くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(24桁略)3279
495 :
高1のばか:
1枚の硬貨があって5回投げる
五連続表ならば5点、四連続表ならば4点、三連続表ならば3点、二連続表ならば2点
しかし連続して表が出なかったならば0点。
1)得点が5点の確率は?
2)得点が4点の確率は?
3)得点が3点の確率は?
4)得点の期待値は?
教えてください
>>494 自分で考えたんですが、なぜこういう問題を考えたかといいますと
nをある正の整数とする。(以下正の整数を整数と書く)
このとき、足してnになるような整数の組合せを考える。(ただし整数の順序は考慮しないものとする。)
このときそれぞれの整数の組合せに対し、数字の並べ方が何通りあるかを考える。
この数字の並べ方の総数
f(x_1,x_2,…,x_n) = (x_1+x_2+…+x_n)! / (x_1!*x_2!*…*x_n!)
(ただし、整数の組み合わせを 1の個数=x_1, 2の個数=x_2, …, nの個数=x_n
(例えば 2111なら x_1=3, x_2=1, x_3=x_4=x_5=0) で表すとする。)
が最大値をとるときの整数の組合せを n を使って表せるはずだと自分は思って、
それなら表し方を知りたいと思ったからです。
わかりにくいので例を挙げますと、n=5 のとき
足して5になるような整数の組合せは 5, 41, 32, 311, 221, 2111, 11111 の7通りであり、
数字の並べ方の総数を考えるとそれぞれ 1, 2, 2, 3, 3, 4, 1 で
最大値をとるときの整数の組合せは 2111 、同様にして n=6 の
ときは最大値をとるときの整数の組合せは 321 と 2211 の場合になります。
>>495 5回の試行で、表・裏の出方の総数は 2^5=32
5回表が連続 1通り
4回表が連続 2通り
3回表が連続 3通り
2回表が連続 5通り
0回表が連続 1通り
1回表が連続 32-(1+2+3+5+1)=20 通り
E(x) = 1*5+2*4+3*3+5*2/32 = 1
ひまなので追加
○ 表
● 裏
5連続
○○○○○
4連続
●○○○○
○○○○●
3連続
●●○○○
●○○○●
○○○●●
2連続
●●●○○
●●○○●
●○○●●
○○●●●
○○●○○
1連続
パス
0連続
●●●●●
499 :
高1のばか:03/10/28 21:03
>>497 1)は1/32ですか?
2)は2/32=1/16
3)は3/32
4)は1
ということですか?
500 :
132人目の素数さん:03/10/28 22:31
500げtです
だれかアドバイスお願いです
502 :
132人目の素数さん:03/10/28 23:06
DQNなら32通りくらいしらみつぶしに調べろ
503 :
132人目の素数さん:03/10/28 23:15
Пみたいな記号があるんですが、読み方&計算方法が分かりません。
Σとにたような使い方をするんでしょうが…
504 :
132人目の素数さん:03/10/28 23:24
>>503 Πa_k みたいに書いてあるやつなら読み方は「ぱい」
シグマが全ての項の和を表すように、これの場合は全ての項の積を表す。
n
Π k=1*2*・・・(n-1)*n=n!
k=1
>>503 読み方は パイ (πの大文字)
意味は積を表す
例として
Π[k=1〜n] a_k = a_1 * a_2 *...* a_n
>>504 そのサイトが分割数(分割関数?)についてのサイトであることはわかりますが
どこに答えが載ってるんでしょうか?一見したところ見当たらないので。
遠くで稲妻がしてから8秒後に、落雷の音がした。
観測者の位置から稲妻がした場所までの距離は何mか。音の速さを340m/sとする。
お願いします。
質問1
点(x、y)は領域xy^2≦10^3 x^3y^2≦10^12
x≧1、y≧1の中にある、log10(xy)の最大値を求めよ
質問2
a>1、b>1とする、logab+2logba−3>0を満たす点(a、b)
を求めよ
2720m
>>509 なんかこたえる気がうせる書き方だな。
もう少し丁寧に書いたほうがいいんじゃない?
× 質問1
○ 命令1
515 :
132人目の素数さん:03/10/28 23:47
>>448 ラグランジェつかっても整数解が出るとは限らないよ。
>>502 お願いします。明日までの宿題なのでお願いします。
すいません。
517 :
132人目の素数さん:03/10/28 23:52
>>516 表 表 裏 表 表 は2点か、2+2点か?
>>515 でも、仮にnを含む式で答えが求まったとしたらその答えに
(1番目か2番目かは分かりませんが)近い整数が解ではないでしょうか?
だからガウス記号使えばいいのではないでしょうか?
520 :
132人目の素数さん:03/10/28 23:59
1+(1/2)+(1/3)+(1/4)+・・・+(1/n)
でn→∞の計算てどうやるんでしたっけ?
なんか三角関数が出たような、、?うーん
>>520 答えは∞です。証明は log n < 1+(1/2)+(1/3)+(1/4)+・・・+(1/n) でできると思う。
>>520 ≧1+(1/2)+(1/4)+(1/4)+(1/8)+...+(1/8)+...
あ、ごめんなさい
n→∞で、1+(1/2^2)+(1/3^2)+(1/4^2)+・・・+(1/n^2)の間違いでした。
>>521 ごめんなさい;
あ、これはtelescopingではさみうち、かな?もしや。
525 :
132人目の素数さん:03/10/29 00:14
ζか
528 :
132人目の素数さん:03/10/29 00:35
>>448 ラグランジェはλを消去するか、連立方程式を解くことになる。
ガンマ関数はxiが連続だから、積分形式のほうが扱いやすいのでは?
ガンマ関数が絡んだ連立方程式だからとても線形には解けないのでは?
とりあえずn=5とかで計算してみたら?
>>528 アドバイスありがとうございます。
>ガンマ関数はxiが連続だから、積分形式のほうが扱いやすいのでは?
できたら積分形式で扱うとどうなるのかというのを教えていただけないでしょうか?
もしかして Γ(x) = ∫[0,∞] e^(-t) * t^(x-1) dt のことですか?
>ガンマ関数が絡んだ連立方程式だからとても線形には解けないのでは?
解けないかもしれないとも思うのですが、
うまい方法があるのではとも思います。
>とりあえずn=5とかで計算してみたら?
n=5でも無理そうなのでn=2や3の場合について一度考えてみます。
何度もごめんなさい。
1-(1/2^2)+(1/3^2)-(1/4^2)・・+((-1)^n/n^2) n→∞
の場合はどうなるんでせうか?
531 :
132人目の素人さん:03/10/29 01:37
[1-(2/2^k)]倍になるのでは? ただしk=2.
>>530 これでいいのでは?
1-(1/2^2)+(1/3^2)-(1/4^2)・・+((-1)^n/n^2)+・・・
=1+(1/2^2)+(1/3^2)+(1/4^2)・・+(1/n^2)+・・・
-2((1/2^2)+(1/4^2)+(1/6^2)・・+(1/(2n)^2)+・・・)
=1+(1/2^2)+(1/3^2)+(1/4^2)・・+(1/n^2)+・・・
-2/4((1/1^2)+(1/2^2)+(1/3^2)・・+(1/n^2)+・・・)
=(1/2)(1+(1/2^2)+(1/3^2)+(1/4^2)・・+(1/n^2)+・・・)
質問です。
x = a(cos t )^3 と y = a(sin t )^3 (aは正の定数)の
x' ,x'' ,y' ,y''を求めてほしいのですが・・・
534 :
132人目の素数さん:03/10/29 01:52
>>533 君、計算ができなかったのか・・・
機械的に出来るんだから、ちゃんと練習したほうがいいよ。
合成関数の微分法って覚えてる?
>>534
さくらスレに問題のせてるんですが、
答えは3a^(1/3)|x|^(1/3)|y|^(1/3)になるらしいんですが合わないんですよ。
537 :
132人目の素数さん:03/10/29 02:01
>>536 自分でかいてみな。勘違いがないかチェックしてあげよう
dy/dx=- tan t
d^2y/dx^2 =1/(3acos^4 t sin t)
何とかできたっぽいです。
お手数おかけしました。
540 :
132人目の素数さん:03/10/29 07:53
>>532 なんでやねん?!(ププ
1-1+1-1+1-1+1-1+1-1+・・・・
=1+1+1+1+1+・・・
-(1+1+1+1+1+・・・)
=0
541 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/10/29 10:44
Re:>540 絶対収束(絶対値収束ともいう。)する級数は和の順序を変えてもよいのだが。
542 :
132人目の素数さん:03/10/29 19:05
くわしくお願いします。
次の二次不等式を解け。aは定数である。
くわしくお願いします。
次の二次不等式を解け。aは定数である(x−2a)(x−a+1)<0
544 :
132人目の素数さん:03/10/29 20:08
>>542 それでは、くわしく丁寧に説明してあげましょう。
例えば、二次不等式 (x-α)(x-β)<0 (α<β) −@ はどうやって解いたかというと
まず、α<β だから x-β<x-α が解っていて、
@が成り立つのは (負)x(正) のときだから、x-β<0<x-α のときですね。
x-β<0<x-α ⇔ x-β<0 かつ 0<x-α ⇔ x<β かつ α<x ⇔ α<x<β
と、xの範囲を求めました。これに習ってやってみると
(x-2a)(x-a+1)<0 ⇔ (x-2a){x-(a-1)}<0 −A
ここで 2a と a-1 の大小を知らなければなりません。
2a-(a-1)=a+1 となりますから、
1) a<-1 のときは 2a<a-1 、2) a=-1 のときは 2a=a-1 、3) -1<a のときは a-1<2a です。
これを基にしてAを解いていきます。
1) a<-1 のとき 2a<a-1 だから x-(a-1)<x-2a なので、
Aが成り立つとき x-(a-1)<0<x-2a ⇔ x-(a-1)<0 かつ 0<x-2a ⇔ x<a-1 かつ 2a<x ⇔ 2a<x<a-1
2) a=-1 のとき 2a=a-1=-2 だから、Aは (x+2)^2<0 となり、これを満たす実数 x は存在しない。
3) -1<a のとき a-1<2a だから x-2a<x-(a-1) なので、
Aが成り立つとき x-2a<0<x-(a-1) ⇔ x-2a<0 かつ 0<x-(a-1) ⇔ x<2a かつ a-1<x ⇔ a-1<x<2a
以上をまとめてAを満たす x の範囲は
1) a<-1 のとき 2a<x<a-1
2) a=-1 のとき 与不等式を満たす実数 x は存在しない。
3) -1<a のとき a-1<x<2a
である。
545 :
132人目の素数さん:03/10/29 22:56
点数列{z_n}において|z_n−z_0|≦ ε とする。
円の半径 z_0・ε は Σ[n=1,+∞]{z_n} と考えていいですか?
>>495にですが
1)1/5p5
2)2/5p5
3)4/5p5
4)(5*1+4*2+3*3+2*4+1*5)/15=21/9
でOKですか?
547 :
132人目の素数さん:03/10/30 01:20
低レベルな質問で申し訳ないんですが、
3x^3+14x^2-56x-192を因数分解できる人教えていただけませんか?
