3ax(x+2)
これより極値はf(0)、f(-2)
これらと端の値f(2)、f(-1)を大小比較して最大値、最小値を決定
増減表を用いること
345132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:52:02
位置ベクトルってよくわからないんで教えてください
346132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:52:58
>>337
a,bは定数で,a>0とする。関数y=ax^3+3ax^2+b について
(1)区間-1≦x≦2における最大値、最小値をa,bで表せ。
(2) (1)の最大値が10、最小値が-8になるようにa,bの値を定めよ。

y=f(x)=ax^3+3ax^2+b
df/dx=3ax^2+6ax=3ax(x+2)

f(-1)=-a+3a+b=2a+b
f(0)=b
f(2)=8a+12a+b=20a+b


増減表を書くと-1≦x<0で単調減少、0<x≦2で単調増加
最小値はx=0の時でf(0)=b=-8
f(2)-f(-1)=(20a+b)-(2a+b)=18a>0
だから
最大値はx=2の時で
f(2)=20a+b=20a-8=10
a=9/10
347GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 21:54:50
[>>340]の記述を得るために前もって微分してたりする。
348132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:55:22
>>339-342 >>344
早い解答ありがとうございます!
f(2)やf(-1)とも比較するんだったんですね…。
349132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:56:19
(1)y=f(x)とする
f'(x)=3ax(x+2)より、f(x)はx=0、-2で極値をとる
端の値に注意してf(-1)、f(0)、f(2)を大小比較すると
f(-1)=2a+b、f(0)=b、f(2)=20a+b
であるからa>0より、f(2)>f(-1)>f(0)となり最大値はf(2)=20a+b、最小値はf(0)となる
(2)f(2)=20a+b=10、f(0)=b=-8を解き、a=9/10、b=-8
350132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:57:19
とおもったらNGしたコテが解いているな
不整合な解き方で
351GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/20(火) 21:59:33
talk:>>350 どこに不整合な解き方がある?
352132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:20:17
ax^3+3ax^2+b=ax^2(x+3)+b=a(x+2)^2(x-1)+4a+b
を読み解くのに5分かかった・・・orz orz orz orz orz orz
353132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:29:23
受験の数学ではないのですが
最近卓球のルールが「1セット21点を2セット先取」から「1セット11点を4セット先取」に変わりました
数学的に考えてこのルール変更がゲームに及ぼす影響って何なんでしょうか
354132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:33:30
>>345
ベクトルには二つのとららえ方がある。
一つは、「大きさと向きをもつ概念」というもの(幾何ベクトル)
この捕らえ方だと、ベクトルの演算をかなり図形的な直感に頼って定義することになる。
もう一つは「二つ(あるいは二つ以上)の実数を組み合わせた概念」(位置ベクトル)という考え方
これによればベクトルの演算は、シンプルな足し算に帰着するので、疑問が少ない。
そして、一つの位置ベクトル(点)に対して、それを表す幾何ベクトルがきまり
逆に幾何ベクトルにたいして(座標を決めれば)一つの位置ベクトルが決定する。
それぞれに定義された演算も、互いに矛盾しない。
高校ではまず幾何ベクトルから入り、その次に位置ベクトルを定義するが
個人的には位置ベクトルからはいり、それを直感的にイメージしたのが幾何ベクトル
と思ったほうがわかりやすいと思う。
355132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:33:57
しらん
どっちもどっちやろ
「1セット21点を2セット先取」より「1セット11点を4セット先取」
の方が2点多くとらなあかん分、実力通りの結果がでるんちゃうか?
356高三女:2005/09/20(火) 23:02:28
【質問】
xの正式f(x)をx^2-4x+aで割ったときの商と余りは同じであり、
f(x)をx^3で割ったときのあまりは-24x+32である。
このとき、f(x)はア次式であり、a=イである。
また、f(x)を因数分解すると、f(x)=ウ(x+エ)(x-オ)^カとなる。

アイウエオカにそれぞれ一個づつ数字が入ります。
高次方程式ってのは苦手です…。プリントの最終問題です。
どなたか御教授いただきたいです。
357132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:10:25
>>356
x^2-4x+aで割った商と余りが同じだから,その商と余りはともに1次式か
ともに定数.
商と余りが1次式ならf(x)は3次式,商と余りが定数ならf(x)は2次式また
は0だが,x^3で割ったときの条件から2次式や0の可能性は消える.
だからf(x)は3次式.

あとはf(x)=bx^3-24x+32=(x^2-4x+a)(cx+d)+(cx+d)=(x^2-4x+a+1)(cx+d)
の両辺を比較してa,b,c,dが決まる.
358356:2005/09/20(火) 23:21:55
>>357
早々のご解答ありがとうございました。お手数をお掛けしまして申し訳ないです。
解説写させて頂きました。今からちょっとにらめっこしてきます^ ^v
どもですm(_ _)m
359132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:38:01
>>356
試しに解いてみたがとけん・・・どこで間違ったんやろ・・・orz

f(x)をx^2-4x+aで割った余りは1次以下。これをbx+cとすると
f(x)=(x^2-4x+a)(bx+c)+bx+c
=bx^3+(-4b+c)x^2+(ab+b-4c)x+ac+c

f(x)をx^3で割ったときのあまりは-24x+32だから
1)b=0の時
f(x)=cx^2-4cx+ac+c
c=0となり
f(x)=0だから余りが-24x+32である事に反する。
2)b≠0の時
係数比較して
-4b+c=0
ab+b-4c=-24b
ac+c=32b
これを解いて
a=-9,c・・・・・・・
360132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:48:10
>>359
係数比較して作った式が間違い.
-4b+c=0
ab+b-4c=-24
ac+c=32
だろ.
361132人目の素数さん:2005/09/20(火) 23:55:59
そうやな。ありがと。寝る。

              _,,..,,,,_
             ./ ,   `ヽ,,
             l ,3  ⊃ ヽ
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ、,_ ,)U
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ  U
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
362132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:32:00
>>361そんな端で寝たら危ない!!
助けてやる

              _,,..,,,,_
             ./ ,   `ヽ,,
             l ,3  ⊃ ヽ
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ、,_ ,)U
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ  U
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  | ,,,ス
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ ス ヽ
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/  |  |

崖の端なんかに体重かけたら崩れるじゃないか
補強しといたから安心して寝ろ
363132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:45:15

              _,,..,,,,_
             ./ ,   `ヽ,,
             l ,3  ⊃ ヽ
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ、,_ ,)U
゙~,,,....=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ  U
            |
            |
            |
            |
            ▲
364132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:13:58
   |l  |l l |l | |i
   |i  l |i l| li  |
        ∩
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ  
   ./ ゚ 3  ヽ )´   
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐''  (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
365132人目の素数さん:2005/09/21(水) 01:22:34
              _,,..,,,,_
             ./ ,   `ヽ,,
             l ,3  ⊃ ヽ
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ、,_ ,)U
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ  U
T  |   l,_,,/\ ,,/  
,.-r '"l\,,j  /  |/
,,/|,/\,/ _,|\_,i
_V\ ,,/\,|  ,,
366132人目の素数さん:2005/09/21(水) 07:20:07
ax^2+by^2=1に点Pから垂直な線を引くとき、その傾きを出せ
367132人目の素数さん:2005/09/21(水) 08:00:53
>>366
なぞなぞ?
368132人目の素数さん:2005/09/21(水) 14:28:24
∫[]
369132人目の素数さん:2005/09/21(水) 15:14:30
mking
370132人目の素数さん:2005/09/21(水) 17:25:01
>>354
ちょっと難しいです、つまり位置ベクトルって具体的になんなんですか?
371132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:06:58
下から選んで下さい
1 数
2 集合
3 普通のベクトル
4 位置ベクトル
372132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:25:41
>>370
原点から点の位置(座標で表される)へのベクトル。
373132人目の素数さん:2005/09/21(水) 19:00:47
つ[教科書]
曖昧な説明をされるより教科書のほうがいいかと
374132人目の素数さん:2005/09/21(水) 19:16:41
高校なら位置ベクトル≒座標でいいじゃん
375位置ベクトル:2005/09/21(水) 19:43:45
えっと、つまり位置ベクトルは最初にならうベクトルとどう違うのですか?
376132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:03:19
最初にならうベクトル(矢線ベクトル)…大きさと向きを持つ量。
位置ベクトル…(始点を揃えた上で)終点の位置を表す量。
377132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:13:01
x^2*log(sinΠx)を0から1/2で積分してください
378132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:13:42
どういうワケなのか知りたいのですが,・・・.

直線L:(1−t^2)x+2ty=1+t^2
tの値に無関係に,
この直線Lが定円に接することを示し,
その円の方程式を求めよ.

この問題で,tについても重解条件を使うと,
どういうワケか,求める円の方程式が出てくるのですが,
これは偶然なのか?
それとも解答として成立するのか?

できたら教えてください?
379132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:13:45
それもうあきた。
380132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:20:12
>>378
偶然ではないけど解答として
 
(解)
(1+x)t^2-2yt+1-x=0の判別式を計算すると
D/4=y^2-(1+x)(1-x)=x^2+y^2-1
これが0になる点の集合がもとめる円なのでx^2+y^2=1。・・・(答)
 
じゃ点はもらえないだろ。
381132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:25:32
>>378
偶然ではないなら,
なぜ判別式でいけるのでしょう?
t=tan(θ/2)とすると,
先の直線Lは,
xcosθ+ysinθ=1
となって,x^2+y^2=1上の点(cosθ,sinθ)を
接点とする接線になってはいるのですが,
tが重解をもつというのがどういう意味を持つのでしょうか?
そしてt自体の意味はなんでしょうか?
382132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:26:38
>>378
レスをありがとうございました.
383132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:35:03
>>381
そこまでわかってんならわかんじゃないの?直線(1−t^2)x+2ty=1+t^2は
点((1-t^2)/(1+t^2),2t/(1+t^2))におけるx^2+y^2=1の接線になってる。
接点を(cosθ,sinθ)とするとt=tan(θ/2)。よって円の外部でx=-1以外なら直線は2度
通過し、円の内部なら直線は通過せず、円の周上でx=-1以外のときは1度のみ通過する。
x=-1のとこは2次方程式にならないので結局
x=-1以外のとこでは
1度だけ通過する⇔D=0⇔円の周上
の同値関係が成立するのでD=0となるとこだけもとめりゃいいようになってる。
けどそれを厳密にキチンと証明しだしたら結構メンドイと思う。そんなことするぐらいなら
普通に模範解答どうりしたほうがはやい。
384132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:46:28
∫[0,1/2]x^2*log(sinΠx)dxをお願いします
385132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:48:25
>>383
レスをありがとうございます.
−π<θ<πで,
(1)t=tan(θ/2)が重解(唯一)
(2)接点(cosθ,sinθ)が唯一
(3)(x,y)は円周上の点(x≠−1)
これが同値な条件ということでしょうか?
386132人目の素数さん:2005/09/21(水) 20:57:39
>>384
俺のとなりで教授が怒ってる
387132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:05:34
>>385
そう。
388132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:09:03
>>387
ありがとうございました.
389132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:37:08
∫[0,π/2]log(sinx)dx=-(π/2)log2
390132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:42:02
すまそ;

どうして内積でCOSをかけるのかわかったら教えてほしいです。
391132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:45:57
SINだったら外戚になるからです

ほんとうはノルムを定義するだけだから、なんでもいいのです
392132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:53:43
先生・・・ノルムとは?_?
393132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:58:43
クラウチングスタートの格好です。
394132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:08:13
COSなしだとダメなの?
395132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:10:13
llxllこんなん
396132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:13:24
6P6←こんな問題の説き方の解説誰かお願いします。(何通りか計算する問題です)
397132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:17:06
すいません、さっきの質問は間違いでした。聞きたかったのは円順列とゆうやつだと思います。
6人が円卓に座るときの並びは何通りあるかという問題でした。
解説お願いします。
398132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:18:50
>>397
つ[教科書]
399132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:18:56
6P6=6*5*4*3*2*1
6P5=6*5*4*3*2
6P4=6*5*4*3
6P3=6*5*4
6P2=6*5
6P1=6
400132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:20:05
5P5=5*4*3*2*1=120
401132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:21:11
>398
すいません、教科書を学校に忘れてしまいまして…
>399
すいません、円順列でしたm(__)m
402132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:22:42
昔の人、内積なんてよく思いついたねー

いまいちというかさっぱりかも;
403132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:23:51
>400
ありがとうございます!
よければ何故6人なのに5P5になるのかも解説してもらえないでしょうか?
404132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:38:01
アナログ時計を考えてみよう
(0時、2時、4時、6時、8時、10時)の位置に
A,B、C、D、E、Fが座る組み合わせなんだな・・・

単純にいけば
0時、6通り
2時、5通り
4時、4通り
6時、3通り
8時、2通り
10時、1通り
で6*5*4*3*2*1=720通り
なんだが、例えば
(0時、2時、4時、6時、8時、10時)=(A,B、C、D、E、F)
の位置に座ったとしよう。これは
(B、C、D、E、F、A)も円状に並べたら同じと言う事にきづいて欲しい。
同様に(A,B、C、D、E、F)
=(B、C、D、E、F、A)
=(C、D、E、F、A、B)
=(D、E、F、A、B、C、)
=(E、F、A、B、C、D)
=(F、A、B、C、D、F)
で6回分重複して数えてるんだよ。
だから
720/6=120通りが答になる。

もっとも、誰か一人固定して後の5人並べる組み合わせと考えたほうが早いんだけどね。
405132人目の素数さん:2005/09/21(水) 22:56:49
>404
わかりやすい解説ありがとうございました!
なんだかこんな真面目なスレがたくさんある数学板と出会ったことに少し感動しちゃってますっ!
406132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:46:24
>テンソルは高次元行列。それだけだ
ホント?
407132人目の素数さん:2005/09/22(木) 01:21:23
>>402
力Fで、距離Lだけ引っ張った時のエネルギーは?

Fの方向とLの方向が一致してれば、E=FLだが、
角度θがついてたとしたら、E=FLcosθになるだろ?
これが、内積の定義の発想。
408132人目の素数さん:2005/09/22(木) 07:35:18
>>406
どういう流れで出てきたか不明だけど、「テンソルは行列」と言ってしまうのはよろしくないと思う。
むしろ「行列=線形変換がテンソルの一種」と言うべき。
409位置ベクトル:2005/09/22(木) 09:18:39
>>376
始点をそろえるってどういうことですか???
410GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/22(木) 09:43:29
[>>340]について、-2≤x≤0の単調性を無視しているようにもとれるが、
これについては三次関数の、単調であるか、三つの単調な部分に分けられるかのいずれかであるという性質を考えれば十分であろう。
このことを見るには、
ax^3+bxの挙動だけ調べればよい。
b/aが0または正の場合は単調であることは明らかであり、
b/aが負のとき、
x^3-3xのケースだけを調べればよく、
x^3-3x=(x+1)^2(x-2)+2=(x-1)^2(x+2)-2から、
あとはx^3-3xの-1≤x≤1の部分が単調減少であることを示せばよい。
これについては、-1≤w0;x≤1のとき、
w^3-3w-x^3+3x=(w^2+wx+x^2-3)(w-x)>0であることからわかる。
411GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/22(木) 09:45:02
[>>410]の11行目は-1≤w<x≤1.
412132人目の素数さん:2005/09/22(木) 10:15:22
人によって位置ベクトルの考え方微妙にチガクネ?
それとも俺の読解力が足らんのか?
413132人目の素数さん:2005/09/22(木) 10:31:31
∫[-1,1]√(1-x^2)dx
という問題なんですが、
x=sinθとおくと
dx/dθ=cosθ
ここでxが-1→1のときθは3π/2→π/2
cosθ≧0より
√(1-x^2)
=√(1-sin^2θ)
=|cosθ|
=cosθ
よって
∫[-1,1]√(1-x^2)dx
=∫[3π/2,π/2](cosθ)(cosθ)dθ
=∫[3π/2,π/2]cos^2θdθ
=1/2∫[3π/2,π/2](1+cos2θ)dθ
=1/2(θ+1/2sin2θ)|_[x=3π/2,π/2]
=1/4{(π+sinπ)-(3π+sin3π)}
=1/4(-2π+sinπ-sin3π)
この先の計算なんかできるのでしょうか?

