1 :
132人目の素数さん:
文系で高校の数学物理すらままならないんです。
数学物理全然出来なくても理系への憧れだけはあります。
白チャートを買っても理解不能…。
何か経営学や簿記や経営工学や経済学や経営情報も含めて
文系でも役に立つ数学参考書って無いんですかね。
2 :
大ツノシカ:05/01/29 16:41:43
2ゲットならむり。
3 :
132人目の素数さん:05/01/29 16:50:33
( ;';ё;`;)
4 :
132人目の素数さん:05/01/29 16:52:26
教科書
>>1 ってゆわれるんだろな
いやマジでそれ余暇簡単なのねえ絵し
5 :
132人目の素数さん:05/01/29 16:53:01
なんだ白チャートでも無理って
教科書ってどうやって手に入れるんですか?
大検なんでわかりません。
7 :
132人目の素数さん:05/01/29 18:20:20
二次関数で何をやるのか、三角比とは何か
微積は何をやっているのか、ベクトルって何?、数列ってなんだ!?
これが分からないと勉強のしようが無いんじゃね?
8 :
132人目の素数さん:05/01/29 19:49:19
教科書ってわかりやすそうでじっさいわかりづらい。
9 :
132人目の素数さん:05/01/29 20:02:15
文系なのに本が読めない・選べないってどういうことですか?・・・・
10 :
132人目の素数さん:05/01/29 20:41:50
文系には2種類いるんだよ。
言語のプロと、ただのバカ
11 :
132人目の素数さん:05/01/29 20:49:39
文系って経済学のことか?
それともどの方面でも用いられる統計的手法のことか?
まず、自分を文系などと規定してしまっていることからして、数学に必須な「美意識」のレベルでムリ目です。
なにをやってもダメでしょう・・・まず、美しいものを感じ取れる心を涵養しましょう
こんなんでスレ立てんなや
白チャートが全然理解不能とか言ってる時点で駄目です。
本当は分かるのに諦めているか、
あなたの頭に欠陥があるかのどちらかです。
もっと他の本探してみればどうですか?
あと高校の参考書なんてここの人間は詳しくないですよ。
教育板にでも行った方が色々教えてもらえると思います。
15 :
132人目の素数さん:05/01/29 23:19:23
>>6 教科書扱ってる本屋に頼んだら買えるだろ。
どこで扱ってるかは最寄の本屋にでも聞いとけ。
スレから逃げてないよな。。。。
16 :
132人目の素数さん:05/01/29 23:20:23
教科書販売所、で検索。山ほど見つかる。
>>1 数学書を手当たり次第、10万円分買って来い。
まずはそれからだ。
数学は積み上げ教科だから、まずは自分がどこまで理解しているかを知ることから始めましょう。
取り敢えず、中学1〜3年の教科書とその参考書を購入し、どの辺りで理解が止まっているかを
確認しましょう。いくらなんでも、算数が解らないでは無いですよね・・・(中学受験用算数は除く)
20 :
132人目の素数さん:05/01/30 10:27:57
おまいら、大検からがんばるって奴なんだから
もうちょっと丁寧に教えてやれ。
文系だからどうとかそういうもんじゃないだろ
白チャートTAのどこから理解不能なのか、それが問題
22 :
132人目の素数さん:05/01/31 01:31:02
23 :
132人目の素数さん:05/01/31 01:36:06
>>1 鏡に写った自分自身に向かってこう唱えるのさ
「なぜベストを尽くさないのか?」と
自分が数学ができないのを「文系だから」と説明するのは、真面目に数学を
勉強している文系の人に失礼だよね。
>>24 それでいて文学や歴史とかの教養も無いんだよな
26 :
132人目の素数さん:05/01/31 20:06:58
帰納的に数学を学習できる問題集みたいなのないですか?
解説読んで理解するのが苦手なんで。
27 :
132人目の素数さん:05/01/31 20:56:34
>>26 マニュアルも読めないようなら人生をあきらめろ
帰納的にってことは解説読まずに問題解きながら理解するってこと・・・か?
三角関数だったらどういう問題を解けばいいんだろうか
解説は無しでもいいから、
解答付きで簡単な問題ばっかりが沢山あるようなのがいいんですが。
つまり基本問題がいっぱい載ってる解答付きの問題集が欲しいのだな。
レベルは?
・・・。あきらめろ
莫大だな
なんかソフトとかでないですかね?
問題と解答を生成してくれるの。
みんな参考書で普通に勉強できてるからなぁ
>>31 それを全部「苦悶式」でマスターしたいって・・・一体、全体、まずムリだわなぁ(w
37 :
132人目の素数さん:05/01/31 22:47:37
DQN高校用の教科書に対応してるガイドがいいんでは?
しかも、そのような問題集があったとしてもそれでマスターできる保証もないしなあ。
39 :
132人目の素数さん:05/01/31 23:22:46
努力は泥苦
40 :
132人目の素数さん:05/01/31 23:53:46
大丈夫ですよ
自然数が絡んでくる問題はまず帰納法なしには証明できませんから
あなたは知らず知らず帰納的に証明をしている事になります
41 :
132人目の素数さん:05/02/01 00:15:08
>>1 遠山啓 「数学入門」上・下
吉田洋一 赤摂也 数学序説
42 :
132人目の素数さん:05/02/01 02:52:37
啓チャン…
hiraku
43 :
132人目の素数さん:05/02/01 02:53:23
遠山啓と矢野健太郎ってどっちが強いの?
矢野健太郎
漫画も描ける
公文式のスレ読みました。
43 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/11/17 13:00
私はやってよかったと思っている.タダの人になったが.
微分にしろ積分にしろ,まず扱う対象を十分にいじり倒してからじゃないと
その本質は分らない(少なくとも私には).公文は,まさにそれをさせてく
れる.最低限の説明+山のような具体例.
今でも,電化製品を買うと,まず散々弄くってから説明書を読む.そうじゃ
ないと読んでも解らん.
数学書も具体例を探して正しいことを確かめてから,定理の証明を読んでる.
感覚的に理解するのが好きな人には,公文は向いているだろう.
それとも,公文で育つと感覚先行派になるのかな?
子供が出来たら公文の数学は絶対にやらせるよ.
・・・だからそれまでもってくれよ.
------
これすごくわかる。感覚的にわかるようになりたいです。
公文式に入門するかは別にして、公文方式いいかも。
102 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/12/25 22:57
てゆーか、じつはあらゆる教科を公文式にできないか?
105 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/12/30 09:15
>>102 できるだろ。あらゆる勉強の基本は反復による記憶。
脳みそに埋め込めるマイクロコンピュータができれば不要だが、
それまでは記憶するしかない。
漏れは大学時代、行列式の計算問題と答えを自動的に作成する
ごく簡単なプログラムを書いて、1日10枚ぐらいやっていた。
ほとんど公文だな、ありゃ。
でも一々公文なぞに逝かなくても、小学生の計算問題など
コンピュータで簡単に製造できるぞ。中学になると代数が出てきて
コンピュータで扱いにくくなるから、公文もいいかもね。
-----
こういうソフトないかなぁ。
この人みたいに自分で作ればあるんじゃね
48 :
132人目の素数さん:05/02/01 21:33:38
アクチュエーター付シャーペンがいい。
一日十枚ってのもすごいな。そんだけやれば行列式マスターになれそうだ。
でも行列式だけマスターしてもなあ。
わかってることだとは思うけど
学問が上に逝くほど難しくなる理由の一つに、参照できる参考書がどんどん少なくなっていくことが挙げられる。
専門的になればなるほど内容は細分化され、需要は少なくなっていく。
その分野の初学者が読むための本はなるべく広い範囲をカバーできるように工夫せざるを得ず、
受験を視野に入れた中高生向けのドリルのようなものはとても作れない。
本を頼りに勉強するときは、自分に合った本を見つける能力とともに自分を本に合わせる能力が必要。
とか偉そうなこと言ってみるテスト
51 :
132人目の素数さん:05/03/16 23:06:22
予備校の授業を受けてみるといいかも
それで、講師に質問しまくるとか。
52 :
132人目の素数さん:05/03/17 17:15:08
理系の大学生の初級教科書、教えてちょ。
53 :
132人目の素数さん:05/03/19 21:01:10
遠山啓「数学入門」読んだけど、面白いね。
もっと面白いのあったら、教えて♪
54 :
132人目の素数さん:2005/03/24(木) 10:13:00
英語ができるなら外国の数学の教科書読んでみたら?
55 :
132人目の素数さん:2005/03/24(木) 22:00:28
>>52 マセマがいいんじゃねーの。基礎から入るなら。
群はどの本が良書ですか?
59 :
58:2005/03/25(金) 23:47:07
ついでに言うと、
>>26 氏がどの程度のことを身につけたいかしらないが、
公文式ができるのは、せいぜい大学1年の計算くらいまでと思う。
60 :
26:2005/03/27(日) 16:38:09
>>46-47 というわけで今プログラミングの勉強中です。
でも問題生成プログラムを作る、ってことは
それを数学的に理解する必要があるわけで
それが悩ましい。
>>58-59 どこまでってことは無いです。
自分の趣味で数学を楽しめるようになるまでかな。
取り合えず色々手を出してみれば、
ある程度好き嫌いも出来てくるだろうし、
方向性はそれから深めていけばいいと思ってます。
61 :
132人目の素数さん:2005/03/28(月) 14:00:16
>>60 数学を楽しみたいのでしょうか?
算数・計算を楽しみたいのでしょうか?
62 :
132人目の素数さん:2005/03/28(月) 14:35:31
すっげーマジで
高校の教科書が一番分かりやすいと思うんだけど
63 :
132人目の素数さん:2005/03/28(月) 14:44:38
>62
オレもそう思う。
なかなかスゴイ人たちが書いてるみたいだし。
オレの高校の教科書は、
井川満、伊藤清三とかだった。
64 :
132人目の素数さん:2005/03/28(月) 14:46:43
>>63 はるか昔でよく覚えてないけど、そんな人が書いてたんだ…w
まあ、とりあえずあのころは教科書で理解していきましたですたい
65 :
中沢:2005/03/28(月) 16:19:09
最近だって教科書の執筆に
結構有名な人が参加している場合は
多いと思うけどな
67 :
数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 01:02:11
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
68 :
数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 01:02:58
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
69 :
132人目の素数さん:2005/04/22(金) 01:08:20
数学に劣等感を感じているようではこの先の人生厳しい。
演習的な勉強ももちろん大切ではあるが、息抜きに読み物として、
ガワーズの「数学」をお勧めする。
70 :
132人目の素数さん:2005/04/28(木) 20:07:09
>>1 白チャとニューアクγと理解しやすい数学
高校の学習〜大学受験の初歩参考書。
これらの問題を例題や解説を元に少しずつ解いても
まったく理解できないようなら本気でやばいよ。
>>1 ガタガタ文系だとかほざいてないで、とりあえずその白チャートの例題とその解法を
片っ端から、ノートに書き写せ。何回も反復するんだ。
大体の問題はそれで理解できる。
それぐらいの努力もしないで、なにが理系の憧れだ!!なにが文系だからだ!!あまったれんじゃねえ!!
72 :
132人目の素数さん:2005/06/11(土) 05:03:57
age
73 :
132人目の素数さん:2005/06/20(月) 20:37:15
大検は実はチャート式中学3でも二次関数で点数とれるおw
巻末の「略解」に、本当に問題の答えしか書いてなくて困る
答えに導くまでがわかんねーんだよ('A`)
>>74=1か?
ま、いいか
白チャートを精読してみたら、そんなに難しくないんじゃないか?
そんな本どうせ書く気の無い教授が書いたやつだろ。
教えるのが真っ当な教授なら、普通そういう受験参考書だってちゃんと書くって
76 :
132人目の素数さん:2005/06/29(水) 02:53:30
age
77 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:46:58
俺も高3の人文系で数学が苦手なんやけど読む参考書でいい本はないか?
てst
というか、文系である事を数学できない理由にするのは、真面目に数学勉強してる
文系の人に失礼だろ。
80 :
79:2005/07/16(土) 23:58:33
さらにマルチ
82 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:52:16
よくさ、大学で数学を勉強しはじめたひとが言うじゃん
「高校まで数学なんて嘘っぱちだ。大学数学が本当の数学だ」って。
でも、俺はむしろ大学数学をやって高校数学の凄さを痛感した。
あれだけ高度な内容を、高校生でも理解できる内容に仕上げた
教育課程と教科書を作った人は、凄いと思う。
高校数学だからこそ学べる内容も多いし、高校数学の知識だけでも
かなりたくさんの問題を解くことが出来る。
大学数学にしたって高校数学で培った計算技術や思考力に
大きく頼って進行している面で、バカにできたものではないと思う。
んなこたーわかってるが、半可通は聞く耳なんかないから
84 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 01:01:05
>>82 激しく同意。漏れは高校時代は数学得意だったけど、高校の数学の
教科書が猛烈に難しく、その記述が芸術的に洗練されている事に
気づいたのは、ずっと後になってからだ。
85 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 01:06:48
結局高校の教科書が一番良い参考書なんだよ。あれを一行一行
丁寧に読んだ事無いんじゃない?教科書をさらあーっと流して
読んだだけで「わからん!」と放り出して、チャート式だの何
だのに走っても、結局何もわかるようにはならないよ。
とはいうものの、複数の本を読み比べるという行為は良いものではある。
87 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:00:29
ベクトルの内積の突拍子の無さを何とかしてくれ
どの定義つかってもたいしてかわんねーよ
89 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:05:13
だっていきなり“絶対値の積×なす角の余弦”をベクトルの内積というとか言われてもなんだそりゃってなるべ。
成分の積の和です、って言ってもああそうですかってぐらいだべ
どっちもかわらんべ
91 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:10:20
そうなんだよな。結局計算できるようにしかならんかった
双線型写像で、自分自身との積が絶対値を与えるもの
とかどうよ。ってますます分からんな。
どういうアイディアから出てきたんかねー
94 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 07:06:37
入社試験に出る数学問題の参考書がいいよ
95 :
文系大学生:2005/07/21(木) 01:35:18
教養として数学やりたいのだが、
新書なら遠山啓「数学入門」上・下がベスト?
古本屋で探してみるか。
96 :
132人目の素数さん:2005/07/21(木) 01:42:14
それはやるというよりも読み物では
97 :
132人目の素数さん:2005/07/21(木) 01:43:14
98 :
132人目の素数さん:2005/07/21(木) 13:37:44
意外と高校生用よりは朝倉書店の数学講座とか読んでみたらどうかな
高校1年くらいまでの知識があれば読めるんじゃないかな?
99 :
132人目の素数さん:2005/07/21(木) 15:41:50
古典数学なら文系でもなんとかなるだろ?
100年前ごろのフランスの古典代数幾何学とかか?
川久保勝夫「線形代数学」日本評論社
Amazon の書評で、文系にも分かりやすいと好評。
(読んだことないので本当のところは知らない)
103 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 14:35:17
104 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 18:45:24
文系って言っても、経済学部のヤシらも入るしな・・・
105 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 21:34:49
クセジュの数学シリーズがいいよ
106 :
BTRON0:2005/07/26(火) 16:22:40
園子ちゃん
108 :
132人目の素数さん:2005/08/01(月) 11:32:51
age
109 :
132人目の素数さん:2005/08/02(火) 18:00:46
今の時期に青チャートやり始めた俺は馬鹿だろうか?ちなみに今日は5時間やって、4ページ
しか進まず、半分程度の問題しかできなかった。しかもできなかった問題は★★★☆☆の問題だし・・・
ちなみに現役でつ。
杉浦解析は文系人間向けだよ。釣りでもなんでもなく。
バリバリ理系の数値計算とか好きな人はああいいうの嫌いでしょ。
111 :
110:2005/08/02(火) 22:42:11
勿論、読むのにはそれなりの知識と理解力が必要なので
現時点で
>>1には勧めないけど。
>>109 「今の時期に」じゃなくて「今のお前の学力で」だな。明らかにレベルがあってない。
てか文系で青チャートが必要なほどの大学を目指してるのに、自分の学力もわからねえのか?
113 :
132人目の素数さん:2005/08/03(水) 12:22:27
112>> 確かにそうだとは思うが・・・ ★★☆☆☆については計算間違い以外は間違えてないから、
基礎の基礎は分かっているはずなんだけど・・・ それでも問題集のレベル落とさないと駄目ですか?
現時点で青チャートやってるのがやばいことなのかどうかは知らんけど、
4ページに5時間かけるのはある意味良いことだと思うよ。
おれなんて分からなかったらすぐに答え見ちゃって、
数をこなす内に解き方は覚えるんだが、今にして思えば全然理解してなかった。
受験生は時間的に余裕が無くてとかく量をこなそうとしがちだけど、
落ち着いてじっくり理解するのが結局は近道。
解き方を覚えるんじゃなくて、何故そうするのかをじっくり考えるんだよ。
まあ、ぼちぼち頑張りなはれ。
115 :
132人目の素数さん:2005/09/05(月) 04:18:51
イイ
116 :
132人目の素数さん:2005/09/05(月) 04:49:01
線型代数、解析、代数、幾何、集合・位相
それぞれおすすめなの教えてちょ
117 :
132人目の素数さん:2005/09/05(月) 13:44:30
中学生用の参考書→白チャート
でいいと思われ、白チャートもったいないし、悪い本じゃないと思うし
コンウェイ・ガイ「数の本」
で数学に興味を持つんだな
119 :
132人目の素数さん:2005/09/16(金) 03:41:49
age
351
独修微分積分学(梶原譲二)はどうだろう
123 :
132人目の素数さん:2005/10/15(土) 19:40:21
age
124 :
132人目の素数さん:2005/10/16(日) 17:01:36
日本で謂うところの文系って、数学がびた一文理解できないバカのことを指すわけだから、
そんな連中に数学を理解させる本があるわけがない。
126 :
132人目の素数さん:2005/10/16(日) 18:55:44
数学が社会の共通語、って訳でもないから。英語が得意なヤツが文系に行く場合もある。
127 :
132人目の素数さん:2005/10/16(日) 18:58:20
教養の現代数学とか。。。クラブで使えそうな話題ない?
128 :
132人目の素数さん:2005/11/07(月) 19:33:59
129 :
132人目の素数さん:2005/11/07(月) 21:35:20
336
131 :
132人目の素数さん:2005/12/24(土) 21:09:18
292
982
133 :
132人目の素数さん:2006/01/31(火) 02:35:40
中学までは、公文式の問題集で復習。
気が向いたら数学検定を受けてもいい。
それ以降は、別に大学受験に関係ないんだったら、
古い参考書だけど、寺田文行先生の『鉄則』シリーズがいいよ。
古本屋で二束三文で売られてる。
文英堂の『理解しやすい』シリーズもいい。
少し前まで、
『ニューアプローチ 大学への数学』というのがあった。
あれは名著だと思うが、最近参考書売り場にいったら影も形もなかった。
多分古本屋にあるだろう。
最近の参考書はここを見れ。
ttp://www2.odn.ne.jp/%7Ecbf13380/ あとね、岩波ジュニア新書が結構面白い。
それから、語学春秋社の秋山仁の本と、小林なんとかさんの本。
264
135 :
132人目の素数さん:2006/02/10(金) 03:48:42
大学数学の微分積分の基礎から入る本でお勧めある?
まあ実際に本屋で自分で見て確かめはするけど…。
マセマやってるんだけど何か分かりやすくするためなのか、問題解説は
丁寧すぎるくらい丁寧なんだけど、理論の部分で簡略化しすぎる感じ
がして、返って疑問が出てくるんだよね。マセマは微積は評判悪いみたいだし。
そういう人はまず位相を習得しないといつまで経っても残尿感から解放されない。
137 :
132人目の素数さん:2006/02/15(水) 09:58:09
age
サイエンス社の黄色い演習問題集やったら?
いきなりは解けないと思うけど、解答読めば理解できるだろうし。
とりあえず問題は解けるようになるはず
疑問が解消したければ、杉浦解析入門I。ま、読めないと思うけどw
139 :
中川泰秀:2006/02/15(水) 11:38:49
高校の教科書から入れば ?
