キャンパス・ゼミについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1志賀浩二
http://www.mathema.jp/books/zemi.html
は私の30項シリーズより読みやすいか?
2志賀浩二:2007/11/23(金) 13:41:23
関連スレ
志賀浩二「数学30講シリーズ」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1138702597/
3にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/11/23(金) 14:23:33
3et
4132人目の素数さん:2007/11/24(土) 13:53:45
志賀浩二「数学30講シリーズ」
よりは少しマシだと思うが、分野が限られているね。
5志賀浩二:2007/11/25(日) 15:27:23
誰か語れよ
6132人目の素数さん:2007/11/25(日) 18:36:14
使えないどころじゃない。
7132人目の素数さん:2007/11/26(月) 08:36:36
二重否定は肯定
8132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:52:47
微分積分キャンパスゼミはかなりはしょってる箇所が多くて、
分かりにくい部分もある。
確率統計は全体的に良書だと思った。
問題は平易だが理論部分はかなり高度な証明が載ってる。
9132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:56:42
シリーズはまだ続く(らしい)
10132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:22:20
マセマは間違いだらけ。
僕の大学ではマセマは馬鹿の代名詞になってる。
11132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:47:32
入門程度なら別にいいんじゃないの。
一番売れてるんだろ。
確率統計は市販の専門書も幾つかざっと目を通したが、
下手な経済学者の書いた本よりは使いやすかった。
12132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:00:19
まぁ、中〜下級大学の人にはいいんじゃないかな。
13132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:04:34
>>12
大学のランクよりは学習進度だろう。
どの道、マセマで完結してる人などほぼいないのだから。
14132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:54:48
オーム社のマンガ微分積分よりはいいかもよ
15132人目の素数さん:2007/12/06(木) 10:23:56
>>10
馬鹿の代名詞
16132人目の素数さん:2007/12/07(金) 11:17:36
17132人目の素数さん:2007/12/07(金) 11:54:53
関連スレ
モノグラフシリーズってどうよ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1047674473/
18132人目の素数さん:2007/12/08(土) 20:38:41
19132人目の素数さん:2008/01/05(土) 15:11:20
皆さんは読んでいませんか?
高度な学習をする際のステップとしては絶好と思うが。
20132人目の素数さん:2008/01/05(土) 16:32:35
学部一年の時、復習のためマセマを買った。
それを解析の先生に見られて、数学科やめろとひどく怒られました。
それ以来一度も開いていません。
高校ならまだしも、大学生の買う本ではありません。
21132人目の素数さん:2008/01/05(土) 17:28:30
わかりやすい?違います。
簡単な計算問題しか載せないで馬鹿にわかったつもりにさせるだけです。
まぁ>>30が言うように背伸びしたい高校生が使う分には問題ないでしょうがねぇ。
少なくともまともな理系の学生なら手に取るまでもないでしょう。
物理の単位が取れる〜とかも同レベル。
22132人目の素数さん:2008/01/08(火) 14:10:08
>>19
幾つか読んだ。種類によるがここで煽られるほどクソとも思えなかった。読んでなくても口語体の為イメージ悪いのもあるかもしれない。中には繋ぎとしては役立つものもある。対象は工学部向けだな。
23132人目の素数さん:2008/02/23(土) 08:43:17
ステップアップを前提に使うなら良いと思う
マセマだけでその分野学習し終えたことにする人なんていないでしょ
24132人目の素数さん:2008/02/23(土) 08:57:04
この手の本を買う理系は、理系を止めたほうが良い。マジで
25132人目の素数さん:2008/02/23(土) 08:59:14

