小・中学生のためのスレ Part 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

1 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051605533/
2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057423360/
3 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1061852484/
4 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/
5 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1076216133/
6 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1079688050/
7 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1083306758/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092398434/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1110369601/
10 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1116061200/
2132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:02:30

3132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:03:17
今井に訊け!
4132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:25:25
「大小のさいころを同時に投げるとき,出る目の数の和が
5以下になる確率をもとめよ」とあります。
      ちなみに、「何分の何で答えること」と書いてあります。



5132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:33:33
(1,1)(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)
(2,1)(2,2)(2,3)(2,4)(2,5)(2,6)
(3,1)(3,2)(3,3)(3,4)(3,5)(3,6)
(4,1)(4,2)(4,3)(4,4)(4,5)(4,6)
(5,1)(5,2)(5,3)(5,4)(5,5)(5,6)
(6,1)(6,2)(6,3)(6,4)(6,5)(6,6)
6132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:34:45
(1,1)(1,2)(1,3)(1,4) (1,5)(1,6)
(2,1)(2,2)(2,3) (2,4)(2,5)(2,6)
(3,1)(3,2) (3,3)(3,4)(3,5)(3,6)
(4,1) (4,2)(4,3)(4,4)(4,5)(4,6)
(5,1)(5,2)(5,3)(5,4)(5,5)(5,6)
(6,1)(6,2)(6,3)(6,4)(6,5)(6,6)
7132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:53:40
>>4
大1個と小2個だよな?
8132人目の素数さん:2005/08/16(火) 20:57:57
>>7
大2個と小3個じゃね?
9132人目の素数さん:2005/08/16(火) 21:22:43
>>8
ぎりぎりだな。
10132人目の素数さん:2005/08/16(火) 22:28:36
2g
11aaad ◆ozOtJW9BFA :2005/08/16(火) 22:32:34
>>4
(1+2+3+4)/36=5/18
となる
12132人目の素数さん:2005/08/16(火) 23:53:30
橙少将
13132人目の素数さん:2005/08/17(水) 03:38:32
>>4
さいころ2つくらいなら表を書くと分かりやすいような
  1 2 3 4 5 6
1| 2 3 4 5 6 7
2| 3 4 5 6 7 8
3| 4 5 6 7 8 9
4| 5 6 7 8 9 10
5| 6 7 8 9 10 11
6| 7 8 9 10 11 12
和が5以下になる場合の数を数えて全体の場合の数でわり算する。5以下になるのは上の表で数えると10通り、全体の場合の数は6×6で36通りだから
 10/36
=5/18
答え
18分の5
14132人目の素数さん:2005/08/17(水) 08:55:54
>>11
6以下の確立を求めるときは、
(1+2+3+4+5)/36=5/12ですよね。
15132人目の素数さん:2005/08/17(水) 09:37:24
総数50本のくじがある。そのうち、1等は1本、2等は6本、3等は12本あり、
それ以外はからくじである。この50本のくじから1本ひくとき、2等にあたる
確率。
16132人目の素数さん:2005/08/17(水) 12:32:40
確立問題
17132人目の素数さん:2005/08/17(水) 13:45:01
証明問題のコツを教えてくれ
18aaad ◆ozOtJW9BFA :2005/08/17(水) 14:22:32
>>16 6/50
>>17 そう言えばなんだろうな。理解しても言葉で表すのが難しいって事か。
教科書の証明を丸写しするとかでセンスを知るのはどうだ。
19132人目の素数さん:2005/08/17(水) 14:31:03
k^2<k^2+3kの解の集合がx>2に含まれるように、定数kの値の範囲を求めよ
題意よりk<0らしいのですが、どうしてか分かりません。教えてください。
20132人目の素数さん:2005/08/17(水) 14:48:35
>>19
まちがっとる
21132人目の素数さん:2005/08/17(水) 17:04:10
22aaad ◆ozOtJW9BFA :2005/08/18(木) 22:03:10
age
23132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:05:44
前スレ
小・中学生のためのスレ Part 10
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115364017/
24132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:06:24
>>1 の URLは間違いというか、きっとスレストされたスレを立てた人なんだろうな >>1
25132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:09:20
前スレで答えをもらえていない人に迷惑かけたいんだよ、>>1は。
陰険だね。
26132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:16:08
>>17図を大きめに書いて、分かっていることをひたすら書き込むのは外出?
分からないとこは文字置いてみるとか。
27132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:16:36
前スレ?
28132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:33:51
中Bです。図形なんですが、「正四角錘O−ABCDにおいて、OA=AB=6の時、(1)△OACの面積を求めなさい。(2)正四角錘O−ABCDの体積を求めなさい」よろしくお願いします。
29132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:37:33
28の者です。先程の続きの問です。(3)OP:PA=1:2となる点PをOA上にとる時@OB上の点Qを通りPからCまでの最短距離を求めなさい。A三角錘P−BODの体積を求めなさい。」
30132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:39:59
中2です。
知り合いに問題出されてさっぱりわかりません。
数学かあまりわからないのですがとりあえず聞いてみます。

会議にA〜Eの5人が出席した。このうち日本人が2人アメリカ人もう一人がドイツ人
A〜Eが三つの発言(以下参照)をしたが二つは真実で残りは嘘である
アメリカ人は誰と誰か
ア、A,Bは日本人である
イ、Bはドイツ人でCはアメリカ人である
ウ、Bはアメリカ人でDはドイツ人である

もう子一時間考えてるんですがどうしても分かりません・・・
ヒントでも良いので少しいただけませんか?
31132人目の素数さん:2005/08/18(木) 22:49:49
989 名前:132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:51:07
>>987
アイウはBについて全て矛盾するから二つは真実と言うのが成り立たないんですが
32132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:09:02
やっぱそうですよね・・・。
俺もそういう結論になっちゃうんですが

>>987
数学の知識はいらない。
「考える」根気があるかどうかを見る問題

と言われたんで。
要するに答えは求めれないってことを考えろってことですかねぇ。
33132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:10:32
問題出した奴に聞けよ
34132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:13:59
問題出した奴が答え導いてくれたらこんな困ってないですσ(´-`*)

答え教えてくれないんで胸にモヤモヤが出来てここで聞いちゃった次第です。
35132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:22:21
前スレから

四角形ABCDは、AD//BCの台形で、AB=BC、∠ABD=10°、∠DBC=30°である。
このとき、∠BCDの大きさを求めよ。
36132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:29:53
>>28
(1)OA=OC=6,AC=6√2 OからACに垂線OHを引くとOH=3√2あとはがんばって
(2)ABCD底面とした時(1)のOHが高さあとはがんばって
>>29
(1)展開図
(2)三角錘P−BOD=三角錐O-ABD-三角錐P-ABDあとはがんばって
37132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:32:22
前スレから
3^2-X^2=5^2-(6-X)^2
の途中式をお願いします
38132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:42:40
>>35 DABとBCDをBDに関して折り返すと正三角形と二等辺三角形からなる図形ができる。答えは100度。          
39132人目の素数さん:2005/08/18(木) 23:57:20
問題分からないので、こういう系統の問題はどう解くのか教えてください。

@1512を2けたの自然数nで割ると割り切れ、商はある数の2乗になった。2けたの自然数nを求めよ。

A9で割っても、12で割っても4余る2けたの正の整数のうち、最も小さい数を求めよ。

B15/22をかけても、20/33をかけても、その結果が整数になる正の有理数のうち、最小のものを求めよ。

宜しくお願いします。
40132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:00:12
36>ありがとうございました助かりました!
早速ですがまた質問です…*_ _)o「1辺6の正四面体において次の面積を求めなさい。(1)O−ABCのACの中点MBCの中点Nとした時の△OMN(2)O−ABCのAE:EC=1:2の時の△OEC」よろしくお願いします。
41132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:05:56
>>40
(1)(三平方でも何でもいいけど)OMとONは3√3,中点連結定理からMNは3って出るでしょ
(2)よく分からんけどEがAC上にあるなら△OEC=△OAC*2/3
42132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:06:21
√1(ルート1)=1
になるんでしたっけ?教えてください(*´ω`)ノ
43132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:17:22
>>42
つ【平方根の定義】
44132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:19:50
0の平方根は0であるとは書いてあるんですけど…(;´ρ`)
45132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:21:51
>>39
@1512=2^3*3^3*7
→1512を2^2,3^2,6^2でわって2けたの自然数になるもの
A地味に探してもいいが36(9と12の最小公倍数)で割って4余るもの→2けたの最小は40
B15/22をかけても、20/33をかけても、その結果が整数になる
→5*3/2*1/11をかけても5*2/3*1/11をかけても整数になる
→分子は66の倍数、分母は5のみOK
→最小は66/5

46132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:22:30
誰か>>37お願いします
47132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:23:53
>>42
√1=1
1の平方根=±1
聞きたいのはここだろう
48132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:23:59
つ【教科書】
49132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:29:14
平方根の質問した者です。どうにか解けそうです。ありがとうございましたm(_ _)m
50132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:43:42
>>34
問題出した奴に>>31と聞けよ
51132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:45:52
このうち日本人が2人アメリカ人もう一人がドイツ人

52132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:53:01
>>45
回答ありがとうございます。気になったんですが、2^3*3^3*7の^の記号の意味は何ですか?
53132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:54:36
>>52
2^3=2の3乗
54132人目の素数さん:2005/08/19(金) 00:58:20
^上
_下
55132人目の素数さん:2005/08/19(金) 01:21:32
>>45
解説ありがとうございます。 しかし、@についてなぜ1512を2^2,3^2,6^2でわって2けたの自然数になるものというのが言えるのでしょうか? それがまだ分かりません。
56132人目の素数さん:2005/08/19(金) 02:02:10
nは1512をある整数の平方(2乗のことね)で割ったものだろ
そのある整数の平方ってのは(1512=2^3*3^3*7だから)1^2,2^2,3^2,6^2の4つしかないだろ
そのうち1^2でわっても1512にしかならんから1^2は省略した
57132人目の素数さん:2005/08/19(金) 21:29:56
全くわかりません。。ちなみに東京都立入試共通問題です…どなたか解説よろしくお願いします。「立体ABCD−EFGHは1辺の長さが6pの立方体である。点Pは頂点Hを出発し、辺HE上を点Eの方向に動き、さらに辺HEの延長上を動く。
58132人目の素数さん:2005/08/19(金) 21:30:41
点Qは頂点Hを出発し、辺HG上を点Gの方向に動き、さらに辺HGの延長上を動く。2点P,Qは頂点Hを同時に出発し、それぞれ毎秒1pの速さで動く。この立方体を3点D,P,Qを通る平面で切る場合について、次の各問に答えよ。」
59132人目の素数さん:2005/08/19(金) 21:32:04
(1)この立方体の切り口の図形が正三角形になるのは2点P,Qが頂点Hを出発してから何秒後か。(2)2点P,Qが頂点Hを出発してから8秒後のとき、この立方体を3点D,P,Qを通る平面で切ってできる2つの立体のうち、頂点Hを含む立体の体積は何立方aか。
60132人目の素数さん:2005/08/19(金) 21:33:12
この問題の解法を教えて下さい
「三本の平行な直線のそれぞれを頂点とする正三角形の作図」
61132人目の素数さん:2005/08/19(金) 21:33:13
(3)2点P,Qが頂点Hを出発してから12秒後のとき、この立方体を3点D,P,Qを通る平面で切ってできる切り口の図形の周の長さは何pか。
これで全部です。長々と申し訳ありませんでした(x_x;)
62132人目の素数さん:2005/08/19(金) 22:29:47
>>57-61
(2)がやっかいだな
(1)DP=DQなのでDP=PQになればいい
ここでx秒後において
三平方の定理からDP^2=36+x^2,PQ^2=2x^2となるから
36+x^2=2x^2→x=±6 x>0からx=6秒後
(2)8秒後においては切り口の図形は五角形となる
切り口とAE,EF,FG,GCとの交点をそれぞれI,J,K,Lとする。
求める部分は四角錐J-DIEHと四角錐K-DLGHと三角錐D-HJKの三つの部分に分けることができる
ここでPE:PH=2:8なのでIE=(1/4)DH=3/2cm
台形DIEH=1/2*(3/2+6)*6=45/2(cm^2)
JE=PE=2cmなので四角錐J-DIEH=(1/3)*(45/2)*2=15(cm^3)
四角錐K-DLGHも同じく15(cm^3)
また
△HJK=正方形EFGH-△HEJ-△JFK-△HGK=36-(1/2)*4*4-(1/2)*2*4-(1/2)*2*4=20(cm^2)
三角錐D-HJK=(1/3)*20*6=40(cm^3)
よって求める体積は15+15+40=70(cm^3)

(3)AEの中点M,CGの中点Nとすると12秒後の切り口は四角形DMFN(ひし形)となる
展開図考えると周の長さは2*√(6^2+12^2)=12√5cmとなる
63132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:00:17
60ですけど途中ではいってしまい申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします。
64132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:00:19
>>60
与えられた3本の平行な直線を順番にl,m,nとする(mが真ん中ってことね)
lとmとの距離がnと直線xとの距離に等しくなるような新たな平行線xを
nについてmと反対側にとる。
こんな感じ
l---------------------------------
m---------------------------------

n---------------------------------
x---------------------------------
ここでこの4本に垂直な直線を引きl,m,n,xとの交点を順にA,B,C,Dとする。
BD=BEとなるような点Eを直線mの上にとり、線分AEの垂直二等分線とnとの交点Fとすると
△AEFが正三角形になる。
65132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:03:30
あ、xの作図の仕方はわかるかな?
66132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:08:33
>>60
すまん、xなんかなくても
l,m,nに垂直な線引いてl,m,nとの交点A,B,CとしてAC=BDとなる点Dをm上にとって
ADの垂直二等分線とnとの交点Eとして△ADEが正三角形、でいいや
67132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:15:43
一定の速さで進行中の列車が、430mの鉄橋を渡り始めてからわたり終わるまでに37秒かかった。また、この列車が同じ速さで710mのトンネルを通過するとき、列車全体がトンネル内にあったのは23秒間であった。
列車の長さをxm、速さを秒速ymとして、x、yの値を求めよ

教えてください
68132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:18:13
>>67
図描けばわかるだろ
430+x=37y
710-x=23y
69132人目の素数さん:2005/08/19(金) 23:28:43
60です。とてもよく分かりました。ありがとうございます。
70132人目の素数さん:2005/08/20(土) 00:29:57
>>62
とても分かり易い文章ありがとうございます。早速ですが質問してもよろしいでしょうか?
三平方の定理からDP^2=36+x^2,PQ^2=2x^2となるから
この三平方の定理はどこの三角形を使っているのでしょうか?どうも36と言う数字がどこから出てきているかわからないんです。物分かりが悪くて申し訳ございません。よろしくお願いします。
71132人目の素数さん:2005/08/20(土) 00:33:23
>>70
初歩的なミスでした。DH=6の二乗ですよね(≧ヘ≦)すみませんでした。。
72132人目の素数さん:2005/08/20(土) 01:09:59
中3です。確率の問題を聞きたいんですがいいですか????

6本のうち、2本の当たりが入っているくじがある。
この6本のくじの中から、
同時に2本のくじをひくとき、1本だけ当たりである確率を求めよ

です。
73132人目の素数さん:2005/08/20(土) 01:33:48
頭で考えてわからないときは、表でも書いてみてくださいな。
74132人目の素数さん:2005/08/20(土) 01:50:14
72
(4+4)/(6C2)=8/15
75132人目の素数さん:2005/08/20(土) 02:38:43
>>72
引いたくじをそれぞれa・bとして

(2/6)*(4/5)  +  (4/6)*(2/5)
aだけが当たり    bだけが当たり
76132人目の素数さん:2005/08/20(土) 10:49:31
長さ180mの普通列車は、鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで、72秒かかる。
長さ90mの快速急行は普通列車の2倍の速さで、この鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに27秒かかる。
鉄橋の長さは何mですか。

御願いします
77132人目の素数さん:2005/08/20(土) 13:22:25
鉄橋の長さをxm、普通列車の速さをvとすると、v=(180+x)/72、また快速急行について(90+x)/2v=27、2式からx=180m
78132人目の素数さん:2005/08/20(土) 15:04:24
>>62
求める部分は四角錐J-DIEHと四角錐K-DLGHと三角錐D-HJKの三つの部分に分けることができる
ここでPE:PH=2:8なのでIE=(1/4)DH=3/2cm
PE:PH=2:8になるのはわかるのですが、その後のIE=の式がわかりません。。すみませんが教えて頂けないでしょうか?
79132人目の素数さん:2005/08/20(土) 15:21:04
>>78
△PDH∽△PIE
80132人目の素数さん:2005/08/20(土) 20:18:23
>>25
?
81132人目の素数さん:2005/08/20(土) 20:40:38
倶倶
82132人目の素数さん:2005/08/21(日) 20:04:04
1+2+3=1x2x3
83132人目の素数さん:2005/08/22(月) 16:13:32
pie
84132人目の素数さん:2005/08/22(月) 17:05:09
立方体ABCD−EFGHの辺AB,BC上に中点M,Nをとる。(1)3点M,N,Fを通る平面と、BHの交点をPとするとき、BP:PHを求めよ。(2)辺EF上にEL:LF=2:1となるようにLをとる。3点M,N,Lを通る平面とBHの交点をQとするときBQ:QHを求めよ。
この手の問題があと十数問あります。。解法も教えて頂けないでしょうか??
85132人目の素数さん:2005/08/22(月) 17:12:57
ぉ金ほしぃ人!!
ココわ私の超ぉすすめです^^
●口座ぃらなぃ(封筒でくるょ)
●親バレなし
●超安全☆
私わココで月D万以上わ絶対稼ぃでまぁすw
1人紹介するだヶで5000円だし、
高額で簡単だょ♪
登録無料だカラ登録だヶでも
損わなしA!!気になったら、
[email protected]
に空メしてくださぃ☆
自動返信ですが返信が遅れるトキが
ぁりますが必ず返信くるのでまって下さぃw
86132人目の素数さん:2005/08/22(月) 18:39:45
84
(1)とりあえず立方体の1辺の長さを1とする。MNの中点をIとすると、線分IFは点PでBHと交わるから△BPI∽△PFH、
3平方の定理から BI=1/(2√2), FH=√2になるので、BI:FH=BP:PH=1:4
(2)も(1)と考え方は同じで、FGを1:2に分ける点をJ、線分LJの中点をKとすれば
△BQI∽△QKH, KH=√2-(1/(3√2))=5/(3√2)だから、BI:KH=BQ:QH=3:10
87132人目の素数さん:2005/08/22(月) 22:58:10
>>86
なぜ線分IFは点Pで交じると言えるのでしょうか??理解力が乏しくすみません。
88132人目の素数さん:2005/08/22(月) 23:14:09
線分IFは△MNFを含む平面上にあり、またIFとBHは同じ平面上にあるから交点はPになる
89132人目の素数さん:2005/08/22(月) 23:19:48
>>88
ありがとうございました!!そういえば中2の時、そのような事を習ったような気がします…。お手数をおかけ致しました。
90132人目の素数さん:2005/08/23(火) 00:42:14
再度質問すいません。IBの長さを求める時、△IBMでは斜辺の部分の長さ1/2しかわかっていないので、三平方の定理はどう使うんですか?
91132人目の素数さん:2005/08/23(火) 02:16:24
まずMNを△MBNが直角二等辺3角形なのを利用して求めて、それを2で割ってまずMIを得る。
直角△MBIについてMB=1/2がわかっているからIBが求まる
92132人目の素数さん:2005/08/24(水) 17:14:38
中2です教えてください 2直線2X−5Y=−8と2X+3Y=8の交点の座標を求めなさい。 とゆう問題なんですけど 教えてください
93132人目の素数さん:2005/08/24(水) 17:55:03
代入法か連立方程式でとける
x=1 y=2
詳細は次の人
94132人目の素数さん:2005/08/24(水) 18:03:31
追加
代入法では
2x+3y=8を変形してx=(8-3y)/2
2X−5Y=−8に代入して
2(8-3y)/2-5y=-8
8-3y-5y=-8
y=2

2x+6=8
x=1

95132人目の素数さん:2005/08/24(水) 19:22:07
素因数分解・・・・分からん!
96132人目の素数さん:2005/08/24(水) 19:55:56
今日、補習で先生にこう言われました。

式=途中式1
 =途中式2
  =…
と書くのは間違いで、方程式との区別のために、

  式
=途中式1
=途中式2
=…
と書かなければダメ。
だそうなんですが、なんか決まりみたいなのってあるんですか?
97132人目の素数さん:2005/08/24(水) 20:00:22
なにその数学原理教
98132人目の素数さん:2005/08/24(水) 20:06:08
文字はアルファベット順に書かないといけない、
とかわけのわからんルールを持ってる先生が中学校には結構いる
99132人目の素数さん:2005/08/24(水) 20:21:40
まあ、基本のルール付けとしてはいい。絶対真にするってどっかの過激派かよ
100132人目の素数さん:2005/08/24(水) 20:23:22
>>98
わけのわからんルールを載せている教科書会社に文句言ってみましょう。

b×aはbaであるが、b×a=a×bだから、アルファベットの順にして、
abと書くことが多い。
(参照:「数学1年」啓林館)

高校ではxyzと3つある時に、xy,yz,zxで廻して書くのが一般的ですね。
たしかに。

なので、わけのわからんルールを中学数学教師が持っている
というわけではないよ。
101GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/24(水) 20:24:12
(x-a)(x-b)(x-c)の展開式を、
x^3-(a+b+c)x^2+(ab+ac+bc)x-abcと書くべきか?
それともx^3-(a+b+c)x^2+(ab+bc+ca)x-abcと書くべきか?
102132人目の素数さん:2005/08/24(水) 20:24:57
わけのわからんのは 「〜しないといけない」
103132人目の素数さん:2005/08/24(水) 23:14:42
+(ab+bc+ca)xに一票
104132人目の素数さん:2005/08/24(水) 23:53:15
すいません。これ教えてもらえませんか?