教科書販売株式会社で売っている。
質問スレが一個も上がってなくてやることNEEwwwwww
141 :
132人目の素数さん:2006/02/15(水) 11:55:46
微分積分、線型代数、集合・位相、統計、確立あたりでお勧めの本を列挙して
できれば例題が豊富で証明も丁寧になされているのがいい
142 :
132人目の素数さん:2006/02/15(水) 21:13:19
>>139 高校の理論を発展させれば大学で学ぶ微積に繋がる。
しかし高校の教科書では詳しいことは簡略化されてる。
個人的に工学部がやる程度の理解は習得しておいて損はないと思う。
書店にあれば微積入門の本はたくさんあって迷うほどだ。
3重積分くらいまではやっておきたいものだ。
マジレスすると細野本がいいんじゃないかな。
あれも読めないならもう数学やめたほうがいいよ。
残りの人生、論理でなく感情で生きていくがいい。
144 :
132人目の素数さん:2006/02/16(木) 08:24:17
>>143 感情で生きていくような動物的生き方をするぐらいなら死んだ方がまし。
146 :
中川泰秀:2006/02/16(木) 10:03:07
>>1>>142
数学に興味があると言うことは数学の能力がそこそこあるだろうから
高校の数学 U B は飛ばしてもいいだろう。
普通の本屋に売ってある数学 V C の参考書を3冊づつレベルに
合わせてやればいい。計6冊だ。受験生でなければ問題集はしないほ
うが よいだろう。
>>そう感情的になるな
148 :
132人目の素数さん:2006/02/17(金) 15:08:54
理系でも分かる哲学参考書ってありませんか?
149 :
132人目の素数さん:2006/02/19(日) 02:20:43
150 :
132人目の素数さん:2006/02/19(日) 13:06:36
「微分積分基礎理論と展開」東京図書
「無限と連続の数学」瀬山士郎
この本はどうですか
377
152 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 00:21:58
153 :
中川泰秀:2006/03/13(月) 14:54:45
>>1
あと辞典は、『 岩波数学基礎辞典 』。
『 岩波数学入門辞典 』な。
普段読んでる本の名前間違えるとは中川らしい。
読みかたやめ
156 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 23:50:14
TA・UBで文系的な分野はどのあたりですか?
学校では場合の数・確率は文系数学の最たるものだと授業中に言ってましたが。
157 :
中川泰秀:2006/03/23(木) 10:39:49
>>154
間違えたときは素直に謝ります。
ただ、私が普段読んでいる辞典は一松信の水色のやつと
『岩波数学辞典』の第3版だよ 〜 ん !!
158 :
132人目の素数さん:2006/03/23(木) 20:56:20
>>156 文系的の意味が分からん。その教師の言っている文系数学っていうのは
単純に数TAUBのことだろう。出題頻度が高い分野が確率だってことじゃないの。
>>156 その教師が「文系的」を「論理的な色合いが薄い」の意味で用いているのなら,
その学校は今すぐやめてしまった方がよい
160 :
132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:31:40
>>159 学校をやめてしまうと中卒になるだろ
俺は大学で物理学やっていた数学教師&教育学部出の数学教師に当たった
自分で教科書やったら哲学に行き着いてどんどん点数が落ちていった
161 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 00:12:09
文系的とか関係なく関数と図形と計量は大切だと想う
162 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 00:34:24
青チャートのステップAの例題ってどこのことですか?
873
164 :
132人目の素数さん:2006/04/17(月) 20:42:47
東大文系数学を、教科書・青チャート(完璧に仕上げる)と過去問だけで
2〜3完出来るようになるのは可能だと思いますか?
可能・・・
ここは受験スレか?
167 :
新浪人:2006/04/17(月) 22:35:22
>>165-166 大学受験板の人達は、正直やりすぎだと思うのです。
あんなに参考書をやらなくても、教科書(それに準ずる参考書)と
青チャートと過去問だけで事足りると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
宜しければ、ご返答を頂きたいです。。
まあ青チャートが良い本だとはお世辞にも思えないわけだが
ガッコの勉強以外したことなかった。
百万遍卒
>>168 では、東大文系数学の問題を解けるようになる網羅系参考書を教えて頂けないでしょうか?
教科書(それに準ずる参考書)→???→過去問でいけるものを。
代数と位相集合なんかは高校での文系理系の差なんかないと思うがな
高校で差が出るのって微積分のとこじゃないのか
位相集合ってなによwww
代数・幾何を代数幾何と表記するようなもんで、違和感ありまくりなんだが。
>>170 青茶は見たけど良いとは思わなかったってだけで,他は見たことない
俺は網羅系を一切使わなかったので
ああ,大数の日々演はちょこちょこやった,あれは網羅系といえなくもないかな
そんでメインは乙会添削ですた
174 :
132人目の素数さん:2006/04/22(土) 00:56:43
遊び心のある数学参考書ってないんですか?
古文だと「ゴロで覚える古文単語」とかありますが
数学には不思議とないですよね。。。
175 :
132人目の素数さん:2006/04/23(日) 16:57:07
て言うか、数学が苦手じゃなく頭が良い奴なら教科書と傍用問題集だけで
かなりレベルの高い参考書まで繋げられるんだよ。
176 :
132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:10:54
当方文系の人間で、数学から離れだいぶ経ちます。
今改めて数学を勉強したいなぁと思っているのですが、中学数学でいい参考書や問題集ありますか?チャート式くらいしか知らないのですが、色々あるんですか?
177 :
132人目の素数さん:2006/05/05(金) 17:29:44
中学校の問題集で文英堂の問題集やるといいよ
あれぐらいやらないと文系と言えども常識ですよ。
あと中学入試レベルの算数も解けないと意味がない
算数の延長が数学なのだから解けて当たり前
高校の教科書が分からなければ東進ブックスのはじていをやるべき
それか理解しやすい
178 :
132人目の素数さん:2006/05/05(金) 18:59:24
>>177 ありがとうございます。
中学に入り数学に挫折し高校時分はチンプンカンプンでした。担任の数学の先生に「お前は数学的な頭してるからやったら結構できると思うんだけどなぁ」と言われずっとひっかかっていたんです。
って事は中学入試まで戻った方が良さそうですね。
179 :
中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/05(金) 19:23:28
高校生ならば、中学レベルの数学はできて当然だろう。
あと、高校2年以上ならば数学TAは理解できるはずだ。
ただ、数学UBからはだんだんと難しくなってくるので
数学UBは授業だけにしておいて期末テストでよい点数を
とるように心がければいいのではないのか ?
私自身、添上高校では文科系のクラスだったので、数学は
できないと思っていたのだができた。それは、授業をきち
んと聞いていたからだろう。
>>179 参考になること言えないなら黙ってろ馬鹿
>>178 中学入試をやるにしても難問奇問ばかりに目がいってると本末転倒してしまうから
ほどほどな頃合いに中学数学に移行するのがよい
最初のうちは大丈夫としても,昔詰まったところがどこかハッキリするまでは
慎重に事項を確認していくこと
181 :
132人目の素数さん:2006/05/08(月) 19:57:08
>>177 >>180 本屋をのぞいて来ました。紹介していただいたのは「くわしい数学」であっていますか?「最高水準問題集」では難しすぎました。
中学入試の本をめくってみましたが、ちょっとレベルが高そうなのでもう少し易しいところから始めてみます。
>>181 難しすぎず手頃で,分量も多すぎず見た目も気に入れば何でもいいと思う
・・・結構条件多いなw
183 :
132人目の素数さん:2006/05/09(火) 13:08:39
>>181 俺は
>>177だがくわしい数学でいいと思うよ。
あと解説書みたいな本とかもいいよ
たとえばシグマベストの本番で勝つ数学とか、講義形式で解説された参考書
などかなりいい。むしろこちの方がいいかも、呑み込みが速いし、一人で勉強
するのに持って来いだね。
810
185 :
132人目の素数さん:2006/05/13(土) 23:42:38
もうよ、高校数学とかダリぃーこと言ってないで、
普通に松坂とか加藤とかの微積から始めちゃえよ。
俺高校んとき数学・物理全然やってなかったぜw
どうしても高校数学をかじって安心したいんなら、
最低限、級数と三角関数あたりをぱぱっとやりゃいいんじゃね?
ベクトルとか幾何とかはやらんでいい。
その分野に入門するときに採用する本を間違えなければ、
高校数学の前提をとっぱらっても十分やっていけるから。
と、皆さんの意見としてはどーでつか?
186 :
185:2006/05/13(土) 23:52:06
あーあと、式を展開するのがダルい人なら高校の参考書は細野とかいいんじゃね?
187 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:19:45
そもそも文系・理系という言葉が嫌い。
意味ねーよ、んな言葉に。
興味があるかないか、ただそれだけだろ。
各分野の実力をそれぞれ見るならば、
確かに学校のテスト程度だけなら簡単に比較出来るから、
そういった文脈では文系・理系という言葉にも理が生まれるけどさ。
あと、大概の人間は勉強なんざ大してやらんから人文科学も自然科学も大して知らん。
でも少なくとも英語や国語・社会は、
数学や物理・化学に比べたらまだ知ってるから、
「私文系なんだよねぇ」とかほざくだけ。
まぁ、少なくとも始める動機としては、文系・理系関係なっθ∂んぐ。
他の人も文系っつー言葉に反応してるけどw
188 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 01:30:50
数学やってる人は数をもとにして注目してる論理を追っているだけで
論理的な文章読解だったら文科系の人の方が鋭い気がする。
集合論の本とか徹底的に突き詰めて読まれてみたら・・
189 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 01:43:25
論理を追う・・・
俺は逐語的に論理を追うというよりもまずイメージありきなんだけど。
まぁ、いいや。
文系とか言ってる人間に集合論は理解出来ないよw
文系が挙げる文章読解というのは、作者の気持ちになって行間を埋めてあげることだから。
190 :
アンビシャス教育予備校:2006/05/14(日) 11:48:59
文章を書いた当の本人が、出された自分の文章問題が解けないことも多いと
聞きます・・
この反例もあるから、作家の気持ちになって解かれている訳でもないのかな
とりあえず自分の好きな本を読まれてみたら・・
189さんすいません
191 :
132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:42:30
いえいえ、どーいたまし。
文系でもわかる数学参考書ねぇ〜・・・。
微積:加藤、線型:松坂、集合・位相:松坂
高校数学は全部ポイしてこのあたりから始めりゃいいんじゃね?
文系って算数・数学から逃げたバカの俗称でしょ?
そんな連中に理解させる本なんてあるわけないじゃない。
193 :
132人目の素数さん:2006/05/15(月) 01:17:36
ママの母乳でも吸ってろ
下級民族が〜〜〜〜〜〜〜
194 :
132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:07:07
」」 」」 」」 」」
__ | __ | __ | __ |
| | | | _| _| _|
___| ___| ___| ___|
-------------------------- 糸冬 了 ------------------------------
196 :
196:2006/05/16(火) 21:31:01
√(196) = 14
みんなやさしいなぁ…
198 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 09:05:51
_,.-‐',ニ=-‐-、 `ヽ、
/ (ノ/ ,.==、 ヽ、 `ヽ,
_,.='" / ,_,._ ゙' }!ir‐- 、ヽ,
_,.-''" /,,/,,)/ ,,==≡ト ji} ,.=、ヽ,}i_
_,.-‐''" /,,/,,//,, ゙´_,, ヾ {( )
. _,-" _,.-j /,,/,,// 、_ / `〉 ,,=≡ } `} このスレ、ageちゃう☆
ヾ_,.-' _,.-' / // / `゛ー、'" " / /} 〉
_,.-''"_,.j l ヾ / `ゝ ゙/ /〉/
{___,.-'/ _/ | i } {i / / /ノ丿
/// ハ j } ゞ、 / / 〃 ソ
{__/ {__/ 〉 丿 〃=" / 〈ソ /
(\___/ \〃 / /〃/'"{__
/\____丿__`ー-‐‐'" /〈ソ/ / ゝ-''"">、
_,.-'"/ /ヽ `ー--- / ヾ// / /  ̄  ̄\
/ / / `ー----‐/ ({/ / / / ヽ
{ / / { 〈{/ l l l }
♥
200 :
132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:09:58
文系向きなら日科技連出版社からでてる
大村平の「はなしシリーズ」
でいいんじゃない
古〜
202 :
文kei:2006/05/21(日) 00:33:16
命がけでやる気なら
という条件はつきますが,
自分はコルモゴロフ・フォミーンの『函数解析の基礎』から始めましたよ.
わからないところがでてきたら,適宜微積分,線形代数に戻って学習
さらに先に進むという方法で,積分方程式の真中へんまできています.
あとちょっとで終わる.
ただ,そこで一部わからないところが出てきたので,線形代数にもどって
エルミート行列、ユニタリ行列とか勉強しているところです.
>>202 おまいの真似ができる香具師はそうそうおるまいよ
まあその本いい本だけどね
分かってくるとおもろいでしょ?
204 :
文kei:2006/05/21(日) 18:05:03
>>203
この本は,集合,位相,ルーベーグ積分のみでなく,
関数解析の多彩の内容を網羅しているのがよいです.
とくに後半になってからの当初おまけと思っていた
応用的な部分,フーリエ変換,積分方程式などで位相,測度の
理解が深まるところがおもしろいですね.
ひとつ例をあげるなら,積分方程式でヒルベルト空間でのコンパクト概念の
ありがたみが実感できるところなどです.
205 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 18:23:44
>>204 例を挙げるのならヒルベルト空間の実例をひとつ挙げてもらえませんか?
206 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 19:59:25
>>1 ,,rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Ξ;;;;;
i;;;,=i;;;;;;;;;;;;彡;;;;;;;;;;;;=;;
、、_ ,;;_,, / t;;;;;;;;;;;;;;ノノ;;;;;;;こ;;;;
,,.ィ`;;;;;`~´;;;;;;ニ、、 / ヽ;;;;;;≡;;;;;;;;;;;ヾ;;;;
,i´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::`ヽ、 レ^ヽ l;;;;;;;;;;;;;;'''';;;;;;;ミ
,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノミミ;;;;;;l、 (_,,;-、 );;/´`i;ミ`i;;;;;;
ノ;r''t;;;;;;;:::::;;;;;;;;;ー;;レ'ー';;;;;;;;), )i)ノ ノノ б);;;;;;;;;;;ミ
彳し,,=,,ィ'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;レ' ,ノ ~ ノ 、 ,/ノ;;;;;ミミ;
t;;n;:;;;;ィ:;j'ノノl;;tゝt''_,;=ヽノ、 `ーj `l ~t(;、;;;;;
ヽ;、;ノ_i」,__、`i ゝノ,-;‐、,j ,l アンタじゃ無理だ `ー=、 j、 );;;
tヽ <'`ー'イ ,,, ゝ‐''" ノイ オレが代わる ヾ~´ ノ i、 ,,ノ/;;;
ゝ、.  ̄´ (冫. ノl _,,;=-‐‐-、 ,-‐-'"^ヾ`l / ヽ イノ
lヽ、 ,;:'"`> ノ .lー-=、_ / |ノ >ィ`ー、_-ヽ `tゝ=''T") `i、
_,,ィt, `t、` ̄´/l ヽ T" /~>-‐-、rヽヽrヽ | j----、、 _,,..ィ
/j :l `'=='" ,ノ ,,(,イ´ ``^'''"´ l l __ 7'
-tー'" i' ノ ヽ、 _,,;=''"_,,.;: / ll `ヽ/
207 :
文kei:2006/05/21(日) 21:00:56
>>205 なんで?
ヒルベルト空間の勉強をしたいなら本はいっぱいありますよ.
209 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 22:15:24
>>202 どのくらいの知識レベルからスタートして、期間としてはどのくらいかかった(かかりそう)?
可分なヒルベルト空間は一つしかありませんよ
211 :
文kei:2006/05/22(月) 02:30:33
>>209 当初,半月で終わらそうと思ったと言えば,知識レベルの低さがわかるでしょ.w
微積と線形代数のほんの初歩しか知らなかった.
ただし,ε-δと実数の概念については,きっちり理解していたと思う.
(本格的な実数論は不要)
1月7日からはじめて,全体の9割を終えて,4ヶ月半かかっている.
うち1月以上は休んでいる.一月半くらいは微積・線形代数などに戻っている.
そんなとこです.
212 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 13:28:38
>>210 おっと、『無限次元の』をつけ忘れたね
でもその答えなら合格です。
213 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 16:18:21
>>212 小言幸兵衛で言わせてもらえば,205は実例と言ってますよ.
それと,『無限次元』はふつうヒルベルト空間の定義の中にはいってますよ.
広義の時は無限次元は定義に入れない。狭義なら当然前提になる。
215 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 16:34:01
>>213>>214 単連結な有界領域の例を挙げよ
という問いに対して
「一つしかありませんよ」
と答えられたら
「まあいいか」
と思うのが人情でしょうが
216 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 18:05:27
>>可分なヒルベルト空間は一つしかありませんよ
あったまわるーーー
盛り上がってまいりますた
219 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 20:08:33
ヒルベルト空間にしても,時代と共に,また本によって定義が変わってくる
入門者向けには,歴史的な古い定義の方がよいこともある
いずれにしても,そんなところでいろいろ言い合うのは非生産的
時間のむだです
220 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 20:39:41
いずれにしても
これだけ待ってもヒルベルト空間の実例が
出てこないとはね
昔読んだ話を思い出す
バナッハ空間の理論で学位論文を書いた学生が
その実例を質問され、自明な例しか答えられなかったという話
最近もっと酷い体験談を聞いたばかりなので
こんな質問をしてみたのです
221 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 20:46:24
「文系にとっての分かり易い数学の本」っていうことの意味がいまひとつ
だが、数学的な考え方が社会科学や人文科学にどのような影響を与えたか、
または、数学の考え方は現在どの様な方面に向かっているかといった抽象的
な本のほうが宜しいのではないか。そういう点なら数学の歴史の読み物を
読むことから始めたほうがよいと思う。数学は論理だけで成立し実際の人間
社会のすべてに適合するわけではないが「必要条件」であることは確かなの
だから。およそ、社会科学や人文で現在のところ必要でない数学の勉強しても
意ないでしょ。もっとも、高等数学を応用して経済学でも研究するなら話は別
だが、そんな者なら、こんなとこで
>>1のような質問はせんでしょ。
222 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 21:10:52
それは基本を外している
数学の本領は、現象の表面には現れない内的な関連を
把握する為の道具となりうることである
それは文科系の学問では経済学で特に著しかったのだが
直接数学が道具として役に立ち難い分野でも
数学の抽象的な構造が有益なヒントになることは
多いに有るだろう
223 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 21:42:01
文系でも役に立つ数学参考書って無いんですかね。
ありまっせん。教科書は数学屋の中で暇を持て余した連中が、
遊びで書いています。本当の数学者は論文書き命。
エロイ先生の教科書は特にいかまっせん。取り巻き
が方々でよいしょするので、皆乗せられまっす。
例:Ahlfors: Complex Analysis
書評:さすが当代一流の数学者の書いた本で、至るところ、
独創に満ちている。
真実:初学者を混乱させるでたらめ、非論理だらけ。
224 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 21:48:24
いい本だと思ったが
225 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 21:48:59
おいおい オレそれ使って授業してるんだが
例えばどの文章が気に入らなかった?
227 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 22:23:48
>>225 間違い探しを宿題にしやう。気がつくかな?
教科書ってのは自分で考えるためのガイドブックに過ぎない。
あら捜ししても自分の数学は成長しない。
229 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 22:27:25
下朝鮮の歴史教科書みたく、「真実」と思い込んでいる
朝鮮人まがいも多いのでは?
230 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 22:29:06
教科書ってのは自分で考えるためのガイドブックに過ぎない。
あら捜しして自分の数学を成長させる。
231 :
132人目の素数さん:2006/05/22(月) 22:30:10
一応細かい間違いは訂正しながら読んだつもり
そういうことではなく、数学観が根本的なところで
間違っているとか言うことが有るかどうかを言っている
232 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 01:29:30
>>223 M.Atiyahの冗談はいつも同じ
何故なら彼は冗談を言わないから
エロイ数学者が遊びで書いた数学書は非論理に満ちている
何故ならそんな数学書は存在しないから
233 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 05:04:30
>>220 ヒルベルト空間の実例は?ってのは釣りとしか思えないからだろ。
「可分無限次元は同型」という話がしたいのか、実現を知りたいのか、
はっきりさせない質問者が DQN。
バナッハで Lp 以外の例は?ってのは、即答できないヤツも多かろう。
解析で院に行く4年生が知らないようなら困るが、今は知らないのが普通だ。
つまり、ほとんどの修士の院生は崩れまっしぐらw
コンパクト作用素(フレドホルムでもよい)の例を院試の口頭試問で
答えられなかった〜で嘆かれたのは10年、20年の話だな。今や、
コンパクト作用素という言葉を聞き知っていたら、地方旧帝じゃあ優秀だw
234 :
文kei:2006/05/23(火) 05:04:58
1が求めている数学は,道具としての数学とか,数学からなにかヒントを得たいとか
,はたまた数学の考え方がどのような方向に向かっているのかといったものでは
ないと思います.