少なくとも数学科でこれ買うぐらいなら大学止めろと
26132人目の素数さん:2008/02/23(土) 10:50:41
わぁ怖いwww
27132人目の素数さん:2008/02/23(土) 13:24:53
やはり粘着アンチの巣窟になったな。
28132人目の素数さん:2008/02/23(土) 19:54:22
こういう本を買わねばならぬ状況に陥るような学生がホイホイ数学科を選んでしまうのが日本の問題点
29132人目の素数さん:2008/02/23(土) 20:56:19
初学者でもこんなの使うやつはなんちゃってだわ。
30132人目の素数さん:2008/02/23(土) 21:44:29
>>29
読んだことないだろ。ちゃんと読んで批判できる人はいないのかな?
31132人目の素数さん:2008/02/23(土) 22:02:46
この本はどういう使い方ができるんだ?
基礎事項暗記用?
文系用?
32132人目の素数さん:2008/02/23(土) 22:12:24
>>31
前者。公式の網羅度は低い。
33ピカ z (.゚−゚) ◆81L9Tcb6w. :2008/02/29(金) 13:35:10
高すぎて買う気が起きない本
34132人目の素数さん:2008/02/29(金) 13:50:59
>>31 文系用 マトモな大学の理系の学生が使ってたら失笑者
35132人目の素数さん:2008/03/09(日) 17:12:28
この本、網羅性が低い上に定理が厳密じゃなかったりする
36132人目の素数さん:2008/03/09(日) 17:33:08
これ使ってる人どう?
37132人目の素数さん:2008/03/09(日) 18:33:04
出来ない漏れにとっては不可欠な本だな
38132人目の素数さん:2008/03/09(日) 20:16:52
これの微積でlim(x→0)sinx/x=1を躊躇なくロピタルを使って証明してやがった。
39132人目の素数さん:2008/03/09(日) 20:28:38
>>38
そうだったっけ?
40132人目の素数さん:2008/03/09(日) 20:46:14
うん、「ロピタルを使えば・・・ほーらね!簡単でしょ!」って。
せめて但し書きをつけるべき。
41132人目の素数さん:2008/03/09(日) 21:28:01
>>34
文科系学生はそもそも読まねえよ…。
42132人目の素数さん:2008/03/09(日) 21:53:26
ぜんぜん重要でない例題ばかりなのはなぜ?
43132人目の素数さん:2008/03/09(日) 22:59:38
>>38
ウソつくな。その式の証明は数3の教科書と同じ図形使ったヤツだった。
なんでこういう読んでもないただの粘着アンチがバカなレスしてるかなあ。
ロピタルなんて使ってないし。
読んだのなら批判すべき点は他にあるだろうに。
>>35
厳密性に関しては、そもそも高校数学との橋渡しが目的なので、ある程度
はしょるのは仕方ないが、場合によっては、はしょると却って分かりにくく
なることもある点だな。そういう意味ではε―剴凾ヘ却って分かりにくいため、
載せない方が良かったような気もする。全微分、偏微分の辺りもはしょってる
のが目立つ。あとは全体的に問題数が少ない点だな。
44132人目の素数さん:2008/03/10(月) 15:11:57
でもこれで救われた奴結構いると思うぜw
45132人目の素数さん:2008/03/11(火) 05:21:06
低レベルうんこ本のネタは工学板でやれ
46132人目の素数さん:2008/04/19(土) 21:55:45
粘着アンチはどうでもいいが、最近出版された文系学生のための大学基礎数学というヤツ、あれはまいった。露骨な商業主義感じた。
47132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:53:35
age
48132人目の素数さん:2008/05/07(水) 06:48:00
>>46
具体的にどんな感じだった?
49132人目の素数さん:2008/05/17(土) 19:30:15
東大ですが、キャンパスゼミと単位が取れるシリーズで
教養時代の単位を揃えましたさーせんwwww
工学部に進学するんだったらこの程度で十分じゃないか?
50132人目の素数さん:2008/05/18(日) 07:39:53
最近は東大工学部でもそうか
51132人目の素数さん:2008/05/18(日) 09:10:55
釣りネタ乙

営業乙
52132人目の素数さん:2008/05/18(日) 16:02:41
>>48
数VCに他のキャンパスゼミから主要な分野を拾ってきて繋ぎ合わせた感じ。新しく執筆したわけではなく。手抜きとは言わないが、あんなもの書くくらいならフーリエ解析の続編とか他に色々書いたがいいんだが。
53132人目の素数さん:2008/05/18(日) 23:44:52
特定の本、しかもクソな本の宣伝は他でどうぞ
54132人目の素数さん:2008/05/21(水) 20:05:35
キャンパスゼミシリーズは東大駒場の書籍部の理工書のコーナーの

一番目立つとこに大量に平積みされてますが、何か?
55132人目の素数さん:2008/05/21(水) 20:24:44
キャンパスゼミ最高!!
超わかりやすい!!
こんな素敵な本にもっと早くめぐり合いたかった!!
ほんと、受験生必携ですね!

