1 :
132人目の素数さん :
04/12/10 18:10:34
2 :
132人目の素数さん :04/12/10 18:13:02
3 :
132人目の素数さん :04/12/10 19:35:46
f(x)=e^x * cosx f(x)をx=0においてTaylorの公式を用いて f(x)=Σ[k=0→n]ak * x^k + Rn(x)と表す時係数a0,a1,a2,a3と 一般項anを求めよ お願いします
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< お疲れさまです iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | みなさんで毎日がんばりましょう・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
6 :
132人目の素数さん :04/12/10 20:09:32
以下の問題がわからなかったので、よければ教えていただけませんか? 高校生レベルなのでレベルが低くて申し訳ないです。 【問題】ある等比数列{An}において、初項から第10項までの和=2、第11項から第30項までの和=12となるような数列があります。 この数列において第31項から第60項までの和を答えなさい。 上の問題ですが、よろしくお願いします。
7 :
132人目の素数さん :04/12/10 20:12:04
8 :
132人目の素数さん :04/12/10 20:26:50
>>6 等比数列の初項をa
公比をrとすると
An = a (r^(n-1))
第(10n +1)項から 第 10(n+1) 項までの和を S(n)と置く
初項から第10項までの和= S(0) = a + ar + ar^2 + … + a r^9 = 2
第11項から第20項までの和 = S(1) = ar^10 + ar^11 + … + a r^19
第21項から第30項までの和 = S(2) = ar^20 + ar^21 + … + a r^29
…
t = r^10と置く
S(n) = (t^n) S(0) = 2(t^n)
第11項から 第 30項までの和は
S(1) +S(2) = 2 (t +t^2) = 12
t^2 +t -6=0
(t+3)(t-2)=0
t = r^10≧0だから、t=2
S(n) = 2^(n+1)
第31項から 第60項までの和は
S(3)+s(4)+S(5) = (2^4) + (2^5) +(2^6) = 16 + 32+64 = 112
>>8 おぉ、ありがとうございます。
わかりました。丁寧に解説していただいてありがとうございました。
【質問1】200リットルの浴槽8分目まで(人が入ると満タン)に、約43℃のお湯が入っています。 翌日、20〜30℃くらいまで下がってしまいます。 これじゃあ温もれないので、給湯器から75℃のお湯を注ぎ足して適温の43℃くらいにしたいです。 浴槽に浸かりながら注ぎ足したいのですが、いくらかお湯を抜かないとあふれてしまいます。 どれくらい抜けばよいでしょうか? 【質問2】水の温度の計算方法を教えて下さい。 例えば、25℃100リットル+60℃25リットル=何℃になるんですか? 【質問3】うちのお風呂には釜が無いので、給湯器から直接お湯を注ぎ入れてます。 次のうち、一番経済的なのはどれですか? A.毎日全部のお湯を入れ替える B.給湯器で最高温度(75℃)のお湯を注ぎ足し、冷めた湯の捨てる量を最小限にする。 C.給湯器の温度を60℃程度にして、ガスの消費量を減らす。 くだらない質問ですみませんが、宜しくおねがいします。 いつもお風呂に浸かりながらこんな事ばかり考えているんです。 私は頭が良くないので、のぼせるだけで答えはでません。 早く効率良く経済的にお風呂に浸かりたいです。 正月は草津温泉に行ってきます。
11 :
132人目の素数さん :04/12/10 21:46:09
【質問1】 汚いから全部抜く。
14 :
132人目の素数さん :04/12/10 22:01:38
>>11 そういえば、何十年も浴槽の水を抜いた事のないおばあさんが
一時期テレビに出てきたけど、まだ記録を伸ばしてるかな?
15 :
132人目の素数さん :04/12/10 22:09:16
おそらくあるよ。 緑色の海草みたいな藻が沢山あった、
16 :
132人目の素数さん :04/12/10 22:11:41
高温で生きる生物はいくらでもあるが、 それは温度と関係ないとすると、きわめてめづらしいな。
17 :
132人目の素数さん :04/12/10 22:13:19
>>10 【質問1】
200リットルの8分目で水は 160リットル
20℃まで下がったとすると
a+b = 1
20a + 75b = 43
を解いて、
a = 32/55
b = 23/55
20℃のお湯と、75℃のお湯を 32:23の割合で混合すれば43℃
浴槽は 200リットルはいるので 20℃のお湯が
200*(32/55) ≒ 116.36リットルあればいいので
お湯を 44リットルほど抜けばよい。
30℃の時は
a+b = 1
30a + 75b = 43
a = 32/45
b = 13/45
200*(32/45) ≒ 142.22
18リットルほど抜けばよい。
従って、 18〜44リットルくらい抜けばよい。
18 :
132人目の素数さん :04/12/10 22:19:54
>>10 【質問2】
25*100 + 60*25 = 32*125
32℃
【質問3】
経済的かどうかは、水やガスの値段に寄るため
なんとも言えない。
19 :
132人目の素数さん :04/12/10 22:36:03
0<x≦y≦z xyz+1=xy+yz+zx+x+y+z をみたい整数x.y.zの値を求めよ 答えは(2.4.13)(2.5.8)(3.3.7)になっておりますが 理由が書いてなくて困ってます ヨロシクお願いします
x^2+y^2+z^2=A^2(A>0)の内部にある曲面x^2+y^2=Axの面積を求めよ 面積分がぁー
21 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/10 22:58:54
Re:>20 いいから図に描いて考えろ。
>>19 xyz+1=xy+yz+zx+x+y+z
⇔ 2(xyz+1)=xyz+xy+yz+zx+x+y+z+1
⇔ 2xyz+2=(x+1)(y+1)(z+1)
あとは、xが小さい方から調べればOK。
x=1のとき、 2yz+2=2(y+1)(z+1)
右辺-左辺 = 2y+2z > 0 なので解無し
x=2 のとき、 4yz+2=3(y+1)(z+1)
⇔ yz-3y-3z-1 = 0
⇔ (y-3)(z-3) = 10 (以下略)
x=3 のとき、 6yz+2=4(y+1)(z+1) (以下同様)
x≧4 のとき、x/(x+1)≧4/5 などに注意して、
2xyz+2
> 2xyz
≧ 2 (4/5)^3 (x+1)(y+1)(z+1)
= 128/125 (x+1)(y+1)(z+1)
> (x+1)(y+1)(z+1)
よって解無し。
23 :
132人目の素数さん :04/12/10 23:22:03
円周率って何÷何で出るんだっけ?
24 :
132人目の素数さん :04/12/10 23:29:13
2=2e^(2nπi)から、 log2=log2+2nπiとなりますが、この式は、 2nπi=0になってしまいます。なぜですか?
26 :
132人目の素数さん :04/12/11 00:40:44
>>25 logは多価関数なので
2nπi = 0にはなりません。
27 :
132人目の素数さん :04/12/11 00:53:54
すみません教えて下さい(__) −5−13= (−2)3÷(−6)2×9= √6×√8―√50÷√2= ―2分の1+(−3分の2)= 半角の数字はナンジョウとかのやつで√はルートでなん分のは分数デス
28 :
132人目の素数さん :04/12/11 00:54:40
yはxに比例し,x=6のときy=2である.x=10のときyの値は((答え))である. (x+3y)2−(x+2y)(x―2y)= 一次方程式、3−3分のx―a=2分のa―xの解がx=5のときaの値は((答え))である x2−13x+36を因数分解すると=
微分幾何よりも代数幾何の方が学問として難しいと言われるゆえんは 微分という道具を減らして考えなければならないからだと聞きました。 実際、代数幾何≫微分幾何が通説なのですか?
30 :
132人目の素数さん :04/12/11 00:55:23
x=1+√5,y=1―√5のとき,x2+2xy+y2の値は((答え))である
31 :
132人目の素数さん :04/12/11 00:58:32
>>27 -5-13 = -18
(-2)^2 ÷(-6)^2 ×9 = 4÷36×9 = 1
(√6)×(√8) - (√50) ÷(√2) = (4√3) - 5
-(1/2) + (-2/3) = -(3/6) -(4/6) = -7/6
32 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:01:05
>>28 y = x/3
x = 10の時、y=10/3
(x+3y)^2 -(x+2y)(x-2y) = x^2 +6xy +9y^2 -(x^2 -4y^2) = 6xy+13y^2
判読不能
x^2 -13x+36 = (x-4)(x-9)
33 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:01:35
>>30 x^2 +2xy +y^2 = (x+y)^2 = 2^2 =4
>>27 >>28 >>30 中学の問題持ってくるな。
−5−13=-18
(−2)3÷(−6)2×9=-8/36*9=-2
√6×√8―√50÷√2=4√3-5
―2分の1+(−3分の2)=-7/6
yはxに比例し,x=6のときy=2である.x=10のときyの値は10/3である.
(x+3y)2−(x+2y)(x―2y)=6xy+13y^2
一次方程式、3−3分のx―a=2分のa―xの解がx=5のときaの値は8/9である
x2−13x+36を因数分解すると=(x-4)(x-9)
x=1+√5,y=1―√5のとき,x2+2xy+y2の値は((4))である
35 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:07:54
なんだ今頃
>>29 >微分幾何よりも代数幾何の方が学問として難しいと言われるゆえん
代数の方が計算がめんどくさい。微分幾何も複雑ではあるが、代数ほどごちゃごちゃしていない。
それから昔から研究されているので、範囲が非常に広くかつ優秀な研究者も多い。
つまり新発見はなかなかしづらい、ということの方が大きいと思う。
>実際、代数幾何≫微分幾何が通説なのですか?
聞いたことはない。そもそも代数と幾何は別物だし。
37 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:11:34
38 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:12:38
二次方程式x2+6x―5=0を解くとx=((答え))である 大小二個のサイコロを投げるとき目の数の和が8約数となる確率は((答え))である √120nの値が自然数となるようなnのうち、最も小さい自然数nの値は((答え))である
>>35 >>31 に間違いがあるから(問題を写し間違えてる)、他にもありそうなので一応書いただけ。
40 :
嵐(マシモト ジャン) ◆OVBB3r61YM :04/12/11 01:13:46
>ブリッコ姫 俺が解いたるから戻ってこい妖
z=f(x、y)がxyの関数であるための必要十分条件が、 x(∂z/∂x)=y(∂z/∂y) らしいんですけど、実際必要性は速攻わかったんですが、 十分性の証明がわかりません。 ご教授お願いします
42 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:21:25
>>38 x^2 +6x-5 = 0
(x+3)^2 = 14
x = -3 ±√14
意味不明
√120 = 2 √30
n = 30
43 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:25:04
>>36 分かりやすく説明していただき
どうもありがとうございます。
ひょっとしたら既出かもしれませんが、この問題が解けず気になって 1週間くらい寝れないので、やさしいさんすう板の天才様方教えてください。 【問題】 あたり1本、はずれ2本の合計3本のくじが入った袋がある。 これを2人の人が順番に引き、一度引いたくじは戻さないとする。 一人目がはずれを引いたのを見て、次にくじを引く人は、 「やった!これで俺様のあたりの確立は3分の1から2分の1に上がったぜ!」 と喜んだ。 果たしてこの言葉は数学的に正しいといえるか。
↓脳内変換よろしくです。 × 確立 ○ 確率 誤字の指定とかはカンベン。
46 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:37:02
>>41 x f_x = y f_yとすると
y = s/x と置く
z = f(x, s/x )
∂z/∂x = f_x + f_y (-s/x^2) = (1/x) { x f_x - y f_y} = 0
従って、fを x, sの二変数関数と見たときに、fは xに寄らないsだけの関数
47 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:37:50
X^3+Y^3−3XY=0のグラフを書きたいんですが、媒介変数表示やら微分やらいろんな 事してもできません。どうやったらグラフを書けるか教えてください。
あと、上のグラフがY=Xに関して対象らしいんですが、どうやってそれを示せるんでしょうか? 何度もすみません。
50 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:43:54
>>48 xとyを入れ替えても同じ式だから x=yに関して対称なのは当たり前。
>>47 グラフという言い方は少しおかしくないか?
52 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:50:20
53 :
132人目の素数さん :04/12/11 01:51:27
>>53 関数があるとそのグラフという言葉はあるが
47は局所的にしか陰関数表示できないじゃないか
〜を満たす図形といったほうが正確ではないか?
>>49 おいおい適当なこと言うなよw
>>44 まちがっている。
一人目が何を引こうとあたりを引く確率は2分の1で変わらない。
>>55 それは初めに引く人が平等に決まって最後までくじを引ききると云う条件下でだろう
引くのは一人一回まで二人とも当たらないという条件であれば
>>49 でよい
つまり
>>44 にはその条件をどうするか欠落している
57 :
132人目の素数さん :04/12/11 02:06:15
>>55 馬鹿発見。
1人目があたりを引いても当たり確率は1/2かよ。
おめでてーな。
>>44 は釣りだろ。てめーみたいな(ry
>>55 いや、お前も間違ってるぞw
一人目が何を引くかにかかわらず、3本のうちの1本を引く確率なんだから、
どちらも3分の1で変わらないんだよ。
囚人のジレンマを読んでこい。 ただしゲーム理論の方な。 心理学読んでこられても困る。
>>58 そう、一人目がくじを引くまでは期待度は1/3だったんだよ
それが一人目がスカを引いたところで期待度が1/2にあっぷ
状況が変わっているわけだからそこに
得した損したという感情は出てきて当然
>>44 要するに条件付確率の問題だな。
この問題では、くじを戻さず、一人1回しか引けないので、
一人目があたりを引いてしまったら二人目はあたりようがない。
全事象をΩ、一人目が当たる事象をA、二人目があたる確立をBとする。
まず当然の前提として、
P(Ω)=1
一人目があたる確立P(A)は、
P(A)=1/3
そして、一人目が外れる確率P(A’)は、
P(A’)=P(Ω)−P(A)=1−1/3=2/3
んで問題の、二人目があたる確立P(B|A’)は、
P(B|A’)=1/2
となり、例のセリフをあらわしているように見えるが、
P(B|A’)=P(B∩A’)/P(A’)=1/2
という式変形からも分かるように、分母がP(A’)だからであり、
>>60 が言うように、一人目が引く前の辞典では分母がP(Ω)なので、
P(B)=P(A’)×P(B∩A’)=2/3×1/2=1/3
というように結局は、
>>58 の言うとおり、
P(A)=P(B)=1/3
ってことだぁね。
xは自然数 a,b,cは整数 0≦a,b,c x=a+b+c 99999≦(200000a+40000b)/x<100000 を満たすxの最小値を教えてください
>>59 「囚人のジレンマ」でぐぐったら出てきたページ
ttp://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Jouhou/95/Takahasi/prisoner.html なんだが、どうしても納得いかないところがある。
>「私が証言して、相棒が沈黙したとすると私は5年間牢屋にはいるかわりに相棒は無罪放免される」
これって間違ってね?
>「私が証言して、相棒が沈黙したとすると私は無罪放免されるかわりに相棒は5年間牢屋にはいる」
が正しいと思うんだけど・・・。
そうすると当然結論も変わってくるわけで、
>と、こんな具合に「あらゆる条件において最良の結果になる」ように行動した
>はずなのに結果はどうもうまくない、というところが「ジレンマ」というゆえんである。
つーのもなんか納得できないっす。
>>62 a = 50000, b = 0, c = 50001, x = 100001 は?
65 :
132人目の素数さん :04/12/11 03:40:35
2 2 2 2 ーーー+ーーー+ーーー+ーーー =? 3x5 5x7 7x9 9x11 計算過程をおしえて賢いひと。
>>65 通分してもよし
気のきいた奴なら部分分数に分けるな。
モハ〜
やはり深夜は魑魅魍魎が出没するね
>>55 ,,58,59,61
>>62 bを固定しつつa,cの最適値を求める方法でいく @=10000 とする
99999≦(200000a+40000b)/x<100000
⇔(10@-1)(a+b+c)≦20@a+4@b<10@(a+b+c)
⇔(6@-1)b+(10@-1)c≦(10@+1)a かつ a<c+(3/5)b ・・・(*)
ここで n=[b/5] m=b-5n とおくと b=5n+m (m=0or1or2or3or4)
a<c+(3/5)b⇔a<c+3n+(3m/5)
⇔a-3n-(3m/5)<c⇔a-3n-k≦c ( k=[3m/5]-1,(m,3m-5k)=(0,5),(1,8),(2,6),(3,9),(4,7)…(**) )
従って
(*)⇒(6@-1)b+(10@-1)(a-3n-k)≦(10@+1)a
⇔(6@-1)b+(10@-1)(a-(3/5)(b-m)-k)≦(10@+1)a
⇔6@b-b-6@(b-m)+(3/5)(b-m)-10@k+k≦2a
⇔2@(3m-5k)-(1/5)(2b+3m)+k≦2a
⇔(3m-5k)@-(1/10)(2b+3m-5k)≦a
(**)を参考にするとnを固定すると m=0 つまりb=5nのとき 左辺は最小となり このとき
5@-(1/10)(10n+5)=5@-n-(1/2)≦a⇔5@-n≦a
a-3n-k=a-3n+1≦c より
(i)a-3n+1≧0 ならば
a+b+c≧2a+2n+1≧10@+1
(ii)a-3n+1<0⇔a<3n+1⇔a≦3nならば
3n≧5@-n⇔4n≧5@ より
a+b+c≧a+5n≧5@+4n≧10@
以上の考察と
>>64 より x=a+b+cの最小値は10@+1or10@である
a+b+c=10@のとき
4n=5@よりn=12500,b=5n=62500
a=5@-n=37500,c=10@-(b+c)=0 となるがこのとき
(20@a+4@b)/x=2a+0.4b=7.5@+2.5@=10@ となり矛盾する
以上によりxの最小値は10@+1=100001である
因みに x=10@+1となるa,bcは
(a,b,c)=(5@-n,5n,5@-4n+1) (0≦n≦12500) の12501組ある
>>前スレの三角形を解く、な人たち もしかしたら、何十年も前、まだ初等幾何マンセーだったころ生まれた言葉かも
>69 「三角形を解く」は、他言語の直訳でしょう。 (たとえば英語では、solve triangleという用法はある) 三角法を研究しだした時代(紀元前)まで遡れるんじゃないかな?