あと∫[-1,√3]√(4-x^2)dxなどの場合、x=2sinθとおいてx=-1を代入するとsinθ=-1/2ですよね?
するとθ=7π/6,11π/6のように2つ解がでてきてしまいどちらを使うのか全くわかりません。


何か勘違いしていると思うのですが、間違いがありましたらご指摘お願いします。
414132人目の素数さん:2005/09/22(木) 10:44:44
>=1/4(-2π+sinπ-sin3π)
ここまでやったのならsinπ、sin3πぐらいは計算しなさいwww

>するとθ=7π/6,11π/6のように2つ解がでてきてしまいどちらを使うのか全くわかりません。
2つの解それぞれで一回計算して比べてみなされ。
そしたら、判るかも。

ちなみに、sinθ=-1/2の解は2つだけじゃないことも書いとく。
415132人目の素数さん:2005/09/22(木) 15:38:56
不定形の極限で1の∞乗の不定形ってどんなものですか??参考書によると1のn乗をn→∞ことではないみたいなので…例などもお願いします(;>_<;)
416132人目の素数さん:2005/09/22(木) 15:55:25
>>415
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/calcmulti/node35.html
↑の例題2.30の解説のとこがヒントになると思う。
手抜きスマソ。少なくとも俺はそういう風に理解してるが、間違ってたらごめんぽ。
417132人目の素数さん:2005/09/22(木) 16:03:54
どうしても内積がわからん。

吊ってくる
418132人目の素数さん:2005/09/22(木) 17:09:29
>>413
>ここでxが-1→1のときθは3π/2→π/2
>cosθ≧0より
 
ここではcosθ≦0だと思うが。
 
>あと∫[-1,√3]√(4-x^2)dxなどの場合、x=2sinθとおいてx=-1を代入するとsinθ=-1/2ですよね?
>するとθ=7π/6,11π/6のように2つ解がでてきてしまいどちらを使うのか全くわかりません。
 
どっちを使ってもいい。同じ答えになる。θ=・・・-5π/6.-π/6.7π/6,11π/6,・・・のどれ
つかってもいい。同じ答えになる。ただヘタにえらぶとcosθの符号がかわるから計算が
大変になるけど。
419132人目の素数さん:2005/09/22(木) 18:46:33
>>417
>>407嫁って
420132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:08:50
嫁に〜こないか〜
421132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:14:37
断る。
422132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:18:57
orz
423132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:22:17
婿に〜こないか〜
424132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:32:53
「tanθ=m」とするとき
sin2θ=?
cos2θ=?

こたえ、sin2θ= 2m / ( 1+m^2 )
cos2θ= ( 1-m^2 ) / ( 1+m^2 )

という問題なのですが、途中式が分かりません。
よろしくお願いします。
425132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:38:57
sin2θ=2sinθcosθ
=2(sinθ/cosθ)/(cosθ)^2
=2tanθ/(1+(tanθ)^2)
cos2θ=(cosθ)^2-(sinθ)^2
=(1-(tanθ)^2)(cosθ)^2
=(1-(tanθ)^2)/(1+(tanθ)^2)
426425:2005/09/22(木) 22:40:21
まちがった・・・orz

sin2θ=2sinθcosθ
=2(sinθ/cosθ)*(cosθ)^2
=2tanθ/(1+(tanθ)^2)

cos2θ=(cosθ)^2-(sinθ)^2
=(1-(tanθ)^2)*(cosθ)^2
=(1-(tanθ)^2)/(1+(tanθ)^2)
427425:2005/09/22(木) 22:45:04
(cosθ)^2+(sinθ)^2=1より
(cosθ)^2で割って
1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2
も使う
428132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:47:39
>>353亀だが面白そうだから答えてみよう。
先制点や序盤の比重が高まり、先行逃げ切り型が有利になるな。
スレ違いsage
429132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:47:56
tanθ=mとするとき
sin2θ=?
cos2θ=?
tan^2+1=cos^-2=((e^ix+e-ix)/2)^2
sin2t=(e^2it-e^-2it)/2i
...


430424:2005/09/22(木) 22:50:42
>>425-427

なるほど!
ありがとうございました。
431132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:58:20
関数f(x)=x~2-4x+3(a≦x≦a+1)の最小値をm(a)とするとき、m(a)をaを用いて表せ。
この問いの回答が、a+1≦2、a<2<a+1、2≦aの場合分けされているのですが、なぜa+1≦2のところに2が含まれているか分かりません。
この質問自体意味不明かもしれませんが、場合分けの仕方も教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
432132人目の素数さん:2005/09/22(木) 23:21:11
y=f(x)=(x-2)^2-1 とすると、軸はx=2 だから a≦x≦a+1 より a+1≦2のとき最小値はf(a+1)
軸がaとa+1の間にあるとき、a<2<a+1 ⇔ 1<a<2 では頂点が含まれるからf(2)、a≧2のときf(a)
とりあえずグラフを描いて「幅が1」のxの範囲をスライドさせて考えると分かりやすいとおもう。
433132人目の素数さん:2005/09/23(金) 00:37:00
個人的な好みだが、俺なら
a+1<2、a≦2≦a+1、2<a
で場合分けする。
a+1<2で最小値f(a+1)
a≦2≦a+1で最小値f(2)
2<aで最小値f(a)
結果はたいしてかわらん。
434132人目の素数さん:2005/09/23(金) 00:44:03
|y|<√(x²+(y-1)²) を満たす(x,y)の領域を図示する問題で、解答にはいきなり、
上の式の両辺を平方して、y²<x²+y²-2y+1
と式変形してるんですが、これって同値性が保たれるんでしょうか?
435132人目の素数さん:2005/09/23(金) 01:01:15
>>434
両辺が正なら問題ない
436132人目の素数さん:2005/09/23(金) 03:14:30
>>435
正確には
両辺が正「だから」問題ない
だろうな。
437132人目の素数さん:2005/09/23(金) 04:35:07
三点の座標A(a1、a2)B(b1、b2)C(c1、c2)がある時、
座標から三角形ABCの形を具体的に決定する時の条件はなにか

点の座標 からの問題で実際には数値がある問題なのですが、
このカテゴリーでの正三角形以外の決定条件がわかりません。


438132人目の素数さん:2005/09/23(金) 04:40:12
>>437
三辺の長さだろ、フツー。

で、わかった長さをじーっと眺めれば
場合によっては
直角があるかも、と思いついたりするな。
439132人目の素数さん:2005/09/23(金) 04:41:06
>>437
二等辺とか直角とかわかればいいってことなら、
各辺の長さを求めればいいが
2辺が等しければ二等辺、三平方が成り立てば直角、
1:1:√2で直角二等辺
数値があればもっと楽な方法があることもある
440132人目の素数さん:2005/09/23(金) 05:46:19
>>437
3辺の長さの2乗の大小関係だろ。
441132人目の素数さん:2005/09/23(金) 11:31:17
和の記号のSnとΣの使い方の違いを教えて下さい…
442132人目の素数さん:2005/09/23(金) 11:59:35
何言ってるの???
443132人目の素数さん:2005/09/23(金) 12:01:05
xやyと、+や-の違い・・・かな

444132人目の素数さん:2005/09/23(金) 12:29:17
それなりに言い得て妙だな
445132人目の素数さん:2005/09/23(金) 15:34:52
p→q の真理値はなぜ ¬p∨(p∧q) と同じになるのですか?
446中大兄皇子:2005/09/23(金) 16:08:33
次の平行な2直線を含む平面の方程式を求めよ。
直線L1:x-1/3=y+2/4=z+3/(-5)
直線L2:x+1/3=y/4=z-1/(-5)

この問題で三点を定義して求める事はできたのですが、別解はないでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
447132人目の素数さん:2005/09/23(金) 16:25:00
>>446
それでいいんじゃないの?
A(1,-2,-3)B(-1,0,1)を通るのは見ただけで分かるんだから使った方がいいだろうし
あと一点適当に取るか
直線の方向ベクトルとAB↑使うか、、
448中大兄皇子:2005/09/23(金) 16:35:04
>>447
レスありがとう御座います。
すみません。私大変勉強不足な者で。
方向ベクトルAB↑を使った解答を教えてもらいたいのですが・・・
449132人目の素数さん:2005/09/23(金) 16:50:27
>>448
問題を
直線L1:(x-1)/3=(y+2)/4=(z+3)/(-5)
直線L2:(x+1)/3=y/4=(z-1)/(-5)
と解釈した上でだけど
AとBってのはA(1,-2,-3)B(-1,0,1)のことな(勝手に名前付けたけど
AB↑=(-2,2,4)
直線L1の方向ベクトルc↑とするとc↑=(1,4,-5)とおける。
求める平面上の点の位置ベクトルをp↑=(x,y,z)とおくと
媒介変数s,tを用いて
p↑=OA↑+sAB↑+tc↑とあらわせる
(x,y,z)=(1-2s+t,-2+2s+4t,-3+4s-5t)からs,t消去する
たいして手間はかわらんぞ
450132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:06:34
{(x-1)/3-(y+2)/4}+k{(y+2)/4-(z+3)/(-5)}=0
(x,y,z)=(-1,0,1)からkをもとめる。
451132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:30:16
指定なく
cosKLと書かれていたら一般的にはcosK*Lと計算しますか?
それともcos(K*L)ですか?
452132人目の素数さん:2005/09/23(金) 17:37:32
>>451
そのとき次第だろ
cosπxを-xと解釈する奴はまずいないし
cosxsinxをcos(xsinx)と解釈することはまずない
でもできるならばcosK*LはLcosKとかくのがマナー
453132人目の素数さん:2005/09/23(金) 18:36:07
0≦x<2π のとき次の不等式を解け

cos(3x)-cos(x)=0



コレお願いします。
454132人目の素数さん:2005/09/23(金) 18:42:34
>>453
cos3x-cosx
=-sin((3x-x)/2)sin((3x+x)/2)
=-sin(x)sin(2x)=0
⇔2x=nπ (n;整数)
⇔x=nπ/2 (n;整数)
∴cos3x-cosx&0≦x<2π⇔x=0,π/2,π,3π/2
455132人目の素数さん:2005/09/23(金) 18:54:06
>>453
ちょっと面倒だけど加法定理使っても出来る
cos3x-cosx
=cos(2x+x)-cosx
=cos2x・cosx-sin2x・sinx-cosx
=cos^3x-3sin^2x・cosx-cosx
=4cos^3(x)-4cosx
=4cosx(cosx+1)(cosx-1)=0
∴cosx=±1,0
∴x=0,π/2,π,3π/2(0≦x<2π
456132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:03:39
>>453
0≦x<2π のとき次の不等式を解け
cos(3x)-cos(x)=0

不等式?

457132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:06:26
現在、母の年齢は40歳で、
3年前には子供の年齢の3倍より4歳多かったという、
現在の子供の年齢は何歳か。
1次方程式なんですが、(中1)
解を出してみたものの・・・自信がないorz
だれか答えを教えてください('A`)
途中の式もお願いします。
458132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:07:13
↑すいませんスレ違いでした。。。
無視して結構です_| ̄|○
459132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:09:14
>>454-455
ありがとうございます。これから、考えてみます。


>>456
「等式」の間違えでした。
460132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:12:27
>>457

現在の子供の年齢をxとする
3年前について
3*(x-3)+4=40-3
3x-9+4=37
3x=42
x=14(才)
461132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:19:55
=-sin(x)sin(2x)=0
⇔2x=nπ (n;整数)

ここら辺がよくわかんないので説明お願いできないでしょうか。



他の問題で、
2cos^2x-5cosx+2=0
(cosx-2)(2cosx-1)=0

⇔2cosx-1=0
2cosx=1
cosx=1/2

x=π/3.5π/3

こうゆうのは理解できたんですが。
462132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:26:58
sin(x)sin(2x)=0
sinx=0またはsin2x=0
x=mπまたは2x=nπ  (m,n:整数)
x=mπまたはx=nπ/2  (m,n:整数)
x=nπ/2  (n:整数)



463132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:28:26
>>462
理解できました、ありがとうございました。
464132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:32:06
AD//BC,AD=2:3である台形ABCDの対角線の交点をOとする。
△OADの面積が4cuのとき、△ABCの面積を求めよ。

この問題をどう解いたら良いか分からないんです。
どなたか教えてください。
465$YUKI$:2005/09/23(金) 19:33:39
数学ってどーしたら楽しくなりますか!??
466132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:35:13
笑いながら問題を解く。
467132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:35:49
AD//BC,AD=2:3
正確に
468$YUKI$:2005/09/23(金) 19:36:02
まぢですか!??笑”
469132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:39:08
数学ってどーしたら楽しくなりますか!??

わからないときはショーマーズのアウトラインシリーズで済ますと
苦労しなくてすむ。
470$YUKI$:2005/09/23(金) 19:40:02
ショーマーズのアウトラインシリーズ
って何ですか??
471132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:41:58
>>467
すみません、AD//BC,AD:BC=2:3です。
472132人目の素数さん:2005/09/23(金) 19:49:50
>>464
AD//BCから
△OAD∽△OCB
△OAD:△OCB=AD^2:BC^2=4:9
△OAD=4より△OCB=9

△OAD∽△OCBより
OD:OB=AD:CB=2:3
△OAD:△OAB=OD:OB=2:3=4:6
△OAB=6

△ABC=△OAB+△OBC=6+9=15
473132人目の素数さん:2005/09/23(金) 20:00:08
>>472
分かりました。ありがとうございます。
474132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:19:29
教えて下さい。
お願いします。

[1.3.8.9.72.14.5]
この数に対し、
[2.3.9.54.214]
をブレーク係数で当てはめた場合、比例係数で表せ。
また五十音順に表す時は四捨五入せよ。

475132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:28:12
すいません、他スレで見事にスルー(新田瞬並)をされてしまったのでこちらでお願いします

三角形の各頂点の平均位置と、重心の位置は、同じと考えてよろしいのでしょうか?
平均というのは3頂点の成分をそれぞれ足して3で割ったようなものです。
476132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:31:50
>>445ベン図を書け。
477132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:38:16
>>474
マルチ
478132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:41:29
>>477さんありがとうござうます!助かりました!本当に感謝です!
479132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:51:37
高さ15pの円錐Pを、底面に平行な平面で切断する。切り取った高さ9pの円錐をQとするとき、PとQの表面積の比を求めよ。また、体積の比を求めよ。

この問題の解を教えてください。よろしくお願いします。
480132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:53:19
27:98
481マネージャー:2005/09/23(金) 22:53:38
@ sinθ + cosθ = √2cos2
A sin2θ - √3cos2θ < 1
B cos2θ + 5cosθ - 2 ≧ 0
C √3cosθ + sinθ ≧0
  2sin(θ+ π/3) ≧ 0
sin(θ+ π/3)≧0
0≦θ<2πのとき、π/3≦θ+ π/3<5/3π
この4問の解き方を教えてください(>_<)
Cは途中までは分かったのですが・・・ここから分かりません;
482132人目の素数さん:2005/09/23(金) 22:58:38
>>480
できれば解き方も教えていただけないでしょうか?
483132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:09:08
>>479
PとQの相似比が5:3だから
面積比は5^2:3^2
体積比は5^3:3^3
484132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:16:17
>>479
高さ15pの円錐Pを、底面に平行な平面で切断する。切り取った高さ9pの円錐をQとするとき、PとQの表面積の比を求めよ。また、体積の比を求めよ。

PとQの表面積をそれぞれSp,Sqとして
Sp:Sq=15^2:9^2=25:9

PとQの体積をそれぞれVp,Vqとして
Vp:Vq=15^3:9^3=125:27

と思う。
485132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:23:50
>>481
(1)二倍角、因数分解、合成
(2)合成
(3)二倍角、cos=cとおいてcの範囲を出す
(4)sin(θ+ π/3)≧0 から
0≦θ<2πのとき、π/3≦θ+ π/3<(7/3)πだから
π/3≦θ+ π/3≦π、2π≦θ+ π/3<(7/3)π
0≦θ≦(2/3)π、(5/3)π≦θ<2π
486マネージャー:2005/09/23(金) 23:27:25
>>485 
あの、合成ってなんですか?汗
>>481に書き忘れてたんですけど、θの範囲は0≦θ<2πです。
487132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:27:37
>>483さん、>>484さん分かりました。ありがとうございます。
488132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:33:31
等式(k+1)の5乗−k=5kの4乗+10kの3乗+10kの2乗+5k+1を利用して、

狽汲フ4乗を求めよ。
k=1
489132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:49:46
481 :マネージャー:2005/09/23(金) 22:53:38
@ sinθ + cosθ = √2cos2θ
A sin2θ - √3cos2θ < 1
B cos2θ + 5cosθ - 2 ≧ 0
C √3cosθ + sinθ ≧0
0≦θ<2π

