エムシラ御大を称えるスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
論理改革、四色定理の新証明、ベルトランパラドックスの解決等
数学に革命をもたらす成果を続々とfj.sci.math上に発表し、
2005年 or 2006年には、世界の名門 Cambridge大学で講演を行う御予定であらせられる
「ネット数学界の巨匠」
ことエムシラ御大を、2chで盛大に称えようではありませんか!

過去スレ
1 http://science.2ch.net/math/kako/1013/10132/1013232979.html
2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/

関連スレ
四色問題 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/979918889

ホームページ
論理改革 http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
四色問題 http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html

   fj.sci.math http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&group=fj.sci.math
2132人目の素数さん:03/08/12 01:06
( ゜ι_,゜ )アッソ
3132人目の素数さん:03/08/12 01:11

M_SHIRAISHIさん、ハッキリ言ってかっこいいです。 私たち皆んな応援してます!

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !
4132人目の素数さん:03/08/12 02:12
「M_SHIRAISHIさんの論理改革ってスゴイわよね!」
「四色定理の新証明も素晴らしいですわ!」
「ベルトランパラドックスの解決も忘れないで!」
「ケンブリッジではどんな講演されるのかしら?」

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !
5132人目の素数さん:03/08/12 02:19
このスレの目的は、「エムシラが完敗」という呪文を唱える事により、精神の均衡を保つ事にアリマス。
6132人目の素数さん:03/08/12 02:47
>5
精神の均衡を保つための呪文って、これのことじゃないのか?

>Finalement il est evident que nous avons reussi a resoudre
>le problem difficile et historique. Hourra !
7132人目の素数さん:03/08/12 03:13
>>6
フランス語らしいけど、何んて書いてあるの?  誰か訳してくんない? m(_ _)m
8132人目の素数さん:03/08/12 03:14
>>7
www.google.co.jp
9132人目の素数さん:03/08/12 04:51
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057888054/692
の使いまわし。このときはロシア語。

で、フランス語バージョンがどこで使われているかというと…
>Subject: “Bertrand の問題”の実験的検証
>Date: Sun, 10 Aug 2003 03:33:27 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

あのすばらし〜いデータ開示記事です。
>>5
前スレの「呪文」って言葉がそんなにショックだったか(w
完敗って変換する時、手震えたんだろうなぁ(w
11前スレより:03/08/12 07:45
948 :御大がまたネタを提供(w :03/08/12 05:10
実は、"Bertrand の問題"に対しての「検証」は、実際に実験などしなくとも、
簡単な"思考実験"で済ますことができる:−

 円の面積は半径の二乗に比例するのだから、半径を何等分かした場合、
ランダムに選ばれた弦が それらの各区間に収まる頻度の分布は、円の中心
からの各区間の端点の距離の二乗の*階差*に比例すると考えることができる。

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Bertrand's_Problem.html

 そこで、半径の長さが 10 の円を考えて、その半径を10等分し「各区間
の端を半径の端点とする円」の面積の比(=各区間の端点の、円の中心からの
距離の二乗)を計算した後、それらの階差を算出してみると、

  区間  円の面積比  階差(=頻度)

  [0-1]    1
                 3
  [1-2}    4
                 5
  [2-3]    9
                 7
  ・・・
そして、円の中心からの距離が 区間 [0-1], [1-2], [2-3], [3-4], [4-5] の
いずれかに収まる弦のみが、内接正三角形の一辺の長さよりも大きくなるの
だから、
 
求める確率 = (3+5+7+9)÷(3+5+7+9+11+13+15+17+19) = 24/99 ≒ 0.242

# この値が、理論値:1/4(=0,25) を裏付けていることは、言う迄もない。
アルキメデスと決別か・・・
データの信用をなくしたんだから、無理もないな。
言っとくが、定規に罪はないぞ。大切にな。

ところで、
># この値が、理論値:1/4(=0,25) を裏付けていることは、言う迄もない。

互いにもたれ合ってるだけにしか見えん。
13132人目の素数さん:03/08/12 10:59
新スレ利用推奨age
クソスレ
エムシラよりも、ここでエムシラを叩いている連中の方がイタイ。
>>11
> 実は、"Bertrand の問題"に対しての「検証」は、
>実際に実験などしなくとも、
>簡単な"思考実験"で済ますことができる:−

これって、前スレ901
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057888054/901
のパクリじゃん。
今迄の経緯。

(1)M_SHIRAISHI。ベルトランの逆説の正解は唯一、中点面積比確率モデルで計算した1/4のみであと主張。このモデルの唯一性に関する数学的な証明は出来ず。

(2)M_SHIRAISHI。2ちゃんねらや他のfj投稿者に「なぜ他のモデルでは駄目なのかの証明」(1/4モデル唯一性の証明)を要求される。

(3)この要求に対してM_SHIRAISHI。「自分が実際に定規を使って実験してみたらこうなった」と、実験データ(と称するもの)をfjに提示。このデータを根拠に、1/4モデル唯一性を主張。

(4)2ちゃんねるにて、その実験データが分析され、その分布に極めて不自然な「エムシラ段差」があり、M_SHIRAISHIが提示したデータが、作為的に改竄、捏造されたデータである可能性が高い事が暴露される。

(5)さらに2ちゃんねるにて、M_SHIRAISHIが提示した実験データはM_SHIRAISHIの1/4説に統計学的に見て著しく矛盾するものである事が報告される。

(6)M_SHIRAISHI。(4)(5)を見て、自分の出してきた実験結果を「無効なデータである」と主張しだす。

(7)(6)により、自説の唯一の根拠を失ったM_SHIRAISHI。とりあえず(1)に戻ってもう一度呪文を唱えなおす。
>>前スレ998
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057888054/998

そういう事は「人間失格」という言葉の
意味を理解してから言え。

意味が分からないなら、みだりに「人間
失格」などという言葉を使うな。
19132人目の素数さん:03/08/12 15:09
で、マツシン痰の豚嫁の来手はみつかったの?
>>18
人間失格者が文句をいうな。
失格してないならここには書くな。
>>20

「ここを見ていたら人間失格」というのは
あんたが思っているだけだろ。
他人にまで押し付けるなよ。
ことの発端はガキをダシにして個人攻撃をする馬鹿がいたことだろ?
それをここにカキコすることが人間失格とか話を逸らそうとしちゃって。
相変わらず見苦しいねぇ、エムシラだかエムシラもどきだか知らんが。
数学的にナンセンスなことをほざく馬鹿を相手すれば人間失格
自分が落伍者であることから目を逸らしちゃって。
相変わらず往生際が悪いね。エムシラと同類の馬鹿が。
個人攻撃とかガキをダシにしたとかで
自分が真っ当な社会人であるような
態度をとるのはやめよう。
どうせ、鬼畜なんだろ?
そもそも馬鹿を馬鹿にするのは鬼畜。
諦めろ。貴様もエムシラと同じだ。
御大スレが繁盛する理由が垣間見えるね。
>>23
> 数学的にナンセンスなことをほざく馬鹿を
> 相手すれば人間失格

あんたがそう思ってるだけだろ。
あんたがそう思うならあんたは「数学的にナンセンスな
ことをほざく馬鹿を」相手をしなけらばいい。
他人にまで押し付けるなよ。

だいたいあんた、なんでここを見るの?
数学的にナンセンスなことをほざく馬鹿を相手にする
人間を「人間失格」だと言って、罵倒したいだけじゃ
ないのか?
話がかみあってないな。
まさにエムシラすれらしい展開と言えよう。

ここはどうせ2ちゃんねらーが集うとこなんだから、
馬鹿が馬鹿を馬鹿にしたってそれは当たりまえのことなんだよ。
いまさらことさらとり上げるまでもなくだれもが知っていること。
問題になってるのは、子供をダシに使う発言があったってこと。
それは人間として許されないんだよ。2ちゃんねらーかどうかに関係なく。
パパ、なんでさっきからパソコンにかじり付いたまま、動かなくなっちゃったの?
これ↑何か面白いの?
今日はじめて2ch覗いて見たんだけど、アフォばっかりだねww
>>31
お前みたいな煽りもなww
ダブルスタンダードだな。
まさに2ちゃんねらーらしい言い訳といえよう。

馬鹿の癖に馬鹿を馬鹿にして蔑み合う下卑た根性で書き込みするから
2ちゃんねらーは人間失格の地獄の餓鬼とか畜生とか言われるんだよ。
いまさらことさらとり上げるまでもなくだれもが知っていること。
そんな餓鬼や畜生の分際で、何が子供をダシにするなと説教するか?
それは2ちゃんねらーには許されないんだよ。もう犯罪者なんだから。
>>31
いまさら何を言う。そんなのは常識だよ。
それより、もっとすごいのが、その4までスレが建ってしまっているエムシラ大明神である。
これと同等か、これよりすごいのは数学板では数えるほどしかいない。
2ちゃんねるにはどんなに少なく見積もっても数万の人間が出入りしているというのにもかかわらず!!
>>33
他人を貶めることでしか自分を保つことができないとは。
心が貧しいねぇ…。
>>34
数学板なんて数万人も見てないな。
どう見積もったって数百人がいいところ。
カキコしてる奴にいたっては数十人。
そのうち常連の中毒患者はたった数人(w
>>35
何、自分を哀れんでるんだ?(プ
>>33
>もう犯罪者なんだから。

だからせめて言葉の意味解ってから使えってば。
お前の文章むちゃくちゃだぞ。
ハイハイ、そろそろ足並み揃えて御大バッシングの時間ですよ〜
>>38
自分に盾突くやつは、みんな犯罪者ってことなんだろう。
これはもう、むちゃくちゃを通り越して、キチガイの領域にあるね。
>>28
>それは人間として許されないんだよ。
>2ちゃんねらーかどうかに関係なく。

人間として許されるかどうかなんて、発言を見たやつが
勝手にきめる事。話を一般化するからややこしくなるん
だよ。

おれは個人を批判するのにその子供をダシするような奴
は腐ってると思う。おれ以外の人間がそう思おうが思う
まいが、そんなのはどうでもいいんだよ。つまりな、
俺が腐ってると思ってるだけって事だ。
完結しますた
少なくともこの件に関しては俺は>>41と同じ意見だ。
漏れの意見は、まずはスンゴの豚嫁探しが先決つー事だ。
人間失格騒動に決着がついたところで、エムシラの言い張る1/4のみが
円からランダムに弦を選択したときの確率であることの説明はまだぁ〜?
>>45

現在は>>17の(1)が終わって(2)になった段階です。
御大は今、(3)の準備中です。
>>11
> 求める確率 = (3+5+7+9)÷(3+5+7+9+11+13+15+17+19) = 24/99 ≒ 0.242

階差数列に気を取られて初項を忘れておられますね。
失礼ながら、初学者にありがちなミスです。
背伸びをしてはおられませんか。
あせる気持ちは分かりますが、どんなレベルの方でも、基本を固めることは必須です。
下の URL がお役に立つかも知れません。
ご関心があれば一読を。
ご健闘を祈ります。

ttp://imai48.hp.infoseek.co.jp/japanese/suretu/no002.html
たとえどんな勝ちがあったとしても、データ改竄がバレれば結果は敗北。
以後、エムシラの発言はどんなものでも捏造に基づいたものとして信用されない。
コテンパンにやっつけられたとはまさにこのこと。
しかも間抜けなことに、決定的証拠は自爆によるものときた。
これを完敗と言わずして何を言う。

何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
>>48
論理では2チャンネラーが勝っていても、論狸ではエムシラに遥かに及ばない。
しかし、エムシラのレベルも昔と比べてずいぶんと落ちたもんだよな。
データ捏造がバレたおかげでケンブリッジが遠のいたんじゃないの?
〜〜 大胆予想!エムシラ御大の次の一手 〜〜

前スレ901をパクり、前スレ901の分布にちょっと
誤差を加えて尤もらしくでっち上げた捏造データ
を「実験結果」と称してfjに再投稿するに一票!

>901 :132人目の素数さん :03/08/11 16:01
>>898
> つまり
> 0.577((n+1)^2-n^2)=0.577(n^2+2n+1-n^2)=0.577(2n+1)
> に比例する。

> これってどんな形かわかるよね。
> つまり200回やるとこうなるんだよ。

>   0   2  ■
>   1   6  ■■■
>   2  10  ■■■■■
>   3  14  ■■■■■■■
>   4  18  ■■■■■■■■■
>   5  22  ■■■■■■■■■■■
>   6  26  ■■■■■■■■■■■■■
>   7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>   8  34  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>   9  38  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

> ぜんぜんちげーじゃん(ぷ
>>50
四色問題のときは、データを作る必要性がなかっただけ。
もし必要だったならば、エムシラは迷わず自爆してくれていたことだろう。
>>50
ご安心ください。
エムシラはケンブリッジでアホのサンプルとして使われます。
54132人目の素数さん:03/08/12 21:48
23 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 03/08/12 16:15
数学的にナンセンスなことをほざく馬鹿を相手すれば人間失格
自分が落伍者であることから目を逸らしちゃって。
相変わらず往生際が悪いね。エムシラと同類の馬鹿が。
27 :132人目の素数さん :03/08/12 16:24
>>23
> 数学的にナンセンスなことをほざく馬鹿を
> 相手すれば人間失格

あんたがそう思ってるだけだろ。
あんたがそう思うならあんたは「数学的にナンセンスな
ことをほざく馬鹿を」相手をしなけらばいい。
他人にまで押し付けるなよ。

だいたいあんた、なんでここを見るの?
数学的にナンセンスなことをほざく馬鹿を相手にする
人間を「人間失格」だと言って、罵倒したいだけじゃ
ないのか?
56132人目の素数さん:03/08/12 22:02
関係ないですけど、わたし、いままでエムシラというのをず〜っとエシムラ
と読んでおりました。ずいぶん変な名前だな、と。
なんせ、おひつまぶしもおひまつぶし、東京めたりっく通信もめったくり
通信だと思うておった人間ですから。あほですね。
>>56
M_SHIRAISHIの略です。
めったくり通信にワロタ。
漏れも最初ぱっとみ「ぼったくり」に見えたのは遠い昔
御大スレの繁盛ぶりに比べて、fj.sci.mathスレ(http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058319794/)の寂れようったら無いな(w
>>60
最近、御大中心に動いてますからね>f.s.m.
他スレとかぶらんようにって条件つけると厳しいですね。
>>17
>数学的な証明は出来ず

証明できねーのは、オ・マ・エ だろうが(w

畏れ多くも御大にあらせられては、「証明は、ソチたちには、教えてはやらぬ」と仰せなのである。 (^A^;)ハァハァ
>>62
>「証明は、ソチたちには、教えてはやらぬ」

無い袖はふれないのは解ってるよ。

もういいから、とっととデータの捏造でもしろよ。
A「嘘言ってらー」
B「嘘じゃねーよ」
A「じゃぁ、証明してみせろよ」
B「証明できるけど、教えてやんねーよ」
A「やっぱ、嘘なんだろー」
B「嘘じゃねーよ、教えてやんないだけだよ」
A「やっぱ、本当は証明なんてできねーじゃねーかよ」
B「証明できないのはおめーだろー」
A(゜o゜)・・・
>>63
>無い袖はふれない

とか思うのって「下衆の勘ぐり」ってやつでは?(爆笑
ところでさ。御大の数学的証明とか計算って過去になんかあがったことあんの?
なにひとつ見たことないんだけど。御大って大学受験レベルぐらいの数学はできるの?
今回の騒動みてると納k=1,n]k^2みたいな計算すらおぼつかないように見えるんだけど。
>>66=際立って「マヌケ」
なんか、アルジャーノン見てるみたいだな。
御大どんどん言葉少なくなってってないか?
>>62
>畏れ多くも御大にあらせられては、「証明は、ソチたちには、教えてはやらぬ」と仰せなのである
御大! すると、証明は、やはりケンブリッジで発表ということでしょうか?
>>66
誰かがfjに出した質問で、tan20°tan30°tan40°= tan10°って等式を証明してたの覚えてるYO。
暇つぶしにこの問題の簡単なモンテカルロやるプログラム作ってみたんだけど。
プログラム興味ある人のためにうpしてみようと思うんだけどおすすめの
うぷろだってなんかある?
>>69
>御大! すると、証明は、やはりケンブリッジで発表ということでしょうか?
もしそういうことなら未来永劫証明は聞けないな・・・
マツシン痰に子供がいたとしたら、「トンデモ将軍のバカ息子」として、(かつてマツシン痰自身がそうであったように)学校でさぞかし笑い者になる事だろうなぁ(爆笑

#豚嫁の来手さえ無いのは、天の配剤なのだよ、スンゴ君。
>>72
日本にいては聞けんようだから、おまえ、聞きたければケンブリッジに逝って聞けよ(w
>>70
漏れも見たけど、あれはビューティフルだったよ。
どうせここであがった証明コピペしただけ。そもそも確率のはなししてるのに
分布関数すらしらない。すくなくとも確率論に関しては工房かそれ未満の学力しかない。
77132人目の素数さん:03/08/13 03:09
>>74
御大が講演するケンブリッジって、結構日本国内かもしれないぞ。

ケン ブリッジ
犬   橋    

という地名がどこかにあるとか、そういうオチだったりして。
>>62
>畏れ多くも御大にあらせられては、「証明は、ソチたちには、教えてはやらぬ」と仰せなのである

確かに、普段は「自明」「明らか」「中学生でも分かる」
と読者に考えさせる方法をお採りになりますね。
それだけに、一旦、前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057888054/55-58
のように

>最後に、この懸案を証明しておくとしよう:−

と証明を発表なさると、大変な反響を呼ぶわけです。
証明の中でも大切なステップを「明らか」で素通りなさるのが、
御大のお茶目なところです。
おっと、つい、うっかり「間抜けの溜まり場」に迷い込んでしまったワイ。
くわばらくわばら・・・
>>76
>どうせここであがった証明コピペしただけ

事実はその反対で、御大がfjに投稿した証明を2chでコピペしたつーのが真実なのだよ(爆笑
>>76
そう言うオマエの実力を見てみたいものだな(笑
オマエに、tan20°tan30°tan40°= tan10°が証明できるかな?
証明ってあなた…

4sin20°sin30°sin40°=sin10°(sin50°+1)
4cos20°cos30°cos40°=cos10°(cos40°+1)

で瞬殺じゃないですか。
手が勝手に動く類の計算問題ですよ。
8382:03/08/13 05:18
失礼。右辺のsin50°,cos40°には2がかかります。

4sin20°sin30°sin40°=sin10°(2*sin50°+1)
4cos20°cos30°cos40°=cos10°(2*cos40°+1)

ですね。それにしても、fj でこんな話題がねえ。
いつの話だろう。
昨日、新しい投稿を読んだ( >>11 )。下のページで図も見た。
ttp://www.apionet.or.jp/~eurms/Bertrand's_Problem.html

かつては、
>Subject: Re: “ベルトランの逆説”
>Date: Wed, 25 Jun 2003 01:00:47 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>「円周上からランダムに二点を選んで、それらを結ぶ弦を描く」のは、
>一見、「円内から弦をランダムに選ぶ」やり方の1つであるかの様に
>感じられるけれども、しかし、それは錯覚でしかないってことだ。
>このことは、図を用いたならば、簡単に証明できるのだが、NetNews
>の記事では、図を書くのはオックウだ。

と図示を渋っていたのに、こんな形で提示するとは、よほどこの図を読者に示したかったのだね。
あの記事の説明には納得しなかったけれど、気持ちは伝わってきた。

「中心に比べて周辺はこんなに広いんだぞ。それでも等確率なのか、見ろーーーっ」

と言いたいのではないだろうか、と。
でも、こういう見方をすべきじゃないか。
関心をお持ちなのは、弦の中点だ。
ある区間に弦の中点があるためには、その区間を弦が通り、
 か つ それより内側の区間には入らない ことが条件だ。
確かに定規を当てる方法でも、周辺の区間を通る弦は多い。
しかし、より内側に達することも多くなってくるのだ。その場合、中点はより内側にある。

定規をもう一度手にとって、この同心円を書き加えた円の上で色々と
当ててみられてはいかがか。

そうしたら、手許の実験結果がなぜ自分の期待を裏切ったのかも、見えてくるかも知れない。
御大!
早くデータの捏造を!
みんな待ってますよ!
86132人目の素数さん:03/08/13 10:20
御大って自分で地雷埋めといて自爆するようなイタイ香具師だよね(w

自分で落とし穴掘っといて嵌る香具師にも例えられるか(w
エムシラの階差による説明は何の意味がある?
弦の中点が一様分布することの説明にはなってないし、
角度や距離による他の分布が成立しないことの説明には触れてないし、
一番肝心のところがまたもや抜けてしまっている。
結局のところ、面積比を計算しているだけじゃん。
今度の捨てセリフはロシア語でなくほぼ同じ意味のフランス語になってるだけだし。
>>87
> エムシラの階差による説明は何の意味がある?
何の意味もない。
同心円の面積の差の合計から、内側の円の面積比を求めているだけ。
そんなまわりくどいことをせずとも、素直に円の面積と半分の径の円の面積
の面積比を求めれば良いだけ。それに必要とされる数学的能力は小学校の
高学年ていどのものなんだから、極限を使う前段階で積分の仕組みを直観的に
わからせようとでもいうのでなければ、わざわざ階差を使って説明する意味がない。
おっと、つい、うっかり「間抜けの溜まり場」に迷い込んでしまったワイ。
くわばらくわばら・・・
>>89
まったくその通りだね。
ここはカキコの度に自爆するエムシラという超越的な間抜けを
たたえようって主旨のスレのようだしな。
君達、失礼じゃないかね?
マヌケの総元締めエムシラを差し置いて、2ちゃんねらーごとき
マヌケにしては小物の者どもを先にマヌケ呼ばわりするとはっ!
9282=83:03/08/13 19:41
自己レス。
>それにしても、fj でこんな話題がねえ。
>いつの話だろう。

去年の10月でしたか。
10日に出題されて、20日頃まで20記事も投稿されている。
一般化を試みた方もいらしゃいますが、随分と盛況になったものですね。

念のため、私がやったことを思い出しながら書くと、
2cos20°cos30° = cos10° + cos 50°を得た上で
4cos20°cos30°cos40°=2(cos10° + cos 50°)cos40°
     = 2 cos10°cos40°+ 2 sin40°cos40°
     = 2 cos10°cos40°+ sin 80°
     = cos10°(2 cos40°+1)
と、一気に分母をcos 10°を含む形に変え、
分子の方は sin10°(2 cos40°+1) になることが分かっているので
ゴールに向かって迷わず変形していく。それだけでした。

御大の証明は

>Message-ID: <[email protected]>
>Date: Thu, 17 Oct 2002 18:14:21 +0900

ですか。>>75 さんはビューティフルと言ったが、はあ、
ノーコメント。
2chのどこにあるのだろう。ま、どうでもいいか。
オイラ的にはここででてる証明の中ではx=20°、-40°、80°がtan3x=√3をみたすことを
利用して3倍角の公式と解と係数の関係を利用する証明がいちばん好き。
ま、どっちにしても受験数学レベルで自分の数学力を誇示するのにこの程度の問題しか
あげられないところが御大の偉大さでつネ。
【お笑い】

  以前、エラソーなカキコをした「或るアホウ」の記事(再掲)
>
> 132人目の素数さん :03/07/02 12:39
>
> いろいろとムダな議論がされているが、真の正解は1/2である。
> ここで、次のことをイメージしてみてほしい。まず、平面上に
> ピアノ線をすき間なく敷き詰める。「直線」には太さはないが、
> ここではイメージのしやすさを優先させるため、例としてピアノ
> 線を挙げることにする。
>
> 次に、そのすき間なく敷き詰められたピアノ線を第一層として、
> 角度にして1度だけ傾いたピアノ線を、第二層目としてその上
> に敷き詰める。このような積み重ねを360度分繰り返す。
> 角度は連続的なものであり、1度だけ傾けるのではすべての角度
> を網羅したことにはならないが、ここではふたたびイメージの
> しやすさを優先する。
> 最後に、ある半径の円の形をしたクッキーの型抜きをイメージ
> してほしい。この型抜きで360層に積み上げたピアノ線を型
> 抜く。型抜きのなかにあるピアノ線の束は我々の求める弦の集合
> である。
> このようにして得られた弦の集合から、無作為に弦を取り出し、
> ベルトランの逆説にある問題にしたがって確率を計算すれば、
> どうなるか。1/2が得られ、これこそが真の正解である。
> 当然ながら、弦の中点による選択も、円周上の2点による選択
> も、全くのニセモノ、間違った解答であるのは小学生でも判る
> ほど簡単なことである。

# 「このアホウの説がなぜ間違いなのか」が分かる厨房は、今もって、稀だろうな(爆笑

ねぇねぇ御大。御大はじゃあこれくらいの計算はできるの?
 
□□□□問題□□□□
半径Cの円から円弧をランダムにえらぶ。ただしその中点の分布は円内で一様に
分布しているとする。(←つまり御大の提唱されてる分布ね。)
中心からrだけ離れたある点Pと正の実数eをとる。このとき
(1)選んだ円弧がP距離e以内である確率を求めよ。
(2)円弧とPの距離の平均を求めよ。
 
これくらいはできるよね?
>>94
他にアホウが居ても居なくてもそれは
エムシラ説が正しいか正しくないかとは
全く関係ないって知ってた?
このスレの住民が見たがってるのは
エムシラ説が正しいことの「数学的証明」
>>94
># 「このアホウの説がなぜ間違いなのか」が分かる
>厨房は、今もって、稀だろうな(爆笑

勿論94に引用されている発言には誤魔化しがあるよ。
で、どこが誤魔化しなのかは94に引用されている発言
をした人間を含めて、エムシラ以外の人間には恐らく
解っている。

で、ここが重要なんだけど、多分エムシラは「94に
引用されている発言のどこが誤魔化しなのか」を解っ
ていないだろう。エムシラが「間違いだ」と思ってい
るところは例によって多分、全く的外れな部分だ。
(いままでずっとその繰り返しだったしね。)
>>94
> 当然ながら、弦の中点による選択も、円周上の2点による選択
> も、全くのニセモノ、間違った解答であるのは小学生でも判る
> ほど簡単なことである。
主張は違えど、エムシラのようなことを言っているから少しお笑い。
しかしながら、罵倒もしつこさもないからエムシラの圧勝。
>>95
>半径Cの円から円弧をランダムにえらぶ。

(誤) 円弧 ---> (正) 弦
御大あいかわらず>>95みたいな数学論議にはレスつけないな。逃げまわってばっか。
>901 :132人目の素数さん :03/08/11 16:01
>>898
> つまり
> 0.577((n+1)^2-n^2)=0.577(n^2+2n+1-n^2)=0.577(2n+1)
> に比例する。

> これってどんな形かわかるよね。
> つまり200回やるとこうなるんだよ。

>   0   2  ■
>   1   6  ■■■
>   2  10  ■■■■■
>   3  14  ■■■■■■■
>   4  18  ■■■■■■■■■
>   5  22  ■■■■■■■■■■■
>   6  26  ■■■■■■■■■■■■■
>   7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>   8  34  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>   9  38  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


なんつーこたぁない、この香具師↑も、ベルトランの件ではエムシラ御大の説を支持せざるを得ない破目に追い込まれちまったってことじゃん(w
>>101
>なんつーこたぁない、この香具師↑も、ベルトランの
>件ではエムシラ御大の説を支持せざるを得ない破目に
>追い込まれちまったってことじゃん(w

違うよ。その901がいっているのは、

 エムシラの説が正しいなら、分布は901の
 ようになるはず。それなのにエムシラが
 捏造したデータは901の分布とは統計学的
 に著しく矛盾したものになっている。
 エムシラはデータの捏造までしたのに、
 その捏造されたデータはエムシラ説を否定
 するものになっている。なんと間抜けな事
 だろう。

という事だよ。
>>101
御大。本気でそういう文章だと思っておられるんですか?言葉の意味でわからないところが
あったら御言いつけください。微力ながら解説させていただきますが。
>>102

どう繕ってみたって、もう無駄なのだよ、チミー。
弦のランダムな分布は

>200回やるとこうなるんだよ。

>   0   2  ■
>   1   6  ■■■
>   2  10  ■■■■■
>   3  14  ■■■■■■■
>   4  18  ■■■■■■■■■
>   5  22  ■■■■■■■■■■■
>   6  26  ■■■■■■■■■■■■■
>   7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>   8  34  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>   9  38  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

と、一旦、口にしてしまったからにはネッ(笑
御大も一旦口にしてしまったことがたくさんあるような。。。
御大!
>ぜんぜんちげーじゃん(ぷ
この文章の意味を解説いたしましょうか?
>>106
>御大も一旦口にしてしまったことがたくさんあるような。。。

無いような。。。
そういや昔も数学論議のレスは意図的に無視して煽りのレスばっかのレスつけて
じっと数学論議のレスが流れるのをまってた卑怯者がいたな。この手のトンデモは
本質的なとこでは似たりよったりってことか。
109寸期:03/08/13 23:57

ワス、最近、ワケわからんスッ。 ワスにもワケ分かるように説明すてくれんと、ワス、もう、ついて行けねースッ。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
はぁ〜ダメだこいつは・・・御老公は数学の能力はカラキシでも最後までトリップを
付けてた(もっとも付けたりハズしたりだったが)こいつは平気でなりすましね。
111132人目の素数さん:03/08/14 00:29
エムシラ先生、お盆休み、どうスンゴされてますか?
>>104

で?
どちらにしてもエムシラの間違いって事に代わりはないじゃん。
 エムシラの説が正しいなら、分布は901の
 ようになるはず。それなのにエムシラが
 捏造したデータは901の分布とは統計学的
 に著しく矛盾したものになっている。
 エムシラはデータの捏造までしたのに、
 その捏造されたデータはエムシラ説を否定
 するものになっている。なんと間抜けな事
 だろう。
>>111
筏の組み立てに忙殺されておいでと思われ。
筏?
とりあえず貼っときましょか。
エムシラの打ち立てた捏造の記録(その1)

>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: “Bertrand の問題”の実験的検証
>Date: Sun, 10 Aug 2003 03:33:27 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>諸賢の御参考の為に、“Bertrand の問題”に関して、かつて私が行った
>実験の「生のデータ」を ご報告しておく:−

># 方法は、先刻、御承知の通り、実験処理の便宜上、内接正三角形の
>一辺の長さがちょうど 10cm となるように、外接円の半径を 10/√3
>( ≒ 5.77)cm とし、その円の上に、全長 50cm のプラスチック製の
>物差しを出鱈目な角度から無作為に振り下ろし、それによって切り取ら
>れた弦の長さを計測するというもの。

>## 実験は、40 回ずつ、以下の I, II, III, IV, V に示す様に、5度ほど
>行った。

(その2)へ続く。
>>112
さてはオマエ、fjに御大がご投稿された「思考実験」ってのを読んでねぇな(笑
とりあえず貼っときましょか。
エムシラの打ち立てた捏造の記録(その2)

(その1)の続き。

>I) 6.6, 9.3, 9.7, 4.5, 8.5, 11.2*, 10.0*, 8.3, 6.6, 6.1
> 3.9, 7.4, 9.4, 11.4*, 8.5, 6.2, 9.9, 10.9*, 10.6*, 2.2
> 9.8, 8.3, 9.2, 7.7, 11.3*, 9.7, 9.8, 11.4*, 8.6, 9.8
> 10.5*, 7.5, 7.9, 11.1*, 7.2, 7.6, 11.4*, 4.6, 9.3, 8.9

>II) 2.7, 5.3, 11.5*, 9.9, 6.8, 10.8*, 11.2*, 7.8, 10.8*, 7.8
> 9.2, 6.7, 9.5, 6.2, 10.8*, 7.1, 9.8, 7.5, 11.3*, 11.1*
> 9.8, 11.2*, 9.4, 10.6*, 9.0, 9.1, 6.3, 10.3*, 5.2, 10.2*
> 3.5, 2.4, 10.2*, 9.9, 7.9, 6.6, 9.2, 7.9, 11.4*, 9.2

>III) 6.4, 11.2*, 2.7, 9.7, 8.6, 10.0*, 8.1, 10.6*, 2.6, 9.9
> 8.3, 8.2, 6.9, 11.0*, 10.3*, 9.4, 9.9, 5.6, 7.5, 9.7
> 8.1, 1.3, 10.9*, 5.7, 9.7, 10.6*, 6.1, 3.4, 11.3*, 8.9
> 7.2, 8.1, 6.2, 10.6*, 7.6, 8.5, 9.5, 9.7, 5.5, 7.8

>IV) 5.9, 8.9, 9.4, 10.8*, 8.8, 10.0*, 8.2, 5.3, 6.3, 10.3*
> 10.9*, 4.5, 8.3, 11.3*, 7.4, 6.2, 9.1, 7.6, 10.2*, 8.3
> 8.4, 10.3*, 4.3, 9.1, 4.4, 6.6, 9.2, 10.7*, 2.9, 4.2
> 9.7, 7.9, 8.7, 11.2*, 8.7, 1.8, 9.5, 9.2, 9.4, 10.2*
>V) 9.2, 8.1, 9.9, 10.7*, 8.9, 4.4, 11.1*, 9.9, 8.6, 5.0
> 10.4*, 10.6*, 7.1, 8.9, 7.2, 10.1*, 11.4*, 5.7, 11.4*, 3.6

> 8.6, 6.3, 7.1, 8.5, 11.4*, 9.7, 7.4, 6.0, 6.2, 6.1
> 8.9, 11.4*, 8.8, 10.6*, 1.6, 8.2, 9.1, 9.6, 6.4, 9.8

(その3)へ続く。
とりあえず貼っときましょか。
エムシラの打ち立てた捏造の記録(その3)

(その2)の続き。

>* 印を付けた数値が、≪弦の長さが内接三角形の一辺の長さ(10cm)
>以上になった場合≫で、その個数は I の場合が 10 個,II の場合が
>13 個,III の場合が 9 個,IV の場合が 10 個,V の場合も 10 個。

>従って、問題の確率の実測値は、

>I の場合:10/40( = 0.25),
>II の場合:13/40( = 0.325),
>III の場合: 9/40( = 0.225),
>IV の場合: 10/40( = 0.25),
>V の場合: 10/40( = 0.25).