1が考えているのは,たぶん数学の本質が知りたいということだと思うのです.
だとすれば,代数であれ,解析であれ,一切手を抜いていない,しかし初学者
でもわかりやすい本ではないでしょうか.
Self-contained(自己充足的)な本が望ましいとおもいます.また,内容に
論理ギャップが少ないものがよいでしょう.
いろいろ人の話を聞くと英語の本ならありそうなんですが,英語で数学はしんどい.
235 :
233:2006/05/23(火) 05:05:26
×10年、20年の話
○10年、20年前の話
236 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 05:08:13
Self-contained, 論理ギャップなし、という微積の本が杉浦。
んで、杉浦はとても読めないとか言い出す。
でも、誰が書いても「Self-contained, 論理ギャップなし」で微積の本を
書こうとすると、だいたいあんな感じになっちゃうわけだよ。
237 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 05:13:34
>>223 2ちゃんでも、誤字脱字だけ突っ込んで、本論には何も反論
せず(できず)に「お前はバカ」とか書くヤツいるからなw
238 :
文kei:2006/05/23(火) 07:39:35
>>236 杉浦本知らないのでググって見ましたが.ページ数が多く内容も盛りだくさん
のようですね。
あまり内容が多いとかえって本質が見えなくなるんでは?
ここはオッカムのかみそりで枝葉を刈りおとした本がほしいですね。
ただし内容を絞り込むのであってページ数を落とすのではなくと言うことです。
コルモゴロフを読んでいて思ったのは,解析概論でいえば,最初からほんの
10個かそこらの定理がすごく役にたつのですが,あとは余り関係ない。
級数のところがちょっと必要かなといったところなんですね.
ですから,おもいきって刈り落とすことも可能とは思うのです。
239 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 11:24:26
文系らしからぬ論理だね
特定の目的にだけ有用なものを軽視するのが
君らの考え方でしょ
最初から10個の定理が
コルモゴロフを読むのに「しか」役にたたないかもしれないじゃない
木先生があれだけまとまったものを書かれたのは
それなりの理由があってのことのはず
もう少し謙虚になった方が勉強が進むと思うよ
前独学スレで無惨な人格崩壊ぶりをさらした文keiがこんな所に復活してたか。
オッカムの剃刀の誤用は生暖かい目でスルーしておくとして、
枝葉を刈り落としたのは例えばお前の好きなコルモゴロフ・フォミンみたいな本。
するとお前は「連続関数が可測関数」みたいな自明なことも説明してくれなきゃ困ると言い出す。
だったら杉浦本みたいな懇切丁寧なのがよかろうと思うと、冗長だという。
そもそも解析概論の重要な10個くらいの定理って具体的に何?
241 :
文kei:2006/05/23(火) 18:00:48
>>239 網羅的な内容の本はもちろん必要ですよ。
しかし,文系の人間が数学を概観して,いち早く高いレベルの数学に移行できる
ていの本も必要だと思うから前述のようなレスになったわけです。
ナポレオン砲術でいえば,火力の集中ということです・
242 :
中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/23(火) 18:02:50
文科系学部の一般教養課程の数学はスカみたいだ。
ちらりと見たら、高校に積分に毛の生えたような講義だったもの。
243 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 18:05:28
わからんひとだね
解析概論の最初の10の定理をこなして
コルモゴロフの本の上っ面だけ読んで
一応のレベルに達したと思っているわけ?
いや、もう少し文keiの発言を前向きに捉えて、
コルモゴロフを読むのに必要な10個の定理を具体的に教えてもらおうではないか。
その該当箇所を高木なり杉浦なり、あるいはその他諸々の教科書から抜き出して自己編集すれば文系でも難なく読める最強の教科書ができるってことだろ?
245 :
文kei:2006/05/23(火) 19:18:26
>>244 失礼とおもいますが,すこし貴レスを添削させてもらいますよ。
>>10個の定理を具体的に教えてもらおうではないか。
"最初から”とことわっているでしょ。
10個ではなく,"10個かそこら”。
>>文系でも難なく読める最強の教科書ができるってことだろ?
難なく読めるなどとは言っていませんよ.
246 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 19:38:23
とりあえず10個かそこらでいいから、具体的に書いてみてよ。
247 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 19:47:49
>>246 藻前解析概論を読んだことあるのならわかるはず
第一章の10いくつの定理のことを言っているのだろう
なれたらスカみたいなもののことだよ
>>247 いや、文keiに言わせることが肝心なんだろ?w
249 :
132人目の素数さん:2006/05/23(火) 21:46:01
>>238 マジレスすると、そんな本はありえない。学問に王道なし。
がんばって、杉浦のような長大な本を読め。数学は文学と違って
読まなきゃいかん本の数ははるかに少ないが、一冊読むのに
必要な労力は比較にならん。
概観だけで高いレベルには決してたどり着けん。
まあ杉浦本は日本語読めればとりあえずは理解できるようには書いてあるな
251 :
文kei:2006/05/24(水) 03:08:31
>>249 なかなかよい本のようですね。おすすめどうも。
長大と言う意味では,コルモゴロフも長大です。関数解析学の広大な領域を
渉猟したなという気分になります。
その割に,安上がりでお得ですね.
252 :
132人目の素数さん:2006/05/24(水) 04:11:17
コルモゴロフ・フォーミンのことなら、広大でもなんでも
ありゃあせん。函数解析の「基礎」を丁寧に書いただけだよ。
吉田の「Fuctional analysis」などに比べたら、ほんの入り口。
>>251 で、いつ10数個の定理を書くんだよ。誤魔化してないではやく具体的に書けよw
254 :
132人目の素数さん:2006/05/24(水) 09:54:07
10数個の定理まだ〜
>>245 はいはい、失礼しました。
> 解析概論でいえば,最初からほんの
> 10個かそこらの定理がすごく役にたつのですが,あとは余り関係ない。
解析概論調べてみたけど、第一章だけで定理が14個あったからこのへんのことだろう。
内容は数列の収束と実数論、連続関数の基本的性質まで。
たしかにここは重要だろうね。
コルモゴロフ・フォミンの本は持ってないけど、初等解析でわざわざ微分積分を勉強しなくても
積分はルベーグ積分、微分は加法的集合関数の微分で定義できるから関係ないってこと?
256 :
132人目の素数さん:2006/05/24(水) 10:27:59
お前邪魔(笑)全然具体的じゃないしな。文kei、早く書けよ。お前が書かないからこんなDQNが出て来るんだよ。
この程度の奴が文系代表を名乗るのは不遜というものだ
文keiは間違いなく経済系だな。
経済数学とかタイトルについてる本を立ち読みすると、なんだ、これ?
エクセルとかの操作方法の解説の本か?wみたいな本しかない。
259 :
132人目の素数さん:2006/05/24(水) 11:01:48
数学通信に載った西村和雄先生(京都大学経済)の
論説は名文で分かりやすかった
>>258 本によるって(笑)
大昔先生に頼まれてバイトで校正した経済数学の本は、学部二年ぐらいまでの微積線形代数はカバーしてたし、あれで経済学を見直したぐらいだからね。
まあ、先生の自己満足の可能性も否定できないが(笑)
単語1万語覚えるみたいなノリなところがやっぱ文系かなと思ってしまう
263 :
文kei:2006/05/24(水) 16:34:25
>>253,254
238に書いたままです.
>>252 次はそれでいくかな.コルモゴロフの参照文献にものっていますしね.
>>263 (;:.☼u☼)そうやって逃げてるからいつまで経ってもダメなんだよ
266 :
文kei:2006/05/24(水) 16:54:27
>>264,265
247,255は正しく理解しているようですよ
いや・・・
>>255は君の書き込みに対して疑問を呈しているのだが>文kei
「具体的に」書いてくれるのマダ〜?お前の誤魔化しなんか見たくねえんだよw
☂ฺヽ(`Д´)ノ☀ฺ早く書けよっ!
270 :
文kei:2006/05/24(水) 17:35:00
>>267 >>コルモゴロフ・フォミンの本は持ってないけど、初等解析でわざわざ微分積分を勉強しなくても
積分はルベーグ積分、微分は加法的集合関数の微分で定義できるから関係ないってこと?
↑これのことですか?
"10個かそこらの定理がすごく役にたつのですが,あとは余り関係ない。 "
と書いていますよね.
重点の置き所を言っているのであって,まるでほかは何も知らなくてもよいとは
言っていない.
"あまり関係ない”といっているでしょ."全然関係ない”といったわけではありません.
微分,積分の定義くらいは知っていなくてはね.w
>>270 ∩ ∩
(゚❣ฺ ゚)
で、その10個かそこらの定理は具体的に何か、いつになったら書いてくれるの?
272 :
文kei:2006/05/24(水) 21:31:16
>>271 AAがかわいいから,レス書くけど
『解析概論』持ってないんですか?
ひとつだけ
あとは,図書館かどこかで調べて
定理9. 有界なる無数の点の集合に関して,集積点が必ず存在する.[Weierstrassの定理]
273 :
132人目の素数さん:2006/05/24(水) 21:42:11
10個かそこらの定理、まだ〜
274 :
132人目の素数さん:2006/05/24(水) 21:47:09
>>272 うん、持ってないよ。だからあと9個ぐらいも全部書いてねw
275 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:05:17
定理1.実数ノ切断ハ、下組ト上組トノ境界トシテ、一ツノ数ヲ確定スル.(でできんどノ定理)
276 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:09:06
277 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:14:00
定理2.数ノ集合Sガ上方[又ハ下方]ニ有界ナラバSノ上限[又ハ下限]ガ存在スル.
(わいやすとらすノ定理)
定理3.収斂数列ノ部分数列ハ原ノ極限値ニ収斂スル.
定理4.a_nー>aナラバ、|a_n|<M ナル定数Mガアル.サウシテ|a|≦M.
278 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 15:25:09
定理5.{a_n},{b_n}ガ収斂スルトキ、.....(当たり前の式)
定理6.有界ナル単調数列ハ収斂スル.
定理5は何なの?あと、誤字には気をつけてくれよ。
280 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 16:37:10
定理5はあまりにも深淵で複雑な記号を用いて書かれているのでここには書けない
誤字ってどれのこと?
定理3
原は誤字じゃない?
282 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 16:43:30
原文のまま
ちなみに現在の版には旧版にないミスプリが散見される
これは有名
了解。今ホントに手元にないんで、確認が出来ない。定理5も出来れば書いて欲しい。
いま書き写してるのって旧版でしょ?
定理5は収束列の和/差/積/商の極限だと思われる。
おk。了解。
286 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 17:08:38
定理7, 閉区間I_n=[a_n,b_n](n=1,2,...)ニ於テ,(1^。) 各区間I_nガソノ前ノ区間I_n-1ニ含マレ,
(2^。)nガ限リナク増ストキ,区間I_nノ幅b_n-a_nガ限リナク小サクナルトスレバ,
コレラノ各区間ニ共通ナル唯一ツノ点ガ存在スル.
287 :
132人目の素数さん:2006/05/25(木) 17:10:50
おっとまだあった(但し書き)
コノ定理ニヨツテ一ツノ数ヲ確定スルコトヲ,区間縮小法トイフ.
288 :
文kei:2006/05/25(木) 19:33:08
皆さん,向学心旺盛というか,単にひまつぶしなのかわからないのですが,
ちょっと,見直してみました,解析概論の第一章.
で,10数個の定理の内,実はコルモゴロフを読むのに,本当に役に立ったと
いえるのは数個しかないと気づきました.
意識してないでも覚えているような,定理5定理8とかは除外ですね.
それと,定理1はその他の定理を導くのに必要ではあっても,とりあえず
そのまま使うことはないです.
で,厳選すると272で書いた定理9(これは特に重要),定理3,定理11
(Heine-Borelの被覆定理)となります.
定理9と定理11をよく考えれば,コンパクト概念の理解も容易となるでしょう.
289 :
289:2006/05/25(木) 20:47:16
√(289) = 17 才 by 南さおり
定理5は当たり前のようだがa_n, b_nが収束するとき、という仮定があることを意識したほうがいいと思う。
定理8って何かと思ったらCauchy列の収束じゃないか!!
これを意識しないということは距離空間の完備性を意識してないということになるので重要かつ本質的。
291 :
& ◆ZXHym9w5i6 :2006/05/26(金) 18:13:36
>>290 定理8を意識しないというのは,意識しないでも頭にこびりつくので,ことさら
意識しないでもいいですよという意味です.
基本的なことだから.
ほんまかいな。
あんたが無意識に頭にこびりついたかどうかは知らんけど、
数学の本質を学びたいという志の高い人にはきっちり説明しときたい所だと思うがね。
高校程度の初等数学までは一応終了しました
岩波書店の松坂和夫の「数学読本」とかも終わった
次どうしようかと思って、ふと思ったのですが、
大学で数学科に通われている方々は、どういう風に勉強の
プログラムが進んでいくのですか(自分は数学科じゃないもので)
微分積分→集合論→…とか1つづつの分野をやっていくのですか
それとも並行して勉強なさってるんですか
大学で数学科に通われている方々は、過去問の入手と
代返要員の確保に全力を注ぐので勉強などしているヒマはありません。
なるほど。じゃあ過去問の入手と代返要員の確保、を
並行にやっていけばいいんですね。
ありがとう!
学生時代は、過去問の入手と代返要員
院生時代は、教授にすりよって論文のネタと就職のコネ
教員時代は、虚偽申請w
297 :
文kei:2006/05/27(土) 03:03:51
>>292 ちょっと自分の説明が悪かったですね.
つまり基本列の収束というのは,関数解析の証明中に,頻繁にでてくるのです.
しかも,はっきりそれだとわかるかたちで.
だから,なんの困難もないわけです.
他の定理,とくに定理9などはそのままの形では証明中にでてこないんです.
だから意識しておぼえておかなくてはならないということです.
それもたぶんに主観の問題だな。
証明の書きっぷりなんて著者によって全然違うし。
要するに文keiという一人の人間が関数解析というよりもむしろコルモゴロフ・フォミーンの一冊の本を読む上で役に立った定理にしかみえない。
解析概論一冊みっちり読まなくても良いというのは分かるが、あんたの意見はあまり参考にならん。
これは,あくまでコルモゴロフ・フォミーンをよむうえでのはなしです.
それと個人の主観といわれれば,いたしかたないですが.個人の感想として
おとりください.
>>293 カリキュラム上は並行して勉強するのが普通。
1年生で微分積分と線形代数、2年生で集合・位相と複素解析、
3年からは代数(群論・環論・体とガロア理論)、幾何(多様体論・ホモロジー論・リーマン幾何)、
解析(ルベーグ積分・フーリエ解析・関数解析)からひとつくらいずつ並行して勉強した。
昔のことなので細かいことは覚えていない。
1〜2年で理工系一般教養として計算中心の微分方程式やらベクトル解析やらもやったはず。
とりあえず最初は微積と線形を並行するのがスタンダードなやり方ではないだろうか。
多様体とベクトル解析をどう並行してやるかが肝な気がする
並行しないでベクトル解析→多様体でいいんじゃない?
303 :
132人目の素数さん:2006/06/06(火) 04:13:07
age
111
私は独学で何とかやっているが、文科系の者が大学数学を究めたいのならば、
放送大学しかないだろう。
いや、お前何とかなってないから。
307 :
高2:2006/06/24(土) 17:55:27
数列のシグマあたりからわからないのですが
数列だけにしぼった分かりやすい参考書はありますか?
308 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/06/24(土) 18:50:31
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
309 :
132人目の素数さん:2006/06/24(土) 19:04:44
>>302 教科書の選び方のもよるが、多様体 → ベクトル解析 のほうがいいと思う
>>307 そこは結構みんな戸惑うところだが、しばらくしたら慣れてしまう。
慣れが肝腎。慣れるには繰り返すに限る。
312 :
132人目の素数さん:2006/07/07(金) 13:55:03
age
313 :
132人目の素数さん:2006/07/07(金) 16:18:50
>シグマあたりからわからないのですが
シグマベストでも読んだらどうだ?名前から推測して
シグマについては一番いいのじゃないか?
北海道に行ってひぐまにあうのもいいかも。
314 :
132人目の素数さん:2006/07/07(金) 17:50:27
文keiってのがここにも出没しているが
上のやりとりをみていると
本物のバカをさらけ出しているね
定理マンコ読んだぜ、みたいなお勉強クン臭がハイパーワロス
316 :
132人目の素数さん:2006/07/09(日) 12:19:32
数学は皆さんいいですね〜
将来も役にたつし、勉強すれはするほど、報われるから〜 国語なんか糞だ
文科系ならば数学UBでいいのでは ?
318 :
132人目の素数さん:2006/07/09(日) 15:41:55
>1 :132人目の素数さん :05/01/29 16:40:03
> 文系で高校の数学物理すらままならないんです。
> 数学物理全然出来なくても理系への憧れだけはあります。
こういう悩みって、如何答えたら良いんだろうか?
Paul Garretの「初年級微積分」が良い気がするが、英語だしねぇ。
数学専攻の誰か、真剣に回答しないか?
松坂『数学読本』がお勧め
>>1 への返答
ない。
おまえの考えは、C 12 H 22 O 11 だ。
321 :
132人目の素数さん:2006/07/11(火) 01:57:06
中川泰秀 て何歳?
気になるーーーーーーーー
322 :
132人目の素数さん:2006/07/11(火) 02:02:32
中川まだーーーーーーーーーーーーーー
近大行ってる?
323 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 11:18:58
白チャートとか、ブルーバックス等がよいのでは?
324 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 21:21:03
マセマ
黄色チャート
325 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 21:53:25
文系でもわかる…ってなんか変。
文系が全員数学の白チャートできないわけじゃない
できる人もいる
教科書もう一度頑張ってよんでみたら…
326 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 21:56:33
文系でもわかるメコスジってありませんか
327 :
132人目の素数さん:2006/07/18(火) 22:04:32
大検っていうことは,ならう人いないの?
白チャートわかんないなら,予備校とか,ならいに行った方がいいと思う。
教科書手に入れて読んで分かるならいいが…分からないなら自分一人で勉強するのは難しい。
そうでないなら,文系教科で数学カバーできるくらいがんばれ!文系なんでしょ?
302
329 :
132人目の素数さん:2006/07/28(金) 20:00:54
文系1年生の俺は大学に入ってから数学3Cをやらされた。
後期からは普通に理系と同じ数学やるって教授に言われた。
文系でもわかる参考書って青チャートや1対1とかかな?
後は単位が取れるで基礎をつけてサイエンス社の問題集で演習
文系の頭でわかる理科系分野は地学Tだけだから、ほかの理科系分野はあきらめてください。
331 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:40:25
文系だから理系だからってわけるやつはバカなのかな
332 :
132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:32:39
おそらく分けられてきたんだろう
334 :
132人目の素数さん:2006/08/17(木) 21:40:39
1997年出版の細野真宏の本って今の受験にも合ってると思いますか??
906
336 :
132人目の素数さん:2006/09/04(月) 23:54:47
ここでえーやん
337 :
132人目の素数さん:2006/09/25(月) 20:31:07
高校これでわかる数学1+A問題集
これって偏差値どれくらいなのかな?
338 :
132人目の素数さん:2006/09/26(火) 00:34:08
まず、加法・乗法は自然数で閉じている。しかし減法は整数が必要になる。さらに除法は有理数が大切。
そこへ二次方程式から平方根て複素数に範囲が広がる。
これがわかるまで廊下にたっていなさい。
高校レベルでは文英堂のが良かった。
135
赤チャートやれば?
いや変に白チャートやるよりわかりやすい気がする…
>>341
チャート式のは私にはなじみがなかった。
教科書から普通の参考書だ。
そのあと赤本で、余裕があれば 『 大学への数学 』 。
343 :
21:2006/10/16(月) 02:34:16
>337
10回くらいやれば70も可能だと思う、個人的には
>341
しっかり赤チャートやってないけど確かにそういうところあるかも
俺は文英堂に一票、あとは赤本
文英堂はいいね。
あれで数学の基礎は分かる。
345 :
132人目の素数さん:2006/10/21(土) 15:44:27
三角関数がよくわからなくて高校物理が進まない(;д;)
3日位でささっとできる本ある?
