分からない問題はここに書いてね149

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね148
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1074420890/
2132人目の素数さん:04/01/25 00:48
>>1
3132人目の素数さん:04/01/25 00:48



    ま    た    こ    の    ス    レ    か    。



4132人目の素数さん:04/01/25 00:49
にげっと。
5132人目の素数さん:04/01/25 00:49
>>3
風紀厨はこちらへどうぞ↓

風紀厨隔離スレ@数学板
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064580272/
6132人目の素数さん:04/01/25 00:50
テンプレ整備しろ。>>1 氏ね。
7132人目の素数さん:04/01/25 01:06
ここまでがテンプレ
8132人目の素数さん:04/01/25 01:07
ここまでテンプレです
9132人目の素数さん:04/01/25 01:08
うん、いいね。
101:04/01/25 01:16
俺が全部答えてやるよ
111:04/01/25 01:18
レベルの低い質問には答えないので注意
12132人目の素数さん:04/01/25 01:25
まあまあ
13看護専門学校受験生:04/01/25 01:25
今日、岐阜の平成医療専門学院という看護学校を受験しました。
数学の問題で、「△ABCがある。∠Aが60度、辺ABが5+5√6、
辺BCと辺CAの合計が25である。辺BCの長さを答えよ」というのが出ました。
ちっともわからなくて、泣きそうでした。
もう終わってしまったことだけど、今後の参考にしたいので
これのとき方をどうぞ教えてください!出題範囲は数T・数Aです。
>>13
余弦定理OKなら方程式解くだけなんだが…。
1513:04/01/25 01:43
夜中にすみません。やっぱり余弦定理ですか?
わたし、辺BCをxとして、辺CAを25−xとして、
x二乗=・・・コサインAの余弦定理で解き始めたら
25の二乗など大きい数とルートが残って、あせって何回もやり直して
とうとう時間切れになってしまいました・・・。



16132人目の素数さん:04/01/25 01:48
>>13
三平方の定理でもできるけど
余弦定理が使えるなら余弦定理使った方がいいかもね。
計算は大変かもしれない。
どっちも。
余弦定理が嫌ならBからACに垂線下ろして
30°60°90°の三角形つくって
残りの直角三角形で計算 ってのもできなくはないけど
計算量自体はほとんど変わんないかも
>>15
それは計算力の問題だから反復練習をするしかない。
あとこの問題の場合は定数が全部5で割れるから
大きさを1/5にして考えると計算が楽になる。
こういうのに気付くかどうかは経験とセンスによるかな。
とにかくガンバレ
19132人目の素数さん:04/01/25 01:59
こんばんは☆
F(X)=X^(2)+1+4/(X^(2)+1)の最小値と、このときのXの値を求めよ。
これはかる方いらっしゃいますか?よろしくお願いします!
20132人目の素数さん:04/01/25 02:01
>>13
ちょっと計算してみると
当然 5+5√6= 5(1+√6)としておいて

CA=xとおくと、BC=25-x
(25-x)^2 = (x^2)+ (5^2)(1+√6)^2 -5(1+√6)x

(x^2 -100x+25^2) = (x^2)+ (5^2)(1+√6)^2 -5(1+√6)x
{100 -5(1+√6)}x= (25^2) -(5^2)(1+√6)^2

5x{20-(1+√6)} = 25{25-(1+√6)^2}

x{19-√6} = 5 {18-2√6}
x = 5 {18-2√6}/{19-√6}

求めるものは
BC=25-x = 25 -5 {{18-2√6}/{19-√6}}

あとは有理化してまとめるんだけど
結構面倒だね。
21132人目の素数さん:04/01/25 02:04
>>19
F(X)=X^(2)+1+{4/(X^(2)+1)}
ということでいい?

(x^2) +1>0だから
相加相乗平均の関係から
F(x)=X^(2)+1+{4/(X^(2)+1)} ≧ 4

x=±1で等号成立
>>19
Y=X^2+1としてY+(4/Y)のY≧1での最小値を求めればよい。
23132人目の素数さん:04/01/25 02:12
このスレで質問するやつは
みんな入試で落ちます
24132人目の素数さん:04/01/25 02:15
>>23
稚拙な・・・
2513:04/01/25 02:22
アドバイスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
やっぱりちょっと面倒な計算なんですね、はぁ〜・・・(笑)
三角比は、絵を描いてじーっと見ても自分では気づかないことだらけで。
センスを磨かないとだめですね。明日また、絵を描いてやり直してみます!
ありがとうございました!
26132人目の素数さん:04/01/25 02:22
>>21,22
ありがとうございます。
質問なんですが相加相乗平均の関係ってなんですか?
教えてください。。。
27132人目の素数さん:04/01/25 02:25
>>20の続き
{{18-2√6}/{19-√6}}= 1-{(1+√6)/(19-√6)}

BC=25-x = 25 -5 {{18-2√6}/{19-√6}}
= 20 +5{(1+√6)/(19-√6)}

5{(1+√6)/(19-√6)} = 5{(1+√6)(19+√6)/(19^2 -6)}
=5{(25+20√6)/355} = (25+20√6)/71
BC=20+{(25+20√6)/71}

なんなんだろう・・・これ・・・どっかで計算間違えてるのかな?
>>27
>>20の最初の方程式の左辺は(5-x)^2だろ。
5で割ってるんだから。単純ミスですな。
29132人目の素数さん:04/01/25 02:33
>>26
高校1年生くらいで習う項目です。
a, b≧0のとき
(a+b)/2 ≧ √(ab)
等号成立は a=bのとき。
いろいろ検索してみてください。
http://www7.plala.or.jp/stokida/l2h/mathphyse/node10.html
30132人目の素数さん:04/01/25 02:35
>>28
割ってないんだそれが。
5+5√6 = 5(1+√6)として
見渡せるようにしてあるだけで
そのまま 5(1+√6)を使ってるでしょ?

計算を楽にするために割るべきかとは思うけどね。
31132人目の素数さん:04/01/25 02:37
>>26
ありがとうございましたmm
32132人目の素数さん:04/01/25 02:38
>>29
ありがとうございましたmm
33132人目の素数さん:04/01/25 02:40
初めまして。質問があります
x^2<=y+1,x^2<=1-yをみたす実数x,yに対して、x+yの最大値を求めよ。
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
34132人目の素数さん:04/01/25 02:41
高校受験ひかえてる人、問題出し合いましょう。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1074867369/

このスレの「超人問題」が皆解けないらしいんだが。
>>30
俺まで単純ミスかよ…
>>33
x+y=kとでもおいて2つの不等式にぶちこみなされ
37132人目の素数さん:04/01/25 07:56
>>34
A+BA+CBA=p+pq(1-p)+pq^2(1-p)^2?
38132人目の素数さん:04/01/25 08:14
>>34
1=(AQ+AQ^+A^Q+A^Q^)(QBQ+QBQ^+Q^BQ+Q^BQ^+QB^Q+QB^Q^+Q^B^Q+Q^B^Q^)
(QC+Q^C+QC^+Q^C~)
P=(AQ+AQ^)1*1+(A^Q+A^Q^)(QBQ+QBQ^)1+(A^Q+A^Q^)(QB^Q+QB^Q^)(QC)
=A+A^BQ^2+A^B^Q^2C
39132人目の素数さん:04/01/25 08:22
誰か複素数とゼータ関数の関係教えてください。
40132人目の素数さん:04/01/25 08:25
41132人目の素数さん:04/01/25 11:28
>>13
>>20
×(x^2 -100x+25^2) = (x^2)+ (5^2)(1+√6)^2 -5(1+√6)x
○(x^2 -50x+25^2) = (x^2)+ (5^2)(1+√6)^2 -5(1+√6)x

CA=xとおくと、BC=25-x
(25-x)^2 = (x^2)+ (5^2)(1+√6)^2 -5(1+√6)x
(x^2 -50x+25^2) = (x^2)+ (5^2)(1+√6)^2 -5(1+√6)x
{50 -5(1+√6)}x= (25^2) -(5^2)(1+√6)^2
5x{10-(1+√6)} = 25{25-(1+√6)^2}
x{9-√6} = 5 {18-2√6}
x=5 (18-2√6)/(9-√6) = 10
求めるものは
BC=25-x = 15

大変なミスを犯してしまっていました。
すみません。

三平方の定理を使った方がよかったかも。。(後日談
42132人目の素数さん:04/01/25 11:35
悪問だと思うのだが
43132人目の素数さん:04/01/25 11:40
答えが出れば 言えることだけど
余弦定理を使うのではなく
5+5√6は きっと 5と5√6だという信念が持てれば
それで終わってたんだ…やられた。
44132人目の素数さん :04/01/25 11:52
∬[D]√(x^2+y)dxdy D={(x,y)|x=>0,x^2<=y<=4-x^2}
この二重積分が解けません。教えてください
45132人目の素数さん :04/01/25 11:53
△ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をL
辺ACの中点をM、線分CLと線分BMの交点をPとする。
線分APの延長線が線分BCと交わる点をNとする。
AP↑、AN↑をAB↑とAC↑を用いて表すにはどうしたらいいですか?
46132人目の素数さん:04/01/25 11:57
(3s-2)/(s^2+4s+8)
のラプラス逆変換できません。
部分分数に分解するんだと思うんですけど、
うまく分解できません。
なんか、とっかかりのようなものがあったら教えてください。
47132人目の素数さん:04/01/25 12:01
>>44
x^2 ≦ 4-x^2より
x^2 ≦ 2

∫_{y= x^2 to 4-x^2} √(x^2+y)dy = [(2/3)(x^2 +y)^(3/2)]_{y=x^2 to 4-x^2}
= (2/3) {8 - 2^(1/3) x^3}

あとは、xで 0から2まで積分するだけ。
48132人目の素数さん:04/01/25 12:04
45のカキコ、全角ですいません、もう1つお願いします。

三角形OABにおいてOA=1,AB=BO=2とする。頂点Aから辺OBへ下ろした
垂線の足をH,点Hから辺ABへ下ろした垂線の足をKとする。
ベクトルOA↑,OB↑をそれぞれa↑,b↑として,ベクトルAH↑とAK↑を
それぞれa↑,b↑で表しなさいという問題です。どなたかお願いします。
49132人目の素数さん:04/01/25 12:10
>>45
AL↑=(2/3)AB↑
AM↑=(1/2)AC↑

PをLCの内分点だと思えば
AP↑ = s AL↑ + (1-s)AC↑= (2/3)s AB↑ + (1-s)AC↑
PをMBの内分点だと思えば
AP↑ = t AM↑ + (1-t)AB↑= (1-t)AB↑+ (1/2)t AC↑

(2/3)s = 1-t
1-s = (1/2)tより
s=(3/4)
t=(1/2)

AP↑ = (1/2)AB↑+ (1/4) AC↑
AN↑はAP↑の定数倍で、NはBC上にあることから
AN↑ = (2/3)AB↑+ (1/3) AC↑
50132人目の素数さん:04/01/25 12:11
>>46
えーっと。
あなたが何がわからないのかがわからないw
分母が二次式だから一次式に分解しますよね?

s^2+4s+8 = (s - a) * (s - b)

としますね。そしたら

(3s-2)/{(s - a)*(s - b)} = A/(s - a) + B/(s -b)

として A、B を求めるだけではないの?
51132人目の素数さん:04/01/25 12:12
>>47
>あとは、xで 0から2まで積分するだけ。

x の積分は 0 から √2 までだね。
52132人目の素数さん:04/01/25 12:16
>>46
F(s)=(3s-2)/(s^2+4s+8) = (3(s+2)-8)/{(s+2)^2 +4}

L[f(t)]=F(s)とする
とりあえず平行移動
L[(e^(2t))f(t)] = F(s-2) = (3s-8)/{(s^2) +4}

公式
L[sin at] = a/(s^2 +a^2)
L[cos at] = s/(s^2 +a^2)

を用いて
L[3 cos(4t) -2 sin(4t)] = (3s-8)/{(s^2) +4}
53132人目の素数さん:04/01/25 12:20
>>50
ラプラス変換と強引な部分分数分解のコンボは、あまりお勧めいたしません。
54132人目の素数さん:04/01/25 12:21
>>52
ああ、なるほど。
平行移動するのか。
なんか感動しました。
どうもです。
55132人目の素数さん:04/01/25 12:28
>>53
そっかぁ。
これぐらいの計算でも最近の子は強引とか言っちゃうわけね。
学力落ちたなぁ(苦笑)
56132人目の素数さん:04/01/25 12:30
<<47.51
ありがとうございます。
出来れば∬[E]√(x^2-y^2)dxdy E={(x,y)|0<=y<=x<=1}
    ∬[F}√(1-x^2y)dxdy F={(x.y)|x=>0,y=>1,xy^2<=1}
の2問も教えていただけますでしょうか?教科書に似たような問題が
載っていないので
57132人目の素数さん:04/01/25 12:33
>>55
だったら、その方向で最後まで計算してみてください。
58132人目の素数さん:04/01/25 12:39
>>55
強引というよりは、汚い。
計算したことが無さすぎるのか
あそこで部分分数に持って行くのはね。
キミも沢山計算してみるとそういう方向感覚
みたいなものがわかるようになるよ。
ここまで学力が低下してるのかぁ〜。
悲しいなぁ。
60132人目の素数さん:04/01/25 12:44
すいません。
俺の質問で空気悪くして。
俺が質問に部分分数展開とか書いたから悪いんですよ。
良く見たら >>52 間違ってるじゃん。
なんともおもしろい落ち。
62132人目の素数さん:04/01/25 12:51
>>61
ああ確かに間違っていたな。
それは悪かった。
>>52
×L[3 cos(4t) -2 sin(4t)] = (3s-8)/{(s^2) +4}
○L[3 cos(2t) -2 sin(2t)] = (3s-8)/{(s^2) +4}

63132人目の素数さん:04/01/25 12:51
>>61
結局部分分数分解もできずに逃げるの?
64132人目の素数さん:04/01/25 12:52
y'(t)+3y(t)=100tcost,y(0)=-5
初期値問題の解を求めたいんですけど、どなたかおねがします。
>>50は、部分分数分解すらできずに逃げたということで・・・(終了
66132人目の素数さん:04/01/25 12:54
>>63
えっ?本当にできないの(絶句)
冗談だと思ってたよ。。。
67132人目の素数さん:04/01/25 12:55
>>48
(a↑-b↑)^2 = 4+1 -2a↑・ b↑= 4より
a↑・b↑=(1/2)

h↑=OH↑= s OB↑とおく
h↑・(h↑-a↑)=0

|h↑|^2 =h↑・a↑
4s^2 = s b↑・a↑= s/2
s=(1/8)

k↑= OK↑とおく
k↑= t a↑+(1-t)b↑
(k↑-h↑)・(a↑-b↑)=0
{ t a↑+((7/8)-t)b↑} ・(a↑-b↑)=0
を解いて
>>66
お前が、部分分数分解計算でき
かつラプラス変換の最後まで計算できるという証明が無いわけだけど。
69132人目の素数さん:04/01/25 12:58
このスレ面白いね。
分母が二次式の部分分数展開もできなければ、
分母が一次式のラブラス変換もできないやつが、
一生懸命回答してるんだw
70132人目の素数さん:04/01/25 12:59
ていうか「簡単な方法」と主張してたやつの
計算が間違っていて指摘されるまで気付かなかったわけだがw
71132人目の素数さん:04/01/25 13:00
喧嘩なら余所でやれ
72132人目の素数さん:04/01/25 13:01
まあまあ
73132人目の素数さん:04/01/25 13:01
1つの頂点に集まる三辺の和9/2がで、対角線の長さが√33/2である直方体がある。
この直方体の体積をVとして、Vの最大値最小値と、そのときの三辺の長さを
求める。

ここでの対角線の長さは何を示しているのでしょうか?
体対角線?
74132人目の素数さん:04/01/25 13:02
>>50より>>52の方が100倍くらい参考になりました。
>>52サンクス。
75132人目の素数さん:04/01/25 13:08
>>64
y'(t)+3y(t)=0
の解は
y(t) = c e^(-3t)
c=c(t)として(定数変化法)
y'(t)+3y(t)=100tcostに代入すると
c'(t)= 100 t e^(3t) cost
cos t = (e^(it) + e^(-it))/2なので
p'(t)=t e^((3+i)t)
q'(t)=t e^((3-i)t)
として部分積分で解けば、
p(t)= (1/(3+i))t e^((3+i)t) - (1/(3+i)) e^((3+i)t) +c0
p(t)= (1/(3-i))t e^((3-i)t) - (1/(3-i)) e^((3-i)t) +c1
c(t)= 100(p+q)/2でc(t)が求まり、y(t)が求まる。
c0, c1は積分定数。
>>74
>>62でも間違いは訂正しきれてないから気をつけてねー。
77132人目の素数さん:04/01/25 13:11
>>73
その感じからすると、直方体の内部を通る対角線かな。
78132人目の素数さん:04/01/25 13:12
>>77
そうだな。
いちいちありがとうな。
>>52
×L[3 cos(4t) -2 sin(4t)] = (3s-8)/{(s^2) +4}
○L[3 cos(2t) -4 sin(2t)] = (3s-8)/{(s^2) +4}
>>78
今度はレス番号間違えてるよー(爆)
80132人目の素数さん:04/01/25 13:16
>>79
そうだな。
いちいちありがとうな。
>>78
×>>77
>>76
完全に間違いをただすのにここまでかかったわけだが。
82132人目の素数さん:04/01/25 13:20
(爆) を使う人を久しぶりに見た
何年ぶりだろう…
何年ぶりかに大笑いしたから。
いやー、インパクトがあった。
84132人目の素数さん:04/01/25 13:22
しかし、あそこで部分分数分解を使う奴ァいねェぜよ。
85132人目の素数さん:04/01/25 13:22
いねぇな。
86132人目の素数さん:04/01/25 13:23
いないね
87132人目の素数さん:04/01/25 13:23
いないですわよ。
88132人目の素数さん:04/01/25 13:25
マジレスするとラプラス展開を習いたての
ころは公式を覚えてるよね。だからそっちを使うほうが早い。

でもあんなのはすぐに忘れる。
で、あの公式はすぐに導けるからそれを書き出してから
計算してもいいんだけど、それするよりは結局は部分分数展開を
使ったほうが早い。

5問も10問も解くんだったら話は別だよ。
公式を書いておいてそれ見ながらやればよろし。
でも一問だけ解くのにいちいち公式を思いおこす必要はない。
89132人目の素数さん:04/01/25 13:31
>>84-87
ジサクジエーン(・∀・)
90132人目の素数さん:04/01/25 13:41
さっき質問したものです。

1つの頂点に集まる三辺の和9/2がで、体対角線の長さが(√33)/2である直方体がある。
この直方体の体積をVとして、Vの最大値最小値と、そのときの三辺の長さを
求める。

ここで、ひとまず底面a,b、高さcの直方体と決めておいて
a^+b^2+c^2=√(33)/2
a+b+c=9/2

a+b=U,ab=Vとして、上の二式からU消去して
2c^2-9c+(12-2v)=0としたのですが、最小の時c=9/4となってしまい
解答の最大は5/2(1,1,(5/2))、最小は2(2,2,(1/2))と会いません。

よろしくおねがいいたします。
>>73
三辺の長さをそれぞれ x,y,z とすると
x+y+x=9/2
x^2+y^2+z^2=33/4
ラグランジュの未定乗数法を使ったら
最大値 5/2 {x,y,z}={1,1,5/2}
最小値 2 {x,y,z}={1/2,2,2}
になった。
92132人目の素数さん:04/01/25 13:43
マジレスすると、ラプラス変換に限らないことだけど
久しぶりにやろうとして詰まった時は岩波の公式集
なんかさらっと見るといい。
公式を求めながら計算するということもあまりない。
93132人目の素数さん:04/01/25 13:45
>>91
×x+y+x=9/2
○x+y+z=9/2
94132人目の素数さん:04/01/25 13:45
>>91さん
一応自分高校生なので、その範囲でやってみたいです。
ラグランジュではどのようになるんですか?
やってみましたが乗数λがよくわかんない。。。
95132人目の素数さん:04/01/25 13:46
>>83
頭悪すぎ。
96132人目の素数さん:04/01/25 13:48
>>90
×a^+b^2+c^2=√(33)/2
○a^+b^2+c^2=33/4

だからじゃないの?
97132人目の素数さん:04/01/25 13:57
>>96
今考え直してますがそこじゃないみたいです。
やべぇ、おれ土木かもしんない。。。
>>94
x+y=u, xy=v とおくとx,yの実数条件より u^2-4v≧0
zを消去した式より 2u^2-9u-2v+12=0 上の不等式をあわせて 2≦u≦4
V=xyz=(9/2-u)v=-u^3+9u^2-(105/4)u+27
V'=0 より u=5/2,7/2
増減表略
u=5/2,4 のとき最小値 2
u=7/2,2 のとき最大値 5/2
99132人目の素数さん:04/01/25 14:04
>>97
なんだその土木っつーのは
>>99
学科を複数志望できるんだろう。
10164:04/01/25 14:07
>>75
ありがとうございます。
102132人目の素数さん:04/01/25 14:10
>>98さん
ありがとうございます。
なぜかV=abcじゃくなく、上のニ式だけで答えてました。もうだめぽ。

>>99さん
大学いけないってことです。
103132人目の素数さん:04/01/25 14:47
>>102
大学行くには十分だ。
あとは当日の運だけ。
104132人目の素数さん:04/01/25 15:02
>>102
はなんでこんなネガティブなんだ?
前スレにも貼ったのですが

一軒のの家が1年に失火する確率をp、隣家が出火したときに類焼
する確率をqとする。
1列に隣合わせの3軒の家がある。端の家が1年間に火事に
なる確率を求めよ。
(ただし、家を隔てて飛び火しないとする)

1-{(1-p)(1-p)(1-p)+p(1-p)(1-p)(1-q)(1-q)}を展開したのが
この問題の答えですか?
106132人目の素数さん:04/01/25 16:24
>>105
p=1、q=0とすると、
1-{(1-p)(1-p)(1-p)+p(1-p)(1-p)(1-q)(1-q)}
= 1-1=0
となり、端の家が火事になる確率は0になってしまうが、
元の設定からおかしいでしょう?

p=1なのだから必ず燃えてる。けど、この式は0だから矛盾。
したがってこれは誤り
107132人目の素数さん:04/01/25 16:25
あ、嘘だ。
pとqを見間違えてた。
すまん
109132人目の素数さん:04/01/25 16:30
>>105
大丈夫そうだ。
110132人目の素数さん:04/01/25 16:33
>>105
全ての家から出火しない確率(1-p)(1-p)(1-p)

真ん中の家から出火し、端の二件から出火しない確率 p(1-p)(1-p)
同じ状況で、端の2件に類焼しない確率 p(1-p)(1-p)(1-q)(1-q)

で、端の家が火事にならない確率が
1-{(1-p)(1-p)(1-p)+p(1-p)(1-p)(1-q)(1-q)}になってるんだね。
111105:04/01/25 16:38
>>110
そうでつ
112132人目の素数さん:04/01/25 16:46
>>111
いいと思うけど
ばらす必要があるの?
ばらしてもあまり綺麗にはならないと思うのだけど
113105:04/01/25 16:48
>>112
いやなんとなく
114132人目の素数さん:04/01/25 16:57
>>113
そうか、ばらしたいのであれば pでくくるのがいいと思う。

{1-(1-p)^3} -p(1-p)^2 (1-q)^2
= p{ 1 +(1-p)+(1-p)^2} -p(1-p)^2 (1-q)^2
= p{ 1 +(1-p)+(1-p)^2 - (1-p)^2 (1-q)^2}
= p{ 1 +(1-p)+(1-p)^2 (2q-1)}
= p{ 1 +(1-p) -(1-p)^2 + 2q (1-p)^2 }
= p{1 +p(1-p) + 2q (1-p)^2}

これならなんとかそれなりの形でばらせるかなぁ
>>64
y'(t)+3y(t)=0 の一般解はAを定数として y=Ae^(-3t) ・・・@
y'(t)+3y(t)=100tcost の特殊解をa,b,c,dを定数として
y=(at+b)cost+(ct+d)sintとおき代入する。
y'+3y={a+3b+d+(c+3a)t}cost + {c-b+3d+(3c-a)t}sint=100tcost
が任意のtに対して成り立つので
a+3b+d=c-b+3d=3c-a=0, c+3a=100
これを解いて a=30, b=-8, c=10, d-=6
よって特殊解は (30t-8)cost+(10t-6)sint ・・・A
求める一般解は@とAとの和であるから
y=Ae^(-3t)+(30t-8)cost+(10t-6)sint
y(0)=-5 より A-8=-5  ∴A=3
y=3e^(-3t)+(30t-8)cost+(10t-6)sint
116105:04/01/25 16:59
>>114
サンクス
こんにちは。わかんない問題があるんですけど・・・・・いいですか??

