【sin】高校生のための数学の質問スレPART35【cos】
夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
(問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ 前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART34【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1122808572/
2 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 00:44:13
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
3 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 00:44:48
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 01:01:28
IとJは可換環Rのイデアルとするとき、次の集合もイデアルであることを示せ。 (@) 共通部分I∩J (A) I+J={m+n|m∈I,n∈J} (B) IJ={m(1)n(1),m(2)n(2),・・・・m(r)n(r)|m(i)∈I,n(i)∈J,(1≦i≦r),r≧0} この問題が分かりません、誰か教えてください。
>>4 イデアルの定義を満たすことを示すだけ
3つ目は集合の条件がおかしいな
6 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 10:14:12
累乗の定義について質問です n^r=aにおいて rが(1/x)のような分数であった場合、aは√xというxの累乗根と定義される事はは理解したのですが、 r=-xといった負数に拡張するとaはどういう数に定義されるのでしょう
mking
9 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 10:42:33
>8 虚数みたいに単独では実数?にならないという意味でしょうか?
10 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 11:01:05
>>9 >>8 氏は、n^r*n^(-r)=n^(r-r)=n^0=1、つまり、n^(-r)=1/(n^r)と言いたいんだと思う。
11 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 11:44:11
y=-x^3-xの増減を調べ、グラフを書け。 全く分かりません。考え方を教えてください。
13 :
とまと :2005/08/12(金) 11:54:19
問題をお願いします。座標平面上に、2点A(1,1)、B(-3,k)がある、ABを直線とする円をCとする。 (1)円Cがx軸と接するようにkの値をもとめてください。 (2)、(1)において、接点をDとするとき、三角形ABDの面積をもとめてください。 この2問をよろしくおねがいします。<m(__)m>
>ABを直線とする円をCとする。 ?????
15 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 11:57:29
>>13 >ABを直線とする円をCとする。
ABを直径とする円をCとするのことかな。
数学苦手な俺でも 一瞬で解法が思いつく質問ばっかりだな
>>15 どの程度まで知ってるんだ?
こんな問題、基本中の基本だろう。教科書見てみ絶対のってるから。
全く分からないってのはおかしいぞ。
とりあえず、微分した式=0とおいて停留点を求めるべし。
19 :
6 :2005/08/12(金) 12:03:17
>8>10 なんとなくわかりました。 正の累乗の逆数(インバース)というわけですね
20 :
10 :2005/08/12(金) 12:04:00
21 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 12:10:15
>>18 y'=0として計算したらx^2=-1/3になってしまいました。
22 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 12:12:43
>>21 ということはどういうことか分からない?
2次関数が虚数解を持つってことは、どういうこと?
ちょっと考えてみて。分からなきゃまた聞いて。
23 :
とまと :2005/08/12(金) 12:16:02
スミマセン(_ _*)_ _*)ABを直径です。
>>13 円の中心Oの座標は(-1,(k+1)/2)
線分ABの長さは、d=√(k^2-2k+17)
半径の長さrは、r=d/2=[√(k^2-2k+17)]/2 ・・・(1)
Oとx軸の距離m=|(k+1)/2|・・・(2)
x軸と円が接するとき、d=mなので、(1)、(2)からk=4。
25 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 12:20:45
26 :
6 :2005/08/12(金) 12:21:09
ありがとうございました
27 :
とまと :2005/08/12(金) 12:22:24
shimaさんありがとうございました。たすかりました<m(__)m>
>>13 接点Dの座標は、(-1、0)。
よって線分ABは円の中心を通っているので、角ADB=90度になる。
ここで、ADの長さは√5、BDの長さは2√5だから、三角形の面積Sは
S=(1/2)*(√5)*(2√5)=5
面積は5。
29 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 12:23:47
>>25 まあそういうことなんだけど、もうちょっと言うと、任意のxに対してdy/dxが定符号だということ。
この場合は、任意のxに対してdy/dx < 0ってことだね。
これの意味するところを考えればグラフは書けるでしょ?
もっと詳しくグラフを書きたきゃd^2y/dx^2 = -6xを使って情報を得ればいい。分かるよね。
>>29 念のため補足しとくけど、y=-x^3-xであって、dy/dx=-3x^2-1な。
31 :
とまと :2005/08/12(金) 12:35:12
shimaさんまだ説明の途中でしたね。はやとちりしてスミマセンでしたm(__)m 問題ありがとうございました。
32 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 12:42:56
>>29 なんとなく分かってきたんですけど、dy/dx<0を使って
どうやってy=-x^3-xのグラフを書くんですか?
授業でやったのは、微分してy'=0として変曲点を求めて・・・
っいうのだけなんです。
33 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 12:50:51
>>32 とりあえず、グラフが原点(0,0)を通るのは分かるよね?
で、任意の点での傾きが負、つまり減少関数ってことが分かったわけだ。
じゃあ、グラフのおおざっぱな形は、右下がりの曲線って分かるでしょ?
ちなみに、念のために言っとくけど、
> 微分してy'=0として変曲点を求めて
変曲点を求めるのはy''=0ね。
あ、個人的なことだけど、13:00からでかけるからそれ以後は他の人よろしくw
◎芝浦工大 下の問題の(2)を教えてください。お願いしますm(__)m 数直線状の点1,2,3,4,5を移動する粒子は、点i(i=2,3,4)にある とき一秒ごとに左または右にそれぞれ確率a、b(a+b=1、a>0、b>0) で1だけ移動する。点1または点5に達すると移動を停止する。最初点3 にある粒子がn秒後に点1または点5に達する確率をPn,Qnとする。 (1)P1,P2,P3,P4を求めよ。 (2)P2n-2,P2n(n≧2)の間に成り立つ関係式を求めよ。
35 :
33 :2005/08/12(金) 12:53:59
>>33 △じゃあ、グラフのおおざっぱな形は、右下がりの曲線って分かるでしょ?
○じゃあ、グラフのおおざっぱな形は、原点(0,0)を通る右下がりの曲線って分かるでしょ?
36 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 13:05:09
時間がないから最後に一言。 もしかして、厳密にグラフを書こうとしてるのかな?グラフはおおざっぱな形でいい。 つか、直線や円といったものじゃない限り、厳密に求めるのは数値計算とかしないと普通無理。 まぁx軸、y軸との交点やもうすこし贅沢を言えばグラフの凹凸くらいが書けていればOK。 この場合だと変曲点はd^2y/dx^2 = -6x = 0からx=0と分かるんで、 原点でグラフの凹凸が変わる様子をかいて、後は右下がりなグラフを書けばいい。 ただし直線を書くんじゃなくて、y=-x^3-xより、原点から離れれば離れるほど傾きが急なグラフを書く。 こういった感じでグラフを書けばいい。 それじゃ。
>>36 ×y=-x^3-xより、原点から離れれば
○y'=-3x^2-1より、原点から離れれば
38 :
羽村 :2005/08/12(金) 13:12:20
>>34 n 秒前から既に点1,5にいる確立もPnに含めるの?
それともPnはn秒後に初めて点1,5に到達する確率なの?
スタートは3で、Pnはn秒後に初めて1に達する確率です
40 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 13:46:05
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part46
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123353975/l50
42 :
羽村 :2005/08/12(金) 15:38:49
>>34 じゃあ単にP(n)=(2ab)P(n-2) じゃないのか。
43 :
あひる :2005/08/12(金) 15:54:33
x2+a(a+1)x+a−1=0・・・@ ↑2乗 x2+(a−1)x+a(a+1)=0・・・A ↑2乗 が共通解をもつとき、方程式@の解と、そのときのaの値を求めよ。ただし、aは定数とする。 っていう問題があったんですけど・・・どうやって解いたらいいでしょうか。。(><。)涙
44 :
羽村 :2005/08/12(金) 16:15:12
>>43 共通解をαとすると、
α^2+a(a+1)α+a−1=0
α^2+(a−1)α+a(a+1)=0
辺辺引き算して、
(a^2+1)α-(a^2+1)=0
a^2+1>0より、
α-1=0
α=1
共通解は1
x^2+a(a+1)x+a−1=0にx=1を代入して、
1+a(a+1)+a-1=a^2+2a=0
a=0,-2
異なるn個のものからr個とる円順列の総数 がわかりません。異なるn個のものを円形に並べる順列の総数 (n-1)! とは違うのでしょうか。どなたかご教示ください。
47 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 18:04:57
>>46 r個選んでからそのr個を並べるわけで
C(n,r)*(r-1)!になる
>>47 理解できました。
ありがとうございました。
49 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 18:43:19
√(A)>B⇔?
B<0 ならつねになりたつ、B≧0なら A>B^2
A<0 ?
A<0のとき、左辺は虚数になるから不等式自体が無効
√(1-x^2)>x x<0 ならつねになりたつ?
なりたたね。 √(1-x^2)>x ⇔ (x<0 or (x≧0 & 1-x^2>x^2))&1-x^2≧0。
55 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 20:55:13
「辺々加える」 の読み方は「へんべんくわえる」で良いですか?
56 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 21:08:04
質問です。 水平な台の上に置かれた底面の半径が10cm、高さが20cmの円柱形の容器の中 に深さ5cmの水が入っている。この容器の中に半径5cmの鉄の球を入れたら、 水の深さがhcmになった。a≦h<a+1をみたす整数aを求めよ。 どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
>>55 俺、「へんぺ(pe)ん」だと思ってた・・・。
へんへん
59 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 21:43:00
>>56 鉄球の分だけ体積増えるわけで
500π+500/3π=h*100π
h=20/3
a=6
60 :
4 :2005/08/12(金) 21:47:17
まず、スレタイを10回音読することだ
62 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 21:50:51
>>59 鉄球の分だけ体積が増えるとは限らない(水面からのはみ出)が、確かにa≦6であることは確かだな。
イデアルの元同士の和とRの元との積に関して 閉じてる事を示すだけ 具体的に整数環で例を挙げて説明してくれとかいうなら お前には早すぎる
65 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 21:54:41
>>62 そっか、深さ5cmの半径5cmだったんだな
66 :
4 :2005/08/12(金) 21:55:01
67 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 22:02:57
>>62 そうすっと
500π+π∫[0,h](5^2-(5-x)^2)dx=h*100π かな?
>>4 スレ違いだとおもうんだけど↓
【sin】高校生のための数学の質問スレPART35【cos】
~~~~~~~~~~~~~~~~
69 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 22:06:54
>>56 鉄球の分だけ体積が増えるのならh≧10だからh=20/3は不合理
つまり鉄球を沈めたとき水面から出る部分がある
鉄球を容器の中央に置く。
座標(0,5)に円の中心が来るように置いてy軸回転
水面から出ている部分の体積は
π∫[h,10]x^2dy
=π∫[h,10]{25-(y-5)^2}dy
=π∫[h,10(-y^2+10y)dy
=π[-(y^3)/3+5y^2]|_[y=h,10]
=π/3(h^3-15h^2+500)
条件より
100πh+π/3(h^3-15h^2+500)=(2000/3)π
∴ h^3-15h^2+300h+500=2000
∴ h^3-15h^2+300h-1500=0
ここでf(h)=h^3-15h^2+300h-1500とおくと
f'(h)=3h^2-30h+300=3{(h-5)^2+75}>0
よってf(h)は単調増加。
f(6)=-24<0、f(7)=118>0より、
方程式f(h)=0は6<h<7に解をもつ。
f(h)=0⇔h=6.・・・・・・より、a≦h<a+1をみたす整数aはa=6
結果的に答えは
>>59 と一緒。
ただ
>>59 みたいにちゃんと値が出るのなら問い方が疑問。
実際に実験してみてください。
70 :
4 :2005/08/12(金) 22:08:39
>>70 いや、質問者が高校生かどうかが問題じゃなくて質問内容が高校数学かどうかが問題なわけだが。
72 :
4 :2005/08/12(金) 22:13:15
>>71 でも、以前に一つだけ高校数学の問題で質問したら、”大学受験版へ逝け”と書かれました。
73 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 22:15:06
ここにいても埒が明かないって事にいい加減気づいたら?
74 :
4 :2005/08/12(金) 22:17:45
75 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 22:19:49
馬鹿だね。高校数学かどうかでもめてるんだから 高校の内容であるかどうかが問題にならないところに行って質問すりゃいいじゃん そういうところは数学板探しゃ見つかるはず。ご自分でどうぞ
76 :
4 :2005/08/12(金) 22:21:03
では、さようなら〜w
>>74 というか高校生なのになんでこんな問題にでくわしたん?
問題の意味がわかる人間になら聞くまでもない問題だし、こんな問題が
わからないということは解き方がわからんというより問題の意味すらわかってない予感が。
79 :
4 :2005/08/12(金) 22:25:54
>>77 >というか高校生なのになんでこんな問題にでくわしたん?
整数論を少し勉強していたから
>わからないということは解き方がわからんというより問題の意味すらわかってない予感が。
自分では意味は分かってるつもりですが、この問題が分からないので、ひょっとすると、実際のところは分かっていないのかも知れません。
あら、まだいたいの?
>>79 >自分では意味は分かってるつもりですが、
ホント?じゃ(i)の「集合I∩Jがイデアルであることを示せ。」ってのは何を示せっていわれてるのか書いてみてよ。
【x+y+z=p,xy+yz+zx=q,xyz=rの時、(x+y)(y+z)(z+x)をp,q,rを用いて表せ】と言う問題の答えを途中経過ふまえてお願いします(´・ω・)
83 :
4 :2005/08/12(金) 22:37:08
>>81 集合Iと集合Jの共通部分の集合を考えたとき、I∩Jの元、b,cにおいて、次が成り立つことを示す。
(@) b∈I∩J, c∈I∩J ⇒ b+c∈I∩J
(A) b∈I∩J、m∈R ⇒ bm∈I∩J
と自分では解釈しています。
>>83 じゃその(i)の証明の最初と最後は
「b∈I∩J, c∈I∩Jと仮定する。」
〜〜〜〜
「∴b+c∈I∩J」
のハズだよね?〜〜〜〜〜の部分はどこができないの?できたとこまで賭け。
こういうとこで、場違いな質問を繰り返すのは自己の力を過信した自我肥大
86 :
132人目の素数さん :2005/08/12(金) 22:47:01
>>82 >>82 (x+y)(y+z)(z+x)
=(p-z)(p-x)(p-y)
=p^3-p^2(x+y+z)+p(xy+yz+zx)-xyz
=p^3-p^3+pq-r
=pq-r
87 :
4 :2005/08/12(金) 22:48:17
>>84 (@)は分かりました。
正式な証明ではないですが、RをZと考えると、例えば、
I=(a),J=(b)とすると、I∩J=(aとbの最小公倍数)だから、イデアルであると思ってます。
>>86 よくわかりました。ありがとうございます(`・ω・)
>>87 >(@)は分かりました。
>正式な証明ではないですが、RをZと考えると、例えば、
正式な証明はわかってるの?ときいてるんでつが・・・
90 :
4 :2005/08/12(金) 22:52:57
>>89 一般の可換環Rで考える場合、どう書けばいいのか分からないのです。
>>87 なんだ。正式な証明じゃなくてもいいのか。R=Zのときどうなるかね。なら
(i)はmZ∩nZは(mとnの最小公倍数)Z
(ii)はmZ+nZは(mとnの最大公約数)Z
(iii)はmZnZはmnZ
実験してみりゃわかる。終了。
93 :
4 :2005/08/12(金) 22:56:49
最初の問題は可換環Rでだったので、その証明法もお願いします。
>>93 とりあえず何にのってた問題なん?
>>84 の〜〜〜〜が1行もうまらんのなら
もう解説不能だよ。答えののってるべつの教科書なり参考書なりさがしたほうがいい。
95 :
4 :2005/08/12(金) 23:02:04
>>94 本は、
『現代数学への入門 数論入門』 山本芳彦著 岩波書店
です。
お金がないので、図書館で借りて勉強してます。
>>95 それに答えのってないの?答えのってないなら答えのってる別の教科書さがしたほうがいい。
97 :
4 :2005/08/12(金) 23:17:12
>>96 解説は載ってます。抜粋すると、
「I∩Jがイデアルとなる事が定義を確かめる事により容易に分かる。
I+Jの2元 x=m+n、y=m'+n' (m,m'∈I,n,n'∈J)をとる時、x+y=(m+m')+(n+n')。
イデアルの定義より、 m+m'∈I,n+n'∈J なので、x+y∈I+J が成り立つ。
又、b∈Zの時、bx=bm+bn。再びイデアルの定義より、bm∈I、bn∈J だから、
bx∈I+J。よって、I+Jはイデアルである。積IJについても同様である。 」
と書いてありました。でも、これの意味がイマイチよくわかりません。
イマイチじゃなくて全然だろ。証明ずばりじゃねえか
>>97 >と書いてありました。でも、これの意味がイマイチよくわかりません。
イマイチわかんないんじゃなくて自分がどこがわからないかもわからないんじゃないの?
どこがわからないかもわからないから全部うつしてんでしょ?
ならちょっと背伸びしすぎな感じがする・・・
100 :
4 :2005/08/12(金) 23:29:56
よくよく考えてみたら解決しましたw いままでくだらない質問に付き合ってくれた皆様、本当にありがとうございました。
101 :
4 :2005/08/12(金) 23:45:44
上で、
>よくよく考えてみたら解決しましたw
と書きましたが、まだ疑問が残っていました。
和I+Jの時は分かりましたが、積IJで
>>83 の(@)は示せたのですが、(A)はどうすればいいんですか?
しっしっ
もう君には無理だよ
104 :
4 :2005/08/13(土) 00:14:51
こちらがいくら質問しても、叩かれるだけなので、結局自分の勉強のなんのプラスにもならない事が この期に及んで漸く分かりました。なので、即刻退場致します。 では、サヨーナラーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バイバイ
106 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 00:50:08
107 :
64 :2005/08/13(土) 07:46:35
>>95 ああその本か
高校生のとき読んだなあ、、
b∈I∩JとするととくにbはIの元でも
あるわけだからbmはIに属す
全く同様にしてbmはJにも属す
よってbm∈I∩J
具体例を挙げるのは面倒だからしないけど
イデアルは有理整数環の場合は要するにある数の倍数の集合のこと
つまりイデアルは倍数の概念の一般化くらいに思っておけばよい
せっかく図書館があるのだから分からない問題があった場合は
他の本を参考に眺めてみるとかした方が良いよ
次の式を因数分解せよ 4x^2-5xy-6y^2
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part46
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123353975/l50
>人大杉になるという状況 なってないけどな 夏休みの終わりあたりにでもまた貼ればいいじゃん 夏休みになって暇だから2chの数学板に書き込もうというやつなんて 居ないと思うぞ
108 (x-2y)(4x+3y)
x - sin x - a = 0 (aは定数) この形の方程式は解けますか? 解けるならどうやって解くのか教えてください。
>>112 定数aの値によって解けたり解けなかったりするね。
数値計算とかやれば解けるんじゃね。
114 :
113 :2005/08/13(土) 15:43:24
あ、実定数aに依らず、解は存在するね。
115 :
112 :2005/08/13(土) 16:06:51
>>113-114 レスありがとうございます。
数値計算というのは何でしょうか?
x = 〜 という形にするのは不可能ということですか?
数値計算 の検索結果 約 679,000 件
117 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 16:33:00
118 :
112 :2005/08/13(土) 16:45:33
>>116 数値計算という学問があるんですね。ググらずに質問してしまいすみません。
>>117 そうですか。ありがとうございます。
もう少し数値計算について調べてみます。
答えてくださった皆さんどうもありがとうございました。
119 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 17:15:13
微分って何ですか?
微(かす)かに分かる事です 因みに積分は分かった積(つも)りになる事です
121 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 17:16:25
積分の逆オペレーション
122 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 18:01:39
逆?
123 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 18:02:18
>>119 普通、もとの関数の導関数を求める操作を微分と言う。
微分知らない高校生が導函数知っているかな
125 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 19:34:06
導関数って何ですか?
ほら来た 世の中にはGoogleという便利なサイトがあるんだよ 高校のお勉強は参考書とかが大量に市販されているから 独学で勉強しやすいんだよ
てーか、数学ぐらい一人でなんでも勉強できるもんって他にないぜ
F=(2/x-1)-(2x+5/x^2+2x-3)を整理せよ、って問題なんですが… どこをどう整理すればいいかさっぱりですorz
F = 2/(x-1)-(2x+5)/(x^2+2x-3) = 2/(x-1)-(2x+5)/((x-1)(x+3)) = (2(x+3))/((x-1)(x+3))-(2x+5)/((x-1)(x+3)) = (2x+6-2x-5)/((x-1)(x+3)) = 1/((x-1)(x+3))
130 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 21:09:11
>>129 ありがとうございます!