>総計では、(10+13+9+10+10)÷(40x5) = 0.26



>Finalement il est evident que nous avons reussi a resoudre
>le problem difficile et historique. Hourra !



>M_SHIRAISHI @ The_New_York_Academy_of_Sciences

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html

>>117
私の確率は脳内確率なので検証できませんって敗北宣言したあれ?
>>115
「それでもって、太平洋も大西洋も横断しちまおう」っていう“超ハイテク筏”だよ、チミー。
>>116,>>118-119のエムシラのデータ(I)〜(V)を弦の(中点の)中心からの距離r (0<r<5.7735)に焼き直し、0〜5.7735を10分割してrの値のヒストグラムを作ると、以下の様になる。

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   1  
  1   8  ■■■■
  2  12  ■■■■■■
  3  17  ■■■■■■■
  4  11  ■■■■■
  5  35  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
  6  36  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
  8  29  ■■■■■■■■■■■■■■
  9  21  ■■■■■■■■■■

ここで、階級番号nの階級は、n*0.57735〜(n+1)*0.57735である。階級の境界の値がどちらの階級に属するのかなどは適当に判断してほしい。また今回は、頻度2で1個の升目とした。

エムシラが>>116,>>118-119で問題にしている「切り取られた弦が内接正三角形の一辺の長さに一致する時の弦の中心からの距離」は、階級番号4と階級番号5の間にあるが、上記ヒストグラムに於ける当該部分には、見事な「エムシラの捏造段差」が形成されている。

エムシラの実験結果は、自説を裏付ける結果を得る為に作為的に改竄したものである可能性が極めて高い事は、誰の目にも明らか。これがエムシラによる「無作為に弦を抽出する実験」の正体である。
もしかして御大って飛行機のったことないんかな?
>>122
200回ていどの実験では、そのくらいの誤差がでるのは、むしろ当然だろう(w
>>124
それを言えるのはちゃんと定量的に誤差を見積もることができた人間だけだよ。
>>117
>さてはオマエ、fjに御大がご投稿された「思考実験」
>ってのを読んでねぇな(笑

あれは結局、最も肝心な問い、

 何故、弦の中点の確率分布が円内のユークリッド
 の面積に対する一様分布になるのか。なぜそうで
 なければならないのか。(ユニークネス)

についての数学的証明が一言もない。あんなのはベル
トランの逆説を語る時に「尤もらしい解答例」として、
大昔から採用されている既出のもので、それを
M_SHIRAISHIがパクってきているだけ。なんら新しい
アイデアが加えられている訳では無い。
教科書そのままのパクり。

新しいアイデアが何か加えられているなら、どこが
新しいのか言ってみろ。>M_SHIRAISHI
>>121
筏での昨年の「実験航海」はいかがでしたか?
>>126
お前、そうとう足らんな、脳味噌が(w
「弦の中点」と言ったところで、それは円内の点に他ならないのだから、分布が面積に比例するのは当然だろが(爆笑
>>124
自分の理論を支持する部分には誤差の影響はなく、自分の理論を否定する部分は誤差だなどという
身勝手な理屈は支持をうけません。200回程度であんな大きな誤差がでるならそもそも試料が
すくなすぎるので実験計画そのものが理論の検証のためには不適切であったと結論づけられます。
ちなみにオイラが自分でつくったプログラムではあんなに大きな誤差はでません。
>分布が面積に比例するのは当然だろが(爆笑

それを数学的に証明せよ。
>分布が面積に比例するのは当然だろが(爆笑
 
>さて、最初に52枚のトランプから1枚カードを取り出して、それがダイヤである確率は、
>1/4(25%)である。
>そして、その確率は、そのあとから起こる事象である、残りの3枚が全てダイヤである確率、の影響を受けない。
 
上は御大、下は(おそらく)別の電波のカキコだけどこの手の電波はかならず身勝手な仮定を
ぼこぼこ導入するね。
>>124
>200回ていどの実験では、そのくらいの誤差がでるのは、むしろ当然だろう(w

エムシラの(中点の確率分布が円内の一様分布な)モデルを採用した時の理論度数が以下。
>階級番号i 頻度F(i)  頻度(柱)
>  0    2   ■
>  1    6   ■■■
>  2   10   ■■■■■
>  3   14   ■■■■■■■
>  4   18   ■■■■■■■■■
>  5   22   ■■■■■■■■■■■
>  6   26   ■■■■■■■■■■■■■
>  7   30   ■■■■■■■■■■■■■■■
>  8   34   ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  9   38   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

エムシラが実験した(実測値)と称するデータは以下。
>階級番号i 頻度f(i) 頻度(柱)
>  0    1  
>  1    8  ■■■■
>  2   12  ■■■■■■
>  3   17  ■■■■■■■
>  4   11  ■■■■■
>  5   35  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  6   36  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  7   30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>  8   29  ■■■■■■■■■■■■■■
>  9   21  ■■■■■■■■■■

ピアソンの適合度基準 χ^2 の値は、χ^2=Σ((F(i)-f(i))^2)/f(i)=24.80。
エムシラの仮説が正しく、かつ、エムシラの実験がインチキでないなら、χ^2は、ほぼ自由度9のχ^2分布に従い、χ^2の実測値が24よりも大きくなる確率は1%以下。つまり、上記の理論値と実測値は統計学的に見て全く適合していませんね。
>>132
そゆー統計学的な指摘に反応したことってあったっけ?
DOFとχsquared の話とか知ってるんかなぁ?
マツシン痰に子供がいたとしたら、「トンデモ将軍のバカ息子」として、(かつてマツシン痰自身がそうであったように)学校でさぞかし笑い者になる事だろうなぁ(爆笑

#豚嫁の来手さえ無いのは、天の配剤なのだよ、スンゴ君。
>>133
>DOFとχsquared の話とか知ってるんかなぁ?

知っている確率は0%だろう。
↑みなさん。この手にのってはいけません。御大は話を数学の話からそらそうと必死です。
話題をあくまで数学の話に集中しましょう。
>>136
あ、>>136の↑は>>134にむかってまふ。
>>130
理論というものは、それが何であれ、証明する必要が無いほど明らかと考えられる命題を前提とする。
そういう仮定は実験によって検証される。そして現時点でその仮定を保証する実験結果は
なにひとつ得られていない。そもそも仮定を検定するためのモデルが提示されていないので
科学の問題ですらない。
>あ、>>136の↑は>>134にむかってまふ。
それも、また、天の配剤(笑
>そういう仮定は実験によって検証される。
>そして現時点でその仮定を保証する実験結果は
>なにひとつ得られていない。

そして現時点でその仮定を統計的にほぼ完全に
否定する実験結果が、ほかならぬM_SHIRAISHI
自身により与えられている。(>>132)
>>140
その手にはのらんよ
>>139
小学生でも分かるぐらい、いともたやすく検証できる。 オマエには脳味噌が無いのか?
>>143
検証したよ。自分でモンテカルロのプログラムつくって。定規つかってる香具師がよくそんなこと言えるね。
ちなみにもちろん御大の問題設定では検定など絶対できないので自分でいろいろたりない部分の
仮定を導入してね。どこが足りないかわかる??
スンゴってすんごくアホだね(爆笑
「円内の点の分布が面積に比例する」ってことの検証に、お前、モンテカルロ法のプログラムまで作ったのか? 呆れたやつだな(爆笑
>>145
おまえの脳味噌が足りないってことはよーく分かる(w
>>147
作ったよ。そして弦と中心の分布をF(x)=x^2とすれば中点の分布が一様になること、
テーマの確率が1/4になること、F(x)=xとすればそうはならないこと、確率は1/2になること、
F(x)=arcsinxとすれば確率は1/3になること、その場合えらばれた弦がどんな図形に
なるかも確認した。理論ですべて予想されたとうりだった。それでも確認した。ナゼかわかる?
それが・科・学・というものだから。どんなときでもその気持ちをわすれないために。
やってもいない実験データはずかしげもなくふりまわしてさ。学問というものに対して申し訳ないとおもわんの?
恥ずかしくないのか?
>>149
おまい、そうとうの大マヌケだな(大爆笑

「円内の点の分布が面積に比例する」ってことは、面積比が1:2の適当な大きさの2円を描いて、その中に入るパチイコ玉の数でも勘定してみれば済むことだろうが(爆笑
>>150
お得意の脳内実験?やってみてからいえよ。ちなみに1/4にならないモデルもあるぜ。
実験で検証したからね。そのうちうぷしてやるよ。
そもそも「円内の点の分布が面積に比例する」ってことは、わざわざ実験的に検証などしなくたって、公理として採用してかまわないほど、充分に「自明なこと」だよね(w
なぜしゃかりきになって、論狸全開で
>★12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す

をやっているのかと思って確認してみたら、
案の定

 前 ス レ が data 落 ち し て い た。

まったく、分かりやすすぎ。
それがお前サンのいう学問か・・・なるほどね。中点の分布が一様にならないモデルもつくれるって。
ちなみにさ。オレ以外の人が何度も指摘してるとおり御大のモデルだと見た目には弧が円周付近に
かたよってみえる。もちろんそれは1/4が解として不適切であることを意味するものではないけどネ。
ま、オレがなにいってるかわかんないだろうけど。
>>161
ヴァーカ。“脳内実験”などとは言わず、“思考実験(thought experiment)”という「立派な」学術用語が在るのを、オマエ、知らないな(爆笑
>>124
>200回ていどの実験では、そのくらいの誤差がでるのは、むしろ当然だろう(w

それは 「確率を知らない者のタワ事」 だって
前スレで丁寧に反論されたでしょうが。
静かになった頃に該当レスを貼ってさし上げますよ。
脳内実験と思考実験をいっしょにするな。カス
おっと、つい、うっかり「間抜けの溜まり場」に迷い込んでしまったワイ。
くわばらくわばら・・・
逃げる用意か・・・そういや能登の御老公もにげる前にはよく逃げ出す用意してたな。
>>157
カスならfj.soc.politicsで、盛んに狂ってるけど、何か?
>155
データ捏造疑惑も晴らせない御人に、
「学術」などという言葉を使っていただきたくないですな。

まったく
「化けの皮を剥がされても面の皮がある」
そのものですね。
まあ、データ捏造は疑惑じゃなくて事実だからな。学問に関することで平気でウソをついておいて
よく恥ずかしくないもんだな。御大にとっての学問というものがどんなもんかがよくわかる。
>>161
>>162
いずれも「下衆の勘ぐり」(w
情けをかけて黙っていたが、その必要もなさそうだな。
この事も書いておくか。

>>118 にコピーがある日曜のデータ提示では、
エムシラが、今まで出していたデータから変わっている箇所がある。
I) の最後の行だ。

> 10.5*, 7.5, 7.9, 11.1*, 7.2, 7.6, 11.4*, 4.6, 9.3, 8.9

右から3番目のデータは実は 9.6 だった。
> 10.5*, 7.5, 7.9, 11.1*, 7.2, 7.6, 11.4*, 9.6,9.3, 8.9

これを、 4.6 に変えると、他でもない
「長さが半径以下」の弦の数が3から4に増えるのだ。
前日に統計的に3本ではエムシラ説から程遠いと言われたのだが、
それが、いつのまにか4本に増えているんだな。
しかも元の 9.6 は 10 よりわずかに短いデータ
つまり、>>122 のヒストグラムの 6 に属する。
5 と 6 の間の不自然な段差も少しだけ減ることになるわけだ。

どうせミスと強弁し、下衆の勘ぐり呼ばわりするだろうが、
さて何人が信じるだろうかかね。
こんなエムシラにとっておいしい「ミス」を。
>>149
>それが・科・学・というものだから
一概に「科学(science)」と言っても、実験を必要としないもの*も*あるんだってこと、おまえ、知らんのか?
>>165
こいつ素で文章よみまちがってるね。なんでこんなに読解力ないんだろ?しかも相手が寝たころ
見計らって反論してくるあたり御老公そっくり。
御大は、2チャンネラーの「情け」など、全然、必要とされない、偉大なる御方だと思われ(w
そうだそうだ。御大はなさけない香具師だ。
169自己レス:03/08/14 04:14
>164
>つまり、>>122 のヒストグラムの 6 に属する。
>5 と 6 の間の不自然な段差も少しだけ減ることになるわけだ。

6 を 5 に、5 を 4 に訂正。

ワス、fjで、御大から「情け容赦のない仕打ち」を受けたッス。 ワス、皆さんに、ワスにかわって、御大に「仕返し」して欲しいッス。

        /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
御大にあらせられては、今は、しかとケムブリッジを見据えておいでで、2チャンネラーなど全く眼中に無いだろう、多分。
>>166
>こいつ素で文章よみまちがってるね。なんでこんなに読解力ないんだろ?

むしろ、おまえの拙い文章のほうが問題だと思われ:p
なんのプライドもないんだな・・・
プライドがあったら、2チャンネラーはやれないと思われ。(w
175156:03/08/14 06:01
前スレ>795 (一部−−−引用の>をつけなかった行−−−変更)

> 作為が疑われるデータを扱うのは、気が滅入るものですが、やってみました。
> 4セットを追加してみると、このデータ自身が大先生の説を完全に裏切っていることがますます明瞭となりました。
> そのことを、昨年末の関心事であった「弦の長さが半径より長くなる」の
> 逆である「弦の長さが所与の円の半径以下となった」回数に絞って説明します。

> 大先生の説に沿えば、この場合も確率は1/4 でなければなりません。
> それが今回提示されたデータでどうなっているかというと、

> I の場合:3/40( = 0.075),【 10/40( = 0.25) 】
> II の場合:5/40( = 0.125),【 13/40( = 0.325) 】
> III の場合: 7/40( = 0.175), 【 9/40( = 0.225) 】
> IV の場合: 7/40( = 0.175), 【 10/40( = 0.25) 】
> V の場合: 5/40( = 0.125). 【 10/40( = 0.25) 】
> 総計では、 27/200(=0.135)、【 52/200(=0.26) 】

すべての組で、期待される回数10回を下回っています。
【 】内は大先生発表の弦の長さが内接三角形の一辺の長さ以上になった回数ですが、
対比させてみると、違いは歴然としています。

特に総計。期待される 50 回、【 】内の 52 回に対し、たった 27 回 というのは、ただ事ではありません。
> サンプルの数が5組200回という数に達していますが、
> 200 回 の試行で確率 1/4 の事象が発生する回数を計測すれば、
> 99.9%の確率で31から70回までの範囲内におさまります。
> 27回という回数は、その範囲さえ外れているのです。
> ちなみに回数が27回以内となる確率は・・・・・・・・・・・・ 0.0048 %。

昨年12月時点(前スレ >716 ) では同じ事を検証し、こう宣言なさっていたのですが。
> >(驚いたことに!)・・・他でもない、理論値とぴったり一致した。   
おお、どうした、昨夜は大活躍だったじゃないか。
「間抜けの溜まり場」に一番入り浸っているのは、さて、だれかなあ。
でも、新しいものはないな、煽りすらマンネリ化しているし。
まあ、不利なレスを隠す埋め草だから、中身は関係ないな。
(おっと、はいはい、下衆の勘ぐりで結構ですぜ。)

さて、理論値も(よせばいいのに)出たことだし、こちらも出すか。
昨年12月の方の大実験からデータのヒストグラムだ。

級番号 頻度  頻度(柱)
  0   3  ■■■
  1   0  
  2   1  ■
  3   0  
  4   1  ■
  5   4  ■■■■
  6   5  ■■■■■
  7   8  ■■■■■■■■
  8   7  ■■■■■■■
  9  11  ■■■■■■■■■■■

このころは、階級8内にある境目が関心の的。
で御大はこの時も、完全一致(30回/40)を高らかに宣言した。実際は 28 回だったがね。
で、半年後の大実験は周知のとおり。
階級9のうってかわった貧弱さといったら・・・
定規を変えたのか? 半径の違いのせいとでも説明するか?

ただこのときのもの、統計的にはダメだが、全般的な形状は理論値を意識した形跡があるんだな。
今回のものと違って。
はっきりいうが、御大、退化してるんじゃないか?
177M_SHIRAISHI:03/08/14 08:27

やぁ、諸君、ご機嫌よう! 

fj.sci.mathスレ(http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058319794/) の寂れ様に
比べて、ここがエラク繁盛している様子で同慶の至りだ。ヽ(^。^)ノ

ざっと一読してみて、気づいたことを書いておこう:−

>> が指摘してくれる迄、気づかなかったことだったが、データの数値の記入にミスがあった。
4.6 と書いたのはミスで、先に書いていた 9.6 が実際の実験での正しい数値だ。 元のデータ
が手書きであったせいで、9 を 4 と読み間違えた様だ。

# 手書きしてみると分かると思うが、9 と 4 とは、実に「よく似ている」。 (^o^)

無論、9,6 よりも 4.6 であってくれたほうが、実験値的には「望ましい」のだが、何ぶんにも
「事実が 9.6 だった」のだから、それを偽るわけにはいかない。

ところで、「私が実験を捏造した」と疑ってかかっている諸君が少なくない様だが、それは、全く、
「事実に反する」。 I という非常に極端な結果が*偶然にも*出たことに主因があるのであって、
それを除いた、残りの II 〜 V で見るならば、160 回のうち、24回だけ適合する数値が出ており、
これを統計的に見れば、1/4 の確率で起こる事象は 160回の実験では、99.97% の確率で 23.56 回
〜 56.43 回 の範囲に収まるのだから、辛うじてではあるが、このラインはクリアしているわけだ。

ただ、何ぶんにも、Bertrand の付けた条件に“もろに原始的に従った実験”なので、無意識の内に
「何らかの作為」が働いてしまった可能性までもは、否定はできない。


# 諸君の中に、暇と興味と(そして、忍耐力!)のある人が、もし居たら、同じ実験をしてみて、
得られたデータを公表してくれることを希望する。
>>177
>それを除いた、残りの II 〜 V で見るならば、160 回
>のうち、24回だけ適合する数値が出ており、
>これを統計的に見れば、1/4 の確率で起こる事象は
>160回の実験では、99.97% の確率で 23.56 回
>〜 56.43 回 の範囲に収まるのだから、辛うじてで
>はあるが、このラインはクリアしているわけだ。

これってもしかして、「もし本当に理論確率が1/4なら、
今回の実測データが得られる確率は1%以下である。」
といってるんじゃないの?統計学ではそういう時は、
理論の方を棄却するんだよエムシラ君。
もう>>132でカイ2乗適合度検定されちゃってて、
エムシラが実験結果と称して出してきた>>116,>>118-119
のデータが、エムシラの言う理論値と全く適合しない事が
客観的に証明されている。

つまり、エムシラの実験結果により、エムシラ理論は統計
学的に「棄却」されるのである。(笑
>>177
>ただ、何ぶんにも、Bertrand の付けた条件に“もろに
>原始的に従った実験”なので、無意識の内に
>「何らかの作為」が働いてしまった可能性までもは、
>否定はできない。

   わざとやったんじゃないんだよ〜。(泣
              by エムシラ
エムシラの(中点の確率分布が円内の一様分布な)モデルを採用した時の理論度数が以下。
>階級番号i 頻度F(i)  頻度(柱)
>  0    2   ■
>  1    6   ■■■
>  2   10   ■■■■■
>  3   14   ■■■■■■■
>  4   18   ■■■■■■■■■
>  5   22   ■■■■■■■■■■■
>  6   26   ■■■■■■■■■■■■■
>  7   30   ■■■■■■■■■■■■■■■
>  8   34   ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  9   38   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

エムシラが実験した(実測値)と称するデータは以下。
>階級番号i 頻度f(i) 頻度(柱)
>  0    1  
>  1    8  ■■■■
>  2   12  ■■■■■■
>  3   17  ■■■■■■■
>  4   11  ■■■■■
>  5   35  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  6   36  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  7   30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>  8   29  ■■■■■■■■■■■■■■
>  9   21  ■■■■■■■■■■

今回は近似の関係で階級番号0と階級番号1は合併させる。
ピアソンの適合度基準 χ^2 の値は、χ^2=Σ((F(i)-f(i))^2)/f(i)=23.80。
エムシラの仮説が正しく、かつ、エムシラの実験がインチキでないなら、χ^2は、ほぼ自由度8のχ^2分布に従い、χ^2の実測値が23よりも大きくなる確率は1%以下。
従って、エムシラの理論は、他ならぬエムシラ自身の出してきたデータによって統計学的に棄却されます。(有為水準1%の適合度検定)
182132人目の素数さん:03/08/14 13:04
>>177
御大のこの一ヶ月間の無駄な裏工作の軌跡(プ

7/11 2chのfjスレで追い詰められた御大が、
宿敵マツシンに対して、スレ立てで抵抗するも
逆に、御大スレを立てられ全く不発。
「dデモ助平町人マツシン痰」スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057850128/

7/22 御大スレでの集中放火で火ダルマ状態の御大が
苦し紛れに、自分公認スレを立てるも、逆に誰一人支持者が
いない現実があからさまに暴露される。
もっともっと、エムシラ御大を称えるスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058799700/
183132人目の素数さん:03/08/14 13:06
明日は8/15

御大敗北の日は近い。

ヽ(^。^)ノ
エムシラの主張する「円内から弦を選ぶこと」は唯一「中点による弦の選択」と
いうのは、いまのところは、あくまでエムシラ個人の主観にすぎないんだよね。
「中点による弦の選択するならば、円内から弦を選ぶことになる」ということと、
「その他の方法で弦が選択されたならば、円内から弦を選ぶことにならない」
ということ自体の論理的な説明がないから、いつまでたっても話が堂々めぐり
してしまう。得意の論理改革でちゃんと自分の望む結論が導出できるように
はならないのか?

一つエムシラに教えてあげるけど、A→BかつA'→Bと(AまたはA')→Bは
同じことなんだよ? エムシラはA→Bを無条件に成り立つことを主張している
だけだけど、他のみんなはその上で、A'→BやA''→Bも成り立つことを言っ
ているわけ。つまりA→Bの唯一性は崩れているけど、→Bの部分は成り立って
いるというわけなのさ。こういうのは論理改革の対象範囲外?

185132人目の素数さん:03/08/14 13:44
>>128
> 「弦の中点」と言ったところで、それは円内の点に他ならないのだか
> ら、分布が面積に比例するのは当然だろが
そういう論法が許されるなら… (以前のスレの誰かのアイデアのパクリだが)
半径rの円のある弦Aに対し、その円の中心とAの中点の距離をsとし、
その円の半径でAの中点を通るものをとって、その半径上に、
中心からの距離がr-sとなるような点をとる。そしてその点を、
弦Aの「鏡点」とでも名付けようか。すると、(Aの中点が
円の中心と一致する場合を無視すれば)弦とその鏡点は1対1対応する。
しかも、弦が円の内接正三角形の1辺より長くなるのは、弦の鏡点と
中心との距離が半径の1/2を超える場合である。面積にして全円の3/4。
さて、「弦の鏡点」といったところで、それは円内の点に他ならないのだか
ら、分布が面積に比例するのは当然。従って、
弦が円の内接正三角形の1辺より長くなる確率は3/4。
>>138
「証明する必要が無いほど明らか」ってのは
「証明がない」わけじゃなくて
「あるけどわざわざ口に出すほどじゃない」って
ことなんじゃないの?
今は、「お前の主張はわかったから
その明らかな証明をちょっと口に出してみ」って
状況なんじゃないの?
 弦の中点の確率分布が円内の一様分布になるって
 のは、証明無しで認めてくれなきゃヤダヤダヤダ!
             By エムシラ
おっと、つい、うっかり「間抜けの溜まり場」に迷い込んでしまったワイ。
くわばらくわばら・・・
>>188
そりゃあ、もう、ここは間抜けの総元締めのエムシラ大明神のおわすところですから…。
近付かないにこしたことはないですよ。
うっかりすると、思わずすぐバレる自作自演やデータ改竄をしてしまったりして、
エムシラに間抜けをうつされちゃいますからね。
エムシラはエムシラ説を信じてもらう為に、エムシラ説に
都合の良い様にでっちあげた「捏造データ」まで作って
fjで発表したのに、実はそのデータがエムシラ説に都合よく
上手く捏造できてなくて、逆にエムシラ説を「棄却」する
根拠になってしまっている。>>181がその証拠だ。

間抜けにも程があるぞエムシラ。
馬鹿ほど、人のことをすぐ馬鹿呼ばわりし、
間抜けほど、人のことをすぐ間抜け呼ばわりする。
つまり、最初に人のことを馬鹿呼ばわりした者こそが、もっとも馬鹿であり、
最初に人のことを間抜け呼ばわりした者こそが、もっとも間抜けである。
>>191
>最初に人のことを間抜け呼ばわりした者こそが、
>もっとも間抜けである。

君にとって、世の中はものすごく単純なんだね。
まさしく、ここは「間抜けの吹き溜まり」
194132人目の素数さん:03/08/14 22:08
御大アゲ
>>177
> # 諸君の中に、暇と興味と(そして、忍耐力!)のある人が、もし居
> たら、同じ実験をしてみて、
> 得られたデータを公表してくれることを希望する。
だそうなので、やってみたぞ。まず実験I。
9.1, 9.2, 11.1*, 11.4*, 10.0*, 10.8*, 10.4*, 5.2, 10.5*, 10.8*,
7.0, 6.3, 9.0, 9.4, 10.4*, 3.4, 8.2, 8.9, 10.8*, 9.8,
11.2*, 5.6, 11.5*, 11.3*, 10.2*, 11.5*, 9.7, 3.1, 4.4, 11.4*,
10.3*, 9.7, 7.4, 7.9, 8.4, 11.1*, 11.5*, 11.5*, 11.4*, 10.1*,
10.2*, 3.2, 10.9*, 11.5*, 9.7, 7.7, 11.5*, 11.2*, 10.7*, 10.6*,
7.3, 9.1, 11.1*, 7.0, 6.5, 7.9, 4.6, 10.7*, 8.3, 6.2,
9.8, 11.4*, 10.7*, 11.0*, 5.4, 11.5*, 9.4, 3.5, 11.3*, 7.7,
10.4*, 8.6, 8.2, 7.5, 7.5, 11.2*, 9.9, 6.7, 10.0*, 5.3,
11.3*, 11.1*, 10.0*, 10.1*, 11.5*, 10.9*, 11.3*, 2.3, 8.2, 4.8,
6.6, 11.2*, 11.5*, 11.3*, 9.7, 3.7, 11.1*, 11.5*, 5.0, 10.2*
続いて実験II。
3.3, 6.9, 11.2*, 8.9, 3.9, 11.4*, 7.8, 9.5, 11.1*, 9.3,
5.1, 5.8, 11.5*, 6.1, 4.6, 2.5, 6.0, 9.1, 4.7, 11.5*,
3.4, 11.1*, 3.2, 10.3*, 9.2, 11.1*, 9.7, 7.6, 11.5*, 1.3,
3.0, 11.2*, 5.8, 10.0*, 9.3, 2.1, 3.8, 2.2, 10.5*, 11.5*,
10.5*, 11.5*, 10.3*, 5.6, 9.6, 11.5*, 7.7, 11.5*, 6.6, 3.5,
1.6, 9.1, 11.5*, 1.7, 2.1, 7.1, 10.5*, 8.5, 11.4*, 5.3,
7.5, 10.4*, 11.3*, 10.9*, 9.5, 8.8, 11.4*, 11.1*, 7.2, 6.4,
2.3, 5.2, 9.8, 9.1, 0.5, 0.3, 7.6, 8.1, 11.5*, 1.3,
10.2*, 11.3*, 8.3, 5.2, 11.5*, 6.7, 2.2, 4.3, 11.5*, 11.5*,
8.7, 9.7, 4.9, 5.4, 2.7, 11.4*, 4.3, 11.5*, 4.8, 10.0*
196195:03/08/14 23:06
いずれも弦100本ずつ。
実は実験Iは、円の中心からの弦の距離が均等に分布するように選んだ
実験だ。問題の確率は0.51で、1/2に近くなってる。
実験IIは、弦が切り取る円弧(短い方を取る)の長さが均等に分布する
ように選んだ実験だ。問題の確率は0.35で、1/3に近くなってる。
もちろん、実験IIIとして、御大お望みの、弦の中点が円内に均一に
分布する実験もやってみた。確率は0.24で、1/4に近くなった。
いずれも当然と言えば当然の結果だ。だが実験IIIの生データは、
パクリのエムシラには「教えてやらん」。
197132人目の素数さん:03/08/14 23:41
>>194
御大禿げ?
オマエ、どういうふうに実験したかは知らんが、実験I が「円の中心からの弦の距離が均等に分布するように選んだ実験」であるはずはないな(笑
マツシン痰に子供がいたとしたら、「トンデモ将軍のバカ息子」として、(かつてマツシン痰自身がそうであったように)学校でさぞかし笑い者になる事だろうなぁ(爆笑

#豚嫁の来手さえ無いのは、天の配剤なのだよ、スンゴ君。
エムシン
マツシラ
御大、愚民どもを沈黙させるには思考実験で十分だったと思うのですが、いかがでしょう?
ここが御大に刃向かうレジスタンス達の秘密基地でつね
でも、そいつらのリーダーが松本真吾なんじゃあ勝負ははなから見えているな(爆笑
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re:“Bertrand の問題”の思考実験による「検証」
>Date: Fri, 15 Aug 2003 03:27:15 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。
>
># 面積比が1:2の適当な大きさの2つの円が与えられていた
>場合、その中に入る米粒の個数の比が1:2となることは、
>小学生にだって分かることだ。 ヽ(^。^)ノ
すでに引用されているけど、ヘッダも含めて記念に取っておきましょう。