118132人目の素数さん:04/01/25 17:08
>>117
どうぞ。
119132人目の素数さん:04/01/25 17:17
>>117
僕に分かることであれば答えます。
120132人目の素数さん:04/01/25 17:21
xについての方程式|x(x-2)|=|x-k|の解が3つあるような定数kは4つある。
それらを小さい順に並べよ。

お願いします。
121132人目の素数さん:04/01/25 17:26
0、1/2、2/3、2
122132人目の素数さん:04/01/25 17:30
>>121
やり方もお願いします。
答えは-1/4,0,2,9/4なんですが・・・。
123132人目の素数さん:04/01/25 17:34
-1/4,0.2,9/4


>>122
|x(x-2)|のグラフは x<0,1<x<2で減少、0<x<1,2<xで増加していて、x=0,2では0をとる。
|x-k|のグラフはx<kで減少、x>kで増加していてx=kで0をとる。
グラフを書けば交点が3つになるのは、x=kが交点になる場合と
0<x<2で二つのグラフが接する場合のみということが直感的に分かる。
後は実際にk=-1/4,0.2,9/4で3点を共有すること及びそれ以外では交点が2or4となることを示せばよい。
125132人目の素数さん:04/01/25 17:40
>>124
ありがとうございました
>>125
マルチしてんじゃねータコ!
妹に聞かれたのですがさっぱりわからないのでお伺いします。

問1、推移行列が均衡状態になるにはnがいくつの時か?またその
時の行列は?
問2、初期値を(0.6.0.4)とする時均衡状態を求めよ。

どうかお願いします。
128132人目の素数さん:04/01/25 18:15
君の妹さんは奈良女子大かなにか?
生物系?
レスリー行列。
129132人目の素数さん:04/01/25 18:23
問1の前になにがしかの文章があったはずだが、、、、?
130127:04/01/25 18:25
それがこれで全文なのだそうです。
奈良女子大みたいな名門ではありません。人文系です。
レスリー行列というのですか?
131127:04/01/25 18:27
書き忘れました。
情報処理系の数学の問題だそうです。
私には手も足もでないのでどうぞお願い致します。
132132人目の素数さん:04/01/25 18:29
>>127
文脈が知りたい。生物での問題か?
数学の例えばマルコフ過程での問題か?
133132人目の素数さん:04/01/25 18:38
専門とは遠いのでよく分からないけど
>>127に出てくる推移行列というのは
全世界で、きっちり形が決まっているものなんでしょうか?
たとえば、こっちの教科書でnと書かれているものが
別の教科書では、n+1になってたりn+kになってたり
するような物ではなく・・・
妹さんが何という教科書を使っていてとか
その行列の定義がどうなっているのかとか分からないと
結局解けなさそうな予感がするのですが。
134132人目の素数さん:04/01/25 18:41
>>127
2次のベクトル(例えば男女比)にある行列(2×2)をかける
それで、例えば次の世代の男女比が出るとする。
均衡状態ってのが俺にはちょっとわからん。
>>127が全文なら誰にも解けない。
136突然すみません。:04/01/25 18:44
辺の長さの総和が一定である直方体のうち最大体積を求めなさい。ただし直方体は
12本の辺を持つ。どうやるんですかこれ?
137127:04/01/25 18:45
月 | y x
_____________
1  | 3 1
2 | 4 2
3 | 2 3
4 | 6 4
5 | 8 5

の時、
問1 推移行列が均衡状態になるにはnがいくつの時か?また
その時の行列は?
問2、初期値を(0,6,0,4)とするとき均衡状態を求めよ。

だそうです。
教科名は社会情報処理だそうです。
138worp:04/01/25 18:47
この式をマクローリン展開してください
tan(x*t)/t
t:定数
x:変数
よろしくお願いします
>>137
教科書や参考書を読みましょう。
その程度自分でやりましょう。
脳味噌ありますか?
無いんですか?
なら学校辞めましょうよ。
140127:04/01/25 18:49
ずれてしまいました‥すみません。

>>133さん
手際が悪くてすみません。妹に聞いてみます。

>>144さん
ありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、私は数学はさっぱり疎いので
2次のベクトルとかがわかりません…。


問2には(都市、農村の比率)という注意書き?がしてあるみたいです。
141132人目の素数さん:04/01/25 18:50
>>136
直方体というのは3種類の辺がそれぞれ4本ずつで出来ているので
それを、a, b, cでおいて
S=4(a+b+c)のとき、 体積V=abcの最大値は?という問題。
相加平均・相乗平均の関係で
a+b+c ≧ 3 (abc)^(1/3)
なので
Vの最大値は, a=b=c = S/12のときで(立方体)
(S/12)^3
142132人目の素数さん:04/01/25 18:53
>>138
tan(x)のマクローリン展開のxに x*tを入れ tで割るだけ。
143127:04/01/25 18:54
>>139さん
すみません。妹は遠方の大学に行っているもので、
参考書を見せてもらうことができないのです。
私は文系なのでもともと数学はわかりません。。

高校受験ひかえてる人、問題出し合いましょう。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1074867369/l50

この>>14が皆解けないらしいぞ。
145136:04/01/25 19:07
>>141

どうもありがとうごさいます
146132人目の素数さん:04/01/25 19:08
>>127
推移行列は
p  1−q
1−p  q
とかける。
147132人目の素数さん:04/01/25 19:13
>>146
均衡状態というのはどういう状態?
148132人目の素数さん:04/01/25 19:14
>>127
均衡状態はこれはn回目から、値が変わらなくなるって事だ。
149132人目の素数さん:04/01/25 19:19
月 | y x
_____________
1  | 3 1
2 | 4 2
3 | 2 3
4 | 6 4
5 | 8 5
ベクトル(3,1)に2行2列をかけると(4,2)になり、
同じものをかけると(2,3)になり、
さらに(6,4)、(8,5)となる。
しかしあるn回目から値もしくはその比率が変わらなくなる。
そのnはいくつでしょう。
多分そういう事です。
150132人目の素数さん:04/01/25 19:23
>>127
あるいは、最初からy、xを比率で現し
さっきの推移行列を求め、
nを求め、初期値を指定のものに変え
答えを求める。
多分そこらへんでしょう。
151132人目の素数さん:04/01/25 19:29
>>127
どちらにしろ、行列の掛け算ができなくてはできません。
152132人目の素数さん:04/01/25 19:33
月 | y x
_____________
1  | 3/4 1/4
2 | 2/3 1/3
3 | 2/5 3/5
4 | 3/5 2/5
5 | 8/13 5/13

153132人目の素数さん:04/01/25 19:35
質問です
sinθ + cosθ = sinθcosθ のとき、{(sinθ)^3} + {(cosθ)^3} の値を求めよ。
何をどうすればいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)
155132人目の素数さん:04/01/25 19:40
a^3+b^3=(a+b)(a^2+ab+b^2)
a+b=ab
=ab((a+b)^2-ab))
=ab*ab*(ab-1)
156132人目の素数さん:04/01/25 19:44
>>155×
a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
a+b=ab
a^2+b^2=1
a^3+b^3=ab(1-ab)
>>153
sinθ + cosθ = sinθcosθ の両辺を二乗して
1+2sinθcosθ =(sinθcosθ)^2
(sinθcosθ-1)^2=2
|sinθcosθ|=|sin2θ|/2≦1/2 より sinθcosθ=1-√2
よって
{(sinθ)^3} + {(cosθ)^3} =(sinθ + cosθ ){(sinθ)^2- sinθcosθ + (cosθ)^2}
=sinθcosθ(1- sinθcosθ)
=(1-√2)*√2
=- 2+√2
158132人目の素数さん:04/01/25 19:59
お願いします。

tanh(ln5)の値を既約分数で求めよ。

双曲線関数の定義?と、常用対数表、三角関数表が与えられているのですが、
何をどう使って答えを出せばいいのか分かりません。
159132人目の素数さん:04/01/25 20:02
(5+1/5)/(5-1/5)=26/24=13/12
?
12/13?
>>158
tanh x の定義をまず書いてみたら?
そこに x = ln 5 を代入してよく眺めてごらん。
161132人目の素数さん:04/01/25 20:03
>>159
12/13
162132人目の素数さん:04/01/25 20:07
>>159−161
ありがとうございます。
分かりました。
163132人目の素数さん:04/01/25 21:01
>>102
自信を持て
164132人目の素数さん:04/01/25 21:40
みんながんばれ
作戦へんこう
○いのち大事に
166132人目の素数さん:04/01/25 21:56
>>165
それはコードネームだよね?
内容はどういう作戦なの?
167132人目の素数さん:04/01/25 22:30
そもそも作戦なんて
いままであったのか
俺だけ仲間はずれにされてたんだな…(´・ω・`)ショボーン
168132人目の素数さん:04/01/25 23:00
f : A → B
g : B → C について

f,gが単射 ⇒ g・fも単射   が、わかりません。
a,a'∈A
g(f(a))=g(f(a'))とすると
g:単射より
f(a)=f(a')
f:単射より
a=a'
170168:04/01/25 23:13
完璧にわかったよ。ありがと
一軒のの家が1年に失火する確率をp、隣家が出火したときに類焼
する確率をqとする。
1列に隣合わせの3軒の家がある。端の家が1年間に火事に
なる確率を求めよ。
(ただし、家を隔てて飛び火しないとする)
172132人目の素数さん:04/01/25 23:23
>>171

>>105-114のやつか?
173132人目の素数さん:04/01/25 23:24
和が20になる8個の自然数の集合には,和が4になる部分集合が含まれることをを証明せよ

という問題なのですが,どうにもこうにもわかりません。よろしくお願いします
174132人目の素数さん:04/01/25 23:41
ホモトピー同値類はどのように区別するのですか?
175132人目の素数さん:04/01/25 23:48
∂/∂u*∂φ/∂u*∂/∂x=

上記の計算の仕方を教えてください。
176132人目の素数さん:04/01/25 23:50
>>173
和を減らすためには、なるべく小さな数字を選ぶのはわかるよね?
4となる部分集合が存在しないとして
どう選んでも20より大きくなってしまうことを示せばいい。
8個の中に4が一つも無いとする。
2も2つ以上あると2+2=4なので高々1つとする。
1も4つ以上あると1+1+1+1=4なので高々3つとする。

1を1つ以上選ぶと、3を選択できない(1+3=4)
1を2つ以上選ぶと、2を選択できない(1+1+2=4)

1を3つ選んだ場合… 2と3は選べないから残りは5以上で和は 28以上
1を2つ選んだ場合… 2と3は選べないから残りは5以上で和は 32以上
1を1つ選んだ場合… 3は選べないから残りは2と5以上で和は 33以上
1を選ばなかった場合… 最低が2一つで残りは3以上で和は 23以上

よって、4となる部分集合が存在しない場合は和が20となることはない。
177132人目の素数さん:04/01/25 23:50
1次元連結有限胞複体とはどういうものですか?
178173:04/01/26 00:00
>>176 ありがとうございます。
179132人目の素数さん:04/01/26 00:09
>>174
>>177
トポロジーかホモトピー論の本を読んでください。
>>175
*の意味が明確じゃない。
かけるという意味ならそれ以上どうしようもない。
φは何の関数?
181132人目の素数さん:04/01/26 00:48
f(x,y)=y^3-3x(y^2)+3(x^2)y-3y
の停留点を求め、そのいずれかが極大点、極小点、鞍点であるかを求めなさい。
だれかヘルプ(T_T)
182132人目の素数さん:04/01/26 01:06
グラフ理論で質問なのですが、
カット:グラフの点を2分する枝の集まり
と書いてあるのですが意味がわかりません。
もっと『カット』の意味をわかりやすく
言うとどういう意味になりますか?
教えて下さい。
>>181
fx=-3y^2+6xy , fy=3y^2-6xy+3x^2-3
fx=fy=0 を解くと、停留点は (1,0),(-1,0),(1,2),(-1,2) の4点。
fxx=6y , fyy=-6(x-y) , fxy=6(x-y)
fxx=0 となる、(1,0),(-1,0)では極大・極小点、鞍点とはならない。
(x,y)=(1,2) のとき fxx=12,fyy=6,fxy=-6 , fxxfyy-(fxy)^2>0 ∴極小
(x,y)=(-1,2)のとき fxx=12,fyy=18,fxy=-18 , fxxfyy-(fxy)^2<0 ∴鞍点
184181:04/01/26 01:31
>>183
すいません。たぶん問題以前のことかとは思うのですが、
結局、鞍点というのは極値をとらない点ということですか?
>>184
鞍点は下のページを参照してください。
極値にをとらないことがよく分かります。
http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/saddlept.html
186184:04/01/26 01:37
>>185
>>183
ありがとうございます
187132人目の素数さん:04/01/26 01:38
>>182
グラフの頂点を2つのグループに分ける。
S,Vとすると
x∈S, y∈Vとなる頂点を結ぶ辺(x,y)の集合がカット。
この場合全ての辺を取る必要はなく、
(S, V)の形の辺ばかり集めてきたものであればカット。
188132人目の素数さん:04/01/26 01:50
∂/∂u(∂φ/∂u*∂/∂x)=∂φ/∂u*∂/∂u*∂/∂x+∂^2φ/∂u^2*∂/∂y

*はかけるという意味です。

どうしてこうなるか教えてください。
189132人目の素数さん:04/01/26 02:02
>>188
∂/∂u(∂φ/∂u*∂/∂x)
これは作用素です。
何かの関数に作用して意味を持ちます。
したがって
f(x,u)という関数でも持ってきて

∂/∂u(∂φ/∂u*∂/∂x)f
という物を考えると
∂/∂u(∂φ/∂u*∂/∂x)f
= ∂/∂u(∂φ/∂u*∂f/∂x)
これは積の微分で
(∂^2φ/∂u^2) *(∂f/∂x) + (∂φ/∂u)*(∂/∂u)(∂f/∂x)
となりますから
∂/∂u(∂φ/∂u*∂/∂x)f
={(∂^2φ/∂u^2) *(∂/∂x) + (∂φ/∂u)*(∂/∂u)(∂/∂x)}f
と考えられ、このfを省略した形で書かれているわけです。
190132人目の素数さん:04/01/26 02:37
二つ程お願いしたい問題があるのですが

3辺の長さが2、6、Lの三角形があります。
Lのとりうる範囲は、( 1 )<L(  2 )である。
また、この三角形の面積が最大になるのは、L=( 3 )√( 4 )の
時であり、その面積は(  5  )である。

( 1 )〜( 5 )の答えと解き方を教えて下さい。
191ティム:04/01/26 02:38
>>190
三角形において、もっとも長い辺<その他の辺の長さの和
を利用しる
192ティム:04/01/26 02:39
よって4<L<8
193132人目の素数さん:04/01/26 02:39
もう一問お願いします。

100から500までの整数の内、5で割り切れて3で割り切れないものの個数は
( 1 )である。また、15で割り切れないものの個数は( 2 )である。

( 1 )・( 2 )の答えと解き方を教えて下さい。
194ティム:04/01/26 02:40
直感だがL=2√10で最大であろう。違うかな?
195ティム:04/01/26 02:41
>>193
便図
196ティム:04/01/26 02:43
Lの長さをtとしてへロンの公式を用いて、Sをtの式で表し
根号内のtに関する4次関数の最大を求める。
197190:04/01/26 02:43
そんな一瞬で・・・

もうちょっと詳しく説明おねがいします。<ティムさん
198190:04/01/26 02:45
>>197のレスは191と192に対するレスです。
お願いします。
199ティム:04/01/26 02:47
やっぱりL=2tとする。
S^2 = (4+t)(t+2)(t-2)(4-t)=(16-t^2)(t^2-4)
ここでt^2=Xとする。(面倒なので複二次式にする)
ただしX>0
(16-X)(X-4)=(16X-X^2-64+4X)=(-X^2+20X-64)
とりあえず途中までやった
200132人目の素数さん:04/01/26 02:49
がんばれ ティム
201ティム:04/01/26 02:49
S^2 = -(X-10)^2+36
よってX=10 よってt=√10のときに最大値6
よってL=2t=2√10
>>190

三角形ABCでAB=6、AC=2とする。

 面積最大は角A=90度の時だから
203190:04/01/26 02:50
>191の時点でわかりません・・・鬱
204ティム:04/01/26 02:51
やはり私の直感は正しかった。
この正三角形がLがもっとも長いときに直角三角形に
なれば面積は最大ということですな。
205ティム:04/01/26 02:52

この正三角形じゃなくて三角形のミス
実際絵に書いてみればいいんじゃないかね。
どういうときは三角形を作れて、どういうとき作れないのか
207ティム:04/01/26 02:54
>>203
たとえば20センチの棒と10センチの棒と10センチの棒
を想像しる。ジャストで三角形はできん。
もし10センチじゃなくて11センチなら三角形はつくれるだろう。
208190:04/01/26 02:58
>>207
なぜ4<L<8 と一瞬で出せるのかわからないのですよ。
何か式とかあるのですか?
209ティム:04/01/26 02:59
∫√(x^2+1)dxという不貞積分ってどうなるの?
210ティム:04/01/26 03:00
>>208
oh,Sorry
Lが一番長いときLはL以外の2辺の和より短くなくてはいけないだろう。
だが、6がもっとも長いとき、2とLの和は6より長くなくてはいけないだろう。
211ティム:04/01/26 03:03
>>193
「方針」
5で割り切れて3で割り切れないものの
5で割れるものから3でわれるものすなわち15の倍数を抜く。

212190:04/01/26 03:04
>>210
すごくわかりやすいです。
213ティム:04/01/26 03:07
>>212...産クス。
5で割れるもの81個
15で割れるもの26個

また15で割り切れないもの:401(全体)-15で割れるもの
214190:04/01/26 03:07
>>211
すいません。「方針」 ってなんですか?
高校の参考書みてもわからないです・・・
215ティム:04/01/26 03:09
>>214
とき方、考え方 と私は理解している。
216190:04/01/26 03:10
>>215
>5で割れるもの81個
>15で割れるもの26個

どうやってその個数を求めたのですか?
教えてクンですいません。
217ティム:04/01/26 03:12
1〜500で5で割れるものは100個
1〜99で5で割れるものは19個
以下省略
218ティム:04/01/26 03:13
>15で割れるもの26個

27の間違いっぽい

ソーリー
219190:04/01/26 03:16
1〜99で5で割れるものは19個

これらの求め方ってあるのですか?
書き出すのは効率わるいですし・・・
220ティム:04/01/26 03:17
1〜100までには20個あるのはわかる?
それがわかれば以下ry
221190:04/01/26 03:19
>>220
5で割るってことですか?
222ティム:04/01/26 03:20
>>221
Oh,yES
223ティム:04/01/26 03:21
100は5で割り切れるので、1〜99は、20-1ってことで・・・
224190:04/01/26 03:24
>>223
なるほど。
3で割り切れないものの求め方とは??
225ティム:04/01/26 03:24
全体-3で割り切れるもの
226ティム:04/01/26 03:27
ただ5で割り切れて、3で割り切れないものは
5○ 10○ 15× 20○ 25○ 30× 35○...

といったように15の倍数を考慮しる!
227190:04/01/26 03:27
>>225
1〜500で3で割れるものは166個
1〜99で3で割れるものは33個
と出てきました。(合ってますかね??)

全体とはドコを指すのですか?
228190:04/01/26 03:30
う〜んわからなくなってきた・・・
229ティム:04/01/26 03:30
>>227

いやいや、、225では、この問題に特化していったわけではなく
ある範囲から、3の倍数でないものをもとめるときその範囲全体
から3の倍数を引く。。。。といった感じで一般化しただけです。
230190:04/01/26 03:31
>>193のような問題はドコの単元ででてくるのでしょうか?
231ティム:04/01/26 03:32
>>230
教科書改訂されたから知らんけど、たぶん漏れが思うに数学Iの
個数の処理と思われ。
232ティム:04/01/26 03:33
あと4時間で学校だ・・・鬱
233190:04/01/26 03:36
>>232
私なんで社会人ですよ(汗
Fランク夜間を受験しようと思ってるのですよ
234190:04/01/26 03:40
ちょっと今教えてもらった所を参考書をみて勉強しますので
明日わからないところを聞かせてもらいます。ではでは。
235ティム:04/01/26 03:46
>>234
ぢゃ
236132人目の素数さん:04/01/26 03:48
sini+i×cosiの仕方をおしえてくだされ
sin (i) + i * cos(i)
= 1/(2 i) * (e^{i*i} - e^{-i*i}) + i * 1/2 * (e^{i*i} + e^{-i*i})
= - i/2 * (1/e - e) + i/2 * (1/e + e)
= i e
238132人目の素数さん:04/01/26 05:04
あたまいい人。論理学が分かる人教えてくれー−−!!!

(真真偽真)(P,Q)―――PならばQ

この真理表が正しい理由を教えてください。
あるいはこの真理表にあてはまるような
「PならばQ」におけるPとQの要素命題を例えで入れてみてください。
お願いします。
>>233
おれなんかあと5時間で試験だぞ。それも線形代数の。
あ〜。あ〜。あ〜。ZFCとかやってる場合じゃないんだって・・・鬱
>>238
普通、真偽真真 じゃない?
でP=風が吹いている、Q=旗がゆれている、という例はたまに聞く。
241132人目の素数さん:04/01/26 05:31
>>240
ちょっと待ってください!!ありがとう!!でもちょっと、一晩考えてもよく理解できない文型人間を救ってください。
あとちょっとだけまってください。画像upするんで説明してください!

たとえば、風が吹いていなくて、旗が揺れているという事実があったとして、
それこにおいて、「風が吹いているならば旗が揺れている」という命題は「真」なんでしょうか。
真理表では、そういうことになっていますが。。。


242132人目の素数さん:04/01/26 05:35
さらに真理表においては、
風が吹いていて、旗が揺れていない状況において、
「風が吹いているならば旗が揺れている」というのは「偽」になり。
風が吹いていなくて、旗が揺れていない状況のおいて、
「風が吹いているならば旗が揺れている」というのは「真」になりますが、
そのへんがしっくりよくわからんのです。なぜなんだ!?と。
>>242
よくわからんが、(わからんならレスするなっていわれそうだが)
関連性の違和感ってやつじゃないの?

で、質問があります
∫{log(sinx)}dxの求め方を教えてください
244243:04/01/26 06:41
あ、すいませんぼけてました。
質問は取り消します
>>242
>風が吹いていて、旗が揺れていない状況において、
状況においてというか、そういう状況がないって言うのがこの場合のP→Qの主張するところ。
要するに、A→BというのはABが真真、真偽、偽真、偽偽の4つの場合を同時に考えていて
そのうち3つが起こりえることで、1つが起こりえないと主張することに等しい。(ていう説明でどう?