71 :
132人目の素数さん :04/12/11 09:12:48
>>46 >x f_x = y f_yとすると
>y = s/x と置く
>z = f(x, s/x )
>∂z/∂x = f_x + f_y (-s/x^2) = (1/x) { x f_x - y f_y} = 0
>従って、fを x, sの二変数関数と見たときに、fは xに寄らないsだけの関数
数学の表記についての質問です。
z=x+y
のとき、
∂z/∂x=1
ですよね?
また、y=s/xとおくと、
z=x+s/x
だから、
∂z/∂x=1-s/(x^2)
となり、混乱しそうです。この様なことを避ける表記方法はないのでしょうか?
たとえば、s=x*yの条件で、
z=f(x,y)=f(x,s/x)=g(x,s)
と表記されている場合、それぞれの偏微分はどういう演算を意味するのでしょうか?
∂z/∂x=?
∂f(x,y)/∂x=?
∂f(x,s/x)/∂x=?
∂g(x,s)/∂x=?
72 :
132人目の素数さん :04/12/11 09:15:50
>>58 >3本のうちの1本を引く確率なんだから
ではない。
>>44 には「これで」とあるので
「一人目がはずれを引いた」という条件の下での確率
73 :
132人目の素数さん :04/12/11 09:46:43
微分と微分方程式の違いを教えてください。
項か等式かどうか
75 :
132人目の素数さん :04/12/11 09:55:55
>>71 正確には
z=x+yの時
∂z/∂x = 1 + (∂y/∂x)
yとxが独立なときは (∂y/∂x)=0
混乱する場合は、その都度使う変数を変え
どれとどれが独立な変数なのか明示する。
x = t
y = s/t
とし、独立な変数 {s,t}に変換する等
76 :
132人目の素数さん :04/12/11 10:48:23
>>54 >47は局所的にしか陰関数表示できないじゃないか
局所的にしか陰関数表示できない場合はグラフとは言わないのか?
発散してる点がある場合、多価関数である場合等はグラフとは言わないのか?
>>47 の場合は、極形式で書いてみる等の事も無視か?
77 :
132人目の素数さん :04/12/11 12:21:48
階差数列を利用して 2,3,7,16,32,57,93,… の一般項を求めたいのです。 まずbk=2n-1 ここまでは分かるのですが、階差数列の公式に入れるのが分かりません。 お願いします。
78 :
132人目の素数さん :04/12/11 12:28:20
x^2sinx の積分ができません。 xsinxなら教科書に腐るほどのってるのに。 どなたか教えていただけませんか。
79 :
132人目の素数さん :04/12/11 12:38:28
>>77 2,3,7,16,32,57,93,…
の階差数列は
1,4,9,16,25,36,…
b(k) = (k^2)
元の数列は
a(n) = a(1) + Σ_{k=1, to (n-1)} b(k) = 2 + Σ(k^2)
= 2 + (1/6)(n-1)n(2n-1)
80 :
132人目の素数さん :04/12/11 12:40:05
>>78 普通に部分積分して xの次数を落とせば。
81 :
132人目の素数さん :04/12/11 12:47:57
∫x^2*sinx dx = -x^2*cosx + 2∫x*cosx dx
お
>>81 マスマティカでやったら
(x^3*sinx)/3となりました。
できるんですね。でも何で類題がないのでしょうね。
85 :
132人目の素数さん :04/12/11 13:42:45
>>84 >マスマティカでやったら
>(x^3*sinx)/3となりました。
なるわけない。っていうか、マスマティカの使い方も全然分かってない予感。
(x^n) sin(x)或いは (x^n) cos(x) の積分は
部分積分と漸化式の応用として、多分、どこかにある
I(n) = (x^n) sin(x)と置いて 2回部分積分すると I(n-2)で書けるという話。
でも、載ってなくても部分積分を知ってる人なら簡単な問題。
86 :
132人目の素数さん :04/12/11 13:44:40
グラフ理論の問題です。 「連結グラフにおいて、任意の2つの最長パスは、必ず共通点を持つことを証明せよ。」 という問題です。 どなたか教えてください。
87 :
132人目の素数さん :04/12/11 13:49:26
88 :
132人目の素数さん :04/12/11 13:50:25
79 ありがとうございました(*'∀^)
89 :
132人目の素数さん :04/12/11 13:56:11
YOKOHAMAの8文字をすべて並べてできる順列について AO、OAという並びを少なくとも一方を含む順列の数を教えてください
90 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:01:33
点集合{v1...vn}のパスの中で、1番要素数が大きいものを v1からvnへの最長パスといいます。
91 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:17:53
90は87への答えです。 定義から考えてもわからないのですが・・・
92 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:26:40
pを3以上の素数とする p^2 を12で割ったときの余りを求めよ p=5.7.11・・・と実験してあまりが1になることは解ってきたのですが 帰納法で示すにしても仮定を表現しずらかったりで破綻しました 宜しくお願いします。
√(1-x/1+x)の積分がわからないです。 コレってどうやってするんですか?
94 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:31:24
p = 6n ± 1
95 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:32:11
96 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:32:59
>>94 すいません、全ての素数が6n+1 6n-1になるのは何故でしょうか?
2以上の素数が奇数であることはわかるのですが・・・
97 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:33:25
まねすんなゴルァ
98 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:46:03
>>90 2つの最長パスがあった時に
{v(k)} (k=1..n)
{w(k)} (k=1..n)
v(i)とw(i)を結ぶパスとか考えるとどうなるんだろう?
k = i までは {v(k)} でそこから先は {w(k)} とかすると、
最長性に反するので結べない。
番号が違うものはどうか?
どの v(i) と w(j)も結べないとすると
連結性はどうなるのか?
99 :
132人目の素数さん :04/12/11 14:48:24
>>93 √((1-x)/(1+x)) = (1-x)/√(1-x^2)
1/√(1-x^2) の積分は x=sin(t)
x/√(1-x^2) の積分は t = x^2
とでも置けば
101 :
132人目の素数さん :04/12/11 15:15:58
>>92 p = 3の時
p^2 を12で割ると余り9
p > 3の時
pは2の倍数ではなく、3の倍数でもないので
6n±1の形に書けるので12で割ると 余り1
103 :
132人目の素数さん :04/12/11 18:32:43
:D
104 :
132人目の素数さん :04/12/11 18:54:00
f(x)=x^4-2x^3-3x^2+5x-1のとき 曲線y=f(x)の2重接線の方程式を求めよ。 という問題なんですが f(x)=x^4-2x^3-3x^2+5x-1 =(x^2-x-2)^2 +x-5 f(x)-(x-5)={(x+1)^2}{(x-2)^2} これはy=f(x)とy=x-5がx=-1,2で接することを意味する。 よって2重接線の方程式はy=x-5 ここで(x^2-x-2)^2はどうゆうふうに考えれば見つかるんでしょうか。 カッコの中が因数分解できるように作らなければいけないし (x^2)(x-2)^2とかやってみてできなくて答え見たら え、どうやって思いつくんだ…ってかんじで。 あと4次関数のグラフには2重接線が必ず引けるんですか? それとも特別な場合だけですか? お願いします。(_ _)
6+9=15とかは普通じゃん? 5+10=15とか4+11=15とかそのまんまじゃん? 7+8=15って少なくね?おかしくね? 7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。 7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん? 確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね? 二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね?
106 :
132人目の素数さん :04/12/11 19:09:49
>>104 4次関数のグラフを見てみると良い。
デコボコしてない、y = x^4みたいなものには
2重接線は無い。
2重接線が引けるのは、デコボコがある時だ。
見つけ方は
f(x) - (ax+b) = x^4-2x^3-3x^2+(5-a)x-1-b
= (x^2 +cx+d)^2
という形になるように、a,b,c,dを決めればよいだけ。
或いは
= (x-α)^2 (x-β)^2
で、α,βを決めるか。
>>104 f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx とおく
y=f(x)に二重接線が引けるとして
それを l:y=tx+s とおく
f(x)-(tx+s)=0 は異なる重解を二つ持つ必要がありそれで十分である
つまりf(x)-(tx+s)=(x+p)^2(x+q)^2 …* となるp,qが存在する
(x^2+2px+p^2)(x^2+2qx+q^2)=x^4+2(p+q)x^3+(p^2+4pq+q^2)x^2+2pq(p+q)x+(pq)^2 より
*の両辺の係数を比較して
a=2(p+q)
b=(p+q)^2+2pq
c-t=2pq(p+q)
-s=(pq)^2
よって pq=(1/2)(b-(a/2)^2) であり ,A=a/2 ,B=(b-A^2)/2 とすると p,qは
xの方程式 x^2-Ax+B=0 の解である これが異なる2実解を持つための必要十分条件は
A^2-4B>0⇔A^2-2b+2A^2>0⇔3A^2-2b>0⇔a^2>(8/3)b である
またこのとき t=2AB+c ,s=-B^2 とおけば
f(x)-(tx+s)=(x-p)^2(x-q)^2 と変形できるので
f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx が2重接線を持つ
⇔a^2>(8/3)b
であることが分かる
一般の形
f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e (a≠0)
の場合は g(x)={f(x)-e}/a とおいて
f(x)が二重接線を持つ⇔g(x)が二重接線を持つ
をもちいればすぐに分かる。
>>106 >f(x) - (ax+b) = x^4-2x^3-3x^2+(5-a)x-1-b
>= (x^2 +cx+d)^2
>という形になるように、a,b,c,dを決めればよいだけ。
ダウト
f(x)=x^4 ,a=b=c=d=0
109 :
132人目の素数さん :04/12/11 19:48:10
次の問題が分からないのでどなたかお願いしますっ!>< 1、底面の半径が2、母線の長さが3の直円錐がある。 この直円錐の頂点をO、底面の直径の両端をA,Bとして、 OBの中点をMとするとき、側面上でAからMに至る最短距離を求めよ。 2、次の関数の最大値、最小値を求めよ。 0≦x≦π/2 のとき、y=(cos^2)x - 4cosxsinx-3(sin^2x) お手数かけますが途中式も書いていただくようにお願いします。。。 ぇっと学年は高Aなので三角関数の範囲も使って頂いてよぃです。 (>ε<o)★〃
>>109 明日は日曜だから1日考えればわかる
宿題は自分で解け
111 :
132人目の素数さん :04/12/11 19:58:34
112 :
132人目の素数さん :04/12/11 20:13:36
>>109 1,
側面を展開したときに、扇形の中心角は(2/3)*360°= 240°
扇形の図を描いて、AとBを決めてやると
OA = 3, OM=(3/2), ∠AOM = 120°から、余弦定理でも使って
AMの長さがでる。
2,
y=(cos(x)^2) -4cos(x)sin(x) -3(sin(x)^2)
= 1-2sin(2x) -4(sin(x)^2)
= 1-2sin(2x) +2{ cos(2x)-1}
= -1 -2 sin(2x) + 2cos(2x)
= -1 +2(√2) { cos(2x +(π/4)) }
>108 どこか変か? そういう変形を見つけてるだけで、 二重接線があるとはどこにも書いてないようだが。
>>106 (x^2+x+1)^2=x^4+2x^3+3x^2+2x+1=x^4+2x^3+3x^2-(-2x-1)
ということがあるからその変形は危険だよね
2重接線あった!とか思っちゃうから
x^2+cx+dの根が接点のx座標。
117 :
132人目の素数さん :04/12/11 20:45:06
はき出し計算法でrankを求めなさい。 「 18 1 −17 −16 −7 19 11 11 −17 」 宜しくお願い致します。m(_)m
>117 教科書、参考書、(友達の)ノートなどで はきだし計算法を理解した後、実行する。
119 :
132人目の素数さん :04/12/11 20:49:39
>>118 教科書やノートもきちんと理解したけど、
上の問題は解けないです。
>119 それは残念だ。
121 :
132人目の素数さん :04/12/11 20:56:32
まあ、あれだよ 生きていればそれぐらい残念な事はあるよ。
123 :
132人目の素数さん :04/12/11 21:16:44
(接する)→(重解)って考え方は危険だよね。
>>123 君の"接する"の定義がどういうものか知らないけど
多項式の方程式と多項式関数のグラフについてはそれでいいんじゃないかな
危険なのは
(重解)→(接する)
y=x^3 と y=0 って接してるって云うのかな?
125 :
132人目の素数さん :04/12/11 21:28:56
いうよ、馬鹿。 接線の定義しらないだろ。
>>125 接線と接するとの違いと思っていただきたい
接線とは接する線の事である。
128 :
132人目の素数さん :04/12/11 21:49:10
オレ模試の採点をアルバイトでやってるんだけど 今日 「⇔」を書いて両辺2乗してた答案があってさ けど、もとの式がマイナスの場合もあるんよ。 あぁあ安易に同値なんて言っちゃったよ、気の毒だけどバツだ。 同値の記号を多用する奴よくいるけどよく考えて使わないとな。 まぁおれも高校生のときは必要十分はよく分かってなかったし 学校でもちゃんと教えてくれなかったな。 数学で論理が大切だっていうのが分かったのは大学行ってから。
>>128 そのバイトやってる奴に聞きたい事があったんだよ。
以前ある模擬試験を受けた時、どうみても正しい( 俺の判断 )の解答を書き込んで
思いっきり×を食らったことがあってな。原因は答えを導く際に用いるべき数式が書いてなかったからというもの。
模擬試験で予備校側が用意していた模範解答では確かにその式が重要で
俺もその解答をしていながら、式が抜けていて減点を食ったのなら、納得したんだけど
実際には俺の解答は予備校側が用意していたものとは別の解答で、そんな式はどうやっても出てこない。
途中式に対して●点っていうのが与えられていて、別解を使ったら、途中式がないから
正しくても大幅減点っていう事があってな。
そういうことって、よくあるのか?
130 :
132人目の素数さん :04/12/11 21:59:49
>>115 >2重接線あった!とか思っちゃうから
おまえさんみたいなアホだと大変だな。
131 :
132人目の素数さん :04/12/11 22:04:01
>>129 その問題と解答を見ないと
何とも判断できない。
ただ、採点ミスは申し出れば、
謝金が出ることもある。
採点のバイトは基本的にアホな奴が多いからな。 スーパーのレジうちのパートのおばちゃんと大して変わらん。
>>131 そうだよな。 すまんが何年も前のことなので、詳細は覚えてない。
つーか、謝金が出るのか? あぁいっときゃよかった。
絶対アレ予備校側のミスだよ。なんか良いこと聞いたような、聞くのが遅すぎたような。。。
ともかくサンクス
134 :
132人目の素数さん :04/12/11 23:15:32
じゃ、仕方ないな
135 :
132人目の素数さん :04/12/11 23:19:45
みんなまだ起きてるかなぁ・・・。 起きてるかた、鬼が島ーす 問題(確率) A,B2つの袋の中に、それぞれ1からnまでの番号が1ずつ書かれたn枚のカードが入っている。 ただし、nは3以上の整数とする。A、Bからそれぞれ2枚ずつカードを取り出した時、 次の(条件1)(条件2)がともに満たされる確率を求めよ。 (条件1)Aから取り出したカードの番号のうち小さい方は、Bから取り出したカードの番号のうち大きい方より小さい。 (条件2)Bから取り出したカードの番号のうち小さい方は、Aから取り出したカードの番号のうち大きい方より小さい。
このスレはAM4からが本番
137 :
132人目の素数さん :04/12/11 23:23:06
平均を求める問題なのですが、 一週間やった回数の合計の平均です。 A君〜3.2回 B君〜1回 C君〜0.3回 D君〜0.2回 F君〜0.3回 全員の合計したオナニー回数を求めなさいって問題なんですが。 教えてください
138 :
132人目の素数さん :04/12/11 23:46:34
139 :
132人目の素数さん :04/12/12 00:08:59
>>135 Aから取り出したカードを a < b
Bから取り出したカードを c < d
とすると
条件1は a < d
条件2は c < b
両方を満たすということは
max(a,c) < min(b,d)
まず a, cを引くとして
max(a,c) = k (k=1,2, …, (n-1))となる確率は
(2k-1)/(n^2)
次に b, dを引くとして
k < min(b,d)となる確率は
((n-k)/(n-1))^2
従って
max(a,c) = k < min(b,d)
となる確率は
{(2k-1)/(n^2)} { ((n-k)/(n-1))^2} = {(2k-1)(n-k)/(n(n-1))^2}
これを、k = 1, …, (n-1)で足す
462 名前:132人目の素数さん 投稿日:04/11/30 03:14:39 X,Y2つの袋の中に、それぞれ1からnまでの番号が1つずつ書かれたn枚のカードが入っている。 ただし、nは3以上の整数とする。X、Yからそれぞれ2枚ずつカードを取り出した時、 次の(条件1)(条件2)がともに満たされる確率を求めよ。 (条件1)Xから取り出したカードの番号のうち小さい方は、Yから取り出したカードの番号のうち大きい方より小さい。 (条件2)Yから取り出したカードの番号のうち小さい方は、Xから取り出したカードの番号のうち大きい方より小さい。 俺の作った問題だぜ。解けた香具師は東大レベル!!