御大の自爆発言(1of3)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 12 Jul 2003 05:34:36 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>議論を振り返って気づくことは、
>「円内からランダムに一つの弦を選ぶ」こと と
>「円内からランダムに一点を選び、その点を中点と
>する弦を採る」こと とが、何故、同値であるのか、
>合点が行かない人が 相当数 いた様なので、最後に、
>この懸案を証明しておくとしよう:−
すでに引用されているけど、ヘッダも含めて記念に取っておきましょう。

御大の自爆発言(2of3)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 12 Jul 2003 05:34:36 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>先ず、所与の円の円周上にこの円周をm等分する様な
>点P1,P2,・・・,Pm をとる。
>次に、P1 を端点の一つとする様な直径dを引き、
>d上にdを(n+1)等分する様な点Q1,Q2,
>・・・,Qn をとる。 次に、Q1,Q2,・・・,
>Qn を それぞれ 通って、dに直交する弦 c11,
>c12,・・・,c1n を引く。
>そして、それと同様なことを P2,・・・,Pm に
>関しても行う。
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。
>ここで、 m→∞,n→∞ とすれば、これらmn個
>の弦の中からランダムに一つを選ぶことは、「円内
>からランダムに弦を一つ選ぶ」ことと同値である
>ことは明らかである。
すでに引用されているけど、ヘッダも含めて記念に取っておきましょう。

御大の自爆発言(3of3)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 12 Jul 2003 05:34:36 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>一方、円内から或る一点を選んで、その点を中点と
>する弦を採った場合、その弦は上記のmn個の弦の
>中からただ一つ見つかる筈である。
>よって、「円内からランダムに一点を選び、その点を
>中点とする弦を採る」ことは、上記のmn個の弦の中
>からランダムに一つを選ぶことに他ならない。
>
>以上のことから、「円内からランダムに一つの弦を
>選ぶ」こと と「円内からランダムに一点を選び、
>その点を中点とする弦を採る」こと とは 同値で
>ある。■
>>204
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、

全然自明じゃない。
例えばあんたが自分で出してきた>>206ではそうなってないだろ。
もっと脳みそ使えよエムシラ。
>>204
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、

これは自明でしょ。
M_SHIRAISHI が証明をせずに誤魔化しているのは、

 「なぜ弦の中点が円内に一様に分布するのか?」

です。ここをつっこまないと。> >>208
ていうか、そもそも「点」と「その点を中天とする弦」を同一視するあたり
で論理の飛躍がある。一様に分布しているのはあくまで「点」であって、
「弦」とは別物だろ。もしこれらを同一視できるのならば、それは点から
弦への変換(もしくは対応関係とも言うもの)が暗黙的に採用されている
わけで、だから1/4と別のモデルにおける距離や角度から弦への「同一視の
対応関係」が却下される理由にはならない。エムシラはなんど言われても
このあたりが合点がいかないようだが、乏しい脳味噌を総動員してもう一度
よく考えてみる事だ。
>>209
> M_SHIRAISHI が証明をせずに誤魔化しているのは、
>
>  「なぜ弦の中点が円内に一様に分布するのか?」
>
> です。

(A) 弦の中点が円内に一様に分布するとは限らない。

(A)は、御大自身によって実験的に証明された事柄である。(>>181)
>>210
> ていうか、そもそも「点」と「その点を中天
> とする弦」を同一視するあたりで論理の飛躍
> がある。

そうそう。一対一対応がつくというだけで、いきなり「同一視」してしまうところが、御大のイタイ所なんだよね。
>>212
>一対一対応がつくというだけで

よく考えたら弦と弦の中点は一対一対応すらつかないんだったね。なんともはや。
というわけでエムシラの

>>204
> 「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)

これは間違い。
円内に一様に分布する点の中に円の中心が含まれている場合は、
「その点を中点とする弦の個数」は非可算無限個になってしまう。
>>203
敵がマツシン?御大もボケられたか。
敵はGONだよ。
216132人目の素数さん:03/08/15 08:55
>>215
御大にとって攻撃してくる奴はすべてマツシンでつが、何か?
御大から見れば、GONもマツシンも両方手頃な間抜けと思われ。
見当違いの方向にタマ撃っても無駄。
それが分からない奴は精神を患ってる
219:03/08/15 09:46
ズバリ、ここの住人のことだね

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < おまいら、ケムブリッジに行きたいか?!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \やなこった!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
エムシラ大先生、たいへんです。>>210が中点のことを中天と書き間違えております。
一度ご自身の手によって>>220にきついお灸をすえて、いついつまでもいびってやってくださいまし。
>>214
弦の中点が円の中心と一致する確率は無限小として無視すればいい。
そのくらいはエムシラですらやってる。
エムシラ、根拠を挙げての反論は何一つできんようだな(w
そもそも根拠なんてないんだよ。
エムシラにとっては1/4かどうかなんて、本当のところはどうでも良いの。
たまたま最初に思いついたのが1/4だったから、そう言い張っているだけ。
もし最初の思いついた分布モデルが1/2だったとしたら、他の1/3と
1/4のモデルを否定し続けていたことだろう。

エムシラが本当にやりたかったのは「論理改革に従えば、ベルトランの逆説
が逆説でなくなることをみせつけて、論理改革の有効性をアピールすること」
によって「四色問題でつまづいてしまったのをリカバーすること」だったわけ。
結果としては、またもや、最初の一歩でコケちゃったわけだけどね。
225132人目の素数さん:03/08/15 14:45
エムシラに罵倒されるということはそれだけエムシラの核心に触れたってことだな
>>221
おいおい、なんで>>210の間違いの咎が>>220の方に行くんだよ。
210=220なのか?
なんで判るんだ?
>>220
やなこったにワロタ
>>226
>なんで>>210の間違いの咎が>>220の方に行くんだよ

両方に「マシツンぼけ」が見られるからだと思われ。

# おい、マツシン! "Col*o*mbia"の件では、大向こうを、またまた沸かせてくれたな(w
>>224=こいつの「マヌケさ」は、一段と際立ってるな(爆笑
>>213
>弦と弦の中点は一対一対応すらつかない
弦が直径となる場合だけを除いたら、一対一対応に対応すると思うが、どうか?
>>230
>>222で既出だ。残念だったな。
# 念のために言っておくが、このことだけでは、もちろん、御大のマヌケさは
いささかも、揺るがない。(^o^)
232132人目の素数さん:03/08/15 17:36
御大、今日ははやいですね。
233山崎 渉:03/08/15 17:50
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>204
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。

私はこれを本当に御大が書いたと確認して以来、茫然自失。
これへの反論をどう切り出してよいものやら、途方に暮れております。
ギャグだと言ってくれ、御大。

># 面積比が1:2の適当な大きさの2つの円が与えられていた
>場合、その中に入る米粒の個数の比が1:2となることは、
>小学生にだって分かることだ。 ヽ(^。^)ノ

米粒大の小部分に分割しているだけでしょう。まったく…
>>234
「一様に分布する」点なら、分布確率は面積に比例する、という
こと自体は別に間違ってないのでは? 「個数」という言い方が
ナイーブ過ぎるのを別にすれば。御大の間抜けさは以下の2点。
(1)ベルトランの問題の本質は、円内の弦の分布が「中点が
円内に一様に分布する」ようなものばかりではないという
点にあることを、一向に理解できない
(2)自らが出してきた実験結果が、実は「中点が円内に一様に
分布」するようなものでは全くなく、自らの主張を否定して
しまっていることが、統計的に暴露された
>235
いや、これには伏線がありまして、

>>128
>「弦の中点」と言ったところで、それは円内の点に他ならないのだから、
>分布が面積に比例するのは当然だろが(爆笑

>>147
>「円内の点の分布が面積に比例する」ってことの検証に、
>お前、モンテカルロ法のプログラムまで作ったのか? 呆れたやつだな(爆笑

>>150
>「円内の点の分布が面積に比例する」ってことは、
>面積比が1:2の適当な大きさの2円を描いて、その中に入るパチイコ玉
>の数でも勘定してみれば済むことだろうが(爆笑

などというこのスレの発言でかなり「動揺」していたのです。
こりゃいくら何でも本人じゃないだろうと思っていたのですが、fj.sci.math の投稿で
同じ事を、「個数」まで動員して言い出したものですから、 >234 みたいな
事をかいた次第です。

  点を網羅 → 分布は一様 → 「個数」は面積に比例

というステキな連鎖に、クラクラッと来ているわけです。
御大の終戦記念日はいつ来るんでしょうか...
238132人目の素数さん:03/08/15 21:18
>>237
御大に終戦はない(w
239132人目の素数さん:03/08/15 21:27
マツシン痰に子供がいたとしたら、「トンデモ将軍のバカ息子」として、(かつてマツシン痰自身がそうであったように)学校でさぞかし笑い者になる事だろうなぁ(爆笑

#豚嫁の来手さえ無いのは、天の配剤なのだよ、スンゴ君。
>>238
まあ、あるのは敗戦なわけだが
241132人目の素数さん:03/08/15 21:30
エキゾチックな感じのする少女です。
時折見せる大人びた表情とは裏腹にオッパイはまだまだ蕾という感じで幼児体形ですね。
ちょっと背伸びした黒い下着の下にはとてつもなく綺麗なオマンコが待ち構えています。
若いっていいねー。
援交女がすべて見せます。
http://www.geisyagirl.com/
242132人目の素数さん:03/08/15 21:43
下がりすぎたのであげ
>>239
芸はそれしかないのか?
とにかく実際に確率が1/2とか1/3になるようなモデルもとれるということが
実験で確認されててなお
 
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。

>つまり、このような命題は 理論において「公理」とされる資格
>を持っている。
 
なんていえるのはどういう感覚なんだろう?
>>230
>弦が直径となる場合だけを除いたら、一対一対応に対応すると思うが、どうか?

それを除いたら、「直径以外の任意の弦をランダムに選ぶ」ことになってしまい、「任意の弦をランダムに選ぶ」ことにはならない。(笑
何度でも言うぞエムシラ。

>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、

そんな事をいくら言っても無意味。何故ならそもそも、

 (A) 弦の中点が円内に一様に分布するとは限らない。

(A)は、御大自身によって実験的に証明された事柄である。
>>181 (及び>>175) がその証拠。
さすがにハズカシくてもう来ないんじゃ?
何度でも言うぞエムシラ。

>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

いいや、そんな資格は持っていない。何故なら

 (命題A) 弦の中点は円内に一様に分布するとは限らない。

(命題A)は、御大自身によって実験的に証明された事柄である。
>>181 (及び>>175) がその証拠。

弦を円内からランダムに選んだのなら、その分布は、

>  0   2  ■
>  1   6  ■■■
>   2  10  ■■■■■
>  3  14  ■■■■■■■
>   4  18  ■■■■■■■■■
>   5  22  ■■■■■■■■■■■
>   6  26  ■■■■■■■■■■■■■
>   7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>   8  34  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  9  38  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

のようにならなければならないと主張して、みごと「御大バッシング」に成功した*つもり*だったのに、
「それなら、問題の確率は 1/4 になる(http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&selm=3F3A48C4.57A79E87%40apionet.or.jp)」と、
御大に鮮やかに逆利用されしまい、結局、御大の説を認めなければならないという皮肉な破目に追い込まれてしまったよなぁ〜。 (^^;)

やはり、御大は、並みの2ちゃんねらーよりは、役者が二枚も三枚も上だってことなのか・・・。(^A^;)ハァハァ

>>249
>弦を円内からランダムに選んだのなら、その分布は、

そんな主張、誰がしたの?(そんな主張をするやつはエムシラ級のバカ)
「弦の中点が円内にランダム(一様分布)になるように選んだのなら」とは言ってたけど。
「弦」と「弦の中点」をすり替えているのでは?
何度でも言うぞエムシラ。

>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

いいや、そんな資格は持っていない。何故なら

 (命題A) 弦の中点は円内に一様に分布するとは限らない。

(命題A)は、御大自身によって実験的に証明された事柄である。
>>181 (及び>>175) がその証拠。
おんた〜〜〜〜い。でてこ〜〜〜〜い。
御大。一矢報いたつもりで大喜びで書き込んだ(>>249)ものの、
それが相手の主張を自分が誤読したものに過ぎないことが
あっという間に指摘され(>>250)、またも爆死。
若干一名、絵に描いたようなトートロジーを主張して
得意げになっとるのが居るな。誰だ、そいつは?
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: “Bertrand の問題”の実験的検証
>Date: Sun, 10 Aug 2003 03:53:21 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>追記:
>
>
>「物差しを出鱈目な角度から無作為に振り下ろした」とは
>言っても、このような“原始的な方法”では、無意識の内
>に何らかの作為が働いた可能性が否めない。
>
>もっと、sophisticate な方法を考案して、この問題を一層
>精緻に検証して戴けるような人の出現を期待している。

「無意識の内に何らかの作為が働いた可能性が否めない。」=「作為が働いた(無意味な)データかもしれないし、作為が働いていない(意味の有る)データかもしれない。」

少なくともエムシラ本人は、あのデータを完全に否定している訳では無いんじゃない?
もう御大の主張
“中点の分布は円内に一様にならざるをえない。”
を完全に否定する実験、しかも
>「無意識の内に何らかの作為が働いた可能性が否めない。」
などという恐れのないコンピュータ実験、しかも200とかいうチャチイ実験じゃない
結果がえられてるんだからもう御大のショボイ実験とか脳内実験の話は
御大の発言の信憑性をはかる尺度意外の価値はみいだせないけど。
御大がそのデータを否定してもしなくても、
からかう側としてはそれぞれに面白い。
(1)御大がそのデータを否定しないのなら、それは、
弦の中点が円内に一様に分布していない(>>181)データの存在を
御大が否定しないことになり、すなわち、弦の中点は
円内に一様に分布するという御大の説を、御大自身が
否定することになる。
(2)御大がそのデータを否定するのなら、自身の主張、1/4説の
唯一の具体的な拠り所を失う(>>17の(1)へ戻る)。
御大がχ^2検定の話とか理解できたらね。もっとおもろしろいのに。
測度論はおろか微積すらぁゃιぃからな。
>>250

御大は“実験”で、「弦 200 本を円内からランダムに選んだ」って言ってたんだったよなぁ〜。

で、それに対して、「弦 200 本を円内からランダムに選んだのなら、その分布は、

>  0   2  ■
>  1   6  ■■■
>   2  10  ■■■■■
>  3  14  ■■■■■■■
>   4  18  ■■■■■■■■■
>   5  22  ■■■■■■■■■■■
>   6  26  ■■■■■■■■■■■■■
>   7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>   8  34  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  9  38  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

のようになるべきだ」と言って“反論”してたんだよなぁ〜。
その時の議論では、その「ランダム」の選び方が、
御大の主張通り「弦の中点が円内に一様になるように選ぶ」
というものならば、という大前提が置かれていた。
それを勝手に抜いちゃーいけない。
で、その御大の主張通りの前提を置いてすら、
御大自身がせっかく捏造した「データ」が全くそれを裏付けて
いないからこそ、御大がマヌケと笑われるのである。
>>260
御大は「弦の中点が円内に一様になるように選んだ」なんて、一言も仰ってはいない。

オ・マ・エ が勝手に言ってるだけだ(爆笑
>>259

違うでしょ。

[エムシラを養護する発言、前スレ>>898]
> 898 :132人目の素数さん :03/08/11 15:00
> 弦がランダムに切り取られた場合、「半径を10等分した
> ときの、円の中心からの弦の距離の分布」は、
> {0.577(n+1)}^2 − {0.577 n}^2 (ここで、n=0,1,..,9)
> に比例したものになると考えられる。
> 従って、M_SHIRAISHI氏が行ったという実験の結果のデータ
> は、>>830 のヒストグラムで見る限り、200回程度の実験と
> しては、割とランダムなものと見ていいと思うが、どうか?

これを受けて、

[前スレ>>901]
> >>898
> つまり
> 0.577((n+1)^2-n^2)=0.577(n^2+2n+1-n^2)=0.577(2n+1)
> に比例する。
> これってどんな形かわかるよね。つまり200回やると
> こうなるんだよ。
      (>>259のヒストグラム(略))
> ぜんぜんちげーじゃん(ぷ

だろ?つまりエムシラを養護する前スレ>>898のお馬鹿発言
の前半と後半が矛盾していると言っているだけじゃん。
何とか自分に都合の良い様にこじつけようとしても
無駄だよエムシラ。
前スレ898はエムシラじゃないの?(笑
エムシラ御大の"思考実験"で、ベルトランの件は完全に決着がついたと思われ。
それ以後は、マヌケな厨房が遠吠えしてるだけ(w
>>261
バーカ。御大の主張は『「弦をランダムに選ぶ」⇔「弦の
中点が円内に一様になるように選ぶ」』だ。
で、御大は件の実験では弦をランダムに選んだと
している。だから、御大自身の主張に従うなら、
それは弦の中点が円内に一様になるように選んでいるんだよ。
自分の主張くらいきちんと追え。
>>264
思われるならちゃんと説明しれ
>>256
おまえこそ馬鹿だ(爆笑

御大は、「弦を円内からランダムに選ぶこと」が「弦の中点が円内に一様になるように選ぶこと」と同値であることを
実験的に検証しようとしただけのものだ。 それが成功したかどうかは別にして(w

>>261
>御大は「弦の中点が円内に一様になるように選んだ」
>なんて、一言も仰ってはいない。

はぁ?
もしかしてあんた、「点の個数が面積に比例」<=>「点が一様」という事が解ってないの?(笑

また伝説が出来たな。

>>204
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re:“Bertrand の問題”の思考実験による「検証」
>Date: Fri, 15 Aug 2003 03:27:15 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。
>
># 面積比が1:2の適当な大きさの2つの円が与えられていた
>場合、その中に入る米粒の個数の比が1:2となることは、
>小学生にだって分かることだ。 ヽ(^。^)ノ
>>268
おまえ、何を勘違いしてんだ(w
御大による実験のことを言ってるつーのに。
>>251
>何度でも言うぞ
言えば言うほど、おまえは自分の恥をさらすだけだぜ(爆笑
>>270
御大の場合は数学的に検証可能なことを何か言わないと
恥をさらし続けることになりますが、なにか?
御大は、今、しかとケムブリッジを見据えておいでで、2チャンネラーなどは全く眼中に無いだろう、多分。
>>249>>101 、 >104 (何度読んでも子供の喧嘩レベルだな)
の使いまわしだが、

例の「思考実験」がらみの
http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&selm=3F3A48C4.57A79E87%40apionet.or.jp
を自分から持ち出しているところが、ポイント高い。

「やっと教えていただいた自説にかなう理論値を、
さっそく思考実験にパクらせていただきました」
と告白しても同然なのだから。
>273 最終行の「告白しても」は「告白したも」

ところで >101,104 の近所の >>107
>>御大も一旦口にしてしまったことがたくさんあるような。。。
> 無いような。。。
だったのか。

御大の「口にしてしまった」は数々あるが、

>>94 で引用された前々スレ >683 について <[email protected]> で

>その方法も 「円内からランダムに一点を選んで、それを中点と
>する弦をとる」 ことと同値と考えてよい筈です。

と口にしてしまったことは外せない。

それを「証明」しようとした >>205-207 で、
「同値」性について何ら説明できないことを露呈し、
そのことをきっかけに次々とほころびが出てきて、
今回の大凋落につながったのだから。
>>272
>御大は、今、しかとケムブリッジを見据えておいでで、

目下、○度目の挑戦を控え、受験勉強中。三角関数が苦手(w
276175:03/08/16 09:12
大先生からは材料の追加がほとんどない割に、アブナイ発言がちらほら。
そのせいか、すごい数のレスですね。
2日前になりましたが、 >>177 にレス。

> データの数値の記入にミスがあった。

半年の間特に訂正されなかったので、オリジナルを使っていました。
いずれにせよ、ミスとして、有利な方をしりぞけたのか、と評価していたら…

> I という非常に極端な結果が*偶然にも*出たことに主因があるのであって、
> それを除いた、残りの

セット全体を除くのか。提示後半年たった今になって。で、

> 99.97% の確率で 23.56 回 〜 56.43 回 の範囲に収まるのだから、
> 辛うじてではあるが、このラインはクリアしているわけだ。

理論と実験とのフィットは、大先生の所論のいわば品質で、それを他人に説得
するには「厳しい審査に合格」することをアピールする必要があります。
「3,000人中1人しか落第しない」みたいな寛容な基準でかろうじて合格して、
大先生自身は満足なんでしょうか。

なお、データの改竄はこの「階層9及び8の一部の頻度」で、というより、
むしろ階層4から5に移行するときの不自然な段差で問題にされています。以上、

>ただ、何ぶんにも、Bertrand の付けた条件に“もろに原始的に従った実験”なので、無意識の内に
>何らかの作為」が働いてしまった可能性までもは、否定はできない。

と大先生自身が書いておられることを明記の上、指摘します。
>>261
>御大は「弦の中点が円内に一様になるように選んだ」
>なんて、一言も仰ってはいない。

>>269
>おまえ、何を勘違いしてんだ(w
>御大による実験のことを言ってるつーのに。

という訳で >>261,>>269 は、

(1)エムシラは実験の際、弦の中点が円内に一様に
   なるように選んだ訳では無く、単に円からラン
   ダムに弦を選んだのだ。

と言っている訳です。で、そのエムシラの実験の結果、

(2)円からランダムに弦を選ぶ実験では、弦の中点
   の確率分布が円内の一様分布にはなっていない。
   (円内の一様分布になっているとは限らない。)

という事が統計的に証明された訳です。
M_SHIRAISHIは最近、ここのURLをfjに書かなくなったね。
>>249とか>>101とか>>104とかみてると御大の文章読解能力が小学生以下
なのがよくわかる。オレの親戚の10歳のこどもでもこんな読み違いはしないな。
御大自分自身の語学力をよくアピールするけど日本語の読解力がこの程じゃ
他の語学力もたかがしれてるな。
280132人目の素数さん:03/08/16 17:24
御大*三度*の大敗で、マツシン完全に名誉回復(w
御大ってじらし上手だよな。
結婚する気のないパパみたいだ。
愛人「結婚して」
ぱぱ「4,5年後にな」
愛人「いつ結婚するの?」
ぱぱ「4,5年後にイギリスで式をあげよう」
愛人「結婚する気あるの?」
ぱぱ「4,5年後に不倫と後ろ指刺した連中を後悔させてやろう」
愛人「本当は結婚する気ないんでしょ?」
ぱぱ「だから貴様は馬鹿だと言われるのだ!(爆笑」
愛人「本当は婚姻届の書き方知らないんでしょ」
ぱぱ「何を言う!ただ、今ここで書くのはおっくうだ」
愛人「実は自分の名前さえ書けないんじゃないの?」
ぱぱ「バカモン!お前こそ自分の名前書けないんじゃないのか?」
愛人「書けるわよ、ほれ」
ぱぱ「だからお前はまぬけと言われるのだ。それはわたしの名前じゃない」

(以下略)
>>278
>M_SHIRAISHIは最近、ここのURLをfjに書かなくなったね。

ここには御大がどうしようもない間抜けだという事が、
**客観的な証拠付きで**わかり易くまとめられているからね。
例えば、

・今迄の経緯のまとめと解説。>>17,>>257
 (>>251,>>181,>>175など、その他色々。)

とか。さすがにfjの読者に見られてはまずいと思い始めたんじゃないか?
今迄の経緯 (1 of 2)。

(1)M_SHIRAISHI。fjにて、ベルトランの逆説の正解は唯一、中点面積比確率モデルで計算した1/4のみであると主張。このモデルの唯一性に関する数学的な証明は出来ず。

(2)M_SHIRAISHI。2ちゃんねらや他のfj投稿者に「なぜ他のモデルでは駄目なのかの証明」(1/4モデルの唯一性の証明)を要求される。

(3)この要求に対してM_SHIRAISHI。「自分が実際に定規を使って実験してみたらこうなった」と、実験データ(と称するもの)をfjに提示。このデータを根拠に、1/4モデルの唯一性を主張(>>116,>>118-119 in fj.sci.math)。

(4)2ちゃんねるにて、その実験データが分析され、その分布に極めて不自然な「エムシラ段差」があり、M_SHIRAISHIが提示したデータが、作為的に改竄、捏造されたデータである可能性が高い事が暴露される(>>122など多数)。

(5)さらに2ちゃんねるにて、M_SHIRAISHIが提示した実験データはM_SHIRAISHIの1/4説に統計学的に見て著しく矛盾するものである事が報告される(>>175,>>181など多数)。
今迄の経緯 (2 of 2)。

(6)M_SHIRAISHI。(4)(5)を見て、自分の出してきた実験結果について「無意識の内に何らかの作為が働いた可能性が否めない」とトーンダウン。
自分の出してきた実験データについて、無効であるとも有効であるとも、どちらにでも主張を転換できる様に前フリを行う(>>255 in fj.sci.math)。

(7)(6)により、自説の唯一の根拠である実験データ(>>116,>>118-119)に、もはや自説の証明の軸足を置く事が出来なくなったM_SHIRAISHI。
とりあえず(1)に戻ってもう一度呪文を唱えなおす(>>11 in fj.sci.math)。
ところがこの呪文は前スレ901のパクり(>>16,>>51)。さらに>>11には計算に間違いがある事が指摘される(>>47)。

(8)例によって2ちゃんねらや他のfj投稿者に「なぜ他のモデルでは駄目なのかの証明」(1/4モデルの唯一性の証明)を要求され、まずいと思ったM_SHIRAISHI (or その成り済まし)。
なんとか前スレ901(>>51)をダシにして逃走を画策(>>249 in 2ch)するも、あえなく失敗(>>262)。

(9)逃げ場を求めて迷走するM_SHIRAISHI (or その成り済まし)。
「御大は『弦の中点が円内に一様になるように選んだ』なんて、一言も仰ってはいない。」と主張(>>261 in 2ch)。ところがこれも敢え無く撃墜される(>>265,>>268,>>277)。
>>279
> >249とか >101とか >104とかみてると御大の文章読解能力が小学生以下
>なのがよくわかる。オレの親戚の10歳のこどもでもこんな読み違いはしないな。

読解能力が欠けていることを否定しませんが、むしろ故意に歪曲して議論を混乱させる
論争テクニックのつもりではないでしょうか。

相手の主張を、前後関係を無視したり少しいじくったりして引用し、
「お前はそう言った。自分の非を認めた」と繰り返し言い立てるのは、
御大の得意技の一つです。

相手が受け流して、それが通る場合が無くもないのですが、
今回は、あまりに露骨ですから、うっとうしく見苦しいだけですね。
「データが捏造されたものであることを示唆する、
データの分布に現れる不自然な段差」を指す一般用語として
「エムシラ段差」という語を皆で普及させてはどうだろう。
さすれば御大も後世に名を残せてさぞ満足なのではないか?(w
>>283-284
(10)そんでもって結局四色問題のときと同じく
「ブタの尻尾」とかなんとかいってトカゲの
尻尾切り作戦で逃げる。
288132人目の素数さん:03/08/16 20:58
>>281
実は家でも同じことが…

妻「離婚して」
夫「4,5年後にな」
妻「そんなに先?」
夫「4,5年後にイギリスのケンブリッジの屋敷ごと呉れてやろう」
妻「貴方、イギリスに屋敷なんかもってないじゃない」
夫「4,5年後に手に入る」
妻「あなたヴァカ?」
夫「何ぃ、馬鹿は貴様だっ!(激怒」
妻「本当は借金だらけで財産もないくせに」
夫「何を言う!ただ、今ここでは呉れてやれん。何故だかわかるか?」
妻「実はそんなものないからよ!」
夫「バカモン!お前こそワシに慰謝料も払えぬくせに」
妻「ハァ?あんた愛人こしらえて何言ってるの?」
夫「だからお前はまぬけと言われるのだ。
  ワシが成功すればオマエも愛人も億万長者だ」
妻「でも成功しないから妻と愛人に殺されるのがオチね。
  あなたに生命保険をかけたから二人で山分けするわ」
夫「な、なんだと…」
今日はゴコリーンするのかな?
>>289
ゴコーリンしなくても誰かが成りすましてくれるYo!(w
おまえら、ここで何を間抜けなことやってんだ?(爆笑
fjに出て逝って、恥かかされるのはいやなので、ここで「負け犬の遠吠え」ってのをやってるんですが、何か?
>>292 は新しいパターンだね
がんばれよ
なにも本音まで言わなくてもいいのだよ、ここではネッ〈笑
295223:03/08/16 23:42
エムシラ、根拠を挙げての反論は相変わらず何一つできんようだな(w
296132人目の素数さん:03/08/17 00:11
引用> さすがにfjの読者に見られてはまずいと思い始めたんじゃないか?

もう見てます。283をみて皆さんの議論をひととおり
読みました。fjよりもきついつっこみがおおいです。これで
まだ逃げようとしてしまう白石氏もすごい。白石氏はfjの方にはもう投稿され
ないのでしょうか。
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)

(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
298jrnmjigo:03/08/17 00:15
/__
/
/
/
/
>>295
>エムシラ、根拠を挙げての反論は相変わらず何一つできんようだな
おまいらは御大をからかっているつもりで、実は、からからわれてるだけなんだよ、頓馬クン。(爆笑
おれ、マジでこのスレの住人がかわいそうに思えてきた。
で、マツシン痰の豚嫁の来手はみつかったの?
>>300
おれ、マジでこのスレにそんな書き込みしかできない香具師がかわいそうに思えてきた。
>>301
スレ違い。
ここは御大を称えるスレ。
マツシンの話をするところじゃない。
で、エムシラの反論まだー?
>で、マツシン痰の豚嫁の来手はみつかったの?