左の式を右に合わせる……成る程、盲点でした。
数直線があり、点0からスタート。 +100 -100/2 +100/4 -100/8 +100/16・・・ と移動すると、最終的にどの点に行き着くんですか? 数学的にいうと極限ですよね?
x+y+z=6、xy+yz+zx=8、xyz=5のとき、 x^+y^+z^、1/x^+1/y^+1/z^の値を求めよ。と云う問題 なんですが後者が解けません。なんでも 1/x^+1/y^+1/z^=x^y^+y^z^+z^x^/x^y^z^ととりあえずなる らしいのですが何故こうなるのか分かりません。 何方か教えて下さい。なにぶん馬鹿なのでご留意を。
x^ってどういう意味? とりあえず右辺の式に (a + b + c)/d=(a/d) + (b/d) + (c/d) を適用して変形した後約分してみて下さい
x^はxの二乗です。すいません、まず左の式から右の式に なる過程で何が起こったのか分からないんです・・
>>132 x^2 +y^2 +z^2
=(x+y+z)^2 -2(xy+yz+zx)
に変形できる。
>>132 1/x^2 +1/y^2 +1/z^2
={(xy)^2 +(yz)^2 +(zx)^2}/{(xyz)^2}
ここで、
(xy)^2 +(yz)^2 +(zx)^2
=(xy+yz+zx)^2 -2xyz(x+y+z)
である。あとは数値を代入。
>>131 1-(1/2)+(1/4)-(1/8)+(1/16)-… = 2/3
138 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 22:28:04
x、y、z は t^3-6t^2+8t-5=0 の3解だから 1/x、1/y、1/z は -5t^3+8t^2-6t+1=0 の3解。
>>132 >なんでも
>1/x^+1/y^+1/z^=x^y^+y^z^+z^x^/x^y^z^ととりあえずなる
>らしいのですが何故こうなるのか分かりません。
1/x^2の分子分母に(y^2)(x^2)かければ、{(y^2)(z^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}となるから、1/x^2={(y^2)(z^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}、
1/y^2の分子分母に(x^2)(z^2)かければ、{(x^2)(z^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}となるから、1/y^2={(x^2)(z^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}、
1/z^2の分子分母に(x^2)(y^2)かければ、{(x^2)(y^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}となるから、1/z^2={(x^2)(y^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}、
ゆえに、
1/x^2 +1/y^2 +1/z^2
={(y^2)(z^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)} + {(x^2)(z^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)} + {(x^2)(y^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}
={(x^2)(z^2) + (x^2)(z^2) + (x^2)(y^2)}/{(x^2)(y^2)(z^2)}
になる。
140 :
132人目の素数さん :2005/08/13(土) 22:32:05
x≧0,y≧0,z≧0,x+y+z=3のとき x^2+y^2+z^2の最大値と最小値を求めよ という問題に引っかかってしまって苦しんでいます。 答えは9と3というのはわかるんですが,導き方がわかりません。 よろしくお願いします。
>>140 ラグランジュの未定定数法。
または、f(x,y)=x^2 +y^2 +(3-x-y)^2 とし、2変数関数の最大値、最小値を求めればよい。
工房用のスレだぞ。 頭硬過ぎ。
同意 汎用的ではあるんだけどね ひとつの変数(例えばz)をとめて考えたときに x+y一定の条件で、fと|x-y|が二次函数の関係にあることを使う
144 :
140です :2005/08/13(土) 23:31:32
ありがとうございます。わかりかけてきました。 zを消去して,無理矢理xの降べきの順にし, 平方完成すればいいんですね。 最小値はこれでわかりましたが,最大値は,,,, ちなみに高校でなく,中3の宿題です。すみません。
x≧y≧zとしてよい 3x^2≧x^2+y^2+z^2≧3z^2 最大値は9じゃないぞ
うわーんマチガータヨ
高校用
>>144 違う
消去ではない
あと中学生なら高校の知識使
われたら困るんでしょ?
それなら質問するときに書いといて下さい
141さんが後半おっしゃられていた方法です。 z=3-x-yを代入するのですね? 6年一貫の私立です。高校の知識は使えます。 まだ,微積には入っていませんが,,,, 慣れていないので,舌足らずでした。すみません。 いろいろ教えていただいて,ありがとうございます。
150 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 00:05:31
行列A=[[a,-1],[1,b]]がA^2-A+E=O・・・@を満たすようにa,bの値を求めよ。 行列Aについて、HCの定理より A^2-(a+b)A+(ab+1)E=O・・・A @とAの係数比較でa,bを求めては駄目ですか?模範解答は別の方法でやっているのですが…
>>150 係数を比較してはダメ。HCの定理は必要条件でしかないから。
次数を下げることにしか使えないと覚えておいた方がいい。
152 :
150 :2005/08/14(日) 00:40:03
すみません、必要条件ということは後から十分性のチェックをすれば問題ないですか?
153 :
4 :2005/08/14(日) 00:45:54
>>140 解き方としては、ラグランジュ乗数法や予選決勝法とかあるけど、一番簡単なのは、多分コレ↓
(1)先ず、最小値
a=b=c=1 とすると、コーシー・シュワルツの不等式より
(1+1+1)(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2
なので、3(x^2+y^2+z^2)≧9
よって、x^2+y^2+z^2≧3 となり、最小値は3である。
(2)次に最大値
x,y,z≧0 なので、xy+yz+zx≧0 であることは自明である。
又、x^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2(xy+yz+zx)・・・・・・・・@
と変形できるので、x^2+y^2+z^2が最大の時、xy+yz+zxは最小である。
さっきも書いたように、xy+yz+zx≧0 であるが、例えば、x=3,y=z=0 とおくと、
x+y+z=3 を満たすので、結局、xy+yz+zxの最小値は0であることが分かる。
@の式に、xy+yz+zx=0を代入すると、
x^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-0=9
よって、最大値は9となる。
154 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 00:57:59
f(θ)=sin^2*θ+sinθcosθ+4cos^2*θ (0≦θ≦π/2) の最大値と最小値を求めよ。 という問題がありまして、解答を読んでもわからないところを質問させて下さい。まず、解答は以下です。 f(θ)=sin^2*θ+sinθcosθ+4cos^2*θ =(1-cos2θ)/2+sin2θ/2+4*(1+cos2θ)/2 =1/2(sin2θ+3cos2θ)+5/2 =√10/2*sin(2θ+α)+5/2 ただし、αは、0<α<π/2 , cosα=1/√10 , sinα=3/√10を満たす。 0≦θ≦π/2であるから α≦2θ+α≦π+α 0<α<π/2 , π<π+α<3/2π であるから、sin(2θ+α) は 2θ+α=π/2 のとき最大値1 , 2θ+α=π+α のとき最小値-3/√10 をとる。 したがって、f(θ)は 2θ+α=π/2のとき 最大値√10/2+5/2=(√10+5)/2 2θ+α=π+α すなわち θ=π/2 のとき 最小値√10/2(-3/√10)+5/2=1をとる。 わからない箇所は、 (1)>「ただし、αは、0<α<π/2 , cosα=1/√10 , sinα=3/√10を満たす。」 となるのはどうしてか? (2)>「0≦θ≦π/2であるから α≦2θ+α≦π+α」 どうしてこうなるのか? の2箇所なんですが、この2つがどうしてかわからないので次を見てもわけがわかりません。 なのでこの2箇所が(2)より先にどうつながるのかも教えてください。宜しくお願いします。
155 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:09:22
>>154 (1) √10/2*sin(2θ+α)+5/2 を加法定理で展開してみたら分かるハズ。
(2) 0≦θ≦π/2 の全体を2倍すると、0≦2θ≦π
そして、αを足して、α≦2θ+α≦π+α
156 :
154 :2005/08/14(日) 01:12:09
すみません、(2)を書き間違えました。 >「0<α<π/2 , π<π+α<3/2π であるから、sin(2θ+α) は 2θ+α=π/2 のとき最大値1 , 2θ+α=π+α のとき最小値-3/√10 をとる。 」 この部分で、π<π+α<3/2π これがどこから出てきたのかわかりません。
>>152 HCの定理が必要条件であるということはAに任意性が生じてしまうということ。
つまりそのような式を満たす行列Aは無数にあるということ。
問題を解く上での必要条件ではない。
この手の問題で係数比較は明らかな間違い。
158 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:17:38
>>156 0<α<π/2の全辺(っていうのか知らんけど)にπ足すだけだろ
159 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:17:39
>>156 0<α<π/2に、πを辺々足しただけ。
160 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:19:23
>>154 sin2θ+3cos2θ
=(√10)*{(1/√10)*sin2θ +(3/√10)*cos2θ}
ここで、(1/√10)=cosαとおけば、(3/√10)=sinαになる。
(別に、(1/√10)=sinα、(3/√10)=cosαにしてもよい)
・(1/√10)=cosαとおけば、(3/√10)=sinαとすれば、
sin2θ+3cos2θ
=(√10)*(cosα*sin2θ +sinα*cos2θ)
これに対して、3角関数の加法公式 sin(x+y)=(sinx)*(cosy)+(cosx)*(siny) を使えば、
sin2θ+3cos2θ=(√10)*sin(α+2θ)
となる。
・余談だが、(1/√10)=sinα、(3/√10)=cosαとすれば
sin2θ+3cos2θ
=(√10)*(sinα*sin2θ +cosα*cos2θ)
=(√10)*(cosα*cos2θ +sinα*sin2θ)
これに対して、3角関数の加法公式 cos(x-y)=(cosx)*(cosy)-(sinx)*(siny) を使えば、
sin2θ+3cos2θ=(√10)*cos(α-2θ)
となる。
161 :
154 :2005/08/14(日) 01:19:38
>>155 なるほど、加法定理で展開してcosα=1/√10 , sinα=3/√10を代入すると
1/2(sin2θ+3cos2θ)+5/2 ちゃんとこうなりました。レス有難う御座います。
どなたか3次式の解と係数の関係を教えてください。習ったはいいがノートなくして分かんなくなったorz
163 :
◆SHiMA//5DA :2005/08/14(日) 01:29:12
>>162 ax^3+bx^2+cx+d=0、解をα、β、γとしたとき、
α+β+γ=-b/a、αβ+βγ+γα=c/a、αβγ=-d/a
164 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:29:46
>>162 ax^3+bx^2+cx+d=0の解がα,β,γのとき
α+β+γ=-b/a
αβ+βγ+γα=c/a
αβγ=-d/a
165 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:32:18
166 :
> :2005/08/14(日) 01:33:34
ありがとうございます。レス早くて驚きました。感謝
>>139 ありがとうございました、よく分かりました。
168 :
154 :2005/08/14(日) 01:42:11
>>158-159 有難う御座います。簡単なことでした;
>>160 有難う御座います。自分でやってみたところ理解できました。
その後がまたわからないのですが、
>「sin(2θ+α) は 2θ+α=π/2 のとき最大値1 , 2θ+α=π+α のとき最小値-3/√10 をとる。 」
ここは、どうやってπ/2のときが最大、またπ+αのとき最小だとわかるんでしょうか?
あと、値は代入で求めるんでしょうか?たとえば最大値だと、π/2を代入しても
√10/2*1+5/2は1にならないと思うのですが。宜しくお願いします。
169 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:45:59
>>168 “sin(2θ+α) は”2θ+α=π/2 のとき最大値1 , 2θ+α=π+α のとき最小値-3/√10
っていってるじゃん。単位円で考えればわかるっとおもうけど。
あとそのときのf(θ)は後で計算してるじゃん
170 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:48:58
>>168 sin(2θ+α)の最大値が1ということを言っているの。当然、f(θ)の最大値は1にならない。
171 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 01:55:49
今日(14日)は数学コンクール がんばるぞ〜♪
172 :
154 :2005/08/14(日) 01:58:23
>>169-170 レス有難う御座います。
見落としていました。sin(2θ+α)の最大最小をいっていたのですね。
最大のほうは、単位円でsinは1が最大なので90°のπ/2だとわかりますが
最小のほうの、π+αが最小となるのはどうしてでしょうか?
-3/√10となることは、sin(π+α)=-sinαより、-3/√10となることはわかっているのですが…
173 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 02:04:37
>>172 単位円上でα≦2θ+α≦π+αとなるように 2θ+αの範囲とってみ
174 :
150 :2005/08/14(日) 02:04:40
>>157 問題を解く上での必要条件ではないことは分かっているのですが、@からA^2=A-EをAに代入するのと係数比較がどう違うのか自分のなかでうまく説明がつけられません。どちらも@とAを使っているし…
HCを満たす行列Aが無数にあるなら、恒等式で係数比較していいように思えるのですが…
HCが必要条件であることがどうして係数比較してはいけないことの説明になるのかよく分かりません。お願いします。
2^2+3x2-10=0 2^2-4x2+4=0 keisuuhikakusite3=-4,-10=4
176 :
154 :2005/08/14(日) 02:19:11
>>173 すいません、どうしても意味がわかりません。
範囲をとるとはどうやればわかりやすいでしょうか?
177 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 02:27:29
>>176 うーん、例えばだな
(2/5)π≦x≦(7/5)πとしたらsinxが最小になるのはx=(7/5)πのときだってわかる?
それと同じ話なんだけど
178 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 02:30:54
>>174 なんていうかa,bってAを決める数字じゃん?
179 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 02:36:29
180 :
154 :2005/08/14(日) 02:38:56
>>177 180°を超えていて、(7/5)πだと結局sin{-(2/5)π}ということだからでしょうか?
よくわかりません。ご指導お願いします。
181 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 02:47:11
>>180 普段、角度の範囲を与えられてsinの範囲を求める時とかどうしてる?
単位円のうちその範囲だけとってy座標(といっていいか分からんがsinに相当するもの)
が最大になるところと最小になるところを求めると思うんだけど?
>>174 HCを満たす行列Aが無数にあることと、任意の行列に対して
ある行列の式がなりたつこととは異なる。
HCが必要条件であるということは、問題に即して言うと
A^2-A+E=O ⇒ HC (を使い係数比較して a+b-1=0,ab=0) ⇒ A=?
という解答の過程で HC ⇒ A=? が成り立たないということ。
実際、係数比較をするということはA^2を消去した後の式
(a+b-1)A=abE において a+b-1=0, ab=0 としただけで
a+b-1≠0 の場合を考慮してないことになる。
183 :
154 :2005/08/14(日) 02:53:14
>>181 つまり、πを超えたsinの値であるyが負になった部分で一番-1に近いものってことでしょうか。
三角関数は苦手で単位円で考えるとかいったことはあまりしていませんでした。
y座標が一番大きくなるところ、小さくなるところを範囲内で見つければ、わかりやすいですね!
有難う御座いました。
184 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 11:50:56
図形的には球と平面の接点だよ、上下2個ある。
185 :
150 :2005/08/14(日) 12:29:47
>>182 レス有難う御座います。後半部分はよくわかったのですが、
>HCを満たす行列Aが無数にあることと、任意の行列に対して
ある行列の式がなりたつこととは異なる。
この部分がよく分かりません。ご教授願います。
186 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 13:37:56
Oを原点とする座標空間内に4点A(1,0,1)B(2,1,0)C(0,2,1)D(1,3,2)がある。 線分ABをs:(1-s)に内分する点をP、線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとする。 (1)OR↑=PQ↑で定まる点Rの座標をsとtを用いて表せ (2)s,tが0≦s≦1,0≦t≦1の範囲を動くとき点Rが描く図形Fの面積を求めよ (3)点Rが図形F上を動く時,線分ORが動いてできる立体の体積を求めよ 答えは一応2√2と2(下二つ)と出たんですが 記述がしっかり分からなくて正しいかどうか悩みながら さくらスレで昨夜から丸半日スルーされてしまったので焦ってます よろしくお願いします
188 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 17:07:20
組み合わせの問題なんですが、 「n個(区別あり)を三つの箱にわける分け方」はまず箱に区別があるとしてそれを3!で割るのに対して 「n個(区別なし)を三つの箱にわける分け方」になると一つずつ調べていくしかないですよね? 箱に区別があるとして3!で割るという方法が使えないのは何故ですか?
189 :
186 :2005/08/14(日) 17:13:27
>>187 どういう記述をしていいのかわからないんです
図を描いてなんとなく値は出てきましたが。
190 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 17:14:50
3^n a(n-a)
191 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 17:46:06
>>188 使えると思うんだが。どういう解答になったの?
192 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 18:06:23
x,yについての2つの一次式の積って、 (ax+b)(cy+d)、(ax+by)(cx+dy) のどっちもOKですか?
194 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 18:25:04
>>188 同数の箱があったりなかったりするからだろ
>>192 実際に展開して整理すりゃすぐ分かるだろ。
196 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 18:36:30
>>191 たとえば
「玉が5個(区別なし)を3つの箱にわけるわけ方」で
箱を区別する場合は、玉が5個と2つのしきりの並べ方として7C2=21通りとなるんですが、これを3!で割ると分数になってしまいます。
参考書にはこういう場合3!で割らずに、(5,0,0)(4,1,0)(3,2,0)(3,,1,1)(2,2,1)というふうに一つずつ数えていくしかないと書いてあったので。
197 :
188 :2005/08/14(日) 18:48:25
>>194 でも「5人を3組(区別なし)にわける分け方」の場合は同数の組があったりしても区別ありから3!で割って計算しますよね?
それが5人の区別をなくすと3!で割れずに数えていくしかなくないるっていうのがわからないんです。。
因数分解なんですkが・・・↓ 1ーx^2+x^3ーx^5 とてっも簡単になるみたいなんですがあ。 私にはわかりません。誰かおしえてくださぃ
199 :
191 :2005/08/14(日) 19:13:49
>>196 おお。確かに3!で割っちゃダメっぽいね。
前者の場合3!で割るのは、一つの事象に対して3!個重複して数えているためなのだが、
(例えば(@)(AC)(BD)と(AC)(BD)(@)をそれぞれ別の分け方として数えているため)
後者の場合、ある分け方、例えば()()(○○○○○)などに対して、それに重複する分け方が3!個存在しない。
ということかな?
こんなとこで自演せんでも
198 (1-x)*(x+1)^2*(x^2-x+1)
202 :
188 :2005/08/14(日) 19:49:46
>>199 つまり5個のものに区別があると、たとえ同数の組があっても
(@,AB,CD)(@,CD,AB)という風に組にそれぞれ区別がついているから3!で割れるけど、
5個に区別がないと同数の組があったら
(〇,〇〇,〇〇)となって2つの組の区別がつかないから、3!で割れないってことですか?
203 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 20:35:19
>>195 なんか質問に対する答えになってないような。。
>>194 どっちもx,yについての2つの一次式の積と言えるよ
>>201 その答えにたどりつけました(℃゜)ノ
あ・り・がと byメキ鹿
207 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 21:26:27
3!で割れない理由はわかったんですが、 てことは「n個(区別なし)を3組にわける分け方」の一般的な解っていうのは存在しないんですか?
なわけねーだろ
氏ってつけるあたり電車男に影響受けたとか。
211 :
132人目の素数さん :2005/08/14(日) 23:58:15
(0F)16 + (0001 0001)2 ↑の和の解を10進数で答えよ この問題がさっぱりわかりません。 習った覚えがないのですが、数学TAの範囲外なのでしょうか? そもそも0Fって何さ?
>>211 16進数と2進数の足し算じゃねーか
こんなん数学でやるのかなあ?
まあPCやってるなら基本知識程度だが、まあググれ
>>211 16進数一桁は2進数四桁に相当する。
(0F)16 + (0001 0001)2
=(0000 1111)2 + (0001 0001)2
214 :
211 :2005/08/15(月) 01:29:50
教えてくれてありがとう・・・。 でもすまん、さっぱりわからないorz 夏休みの課題作ってる先生が担当の先生じゃないからなのか・・・。 こんなのテスト範囲にされても困るよ。
lim(x→1+0) {1-x-|1-x^2|} / {x-1+|1-x|} どうあがいても分母が0になりそうなんですが…
>>215 0より大きいのものと、正または0のものを足したら?どうなる?
正四角錐の5面を赤、青、緑、白の5色すべてを使って塗り分ける方法は何通りか?って問題なんですが、この場合は数珠順列で考えて良いんでしょうか?
220 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 03:25:55
赤、青、緑、白の5色
222 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 08:03:53
微分、積分ってなんなんですか
223 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 08:09:49
>>222 微分:微かに分かる
積分:分かった積もり
224 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:21:07
△ABCにおいて次のものは? 外接円の半径をR、面積をSとする 1.R=2√2、a=4のときのA 2.a=3、b=5、C=120゜のときc、S 3.B=75゜、C=45゜、a=5√3のとき、R、c どなたか教えてください。
226 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:28:23
正弦・余弦定理・・・で、どうやったら解けるんでしょうか??
227 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:36:00
ごめんなさい、ばかで。
228 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:45:35
x2−xy−2y2+2x−7y−3 の因数分解教えてください!
229 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:45:40
なんか、たくさんあるのですが、よろしいでしょうか? 1.xに関する不等式(a+b)x+2a-3b<0の解がx<-3のとき a=(アイ)b,b<(ウ) である。また、このときxに関する不等式(a-3b)x+b-2a>0 の解は、不等式(エ)の形で表され、p=(オカ)/(キ)である。 ただし、(エ)は下の@、Aから当てはまるものを選んで答えよ。 @x<p Ax>p 2.(3+2b-x)/2<(5-3x)/3<(9+2b-2x)/4が解を持つ条件は b<(ク)/(ケ)であり、このとき、解は (コサ)b-(シ)/(ス)<x<(セソ)b+(タ)/(チ)である。 さらに、x=aが不等式@の解に含まれるとき、 (ツテト)/(ナ)<b<(ニヌ)/(ネ)である。 3.xの二次方程式x^2-2(k+2)x+k^2+2k-3=0(kは定数) が異なる二つの実数解を持つとき、k>-1/2であり、 二つの実数解はx=k+2±r√2k+1である。 2つの実数解をα,β(α<β)とするとき、α+β=2k+4である。 α+β/3の値の小数第一位を四捨五入すると6になるとき、 kの取りうる値の範囲は不等式(ノ)の形で表され、 P=(ハヒ)/(フ),q=(ヘホ)/(マ)である。 ただし、(ノ)は次の@〜Cの中から当てはまるものを選んで答えよ。 @p<k<q< Ap≦k<q< Bp<k≦q Cp≦k≦q さらに、kを(ノ)を満たす整数とするとき、二つの有理数s,tを用いて sα+tβ=5とあらわされるならば、 s=(ミム)/(メ),t=(モ)/(ヤヰ)である。 ごちゃごちゃですみません。 まだ、あと三題ぐらいあるのですが、一旦ここで切ります。 完全な答えでなくても、考え方だけでも良いのでご教授願います。 よろしくおねがいします。
230 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:47:41
>>224 a/sinA=2R
c^2=a^2+b^2-2abcosC
S=(absinC)/2
確かこんな感じ。
231 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:49:27
>>230 さん!ありがとうございました。感謝します。
232 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 12:59:12
すいません。 x^2−xy−2y^2+2x−7y−3 の因数分解教えてください!