まあ、この辺は論理記号の説明する時には注意してあることが多いし、
もう、「日常言語とは違う」って言い切ってる教科書とかもある。
246132人目の素数さん:04/01/26 07:06
質問させてください。
sinの複素フーリエ級数のスペクトル

c_k =( 1/2\pi ) int_{-a}^{a} sin (a) exp(-iak) da

の結果がわかりません。k not 1の時は0なのですが
k=1の時不定形になってしまうのです。
どうすればいいのでしょうか。
お願いします。
>>246
∫[-π,π]sin(a)exp(-ika)da
=1/(2i)∫[-π,π](exp(ia)-exp(-ia))exp(-ika)da
=1/(2i)∫[-π,π](exp(i(1-k)a)-exp(-i(k+1)a))exp(-ia)da
はk≠1,-1のときは0。k=1のときはだい2項は0だけど第1項は
第1項=1/(2i)∫[-π,π]da=π/i。(←[1/(0i)exp(0a)]_(-π)^πなどとしてはいけない。)
k=-1のときは第2項のほうが0でない。
248132人目の素数さん:04/01/26 07:24
テスト前でテンパってます。質問させてください。

∫ y(1+x) dyをy=1-x^2に沿って計算せよ。
範囲は(1,0)(-1,0)って問題なんですが

これを普通に代入してやると、0になってしまうんですよね。
多分dyをdxにすべきなんでしょうけど、皆目見当がつきません。
ちなみに答えは-8/15とのこと。
どうやってやればよいのでしょ?教えてエロイ人
249132人目の素数さん:04/01/26 07:27
>>247
うおお、ありがとうございます。計算力不足でした。
>>248
dy=-2xdxと置換
なるほど。意外と簡単なんですね。
ありがとうございました。
252KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/01/26 07:42
こんにちは★([>>19]ではないぞ。)
F(X)=∫_{0}^{∞}exp(-t)t^(X-1)dt,X>0の最小値と、このときのXの値を求めよ。
これはかる方いらっしゃいますか?よろしくお願いします!
253132人目の素数さん:04/01/26 07:43
もうだめかもわからんね
R=t^2i-t^3j+t^4kを原点から運動する質点までの
ベクトルであるとすれば、t=1におけるその質点の合成速度を求めよ。
また、ベクトル8i-j+4kの方向へのその速度の成分を求めよ。
その質点の加速度ベクトルを求めよ。加速度の接線成分と
法線成分を求めよ。

っていう、長ったらしい問題なんですけど、最初の問題はtで微分して
t=1を代入すればいいと分かるんですが、その後からの
速度の成分やら、加速度ベクトルやらの求め方が
理解できません。馬鹿な私に知識を注入してください。
255132人目の素数さん:04/01/26 08:13
すまんおれもテンパってる。
>>254
i,j,kは単位ベクトルで互いに垂直(内積が0)だよね?
ベクトルVのベクトルW方向の成分ってのは簡単に言うと
V=V_1+V_2、V_1とV_2が垂直、V_1とWは平行、と分解したときのV_1のこと。
例えば斜め方向の運動を水平成分と垂直成分に分解したりとか。
加速度は速度の微分だよ。
もしかして1限テスト?だったら意味ないけど…
>>256
なんとなく、光が見えてきました。
テストは2限ですので、半分諦めモードです…

8i-j+k方向への、速度成分という意味は理解できました。
解きかたがいかんせん見えてきません。
>>257
8i-j+k方向の単位ベクトルはわかる?
それをeとするとき、ベクトルVの8i-j+k方向つまりe方向の成分は
Vとeの内積になる。
テスト直前だからこういう説明するけどちゃんと後で復習しろよ。
ありがとうございます。ようやく理解できました。
これで、なんとかテスト乗り越せそうです。
本当にありがとうございました。
260242:04/01/26 09:55
>>245
解決できました。ありがとうございます。
起こりうる事態は、要素命題において考えるわけですね。
つまり、Bが真となるすべての真理根拠が、Aが真となる真理根拠の内に含まれているから、
(真偽真真)(A,B)なんですね。
261132人目の素数さん:04/01/26 10:01
-1<sinθ<1 であることを示せ.
お願いします。簡単な説明でいいです。
>>259
ごめん嘘言った。ってもう見てないだろうけど…。
内積で求まるのは長さだったよ…。
263132人目の素数さん:04/01/26 10:17
>>261
三平方の定理
a^2 +b^2 =c^2を
c^2で割れば
(cosθ)^2 +(sinθ)^2 =1

0≦(sinθ)^2≦1より
-1≦sinθ≦1
264132人目の素数さん:04/01/26 10:32
>>263
三平方の定理と正弦定理・余弦定理を使わずに示せという条件付きでお願いします。
>>264
ワラタ
266132人目の素数さん:04/01/26 10:38
>>264
xy平面上で原点を端点とし
x軸との成す角がθである半直線と
単位円 x^2 +y^2=1との
交点の座標は (cosθ, sinθ)であり
(cosθ)^2 +(sinθ)^2 =1
だから。
267132人目の素数さん:04/01/26 11:19
11
268132人目の素数さん:04/01/26 11:28
>>266
十| |
めりがとうございました
269132人目の素数さん:04/01/26 11:32
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< テストに振り回される
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 日々よ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
270132人目の素数さん:04/01/26 13:31
http://www.kamezaki-j.ed.jp/math/zukei.htm

ここに載ってる問題わからないのですが…
271132人目の素数さん:04/01/26 13:46
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< わからないときは
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 作図してみましょう
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
272132人目の素数さん:04/01/26 13:48
273132人目の素数さん:04/01/26 14:40
>>270
とりあえず、分度器で測れ
274132人目の素数さん:04/01/26 14:44
>>270
40°
275132人目の素数さん:04/01/26 14:50
X(s)=(s^3+s^2+s+4)/((1+s^2)(s^2+4))
をラプラス変換で使えるように部分分数に分けるとどうなる
のでしょうか?二時間ほど詰まってしまいました。
よろしくお願いします。

上の式が間違っているかもしれないので念のため、変換する
前の式は

x"+y=-5cos2t
y"+x=5cos2t
x(0)=1 x'(0)=1 y(0)=-1 y'(0)=1

です。よろしくお願いします。
276132人目の素数さん:04/01/26 15:07
xyz空間内で、ある二点
(x{0},y{0},z{0})(x{1},y{1},z{1})
を通る直線とは、どんな式で表せますか?
277132人目の素数さん:04/01/26 15:09
>>275
とりあえず
(s^3+s^2+s+4)を(1+s^2)で割る。(s^2+4)の方でもいいけど
(s^3+s^2+s+4) = s(s^2 +1) +s+4
X(s)=(s^3+s^2+s+4)/((1+s^2)(s^2+4))
= {s/(s^2 +4)} +{(s+4)/((1+s^2)(s^2+4))}
{1/((1+s^2)(s^2+4))} = (1/3){{1/(1+s^2)} - {1/(s^2+4)}}
なので
結局
X(s) = {s/(s^2 +4)} +(1/3){(s+4)/(1+s^2)} -(1/3){(s+4)/(s^2+4))}
=(1/3) {(2s-4)/(s^2 +4)} +(1/3){(s+4)/(s^2 +1)}
あとは>52>78で
278132人目の素数さん:04/01/26 15:13
>>277
あ、計算ちがっとる
279132人目の素数さん:04/01/26 15:15
>>277
×(s^3+s^2+s+4) = s(s^2 +1) +s+4
○(s^3+s^2+s+4) = s(s^2 +1) +(s^2 +4)

X(s)=(s^3+s^2+s+4)/((1+s^2)(s^2+4))
= {s/(s^2 +4)} + {1/(s^2 +1)}
280274:04/01/26 15:17
>>270
?40???
281132人目の素数さん:04/01/26 15:19
>>264,266
チャチャ入れ。

>単位円 x^2 +y^2=1との
>交点の座標は (cosθ, sinθ)であり

これを認めるということは、(cosθ)^2 +(sinθ)^2 =1を認めることで、それ
って三平方と同値ですやん。

そもそも、(cosθ)^2 +(sinθ)^2 =1は、-1≦sinθ≦1より情報量が多い気がする。

三角関数をどう定義するかにもよるけど、三平方も使うなというくらい初等的
な話なら、sinθ=(斜辺)/(底辺)が定義だろうから、sinθ≦1は直角三角形の
(底辺)≦(斜辺)を示す(あるいは認める)ということだと思う。
(-1のほうは、対称的に裏返して定義するんだろうから同じこと)

そうか、だから三角形がつぶれてしまうsinθ=±1の場合が入って
なかったのか。
>>276
まんどいのでv=(x{0},y{0},z{0}),w=(x{1},y{1},z{1}) とおく
v,wを通るR^3内の直線をLとすると
L={v+t(v-w)|t∈R}

パラメーター表示が嫌なら(x,y,z)=v+t(v-w)からtを消去すればよい。
283275:04/01/26 15:23
ありがとうございました。
284132人目の素数さん:04/01/26 15:31
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< ラプラス変換は計算
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | です
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
285132人目の素数さん:04/01/26 15:38
ヴァンデルモンドの行列式って何ですか?
今度のテストに出るらしいんですけどさっぱりで...
286132人目の素数さん:04/01/26 15:40
287132人目の素数さん:04/01/26 15:51
すいません質問です
虚数っていうのは人間が考え出した抽象的な概念なんですよね
それがなぜ、現実の物理現象を説明したり、計算したりするのに
役立ったりするんですか?
なにか不思議な感じがするんですけど・・
>>287
現実を対象にして
人間が考え出した抽象的な概念
だから。
>>287
じゃあ実数は天から与えられた物だとでも云うのか?
>虚数っていうのは人間が考え出した抽象的な概念なんですよね

自然数も実数もみんなそう。
自然数、実数は
現実を対象にして人間が考え出した抽象的な概念で、
その抽象的な概念を対象にして人間が考え出した抽象的な概念が
現実を説明する。
当たり前のことだ。
イングリット、たかが数学じゃないか。
293132人目の素数さん:04/01/26 16:07
>>281
>>単位円 x^2 +y^2=1との
>>交点の座標は (cosθ, sinθ)であり
>
>これを認めるということは、(cosθ)^2 +(sinθ)^2 =1を認めることで、それ
>って三平方と同値ですやん。

詳細を書けば、
x^2 + y^2 =1との交点の座標を (a, b)とするならば
(a,b)から、x軸、y軸に垂線を下ろすことにより、
直角三角形ができ
キミの使用している
>sinθ=(斜辺)/(底辺)
の定義から b=sinθが言えるのだろう
294132人目の素数さん:04/01/26 16:10
>>289
クロネッカーさんもそういってます。
神は自然数を作ったが、それ以外の数は人間が作った
っさ
295132人目の素数さん:04/01/26 16:13
>>237
<(_ _*)> アリガトォ
クロネッカー、たかが数学じゃないか。
297132人目の素数さん:04/01/26 16:31
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 虚数は便利だから
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 作られたのですよ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
298132人目の素数さん:04/01/26 17:58
微分方程式の問題ですが,

@y'-x/(1+x^2)y=1/(1+x^2)

答えが,y=x+C√(1+x^2)

Ay'+1/(xlogx)*y=1/x

答えが,y=1/2*logx+C/logx

らしいんですが,3時間くらいかけてもわかりません.

どなたかよろしくお願い致します.
arctanx
>>298
たった3時間であきらめるな
∫(cosX^2/2X)
302115:04/01/26 18:25
任意の自然数nに対し28n+5と21n+4は互いに素であることを示せ

         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< おひさしぶりです・・・?
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
303132人目の素数さん:04/01/26 18:57
方程式mx+n=|log{2}x|(m,nは定数)は異なる三実数解をもち、
それらは1:2:3の比をなすという。
これら三つの解と定数m,nを求める。

とりあえず絶対値があるので両辺二乗して(mx+n)^2=(log{2}x)^2
としましたが、ここから手がつきません。
よろしくおねがいいたします。
304132人目の素数さん:04/01/26 19:08
>>303 グラフを書け
305132人目の素数さん:04/01/26 19:11
2^(mx+n)=x
(x-a)(x-b)(x-c)=0
a:b:c=1:2:3
b=2a,c=3a
2^(ma+n)=a
2^(2ma+n)=2a
2^(ma+n/2)=a
2^(ma+n/3)=a
306132人目の素数さん:04/01/26 19:17
複素数の列を次のように定める。
z{1}=1+(√3/3)i,z{n+1}=(1+√3i)z{n}+1
(1)z{n}をnを用いて表す。
(2)z{n}の絶対値|z{n}|が1000以上となる最小のn

z{3}まで出してみましたが、規則性も発見できません。
よろしくおねがいいたします。
×2^(ma+n/2)=a
×2^(ma+n/3)=a
2^(ma+n)=a
2^2(ma+n/2)=2a
2^3(ma+n/3)=3a
308132人目の素数さん:04/01/26 19:27
>>302
2^(ma+n)=aじゃなくて2^(ma+n)=1/aじゃないか?
309115⇒天☆神 ◆8cBrx7TDKY :04/01/26 19:28
>>308
z{n+1}=(1+√3i)z{n}+1⇔z{n+1}+1/√3i=(1+√3i)(z{n}+1/√3i)
310308:04/01/26 19:28
>>302じゃなくて>>307じゃないか?
311天☆神 ◆8cBrx7TDKY :04/01/26 19:28
>>308
>>306の間違い

312天☆神 ◆8cBrx7TDKY :04/01/26 19:31
>(x-a)(x-b)(x-c)=0
>a:b:c=1:2:3
コレって間違いじゃない?
>>309
correct
sorry
314天☆神 ◆8cBrx7TDKY :04/01/26 19:34
>2^(mx+n)=x
これってx≧1の時のみ成り立つんじゃ?
316303です:04/01/26 19:35
三式あるので解こうとしてみたのですが、
三式→2^(ma+n)=a,2^(2ma+n)=2a,2^(3ma+n)=3a

ma=1とでて、これを一番右の式に代入したり成り立たなくなってしまいました。
318132人目の素数さん:04/01/26 19:46
お願いします。

ラグランジュの未定係数法を用いて答えよ。
1+x+y=0の制約条件下でf(x、y)=x^2+y^2の最小値を求めよ
319132人目の素数さん:04/01/26 19:47
>>309さん
数列のn項目はでたのですが、
a{n}=2(cos60+isin60)^(n-1)+(√3/3)iの式で
(√3/3)iが余分で、うまく階乗をとれません。
320132人目の素数さん:04/01/26 19:48
A,A,B,B,C,D の6文字を一列に並べる。このとき、
BとCが隣合わない場合は何通りあるか。

お願いします。
321132人目の素数さん:04/01/26 19:51
2重積分についての質問なんですが

∬x dxdy (0≦y≦2x-x^2)

この問題の場合yの範囲は示されてるんですが
xの範囲はどうやって求めたらいいのかわからないんですが
どうしたらいいんですか?
どなたかおしえてください
323308:04/01/26 19:51
>>303
f(x)=mx-n, g(x)=|log{2}x
x≧1のときg(x)=log{2}x
0<x<1のときg(x)=-log{2}x
グラフをかけば,f(x)=g(x)はx≧1で解を2つもち,0<x<1で解を1つもつ
f(x)=g(x)の解を小さい方からa,b,cとおくと, b=2a, c=3a

mx+n=-log{2}xの解はaであるので代入して整理すると,2^(-ma-n)=a・・・甲
mx+n=log{2}xの2解はb=2a, c=3aであるので同様にして
2^(2ma+n)=2a・・・乙, 2^(2ma+n)=3a・・・丙
甲乙丙の3式の連立方程式を解いて
m=2√3/3*(log{2}3-1)
n=2-3/2*log{2}3
a=√3/2, b=√3, c=3√3/2

まあ,0<a≦1, 1≦b,c だから合ってるかな.間違ってたらごめん

甲乙丙の連立方程式の途中で
1/3=2^(log{2}1/3)
をつかいなされ
>>320
6!/(2!2!)-2*5!/(2!2!)
ニガテ
325320:04/01/26 19:52
>>318
参考書は調べましたか?
きちんと自分でこれでもかと考えましたか?
脳味噌はありますか?
ないんなら学校やめましょうよ。
象○で働けよ コラ
326132人目の素数さん:04/01/26 19:54
>>325
すいません、教科書ない授業で出た演習問題なんですけど、全然分からなかったので。
327132人目の素数さん:04/01/26 19:55
>>321 積分定数が出てくるだけじゃない?
>>325
もう少し理性的な文章を書いて欲しいものだ。
最近、質問者に「脳みそありますか?」と罵倒するコピペが流行ってるな。


と、書いておけば質問者も萎縮しないかな?
>>321
図を書きましょう、y=2x-x^2の図を。
図が好きだな。俺も好きだが。
332327=304:04/01/26 20:06
>>330 そうですね やっぱ図ですよ
今日は一つ図で一杯やりますか。
334320:04/01/26 20:09
>>323さん
どうもありがとうございまし。
335327=304:04/01/26 20:09
図をかけば xの範囲もわかるのか
積分定数がでてくるなんて 適当な事言って_| ̄|○
336132人目の素数さん:04/01/26 20:09
>>319
まだみたいやで。
337321:04/01/26 20:16
>>330
そもそもその図の書き方がわからないです
問題の答えが書かれたページにその図は書かれてるんですが
それでもどうやったらその図が書けるのかわかりません
どうやったらいいんですか?
>>298
@まず、y=xが特殊解であることが簡単にわかる。
あとは y'-x/(1+x^2)y=0 の解とこの特殊解との和が求める解である。
y'/y = x/(1+x^2) と変形して両辺を積分すると
log|y|=(1/2)log(1+x^2) + A (Aは定数)
±e^A をCとおけば y=C√(1+x^2)
よって求める解は y=x+C√(1+x^2)
339132人目の素数さん:04/01/26 20:19
>>337
0≦y≦2x-x^2より
y=2x-x^2=-(x-1)^2+1
頂点(1,1)の上に凸の放物線
0≦y≦2x-x^2はy=2x-x^2とx軸に囲まれたお椀型
だから,xの範囲は...

あー図で一杯やりt
>>337
放物線が描けないとは小学生ですか?
それなら重積分なんてまだ先の話ですよ。
>>298
Ay=(1/2)logx が特殊解であることがわかるが、@とは違う方法で解いてみる。
両変に logx をかけて
y'logx+y/x=logx/x
(ylogx)'=logx/x
両辺を積分して
ylogx=∫(logx/x)dx
ここで右辺は部分積分により
∫(logx/x)dx = (logx)^2 - ∫(logx/x)dx
∫(logx/x)dxを左辺に移項して2で割ると ∫(logx/x)dx=(1/2)(logx)^2 + C (Cは定数)
よって求める解は y = (1/2)logx + C/logx
>>340
それも傷つくなー。きっと書けないのは放物線じゃあなくて、
別の図を書こうとしてるんだよ。
多分重積分が平面上に定義された関数に対しての積分ってのが不理解なのでは、、、。
>>318
G(x,y)=x^2+y^2-λ(x+y+1) とおく。
∂G/∂x=2x-λ=0 、∂G/∂y=2y-λ=0
より x=y=λ/2
これを x+y+1=0 に代入して解くと λ=-1
よって x=y=-1/2 のときf(x,y)は最小となる。最小値は 1/2
344132人目の素数さん:04/01/26 20:42
>>343
ありがとうございます。
△ABCの重心をGとし、∠BGC=90°ならばAG^2 = BG^2 + CG^2
A(a, b)、B(-c, 0)、C(c, 0)としてお願いします。
>>345
GはAとBCの中点を2:1に内分する点だからGの座標は(a/3,b/3) 。 
∠BGC=90°より BG^2 + CG^2 = BC^2 ・・・@
すなわち (a/3+c)^2+(b/3)^2+(a/3-c)^2+(b/3)^2=(2c)^2
整理して (2/9)(a^2+b^2)=2c^2
両辺2倍して (4/9)(a^2+b^2)=4c^2 ・・・A
するとAG^2=(a-a/3)^2+(b-b/3)^2=(4/9)(a^2+b^2)=4c^2 (Aより) ・・・B
BC^2=(2c)^2=4c^2 だから @、Bから AG^2 = BG^2 + CG^2 となる。
347132人目の素数さん:04/01/26 21:24
半径1の円に内接する正n角形がxy平面上にある。一つの辺ABがx軸に含まれている
状態から始めて、正n角形をx軸上をすべらないようにころがし、再び点Aがx軸に
含まれる状態まで続ける。点Aが描く軌跡の長さをG(n)とする。
(1)G(6)を求めよ。
(2)lim[n→∞]G(n)をお願いします。
>346
ありがとう すごい ですね
AからBまで走ります
雨が降っています
AからBまで走るとき、ゆっくりの時より速く走るほうがあまり濡れないのは、
なぜか微積とかdt、dxなどを使って求めてくださいお願いします。
350132人目の素数さん:04/01/26 21:48
周期2πの周期関数fが
f(t)= t(-1/2π<t<1/2π)、π-t(1/2π<t<3/2π)を満たしている。

1.関数fのフーリエ級数を求めよ。
2.初期値問題y''(t)+y=f(t),y(0)=y'(0)=0

の問題お願いします。2はたぶん合成積を使うとおもわれるんですけど・・。
351132人目の素数さん:04/01/26 22:08
Oを原点とする複素数平面上に2点A(α)B(β)があり、
α=√2+√2i、β/α=1+pi、|β|=2|α|である。ただしpは正の実数。

1.αをr(cosθ+isinθ)の形で表せ。ただしr>0、0°≦θ≦360°とする。
2.pの値を求めよ。また、∠AOBの大きさを求めよ。
3.△OABの外接円の、原点を含まない弧ABの中点Cを表す複素数zを求めよ。

皆さんとは比べ物にならないような簡単な問題ですけど、おねがいしますm(__)m
>皆さんとは比べ物にならないような簡単な問題ですけど

なんで簡単だってわかるの?
353132人目の素数さん:04/01/26 22:11
>>347
最初Aは原点、円はy正方向側に大部分あるとしてよい。
そのときのAと中心Oの座標をπ/nを用いた三角関数で表示。
Aの座標を「原点〜中心Oのベクトル」と「中心O〜Aのベクトル」の和と考える。
前者は、中心Oは平行移動なので簡単に出る。
後者は回転する三角関数でとらえる。
その和がAの一般座標。
それに積分を用いた長さの和の公式でG(n)を出す。
無限大もってきたければもってけば良い。

でよいかな?
354132人目の素数さん:04/01/26 22:16
>>351 図を描きなさい。
1は教科書みること。
2は、pを1で求められてるのと同様の形に直すと、その絶対値の部分が2だと言ってる。そこから出す。
3はOCが∠OABの二等分線になっていることを使う。
355132人目の素数さん:04/01/26 22:18
>>351 進研模試じゃねーか!! ワラタ! 1と2はわかってくれ3は図を書け
356351:04/01/26 22:22
ありがとうございます。
2と3の答えだけでいいので教えて貰えませんか?
357132人目の素数さん:04/01/26 22:22
>>349 こーゆーのむずいな。
一秒当たりC濡れるとすると微小時間dtに濡れる量はCdt。
dt=V/dxより
濡れる量Cdt=Cdx/V
これをAB間0〜Xで積分すれば「総濡れる量」はCX/V
よって速さに反比例するから。

かな。
358357:04/01/26 22:24
>>dt=V/dxより

ごめん訂正
dt=dx/V
359132人目の素数さん:04/01/26 22:29
loga b=2/3とすると
logb a=なんですか?
解き方お願いします。

logの横についてるのは小さい文字です。
360132人目の素数さん:04/01/26 22:30
底の変換公式でも使えばいいんじゃないでしょうか
361132人目の素数さん:04/01/26 22:32
>>359 >>1読んで書き方学ぶ誠意を見せてよ
362132人目の素数さん:04/01/26 22:33
複素数zはlzl=1を満たす 
点z,z+1,2z+1を結んでできる三角形の最大値を求め、そのときのzの値も求めよ 
お願いします
363132人目の素数さん:04/01/26 22:33
まあ>>1には書き方は書いてないわけだが
>>359
log_{a}(b)=x ⇔ a^x=b ⇔ a=b^(1/x) ⇔ log_{b}(a)=1/x
を使う。
365132人目の素数さん:04/01/26 22:34
>>362
面積の最大値かな?
366132人目の素数さん:04/01/26 22:34
教えてください。

正項級数納2〜∞]1/((logn)~logn)
の収束、発散を調べろ。

という問題なのですが、どう手をつけてよいか
分かりません。お願いします。
367362:04/01/26 22:35
>>365 あ、すいません。面積です
368132人目の素数さん:04/01/26 22:42
>>362 図書いてみ。原点中心の円にぶらりんとくっついてる平行四辺形の半分の三角形が求めるやつ。
底辺は1で一定なんだから高さ最大の時が面積最大。
zを角度θの極形式で表すと、高さは|z+1|sinθ
ルートの中身が最大になるときが求めるとき。
369132人目の素数さん:04/01/26 22:44
>>高さは|z+1|sinθ
ごめん、|z+1|sinθ/2だった。
ちょっとめんどそうだね
370369:04/01/26 22:45
あら、すごくキレイになるね。逆にちょっと不安になるな。
371132人目の素数さん:04/01/26 22:46
>>362
泥臭いやり方だが・・・
z=x+yi(x,y実数)とおく。求める面積は1*|y|/2
1≧y≧-1より最大値は1/2
このときz=±i
>>362 (・3・)工エェー
題意より、z=cosθ+i・sinθ、0≦θ<2π とおける。
z+1=cosθ+1+i・sinθ,2z+1=2cosθ+1+i・2sinθだから、この三角形は、
A(cosθ,sinθ),B(cosθ+1,sinθ),C(2cosθ+1,2sinθ)を三頂点とする三角形。
ABを底辺とすると、AB=1で、ABはx軸(実軸)に平行だから、高さは|sinθ|。
よって、三角形の面積Sは、S=|sinθ|/2。
最大値は、θ=π/2または3π/2つまりz=±iのとき、1/2
373369:04/01/26 22:47
ごめん、考えてみたら図を描いたら一瞬でわかる問題だった。
上の計算は本当はいりません。
374132人目の素数さん:04/01/26 22:47
>>338,341
なるほど〜.ありがとうございます.
ようやく納得できました.
△ABCの重心をG、任意の点をP(x, y)とするとき、
PA^2 + PB^2 + PC^2 = 3PG^2 + AG^2 + BG^2 + CG^2
おねGAYします。
376132人目の素数さん:04/01/26 22:51
>>369,372 無駄すぎ。
>>369はわかったようだが長さ1の直線をy軸に投影したら一番長くなるのはy軸平行の時に決まってるだろう。
377132人目の素数さん:04/01/26 22:52
z=iで最大でしょうか?
378132人目の素数さん:04/01/26 22:54
>>375
証明ですか?
379132人目の素数さん:04/01/26 22:55
図で一発ということですが、それを証明しなきゃ意味なくないですか?
380132人目の素数さん:04/01/26 22:56
>>377>>362
上の人々の説明読んででた結論がそれかね。
>378
証明というかヒントだけでもおねがいします。
382132人目の素数さん:04/01/26 22:59
lim x→∞ x/e^x=0を証明しろ 
お願いします
383132人目の素数さん:04/01/26 23:00
複素数の列を次のように定める。
z{1}=1+(√3/3)i,z{n+1}=(1+√3i)z{n}+1
(1)z{n}をnを用いて表す。
(2)z{n}の絶対値|z{n}|が1000以上となる最小のn

