TeX総合スレッド\section{第3節}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
TeX関連の,質問・雑談用です。

【前スレ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
2リンク集:04/06/02 08:06
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/fdtp/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index2.html
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html
3132人目の素数さん:04/06/02 08:08
>>1死ね
4132人目の素数さん:04/06/02 08:13
数学板でやらんでいいだろ
ソフトウェア板のスレとかと統合しちまえよ
5132人目の素数さん:04/06/02 09:35
>>4
数学板でTeX総合スレッドを立てるのはそれなりに
理にかなっていると思うが。そもそもTeXは数式の組版のために
作られたソフトだし、分野によって多少なりとも流儀の違いは
あるんだし。それともRobinson-Schensted-Knuth対応の話でもして
このスレを再利用しますか(w

ついでに勝手にリンク。怒ってアドレス変えられるかもしれないけど。
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/CDD1B8ECBDB82F446F6E616C64204B6E757468.html
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/CDD1B8ECBDB82F54686520417274206F6620436F6D70757465722050726F6772616D6D696E67.html
6132人目の素数さん:04/06/02 19:01
論文で図のタイトルの下に数行の説明が付いている場合がありますが、
これはLaTexではどのようにすれば出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
7132人目の素数さん:04/06/02 20:31
>>6
LaTex ではどうかしらんが LaTeX ならフロート環境の中に普通に書けばいい。
8132人目の素数さん:04/06/02 21:22
>>7
ありがとう!!
9132人目の素数さん:04/06/03 21:40
age
10132人目の素数さん:04/06/03 22:29
texage
11132人目の素数さん:04/06/04 01:49
TeXって数式には至れり尽くせりかもしれないが、
挿入する図(いわゆる数学の本に載っているありとあらゆる図)
には暗いね!
picture環境で頑張れ。
13132人目の素数さん:04/06/04 11:16
Wintpicでつくっている。ファイルの量は増えるが楽。
14TeXFan:04/06/04 12:04
MetaPostという手もあるよ
15132人目の素数さん:04/06/04 16:05
前スレを使い切れよ・・・
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
わざわざ使い切らねばならぬ理由はどこにもないと思うが.
ひねくれ物だな
18リンク集:04/06/04 22:51
19132人目の素数さん:04/06/05 01:16
>>18
&保守りましゅ。
>>18 に“乙”などと言ってはいかんよ(その理由は、リンク先を見てみれば自明)。
21132人目の素数さん:04/06/05 21:55
age
22132人目の素数さん:04/06/05 22:41
>> 19
ネタですよ,それ.
23132人目の素数さん:04/06/06 00:18
picture環境で、点線で描かれる円ってありましたっけ?
24132人目の素数さん:04/06/06 01:06
>>24
WinTpicなら簡単にかけますよ.
25132人目の素数さん:04/06/06 01:06
>>23 の間違いです.スマソ.
26132人目の素数さん:04/06/06 21:27
即死防止age
ゆり子
スレタイがありえない
\chapter{第3部}
32132人目の素数さん:04/06/08 00:44
>>30
\section*{第3節}
これでok?

今まで \chapter って使ったことなかったんだが
これって (j)article で使えないのね。初めて知った。
\setcounter{section}{2}\section{\TeX{}総合スレッド}
>>33
{}は何のために入れてるんですか?
代わりに半角スペースじゃだめなのかな。
35KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/08 10:22
Re:>>34 半角スペースでは命令の区切りになってしまう。
3633:04/06/08 13:37
>>35

この例の場合、{} も“命令の区切り”という以上の意味はもたないのだが…
>>34
1バイト空白でも意味は同じ。好みの問題。
>>36
Qウザがよくわからないことを言うときは
深く考えずにスルーの方向でよろ。
38132人目の素数さん:04/06/08 23:48
tabular環境の中に行列を入れたいんだけど、出来ません。
こういうやつです↓

\begin{tabular}{cc}
\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} & \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} \\
\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} & \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix}
\end{tabular}

どうすればいいのかしら?
pmatirix 環境は“数式中”でしか使えません。
# このコメントで何が問題なのかわからなければ、
# 入門書の 1 冊でも通読する方が先でしょう。
4038:04/06/09 00:09
>>39
ありがとう。出来ました。
>>36-37
サンクス、好みの問題ね。
他の人が作成したソースで何度か{}を見たことがあって、疑問に思ってたんだ。
42132人目の素数さん:04/06/09 01:50
数式扱うのにtabular使うな、糞虫め!
43132人目の素数さん:04/06/10 02:57
次のように書いたら、! Missing \endgroup inserted.
と言われるのですが、どこを訂正したらよいでしょうか?

\documentclass[11pt]{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\begin{eqnarray}
a &=& b\\
c &=& d
\end{eqnarray}$
\end{document}
>>43
数式環境の中に数式環境があるって変だと思わないのかね?
>>44
( ̄□ ̄;)!!

ありがとうございました。
46132人目の素数さん:04/06/10 12:48
mapleで図を描きました。
ファイル変換でlatexのソースにしました。
が、divでもpsでも図が90度回ってしまいました。
rotateでも直りません。どないすれば、よかとですか?
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
48KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/10 14:03
Re:>>46 印刷して切り貼り。
あるいはmapleのレベルで編集とか。(吾はmapleのことはほとんど知らない。)
4946:04/06/10 14:18
けっ、役にたたねぇ連中だぜ!
そんなあなたに更にふさわしいmapleスレはこちら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1051275230/l50
>>46
>rotateでも直りません。
などと書いているが、単に使うべきコマンドを使い間違えているだけであろう。
“デバッグ用のデータ”も示さずに問題の解決を迫るような人間に対して
まともな返答をする奇特な人間はさほどいないのだが?
52132人目の素数さん:04/06/11 01:27
N,Z,Q,Rなど集合の記号(白抜きの太文字)を出すにはどうしたらいいでしょうか?
53132人目の素数さん:04/06/11 02:00
Word文書にTeXでつくった数式をOLEで貼り付けられるようですが、試した方いますか?
やろうとしたけど、どうもMikTeXのセットアップがうまくいかず試せません。
http://www.sunlightd.com/EmbeddedTeX/
このページにソースもあるからプログラミングに詳しい人でplatexで使える日本語版のEmbeddedTeXを作ってくれる人いないかな〜?
>>52
RTFM
# \mathbb{N} etc. (要 amssymb パッケージ)
ていうか\mathbbの質問大杉。
スレのテンプレにしたほうがいいんでないの
RTFMってなに?
リード・ザ・腹筋マニュアル
>>56
ググれよ…まあ、2ちゃんなら『マニュアル嫁』と言う方が一般的ではあるが。
59132人目の素数さん:04/06/11 18:42
ただのLatexで、例えば\begin{theorem}環境をイタリックじゃなくて
常にローマン体で出す方法ってないですか?

今はいちいち{\rm }で全体を囲ってるんですが、めんどくさくて。
>>59
ある。
>60は何がしたいのか

>>59
theorem 斜体 ローマンでぐぐれ
\upshape と \normalfont ではどちらが一般的に使われてるのかな。
機能的には \upshape ⊂ \normalfont だけど。
>>61
「ないですか?」にたいして「ある。」なのだと思われ。

ただのLaTeX と言われても、他に何のパッケージも読みこまないのかとか
分からんからネェ。

>>62
よくわからないけど、二行目は本当?
6456:04/06/12 00:28
>>58 ググってわかんねぇから訊いてんだよ!



……って思ったけど,
文句を言う前にもういっかいググってみたら,
2ページめ,3ページ目と先の方でやっとわかった.
もっとちゃんと調べてから訊けばよかったのねスマソ
65132人目の素数さん:04/06/12 01:59
>>63
\upshape \normalfont でぐぐると。
\normalfont = \rmfamily \mdseries \upshape
66132人目の素数さん:04/06/12 09:17
Texインスコしました。dviへの変換はできました。
ですが、HTML変換できず。
どうやればいいのですか?

gui-shell開いてからがわかりません。
ちなみにHTML変換はインスコ済みです。
6766:04/06/12 09:20
.latex2html-init
というファイルができるのですが・・・
68132人目の素数さん:04/06/12 10:06
>>66 HTML変換する必要があるの?
>>59

強調環境(theorem等)の設定をプリアンブルに書いておけばいい。

%-------------theorem environment itaric--->roman ------
\makeatletter
\def\@begintheorem#1#2{\rm \trivlist \item[\hskip \labelsep{\bf #1\ #2}]}
\def\@opargbegintheorem#1#2#3{\rm \trivlist
\item[\hskip \labelsep{\bf #1\ #2\ {[#3]}}]}
\def\@endtheorem{\endtrivlist}%
\makeatother

\makeatletter
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{3.5ex plus 1ex minus .2ex}{0.5ex plus .2ex}{\Large \bf}}
\def\subsection{\@startsection{subsection}{2}{\z@}{3.25ex plus 1ex minus .2ex}{0.5ex plus .2ex}{\large\bf}}
\def\subsubsection{\@startsection{subsubsection}{3}{\z@}{3.25ex plus 1ex minus .2ex}{0.5ex plus .2ex}{\normalsize\bf}}
\makeatother
%--------------------------------------------------------
7066:04/06/12 10:26
>>68
webを製作したいので。


あとpdfにも変換できません。
>>69 多謝!
WindowsXPなのですがコンパイルできなくなってしまいました。
gswin32もうまく動かなくなってしまいました。
パスは正常動作したときとかわっていません。
Texのファイル配置も正常動作時と変わっていません。
なんらかの(TeX関係の)実行ファイルが設定を変えてしまったのだとおもいます。
再インストールをしても直りません。どうしたらいいのでしょうか。
エラーはTeXでは「Fatal format file error; I'm stymied」とでます。
gswin32では「Last OS error: No such file or directoey」とでます。他にもメッセージは出るのですが
省略します。解決案をよろしくお願いします。
もなさん挿入する図は何でこさえてますか?
アドビイラストレータでつか?
tgif
>>75
同じく
>>73さん、ありがとうございます。
これから確認してみます。
78132人目の素数さん:04/06/13 12:31
WinTpic.
…すいません,Windowsユーザーです.
79132人目の素数さん:04/06/13 12:45
>>78 同じく。便利ですよね。
80132人目の素数さん:04/06/15 23:15
age
普通に本にしたがって、連分数を表示させようと思ったんですけど、
\documentclass{amsart}
\begin{document}
\begin{equation}
\frac{972}{157}=6+\frac{1}{\displaystyle 5+
\frac{1}{\displaystyle 4+
\frac{1}{3+{\displaystyle \frac{1}{2}}}}}
\end{equation}
\end{document}
とやったところ、右端に「(1)」というものがあるんですよ。
ほんの見本ではないんですけど。消し方ってあるんですか?
\documentclass{amsart}
\begin{document}
\begin{equation}
\frac{972}{157}=6+\frac{1}{\displaystyle 5+
 \frac{1}{\displaystyle 4+
 \frac{1}{3+{\displaystyle \frac{1}{2}}}}}
\end{equation}
\end{document}

こうだった
>>81
誤字ですた
「本の見本にはない」です
>>82
\begin{equation*}
\end{equation*}
そりゃ、“数式番号つき”ディスプレイ数式(equation 環境)を
使えば、数式番号が出てくるのは当然かと…
とりあえず、マニュアル(例えば、amsldoc.dvi)には目を通した方が
よろしいのでは?
# equation* 環境というものもありますよね
>>82
\begin{equation*}
〜数式〜
\end{equation*}
はめんどい。
\[
〜数式〜
\]
が手っ取り早い
>>86
つれますか?
釣りなのかい?
卒論書くまでに使いこなしちゃる
90おしえてちょんまげ:04/06/18 09:24
インストーラーによって/share/texmfにファイルを入れるのと/texmfに入れるのが
あるのですがTeX本体はどのファイルを見てディレクトリを参照するのか教えてください。
texmf.cnf
>>91
ありがd
TXフォントが使えません。
txpx-pazofonts.tar.gz
t1fonts.tar.gz
を展開して上書きしてからコンパイルしたのですが
DVI表示で英字がでません。ゴーストview,ゴーストscriptは入ってます。
どうすればいいんでしょうか。おしえてくたさいおねがいしまつ。
非デフォルトのフォントなどというものは、自力で然るべき設定ができないのなら、
使わないで済ますのが賢明というものです。
それはともかく、角藤氏による配布では txfonts あたりはデフォルトで
使えるように設定してあったはずですが。
# Windows 以外の環境でも、(フォント周りの)各種設定ファイルを
# (角藤氏の配布から)流用することはできます。
9594:04/06/18 14:17
もちろん、“環境変数”、“dviware と ghostscript を連携させるための設定”
(e.g. dviout の gsx の設定)といったものは正しく行っておく必要があります。
# 具体的なことについては、web を検索すれば然るべき解説が
# 見つかることでしょう)。
>>94
ありがd。角藤版だとエラーでてうごかないんです。
乙部版CD-ROM(最新でない)のだと普通には使えるのですが
TXフォントがうごきません。角藤版に乙部版を上書きしたりその逆を
やって足らない物を補ってみようとしてもだめでした。
web を検索で解説をさがしてみます。
ちなみに、充分新しい TeX システム(…本当は TeX 自身ではなく、
TeX 関連ソフトウェアの話ですが…)では、各種 map ファイルの
置き場所が(以前のシステムでの置き場所から)変わっているので、
古い解説を参照するのは避けた方がよいでしょう。
# cf. ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/25803.html
# およびそれ以降のいくつかの書き込み
>>96
>角藤版に乙部版を上書きしたりその逆をやって
角藤版のみを一からインストールするのが無難でしょう。
99132人目の素数さん:04/06/18 17:05
>>98
>角藤版のみを一からインストールするのが無難でしょう。
一からやっても
「 I can't find the format file `platex.fmt' 」
と出て実行できないんです。
pathとおってるし、余分な環境変数登録してないし。なんでだろ。
>>99
件の fmt ファイルが存在しているのなら、置き場所の問題では?
# cf. ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/29686.html

存在しないのなら、作成しましょう。
# ptex -ini platex.ltx
102132人目の素数さん:04/06/20 07:00
数式を左に寄せたいのですが出来ません。勝手に中央にもっていかれます。
どうしたらいいんでしょうか?よろしくおねがいします。
fleqn でぐぐれ。
そして入門書ぐらい買え。
104132人目の素数さん:04/06/20 07:54
>>103
ありがとうございます。標準は中央揃えで、必要なときだけ左にはできませんか?
fleqnをぐぐったのですがわかりませんでした。
方法はいろいろ考えられるが、左に寄せたいのはナゼだ?
目的によって、手段も違う。
106132人目の素数さん:04/06/20 08:48
↓こうしたいのですが
四季
=指揮
=死期
=士気
↓こうなってしまいます
         四季
         =指揮
         =死期
         =士気
どうすればいいんでしょうか?おねがいします。
だから、 な ぜ 寄せたいのかを聞いてるんだよ、ボケ。
108132人目の素数さん:04/06/20 09:08
>>107
↓これが
***********************
=****
=*****************
=********************************
=**********
↓こんなのになってたらイヤだから寄せたいんだよ!
***********************
=****
=*****************
=********************************
=**********
109訂正スマソ:04/06/20 09:09
>>107
↓これが
***********************
=****
=*****************
=********************************
=**********
↓こんなのになってたらイヤだから寄せたいんだよ!
       ***********************
            =****
         =*****************
     =********************************
          =**********
\documentclass[fleqn,...]{...}
ってやれば全部左寄せになる
111110:04/06/20 09:41
って既出だったねスマソ
>>108
ふつうに eqnarray とか AmSTeX の align とか使えよ。
>>108
ふつうに eqnarray とか AmSTeX の align とか使えよ。
114132人目の素数さん:04/06/20 10:13
それが質問者の態度か? あん?

一回、カー用品パクって店長に追いかけられつつ
高速に飛び込んで来い!
その目的だと fleqn ではない。
やはり最初っから目的を書くべきだったのだ。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}% ←これ必須
\begin{document}
\texttt{align}環境使う例はこんな感じ。
\begin{align}
& *********************\notag\\
&= *****\notag\\
&= *********************\notag\\
&= ***********************************\notag\\
&= *********
\end{align}
\texttt{texmf/doc/latex/amslatex/}以下にドキュメントがあるから、
自分で読んで勉強しろ。\texttt{align}環境は、
\texttt{amslatex/math/amsldoc.dvi}に記述があるぞ。
\end{document}
116132人目の素数さん:04/06/20 10:51
>>112 >>115 ありがトン。
117132人目の素数さん:04/06/20 11:40
>>115
度々すみません。数式の最後の(1)はどう消したらいいんですか。
texmf/doc/latex/amslatex/以下のdviを開いてみたのですが
どのあたりをみればいいのかわかりませんでした。
118132人目の素数さん:04/06/20 12:04
個人的には \begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
がいいと思うが、*は番号がつかないようにするため。
119132人目の素数さん:04/06/20 12:12
>>118
ありがd。begin{align*}でうまくいきました。 &と\notagがどんな役目を果たすのか
わからないのですがもしかしてeqnarray*だといらないんですか。ためしてみます。
eqnarray だけはやめとけ。有名なバグ環境。
>>117
全部読め
122118:04/06/20 12:33
>>119

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}% ←これ必須
\begin{document}
\begin{eqnarray*}
& & ********************* \\
&=& ***** \\
&=& ********************* \\
&=& *********************************** \\
&=& *********
\end{eqnarray*}
\end{document}

=の前後の間隔が広すぎるとか思うなら「&\!\!\!=\!\\!&」とすればOK。
123KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA :04/06/20 12:47
Re:>120
全コンパイラ共通のバグ?
それとも、一部のコンパイラでのバグ?
124132人目の素数さん:04/06/20 12:50
>>122
ありがd。うまくいきました。バグでないしこっちの方がシンプルでイイ!かも。
125122:04/06/20 12:53
>>124 どういたしまして。

>>120 漏れも詳細知りたい。詳細キボンヌ。
120の詳細は知らんが eqnarray より split の方が使いやすくないか?
= 前後の空白はバグ
がいしゅつだが、式番号不要なら align* 環境使うだろ?


\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}% ←これ必須
\begin{document}
\begin{align*}
& *********************\\
&= *****\\
&= *********************\\
&= ***********************************\\
&= *********
\end{align*}
\end{document}

ちなみに \notag は、式番号が出る環境の中で、
式番号を出さないための命令。

eqnarrqy は = の前後の空白がおかしい。
バグの一種。もう使わない方がよい。

align, split, gather などなど、AMS 提供の環境を使えばいいよ。
>>104

> 標準は中央揃えで、必要なときだけ左にはできませんか?

奥村先生が主宰しておられる掲示板の
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/4066.html
からのスレッドで話題になりました。
>>129
>>104 の希望は、TeX FAQ での話題とは、ちとズレてるようだ。
いやまあ>>104のほんとの希望自体は既に解決したんだしさ、
>>104の希望らしく見えたことのほうに脱線したっていいじゃん
132132人目の素数さん:04/06/21 21:30
質問させてください。

\captionの番号って途中から変えることは出来ませんか?
例えば、1,2,3と続いて、次から7にすると言う意味です。
それと、5'や他の記号は\captionで書けるのでしょうか(表5'や、表aなどです)?
>>132
\setcounter{figure}{6} %次の図番号を7にする
\renewcommand{\thefigure}{\alph{figure}} %図番号をアルファベット小文字にする
134132人目の素数さん:04/06/21 22:09
>>133
レスありがとうございます!
133さんのおかげで、図の方はやっと解決する事が出来ました!

しかし、表の方が「表4.2」という風にセクションの番号がついてしまします・・・。
\label環境?が悪いのでしょうか。
\label が environment に見えるというのは重症だな。
136132人目の素数さん:04/06/21 23:43
>>135
煽ってねえでやりかたかけよ
(・∀・)ニヤニヤ
138132人目の素数さん:04/06/22 12:45
WINDOWS XPで奥村CDROMでインストールし
WinSHELLから
dvipdfmxを呼び出しで.dviを.pdfに変換
したら日本語部分がそっくり抜け落ちて
しまいます。なにが原因なのでしょうか。
139134:04/06/22 18:36
>>135
書き方が悪かったようです、すみません。。。
「\label環境?」って書いたのは、\labelの貼り方が悪いのかなと思って、そういう意味で「環境」って言葉を使っただけで、
environmentというコマンドの事を言った訳ではないです(というよりそういうコマンド自体知りませんし・・・)。

何か分かった事が有れば書き込んでくれるとありがたいです。
140138:04/06/22 18:42
解決しました。
dvipdfmxがそもそも最初からインストールしてあるのに
よそからDLしたやつをインストールしていたのがまずかったようです。
というアホでした。
>>139
133の最後の行の奴をちっとばかり弄るだけじゃん
\begin{figure} で使われているカウンタが figure なんだから
\begin{table} で使われているカウンタも(ry
>>139
コマンドと環境(environment)の区別が出来ていないことが重症だと言ってるの。
LaTeX で「環境」と言ったら \begin{〜} \end{〜} で囲むことで、囲まれた
部分をマークアップすることなんだよ。
143134:04/06/22 19:21
>>141
レスありがとうございます。
すみません・・・、色々試してみたのですが、出来ませんでした。
\renewcommand{\thetable}{???}にどう書いたらいいのやら・・・。

表はTeXで書いているのもありますが、Excelで書いているものもあって、
Excelの方は、ただ単に文中に\labelをつけているだけの状態です。
例えば、\label{tab:5.xls}と文中に書いて、「表\ref{tab:5.xls}より〜」という感じで書いてます。

文中にラベルを貼っただけのもの(Excelのやつです)もセクション番号がついてます(表4.3.2みたいな感じです)。
144134:04/06/22 19:23
>>142
分かり辛くしてしまってすみませんでした。

まだまだ初心者なので、少しずつ覚えていきたいです。
ご指摘ありがとうございました。
インストール方法なんですけど、任意のディレクトリでいいんですか?
>>145
半角スペースや多バイト文字を含まないディレクトリがいいかと
>>146
レスどうもです
とりあえず最小インストールして見ます
 
>>120
eqnarray 環境は、然るべく再定義してから使うものでは?
# amsmath パッケージが提供する各種ディスプレイ数式環境の実装は
# あまり行儀のいいものではないので…*個人的には* 嫌いかも。
# まあ、便利ですけどね。
・・・
151132人目の素数さん:04/06/28 01:23
小文字のsを筆記体で書きたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
>>151
然るべき字形の文字をもったフォントを自作して使いましょう.
# 既存の“数式用”フォントに“小文字の”“筆記体”(カリグラフ体)を
# もったものはありましたっけ?
>>151-152
mathabx にはあるようですが、私は呼び出し方を知りません。
154132人目の素数さん:04/07/03 02:01
分数の分母に分数がある式を書いていて、それをかっこでくくると、分子も分母と同じ高さになってブサイクになります。
例えば↓です。
\begin{align}
\left( \frac{a}{{\displaystyle \frac{b}{c}}} \right)
\end{align}
どうすれば、\displaystyleを残したまま、分子の空白を無くす事が出来るのでしょうか?

あと、かっこは\Biggが最大でしょうか。自分で任意に決めたいのですが・・・。
括弧は“数式の軸”を中心として上下対称にするものなので、
“不恰好”と感じる意識の方を修正した方がよいでしょう。
# そもそも、繁分数の分母・分子を \displaystyle にするのは
# 子供じみています。

まあ、“非常識”な組版を行うことを辞さないのであれば、
\left(
\vcenter{\hbox{$\displaystle \frac{...}{...}$}}
\right)
のような記述が使えるはずです。

\Bigg etc. より大きな括弧に関しては、\Bigg などの定義を参考にして
もっと大きな括弧を出力するためのマクロを自作すればいいだけのことですね。
# cf. latex.ltx および fontmath.ltx
156UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/03 05:50
Re:>154
ttp://www.maekawa.is.uec.ac.jp/doc/documentation/jlatex/revise/node66.html
[>155]もあるけど、どっちがいいのだろう?
157まめ◇lB/Eers/6I :04/07/03 05:51
158132人目の素数さん:04/07/03 11:36
>>155
ありがとうございます。

displaystyleを使うのは、”子供じみている”との事ですが、
連分数の中に総和記号\sumと積分記号\intが入っていて、\displaystyleを使わないとかなり見辛くなっています。
こういう事情を理解してくださるとありがたいです。

>>156
ありがとうございます。
ただ、\left( \right)ではさむとやはり分子に空白があきますね・・・。


皆さん、どうもありがとうございました。
>>158
必要ならば和や積分を含む計算を別のところで文字なり関数なりでおいておくのが正当。
そういうことをしないのは "子供じみている" どころの話ではない。
160xx:04/07/03 21:30
>>159

つーか,>>158 のような目的であれば
\sum_{k=1}^{n} のところを \sum\limits_{k=1}^{n} にすればよいのでは?