(2x-2)/(x^2-3x-5)
105132人目の素数さん:2005/08/24(水) 23:57:43
>>104
何を教えるんだよw
106132人目の素数さん:2005/08/25(木) 00:13:57
>>105
すいませんorz

x^2-3x-5を2x-2で割った時の商と余りをお願いします。
107132人目の素数さん:2005/08/25(木) 00:42:12
>>106
中学校で多項式の除法なんかやるんだ
x^2-3x-5=(2x-2)(1/2*x-1)-7
商1/2*x-1
余り-7
108132人目の素数さん:2005/08/25(木) 00:50:20
>>107
1/2・・・分数にすれば良かったんだorz
ありがとうございます。
お陰で何とかなりそうです。
109132人目の素数さん:2005/08/25(木) 01:48:04
110132人目の素数さん:2005/08/25(木) 14:07:05
>>100
ほぇ!?別に文字って「アルファベット順じゃなければいけない」は嘘という事ですか!?
アルファベット順は分かりやすいだけで、学校の先生等はそんなこと言ってたのかぁぁぁぁ?????
ちょい混乱してます。
111132人目の素数さん:2005/08/25(木) 14:16:26
数学ができない奴には、何か絶対ルールがある方がいいらしい

解法にしても、この手もある、あの手もある、というのは、普通に考えて
当たり前のことだと思うのだが、できないやつには、これにはこの公式!
、あれにはこの裏技!という必殺パターン主義の方がわかりやすい、となる。

「〜でなければいけない」というのは、その悪しきパターン原理教の延長
にあると言っていいだろう。
112132人目の素数さん:2005/08/25(木) 14:27:20
>>110
中学校教師は慣習をルールと勘違いして常識から外れてしまう。
ab,bc,caと循環して書くべき所をアルファベット順にこだわるし、
pが定数でnが変数の時はpnと書くのが常識なのににあくまでnpと書く奴が多い。
基本をアルファベット順にしとけば迷いが少ないのは事実だが強制するのはただの馬鹿。

あと、「分母にマイナスがついてはいけない」とかいうルール作る奴もいた。
分母に符号を付けるような書き方をするのはマイナーだけど、
それは美しさの問題でルールで縛ることじゃない。
中には答えだけじゃなくて計算途中でもそれをやると点を引く馬鹿もいた。

あと、「計算で出した答えに単位を直接つけてはいけない」とかね。
これは高校以上でも嫌がる人がいるが、単位を( )で括って分離しとけば問題にはならない。
高校の物理ではこのルールは完全に無視されている。

「分母の平方根は絶対に有理化せよ」ってのもある。
有理化しない方が単純な場合(1/√3とかね)は別に有理化しなくてもいいし、
それどころか1/(1-√2)みたいなのでも(平方根の計算が問題の目的でなければ)一点も引かれなかったりする。

113132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/08/25(木) 16:46:07
>>112
中学時代答えをab+bc+caと書いてバツもらった記憶がある。
その教師曰くab+ac+bcというように書くのが高校の常識だとか言っていた。
それから3年、その考えは間違いであることが数Tで分かった。
それさえなければ満点だっただけに、悔やまれてならない。
114132人目の素数さん:2005/08/25(木) 16:54:41
そういう馬鹿教師のせいで、まともな教師まで屑扱い
11596:2005/08/25(木) 17:46:52
みなさんありがとうございます。妙な慣習だったんですね。
別な先生(理学部数学科出身)に聞いたら、「そんなアホなルールはないよ」とのことでした。
私の先生(工学部出身)の人の思い込みか何かなんでしょう、きっと。
これでイボイボのついたボールを投げずにすみそうです。
116132人目の素数さん:2005/08/25(木) 17:50:51
「しなければならない」はともかくとして

まずよい「型」=手本を示しているのだとかんがえましょう。
「妙な」というのに引っかかります。ルールでないからと言って
どんな無茶苦茶な書き方でも許されると言うわけでもないです。
117132人目の素数さん:2005/08/25(木) 18:03:43
中学校の先生の仕事は勉強を教えることじゃなくて生徒をルールに従わせることですもんね
118132人目の素数さん:2005/08/25(木) 22:37:06
>>110

100で書いた者です。
別に嘘ってわけじゃなくて・・・

中学生には中学生の、高校生には高校生の
それぞれの段階に合わせた教え方というのがあるので
間違いではないです。

例えば、√−4は中学生にはそういう数字はないと教えますが
それは、中学の学習内容の範囲外にあることなので、「都合上」、ない
と教えます。

それと同じように、アルファベット順に書くというものは
中学数学の学習内容範囲内では、「都合上」便利ということです。

あなたが中学生なら小学生の頃
3−5は「できません」と教わったことを思い出せば分かるかも。
小学生の学習内容の範囲内では「できない」ということ。

ということを分かっている中学数学教師もいるということを
覚えておいてくださいね。
119132人目の素数さん:2005/08/25(木) 22:52:33
わけのわからん擁護をするなよw

今の話は、ありもしないルールを押し付ける教師は実在する
それだけだろ?
120GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/25(木) 22:53:22
talk:>>103 そのように書いた方が対称式らしいわけだな。
121132人目の素数さん:2005/08/25(木) 23:00:28
>>120
三角形の辺をなぞるように書けばいいんじゃね?
122132人目の素数さん:2005/08/25(木) 23:25:00
ab+ac+ad+bc+bd+cd.
123132人目の素数さん:2005/08/26(金) 00:30:04
>>118
>それと同じように、
全然違う
124132人目の素数さん:2005/08/26(金) 05:55:27
>>123

118で書いたものです。

何が同じように、かというと
文字の書き順について、「高等学校 数学A」(数研出版)
において次のような表記があります

「文字が2つ以上の場合は、アルファベット順に整理するのがふつうであるが、
 文字が3つ以上の場合は輪環順に(サイクリックに)整理することが多い」

とあり、中学校段階では、「都合上」必要ない。と判断できませんか?

(ちなみに、同じように〜は「都合上」の部分です)
125132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:29:40
ああ宿題終わらない…!!誰か教えてください。

「下のように、1段目から順に3つの自然数をある規則にしたがって並べます。

  1段目……(3.4.5)
  2段目……(7.8.9)
  3段目……(11.12.13)
  4段目……(15.16.17)
(以降も続く)

これについて次の問いにこたえなさい

(1)6段目の三つの自然数を求めなさい
(2)3つの自然数の和が600になるのは何段目ですか

式付きでお願いします!急いでます!!
126132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:43:18
>>125

考え方を書きますので
答えは自分で考えてください。

1段目の最初の数字が3
2段目の最初の数字が7
3段目の最初の数字が11
4段目の最初の数字が15

ということから法則性を見つけること

1に何をかけて3になるか
2にその数字をかけて何を足したら7になるかを考えると
法則性に気がつくと思いますよ

あとは、何段目ということをn段目として文字の計算をしてみましょう。
(2)はその文字で表せたもの=600で方程式にしてみると解けますよ。
127132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:47:08
>>125
(1)
128132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:53:26
>>125
n段目の最初の数は4n-1
(1)4*6-1+4*6*4*6+1=72
(2)4n*3=600
∴n=50
よって50段目
129132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:55:58
n段目の最初の数は4n-1であるから、n段目の3つの自然数の和は4n-1+4n+4n+1=12n
(1)12*6=72
(2)12n=600
∴n=50
よって50段目

これが正答かな
130132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:57:47
>>126-128さん
有り難う御座いました。
126さんの考え方、参考になりました。128さんの式、大変判り易くて助かりました。
これからは頑張って自分で解けるようにしていきたいです。
131132人目の素数さん:2005/08/26(金) 06:58:28
おおお129さん有り難う御座いました!
132126:2005/08/26(金) 07:06:28
>>130

いえいえ。どういたしまして。
でも>>128さん及び>>129さんの(1)の答え違いますよ

問題文をしっかり読みましょう。
(1)は3つの数の和ではなく3つの自然数を聞かれているので
4*6-1=24-1=23
が最初の数なので、23,24,25というのが正答ですよね
133132人目の素数さん:2005/08/26(金) 07:35:51
問題文読まないタイプなんだなこれが・・・
134132人目の素数さん:2005/08/26(金) 07:59:26
>>124
どっかから引用すればそれだけで裏づけになるってもんじゃないし
ましてや返事になるってもんじゃないぞ
「全然違う」って言われた意味をちっとは考えてみろ
135132人目の素数さん:2005/08/26(金) 08:19:15
違わないから問題無し
136132人目の素数さん:2005/08/26(金) 08:27:32
それじゃあ「全然違う」なんて言うだけなのが、そもそも返事になってない
137132人目の素数さん:2005/08/26(金) 08:27:56
お前ら忘れるなよ
こういう頭の悪い上に頑固な大人ってのは普通に居るんだぞ
138132人目の素数さん:2005/08/26(金) 08:31:07
つまりお前か
139132人目の素数さん:2005/08/26(金) 08:31:55
違うな
オレと、お前だ
140H:2005/08/26(金) 17:00:04
いきなりで悪いのですが。。。
お願いがあるんです!!
みなさん、期末とか課題とかのテスト勉強はどういう方法でしてますか??
暗記物とか。。。教えてください!!
141ぁぃ:2005/08/26(金) 22:11:59
xy平面上に2点P(3,6),Q(q,-q)がある。三角形OPQの面積が18のとき、点Qの座標を求めよ。
全然わかりません!!どなたか助けて\(≧∀≦)/
142132人目の素数さん:2005/08/26(金) 22:23:27
>>141
直線OP:y=2x
点Qをとおって直線OPに平行な直線lの式をy=2x+aとおくと
-q=2q+a→a=-3q
直線lとy軸の交点AとするとAの座標は(0,-3q)
ここで△OPQ=△OPA=18となり
△OPA=(1/2)*3q*3=18→q=4
よってQ(4,-4)
143132人目の素数さん:2005/08/26(金) 22:26:33
90万×1.025=

のような基本的な計算方法を教えて下さい。
144132人目の素数さん:2005/08/26(金) 22:30:23
筆算

 1.025
×  90万
---------
145132人目の素数さん:2005/08/26(金) 22:44:26
>>142
△OPA=(1/2)*|3q|*3=18→q=±4
よってQ(4,-4)または(-4,4)かな
146132人目の素数さん:2005/08/26(金) 23:37:29
Q(12,-12),(-12,12)になった、
147132人目の素数さん:2005/08/27(土) 00:36:41
平行四辺形の二本の対角線で作られる4つの三角形の面積は等しくなることを証明しろという問題があるんですが、
向かいの2つは合同の証明ができますが隣同士の2つが等しいことはどうやって示せばいいですか。
148132人目の素数さん:2005/08/27(土) 00:45:46
>>147
平行四辺形の二本の対角線はそれぞれの中点で交わる
149132人目の素数さん:2005/08/27(土) 00:50:01
AO=OCなので三角形OABと三角形OBCの面積は等しい、でいいんですね。
ありがとうございました。
150132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:10:21
>>143
90万+90万×0.025
90万は除けといて、
9万×(1/4) (∵90万×0.025= 90万×(1/10) × 10×0.025 )
=22500
90万+22500
=92万2500
151132人目の素数さん:2005/08/27(土) 09:46:19
152132人目の素数さん:2005/08/28(日) 13:19:37
△ABCの外接円周上の1点から三角形の各辺またはその延長上に下ろした垂線の足は一直線上にあることを証明せよ。
解けません。どなたかお助け下さい。
153132人目の素数さん:2005/08/28(日) 15:14:02
↑お願いしますm(_ _)m
154132人目の素数さん:2005/08/28(日) 15:30:00
>>152
「シムソンの定理」でぐぐれ
155132人目の素数さん:2005/08/28(日) 15:43:41
2^2^2^2^2^2^2^2^2^2^5^2^2^2^2^2^2^2^2^2^3^2^2^2^2^2^2^2^2^2
の値を教えてください。
156Ikuzou ◆1Vha3LKSJ. :2005/08/28(日) 18:19:58
>>155
少なくとも、480264586桁の数になることはわかる。

僕自身数学好きなのですが、最近その必要性を疑うようになって来ました。。
数学は、どのような場面で役立つのでしょうか?
157132人目の素数さん:2005/08/28(日) 20:04:41
次の式をみたす有理数x,yの値を求めよ。

x-1+√3y=0

わかりません。お願いします。
158132人目の素数さん:2005/08/28(日) 20:11:09
>>157
√3が無理数であることを既知として
x=1 y=0
159132人目の素数さん:2005/08/28(日) 20:12:28
0/5=0
どうしてこうなるのか説明お願いします。
160132人目の素数さん:2005/08/28(日) 20:46:24
>>159
何もないものは分けようがない。みたいな。
161GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/28(日) 21:00:06
talk:>>159 0*5=0だから。
162132人目の素数さん:2005/08/28(日) 21:15:17
わかりました!!!!!!
おかげさまで,すっきりしましたm(__)m
163132人目の素数さん:2005/08/28(日) 22:58:09

∠ABC=2∠ACBである△ABCにおいて
∠BACのニ等分線と辺BCとの交点をMとすると,AB=MC=1となった。
このとき∠ACB=[ (1) ]゚である。
また△ABCの周の長さは[ (2) ]である。

誰か教えてください・・・・
164132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:08:47
等式の変式です。
m=-三分の二n+2 【nについて解け】

a=四分のb+c+2d 【dについて解け】

考え方も教えてくれたら幸いです。お願いします。
ところで三分の二…って3/2でしょうか?
私はこっちだと思うのですけれど、友達は2/3と言います。。
165132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:09:57
>>164
三分の二は2÷3なので2/3と書く
166132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:11:52
>>165さん
あ、確かにそうですね○| ̄|_あれだけ討論したのに…
割り算で一回とくんですね。明日友達に謝ってきます。有り難う御座いました。
167132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:18:01
>>164
〜について解けっていうのは
たとえばaならc+a=bをa=b-cにするっていうようなこと。
これさえ知ってれば普通にわかると思うんだけど。
168132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:26:03
>>167さん
有り難う御座います。とりあえず、それは知っています…が
最初の方の問題の答えがn=-3/2m+3 なんですけれど、
何回やっても私は n=3+m になってしまうんです。
そこで考え方を教えてもらえたらなあと思いました。
169132人目の素数さん:2005/08/28(日) 23:55:37
>>164

m=-(2/3)*n+2 [nについて解く]
係数ごとnの項を左辺に、左辺にある項を右辺に移項する
(2/3)*n=-m+2
両辺にnの係数の逆数をかける
(3/2)*(2/3)*n=(3/2)*(-m+2)
n=(3/2)*(-m)+(3/2)*2
n=(-3/2)*m+3
(3/2)をきちんと全ての項にかけてますか?
間違いやすいとしたらそこと、移項するときの符号かな。
170132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/08/29(月) 00:52:39
>>140
亀レスで申し訳ない・・・
わたくしは小学・中学の定期考査は前日だけ勉強するタイプでした(笑)
授業をマジメに聞いて、授業中に覚えようとがんばればできるはず。
暗記物についてはとにかくノートにまとめるor教科書の精読がベター。
書いて覚えるという手もあるが、面倒くさく続かない可能性大。
171132人目の素数さん:2005/08/29(月) 01:47:02
連立方程式です。 X+3Y=4 2X−(4−5Y)=7 です。誰か解いて下さい。お願いしますm(__)m
172132人目の素数さん:2005/08/29(月) 01:52:49
>>171
解き方は習ってないのか?
1式をx=... の形にして2式に代入。
さらにy=...の形にしてx=....の形にした1式に代入すれ。
173132人目の素数さん:2005/08/29(月) 01:59:10
解き方忘れちゃったんですよ(>_<)教えてくれてありがとうございますm(__)m
174法学部卒の通りすがりですが…(1):2005/08/29(月) 13:53:45
>>30 の中学2年生さんへ、もし見てたら参考にしてください<(_ _)>

答え:アメリカ人は、BとCとE。

理由:
(1)問題はこうでした↓
>会議にA〜Eの5人が出席した。このうち日本人が2人アメリカ人もう一人がドイツ人
>A〜Eが三つの発言(以下参照)をしたが二つは真実で残りは嘘である
>アメリカ人は誰と誰か
>ア、A,Bは日本人である
>イ、Bはドイツ人でCはアメリカ人である
>ウ、Bはアメリカ人でDはドイツ人である
175法学部卒の通りすがりですが…(2):2005/08/29(月) 13:56:18
理由(2) まず問題をよ〜〜〜くみてみよう♪
>日本人が2人アメリカ人もう一人がドイツ人

アメリカ人、アメリカ人、アメリカ人……

そう、「アメリカ人」とは言っているが、「アメリカ人2人」とは言ってない。
つまり、「アメリカ人」は3人以上いるかもしれない。
(5人−日本人2人−ドイツ人1人=2人 って無意識のうちに計算しがちですが)
176法学部卒の通りすがりですが…(3):2005/08/29(月) 14:01:47
理由(3)
あとはア〜ウまでを表にして、「日本人二人」「ドイツ人一人」になる組み合わせを
考えればおしまい♪

(日本人→日、アメリカ人→ア、ドイツ人→ド)
 |ABCDE
=======
ア|日日???
イ|?ドア??
ウ|?アド??
=======

アが誤りならば A=日、B=ア&ド、C=ア、D=ド、E=日
イが謝りならば A=日、B=日&ア、C=ア、D=ド、E=ア
ウが謝りならば A=日、B=日&ド、C=ア、D=ド、E=ア

問題の条件を満たすのは、イが謝りの場合のみ。
177法学部卒の通りすがりですが…(4):2005/08/29(月) 14:03:36
従って発言イが誤りで、アメリカ人はBとCとE

ただし、「B=日&ア」とは、Bが日本国籍とアメリカ国籍を併せ持つ
(二重国籍者)であることを示す。

連打スマソ ノシ
178132人目の素数さん:2005/08/29(月) 14:11:15
あ、「謝り」は「誤り」ね orz 誤ります m(_ _)m
179132人目の素数さん:2005/08/29(月) 20:20:27
ここは高校生もいるのですか?
180132人目の素数さん:2005/08/29(月) 21:19:22
日本国では二重国籍を禁止しているはずですので全て成り立ちませんね。
181小6:2005/08/29(月) 21:22:31
立ち幅跳びを何回かして平均が81センチだった。
最後にもう一回したら96センチとべたので、平均は84センチになった。
何回とびましたか?

81X+96/X+1=84
以外の求め方で求める方法を教えてください
Xを使わない方法です。お願いします。
182132人目の素数さん:2005/08/29(月) 21:31:21
x^2+2√2x+1=0 お願いします。
183132人目の素数さん:2005/08/29(月) 22:08:31
>>181

最後の1回が96センチで平均が81から84センチまで伸びた
ということは、平均が84−81=3センチ伸びている
それと
96−84=12センチ分を均等に他の回に足せばいいので
12÷3=4回

って普通だけど、Xなんて使うの??
184132人目の素数さん:2005/08/29(月) 22:41:46
>>181
84−81=3
96−84=12
12÷3=4

答 5回
185132人目の素数さん:2005/08/29(月) 22:50:32
辺AB=6cm  辺BC=4cm  ∠ABC=90°の直角三角形ABCがある。

点Pは点Aを出発して、毎秒1cmの速さでこの三角形の辺上をBを通ってCまで動く。
点Pが点Aを出発してからx秒後の三角形APCの面積をycuとするとき次の質問に答えよ。

@点PがAを出発してから4秒後のyの値。

A点Pが辺BC上を動くときのxの値の範囲を不等号で表しなさい。
 またそのときのyをxの式で表しなさい。
186132人目の素数さん:2005/08/30(火) 00:31:01
アが誤りのとき日本人がAとEの二人で
BとCはアメリカ人もう一人のDがドイツ人。
187132人目の素数さん:2005/08/30(火) 01:36:16
>182
解の公式でそのままいけないかな?

=-√2±√(2-1)
=-√2±1


188132人目の素数さん:2005/08/30(火) 16:44:27
>>185
@y=8

A6≦x≦10
 y=(10-x)・6÷2
189132人目の素数さん:2005/08/30(火) 16:45:04
>>185
1. 4×4÷2 =8
 A.8


2. 6≦x≦10
 y = {4-(x-6)}×6÷2
  = (10-x)×3
  = 30 -3x  (6≦x≦10)
じゃない?
190132人目の素数さん:2005/08/30(火) 16:45:42
やばいかぶったすいません
リロード忘れてました
191132人目の素数さん:2005/08/30(火) 18:00:03
√(63n)を自然数にしたい。出来るだけ小さい自然数nの値は?
192132人目の素数さん:2005/08/30(火) 18:01:08
>>191
つ[教科書]
193132人目の素数さん:2005/08/30(火) 18:31:38
>>191
投稿してる暇があったら平方数表片手にシラミ潰しに探せ
194132人目の素数さん:2005/08/30(火) 21:37:13
>>191
63を素因数分解すると
63=3*3*7

√(63n)=√(3*3*7*n)
自然数になるということは、√の中身が
整数の2乗になればよいから、
n=7
ちなみに自然数は3*7=21

中学1年の宿題?