だな

@sinθ + cosθ=√2cos(θ-π/4)=√2cos2θ
θ-π/4=±2θ+2nπ
(1±2)θ=π/4+2nπ
θ=π/12,3π/4,17π/12,7π/4

A sin2θ - √3cos2θ=2sin(2θ-π/3)<1
sin(2θ-π/3)<1/2
5π/6+2nπ<2θ-π/3<13π/6+2nπ
7π/6+2nπ<2θ<15π/6+2nπ
7π/12+nπ<θ<15π/12+nπ
0≦θ<π/4,7π/12<θ<5π/4

B cos2θ + 5cosθ - 2 =2(cosθ)^2-1+5cosθ-2
=2(cosθ)^2+5cosθ-3=(2cosθ-1)(cosθ+3)≧0
cosθ≦-3,1/2≦cosθ
π/3≦θ≦5π/3

C √3cosθ + sinθ=2sin(θ+π/6)≧0
2nπ≦θ+π/6≦π+2nπ
2nπ-π/6≦θ≦5π/6+2nπ
0≦θ≦5π/6,11π/6≦θ<2π

自信ねーぞ
490132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:51:52
>>488
k^3: kの3乗

(k+1)^5 - k^5 = 5k^4+10k^3+10k^2+5k+1

この両辺をkについてk=1→nまで和をとる。

Σ{ (k+1)^5 - k^5 } = Σ{ 5k^4+10k^3+10k^2+5k+1 }


491132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:54:57
左辺の計算がぽいんと:

(1+1)^5 - 1^5 = ・・・・
(2+1)^5 - 2^5 = ・・・・
(3+1)^5 - 3^5 = ・・・・
(4+1)^5 - 4^5 = ・・・・
・・・・
(n-1+1)^5 - (n-1)^5 = ・・・・
(n +1)^5 - (n )^5 = ・・・・

途中が斜めに消えて, 初めと最後で, 左辺=−1^5 + (n+1)^5
  

492132人目の素数さん:2005/09/23(金) 23:59:37
右辺の計算のポイント:

Σk^4=(1/30)n(n+1)(2n+1)(3n^2+3n-1)
Σk^3={n(n+1)/2}^2
Σk^2=n(n+1)(2n+1)/6
Σk=n(n+1)/2
Σ1=n
493132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:02:59
>>492

Σk^3={n(n+1)/2}^2, Σk^2=n(n+1)(2n+1)/6 ,Σk=n(n+1)/2 ,Σ1=n
を用いて,

-1+(n+1)^5 = 5Σk^4 + 10{n(n+1)/2}^2 + 10n(n+1)(2n+1)/6 + 5n(n+1)/2 + n
から,

Σk^4 = ・・・計算して・・・・=(1/30)n(n+1)(2n+1)(3n^2+3n-1)




494132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:10:33
質問です。
実数αに対して、xの関数f(x)=3の2x乗−4・3の(x+1)乗+αを考える。
f(x)はx=1+log3(?)の時最小値をとる。(log3の3は底数)

(?)に入る数字がわかりません。ちなみに自分は(3のx乗)=Tとおいて
f(x)=Tの2乗−12・T+αとしてTが6の時に最小値をとるので、
(3のx乗)=6と考えたのですが、まったく答えと結びつきません。

教えてください<(_ _)>
495132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:14:09
3^2x - 4×(3^(x+1)) + α
496132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:18:20
3^x=6 → x=log[3](6)
497132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:21:47
f(x)=3^(2x)-4*(3^(x+1))+α
=(3^x)^2-12*3^x+α
=(3^x-6)^2+α-36

3^x=6の時最小
x=log[3]6
=log[3]3*2
=1+log[3]2
498132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:26:04
すみません。よろしくお願いします。
図のイメージはできますが、求め方の指針が決まりません。

xy平面で

A:原点を中心とする半径2の円
B:点(3,0)を中心とする半径1の円

とする。
BがAの醜状を、反時計回りに滑らずに転がって元の位置に戻るとき、初めに(2,0)にあったB上の点Pの描く曲線をCとする。
1. C上の点でx座標が最大となる点の座標を求めよ
2. 曲線Cの長さを求めよ。
499132人目の素数さん :2005/09/24(土) 00:26:37

婆^3={n(n+1)/2}^2が成り立つことを示せ。
k=1
>>490、>>491、>>492、>>493
ありがとです。
500132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:29:18
495-497さんありがとうございました<(_ _)>
501マネージャー:2005/09/24(土) 00:29:59
<<489 ありがとうございます!
2nπってなんですか?  まだよく分かりません;;
502132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:36:44
cost=1/2
⇔t=±π/3+2nπ  (n:整数)
503マネージャー:2005/09/24(土) 00:43:30
>>502 この問題って2nπを使わないと解けないんでしょうか?
504132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:46:22
>>498
P(2,0),接点をQ(2cosθ,2sinθ)
として
弧PQ=2θ
Bは2θ回転してる・・・
505132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:50:35
>>502
いらね。単位円でどっから角度とってくか分かれば問題なし
506132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:55:43
>>498
P(2,0)は
P(3cosθ+cos(2θ+π),3sinθ+sin(2θ+π))
に移動
507132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:56:09
>>504
なるほど!
ちょっとやってみます。ありがとう。
508132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:57:05
>>506
感謝
509132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:57:07
>>498
あとは考えて。寝る
510132人目の素数さん:2005/09/24(土) 01:01:18
>>498
円Aの中心をA、円Bの中心をB、点(2,0)をD、2つの円の接点をEとする。
∠DAB=θ(0≦θ<2π)とおくと 弧ED=弧EC より 2θ=1*∠CBE ∴ ∠CBE=2θ
BC↑はBE↑を反時計回りに2θだけ回転したものなので計算して
BC↑=(-cos3θ,-sin3θ)
よって AC↑=AB↑+BC↑=(3cosθ-cos3θ,3sinθ-sin3θ)

3cosθ-cos3θ=6cosθ-4(cosθ)^3  cosθ=1/2のとき最大値5/2
511マネージャー:2005/09/24(土) 01:02:19
>>502 2nπを使わない解き方を教えていただけないでしょうか;
まったくわかりません;
512132人目の素数さん:2005/09/24(土) 01:08:02
>>511
意味がわからない
513132人目の素数さん:2005/09/24(土) 01:08:40
>>511
角の範囲の指定がないから一般角で書かにゃならんだろう
514132人目の素数さん:2005/09/24(土) 01:11:22
>511
一般角という言葉を聞いたことがあると思うが、ある角αに2nπ(nは整数)を加えても、結局同じ角αになるって訳。
実際図示した方が早いと思う。
515132人目の素数さん:2005/09/24(土) 01:22:09
n に1,2,3、って入れてみれば分かるよ
516132人目の素数さん:2005/09/24(土) 02:37:37
真っ正面から、390°ほど右側を見てみればわかるよ。
517132人目の素数さん:2005/09/24(土) 12:25:02
lim[x→∞](sin√(x+c) - sin√x)  cはゼロでない定数。

この極限値の出し方を教えて下さい。
518132人目の素数さん:2005/09/24(土) 12:32:55
expになおして割り算して極値を取るのが。。。楽かも
519132人目の素数さん:2005/09/24(土) 12:35:25
exp って何ですか?
520132人目の素数さん:2005/09/24(土) 12:36:29
>>517
てか,問題間違ってない?
lim[x→0]ではないかい?
521132人目の素数さん:2005/09/24(土) 12:45:08
今確認しましたが、間違ってないです。。。(弘前大学の問題)
522132人目の素数さん:2005/09/24(土) 12:59:41
>>517
マルチポストではないと思うが、既出

ワカラナイ問題はここに書いてね
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1125407590/588-590
523132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:15:48
>>520
lim[x→0] の方が明らかに可笑しいだろw
524132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:17:44
>>517
和→積→有理化 より 0
525132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:22:18
ぬるぽ
526132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:35:16
ガッ
527132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:24:56
ヘロンの公式を証明せよ。


どうやるんでしょうか。
528132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:27:59
正弦定理と余弦定理を変形すると、√s(s-a)(s-b)(s-c)になる。
529132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:30:15
530132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:42:19
すいませn質問させて下さい。

cos(8π/5)ってどうやれば出せるのですか?
531132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:45:12
>>527
三平方の定理だけでも証明できる。一応中学生レベルの数学だな。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/funahide/math/triangle.html
532132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:48:21
>>530
高校レベルの問題なら誘導があると思うのだが、
問題の全体像はどうなってる?
533530:2005/09/24(土) 15:54:25
>>532
半角の公式の分野の問題で
半角の公式を使ってとけ、と言う問題の中で出てるのですが
半角を使っても
(cos8π/5)^2=(1+cos16π/5)/2
となってcos16π/5がでないのでどうしようもなくて…
534132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:08:18
>>533
cos(8π/5)=cos(2π/5)
だから倍角でできると思うが半角でしなきゃいかんの?
535530:2005/09/24(土) 16:15:14
>>534
倍角で出せるのですか?
(cos(π/5))^2ってだせます?
536132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:15:18
>>519
expはexponentialつまり指数関数のこと。exp(2x)=e^(2x)のように使う。
537132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:19:28
問題の全体は
538132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:20:19
>>535
倍角公式から
cos(8π/5)=2cos^2(4π/5)-1=2(2cos^2(2π/5)-1)^2-1
cos(8π/5)=cos(2π/5)=xとおくと
x=2(2x^2-1)^2-1
→(x-1)(2x+1)(4x^2+2x-1)=0
になると思う、、たぶん
539132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:24:29
cos(8π/5)=cos(2π/5)=(√5-1)/4 だから合ってるよ、
540530:2005/09/24(土) 16:29:15
そんなやり方があったんですね…
勉強になりました
541475:2005/09/24(土) 17:11:51
俺はもう死んでいて、俺の書き込みは生きている人には見えないに違いない
542527:2005/09/24(土) 17:16:45
>>529>>531
それがどうしたの?
543132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:21:34
>>541 三角形の場合、頂点の平均位置(重心)と面の重心は
偶然一致する。
544132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:26:05
>>543
一般的なN角形だって一致するだろ
545132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:36:44
>>544
一致するとは限らない。
例えば等脚台形を考えてみよう。
頂点重心は高さの半分の位置になるが、面重心は長い辺の側にズレる。
546132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:43:30
sを実数とし、2次の正方行列AがA^2-sA+E=Oを満たすとする。
このとき、|s|≠2ならば、A-A^-1も逆行列をもつことを示せ。

どうかお願いします。
547541:2005/09/24(土) 18:43:46
レスありがとうございます。必要に迫られていたので本当に助かりました。
思っていたより難しそうな話で…「偶然」というのが凄い面白いですね。
548132人目の素数さん:2005/09/24(土) 20:04:07
問い:f(x)=x^3-ax+bが(x-1)^2で割り切れるとき、定数a,bの値を求めよ

という問題で
解き方が3通りあるのですが

余剰の定理より
f(1)=1-a+b=0 よってb=a-1

解1:
f(x)=x^3-ax+a-1=(x-1)^2(x+c)とおいて恒等式

解2:
f(x)が(x-α)^2で割り切れる→f’(α)=0

f’(x)=3x^2-aより
f’(1)=3-a=0
a=3

この2つの解き方がよくわかりません
549132人目の素数さん:2005/09/24(土) 20:27:42
わからんっていわれても・・・
550132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:07:22
>>546
-A^2+sA=A(sE-A)=(-A+sE)A=E
Aは逆行列をもつ。

A^2-sA+E=O

(A+E)(A-E)-s(A±E)=(-2±s)E

(A+(1-s)E)(A-E)=(A-E)(A+(1-s)E)=(-2-s)E
(A+E)(A-(1-s)E)=(A-(1-s)E)(A+E)=(-2+s)E

lsl≠2の時
(A+E),(A-E)は逆行列をもつ。これをそれぞれX,Yとする
{A-A^(-1)}(AXY)
=(A^2-E)(XY)
=(A-E)(A+E)(XY)
=(A-E){(A+E)X}Y
=(A-E)Y
=E

(AXY)(A-A(-1))
=(AXY)(A^2-E)A^(-1)
=(AXY)(A-E)(A+E)A^(-1)
=AX{Y(A-E)}(A+E)A^(-1)
=A{X(A+E)}A^(-1)
=AA^(-1)
=E

A-A^(-1)は逆行列をもつ。

あってるかな?
551132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:26:18
不等式 e^(2x)−e^(x)−2>0 の範囲を求める問題で、
答えが x>log2 なのですが、考え方がわかりません。
教えてください。
552132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:31:18
>>551
t = e^xで置換しろ
553132人目の素数さん:2005/09/24(土) 21:41:46
>>551の蓬莱
e^(2x)−e^x−2
=(e^x)^2-e^x-2
=(e^x-2)(e^x+1)>0

e^x+1>0より
e^x>2
x>ln2
考え方って言われても・・・
554551:2005/09/24(土) 21:43:05
レスありがとうございます。552さん。
そうすると、 2>t>−1 から直して、 2>e^x>−1 に
なりましたが、これからどうすればよいのですか?
555551:2005/09/24(土) 22:03:04
レスありがとうございます。553さん。
e^x+1>0以降がわからないです。
頭が文系で申し訳ないです。
詳しく教えてください。
556132人目の素数さん:2005/09/24(土) 22:17:14
不等式 e^(2x)−e^(x)−2>0 の範囲を求める問題で、

指数関数は,どんなxでも e^x>0 です。
e^(2x) = {e^x}^2: e^x = t > 0  ・・・A
t^2 - t -2 = (t-2)(t+1) > 0 と
2次方程式の形にできます。tの範囲は, -1 < t < 2・・・@
@とAから,tの共通範囲は, 0 < t <2; t =e^xなので
 0< e^x < 2
0< e^x は,どんなxでも常に 0<e^xですから,考えるべきは, e^x < 2 です。 
底がeの対数関数を log_[e]とかくと,両辺をlog_[e]
とります。 底eが e=2.71・・・>1なので,両辺log_[e]をとっても不等号は変わりません。

log_[e](e^x) < log_[e](2) ⇒ x log_[e](e) < log_[e](2)⇒ x < log_[e](2)

これが答えです。
557132人目の素数さん:2005/09/24(土) 22:21:18
2^2>0
1.5^(-5)>0
5^(0.1)>0

このように(正の実数)^(実数)>0
なんでってなんでも・・・orz
e=2.71.......>0
e^x>0
e^x+1>0 (どんな実数xについても成り立つ)
e^x=tとしたら
t+1>0

2>t>−1 から直して、 2>e^x>−1 に
じゃない
e^(2x)−e^x−2
=t^2-t-2
=(t-2)(t+1)>0

t<-1,2<t
t>0だから2<tだけ考えたらいい。
2<t⇔2<e^x
両辺e(>1)を底とする対数とっても符号は変わらん。
ln2<ln(e^x)
ln2<x*ln(e)
ln2<x

558551:2005/09/24(土) 22:23:28
やっと理解できました。
いろいろと助けてくださってありがとうございました。
559132人目の素数さん:2005/09/24(土) 22:30:12
x^2+y^2=4のとき関数f=x^3yの最大値と最小値を求めよ。

答えが(√3,√1)、(−√3,−√1)で最大値3√3
(−√3,√1)(√3,−√1)で最小値−3√3となるらしいのですが
解法が解りません。どなたかお願いいたします。
560132人目の素数さん:2005/09/24(土) 22:33:19
>>559
x=2cosθ,y=2sinθとおいたら?
561559:2005/09/24(土) 22:34:48
>>560
ありがとうございます。試してみます

あと、わかりにくいので訂正。
関数f=x^3*y
です。
562ボンバ-:2005/09/24(土) 22:47:12
数Iの三角比の問題がわからないのでよろしく御願いします。
∠A=30゜∠C=90゜BC=4である△ABCにおいて辺BCの中点をDとする。 COS∠DABの値を求めよ。
563559:2005/09/24(土) 22:48:15
x=2cosθ,y=2sinθとおいたら
(sinθ)^2+cosθ^2=1
⇒1=1
となって条件が消えてしまうのですが…