数列のn項目はでたのですが、
a{n}=2(cos60+isin60)^(n-1)+(√3/3)iの式で
(√3/3)iが余分で、うまく階乗をとれません。
答えはn=11となるようです。
よろしくおねがいいたします。
384132人目の素数さん:04/01/26 23:00
>>369 君は大学受験からみると低学年のようだね。それなら軽く証明するといい。
sinθの最大値はθがいくつのとき?ってことだ。
受験レベルでは図で一発でオッケーとされるのが普通と思われる。

君に図で一発と採点するやつに訴えれるような表現力がないと思うなら証明すればいいさ。
受験では時間がなくなって沈没するタイプだけどね。
385132人目の素数さん:04/01/26 23:01
>>382
ロピタルの定理
386132人目の素数さん:04/01/26 23:01
>>385 ロピタル以外でできないんでしょうか?はさみうちとかで
387132人目の素数さん:04/01/26 23:02
失礼
>>369でなくて>>379だな
388132人目の素数さん:04/01/26 23:03
>>384 これ、3問中の1問目で、 
(2)はP(z)A(z+1)B(2z+1)とし、線分ABの動く領域を図示せよって問題なので 
(1)で図使うのはナンセンスかと思うのですがどうでしょう
389132人目の素数さん:04/01/26 23:04
>>386
このテの証明は教科書なんかにも載ってないかな?
390132人目の素数さん:04/01/26 23:05
>>375
>>381
具体的に計算してないけども、右辺を全部Pを始点にしてPA↑PB↑PC↑
で表して計算したら左辺になる気がする。ベクトルの計算問題だと思う。
391132人目の素数さん:04/01/26 23:06
>>382
x>0 のとき e^x>1+x+x^2/2 を使えばいい。
392132人目の素数さん:04/01/26 23:07
失礼。ちょっととき方が分からないのでお願いします。。
問題
 ある中学校で、ある日の欠席者数は12人であったが、これは学校全体の3%にあたるという。
中学校全体の生徒数を求めよ。
 どうかくだらない問題だとは思いますがお願いします。。
393132人目の素数さん:04/01/26 23:08
>>388
解答してるやつみんな図を書いてる。(1)が(2)の誘導ならなおさら(1)で図を
考えろってことだろうね。
394132人目の素数さん:04/01/26 23:08
>>391
それは示すべきことのような気もする。
それがこれより前に示されているかな?
395132人目の素数さん:04/01/26 23:08
12*100/3=400 
396132人目の素数さん:04/01/26 23:09
>>392
1%は4人だから、 100%では400人
397392:04/01/26 23:09
なるほど!
どうも有難う御座いました。
398132人目の素数さん:04/01/26 23:10
>>393 iを図形的に見て、最大ってわかるんですか? 
俺は無理だと思いますが 
一目見た感じ
399テストでいっぱいいっぱい:04/01/26 23:10
曲面におけるガウス曲率、平均曲率の定義を教えてください。。
400132人目の素数さん:04/01/26 23:11
>>394
簡単に証明できるじゃん。てかロピタルがだめな理由がわからん
401132人目の素数さん:04/01/26 23:12
>>400 俺高2なんですけど、ロピタル使って先生にこれでいいですかって言ったら 
高校でロピタル使うんだったらロピタルの証明しなきゃだめだから駄目だって
402132人目の素数さん:04/01/26 23:12
>>388 君ねぇ、一瞬でできることは一瞬で終わらせりゃいいじゃないか。
正確な図でなくても解ける(1)だしね。と俺は思う。
きちんとやりたいなら君はやったらいい。

それにその(2)は(1)をきちんと証明したからといって簡単になる問題じゃないと思うよ。
403132人目の素数さん:04/01/26 23:14
>>398 iだけ見てわかるわけないじゃないか(ひきつり笑
大した図じゃないんだからきちんと書いてみろ。
404132人目の素数さん:04/01/26 23:15
>>398
答案にはちゃんと書かなくちゃいけないし、>>371は俺だ。
「受験では図形のみ」ってのは俺は違うと思う。絶対減点対象だ。
しかし、解く前に考察するとき、図形的に見て最大って分かる。
2z+1は「zを2倍に伸ばして右に1」とか知ってたら。
>>369が言うように底辺は1で一定で高さの問題となる。なら図形的に分かるだろう。
405132人目の素数さん:04/01/26 23:15
>>401
f(x)=e^x-(1+x+x^2/2) とおいて x>0 で f(x)>0 を示す。
406132人目の素数さん:04/01/26 23:17
>>405 テイラー知らない高校生にその関数は出てこないぞ
407132人目の素数さん:04/01/26 23:19
>>402 (2)は瞬殺でしょ? 
3秒で解けました (1)は1時間は悩みました
408132人目の素数さん:04/01/26 23:19
>>405
もちろんその証明に置いて微分は使えないことにも注意しないとね。
409132人目の素数さん:04/01/26 23:19
>>404 うん、そりゃそうだな。
逆に言えばほとんど図だけで納得させるようなあと一言をつけられるかがセンスだと俺は思う。
410132人目の素数さん:04/01/26 23:20
>>403 書いてますよ。書いた上でiが最大ってどういう根拠で自明といいたいのですか? 
恐らくそれだと、10点中2点ぐらいです
411132人目の素数さん:04/01/26 23:21
>>406>>408
誰だって高校時代にこれくらいのことを証明したことあるだろう?
何しらばっくれてんの?(w
412132人目の素数さん:04/01/26 23:22
413132人目の素数さん:04/01/26 23:23
>>376 の投影とか意味がわかりません 
すいません、教えてくれませんか?
414132人目の素数さん:04/01/26 23:23
>>411
だから、書けばいいんじゃないの?最後までさ。
415132人目の素数さん:04/01/26 23:24
>>409 では、この問題の場合どういう一言がいいんでしょうか?
416132人目の素数さん:04/01/26 23:24
>>411 俺はもう忘れたが、それって出し方として丸暗記しろってことだよな?
ちょっとひでぇな。
俺のかすかな記憶ではこの極限はよく、前提としてよい、って感じで問題で与えられてたような。
417132人目の素数さん:04/01/26 23:25
>>416 つーか発散速度で終了だろ
418132人目の素数さん:04/01/26 23:25
419132人目の素数さん:04/01/26 23:26
>>415

「自明」
420132人目の素数さん:04/01/26 23:27
>>417
それが証明すべきことじゃん。
証明すべきこと使って、証明するの?
421132人目の素数さん:04/01/26 23:28
>>410
0点のおまいがなニいってんの
>>408
微分使えないとなるとめんどいなぁ。

e^x = lim_{h->∞} (1 + x/h)^h

の時に同時に紹介される (1 + x/h)^h < e^x を使って

x/ e^x < x/(1 + x/h)^h

とするとか。
423132人目の素数さん:04/01/26 23:28
>>413 要するに三角形の高さだよ。長さ1の直線にsin掛けて高さだすだろ?
んでこの場合実軸を底辺、虚軸を高さにとってると思うから、
三角形の高さは、光を実軸正方向から虚方向に当てたとき斜めのその直線の影が虚軸も落とす影になるだろ?
424132人目の素数さん:04/01/26 23:28
lim t→∞ √(t^2+e^2t)/2e^t=1/2となる証明お願いします
425132人目の素数さん:04/01/26 23:29
>>417
発散速度で終了というのなら
1次関数xと 指数関数を比べるのに
どうしてわざわざ1次より速く発散してしまう
2次を持ってきているのか滅茶苦茶謎だな。
426132人目の素数さん:04/01/26 23:30
>>423
直線に影なんてあったんですか?いつもついてますか?
普段は見えてないだけですかね。
427423:04/01/26 23:30
>>虚軸も落とす影
虚軸に、な
>>424

lim t→∞ √(t^2+e^2t)/e^t
= lim √(t^2 e^(-2t) +1)

後は lim √(t^2 e^(-2t)) = 0 を使う。
429132人目の素数さん:04/01/26 23:30
>>424
分母分子を、e^tで割ると
分子は
√{(t/(e^t))^2 +1}
分母は2
430132人目の素数さん:04/01/26 23:31
>>423 え?実軸は三角形を基準として取るの?
431423:04/01/26 23:31
(´・ω・`)モウナッカリ
432375:04/01/26 23:31
ベクトルは使えません。
座標を設定して地道に左辺=右辺するしかないのか。
433甲2 ◆SfjTYhbjos :04/01/26 23:33
>>427は俺じゃないです 
トリップつけます
434132人目の素数さん:04/01/26 23:33
>>422
それやるくらいなら、 x/(2^x)で押さえると思われ
435423:04/01/26 23:34
>>433
勝手に成りすますな
436132人目の素数さん:04/01/26 23:34
>>433
その名前はもしや コヨ2年?
437423:04/01/26 23:34
>>433 ??
438甲2 ◆SfjTYhbjos :04/01/26 23:34
射影というものを詳しく教えてもらえませんか?
439132人目の素数さん:04/01/26 23:35
>>438
projection
440甲2 ◆SfjTYhbjos :04/01/26 23:35
実軸と虚軸は三角形を基準にして取るんですか?
441甲陽二年 ◆mskn8.R1I. :04/01/26 23:36
射精というものを詳しく教えてもらえませんか?
442132人目の素数さん:04/01/26 23:37
acosθ/d-acosθ をθで積分するやり方を教えて下さい。お願いします
443132人目の素数さん:04/01/26 23:38
>>442
分母と分子が分かるように括弧でくくってください。
444132人目の素数さん:04/01/26 23:39
>>440 違います
実軸虚軸がまずあって、問題の前提どおりにいくとそーゆー三角形に勝手になるんです。
445甲2 ◆SfjTYhbjos :04/01/26 23:40
>>444 そういう三角形ってどういう三角形ですか?
446132人目の素数さん:04/01/26 23:40
>>375 どこを原点に設定するかだよね。
頂点か、重心か、Pか。どれも同じくさいなぁ。
447132人目の素数さん:04/01/26 23:41
>>445 お前さては間寛平だな

なにがじゃ だれがじゃ どうしてじゃ なにがじゃ …
448132人目の素数さん:04/01/26 23:43
テンポうpしたら教えてやる
449132人目の素数さん:04/01/26 23:43
>>375 BCをX軸に置いて中点が原点になるようにしたら楽そう。
450132人目の素数さん:04/01/26 23:45
おっしゃる通りでした。
→この通りです。acosθ/(d-acosθ) 
451449:04/01/26 23:50
>>375 おっけ。これが一番らくだ。>>449でやってみ。
452132人目の素数さん:04/01/26 23:52
>>382
0≦x/(e^x)≦x/(2^x)
a(x)=x/(2^x)とおく
x≧1として
a(x+1)/a(x)= (1/2)(x+1)/x = (1/2)(1+(1/x))<(1/2)
a(x+1)<(1/2)a(x)<(1/2)^2 a(x-1)<… < (1/2)^x a(1)
a(1)=(1/2)
a(x)<(1/2)^x →0 (x→∞)
453375:04/01/26 23:54
>451
やりました。みなさんどうも。
454132人目の素数さん:04/01/26 23:56
>>383です。
よろしくおねがいいたします。

複素数の列を次のように定める。
z{1}=1+(√3/3)i,z{n+1}=(1+√3i)z{n}+1
(1)z{n}をnを用いて表す。
(2)z{n}の絶対値|z{n}|が1000以上となる最小のn

数列のn項目はでたのですが、
a{n}=2(cos60+isin60)^(n-1)+(√3/3)iの式で
(√3/3)iが余分で、うまく階乗をとれません。
答えはn=11となるようです。
455132人目の素数さん:04/01/27 00:14
>>450
とりあえず定数倍はうざいので
d≠0として
(a cosθ)/(d-acosθ)= (a/d) (cosθ)/(1-(a/d)cosθ)
p=a/dとおいて
(cosθ)/(1-p cosθ)
の積分
とりあえず定番の x=tan(θ/2)あたりか?
456132人目の素数さん:04/01/27 00:28
(1) nを自然数として、A_n∫[-1/n→1/n]cos(nπx/2)dx=1 となるようなAnを求めよ。 (2) f(x)=a(t-x)^2+b(t-x)+c に対して、 lim[n→∞]∫[-1/n→1/n]f(x)A_ncos(nπx/2)dx を求めよ。ただし、a、b、c、tはxに無関係な定数で、A_nは(1)で求めたものである。
457132人目の素数さん:04/01/27 00:33
tが0でない全実数を動くとき、 放物線 y=(1/2t)(x‐t)^2 の通り得る範囲Wを求めよ。
>>457
展開してtについての方程式とみて判別式
t≠0に注意
1/(2t)か、(1/2)tかによって違うが、どっちだろう。
460132人目の素数さん:04/01/27 00:46
>>454
z{n} の表示式から

2^(n-1) - 1/√3 ≦ | z{n} | ≦ 2^(n-1) - 1/√3

2^9 = 512
2^(10) = 1024
1/√3 = 0.57…
461132人目の素数さん:04/01/27 00:53
>>455
なるほど、と思ったんですが、
すいませんもっと簡単にやる方法があるらしいんですがわかりませんかね?
462132人目の素数さん:04/01/27 00:54
6 :非通知さん :03/06/18 11:58 ID:bWxOvWfd
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、
1人は釈放されることになっている。

Aは看守に尋ねた。
「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、
どちらが処刑されるか教えてくれないか?」

すると看守はこう答えた。
「Bは処刑されるよ。」

Aは少しホッとした。
自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に
減ったと思ったからだ。

看守はウソをつかないものとして、
本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?


携帯板からでつ・・・。数学板初カキコなもので、稚拙な問題でスマン。
463132人目の素数さん:04/01/27 00:55
>>458 ありがとうございます。 「t≠0に注意」がありがたかったす。 >>459 スミマセン。前者です。 >>456がつらいっす。
464132人目の素数さん:04/01/27 00:58
>>461
取りあえず、使ってはいけない方法を
全て上げて貰わないと手の出しようがないな。
465ななしのごんべい:04/01/27 01:04
順列について解き方教えてください。6p4の値をだす方法がわかりません。よければ教えてください。
466hoge:04/01/27 01:07
>>465
6*5*4*3=360.
nPm=n!/(n-m)! だったはず。
467132人目の素数さん:04/01/27 01:10
>>375
Pを始点とするベクトルをPA=a, PB=b, PC=c, PG=g=(a+b+c)/3と略記する。
また、ベクトルaとbとの内積を同様に ab などと略記する。
PA^2 + PB^2 + PC^2 = a^2+b^2+c^2
={(a+b)/2}^2+{(a-b)/2}^2+{(b+c)/2}^2+{(b-c)/2}^2+{(c+a)/2}^2+{(c-a)/2}^2
={g+(g-c)/2}^2+{g+(g-a)/2}^2+{g+(g-b)/2}^2
+{(a-g)/2+(g-b)/2}^2+{(b-g)/2+(g-c)/2}^2+{(c-g)/2+(g-a)/2}^2
=3g^2+(3g-a-b-c)g+(1/4){(g-c)^2+(g-a)^2+(g-b)^2}+(1/2){(g-c)^2+(g-a)^2+(g-b)^2}
+(1/2){(a-g)(g-b)+(b-g)(g-c)+(c-g)(g-a)}
=3g^2+(3/4){(g-c)^2+(g-a)^2+(g-b)^2}+(1/2){(a-g)(g-b)+(b-g)(g-c)+(c-g)(g-a)}
ここで、一番右の{ }内を見やすく変形する。
(a-g)(g-b)+(b-g)(g-c)=(g-b)(a+c-2g)=(g-b)(3g-b-2g)=(g-b)^2 が成り立ち、同様に
(b-g)(g-c)+(c-g)(g-a)=(g-c)^2 , (c-g)(g-a)+(a-g)(g-b)=(g-a)^2 となるので
2{(a-g)(g-b)+(b-g)(g-c)+(c-g)(g-a)}=(g-a)^2+(g-b)^2+(g-c)^2
これを、上の式の続きに代入して
PA^2 + PB^2 + PC^2
=3g^2+(3/4){(g-c)^2+(g-a)^2+(g-b)^2}+(1/4){(g-a)^2+(g-b)^2+(g-c)^2}
=3g^2+(g-a)^2+(g-b)^2+(g-c)^2
=3PG^2 + AG^2 + BG^2 + CG^2
468ななしのごんべい:04/01/27 01:11
n階乗スラッシュ(n-m)ってどうやってだすんですか?アステリスクは掛けるですか?スラッシュは割るですか?
469132人目の素数さん:04/01/27 01:12
>>464
いや、使ってはいけない方法というのは無いのですが・・・

では別解を示していただけないでしょうか?
>>468
元スレに帰って来たら教えるから来なさいな
471132人目の素数さん:04/01/27 01:15
>>468
nの階乗・・・ n!

(n!)/(n-m)
のことか?
>>466の事ですな
>>468

そうです。Winの電卓と同じです。

n!/(n-m)は、たぶんマジメに計算するしかないと思います。
474hoge:04/01/27 01:17
>> 468
> アステリスクは掛けるですか?スラッシュは割るですか?
そう。
ここは、テンプレがないのね。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075025294/
の1とかみてね。
6P4 だと、(6*5*4*3*2*1)/(2*1)=720/2=360
すみません。次の関数Fkをラプラス逆変換してfkを求めたいんですが
式変形が良く解りません

F1(s)=(2s+5)/(3s^2+12)
476132人目の素数さん:04/01/27 01:18
>>462 ちょっとおもしろいね。
たしかにAのいうようにB,Cの片方は必ず処刑される。
しかしどっちかが処刑されると看守は必ず言うんだから状況はかわらないはず。

答えはあれだね。高校でやったわ。名前わすれたなぁ、
条件付き確率、みたいなやつ。
要するに1/2と2/3では出してる確率が違うんだわ。観点が違うだけで状況が進展したわけじゃない。
「〜が起こった時に」〜が起こる確率ってやつ。
だから2/3=(1/2)*(2/3)+(1/2)*(2/3)
なわけ。

簡単に説明すると、
「3人が囚人でAが死刑になるとき」で「看守が「B死刑」といったとき」
「同上」で「〜「C死刑」〜」
の和がAが死刑になる確率。

和自体はなにも変化してないってことになる。
477132人目の素数さん:04/01/27 01:21
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< みなさん受験日前日は
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | ゆっくり寝ましょうね
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
>>468
意味を考えればよい。n≧kのとき
nPk=n*(n-1)*・・・*(n-k+1) であるから両辺に(n-k)!をかけると
(n-k)!*nPk=n!⇔nPk=n!/(n-k)!
479462:04/01/27 01:33
>>476
なんとなくわかったよ!
サンクス!
480132人目の素数さん:04/01/27 01:40
>>469
aとかdとかに対する条件は何?
それと、tan(x/2)より簡単な方法というのはあまり考えられない
というのも

例えば、 (cosθ)/(1-cosθ)の積分は -θ -(1/tan(θ/2))で、
多少これと形が違ったとしても本質的にtan(θ/2)を含むものだ。
(cosθ)/(1-p cosθ)ともなると、さらに複雑な解になるが
本質的にはtan(θ/2)を含む形で書かれる。
結局、他の方法を通って、tan(x/2)にたどり着くような計算になると
したら、とりあえず倍角公式でも使うのかねぇ
481ななしのごんべい:04/01/27 01:42
勉強になりました。
482132人目の素数さん:04/01/27 01:46
357さんありがとう
おかげでよくわかったよ
483132人目の素数さん:04/01/27 01:58
f(x)=∫0からx{(t^2)(cost)}dtは0<x<2πにおいて
x=?πのとき極大、x=?πのときに極小になる。。。
という問題で、答えが
(1/2)πのとき極大、(3/2)πのときに極小
になるらしいのですが解き方がわかりません。
解ける方お願いします。


>>483

とりあえず、増減表とか知ってる?
485357:04/01/27 02:01
ヽ(´ー`)ノ
>>483
f'(x) = x^2 cos(x) だから f'(x) = 0 の 0 < x < 2π における
零点 は x = π/2, 3π/2。後は増減表でも書きたまえ。
487132人目の素数さん:04/01/27 02:02
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  問題が間違って
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | いませんか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
488132人目の素数さん:04/01/27 02:03
a<=x<=bで常に|f`(x)|<=Mを満たす定数Mが存在する時、
lim(n→∞)∫[a〜b]f(x)cos(nx)dxなることを示してください。
よろしくおねがいいたします。
とりあえず 「f`」てなんじゃい。
>>488
無理。
491132人目の素数さん:04/01/27 02:06
f'ですね。
点がみにくくなるかと思ったのです。
ご自由におつかいください→'`^~
492132人目の素数さん:04/01/27 02:06
>>488
部分積分を用いて

∫[a〜b]f(x)cos(nx)dx
= {1/n * f(b) * sin (n b) - 1/n * f(a) * sin (n a)}
- 1/n ∫[a〜b]f'(x) * sin(nx)dx

= 1/n * { f(b) * sin (n b) - f(a) * sin (n a)}
- ∫[a〜b]f'(x) * sin(nx)dx}

最後の式で {…} の部分は有界。
493132人目の素数さん:04/01/27 02:07
>>492
だから

lim(n→∞)∫[a〜b]f(x)cos(nx)dx = 0

ね。 >>492 には最後の等式がぬけてるよ。
494132人目の素数さん:04/01/27 02:08
lim(n→∞)∫[a〜b]f(x)cos(nx)dx[=0]
を忘れてました。
ごめんなさい
495493:04/01/27 02:09
何書いてるんだがw
>>493 の二つの >>492>>488 に訂正。
>>492
ジエン(・∀・)

か。
497132人目の素数さん:04/01/27 02:11
>>496
バカ?
498488 :04/01/27 02:11
返信ありがとうございました。
今からやってみます。
499132人目の素数さん:04/01/27 02:12
マジで(・∀・) だったか。
500132人目の素数さん:04/01/27 02:28
>>486
f(x)=∫0からx{(t^2)(cost)}dtをf'(x)にもっていく方法が
わからないです。よければ詳しく教えてください。
>>500

中身が連続関数だから、微積分の基本定理が使えるだろ
3次元の直交座標(x-y-z座標)って、
2つの軸の回転(例えばx軸とy軸)で任意の回転を表せますか?
503132人目の素数さん:04/01/27 02:52
>>501
部分積分法を使ってといてみたのですが
f'(x)=x^2 cosxにならないです。どうやったら
できたんですか?
504502:04/01/27 02:54
なんか文章が変になっちゃったんで書き直します。

ある座標系Sを、原点を中心に任意に回転させた座標系をS'とします。
この回転を、x軸を中心にした回転とy軸を中心にした回転の
合成で表せますか?それとも、更にz軸を中心にした回転も
合成しないと表せませんか?
という質問です。
>>503

教科書の「微積分の基本定理」のところ読みなさい。
「微積分学の基本定理」とか「微積分の基本公式」とかそういう名前かも。
>>288
なるほど!
その他の方も
ありがd
>>503

d/dx ∫aからx g(s) ds = g(x)

という定理があるでしょ?
それを使うだけ。
微積分の基本定理は知らないのに、部分積分は知ってるのか。。。
なんか偏ってるなあ。
509132人目の素数さん:04/01/27 03:05
次の方程式を満たすxの値を求めよ
8~x=4