え?大学生用?まさかね。
56132人目の素数さん:2008/05/21(水) 21:08:00
また粘着質のカスが沸いてきた。
57132人目の素数さん:2008/05/21(水) 22:42:58
>大量に平積みされてます

いっこうに減らないのは謎w
58132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:23:44
>>56
本質を突いた自己言及だと思います。評価します。
59132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:23:51
売れない本を平積みにするはずがありません。

60132人目の素数さん:2008/05/21(水) 23:32:03
>いっこうに減らないのは謎w
補充している。
こんな簡単な謎が分からんのか?
61132人目の素数さん:2008/05/22(木) 12:06:30
補充しているとは限らない。
平積みコーナー設置が書籍部の企画とは限らない。

キャンパスゼミがよく売れると何か問題でもあるの?
62132人目の素数さん:2008/05/22(木) 19:45:11
>>61

自分で考えるんだなwwwww
63132人目の素数さん:2008/05/22(木) 20:22:26
マンガでわかる類体論 キボンヌ
64132人目の素数さん:2008/05/22(木) 20:43:02
マンガではわからない微積分 キボンヌ
65132人目の素数さん:2008/05/23(金) 15:21:56
>61
キャンパスゼミが売れないと何か問題でもあるの?
66132人目の素数さん:2008/07/05(土) 14:51:18
こいつの書いたキャンパスゼミ微積と単位が取れる微積どっちがいい?
67132人目の素数さん:2008/07/10(木) 18:49:34
>>66