ついで言うと対数もとれん 今年受験むりかももも
>>345
通信教育の大学から大学院に行けばいいじゃん。
347 :
132人目の素数さん:2006/10/21(土) 17:06:53
>>345 物理じゃなくてコンピューターとかプログラムの方がいいんじゃないか?
700
351 :
132人目の素数さん:2006/11/13(月) 14:03:11
大学1年ですが、線形代数分からなくて困ってます。わかりやすい参考書あったら教えて下さい。
353 :
132人目の素数さん:2006/12/07(木) 14:52:12
マセマのセンターってよい??情報ちょうだい☆
354 :
132人目の素数さん:2006/12/07(木) 18:28:35
>>351 大学一年の線型代数は、はき出し法さえ身につけばほぼクリア。
あとは理論的な部分をどれだけカバーできるかです。
数学系の学生なら、ジョルダン標準形は押えておきたいところ。
教育出版から出ている「線型代数」伊理正夫・韓太舜著
が、きれいに書いてある。
あと、古いけど、消化房から、佐武一郎センセが、「線型代数」
をだしている。
>>351 線形代数学 笠原 晧司 (著) サイエンス社
がいい。1631円と安いし。
>>1 大検から下位宮廷行ったが白チャートでわからないなら諦めた方がいい
ちなみに教科書は完全独学の奴には辛い
357 :
132人目の素数さん:2006/12/26(火) 03:47:45
急がば回れと言うことで
黒大数をやりましょう
初見では意味不明でしょうが何度も
繰り返して読んでるうちに
恐ろしいほどの基礎力が自然と身につきます
ほんとです
ただし時間が物凄くかかりますが
冬休みを潰して読まれてはいかがでしょうか
数学が得意になりたいならぜひ実行しましょう
358 :
132人目の素数さん:2006/12/26(火) 03:54:46
勉強の進め方を書いときます
参考にしてください
まずは黒大数を買って毎日1時間は読む
最低でも1ヶ月で1からCまでさっさと読み通し
半年ほどひたすら読み返す
100回は通読したいところ
夏頃になると問題が解きたくなってたまらなくなります
ここで大数の出番です
あとはこれで演習しておしまいです
他の本はいりません
どうでしょう
簡単でしょう
数学なんてちょろいもんです
去年、高認を受験し、落としたものです。
数学に関しては最も時間をかけて学んだつもりでしたが、
ちょっとした応用問題で躓き、焦りからマークの塗り違えまでしてしまうという、
惨憺たる結果でした。
これまではNHK数学高校講座と、過去門のみで勉強していましたが、
結局、中学数学さえ覚束ない者の付け焼刃だったことを痛感しました。
もし宜しければ、そんな私に中学数学の参考書をお勧めお願い出来ませんでしょうか。
基礎からきちんと理解していけるようなものが望ましいです。
ログを読みました。
すみません、私のようなものが書き込むのは、
若干スレ違いだったようです。他所を当たる事にします。
361 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 00:10:44
文系の1年生ですが、質問があります。
授業でテーラー展開とマクローリン展開と漸近展開を扱ったのですが、マクローリンの使い方は
分かるんですけどテーラーの方の使い方がいまいち分かりません。
マクローリン使えればテーラー使えなくてもいいかなって思ってきたんですけど両方使えるように
しといた方がいいですかね?それともマクローリンを使えるようにしとけば十分ですか?
362 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 00:57:32
一般常識レベルの数学を身につけたい。
社会に出るのに数学ができないようでは恥ずかしいと思うようになったので、何かよい参考書はありませんか?
高校の時は(1年前)赤点の連続で、その時その時のテストのために勉強していたから、すぐ忘れてしまった。
>>359 『語りかける中学数学』
というのがかなり良さげです。
アマゾンのレビューなんかでも評価が高いです。
>>361 マクローリン展開は原点中心のテーラー展開
マクローリン展開は分かるけどテーラー展開は分からない、ということは考えにくい
なにか勘違いしてない?
>>362 松坂和夫の『数学読本』(全6巻)が定番
おそらく
>>361は関数が無限次の多項式で書けることだけが重要で
中心が変わるのは式変形の問題、くらいに考えているのではないだろうか。
けれども中心をどこにとるかは重要で、例えば1/(1-x)という関数をマクローリン展開すると
1/(1-x) = 1 + x + x^2 + x^3 + ...
となるが、この等式が成り立つのは|x|<1のときのみ。
一方で、例えばx=2のまわりでテーラー展開をすることはできる。
366 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 11:22:35
>>361 > マクローリンの使い方は分かるんですけどテーラーの方の使い方が
> いまいち分かりません。
何がわからないのだろう。
>>361 実際の具体的な数値計算にはあまり使わないかと。
でも数学では使います。複素解析でも勉強すれば多少は分かるかも。
数学はただの計算術じゃありません。
あなたのいう「使える」というのはちょっと言葉の使い方がおかしい。
368 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 15:23:31
逆に言えば理系でも分かりやすい文学の
本ってありませんか?
文学なんて学問じゃないだろ。好きな本を勝手に読め。
370 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 16:26:36
371 :
132人目の素数さん:2007/01/14(日) 16:51:27
二年二時間。
放送大学で数学分野を取るにあたり、高校数学の復習を続けてる。
古本屋で、文英の理解しやすい・・・をフルコースで購入して使用。
T〜V、A〜C全部で¥630
高校時代はすっぽかされてた平面幾何が面白い。
374 :
132人目の素数さん:2007/02/05(月) 13:19:47
age
大学文系学部3年生です。
将来トレーダーなどの仕事を夢見ています。
数学を基礎から本格的にやるには
>>358のようにやればいいのでしょうか?
それとも受験用以外のほうがいいですか?
大学受験の際は教科書を読んだだけなので、問題もといた経験はほとんどありません。
感官同率なのでそれでいけてしまったことが、悔やまれます。
376 :
132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:41:15
あげ
377 :
132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:44:03
>>358は単なる阿呆だから無視すべき。
大学生用の教科書を読めばよい。
378 :
132人目の素数さん:2007/02/14(水) 22:10:23
> 大学生用の教科書を読めばよい。
おすすめありまっすか?
東大出版の解析入門TとU(杉浦光夫)、線型代数入門(斎藤正彦)がオススメ。
380 :
132人目の素数さん:2007/02/16(金) 11:54:34
>>379 どうもありがとうございます。
それ使って勉強したいとおおもいまっす
381 :
132人目の素数さん:2007/02/16(金) 12:17:14
マセマのキャンパスゼミ
382 :
NO-NAME:2007/02/16(金) 18:31:43
>>379 「線形代数入門」(斎藤正彦)って易しくないよ
少なくとも文系向きではない
文系のための線形代数として「社会のなかの数理」をすすめてみる。
線形代数に文系とか理系とかの区別はないよ
385 :
132人目の素数さん:2007/02/21(水) 19:28:57
金融工学を理解するには大学受験用の参考書から数学の勉強を始めたほうがいいですか?
それとも大学生向けのいい本があるのでしょうか?
大学受験のさい、数学の受験勉強はしていません。
諦めてください。
387 :
132人目の素数さん:2007/02/23(金) 22:47:12
兄が受験のときに使っていたモノグラフなる参考書をもらったんですがどうなんですかね。
簡単なものも難しいのも結構ありますが。
幾何学の巻は名著。他は読んだことないが多分普通の参考書。
389 :
132人目の素数さん:2007/02/23(金) 23:11:21
>>388 そうっすか
では幾何学のとこだけやることにします
モノグラフの幾何は、他とラベル違い杉。
これは参考書というより、立派な(ヲタ向け)専門書。
安値で幾何ヲタの思考過程の片鱗まで眺められる貴重な本だw
391 :
132人目の素数さん:2007/02/26(月) 00:44:38
392 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 00:45:13
キャンパスゼミは取っ付きやすいけど、
結構はしょってる箇所あるから分かりにくい部分もあり…。
393 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 00:53:42
微分積分は杉浦解析入門が一番わかりやすいですよ。
394 :
132人目の素数さん:2007/02/27(火) 00:59:27
いやいや、小平解析入門だろ。
いや、文系なら超準解析から入るのが簡単だよ。
>>385を
お願いしますよ。
時間かかっても、苦労してでもやりますから
397 :
132人目の素数さん:2007/03/07(水) 03:10:55
あげまん
330
399 :
132人目の素数さん:2007/04/16(月) 02:06:42
400 :
132人目の素数さん:2007/04/22(日) 16:56:33
( ´д`)ノ先生質問です。
最近くわしい中学数学やってるのですが、全く理解できないので、
アマゾンでレビュー高かった「語りかける数学」と「ハッピーになれる算数」を買ってこようと思ってるのですが、
「そんなんよりこっちの方が良いに決まってんだろヴォケ!」とか、
「これも買っとけよこのタコ!」って参考書があったら教えて下さい。
現在高3 orzで、偏差値は中学数学すらできないほどです。
よろしくおねがいします。
401 :
132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:22:12
>>400 とりあえずレビュー高かった本を立ち読みすれば?
>文系でも役に立つ数学参考書って無いんですかね。
高校数学はすべて文系でも役立つ。
つーか、なんで馬鹿なヤツほど「役立つ」とか言うんだよな。
じゃあ、お前は「役立つ」人間なのかと・・
そもそも こんなレベルもわからない人間が・・(略
403 :
400:2007/04/22(日) 22:41:59
>>401 中学の頃から勉強していないので、明日どの辺からわからないのかを確認しながら参考書決めてきます。
レスありがとうございました。
404 :
132人目の素数さん:2007/05/09(水) 01:41:12
数列とベクトルがわからないんですけど何かいい参考書はありますか?
>>404 あなたの数学の学力がどのようなものなのか、分かりません
最寄りの大きな書店へ出向き、いろいろな参考書をみたら
そちらに相性が良いものが見つかるでしょう
406 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 01:00:39
>>1とはちょっと違うけど、スレタイに共感!
公式なんかを説明するとき、教科書には数式ばっかり羅列してあるけど
数式じゃなくて、ちゃんとした日本語で説明してある参考書が欲しい。
407 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 07:55:06
白チャート理解出来ない奴が理解できないが
408 :
132人目の素数さん:2007/05/10(木) 11:29:37
数学は、日本語で説明するより、数式を使って説明するほうが便利で分かりやすい。
数式を使った説明が理解できないのは、それ以前の学習ができてないからだ。
生まれてから今までの何年もの間の努力が足りなかったのだから、直ぐに理解するのは難しい。
何年もかけて、生活習慣、小学校の算数、中学校の数学を習得しなさい。
409 :
132人目の素数さん:2007/05/13(日) 01:44:24
>>408 数式を理解する能力ってこと?
ちょっと納得したけど、慣れでどうにかなるかな。
とりあえず頑張ってみます
410 :
132人目の素数さん:2007/05/13(日) 03:34:05
すいません
文系なんですが受験で数学使おうと思ってます
でも数学が得意じゃない限り社会にした方がやはり無難ですか?
411 :
132人目の素数さん:2007/05/13(日) 06:04:41
>>402 僕はあなたにとって性欲処理係として役立ちます
命題と理論の分野で命題が数式ではなく、文章のみばかりの問題集ってありますか?
とある試験対策なんですが、命題が数式で出題されることは100%ありません。
教えてエロイ人
公務員試験の判断推理のこと?
ぐぐれ。
414 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/16(水) 13:05:56
公務員にはいろいろある。
415 :
宣伝代行:2007/05/26(土) 19:54:42
416 :
132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:24:08
>>410 一概には言えないけど、数学受験のが色々優遇される大学もあるからな。
社会は標準偏差小さい。数学はやればやっただけ伸びる。標準偏差は比較的
大きい。もっとも選択科目の場合だと得意な奴しか選択しないから母集団レベルは高いが。。。
ハイリスクハイリターンで攻めなら数学、リスク回避型で守りなら社会って感じかな。
ちなみに頭使う、すなわち労力をかける必要があるのは勿論数学だけど。
まあ人によるとしか言いようが無いよね。
だから選択科目になってるんでしょ。
418 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 13:27:44
「青春の高校数学」全3巻(IA,UB,VC)。これは最強。
かなり読み物に近いから、文系には最適。
ただ、問題が無いから問題集は必要だけど。
419 :
132人目の素数さん:2007/06/04(月) 23:58:04
420 :
132人目の素数さん:2007/06/05(火) 20:46:41
角川の「東大数学問題集」って文系に対応しているか知ってたら教えて下さい
421 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 00:12:06
数V・Cを基礎の基礎から理解出来る参考書ってありませんか?白チャートとかどうなんでしょう?よく知ってる方いたら教えて下さい(__)お願いします。
422 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 04:52:05
>>421 教科書と教科書ガイド。
チャートは教科書をまず理解してから。
教科書は本当によくできた参考書だよ。
難しい理論を凄く分かりやすく書かれてる。
教科書を完全に理解すれば青チャートの基本例題くらいは
すんなり理解できる。
423 :
132人目の素数さん:2007/06/23(土) 09:45:14
>>422:ありがとうございます!!それって正式名称が『教科書』なんですか??あと知っていたら出版社名も教えていただけませんかι(__;)
424 :
132人目の素数さん:2007/06/24(日) 21:42:10
>>423 正式名称が教科書では勿論ないよw
数研出版の教科書が一番良いと思うよ。
425 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 12:23:09
あっ、つまり参考書じゃないんですか(・O・)??
426 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 17:04:36
>>425 >>422が言ってる教科書ってのは、学校で普通に使ってる教科書のことだろうと思う。参考書云々の前にちゃんと教科書やったほうがいいってことかな。
427 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 19:08:12
>>1 白チャートってチャートシリーズで一番難しくない?
文系数学なら青か黄で充分な希ガス
>>427 えっ? チャートの中でいちばん基本的なのが白だけど。
429 :
132人目の素数さん:2007/06/26(火) 21:09:43
>>427 スマンスマン。
最難は赤だった。
でも白チャートが分からないのに文系も理系もクソもなくないか?
俺の友達は商業高校行ってるけど、学校の数学の授業対策には自主的に黄色使ってるし、普通に8割くらいは分かるみたいだぞ
文・理を分けるのは大学入試があるから分けるくらいで、ハナから大学入試を目的としない普通科高校は文理の差がないはず
まずは問題集ではなく数学・物理の先生つかまえて、授業とかで分からなかったところを納得するまで説明してもらうくらいしてみろ。
文系の俺がいうのもなんだけど、数学は努力の教科だからその位のことが出来ないんならどんなに理系への憧れが強かったり、基礎基本の問題が載ってる問題集や参考書買っても、すぐ使わなくなって無駄にするだけ。
まずはそこからやって、理解しながら白チャートが解けるようになれ。
シェアは数研が一番だろうけど、教科書の出来は東書の方がよいと思う、
少数派はオレくらいだろうな。
>>425ですが、やっぱり学校で使うような教科書なんですかね?
自分は宅浪生で、高校の時にV・Cやってないんで教科書もってないんです↓
432 :
132人目の素数さん:2007/06/27(水) 03:33:46
>>431 書店に注文すれば教科書は手に入るよ。
一緒に教科書ガイドも注文すればいい。
教科書数Vはゲットしました(^O^)確かに分かりやすいです!噛み砕いてる感じしますね。
教科書ガイドは何故か近所のワングーにありました(笑)でも値段が…汗
ニューアクションがいいだろう
ニューアクションの難易度の順が分からないです。簡単な順にα、β、γですか?
チャート式なんかだと一定のラインが分かるじゃないですか?例えば、青を完璧にすればどこの大学でも勝負できる(もしくは勝負出来なくはない)とか。
でもニューアクションってそうゆうの聞いた事ないんで使うの不安です↓
437 :
132人目の素数さん:2007/09/20(木) 05:31:30
γ<β<α<ω
レベルはだいたい、
γ=白チャート
β=黄チャート
α
ω=青チャート
って感じになっとる。
別にチャートあるならニューアクションいらんよ。
文系でもβからやるのがいいぜ。
650
新世社から
経済・経営のための数学
これ良いね
ビジネス数学入門 日経新聞社もいいかも
経済・経営系数学概説 (新経済学ライブラリ (別巻9)) 竹之内 脩 (- - 1999/12)
ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 岸本 光永
>>439 これです。
入門ミクロ経済学 井堀利宏
これ適宜数学の解説を入れながらミクロを解説している。
3色刷り。
ミクロの入門ならこれかな。
442 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 19:54:08
マセマ
経済や統計に必要な部分だけを抽出した数学の本はたくさんあるけど、
それらの本は、どうしてもはしょってる箇所も多いし、体系的な理解が
損なわれる欠点は否めない。
とりあえず使えればいいという考え方なら構わないが、
きちんと体系的な理論を押さえたいって場合は、面倒でも微分積分や
線型代数の初歩の本から学習する方がいいと思う。
444 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 09:35:43
今数学を一から勉強しています
黄チャートを問題集兼参考書として使っているのですが
一から勉強する人間にとってはチャート式ってあまり親切じゃない気がして
(難しいという意味にあらず)
他に参考書を買ってチャートと併用したいのですが、何かおすすめありますか?
範囲は数TAUBです
>>445 もう持ってます
良く高校の教科書が最良の参考書だとか言われていますが
あれは高校で教師がその補助として授業を行うことを前提に作っているので
完全独学の人間には内容が不十分すぎるんです
>>446 俺は教科書で独学したけどな。不十分だと思うなら大数等のハイレベルの問題集。それでも不十分なら大学用の参考書を読むしかあるまい。結局は使う本よりは本人の資質とやる気の方が大きい。
初学の人間に大数とかw
難しけりゃいいってもんじゃないだろ
馬っ鹿じゃね?
>>448 >>446が不十分だとか言ってるからだろ。
それに大数シリーズも難しいヤツばかりじゃない。
>>449 どう読んでも不十分ってのは難易度の高さを指してる言葉じゃないだろw
マジで馬鹿w
独学には限界があるということを身を持って示したな
>>450 じゃあお前が何か提案しろ。何も示さずいちいち絡むな。何が不十分か具体的じゃないから推測で書くしかないだろ。
難易度の話なのか厳密性の話なのかあるいは基礎が全くできてないのかも不明。
>>444がチャート式は難しくはないが、初学者には不親切とか言っているのが、分かりづらい。厳密性に欠けるという意味なら大学生用の参考書を勧めるのは自然なこと。分からないという意味なら高校教科書を勧めるのも自然なこと。
>>452 チャート式が不親切なのは解法の解説をしばしば飛ばすからだと思う。基礎からきちんとやってきた人間には問題ないんだろうが、
途中で挫折・放棄した者にとっては理解不能になる参考書。そこから自力で巻き返す事ができる人は地頭が良い人。
本棚にあった10年前の青チャートの数B(平面上のベクトル)の例題だが、それの解説の途中で
a↑+3b↑=p↑、3a↑-b↑=q↑とおく。
これをa↑、b↑について解くと、
a↑=1/10p↑+3/10q↑,b↑=3/10p↑-1/10q↑、よって… ※初学者は何故ここで分数が出てくるのか分からない。
補足で、連立方程式、a+3b=p、3a-b=qを解く要領で求める。
とあるが、初学者には(゚Д゚)ハァ?どんな要領だよ、となる。
指導者がいればここで質問にいけるが、独学の場合ここがネックとなる。
個人的に最強は欧米の数学教科書。解法の解説飛ばしがなく一冊で独習が可能。
>>444です
自分の言葉が足りなかったせいで混乱を招いてしまい申し訳ないです
チャート式が親切じゃないと思ったのは、まさに
>>453さんの様な理由です
一度勉強を終えた人用に作っているからなのか
例えば数Tにまだ習っていない数Uや数Vの知識を使った解法が出てきて
にも関わらずそれに対する解説が不十分だったり根本から欠けていたり
とにかく細かい部分でいちいち足止めを食らいます
455 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 08:05:54
また教科書も必要最低限の本当に基本的なことしか書いていません
もちろん一番大事なのは基本だし、与えられた少ない知識の中で
自分で考え答えを見つけていくのも大事でしょう
実際今まではそうしてきました
でも自分は高校にさえ行っていない、本当の本当の初学の人間なのです
基礎的な知識は皆無です
勉強の時間も限られる中、そうやった勉強法が度々非効率に思え
高校であれば教師の役割をはたしてくれる様な参考書を欲してしまうのです
長くなってしまいごめんなさい
まとめると探している参考書は、初学の人間にも解り易く
かといって全体の難易度が低い訳でもなく
基本の知識を更に掘り下げて考えることのできる参考書です
最初のレスだけではこんなこと伝わるはずがないですよね
本当に申し訳ないです
今考えているのは、チャートで足りない部分を他の参考書で補うか
いっそチャート式は使うのを辞めて
他の解説の丁寧な参考書兼問題集に変えるかです
なので参考書以外にも、チャート式のような問題集兼参考書といった形式のもので
何かお勧めがあれば教えて頂けると有難いです
その場合問題の難易度が、基礎から入り上級問題は
黄色チャートと同等以上のものがいいです
今日、本屋に行って自分でも探してきます
458 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 09:37:29
つ『一冊でわかる数学』
数学の本質ってのはこうなんだよ〜ってことを分かりやすく説明してる。
>>444 独学で数学やってたから敢えて教科書みたいなやつ薦めるぜ、駿台の受験数学の理論シリーズはオススメだ。これはT・A、U・Bみたいに分かれてなくて、分野別。
毎回1通り以上の解き方を教えてくれるし、例題しかないwだからマセマみたいに答え合わせが楽。あと丁寧。簡単な問題から高校以上の問題や解法まであり、たまに数学の偉人の話とか余計なのもあるw
高校数学の参考書は地方限定(九州の某問題集とかw)のものじゃない限りほとんど目を通したし、使ったけど、チャート式は色んな形式の問題の解法を暗記する為に作ったんじゃないか?としか思えないorz
受験生には最良の参考書だと思うけど、俺みたいに数学苦手で独学でやるやつには向いてないと思ったよ。チャート式は楽しくない。なんか1つの問題の解法を色々考えたりする楽しさを教えてくれなかった。
青とか赤チャートとからは1つ以上の解法が出るけど、その解法を考える基礎は教えてくれない。いきなりこの解法パターンもあります(笑)って感じだったよ。青とか赤の難易度なら1対1の方が良いとも思った・・・
教えてくれる人がいるなら黄色チャートで大丈夫かと、いないなら取り敢えず俺が薦めた本を見て欲しいです。
>>458>>459 本当ありがとうございますm(_ _)m!