# \int_{a}^{b} は何が問題なのかわかりませんが……
161132人目の素数さん:04/07/04 13:33
TeXの初心者です。質問があります。

TeXを使ってるとauxやらbblやら色んなファイルが勝手にできるんですけど、皆さんはどうやって管理してますか?
TeXを使う時は、それ専用のディレクトリを作ってるんですか?
ファイル名を変更すると残骸が残ったりもするし、ちょっと扱いにくいです。

なにかよい方法があれば教えて下さい。
私の場合、“文書ごと”にディレクトリを用意しています。
そうしておけば、aux ファイルの類は放置しておいて構いませんから。
# 例えば、d:\works\documents の下に文書ごとのディレクトリを作成
163132人目の素数さん:04/07/04 14:02
>>161 そういうファイルはできるものだから仕方がない。
同じところに放置しています。
164161:04/07/04 14:47
>>162>>163
やはりファイルができるのは仕方ないんですね。
自分の場合、放置しておくとどんどん汚くなって整理できなくなりそうなので、
162さんを参考にして、文書ごとにディレクトリを作る事にしようと思います。

どうもありがとうございました〜。
>>161
とりあえずもう修正することもなさそうなファイルに関しては、.tex と .dvi 以外は
全部消すことにしてます。あー、でも文書ごとにディレクトリつくったほうがいいかもね。
漏れもそうしようかな。
166161:04/07/04 15:03
>>165
そうなんですかぁ。
それぞれのファイルの意味がよく分かってないので、とりあえず全て残してる状態なのですが、
それなら、だいぶんスッキリしそうですね。
ちょっと整理してみます。

レス、ありがとうございます。
>>161
俺も >>165 と同じことしてる。

Windows なので、Explorer で、文書の上位フォルダから *.aux, *.lib などを
検索して、ごそっと消してます。
168167:04/07/04 22:06
書き忘れた。

*.aux は、相互参照などの関係を記録するためのファイル。
*.log は、タイプセットに関するログ。

どちらも、文書が完成してしまった以上は、捨てても構わない。
…と思います。
WSHでスクリプト書いて消せばいいじゃん。
>>161
Windows環境限定の話ですが……

・エディタにLabEditorを使っている場合、不要ファイルを自動で削除する機能があります。
でも、シェアウェアだからなぁ……。

・ちょっと便利な方法として、バッチファイルを作っておくのも手です。テキストエディタで
del *.aux;
del *.log;
と書き、これをデータを保存してあるフォルダ(必ず別に作っておくこと)に適当な名前で保存(拡張子はbat)。
ある程度不要ファイルがたまってきたところでこれを実行すれば、いっぺんに削除されます。

※試す場合は自己責任でお願いします。
僕はmake allでdvi, ps, pdfを生成して、
make cleanでrm -f *.aux *.logするようにしてます。

数学な人ってWindowsでGUIツールを使う人が
大半なのかな? make使ってる人、ほかにいない?
172132人目の素数さん:04/07/06 11:23
WinShellじゃなくて、日本の人が作った、使いやすい
TeXのソフト前スレで見たんだけど、教えてくれないか?
前スレ落ちちゃって
173132人目の素数さん:04/07/06 11:49
>>172 Guishellのことか?
L'ecrivain とか LabEditor とか Akasha ってのもある。
175132人目の素数さん:04/07/10 16:56
表を書く時、線が実線になるのですが、線の種類を変更することってできるんでしょうか?
arydshln パッケージを使用すれば、多少は変更可能。
変な罫線を多用する場合には、表全体を画像化してしまう方が
手間がかからないかもしれない。
177132人目の素数さん:04/07/10 17:11
>>175 前スレのコピペですが、ここを読むといいでしょう。

898 名前:132人目の素数さん 投稿日:2004/05/28(金) 14:24
>>882

> emathのどのコマンドでできるのかわかりません。

emath のサポートページ
http://emath.s40.xrea.com/
にある
sample.pdf
をご覧ください。
簡単な一例を:
% ----------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}

\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 次の各問に答えよ。
\begin{edaenumerate}[(1)]
\item aaa
\item bbb
\item ccc
\item ddd
\item eee
\item fff
\end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{document}
178132人目の素数さん:04/07/10 18:50
>>176>>177
ありがとうございます!
色々と試してみます。
うまくインスコしてWinShellがつかえない!!
くそ〜〜〜
180132人目の素数さん:04/07/12 02:27
あの〜、円弧を表す記号(記号の上に「⌒」がついているやつです。)ってどういうコマンドで出せばいいんでしょう?
どなたか教えて下さい。
>>180
そんな方言はemathあたりに無ければ無いんじゃないか?
\frown
>>180
フォント yhcmex10(CTAN にあります)が利用可能であれば、
次のようなことも可能です。
# ただし、yhcmex10 のインストール(必要があれば、dviware の設定を
# 含みます)は自力で行ってください(できなければ、非デフォルトのフォントを
# 使うのは諦めるのが無難です)。
\documentclass{article}
\expandafter\font\csname OMX/cmex/m/n/10\endcsname=yhcmex10
\DeclareMathAccent{\overarc}{\mathord}{largesymbols}{243}
\begin{document}
$\overarc{\mathrm{AB}}$
$\overarc{\mathrm{ABC}}$
$\overarc{\mathrm{ABCD}}$
$\overarc{\mathrm{ABCDE}}$
$\overarc{\mathrm{ABCDEF}}$
\end{document}

# なお、“子供相手”の記述をするのでなければ、単に“弧AB”のように
# “⌒”なしで書いて構いません(むしろ、そちらが“スタンダード”です).
184183:04/07/12 09:04
プリアンブルには次の指定も入れてください(すみません、設定漏れです)。
\DeclareFontShape{OMX}{cmex}{m}{n}{<->fixed*yhcmex10}{}
>>181
当然用意されているものと思ってました・・・。
方言に近い記号なんですか。初めて知りました(もしかして日本でしか使ってないとか??)。

>>182
それでは駄目なんです・・・。

>>183-184
ムムム、ちょっと厳しそうです・・・。
駄目もとでちょっとチャレンジしてみようと思いますが、多分無理です。
丁寧に書いてくださって本当にすみません。。。

皆さんありがとうございました〜。m(_ _)m
詳しくは知らないが、日本の教育数学には、俺らが常識だと思っている実際には
世界の非常識な記号・方言が結構あるらしいよ。
nCm とか ! とか
188180=185:04/07/13 02:25
>>186-187
うわ、マジですか!?
「!」はちょっと分かる気がする(?)けど、「nCm」もあまり使われてないんですかぁ。
ビックリです。
平行を // とか。

>>187
階乗の ! は世界標準なんじゃないの?
Mathematicaでは ! とか !! は普通に使えるけどな
191180:04/07/13 02:42
>>189-190
うむむむむ・・・。
自分の使い慣れた記号がどんどんマイナーな存在になっていく・・・。

「!」ってなんか、ビックリマークで特殊な記号って感じがしてたんですけど、そうでもないみたいですね。
世界標準が自分の基準とずれてることは確かですね。
192132人目の素数さん:04/07/13 03:51
÷はメジャーなのかマイナーなのか?
正比例の記号
今日初めて見たよ
194132人目の素数さん:04/07/13 08:01
[]と{}の順序が違うらしい
OpenOfficeも期待だよね
TeXより視覚的で書きやすいけどTeXくらい高機能になってほしいね
>>194
そもそも パーレン() や ブレイス{} や ブラケット[] に順序なんてないのが標準。
{} を中括弧、[]を大括弧なんて読んでる香具師は(ry
JIS では {,} を中括弧、[,] を大括弧と称しているようですね。
# 好むと好まざるとにかかわらず、そのように読まされる(および呼ばされる)
# 連中もいる、というわけです。
(, ) = paren
[, ] = bracket
{, } = brace
>>198
(,) = parenthesis (pl. parentheses)
# ただし、paren. (←ピリオドをつける)なら正しい省略形だが。
200132人目の素数さん:04/07/15 11:05
200
201132人目の素数さん:04/07/16 23:44
ところで俺は\section{第3節}って書き方がいつまでも気になって仕方ない.
後半年の辛抱だ
>>201
その件に関しては、ソフトウェア板のスレでも指摘されてた。
TeXはWinのを使ってる?
Linuxの?
>>204
両方。
普段はWinだけどlatex2htmlなどを使う必要があるときは Linux.
Windows 上でのやりかたをしらないので。
>>205
latex2html は Win 版があるみたいだね。漏れも使ったことないから
詳しくはわからないけど。

ttp://a-pc-osamu3.asa.hokkyodai.ac.jp/osamu/l2h2002-1/l2h.html
207132人目の素数さん:04/07/18 23:48
>Package: amsmath 1997/03/20 v1.2d AMS math features

AMS package が古いようなので、upgradeしたいのですが
具体的にはどのような作業をすればよいでしょうか。
>>207
install

とりあえず環境は?
209207:04/07/19 18:45
>>208
winxpです。
乙部さんの
「pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.0」
のCDROMでインストールしました。
そりゃ古い。

角藤版から ams 関連だけ貰ってくればいいんだが、
それより、角藤版に乗り換える方がいいかも。
他にも upgrade した方がいいものが多いだろうから。

guishell は使ってますか?
私は使っていないので、角藤版での guishell の利用法は
残念ながら分からない。ググればありそうだが。
211132人目の素数さん:04/07/19 22:24
Another Manual に入っている Windows 用のシステムは角藤版でしょ?
かなり古いのは確かだけど。

最新のものに入替えるなら、奥村先生のところの Q&A の #30269 以下は見ておいた方がいい。
212132人目の素数さん:04/07/22 16:17
文字の上から、線を引く(取り消し線のことです)コマンドを教えて下さい。
お願いします。
>>213 ありがとうございました!!!
215132人目の素数さん:04/07/22 16:31
214 名前:132人目の素数さん 投稿日:2004/07/22(木) 16:30
>>213 ありがとうございました!!!


目欄氏ね。
( ´,_ゝ`)プッ
217本物の212:04/07/22 18:43
>>213
ありがとうございました。すみませんでした、検索不足でした。

>>214さんとはまったくの別人ですので、どうかご理解を・・・。
( ´,_ゝ`)プッ
219132人目の素数さん:04/07/22 21:21
え? 何? TeX ネタ終了?

ところで、高校以下の教員に prime と dash を間違えるやつが多い。

なぜだ? ちなみに、TeX では、$\prime $ だ。
220132人目の素数さん:04/07/23 00:24
普通は $ f' $ じゃね?
221xx:04/07/23 01:02
「関数f(x)の導関数f'(x)」ってときには「プライム」と読み,
点Aから派生する二番目の点A’ってときには「ダッシュ」と読み,
記号自体は同じ.

でOK?
>>221
( ・∀・)つ〃∩ヘーヘー
>>221
ダッシュと読むのは、多分日本だけ。
元々ダッシュは横棒のことらしい、ちなみに調べてみた所
米式は、スペースを付けないでハイフンを二つ続ける(abc--def)。
ヨーロッパ式は、(スペース、ハイフン、スペース)と打つ(abc - def)
との事
日本にはいつの時期か分からなかったけど、当初間違って入って来たらしい
気になったので色々ぐぐって見た

ttp://www31.ocn.ne.jp/~infinity_hm/diary200205.html
>2002/5/20(月)
(中略)
>現代化学6月号の論点を見ると 5' の ' って「ダッシュ」と読むのは間違いで「プライム」
>が正しいらしい。で、K-12の長い−の方を「ダッシュ」と読むのが正解(短い-は「ハイフン」)。
>どうもドイツでは ' も − も「Strich」と読むのでそれの英訳を明治時代の日本の学者さんが
>適当にしたのが発端らしい。やー知らなかったっすわ。

あと数セミの85年12月号にも詳しく載ってそう
ttp://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/ss8512.htm
226TeXFan:04/07/23 15:47
「―」(ダシュ)は出版や印刷関係では「ダーシ」と読んでいます。
――は「2倍ダーシ」です。
それは、「プライム」を「ダッシュ」と読むような輩とも意思疎通を図らざるを
得ない、という事情による苦肉の策だったようにも思えます。
# 私自身は、“編集氏にあわせて「ダーシ」という言い方をする”ようなマネは
# しませんが…
228227:04/07/23 16:02
(言い忘れですが)いずれにせよ、「ダーシ」という言い方は
世間では通じませんよね。
みなさん始めまして
最近私はlatexをやり始めたばかりです
つまらない質問かも知れませんが、どうか答えていただきたいです

ttp://ranobe.com/up/updata/up5001.txt にある.texで.dviファイルを出力
したところ、二次方程式の普通の解き方という項目の一番目で
因数分解による解き方が少し行間が狭いので直そうと一生懸命やりましたが、
うまくいきませんでした。
丁度よい行間の空け方を教えてくださいお願いします
>>229
残りの二つの項目に全角空白が入っているだけに見えるが…。

## にしてもセンスの無いソースだことw
お返事ありがとうございました。
\quadを使ってとりあえずはなんとかなりました。
番号つき箇条書きを enumerate 環境でなく description 環境で書くなんて…
とか言う前に、そのソースファイルの日本語は変だよ。
↓適当添削。
\documentclass[a4j]{jreport}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{bm}
\begin{document}
\chapter{二次方程式の解き方}
\section{二次方程式の普通の解き方}
$ax^2+bx+c = 0$ $(a \neq 0)$ を($x$ に関しての)二次方程式という。解き方は三つある。
\begin{enumerate}
\item 因数分解による解き方
\item 平方完成により二乗の形を作り、それを利用して解くやり方
\item 解の公式による解き方
\end{enumerate}
\subsection{因数分解による解き方}
因数分解による解き方は左辺を $(x-b)(x-a)=0$ という形にする。これは元の
方程式が $x^2-(a+b)x+ab=0$ いう形になっているようにするということである。
例えば、$x^2+3x-4=0$ という二次方程式なら$a+b=-3$, $ab=-4$ となる $a$, $b$ を探せばそれが解になる。
\subsection{平方完成}
二乗の形の場合は具体的な例で考える。$x^2-4x-5=0$ これを二乗の形にすると。
$(x-2)^2=9$ となる。すると $x-2=3,-3$ だから、$x=2+3,2-3$ となって $x=5,-1$ が解として得られる。
\subsection{解の公式}
解の公式を使った二次方程式の解き方は次のようである。$ax^2+bx+c=0$ $(a \neq 0)$ に対しその解は
\[x=\frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a}\]
となる。
これは因数分解や二乗では解くのが難しい二次方程式でも単純に当てはめれば解けるという公式である。
ただし、$b^2-4ac<0$ の時は実数解はない。
\end{document}
>>232
わざわざ添削ありがとうございます
ご指摘のenumerateの件ですが、エラーがでてうまくいかなかったので
descriptionで書きました。
そこらへんがセンスがない原因ですか
みなさんありがとうございます
>>233
エラーは恐らく全角空白の所為だよ。
235TeXFan:04/07/23 23:04
>227、228
世間で通用していないからこそ、出版業界の用語を紹介した
訳であって、こう呼びなさいといっているわけではありません。
著者が「ダーシ」と読んだりすると、我々出版関係者
は、ちょっと引いてしまうでしょう。
236227:04/07/23 23:47
>>235
そういう意図だったのですか、それは失礼しました。
今日は積分と行列やってみます
ttp://ranobe.com/up/updata/up5059.txt
これはどうでしょうか?
>>238
何をどうしろと?
少なくとも、}の対応関係だけはちゃんとつけてからupして欲しいんだけど
TeXで小説書きたい
>>240
原稿用紙のスタイルならぐぐれば色々出てくるね

GenkoTeX 〜TeX用原稿用紙整形ツール
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se259858.html
TeXで原稿用紙印刷を
ttp://www.misao.gr.jp/~koshian/pc/genkoyoshi-on-tex.html
媒介変数表示のように、{で左側だけ括って、
 x=
{
 y=
と表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか。
casesを応用するのでしょうか。
その場合、どのようにすれば良いでしょうか。
よろしくお願いします
\cases(ただし、amsmath 使用時には cases 環境)そのもののように
見えるのは、気のせいだろうか?
>>242
cases使っても出来ないようならパッケージを読み込んでいないと思われ。
マクロ化して登録しておきましょう

代わりと言っては何だけど一つ質問です
最近高校生用に微分の問題と解答を作っているんですが、
問題は良いにしても解答をイチイチ()'で括るのがしんどくなってきました。
高さをそろえるのにleft&rightも入れにゃならんし。
でもやっぱりキレイに仕上げたいという思いがあり

そこで、括弧や絶対値を入れると自動で高さをそろえてくれて、
尚かつイコールの位置もそろえてくれて連分数もバランス良く出力してくれる、
そんな問題・解答作成者に都合の良いマクロは自分で作るしかないのかな。
似たようなマクロって公開されてないですか?
\cases は素の(i..e. 何もパッケージを読み込まない状態の)LaTeX で
使えるのだが…

emath には、あれこれと(“子供相手”の記述をする場合には)
“都合のよい”マクロが用意されているらしい。
とはいえ、“複数行のディスプレイ数式の揃え位置の決定”のような
作業を自動化することは(どのようなパッケージに対しても)
期待しない方がよいだろう。
246244:04/07/31 09:29
>>245
うちのLaTeXは\cases途中での改行がパッケージを読み込まないと適用されない…
と言うことが過去にありました

と言うことはやっぱり地道に打ち込むべきなんでしょうね
せめて\(等という命令でも作ってleftやrightの入力を省けるようにくらいはしておきます
\begin{eqnarray}
\left(\frac{x+2}{x^2-1}\right)^{(n)} &=& \left \{ \frac{x+2}{(x+1)(x-1)} \right \} ^{(n)} \notag\\ \notag\\
&=& \frac{1}{2} \left\{ \left( \frac{3}{x-1} \right) ^{(n)} - \left( \frac{1}{x+1} \right) ^{(n)} \right\} \notag\\ \notag\\
&=& \frac{(-1)^n n!}{2}\left\{\frac{3}{(x-1)^{n+1}}-\frac{1}{(x+1)^{n+1}}\right\} \notag
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\left(x^2e^{2x}\right)^{(n)}&=&\left\{\frac{n(n-1)}{2!}+nx+x^2\right\}2^ne^{2x} \\
&=& \left\{n(n-1)+2nx+2x^2\right\}2^{n-1}e^{2x} \notag
\end{eqnarray}

この部分なのですが、数式番号の出力がどうにもおかしいのです
2番目の数式番号が(-4)
等と出力されてしまいます
\notagが原因らしいのですが、なぜ\notagで数式番号が降順になってしまうのかが分かりません
他の部分は\notagを使っていてもその行を飛ばしてきちんと番号通りになるのですが

原因など解る方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します
eqnarray → \nonumber

ams系環境 → \notag
※align, gather etc...
>>248
そのまま置き換えてみたらエラー出てしまいました。

\notagが降順になってしまうのは何故なんでしょう
>>247
質問にある現象が再現する *完全な*(i.e. それ自身でコンパイル可能な)
サンプルを提示すべきと思われ。
# 247 に挙げてあるコードだけでは、“amsmath を併用した場合”、
# “amsmath を用いずに \notag を \nonumber に置換して
# 処理した場合”のいずれについても“数式番号が降順になる”ような
# 現象は生じない(ただし、検証時には余計なパッケージは
# 一切読み込んでいない)。
>>250
\notagを\nonumberに置き換えても、降順になってしまっていました
小出しにするのもあれなので、
http://www.uploda.net/anonymous/etc/upload1138.lzh
に圧縮してあげさせて頂きました

汚い&見にくいとは思いますが、もしよろしければよろしくお願いします
問題の部分は、丁度最後の部分です
>>251
ファイル bibun.tex の 114 行の、“よって,... \tan^2 t”に該当する
eqnarray 環境の終端の \end{eqnarray} の *後*(i.e. 数式環境の *外*)に
\notag があり、それが後続のディスプレイ数式に悪さをしている。

なお、ディスプレイ数式の行間隔をいじるには、
(1) \\[.5\baselineskip] のごとく \\ のオプション引数を使用
(2) (\jot=10pt のごとく)寸法 \jot を変更
のどちらかを用いるのが基本。
>>252
ありがとうございました
なんとか形になりました

TeXを初めてまだ一週間も経っていないド素人ですので、
まだ行間隔をキレイに整形出来るくらいには到達していませんが、
(この数式を作るのもほぼ一日がかりでしたので)>>252さんのやり方などでキレイに整形してみようと思います。
ありがとうございました
254253:04/08/01 00:21
baselineskip
を用いてみたのですが、いまいち実感できるほど等間隔にはなりませんでした。
数式を等間隔に出力するには、baselineskip(あるいは、jot)の値を変えるという方法しかないのでしょうか

検索した限りでは、なさそうなのですが。
検索の仕方が悪いのかも知れません
>>252 で書いたのは、ディスプレイ数式の一部の行間隔を調整する方法。
# 例えば、妙に背が高い数式が 2 行以上続き、2 つの行が近接しすぎる
# ような場合の調整法。

“等間隔”という語で何をイメージしているかはわからないが、
数式部分全体の行送り(\baselineskip)を一律に大きくすれば、
もしかしたら意図している出力が得られるかもしれない。

\begingroup
\linespread{1.5}\selectfont
%%% ↑この 1.5 という数値(行間隔の拡大率)は適宜変更。
%%% 状況によっては 2 以上の数値にしても構わないかもしれない。
%%% (\baselineskip を直接設定するのも可)

適当なディスプレイ数式の記述
%%% ディスプレイ数式の直前に妙な空白行が入る場合には、
%%% ディスプレイ数式の前に \noindent を入れるとよいことがある。
\endgroup

なお、行送りを変更している範囲の前後(上の例では、
\begingroup …\endgroup の範囲の前後)には
明示的に空白行を入れて段落を区切らないと、
行送りの変更が余計なところに及ぶことがあるので、注意が必要。
256253:04/08/01 00:44
>>255
>“等間隔”という語で何をイメージしているかはわからないが、
>数式部分全体の行送り(\baselineskip)を一律に大きくすれば、
>もしかしたら意図している出力が得られるかもしれない。

これに暗示されるイメージのことと受け取って頂いて間違いないように思われます。
流石にそこまで自動制御して貰おうと思うのは甘過ぎでしょうか
>流石にそこまで自動制御して貰おうと思うのは
ディスプレイ数式部分での行送りを地の文における行送りの
何倍にするのか、があらかじめわかっているわけではない以上、
(行送りを一律に変更するのなら)ディスプレイ数式部分ごとに
いちいち設定を行うのはやむを得ないかもしれない。

# …行送りの拡大率を文書全体で固定しても(固定しないまでも、
# ある程度ハードコーディングしても)構わないのなら、
# 各種ディスプレイ数式環境の定義を書き換えればどうにかなる(はず)。
# (ただ、そうするだけの労力には見合わない(?))

# 以下、余談
なお、LaTeX での文書作成の経験が浅いうちは、
“ことさらに手間がかかる”と思った処理は行わずに済ますのが得策で、
使っているうちに体裁をコントロールする術(あるいは、効果的な
記述法)が身につくだろう、と構えるのがよろしいかと。
# 仕事なのでやむを得ない、という場合には、
# “モニタを一緒に覗き込める人物”の助力を仰ぐのがよろしいかと…
258253:04/08/01 01:54
>>257
まだまだ大学一年なので気長にやってみます
簡単なレポートなどを作ってみたりして、経験から学べと言うことですね。

まわりにTeXを使える人がいないので、助力を仰ぐのが難しい状態なので、独力でやるしかないですね。
dvioutのニコニコマークを押して、dvipdfmからpdfを作ると、
英語だけの文章では成功するのに、日本語が混じっていると
失敗し、missfont.logというファイルが出来ます。それを開くと
mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 min10
とだけ書かれていますが、このエラーメッセージ?の意味が分かりません。
>>259
フォントの設定が間違ってんだろ
Option -> Setup Parameters -> Font, Font2 を確認しろ
>260
昨夜からずっと調べてて分からなくて困ってました。ありがとうございます。

pLATEX for WINDOWS vol.0 でインストールして
dvioutのバージョンは3.16です。プロパティを開くと

Font
TEXROOT : c:\ptex\texmf\fonts
TEXPK :  ^r\pk\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm
TEXFONTS : ^r\tfm\\

Font2
gen : c:\ptex\bin\utility\template.pks
ftt : ^r\..\ttf2pk\\;^r\..\ttf2tfm\\

これを見たけど、何処が悪いのか分からないです、すみません。
 
>>263
乙部さんの本にはいってる dvipdfm は日本語化されてないってだけじゃねーの?
dvipdfm-w32.tar.gzを会津大から落としてきて上書きしたんですが
それでもダメなようです。
フォルダ構成が変わってるってのが問題ではない?
新しいのを全部インストールし直すのが早いよ。
なるほど、vol.0は1997年発行だから、変わってそうですね。
やってみます。ありがとうございました。
269132人目の素数さん:04/08/01 11:07
TeX の本もたくさん出回ってるから、それに付属してる CD-R からインスト
ールしてみるのもいいかもしれん。
270132人目の素数さん:04/08/01 11:12
CD-Rだってプッ

CD-ROMなw
271132人目の素数さん:04/08/01 11:18
>>270

ふーん。
272132人目の素数さん:04/08/01 11:23
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
乙部厳己さんてもう、TeXでいろいろ深追いしたりっていうのはやってないの?
少し距離を置いてる?
274132人目の素数さん:04/08/01 12:19
                             , - 'ヽ
                           [二ニ7   ヽ
                            / __   ヽニコ
                           / |`ヽ、       ヽ  ___
     ┏┓    ┏━━┓ |ヽ/|_ ヽ`ヽ、_/         _〉/´ /                       ┏━┓
 ┏━┛┗━┓┃┏┓┃./   r-'  ヽ T / ̄, ̄ ̄ ̄ ̄ ,´ | T |                       ┃  ┃
 ┗━┓┏━┛┃┗┛┃ ̄ヽ/ ヽr-、 ヽ__|             | ,/___    ┏━━━━━━━━━┓┃  ┃
 ┏━┛┗━┓┃┏┓┃     ヽ \zヽ、     |     ,ノ     `ヽ、┃                  ┃┃  ┃
 ┗━┓┏━┛┗┛┃┃       `ヽ/ \` ー─‐‐ァ─ 'ー -i--rー‐ '´  ┗━━━━━━━━━┛┗━┛
     ┃┃        ┃┃        /   >,ヘ--r'´ , -ー   |   \.                     ┏━┓
     ┗┛        ┗┛        |   〃   'ー'\.    |   .|                     ┗━┛
                        ヽ            ,イ--、__」
                        ,ィー`ー--r------rー ' ~~`ヽ
                        ゝ--─ ''"       ̄ ̄ ̄ ´
“Vol. 3”を書く計画があるとかないとか…
# まあ、もはや学生ではなく定職についていらっしゃるので、
# 学生時代のような執筆ペースを期待するのは酷かもしれません。
276273:04/08/01 12:30
>>275
ですよね。