195132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/08/30(火) 23:14:21
>>179
スレ立てが高校生ですけど。
196132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/08/30(火) 23:14:59
>>194
ヒント:ルートは中3
197132人目の素数さん:2005/08/31(水) 00:38:32
消費税の計算の仕方を教えてください。
198132人目の素数さん:2005/08/31(水) 05:31:35
税抜き価格を20で割って足す
199132人目の素数さん:2005/08/31(水) 16:14:58
電卓の税込ボタンを押す
200132人目の素数さん:2005/08/31(水) 16:25:25
あんのぅ、電卓持ってません。。。
201132人目の素数さん:2005/08/31(水) 16:26:32
>>180 日本は二重国籍を禁止してないよん♪
例.アルベルト・フジモリ前ペルー大統領
202132人目の素数さん:2005/08/31(水) 17:24:29
>>201
一応法律では禁止になってます

国籍法第五条
法務大臣は、次の条件を備える外国人でなければ、その帰化を許可することができない。
第五項
国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によつてその国籍を失うべきこと。

ただし、境遇につき特別な理由があると認められる場合は二重国籍になります。
恐らく、例に挙げた人物は大統領なので国籍を失えないからではないでしょうか。

スレ汚し失礼しました。
203132人目の素数さん:2005/09/02(金) 16:48:07
ジョーカーを除く52枚のトランプから続けて2枚引くとき

1:一枚目がダイヤ、二枚目がスペード
2:ダイヤ、スペードが一枚ずつ

の違い分かりません。

よろしくお願いします。
204132人目の素数さん:2005/09/02(金) 17:05:07
203です。続けてすいません。
1の場合は13/52*13/51と考えたのですが
2の場合は13+13/52でいいのでしょうか?
205132人目の素数さん:2005/09/02(金) 17:19:02
>>203
ん……別に大したことじゃないの。
2番は1枚目がスペード、2枚目がダイヤの場合も含めて考えればいいの。
この確率は1番と同じだから、二つの確率を足し合わせて、(13/52)*(13/51)*2とすればいいの。
206132人目の素数さん:2005/09/02(金) 17:25:12
>>205
ありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます。
207132人目の素数さん:2005/09/03(土) 12:52:32
正多面体を使った問題を挙げよ(高校入試問題レベル)
という問題なんですが、そういう本持ってる方いたら問題挙げてください。
208132人目の素数さん:2005/09/03(土) 12:59:42
1辺がaの長さの正四面体の体積を求めなさい。
209132人目の素数さん:2005/09/03(土) 19:30:20
サイコロ2つを振った合計を予言して的中する確率を求めよ
210132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/09/03(土) 22:58:38
>>208
(√2)*(a^3)/12
まず底面の面積を三平方で求める。
次に高さを三平方で求める。
底面と高さが分かっているから、体積がだせるといった具合にして解く。
ベタ問だから問題集とかに載っているんじゃないかな??
211132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/09/03(土) 22:59:52
>>209
まず6×6の表を書きなさい。
問題の題意がよくわからないのだが、2〜12で場合分けすればいいんじゃないかな
212132人目の素数さん:2005/09/04(日) 00:30:17
213132人目の素数さん:2005/09/04(日) 10:07:25
>>207
対角線の長さとか計算出来るんじゃないかな?
表面積とか、体積とか。三平方の定理の使いまくりだけでも。
214132人目の素数さん:2005/09/04(日) 10:29:57
小・中学生のためのスレだがな
215207:2005/09/04(日) 14:56:59
有難う御座います。
216132人目の素数さん:2005/09/06(火) 00:35:40
2
217132人目の素数さん:2005/09/06(火) 18:12:28
因数分解
(X+1)(X+2)(X+3)(X+4)−8
218132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:35:56
「10kmの道のりを時速xqで進むと、y時間かかる。」で、
yはxの関数といえますか?
219132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:22:30

y=10/x

となり、いえる
220132人目の素数さん:2005/09/07(水) 02:33:26
>>217
与式
=(x^2+5x+6)(x^2+5x+4)-8
=(A+6)(A+4)-8 [A=x^2+5x]
=A^2+10A+16
=(A+2)(A+8)
=(x^2+5x+2)(x^2+5x+8)
221217:2005/09/07(水) 15:16:46
>>220
ありがとう御座います
222132人目の素数さん:2005/09/07(水) 18:36:12
>>219
ありがとうございます。

y=10/x って反比例の式ですよね。
一次関数のグラフって直線じゃないんですか?
223132人目の素数さん:2005/09/07(水) 19:12:48
>>222
どこから一次関数なんて出てきた?
224132人目の素数さん:2005/09/07(水) 19:18:03
教科書で関数の意味を確認するといい
225132人目の素数さん:2005/09/07(水) 21:19:27
すいません、学校の課題の答え合わせをしていたら
ab+3b-a-3=b(a+3)-(a+3)
=(a+3)(b-1)
と、ありましてなぜ-(a+3)がいきなり(b-1)になるのでしょうか。
似たような問題で
x^3+x^2+x+1=x^2(x+1)+(x+1)
=(x+1)(x^2+1)
というのもあります。どちらかでいいのでどうしてこうなるか教えていただけませんか?
226132人目の素数さん:2005/09/07(水) 21:25:40
a+3をひとつの文字としておいて見ると分かりやすいと思う
227132人目の素数さん:2005/09/07(水) 21:44:37
文字に置き換える・・・ということは
bA-Aという風に見るということですよね。
A(b-1)で・・・あ!なるほど!
ありがとうございました
228132人目の素数さん:2005/09/09(金) 03:34:20
4
229132人目の素数さん:2005/09/09(金) 20:02:30
積分とか微分とか気になる!
230132人目の素数さん:2005/09/09(金) 20:21:26
パソコンの字を画面の近くで見ると、
なめらかな曲線(曲がった線ってことね)が
細かいガタガタで字が作られてるのがわかるよね?
そんな風に、曲がった線を細かいガタガタにすることを
「微分」っていうんだ。
曲がった線(アナログ)が、ガタガタ(デジタル)になることで、
数字に置きかえることができるようになり、コンピュータとかで
利用できるようにする。
CDってデジタル音源とかって言うじゃない?
あれは、音波という曲線を、デジタルデータに変換して閉じこめて
あるんだよね。
高校生になるまでは、「微分」って、そんな道具らしいって
思っておけば、十分友達に自慢できると思うよ。
231132人目の素数さん:2005/09/09(金) 20:32:26
ブルーバックスでも図解雑学でも1から学ぶ微積分ぐらいあるだろ
232132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:00:09
すいません
約数の総和の公式がありますよね?この公式が
なぜそうなるのか教えていただけますか?
233おおばか:2005/09/09(金) 23:00:30
本物のバカです。
l/(a-b)=2l(a+b)
っていう計算式が解けません。
答えを見ると a=3b が答えのようなんですけど、どうしてそうなるか分かりません。
誰か解き方教えてください。
234132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:01:40
>>232
たとえばp,qが素数だとしてpqの約数を考えると1,p,q,pqの4つ.
全部足すと1+p+q+pq=(1+p)(1+q)だ.
素因数が増えても同様.
235132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:02:20
>>233
a=3bでも等式はなりたたないが?
236132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:04:42
232です。
ホントにありがとうございます!!
わかりました。
237おおばか:2005/09/09(金) 23:19:00
233です。
>>235
そうなんですか。
以下が私の分からない問題文で、その中で先ほどの式が出てくるみたいなんですが、
よく分からないんです。

川の上流と下流にある2つの町A,B間を船が往復するのに、
のぼりに要する時間は下りに要する時間の2倍であるという。
川の流れの速さが現在の2倍になったとすると、上りと下りに要する
時間の比はどうなるか。

因みに先ほどの式の文字は
川の長さをl、静水での船の速さをa、川の流速をbとしているそうです。
バカな文章ですいません。。。
238132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:24:11
>>237
写し間違いしてんじゃねーか
239132人目の素数さん:2005/09/09(金) 23:34:09
>>237
単位を気にしろ
240132人目の素数さん:2005/09/10(土) 00:39:36
2L/(a+b)=L/(a-b) ⇔ a=3b、
よって、(下りにかかる時間):(上りにかかる時間) = L/(3b+2b):L/(3b-2b) = 1/(5b):1/b = 1:5
241132人目の素数さん:2005/09/10(土) 12:32:45
4
242132人目の素数さん:2005/09/10(土) 15:17:04
答えられるか?

3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに1万円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
7千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は7000円
合計すると27000円+7000円=34000円

最初に払ったお金は3万円なのだが、余った4千円は
どこから生まれてきたのでしょう?

243132人目の素数さん:2005/09/10(土) 15:34:20
>>242
マルチウザい。
払った宿代27000円の中にバイトが盗んだ金が入ってるんだろうが。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:58:01
√x=√2y+√3を満たす最小の正の整数x、yの組を求めなさい。

お願いします。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:03:47
y=6
x=27
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:45
一応解説(?)
足すためには√の中を統一しなきゃいけないから
3にするために、6をかける
足すと3√3=√27
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:20:00
>>245>>246
ありがとうございます!
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:37:55
楕円曲線Eのエル関数L(E,s)を、s=1の周りでテイラー展開すると次のように書けたとする。

L(E,s)=(係数)×(s-1)のr乗+倍(s-1)の(r+1)乗以上の項}

このとき、rはこの楕円曲線上の点で、x,y両成分ともに有理数である点と無限遠点O全体のなす有限生成アーベル群のランクとなることを証明できるか?
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:11
>>248
それほんとに小中学生の問題?
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:59:57
いまどきの子供は狽ネんて中学校で習うのか
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:23
>>248
テイラー展開が小中学生?すごいね。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:10
私立校とかはやるかもよ
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:31:23
Aさんは8時に家を出発して、1170m離れた学校へ向かった。はじめは毎分70mの速さで歩いていたが、遅刻しそうだったので、途中から毎分100mの速さで歩いたら、8時15分に学校に着いた。速さを変えたのは、家から何mの地点ですか。
…これ、教えてください!!
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:34:41
>>253
家からxmの地点で速さをかえたとする。
つまり毎分70で歩いた距離がxで
毎分100で歩いた距離は1170−x。
全体で歩いた時間は15分なので、
x/70 + (1170-x)/100 = 15
これといておしまい。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:43:36
>>253
方程式使わなければ、つるかめ算とかそんなやつだっけ。
なんか懐かしいからやってみた。

15分全部毎分70mで歩いたとすると、1050m。
1170-1050=120m足りない。
毎分100mで歩いたら1分あたり30mだけ、毎分70mで歩いたときより多く進める。
よって、120/30=4分は100mで歩いたことになる。
したがって、毎分70mで歩いた時間は15-4=11分。
距離は70*11=770m。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:02
それだと計算できなくないですか?
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:47:50
>>256
どれだと?
258132人目の素数さん:2005/09/11(日) 23:51:48
つるかめ算か懐かしいな
>>255で正しいと思うぞ
259132人目の素数さん:2005/09/11(日) 23:54:18
できれば、連立方程式のやり方でお願いします!
260132人目の素数さん:2005/09/11(日) 23:56:18
>>259
>>254じゃだめなの?一緒だと思うんだけど?

70mであるく道のりx
100mで歩く道のりy

x+y=1170
x/70+7/100=15

これといておしまい
261132人目の素数さん:2005/09/11(日) 23:57:40
タイプミス
連立方程式二行目の式第二項
7/100じゃなくてy/100でした
262132人目の素数さん:2005/09/11(日) 23:59:18
おや、中学生だったか。ガンガッてつるかめ算書いたのにw
263132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:05:31
X/70+Y/100=15って、どうしたら整数に直せるんですか?
264132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:07:57
>>263
1/2とかを2倍すれば1になりますよね。そういう発想です。
一応聞きますが小学生ですか?
x/70をxにしたかったらどうすればいいかをかんがえてください。
265132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:12:53
7000を両辺にかけろ
266132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:13:28
×70をすればいいんですよね?それは分かるんですけど、そうするとY/100は70Y/100になって、計算できなくないですか?
267132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:14:54
>>266
・・・小学生だろ?
268132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:15:10
だから次は100をかけろ
最初から>>265で解決するだろうに
269132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:18:08
>>266
あのですね、いまあなたはあの式にある分数を全部整数にしたいんですよね?
分数はx/70とy/100の二種類ありますよね。
確かに70倍すればx/70は分数じゃなくなりますけど、
y/100は70y/100になっちゃって分数のままですね。
はい、あなたの言うとおりです。

分数ってどうやったら整数になるんでしたっけ?
270132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:19:01
もういいから1000かけて。
271132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:22:03
みなさん、バカでごめんなさい!そして、265さん、ありがとう!やっと分かりました!そうですよね、7000をかければ良かったんだ!答えでました!770mで合ってますか?
272132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:24:25
>>271
質問すんならレスに全部目を通してね?
早々と>>255に答えかいてあるんだけど
273132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:25:27
・・・すいません。
274255:2005/09/12(月) 00:25:38
>>271
つるかめ算信用されてないのね (ρ_;)
275132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:26:49
つるかめ算は小学生にとっては神なのに・・・orz
276132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:28:15
>>274
今の中学生はつるかめ算知らないんじゃないですかね。
自分も小学生のとき塾でやっただけで学校で習った記憶ないです。
277132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:29:26
すいません。。。それと私・・・
中学生です・・・。
278132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:30:21
>>277
わかってますよ。中1ですよね。
279132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:31:42
消防でもかまわん
そういうスレだから
280132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:33:15
・・・中2です。テヘw
281132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:53:56
あの、他のスレでシカトされたんですが三角形で底辺10センチ、高さ10センチ、角度90°で斜めの長さを知りたい時どうやって式に表したらいいのでしょうか
282132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:56:23
a^2+b^2=c^2
283132人目の素数さん:2005/09/12(月) 00:58:21
>>281
シカトされてねーじゃん。
っていうか、同じ質問をいろんなスレに書き込む(マルチ)は嫌われますよ。
284132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:03:24
はい、すいません。でも本などで調べても分からないんです。アラシとかじゃなく本気で教えて下さい!お願いします!
285132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:05:30
マルチの時点で荒らし。つーか>>282が答えてるだろうが。
286132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:07:03
あっ、すいません!早とちりしてました。教えて下さった方がいました。すいませんでした。

以後あちこちにレスしないように気をつけます。
ありがとうございましたm(_ _)m
287132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:20:28
>>286
つーかあんた社会人かよ・・・
288132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:28:40
大学生の兄さんが、
「複素数はiのほかにjと書くこともあるんだ」
「iは 5i のように数字の後に、jは j5 のように数字の前に書くんだ」
と言っていましたが、本当ですか?
289132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:29:06
はい・・・、すいません。私数学がひたすら弱くて・・・。まさか社会に出て図形問題に遭遇するとは思ってみなかったんです。

本当にちゃんと勉強するべきでした・・・。

すいません、わたくし事で・・・
290132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:38:56
>>288
電気理論にてiは交流電流記号として用いられることが多い
それと差別化するためにjを用いる
291132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:40:24
>>288
そのお兄さんは多分工学部の電気系の学生だな。
電気系だと電流が伝統的に i って文字を使ってきたから、
同じ文字だと紛らわしいって事で代わりに次の文字の j を使うようになった。

ただ、 j を数字の前に書くかどうかは個人の自由。
実際俺は数字の後ろに書く事が多い。
292132人目の素数さん:2005/09/12(月) 01:45:19
>>291
ありがとうございました。5*x=5x みたいに、決まった順番があるのかなと思ってました。
293132人目の素数さん:2005/09/12(月) 02:03:29
おれには何も言わないんだな
294132人目の素数さん:2005/09/12(月) 02:06:37
>>288
スレ違いのレスするなよガキが
295132人目の素数さん:2005/09/12(月) 02:37:34
282さん、教えて下さりありがとうございました(*^_^*)

また分からない事がありましたら教えて下されば嬉しく思います。

携帯か失礼しました。m(_ _)m
296132人目の素数さん:2005/09/12(月) 02:58:14
ホントここ失礼なガキが多い
297132人目の素数さん:2005/09/12(月) 04:12:43
この前テスト帰ってきたんだ。で、テスト直しとかやってるわけ。
誰か教えてくれ。頼む。

問・・連続する2つの奇数の積に1を加えた数は、どのような数になるか。またその理由を説明しなさい。

俺はこう書いた。

nを整数とすると連続する2つの奇数は2n−1と2n+1
(2n−1)2乗+1
=4n二乗
nは整数だから連続する2つの奇数の積に1を加えた数は4の倍数。

答・・4の倍数になる。

ほんとお願いします。
298297:2005/09/12(月) 04:16:05
言い忘れた。

この答えで確かに○をもらえた。
だけど、もっと良い答えがあるらしく、そうすればもう1点加担されるらしい。
ということでまじで教えてください。
299132人目の素数さん:2005/09/12(月) 04:23:17
>>298
偶数の平方数、だね。
300132人目の素数さん:2005/09/12(月) 04:23:19
そういうときは具体例で考えるとわかるかも。

1 3 5 7 9 11
4 16 36 64 100

ほら、何かが見えませんか?
301297:2005/09/12(月) 04:36:30
うーん、わかんないっす・・・
もっと良い答え方ってことは「4の倍数になる」より近い言い方ですよね?
「偶数になる」じゃ4の倍数より遠いように見えるし・・・
302132人目の素数さん:2005/09/12(月) 04:46:02
>>297-298>>301
「偶数の平方数」で意味通じねえか?
4n^2=(2n)^2=(偶数)^2だろ。
303132人目の素数さん:2005/09/12(月) 04:56:20
つまりこういうこと
1*3+1 = 4 = 2*2
3*5+1 = 16 = 4*4
5*7+1 = 36 = 6*6
7*9+1 = 64 = 8*8
9*11+1 = 100 = 10*10
304132人目の素数さん:2005/09/12(月) 09:10:14
>>253
問題文を言いかえてみると…
「足が70本ある生き物Aと、足が100本ある生き物Bがいます。
 AとBが何匹ずついるかわかりませんが、AとBをあわせた足の
 数は1170本ありました。また、AとBをあわせた頭の数は15個でし
 た。さあ、AとBは何匹ずついますか?」

つるかめ算で解けるよね?
305132人目の素数さん:2005/09/12(月) 12:10:05
3
306132人目の素数さん:2005/09/12(月) 20:04:07
つまりこういうこと
(n-1)(n+1)+1=n^2-1+1=n^2
n-1,n+1が奇数なら、nは偶数。
307132人目の素数さん:2005/09/12(月) 21:39:49
マジでわかんないんだけど、
>>297はなんで 連続する2つの奇数の席に1を加えた数 って言われてるのに
(2n-1)^2って書いてるの?
もしかして>>299-205くらいまで全部釣り?壮大だね
308132人目の素数さん:2005/09/12(月) 21:44:43
>>307
答えが4n^2で合ってるから、(2n-1)(2n+1)+1と正確に計算しているものと判断してる。
質問の主眼は最後の答えの解答の書き方だから。
309132人目の素数さん:2005/09/12(月) 21:53:18
>>205のどこが釣りだ
310132人目の素数さん:2005/09/12(月) 22:03:42
ごめん完璧に勘違いしてましたorz
2nをnだと思ってました。あー何言ってんだおれ。
しかもアンカーミスも。ほんとごめんなさい。
311132人目の素数さん:2005/09/12(月) 22:08:17
つまりこういうこと
(2n-1)(2n+1)+1=4n^2-1+1=4n^2=(2n)^2
よって偶数の二乗
312132人目の素数さん:2005/09/13(火) 17:47:00
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050913/ps.htm
SCEJ、小型PS2のACアダプタに過熱による破損の危険
2004年8月から12月までに製造されたものを交換
該当機種は350万台。

200Xのシミュレーション。
火災発生!火災発生!原因は新型PS2に装着されたACアダプタの模様〜
313132人目の素数さん:2005/09/14(水) 05:51:14
turi
314132人目の素数さん:2005/09/14(水) 13:28:50


315132人目の素数さん:2005/09/14(水) 18:28:50
pi
316132人目の素数さん:2005/09/14(水) 23:20:23
100000
317132人目の素数さん:2005/09/15(木) 05:55:55
5
318132人目の素数さん:2005/09/15(木) 12:03:22
1+1/1+1/1+1/1=
319132人目の素数さん:2005/09/15(木) 12:13:03
4
320132人目の素数さん:2005/09/15(木) 13:49:51
>>321
引き算
321132人目の素数さん:2005/09/15(木) 14:01:12
ある数から他の数を取り去って、その残りを求める計算。減法。
322132人目の素数さん:2005/09/15(木) 14:40:16
僕は中1ですが学校の問題が簡単すぎます。今年の夏休みで中3までの数学なら終わらせました。どなたか手頃な問題を出してくれませんか?
323132人目の素数さん:2005/09/15(木) 14:57:04
つ[高1の教科書]
324132人目の素数さん:2005/09/15(木) 15:48:12
無問題
325132人目の素数さん:2005/09/15(木) 16:31:10
代数学、解析学やっとけ
326132人目の素数さん:2005/09/15(木) 18:50:03
>>322 一辺4の正八面体の体積
327132人目の素数さん:2005/09/15(木) 19:11:10
--
328132人目の素数さん:2005/09/15(木) 20:52:47
18色のマーブルチョコを円形に並べてできる首飾りは何種類あるか。
329132人目の素数さん:2005/09/15(木) 21:10:45
全て食べてしまうので首輪は作れない。0通り
330132人目の素数さん:2005/09/15(木) 22:28:12
>>328
17!/2=177843714048000種類だが小中学生でこんなの扱うのか?
331132人目の素数さん:2005/09/15(木) 22:30:33
332至急お願い:2005/09/16(金) 00:25:48
 10
━━━=5
x−y
の答えお願いします!本当に
333132人目の素数さん:2005/09/16(金) 00:31:14
誘導されてきたんだな。乙。
>>332
両辺に(x-y)をかける。
10=5(x-y)
両辺を5で割る。
2=x-y

これでおk?
334至急お願い:2005/09/16(金) 00:38:44
ありがとうございました
335132人目の素数さん:2005/09/16(金) 08:08:13
++
336132人目の素数さん:2005/09/16(金) 12:54:47
ある仕事をAさんは12日、Bさんは36日かかります。

AさんBさんが協力すると何日かかりますか?