(2x^3)-(x^2)-(4x)-1=0 の解き方おながいします。 教科書などに説明がありません。
234 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 13:10:57
a,b,c,dを整数(a>0)とし、3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dが条件 ∫[-1,1]f(x)dx=10/3,∫[-1,1]xf(x)dx=0 を満たすとき、lal+lbl+lcl+ldlが最小になるようにa,b,c,dの値を定めよ。
233 x=-1のとき式の値は0になるから、因数定理よりx+1で割りきれる。すると、(x+1)(2x^2-3x-1)=0
236 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 13:20:55
何度もごめんなさい、本当にわからないのです・・ x^2−xy−2y^2+2x−7y−3 の因数分解して教えてください!
236 x^2-(y-2)x-(y+3)(2y+1)=(x+y+3)(x-2y-1)
238 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 13:31:05
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、
xの2次関数f(x)=x^2-2kx+3k^2-kの最小値をg(k)とおく。 g(k)の最小値とそのときのkの値を求めよ。(15点){創価大} お願いします。
8月も半分過ぎたし、宿題厨も増えてきたな
241 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 14:30:28
242 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 15:51:07
1<t<√2の範囲で 2t^2-kt+3=0 が2つ解を持つようなkの範囲を求めることは可能でしょうか?
243 :
239 :2005/08/15(月) 15:54:44
遅れました。 g(k)の意味がわからないんです。
244 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 16:15:54
>>239 定義域は実数全体?いずれにせよ「2次関数の問題→平方完成」と考えていいと思う。
もし定義域が決まってるんなら、軸と定義域の位置関係で3通りに場合分け。
定義域が決まってないなら平方完成した式からすぐに見える。
>>242 1<t<√2 かつ D>0 という条件を満たすtの範囲を求めればよい。
「D>0」がわからなかったら教科書読め。数Iの二次関数の辺りになるかな。
245 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 16:18:21
>>243 うひょ。リロードしないで書きこんじゃった。
一般的にf(x)という書き方は、「変数xを含む式ですよ」っていう宣言っぽいものかな。
ここでは答えがkの式になるから、g(k)という書き方をしているものと思われ。
たぶん(2)以降があって、そこでまた求めた式が登場するんじゃないかな。
246 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 16:19:32
ほんとにごめん。
>>242 の問題文を誤解してた。
tについての2次方程式 2t^2-kt+3=0が、
「1<t<√2」の範囲において、異なる2つの解をもつkの値の範囲
ってことですよね。
放物線 f(x)= 2t^2-kt+3 を考えよう。
方程式2t^2-kt+3=0の解は、放物線y=f(x)とt軸との交点のt座標だから、
放物線が「1<t<√2」の範囲でt軸と交点を持つことと、方程式がその範囲で解を持つことは同じこと。
このことより、次の条件を導く。
異なる2つの交点を持つために、D=k^2 - 24>0
条件の範囲内に交点を持つために、f(1)>0 かつ f(√2)>0
条件の範囲内に軸を持つために、 1 < 軸 < √2
これら全てを同時に満たすkの範囲が、求めるべきkの範囲。
>>247 f(x) → f(t) です。乱文御免。
249 :
242 :2005/08/15(月) 17:01:45
自分でやったところ2√6<k<5になったのですが tが√2のときにkが 2√6<k<5 の範囲になってるような気がするんですが それでも大丈夫なんでしょうか?
250 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 17:18:32
>>249 なにが大丈夫かよくわからないが
答えはそれであってる。
251 :
239 :2005/08/15(月) 17:42:26 BE:103450144-#
ありがとうございます。
252 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:12:42
行列がなぜベクトルなのかがよくわかりません。 誰か教えてください。お願いします。
ベクトルの公理を満たすから。
254 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:16:42
向きと大きさを持つのがベクトルですよね? これが行列にどのように当てはまるかが分かりません。
向きと大きさを持つのがベクトル それは高校数学まで
256 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:19:28
それではベクトルであるための条件が 他にもあるということですか?
逆。「大きさ」とか「向き」とかは考えないですむように公理化する。
質問です。 二つ円の方程式が与えられていて、その2交点を通る直線の式を求めよ といった問題の時、なぜ2円が交点を持つことを先に示さなければならないのでしょうか。 2交点を通る直線の式と書いてあるのだから、2交点を持つことは自明としていいと思います。 例えば 二次方程式ax^2+bx+c=0とかかれた時に 与方程式は二次方程式だからa≠0としてよい。 というのと同じ理論だと思いますが?
259 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:27:25
う〜ん、、難しいですね。これはもしかして 今考える必要はありませんか?
二次方程式ax^2+bx+c=0の実数解を求めよ と書かれたからと言って、b^2-4ac≧0と仮定できません
>>259 ないよ。
数学で、他の教科の不利を圧倒するほど力をつけるつもりなら話は別。
262 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:31:59
行列式ッテナンデスカ?
教科書でも読んでくれ
>>258 具体的に問題が無いので状況が分からないのですが、
交点を持つことを示す、のではなく、交点を持つための条件を確認する、と考えればよいのでは?
例に挙げられたa≠0にしても、問題文書かれた「2次方程式」という条件から
示された結果、という受け止め方も出来るでしょう。
265 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:37:25
∫e^(x^3) dx=?
266 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 19:40:08
>>264 それがなぜ行列=ベクトルということに
なるんでしょうか?
>>252 向きと大きさをもつ量がベクトル、というのは高校までの話で、
ベクトルとは複数の数(スカラー)を一列に並べて一まとめにしたもの、と考えてください。
例えば2つの実数を組にした(1,2),(-3,8)…とかは2次元ベクトル
(3,-5,-1)などは3次元ベクトル。4次元、5次元ベクトルなども同様に作れます。
行列とは、複数の数を縦横に並べて一まとめにしたものですが、行列観点から見れば
上であげたベクトルも行列の仲間とみなせます。
2次元ベクトルは1×2行列(2×1行列)、3次元ベクトルは1×3行列(3×1行列)。
特にベクトル同士の足し算や内積も、行列とみなして計算した場合と同じ結果になります。
>>264 問題文に「2円の2交点を通る直線を求めよ」と書かれている場合、
交点を持つ為の条件を確認する必要はあるのか?ないのか?という質問です。
ある
分かりました。
272 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 20:18:49
>>268 ベクトルをみる観点を変えないといけな
いんですね。
わかりました、ありがとうございます。
不等式の証明です。 a^2+b^2+c^2≧ab+bc+ca 上の式について自分は(左辺)-(右辺)≧0から a(a-b)+b(b-c)+c(c-a) と変形してみたのですが、この方法で合っているのかが続きが出てこなくてわかりません。 間違っていたら解法を、合っていればこの続きの解法をお願いします。
(左辺)-(右辺)=(1/2){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}
ありがとうございます。 こういう発想ができる人になりたい(つД`)
276 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 22:30:04
>>275 >>274 への式変形は定石なんですが・・・(かなり有名)
でも、最初に思いついた人はエライですね。
277 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 23:36:35
センターUB(ベクトルと複素数選択)25分以内(マークシートへの記入も含む)で解ける人っているんですか?
279 :
132人目の素数さん :2005/08/15(月) 23:42:44
はぁ?
281 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 00:10:15
282 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 00:16:36
(d/dx)(xy)=((d/dx)x)y+x(dy/dx) なぜこのような変形ができるのか教えてください。
283 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 00:18:41
>>280 マジですか?すべてマークするだけで10分はかかりますよね。そうすると1題あたりの解答時間は4分きることになるんですが…
284 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 00:26:21
25分以内に解けるからって、計算ミスしてたり、間違ってたりしてたら 全く意味無いけどね。 ちゃんと60分あるんだから時間は存分に使いなさい。
>>283 マークシート記入は問題を考えながらやる。0分
287 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 00:59:14
x-y平面において点(2,1)より 放物線y=x2-3x+4へ引いた2つの接線と この放物線が囲む部分の面積はいくつか。 考え方から答えをどなたか教えて下さい。
>>287 点(2,1)を通る傾きmの直線の方程式は y=mx-2m+1 とおける。
これと放物線の式から
x^2-3x+4=mx-2m+1 ⇔ x^2-(m+3)x+2m+3=0
接するので判別式 D=(m+3)^2-4(2m+3)=m^2-2m-3=(m-3)(m+1)=0 より m=3,-1
求める面積をSとすると
S=∫[1,2](x-1)^2dx+∫[2,3](x-3)^2dx
=[(1/3)(x-1)^3][1,2]+[(1/3)(x-3)^3][2,3]
=1/3+1/3
=2/3
289 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 02:18:57
>>288 わかりやすい回答ありがとうございました。
290 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 02:37:58
>>287-288 旧帝大レベル目指すなら冒頭で
「与えられた放物線の概形から、接線はy軸に平行ではあり得ない。」
と一言断るべし。
1〜1000までの数字を6回が選ぶとき、同じ数字が出る確率は? (←なんかわかりづらいが 1X999/1000X998/1000X997/1000X996/1000X995/1000 = 約985/1000 (ホントは正確に出せるんだろうけど忘れ 1−985/1000 = 15/1000 これでややあってるかな? CとかPとか使うんだっけ・・・? 時の流れは恐ろしいね、こんなのすらわからなくなってる
↑ スレ違いだった ごめん 気がむいたら、レスもらえると助かるっす
>>293 あってる
P[1000,6]/1000^6
295 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 13:46:48
ある町で、毎週土曜日に、小学生・中学生対象の科学教室を 午前と午後の部に分けて開くことになった。 午前の部を希望した人数は小中学生あわせて25人であった。 また、午後の部を希望した人数は、午前の部を希望した人数よりも、 小学生では20%多く、中学生では80%多く、全体では44%多かった。 午前の部を希望した小中学生は、それぞれ何人でしょう? ・・・という問題がでました。解答お願いします。
おまいはまるちをするでない ばかちんが
297 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:05:22
∫[θ=0、2π](1/(R+rcosθ))dθ が解けません、教えてください
298 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:06:06
>>297 おしえてやろうとおもったけどマルチはやめだ。帰れ。
299 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:07:42
∫[θ=0、2π](1/(R+rcosθ))dθ が解けません、教えてください
300 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:10:28
>>299 おしえてやろうとおもったけどマルチはやめだ。帰れ。
301 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:21:38
∫[θ=0、2π](1/(R+rcosθ))dθ が解けません、教えてください !
302 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:47:02
∫[θ=0、2π](1/(R+rcosθ))dθ が解けません、教えてください !
303 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:54:14
式の記述法が幼稚すぎる
304 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:56:00
∫[θ=0、2π](1/(R+rcosθ))dθ が解けません、教えてください !
305 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 14:59:24
∫[θ=0、2π](1/(R+rcosθ))dθ が解けません、教えてください !
C>1を定数とする xy平面で、点(1,C)を通る直線lと放物線y=x^2 で囲まれる図形の面積を最小にするlの傾きを求めよ。またその最小面積を求めよ。 の問題がわかりません どなたか解説をお願いしますm(_ _)m
307 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 15:02:43
数列って基本 整数を扱うことを前提としているの?
308 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 15:23:07
2(18+-√15)って 2を18と+-√15の両方にかけるんですか?
310 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 16:43:24
cos^2(x)を微分すると-2sinxcosxになるメカニズムが分かりません…誰か教えてくださいm(__)m
312 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 16:49:56
100cos15tan20はどう読めばいいのですか?
ひゃくこさいんじゅうごたんじぇんとにじゅう
よくできましたwww
315 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 16:52:15
15゜の「度」は読まなくていいのですか。ありがとうございました。
15°は「じゅうごど」と読む
317 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 17:27:04
座標平面上に以下の条件を満たすように点が配置されている。 1.どの3点も同一直線上にない。 2.どの2点間の距離も整数。 この条件を満たす点が有限個であることを証明せよ。
°とか度とか書いてないのに読んじゃだめでしょ
ラジアンとしか解釈できない
>>317 ムズスwっウェwwwっうぇwwwwwwwっうぇ
319 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 19:18:01
320 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 20:52:14
三角形の3辺の長さが、X、3X―1、5―Xのとき、Xの取りうる値の範囲を求めよ。 誰か、わかるかた教えてくださいm(__)m
三角形の3辺の長さを a , b , c としたとき a+b>c b+c>a c+a>b
a+b+c=0
323 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 22:16:01
記述のベクトルは(数Uレベル)座標みたいに書くのと 行列どっちが好ましい? あと学校で何の説明もなく突然縦ベクトルの 行列がベクトルになっていたのでわけがわかりません。
xの2次不等式 6x^2+7x-3<0 を満たすxの整数値は○と○である。 そこらの二次不等式の問題なら左辺に解の公式を当てて でた数字 ?<x<? とすればいいのですがこの問題は少し違って整数値を求めるようなのですが・・・ どのような解き方をすればいいのでしょうか?
>>324 -(3/2)<x<1/3
だよな
この範囲を満たす整数xの値を求めればいい。
326 :
324 :2005/08/16(火) 23:05:55
第4項から第6項までの和が-5であり、 和が16である無限等比級数の公比を求めよ。 この問題がわかりません。お願いします。
>>326 んー、範囲を求めるんじゃなくて整数を求める。
329 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 23:20:24
>>327 Σ[n=0~∞]a r^n=a/(1-r)=16
(a r^3)(1+r+r^2)=-5
くらいは出したか?
上の式からa&=16(1-r)
下の式に代入するとr^3の式に。
330 :
329 :2005/08/16(火) 23:21:40
&は単なるミス。 書き忘れたがもちろん-1<r<1
因数分解です a3+b3 = (a+b)(a2−ab+b2) (数字は2乗や3乗) 答えが何でこうなるのか教えて下さい…
333 :
132人目の素数さん :2005/08/16(火) 23:53:55
右辺を展開して確かめてみろよw
334 :
332 :2005/08/17(水) 00:24:35
(a + b)(a2 - ab + b2) = 2a2 - a2b + ab2 + ba2 - ab2 + 2b2 = 2a2 + 2b2 = 2(a2 + b2) ?
335 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 00:36:20
>>334 なぜa^2 とaをかけてa^3にしないのだ?
>>334 (a + b)(a^2 - ab + b^2)
=a(a^2 - ab + b^2) + b(a^2 - ab + b^2)
= (a^2)*a -a*ab +a*(b^2) +b*(a^2) -b*ab +b*(b^2)
=a^3 -(a^2)b +a(b^2) +(a^2)b -a(b^2) +b^3
=a^3 -(a^2)b +(a^2)b +a(b^2) -a(b^2) +b^3
=a^3 +(-1 +1)(a^2)b +(1 -1)a(b^2) +b^3
=a^3 +0*(a^2)b +0*a(b^2) +b^3
=a^3 +b^3
>>323 何言ってるの?
ベクトルと行列は関連はあるにせよ別物だよ?
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part46
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123353975/l50
tanA=4の時,cosA,sinAを求める という問題がどうしても分かりません どなたか解説お願いします
A,B,C,D,E,Fの6文字をすべて使ってできる順列を、ABCDEFを1番目として、 辞書式に並べるとき、次の問に答えよ。 (1)140番目の文字列を求めよ。 (2)FBCDAEは何番目の文字列か。 ↑の問題教えて下さい。お願いします。
>>339 1+(tanA)^2=1/(cosA)^2
1+1/(tanA)^2=1/(sinA)^2
342 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 14:43:49
>>343 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,-
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
AA貼るひまで140個ぐらいとっくに数え終わる
因数分解で、 x^7ー16x^3 を教えてください。
348 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 16:07:59
不等式 2x^2-3x-5>0 を満たし、同時に、不等式 x^2+(a-3)x-2a+2<0 を満たすxの整数値が ただ1つであるように、定数aの条件を定めよ。 この問題の解き方がよくわかりません。 ちなみに答えは、-3≦a<-2 , 3<a≦4 です。
349 :
メランコ人間ぐあぼくshでゅg :2005/08/17(水) 16:08:09
age
( ・∀・)^3(( ・∀・)^2+4)(( ・∀・)+2)(( ・∀・)-2)
352 :
メランコ人間ぐあぼくshでゅg :2005/08/17(水) 16:28:30
>>350 あの・・
よかったら途中式もおしえてもらえませんかね
x^3でくくれ、話はそれからだ、
354 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 16:30:41
>>351 x^2+(a-3)x-2a+2<0 が解けないんです…たすきがけしても変になってしまって…
-2a+2=-2*(a-1)
>>354 x^2 +(a -3)x -2a +2 <0
x^2 +{(a -1) -2}x +(-2)(a -1) <0
{x +(a -1)}(x -2) <0
(x +a -1)(x -2) <0
>>355-356 (・∀・)! ありがとうございます。
…こっからがよくわからないのですがご指導願います。
>>357 例えば、(x-1)(x-2)<0 とかって解ける?
解けます。
解いて
1<x<2
じゃぁ
>>356 も解けるだろ。aの値で場合分けが必要だけど。
1<x<2の答えを出すときにちっこいグラフを書かなかった?
364 :
メランコ人間ぐあぼくshでゅg :2005/08/17(水) 16:55:26
んあ。でけた(´∀`)/ 132人目の素数さん(´∀`イパーイ)/
365 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 16:58:42
>>363 頭の中になら…放物線書いてx軸より上か下か〜みたいな
>>365 2番 y=x^2-7 , x(y), 0
とか書いたら怒られるだろうな、やっぱりw
>>366 (x-1)(x-2)のグラフのx軸との交点のx座標は左に1がきて右に2がくるのは1と2の大小比べてどっちが右にくるか決めてる。
(x +a -1)(x -2)のグラフのときは-(a -1)と2の大小でグラフが決まるから
-(a -1)<2
-(a -1)=2
-(a -1)>2
この3つに場合分けしてそれぞれの場合について答えがでるはず
要らない説明だったらゴメン
369 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 17:33:48
証明問題なのですが・・ knCk=nn−1Ck−1(n≧2,k=1,2,・・・・・,n) が成り立つ事を証明せよ。 以上の問題の解き方を教えてください。 C=combinationです。
>>369 aCb=a!/((b!)(a-b)!)
371 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 17:37:35
>>369 連続ですいません。
右辺をn・(n-1)!/(k-1)!(n-k)!に導く事は出来たのですが
左辺の方が、k・n!/k!(n-k)!までしか導く事が出来ません。
どなたか宜しくお願いします。
373 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 17:43:54
>>372 k=nで代入して
n=n-1,k=k-1にすれば良いのでしょうか?
374 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 17:48:51
解けました。 有難う御座いました。
>>373 等式の証明だから分母掃うは直接使えんかったか。
まあ、a*(a-1)! = a! を使う。
あと1/(b-1)!=b/ b!
おそかた
>>365 (1)
y=x^2のグラフは下に凸の放物線
(2)
y -q = f(x -p)のグラフはy=f(x)のグラフをx軸方向に+p、y軸方向に+q平行移動したグラフになることから
y=x^2 -7のグラフはy=x^2のグラフをx軸方向に±0、y軸方向に-7だけ平行移動したグラフであることがわかる(p=0,q=-7)
平行移動したと言うことは場所がずれただけで形は変わらない訳だから下に凸の放物線なのはy=x^2と同じだけど、頂点は場所がx軸方向に±0、y軸方向に-7ずれて(0,-7)
軸の方程式はx=0
(3)
y = -|x -6|^2は絶対値記号が付いてるけど2乗するとxが実数の範囲では必ず正だからy=-(x -6)^2のグラフと同じになる
p=6,q=0の場合だからy=-x^2のグラフをx軸方向に+6、y軸方向に±0だけ平行移動したグラフになる
形はy=-x^2と同じだから上に凸
(4)
y=3(x +1)^2 +5のグラフははy=3(x^2)のグラフを平行移動したグラフなのは分かるよね
378 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 18:37:34
わからないので教えてください! 数列AnはA1=5、An+1=3An+2^(n+1)、 (n=1、2、3、…)で定義されているとき、Anをnの式で表せ。 この問題をお願いします!