TeXに将来性があれば、細かい仕様まで張り切って勉強してくれる TeX ヲタが
現れるかもしれないのだが、、、
277132人目の素数さん:04/08/01 15:25
>>272

( ゚,_ゝ゚)ハゲジャネーノ
278132人目の素数さん:04/08/01 15:28
>>277

( ゚,_ゝ゚)インポジャネーノ
279132人目の素数さん:04/08/01 15:33
>>277

( ゚,_ゝ゚)チショウジャネーノ
夏だなぁ・・・
281132人目の素数さん:04/08/01 17:47
厨だなぁ・・・
質問です
節や、タイトルページの文字サイズなどは、自動で大きめに入りますよね
特にこれらを大きくしたりとか小さくしたり(特にタイトルを大きくしたり、節のフォントサイズを地の文に合わせたい)
と言うことは、出来ないのでしょうか。
タイトルについては、titalepageを使って指定するしかないのでしょうか。
(標準配布のクラスファイルの類を用いている場合)
タイトルページについては、\maketitle(あるいは、\@maketitle)を
再定義すればよいでしょう。
# 実際に使用しているクラスファイルを読めば、\maketitle(or \@maketitle)の
# 定義は見つかるので、それをプリアンブルにでもコピーして定義中の
# 文字サイズ変更コマンドを適宜取り換えます。
# まあ、真にやむを得ない場合には、\maketitle の類を用いずに
# 直接記述する(非推奨)こともできますが…

\section の類の文字サイズを変更するには、(やはり標準配布の
クラスファイルの類を用いている場合には)\section 等の定義の中の
\@startsection の第 6 引数を適宜変更します。
# \section 等も(原則として)クラスファイルの中で定義されます。

# 具体例は、奥村氏の掲示板あたりを検索すれば、
# いくらでも目にすることができるでしょう。
284132人目の素数さん:04/08/01 19:45
>282
\scalebox{x}[y]{} で任意の大きさに拡大しる!
 
最近 Word しかつかえない厨房が張り付いてますね
287132人目の素数さん:04/08/01 19:55
>>286 $\sin{e}$
288282:04/08/01 19:56
>>286
すみません
書籍等も購入してみることにします…
>>288
ある意味おまいの様な質問者のためにこのスレはあるようなものだ
テンプレのリンクはある程度コメントなども入れておいた方が良いかも知れないな


厨房は…夏だから仕方ないか
290132人目の素数さん:04/08/01 21:28
(゚∀゚) ココは質問スレですよ
>>290
何を馬鹿なことを、>>1にも雑談用と書いてある。(質問用とも書いてあるが)
最近出ている質問に「自分にもそう言う時期があったなぁ」と感慨深い院生が一人
293132人目の素数さん:04/08/02 00:47
 { x \in X | f(x)=0 }
の間の棒 " | " を縦長括弧の長さにあわせるには
どうしたらよいのでしょう?
ご存知の方お教えください。
294283:04/08/02 00:49
\left\{ x\in X | \frac{1}{x} > a \right\}

としたときに棒の長さが短いことについてです。
>>293
\left \right
>>294
\left| \right.
>>293
FAQ
いろいろなやり方があるが、次の例では array 環境を使用。
\left\{
\begin{array}{@{}c|c@{}}% 縦線は array 環境の側に作成させる
x \in X & f (x) = 0
\end{array}
\right\}

括弧の大きさを \bigl etc. を用いて指定している場合には
\bigl\{ x \in X \bigm| f(x) = 0 \bigr\}
のような記述も可能。
>>294
\left\{ x\in X \left| \right. \frac{1}{x} > a \right\}
だな
色々試してみれ
>>298
それじゃダメだべ。
300132人目の素数さん:04/08/02 01:04
300ゲット
>>299
いやまぁ敢えて色々試してみれと書いたのだが
302293:04/08/02 01:32
なるほど、ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
303132人目の素数さん:04/08/02 04:38
乙部の VOL.3 まだぁ?
>>298
\left\{ x\in X \left| \frac{1}{x} > a \right.\right\}
ならいいのか?
Linuxでxdviがつかえない・・・
メモリ使うのかなこれ?
exhaust 〜Memoryってでるんだけど
(VineLinux2.6)
306132人目の素数さん:04/08/02 14:43
>>305

VineLinux って TeX は初めから入ってるのではないの?
307132人目の素数さん:04/08/02 14:48
>>278 >>279

黙れ、ブタ。
308132人目の素数さん:04/08/02 16:18
>>307 uruse-yo,tako!
いまさらながら、乙部の vol.1_1999 を買ってきた
dvi から pdf に変換できるようになったので良しとします。
vol.3って出るんですか?
なんで今更乙部さんのを・・・? 奥村さんのじゃダメなのか・・・
って、本は関係なしで入れてるシステムは最新版ってことなのか・・・?
奥村さんの本も悪くはないが,俺は乙部さんの本の方が好みだなぁ.
記述が古くなってしまっているので,改訂版か,Vol.3 は出て欲しいっす.
(もちろん,付録CD-ROMのTeXのシステムも最新のものにして)
>>311
美文書は新版出てるよ
ま、ぶっちゃけ本関係なくインストールするなら
甲乙つけがたい。
>>312

>>311(俺)は,乙部さんの本の改訂版が出て欲しいと言っているのだが?

# 「Vol.1 1999が出てるよ」というツッコミはなしね♪
315132人目の素数さん:04/08/02 22:51
>310
奥村って、美文書作成入門の?
2004年2月頃にでたが、俺にとっては ありゃ最低だった。
好みで \hspace をよく使ってるんだけど、あのtexで書くと
別のサイズで作ったものを拡大するために、
意図しない長さにずれるのよね。指定したサイズで書けといいたい。
316132人目の素数さん:04/08/02 23:00
>309,311,314
vol.3 はどうなってるんでしょうね? 著者のページに、
「あれあれ、いいんですか? 出しちゃいますよ。vol.3を」
ってなこと書いてるのを見つけた。(←過大解釈)

ここの下のほうの サービスパック2のところに、
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/update.html
「本書特選パッケージ集も含め、
これらのパッケージの使用方法はVol.3で解説されます。」

はよだせ! (*゚∀゚)=3
乙部氏に関しては、“Vol. 3”よりも“Vol.1 2004”あたりを出した方が、
喜ぶ人が多そうな気もしますね。
vol.3 がどのような本になる予定だったのか知りたい……
>318
スタイル・マクロの紹介だろ?
320132人目の素数さん:04/08/03 02:37
乙部本、Vol.3 でも Vol.1 2004 でもいいから出して欲しいなり。
>>315
あの tex ってなんだ? jsclasses のことか? 漏れは奥村本派だが js は使わん。
使うなら true 指定すりゃいいべ。
322132人目の素数さん:04/08/03 04:08
奥村本の最新版を書店で見たけど、
数式に使われているフォントは何てやつ?
アルファベットがカクカクしてるやつ
\usepackage[varg]{pxfonts}
でお試し下さい。

…奥村本持ってないので外してるかも。
タイトルの右上に文字を入れたい場合は、maketitleを再定義するしかないですか?
一つの文書にしか入れないのでなるべくなら、再定義せずにすませたいのですが
# 作成する文書の数によらず、体裁の変更(今の例では出力項目の追加)を
# 行うには、本来なら然るべきものを再定義することになりますが…
やむを得なければ、直接記述すれば済むことですかね…
cf. ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/30168.html (の「蛇足」)
326325:04/08/03 23:08
…と思ったら、リンク先の「蛇足」は、本文が 2 段組になっている場合の
話ですね。本文が 1 段組なら、\twocolumn を用いる必要はありません
(念のため)。
うーん
1行だけ入れるにしてもやはりタイトルページ毎設定してしまうしかないのか
328305:04/08/04 15:28
>>306
はじめにインストールしたんですけど
xdviが使えないんです。。。
>>328
メモリー関係のエラーだから原因はスワップが少なすぎるとかそんなとこかも
なんにしてもxdviとは関係ない理由のような気がする
ここよりもlinux板の質問スレで聞いたほうがよさそう
TeXブック 改訂新版コンピュータによる組版システム. 著者
等, Donald E.Knuth著/斉藤信男監修/鷺谷好輝訳
がどこに行っても売ってない

多分読めないだろうけどどうしても置いておきたくてさ…
>>330
Amazon とかで注文すればいいのでは?
原著はあれよりもっと薄くて小さいのに、
翻訳するとなんであんなにでかくなるんだろうねぇ
ところどころ読んでるけど、あのサイズで全部読む気をなくすね
組版が汚くて読む気をなくす。
>>331
Amazonだとユーズド価格で1万2千円という価格なのです
流石にそこまでは…出せません

でもなんだか読みにくい本のようですね…原書を置いておければ一番良いのですが
今現在、章毎に数式番号をリセットするため、プリアンブルに
\setlength{\mathindent}{1cm}
\usepackage{mathpazo,amsmath,amssymb,bm,type1cm}

\makeatletter
\@addtoreset{equation}{section}
\renewcommand{\theequation}{\@arabic\c@equation}
\makeatother
と記述していますが、この場合、\section*、\subsection環境ではリセットされません
\section*、\subsection環境でもリセットするには、どのように記述したらよいでしょうか
>>335
\subsection に関しては、\@addtoreset{equation}{subsection} を追加します。
\section*/\subsection* etc. の * 付きのものに関しては、それらの後に
\setcounter{equation}{0} を入れます。
# * 付きのものに関しても自動でリセットされるようにするには、
# \@ssect を(必要があれば \@startsection も)再定義する必要があります。

# なお、\section は“節”で、“章”は \chapter に対応します(…どうでもいい
# といえばどうでもいいことですが、他人に話が通じる用語法に従うのが賢明でしょう)。
# また、LaTeX で“環境”と言う場合には、\begin{…} と \end{…}(…には
# 同一の文字列が入ります)で挟まれた部分を指します。
337132人目の素数さん:04/08/05 20:20
質問です。

最初の
\documentclass
のところにtwocolumn
と書けば文書が2列になりますよね。
3列や4列にする方法はないのでしょうか?
338132人目の素数さん:04/08/05 20:25
>>337
threecolumは試したの?
>>334
原著をソースから組版したら?
>>337
multicol パッケージ
# 使用法は…気の利いた入門書には書いてあるし、
# 『LaTeX コンパニオン』あたりにも書いてあるだろうし、
# web 上にも解説はあるだろう…
>>338
駄目でした、そういうのがあるのでしょうか?
>>340
完璧に解決しました、
有難う御座いました!very thanks
調べてはいたのですが、
ヒットするのはtabularのmulticolumnとかで
見つける事はできなかったのです。
342132人目の素数さん:04/08/06 02:06
amssymb.styを読み込んでいるのに、\squareが出力できません。
エラーが出てしまいます
数式中でも、本文中でも使えませんでした

どのようにしたら使えるようになるでしょう
>>342
エラーメッセージは?
\square は“数式用”記号であることにも注意
344342:04/08/06 02:32
…“数式中でも本文中でも使えない”と書いてますね…失礼しました。
とりあえず、次の記述を処理してもエラーが生じますか?

\documentclass{article}
\usepackage{amssymb}
\begin{document}
$\square$
\end{document}
345132人目の素数さん:04/08/06 09:47
TeXでpdfファイルを作ってプレゼンを行おうと考えているのですが、調べたところ
folitex、seminar、 prosper、PPower4、ifmslide、TeXPower
といったいくつかの種類があることを知りました。

用途にもよると思うのですが、この中で一番使われていると言うか、
みなさんお勧めのものはなんでしょうか?



>>344
私の環境ではその記述どおりでエラーなくコンパイルができました。
>>345
俺は folitex つかってるよ
347342:04/08/06 13:39
>>344
その環境ではエラーは出ませんでした
jsarticleにしても大丈夫だったのです。
sectionの文中で使ったからかな($$で囲っているとはいえ)と思ってsectionの文中でも使えました。
読み込むパッケージが邪魔してるのかな、と言うことで私が読み込んでいるプリアンブルを書きます

\documentclass[a4j,11pt,leqno,fleqn,titlepage]{jsarticle}

\setlength{\mathindent}{1cm}
\usepackage{mathpazo,amsmath,amssymb,bm,type1cm}

\makeatletter
\@addtoreset{equation}{section}
\renewcommand{\theequation}{\@arabic\c@equation}
\makeatother

\DeclareMathOperator{\cosec}{cosec}
\DeclareMathOperator{\arccot}{arccot}
\DeclareMathOperator{\arcsec}{arcsec}
\DeclareMathOperator{\arccosec}{arccosec}
348342:04/08/06 13:49
色々追加していった結果、

\section*{問 2.5.2 $ e^x=1+x+\frac{x^2}{2!}+\cdots$ を使って$e=2,71828 \square 8 \cdots$ の $ \square $ の中の数を求めよ.}
のように、この部分単体だとうまく表示できるのですが、

この文章を元の文に打ち込んで出力しようとしたら、出力できなくなりました。
元の文のどこかにまずいところがあるようなので、さがしてみることにします
>>347
そのプリアンブルに

\begin{document}
$\square$
\end{document}

を追加して処理したところでエラーは生じません。
…ということは、プリアンブル部分に問題があるのではなく、
ソースファイル中の記述に妙なところがありそうです
(\square 自身ではなく、その前にある何かがおかしい、
ということも考えられます)。

# いずれにせよ、ソースファイルを提示する際には、
# “エラーが再現する範囲でなるべく切り詰め”てあり、
# “それ自身でタイプセット(コンパイル)できる(i.e. \documentclass から
# \end{document} に到るまで完備した)”ものを提示しましょう。
# それと、パッケージ等のインストールミス・環境設定の不備
# (e.g. 存在するはずのファイルが認識されていない)といったことが原因である
# 場合もないわけではないので、エラーが生じる場合には“エラーメッセージ”を
# 示すことが必要です。
350349:04/08/06 14:07
>>348
コメントが行き違いになってしまいました。

\square を含む部分単独では処理できる、というのでしたら、概ね
>元の文のどこかにまずいところがあるようなので
の通りでしょう。とりあえず、件の \square を含む箇所以前の部分を
落ち着いて眺めてみてください。
# まだ、LaTeX 文書の作成に慣れていないようにも見えますので、
# 一気に長文を作ろうとするのではなく、短い部分ごとに別ファイルで作成して
# 文法上のミスがないことを確認した後“本体”のファイルに追加していく、
# といった方法をとるのもよいでしょう。
こんなスレが立ってます。

本の組版やフォントについて語るスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1091743113/
最近の流行に乗って、

「萌えるTeX入門」

これしか!!
TeXタソ(;´Д`)ハァハァ
354132人目の素数さん:04/08/08 01:56
500円でわかるTeX
>>352
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  私は買いませんよ
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

TeXの数式をキレイに印刷するだけなら、プリンタは何でも良いのでしょうか。
やっぱり、PostScriptに対応していないとダメ?
357132人目の素数さん:04/08/08 23:54
漏れはエプソン。普通のプリンタで十分だろ。
プリンタの解像度に応じて、適切な解像度のフォントを選ぶようになっているため、印刷のキレイ
さがプリンタの解像度に忠実に対応する。これもTeXのすごさのひとつ。

だから、使用しているプリンタで可能な限度までキレイに印刷されると考えてよいので、要求した
いキレイさに応じたプリンタを使えばよい。どの程度で満足するかは人それぞれだろうが…
ところでおまいら、Windows上での話なんだが、グラフは何で書いてる?
私はgnuplotなんだけど、イマイチ使いにくい。
TeXの入力に疲れた頃に図を書き出すのが悪いのかも知れないが、
出来ればマウスで行きたいんだけど、フリーで良いのがなかなか無い。

レタッチソフトはグラフを書くには不向きだし、最近良いのが無くて困ってる。
360132人目の素数さん:04/08/09 01:49
WinTpic
フリーじゃないけど Excel で
362132人目の素数さん:04/08/09 19:27
Function View

ほとんどマウス操作で使いやすい

PostScriptプリンタで出力
363132人目の素数さん:04/08/09 20:08
フリーですか、なかなか ヨザァゾルディスベ!
364132人目の素数さん:04/08/10 09:29
オンドゥル語で話すな!
フォントの変え方知りませんか?
みかちゃんフォントとか使って誰かを驚かせたいのですが

ttp://mikachan-font.com/index2.html
みかちゃんフォント
>>365
キーワード
latex 多書体
でぐぐるべし
最近の dviout なら Option -> Change Japanese Fonts でも変えられる。
ただしごっそり丸ごと変えてしまうが。
奥村先生のところで
220.37.248.*
で検索してみると…
>>368 thanx
370132人目の素数さん:04/08/10 23:01
\mikaseries (\mikafamily?), \textmika とかの Control Sequence を
作ってあるスタイルファイルは存在するのかな。
ないのなら作ってみようかと思っているのだが…。
>>370TFMとVFも作れや
>>370
ttp://tuna.psy.senshu-u.ac.jp/~ktanaka/tex/tex9.html
から入手できる tasyotai.zip にはすでにあるかもしれない。
いずれにせよ、多書体化に必要な作業のうちマクロレベルで
済むことは簡単なので、tfm/vf の各ファイルおよび各種 dviware 用の
設定ファイル(e.g. dvips 用の map ファイル)の類の方もしっかり
用意しておくと喜ばれるだろう。
373132人目の素数さん:04/08/10 23:25
>>368
秋本 = kimoto = 高橋 = 斎藤
でファイナルアンサー?
374132人目の素数さん:04/08/11 11:27
「恒等的に等しくない」の記号(≡に斜線をひいたやつ)
を書きたいんだけど用意されてます?
\not
376374:04/08/11 11:32
>>375
なるほど \not\equiv とすればいいんですね。サンクス
\not\equiv は「恒等的に等しくない」? 「恒等的には等しくない」?
それとも「恒等的に等しくはない」?
= も結構曖昧な意味だしねえ
高等的に等しくない,と習ったがねえ.
二つめは ヨx f(x)x\neq0 だし
三つめって二つめと何が違うの?
≡という関係の定義に当てはまらないという意味です
=の意味は文脈を読みましょう仕方ありません
381132人目の素数さん:04/08/12 22:05
>>368 >>373
また来てるよ
C:\TEMP\tex316w\mapにあるはずの$user.map
がないんだけれども
Version3.16はどっか変わっているのかな
383132人目の素数さん:04/08/13 09:17
>>382 漏れもなかた。
384132人目の素数さん:04/08/13 10:45
>>382
あったら上書きしてしまうべ。
385132人目の素数さん:04/08/13 11:41
本に載ってるトーラスとかの絵はどのようにして
書いているのでしょうか?
>>385
それ TeX と関係あんの?
387132人目の素数さん:04/08/13 18:40
>>373
高○は別人
388132人目の素数さん:04/08/14 01:05
Web上の『LaTeXのリファレンスホームページ』は、どこが一番良いのでしょうか?
「利便性」と「詳しさ」のどちらの観点からか、で「良い」の基準は変わるでしょうが・・・
NASAのがいいよ
390132人目の素数さん:04/08/19 09:04
\newtheoremコマンドでね、各セクションごとで定義も補題も命題も通し番号にする方法教えて
例えば、

セクション1

定義1.1
  ・・・・
補題1.2
  ・・・・
命題1.3
  ・・・・

セクション2

定義2.1
  ・・・・
補題2.2
  ・・・・
命題2.3
  ・・・・

みたいに。
 あとみんな「証明」って記述どうやって出力してる?

\newtheorem の(第 2)オプション引数を使用。
e.g. \newtheorem{thm}{定理}[section]

「証明」の方は…amsthm パッケージを読み込んで proof 環境を使うのが簡単
(必要があれば、\proofname を \def\proofname{証明} のように再定義)。
392132人目の素数さん:04/08/20 04:38
>>370
>>372

遅レスですが。textmikaコマンドなどはパッケージ内のtasyotai.styに
入れてます。TFMもVFもmapファイル(dviout & dvipdfmx)も。ただし
Windows以外でちゃんと動くかどうかは確認してません。
393132人目の素数さん:04/08/27 03:15
212
394132人目の素数さん:04/08/27 12:07
\operatorname{Out}
\operatorname{GF}
\operatorname{AH}
を変換することができません。
なんて読むのでしょうか?
>>394
おそらく amsmath パッケージを忘れてるか数式環境に入ってないのでは
ちなみに \operatorname は新しい演算子を定義するような命令で
\sin や \log みたいなのを作る
\operatorname{Out} って書く代わりに \mbox{\rm Out} とやっても見た目は同じ
>394-395
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

わしゃ、いままで \rm でやってたよ

          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ うっうっうっ・・・
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  |〈___ノf レ1(
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
俺漏れも
398UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/08/28 08:30
Re:>396 誰もが一度は経験するであろう過ち。
--------------------公式(その1)------------------------
|1.            (fg)' =f'g +fg'                  |
|2.            (fgh)'=f'gh+fg'h+fgh'               |
-------------------------------------------------------

↑といった感じにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
お願いします。
400132人目の素数さん:04/08/31 07:22
texユーザーはやっぱり数学関係の人に多いの?物理やってる人で使ってる人って少ない?

なんか、この前、「物理やってるのにtex使ってるのは珍しいね。」
みたいな事言われてちょっとショック・・・。
理論物理とかならTeX使うのが普通だと思ふ
TeXでなければなに使うの?
403400:04/08/31 09:46
>>401
そうか、分野によって違うのかぁ。
>>402
ごめん、知らない。ワードかな?
やっぱり物理だろうが数学だろうが、TeXはよく使われてるって事かな?
404132人目の素数さん:04/08/31 10:45
>>399

1.\hfil (fg・・・・
>>399

下のリストをタイプセットして PDF にしたものを
http://homepage3.nifty.com/emath/pdf/temp.pdf
に置きました。なお,使用しているスタイル
  emath.sty, itembbox.sty
の在処は
http://emath.s40.xrea.com/

% ---------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[leqno]{amsmath}
\usepackage{emath}
\usepackage{itembbox}

\begin{document}
\begin{itemsquarebox}{公式(その1)}
\preEqlabel{}
\def\tagform#1{#1)}
\vspace{-\baselineskip}
\begin{alignat}{3}
&(fg)' &&=f'g &&+fg' \\
&(fgh)'&&=f'gh &&+fg'h+fgh'
\end{alignat}
\end{itemsquarebox}
\end{document}
\begin{flamemath}[公式(その1)]
\begin{mathitem}[l]
\item (fg)' =f'g +fg'
\item (fgh)'=f'gh+fg'h+fgh'
\end{mathitem}
\end{flamemath}
407132人目の素数さん:04/08/31 12:14
>>406 styファイルは?
408399:04/08/31 14:15
皆さんありがとうございます!

>>404さん
ちょっとそれだけでは分かりませんでした。あまりTeXに慣れてなくて・・・。

>>405さん
物凄く丁寧にレスしてくださって本当に感謝しています!
スタイルというのも初めてインストールしました(初めてなのでこんな事でも四苦八苦でした・・・)。
しかし、どうにかうまくいきました〜。ありがとうございます。

>>406さん
なぜかエラーが出てしまいました。
>>407さんのいう、「styファイル」が抜けてるせいかと思います。
未熟者なので、これ以上分かりませんでした・・・。


という事で>>405さんのレスを使わせていただきました。
皆さん、親切に教えて下さってどうもありがとうございました〜。
409405:04/08/31 15:53
405 のリストでは
  \usepackage[leqno]{amsmath}
としましたから,数式番号が左配置となります。
文書全体で数式番号を左に配置するならよいのですが,
数式番号を右に配置したいときは困ります。

その場合の修正です。
ついでに,数式番号と公式囲み内の数式番号を
別につける場合についても配慮しておきます。

(行数オーバーといわれましたので,リストは別発言とします。)
410405:04/08/31 16:03
>>409
リストだけでも行数オーバーだそうです。
emath サポートページの掲示板に移ります。

http://emath.s40.xrea.com/x/cgi/treebbs.cgi?log=1678
411399:04/08/31 19:07
>>409-410
405さんってemathの開発者だったんですか!!ビックリしました。
丁寧に解説してくださってどうもありがとうございます。
とても勉強になりました。<(_ _)>
412132人目の素数さん:04/08/31 20:16
「公式(その1)」っていうのって、真ん中に配置するんじゃなくて、例えば左とか、
もっといえば任意の位置に配置することってできる?
413405:04/08/31 20:32
>>412

405 のリストについてのご質問でしょうか。
そうと仮定してお答えします。

[l] 左配置
[r] 右配置
オプションがあります。

さらに
<indent=...> で,コーナーからの距離を指定することができます。
(デフォルトは 20pt です。)

405 の
  \begin{itemsquarebox}{公式(その1)}

  \begin{itemsquarebox}[l]{公式(その1)}
  \begin{itemsquarebox}[r]{公式(その1)}
  \begin{itemsquarebox}<indent=1zw>[l]{公式(その1)}
  \begin{itemsquarebox}<indent=1zw>[r]{公式(その1)}
などと変更してみてください。
414132人目の素数さん:04/08/31 20:40
>>413
あ、分かりにくい質問ですみません。そうです、405のリストに対しての質問です。

なるほど、気が付かなかった・・・orz
とってもサンクスでした。
415132人目の素数さん:04/09/01 00:17
積分記号\intって大きくできないですか?連分数を積分する式をかきたいんですけど、やり方が分かりません。
本を買って読め!
話はそれからだ、クズ野郎!
\documentclass{article}
\usepackage{exscale}
\begin{document}
\[
\hbox{\huge $\displaystyle
\int_{\hbox{\normalsize $\scriptstyle a$}}
^{\hbox{\normalsize $\scriptstyle b$}}$}
でかい式
\]
\end{document}
みたいなことをしたいのかな?
418415:04/09/01 09:03
>>417
どうもありがとうございました。助かりました。
419132人目の素数さん:04/09/02 14:35
packageを複数使う場合、\usepackageに書く順番って決まってるんですか?