近所の本屋にはなかったので、今から違うところに行って探してみます
ちなみに欧州の教科書は自分は外国語ができないので無理そうです
せっかく教えて下さったのにごめんなさい
あと数学を教えてくれる人間も周りにいません
今いる本屋で見た分には、本質の研究という本が良さそうだなと感じました
しかし、何分未学習の分野が多いので
自分で目を通しただけではどんな質の本なのか判断するのに限界があり
ここで実際数学の勉強をされている方々の
生の声を聞くことは大変参考になります
>>457 大学受験じゃないならチャートやる必要ないと思うよ。さっきも書いたけど、チャートは解法暗記用だと思う。
独学でやった者から言わせてもらうと、チャートの不満点は解法省略されてる部分が多いし、白だと例題が教科書と変わらないから教科書で良いだろ・・・って気分になる。それに章末問題で一気に難易度が上がるのがね、ただでさえ解法省略されてるのにorz
黄色は例題が白とあまり変わらない、ただ白より難しいだけ、相変わらず章末や練習問題の解法は省略されてたり、丁寧に長々と書いてるようでやはり省略されてるとこがある。導入についても教科書や他の参考書と変わらない。ただ問題数が多くて解法が中途半端。
昔の青は問題が良かったけど、今の青は劣化してる。これもやはりチャート。解法パターン暗記したいならオススメ
赤は青より難しくなって、解法も多くなるが、やはり解法が省略されてるとこがあって、独学するならオススメ出来ない。
なんというか、解法が中途半端で、なんでこうなるんだろ?と答え合わせで不思議になる。でも本質の演習はもっと酷いw問題集ならチョイスとかカルキュールとか良いのがあるから、やはりチャートやる必要はないと思う。
>>460 本質シリーズは長岡さんのやつだよ。ただ、本質の演習は絶対にオススメ出来ない!wこれはチャートより解法の省略や例題→練習→章末の差があり過ぎるんだ。章末はセンター以上になったりして、解法も省略されてて、本質の演習はチャートより酷いw
ただ、本質シリーズは本質の研究っていう良いやつがあるんだ。あなたは見る目があるよ、研究だけは出来る子だから。というか、研究が良さそうって・・・センター以上の数学出来るんじゃないのかい?w
大学受験じゃなくて数学をやりたいというなら、受験生が使う参考書みたいなのより、まったりしたやつでいいんじゃないかい?松坂さんの数学読本とか志賀さんの中高一貫シリーズをまったりやるのも良いかと思うよ。
金あるなら予備校で数学だけとかオススメ。独学なら数学の歴史とか学びながら平行でやると楽しいかも。
>>461 丁寧に教えて下さって本当にありがとうございます
本質の研究と演習は自分で見てみて少し良いと思っていたんですが
数学を勉強された方から見るとあまり良くないんですね、
できればどんなところが良くないのか教えて頂けると嬉しいです
また一応の目標は受験です
でも受かるためのテクニックだけではなくて
しっかり基礎を固めた数学の勉強がしたいと思っています
ちなみに今数T黄色チャートが図形前まで終わっていて
とりあえずこれに乗っている範囲のことであれば
ちゃんと自分なりに理解して進んできたと思っています
ただそれは、数Tが中学の復習を含めた分野だったから何とかできたことであり
これから数UBという更に難しい未知の分野を勉強していくにあたり
ご指摘頂いた問題などから、正直チャートだけでは不安なのです
>>462 レスを書いている間に、返レス頂いていたようでごめんなさい
本当に本当に、アドバイスありがとうございます
これから大きい本屋にいくので、教えてもらった本をみんな見てみます
自分だけでは右も左もわからない状態だったので、本当に助かっています
感謝してもしきれません
ありがとうございます
今のチャートは昔に比べて解答が厚くなってマシになったらしいけど…。 俺の頃は旧課程で確かに解説はしょってたな…。行間を読むという意味では確かに不親切の気もする。苦労しながら青茶やった記憶ある。式変形の力はついたが、全くのビギナーには向かないな。
色々見比べて考えた結果、本質の研究を買うことにしました
チャートはこの本で項目ごとに基本を学んだ後
練習問題として使おうと思います
アドバイス下さった方々本当にありがとうございましたm(_ _)m
自分一人ではきっと決められなかったと思います
今回は選択しなかったけれど、他のお勧め頂いた本も
実際手に取って目を通してみることで、これから問題集や参考書を
いかにして選んで行けば良いかということを
こんな自分でも少しは学べた気がします
本当にありがとうございました
本質の研究での勉強が一通り終わるころ、どうかまた相談に乗ってやって下さい
ではm(_ _)m
462が奨めるから受験数学の理論を全巻Amazonで買ってみた。
これを機に文系用数学参考書まとめでも書いてくれると嬉しい。
数学読本がいいと思うんだけどなぁ。量は多いけど。
>>468 俺も知りたい
話から察するに結構いい大学行ったのかしら
>>470 数学読本を読んでみたら、序文に一度学習を終えた人向けとの記述があったので
今回の購入は控えました、でもとても良い本の様ですね
マセマの初めから始めるシリーズはどうよ?
最初からなら「これでわかる」も評判がいいね。
「受験数学の理論」は評価が分かれてるような。
懐かしの「モノグラフ」みたいなものなのか?
>>475 まあ
>>1の時は3年前だしな。
444以降に出てきたお奨めの数学参考書をまとめてみた。
・受験数学の理論 全11巻
・マセマ スバラシク面白いと評判シリーズ(複数個あったんだがどれだ?)
・本質の研究数学
・Webで見られるNHK高校数学講座
・数学読本
文系というか独学者向けな気もするけど、独学者が分かる本なら文系も分かると思う。
>>468 462です。信じてくれるかわかりませんが、2年半かけて全教科独学で国立大医学部入りました。
生まれて一度もまともに勉強したことなくて、高校も地元で下から3番目の公立だったし、
生きる目標も特になく、卒業後にフリーターしてましたが、ある出来事がきっかけで、医師
になりたくてバイト辞めて勉強始めました。
予備校はもちろん行ったんですが、どこがどうわからないのか?がわからないのと、
何がわからないのかがわかるのは自分だけで、予備校の先生の言うことが理解出来なかった
のもあります、、、だから参考書で独学始めました。参考書だけではなくZ会と進研ゼミ
も1年間やりました。当時はどの参考書や問題集にはどんな解法パターンが載って
るのかがわかりました。問題を覚えるぐらいやり込んだので今でも覚えてるとこは結構あります。
独学で一番問題なのは、わからない部分の解法が省略されていることだと思います。特に
本質の演習は酷かったですね。問題集ならシグマベストの実力強化問題集は答えのとこが
別冊になってたと思うんですが、解法に力を入れました。みたいなことが書いてあったのに
省略の嵐で吹いた記憶がありますw
マセマとか坂田さんのとか細野さんのやつはとにかく文字が多くて、痒いところに手が届きます。
特に坂田さんのは丁寧過ぎます。ただ、これは解く力しかつきませんでした・・・
数学関係の本は結構読み漁ってて、畑村さんの直感でわかる数学の「テンプレートをたくさん頭に
入れる」ってのは、結構印象的でした。何をやれば数学がわかるのかはわかりませんが
確かに、色んな公式や解法を知れば知るほど、そこから別の解法が浮かぶことが多くなったので
だから、受験数学の理論シリーズは他の参考書より問題数が少ないのと分野別にまとめてる分
深く理解し易く出来てるように思います。
勿論人によって向き不向きはあると思いますが、自分が見つけた最良の参考書であり教科書は
これでした。
>>477 スゲエw
2年半ってのがリアルだ。
ちなみに独学中に参考書はどのくらい購入されましたか?
俺、高校に入ったお祝いにパソコン買って貰ってそこからネット中毒になり、
高校中退→ニート化 という糞のような状態だったんだが、去年高卒認定資格を取得し、
独学で地元の駅弁大受験しようと模索中…
479 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 03:21:31
センター失敗した俺が来ましたよ。
477のベスト参考書ってのを全科目書いて欲しい…
数学は受験数学の理論シリーズだけでいいのか?
477、本出せそうだな。
私はこうして医学部に受かった
みたいなタイトルで。
>>476みたいにお奨め数学参考書をまとめて書いてくれると嬉しい。
受験ネタは受験板でどうぞ
>>481 数学参考書からは反れてないから別にいいだろ。
483 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 11:39:31
数学の参考書書いてるのは変人が多いのか著者の脳内で自己完結してる参考書が多い
黄チャ−トとかマセマは小中の基礎がわからない人に優しくない
そんなあなたに
【坂田アキラの参考書!!!】
とりあえず看護医療系って書いてあるけど最初の一冊にいいよ数T
他に2次関数や三角関数と図形、ベクトル、微積とかあるし
黄チャ−トやマセマでは省かれている小学校や中学レベルの計算も書いてあるから素晴らしい!
基礎がある奴に勉強教えて出来るようにするのは大したことじゃない
小中レベルの数学がわからない奴にわからせることこそ大切な事なのだ
>>477 >ある出来事がきっかけで、医師になりたくて
ある出来事を教えて下さい!
>483
クソ本の営業ご苦労さん
大学受験の数学なんて数学でないよ
受験板でやれカス
数学に文系とか理系なんて関係ない
ゆとりの低脳はクソな本の需要を高めた
>>485 大学数学のが面白いと思うし、その坂田って人の本も読んだことないが、受験数学も全部が全部クソではないよ。
>>461 >チャートの不満点は解法省略されてる部分が多いし
正にそれに尽きるね 坂田本は優れもの
>>485 このスレに来ている大半は学問としての数学参考書ではなくて、
受験対策としての数学参考書を求めていると思うんだが。
とりあえず
>>476氏の
NHK高校数学講座に一票
日本国内であればTVでも見れる
どこの書店にもテキストは置いてある
一応の基本・基礎はできる
でも本当にためになるよ
いくら受験用といえど、ここの板の人はみんな数学を愛してる人だと思うし
そういう人たちが良いという学習書は、やっぱり良い学習書なんだと思う
センター失敗&浪人確定の俺も受験数学の理論を買ったぜ。
文系といってもな・・・
高校数学の基礎は知ってる
応用も知ってる
完全に何もしらない。サインコサインって?びぶんせきぶんってセブンイレブンの子会社?状態
この三つで何を使うべきかは変わる
494 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:55:16
坂田めちゃめちゃいいけど問題数がおおくて疲れるな。。
数列を三周した後に確率を三周。数列ほとんど忘れてる(泣)
>>493 その三つの違いで使う参考書の例を同時に挙げてこそ上出来。
受験対策としての数学参考書が必要な低脳は
受験板でやれボケ
>>466です
あれから本質の研究を買って勉強していたのですが
非常にショックなことがありました…
もしかしたらこの本は、教科書の指導要領を
カバーできていないのかもしれません
例えば数Tの三角比を学ぶ章で
直線の傾きと正接の部分が丸ごと抜けていました
学習の必要なしとあえて外したのか
新しい指導要領にちゃんと対応できていないのか
どちらにせよ高校の勉強を全くしたことのない自分にとって
それは致命的なことでした…
この本で思いっきり勉強するぞと、やる気になっていたところだったので
本当にショックですorz
>>497 とりあえず受験数学の理論も買ってみては?1冊1000円くらいだし。
>>498 はいm(_ _)m明日また本屋に行ってみます
何だか今までの疲れもあって、一気に脱力感に襲われています
でも頑張って勉強は毎日やろうと思います
>>497 出版年度を確認してなかったわけ?
まぁ、欠けてる部分だけ他の本で補えばいいだけじゃん。
>>497 出版年度を確認してなかったわけ?
まぁ、欠けてる部分だけ他の本で補えばいいだけじゃん。
NHK関連で
>>467、
>>476、
>>490 ただ前から疑問に思っていたことなのだが・・・
小学生向けな英語・算数・社会など
高校生向けな英語・数学・理科・歴史(社会)など
既に番組があるのは分かるが
なぜ"中学生"向けな数学や理科がないのか???
>>497 本質シリーズは解法暗記でも解法網羅本ではなく、思考する本だよ。君の言ってる部分は研究に書かれている基礎で理解出来る。というか、公式や解法を暗記したいなら本質はやめた方がいい。
これは本質から理解する為に自分で考える必要があるし、理論解説中心と書いてないかな?図形と測量の項の理論で直線の傾きと正接はわかると思うけど、無理ならやめてチャートの解法暗記に切り替えた方が良いと思う。
例えば、三角関数なら加法定理2つだけで、2倍角・3倍角・和から積への変換公式・三角関数の合成は求められる。公式や解法を当てはめるのもいいけど、基礎的な理論をしっかり頭に入れて自分で考えるようになれば、応用が出る度に解法暗記しなくて良くなると思う。
>>497 基礎的な理論を頭に入れて考えるのではなく、その問題に対する解法が知りたいならチャート(青が一番マシだと思う)より網羅性が高いのはないと思うけど、応用力がつかないからその度に解法暗記していくこともありえる。
理論考えるのめんどいし、解法暗記めんどくせーってんなら、解くコツの本をやるしかないかと、それこそ坂田本…w1対1の逆手流とか、受験数学の理論の別の考え方や塾や大学で教わる方法が載ってるのをやるしかないんじゃないかな・・・
例えば、基礎的な問題を全てやり、その応用に対応出来るようにその応用の有名なやつを全てやっても、やったことのない問題が出ても解けるかな?と思う。センター程度なら解法暗記でいいかもしれないけど。
チャートやるより1対1みたいな考える参考書(解法暗記じゃなくて)の方がやさしい理系数学とかプラチカ(これらは受験数学の問題集の中では難易度が高い)みたいな受験数学の応用の難しい問題も挑戦出来ると思う。
例えば、青チャートの解法全て暗記してもプラチカは解けない問題があるし、解法暗記だけの限界を知ると思う。今出てる数学参考書や問題集にはないパターンの問題が試験には出るから(難関国公立・私立クラスの二次等)
>>497 受けたい大学にもよると思うけど、私のオススメする解法暗記じゃない方は考える力がすぐにつかないと思うから、胡散臭いならチャートと坂田で良いんじゃないかな?本質の網羅性に失望したならマセマなんかは絶望すると思うからオススメ出来ないしねw
マセマは坂田と同じで解くコツを丁寧に解説してある。あとはチャートのように網羅性があって、わからないところを質問出来る進研ゼミもいいかな、これは解法確認辞典とか講義のDVDも貰えるしねw
進研ゼミは確実に解法暗記させようとしてる。時々エンカレッジ以外のテキストも入ってるけど、解法パターン暗記のやつだったしwあれには驚いたよ、だって解法パターンなんか大抵の問題集と同じでしょ?ただ数が違うだけでさ
Z会は解法暗記じゃなくて考える力をつけるやつだから、多分向いてないと思う。だけど、Z会の参考書や問題集は解法暗記した人が使っても悪くないと思う。進研ゼミの問題集より問題の質は良い。
>>497 とりあえず、どういうスタンスでやっていくか暫定的に決めたらどうかな?網羅したいと言っても、どこまで網羅されてるのが良いのかによって参考書変えた方が良いし、解法暗記したいならチャートやった方が良いしね。
和田(解法暗記で東大行けるよ〜って感じの考え方だが、確かこいつ灘高生だったから元から頭良いと思うw)とか泉(偏差値30から全国模試で総合1位取ったんだぜ?って人で英語の参考書を出してる人)
とか難関大や医学部受験にオススメの参考書では必ずといって言い程チャートが薦められるw
でも独学でチャートはやはりどう考えても厳しいんじゃないか?と思う。私は網羅されてるより理解出来そうなもの(わからない問題が出ても、解き方がバカでもわかるように書いてあるやつ)を選んで、それらをやってからチャートに手を出したけど、
チャートより網羅性の低い参考書やったはずなのにほとんど初見で解けたし、解けなかった問題はチャートのように解法が省略されてるやつでも、何故か理解出来た。
そして、チャートやる必要なくね?と思ったし、あの問題数で数1・A、2・B、3・Cやったらどんだけ時間かかるんだよ!wと思ったが、やらないよりやった方がマシなのでやったw
>>497 お陰でめちゃくちゃ時間取られたし、3・C辺りで1・Aのところがまた忘れかけてくるし、とにかく辛いw黄色チャートみたいなお前タウンページかよ!的な辛さはないけど、復習するのがね・・・
だって、10月辺りからセンターや二次の過去問を何度も解く作業に移行するから、1対1みたいなシンプルなやつとか、プラチカ(特に3・C)みたいな問題集を繰り返した方が時間かからないし、問題の質が良いしね。(青チャートも悪くないけど)
チャートはセンターや二次の問題がかなり入ってて、本当に網羅性高いけど、問題数の量(1・A、2・B、3・Cこれ全部の問題数は異常w受験用ミニ数学辞典だとオモタ)考えたら、チャート使うか使わないか決めとかないと、後からやっぱりチャートやるかな・・・となっても遅いよ。
あと、完璧主義はなくした方が良い。いかにたくさんの解法を暗記するかより、いかに楽に多くの問題を解けるかだと思う。自分なりにあった解き方や考えた、そして解くコツ・考えるコツを掴んで、努力してれば多少の応用では死なない。
受験数学はいかに基本的な理論を理解し、要領よくやるかだと思う。要領悪いと受験数学は辛過ぎる・・・私みたいにならないように頑張って下さい。要領悪いと毎日12時間以上勉強しても1年や2年じゃ時間が足りないと思うから
解法暗記がしたい訳ではないのですが
やはり最低限教科書に乗っていることは網羅しておいて欲しかったのです
ひとつの解法にしても、考えれば解るからと抜かすのではなく
何故そうなるかと考えたかったし
そういった何故の部分を理解できる様に導いて欲しかった
でもこれは本質の研究が悪い訳ではなく
買う前にちゃんと自分のニーズに合った本か確認していなかった自分が悪いです
自分は全くの初学の人間なので、理論を学ぶにしろ解法を学ぶにしろ
何故そうなるかと常に考えて勉強してきました(初学に限らず
当たり前のことかもしれませんが)、その何故にぶち当たったとき
解決の手助けとなってくれるような本が欲しかった
今考えてみれば、教科書を詳しくした様な参考書や
チャート式の導入部分と解法解説を充実させた様な本で
良かったのかもしれません、変に良い本を良い本をと考えすぎて
本来自分が求めていたものを歪めてしまっていました
せっかく沢山みなさんがアドバイスしてくれたのに、
生かすことができず申し訳ない思いです
書き足すと、まだ本質は100ページほどしかやっていないのですが
初学で基礎知識0の自分は、チャートと教科書を使って勉強でも
本質で促されているような、何故かと思考することは行ってきましたし
だとすると、態々網羅性の低い(青チャほどの網羅性を求めている訳ではないが)
この本を使うメリットが見えなくなってしまいました
しかし繰り返すと、これは買う前にちゃんと自分のニーズに合った本か
確認しなかった自分が悪いのです
また馬鹿故に本の真価が見えないだけかもしれません
ただ今の自分には合っていないというだけなのです
>>497 >>例えば数Tの三角比を学ぶ章で
>>直線の傾きと正接の部分が丸ごと抜けていました
>>509 >>やはり最低限教科書に乗っていることは網羅しておいて欲しかったのです
>>何故そうなるかと考えたかったし
その三角比、直線の傾きと正接の部分の解説を
教科書や別の参考書で補えばいいのでは?