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part46
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123353975/l50
380 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 18:50:40
382 :
ラミア :2005/08/17(水) 19:21:34
xy平面上をy=sinxに沿って進む動点Pが有る。Pの速さが一定値V(V>0)であるときPの加速度ベクトルαの最大値を求めよ。 という問題です。教えてください。
>>378 A_n は A_1 = 5、A_(n+1) = 3(A_n) +2^(n+1)、 (n=1、2、3、…)
A_(n+1) = 3(A_n) +2^(n+1)
両辺を2^(n+1)で割ると
(A_(n+1))/(2^(n+1)) = (3A_n)/(2^(n+1)) +1
(A_(n+1))/(2^(n+1)) = (3/2)*(A_n)/(2^n) +1
(A_n)/(2^n)=B_nとおくと
B_(n+1)=(3/2)B_n +1
B_(n+1) - x =(3/2)(B_n -x)
特性方程式x=(3/2)x +1を解くとx=-2なので
B_(n+1) -(-2) =(3/2){B_n -(-2)}
B_(n+1) +2 =(3/2)(B_n +2)
C_n = B_n +2とおくと
C_(n+1) = (3/2)C_n、
C_1
= B_1 +2
=(A_1)/(2^1)
=5/2
なのでC_n = (5/2)*{(3/2)^n}
B_n = (5/2)*{(3/2)^n} -2
(A_n)/(2^n) =(5/2)*{(3/2)^n} -2
よって
A_n = (2^n)(5/2){(3/2)^n} -2
A_n = (5/2)(3^n) -2
A_(n+1) = A_n +f(x)の漸化式は両辺をf(x)で割ると出来るらしい
>>382 等速度vのとき加速度aは a=Kv^2、ただしKは軌跡の曲率。
なので曲率が最大のところをもとめたらいいと思う。
y=f(x)の曲率はK=f''/√(1+f'^2)^3なのでこれの最大値をもとめればいいと思う。
385 :
ラミア :2005/08/17(水) 20:14:36
384>速さVでも同じでしょうか?
>>378 A(n+1)+2^(n+2)=3{A(n)+2^(n+1)} が成り立つので
A(n)+2^(n+1)=3^(n-1){A(1)+2^2}=3^(n+1)
よって A(n)=3^(n+1)-2^(n+1)
平面上に直線l: 3x + 4y = 5がある.l上の点Pと原点Oを結ぶ線分上にOP・OQ = 1となるように点Qをとる P, Qの座標をそれぞれ(x, y), (X, Y)とするとき,xとyをそれぞれXとYで表せ Pはl上にあるから 3x + 4y = 5 ...(1) OP・OQ = 1ということは,ベクトルで考えると (・は内積です) |OP↑| * |OQ↑| * cosθ = OP↑・OQ↑ で, OP↑とOQ↑は平行だから, cosθ = 1になって |OP↑| * |OQ↑| = OP↑・OQ↑ = 1となる OP↑・OQ↑ の内積を成分表示すると xX + yY = 1 ...(2) (1)と(2)を連立方程式として解くと x = (4 - 5Y) / (4X - 3Y) y = (3 - 5Y) / (-4X + 3Y) となるんですが,解答とは違っています.どこで間違ってるんでしょうか?? ちなみに解答は x = X / (X^2 + Y^2) y = Y / (X^2 + Y^2) となっています
388 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 21:45:25
>>387 (1)と(2)を解いてもそうはならないよ。
っていうか(1)は関係ない。
>>387 OP・OQ = 1 という1次元の関係に平面の内積を持ち出すのは問題を複雑にするだけ。
『次の数の下位5桁を求めよ』 101^100 という問題で、2項定理を利用するらしいのですが、 どう利用すればいいかわかりません。 誰か教えてください。 お願いします。
392 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 22:57:41
二項定理 (x+a)^n=nC0*x^n+nC1*x^(n-1)a^1+......+nCn*a^n x=100,a=1,n=100とすると (100+1)^100=.........+100C2*(100)^2*(1)^98+100C1(100)^1(1)99+100C0(100)^0*(1)^100 ......の項は自然数*1000000の和で下6桁は0。次の桁も下6桁は0。 よってそれ以下の項と足すとよい。 以下=100*100+1=10001
393 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 23:03:53
訂正 ......の項は自然数*1000000の和で下6桁は0。次の桁も下6桁は0。 ↑↑↑↑↑↑↑↑ ......の項は自然数*1000000の和で下5桁は0。次の桁も下5桁は0。
394 :
383 :2005/08/17(水) 23:13:37
>>388 俺の間違ってるからなかったことにしといて
>>392 100C2*(100)^2*(1)^98
=(100*99/2)*10000
≡50000 (mod 10^6)
397 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 23:32:27
>>395 ?
100C2*(100)^2*(1)^98
=(100*99/2)*10000
=500000*99 (mod 10^5)
398 :
132人目の素数さん :2005/08/17(水) 23:40:07
助けてください。 AB>AC>BCの三角形ABCの内部に点Pをとるとき、AP+BP+CP<AB+ACであることを証明せよ。
400 :
391 :2005/08/17(水) 23:49:47
>>392 さん
なるほど…
わかりました!ありがとうございます。
401 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 01:14:34
さっぱりです。どなたか助けて下さいorz 2次の正方行列A,BがA+B=E,AB=Oを満たすとき、A^5+B^5=Eを示せ。
AB=A(E-A)=(E-A)A=BA=O を使って (A+B)^5=E を展開すればいい。
403 :
& ◆hHSnp/xvQw :2005/08/18(木) 01:19:18
>>401 (A+B)^5 を展開するだけじゃん。5は任意の自然数で成り立つな。
展開しなくても、A(E-A)=O⇒A=A^2⇒A^n=A (Bも同じ) がすぐ分かる。
405 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 01:23:08
A(A+B)=A A^2+AB=A A^2=A A^2(A+B)=A^2 A^3+A^2B=A^2 A^3+AB=A^2 A^3=A^2 ・ ・
406 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 01:39:13
質問いいですか?? ∫1/(cosx)^3 dxって高校数学で習う積分で解けるんですか?
407 :
羽村 :2005/08/18(木) 01:42:14
>>402-405 はぁ、なんて頭が固いんだろう。自分が嫌になる…A^5+B^5を因数分解してましたorz
こんな愚かな質問にレスしていただき有難う御座います。
>>406 ∫1/(cosx)^3 dx
=∫(cosx)/(cosx)^4 dx
=∫(cosx)/{1-(sinx)^2}^2 dx
=∫1/(1-t^2)^2 dt (t=sinx)
=(1/4)∫{1/(1-t)-1/(1+t)}^2 dt
=(1/4)∫{1/(1-t)^2+1/(1+t)^2-1/(1-t)-1/(1+t)} dt
=(1/4){1/(1-t)-1/(1+t)+log|1-t|-log|1+t|}+C
=(1/4){1/(1-sinx)-1/(1+sinx)+log|(1-sinx)/(1+sinx)|}+C
=(1/2){sinx/(cosx)^2}+(1/2)log|tan(x/2)|+C
410 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 03:12:20
>>408 その置換は試してみたんですが、tが余計に残ってしまって計算できなかった
んです。。何かウマく処理する方法ってあるんですかね?
>>409 すごい!ありがとうございます!!
411 :
406=410 :2005/08/18(木) 03:13:41
412 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 03:17:17
「2つの方程式 2X^2−X−1=0、X^2+2aX−a=0が 共通解をもつように定数aの値を定め、そのときの共通解を求めよ」 これがわかりません。教えてください。
413 :
406=410 :2005/08/18(木) 03:17:30
ちなみに、この問題をあるインターネットで質問に答えてくれる 塾に聞いたら、先生ずっと考えっぱなしで2時間そのままでした。 ここはすごいインターネットですね。感謝します!
>>413 ここもお金かかるんだよ。知らなかった?
415 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 03:23:45
え?
あうあう・・・明日(今日)中間やああああ 今までまじめにやってないと、ここで辛いのが身にしみてわかったよ・・・ 毎日コツコツだなと、チラシの裏。
どういう学校だよ?通信制か?
電気代
ある一定額を超えると請求書が来るというシステム。 経験上、\5,000がスレッショルドかと。
420 :
409 :2005/08/18(木) 09:13:21
スマソ。間違ってた。 ∫1/(cosx)^3 dx =∫(cosx)/(cosx)^4 dx =∫(cosx)/{1-(sinx)^2}^2 dx =∫1/(1-t^2)^2 dt (t=sinx) =(1/4)∫{1/(1-t)+1/(1+t)}^2 dt =(1/4)∫{1/(1-t)^2+1/(1+t)^2+1/(1-t)+1/(1+t)} dt =(1/4){1/(1-t)-1/(1+t)-log|1-t|+log|1+t|}+C =(1/4){1/(1-sinx)-1/(1+sinx)+log|(1+sinx)/(1-sinx)|}+C =(1/2){sinx/(cosx)^2}+(1/2)log|(1+sinx)/cosx|+C
421 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 12:29:41
組み合わせについてですが 教科書に nCr =n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r(r-1)・・・3・2・1 =n!/r!(n-r)! とあります 最後の行の分母の、(n-r)!がどこから出てきたのか理解できません 理由を教えてほしいです
>>421 nCr = nPr / r!
nPr = n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1) = {n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)}・{(n-r)・(n-r-1)・…2・1}/{(n-r)・(n-r-1)・…2・1}
= n!/(n-r)!
∴nCr = (n!/(n-r)!)/r! = n!/(n-r)!r!
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part46
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123353975/l50
424 :
灘高3年 :2005/08/18(木) 14:15:36
A,Bは2次の正方行列で、A=[[1,1],[2,0]]とする。 AB=BA,B^2=Eを満たす行列Bを求めよ。 さっぱりです。固有値を使わずにお願い致します。
成分
426 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 14:20:25
427 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 14:22:51
>>424 >固有値を使わずにお願い致します。
なぜ?
428 :
灘中1年 :2005/08/18(木) 14:29:14
>>424 B=[[a,b],[c,d]]として連立方程式解いても簡単やんけ
429 :
灘高3年 :2005/08/18(木) 14:29:17
>>429 それは使っている教科書が悪い。線型の教科書買いなおせ
431 :
灘中1年 :2005/08/18(木) 14:31:39
|B|^2=1 B^2-(a+d)B+(ad-bc)E=0
B=B^(-1)
434 :
灘高3年 :2005/08/18(木) 14:43:30
灘高ってすごい馬鹿校?
436 :
灘高3年 :2005/08/18(木) 14:49:53
はい。
で、あるか
438 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 14:58:13
858 :開成3年 :2005/08/17(水) 21:14:30 A,Bは2次の正方行列で、A=[[1,1],[2,0]]とする。 AB=BA,B^2=Eを満たす行列Bを求めよ。 さっぱりです。お願い致します。
439 :
メランコ人間ぐあぼくshでゅg :2005/08/18(木) 15:11:19
(2k)^2ー4・(k+1)・2k=k^2+2k になるみたいなんですがどうしても答えがk^2+2kにならないので 教えてください あ、あと実数って正の整数の事ですか?????
すごく簡単な問題なんですけど、質問していいですか? バカなんで全然わかんないんです…
だめです。教科書読みなさい。
すいません…教科書読んでもわかんないんですorz
だめです。わかるまで教科書読みなさい。
うぅ…。一応解けたけど答えが合ってるかわかりません。
検算すれば良いだけです。
検算? あとやっぱわかんない問題が1つあります…
447 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 15:56:31
>>446 でもさ
今、自分でやって解けたんだよね?
分からなくても、頑張ったら解けるんじゃないかな?
>>447 いやぁ、もうずいぶん数字とにらめっこしてるんですけど、駄目です。
人生あきらめも肝心だよ
ええぇぇぇ。明日テストなのに(北の民は夏休みが短い)
451 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 16:21:17
>>438 とりあえずふつうにB=[[a,b][c,d]]とおいて
まず、ケーリーハミルトンの式から
B^2-(a+d)B+(ad-bc)E=O
B^2=E より
(a+d)B=(ad-bc+1)E
(1) B=kEのとき
B^2=(k^2)E=E より k=1, -1 どっちも適する
(2) B≠kEのとき
a+d=0 ad-bc+1=0
あとは 地味に計算すれば
(±1/3)[[1,2][4,-1]]にたどりつくはず。
テストなんか0点で問題ない。高校生なんだから。
うぅ…はい。いや、せめて15点くらいはとりたいです。 じゃあまた数字とにらめっこ開始しますー。 失礼しました
454 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 16:29:11
>>453 ここに至るまで、問題も計算も何も書いてないわけで
俺たちにどうしろと言われても困るんだが(w
455 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 16:32:50
関数y=x^2(xは正) があります。 dy/dx=2x からわかる様に傾きは直線的に増えます。 ところで、その逆関数 y=√xは dy/dx=1/(2√x) からわかる様に曲線的に増えます。 訊きたいことは、 ''y=x^2は、yからみたら傾きは直線的に増えるのに なんでxから見たら曲線的に傾きが増えるか'' です。
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part46
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123353975/l50
457 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 18:01:17
>>455 別に不都合はなかろう。
何がいいたのかわからん。
458 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 20:08:02
>>412 みんなに無視されるような問題だな。
2x^2-x-1=0 −@
x^2+2ax-a=0 −A
@⇔(2x+1)(x-1)=0
⇔x=1,-1/2
よって@とAの共通解と成り得る値はx=1又はx=-1/2である。
x=1の時
A:1+2a-a=0
a=-1
逆にa=-1の時
x^2-2x+1=0⇔(x-1)^2=0
だからx=1を共通解にもつ。
x=-1/2の時
A:1/4-a-a=0
a=1/8
逆にa=1/8の時
x^2+(1/4)x-1/8=0⇔(x-1/4)(x+1/2)=0
だからx=-1/2を共通解にもつ。
以上の2通りである。
先人に質問 俺は今年の四月に高校に入学した。今高一 で、一学期末考査で数Aが学年1位だった(89点 数Tは89点 だったが1位ではない) それから 夏休みは調子に乗って遊びほうけてて(だいたい家でゲーム、パソコン) 宿題始めたのは8月中旬。もちろん自主勉強は一切なし。 それで今になって夏休みの数学の課題に取り組み始めたのだが、 期末考査頃にはスラスラ解けた問題も解けなくなっていた こんな俺でも地元の旧帝大に受かるかな? もちろんみんなは「お前次第」とか言うかもしれないけど、 なんか不安になってきた。 例えば、一週間さぼったらそれを取り戻すのに1ヶ月かかる とかよく言うじゃん。数学はどれくらいさぼったらだめ?
数学はセンスだと思う
>>459 解けた時のような感覚が残ってれば大丈夫
残ってなければ駄目じゃね
462 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 20:45:23
>>459 お前次第。
ってか体育会系のクラブ入れ。出町柳大学理学部卒だが
身体も動かさんとアフォになるぞ。
それかバイトしろ。
受験勉強なんて3年から始めても間に合う。
ちなみに大阪の公立高校卒。
>>459 定期考査ぐらいじゃ参考にならないな
まあ一ヶ月勉強しないだけで問題が
解けなくなるのはきちんと理解してるのか
怪しいが…
464 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 20:53:26
中学数学がきっちりできてていま高1なら楽勝で間に合うだろ。 ちなみに俺は複素数を習い始めた時全然聞いてなくて全ての問題をx+yiと置いてやってたが復習するときっちりできるようになってたぞ
>>423 プログラム板。これがまた入れないんだが。
解けたときの感覚は残ってるし、部活(卓球部、夏休みも練 習が結構ある)バイトもやってる。 夏休み前まではわからない事があったらゼミ数学使って 自己解決してた(つもりだったのかなぁ…) いずれにせよ、少しさぼりすぎてた気はする。もともとの さぼり癖に加えて、身の回りの環境が甘い気がする。 ゲーム、パソコン、テレビ、携帯… だからそのさぼり癖が心配
467 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:18:28
気にすんな。 神経質も考え物。
468 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:19:31
469 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:21:01
で、何がいいたいんだ?ここでみんなが大丈夫だって言えばサボり続ける気なのか?
自分は本当は頭がいいけどサボリ癖のせいで成績が良くない という言い訳を用意してるんだろう。
471 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:33:15
ああ、よくいる“やればできる”って奴か
472 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:43:14
同志社かも
474 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 21:45:06
同志社理学部あったっけ?
理学部なかった
476 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 22:11:48
質問させて頂きますm(__)m (x+1)^12をx^3−1で割った余りを求めよ …という問題なのですが、サッパリ分かりません…どなたか解き方をお願いしますm(__)m
(x+1)^12を展開してx^3−1で割ってけばいいんだよ。 普通の整数のときは各桁が0-9の整数だったが、 今回は、x^nの係数に置き換えるだけ。
478 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 22:36:55
ω(1)=1 ω(2)=(-1+√3*i) ω(3)=(-1-√3*i) とする f(x)をx^3-1で割った余りは2次以下なので f(x)=(x^3-1)g(x)+ax^2+bx+c (g(x):xの9次式、a,b,c:実数) と出来る。 f(ω(1))=a+b+c=2^12 f(ω(2))=a*ω(3)+b*ω(2)+c=((ω(2)+1)^12 =(ω(2))^6 =1 f(ω(3))=a*ω(2)+b*ω(3)+c=((ω(3)+1)^12 =(ω(3))^6 =1 後は自分で解け
479 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 22:40:50
訂正 ω(1)=1 ω(2)=(-1+√3*i)/2 ω(3)=(-1-√3*i)/2
いや、だから先人は高校数学に関して心配事はなかったのかなぁと
すみません 「一つ以上」っていうのは、一つでもいいんですか?
482 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:16:28
OK
以上って日本語に従えばその通りだが。辞書引いたか?
特に有名ではない私立大学3年生だけど、阪大の前期入試くらいなら(ついこの前やってみて)解けた。
486 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:30:49
>>484 気悪いかもしれんが・・・・
本番と遊びは違う。
487 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:36:28
489 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:37:40
x>0、y>0、x+y=1の時、不等式(1+1/x)(1+1/y)≧9が成り立つことを示せ。 また、等号が成り立つのはどのような場合か答えよ。 相加相乗を使うというのはなんとなく分かるのですが、式が分かりません。 どういう式になりますか???
490 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:37:56
NAGOYAJOの8個の文字をすべて並べて出来る順列の中で、 同じ文字が隣り合わない順列は、何個か。 答えは5760個なんですが、解法がわかりません。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、
492 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:41:02
なぜ分母に0があるといけないのですか?
493 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:41:51
>>490 8!/(2!2!) で解けるかと。どっかで見たことある問題だな…
3^2-X^2=5^2-(6-X)^2 の途中式をお願いします
495 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:49:53
>>494 ⇔9-X^2=25-(36-12X+X^2)
⇔X^2+X-10
497 :
132人目の素数さん :2005/08/18(木) 23:59:52
>>493 それだとNAGOYAJOの8個の文字をすべて並べて出来る順列がでるだけだろ
そこから
1)Aが隣り合うもの→AAを一つと考えて7!/2!
2)Oが隣り合うもの→OOを一つと考えて7!/2!
3)AとA、OとOが隣り合うもの→AA、OOをそれぞれ一つと考えて6!
ぜんたいから(1)+(2)-(3)をひいて
8!/(2!2!)-(7!/2!+7!/2!-6!)
498 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:03:29
499 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:05:08
>>489 (1+1/x)(1+1/y)=1+1/x+1/y+1/(x*y)
=1+(x+y)/(x*y)+1/(x*y)
=1+1/(x*y)+1/(x*y)
=1+2/(x*y)
1=x+y≧√(x*y) ⇒ 1≧x*y (等号成立はx=y)
⇒ 1≦1/(x*y)
あとは自分でしろ。
>>497 ありがとうございました〜理解できました
501 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:13:21
訂正 1=x+y≧2√(x*y) ⇒ 1≧4x*y (等号成立はx=y) ⇒ 1/(x*y)≧4
502 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:23:52
ノハヽ☆ (^ー^*从 <机の角が気持ちいいの _と_と_ ( __ ,イ )゛ | し´
503 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:26:46
lim[x→∞]2^n/n! と言う問題なんですけど、n!を掛けてからどうすればいいのかわかりません。 どうかよろしくおねがいします。
504 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:32:24
503は極限値を求める計算です。
n→∞の間違いとして 2^n/n! = (2/1)*(2/2)*(2/3)*・・・*(2/n)
lim[n→∞]2^n/n!=lim[n→∞](2/n)*(2/n-1)*(2/n-2)*...*(2/2)*(2/1)=0*0*0*...*1*2=0
507 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:34:50
>>503 lim[n→∞]2^n/n!なんだろうけど
2^n/n! =(2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/4)*(2/5)....(2/n)
<(2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/3)*(2/3)...(2/3)=2*(2/3)^(n-2)
0<2^n/n!<2*(2/3)^(n-2) (n≧4)
lim[n→∞]2*(2/3)^(n-2)=0
これが簡単だと思うけど
508 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:47:31
a(n)=(2^n)/n!=Π(2/k) とする。両辺対数をとると ln(a(n))=Σln(2/k) ∫ln(x+1)<Σln(2/k)<∫ln(x) 後は挟み撃ちの原理。
509 :
508 :2005/08/19(金) 00:50:58
すまん。間違い
510 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 00:55:31
(1+2x-x^2)^20 の展開式における、x^3の係数を求めよ。 の、8360までたどりつける計算をどうすればいいのかお願いします…
512 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:00:51
>>511 (1+2x-x^2)^20
= 1+40x+740(x^2)+8360(x^3)+64030(x^4)+347928(x^5)+1355460(x^6)+3682200(x^7)
+6206445(x^8)+3049120(x^9)-13152560(x^10)-32506720(x^11)-15878680(x^12)
+52972000(x^13)+84729360(x^14)-27566112(x^15)-154914030(x^16)-32362320(x^17)
+195764600(x^18)+80389040(x^19)-207302156(x^20)-80389040(x^21)+195764600(x^22)
+32362320(x^23)-154914030(x^24)+27566112(x^25)+84729360(x^26)-52972000(x^27)
-15878680(x^28)+32506720(x^29)-13152560(x^30)-3049120(x^31)+6206445(x^32)
-3682200(x^33)+1355460(x^34)-347928(x^35)+64030(x^36)-8360(x^37)+740(x^38)-40(x^39)+(x^40)
513 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:01:49
井戸の中に石を落としたとき、石は途中の岩にあたってから水面に落ちた。 石が落ちる距離は時間xを使うと5x二乗mである。 ただし、岩に石があたっても、落下速度は不変とし、音速320m/秒とする。 一、石が岩にあたる音が4分の17秒後に聞こえたという。石が岩に当たるまでの時間を求めよ。 二、石が岩にあたる音がしてから4分の19秒後に石が水面に着く音が聞こえた。水面までの距離を求めよ。 全く解りません。 誰かお願いします。
>>511 {(1+2x)-x^2}^20
= (1+2x)^20 + 20(1+2x)^19(-x^2) + (x^4以上)
= (1+2x)^20 - 20x^2(1+2x)^19 + (x^4以上)
= (1+2x)^20 - 20x^2{1+19*2x+(x^2以上)} + (x^4以上)
3次の項を取り出すと
C[20,3]8x^3 - 20*19*2x^3 = 8360x^3
516 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:12:39
>>514 多項定理で(1+2x-x^2)^20 の展開式のx^3の項は
(20!/17!3!1!)*1^17*(2x)^3+(20!/18!1!1!)*1^18*(2x)^1*(-x^2)^1
係数は
(20!/17!3!1!)*2^3-(20!/18!1!1!)*2
517 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:15:44
>>511 眠い。寝かして。
(1+2x-x^2)^20 =(1+2x-x^2)(1+2x-x^2)(1+2x-x^2)・・・
展開した時、x^3になる組み合わせは
(1)(2x)(2x)(2x)
(2)(-x^2)(2x)
(1)の時、他は1^17で
係数は2^3*20C3
(2)の時、
係数は(-1)*(2)20C1*19C1
この2つの和
511大人気だな
>>513 1.問題通り17/4秒
2.1805/16m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・釣りか?