マツシン痰、豚嫁路線は諦めて、ただ今雌鶏のハーレムを建設中でアリマス。
>>305
自作自演ご苦労なこったな
>>286
>「データが捏造されたものであることを示唆する、
> データの分布に現れる不自然な段差」を指す一般用語として
> 「エムシラ段差」という語を皆で普及させてはどうだろう。

「本人だけがうまく改竄したつもり」も、そう呼ばれる条件になるかな。

「エムシラの蝶番(ちょうつがい)」というのもある。
「証明を修復したというが、何の足しにもなっていない、有効と思っているのは本人だけ」
これは四色定理の珍証明絡み。誤りを指摘されて引き下がったあと、
再登場して自説を「補強」したとき、その無意味な補強をみずから「蝶番」とよんでいた。

>>285 はさしずめ「エムシラの一人伝言ゲーム」か。
>>300
>おれ、マジでこのスレの住人がかわいそうに思えてきた。

そういう場合は、こう↓言わなくちゃー、誤解を招くんだよ、チミー。(爆笑

おれ、マジでこのスレの住人がかわいそうに思えてきたよ ---- おれ自身も含めてだが。
>>307=こいつは、2chによくいるタイプの、マ・ヌ・ケ。
なんだかんだ言っても「エムシラ」の冠スレは盛り上がるな(w
>309
そう来るだろうと思い、保留していた4行。

ちなみに、より頻繁にお目にかかる「エムシラのアホウ」「エムシラの頓馬」
「エムシラのマヌケ」であるが、これらが普及する公算は極めて乏しい。
「今井といえば『蛆虫』」といった連想を確立するに至ってないのだ。
罵倒句の分散が普及の妨げとなろう。
結局昨晩はエムシラの反論何一つなかったのね(w
認めたくないものだな、御大が居ないとこうもつまらんスレになるということを。
ベルトランの逆説の珍解釈なんかはただのブタの尻尾です。
御大だってもう少し性格がまともでいい友達が周りに居たら
違う人生歩めてたかもしれないのにねぇ。
友達できないからってアフリカまで行かなくても。
>>315

御大、もしかして象かなんかと…。
マツシン炭、必死に御大に抵抗しております(爆笑
>>316
さすがにそれはないだろな。
>>316
象に失礼だ。謝れ
>>317
また「マツシン」か。それしかないのか。見飽きた。もっと他の芸を出せ。
御大スレにはマツシン痰は不可欠と思われ。 切られ役の悪代官として。(爆笑

ワス、「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、顔が潰れたッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
お盆でマツシンの亡霊がエムシラに付きまとふ  ふっ  ふっ    ふっ     ふっ
324132人目の素数さん:03/08/18 03:02
御大バスターズ、今日は現れないね
325132人目の素数さん:03/08/18 03:23
御大の反論がないから何も書きようがないんだろ。
御大の罵倒もマンネリで特に見るべきものもないし。
>>316
マツシンに豚嫁、豚嫁って必死に言ってると思ったら
自分は象嫁だったのでつか・・・
結局、ベルトランの件は、

>>283
>(1)M_SHIRAISHI。fjにて、ベルトランの逆説の正解は唯一、
>中点面積比確率モデルで計算した1/4のみであると主張。
>このモデルの唯一性に関する数学的な証明は出来ず。

これに戻ってそのままなのでしょうか。それとも何か進展が
あったのでしょうか。
早い話、そのままです。
もう少し詳しく言えば、現在>>284の(8) (>>283
言えば(2))を経て、>>284の(9)の段階。
329132人目の素数さん:03/08/18 20:08
エムシラはいつも堂堂巡りで進歩がないねぇ。
しかも、一回りするたびに墓穴が増える。
330132人目の素数さん:03/08/18 20:12
>>329
と言いつつ密かに新たな墓穴を期待しているもまいら(w
>>329

この堂々巡りですが、今後は簡単の為、

「ベルトランの逆説に於けるエムシラサイクル」

または、(誤解の心配が無いときは)単に、

「エムシラサイクル」

と呼ぶ事にしませんか。
「エムシラ間抜けサイクル」「エムシラ墓穴サイクル」とかのほうがいい!
333132人目の素数さん:03/08/18 22:20
エムシラ墓穴サイクルはどの程度でつか?
>>333
それは墓穴を掘る頻度を聞いているの?
それともサイクル長を聞いているの?
とりあえず端境期に入ったようだ。しばらくはつまらんだろな。
今は何サイクル目なんですか?
337132人目の素数さん:03/08/19 00:18
いくつ墓穴掘ったんだっけか?
2003年8月、エムシラはあらゆるところで墓穴を掘り、
まだ墓穴とならぬ数少ない領域が山となるであろう。
その山、エムシラ山は、険しきエムシラ段差に囲まれ
何人たりとも寄せ付けぬ秘境となれば、名状しがたきものハスターの
棲むところとなり、エムシラはハスターに抱かれて息絶える
いあ!いあ!いあ!






はっ、何言ってんだ俺は (SAN値-2して吐血)
エムシラの堀った墓穴に、嵌まりまくってるのがここの間抜け連中(w
>>339
言い得て妙だな
>>307
他には、反論できない時にとりあえずわめく「マツシン」「マヌケ」
「アホウ」の類を称して「エムシラの精神安定剤」てのも使えるかな。
>>341
それが君の精神安定剤(プ
>>335
だな。
「エムシラの墓穴サイクル」も当面>>284の(9)でストップか。
なんか芸のない自作自演も飽きたな
fjの方はトンズラってことでf.a.ですか
トンズラなんてとんでもない。御大の脳内では
例の「思考 停 止 実験」で、決着がついたことになっているのでしょう。

これにコメントが来ていないようですから。

>Message-ID: <[email protected]>
>Subject: Re: “Bertrand の問題”の思考実験による「検証」
>Date: Fri, 15 Aug 2003 04:22:12 +0900

「最後にしゃべったものが勝ち」ルール発動ですね。
上の記事の内容は >>204>>268 で読めます。
>>345
誰も反論できまい・・・ってやつか。
で、あの時誰も反論できなかったんだから
後からごちゃごちゃぬかすなって続くんだな、きっと。
エムシラの論狸では、
1:円内からランダムな弦の選択⇒唯一、中点によるる弦の選択
2:中点⇒面積に比例
3:面積に比例⇒確率は1/4
というもので、エムシラの主張するのは、1〜3により確率は唯一1/4
と結論できるということである。
ここで2と3については正しいが、1では唯一性がなりたっていない。
にもかかわらず、エムシラ自身による1の証明ができていないところに問題がある。
こういうことは何度となく指摘され続けているが、
エムシラにとっては都合が悪いので聞かなかったふりをして、
無視しつづけている。
せめて1の対偶ぐらいは証明してもらいたいものだが、
ただひたすら1は正しいというばかり。
最近では公理であるとも言っている。
これはおそらく証明は必要ないということを言いたいのだろうと思う。
しかし、エムシラ自身の実験がその公理に反していることは、
どう説明するつもりなのだろうか…。
>>347
>しかし、エムシラ自身の実験がその公理に反していることは、
>どう説明するつもりなのだろうか…。
エムシラ曰く「実験誤差」だそうだ。
都合のいいときは「実験によって正しいことが証明」されて、
都合のわるいときは「実験に伴う誤差に過ぎない」ことになる。
349132人目の素数さん:03/08/19 07:37
新情報ゲトー

Message-ID: <[email protected]>
>余は、学生時代は、他でもない、経済学を専攻したのだ。

道理で数学ダメダメなわけだ(プ
350132人目の素数さん:03/08/19 07:40
>>348
トンデモの理屈だね。
エムシラ説は空とぶ円盤や霊の存在主張と同等(プ
351132人目の素数さん:03/08/19 08:57
エムシラは経済学出身だったのか

ワラタ
エムシラ御大によって掘られた墓穴に、まんまと嵌まらされているマヌケがゴロゴロといるスレはここれすか?(爆笑
エムシラが自分で墓穴掘って、自分ではまって、自爆するような大間抜けだから
こそ、スレがこれだけ続くんじゃんか。
どっかで間抜けの総元締めって呼ばれてたけど、エムシラはまさにそれだよ。
スレッドがこれだけ続いているのが紛れもない証拠なんだよ。
>>353
その証拠とやらはエムシラの実験結果よりはよほど信憑性がある(w
エムシラはまたもやとんずらですか。
こうも毎回毎回逃げてばかりだと、よっぽどのへたれだと判断せざるおえない。
>>349

おまい、厨房の中での典型的な「マヌケ数学オタク」だな。(爆笑

近代経済学のい先端理論を理解するには、数学科の大学院修了程度の数学が必要だってこと、
おまい、知らねーだろ。 ついでに、近代経済学の巨匠ケインズはケムブリッジ大学トリニティ・
カレッジの数学教室を首席で卒業した「数学者」であって、その最初の著書は「確率論」だった
ってこともな。(爆笑
>>356
ということはエムシラは経済学でもオチコボレだった、と。
>>356
ごく一部のそしておそらく例外的な成功例を
持ち出して自分の正統性を言い張る。
こういうのを虎の威を借る狐という。
ベルトランごときでつまづいてしまって、
ケインズと同じ経済学の末席を汚しているわけだが、
恥しいとは思わんのか?
データ捏造するような香具師が近代経済学の先端理論だと?
へそで茶を沸かすようなこと言うな。
エムシラみたいのに引合いにだされたんじゃあ、ケインズも草葉の陰で嘆いていることだろうよ。
エムシラが経済学をやってたなんて、まじで信じてるの?みなさん。
私が思うに、エムシラみたいな「論理的思考が出来ない」「学問的
真実よりも自らの面子が重要」な人間には、いかなる学問も無理。
特にエムシラの場合「論理的思考が出来ない」の程度が凄いじゃん。
もうどうしようも無い程、いかなる学問にも向いていないと思うし、
いかなる学問を志しても、哀しいかな能力的に無理だと思う。
そう思わない?
> 「論理的思考が出来ない」「学問的真実よりも自らの面子が重要」
これって日本の大学においては教授になるための重要な資質です。
>>349
文学部哲学科かと思ってたのに、外れたな。
だって、エムシラ、俳句つくったり、漢字の事良くしってたり
するし。
おい、おまいら!漏れに論狸学教えれ!

ケインズ
数学科を主席で卒業→経済学の巨匠になった

御大
経済関係の学科を○×番で卒業→高度な数学を理解している

上と下はどうやると関係付けられるんだ?
対偶か2階のヴェン図か?
それとも、公理とも言うべき明らかなもので
証明の必要なんて無いのか?

おまいらの愉快な回答を待ってるぞ。
御大、御大がお堀りあそばした墓穴に相当数の間抜けどもが嵌まったようでやすから、
どうでがんしょう、このへんで、「上から土をかぶせて、踏んづけてやる」ってぇ〜のは?
>>365
相当数の間抜けの大半は松本真吾の自作自演と思われ。
もまいら、経済を専攻したなんてなエムシラのはったりに乗せられるんじゃねぇやい!
エムシラのはったりを喰らって、散々な目にお遭いなすった「あの御方」のことを、今こそ思い起こせ!
>「上から土をかぶせて、

その「土」は、「弦の中点の分布が円内の一様分布で
なければならない事の数学的証明」にしてね。
ああ、>>248 に対する数学的解答でもいいよ。
やっぱりどっちも無理なのかなあ?
>>367
「あの御方」ってのが気になるが、もすかすてワスのことだべか?


         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

いいや、そんな資格は持っていない。何故なら

 (命題A) 弦の中点は円内に一様に分布するとは限らない。

(命題A)は、御大自身によって実験的に証明された事柄である。
>>181 (及び>>175) がその証拠。
371御大:03/08/19 23:28
>>365
>「上から土をかぶせて、踏んづけてやる」ってぇ〜のは?

あの者どもに対し、左様な“埋葬”などを施してやるには及ばぬ。
 
あの者どもは、墓穴に落ちたことにさえ気づいておらぬタワケどもじゃ。 
早晩、飢えて死ぬであろう故、見せしめの為、「野晒し」にしておけ!
>あの者どもに対し、左様な“埋葬”などを施してやるには及ばぬ。

あ、逃げた逃げた。(笑
>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

いいや、そんな資格は持っていない。何故なら

(命題A) 弦の中点の確率分布は円内の一様分布であるとは限らない。

(命題A)は、他ならぬエムシラ自身によって実験的に証明された事柄である。
>>181 (及び>>175) がその証拠。
俺、マジで、エムシラ御大にレジスタンスしてるここの香具師たちが可哀想に思えてきたよ。
御大、「エムシラの墓穴サイクル」をとめようと必死だな。
まあ、確かに「逃げれば」とまるよな「エムシラの墓穴サイクル」。
今日もさかんに「エムシラの精神安定剤」を繰り返しておりますな。
>>363
「掘った」を「堀った」と書いてる(>>339)ような香具師が
「漢字の事良くしって」るはずはないと思われ。
「堀った」は「掘った」の掛け言葉だと思われ。
379132人目の素数さん:03/08/20 00:11
第一、御大の信者なんているのかよ?(w
マツシン信者よりは断然多いと思うが、どうか?
こんだけ火消しに必死なとこみると本当は経済学部出身じゃないのか?
GONとの議論に勝つためにとっさに捏造発作が起きたのか?
>>380
笑いの信者は断然多い
でも最近は「マヌケ」「アホウ」「マツシン」の繰り返しネタばかりで
お笑いとしても質は低下の一方。
>>381
自説と自分のデータの矛盾(>>181)を何とかウヤムヤにしたい御大としては、
それと関係ない話が湧いてくれればくれるほど好都合。
だからここぞと火消しに熱心なふりをする。
385132人目の素数さん:03/08/20 00:32
女の子も勉強になるよ!
http://homepage3.nifty.com/manko/
結局、今日も御大に対する有効な反論は皆無か。ここの間抜け連中も、有耶無耶にしようと必死だな(w
こういう逃げ(もどき)には、今迄の経緯のまとめ(>>284-285)が有効だな。
「御大以外の」反論に「御大が」答えられなくなって沈黙しているさまが
事実の系列として一目で検証できる。
>>284-285を見ると、御大がお堀りあそばした墓穴に相当数の間抜けどもが嵌まっている事が、良く分かるね(w
>>387
御大は「ベルトランのパラドックスは完全に解決したが、おまいらには教えぬ」と仰っているのだ。
それを、おまいのようなアッフォーが「御大は答えられなくなって沈黙している」と*勝手に*解釈してるのだ。(w
390132人目の素数さん:03/08/20 03:21
「ベルトランパラドクスの最終解決」を皆が知りたがる気持ちは良く分かるのだが、数学の素人に過ぎない我等2ちゃんねらーにとっては、それは「高嶺の花」なのではないか?
御大やワイルスやピーター・フランクルのような、第一線の数学者達が理解していれば十分であると思われる。
おもろいなぁ
392132人目の素数さん:03/08/20 04:16
> 御大やワイルスやピーター・フランクルのような、第一線の数学者達が理解していれば十分であると思われる。

第一線の数学者ねぇ(ぷっ
>>390
第一線に自分を真っ先に入れるなど、御大、「学問的真実よりも自らの面子が重要」( >>361
路線を邁進中。

ところで、その「第一線の数学者達が理解していれば十分である」御大理論は、
「小学生でも分かる」珍命題( >>204 みたいな)の積み重ねなんだよなあ。
>>345

コメントが来た。この人も根気があるね。

>From: "Yasuhiro Furuta" <[email protected]>
>Subject: Re: “Bertrand の問題”の思考実験による「検証」
>Date: Tue, 19 Aug 2003 17:58:56 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>点から弦への写像が、一様性を保持していることを証明してください。

>xを(0,1)に一様分布するようにとっても、
>xの自乗は(0,1)に一様分布するわけではありません。

で、大先生は予想通りの逃げ。

>Date: Tue, 19 Aug 2003 23:45:52 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>自分でやりなさい。 ヽ(^。^)ノ

「おまいらには教えぬ」の典型だな。
なあ、大先生、色々恥もかいたんだ。少しは賢くなろうや。
>Message-ID: <[email protected]>
(前スレ>178)につけたレス(前スレ>601)を貼ってやるから、そろそろ悟れよ
大先生流の点から弦への写像が、一様性を保持して「いない」ことをな。 

>>所与の円の任意の直径上に、この直径を6等分
>>するような点 A,B,O.C,D をとり、
>>Bを中心としABを半径とする円:Э.
>>Oを中心としOBを半径とする円:Ю.
>>Cを中心としABを半径とする円:Я
>>を それぞれ 描いてみる。

>そのA,B…が乗っかった直径を延長して、C、D方向の延長線の先端に→xと書き込もう。
>直径がx軸という訳。そしてOが原点になるようにy軸を書き込んでごらん。これで座標軸が引けた。
>所与の円の半径をrとしよう。各点の座標はA(-2r/3,0)、B(-r/3,0)、C(r/3,0)のようになる。
>次に、4つの点を座標で与えるぞ。P(0,-r/3),Q(0,r/3),R(r/3,-r/3),S(r/3,r/3)だ。
>ここまでいいか?

>さて、長方形PQSRは円Яの半分を含むが、円から出る部分もある。このЯ外の部分をUとしよう。
>Uの面積は簡単に計算できるな。大丈夫か?

>さあ次だ。最重要。U内に中点を持つ弦はすべてЯを通過する。これを確かめてくれ。
>「実験」に使った定規、まだ持っているな?
>証明もできる。例えば、Я内のある線分を必ず通過することを示せばいい。このあたりは自力で。な。

>ここまで来られたか?なら、自分で書いた
>>もとの円に引かれた mn 個の弦
>>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 であって、
>をよーく読み直してみよう。それでも正しいと思うか?(「『およそ』と書いてあろうが」は、なしだぞ)
396132人目の素数さん:03/08/20 07:19
お宝情報ゲトー

From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Subject: Re: どうなってるの最近の高校数学
Date: 1999/09/14
Message-ID: <[email protected]>#1/1
>昔々、大阪の進学塾で高校生に数学を教えていた
>当時のことが思い起こされました。

>当時の「(大学進学者向けの)高校数学」 は
>数学I, 数学IIB,数学III という構成で、
>「平面幾何学の公理的構成」 などという章があり、
> “公理的方法” が それなりに強調されていたように
>記憶しています。
>今のカリキュラムには その面に希薄な感じを受けます。
397132人目の素数さん:03/08/20 07:19
nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/essay/ronri_to_suiron
によれば、平面幾何の公理的構成は
1973(昭和48年)にカリキュラムに入り
1982(昭和57年)にはなくなっている。
M白石が塾教師をしていたのはこの間と考えられる。
この証言が事実ならば生まれが1960年代以降と
いうことはありそうもない。
398132人目の素数さん:03/08/20 07:20
M_SHIRAISHI(白石誠人)に関する情報
・大学で経済学を専攻
・1970年代後半に大阪の進学塾で講師をつとめる
・一時期、東アフリカに滞在
・現在、鳥取県倉吉近郊に在住
御大の主張が「ランダムに弦を選ぶ⇔等積の小円内に中点が入る確率が等しい」にあって
「等積の小円を弦が等確率に通過する」については、発言が揺れている訳だが、
例の思考 停 止 実験で本当に「思考」していれば結論はすぐに得られる。

中心付近の小円となる区間 [0-1] については
弦がこの区間を通過することと中点が区間 [0-1] 内にあることは同値である。
それが成立する確率は、御大理論に沿えば、面積比 1/100 である。

最も外側の区間[9-10] は全ての弦が通る
よって通過確率の比は 区間[0-1] :区間[9-10]= 1:100 となる。

ところが面積比は 区間[0-1] :区間[9-10]= 1:11

だから 御大理論において、中点存在確率と通過確率は等値でない。
>>274 にあるような前々スレ >683 へのアプローチは誤りだったわけだ。

少し考えればこれだけのことを教えてくれるのに。
折角2chから中点分布の理論値をパクッて同心円を描いても、御大は全然活用できていない。
400132人目の素数さん:03/08/20 07:33
>#2chでは”エムシラ”あるいは”御大”という
>愛称が親しまれているようだが

このスレも次からは
「トンデモ大王エムシラ嘆」
にしようぜ(w
御大も経済出身なら、ブラック-ショールズ方程式とか語れば
一気に汚名返上名誉挽回できるのに…知らんのか(w
>>401
どっちにしても応用数学だよね
せいぜい少しはわかってるんだねって程度
エムシラサイクル

産業革命に次ぐ論理改革を謳った永久機関との
触れ込みであったが自作自演で粗悪な燃料を供給する
マッチポンプ型内燃機関

匿名とナリスマシの温度差を利用し仕事を得る。
時に匿名側から非常に有用な仕事を引き出すが
ナリスマシ側が常に大きな負の仕事を供給するため
効率は悪い。

燃料が粗悪であるためすぐに飽和点(エムシラ臨界点)に達する。

エムシラ臨界点近傍における研究はかなり進んでいると
言えるが、最終的にどのようにエムシラ臨界点に達するかは
明らかなっていない。連続変換によってエムシラ臨界点に
達することは不可能との予想も提出されている。現実の
事象においてもエムシラ臨界点に到達したと判断するのは
きわめて難しいというのが現在の状況である。
御大は経済学部中退とみた。それも一ヶ月程で挫折して。
>>404

あれだけ論理的思考ができないと、それも十分ありうるな。
>>394

(1)「正しい事が広く知られている基礎的命題の証明」「教科書に書いてある様な定理の証明」を求められた時、「自分でやりなさい」と答える。

(2)自分で勝手に珍説(エムシラ説)を主張して、証明を要求された時、「自分でやりなさい」と答える。

(1)と(2)の違いが解らないなんて、エムシラは全くアッフォだよな。
407132人目の素数さん:03/08/20 10:35
>>401
>>397-398の研究によると御大の年齢は推定40代〜50代だと思われるので
そんころの日本の経済学部ではブラック-ショールズ方程式など紹介されて
いないだろう。むしろ当時としては安保闘争などで左翼思想が大流行だった
だろうからマルクス経済学あたりが彼の専攻じゃないのか?
408132人目の素数さん:03/08/20 10:36
>>401
エムシラの場合、汚名挽回じゃないのか?(w
>>389
自説と自分のデータの矛盾の指摘(>>181)にさえ答えられないのを
「完全に解決したが、おまいらには教えぬ」とは笑い死にそうだ。
それを世間では敗け犬の遠吠えといふ。
エムシラ=敗け犬、2ちぇんねるの常識。
>>390
ちょっと勘違いがあるな。
皆が知りたがっているのは「ベルトランパラドクスの最終解決」じゃない。
そんなのは「弦の分布をどう取るかで確率はいくらでも変わる」で
とっくに答は出てる。
御大ファンとして皆が知りたがっているのは
「御大が自説と自分のデータの矛盾(>>181)をどうごまかすか」とか
「弦の中点円内均一分布モデルの唯一性をいつになったら証明するのか」とか
そのあたり。
負け犬一匹に大騒ぎ(w
>>412
> 「御大が自説と自分のデータの矛盾(>>181)をどうごまかすか」とか
> 「弦の中点円内均一分布モデルの唯一性をいつになったら証明するのか」とか
エムシラとしては、すでに解決済みの問題なのでは?
データの矛盾は実験誤差。
唯一性は公理。

誤差というならば、次にはどのくらい信頼性があるか、といったような
誤差の程度の問題になるわけだが、エムシラはχ自乗分布を知らないので、
彼にしてみればすでに解決済み。

唯一性を公理とすると、実際には唯一性はなりたっていないので矛盾する。
つまり、どんな結論でもその公理から導かれるわけなので、結果として
これもエムシラにとっては解決済み。

これがエムシラの論狸の世界。
415132人目の素数さん:03/08/20 12:43
漏れ等2ちゃんねらーって、所詮は、模試の数学でトップを取ったとか、あるいは単に数学科を卒業した事が最大の自慢であるような、マツシンレベルの数学オタクが集まっただけの烏合の衆だよな (^A^;)ハァハァ

そんな漏れ等に、エムシラ御大の業績を理解できるわけ無いよな (^A^;)ハァハァ
エムシラの業績=論狸学の確立ですからね。
どんな人にも理解できるわけがありません。
>>415
この書き込みなども論狸の匂いがプンプンしますね。

2ちゃんねらーがどういう資質を持つ人間であるかということと、
エムシラの業績の間には論理的には何の関係もありません。これは、
他人を下に評価することにより、相対的に自分の評価を高めようという
姑息な計算によるものです。
ケインズを持ち出して自分の評価を高めようとする試みも、その方向的は
逆ですが、同じようなものです。

昔の子どもがよく言った「お前のかぁちゃん、でべそ!」と同レベルの、
この非常に幼稚なレトリックはエムシラの論狸学の特徴の一つと言えましょう。
>そんな漏れ等に、エムシラ御大の業績を理解できるわけ無いよな

業績なんてゼロじゃん。
エムシラって公募に応募する時に提出する、
「研究業績(査読付き論文誌に掲載された学術論文)一覧」に
何か一行でも書く事あるの?
今回のエムシラ間抜けサイクルにサブタイトルをつけるとしたら

  「臍茶」

ってのはどう?
こんな言いまわしがあるとは知らなかったよ。
勉強になった。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%E4%60%92%83&mode=0&kind=jn&jn.x=39&jn.y=14

へそちゃ 0 【▼臍茶】

〔「臍で茶を沸かす」の略〕滑稽なこと。我慢できないほどおかしいこと
>>418
2ちゃんねるで自分専用のスレがパート4まで続くなんてのは、
立派な業績だよ。〈とんでも数学者〉としての。
>>413
エムシラは見世物
詭弁の特徴 (★印はエムシラがモロ当てはまる項目、☆は今回追加された項目)

 1:事実に対して仮定を持ち出す
 2:ごくまれな反例をとりあげる
★3:自分に有利な将来像を予想する
★4:主観で決め付ける
★5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
★6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 7:陰謀であると力説する
★8:知能障害を起こす
★9:自分の見解を述べずに人格批判をする
☆10:ありえない解決策を図る
★11:レッテル貼りをする
★12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
★13:勝利宣言をする
★14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

唯一性を公理だと強弁するので、1項目追加されました。
>>423
あと四項目でパーフェクト達成ですね。
エムシラ大先生、頑張って下さい。
>>423
ケインズを引合いにだした例なんかは、
> 2:ごくまれな反例をとりあげる
に該当するんじゃないか?
ケンブリッジ大学の数学科を主席で卒業後、経済学上の歴史的重要人物になるというのは、
経済学者や数学者が一般に無能であることの、ごくまれな反例と言えると思うが。
立派なキベナーだな。。。
「ケンブリッジ大学の数学科」なんてものは*無い*のだよ、頓馬クン(爆笑
>422
>エムシラは見世物

「見世物」とは、これまた的を射た表現だね。
>>427 の一方では、御大と思われる書き込みで
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058799700/14 なんてのも
あったりします。
もしかすると正確に訳すと違くなってしまうのかもしれないが、
世間でいう、いわゆる数学科というのはあるよ。
大体からして、ケンブリッジ大学というのは日本の大学とは
運営形態がちがうから、一対一に対応できると思っているなら
そっちのほうが間違いだな。
431132人目の素数さん:03/08/21 15:01
>>427
また論狸かよ(w
UNIVERSITY OF CAMBRIDGE
http://www.cam.ac.uk/
日本でいうところの数学科に相当するものはあります。
http://www.maths.cam.ac.uk/
それよか、>>429の引用先のほうがおかしい。
ケンブリッジ大学というのは30近くあるカレッジの集合体なので、
例えば、トリニティカレッジの××教授、というのなら分かるが、
ケンブリッジ大学の数学科主任というのはいかがなものか。
またエムシラは間抜けを晒したのか…。
>>415
>漏れ等2ちゃんねらーって、所詮は、模試の数学でトップを取ったとか、
>あるいは単に数学科を卒業した事が最大の自慢で
>あるような、マツシンレベルの数学オタクが集まっただけの烏合の衆だよな (^A^;)ハァハァ

>そんな漏れ等に、エムシラ御大の業績を理解できるわけ無いよな (^A^;)ハァハァ

ひょっとして、これ(↓)の件、根にもっておられる?

>>81
>そう言うオマエの実力を見てみたいものだな(笑
>オマエに、tan20°tan30°tan40°= tan10°が証明できるかな?

>>82(訂正済)
>証明ってあなた…

>4sin 20°sin 30°sin 40°=sin 10°(2sin50°+1)
>4cos20°cos30°cos40°=cos10°(2cos40°+1)
>で瞬殺じゃないですか。
>手が勝手に動く類の計算問題ですよ。

>>92
>御大の証明は
>>Message-ID: <[email protected]>
>>Date: Thu, 17 Oct 2002 18:14:21 +0900
>ですか。>>75 さんはビューティフルと言ったが、はあ、
>ノーコメント。
>>434
エムシラは、自作自演とかマツシンカキコで誰の目にも明らかなように極度の粘着質ですから。
夜寝るときとか、ふとぼんやりしたときとか、自分がコケにされたときの
記憶がふつふつと甦ってきて、粘着的に振る舞う以外にないんでしょう。
こうまでしつこいということは、心の病気か、あるいはその一歩手前の段階ですね。
>434
い、いかん。やっぱり古傷に触れていた。

>Date: Sun, 20 Oct 2002 01:07:06 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

(略)
>> (意外と大学受験問題あたりにもいいかも。私は時間内に解けなさそうだけど)

>最初、問題を見た時は、「左辺を加法定理で展開して整理すれば、簡単に解ける
>問題じゃない」と思ったのでしたが、実際に展開して整理してみても、右辺には
>到達しないので、正直、私は、「だいぶ、まごつかされました。」  ヽ(^。^)ノ
エムシラは今の学力で大学受検したら間違いなく落ちちゃうね。
高校受験ですら危ういのでは?
中学受験でさえも…。
なんとなれば、大間違いを堂々と「小学生でも分かる」と断言するあたりで。
>>439
いやいや、本当に小学生でもわかりますよ。
大間違いであることが・・・
>>429
>御大と思われる書き込みで http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058799700/14 なんてのもあったりします。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058799700/14 を御大の書き込みだなんて思うほうが「抜けてる」な(爆笑

ワス、「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、顔が潰れたッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
443132人目の素数さん:03/08/22 00:29
御大━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!
444132人目の素数さん:03/08/22 00:29
(σ・∀・)σゲッツ!! 444
ささ、御大、まずは>>284の(9)の続きをどうぞ。
>>431
>日本でいうところの数学科に相当するものはあります。
http://www.maths.cam.ac.uk/

ヴァーカ。 それらは、数学研究施設であって、数学科とは違うんだっつーことが分からんのか?(爆笑

くどいようだけんど、ワス、「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、顔が潰れたッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
>>447
御大も顔がつぶれたんですね。
御大の写真↓をついにゲット!

http://61.211.239.178/~fan/sa/shiraishi/shiraishi012.jpg
450132人目の素数さん:03/08/22 03:15
すまん、御大の歳がどうしても気になる
50歳±10歳ってところだと思うが
もうちょっと精度を上げてくれ、たもむ
>>450
IXで44歳か45歳に満場一致で決定してます。
452132人目の素数さん:03/08/22 03:49
>>451
そうか
御大は鳥取県の市職員で45歳、武庫川大学の経済学部出身
趣味はぬいぐるみを集めること
で満場一致!
>>452
経済を専攻してはいたが経済学部出身ではないって
感じの発言をfjでしてますが...
>>453
URL貼って、よろしく。
456132人目の素数さん:03/08/22 06:54
>>452
> 趣味はぬいぐるみを集めること
ワラタ
457395:03/08/22 07:12
>>399 を読んで思い出したが、 >>395 で貼った方法をとるまでもなく、
同心円を活用して、弦の通過と中点の存在が同値でないことを確認する方法は、
>>84 で注意されていたな。

>ある区間に弦の中点があるためには、その区間を弦が通り、
>か つ それより内側の区間には入らない ことが条件だ。

と書いてあったんだから。
他にもこの同心円には、これまで固執してきた主張を反省するきっかけを
色々与えてくれる。

例えば

・  >>205-207 で試みたmn個の点を区間分割した円の上で
 とってみて(n−1が10の倍数になるようにすると分かりやすい)、
 区間別の点の個数を調べ、m,nを→∞として変化が起きる根拠があるか、考える。

・ 「平行な弦から選んだだけ」と頑なに退ける例の選択法だが、
 もしこの同心円が等速で回転しているとした場合、その「欠陥」が修正されないか、考える。

等、大先生がやったことの他に、検討のてだては色々ある。
そこまでやって、はじめて「思考」実験といえるのではないか。

こんな便利な検討手段が見つかったんだ。
解決解決とわめいてばかりいないで、これまでの主張のどれを維持し、どれを撤回するか、
検討した方がいいぞ。
道化役に徹して、米談義にうつつをぬかしているのが楽なのは確かだがな。
>>457
>道化役に徹して、米談義にうつつをぬかしている

しょうがないよ。もともと数学ワカラン経済君だもん(嘲

三度の大敗で、完全に臆病風に吹かれて
もはや二度と数学のネタを提供できない
精神になりはてたのさ。
459132人目の素数さん:03/08/22 07:30
エムシラ大先生の此度の三度の大敗により、松本真吾氏の名誉は完全に回復されたと思うが、どうか?
>>459
なんでそう相対的なんだ?Einstein?
461132人目の素数さん:03/08/22 07:44
もともと、マツシンの評価なんてエムシラとは無関係。
マツシンの他所での騒動を、エムシラが勝手に宣伝してるだけだし。

エムシラはエムシラで勝手に自爆を繰り返してるし。
マツシンとは無関係にエムシラは「トンデモ大王」になったと思うゾ。どうよ?
462132人目の素数さん:03/08/22 07:46
カキコ一つで呼ばれたからは
それがワタシのマツシン様よ〜

ト・ト・トンデ〜モ大魔王(w
463132人目の素数さん:03/08/22 07:47
>>455
どうも、ありがとう。
464132人目の素数さん:03/08/22 10:15
エムシラって人はなにをして稼いでいるの?