141 :
132人目の素数さん :04/12/12 00:51:44
なんかやり残した問題はあるのか?
142 :
132人目の素数さん :04/12/12 00:57:21
>>117 1行目から 3行目を引き
2行目に3行目を足すと
7 -10 0
-5 4 2
11 11 -17
1行目に2行目を足し 2で割る
3行目に2行目の2倍を足すと
1 -3 1
-5 4 2
1 19 -13
2行目に1行目の5倍を足し
3行目から1行目を引くと
1 -3 1
0 -11 7
0 22 -14
3行目に 2行目の2倍を足すと
1 -3 1
0 -11 7
0 0 0
したがってrank 2
>>139 おおサンクス!
モヤモヤが吹っ飛んだよ。
これで眠れまつ!
>>140 制作者さん?
最近色んな関係ないスレ(漫画板とか)にコピペが貼られているぞ。
誰もスルーするし、気になった俺は質問したわけだ。
良問乙。
144 :
132人目の素数さん :04/12/12 01:25:03
>>142 本当に有難う御座います。
助かりました。m(_)m
145 :
132人目の素数さん :04/12/12 01:30:36
はき出し法でrankを求めよ。 2 −3 −4 1 5 1 誰かお願いします
147 :
132人目の素数さん :04/12/12 03:15:16
149 :
132人目の素数さん :04/12/12 04:32:21
できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。 できれば答えと説明つきでお願いします。
>>140 解いたと思ったら、すぐ上で解かれてる orz
いちお別解として…
1〜n から2個取り出して、小さいほうが j である確率は 2(n-j)/{n(n-1)}
大きいほうが k である確率は 2(k-1)/{n(n-1)}
一方から取り出した小さいほうが、もう一方から取り出した大きいほうより、大きいか等しい確率は
Σ[j=1,n] Σ[k=1,j] 4(n-j)(k-1)/{n(n-1)}^2
= Σ[j=1,n] 2j(n-j)(j-1)/{n(n-1)}^2
= (1/6)(n+1)(n-2)/{n(n-1)}
求める確率は
1 - 2*(1/6)(n+1)(n-2)/{n(n-1)}
= (2/3)(n^2-n+1)/{n(n-1)}
152 :
132人目の素数さん :04/12/12 10:13:47
:D
153 :
132人目の素数さん :04/12/12 10:56:50
ax+by=0 cx+dy=0 x^2+y^2=1 この式からxとyの値を知りたいです。 そもそも一つの解は得られるのでしょうか? 導出から教えてほしいです。
>>153 最初の2つが普通の連立方程式になっているわけだが。
155 :
132人目の素数さん :04/12/12 11:02:41
>>145 2 -3
-4 1
9 0
0 -3
0 1
1 0
0 0
0 1
1 0
1 0
0 1
0 0
rank 2
156 :
132人目の素数さん :04/12/12 11:28:39
>>154 最初の2つは同次連立方程式ですので
無限個の解が存在し、定数をもって表さなければなりません。
そこで3つめの式を加えることで、唯一の解が得られるのでは?と考えたのです。
(根拠はまったくありません)
自分で計算したんですがさっぱり解けませんでした。
157 :
132人目の素数さん :04/12/12 11:47:57
>>156 上二つが独立な方程式とすると上二つの共通解は
x = y=0となってしまうので解無し
x=y=0以外の解が存在するためには従属(ad-bc=0)でなければならない。
ax + by = 0
x^2 + y^2 =1
という連立方程式を解けばいいだけ。
a = 0, b≠0の時 y = 0, x^2 =1
a ≠0, b=0の時, x=0, y^2 =1
a = b =0の時 x^2 +y^2 =1を満たす全ての(x,y)
158 :
132人目の素数さん :04/12/12 12:33:20
f(x)=e^x * cocx f(x)をx=0においてTaylorの公式を用いて f(x)=Σ[k=0,n]a(k) * x^k + Rn(x) {Rn(x)は余剰項} と表すとき係数a0,a1,a2,a3と一般項anを求めよ という問題で係数はもとまったんですが一般項の出し方がわかりません。 どうかご教授ください
159 :
132人目の素数さん :04/12/12 12:39:13
マルチ!
160 :
integral :04/12/12 12:46:09
ちょっと答えが不安で確かめたいんですけど、よろしいでしょうか? 問題) dy/dy+y = 2te^(-t), y(0)=2 ∫1dt = t → μ(t)=e^t e^ty'+e^ty = 2t e^ty = t^2 + c c = 2 y = [(t^2)/(e^t)] + [2/(e^t)] と出ました。 ごめんなさい、暇な方よろしく。
161 :
132人目の素数さん :04/12/12 13:00:23
>>157 お答えありがとうございました。
大変勉強になりました。
162 :
132人目の素数さん :04/12/12 13:24:43
x_1 x_2 x_3 右辺(右辺は0のため不要) --------------------------- 1 −1 2 0 1 1 1 0 3 1 4 0 --------------------------- 宜しくお願い致しますm(_ _)m
163 :
132人目の素数さん :04/12/12 13:27:17
165 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:03:51
それをどしろうと?
166 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:05:45
すいません、書き忘れました。 問:はき出し計算で次の連立方程式を解きなさい。 x_1 x_2 x_3 右辺(右辺は0のため不要) --------------------------- 1 −1 2 0 1 1 1 0 3 1 4 0 --------------------------- 宜しくお願い致しますm(_ _)m
167 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:07:44
問題が dy/dx = [xy+(y^2)]/(x^2) とあって v= y/x として v+x(dv/dx) = v+(v^2) から、 y=-x/(lnx-(1/2)) までの肯定がわかりません。どなたか、お願いします。
168 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:14:01
普通に変数分離形
170 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:17:45
>>168 あの・・・このスレでしか私は書いた覚えがないんですけど^^;
他の方がコピペしたのではないでしょうか?
171 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:21:44
172 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:22:42
やっぱわかったからいいや。 767です
173 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:22:55
174 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:26:08
■他人の投稿内容を他のスレにコピペする行為はやめましょう。
175 :
132人目の素数さん :04/12/12 14:27:07
>>167 y = -x/(ln(x)-(1/2))
v = -1/(ln(x)-(1/2))
-(1/v) = ln(x)-(1/2)
(1/v^2)(dv/dx) = (1/x)
x(dv/dx) = v^2
176 :
132人目の素数さん :04/12/12 15:08:25
あの〜、変数を文字で置くとき何故XYが主に使われてるの?
177 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/12 15:10:12
Re:>176 それじゃあχにするか?
今日はマルチの多い日ですね。
179 :
132人目の素数さん :04/12/12 15:18:35
>>176 デカルトが
既知数にアルファベットの最初の方 a,b,c…を使い
未知数にアルファベットの最後の方 x,y,z…を使ったのが最初で
それまでにもアルファベットを使った式はあったが
デカルトの分け方が分かりやすかったこともあり
よく使われるようになった。
180 :
132人目の素数さん :04/12/12 15:27:54
181 :
132人目の素数さん :04/12/12 15:29:17
182 :
132人目の素数さん :04/12/12 15:51:48
>>166 1 -1 2
1 1 1
3 1 4
1 -1 2
0 -2 -1
0 4 -2
1 -1 2
0 -2 -1
0 0 -4
1 0 0
0 1 0
0 0 1
x_1 = x_2 = x_3 = 0
183 :
132人目の素数さん :04/12/12 19:29:00
184 :
132人目の素数さん :04/12/12 19:33:18
400の83%っていくつでしょうか?
185 :
132人目の素数さん :04/12/12 19:38:39
>>184 400*(83/100) = 4*83 = 332
186 :
132人目の素数さん :04/12/12 20:56:12
問:はき出し計算で次の連立方程式を解きなさい。 x1 x_2 x_3 右辺 (右辺は0のため不要) 1 -6 3 0 2 4 -1 0 5 2 -2 0 -------------------- 宜しくお願い致しますm(_ _)m
187 :
132人目の素数さん :04/12/12 20:59:35
>>182 レスが遅くなりました。
有難う御座いました。
188 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:00:52
189 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:04:41
>>188 どういう風にはき出して
答えを求めればいけばいいのかわからないです^^;
191 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:08:47
x1 x_2 x_3 右辺 (右辺は0のため不要) 1 -6 3 0 2 4 -1 0 5 2 -2 0 -------------------- 1 -6 3 0 16 -7 0 32 -17 -------------------- 1 -6 3 0 16 -7 0 0 -3 ------------------- ここまで解いてみたのですが、その先が分かりません。 答えは、x_1=0、x_2=0、x_3=0 になるみたいです。
192 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:11:22
>>190 参考書は読んだので
一応、全種類知ってます。
でも、解けない・・・。
193 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:19:15
>191 3行目を-3で割る 2行目に3行目の7倍を足す 2行目を16で割る 1行目に2行目の6倍を足し、3行目の-3倍を足す ほんなら 1 0 0 0 1 0 0 0 1
194 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:19:51
>192 >一応、全種類知ってます。 理解できてないから解けないんだろうが! 寝言は氏んでからにしろ!
195 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:23:35
>>193 有難う御座いますm(_)m
>>194 すいません・・・
頭悪いので読んでも
理解できてなかったようです。
ご迷惑をおかけしました。m(_)m
196 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:29:23
線形常微分方程式の解きかたで分からないところがあるのですが、 (D^2)y-4(D)y+4y=x^3 D=d/dx ってのは、非同次なので、補助方程式を解いて、それから特殊解を求めると 思うのですが、どのようにして特殊解を求めたらいいのですか? 答えが無くて困っているのですが・・・。 {1/(D-a)^n}F(x)=e^(ax)∫∫・・・∫e^(-ax)F(x)dx・・・dx ってのを使うのでしょうか? これを使ったのですが、上手くいかなくて・・・。 どなたか教えてください。
197 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:29:58
>>86 です。
未ださっぱりなので、、
どなたかお願いします。。
度々すみません。
198 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:38:52
199 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:41:04
200 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:41:07
>>196 右辺がx^3だから
y を3次式で置いて係数比較すればいいだけ。
201 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:53:02
>>200 やってみました。たしかに、出来ました。
ありがとうございます。
このような考え方は、右辺がどのような場合に可能なのでしょうか?
例えば、右辺がXの整式の場合や、cos、sinの1次の時はできると思うのですが。
未定係数法とか定数変化法とか
203 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:56:02
>>198 遅れてすみません。。
はい。任意の2点間に道が存在する。です。
>>199 レスありがとうございます。
204 :
132人目の素数さん :04/12/12 21:58:28
>>202 なるほど・・・。
私が使っている参考書には、未定係数法も定数変化法も載っていなかったので
勉強不足でした。
どうもありがとうございました。
205 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:25:52
あ、、再度スレ確認すると
>>98 の書き込みを見逃していました。
申し訳ありません。。てか、、一応ですが、解った気がします!
>>98 そのままのようですね^^;;
2つの最長パス
{v(k)} (k=1..n)
{w(k)} (k=1..n)について、
v(i)とw(i)を結ぶパスを考えると、(i;任意)
最長性に反するので、この二つの最長パスは結べない。
v(i)とw(j)についても同様。(j;任意)
どの v(i) と w(j)も結べないとすると
連結性より、この2つの最長パスには、共通点が存在する。■
こういうコトですよね?!
206 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:28:30
うーん、、書き方がすごくイマイチな気がします・・・もう少し考えてみます。。
207 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:31:31
>>205 最長パスを2つ用意して、共通点が無いとする。
A-B
C-D
とする。
それぞれのパスから途中の点を1点ずつとって
A-P-B
C-Q-D
とする。
PとQは端点A,B,C,Dと重複してもよい。
この時、P,Qを上手く取れば、A-B, C-DとP,Q以外で交わらないパスで
P,Qを結べる。
途中で交わった場合は、A-Bと交わっているならば、その交点をPの代わりに
C-Dと交わっているならば、Qの代わりに取り直せばよい。
A-P-Q-D
A-P-Q-C
B-P-Q-C
B-P-Q-D
のうち少なくとも一つは 最長パスより長い。
208 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:39:34
>>207 イマイチもいいとこでした・・・理解力の無さが露呈しましたね;
此れから頑張ります。
どうもありがとうございます。
209 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:41:13
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆ 今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о 自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、 大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞ でも、まず最初にこの『告られレス』を 7つのスレに貼ってね。 そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪ (ただし7つのスレに貼ったらだよ) 信じるか信じないかはあなた次第!! でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪ このレスは絶対効きます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
210 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/12 22:53:30
Re:>209 ふざけんな、何故今月なんだよ?
211 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:54:57
男子3人、女子3人が1列に並ぶとき、男子が交互に並ぶとき何通りあるか。 おねがい
212 :
132人目の素数さん :04/12/12 22:57:45
>>211 男女を交互に
○●○●○● (3!)^2 = 36通り
●○●○●○ これも36通り
で、72通り
Σ○ ノ|) _ト ̄|○ <し ↑ King ○ミ ○ __ \) ̄ _ト、 |ミ < ○ .∵ ○ ノ ':. | ̄ _| ̄| / > ○ ∴ Σ○ ノ ':. | ̄ _| ̄|○ / > ニョキ そろそろ、飽きてきたな。 ○ .∵ ○ ノ ミ○ ':. | ̄ ○○ _| ̄| / > ○ ○○○ ((○ ...○
214 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:03:42
日本の当たりくじの入った10本のくじがある。a.bの二人が このジュンにくじを一本ずつ引くときに bが空クジを引いたときaが当たりくじを引いていた確立 をおねがいします。
215 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:04:50
日本の当たりくじ?
216 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:05:31
間違えました二本です。
217 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:06:04
ありがとうございました!!わかりやすかったです!!
218 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:17:50
>>214 P(a=当たり∧b=空) = (2/10)(8/9) = 8/45
P(a=空∧b=空) = (8/10)(7/9) = 28/45
bが空のとき、aが当たりであった確率は
(8/45)/{ (8/45)+(28/45)} = 2/9
219 :
214 :04/12/12 23:25:01
220 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:32:35
男子8人、女子6人の中から、4人を選ぶ。少なくとも女子1人を選ぶ場合は何通りあるか。 わかりますか??
221 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:43:56
>>220 全員から 4人選ぶと
14C4 = 1001通り
男だけ4人選ぶと
8C4 = 70通り
女が少なくとも一人入っているのは
1001-70=931
222 :
132人目の素数さん :04/12/12 23:48:07
なるほど!!丁寧にありがとうございました!!これでここ完璧です!!
223 :
132人目の素数さん :04/12/13 01:34:25
日本の
224 :
132人目の素数さん :04/12/13 01:58:05
y=cosx+cos2x+cos3x+cos4x+cos5x (-π≦x<π) とx軸で囲まれた部分をx軸の周りに回転して得られる立体の体積を求めよ 答えは5π^2なんですが解答がなくて困っております とりあえずグラフ描くために微分とかしてみたんですが うまくいかなくて・・・宜しくお願いします
225 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:05:53
>>224 普通に
2π∫[0,π] (cosx+cos2x+cos3x+cos4x+cos5x)^2 dx
を計算したらあかんの?
ドモアブルあたり使って簡略化しつつ積分計算。
226 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:21:55
>>225 ドモアブルの定理って複素数でしか使ったことないのですが
この場合、どうやって使うとよいのでしょうか・・・
>>226 z=cos(x)+isin(x)とおいて
z+z^2+z^3+z^4+z^5=(z-z^6)/(1-z)の実部でもとってみ。
228 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:25:59
{Σ(k=1 to n)k}^2 =Σ(k=1 to n)k^2 っていえますか?
>>228 とりあえず、n=1,2,3ぐらいまで自分で確かめてみろよ。
結論、いえるわけねーよばか
230 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:27:20
f:A→Bを写像とし、X、Y、をBの部分集合とする。Y⊂Xのときg(X)とg(Y)の包含関係を調べよ。(ただしgはfの逆像or逆写像)って問題なんですけどどうなるんですか? y∈Y⇒y∈Xなのでg(Y)⊂g(X)(g(X)かく空集合の時はg(Y)も空集合)かなと思ったんですがどうなんですか。お願いします。 わからない問題153にも同じことを書いたんですがお願いします。
231 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:29:59
232 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:39:29
>>224 とりあえず、次の積分を計算する。
整数m, nに対して
m≠nの時
∫_{x=0 to π} cos(mx)cos(nx)dx
= ∫{cos((m+n)x) +cos( (m-n)x)} dx = 0
∫_{x=0 to π} cos(mx)^2 dx
= ∫(1/2){ cos(2mx) +1} dx
= π/2
2π∫_{x=0 to π} (Σ_{k=1 to 5} cos(kx))^2 dx
= 2π Σ ∫cos(kx)^2 dx = 5π^2
234 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:48:29
>>230 返信を待っていてもなく、どうしても知りたいからマルチポストしてしまいました。すいません。もう答えてもらえないんですか・・・・
235 :
132人目の素数さん :04/12/13 02:51:17
>>232 申し訳ありません
2π∫_{x=0 to π} (Σ_{k=1 to 5} cos(kx))^2 dx
= 2π Σ ∫cos(kx)^2 dx
のところで、シグマとインテグラル交換していますが
これはどうやって証明したらよいでしょうか?
ふつうに計算すればいい。
シグマって項の数が5個しか無いから 別にいいじゃん
訂正 シグマとインテグラルの交換といっても 項の数が5個しか無いから積分の性質(線型性)から普通に成り立つじゃん
239 :
132人目の素数さん :04/12/13 03:14:30
TOKYOTOの7文字を同じ文字が全く隣り合わないように並べる方法は何通りか まずKとYを並べる方法が2通り 次にTを隣り合わないように並べればよいのでC[3.2]通り 最後にOを隣り合わないように並べればよいのでC{5.3]通り 掛け合わせて60通りと考えたのですが解答96通りになってます どこが間違ってるのか教えてください
KOTOTOY。
>>239 大学入試問題かな
久しぶりにチャレンジしてみる
(1) "O"同士が隣り合わない場合の数 と
(2) "O"同士は隣り合わないが"T"同士が隣り合う場合の数
を求めると(1) - (2)が求める数になる
まず(1)を求めると...