521 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:23:30
>>519 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・釣りか?
522 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:24:35
問題 2つの関数f(x)=2log[3](x-6), g(x)=(1/2)log[√3](3x+3a-6)がある。 ただしaは実数とする。曲線y=f(x)と曲線y=g(x)が、共有点を1個だけ持つような aの値の範囲を求めよ。 回答 a≧-4,a=-(19/4) f(x)=g(x)より 2log[3](x-6)=(1/2)log[√3](3x+3a-6) log[3](x^2-12x+36)=log[3](3x+3a-6) よって x^2-12x+36=3x+3a-6 x^2-15x-3a+42=0 この2次方程式の判別式をDとすると D=(-15)^2-4(-3a+42)=12a+57 D=0よりa=-(19/4) a=-(19/4)はこんな感じで求められたんですが、 a≧-4の求め方がわかりません。教えてください。
523 :
519 :2005/08/19(金) 01:24:40
ごめん、音速忘れていた ちょっとまって
524 :
513 :2005/08/19(金) 01:26:59
>>519 いえ、釣りではないです!
2番目の答えにたどり着くまでの過程を説明していただけると嬉しいです。
525 :
519 :2005/08/19(金) 01:36:06
ごめんもうちょっと待って
526 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:37:05
袋の中に白球10個、黒球60個入っている。この袋の中から1球ずつとりだして 色を調べては戻すという試行を40回行うとき、白球が何回取り出される確率が最も大きいか。 解き方を簡単に解説してください…
527 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:42:29
>>526 n回だけ白い玉が出る確率をP(n)として、
P(n)/P(n+1)を計算する。これが1より大になるか?小になるかの境目
のnに最も近い整数が答え。多分5か6ぐらいか?
513 とりあえず1 x+(5x^2/320)=17/4、(x-4)(x+68)=0、x=4秒
529 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 01:47:27
>>513 一、落としてから岩に当たるまでx秒とすると
5x^2=320(17/4-x)→x=4
二、岩に当たってから水面につくまでy秒とすると
5(4+y)^2=320(19/4-y)
y=-36+12√11
距離は
320*(19/4+36-12√11)=13040-3840√11
・・・計算間違えたかな?
530 :
513 :2005/08/19(金) 01:51:11
岩に当たってから19/4秒後じゃなくて岩に当たった音が聞こえてから19/4秒後だから
5(4+y)^2=320(17/4+19/4-4-y)
y=4だな
で320mって
>>513 どっかいっちゃったな
532 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 03:14:10
533 :
るう :2005/08/19(金) 13:26:16
学校の数Uの宿題で「普段はせきない研究をする」がテーマのレポートが出されました。 何をしたらいいのかさっぱりわかりません・・・教えて下さい!
534 :
るう :2005/08/19(金) 13:29:09
せきない じゃなくて できない でした・・。
535 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 13:30:37
>>533 “普段はせきない”という言葉の意味でも研究すればいいんじゃないか?
∫sinx^2/(1-cosx)dx お願いします
537 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 14:41:45
>>536 (sin(x))^2 = 1-(cos(x))^2 = (1+cos(x))(1-cos(x))
>>537 助かりました。
ありがとうございます。
539 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 14:46:35
正の数x、y、zがx+y+z=1を満たすとき、x^2−y^2−z^2−2yz+2x+4y+4zの値 お願いします。
540 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 14:50:10
>>539 x^2−y^2−z^2−2yz+2x+4y+4z
=x^2-(y+z)^2+2x+4(y+z)
=x^2-(1-x)^2+2x+4(1-x)
=x^2-1+2x-x^2+2x+4-4x
=3
541 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 15:17:59
(0,0) (2.2) (-4,4)の中心ってどうやって求めるんでしょうか?
(2.2) (-4,4)の中点
544 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 16:22:24
((0+2-4)/3.(0+2+4)/3)
ありました!ありがとうございます!
546 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 16:41:18
>>546 対数の定義域を考えれば、
x≧6, x≧2-aの範囲に x^2-15x-3a+42=0が一つだけ解をもつ、
のが条件だからな。重解条件だけじゃ不十分。
この説明で分からなけりゃまた聞いてくれ。
>>522 真数条件から x-6>0 , 3x+3a-6>0
2log[3](x-6)=(1/2)log[√3](3x+3a-6) から
放物線 y=(x-6)^2 の右半分(x>6)と直線 y=3x+3a-6 の y>0 の部分
がただ一つの共有点を持つようなaの値の範囲を求める。
接するとき、D=0から a=-19/4 接点のx座標は15/2 >6 でOK
もうひとつは直線 y=3x+3a-6 のy切片の値が放物線の頂点(6,0)を通る場合の
値以上になる場合。 3*6+3a-6≧0 ⇔ a≧-4
550 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 18:00:04
地点Aから見た煙突の仰角は30° そこから煙突に向かって50m歩いた地点Bからの仰角は45° 見た人の目の高さを1.7mとしたとき、この煙突の高さは? ただし √3=1.732 求め方がわかりません。お願いします。
図を書けば一発なのだが…… 煙突の高さを x+1.7 [m] と置くと、 地点Aまでの距離はx+50[m] 煙突が垂直に立っていると仮定すると x と x+50 の比は 1: √3 の直角三角形なのでは?
552 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 18:17:52
lim ∫[0〜(π/2)] {sin^2(nx)}/(1+x) dx n→∞のとき上の式の値の極限値は何か、という問題です。 よろしくお願いします。
>>551 ってことは68mくらいですね。
ありがとうございます。
554 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 18:56:52
>>551 図を書けば一発なら、図を書いてみようって言えばいいんだよ。
>>552 積分区間をn個に分けて区分求積かな。
Σ[k=1 to n]∫[((k-1)π/2n) to (kπ/2n)] {sin^2(nx)}/(1+x) dx
として、((k-1)π/2n) to (kπ/2n)では
1/(1+(kπ/2n))≦1/(1+x)≦1/(1+((k-1)π/2n))
であることと、
∫[((k-1)π/2n) to (kπ/2n)] {sin^2(nx)} dx=π/(4n)
であることを使って、求める極限が、
lim(1/n)Σ[k=1 to n](π/4)/(+(kπ/2n))
(=lim(1/n)Σ[k=0 to n-1](π/4)/(+(kπ/2n)))
であることがわかる。
>>555 最後の極限、分母の+の前は1ね。訂正。
557 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 20:33:44
>>555 ,556さん
ありがとうございます。
今からじっくり考えてみます。
558 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 20:48:39
7^7^7^7^7^7^7 を13で割った余りを求めよ。 とある問題集に載ってた塾の広告に書いてあった問題なんですが、 どういう風に解いたらいいのか見当さえも付きません。 解答解説よろしくおねがいします。
7^12=1 (mod 13)を手がかりに。
560 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:17:19
曲線x=a(θsinθ+cosθ) y=a(sinθ-θcosθ) の第一象限のおける軌跡と y=aと円x^2+y^2=a^2によって 囲まれる部分の面積をもとめよ。 よろしく お願いします 答えは (π^3)*(a^2)*(1/48)です グラフによって分けられるパーツごとの面積をS1、S2などとおいて いただけるとうれしいです
561 :
560 :2005/08/19(金) 21:24:12
(1/2)∫[θ= 0,π/2] (x dy−ydx) =(1/2)∫[θ= 0,π/2] (x dy/dθ−ydx/dθ)dθ =(1/2)a^2∫[θ= 0,π/2] {(θsinθ+cosθ)(θsinθ) −(sinθ-θcosθ)(θcosθ)}dθ =(1/2)a^2∫[θ= 0,π/2] θ^2dθ =(1/2)a^2 [θ^3/3][θ= 0,π/2] =(1/2)a^2 (π/2)^3/3=a^2π^3/48 求める面積 =a^2π^3/48+(1/2)・a・aπ/2−πa^2/4 =a^2π^3/48 という回答をいただいたのですが「+(1/2)・a・aπ/2−πa^2/4」という ところがわかりません なにをしてるんでしょうか?
562 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:24:53
ついに2chに頼る事になるとは・・ 2/a+3/b=1 をみたす自然数の組(a,b)を求めよ。 基本的な問題かもしれないんで教科書の何ページに書いてあるぞってのがもしあったら教えてください。
563 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:29:33
極限値を求めよ。 lim[x→∞]xsin(1/x) これの解き方を教えてください。
564 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:31:25
>>562 2/a+3/b=1
⇔ab-3a-2b=0
⇔(a-2)(b-3)=6
565 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:32:02
>>562 2/a+3/b=1⇔3a+2b=ab⇔ab-3a-2b=0⇔(a-2)(b-3)=6
あとは適当に数をぶち込めばおk
566 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:32:32
567 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:33:43
>>563 1/x=tとおいて
lim[x→∞]xsin(1/x)= lim[t→0]sint/t
568 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:34:56
四角形ABCDは、円0に内接し、2AB=BC、CD=2、DA=1、 cos∠ABC=5/8を満たしている。 このときのcos∠ADC、AC、sin∠ADCを求めよ。 解き方が全然分かりません。 教えてください。
569 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:35:42
2/a+3/b=1 2b+3a=ab ab-3a-2b=0 (a-2)(b-3)=6 よって (a,b)=(3,9),(4,6),(5,5),(8,4)
570 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:36:30
a>0、a<-1/9、1<a、a>-1/8の共通範囲をとったものがa>1だと答えにはあるんですが a<-1/9があるのになぜa>1となるんですか?
571 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:38:26
>>568 四角形は円に内接してるから
∠ABC+∠ADC=πなので
cos∠ADC=-cos∠ABC
あとはできるだろ
572 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:40:31
>>570 それだけ聞かれても知らんがなとしか言いようが無い
573 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:43:29
>>561 (1/2)∫[θ= 0,π/2] (x dy−ydx)
がどこの面積を意味してるかが分かればいいんだけど、
これって今は高校で習うの?
575 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:57:05
576 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:59:17
集合と真理集合ってどう違うんですか?
577 :
570 :2005/08/19(金) 22:15:05
>>572 すいません、問題文は
方程式 9^x+1/4=a{3^(x+1)-2} が異なる2つの次数の解をもつような実数aの値の範囲を求めよ。
ですけど、3^x=Xと置き換えて、与式=(X-3a/2)^2-1/4(9a^2-8a-1)と変形して
それぞれの条件を
軸:X=3/2a>0 から a>0
f(3a/2)=-1/4(9a^2-8a-1)<0から 9a^2-8a-1>0
よって (9a+1)(a-1)>0 ゆえに a<-1/9、1<a
f(0)=2a+1/4>0 から a>-1/8
のそれぞれa>0、a<-1/9、1<a、a>-1/8の共通範囲で実数aの値の範囲です。
578 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 22:21:57
空間の3点O(0,0,0)、A(1,2,p)、B(3,0,-4)について、 三角形OABの面積が5√2で、p>0のとき、pの値を求めよ。 よく分かりません。 解答と解説お願いします。
S=(1/2)√{(|a↑||b↑|)^2-(a↑・b↑)^2}
580 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 22:37:39
>>578 △OAB=(1/2)√(|OA↑|^2*|OB|^2-(OA↑・OB↑)^2)
=(1/2)√((1^2+2^2+p^2)(3^2+0+(-4)^2)-(1*3+2*0-p*4))
>>577 その計算あってるかどうか見てないが、
「a>0」と「a<-1/9またはa>1」と「a>-1/8」の共通範囲だぞ。
582 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 23:33:59
『メントレG』を見ていて思ったんだけど 1、2、3 の三枚のカードを A、B、C、D、Eの五人が一枚ずつ持っていて 一斉にカードを一枚出した時に Aさんが持っているカードと同じカードを出す人が 一人以下の確率ってどれくらいなのかな?
583 :
582 :2005/08/19(金) 23:36:11
↑ ちょっと分かりにくいなぁ Aさんが持っているカードと同じカードを出す人が 四人の中で一人以下の確率 でしたね
>>582 (2/3)^4+4*(1/3)(2/3)^3=16/27
ゲストは(TOKIOが出すカードがランダムならば)食べられる確率は約6割。
585 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 23:46:46
>>584 有難うございます。
(2/3)^4 っていうのが 一枚も出さない確率で
1/3)(2/3)^3 が 一枚被る確率ですね。 有難うございます。
>>585 その通り。一度ゲストが勝った回数とかの統計を番組で出してほしいねw
587 :
H :2005/08/19(金) 23:50:31
F(x)=x∫[a→x]cos3t dt-∫[a→x]tcos3t dt F'(x)=1*∫[a→x]cos3t dt+x*d/dx*∫[a→x]cos3t dt-xcos3x なんでこうなるのかわかりません。
>>587 次の2つの公式を使う。
(d/dx)(f(x)g(x))=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)
(d/dx)∫[a to x]f(t)dt=f(x)
589 :
132人目の素数さん :2005/08/19(金) 23:58:15
1=1^3=(1^2)^(3/2)={(-1)^2}^(3/2)=(-1)^3=-1 これを用いて 1=2^(-1)+2^(-1)=2^1+2^1=4 これの矛盾を証明できませんがな
>>589 {(-1)^2}^(3/2)=(-1)^3
ってことはやっちゃいけない。
591 :
H :2005/08/20(土) 00:07:01
あとこれも… ∫dx/1+xを求めよ x=tanθとおくと x/dθ=1/cosθ^2 区間π/2<θ<π/2において ↑なぜ0<θ<π/2ではいけない? この下の公式の使い方が全くわからず、 ∫0→1 dx/4+x^2 がなぜ ∫0→π/4*cos^2x*1/cos^2θ*dθ になるのかわかりません。説明してください。
べーた
593 :
H :2005/08/20(土) 00:12:26
>>588 tcos3tがcos3t+tsin3t'になったのですが。教えて下さいホンマ。
またべーたか。DSで赤猫がまってるぞ。
595 :
H :2005/08/20(土) 00:13:20
DS?
596 :
赤猫 :2005/08/20(土) 00:18:48
こらっ!べーた! にゃにゃーん!
598 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:27:31
4x+3y-1=0に平行なx^2+y^2=9の接線を求めよ。 答えは4x+3y=±15らしいけど,プロセスが分からん
599 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:28:09
>>591 ばかな俺でも判るような質問しろ。
問題全部書け。
600 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:32:05
おおおお!DSの赤ぬこ様 いつもおせわになってます
601 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:32:11
法線ベクトルa=(4,3) 中心(0,0)からの距離が3
602 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:34:30
560 :132人目の素数さん :2005/08/19(金) 21:17:19 曲線x=a(θsinθ+cosθ) y=a(sinθ-θcosθ) の第一象限のおける軌跡と y=aと円x^2+y^2=a^2によって 囲まれる部分の面積をもとめよ。 よろしく お願いします 答えは (π^3)*(a^2)*(1/48)です グラフによって分けられるパーツごとの面積をS1、S2などとおいて いただけるとうれしいです 561 :560:2005/08/19(金) 21:24:12 (1/2)∫[θ= 0,π/2] (x dy−ydx) =(1/2)∫[θ= 0,π/2] (x dy/dθ−ydx/dθ)dθ =(1/2)a^2∫[θ= 0,π/2] {(θsinθ+cosθ)(θsinθ) −(sinθ-θcosθ)(θcosθ)}dθ =(1/2)a^2∫[θ= 0,π/2] θ^2dθ =(1/2)a^2 [θ^3/3][θ= 0,π/2] =(1/2)a^2 (π/2)^3/3=a^2π^3/48 求める面積 =a^2π^3/48+(1/2)・a・aπ/2−πa^2/4 =a^2π^3/48 という回答をいただいたのですが「+(1/2)・a・aπ/2−πa^2/4」という ところがわかりません なにをしてるんでしょうか? たのんます
603 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:35:13
>601 できればベクトルなしでお願いします。 自分は4x+3y=kとおいて解いたんだけど 答えと合わなかった
計算ミスだ
605 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:43:38
4x+3y=k @ x^2+y^2=9 A @をAへ代入 9x^2+(k-4x)^2=81 25x^2-8kx+k^2-81=0 判別式D=(-8k)^2-4*25*(k^2-81) =64k^2-100k^2+8100=0 36k^2=8100 (6k)^2=(90)^2
円上の点(a,b)の接線がax+by=9 って使えんのかな?
607 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:50:24
>>604 ,605
サンクス。普通に計算ミスだわ。
そしてこの解法って正攻法?
ヒントには4y-3x="0"っつう謎の方程式が書かれてたんだが・・・
608 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:51:56
微分で解けば早いんじゃない?
点と直線がいっちゃん楽
xに関する2次方程式x^2+2px+(2p^2−4p+3)=0の実数解の比のとりうる値の範囲を求めよ。 という問題で実数解の比の意味がわかりません お願いします
>>602 原点をO、点(0,a)をA、点(a,0)をP、点(πa/2,a)をQとする。
パラメータで表される曲線は、P(θ=0)からQ(θ=π/2)を結ぶ曲線。
(1/2)∫[θ= 0,π/2] (x dy−ydx) はO→P→Q→Oで囲まれる図形の面積。
+(1/2)・a・aπ/2−πa^2/4 は△OQA-半径aの4分円の面積。
この方法がわからなければ、縦a横πa/2の長方形から半径aの4分円の面積と
∫[0,π/2] a(sinθ-θcosθ)(dx/dθ)dθ
を引けばいい。
612 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 00:57:56
>>610 実数解の比? なんじゃそりゃ?