どっちも単位は取れません。
68132人目の素数さん:2008/09/08(月) 22:01:41
154
69132人目の素数さん:2008/10/06(月) 13:39:00
宮廷工学部電電だけど
周りこれ使ってる奴多いよ
もちろん俺もw
つーかこれやってれば単位も余裕だし院試の問題も楽勝なんだがw
お前らこれやって物理数学できないとかどんだけ頭悪いんだよw
70132人目の素数さん:2008/10/06(月) 18:26:16
工学部に求められる数学と
数学科に必要な数学は違うんだよ。
厳密な証明なしではどうも納得できないのが数学科。
71132人目の素数さん:2008/10/06(月) 21:45:54
大まかに言えば工学部でやるのが応用で数学科でやるのが純粋だな。ただ応用でも純粋の領域に踏み込まねばならないことも多い。金融工学やりたいなら確率論、確率論やるなら測度論、ルベーグ積分、場合によっては集合論もやらんといかん。どこまでやるかの線引きも難しいね。
72132人目の素数さん:2008/10/08(水) 12:29:20
金融工学なんてやるんなら
アクで5科目取れよw
73132人目の素数さん:2008/11/24(月) 00:40:25
線形代数と線形代数演習ってやっぱ違う?
ただの線形代数は買ったけど、全部を網羅してるのか不安になってきた。
次に線形代数演習買おうか、何か他の問題集買おうか迷ってるんだよね。
74132人目の素数さん:2008/11/26(水) 21:28:53
うるさい。
75132人目の素数さん:2008/12/18(木) 12:38:08
>>73
そもそも全範囲の定義がw
東大基礎数学の線形代数入門に載ってる範囲の3分の2くらいまでしか
キャンゼミでは触れていない。
しかも書かれている範囲もどれも適当で使えん。
計算手法の強制暗記本と言った感じ。
76132人目の素数さん:2009/01/24(土) 11:32:15
俺これ使ってるんだよな〜だから馬鹿なのか。
まぁわかりやすいからいいや
77132人目の素数さん:2009/01/24(土) 16:37:25
作者も工学部だし工学部向けとして読んだ感想としては、線型と微積と確率統計についてだが、確率統計は良書で最低限必要な事項と証明はほぼ載せていた。線型と微積は微妙。
分かりやすさを追求するのは素晴らしいことだが、いかんせんはしょってる箇所が多分にあり、その都度自分で他の本を参考に証明する必要がある。
概念とかに関する説明ははしょりが目立つが、式変形の過程ははしょってないからそこは分かりやすい。工学部向けなんで厳密性はある程度損なわれるのは仕方ないが、それでも微妙に説明不足の感があるのは否めない。
78132人目の素数さん:2009/02/13(金) 20:26:33
これの微分積分、線形代数って数3Cやってなくても行ける?
79132人目の素数さん:2009/02/13(金) 20:27:30
>>78
いける
文系の俺が証人
80132人目の素数さん:2009/02/13(金) 20:30:22
>>79
ありがとう
81132人目の素数さん:2009/02/13(金) 21:36:29
>>78-79
面倒くさがらず数3Cやれ。多分分かったつもりになって分かってない。ただ覚えるだけなら別だが。
82132人目の素数さん:2009/02/14(土) 01:05:11
>>78
まあ数VC絶対やらないとダメってわけでもないけど、マセマだけだと不足なんで、計算練習と式変形に慣れとくために数Vはいいんだよね。
文系の人にありがちなのが使えればいいということで公式覚えて終わりってパターンが多く、体系的な理解が損なわれる。あと式変形に弱い。
数VCで理工系難関大の問題にもある程度対応できるレベルまでいってたら、大学教養レベルの微積や線型で挫折することはまずない。
一般に微積の入門書だとサラッと流すんだけど、部分積分や置換積分は、どういうときに使えるのかとかは相当慣れの要素がある。数Vやっとくとかなり理解が早い。
8378:2009/02/14(土) 12:16:00
>>81-82
ありがとう!!
数3Cは坂田アキラかマセマの後にチャートあたりをやってみる事にするよ。
あとキャンパス・ゼミの「大学基礎数学」ってどうかな?
チャートに入る前の数3Cの導入本としてみれば。
経済学部行くんだが、正直数学は頑張りたいと思っている。
でも法律も勉強したいから、入試より勉強しないといけないな(笑)
84132人目の素数さん:2009/02/14(土) 21:36:42
>>83
大学基礎数学は読んだことないんで分からん。立ち読みはあるが、微積、線型、確率統計から重要なのをかき集めた感じ。他のマセマ本はまあはっきり言って種類による。実際に自分で見てみると良い。
が、概要やイメージを掴む分には問題なかろう。ただくどいがマセマだけでは理論、演習ともに不足。
数学を頑張ろうという心意気は素晴らしいが、如何せんレスからして基礎力にかなり問題がありそうなので、数UB以前から復習するのもよい。数VCは教科書がいいんだが、まあ使う本よりどれだけここで厳密思考と式変形のための基礎体力を作れるかだな。
ただ単位取るだけなら日本の経済学部の大多数は数学できなくとも楽に卒業できるよ。
ちなみに数学は慣れてない人は最初かなりの基礎体力を要するが(最初の地道な基礎体力作りの時期を越えると少しずつ楽しくなってくる)、法律は日本語さえできれば手を出しやすいから、
君がそういう最初の地道な式変形の計算練習とか厳密に考え抜く姿勢が合わないと思うなら、法律や経済史、語学をやった方が有意義だろう。
85132人目の素数さん:2009/02/14(土) 22:28:31
>>84に補足。
ちなみに参考までに一応。
もう何年も昔の話だが数VCは俺は数研出版の教科書を使っていたが、教科書はかなり良書だと思う。
教科書をしっかりやり込めば、青チャート辺りの問題なら初見でも7割は解ける。
教科書(別に教科書じゃなくても類似の参考書なら同じだが)をしっかりやり込むということは、ただ公式を丸暗記することでは勿論なく、証明を理解するのは勿論だが、重要なのはその理解を既存の知識で出来る限り厳密に考えること。