"O"の置き方はC[7-2,3]=10通り
残り4箇所に"T","T","K","Y"を並べる方法は4!/2=12通り
したがって(1)は10 x 12 = 120通り
次に(2)を求める
"T"2文字をあらかじめ一つにまとめると考えれば
並べるべき文字は7文字ではなく6文字になるから
"O"の置き方はC[6-2,3]=4通り
残り3箇所に"T","K","Y"を並べる方法は3!=6通り
したがって(2)は4 x 6 = 24通り
だから答は(1) - (2) 120 -24 = 96通り
242 :
132人目の素数さん :04/12/13 03:51:55
久しぶりにチャレンジしてみる
243 :
132人目の素数さん :04/12/13 09:48:30
チャレンジいちねんせい
244 :
132人目の素数さん :04/12/13 11:03:01
先生質問です この問題を教えてください。 【確率】 問い1 中山1Rに9頭の馬が出走した。 9頭全ての馬の実力を度外視したとき、起こりうる着順の場合の数を求めよ。 なお、9頭すべて競争中止はなく、無事完走するものとする。 同着もないものとする。 問い2 6面サイコロを2度振って、出た目の合計が7になる確率を求めよ。 問い3 スライムは1/4の確率で仲間になってくれるものとする。 このとき、スライムを10回倒してもまだスライムが仲間になってくれない 確率を求めよ。電卓の使用は許可する。 以上です。 がんばりましたが解けませんでした。 よろしくおねがいします。
245 :
132人目の素数さん :04/12/13 11:07:52
>>244 問い1
9! = 362880通り
問い2
(1,6),(2,5),…,(6,1)の6通りで 6/(6^2) = 1/6
問い3
(3/4)^10 ≒0.0563
246 :
132人目の素数さん :04/12/13 12:15:22
久しぶりにチャレンジしてみる
数学板の連中って本当にネタに飢えてるんだな。 この程度のつまらんネタをよく使い回す気になるよ
248 :
132人目の素数さん :04/12/13 12:25:03
『数字1,2,3をn個並べてできるn桁の数全体を考える。 それらのうち、1が奇数回現れるものの個数をAn 1が偶数回現れるかまったく現れないものの個数をBn とする。 (1)An+1、Bn+1をAn、Bnを用いて表わせ。 (2)An、Bnを求めよ。 』 よろしくお願いします。
249 :
132人目の素数さん :04/12/13 12:31:39
1÷100=1%が数学的に正しいという根拠を捜しています。 ググッテもだめでした。国語辞典なら言葉の説明はあったのですが 「1÷100=1%」この式そのものが出ている所 ご存知ないでしょうか? お願いします。
250 :
132人目の素数さん :04/12/13 12:40:31
>>248 A(n+1)= 2A(n) +B(n)
B(n+1)= A(n) +2B(n)
A(1)=1
B(1)=2
A(n+1)+B(n+1) = 3{ A(n) +B(n)}
A(n) +B(n) = 3^n
A(n)= A(n-1) + {A(n-1)+B(n-1)} = A(n-1) + (3^(n-1))
A(n)-A(n-1) = 3^(n-1)
A(n-1)-A(n-2) = 3^(n-2)
…
A(3)-A(2) = 3^2
A(2)-A(1) = 3
A(n)-A(1) = Σ 3^k
A(n) = ((3^n)-1)/2
B(n) = (3^n)-A(n) = ((3^n)+1)/2
251 :
132人目の素数さん :04/12/13 12:45:55
>>249 %という記号の定義がそうなっている。
ちなみに パーセント per cent の centは 100という意味で
perは 毎に だから、 /100という事。
10%であれば、 100個中 10個ということで10/100
似たような記号で、‰という記号だと パーミル こちらは 1/1000という意味
252 :
132人目の素数さん :04/12/13 12:50:13
253 :
132人目の素数さん :04/12/13 13:05:08
>>251 即答していただいてありがとうございます!
感謝です。
バリバリ数学が得意な先輩方、よろしくお願いします。
ウチの中学校の数学の授業で出た「比」の問題なのですが、
どうしてもわかりません。某私立中高一貫進学校なんですけど、
「これは基本だよね〜」とさらっといわれてしまって、後がなくなっています…。
今日は面談期間なのでお昼からお休みなので、こちらに来ました。
図があるので、画像をなんだかよく分からない掲示板ですが載せました。
ttp://f7.aaa.livedoor.jp/~runo/gazoubbs/img/1102910222.JPG 問題は以下の通りです。
この平行四辺形ABCDにおいて、辺AB上にAE:EB=1:1、
辺AD上にAF:FD=2:1となる点E,Fをとり、線分CEとBFの交点をG、
CDの延長とBFの延長の交点をHとする。このとき、次の問の答えよ。
1:BF:FHを最も簡単な整数の比で表せ。(これはできました)
2:EG:GCを最も簡単な整数の比で表せ。(これもできました)
3:BG:GFを最も簡単な整数の比で表せ。(これが歯が立たない…)
4:面積比△BEG:四角形AEGFを最も簡単な整数の比で表わしなさい。
(たぶん、3:ができないとできないような気が…)
3と4がお手上げです…。どなたか助けてやって下さい、よろしくお願いします。
>>254 とりあえず1、2を利用すること。
△BEGと△HCGの相似を利用すること。
この2点に注意すればなんとかなるべ。
>>254 線分BHにおいて
BG:GH=1:3,BF:FH=2:1から
比を揃えれば出てくるな
258 :
>>244 :04/12/13 14:02:23
>>245 先生。
ありがとうございました。
おねがいついでに自分で理解したいのですが。
簡単でも構いませんのでどなたか教えて下さい。
259 :
132人目の素数さん :04/12/13 14:08:59
歴史関係・従軍慰安婦
http://www.ii-park.net/~imzapanese/rekisi/ianfu.htm 平成3(1991)年末、かの『朝日新聞』が「従軍慰安婦」問題で
徹底的な糾弾キャンペーンを展開した事がありました。
この時、吉田清治(よしだ-せいじ)氏の著書
『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』(三一書房 1983)の
「慰安婦狩り」の問題が、
「済州(チェジュ)島にて軍の協力により、慰安婦狩りを行い、
一週間で205人の女性を強制連行した」
と言う記事として掲載されました。
しかし、その後、千葉大学の秦郁彦(はた-いくひこ)教授の
実地調査では、吉田氏の著書は「捏造」である事が発覚
(その報告は『正論』1992年6月号に詳しい)。
又、『週刊新潮』1995年1月5日号 の取材結果でも、
事実無根である事が判明。当の著者もあれは創作だった」と
認めたのです。
(記事捏造がお得意な、天下の大新聞『朝日新聞』の面目躍如ですね>笑)
260 :
132人目の素数さん :04/12/13 14:09:44
>>258 問1は一着をどの馬が取るか選ぶのに9通り残りの8頭から2着を選ぶのに8通り
これを繰り返していくと、結局9*8*7*…*2*1=9!
問2のようなさいころの問題は2個までなら表を書いて一つずつ数えていくのがいい。
問3はスライムを倒して仲間にならない確立3/4であるから2回倒してまだ仲間
にならない確立は(3/4)^2、3回倒してまだ仲間にならない確立は(3/4)^3
同様に10回倒してまだ仲間にならない確立は(3/4)^10
これは算数かもしれませんが・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ↑図ではちょっと微妙ですが、9つの点が上下左右に同じ間隔でならんでいます この9点のうち4点を通って正円を作ると何個になるでしょう 答えはメル欄。でもおれは答えが分かってもその数だけ作れません 6つは出来るんだけれど、9って・・・ 123 456 789 と見て考えてみます。 1245 2356 4578 5689 2486 1379 までは誰でもわかりそうだけど、あと3つは???
263 :
132人目の素数さん :04/12/13 14:43:17
2389 1278 1436 4769
自分もそう考えたんですが、それだと答えが合わなくて。まじで解答はこれでいいのか?と疑っております。 なんだか長方形ではだめで正方形の形で考えろってことらしいです
>>255 ,257
答えて下さった先輩、有り難うございます。でも、私、もう少しバカみたいです…。
自分の考えが先輩と同じような考え方のところにまで来ていたのは嬉しかったのですが、
結局「比を揃える」というところで、なんか自分の頭の中に基本的な定理かなんかが
抜け落ちているためか、無知なためか、バカなためか、理解できないでいます。
「氏ななきゃ治らん」と言わずにもう少し詳しい解説をお願いできませんか。
で、念のため答えも教えてやってくれませんでしょうか。
頭を地面にスリスリしてお願いします…。
267 :
132人目の素数さん :04/12/13 14:59:05
R(dq/dt)+(1/c)q=e R(di/dt)+(1/c)i=0 この式がt=0、i=E/R、q=0の時 q=CE(1-e^(-1/(RC)t)) i=(E/R)e^(-1/(RC)t) になるのがよくわからないんですが 途中式を教えていただけないでしょうか?
268 :
132人目の素数さん :04/12/13 15:01:04
>>266 えっと、線分BHの間にはBから見ると点がB,G,F,Hとあるよね
それでBG:GH=1:3,BF:FH=2:1であるわけだから
ここから比の合計を揃えるんだけど
BG:GH=3:9,BF:FH=8:4としてやると前の式と後の式での比1に対する長さは
同じになってるのは分かるかな?
上の2式からBG:GF:FH=3:5:4ってことが分かる
これは図を書いてやると分かりやすいですね。
補足 BHの長さを仮に12とすると BG:GH=3:9,BF:FH=8:4から BG=3,GH=9,BF=8,FH=4で図書いたらすぐ分かるはず
271 :
132人目の素数さん :04/12/13 15:19:18
>>266 正直、死ななきゃ治らんというか、正直学校やめた方がいいと思うよ。
>>268 そういうお言葉、ごもっともです…。ごめんなさい。
269さんのご助言がなければ、頑張るつもりでした。
>>269 わかります!感激です。自分で解けたんじゃないけど、すごく嬉しい。
いつの日か269さんのように答える側になれるように頑張ります!
一応、3:の答えが「3:5」、4の答えが「3:13」になりました。
多分、大丈夫だと思ってますが、「ドアホ!」ということであれば
またお叱り下さい。
ありがとうございました。
>>271 中学卒業までもう少しなんで、やめずに頑張ります。
頭悪いなりにがんばってますので。
ドアホ!
274 :
132人目の素数さん :04/12/13 15:45:46
>>267 途中式という程のものは無く、そのままだと思うけども。
何年生?
275 :
132人目の素数さん :04/12/13 16:03:24
>>273 あれ、間違えてました? (´・ω・`)ショボーン
277 :
132人目の素数さん :04/12/13 16:11:44
>>275 その直前まで、そのy(t)を求める計算をしてるじゃないか。
何故ちゃんと読まないんだ?
278 :
275 :04/12/13 16:15:46
あんまり助けになってないけど、一応お礼。 自分の推測だとy(t)はいつも、a0&a1の式を足したものになるんですね。
279 :
132人目の素数さん :04/12/13 16:26:56
>>278 意味不明。
a0とかa1とかは、y(t)を級数展開したときの係数というだけだよ。
エアリー方程式は二階の微分方程式なのだから、一般解には
2つの任意定数が含まれる。
それをa0とa1にしてるだけだよ
280 :
132人目の素数さん :04/12/13 16:28:25
281 :
132人目の素数さん :04/12/13 17:14:22
>>280 何か?
そもそも、a0とa1の式というよりは
y1とy2の線形結合
RSA暗号のプログラムを作る実習をしているのですけれど、 d*e mod φ(n)=1 (e=65537 φ(n)=(p-1)*(q-1) p,qは任意の素数) という場所で、dをどのように求めたらいいのかわかりません。 1から当てはめたら尋常じゃない時間がかかってしまうし・・・ 拡張ユークリッドアルゴリズムとかいうので解けるみたいなことはわかったんですが、 一体何のことかさっぱり。 出来れば解説していただけないでしょうか?
283 :
132人目の素数さん :04/12/13 19:58:53
>>282 ググれば、その手の話の詳しい説明も沢山見つかると思うが、
それでも分からない場合は、そのHPを並べて、どこの行が分からないということを
言ってくれ
∫[-∞→∞] f(x, y) ・ sinc( y - z ) dy = δ(x - z) っていう積分方程式があったとき, f(x, y) ってどのようになるでしょうか。 ググってもヒットしませんでした。
285 :
132人目の素数さん :04/12/13 20:12:00
sincって何?
286 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/13 20:16:24
吸い込み。 think. どっちも駄目?
287 :
132人目の素数さん :04/12/13 20:18:57
sink!
あ! sinc x = ( sin x )/ x です!
289 :
132人目の素数さん :04/12/13 20:42:19
R上の関数で,基本周期Tの関数fを すべてのxについてf(x + T) = f(x)がなりたち,しかもこれが成り立つような正の数Tの中で最小のものが存在してそれがTである関数 と定義する.fを基本周期Tの関数,gを基本周期T'の関数とし,関数 (f + g)(x) := f(x) + g(x)を考える. (1) T/T'が有理数のとき,T/T' = a/b (a, b > 0で互いに素)とすると,f + gはaT' = bTを基本周期とする関数といえるか? (2) T/T'が無理数のとき,f + gは基本周期をもつ周期関数ではありえないといえるか?
>>262 上下左右が等間隔なら10個
上下と左右の間隔が違うなら9個(2468は楕円でないと無理)
問題聞き間違えてない?
291 :
伊丹公理 :04/12/13 20:51:38
(1) いえない。 sin x, -sin x
292 :
132人目の素数さん :04/12/13 20:53:44
先生。 これの解き方を教えて下さい。 3x~2-x+5=19 おねがいします。
293 :
伊丹公理 :04/12/13 20:55:05
>>289 (2) いえる。
いえないとすると矛盾が出る。
>>283 具体的に言えば、
http://www.cybersyndrome.net/rsa/rsa3.html の、3.2.2でdを求めている過程が全く理解できません。
(u1,u2,u3)=(1,u,0)とか、(t1,t2,t3)=(u1,u2,u3)-(v1,v2,v3)(u2/v2)の式です。
f_n:[a,b]→Rをc^1級関数、f_nが各点にfに収束するとする。 以下は正しいか? (1)fがc^1級なら[a,b]で lim_[n→∞]d/dx(f_n)=df/dx (2)fがc^1級でさらに、 lim_[n→∞]d/dx(f_n)が存在するとき [a,b]で lim_[n→∞]d/dx(f_n)=df/dx よろしくおねがいします。モウダメポ
298 :
132人目の素数さん :04/12/13 21:44:13
>>297 (1)
f = |x|になるようなものを考える
299 :
な〜りん :04/12/13 21:51:02
教えてください。 次の3次導関数を求めよ。 y=cos*3x どのようにしたらいいのか??です。 よろしくお願いします。
300 :
132人目の素数さん :04/12/13 21:52:14
>>299 y = cos(3x)
(dy/dx) = -3sin(3x)
301 :
な〜りん :04/12/13 21:58:12
ありがとうございます。 3次導関数の問題です。 y=cos*3x というのは コサイン3乗エックス y=(cosx)**3 と書くべきでした? 書き方がよくわかりません。
303 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:19:39
先生お願いします。複素数の問題です。 3次方程式 ax^3+bx^2+cx+d=0の解の1つがα+βiのとき、 α-βiも解であることを証明せよ。 という問題がわかりません。 よろしくお願いします。
304 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:22:38
>>302 f_nがc^1級だからといって
fがc^1級になるとは限らない。
306 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:23:39
>>301 y = cos(x)^3
(dy/dx) = -3sin(x) cos(x)^2
308 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:28:58
309 :
303 :04/12/13 22:30:34
>>305 実数です。
方程式の解の1つがα+βiのとき共役な複素数も解となる
ことを証明するという問題です。
311 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:31:47
312 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:32:39
>>309 a,b,c,dがどういうものかによる。
313 :
303 :04/12/13 22:35:35
>>312 実数ということだけではダメなのでしょうか。
一般的な定理を証明させる問題のようです。
316 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:37:00
三重婚か
318 :
303 :04/12/13 22:40:12
g(x)(x-α-βi)(x-α+βi)=0 ですか?
319 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/13 22:40:24
Re:>317 一人くれよ。 そんなことより、質問。 論文の句読点は,と.を使うべきでしょうか?
>>313 a,b,c,d,α,βこれら全てが実数じゃないとな
322 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:41:29
>>297 (1)
x∈[-π, π]
f_n(x) = (1/n) sin(nx)
とすると、f_n(x) → 0
(d/dx) f_n(x) = cos(nx)
x = 0で 1
もう結婚しねぇ
324 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:42:24
>よらない。実数ならなんでもよい。 よってるじゃんwwwwwwwww
328 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:44:49
>>319 本来、論文かどうかに関わらず、横書きの文章は ,と.を使うべきで
その通りにしてあるものも多いが、好きなようにしたらいい
>実数なら >実数なら >実数なら
331 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:47:26
今日も、盛り上がって参りました。
332 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/13 22:50:43
今私が使っているパソコンでは、と。が出てしまう。F9を押せば,と.が出る。
>>325 それだって同じことだ。αとβに制限がなかったら
結局は実数x、yを使ってα+βi=x+yiと書き直さなければ話が進まないんだから。
日本語で論文書くって、数学科の学生じゃなかったのか? ならば、kingが数学出来ないのも納得できるな。
335 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/13 22:55:54
Re:>334 お前に何が分かるというのか?