あと、勘違いがあるといけないのでもう一度訂正。スミマセン。
x^2+y^2=4のとき関数f=(x^3)*yの最大値と最小値を求めよ。
564132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:07:07
>>563
x=2cosθ、y=2sinθ
(x^3)*y=16(cosθ)^3*sinθ=f(θ)とおく
f'(θ)=16(cosθ)^4 + 16*3(cosθ)^2*(-sinθ)
= 16(cosθ)^2*{(cosθ)^2-3sinθ}
=-16*(cosθ)^2*{(sinθ)^2+3sinθ-1}
=-16*(cosθ)^2*(sinθ-p)(sinθ-q) (p=(-3+√13)/2,q=(-3-√13)/2)
あとは増減表
565132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:07:51
x=2cosθ,y=2sinθとして0≦θ<2π
f(x,y)=x^3*y
=16(cosθ)^3*sinθ
=g(θ)

(1/16)*dg(θ)/dθ=-3(cosθ)^2(sinθ)^2+(cosθ)^4
=(cosθ)^2((cosθ)^2-3(sinθ)^2)
=(cosθ)^4(1/√3-tanθ)(1/√3+tanθ)

増減表かいて
θ=π/6,7π/6の時最大で3√3
⇔(x,y)=(√3,1),(-√3,-1)の時最大で3√3
θ=5π/6,11π/6の時最小-3√3
⇔(x,y)=(-√3,1),(√3,-1)の時最小-3√3
566559:2005/09/24(土) 23:12:07
>>164-165
ありがとうございました。
567132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:19:20
562
余弦定理習った?
568132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:19:25
>>562
数Iの三角比の問題がわからないのでよろしく御願いします。
∠A=30゜∠C=90゜BC=4である△ABCにおいて辺BCの中点をDとする。 COS∠DABの値を求めよ。

BC/AC=tan30=1/√3
AC=4√3
AB^2=BC^2+AC^2=16+16*3=16*4
AB=8

AD^2=2^2+(4√3)^2=4+48=52
AD=√52=2√13

余弦定理より
cos∠DAB=(AD^2+AB^2-BD^2)/(2AD*AB)
=(52+64-4)/(2*8*2√13)
=7/√52
569ボンバ-:2005/09/24(土) 23:33:30
ありがとうございました。理解する事ができました。
570132人目の素数さん:2005/09/24(土) 23:45:52
>>563
x=2cosθ,y=2sinθとおいたら
(sinθ)^2+cosθ^2=1
⇒1=1
となって条件が消えてしまうのですが…

x^2+y^2=4
⇔x=2cosθ,y=2sinθ  (0≦θ<2π)
条件が消えるような置き方してる。
円:x^2+y^2=4上の点は全て
x=2cosθ,y=2sinθ  (0≦θ<2π)
で表せる。
571132人目の素数さん:2005/09/25(日) 03:37:35
1階微分は速度、2階微分は加速度のようなもので、
グラフにすると、それぞれ増加の方向(正か負)、
上に凸か下に凸かを表すというのは分かりました。

では、3階微分はグラフにはどのような意味を
持っているのでしょうか?
これは意味のない情報なのですか?
572132人目の素数さん:2005/09/25(日) 03:56:15
>>557
面倒だね。
573132人目の素数さん:2005/09/25(日) 08:32:33
>>571
意味がないわけではないが、人間の視覚では認識できない、
ぐらいに思っておけばいいんじゃね?
574GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/25(日) 09:16:13
局所的な凹凸を見ることが難しいのにその凹凸の変化率をどうやってみるのか?
575132人目の素数さん:2005/09/25(日) 09:18:58
3回微分は距離のテイラー展開したときの3次項だよ。誤差を見てるだけ
576132人目の素数さん:2005/09/25(日) 09:53:54
たとえば
0<x+y<1
の範囲を図示する時、
いちいち
0<x+y,x+y<1に分けて考えなければならないのですか?
0<x+y<1を見てすぐに図示できる方法はないのですか?
577132人目の素数さん:2005/09/25(日) 10:00:08
>>576
「すぐに」というニュアンスが分からないけれど、
x+y=0と、x+y=1の二本の平行線を描いて、
○○<x+y<××の形だから線の間、
ってのじゃダメ?
578132人目の素数さん:2005/09/25(日) 10:36:15
x+y=0をx+y=1まで平行移動すればいい
579高@:2005/09/25(日) 11:56:17
答えはもらってるんでわかるんですが。解き方がわからないのでおねがいします。

@10円硬貨4枚、50円硬貨1枚、100円硬貨6枚 硬貨の一部または全部でちょうど
 支払うことのできる金額は何通りあるか。

A10円硬貨3枚、50円硬貨4枚、100円硬貨2枚 硬貨の一部または全部でちょうど
 支払うことのできる金額は何通りあるか。

B1から4までの番号が書かれた青玉4個と5から9までの番号が書かれた赤玉5個を1列
 に並べるとき 青玉が皆隣り合い かつ赤玉も皆隣り合う場合は何通りあるか。

Ca,b,c,d,e,f,g 7文字をすべて用いて作る順列の中、aとeが隣り合わない順列は何通りあるか。

580132人目の素数さん:2005/09/25(日) 11:58:05
>>579
Caとeをセットにした順列を考えて何通りか調べたら、その余事象。
581132人目の素数さん:2005/09/25(日) 12:16:12
>>579
場合の数は、全部数えるのが基本。
いわゆる計算で答を出すのが、いい解答ではない。
正確に数える事が大事。
582132人目の素数さん:2005/09/25(日) 12:29:59
>>573-575
ありがとうございます。

意味はあるが、グラフの概形を人間が見る場合、
なくてもよいということですか・・・

物理で2階微分までしか、あまり使わないのも
人間の視認能力からくるものなんですかね・・・
583132人目の素数さん:2005/09/25(日) 12:53:36
不等式の証明で
X二乗+1>Xを証明しろって問題がわからないんですけど誰か教えてください!
584132人目の素数さん:2005/09/25(日) 13:05:56
>>583
左辺ー右辺
x^2+1-x
=x^2-x+1
=(x-1/2)^2-(1/2)^2+1
=(x-1/2)^2+3/4>0

よってx^2+1>x
585132人目の素数さん:2005/09/25(日) 13:16:34
式の三段目のところなんですけど何で1/2になるんですか?
586132人目の素数さん:2005/09/25(日) 13:26:55
>>585
うーん・・・
左辺−右辺=(x-a)^2+b
の形にしたら(x-a)^2≧0だからb>0であれば成り立つ

(x-a)^2=x^2-2ax+a^2
x^2-x
から係数を見比べて
2a=1
a=1/2
とすると
x^2-x=(x-a)^2-a^2
=(x-1/2)^2-(1/2)^2
587132人目の素数さん:2005/09/25(日) 13:33:09
色々説明してくれてありがとうございます!でもいまいちわからないので諦めますすみません!
588132人目の素数さん:2005/09/25(日) 13:36:28
>>587
すまんな・・・orz
589132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:03:06
>>588
謝ることは無いと思う。
馬鹿の経験が無い人に、馬鹿の教育は出来無いのだよ。
590132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:07:07
>>589
ひどい
591132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:14:27
1.0×10の7乗はなんですか?
592132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:15:22
次の無限級数は収束することを示し、その和を求めよ。
(1/1*3)+(1/2*4)+(1/3*5)+・・・・+(1/n*(n+2))+・・・・

解き方と答えを教えてください。
593592:2005/09/25(日) 18:20:41
さっきの問題ですが、
1/1*3と書きましたが、1/(1*3)と書いたほうが正しかったのかもしれません。
最初の方ではイチブンノイチカケルサンに見えてしまいますが正しくはイチカケルサンブンノイチです。以下も同じ形になります。
すいませんでした
594GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/25(日) 18:20:45
talk:>>592 ねるぽ。
595GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/25(日) 18:21:18
talk:>>593 3/4かもしれない。
596132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:23:21
>595
どうやって解きましたか?
597132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:24:24
>>596
どうやって解こうとしてみましたか?
「全く手がつけられませんでした」
は受け付けません。
598132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:32:45
>597
1/{n*(n+1)}=1/n−1/(n+1)
というのを知っていたので、これを1/{n*(n+2)}にもあてはめたら1/n−1/(n+2)になるかと思いましたが間違っているようでわからなくなってしまいました
599132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:37:03
y=xとy=x^2の重なってる部分の面積ってどうやって求めるんですか?
600132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:40:32
>>598
>1/{n*(n+1)}=1/n−1/(n+1)
>というのを知っている
のであれば、なぜ誤りなのかがわかるはずなのだが
分数の足し算ができないのですか?
601132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:44:56
>>598
まぁ、知っていることを応用しようという姿勢は良いと思うな。
1/(n*(n-2)) を分解して、仮に (1/n) - (1/(n+2)) となると考えよう。
これを計算すると、 (1/n) - (1/(n+2)) = 2/(n*(n-2)) となる。
分子が2で誤り。分母は正しい。
ということは、全体を2で割れば良いと気が付く。
結局、
1/(n*(n-2)) = (1/2)*((1/n) - (1/(n+2)))
だと分かる。

頑張って。
602132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:46:24
げ、タイプミス。

1/(n*(n-2)) を分解して、仮に (1/n) - (1/(n+2)) となると考えよう。

に訂正。
603132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:49:00
>>601-602
焦るな焦るなw
訂正されてないぞ。

1/(n*(n+2)) を分解して、仮に (1/n) - (1/(n+2)) となると考えよう。

だろ。
604132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:53:32
>>599
積分だよ。
605132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:56:18
>>599
y=xとy=x^2の重なってる部分の面積ってどうやって求めるんですか?

交点のx座標は
x^2-x=x(x-1)=0
x=0,1
この区間でx≧x^2だから面積Sは
S=∫[x:0〜1](x-x^2)dx
=[x^2/2-x^3/3]  [x:0〜1]
=1/2-1/3
=1/6
606132人目の素数さん:2005/09/25(日) 19:13:17
指数・対数関数です(><)

3^x = 2^y = 5 のとき、 1/x + 1/y は?
という問題です。お願いします。
607GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/25(日) 19:26:11
talk:>>606 log(3)/log(5)+log(2)/log(5)=log(6)/log(5)だな。基本を組み合わせてこの結論を出す。
608132人目の素数さん:2005/09/25(日) 19:28:40
>600、>601
色々試行錯誤して1/{n(n+1)}={(n+1)−n}/{n(n+1)}=1/n−1/(n+1)の流れはわかったのですが
1/{n(n+2)}となるとまだよく理解できません。
物分かりが悪くてすいません。
609132人目の素数さん:2005/09/25(日) 19:30:08
3^x = 2^y = 5 のとき、 1/x + 1/y は?
3^x=5 ⇔ x=log[3](5)、2^y=5 ⇔ y=log[2](5)
1/x + 1/y=1/log[3](5)+1/log[2](5)=log[5](3)+log[5](2)=log[5](6)
610132人目の素数さん:2005/09/25(日) 19:32:28
>607さん、>609さん、ありがとうございました!!
611132人目の素数さん:2005/09/25(日) 19:33:08
>>608
ものわかりが悪いのは謝ることではない。
しかし理解できませんと言われてもそうですかとしか言いようが無い。
いったいどうしてほしいのか?
612132人目の素数さん:2005/09/25(日) 19:49:53
1/{n(n+2)}をどのように分けていったらいいのか、途中式も交えて教えてほしいです
613132人目の素数さん:2005/09/25(日) 20:05:48
>>612
1/{n(n+2)}をどのように分けていったらいいのか
途中式も交えて教えてほしいです

1/{n(n+2)}=a/n + b/(n+2)
とする
a/n + b/(n+2) = {a(n+2)+bn}/{n(n+2)}
={(a+b)n+2a}/{n(n+2)}
=1/{n(n+2)}
係数を比較して
a+b=0,2a=1
a=1/2,b=-1/2

よって
1/{n(n+2)}=1/(2n) - /{2(n+2)}
614132人目の素数さん:2005/09/25(日) 20:09:49
まず我々がなにをしたいのか?を考える。
1/{n(n+2)}を分子が1の分数の和(または差)にしたいわけだ。

ここで、初心に戻って1/5-1/6の計算をする時、我々は何をしているのかを考察する。
1/5-1/6
=6/(5*6)-5/(6*5)
=6-5/(5*6)
=1/30

となるわけだ。
ここで1行目から2行目の変形に注目してほしい。
ここでしている操作は通分だ。
つまり、分数の引き算をするとき、その答えの分母は、二つの分母をかけあわせたものなのだ。

で、我々はn(n+2)というのをどうにかして分解したいわけだ。
n(n+2)っつーのはnとn+2の積だ。

ここで、何か思いつかないか?
すなわち、「分母がnの分数から分母がn+2の分数を引けばその答えの分母はn(n+2)になるのではないか?」
ということだ。
実際に1/n-1/(n+2)を計算してみると、
1/n-1/(n+2)
=(n+2)/n(n+2)-n/n(n+2)
=2/n(n+2)
まとめると、1/n-1/(n+2)=2/n(n+2)だ。
この両辺に1/2をかければ(両辺に同じものをかけても同値な等式が得られることは覚えてるだろう?)
(1/2)*{1/n-1/(n+2)}=1/n(n+2)なる所望の変形が得られる。
615132人目の素数さん:2005/09/25(日) 20:17:31
>>591
10000000(一千万)
わざわざこのように書くのは有効数字が二桁であることを明示するため
616132人目の素数さん:2005/09/25(日) 20:44:59
>613、>614
わかりやすい説明ありがとうございます。
時間がかかってしまいましたが、結果>595と同じく3/4と答えがでたのでちゃんと理解できたみたいです。
本当にありがとうございましたm(__)m
617132人目の素数さん:2005/09/25(日) 21:05:21
AD=AC=AD=5
BC=CD=DB=6
である四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。このとき、△AMDの面積を求めよ。

という問題なのですが、どなたか教えてください。よろしくお願い致しますm(__)m
618132人目の素数さん:2005/09/25(日) 21:12:07
3辺が全部もとまるから、あとはヘロンなり、余弦→正弦なりかな?
619618:2005/09/25(日) 21:20:18
ヘロンは無視して。

答えが√(1611)/4になった。自信がないので退散。
620132人目の素数さん:2005/09/25(日) 21:23:22
>>617
AB=AC=AD=5
BC=CD=DB=6
である四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。このとき、△AMDの面積を求めよ。

△BCDは正三角形だから
DM=√{6^2-(6/2)^2}=3√3

△ABCはAB=ACの2等辺三角形だから
AM=√{5^2-(6/2)^2}=4
余弦定理より
cos∠AMD=(AM^2+DM^2-AD^2)/(2AM*DM)
=√3/4

(sin∠AMD)^2+(cos∠AMD)^2=1より
sin∠AMD=√13/4

よって
△AMD=(1/2)AM*DMsin∠AMD
=(1/2)*4*3√3*√13/4
=(3/2)√39
621明日テストの名無し:2005/09/25(日) 21:39:59
0≦X≦2π のとき、次の方程式、不等式を解け。

(1)sinX−cosX =1 という問題で解答では

  方程式 sin(X−π/4)=1/√2 ・・・(1) となり

 また、0≦X<2π から −π/4≦X−π/4<7/4π

 「故に、(1)より X−π/4 = π/4,3π/4」

 よって、(1)より X=π/2,π となっています。

 方程式を求めるところまでは分かったのですが、どうして上の不等式から
「」の部分が求められるのか分かりません。よろしくお願いします。


 

622132人目の素数さん:2005/09/25(日) 21:41:40
X−π/4をαとかに置き換えてみ!
623132人目の素数さん:2005/09/25(日) 21:44:34
>>621
バカだなぁ・・・
624132人目の素数さん:2005/09/25(日) 21:50:35
>>621

sin(X−π/4)=1/√2

X-π/4=π/4+2nπ,3π/4+2nπ  (n:整数)
0≦X<2π
よりnを求める。
625明日テストの名無し:2005/09/25(日) 21:55:36
分かりました!!ありがとうございました!!>>622、624
626132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:13:51
「どうしようもない馬鹿」の経験が無い俺には、馬鹿の気持ちが分からないな。
627132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:15:03
xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3,x+1で割ると余りが5,x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。Pをx^2で割ったときの余りを教えてください。
628132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:29:17
>>618-620
ありがとうございます。

cos∠ADM=√3/4
にどうしてもならないのですが、私の計算ミスでしょうか?
629132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:30:25
cos∠ADM=√3/4
じゃなくて
cos∠AMD=√3/4
ですよ?
630132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:34:57
2点O(0,0),A(4,0)を通る放物線C: y=f(x) について、次の問いに答えよ。
点Aで放物線Cが傾き1の直線に接するとき、f(x)を求めよ。