>>502 |なぜ"中学生"向けな数学や理科がないのか???
確かに。
私の頃はラジオで「中学生の勉強室」というのがやってたな。
>>510 そうか、ごめんね。それなら本質シリーズはチャートより網羅性が低いし、研究と教科書やチャートは同じような気がするんならやらない方がいいと思う。こんなの意味なくね?と思いながらやっても意味ないし、本当に為にならないと悟れただけ良いよ。
つまり、教科書でやる問題を網羅してて、なぜ?と思う部分が理解出来る本がいいんだね?
それなら一番最初にオススメした駿台の受験数学の理論がいいと思うけど、これは例題しかなくて、研究に価値を見い出さなかったのなら、多分これもやる必要がないと思ってしまうだろうから・・・
理解しやすいシリーズはどうだろうか?確か文英堂から出てるやつ。網羅性はチャートとあまり変わらないし、もちろん教科書でやることは全て網羅してる。
解法はチャートと同じで教科書みたいな感じで、坂田やマセマのような感じ(文字が多い)ではない。センターだけならこれで十分だと思う。
>>510 理解しやすいが難しいなら→「これでわかる」これで使い易かったらそのまま理解しやすいに移行するのがいいかと、数学が苦手(中学ぐらいのしかわからない)な独学者にとってわかりやすいくて網羅されてる参考書は見たことがないな・・・
受験数学の理論(これは例題だけ)や坂田みたいな参考書+問題集は結構出てるけど、どれも分野別なんだよ。
だから金かかるけど、チャートならチャートで苦手な分野を分野別の買ってやるしかないんじゃないかな、なんか君の場合は予備校行った方が有意義にお金使えるような気がする。
例えば、解法にしても。独学でチャート(章末含む)程度でも理解出来るなら教科書理解出来るよね?ってなるし、チャート程度で理解出来るならチャートもしくわ大黒数(チャートが簡単なら)やった方がいいと思う。
チャート理解出来ないけど、教科書ぐらいは網羅してよ…って感じなら、やはり「理解しやすい」じゃないかな。これがダメなら、チャートや理解しやすいより解法がちゃんと載ってて、網羅されてる参考書はないと思うよ。
ただ、俺はチャートの例題は解法がちゃんと載ってると思ってたから、例題だけやるのもありだと思う。チャートは練習や章末で省略されてるのあるから、そこでチャートわかんねーよ!独学で出来るかよ!って人が出るんだと思った。
○○わからない→おぉー!な参考書が見つからない場合は、予備校か進研ゼミかZ会か近所の大学生に教えてもらうか家庭教師か家族・・・それか解法暗記か
解法が詳しく詳解されてるのは、マセマや坂田や坂田みたいな分野別参考書だと思うよ。網羅性があるのはチャートや理解しやすいだと思う。
分野別だけど全部揃えたら網羅性と解法の詳解がクリアできて、塾や大学で教わる解き方や考え方や偉人の話が見れるのは受験数学の理論だと思うが、この本の欠点は教科書みたいに強引に分野を区切らず、分断された内容を統合したから・・・
分野別でも1巻目で複素数とかやることになって、なんで複素数!?ってなるかもしれないんだよね。う〜ん・・・数学の参考書ってたくさんあるけど、難易度が違うから、難しいんだよね。
数学板に質問スレあるから、そこ活用したり、ネット上にも質問出来るサイトがあるから、とにかくベースになる参考書が見つかるように応援してるよ!中学で数学偏差値30切ったことのある私でも独学でなんとかなったし頑張ってくれ!
アドバイス本当にありがとうございます
何だか自分で話をややこしくしてしまいました
結局自分のニーズにぴたりと合う本などないのかもしれません
時間の無さに、なるだけ要領よく勉強をこなしたいと思う余り
問題集や参考書に過剰な期待を抱いてしまっていました
結局はどんな本を使っても、コツコツ努力を重ねていくしかないのに…
当分は今ある教材で勉強して、アドバイス頂いたように
苦手科目にぶつかったとき、補助として他の本を買おうと思います
沢山アドバイス頂いたのに、結局こんな結果になり本当に申し訳ないです
こんな顔も見えない自分のような人間に
真剣にアドバイスして下さったこと
心より感謝致します
「受験数学の理論」は同著者が書いた問題集が刊行中だったような。
>>516 >当分は今ある教材で勉強して、アドバイス頂いたように
>苦手科目にぶつかったとき、補助として他の本を買おうと思います
それでいいと思います。たぶん、あなたのニーズに完璧に応えられる本などない。
519 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 14:49:29
だな、つーか昔なんか今より参考書少なかったんだよな、独学で昔の宮廷に受かったやつらは天才なんじゃねーのかw
いくら昔でも地底はそれほど超難関ではないだろうけど、確かに勉強がしずらいというのはあっただろう。ただ今はめちゃくちゃに参考書が溢れてるから迷った挙げ句消化不良起こす輩もいるだろうね…。
>>477 高校で教育実習をする予定の大学生なんだけど、文系クラスの数学を担当する予定だから
何か良い案はないかなってこのスレを読みあさってて一番参考になった。
古本屋で直観でわかる数学を発見して500円だったから買って、一通り読んでみたんだけど
教育実習以前に俺の目から鱗が落ちた。続の方もAmazonで注文しちゃったよ。
本当にありがとう。数学の参考書だけではなく、文系・数学が苦手な子向けにまず読ませるような
数学関連の書籍も色々書いてくれると本当に嬉しい。俺はただ問題が解けるだけのタイプだから。
>>516 君の最終目標は何なんだ?独学で大学入試を突破する事かな?
三年六時間。
524 :
132人目の素数さん:2008/01/30(水) 18:51:54
15回も司法試験受けて弁護士になったやついるし、医学部なんて10浪はザラなんだから、要は人生オワタと思うより勉強しろってことだな
国立文系受けたいんですが、自習に向く良い参考書ってありますか?
基礎の基礎から説明してあるのだと嬉しいです。
数学I+A―新課程対応 (ニューアクションβ) というのを買ってやってみたんですが、
教科書学習の補助という感じで、教科書の無い私(事情により年増です)にはやりづらさを感じてしまいました。
いっそのこと教科書買おうかとも考えましたが・・何か良いのがあればお教え下さい。
>>525 教科書を買うなら数研出版の「体系数学」がいいと思う。練習問題の解答もきちんとついている。もともと中学・高校6年間の内容を8冊にまとめたものなので、中学の数学がきちんと身についているならうざいかもしれないけど。
それか白チャートかな?
>>521 数学がわからないにもタイプがあって、基礎が不十分なままカリキュラムが進んで遅れてしまった子が大半だが、中には高校の教科書に書かれてることは大まかに掴んでいても、厳密に考えて疑問を沢山抱えてしまう子も稀にいる。後者に教えるのは大変だ。
528 :
525:2008/01/31(木) 00:50:32
○○文系を受けたいんですが…
↓
○○をやれ
のループになってるから、wikiでまとめ作らないか?理系の方とも併せて。
ワロタ
数学苦手で嫌いなやつへ言いたいこと
数学やる→公式や定理を確認→例題を見る→実際に問題やる→ワカンネの繰り返しなら嫌いになるかもしれんが、わからなくて当たり前なんだよ。
だからなんでワカンネになるのか間違えたときに考える。そして日を替えてまた同じ問題をやる(復習)、これを繰り返せば短期記憶から長期記憶になる。
そして基礎の基礎や考え方・様々な導入を長期記憶として頭に入れる。するといきなりレベルの高い問題をやってもわかることがよくある。わからなくても解法を復習し、長期記憶にして類型問題が解けるようにする。
復習は初見より時間がかからないし、一度やったから解ける部分が初見より多いので、たくさん解いて○ばかりになると楽しいというか「俺頭良い!」みたいな快楽に浸かれる。
更にやればやる程わからないパターンが減ってくるから必然的に点数上がるし、やっぱり復習は絶対にやるべき!
凡人は凡人らしく努力するべきだし、凡人だって努力すれば秀才になるってことをわかってくれ。どんなバカでも脳の作りが人と同じなら何度も復習すれば記憶されるから。
>>532 サークルの先輩曰く、苦手な人はワカンネになった時に苦手意識が芽生えて、考えても無駄という結果になるらしい。
そこを克服できる人(
>>532の例通りにやれる人)は人生でも成功できる人だと思う。
俺は、数学やる→公式や定理を確認→例題を見る→実際に問題やる→ワカンネ→別に公式通りやらなくても解けるんじゃね→解答と解き方違うけど正解
という道をたどり、復習マンドクセ→レベルの高い問題→ワカンネ→知識をフル動員→滅茶苦茶だけど正解 という風にやっていくようになったが、
センター試験では通用しないという事をセンター一ヶ月前に悟り、そこから教科書通りのやり方に忠実になった。二次試験では教科書?ナニソレ?な解法に戻ったけど。
正直、社会に出てからは
>>532の例通りのように解いていた頑張り屋さんが一番良いと思う。何事にも努力できる人だろうし、尊敬する。
>>532-534 前から言いたかったのだが・・・
"改行"を覚えよう
(実に読みづらいと思う)
>>534 専ブラで書ける範囲いっぱい書いてるからどこで改行していいのか分からなかった。すまん。
>>533 私は苦手意識ありまくりで、数学やってるとじんましんのようなものが出たりするぐらい苦手で大嫌いだった。
だから学習と記憶について医学書や行動学(新書のようなものではなく大学で使うようなやつ)の本を読みまくって実践しただけだよ。
どんな人間であれ、脳に障害がない限り、大抵は何度も何度も復習することにより記憶される。
例えばゲームもアニメも毎回登場するキャラクターの名前や技の名前等覚えてるが、それはゲームやアニメが好きだからではなく、何度も頭にキャラクターの名前や技の名前が入ったからに過ぎない。
そして、頭に何かを記憶させようとするとき、それ以外のことを思考してはいけない。例えば数学をやっているときに女性の裸体に思考を働かせてはいけない。数学だけを思考しないと、それらが記憶する作業を邪魔するから。
つまり集中し、何度も何度も復習すれば頭に入る。ゲームやアニメは集中してるからそれしか思考が働かないし、何度もやるから記憶が定着する。これはニュースもそう。だから30代・40代でも大学行けるから諦めないで欲しい。
538 :
132人目の素数さん:2008/02/02(土) 19:58:05
受験数学の理論で図形と計量を解説しているのは何巻ですか?
>>532 反復練習による長期記憶化は事実だが、数学に限って言えば苦手な人は最初の公式や定理の確認の段階で、既にそれらが成り立つ理由が分からない。それを丸暗記のまま問題を解こうとするから更に理解不能の悪循環に陥る。
一度そうなったら、数学のようなチェスと同じ積み上げていく学問はできない。緻密で厳密な理解が大事。長期記憶はその後の段階。ほかの学問なら話は違うが…。
>>539 いや、受験数学は暗記でどうにでもなる。公式を証明せよと言われても公式の証明を暗記してるから証明出来る。問題もやったことのあるパターンは出来る。
逆に理解云々なんて理解出来なきゃ意味がないし、理解出来たら数学出来てるだろ。理解出来ないやつは理解出来ないし、理解出来なくても問題を解けるようにするしかないんだから。
理解出来ないやつは死ねって言ってるようなもんだろ。塾にもいけないやつは参考書か教科書で勉強するしかないし、参考書で理解出来なきゃどうするんだ?学校でも理解出来なかったらどうすればいい?
理解出来るか出来ないかは人によるが、理解出来なくても暗記は出来る。正論なら誰でも言えるが、本当に数学理解出来ないやつにそんな綺麗事言ったって、理解出来なければ理想論でしかない。
理解した方が良いって言う人は理解出来たからそう言えるのであって、理解出来ない人の気持ちを理解出来ていない。わからないものはわかないんだよ。しかし記憶することはみんな出来る。
数学を得意になるコツなんてチェス強くなるのとかわんねーだろ。
暗記だよ、暗記。
543 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:05:38
理解厨はこのスレ来なくていいよ、理解出来たら誰も困らないってw理解出来ないやつも救済するべき
だよな、現に日本の数学なんて点数取らないと“理解”出来たことにしてくれないんだから、要は点数取れればいいんだよ。日本の義務教育のシステムが数学嫌いを量産したとしか思えない。
点数取らないと“理解”したことにしてくれないし、“理解”出来てなくても点数取れるし、点数取ったら“理解”出来たことになるんだから笑うしかないw
塾行って楽な解き方を暗記させられてるやつの方が点数高いのが現実だし、数学で飯食わないなら、理解する必要ないだろ。現に解法パターンの暗記だけで東大行ってるやついるし、和田みたいに大学受験は暗記で十分と思ってるやつはいるよ。
いかに効率良く確実に数学を出来るようにするか考えれば、暗記しかない。理解出来るのは理解出来るやつだけで、皆が理解出来る保障はない。
それに大学入ってしまえばいいんだよ。ついていけないとか言うやついるが、平均点より少し下でも落第しないし、数学で飯食わないなら理解する必要がない。
そもそも理解とは何なんだろうか?公式や定理は暗記から始まるし、公式や定理がない状態から勉強する方法がわからない。常に初見ならわかるが、同じ問題が解けても解法が同じなら暗記と理解の区別がつかない。
理解出来たことに越したことはないし、理解出来た方がいいに決まってる。原理原則がわかった方が面白いはずなんだから、なんでこうなるんだろう?→解答を見て「なるほど!」となればいいが、結局これも暗記してる。
理解というのは初見が解けること、もしくわ別の解法がわかることだろ。一度やった問題は頭に入るわけなんだから、脈絡みたいなものがわかっても、それは前例があるからでしょ。
皆が皆約2000年近い数学の歴史(公式や定理等)をたった数年で“理解”出来るなんて思えない。だけど先人達が残してくれた非常に効率の良い解き方なら暗記出来るし使える。
携帯電話の仕組みはわからなくても、携帯は使える。数学を理解出来なくても、公式は使えるし、解法は暗記することにより、問題を見ただけで瞬時に解法が浮かぶようになる。
それでいいじゃないですか、特に微積分なんか使う人は限られてるのに学ばされるんだから、教科書は教科書で現場で指導しない大学教授のオナニーだし・・・
それに教科書のレベルとセンターや国立二次の範囲に差があり過ぎて、ただでさえ理解しにくい教科書は使えないとかねorz本当に数学理解出来るやつと、家が裕福で塾とか家庭教師に頼れるやつらが有利なだけ
チェスや将棋はルールが簡単だが、数学のルールは簡単じゃない。だから誰にでも出来るというのはおかしい。
『ある数学者の弁明』という本でG・H・ハーディはチェスはルールを変えられないが、数学はルールを変えれると言ってる。
つまり、数学はチェスとは違う。チェスはルールは変わらし、ルールは至ってシンプルだからである。だから解法にしても数学は豊富だし、そこが数学好きを惹き付ける点なのかもしれない。
私達の生活は非常に数学の恩恵を受けている。これは『数学入門』でも書かれているが、その数学を嫌いになるのはもったいないし、理解出来た方が楽しいはずだと私は思っている。
しかし、だからといって数学を理解出来ない人達に理解するべきだなんて口が裂けても言えない。理解出来ないものは理解出来ないんだから仕方のないものである。
時間に余裕が出来てから『数学がわかる楽しみ』のような本から手をつけ、『数学読本』のような本や自分の好きな分野の数学をゆっくりじっくり楽しめばいいのである。
だから今理解出来ない人達は暗記して乗りきって欲しい。数学は歳を取ってからでも理解出来るが、大学受験は学部によっては年齢差別があるとこがあるしね。数学様には一時的に距離を置いて、有り難い公式様や解法様に力を借りるのも1つの手段だと私は思っている。
547 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 14:15:41
理解出来るならマジで理解してぇ('A`)数学が理解出来るやつらは解けない問題ないんだろうな、裏山だぜ
読みづらいし、改行をと、何度言えば・・・orz
和田の暗記は理解型暗記なんだけどね。
,.-:'7:⌒ヾ¨`: 、
__/ : / /: : : : : Y.: :ハ,
/´/.: :/:/{: : : : : : |.:. : :l`ヽ
/: /{.:. :|:.| ト、.: : .:|:/V: : :|: : :,
/: :/ |.:.:.:|,えミ \:ノ七リ: :.ハ.: .:| さて、このスレ内で
/ : :| V:从tヒッ 化ッ〉.:.| |.:.:.| 理解って単語が
|.:. :.| 仆ゝ r ┐ 从厂! : | いくつ出てきたかな?