おねがいします。
337132人目の素数さん:2005/09/16(金) 13:16:40
仕事の完成を1とおく。
Aさんは1日あたり1/12仕事する。
Bさんは1日あたり1/36仕事する。
AさんとBさんは1日あたり1/12+1/36=1/9仕事する。
よって9日で1の仕事になる。
338132人目の素数さん:2005/09/16(金) 14:17:53
x^ 0.16=9.891629471
Xは何になるでしょうか?
お願いします
339132人目の素数さん:2005/09/16(金) 15:47:47
>>337
ありがとうございます。
340132人目の素数さん:2005/09/16(金) 16:46:13
3または5で割り切れない数の、2000番目の数はいくつ?
と云う問題ですがどうやって解けばいいのですか?
341132人目の素数さん:2005/09/16(金) 18:20:52
x^ 0.16=9.891629471 ⇔ x=9.891629471^(1/0.16)=9.891629471^(6.25)=1661207.943...
342132人目の素数さん:2005/09/16(金) 18:46:37
>>340
俺がテクニークを伝授したる
算数の一見難しい問題に直面したら、
まず自分で簡単な問題に置き換えることが大切

そして、自分の分かるところから解いていくと
いつの間にか分かっちゃったっていうのが多い

ヒントは
まず、3で割り切れない数の2000番目の数はいくつか
それを求めるやり方もしくは式を作る。
343342:2005/09/16(金) 18:55:58
>>340
とき方はいろいろある

問題から分かる情報をよく把握すること
そして飛躍すること

第二ヒント
下のキーワードをgoogle検索してみそ

ド・モルガン
NOT
AND
NAND
344342:2005/09/16(金) 18:58:07
ちょっと用があるんで席をはずすが
自分で10日間ぐらい悩め

問題の中の情報を飛躍して出てきたものが答え
345132人目の素数さん:2005/09/16(金) 19:09:36
>>341
ありがとうございます
346132人目の素数さん:2005/09/17(土) 00:13:24
ここで女子中学生食ったよ。夏休みだから入れ食いだね!しかもここは
@無料登録する
A定期的に送られてくる20ポイントのサービスポイントをためる
B100ポイントくらいたまったら相手探し(メール送信5ポイント受信無料)
Cサクラがいないから番号やアド交換にもどんどん応じてくれる女の子ばかり(直接のやり取りはアド化けなし)
D希望の相手をゲット!
まぁ中2だったけど、制服のままエ○チしたから凄く興奮した。
シャツがはだけたまま突いたりしてて、凄く感じてて思わず俺も早くイっちゃったよ。
嘘かもしれないけど、マジで今はもう彼女になって毎日ヤりまくってます。
今度チアリーダーやってるからそのユニフォームでやるし。本当制服プレーは最高だね。
はっきり言ってスタービー○を超えたサイト
ぶっちゃけAがあればお金払わなくてもゲットできる

http://www.happymail.co.jp/?af1468692
http://550909.com/?f4253648
347adonisfan:2005/09/17(土) 00:32:51
sos
どのように不等式をわかりやすく説明すればいいですか。皆さんのご意見を聞かせてください。
348132人目の素数さん:2005/09/17(土) 09:54:28
349132人目の素数さん:2005/09/17(土) 13:58:30
夏休み?
350132人目の素数さん:2005/09/17(土) 14:44:27
嘘かもしれないけど
351132人目の素数さん:2005/09/17(土) 16:59:05
死野田
352132人目の素数さん:2005/09/17(土) 20:00:03
1
353132人目の素数さん:2005/09/17(土) 22:22:38
2
354132人目の素数さん:2005/09/18(日) 00:26:29
3
355132人目の素数さん:2005/09/18(日) 06:13:26
わはー
356132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:27:36
3
357132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:34:01
1周が400mの陸上競技場のトラックを、AとBがスタート地点から同じ方向に同時に走り始めた。Aは毎分250m、Bは毎分200mで走るとすると、AがBにはじめて追いつくのは、2人が走り始めてから何分後か。

お願いします
358132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:36:00
AとBとの差が400mになったとき。
359132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:36:08
x分後とすると、250x-200x=400
360132人目の素数さん:2005/09/18(日) 12:38:13
ありがとうございます!
361132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:41:03
170q離れたA町とB町がある。松村さんは、時速50qの自動車で、A町からB町へ向けて出発した。また、市川さんは、松村さんがA町を出発してから15分後に、時速40qのバイクで、B町からA町へ向けて出発した。2人が出会うのは、松村さんがA町を出発してから何時間後か。

これって、
50x=40(x+4/1)
だと思ったんですけど、何か計算が合わないんですよ…誰かお願いします。
362132人目の素数さん:2005/09/18(日) 13:55:38
松村さんがA町を出発してからの時間をxとすると、松村さんのA町からの距離は、50x (km)
市川さんのA町からの距離は、170-40{x-(15/60)}=180-40x、二人が出会うから50x=180-40x
x=2時間
363GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/18(日) 13:59:21
talk:>>361 二人があわせて170q移動するのはいつか?
364132人目の素数さん:2005/09/18(日) 14:24:00
+4/1じゃなく−1/4。
B町からA町へ。
50x+40(x−1/4)=170。
365132人目の素数さん:2005/09/18(日) 14:36:23
みなさんありがとうございましたm(. .)m
366132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:02:47
関数ってなんですか?
367132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:10:25
数を与えると結果を返すものかな
368132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:14:46
反芻ってなんですか?
369132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:20:16
>>367
ありがとうございます。
でも、まだいまいち分かりません。
例とか挙げてくれませんか?
370132人目の素数さん:2005/09/18(日) 15:43:14
>>369
[例]
f(x)=5*x+2
数を与えると5倍した後に2を加えた数を返す
f(3)なら、=の右側の x を 3 で置き換えて、
f(3)=5*3+2=17
中学では f(x)= を y= と書いていたと思う。
371132人目の素数さん:2005/09/18(日) 16:00:47
>>370
ありがとうございます。
f(x)が関数なんですね?
それで、fってなんですか?
たびたび、すみません。
372132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:17:22
>>368
牛のやつか?
373132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:17:30
例えばジューサーという機械を考える。
みかんをジューサーに入れるとオレンジジュースが出てくる。
りんごをジューサーに入れるとりんごジュースが出てくる。

例えばドラエモンのガリバートンネルを考える。
自動車を入れるとミニカーが出てくる。
人間を入れると小人が出てくる。

ここで関数f(x)=x+3を考えてみる。
1という数を入れると4という数が出てくる。
3という数を入れると6という数が出てくる。

このように数を入れると数が出てくるものを関数と呼ぶ。
374132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:19:17
最後しか数が関係ないような・・・・・・・・・・・・・・・・・・
375132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:23:55
関数、それはfunction。
数に機能するものと考えるのが良かろう。
376132人目の素数さん:2005/09/18(日) 17:41:39
>>373
>>375
つまり、fが何をして返すか、という事ですか?
377132人目の素数さん:2005/09/18(日) 18:54:17
番飛
378132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:13:57
関数とは、インプットされた値を「ある法則」に基づいてアウトプットする
そういう作用(作業)のこと。

数に限定して言うのは「数学」という狭い範囲での話。
379132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:19:42
>>378
つまり、xがインプットされた値で、fがある法則ってことですよね?
380132人目の素数さん:2005/09/19(月) 02:31:41
>数に限定して言うのは「数学」という狭い範囲での話。
まあ何をインプットするにしても数学で扱えるんだけどね。
(たとえ“太郎”とか“老人”とかでも)
381374:2005/09/19(月) 07:22:43
すいません自分が悪いんです( TдT)
382132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:15:01
4/3{4/3(4/3χ‐1000)}‐1000}‐1000=2χ
の展開の仕方を教えて下さい。よろしくお願いします。
383132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:18:07
なぜ2^0も3^0も1になるんですか?
384132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:22:26
中一数学です

x=3分の2、y=−2分の1の時、

x分の1+yは

1÷3分の2−2分1で答えが1となる理由を詳しくお願いします
385132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:26:18
(1/x)+y=1/(2/3)+(-1/2)=(3/2)-(1/2)=(3-1)/2=2/2=1
386132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:35:19
>385

なんで1/(2/3)が3/2になるのですか?
387132人目の素数さん:2005/09/19(月) 12:50:55
>385
自己解決しましたありがとうです
もう一つ

「何人かの子供にみかん一人5個ずつ配るにはa個不足するので、一人4個ずつ配るとb個余ったという。子供は何人いますか?」

て問題で答えが

a+b/5-4=a+b(人)

になる理由をどなたか分かりやすく教えて下さい<(_ _)>
388132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:03:17
子供の人数をxとして、5x-a=(みかんの個数)=4x+b より x=a+b ってやった方が分かりやすくないか、
389お願いします:2005/09/19(月) 13:08:55
40段の階段があります。共子さんと友子さんはじゃんけんをして、勝つと3段
上がり、負けると2段下がり、あいこのときは2人とも1段上がるという
ゲームをします。始め、2人は20段目にいて、10回じゃんけんをした結果
共子さんは友子さんより15段上にいました。10回のじゃんけんのうち3回は
あいこでした。
  共子さんは何回じゃんけんにかちましたか。

さっぱりわかりません。教えてください。
390132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:19:42
>388
ヒントありがとうです
でもなぜ5x-a=4x+b
からx=a+bが導き出されるのでしょうか?
391132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:30:19
>>389
連立方程式で解く。
共子がx回勝ち、友子がy回勝ちとおく。
全部で10回だから x+y+3=10 (*)
共子の位置は 20+3x-2y+3(段目)
友子の位置は 20+3y-2x+3(段目)
その差が15段だから
20+3x-2y+3-(20+3y-2x+3)=15 (**)
(*)(**)を連立して解けば
x=5 y=2  答え 共子は5勝
392132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:32:27
5x-a=4x+b、両辺から4xを引いてaを加えて、5x-4x=a+b → x=a+b
393132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:33:51
両辺に文字を移動させると記号が変わるんでしたね!ありがとうございました!
394132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:39:29
>>393
記号 → 符号
395132人目の素数さん:2005/09/19(月) 13:46:00
>>391
ありがとうございます!
396132人目の素数さん:2005/09/19(月) 14:41:24
^←これってどういう意味があるんですか?
397132人目の素数さん:2005/09/19(月) 14:47:00
答えてくださってる方の頭って、コンピューターみたい!
398132人目の素数さん:2005/09/19(月) 14:47:25
べき乗の記号だよ、たとえば 2^4=2*2*2*2
399132人目の素数さん:2005/09/19(月) 15:27:48
>398さん
ありがとうございます!
400132人目の素数さん:2005/09/19(月) 19:26:00
300
401132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:27:26
400ダヨネー(´・∀・`)
402132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:36:06
数が乱れております。
403:2005/09/19(月) 21:42:12
404132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:53:14
>>402
ジブンハチュウイシタダケダヨネー(´・∀・`)
405132人目の素数さん:2005/09/19(月) 23:54:18
(´・∀・`)
ソダネ-
406132人目の素数さん:2005/09/20(火) 03:55:37
ある会社の今年の従業員は去年より5%増加し861名だった。去年の従業員数は何人になるか?誰か、計算の仕方と答えを教えてくださいm(__)m
407132人目の素数さん:2005/09/20(火) 04:13:46
去年の人数をxとする
5%増加すると言うことは、1.05倍になるということなので、
x*1.05=861
よって、
x=861/1.05=820人
408132人目の素数さん:2005/09/20(火) 04:27:33
407さん、ありがとうございました!
409ぇvノ:2005/09/20(火) 05:21:44
今、誰かぃますか?

初めてなのでょくわからなぃのですが。。。
410132人目の素数さん:2005/09/20(火) 05:26:08
いますよ
411132人目の素数さん:2005/09/20(火) 09:26:27
3
412382:2005/09/20(火) 12:42:53
自力で解くことができました。お邪魔しました。
413132人目の素数さん:2005/09/20(火) 14:39:29
1/1/2
414132人目の素数さん:2005/09/20(火) 17:41:04
.5
415132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:57:53
(x-8)(2x+5)=0
この方程式の解がわかりません
教えてください
416132人目の素数さん:2005/09/20(火) 18:58:30
かけて0ならどちらかが0。
417132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:01:23
あれ? x=8 でいいのかな・・・?
418132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:39:28
x-8=0,2x+5=0
これできないなら厨1からやり直し
419132人目の素数さん:2005/09/20(火) 19:47:53
>>418 (゚Д゚)ナニ!今、中三だが分からんぞ
420132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:24:16
x-8=0
-8を移行して
x=8
2x+5=0
5を移行して
2x=-5
両辺を2で割って
x=-5/2
x=8,-5/2
でいですか?
421132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:32:16
お毛
422132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:55:16
(x-8)(2x+5)=0
(2x+5)=0/(x-8)=0


423132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:12:01
424132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:14:01
>>419
今中3だけどオレはわかる
よってお前底辺な
425132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:38:03
そういう風に言うお前も、性格的には底辺だよな
426132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:41:30
じゃあテスト満点ばっかとってる俺は頂点でいい?
427132人目の素数さん:2005/09/21(水) 00:34:07
有頂天くらいが。
428132人目の素数さん:2005/09/21(水) 06:23:15
斜辺でいいよ
429132人目の素数さん:2005/09/21(水) 11:04:20
kg
430132人目の素数さん:2005/09/21(水) 11:31:06
小学2年生の娘の宿題ですが、解けません。

タングラムで <二二> のような形を作ります。

そろばんのたまのような形です。

よろしくお願いします
431132人目の素数さん:2005/09/21(水) 11:55:51
>>430
マルチ
432132人目の素数さん:2005/09/21(水) 13:57:08
>>430
それは答えを求めるのが目的じゃなくて
いろいろ試行錯誤を体験するのが目的ですから
答えだけ探してくるのは虐待です。
433132人目の素数さん:2005/09/21(水) 15:22:46
1
434132人目の素数さん:2005/09/21(水) 16:19:13
今だ!2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡ ≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
435132人目の素数さん:2005/09/21(水) 16:19:30
3
436132人目の素数さん:2005/09/21(水) 16:37:03
4
27秒ってはやいな
437132人目の素数さん:2005/09/21(水) 16:45:11
30-13=27
438132人目の素数さん:2005/09/21(水) 16:50:11
何か問題でも?
439132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:53:08
tan(g)
440132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:01:06
3!3=
441132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:31:52
tan tan tanuki no
442132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:34:41
18
443132人目の素数さん:2005/09/21(水) 21:53:27
17秒
444132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:37:04
2次方程式の解の公式の求め方忘れた。
教えて下せー。
仕事で使うんだけど、2chで聞くのが早いと思って・・
445132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:40:19
>>444
ここで聞くよりぐぐるほうがはやいだろ普通
446132人目の素数さん:2005/09/22(木) 00:55:12
>>444
解の公式も自分でだせないやつは有害無益。働くな。
447444:2005/09/22(木) 01:09:52
すいません。
他あたりますわ。
448132人目の素数さん:2005/09/22(木) 11:46:04
2+2+2+2+2+2+7
449132人目の素数さん:2005/09/22(木) 15:30:40
=19
450132人目の素数さん:2005/09/22(木) 19:23:50
因数分解
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
451132人目の素数さん:2005/09/22(木) 20:15:57
>>444
えっくすいこーるにえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーのにじょうまいなすよんえーしー
で求めれますよ!
452132人目の素数さん:2005/09/22(木) 20:15:58
a=b=c
453132人目の素数さん:2005/09/22(木) 20:25:58
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
=a^2(b-c)+a(c^2-b^2)+bc(b-c)

......a(b-c)...+c(c-b)
--------------------------------
(a-b))a^2(b-c)+a(c^2-b^2)+bc(b-c)
......a^2(b-c)-ab(b-c)
--------------------------------
...............a(c^2-bc)
...............ac(c-b)-bc(c-b)
--------------------------------
...........................0

(a-b)(b-c)(c-a)
454450:2005/09/22(木) 20:47:57
>>453
ありがとうございます
455132人目の素数さん:2005/09/22(木) 21:12:00
ab(a-b)+bc(b-c)+ac(c-a)
=(b-c)a^2-(b^2-c^2)a+bc(b-c)
=(b-c)(a^2-(b+c)a+bc)
=(b-c)(a-b)(a-c).
456450:2005/09/22(木) 21:54:05
>>455
随分とスマートに…ありがとうございます
457:2005/09/22(木) 21:58:49
僕は中学2年生なんですが
とにかく難しい数学をやってみたいです。
教えてください。
458o:2005/09/22(木) 22:08:15
>457
辺の長さが7cm,18cm,11cmの三角形の面積
459132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:22:09
それ線になってね
460132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:22:40
正解
461132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:22:41
>>458
球面上にでもあるのか?
462132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:44:56
難しい数学
素数の一般式
463132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:55:57
>>458-461
付いていけない……
464132人目の素数さん:2005/09/22(木) 22:58:37
ヘロンか!
465132人目の素数さん:2005/09/22(木) 23:04:55
http://www.oceanweather.com/data/
rita is coming soon near your home box office
466132人目の素数さん:2005/09/22(木) 23:08:26
>>457
数検準2くらいもってるのか?
467132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:51:07
100
468132人目の素数さん:2005/09/24(土) 00:55:28
>>457
数学オリンピック
それで優勝できたら褒めてやる
469132人目の素数さん:2005/09/24(土) 03:32:47
※参考までに、2006年度の正しいクラス分けを再確認。

東大京大クラスw--------------------------------------------
70.0: 慶応(法) 早稲田(法・政) 早稲田(経) ICU(教)  
67.5: ★中央(法) 早稲田(商) 慶応(経) 上智(法)
 
阪大名大クラスw--------------------------------------------
65.0: 早稲田(文・教・国・社) 慶應(文) 上智(経・総) 立教(社) 同志社(法・文) ★立命館(国)
62.5: ★法政(法) 上智(文) 立教(法・営・文・心) 明治(政・文) 青山学院(文)
    慶応(商) 同志社(社) 立命館(文・産・政)
 
東北九大クラスw--------------------------------------------
60.0: 法政(文・社会) 立教(経) ★明治(法・経・商・営) 中央(商)  
    青山学院(国) ★学習院(法・経・文) 同志社(商) 立命館(法) 関西学院(文)  
57.5: ★立教(観光・福祉) 法政(経・営) 中央(経・文) ★青山学院(法・経・営) 津田塾(学芸) 
    同志社(政・経・策) 立命館(経・営) ★関西学院(法・商・社)  関西(法・社会・経・商) 

北大クラスw-------------------------------------------- 
55.0: 関西学院(経)
52.5: ★同志社(情)
470132人目の素数さん:2005/09/24(土) 08:31:02
>>469
チョット待て。
なんで九大が名大の下なんだ?
471132人目の素数さん:2005/09/24(土) 08:48:11
>>470
うちの文系ってバカばっかりじゃん。
472132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:26:14
2つの続いた正の整数がある。小さい方の整数を5で割ると、
商がnであまりが2となるとき、次の問いに答えなさい。
(1)小さい方の整数をnの式で表せ。
(2)この2つの整数の積を5で割った時、(1)であらわした式を
利用して、その余りを求めよ。また、その求め方も説明せよ。

お願いします。何言ってんのあんた?ってなくらいわかりません。
473132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:38:46
(1) 5で割った商がnで余りが2だから、5n+2
(2) 大きい方は1を加えて5n+3と表せるから、2つの積は (5n+2)(5n+3)=5(5n^2+5n+5)+1より余りは1
474132人目の素数さん:2005/09/24(土) 13:40:53
訂正:5(5n^2+5n+5)+1 → 5*(5n^2+5n+1)+1
475132人目の素数さん:2005/09/24(土) 14:01:13
>>473
(5n+2)(5n+3)=5(5n^2+5n+1)+1
の変形は丁寧にやらないと分かってもらえない気がする。
(5n+2)(5n+3)
=25n^2+25n+6
=5・5n^2+5・5n+5+1
=5(5n^2+5n+1)+1
476132人目の素数さん:2005/09/24(土) 14:19:53
>>475
そうだね。
>>472
追加:例えば13を5で割った商は2で余りは3だから13=2*5+3とかけるが、考え方はこれと同じ。
477132人目の素数さん:2005/09/24(土) 14:20:04
>>473
ありがとうございます。
でも一つも理解できない。自分の頭にウジでも沸いてるのか?
478132人目の素数さん:2005/09/24(土) 14:56:11
>>477
割られる数=割る数×商+余り
ぐらいは理解してるか?
分からなかったら小学校の算数まで戻って復習してこい。皮肉でなく。
数学は積み重ねだから、分からないまま先に進んでも混乱するだけだぞ。
479132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:11:28
>>478
そこまではなんとか。
読み返したら大体理解できました。
480132人目の素数さん :2005/09/24(土) 15:15:27
おまんこくちゅくちゅしたい
481132人目の素数さん:2005/09/24(土) 18:03:58
x^2+y^2=b^2
(x-a)^2+y^2=c^2
482132人目の素数さん:2005/09/25(日) 06:12:58
2ax=a^2+b^2-c^2
483132人目の素数さん:2005/09/25(日) 17:19:20
恋級
484132人目の素数さん:2005/09/26(月) 16:22:40
stop
485132人目の素数さん:2005/09/26(月) 17:46:27
□、△、○の3つの形を次のように100個並べました。

△□○○□△△□○○□△△□○○□△…

1、はじめから数えて、50個目の形は何ですか?
2、100個並べた時、一番多く使ったのはどの形ですか?