>>333 α+βiという記法くらいは、暗黙のうちにα、βは実数と解釈してやろうよ。
337 :
132人目の素数さん :04/12/13 22:57:29
分からないので教えてください。なんで関係ない外野同士でいがみあってるのですか?
kingはくだらないので消えてください。
339 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/13 22:58:40
Re:>337 誰かの脳に欠陥があるから。
ベクトル空間の問題で、 基底{[2,1,1],[-1,-1,1],[3,0,2]},{[1,4],[2,5]}(←全て縦ベクトルです)に関する表現行列が[[3,0,1],[2,1,3]] であるような線形写像f:R^3→R^2についてf([[x],[y],[z]])を求めよ. という問題なのですが、与えられた基底を左から順にa_1,a_2,a_3,b_1,b_2,b_3とすると f(a_1)=3b_1+2b_2=[[7],[22]] f(a_2)= -b_2=[[-2],[-5]] f(a_3)=b_1+3b_2=[[7],[19]] までは出来たのですが、このあとの進め方がよくわかりません。 線形性から仮にf([[x],[y],[z]])=[[λ_1x+λ_2y+λ_3z],[λ_4x+λ_5y+λ_6z]](λ_1〜λ_6は添え字です) と置いて代入して計算すると正答と同じ値[[x+3y+2z],[x+12y+8z]]がでたのですが、 そもそもfをx,y,zの一次式で表すのは十分条件であって必要条件では無いと思うのですが(このあたりもよくわかりません) 実際はどのように答えを導けばよいのでしょうか。
341 :
132人目の素数さん :04/12/13 23:03:41
>>339 すとーかー歴 24年のおっさんに言われたくない。
342 :
303 :04/12/13 23:04:50
元の式にα+βiとα-βiをそれぞれ代入して計算した結果を 恒等式のようにして解いたらできたような気がします。 どうでしょうか。
>>337 関係ないというのが意味不明。
ここは、誰かが持ってきた問題を肴に、
ワイワイガヤガヤするスレですよ?
>>342 書いてしまうと
zを1つの虚数解とするとaz^3+bz^2+cz+d=0
両辺の共役を考えると(az^3+bz^2+cz+d)~=0 (~は共役ってこと)
つまり、a(z~)^3+b(z~)^2+cz~+d=0
346 :
132人目の素数さん :04/12/13 23:13:20
>>340 ベクトル空間の元は 基底の線形和で表されるのだから
R^3 の基底を P, Q, Rとすると
定数 x, y, zによって
xP+yQ+zR と書ける
f(xP+yQ+zR) = xf(P) +yf(Q)+zf(R)だから
x,y,zの一次であることは必要だ。
f(P), f(Q), F(R)が0になったりして消えない限りはね。
>>346 なるほど、そうすれば確かに必要条件になりますね。理解出来ました、ありがとうございます。
348 :
303 :04/12/13 23:26:34
>>345 なるほど〜。
先生方ありがとうございました。
>>320 、
>>322 Gj!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(2)は正しいそうで正しくない?でしょうか?
350 :
132人目の素数さん :04/12/13 23:45:01
赤、青、緑、黄の4色が5枚ずつ計20枚ある。 各色のカードには、それぞれ1から5までの番号が1つずつ書いてある。 この20枚の中から3枚を一度に取り出す。 地道に計算して答えを出したのですが、解説の意味が理解できません。 解説の解説をお願いします。 「問題集の解説」 数学Bでの公式E(X+Y)=E(X)+E(Y)を用いると 1枚取り出すとき、そのカードが赤である確率は1/4であるから、 期待値は1/4.したがって3枚取り出すときの期待値は(1/4)*3=3/4である。 このようにほとんど瞬時に導くことができます。 期待値の計算は必ず出ると期待して準備しておくこと、
部分分数展開ってどうやるの?
大学の微積の教科書とかにたまに書いてある。 上野健爾『代数入門1』にもあった気がする。
353 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:00:31
\int_a^b f(x)dx=\int_a^c f(x)dx+\int_c^b f(x)dxという区間分割 だけど(a<c<b)、連続関数の定積分の定義を区間の等分割で (b-a)/n\sum_{i=0}^{n-1} f(a+(b-a)i/n) のnに関する極限として定義した場合、どうやって証明したものだろうか。 安直に説明できないかどうか悩んでいるのだが。 多くの薄い教科書はここを証明なしに述べている。 なお、定積分の定義をこれ以上一般化することは無しね。
なんか「細分のさらに細分」という概念が重要みたいだから (つまり分割Δが半順序集合になっていて、その順序に対して S(Δ)とs(Δ)が単調函数になっている、ということ) 等分割でやるのはあまりセンスがいいような気はしないなあ 単に書き方が分かりやすいだけで。 まあDarbouxの定理を認めちゃってもいいかもしれないけど。
要するに等分割じゃなくてmesh(Δ) = max(x_{i + 1) - x_i)で考えればいいんじゃないかと。 ってか明らかだから、でいいと思うよ。あまり意味のある証明じゃないし。
>>296 そこは d, e, φ と u, v の関係の説明がないところが不親切。
下のプログラム見て考えてくれ。
/* gcd(e,phi)=1 のとき、d*e≡1 (mod phi) なる d を返す */
int d(int e, int phi)
{
int u1=1, u2=e, u3=0, v1=0, v2=phi, v3=1, t1, t2, t3, q;
while (v2 > 0) {
q = u2/v2;
t1 = u1 - v1*q; t2 = u2 - v2*q; t3 = u3 - v3*q;
u1 = v1; u2 = v2; u3 = v3;
v1 = t1; v2 = t2; v3 = t3;
}
return u1;
}
357 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:19:48
>>349 x∈[-π/(2n), π/(2n)] のとき
f_n(x) = (1/n) sin(nx)
x∈[π/(2n), π]の時
f_n(x) = (1/n)
x∈[-π, -π/(2n)]の時
f_n(x) = -(1/n)
とすると、
x≠0の時は、
n > π/(2|x|)となるnに対して
(d/dx)f_n(x) = 0
x=0の時は (1)と同じく
(d/dx)f_n(0)=1
極限値は存在しているが連続ですらない。
358 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:22:30
350よろしく
359 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:26:39
360 :
353 :04/12/14 00:34:34
レスサンクス。等分割では証明がやりにくいことは感じていたんで、あえて尋ねてみたんだが・・・。
361 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:39:02
nを自然数として I(n)=∫(0→π) {sin(nx)/sin(x)}dxとおくとき I(n)とI(n-2)の関係からI(n)の値を求めよ またJ(n)=)=∫(0→π) (sin(nx)/sin(x))^2}dxをもとめよ 宜しくお願いします
362 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:39:59
Cauchy列→有界列 の証明は概略は次のような感じでいいのでしょうか? {An}がCauchy列⇔∀ε>0 ∃N;自然数 s.t. m,n>N |An-Am|<ε ε>|An-Am|>= |An|-|Am| |An|<|Am|+ε ここでM:=max{i=1.2.・・・N, m} |Ai| とおくと 任意のnに対して |An|<M ∴{An}は有界列
363 :
362 :04/12/14 00:41:22
訂正です M:=M:=max{i=1.2.・・・N, m} |Ai| ではなく M:=max{i=1.2.・・・N, m} |Ai| + ε の間違いです
>>357 GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
365 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:52:03
>>361 sin(nx) = sin((n-2)x+2x) = sin((n-2)x)cos(2x)+cos((n-2)x)sin(2x)
= sin((n-2)x){1-2sin(x)^2} + 2cos((n-2)x)sin(x)cos(x)
= sin((n-2)x) -2sin(x){ sin((n-2)x)sin(x)-cos((n-2)x)cos(x)}
= sin((n-2)x) +2sin(x) cos((n-1)x)
I(n) = I(n-2)
I(2m) = I(2) = ∫2cos(x)dx = 0
I(2m+1) = I(1) = π
366 :
132人目の素数さん :04/12/14 00:53:04
非心χ^2分布を用いると有用な工学的手法について検討せよ。
367 :
132人目の素数さん :04/12/14 01:01:49
>>362 Nはεに依存する数だから、Mもεに依存する数で固定されてない。
しかも mなんてのも自由だな
そうやって動き回るMに対して
>任意のnに対して |An|<M
なんて事は言えないし。
368 :
132人目の素数さん :04/12/14 01:15:51
∀V∈V(a),∃W∈V(a) s.t.∀b∈W ⇒ V∈V(a) お願いします。
>>368 V∈V(a) を仮定しているのだから V∈V(a) が成り立つのは明らかだろう
370 :
368 :04/12/14 01:28:39
ほんとうだ。 すいません。 V∈V(b)でした。 近傍系の概念としてはわかるのですが、きっちりとした証明がわかりません。 どうか、証明法をよろしくお願いします。
371 :
362 :04/12/14 01:29:15
ε=3として、それに対してNが決まって N<mなmを一つ固定。 Cauchy列の性質から任意のn>Nに関しては 3>|An-Am|>= |An|-|Am| → |An|<|Am|+3 N>=j なる|Aj|に対しては |An|<|Am|+3かわからないので |Am|の代わりに M = max{i=1,2,・・・N,m}|Ai| とすれば M>=|Am|だしAjに対しても M>=|Aj| だから 任意のnに対して |An|<M+3 で{An}は有界 ではダメでしょうか?
>>356 ありがとうございます。
言語はCではないですけれど、何とか考えてみます。
373 :
132人目の素数さん :04/12/14 01:40:58
>>371 > N>=j なる|Aj|に対しては
>|An|<|Am|+3かわからないので
言う必要無いんでは?
各|Aj|は有限値なので、有界性にはひっかからない。
無限列に対して、その数列或いは点列が、発散してしまうかどうかという話なので
十分大きなNに対して、N < j となる Ajが有界であることが言えればいい。
C[x,y]のイデアルの等式 (x^m-y^n、y^n、y-x^m)=(x^m、y) を示せ お願いします
みんな天才だね。
すみません,書き直します. ∫[-∞→∞] f(x, y) sin( y - z ) / ( y - z ) dy = δ(x - z) という積分方程式から f(x, y) を求めることは 結局できないのでしょうか. よろしくお願いします!
378 :
132人目の素数さん :04/12/14 10:10:23
:D
(f・g)'の証明法について教えてください。 お願いします先生方。
(f・g)'はどういう命題ですか?
381 :
132人目の素数さん :04/12/14 10:41:32
>>379 f(x+h)g(x+h)-f(x)g(x) = f(x+h){g(x+h)-g(x)} + {f(x+h)-f(x)} g(x)
次の極限値を求めよ。 lim(x→∞)(√x^2+4x)-(√x^2+x) みずらいかもしれませんが、どなたか解きかた教えてください。 お願いします。
383 :
132人目の素数さん :04/12/14 11:19:09
>>382 (√(x^2 +4x)) -(√(x^2 +x)) = { (√(x^2 +4x)^2) -(√(x^2 +x)^2)}/{(√(x^2 +4x)) +(√(x^2 +x))} = (3x)/{(√(x^2 +4x)) +(√(x^2 +x))}
= 3/{(√( 1+(4/x)) ) +(√(1 +(1/x)) )} → 3/2
>>383 迅速で、わかりやすくありがとうございましたm(__)m。
385 :
132人目の素数さん :04/12/14 15:19:11
常套手段
386 :
132人目の素数さん :04/12/14 17:42:54
N人で輪になってフォークダンスをしている。 一度踊リ終えたので並び替えをしたい。 それぞれの右隣がさっきと違う人になるような 並び方は何通りあるか? 問題集などにあったものではないので、 きれいな答えがでるかどうかは判りません。 どなたかよろしくお願いします。
387 :
まっちょ石川である確率100% :04/12/14 17:51:46
1から6までの番号の付けられている6枚のカードがあり 横一列に配置されている。 はじめの位置は1,2,3,4,5,6である。 2つのさいころを同時に振るたびに、出た目によって配置を変えていく。 もじ、出た目が異なるならその目と同じ番号のカードの位置を交換する。 出た目が同じなら位置の変化はなしとする。 @2つのさいころを一回振って、番号1のカードの位置がはじめの配置と異なる確率。 「自分の答え」(1*5*2)/(6*6)=5/18 「模範解塔」(1*5)/(6*6)=5/36 A2つのさいころを2回振って、番号1,2,3.4の4枚のカードの位置がどれもはじめの配置と異なる確率。 おねがいしまっする。
388 :
132人目の素数さん :04/12/14 18:08:04
>>387 (1)は 5/18 でいい。
(2)は
(4C2) (2/6^2)^2 = 1/27
389 :
132人目の素数さん :04/12/14 19:49:54
390 :
132人目の素数さん :04/12/14 19:50:43
次の積分の順序を変更せよ。 ∫[0,2]dx・∫[0,x]f(x,y)dy という問題なのですが、よくわかりません。どなたか教えて頂けませんでしょうか。
392 :
伊丹公理 :04/12/14 19:59:28
お、知らんかった 教科書に書いてあることぐらいマルチすんなよ・・・
394 :
132人目の素数さん :04/12/14 20:16:48
すいません。 「三角形の性質において、他の二辺の和は残りの一辺の長さより必ず小さくなる」 というような文章を何かの参考書で随分前に読んだ気がして、自己証明してみてはいるものの、成り立ちません。 どなたか、この言葉に似た性質をご存知の方いらっしゃいましたら教えて戴きたいです。 よろしくお願いします
395 :
132人目の素数さん :04/12/14 20:19:55
396 :
132人目の素数さん :04/12/14 20:21:07
397 :
132人目の素数さん :04/12/14 20:32:06
>>395 コーシーシュワルツの定理を必要とするのですか?
自分がうろ覚えしていたのとは違う証明法もあるのでしょうか
もう少し、ご説明いただいてよろしいでしょうか。申し訳ありません
398 :
132人目の素数さん :04/12/14 20:40:10
>>397 話が全然見えないが
三角形の2辺の和が、もう一辺より大きくなるなんてのは
小学生でもわかる事なんだが。
お前は何年生で、何故それを証明したいんだ?
399 :
132人目の素数さん :04/12/14 20:45:58
401 :
132人目の素数さん :04/12/14 21:53:35
402 :
132人目の素数さん :04/12/14 22:20:14
今日問題を解いてて、計算途中でarctan(1/√3)という数式が出てきて自分はそのとき何も考えずに π/6としたんですが、後で考えてarctan(1/√3)は別に7π/6でも13π/6でもいいんじゃないかと思いま した。しかしこれでは答えがあいません。何でπ/6じゃないといけないんですか?
403 :
132人目の素数さん :04/12/14 22:23:34
>>402 arctanが一価になるように、値域が定められているから。
ふつうは、-π/2<arctan(x)<π/2 の角度を「主値」として定める
405 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:29:12
>>397 とりあえず命題を正確に書けるようになろう
406 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:32:58
z=z(x,y),p=(∂z)/(∂x),q=(∂z)/(∂y)とする。 偏微分方程式p−q+z=0を解け。 このような問題なのですが,どのようにすればいいのでしょうか? 解答は z=F(x+y)e^{−(x−y)/2} となっています。 よろしくお願いします。
407 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:37:42
モンジュのベクトル場。
408 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:39:56
次の等式を証明せよ (1) 1-tanθ/1+tanθ=cos^2θ-sin^2θ/1+2sinθcosθ (2) tan^2θ+(1-tan^4θ)cos^2θ=1 (1)は左辺分子分母にcosθ(sinθ+cosθ)をかけるらしいのですがよく分からないです。。。 お願いします。
409 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:40:04
今日先生に関数とは「ひとつのxに対して、ひとつのyが定まるもの」と言われたんですが、 x^2+y^2=1(半径1の円)のようなものは関数とは言わないんですか? また、y=x^2のようにひとつのyにふたつのxが定まるものは関数とはいわないんですか?
410 :
伊丹公理 :04/12/14 23:43:22
>>406 x - y = u,
x + y = v と変数変換
411 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:43:23
>>408 分数、分母、分子は括弧で括り、
どこからどこまでなのか範囲をはっきりさせるように
412 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:43:26
413 :
132人目の素数さん :04/12/14 23:45:30
>>409 >x^2+y^2=1(半径1の円)のようなものは関数とは言わないんですか?
言わない
>また、y=x^2のようにひとつのyにふたつのxが定まるものは関数とはいわないんですか?
xを与えたときに、yが定まるものであるので、これは関数。
yを与えて、xを探すものではない。
415 :
132人目の素数さん :04/12/15 00:11:24
空間曲線が直線であるための必要十分条件は、その曲率が0とな ることである。これを証明せよ。 上記の問題なのですが、当たり前だと思って証明しようとしても 良い方法が思い浮かびません。 どなたか教えてください。
416 :
132人目の素数さん :04/12/15 00:36:20
>>415 曲率の定義に戻って 0と置いたものを
微分方程式として解けばいい。
417 :
415 :04/12/15 00:49:21
>>416 x、y、zの各パラメータが一次関数より、各々を微分した2乗の和
の1/2乗したものが曲率であるから0になる。
このような方式でいいのでしょうか?
418 :
289 :04/12/15 07:31:20
>293 なぜですか. >291 問題を変えます. R上の関数で,基本周期Tの関数fを すべてのxについてf(x + T) = f(x)がなりたち,しかもこれが成り立つような正の数Tの中で最小のものが存在してそれがTである関数 と定義する.fを基本周期Tの関数,gを基本周期T'の関数とし,関数 (f + g)(x) := f(x) + g(x)を考える. (1) T/T'が有理数のとき,f + gが基本周期をもつ周期関数になるとき,T/T' = a/b (a, b > 0で互いに素)とすると,基本周期はaT' = bTであるといえるか? (2) T/T'が無理数のとき,f + gは基本周期をもつ周期関数ではありえないといえるか?