3~2x-1=27

次の値を求めよ
√a^1/3 × √a^1/6 ÷ a

√a^3/4 ÷ √a^1/4 × a

おねがいします

おねがいします
>>509
教科書嫁。
511509:04/01/27 03:11
8^x=4

3^2x-1=27
です。
おねがいします。
>>511
教科書嫁。
513132人目の素数さん:04/01/27 03:12
>>509
8~x=4 を書きなおすと 2^(3 x) = 2^2
これより 3 x = 2。∴ x = 2/3

3~2x-1=27 を書きなおすと 3^(2x -1) = 3^3
これより 2x - 1 = 3 ∴ x = 2


√a^1/3 × √a^1/6 ÷ a については

√a^1/3 = a^(1/6), √a^1/6 = a^(1/12) より
√a^1/3 × √a^1/6 ÷ a = a^(1/6 + 1/12 - 1) = a^(-3/4)

√a^3/4 ÷ √a^1/4 × a = a^(3/8 - 1/8 + 1) = a^(5/4)



>>513
3^2x-1 ≠ 3^(2x-1)
>>514
>>509のレベルを考えると

3^2x-1 = 3^(2x-1)

の組み合わせであると考えるのが妥当でしょう。
後は本人の返事次第

516509:04/01/27 03:21
>>513
すっごいサンクスです!
3^2x-1=27 ⇔ 9x=28 ⇔ x=28/9。
518483:04/01/27 03:41
皆さんのおかげで問題解けました!
本当に感謝です。ありがとうございました。
>>518
感謝している暇があったら、教科書をヴぁかにすることなく読みたまえ。
520132人目の素数さん:04/01/27 04:24
>>519
まぁまぁ落ち着け。
>>518の台詞は、丸投げ厨のいつもの台詞だ。
放射性炭素による年代測定法のような
微分方程式の初期値問題が解けません。

極力難しい公式を使わずに解く方法はないですか?
522132人目の素数さん:04/01/27 05:31
D={x≧0,y≧0,z≧0,x+y+z≦1}とする
∫∫∫D(dxdydz/(x+y+z+1)~2)の値を求めよ。

お願いします。
523132人目の素数さん:04/01/27 07:35
物理のクソ問で、
●初速度v[0]=30[m/s],仰角60゜で投げ出された物体の運動について、初速度の水平方向成分v[0][x][m/s],鉛直方向成分v[0][y][m/s]
をそれぞれ求めよ.
ってのがありました。
v[0][x]=v[0]cos60゜ v[0][y]=v[0]sin60゜ で表せる.パラメータv[0]=30[m/s]を入れると,
v[0][x]=30*(1/2) ∴v[0][x]=15[m/s]
ここまではいいんです。問題はこれ。
v[0][y]=30*{(√3)/2} ∴v[0][y]=15√3 のはずなのに、解答は 26[m/s]・・・・
明らかに近似値なんですけど、こんなのどうやって近似させればいいのですか?
ちなみに 15√3=√675  26=√676 です。
あと、解答には v[0][y]=26[m/s] と書かれてるんですが、これそもそも間違いですよね。
だって 15√3≠26 だし・・・・ v[0][y]≒26[m/s] ならわかるけど、=で結んでしまうとどうにも気持ち悪い・・・・
524132人目の素数さん:04/01/27 07:45
     10
12=2x+――
     x

解いて下さい…お願いします。
525132人目の素数さん:04/01/27 07:48
安産だな。X=5
あ、もうひとつ答えか・・・。
526132人目の素数さん:04/01/27 07:49
もひとつは X=1
527132人目の素数さん:04/01/27 07:50
>>525
自分がやったら5が出たんですが
5じゃないようなんです。
どうやらもう一つの方なんですよ…。

もし良ければ計算式も書いていただけるとありがたいです。
528スーパー不登校浩樹:04/01/27 07:54
>>527
12=2x+(10/x)
⇔ 12x=2x^2+10
⇔ 2x^2-12x+10=0
⇔ x^2-6x+5=0
⇔ (x-1)(x-5)=0
∴x=1 or 5
529132人目の素数さん:04/01/27 07:57
計算式って・・・ホントに暗算問題だがね。なんとなくみれば
5がすぐわかって、あとは10を割り切る数を当てはめてみればすぐ。
あくまでも、この場合は、だけどね。
530132人目の素数さん:04/01/27 07:58
5じゃないよう・・とはどういう意味だ? トボケすぎだ。
531132人目の素数さん:04/01/27 07:59
>>528
ありがとうございます、本当にありがとうございます。
532132人目の素数さん:04/01/27 08:01
>>530
選択問題だったんです。
で、解いてみたら5が出たんですが、選択回答に5が無かったんです。
で。・゚・(ノД`)・゚・。となって質問しました。

最初から選択問題だと書けばよかったです。
すみません。
533関数:04/01/27 11:08
以前に、a=0.02の時y=0.12xでa=0.04の時y=0.1xという式が
あるとき、aを未知数としてこの二つの式を一つにすると
どうなるか教えていただいたのですが、その時の答えに
y=((0.08+(0.0008/a))xという答えを教えていただきました。
この算出方法を教えてくれませんか?お願いします。
>>533
f(a)をaの関数として f(0.02)=0.12, f(0.04)=0.1 を満たすようなf(a)は
無数にあるけど、f(a)=0.08+(0.0008/a) と適当に考えて作っただけです。
535132人目の素数さん:04/01/27 11:39
>>456をお願いします。
536関数:04/01/27 11:42
ありがとうございます。
>>504をお願いします。
538132人目の素数さん:04/01/27 12:09
>>293
>x^2 + y^2 =1との交点の座標を (a, b)とするならば
>(a,b)から、x軸、y軸に垂線を下ろすことにより、
>直角三角形ができ
>キミの使用している
>>sinθ=(斜辺)/(底辺)
>の定義から b=sinθが言えるのだろう

別にx^2 + y^2 =1上の点でなくても、垂線を
おろして直角三角形を作ればb=sinθではあるぞ


>>537
x軸周りの角度θの回転をRx(θ)のように書くと
z軸周りの角度θの回転はRx(π/2)・Ry(θ)・Rx(-π/2)で表せる。
540132人目の素数さん:04/01/27 12:35
>>504
x軸とy軸の回転だけでいいよ。z軸の回転はいらない。
541132人目の素数さん:04/01/27 12:48
Hey, What's up?
>>539>>540
ありがとう御座いました。
>>541
No problem.
543132人目の素数さん:04/01/27 13:13
>>538
それは、かなり論点がずれてると思う。
544132人目の素数さん:04/01/27 13:15
或いはわざとずらしてるのかも知れないが。
教授ってどうやって問題選ぶんですか?
546132人目の素数さん:04/01/27 13:36
>>456
普通に積分するだけだと思うのだけど
(1)
∫[-1/n→1/n]cos(nπx/2)dx= (4/(nπ))
A_n = nπ/4

(2)
∫[-1/n→1/n] x cos(nπx/2)dx= 0
∫[-1/n→1/n] (x^2) cos(nπx/2)dx
= [x^2 (2/(nπ))sin(nπx/2)] - (4/(nπ)) ∫x sin(nπx/2) dx
= (4/((n^3)π)) -(4/(nπ)) ∫x sin(nπx/2) dx

∫x sin(nπx/2) dx
= [- x (2/(nπ))cos(nπx/2)] + (2/(nπ))∫cos(nπx/2)dx
= (2/(nπ)) (1/A_n)= 8/(nπ)^2

∫[-1/n→1/n] (x^2) cos(nπx/2)dx = (4/((n^3)π)) -(32/(nπ)^3)

∫[-1/n→1/n]f(x)A_ncos(nπx/2)
= (a t^2 +bt +c)∫A_ncos(nπx/2) dx +a A_n∫x^2 cos(nπx/2)dx
= (a t^2 +bt +c) + a A_n {(4/((n^3)π)) -(32/(nπ)^3)}
→a t^2 +bt +c (n→∞)
547132人目の素数さん:04/01/27 13:54
私大入試の複素数わかんね!
548 ◆KOGAT/v1po :04/01/27 14:01
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 寒い日々が続きますが
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | みなさん、いかがお過ごしですか
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
549132人目の素数さん:04/01/27 14:01
2重積分の積分領域が0≦x≦y≦1だった場合
どうやって計算したらいいんですか?

そのまま普通に
0≦x≦1
0≦y≦1
とおいてもいいんですか?
550132人目の素数さん:04/01/27 14:02
>>523
√3 = 1.7320508…(ひとなみにおごれや)というのは、いわゆる常識という奴です。

15*1.732 = 25.98です。

√2 = 1.41421356…(ひとよひとよにひとみごろ)
とか
√10くらいまでは、語呂合わせで中学くらいの頃
覚えておられると思うのですが…
551132人目の素数さん:04/01/27 14:04
>>549
だめ。

xで0≦x≦yの範囲で積分してから
yで0≦y≦1で積分するか、

逆に
yでx≦y≦1の範囲で積分してから
xで0≦x≦1の範囲で積分する。
552132人目の素数さん:04/01/27 14:14
>>551
ありがとうございました
>>550
最近は多分やってないよ。
向学の為に10まで書いてみて?
554132人目の素数さん:04/01/27 14:23
>>553
そのくらい検索しれ。
あと、敢えて計算したいなら、開平算。

学力低下の影響はこんな所にまで…
555132人目の素数さん:04/01/27 14:24
w1,w2での2階偏微分をそれぞれ、C_ij=∂^2C(w1,w2)/((∂w_i)(∂w_j))
として、C_11<=0,C_22<=0,C_11*C_22-C_12*C_21>=0
これを示したらどうなりますか?
556132人目の素数さん:04/01/27 14:43
>>555
問題をちゃんと書きましょう
何がどうなるのか?
557132人目の素数さん:04/01/27 14:48
>>556
C=C(w1,w2,y)を費用関数とする。w1は要素1の価格、w2は要素2の価格、
yは生産量とする。次を証明しなさい。
・C(w1,w2,y)は(w1,w2)に関する凹関数

これをやったら555になるらしいんですが・・
558132人目の素数さん:04/01/27 15:20
複素数平面の原点をOとする、α=1+i,β=√3+3iとし正の整数nに対して
複素数平面状で、 α^n,β^nがあらわす点をそれぞれPn,Qnとする時の
α、β、β/αってどうもとめるんですか・・・
∠P2OQ2の角度面積もできれば教えてください。
進級ピンチで奮闘中・・・
4 -1 0 -1 0 0
-1 4 -1 0 -1 0
0 -1 4 -1 0 -1
-1 0 -1 4 -1 0
0 -1 0 -1 4 -1
0 0 -1 0 -1 4

に対するICCG法での不完全cholesky分解を求めよ。
  ^ ^ ^
(C=LDL† )


^ ^
L,Dを求めよ。
という問題なんですがわかりません(´・ω・`)
560132人目の素数さん:04/01/27 15:35
>>558
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  こんなことも分からない人は
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  進級しない方がいいかもしれません
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
561132人目の素数さん:04/01/27 15:37
名前: 132人目の素数さん
E-mail:
内容:
立教大の過去問です。
「x^4+ax^2+1=0が実数解を持たないaの範囲を求めよ。」
なんですが、実数解を持たないと言えば、
自分には判別式くらいしか思いつきません。
平方完成してみたり、(x^2+1)^2を作ってみたりいろいろやったのですが、
どうも答えが合いません。
ちなみに答えは「x > -2」になります。
よろしくお願いします。
562132人目の素数さん:04/01/27 15:39
3^30は何桁の数か。log[10]3 = 0.4771 を使って調べよ。

おねがいします。
563132人目の素数さん:04/01/27 15:44
>>558
よくわからないっていうか問題が変な気がするけど
α=P1
β=Q1
β/α=(Q1/P1)でしょう。
問題を素直に読むと…

ま、
α= (√2) exp((π/4)i)
β= (2√3) exp((π/3)i)
β/α= (√6) exp((π/12)i)

(Q2)/(P2) = (β/α)^2 = 6 exp((π/6)i)
なので角度は (π/6)なんだけど
角度面積って何かよく分からんな
564132人目の素数さん:04/01/27 15:45
>>561
>>562
       ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 教科書を読んでください
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | あまりにもレベルが低いです
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
>>558
α=1+i=√2(1/√2+i/√2)=√2{cos(45°)+isin(45°)}
β=2√3(1/2+i√3/2)=2√3{cos(60°)+isin(60°)}
α^n=(√2)^n {cos(n*45°)+isin(n*45°)}
β^n=(2√3)^n {cos(n*60°)+isin(n*60°)}
β^n/α^n = (√6)^n {cos(n*15°)+isin(n*15°)}
α^2= 2 {cos(90°)+isin(90°)} , β^2= 12 {cos(120°)+isin(120°)}
だから ∠P2OQ2 = 30°
△P2OQ2 = (1/2)*2*12*sin∠P2OQ2 = 6
566132人目の素数さん:04/01/27 15:45
>>562
log[10] 3^30 = 30 log[10] 3 ≒ 14.313

なので15桁
567132人目の素数さん:04/01/27 15:49
>>561
まず、
y=x^2 とおいてみれば
y^2 +ay+1=0
これは2次式だから判別式云々とできるけど
xが実数だったら
y=x^2 ≧0なので
y<0だったら解を持たない。
したがって

x^4 +ax^2+1=0が実数解を持つのは
y^2 +ay+1=0が 0以上の実数を解に持つときに限る。
568132人目の素数さん:04/01/27 15:58
>>557
単にヘッシアンを計算しただけで
どうなるとは・・・

>C_11<=0,C_22<=0,C_11*C_22-C_12*C_21>=0

そもそも 等号が入っているから余計に意味が無いです。
等号が無い場合は
C_11<0,C_22<0,C_11*C_22-C_12*C_21>0

ある点(a,b)で
∂C(a, b)/((∂w_1) = ∂C(a,b)/((∂w_2)=0
であって、上の不等式が成り立つ場合は
極大点だと言えますが、等号が入っている場合は
もう少し詳しく調べないと確かなことは何も言えません
569ティム:04/01/27 16:01
x^4+ax^2+1=0
変形すると、ax^2=-(x^4+1)
a=-x^2-x^(-2)=f(x) (x≠0)
これのaのとりうる範囲を求める。
f'(x)=-2x+2x^(-3)=-2(x-x^(-3))=-2x(1-x^(-4))=2x(x^(-4)-1)
x=±1の時f'(x)=0
x<-1(増加↑) x=-1(-2) -1<x<0(減少↓) 0<x<1(増加↑) x=1(-2) 1<x(減少↓)
∴a=-2が最大
よってa>-2では実数解をもたないと考える。
570ティム:04/01/27 16:05
>>569>>561に返信ね。

またlim(x→-0)f(x)=-∞ lim(x→+0)f(x)=-∞
lim(x→-∞)f(x)=-∞ lim(x→+∞)f(x)=-∞
571132人目の素数さん:04/01/27 16:08
>>569
それはいい考えだ

>a=-x^2-x^(-2)=f(x) (x≠0)
>これのaのとりうる範囲を求める。

これを、
-a = (x^2) + x^(-2)
と見ると、
xが実数である⇔x^2は実数で x^2 > 0
であることを考えれば
相加平均相乗平均の関係から
-a = (x^2) + x^(-2) ≧ 2
a≦-2

実数解を持たないのは a>-2
という方法もある。
572132人目の素数さん:04/01/27 16:12
>>563
>>565
お二方ありがとうございます
573ティム:04/01/27 16:15
判別式を用いる方法
x^2=tとして複二次式であることを利用
f(t)=t^2+at+1=0 がt>=0で解を持つときについて考える。
t^2+at+1=0がt>=0で解をもつとき
判別式a^2-4>=0、軸のX座標>0 -a/2>0、かつf(0)>0
||はor &&はかつ
よって(a>=2||a<=-2)&&(a<0)
これの満たす条件は、a<=-2(これが解を持つとき)
よって解を持たないときは、a>-2
574ティム:04/01/27 16:18
あと、Xの四次関数の最小値>0という手もあるけど
√とかでてきてうざいので却下
575ティムぽ:04/01/27 16:26
質問
∫√(x^2+1)dx (x>0)を求めようと思ったわけだが
そこでx=tanθとして、dx/dθ=1/{(cosθ)^2}
x^2+1=1/{(cosθ)^2}となるから√(x^2+1)=1/cosθ
dx=dθ/{(cosθ)^2}であるから
よって∫√(x^2+1)dx = ∫(1/cosθ)*{(1/cosθ)^2}dθ
=∫{(1/cosθ)^3}dθ
となるとおもったのだがこの先がわからない。
方針などPLEASE。
>>575
t=x+√(x^2+1)とおけば早い。
577ティムぽ:04/01/27 16:35
>>576
それキタ。サンクス。
578132人目の素数さん:04/01/27 17:04
0≦x≦2におけるY=l(x-a)^2−1lの最大値が1となるような定数
αの値の範囲ってどうやったら出てきますか?
すいませんが教えてください
579132人目の素数さん:04/01/27 17:06
>>578
αって、その式とどう関係があるの?
580132人目の素数さん:04/01/27 17:12
αじゃなくてaでした・・
581天☆神 ◆8cBrx7TDKY :04/01/27 17:19

                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  | 勉強
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  | 乙であります!  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
582132人目の素数さん:04/01/27 17:41
>>578
l(x-a)^2−1l≦1
-1≦(x-a)^2−1 ≦1
左右の等号のどちらかが成り立つときに限りそのxでYは最大値1を取る。
0≦(x-a)^2 ≦2
f(x)=(x-a)^2とおく
f(x)は 0≦f(x)≦2を満たし、f(x)=0,となるxか、f(x)=2となるxを
持たなければならない。
f(x)の0≦x≦2での最大値、最小値は
a<0のとき
f(0)=a^2 > 0 が最小値で
f(2)=(2-a)^2 > 4が最大値→条件に反する
0≦a≦1のとき
f(a)=0が最小値で
f(2)=(2-a)^2が最大値→ 2-√2≦a≦1
1<a≦2のとき
f(a)=0が最小値で
f(0)=a^2が最大値 → 1<a≦√2
a>2のとき
f(2)=(2-a)^2 >0が最小値で
f(0)=a^2 >4 が最大値→条件に反する
よって 2-√2≦a≦√2
583132人目の素数さん:04/01/27 20:10
>>582に補足
場合分けしなくても
いきなり
0≦f(0)≦2
0≦f(2)≦2
から
2-√2≦a≦√2
が出るんで

あとは、
0<2-√2≦a≦√2 <2
で、最小値は f(a)=0だというのも可
584132人目の素数さん:04/01/27 21:44
>>582
>>583
貴重なお時間を割いてまでやってくれてありがとうございます
複素数平面の問題です。
2α=(√3iー1)β+(3−√3i)γが成り立つ時、(αーγ)/(βーγ)の偏角と大きさを
求める問題なんですが教えてください。お願いします。

くだらない質問で恐縮ですが、
今年は平成何年ですか?
16年でしたっけ?
587132人目の素数さん:04/01/27 21:58
>>585
2α=(√3iー1)β+(3−√3i)γ
2(α-γ) = (√3iー1)β+(1−√3i)γ
2(α-γ) = (√3iー1)(β-γ)
(α-γ) /(β-γ) = (√3iー1) /2 = -(1/2) +((√3)/2) i

(2/3)π
588132人目の素数さん:04/01/27 22:02
>>588
ありがと〜
590132人目の素数さん:04/01/27 22:08
y=10sin(x)cos(x)+2sin(x)+2cos(x)とする (0°≦x≦180°)
t=sin(x)cos(x)とおいてyをtの式で表せ
yが最小となるxの値をαとするとき、cosαを求めよ。
子の二門がどう、考えてもわからないのですが、
どなたか教えてもらえないですか?
591132人目の素数さん:04/01/27 22:18
放物線y=x^2と直線y=xとによって囲まれる図形のうち、
直線x+y=(3/4)の上側にある部分を
直線y=xのまわりに回転して得られる立体の体積を求める。

解答は(37√2/3840)πとなるようです。
まったくわかりません。
よろしくおねがいいたします。
592132人目の素数さん:04/01/27 22:22
平面上に1つの円Cとn本の直線がある。
各直線はCと2点で交わり、Cの内部で他のすべての直線と交わる。
さらにn≧3のときはどの3本の直線も1点では交わらないとする。
これらの直線と円Cによって分割される平面の部分の個数をSnとする。
S1〜S5までそれぞれいくらになる?

と言う問題です。
どうか、よろしくお願い致します。
593132人目の素数さん:04/01/27 22:28
ホモトピー同値類はどのように分類するのですか?
594132人目の素数さん:04/01/27 22:30
>>590
>y=10sin(x)cos(x)+2sin(x)+2cos(x)とする (0°≦x≦180°)
>t=sin(x)cos(x)とおいてyをtの式で表せ
微分の範囲か?
>>591
わからん
>>592
図を描いて数える。
>>593
え?
595592:04/01/27 22:32
>>594
図を描いて数えたら、2,4,7,11,16になりました。
しかしながら、答えは4、8、13、19、26。
Sn+1−Sn=n+3で、Sn=1/2(n^2+5n+2)
らしいのですが何のことだか…。
596132人目の素数さん:04/01/27 22:33
>>592
円Cは、大きくとればいいので
直線が切り分ける領域とは別に考える。

n本の直線があるとき、円Cの外側にできる領域は2n個
あとは円の内部の領域を数える。
S(n-1)に1本加えてS(n)を計算する。
(n-1)本と1本が交わって増える円内の領域は n個
従って
S(n) = S(n-1)+n+2

S(1)=4
S(2)=4+4=8
S(3)=8+5=13
S(4)=13+6=19
S(5)=19+7=26
597132人目の素数さん:04/01/27 22:33
>>590
{sin(x)+cos(x)}^2=1+2t
だから{sin(x)+cos(x)}=(1+2t)^(1/2)
y=10t+2(1+2t)^(1/2)
じゃだめなの?
この式見るとtが小さければyが最小になるのがわかるから
ルートの中の条件使ってt>=-1/2
ってことはt=-1/2で最小。
sin(x)cos(x)=-1/2
分母払って公式使うと
sin(2x)=-1
だからx=135
cos(135)=マイナスルート二分の一

これが一番わかりやすいと思います。
遠回りだけど。
598585:04/01/27 22:34
>>587
返信ありがとうございました。単純な式変形だったんですね。
こんなのに気付かなきゃダメですね。ありがとうございました。
599132人目の素数さん:04/01/27 22:34
>>595
等差数列の和の公式とか漸化式とか知らんのか?
そもそも何年生だ?
600590:04/01/27 22:35
ありがとうございました。
601132人目の素数さん:04/01/27 22:36
>>597
だめだね。
sin(x)+cos(x)の符号を考えて平方根を取らないと…
602132人目の素数さん:04/01/27 22:37
>>593
こんなところに書けるほど簡単なもんではないです。
ホモトピー論の教科書を読んでください。
603592:04/01/27 22:41
>>596
ありがとうございました。
要は、問題文を理解していなかったってことでした。
必死で円の中を数えてました…。

あとの漸化式とかは大丈夫です。
>>599
厨房っす…。

604597:04/01/27 22:42
あ、そうですね!忘れてました。

・・・・ってことは角度で場合わけすればいいのでしょうか。
0〜135と315〜360はプラスで、他マイナスで・・・。
>>590
すいません間違えちゃって。
605132人目の素数さん:04/01/27 22:49
>>591
移動します。
>>591
直線x+y=2tと直線y=x、放物線y=x^2との交点をそれぞれP、Qとする。
tの値の範囲は 3/8≦t≦1、Qのx座標は {-1+√(8t+1)}/2
PQ^2=2[{-1+√(8t+1)}/2 -t]^2
= 2t^2+6t+1-(1/4)(8t+1)^(3/2)-(3/4)(8t+1)^(1/2)
求める立体の体積をVとすると V=π∫[3/8,1] PQ^2 (√2)dt である。
V/(π√2) = [(2/3)t^3+3t^3+t-(1/80)(8t+1)^(5/2)-(1/16)(8t+1)^(3/2)][3/8,1]
= (2/3)(1-27/512)+3(1-9/64)+5/8-(1/80)(3^5-2^5)-(1/16)(3^3-2^3)
=37/3840
∴ V=(37√2/3840)π
607606:04/01/27 23:04
風呂入ってくる。質問があればその後。
608132人目の素数さん:04/01/27 23:04
>>604
(0°≦x≦180°)
だから
(0°≦x≦135°)

(135°≦x≦180°)
で、場合分け。
t=(1/2)sin(2x)だから、180°で切ってるんだろうけど
609132人目の素数さん:04/01/27 23:05
>>606さん
ありがとうございます。
いまから見てみます。
610609:04/01/27 23:27
>>606さん
>>V=π∫[3/8,1] PQ^2 (√2)dt
って、置換積分されてるのですよね?
切断面の円の面積を考えてるのはわかるのですが、
√2がどこからでてきたのか納得できません。


 ま    た    こ    の    ス    レ    か    。
612609:04/01/27 23:31
>>611
おきまりで、
うぜぇ
613132人目の素数さん:04/01/27 23:35
>>610
[(3/8), 1]という範囲は、
x+y=3/8と x+y=1からきている。
まぁx切片を移動して積分しようというもの。

しかし、y=xという斜めの軸を移動して積分するべきで
そこでの長さはx軸上で動いた長さの√2倍でしょう。

614156:04/01/27 23:46
>>613さん
やっと納得できました。
何だか久しぶりに充実した感じです。
大変な計算、どうもありがとうございました。
615132人目の素数さん:04/01/27 23:50
ベクトルa=(3,4),ベクトルb=(4,-1)の時、
lベクトルlalの値と、ベクトルb-(ベクトルa/lベクトルalの値って
どうやって求めたらいいのでしょうか?
>>615




  教  科  書  読  み  ま  し  ょ  う  。


  そ  の  程  度  自  分  で  や  り  ま  し  ょ  う  。


  脳  味  噌  あ  り  ま  す  か  ?