それと、使うかどうか分からないpackageも適当にズラズラ書いてるんですが、それってあまりよくない事ですか?
書く順番は決まっちゃいないが、
同じ命令を複数のpackageで定義している場合は
後に呼んだpackageの定義が使われることには注意。

使わないpackageを呼んでもコンパイルの時間と
logファイルが長くなるだけでdviには違いはないと思う。
>>419
パッケージは“実際に使用しているもののみ”読み込むのが原則
(特に、他者に渡すソースファイルを作成する場合)。
# 読み込み順は、依存関係や相性の問題がなければどういう順序でも構わない。

ただし、ある程度文書を作成した後に大規模なパッケージを追加使用すると、
すでに書き上げた部分の体裁が変わることもある(e.g. amsmath パッケージを
追加使用したような場合)。そこで、“(自らの文書作成において)ある程度
使用頻度が高く、かつ、広く用いられている”パッケージ(e.g. graphicx パッケージ)
に関しては使用するか否かにかかわらず読み込むようにするのも構わないだろう。
422132人目の素数さん:04/09/02 18:58
>>420>>421
ありがとうございます。

421さんの、
>ある程度文書を作成した後に大規模なパッケージを追加使用すると、すでに書き上げた部分の体裁が変わることもある
というのは、420さんのおっしゃる、「後に呼んだpackageの定義が使われることには注意」という事でしょうか。

また、
>読み込み順は、依存関係や相性の問題がなければどういう順序でも構わない。
という事ですが、この前コンパイルをしたときエラーが出たので、
packageの順番を変えるとエラーが無くなった事があったのですが(詳しい事は覚えてないですが・・・)、
これは依存関係か相性の問題でしょうか。
私はTeXを使い始めてまだ日が浅いのでまだ良く分からないのですが、
こういう組み合わせは駄目というような事を紹介しているところがあれば、よければ教えて下さい。
>>422
・第 1 点について:
これは“複数のパッケージの関係”の問題とは限らず、
ただ 1 個のパッケージしか用いない場合にも起こりうる問題。
(後から読み込んだパッケージでの定義・設定が用いられる、
という点に関しては同じだが)パッケージによっては
*LaTeX 自身が* 提供しているコマンドを再定義したり
いくつかの設定を LaTeX のデフォルトから変更することに注意
(amsmath はそういうものの一例)。
# 簡単に確認できる例としては、“array パッケージを使うと、
# 縦罫線を用いた表の幅が(わずかに)変わる” といったものがある。

・第 2 点について:
パッケージの読み込み順を変えたら問題なく処理できた、というのなら
おそらく相性か依存関係の問題(具体的なことがわからないので、
これ以上は何も言えないが…)。

また、個々のパッケージの相性・依存関係について解説した文書は
(誰かが書いているかもしれないが)見当たらないので、
“怪しい組み合わせ”については経験的に覚えていくしかないかと思われ。
424132人目の素数さん:04/09/03 00:51
109 えっちな21禁さん [] 04/09/03(金) 00:50 ID:2OijPTeX
424 132人目の素数さん [] 04/09/03(金) 00:51

たったの一分の差で貼り付けたってことは
おまえはそのスレに常駐してるんだな(・∀・)ニヤニヤ
426419=422:04/09/03 07:06
>>423
詳しく書いてもらって本当にありがとうございました。よく分かりました。

もう少しTeXを使って慣れていこうと思います。
どうもありがとうございました。
427132人目の素数さん:04/09/03 10:50
>>425 っていうか、自分のカキコです。
428132人目の素数さん:04/09/03 20:13
自分で書いてるとしたらもっと恥ずかしい奴だな
429132人目の素数さん:04/09/03 20:38
しかし大文字小文字も含めて TeX とは凄い。
P が小文字だったらもっと凄かった。
tp://cgi.f23.aaacafe.ne.jp/~hydrogen/up/src/0012.png
この画像のような筆記体のS(左上)、A(右上)、L(左下)を
LaTeXで出力するのってどうすればいいんですか?
佐武一郎の『線型代数学』(裳華房)でそれぞれ
テンソルの対称化作用素、交代化作用素、一次写像全体の作る
線型空間を表す記号として使われてる記号です。
飾りなどもほぼ画像の通りで、線の太さは日本語の文字と同じくらい(細い)。
\mathcalでも\mathfrakでもmathrsfsパッケージの\mathscrでもないみたいです。

角藤版のpLaTeX2eを使っています。
431132人目の素数さん:04/09/05 01:33
>>430 画像ワラタ
432132人目の素数さん:04/09/05 01:34
>>430 スクリプト体で調べれ。
>>430
mathrsfs あたりを使えば充分。
# そもそも、書き手が(固有名詞に含まれる文字以外の文字の)
# 字形にこだわるのは無駄。
434430:04/09/05 02:20
>>433
分かりました。適当に代用する事にします。
>>431-433
ありがとうございました。
435132人目の素数さん:04/09/05 20:26
>430-431
その画像をぜひとも見たかった…
嗚呼…
          r〜〜〜〜〜
   __    _ノ うっうっうっ・・・
  /__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  |〈___ノf レ1(
 ,L| しL.し'゙"
 "`  "′
>>435
まだ見えるよ。
直接そのURIをブラウザで開いてみそ。
転置記号は
$A^T$
$A^\mathrm{T}$
$A^\top$
のどれがよさげ? もしくは他にいい書き方ある?
\top は違うだろと
$A^\mathsf{T}$
はどうか
440132人目の素数さん:04/09/11 19:02:36
>>391

>>\newtheorem の(第 2)オプション引数を使用?>>e.g. \newtheorem{thm}{定理}[section]

例えば

\newtheorem{df}{定義}[section]
\newtheorem{prop}{命題}[section]
\newtheorem{lemma}{補題}[section]
\newtheorem{thm}{定理}[section]
\newtheorem{cor}{ 系}[section]
\newtheorem{remark}{注意}[section]

で指定すると

第3章
定義3.1
補題3.1
補題3.2
命題3.1
補題3.3
定理3.1

みたいに各々で別々の順序がつくんだよ
441132人目の素数さん:04/09/11 19:04:57
これを

第3章
定義3.1
補題3.2
補題3.3
命題3.4
補題3.5
定理3.6

っていうふうにしたいのね だから

\newtheorem{df}{定義}[section]
\newtheorem{prop}[df]{命題}[section]
\newtheorem{lemma}[df]{補題}[section]
\newtheorem{thm}[df]{定理}[section]
\newtheorem{cor}[df]{ 系}[section]
\newtheorem{remark}[df]{注意}[section]

って[df]を入れて全体を通し番号にしようとしたんだけどエラーでるの
なんで?
だれかいい方法教えて
442132人目の素数さん:04/09/11 19:07:28
>>391

>>「証明の方は…amsthm パッケージを読み込んで proof 環境を使うのが簡単
>>(必要があれば、\proofname を \def\proofname{証明} のように再定義)。

amsthm パッケージって何?どこで手に入るの?
443132人目の素数さん:04/09/11 19:51:25
>>441
\newtheorem{prop}[df]{命題}[section]
ではなく、
\newtheorem{prop}[df]{命題}
(他のも同様)
# 第1オプション引数を用いるときには第2オプション引数は使えません。

>>442
CTAN
# ただ、最近ではほぼ標準配布ではなかったかと…
444132人目の素数さん:04/09/11 20:49:42
>>443

>>\newtheorem{prop}[df]{命題}
>># 第1オプシ?引数を用いるときには第2オプション引数は使えません。

ありがと 完璧にできた!

CTAN ってなに?
445132人目の素数さん:04/09/11 20:52:30
>>444 Comprehensite TeX Archive Network
446444:04/09/11 21:27:24
proof環境できたけどね 

proof

・・・・

               □

って出てきたよ
日本語で「証明」って出せないかな??
447132人目の素数さん:04/09/11 21:30:09
>>446 自分でつくればいいじゃん。
\newcommand{Proof}{\fhill 証明終}
とかさぁ。
448132人目の素数さん:04/09/11 21:30:42
>>447は失敗

>>446 自分でつくればいいじゃん。
\newcommand{\Proof}{\hfill 証明終}
とかさぁ。
449132人目の素数さん:04/09/11 21:34:35
>>446
ところで、新しい質問をするより、先にすることがあるんじゃないの?
>>445さんに対してね。



こんな糞スレでも最低限のマナーは守りましょう。
450444:04/09/11 21:56:39
>>445
ありがとね 覗いてきてみます
>>448
proof環境で

proof

・・・・

               □

って表示されるのを

証明

・・・・

               □

って表示したいんだけどproof環境使って実現できないかな?
やっぱ 無理かなあ
451132人目の素数さん:04/09/11 22:06:19
>>450 styファイル書き換えたら?
452132人目の素数さん:04/09/11 22:18:07
>>450

\begin{proof}[証明]
453132人目の素数さん:04/09/11 22:19:05
>>450
>>391 には
>必要があれば、\proofname を \def\proofname{証明} のように再定義
と書いてありますが…

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsthm}
\def\proofname{証明}
%%% 必要があれば次の設定も使う
%%%\makeatletter
%%%\def\proof{\@testopt\@proof{\proofname}}
%%%\def\@proof[#1]{%
%%% \par
%%% \pushQED{\qed}%
%%% \normalfont \topsep6\p@\@plus6\p@\relax
%%% \trivlist
%%% \item[\hskip\labelsep #1]\ignorespaces}
%%%\makeatother
\begin{document}
\begin{proof}
何かの証明
\end{proof}
\end{document}
454444:04/09/13 04:33:50
>>453

ありがとう!完璧にできた!
これで修論のTeXもとりあえず問題なさそう!
TeXで悩むときって結構多いからこういうスレってほんと助かります!
455132人目の素数さん:04/09/13 18:09:01
TeXで目次「だけ」を作りたいです。

\begin{eqnarray*}
&\mathscr{S}& 逆行列 \cdots 1\\
&\mathscr{S}& 行列式 \cdots 7\\
(省略)
\end{eqnarray*}

のようにしたら、ページ番号の部分「\cdots 1」の位置がばらばらになってしまいました。
上手くそろえるにはどうすればいいのでしょうか?
456132人目の素数さん:04/09/13 18:17:05
>>455
状況が判然としないが、eqnarray 環境ではなく array/tabular 環境あたり
あるいは tabbing 環境あたりを用いて済むことのようにも見える。
または,
項目\hfill …ページ番号
の形式の項目を(項目間では改段落して)並べれば済むことかもしれない。

いずれにせよ、“どのような出力結果を得たいのか”に関する記述が曖昧では
有益な返答は望むべくもないのだが…
457132人目の素数さん:04/09/13 18:30:33
>>456
左側に「&\mathscr{S}& 逆行列」が揃えて表示されて、
右側に「\cdots 1」が揃えて表示されるようにしたいです。

S行列         ...1
S行列の計算      ...4
S行列式        ...9

みたいな感じです。
458132人目の素数さん:04/09/13 18:39:17
>>457
それなら、456 にすでに解決法が記されているようにも見える。
e.g.
\noindent $\mathscr{S}$行列\hfill …1\par
\noindent $\mathscr{S}$行列の計算\hfill …4\par
% 以下省略

ページ番号部分を \makebox[1cm][r]{1} といった形式で記述する、
といった調整はお好みでどうぞ…
459132人目の素数さん:04/09/13 18:54:54
上手くいかないです

\begin{eqnarray*}
&\mathscr{S}& 逆行列\hfill \cdots 1\\

みたいに\hfillを入れても、何の変化も無いです
460455:04/09/13 19:00:34
459のやり方を放棄して456のtabular環境使ったら上手くいきました
ありがとうございます
461132人目の素数さん:04/09/13 19:14:53
>>459
もう解決したようだが…458 の記述は次のようにすることを念頭に置いたもの。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\noindent $\mathscr{S}$行列\hfill …1\par
\noindent $\mathscr{S}$行列の計算\hfill …4\par
...
\end{document}

# こういう記述が eqnarray 環境の中のようなところでは使えない、
# というのは、多少文書作成の経験を積んでいればわかるはず。
462132人目の素数さん:04/09/15 03:10:28
それに限らずTeXのマクロは「xx環境の中では使えない」とか
謎の制限が多くて参る。
そういう制限事項がきちんとまとめられたドキュメントとか、
どっかにないかい?
463132人目の素数さん:04/09/15 03:47:46
そういうドキュメントは見たことはないが…
個々のマクロが行う処理の意味をふまえていさえすれば
決して“謎の”制限ではないと思われ。
# 例外は \verb の類のカテゴリーコードをいじるものだが…
# これについては仕方がない。
464463:04/09/15 04:37:56
463 では少しだけ言い過ぎたかもしれない。
脚注・傍注に関しては、実装を知らない限り妙に見える制限が実際にある。
# 入門書に書いてあるような注意事項ではあるが。

いずれにせよ、よく出くわす問題は適当な入門書なり、
『LaTeX エラーマニュアル』あたりには書いてあるので、
そういったものの記述をふまえておくとよいのではないだろうか?
# パッケージがらみの妙な問題には…そのパッケージのマニュアルを読んで対処するか、
# 作者に文句を言うか、自分で然るべきマクロを再定義あるいは新規作成する、
# といった方法をとることになるのだろうか…
465132人目の素数さん:04/09/15 14:59:35
謎の制限というか、用意されたマクロを用意された通りに使っている分には
すらすらと事が進むけど、ちょっと普通でない事をしようとした途端に
膨大な知識が必要になるという印象はあるな。

ところで、RefTeXの類の機能の付いてないエディタを使ってる人、
\labelの名前の付け方はどうしてる?

後の式変形の都合上\labelを付けて参照しなきゃいけないけど、
これといった特徴のない式って結構あるじゃん。
そういう時にすごく迷う。
466132人目の素数さん:04/09/15 16:06:04
>ちょっと普通でない事をしようとした途端に膨大な知識が必要になる
禿同。
467132人目の素数さん:04/09/16 00:01:10
>>465
式(の一部)をそのままlabelに使っている。
どうせコピペで済むのでたいした手間ではないし。
468132人目の素数さん:04/09/16 22:30:41
>>467
\labelには「\」と「{」と「}」が使えないから、
それだと式のどの部分を抜き出すかいちいち考えなきゃいけなくて
結局迷う(\label命名で思考を停止させたくない)。

今は連番の数字にしてるけど、分かりにくい。
誰かRefTeXの秀丸マクロ化きぼん。
469132人目の素数さん:04/09/17 06:53:43
俺は label を強調表示にして
秀丸 4.10 以降(?) の強調表示一覧の枠でやってる
470132人目の素数さん:04/09/17 19:30:19
>>469
応用すればもしかしたら便利かも。試してみる。Thx
471132人目の素数さん:04/09/18 09:12:31
添字の中の数字を太字にしたいのですが、
例えば \sup_{x\in S} のSを太字にしたいとき、
\sup_{x\in \mbox{\boldmath $S$}} と書くと
添字が大きくなってしまいます。
普通は、どうやるのでしょうか? お願いします。
472132人目の素数さん:04/09/18 09:57:54
\mathbf{S}
473132人目の素数さん:04/09/18 10:03:51
>472
ありがとうございます。
さらに斜体にしたい場合には、何かありますか?
474132人目の素数さん:04/09/18 10:33:52
もっと賢い方法があるかもしれんが AMS を読み込んで \pmb{S}
475132人目の素数さん:04/09/18 11:18:42
>474
おお〜!
そんなやり方があったとは…。
大変ありがとうございました。
476132人目の素数さん:04/09/18 12:14:23
この場合、\pmb よりは \boldmath の方がよくないかい?
# bm パッケージの \bm でもいいが…
477476:04/09/18 12:16:02
>>476
誤: \boldmath
正: \boldsymbol
# 我ながらおバカだ…
478132人目の素数さん:04/09/20 00:14:02
blackboard-boldで「1」を表示するにはどうすればいいでしょうか?
479132人目の素数さん:04/09/20 12:16:15
>>478
1\kern-.4em 1
480132人目の素数さん:04/09/25 18:33:41
934
481132人目の素数さん:04/09/26 03:19:40
過去レスで同じ質問がないようなのでお尋ねします。
集合族やalgebraをあらわす筆記体のようなフォント
(\mathfrakや\mathcalとは違います。ピラネシイタリックと呼ばれるらしい)
を探しています。
よく測度空間を(Ω, F, m)であらわすとき、Fに用いられる、
独特の細く横に流れるような書体です。これはなんという
フォントでどのパッケージに入っているのかご存知の方教えてください。
amstexは使えます。
482481:04/09/26 03:22:44
>>430とも違うような。。まあ>>433の意見もわかるんだけどね。
実際、集合と集合族が区別できればよくて、それ以前に大事なのは
中身だからw まあいまのTeXでそういうフォントがあるのかな?という
単純な疑問です。
483132人目の素数さん:04/09/26 05:29:51
有料でならあるが
無料では見つけられんかったよ
Piranesi Italic
484132人目の素数さん:04/09/26 06:13:21
そうですか・・。どうもありがとう。それじゃ\mathcalあたりで
我慢するか。でも確率測度あたり使って論文書いてそうな人、
数学、工学、経済学、ファイナンスなんかにゴロゴロいそうなのに、
Piranesi Italicって需要ないのかなあ。ちゃんとした教科書なら
だいたいこのフォントだよね。
485132人目の素数さん:04/09/26 06:54:08
>>484
mathcal より mathrsfs の方が、まだ近くないか?
486132人目の素数さん:04/09/27 05:42:44
>>485
漏れもそう思
487132人目の素数さん:04/09/28 14:10:29
グラフ書くのにいいのって何がある?
488132人目の素数さん:04/09/28 15:43:26
数式のグラフ表現なのか、折れ線とかの統計グラフか、グラフ理論のグラフか
489132人目の素数さん:04/09/28 15:46:58
俺はこれ使ってるよ

ttp://www.stefanie-graf.de/sgm-en.html
490FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/28 20:12:45
Re:>489 それは何のサイト?
491132人目の素数さん:04/09/28 20:21:01
>>490
お前は世間に疎いんだな
492132人目の素数さん:04/09/28 21:17:45
ファンクションビューってどう?
493FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/28 21:44:50
Re:>492 それより、ここはTeXのスレでしょ?
494FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/09/28 21:45:30
何にしても、Mathematicaがあればfvなんて要らないのだが、
そうでない場合は、fvは便利だ。
495132人目の素数さん:04/09/28 21:48:35
496132人目の素数さん:04/09/28 23:48:40
現在、MacOS9.1でAMS-latex1.2を\documentclass{amsart}で使用しています。
すると{\cal }や\mathcalにエラーUndefined contorol sequenceが出てしまいました。
対処法をご存知の方がいましたらお教え下さい。

AMS-latex2.0にバージョンアップしたらエラーがなくなるかと考え試みましたが、
Mac上でのバージョンアップの詳しい方法がわからず断念しました。
こちらの情報も重ねてお願いしたく思います。
497132人目の素数さん:04/09/29 23:15:10
Function View使ってグラフかいてるけど軸の数値が消せないのが嫌だ
498132人目の素数さん:04/09/29 23:28:40
軸の数値が消せるバージョン作ってよ
499496:04/09/29 23:39:09
一部解決しました。
amsartでは{\cal }は定義されていないので、
\mathcal使用しなければならないようです。
\mathcalを丁寧に使用したところエラーはなくなりました。
バージョンアップについてはまだ未解決です。
引き続きよろしくお願いいます。
500132人目の素数さん:04/09/30 08:43:01
それ以前に、{\cal ...} というのは LaTeX2.09 形式(非推奨)。
501132人目の素数さん:04/09/30 17:33:41
質問なんですが、slides環境で\begin{slide}\end{slide}で区切らないでも
全てのページに1ページずつページ番号を出力したいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
502132人目の素数さん:04/10/01 21:55:45
slides.cls ではなくて、何か他のクラスファイルを用いるようにすれば済むのでは…
# 必要があれば、適宜 \newpage を入れればよいでしょう。
503132人目の素数さん:04/10/04 13:08:16
LaTex使ってます。
\caption{}の表番号を表示させない為にはどのようなコマンドを打てばよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
504132人目の素数さん:04/10/04 15:07:53
\let\fnum@figure\@empty
あるいは
\def\fnum@figure{\figurename}
# \makeatletter/\makeatother は必要に応じて補ってください。

さらに、必要があれば、(通常はクラスファイル内で定義されている)
\@makecaption の定義中に含まれているコロン(のような余計なもの)を
削除してください。
505132人目の素数さん:04/10/06 14:05:10
集合の記号って、本によって縦線入った奴だったり、
単に斜体の太字だったりするけど、どっちがいいのかな…
506132人目の素数さん:04/10/06 14:15:36
派閥による
507132人目の素数さん:04/10/06 22:07:06
>>504
遅くなりましたがありがd。
でも、よく分からないorz
508504:04/10/06 22:29:50
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\let\fnum@figure\@empty
%%% \def\fnum@figure{\figurename}
\long\def\@makecaption#1#2{%
\vskip\abovecaptionskip
\iftdir \sbox\@tempboxa{#1\hskip1zw#2}%
\else \sbox\@tempboxa{#1#2}%
\fi
%%% 直前の3行は次のようにするのもいいかも
% \def\@tempa{figure}%
% \iftdir \sbox\@tempboxa{\ifx\@captype\@tempa\else #1\hskip1zw\fi #2}%
% \else \sbox\@tempboxa{\ifx\@captype\@tempa\else #1\hskip1zw\fi #2}%
% \fi
\ifdim\wd\@tempboxa>\hsize
\iftdir#1\hskip1zw#2\relax\par
\else #1#2\relax\par\fi
\else
\global\@minipagefalse
\hbox to\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}%
\fi
\vskip\belowcaptionskip}
\makeatother
509504:04/10/06 22:32:06
%%% 続き
\begin{document}
zzz

\begin{figure}\centering
something
\caption{サンプル}
\end{figure}

\begin{table}\centering
\caption{サンプル}
something
\end{table}
\end{document}

# これがお望みの結果でないなら、マクロ作成に関する
# 適当な解説書(あるいは source2e.tex)を読んでください。
510132人目の素数さん:04/10/07 19:29:12
>>508-509
ありがとう!!
511132人目の素数さん:04/10/08 11:34:35
192
512132人目の素数さん:04/10/11 15:36:27
FreeBSDでTeX使おうと思うんだが、いろいろあるPortのうち
何を入れたらいいか、知ってるヤツは教えてください。
あと、解説のページとかでいいのはないか?
513あぼーん:あぼーん
あぼーん
514FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/11 22:27:29
Re:>513 お前何考えてんだよ?
515132人目の素数さん:04/10/12 07:01:20
>>512
ports/japanese/teTeX 入れれば一通り入ると思います。
ptex-* との関係がわかりにくいよね。
516132人目の素数さん:04/10/13 01:27:55
TeX便利だワァ
上下左右の余白の幅は変更できないのかな?
517132人目の素数さん:04/10/13 01:32:13
>>516
setlength でぐぐってみる
518132人目の素数さん:04/10/14 20:27:23
・タイトルや著者の表示を左寄せにしたいでつ.
・著者の後に改行して小さいフォントで大学名と学部と連絡先全て左寄せで書きたいでつ.
・逆に,章の見出しなどは通常左寄せですがこれを中央揃えにしたいでつ.
519132人目の素数さん:04/10/14 22:50:33
kimoi
520132人目の素数さん:04/10/14 23:46:08
picture環境で全部自分で配置しろ。
521518:04/10/15 06:07:54
おまいら冷たいですYO!
522132人目の素数さん:04/10/15 07:46:48
>>518
入門書買え
523132人目の素数さん:04/10/15 09:22:43
>>518
# 一般的な構成のクラスファイルを用いているものと仮定すると…
・第1点について:\@maketitle を再定義します。
\@titile などが用いられている箇所の体裁を変更すればよいでしょう。
・第2点について:\thanks 関係の処理を変更します。
\@thanks に一連の \footenotetext を保存するのではなく、
所属等を表す文字列を適当な形式(\@elt を用いたリストでいい)で
保存し、それを \@maketitle の処理中の適当な箇所で
書き出させればよいでしょう。
・第3点について:\@makechapterhead および \@makeschapterhead の
再定義を行います。
見出し文字列(\@makechapterhead などの引数)が用いられている箇所の
体裁を適宜変更すればよいでしょう。
# このコメントで具体的な処理の見当がつかなければ…クラスファイル作成に
# 関する適当な解説を参照したほうがよいでしょう。
524518:04/10/15 15:09:16
>>523
よくわかりませんがとりあえず簡単にはできない事だということがわかりますた
ありがとうですYO!
525132人目の素数さん:04/10/15 20:28:33
\section{ Intoroduction }

1 Intoroduction
となるところを
1. Intoroduction
としたいでつ
526132人目の素数さん:04/10/15 21:42:34
>>525
\renewcommand{\thesection}[0]{\arabic{section}.}
527132人目の素数さん:04/10/15 22:46:36
titleに脚注をいれると*としてマークがつきますが, これがダガーだったらもっとかっこいいとおもいまつ.
528132人目の素数さん:04/10/15 22:53:31
>>526
でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとうございました
529132人目の素数さん:04/10/16 00:00:28
\bar よりももう少しwideな上棒線がひきたいでつ
530132人目の素数さん:04/10/16 00:05:38

クズが
531529:04/10/16 00:06:02
うっはw \overline だw
532132人目の素数さん:04/10/17 01:40:12
数式ではなく文章を中括弧({})でかこみたいんですが、
どのように記述すればいいんでしょうか?
533132人目の素数さん:04/10/17 01:54:25
\{\}
534132人目の素数さん:04/10/17 01:58:34
すいません説明不足でした
2、3行まとめて大きな中括弧でくくるにはどうすればいいんでしょうか
535132人目の素数さん:04/10/17 02:31:10
enumerate 環境を主に使っているのですが,
例えば問題の回答を LaTeX で以下のように
書くとき用の環境(問題文と解答文の間に,
垂直方向のスペースをきれいに明けてくれ
るような.)は用意されていないので
しょうか?みなさんはどうしていますか?