ネット貴族ってある意味理想ですよ。
まんまとエムシラの「話逸らし作戦」にはまってるんじゃありませんか?
そんなことだから間抜けの総元締めエムシラご本人から間抜け呼ばわりされるんですよ!

で、エムシラさん、「公理だ」で逃げたつもりになってるようですが、
その唯一性とか、公理だと主張する以上はその独立性とかは示せないんですか?
466132人目の素数さん:03/08/22 12:59
>エムシラ大先生の此度の三度の大敗により、松本真吾氏の名誉は完全に回復されたと思うが、どうか?

ホントッスか?ワスの名誉、回復したッスか?ついでに「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて顔が潰れた一件も、帳消しッスか?ワス、うれしいッス!!!

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
そりゃ、まったくのところ、論狸ですなぁ〜。
>>452
武庫川って女子大じゃなかったっけ?
>>468
武庫川女子大学
http://www.mukogawa-u.ac.jp/index01.html

組織図
http://www.mukogawa-u.ac.jp/gakubu/dsosiki.htm
文学部・生活環境学部・音楽学部・薬学・共通教育部しかないですね。
論狸学部とか論狸学科ってのはないです。
M_SHIRAISHIの前回の発言での中点の分布を公理に据えるということに対する
数学的な反論がでていないまましばらく経過したが、これはM_SHIRAISHIの勝利を
意味していると解釈しても良いと言えるだろう。
>>470
>>457ほか、飽きるほどガイシュツ。

それより御大はfjのクイズに答えられるのだろうか?
>>386>>470は、御大以外の側が「反論がない」と繰り返していることから、
苦し紛れに同じことを言い返す手を繰り出したのでしょうが、いかんせん、
御大以外側は、「反論できなくなっているのは御大側」ということを、
事実を論拠に主張できる(>>283-284にまとめられている通り)のに対し、
嘘をついている御大側にはそれができないという致命的弱点がありますね。
>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

いいや、公理とされる資格は持っていない。何故なら

(命題A) 弦の中点の確率分布は円内の一様分布であるとは限らない。

(命題A)は、他ならぬエムシラ自身によって実験的に証明された事柄である。
>>181 (及び>>175) がその証拠。
>>446
そのページから普通に行ける http://www.maths.cam.ac.uk/main.shtml には
「Study in the Faculty of Mathematics」「The undergraduate course」
などと書いてあるんですがね…
>>473
お前の言い分が通るのなら、非ユークリッド幾何学は成り立たんな(w
エムシラの歴史的敗北により、Yahoo・黒木・ゲーデルなど多くの掲示板において、松本真吾氏の名誉が回復される事だろう。
>>475

相変わらず馬鹿だね。
非ユークリッド幾何学は

「非ユークリッド幾何学だけが唯一の幾何学だ」

とか

「ユークリッド幾何学は幾何学じゃない」

などと主張したりはしていないよ。M_SHIRAISHI が
言っているのは、

 弦の中点の確率分布が円内の一様分布に
 なっているモデル以外を採用したものは
 不正解だ!

であって、「唯一性」を主張しているところが馬鹿な
ところなんだよ。ちょっとは脳みそ使えよ。
>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

(1)弦の中点が円内に一様に分布している*ならば*、円内の
   任意の小円C内にある中点の個数は、小円Cの面積に
   (ほぼ)比例する。

(1)は公理などでは無く、数学的に証明可能な事柄、大袈裟に
言えば(1)は「定理」である。(1)はその仮定、

(2)弦の中点が円内に一様に分布している。

が成り立たない状況では意味を成さない。(2)は確率的に言い
換えれば、

(2')弦の中点の確率分布が円内の一様分布である。

であるが、これらの命題(2)や(2')は数学的には証明できない。
そこで(2)や(2')が(理論物理学で言うところの)公理とされ
る資格も持っているかどうかであるが、(2)や(2')は(理論物
理学で言うところの)公理とされる資格を持っていない。何故なら

(命題A) 弦の中点の確率分布は円内の一様分布であるとは限らない。

(命題A)は、他ならぬエムシラ自身によって実験的に証明された
事柄である。>>181 (及び>>175) がその証拠。
みなさん、お忘れかと存じますが、エムシラ語でいうところの「公理」とは
日本語においては「公狸」と訳されます。
だから>>204は「公理」でも一向に構わないのです。
ただ、正しい日本語に翻訳すると「公狸」と言い換える必要があるだけなのです。
とはいえ、日本語で議論を行うコミュニティーにあっては、
そこに参加する以上、日本語を用いる必要がありましょう。
でないと議論ができませんので。
国際学会への論文投稿に英語を用いる必要があるのと
同様のことです。
#という訳でエムシラ痰、「公理」などの用語はエムシラ語では
#なくて日本語のものを用いて下さいね。
> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Subject: 効用仮説
> Newsgroups: fj.sci.economics,fj.sci.philosophy
> Date: Thu, 21 Aug 2003 23:51:52 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> GON wrote:
> > 効用関数の具体的な関数形はそういった解析関数を
> > 仮定して議論しているのを放送大学か何かで見たことが
> > あるぞ。
>
>「解析関数を*仮定*して」だろ。 (^o^)
>空想の産物であるって証拠なんだよな。ヽ(^。^)ノ

>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

「弦の中点の確率分布が円内の一様分布であることを仮定して」だろ。
空想の産物であるって証拠なんだよな。ヽ(^。^)ノ
エムシラ語における「公理」が、日本語においては「公狸」に相当することは
>>479で明らかにされた。それでは「公狸」とは一体どういう意味なのであろうか。
「公狸」とはすなわちこういうことである。

  「証明できませんでした。証明できるあてもありません。」

ちなみに、これは日本語においては「敗北宣言」と同じ意味をもつのだが、
エムシラ語においては「勝利宣言」と言い換えられる。
今迄のエムシラの無知さ加減を見ると、
そもそもエムシラが「解析関数」の定義を
知っているのかどうかすら、かなり怪
しいと思う。
エムシラ語では、もう一つ特記すべきものに「自明」がある。
これは日本語では「自迷」に相当する。
どういう意味かというと、その字のごとく「自ら迷ってしまった」という意味であるが、
その裏には「墓穴を掘る」という意味ももつ。
つまり>>204でエムシラが「自明である」といったわけだが、これはエムシラが、
自ら墓穴を掘った間抜けであることを認めていることに他ならない。


ベルトランの逆説を完全に解決していても、それは御大にとっては「豚の尻尾(=四色定理)」以下の
取るに足らないことなのだろうなぁ。ベルトランの逆説の完全解決を教えてもらえないのを「解決して
いないから、公表できないのだろう」と邪推する厨房は、御大にとっては、さぞかし間抜けに映って
いることだろうなぁと想像してみる俺。
>>485
そだな〜。 冷静に考えてみれば、ベルトランの逆説を完全に解決していても、それを2chなんかに公表する御大ではないだろうな。
いや、なにも御大に限らず、誰だってそうだな(w

# 公表してもらうことを期待するほうが「間抜け」ってことだよなぁ(w

>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

(1)弦の中点が円内に一様に分布している*ならば*、円内の
   任意の小円C内にある中点の個数は、小円Cの面積に
   (ほぼ)比例する。

(1)は公理などでは無く、数学的に証明可能な事柄、大袈裟に
言えば(1)は「定理」である。(1)はその仮定、

(2)弦の中点が円内に一様に分布している。

が成り立たない状況では意味を成さない。(2)は確率的に言い
換えれば、

(2')弦の中点の確率分布が円内の一様分布である。

であるが、これらの命題(2)や(2')は数学的には証明できない。
そこで(2)や(2')が(理論物理学で言うところの)公理とされ
る資格も持っているかどうかであるが、(2)や(2')は(理論物
理学で言うところの)公理とされる資格を持っていない。何故なら

(命題A)弦の中点の確率分布は円内の一様分布であるとは限らない。

(命題A)は、他ならぬエムシラ自身によって実験的に証明された
事柄である。>>181 (及び>>175) がその証拠。
残念ながら、マツシンの名誉は回復しないようだよ。

189 132人目の素数さん sage 03/08/22 16:19
>>188
かの有名人の名誉失墜に関しては、とくにエムシラは関係していない。
エムシラ−マツシンは秘密特別回線でつながっていることでは有名で
あり、2 人とも数学的能力が低いにもかかわらず、論理関係のネタで
えらそうにふるまう特徴があった。最近、2 人とも他のネタに口をはさむ
ことが多いようだ。
>>485-486
>>287の予言モロ的中〜〜 (「豚の尻尾」と「豚の尻尾以下」の違いだけ)
もはや完全に出方が予想されてしまう御大なのであった。
さらにもう1つの「エムシラ語」として「(完全)解決」も落とせまい。
>>485でも見る通り、これは日本語に直せば
  「反論できなくなりました。今後反論できる見込みもありません。」
である。これも日本語では「敗北宣言」と同等になるのだが、
エムシラ語においてはこれまた「勝利宣言」と言い換えられる。
>>485-486
ここまで〈絡んで〉おいてそれじゃあ、
〈逃げたと解釈されて仕方ない〉とかいうレベルでなく、
それは〈完ぺきなる逃げ〉だね。敵前逃亡。

マツシン痰に子供がいたとしたら、「トンデモ将軍のバカ息子」として、(かつてマツシン痰自身がそうであったように)学校でさぞかし笑い者になる事だろうなぁ(爆笑

#豚嫁の来手さえ無いのは、天の配剤なのだよ、スンゴ君。
他スレで数論のことを豚の尻尾と言い放っているあたりなどからも解ることだが、
エムシラ語による「豚の尻尾」という比喩表現は、日本語に意訳すると

  「自分には難し過ぎて手が出ません。」

という意味になる。
これ迄に判明しているエムシラ語のリスト(エムシラ語⇒日本語、意味)

「論理」⇒「論狸(詭弁の論理)」
「公理」⇒「公狸」「証明できませんでした。証明できるあてもありません。」
「自明」⇒「自迷(自ら迷ってしまったの意)」「墓穴を掘る」
「(完全)解決」⇒「反論できなくなりました。今後反論できる見込みもありません。」
「豚の尻尾」⇒「自分には難し過ぎて手が出ません。」
>>494
大事なのを忘れてるぞ。

「マツシン」⇒「もう許して」
くどい様でわありますが、ワス、「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、顔が潰れたッス。

おまけに、ワス一人で日夜一所懸命カキコすてた「八スレ(http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1055464487)」も潰れたッス。

これら、み〜んな、M白のせいだと、ワス、思っとぉーます。 ここの皆(むな)さん、お願いだす。 何卒、何卒、ワスの仇を取って下され m(_ _)m

敬白  松本すんご

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
マツシンレスが増えたってことは「もう許して」ということか…。
> Message-ID: <[email protected]>
> 「経済学を専攻した」って言えば、経済学部の出身
> と思うのも無理は無いかもな。 (^o^)
やっぱり中退か・・・
>>497
元からだけど御大は発狂してるってことさ
500132人目の素数さん:03/08/22 23:46
(σ´∀`)σ ゲッツ 500
マツシンレスが増えたってことは「もまいらのマツシンが遇ったような目に遇いたいのか?」っていう恫喝だと思われ。
しかし、御大に処刑されたマツシンとかいう人って、間抜けの中の間抜けだよね(w
>>502
おまいもfjにでたら、きっと処刑される ---- ワスと同じように。
何はともあれ、>>284の(9)で止まったきりだった
「エムシラの間抜けサイクル」が久々に動きましたな。
というわけで>>283-284に追記しておきましょう。

(10) 反論できなくなり、「“ケンブリッジ大の数学科”の
有無」(笑)のようなベルトランパラドックスと関係ない
話題にのみ口出しする以外は「マツシン」「アホウ」「マヌケ」
など「エムシラの精神安定剤」を繰り返すだけに陥っていた
M_SHIRAISHI。約6日ぶりに思いついた新ネタ「非ユークリッド
幾何学」で再起を賭けた懸命の反撃(>>475)。ところがまたも
瞬殺される(>>477, >>478)。

約1週間で進展はこれだけ(w
ここに至ってついに>>485-486

(11) 結局四色問題のときと同じく「豚の尻尾以下」
(日本語訳「自分には難し過ぎて手が出ません」)で逃げる

でファイナルとなるのか? その動向が注目されます。
>>504
それがオマエの精神安定剤(w
fjでM白に処刑されたのは、何もワスに限ったことではない・・・。“京都マヌケの新出”,“オナラでコンニチワの鴨”etc, etc.
ただ、ワスだけが「粘りに粘った」ので、その分だけ受けたダメージが大きかった・・・。 
>>505も、苦し紛れに同じことを言い返す手を繰り出したのでしょうが、
>>472の指摘と同じ致命的弱点が御大側にはありますね。
ヤケになって、御大にダメージを与えた人の羅列を始めましたか…
御大いよいよ崩壊への序曲ですな。
エムシラが名ゼリフ
「ここより もっとずーっとprestigiousな場所で結着をつける」を
出すのはいつだろう。
漏れ、やっぱりマツシンみたいな悲惨な目にあうの嫌だから、御大側に付く事にすた。
>>501
ど、恫喝のつもりだったのか・・・(大爆笑)
>>510
御大が御大の側についても何も変わりませんよ
今日は御大大盤振舞いだな
なんかやなことでもあったのか?
>>498
ワラタ
>>470
>M_SHIRAISHIの前回の発言での中点の分布を公理に据えるということに対する
>数学的な反論がでていないまましばらく経過したが、これはM_SHIRAISHIの勝利を
>意味していると解釈しても良いと言えるだろう。

すでに駆除済みの悪あがきですが、

>>344-345 (↓)で、とっくに予告済みでしたぜ、その狂言。

>345 :132人目の素数さん :03/08/19 04:04
> トンズラなんてとんでもない。御大の脳内では
> 例の「思考 停 止 実験」で、決着がついたことになっているのでしょう。
> これにコメントが来ていないようですから。
(例の「公理」の記事 msg. id. )
> 「最後にしゃべったものが勝ち」ルール発動ですね。

2chの 手の平の 上で 踊る 御大。
>>488
もっとも、エムシラが>>506みたいに新出や鴨と並べて
マツシンの名前を出すのはマツシンの名を高めこそすれ
決して低めることはないだろうな。

とはいえ、マツシンはともかく新出や鴨の仕事を見ると
論理学が既に枯れた学問だという観があるね。
>もっとも、エムシラが>>506みたいに新出や鴨と並べて
>マツシンの名前を出すのはマツシンの名を高めこそすれ
>決して低めることはないだろうな。

ということは、マツシンという人は、他の二方と並べてはいけないような存在なのですか?
>>518
新出や鴨は国立大学の教官、それに対してマツシンは一般人
並べていけないことはないが、いままで並べられることはなかった。
御大自身、マツシンを叩くために差別化をはかってきたが、ここに来て
明らかにマツシン以外の多数の連中から集中砲火を喰らい、なおかつ
「マツシンの名前を出す=助けてのサイン」などと図星をつかれては、
なりふり構ってる場合ではなく、御大は国立大学教官すら論破してきた
と言い張ってみせなくてはならない極限状況に追い込まれたということ。
> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Newsgroups: fj.sci.math
> Subject: Re: “Bertrand の問題”の思考実験による「検証」
> Date: Tue, 19 Aug 2003 23:45:52 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> Yasuhiro Furuta wrote:
> >> 点から弦への写像が、一様性を保持していることを証明してください。
>
> 自分でやりなさい。 ヽ(^。^)ノ

(1)「正しい事が広く知られている基礎的命題の証明」「教科書に書いてある様な定理の証明」を求められた時、「自分でやりなさい」と答える。

(2)自分で勝手に珍説(エムシラ説)を主張して、証明を要求された時、「自分でやりなさい」と答える。

(1)はトンデモじゃないが、(2)は哀れなトンデモ。
(1)と(2)の違いが解らないなんて、エムシラは全くのアッフォだよな。ヽ(^。^)ノ
520132人目の素数さん:03/08/23 11:01
>>519
(1)と(2)の違いに関していえば、
・平面上の点のランダムな分布確率が面積に比例する
というのは(1)に相当する共通認識だが、
・平面上の直線のランダムな分布が、
 平面に適当な点を取った場合の
 最近点のランダム分布
 (円内の弦の中点分布と同等)
というのは、全く新しい主張という意味で(2)にあたる。

エムシラは自分が主張したことを示さず、
分かりきったことにスリかえる点で、
詐欺師と同等。
521132人目の素数さん:03/08/23 12:49
トリックスターエムシラ(w
な〜んだ、結局のところ、エムシラ御大の「圧勝」じゃんかよぉ〜。

御大の実験データの不自然性を指摘した迄はよかったが、自然な実験ならデータの分布は
こうなるべきだと言ったとたんに、それをまんまと逆手に取られて「思考実験」でエムシラ説
の正しさが補強されてしまい、その「思考実験」で御大が「公理」とした命題を否定するのに
おまいらが捏造だと言って非難していた御大の実験データを使ったのでは自己矛盾もいいとこ
じゃんか!

# こんな低落だから、ここで御大レジスタンスをやってる香具師たちは「マヌケだ」って言われんだよ(爆笑
間抜けのマツシンに率いられての「御大レジスタンス」だったんだから、最初から結果は見えてたな(w
>>522
>自然な実験ならデータの分布はこうなるべきだと
>言ったとたんに、

そんなことは誰も言ってないだろ。
バカはお前。
>>522
>おまいらが捏造だと言って非難していた御大の
>実験データを使ったのでは自己矛盾もいいとこ
>じゃんか!

お前何もわかってないな。ここの連中は御大を、

(1)自分のデータをひっこめて自説の唯一の根拠を失う。
(2)自分のデータを引っ込めず、自分のデータによって
   自説を否定する。

この二者択一に追い込んでおもしろがってるだけなんだよ。
>>257 でわかりやすく解説してくれてるだろうが。
ちょっとは脳みそ使えよ。

>>257
> 御大がそのデータを否定してもしなくても、
> からかう側としてはそれぞれに面白い。
> (1)御大がそのデータを否定しないのなら、それは、
> 弦の中点が円内に一様に分布していない(>>181)データの存在を
> 御大が否定しないことになり、すなわち、弦の中点は
> 円内に一様に分布するという御大の説を、御大自身が
> 否定することになる。
> (2)御大がそのデータを否定するのなら、自身の主張、1/4説の
> 唯一の具体的な拠り所を失う(>>17の(1)へ戻る)。
エムシラはしばしば>>423の★12を繰り出しますが、
また今回も>>522でやってますね。
その一方で、蒸し返しでない新たな反論は全く出てこない。
あらら。今回もまた「瞬殺」されてしまったのね、エムシラ痰。なんかもう、もぐら叩きの様相を呈してきたな。
>>518
ということは新たなエムシラ語翻訳規則として
 「マツシン」→助けてのサイン
から
 御大を撃破した人一般の名を出す→助けてのサイン
に拡張でつね(笑
もぐらがうまく素早く逃げてしまうこともある「もぐら叩き」では
本件を形容するにはいささか不適当と言えましょう。
何かやれば必ず自爆するのだから、タイムボカンシリーズの3悪とか
「ロードランナーとコヨーテ」のコヨーテあたりが適当か?

#そんなの誰も知らないって?
>>529
>タイムボカンシリーズの3悪

もしやエムシラの事を「御大」と呼ぶのは、結局のところ、

     ブタもおだてりゃ木に登るー

というアレか?
531132人目の素数さん:03/08/23 15:48
>>522
>自然な実験ならデータの分布はこうなるべき

>>524にもあるけど、皆がいっているのは
「エムシラ御大が主張する分布はこうなるべき」
ということ
532132人目の素数さん:03/08/23 15:52
つまり
「エムシラの実験データがエムシラの主張と矛盾する」
といってるの。
つまりエムシラは他人を吹っ飛ばすはずの地雷を
自分で踏んで自爆したわけ。マヌケだよね(w
わかるかい?低落の>>522御大クン(w
>522
>自然な実験ならデータの分布は
>こうなるべきだと言ったとたんに、それをまんまと逆手に取られて「思考実験」でエムシラ説
>の正しさが補強されてしまい、

これまた、 >>285 で指摘済みの使い古された御大流詭弁術。

>読解能力が欠けていることを否定しませんが、むしろ故意に歪曲して議論を混乱させる
>論争テクニックのつもりではないでしょうか。

>相手の主張を、前後関係を無視したり少しいじくったりして引用し、
>「お前はそう言った。自分の非を認めた」と繰り返し言い立てるのは、
>御大の得意技の一つです。

内容はない。言い訳のテクニックは使いまわし。
御大、とどまることを知らない凋落ぶり。
>>533
>故意に歪曲して議論を混乱させる論争テクニック

歪曲自体が既に論理を無視した自爆行為で恥を晒すもの。
ここまで自爆を繰り返すとは、御大はバカにされることに快感を感じているのでは
ないだろうか。

そういう疑念をぬぐえないまま、御大の名前を見て気がついた。

エムシラの M は名前かと思っていたのだが、そうか、そういう意味だったのか!
セキュリティ関係で自爆を繰り返す某巨大ソフトウェア会社と
一緒のイニシャルでもありますね。
537132人目の素数さん:03/08/23 17:52
M_SHIRAISHIもMatsumoto_ShingoもどっちもMSだね(釣
>>537
ツマンネ
539132人目の素数さん:03/08/23 21:17
エムシラ出てこないな
間抜けのマツシンに率いられての「御大レジスタンス」だったんだから、最初から結果は見えてたな(w
今日も反論なしの「エムシラの精神安定剤」だけでつか。
#あらかじめ言っとくと、>>505のような反応は既に
>>507で塞がれているからね。
つーか、このスレ普通につまらん。エムシラが凹まされるワケねーし、無理して盛り上がっているのがミエミエ。
そうか?エムシラってすぐ自爆するのは面白いし
からかい甲斐もあるぞ(w
最近エムシラの芸がワンパターン化してきているので、
その意味で面白さが減っているのは否めないが。
>> 間抜けのマツシンに率いられての「御大レジスタンス」だったんだから、最初から結果は見えてたな(w

「御大レジスタンス」が「2ちゃんねらーに対する御大のレジスタンス」のことだと
見抜けば真実が見えてくるな。

しかも、御大が実はマツシンの子分だったというオマケつき(w
今日はエムシラ来ないな。
>>522
>自然な実験ならデータの分布はこうなるべきだと言ったとたんに、それをまんまと逆手に取られて「思考実験」でエムシラ説の正しさが補強され
それは違うだろう。前スレを見ると、
>>888
>御大の主張は半径がrのとき分布がdF(x)=d(x/r)^2=2(x/r^2)dx
>になると主張しておられるのでその理論にのっとればヒストグラムは
> ≪  省略  ≫
>みたいにならないといけない。
というカキコがあり、それを受けて、
>>898
>弦がランダムに切り取られた場合、「半径を10等分したときの、円の中心からの
>弦の距離の分布」は、{0.577(n+1)}^2 − {0.577 n}^2 (ここで、n=0,1,..,9)に
>比例したものになると考えられる
という、御大のものと思われるカキコがあり、
>>901
>つまり
>0.577((n+1)^2-n^2)=0.577(n^2+2n+1-n^2)=0.577(2n+1)
>に比例する。これってどんな形かわかるよね。
って具合に話は進んで逝っているので、御大は>>898を書いた時点で、思考実験を思いついたものと思われ。 だから、
>>524
>そんなことは誰も言ってないだろ。
は頓珍漢のきわみか(爆笑
そう、前スレ888は「その(御大の)理論にのっとれば」そうなるはず
(だが御大のデータはそうなっていないので御大説と自己矛盾)、と
指摘したんだよね。
だから、御大がその前提を故意に外して「自然な実験ならデータの
分布はこうなるべきだと言った」と嘘をついたのに対する
>>524の指摘は正しいよ。
548132人目の素数さん:03/08/24 16:34
キモいスレだな
禿胴。エムシラとかいう香具師の悪あがきキモいよな。
ここの連中もよくこんなの相手するよ(w
>>549
>よくこんなの相手するよ
放っといてんか(藁
551132人目の素数さん:03/08/24 17:31
エムシラ
> 話題が米相場のことから逸れてきたので、
> 続きは、fj.sci.economics, fj.sci.philosophyにて、
>「効用仮説」という新しいSubjectでやろうね、
> トンデモ馬鹿GONクン。 ヽ(^。^)ノ
GON
> やだよーーーーだ。(w
エムシラ
>実は余もイヤだったゾよ。
>ソチのようなアッフォーの相手をしてやるのはなぁ〜。
> ヽ(^。^)ノ

エムシラ、実は数理経済学に無知なので、
逃げたかったと思われ(w
>>551
エムシラもダイブかっこ悪い展開が増えたな・・・数学以外でも
553132人目の素数さん:03/08/24 17:33
>トンデモ馬鹿GONの経済学的知識が
>如何にトンデモなものであるかは、
>「効用(utility)概念が、空想の産物でしかないことさえ知らずに、
>(愚かにも!)数学的な量だと信じて居ること」から、
>明らかですね。
>ヽ(^。^)ノ

数理経済学の妥当性はともかく、
数理経済学を理解できない
M白石が愚かなトンデモ経済学徒
であることは明らか(w
554132人目の素数さん:03/08/24 17:36
> > エムシラさん程度では証明できないと思いましたが、
>“エムシラさん”って誰や?

ついに自分が誰かもわからなくなったらしい(w
555132人目の素数さん:03/08/24 17:36
>>553
また自分で地雷敷いて自爆したのかよ(w
>>554
おじいちゃん、おじいちゃん、ご飯ならさっき食べたでしょう
ってやつだな。
俺、「思考実験」ってのを見せられて、御大の説のほうが正しいように思えてきたので、乗り換えることにしたよ。
マツシンに追従してたって碌なことないもんな。 今までの経験からして(w
558132人目の素数さん:03/08/24 17:46
>数論の問題には難問がいくらでも在り、
>そして一般化が効かないケースが大半なので、
>よっぽどのマニアは別として、
>「問題を解くのに費やす時間とか
>労力のほうがもったいない」
>と思うのがフツーで、
>多くの人の関心を引くのは難しい
>と思うが、どうか?

四色問題も一般化できないと思うが
わざわざ”解いた”のは簡単だと
思ったからかな?(w
559132人目の素数さん:03/08/24 17:48
>>557
御大、今まで自分の説が正しいと思ってなかったのか?!(プ
>>557
まぁ、マツシンに乗るのも御大の乗るのも大して変わらんと思うがね。
どっちも地獄への片道切符だぞ。しかも、アホ地獄。
周りの言が全て自分への非難に聞こえる妄想付き。
561132人目の素数さん:03/08/24 17:55
>>560
御大を批判するのはマツシンに乗ってることですが、何か?
>>561
あ、自分を非難する人が全部マツシンに見える
妄想付きって書くの忘れてた(w
キモイ(w
御大、妄想(>>561)も大概にしないと、気味悪がられてますよ(>>563)
確かにキモイ
御大から新コメントでないとこのスレも廃れそうだな・・・
御大がテレホタイム以外に書く分けないジャン
俺、fjに投稿されてる御大のこの記事↓を読んだら、

http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&selm=3F4794F0.541267B%40apionet.or.jp

ここで「御大レジスタンス」に明け暮れている香具師たちがマジで可哀想に思えてきたよ。
御大に撒餌をしてもらい、喚声を上げてそれに喰らいついている雑魚の群れって感じだな。
569132人目の素数さん:03/08/24 20:44
御大は、ぜんぜん堪えて無いようだぞ!
がんばれこのスレの住人たち!漏れが応援してやるから、よう(爆笑
>>568 >>569
キモイ
実にキモイスレだな
俺も御大の説のほうが「よさげ」な気がしてきたので、このへんで乗り換えることにするよ。
>>572
see >>512
3分で
レスが付くほど
キモイスレ
>>574
オマエは2分だぞ(爆笑
エムシラよりも、マツシンみたいに数学科卒のトンデモのほうが、余程情けないと思うが、どうよ?
そんな比較どうでもいい。そういうくだらない比較を思いつく 576 もかなり情けない。

他人の心配する前に自分の心配をしようね。
このスレも終わりか・・・
>他人の心配する前に自分の心配をしようね。

このスレの存亡に関わる問題発言だな(爆笑
>>578
その可能性もありうるな。
>>504以降御大の新反論もないようだし(>>522のような
既に論破済みの反論を蒸し返しただけのものを除く)。
つまり、御大はこのまま意味のない
連続投稿を繰り返すのが一番効率的だと
気づいたわけだ・・・
つーか「一番効率的に恥をかき続けられる」だな(w
>>581

御大、遂にヤマジン以下に成り果てる。
584524:03/08/24 23:31
>>524で釣り糸垂れて、一晩寝かせ、今、出先から帰ってきたら。

>>>546>そんなことは誰も言ってないだろ。
>は頓珍漢のきわみか(爆笑

おお。釣れてるじゃん!>>547が既に言ってくれてるけど、一応予定していた>>262のコピペを貼っときます。
---
違うでしょ。
[エムシラを養護する発言、前スレ>>898]
> 898 :132人目の素数さん :03/08/11 15:00
> 弦がランダムに切り取られた場合、「半径を10等分した
> ときの、円の中心からの弦の距離の分布」は、
> {0.577(n+1)}^2 − {0.577 n}^2 (ここで、n=0,1,..,9)
> に比例したものになると考えられる。
> 従って、M_SHIRAISHI氏が行ったという実験の結果のデータ
> は、>>830 のヒストグラムで見る限り、200回程度の実験と
> しては、割とランダムなものと見ていいと思うが、どうか?

これを受けて、

[前スレ>>901]
> >>898
> つまり
> 0.577((n+1)^2-n^2)=0.577(n^2+2n+1-n^2)=0.577(2n+1)
> に比例する。
> これってどんな形かわかるよね。つまり200回やると
> こうなるんだよ。
      (>>259のヒストグラム(略))
> ぜんぜんちげーじゃん(ぷ

だろ?つまりエムシラを養護する前スレ>>898のお馬鹿発言の前半と後半が矛盾していると言っているだけじゃん。何とか自分に都合の良い様にこじつけようとしても無駄だよエムシラ。
なんか一気に面白くなくなってきたな
何分にも御大の新反論がないことにはな…
>>586
もう限界なんだろな・・・

白石美穂とまでは言わないが
ワスも欲しかや
せめて豚嫁

  スンゴ 圖
>>588
御大には象が居るらしいしな
新展開を希望したい。ヤマジンにケンカ売るとか。

御大の実力では返り討ちにあって即座に終わりになりそうなのが不安材料だが。
591132人目の素数さん:03/08/25 01:12
>>590
御大よりヤマジンのほうが1枚も2枚も上だろ。御大がヤマジンを倒すのは絶対無理だと断言する!(w
しかし、御大に付くってカキコがそれなりにあるのにそいつらが
御大に代わって御大の言うところの「御大レジスタンス」の連中を
ばっさり一刀両断しないのはなぜなんだろね?
とっても不思議。

それにしてもレジスタンスなんて言うと御大の圧倒的勝利に聞こえるけど
実際は国際法無視の卑劣なゲリラ戦繰り広げてるのは御大なんだけどな。
御大はすごいな、自分自身に大本営発表して自分自身で信じられるんだ。
ま、そんなことわざわざ言わなくてもみんなわかってるか。

>>591

人生痰、論文はrejectされまくるは職場は懲戒免職されるはで、もう終わってしまってるよ、彼の人生。(w
594M_SHIRAISHI:03/08/25 02:32
>>569
>御大は、ぜんぜん堪えて無いようだぞ!