  無  い  ん  で  す  か  ?


  な  ら  学  校  辞  め  ま  し  ょ  う  よ  。





>>615
えるべくとるえるえーえるってなに?
>>615
定義通りに普通に計算してください
>>543

単位円がx^2+y^2=1と書けること、というか、原点からの距離が(x座標)^2+(y座標)^2
であるということが、三平方そのものなんだよな

まあそう考えると、三平方を使うなという制限もばかばかしいが、同値あるいはより
高度なことを当然のように使っておいて「三平方を使っていない」と言い張るのも
なんかヘンだ



遅レススマソ
620132人目の素数さん:04/01/27 23:58
>>619
三平方の定理というのは
直角三角形に関して成り立つ定理であって
x^2 +y^2=1という曲線とは別モノなんだけど
そこらへんの区別がついてないのかな?
621132人目の素数さん:04/01/28 00:00
>>615
lベクトルal = √(3^2 +4^2)=√25=5

(ベクトルa)/lベクトルal = ((3/5), (4/5))
ベクトルb-(ベクトルa)/lベクトルal = (4,-1) - ((3/5), (4/5))= (17/5, -9/5)
622132人目の素数さん:04/01/28 00:05
>>620 
x^2+y^2=1⇔原点から距離1の点の集合である曲線

この「距離1」という概念には三平方の定理が用いられているということなんだろう。
>>622
「距離1」という概念ではなくて、あなたの言う「⇔」の「←」は三平方使ってる。
624132人目の素数さん:04/01/28 00:10
「→」は?
625132人目の素数さん:04/01/28 00:13
距離まで言い出すとわからねぇな
高度なことを使うなというのであれば
三角不等式や、斜辺が長いというのもどうなるんだろうなぁ


   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。


627132人目の素数さん:04/01/28 00:19
斜辺の長さがわかり
その他の辺と比較できるのは
そういう距離が入っているからか?
関数f(x)=asin^2x+bcos^2x+csinxcosxの最大値が2,最小値が-1となる。
このようなa,b,cを全て求める。ただしaは整数、b,cは実数

ほとんどこのままa,b,cを決定できると聞いたのですが、
(三角関数を変形しないで)
さすがに思いつかないので、普通に変形していったのですが、
f(x)=asin^2x+bcos^2x+csinxcosx
={(a+b)/2}+(1/2)((b-a)cos2x+csin2x)
合成しても何の事だかサッパリ分かりません。

このあと、もしくは正しいやり方を
よろしくおねがいいたします。
629132人目の素数さん:04/01/28 00:55
630132人目の素数さん:04/01/28 01:03
>>628
適当な思いつきで言っちゃうけど
とりあえずaが決定されたりするんじゃない?
a=-1, 0, 1, 2

sin x=0とか、cos x=0とかそういう特別な点での
値も、-1と2に挟まれなければならないから
そういう条件が絡むのではないかと
>>628
={(a+b)/2}+(1/2)((b-a)cos2x+csin2x)
={(a+b)/2}+(1/2)√((b-a)^2+c^2)sin(2x+α) (αは(c,b-a)の仰角)
なので
最大値=(a+b)/2+(1/2)√((b-a)^2+c^2)=2
最小値=(a+b)/2-(1/2)√((b-a)^2+c^2)=-1
よりa+b=1、(b-a)^2+c^2=9
で(b,c)平面でかんがえて直線b=-a+1と円(b-a)^2+c^2=3^2が
交点をもちうるaをしぼりこめばいい。

>>628
f(x)={(a+b)/2}+(1/2)((b-a)cos2x+csin2x)
={(a+b)/2}+(1/2)√{(b-a)^2+c^2}sin(2x+α)
と合成すれば、最大値 {(a+b)/2}+(1/2)√{(b-a)^2+c^2=2
最小値 {(a+b)/2}-(1/2)√{(b-a)^2+c^2=-1
よって a+b=1, √{(b-a)^2+c^2}=3
bを消去した (1-2a)^2+c^2=9 を満たす整数aとそのときのcは
(a,c)=(-1,0),(0,±2√2), (1,±2√2),(2,0)
よって、a,b,cの組み合わせは
(a,b,c)=(-1,2,0),(0,1,±2√2), (1,0,±2√2),(2,-1,0)
633132人目の素数さん:04/01/28 01:24
ほう
634天☆神 ◆8cBrx7TDKY :04/01/28 01:48
意識がある生物から無い生物への過渡期では、
生物は意識を持っていたのですか?
635132人目の素数さん:04/01/28 02:04
Z=log√1+x^2+y^2 の(x,y)=(1,2)における微分式を求めなさい。

分かりません・・・。


   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。

637ヒッキー歴2年@中3:04/01/28 02:07
例えば √3 を小数に直すやりかたってどうやればいいんですか?
639ヒッキー歴2年@中3:04/01/28 02:14
√3や√17を小数に直すやり方教えてください。
640132人目の素数さん:04/01/28 02:17
641アズサ:04/01/28 02:18
(問) mを2以上の自然数とする。
x,y(整数)に対して、x≡y mod m ⇔ m|x-y とする。
(1)この関係は、同値関係であることを示しなさい。
642132人目の素数さん:04/01/28 02:19
>>635
微分式って何?
普通に全微分するだけ?
Z=log√(1+x^2+y^2)
dZ = ((2x)/√(1+x^2+y^2))dx + ((2y)/√(1+x^2+y^2))dy
643132人目の素数さん:04/01/28 02:24
>>641
同値関係

x-x=0だから m|x-x
x≡x mod m

x≡y mod m ならば m| x-y⇔ m|-(y-x)⇔ m|y-x
により
y≡x mod m

x≡y mod m
y≡z mod m

ならば
m| x-y
m| y-z
より
m| (x-y) + (y-z)⇔m| x-z
よって
x≡z mod m
644132人目の素数さん:04/01/28 03:05
f:実数R→R、f(x)=x^2が1で連続であることを示すにはどうすればいいですか?
645132人目の素数さん:04/01/28 03:22
自然数nからmまでを足した数字を求め方を教えてください

たとえば24〜28だったら130といった具合で
>>644
「連続」の定義を満たしていることを確かめればいいだけ。
647アズサ:04/01/28 03:25
>>643
ありがとうございます。ちなみに、a(整数)に対して、a'={x(整数)|x≡a mod m }として(1)で示したことのみを用いて次の3条件が同値な事を
示したいんですが分からないんですよ…
(i)a'=b' (ii)a'∩ b'≠Φ (iii)a≡b mod m
教えていただきませんか?ほんと申し訳ないです…
648132人目の素数さん:04/01/28 03:31
649132人目の素数さん:04/01/28 03:38
>>646
∀ε>0、∃δ>0 s.t. |t-1|<δ ⇒ |f(t)-f(1)|<ε
をみたすδの例を教えてください。
>>649
>|f(t)-f(1)|<ε
の f(t),f(1)を具体的に書いてみたらおのずとわかるでしょ?
651132人目の素数さん:04/01/28 03:49
|f(t)-f(1)|=|t^2-1|<ε?
-1-√(1+ε)<δ<-1+√(1+ε)
653561:04/01/28 04:06
お礼が遅くなりました。
解答していただいた皆さんありがとうございました。
本番に向けてがんばります!
すいません統計学についてなんですが

正規分布について、次の値を求めなさい
z値が以下の値をとる確率
 (a) z>1.50
 (b) z<0.85
 (c) z>-1.17
 (d) z>2.33

正規分布表より
z=1.50のときφ(x)=0.0668
z=0.85のときφ(x)=0.1977
z=1.17のときφ(x)=0.1210
z=2.33のときφ(x)=0.00990

という問題です。

これは
(a)6.68%
(b)80.23%
(c)87.9%
(d)0.99%
でいいんでしょうか?

基本中の基本ですが講義中全然聞いてなかったんで…。
間違えていたらご指摘お願いします
655654:04/01/28 04:58
ミスです
× φ(x)
○ φ(z)
http://upjo.com/up/data/m1v01321.jpg
(2)を教えてください
>>656
よめませんが?
658関数:04/01/28 09:13
たびたびすいません。
a=0.02の時、x=1450,y=166.883、x=910,y=123.721、x=630,y=71.3792、
x=93,y=6.5291、
a=0.04の時、x=1450,y=140.343、x=910,y=99.8933、x=630,y=60.9578、
x=93,y=5.7882
の時aを未知数として線形代数を用いて一つの式として
表わすにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
659132人目の素数さん:04/01/28 10:45
>>658
それだけでは何とも言えない。
どういう式の形を予測するかに寄る。
660132人目の素数さん:04/01/28 10:50
>>654
それでいいよ。
その正規分布表は上側確率だけど
正規分布表を使うときは
上側のものか、下側のものかに気をつけよう。
661初心者:04/01/28 10:53
情報数学についてなんですが・・・。
仮説検定の考え方の中で「有意水準(危険率)」とは何か説明しなさい
またその具体例をあげなさい。
この問題が分からないんで誰か教えてください。よろしくお願いします。
662関数:04/01/28 11:09
yとxとaの関数にしたいんです。
できたら1次系と2次系にお願いします。
663132人目の素数さん:04/01/28 11:19
>>647
(i)a'=b'とする。
p∈a'に対し p≡a mod m
対称律より a≡p mod m
a'=b'によりp∈b'でもあるので p≡b mod m
推移律より (iii)a≡b mod mとなり(i)⇒(iii)が言えた。

(iii)a≡b mod m とする。
対称律より、b≡a mod mであるから b∈a'
反射律より、b≡b mod mであるから b∈b'
よって(ii)a'∩ b'≠Φとなり (iii)⇒(ii)が言えた。

(ii)a'∩ b'≠Φとする。
p∈a'∩ b'は
p≡a mod m かつ p≡b mod m を満たす。
対称律により、a≡p mod m 
推移律により、a≡b mod mとなりa∈b'
q∈a'を任意に取る。
q≡a mod m
a≡b mod mとの推移律により、 q≡b mod m
qは任意であるので、a'⊆b'

r∈b'を任意に取る。
r≡b mod m
a≡b mod m は対称律にて b≡a mod m となり
これとの推移律にて r≡a mod m
rは任意であるので、b'⊆a'
よって(i)a'= b'となり (ii)⇒(i)が言えた。
664132人目の素数さん:04/01/28 11:23
>>662
>yとxとaの関数にしたいんです。
yとxとaの関数ということは
yとxとaから決まるある量 f(y,x,a)というのが
あるということですよね?
それはどういう量で、具体的にそれはどういう形なのかな?
文字を使って、式を書き下して
どの係数を決めたいのかをはっきりさせないとわからない。
665132人目の素数さん:04/01/28 11:27
666関数:04/01/28 11:38
>>664
f(y)=f(x,a)って感じなんですけど
667132人目の素数さん:04/01/28 11:42
>>658
エクセルでも使って計算してください
        ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  あなたは連立方程式
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  にしたいわけですね 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
668132人目の素数さん:04/01/28 11:46
>>666
y=f(x,a)という感じであれば
y=ax+bとでもおいて
エクセルで回帰分析をしてください。
使い方は、ヘルプで分かるはずです。
669132人目の素数さん:04/01/28 12:01
cosX10乗をマクローリン展開するとどうなるんでしょうか?教えてください
670132人目の素数さん:04/01/28 12:04
>>669
(cos x)^10

cos(x^10)
のどっちなの?
671669:04/01/28 12:18
>>670
そのくらい自分で決めろ。ボケ!
行列の対角可可能か否かってどうやって見分けるんですか?
あと、シュミットの方法で正規直交化というのも解りません。
何卒解き方を教えてくださいたま。
673高校入学:04/01/28 12:23
二次関数の判別式って誰が作ったか分かる方いますか〜?
外国の方が作った定理や性質って大体その人の名前に由来しますよね♪
それがないってことはまさか日本人…!?
ふと思ったら、凄く気になってきました〜!
誰か教えてくださいッm(_ _)m

674132人目の素数さん:04/01/28 12:24
>>669 その大学の期末試験 29日なので早めに教えてあげてください
>>673
公式の一つ一つに発見者の名がついているわけでもないだろう
676132人目の素数さん:04/01/28 12:25
>>671
(cos x)^10 だったら
1- 5x^2 +(35/3) x^4 -(152/9) x^6 +(1072/63)x^8 -(5141/405) x^10 + O(x^12)

cos(x^10) だったら
1-(1/2)x^20 + (1/4!)x^40 -(1/6!)x^60 + (1/8!) x^80 + O(x^100)
くだいだ。
677関数:04/01/28 12:29
>>668
やってみます
678132人目の素数さん:04/01/28 12:38
>>673
二次方程式の解の公式自体が
紀元前2千年前くらいの古代バビロニアで既に知られているので
判別式も同時と考えていいのではないだろうか?
そもそも、その時代の人名など、外国の人でも残っていない。
日本は何をしていた時代なのかすら俺は知らない。
679132人目の素数さん:04/01/28 12:40
680672:04/01/28 12:52
>>679
d。正規直交化はわかた。対角化がぬるぽ
681456:04/01/28 12:57
>>546 どうもありがとうございました! 数学で一番大切なことは、気迫と根性なのだと改めて思いました。
682132人目の素数さん:04/01/28 13:02
>>680
線形代数の教科書を買いましょう。
683132人目の素数さん:04/01/28 13:04
x^3/x^2+1 のグラフを書く際に2階の微分が解けなくてXの値がでません。。

一言お願いします!!

684132人目の素数さん:04/01/28 13:06
         ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 困った人ですね
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
685132人目の素数さん:04/01/28 13:06
>>683
がんばれ(一言
686関数:04/01/28 13:10
140.343=1450^n*a/0.04^m
95.67=820^n*a/0.02^m
60.9578=630^n*a/0.04^m
の3つの式よりa,n,mの出し方と答えを教えてください。
お願いします。
687132人目の素数さん:04/01/28 13:13
>>686
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  なんでもかんでも
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  人に頼らないでください
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
688132人目の素数さん:04/01/28 13:15
>>686
1本目を3本目で割ればnだけの式であり
それのlogを取ればnが求まる。
1本目の式を2本目で割ればnとmの式になり
nは求まっているから、mが求まり
最後にaが求まる。
C=C(w1,w2,y)を費用関数とする。w1は要素1の価格、w2は要素2の価格、
yは生産量とする。次を証明しなさい。
・C(w1,w2,y)は(w1,w2)に関する凹関数
これを教えてください!経済なんですが・・
690689:04/01/28 13:19
ちなみに誘導されました。
691132人目の素数さん:04/01/28 13:26
>>689
どこから?
>>689
凹関数ってなんですか?
693132人目の素数さん:04/01/28 13:43
凹関数ってのは、符号をひっくり返したものが凸関数ということだから
数学では普通、全部凸で論じられるわけで、言葉自体聞き慣れない。
検索しても、凹関数でひっかかるのは、経済学のHPばかりだよ。
で、問題なんだけど費用関数とかって、固定費用やら、限界費用やら
生産量やらの絡みで経済学の概念無しには
増減を決めることは無理なわけで、質問する場所はここじゃなくて
経済関係の板だろう?どう考えても
694689:04/01/28 13:50
やはりそうですか。。
経済学の内容だし、経済板だとなかなかここまでの計算できる人
いないし困りもんですね〜
どうもありがとうございます!!

【ラピュタハ】質問はここに書きたまえ!【何度デモ蘇ル】 からです。
695関数:04/01/28 14:05
本当にありがとうございます。
696654:04/01/28 14:08
>>660
レスありがとうございました!
下側の正規分布表なんて存在すら知りませんでしたよ
697132人目の素数さん:04/01/28 14:35
>>631さん632さん

返信ありがとうございました
xについては特に制限ないから、
位相の部分は全範囲通ると考えてよかったんですね。
698132人目の素数さん:04/01/28 15:48
>>694
読んでいる住人がいるかどうか知らないけどこんなスレもある

【文系?】経済数学【理系?】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1062511332/
z^3=i
find z
700699:04/01/28 16:36
zは虚数であります。
701132人目の素数さん:04/01/28 16:49
>>699
iを極形式で表すと cos(180°+360°*k)+isin(180°+360°*k)
あとはド・モアブルの定理
>>700
(±√3+i)/2,-i
703699:04/01/28 16:51
ド・モアブルの定理って何ですか?
z^3-i=(z+i)(z^2-i*z-1)=0⇔z=-i,(±√3+i)/2
705132人目の素数さん:04/01/28 16:54
706質問です。:04/01/28 17:02
dx/dt=k(a-x)(b-x)(c-x)
a≠b≠c, a,b,cは定数。

この微分方程式をといてください。
707質問です。:04/01/28 17:05
3y+10x^2−4+Ce^2x=0, c=定数
この曲線の直交軌道を求めよ
「といてください」は「質問です。」に矛盾する言葉だ。
709132人目の素数さん:04/01/28 17:15
>>706
dx/dt=k(a-x)(b-x)(c-x)
-{1/((x-a)(x-b)(x-c))}dx/dt = k

とりあえず部分分数分解して
{1/((x-a)(x-b))} = (1/(a-b)){(1/(x-a))-(1/(x-b))}

{1/((x-a)(x-b)(x-c))} = {1/(a-b)} {1/((x-a)(x-c))} - {1/(a-b)} {1/((x-b)(x-c))}
= {1/((a-b)(a-c))}{(1/(x-a))-(1/(x-c))} - {1/((a-b)(b-c))}{(1/(x-b))-(1/(x-c))}
= {1/((a-b)(b-c)(c-a))} { -((b-c)/(x-a))-((c-a)/(x-b))-((a-b)/(x-c))}
{ ((b-c)/(x-a))+((c-a)/(x-b))+((a-b)/(x-c))} (dx/dt)=k(a-b)(b-c)(c-a)

両辺をtで積分すれば
(b-c)log|x-a| +(c-a)log|x-b|+(a-b)log|x-c| = k(a-b)(b-c)(c-a)t +C0
C0は積分定数。
710132人目の素数さん:04/01/28 17:31
N1,N2をGの正規部分群とするとき、
N1N2/(N1∩N2)とN1/(N1∩N2)×N2/(N1∩N2)が
同値であることを証明してもらえませんか?
お願いします。
711質問です。:04/01/28 17:34
>>709
なぜdx/dt=k(a-x)(b-x)(c-x) が
-{1/((x-a)(x-b)(x-c))}dx/dt = k になるのですか?
>>711
(a-x)(b-x)(c-x)=-(x-a)(x-b)(x-c)
713質問です。:04/01/28 17:40
>>712
WOW
714質問です。:04/01/28 17:43
>>712
もし、(a-x)(b-x)(c-x)(d-x)ならマイナスにはならないですよね?
+(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)ですよね?
715質問です。:04/01/28 17:49
>>709
そこの部分分数分解のところよく分からないので説明して下さいませんか?
716132人目の素数さん:04/01/28 17:51
       ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|    ヽ   ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、うざいんだよ
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!  
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //       ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || 頭冷して出直して来な!!
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||  
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'′
      ∧ ヽ::::`ー‐': : 人: : : : : :| |/::::::::::::::::::::::::::`゙´:::::r`ー'´



   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。

718132人目の素数さん:04/01/28 17:59
y'(t)-2y(t)=6sin3t,y(0)=-1
初期値問題の解を求めたいんですけど、どなたかおねがします
719132人目の素数さん:04/01/28 18:00
>>718















   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。
720132人目の素数さん:04/01/28 18:12
>>719
こっちの広げたバージョンって明らかに荒らしだとおもうんですよ。
縮めた方(元の方)のコピペだったら、味になっていいと思うんですが、
こっち見てると不快に感じます。
721132人目の素数さん:04/01/28 18:13
>>719
一応いっとくけど、教科書はないんです。
ノートはあるけど、例題とかまったくやらん先公でして、
困ってるんですよ。
722132人目の素数さん:04/01/28 18:16
>>721

>>719
↑こいつは只の厨。おそらく、高卒だから放置で。
>>721
君もしかして、教科書って「国定教科書しかない」って思ってないかい?
偏微分方程式の教科書なんて世の中にゴマンとあるんだから買えよ。
724723:04/01/28 18:20
「偏」は要らんかったな;
725質問です。:04/01/28 18:22
どなたか>>707をお願いします
726132人目の素数さん:04/01/28 18:22
節形式の問題なんですが
(∀x)(∃y)P(x,y)(∀y)(∀z)[P(a,y)→〜Q(y,z)]→(∀u)(∃w)Q(u,w)
↑を節形式に直したいんですが・・・お願いします・・・
>>725



   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。

728132人目の素数さん:04/01/28 18:25
>>722
同意。ほんと長い時間常駐してるし、大学レベルの問題になると逆ギレだよ。
729132人目の素数さん:04/01/28 18:34
>>720
この程度の問題を書くこと自体が荒らしだろ
自分のこと棚にあげんな中卒
730132人目の素数さん:04/01/28 18:35
>>723
いま科目名は応用解析なんだけど・・
かかない自分がわるいけど。
731132人目の素数さん:04/01/28 18:36
>>715
何がわからないのかよくわからんけど

{1/((x-a)(x-b)(x-c))} = {A/(x-a)} + {B/(x-b)} +{C/(x-c)}
を満たすようなA,B,Cを求めると

{1/((x-a)(x-b)(x-c))}
= {1/((a-b)(b-c)(c-a))} { -((b-c)/(x-a))-((c-a)/(x-b))-((a-b)/(x-c))}