549 :
132人目の素人さん:03/10/31 02:26
>547
(x+6) や (3x+8)でも割ってみ。
550 :
132人目の素数さん:03/10/31 02:37
aを生の定数とする、次の3つの集合
A={x|x^2-2x-a^2+1<0}
B={x|x^2-9<0}
C={x|3x^2-2ax-a^2<0}
について、C⊂AとC⊂B が同時に成り立つとき、aの値の範囲を求めよ。
うぅ・・頭が鈍ってる・・おながいしまつ・・・
あ、
生の定数→正の定数
です。
552 :
132人目の素数さん:03/10/31 02:45
>158 名前:なまえをいれてください 投稿日:03/10/30 03:00 ID:???
>テストで正直者のY君は『1÷3≠1/3』と答えました。
>×をつけられたY君は間違ってないと言いました。つまり、上の式も正しいと言えるんです。なぜでしょう
これの答え教えて下さい。
ただし
>161 名前:なまえをいれてください 投稿日:03/10/30 03:04 ID:???
>(1/3)*3=1
>だが(1÷3)*3=0.9999・・・・・・・
>よって
>『1÷3≠1/3』
↑系の答えではないようです。
>>553 恥ずかしながら、AとCを範囲で表せないのです・・・(汗)
x^2の係数が正なのに常に0以下って初めてなので・・
>>555 じゃあ、ちょっとBを範囲で表してみて。
あ・・・そういうことですか(汗)
同じようにすればAとCもできるでしょう。
どちらも因数分解は容易だから。
560 :
132人目の素数さん:03/10/31 17:18
1,4,10,21,39,68,110,169,247,348 … ってどんな数列ですか?
誰か教えて。
階差の階差
562 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:00
≠,≒,∽,∝,などの記号はなんて読めばいいんですか?
前から気になっていたので。
563 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:09
左から、せき止めイコール、メアリーイコール、ヨコッパチ、ミミカキ
564 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:14
本当?
565 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:16
俺のまわりは皆そう言っている。
566 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:21
授業で答える時にそういって大丈夫ですか?
567 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:25
それは判断に任せる
568 :
132人目の素数さん:03/10/31 18:27
ちなみに「挟み撃ちの原理」って言い方の原理が一般に使われている。
ミミカキがイメージしきれないなぁ。
トゲヌキとかなら分かるけど。
等しくない、ほぼ等しい、無限大、比例
だとは思うが、100%正しいかと問われれば自信がない
570 :
高1のガキ:03/10/31 18:54
方程式x+y+z=4の負でない整数解は何個か。
教えてください。
571 :
132人目の素数さん:03/10/31 19:06
俺は読めないとあまり理解できない方なんで、
数式とかの記号が読めなくて数学が苦手なんです。
読めればずいぶん数学力がアップすると思うんだけど。
みなさんどうですか?読めなくても計算したり、問題解けます?
572 :
132人目の素数さん:03/10/31 19:48
561さん 一般項を教えて。
573 :
132人目の素数さん:03/10/31 19:54
574 :
132人目の素数さん:03/10/31 20:36
>>570 ○|○|○○
4個の○と2個の|を並べる場合の数に等しい。2個の|のうちの左側
の|の左にある○の数がx、2個の|に挟まれている○の数がy、右側の
|の右にある○の数がz となる。
上の例だと x=1, y=1, z=2 に相当する。
よって負で無い整数解の個数は 6C2 = 15 個
575 :
132人目の素数さん:03/10/31 20:45
(a+b+c)^4 の展開式における4次の同次積(Homogeneous product)は一般に
(a^x)(b^y)(c^z) (x+y+z=4、0≦x、0≦y、0≦z) と表され、その異なる項の種類の個数が
H[3,4]個と表される。つまり、
>>570はH[n,r]の根源的問題なのである。
576 :
132人目の素数さん:03/10/31 23:21
>>497 そちらの解説を見たのですが
3連続の時のもので
○●○○○
○○○●○は入らないのかなと思いましたので。
だれかおしえてください。
マルチウゼー
578 :
132人目の素数さん:03/10/31 23:39
-‐-
__ 〃 ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
(0_)! (┃┃〈リ はわわ〜マルチすんな蛆虫がぁ〜〜
Vレリ、" lフ/
(  ̄ ̄ ̄《目
| ===《目
|__| ‖
∠|_|_|_|_ゝ ‖
|__|_| ‖
| | | ‖
|__|__| ‖
| \\ 皿皿
そのスレで言えよ。
>>576 そうだね。俺ってアホじゃん。
3連続 5通り
2連続 11通り
かな。
582 :
132人目の素人さん:03/11/01 10:41
>572
素数を小さい方から p_1=2, p_2=3, p_3=5, ・・・・・・・・とするとき,
a_1 = 1,
a_n = n + Σ[i=1,n-1] (n-i)・p_i (n>1)
583 :
132人目の素数さん:03/11/01 12:50
ありがとうございました。
任意の素数Pについて
(P-1)!=-1 (modP)
どなたかこの証明を教えてください。
スンマセン、勘違いしてました。
やっぱいいです。
586 :
132人目の素数さん:03/11/01 14:15
コアラは木に登る。だからXYZは木の登る。「XYZ」に入るのはどれか。
a.コアラだ。
b.コアラではない。
c.動物だ。
d.コアラとは限らない。
587 :
132人目の素数さん:03/11/01 14:31
588 :
132人目の素数さん:03/11/01 14:41
任意の素数Pについて次の条件を満たす整数mが存在する
i≠j (mod P) であれば
m^i ≠ m^j (mod P)
証明を教えてください。
>>588 離散数学かなにかの教科書見れば載ってるのでは?
原始根の存在。
任意の素数pに対して次の条件を満たす整数mが存在する。
i!≡j(mod.p−1)ならばm^i!≡m^j(mod.p)。
問題は正しくは
-------------------
コアラは木に登る。
XYZは木に登る。
だから「XYZ」は。
a.コアラだ。
b.コアラではない。
c.動物だ。
d.コアラとは限らない。
-----------------------
”XYZは木に登る。”の XYZを ”。”付きの句で置換すると
日本語としてへんなんだが
コアラとは限らない。は木に登る。
”は木に登る”とは なんだ。
まあ”だから”の用法も普通の日本語とちょっと違うけど。
593 :
132人目の素数さん:03/11/01 20:36
誰か教えて。
0<a^2-10a+13
aの値の範囲を求めよ。
595 :
132人目の素数さん:03/11/01 21:17
>>570 x+y+z=4
L(4,3)=L(3,2)+L(1,3)=L(3,2)=L(2,1)+L(1,2)=1
4=1+1+2
L(n,k)=L(n-1,k-1)+L(n-k,k),L(a,b)=0 if a<b, L(a,1)=1
596 :
132人目の素数さん:03/11/01 21:41
>>529 nをk個の変数の足し算で表すときの並び方の順列の最大のものは
k個の変数の値がすべて異なるときで、k!になる。
ラグランジェで連続変数でガンマー関数で表す値の最大を求めたら、
k!になるものが無数に出るのでは?変数の間の差が1である条件をつけると、
n=a+(k-1)k/2のaが最大値になる。その近くの整数解は求めるものでは
ないのでは?
597 :
132人目の素数さん:03/11/01 21:45
数列{An}は初項A1=1であり、
n:奇数で A(n+1)=An +2
偶数で A(n+1)=2(An)-4
20
ΣAk=
k=1
10
ΣAkA(k+1)=
k=1
お願いします
598 :
132人目の素数さん:03/11/01 21:52
599 :
132人目の素数さん:03/11/01 22:01
>>597 A(2m+1+1)=A(2m+1)+2
A(2m+1)=2(A(2m))-4
...
600 :
高校時代に数学から離れましたが:03/11/02 20:21
遠山 啓「数学入門」以外で、数学に興味が持てる本ってありますか?
あと、遠山 啓「現代数学対話」の中古本を見つけたんですが、買っといたほうがいいですかね?
>>589,590
間違えました。590の証明を教えて欲しかったんです。
お勧めの教科書とかありますか?
当方、趣味で数学やってるものですが。
602 :
132人目の素人さん:03/11/02 22:23
>584
有限可換群Gについて
Π[g∈G]g = Π[|g|=2]g
(証) |g|=1ならg=e(単位元)だから省略可能,
|g|>2ならg≠g^(-1)ゆえ '対消滅' する。
本題のGでは 位数2の元は'-1'だけ。(F_pの乗法群なので...)
604 :
132人目の素数さん:03/11/04 01:34
数学の素人です。よろしくお願いします。
十進数の数字を因数分解のような形で二進数に直す方法があるじゃないすか。
2)43
2)21 1
2)10 1
2)5 0
2)2 1
2)1 0
0 1
下から101011です。
一個目が2^0 で1 順に2^1で1、・・・2^4で1・・・って
なんとなしには分かるんですが、きちんと理屈付けられません。
隔靴掻痒という感じで気持ちが悪いです。
8だったら2三つで割り切れて一番下の2^3で割り切れて1000って分かる
んですが。でも上の例だと2^xだけでは割り切れない場合ですよね。
(10000・・・だけでは表せない)
初めに2で割れないということは、余る数の最少数2^0がどんな場合にも
含まれるのは分かります。だから初めの2^0が1になるのは分かるんですが
2^0〜2^xの順番に割り切れない場合1になってくるという
順序だては理解できません。
最後に1を2で割ると商が0になって余り1というのも分かりません。
1を2で割ると1/2ですから・・・
2による余りつきの割り算を2進法で記したとき、
末尾の文字が余りで残りの部分が、商になる。
例えば、10進法の2は、2進法では10と書かれることに注意すると、
101011=10101×10+1なので
101011÷10=10101・・・1
10101=1010×10+1なので
10101÷10=1010・・・1
1010=101×10+0なので
1010÷10=101・・・0
そして2で割ったあまりは必ず0か1であり、
この2つの数を表す数字はどちらも2進法の数字である
と同時に10進法の数字でもあるから、
結局、10進法で2による割り算の余りを順に列挙しても、
2進法表記を末尾から列挙したものが得られることになる。
1を2で割ると商が0になるのは、整数の範囲の割り算というのはそういうものだから。
逆に1を2で割ると1/2なら、そもそも最初から43÷2=43/2にしない方がおかしい。
>>604 43=101011(2)を式で表すと以下になります。
43=(2^5)*1+(2^4)*0+(2^3)*1+(2^2)*0+(2^1)*1+(2^0)*1
この両辺を2で割ると、
21=(2^4)*1+(2^3)*0+(2^2)*1+(2^1)*0+(2^0)*1 (あまり1)
さらに2で割ると、
10=(2^3)*1+(2^2)*0+(2^1)*1+(2^1)*0 (あまり1)
さらに2で割ると、
5=(2^2)*1+(2^1)*0+(2^0)*1 (あまり0)
……という感じで以下続きます。
つまり2で続けてわることで2進数の下の位から順に「あまり」として追い出しているわけです。
あと、1÷2=0…1というのは、7÷2=3…1→7=3×2+1と同じで、
1=□×2+1と直して、□に「整数を入れる」と0しか入らない
(2が0個とあまりの1で1になる)と考えればいいと思います。
607 :
132人目の素数さん:03/11/04 03:30
おながいします。
2点(1,1)(4,4)を通り、かつx(エックス)軸に接している放物線の
方程式を求めよ。
>>607 y=ax^2+bx+cとおける。
x軸に接するとはy=0の解が重根になること
∴b^2=4ac
(1,1)(4,4)を通ることより
a+b+c=1
16a+4b+c=4
これを解く。じゃ頑張ってね(ばいびー
609 :
132人目の素数さん:03/11/04 03:34
x軸に接する放物線はy=a(x+b)^2で表される。
あとは連立方程式。
>>607さんは丸痴だったんだ。
でも、サービスだ。二度と丸痴はしないことね。
けいさん過程
15a+3b=3
から5a+b=1
b=1-5a
c=1-a-bをb^2=4acに入れて
b^2=4a(1-a-b)
b=1-5aを代入
(1-5a)^2=4a(1-a-1+5a)=16a^2
25a^2-10a+1=16a^2
9a^2-10a+1=0
(a-1)(9a-1)=0
a=1,a=1/9
b=1-5a=-4,4/9
(a,b,c)=(1,-4,4)
(a,b,c)=(1/9,4/9,4/9)
かな?