419 :
132人目の素数さん :04/12/15 07:48:42
420 :
132人目の素数さん :04/12/15 10:17:20
いろんな人がいるしな
421 :
249 :04/12/15 10:19:14
以前、回答していただき感謝してます。実はクイズで 1÷100=100 に直線1本加えて成立させよ と出題し、1÷100=1% となると答えたところ、こう反撃されています。 数式の中に%を使用できるのか? 1÷100=1%が有効であると仮定すると、 両辺に右辺をかけて、 1÷100×1%=1%×1% も有効でなければならない。 これは有効なのか? 私は数学が苦手です、頭のキレる先輩方、宜しくお願いします。
> これは有効なのか? 有効です。
423 :
249 :04/12/15 10:23:39
>>422 早い!!!
ありがとうございます。
もう何がなんでも納得してもらってきます。
424 :
132人目の素数さん :04/12/15 11:12:55
△ABCにおいてAB=8 BC=5 AC=7とする ∠Bの2等分線とACとの交点をDとおく BDの長さを求めよ って問題なんですが、親戚の高校生に聞かれて困ってしまいました・・・。 情けないです。。。 申し訳ないんですが誰か分る方いらっしゃいませんか? よろしくお願い致します。
425 :
132人目の素数さん :04/12/15 11:14:57
質問です 集合Aから集合Bへ、全射φと単射ψが存在するとき、 AからBへの全単射をφとψ(あるいはそれに関連した写像) を用いて構成できるでしょうか。
426 :
132人目の素数さん :04/12/15 11:27:40
>>424 その高校生は、何を使った解法を求めているのか?
427 :
132人目の素数さん :04/12/15 11:33:28
エクセルを利用したAHP(階層分析)の解き方を教えてくださいお願いします。
428 :
132人目の素数さん :04/12/15 11:35:57
>>426 よくわからないんですが数Tとか言ってました
数Tなんて10年前の事で私にはさっぱりで・・・。
429 :
428 :04/12/15 11:38:27
ぐぐってたんですが・・・ 問題に当てはめて ∠ABD=∠CBD=θとおく 余弦定理より AB^2+BD^2−AD^2=2AB・BDcosθ CB^2+BD^2−CD^2=2CB・BDcosθ ここでAD=7・8/13=56/13 CD=7・5/13=35/13 であとは突っ込んで終わりでいいんですかね?
430 :
132人目の素数さん :04/12/15 12:59:54
>>429 こういうのもある
ADは辺比で求めといて
三角形ABCにおける余弦定理よりcosAを求める
これでAB、AD、cosAが既知となったから
三角形ABDにおける余弦定理よりBDが求まる
(f・g)'= f(x+h)g(x+h)-f(x)g(x) = f(x+h){g(x+h)-g(x)} + {f(x+h)-f(x)} g(x) の(f・g)'=f(x+h)g(x+h)-f(x)g(x) のところがわかりません こういう掛け算って出来るんですか?
432 :
132人目の素数さん :04/12/15 13:45:34
>>431 そんな等式成り立たないよ
っていうか、微分の定義って知ってる?
433 :
132人目の素数さん :04/12/15 14:00:06
>>431 右辺はhで割って極限を取る前の分子のことだね
f(x)の微分を考えるとき、f(x+h)-f(x)をかんがえるよね
もしf(x)=sinxcosxだったら
f(x+h)てのは変数xのところにx+hを代入するってことだから
sin(x+h)cos(x+h)となるはず
だからh(x)=f(x)g(x)とおけばh(x+h)=f(x+h)g(x+h)
というわけだね
>こういう掛け算って出来るんですか?
あとから掛けたわけじゃなくて単なる代入と思えばよろし
次の関数を微分せよ。 y=u/(√2u+1) 自分でやってみても、とても複雑な答えになり 回答と値があわないのです。 因みに自分で出した答えは {(4u^2+3u+1)/(2u+1)}/{(2u+1)(√2u+1)}です。 誰かお願いします。
435 :
132人目の素数さん :04/12/15 14:23:45
>>434 y=u/((√2)u+1) = (1/√2) { ((√2)u)/((√2)u+1)} = (1/√2) { 1-(1/((√2)u+1))}
dy/du = 1/((√2)u+1)^2
436 :
132人目の素数さん :04/12/15 14:35:10
「万物の根元は数である」(ピラゴラス)の心を教えて下さい。
>>435 速答ありがとうございます。
模範解答では(u+1)/{(2u+1)(√2u+1)}です。
438 :
132人目の素数さん :04/12/15 14:49:34
>>437 とりあえず、数式をちゃんと書けるようになろうね。
すみません、書き直します。 次の関数を微分せよ。 y=u/√(2u+1) お願いします。
440 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/15 16:02:49
Re:>439 (√(2u+1)-u/√(2u+1))/(2u+1).
441 :
132人目の素数さん :04/12/15 16:15:37
>>439 y = u/√(2u+1)
y √(2u+1) = u
(dy/du) (√(2u+1)) + (y/√(2u+1)) = 1
(dy/du) (√(2u+1)) + (u/(2u+1)) = 1
(dy/du) (√(2u+1)) = (u+1)/(2u+1)
(dy/du) = (u+1)/{(2u+1)√(2u+1)}
exp{-x^2}のn回微分お願いします
443 :
132人目の素数さん :04/12/15 16:54:55
444 :
伊丹公理 :04/12/15 17:09:57
>>418 前のレスでは f, g の連続性を暗黙のうちに仮定していた。
連続性を仮定しなければ (2) は成立しない。
実数 x が整数 a, b, c を用いて x = a + b√2 + c√3
と、高々一意に表せる。(表せたとしても高々一通りの意)
f (x) = a - b, f (x) = π(その他の x), 基本周期 √3
g (x) = b - c, g (x) = π(その他の x), 基本周期 1
f (x) + g (x) : 基本周期 √2
連続性を仮定すれば成立。
445 :
伊丹公理 :04/12/15 17:28:06
>>444 訂正
実数 x が整数 a, b, c を用いて x = a + b√2 + c√3
と、高々一意に表せる。(表せたとしても高々一通りの意)
f (x) = a^2 - b^3, f (x) = π(その他の x), 基本周期 √3
g (x) = b^3 - c^5, g (x) = π(その他の x), 基本周期 1
f (x) + g (x) : 基本周期 √2
つまらんことですいませんが教えてください。 0って偶数ですか?
>>433 コピペしたんで=成り立ってませんでした
すいません。
どうもありがとうございましたー
>>447 0って偶数なのか・・・・・・hazui orz////thx.
451 :
132人目の素数さん :04/12/15 18:34:32
452 :
132人目の素数さん :04/12/15 18:45:47
正九角形が、作図できない理由ってなんですかぁ?
453 :
132人目の素数さん :04/12/15 19:16:41
作図できるできないって?基準がいまいち。定規とコンパスだけってことか? 定規の目盛読んじゃ駄目?
>>440-441 返答ありがとうございます。
自分も440さんの答えになったのですが模範解答では
441さんの解答です。441さんの解き方をみさせてもらったのですが
4行目からどうなったのかよくわかりませんm(__)m
455 :
132人目の素数さん :04/12/15 19:35:13
456 :
□_(・д・`*) :04/12/15 19:36:34
正四面体OABCがあるとします。 Oは原点にのっており、Aはx軸上にあります。 一面の正三角形の辺の長さをLとすれば、Aは(0,0,L)と書けます。 Bがxy平面にあるとしたとき、 BとCはLを使ってどのように表せますでしょうか!? どなたか教えてくださいm(_ _)m
457 :
132人目の素数さん :04/12/15 19:38:01
>>453 定規とコンパスのみです。メモリはだめですよぉ
458 :
□_(・д・`*) :04/12/15 19:43:19
>>454 横レスですが、
y = u/√(2u+1)
なので、両辺を√(2u+1)で割ると
(y/√(2u+1)) = (u/(2u+1))
となりますよ!!
459 :
132人目の素数さん :04/12/15 19:59:38
>>452 足立恒夫先生の「ガロア理論講義」(日本評論社)を読むといい。
460 :
□_(・д・`*) :04/12/15 20:01:00
あ、Bはわかります。。 B=(L/2, √3*L/2, 0) ですよね??
461 :
132人目の素数さん :04/12/15 20:14:31
>>459 よくわからないんで、中学生にわかるような簡単な説明は、ありますか?
462 :
132人目の素数さん :04/12/15 20:15:41
>>460 正四面体の高さは L (√6)/3
△OABの重心の位置は ( L/6, L(√3)/6, 0)
Cの位置は (L/6, L(√3)/6, L(√6)/3 )
463 :
132人目の素数さん :04/12/15 20:16:41
>>461 それ読んでよく分からないのであれば、まだ早い。
464 :
132人目の素数さん :04/12/15 20:18:14
>>463 なら、高校いってからがんばります。ありがとうございました
466 :
□_(・д・`*) :04/12/15 20:32:20
>>462 △OABの重心の位置は(L/2, √3*L/6, 0)となりませんか!?
となると、Cはどうなるんでしょう。。。?
最終的には、xとy座標を与えた時に正四面体OABC内で
取りうるzの値を求めたいんですが、どう求められるでしょうか!?
すみませんが、教えてくださいm(_ _)m
467 :
132人目の素数さん :04/12/15 20:43:54
>>466 すまん、それでいい
Cは重心の真上にあるから(L/2, √3*L/6, L(√6)/3)
468 :
132人目の素数さん :04/12/15 20:49:44
>>466 △OABの重心をDとおくと (x,y,0)が
△OAD内にあるときは zの最大値は △OAC上
△OBD内にあるときは zの最大値は △OBC上
△ABD内にあるときは zの最大値は △ABC上
で取るので、△OAC, △OBC, △ABCのそれぞれについて
それの乗っている平面を求めればいい。
平面は3点決まれば求まる
469 :
□_(・д・`*) :04/12/15 21:46:15
>>468 すいません、よく理解できなかったんですが、
結局zはxとyでどのように書けますか??(汗
平面の正三角形OAB(座標は上と同じ)の場合は、
x(0<=x<=L)が決まると、yの値は、
x <= L/2の時
0 <= y <= √3*x
x > L/2の時
0<= y <= √3*(L-x)
となるのはわかるんですが。。
470 :
132人目の素数さん :04/12/15 21:59:59
>>469 △OACを含む平面は
2(√2)y -z = 0
だから、
(x,y,0)が△OADの内部にあれば
0≦z≦2(√2)y
他のも同じ。
△OABの図を描いて、重心Dを取って
△OABを △OADと△OBDと△ABDに分割するところから始めれば。
単項イデアルR上の有限生成加群Mは R/d1 + R/d2 + ・・・+R/dr + R^f ( di はRのイデアルで di | d(i+1)) ( + は直和) にR同型です。T(M)をMのねじれ部分加群とすると、 T(M) = R/d1 + R/d2 + ・・・+R/dr となるとあります。よくわかりませんでした。 おねがいします。
>>470 あ、やっと理解できました!!
何度もありがとうございましたm(_ _)m
473 :
132人目の素数さん :04/12/15 22:30:58
|2^x-2^-x| ≦15/4のとき 2^x+2^-xのとりうる値の範囲は? 5(2^x+2^-x)-4^x-4^-xの最大値及び最小値は? という問題が分かりません。一様途中mでいったかもしれんのですが、 log{2}(2^x-2^-x)って計算可能ですか?
>>473 2^x-2^(-x) = Xとおいて、|X| <= 15/4の時にXの取りうる値の範囲は?っていう問題ならできるか?
475 :
132人目の素数さん :04/12/15 22:51:07
一様
>>471 なにがわからんの?
とりあえず証明でも読め
477 :
132人目の素数さん :04/12/15 22:53:58
>>473 t = 2^xとする
|t-(1/t)| ≦15/4
0≦(t^2)+(1/t^2) -2 ≦ (15/4)^2
{(2^x)+(2^(-x))}^2 = (t^2) +(1/t^2)+2 ≦ 4 + (15/4)^2 = (17/4)^2
また、相加相乗平均の関係によれば
t + (1/t) ≧ 2だから
2≦t+(1/t)≦17/4となる。
s = t+(1/t)とおけば
5(t+(1/t)) -(t^2)-(1/t^2)
= 5s - s^2 +2
とすれば二次関数で 2≦s≦17/4で取る値域を求める問題
>>476 T(M) = R/d1 + R/d2 + ・・・+R/dr がよくわかりません。明らかだ、とかいてありました。
479 :
132人目の素数さん :04/12/15 23:06:00
>>478 ねじれ部分加群ってどんなものか知ってる?
>>479 T(M) := { x∈M | ある a(0でない)に対して ax = 0} です。
f、g∈Hom(V,V) rank(f+g)≦rank(f)+rank(g) rank(fg)≦rank(f) を示せ お願いします
482 :
132人目の素数さん :04/12/15 23:17:27
>>480 だったら、
T(M)⊃ Σ R/di
T(M)⊂ Σ R/di
を確かめるだけだが、どこらへんが分からんのだ?
>>482 なんか直和で書いてあるのがわかないような・・・
484 :
132人目の素数さん :04/12/15 23:32:25
>>483 それでは、何が分からんのか全然伝わってこないな。
そもそもお前何歳だ?
>>482 具体的に、x∈Σ R/di とはどういうことかわかないです。
486 :
132人目の素数さん :04/12/15 23:44:44
>>485 R/diの定義は知ってる?
di | d(i+1) の定義は知ってる?
487 :
うさぎチックモード♪ :04/12/15 23:49:36
夜分遅くにすいません・・・・゜゚(>ω<。人)ゴメンチャィ 次の問題が分からないのでどなたかお願いしまっす!! 1、ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱にしまった。 そして残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、3枚ともスペードであった。 このとき、箱の中のカードがスペードである確率を求めよ。 2、関数f(x)=-(x^2)-4x (x<1) (x^2)+6x-6 (1≦x<4) -(x^2)+6x-3 (4≦x) とy=x+aとの共有点の個数を調べよ。 途中式まで書いてくださればすっごく嬉しいです♪ お手数かけますがよろしくお願いします・・・。
>>486 R/di は剰余加法群で左R加群の構造をもつ。
di | d(i+1) ならば、 di ⊃ d(i+1)。
でしたでしょうか。
489 :
132人目の素数さん :04/12/15 23:53:26
統計学の質問は数学板でいいんですか?
>>486 x∈Σ R/diなら
x = (a + d1、b + d2、 ・・・ 、r + dr) ∈Σ R/di
ということなんでしょうか?
492 :
obaka :04/12/15 23:56:55
以前にも書き込んだのですが見れないため もうしわけないのですがお願いします。 使う正規分布表はどんなのという質問なんですが 教科書についていたのでちょっとわからないです・・・・(−−;) 正規分布表の上に 「Z 確率の値」とありますが・・・ もしもダメでしたら諦めます。 問題【正規分布において、次の範囲にある値は全体の何%になるか、 正規分布から読み取ること。解答は%表示した場合の小数第2位を四捨五入する。】 (1)μ〜2.2 (2)−1.3σ〜μ (3)1.5σ〜2.5σ (4)−1.2σ〜+0.2σ (5)1.8σ以上 (6)−2.1σ以下 できれば計算式も教えてください、、、、
>>486 >>491 のつづきで、
dr*x = (dr*a + d1、dr*ab + d2、 ・・・ 、dr*r + dr)
= 0
で、 x ∈ T(M)。
494 :
132人目の素数さん :04/12/16 00:08:37
>>492 (1)意味不明
(2) 〜 (6)
z = (x-μ)/σで標準正規分布に変換すると
(2)
-1.3≦z≦0
(3)
1.5≦z≦2.5
(4)
-1.2≦z≦0.2
(5)
z≧1.8
(6)
z≦-2.1
ということだと思われる
因みに、正規分布表がどういう式を計算した値なのかは
教科書に書いてあるはず。
495 :
492 :04/12/16 00:57:44
>>494 ありがとうございます。
しかし%にするにはどうするかわからなくて・・・
すみません。
496 :
132人目の素数さん :04/12/16 10:14:54
>>495 正規分布表がどういう式で出されたものなのかが書いてあるはずだが
それが分からんことにはなんとも
>>495 z = 0, 1, 2 の確率の値くらいわかれば、なんとかなるけどね
498 :
132人目の素数さん :04/12/16 13:10:54
>492 そんな何も書いてない表なんか意味ないじゃん。 そんな本捨てちゃえ。
縦の長さαと横の長さbとが一定である高さhの直方体の表面積Sは hの関数である。 (dS)/(dh)を求めよ。 どなたか、教えてください。
500 :
132人目の素数さん :04/12/16 15:23:36
S = αbh dS/dh = αb
S=2(ab+ah+bh) ⇔ dS/dh=2(a+b)
502 :
499 :04/12/16 15:37:14
>>550 S=abhとは体積ではないでしょうか。
>>501 どう微分すれば2(a+b)になるのでしょうか・・
504 :
132人目の素数さん :04/12/16 16:01:41
>>503 一次関数の微分は知らないのか?
p x +qをxで微分すると pになることとかが分からないという意味なのか?