その方法で証明できることをまず理解し、なぜこの方法を使うのか?他の証明方法はあるか?例外は本当にないのか?とか。
そしてその前提となる公理というか概念というか世界観についても考えてみる。高校範囲や大学範囲という括りじゃなくマクロな視点でも考えてみると、当然高校教科書でも凄く難解なものになる。
勿論厳密に考えるにつれて難解になるから現段階で分からんでも問題はない。
重要なのは考えて疑問を持つこと。
学習が進んで解決されることもある。
厳密な思考に関しては数学は他の法学とかの学問とは比べものにならないから、正直言って合う合わないはあると思うよ。
86132人目の素数さん:2009/04/25(土) 11:24:52
220
87132人目の素数さん:2009/05/02(土) 01:45:17
こういうわかりやすい参考書を頭があまり良くない人(俺みたいなの)も理解できるからって
その本も馬鹿扱いするんだよな。
そういう人に限って人に教えるのが下手なんだよな。
88132人目の素数さん:2009/05/02(土) 14:03:52
>>87
解りやすいかどうかは難しい問題だ。
多くの人は厳密性と分かりやすさはトレード・オフの関係にあると思っているが、それは間違いで、勿論トレード・オフの場合もあるが、逆にある程度厳密に記述した方が疑問が解消されて分かりやすくなることも多い。
マセマは、本にもよるが、基本的に工学部の応用系向けのため厳密性は相当程度犠牲にしている。
マセマだけで理解したつもりになるのは非常に浅薄と言わざるを得ない。
勿論マセマにも良さはあるが。
バカ扱い云々はおそらく口語体のせいも大きいだろう。変な絵を入れたり、くだけた表現や口語体は内容以前にDQN本という先入観を持つ人はいる。これはマセマだけに限らない。
89132人目の素数さん:2009/05/02(土) 16:18:33
微分積分の演習は良書だとおもうんだが。
足りない分はサイエンス社で補っていけばいいんじゃないかな?
90132人目の素数さん:2009/05/02(土) 16:29:58
マセマは教科書的なものより、演習用のものをどんどん売ってほしい。
ていうか、院試の問題をとりあつかったやつを売ってほしい。
91132人目の素数さん:2009/05/02(土) 17:37:36
院に行くための受検勉強なんて必要ないよ
92132人目の素数さん:2009/05/02(土) 19:59:41
>>91
そうやっておれを蹴落とすつもりでしょww
93132人目の素数さん:2009/05/03(日) 15:27:50
試行錯誤しなきゃ本は売れないよ。
表現力がなければ人には伝わらないんだからさ。
そういう意味でマセマは他の独りよがりな厳密性ばかり求めた本より優秀。
まぁ馬場は難しいこと書けるだろうが。
94132人目の素数さん:2009/05/08(金) 00:51:48
理系のくせに数学がダメな人間には救いの書
教科書や演習書に太刀打ちできない人は、マセマを潰してからそれに取り組めば
大分楽になるはず
もちろんマセマだけじゃぜんぜん足りないし不正確だからそこで終わるわけにはいかない
95132人目の素数さん:2009/06/08(月) 23:57:57
イプシロンデルタ解説GOD
96132人目の素数さん:2009/06/25(木) 18:55:49
確かに他のちゃんとした参考書と比べるとだいぶ厳密性に欠くような気はする、かなりざっくり重要なところをまとめてる感じっすかね。
でもそれでいいような気もする、だってそんな厳密なことほとんどの人がわかんないし・・・。
97132人目の素数さん:2009/06/25(木) 21:37:57
>>95
他の参考書とかで補完しないと、あれでは意味が分かりにくい。
あれならいっそ載せなくても良さそうな気もするが…。
まあいいんだけどね。完璧な参考書なんかあったら勉強にならん。
98132人目の素数さん:2009/06/26(金) 07:10:41
わかりやすいと言うのは分かるが、数学やるなら解析入門を自分である程度読める力がないと群やルベーグなんて到底理解出来ないのだからやはり駄目だと思う
99132人目の素数さん:2009/06/26(金) 14:08:40
>>98
工学部とかの応用向けなんだよ。
厳密性はある程度犠牲にして、計算技法重視。
100132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:21:32
262
101132人目の素数さん:2009/09/05(土) 03:32:20
895
102132人目の素数さん:2009/11/23(月) 13:37:58
二年。
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104132人目の素数さん:2009/12/03(木) 00:33:05
理学部生でこのシリーズ愛用してる俺死亡
105132人目の素数さん:2010/01/13(水) 15:11:34
abo
106132人目の素数さん:2010/03/10(水) 05:41:57
325
107132人目の素数さん:2010/05/07(金) 17:31:15
270
108132人目の素数さん:2010/05/25(火) 00:02:34
社会人ですが、簡単な本で良いから理解することが大切です。
例:加減算レベルで微積の話ができるとか。
上司に質問されて、5秒黙ったら終了です。
参考書は本人のレベルに合わせて、理解することを目標としてください。
109132人目の素数さん:2010/05/25(火) 02:05:32
クイズタイムショックかよ・・・
110132人目の素数さん:2010/05/27(木) 00:06:10
108ですが、社会に出たら数学の知識は「仕事」で使います。
「なんとなくの知識」による解は、誰からも認めてもらえません。

と、少々大袈裟かもしれませんが、自信が無いことは役に立たないと言いたいです。
じっくり、着実に自分の身になるステップを踏んでください。

と言いたいこと言ってこの板からは去ります。
111132人目の素数さん
466