↓のような感じのレイアウトをきれいに出力
してほしいのです.


問題1 1+1=?

 解)1+1=2である.

よろしくお願いします.
536132人目の素数さん:04/10/17 02:43:46
乙武さんの本と奥村さんの本ではどっちがおすすめですか?
537132人目の素数さん:04/10/17 02:44:32
あげ
538132人目の素数さん:04/10/17 02:46:15
メル欄空白以外で上げる奴には殺意を覚える
任意IDの板の場合には尚更
539132人目の素数さん:04/10/17 02:59:44
>>534
\parbox は数式中でも使える(\left\{,\right\} の間に \parbox を入れればいい)。

>>535
\vspace で適当な寸法の空白を入れるか、\vfill あたりを使えばいい。

>>536
乙武氏の本と奥村氏の本では比較できそうにないが…(「乙部」氏のつもり?)
乙部本と奥村本では初心者が使う限りでは大差ないが、
付属 CD-ROM からインストールするつもりなら乙部本は古すぎる。
540132人目の素数さん:04/10/17 03:15:01
>>539

Z部さんの本てやっぱいいですかね?
541132人目の素数さん:04/10/17 03:25:35
>>540
>乙部本は古すぎる。

読める?
542132人目の素数さん:04/10/17 04:24:13
>>541
>付属 CD-ROM からインストールするつもりなら

読める?
543132人目の素数さん:04/10/17 09:13:04
>>542
>乙部本と奥村本では初心者が使う限りでは大差ないが、
読める?
544132人目の素数さん:04/10/17 09:22:49
>>543
> Z部さんの本てやっぱいいですかね?

読める?
545132人目の素数さん:04/10/17 12:28:25
濃度を表す card を出力するコマンドはありません
か? $\card{A}$ などとやってもエラーがでます.

代替方法はどのようにすればいいでしょうか?
$\textrm{card}A$ などとやってみたのですが
card と A の間のスペースが足りず見苦しい
です.
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547132人目の素数さん:04/10/17 12:31:57
>>545
濃度を表す記号って、あれふのことか?

$\textrm{card}A$で隙間ができるんなら、$\textrm{card}\,A$とかにすればいいじゃん。
548545:04/10/17 12:47:42
cardinal のことです.

ありがとうございます.
そんな裏技があったとは.
549535:04/10/17 12:51:43
>>539
ありがとうございます.
微調整,やってみます.
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/10/17 13:31:37
Re:>546,550 人のメアド勝手に載せるな。
552132人目の素数さん:04/10/17 13:57:00
>>548
「裏技」って・・・
553132人目の素数さん:04/10/17 14:35:03
>>547
\mathop だか \DefineMathOperator だか
そんなような命令なかったっけ?
554132人目の素数さん:04/10/17 20:40:48
>>553
\mathop と \DeclareMathOperator やね。後者は要 ams パッケージだっけ?
555132人目の素数さん:04/10/18 02:34:51
U が表示できないんですがどうすれば・・・
556132人目の素数さん:04/10/18 02:41:01
II
557132人目の素数さん:04/10/18 06:36:42
>>555
本気でアイを連ねればいい(非ネタ)

ところでフラクトゥーア文字がググッてもどうも見つからないのですが
あのGかと思いきやエスだという文字
558132人目の素数さん:04/10/18 07:39:49
559132人目の素数さん:04/10/18 09:45:34
>>558
ああはい有り難うございます
テフでどう出力するか知りたかったのですが
560132人目の素数さん:04/10/18 16:28:14
>>559
\usepackage{amssymb}
$\mathfrak{S}$
561132人目の素数さん:04/10/18 21:19:28
>>559
おとなしく入門書を買え。
562559:04/10/19 02:31:01
>>561
良書を紹介して下さい ISBNコードのみで
563559:04/10/19 02:32:39
>>560
なるほどデフォルトじゃもってなかったんですね
ありがとうございました
564132人目の素数さん:04/10/19 21:35:01
>>562
このスレ及び過去スレを一通り読めば
どの本が推奨されているか一目瞭然だが?

ISBNコード調べたけりゃ,アマゾンで書名なり著者名なりを検索しろ.
それは人にしてもらうような作業じゃない.
おまいがよほどの大富豪のご子息やご令嬢であるなら話は別かもしれないが.
565132人目の素数さん:04/10/19 21:43:30
大富豪ですが何か?
さっさとおながいします
566132人目の素数さん:04/10/19 22:03:23
つまらん冗談だ
567132人目の素数さん:04/10/19 22:07:36
                       ,、_  __,....,_  _,...、             ■ ■
 ■      ■■■           ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'             ■ ■
■■■■  ■  ■           {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,              .■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■■■ノ // -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■■■■  ■ ■
.■■■■ ■ ■■           i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/             .■ ■
   ■     ■           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
   ■     ■            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ               ● ●
                         `ヽ、`ー""ヽ
                            `'ー-'''"
568132人目の素数さん:04/10/19 23:34:44
乙部の本に でっかく載っている虎を思い出した。
569559:04/10/20 00:31:42
>>564
てっきりどっかのエロ本のコードでも貼り付けられるかと思ってました
あなたが冗談の通じない人だと知りませんでした
   , - ,----、 
  (U(    ) 
  | |∨T∨
  (__)_)  
570132人目の素数さん:04/10/20 08:19:46
>569
過去ログ読め!
ここがオマエの常駐するDQN版とは違うことを理解しろ!
このクズが!
571559:04/10/20 08:27:50
>>570
      ∧_∧
     ( ´Д` )    まことに
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ


      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l   すいませんでした
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V
572132人目の素数さん:04/10/20 22:12:50
PNGのグラフ挿入するのってどうやればいいんでしょうか?
573132人目の素数さん:04/10/20 22:30:25
使っている dviware が対応していさえすれば、単に \includegrphics でいい。
対応していなければ、対応している形式に変換しなければどうにもならない。
574132人目の素数さん:04/10/21 12:22:09
\{ a \in A \ | \ \frac{a}{2}=1 \}

で,{と|と}が同じ高さになるようにするにはどうすればいいでしょう?
\leftと\rightを使ってやってみたいんですが.
575132人目の素数さん:04/10/21 12:36:41
\left\{ *** \left| *** \right. \right\}
576132人目の素数さん:04/10/22 14:56:34
>>574
直接関係ないが \ | \ とやるぐらいなら \mid を使うべきでは?
577132人目の素数さん:04/10/23 06:12:46
>576
初めて知った…
578132人目の素数さん:04/10/23 22:51:58
579132人目の素数さん:04/10/23 22:56:35
>578
なんじゃ、この怪しげなリンクは?
580132人目の素数さん:04/10/29 18:43:37
化学反応式の化学平衡のときの双方向の矢印はどのようにすれば書けますか?
581132人目の素数さん:04/10/29 19:19:43
>>580
AMS を読み込んで \rightleftarrows
582132人目の素数さん:04/10/29 22:42:11
数学の記号としては勾配、発散の nabla は
\[ \nabla \] と \[ \bm{\nabla} \] とではどちらを書くべきでしょうか?
583132人目の素数さん:04/10/30 15:50:48
@とかAとかは使えないんですか?
584132人目の素数さん:04/10/30 19:03:24
>>583
Shift-JISレベルでは機種依存文字だからね。
UTFパッケージかOTFパッケージを使う。
もしくはマクロで定義。
585132人目の素数さん:04/10/30 19:13:13
>>583
全角の@・Aで問題ないだろ?
586132人目の素数さん:04/10/30 19:28:15
だめだよ
587132人目の素数さん:04/10/31 01:29:29
>>585
それで行けるのは win32 TeX 限定。
588132人目の素数さん:04/10/31 04:26:02
win32 TeX の場合でも、dvi ファイルを dvipsk や dvipdfmx を使って
加工しようとすると、丸数字の類が含まれていたら困るようだが…
589132人目の素数さん:04/10/31 10:19:04
>>588
確かに、pdfファイルにするときは消えてしまいます。
>>585はそれを我慢すればいい。
590132人目の素数さん:04/11/03 18:16:26
>>589
アクロバットがある時はそれに書けばよい。
(通常は、フォントが無いから、他のファイルからコピペ)
591132人目の素数さん:04/11/03 20:44:24
そういう手を使ってもいいのなら…怪しい仮想フォントと(MS明朝なんかを
適当に分割・加工した)怪しい物理フォントを使うという手もアリかな、と。
592132人目の素数さん:04/11/03 21:43:02
アーヴ語のフォントを使ってもいいですか?
http://www2.tron.org/set04.html
593132人目の素数さん:04/11/03 21:44:23
>>592
5がイパーイw
594132人目の素数さん:04/11/08 14:04:07
831
595132人目の素数さん:04/11/12 05:19:24
既出かもしれないが、ここ面白くてためになる。
ちょっとうるさすぎて熱すぎる感じもするけど・・w

数学の常識・非常識---由緒正しい \TeX 入力法
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/texinfo.html
596132人目の素数さん:04/11/12 06:10:23
数学の常識は一般世界での非常識
597132人目の素数さん:04/11/13 09:13:49

なんで | が普通に書けんの?
なんで & が普通に書けんの?
なんで ~ が普通に書けんの?

なんで $ で数式区切んなきゃなんねーの? 視覚的に最悪なんだよ!

バカでねーの?

クヌースはセンスが悪すぎ
598132人目の素数さん:04/11/13 09:27:45
>>597
再定義すればいいじゃん。
599132人目の素数さん:04/11/13 09:58:44
クヌース先生はどこかエロそうだ
600LaTeX ◆gN6wMYkgb. :04/11/13 10:04:52
600

>>597 プププ
601LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 10:10:38
>>598
どうやってやるんだ?

>>599
クヌースはいいエロオヤジになってしまったようだ。Emailが氏ぬほど嫌いらしいな
602LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 11:03:27
>>598
はやく
603ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/13 11:10:58
Re:>601-602 Perlを使ってプログラムを組むとか、そういう手段があるだろうが。
604LaTeX ◆gN6wMYkgb. :04/11/13 11:36:34
>>601-602
少しは自分で調べろよハゲ!!!!!!
605LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 11:38:33
パーサー作んのめんどくせーだろが。コンテクストディペンダントなんだよ。
自分じゃ書けもせんのにあたかも「簡単だろ」みたいなレスすんな、ばか
606LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 11:39:43
>>604
> 少しは自分で調べろよハゲ!!!!!!

本当はやり方がわからねーバカがよくそういうレスつけるよな?
わかんねーんだろ、やり方が?
607LaTeX ◆gN6wMYkgb. :04/11/13 11:39:57
>>605
フーン,ヨカタネ.ヒトリデホザイテイロヨ!アフォガ!
608LaTeX ◆gN6wMYkgb. :04/11/13 11:41:03
>>606
弱い犬ほどよくほえる
609LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 11:44:23
>>608
つかな、明らかに吠えてんのオマエじゃねーかよw
お前への質問じゃねーのにいちいち俺にレスすんじゃねーよ。
ハッキリ言って邪魔









610LaTeX ◆gN6wMYkgb. :04/11/13 11:46:12
>>609
俺のHNをパクっているくせによくいうぜ。



























所詮(ry
611132人目の素数さん:04/11/13 11:52:36
◆dS7UwjIYoo
透明あぼーんしました
612132人目の素数さん:04/11/13 17:58:42
…というか、どういう仕様がお望みなのかね?
「数式部分を $ で挟んで明示する」ようなことにまでクレームを
つけているようだが、まさか、全くマークアップしなくても数式部分を
理解しろ、なんて言い出さないだろうね?
613LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 18:49:26
>>612
> …というか、どういう仕様がお望みなのかね?
> 「数式部分を $ で挟んで明示する」ようなことにまでクレームを
> つけているようだが、まさか、全くマークアップしなくても数式部分を
> 理解しろ、なんて言い出さないだろうね?

まず、一つのasciiキャラクターを特別キャラクターにする。例えば '[' でいいだろう。
$\zeta \wedge \eta$ なんかより [\zeta \wedge \eta] の方が全然見栄えがよい。
$..$ が何百個もでてくるとまじウザイ。

| や & などを特別文字にするのはいいが \|、\& とかで表示できるように統一しろ。
パースしやすいのと、無限ループを避けるための ``....'' は許す。
614132人目の素数さん:04/11/13 19:04:40
>$\zeta \wedge \eta$ なんかより [\zeta \wedge \eta] の方が全然見栄えがよい。
そうだとしても、今度は数式中の [, ] をどのように表記するつもりかね?
# \[, \] を使うかね?(そうすると、もともと \[, \] で記述していた箇所を
# 書き換えることになるが…)

>| や & などを特別文字にするのはいいが \|、\& とかで表示できるように統一しろ。
そうしたければ、自分で再定義すればよかろう。
# それは難しくはないが、既存のコマンド類との衝突を回避しようとすれば
# 面倒ではある。
615132人目の素数さん:04/11/13 19:12:52
結局、「メタキャラクタにどの文字を用いるか」という点には任意性があるのだが、
使用頻度が高い文字をメタキャラクタにしてはかえって記述しにくい、
という点には注意が必要であろう。
# それでもあえてデフォルトとは異なるメタキャラクタを用いたければ…
# ご自由にどうぞ(カテゴリーコードの変更は個々のトークンを読み取る
# 前であればいつでも可能)。
616LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 19:19:48
>>614
> # \[, \] を使うかね?
そう、それを使用する。

> もともと \[, \] ...
$ を始めに使用した時点でクヌースの間違い。 始めから [ を数式などの区切りに使用し
ていればいちいち書きかえる心配もなかった。それに [ を使用すれば、どこが始まりでどこが終わりか
一目で見分けがつく。 $ の始まり終わりはコンテクストディペンダント。つまり、ウザイ。

> >| や & などを特別文字にするのはいいが \|、\& とかで表示できるように統一しろ。
> そうしたければ、自分で再定義すればよかろう。

だから「はじめからそうしとけ」と言ってんだよ。クヌースはセンス悪すぎっていってんの。
617132人目の素数さん:04/11/13 19:32:54
>>616
おまえ、数式モードはもともと \( \) でも可能なのを理解して無いだろ。
$ $ はタイプ数を減らすための簡便記法。
618612=614=615:04/11/13 19:43:54
>>617
そういうことを言うと、(616 に)揚げ足を取られそうだが…
# $..$ の方がカテゴリーコードによるプリミティブな機能で、
# \(...\) は LaTeX のマクロ。

いずれにせよ、不満があれば *自分で* 改良するがよかろう。> 616
# フリーソフトというものはそういうものだ。
619132人目の素数さん:04/11/13 20:37:39
>>616
数式中では[]は良く使われるからあえて$にしたんじゃないのか?
そのせいで数式の始め、終わりの区別がつかなくて困るというのは分かるが。
620LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/13 21:01:56
>>618
> いずれにせよ、不満があれば *自分で* 改良するがよかろう。> 616
> # フリーソフトというものはそういうものだ。

それはわかってるよ。こんなに美しいタイプセティングを無料で提供したクヌースには実
際とても感謝している。不満はありまくりだが、これも俺の環境(emacs)でなんとかした。
まず、

\[A-Za-z0-9]+
に合てはまる文字列にはアンダーラインを引き、 '\' を 0.1 倍に、視覚的にほとんど見えないようにした。

あと、 $ で囲まれる数式は、italic + yellow 色をつけて区別しやすくする。
しかも、'$' は 0.2 倍にし、$は視覚的には '.' と同じくなったw

まー、これでなんとか我慢できんだろ。
これが "自分での改良" よ
621132人目の素数さん:04/11/13 21:18:16
emathパッケージで数学書を書いても、ライセンスとか問題ないですか?
622132人目の素数さん:04/11/13 21:34:43
書くのに使った道具のライセンスが関係するとは思えないが…
# 付属 CD-ROM に emath 一式を収める、なんてことをしたら話は別だが。

# ただし、emath は“初等”数学用パッケージ(と作者自身が名づけている)。
# 数学書を書くのに使うような代物ではないと思われ。
623132人目の素数さん:04/11/14 01:46:38
table環境で何もしないと、タイトル(caption)のすぐ下に、表が出力されてしまう
んですが、タイトルと表の間にスペースを空けるにはどうしたらよいでしょうか。

また、エクセルで作った表をepsでfigureとして貼り付けると日本語では
“図”として認識されてしまうのですが、"表"と出力させるにはどうした
らよいでしょうか。
624132人目の素数さん:04/11/14 02:08:15
・\caption と 表本体との間に手動で(\vspace か何かで)アキを入れるか、
\belowcaptionskip の値を変更すればいい。

・別に、画像ファイルを table 環境に入れても構わない(「表を画像化したもの」は
table 環境に入れるのが妥当)。
625132人目の素数さん:04/11/14 17:57:22
あまりTeXの事が分かってないのですが、質問させてください。
align環境で\labelなどで数式番号をつけていくことはできないのでしょうか?
626132人目の素数さん:04/11/14 18:56:06
align 環境には自動的に数式番号がつくはずだが…
# \tag のことを言っているのだろうか?(もちろん、\tag も使える。)
# なお、\label は相互参照に用いる(念のため)。
627132人目の素数さん:04/11/14 19:35:11
>>626
すみません、操作を間違っていました。ちゃんとできました。どうもありがとうございました。

最後に1つ聞いてもいいでしょうか?
「式\ref{***}」と書くと、「式3」などとなるのですが、「式(3)」とはできないでしょうか?
「式(\ref{***})」とするしかないでしょうか。
628132人目の素数さん:04/11/14 19:37:03
テフ仲間に入れてください
629132人目の素数さん:04/11/14 19:37:37
amsmath を使っているなら、\eqref を使えばいい。
630132人目の素数さん:04/11/14 19:39:24
>>626
ゴメン、俺も初心者なんだけど、\labelと\tagの違いがいまいち分からない。
\labelは相互参照に用いるってどういうこと?どう使い分けたらいいの?

誰か教えてくださいまし。
631132人目の素数さん:04/11/14 19:50:59
>>629
できました!
どうもありがとうございました。
632132人目の素数さん:04/11/14 19:55:57
>>630
……まず、入門書を一冊通読した方がいいと思われ。
633630:04/11/14 20:50:13
>>632
すんません、>>630は無視してくださいまし。
634132人目の素数さん:04/11/14 21:48:22
y=3x+1  (1)     x=-1  (3)
         ⇔
y=x-1  (2)     y=-2   (4)

↑このようにするにはどうしたらいいですか?
ペアの式の左には、「{」もつけたいのですが。
635132人目の素数さん:04/11/14 21:51:26
\cases (amsmath 使用時には cases 環境)か、
\left\{ と \right. の間に array 環境を入れたものを
\iff の両側に置けばよい。
636132人目の素数さん:04/11/14 23:13:31
>>635
ありがとうございます。

\casesを使ったやり方をやってみたのですが、数式番号が1つしかついてくれません。
↓こう書きました。アドバイスお願いします。
\begin{align}
 \begin{cases}
 y=3x+1 \\
 y=x-1
 \end{cases}
\Leftrightarrow
 \begin{cases}
 x=-1 \\
 y=-2
 \end{cases}
\end{align}
637132人目の素数さん:04/11/15 00:04:05
cases 環境の使い方をもう少し自分で調べるがよろし。
e.g.
\begin{cases}
x = -1 & \mbox{(3)} \\
y = -2 & \mbox{(4)}
\end{cases}
# 「変なところ」に番号をつけるにはこういう具合に手動でやるしかない。
638132人目の素数さん:04/11/15 00:13:24
>>637
そうですか、ありがとうございます。
「変なところ」ですか・・・。あまりこういう所には番号は打たないものなのでしょうか?
参考書などでは結構見かける(と思う)ので、簡単ににできるのかな、と思ってました。

どうもありがとうございました。
639132人目の素数さん:04/11/15 00:34:12
「変なところ」というと語弊があるなら、
「デフォルトではつかないところ」と言い換えても同じ。
# そもそも、学参系の出版物における組版は「イレギュラーな」処理の
# オン・パレードである。
640LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/15 00:51:30
>>639
> 「変なところ」というと語弊があるなら、
> 「デフォルトではつかないところ」と言い換えても同じ。
> # そもそも、学参系の出版物における組版は「イレギュラーな」処理の
> # オン・パレードである。

### はなんか本書いたことあんの?
641639:04/11/15 00:56:07
>>640
書いたこともあれば、仕事で組版を行ってもいる。
642LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/15 01:14:49
そっかそっか。数学系の本か?

>>641
ちなみに俺のこの前の「解決」後のみた目はこんな感じな。w

http://49uper.com:8080/html/img-s/22814.png

悪かないやろ?
643132人目の素数さん:04/11/15 01:25:00
\operatorname あるいは \DeclareMathOperator の
使い方を調べたほうがよろしいかと。
644623:04/11/15 05:53:12
>>624
サンクス。
645132人目の素数さん:04/11/15 08:16:15
>>636
> \casesを使ったやり方をやってみたのですが、
> 数式番号が1つしかついてくれません。

cases.sty
646636:04/11/16 02:49:44
>>645
すみません、意味が分かりません・・・。
よければもう少し詳しく書いてもらえないでしょうか?
647132人目の素数さん:04/11/16 07:52:11
>>646
\documentclass{article}
\usepackage{cases}

\begin{document}
\begin{numcases}{}
y=3x+1 \\
y=x-1
\end{numcases}
\end{document}
648sage:04/11/16 17:37:12
行列の一部を四角で囲みたいのですが、
clineとvlineを使うと四角のカドがうまくいきません。
何か良い手はないでしょうか?

\begin{equation}
\left(
\begin{array}{cccc}\cline{1-2}
\vline a_{11} & a_{12}\vline &\vline \cdots & a_{1n} \\
\vline a_{21} & a_{22}\vline & \cdots & a_{2n} \\ \cline{1-2}
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}
\end{array}
\right)
\end{equation}
649648:04/11/16 17:38:05
さがってなかった。
すみません。
650132人目の素数さん:04/11/16 18:12:59
\multicolumn は array 環境でも使えるので、
\multicolumn{1}{c|}{...} のごとく縦罫線を適宜補えばよい。
651132人目の素数さん:04/11/16 22:03:43
>>649
そんなことイチイチ書くな、ヴォケが!




お前の次の台詞は 「オマエモナー」 だ。
652132人目の素数さん:04/11/16 22:50:12
>>651
オマエモナー
653132人目の素数さん:04/11/16 23:16:09
今酷い自演を見た
654132人目の素数さん:04/11/16 23:40:57
>>650
あれー
655646:04/11/17 05:10:01
>>647
レス遅れてすみません。
ありがとうございました!
656132人目の素数さん:04/11/17 05:17:06
>>654
ん?何を言いたいの?
657648:04/11/18 17:03:53
>>650
レスありがとうございます。
遅れて済みません。

ちょっとうまくいかなかったのでもう一回お願いします。
四角1つならうまく行きました。
下のような剛性行列を出そうとしたらうまく行きませんでした。
3行対角部分にこういう処理を延々したいのですが…。

\begin{equation}
\left(
\begin{array}{cccc}\cline{1-2}
\vline a_{11} & a_{12}\vline & & 0 \\ \cline{2-3}
\vline a_{21} & \vline a_{22}\vline & a_{23}\vline & \\ \cline{1-4}
& \vline a_{32} & \vline a_{33}\vline & a_{34} \vline \\ \cline{2-3}
0 & & \vline a_{43} & a_{44} \vline \\ \cline{3-4}
\end{array}
\right)
\end{equation}
658648:04/11/18 17:17:24
自己解決しました。
こういうことですね。常に1カラムを指定で。
お騒がせしました。

\begin{eqnarray}
\left(
\begin{array}{ccc} \cline{1-2}
\multicolumn{1}{|c }{a_{11}} & \multicolumn{1}{ c|}{a_{12}} & 0 \\ \cline{2-3}
\multicolumn{1}{|c }{a_{21}} & \multicolumn{1}{|c|}{a_{22}} & \multicolumn{1}{ c|}{a_{23}} \\ \cline{1-2}
0 & \multicolumn{1}{|c }{a_{32}} & \multicolumn{1}{ c|}{a_{33}} \\ \cline{2-3}
\end{array}
\right)
\end{eqnarray}
659LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/18 17:51:36

誰か次世代 latex 書け。
マジでこの言語は腐ってるwwww

660132人目の素数さん:04/11/18 18:23:32
…というか、「組版」に使うという時点ですでに、
データとコードが完全に混在する
という救いようのない状態が生じるのを避けようがない気がするが…
661132人目の素数さん:04/11/18 18:32:36
>>659
「誰か」などと言わずに、*自分で* やればよいではないか。
# >>620 で 「それはわかってるよ。」と書いたのは口先だけなのか…?
662132人目の素数さん:04/11/18 18:53:44
>>660

まあそういうことだね

コンピュータで組版を記述する方法としては
TeX はほぼベストで,
これ以上のものを作ろうとしても結局 TeX と
似たりよったりになってしますだろう.