611 :
132人目の素数さん:03/11/04 03:51
>>610 さん計算過程までありがとです。
もう別スレではレスくれないと思ったので
二重に書き込んでしまいました。
あっちのスレも今見てすごく丁寧なレスついてたのでビックリしました。
すみません&みなさんありがとうございます。
これで明日学校行けそうです。
ありがとう。本当にありがとう。
612 :
132人目の素数さん:03/11/04 11:38
分からないのでどうか解き方を教えてください。
【問題】
二次関数y=−x^2+mx+nのグラフの頂点が、
二次関数y=2x^2+4x−3の頂点と一致するとき、
定数m,nの値を求めよ。
上の式の頂点が(−1,−5)で
下の式の頂点が(−1/2m,n+1/4m)になったので
−1/2m=1
n+1/4m=−5 でやってみたのですが不正解でした。。
613 :
612訂正:03/11/04 11:41
すいません上下逆です。
上の式の頂点が(−1/2m,n+1/4m)
下の式の頂点が(−1,−5)
614 :
132人目の素数さん:03/11/04 12:11
>>613 上の式の頂点のy座標が間違ってる。あと -1/2m ではなく-(1/2)mと
書きましょう。
ちょっと表現しにくい質問で恐縮なのですが。
フェルマー予想ってありますよね。証明の内容はよく分かりませんが結局
あの予想は真であると証明されたと聞いています。この予想は真であるという
証明がなされたわけですが、ある命題に対して、「『真という証明も偽であるという
証明もできない』ということが証明されている」命題というのはあるのでしょうか。
>>615 連続体仮説とか、いくらでもある。
要はある公理系から独立な命題を引っ張ってくればいいだけ。
補足。
「ある命題が、公理系から独立か否か」
これを示すのが難しい場合に限り、その問題は話題になる。
>>616さん
せっかくレス頂けてすごく嬉しいのですが、連続体仮説がチンプンカンプンなんです…。
一応googleで調べてみたのですが、Cardや単射、双射等全く分からない単語ばかりで
困ってしまいました。
当方の数学は、大学入試に必要な範囲+大学で習う微積分の初歩+線形代数の初歩
程度なのですが、その程度の簡単な学問の範囲では僕が探しているような命題は
無いものでしょうか?
平行線の公理とかは?
直線LとL上にない点Pを取る。Pを通る直線は、
(1) 全てLと交わる。
(2) Lと交わる物が存在する。
(3) 全てLと交わらない。
どれを付け加えるかによって、
それぞれの体系ができるというやつ。
公理自体はどれもそうだわな。
1 + 1 = 2 とかも証明不可。
>>619 (1)→Pを通ってLと平行な直線は交わらないので命題(1)は偽であると証明できる
(2)→Pを通ってLと垂直な直線は交わるので命題(2)は真であると証明できる
(3)→Pを通ってLと垂直な直線は交わるので命題(3)は偽であると証明できる
となってどの命題も真偽の証明ができてしまうように感じられるのですが、違うのでしょうか…?
仰りたいことが全然理解できてないみたいで申し訳ないです。
それは証明してるんじゃなくて公理なんだよ。
(1) 全てLと交わる。
(2*) Lと交わらないものがただ1つ存在する。
(3) 全てLと交わらない。
これの2*を公理として採用すれば、他は当然偽になる。
この体系をユークリッド幾何という。
ああ、つまり(1)〜(3)のどれを前提条件たる公理として用いるかによって、
公理として用いなかった残り2つの命題の真偽は確定しない、ということですか。
…うーん、なんか騙されてるような(笑)
いや、そうじゃなくて、1〜3のどれをも公理として採用しなかった場合、
その他の公理から「1〜3のどれが真か?」という問に答えることはできない、
とういこと。
公理前提の考え方しかしてこなかったためかどうもピンとこないです。
今の僕はユークリッド幾何体系をほぼ無意識に前提として物を考えますが、これがなかったとすると
(1)〜(3)は何らかの公理を前提条件とおかないと真偽を確定させることができない、
という解釈でよろしいのでしょうか?
>>596 こんなに時間がたってからレスしてくださってありがとうございます。
>nをk個の変数の足し算で表すときの並び方の順列の最大のものは
>k個の変数の値がすべて異なるときで
これは違います。n=10 とかで考えると分かりますが、
並び方の順列が最大であるときの整数の組は
数字がすべて異なるもの(つまり数字の組が4321)の組ではなく
322111のときに最大になります。
627 :
132人目の素数さん:03/11/04 17:23
次の不等式を解け。
-{2^(n-1)}+4n-2≧0
出来れば途中経過もお願いします。
628 :
132人目の素数さん:03/11/04 19:18
629 :
132人目の素数さん:03/11/04 19:38
受験板でも質問したのですが、反応がなかったので
こちらに書かせてもらいます。
y^3-2xy^2=4の両辺をxで微分したら
3y^2(dy/dx)-2{y^2+2xy(dy/dx)}=0
でいいですか?
よさそう
632 :
132人目の素数さん:03/11/04 22:28
側辺、側稜
634 :
132人目の素数さん:03/11/04 22:48
636 :
132人目の素数さん:03/11/04 23:00
4辺の長さがa,b,c,dである四辺形の中で面積が最大のものを求めよ。
これをラグランジュの乗数未定法で解きたいのですが・・・。
助けてくださいな
>633
アリガd
>634
悪ぃ、この画像はどっかからパクってきたもんだから、詳しいことは分からん。
まぁ>635氏の意見が妥当です。
>>636 abをはさむ角をx、cdをはさむ角をyとして面積は(1/2)absinx+(1/2)cdsiny、
束縛条件はa^2+b^2-2abosx=c^2+d^2-2cdcosyでいけそう。
639 :
132人目の素数さん:03/11/04 23:10
2次方程式x^2+ax+a=0が2つの実数の解をもち、その絶対値が1より小さい。
このような実数aの値の範囲を定めよ。
という問題がわからなくて困っています。
どなたか解き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
640 :
132人目の素数さん:03/11/04 23:14
>>638 へぇー、なるへそ。
1回計算してみるべ
>>639 f(x)=x^2+ax+a とする。グラフを書くと、
(1) D>0
(2) f(-1)>0
(3) f(1)>0
(4) 軸は x=-a/2 だから、 -1<-a/2<1
の4つが必要十分なことが分かる。
1つでも欠けたらどうなるかを考えてみるべし。
ところで、「異なる」2つの実数、でなく「2つの実数」なん? なら D≧0 かな?
642 :
132人目の素数さん:03/11/04 23:24
>>641 お早いレスありがとうございます。
さっそくこれを元に解いてみたいと思います。
644 :
132人目の素数さん:03/11/05 07:28
>>639 x^2+ax+a=0 ⇔ -a=x-1+1/(x+1)
ここで、y=f(x)=x-1+1/(x+1)=x+1+1/(x+1)-2、y=-a とすると、これらのグラフを描いて、
交点のx座標が |x|<1 となるような a の範囲を求めればよい。
相加・相乗平均の関係より |x+1+1/(x+1)|≧2 (等号は x=-2、0 のとき成立) だから
y=f(x)≦f(-2)=-4 (x<-1)、f(0)=0≦y=f(x) (-1<x)、また、f(1)=1/2
よって、0≦-a<1/2 ⇔ -1/2<a≦0
645 :
132人目の素数さん:03/11/05 07:29
>>638 それではダメですね。
図を描いて考えて味噌。
>>646 ん〜 多分、凹四辺形の場合を考慮してないから? (藁
648 :
132人目の素数さん :03/11/05 19:52
今、大学受験生です。
単位円にサイン、コサインがあるみたいに
単位球にもサインやコサインに対応するものはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
部分分数分解についてのやさしい一般論が書いてる本しりませんか?
高校生に一意的に分解できることを示したいんですが・・
651 :
132人目の素数さん:03/11/05 20:58
4個の数字0,1,2,3から
同じ数字を繰り返し使うことはしないで
4けたの偶数をつくると、何通りできるかを考えているのですが、
考え方のヒントをお願いします。
653 :
132人目の素数さん:03/11/05 21:01
正四面体AとAの各面の重心を線で結んでできる立体Bの体積比は?
あとAの1辺とBの1辺の長さの比はいくつ?
654 :
132人目の素数さん:03/11/05 21:24
>>650 お前がきちんと調べて理解して、易しく書き直せばいいだけのことだ。
656 :
132人目の素数さん:03/11/05 21:36
実数 x、yはx^2+xy+y^2=3 を満たしている。
u=x+y、v=xy とするとき
1.vをuの式で表せ
これはv=u^2-3 とでました。
それで
2.uのとりうる値の範囲を求めよ。
3.x+xy+yのとりうる値の範囲を求めよ。
手つかずです。よろしくお願いいたします。
>>656 与式⇔v=u^2-3とx,yを逆算する方程式t^2-ut+v=0が解ける範囲がu,vのとりうる値。
それは放物線v~u^2-3のなかでD=u^2-4v≧0の部分。つまり放物線の
-2≦u≦2の部分。
2.3.はu,vがこの部分をうごくときのuとu+vの値の範囲をしらべる。
>>657 すみません、t^2-ut+v=0
の式のでる経過がよくわかりません・・。
与式⇔v=u^2-3とx,yを逆算するとはどういったことでしょうか
知識不足で申しわけありません
連続レス申し訳ありません!
2数を解とする方程式のことですよね?
とりあえず、t^2-ut+v=0 の部分、解決しました、がんばってみます!
えっと、
uは、-2≦u≦2 でいいんですよね?
だとすると、u+vについては、
v=u^2-3
u+v=u^2+u-3 となって、
最大値 3 最小値 -13/4 となりました。
これでいいでしょうか?
662 :
132人目の素数さん:03/11/06 00:54
正整数nについて、絶対値がn以下の全整数の積 を求めよ。
0
664 :
132人目の素数さん:03/11/06 01:37
x,yが実数で、x^2+y^2=2x を満たすとき、
x+y の最大値と最小値を求めよ。
うまく文字が消去できません・・・おねがいします
heihoukannsei
>>664 x+y=k と置いてこの直線が中心(1,0), 半径 1 の円と交わるときを考えろ。
x^2+y^2=2xより(x-1)^2+y^2=1
r=x-1とおくとr^2+y^2=1(原点を中心とする半径1の円)
r+yがkという値をとる⇔直線r+y=kと原点の距離が1以下
∴|-k|/√2<=1
-√2≦k≦√2
-√2≦x-1+y≦√2
1-√2≦x+y≦1+√2
668 :
132人目の素数さん:03/11/06 02:27
厨な質問ですみません
整数aを1/2で累乗するとどうなるか教えていただけますか?