という問題なのですが、解答が以下で

放物線C: y=f(x)とx軸の交点はx=4であるから
f(x)=kx(x-4) (k≠0)
  =k(x^2-4x)とおくことができて
f'(x)=k(2x-4)
すると、f'(4)=1より4k=1 ∴k=1/4

なのですが、2行目のf(x)=kx(x-4)となるのがどうしてかわからないです。
この式は公式にあるんでしょうか?接線の式みたいですけど、接線がなんでf(x)になるのかわかりません。
宜しくお願いします。
631132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:36:02
>>629
間違えました。
cos∠AMD=√3/4
にならないんです。
632132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:39:44
>>630
当たり前だろ。
2次関数で、解が0,4と分かってれば
x(x-4) = 0
になるに決まってるだろ。
kは定数倍
633132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:40:25
>>630
あと、f(x)は接線じゃないから。
それは放物線だろ。
634132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:43:30
>>630
2点O(0,0),A(4,0)を通る放物線C: y=f(x)は無数に存在するわけです。
放物線の方程式をy=a(x-p)^2 + q って書いたりするでしょ?
このaは放物線の広がり方をあらわしているようなものです。
解答のkは上で言うaと同じです。

で、2点O(0,0),A(4,0)を通るってことは、f(0)=0かつf(4)=0ってことだよね。
一番初めにいったことを加味して、両方とも満たす式をつくると、f(x)=kx(x-4)となるわけ。
635132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:47:01
>>627
xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3,x+1で割ると余りが5,x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。Pをx^2で割ったときの余りを教えてください。

xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3だからPは4次式、余りは2次以下。これを
P(x)=a(x+3)(x^3-1)+bx^2+cx+d
とする。
x+1で割ると余りが5だから
P(-1)=-4a+b-c+d=5    @
x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となるから
P(x)=a(x+3)(x^3-1)+bx^2+cx+d
=a(x+3)(x-1)(x^2+x+1)+b(x^2+x+1)+(c-b)x+d-b
あまりは(c-b)x+d-bだから係数比較して
c-b=-7⇔c=b-7   A
d-b=-1⇔d=b-1   B
@⇔4a=b+1

これらより
P(x)=ax^4+3ax^3-ax-3b+x^2+cx+d
=ax^4+3ax^3-3bx^2+(c-a)x+d-3b
=x^2(ax^2+3ax-3b)+(c-a)x+d-3b
=x^2(ax^2+3ax-3b)+(c-a)x+d-3b
=x^2(ax^2+3ax-3b)+(3b-29)x/4-2b-1

(゚Д゚)・・・・・
ヽ(`Д´)ノ
636132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:49:36
>>631
計算ミスだと思います。
AM=4
DM=3√3
にはなったんでしょう?
637132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:49:59
不等式ax^2+bx+4<0の解がx<-2,1<xである時、定数a,bの値を求めよ
先生に聞いておけば良かった・・・。どなたか教えてください
638132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:54:14
ax^2+bx+4 < 0 ⇔ (x+2)(x-1) > 0
639132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:55:33
a<0, a(x+2)(x-1) < 0
640132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:55:46
>>631
cos∠AMD=(AM^2+DM^2-AD^2)/(2AM*DM)
=(16+27-25)/(2*4*3√3)
=18/(2*4*3√3)
=3/(4*√3)
=√3/4
641132人目の素数さん:2005/09/25(日) 22:57:19
>>636さん、すみませんでしたm(__)mやはり計算ミスでした…orz

教えていただきありがとうございました。
642132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:10:27
>>630
2点O(0,0),A(4,0)を通る放物線C: y=f(x) について、次の問いに答えよ。
点Aで放物線Cが傾き1の直線に接するとき、f(x)を求めよ。

放物線C: y=f(x)とx軸の交点はx=4であるから
f(x)=kx(x-4) (k≠0)

わかんなけりゃ普通に
f(x)=ax^2+bx+c
とおいたら?
f(0)=c=0   @
f(4)=16a+4b+c=0  A

@、Aから
c=0
b=-4a
よって
f(x)=ax^2+bx+c
=ax^2-4ax
=ax(x-4)
643132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:13:25
なんども悪いのですが、
(sin∠AMD)^2+(cos∠AMD)^2=1より
sin∠AMD=√13/4
の過程を教えてくださいm(__)m
644132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:20:40
0<∠AMD<180°から
sin∠AMD>0
cos∠AMD=√3/4だから

(sin∠AMD)^2+(cos∠AMD)^2=1より
(sin∠AMD)^2=1-(cos∠AMD)^2
sin∠AMD=√{1-(cos∠AMD)^2}
=√{1-(√3/4)^2}
=√{1-3/16}
=√{13/16}
=(√13)/4

「(sin∠AMD)^2+(cos∠AMD)^2=1が何でか」
って聞かんとって。答えよう無い・・・orz
645132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:22:03
数V積分
∫1-tanX/1+tanX dx =∫cosX-sinX/cosX+sinX dx
何でこうなるの?

646132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:25:35
>>645
数V積分
∫(1-tanX)/(1+tanX) dx =∫(cosX-sinX)/(cosX+sinX) dx

(1-tanX)/(1+tanX)
分子、分母にcosX かけてくれ
647132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:31:59
>>646
問題解けました。ありがとう
648132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:33:30
>>643
644をいじめる前に教科書見てきてくれ・・・
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1ってあるはずだから・・
649132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:36:19
>>627
1番目の条件より、P(x)=(x+3)(x^3-1)+ax^2+bx+cとおける。(1)
2番目の条件より、P(x)=Q(x)*(x+1)+5とおける。(2)
3番目の条件より、P(x)=R(x)*(x^2+x+1)-7x-1とおける。(3)

(1)の式は、P(x)=(x+3)(x-1)(x^2+x+1)+ax^2+bx+cと変形できる。

(3)より、x^2+x+1=0のとき、P(x)=-7x-1。(←ココはもっと丁寧にやったほうがいいかもしれんが、めんどいので省略させてくれ)
このとき(1)はP(x)=ax^2+bx+c。
x^2+x+1=0⇒x^2=-(x+1)だから、ax^2+bx+c=-a(x+1)+bx+c=(b-a)x+c-a。
よって、(b-a)x+c-a=-7x-1だから、a-b=7、a-c=1。

(2)より、P(-1)=5。(1)よりP(-1)=a-b+c-4。
つまり、a-b+c-4=5⇒a-b+c=9。
その前のやつと合わせると、a=3, b=-4, c=2。
よって、P(x)=(x+3)(x-1)(x^2+x+1)+3x^2-4x+2。

疲れたんでここからさきは自分でよろしくw
650132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:41:39
3つの角α,β,γ(全て-90°〜90°)が
tan α + tan β + tan γ = tanα×tanβ×tanγ
を満たすときα+β+γ の値を求めよという問題です


解答ではいきなりtan(α+β+γ) を加法定理を二回使ってとっていたのですが,
@α+β+γが±90度になるとき
Aα+βがが±90度になるとき
B加法定理を使って分母が0になるかならないかの確認

をしなければ論理的にまずいと思うのですがどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします
651132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:46:08
>>644
やっとすっきりしました。
「(sin∠AMD)^2+(cos∠AMD)^2=1が何でか」
とはさすがに聞きませんよ(;^_^A

ありがとうございましたm(__)m
652132人目の素数さん:2005/09/25(日) 23:54:11
>>651
とりあえず、これからはつまらん顔文字なんか使うな。
人にモノを聞く態度じゃない。
653132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:03:36
>>650
tan α + tan β + tan γ = tanα×tanβ×tanγ

sinαcosβcosγ+cosαsinβcosγ+cosαcosβsinγ=sinαsinβsinγ

sin(α+β)cosγ+cos(α+β)sinγ=0

sin(α+β+γ)=0

解法なんて自由。自分で矛盾が無いと思う方法とった方がいい。
654132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:05:59
赤玉3個、白玉2個、青玉1個、緑玉1個の中から4個を取って1列に並べるとき次のような順列は何通りあるか
(1)2つの色の玉からなる順列
(2)すべての順列


明日朝一で黒板に回答書かないといけないのでお願いします
655132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:10:11
>>654
マルチ
656132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:11:11
>>655
本気でお願いします
657132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:13:45
>>656
お前は喧嘩売ってるのか?
そもそも明日の朝一番で書かなきゃいけないことをこんな時間まで放置しておいたこと自体ありえn(グチグチ
658132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:16:40
答だけ教えたる。
(1)18
(2)58
659132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:20:02
>>654
赤玉3個、白玉2個、青玉1個、緑玉1個の中から4個を取って1列に並べるとき次のような順列は何通りあるか
(1)2つの色の玉からなる順列
(2)すべての順列

(1)
2つの色の玉からなる順列
(赤白)=(31)  4!/3!=4通り
(赤白)=(22)  4!/(2!*2!)=6通り
(赤青)=(31)  4!/3!=4通り
(赤緑)=(31)  4!/3!=4通り
計18通り

(2)
3つの色の玉からなる順列
(赤白青)=(211)  4!/2!=12通り
(赤白青)=(121)  4!/2!=12通り
(赤白緑)=(211)  4!/2!=12通り
(赤白緑)=(121)  4!/2!=12通り
(白青緑)=(211)  4!/2!=12通り
計60通り

3つの色の玉からなる順列
(赤白青緑)=(1111)  4!=24通り

合計18+60+24=102通り
660132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:20:11
ありがとうございます。開き直って行ってまいります
661132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:25:38
(赤青緑)=(211)がなかったり
662132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:29:56
整式f(x)がある。f(x^2)をf(x)で割ると、商がx^2-2x+3、余りが-6である。次の
問に答えよ。
1)f(x)の次数を求めよ。
2)f(x)を求めよ。

お願いします
663132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:32:08
ヽ(`Д´)ノすまん・・・
(2)
3つの色の玉からなる順列
(赤白青)=(211)  4!/2!=12通り
(赤白青)=(121)  4!/2!=12通り
(赤白緑)=(211)  4!/2!=12通り
(赤白緑)=(121)  4!/2!=12通り
(赤青緑)=(211)  4!/2!=12通り
(白青緑)=(211)  4!/2!=12通り
計72通り

4つの色の玉からなる順列
(赤白青緑)=(1111)  4!=24通り

合計18+72+24=114通り
664132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:35:09
ありがとうございました。本当に助かります。お手数おかけしました
665132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:39:24
>>664
おまえさ、マルチって意味分かってる?
次からは気をつけろよ。
666132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:40:06
a,b,c,dは自然数で、a≧c,d≧b
(a+1)(b+1)=80,(c+1)(d+1)=72,(b+1)(c+1)=45である時
a,b,c,dの値はそれぞれどのようにすれば求められるでしょうか。
よろしくお願いします。
667132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:41:36
>>662マルチ氏ね
668132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:42:27
>>662
1)
f(x^2)=f(x)(x^2-2x+3)-6
f(x)の最高次数の項をax^nとおくと(a≠0)
f(x^2)の最高次数の項はax^(2n)
f(x)(x^2-2x+3)-6の最高次数の項はax^(n+2)
これが一致するのでn=2でf(x)は2次式
2)
(1)からf(x)=ax^2+bx+c(a,b,c実数でa≠0)とおくと
条件より恒等式
ax^4+bx^2+c=(ax^2+bx+c)(x^2-2x+3)-6がなりたつ
ax^4+bx^2+c=ax^4+(-2a+b)x^3+(3a-2b+c)x^2+(-2c+3b)x+3c-6
係数比較して
0=-2a+b
b=3a-2b+c
0=-2c+3b
c=3c-6
これを解いて(a,b,c)=(1,2,3)
f(x)=x^2+2x+3
669132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:43:39
ありがとうございました
670132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:44:55
以後、気を付けます。本当にお手数おかけしました。では、失礼します。
671132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:45:08
>>662

題意より、f(x^2)=f(x)*(x^2-2x+3)-6
(1)f(x)をn次式とすると、左辺は2n次式で、右辺はn+2次式。
   よって、2n=n+2⇒n=2。∴f(x)は二次式。

(2)f(x)=ax^2+bx+cとする。
   x=0を代入すると、f(0)=3f(0)-6 ⇒f(0)=c=3。
   x=1を代入すると、f(1)=2f(1)-6 ⇒f(1)=a+b+c=6 ⇒a+b=3
   x=-1を代入すると、f(1)=6f(-1)-6=6 ⇒f(-1)=a-b+c=2 ⇒a-b=-1
   よって、a=1、b=2。
   ∴f(x)=x^2+2x+3
672132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:45:58
ありがとうございました。
673132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:47:23
>>666
(a+1)(b+1)=80,(b+1)(c+1)=45からb+1は80と45の公約数
→b+1は1または5だがbが自然数だからb+1=5
あとは芋づる式にわかるはず
674 ◆ptvN9zUASQ :2005/09/26(月) 00:47:44
原点Oを中心とする半径1の円周上にA(1,0)、B(0,1)をとり、この円周上のx>0、y
>0の部分に2点P、QをA、P、Q、Bの順にとる。
∠POQ=π/6、三角形OAPと三角形OBQの面積比が2:1であるとき、点PおよびQの座標
を求めよ。

学校の宿題だったのですがわかりませんでした。
お願いします
675132人目の素数さん:2005/09/26(月) 00:50:12
>>662
ラストオーダーとなります。
整式f(x)がある。f(x^2)をf(x)で割ると、商がx^2-2x+3、余りが-6である。次の
問に答えよ。
1)f(x)の次数を求めよ。
2)f(x)を求めよ。

1)
f(x^2)=f(x)(x^2-2x+3)-6
f(x)の次数をnとする
次数は
左辺:2n
右辺:n+2
だから
2n=n+2
n=2

2)
f(x)=ax^2+bx+cとする
f(x^2)=f(x)(x^2-2x+3)-6
⇔ax^4+bx^2+c=(ax^2+bx+c)(x^2-2x+3)-6
⇔ax^4+bx^2+c=ax^4+(-2a+b)x^3+(3a-2b+c)x^2+(3b-2c)x+(3c-6)

係数比較して
-2a+b=0
3a-2b+c=b
3b-2c=0
3c-6=c
a=1,b=2,c=3

f(x)=x^2+2x+3
676666:2005/09/26(月) 00:54:58
>>673
あああ・・・なるほど・・・
霧が晴れたような気持ちです。
本当にありがとうございました。
677132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:05:35
>>663
そんな汚い場合分けしないとできない問題か?