アッタリマエだ! (^o^)

何故だか、そのワケぐらいは、ここで教えてつかわそうゾ。 ヽ(^。^)ノ

それは、余が自説の正しいことを*完全に*証明してしまって居るからじゃ。
しかし、その「証明」をソチたちに教えてやるつもりなどは*毛頭*無い。 (゚д゚)

ソチたちはアホーのまんまで居れば、それでよいのじゃ。 ヽ(^。^)ノ

真理を発見したとしても、それを公表して“人類共有の財産”とする必要など
無いし、又、そのようにすることが必ずしも望ましいとは限らぬ。

E=mc^2 という等式が成立することを発見した Albert Einstein が、それの
公表を控えて永く秘匿していたならば、広島や長崎に原爆が投下されるような
ことは起きなかったのだ。

「真理を発見して一刻も早く公表し、それでもって名誉を得よう」などと思念
するのは、愚か者の所業だ。



つまり、ヤマジンの人生は終わっているが、それでも御大よりは上手だということに
なるわけか。
人生が終わってしまってる人物には、もはや上手も糞もないと思われ。 もっとも、下手で待っているのは、棺桶か。
597132人目の素数さん:03/08/25 03:01
やはり、御大はテレホタイムに現れるは真かw
哀れなものだねえ。これだけ自分の論拠を否定され、自分がやった実験からも
否定され尽くしたのに、まだしがみつくのかい?固執しがいのない主張に。

結局は、思考停止実験の(こここそ丁寧に論証しなければならないはずの)3行
>Message-ID: <[email protected]>
> 円の面積は半径の二乗に比例するのだから、半径を何等分かした場合、
> ランダムに選ばれた弦が それらの各区間に収まる頻度の分布は、円の中心
> からの各区間の端点の距離の二乗の*階差*に比例すると考えることができる。

が、主張の全てであるわけだ。
大先生にとっては「自明」なものだろう。自明だから人に説明もできない。
だから、この期に及んで「教えてやらん」モードに突入するわけだ。
こちらでほぐしてやるよ。

その「自明」な命題の、ちょっと深層には、こんな命題があるだろう。
「円内に一様に分布している点からランダムに選んでいる以上、
選ばれた点が各区間に収まる頻度はその面積に比例すべきである。」
「選ばれた点が一様に分布」じゃないだろ。「一様に分布」がまず前提にある、そうだろう。

この中に、大先生の思考をここまで頑なにしている元凶がある。
「ある領域には点が『一様に』分布している」という考え方だ。
これは、大先生の脳裏にこびりついた誤解の中でも、一番たちが悪い。

これがいかに幼い誤解かは、ある数学用語を出せばすぐわかる。
恐らく大先生にとっても常識と化した概念だ。
ところが、大先生は、その意味を真剣に考えていない。
だから、ここまで種々の手がかりを示してもらっても、先に進めないのだ。

自分の自信の土台が、数学の初歩的な概念の無理解に過ぎないこと。
大先生がそれに気付くときは、果たして来るだろうか。
>>597
本当だって、御大と御大のナリスマシの区別が付かないのですか?
>>592
>しかし、御大に付くってカキコがそれなりにあるのにそいつらが
>御大に代わって御大の言うところの「御大レジスタンス」の連中を
>ばっさり一刀両断しないのはなぜなんだろね?

「実験したら 1/4 」軍団も役立たずでしたね。
御大のデータが捏造だとばれた時こそ出番だったのに、知らん顔でした。
自前の方法とデータを提示して、御大を支援できたでしょうに。
601598:03/08/25 06:08
追記

これは前々スレ >683 への大先生のコメントなのだが、

>Date: Tue, 08 Jul 2003 02:23:17 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>>683 は「試行Hを実施したとき、事象A,B,C,D のいずれか
>が起こり、かつそれらのどの1つが起こる確率も等しく、更にそれら
>のどの1つが起こったときも Rのおこる確率は r である。 従って、
>試行Hを実施したとき、事象Rのおこる確率は r である」という
>≪定理≫を(浅はかにも!)応用した積りなのでしょうが、ここで
>問題となっているのは〔事象A,B,C,Dには確率が依存しない
>事象R'〕なのであって、その≪定理≫は「使えない」のです。(゜д゜)

ここで、こういう事を言っておいて、

「領域の中から1点が選ばれるという事象に確率は存在するのか」

という疑問に至らない無邪気さが、
上で書いたような初歩的な無理解に通じているわけだ。

これでは有限近似で自爆してあげくの果てに放り出すのも無理はない、と再確認。
>> 「真理を発見して一刻も早く公表し、それでもって名誉を得よう」などと思念
>> するのは、愚か者の所業だ。

自ら名誉はいらないと選択しておきながら、一方で「自説は証明した」などと言い訳
するのは愚か者の所業だ。やっていることが矛盾してるぞマゾシラ。

名誉を放棄するという選択をした以上、残る一生をバカにされて送るのは覚悟するんだな。
エムシラ説に乗り換える香具師が続出しているようだが、これは例の「思考実験」ってのが
強烈に作用しているからだろう。かく言う俺自身もエムシラ説のほうが正しいんじゃないか
って気がしてきている。
fjで紹介されていた図(http://www.apionet.or.jp/~eurms/Bertrand's_Problem.html)を
見せ付けられれば尚更って感じだ。
御大の言う「完全な証明」ってのがどんなものなのかが分からないので、御大レジスタンス
をやっている香具師たちを「論破する」ってところまでは行けないが。(^^;)
しかし、御大レジスタンスをやっていた香具師の中にも自信喪失に陥っている香具師が多い
のが実情と思うが、どうか?
>>594
>「真理を発見して一刻も早く公表し、それで
>もって名誉を得よう」などと思念するのは、
>愚か者の所業だ。

大変な誤解をしている様ですね。これは名誉うんぬんの問題ではありません。「真理は何処か」という問題です。

エムシラが主張しているのは

(主張M)エムシラの1/4モデル(中点一様分布モデル)が**唯一**正しいモデルである。

という事。そしてここ2ちゃんねるでは、

(1)エムシラの1/4モデル以外にも数学的に矛盾の無いモデルがある。例えば1/2モデル(弦の中点の極座標(r,θ)のr,θが一様なモデル)などがある。(前々スレの>>683
(2)弦をデタラメにあてがう実験を実際にした時に、この1/2モデルに近い(統計学的に矛盾しない)結果が得られる事もある。つまり1/2モデルは、実際の実験であらわれない様な意味のないモデル(机上の空論)という訳ではない。(前スレ>>708

という事が証明されている。つまり、

(命題A)エムシラの1/4モデル(中点一様分布モデル)が**唯一**正しいモデルという訳では無い。エムシラの主張(主張M)は間違いである。

という事が「証明」されてしまっている訳だ。ここエムシラが沈黙すれば、後に残るのは上記(1),(2),(命題A)の事実のみなんだよ。
>>594
>「真理を発見して一刻も早く公表し、それでもって名誉を得よう」などと思念
>するのは、愚か者の所業だ。
「論狸改革」や「4色問題の簡迷な解決」を公表し、ケムブリッジ大で講演して
名誉を得ようとしている人の言うこととは思えませんな。
ベルトランにしたってついさっきまで自説の「証迷」を公表しようとしては
自爆していたのに。
>>603
御大レジスタンスを*陰で*率いてきたマツシン痰本人が自信喪失に陥ってしまっているようでアリマス。(藁
>>594
自分のデータとすら矛盾するものを「*完全に*証明」ね(プ
>>604
御大は、「1/4 だけがベルトランの問題の正解である」ことを*完全に証明してしまっている*ものと思われ。
>>604
> >>594
> >「真理を発見して一刻も早く公表し、それで
> >もって名誉を得よう」などと思念するのは、
> >愚か者の所業だ。
>
> 大変な誤解をしている様ですね。これは名誉
> うんぬんの問題ではありません。「真理は
> 何処か」という問題です。

「数学的真理の問題」を「エムシラの名誉の問題」などという
「全くどうでも良い問題」と摺り替えるあたりが、とっても
エムシラチックですね。(笑
>>608

エムシラ本人が、自分に「弦の中点が何故一様に分布するのか」
が証明できていないことを認めて、「それは公理だ」と言って
いる。しかも、「その他のモデルを導くような公理を
採用しては何故駄目なのか」については、一言も言及できて
いない。つまりエムシラは新しい事はなにも証明できていない。
>エムシラよりも、マツシンみたいに数学科卒のトンデモのほうが、余程情けないと思うが、どうよ?

確かにそうだよなぁ〜
でもって、「御大レジスタンス」を率いてるのがそのマツシン痰なんだから、
ここって、まさに「間抜けの吹き溜まり」(w
御大にモンテカルロプログラムの一例をさしあげます。
(1)まず
http://www.forest.impress.co.jp/library/n88basic.html
からn88basicというのをdownload
(2)最後のプログラムをコピペ
(3)実行する。
やってみてちょ。
613132人目の素数さん:03/08/25 12:51
−プログラム−
110 cls
120 print "弧と中心の距離の分布を選択してください。(cは円の半径)"
130 print " (1) F(x)=(x/c)^2"
140 print " (2) F(x)=x/c"
150 print " (3) F(x)=(2/π)arcsin(x/c)"
160 print " (4) 終了"
170 input "どれにしますか?",MODE
180 if MODE=4 then end
190 cls 3
200 NLONGARC=0
210 SAMPLE=200:PI=3.14159265:C=120
220 for X=1 to SAMPLE
230 R=Sqr(Rnd(1)*C*C):S=Rnd(1)*PI*2
240 if MODE=1 then R=Sqr(Rnd(1)*C*C)
250 if MODE=2 then R=Rnd(1)*C
260 if MODE=3 then R=Sin(Rnd(1)*PI/2)*C
270 X1=R*Cos(S)+Sin(S)*Sqr(C^2-R^2):Y1=R*Sin(S)-Cos(S)*Sqr(C^2-R^2)
280 X2=R*Cos(S)-Sin(S)*Sqr(C^2-R^2):Y2=R*Sin(S)+Cos(S)*Sqr(C^2-R^2)
290 line (X1+320,Y1+160)-(X2+320,Y2+160),7
300 if R<C/2 then NLONGARC=NLONGARC+1
310 next
320 locate 0,18
330 print "The # of sumples:";SAMPLE," The # of arcs longer than sqrt(3)r:";NLONGARC
331 print
340 goto 120
>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

(1)弦の中点が円内に一様に分布している*ならば*、円内の
   任意の小円C内にある中点の個数は、小円Cの面積に
   (ほぼ)比例する。

(1)は公理などでは無く、数学的に証明可能な事柄、大袈裟に
言えば(1)は「定理」である。しかし、(1)はその仮定、

(2)弦の中点が円内に一様に分布している。

が成り立たない状況では意味を成さない。(2)は確率的に言い
換えれば、

(2')弦の中点の確率分布が円内の一様分布である。

であるが、これらの命題(2)や(2')は数学的には証明できない。
そこで(2)や(2')が(理論物理学で言うところの)公理とされ
る資格も持っているかどうかであるが、(2)や(2')は(理論物
理学で言うところの)公理とされる資格を持っていない。何故なら

(命題A)弦の中点の確率分布は円内の一様分布であるとは限らない。

(命題A)は、他ならぬエムシラ自身によって実験的に証明された
事柄である。>>181 (及び>>175) がその証拠。
エムシラの論狸の世界
[定理]御大にはむかう者は全てマツシンである。
[証明]定数cを
 c=0 if 「円内の弦をランダムに取ると中点は円内に一様分布する」が正しい
 c=1 otherwise
となるように取る。
「円内の弦をランダムに取ると中点は円内に一様分布する」は、
証明は示せないが完全に証明されているので、c=0。一方、同命題は
実験的事実(>>181)から正しくないことが示されているので、c=1。
これらより0=1。…(1)
さて、御大にはむかう者の人数をnとする。(1)の両辺をn-1倍して
1を加えると、n=1。ゆえに、御大にはむかう者の人数は1であり、
マツシンただ一人である。□
>エムシラよりも、マツシンみたいに数学科卒のトンデモのほうが、余程情けないと思うが、どうよ?

それを言われると辛いな(^^;
>>610

なるほど。やはりエムシラはトンデモか。
>>611>>616
自作自演ご苦労なこったな
>>592
>御大はすごいな、自分自身に大本営発表して自分自身で信じられるんだ。

>>594のようなのを「エムシラの自己大本営発表」と呼びましょうか。
>>1-618
自作自演ご苦労なこったな

>>620
ツマラン
>>620-621も自作自演だったりしてな。
623132人目の素数さん:03/08/25 15:19
落ち目のスレを晒しage
エムシラの間抜けさを根拠つきで余すところなく晒しているこのスレが
あまり長続きしたり評判が上がったりすると都合が悪いエムシラが、
このスレをつまらないものに見せかける画策を始めている
可能性ありと見たが、どうよ?
御大は懐の広い御方だから、それは有り得ないと思われ(w
今までエムシラが
 ・事実関係で散々嘘をついてきた(代表例>>470)
 ・自分の味方がたくさんいると思わせようとした
 ・データを捏造して自説を補強しようと目論んだ
など卑劣な態度を散々取っていることから
>御大は懐の広い御方
はあり得ない。ということは>>625の「それはありえない」なる主張の信頼性は
大変低く、>>624の主張通り、御大がまた新たな企みを始めた可能性が
高まってきましたな。
>>625
賛成!漏れも御大は懐の広いお方だと思うぞ
>>605
>「論狸改革」や「4色問題の簡迷な解決」を公表し

“論*狸*”とか“簡*迷*な証明”と呼んで悪態をついてみたところで、どこがどう間違ってるのかを指摘できないつーのは「痛い」な(藁
それを「指摘しようと頑張った」マツシン痰は、御大の手にかかって、fjで大恥をさんざん掻かされた挙句に「公開処刑」されてしまったわけだしぃ。
>>628

fjで公開処刑と言うが、fjで公開処刑を行うには、M_SHIRAISHI の主張にfjの他の人間が賛同する事が最低必要な条件だ。
そうでなければ、公開処刑どころかそれは単なる自爆にすぎない。

ところで四色問題のとき、fjで M_SHIRAISHI の主張に賛同した人物は一人もいなかった。
あのときは M_SHIRAISHI の唯一の理解者&擁護者である河野氏でさえ、M_SHIRAISHI の主張に賛同していなかった。
あのときは、河野氏を含め、誰一人としてM_SHIRAISHIの証明を正しいと認めてくれる人はいなかった。
今回のベルトランの件でもそう。M_SHIRAISHI の唯一の理解者&擁護者である河野氏でさえ、M_SHIRAISHIの主張に賛同していない。
以上は動かしようのない事実である。

こういう状況なので、「M_SHIRAISHIがfjでXXXの公開処刑を行った」というのは、
「M_SHIRAISHIは、自らがfjでXXXの公開処刑を行ったという事にしたがっている」というのが正しいのではないか?
630132人目の素数さん:03/08/25 20:10
>fjで公開処刑と言うが、fjで公開処刑を行うには、M_SHIRAISHI の主張にfjの他の人間が賛同する事が最低必要な条件だ。

松本真吾氏に賛同する人間の方が稀と思われ(w
>>630
>松本真吾氏に賛同する人間の方が稀と思われ(w

だから何なのかな?
>>629
> ところで四色問題のとき、fjで M_SHIRAISHI の主張に
> 賛同した人物は一人もいなかった。
> あのときは M_SHIRAISHI の唯一の理解者&擁護者であ
> る河野氏でさえ、M_SHIRAISHI の主張に賛同していなかった。
> あのときは、河野氏を含め、誰一人としてM_SHIRAISHIの証明
> を正しいと認めてくれる人はいなかった。
> 今回のベルトランの件でもそう。M_SHIRAISHI の唯一の理解
> 者&擁護者である河野氏でさえ、M_SHIRAISHIの主張に賛同し
> ていない。
> 以上は動かしようのない事実である。

M_SHIRAISHI氏はこれまであえて名指しで河野氏にコメントを求めたりは
しなかったが、もしベルトランの逆説に於けるM_SHIRAISHI氏の主張に関して
河野氏にコメントを求めたならば、まず間違い無く賛同してくださると思う。
633132人目の素数さん:03/08/25 20:47
御大レジスタンスの連中も、自分たちの影の指導者が *あの* 松本真吾氏だと知って、徐々に士気が低下しております。
うっそ、漏れ達って、マツシンに踊らされていたワケ?!
アホらし。一抜けた〜っと。
河野氏がエムシラの「理解者&擁護者」というのは違うのでは?
河野氏がエムシラの主張自体に賛同していたのは一度も見たことがないぞ。
大体、大学の教官、しかもきちんと成果(ヤマジンのようなのでなく)を
あげているちゃんとした研究者が、

>もしベルトランの逆説に於けるM_SHIRAISHI氏の主張に関して
>河野氏にコメントを求めたならば、まず間違い無く賛同してくださると思う。

自己矛盾するような説に賛同するわけはない。
>>635
ひょっとして、河野先生が降臨されたのでしょうか?
>>635
>河野氏がエムシラの「理解者&擁護者」というのは違うのでは?

その辺はなんとも言えないね。
以前エムシラがある事柄の定義をε-δ法で
する事に関して、「そんなことはε-δ法など
使わなくても微分を使って出来る」とかなんとか
言ってた。で、他者から「微分の定義にε-δ法が出て
くるんじゃないの?」とつっこまれたとき、
河野氏がかなり無理矢理エムシラをかばってたような。
この記憶、間違ってたら訂正キボウンヌ。
638132人目の素数さん:03/08/25 22:24
>>637
河野氏の数学的知識なんて大したことないんだから放っとけよw
>>635
「よき理解者」だったよなぁと思いつつググッてみたら、どういうわけか
形式的体系スレだけ河野氏の記事が消えてるんだよね。

ttp://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=kono&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&meta=group%3Dfj.sci.math
>>634
>うっそ、漏れ達って、マツシンに踊らされていたワケ?!

今頃気づいたのか、ワスが音頭とりをすとったことに。(w
>>637

たしかε-δ法を使えばすぐに証明できちゃうような命題を、
エムシラが「呆れた話だ。ε-δ法などという『バズーカ砲』
を使わなくても微分を使えば出来る。」と言い出して、他の
投稿者から「微分の定義にε-δ法出てくるじゃん」と言われ
たんだよね。

で、河野氏は「超準解析なら微分の定義にε-δ法は出て
来ない」とエムシラを養護。エムシラがε-δ法を使う事を、

M_SHIRAISHI wrote:
>“吹き矢”の一本で足りるものを、“バズーカ砲(=ε-δ論法)”
>まで持ち出して来るとは、まっこつ、「呆れた話」だ。

と言った事について議論しているのだという事を考えると、
河野氏のこの発言は、なりふり構わずエムシラを養護して
いる様にしか見えない。(ε-δ法がバズーカ砲なら超準解析
はトマホークだ。さすがにそれが解らない河野氏ではないだろう。)
>> うっそ、漏れ達って、マツシンに踊らされていたワケ?!
>> アホらし。一抜けた〜っと。

マツシンの行動によって自分の主張を左右されている情けないヤツ発見!

「御大レジスタンス」、つまり「2ちゃんねらーに対する御大のレジスタンス」はマツ
シンによってコントロールされていることが、634 をはじめとする情けない連中の行動
によって証明されたようだな。
間抜けのマツシンに率いられての「御大レジスタンス」だったんだから、最初から結果は見えてたな(w
ったく、なんか文章を書けばマツシンマツシン。そんなにマツシンがいとしいのか?

そんなことは、大部分の人間にとっては関係ない。エムシラの言っていることが変
だから、「あなたの主張は変ですよ」と指摘している。それだけだ。

はっきり言おう。

エ ム シ ラ は 完 全 に マ ツ シ ン に 支 配 さ れ て い る。

マツシンの子分であることが嫌なら、マツシンが何やってようと気にしないことだ。
もはや完全にマツシンの奴隷と化したエムシラには、マツシンの話題を持ち出さずに
すますことなど無理かもしれないが。
645132人目の素数さん:03/08/26 00:38
「御大レジスタンス」って阿波踊りの親戚なんでつね。
マ ツ シ ン は 完 全 に エ ム シ ラ に 支 配 さ れ て い る。

が正しいとおもわれ(w
>>646

マツシンはもうエムシラの心の中にしかいない、いつでもエムシラを慰めてくれる「エムシラの慰めの神」。
従って「マ ツ シ ン は 完 全 に エ ム シ ラ に 支 配 さ れ て い る。」
はある意味正しい。(笑

ワス、モジュラー関数で楕円関数を分類して、顔が潰れたッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
649132人目の素数さん:03/08/26 00:49
>>641
>で、河野氏は「超準解析なら微分の定義にε-δ法は出て来ない」とエムシラを養護。
そういうのは見当たらなかった。

>僕は、RL の立場はそれなりにまともだと思いますし、その範囲内では面白いとも思います。
というのはあったけど。
あとこんなのがあった。

エムシラ
>歴史的にみれば、“ε-δ論法”というのは、コーシー(1789-1857)による
>「極限の定義」を ヒントにして、K. Weierstrass(1815-1897)と その弟子の
>H. Heine(1821-1881)とによって、定式化された。 そして、この“ε-δ論法”
>でもって、無限小(infinitesmal)の概念は息の根を止められたかに、思われて
>いたが、どっこい、20世紀後半になると Non-standard Analysis の登場に
>よって、みごとに復活を遂げた。
>
>Eulerの功績が示している様に、無限小(infinitesmal)の概念は “ε-δ論法”
>などよりも、遥かに productive なものなのだ。

http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=M_SHIRAISHI+kono+%83o%83Y%81%5B%83J%96C+group%3Afj.sci.math++group%3Afj.sci.math&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&meta=group%3Dfj.sci.math
650649:03/08/26 00:55
>僕は、RL の立場はそれなりにまともだと思いますし、その範囲内では面白いとも思います。

こう言ってるのは河野氏。
651132人目の素数さん:03/08/26 00:59
マツシンはエムシラのトラウマというのがここでの結論じゃなかったのか?w
652132人目の素数さん:03/08/26 01:05
今2chを荒らしまわっている山崎渉やぼるじょわは
全てAAによるものです。そして今心無いAA住人は
2chキャラであるしぃ
  ハニャーン  ハニャーン  ハニャーン
  ∧∧    ∧∧   ∧∧
 (゚- ゚*) ― (*゚ 0゚) ―(゚0 ゚*) ― 〜
  し-J―‐Jし-J―‐し-J―‐J
を虐殺するAAを各板の荒らしに使おうとしています。
あなたはこの異常性をどう思いますか?あなたの意見を
お聞かせください。
【虐殺厨】AA板・住人を2chから追放せよ【最悪】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1061569212/l50
(*゚−゚) しぃ関連スレ救済救援総本部 (゚- ゚*)
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1061636121/
>>651
「御大によって、さんざんな目にあわされたことが、マツシンにとってトラウマとなっている」って意味だな。
654132人目の素数さん:03/08/26 05:20
でこの人はどうやって生計を得ているのだ?

ネット上で悦にいる日々。羨ましいんだよ!!!!
河野氏のエムシラの『業績』へのコメントから、どうしてこれが外れているんだ?
恣意的と言われますぜ。
四色定理の珍証明に対して。

> Subject: Re: ≪新世紀クイズ≫
> Date: 29 Jan 2001 03:59:35 GMT
> Message-ID: <[email protected]>

> 確かに。ちょっと恥ずかしいよね。

> こういう単純ミスって自動検出できないのかなぁ。場合分けのチェ
> ックぐらいでいいようなきもするんですが..
もうGONとかマツシンとかの悪口しか
書けないんじゃ人として終わったね。>エムシラ
そもそも終わる前に人として始まって
なかったのかもしれないけど。
ま、fjでクイズ出しておいて正解は教えてやらん、
じゃ全く意味わからんしね、人類じゃないのかも。
(しかも、パクリ指摘されてるしな)

エムシラ擁護軍団も擁護の理由示せないようだしね。(藁

まぁ、彼の脳内大本営発表は今日も
連戦連勝を伝えてるんでしょうけどね。
>ま、fjでクイズ出しておいて正解は教えてやらん、
>じゃ全く意味わからんしね、

この一文にワロタ。
658132人目の素数さん:03/08/26 06:42
>数学科卒のトンデモのほうが、余程情けないと思うが、どうよ?

数学科にも入れない癖に「トンデモ数学者」になりたがるのは
情けないというよりもイタイ(w
今ごろ、何の回顧談で盛り上がっているかと思えばあれか。
そもそも、最初の投稿者は

><問題>
>f '(p) > 0 ならば f(x) は p で増加の状態にあることを証明せよ。

の解法を読んでいて、

>lim の意味を考えると、h が十分小さくなるとき(たとえば、 -h' < h <h' の範囲で、)
>f(p+h) - f(p) / h  >  a / 2 ( >0 )  --- (1)
>とならなくてはならない。

でつまずいて、質問してきたわけだ。
で、誰かの説明に、御大が割り込んできて、質問者そっちのけの騒ぎになったんだよな。

  3a / 2 > f(p+h) - f(p) / h > a / 2
の右半分なんだよ、って教えりゃ済みそうなものだが、誰も指摘しなかった。
(実はそうメールして、分かったという返事をもらった奴がいたりして)

誰かさんが、来る度胸が無いのかって挑発する fj だが、実態はこんなもの。
660132人目の素数さん:03/08/26 06:54
>誰かさんが、来る度胸が無いのかって挑発する fj だが、実態はこんなもの。

そもそも文系卒のエムシラが初歩的誤解を
大声で叫んで暴れているのが「実態」なわけだが(w
661132人目の素数さん:03/08/26 06:59
エムシラは鳥取県で農家を営んでいる自称*数学者*ですw
大学は安保闘争当時で出たのか出ないのか定かじゃありませんが
たぶん中退でしょう。fjで見る限りマルクス経済学には
詳しそうです。彼が何故論狸学に走ったのか定かじゃありませんが
経済学を専攻していたことも関係があるのでしょう。
そのくせ近代経済学にはかなり疎いようです。そのせいで
数学にコンプレックスがあったのでしょう。汚名挽回した(笑)
エムシラは数学、特に論狸学を一生懸命勉強して独自の理論を
編み出したのであります。有頂天になったエムシラはそれを
ネットに公開。fjにて宣伝したのでありましたが、それが
かえって多くのまともに教育を受けてきた人間の批判にさらされる
こととなり数学科でなかったことがたたって「トンデモ数学者」
というありがたい汚名を着せられたのでありました。
>>661
農業だったらGONの発言に対する過剰反応も理解できる(藁

しかし、マツシンに対するあの異常な粘着ぶりはなんなんだ?
4色問題は脇において医師に相談することを超最優先でお勧めする。
(あちこちで見かけるAAは本気で反吐が出る)
663132人目の素数さん:03/08/26 07:29
鳥取県は農業従事者が多いから確率的には農家である可能性は高いだろう。

マツシンに対する異常なまでの粘着ぶりがどこから来るのか未だに定かでないが
彼の中ではマツシンに対しては完全に論破したと思い込んでいるのかもしれない。
完全に勝ったと思い込んでいる人間に対して罵倒することで精神のバランスを
保っているのだろう。
>>663
普通の心理では自分を批判するものが
「マツシンに率いられている」なんて発想でないと思う。
無意識に「論破したと思い込んでいる」ってのを
一生懸命やってるのかもしれない。
で、無意識に論破できてないことに気づいている。
トンデモ心理ってふ・し・ぎ
>>655

> Subject: Re: ≪新世紀クイズ≫
> Date: 29 Jan 2001 03:59:35 GMT
> Message-ID: <[email protected]>

> 確かに。ちょっと恥ずかしいよね。

> こういう単純ミスって自動検出できないのかなぁ。場合分けのチェ
> ックぐらいでいいようなきもするんですが..

これも何とかエムシラをかばおうとしているよね。
「*ちょっと*恥ずかしい」とか「単純ミス」とか。
「かばうぞのオーラ」が言葉の端々にあらわれている。

四色問題に於けるエムシラのミスが、自動検出可能
じゃないかと思える程の「単純ミス」であると宣伝
する事で、「エムシラは(誰にでもある)単純ミス
をしただけである」との印象を読者に与える。また
そう宣伝する事で、「エムシラの間違いは致命的な
ものではない」との誤解を与えやすくなる。そして、

> こういう単純ミスって自動検出できないのかなぁ。場合分けのチェ
> ックぐらいでいいようなきもするんですが..

これも、何とかエムシラの証明の間違いから話を逸
らそうとしているととれなくもない。

河野氏は優しい人の様だが、河野氏がエムシラに無
条件に逃げ道を与える事が、エムシラの成長の機会
を奪う事でもあるという事は解っているのだろうか。
> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Newsgroups: fj.soc.politics,japan.jiji,fj.sci.math,fj.sci.physics,fj.jokes
> Subject: Re: 天候デリバティブ、キタ━━━━━━(゜∀゜) ━━━━━━ !!!!!
> Followup-To: fj.jokes
> Date: Tue, 26 Aug 2003 00:40:46 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> あしたの晩は、おふくろさんなどをアパートに呼んで、乾杯だね
> ---- “出世”を祝って。

こいつ最低だな。
>>655
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=%90V%90%A2%8BI%83N%83C%83Y+kono+group%3Afj.sci.math&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&meta=group%3Dfj.sci.math

このスレのはずだが、河野氏の記事だけ消えてるんだよな。
河野氏、恥しくなって消したのかねぇ。
>>649
> >で、河野氏は「超準解析なら微分の定義にε-δ法は出て来ない」
> >とエムシラを養護。
> そういうのは見当たらなかった。

そう。なぜか消えてるんですよね。何故?

まあでも、以下の M_SHIRAISHI 氏の発言から、河野氏が逃げ道を
作って M_SHIRAISHI 氏がそれに飛びついた事は事実でしょうね。

ttp://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&selm=3A421C5A.4CC10FB8%40apionet.or.jp

> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Newsgroups: fj.sci.math
> Subject: Re: 極限の性質
> Date: Fri, 22 Dec 2000 00:06:02 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> 何をボケたことば言っちょるか!
>
> 河野さんに、記事 <[email protected]>の中で
>
> > ∀h g(h) ≦ f(h) => lim g(h) ≦ f(h)
> > h→0
> > ってのが極限の性質として与えられている
>
> と、適切に“吹き矢”の正体を「解説」されてしまったので、「当方の
> (“吹き矢”の)出番」が無くなったダケの話。
>668
>そう。なぜか消えてるんですよね。何故?

御大が引用している河野氏の記事の中に、

>Date: 11 Dec 2000 09:42:18 GMT
>Message-ID: <[email protected]>
(引用一部のみ)
>極限の定義にたち戻らないとだめってのは、割と狭い立場で、

> 極限の定義 --- 極限の性質 --- 極限に関する問題
> A B C

>の三つは、実際は、「多対多」の関係にあります。なので、

> A から C を導く
> A(例えばεδ)とは別なA'(例えば超準解析)から C を導く
> B から C を導く
> Bとは別なB' から C を導く

>は、それぞれ異なる意味があります。

という記述があります。(まさに質問者そっちのけ。>659 の言うとおり)
これのことですか?