>>668 a^(1/2) となる。
これ以上どうせーと。
>>669 いや、どう計算するのかわからないんです
たとえばa=4だったらどうなりますか?
671 :
132人目の素数さん:03/11/06 03:38
a=4だったら
(2^2)^(1/2)=2になるわなぁ
>>671 うーん、わかったようなわかんないような
1/2乗って具体的にはどういう計算プロセスをとるのですか?
リア厨の数学知識でわかるようなやり方ってあります?
リア厨だったのか、
小中学生のためのスレの方がよかったかもね。
(a^m)^n=a^(m*n)
(2^2)^2=2^(2*2)=2^4=16
にのnのとこに(1/2)をいれてるだけだよ
√かぶせてるのとおんなじ
俺今数1やってる最中で質問なんだけど
二次関数と三平方と確立ってどれが一番難しかった?
難しいというかとっつきにくかったやつでもいいや。
教えてケロ。
675 :
132人目の素数さん:03/11/06 08:15
>>674 >三平方
って平面幾何のことか?三角比のことか?
>>674 俺、塾講師だけど、中学までの範囲なら
2次関数を苦手とする者が圧倒的に多い。
付け足し。だからその3つに限定した場合、
最も取っつきにくいのは2次関数かと思う。
679 :
132人目の素数さん:03/11/06 10:07
>>676 まぁ 二次関数に集約されている
「式の扱い(因数分解、平方完成、・・etc.)」、「関数概念の扱い(増減、凹凸、移動(平行・対称)、パラメータの扱い、・・etc.)」
「2次方程式の扱い(実数・虚数の概念、解の存在範囲、グラフの交点、・・etc.)」、「数の大小(不等式の解法、不等式の証明、・・etc.)」
等々、高校数学全般亘る基礎事項の習得が必要だからな。
>>673 やっと理解することができました
ご丁寧にどうもありがとうございます
681 :
132人目の素数さん:03/11/06 10:58
分からないので解き方を教えてください。
自分で回答を持っていないので答えは分かりません。
【問題】
二次関数y=ax^2−8ax+b(0=<x=<5)(←等号の下に=がきます)
の最大値が30で、最小値が−2である。a>0のとき、
定数aとbの値の和はいくつになるか。
>>681 まず、辞書を引いて「回答」と「解答」の違いを調べて来い。
683 :
132人目の素数さん:03/11/06 11:10
分からないので解き方を教えてください。
自分で回答を持っていないので答えは分かりません。
【問題】@
y=x^2−2kx+2k^2−2k−3 の頂点の座標が正、y座標が負のとき、
定数kの値の範囲を求めよ。
【問題】A
f(x)=−1/2x^2+3x−3 について、次のxの変域における
最大値を求めよ。。
(t<x<t+2)←符号の下には=がつきます
684 :
132人目の素数さん:03/11/06 11:13
686 :
132人目の素数さん:03/11/06 11:14
>>681 y=a(x-4)^2+b-16a
b-16a=-2
b=30
a+b=32
>(←等号の下に=がきます)
=
=
>←符号の下には=がつきます
+ −
= =
・・・変な記号だな・・・
変な記号・・・
688 :
132人目の素数さん:03/11/06 11:26
わかっているのにからかうのはやめて
頂きたいと存じます。
学生を終えて約20年、とある試験をきっかけに
必死に取り組んでおります。
689 :
132人目の素数さん:03/11/06 11:49
>>683 【問題】@
y=x^2-2kx+2k^2-2k-3=(x-k)^2+(k-3)(k+1)
頂点(k,(k-3)(k+1))
∴ 0<k、(k-3)(k+1)<0 ⇔ 0<k、k-3<0 ⇔ 0<k<3
【問題】A
f(x)=-(1/2)*x^2+3x-3 ですか? それとも、f(x)=-1/(2x^2)+3x-3 ですか?
えっ ひょっとして f(x)=-1/(2x^2+3x-3) ですか?
690 :
132人目の素数さん:03/11/06 12:12
>>683 > 【問題】@
> y=x^2−2kx+2k^2−2k−3 の頂点の座標が正、y座標が負のとき、
> 定数kの値の範囲を求めよ。
y=(x-k)^2+(k-3)(k+1)
頂点の座標は(k, (k-3)(k+1))
頂点のx座標が正より、k>0
頂点のy座標が負より、(k-3)(k+1)<0
(k-3)(k+1)<0 なるkの範囲は -1<k<3
よって求めるkの範囲は、0<k<3
692 :
132人目の素数さん:03/11/06 12:27
sinx^2のとき方教えてください
694 :
132人目の素数さん:03/11/06 12:52
>>683 問題2
f(x)=-(1/2)*(x-3)^2+(3/2)
t<1のとき最大値f(t+2)
1≦t≦3のとき最大値3/2
3<tのとき最大値f(t)
695 :
132人目の素数さん:03/11/06 12:52
>>689様
>>690様
ご親切にどうもありがとうございます。
>>689様
書き方が悪く、申し訳ありませんでした。
正しいのは以下でございます。
【問題】A
f(x)=-(1/2)*x^2+3x-3
696 :
132人目の素数さん:03/11/06 17:36
ただいま経済原論を学んでるのですが、ある式に、Sを上に伸ばしたような記号が
でてきます。これは何て名前なんでしょう?こんな感じです・・・
∞
S
t
>>696 「いんてぐらる」 で変換
積分の記号
数II、つまり普通は高校2年で習う。
698 :
132人目の素数さん:03/11/06 17:45
699 :
132人目の素数さん:03/11/06 18:06
文系はそんなの知らなくてもいいんです。
700 :
132人目の素数さん:03/11/06 18:15
いや〜やらされるんです。
中学から数学避けてたのに・・
701 :
132人目の素数さん:03/11/06 18:47
次の和を求めよ。
n+[n+1]+[n+2]+[n+3]+.....+[2n-1]+2n=?
答えはあるんですが、やり方がよく分かりません。
分かる方教えてください。
有利数って言うのは
a/b(a,bは両方とも整数で互いに素)であらわすことができる数なのですか?
有理数±無理数は絶対に無理数なんですか?
>有利数って言うのは
>a/b(a,bは両方とも整数で互いに素)であらわすことができる数なのですか?
有理数ならYes。
>有理数±無理数は絶対に無理数なんですか?
はい。
>>701 1 からの和なら判るんだろ? 使えよ。
>703
有理数±無理数は無理数なんだー
だから√2も無理寸なんで巣値!ありがとうございました
706 :
132人目の素数さん:03/11/06 18:59
>>701 S[n]= n+ (n+1)+ (n+2)+・・・+(2n-2)+(2n-1)+2n とおくと
+)S[n]=2n+(2n-1)+(2n-2)+・・・+ (n+2)+ (n+1)+ n
2S[n]=3n+ 3n + 3n +・・・+ 3n + 3n + 3n =3n*n
∴ S[n]=(3/2)n^2
俺もそう思う。ゴメン
>706 の【訂正版】
S[n]= n+ (n+1)+ (n+2)+・・・+(2n-2)+(2n-1)+2n とおくと
+)S[n]=2n+(2n-1)+(2n-2)+・・・+ (n+2)+ (n+1)+ n
2S[n]=3n+ 3n + 3n +・・・+ 3n + 3n + 3n =3n*(n+1)
∴ S[n]=(3/2)n(n+1)
>701
逆に並べたヤツとたし合わせ
2n + [2n-1] + + n
元 n + [n+ 1] + + [2n]
各項が3nだから 何個あるか考えて 3n * 個数 で その半分
>>705 > 有理数±無理数は無理数なんだー
> だから√2も無理寸なんで巣値!ありがとうございました
1行目から、どうやって2行目へ進んだのか興味がある。是非教えてくれ
711 :
132人目の素数さん:03/11/06 22:00
すげ〜ロジックだな・・・
713 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:00
>>711 それだとはじめに√2を無理数だと知ってることになるが・・・
きっと彼は
(1/2)+√2が無理数だということをしっていたのでしょう。
715 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:06
彼の学校では
ひとクひとよにひとみごろ・・・
と教えているのか・・・
716 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:14
他スレでも書いたのですが、レスつかなかったので
も一度書かせて頂きます。
基本的な問題で申し訳ありませんが
解き方がわからないのでお願いします。
【問題】
周の長さが60pの長方形で、面積が144p^2 以上のものを作るとき、
長方形の縦の長さをncmとするとき、nの値の範囲はいくつになるか。
717 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:21
>>716 横の長さを考えて、(縦の長さ)*(横の長さ)=(長方形の面積)≧144
で不等式を解く
718 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:24
>>717 できれば解答を頂けないでしょうか。
ずうずうしくて申し訳ないです。
719 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:37
不定積分の計算です。
∫1/{(x^2)+2x+5}^2 dx
置換で解きたいのですが何をtとおけばいいのでしょうか?
お願いします。
720 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:39
x+1 = 2tan t かな
x=2tan(t)-1
722 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:44
t=arctan{(x+1)/2}
723 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:44
2変数関数の極値を求める式で
H(x,y)=fxx(x,y)*fyy(x,y)-{fxy(x,y)^2}
が0になった場合、他の方法によっての判定が必要になると
教科書に書いてあるのですが、具体的にはどういう方法があるんですか?
教えてください。
724 :
132人目の素数さん:03/11/06 23:44
>>720 >>721 ありがとうございます。
しかし、問題を見てパッとわかるものですか?
やはり数学的カンや練習量が必要なのだろうか・・・?
>>724 センス。センスのない人は無理
とか言ってみるテスト
727 :
132人目の素数さん:03/11/07 00:26
ケースだけなく中身も倍にしてくで。
フーリエ変換を分かりやすく説明しているサイトはないですか?
730 :
132人目の素数さん:03/11/07 17:54
731 :
132人目の素数さん:03/11/08 18:53
732 :
132人目の素数さん:03/11/08 19:00
↑踏んだら危険
複素数を使わないと無理だろな
がーん!!
ちなみに複素数使うとどうなるんですか?
>>731 特性方程式解いて適当に変形するか、予想して帰納法使えば?
737 :
132人目の素数さん:03/11/08 19:29
教えてください。
サイレンを鳴らし、信号を送りたい。サイレンは10秒間と15秒間
の2種類で、間隔は5秒間とする。2種類の内一方または両方を用いて
1信号に要する時間を75秒とするとき、何通りの信号ができるか?
あと例えば3桁の整数で6の倍数とか8の倍数とかはどうやって求め
られるんだっけ?
