分からない問題はここに書いてね195

このエントリーをはてなブックマークに追加
710132人目の素数さん:04/12/17 17:26:33
994 名前:961[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:26:44
>>932
問題がちょっとちがうみたいだね。俺が持ってる本だと,
「正三角形の内部のある点から,各頂点への距離が5,7,8であるとき,
この正三角形の辺の長さを決定せよ」
となってる。
711132人目の素数さん:04/12/17 17:54:37
 A=(B,Cを含み、求めたいパラメータαも含む式)
 B=(A,Cを含み、求めたいパラメータαも含む式)
 C=(A,Bを含み、求めたいパラメータαも含む式)
AもBもCも値がわからないです。
こんな感じでループしてるような方程式のことを何というのでしょうか?
712132人目の素数さん:04/12/17 18:00:01
>>711
連立方程式
713132人目の素数さん:04/12/17 18:00:17
X⊂R^n 開集合 k∈N

s>k+n/2 のとき H^s(X)⊂C^k(X)を示せ。

Sobolevの定理関係だと思うんですが、どうやったらいいのかさっぱりわかりません。
解る方よろしくお願いします。。。
714132人目の素数さん:04/12/17 18:01:16
一辺が10kmの正方形の頂点の1つをAとし、その向かい合った頂点をBとします。
A点からB点まで行くのに、正方形の外周を通ると、20kmです。

そこで、正方形を格子状に分割して、縦横10ブロックになるようにすると
一辺が1キロの道ができます。最短経路を通ってAからBまで行くと
やはり20キロです。正方形を100分割しても1000分割しても、どんなに
細かく分割しても20キロになります。

ところが、AB間を直線で結んだと考えると
その距離は約14kmになりますよね。  なぜなんでしょうか??
715132人目の素数さん:04/12/17 18:03:22
>703
座標    確率
 8 … 8C8・(1/2)^8
 6 … 8C7・(1/2)^8
 4 … 8C6・(1/2)^8
 2 … 8C5・(1/2)^8
 0 … 8C4・(1/2)^8
 :
-6 … 8C1・(1/2)^8
-8 … 8C0・(1/2)^8

n(偶数)… 8C(n/2+4)・(1/2)^8
なお奇数の場合は0
716132人目の素数さん:04/12/17 18:08:30
すみません、小学生の問題で申し訳ないのですがお願いします。

4○(4○4)×4=4
○の中に+÷−×のいずれかを入れて数式を完成させる。

1×4=4までは思いついたのですが、どうすれば1が導きだせるのかが
どうしてもわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
717132人目の素数さん:04/12/17 18:10:38
度々すいません。
711ですが、未知のパラメータも含むんです。
そういうのも連立方程式というのでしょうか?
718132人目の素数さん:04/12/17 18:11:50
>716
+ −
719132人目の素数さん:04/12/17 18:13:37
>>717
共通の値を取る変数を用いた方程式が複数あれば連立方程式
720132人目の素数さん:04/12/17 18:16:42
>>714
何か不思議か?
721132人目の素数さん:04/12/17 18:18:29
>>719
そうですか…、そうですね。
でもこれは中学か高校で習ったような方法では解けないですよね。
解く方法はあるのでしょうか??
722132人目の素数さん:04/12/17 18:24:51
>>721
具体的な形が分からんのに解けるかどうかなど
分かるはずもない。
723132人目の素数さん:04/12/17 18:33:49
>718

4+(4−4)×4=4 という事でしょうか?
私の計算の仕方だと答えが4にならないのですが、どこかで間違ってると
いう事ですよね。
先程はあわてて書き込んだのですが、下の方に小中学生用もあるのですね。
もう少し詳しく教えていただきたいのですが、ここではスレ違いでしょうか
724132人目の素数さん:04/12/17 18:36:12
>>723
足し算と掛け算はどっちが計算順序が先か、覚えてるか?
725132人目の素数さん:04/12/17 18:36:27
>>722
失礼しました
例えば

A=a(BCD)^p
B=b(ACD)^p
C=c(ABD)^p
D=d(ABC)^p

で、a、b、c、dは既知です。A、B、C、D、pは未知です。
…どうでしょうか??
726132人目の素数さん:04/12/17 18:41:24
>709
素直に教えやがれ、タコ。
>708
(3/4)*7だと(3/4)を7回足していることになりますが、
おかしいとは思いませんか?