|.:. :.| `>r`´t<,______|_.:_|_/`、
|.:. :.| _入 l===! / ||---r--‐'
|: :从 / `≫=≪. l_, イ.:.ハ.:.|
|:/ /\_,Y 〈乂〉 ! リノ V
\ ∨ |
/{\_
, ⊥;.:辷 、
/: : : |: : : : : `ヽ
/: : : : : :|: : : : : : : : :, l 分
{.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.| l か
|.:. .:|丁V: : : 厂Y: : | l る
`ト、t七テ\/七テ从イ ー=' ば わ
|.:|.:{ ノ.:|.:| l か け
|.:|: |> ‐ r<:|: |.:| l や ね
j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:| l ろ ぇ
イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ l う だ
Y从 彡ノ ヽ ろ
| {____} | `ー
552 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 17:17:21
馬鹿って言葉は楽だよな〜まさかとは思ったが、数学板住人も結局民度は他の板と変わらないんだな、挙げ足取るやつが現れてからおかしいなとは思ったが、ここも同じか
553 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 18:33:22
>>552 2chだからな。
教科書系の参考書を近所の書店で物色してきた。
日本で一番わかりやすい新課程 佐藤の数学教科書を立ち読みしてきたんだけど、
雰囲気が教科書+教科書ガイドっぽくて良かった。
が、目次と索引がない…。これ、最初から読んでいくなら良いと思うが、
途中途中のポイントを探すとなるときついな。ゼロから勉強していく人にはいいんじゃない。
理解できないやつってよく言われるけど、面倒でも理解できなかったところまで
立ち戻る必要がある。向き不向きはあれど、人間の脳にさほど差があるとは
思えない。ただ数学の場合、積み上げていく学問だから、すっ飛ばして
どんどん授業が進んでいくとついていけなくなる。(途中参加はできない。
ここが他の学問と決定的に異なるところの1つでもある)
三角関数が分からないまま、微分積分に入って、更に逆三角関数やら双曲線関数やら
になっていくと、もうどうしようもない。面倒でも分からなくなった箇所まで
戻る必要がある。
理解の程度ってのがあるけど、別に数学者と同じ水準で理解することを
強要するものでない。ただ教科書に書いてある説明くらいは理解する必要あり。
高校の教科書は個人的にはよくできてると思ってる。
分かりにくいと批判されまくりだけど、俺自身の経験では数研の教科書を独学で
やった後、旧課程の青チャートやったら7割は解けた。
残り3割は解説読んでいわゆる解法暗記。もともと数学は好きだったが、
頭の回転が早くパズル系問題が得意ないわゆる処理能力(IQ)の高いタイプでは
ない。逆に長時間の思考に耐えられる頭のスタミナと厳密に考える思考プロセスは
持ち合わせているつもりだが、それは数学においては大事な要素だと思う。
すぐに解法を見てもいいんだけど、大事なのは解法の意味を厳密に考えること
だと思う。定理や公式を無から導き出せる人間などほぼいない。
だけど、なぜそれらが成り立つのか、証明の意味が分かったら、本当にこの
証明でいいのか、例外はないのか、などと逐一厳密に考える思考をもつように
心がけることが大事。
>>554 これぐらいが読みやすいね
こちらも、相手の言いたい主張を、どうにか汲み取ろうとしてたのだが
長い文章だと、ブラウザを思いっきり横に伸ばしても
自動的に(強制的に)改行されてしまって
実に読みづらかったのだ・・・
556 :
132人目の素数さん:2008/02/05(火) 14:14:07
>>554は長期記憶の人と同じで数学が出来た人なんだと思う。教科書なんかで理解出来るとかw本当は頭いいんじゃないか?未だに三角関数がわからない^^;
557 :
β:2008/02/05(火) 15:11:04
>>554 >面倒でも理解できなかったところまで
立ち戻る必要がある。
これは同意だな。
パズルが苦手な人って言うのは知識をひねるのが苦手なんだよな。
数学は積み重ねた「知識」で解けるから。
でも、同意だよ。
558 :
132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:51:59
>>556 >>554書いたのは俺だけど、数学は昔から好きだったというのはある。
世の中半端じゃなく優秀な人はたくさんいるから自分で得意と思った
ことはないけど。まあ好きこそものの上手なれとも言うしね。
ついでに言うと独学で大学教養レベルまではやった。(確率統計とか一部除いて
かなり忘れてしまってるが)
パズルは極端に苦手というわけでもないんだけど、ただスピードを競う
処理能力試験みたいなのは嫌いで、問題自体にも興味があんまりないんだよね。
普通の人は頭の体操みたいなパズル系が好きな人が多いんだけど、
俺の場合は、解析、線型代数、確率統計とかの方が興味があったというだけの話。
陸上でもスプリンターとマラソンがあるじゃん。頭脳にもそれあるんじゃないかな。
高校数学や大学数学は全くできなくても、パズルや推理問題にやたら強い
金田一みたいな人もいるしね。
>>556 某スレで、2次関数までは分かるが
三角比や三角関数あたりで、分からなくなって、文系になった
というレスがあった
あなただけではなく、結構多くの人がつまづいている箇所なのかもしれない
(別に慰めの言葉ではないが・・・)
>>558 >>559 頭脳のところはよくわからないんですが、数学がわからないのはどうしようも
ないですよね、、、自分は昔から計算が大好きで、数学なんかも展開とか因数分解
なら、センターや一対一クラスは暗算で一発で出せるんですが、高校の数学は
計算まで辿り着けないんですね^^;
数学1Aなら場合の数や確率や図形と計量も大好きなんですが、二次関数や三角関数
は図解で説明されてる分野なのに、イメージが湧かないんです(笑)
でも理解したいからまた何度も読むんですが、結局問題と答えが頭に入って
次またやろうとしても問題見ただけで答えがわかって意味がないんですね。
そして、別の問題やっても理解出来てないからわからない→答えを見る
そしてまた問題と答えを覚えてしまって理解出来ないまま終わるんです。
しかも、似たような問題は一度やってるから解法が浮かんでしまって、応用
は出来ないという感じで、困ってます。見たことないタイプは答えられません。
それは理解出来てないからだと思います。確率とかならどんな応用でもわかる
んですが、二次関数や三角関数はダメダメです(笑)
既存の参考書の解説(手に入るやつ)は全て目を通しました。でも理解出来ません
でした、、、大抵の問題は解けるのに(見たことのない応用以外)理解出来ません
これが自分の限界なんだと思います。
>>561 数学における計算とは式変形を意味する。
センターはともかく1対1が解けるってことは
かなり式変形に強いんじゃないの。不等式の証明なんか
難しいヤツあったよーな。。。
関数系が弱いってことはグラフが何を意味するか分からないってことかな。
君のレベルがよく分からないけど、初見の問題は解けなくても仕方ないとは
思うけどね。初見の問題が解けないから応用力がないと決め付けるのは早計かな。
ただ解説読んでも分からないというのでは確かに応用力はもとより基礎力も
不足していると思われる。一度でも出題されたら次からは典型問題の範疇になるからね。
式変形が強いのは大きな強みだけど、関数系ができないというのもまた
致命的な弱点になる。確率だって結局は微積分なしに語れないからね。
>>557 数学も知識をひねるとは思うけどね。
ただパズルってスピードを競うゲーム性があるから、それを面白いと
思うかどうか。とは言っても俺も厨房の頃はぷよぷよとかよくやってたけどw
式変形というか、本当に頭の中でチャカチャカ出来るけど、二次関数と三角関数は別世界で、チャカチャカ出来ないんですよ。これは何って言っていいかわからない・・・
二次関数も三角関数は多分英語より難しいんじゃないかと思う。解法暗記なら出来るけど、それは嫌だ。本当に理解したい!だけど理解出来ないorz
漠然としてるな・・・
具体的に問題を掲示してみては?
二次関数なら平方完成や判別式なら出来るけど、本当にわかんない。何がわからないの?と聞かれても全部としか言いようがない。だってわかんないんだもん
だから、教科書なり参考書なりの
"そのわかんない"問題を掲示してみては?と
>>565 分からないというのが、例えばグラフの意味するところが分からないのか、
とか方程式で曲線等が描けるというのがピンとこないのか、とか
解や定義域の条件が出てくると分からなくなるとか色々あるじゃん。
三角関数なら弧度法が理解できないとか単位円が何を意味してるのか
分からないとか、座標平面上の点を(sinα、cosα)と置く意味が分からないとか。
もっと具体的に。確率には自信もってるみたいだけど、はっきり言って
関数が全く分からないのでは確率も本当に理解してはいないと思う。
>>567 誤植した。訂正。(cosα,sinα)と置くとかね。
569 :
132人目の素数さん:2008/02/10(日) 00:50:32
三角関数なら三角不等式の範囲がわからない。
cos2x+sinx≧0…(0≧X≧2π)
だと、なんで0≦x≦7/6、11/6π≦x<2πになるのかが全くわからない。グラフ見たら明らかに11/6π≦x≦7/6πだろ・・・ってなった。
tanだけ90゚と270゚で無限になるとかわけわからん。三角関数の合成でくくる数がなんで「2か1か√3」なのかもわからない。
はっきり言って二次関数よりわからない。問題の見て合成させる為に加法定理や2倍角や半角の公式を使うのもわかるし、一度やった問題のパターンなら解けるけど、理解出来ない。
本当に理解出来ないのよ。化学とか英語より難しい・・・数学嫌いじゃないし理解したいのに理解出来なくて切ないorz
俺も数学板住人のみんなみたいに数学得意になりたいし、数学を楽しみたい。だけど本当にわからないのよ。ゲームはボタンを押して技を入力すればいいけど、数学は技を使える状態にしないといけないでしょ?その使える状態にする部分がわからないのよ(泣)
公式覚えるより、公式に当てはめられるようにする技を身に付けたいです。
改行をと、何度言えば・・・orz
>tanだけ90゚と270゚で無限になるとかわけわからん。
それが分からないのは、
「sin x°がx=90°,180°,270°,…で0になるのが分からない」
と言っているのと同じじゃないか。
>>572 sin x°が x=90°や 270°で0になるのか???
>>569 とりあえず問題・解答はきちんと記載してくれ
それが、難しいのなら画像うp
7/6ではなく7π/6だろう?
>>グラフ見たら明らかに11/6π≦x≦7/6π
???意味不明だが、一応なんとなく分かる(と思う・・・)
この問題は、sin cos で表現された式を2次式に"帰着"させる
ある意味とても典型的な問題
また、あなたがつまずいている箇所は、"どうして範囲が変わるんだよ〜?"かとも思われる
しかしながら問題がきちんとしてないことには、解説が困難・・・
ユークリッドの互除法とかエラストテネスのふるいみたいな高校で教えてくれないけど、大学受験に使える便利な道具を教えて下さい。
576 :
132人目の素数さん:2008/02/10(日) 20:54:37
おまいらみんな嘘つきだ!−と−をかけて+になるわけねーだろ!スタンダールだって50歳のじいちゃんになっても理解出来ずに、借金×借金=財産にはならないだろ!って言ってたじゃないか!
なんで−と−かけたら+になるんだよ(--;)
578 :
132人目の素数さん:2008/02/10(日) 23:32:50
三角関数はマジで鬼!三角関数が擬人化したら絶対ハートマン軍曹みたいになると思う
>>569 cos2x+sinx=2sinxcosx+sinx=sinx(2cosx+1)≧0
あとは場合わけ。
本当に式変形が得意なのか?
グラフや単位円が分からなくてもここまではいけるだろう。
>>579 もう初見じゃないから解けるが理解が出来ない。式変形させて答えは出せるようになったけど、三角関数って最後にその答えから範囲を決めるだろ?あそこが理解出来ない。
せっかく解いたのに、そこから範囲を決める作業で終わる。三角関数の計算は出来るようになったけど、理解出来ないからやったことないパターンは無理
理解したいのに理解出来なくて悔しい!
>>580 だから問題・解答はきちんと記載してくれと言うちょるきに・・・orz
分かりたくない・理解したくないのなら
もう今後スルーする
582 :
132人目の素数さん:2008/02/11(月) 05:18:39
高校数学の知識0の状態で、大学の教養課程でやる微分積分をいきなりやっても問題ないですか?
マセマの微分積分の本を買ってきてパラパラとめくっているんですが、高校レベルの三角関数、微分積分の知識なしでも読み進める事は可能でしょうか?
583 :
132人目の素数さん:2008/02/11(月) 06:01:25
>マセマの微分積分
買ってる本がクソ。頭がクソだからしかたないか
>>582 まず、高校レベルの数IIと数IIIの微積を終わらせようぜ…
三角比・三角関数が分からない場合はそちらを先にやる事。
一通りやった後、センターレベルのこれらの問題が解けるようになったら
いよいよ大学数学。マセマの本だけだと流れが分からないだろうから、
江口正晃他著の基礎微分積分学(教科書)を用意。
1日2-3時間のペースでやっていけば、半年で終わる。
最近の文系は教養課程で微分積分やるようになったの?
>江口正晃他著
知らん。聞いたことねえな
マセマとか、なんで文系って好んでクソな本ばっか選ぶの?
クソな本読むから実力がつかない悪循環
マセマは粘着アンチが多いから話題に挙げない方がいい。アンチはマセマで理解出来た人がいても信じないしなwアンチは原理主義者と変わらない。ただ否定しかせず、事実を受け止めない
589 :
132人目の素数さん:2008/02/11(月) 19:42:57
>>588 アンチはそもそも読んでないよな。確かに微分積分は微妙だが、マセマでも確率統計はなかなか良かったと思う。批判は大事だけどただクソと言っても説得力ないから、どこがクソなのか具体的に指摘しないとな。
>>582 初心者向けのマセマといえど数VCは既習済みという前提で書かれてるし、
それ以前に数学は、社会科学や人文科学と違って、積み上げが大事な学問
なので、途中をすっ飛ばして大学で学ぶことをいきなり理解することは不可能。
数VCまではきっちりやった方が良い。
592 :
132人目の素数さん:2008/02/12(火) 04:58:21
三角関数マジでわからん、誰か俺の家来てくれ、数学わかんねぇorz
三角関数なんて積分、行列、複素数と並んで
高校数学で易しい分野なのだが・・・
三角関数がわからなかったらヤバいよ
>590
営業ご苦労。
まともな数学者でも物理学者でも予備校講師ですら
ない奴が書いた本なんか読みたくねえな。
>>594 だったらスルーしとけ。これが粘着アンチというやつかな。
参考書じゃないんだが、代ゼミや駿台のDVD講座とかはどうよ?NHK高校講座数学ある。
授業やってくれるし、分かるまで見直せるから文系の人にとっては映像あった方がいいんじゃ?
>>594 アンチは本当に何もわからないんだなw馬場の経歴ググれよハゲ
598 :
132人目の素数さん:2008/02/12(火) 16:05:28
つーか数学の教授が監修してる数学の教科書がわからないやついるんだから、数学の教授だろうが予備校の講師だろうが、わからなかったら意味ねぇだろw解けるようになったらそれでいいと思うがな
大学受験板でもマセマは叩かれるよ、特に地道にチャート使ってたやつらが叩く。なぜなんだろうな
おれは受験時代は青チャ使ってて、マセマは大学のヤツだけいくつか読んでみたが、思うところはあるものの、言われるほどクソとも思えなかったがなあ。口語体というだけでイメージ悪いけど、経済数学の本なんか学者の本でもクソ本多いしね。
602 :
132人目の素数さん:2008/02/13(水) 01:36:15
マセマの話はやめろって、結局主観的な問題で、理解出来るなら使えばいいだけ。わからないやつに教科書やれ!とかチャートやれ!と押し付けても意味ないだろ。自分達が理解出来る本だからお前も理解出来るだろって、自己中過ぎるだろ
603 :
長野ので行こう! ◆ETD3jlsrp2 :2008/02/13(水) 01:43:17
マセマ!マセマ!
他のスレでは普通なのだが
なぜにここのスレだけ、文が横に異常に長いのだ?
605 :
ゆみ ◆7t3mYc/af. :2008/02/13(水) 03:32:25
ヒント:携帯
.ィ/~~~' 、
.、_/ /  ̄`ヽ} ゆみタン! ゆみタン!
.,》@ i(从_从))∩ ,-― 、
. ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||彡// / ` i
. || 〈iミ'介'⊂彡 ,,_ |_ i |
≦ ノ,ノハヽ、≧〈 \ ,|
テ ` -tッァ-' テ .\ // ヽ 丿
||l >====||l=
/|l / |" バコタン!
ノ /、 // }
) ヽ、__i||,./ / ベコタン!
⌒ ,〉 ,, ",〉
〈 _ _ , /
`ー--‐''"
>アンチは本当に何もわからないんだなw馬場の経歴ググれよハゲ
>理論解析・応用数学の専門家で、数学のあらゆる分野に通じている。 「フレームジェットミル」の開発
粉体工学なんて低レベル工学だろカス
あらゆる分野に通じている?笑止
この経歴でごまかされのはアフォ高校生か馬鹿文系程度w
馬場の経歴って不思議だな
東大工学部出身でも普通専攻が何だったかきちんと説明するべきだろう
なんちゃって博士なのか?w
数学で博士は大変だが工学では簡単なのは常識。
しかも電子や情報、応用物理でもないジェットミルの開発??
いい加減スレチうざい、おまいら他所でやれ
まあ文句のあるヤツは馬場と直接話すれば?無能かどうか白黒はっきりつくよ。常人からすれば東大で博士号取るだけでも大したことだと思うけど。てかそもそも研究者じゃなくて予備校講師じゃないの?
うおーい… 医学部に行った人〜
受験数学の理論やってるんだが、これでわからねえって箇所、
どうやってつぶしていった?
うぜースレだな
受験板でやれカス
>まあ文句のあるヤツは馬場と直接話すれば?
こいつ本人?
例えばスピリチュアルデブ江原啓之はインチキ野郎だけど
オレは直接話そうと思わない。
文句があるといちいち会いに行かないといかんのか?
お前頭おかしいな。オレに文句があるなら話に来いw
佐藤の受験教科書を買って、90ページくらいやった後に
青チャートを見たら90ページまでの内容がたった4ページで終わってて吹いたw
一応、佐藤教全部読んで問題も解いて、チャートの問題も解いていったら20時間くらいかかったが、
その範囲のセンター問題が普通に解けるようになっててびっくりしたw
>>614 どの分野の内容だ?それ
検証してみるから
>>615 佐藤の数学教科書 新課程 三角比・平面図形編
>>616 三角比・平面図形だけで
¥ 1,050 (税込)もボッタくられたのw
数学だけでも軽くウン万円飛ぶな
それよか、普通の参考書のほうが安上がりでよくね?
>>617 普通の参考書・授業では分からなかったから、この本買ったんだ。
口語形式で書いてある参考書が欲しくて、色々探したけど
坂田本の方は1500円くらいだったから、佐藤の数学教科書にしたんだよ。
青チャートと併用して使ったら、結果的にこの分野のテストでは満点取れたからいいかなって。
619 :
132人目の素数さん:2008/02/20(水) 16:42:53
これから
はじまる
マイレボリューション
>>613 江原と馬場は明らかに違うだろう。
お前が頭がおかしいんじゃないの。
他者を無能というからには根拠が必要なわけで、それは
本人と直接話しでもしない限り、経歴だけ見ても分からないもの。
それかメディアを通じてとかな。
俺は昔からろくに本人の本も読まず批判するやつが嫌いでな。
読んでみて批判するなら分かるが、イメージだけで語るやつは信用できん。
というかそういうヤツは概して大したことないヤツが多かった。
本も読まないってなら本人と直接会って話するくらいしか判断できんだろう。
馬場にもマセマにも別に詳しいわけじゃないが、2ちゃんの粘着アンチみたいなのって
虫唾が走るんだよな。知らないんなら放置、関与しなきゃいいだけ。
客観的にもっともなこと言ってるやつも本人呼ばわり
するのは頭が悪すぎる。批判自体は当然だが、根拠もないのは自分で自分をバカ
と言ってるようなもんだぞ。いい加減スレ違いだが。
↑本人登場
>俺は昔からろくに本人の本も読まず
はぁ?読んで批判してるが何か?
何あのベクトル解析の本?
何んだあの力学の本。クソだろ。
623 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 15:12:23
>>622 だからどこがクソか具体的にな。まるっきりわかってない…。読んだ上なら問題はないが。
批判は有意義なものであるべきだろ。
この馬場とかいう奴の専門は何?
テキトーにごまかして書いてないな
>620
長々と必死だなww
早く613に会いにいけやwww
>620
おっさん、加齢臭するぜW
もはや話にもならんな。
俺が批判の例を挙げようかとも思ったが、流れ的に無意味ぽい。
ただクソっていうだけならサルでもできる。
まず手本見せな>627
>>437以降から(比較的)まともなレスであったが
それ以前は、いいかげんであったからな
ある意味、最初の頃に戻ったわけだw
(批判房のおかげでなw)
630 :
132人目の素数さん:2008/03/05(水) 03:49:29
あげますよ、っと。
∧∧
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ (゚Д゚ ,) 揚げんなゴラァ!
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙
`"゙' ''`゙ `´゙`´´´
>>497 2Bの三角関数のところでちゃんと扱ってるぞ
633 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/05(水) 17:03:45
1stVirtue王国ではハレの行事以外ではあまり揚げた食事を食べない。
634 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/05(水) 17:05:31
わが気が緩みたのか、文がおかしくなりた。
1stVirtue王国ではハレの行事以外では揚げ物をあまり食べない。
635 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 10:52:03
私も高認受けようと思っているんだけど、絶対値記号外すやつとかワケわからなくてつまった
>>635 三角比・三角関数(sin cos tan)でつまづく人も多いらしい・・・
637 :
◆c.f/m.PTGA :2008/04/02(水) 02:30:07
高1数学ってどれくらいの時間があったら習得できるの?
>>638 んじゃ、地方駅弁に受かるのがいっぱいいっぱいの普通科高校
営業で出版側の人が書く宣伝に注意
和田式数学は暗記だを1冊読んだ後、チャート式を6冊暗記でいいんじゃね。
012
高校数学をやってみたいんだけど、モノグラフと大道を行く高校数学?って本で
迷ってるんだけどどっちが良いかな?
645 :
132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:14:45
age
646 :
カリフォルニアにいる大学生:2008/05/18(日) 09:21:25
文系が数学やっても無駄。
647 :
132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:28:13
よって終了
648 :
132人目の素数さん:2008/06/08(日) 22:06:17
649 :
132人目の素数さん:2008/06/09(月) 17:10:03
金融工学は、微積と確率あたりが定番だから、そのあたりでお茶を濁せ。
だいたい東大か京大の数学科だと1年おわるぐらいまでのレベルで十分。
俺は、慶応の経済の非常勤3年やったが、あんだけの数の学生がいるのに、
数学は、ひとりとしてまともなのがいない。二回も三回も同じことを
説明しても口あけてよだれ。
文系はどこでも同じだとおもうよ。
高校の数学なんか、教科書だけでぴんとこないんだったら、すっぱりあきらめろ。
>>649 そりゃそうだろ…。微分方程式はおろか数Vも未習が大半なのだから…。
651 :
132人目の素数さん:2008/06/10(火) 00:56:24
教科書のどこがわからない?