738 :
132人目の素数さん:03/11/08 19:34
5通り
739 :
132人目の素数さん:03/11/08 20:13
a[1]=3
a[n+1]=3-1/(1+a[n]) (n=1,2,3,・・・) −@
@の特性方程式 x=3-1/(1+x) を解いて
x=3-1/(1+x) ⇔ x=1±√3
α=1-√3、β=1+√3 とおくと、α、βは
x=3-1/(1+x) ⇔ 1/(1+x)=3-x ⇔ 1/(3-x)=1+x ⇔ x=1/(3-x)-1=-(2-x)/(3-x)
を満たすので
a[n+1]-α=3-α-1/(1+a[n])={(3-α)a[n]+2-α}/(1+a[n])
=(3-α){a[n]+(2-α)/(3-α)}/(1+a[n])=(3-α)(a[n]-α)/(1+a[n])
同様にして、a[n+1]=(3-β)(a[n]-β)/(1+a[n]) を得るので
まず、a[n]≠α、β と仮定すると 上2式より a[n+1]≠α、β だから
n=1,2,3,・・・に対して a[n]≠α、β なので
(a[n+1]-α)/(a[n+1]-β)={(3-α)/(3-β)}*{(a[n]-α)/(a[n]-β)}
∴ (a[n]-α)/(a[n]-β)={(a[1]-α)/(a[1]-β)}*{(3-α)/(3-β)}^(n-1)
={(3-α)/(3-β)}^n=(7+4√3)^n
∴ a[n]=・・・<後は自分で>・・・
>>739 おおお!!出来ました!!
非常にわかりやすい解説Thanks!!
×おおお!!出来ました!!
○おおお!!やってもらいました!!
742 :
132人目の素数さん:03/11/08 23:13
群の公理において
(単位元の存在) ae = ea = a
(逆元の存在) a{a^(-1)} = {a^(-1)}a = e
は、実は ae = a および a{a^(-1)} = e で良いことを示せ。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
(以下の*はただの記号)
{a^(-1)}a*=eとなるa*があって、
{a^(-1)}a
={a^(-1)a}e
={a^(-1)a}{a^(-1)a*}
=[{a^(-1)a}a^(-1)]a*
=[a^(-1){aa^(-1)}]a*
={a^(-1)e}a*
=a^(-1)a*=e
となり、逆元の存在が示される。
続き
ea={aa^(-1)}a=a{a^(-1)a}=ae=a
よって単位元の存在が示される。
あぁ〜、タイプが面倒くさいなこりゃ。
745 :
132人目の素数さん:03/11/09 09:45
746 :
132人目の素数さん:03/11/09 09:52
とってもくだらない問題です
Xの3乗Yの2乗+aの2乗Yの3乗+c
で(xとY)に着目した場合
次数は5ですが、定数項は何ですか
(xとy)に着目してるのでcだけが定数項なのか(aの2乗Yの3乗+c)が定数項なのかわかりません
747 :
132人目の素数さん:03/11/09 10:52
方程式の基本的な解放問題ですが、宜しくお願いします。
教科書YOMEというのは無しで。。おながいします。
x^2−2ax−3x+a^2+3a+2=0
タスキがけで因数分解して
x^2−2ax−3x+(a+2)(a+1)=0 ここまでは出来たんですが、
その次にどうやって(x-(a+2))(x-(a+1))=0 が出てくるのか分かりません。
どうか教えてくださいお願いします。
超くだらないかもしれないですが、お願いします。
√1って存在しますか?√1=1 なのですか?
>>747 (a+2)(a+1)=(-(a+2))*(-(a+1))
(-(a+2))+(-(a+1))=-2a-3
教科書YOME
>>747 もっかい、今度はxについてたすきがけ
つまり、かけて (a+2)(a+1)、足して -2a になる2数を探すと
-(a+2) と -(a+1) が見つかる
>>748 > √1って存在しますか?
はい
> √1=1 なのですか?
はい
>>747 その前に-2ax-3xもxでくくりなさい
754 :
132人目の素数さん:03/11/09 12:50
ベクトルと確率を融合させて問題を作りなさい。
755 :
132人目の素数さん:03/11/09 12:54
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) /⌒ヽ ちょっと選挙行ってきますね。日本が沈んじゃいますから・・・
| / / ´_ゝ`)
| /| | | / /⌒ヽ チャプッ
// | | | /| | / ´_ゝ`)
U .U // | | | / /⌒ヽ プクプクッ プクプクプク・・・・
U .U 二| /| |二-_ -_/_´_ゝ`)二- - /⌒ヽ= _ _ ッ・・・・・
 ̄- ̄- ̄ ─ ─  ̄-  ̄- ̄  ̄-
x^2−2ax−3x+(a+2)(a+1)=0 の-2ax-3xもxでくくると
x^2+(−2a−3)x+(a+2)(a+1)=0 になります。
ここからxにかんしてタスキがけをすると
>>750かけて (a+2)(a+1)、足して -2a になる
→足して−2x−3 ですよね?
二次の項が 1 である二次式の因数分解を「たすきがけ」と呼ぶのは違和感がある。
みなさんありがとうございました。分かったけど。。
あー。。なんかややこしいな。。
数学科の大学生ってふだん何してんの?
単位とるのだるい?
やっぱり結局は数学の先生になるのが普通?
答えたいように答えてもらいたいです(スレ違いだったらスマソ)
760 :
132人目の素数さん:03/11/09 14:13
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) /⌒ヽ ちょっと選挙行ってきました。日本が沈んじゃうまえに・・・
| / / ´_ゝ`)
| /| | | / /⌒ヽ チャプッ
// | | | /| | / ´_ゝ`)
U .U // | | | / /⌒ヽ プクプクッ プクプクプク・・・・
U .U 二| /| |二-_ -_/_´_ゝ`)二- - /⌒ヽ= _ _ ッ・・・・・
 ̄- ̄- ̄ ─ ─  ̄-  ̄- ̄  ̄-
>>742 ちょっとうるさい突っ込みをしておくと、この定義の場合、
単位元の一意性は、743,744の証明のあとでしか行えない。
よって、逆元の定義は、
「先に定義された単位元の集合の「ある」要素eについて」
定義されることになる。よって、より正確に書くと、
ae = a および 今定義されたe全体の集合Eの適当な要素e^*に対し、
a{a^(-1)} = e^*
を満たすa^(-1)が存在する。
と書くべきである。
762 :
132人目の素数さん:03/11/09 16:00
Σ1/(n^s)=((2^(s-1))|Bs|π^s)/s!,s=2,4,...
Σ1/n^2=2B2π^2/2!=B2π^2=π^2/6
Bn=lim(x->0)d^n(x/(e^x-1))/dx^n
Σ1/n^6=?
763 :
132人目の素数さん:03/11/09 17:45
間違っていたら、指摘をお願い致します。
[問]次の命題の真偽を調べよ。次に、その命題の逆、裏、待遇を述べ、それらの真偽を調べよ。
a,b,cがすべて正の数ならば、abc>0である。
(答)
⇒真
⇒証明:a=1,b=2,c=3 abc=6>0
逆:abc>0ならば、a,b,cはすべて正の数である。
⇒偽
⇒反例:a=-1,b=-2,c=3 abc=6>0
裏:a,b,cがすべて正の数でないならば、abc>0でない。
⇒真
⇒証明:a=-1,b=-2,c=-3 abc=-6<0
待遇:abc>0でないならば、a,b,cはすべて正の数でない。
⇒真
⇒証明:a=-1,b=-2,c=-3 abc=-6<0
よろしくお願いいたしますm(__)m
>>763 間違いを指摘すると、
× 待遇 (○ 対偶)
× 裏の命題(証明は意味なし)、対偶の命題(証明は意味なし)
× 元命題の証明
要はほぼ全滅。教科書の再読を勧める。
765 :
132人目の素数さん:03/11/09 18:02
∫dθ/cos^2θって高校の範囲で解けますか?
>>764 指摘ありがとうございます。
教科書なんですが、ないんです…。黒板を写す形式の授業なもので。
ノートをみつつ頑張ったんですが、根本的にわかってないようで、このような結果に…。
あとの問題は自力で頑張りますので、どうかこの問題だけ詳しく解説していただけないでしょうか…。
お願いします。
>>765 d(tanθ)/dθ=1/cos^2θを使えば解けるだろ。
>>766 指定の教科書がないからと言って、参考書なしでいいということにはならん。
すぐさま、教官に訊くなどして適切な参考書を買いなさい。
>>763>>766 >>768指摘の通りだが、一応解答をつけておく。
先ず、準備として、a>0かつb>0⇒ab>0…@は既知とする。実はこれは実数の公理の一つだ。また、@の対偶を取って、ab≦0⇒a≦0またはb≦0…Aが得られる。
そこで答えだが、
元の命題:a,b,cがすべて正の数ならば、abc>0である。
⇒真
⇒証明:a>0,b>0,c>0とする。@によりab>0。再び@によりabc=(ab)c>0
逆は
>>763でOKだ。
裏:a,b,cのうち少なくとも一つが正の数でないならば、abc≦0である。
⇒偽
⇒証明:a=b=−1,c=1のとき、abc=1>0である。
対偶:abc≦0ならば、a,b,cのうち少なくとも一つは正の数でない。
⇒真
⇒証明:(ab)c≦0にAを当てはめ、ab≦0またはc≦0。ab≦0にAを当てはめ、b≦0またはb≦0。合わせてa≦0またはb≦0またはc≦0。
>>768 確かに参考書が何もないのは非常につらいので、すぐにそうしようと思います。
ご迷惑おかけしました。
>>769 わざわざありがとうございます。理解することができました。これを参考に残りの問題も頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
771 :
132人目の素数さん:03/11/09 19:24
In=∫[0,2π]{(acosx)+(bsinx)}^2n*dx, Jn=∫[0,2π](sinx)^n*dxとおく。
(1)In={(a^2)+(b^2)}^n*Jnを示せ
(2)JnとJ(n-1)の関係式を求め、Inを求めよ。
772 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:01
773 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:12
激しくガイシュツの気もするが、
有名な「13個の玉があって一つだけ重さが違う。天秤3回でどれが違う
か判別せよ」ってあるよね。これの一般解って何?
つまり、天秤n回で玉何個まで判別可能かってこと。n回で判別できる
数を a_n とすると、
a_1 = 1
a_2 = 4
a_3 = 13
まではすぐわかる。なんとなく、a_{n+1}=3*a_n+1 っぽいけど、もっといけ
そうな気もする。(利用できる正しい玉が増えるから)
答え知ってる人 or さっさと証明できた人 a_n を教えて下さい。
>∫[0,2π]{(acosx)+(bsinx)}^2n*dx
積分区間0から2π、2n乗とdxは普通に別個なのであしからず。他も同様。
表記のほうに問題は無いと思いますが・・・
775 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:18
>773
13=6+6+1,6+1=3+3+1,3=1+1+1
1+1+1=3,3+3+1=6+1,6+6+1=12+1,12+12+1=25
...
an+1=2((an)-1)+1
?
776 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:19
r= {(x,y)|xy+y-x-2=0}
find domain&range
>>773 昔証明した。答え正確には忘れたけどそんな感じだった。
証明してるHPもあったよ。ぐぐったらでてくると思う。
779 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:33
>>773 1+1+1=3,3+3+3=9,9+9+9=27,27+27+27=81,...
an=3^n
780 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:34
>>771 >Jn=∫[0,2π](sinx)^n*dx
は正しい?