この記事、google ではスレッドから外れて保存されており、
msg.id で直に検索すれば、全文読めます。
御大、この記事を頼りにしていましたね。何回「河野さんが」と持ち出したことか…。
どうした抵抗はそれまでか?
コンビニでバイトもできない程度の社会的落伍者が書き込んでいる掲示板よ。
2chは社会的落伍者の巣。
山口人生様は神。
ビジネスの福の神。
人生痰の御光臨?
御大、マルクス経済学だけじゃなく近代経済学にも詳しそぉ〜 (^A^;)ハァハァ 

http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&selm=3F48E169.7670AA52%40apionet.or.jp

Joan Violet Robinson って誰よ???
>>672
>Joan Violet Robinson って誰よ?
Googleで検索したら、こんなの↓が出てきたYO。
http://cepa.newschool.edu/het/profiles/robinson.htm
ノーベル賞を受賞していてもおかしくない程の女流経済学者だったらしい。
ジョーン・ロビンソンつーのはケインズの弟子ですな。

効用学説というのは、新古典学派の理論を言ってるんでしょうね。新古典学派はケイン
ズ主義とは犬猿の仲です。

先進国の中で、今でもケインズ主義に基づいた経済政策をやっている国は日本ぐらいで
しょう。アメリカもイギリスも、ケインズ主義の限界を見越して、80年代にさっさと
サプライサイド(新古典学派の一派)に基づいた政策を採用してます。20年たった現
在の経済状態を見れば、ケインズ主義を支持する人は少ないでしょうね。

いまどきケインズの名前を持ち出したあたり、この人の経済学の知識は30年ぐらい古
そうだとは思ってたんですが、予想通りだったなあ、というのが私の感想です。
ちょっと修正。

「日本が今でもケインズ主義」というと、ちょっと語弊があるかも。竹中平蔵は
サプライサイドかどうかは置いといて、多分ケインズ主義ではないと思う。

つまり、日本もついに小泉内閣でケインズ主義は捨てようとしているわけですな。

現在のケインズ主義の評価なんてそんなもんです。
676132人目の素数さん:03/08/27 03:04
>>673
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=9100

やはりトンデモは異端を好むのかw
677132人目の素数さん:03/08/27 03:11
>>674-675
おまい、浅はかだな。いわゆる素朴な市場主義に欠陥があることは多くの経済学者が
認識していることでいわゆる「市場の失敗」に対して公的機関が積極的に介入する
というのがケインズ的な発想だろ。それは日本に限ったことでなく多くの国に
受け継がれていること。為替への市場介入やマネーサプライの調整は典型的な
ケインズ的発想。公共投資にしろ何にしろやってない国はありません。
678132人目の素数さん:03/08/27 03:14
>>677
!!!!!!!!!浅はかハケーン!!!!!!!!!
679132人目の素数さん:03/08/27 03:21
オレは経済さほど明るくないけどすくなくとも>>674-675が何いってるかはわかる。
>>677は真性意味わかってないんじゃないの?
680132人目の素数さん:03/08/27 03:22
で、間違っちゃいけないのは、日本ではケインズの意図した通りに政策運営されていないってこと。
ケインズ意味での富の再配分は富の集中を防ぐために行われるべきものなのに日本では逆に大手ゼネコン
のような大企業向けの一部の利権屋のためだけの公共投資が行われたため、逆に富の偏重を助長しただけで
本来中小零細企業に金が回らなくちゃいけないところが、貯金しかしない大手ゼネコンに金が行ったため
全然景気が良くならなかったって話しです。

所得と消費の比例関係は確かに成り立っているし、景気が悪いというのは所得が減っているってだけの話
であって、それを勘違いしている多くの国民は小泉さんのような単純な頭の人の影響を受けてケインズ理論
が間違っていると錯覚しているんだね。

一番間違っていたのは富の再配分を利用してそれを食い物にしていた官僚と大手ゼネコンなんだよね。
681132人目の素数さん:03/08/27 03:33
>>679
経済をよく知らないから昨今の影響を受けて単純にケインズ理論は間違ってるなんて言うんだろうね。
>>674-675は非常に単純な図式で新古典派vsケインズ学派みたいな構図で言ってるようだけど
実際はそんな単純な構図じゃないことはやってる人間ならよくわかっている話です。
市場が万能でないことは新古典派でも認識されていることです。それぞれが補完した形で渾然一体と
なっているのが現在の経済システムです。

それを単純な図式にもっていこうとすると失敗するんだよね。小泉さんはまさにそれ。
実際、ペイオフ解禁もやってませんが市場の安定を考えればやる必要はもともとなかったんですね。
それを文字通り教科書的な判断でやろうとすれば相当な混乱が起こっただろうことは事実。

つまり、経済政策はある主張だけに偏ったら現実を見失うってことです。
経済学派というのは、経済のどの部分に最も重きを置いて着目しているかってことなだけであって
どれが正しいとか正しくないとかそういったいわゆるエムシラ的な発想じゃないんですね。

そこらへんがわからない厨が多すぎなんだよね。

# さぁ、これを書いている人は誰でしょう?
># さぁ、これを書いている人は誰でしょう?
わかってしまう自分が嫌だ・・・・・・鬱
>>641 >>668 で言及された、エムシラの吹き矢(w (この記事、google には保存されていない模様)

>Date: Fri, 08 Dec 2000 00:10:43 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>題意により f'(p)>0 なのであるから、f'(p) > f'(p) / 2.
>よって、h→0 のとき f(p+h)-f(p) / h > f'(p) / 2. 

>しかるに、もし、h が*任意の(小さな)値*よりも更に小さく
>なっても依然として f(p+h)-f(p) / h ≦ f'(p) / 2 であるのなら、
>h→0 のとき f(p+h)-f(p) / h > f'(p) / 2 である筈はない。
>よって、h が*或る値*よりも小さくなれば、
>f(p+h)-f(p) / h > f'(p) / 2 である ■

ε、δを用いていないだけで、ε−δ論法そのものだ。
(再掲)
>しかるに、もし、h が*任意の(小さな)値*よりも更に小さく
>なっても依然として f(p+h)-f(p) / h ≦ f'(p) / 2 であるのなら、

*任意の(小さな)値* の記号に δ を用いて、この2行を厳密にすれば、
「任意のδ>0 に対し h<δかつ f(p+h)-f(p) / h ≦ f'(p) / 2 となることがある」になるんだから。

河野氏の擁護
> ∀h g(h) ≦ f(h) => lim g(h) ≦ f(h) ってのが極限の性質として与えられている
> h→0
も全然ダメ。∀h じゃないだろ。∀h じゃ。
こんな見当外れの擁護にろくに吟味しないで飛びつき、何度も持ち出すエムシラ。
人に講釈たれるほど物が分かってるのか。
そこら辺のいいかげんな理解が、今回の有限近似での大自爆につながったわけだな。
ぷ。黒木必死だなw

もっと本業の勉強しろ!
>>673
いや、受賞しているはず。
共同受賞かもしれないけど。
たしか身長が二メートルほどあると聞いた。
エムシラ的には経済をちゃんと予想できない
経済学は全然ダメって口っぷり、
そんなすごい経済学って今現在存在するのか?
688132人目の素数さん:03/08/27 06:37
>>687
エムシラ的には異端の経済学趣向ってとこだろ
エムシラが紹介してた女性経済学者ってのも
異端の経済学者ってことで紹介されてるしw
さすがトンデモ論狸学者が好みそうな感じだなw
>687
>エムシラ的には経済をちゃんと予想できない
>経済学は全然ダメって口っぷり、

そりゃあもう、
定規をめくら滅法振り落ろして、期待した 狸 論値に
ぴったり一致させた実績をお持ちの方ですから、
要求水準が非常識に高いこともありえますね。

(目が届かなかったところは、ぼろぼろだったのですが)
690132人目の素数さん:03/08/27 08:34
黒木よぉ、2chにカキコする暇があったら
本業の数理物理で、ムーンシャインでも
研究したらどうだ?(笑
?ノーベル経済学賞を取って当然の人なのに、取れてないのは
おかしいという話か。

逆に言えばそれくらい偉いお方だったと。

大天才の不遇さに共鳴してしまうと?
御大の卑称名づけ癖って子供のころのトラウマなんじゃないだろうか?

子供「先生、僕実はアレキサンダー大王の生まれ変わりなんだ」
先生「また君はそんな間抜けな事言ってるのか、シライシバカト君」
子供「先生、バカトはやめてください」
先生「君が馬鹿なコトを言ってるという自覚を持たせるためだ、
    いいかげんそんなことを言うのはやめなさい」
子供「でも事実なんです」
先生「何か証拠でもあるのかね、バカト君?」
子供「証拠なんかあげるまでもなく誰もが認める事実なんです」
先生「バカモン、誰も認めてないじゃないか、バカト君」
子供「だって僕のノートにいろんな人がいつの間にか
    シライシはアレキサンダー大王だって書いてあるんですよ」
先生「だから、バカトは間抜けと言うんだ。みんな筆跡が同じじゃないか」
子供「たまたま、筆跡が似た人たちだったんですよ」
先生「どうやらバカトはバカトであることをやめたくないらしいな」

以来、御大の中では自分のファーストネームは
ただの「エム」になりましたとさ。
693132人目の素数さん:03/08/27 11:14
子供「先生、僕実はアレキサンダー大王の生まれ変わりなんだ」
先生「そうか、私も実はアリストテレスの生まれ変わりなんだ。
   君は前世でも出来が悪かったなあ(w」
子供「・・・くっそー(怒」
漏れは御大はアリストテレスの生まれ変わりだと思うが、どうか?
695エムシラ御大:03/08/27 18:02
    ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| | <  dでもゴンせんせいのスレは盛り上がらないな。
   \ / \_/ /    \ やっぱり主役はわしじゃな。 ヽ(^。^)ノ
     \____/      \_________
696132人目の素数さん:03/08/27 18:34
子供「先生、僕実はアリストテレスの生まれ変わりなんだ」
先生「そうか、私も実はプラトンの生まれ変わりなんだ。
   君は前世でも数学はダメだったなあ(w」
子供「・・・ムカーッ(怒」
697ビッグバン宇宙論は完全に間違っていた!!!宇宙は無限である!!!:03/08/27 18:37
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は文字通り、存在するものではない。だから、
『無』は科学的に証明できるものではない。
そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。
だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。
ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和のために!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>黒木よぉ、2chにカキコする暇があったら
>本業の数理物理で、ムーンシャインでも
>研究したらどうだ?(笑

黒木がムーン社員を研究とか言ってるオマエ、
数学ではエムシラレベルだな(w
>>698
ホンモノの黒木先生降臨か?!
700132人目の素数さん:03/08/27 21:44
黒木センセからみれば、御大レジスタンスの連中はさぞかし滑稽に映ることだろうなぁ〜(w
701くろきげん:03/08/27 21:50
我々数学者から見れば、松本真吾の様な数学科卒の「と」は、只の「と」よりも遥かに情けない。
漏れ、数学の為と信じて御大レジスタンスに参加してたけど、その漏れらの指導者がマツシンだったなんて、本末転倒も良い所だよなぁ〜(涙
>>702
御大レジスタンスするやつが居るのは御大に人気がある証拠だよ(笑
御大スレで「松本」なんて言い出す香具師は
よほどモノワカリの悪い頭の持ち主なんだろうな
御大スレに常駐するような香具師は
よほどモノワカリの悪い頭の持ち主なんだろうな
>>695
御大の人相がさっぱり分からないのは、想像でしか描けないのは「痛い」な(w
漏れ、御大スレの影の指導者の正体について、「衝撃的事実」を入手してしまった。
い、今はまだ発表の段階に無いが・・・あまりにも恐ろしい!悪魔的!!!
708.Masako:03/08/28 00:27
皆さんこんなところにいたのね。Kaz君はいないの?
           , -⊂二 ̄    |`-.,_
         /:::::::::⊂二∩_____ノ   ̄`''-.,
         /:/~~~\::::::::::::::::::ヽ       `'-.,
        /::|ヽ / |:::::::::::::::::::::\        \
        /::::|ゝ ( ・) ヽ:::::::::::::::::::::::\        \
        .|::〔(、,.)、  .|::::::::::::::::::::::::::::\        ヽ
        .|:::::!_,, l  /::::::::::::::::::::::::::::/ \,__     |
       /::::::::!、_,.ヽ /::::::::::::::::::::::::::;;;;l         ノ
       /:::::::::::::ゝ--/:::::::::::::/~~~~          /
      /~~ヽ;/   /:::::∧::ノ      ヽ       /
     ./ /      ~~~  ~        \    /
     l |                    `''- ノ
     l/                      /
    ./.,                  ヽ    /
    lc l         \〈 o ヽ   }   /
   ./ヽノ  ,/       'ヽ..,,ノ  ,,.ノ   l
   l  `''''''             ̄ ̄     |
   |   /                    l
  .l  /                     l
  l  l                     |
  |  .|                     /
  |  〔                     ヽ
  ,.l  |                      l
  ( .〔ヽ     ヘ.               |
  l / \                     |
  ヽ)  \\              _,.    /
   |   \丶.,,,       ___,,....-'''    ノ
   |     ヽ  `''''''''──'''''   _,.--''''   |
   |      \      _,..-'''~      〕
   |       `-_ヽ__ -'''          |
>>708
このひと、どこのオバハン?
>>707
一瞬にして、スレの伸びがストップしたのはなぜ?>>708のせいですか?
>>710
妖艶な肢体のmasakoオバハンの突然の出現に皆んな唖然としているものと思われ。
712数学者の一人:03/08/28 07:49
我々数学者から見れば、黒木玄の様な万年助手は、数学科卒の只の一般人よりも遥かに情けない。
で、御大のスレでどうしても御大以外の話を
したい香具師がいるようだが動機解明していいか?
>>713
わかった、マツシンにケツの穴を**されたからだ!!!(爆笑
715132人目の素数さん:03/08/28 07:58
fjにも"エピタル"がいたんだなあ(w

---
From: [email protected] (Kaz)
Subject: 犯罪者M.SHIRAISHIにご注
意 Re: 米相場を復活させては?
Date: 27 Aug 2003 07:19:27 -0700
Message-ID: <[email protected]>

鳥取県倉吉などという汚い下賎部落のシライシにご注意を。
こいつは誰にでも噛み付きます。
>>683
>ε、δを用いていないだけで、ε−δ論法そのものだ。

バズーカ砲に装填した吹き矢だな。屏風の虎も射抜けない、ってやつだ。

>>709
>このひと、どこのオバハン?

一瞬 >>673-4 の御尊像か、などと失礼なことを考えた。
>>714
なになに、マツシンがケツの穴をアップしてるって?
これ↓か〜、たしかに、恥部だよなぁ(爆笑

・U_KUROIWA(こと、松本真吾)氏のページ http://paradoxa.hp.infoseek.co.jp/RL.html
>で、御大のスレでどうしても御大以外の話を
>したい香具師がいるようだが動機解明していいか?

いまどき御大の話をする香具師の方が、珍しいと思われ。
【NetNewsを】山本一郎大先生【斬る男】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1061390258/
2 :では山本大先生の御言葉をどうぞ! :03/08/20 23:57 ID:Kp11yYC+
Message-ID: <[email protected]>
な〜に〜ぃ、めっちゃくちゃ 奇遇だがね。
私も15年ぐらい前だわ。世間てゃあ 狭いなm(o)。
#まぁ タマゲてまったわ。

あんた どこに 住んどりゃ〜すの?
私は、名古屋の天白だわ。親も、南区の笠寺 生まれだがね。

話は変わるけど、通勤途中の、御堂筋線。良かったなあ。
満員電車の中で、若いねえちゃんのケツさわるのが 楽しみでよう、
ただ、それが楽しみで、会社へ行っとったようなもんだがね。
まだあの頃は 若かったで、痴漢に思われんかったみたぁ〜だわ。


--
やまもといちろう
                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
              @   (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  / / さて!
     |    ___ |/   . /  <今日はどの子でオナニーしようか迷うな!!!
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪
はいどうぞ♪

       / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
   ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
     /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::  ....::::/:::::::::::::::::::::::/
    ./:::::::::::::::::::::::::::i":::::::::::::::  ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l
     ヽ::::::::::::::::::::::丶::::::::::   /   il   .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
       \::::::::::::::::::::ヽ:::::::  /    l !    ヽ:::::::::::::::::::/
723132人目の素数さん:03/08/28 15:04
>712 :数学者の一人 :03/08/28 07:49
>我々数学者から見れば、黒木玄の様な万年助手は、数学科卒の只の一般人よりも遥かに情けない。

松本クン、チミは「数学者」ではなくて「ネット数学者」なのだよ、チミィ〜。
「数学者」と「ネット数学者」というのは、これまさに月とスッポンなのだよ、チミィ〜(爆笑
>>723
松本くんはもうすでに足をあらってるんじゃないの?
現役ばりばりのトンデモネット数学者のエムシラ君
とかイマイ君にくらべれば、松本君は
ネット数学者としてはまだまだアマチュア。
>松本くんはもうすでに足をあらってるんじゃないの?

まさか(w
確かにここ1,2年は「明らかに松本君」ってのを見かけないな。
でも、本当に松本くんがいなくなると御大がしょげちゃうからな。
どちらにしろ「松本くんはまだまだ現役」という事にしておきたいな。
「松本君」がここにいるかどうかはたいした問題ではない。
確実なのは、エムシラの中に「マツシン」が存在しつづけるということだけだ。
728132人目の素数さん:03/08/28 18:18
死人に鞭打つ御大も、人が悪いよなぁ(w
>>728

「鞭打つ」は「すがりつく」の間違いだろ。(w
730究極の三択:03/08/28 18:44
・経済学部卒?にも関わらず、数学における革新的成果を続々発表するエムシラ御大
・数学科卒のキャリアを生かし、ネット上でトンデモ数学に精を出す松本真吾御大老
・万年助手と陰口を叩かれる黒木センセ
731究極の三択:03/08/28 19:13
・経済学部中退の分際で、ネット上でトンデモ数学発言続出のエムシラ御大
・数学科卒というだけで、生半可な理解を振り回す大老マツシン
・数学における成果を犠牲にしてネット上での啓蒙につとめる黒木センセ
732132人目の素数さん:03/08/28 19:15
白石クン、マツシンでなくチミがネット数学者なのだよ。チミィ〜
「数学者」と「ネット数学者」というのは、これまさに月とスッポンなのだよ、チミィ〜(爆笑
733132人目の素数さん:03/08/28 19:16
死んでるのに成仏できない御大も、見苦しいよなぁ(w
734132人目の素数さん:03/08/28 19:17
”成仏”は”地獄に堕ちる”の間違いだろ(w
>白石クン、マツシンでなくチミがネット数学者なのだよ。チミィ〜

無理あるな(w
736132人目の素数さん:03/08/28 19:29
>>735
無理するな。エムシラ(w
>>730-731
黒木以外は人外だから、究極でも何でもないと思われ(w
>>736
マツシン炭なんでも御大か黒木先生だとおもうんだね。(笑
>>737
御大スレで御大の事、人外だなんていっちゃー駄目でしょう。w
それとも、あんたホンモノの黒木せんせ?
740132人目の素数さん:03/08/28 21:22
エムシラ御大は、人知を超えた才能の持ち主
マツシン炭は、人外の間・抜・け
御大、ハイテク筏での昨年の太平洋試験航行はいかがでしたか?
742132人目の素数さん:03/08/29 00:26
エムシラ御大は、人恥を超えた碎脳の持ち主
エムシラの才能推定は解決済みの問題。

「エムシラ脳の数学力は >>82の腕の数学力を大きく下回る」ことが証明されて
決着がついた。
>>743
間違ってたんだよなぁ〜 >>82 の“証明”(w
慌てて「訂正」してたが、そもそも、どういう公式を使って変形をしたのかを書いておかないことには、
あれでは、30%の得点もできんだろう。

それに比べ、御大の「証明」のほうは、さすが、完璧だったな。
>>744
御大の証明コピペしてくらはい。
>>82の変形で使っている公式が積和公式だということは、一目瞭然だと思うけど。
それがわからないってことは、ひょっとしてエムシラ本人?

得点というのも謎だ。>>744 は誰かに採点してほしくて2ちゃんねるに書き込む
のか?

>> 間違ってたんだよなぁ〜 >>82 の“証明”(w

そういう重箱のスミをつつく話を始めると、エムシラの「思考実験」の恥ずかしい
計算間違いを指摘されて自爆することになるぞ。

>>744のエムシラ自爆誘発ポイント90%

ほーら、採点してやったぞ(w
ヤマジンの場合は、海外誌に投稿した論文がすべてリジェクトされた上に神奈川大学からも
懲戒免職をくらって、事実上、The End ってわけだが、御大の場合だと「論理学の大改革」から
始まって、何とゲーデルの不完全性定理を葬り去り、四色定理の芸術的証明とつづいた上に、四色問題
など“豚の尻尾”に過ぎないと言ってて、この先、ケムブリッジ等では何が飛び出すが分からない
わけで、まさに「これから」ってところだろう。 今の段階で下手に御大を貶す香具師は自分で「自分の墓穴」
を掘ってしまう破目に成りかねないんじゃないかと思うんだけど、どうよ。
>>747

御大の場合、

学術誌以外の所では自分以外の全員からレジェクト。
fjでも2chでも自分以外の全員からレジェクト。

でもって、肝心の学術誌には投稿すらできていない。
というか、個々の学術誌の投稿規定とかも知らないんじゃないか?
という訳で、レジェクト以前の問題。
ケムブリッジでは、御大は学術誌のレフリー級の研究者たちを前にして講演するんじゃないのかな?
>>749
そうだろうな、恐らく。
警備員の前って聞いたけど。
752:03/08/29 02:07
おまえ、ケムブリッジ大学のこと知らねーな(爆笑
日本の大学なんかと違い、ケムブリッジ大学には警備員なんかいないんだよ。
>日本の大学なんかと違い、ケムブリッジ大学には警備員なんかいないんだよ。
そういうことを知っておられるあなたは、ひょっとして、エムシラ御大?
>>751
エムシラが警備員のまちがい。
755:03/08/29 02:20
間抜けが、自分の間抜け発言を「訂正」してやがらー(爆笑
2006年には、御大がケンブリッジを“豚の尻尾”と言い出すに違いない。
>>746
>ひょっとしてエムシラ本人?

>>744>>83(「間違い」が単に数字の2を打ち忘れただけだったことが分かる) や
>>92 (解法を更に説明している) の存在を無視して
>>間違ってたんだよなぁ〜
>>そもそも、どういう公式を使って変形をしたのかを書いておかないことには、

などと決め付けるあたりは、御大得意の「過去の捻じ曲げ」ですが、さてどんなものか。

>そういう重箱のスミをつつく話を始めると、エムシラの「思考実験」の恥ずかしい
>計算間違いを指摘されて自爆することになるぞ。

それは誰かにお任せして、ここでは
>>164 と、書き込まれた4時間後に慌てて「間違いだった」と弁明した >>177 をご紹介。ここで
># 手書きしてみると分かると思うが、9 と 4 とは、実に「よく似ている」。 (^o^)

などと言い訳しておいて、同種の打ち忘れを「証明の間違い」であったかのように決め付けるあたり、
改めて、御大の奥ゆかしさが偲ばれます。


>>745
>御大の証明コピペしてくらはい。

>>Message-ID: <[email protected]>
>>Date: Thu, 17 Oct 2002 18:14:21 +0900

ですのでご賞味ください。
「吹き矢で済むものをバズーカで・・・」
黒木は既知の問題をやっとこさ理解できるレベル。
そこを打破できないから経済や歴史などフィールド
外に逃げる。
山口人生や白石は既知の問題をやっとこさ理解できるレベル、もしくは
それすらできないレベル。
そこを打破できないから「天才」に逃げる。

負け犬、逃避者という点では同じ。
>>758
マツシン炭、随分、黒木先生にうらみあるようだね。
哀れな哀れなエムシラたん、あなたの脳みそどこでつか?
↓つづきをどぞ
761132人目の素数さん:03/08/29 10:14

ワス、学術誌のエディターとレフリーの区別が付かないッス

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
御大の場合、

学術誌以外の所では自分以外の全員からレジェクト。
fjでも2chでも自分以外の全員からレジェクト。

でもって、肝心の学術誌には投稿すらできていない。
というか、個々の学術誌の投稿規定とかも知らないんじゃないか?
という訳で、レジェクト以前の問題。

以上は単なる事実。
エムシラやその成り済ましはよく以下の妄言をまいている。

 御大は今業績ゼロだが、本当は天才なのだ。
 なぜなら2005,2006年にはすばらしい業績をあげて
 ケンブリッジで講演するからだ。

将来の夢を現在の業績にすり替えて良いなら、それこそ
マツシンにだって

 マツシンは本当は天才なのだ。
 なぜなら4,5年後にはフィールズ賞をとって
 ケンブリッジの教官になるからだ。

なんて事が言えるよな。まあ、結局のところエムシラは
「将来の夢を現在の業績にすり替えようとする」という
点で、マツシン以上にみっともない奴という事だ。
764132人目の素数さん:03/08/29 14:03
将来に夢も希望も無いマツシン痰が、御大のことを僻んでおります(w
>>764
753をマツシンが書いたというのはさすがに無理がないか?(笑
もうちょっと面白いのキボンヌ。
763はマツシンが書いたってことでいいじゃん
そのほうがおもしろいんだから
エムシラというのは、例えると「一人裸の王様」なのである。
自分で「ワシの着ているのは、馬鹿には見えない服だ」と宣言して、裸で歩き回っている。
誰もがその姿を見て指差して笑うのだが、「こいつらは馬鹿だからワシの着ている王者の服が見えていないのだ」と自分自身に言い訳をする。
滑稽の極みである。
768132人目の素数さん:03/08/29 17:26
お前らなら、どれ↓を選択する?(w

・経済学部卒?にも関わらず、数学における革新的成果を続々発表するエムシラ御大
・数学科卒のキャリアを生かし、ネット上でトンデモ数学に精を出す松本真吾御大老
・万年助手と陰口を叩かれる黒木センセ
>数学における革新的成果を続々発表
発表してないじゃん。
御大の場合、

学術誌以外の所では自分以外の全員からレジェクト。
fjでも2chでも自分以外の全員からレジェクト。

でもって、肝心の学術誌には投稿すらできていない。
というか、個々の学術誌の投稿規定とかも知らないんじゃないか?
という訳で、レジェクト以前の問題。

以上は単なる事実。
>個々の学術誌の投稿規定とかも知らないんじゃないか?

オマエ、個々の学術誌の投稿規定を暗記してるのか?
数学が分からん香具師に限って、形式に拘るよなぁ。(w
>>771

今迄何本かでも査読付き学術誌に論文を載せた事があるなら、
投稿規定の一つや二つは暗記してるよ普通。
お前も論文投稿した事があるならいくつかは覚えてるだろ?
一つ二つしか暗記していないのなら、御大の方が遥かに上と思われ(w
>>772

さすが御大。投稿した事なくても投稿規定だけは暗記してるってか?
良い夢を見ろよ御大。
むしろ御大は、学会や学術誌・出版社の方から執筆を依頼されるご身分では無いか?
投稿規程などという、庶民の風物とは無縁と思われ。
御大は、トンデモ学会やトンデモ学術誌・トンデモ出版社の方から執筆を依頼されるご身分だ。
>>774
>>772は御大だったのか。凄いな(w
>>775

業績ゼロのやつに執筆依頼なんかくるの?(笑
さすが御大、ヤマジンなんてめじゃないね。
>771
>数学が分からん香具師に限って、形式に拘るよなぁ。(w

例えば、こんなことをいう奴はどう?
>>744
>そもそも、どういう公式を使って変形をしたのかを書いておかないことには、
>あれでは、30%の得点もできんだろう。
780sage:03/08/29 19:08
>>775
御大が学会や学術誌・出版社から執筆依頼されて
世に出た出版物の具体例をキボン
>>760
根拠を聞いても答えない
証明聞いても答えない
マツシンマツシンマツシンマツシン
わめいてばかりいるエムシラ痰
(続きは任せた)
豚の〜マツシン炭
狂ってしまって
エムシラクロキーエムシラクロキー
またまたエムシラが数論を馬鹿にしてやがる。必死だな。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1062002582/
>>756
今、気づいたが、豚の尻尾って巻いてるよな?
ありゃ、尻尾を巻いて逃げ出したって意味だったのか。
それにしても「豚嫁」とかよっぽど子供の頃
「ブタ・ブタ」言われて虐められたんだろうなぁ。
785132人目の素数さん:03/08/29 22:08
>御大にはBSD予想などが相応しかろう。

無理するな。BCG接種と区別できんのに(w
「豚の尻尾」って、焼いたり煮たりして喰うと、意外と美味らしいよ。 安いし。 (^^;)
>>780
御大執筆の本が、Oxford Univesity Press から出版されるらしいYO。
788787:03/08/30 00:27
あっ、スペルミスしてた。 UnivesityじゃなくてUniversityね。
特定できる情報がないと検証できないな。
御大レジスタンスをやっていた香具師にとっては致命的だな・・・。
特定できる情報なんて出せるわけない。どうせ脳内出版だろ。
>>791
“脳内出版”は“年内出版”の入力ミスと思われ。
793M_SHIRAISHI:03/08/30 04:00
>>787 がどういうルートでそんな情報を入手したのかは知らない(恐らく、想像で言っているに過ぎないと思う)が、
実際のところ、OPU(オックスフォード大学出版局)に コンタクトして、一応、出版の話はついている。 
しかし、それは Cambridgeでの講演の後でのことであって、年内での出版などということは無い。

尚、「脳内出版」などと言うは、松本真吾並のマヌケによる「マヌケな妄想」に過ぎない。
794M_SHIRAISHI:03/08/30 04:02
OPUじゃなくて、OUPだったな。 (^o^)
そーいやー御大論狸革命関係で特許とりまくるって言ってた
(てゆーか、発表が遅れるメインの理由じゃなかったっけ?)
ような気がするだけど、誰か知らない?
796132人目の素数さん:03/08/30 07:52
>要は、「無礼者には、教えてやる必要など全く無い」って、
>それだけのことさ。 ヽ(^。^)ノ

一番の無礼者は御大自身なわけだが(w
797132人目の素数さん:03/08/30 07:56
>>787は御大が匿名で書いてることはIPから明らか。
OUPにも電話で確認したがそんな話はない。
もちろんCambridge大学にも電話して講演の予定など
ないことも確認した。

M_SHIRAISHI、英語くらい誰でも話せるんだよ(w
>>797
どうして、IPなんかわかるの?
799132人目の素数さん:03/08/30 08:10
分かる人には分かる
>>799
2ちゃんでIP分かるとはしらなんだ。
おそろしやー。
関係ないけど、同じIPでも同じ人が書いているとはかぎらないよね。
802132人目の素数さん:03/08/30 08:40
>>797
やっぱり嘘言ってたんだエムシラ

最低な奴だね
御大レジスタンス、一挙に敗勢だな(w
804132人目の素数さん:03/08/30 13:40
御大、完全敗北
>>804
まぁ、世間ではそーゆーのを
証明を必要としない公理と言うのかもしれないが。
>>793 >>794 はナリスマシマンと思われ。
御大のケムブリッジ講演も出版もみんな真っ赤な嘘だったのか。楽しみにしてたのに(w
>>805

「御大の完全敗北」は、このスレでもfjでも
さんざん*数学的に証明されている事柄*です。
つまり「御大の完全敗北」は、公理ではありません。
809132人目の素数さん:03/08/30 16:21
>「御大の完全敗北」は、このスレでもfjでも
>さんざん*数学的に証明されている事柄*です。

「完全敗北」を「数学的に証明」なんて、トンデモ数学者並の戯言だな(w
>>809
おいおい
おまえらトンデモ同士なんだからなかよくしろよ
811132人目の素数さん:03/08/30 17:12
>>810
おいおい、おまえがトンデモなんだから
おまえがエムシラと愛し合えよ(w
812132人目の素数さん:03/08/30 17:25
まあもともとデータ偽造するような香具師の言が信用できるわけないといえばそれまでだが
>>797
やっぱり大嘘つきだったなエムシラ・・・
>>811

なんでいきなり「愛し合う」なんて発想が?
>>797
あーあ。本当に確かめちゃったか。
おれはこのままずっとみっともない嘘をつき通す御大を見ていたかったのに。
>>814
その心配はないでしょう。エムシラは今まで散々
 「事実関係を調べればすぐわかる嘘をつく」(>>470他)
 「既に論破された自説を補強もなく蒸し返す」(>>249>>259他)
てのをやってきてますから、今度だって、嘘だとバレても同じ嘘をつき続けますよ。
816132人目の素数さん:03/08/30 19:11
>OUPにも電話で確認したがそんな話はない。
>もちろんCambridge大学にも電話して講演の予定など
>ないことも確認した。

これ書いたやつ、相当痛いな。
バレバレの上に面白みも無い。
こりゃ、エムシラの方がまだ幾らかマシだな。
817815:03/08/30 19:39
ほらね。
>>816をエムシラにしたがっている香具師がいるな。
これだから、ここは間抜けの溜まり場なんだよなぁ〜
俺、このへんで御大陣営に鞍替えすることにしたよ。
マツシンが陰で音頭とりをしているようなレジスタンス側についていたって、ろくなことないだろうからな(w
エムシラたん。
次の自爆まだ?
新ネタ投入キボン!
821132人目の素数さん:03/08/30 23:57
結局、エムシラ御大が御本を出版されるという発表があった以上は、
「貴族階級による数学知識の独占」に反抗して組織された「御大レジスタンス」は、
私怨で動いているマツシン達上層部を除くと、完全に目的を失ったわけだね。
>>819
きっと、御大レジスタンスとマツシン炭は何の関係もないんだろうと
思うよ。多分、ネット数学者スレでマツシンが敗北したから、そんで
みんな、今度は御大に目が行ったのじゃないかな?
823132人目の素数さん:03/08/31 00:03
>>822
そうだそうだ。エムシラ様は最高だ!
エムシラが出まかせを言う
→具体的事実や根拠を挙げた反論が来る
→エムシラから具体的事実や根拠に基づく再反論はなく、根拠なく前の主張を繰り返すのみ

といういつものパターン、今回もですね。>>821
825132人目の素数さん:03/08/31 00:36
>>824
オマエ、相当、御大に叩かれたクチだな(w
少々気の早い話だが、「ケムブリッジ講演」が嘘と確定したことを受けて、
次スレ以降は、1に貼る文の「講演を行う御予定云々」の部分を削除する
必要が出てきましたな。
827132人目の素数さん:03/08/31 00:54
>・経済学部卒?にも関わらず、数学における革新的成果を続々発表するエムシラ御大
>・数学科卒のキャリアを生かし、ネット上でトンデモ数学に精を出す松本真吾御大老
>・万年助手と陰口を叩かれる黒木センセ

これって何を選択したかにより、性格判断できるな。

・黒木センセ→確実性を重視する堅実タイプ。
・エムシラ御大→将来性を重視する投資家タイプ。
・松本真吾→只の間抜け(w
そもそも2005年の講演予定が今から決まってるハズないやん。
>>821
どうでもいいけど、本の価値ってのは出版社で決まるもんじゃないぞ
>>204, M_SHIRAISHI wrote:
>「円内に一様に分布する点の個数(=その点を中点とする弦
>の個数)が その円の面積に比例する」ことは、自明であって、
>敢えて“証明”など必要としない。
>
>つまり、このような命題は理論においては「公理」とされる資格
>を持っている。

(1)弦の中点が円内に一様に分布している*ならば*、円内の
   任意の小円C内にある中点の個数は、小円Cの面積に
   (ほぼ)比例する。

(1)は公理などでは無く、数学的に証明可能な事柄、大袈裟に
言えば(1)は「定理」である。しかし、(1)はその仮定、

(2)弦の中点が円内に一様に分布している。

が成り立たない状況では意味を成さない。(2)は確率的に言い
換えれば、

(2')弦の中点の確率分布が円内の一様分布である。

であるが、これらの命題(2)や(2')は数学的には証明できない。
そこで(2)や(2')が(理論物理学で言うところの)公理とされ
る資格も持っているかどうかであるが、(2)や(2')は(理論物
理学で言うところの)公理とされる資格を持っていない。何故なら

(命題A)弦の中点の確率分布は円内の一様分布であるとは限らない。

(命題A)は、他ならぬエムシラ自身によって実験的に証明された
事柄である。>>181 (及び>>175) がその証拠。
エムシラ痰、また誤魔化そうとしていますね。
いくらやっても無駄なのに。

> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Newsgroups: fj.sci.math
> Subject: Re: “Bertrand の問題”の思考実験による「検証」
> Date: Sat, 30 Aug 2003 23:18:28 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> 面積比が1:2の適当な大きさの2つの円が与えられていた
> 場合、その中に入る米粒の個数の比が1:2となることは、
> 小学生にだって分かることだ。 ヽ(^。^)ノ
>
> # ワカランか、その程度のことが! いちいち人様に言われ
> なくとも! こんバカタレが!!!