小学5年生の問題なのですがどのような計算で求めれば良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
486132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:12:28
>>485
△□○○□△の6個が1セットでこれの繰り返し。

50=6×8+2だから、50個目はこのセットの2番目で□。
100=6×16+4だから、
100個は、「△□○○□△」が16セット+「△□○○」
1セットの中のそれぞれの形の数は同じだから、一番多い形は○。
487132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:13:09
(1)「△□○○□△」の6つのくり返しになっているから、50を6で割った余りは2より2番目の□
(2) 6つの中には△□○がそれぞれ2つづつ含まれるから、100を6で割った余りは4より最後の4つは△□○○
よって○。
488485:2005/09/26(月) 18:16:26
>>486
>>487

ありがとうございました。
489132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:34:39
X二乗+X=6の因数分解教えてください
490132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:37:25
できませn
491132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:43:30
(x+3)(x-2)=0
492132人目の素数さん:2005/09/26(月) 18:46:33
>>489 本当バカだな やっぱりこのスレは低能の集まりだ
493132人目の素数さん:2005/09/26(月) 20:02:20
生姜区生
494132人目の素数さん:2005/09/27(火) 14:32:29
誰かいるかぁ応答せよ〜w
495132人目の素数さん:2005/09/27(火) 14:35:40
いまから出かけてきまする、あとはよろしく
496132人目の素数さん:2005/09/27(火) 14:37:43
ちょっとまて学校ゎ!?
497132人目の素数さん:2005/09/27(火) 14:47:03
誰かぁいるかぁ?
498132人目の素数さん:2005/09/27(火) 19:50:13
>>492
馬鹿のためのスレだろうが
>>497
いたらなんだってんだ?
499132人目の素数さん:2005/09/27(火) 20:04:27
本当バカだな やっぱりこのスレは低能の集まりだ
500132人目の素数さん:2005/09/27(火) 20:22:30 0
42
501132人目の素数さん:2005/09/27(火) 20:38:50 0
>>499
低脳乙
502132人目の素数さん:2005/09/27(火) 20:52:08 0
おねがいします

A村は住宅地と田畑の面積比が3:1、B町は3:2です。
A村とB町の全体の面積比が3:2のとき
A村とB町を合わせたときの住宅地と田畑の面積比を答えなさい。

の答え 69:31 であってますか?
503132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:06:32 0
自分で確認してみりゃいいじゃん
504132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:37:58 ID:O
ほんとバカだね
505132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:50:23 ID:0
>>504
携帯厨乙w
506132人目の素数さん:2005/09/27(火) 23:58:41
あっ!!今、気付いたけど俺天才だ。いや、秀才だ
507132人目の素数さん:2005/09/28(水) 00:32:02
はいはいわろすわろす
508132人目の素数さん:2005/09/28(水) 02:21:40
O
509132人目の素数さん:2005/09/28(水) 15:33:27
誰か数学教えてくれる人いませんか??
510132人目の素数さん:2005/09/28(水) 15:54:55
いません
511132人目の素数さん:2005/09/28(水) 16:13:41
>>509 バカに無料で教えるほど暇じゃねーよ
512132人目の素数さん:2005/09/28(水) 16:38:50
>>509
塾行け
513132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:05:23
√ってどういうものか簡単に教えて下さる方いらっしゃいますでしょうか?例とかもあったら嬉しいです。
514132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:08:54
(3/4)/(3/5)=      ゆとりの6年生はちょっととまどう
515132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:14:27
例えば「√3」は、2回かけて「3」になるような数のうちで、正の方を表します。(負の方は -√3)
516132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:17:50
>>513
定義は
√aなら2乗してaになる正の数

√9=3
√12=√2^2*3=2√3

√2*√3=√6
√2+√3≠√5
こんなものでいい?
517132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:19:34
√3+√3=2√3
2√3+√3=3√3
518132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:21:46
√i
519132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:26:56
√-nというのは中学生のうちは使わない
実数で2乗してマイナスになる数はないから
高校では2乗してマイナスになる数をiをつかって表すがまだ知らなくていいと思う
520132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:30:22
俺は良いと思うけどね
二次方程式でD<0なら解なしだったのが
高校になったら異なる二つの虚数解になるわけだからおかしな話だ

まあ中学生で実数やらの包含関係をちゃんと分かっていたらの話だが
521132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:30:23
40点満点の実力確認テストが20点だった私を
叩いてください。
522132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:33:35
そのときの偏差値や平均点が分からなきゃ叩きようがないし
その点が低くても難関校だったら叩きにくいし
523132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:45:02
>>522
平均点は19点。
先生曰く、二極化が進んでいるそうです。
中間がいない。
524132人目の素数さん:2005/09/28(水) 19:48:14
>>515-520
本当にありがとうございました。少し分からない部分もありますが、その時はまた質問させて頂けたら嬉しいです。どうもありがとうございました!
525132人目の素数さん:2005/09/28(水) 20:26:49
1/2×2/3はどれとどれをかけるんですか?
お願いします。
526132人目の素数さん:2005/09/28(水) 20:40:44
>>525
1  2
−×−
2  3

  1×2
=−−−
  2×3
527132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:25:18
中学生です!!!
1次方程式y=ax+bの、変化の割合は常に一定だから、そこに求める意味がある。2次方程式y=ax^2の変化の割合は場所によって違うのに何故求めるのか??
という問題なんですが、全く見当が付きません。よろしくお願いします!!
528132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:26:48
接線を引くため
529527:2005/09/28(水) 21:41:26
>>528 ありがとうございます!!!助かりましたー!
あと質問なのですが、y=ax^2の時x軸は接線ですよね!?他のどの場所でも、接線を引けるのですか?
530132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:44:22
Since the rate of change of primary equation y=ax+b is always
fixed, it has the meaning for which it asks there. Why does it
ask that the rate of change of 2 order equation y=ax^2 changes
with places?? Although it is the problem to say, aim is not
attached at all. I need your help well!!
531132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:54:45
インフォーシークのマルチ翻訳にすんなりかかった、すばらしい日本語だ。
532132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:58:30
>>529
ひける
533132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:59:38
でも英語の意味はなしていない。やっぱりSEは英語ができない。
534527:2005/09/28(水) 22:03:10
先生方、お忙しいところ有難うございます!
>>532 そうなんですか!!どうやったら引けるのですか?
535132人目の素数さん:2005/09/28(水) 22:04:22
>>534
微分
536132人目の素数さん:2005/09/28(水) 22:12:31
>>535 え、なら私には無理っぽいですねぇー、有難うございました!!!!
537132人目の素数さん:2005/09/28(水) 22:55:42
中学の数学と高校の数学の難易度の差を
わかりやすく教えてください。
538GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/28(水) 22:56:45
talk:>>537 高校数学では覚える定義と定理が多い。
539GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/09/28(水) 22:57:27
それと、問題の解き方も。
540132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:02:46
高校数学はいいかげんに大学教養の数学を流す
中学は丁寧に幾何と代数の初歩をやる
541132人目の素数さん:2005/09/29(木) 07:07:53
>>537
幾何学に関しては、
小学校の文章題と中学校の方程式のような差が、
中学の初等幾何と高校の代数幾何の間にあるな。
算数の難問文章題は統一された解法が無く意外と難しいが、
方程式を覚えれば機械的に解けるようになる。
幾何学の問題も座標やベクトルを使えばかなり機械的に解けるようになる。

ただ、その前提として抽象的な概念(方程式なら変数・数式・等式など)を身につけることと、
計算力(文字式も含む)が必要になる。
高校の数学ではそれらの面が中学以上に要求される。
542132人目の素数さん:2005/09/29(木) 10:29:46
4m x 10cm x 10cm = 何立方m
子供の宿題が分からなかったorz
543132人目の素数さん:2005/09/29(木) 11:00:22
>>542
1mは100cmだが、では10cmは何m?
それが分かればできると思うが。
544132人目の素数さん:2005/09/29(木) 11:02:33
545132人目の素数さん:2005/09/29(木) 11:31:02
>>542より
そうなると、やはり0.04立方mですね
当初、4mを400cmに戻して計算したとこ400cmx10cmx10cm=40000cm=400m
de
400立方mになってしまい、笑われてしまいましたorz
ありがとうございました
546132人目の素数さん:2005/09/29(木) 16:11:30
400cmx10cmx10cm=40000cm^2=(40000/100^3)m^3=0.04m^3.
547132人目の素数さん:2005/09/29(木) 18:37:41
あの、ここで聞くべきか悩んだんですけど書きます
↓のリンク先の図形の面積が変化する理由が全然わからないんですけど
分かる方よろしくお願いします。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~simomac/fibo1.htm
548132人目の素数さん:2005/09/29(木) 18:44:37
面積が変化する図形なんだから変化して当然だ、
549132人目の素数さん:2005/09/29(木) 19:00:27
よくある質問かフィボ
550132人目の素数さん:2005/09/29(木) 20:40:41
>>547
斜辺は本当にまっすぐか?
っていうか、この図だとごまかし方が甘くて、ズレているのが露骨にわかるぞ。
551132人目の素数さん:2005/09/29(木) 21:52:02
>>548
リア小だろ
552132人目の素数さん:2005/09/29(木) 23:25:20
0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377,610,987,.
553132人目の素数さん:2005/09/29(木) 23:30:46
1597
554132人目の素数さん:2005/09/30(金) 00:06:31
誰か問題助けて・・

2次方程式なんだけど

(2x-1)の二乗=12分の7

てかあらわせない記号大杉
555132人目の素数さん:2005/09/30(金) 00:27:20
(2x-1)^2=7/12、2x-1=±√(7/12)=±(√21)/6、x=(1/2)±(√21)/12
556132人目の素数さん:2005/09/30(金) 07:32:45
555
557132人目の素数さん:2005/09/30(金) 12:13:03
1/2+1/3+1/6
558132人目の素数さん:2005/09/30(金) 16:14:21
>>554
意味分からないオタク用語勉強する前に表し方勉強しろ
559132人目の素数さん:2005/09/30(金) 18:06:14
>>555
dクス

>>558
オタク用語じゃないよ。あくまでも2ch語
プログラミングぐらいしかしないから知らなかったのさ
560132人目の素数さん:2005/09/30(金) 18:47:52
 参考書の問題です。良くわからないです。
 問題 A,B,Cの3人が数学のテストを受けたところ、AはBよりa点高く、BとCの平均点はb点、A,B,C3人の平均点はc点であった。Cの得点をa,b,cで表しなさい。

 で、次の式を作りました。
 (A+B+C)/3=c
A=B+a
(B+C)/2=b

 これを書き直すと
A+B+C=3c・・・・1
a=A-B・・・・・・・・2
B+C=2b・・・・・・・3
 
 1と3から、A=3c-2b とここまでは分かるんです。
 解説を読むと、この後2と3の式を足して A+C=a+2bとなり
C=a+2b-3c+2b=a+4b-3cとなっています。
 どうして、式2と3を足してしまえるんですか?
 よろしくお願いします!
561132人目の素数さん:2005/09/30(金) 18:59:51
2X+3=(X−2)二乗

二時方程式なんですけどぜんぜん解けません教えてください
562132人目の素数さん:2005/09/30(金) 19:06:57
>>560
つりじゃないなら。2右辺+3左辺
563132人目の素数さん:2005/09/30(金) 19:09:45
2x+3=(x-2)^2=x^2-4x+4、x^2-6x+1=(x-3)^2-8=0、(x-3)^2=8、x-3=±2√2、x=3±2√2
564132人目の素数さん:2005/09/30(金) 19:29:16
どうもありがとう
すあませんがもう一問おねがいさます

(X+3)(X+4)=6
565132人目の素数さん:2005/09/30(金) 19:31:35
(x+3)(x+4)=6
x^2+7x+12=6
x^2+7x+6=0
(x+1)(x+6)=0

∴x=-1,-6
566132人目の素数さん:2005/09/30(金) 19:35:51
>>562
 ありがとうございます。 つりじゃないです。
 でも、わかりません。
 右辺と左辺で、なんで足してしまえるんですか?
 1と3の場合は、同じ部分(共通部分)を置き換えているのでわかるんですけど・・・
567132人目の素数さん:2005/09/30(金) 20:30:03
分からなかったらBについて解いてからイコールで結ぶ。
a=A-BよりB=A-a
B+C=2bよりB=2b-C
よってA-a=2b-C

これは結局、式同士を足すことと同じ。
そしてそっちのがはやいからそうするだけのこと。
568132人目の素数さん:2005/09/30(金) 20:58:17
例えば

x=yならばx+3=y+3

これは

3=3

だから
まぁそういう意味
569132人目の素数さん:2005/09/30(金) 21:08:22
>>567
 ありがとうございます!
 Bについて解いてしまえばいいんですね!
 
 それが式を足すことと同じというのは、まだピンとこないですけど・・・
(確かに計算の結果はそうなってますよね、うーん・・・)

 でも、ありがとう御座いましたっ!!
570132人目の素数さん:2005/09/30(金) 22:42:00
A−B=aとB+C=2bを足せばA+C=a+2b。
571132人目の素数さん:2005/10/01(土) 09:35:47
もう見てないかもしれないな。
>>569さんは中学生?小学生?
等号を足すというねたは普通は中学だね。

ところで、ここから先は小学生ならあまり読まなくても良いけど。
じつは「Bについて解いて」というところがポイント。
「〜について解く」という作業をもっとよく見ないといけない。
例えば、x−5=yをxについて解くとx=y+5.
これは
@左辺をxにしたい。
A5が引かれているなら、それを足してしまえばよい。x−5+5=x
B左辺に5を足したなら、右辺にも足さなくてはならない。
Cだから、x=y+5となる。
という作業。
このなかで、Bがポイント。

A−B=aとB+C=2bだけど。
式とは言っても、これらは例えば「B+Cという数が2bという数と同じ」といっているだけ。
左辺=A−BにB+Cを足したら、右辺=aにもB+Cを足してやらなくてはならない。
だから、(A−B)+(B+C)=a+(B+C)
ここで、「B+Cという数が2bという数と同じ」だから、
右辺の(B+C)を2bに置き換えてやる。
これで、(A−B)+(B+C)=a+2bとなる。
これは結果的に式どうしを足すことになっている。
572132人目の素数さん:2005/10/01(土) 22:38:32
46
573132人目の素数さん:2005/10/01(土) 22:49:26
(√5-2√3)(2√5+3√3)
=2(√5)^2+(3-4)√5・√3-6(√3)^2
=10-√15-18
=-8-√15

参考書の写しなのですが、どうやって2行目の式になるんでしょうか?
乗法公式も当てはまりませんし、よく分かりません。
574132人目の素数さん:2005/10/01(土) 22:52:00
単純に分解しただけじゃないかな
575132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:01:14
もっと分解しといてほしかったんだろ

=2(√5)^2 + 3√5・√3 - 4√5・√3 - 6(√3)^2
576573:2005/10/01(土) 23:05:54
ああ。理解できました。
何か公式でもあるのかと思ったんですけど、結局全部かけて計算してるだけなんですね。
ありがとうございました。
577132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:12:34
公式なんて全部かけて計算してるだけだよ
578132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:15:06
573だって乗法公式じゃん。
579132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:27:51
577+578=
乗法公式も全部かけて計算しているだけだけどな。
580132人目の素数さん:2005/10/02(日) 13:04:41
a(b+c)=ab+ac
581132人目の素数さん:2005/10/02(日) 17:01:51
tate
582132人目の素数さん:2005/10/02(日) 19:40:42
tate
583132人目の素数さん:2005/10/02(日) 20:41:12
yoko
584132人目の素数さん:2005/10/03(月) 11:25:41
yo
585132人目の素数さん:2005/10/03(月) 15:58:09
ko
586132人目の素数さん:2005/10/03(月) 16:50:10
3直線、y=4x…@y=1/2x…A3x+y=35…Bがあります。
(1)3直線に囲まれた三角形の面積
(2)ABの交点をAとするとき、Aをとおり、(1)の三角形の面積を2等分する直線の式
を求める問題なんですが、(1)17.5(2)y=-10/3x+35/3 でぃぃでしょうか?
587132人目の素数さん:2005/10/03(月) 16:56:16
maru kaite tyon
588132人目の素数さん:2005/10/03(月) 17:44:04
(1)(3)の交点をB(5,20)、(2)(3)の交点をA(10,5)、(3)とx軸との交点をC(35/3,0) とすると、
3直線からなる△OAB=△OCB-△OCA=175/2
線分OBの中点は(5/2,10)だから、点A(10,5)と点(5/2,10)を通る直線は、y=-(2/3)x+(35/3)
589132人目の素数さん:2005/10/03(月) 19:41:37
小文字
590132人目の素数さん:2005/10/03(月) 19:50:15
√って整数にするにはどう計算すればいいんだっけ?
忘れてしまった・・・
591132人目の素数さん:2005/10/03(月) 19:56:38
√●、●を素因数分解する。素因数のべき乗が奇数のものをすべてかけて▲とすると、√(●*▲)=整数
592132人目の素数さん:2005/10/03(月) 21:22:11
mu
593132人目の素数さん:2005/10/03(月) 21:40:54
√180+a2 が整数となるような自然数aは、全部で何個ありますか。
求め方も書きなさい。

教えてください。よろしくお願いします!
594132人目の素数さん:2005/10/03(月) 22:16:20
その整数をbとでもして、式をつくっていじくると、
和と差の積がでてくるが、和+差は必ず偶数になることがわかれば

√(180+10^2)=14 √(180+12^2)=18 √(180+44^2)=46
しかないのがわかる。
595132人目の素数さん:2005/10/03(月) 22:41:23
>>594
ありがとうございました!
596132人目の素数さん:2005/10/03(月) 23:54:44
4
597132人目の素数さん:2005/10/04(火) 04:32:21
180+4^2=14^2
598132人目の素数さん:2005/10/04(火) 14:03:22
a
599132人目の素数さん:2005/10/04(火) 16:22:36
>>593
条件から180+a^2=b^2と置ける
整理して(b+a)(b-a)=2^2*3^2*5
aは自然数だから和と差は偶数でbのほうが大きいので
90*2, 30*6, 18*10の3通りになる
600132人目の素数さん:2005/10/04(火) 16:37:59
ついでにそこから
b+a=90, b-a=2,  b=46,a=44
b+a=30, b-a=6,  b=18,a=12
b+a=18, b-a=10 b=14.a=4
が求まる
601132人目の素数さん:2005/10/04(火) 16:47:57
602132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:14:57
km/hをm/sに、m/sをkm/hにする公式を教えて下さい。
603132人目の素数さん:2005/10/04(火) 17:19:16
計算しろ
1h=3600s
1km=1000m
604大日本愛国者連盟:2005/10/04(火) 17:49:10
>>602
(km/h)×50/3=(m/s)  
もしくは (km/h)÷0.06=(m/s)

(m/s)×3/50=(km/h)
もしくは (m/s)×0.06=(km/h)
605132人目の素数さん:2005/10/04(火) 18:00:06
>>602
1km/h=1000m/3600s=(1/3.6)m/s
1m/s=0.001km/(1/3600)h=3.6km/h

>>604こらこら、何か勘違いしてないか?
606132人目の素数さん:2005/10/04(火) 18:38:16
あの、有限集合で出てくる‘要素”ってなんですか?
607132人目の素数さん:2005/10/04(火) 18:39:15
>>606
集合の個々の中身
という説明では不十分か?
608132人目の素数さん:2005/10/04(火) 19:02:33
中2です。おそらく単元とは関係なくて、
先生が頭の体操程度で出した問題です。

「A君が持っている金は1000円。B君が持っている金は650円。
C君が持っている金は分かりません。
A君がいくらか金をB君に渡し、B君はその半分をC君に渡し、
C君はその半分をA君に渡すと、みんな同じ量でした。
C君はいくら持っていましたか。」

A君1000-y+y/4  B君650+y/2  C君x+y/4
↑連立方程式かと思って式をたててみたんですが、さっぱりです。
お願いします。
609132人目の素数さん:2005/10/04(火) 19:04:26
ありがとうございます。それと∈ってどういう意味の記号ですか?
610132人目の素数さん:2005/10/04(火) 19:05:46
>>608
まず1000-y+y/4=650+y/2を解け
611132人目の素数さん:2005/10/04(火) 19:09:55
ありがとうございます!
y=280はでました。後はどうしたらいいのでしょうか・・・
612132人目の素数さん:2005/10/04(火) 19:12:45
>>609
A∈B 
AエレメントB AはBに属する AinB と読む

Aという要素はBという集合に含まれる という意味
613608:2005/10/04(火) 19:15:42
おかげさまでなんとかできました。x=580,y=280とでました。
614132人目の素数さん:2005/10/04(火) 19:43:53
>>612
ありがとうございます。n(A)を求めよ。
A={n|−4<n≦2,n∈Z}ってどうやってとけばいいんですか?
615132人目の素数さん:2005/10/04(火) 20:46:27
>>614
Z というのは 整数の集合 を指す
他に 自然数N 実数R…と他ある。

nというのは -4<n≦2 の範囲にある整数である。
すなわち -3,-2,-1,0,1,2

A{-3,-2,-1,0,1,2 } より n(A)=6
616132人目の素数さん:2005/10/04(火) 21:58:20
720
617132人目の素数さん:2005/10/05(水) 13:12:20
[a,b)
618132人目の素数さん:2005/10/05(水) 13:42:53
(a,b)=1 ⇔ aとbは互いに素
619132人目の素数さん:2005/10/05(水) 17:21:46
2x^2-16x=0

お願い
620132人目の素数さん:2005/10/05(水) 18:06:53
因数分解ぐらいしろ
621132人目の素数さん:2005/10/05(水) 19:01:17
1/6(2x+1)=x+3
なんですが、x=-17/4になります。
どこで間違えてるのか・・・。
お願いします。
622ぁき:2005/10/05(水) 19:08:44
教えて下さい。。。10−3二乗×(−2)