オレもそんなん初めて聞いた。
α+β=-2p αβ=2p^2-4p+3 D≧0 α/β= ?? という事
>>612 一応答えは2実数解の比をkとすると2−√3≦k≦2+√3
となっております
615 :
612 :2005/08/20(土) 01:01:40
もし、問題が、 「xに関する2次方程式x^2+2px+(2p^2−4p+3)=0の実数解のとりうる値の範囲を求めよ。」 だったら解けるけど。
バカがアホに教えるスレ
618 :
612 :2005/08/20(土) 01:05:57
619 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 01:10:27
>>602 曲線x=a(θsinθ+cosθ)
y=a(sinθ-θcosθ)
x,yをθで微分して、θ=0,π/2,π,3π/2,2π
で点を求めて、おおよそのグラフ描け。
>>602 は「自分はマルチです」と言ってるようなものであることをサラしてるだけみたいなんで答える必要はないだろ。
621 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 01:18:15
>>607 法線そのもの
一般にy=ax
の法線は
y=(-1/a)x
622 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 01:27:01
>>610 実数解を持つので D/4=p^2-(2p^2-4p+3)=-(p^2-4p+3)≧0 より 1≦p≦3
x=0 は解で無いので 与式を x+(2p^2-4p+3)/x=2p と変形して、2実数解をa,bとすると
a+(2p^2-4p+3)/a=2p , b+(2p^2-4p+3)/b=2p
この2式をかけ合わせて
ab+(2p^2-4p+3)(a/b+b/a)+(2p^2-4p+3)^2/(ab)=4p^2
解と係数との関係 ab=2p^2-4p+3(>0) を代入して整理する。
a/b+b/a=2(4p-3)/(2p^2-4p+3)
右辺は 2{4(p-1)+1}/{2(p-1)^2+1} と変形し、
2(4x+1)/(2x^2+1) の0≦x≦1で取りうる値の範囲を調べると 2≦2(4x+1)/(2x^2+1)≦4
よって 2≦a/b+b/a≦4
a/b は正で t=a/b とおいてtのとりうる値の範囲を求めると 2-√3≦t≦2+√3
訂正 2(4x+1)/(2x^2+1) の0≦x≦2で取りうる値の範囲を
>>624 ありがとうございます
>a+(2p^2-4p+3)/a=2p , b+(2p^2-4p+3)/b=2pこの2式をかけ合わせて
これがどこから出てきたか教えてほしいです
>a+(2p^2-4p+3)/a=2p , b+(2p^2-4p+3)/b=2p a+(2p^2-4p+3)/a=-2p , b+(2p^2-4p+3)/b=-2p だね。でも答えは一緒。
627 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 02:24:35
>>620 同スレ内でもマルチになるのか?ごめんな そんなつもりは
なかった
>>627 そうか。失敬。じゃちょっと解説。
|xdy-ydy|/2は(x,y)と(dx,dy)の外積の1/2だから、原点中心の微小三角形(扇形)の面積みたいなイメージだな。
629 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 03:05:59
さいころの問題なのですが、考え方がわかりません。 どなたか教えてください。 さいころを20回投げたら、1の目が7回出た。この場合、「このさいころは正しい」という考えは何%の確率で間違っていると言えるか。 ただし、偶然に1の目が七回以上出る確率を4%として計算しなさい。 よろしくお願いします。
630 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 04:13:58
名古屋大学の過去問題を塾で渡されたのですが最後の1問が解けません n人全員が一組となってじゃんけんを1回する時勝った人数をXとする。あいこの時はX=0とする 問1:ちょうどk人が勝つ確立=nCk/3^(n-1)(自分で出しました 問2:あいこになる確立=1-1/3^(n-1)Σ(上部n-1,下部k=1)nCk ⇒ {3^(n-1)-2^n+2}/3^(n-1)(自分で出しますた 問3:Xの期待値を求めよ。 途中計算が出来なくなってしまいますたorz もしよろしければ計算過程を丁寧に教えてくれたら幸いですmm あと他の2問もよければ正しいかをorz
631 :
630 :2005/08/20(土) 04:18:36
すみません。
>>1 読んできますた。
Σの書き方間違ってますねorz
Σ_[k=1,n-1]に訂正ですmm
k(nCk)=n((n-1)C(k-1)).
>>630 Σと nCk と巾乗がでてくるんだから、(1+1/3)^(hoge) とかに帰着するとか
見通し付ければいいんじゃないの?
634 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 04:57:11
aは2以上の整数で sin[(a+1)θ]+sin[(a-1)θ]=0 (0≦θ≦2π) を満たすθの個数が13となるとき、最大のaの値を求めよ。
635 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 05:35:34
xの2次方程式 x^2+15x+54=m(x-k) がすべての実数mに対して 実数解をもつような実数kのとりうる値の範囲を求めよ Dを使って計算してたんですが答えにたどり着けません… あと、 2次方程式 x^2+(2+a)x+3-a=0が2つの整数解αとβをもつとき、 aの値をすべて求めよ。 で、答えはa=-11,-9,1,3 なんですが、どうやって求めればいいでしょう?
>>634 和積公式なり加法定理なりを使えば見通しはつく。
>>635 Dはkを含むmの2次式と見られるはず。これが任意のmについて0以上となる条件を求めればいい。
後者の問題は解と係数の関係からaを消去すると、(α-1)(β-1)=6が得られることより。
>>635 x^2+(15-m)x+54+mk=0 が実数解を持つので
D=(15-m)^2-4*(54+mk)=m^2-2(2k+15)m+9≧0
がすべての実数mに対して成り立つので、さらに
D/4=(2k+15)^2-9=(2k+12)(2k+18)=4(k+6)(k+9)≦0 より -9≦k≦-6
あ、アンカー間違えt
∫x^2/(1+x^2)dx お願いします。
x=tan(θ/2)
∫x^2/(1+x^2)dx =∫{1-1/(1+x^2)}dx
643 :
630 :2005/08/20(土) 11:20:23
>>633 とりあえず1/3^(n-1)Σ[k=1,n-1]*k*nCkで
nCkを{n!/k!(n-k)!}/3^(n-1)でやってたんですが
途中から計算が詰まってしまいますorz
646 :
633 :2005/08/20(土) 12:23:12
なんで詰まるかなぁ…… (1+1/3)^(n-1) を二項展開してみな。 受験数学なんて使う技決まってるんだから、決め技のポーズを決めてから そのポーズに持っていく粗筋を考えてみたら。
>>646 惑わすなよ。必要なのは(1+1)^(n-1)だぞ、今の場合。
648 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 12:35:22
kの値が変化するとき、2点A(k,8)とB(8,k)を結ぶ線分ABを2:1の比に外分する点Pの軌跡 …をどなたかお願いします!!
649 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 14:02:12
>>648 P(x,y)として
x=-k+16
y=-8+2k
からk消去してy=-8+2(-x+16)
y=-2x+24
ここから(8,8)だけ抜けばいいんじゃないの?
650 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 14:06:49
2直線kx+3y−2k=0と−3x+ky+2k+3=0との交点は、 定数kの値にかかわらずつねに1つの円周上にある。 その円の中心と半径を求めよ。 円の方程式にどうやってもっていくかが分かりません(´・ω・`) どう求めれば良いか、教えて下さい。
A,Bは直線y=xに関して対称な点なので、Pは2点(8,8),(16,-8)を通るから、y=-2x+24
652 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 14:15:19
653 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 14:21:59
>>650 直線kx+3y-2k=0はkに関係なく(2,0)を通る→点A(2,0)とする
直線-3x+ky+2k+3=0はkに関係なく(1,-2)を通る→点B(-1,2)とする
また2直線kx+3y-2k=0と-3x+ky+2k+3=0は直交するので交点Pとすると
∠APBは直角→PはABを直径とする円周上にある
654 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 14:33:20
>>653 よく分かりました。ありがとうございます。
655 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:42:06
実数x、yがx^2+y^2=1という関係を満たしながら動くとき、点P(x+y,xy)の軌跡を求めよ この問題、P(X,Y)と置いて解くのだということまでは分かったのですが、その先の式変形が分かりません。 どうか教えて下さい。
656 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:47:35
X^2 - 2Y = 1
657 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:48:28
>>655 X^2-2Y=1
あとはX,Yの変域考えろ
658 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:50:36
X^2−2Y=1までは分かりました。 XとYの変域がどうしても分からないのですが…
全てわからんのだろ。あきらめろ。
660 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:55:36
>>658 x=cosθ,y=sinθとおけば
X=cosθ+sinθ=√2sin(θ+π/4)
Y=cosθsinθ=(1/2)sin(2θ)
これで分からんならあきらめろ
661 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:57:54
まだ諦めるな。勝負はこれから。
662 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 15:59:13
663 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 16:18:57
>>658 ]
XとYは、二次方程式 t^2+Xt+Y=0(tは実数) の実数解であるから、この二次方程式
が実数解を持つ条件を調べれば良い。判別式D>=0より、X^2-4y>=0、これより
Y<=1/2*x^2(2分の1エックス2乗)がX、Yの範囲。
664 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 16:33:54
Xの変域求めれば自ずとYはその変域内に収まるんだけどな
0°≦x≦180°、cosΘ+sinΘ=1/√2のとき cosΘ-sinΘの時の値は x√y/z である。 これに似た問題は両辺を2乗していけばよかったのですが これは範囲を指定されており2乗のアレを使ってもxyzのような形にはなりませんでした。 何か違う解き方があるのでしょうか
次の極限値をf'(a)を用いて表せ f(a+2h)-f(a) lim ―――――― h→0 h 全くわかりません。教えて下さい
ずれてる・・・orz
>>667 分母のhを2hにするという意味ですか?
669 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 18:30:43
さいころを4回振って出る目を順に a、 b、 c、 dとする。 次のことが成り立つ確率を求めよ。 不等式(x-a)(x-b)≦0を満たすすべての実数xが 不等式(x-c)(x-d)≦0を満たす。 ※さいころはすべての目が等しい確率で出るものとする。
求めたぞ
数学U【三角形の外心】 問題:3点A(−1,3)、B(−4,0)、C(2,1)を頂点とするΔABCがある。この三角形の外心の座標を求めよ。 解法は分かるんです。 辺AB、BCの垂直二等分線の方程式をそれぞれ求めて連立方程式にして座標を求めるんですよね。 でも辺AB(同じく辺BCも)の垂直二等分線の方程式の求め方が分かりません・・。 どなたか教えてください。
ABの中点を通りABに直行
665 (sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθ=1/2、2sinθcosθ=-1/2 (cosθ-sinθ)^2=1-2sinθcosθ=3/2、また明らかにθは第1象限の角ではないから、cosθ-sinθ=-(√6)/2<0
外心はABCに等距離でも逝ける
675 :
671 :2005/08/20(土) 18:40:06
>>672 直行=垂直に交わる ってことですかね?
じゃあまず辺ABの中点の座標を求めて・・えと、そっからどうすればいいんでしょうか?
>>668 等式の変形でそんなことは許されないけど、h'/2 を h に代入すれば
いけるのでは?
>>675 ABの傾きをだせば直交する直線の傾きがわかる。
これでわからないなら教科書
678 :
671 :2005/08/20(土) 19:10:38
>>677 あー、それで垂直に交わる直線は傾き同士掛けたらー1になるっていう風に持っていくわけですね!!ありがとうございました!
>>668 f'(x)=lim_[h→0](f(x+h)-f(x))/h
はhの部分が同じ形になってればいい
f'(x)=lim_[ah→0](f(x+ah)-f(x))/(ah) aは0でない定数
なんだよ
>>679 微分係数と同じ形にすればいいってことですね。
ありがとう!
681 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 23:26:50
高校数学の「センター」までの教科書みたいなのを買おうと思ってるんですが、何がお勧め?医学部入試に必要なのを教えて!!!!
682 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 23:27:24
素朴な疑問ですが、lnはなんと読めばいいのですか? ログ ログナチュラル 自然対数 何?
死ね
684 :
132人目の素数さん :2005/08/20(土) 23:37:05
x≠y≠z のとき、x=zにはならないのか?
ナチュラル ロガリスム
>>684 アホかこいつ.
と釣られてみるtest
>>681 医学部志望なら何もしなくてもセンター200点だから心配するな。
>>687 今のセンターのレベルを知ってて言ってるのか
689 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:06:07
690 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:09:56
エルエヌなんて読むもんかな?
691 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:11:17
n≠0であるとき、(sinx)/n=6であることを示せ。
692 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:11:31
ちょっと思ったけど i! っていくつ?
693 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:12:39
694 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:16:41
695 :
691 :2005/08/21(日) 00:17:53
696 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:18:33
>>692 なんでもかんでも拡張すればいいってもんでもねーんだよ、と思ったけどあるのかな?
>>692 やっぱりΓ(i+1)じゃね?
だから∫[0,∞]t^(i)exp(-t)dt・・・これいくらになるんだろ?
698 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:19:39
699 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:21:26
>>691 sinxから、nをとるとsix=6なんだろw
700 :
691 :2005/08/21(日) 00:21:27
701 :
691 :2005/08/21(日) 00:22:48
703 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:24:57
>>702 (s*i*n*x)/n
ただの文字の積と見ると…、約分してsixに
704 :
691 :2005/08/21(日) 00:27:21
>>702 まあ、それでもいいですけどねw
それだと、n≠0がいらないですしね。
あと、さっきの問題の(i)!が妙に気になるんですが・・・
だれかΓ(i+1)できるひといませんか。
私は複素積分なんてサッパリわかりません。
706 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:35:24
(a+b)/2、(ab)^(1/2)、(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)} の大小を比較せよって問題なんですけど、 あとa,bは異なる正の整数って条件があります。わからなくて困っているんですがお願いします
707 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:42:03
最近マルチ装った荒らしが増えてるな、どういうつもりなんだろ?
708 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:52:30
(a+b)/2、(ab)^(1/2)、(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)} なんでもそうなら適当な数字入れて比べたら?
709 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 01:57:56
710 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:52:35
a=1,b=e いれて電卓で計算したら?
711 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:53:50
a,bは正の整数って書いてある
712 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:57:37
いっしょだよ
713 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:59:17
ワカンネから答え教えて
>>707 昔からこの板には頭のおかしい荒らしが棲みついてる
715 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 07:48:33
716 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 09:25:06
ちょっと普通の問題とは違うのですが 真横からの風が5メートルでふいていて その風を真横でうけると2メートル横に玉が落ちるとしたら 45度の角度で5メートルの風が吹いていた場合何メートルのところに玉は落ちますか?
718 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 10:21:39
log[2]6*log[3]6=という対数の値を求める計算なんですが低をあわせても結果が出せません、 どうすればいいんですか?
>>718 とりあえず log をはずすのは無理
log[2]3 の値が与えられてるとかしないの?
720 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 10:38:16
>>719 値は一つも与えられていないんですよ、
前問までの流れがあるわけでもありませんし。
教師が作った夏休み用のオリジナルの問題集だから印刷ミスか作成ミスと考えても良いでしょうか?
>>720 貴方の見間違いか誤植かのどっちかでしょうね
722 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 10:43:19
723 :
ティ- :2005/08/21(日) 11:27:14
誰か〜!この問題を因数分解して下さぃ(>_<)/ 2xy+4x+y^2+3y+2 ぉ願ぃします!!
>>723 xについて整理すると
2xy+4x+y^2+3y+2
=(2y+4)x+(y^2+3y+2)
=2(y+2)x+(y+1)(y+2)
続きは自分でやれ
726 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 11:41:40
すみません教えて下さい θ/90-1/π×sin2θ これを簡略化出来ますか?
727 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 11:46:05
cosθ=x これのθをxを用いて表すと、 θ=??? お願いします
arccos とかcos^(-1)習った? こういうの使わないと書けません (log使うとかいう裏技は無しね)
729 :
ティ- :2005/08/21(日) 11:55:35
<<724サン ぁりがとぅござぃます\(*^▽^*)/
730 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 13:02:56
f(x)=√(x−3) の式の x=-1/2 の点における微分係数が分かりません。 分数やルートが絡んでくるとうまく整理できません。。 途中式を詳しく書いていただければありがたいです お願いします
>>730 f(x)って、x>=3でしか定義されないんじゃ?
複素数入っていいなら話は別だが。
732 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 14:46:13
すみません教えて下さい (x^2-x)^(1/2) これをxで積分するとどうなりますか?
733 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 14:59:34
実数aに対し、xの方程式log2(x-1)+log2(6-x)=log2(a-x)において、 この方程式がただ1つの解を持つのは、a=10または□<a≦□のときである。 答えは1<a≦6なのですが、計算過程が分かりません。どういう過程になりますか?
732 もって簡単なやり方がありそうだがとりあえず x+√(x^2-x)=t とおくと、2∫{t(t-1)}^2/(2t-1)^3 dt、さらに2t-1=u とおくと、(1/8)∫(u^2-1)^2/u^3 du
>>733 log2(x-1)(6-x)=log2(a-x)&1<x<6&x<aがただ一つの解をもつ
⇔(x-1)(6-x)=a-x&1<x<6&x<aがただ一つの解をもつ
⇔放物線y=(x-1)(6-x)の1<x<6の部分と開半直線y=a-x(x<a)がただ一つの共有点をもつ
以下グラフかきゃわかる。
737 :
734 :2005/08/21(日) 15:41:10
訂正 (1/16)∫(u^2-1)^2/u^3 du=(1/16)∫u-(2/u)+(1/u^3) du=...
半径1m、高さ2mの円柱容器がある これを横にして容器に水を入れていくとする (地面垂直断面は円である) 水面の高さx(m)のとき、容器に入った水の量V(L)をf(x)で表せ わかりません…
739 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 16:18:24 BE:29043825-###
log(x-2)/(x-1)>log(3-x)/X ⇔logx(x-2)>log(3-x)(x-1) とは変形できないんですか?真数条件が変わるから 左辺に全部まとめるとかでしかできない?
>>739 log(x-2)/(x-1)>log(3-x)/x からlogx(x-2)>log(3-x)(x-1)をつくるには
両辺にlogx(x-1)を加える必要があるけど与式の真数条件は0<x<1 or 2<x<3なので
0<x<1ではlogx(x-1)が定義されないのでだめ。やるなら
log(x-2)/(x-1)>log(3-x)/x (0<x<1 or 2<x<3)
⇔logx(x-2)>log(3-x)(x-1) (2<x<3)
or logx(2-x)>log(3-x)(1-x) (0<x<1)
と場合わけするとか。
741 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 16:35:29 BE:23235124-###
丁寧な回答ありがとうございます。 一生懸命場合分けします。
sinθ + cosθ = -1/2 で 0゚ < θ < 180゚ のときの sinθ の値の求め方を教えてください。
743 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 17:09:26
平方完成わかんないよ〜(´;ω;`)
744 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 17:15:32
sinθ + cosθ=√2*sin(θ+π/4)
>>742 sin^2θ+ cos^2θ=1を使ってcosθを消せばいいんじゃない?
後sinθ>0から求まる。
746 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 17:59:29
lim_[n→∞](x^n/n!) お願いします
747 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 18:03:34
412 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/08/21(日) 13:11:49
>>410 m>xとなる自然数mを1つ取れば、n>mに対して、
x^n/n!=(x^m/m!)*(x/(m+1))(x/(m+2))…(x/n)
≦(x^m/m!)(x/(m+1))^(n-m) →0 (n→∞)
748 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 18:07:52
連立1次方程式 2x +4y +6z +4w +12u =8 −3x−6y −9z +w +10u =−5 の解と X +2Y+−4Z =10 −3X+5Y+−21Z=14 の解教えて!!
教科書嫁
738 円:(x-1)^2+y^2=1について考えると、 V=f(x)=2{arccos(1-x)-(1-x)√(2x-x^2)}
751 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:02:26
ふたり(A、B)でジャンケンをする。先に三回連続で勝った人は賞品をもらえる。 先にAが一回勝ったとき、Aが賞品をもらえる確率を求めよ。 おねがいします
752 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:05:17
age
753 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:10:10
>>751 Bが商品もらえる
⇔2回戦でドローにもちこみ&商品がもらえる
or 2回戦でおいこまれてから3連勝
なので
Bが商品もらえる確率=(1/2)(1/2)+(1/2)(1/8)=5/16。
Aが商品もらえる確率=11/16。
○○○ A商品ゲット ○○× ○○ー ○×○ ○×× ○×ー ○ー○ ○ー× ○ーー ー○○ ー○× ー○ー ーー○
3回ジャンケンすると勘違いしたorz
758 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:20:17
>>751 もとめる確率をPとおく
Bが一回勝ったときにAが賞品をもらえる確率は1−p
Aが1回勝った後で賞品をもらえるのは
(i)Aが2連勝する
(ii)Aが1勝した後、Bが1勝し、Aが賞品をもらう
(iii)Bが1勝し、Aが賞品をもらう
の3パターンなので
p=(1/2)^2+(1/2)^2(1-p)+(1/2)(1-p)
からp=4/7
759 :
753 :2005/08/21(日) 19:23:32
やっぱりな。 私の計算に狂いは無かった。
「先に」って条件はどう生かされてるの? あと、じゃんけんってアイコがあるけど(1/2)?
761 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:27:47
アイコに関しては考慮していません。
>>760 >>751 の問題をアイコで連勝ストップと解釈すると事象が
無限にでて高校数学の確率の問題として範囲外。
「先に」は?
764 :
754 :2005/08/21(日) 19:31:34
すまん、まちがった。吊って来る。
767 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:42:08
a+x a+y a+z b+x b+y b+z c+x c+y c+z の行列式を解いてください b+c+2a b c a c+a+2b c a b a+b+2c の行列式を解いてください
a+x a+y a+z b-a b-a b-a c-a c-a c-a
>>762 >>758 と同じやり方が許されるなら、こんな感じでいいだろ。
p_2は2連勝、p_1は1勝、p_0は0勝の状態からそれぞれ勝つ確率。
p_2=(1/3)+(1/3)(1-p_1)+(1/3)p_0
p_1=(1/3)p_2+(1/3)(1-p_1)+(1/3)p_0
p_0=(1/3)p_1+(1/3)(1-p_1)+(1/3)p_0
解いてくれ。p_0=1/2はまぁこんな式作らなくても明らかだけど。
Aが1勝の状態からAが優勝(賞品をゲット)するのは (i)A2連勝 (ii)A1勝の後、あいこ、その後A優勝 (iii)A1勝の後、Bが一勝、その後A優勝 (iv)あいこの後、Aが優勝 (v)B1勝の後、Aが優勝 の5パターン。 ドローの状態からAが優勝する確率が1/2だということを利用すれば p=(1/3)^2+(1/3)^2(1/2)+(1/3)^3(1-p)+(1/3)(1/2)+(1/3)(1-p) よってp=7/13
771 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:57:54
あいこについてなんですが、 あいこはないとするようです。つまり一回ジャンケンすると必ず勝敗が決するということです。
774 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:14:43
みなさんサンクスです
767 を解いてください
行列式を解く? 問題文をちゃんと写して。
776 これが問題です3行3列で クラメールの公式を使うらしいです
779 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:32:25
アイコはかわいいよね。
780 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:42:22
8^1997はいくつですか?
とっても大きい数
782 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:46:54
>>780 問題を正確に書け。ほんま、そんな問題か?