7C4 / (3!2!)とかじゃだめ?
678132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:09:26
>>674
∠QOB=θとおくと
∠POB=θ+π/6
△QOB=(1/2)sinθ,△POA=(1/2)cos(θ+π/6)となるから条件より
cos(θ+π/6)=2sinθ
計算すると
P(√21/7,4√7/7)、Q(5√7/14,√21/14)になった。(計算間違えてるかもしれん
679132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:11:19
>>674
∠AOB=π/2,∠POQ=π/6より
∠AOP+∠QOB=∠AOB-∠POQ=π/3

△OAP:△OBQ=2:1
△OAP=(1/2)1*1sin∠AOP
△OBQ=(1/2)1*1sin∠QOB

sin∠AOP=2sin∠QOB
=2sin(π/3-∠AOP)
=√3cos∠AOP-sin∠AOP
2sin∠AOP-√3cos∠AOP=0
cos∠AOP:sin∠AOP=√3:2=√3/2:1/2
P(√3/2,1/2)

Qはじぶんでして
680132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:14:36
>>677
だめ。
7C4の組み合わせに同一視される組み合わせが3!あるいは2!ずつあるとは限らない。
『7つ』の『順列』ならば赤玉が必ず3つとも含まれるから、3!で割る意味がある。
でも、『4つ』の『組み合わせ』では同様に考え方は通用しない。
681132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:15:52
677
7C4 / (3!2!)
=7*6*5*4/(4*3*2*1*3*2*1*2*1)
=7*5/(6*2)
682132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:17:34
>>680
>>681
もちろん上の式が間違ってることは分かるんだけど、
場合分けなしにできないのかな。
683678:2005/09/26(月) 01:20:23
げ、AとB逆だった
∠POA=θとおくと
∠QOA=θ+π/6
△POA=(1/2)sinθ,△QOB=(1/2)cos(θ+π/6)となるから条件より
2cos(θ+π/6)=sinθ
P(4√7/7,√21/7)、Q(√21/14,5√7/14)か?
684132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:21:24
場合の数の数え方なんて
全部数えるんが基本とおもてる。
エレガントもエレファントも紙一重。
法則性見っけたらそうしたらいいし
無かったら地道に解く。
685132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:32:01
>>684
そらせやけど、>>659みたく数え漏れもあるし、
なんか美しさを感じないんだよね・・・

玉の色の種類が、10種類ぐらいあったら
もう悲惨じゃない?
686132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:37:21
>>685
そういう問題だから仕方がない
2色3色4色の場合わけと2色の2-2、3-1の場合わけは(対称性がないから)絶対に必要
687132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:43:38
>>685
>玉の色の種類が、10種類ぐらいあったら

高校レベルでは、そういう問題は
出題されないから心配しなくてヨロシ。

ところで、ヒントも誘導もなしに
解答の清書だけして喜んでる奴が
激しくウザいと思ってたんだが
案の定、マルチにマジレス君だったわけだな。
688132人目の素数さん:2005/09/26(月) 01:45:05
そもそも高校の場合の数なんて
美しさを感じない分野ですから

撹乱順列とかは綺麗だけどね
689132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:06:10
>>686
>>687
>>688
なるほど。そういうのは計算機でやればいいわけね。
高校数学ってなんか砂場で遊ばされてるみたいでつまんね・・・
ここからは危険だから出るな、みたいな。
690132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:11:44
いや、そもそも高校の場合の数の問題も解けない奴は
そもそも場合分けが苦手なわけで、
確率を求めるプログラミングも結局出来ないと思う
691132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:14:39
>>690
プログラムだったら
for(i=0;i<N1;i++)
 for(j=0;j<N2;j++)
  for(k=0;k<N3;k++)
   ・
   ・
ってしてもいいから、場合分けとかあんまり
必要なくない?
692132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:46:01
>>689
まあ、とりあえず砂場で遊ばせて
砂の感触や特性を教えてから
海岸→砂丘→砂漠、と
レベルアップさせないと危険だろうよ。

いきなり砂漠に飛び出したがる
べーた君なんてのもいたけどな。数ヶ月前。
693132人目の素数さん:2005/09/26(月) 02:54:46
あの人はそこそこ理解力はあったよ
うざかったけど(稟
694692:2005/09/26(月) 03:00:57
理解力を遥かに上回る思い込みの激しさが
彼の最大の武器だったわけだが。
695132人目の素数さん:2005/09/26(月) 06:13:41
>>691
そんな単純なアルゴリズムだとプログラミング初めて1週間の初心者とかならまだしも、
少し慣れてきて場合の数が多い問題扱うようになったらすぐパンクするし、
少し複雑な問題では非効率すぎて使い物にならないコードになるぞ。
696132人目の素数さん:2005/09/26(月) 09:27:33
意味は解るのですが計算ができません。

四角形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、
R、Sとすると AB^2+BD^2=(PR^2+QS^2)であることの証明

A(a1、a2) B(b1、0) C(c1、0) D(d1、d2)とおく
697132人目の素数さん:2005/09/26(月) 09:35:15
書き間違いでした

AB^2 → AC^2
698132人目の素数さん:2005/09/26(月) 09:45:24
互いに色の異なる7個の玉がある。この中から5個を取り出すとき
(1)机の上に円形に並べる方法は何通りあるか

この始め方ではダメなのでしょうか?
@まず7個から5個選ぶから7C5で21通り
Aどうしていいかわかんない

答えは7色から5色とり、それを1列に並べて7P5、ダブリがあるので
5で割っている。それでもいいんですけど、、。
699132人目の素数さん:2005/09/26(月) 09:50:24
>>696
AC^2+BD^2 = {(c_1-a_1)^2+(c_2-a_2)^2} + {(d_1-b_1)^2+(d_2-b_2)^2}
PR^2+QS^2 = [{(c_1+d_1)/2-(a_1+b_1)/2}^2+{(c_2+d_2)/2-(a_2+b_2)/2}^2]
          + [{(d_1+a_1)/2-(b_1+c_1)/2}^2+{(d_2+a_2)/2-(b_2+c_2)/2}^2]
700132人目の素数さん:2005/09/26(月) 09:54:44
>>698
7色から5色選んで、5色の円順列だから 7C5・4!通り。結果は同じ。
701132人目の素数さん:2005/09/26(月) 09:56:39
>>698
(1)まず7個から5個選ぶから7C5で21通り
(2-1)選んだ5個の並べ方が5!で120通り
(2-2)回転すると一致する並べ方が5通りずつある。
7C5×5!÷5
=7P5÷5 ∵7C5=7P5÷5!(組み合わせの計算の基本を思い出そう)
=模範解答と同じ
702698:2005/09/26(月) 10:01:30
ありがとうございました。
703696:2005/09/26(月) 10:36:47
ありがとうございました
704132人目の素数さん:2005/09/26(月) 12:50:32
2^log_{3}(7)
こういった計算はどうすればいいのでしょうか?
x=2^log_{3}(7)
⇔log_{2}(x)=log_{3}(7)
⇔log_{2}(x)/log_{2}(2)=log_{2}(7)/log_{2}(3)
⇔x/2=7/3
⇔x=14/3
例題見てやってみたのですが違う気がします…
705132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:01:44
>⇔log_{2}(x)/log_{2}(2)=log_{2}(7)/log_{2}(3)
ここまではいいがここから下へ行くのは間違い。

2^log_{3}(7)はこれ以上簡単な形にはならない。
706132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:12:43
>>705
なるほど、では左辺のlog_{2}(2)を1として
log_{2}(x)=log_{2}(7)/log_{2}(3)
とかもダメですかね?
707132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:13:56
3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万5千円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに5千円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
2千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は2000円
合計すると27000円+2000円=29000円

最初に払ったお金は3万円なのだが、足りない1千円は
どこに消えてしまったのでしょう?
708132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:19:05
>>706
だから、それは間違ってはいけないけど、そっからどうするのと言う話。
709132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:20:53
>>707
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html

いつも思うんだけどこのクイズて、純粋に質問としてくることってあまりないよな。
お礼も言わずにコピペだけで帰っていく。
まぁスレ違いだしいっか
710132人目の素数さん:2005/09/26(月) 13:22:09
>>708
そうですね、ちょっと混乱してしまいました。
ありがとうございました。
711132人目の素数さん:2005/09/26(月) 15:13:14
空間の2点A(3,7,1),B(11,-1,9)の位置ベクトルをそれぞれ↑a,↑bとし、A,Bを通る直線上の点Pの位置ベクトルを↑pとする。|↑p|の値が最小になるときの△OAPの面積を求めよ

という問題なのですがさっぱりわかりません。
お願いします
712132人目の素数さん:2005/09/26(月) 16:03:12
|p↑|が最小のとき ∠OPA=90°
AP=AOcos∠OAP=AO↑・(AB↑/AB)=(-3,-7,-1)・(1,-1,1)/√3=√3
OP^2=AO^2-AP^2=59-3=56

S=(1/2)OP*AP=(1/2)(√56)*√3=√42
713132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:22:09
次のように、いくつかのグループに区切られた数列がある。グループを左から順
に、第1群、第2群、…、第n群、…と名づけるものとして、次の問に答えよ。
|1/1|1/2、2/2|1/4、2/4、4/4|……|1/2^n-1、2/2^n-1、…、2^n-1/2^n-1|…

1)16/512は第何群の何番目の数か。また、区切りをはずした数列の第何項か。
2)区切りをはずした数列の第100項を求めよ。
3)区切りをはずした数列の初項から第100項までの和を求めよ。

わかりません。
お願いします
714132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:39:29
>>674の答えって結局どれですか?
715132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:47:38
>>714
>>678-679>>683のどれか
716132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:13:02
原点Oを中心とする半径1の円周上にA(1,0)、B(0,1)をとり、この円周上のx>0、y
>0の部分に2点P、QをA、P、Q、Bの順にとる。
∠POQ=π/6、三角形OAPと三角形OBQの面積比が2:1であるとき、点PおよびQの座標
を求めよ。
717132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:22:06
数列{an}に対してSn=(上がnで下がK=1です)akとすると、Snが
Sn=pn^2+qn+p+1で表せるとする。
ただし、pは0ではない実数の定数である。
(1)数列Snが等差数列ならば、p=■である。
 さらに、a1=1ならば、an=■n+■であり、(10k=1)ak^2=■

(2)数列{bn}が等比数列で最初の3項が
b1=2p+q+1
b2=3p+9
b3=5p+9
を満たしているとする。
q=0であるならば、p=■であり、数列{bn}の公比は■/■であるから、
(10k=1)bk=■/■{1-(■/■)^■}である。

■をうめなければならないんですが・・・。
狽フ上と下の書き方がわからなくてすみませんm(_ _)m
狽フ後ろのKは本当は右下に小さくあるやつです。
718132人目の素数さん:2005/09/26(月) 19:56:25
>>713
1) 1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024・・・・より512は10番目、16は5番目 ∴第10群の5番目
また、第9群までに含まれる項数は1+2+・・・+9=45 ∴第10群の5番目は第50項

2)第n群までに含まれる項数は n(n+1)/2 これが100以下となる時
n(n+1)/2≦100
n(n+1)≦200    ∴13<n<14 よって第100項は14群に含まれる
13項までに含まれる項数は91であるから、第100項は14群の9番目
分子:2^(9-1)=256  分母:2^(14-1)=8192     ∴256/8192

3)各群の分子の和は、初項1公比2の等比数列の和だから、(2^n-1)
よって13群までの総和は、Σ(k=1,13)(2^k-1)/[2^(k-1)]=98305/4096
14群の和は、511/8192   よって100項までの総和は、197121/8192
719132人目の素数さん:2005/09/26(月) 19:59:16
>>716
マルチ
720132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:05:59
>>718
ありがとうございます
721132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:09:47
2点A(0,1)、B(1,1)を両端とする線分AB(両端を含む)があり、原点Oと異なる点Pを
通りOPに垂直な直線Lがある。次の問に答えよ。
1)点Pを(p,q)とするとき、直線Lの方程式を求めよ。
2)直線Lが線分ABと共有点をもつとき、点Pの存在範囲Dを図示せよ。
3)2)のDに原点Oをつけ加えた領域の面積を求めよ。


1)はわかるんですがその後からわかりません
722132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:23:32
>>721
直線はpx+qy-(p^2+q^2)=0。
f(x,y)=px+qy-(p^2+q^2)とおく。
直線f(x,y)=0が線分ABと共有点をもつ⇔f(0,1)≦0,f(1,1)≧0 or f(0,1)≧0,f(1,1)≦0
これは中心(0,1/2)、半径1/2の円Cの境界と内部のなす領域U、
これは中心(1/2,1/2)、半径√(1/2)の円Cの境界と内部のなす領域Vとしたとき
UとVの合併からU∩Vの内部をぬいた集合。
面積はUの面積π/4とVの面積V/2の和(3/4)πからU∩Vの面積をひいたもの。
U∩Vの面積=Uの面積/2+Vの面積/4-1/4=π/4-1/4
結局求める面積は(1/2)π+1/4。
723132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:26:25
>>722
ありがとうございます
助かりました
724132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:27:26
>>721
線分ABを(x,y)=(0,1)+t(1,0) (0≦t≦1)
とでも置いて
x,yを消去した時、方程式が0≦t≦1で成り立つ様なp,qの条件を求める。
725724:2005/09/26(月) 20:28:40
あ、遅かった。無視して
726132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:30:37
3直線x+3y-2=0,x+y=0,axー2y+4=0が三角形を作らないとき、定数aの値を求めよ。
727132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:33:45
ax-2y+4=0が(-1,1)を通る⇔a=2
ax-2y+4=0//x+3y-2=0⇔a=-2/3
ax-2y+4=0//x+y=0⇔a=-2
728132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:50:14
>>727 ありがとうございます!!本当に助かりました。
729132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:54:38
△ABCの重心がGのとき、AB^2+AC^2=BG^2+CG^2+4AG^2を示せ。
730132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:55:18
ヒント: ベクトル
731132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:56:14
>>717
数列Snが等差数列
っていうんかな・・・
anが等差数列と思うんだが・・
732132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:56:51
4(x^2-1)=7(x-1)
解いて
733132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:58:33
>>729
OG↑=(OA↑+OB↑+OC↑)/3
734132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:00:10
>>732
4(x^2-1)=7(x-1)
4(x-1)(x+1)=7(x-1)
(x-1){4(x+1)-7}=0
735132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:01:12
>>717長くなるから後半は略な。
(1)
>>731の言うように数列S_nが等差はa_nの間違いとして、
a_n=S_n-S_(n-1)=(pn^2+qn+p+1)-(pn^2-2pn+p+qn-q+p+1)=2pn-p+q [n≧2]…(*)
a_1=S_1=2p+q+1
(*)に1を代入したときa_1に一致しなければならないので2p-p+q=2p+q+1を解きp=-1
故にa_1=2(-1)+q+1=q-1でこれが1になるのでq=2となり、(*)よりa_n=-2n+3
納k=1,10]a_k^2=納k=1,10]{(-2k+3)^2}=納k=1,10](4k^2-12k+9)あとは伯式で。
(2)
等比中項より(b_2)^2=b_1*b_3すなわち9p^2+54p+81=10p^2+23p+9を解く。
公比はb_2/b_1またはb_3/b_2で求まる。
和の方は狽ナ書いてあっても等比に直せばいい。初項b_1で公比は求めた通り、項数は10だ。
736132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:13:14
>>735
>a_n=S_n-S_(n-1)=(pn^2+qn+p+1)-(pn^2-2pn+p+qn-q+p+1)=2pn-p+q [n≧2]…(*)
a_1=S_1=2p+q+1
(*)に1を代入したときa_1に一致しなければならないので2p-p+q=2p+q+1を解きp=-1

自分でn≧2としておいてn=1のことを考えるのか
答えはあっても解答としては不十分になるな
737132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:15:08
baka
738132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:15:28
>>729
一般に3点の重心は
OG↑=(OA↑+OB↑+OC↑)/3
だから
AG↑=(AB↑+AC↑)/3

BG↑=−AB↑+AG↑=(−2AB↑+AC↑)/3

BG^2=(BG↑)^2
=(−2AB↑+AC↑)^2/9
=(4AB^2−4AB↑*AC↑+AC^2)/9

他も同様にして左辺=右辺を示す。
739132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:29:22
おねがいします。
xy平面上の曲線Cが媒介変数θ(0≦θ≦π)を用いて
x=cosθ
y=sinθ−(1/2)sin2θ
と表されるとき、曲線Cとx軸によって囲まれる図形の面積Sを求めよ
740132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:30:53
>>739
まずは増減表でグラフの概形を書く
741132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:32:24
中心が直線xーy+1=0上にある半径5の円が、x軸から長さ6の線分を切り取るとき、この円の方程式を求めよ。
742132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:32:30
(1)π>3.06であることを証明せよ。(ただしπは円周率)
(2) e > 2.65であることを証明せよ。(ただしeは自然対数の底)

(1)は有名ですが、(2)はちょっと手がつけられません・・・
どうすればよいでしょうか?
743132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:33:59
>>739
Cの概形書いて(x軸より上にあるか下にあるかがわかればいい)
∫y(θ)*dx(θ)/dθ*dθ(置換積分)
744132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:35:26
>>741
中心からx軸に垂線おろして三平方→y座標が出る
745132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:37:31
>>742
y=1/xを区間n分割して評価するとlog_(e)xが出るからそれで評価できるんじゃない?
746132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:40:12
739
y=sinθ−(1/2)sin2θ
=sinθ-sinθcosθ
=sinθ(1-cosθ)
747132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:44:02
>>742
lim_{ n->0 } (1+n)^{1/n}
で評価しようと思ったのですが、
計算が煩雑で無理でした・・・

区間n分割というのはどういうことですか?
積分ですか?
748132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:47:28
>>742
おれはe^x≧1+x+x^2/2+x^3/6+x^4/24+x^5/120でやってみた。余裕でe>2.7。
749132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:49:41
3点(0,0)(a,b)(c,d)を頂点とする三角形の面積は1/2|adーbc|であることを示せ。
750132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:49:50
>>747
ごめんこれだと余計煩雑になる予感。忘れてください
751132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:51:32
>>748
テーラー展開使ってもいいんですかね?