改善する余地があるとすれば
対象指向化してほしい
663LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/18 20:06:01
>>660
> …というか、「組版」に使うという時点ですでに、
> データとコードが完全に混在する
> という救いようのない状態が生じるのを避けようがない気がするが…

プリプロセスすりゃ解決するやん。
例えば、コードの部分は「 ::[ 」 でスタート、「]::」で終わるようにする。
その部分をコンパイルする時にtransformしてソースに貼りつける。

>>661
> 「誰か」などと言わずに、*自分で* やればよいではないか。

自分でねー。俺だったらできなくもないな。。。
ただ、latexに関する知識があんま無いからなw
でもやるとしたらスクリプト言語書くだろうね。
BeanShell <-> Java みたいな関係のな。

664132人目の素数さん:04/11/18 20:32:27
版組に時間使ってんじゃねーよ。
内容を完全にする努力に専念しろよバーカ
665132人目の素数さん:04/11/18 21:01:27
>>664

だまれクソ豚が
666ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/18 22:09:12
Re:>664 論文書かなくていいなんて羨ましいな。
667LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/18 22:33:50
ちっ、先刻からカリカリ(seminalな)論文を書いているんだが、効率が悪すぎる。毎回思う
んだが、なんでこんな汚い言語で数学の細かいコンセプトを書かなくてはならんのか不思
議でならない。

それもこれもlatexが理系論文のディフォルトになったことが悪いんだな。くそ。
無駄な時間だなこれは
668132人目の素数さん:04/11/18 22:34:19
# >>664 の趣旨がどこにあるかは判然とはしないが
著者がやるまでもないレイアウト作業にことさらに
時間を掛けるのは無駄ではある。

# 「恣意的な調整をしているヒマがあったら、推敲しろ(少なくとも
# スペルチェッカくらいかけろ)」と言いたくなる原稿を
# 日々目の当たりにしていると…
669ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/18 22:35:46
Re:>667 お前にlatexは向いてない。ワープロで書け。
670132人目の素数さん:04/11/18 22:42:45
コテはキモイ
671132人目の素数さん:04/11/18 22:50:11
>>667
じゃあ(何か適当な DTD の下で)XML で記述するかい?
# 「まだその方がましだ」とでも言ってきそうな気もするが。
672ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/18 22:51:55
LaTeXで何が出来るかを知らない奴にLaTeXは使えない。
673ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/18 22:52:46
まあ確かにLaTeXのソースを書くのは手書きよりは大変だ。
674LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/18 23:13:16
>>671
> じゃあ(何か適当な DTD の下で)XML で記述するかい?

asciimathml で書く。これはエエよ。
671も使用してみ。

>>669
> Re:>667 お前にlatexは向いてない。ワープロで書け。

は?なぜここでワープロがでてくるのかわからん。
大体、「できること」で言えばワープロ \subset PC だろ?
675671:04/11/18 23:18:39
>>674
>asciimathml で書く。これはエエよ。
どうもありがとう。ちょっと調べてみます。
676132人目の素数さん:04/11/19 21:30:29
TeXは使いにくいし導入もややこしいからもっと簡単なものを作ろうじゃないか。
677132人目の素数さん:04/11/19 23:03:03
…以前に比べればずいぶんインストールしやすくなっているんだがね…
# あえて自分で make しよう、という場合を除く。

まあ、TeX が使いにくい、というのには同意する。
# 特に、「書き手が関与してはならないような体裁の調整」に書き手自身が
# こだわった日には使いにくいことこの上ないだろう。
678LaTeX ◆dS7UwjIYoo :04/11/19 23:10:20

俺も昔はtexソースが視覚的に汚すぎるあまり、texmacs とかいうのをWYSWYG
エディタを使用したが結局すぐ使用を止めた。
今では商用でも買っていいような気がしている。w
679132人目の素数さん:04/11/19 23:36:10
論文誌ごとにスタイルファイルが用意されていることにTeXの恩恵を感じる。
680132人目の素数さん:04/11/20 08:38:12
TeX の複雑さは組版ということそのものの複雑さからくるもので,
ある程度は不可避なのではないだろうか?
681132人目の素数さん:04/11/21 07:17:16
リットル (筆記体の小文字のエル) は、どう書けばよいのでしょうか?
682132人目の素数さん:04/11/21 07:38:57
>>681
$\ell$
683132人目の素数さん:04/11/21 07:42:33
ありがとうございます。
684132人目の素数さん:04/11/26 09:32:02
どなたか教えて下さい。
図を\includegraphicsで取り込むと、なぜか1つの図だけが、反転したり、変な線が入ったりします。
他の図はきちんと表示されています。
原因が何か分かる方いましたら、教えて下さい。お願いします。
685132人目の素数さん:04/11/26 09:41:38
その図がおかしいだけだろ
686132人目の素数さん:04/11/26 09:59:47
\sum{1<i_1<n \\ \vdots \\ 1<i_k<n}
みたいな事をしたいのですが、\sum_{}内にmatrix環境を使うしか方法はありませんか?
素直に多重Σで書いた方がよかですか?
687132人目の素数さん:04/11/26 10:04:33
>>686
substack
688684:04/11/26 10:19:31
>>685
レスありがとうございます。
ちょっと図の方をいじってみます。
689132人目の素数さん:04/11/26 10:21:13
>>687
うまくいきました。ありがとうございました。
690132人目の素数さん:04/11/27 13:32:23
テック初心者です。3つ質問させてください。

1.テックは、絶対参照で図を取り込む場合、図が入ってるフォルダ名などを変更すれば
テックのソース部分もいちいち全部変えなきゃ駄目なんでしょうか?
2.相対参照にすれば問題ないでしょうか?というより、皆さん普通は相対参照なんでしょうかね・・・。
自分の場合、そんなこと考えずに絶対参照にしてしまって・・・。何か簡単にできるソフトはないでしょうか?
3.他のパソコンにテックを移動させたい場合、何か不都合なことは起こりませんでしょうか?

よろしくお願いします。
691132人目の素数さん:04/11/27 14:24:00
TeX は free だから仕様によって色々ある。
692132人目の素数さん:04/11/27 17:10:45
相対参照ができるかどうか一つだけ書き換えて実験してみましょう
上手くいったら、エディターの置換を使って全部書き換えましょう
他のパソコンにTeXを移動させて上手くいくことは保証されてません

でもTeXファイルはplain textで書かれているので編集するだけなら
できることが多いでしょう
693690:04/11/27 20:33:21
>>691さん、>>692さん、アドバイスありがとうございました。
色々と試してみようと思います。
694132人目の素数さん:04/11/27 23:17:11
「テフ」だからね
695132人目の素数さん:04/11/27 23:18:09
たまに

てふ
↓旧仮名遣い
ちょうちょう

になっているからね
696132人目の素数さん:04/11/28 01:07:31
TeXの読み方

・てふ
・てっく
・てっくす
・てくす
・てぃーいーえっくす

ほかには何か思い当たる節はありますか??
697132人目の素数さん:04/11/28 01:08:25
せくー巣
セックル
698132人目の素数さん:04/11/28 01:34:17
たう・いぷしろん・かい
699132人目の素数さん:04/11/28 01:54:31
>>694
テフって言うの日本人だけじゃないの?
標準はテックじゃない?
700132人目の素数さん:04/11/28 01:59:54
てっく なんて読むのは馬鹿なアメリカ人だけだろ。
701132人目の素数さん:04/11/28 02:00:59
確かにデファクトスタンダードはテックだね
702132人目の素数さん:04/11/28 02:02:08
>>699
テックでは端末が湿らない。
703132人目の素数さん:04/11/28 02:04:27
>>702
どういうこと???
704702:04/11/28 02:09:52
>>703
TeXbook の第 1 章を読んでみ。
705703:04/11/28 02:21:58
>>704
湿る・・・・・?
ドイツ語の「ch」みたいな発音ができてないってこと?
706702:04/11/28 02:25:01
>>705
ドイツ語は知らないが、「ドイツ語の ach のような音」と書いてあるのでたぶんあってる。
707132人目の素数さん:04/11/28 02:30:01
>>706
レスありがとー。
でもそれだとテフもできてないような気が。。。
「テハ」や「テフォ」みたいなのが発音としては正しいのかなw
708702:04/11/28 02:40:07
>>707
同意。
709132人目の素数さん:04/11/28 03:35:26
「テッハ!」みたいなんでは。
でも毎回毎回そんなに力む発音はやってられないのでテフで良いよと。
710132人目の素数さん:04/11/28 05:28:31
ドイツ語の ch の音?

淡がからんだときに出る音だよ
711ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/28 08:48:59
バナック。
バック。
ロック。
レリック。
712132人目の素数さん:04/11/28 15:48:30
ベクトルの矢印を書くとき、\vecでかくと短く感じるし、\overrightarrowで書くと長い。
ちょうどアルファベットの長さだけ矢印を書いてくれるコマンドってある?

というか、\vecが用意されてるからこれを使うのが普通なのかもしれないけど、
どうしても短く感じる・・・。俺が異常なのかな。。
713132人目の素数さん:04/11/28 17:03:00
\def\vectorarrowfill{%
$\scriptscriptstyle\m@th\smash-\mkern-7mu%
\cleaders\hbox{$\scriptscriptstyle\mkern-3mu\smash-\mkern-3mu$}\hfill
\mkern-7mu\mathord\rightarrow$}
\def\vectorarrow#1{%
\vbox{\m@th\ialign{##\crcr
\vectorarrowfill\crcr\noalign{\kern-\p@\nointerlineskip}
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr}}}

と定義しておけば

$\vectorarrow{a}=\vectorarrow{\mathrm{OA}}$

で。
714132人目の素数さん:04/11/28 18:00:41
>>713
どうもありがとうございます!!
使わさせていただきます。

713さんも\vecでは満足しない派ですか?
715132人目の素数さん:04/11/28 18:37:04
auの着うたを完全無料配信してます!
まだ少ないですが、リクエストしてもらえればアップします。
みなさん来てください!

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=haya0412
716132人目の素数さん:04/11/28 21:04:47
すいません. またmathbbがらみの質問です.
mathbbでは英大文字しかサポートされていませんが,
英小文字の縦棒を一部2重にした文字を利用するには
どうすれば良いのでしょうか?
717132人目の素数さん:04/11/29 02:23:15
CTAN/fonts/doublestroke に置いてあるファイル一式が使えると思われ。
# 非標準のフォントのインストール法は…web か何かで調べればいいだろう。
718132人目の素数さん:04/12/03 10:26:58
今日はじめて\vecを使ってみた。
まじで不自然な短さだった。なんであんなに中途半端なの?
$\vec f$とかはズレてる感じまでするし。
719132人目の素数さん:04/12/03 10:31:31
\vec として使える適当な字形を持ったフォントを探し出してきて、
それを使うように設定すればいいではないか。

# なお、日本の初等・中等教育の教科書の類における数式組版は
# デタラメなものなので、そういうものを「刷り込まれて」いるのであれば
# 頭の中をリセットする方が先だとは思うが。
720132人目の素数さん:04/12/03 11:02:40
>>719
なにがどうデタラメなの?
少なくとも矢印なんかの形や長さは不自然じゃないと思うが。
721132人目の素数さん:04/12/03 14:51:22
とりあえず、Academic Press でも Springer Verlag でも
North Holland Publishing でもいいから、まともな出版社から出てる
数学書を何冊か眺めてみるとよろし。
# あるいは、Chicago Manual of Style (14th ed.) の第 14 章あたりを
# 読んでみるのもいい。
722132人目の素数さん:04/12/03 15:01:44
…\vec の字形については、(ある程度以上のレベルになるとベクトルを
「矢印つき」で書くようなマネをしなくなるので)あまり念入りに作っていないという
可能性はあるかもしれない(…字形などどうでもいいことではあるが)。
723132人目の素数さん:04/12/03 18:10:46
>>722
太字になるって事?たしかに、矢印付きをよく見るのは高校までだよなー。
でもなんで矢印付きがなくなるんだろう。繁雑になるからかな。
724132人目の素数さん:04/12/03 19:03:40
…ベクトル、といっても大学以上の数学では
もはや「有向線分」の類ではないではないか。
# 例えば、何らかの関数空間の個々の関数を考えてみるといい。
725132人目の素数さん:04/12/03 19:15:21
>>724
いや、ベクトル空間を考えるといった抽象的な純粋数学に限らず、
高校レベルと同じ意味のベクトル(たとえば、xy座標のある点を表すetc)を使うような工学の分野でも
やっぱり大学に入ると太字で書く人が多い。
726132人目の素数さん:04/12/03 19:19:25
その点については、確か ISO か何かでそのように書くことにして
あるのではなかったかと。
# うろ覚えなので、適宜補足してください>工学系の方
727132人目の素数さん:04/12/03 19:37:48
>>717
CTAN/fonts/doublestrokeに入ってる小文字は「h」と「k」だけだよ
(あと数字の「1」もあるみたいだね)
不完全だけども他の小文字にでやるとアグリーなので入れないことにした、
とreadmeに書いてあるね
俺も昔小文字doublestrokeを探したんだけど、結局無かったんで諦めたんだわ
もし誰か見付けたら教えてくれ
728717:04/12/03 19:45:48
そうでしたか。ご指摘ありがとうございます。
ということは…『LaTeX 自由自在』の 13.5.2 項で例示されているような手を
使うのが手っ取り早いのでしょうか(別に METAFONT に頼らなくても、
poor man' s bold みたいに膨らませてから元の文字を白抜きにしても
同じことですからやり方はそれなりにあると思いますが…)。
729713:04/12/03 20:17:26
>>718
私は日本の初等・中等教育流の組版をしなければならない環境にいるので、
いろいろ工夫した結果が >>713 など。もっと工夫してあるので次に書きますね。
ちょっと長いけど御勘弁。

ベクトル記号の下にくる大文字はまず間違いなく点の名前で、それらは Roman で書くが、
小文字の場合はベクトル名だから数式 italic で書くのが日本教育流。
あと、矢印の高さも一定にしたい。

てわけで、どっかから \caprm なんて便利なのコマンドをパクってきて使ってます。
(著作権とか問題あるのかな?)

使い方:$\vec{a}=\vec{AB}$ とか $\vec{p_n}=\vec{OP_n}$ とか。
730713:04/12/03 20:19:01
\def\caprm{%%% capital to Roman
\@ifnextchar[{\@caprm}{\@caprm[u]}}%
\def\@caprm[#1]{%
\@tempcnta="41\relax \@tempcntb="7041\relax%
\loop\ifnum\@tempcnta<"5B\relax
\mathcode\@tempcnta=\@tempcntb
\advance\@tempcnta\@ne \advance\@tempcntb\@ne
\repeat
\if u#1\else\if l#1\relax
\@tempcnta="61\relax \@tempcntb="7061\relax
\loop\ifnum\@tempcnta<"7B\relax
\mathcode\@tempcnta=\@tempcntb
\advance\@tempcnta\@ne \advance\@tempcntb\@ne
\repeat
\else\if o#1\relax
\@tempcnta="41\relax \@tempcntb="7141\relax
\loop\ifnum\@tempcnta<"5B\relax
\mathcode\@tempcnta=\@tempcntb
\advance\@tempcnta\@ne \advance\@tempcntb\@ne
\repeat
\@tempcnta="61\relax
\@tempcntb="7161\relax
\loop\ifnum\@tempcnta<"7B\relax
\mathcode\@tempcnta=\@tempcntb
\advance\@tempcnta\@ne \advance\@tempcntb\@ne
\repeat
\fi\fi\fi}%

%%% 長いので更につづく
731713:04/12/03 20:19:39
%%% つづきです

\def\vectorarrowfill{%
$\scriptscriptstyle\m@th\smash-\mkern-7mu%
\cleaders\hbox{$\scriptscriptstyle\mkern-3mu\smash-\mkern-3mu$}\hfill
\mkern-7mu\mathord\rightarrow$}
\def\vectorarrow#1{%%% 上に長めの矢印を書く命令
\vbox{\m@th\ialign{##\crcr
\vectorarrowfill\crcr\noalign{\kern-\p@\nointerlineskip}
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr}}}

\let\origvec\vec %%% オリジナルの \vec を念のため退避
\def\vec#1{%%% 日本初等流に改造
\vectorarrow{\raise.25ex\hbox to 0pt{\mathstrut}{\caprm #1}}}

%%% 以上でおわり
732713:04/12/03 20:26:15
投稿して気付いたが

\let\origvec\vec %%% オリジナルの \vec を念のため退避
\def\vec{%
\@ifnextchar[{\@vec}{\@vec[u]}}
\def\@vec[#1]#2{%%% 日本初等流に改造
\vectorarrow{\raise.25ex\hbox to 0pt{\mathstrut}{\caprm[#2]#1}}}

の方がいいかも。

違い:$\vec{aB}$ と $\vec[l]{aB}$ と $\vec[o]{aB}$
733713:04/12/03 20:27:15
>>732 を訂正

\def\@vec[#1]#2{%%% 日本初等流に改造
\vectorarrow{\raise.25ex\hbox to 0pt{\mathstrut}{\caprm[#1]#2}}}

です。すみません。
734718:04/12/03 20:55:41
>>713
うわー、色々考えてて凄い・・・。
勉強になるなぁ〜。どうもサンクスです。。

713さんの考えたやつ、参考にさせてもらいます。<(_ _)>
735132人目の素数さん:04/12/06 18:38:28
>>727
\usepackage{bbm}して\mathbbm{abc}
とすれば小文字のダブルストロークが出る
\usepackage[bbgreekl]{mathbbol}して\mathbb{\bbalpha\bbbeta}
とすればギリシャ文字のダブルストロークが出る

いずれもダサダサなので僕は使う気にはなれませんが
参考まで
736132人目の素数さん:04/12/06 21:29:49
数式内でEuler Roman(eurm)とCMフォントを混在させて使いたいんですが、どうすればよいのでしょうか?
\usepacage{euler}を書かず・・・
\DeclareFontFamily{U}{eur}{}
\DeclareFontShape{U}{eur}{m}{n}{<-7>eurm5<7-10>eurm7<10->eurm10}{}
\DeclareMathAlphabet{\matheurm}{U}{eur}{m}{n}
として\matheurm{a \alpha}などとすると、英字はオイラーローマンになるのですが、ギリシャ文字がCMのままです。。。
\DeclareMathSymbolで\eurmalphaを作れば一応は表示出来るのですが、\matheurm{\alpha}で表示できるようにしたいです。
なにか方法はありますでしょうか???


737停止しました。。。:04/12/06 21:39:02
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
738132人目の素数さん:04/12/06 21:56:19
test
739132人目の素数さん:04/12/06 22:11:24
やはり \DeclareMathSymbol を用いて \alpha などを数式用書体変更マクロの
指定に応じた書体変更を許すように再定義すれば \matheurm{\alpha} などが
効くようになるが…やらないほうがいいだろう。
# その理由は…(\alpha などの書体変更を許すようにした状態で)
# \mathrm{\alpha} がどうなるかを見てみればわかる。

面倒な方法としては、アルファベットとギリシャ文字に Euler Roman を用いるような
数式バージョンを新設し、\boldsymbol と類似の(ボックスの中で数式バージョンを
変更し、そのボックスの中で改めて数式を作るような)マクロを導入する、という
方法がある(が、相当長くなるのでここには書けない)。
740伊丹公理:04/12/06 22:14:23
>>737
スレッド停止によほどガックリした奴と見えるな。
741132人目の素数さん:04/12/07 22:37:29
TeXってデフォルトでは縦に紙を使うようになってますよね。
横に長い大きな表を書いたので、表示させてみたら、切れてしましました。
そこで、このページだけ横にしたいのですが、どうやればいいんでしょうか?

どなたかお願いします。
742ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/12/07 22:39:24
Re:>741 何とかはみださないように表を作り直せないか?
743132人目の素数さん:04/12/07 22:49:18
俺が>>741と同じような状況に陥った時には
\rotatebox で表を90度回転させた
744132人目の素数さん:04/12/07 23:44:47
>>742
ちょっと無理っぽいです。

>>743
すみません、どうもエラーが出るようです。

$\rotatebox{90}{
 \begin{table}
  \begin{tabular}{...}
  ...
  \end{tabular}
 \end{table}%
}$

↑みたいな感じにしました。
$のあとに\beginが来てますので、そこが問題だと思うのですが、素人なものでして、解決策が分かりません・・・。

よかったら教えて下さい。
745132人目の素数さん:04/12/08 00:15:32
エラーメッセージは?
table 環境は改ページ可能な箇所で用いなければならないのだが(したがって、
\rotatebox の引数の中や数式中で用いてはいけない)。
ここでは、“\rotetebox に入れた tabular 環境”をtable 環境の中に入れるとどうか。
# 必要があれば、“tabular 環境(表自身)と \caption をひとつの \parbox に
# 入れたもの”を \rotatebox で回転させたものを table 環境に入れる。

また、\rotatebox を数式に入れる必要はおそらくない
(前後の記述がどうなっているか不明なので、断言はできないが)。
746132人目の素数さん:04/12/08 00:18:11
そもそもなんで$よ。
rotatebox入れないときのソースさらせ
747132人目の素数さん:04/12/08 00:27:13
>>745
ありがとうございました!うまくいきました。

> \rotatebox を数式に入れる必要はおそらくない
よく分からないのですが、数式の場合は回転することはできないということでしょうか?
748132人目の素数さん:04/12/08 00:32:49
\rotatebox は数式中でも使える。
# そもそも table 環境は数式中では使えない以上、もともとの表は
# 数式中には存在していなかったと想定され、そこで“わざわざ数式にする”
# こともない、ということであのような記述になったのだが…
749132人目の素数さん:04/12/08 00:42:25
>>748
あ、そういうことでしたか。よく分かりました。
どうもありがとうございました。
750132人目の素数さん:04/12/08 01:02:43
便乗質問させてもらっていい?

tabular環境とarray環境って似てるから、
\begin{align}
\rotatebox{90}{
\left(
\begin{array}{c}
1
2
3
\end{array}
\right)
}
\end{align}
とやって、うまくいくかなって実験してみたんだけど、なぜか無理だった。

わかる人お願い・・・。
751132人目の素数さん:04/12/08 01:14:47
\rotatebox の引数は(たとえ \rotatebox を数式中で用いたとしても)
数式にはならない。
したがって、\rotetebox の引数の中で改めて数式にする必要がある。
e.g. $\rotatebox{90}{\alpha} ...$ は NG.
$\rotatebox{90}{$\alpha$} ...$ とすれば OK.
752132人目の素数さん:04/12/08 01:50:37
>>751
おー、なるほどー。解決解決。
ありがとう、これですっきりしたよ。
753132人目の素数さん:04/12/08 21:19:52
式番号も一緒に90°傾けることってできる?

754132人目の素数さん:04/12/08 21:51:04
\roatebox の中に \parbox を入れて
その中でさらにディスプレイ数式を使った場合の出力ではダメ?
755132人目の素数さん:04/12/08 22:08:11
>>745
># 必要があれば、“tabular 環境(表自身)と \caption をひとつの \parbox に

\parboxって\tabular環境や脚注を含めることができなかったような気がするんだけど、
できるのかな。。。間違ってたらごめん。
756132人目の素数さん:04/12/08 22:14:04
>>754
やっぱそういう風にやるしかないかぁ〜。サンクス。
757132人目の素数さん:04/12/08 22:17:21
>>755
\parbox に tabular 環境を入れるのは問題ない。
脚注は入れられない(脚注も原則としてページ分割可能な
箇所におかなければならないので)。
# なお、\caption はキャプションで、figure/table 環境の中の \parbox に
# \caption を入れるのも問題ない。
# というか、他人の説明を聞くより実験したみたほうが早いと思われ。
758132人目の素数さん:04/12/08 22:18:26
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□□■■■■■■■■□□■■■■■■■□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□■
■■□□□□□□□■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□□□□□□□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■
■□□■■■■■□□□■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■□□■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■□□■■□□□□□■■■■■■□□■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■□□□■□□□■■□□■□□■■■■■■■■■■
■■■■■■■□□□■■□□■■■□□■■□□■■□□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□■■□□■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□■
■■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□■■■■□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
759132人目の素数さん:04/12/08 22:46:13
>>757
あれ?できる?一応実験したつもりだったんだけどな。
手持ちの本で今確認したところ、
「\parboxコマンドでは、tabular環境を含めたり、脚注を設定したりすることはできません。」
って書いるけどなぁ。
760132人目の素数さん:04/12/08 23:49:59
tabular と table は違うよ。念のため。
761132人目の素数さん:04/12/10 18:55:34
> \parboxと\tabularの話
例えばLaTeXとLaTeX2εでのバージョンの違いじゃない?
LaTeXではできなかったけど、LaTeX2εではできるようになったとか。
762132人目の素数さん:04/12/12 15:28:23
age
763132人目の素数さん:04/12/12 18:21:14
初歩の質問させてください。
1行だけはみ出しちゃって1ページ内に収まってくれないんですけど、どうやればいいですか?
764132人目の素数さん:04/12/12 18:53:14
\linespread{.9} とでもプリアンブルに入れる。
# .9 でダメなら、さらに小さい値を指定
765132人目の素数さん:04/12/12 19:17:24
>>764
ありがとうございます。
すみません、1ページだけ設定を変えることはできませんか?
766132人目の素数さん:04/12/12 20:38:20
\enlargethispage{1zh}
みたいな命令なかったっけ?
767TeXFan:04/12/12 21:07:20
>765, 766
\enlargethispage{\baselineskip}
で1行増える
\enlargethispage{5mm}
で5mm判面の高さが増える
768132人目の素数さん:04/12/12 21:21:54
>>766-767
ありがとうございました。
769BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/16 10:37:12
皆さん、実数の集合の記号を書くときどうしますか?
\mathbb{R}
{\bf R}
などで問題はありませんか?
770132人目の素数さん:04/12/16 15:15:51
>>769
\mathbb{R} は OK 。

{\bf R} は よくない。
代わりに \mathbf{R} か \boldsymbol{R} を使おう。
771BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/16 17:54:46
Re:>770 どうもありがとうございました。
772132人目の素数さん:04/12/17 10:28:13
>>770
\mathbb{R}と{\bf R}ってどこが違うの?
素人の私には同じに見えちゃいます・・・。

773132人目の素数さん:04/12/17 10:29:18
>>772
あ、間違えました。
\mathbf{R}と{\bf R}のことです。
774770:04/12/17 13:57:55
775132人目の素数さん:04/12/17 14:43:51
釣りかい?
# 釣りでなければ、実際に処理させてみて出力結果を眺める方が先だろう。
776132人目の素数さん:04/12/17 14:46:49
失礼。775 は 772 宛だったのだが… 773 で訂正が入っていた… orz
777772:04/12/17 16:14:46
>>774
ありがとうございます♪

つまり、古い(あまりサポートされてない)から、
警告が出たりするので、あまり使わない方が無難だということでしょうか?
でも出力さえしちゃえば、同じことのような気もします。

>>775-776
ごめんなさい・・・。。。
778770:04/12/17 17:27:40
>>777
\bf などに関しては、
{\it\bf a} や {\bf\it a} が「太い斜体」にならないという問題点があるので、
出力だけを気にする場合でも避けた方がいいでしょう。
779132人目の素数さん:04/12/17 18:04:36
\lim_{}をテキストの中で使うとき、数式の中で使うのみたいに、limの下に{}の中身を付けたいんだけど、
\displaystyleで囲む以外に、簡単なコマンドはありませんか?

