939 :
927:2005/08/20(土) 17:19:00 ID:sEMFbwVx0
>>933 途中式も含めてありがとうございます。
とても勉強になりました。
940 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 17:50:31 ID:0mipod2h0
次の極限を求めよということで、
lim_[x→∞](-2)^n-3^n/(-3)^n+2^n
lim_[x→∞]{-(-4)^n+3^n}
という上の2題がわかりません。
括るんだろうなとは思うのですが、何で括ればいいやら…
どうかお願いします。
941 :
940:2005/08/20(土) 17:51:26 ID:0mipod2h0
すみません。↑は両方
lim_[n→∞]
です。
942 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:00:48 ID:HGVa2dfS0
xy平面を考える。x軸上に点p,y軸上に点qがある。(p,q>0)
この時線分pqの長さが一定値aを満たしながらp,qが動く時、線分pqの
通過する部分の面積を求めよ
という問題がわかりません。解き方を教えてください。
>>940 ( (-2)^n-3^n ) / ( (-3)^n+2^n ) かな?なら分母・分子を3^nで割る
後者は偶数・奇数で分ければ挙動が分かる
944 :
940:2005/08/20(土) 18:07:43 ID:0mipod2h0
>>943 うーん…前者は(-3)^nが(-1)^nになっちゃって振動しちゃうんじゃ…?
後者はもう少し詳しくお願いできますか?
946 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:33:13 ID:nD+HuMuB0
高1の夏の宿題なんですけど
x^2−x+1=0の時
x^3−2x^2+3x+3/x−2/x^2+1/x^3=
947 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:34:13 ID:nD+HuMuB0
を教えてほしいのです。
よろしくお願いします!
948 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:37:44 ID:CjFVBqYS0
とりあえず式ぐらいテンプレみてまともにしてくれ
950 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:47:20 ID:qjIyb7tm0
夏休みの宿題代行スレになってるなwwww
951 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 18:50:33 ID:/l9bp/DA0
宿題か。宿題なんか卒業してから出しとけ
953 :
940:2005/08/20(土) 19:00:44 ID:0mipod2h0
考えたのですが、前者は結局振動するのが残って、「極限なし」となりますかね?
あと、後者の方どなたかお願いします。
>>953 問題を書き間違えていないかを確認したうえで,小さい n に対し実験してみよ.
955 :
940:2005/08/20(土) 19:25:09 ID:0mipod2h0
>>954 後者の方は極限なしになりそうです。
わからなかったらこうやって具体的に考えてみるのも大切ですね。
勉強になりました。みなさんどうもありがとうございました。
センターの平均点60点の数UBでは90点以上余裕で取れるのに、
平均点40点台の難しい年だったら60超えるのがやっとの俺は何がたりないんですか?
957 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 21:12:15 ID:y7Isjm/M0
>>956 ・時間または慣れ
・基本
のいずれかだろう、まあこの時期だと気にせず基本をやってればいい
958 :
大学への名無しさん ◆rTDtLF0TQA :2005/08/20(土) 21:16:34 ID:yV0jWQIP0
>>946 とりあえず、x^2でその式を割って(x+1/x)でまとめてみればいい。
959 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 22:14:54 ID:ni4z3haY0
a+b/2,√(ab),a-b/ln(a)-ln(b)の大小を比較せよって問題なんですけど、
a,bは異なる正の整数って条件があるんですけど、相加・相乗と平均値を使うだろうと思うのですが、
よくわからないのでお願いします。
テンプレ読んで式をちゃんとしてくれ。話はそれからだ。
961 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 22:44:23 ID:ni4z3haY0
>>960 申し訳ないっす。
a+b/2、(ab)^(1/2)、a-b/log{e}(a)-log{e}(b)
です。お願いします。
(a+b)/2 (ab)^(1/2) (a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)}
じゃないの
963 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:23:21 ID:ni4z3haY0
964 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:31:50 ID:DbsqmhVM0
高校数学の「センター」までの教科書買おうと思ってるんですが、何買えばいいか教えてください
医学部志望です 今中3
965 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:39:05 ID:rHix64gr0
分数の数列の和で部分分数分解を使う問題なんですが
1/2・4、1/4・6、1/6・8、・・・・・・1/2n(2n+2)の和Sを求めよ
で、解いていって =1/2(1/2-1/2n+2) というところまで出たのですが、
そこから何故 =1/2・n/2n+2=n/4(n+1) になるのかが解りません。
誰かご教授願います
相加相乗の関係より
(a+b)/2≧(ab)^(1/2)
等号はa=bの時、またa=b=1の時最小値1
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)}はy=logx上の2点(a,loga)、(b,logb)
の逆数
(logx)' = 1/x より
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b) = 1/c<1 (a<b<c)
よって
(a+b)/2≧(ab)^(1/2)>(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)
もっと簡単にできないかな
途中タイプミス
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b) = 1/c<1 (a<c<b)
平均値の定理やってある?