752132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:52:45
>>751
e^x≧1+x+x^2/x+x^3/6+x^4/24+x^5/120なんかちょっと増減表書きゃすぐ示せるじゃん。
753132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:52:49
>>749
ベクトルの三角形の面積を求める公式を変形させていけばおk
754132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:55:03
ちょっと自分でも考え直してみました。

lim_{ n->0 } (1+n)^{1/n} で、nを0.01として

e > (1 + 0.01)^100 とする。
これを2項展開すると

e > 1^100 + 100C1 ・ 1^99 ・0.01^1
    + 100C2 ・ 1^98 ・ 0.01^2 ? 100C3 ・ 1^97 ・0.01^3
 = 1 + 1 + 0.495 + 0.1617 = 2.6567

よって、 e > 2.6567 > 2.65
となって証明された。 ■

一応できたんですが、筆算が大変なことになりました・・・
美しくないですよね・・・orz
755132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:55:11
>>739
ありがと
756132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:55:54
>>752
増減表で示せるんですか?
というより、右辺がどこから来たのかと言われませんか?
確かに、テーラー展開が一番美しいですが・・・
757132人目の素数さん:2005/09/26(月) 21:58:40
>>756
しめせるだろ?てかn=3の場合が大阪市立大学の過去問にあるし。
 
>というより、右辺がどこから来たのかと言われませんか?
 
言われない。
758132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:02:13
>>749
3点(0,0)(a,b)(c,d)を頂点とする三角形の面積は1/2|adーbc|であることを示せ。

xy平面考えて
実際、点を描いたらわかるんじゃない?
759132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:03:18
>>754
美しさ以前に
>e > (1 + 0.01)^100 とする。
ここを突っ込まれるだろ
760132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:04:01
>>754
それでいいんじゃないの?
数値的にもちょうどいいべ
761132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:06:42
>>759
まずかったですか・・・??
762132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:07:42

x>0での(1+1/x)^xの増減を示して適当なx(100ぐらい)を代入するってのが出題者の意図かな?
763132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:10:21
>>761
俺もそれは証明なしじゃまずいと思う。
テーラーも2項まででいいね。
e>1+1+1/2+1/6=16/6=2.6666666・・・
764132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:13:07
あるいはlog(1+x)<x (x>1)を示しといてlog(1+x)^(1/x)<1=loge⇔(1+x)^(1/x)<eでもいいね。
765132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:14:38
>>763
そうですか・・・
(1+n)はたかだか線形の減衰
^{1/n} は指数の増加
なので、指数の減衰が勝つかなぁ、と
呑気に考えてしまいました・・・

やはり、増減表かなんかを書く必要がありますね
766132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:19:00
>>765
それはだめだ。指数の底がかわってんだから。
767132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:19:19
a_n=(1+1/n)^nが単調増加って使っていいんじゃないの?
768132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:19:30

指数の増加、のまちがいですね・・・

>>764
なんかキレイそうですね。
log(1+x)<x が示せなさそうですが。僕には・・・・orz
769132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:21:18
>>768
>log(1+x)<x が示せなさそうですが。僕には・・・・orz
 
テーラー展開以前の問題やな。
770132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:21:19
>>767
単調増加を示すには、f''(x) > 0 でしたっけ?
771132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:21:34
αが鋭角、βが鈍角のとき、次の値を求めよ

sinα=1/3 cosβ=-2/5 のとき sin(α+β) , cos(α+β)


って問題があるんですけど。
α、βを鈍角鋭角と定めてることによって、値がどう変わっていくのかわかんないので
解説していただけないでしょうか。
772132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:22:43
>>769
log(1+x)<x
両辺にeをとって
1+x < e^x
x = 0を代入して
1 < 1
よって成立
これでいいですか?
773132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:22:48
>>770
あ、いや数列で。
774132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:23:43
>>772は・・・・
あ、成立してない・・・orz
775132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:27:30
>>772
つ増減表
776132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:27:32
>>767
証明無しで使っていいわけないと思うが
777132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:27:36
しかし>>742の問題は初見だが良問だな
778132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:28:46
問題の性質上
log2<1といっていいのかも疑問だな
779132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:29:02
>>775
あ、それならいけそうです。
ありがとうございます。

で、これが示せたら>>764になるわけですが、
やっぱり適当な値を代入することになるわけですか?
780132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:29:44
sinα=1/3 
αが鋭角(0<α<π/2)
cosα>0
cosβ=-2/5
βが鈍角(π/2<β<π)
sinβ>0
cosα,sinβは
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1から出る。
781132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:29:54
>>776
だってeって教科書でも扱いが微妙だし。疑わしきは罰せずってことで
782132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:31:28
>>778
あ、x=1を代入して log2 < 1
を使うんですか。なるほど、思いつかなかった・・・orz

考えてみると、>>778さんがおっしゃるように
微妙に循環論法ですね・・・
783132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:33:29
>>781
そもそもイーなんて嘘だから
784132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:34:05
>>782
なにいってんの?log(1+x)<xから(1+x)^(1/x)<e (∀x>0)がでるっつーの。
785132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:35:20
>>780
理解できました。ありがとうございました。
786132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:37:52
相加平均≧相乗平均
{(1+1/n)+(1+1/n)+・・・+(1+1/n)+1}/(n+1)≧[n+1]√(1+1/n)^n
⇔(n+2)/(n+1)≧[n+1]√(1+1/n)^n
両辺n+1乗して、(1+1/(n+1))^(n+1)≧(1+1/n)^n
これに>>754を続ける
787132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:38:56
>>784
どこから ^(1/x) がでました?
788132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:40:12
>>787
レス書くまえに考えてる?
789132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:40:58
>>786
素晴らしいです。ありがとうございます
790132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:42:11
>>788
一応紙に書いてるんですが・・・

log(1+x) < x
log(1+x) < log(e^x)
log( (1+x)/e^x) < 0 ???
これでつまってしまって・・・
791132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:43:04
>>736は釣りですか?マジだったら「数列」を履修するまでこのスレには来ないで下さいね。
他のスレならともかくこのスレでこんなこと言うと何も知らない質問者が誤解しますので。
792132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:43:17
>>787
>>784の言ってることは式変形すれば自明、ただ>>784の突っ込みどころもずれてる
793132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:44:59
あ、すみません、分かりました。錯乱してました・・・

log(1+x) < x
1+x < e^x
(1+x)^(1/x) < e
ですね・・・
ごめんなさい、ちょっと吊ります ∧ || ∧
794132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:45:07
>>790
>log(1+x) < log(e^x)
1+x<e^x
(1+x)^(1/x)<e
795132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:48:52
>>717はじめ善良なこのスレの住人が騙されないように説明しておくよ。
見て分かる通り、>>735では数列の一般項と和の公式a_n=S_n-S_(n-1)を使っているが、
これは添え字のn-1を見れば分かる通り、n≧2でないと成立しない。
だから、n=1のときは別途a_1=S_1で求めるわけだ。
しかし、このS_1と、最初の公式で求めた値に形式的にn=1を代入した式が一致しなかったらどうなるだろう。
この数列{a_n}の一般項を表すのにn=1とn≧2で場合分けしなければならなくなる。
しかし、等差数列である以上、そんなことでは困るよな。一つの式で表されなければ困る。
だから、両者の一致を確かめるというわけだ。
796132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:51:11
>>717です。
snではなくてanの間違いでした・・・。
>>731 >>735
ありがとうございました!
797742:2005/09/26(月) 22:55:44
>>742ですが、一度まとめてみます。

(1) log(1+x) < x を示す
  {log(1+x)} ' = 1/(1+x) > 0  (x>0)
  {log(1+x)} '' = -1/(1+x)^2 > 0
  よって、単調増加
  適当な値(例えばx=9)を代入すれば、log(1+x) < x は明らか。

  これを変形して (1+x)^(1/x) < e だから、
  >>754で証明できる。

(2) テーラー展開を使う。
  >>752 >>763 などで即座に示せる

(3) 相加相乗平均を使う
  >>786の後、>>754で証明できる

わぁー、いろいろ示せますね。
考えてると楽しくなってきました。みなさんさすがです。
本当に凄いです!
798742:2005/09/26(月) 22:57:29
○{log(1+x)} '' = -1/(1+x)^2 < 0
×{log(1+x)} '' = -1/(1+x)^2 > 0
799132人目の素数さん:2005/09/26(月) 22:59:04
すまん・・・
{log(1+x)} '' = -1/(1+x)^2 > 0
じゃないし、これが理由って何?
800742:2005/09/26(月) 23:01:08
>>799
>>798のまちがいでした。ごめんなさい

x>0で
1階導関数が正で、2階導関数が負なら
単調増加かつ、xより発散が遅いといいたかったのです。
すみません。
801799:2005/09/26(月) 23:03:32
俺も文章まちがっとるし・・・orz
>>800
了解
802132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:08:23
>>800
上に凸ってことか
803132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:13:41
>>795
気にすんな。分かるもんにゃわかる。
804132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:30:10
って
f(x)=x-log(1+x)としたら
df/dx=1-1/(1+x)
=x/(1+x)>0  (x>0)
でf(0)=0
だから
log(1+x)<x  (x>0)
これがいいたかったのじゃないの?
805742:2005/09/26(月) 23:54:00
>>804
そうです。その方が簡単でしたね・・・
806132人目の素数さん:2005/09/26(月) 23:55:04
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
807132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:04:53
数学的帰納法の問題を解いているのですが、1/6K(K+1)(2K+1)+(K+1)2の式から何をして1/6(K+1){K(2K+1)+6(K+1)}の式に変形出来るんでしょうか。
808132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:07:22
>>807
お前、賢いな。
809132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:13:39
>>807
1/6k(k+1)(2k+1)+(k+1)^2な
1/6(k+1)でくくっただけだぞ
810132人目の素数さん:2005/09/27(火) 00:40:19
ここと
数学の質問スレ【大学受験板】part48@大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1127040827/l50
にマルチする香具師がまじうざい。
マルチ禁止をテンプレにキボンヌ。
811132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:02:43
>>810
まあ、マルチを指摘された質問に対しても
回答くれてやるオナヌー君がいる以上
テンプレに入れても無駄だろうな。

つか
お前もマルチ、とかツッコミ入れればいいのかな。
812132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:12:15
正常な硬貨を240回投げて表の出る回数をXとするとき、次の確率を求めよ。
1.P(X≦132)

正規分布が関係していると思うのですが解法がよくわかりません。
どうやって式を作ればいいのやら・・・
813132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:15:08
>>812
おいおまー

◆ わからない問題はここに書いてね 175 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1127286000/321
814132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:16:05
ヒント:シグマ
815132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:16:42
>>813
マルチだったのか、いきなり反応してすまん。
816132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:34:01
>>812
っていうか、超カンタンじゃんw
灘の連中なら、中1でも解けるぞ。
817132人目の素数さん:2005/09/27(火) 01:59:04
>>816
(1/2)^240*Σ(n=0,132)C(240,n)までならな。
で、これいくらなんだ?
818132人目の素数さん:2005/09/27(火) 02:01:35
近似で積分しろよ
819132人目の素数さん:2005/09/27(火) 10:17:58
∫[-1,1]√(1-x^2)dx
の定積分を求めるのですが、
1/2∫[3π/2,π/2](1+cos2θ)dθ
ここから先がわかりません。
お願いします。
820132人目の素数さん:2005/09/27(火) 10:42:11
もう一つ疑問に思ったのですが、xが-1から1に変化する時θは3π/2からπ/2に変化しますよね?
その範囲ではcosθ≦0なので
√(1-x^2)
=√cos^2θ
=-cosθ
ではないのですか?
教科書レベルなんですがお願いします。
821132人目の素数さん:2005/09/27(火) 10:56:17
>>820
範囲を3/2πからπ/2にするなら、そうしなきゃいけないね。
だから、>>819はマイナスが抜けている。
普通は-π/2からπ/2という範囲にする。
822132人目の素数さん:2005/09/27(火) 11:10:13
あ、だから最終的な答えにマイナスが付いてしまっていたんですね。
ありがとうございました。
823132人目の素数さん:2005/09/27(火) 13:14:06
教えてくださいm(__)m
虚数ってなんでしょうか?
私は、数学の勉強全くってほど分かりません。
ネットで検索しても、訳が分かりません。
分かりやすく教えてください。よろしくお願い致します!
824132人目の素数さん:2005/09/27(火) 13:17:50
虚数とは、2乗して負になる数のこと。
825132人目の素数さん:2005/09/27(火) 13:19:05
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
826132人目の素数さん:2005/09/27(火) 13:19:44
>>823
2乗して -1 になる数を i と定義したとき、(つまり i^2 = -1)
実数 x,y を用いて x+yi と表される数を複素数という。
複素数のうち、実数でない数を虚数という。
827823:2005/09/27(火) 13:52:04
>>824>>826
どうもありがとうございましたm(__)m
828132人目の素数さん:2005/09/27(火) 16:02:56
3乗して-1になる数とか定義しないの?
あと、4乗して-1になるとか。
829132人目の素数さん:2005/09/27(火) 16:09:48
>>828
>3乗して-1になる数とか
-1

>あと、4乗して-1になるとか。
(√2)/2 + {(√2)/2}i
830132人目の素数さん:2005/09/27(火) 16:15:41
>>828
(例)
 x^3=-1
⇒x^3+1=0
⇒(x+1)(x^2-x+1)=0
⇒x=-1,(1±√3*i)/2

 x^4=-1
⇒(x^2)^2=-1
⇒x^2=±i

個別に定義する必要なし。
831132人目の素数さん:2005/09/27(火) 16:43:38
次のように、いくつかのグループに区切られた数列がある。グループを左から順
に、第1群、第2群、…、第n群、…と名づけるものとして、次の問に答えよ。
|1/1|1/2、2/2|1/4、2/4、4/4|……|1/2^n-1、2/2^n-1、…、2^n-1/2^n-1|…

1)16/512は第何群の何番目の数か。また、区切りをはずした数列の第何項か。
2)区切りをはずした数列の第100項を求めよ。
3)区切りをはずした数列の初項から第100項までの和を求めよ。

>>713で質問したのですけど結局どうなるのですか?
832海星高校:2005/09/27(火) 16:49:57
3 以上の自然数 n に対して、方程式
x^n + y^n = z^n
は自然数解 x 、y 、z を持たないことを証明せよ。


この問題だれかお願いします!
夏休みの宿題でこれだけどうしても分かりません(><)


3時間くらい悩んだけどできなかった… orz
とりあえず、わかったところまで記そうと思ったんだけど
この余白はそれを書くには狭すぎる
833132人目の素数さん:2005/09/27(火) 16:58:24
>>829
>>830
ありがとうございます。

一般に x^n = -1
となるxが存在しないことはないのですか?
5次関数は解けないと聞いたことがあるのですが・・・
834132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:06:53
>>831
1) 16/512=2^4/2^9 より第10群の5番目
2) 1+2+3+...+12+13=91より 第100項は 第14群の9番目
 だから 2^8/2^13 =1/32
3) 第k群の項の和は 
(1/2^(k-1))*(1+2+..+2^(k-1))
=(1/2^(k-1))*((2^k)-1)=2-(1/2^(k-1))
全体の初項から第13群の最後の項までの和は
(2-1)+(2-1/2)+(2-1/4)+...+(2-(1/2^12))
=26-(1+1/2+1/4+...+1/2^12)
=26-(2-2^13)=24+1/2^12
第14群の9番目までの和は
(1/2^13)(1+2+4+...+2^8)
=(1/2^13)(2^9-1)=1/2^4-1/2^13
もとめる答えは 24+1/2^12+1/2^4-1/2^13=24+1/2^4+1/2^13
835132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:07:34
>>833
意味が違う。
いわば、5次以上の方程式には解の公式がないだけ。

例えばx^5=-1は少なくともx=-1という解を持つ。
836132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:09:07
>>833
任意の代数方程式(整式=0の形の方程式)は複素数の範囲に必ず解を持つことが証明されている。
ただし、解が存在してもx=式(正確には四則演算・累乗・n乗根√だけを使った式)と書き表せるとは限らない。
5次方程式にはx=式という解を持たないものも存在する(むしろその方が多い)という意味で、
一般的には5次方程式が解けないと言われるが、
すべての5次方程式は解けなくとも一部の5次方程式は解く(つまりx=式と書くこと)が可能。
x^5=-1はそういう意味で解ける方程式。
837132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:09:59
>>833
x=cos(π/n)+i*sin(π/n) とおくとx^n=-1
なお一般の5次方程式は解の公式が存在しない。
838132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:11:18
>5次関数は解けない
この言い方がまずおかしい。関数じゃなくて方程式。
一般に5次方程式は解けない。勿論解ける5次方程式もある。
x^5 = 1 っていう5次方程式は解けるやろ?
何ていうか、5次方程式が解けるのは特別な場合で、つまり
これこれこういう5次方程式は解けるけど、それ以外の場合は解けないってこと。

今読み返して見たが、少し語弊がありそうな、んんんと
839132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:13:42
うわ、瞬く間にレス来とるな・・・838のはあんまり参考にしないで
数学板ってこんなに人多かったか?
840833:2005/09/27(火) 17:31:56
>>835
>>836
>>837
>>838
ありがとうございます。少し考えてみました。

「解の公式が存在しない」ということと、
「a + bi」と書ける、ということは意味が違うということですか?