例えば、分数だと、\dfracっていうのがありますよね?
そんな感じのコマンドが、\limの場合、あるかないか教えて下さい。
780BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/12/17 18:07:12
Re:>779 関数を定義すればいいんじゃない?
781132人目の素数さん:04/12/17 18:29:16
>>779
$\lim\limits_{n\to\infty}$
782779:04/12/17 20:31:15
>>780
定義する以前に用意されてるかどうか聞きたかったので・・・。
>>781
使わせていただきます!

ありがとうございました。
783132人目の素数さん:04/12/18 14:57:21
「かっこで囲んだ行列」の中に、「かっこで囲んだ行列」を入れたいんですけど、どうやればいいんでしょうか?
784132人目の素数さん:04/12/18 15:07:51
>>783
やりたいことを文字通りにやってみましたか?
つまり、数成分の行列なら
\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)
などとなるところの 1 とか 0 が入っているところに行列を入れる、
ということは試しましたか?
785132人目の素数さん:04/12/18 15:48:31
>>784
それはやりましたが、
例えば、
1 2 3
4 5 6
7 8 9
に、全体に大きいかっこを付け、
5 6
8 9
にもかっこを付けたい場合、
1  2  3
  5 6
4
  8 9
7
という具合になって、うまくいかないのです・・・。

多分、勘違いしてそうなんですけど、どうやればいいか、教えてくれませんか?
786132人目の素数さん:04/12/18 16:01:41
表の書き方について,何か勘違いしているのでしょうね.
\left( \begin{array}{c@{\ }c}
1 & \begin{array}{cc} 2 & 3 \end{array} \\
\begin{array}{@{}c@{}} 4 \\ 7 \end{array}
& \left( \begin{array}{cc} 5 & 6 \\ 8 & 9 \end{array} \right)
\end{array} \right)
を意図しているように見えるのですが?
# 外側の array 環境の (1,1) 成分は 1
# (1,2) 成分は 2 3 を横に並べたもの
# (2,1) 成分は 4 7 を縦に並べたもの
# (2,2) 成分は右下の 2×2 行列で、
# 外側の array 環境を 3 行 3 列にするのは誤りです(念のため)。
# なお、 @{} あるいは @{\ } は体裁の調整のためのもので、
# 気にする必要はありません。
787132人目の素数さん:04/12/18 16:09:23
>>786
そうです、そうです!それがやりたかったのです。
ありがとうございました!

やっぱり、勘違いしてました。。
786さんの指摘通り、
> # 外側の array 環境を 3 行 3 列にするのは誤りです(念のため)。
をやってました・・・。
788786:04/12/18 16:28:56
3 行 3 列にするのは“誤り”とまで言い切るのは少し言い過ぎたかもしれません。
実際,3 行 3 列のままでも、\multicolumn と(まともな)\multirow を使って
(2,2) 成分、(2,3) 成分、(3,2) 成分、(3,3) 成分の 4 個の成分を
結合したところに右下の行列を入れる、という手も(一応)あります。

ただ、今の例では、
1 | 2 3
------
4 | 5 6
7 | 8 9
のように縦横に区切ったとき、右下の区画をひとつの行列(1 文字扱い)に
するわけですから、残りの区画もそれぞれひとつの行列(1 文字扱い)に
するのが比較的シンプルなやり方では?ということです。
789132人目の素数さん:04/12/18 16:43:02
>>786
横レス失礼。

今の話で出てきてた
1 2 3
4 5 6
7 8 9
ならいいけど、5→111115、6→111116などとした
1     2 3
4 111115 1111116
7 111118 1111119
なんていうやつの場合、普通に書くと、2と3がよってしまって、
111115や111116のちょうど真ん中にきてくれないよね。
それを、@{}みたいなやつで調節するの?
790132人目の素数さん:04/12/18 17:00:34
1 | 2 | 3
-----------
4 | 111 | 111
7 | 111 | 111
という具合に分割すればいいのでは?
# 内側の括弧は適宜 \biggl( なんかで入れ、
# 必要があれば、括弧が入らないところを
# \hphantom{\biggl(} あたりで調整。

# あんまりすっきりしないので、@{\hskip...} とでもしたほうがいいかも。
791132人目の素数さん:04/12/18 17:46:46
>>790
あー、なるほどねー。いろいろ考えられるんだね。
体裁を整えるの不得意だから分からんかったわー。ありがとう。
792132人目の素数さん:04/12/20 22:45:26
体の拡大みたいに斜めの線で結ぶような
図を書くためのパッケージってないですか?
793132人目の素数さん:04/12/21 00:26:39
XY-pic
794132人目の素数さん:04/12/23 21:08:17
MathType 5.0 の購入を迷ってます。
MathType で入力した後、TeXのソース吐かして使いものになりますか?
795132人目の素数さん:04/12/24 12:54:54
とりあえず、ここに集るコテハンは紳士的なので
http://jbbs.livedoor.jp/study/5496/ (「考える人生」 )
に今度からは書き込みするようにしてくれ。
796132人目の素数さん:04/12/24 14:53:51
age
797132人目の素数さん:04/12/28 23:47:12
個人的には、TX FontsよりComputer Modernの方が好きなんだけど、みんなはフォント何を指定してる?
お勧めとかあれば紹介よろしく。
798132人目の素数さん:04/12/29 04:37:26
>>797
mathabx
799132人目の素数さん:04/12/31 10:27:01
すいません質問です。

eps形式で保存した図をTeXに張り付けたら
dvioutでは表示されるのにPDFでは表示されません。
どこに問題があるのでしょうか?
800韋駄天はふと考えた:04/12/31 11:12:15
偉そうな人がいそうなスレなので、さっそく質問しますね
この質問はアインシュタインかノーベル学者達に質問したかった項目ですが
彼らも東大教授や他の教授達と同じく知ったかぶりな奴らなので多分答えられないでしょう

質問1:分子と分子とか原子と電子はどういう仕組みで結合したり分離したりしているのですか?
質問2:化学教科書によると分子・電子間には一定の決まったスペース(距離)がありますが、
そのスペースを一定にしている力は何ですか?
質問3:スペースを一定にしている力が引力だとすれば、外部から引力より強い力を与え続ければ
物質を形成しているはずの分子や電子の結合はバラバラになるのでは?
質問4:化学方程式ではいったん分離した分子や電子が、別の力を加えると元の一定のスペースが
ある状態に戻れる仕組みは何ですか?
分離していった電子が元々いた場所に寸分の狂いもなく正確に戻って収まる仕組みを教えてください
質問5:化学では原子の周りを電子が回っていると説明していますが、原子と電子との間の空間には
外部からの強い圧縮の力によって空間が狭まったり、電子の周回の動きが妨害されて電子の動きが
悪くなったりしないのですか?
質問6:化学方程式では原子、分子、電子の関係は常に規則的で一定であり、外部からの強い力を受けても
原子、分子、電子の関係が絶対に変形もしないし圧縮もされず、規則性は失われないと定められていますが、
その規則性を支えている力は何ですか?
質問7:電子は外部からの力によって自由に分離したり元の位置に戻れると、化学では定義していますが
一度分離して自由になった電子が、再び元の場所にピッタリと収まる仕組みを教科書では教えていませんね
一番大事な部分は無視しているのに、さも化学や化学方程式が正しいとする教授や科学者の根拠は何ですか?

後ですね、数学の歴史を教えてくださいな
数学の基本となっている数字という概念は、元々は数字は数を数えるためだけに生まれた概念でしょう?
数を数えるための概念の数字で、どうして力の大きさまで正確に測れる概念が出来上がるのでしょうか?
数学者や数学を学んでいる者はこの矛盾に気づいたりしてませんか?

私は数字が力の大きさを表す概念としては欠陥であることに気づきましたけどね
801132人目の素数さん:04/12/31 13:57:30
>>799
どこかに問題がある。
# 「どういうソース」を「どのように」処理したのかを示さないのでは、
# 誰も具体的には返答できないであろう。

>>800
スレ違い。
# 一言だけ言っておくと、数学は所詮、「これこれの仮定の下で、
# これこれのことが成り立つ」というだけのことしか扱わない。
# その仮定および結論が「現実」とどう関わろうと、知ったことではない。
802132人目の素数さん:04/12/31 14:49:04
>>794
塾で中高生用の教材作成に使ってます。結構使い物になりますよ。
数式の例を示してくれれば,MathTypeが吐くソースを書きます。
803132人目の素数さん:05/01/01 00:51:49
>>799
>>801

まぁ、こういう場合は

\usepackage[dvipdfm]{graphicx}

となっていない(オプションがdvioutになってるとか)ことが多いわな。
804132人目の素数さん:05/01/01 01:31:33
別板のTeXスレで似たような話が出たときはgsのバージョンがおかしかった
805132人目の素数さん:05/01/01 21:10:19
正直,リューミンとcomputer modern の組み合わせには反吐が出る>シュプリンガー東京
806132人目の素数さん:05/01/01 21:38:02
Times 信者かね?
807799:05/01/02 23:49:39
>>801
失礼しました。
処理の形式は

\usepackage[dvips]{graphicx}

\begin{center}
\includegraphics[height=**cm]{*.eps}
\end{center}

となっています。
図の保存形式はepsで、dvioutで見た限り寸法などに問題はなかったです。
>>803さんの言われた通りにもしてみましたがやっぱり表示されません。
どこが悪いんでしょうか・・・?
808132人目の素数さん:05/01/03 00:50:02
・pdf ファイルに変換する際には何を用いたのですか?
# graphicx パッケージの読み込み時のオプション指定からを見る限り
# dvips(k) + distiller のようですが…dvipdfm(x) ならオプション指定が違います。

・使用している eps ファイルは何で作成したのですか?
・\includegraphics に clip オプションを追加すると、どうなりますか?
・dviout でプレビューするのではなく、ps 化したものを gsview で表示させても
“正しく”表示されますか?
# あと、奥村氏の掲示板の過去ログあたりを“pdf eps画像 表示されない”くらい
# で検索した結果には目を通しておくと何かわかるかもしれません。
809799:05/01/03 01:11:03
>>808
>pdf ファイルに変換する際には何を用いたのですか?
WinShellを利用しました。特に設定をいじったりはしてません。

>使用している eps ファイルは何で作成したのですか?
都合があって、スキャニングしたものを人に頼んでepsに落としてもらいました。

>\includegraphics に clip オプションを追加すると、どうなりますか?
特に変化はありませんでした。

>dviout でプレビューするのではなく、ps 化したものを gsview で表示させても
>“正しく”表示されますか?
あ、できないです! GSviewを開こうとするとエラーになります!
GSの環境に問題があるのかも知れないです。
810132人目の素数さん:05/01/03 01:44:52
>WinShellを利用しました。特に設定をいじったりはしてません。
WinShell のような統合環境から「何を呼び出して」いるかが問題なのですが。
# 私は WinShell ユーザではありません。あしからず。
# まあ、最近は dvipdfm(x) を使わせたがる人が多いので、dvipdfm(x) あたりを
# 呼び出すことにしているのでしょうけれども。

>GSの環境に問題があるのかも知れないです。
確かに、ghostscript が正しくインストールされているか、はチェックしたほうが
よいでしょう(特に、pdf 化に dvipdfm(x) を用いているのなら
eps 画像の処理の際に裏で ghostscript が呼び出されるので)。
811132人目の素数さん:05/01/03 01:55:28
追加です。
“ghostscript 自身は正しくインストールされているが、問題となっている画像
(など)の処理がうまくいかない”という場合にはとりあえず eps ファイル自体を
疑うことになるのでしょう。
# ファイル自身に問題はなくても、「純正」の PostScript インタプリタで
# 処理しているわけではないので互換性の問題は常にあります。
# …Illustrator の場合には少し古いバージョンの形式で保存してみる、
# といった手が有効ですし、写真の類ならいったん jpeg などの形式にしてから
# 無難なツールで eps 化する(か、eps にしないでも使えるならそのまま使う)、
# といった方法をとることができるでしょう。
812799:05/01/03 02:39:08
>>810-811
GSView見れました!!
さっき、GSの設定と奥村さんのサイトの情報を照らし合わせたのですが
GSのVersionが古すぎてうまく表示できなかったみたいです。

ただ、それでもまだPDFだと図の部分が白紙になってしまう・・・

やっぱり画像の形式に問題があるのかも知れません。
今、画像をいじくれる環境にないので今日はもう落ちます。
失礼しました。
813132人目の素数さん:05/01/03 12:45:38
……>>811 では(一般的な話として)あのように書いたのですが…
今回は“dviout でプレビューした際には表示される”という状況ですか。
dviout にしても eps 画像のラスタライズには ghostscript を呼び出しているので、
dviout の場合に表示される、というのならば画像自体も ghostscript で
まともに処理できるもののようです。
となると、“dviout(の gsx のところ)では ghostscript をフルパスで指定しているので
呼び出せているが、ghostscript(の実行形式ファイル)を置いたディレクトリには
パスが通っていない(ので、dvipdfm(x) からの呼び出しには失敗している)”
という類の状況なのでしょうか?
# いずれにせよ、pdf 化に使用したソフトウェアを(統合環境から呼び出すのではなく)
# コマンドプロンプト(MS-DOS プロンプト)から直接使用してみれば、
# もう少し詳しい状況(例えば、処理時のエラーメッセージ・警告メッセージ)が
# わかることでしょう。
814132人目の素数さん:05/01/08 12:43:04
改行できる下線のコマンドってありませんか?
\underlineだと改行してくれないので・・・。
815132人目の素数さん:05/01/08 12:45:49
>>814
残念ながらありませんよ。
以前探したことがあるが、見つからなかった。
816132人目の素数さん:05/01/08 13:09:02
複数行での下線に対応したマクロを以前使おうとしたことがあったけれども
文字の間隔とかが気に食わなくて結局手動で underline を分割して書いたなあ

下線に関するマクロ比較
http://www.grn.mmtr.or.jp/~ohishi/tex/library/underline.pdf
817132人目の素数さん:05/01/08 13:20:05
>>815,>>816
早速のレスありがとうございます。

どうやら分割して書くのが主流みたいですね。残念です・・・。
でも「改行かつ下線」って基本的な操作なのにどうしてTeXでは難しいのでしょうね?
私はTeXの構造(?)はまったくの無知なので分かりませんが、とっても不思議です。。。

どうもありがとうございました。
818132人目の素数さん:05/01/08 14:39:44
その辺は開発者の思想というか趣味というか
819通りすがり:05/01/08 15:58:46
結局TeXの構造上、
楽にきれいに下線をつけるのは
マクロじゃ難しいってことですか(´・ω・`)
820132人目の素数さん:05/01/08 18:34:17
…既製品の中に、隣り合う文字間に入るグルーを実測した上で
(\kanjiskip の類が入る箇所は入るはずのグルーの値を推定した上で)、
個々の文字に下線を追加するだけでなく文字間(あるいは単語間空白)の
下線を \leaders を用いて作成するようにしたものを見かけたことがある。
# さらに和文を扱う場合には“禁則処理”のエミュレーションも行うことになるが。

そのくらい作りこめば、ある程度使いものになるだろうが…>>819 氏の言うとおり
“楽に”できることではないのは事実。
821132人目の素数さん:05/01/08 18:47:38
>でも「改行かつ下線」って基本的な操作なのに
“基本的”なことなどではないから難しい、ただそれだけのことです。
# TeX は“お絵かき”ソフトではありませんから、何らかの描画操作が絡むと
# とたんに弱くなります。それは(カラー印刷すら念頭に置かないような
# 時代に仕様が固められた)このソフトウェアの弱点には違いありませんが…
# それが気に入らなければ必要な機能をもったほかのソフトウェアを使えば
# よろしいでしょう。
822132人目の素数さん:05/01/08 22:21:09
\usepackage{amsmath}
\setlength{\lineskiplimit}{-\maxdimen}

の組み合わせをすると,align環境や行列などがめちゃくちゃになります.
eqnarray環境等,amsmath を読み込まなければ問題なくタイプセットできるので,
amsmath の中の複数行数式を扱う部分で何か競合があるのでしょうが,
問題箇所が特定出来ません.
どなたかお判りになる方いらっしゃいますか?



\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\setlength{\lineskiplimit}{-\maxdimen}
\begin{document}

\begin{align}
a&=b\\
c&=d
\end{align}

\end{document}
823132人目の素数さん:05/01/08 22:34:15
>\setlength{\lineskiplimit}{-\maxdimen}
この設定に無理があります。
824132人目の素数さん:05/01/08 22:44:31
問題なく通る例を張り忘れました:


\documentclass{jarticle}
\setlength{\lineskiplimit}{-\maxdimen}
\begin{document}

\begin{eqnarray}
a&=&b\\
c&=&d
\end{eqnarray}

\end{document}
825132人目の素数さん:05/01/08 22:53:48
…その例でエラーにならない、という点よりもむしろ、プリアンブルで
\lineskiplimit を -\maxdimen という値にする必要があるのかどうか、
という点のほうが問題なのですが?
# \lineskiplimit というものの意味はご存知ですか?
# cf. “The TeXbook”の第 12 章
826132人目の素数さん:05/01/08 23:13:36
>>825
レスをつけていただいた事には感謝しますが,
値に対する必要性についてはあなたに心配していただくことではありませんので,
その点について問題はないと思います.

># \lineskiplimit というものの意味はご存知ですか?

もちろん知っています.
827132人目の素数さん:05/01/08 23:24:58
# >その点について問題はないと思います.
# …この判断に信用が置けるほど理解できているようには見えませんが、
# それはともかく、
・ファイル amsmath.sty の中の \@display@init の定義中の
\lineskiplimit,\normallineskiplimit をそれぞれ
\lineskip,\normallineskip に変更(v.2.13 の amsmath パッケージの場合)
・ファイル latex.ltx の中の \@array の定義中の
\baselineskip\z@skip という記述を削除

の 2 点の変更を施せば、とりあえずは \lineskiplimit-\maxdimen の指定を
global に適用できるようになるでしょう。
# 他に問題があれば、行間隔に関わるパラメータが用いられている箇所を
# 自力で調べて然るべき変更を施してください。
# \lineskiplimit 等のパラメータの意味を本当にご存知なら、
# そのような変更は容易にできることのはずです。
828132人目の素数さん:05/01/08 23:28:05
そもそも、“問題箇所が特定できない”と述べているので、
“最大の問題箇所”を特定したにすぎないのだが…
829132人目の素数さん:05/01/08 23:46:59
>>827
お手数お掛けしました.有難うございます.


それにしてもあれですね,あなたは奥村さんのところの掲示板でも
出された論点とは無関係に,或いは文面にないことを勝手に想像して
ああすべきだ,こうすべきでない,とおっしゃる‥‥

まぁそれこそ私の心配することじゃありませんがw
830132人目の素数さん:05/01/08 23:50:21
…ええ、相手は決して“お客様”ではありませんから。
# まあ、金を出しさせすればどういう要求をしてもいいというわけでもありませんがね。
831132人目の素数さん:05/01/08 23:55:29
いや,話が噛み合っていないという事を言ったまで.
832132人目の素数さん:05/01/09 00:01:59
提示した質問に“文字通りに”返答してもらいたければ、
部下なり、然るべき対価を用意して雇った他人に尋ねるがよかろう。
833132人目の素数さん:05/01/09 01:05:27
>>831
それと、話が噛み合っていないとのことですが、
そもそも噛み合わせる必要などあるのですか?
質問に“文字通りに”答えたとしても問題の解決には(結局)役立たない、
ということもしばしばあることはご存知でしょう。
# また、今回にしても、\lineskiplimit の変更が“外すわけにはいかない”処理だと
# 最初から明記してあれば、こちらも最初から >>827 のような方法を話したに
# 違いありません。あなたは、私が“文面にないことを勝手に想像”していると
# 非難しますが、あなた自身は“質問に書いてもいない条件までふまえて
# 回答すること”を回答する側に要求しているようですね(まあ、“お互い様”
# とでも言うべきでしょうか)。
834132人目の素数さん:05/01/09 01:27:36
いや,“お互い様”なんてとんでもない,こちらは質問している立場ですし,
あなたが,何のかの言いながらも考えうる解決策・ヒントをいつも提示してくださっているのは知っています.
口が過ぎました.お詫びします.
835132人目の素数さん:05/01/09 02:06:37
>>834
私にしても“貴様を召喚したかったわけではない”と
言われなかっただけでも感謝すべきでしょうか。
私の一連の発言の中の感情的であった箇所に関して、
お詫び申し上げます。
836132人目の素数さん:05/01/09 11:57:54
何かとっても和む会話を読んだ気がする。数学板はやはりこう殺伐としないとしっくりこないな。
837132人目の素数さん:05/01/09 12:11:49
すみません。例えば、

定義2.1
  ほにゃらら

命題2.2
  ほにゃらら

補題2.3
  ほにゃらら

のように、好きなタイトルの後ろにセクション番号.インデックスと表示するには
どうすればよいのでしょうか?
できれば、ラベルを付けて後で番号を参照できるようにしたいです。
838132人目の素数さん:05/01/10 03:58:59
Win環境でLaTeXを使用しているのですが,
出来上がった文書内で使われている文字数
をカウントする機能はないのでしょうか?
839132人目の素数さん:05/01/10 14:56:38
あるよ。
840132人目の素数さん:05/01/10 20:14:18
>>834

ちょっと陰湿なので御注進
http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/misc.html

<!-- プリアンブルで \lineskiplimit を -\maxdimen に設定するようなマネを -->
<!-- しているのを見かけたら,その設定の意味を理解している人間なら -->
<!-- 誰でも頭を抱えそうなものです. -->
841132人目の素数さん:05/01/10 20:27:31
つか、組版業者ってこんなのばっかだから。
狭い狭〜いところで専門風吹かせて精神の安定を図ってるんだろうね(笑
842132人目の素数さん:05/01/10 22:00:29
質問です。
dvipdfmって、psfragに対応していないんですか?どうすれば良いんでしょうか?
dvioutで見たときと同じように、横にずらーっと挿入文字列が並んだ状態でPDFになってしまいます。
ちなみに、dvipdfmは角藤さんところから拾ってきたWindows版version 0.13.2c-j-p1dって奴です。
843132人目の素数さん:05/01/10 23:03:39
組版関係者の書いた文章って読み進めていくとすぐに愚痴と罵倒が始まるんだよな、何故か。
844132人目の素数さん:05/01/11 01:13:22
>その設定の意味を理解している人間なら誰でも頭を抱えそうなものです.
わざわざ他人を小馬鹿にしてみせる程の事とは思えんが・・・
845132人目の素数さん:05/01/11 02:02:22
>>843
府川充男『組版原論』は酷かった
846132人目の素数さん:05/01/11 03:05:32
質問が埋もれてるぞコラ
847132人目の素数さん:05/01/11 15:27:02
なんかイイ空気になってるなオイ
848132人目の素数さん:05/01/11 15:54:28
誰も答えねぇw
849132人目の素数さん:05/01/11 16:34:03
>>842
んじゃ回答。
dvipdfm (dvipdfmx) は PSfrag に対応していない。

dvips で ps にして、gs の -sDEVICE=pdfwrite オプション
(あるいはこの手順をまとめた dvipdf というスクリプト)で pdf 化できる。
ただし、フォントが埋め込みになるので、
大きくなったり、環境に依存したりしやすい。

解決できるなら教えて。
850132人目の素数さん:05/01/11 17:11:09
ああ、数学板に居るんだと実感できるこのスレの最近の傾向がうれしいw
851132人目の素数さん:05/01/11 20:13:55
スレでのバトルを自分とこでも展開しようとはいい度胸だな
852132人目の素数さん:05/01/11 20:23:15
フォント埋め込んでないpsファイルでもgs経由でpdfにすると
フォントが埋め込まれるの?
853132人目の素数さん:05/01/11 22:01:12
書体制作者も愚痴と罵倒に余念がない悪寒。。。
854132人目の素数さん:05/01/11 23:53:10
>>852
埋め込むこと「も」できる.
個人的には Distiller を使っても良いと思う.
Distiller に関してはAcrobat 5.0 で十分だと思うし.
>>849
PostScriptを直接操作する PSfrag や PSTricks を
PDFを生成するための dvipdfm(x) で
扱うことは困難だと思います.

855132人目の素数さん:05/01/12 01:39:49
distiller欲しいけどなあ
Acrobat買うくらいならフォント買っちまうなあ
856132人目の素数さん:05/01/12 18:17:12
質問しにくいぞえ (蘭々風)
857132人目の素数さん:05/01/13 09:19:28
bibweb便利よ。
858132人目の素数さん:05/01/14 04:51:36
こんにちわ。質問させてください。あまり計算機の知識がないから
分からないのですが、TeXの組版機構とかTeXやLaTeXのマクロパッケージって
そもそも言語は何で書かれているのですか?
859132人目の素数さん:05/01/14 05:52:47
>>858
私もほとんど知らないので嘘を書くかもしれないが、

TeX は Pascal 系の言語である web で書かれている。plainTeX や LaTeX は
それ自体がマクロパッケージで TeX のプリミティブで書かれてる。

というようなことかと。
860132人目の素数さん:05/01/14 20:08:46
\maketitleについて、2つ質問させてください。

・\dateはなぜ1行あくのでしょうか?あけないようにできませんか?
・\maketitleで、タイトル(\title)と著者(\author)と日付(\date)以外に
なにか書きたい場合、どうすればいいのでしょうか?
\dateの中に書くしかないのでしょうか?