となりましたというだけのことなんだが。
732132人目の素数さん:04/01/28 18:36
          / / ,. -'"´         `丶、、 ヽ
       __l //      /  |      \ \\ ゙、        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / :::||  / / /    l l      ヽ ヽヽド、      /
    l::::::::::|| /   /  /      ! l  ヽ   ヽ ヽヽ ||:::::ヽ    |  l 十``  十_ヽ
   斤.::::::::||/  /   //! ハ  l  !  ヽ   ', ゙ヽ||::::::::勺    |  レ d、  (_| _)
   |ll|i :::::::|| l l  イ l /!l | ヽ  ト、|、  ト、  l  l、||::::::::}ll|   |  ┼‐、ヽ  ┴┴
   |ll|ヽ:::::|l  !l  |l!‐!‐ト、l  ヽ | l | ヽ | l i l  l||:::::::/!l|   |     ノ   月 l |
   |lll| `ー!  l  | l 」-=ミ|`ヽ ヽ | !-‐!‐|-l、|} l  |r、〃|ll|   |  二二``  l__ヽ
   L!l   |   l | 〃{ノ::::iヾ  ヽ! ,. =-ミ、!ハ l  !"´ |ll|   |   ノ     _)
         {l  |!l | ヽ `ー"     ' トイ:::}ヾ  | l |  |ll」   |   ─ァ
         ヽ |l !|               `二ノ  '| ||       |  /\
          l |', |                 /)|l l        |  ┼‐、ヽ
           l | ゙、        ` ´         /-イ| l          |    ノ
            !|  \    ヽニヽ      , ′/゙! l       ∠   '⌒)
         |   |ヽ、  ー     /  〃 | !         |   「
             ,.rr|   丶、   ,.. '´ト、     l′        ヽ  ゚
            l::l {:|     ` ´   |::}}               \______
        _. -‐1::ヽ' -、    _,.. -‐ン::|ヽ、
 _.. -‐ "´     |:::::::::`ゝヽ  /rJ::'"´:::::::!  ` 丶、
>>730
科目名なんか意味無いだろう。
734132人目の素数さん:04/01/28 18:37
中学なんですけど、半径が12√3の円Oがあった時に、弦ABの長さが10、中点Oから弦ABに垂直に
引いた線が3(弦ABと垂線の交点をH)のとき孤ABの長さって求められますか? 
分かりにくくてスイマセン・・・
735132人目の素数さん:04/01/28 18:41
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 三平方の定理で
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 一発だと思います
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
736132人目の素数さん:04/01/28 18:43
>>734
記号の使い方がおかしいです
737132人目の素数さん:04/01/28 18:46
>>718
y'(t)-2y(t)=0の一般解は
y(t)=c e^(2t)
y'(t)-2y(t)=6sin(3t)の特殊解を一つ求めるとするなら

y(t)=a cos(3t) +b sin(3t)とでもおいて
y'(t)= -3a sin(3t) + 3b cos(3t)
y'(t)-2y(t) = (3b-2a) cos(3t) -(3a+2b) sin(3t)
これが 6sin(3t)に等しいので
3b-2a=0
3a+2b= -6
a=-18/13, b=-12/13
なんか変な数字になったので
どこか計算間違いかもしれないが
y'(t)-2y(t)=6sin(3t)の解は
c e^(2t) + a cos(3t) +b sin(3t)
の形に表され、あとは初期値入れてcを求めるだけ
738132人目の素数さん:04/01/28 18:47
>>718
特殊解は y=(-12/13)sin3t+(-18/13)cos3t
y'-2y=0 の一般解は C を定数として y=Ce^(2t)
よって、y'(t)-2y(t)=6sin3t の解は y=Ce^(2t)-(12/13)sin3t-(18/13)cos3t
y(0)=-1 より C-18/13=-1  ∴ C=5/13
求める解は y=(5/13)e^(2t)-(12/13)sin3t-(18/13)cos3t
739132人目の素数さん:04/01/28 18:48
>>734 24√3πであってる?
740132人目の素数さん:04/01/28 18:49
>>734 6√3πだった
741718:04/01/28 18:52
>>737,738
さん、ありがとうございました。
恩にきります。
>恩にきります。
>>741の脳内では「着る」は五段活用なのか?
743132人目の素数さん:04/01/28 18:58
>>742
そだよ?
744132人目の素数さん:04/01/28 18:59
世も末だな。
745132人目の素数さん:04/01/28 18:59
>>740 やり方を教えてもらえますか?
746132人目の素数さん:04/01/28 19:00
広末がどうしたって?
747本当の741:04/01/28 19:02
>>742
理系なんで、文系のほうはちょっと・・・
ちなみに日本語は昔から苦手です。日本語間違ってる??
748132人目の素数さん:04/01/28 19:04
>>747
多分、方言なんだろう
気にしなくていいよ。
この板の住人のほとんどが理系だろうが、なんか>>747の口ぶりだと、理系は
みんな意味不明な日本語を使っていますよって言ってるように聞こえるよね。
750132人目の素数さん:04/01/28 19:08
>>747
Please,speak English.
752132人目の素数さん:04/01/28 19:11
>>739-740
なんか全然違うような気がするんだけども。
>>734って
長さが3の線がどこにあるのか知らんけど
OHの長さより短いし・・・
そんな厳密に求まらないような・・・
753740:04/01/28 19:18
答え合ってたら考え方合ってるでしょ?答え合ってるの?
間違ってて書いても仕方ないし。
>>725
直交軌道って何?
755132人目の素数さん:04/01/28 19:27
>>734
半径が12√3の円Oがあった時に、弦ABの長さが10
=>
24√3arcsin(5/(12√3))

弦ABの長さが10、中点Oから弦ABに垂直に
引いた線が3
=>
2√(34)arctan(3/5)

半径が12√3の円Oがあった時に中点Oから弦ABに垂直に
引いた線が3
=>
24√3arccos(3/(12√3))

好みに合えば合う奴を

756132人目の素数さん:04/01/28 19:30
>>734
いずれにしろ中学の範囲では無理だよ
757まるり:04/01/28 19:55
x-1=yとする。
nC2(y)^2+nC1(y)+1
どう計算すればよいのでしょうか?
>>734
円周と角度の比から、(中学でやるよね?)
半径 r = 12√3なので
求めたい孤をx
その孤を作らる角度をθと置くと、

2r : 円周率 = 求めたい孤 : その孤を作らる角度
だから
2 * 12 √3 / 3(約) =x/θ
x = 8θ√3

三角形OAHについて
∠AOB = θ
∠AOH = θ/2 (ΔAOBが二等辺三角形から)
問題から
OH = 3
AH = 5
AO =10√3
sin(∠AOH) = 3/(10√3)=(√3) / 10
→教科書の最後から角度出す。
二倍にする。
x = 8θ√3
代入する。
答え出る。

ゆえに
AO > AH + OHなので私は間違っている。
759132人目の素数さん:04/01/28 20:06
>>757
nC2 = n(n-1)/2
nC1 = n
を入れて計算。
760132人目の素数さん:04/01/28 20:20
xについての二次方程式を解くとときに、
A君はxの係数を間違えたので、-2と6を解とし、
B君は定数項をまちがえたので-4と5を解とした。
正解を求めよ。

教えてください!! おねがいします
761132人目の素数さん:04/01/28 20:23
A君の解いた方程式
(x+2)(X-6)

B君の解いた方程式
(x+4)(x-5)

これを展開して合ってるほうの係数を選べばいい
762132人目の素数さん:04/01/28 20:25
>>760
Aくんの解いた式は
a(x+2)(x-6) = a x^2 -4a x -12a=0

B君の解いた式は
b(x+4)(x-5) = b x^2 - b x -20b=0

二人とも x^2 の係数は間違っていないので a=b

A君は 定数項が正しく、 B君は xの係数が正しいので

a x^2 -ax -12a = a(x-4)(x+3)=0
x=4, -3
763132人目の素数さん:04/01/28 20:29

わかりました!!ありがとうございます>>761-762
764132人目の素数さん:04/01/28 20:45
結局>>734 は戻ってこずか・・・。
765758:04/01/28 20:55
シクシクシク
766132人目の素数さん:04/01/28 21:51
An=2^n Bn=3n+2とし、Anの項のうちBnの項であるものを小さいものから並べて得られる 
数列Cnの一般項を求めよ 
お願いします
767まるり:04/01/28 21:57
>>759様どうもです( ´∀`)
計算してみますた。
1/2[n(n-1)(x-1)^2]+n(x-1)+1
でいいんでしょうか? 何かすっきりしなくて…
何がすっきりせんのやねん。
769132人目の素数さん:04/01/28 22:04
>>766
2^n = 3m+2を満たす(n,m)が存在したとする。
mは偶数だから m=2pとおける。

2^(n-1)=3p+1
2^1=3*0 +2
2^2 = 3+1
なので

n-1が偶数のとき
2^(n-1)は3で割って1余る。
すなわち、
A_1, A_3, A_5, …が C_n
C_n = A_(2n-1) = 2^(2n-1)
770766:04/01/28 22:05
>>769 ありがとうございました
>>769
はっきりしない>>766がいけないんだろうけど、高校で
数列 Bn=3n+2 といったら n=1,2,3...じゃないかと思う。
772766:04/01/28 22:07
>2^n = 3m+2を満たす(n,m)が存在したとする。
>mは偶数だから m=2pとおける。 
↑この解法は覚えておくしかないのでしょうか?
773  :04/01/28 22:08
2次関数とグラフが判りません
意味がわからないです
そもそも、2次関数とはどういう意味なんですか?
803 名前: [] 投稿日:04/01/28 22:06
2次関数とグラフが解りません
おしえてください

804 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:04/01/28 22:06



   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。
775132人目の素数さん:04/01/28 22:10
>>773 ある数を箱に入れたら違った数が出てきてなにがしかの法則があるものを関数というんだけど、それはわかる?
776132人目の素数さん:04/01/28 22:12
>>772
誰も、そんなの覚えてないよ・・・
2^n = 3m+2で
左辺が、n=0を除いて、2の倍数だから
右辺も2の倍数になるので
mは2の倍数じゃないといけないのだよ。
777766:04/01/28 22:12
>n-1が偶数のとき 
↑奇数の場合は考えなくていいのでしょうか? 
少し、解法に無理がないでしょうか? 
すいません、えらそうなこと言って
778132人目の素数さん:04/01/28 22:12
>>773
学年は?
779  :04/01/28 22:14
だいたい、2次関数考えた香具師は誰ですか?
ぶっ飛ばしに行きましょう
一般社会で使う時あるんですか?
キチガイですね!!
>>777
上の「なので」からの類推の結果だよ



   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。


782132人目の素数さん:04/01/28 22:17
4人であるゲームをする。
一位には2ポイント、二位には1ポイント与える。(三位、四位にはポイントなし)
先に6ポイント取った者が優勝とする。
優勝者を決めるのに、
1.最低何回ゲームを行う事になるのか。
2.最大何回ゲームを行う事になるのか。(理由も述べよ)
783  :04/01/28 22:19
y=a(x-p)2+q
こういう公式は暗記するのですか?
784132人目の素数さん:04/01/28 22:21
>>777
こういうのは具体的に計算して
みればわかると思うけど
2^1 =3*0 +2の両辺を2倍すると
2^2 =3*0 +4=3*1+1 これをさらに2倍すると
2^3 =3*2 +2
2^4 =3*4 +4=3*5 +1

と3で割った余りだけを見てれば分かるとおり
1と2を交互に繰り返しているわけです。

2^n = 3p+1 の両辺を2倍してみれば
2^(n+1) = 3*(2p) +2
2^(n+1) = 3*(4p) +4 = 3*(4p+1)+1となることからもわかります。

ポイントは、3で割った余りに注目することです。

3t+1という形の数に 3+1をかけたもの
3t+2という形の数に3+1をかけたもの
この2つを比べてみれば分かるとおり
3で割って1余る数に 3で割って1余る数をかけた数は
3で割って1余るのです。
785132人目の素数さん:04/01/28 22:22
>>783
それは何の公式なのか
わかりません。
ということは、私はそんなもの暗記してすらいません。
>>782
1.3回
2.7回
偏差50にする。→残り少なくとも1,2位取ると終わるので、
4×3のぷよぷよを考え、天井についたら終わる=あと3個で確殺
と考えてみた。
>>783
お受験板にでもいっとけよ。邪魔。
788132人目の素数さん:04/01/28 22:29
>>782
1.誰かが3回1位を取ればよく
2回で取れる最高点は4点なので最低3回。

2.ゲーム終了の1回前で全員5点ずつが理想的だが
5*4=20は3の倍数ではないので 6回のゲームで総得点18点が
最高でしょう。 最大7回できます。
実際6回でも上がらない組み合わせが存在します。
789  :04/01/28 22:30
y=-2(x2-2x)+1
のグラフ書けますか?
790782:04/01/28 22:31
>>786
申し訳ありません。
ぷよぷよも偏差も分からないので、よろしければ他の説明もお願いします。
791132人目の素数さん:04/01/28 22:32
>>789
ここは、文字の掲示板だから描けないねぇ
絵の描けるところに移った方がいいねぇ
>>789
>>783かよ。
y=-2(x2-2x)+1 = -2(x-1)^2+3
頂点(1,3)の上に凸の放物線。
>>789
_____
794   :04/01/28 22:32
やっぱり塾通わないと無理ぽい
>_<
795   :04/01/28 22:33
>>792
すごいなあ
当たってるよ
すごい!!!
796766:04/01/28 22:34
>>784ありがとうございます 
3t+1という形の数に 3+1をかけたもの
3t+2という形の数に3+1をかけたもの
この2つを比べてみれば分かるとおり
3で割って1余る数に 3で割って1余る数をかけた数は
3で割って1余るのです 
↑3で割って1余るものに2をかけたのではないのですか?
797786:04/01/28 22:34
>>790
>>788
↑良い説明
y=-2(x2-2x)+1
x2-2x=0 だから y=1 だろ?
799132人目の素数さん:04/01/28 22:36
>>794
確かに2chで聞いているだけでは
成長は難しいと思いますよ。
そもそも会話が通じていません。
少なくともあなたが何年生で、どうしたいのか
という質問がちゃんと書けるレベルにないと
答えてくれる人も少ないでしょう。
800132人目の素数さん:04/01/28 22:39
周期2πの周期関数fが
f(t)= t(-1/2π<t<1/2π)、π-t(1/2π<t<3/2π)を満たしている。

1.関数fのフーリエ級数を求めよ。
2.初期値問題y''(t)+y=f(t),y(0)=y'(0)=0

この問題とけたら、お願いします。
801132人目の素数さん:04/01/28 22:42
お願い致します
(1)
3x-y=1 のとき
(x)2乗+3(y)2乗  をxの関数として表しなさい。

y=3x-1
これを代入すると
(x)2乗+3×(3x-1)2乗
=28(x)2乗-18(x)+3
になりますが、関数として表せません。
f(x)=28(x)2乗-18(x)+3
とするのが正しいのでしょうか?または考え方が間違って
いるのでしょうか。


(2)
一般的な52枚のトランプから3枚続けてカードを引くとき、
2枚だけ同じマークの確率を求めなさい。

解答がありません、宜しくお願い致します。
802132人目の素数さん:04/01/28 22:43
>>796
3+1をかけたというのは、 2^2をかけたということです。

3t+2という形の数に 3+1=2^2をかけたもの
2^1 =3*0 +2 → 2^3 =3*2 +2 →2^5=3*10+2→…

3t+1という形の数に 3+1=2^2を書けたもの
2^2 =3*1 +1 → 2^4 = 3*5 +1→ 2^6 =3*21+1→…

2^2をかけ続ける限り、3で割った余りに変化はありません。
しかし
3t+1に2をかけると 3(2t)+2になり
3t+2に2をかけると 3(2t+1)+1になるので
2を一つかけただけだと、3で割った余りは1と2の間を
いったりきたりします。



   教   科   書   読   み   ま   し   ょ   う   。


   そ   の   程   度   自   分   で   や   り   ま   し   ょ   う   。


   脳   味   噌   あ   り   ま   す   か   ?


   無   い   ん   で   す   か   ?


   な   ら   学   校   辞   め   ま   し   ょ   う   よ   。


>>803
 人 間 辞 め ま し ょ う よ 。
805766:04/01/28 22:47
>>802 そこは理解できました 
n-1が偶数のとき
2^(n-1)は3で割って1余る。
すなわち、
A_1, A_3, A_5, …が C_n
C_n = A_(2n-1) = 2^(2n-1)
↑ここがまだ理解できないんですけど、何故偶数だけなんですか? 
すいません
806132人目の素数さん:04/01/28 22:48
>>801
(1)
あなたにとって関数とは何を指しているのかわかりませんが
私はそれでいいように思います。
807132人目の素数さん:04/01/28 22:50
>>801 =28(x)2乗-18(x)+3
 になりますが、関数として表せません 
ここのとこ意味がわからないんだけど、説明ねがえる?
808132人目の素数さん:04/01/28 22:52
>>805
(n-1)が奇数の方は、3で割って2余るから。

2^1, 2^3, 2^5, …を考えると
2^1に2^2をかけて 2^3になり、
2^3に2^2をかけて、2^5になっている。
しかも
2^1 は 3で割って2余るから
これに 2^2 =3+1をかけた 2^3も 3で割って2余る筈。
さらに 2^2=3+1をかけた 2^5も3で割って2余る筈。

奇数のときはみんなこれだ
>>801
あってるはず。
以下同文
注)(x)二乗 ≡x^2

2*{26C2 * 26C1}/52C_3
810☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/28 22:53

数学は性質が重要であり、それそのものは重要ではない。
学問の数学なんぞ、なんの価値も無いのだ。

数学の性質を理解した僕が作った哲学HPは

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/

バカが見てもわからねーぞ(´゚c_,゚` )プッ
811132人目の素数さん:04/01/28 22:59
arctangentとtangentのテーラー展開って同じですか?
812132人目の素数さん:04/01/28 23:00
>>801
(2)
最初にカードを引いたときPというマークだったとする。

ケース1) 1枚目と2枚目が同じマークのとき
2枚目のマークもPである確率は 12/51
3枚目のマークがPでない確率は 39/50

ケース2) 1枚目と3枚目が同じマークのとき
2枚目のマークがPでない確率は 39/51
3枚目のマークがPである確率は 12/50

ケース3) 2枚目と3枚目が同じマークのとき
2枚目のマークがPでない確率は 39/51
3枚目のマークが 2枚目と一致する確率は 12/50

これを全て併せて
(12/51)(39/50)+(39/51)(12/50)+(39/51)(12/50)
=3*12*39/(50*51)
テーラー展開が同じなら arc tan と tan って同じ関数ってことだな。
814132人目の素数さん:04/01/28 23:01
>>811
全く違います
815132人目の素数さん:04/01/28 23:04
1 2 5 10 17
4 3 6 11
9 8 7 12
16 15 14 13
自然数が上のように並んでいる。上から第m行、左から第n行にある数をA(m,n)で表す 
(1)A(1,n) A(n,1)を求めよ 
(2)A(m,n)を求めよ  
(1)はわかったのですが(2)がわかりません。お願いします
816ぅんーー:04/01/28 23:06
異なる2つの二次方程式 X2乗−3X+A=0 と X2乗−(7−A)+4=0
が共通解をもつような定数Aの値を求めよ。。。
って、どうやって解くんですかねぇ。
どなたか教えてくらさい(。。)
817132人目の素数さん:04/01/28 23:08
>>815
(1)が分かったのなら
A(m,n)は、A(1,n)に近いか、A(m,1)に近いかでわかる。

m≧nのとき A(m,1)に近く、 A(m,n)=A(m,1)+(n-1)
m<nのとき A(1,n)に近く, A(m,n) = A(1,n) +(m-1)
>>816
両方解けば?
819132人目の素数さん:04/01/28 23:11
>>816 共通解αとおけばできるよ
>>816
共通解をαとでも置いて代入すりゃいいんじゃねーの?
821132人目の素数さん:04/01/28 23:11
>>816
2つめの式はxが抜けてるね?

x^2 -3x +A=0
x^2 -(7-A)x+4=0 
が共通のxについて成り立っているなら
これを引き算して

(4-A)x +A-4=0が成り立たねばならない。
すなわち
(4-A)(x-1)=0
A=4 or x=1だが
A=4を入れると同じ式になるし
x=1を入れると、A=2になるので
A=2,4
822815:04/01/28 23:12
m≧nのとき A(m,1)に近く、 A(m,n)=A(m,1)+(n-1)
↑これ、どういうことですか?
823132人目の素数さん:04/01/28 23:12
>>813,814さん
arc tanのテーラー展開(x=0における)は
x-x^3/3+x^5/5+.....+(-1)^k{x^(2k+1)/(2k+1)}ですよね?
tangentのx^3までのテーラー展開がx-x^3/3だったのです。
824132人目の素数さん:04/01/28 23:14
>>823
>tangentのx^3までのテーラー展開がx-x^3/3だったのです。

x+(1/3)(x^3)でしょう?
符号が違う。
その上もっと計算していくともっとずれていくよ
>>823
ふーん、だから?
826132人目の素数さん:04/01/28 23:17
>>822
あぁそっちは、戻っていくから符号が逆だね。

m≧nのとき A(m,1)に近く、 A(m,n)=A(m,1) - (n-1)

827132人目の素数さん:04/01/28 23:20
>>826A(m,n)=A(m,1) - (n-1)←何故こうなるのですか?
828132人目の素数さん:04/01/28 23:20
arc tanのテーラー展開(x=0における)は
x-x^3/3+x^5/5+.....+(-1)^k{x^(2k+1)/(2k+1)}で、
tangentのテーラー展開が
x+x^3/3+x^5/5+.....+{x^(2k+1)/(2k+1)}になるってことですね。

ありがとうございました。
俺わからないんだけど、>>828 って本当?
830828:04/01/28 23:22
逆の方はちゃんと計算しましたが、
831800:04/01/28 23:24
考えてみたら、表記がめんどいね。

周期2πの周期関数fが
f(t)= t(-1/2π<t<1/2π)、π-t(1/2π<t<3/2π)を満たしている。
1.関数fのフーリエ級数を求めよ。

せめてこれだけ教えてください。
この場合an,bnともに積分の区間は-πからπまでの積分ですか?
-1/2πから3/2πの積分ですか?
832132人目の素数さん:04/01/28 23:25
>>827
1 2 5 10
4 3 6 11
9 8 7 12

A(3,1)=9だよね?
A(3,2)=8
A(3,3)=7 ←ここで、m=nになった。ここまで1ずつ減ってる。

A(3,4)=12 ←直前まで1ずつ減ってきたのにmとnの大小が入れ替わるとだめ

A(1,3)=5
A(2,3)=6
A(3,3)=7 ←ここで, m=n。ここまで1ずつ増えてる。
833132人目の素数さん:04/01/28 23:26
微分方程式であるストークスの定理を電解ベクトルEを用いて示し
ガウスの発散定理を電束密度ベクトルDを用いて示せ。
それらはどのような物理的意味を持つかを説明せよ
>>833
教科書にはなんて書いてあるの?
835132人目の素数さん:04/01/28 23:27
>>831
積分範囲は (-1/2)πから (3/2)π

僕がやるなら、
楽かどうかはわからないけど平行移動使う。
t=s+(π/2)とおいて、
積分範囲を -πからπに直してsで計算した後
tに戻す。
ns = nt - n(π/2)だから、sin(ns)もcos(ns)も
sin(nt), cos(nt)で表せるからね
>>829
tan(x)のほうが間違ってる。収束半径1になるのはおかしい。
tan(x)の展開はベルヌーイ数が出てくるもう少し複雑な式。
837132人目の素数さん:04/01/28 23:29
>>833
なんで、物理板に行かないの?
838132人目の素数さん:04/01/28 23:29
正の整数の組(a,b)で、a以上b以下の整数の総和が500となるものを全て求めよ 
ただし、a<bとする。お願いします
839801:04/01/28 23:30
>>835
ありがとうございました。これで謎がとけました。
840132人目の素数さん:04/01/28 23:31
>>828
tan(x)= x + (1/3)x^3 +(2/15)x^5 +(17/315)x^7 +(62/2835)x^9 +O(x^10)
841828:04/01/28 23:34
>>840,836さん
返信ありがとうございました
分数形の積分がややこしかったので途中でむやめてしまったのです。
842132人目の素数さん:04/01/28 23:35
∫[-∞〜∞](sin3x/x)dx はどうやって求めるのですか?
843132人目の素数さん:04/01/28 23:36
sin3x=3sinx-4(sinx)^3を利用
>>842
sin3x/x = sin3 だからきっと無限大になるんだろうねw
845132人目の素数さん:04/01/28 23:41
z'(t)+3z(t) = 100tcost , z(0) = -5
の初期値問題の解を求めてください。
最初、オイラー使うのかと思ったけど答えまで行き着きませんでした・・・
846132人目の素数さん:04/01/28 23:43
>>838
a以上b以下の整数の総和は
(b-a+1)(b+a)/2 =500
b+a=s
b-a=t
と置くと、s > t
(t+1)s =1000 = (2^3)*(5^3)
2a = s-t
2b = s+t
から、sが偶数なら tも偶数、tが奇数ならsも奇数。


なので(t+1)sは 奇数と偶数の積
s>tに気をつけて、考えられる(s,t)の組み合わせは
4通りしかない。
847132人目の素数さん:04/01/28 23:44
(X,d):距離空間
(X,d)の任意の可算個の開集合O1、O2、・・・の共通部分 ∩On (n≧1)は
(X,d)の開集合である。
この命題が成立するかどうか教えてください。反例などあれば教えてください。
848132人目の素数さん:04/01/28 23:45
>>845
>>64と同じだろ?回答も貰ってるだろ?
>>847
Rで∩(-n,n)を考えれ
850132人目の素数さん:04/01/28 23:48
>>847
R上で
On を (-1, (1/n))
にとれば、共通部分は (-1,0]という半開区間になり
開区間ではない。

超有名
851132人目の素数さん:04/01/28 23:48
>>847 反例:On=(-1/n,1/n)

早大か?
852132人目の素数さん:04/01/28 23:49
>>849
残念・・・
∩(-n,n) = (-1, 1)
>>849
開集合だね。
失礼、(-1/n,1/n)のつもりだった。
>>848
な、なぜ同じ問題が!!??
まさか同じような考えを持つ人が同じ学科に・・・(;´Д`)
世界ってホント狭いな。それともここが広すぎるだけなのか。
お手数かけましたm(_ _)m
856ぅんーー:04/01/28 23:51
132人目の素数さん 、ありがとうございます!!
入力ミスまで訂正して頂いて。
助かりました−☆三
857132人目の素数さん:04/01/28 23:51
同じ学校だろうねぇ
他力本願だね。
859132人目の素数さん:04/01/28 23:56
>>846の訂正
×考えられる(s,t)の組み合わせは 4通りしかない。

b>aを考えて、 t>0なので3通りでした。
860132人目の素数さん:04/01/29 00:02
ありがとうございます。度々申し訳ないんですけど
(X,d)の任意の可算個の閉集合C1、C2、・・・の和集合 ∪Cn (n≧1)は
(X,d)の閉集合である。
この命題が成立するか教えてください。
861132人目の素数さん:04/01/29 00:05
>>860 反例:Cn=[1/(n+1),1/n]