>>780 もういいよ。
どうみてもおかしいのに、質問者が
>>771のままで正しいと言い張っているんだから。
相手にしなければいいだけのことだ。
>>771 客観的に伝えられなくて本当に申し訳ない。
∫[0→2π]{(acosx)+(bsinx)}^(2n)*dx
∫[0→2π](sinx)^(n)*dx
In={(a^2)+(b^2)}^(n)*Jn
これで伝わるでしょうか。
(2)JnとJ(n-2)の関係式を求め、Inを求めよ。
じゃないの?
(2)JnとJ(n-1)の関係式を求め、Inを求めよ。(n≧2)
786 :
132人目の素数さん:03/11/09 20:58
解きもしないで、可笑しくないと言うなかれ。
解けば判るよ、この可笑しさ。
>>771 そのわけわからん誘導を無視すれば
J(n)
=∫[0,2π]sin^n(x)dx
=∫[0,2π]sin^(n-1)(x)sin(x)dx
=∫[0,2π]sin^(n-1)(x)(-cos)'(x)dx
=[sin^(n-1)(x)(-cos(x))]_0^(2π)+(n-1)∫[0,2π]sin^(n-2)(x)cos(x)cos(x)dx
=(n-1)∫[0,2π]sin^(n-2)(x)(1-sin^2(x))dx
=(n-1)(J(n-2)-J(n))
よりJ(n)=((n-1)/n)J(n-2)
∴(nが偶数のとき)J(n)=((n-1)/n)・((n-3)/(n-2))・・・・(1/2)J(0)=((n-1)!!/n!!)2π
(nが奇数のとき)J(n)=0
じゃないの?
788 :
132人目の素数さん:03/11/10 01:21
[x]をxを超えない最大の整数とする。
Σ[k=1,n^2] ( [(k^2)/(n^2)] + [n*√(k)] )
を求めなさい。
が分かりません。 教えてください。
元スレで解答でてる。
回答はついてるけどな。
792 :
132人目の素数さん:03/11/10 03:21
あうぅ、、、高1の中間テストで難しい問題でました、、
数学得意な方だと思ってたのに・・・><
どなたかお願いします><
A、B二人が、4セット先取した方が勝ちとなるテニスの試合を行うとき、
商社が決まるまでのセット数の期待値を求めよ。
ただし二人の力は互角であり、
各セットにおいて引き分けは無いものとする。
DUCEは考えるの?
考えないの?
どっち?
テニスのルールどうりだと3-3になったら5set
とった方が勝ちになるけど。
794 :
132人目の素数さん:03/11/10 04:19
教科書読んでも良く分からなかったので質問です。
お願いします。
x^2−2x+2>0
で判別式(−1)^2−1*2 で−1>0になったのですが
−1>0 の解釈の仕方が良くわかりません。
君のすんでる世界では-1>0なのか、
すごいとこにすんでるね。
まぁ、とりあえず、
判別式ってなにか説明できるようになろうな。
そしたらもうこんなとこにはこなくてもよくなるぞ。
>>793さん DUCEは考えないでお願いします><
商社→勝者で^^;
798 :
132人目の素数さん:03/11/10 07:39
解法が分からないのでお願いします。
どんなxの値についても,
つねに kx^2−2kx>x^2−2k
定数kの値の範囲は,k>[ア]である。
[ア]の中に数字を入れる問題です。
自分で計算してみたら、最終的にk(k−2)になったのですが、
これって 0と2って事ですよね?
そうすると空欄にはどう入れたらいいのか分かりません。
>>798 何を自分で計算してるのか分かってない馬鹿は死ね
800 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/11/10 11:41
Re:>798 最近はこんな問題が出るのか。
条件を2つ出さないといけないように思う。
すなわち、k>1かつ、判別式が正であるまたはk=1かつ1次不等式が成り立つ
を変形しないといけないだろう。
k<1,k=1,k>1に分けて考えるのが重要だ。
>>792 4回でAが勝つ確率
=(1/2)^4
4回でBが勝つ確率も同様
∴4回で勝負が決まる確率=(1/2)^4*2 = 1/8
5回でAが勝つ確率
最初4回でAが3勝1敗、5回目でAが勝つ
=4C3*(1/2)^4*(1/2)
5回でBが勝つ確率も同様
・・・
802 :
132人目の素数さん:03/11/10 15:57
どなたか737の質問分かる方お答え願います。
803 :
132人目の素数さん:03/11/10 17:40
所謂6分の一公式に対抗してy=(x-α)(x-β)(x-γ) (α<β<γ)と
x軸とが囲む面積を考えていたら
S={(2β^4−α^4ーγ^4)/4}-{(α+β+γ)(2β^3-α^3-γ^3)/3}
+{(αβ+βγ+γα)(2β^2-α^2-γ^2)/2}-αβγ(2β^2-α^2-γ^2)
で与えられることろまでは導きましたが、あまりに複雑過ぎて使い物にならなそう
なのでこれ以上因数分解できないものかと考えているのですが無理でしょうか?
※もちろん本来は方程式をy=a(x-α)(x-β)(x-γ) (aは定数) で一般的に
与えるべきですが、今回は省略してa=1 の時のみを考えています。
804 :
132人目の素数さん:03/11/10 18:08
「微分とは何か記述せよ」との問題がでました。
どうすればいいでつか?
びぶん 【微分】
(代)
(1)反照代名詞。話し手・聞き手・第三者のいずれにも用いる。
「―で行くしかないと思った」「―のことは―でやれ」
(2)一人称。多く男性が用いる。
「―の責任であります」「―はそのことについては何も知りません」
806 :
132人目の素数さん:03/11/10 18:22
質問させてください。
3点の座標が分かっているとき、
その3点で出来る三角形の角度を求める方法にはどんなものがあるでしょうか?
とある事情により、これをプログラミングしなければならなくなったので
出来るだけ単純な方法を探しています。
数学得意な皆様方、どうかご教授ください。
807 :
132人目の素数さん:03/11/10 18:24
808 :
132人目の素数さん:03/11/10 19:01
>>807 すみません。ネタでなくマジです。(;´Д`)
自分の持っている参考書類は回りくどいやり方しか載っておらず…。
もっと手間の少ない方法があった気がしたもんで質問しました。
レベル低くてスマソ。
809 :
132人目の素数さん:03/11/10 19:27
余弦定理
810 :
132人目の素数さん:03/11/10 20:41
HOFSTADTER の本にでてくる有名な数列、
Q_n = Q_{n-Q_{n-1}} - Q_{n-Q_{n-2}}
ってあるよね。これって研究とかされているの?未解決問題スレみてたら
出てたんだけど。直感的に
lim_{n→∞} Q_n/n = 1/2
とか、面白そうな性質がありそうだけど、応用とかすでにわかってることとか
知ってたら誰か教えて!
811 :
132人目の素数さん:03/11/10 20:57
>810
その数列は差じゃなくて和じゃなかった?
Q_n = Q_{n-Q_{n-1}} + Q_{n-Q_{n-2}}
Recursive な構造はいろいろ面白いよ。ニューラルネットワークでも、Recursive
な奴が流行った時期があった。
でも、ロジスティック写像の数列でも一般項がわかるわけじゃないから、これも一般項は
わからなさそう。 Fibonacci 数列との関連くらいが興味あるところかな?
812 :
132人目の素数さん:03/11/10 21:21
計算した結果が
Y = (4X-18)/(X-6)
こうなって、これを満たすX>0 Y>0 共に整数の組を求めよ
というのですが、代入していく以外に計算でできないでしょうか?
やり方教えてください。
>>813 帯分数ってのは 4か 6/(X-6) でしたっけ。
そんで
X-6 = 1,2,3,6
になるのは
X = 7,8,9,12
でいいのかな。
うーん、でも 3と4の時も当てはまるんだけどどうして出てこないのだろう・・・
>>814 すいません、意味がわかりません。
>814
うそ
nは整数ではない なんて言わんといて
>815
プラスマイナスがある。
818 :
132人目の素人さん:03/11/10 22:44
>771
(1) a・cos(x)+b・sin(x) = √(a^2+b^2)・sin(x+α). tan(α)=a/b.
x+α=y とおくと 吐(x+α)dx = 吐(y)dy と言いたいのでわ?
ここに=∫[0,2π].
(2) J(n) = [(2n-1)/2n]・J(n-1) と言いたいのでわ?
772,780 は Jn=(sinx)^(2n)*dx と言いたいのでわ?
でわ三山は月山、羽黒山、湯殿山、出羽?
819 :
132人目の素数さん:03/11/11 02:47
大学2年の解析学の問題です。どなたかお願いします。
数列{a(n)}[n=1,∞] ⊂R
fn:I:=[0,1]→Rを
fn(x)=2n*a(n)*x (x∈[0,1/2n])
fn(x)=-2n*a(n)*x+2a(n) (x∈[1/2n,1/n])
fn(x)=0 (x∈[1/n,1]とする。
問、{fn}[n=1,∞]の極限函数はあるか?あれば何か?、収束はI上一様か?
820 :
リアル高@CC@徹夜:03/11/11 04:06
306 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/09/19 15:55 ID:VoLh5zbU
十代のころは線形代数の式と立体グラフが
頭の中で刻々と形を替えてイメージできた。
二次式までだけどね。
20歳過ぎたらそういうイメージがなくなって苦労した。
中学生のころまでは黒板に書いたもの、
先生の言葉、教科書が全部画像と音声が記憶されていたから
試験は楽だったな。応用力は余りなかったけど。
------------------
こういう書き込みを見つけたんですけど、
こういったいわゆる空間認識力だとか抽象的<イメージ>思考に関わる
能力って、本当に20代中盤を境に落ちてゆくものなのでしょうか?
こういった能力とは少し違いますが、”記憶力”に関しては、池谷裕二
先生の本かなんかで、『20代中盤を越えると記憶力が落ちる』というの
は半ば迷信というかデマであると断言されていました。
では上のような数学的能力<抽象的思考力や空間把握力など>に至
ってはどうなのかなと思いまして。
質問ですが、どうかお願いします。
解法を教えてください。
x軸と接し、2点(−1、4)(3、4)を通る二次関数の式を求めよ。
箱の中には
10円か20円のどちらかが入っていて
20円は入ってない。
すると箱の中には10円しか入っていないのは明らかか?
823 :
132人目の素数さん:03/11/11 07:44
1<=|z-i|<=2
↑の関係を満たすzの存在範囲、または図形を求める問題です。
どう解けばいいんでしょう?
824 :
132人目の素数さん:03/11/11 07:58
>>823 |z-i|=r (0<r) とすると、点P(z)は中心C(i)、半径rの円周を描く。
1≦|z-i|≦2 ⇔ 1≦r≦2
より、点P(z)は中心C(i)の同心円うち、半径rが 1≦r≦2 であるものの円周を描く。
つまり、点P(z)は、円C1:|z-i|=1 の周および外側 かつ 円C2:|z-i|=2 の周および内側のドーナッツ型の領域に存在する。
825 :
132人目の素数さん:03/11/11 08:24
826 :
132人目の素数さん:03/11/11 08:45
質問ですが、どうかお願いします。
解法を教えてください。
x軸と接し、2点(−1、4)(3、4)を通る二次関数の式を求めよ。
827 :
132人目の素数さん:03/11/11 08:57
>>826 まぁ「二次関数」と言っているのだから陽関数なのだろう?!(藁
2点(-1,4)、(3,4)を通る条件より、yの二次関数はないので、y-4=a(x+1)(x-3) (a≠0) と表せて
y-4=a(x+1)(x-3) (a≠0) ⇔ y=a{(x-1)^2-4}+4
これがx軸と接するのはその頂点において以外にないから、
頂点のy座標 -4a+4=0 ⇔ a=1
よって求める二次関数は y=(x-1)^2
因数分解って、できると何か得しますか?