968 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:43:29 ID:ni4z3haY0
なんで(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b) が一番小さくなるんですか?
よく理由がわからないんですが…a,bの大小関係がわからないのに(a<b<c) って言う風にいきなり言ってもいいんですか?
969 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:43:59 ID:yZFai1LEO
わたしは高校で私立大文系コースを選んでしまい数学は1A2までで、Bは学校で教わることができません。数Bを一から独学で学ぶことはできますか?
a<c<bはよくないね。
a<b ならば a<c<b
a>b ならば b<c<a
または
(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)} = (b-a)/{log{e}(b)-log{e}(a)}
だからa<bであると仮定しても一般性を失わない。
とやるのが普通かな。
とりあえず平均値の定理を使ってよいかを教えてください。
971 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:48:40 ID:rHix64gr0
自己解決しました
972 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:49:01 ID:ni4z3haY0
使っていいですよ。一応習いましたんで。
>>969 数学は自学が一番向いてる科目だと思います。
とか言ってるけど、全然まちがってた。やり直す
976 :
大学への名無しさん:2005/08/20(土) 23:56:51 ID:ni4z3haY0
もうひとついいですか?
平均値の定理を使ってるのはいいんですが、f(x)=logxとおいて定理を使ってると思うんですが、
与えられた形は(a-b)/{log{e}(a)-log{e}(b)} で公式の形からすると分子分母が逆なのに、
普通どおりに1/cとしていいんですか?
978 :
大学への名無しさん:2005/08/21(日) 01:57:32 ID:4kMZXBus0
>969
数2が全て理解できるなら数列は大丈夫だろ
問題はベクトル、初めての概念だし最初はきついかもね
979 :
大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:09:39 ID:hIN/1ykS0
はじめまして。質問させていただきます。
自然数nに対してA_n=(√(7)−2)^nと定める。次のことを示せ。
(1)A_n=a_n+b_n√7をみたす整数a_n,b_nが存在する。
(2)A_n=√(c_n+3^n)-√c_nをみたす自然数c_nが存在する。
(1)は帰納法で出来ました。
(2)も帰納法でやってみたんですが、どうしても無理数になってしまいます。
よろしくお願いします。高校数学全範囲既習です。
(1)のa_n b_nを活用
981 :
大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:36:02 ID:hIN/1ykS0
あ、(1)と(2)をつなげてみるっていう初歩的なことを忘れてました。
やってみます。ありがとうございます。
982 :
大学への名無しさん:2005/08/21(日) 02:52:08 ID:U9+XQSNNO
部分分数分解で、
1/(x-1)(x+1)^2 をなぜA/x-1+B/x+1+C/(x+1)^2とおくのかがわかりません!かなり悩んだのにわからなかったんでよろしくお願いします。
983 :
大学への名無しさん:2005/08/21(日) 03:00:21 ID:nCQ17djEO
>>982 そら数列の和でスムーズに消したりするときにつかうからだべ
984 :
大学への名無しさん:2005/08/21(日) 06:33:31 ID:9dX4N41zO
Oを原点とするxy平面上に放物線C:y=x^2-2xがある。Cとx軸の交点のうち原点でないものをAとする
・AにおけるCの座標をmとする。曲線D:y=x^3+px^2+qx(p
qは実数)がAをとおり、さらにAにおけるDの接線がmであるときのp
qの値
・l
D
m上にx座標がt(1≦t≦2)である点をそれぞれとり、順にE
F
GとするEF
FGの長さをL1
L2とし、f(t)=L1-L2としたときf(t)をtであらわせ
・tを1≦t≦2の範囲で動かすとき、f(t)を最大にするtの値をt0としたときt0の値
・1<k<f(t0)を満たす定数kを考える。このときtについての方程式f(t)=kの異なる実数解は1≦t≦2の範囲で何個か
お願いします
>>959 a>bと仮定する。各式をb(>0)で割っても大小関係は変わらない。すなわち、
(x+1)/2,√x,(x-1)/lnx (x=a/b>1)の大小を比較する。xは本来有理数だが、
実数全体を取るものと見てx=e^2あたりで各式の値の大小の見当をつけると
√x < (x-1)/lnx < (x+1)/2 となるから、後は(大)-(小)>0を微分で示せば終わり。
>>984 全然問題文の意味が通らないんですけど。レイアウトも見づらいし。
986 :
985:2005/08/21(日) 07:43:38 ID:YF7aDpkC0
>>959 書き忘れた。最後、(大)-(小)>0を示すと言っても、たとえば
(x-1)/ln(x) - √x (x>1)を微分すると大変なことになるから、その元凶であるln(x)を分離して、
(x-1)/√x < ln(x) を示すようにすれば割と楽。
987 :
985:
ぐわ、間違えた
>>986 (x-1)/√x < ln(x) じゃなく ln(x) < (x-1)/√x です。
あとついでに、
>>985でlnxと書いたものはすべてln(x)です。。。