505 :
132人目の素数さん :04/12/16 16:02:05
506 :
132人目の素数さん :04/12/16 16:07:43
(問) ある資料によると、 500人の日本人の血液型を調べたところ、 A=w[%]、B=x[%]、AB=y[%]、O=z[%]であったという。 今、日本人の中から100人を無作為に選び血液型を調べたら A=a[%]、B=b[%]、AB=c[%]、O=d[%]という結果が得られた。 これらの結果は統計学的に一致するか、判断せよ。 ---------------------------- このような問題で、検定や仮説をどのように設定すれば、 一致不一致が調べられるのか教えてください。
508 :
132人目の素数さん :04/12/16 16:22:36
>>507 じゃ、微分の定義を調べてから
問題を解こうな。
定義を知らないのでは話にならないから。
>>508 すみません、、504のことは調べて理解できました。
定義も、覚えましたがさきほどの微分がとけません。
510 :
132人目の素数さん :04/12/16 16:35:52
>>509 そもそも何年生?
君にはまだ微分の問題を解くのは早すぎるんじゃないかな?
511 :
132人目の素数さん :04/12/16 16:36:50
513 :
助けて下さい :04/12/16 17:05:32
円の内接する四角形ABCDにおいて BC=CDのときはBC^2+AB・AD=AC^2 であることを証明せよ。(BC^2は二乗を表します) ヒントとしては三角形ABCに相似な三角形が2つある、だそうです。 明日提出の課題なんですよ〜。どうかよろしくお願いします。
514 :
132人目の素数さん :04/12/16 17:18:14
明日提出の課題なんですよ〜。どうかよろしくお願いします。 明日提出の課題なんですよ〜。どうかよろしくお願いします。 明日提出の課題なんですよ〜。どうかよろしくお願いします。 明日提出の課題なんですよ〜。どうかよろしくお願いします。
515 :
132人目の素数さん :04/12/16 17:23:04
>>513 ACとBDの交点を Pとし
∠BAC = ∠ BDC = ∠DBC = ∠ DAC
に気をつければ
△ABC ∽ △ BPC ∽△APD
AB: AC = AP:AD
AB・AD = AC・AP
AC:BC = BC:PC
BC^2 = AC・PC
となり
BC^2+AB・AD - AC^2
= BC^2 +AC・(AP-AC)
= BC^2 -AC・PC = 0
516 :
132人目の素数さん :04/12/16 18:59:29
森肉もやればできるんだな
517 :
132人目の素数さん :04/12/16 19:02:05
確率で、コインを一回投げる場合の事象が {Φ} {表} {裏} {表、裏}となってるのですが Φは表も裏も出ない場合 {表、裏}は表と裏の両方が出る場合なのですか? ともに意味が良くわかりません。 そしてもしこうなら 例えばコインを一回投げて表が出る確率は 4分の1になったりしないのですか?
F(x)=1 (-1 < x < 1) 0 ( |x|>1 ) とおくとき、F'(x)∈D'(R)を求めよ。 お願いします。
519 :
132人目の素数さん :04/12/16 19:18:34
520 :
132人目の素数さん :04/12/16 19:21:58
放物線C:4px=y^2 (p>0)において F(p,0)を通る直線lとCが異なる2点P,Qで交わる時、次の問に答えよ。 (1)Fを極、x軸を始線とする極座標を考える時、Cの極方程式を求めよ (2)(1/FP)+(1/FQ)は一定であることを示せ という問がわかりません。よろしくお願いします。
521 :
132人目の素数さん :04/12/16 19:27:39
522 :
132人目の素数さん :04/12/16 20:09:54
>>520 (1)
x = p + r cosθ
y = r sinθ
とおいて
4p (p+ r cosθ) = (r sinθ)^2
>>522 さん
ありがとうございます。
ということは(2)は2/rになるということで良いのでしょうか?
524 :
132人目の素数さん :04/12/16 21:02:56
>>523 rやθが残ってたらまずいんでは?
一定ということは、rやθによらないということ。
むむむ。 点P,Qの座標は具体的に求まるのでしょうか。
526 :
132人目の素数さん :04/12/16 21:49:31
>>520 (2)
極座標(r, θ)で
P(a, t)
Q(b, t+π)
とすると
FP = a
FQ = b
で、(1/a) + (1/b)が一定であることを示す。
4p (p+ a cos(t)) = (a sin(t))^2
4p (p - b cos(t)) = (b sin(t))^2
引くと
4p(a+b) cos(t) = (a+b)(a-b) sin(t)^2
4p cos(t) = (a-b) sin(t)^2
足すと
4p(2p +(a-b)cos(t)) = ((a^2)+(b^2)) sin(t)^2
8(p^2) + ((a-b)^2) sin(t)^2 = ((a^2)+(b^2)) sin(t)^2
8(p^2) = 2ab sin(t)^2
4(p^2) = ab sin(t)^2
(4p cos(t))^2 = {((a+b)^2)-4ab} sin(t)^4
(4p cos(t))^2 = ((a+b)^2)(sin(t)^4) -16(p^2) sin(t)^2
16(p^2) = ((a+b)^2)(sin(t)^4)
4p = (a+b) sin(t)^2
したがって
(1/a)+(1/b) = (a+b)/ab = 1/p
527 :
132人目の素数さん :04/12/16 22:10:12
3×3行列の固有値を求めるには、やはり三次関数を解かないといけませんか?
528 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/16 22:12:10
Re:>527 対称行列などの、固有値が簡単に分かるケースでは二次以下の方程式を解くだけでいい。
529 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/16 22:13:11
Re:>527 対称だけではいけないな。t((b,a,a),(a,b,a),(a,a,b))のような行列なら、明らかにb-aが固有値になる。
530 :
132人目の素数さん :04/12/16 22:17:20
かなり特殊な例ですね。 行列式って第一列を11成分以外0にしたら、2行2列にできませんでしたっけ?
>>526 さん
ありがとうございました。直交座標で必死こいてました(´・ω・`)
532 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/16 22:20:47
Re:>530 二行二列の行列式かける11成分だな。
533 :
うさぎチックモード♪ :04/12/16 22:30:26
f(x)=e^x * cosx f(x)をx=0においてTaylorの公式を用いて f(x)=Σ[k=0→n]ak * x^k + Rn(x)と表す時係数a0,a1,a2,a3と 一般項anを求めよ お願いします
534 :
132人目の素数さん :04/12/16 22:32:03
1 ------- z(1-z)^2 原点を中心とするローラン級数に展開せよ 答えは納n=-1,∞](n+2)z^nです。
536 :
132人目の素数さん :04/12/16 22:42:24
>>533 e^xのテイラー展開 と cos(x)のテイラー展開を
掛け合わせればいいだけだよ
>>535 最近マルチ荒らしが増えてる。
質問者本人は一スレにしか書き込んでないのに
荒らしが他の質問スレにコピペする。
これもそうである可能性は否定できないよ。
まぁ、こんな基本問題答えてやらねぇけどなw
538 :
伊丹公理 :04/12/16 22:49:41
>>533 >f(x)=e^x * cosx
= (e^{(1 + i)x} + e^{(1 - i)x})/2
から、 a_n を n (mod. 8) で求める。
539 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:11:38
>>537 私も疑わしきはスルーということにしてるので
コピーでもスルーしてます
540 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:29:21
12-4a+b=0 2a+b=0 1+a+b+c=0 を連立して計算すると a=6,b=-12,c=-5 なるんですが、先生の答えと違います。僕が間違ってますか?
負の数の計算ができない。
542 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:44:23
>>540 実際に元の式に代入して確かめてみるのがいい。
12-4a+b = 12-4*6-12= -4*6≠0
いきなり一本目の式から解になってないようだが(w
>>540 つか、そもそも上の2式だけで
普通の2元1次連立方程式だろ。
中学からやり直すのがイインジャネ?
っていうか、リア厨だろ
>>540 まずなにかひとつにしぼる。
aについてとくならaを求める式をbについて解くならbを求める式を作っていく。
順番にひとつづつやっていくと解けるよ。
546 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:23
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
547 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:25
548 :
名無し募集中。。。 :04/12/16 23:52:30
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
549 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:30
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
550 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:31
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
551 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:36
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
553 :
ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGENuqc :04/12/16 23:52:38
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
555 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:41
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
556 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:46
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
557 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:48
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
558 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:50
a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww m9(^Д^)プギャー
559 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:51
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
560 :
名無し募集中。。。 :04/12/16 23:52:53
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
561 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:53
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
562 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:56
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
563 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:52:56
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
>>540 a=12,b=32,c=-1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
565 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:53:02
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
567 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:53:19
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
568 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:53:29
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
569 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:53:45
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
570 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:53:44
またラウンジか! いい加減にしろよ!荒らすぞ!
571 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:53:54
>>540 a=1,b=-2,c=1だよバーカwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
572 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:54:11
なにこいつら
573 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:54:35
ラウンジ死ね
574 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:01
575 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:02
ラウンコの荒らしらしい
576 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:19
577 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:24
578 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:24
579 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:28
580 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:29
581 :
ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGENuqc :04/12/16 23:55:28
582 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:31
583 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:33
584 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:36
585 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:42
586 :
名無し募集中。。。 :04/12/16 23:55:43
588 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:52
またかよ・・いい加減しろ
590 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:54
ラウンジ氏ねや 荒らしてんじゃねーよ
591 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:56
592 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:55:58
,,-‐''""''ー--
.|"" ラウンシ ゙ . .||
| 過激派連合 ||
:: | .... .||
::::::| ,ノ"" ""||
::::::| ,/""" 人 .||
"" (__)/ )
http://ex7.2ch.net/entrance/ (____./ /|| 人
ウンコー>∩(・∀/ / (__)
\ ( と) (__)
〈 〈 ヽ 〉\(´∀` ) n <ラウンジからきますた!
(_)(ノ, \ ( E)
| ウンコー /ヽ ヽ_//
593 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:56:10
594 :
名無し募集中。。。 :04/12/16 23:56:21
595 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:56:22
596 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:56:26
有利関数の不定積分について質問です。 ∫1/(x^2+x-6)という問題があります。 まず1/(x+3)*(x-2)に因数分解した後、部分分数展開をすると 1/5log|(x-2)/(x+3)| になったのですが合ってますでしょうか?
597 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:57:02
またきやがった 脳みそ少ない連中だ 算数も出来ないんでしょうな
ラウンジって暇人しかいないのか?
599 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:03
ですなぁ
600 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:22
601 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:29
602 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:33
603 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:37
604 :
名無し募集中。。。 :04/12/16 23:58:38
605 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:42
606 :
ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGENuqc :04/12/16 23:58:44
607 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:48
609 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:50
610 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:58:54
ラウンジからきますた、記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
612 :
名無し募集中。。。 :04/12/16 23:59:01
614 :
132人目の素数さん :04/12/16 23:59:09
615 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:00:30
616 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:08
617 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:08
618 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:10
619 :
ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGENuqc :04/12/17 00:01:16
620 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:17
621 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:20
>>596 合ってるよ。┌|´・ω・`|┘タブン
623 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:25
624 :
名無し募集中。。。 :04/12/17 00:01:28
625 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:29
626 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:30
627 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:37
628 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:01:39
631 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:03:52
>>596 正確には
(1/5)log|(x-2)/(x+3)|+C (C:積分定数)
だな
>>631 ありがとー
いっつも積分定数書くの忘れるんだよねorz
感謝です。
633 :
伊丹公理 :04/12/17 00:15:32
634 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:17:07
では、伊丹公せんせい お答えをどうぞ
635 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:19:02
636 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:20:44
三次行列の固有値を求めたいのですが、どこがだめなのでしょうか? 3×3行列の第1行(横の並び)[4,-1,-2] 第二行[2,1,-2]第三行[1,-1,1]について(行列Aとして)、 det(λE-A)=0なるλの値が固有値ですよね? λ^3-6λ^2+10λ+7=0となって答えがあいません。
637 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:20:46
円周率が3.14・・・なことを証明してください!
638 :
伊丹公理 :04/12/17 00:23:24
>>634 (1/5)log|(x-2)/(x+3)| + C ......... (x < -3)
(1/5)log|(x-2)/(x+3)| + D ......... (-3 < x < 2)
(1/5)log|(x-2)/(x+3)| + E ......... (2 <x)
C, D, E は積分定数
641 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:24:09
642 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:25:12
643 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:26:32
「三角形ABCがあります。線分ABの中点をDとし線分ACを2:1に分ける 分ける点をEとします。さらに直線DEと直線BCの交点をFとします。 このとき三角形ADEとECFの面積の比は何ですか」 中学三年生の問題ですが答えがわかるお方は教えてください。
644 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:27:02
( ;`・Д・´)!
646 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:27:46
>>636 普通に計算すると
λ^3-6λ^2+11λ-6=0
になったが。
647 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:35:38
>>643 メネラウスの定理により
CはBFの中点なので
△ECFの面積は△ECBの面積に等しく
△ABCの面積の (1/3)倍
一方、△ADEも△ABCの面積の(1/3)倍で
△ECFと△ADEの面積は同じ
648 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:42:52
∫[0→1]{∫[y^2→y]dx}dyの順序交換なんですが、 横線領域{(x,y): y^2≦x≦y, 0≦y≦1}を縦線領域に交換 {(x,y): ?≦x≦? . √x≦yx}まで分かったんですが、 縦線領域のxの範囲を求めるのはどうすればいいのでしょうか?
650 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:54:08
3×3行列の第1行(横の並び)[3,8,12] 第二行[2,3,6]第三行[-2,-4,-7]について(行列Aとして) 固有値を求めようとして λ^3+λ^2-λ=385・・・・これも計算違いでしょうか・・・・ ありえない。
651 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:54:48
右下がり全て足して、左下がりの三つは引いているんですが。
652 :
132人目の素数さん :04/12/17 00:58:55
tan(90°-A)=tan分の1を証明せよ。 っていう問題があるんですけど、証明ってどういうふうにするんですか・・・? tan分の1っていうのは、分数なんですけど。 解き方教えてもらえたら嬉しいです。
654 :
132人目の素数さん :04/12/17 01:02:53
655 :
132人目の素数さん :04/12/17 01:03:23
2つ二重積分で分からない問題があるので質問いたします (1) √(y^2+y) ←括弧の中身がルートの中に入る D={(x,y)|0≦x≦1 x^2≦y≦1} (2) e^(-y^2) ←eの-y二乗 D={(x,y)|0≦x≦1 x≦y≦1} (1)はyで積分する際にy=t+1/2に置き換えてルートの中身をt^2-1/4にして 公式に当てはめて解こうと思ったのですが、yの範囲にx^2が入っているせいで xで積分する時に分からなくなり、 (2)はlogを使ってloge^(-y^2)=-y^2に変形して何とかすることが思いついたの ですがどのようにしてlogを使えばいいのかが分からなくなって降参へばりました。 お願いいたします!
>>652 tan(90°-A)=sin(90°-A)/cos(90°-A)=cosA/sinA=1/tanA
658 :
132人目の素数さん :04/12/17 01:06:54
>>649 0≦x≦1
x≦y≦√x
領域の図を描けば分かるとおり。
>>519 超関数とかdistributionとかだかのD?の気がします
661 :
132人目の素数さん :04/12/17 01:13:09
>>656 (1)
0≦x≦√y
0≦y≦1
∫√(y^2 +y)dx = (√y)(√(y^2 +y)) = y √(y+1)
あとはこれを、0≦y≦1で積分するだけ。
(2)も
0≦x≦y
0≦y≦1
としてやれば
∫e^(-y^2) dx = y e^(-y^2)
これを 0≦y≦1で積分するだけ。
>>658 y^2≦x≦yの図がよく分からないのです。
どのような感じの図形になるのでしょうか?
663 :
132人目の素数さん :04/12/17 01:29:27
>>662 x = y^2という放物線と x=yという直線に挟まれた領域
>>661 なるほど。両方とも範囲を変えてxから積分すればよかったのですね。
範囲をこのような形で変更する事は思いつきませんでした。
ありがとうございます。
>>663 縦線も横線も同じ様に三日月型のグラフになりましたがこれでいいんでしょうか?
何度もすいません。
伸びてると思ったらラウンコに荒らされてたのか。 どうしてそんな事になったんだ?
667 :
132人目の素数さん :04/12/17 02:04:40
>>518 普通に
F'(x) = δ(x+1) - δ(x-1)
1)20本のくじの中に、1等1本(¥1000)、2等2本(¥500)、3等5本(¥100) が入ってます。 このくじを1回だけ引いたときの期待値を求めてください 2)4人でジャンケンを1回行うとき、「あいこ」になる場合の数は何通り? どなたかお助けください
>>668 具体的にどこがわからんの?
とりあえず「期待値って何?」みたいなのは問題外なので。
670 :
132人目の素数さん :04/12/17 04:58:49
A,Bの2人は1周6キロの円形のコースを走ることにし、お互いに反対 方向に向かって、同地点から同時にスタートしてた。Aが10周してスタ ート地点に到着したとき、Bはスタート地点からBの進行方向に2キロの 地点にいて、AとBがすれ違った回数は23回だった。このとき、Aの速 さの比を答えよ!ただし、A,Bが最後にすれ違った地点はスタート地点 からBの進行方向に2キロ以内の地点であるとする。
671 :
132人目の素数さん :04/12/17 05:00:44
問題だけ載せるってどういうこと? お願いしますとかいったらどう?
672 :
132人目の素数さん :04/12/17 05:17:11
>>668 問1 1000+500×2+100×5=2500
2500÷20=125 答え、\125
これで十分だろ、期待値の意味わかっただろ?