明日テストか?
862ぅんーー:04/01/29 00:05
簡単な問題で申し訳ないのですが・・・
5つのサイコロを投げるとき、全て異なる目が出る確率
は単純に
(6×5×4×3×2)÷6^5
ですかね?サイコロ区別できないから。
863132人目の素数さん:04/01/29 00:06
テストっす。
864132人目の素数さん:04/01/29 00:07
>>863  やっぱりそうか。頑張ろうな。
865132人目の素数さん:04/01/29 00:08
>>860
補集合を考えれば
閉集合と開集合が入れ替わり
∪と∩が入れ替わる。

開集合で成り立たなかったことが
閉集合で成り立つわけはないとわかる。
866132人目の素数さん:04/01/29 00:09
>>862
それでいいよ。
867132人目の素数さん:04/01/29 00:09
f(z) = Integral_0^z (ln(1-t)/t dt) という計算をプログラムの中で頻繁に
計算しなくてはなりません。z の値は必ず 1 より小さいですが、かなり1に
近い値も取り得ます。

最初テイラー展開なりローラン展開をして近似式から値を出そうかと思っ
ていたのですが1に特異点があるために展開はうまくいきません。
数値積分をすれば値を出すことも可能なのですが、頻繁に呼ばれる
ルーチンの中なので現実的な速度で計算できそうにありません。

こういう場合はどのように計算すればいいのでしょうか?
868132人目の素数さん:04/01/29 00:14
>>867
プログラム板に逝けよ・・・
869867:04/01/29 00:16
>>868
ここって純粋数学しかだめなんでしょうか
マルチになってしまいますがム板にポストしてきます
870ぅんーー:04/01/29 00:25
>>866
ありがとうございます。
871132人目の素数さん:04/01/29 00:26
>>869
そうまでは言わんけど
キミの目的は、プログラムを速くすることであって
ここで、わーわー言っても速くならなければ意味がない。
入出力やら、言語の仕様やら分かってる人間の
多く居るところで聞く方が現実的だろう。
872132人目の素数さん:04/01/29 00:33
>>864
頑張ります。864さんもテストあるんすか?
>>872 多分同じ大学の同じ学科…
スレ違いsage
874132人目の素数さん:04/01/29 00:40
>>873
木曜3限と金曜1限ですか?
私信ならメールとかメッセンジャーとかでやれよ。
876132人目の素数さん:04/01/29 00:47
最適化の問題なのですが・・・。アイディアをください。

X*{(a/(2t^2))*(t+1)}^(1/2) + Y*(t-1)^(1/2)

を t について微分して極小のtを求めたいのですが・・・。
何か方法はありますか?変数はすべて正です。
微分だけでも教えてください。
878132人目の素数さん:04/01/29 00:55
>>876
XとかYがtに依存するのかどうかわからんと
なんとも胃炎
879132人目の素数さん:04/01/29 01:07
∫( 1/(y^2-y) )dy がわかりません。誰か教えてくださいm(_ _)m
>>879
1/(y^2-y) = 1/y(y-2) = (1/2){1/(y-2) - 1/y}
∫( 1/(y^2-y) )dy = (1/2){log|y-2|-log|y|}+C
=(1/2)log|(y-2)/y| + C
881132人目の素数さん:04/01/29 01:11
>>879
1/(y^2 -y) = (1/(y-1))-(1/y)
∫( 1/(y^2-y) )dy= log|y-1|-log|y| +c
882880:04/01/29 01:12
ひどいミスした。スマソ。もう寝る。
883132人目の素数さん:04/01/29 01:20
よくあるミスさね
おやすみ。
y=ax2乗+bx+cを微分すると
2ax+bだけどこの導き方わかる方教えてください。
ついでにこの関数の最大、最小のxの値もお願いします。
実対称行列

      0  1  −1
C =  1   0  −1
    −1 −1   0

に対し、直交行列Pをうまく定めて、P^(-1)CPが対角行列になるようにせよ

サパーリなんですが、どなたかお願いします
>>884
こういう問題こそまさに「教科書読め」というヤツだな。
887132人目の素数さん:04/01/29 01:42
>>884
f(x)=a x^2 +bx +c

f(x+h)= a(x+h)^2 +b(x+h) +c
f(x+h) -f(x) = a(2x+h)h +bh

{f(x+h)-f(x)}/h = a(2x+h)+b → 2ax +b (h→0)
よって
y' = 2ax+b

y'=0となるのは、 x=-b/(2a)のとき(a≠0)
a>0なら最小になるし、a<0なら最大になる。

>>885
まずCの固有値を求めれ
889132人目の素数さん:04/01/29 01:45
dy(t)/dt=2t-3t^2
y(0)z=4

(1)この初期値問題の解を求めよ。
(2)y(t)が0になる時刻tの値を求めよ。
(3)この微分方程式の初期値問題はどのような現象を記述していると思うか。
自由な発想でモデルを考えて述べよ。

さっぱりわかりません…。よろしくお願いします。
dy(t)/dt=2t-3t^2
y(0)=4

(1)この初期値問題の解を求めよ。
(2)y(t)が0になる時刻tの値を求めよ。
(3)この微分方程式の初期値問題はどのような現象を記述していると思うか。
自由な発想でモデルを考えて述べよ。

さっぱりわかりません…。よろしくお願いします。
887さんありがとうございます。
さすがに一年以上たつとすっかり忘れてました。
このhとは何ですか?
893132人目の素数さん:04/01/29 02:01
>>892
そこまでわからないのであれば、
高校生用の参考書で微分の項目を見てください。
一年以上程度で忘れられても困ります。
やった意味がありません。。
894132人目の素数さん:04/01/29 02:02
>>891
(1)
dy(t)/dt=2t-3t^2
y(t)=t^2 -t^3 +4

(2)
y(t)= -(t-2)(t^2 +t+2)
t^2 +t+2=(t+(1/2))^2 +(3/4)>0
y(t)=0となるのは t=2

(3)
お好きなように。
895891:04/01/29 02:07
>>894

夜遅くにどうもありがとうございました。
>>892
 ンじゃ別アプローチ
(z,f(z)),(x,f(x))で、
f(x)=a x^2 +bx +c
f(z)=a z^2 +bz +c
として
(f(x)-f(z))/(x-z)
 これは2点の傾きをあらわしているのはわかるな?
その絵を描いてヨーク考えろ

んでこれを計算して約分した後
z→xの極限をとりやがれ。この絵もヨーク考えろ

hを使う方もこの絵と基本的に変わらん。
ヨーク考えろ
897132人目の素数さん:04/01/29 02:52
非負値可測関数fが
∫f=0
を満たせば、f=0 a.e であることを示せ。

関数解析&ルベーグ積分スレなのかな?
数学板に来たのは初めてなのですがよろしくお願いします。
898880:04/01/29 03:11
>>897
ε>0 として E_ε=[f>ε] とおくと f≧εI_(E_ε) より
m(E_ε)≦(1/ε)∫f m(dx)=0
よって m([f>0]) = lim_[ε→0] m(E_ε) = 0
ゆえに f=0 a.e
>>885
固有多項式は (x+1)^2(x-2)
x=-1 のとき 正規化された固有ベクトルは t(1/√2,0,1/√2), t(1/√2,-1/√2,0) (tは転置)
x=2 のとき 正規化された固有ベクトルは t(1/√3,1/√3,-1/√3)
よって
P=
1/√2 1/√2 1/√3
0   -1/√2 1/√3
1/√2  0  -1/√3
とおけば
P^(-1)CP=
-1 0 0
0 -1 0
0 0  2
900885:04/01/29 03:43
>>899
ありがとうございます
901897:04/01/29 04:05
>898
すばやい回答ありがとうございます。
902132人目の素数さん:04/01/29 06:01
微分方程式の問題ですが、

@x^2y'=xy+y^2 答えが、x+ylogx+Cy=0

Axy'+y=xy^2logx 答えが、Cxy+xy(logx)^2+2=0

Bxy'+y=x^3y^6 答えが、(Cx^2+5/2*x^3)y^5=1

になるみたいですが、一晩中やってたのにわかりませんでした。ハァ・・

どなたかよろしくお願い致します。
x^2(dy/dx) = xy + y^2 ⇔ dy/dx = (y/x) + (y/x)^2 ‥‥(*)
ここで、y/x = t とおくと、y = xt ⇔ dy/dx = t + x(dt/dx)
(*) より、t + x(dt/dx) = t + t^2 ⇔ dt/dx = t^2/x ⇔ ∫dt/t^2 = ∫dx/x
⇔ -1/t = log|x| + C ⇔ x/y + log|x| + C = 0 ⇔ x + y*log|x| + Cy = 0
xy = t とおくと、y + x(dy/dx) = dt/dx より、dt/dx = t^2*{log(x)/x}
⇔ ∫dt/t^2 = ∫log(x)/x dx ⇔ -1/t = {log(x)}^2/2 + C
⇔ 1/xy + {log(x)}^2/2 + C = 0 ⇔ 2 + xy*{log(x)}^2 + C*xy = 0
905関数:04/01/29 08:19
>>686の問題
何度もすいません。
m=1.2198915、n=1と出るんですけど、
aの答えが何度解いても二つ出てしまいます。
a=0.006421555と0.003714149
と出るんですがどうしたらいいでしょうか。
お願いいたします。
906132人目の素数さん:04/01/29 09:38
>>905
二つくらいだったら電卓でも使って計算できるでしょう
        ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  他力本願というその考え
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  改めたほうがいいですよ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
907132人目の素数さん:04/01/29 10:14
>>905
計算過程を書け
908132人目の素数さん:04/01/29 10:21
同型写像と準同型写像の違いがよくわかりません。
何が違うんでしょうか。
>>906
ロリっ娘が叱る時には
「っめ!」
でお願いしたい。(といってみる
910132人目の素数さん:04/01/29 10:58
ある電機メーカーは、蛍光灯の画期的新製法を開発しました。そこで
新製品から、12本を無作為抽出し、その耐久時間(寿命)を測定しました。
結果は次のとおりです。
1320, 1160, 1100, 1290, 1400, 1530
1150, 1180, 1510, 1290, 1040, 1390
このとき、母分散σ^2の信頼度95%の信頼区間を求めよ。

なんですが、お願いできないでしょうか。母平均の検定はできるんですが、
分散になるとどうも上手くいきませぬ。(σはシグマのつもりなんですが、変換できませんでした。
911132人目の素数さん:04/01/29 11:05
>>910
漏れの隣の家、虐待DQNだったんだけど、分不相応なマンションに
住んでるもんだから、月中からの2週間はずーーーーーーっとミート
スパゲティだったよ。
子供が「おとーさんのきゅーりょーがはいったから、きょうから冷凍
しょくひんたべていいんだってーー!」って喜ばれた日には泣けたよ。
時々、うちでご飯食べさせてたんだけど、今彼女は施設に入ってます。
知検出版の新数学Iの109ページの問題15教えてくだせぇm(__)m
913132人目の素数さん:04/01/29 11:17
52603.1*(1.1)^x-10000x<0

この式が日本の未来を変えるんだと
>>912     もしやウラショウ?ww
出席番号晒してw
916132人目の素数さん:04/01/29 11:24
>>912=>>913
メール欄に0を入れる人の少ない数学板で何やってんの?
質問は、そんな指定ではなく、ちゃんと写してね。
1206
僕わ1218のSデブだよwそっちは?
919132人目の素数さん:04/01/29 11:30
1208のO
920132人目の素数さん:04/01/29 11:31
>>908
同型写像というのは、1:1であるが
準同型は単にf(ab)=f(a)f(b)等の演算規則を満たせばよい。
ちょっと教えてほしいっす。

半径aの球から中央に半径bの円柱状の穴をくりぬいた残りの部分の体積を求めよ。

くりぬいた部分の体積は、円柱の体積+レンズ型の体積ってやって、
球の体積から引く方法しかないんですか?

重積分は使わずに綺麗な解法ありますかね?
>>902
B(xy)'=x^3y^6
(xy)'/(xy)^6=1/x^3 と変形して両辺を積分すると (xyをほかの変数で置き換えてもよい)
(-1/5)(xy)^(-5)=-(1/2)x^(-2)+C'  (C'は定数)
1=(5/2)x^3y^5-5C'x^5y^5
{-5C'x^2+(5/2)x^3}y^5=1
C=-5C' とおけば
{Cx^2+(5/2)x^3}y^5=1
本島w
924132人目の素数さん:04/01/29 11:36
>>920
ということは準同型の特別な場合が同型ですか?
925132人目の素数さん:04/01/29 11:38
>>924
そうです。
926913:04/01/29 11:40
いやね、利息の計算なんでつよ、これ。
ちょっとたくらんでることがあってね。
でもこれ解けないとダメポ
ウワアアアン
927132人目の素数さん:04/01/29 11:41
>>921
どうやっても3次元である以上
どこかに、重積分が必要だけど
その計算方法にはいろんなものがあると思う。

例えば、円柱の中心軸を回転軸とする回転体として
計算するとか
928132人目の素数さん:04/01/29 11:42
>>926
もしあなたが>>913を見せられた場合、
その不等式をどうして欲しいのか
理解することができると思いますか?
929132人目の素数さん:04/01/29 11:44
>>910
>σはシグマのつもりなんですが、変換できませんでした。

σは、どうみてもシグマの小文字ですが・・・?
930132人目の素数さん:04/01/29 11:52
>>925
ありがとう。
>>921
円柱の体積=2πb^2√(a^2-b^2)
レンズ型(2枚)の体積=2π∫[√(a^2-b^2),a] (a^2-x^2)dx
=2π{(2/3)a^3-a^2√(a^2-b^2)+(1/3)(a^2-b^2)^(3/2)}
円柱の体積+レンズ型の体積=(4/3)π{a^3-(a^2-b^2)^(3/2)}
求める体積=(4/3)π(a^2-b^2)^(3/2)
932132人目の素数さん:04/01/29 12:11

36a^2-48a+16=0

簡単すぎですが おねないしまつ
>>932
4(3a-2)^2=0
>>921
レンズの体積と円柱の1/3の円錐の体積を足したものなら、立体角考えたらすぐ求まるでしょ。

cos(θ)=b/a として、
  求める体積=球の体積−2*((底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円柱の体積)+レンズの体積)
  (底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円柱の体積)=3*(底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円錐の体積)
  (底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円錐の体積)+レンズの体積=2π/3*(1-cos(θ))

以上から、
  求める体積=球の体積−2*(2/3*円柱の体積+円錐とレンズの体積)
935132人目の素数さん:04/01/29 12:31
>>903,904,922
なるほど〜。テキストと違う解き方みたいですが、
いろいろ解き方があるんですね。勉強になります。
昨夜の努力を無駄にせぬようがんばります。
どうもありがとうございました。
936934:04/01/29 12:33
間違えまくった。

sin(θ)=b/a として、
  求める体積=球の体積−2*((底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円柱の体積)+レンズの体積)
  (底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円柱の体積)=3*(底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円錐の体積)
  (底面 πb^2、高さ a*cos(θ)の円錐の体積)+レンズの体積=2π/3*a^3*(1-cos(θ))
937トピコ:04/01/29 12:35
代数の問題です。抽象的なものどうも苦手で…。
お願いします。

【問題】
K;体
K=Q(√2,√5)と置くとき
(1)
 √2+√5のQ上の最小多項式でf(x)を求めよ。
(2)
 K=Q(√2+√5)であることを証明せよ。
938132人目の素数さん:04/01/29 12:46
>>929
そうだったんですか。
どうもあの数字の「6」みたいなニョロニョロっとした文字だけがシグマかと思ってました。
知らなかったです。
939132人目の素数さん:04/01/29 12:51
>>937
(1)
x=√2+√5
x^2 = 7 +2√10
(x^2 -7) =2√10
(x^2 -7)^2 = 40
x^2 - 14x +9=0
(2)
1/(√2+√5) = (1/3) (√5-√2)より
√5-√2 ∈K
√5=(1/2){(√5+√2)+(√5-√2)} ∈Q(√2+√5)
√2=(1/2){(√5+√2)-(√5-√2)} ∈Q(√2+√5)

より、K=Q(√2+√5)
940132人目の素数さん:04/01/29 12:55
>>939
>1/(√2+√5) = (1/3) (√5-√2)より
>√5-√2 ∈K

√5-√2 ∈Q(√2+√5)
の誤りでした。
941トピコ:04/01/29 13:22
>>939
132人目の素数さん、どうもありがとうございました。
自分は微積や曲面論ならまだしも位相とか代数とか苦手で…
自分も今やってるんですけど、まだ3問くらいあるんで、載せて見ます。
大変なら流して下さい。

(4)
 〔K;Q〕を求めよ。
(5)
 K/Qはガロワ拡大であることを証明し、そのガロワ郡を求めよ。
(6)
 K/Qの中間体をすべてで求めよ。
級数和の問題です。


[問題]
(n+1)/2^n のn=0から無限大までの級数和は?
並べて1/2倍して辺々引く。
944132人目の素数さん:04/01/29 14:02
普段数学使わないんでわからないのです・・・。誰か解いてくださいませんか?

[問題]
∫[x=-∞,∞](e^(-x^2/(2*σ^2))*cos(π*f*x*e^(-λ*x^2/σ^2)-1))dx=0
となるときにλをfとσを使って表せ。
945132人目の素数さん:04/01/29 14:14
>>942
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< 参考書にでてきそうな 
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 典型的な問題ですね
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
946132人目の素数さん:04/01/29 14:16
>>944
複素数関数を使うのがいいと思います
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  他力本願というその考え
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  改めたほうがいいですよ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
947132人目の素数さん:04/01/29 14:33
944です。cosの中にeがなければなんとかなりそうなのですが。
しばらく考えて解けないような数学音痴なのでここなら解いて
いただけるかな、と思ったのですが。
もしよろしければ良い参考書などオススメを教えていただけませんか?
948132人目の素数さん:04/01/29 14:34
>>944
括弧の数がおかしい。
949132人目の素数さん:04/01/29 14:35
あ、いいのか。
950132人目の素数さん:04/01/29 14:37
>>944
とりあえず変数変換
951132人目の素数さん:04/01/29 14:43
>>947
cosの中身が (πy)-1だけど
-1はπの倍数とかではなく
そのまま-1でいいのかい?

なんかこういう式にしては奇妙な気がするけど
952132人目の素数さん:04/01/29 14:49
>>951
ごめんなさい!!間違えてました!括弧が足りませんでした。
正しくは↓です!ほんとすいませんでした!

[問題]
∫[x=-∞,∞](e^(-x^2/(2*σ^2))*cos(π*f*x*(e^(-λ*x^2/σ^2)-1)))dx=0
となるときにλをfとσを使って表せ。
953132人目の素数さん:04/01/29 14:54
>>952
-1というのは
e^(y-1)ではなく、eの指数部には無い(e^y)-1ということでいいの?
954132人目の素数さん:04/01/29 14:58
>>953
そうです。cosの中だけどeの指数部ではないです。
cos(π*f*x*e^(-λ*x^2/σ^2)-π*f*x)
ってことです
次スレ

分からない問題はここに書いてね150
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075355825/
956132人目の素数さん:04/01/29 15:13
>>952
よくわからんけど
とりあえず x=σyと置くと
∫[x=-∞,∞](e^(-(y^2)/2))*cos(π*f*σ*y*(e^(-λ*y^2)-1) ))dy=0
で、
p=f*σとおくと
∫[x=-∞,∞](e^(-(y^2)/2))*cos(π*p*y*(e^(-λ*y^2)-1) ))dy=0
なので、λをpで表すという問題に簡略化されたような気がしてきます。
957932:04/01/29 15:26
>>933

ありがとうございました

958132人目の素数さん:04/01/29 15:29
>>956
そうですね。置換は私も思いついたんですがそこからどうして良いものか、
複素解析などの知識が0なのでなにから始めてよいものか、
途方にくれています。
959132人目の素数さん:04/01/29 16:14
http://8158.teacup.com/gogoism/bbs
これはホント?ちょっと疑うよね。
つまんないネタでスマソ
960132人目の素数さん:04/01/29 19:21
Σexp(-in(x-x'))=2πδ(x-x') を示せ。ただしiは虚数単位,δ(x)は超関数である。
n

この問題が分かりません。誰か教えてください。
ここらへんにも次スレ

分からない問題はここに書いてね150
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075355825/
962132人目の素数さん:04/01/29 20:31
まだまだつかえるぜ
963ニッセン ◆uyK35Z9CV6 :04/01/29 20:43
今日予備校講師が口にしたんですがカタランス(?)ってなんですか?
>>963
カタラン数だろww
>>963
そんな質問でマルチするなボケ
>>963
何で当人に訊かないのかねぇ・・・?
967132人目の素数さん:04/01/29 21:17
今食玩を集めるのですが、フィギュアが10種類あるものを
あつめていて、その10種類がすべて等分の確率で含まれている
場合、全部集めるのに平均で何個買うのが必要なのでしょう?
中身は完全にわからないもので、母集団は無限に大きいと
すると。
>>967
クーポンコレクターズプロブレム(スペル忘れた)だな。
970132人目の素数さん:04/01/29 21:33
回帰モデルによる推計と原単位推計の違いを教えてください
ここらへんにも次スレ

分からない問題はここに書いてね150
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075355825/
972132人目の素数さん:04/01/29 23:09
ここらへんにも次スレ

分からない問題はここに書いてね150
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075355825/
973132人目の素数さん:04/01/30 00:23
まだまだつかえるぜ
974132人目の素数さん:04/01/30 00:25
だな
それは埋めろってことか。
976高血圧の冷凍マグロ:04/01/30 00:27
おれは高血圧の冷凍マグロ。
よろしくな。
オッス オラ素数
978132人目の素数さん:04/01/30 07:23
まだまだつかえるぜ
ここらへんにも次スレ

分からない問題はここに書いてね150
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075355825/
980さだお:04/01/30 10:24
16+16=34
16+32=50
32+32=64
32+64=116

この式が成り立つとき、64+64=?

という数学パズル問題を教えてください。
パズルなので=(イコール)は、数学的に正確な意味ではないようです。
中学生程度の数学知識を使えば分かり得るそうです。
981132人目の素数さん:04/01/30 11:07
>>980
8進数だと思われ。

だから、64+64 = 150

かな
982132人目の素数さん:04/01/30 11:15
へぇ〜。頭いいもんだね。全然気づかない。
983132人目の素数さん:04/01/30 12:36
>>960
普通に両辺を-∞、∞で積分すればいいかと。
984132人目の素数さん:04/01/30 13:41
        ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  今日は暖かい
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  ですね
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
985黒き死神:04/01/30 13:48
X二乗+2X+3=5
 
Xはなんですか?
俺にとっては難しいです
986132人目の素数さん:04/01/30 13:57
>>985
X=-1+-√3になります
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  教科書に載っている
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  はずですよ
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
987数学〜:04/01/30 14:08
>>981
中学生が8進数ってわかるニカ?
988黒き死神:04/01/30 14:31
ありがとうございます
おれは小学生なので教科書には載ってないです
でも答えの意味はだいたいわかると思います
989132人目の素数さん:04/01/30 14:40
すみません大学の回路の問題なんですがお手上げ状態
でおねがいします
http://nacchi-ariga.to/cgi/up/img/wota095.jpg
これの従属電源ってところを電源として計算するのか
電流源として計算するのかさっぱりです。
まじでここに書き込むの最後の手段なんでおねがいします。
990132人目の素数さん:04/01/30 15:18
/ヘ;;;;;  >>989
';=r=‐リ  君は数ヲタを宝島か何かのように
ヽ二/     思っているのかね?
ここらへんにも次スレ

分からない問題はここに書いてね150
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075355825/
992132人目の素数さん:04/01/30 17:16
>>989
404
>>989
なんで物理板とか電気板とかに行かないのかね?
994数学〜:04/01/30 17:57
あぼーん
995数学〜:04/01/30 17:58
あぼーん
996数学〜:04/01/30 17:59
あぼーん
997数学〜:04/01/30 18:04
あぼーん
998数学〜:04/01/30 18:04
あぼーん
999数学〜:04/01/30 18:06
あぼーん
五日十七時間十九分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。