教科書で教えるから、持って来い
654 :
132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:11:55
理系ですら理解出来る輩はほとんどいないという現実
655 :
132人目の素数さん:2008/06/10(火) 03:46:27
>>649 それは私文洗顔だの指定校だのがわんさかだからだろ
東大京大にいる優秀なやつらまで文系と一括りにするのは早計
教科書は指導者が居るかガイドが無いと使いづらいだろ。
問いも略解だらけだし。
分からない人は余計に分からなくなる。
657 :
132人目の素数さん:2008/06/12(木) 02:00:46
658 :
132人目の素数さん:2008/06/15(日) 20:27:53
やっぱり文科系の奴は数学できないね。
数学ができるできないで理系と文系に分かれたようなものだから。
理系的な職業に就きたいから理系に行きたいけど数学が全くできない受験生を見たこと
あるけど歴史などの社会科が好きで良くできる奴だった。
どうしても文系には行きたくないらしい。でも文系的なんだよね。
しかも性格が強気で高飛車で、こういう場合は難しいね。
>>658 受験社会はただ覚えるだけだからな。まあ数学ができなくとも、あまり数学を使わない理工系学科もあるから…。化学や農学系は頻繁には使わないだろうから、そういう道もあるかも。
353
そもそも主に私大が、受験料収入とマスコミに取り上げられる見かけ上の偏差値を上げるために、文系の学部に数学なしでも入学出来るようにしている制度そのものに問題があるな。
662 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 01:21:51
スレ違いかもしれませんが質問があります
最近
「やりなおし基礎数学」
という本を読んで、
目から鱗というか、数学っておもしろいやん!
と凄まじい衝撃を受けました。
なのでこれ系の、文系でもわかる数学本みたいなのを他にも探しているのですが
何かイイのありませんか?
ちなみに僕は果てしなく文系で、
高校の数学最高得点は12点でした。
そんな自分が今最高に恥ずかしいです。
663 :
132人目の素数さん:2008/07/28(月) 09:43:29
>>662 ちょっと高価だが本気でやる気があれば
クーラント・ロビンス 「数学とは何か」 岩波書店
大数学者クーラントが魂をこめて書いた一般人向けの数学入門書
664 :
662:2008/08/16(土) 18:35:58
>>663 ありがとうございます
図書館で借りて勉強してます
けどこれ、演習問題の答えと解説がないですよね?
これはどうしたらいいんだろう…
665 :
663:2008/08/16(土) 23:57:48
>>664 おおー
読んでくれてるのか
おいっちゃんは嬉しいぞ
分からない問題があったらここの質問スレで聞いたらいいよ
健闘を祈ります
666 :
132人目の素数さん:2008/08/17(日) 18:04:10
読んでますよ!
なんだか‥わかりにくいけどおもしろいですね
僕は高2まで数学が授業にあったのですが
あのおもんなさは何だったんだろうという感じです。
安易に文系を選んでほんとに良かったのかな‥と思ってます
667 :
132人目の素数さん:2008/08/18(月) 13:16:01
>>666 スレ違いだが
新潮文庫の「フェルマーの最終定理」は読んだかい?
まだなら読んでみれ
もっと数学に興味が湧くと思う
668 :
132人目の素数さん:2008/08/19(火) 13:10:29
>>667 あ、今同時に読んでますよ(^o^)!
まだ100Pも行ってないですが、奥深いです。
それと関係ないですけど
同じ新潮文庫の『複雑系』とかいう本も読んでます‥
こういうジャーナリストみたいな人が書いた本ってわかりやすくて好きです
669 :
132人目の素数さん:2008/08/26(火) 21:04:28
数学を中学レベルからやり直したいのですが、
小学校の内容でつまずいている場合、算数からやり直した方が良いのでしょうか?
本当に算数がつまづいてる場合、日常生活や仕事にも支障が出るはずだが。引きこもりか…?分数や小数も満足にできないわけだろ。
>>670 図形問題ですね。割合、分数の計算などは出来るのですが台形の面積などまったく分からないです。
↑ですが、中学数学も、普通の計算、方程式、因数分解、
高校数学も、数IAの序盤と確率程度ならわかっていましたが
図形が入るとまったくダメで、結局大学は数学のない私立文系に進みました。
>>673 とても良いサイトをありがとうございます。
私は今大学で経済学を専攻していて、金融工学に興味があるのですが
数学が必要になってきて、ついでだから分からないところからやり直そうと思いました。
中学の数学の場合、円の性質、図形の計量などがまったく分からない為、
小学生レベルの図形問題をクリアしたら、和田秀樹さんの本で紹介されていた
教学研究社の高校入試集中トレーニング平面・空間図形、合同・相似、三平方の定理と計算をやろうと思っています。
それが終わったら、自宅にある白紙状態のチャート式と新たに数IIICの物を買い足して、やっていき
理系大学生がやる微分積分、線形代数、統計確率をやって、最終的にはセンター試験の数学の問題、
理工系の大学院入試問題が解けるレベルくらいにはなりたいと思っているのですが、センター試験レベルはともかく、
大学院入試レベルを解けるようになるというのは無謀でしょうか?
無謀じゃないだろ
数学科の学生と同じように何時間も数学に取り組めればね
>>674 無謀とは思わないが、小学校の台形の面積が分からないというレベルから
微分方程式が解けるようになるまでは途方もない年月がかかると思う。
例えたら将棋のルールも分からない小学生がプロ棋士になるような、
野球のルールも知らない小学生がプロ野球選手になるような。
私文なら数学できなくても卒業はできるはずだが、意欲的にやりたいというのは
いいこと。ただ経済学や金融工学ならあんまり図形に拘る必要はないと思う。
平面幾何よりグラフや関数、確率とかの方が親和性がはるかに高い。
たださすがに小学生レベルの図形の知識もないというのでは話にならないから、
高校レベルの図形は常識として勉強した方がいいかもね。
正直高校数学以前で挫折している人が、独学で大学以上のレベルの応用数学を
習得するというのは多分想像以上に大変だと思うよ。
高校時代、平均以上の学力を有していて地底総計クラスの文科系学部に合格する
レベルでも数VCで挫折し、それを超えても大学の数学で挫折する人は
たくさん見てきたからね。
無謀かどうかはその人の意欲と気力次第
そりゃ大変だけども
678 :
132人目の素数さん:2008/09/06(土) 22:28:47
すみません。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」を読んで、
ディオファントスの「算術」を読みたくなったのですが、
今の時代には残ってないんですかね?
あるいは、
"中学生並の数学知識さえあれば解ける(一応)問題集"
みたいな本ってないですか?
679 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:29:49
白チャが無理なら諦めろ、ゆとり野郎。
680 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 01:57:14
文系で数学がまったくできないバカは、数式の展開過程を軽く読み飛ばして文章
だけ読んでる奴が多い。これを避けるためには、意味がまったくわからなくても
いいからその全過程をノートに繰り返し書き写すことだ。過程を運動記憶として
刷り込ませれば、いつかその意味が自然とわかるようになる。ゆとりバカがよく
言う思考重視、理解先行の発想では短期間で数学の基礎は身につかない。
681 :
132人目の素数さん:2008/09/13(土) 03:25:39
>>680 大方同意だけどちと攻撃的過ぎるな
ある程度教科書を読み進めたら教科書を閉じて、同じ議論を"自分なりに"ノートの上でくり返す。これやってると頭のなかで同じ議論ができるようになるんだよな。この"自分なりに"ってのがミソだと思う。丸暗記とはやっぱ違うんだよな
なんとなくだけど
「数学ガール」は文系でも読めるだろ
>>680 短期間という条件付きならそうなるだろうが、写経じゃ処理能力しか身に付かないな。まあ本来、数学は短期間で身に付くようなものではないが。数学の理解とは厳密性。どこまで厳密に考え抜けるか。
ただまあ数学は非常に体系的なので、分からない部分を飛ばしても、後で同じような概念に出会って初めて理解できたなんてこともままあるのは事実だがね。ただそれも最初に考え抜いた上で飛ばさないと意味ないけど。簡単に楽に理解できる道なんかない。
686 :
132人目の素数さん:2008/09/15(月) 03:37:29
大学まで数学的にものを考えたことのなかった僕は
数学的にものを考えるおもしろさに浸りつつ
「よーし、今から数学的にものを考えちゃうぞ」
なしではそれができないのが
とてもやるせなくて、むなしいです。
690 :
132人目の素数さん:2008/10/03(金) 09:39:35
中学から高校までのおさらいするのに参考書でおすすめある?
691 :
132人目の素数さん:2008/10/03(金) 12:25:55
693 :
132人目の素数さん:2008/10/10(金) 23:59:48
もう社会人ですが、数学やり直したいです。
ちょっと教科書見返してみたら、中学の代数の範囲は
すべて高校でやり直してるみたいなのですが、、
自分には同じ内容に見えているだけでしょうか?
同じ内容なら中学は幾何だけやって高校に進もうと思います。
696 :
132人目の素数さん:2008/10/25(土) 13:02:43
独学するなら教科書っぽい物が数冊必要だわ
697 :
132人目の素数さん:2008/10/25(土) 13:12:31
我輩はねこである
あほの三四郎さん
ネオ麦峠
雪国マイタケ
川のない橋
おぼっちゃん
このスレまだあったんだ…
このスレのおかげで単純に問題は解けていたけど、
数学の本質は分からなかった俺が今では理科大数学科です。
就職なくて、本当にありがとうございました。
個人的にお奨めというか役に立ったのは、
受験数学の理論シリーズと、佐藤の数学教科書シリーズかな。
受験数学の理論シリーズは高校でやる内容+αを淡々と説明しているけど、
これで高校でのやり方が非常にくだらなく感じで読んでいくうちに本質を理解できた。
高3の時に数学ガイダンスという本を買ってイミフな事をしていた俺ガイル。
佐藤の数学教科書シリーズは単元別にこれでもか、と説明している。
教科書に沿っている内容を詳しく説明している。真面目な坂田アキラの本のような感覚。
センターレベルの演習を含んでいて、学校の定期テスト用服読教科書としては良いんじゃないかな。
すべてのシリーズを揃えるのは面倒だけど、青チャート程度の問題がスラスラ解ける人は1日1冊のペースで読めるので
受験の息抜きにどうぞ。苦手な人はかなり詳しく書いてあるので、受験まであと1年以上ある人は読むと幸せになれるかも。
699 :
132人目の素数さん:2008/10/25(土) 13:14:11
金融市場に置けるバブル崩壊時のショックウエーブの電波について。
我輩はぬこである
うるさい。
数学も一種の語学なのかもしれない
そう考えると文系が俄然有利
むしろ語学だとするなら、すべての人間にとって有利ではないですか
文系・理系は人に使う概念じゃない:p
すみません。質問させて下さい。
ドラゴン桜を参考に勉強したいのですが、ドラゴン桜の数学の勉強法って暗記数学ですよね?
ドラゴン桜の本当に伝えたいことは、数学の公式の導出法を
理解して暗記そして適用の三ステップ。
ただ解答暗記するのとは意味が違う。暗記って言えば本が売れるから
暗記って言葉使ってるだけ。うそを信じるな、数学、なぜそうなるのか理解しろ。
705 :
132人目の素数さん:2009/01/21(水) 03:04:54
age
>>701 全然違うよ。語学は読む書く聞く話すの4技能が一体となって初めて修得したと言える。読む書くに限定したとしても、語源のルーツは不明なことが多く、そういう意味で結局は丸暗記するしかない。数学は意味のない概念など存在しない、必ず意味がある。
なんで1+1は「2」なの?
四年。
709 :
132人目の素数さん:2009/01/30(金) 21:01:57
>>710 携帯で改行すると凄い変になる。
やってみたけど。
>>711 あなたが改行しないと
凄い変で読みづらいのだ…
713 :
入門書ではないけれど・・・:2009/01/30(金) 22:22:01
田代嘉宏先生の”工科の数学シリーズ”がお勧め。工科と銘打ってはいるが、中学数学から経済学や工学
に必要なものは得られると思う。テクニック好きでなく実用的志向の方に・・・。
クソスレあげんなよ
>>712 とりあえず携帯から改行するように
書いてみる。が、後でPCで確認した
時、かなり違和感ありありだったのだ。
改行しないと横に長くなってしまう
のだが、そういう場合は他にも多々
見受けられたので、仕方ないのかな
と思っていた…。如何ともし難い。
716 :
132人目の素数さん:2009/02/03(火) 00:23:33
717 :
132人目の素数さん:2009/02/03(火) 00:24:38
>>703 英語を覚えるのと一緒。
数学を使えるようになるにはまずは暗誦する。
>>718 有り得ないよな…。
いや暗誦は別にいいが英単語の暗記とは違うからな。順序逆だよ。
いやあれは1年間で合格とか落ちこぼれ高校生とか特殊な設定だからいいのか…。
721 :
132人目の素数さん:2009/03/01(日) 01:21:30
age
722 :
132人目の素数さん:2009/03/01(日) 05:05:53
723 :
132人目の素数さん:2009/03/18(水) 23:19:35
資格を取るのに数学が必要です
数IからIIIまでを勉強しようと白チャートを3冊買ったのはいいんですが、
1冊終わらせるのに1か月、で都合3か月くらいかかりそうです
IからIIIまで1か月くらいで終わらせることができる参考書ってありませんかね?
>>723 具体的にどんな資格を取得したいと思っているのかね?
>>723 数Tからってことは多分基礎が殆どできてなかったってことだから、無理。
基礎が不十分な人は基礎から徹底的にやり直すべし。
手っ取り早い方法なんてない。
>>723です
遅くなってすみません
規制が入り書き込むことができませんでした
とりあえず、白チャートをやり遂げることにします
ありがとうございました
目指してる資格は技術士補です
459
白チャートでも無理って、もう数学無理。諦めろ。
数学なしで最高で慶応行ける。
諦めきれません
731 :
132人目の素数さん:2009/04/29(水) 04:00:57
age
732 :
132人目の素数さん:2009/04/29(水) 09:50:41
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
そうですか、嫌いなものは勉強しなくても良ければいいのですがね。猫は学校時代から
国語と社会に徹底的に痛め付けられたから、もう恨み骨髄ですよ。何せ「教師の言う事
は常に正しい」ちゅうから「この大嘘つきめ」と思って見てましたな。
まあ皆さん、御健闘下さい。
734 :
132人目の素数さん:2009/06/06(土) 01:23:49
東進の数学ハンドブックオススメ
これが終わったら標準問題精講→プラチカで数学は終わり
後は他の科目やるべき
>>733 まあ「受験」社会は暗記教科だからともかく、国語は基本的に「正解」がない学問だからな。
最大公約数的な解釈はあれど、公理のもとに導かれる定理や公式などというものではない。
主観の余地が極めて大きい以上、試験として問うのは微妙な面もあるな。
主観の余地が小さい順に、漢字<古典の問題<論説文の問題<小説の問題<小論文。
>>736 英語の試験は基本的には和訳、英訳が中心だから主観の余地は現代文よりは小さいと思う。
古典も同様のことが当てはまる。
受験板逝け阿呆共
739 :
132人目の素数さん:2009/07/09(木) 16:44:37
受験の現代文なんざ客観問題だろ。
自分の意見を述べる科目じゃなくて、本文に何が書いてあるか理解する科目だっつの。
誰も主観的な読み方なんか訊いてねえよ。
そこらへんをわかってない奴が現代文はカンだセンスだ正解が無いだと身勝手な事ばかりほざく。
お前らは高校受験を控えた中学生か?
何だ?ここは高校受験以来一度も現代文の勉強をしたことのない私立理系や底辺国立の奴ばっかりか?
>>739 もう少し色んな勉強をして、たくさん試験を受ければお前も分かるようになるよ。
言葉が本来的に有する曖昧さというものがね。
厳密性と客観性、曖昧と主観性は強い相関関係がある。
また正解というもの自体が相対的であることもな。
数学の結論(答え)は限りなく真実に近い、現代文の答えは最大公約数的な結論ではあるが、数学よりは相対的真実性は劣る。
なぜなら言葉自体が曖昧で同じ言葉でも受け取り方は個々人によって異なるから。
なぜ法解釈などというものがあると思う?少し視野を広げれば容易に分かることだ。
>>740 何か色々書いてるが。
正解は確かに無いが、今の受験じゃ書く必要があるとこは
書かないと×だぞ。意見なんて聞いてない
設問に不備があるなら叩かれるから
お前が考えてるより高い次元で考えて作られてるよ
>>741 次元が高すぎて、問題に文章が採用された作家自身も
正解が分からないっていう不思議なことになるんだな。
>>742 自分が書いた文書を客観的に読める人はそれほど多くないかもね。
自分ではある意図をもって書いたつもりでも、
客観的にはそうは読めない、とか。
ニーチェの言によれば、テクストの解釈は読者諸氏の判断に委ねられているので、なんともいえない。
日本語の数学単語を英語に訳した辞書もしくはガイドブックみたいのある?
たとえば分数の読み方とかそういうのが書いてあったら嬉しいんだけど
生協に売ってた
510
749 :
132人目の素数さん:2009/09/07(月) 19:57:08
751 :
132人目の素数さん:2009/09/16(水) 22:38:48
受験算数から大学受験数学まで楽しみたい
王道参考書、問題集提示していただきたい
42歳関学卒文系
とりあえず教科書から始めましょう
文系の高3で数学が好きで勉強しています。今はガロア理論の理解を目標にして勉強しようと思うのですが、何から学び始めればよいでしょうか。
今ある知識は高校の数Vとε-δ論法程度ですが……。
754 :
132人目の素数さん:2009/09/17(木) 21:49:33
とりあえずドラえもんのやつ
>>753 >ガロア理論の理解
普通の代数学(群、環、体等の理論)をやる事になる訳だが、高3だと大学受験だろ。
余程余裕があるなら別だが、そんな事やってるバヤイじゃないと思うが?
蛇足だが、高校の数Vとε-δ論法なんてのはガロア理論の理解には全く約に立たんよ。
>>755 ありがとうございました。
受験に合格してからガロアに挑もうと思います。それまでは群を少しずつ学ぼうと思います。
息抜きに数学といった趣なので、今のところ支障はありません。
「数V程度を理解してない文系がガロア理論などとふざけたことを言うな」と言われそうだったので書いておきました。
>>757 >「数V程度を理解してない文系がガロア理論などとふざけたことを言うな」と言われそう
うーむ。日本は昔から「微積分と線型代数”命”」の人間が多いからね。理工系の1年の講義でも定番のようだし。
だが、そういう雑音には耳を貸さない方がいいだろう。前にも書いたがガロア理論の理解に微積分は全く関係がないから。
ところで、
>>757はガロア理論に何を期待しているのかな?
もし、「(整数係数の)5次以上の代数方程式は*一般には*係数に四則演算と開平計算を施したでけでは解けない」
*だけ*が目的なら、ガロア以前のアーベルの論法をモダンにした解説がある筈。
そうでなくて、
ガロアの基本定理「体の拡大において、中間体⇔基礎体を固定する中間体の自己同型群(=ガロア群)、が逆向き一対一対応である」
が目標なら、普通の代数学を丁寧にやった方が回り道でも結局は早いと思う。
これ、文系には良いと思うんだが、どうだ?
読む数学 通読できる数学用語事典 (読んで楽しむ教科書) (単行本(ソフトカバー))
瀬山 士郎 (著)
数研と啓林館の教科書をそれぞれ比較してみると
数研の教科書は、あまり文章が無い。1を聞いて10を知ってくれという感じ。
啓林館の新編数学は、文章でツラツラ〜クドクド〜書かれてある。
理系なら数研のほうが合っているだろうが、文系には啓林館のほうがいいだろうな。
761 :
132人目の素数さん:2009/10/03(土) 12:20:47
「センター試験のツボ」はかなり良書。対話形式で飽きずに読める。
762 :
132人目の素数さん:2009/10/06(火) 16:48:00
昔(20年前)は文系でも数T・基礎解析・代数幾何・確立統計をやったけどな。
少なくとも私立文系志望でも計算くらいはできた。
福岡県の高校だと学区2番手までと私立特進くらいしか大学受験をしなかった。
他は少しいただけだった。
763 :
132人目の素数さん:2009/10/06(火) 16:49:08
確立統計→確率統計だな
あぼーん
あぼーん
やっぱり中学まで戻るのが結局一番効率的ってことか。
608
柳下浩紀
さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
693
770 :
132人目の素数さん:2010/07/14(水) 21:36:20
中学校の数学の教科書を、たまたま見る機会があった。
数学苦手科目だったのに、今見てみると、
けっこう易しい内容に見える。
数学苦手だったら、中学数学から見直した方が
遠回りのようで、足元を固める意味では
いいのかもしれない。
461