問2ゼンパ 1
ゼング 1
ゼンチョ1
グチョパ+グorチョorパ 4×3×2÷2×3=36
答え39通り
…と思ったら、これは勝ち負け決まるじゃねーか。 鬱だ、氏のう。
675 :
132人目の素数さん :04/12/17 05:22:30
54通りやった マルチ君ごめんよ ゼンパ6 6 6 36
すべての自然数について、次の式が成り立つことを、数学的帰納法で証明せよ。 1・2+2・3+ … +n(n+1)= {n(n+1)(n+2)}/3 よろしくお願いします。
677 :
132人目の素数さん :04/12/17 08:38:52
age忘れ。すみません。
>>676 問題丸投げはいかんぞ。
どこまでできて、どこからわからんのか
はっきりさせるように。
679 :
132人目の素数さん :04/12/17 09:54:06
>>670 同時に動いてると数えにくいので、片方ずつ動かしてみる。
Aを止めて Bが n周 + 2km動くと、Aとn回出会う
その後 Aを10周させると Bと10回出会う
合計 n+10回出会う
Aが10周(60km)してる間
Bは13周+2km = 80km 移動してるので
AとBの速さの比は 3:4
680 :
132人目の素数さん :04/12/17 09:56:01
>>676 1・2+2・3+ … +n(n+1)+(n+1)(n+2)= ({n(n+1)(n+2)}/3) + (n+1)(n+2)
=(n+1)(n+2){(n/3)+1} = (n+1)(n+2)(n+3)/3
>>678 すみません。
どのように証明すべきなのか全く分かりませんでした。
>>680 ありがとうございます。
682 :
132人目の素数さん :04/12/17 10:10:11
>>668 2)
全 3^4 =81通りのうち
勝敗が決まるのは
場に2通りの手しかないとき
例えばグーとピーだけあるのは
(2^4) -2 = 14通り
パーとピー、グーとパーも同様なので
あいこになるのは81-3*14=39通り
683 :
132人目の素数さん :04/12/17 10:35:42
684 :
132人目の素数さん :04/12/17 10:52:33
685 :
132人目の素数さん :04/12/17 10:54:43
686 :
132人目の素数さん :04/12/17 10:56:28
軍艦 朝鮮 ハワイ
687 :
132人目の素数さん :04/12/17 11:52:49
ちょっとわからない問題があって困っています。 問.1辺の長さが1の正方形を使い、縦m、横nの長方形をつくります。(m、nは自然数 長方形の中に含まれる一つの正方形に印をつけます。 2人で交互に縦または横の線に沿って長方形を切ります。 切り取った長方形で、印のしてない方は捨て、印の残った方の長方形を次は相手が切ります。 この操作を繰り返し、最後に印の付いた正方形だけを残した人が勝ちます。 つまり、簡単にすると↓のようなルールです。 m×nの長方形はl×n(l<m)またはm×l(l<n)にできる。 1×1を残した方が勝ち。 (1)後手必勝となるのはどのようなパターンか。 (2)先手必勝となるのはどのようなパターンか。 切り取り方をパターン化して解答するそうなのですが、さっぱりさかりません。 もし解き方がわかりましたら、答えをお教えください。返信よろしくお願いします<(_ _)> 長文失礼しました。
ちょっとわからない さっぱりさかりません
689 :
132人目の素数さん :04/12/17 12:12:51
0<x<<1のときln(1+x)≒xと近似できますが、次の量を評価する際、近似の順番を変えると 係数が2倍違ってくるんですが、どちらが正しいのでしょうか? S=(1+x)ln(1+x)+(1-x)ln(1-x)のとき∂S/∂xを評価する。 1、Sを先に近似してS≒(1+x)x+(1-x)(-x)=2x^2より∂S/∂x=4x 2、Sを先に微分して∂S/∂x=ln(1+x)+1-ln(1-x)-1=ln(1+x)-ln(1-x) これを近似すると∂S/∂x≒x-(-x)=2x どちらの答えが正しいのでしょうか?
690 :
132人目の素数さん :04/12/17 12:17:55
>>687 とりあえず終わる直前の簡単なパターンを集めてみる。
先手必勝
■□□□…□□□
■□□
□□□
後手必勝
□■□
■□
□□
□□□
□■□
□□□
特に
□□□…□□□■□□□…□□□
の形の物について、左側チェックなしa個
右側チェックなしb個のときに
先手必勝か後手必勝かが aとbでどのように決まるのかを
調べてみたら。
691 :
132人目の素数さん :04/12/17 12:24:55
>>689 ln(1+x) ≒ x - (1/2)(x^2) + …
であることから
S≒ (1+x) (x-(1/2)(x^2)) +(1-x)(-x -(1/2)(x^2)) ≒ x^2 + (3次以上の項)
より
∂S/∂x ≒ 2x
Sを二次で評価しようとしたときに、ln(1+x)を1次でしか近似してないところに
問題があった。
高次項が関わるのかどうかチェックし、正しい近似かどうか気をつける必要がある。
692 :
132人目の素数さん :04/12/17 12:52:33
693 :
132人目の素数さん :04/12/17 13:17:20
>>692 原点以外では全微分可能であるから、
原点に付いて調べる。
σじゃなくて小文字のoだよ それに、o(x)(Landauの記号)も「十分小さいとき」も 曖昧に書いてあるというより、書く意味のないどうでも いいことを書かなくて良いように定義された記号です。 どの説明を見ても分からないなら、それは説明が悪いのではなくて あなたが理解しきれないだけです。
695 :
132人目の素数さん :04/12/17 13:37:49
>675 ゼンゼンパ ゼンゼンパ ゼンパ ゼンパ ゼンゼンパ!
696 :
132人目の素数さん :04/12/17 14:07:31
アホ
697 :
132人目の素数さん :04/12/17 14:39:14
>>692 f(x,0) = |x|で、これはx=0の付近で一次近似できないから
(0,0)の所で全微分不可能なのは明らか。
698 :
132人目の素数さん :04/12/17 15:09:57
699 :
132人目の素数さん :04/12/17 15:21:15
>>698 そう思うなら、私が書く前にそのように指摘しといてくれ
次の関数f(x)について以下の問いに答えよ。 ただし、aは0でない定数とする。 f(x)=1-√(1-ax)/x ・・・ (x≠0のとき) 3 ・・・ (x=0のとき) (1)lim(x→0)f(x)を求めよ。 (2)f(x)がx=0で連続えあるようにaの値を定めよ。 おねがいします
>>701 そうです。
{1-√(1-ax)}の{くくるのわすれました。すみません
703 :
132人目の素数さん :04/12/17 16:33:23
確率の問題で 数直線上の動点Aの最初の位置をAとする。さいころを投げて奇数が出たら−1、 偶数が出たら+1、Aを動かすとする。8回さいころを投げたときの Aの座標をXとする。 (1)X=n(整数)となる確率を求めよ とあるのですが、さいころの目によって+1かー1ずつしか移動できないのだから 必ずnは整数となり、答えは1となるのではないのですか?
704 :
132人目の素数さん :04/12/17 16:35:36
nというのはきっとある整数のことだよ
705 :
132人目の素数さん :04/12/17 16:39:52
>>691 大変わかりやすい説明、ありがとうございました。
∂S/∂xを1次まで評価しているということはSは2次まで評価しないとダメだったんですね。
久保亮五の熱統計力学の教科書に出てくる1次元ゴム弾性体モデルにこのような計算が
出てくるんですが思わず嵌ってしまったんでお聞きしました。どうもありがとうございました。
706 :
703 :04/12/17 16:40:15
>704 なるほど・・・。 だとしたら結構ややこしい問題ですね。 1つ1つ調べるしかないのかな・・・。
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
708 :
確立。 :04/12/17 16:53:45
問題)10個のコインを投げてheadが3/4回でる。10個投げ終えた時に headが7回でtailが3回出る確率は? 回答)C(10,7)*(3/4)^7*(1/4)^3 なんで(3/4)*7と(1/4)*3じゃないんでしょうか??
709 :
132人目の素数さん :04/12/17 17:25:18
710 :
132人目の素数さん :04/12/17 17:26:33
994 名前:961[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:26:44
>>932 問題がちょっとちがうみたいだね。俺が持ってる本だと,
「正三角形の内部のある点から,各頂点への距離が5,7,8であるとき,
この正三角形の辺の長さを決定せよ」
となってる。
711 :
132人目の素数さん :04/12/17 17:54:37
A=(B,Cを含み、求めたいパラメータαも含む式) B=(A,Cを含み、求めたいパラメータαも含む式) C=(A,Bを含み、求めたいパラメータαも含む式) AもBもCも値がわからないです。 こんな感じでループしてるような方程式のことを何というのでしょうか?
712 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:00:01
X⊂R^n 開集合 k∈N s>k+n/2 のとき H^s(X)⊂C^k(X)を示せ。 Sobolevの定理関係だと思うんですが、どうやったらいいのかさっぱりわかりません。 解る方よろしくお願いします。。。
714 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:01:16
一辺が10kmの正方形の頂点の1つをAとし、その向かい合った頂点をBとします。 A点からB点まで行くのに、正方形の外周を通ると、20kmです。 そこで、正方形を格子状に分割して、縦横10ブロックになるようにすると 一辺が1キロの道ができます。最短経路を通ってAからBまで行くと やはり20キロです。正方形を100分割しても1000分割しても、どんなに 細かく分割しても20キロになります。 ところが、AB間を直線で結んだと考えると その距離は約14kmになりますよね。 なぜなんでしょうか??
715 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:03:22
>703 座標 確率 8 … 8C8・(1/2)^8 6 … 8C7・(1/2)^8 4 … 8C6・(1/2)^8 2 … 8C5・(1/2)^8 0 … 8C4・(1/2)^8 : -6 … 8C1・(1/2)^8 -8 … 8C0・(1/2)^8 n(偶数)… 8C(n/2+4)・(1/2)^8 なお奇数の場合は0
716 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:08:30
すみません、小学生の問題で申し訳ないのですがお願いします。 4○(4○4)×4=4 ○の中に+÷−×のいずれかを入れて数式を完成させる。 1×4=4までは思いついたのですが、どうすれば1が導きだせるのかが どうしてもわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
717 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:10:38
度々すいません。 711ですが、未知のパラメータも含むんです。 そういうのも連立方程式というのでしょうか?
718 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:11:50
>716 + −
719 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:13:37
>>717 共通の値を取る変数を用いた方程式が複数あれば連立方程式
720 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:16:42
721 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:18:29
>>719 そうですか…、そうですね。
でもこれは中学か高校で習ったような方法では解けないですよね。
解く方法はあるのでしょうか??
722 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:24:51
>>721 具体的な形が分からんのに解けるかどうかなど
分かるはずもない。
723 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:33:49
>718 4+(4−4)×4=4 という事でしょうか? 私の計算の仕方だと答えが4にならないのですが、どこかで間違ってると いう事ですよね。 先程はあわてて書き込んだのですが、下の方に小中学生用もあるのですね。 もう少し詳しく教えていただきたいのですが、ここではスレ違いでしょうか
>>723 足し算と掛け算はどっちが計算順序が先か、覚えてるか?
725 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:36:27
>>722 失礼しました
例えば
A=a(BCD)^p
B=b(ACD)^p
C=c(ABD)^p
D=d(ABC)^p
で、a、b、c、dは既知です。A、B、C、D、pは未知です。
…どうでしょうか??
726 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:41:24
>709 素直に教えやがれ、タコ。 >708 (3/4)*7だと(3/4)を7回足していることになりますが、 おかしいとは思いませんか? 本問から離れてごく簡単な例で考えますが、 2枚のコインを投げて2枚ともH(headの略)の確率を求めなさい」で (1/2)+(1/2)としたらおかしいですよね。1になってしまうからです。 ここは(1/2)*(1/2)つまり(1/2)^2でなければなりません。 709見たいなアホは無視で結構です。
727 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:44:51
>>724 解けました。
親切にレスいただいて、ありがとうございます。
728 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:45:40
729 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:50:01
>>725 未知数が5個あるのに式が4つしかないので決まらないだろうし、
A,B,C,D,pについて何らかの条件がいるだろうけど
普通に掛け合わせたら
ABCD = abcd (ABCD)^(3p)
1 = (abcd)(ABCD)^(3p-1)
p≠(1/3)
abcd>0 であれば
ABCD = (abcd)^(1/(3p-1))
A^(p+1) = a(ABCD)^p = a (abcd)^(p/(3p-1))
以下同様に、A,B,C,Dは全て pの関数として得られる。
730 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:50:09
725ですが、どの分野なのか教えてもらえたらそれだけでも助かります。 検討もつかなくて、何をどう調べればよいか困っていたのです。 分野さえわかれば自分で調べていきます。
731 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:51:17
A=a(BCD)^p B=b(ACD)^p C=c(ABD)^p D=d(ABC)^p で、a、b、c、dは既知です。A、B、C、D、pは未知です。 …どうでしょうか??
732 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:52:38
>>728 括弧があっても、
4+(4−4)×4=4に間違いは無いが。
4÷(4÷4)×4≠4
だぞ
おまえは、小学校は卒業できたのか?
あまりにもアホすぎやしないだろうか?
733 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:54:26
734 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:55:37
>>726 おまえも、ただおかしいといってるだけじゃん。
それで何か教えてるつもりなのか?
735 :
132人目の素数さん :04/12/17 18:57:21
>>729 725です。
ありがとうございます。
条件ですね…、考えてみます。
731は私ではないんですが…???
736 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:00:07
>>733 中学や高校で習うやり方では解けないと思っていました。
条件さえあれば、↑で解けそうですね。
737 :
726 :04/12/17 19:09:11
俺の説明は大変分かりやすいぞ。 お前なら、どういう風に説明する? アホは黙ってろ。
738 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:15:32
↓この小学校も行って無さそうな馬鹿はどこいった?
728 132人目の素数さん Date:04/12/17 18:45:40
>>724 ただのアホ。カッコがあるじゃねーか、この中卒。
>>716 この場合は÷、÷になるね。
>>700 ですが、式の訂正をします。
次の関数f(x)について以下の問いに答えよ。
ただし、aは0でない定数とする。
f(x)={1-√(1-ax)}/x ・・・ (x≠0のとき)
3 ・・・ (x=0のとき)
(1)lim(x→0)f(x)を求めよ。
(2)f(x)がx=0で連続えあるようにaの値を定めよ。
おねがいします。
740 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:37:27
>>739 (1)
分母分子に 1+√(1-ax)をかけて整理して x→0とすれば
a/2
(2)
a = 6
741 :
728 :04/12/17 19:40:03
うるせーな、いちいち。天才もたまには凡ミスを犯す。
742 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:42:56
743 :
◆a/6aor.bIo :04/12/17 19:51:15
高校一年です 次の問題を教えてください 組み合わせの式 nCr にどんなnとrの値を代入 (ただし、n, rは正の整数でn≧r)しても値が整数となる理由を説明せよ お願いします
744 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:54:09
すみません。n,は正の整数で、rは0以上です
745 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:57:12
度々すいません、725です。 A=(a^q)(B+C)^p B=(b^q)(A+C)^p C=(c^q)(A+B)^p a、b、cは既知ですが、他は未知です。 これもさっき729さんがやったようにA、B、Cはp、qの関数として表せるのでしょうか? やってみたのですが、どうしてもうまくいきません…。
746 :
132人目の素数さん :04/12/17 19:57:38
>>743 漸化式作って、帰納法で証明汁!
つーか、コンビネーションの定義より自明。
747 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:06:22
平面上の2点を結ぶ経路のうち最短の経路は2点を結ぶ直線であることの証明はどういうふうにすればよいですか?
748 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:28:44
>>747 曲線の長さを無限級数の式で定義して、あとは、三角不等式かなんかで評価したらいいんじゃね?
つーか、ユークリッド空間の公理じゃね?
749 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:40:40
>>743 nCr = (n-1)Cr + (n-1)C(r-1)を使うといい。
750 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:42:01
>>745 とりあえず、小出しにするのはやめて
元の問題を書いてくれるかな?
751 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:44:54
x+ y+ z=1 x+ay+az=1 x+ay+bz=b をクラーメルの公式を利用して解いてください。
752 :
132人目の素数さん :04/12/17 20:47:39
753 :
751 :04/12/17 20:58:28
>>752 係数行列の行列式をサラスで計算したら、「何でもサラスですか?」とコメントされました。
まず、どうすればよいのでしょうか?
754 :
132人目の素数さん :04/12/17 21:00:33
>>753 サラスなんて使わずに
普通に掃き出した方が楽だろう。
755 :
132人目の素数さん :04/12/17 21:02:00
>>753 例えば、1行目のa倍を2行目から引くとか
1列目のa倍を2列目から引けば
行列式は、2次の行列式を一つ計算するだけで済む。
756 :
132人目の素数さん :04/12/17 21:09:15
>>750 すいません。小出しにしているわけではないのですが…。
元の問題というのは特にないんです。
ある現象の定式化を試みていて、まだまだ具体化してない段階なのです。
745のような問題が解けるのであれば具体的に検討していけるのですが、
今の段階ではこれ以上説明できるものもないんです。
…これだけでは判断がつかないのでしょうか?
757 :
132人目の素数さん :04/12/17 21:50:19
>>756 じゃ、必要なのを全て書き出せば?
ここで中高の算数も分からない人が作った式について
一問一答繰り返すのも疲れるだけでしょう。
そもそも、それらは厳密解が必要不可欠な「定式化」なのか?
式のまま扱う事はできないのか?
数値解や近似解ではダメなのか?
という辺りから考え直した方がいいのでは?
758 :
132人目の素数さん :04/12/17 21:57:07
(1)任意の実数αが有限小数または無限小数で表すことが出来ることを示せ (2)任意の実数αはある単調増加な有利数列の極限となることを示せ 実数の連続性を使って表せそうな気がするんですが、 どういう風なアプローチをすれば良いのかがさっぱり分りません。 流れだけでもご教授くださいませ。