5ェックス二乗−10ェックス+7−3ェックス二乗+9ェックス−10
623132人目の素数さん:2005/10/05(水) 19:13:40
>>621
意味分からん
624132人目の素数さん:2005/10/05(水) 19:15:03
(1/6)(2x+1)=x+3を解いたらx=-17/4になるが
625621:2005/10/05(水) 19:21:54
あ・・・xに入れて確かめたら、違っていたので
間違えていると思いました。すみません。
626132人目の素数さん:2005/10/05(水) 20:53:48
ある数を5で割ると余りがa、11で割ると余りがb、13で割ると余りがcのとき、ある数をa,b,cを使って表しなさい。
627GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/05(水) 20:56:33
talk:>>626 286a+650b+495c.
628132人目の素数さん:2005/10/05(水) 21:48:42
あー 数学分かんない(ノД`)
解答見ても 次自分で解けないから
あーorz
629132人目の素数さん:2005/10/05(水) 22:06:35
625/50=12.5
630132人目の素数さん:2005/10/05(水) 22:26:05
5
11
13
715
631132人目の素数さん:2005/10/05(水) 23:44:39
>>628
積み上げ方の科目だから
恥ずかしがらずに解らないところを遡ってやりなおせ
解りはじめると迷いはなくなるから中学生レベルでは最も簡単な科目になる
632中学教師:2005/10/06(木) 15:01:19
ある整数の約数(ただし、整数自身は除く)を全て足した時、その和がもとの整数より1だけ大きくなる数を求めよ。
例 24の場合 1+2+3+4+6+8+12=36で12大きい
  15の場合 1+3+5=9で6小さい
633132人目の素数さん:2005/10/06(木) 15:48:39
1
634132人目の素数さん:2005/10/06(木) 16:04:28
3
635中三です:2005/10/06(木) 16:19:35
2次方程式のところです

Aさんの家から学校までは2800mある。
Aさんは学校から分速60mの速さで家に向かい、
同時にAさんの父は家から学校に向かい出発した。
2人はちょうど交差点ですれちがい、
それから父は学校に着くまでに15分かかった。
2人は同じ道を通るものとして次の問いに答えなさい
(1)2人が出発してから交差点ですれちがうまでの値がンをx分として、
  学校から交差点までの距離をxを使って表しなさい。
(2)父の歩く早さをxを使って表しなさい。
(3)家から交差点までの距離を、xを使って2通りの式で表しなさい。
(4)2人が出発してから交差点ですれ違うまでの時間を求めないさい。 

図がないと厳しいかもしれませんが頭良い方お願いします
636GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/06(木) 16:36:53
talk:>>635
(4)
Aさんは140/3分間で学校から家まで歩く。
一方、父は交差点から学校まで15分間で歩く。
140/3/15=28/9=4/3*(4/3+1)だから、
2人が出発してから交差点ですれ違うまでの時間は15*(4/3)分間=20分間である。
637GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/06(木) 16:52:12
ちなみに、学校のテストで[>>636]みたいな答えを書いたら0点だぞ。
638132人目の素数さん:2005/10/06(木) 16:53:43
635
(1)60x
(2)60x/(父の速さ)=15分 ⇔ 父の速さ=4x
(3)2800-60x、4x*x=4x^2
(4)(3)の2式が等しいから、2800-60x=4x^2 ⇔ (x-20)(x+35)=0、x=20分
639中三です:2005/10/06(木) 18:06:22
>>638
ありがとうございます
図々しいお願いではありますが式も教えていただけたら助かります
640132人目の素数さん:2005/10/06(木) 18:09:17
>>635
マルチ
641中三です:2005/10/06(木) 18:11:40
だって数学の教師が「これ全部貴様がやれ」って言うんだもん
642GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/06(木) 18:24:50
talk:>>641 それなら(1),(2),(3)はできないことを告げるべきだな。
643132人目の素数さん:2005/10/06(木) 18:34:26
(-y)-(+y)って
(-y)(-y)
(-y)+(-y)
(-2y)であってますか??
釣りじゃないっす
644132人目の素数さん:2005/10/06(木) 18:42:49
誰もいないorz
645132人目の素数さん:2005/10/06(木) 18:44:12
ほかの板にいっていいかい??
646132人目の素数さん:2005/10/06(木) 18:47:36
>>643
一応あっていると言いたいが、
(-y)(-y)
という書き方は意味が伝わらないぞ。
647132人目の素数さん:2005/10/06(木) 18:54:13
>>646 そうですか
いつのまにか癖になってた
レスありがとう
これで宿題が出来るびー
648132人目の素数さん:2005/10/06(木) 19:01:48
>>632
2
649132人目の素数さん:2005/10/06(木) 20:30:09
不足数
650132人目の素数さん:2005/10/06(木) 21:21:42
完全数
651132人目の素数さん:2005/10/06(木) 21:33:37
6面のサイコロA、B、Cを振って数の値がA>B>C
となる確率は?と言う問題の答えを教えてください
652132人目の素数さん:2005/10/06(木) 21:35:22
永田による反例について教えてください。
653132人目の素数さん:2005/10/06(木) 21:41:12
>>652
不変式?
654132人目の素数さん:2005/10/06(木) 21:46:57
>>651
サイコロの目が3つともバラバラになる確率は6*5*4/6^3=5/9
その中でサイコロの大小の順番は6通り考えられるがどれも確率は等しい。
だからA>B>Cとなる確率は(5/9)/6=5/54
655132人目の素数さん:2005/10/07(金) 00:51:54
>>632
素数
656132人目の素数さん:2005/10/07(金) 05:25:14
(;´Д`)ハァハァ
657132人目の素数さん:2005/10/07(金) 06:49:55
不足数完全数過剰数準完全数擬完全数
658中学教師:2005/10/07(金) 07:52:48
2および素数は不正解です。整数自身は含めませんから。
2だと約数は2を除くから1のみで-1、素数も自身を除きますから約数は1のみで
題意を満たしません。完全数はもとの整数自身を除いた約数の合計はもとの整数と同じ
なので±0ですね。+1になる数を教えてください。
659132人目の素数さん:2005/10/07(金) 13:09:00
3
660132人目の素数さん:2005/10/07(金) 16:03:14
>>658
マジレスです。
所望の数は約数の和が2n+1になる自然数nで
準完全数(Quasiperfect nunber)と呼ばれます。
そのような数はいまだに見つかっていないが、
存在するならばそれは奇数の平方数で 10^35 より大きく、
少なくとも7つの約数を持つということが示されているそうです。

というわけで、ここで聞いても出てこないかと。
661132人目の素数さん:2005/10/07(金) 17:49:36
-1/2
662132人目の素数さん:2005/10/07(金) 20:01:50
2^n-1
663132人目の素数さん:2005/10/07(金) 22:32:52
a,bは整数とする。√3はa/bと(a+3b)/(a+b)の間にあることを証明せよ。
664132人目の素数さん:2005/10/07(金) 22:33:47
整数→正の整数
665132人目の素数さん:2005/10/07(金) 23:16:46
a/b=k(正の有理数)とおけばいいんじゃない
666132人目の素数さん:2005/10/07(金) 23:23:23
(a+3b)^2-3(a+b)^2=-2(a^2-3b^2).
(a+b)^2(((a+3b)/(a+b))^2-3)=-2b^2((a/b)^2-3).
667132人目の素数さん:2005/10/08(土) 03:56:20
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19+20
+21+22+23+24+25+26+27+28+29+30+31+32+33+34+35+36
668132人目の素数さん:2005/10/08(土) 14:25:20
39(36+1)/2
669132人目の素数さん:2005/10/08(土) 19:11:14
40点のテストで19点とってしまった・・・。(中3)
しかも先生は25点ないと県立行けんぞって言ってるし。
だめだ、もう人生の負け組だ。
引きこもってアメリカンズ アーミーずーっとやるしかない。
670132人目の素数さん:2005/10/08(土) 20:25:39
680
671132人目の素数さん:2005/10/08(土) 20:28:56
そんなことはない、内申500、テスト500だ。
672132人目の素数さん:2005/10/08(土) 20:31:26
毎日教科書を20回読みつづけろ
宿題とテスト問題は繰り返しやりつづけろ
問題集を10回繰り返しやりつづけろ
そうすれば。。。サルでも県立にいける
673132人目の素数さん:2005/10/08(土) 20:33:55
>>672
それくらいやればいけそうな気もする。
でも、やる気がおきない・・・。ついつい幸せな結末を聴いてしまう。
♪探し続けて はしゃいだあの日
674132人目の素数さん:2005/10/08(土) 21:00:38
彼女といいことばかりしていありとキリギリスみたいになりたいの?
675132人目の素数さん:2005/10/08(土) 21:21:26
>>674
彼女なんかいるはずがない。
なりたくない。
676132人目の素数さん:2005/10/08(土) 23:10:49
獣神内診街侵推進
677132人目の素数さん:2005/10/08(土) 23:35:01
べつに県立いけなくてもTOP GUNにいける道もある
グリーンカード申請したら?
678132人目の素数さん:2005/10/09(日) 08:11:14
>>677
一般論として空軍パイロットはエリートだぞ。
DQNを待っているのはトップガンではなくてフルメタル・ジャケットの世界だと思う。
679132人目の素数さん:2005/10/09(日) 10:06:27
>>678
少女のAKで殺される、変な歌歌いながら走る、すごく罵倒される・・・。
がむばって県立行こう。
680132人目の素数さん:2005/10/09(日) 16:33:45
--
681132人目の素数さん:2005/10/09(日) 16:55:58
なにこのスレ・・・
682132人目の素数さん:2005/10/09(日) 17:08:25
那丹子
683132人目の素数さん:2005/10/09(日) 19:13:55
視力がよく差し歯でなければ採用OKよ。あとは戦闘機をお釈迦にしなきゃ
大空が君を待っている。ステルスも配備されるから。。。
684132人目の素数さん:2005/10/09(日) 19:24:28
県立は授業がいいかげんだ。金があるなら私立の進学科に行け
県立+予備校、私立+予備校、ブラジルサッカー留学、USAF、SDF、
ロシアテニス留学、キューバ野球留学、。。。うるるん滞在記。。。
685132人目の素数さん:2005/10/09(日) 20:23:44
関数(y=x分のa)は、xの変域が2≦x≦4のとき、yの変域はb≦y≦2分の1である。
a,bの値を求めなさい。
686132人目の素数さん:2005/10/09(日) 20:59:38
>>683
かなり視力悪い・・・。でも机に向かって一生終えるよりはいい。
腐った性根も叩き直せるし体もたくましくなる。
英語はかなり良い方。らしい。
兵器についても知識も結構ある。自動車工学もほんの少し。
・・・ヲタだ。
687GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/09(日) 21:00:41
talk:>>685 中学生なら、一度反比例のグラフでも描いたらどうだ?
688132人目の素数さん:2005/10/09(日) 22:38:16
1/2
689132人目の素数さん:2005/10/09(日) 23:14:32
いいフライトシミュレーターで感覚を磨くことだ。シューテイングは
ゲームでやればいい。10Gに耐える肉体と脳血管を鍛えることだ。
ハイジャンプか絶叫マシンで訓練すればいい
690132人目の素数さん:2005/10/09(日) 23:24:10
エイム・ハイ。。。ア・フユーグッドメンを求めている。。。
691132人目の素数さん:2005/10/09(日) 23:30:04
>>689
ところで米軍か英軍って何歳から入れるんだ?
692132人目の素数さん:2005/10/10(月) 00:19:51
a/2=1/2
a/4=b
693132人目の素数さん:2005/10/10(月) 00:36:59
>>691
徴兵制がなかったか?18頃からか?
694132人目の素数さん:2005/10/10(月) 00:41:09
横須賀海兵隊にTELすればいい。リクルートやボランテイアを募集している。
695132人目の素数さん:2005/10/10(月) 00:41:57
いまイラクで死んでいるのは20前後が多い
696132人目の素数さん:2005/10/10(月) 00:43:06
5年勤めれば市民権がもらえる。年金もつく。学資だって出してくれる。
新聞配達よりいいぞ。
697132人目の素数さん:2005/10/10(月) 00:44:13
アカポスよりミリポスの方が最前線の研究もできるぞ
698132人目の素数さん:2005/10/10(月) 09:29:15
ちなみに訓練の雰囲気は?
フルメタル・ジャケット?だったらほほえみデブに近い名前をつけられる。
699132人目の素数さん:2005/10/10(月) 14:13:12
まじやめて。お願いだからやめて。
700132人目の素数さん:2005/10/10(月) 14:18:40
最近問題が出てこないよね
701132人目の素数さん:2005/10/10(月) 17:23:47
>>700 燃料になるか分からんが
「東西に伸びる路線に沿った道をバスで西から東に進んでいた所、
10時ちょうどに東行きの普通電車Aに追い越され、
その40分後に後続の普通電車Bに追い越された。
また、このバスは10時a分に、西行きのの特急電車Cとすれ違ったが、
AとCはその二分前にすれ違っていたという。
普通電車は時速50km、特急電車は時速100km、
バスは時速xキロメートルのそれぞれ一定の速さで走っている。
また、普通電車A、Bは10分の間隔をあけて運行されている。
x及びaの値を求めよ。」
702132人目の素数さん:2005/10/10(月) 19:33:53
(40/60)*(50-x)=(普通電車A,B間の距離)=(10/60)*50、x=37.5(km/時)
37.5*(a/60)=50*{(a-2)/60}-100*(2/60)、a=24分
703132人目の素数さん:2005/10/10(月) 20:20:40
702/55
704132人目の素数さん:2005/10/10(月) 22:07:39
000
705132人目の素数さん:2005/10/10(月) 22:43:11
座標平面上に4点O(0,0),A(5,-5),B(15,0),C(1,7)がある。さらに、辺BC上に点Dをとり、x軸上に点PをAC//PDとなるようにとり、APとODの交点をQとする。
このとき、∠OQA=∠OACであることを証明せよ。
706701:2005/10/10(月) 23:40:55
>>702 

xは正解。

aの解:(50a/60)-(37.5a/60)=100*2/60
    (12.5a/60)=(200/60)
12.5a=200
125a=2000
a=8
707132人目の素数さん:2005/10/11(火) 01:14:37
8分であってるか?
708132人目の素数さん:2005/10/11(火) 01:55:00
50(a−2)/60−37.5(a−2)/60=(37.5+100)×2/60。
709132人目の素数さん:2005/10/11(火) 03:26:50
2000/125=16
710132人目の素数さん:2005/10/11(火) 18:39:27
3
711701:2005/10/11(火) 19:34:07
709氏の通り俺の計算ミスだ。
何で当時のノート丸付いてたんだろ・・・
ごめんよ。本当の答え分からなくなってしまった。
この問題については忘れてくれ。
ちょっと吊って来るorz
712132人目の素数さん:2005/10/11(火) 19:43:03
三角関数を1週間で準2級にでる程度を理解するにはどうしたらいいですか?
713132人目の素数さん:2005/10/11(火) 21:46:38
頑張って勉強するといい
714132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:07:07
曲線C:y=e^x+e^ーx/2上の点P(t,e^t+e^ーt/2)(t>0)における接線および法線とx軸との交点をそれぞれA,Bとする。このとき、線分ABの長さの最小値を求めよ。ただし、eは自然対数の底である。
715132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:10:16
714isdead
716132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:33:07
中3です。
応用がありえないくらい解けません。
基礎なら何とか解けるのですが・・・。
受験落ちたら人生終わりだぁ。司法書士試験中卒で受けてやる。
こんな私に喝を入れてください。
717132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:33:18
>>711
10:30じゃないか?
718132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:35:15
>>713
どういうふうに?
719132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:36:17
>>716
授業聞いてれば地区のトップ工くらいなら入れるよ^^
720132人目の素数さん:2005/10/11(火) 22:36:47
変換ミス
工→校orz
721132人目の素数さん:2005/10/11(火) 23:10:14
>>719
ほんとですか?
だったら真剣に授業を聞いている人より不真面目な人の方が
遥かに成績がいいのはどうして?
722132人目の素数さん:2005/10/11(火) 23:11:53
>>717
どぉ考えても24分になるが、
723132人目の素数さん:2005/10/11(火) 23:21:42
>>719
聞き方が悪いか才能がないかだね
俺は授業+塾で家で宿題以外(半分位忘れる)まったく勉強しなかったけど
地区トップ県で3番くらいのの公立はいったよ
724132人目の素数さん:2005/10/11(火) 23:55:37
すいませんが教えてください

ア〜カの記号があります。
この記号には1〜6までの数字が入ります。
ア+イ+ウ= ウ+エ+オ= ア+カ+オです。

問い1
ア=1 ウ=2

問い2
イ=2 エ=1

問い3
ア=2 エ=1

の時、それぞれの記号にはどの数字が入りますか?


725132人目の素数さん:2005/10/12(水) 00:10:23
>>724
順番に当てはめるだけ
726132人目の素数さん:2005/10/12(水) 00:14:00
問1
ア=1、イ=6、ウ=2、エ=4、オ=3、カ=5

問2
ア=3、イ=2、ウ=5、エ=1、オ=4、カ=6

問3
ア=2、イ=3、ウ=6、エ=1、オ=4、カ=5
or
ア=2、イ=5、ウ=4、エ=1、オ=6、カ=3
727132人目の素数さん:2005/10/12(水) 00:22:16
>>724
たしかに順番に当てはめていけばできる。

少し見通しを良くしようと思えば。。。

アイウ
  カエ
  オ

という中途半端な方陣?を考えて縦横斜めの和が等しくなるように
当てはめていけば少しは楽かな。

(1)ア=1 イ=6 ウ=2 エ=4 オ=3 カ=5

(2)ア=4 イ=2 ウ=6 エ=1 オ=5 カ=3

(3)ア=2 イ=5 ウ=4 エ=1 オ=6 カ=3
728132人目の素数さん:2005/10/12(水) 00:24:12
オの位置がずれた エの下に書きたかったんだけど。。。(T.T)
729132人目の素数さん:2005/10/12(水) 00:32:23
726さん有難うございました!

すいませんが、もう一問おねがいできませんか?

     あ
    い う
   え お か
  き く け こ

と、ピラミッド形に文字が並んでいます。
あ〜こにはそれぞれ0〜9までの数字が入ります。
ですが、あ+い+う い+え+お う+お+か 
え+き+く お+か+け か+け+こ の足し算の答えは同じになるそうです。
良かったら教えてください
   
730132人目の素数さん:2005/10/12(水) 00:35:00
   0
  0 0
 0 0 0
0 0 0 0
731724 :2005/10/12(水) 01:02:49
727さんも有難うございます!
全然わかんなかったんですが、図形に描いてみたら少しわかりました。
ピラミッドの方は図形になってるのによくわかりません。
どう考えたら解けますか?
732132人目の素数さん:2005/10/12(水) 01:14:07
>>731
う+お+か=お+か+け ということなら
う=けとなっておかしくなります。

お+か+け=か+け+こも同様です。

問題がおかしくないですか?
733731:2005/10/12(水) 01:26:29
すいません間違えてました

あいう の和
いえお の和
うおか の和
えきく の和
おくけ の和
かけこ の和

以上6つの答えが一緒になります
734132人目の素数さん:2005/10/12(水) 01:52:49
>>733
全部の和が45(3の倍数)であ+い+う=え+き+く=か+け+こ なので、”お”は3の倍数
”お”が0だと、あ+い+う=え+き+く=か+け+こ=15なので、い+え=く+け=か+う=15とならなければならないがそれはむり
”お”が9だと、あ+い+う=え+き+く=か+け+こ=12なので、い+え=く+け=か+う=3とならなければならないがそれはむり
”お”は3か6になる
735132人目の素数さん:2005/10/12(水) 02:12:14
>>733
あいうえおかきくけこ=8249370561は確認したけど
ほかにあるかな
736731:2005/10/12(水) 02:16:24
>734さん

すいません。なんでオが3の倍数になるのかわからないし、
オが6ならカ+ケが9だ

位にしかわからないのですが…もうちょっとヒント頂けますか?
737ばかな731:2005/10/12(水) 02:22:27
>735さん!


うわぁ!ありがとうございます!

もう少し自分でも悩んでみます!

ありがとうございました
738734:2005/10/12(水) 02:30:02
>>735
あいうえおかきくけこ=9047631528
それ以外の奴は本質的に同じだと思う
739132人目の素数さん:2005/10/12(水) 02:48:16
>>736
734さんではないですが、ちょっと解説してから寝ましょうかね。

0から9の和は45で3の倍数です。
あ+い+う=え+き+く=か+け+こということなので
あ+い+う+え+き+く+か+け+こ(おを除いた9個の数の和)
は3の倍数となります。
これは同じ数を3倍することになるので当然です。

すると10個の数の和45からあ+い+う+え+き+く+か+け+こを引いた残りの「お」は
3の倍数である45から3の倍数を引くことになるからその差も3の倍数となります。

こんな説明でわかっていただけますでしょうか?

ではおやすみなさいませ。
740ばかな731:2005/10/12(水) 02:55:30
わかりました!