電卓たたけ。
これだろ、多分。 427 132人目の素数さん 2005/08/21(日) 15:48:16 よろしくお願いします 1997^1997を9で割ったときの余りをもとめよ。という問題です。
>>780 295599723106296303225275403775271866293648897777749513444607
307938845567772180573171060706577451651528156686748082544340
922513173049743044631872158713061012721079104487879781818533
827122044929580185364706673969128849966249077714678193125216
342118084156671417948809710027794252864876886397402290762373
583553790612273003763883545940924014508346346201722718825075
869675118330049628322239492026532673736743445249598891343206
785389682818582735453173180076941225595099969065900513129294
388225336783720008996299445424376423145207860460644656879215
748256375323971010370665324192253498091142154212791852354537
060859323558545650165661736463343510463809018495867831852896
752551284317140223076028007668903814462675225463636597878143
965843477958194301873053056187899816924249499955233219536272
933246288098314593856770540731764403729870119364856466490620
173760554810028295821681602991281986543890036302633175984519
503688172786647599590350308908350659392566658571117348010005
314483819589482109925627877329935721779066646503213275037942
844586763540189160837794920299846724820634574979364622682248
203775060652591591859578722957605249255861886870939473550835
235096266998876188819202007727824012292398827992954745093196
563715295010483963294640105574335441229445736825096179781030
623820313071105397366464725429971863570823274316127520247489
099385859149758426970715835743216356766452652751236051777550
851406266785070504340066248127009828268842035874888887422748
706026468695401226276114847434731278866144758990944040122971
460930467407017851565377158092234311863231060681518445755325
409737747148836867019079785187936930815984883798632616738409
442684621975708992672730891419139969406214102659087634890466
243609078191566474149287645585527740650977395678594412608739
328472753675309307625204707311468106434100501371711093876772
0448
785 :
ティ- :2005/08/21(日) 20:52:46
因数分解の問題なんですが…誰かヒントを下さぃ(>_<)/ a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
>>785 一つの文字に着目して整理っつーのが定石。
a=bのとき0になるので因数定理使うって手もあるけど。
788 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:58:04
ベクトルの外積の行列表示キボンヌ
789 :
ティ- :2005/08/21(日) 21:02:53
ぁりがとぅござぃます(^▽^*)ゃってみます!またゎからなかったら教ぇて下さぃm(__)m
>>788 a×b=det[[i,j,k][ax,ay,az][bx,by,bz]] ただしi=(1,0,0) j=(0,1,0) k=(0,0,1)とか?
791 :
788 :2005/08/21(日) 21:11:40
ごめんなさい。wikipedia見ます。
792 :
ティ- :2005/08/21(日) 21:11:51
すぃません(ToT)私がバカすぎるのか,解けません…もっと詳しく教ぇて下さぃ(;へ;)
>>792 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2-(b^2-c^2)a+(b^2)c-(c^2)b
=(b-c)a^2-(b+c)(b-c)a+bc(b-c)
=こっからは頑張れ
794 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 21:19:34
平面上のベクトルの長さ?はv=(a,b)とすると √(a^2+b^2) です。 じゃあ、det(v)=lvl=√(a^2+b^2) ですか?
795 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 21:25:20
xの2つのx^2+ax+1=0, x^2+2x+a^2+a-5=0が共通な解をもつような aの値とそのときの共通な解xの組(a,x)を求めよ. お願いします。
797 :
794 :2005/08/21(日) 21:28:07
798 :
ティ- :2005/08/21(日) 21:31:26
<<793サン 本当にぁりがとぅござぃます☆★
799 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 21:33:00
sinθ+7cosθが最大になるのはtanθ= のときで、 その最大値は である。 全然分かりません。 何方か解説してください。
801 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 21:45:24
>>799 0≦θ<2πとする
sinθ+7cosθ=5√2sin(θ+α)(ただしsinα=7/(5√2),cosα=1/(5√2),0≦α<2π)→tanα=7
sinθ+7cosθが最大になるのはθ+α=π/2となるときで
このときtanθ=tan(π/2-α)=1/tanα=1/7
最大値は5√2
802 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 21:51:48
2直線y=xとy=3xのなす角(0°<θ<90°)2等分線の方程式を求めよ。 という問題なのですが。 解答には 求める直線はy=mx(1<m<3)・・・@とおける。直線@の任意の点から y=x・・・A y=3x・・・Bに引いた垂線の長さは等しい。 @上の点を(a,ma)として、A、Bへ引いた垂線の長さをd1、d2とすると、1<m<3なので d1=(a-ma)/√(1^2+(-1)^2) d2=(3a-a)/√(3^2+(-1)^2) とあるのですが、dがなぜこのようになるのかわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。
803 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:02:26
>>802 点(x1,y1)と直線ax+by+c=0との距離d
d=|ax1+by1+c|/√(a^2+b^2)
804 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:05:45
曲線y=a/x(aは正の定数)上の点Pにおける接線がx軸、y軸と交わる点を それぞれA、Bとするとき、PA=PBであることを証明せよ。 おねがいします。
805 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:10:09
>>795 x^2+ax+1=0
x^2+2x+a^2+a-5=0
が共通解χを持つとき
χ^2+aχ+1=χ^2+2χ+a^2+a-5
(a-2)χ=(a+3)(a-2)
(1)a=2のとき
x^2+ax+1=(x+1)^2=0
x^2+2x+a^2+a-5=(x+1)^2=0
よって共通解x=-1をもつ
(2)a≠2の時
χ^2+aχ+1=χ^2+2χ+a^2+a-5=・・・=(2a+5)(a+2)=0
a=-2,-5/2
a=-2のとき
x^2+ax+1=(x-1)^2=0
x=1
x^2+2x+a^2+a-5=(x-1)(x+3)=0
X=1,-3
よって共通解X=1をもつ
a=-5/2の時
x^2+ax+1=(x-2)(x-1/2)=0
x=1,1/2
x^2+2x+a^2+a-5=(x+5)(x-1/2)
x=-5,1/2
よって共通解x=1/2を持つ。
以上より(a,x)=(2,-1)(-2,1)(-5/2,1/2)
806 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:10:20
807 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:13:53
>>805 本当に有難うございました。
精進します(;´Д`)
808 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:14:06
>>806 天と勅撰の巨利公式。
数列で{an}=f(n) (n=1,2,3…)
てかいてあるけど(n=1,2,3…)が
フィボナッチ数列なんてオチはありますか?
xの方程式4x^3−(a-2)x-(a+4)=0 a:整数 が整数で内政の有理数を解として持つとき、この解を求めなさい。 誰かお願いします!
810 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:20:33
>>804 点Pを(α,a/α)とする
接線は
y-a/α=-(a/(α)^2)(x-α)
よってA(2α,0)B(0,2α)
だからPはABの中点。
813 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:24:47
>>811 内政干渉プゲラ
つまんねーこといってんじゃねーよ俺 OTZ
すいませんどうしても解けないです・・・ lim[x→a] 1/(x-a)∫[x,a]{cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)}dt おながいします・・・or2
816 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:42:45
>>809 4x^3-(a-2)x-(a+4)=0 a:整数
より
4x^3+2x-4-(x+1)a=0
x≠-1だから
a=4x^2-4x+6-10/(x+1)
aが整数となるのはxが整数で無い正の有理数より
・・・疲れた。後して。
>>816 そこからが面倒くさいんだがw
x=m/nとおいて、m,nが満たすべき条件を考えれば
x=3/2, a=5
となるかな。a=4x^2-4x+6-10/(x+1)の変形はしない方がいいだろ。
>>809 4x^3−(a-2)x-(a+4)=0が整数でない有理数解をもつとすると
それは±m/2か±m/4 (mは奇数)の形しかない。よって与式を変形して
(2x)^3-(a-2)(2x)-2(a+4)=0・・・(1)
(4x)^3-4(a-2)(4x)-16(a+4)=0・・・(2)
4xが奇数のとき(2)の左辺は0になりえないので結局与式が有理数解をもつのは
その解は±m/2 (m:奇数)の形にかぎられる。よってy=2xとおいて
y^3-(a-2)y-2(a+4)=0
が奇数の解をもつときをもとめればよい。
(y+2)a=y^3+2y-8
y≠-2であるから
a=(y^3+2y-8)/(y+2)
y+2=zとおいて
a=(z^3-6x^2+14z-20)/z=z^2-6z+4-20/z
これが奇数解zをもつのはz=±1,±5のみ。それらに対してaを計算して・・・
↑計算まちがいあるかも。
>>818 正の有理数解だからz=5の場合だけだな。
820 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 23:21:57
>>815 lim[x→a] 1/(x-a)∫[x,a]{cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)}dt
cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)=2cos(x+t-π/3)] より
∫[x,a]{cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)}dt=[sin(x+t-π/3)] [t:a→x]
=sin(2x-π/3)-sin(x+a-π/3)
=sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3)-sin(x+a-π/3)+sin(2a-π/3)
lim[x→a] 1/(x-a)∫[x,a]{cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)}dt
=lim[x→a] (1/(x-a))*(sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3)-sin(x+a-π/3)+sin(2a-π/3))
=lim[2x→2a] (2/(2x-2a))*(sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3))
-lim[x→a] (1/(x-a))(sin(x+a-π/3)+sin(2a-π/3))
=2cos(2a-π/3)-cos(2a-π/3)
=cos(2a-π/3)
検算して
ここは天才ばっかだな。 みなさんはどこの大学志望?
原始関数の微分にすればええやん。周り九度
セクース大学手コキ学部
そんなもんあったら入りたい
本当はパイズリ学部希望なんだけど偏差値が高杉
みんな偏差値70か!?
827 :
820 :2005/08/21(日) 23:33:57
>>822 f(a)=lim[x→a]1/(x-a)∫[t:x→a]f(t)dt
だからな。少し不安だったからきちっとしてみた。
変数置換して積分範囲を分解すれば良いのだよ
>>820 重ねてすいません
cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)=2cos(x+t-π/3)
の展開ってどうやったんですか?
831 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 23:45:00
3辺の長さが 3, 5, x である三角形が鋭角三角形となるように、xの範囲を定めよ。
832 :
820 :2005/08/21(日) 23:46:24
cos(x+t)=cos(t)cos(x)-sin(t)sin(x) はわかる? あとxy平面にP(cos(t),sin(t)) 書いたらx軸とOPのなす角はtになる。 cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)=2cos(x+t-π/3) の場合、P(1,-√3)だからx軸とOPのなす角は−π/6 2cos(x+t-π/3)の係数2は√(1+(-√3)^2)=2 この手の計算問題は数多くしとけ。
834 :
820 :2005/08/21(日) 23:47:54
げーーーーーーーー答えちゃんとかいたって。もうしんどい。
838 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 23:50:53
>>833 解き方を教えて下さい…公式ーのあてはめかたがよくわからんのです(´・ω・`)
839 :
820 :2005/08/21(日) 23:51:38
あーーよう間違うな。 cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)=2cos(x+t-π/3) の場合、P(1,-√3)だからx軸とOPのなす角は−π/3 2cos(x+t-π/3)の係数2は√(1+(-√3)^2)=2
840 :
820 :2005/08/21(日) 23:54:36
またか f(a)=lim[x→a]1/(x-a)∫[t:a→x]f(t)dt
>>832 あー なるほど
よく解りました ありがとうございます
cos(2a-π/3)=cos2a+sqrt(3)sin2a
でもいいですよね?
なんか解答欄が [?]+[?]になってるので
h(x,t)=f(t)g(x)の形に書けるとき、 lim[x→a]1/(x-a)∫[x to a]h(x,t)dt lim[x→a]1/(x-a)∫[x to a]f(t)g(x)dt =(d/dx)(∫[x to a]f(t)g(x)dt) |[x=a] =(g'(x)∫[x to a]f(t)dt+g(x)f(x)) |[x=a] =f(a)g(a) =h(a,a) 今、問題の被積分関数h(x,t)=cos(x+t)+(√3)sin(x+t)は加法定理により f(t)g(x)(の線形和)に書けるので、 与式=h(a,a)=cos(2a)+(√3)sin(2a) (=2cos(2a-π/3))
あれ 混乱してきた・・・or2
a to xだな。
845 :
820 :2005/08/22(月) 00:06:44
846 :
815 :2005/08/22(月) 00:12:53
ちょっと混乱してるぽ もう一回レス見て考え直してみるよ みんなホントありがとう(´・ω・`)
847 :
820 :2005/08/22(月) 00:20:35
>>831 余弦定理
BC^2=AB^2+CA^2-2(AB)(CA)cos∠CAB
あとは∠CAB∠ABC∠BCAが0よりおおきくなるよう計算しな。
848 :
820 :2005/08/22(月) 00:23:14
訂正 あとはcos∠CAB,cos∠ABC,cos∠BCAが0より大きくなるよう計算しな。
=sin(2x-π/3)-sin(x+a-π/3) =sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3)-sin(x+a-π/3)+sin(2a-π/3) この展開がワカラナス・・・orz
>>849 の追記
2が出てきて混乱してるんだけど・・・
>>849-850 よく見なさいな。やっていることは
= A + B
= A + C + B - C
と一緒。
852 :
820 :2005/08/22(月) 00:37:43
=sin(2x-π/3)-sin(x+a-π/3) =sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3)-sin(x+a-π/3)+sin(2a-π/3) この等式は成り立つのはわかるか? 右辺の第2項と第4項足したら=0やろ。 あとなんでこういう形にするかわかるか? f(a)=lim[x→a]1/(x-a)∫[t:a→x]f(t)dt の形にしたいだけ。
854 :
820 :2005/08/22(月) 00:40:01
どこの2?
855 :
820 :2005/08/22(月) 00:42:35
解決したか?
>>854 cos(x+t)+sqrt(3)sin(x+t)=2cos(x+t-π/3)
∫2cos(x+t-π/3)dt
2[sin(x+t-π/3)]になるんだけど・・・あれおかしいかな?
857 :
820 :2005/08/22(月) 00:48:57
ええんやって
俺の計算ミス
答えは
与式=h(a,a)=cos(2a)+(√3)sin(2a)
(=2cos(2a-π/3))
>>842 の答えが一番きれい。じみーにやる時は俺の方法どうぞ。
あー よかった 間違えてるのかと思ってかんばってたよ
地味にやっていきます 正直
>>842 理解できてないので・・・orz
859 :
820 :2005/08/22(月) 00:55:20
考え方さえ伝わる様かいとったら入試ではそんな減点されへんで。(記述の場合) 医者目指すならそんなケアレスミスやってもらったら困るがな。
マジで lim 苦手なん自分 専門が測量学やからほとんどツカワナス ちょっとコノ展開を指南してくらさい・・・ lim[2x→2a] (2/(2x-2a))*(sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3)) -lim[x→a] (1/(x-a))(sin(x+a-π/3)+sin(2a-π/3)) =2cos(2a-π/3)-cos(2a-π/3)
861 :
820 :2005/08/22(月) 01:26:00
lim[x→a] (1/(x-a))*(sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3) y=2xとするとx→a⇔2x→2a⇔y→2a よって 上式=lim[x→a] (2/(2x-2a))*(sin(2x-π/3)-sin(2a-π/3) =2lim[2x→2a] (1/(y-2a))*(sin(y-π/3)-sin(2a-π/3) =2lim[y→2a] (1/(y-2a))*(sin(y-π/3)-sin(2a-π/3) 一般に f'(a)=lim[x→a](f(x)-f(a))/(x-a) より d(sin(y+C))/dy=cos(y+C) (C:定数)だから 上式=2*cos(2a-π/3) 寝る。
862 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 01:31:37
ゆとり教育・学力低下総合スレ4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1124540800/l50 中学教師というコテハンがかぐわしい香りを放っていますw
・小学校の教師は短大卒が多いと勘違いしている。
→小学校・・・四大卒96人短大卒4人
中学校・・・四大卒98人短大卒2人
∴小学校教師も中学より短大出が多いというのも、自明の理なのではないか? ←ハァ?
・小6で教える最大公約数最小公倍数を、中3で教えていると言い張る。
小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)−第2章:各教科−第3節:算数
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/004.htm 第2 各学年の目標及び内容〔第6学年〕 2 内 容 A 数と計算
(1) 整数の性質についての理解を一層深める。
ア 約数,倍数について知ること。
〔用語・記号〕 最大公約数 最小公倍数 ←確かに小6
・教師のはずなのに、定時に出勤していない。
→45 名前: 中学教師 投稿日: 2005/08/02(火) 11:58:05 ID:XbQ7yljh ←あれ仕事は?
・明らかな間違いを指摘されたら、中傷と決めつけ、以後レスしない。
・たとえを出すが、全て的外れ(ないしは意味不明)。
・数学の能力も思わせぶりなだけで、ほとんど無い。
・言語能力も中途半端で、特に読解力が弱い。
・教師のくせに「教科書の名前間違えてる」wwうえっww
→中学教師 : 2005/08/19(金) 東京図書では(a+b)^2=・・・・となっています。 ←東京図書では教科書は発行していませんww
・幻覚が見えるw
>>861 夜遅くまで付き合ってくれてありがと
おやすみ ノシ
俺ももうちょっと頑張ってから寝る
>・小学校の教師は短大卒が多いと勘違いしている。 学力的には短大と、教育系四大の差なんて殆ど無いんだろうな。
問題:2点A(5,0)、B(7,−6)と円x2+y2=9上を動く点QとでできるΔABQの重心Pの軌跡を求めよ。 まず僕が使っている問題集では点Pの座標を(x、y)とおくことから始めているのですが すでに円の方程式の中でx、yの記号はそれぞれ用いられているにもかかわらず点Pの座標としても使っていいものなんですか?
↑の問題の『x2+y2・・・』の”2”というのは2乗のことです!
すいません、自己解決できました?
868 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 12:52:23
一辺の長さ2cmのひし形の対角線の長さって求められますか?
>>867 できてないです・・、教えてください(>_<)
870 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 13:11:47
871 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 13:14:33
>>869 X,Yとか使っとけばいい話だろ、あんまり考えることでもないような
f(x)は0≦x≦1において連続な関数で (1-x)∫[x,0]f(t)dt = x∫[1,x]f(t)dt を満たしているときf(x)を求めよ これ f(x)はC(定数)になるらしいんですが 解き方が解らないです・・・orz だれかお願いします
∫[x,0]f(t)dt = -∫[0,x]f(t)dt ∫[1,x]f(t)dt = ∫[0,x]f(t)dt -∫[0,1]f(t)dt
874 :
872 :2005/08/22(月) 14:46:08
スマン・・まだよくワカンナイ・・・ ちょっと噛み砕いてくれないか?
f(t) から不定積分 F(t) が求まったとして代入しちゃえばいいんじゃないの?
>>872 その前に∫[x,0]f(t)dt の[x,0]はどっちが上端?
多分0→xなんじゃない? どっちでも問題自体は一緒だが。
∫[0 to x]f(t)dt=x∫[0 to 1]f(t)dt と変形してから両辺を微分。
∫[0 to 1]f(t)dtが定数であることに注意。
(2x^3)-(x^2)-(4x)-1=0 の解を全て求めよ、って問題なんですが… 解決の糸口も見つかりません…orz 誰か偉い人おながいします。
881 :
教えてください。 :2005/08/22(月) 17:50:09
すみません、夏休みの宿題で分からない問題があります。 『9で割り切れる整数全体の集合をA、15で割り切れる整数全体の集合をBとする。 C={x+y|x∈A、y∈B}とするとき、Cは3で割り切れる整数全体の集合と一致することを示せ。』 という問題なんですが、回答は、 3で割り切れる整数全体の集合をDとする。 z∈Cならば、 z=x+y , x=9l, y=15m (l,mは整数) と表される。 よって、z=x+y=3(3l+5m)から、 z∈D ゆえに、C⊂D また、z∈Dならば、 z=3n(nは整数) と表される。 x=18n, y=-15n とすると z=x+y、x∈A, y∈B よって z∈C ゆえに D⊂C したがって C=D です。途中の「x=18n, y=-15n とすると」の x=18n, y=-15n はどうやると出る のでしょうか・・・。教えてください。
9a+15b=3 となるa,bを見つける。 9an+15bn=3nとなる。
883 :
教えてください。 :2005/08/22(月) 18:05:16
では、 a=2, b=-1 ですよね! このaとbはこの場合、何になるのですか
X>Yの時、連立方程式 X+Y=√5 (X^2)+(Y^2)=3 を解け、という問題です。お願いできますか?
885 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 18:37:40
>>884 基本に忠実に
X+Y=√5→Y=-X+√5を(X^2)+(Y^2)=3に代入しなさい
1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHを、 対角線の長さAGを含む平面で切断するとき、切り口の面積の最小値を求めよ よろしくお願いします。
887 :
872 :2005/08/22(月) 19:27:40
(y-x^2)^2=2-x^2 この曲線で囲まれた部分の面積を求めよ 概形がサッパリ・・・ おながいします
888 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:35:41
>>887 普通に
y=x^2±√(2-x^2) じゃないの?
>>885 (X^2)+(5)-(2√5X)+(X^2)=3
移項して
(2X^2)=-2+(2√5X)
(X^2)=-1+(√5X)
これをもう一度代入して整理したら
X=1
になったんですが…
890 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:46:08
やべ、リロード忘れてたorz
>>888 詳しくお願いします。
891 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:48:51
>>889 >>889 ??
x^2+(-x+√5)^2=3
2x^2-2√5x+2=0
x^2-√5x+1=0
x=(√5±1)/2だと思うが、二次方程式の解の公式は知らないのか?