例えば、「π+2i」みたいな解を持つとしても、
それを表す式が存在しない、と・・・不思議ですね・・・
複素解だと、グラフを書いても解は見つかりませんが、
いろいろ試して代入すれば、どこかにあるということですね。

「x = 式」と書ける方程式と、そうでない方程式は
見分けはつくのでしょうか?
少なくとも、x^n = -1 みたいのは大丈夫そうですが・・・
841833:2005/09/27(火) 17:32:39
あ、あと、解はn個あるような気がするのですが、
まちがいですか?
842132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:38:27

 0°≦θ≦180°とするとき
 cosθ=−√3sinθを満たすθの値は何度か?

 答えを見つけることがどうしてもできません。
 ご解説ください。
843132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:40:29
>>833
これ以上はよそのスレでやりなさい。

>>842
ヒント:合成
844132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:47:33
>>842
tanを考えれば瞬殺
845132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:49:26
合成とは数学Uの範囲なのでしょうか?
まだ自分はTを進めている段階なので答えだけでもお教え願えないでしょうか?
途中の解法は自分で調べたいと思いますので・・・。
よろしくお願いします。
846132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:52:28
>>845
cosθ=−√3sinθ
⇒sinθ/cosθ=-1/√3
⇒tanθ=-1/√3
847132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:52:29
848132人目の素数さん:2005/09/27(火) 17:55:12
>>845 
cosθ=−√3sinθ
sinθ/cosθ=-1/√3
tanθ=-1/√3 より θ=150度

849833:2005/09/27(火) 17:58:44
>>843
orz
850132人目の素数さん:2005/09/27(火) 18:01:05
皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
851132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:07:37 0
0≦θ≦Πのとき
(1)t=sinθ-cosθのとりうる値の範囲を求めよ。
(2)関数y=cosθ-sin2θ-sinθ+1の最大値、最小値を求めよ。

お願いします。
852132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:11:03 0
>>851
(1)合成するだけ
(2)yをtで表す 1=sin^2θ+cos^2θ
853132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:14:40 0
>>851
(1)-1≦t≦√2
(2)-1/4≦y≦2
854132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:19:14 0
>>851
(2)関数y=cosθ-sin2θ-sinθ+1
=cosθ-2sinθcosθ-sinθ+(sinθ)^2+(cosθ)^2
=t^2-t
855132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:29:56 ID:O
サイン コサイン タンジェントのわかりやすい解き方教えて下さい(>_<)
856132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:30:52 ID:0
>>855
もう少し具体的に
857132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:55:37 ID:0
>>855
ち●△んと同じでいじってたらなんかでる
858132人目の素数さん:2005/09/27(火) 22:59:28
>>817
Excelで計算したら、0.931263038になった。
859マネージャー:2005/09/27(火) 23:32:46
sin^2x + 2√3sinxcosx + 3cos^2x という式をどのように変形したら、
2sin(2x + π/6)+2になるのでしょうか?
計算過程を教えてください!! お願いします。
860132人目の素数さん:2005/09/27(火) 23:33:25
>>859
倍角と合成
861132人目の素数さん:2005/09/27(火) 23:42:52
↓の問題が分かりません。どうかお願いします。
ttp://red.gazo-ch.net/bbs/12/img/200507/353880.jpg
862 ◆27Tn7FHaVY :2005/09/27(火) 23:46:31
この眼鏡っ子で何をすればいいの?
863132人目の素数さん:2005/09/27(火) 23:48:00
抜け
864マネージャー:2005/09/28(水) 00:12:46
>>860 合成ってなんですか?
865132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:16:24
>>864
教科書嫁
866マネージャー:2005/09/28(水) 00:21:18
何度も読んでるのですが、合成っていう言葉が出てこないんです;;
867132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:22:52
>>866
じゃあググれ.
簡単に言えば加法定理の逆だわさ
ただ口で説明するより見て理解した方が絶対いいと思うぞ.
868132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:34:30
ここじゃ解法は書けても図は書きにくい。
やっぱググれ
869132人目の素数さん:2005/09/28(水) 01:20:43
sinθ+√3cosθ=2sin(θ+60°)のようなもの。
870132人目の素数さん:2005/09/28(水) 03:31:07
ベクトルで考えればいいのでは
871132人目の素数さん:2005/09/28(水) 17:52:59
832じゃないのですが、>>832の答えが知りたい。
872132人目の素数さん:2005/09/28(水) 18:08:39
>>871
つ [フェルマーの最終定理]
873132人目の素数さん:2005/09/28(水) 18:20:47
>>872
唖然。外の空気でも吸ってきます。
874132人目の素数さん:2005/09/28(水) 18:46:07
数列の漸化式から一般項anを求める問題で行き詰まりました。
a1=1、a(n+1)+an=3

という条件なのですが、今まで授業や教科書に載っていた問題は
a1=1、a(n+1)−an=3 や a1=1、a(n+1)=an+3
といった形でこの形の解き方は分かるのですが
一番上の形の解き方が分かりません。
よろしくお願いします。
875132人目の素数さん:2005/09/28(水) 18:48:23
>>874
a_1 = 1、a_(n+1) = 2a_n + 3 とかは解ける?
解けないなら教科書(a_(n+1) = pa_n + q 型の漸化式)、解けるなら移行すればこの形になる
876874:2005/09/28(水) 18:55:57
>>875
その形のやつも大丈夫です。
移項ということは
a1=1、a_(n+1)=-a_n+3 にして解く、ということでしょうか?
877132人目の素数さん:2005/09/28(水) 18:56:17
an+1=3-an
a1=1
1,2,1,2,1,...
878874:2005/09/28(水) 19:12:17
とりあえずこんな感じになりました。

特性方程式よりa=3/2
漸化式を変形してa_(n+1)-3/2=-(a_n-3/2)
a_n-3/2=c_nとしてa_(n+1)=c_(n+1)
c_(n+1)=-c_n
c_1=1-3/2=-1/2
初項-1/2、公比-1の等比数列なので
c_n=3/2+(-1/2)(-1)^n-1 より
a_n={3+(-1/2)(-1)^n-1}/2

これで良いのでしょうか?
879132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:32:16
f=Σanx^n
f=anx^n=(an+1-3)x^n=f/x-3x(1/(1-x))
f=-3x(1/(1-x))/(1-1/x)=3x^2/(1-x)^2
an=f^n/n!(0)
880132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:33:31
>>878
いいんじゃない
n=1,2,3 あたりいれてあってればおk
881132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:35:21
数学Iの三角比の小テストがあったのですが、
1.△ABCにおいて、AB=3 BC=4 CA=3とするとき、次の問いに答えよ。
(2)線分BMの長さを求め、中線AMの長さを求めよ。

だけで、答えって出ますか?
答えは分かってるのですが、Mの位置の条件とかないから初めてとくと混乱すると思うのですが。
882132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:42:17
抽選AMがひっかけ?
883132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:43:34
中線って事はBM=CMでいいでしょ

>>878
c_nが答えになってないか?
884874:2005/09/28(水) 19:50:46
>>883
すいません。間違えていました。
c_n=(-1/2)(-1)^n-1 より
a_n={3+(-1/2)(-1)^n-1}/2
でした。

どうもありがとうございました。
885132人目の素数さん:2005/09/28(水) 20:40:22
an=1.5+.5cos(πn)でもいいよ
886132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:57:37
フィボナッチ数列はデオファンタスだけど解けないってどーいうこと?
887132人目の素数さん:2005/09/28(水) 22:17:25
長さ2aの線分ABを直径とする半円に内接する台形ABCDの
面積の最大値を求めよ!!
って問題が分かりません。微分の応用の問題なんですがどなたか
分かる方お願いします。

888132人目の素数さん:2005/09/28(水) 22:50:21
sin80°+cos110°+sin160°+cos170°=

解き方がさっぱり分かりません。
889132人目の素数さん:2005/09/28(水) 22:55:13
>>888
まずsin(x)=sin(180°-x)をつかって全部0°〜90°にして
sin(x)=cos(90°-x)をつかって全部sinに統一したまへ。
890132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:06:55
>>887何でも文字で置こうとしてないか?直径が一辺になることは自明だぞ。
891132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:07:34
>>889
成程!分かりやすい解説ありがとうございます!
892887:2005/09/28(水) 23:13:24
>890
その後の計算をしても最大値がでないんです・・
sin、cosで置き換えてやってるんですけど・・
893132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:27:50
>>892
A(-a,0),B(a,0),C(acosθ,asinθ),D(-acosθ,asinθ)
とおくと解きやすいよ。
894132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:41:38
>>887
一応解いたら4分の3ルート3a二乗になったけど
あってます?
895132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:44:07
>>894
あってる。
896132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:52:33
>>895
どうやって解くのかおしえていただけませんか?
897132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:58:40
>>896
なんで自分で解いといて答えも出しといて
 
>どうやって解くのかおしえていただけませんか?
 
となるんじゃ?
898132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:00:39
2a+2acosXの微分ってどうやるんですか?
899887=896:2005/09/29(木) 00:02:23
>897
894書いたの質問した私じゃないですよ。
900132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:03:59
>>896
S=(2a+2acosθ)*(asinθ)/2
=a^2(sinθ+sinθcosθ)
dS/dθ=a^2(cosθ+(cosθ)^2-(sinθ)^2)
=a^2(cosθ+2(cosθ^2)-1)
=2a^2(cosθ-1/2)(cosθ+1)

0<θ<π/2
だから
cosθ-1/2=0⇔θ=π/3の時最大。

S=a^2*(√3/2)*(1+1/2)
=(3√3/4)a^2
901132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:04:39
>>898
aで微分するのか、xで微分するのかハッキリせよ
902132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:06:02
>>898
何で微分したいの?
903132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:11:06
そこに式があるから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんつって。
904132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:11:44
aで(偏)微分すると、2+2cosx
xで(偏)微分すると、-2asinx

905887=896:2005/09/29(木) 00:14:11
>>900、901
本当にありがとうございました。aとXがぐちゃぐちゃに
なって訳がわからなかったんですが、解き方見て納得できました。
本当に親切に教えてくれてありがとうございました!!
906132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:14:44
>>887
まるち
907132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:15:40
>>903
ってことは、アンタは
「次の2次方程式を解け。
   x^2+5x+3=3x-2 」
っていう問題でも、微分するのか?
908132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:29:00
a≧b≧cとする。
3辺の長さがa,b,cの直角三角形の外接円の半径が3/2、内接円の半径が1/2のとき
aとbとcの値を求めなさい。

っていう問題なんですが、aが3ということは分かったんですけど、
bとcがなかなか出てきません(;´∀`)
お願いしますっ!!教えて下さい!!!
909132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:37:21
>>908
b^2+c^2=3^2
(b-1/2)+(c-1/2)=a=3

図を描いて
910132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:40:09
0,1,1,1,2,2の6個数字を並べて出来る6桁の偶数は何個できるか。

6桁の整数なら分かるんですけど、偶数になるとわかりません。
教えてエロい人
911132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:42:54
6桁の整数の答をかいてくれ
912132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:44:52
50個です。 
913132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:45:52
>>912
たぶん>>911はそう言ってほしかったんじゃないと思うw
漫才のようでおもしろかったので、ついコメントしてみるw
914132人目の素数さん:2005/09/29(木) 00:49:55
>>909
どうもありがとうございます^^ばっちり分かりました!

(≧∇≦)b
915132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:00:12
6桁の奇数は?
916912:2005/09/29(木) 01:04:56
解らないとです・・・
917132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:07:26
1桁目は1のみ
残り0,1,1,2,2で5桁の整数を作る。
918132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:14:50
5!/(1!*2!*2!)-4!/(2!*2!)
式の意味はかんがえて。これを50から引く。
919132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:22:56
全部の場合から偶数を引けばいいだけじゃん
920132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:25:04

いや・・・偶数の個数もとめる問題なんだが・・・
921132人目の素数さん:2005/09/29(木) 01:28:38
偶数を求める問題なんだから、最初から偶数を求めればいいじゃないか。
922912:2005/09/29(木) 01:35:44
みんなありがとう。
頼りになります^0^
923132人目の素数さん:2005/09/29(木) 02:51:53
ある自然数nについて、A^n=OならばA^2=O であることを示せ。

逆行列A^(-1)を持つときは、A^n*{A^(-1)}^(n-2)=A^2=O
逆行列A^(-1)を持たないときが分かりませんorz
ご教授願います。
924132人目の素数さん:2005/09/29(木) 02:54:12
問題文は全部書いたほうがいい
925132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:00:21
>>923
逆行列を持たないので ad-bc = 0
これとハミルトン・ケーリーの定理より
A^2 - (a+d)A = 0 ・・・(*)
A^2 = (a+d)A
∴A^n = (a+d)^(n-1)A = O
A=O または a+d=0

(i) A=O のとき A^2 = O
(ii) a+d=0 のとき (*) より A^2=O

∴A^2=O
926 ◆YPOOLcoKug :2005/09/29(木) 03:09:24
その前になぜ「逆行列を持つとき」と「持たないとき」という場合分けをしたのかに興味が湧いた。
927132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:20:06
∫(1-r^2)^(1/3)*rdr = (-1/2)*(3/4)*(1-r^2)^(4/3)

これはdrの前のrを、ルート内から出てくる(-1/2r)のrで消してるのですか?
微分のときみたいに、(1-r^2)^(1/3)とrを片方ずつ考慮して足すやり方(?)でやると思ったんですけど
解答に途中式が無くてよく分かりません・・・。説明下手で申し訳ないですがどなたか教えてください。。
928132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:28:40
それは,{(1-r^2)^(4/3)}'=(4/3)(1-r^2)^(1/3) {(1-r^2)}'
の、{(1-r^2)}'=-2rからくるrを念頭においているのでしょう。
どちらかというと。


929132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:31:38
解答は,{(1-r^2)^(4/3)}'=(4/3)(1-r^2)^(1/3) {(1-r^2)}'なので,
(3/4)(-1/2)(1-r^2)^(4/3)}'=(1-r^2)^(1/3) rという関係から,両辺
∫すると, (3/4)(-1/2)(1-r^2)^(4/3)=∫(1-r^2)^(1/3) rdr

930132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:37:45
部分∫的な解き方も出来ますが、解答の念頭にあるのはそうでは
ないように思います。部分∫的な考えで行くと、
∫(1-r^2)^(1/3) rdr =
{(-1/2)(1-r^2)}'(1-r^2)^(1/3)dr =
[(-1/2)(1-r^2) (1-r^2)^(1/3)]+ (1/2)(1/3)∫(1-r^2)(1-r^2)^(-2/3)(-2r)dr=
[(-1/2)(1-r^2) (1-r^2)^(1/3)]-(1/3)∫(1-r^2)^(1/3) r dr
右辺第二項を最左辺に移項して,
(1+1/3)∫(1-r^2)^(1/3) r dr = (-1/2)(1-r^2) (1-r^2)^(1/3)]
∫(1-r^2)^(1/3) r dr = (4/3)(-1/2)(1-r^2) (1-r^2)^(1/3)]
931132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:47:09
>>928-930

ありがとうございます。かなり理解できました!
>>930さんので部分積分のやり方も間違ってることに気付きました(^^;たはー
いつもありがとうございますm(_)m
932132人目の素数さん:2005/09/29(木) 03:54:19
まじ軌跡と領域がさっぱりだ…。
どなたかコツとか方針とかを教えてくだされm(__)m
933132人目の素数さん:2005/09/29(木) 04:21:39
>>932
求める点を (x,y) とおく
以上
934132人目の素数さん:2005/09/29(木) 07:14:21
>>932
とりあえず、具体的な問題を持ってこい
935132人目の素数さん
逆像法って言ったっけ?あれの考え方は大丈夫?