ありがとうございます!
スッキリ寝て明日に備えなきゃ

皆さんありがとうございました。

また困ったらお願いします
741132人目の素数さん:2005/10/12(水) 06:16:35
743=132p
742132人目の素数さん:2005/10/12(水) 15:17:12
743132人目の素数さん:2005/10/12(水) 17:25:29
>>723
私は両方あてはまりそうです。
あぁどうしたらいいのやら。
744132人目の素数さん:2005/10/12(水) 17:31:56
11p
745132人目の素数さん:2005/10/12(水) 17:52:50
応用が出来ないのは基礎がしっかりしてないからだよ
基礎の問題でなんとか正解に辿りつくってレベルだとダメ
逆に言えば基礎の問題をすんなり解ければ、応用なんてどうにでもなる
746132人目の素数さん:2005/10/12(水) 18:59:52
vaa
747132人目の素数さん:2005/10/12(水) 19:13:38
円の問題は大体半径は等しいと円周角が等しいを使えばできる
748132人目の素数さん:2005/10/12(水) 19:42:42
授業も適当に遊びながら受けて、塾にも通わず、家で勉強あんまりしなかったけど、
何故か成績良かったな。
進路なんか悩まず一番家から近いバカ高校受けたらトップランクでした。
高校入ってからも勉強なんか全然しなかったし遊びまくってたけどわかんない問題って殆ど無かった。
教科書一回読めばだいたいわかる。

だから赤点取る奴が信じられなかった

高校の授業なんかゲームボーイしながらウォークマン聞いてたもん。
本当に。

バカ高校に行けば高校生活は楽だ
749132人目の素数さん:2005/10/12(水) 19:46:54
750132人目の素数さん:2005/10/12(水) 20:03:48
↓の図形を見てください。
http://img.0bbs.jp/u/latiosgaga/410_1

この図の四角形ABCDは平行四辺形です。辺ADの中点をE
とし、対角線ACと対角線BDとの交点をFとします。
これについて、次の各問いに答えなさい。

(1)∠AEB=56度、∠DBE=15度のとき、∠DBC
の大きさを求めなさい。

(2)△BCFと面積が等しい三角形は、全部で何個ありますか。
(新たに線分をひいて三角形をつくってはいけません。また、△BCF
自体は数に含めません)。

わかりません;;
751132人目の素数さん:2005/10/12(水) 20:08:30
マルチ氏ね
752132人目の素数さん:2005/10/12(水) 20:11:40
753750:2005/10/12(水) 20:19:07
(1)が何度になるかよくわからないんです...
754132人目の素数さん:2005/10/12(水) 20:26:54
基礎は普通にわかるんですが・・・。
何時間かあれば大体の応用も解けます。
でも50分のテストでは時間が足りない足りない。
テストに3時間くらい欲しいと思っています。
755132人目の素数さん:2005/10/12(水) 20:29:17
>>754
テストの時間が長くなることは有り得ない。
数をこなして速く解けるようになれ。
756132人目の素数さん:2005/10/12(水) 20:36:41
>>755
やはり数をこなすことが重要ですか。
何であまり勉強しないでいい点とれるかなぁ・・・。
自分の頭の悪さがいやになる。
自宅の庭から石油でも湧いてこないかな
757132人目の素数さん:2005/10/12(水) 21:06:38
解けるんなら何時間かかってもいい
そもそも応用するために基礎を学ぶわけで
応用できてるってのは基礎が身についてるってことだから

必要なら自然と速くなるだろうし
たとえばテストで時間が足らないとか、ね
758132人目の素数さん:2005/10/12(水) 21:13:22
>>753
アホ&マルチ氏ね
759132人目の素数さん:2005/10/12(水) 21:50:29
>>757
自然と速度がはやくならないから困ってるんです・・・。
宿題と新研究は並にやっているのに。
並の何倍もやらないと早くはならないのでしょうか?
760132人目の素数さん:2005/10/12(水) 21:56:56
>>758
どこ
761132人目の素数さん:2005/10/12(水) 21:58:36
具体的な問題ではないのですが…

xy平面上に4点A,B,C,O(座標はすべて整数値、Oは原点)があって
平行四辺形ABCOの内部(頂点および周上除く)にある格子点の数
(格子点とはx,yともに整数)

考え方、方針だけでも教えてもらいたいです。お願いします。
762132人目の素数さん:2005/10/12(水) 22:03:10
何とかの定理を使って周上の点の個数と面積から求める
763132人目の素数さん:2005/10/12(水) 22:22:31
四角形に変形して線上の点を引くだけ
764132人目の素数さん:2005/10/12(水) 22:43:52
マルチばっかだな
765132人目の素数さん:2005/10/12(水) 23:19:39
>>758
見つからん
766132人目の素数さん:2005/10/12(水) 23:40:35
3色の絵の具を用いて立方体に色を塗るとき全ての
塗り方は何通りあるのでしょうか?

よろしくお願いします
767132人目の素数さん:2005/10/13(木) 02:48:59
>>766
回転して同じになるものは同じになると考えたら1通りしかないんじゃないか?
768132人目の素数さん:2005/10/13(木) 03:49:17
>>766
立方体の各面を、一つの面は同一色で塗る場合の
塗り分け方(回転により一致するものは同一視、鏡像異性は区別)と解釈する。

色にA,B,Cと名前を付ける
6面中Aで塗る面の数をa 以下同様にb,cを定義
(a,b,c)の組で場合分け

i) a=6 (6,0,0) の1通り
ii) a=5 (5,1,0),(5,0,1)の2通り

iii) a=4
(4,2,0)についてBが隣り合うかどうかで2通り
(4,0,2)についても同様
(4,1,1)についても回転でB⇔Cとできるので2通り
以上 6通り

iv) a=3
(3,3,0)については同一色が一列に並ぶ場合とそうでない場合の2通り
(3,0,3)についても同様
(3,2,1)についてはC=上面としておいて
下面=Bは1通り
下面=AはBが隣り合うかどうかで2通り 計 3通り
(3,1,2)についても同様
以上 10通り

↓に続く
769132人目の素数さん:2005/10/13(木) 03:49:54
v) a=2
(2,4,0)については2通り
(2,0,4)同上
(2,3,1)については3通り
(2,1,3)同上
(2,2,2)についてはA=上面として
A=下面はBが隣り合うかどうかで2通り
A=側面は下面にきた色と同色が残りの3面どこに入っても異なる塗り方であるから2*3=6通り
以上 16通り

vi) a=0
(0,0,6),(0,1,5),(0,5,1)合わせて3通り
(0,2,4),(0,4,2),(0,3,3)合わせて6通り
以上 9通り

i)〜vi)を合わせて 44通り
770132人目の素数さん:2005/10/13(木) 04:58:05
>>769
>A=側面は下面にきた色と同色が残りの3面どこに入っても異なる塗り方であるから2*3=6通り
大嘘ぶっこいた

A=側面は
B同士が隣り合わない:1通り
C同士が隣り合わない:1通り
B,C同士共に隣り合う:1通り の3通り

したがってv)の合計は15通り、全体の合計は43通り
771132人目の素数さん:2005/10/13(木) 05:00:55
>>759
んーけっこう深刻に悩んでるみたいだね
問題を解く上でどの辺で時間がかかってるかってのは自覚できてるかな?
だったらそれを言わないと
わかってないんなら、それを見つめ直せば改善されるかも知れないよ

少なくとも闇雲に時間を使うよりはマシ
772132人目の素数さん:2005/10/13(木) 05:19:50
13.3
773132人目の素数さん:2005/10/13(木) 17:17:51
>>771
けっこうどころじゃないですよ。落ちたら司法書士試験を中卒で受けようかと。
うーん・・・ 多分それを見つけたら基礎と同じレベルになりますよってとこを見つ
けるまでに数十分かかります。
計算は普通にできるのですが。
774132人目の素数さん:2005/10/13(木) 17:30:15
777
775132人目の素数さん:2005/10/13(木) 17:31:34
>>773
司法書士試験はネタで言ってるのかも知れないが、万一本気だとしたら忠告しておく。
そんなことでは択一はともかく書式は無理だぞ。
知識の応用力・適用力、問題の分析力や構想力が要求される上に、時間の制約も厳しい。
それとも今は簡単になったのか?
776132人目の素数さん:2005/10/13(木) 18:02:30
>>775
択一なら中卒でも勉強すりゃなんとかなるんですか?
だったら高校行かずにLEC行って18歳くらいで司法書士になることも
可能なんですかね?
なんかキチガイみたいだ・・・。
777132人目の素数さん:2005/10/13(木) 18:02:39
36 120 126の最大公約数と最小公倍数教えてください
778132人目の素数さん:2005/10/13(木) 18:55:53
36=2^2*3^2、120=2^3*3*5、126=2*3^2*7 より、
3つに共通する素因数2について一番小さい指数は1、3については1だから 最大公約数は2^1*3^1=6
3つの中のすべての素因数は、2,3,5,7の4つ。それぞれの一番大きな指数をかけて、2^3*3^2*5*7=2520
779132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:06:05
126-120=6
780132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:17:49
個人指導の生徒が通分を理解してくれません。
アドバイスを下さい。
781132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:46:02
100マス通分
782132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:46:16
>>780
お前ソノ仕事付いてんだから自分で考えろよな
1/2=2/4ぐらいはりかいしてるのか?
783132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:48:07
>>780
んー通分の「やり方」と「意味」のどちらがわからないのか
わからない・・・
784132人目の素数さん:2005/10/13(木) 21:50:06
司法試験は六法全書を熟読し、判例コンメンタールを熟読し、試験委員の
テキストを熟読してすべて空で言えれば、さほどむづかしくはないが。。。
そうまでして他人のトラブルの相手したいのかな?
785132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:05:02
暗記ばっかりですな。社会的地位、高給が・・・。
アストンマーチンヴァンキッシュになにがなんでも乗りたいのです。
でも、今の数学で19点の自分には遠い話だ・・・。
新研究の1次関数でもしてきます。
786132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:29:35
>>782>>783
自分でもやれることはやり尽くしたつもりなんだ…。
意味もやり方も理解してないと思う。
1/2と2/4の説明を正方形の図を書いて教えても
(小学生みたいだけど)飴玉を4つ用意して教えても
『?』みたいな反応しか返ってこないし、
話は少し変わるけど 2.0+0.7=9 って言われちゃうしさ…。
787132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:45:03
>>786
池沼なんじゃないか?
788132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:52:32
小学生には分母にも分子にも同じかずかけたら同じとだけ言っとけ
789132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:54:59
>>786>>788
「小学生みたい」ってことは
もしかして中学生の話?
790132人目の素数さん:2005/10/13(木) 23:29:29
底辺95センチ、高さ12センチの直角三角形の、一番小さい角(斜辺と底辺のとこの角)って何度でしょうか?中学までで習ったコトを使って。
↑わからないので助けてください><
791132人目の素数さん:2005/10/13(木) 23:57:35
三角形をかいて分度器ではかれ
792132人目の素数さん:2005/10/14(金) 02:53:36
>>773
だったら国語を勉強した方がいいよ
論説文とか
793132人目の素数さん:2005/10/14(金) 02:58:07
解説でも分からなかったのでお願いします。

20%の塩水100gがあります。  
このうちxgを取り出して変わりに水xgを入れ、  
さらにxgの塩水を取り出して水xgをいれると、  
7,2%の塩水ができました。  
xの値を求めなさい  

解説では 
(20-x/5)-(20-x/5)*x/100の食塩が残る  
となっていたのですが、一番右のx/100を掛けるのはどうしてですか? 
794132人目の素数さん:2005/10/14(金) 03:05:16
>>793
2回目に取り出される塩水に含まれる食塩の量が(20-x/5)*x/100
795132人目の素数さん:2005/10/14(金) 03:10:48
>>794
x/100というのは具体的には何を示しているのですか?
796132人目の素数さん:2005/10/14(金) 03:26:32
>>795
「2回目に取り出される塩水に含まれる食塩の量」を自分で計算してみればわかると思うのだが。
自分で手を動かしてない、頭を使ってないことがバレバレだぞ。
797132人目の素数さん:2005/10/14(金) 03:31:46
100ってのは%のことだね
%=1/100って知ってた?

xの方の話では、
xは分子の計算に使われてるってだけ

x/100にどんな意味があるかは、自分で考えるのも面白いかもよ
798132人目の素数さん:2005/10/14(金) 03:54:13
>>797
それチガウ
この場合のx/100の100は「塩水100g」の100
799132人目の素数さん:2005/10/14(金) 14:57:07
800
800132人目の素数さん:2005/10/14(金) 19:07:23
799
801132人目の素数さん:2005/10/14(金) 20:17:06
証明難しすぎる・・・。
ワークの証明のところでめちゃくちゃゲルインキを消費する。
もう、ずーっとモータースポーツ観戦で人生終わりたい。
802132人目の素数さん:2005/10/14(金) 21:22:42
>>784
通りすがりの呆学部生ですが・・・
他人のトラブルの相手したい香具師などいません、
とりあえずカネと女(男)と名誉が欲しいから。

ただ、これは言えると思う。
摩訶不思議な法律の条文や専門書の膨大な記述も辛抱して読んでアタマの中に蓄積されると、
早くて半年、長くて一年で、ある日突然「パッ!」と一点に集約されるときが来るんですな、これが
数学の問題を解けたときの、あのカイカン♪
それはカネや女(男)や名誉には変えられないヨロコビ♪
803132人目の素数さん:2005/10/14(金) 21:25:29
どうかね。人生がもう一度あれば、今度は法律を勉強したいとは思うがね。
804132人目の素数さん:2005/10/14(金) 21:44:49
6分のx-5=3分のx-4

x=7

合ってる?
805132人目の素数さん:2005/10/14(金) 21:57:08
x/6 - 5 = x/3 - 4
x - 30 = 2x - 24
x = -6
806132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:06:16
(x-5)/6=(x-4)/3
x-5=2x-8
x=3
これでも7にならないな
807132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:11:56
(x-5)/6=(x-4)/3
x-5=2x-8
3=x
808132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:13:21
公倍数掛ける前に約分してました。
809132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:14:22
ってぇか書き方が悪いことに気づけ。
810132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:17:57
それは、気づいてまつ
811132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:19:40
さいですか。それはどうも。
812132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:20:17
すんませんでした。
813132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:29:06
中学生です[email protected]
814132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:32:33
>>807
何がしたいの?
815132人目の素数さん:2005/10/14(金) 22:47:57
解答が無いので、どなたか解説お願い致します。「放物線y=x^2と直線y=x+6の交点をA,Bとする。放物線y=x^2上に原点O以外の点Pをとり、△PABの面積と△OABの面積が等しくなるようにした。このとき点Pの座標を全て求めよ」
816132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:02:03
>>815
ABと平行で原点を通る点と、y=x^2の交点と
ABと平行で高さが2倍の点を通る点とy=x^2の交点
817132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:07:17
>>816
ってなんかビミョー
818132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:11:55
ABと平行で原点を通る直線とy=x^2との交点
ABと平行で切片が12の直線とy=x^2との交点
819816:2005/10/14(金) 23:32:10
ホントだなんか日本語おかしいな
まぁなんとなく意味分かるからいいだろ
820132人目の素数さん:2005/10/15(土) 04:16:25
1-2-11+12+0
821132人目の素数さん:2005/10/15(土) 04:19:01
>>820


ホント、簡単な計算は出来るんだから嫌になる。
822816:2005/10/15(土) 11:06:52
自演乙
823132人目の素数さん:2005/10/15(土) 11:30:40
>>816-818有難うございます。無事に答え出ました。またつまづいてしまったのでお願いします。「x^2-6x-5=0の2つの解をm,nとする時、1/m+1/nの値を求めよ」
824816:2005/10/15(土) 12:10:08
x^2-6x-5=0
(x-3)^2=14
x=3±√14

1/(3+√14)+1/(3-√14)

(3-√14)/-5+(3+√14)/-5

-6/5
825132人目の素数さん:2005/10/15(土) 12:16:54
>>823
別解
解と係数の関係よりm+n=6、mn=-5
(1/m)+(1/n)=(n+m)/mn=-6/5
826132人目の素数さん:2005/10/15(土) 15:54:26
>>815を力技で解こうとすると3次方程式が出てくるのか・・・
827132人目の素数さん:2005/10/15(土) 17:32:42
A,B2種類の食塩水がある。今Aから120cBから240c取り出してまぜ合わせると8lの食塩水ができる。
828132人目の素数さん:2005/10/15(土) 17:35:01
またAから160cBから80c取り出してまぜ合わせると10lの食塩水ができる。方程式をたてて、A,Bの濃度をそれぞれ求めよ。方程式の立て方からわかりません…お願いします。
829132人目の素数さん:2005/10/15(土) 17:54:36
AB共通だからOの高さとPの高さが同じ点=OからABに平行な線分の交点がP
830132人目の素数さん:2005/10/15(土) 18:15:43
解形
831132人目の素数さん:2005/10/15(土) 18:39:24
y=x^2,y=x
x^2-x=x(x-1)=0
x=0,1
P=(1,1)
832132人目の素数さん:2005/10/15(土) 18:48:22
>>828
{A*(120/100)+B*(240/100)}*{100/(120+240)}=8% ⇔ A+2B=24
{A*(160/100)+B*(80/100)}*{100/(160+80)}=10% ⇔ 2A+B=30
2式から、A=7%, B=16%
833132人目の素数さん:2005/10/15(土) 18:55:52
訂正:A=12%, B=6%
834132人目の素数さん:2005/10/15(土) 19:03:06
P=(s,s^2)
x^2=x+6->x=-2,3
A=(-2,4),B=(3,9),P=(s,s^2),O=(0,0)
OAB=OAxOB/2=AXB/2+OXB/2-OXA/2+OxO/2=AXB/2
SAB=SAXSB/2=AXB/2+SXB/2-SXA/2+SxS/2=AXB/2
SXA=SXB
SX(A-B)=0
(A-B)//S
t(-5,-5)=(s,s^2)
s=1,P=(1,1)
835132人目の素数さん:2005/10/15(土) 19:55:02
時速xqの速さで走っている自動車がブレーキをかけたとき、
ブレーキがきき始めてから車が完全に止まるまでに進む距離をymとすると、
yはxの2乗に比例する。
時速40qの速さで走っている自動車がブレーキをかけたとき、
ブレーキがきき始めてから車が完全に止まるまでに20m進んだ。
このとき@、Aに答えなさい。

@ yをxの式で表しなさい。

A この自動車が時速100qの速さで走っている自動車がブレーキをかけたとき、
ブレーキがきき始めてから車が完全に止まるまでに進む距離を求めなさい。
836132人目の素数さん:2005/10/15(土) 19:59:57
y=αx+β
初期条件から決定しろ
837132人目の素数さん:2005/10/15(土) 20:06:35
>>835
(1)yはxの2乗に比例するのでy=ax^2と表せる。
x=40の時y=20だから20=1600aつまりa=1/80
結局y=(x^2)/80
(2)x=100をy=(x^2)/80に代入すると以下略
838132人目の素数さん:2005/10/15(土) 20:31:47
@yはxの2乗ってかいてんじゃん。
だからy=ax^2って式立つだろ。そこでxとyをあてはめてみろよ。
20(m)=a(40^2)になるから、aをそのまま求めりゃいいじゃん。
A上が出せたら必然的に出る。
839132人目の素数さん:2005/10/15(土) 20:33:20
うわ、もうでてたしw
840132人目の素数さん:2005/10/15(土) 20:49:17
2^10
841132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:32:31
p,qを自然数とするとき、√(24p)=qにあてはまるqのうち、2桁の自然数になるものは何個あるか求めよ。宜しくお願いします。
842132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:37:49
ここで女子中学生食ったよ。夏休みだから入れ食いだね!しかもここは
@無料登録する
A定期的に送られてくる20ポイントのサービスポイントをためる
B100ポイントくらいたまったら相手探し(メール送信5ポイント受信無料)
Cサクラがいないから番号やアド交換にもどんどん応じてくれる女の子ばかり(直接のやり取りはアド化けなし)
D希望の相手をゲット!
まぁ中2だったけど、制服のままエ○チしたから凄く興奮した。
シャツがはだけたまま突いたりしてて、凄く感じてて思わず俺も早くイっちゃったよ。
嘘かもしれないけど、マジで今はもう彼女になって毎日ヤりまくってます。
今度チアリーダーやってるからそのユニフォームでやるし。本当制服プレーは最高だね。
はっきり言ってスタービー○を超えたサイト
ぶっちゃけAがあればお金払わなくてもゲットできる

http://www.happymail.co.jp/?af1468692
http://550909.com/?f4253648
843132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:43:46
>>832-833
ありがとうございます。すみませんが質問してもよろしいでしょうか?たてた方程式は何を表しているのかピンとこないんです。どうか教えて頂けないでしょうか。
844132人目の素数さん:2005/10/16(日) 00:00:43
√(24p)=√(2^3*3*p)=q より、a,bを奇数としてp=2^a*3^b になる必要があるから、
a=1のときb=1,3、a=3のときb=1,3、a=5のときb=1、a=7のときb=1 の計6個でqも6個
845132人目の素数さん:2005/10/16(日) 00:13:45
>>841
両辺を2乗して
24p=q^2
左辺の(2^3)*3*pが自然数の2乗になることおよび
q^2の最大値が99^2=(3^2)*(11^2)であることから
p=2*3、このときq=(2^2)*3=12
p=(2^3)*3 このときq=(2^3)*3=24
p=2*(3^3)、このときq=(2^2)*(3^2)=36
p=(2^5)*3 このときq=(2^4)*3=48
p=2*3*(5^2) このときq=(2^2)*3*5=60
p=(2^3)*(3^3) このときq=(2^3)*(3^2)=72
p=2*3*(7^2) このときq=(2^2)*3*7=84
p=(2^7)*3 このときq=(2^5)*3=96
よってqの値は8個
846よこやり:2005/10/16(日) 00:22:25
A*(120/100)・・・正確には120*(A/100). A%⇔割合がA/100. 全体が120だから、塩(部分)の量は120*(A/100).
B*(240/100)・・・同様. B%⇔割合がB/100. 全体が240だから、塩(部分)の量は240*(B/100).
で、
(塩)*{100/(120+240)}=8%は正確には、{ 塩 /(120+240)}*100=8%. つまり、割合=塩(部分)の量/全体の量で、割合*100=8%.