方程式が解ける
今朝ちょっと思ったこと
うちの自転車の鍵 0〜9の数字がついたぽっちがあって
その中の3・4・6・8のぽっちを凹
その他を凸の状態にしてがチャットやると開くタイプ
何か誰かに簡単に開けられちゃいそうだなと思って
全部で何通りあるか計算してみた
凸か凹の2択のぽっちが10個だから 2の10乗で1024通りか
よく見かける0〜9の数字がついてるリングが4つ並んでて
4桁の数字を合わせるタイプの鍵が
0000〜9999の1万通りだから ずいぶん少ないなと思った
そこでおかしいなと思って
うちの鍵の凹にする個数を4個と限定したら
相当少ないんじゃないかと思って計算してみると
10個の中から4個だから 10×9×8×7で5040通り
限定したら増えてしまった・・・
どこらへんがあほですか
電車の中で悩んでしまいました
文系な僕に教えてください
832 :
132人目の素数さん:03/11/11 18:55
argzのargって一体どういう意味でしたっけ?
>>831 おなじものを何度も数えている。
10×9×8×7 というのは10個の数字から4つ選んで順番に並べる並べ方の総数になる。
これはつまり 1234と2341は別物という数え方。
この自転車の鍵なら1234だろうが2341だろうが4123だろうが同じ扱いになる。
4つの数字の並べ替えたものは24通りあるから
10×9×8×7というのは実際に求める総数の24倍
げ じゃあうちの鍵は4つ凹に限定したら
5040÷24でたった210通りだったんですか・・・
毎日1通り試されたらそのうち盗まれそう
即レスありがとうございました
その鍵はどうかわからんが、同様の10ボタンタイプの南京錠なら、
1回の試行に3秒はかからないから、適宜休憩を入れても20分程度で
開けることができる。
小中学生の頃、実際に何度も試してあちこちの錠を開けて回った。
ちなみに8ボタンから4つ選ぶタイプだと70通りなので、
5分程度あれば開けられる。
836 :
132人目の素数さん:03/11/11 19:54
0≦r<1
Σ[k=0,∞]r^(2^k)
=r+(r^2)+(r^4)+(r^8)+(r^16)+…
=???
収束することしかわかりません。どうすれば…
837 :
十年前でも・・:03/11/11 20:16
「合成関数f(f(x))において、f(x)をn次式としたときの次数は・・・」と
聞かれて 「n^2 かなーー」といったところ、 2n となるそうなんですが、
何でそうなるのかがわかりません。(T_T)
どなたかご教示願います。(ペコリ
球体の表面積ってどんな式でしたっけ?
839 :
132人目の素数さん:03/11/11 21:38
|z|=Im(z)+1という関係を満たすzの存在範囲または図形の求め方を
教えて下さい。
>>838 4πr^2
身の上心配あーる参上
体積と間違えた・・
>>839 z=x+yi とおくと、与式は
√(x^2+y^2)=y+1
844 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:07
|z| = |x + iy| = √(x^2+y^2)
846 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:17
両辺ともに正であることを忘れないように。
q=(2v+5)/(1+V)のときの lim q
v→+∞
を求めなさい。
(2+ (5/v))/((1/v) + 1)
852 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:35
>>848 そう言い切れるのは何故に?
あと、何故、√の中の文字は2乗になるんすか?
853 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:47
∫[0,1](logx)^n dx (n=0,1,2,3,4・・) がわかりません。お助け〜!
854 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:54
855 :
132人目の素数さん:03/11/11 22:56
方程式 (z^2)+2z+1−2i=0 の解として、i or −2−i なんですが、
二次関数の解の公式は使えないし、これってもっぱら手計算の試行の積み重ねによるんですか?
ヨロシクオネガイシマス!!
√の処理が面倒くさいので
計算の手間は似たようなものだが。
858 :
132人目の素数さん:03/11/11 23:03
>>839の解き方について、より詳しい説明をお願いしたいのですが。
>>858 君に質問がある。|3-4i| はいくつか?
XY平面上に点A(-1,0),点B(1,0),
点K(s,t)を中心とする半径1の円Cがある。
んで円C上を動く点Pがあり、(AP^2)+(BP^2)をs,tを使って表せ
っていう問題なんですけど、これの解き方を教えてください。
863 :
132人目の素数さん:03/11/11 23:29
>>863 おしいが違う。√(3^2+4^2) = 5 だ。
√は中身も外も常に正ということを理解汁。
866 :
132人目の素数さん:03/11/11 23:35
>>864 そこで、√を取ると、常に正になるってのは何故に?
ああ、なるほど。元が絶対値だからですか。
ありがとうございました。
>>864
私の書き込みはなんか不備があったんでしょうか?
誰か反応ください。
>>843は最終的にどういう形に持ってけばいいんですかね?
>>869 普通に整理すれば y=f(x) の形になるだろ。
ただし y>-1 な。
871 :
132人目の素数さん:03/11/11 23:42
>>856さんのご指摘の通り、二次方程式の解の公式が使えて、
z=−1±sqrt(2i)のところ、2i=(1+i)^2とすると i or −2−i
になります。
>>872 一般の2次方程式では、そううまくいくとは限らないから
愚直に z=x+yi とでもおいてシコシコ計算する。
862<<サンクス
875 :
132人目の素人さん:03/11/12 00:39
>853
t=-log(x)とおくと (-1)^n (n!) になると思われ。
補足
∫[0,∞) (t^n)・exp(-t)・dt = Γ(n+1) = n!.
>>860 明らかに点Pは動点、しかも表すべき式もこの動点の場所によって
変化する。にもかかわらず、動点を表す変数がない。
ゆえに問題として不備。
問題を間違えてないか?
878 :
132人目の素数さん:03/11/12 03:21
逆三角関数について質問なんですが、
y=sin(x/a)を逆関数を用いて表すとx/a=arcsin(y)になって、
x=arcsin(y/a)にならないのはなぜなんでしょうか?
なぜと言われても困る。
○=sin■ ⇔ ■=arcsin○
○と■を入れ替えるだけ。それが逆関数。
880 :
132人目の素数さん:03/11/12 03:39
数列{a(n)}は 0<a(1)<3 , a(n+1)=1+√(1+a(n) ) (n=1,2,3,・・・)
をみたすものとする。
(1) 0<a(n)<3を証明せよ
おねがいします。まだ設問は続くのですが、まずはこれで。
高3です、よろしくおねがいします。できれば数学的帰納法を使ってくださいm(・・)m
(1/√2)=sin(π/4)=sin{(π/2)(1/2)}
(π/2)=arcsin{(1/√2)(1/2)}=arcsin{1/(2√2)}
??????
>>880 1<x<3
2<1+x<4
√2<√(1+x)<2
1+√2<1+√(1+x)<3
∴0<1+√(1+x)<3
あとはお望み通り帰納法を使ってくれ
ああ、1行目は 0<x<3 だったな。
以下も適当に修正してくれ。本筋に影響はない。
>>880 (1)n=1の時条件より成り立つ。
(2)n=kの時成り立つと仮定すると
0<a(k)<3
1<1+a(k)<4
1<√{1+a(k)}<2
2<a(k+1)=1+√{1+a(k)}<3
よってn=k+1の時も成り立つ。
(1),(2)よりすべての自然数nについて
0<a(n)<3
ありゃ、タイプしてる間にかぶった、スマソ。
886 :
132人目の素数さん:03/11/12 05:29
2次関数の不等式を解く時だったかな?その時に使うb^2-4acってゆーのは一体何なんですか…?
yの事?xの事?わかんないです…
xの事でも、yの事でもありません。
もう一度教科書を熟読しましょう。
888 :
132人目の素数さん:03/11/12 05:45
5sinωt+4sinωtの複素数表示ってどうやって求めるのでしょうか?
889 :
132人目の素数さん:03/11/12 05:56
すいません、5sinωt+4cosωtです
>>889 sin(x) = [exp(ix)-exp(-ix)]/2i
cos(x) = [exp(ix)+exp(-ix)]/2
オイラーの公式を2つセットで使う。
>>890 ありがとうございました。頑張ってみます。
数学に関する暗号
合格者は誰?
・赤池進
・笠原浩太郎
・細川智也
・太田奈美
ヒント
『01001001』
893 :
132人目の素数さん:03/11/12 20:30
正五角形の面積を求める公式教えて byリア厨3
895 :
132人目の素数さん:03/11/12 21:22
>>875 そうかlogの前に-をつけて置換すればいいのかぁ
いやぁ、ありがとうございました。
y=4x^2−6
の差分係数を求めるにはどうすればいいんですか?
差分係数ってなんじゃらほい
>>897
ΔY/ΔXですよ。
次の関数から、f´(1)を求なさい。
f(x)=bx^3
f(x)=−(3/4)x^4/3
教えて下さいです。
ΔXってなんじゃらほい
>>898 差分=元の数列から階差数列をつくること
なわけだが。
902 :
132人目の素数さん:03/11/13 03:45
904 :
132人目の素数さん:03/11/14 05:35
超くだらないけどマジで質問
数学板の上に貼ってある、
黒板をバックに写っている男の外人あれは誰?
905 :
132人目の素数さん:03/11/14 05:38
形と大きさが同じ長机を並べてその周りに椅子を置く。長机1脚の時は6脚の椅子を置く
長机を横一列に並べた時は、10脚の椅子を置く。
長机を3脚を横一列に並べた時は、14脚の椅子を置く。
この様にして長机10脚を横一列に並べてその周りに椅子を置くと椅子は何脚必要か?
この問題を解くのに公式みたいなモノはありませんか??
906 :
132人目の素数さん:03/11/14 05:43
2次関数の不等式を解く時だったかな?その時に使うb^2-4acってゆーのは一体何なんですか…?
yの事?xの事?わかんないです…
907 :
132人目の素数さん:03/11/14 08:03
>905
机の長い部分は机1脚につき椅子4脚。机の短い部分は常に2脚。
よって (椅子の数)=(机の数)*4+2 が成り立つ。
908 :
132人目の素数さん:03/11/14 08:21
質問ですが、お願いします。
【問題】
2点(1,1),(4,4)を通り、
かつx軸に接している放物線の方程式を求めよ。
参考書に載っていた問題なんですが、
解答を見ると、
@a(1−P)^2=1,a(4−P)^2=4 これを解く
↓
A4(1−P)^2=(4−P)^2 で P=2,−2
↓
B方程式の解答
となっていましたが、@からどうやってAをだせたのか
わからないです。Aではaが消えてるんですけど
どこにいったのですか?
>>909 放物線なので a≠0 としてよい。
(1-P)^2=1/a (4-P)^2=4*(1/a)
これからaを消去。
gogole.comでi^i = 0.207879576と出るんですが
これはどういう計算の結果こうなるんですか?
自分はa^iすらわからないんですが・・
高校4年生です。
i^i=(e^(i*π/2))^i=e^(-π/2)=0.2078795763...