本問から離れてごく簡単な例で考えますが、
2枚のコインを投げて2枚ともH(headの略)の確率を求めなさい」で
(1/2)+(1/2)としたらおかしいですよね。1になってしまうからです。
ここは(1/2)*(1/2)つまり(1/2)^2でなければなりません。
709見たいなアホは無視で結構です。
727132人目の素数さん:04/12/17 18:44:51
>>724

解けました。
親切にレスいただいて、ありがとうございます。
728132人目の素数さん:04/12/17 18:45:40
>>724 ただのアホ。カッコがあるじゃねーか、この中卒。
>>716
この場合は÷、÷になるね。
729132人目の素数さん:04/12/17 18:50:01
>>725
未知数が5個あるのに式が4つしかないので決まらないだろうし、
A,B,C,D,pについて何らかの条件がいるだろうけど
普通に掛け合わせたら

ABCD = abcd (ABCD)^(3p)

1 = (abcd)(ABCD)^(3p-1)
p≠(1/3)
abcd>0 であれば
ABCD = (abcd)^(1/(3p-1))

A^(p+1) = a(ABCD)^p = a (abcd)^(p/(3p-1))
以下同様に、A,B,C,Dは全て pの関数として得られる。
730132人目の素数さん:04/12/17 18:50:09
725ですが、どの分野なのか教えてもらえたらそれだけでも助かります。
検討もつかなくて、何をどう調べればよいか困っていたのです。
分野さえわかれば自分で調べていきます。
731132人目の素数さん:04/12/17 18:51:17
A=a(BCD)^p
B=b(ACD)^p
C=c(ABD)^p
D=d(ABC)^p

で、a、b、c、dは既知です。A、B、C、D、pは未知です。
…どうでしょうか??
732132人目の素数さん:04/12/17 18:52:38
>>728
括弧があっても、
4+(4−4)×4=4に間違いは無いが。
4÷(4÷4)×4≠4
だぞ

おまえは、小学校は卒業できたのか?
あまりにもアホすぎやしないだろうか?
733132人目の素数さん:04/12/17 18:54:26
>>730
中学や高校で普通に習うはずだが…
734132人目の素数さん:04/12/17 18:55:37
>>726
おまえも、ただおかしいといってるだけじゃん。
それで何か教えてるつもりなのか?
735132人目の素数さん:04/12/17 18:57:21
>>729
725です。
ありがとうございます。
条件ですね…、考えてみます。
731は私ではないんですが…???
736132人目の素数さん:04/12/17 19:00:07
>>733
中学や高校で習うやり方では解けないと思っていました。
条件さえあれば、↑で解けそうですね。
737726:04/12/17 19:09:11
俺の説明は大変分かりやすいぞ。
お前なら、どういう風に説明する?
アホは黙ってろ。
738132人目の素数さん:04/12/17 19:15:32
↓この小学校も行って無さそうな馬鹿はどこいった?

728  132人目の素数さん   Date:04/12/17 18:45:40
>>724 ただのアホ。カッコがあるじゃねーか、この中卒。
>>716
この場合は÷、÷になるね。
739700:04/12/17 19:27:22
>>700ですが、式の訂正をします。
次の関数f(x)について以下の問いに答えよ。
ただし、aは0でない定数とする。

f(x)={1-√(1-ax)}/x ・・・ (x≠0のとき)
     3     ・・・ (x=0のとき)
(1)lim(x→0)f(x)を求めよ。
(2)f(x)がx=0で連続えあるようにaの値を定めよ。
おねがいします。
740132人目の素数さん:04/12/17 19:37:27
>>739
(1)
分母分子に 1+√(1-ax)をかけて整理して x→0とすれば
a/2