ここでの考え方は、
全体*割合=部分(塩)の量.
部分の量/全体の量=割合.
割合×100=%.
847132人目の素数さん:2005/10/16(日) 01:39:40
24p=q^2
12|q
p=6(q/12)^2
848132人目の素数さん:2005/10/16(日) 05:35:17
14/d
849132人目の素数さん:2005/10/16(日) 17:04:33
http://d.pic.to/5ddky
上と下の線は平行です
答えの出し方が分かりませんorz
850849:2005/10/16(日) 17:05:58
テスト用紙なんで赤い線が入ってますが・・すみません気にしないで下さいorz
851132人目の素数さん:2005/10/16(日) 17:28:08
>>850
Lに平行で頂点を通る線を2本引く
852132人目の素数さん:2005/10/16(日) 17:35:40
x+(180-68)+(48-19)=180
これを解いて
x=39

Ans.∠x=39°

文で書こうとしたんだが点や角に名前が少なくて失敗...on_
853132人目の素数さん:2005/10/16(日) 19:56:19
>>851-852アザース!!!
ありがとうございます!orzorz
854132人目の素数さん:2005/10/16(日) 20:39:50
2m
855132人目の素数さん:2005/10/16(日) 22:14:31
ある学校の生徒会で文集を作る事になった。費用は30冊までは8000円であるが、それを超えた分については、1冊あたり120円かかるという。何冊以上作れば1冊あたりの費用が150円以下となるか。不等式をつくり求めよ。お願いします。
856132人目の素数さん:2005/10/16(日) 22:18:58
>>846大変分かり易く理解することができました。本当に有難う御座いました!!
857132人目の素数さん:2005/10/16(日) 22:23:53
>>855

x冊作ったとする。

x≦30の場合
8000円
1冊あたり、8000/x
x=30のとき、約289円なので、30冊以上作らないと150円以下にならない。

x>30の場合
(120(x-30)+8000)/x<150
x>0だから、両辺をx倍しても不等号の向きは変わらない。
120x-3600+8000<150x
30x>4400
x>146.666・・・
よって、147冊。
858132人目の素数さん:2005/10/16(日) 22:27:01
不等式なんて小学校もしくは中学校でやったか?
私立中学の三年生ならわかるが
859132人目の素数さん:2005/10/16(日) 22:34:34
ベクトルの垂直条件でAB⊥CD→a↑・b↑=0ってあるんですけど、これだったら片方のベクトルが必ず0にならないとダメってことですか?すみません、基礎中の基礎ということは分かってますが、今教科書が手元にないので教えてください。
860132人目の素数さん:2005/10/16(日) 22:44:50
>>858 都内公立中学校ではやらないです…。しかし塾ではバンバン出るんですね。習ってないのでキツいです。ゆとり教育のすれ違いですかね。
861132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:00:56
>>860
そうか…
漏れは弩田舎在住なもんで塾でもやんなかったなあ
そのかわり中学では解の公式が出た
862132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:02:11
どうしても解けないんです。宜しくお願いします。1辺apの立方体ABCD-EFGHを頂点A,G、辺BF,DHの中点P,Qを通る平面で切った時、@切り口の四角形APGQの最も適当な名前を書けA切り口APGQの面積を求めよ。
863132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:05:47
それは単なるかけ算ではなくて内積というもので、a↑・b↑=|a↑||b↑|*cos(なす角)
よって2つのベクトルのなす角が90°であればcos(90°)=0だから、内積が0になる訳だ。
864132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:12:02
まぁ、どちらかのベクトルの長さが0でも良いかもしれんがな(謎)
865132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:15:30
>>862
ヒント:AP,PG,GQ,QA,AG,PQの長さを三平方の定理を利用して求めよ。
866132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:18:46
(1) 4辺が等しく対角線の長さが異なる4角係
867132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:23:21
>>866
意図がわからんが
1)が何かと聞かれたら
ひし形と答える
868132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:24:09
すまん、誤爆した
869132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:26:39
ヒントのつもりで書いたんだが、
870132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:30:22
871132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:32:14
3
872132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:33:53
>>865Aの方はaをそのまま使って表すのですか?
873132人目の素数さん:2005/10/17(月) 00:47:33
865ではないが、4角形の4辺と対角線の長さをすべて3平方の定理を使って表す。
すると(1)は AP=PG=GQ=QA=(√5)a/2、AG=(√3)a、PQ=√(3/2)a
(2)は2つの合同な三角形にでも分けて、PQ*(AG/2)={(3√2)/4}a^2
874132人目の素数さん:2005/10/17(月) 01:03:07
>>863様!ありがとうございました!!納得です☆
875132人目の素数さん:2005/10/17(月) 02:18:43
ベクトルはスカラーではない。
876132人目の素数さん:2005/10/17(月) 18:45:24
1辺の長さが6pの正四面体ABCDがある。点Pは、辺AC上を毎秒2pの速さで点Aから点Cまで動く。
877132人目の素数さん:2005/10/17(月) 18:47:26
点Pが辺ACの中点にある時、点Pを通り辺ABと辺CDどちらにも平行な平面でこの正四面体を切った時、切り口の図形の周の長さを求めよ。『どちらにも平行な平面』の解釈の仕方がわかりません。どなたか宜しくお願いします。
878132人目の素数さん:2005/10/17(月) 18:58:20
平面と直線が平行とはどういうことか調べろ。
879132人目の素数さん:2005/10/17(月) 21:03:34
>>876-877
例えば1辺が3√2の立方体APBQ-RCSDを考えると、
その頂点ABCDを互いに結ぶと1辺6の正四面体になる。
そして、面APBQやRCSDに平行な平面はABやCDとも平行になる。
880132人目の素数さん:2005/10/17(月) 21:31:36
>>879何となくですが理解できました。これを正四面体で考えた場合、BCの中点を仮にM、CDの中点をNとしたら、面PMNが問題で聞かれている平面と言うことですか?
881132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:06:42
質問OKですか?直角三角形(90゚、60゚、30゚)の斜辺が8センチなんですが、底辺と高さの値はどうやって出せばいいんでしょう…いまサインとかタンジェントとかをいろいろ使ってるんですが、どうもわかりません…
882132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:07:18
三平方。
883132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:08:49
間違えた。三角定規。
884132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:10:47
もしくは正三角形÷2
885132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:11:00
>>882
三平方だと、1:2:√3ですよね?ということは…8×1/√3ですか?
886132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:13:53
補足:
三角比を用いるそうです…
887質問:2005/10/17(月) 22:13:53
「y=6/x(反比例)は、xが増加するとき、対応するyの値は減少する」
といえますか。
くだらない質問ですいません。
888132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:14:15
大小関係、量感がなってない。
1<√3<2。
意味分かる?
889132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:16:40
>>887 反比例の場合正確にはxの値が2倍、3倍になればyの値は1/2倍、1/3倍になる。と言うのがありますが。
890132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:17:23
>>888
すみません!
ということは8÷2で高さがでるんでしょうか…
891132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:18:02
>>887
グラフまたは表を書くべし。
892132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:19:38
どこが高さか知らんが、
それで、直角をはさむ一辺がでる。
もう一辺も同様。
893質問:2005/10/17(月) 22:20:43
>>891
ありがとうございます。
X>0のとき、yは減少し、
X<0のとき、yは減少します。
でも、「xが増加するとき,対応するyの値は減少する」
といわれたら、はっきり「減少する」と言い切れないと思うのですが・・・。
894132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:22:04
>>893
どうして、そう思う?
895132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:22:04
>>892
基本的な質問に丁寧に答えて下さり、ありがとうございました!
896質問:2005/10/17(月) 22:24:41
>>894
x=-1のときy=-6で、x=1のときy=6で、
「対応するyの値は減少する」とは言い切れないような。
したがって、「増加」「減少」のどちらでもないような気がします.
それとも、連続でない関数は増加・減少を考えないのでしょうか?
897132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:26:29
-6<6だけど?
よく意味が分からん。

ところで、中学生?
898質問:2005/10/17(月) 22:30:33
>>897
高校3年です。
中学生の弟に聞かれました。
答えられなくて困っています。
899132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:32:43
まず、相手が不等式を解けるのなら簡単。
で、>>896の意味がわかんないんだが。
900質問:2005/10/17(月) 22:37:27
>>899
反比例はx=0で定義されてませんよね。
そのx=0をはさんだとき、「増加」とか「減少」とか言い切れるのか、
どうかということなんです。
x=-1のときy=-6で、x=1のときy=6で、
数字としてはyが「増加」している。
「xが増加するとき,対応するyの値は減少する」とは言い切れない
でよろしいでしょうか。
分かりづらい文章で,すいません。
901132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:37:32
>>898
おまえ・・・・カワイソス
902132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:43:15
そうだね。勘違いしてた。
まぁこの場合は「単調な関数」じゃあないってことで。
つまり、単に増加・減少はいえない。
但し、正・負に限ればOK。
ということを教えりゃ良いと思う。
(因みに1/xの微分はlog|x|だから、正負で変わるのか。)
903質問:2005/10/17(月) 22:46:36
>>902
ありがとうございます。
「y=6/x(反比例)は、xが増加するとき、対応するyの値は減少する」
とは、「いえない」、でいいんですよね。

904132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:47:15
正確にはそうですな。
905132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:52:27
そうじゃなくて、定義されていない部分(今の場合x=0)をはさんで増加/減少を論じることに意味がないと言うべきだろう。
906132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:55:11
ごめん、やっぱ>>905は撤回するわ
907質問:2005/10/17(月) 22:56:07
>>904
お付き合いただき、ありがとうございました。
実は,弟の学校の中間試験で
「y=6/x(反比例)は、xが増加するとき、対応するyの値は減少する」
ものを選びなさいという問題があって,その中の「y=6/x」がどうなのか、
ということで先生に質問したそうです。
その先生も「減少するとは限らない」と言っていたのですが、
ほかの数学の先生が「減少する」と言い始めてしまい,
その話を弟が私に教えてくれました。
私も「減少するとはいえない」と思ったのですが,自信がありませんでした。
ありがとうございました。
908質問:2005/10/17(月) 22:57:31
>>904
書き間違いがあったので,もう一度。
お付き合いただき、ありがとうございました。
実は,弟の学校の中間試験で
「xが増加するとき、対応するyの値は減少する」
ものを選びなさいという問題があって,その中の「y=6/x」がどうなのか、
ということで先生に質問したそうです。
その先生も「減少するとは限らない」と言っていたのですが、
ほかの数学の先生が「減少する」と言い始めてしまい,
その話を弟が私に教えてくれました。
私も「減少するとはいえない」と思ったのですが,自信がありませんでした。
ありがとうございました。
909132人目の素数さん:2005/10/17(月) 23:01:58
>>908
その数学の先生は
 注目している点xの十分近くの点yでは
 x<y⇒f(x)≦f(y)
 x>y⇒f(x)≧f(y)
 が成り立っている
と考えてたんじゃないかな。
910質問:2005/10/17(月) 23:11:50
>>909
そうですよね。
だから、「減少するとは限らない」となるのですよね。
911132人目の素数さん:2005/10/17(月) 23:25:41
>>910
だから、の意味がよくわからんが
単に数学の先生が間違ってるということじゃなくて
増加/減少の定義が違うということ。
912質問:2005/10/18(火) 00:00:54
>>911
増加・減少の定義からすると、
さっき書いていただいた
微分可能y=6/xは、微分可能(x=0でないとき)なので、
「x<0のとき、減少」「x>0のとき減少」とは言えるが
「(定義域を指定しないとき)y=6/xは、減少」とは「言えない」
でよろしいでしょうか?
913132人目の素数さん:2005/10/18(火) 00:10:47
微分可能かどうかは関係ない
914質問:2005/10/18(火) 00:13:06
それでは単に
「x<0のとき、減少」「x>0のとき減少」とは言えるが
「(定義域を指定しないとき)y=6/xは、減少」とは「言えない」
でよろしいでしょうか?
915132人目の素数さん:2005/10/18(火) 00:14:36
それでいいよ
916質問:2005/10/18(火) 00:15:47
>>915
ありがとうございました。
917132人目の素数さん:2005/10/18(火) 00:17:38
ってか
単にxの定義域(たとえばx>0)を書き忘れた
出題ミス
ってだけじゃないのかなーって・・・
918132人目の素数さん:2005/10/18(火) 07:05:42
日本語って難しいですね
919質問:2005/10/18(火) 16:18:11
すみません。
解けない問題があるんですが数式の書き方がわからないので質問出来ません。
xの二乗とか三乗のような指数はどうやって書けば良いんですか?
教えてください。
920132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:24:16
x^2とか「^」を付けてな。
921質問:2005/10/18(火) 16:49:37
>>928
ありがとうございます。

(x^3-6x+2)(2x-5)=2x^4-5x^3-12x^2+34x-10
になる理由がさっぱりわかりません。
この部分読み飛ばして先に進んで今の所問題無いんですが、気になってしょうがありません。
展開公式を使うんですか?
どなたか教えてください。
922132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:06:15
そのまま展開すればいい、(x^3-6x+2)(2x-5)=2x(x^3-6x+2)-5(x^3-6x+2) なら分かるかな?
923921:2005/10/18(火) 17:59:14
>>920さんにお礼を言ったはずが>>928に未来レス…orz

>>922
うーん、わかってるようなわかってないような感じなんですよね。
それは(A+B)C=AC+BCと言う分配法則を使って展開すると言う事ですか?
924132人目の素数さん:2005/10/18(火) 18:52:18
そのとおりだよ、むづかしく考えないでふつうに計算すればいい
925132人目の素数さん:2005/10/18(火) 18:59:29
展開しると、2x(x^3-6x+2)-5(x^3-6x+2)=2x^4-12x^2+4x-5x^3+30x-10になるからxの「同じ次数」
についてまとめておしまい。2x^4-12x^2+(4x)-5x^3+(30x)-10=2x^4-5x^3-12x^2+34x-10
926132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:06:59
展開公式なんていってるのは分配法則使って展開したとき
同じものがあるってだけのものだから
展開公式なんて使わなくても展開はできる。
927132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:11:16
>>924-925
成る程、おかげでよく解りました。ありがとうございました。
928921・923・927:2005/10/18(火) 19:15:01
あぁ、この板はID非表示だったんですね。名前付け忘れてました…orz
>>924-926さん本当にありがとうございました。
929132人目の素数さん:2005/10/18(火) 20:36:25
saku
930132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:14:24

しょうがくせい に もんだいだよ〜〜。


Aさん が 山の上のP公園に 行きは 時速2kmで、帰りは 時速8kmで帰りました。

さぁ平均時速はいくらでしょう。(行きも帰りも同じ道を通っています。)


以上。知り合いの子に出したら実際、すぐ解けたのも居ました。(´・ω・`)
931930:2005/10/19(水) 22:18:36


・・・んじゃ次は中一向けに・・。


123 687 618123555688 ・・・など


全ての桁の数値を足して3の倍数になる数は、3の倍数である。

以上を証明しなさい。(ちなみに9でも同じ)


932132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:25:01
<select>
933132人目の素数さん:2005/10/19(水) 23:18:07
>>930
公園との距離を●とすると、往復するのに (●/2)+(●/8) 時間かかっているから、
2*●/{(●/2)+(●/8)}=16/5=3.2km/時
934132人目の素数さん:2005/10/20(木) 00:42:25
E,F,Gはそれぞれ正四面体ABCDの辺AB,AC,AD上の点でAE=EB,AG=GD,AF=2FCである。四面体AEFGの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か。つまづいてしまいました…。宜しくお願いします。
935132人目の素数さん:2005/10/20(木) 00:52:25
まずAC嬢の中点を取って。Hとする。
四面体AEHGと正四面体ABCDの比を出す。
さらにAEHGとAEFGの比を出す。
(これは底面を共通のAEGとして高さの比からもとまる。)
936934:2005/10/20(木) 01:00:22
>>935素早いレス有難う御座います。四面体AEHGと四面体AEFG体積比が216:1になったのですがおかしいですよね…
937934:2005/10/20(木) 01:02:38
>>935素早いレス有難う御座います。四面体AEHGと四面体AEFGの体積比が216:1になったのですがおかしいですよね…
938132人目の素数さん:2005/10/20(木) 09:17:29
6倍ではないだろう。
939132人目の素数さん:2005/10/20(木) 15:39:12
授業でやる数学とここに出てくる問題の差がありすぎて唖然とした。
こんなん入試で出てきたら落ちるわ。そして家でゲーム廃人になる。
940132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:41:16
>>939

廃人量産計画キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
941930:2005/10/20(木) 17:43:28
>>939

まあ、入試で出るよなヤワ問は置いて無いわな。

(  ゜Д゜)⊃旦 茶のめ

>>931
誰か解けた??
942132人目の素数さん:2005/10/20(木) 18:47:07
例えばある数をabcdとあらわすと、1000a+100b+10c+d=3(333a+33b+3c)+(a+b+c+d)
=(3の倍数)+(3の倍数)=3の倍数、これは桁数がいくつであっても童謡に成り立つ。
943132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:31:17
age
944132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:32:27
>>941
ってことは入試の方が楽ってことか・・・。安堵の表情を隠せない。
でも新研究で解けるのは入試の基本問題だけだしなぁ。
応用は正解率20パーセント。でも部(吹奏楽)が終わった後顧問の計らい
でクーラーの効いた音楽室で1日5時間勉強したら0パーセントが20パーセント
にはなった。前はほんとに解けなかった・・・。
945132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:35:20
●「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる

 無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の
研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算し
なおしたところ、10桁目で割り切れたという。10桁目の最後の数字は
「0」だった。

 千葉電波大学の研究グループの発表によると、円周率計算に際し、改めて
既存の円周率計算プログラムを点検してみたところ、円周の誤差を修正する
数値に誤りがあることに気が付いた。この数値を正常値に直して計算しなお
してみたところ、円周率は10桁で割り切れたという。

 同大の発表では円周率は「3.151673980」。3.1415・・
・と続く、従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だと
いう。また、これをうけて円周率暗記記録のギネス認定(5万4千桁)も取
り消される見通し。

http://www.f7.dion.ne.jp/%7Emoorend/news/2005020901.html
946132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:55:09
>>945

うそ付け。そこは嘘ニュースで有名。

>>944
・・・開成とか受けるの???
正答率0〜20%???
それなら入試はこれらよりむずいかもね。
普通の高校ならこんな変な問題は・・・

学校によって違うが
大抵はでないと思うよ。

>>931のは

1   =1
9+1  =10
99+1  =100
9999+1 =1000

で解ける。
947132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:58:31
>>946
受けませんよ。普通の中堅の文系に強い高校です。
普通の問題ばっかりならもしかしたらなんとかなるかもしれません。
計算だけだったらいいのに。
948132人目の素数さん:2005/10/21(金) 00:47:30
√n^2-123 nにあてまはる数を全て答えよ
お願いします
949132人目の素数さん:2005/10/21(金) 01:01:09
なんでもあてはまる
950132人目の素数さん:2005/10/21(金) 01:07:12
すみません自然数になるときです
951132人目の素数さん:2005/10/21(金) 05:53:21
全ての桁の数値を足して3の倍数になる数は、3の倍数である。

Σan10^n=0 mod3
Σan=0 mod3

ほとんどまったく自明な、、、
952132人目の素数さん:2005/10/21(金) 07:13:26
全ての桁の数値を足して3の倍数になる素数は、3の倍数である。
953132人目の素数さん:2005/10/21(金) 07:39:56
>>948
√(n^2-123)=mとすると
n^2-123=m^2
n^2-m^2=123
(n-m)(n+m)=123
n、mは正の数だからn+m>n-m
また123を素因数分解すると3*41だから
n-m=1 n+m=123 または n-m=3 n+m=41
前者の場合は(n,m)=(62,1) 後者の場合は(n,m)=(22,19)
954132人目の素数さん:2005/10/21(金) 20:13:01
ありがとうございます!
ところで、−62と−22は当てはまりませんか?
955132人目の素数さん:2005/10/21(金) 20:25:31
こういう問題はnを自然数とするって問題が多いから>>953は間違えたんだと思うが
>>948の条件だといくらでも出てくるわけだが、整数や自然数と言う条件はないの?
956948:2005/10/21(金) 23:42:04
nについては規定は無く、√(n^2+123)は自然数です
957132人目の素数さん:2005/10/22(土) 00:23:34
sage
958132人目の素数さん:2005/10/22(土) 03:17:28
nも自然数で、計算結果も自然数かな?規定ないの?
959948:2005/10/22(土) 12:03:28
計算結果は自然数ですけどnは規定ないです
960132人目の素数さん:2005/10/22(土) 13:47:57
a=√10、b=3√2、C=4のときAの値を余弦定理を使って求めなさい。

お願いします。
961132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:11:04
a^2=b^2+c^2-2bc*cos(A) ⇔ 10=18+16-24√2*cos(A)、cos(A)=1/√2、A=45°
962132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:18:52
もうひとつお願いします。

a=8、b=13、c=7のときB の値を余弦定理を使って求めなさい。
963960:2005/10/22(土) 14:20:54
961さんありがとうございます。
964132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:22:07
b^2=a^2+c^2-2ac*cos(B) ⇔ 169=64+49-112*cos(B)、cos(B)=-1/2、B=120°
965132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:22:34
小・中学生のためのスレ Part 12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1129958537/
966132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:30:55
964さんありがとうございます(^-^)
967132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:17:39
age
968132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:34:13
ume
969132人目の素数さん:2005/10/23(日) 02:26:23
ある数nの約数の和の求め方を教えてください。
自分で調べてもよく分から無い式しかでてこなくて...
970132人目の素数さん:2005/10/23(日) 04:18:41
なんだそりゃ
nを使った式で表せるってことか
聞いたこともないし、一般的な式にもならなさそうな気もするが・・(nが超巨大な素数だとするとn+1としか書けないし
971132人目の素数さん:2005/10/23(日) 09:16:11
>>969
例えば72を素因数分解すると2^3*3^2
この時、(1+2+2^2+2^3)(1+3+3^2)が72の約数の和になる。
理由はこれを展開してみれば分かると思う。
こういうことが聞きたいんじゃなかったかと思うが、OK?
972132人目の素数さん:2005/10/26(水) 17:55:53
xy平面上に、2点A(1,2)、B(3,1)がある。
x軸上に点Pをとり、AP+BPが最も小さくなるようにした時の点Pの座標を求めなさい。

お願いします。
973132人目の素数さん:2005/10/26(水) 18:00:21
x軸に対称な点B´をとり(Aでもいい)
AB´の直線とx軸との交点
974132人目の素数さん
>973
ありがとうございました。解けました。