A concrete introduction to higher algebra, Undegraduate Texts in Mathematics
これってどんな教科書?来年卒研で使うので教えてくりくり。
>912
あ・・・なるほど。
納得。ありがとうございました。
∧_∧
( ´∀`)< どもぬるぽ
915 :
132人目の素数さん:03/11/14 14:56
整数論の問題です。
a_i = x^3 (mod b_i) (i=1,2,3)
ただしb_iは異なる2つの素数からなる合成数であり、b_1<b_2<b_3, x<b_1とする。
この式から、xをa_1,a_2,a_3,b_1,b_2,b_3で表したいのですが
modの計算のどんな性質や公式を使えば良いのか見当が付きません。
どなたか方法を教えてください。
>>916 高専の可能性アリ
留年の可能性もあるが
>>915 pが3の倍数+2の素数でxがpの倍数でないときは
x(x^3)^((p−2)/3)≡1(mod.p)。
pが3の倍数+1の素数のときは知らん。
>>893
1辺の長さをaとしたら、
(5/4√(5−2√5))a^2。
ちなみに,1辺の長さがaの正n角形の面積は,
(n/4tan(π/n))a^2。
間違ってたらゴメン
920 :
132人目の素数さん:03/11/15 20:09
円周率が3,14よりも大きいことを証明しなさい。
どっかでみたような問題だけど、わかんなくて・・・(´・ω・`)
>>920 tana=1/3、tanb=1/2となる角a,bを0≦a≦b≦π/4でえらぶと加法定理から
tan(a+b)=1。∴a+b=π/4。
1-x^2+x^4-x^6=(1-x^8)/(1+x^2)≦1/(1+x^2)の両辺を0〜1/2まで積分して
(1/2)-(1/3)(1/2)^3+(1/5)(1/2)^5-(1/7)(1/2)^7
≦∫[0,1/2](1/(1+x^2))dx
=∫[0,a](cost)^2(1/(cost)^2))dt
=a。
同様にして(1/3)-(1/3)(1/3)^3+(1/5)(1/3)^5-(1/7)(1/3)^7≦b。
∴(1/2)-(1/3)(1/2)^3+(1/5)(1/2)^5-(1/7)(1/2)^7
+(1/3)-(1/3)(1/3)^3+(1/5)(1/3)^5-(1/7)(1/3)^7
≦a+b
=π/4
∴π≧4(1/2)-(1/3)(1/2)^3+(1/5)(1/2)^5-(1/7)(1/2)^7)
+((1/3)-(1/3)(1/3)^3+(1/5)(1/3)^5-(1/7)(1/3)^7)
=498668825/158723712
≧3.14085056
922 :
ひとしくん:03/11/16 02:16
分数どうしの割り算は割る分数を逆数にして、割られる数に掛け算を行う。このことを小学生に解るように説明せよ。
これどうすればいい?
924 :
132人目の素数さん:03/11/16 02:23
x^3(1+x^3)^(1/3)の積分なんですが
どなたかお願いしまつ
=(x^9 + x^12)^(1/3)
927 :
132人目の素数さん:03/11/16 03:12
>>924 解いてやりたかったんだけど、マルチじゃしょうがねぇなぁ。スマソ。
y=sin(x)のグラフとy=sin^2(x)のグラフが相似形であることを
どうやって証明すればいいんですかいの?
929 :
132人目の素数さん:03/11/16 03:58
相似であると仮定すれば、その概形より x=π/2 を中心としてx方向、y方向に
それぞれ2倍して、y方向に-1だけ平行移動すれば良いことが分かる。
以上の変換を y=sin(x)に施してやれば良い。
・・・なんか説明が下手だな。
sin^2(x)
=(1−cos(2x))/2
=(1+sin(2x−π/2))/2。
y=sin^2(x)に施す、の間違い。
あ、もちろん解答用紙には
>>930の様に書くんだけどね(逆でもいいけど)。
いきなり1行目と2行目がなぜ等しいのかがわからないんですが‥
どうすればsin^2(x)を(1-cos(2x))/2にできる(式変形?)んでしょうか。
2行目と3行目の(1-cos(2x))/2と(1+sin(2x-π/2))/2が等しいのはわかります。
>>933 cos(2x)=cos(x+x)=cos^2(x)-sin^2(x)=1-2sin^2(x) より
sin^2(x)={1-cos(2x)}/2 となる。
同様に cos^2(x)={1+cos(2x)}/2
加法定理から導かれるものだけど
頻繁に使うものなので覚えていて損はない。
>>921 そっかそっか
そんなに複雑とは・・・長文どもでした(´・ω・`)
936 :
132人目の素数さん:03/11/16 15:13
正n角形についてn→∞にするとこの多角形は円になることを証明したいんですけど、どうすれば良いかな?
[PROF]
正n角形についてn→∞にするとこの多角形は円になることを証明する。
経験より自明。
[Q.E.D]
>>936 多角形の列が円に収束するとは?
ステートメントは正確に。
939 :
132人目の素数さん:03/11/16 19:57
>>938 失礼しました。ある円に内接する正n角形を考えて、そのnを無限大にするとその円に等しくなることをうまく証明したいんです。
940 :
132人目の素数さん:03/11/16 20:05
ステートメントは正確に。
定式化しにくいのは事実だね。
集合としては極限が存在しても円にならないし。
942 :
132人目の素数さん:03/11/16 20:35
円にならないんですか?
>>942 n角形のとり方によっては存在すらしないと思う
集合ではなく点列の極限を使わないとダメかな
944 :
132人目の素数さん:03/11/16 20:53
正25角形とか正26角形ぐらいなると円っぽいかんじがしないんでもないんですが…。
まあ、絵を描くとそこには距離があるから円に近づくけどね。
ただの集合だとそうはいかないので。
946 :
132人目の素数さん:03/11/16 21:06
947 :
132人目の素数さん:03/11/16 21:06
二次関数f(x)=x^2+2x+1において、xがt≦x≦t+1の範囲を動くとき、f(x)の最大値をM(t)、最小値をm(t)とする。
(1) M(t)=4となるtの値を求めよ。
(2)M(t)-m(t)=1/4となるtの値を求めよ。
グラフ書いてなんとなく答えはでたのですが途中式をどう書いたらよいのかよくわかりません。
教えてください。
一応僕が出した答えは
(1)がt=-3,0 (2)がt=-3/2です
(解くのが)簡単な定式化は各点収束かな。
与えられた円に内接する正n角形を考え、この円(及び正n角形)の中心と円周上の点P
を結ぶ線分が正n角形と交わる点をPn、線分PPnの長さをL(P)とする。
このとき、lim[n->∞]L(P) = 0
いまいちだった。
…(略)…
線分PPnの長さをL_n(P)とする。
このとき、lim[n->∞]L_n(P) = 0
こんな感じ。
951 :
132人目の素数さん:03/11/16 22:00
Y=[x^2+4x+40]の最大値を求めたいんだけど、段取りがわかりません。ちなみに、[]はガウス記号です。
つうか、最大値自体あるのかな?
954 :
132人目の素数さん:03/11/16 22:25
定義域が無ければ最大値も無い
955 :
132人目の素数さん:03/11/16 22:28
>>950 どこからどこまでの範囲で場合わけしたら良いのでしょうか。
956 :
132人目の素数さん:03/11/16 22:32
前にもReしたことあるんですけど、
{z_n}を点列とし、z_0=0,z_n=εとおく。
|z_n−z_0|≦εなる閉円板を考えるとき、級数
Σ[k=0,n]z_k=ε
と考えてよろしいですか?お願いします。
>>955 まず、大雑把に3つに分ける。
A) 区間が右下がり(xの単調減少)の場合
B) 区間の中に最小値がある場合
C) 区間が右上がり(xの単調増加)の場合
以上の3分割で、最小値は決まるが、(B)の場合に最大値が
tの場合とt+1の場合があるので、
B-1) f(t)>f(t+1) の場合
B-2) f(t)<f(t+1) の場合
に分ける。そしたら4つの場合でそれぞれ最大値、最小値がtの
関数で表せる。その概略図を書けば解答終わり。
注)等号はどこかに適当にいれること
959 :
132人目の素数さん:03/11/16 22:46
>>959 因みに、この問題はイモムシになったつもりでやれば
場合分けは簡単に設定できる。
962 :
>>956:03/11/16 23:07
>z_n=εとおく
はいかにもマズイ設定でした。お詫びします。
{z_n}を点列とし、|z_n−0|≦εなる閉円板を考えるとき、級数
Σ[k=0,n]z_k=ε
と考えてよろしいですか?再度お願いします。
>>962 そうじゃなくて、「てにをは」がおかしい。小学校の国語からやり直してくれ。
965 :
132人目の素数さん:03/11/17 00:00
4000万お金を銀行から借りてその利子はだいたい1年間いくらなんだ?
14%
W={kx;k∈R}・・・・これって、どうゆう意味?
問題としてはとけるが、イメージが出来ない・・
>>967
Wはxを実数倍して得られるもの全ての集合だーよ。
ベクトル空間の話かなー?
>>967 1-dimentional subspace over R spaned by x
970 :
132人目の素数さん:03/11/17 00:28
電卓等で計算が出来ずに困っています。
5^100を計算したいのですが、手元の電卓では出来ません。
かといって自分で計算するのは大変だし
確実に計算ミスをしそうなので、
どなたかこれを素早く計算出来るという方はいませんか?
お願いします。
>>970 近似値が必要なのか、正確な値が必要なのか。
972 :
132人目の素数さん:03/11/17 00:35
>>971 近似値でも構いませんが、
出来るだけ正確な値が欲しいです。
お願いします。
7888609052210118054117285652827862296732064351090230047702789306640625
974 :
970∧972:03/11/17 00:38
>>968 ありがとうございます。やっと理解できました!おっしゃる通り、
ベクトル空間です・・・・僕には難しいです(-_-;)
>>969 英語苦手で・・・辞書引きます!返信ありがとうございますm(_ _)m
974は思った。
「良かった。これで、次に進める。」と。
「だがしかし待てよ?これが本当にあっている
という証明は無い。いや証明ではなくて
保障なのではないのか?」
と自問自答してみる。分からない。
「そもそも正確な値なんて本当に必要なのか?
こんな70桁もの数の・・・」
コーヒーを一口啜ってみる。と、あることに気付いた。
「そ、そうか70桁ということはこの答えは正しいのではないか?」
眉間に手を添えて考える972.
「いや、これだけでは心肺の機能の低下が一汁(ゐちぢる)しい。
『分からないときは実験してみろ』と先輩が言っていたな。
それじゃこの数を5で割ってみよう」
計算を始める970.
「15765939927013480216718127289129010213293273297392829329112889798125か。
確かに69桁だな・・・これが噂に聞いていた5の99乗か・・・」
満足そうにコーヒーを飲み干してみる。
「うぉ?もしかして5で割るごとに桁数が一つずつ減る?」
一心不乱に電卓を叩く後藤。
「ということはだ。5の三十乗は桁数0か。ぐれいと。」
親指の爪を噛む。
「そもそも桁数って何だ?ダレか教えてくれ・・・」
(to be continued)
977 :
132人目の素数さん:03/11/17 02:37
せめて125とかで割れよ
974→972→970→後藤・・・オモロイ