(2)
a = 6
741728:04/12/17 19:40:03
うるせーな、いちいち。天才もたまには凡ミスを犯す。
742132人目の素数さん:04/12/17 19:42:56
>>741
アホは黙ってろ。
743 ◆a/6aor.bIo :04/12/17 19:51:15
高校一年です
次の問題を教えてください

組み合わせの式 nCr にどんなnとrの値を代入
(ただし、n, rは正の整数でn≧r)しても値が整数となる理由を説明せよ

お願いします
744132人目の素数さん:04/12/17 19:54:09
すみません。n,は正の整数で、rは0以上です
745132人目の素数さん:04/12/17 19:57:12
度々すいません、725です。

A=(a^q)(B+C)^p
B=(b^q)(A+C)^p
C=(c^q)(A+B)^p

a、b、cは既知ですが、他は未知です。
これもさっき729さんがやったようにA、B、Cはp、qの関数として表せるのでしょうか?
やってみたのですが、どうしてもうまくいきません…。
746132人目の素数さん:04/12/17 19:57:38
>>743
漸化式作って、帰納法で証明汁!
つーか、コンビネーションの定義より自明。
747132人目の素数さん:04/12/17 20:06:22
平面上の2点を結ぶ経路のうち最短の経路は2点を結ぶ直線であることの証明はどういうふうにすればよいですか?
748132人目の素数さん:04/12/17 20:28:44
>>747
曲線の長さを無限級数の式で定義して、あとは、三角不等式かなんかで評価したらいいんじゃね?
つーか、ユークリッド空間の公理じゃね?
749132人目の素数さん:04/12/17 20:40:40
>>743
nCr = (n-1)Cr + (n-1)C(r-1)を使うといい。
750132人目の素数さん:04/12/17 20:42:01
>>745
とりあえず、小出しにするのはやめて
元の問題を書いてくれるかな?
751132人目の素数さん:04/12/17 20:44:54
x+ y+ z=1
x+ay+az=1
x+ay+bz=b

をクラーメルの公式を利用して解いてください。
752132人目の素数さん:04/12/17 20:47:39
>>751
公式にいれるだけ。
753751:04/12/17 20:58:28
>>752
係数行列の行列式をサラスで計算したら、「何でもサラスですか?」とコメントされました。
まず、どうすればよいのでしょうか?
754132人目の素数さん:04/12/17 21:00:33
>>753
サラスなんて使わずに
普通に掃き出した方が楽だろう。
755132人目の素数さん:04/12/17 21:02:00
>>753
例えば、1行目のa倍を2行目から引くとか
1列目のa倍を2列目から引けば
行列式は、2次の行列式を一つ計算するだけで済む。
756132人目の素数さん:04/12/17 21:09:15
>>750
すいません。小出しにしているわけではないのですが…。
元の問題というのは特にないんです。
ある現象の定式化を試みていて、まだまだ具体化してない段階なのです。
745のような問題が解けるのであれば具体的に検討していけるのですが、
今の段階ではこれ以上説明できるものもないんです。
…これだけでは判断がつかないのでしょうか?
757132人目の素数さん:04/12/17 21:50:19
>>756
じゃ、必要なのを全て書き出せば?
ここで中高の算数も分からない人が作った式について
一問一答繰り返すのも疲れるだけでしょう。
そもそも、それらは厳密解が必要不可欠な「定式化」なのか?
式のまま扱う事はできないのか?
数値解や近似解ではダメなのか?
という辺りから考え直した方がいいのでは?
758132人目の素数さん:04/12/17 21:57:07
(1)任意の実数αが有限小数または無限小数で表すことが出来ることを示せ
(2)任意の実数αはある単調増加な有利数列の極限となることを示せ

実数の連続性を使って表せそうな気がするんですが、
どういう風なアプローチをすれば良いのかがさっぱり分りません。
流れだけでもご教授くださいませ。
759132人目の素数さん
>>758
マルチは禁止
以後スルー