892 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:51:51
>>890 詳しくも何も
(y-x^2)^2=2-x^2
y-x^2=±√(2-x^2)
y=x^2±√(2-x^2)
yについての2次方程式解いただけだが
あ、あと-√2≦x≦2を忘れずに
893 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:52:52
-√2≦x≦√2だった
次の2次関数の最大値を求めよ。 f(x)=x^2+ax+2 (-1≦x≦2) 条件分けって (@)a<-1のとき (A)a=-1のとき (B)a>-1のとき で合ってますか?
>>892-893 あーなるほど 円形だったのか・・
これで面積が求められるよ ありがとう
984 合ってるが、a=-1は残りのどちらかに含めるよ、例えばa<-1,a≧-1
898 :
894 :2005/08/22(月) 20:39:42
>>896 ありがとうございます。参考になりました。
899 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 20:46:16
低レベルな問題ですが、もしよければ教えてください。 数Bのベクトルです。 vaとvbのなす角が30度、3va-vbとva-vbは垂直であるとき、|va|:|va|を求めよ。
901 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 20:48:35
すいません、|va|:|vb|です。
902 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 20:49:51
すいません、|va|:|vb|でした。
>>899 |va|=a,|vb|=bとおく
(3va-vb)・(va-vb)
=3|va|^2-4va・vb+|vb|^2
=3a^2-4|va||vb|cos30°+b^2
=3a^2-2√3ab+b^2=0
(√3a-b)^2=0
√3a=b ⇒ |va|:|vb|=1:√3
904 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 20:57:57
>>899 Va=a,Vb=bと表記する。
3a-b⊥a-b より
(3a-b)(a-b)=0
3|a|^2-4ab-|b|^2=0
aとbのなす角が30°なので
ab=|a||b|cos30=(√3/2)|a||b|
これを代入して
3|a|^2-2√3|a||b|-|b|^2=0
両辺を|b|^2で割ると|a|/|b|の2次式ができるのでこれを解いて
|a|/|b|=1/√3
905 :
820 :2005/08/22(月) 21:04:29
>>899 vaとvbのなす角が30度だから
va・vb=lvallvblcos30°
=(1/2)lvallvbl
3va-vbとva-vbは垂直だから
0=(3va-vb)・(va-vb)=3lval^2-4va・vb+lvbl^2
=3lval^2-2lvallvbl+lvbl^2
lvbl^2で割って
3lva/vbl^2-2lva/vbllvbl+1=0
(3lva/vbl+1)(lva/vbl-1)=0
lva/vbl>0より
lva/vbl=1 lval:lvbl=1:1
906 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:07:11
907 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:13:05
908 :
こーうこーう :2005/08/22(月) 21:21:13
ベクトルの問題です。 正八角形P1P2…P8において、 ベクトルP1P4 =□ベクトルP1P2 +□ベクトルP1P6 どなたか□を埋めてください(@д@)お願いします
■
910 :
820 :2005/08/22(月) 21:42:22
答えしか書かんぞ。 ベクトルP1P4 =(√2+1)ベクトルP1P2 +(√2)ベクトルP1P6
次を満たす連続関数 f(x)、g(x)を求めよ f(x)=x^2 +∫[0 to 1]tg(t)dt g(x)=e^-x +x∫[0 to 1]f(t)dt これおながいします・・・or2
>>911 ∫[0 to 1]f(t)dtはxに依らない定数だから
∫[0 to 1]f(t)dt =aとおくと
g(x)=e^(-x)+ax
f(x)=x^2+∫[0→1]t(e^(-t)+at)dt
これを計算してf(x)を求める
その後∫[0 to 1]f(t)dt を計算してaを求める
913 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:01:03
>>911 ハッタリ問題
∫[0 to 1]tg(t)dt ,∫[0 to 1]f(t)dt は定数なので
∫[0 to 1]tg(t)dt =a,∫[0 to 1]f(t)dt=bと置くと
∫[0 to 1](t^2+a)dt=b
∫[0 to 1]t(e^(-t)+b)dt=a
914 :
820 :2005/08/22(月) 22:13:42
>>911 f(x)=x^2 +∫[0 to 1]tg(t)dt=x^2+C1
g(x)=e^-x +x∫[0 to 1]f(t)dt=g(x)=e^-x +xC2
(C1、C2:定数とする)
g(x)=e^-x +x∫[0 to 1]f(t)dt
=e^-x+∫[0 to 1](t^2+C1)dt
=e^-x+[(1/3)t^3+C1t] [0 to 1]
=e^-x+(C1+1/3)
f(x)=x^2 +∫[0 to 1]tg(t)dt
=x^2+∫[0 to 1]t(e^-t+(C1+1/3))dt
=x^2+(1/2)*(C1+1/3)+∫[0 to 1]t(e^-t)dt
=x^2+(1/2)*(C1+1/3)+(1-2e^-1)
=x^2+C1
よってC1=(1/2)*(C1+1/3)+(1-2e^-1)
C1=4/3+2e-1
C2=(C1+1/3)
=5/3+2e-1
915 :
820 :2005/08/22(月) 22:18:14
また間違った C1=7/3+4e^-1 C2=8/3+4e^-1
916 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:21:45
お願いします数Bです |va|=2,|vb|=√13,va・vb=5のとき va−2vbとvaのなす角を求めよ。
917 :
820 :2005/08/22(月) 22:25:16
宿題だろ。 全部丸投げして書け。
918 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:26:09
確率の問題でわからないところがあるのでお願いします! 長文ですみません 袋の中に赤球2個、白球1個の合計3個の球が入っている。 この袋の中から1個の球を無造作に取り出し、球の色を確認してから袋に戻す。 このとき、次の規則でx軸上にある点Pを移動させる操作を行う <規則>・赤球ならば、点Pをx軸の正の方向へ1だけ移動させる ・白球ならば、点Pを原点にとどめておく ・点Pがひとたびx=3の位置にくると、そのあとは取り出された球の色にかかわらずそのままx=3の位置にとどめておく (3)この操作を5回行ったあとの点Pのx座標をXとする (i)X=3である確率 (ii)X=3である確率
919 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:27:25
920 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:28:18
2次関数の問題について質問です 放物線y=2x^2を平行移動したもので点(1,1)を通り頂点が直線y=4x−3上にある放物線の方程式を求めよ と、いう問題です頂点の座標が(p、4p−3)とおくとか解説にありますが全然わかりません・・・ だれか教えてください
921 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:41:03
922 :
820 :2005/08/22(月) 22:41:55
>>920 答えはすぐ出るけど説明が難しい。
頂点の座標を(p、4p−3)(p:実数)とおくと
放物線y=2x^2は
放物線yー(4p−3)=2(x-p)^2
に平行移動される。
これが点(1,1)を通るので
1ー(4p−3)=2(1-p)^2
p=±1
923 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:42:07
あ・・スマン ちがった
924 :
820 :2005/08/22(月) 22:46:56
>>918 ほんまか?
(3)この操作を5回行ったあとの点Pのx座標をXとする
(i)X=3である確率
(ii)X=3である確率
925 :
820 :2005/08/22(月) 23:04:00
>>916 |va|=2,|vb|=√13,va・vb=5のとき
va−2vbとvaのなす角を求めよ。
lva−2vbl^2=2^2-4・5+4(√13)^2=4-20+52=36
lva−2vbl=6
よって
lva−2vbl^2+lval^2-2lva−2vbllvalcosθ=lva−2vb-val^2
6^2+2^2-2*6*2*cosθ=4(√13)^2
cosθ=-1/2
θ=2π/3
>>910 なんであーなるのですか?解説お願いします
927 :
820 :2005/08/22(月) 23:19:31
あーーーーもーーーーーー P1(cos(0π/8),sin(0π/8))P2(cos(1π/8),sin(1π/8))P3(cos(2π/8),sin(2π/8))P4(cos(3π/8),sin(3π/8)) P5(cos(4π/8),sin(4π/8))P6(cos(5π/8),sin(5π/8))P7(cos(6π/8),sin(6π/8))P8(cos(7π/8),sin(7π/8)) っておいて ベクトルP1P4 =(-1/√2-1,√2) ベクトルP1P2 =(-1,√2) ベクトルP1P6 =(-1/√2-1,-√2) だから ベクトルP1P4 = a(ベクトルP1P2)+b(ベクトルP1P6) としてa,bを出せ。 複素平面上でのうまい解法あるかもしれんが、それは他の椰子に聞いてくて。
928 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:19:35
>>926 P1P4↑=(1+√2)P2P3↑
P1P6↑=(1+√2)P8P7↑=(1+√2)P3P4↑
は分かる?
929 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:31:08
あとは P1P4↑=P1P2↑+P2P3↑+P3P4↑に放り込んで計算すればいいんだが 返事が無いな
930 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:31:20
ベクトルでわからない問題が2問あります。 長文ですがよろしくおねがいします。 △ABCの3辺BC,CA,AB上に順に点P,Q,RをBP:BC=CQ:CA=AR:AB=K:1 となるようにとる。3点A,B,Cの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑とするとき (1)△ABCの重心Gの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑,であらわせ。 (2)点P,Q,Rの位置ベクトルOP↑,OQ↑,OR↑をそれぞれK,a↑,b↑,C↑, をもちいてあらわせ。 (3)△ABCと△PQRの重心は一致することを証明せよ。
931 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:32:11
同一直線上にない3点O,A,Bがある。線分ABの3等分点をAに近い方から順に C,Dとする。半直線OC,OD上にそれぞれ点P,Qを 5OP↑=3OC↑,3OQ↑=2OD↑ のようにとり,PQとABとの交点をRとする。 ベクトルOR↑をOA↑=a↑,OB↑=b↑もちいてあらわせ。
半径aの半円の直径AB上にn-1個の点P1,P2,…Pn-1がAに近い方からこの順にある そのおのおのの点においてABに立てた垂線が 半円の弧と交わる点を順にQ1,Q2…Qn-1とする Sn=Σ[k=1,n]Pk,Qk として lim[n→∞]Sn/n を以下の場合で求めよ ただしPn=Qn=Bとする 1) 点P1,P2・・・・Pn-1が直径ABをn等分する 2) 点Q1,Q2・・・・Qn-1が弧ABをn等分する 検討もつきません・・・orz だれか解りやすくご指南ください
>>929 わかりましたーありがとうございましたぁ
934 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:39:21
>>930 (1)(1/3)a↑+(1/3)b↑+(1/3)c↑
(2)
OP↑=1/(K+1)b↑+k/(K+1)c↑
OQ↑=1/(K+1)c↑+k/(K+1)a↑
OR↑=1/(K+1)a↑+k/(K+1)b↑
(3)
(OP↑+OQ↑+OR↑)/3を計算しなさい
(1)からできないとかだとやばいぞ、教科書読みなさい
935 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:42:38
>>934 さんありがとうございます。
(1)はわかってたんですけど・・・
>>931 のほうはどうですかね?
936 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:45:43
>>935 めんどくせーからメネラウスつかっていい?
937 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:47:05
底が1以上として、 指数関数は『強い』(?) 対数関数は発散が『遅い』 数学的にはどういうの?
938 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:47:44
>>936 さん。
できればベクトルでやっていただきたいですけど、
メネラウスでもオッケーです。よろしくおねがいします。
939 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:50:43
>>932 Sn=Σ[k=1,n]Pk,Qkの
Pk,Qkってなに?Pk,Qkの距離?
>>939 間違えてました
Sn=Σ[k=1,n]Pk*Qk
です
942 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:55:59
943 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:58:09
944 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:58:36
>>938 じゃメネラウス使うけど
5OP↑=3OC↑,3OQ↑=2OD↑ から
OP:PC=3:2,OQ:QC=2:1なのでRはAB上の、Bの方に延長したところにある
メネラウスの定理から
(OP/PC)*(CR/RD)*(DQ/QO)=1
(3/2)*(CR/RD)*(1/2)=1
CR/RD=4/3
RD=3CDとなるから
AR=(5/3)AB
OR↑=a↑+(5/3)(b↑-a↑)=-(2/3)a↑+(5/3)b↑
945 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:00:20
946 :
932 :2005/08/23(火) 00:00:37
>>942 あってますよ そのまま書きましたから
おのおのの場合っていわれても状況がいまいちつかめない・・・
947 :
918 :2005/08/23(火) 00:02:03
>>924 本当ですよ!
ちなみに
(1)この操作を3回行ったときに、点Pがx=3の位置に到達する確率を求めよ
A. 8/27
(2)この操作をちょうど5回行ったときに、点Pが初めてx=3の位置に到達する確率を求めよ
A. 8/81
でした。Aは自分で考えたので間違ってるかもしれません
>>932 √(a^2-x^2)とasin(x/a)に関する区分求積つかうんじゃね?
>>945 点・・なのかなぁ
問題には
Sn=Σ[k=1,n]PkQk
て書いてる・・・・ なに求めればいいんだ・・・・orz
950 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:03:53
>>947 いや多分@とAの問題一緒やないか、ってツッコミだぞ
951 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:05:32
952 :
918 :2005/08/23(火) 00:10:13
>>950 あ、すいません!
(ii)はX=1でした・・・。
953 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:10:49
>>944 さん。ありがとうございます。
わからない問題もう1問発見したんですけど・・・
△ABCと点PについてPA↑+2PB↑+PC↑=0↑
が成り立つとき△APB,△BPC,△CPAの面積比を求めよ。
って問題なんですけど・・・
954 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:12:16
普通に半円の面積を求めるんじゃないの?
955 :
392 :2005/08/23(火) 00:14:40
>>951 解く以前に問題の意味が解らなかったんだ すまない
解説には半円を(x-a)^2+y^2=a^2と置くって書いてるけど どうやって使うか検討も・・・or2
956 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:22:01
>>953 何か一つ頂点を決めてそこを起点に書き直す。
957 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:24:05
>>953 PA↑+2PB↑+PC↑=0↑
AB↑=4p↑=b↑,AC↑=c↑,AP↑=p↑とおくと
-p↑+2(b↑-p↑)+(c↑-p↑)=0
4p↑=2b↑+c↑
p↑=(2b↑+c↑)/4
ここでBCを1:2に内分する点をDとすると
AD↑=(2b↑+c↑)/3
なのでp↑=(3/4)AD↑
PはADを3:1に内分する。
よって
△APB=(3/4)*△ABD=(3/4)*(1/3)*△ABC=(1/4)*△ABC
△CPA=(3/4)*△ACD=(3/4)*(2/3)*△ABC=(1/2)*△ABC
△BPC=△ABC-△APB-△CPA=(1/4)*△ABC
958 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:27:46
>>938 。ベクトルを使う方です。
点Rは直線AB,PQ上にあることを使います。
よって、AR=kAB、PR=mPQとおくことができます。
OP=(2/5)OA+(1/5)OB,OQ=(2/9)OA+(4/9)OB
OR=OA+AR=OA+kAB=(1-k)OA+kOB・・・@となる
また、OR=OP+PR=OP+mPQ=(1-m)OP+mOQ
=(1-m){(2/5)OA+(1/5)OB}+m{(2/9)OA+(4/9)OB}
={(18-8m)/45}OA+{(9+11m)/45}OB・・・A
OA,OBは1次独立なので、
1-k=(18-8m)/45,k=(9+11m)/45を解くと、
m=6,k=5/3なので、OR=(-2/3)OA+(5/3)OB
ベクトル記号は省略しました。
959 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:36:52
>>957 >>958 さん。
本当にありがとうございます!
本当に感謝してます!
また何かあったらよろしくおねがいします!
十一日。
962 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:45:34
質問なんですが、空集合の記号の読み方は、 「ファイ」ではなく、「ウー」 というふうに聞いたのですが、本当にそうなんですか?
963 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:54:12
>>932 (1)半円を(x-a)^2+y^2=a^2と置くとPk(2ka/n,0)Qk(2ka/n,√(a^2-(2ka/n-a)^2))
とおけるからPkQk=√(a^2-(2ka/n-a)^2))
lim[n→∞]Sn/n=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]√(a^2-(2ka/n-a)^2))
=∫[0,1]√(a^2-(2ax-a)^2))dx
=a∫[0,1]√(1-(2x-1)^2))dx
2x-1=tとおいて
a∫[-π/2,π/2](1/2)dt=aπ/2
(2)
半円をx^2+y^2=a^2と置く(A(a,0)B(-a,0)とする)
このとき
∠PkOA=k/n∠BOA=kπ/nとなり
Pk(acos(kπ/n),0)Qk(acos(kπ/n),asin(kπ/n))となるので
PkQk=asin(kπ/n)
lim[n→∞]Sn/n=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]asin(kπ/n)
=∫[0,1]asinπxdx=a[-1/πcosπx][0,1]=2a/π
964 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:08:07
965 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:15:27
>>964 最後のa[-1/πcosπx][0,1]は
a[(-1/π)cosπx][0,1]のことだからな。分かると思うけど
0≦θ≦π/2 で xの二次方程式 x^2 -2(sinθ+cosθ)x+(sinθ−cosθ)^2=0 のとりうる値の範囲を求めよ。 という問題で、t=sinθ+cosθとおいて x^2−2tx + 2−t^2=0 となって、tについて整理すると t^2+2xt−x^2−2=0 これをtの二次式と見たとき1≦t≦√2に少なくとも一つ 実数解を持つ条件を求めればよい。 とあるんですが、どうして突然tの二次式になってしまうのか・・ 教えてください!お願いします。
967 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:27:10
すいません。またわからない問題が出ました。お願いします。 (1)ベクトルOA↑=(√3−1,√3+1)と45度の角をなす単位ベクトルe↑ でx成分が正であるものをもとめよ。 (2)原点Oを通り方向ベクトルがe↑の直線lに引いた垂線の足を A´とするときベクトルOA´↑を成分であらわせ。
968 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:32:48
今気づいたんだが
>>932 の問題、感覚的にはa^2π/2になりそうだな
>>963 の計算なんか間違ってるかも
面積になるにはΔx = 2a/n で求積したとき いまは Δx = 1/n なので (1) (πa^2/2) * (1/2a) = πa/4 係数違いは積分の計算間違いじゃね (2)も同じような理由でしょう
970 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 02:09:54
>>967 (1)|OA↑|^2=(√3−1)^2+(√3+1)^2=8から|OA↑|=2√2
|e↑|=1からOA↑・e↑=2√2*1*cos45°=2
e↑=(cost,sint)とおくと
(√3−1)cost+(√3+1)sint=2・・・@
合成して
2√2sin(t+α)=2(ただしsinα=(√3−1)/2√2 cosα=(√3+1)/2√2)
sin(t+α)=1/√2
cos(t+α)=±1/√2
costcosα-sintsinα=±1/√2
(√3+1)/2√2*cost-(√3−1)/2√2*sint=±1/√2
(√3+1)cost-(√3−1)sint=±2・・・A
@Aより(sint,cost)=(√3/2,1/2)(-1/2,√3/2)
e↑=(√3/2,1/2)
(2)どこから直線lに垂線引くんだ?
ただ宿題やらされてるだけだなw
馬鹿を生産して己の価値を高めてるんだよ
うむ、馬鹿が多いとリストラされる率が下がるからな。 どんどん馬鹿を生産していこうぜ。 目先のことすら考えられない高校生には何言っても無駄だろうからな。
2次関数が分からん奴、教育テレビ見ろ。今すぐに。
975 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 04:25:40
でもばばあだし
976 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 12:10:16
教育テレビにの数学Tは、レベル低すぎ。 あんなの見るんだったら、『大学への数学』してる方がずっとまし。
答え方についての質問ですが @求めるtの値は-1 A求めるtの値はt=-1 どっちの答え方が望ましいのでしょうか? どうでもいいような質問かもしれませんが、ふと疑問に思ったので回答よろしくお願いします。
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part47
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1124624621/l50
無駄無駄。受験板じゃ、半日くらい次スレが建たなかったりするが、 数学板じゃ「前もって」建つぐらいの厨パラダイスなんだから。
980 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 16:31:09
次のスレは普通は前もって建てるものだろう。 受験板で次スレが立たないのは 過疎というだけのこと。 特に受験板には回答者がいない。
>>966 俺も良く分からんのだが、tに範囲制限があるからtの二次式として見ているのではないか、と思う。
x^2+4y^2=4のxyの最大値とそのときのx,yを求めろという問題で 相加相乗を使って -1≦xy≦1 (統合成立x^2=4y^2) となるのですが、答えには推測して(統合成立x^2=4y^2=2) と、最後に=2が追加されているのですが、これはどうやって導くんですか?
関数 y=9^x-3^(x+1)-10 を考える。 (1)y=0のときのxの値 (2)yの最小値とそのときのxの値 初歩でしょうか?
t=3^xとおく
986 :
984 :2005/08/23(火) 21:44:15
t=3^xとおくと、yはtの関数となってy=t^2 -3t-10になる。 ここで注意すべきなのは、tの定義域。
nが整数のときn(n+1)(n+2)は6の倍数であることを証明せよ。 色んな方法を試したんですが、わかりません。教えてください…。
教科書嫁
>>982 ああ、なるほど・・何か、曲線の通過範囲みたいな解法の流れと
似ているんですかね・・
991 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:24:46
>988 すいません自己解決しました。
いろんな方法で駄目だったら、逆に 6 の倍数でないことを示した方が早くないか?
>>983 x^2+4y^2=4
等号成立x^2=4y^2
から
Z=x^2=4y^2
x^2+4y^2=4
Z+Z=4
2Z=4
Z=2だけじゃねぇの?
>>988 ・nが偶数のとき
・nが奇数のとき
で場合わけしてみたら?
>>988 ちゃんとお礼言わないとだめだよ、あおいさん♪
1000下と
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。