お願いします。
861132人目の素数さん:05/01/14 20:39:32
enumerate環境でセンタリングするのってどうやるの?
\begin{center}〜\end{center}やっても駄目だし・・・。
862132人目の素数さん:05/01/14 21:19:07
>>860
\maketitle の定義を調べ、それを真似て好みなものを再定義する。

あるいは、\maketitle を使わずに表紙を書いてしまう。


>>861
minipage 環境で囲ってから center 環境に放り込め。
863858:05/01/15 00:32:45
>>859
ありがとうございます。
TeXが使えるログイン制の掲示板を作れば、
(mimeTeXとかをただ使うだけでも良いけど)
荒らしなんかも気にせずに、インターネットで半匿名で
ゼミとかできて楽しいだろうなあと思ったんですが、
まず、言語は何を勉強して、掲示板を作れば
一番良いのかな、と思ってお聞きしました。
まあまだ何の知識もないんですけどね。
(大学の教養のときにJavaが全然分からなかった程度w)

うーん、Pascalで作るのはあんまりだろうなあ。
CかPerl、どっちにしようかなあ
864132人目の素数さん:05/01/15 00:58:06
>>859
最も初期のTeXはwebで書かれていたけど、移植のためにCで書き直されているはず。
現在使われているのは、ほぼ間違いなくCで書かれたものだと思う。
865132人目の素数さん:05/01/15 01:04:28
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/docs/texhist.html
うーん、Cにしたらやっぱり速いんでしょうかねえ……
ただ、2chはPerlで出来てるので、運用情報を
たまに覗いているという点ではPerlを遣りたいんですけど。
まあどっちも出来なきゃ駄目なのかな?

数学板的にはPrologとかLISPでつくるという荒業も考えられるのかな?www
866132人目の素数さん:05/01/15 01:06:39
あ、最初のリンク(乙部さんのサイトのページ)はTeX年表で、
もともと最初期のテスト版のTeXはSAILで書かれた、とか書いてありました。
SAILってなんなのか知りませんが。
867860:05/01/15 01:34:20
>>862
もうちょっとTeXの勉強して出直してきます・・・。

どうもありがとうございました。。
868TeXFan:05/01/15 09:32:24
>858
ASCIIのサイト
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/
にpTeXその他のソースファイルがあります。
一度覗いてみたらどうでしょうか。
869132人目の素数さん:05/01/15 11:10:44
>>864
いまでもwebだけど、
昔はweb→pascal変換してたのが
web→c 変換に変わった

って漏れは聞いた。
870861:05/01/15 12:42:13
>>862さんサンクス!
871132人目の素数さん:05/01/16 09:19:59
>>866
あなたの力では「TeXを内蔵した(便利な)掲示板」を作るのは無理.
言語処理系の構造からUIまで知識と経験が要ります.
レス内容を自動的にTeXに食わせてdvioutを起動するクライアントを書いたら?
dvioutには確か画像出力機能があったから,それを利用するのも吉.

SAIL: Stanford Artificial Intelligence Lab, 特にそこで動いていたマシンの名前

>>869
WEBはPascalを「書きやすく」するためのプリプロセッサなので必然的に出力はPascal.
現在はWEB2CというP2Cの改造版を使ってさらにPascalからCに変換してる.
WEB2C版ではI/O周りはほとんどCを直接使ってるから,書き換えやすくなっている.
872132人目の素数さん:05/01/16 09:20:27
>>866
あなたの力では「TeXを内蔵した(便利な)掲示板」を作るのは無理.
言語処理系の構造からUIまで知識と経験が要ります.
レス内容を自動的にTeXに食わせてdvioutを起動するクライアントを書いたら?
dvioutには確か画像出力機能があったから,それを利用するのも吉.

SAIL: Stanford Artificial Intelligence Lab, 特にそこで動いていたマシンの名前

>>869
WEBはPascalを「書きやすく」するためのプリプロセッサなので必然的に出力はPascal.
現在はWEB2CというP2Cの改造版を使ってさらにPascalからCに変換してる.
WEB2C版ではI/O周りはほとんどCを直接使ってるから,書き換えやすくなっている.
873132人目の素数さん:05/01/17 18:54:32
お伺いしますが、「CTAN」の読み方は「しぃタソ」でいいんですか?
874132人目の素数さん:05/01/17 19:04:42
シーたん(;´Д`)ハァハァ
875132人目の素数さん:05/01/17 19:10:36
876132人目の素数さん:05/01/17 22:04:00
>>873

   ∧∧
  (*゚ー゚)
  ⊂TeX⊃
 〜|  |
   し`J
877しぃタン:05/01/17 22:59:31

    ∧ ∧___ http://www.ctan.org/
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |  TeX   |/
     ̄ ̄ ̄ ̄

878しぃタン:05/01/17 23:06:56
質問です。

次のような文章を書きたいのですが・・・
=============================
真人間であるためには、次の用件を満たさなくてはならない。
1. 転んでも泣かない
2. ご飯は残さず食べる
3. 論文をサボらず書く
4. 寝る前に歯を磨く
この中で、現在一番重要なのは3.である。
=============================
ここで、enumrateの前の方にitemを追加したら、「重要なのは3.である。」の部分が
勝手に書き換わるようにしたいのですが、どうすればできますか?
879132人目の素数さん:05/01/17 23:31:49
>>878
\documentclass{jarticle}
\newcounter{c}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 転んでも泣かない
\item ご飯は残さず食べる
\item 論文をサボらず書く \setcounter{c}{\value{enumi}}
\item 寝る前に歯を磨く
\end{enumerate}
この中で、現在一番重要なのは\arabic{c}.である。
\end{document}
880132人目の素数さん:05/01/17 23:47:07
%普通は\labelと\refだろ
\documentclass{jarticle}
\newcounter{c}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 転んでも泣かない
\item ご飯は残さず食べる
\item 論文をサボらず書く \label{important}
\item 寝る前に歯を磨く
\end{enumerate}
この中で、現在一番重要なのは\ref{important}.である。
\end{document}
881132人目の素数さん:05/01/17 23:48:21
\newcounter{c}消しわすれたから、消しといてくれ
882132人目の素数さん:05/01/18 03:20:13
\pagestyle{myheadings}
を使って柱に文章を書いたとき、ノンブルをページ下部中央に出力させたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
883しぃタン:05/01/19 17:33:17
>>879-881 ありがとうございますです。

で、再度質問なんですけど・・・

\newcommand でオプション付きの命令を定義する方法を教えてください。

例えば、 \mycommand[1]{ほげほげ} ← この1の部分を変えることで、挙動が変わるコマンドを作りたいのですが…
884しぃタン:05/01/19 17:43:40
質問なのでageときます・・・
885132人目の素数さん:05/01/19 19:00:43
\newcommand{\mycommand}[2][#1をオプション化し、そのデフォルト値]{定義}
886132人目の素数さん:05/01/19 19:02:00
ともかくLaTeX2eの入門書かランポート本買っとけ
887132人目の素数さん:05/01/23 16:20:36
横に長い表を書きたいのですが、途中で改行するにはどうしたらいいでしょうか?

888132人目の素数さん:05/01/23 17:24:09
セルの幅を p{12zw} などとやって決めるのじゃだめ?
889TeX Fan:05/01/23 17:44:30
>887
parboxを使う方法もあります

\begin{tabular}{cc}
\parbox[t]{5zw}{\strut あいうえおかきくけこ\strut}&さしす
\end{tabular}
890132人目の素数さん:05/01/23 17:45:47
>>888
ええと、おっしゃっている意味がよくわかりません。
すみません、説明不足でした。

こういう感じの表を、
------------------------------------
|データA|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|
------------------------------------
---------------------------------
|データB|a|b|c|d|e|f|g|h|i|jk|lm|no|pq|rs|tu|
---------------------------------
------------------------------------
|データC|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|a1|b2|c3|d4|e5|
------------------------------------
891132人目の素数さん:05/01/23 17:46:51
横に長いので、↓の様に改行したいのです。
-----------------------
|データA|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|
-----------------------
----------------------
|データB|a|b|c|d|e|f|g|h|i|jk|
----------------------
-----------------------
|データC|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|
-----------------------
     -------------
     |11|12|13|14|15|
     -------------
     ------------
     |lm|no|pq|rs|tu|
     ------------
     -------------
     |a1|b2|c3|d4|e5|
     -------------
892132人目の素数さん:05/01/23 17:59:20
手動で分けれ
893132人目の素数さん:05/01/23 18:12:53
>>891
データをエクセルに移して
こぴぺすればいいじゃん
894887:05/01/23 18:49:51
皆さんアドバイスありがとうございました。
色々やってみましたが、やっぱり手動でやろうかなと・・・。

どうもありがとうございました。

>>893
エクセルに移してコピペして、罫線や数値の位置なども再現されるのでしょうか?
少なくとも自分のやつでは、ずれたり、罫線が無かったりと、さんざんな結果なのですが・・・。
895132人目の素数さん:05/01/23 18:59:28
>>894
エクセルにデータ写してエクセル上で位置を切り取り&ペーストで換えて
あとは\hlineとか&を入れて少々修正すればいいじゃん

まぁ手作業で全部やってもいいんじゃないの
896132人目の素数さん:05/01/23 19:04:51
Excelでつくった表をTeXファイルに変換できるフリーソフトがあるよ。
897132人目の素数さん:05/01/23 20:01:24
エクセル使うなら最初からワード使えって話だな
898132人目の素数さん:05/01/23 20:02:17
俺はグラフの作成は Excel でやってるよ
899887:05/01/23 20:16:41
参考にさせていただきます。
皆さん、どうもありがとうございました。
900LaTeX ◆gN6wMYkgb. :05/01/23 20:17:45
9!0!0!
901132人目の素数さん:05/01/23 20:19:06
>>897
ワードは図の管理がめんどくさいから・・・

>>898
俺も、エクセルでやること多いな
gnuplotと同じくらいか
902132人目の素数さん:05/01/23 20:29:52
エクセルで図を書く人多いのか・・・。

その人に聞きたいんだけど、エクセルで図をかいて、
そのあとeps形式かなんかに変換してTeXに貼っつけてるってこと?
903132人目の素数さん:05/01/23 20:31:25
>>902
jpgではっつけてる
904LaTeX ◆gN6wMYkgb. :05/01/23 20:38:37
905132人目の素数さん:05/01/23 21:05:19
>>903
へぇ〜、考えてみると結構楽そうだね。
>>904
あ、ありがと。(図の話してたんだけどね・・・、でもサンキュー。)
906132人目の素数さん:05/01/23 21:07:29
>>905
らくだね
dvi設定して
graphicx使えばいいだけだし
907132人目の素数さん:05/01/23 21:09:32
>>902
Excel でグラフを選択してコピー
Illustrator に貼り付けて EPS で保存
ベクタ形式だからファイルサイズも小さくて画質もいい
908132人目の素数さん:05/01/23 21:20:29
>>906-907
よし、明日からエクセルで図をかくことにしようっと。
909132人目の素数さん:05/01/23 21:21:20
>>907
ただで手に入るかな
910132人目の素数さん:05/01/23 21:26:53
PostScriptドライバを使えばイラレは必要ない.
シェアウェアだけどwmf2epsというのもある.

jpgはラスタなのでお勧めしない.
911132人目の素数さん:05/01/23 21:27:13
Illustrator があるのなら最初っから Illustrator で書けばいいじゃん
912LaTeX ◆gN6wMYkgb. :05/01/23 21:36:47
>>905
上のほうで表の話をしていたから、
混同していた。スマソ
913TeXFan:05/01/24 00:36:15
>896
Excel2Tabularですね.あれは実際に使ってみるととても便利
です.小数点の混在しているデータの作表にはとくに便利です.
これを使って\phantom{0}というので桁あわせをすることを
はじめて知りました.
914132人目の素数さん:05/01/24 16:46:47
図ならEPSを直接書く俺が最強宣言をします。
915132人目の素数さん:05/01/24 18:55:40
>>914
変態
916132人目の素数さん:05/01/26 14:11:10
OpenOfficeに入ってるDraw(図形描画)でEPS形式でエクスポートできるよ
917132人目の素数さん:05/01/26 19:26:05
質問です。
TeXで、用紙上の絶対座標に文字とかを出力させたい
ときって、どうすれば良いのですか?
例えば、A4用紙の、左から10cm、下から15cmの位置に
確実に文字を出力させるようなことをしたいのですが…。
918132人目の素数さん:05/01/26 21:05:15
\newpageの直後なら、

\vspace*{-\topmargin}\vspace*{-\headsep}\vspace*{-\headheight}\vspace*{-1in}\vspace*{29.8cm}\vspace*{-15cm}
\hspece*{-\oddsidemargin}\hspece*{-1in}\hspace*{-\parindent}\hspece*{10cm}
hoge

でできそうだが。
919132人目の素数さん:05/01/26 22:01:34
at.sty(だったと思うが)が使える。
ヘッダかフッタに仕込んでもいいかも。
920132人目の素数さん:05/01/27 22:28:09
すみません。Texの書式とはやや内容が異なるのですが
質問させて頂きます。

関数の表記において独立変数x,yとパラメータa,bを
その役割を強調して分けて記述するとき

f(x,y;a,b)

というようにセミコロンで間を仕切る書き方で良いのでしょうか?
他に適切な表記方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
921132人目の素数さん:05/01/27 23:59:29
a,bは書かない
922132人目の素数さん:05/01/28 00:19:12
別に、>>920 の書き方でいいと思うが(実際、それなりに見かけるし)。
ほかには、f_{a,b}(x,y) のように添え字にするといったところだろうか。
”パラメータ”を書かないのもひとつの手だが、“パラメータ”もあれこれ
取り替えた議論をするときには不自由するかも。
923132人目の素数さん:05/01/28 00:31:38
単純にどこかで関数の表記を定義しておけばどんな風でもいいと思うんだがな
924920:05/01/28 00:46:33
皆様ありがとうございます。
>>921
書かせて下さい
>>922
添え字も考えましたが、まさに
「パラメータをあれこれ取り替えた議論」がしたかったので、
セミコロンで区切る方を考えました。
安心しました。ありがとうございます。
>>923
数学系の論文ではなく、応用物理系論文のイントロなので、
あまり仰々しく定義せずにさらっと慣例に習いたかったのです。
925132人目の素数さん:05/01/30 06:58:38
2つ質問いいでしょうか。

1.\paragraph{}の見出しのあとを改行したいのですが、どうやればいいのでしょうか。
2.目次を適当なところで改ページしたいのですが、どうやればいいのでしょうか。

お願いします。
926132人目の素数さん:05/01/31 16:08:25
\paragraph{...} \leavevmode \par \nobreak
とやるか、\paragraph を再定義する(\@startsection を用いて
定義されている場合には、\@startsection の第 5 引数を
正の値にすればいい)。

目次のほうは、文書中の適当な位置に
\addtocontents{toc}{\protect\newpage}
を書き込めばいい。
927925:05/01/31 20:18:23
>>926
助かりました。
どうもありがとうございました。
928132人目の素数さん:05/02/03 20:35:51
\paragraphを■じゃなくて数字にするのってできる?
やっぱり自分で定義しないと駄目?
929132人目の素数さん:05/02/05 03:04:28
どのクラスファイルの話だろうか?
jsbook/jsarticle の話なら、\paragraph を再定義するしかないと思われ。
# \paragraph を定義しているところに■が直打ちされているのでそれを削除する。
# さらに番号を出すために secnumdepth カウンタの値を適当に(4 以上に)
# 大きくすればいい。
930132人目の素数さん:05/02/05 04:15:33
ごめんなさい、jsarticleの話です。

最近、subusubsubsectionまで欲しくなってきて、でもそういうのが無かったから、
paragraphを使ってたんだけど、どうも■が嫌で・・・。
(あ、改行でも困ってたら、少し上で話が出てて助かった。>>926さんサンクス)

クラスファイルで簡単に数字にできるやつって何かありますか?
よかったら教えて下さい。
931928:05/02/05 04:23:23
あ、お礼を忘れてました。
>>929さんレスありがとうございます。


それで、定義を変更して使ってもいいんですけど、
もし、はじめからそういうのが定義されてるやつがあれば、
それを一度使ってみたいな〜と思って聞いてます。

そういうのはないor使いにくいなら定義変更させてもらいます。。。
932132人目の素数さん:05/02/05 05:10:09
標準配布のクラスファイルなら、secnumdepth カウンタの値を
(\setcounter を用いて 4 以上の値に)再設定するだけで番号が出るはず。
# ただ、今度はほかのところの体裁に手を入れるのが面倒になる?
933132人目の素数さん:05/02/05 06:34:02
>>932さんありがとうございました!
色々使ってみようと思います!
934132人目の素数さん:05/02/05 17:06:42
両サイドの余白が広すぎてもったいないのですが、
設定でせまくできるんですか?
935132人目の素数さん:05/02/05 17:08:06
>>934
できるよ
936132人目の素数さん:05/02/05 17:15:02
>>934
奥村氏のところの掲示板を検索するがよろし。
937132人目の素数さん:05/02/05 20:37:35
>>934
geometry.sty
938132人目の素数さん:05/02/05 20:46:27
ディンキン図形って扱ってる?
939132人目の素数さん:05/02/05 21:14:50
>>938
xy-pic.sty?
940132人目の素数さん:05/02/12 02:17:11
\ddots は右下がりの…ですが、右上がりの…はありませ
んでしょうか? もしくは作り方を・・・
941132人目の素数さん:05/02/12 03:34:20
数式番号をセクション毎に振りたい((2.2.1)のように)のですが、どうしたら出来ますか?
942941:05/02/12 04:09:27
vertical modeが何とかかんとか……プリアンブルで
\def\theequation{\thesubsection.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{subsection}
という感じ(sectionでもsubsectionでもまあいいんですが)で入力すればいいらしいのですが、\@というコマンドが認識できません。
943132人目の素数さん:05/02/12 05:01:19
944132人目の素数さん:05/02/12 05:04:01
>>942
\makeatletter
\def\theequation{\thesubsection.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{subsection}
\makeatother
と\make...で囲まなきゃ。
945132人目の素数さん:05/02/12 06:44:03
>>943
ありがと
946132人目の素数さん:05/02/12 17:14:38
mathematicaのソースをTeXに流すのが出来ない
ぐぐってもけっこうめんどくさそうだ、誰か簡単にどうにかできない?
947941:05/02/13 21:34:32
ありがとうございました。
948132人目の素数さん:05/02/15 23:51:00
画像を貼り付けるのに、画像の形式という奴が分からないのですが、調べるとBMPとかPSとか(この2つはアップする方法が分かって来ました)、GIFとかPNGとか色々画像の形式があってよく分かりません。
取り敢えず手元にあるのがGIFという形式なのですが、どうしたらよいでしょう。
949132人目の素数さん:05/02/16 00:44:14
>>948
BMPやPSの方法がわかるのなら、
gifをそれらの形式に変換するのが簡単な希ガスる。
950132人目の素数さん:05/02/19 23:01:00
795
951132人目の素数さん:05/02/23 13:32:58
subfigure.styを使用して図を並べて挿入した場合のサブキャプション
と図の間の詰め方はどうしたら良いのでしょうか?
952132人目の素数さん:05/02/23 20:16:03
>>951
insert
\hspace{....}
between 図's
953132人目の素数さん:05/02/27 17:19:14
たぶん初歩的な質問だと思うのですが、・・・
adobe Reader 7.0があるのですが、TeX運用ソフトに組み込めません。
TeX運用ソフトはLabEditerというマイナーなものを使っています。
やり方をこと細かく教えてください。
何せ初心者なもので。よろしくお願いします。
954132人目の素数さん:05/02/28 00:45:49
age
955132人目の素数さん:05/02/28 01:06:17
>>953

組み込めないって言われても、何をしたいのか、どこで引っかかってるのかが、
いまいちわからないのだが。

PDFに出来ないのか、出来たPDFを表示できないのか、
LabEditerの設定方法が分からないのか、…
超能力者じゃないで、その辺をもうちっと書いてくれ
956132人目の素数さん:05/02/28 22:00:17
PDFに出来ないのか、出来たPDFを表示できない。
LabEditerの設定方法が分からない。
以上2点。よろしくお願いします。
957132人目の素数さん:05/02/28 22:03:34
>>956
できたPDFが表示できないのと、そのときのLabEditerの設定方法です。
よろしくお願いします。orz
958132人目の素数さん:05/02/28 23:33:35
「できたPDFが表示できない」というのは、
PDFファイルをダブルクリックしてもダメなの?
AdobeReaderを立ち上げておいて、ドラッグするとどうなりますか?
959132人目の素数さん:05/03/01 03:02:44
奇数ページと偶数ページで設定を変えたいのですがどうしたらよいでしょうか。
\oddsidemargin=-4mm
\evensidemargin=-8mm
等としても一方に統一されてしまうのですが。加えて、行間を広く取りたいときの設定もご指導頂ければ助かります。
960132人目の素数さん:05/03/01 09:25:40
>>958
できません。
「AdobeReader6.0のexeがみつかりません。」
というエラーメッセージがでてしまうんです。
961132人目の素数さん:05/03/01 10:29:09
>>959
[twoside]

\renewcommand{\baselinestretch}{10}

>>960
AdobeReader入れろ
962132人目の素数さん:05/03/01 10:42:18
>>958
うじうじ言わないで教えて下さい。
よろしくお願いします。orz
963132人目の素数さん:05/03/01 16:01:28
>>962は質問者じゃありません。
964132人目の素数さん:05/03/01 18:53:29
初期設定のPDFReaderをかえればよかったんだって自分で発見しました。
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
965132人目の素数さん:05/03/01 21:48:27
>>962-963
言いたいことを言って、別人を装う。
こいつは素人じゃねぇ!
966132人目の素数さん:05/03/02 01:30:07
2つ質問あります
1、DVIにプレビューするとき左右に3cmほどの隙間ができてしまいます(A4サイズで) 隙間いっぱいにプレビューできる解決策ありませんか?
2、同じくDVIレビューするとき16ページまでしかプレビューできません どうやって全ページプレビューするように設定するのでしょうか?

よろしくお願いします
967132人目の素数さん:05/03/02 08:08:15
その質問であなたが何を使っているかどうやって推測しろというのですか?
968966:05/03/02 08:33:50
>>967
そのへんは超能力で察してください。
分からない人は黙っててください!
969132人目の素数さん:05/03/02 08:39:32
じゃあ黙ってる
970132人目の素数さん:05/03/02 08:56:57
次スレマダー
971132人目の素数さん:05/03/02 09:07:28
>>970
次スレ立てるのは980ぐらいでよいかと。
972132人目の素数さん:05/03/02 09:10:15
>971
指図するな!
973132人目の素数さん:05/03/02 09:31:41
つか、次スレいらんだろ。
ソフトウェア板でいい。UNIX板にもビジネスソフト板にもあるし。たしか他にも。
974132人目の素数さん:05/03/02 09:37:23
DTPと言語学にもあった希ガス
975132人目の素数さん:05/03/02 10:14:47
次スレはこちらで。

【テック】 TeX総合スレ II 【テフ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1105657602/
976132人目の素数さん:05/03/02 10:26:21
【テック】 TeX総合スレ II 【テフ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1086034828/
977132人目の素数さん:05/03/02 10:41:48
( ・3・) < いやぁー。 数ヲタに質問したいんだYO!
978132人目の素数さん:05/03/02 10:52:05
次・ス・レ・キヴォンヌ
979132人目の素数さん:05/03/02 10:58:35
>>978
だが断るッ!
980132人目の素数さん:05/03/02 15:06:57
複雑な式や図式の書き方は数学やってる人しか
知らない気がする
981132人目の素数さん:05/03/02 15:14:57
( ・3・) < いやぁー。 数ヲタに質問したいんだ (=゚ω゚)ノぃょぅ
982132人目の素数さん:05/03/02 20:37:14
(゚听)イラネ
983132人目の素数さん:05/03/02 20:47:42
微妙にこのスレも機能不全に陥ってたけどね
でも保持数に余裕が無いわけでもなし、
必要ないと思うならスレに来なけりゃいいんだし
984132人目の素数さん:05/03/02 21:01:53
スレの場所が1箇所の方が回答者も集まるから質問者にも便利なんでは?
985132人目の素数さん:05/03/02 21:04:47
数学専攻の人プロパーな情報は
逆に散逸しないか、と思うんですが
986132人目の素数さん:05/03/02 21:34:30
そんな情報あったっけ?
987132人目の素数さん:05/03/02 22:06:44
>>985
ここには数ヲタしかいない。
無用な心配をするな。
988132人目の素数さん:05/03/03 22:06:44
988。
989132人目の素数さん:05/03/04 01:06:37
なんか同時に見えたら、ちょうど24時間ちがってた。
990132人目の素数さん:05/03/04 05:15:14
a
991132人目の素数さん:05/03/04 05:15:32
b
992132人目の素数さん:05/03/04 05:15:45
c
993132人目の素数さん:05/03/04 05:16:03
d
994132人目の素数さん:05/03/04 05:16:16
e
995132人目の素数さん:05/03/04 05:16:33
f
996132人目の素数さん:05/03/04 05:16:47
g
997132人目の素数さん:05/03/04 05:17:04
h
998132人目の素数さん:05/03/04 05:17:18
i
999132人目の素数さん:05/03/04 05:17:36
j
1000132人目の素数さん:05/03/04 05:17:49
k
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。