それは、弦の中点の分布が円内の一様分布であると仮定した時
にのみ意味を持つ事柄。

そもそも弦の中点の分布が円内の一様分布になるのかどうかが
問題とされているのにねぇ。見当違いの反論をわざとやって誤
魔化そうとしてるんだねこの子は。

で、結局>>830に戻って、やはりエムシラの完全敗北という訳だ。
>>827
おもろいなぁ〜
>>831
「エムシラの間抜けサイクル」(>>327-329>>331-332)が
久々に回りましたね。これで3巡目かな。
>>833
いい加減とまるね。こんな展開だと。
835598:03/08/31 05:27
>831 引用の大先生記事
>> 面積比が1:2の適当な大きさの2つの円が与えられていた
>> 場合、その中に入る米粒の個数の比が1:2となることは、
>> 小学生にだって分かることだ。 ヽ(^。^)ノ

既に>>234 にも書いておいたが、
それは米粒大の小部分に分割して、小部分の数の比を求めている
だけだ。

>>601 に引用しておいた自分の発言を思い出せ。
汝の矛で汝の盾を突いてみよ。
360 132人目の素数さん sage 03/08/31 02:22
>>353
きっとみんなマツシン炭いじめに飽きたんだね。
いじめがいのある御大に乗り換えたってところか?!
837132人目の素数さん:03/08/31 10:31
GON:
># わたしなんぞはエムシラに楯突いてるから
># 2chで妙なスレッドまで立てられて粘着されてます

dデモ助平町人マツシンにつづく”名誉”だと思うが(w

ただ、GONの場合、称号が”dデモ馬鹿”だからなあ。
いくらなんでもヒネリがなさすぎ。
838132人目の素数さん:03/08/31 10:55
>>830-831
未だにベルトランの話をしてる香具師がいるな(w
839132人目の素数さん:03/08/31 10:58
>>838
ベルトランを忘れたがってる椰子ハケーン!(w
>>838
次は経済学の話ですか?!
御大は強すぎる。かわりにGONをいじめよう!
842132人目の素数さん:03/08/31 17:25
>>841
御大、強がる(w
843132人目の素数さん:03/08/31 17:27
御大、見栄はるな。
山口人生みたいに、自費出版で出してくれるところ探せ。
何?金がない。田畑を売れ。それで出せる筈。

今勝負しないと負けるぞ(w
>>838
御大ついに自分のほうが間違ってるってわかったんかな?
845132人目の素数さん:03/08/31 22:18
んなワケないって
結局これが御大言うところの「完璧な証明」ってことなの?

ttp://groups.google.co.jp/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&selm=3F50B234.66FB8A22%40apionet.or.jp
人間、嘲笑も度を越すと哀れの感情に
変わってくるってのは知ってたけど、
それをさらにすぎるともう一回笑いに
戻るってのを明らかになったって意味では
御大の功績だよな。
実に偉大なる功績と思われ。

オマエら、御大という御方はなぁ、間抜けなオマエらが考えているような
レベルの御方じゃーねーんだよ。

「完全数の問題」とか「双子素数の問題」とか「リーマン予想」とか
の数学上の歴史的大問題を既にたーくさん解いていらっしゃるという。 (゚д゚)
>>849
間抜けなオマエらって、>>841とか>>819のことですね
御大の実験データを捏造だと断じておきながら、御大が公理と考える命題を否定するのに、
御大の実験データを持ち出してきたのでは、自己矛盾もいいところだな(w

やはり、ベルトランの件で*も*御大の圧勝で、レジスタンス側の完敗だろう。

# マツシンが陰で率いてのレジスタンスだったとしたら、最初から結果は見えていたわけだが(w
>>851
度し難い馬鹿って居るんだな。
御大の言う意味での「一様な弦の分布」についてよく考えてみな。
実験結果が「一様な分布」なっているかどうかと
「一様な分布」の意味の一義性についての話は全く別だぞ。
>>838
>未だにベルトランの話をしてる香具師がいるな(w

壊れたラジオのように同じ詭弁を繰返す >851 を筆頭にね。
854132人目の素数さん:03/09/01 06:57
壊れたラジオは同じ詭弁を繰返すのかよ?(ヲイ
レコードじゃねぇのか?>馬鹿ゴン
色あせたネタですが、「壊れたラジオ」でピンと来ない >854 みたいな人もおられるので出しときます。

      ☆
   λ  / :。
  < ゜-゜>ρ  ‥
σ(   )    ・` 。・ ; ’ 、∴ ゚ ,・・` 。・ : ’ ∵、‘。‥ ゚ ,・・` 。∴ 、’.
  υυ     、’                              ・゚
          ・      エムシラって不思議!!             ‘.
         。:     作:ファンシー乙女                ;
            …                                `。
          ;   エムシラって不思議!能も無いのにいばってばかり 。‘
         ∵                               ‘.
          ・   その自信は何を拠り所にしてるのかしら?   ,‘.
         `。                             。
         ‘.  エムシラって不思議!苦し紛れに嘘ばかり。 ‘.
         。:                               ;
         …  その虚言の性癖はどこから来るのかしら?    `。
         ` ;                                 ゚ ・
         ` ;  アッショー、アッショーと壊れたラジオのようね   :・
          ’。                               ‥
          ‘・∴ 。’∵ 、 ; 。…. ・ ” ,・` 。・ ; ’ 、∴ ・・ ゚、 ,` : ’
>>849
「解いた」ってどうせ>>615のようなやつだろ。
御大って背理法とかそういうのわからない人?
間違ってはイカンよ。分かってると思うが、エムシラ語では「背狸法」が正しい用法です。
御大は背理法はわかりませんが、背狸法はよくわかります。
というより、背狸法の創始者です。
860松本真吾:03/09/01 15:40
オメら、ワスの執筆した楕円関数論↓、いっぺん読んでみ!!!

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1019920517/88-
861132人目の素数さん:03/09/01 16:25
またも負けたか松本真吾
>>852
>度し難い馬鹿って居るんだな。
そいれって、おまい自身のことだな(爆笑
>>862
「そいれ」と言われちゃ仕方ないな・・・
864132人目の素数さん:03/09/02 00:47
そいれage
御大は>>612-613で献上したモンテカルロプログラムやってみた?
そんな小難しいことする能力御大にあるはずないと思われ。そいれそいれ。
「そいれ」集中攻撃の悪寒・・・
御大レジスタンスやって香具師たちは、みんな矢折れちから尽きたようだな(w
みんな、ことばが上ずってる。 やつらは自分でも何を言ってんのか分からんのだろうと思われ。

ワス、「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だっつこと知(す)らずに、"Colombia"と書いて、顔が潰れたッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
  
>>868
>ことばが上ずってる
御大のが伝染ったんですがな。>そいれ(>>862)
>>870
まあ、つまりだ。“矢折れちから尽きた”御大が
キーボードを打つ手も悔しさにふるえた結果の「そいれ」を
皆に冷やかしでまねされたわけですな。
>>871
ま、御大が矢だと思って持ってたものは
せいぜいストローなんだが・・・
人のネタを吸い取ることはできても
攻撃なんてできまへん。
御大、御大、とりあえずさ。>>612-613でうpしたプログラムの感想きかせてよ。
がんばって作ったんだから。なぜに無視すんの?

ワス、「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だっつこと知(す)らずに、そいれ"Colombia"と書いて、顔が潰れたッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
 
>>874
「そいれ」だけじゃなく「colombia」も御大だったんですか。
てっきりマツシンかと思ってましたよ。
こりゃ「そいれcolombia」祭りですな…
おんた〜〜〜〜い。お〜〜〜〜い。プログラムの感想きかせて〜〜〜〜〜。
おっと、固有名詞だから先頭は大文字にせにゃならんか。
「御大そいれColombia祭り」に訂正…
おんた〜〜〜〜い。お〜〜〜〜い。プログラムの感想きかせて〜〜〜〜〜。
↑御大ファンはこれからこれでいきませふ
おんた〜〜〜〜い。お〜〜〜〜い。プログラムの感想きかせて〜〜〜〜〜。
レジスタンス派は、一人去り、二人去り、して、最後にはマツシンが一人残されることだろなぁ。
そして、お決まりの「またも負けたか松本真吾」のフレーズでもって「幕引き」ってわけか(爆笑
おんた〜〜〜〜い。お〜〜〜〜い。プログラムの感想きかせて〜〜〜〜〜。
御大派なんているんですか?
>>873
>御大、御大、とりあえずさ。>>612-613でうpしたプログラムの感想きかせてよ。

大先生ではありませんが、かねてから書くつもりでいたことを
この機会に記しておきます。

選択肢の中に、mode3 がありますね。(line 150,260)
確率の期待値は 1/3 になります。
1/3 といえは、例の円周上の端点を2つとる弦の選択法から得られる確率ですが、
大先生は「円内から選択していない」という珍妙な理由でこの方法を退けていました。

ところが、このプログラムでは、ちゃんと円内から中点を選択することで、
この選択が実現できることが示されています。

『直径と一致するように線分を選ぶ。その上を点が往復している。
ランダムに選んだ時点での点の位置を弦の中点の位置とする。』

この選択法で、点が等速で往復していれば、おなじみ確率 1/2 の選択となりますが、
点の運動を単振動とすれば、2端点の選択と同じ分布となることが容易に示せます。
このプログラムの mode3 では、それと同じ考えによる定式化がされていました。

「円内からの選択になっていない」などという批判は、
簡単に回避できる、まったく本質的でない言いがかりだと、
いつか書こうとしていたのですが、
このプログラムでそれを裏づける発想を拝見したことが、特に印象に残りました。
885御大:03/09/02 07:47
>御大、御大、とりあえずさ。>>612-613でうpしたプログラムの感想きかせてよ。
>がんばって作ったんだから。なぜに無視すんの?

どう答えても、オラが負けるっす。
オラ、負けたくねっす。
だから答えねぇっす。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
886御大:03/09/02 08:00
>無礼者に、証明を教えてやるような馬鹿はいない。 ヽ(^。^)ノ

てゆーか、オラ、実はなーんも証明できねっす。
他人に「御免、オラが間違ってただ」と認めたら
オラ、屈辱で死んでしまうっす。
オラ、まだ、死にたくねぇっす。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
>>881
御大の相手する人減ってほしいの?
増えてほしいの?それともすんごと
2人だけで幸せに過ごしたいの?
888132人目の素数さん:03/09/02 10:20
>レジスタンス派は、一人去り、二人去り、して、最後にはマツシンが一人残されることだろなぁ。

鋭い!
889132人目の素数さん:03/09/02 10:37
現実にはマツシンはいないので誰もいなくなるw
いつまでたっても堂々めぐりのエムシラを相手にするのには誰もがうんざりしてくる。
皆くたびれてだんだんと人が減っていき、エムシラはそれを自分の勝利と解釈する。
この構図が今回も現れ始めたようだ。よかったね>エムシラ。

北朝鮮なんかもそうだが、どうやらゴネ得が幅をきかせるのが今の世の中なんだろう。
相手の主張に耳を貸さず、強情に自分の言い分のみをいつまでも繰り返して、
いつかはそれで押し通るというのは、ある意味現代の処世術と言えるのかもしれない。
つまり、エムシラ=チョンと同レベル、というわけれすか?
892132人目の素数さん:03/09/02 13:56
みなさん、エムシラは無視しましょう!
893132人目の素数さん:03/09/02 13:59
無視できない間抜けがここに吹き溜まる(w
エムシラのような間抜けの総元締め、間抜けの総合商社が健在なうちは、ここに間抜けが集まるのは自然の摂理。
まぬけ。
まエまムまシまラま完ま全ま敗ま北ま。
まだ御大へのレジスタンスやってんの?
抜けがけするようで悪いが、漏れ御大側につくことにしたぜ。
けさ決めた。
ええ加減気づけよお前らも。どう考えても御大説の圧勝だ。
無理だったんだよ、漏れ達で御大に勝とうなんてのが。
しかたないことなんだ。素直に負けを認めようぜ。
ラクになれるぞ。
897132人目の素数さん:03/09/02 15:43
御大レジスタンスは、自分たちの間抜け振りを
エムシラのせいにしようと、必死であります(w
御大へのレジスタンスなんて、そりゃ逆です。
ワシらふつうの間抜けは、間抜けの総元締めエムシラ様の間抜けぶりを讃えとるんです。
なんつったって、データ改竄、自爆、自作自演、屁理屈、論狸学、罵倒、粘着と、すべてについて
突きぬけたエムシラ様には、だれも間抜け具合いにかなうものがいないぐらいなんですから。
 >>896
絵を描いてみて漏れもようやく御大説の正しさを理解したよ。
ムダだったな、これまでの抵抗の全ては。
白状しよう。今までレジスタンス共の言うことを鵜呑みにしてた。
自分で考えてみてやっとわかった。
バカなまねは早くやめなよオマエらも。
くるしんで地獄に落ちることになるぞ。
ブホ


      エ ム シ ラ 必 死 だ な (藁
たて読み失敗
絵を描いてみて漏れも御大説の間抜けぶりを改めて再認識したよ。
ムダだったな、これまでのエムシラの自作自演の自画自賛の全ては。
白状しよう。今まではレジスタンス共の言うことを鵜呑みにしてた。
自分で考えてみてやっとわかった。エムシラは確かに間抜けだったと。
バカなまねは早くやめなよエムシラも。
くるしんで地獄に落ちることになるぞ。
>>902
そういうことか
自説の正しさも満足に説明できずに、とうとう逃げちゃったんだって?
論理改革、四色問題、幼稚なクイズ、tanの新公式ときて、ベルトランでも完敗ですか…。
ここまで敗け続けってのも珍しいんじゃないの?
頼みの綱はマツシンだけみたいだし。
エムシラってほんと間抜けだね。
間抜けの中の間抜けとは、まさにエムシラのために用意されたことばだよなぁ。

エムシラをマヌケ呼ばわりするやつらがいるけど、
むしろ、そういったやつらの方がよっぽどマヌケなんだよ。
しらないかもしれないから教えておいてやるけど、ここで人をマヌケ呼ばわりするやつ
らは、自分のこともマヌケっていってるのと同じことなんだぞ。
はたして、ここにいる何人がそれに気づいていることか…。
まぁそういうわけだから、人のことをマヌケっていうときには、怒った相手に
ぬっころされないように、夜道を歩くときとかはとくに、せいぜい気をつ
けなさい、ってことだ。
>>906 縦読み
 エ
 む
 し
 ら
 は
 ま
 ぬ
 け
マツシンをマヌケ呼ばわりするやつらがいるけど、むしろ、そういったや
つらの方がよっぽどマヌケなんだよ。
しらないかもしれないから教えておいてやるけど、ここで人をマヌケ呼ばわりするやつらは、自分のこともマヌケっていってるのと同じことな
んだぞ。
はたして、ここにいる何人がそれに気づいていることか…。
まぁそういうわけだから、人のことをマヌケっていうときには、怒った相手に
ぬっころされないように、夜道を歩くときとかはとくに、せいぜい気をつ
けなさい、ってことだ。
>>908
改行に無理がある。
10点減点。
Dataを実験でとってみても、御大説を支持する結果が出るしな。
多分、御大の勝利はもはや揺るがないだろう。
熱心に抵抗を続けているやつらもいるようだが、
象嫁でももらっておとなしくしとけばいいものを、
御丁寧に統計まで持ち出して御大説にケチつけてるってんだから
大変だな。
いずれにせよ、エムシラがそこぬけの間抜けであることは間違いない。
ベルトランでここまで失敗しなければまだよかったのだが、
こうまで間抜けを披露するようだと、汚名返上も夢物語だな。
おっと、エムシラの場合は汚名挽回だからむしろよかったんだったっけ。
すまんすまん。どうやらエムシラの間抜けがちょっとうつっちまったよ。
>>910
> Dataを実験でとってみても、御大説を支持する結果が出るしな。
小学校の夏休みの自由研究レベルの実験を、しかもデータ改竄してまで
捏造したものを、逆にそれが暴かれるどころか、自分に不利なデータに
してしまって大恥をかいたのは誰ですか?
>>912
>>910の始めの部分よく嫁
914132人目の素数さん:03/09/02 20:01
間抜け連中って面白いな(w
御大の間抜けさにはかなうまい(w
916132人目の素数さん:03/09/02 22:52
たしかに御大に比べたら、ここの連中って雑魚としか言いようが無いよな(爆笑
>>884
どもす。誰もおれのプログラム試してくれてないかと思た。
とりあえず御大の感想ききたい。
918132人目の素数さん:03/09/02 23:03
>>917
誰も試す訳無いだろ(w
マヌケの見本ですね!!!
          ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 感想マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |           |/
マツシンに率いられての御大レジスタンスだったのなら、結果は最初から見えてたな(藁
          ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 感想マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |           |/

922132人目の素数さん:03/09/02 23:50
スンゴォォォ〜〜〜〜〜〜
スンゴォォォ〜〜〜〜〜〜
スンゴォォォ〜〜〜〜〜〜
>> たしかに御大に比べたら、ここの連中って雑魚としか言いようが無いよな(爆笑

最後に「(爆笑」をつけるのは、エムシラ語で「怒りと屈辱で手が震えている」という
意味だということが >>862 で判明したんだけど、>>916 もその口ですか?
>>908
御大ってすごい。縦読みつくらせても一味ちがう。(w
スンゴはスンダ。
>マツシンに率いられての御大レジスタンスだったのなら、結果は最初から見えてたな(藁

こいつらって、家族とか会社に会わせる顔がないよな(w
御大感想いわないのは敗北宣言とみなしてOKすか?
御大に相手にされなかった事実によって、オマエが敗北宣言することだな。(w
恥ずかしくない?
答えられない卑怯者がにげまわってるスレはここですか?
>>930
>答えられない卑怯者がにげまわってるスレはここですか?


そういうことにしたいのですね。

修行が足りません。


# 頼光ですた。
>>924
パクリしかできないあたりが・・・
卑怯者age
From:M_SHIRAISHI
Subject:前世紀の“標準理論”
Newsgroups:fj.sci.math

Yasuhiro Furuta wrote:
> しかし・・・標準的な体系では成立しません。

「確率は、すべて、何らかの“前提条件”のもとでのもの」であって、“条件付でない確率”などというものは在り得ない ---- このことは、
コルモゴロフ(Андрей Н. Колмогоров; 1903-1987)の まな弟子だったグネジェンコ(Борис В. Гнеденко)
でさえ認めている。 それは何を意味するかと言うと:−
「確率を集合の測度と規定しているコルモゴロフの公理系は、その根本から崩れ去る」
ってことだ。

# 何も、確率論に限ったことではないが、20世紀の“標準理論”なんてものは、概して、その程度のものだ。 (゜д゜)

貴様、いつ迄も、前世紀の“標準理論”などに拘わって居ると、(時代から)取り残されるゾ!

【参考】
 1) 時代から取り残されようとして居るアホウの事例↓:−
   http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1061747809/

 2) 時代から既に取り残されてしまったアホウの事例↓:−
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057850128/l50


> # 罵倒するってことは不利な立場にいるってことですよ。 Takehiroさんを見れば一目瞭然。

タワケ!
Stupid_Takehiro は、他でもない、余が「情け容赦なく、徹底的に、罵倒し尽した」からこそ、fj.sci.physics への投稿を≪諦めた≫のだ。
# そうでもしないことには、あのアホウは「笑止千万なゴミ記事」をいまだに投稿し続けて居ることであろう。 (゜д゜)
935132人目の素数さん:03/09/03 03:29
恥知らずage
>>934
つーか、なんか御大肩書きに弱いよね。
「だってパパがそう言ってたもん」のレベルで。
そいれはいえてる。
本当に肩書きに弱かったら「20世紀の標準理論」をアッサリ否定してしまうようなことはできないと思われ。
ベルトランはもうええの?
940132人目の素数さん:03/09/03 07:53
どうせなら次スレは
「dデモ大王エムシラtanθ 5」
がよかったな。
941132人目の素数さん:03/09/03 10:10
>>940
ワラタ
エムシラはケチョンケチョンにやられて、這う這うの体で逃げ出した挙げ句に、
離れたところで自分勝手に勝利宣言しているようですが、これはマヌケである
ことに加えてフヌケであることも証明してしてしまっています。
結局、エムシラは今回も「俺は正しい」の一点張りでなんら進展がなかったですね。
>>943
アタリマエじゃん、エムシラ相手に戦おうとするのが無駄。
>>943
実際に正しいんだよ、御大説は。
まぁ、あの間抜けのマツシンが率いた「御大レジスタンス」だったんだから、結果は最初から見えていたわけだが(藁
今はエムシラ間抜けサイクルのどのあたりですか?
今後の展開はどのようになるのでしょうか?
>>939
>ベルトランはもうええの?

fjとかで、「数学的な証明はソチたちには教えん」と言って、御大は突っぱねてしまってるわけだけど、
例の“思考実験(http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&selm=3F3A48C4.57A79E87%40apionet.or.jp)”とか
図(http://www.apionet.or.jp/~eurms/Bertrand's_Problem.html)とかを見せ付けられれば、御大説のほうが
正しいってことは否定しようがないだろうなぁ〜。
間抜けのマツシンが率いた「御大レジスタンス」だったんだから、やはり結果は最初から見えていたってわけか(w
データ改竄疑惑とか、唯一性を公理と言い張るのではなくちゃんとした証明とかを
みせてもらわないと、いくら図がでてきたり思考実験を持ち出したところで
それが見当違いのものであるかぎり、御大説の怪しさは増すばかりだね。
そういえば、エムシラはガリレオ裁判のことを持ち出して、自分が
正しいことの根拠としていたけど、よく考えてみれば、これも墓穴で
自爆だよなぁ。エムシラの現状を象徴しているともいえるけどね。
>>950
ガリレオの業績は科学史に残るようなものではあるが、
天文学については今でいう〈とんでも〉であったというアレですね?
>>949
>御大説の怪しさは増すばかり
な〜んてなふうに見えるのは、おまいが間抜けである証拠なんだよ(藁
>>949
>見当違いのものであるかぎり

オマエが「見当違い」してんだろ(w
このようなスレが立っています。
立てた人が誘導していないようですので、一応紹介しておきます。

エムシラ御大を称えるスレ 5

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1062527427/l50
エムシラって相変わらず相手を間抜け呼ばわりするだけで、
結局のところまともに反論できないところは変わってませんね。
あ、因果関係が逆か。
数学的にまともな反論できないから、論狸的に罵倒モードになるんですね。
ガリレオがトンデモだったというのはどういうこと?
エムシラとどういう関係があるの?
>>956
ガリレオは裁判で屈伏されはしたが、地動説は現代の天文学の常識であるという
事実を引合いにだして、エムシラの論理改革も同様に今は世間に認めてもらえて
ないが、後世の常識になるものであるという内容の書き込みがfj.sci.mathにあった。
要するに、エムシラは今のところは敗けを認めているが、それはみんながよって
たかってけちを付けるからとりあえず引き下がっているだけであって、
例の4〜5年後には世間の評価は逆転するはずだという主張である。

ガリレオがトンデモであったという話は知らない。
誰か別のやつが解説してくれるであろう。
>>957

その時代にトンデモと言われ迫害された理論が
10000個あり、その内、実はトンデモではない
事がのちの学者によって証明され、名誉を回復
した理論が1個あったとしよう。

エムシラは自分が主張している理論がその特別
な1個だ、だから自分は大天才なのだと主張し
ている訳だが、その確率は非常に小さい事をあえ
て無視している。

しかもエムシラの理屈でいけば、イマイもヤナギ
もヤマジンも全く同じ理由で大天才となってしま
うではないか。

エムシラの詭弁とは所詮、上記のスタンダードな
問いに反論できない程度の「幼稚な」ものなので
ある。
それじゃあ、ガリレオがとんでもある例をひとつ。
ガリレオは惑星の公転軌道は完全な円であることに固執していました。
なぜかというと、それが神の意志だと信じていたからです。
教会に説明するための方便であったとも考えられますが、それだけではなかったようです。
コペルニクスでさえ、円運動では観測と違ってくることに悩んだのですが、
ガリレオの時代にはケプラーなどによって楕円であることが知られていました。
自分が確信したもの以外は絶対に受け入れなかったガリレオの性格がかいま見れます。
960132人目の素数さん:03/09/04 20:12
>>944=>>945=>>947=>>948みたいに
ヴァカなことを臆面もなく平気で書くのは
御大だけだろうなぁ〜(w
>>960
>>944は俺ですが、それ以外は俺ではありません。
それに、俺は御大じゃないし。
要するに「エムシラ相手に戦おうとするのが無駄」とは
「戦っても勝てないから無駄」なのではなく
「戦わずとも勝手に自爆してくれるから戦うだけ無駄」ということですな。
御大が自爆したということにしたくてしたくてたまらない、マツシン率いるマヌケな「レジスタンンス」であった(藁
964132人目の素数さん:03/09/05 01:32
>>962
いやいや、御大と戦っても勝てる見込みなんて「全く無い」から無駄なのだよ、チミー(w
>>965

ワス、そのことを、ようやく悟ったッス。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ     マツシン 圖
>>960
>ヴァカなことを臆面もなく平気で書く

ヴァカ は オマエ なのだよ(藁
今日は御大あちこちで大活躍だな。
明日休みか?
969御大:03/09/05 07:10
オラ、自爆は、絶対悟らねぇだ。

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ     エムシラ 圖
970御大:03/09/05 07:13
>>965
オラ、負けねぇだ。勝ちつづけるだ。
いざとなったら最終兵器「馬鹿には教えん!」があるだ。
これさえつかえば馬鹿のオラでも勝てるだぁ!(絶叫

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ     エムシラ 圖
>>969
>>970
マツシンの似顔絵しか貼れないのが痛いな、ナリスマシくん。(爆笑
972132人目の素数さん:03/09/05 08:02
たくさんの地雷を撒いたあげく自分で1個ずつ踏んでいくというエムシラ御大のユーモアに乾杯!!
また地雷撒いてるな。
てか、ベルトランから目を背けさせる一手か?
>>971
この絵をマツシンなんて言い出したの誰?
本当はエムシラ御大の絵なのに。
御大、fjで必死にGONスレに誘客してるな。
#GON炭はGON炭でgoogleから投稿して派手に字化けしてるし
>>975
あれやりすぎだろう・・・
なんかかなり嫌悪感があるぞ。
>>976
漏れもそう思うが、やればやるだけ
エムシラが恥かくだけなんでいいんじゃない?
978温帯:03/09/06 20:56
>>977

Бакамон!

恥をかくのは、dデモ馬鹿GON、おまえ1人で十分じゃ!
叶わぬ夢だろうけど、
「論理改革」を武器に人生の「新・計算量理論(?)」を打ち崩す
エムシラを見てみたいものだ。
エムシラ大先生は、下一段活用の動詞の否定型を作るのに
「〜らない」(「〜らず」)を付ける変わったお方のようです。

> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Newsgroups: fj.sci.physics,fj.sci.philosophy
> Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCR0hGMEghP3QkTkZmIUojMiFLGyhC?=
> Date: Sun, 07 Sep 2003 01:06:41 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> そのように 拗(す)ねらずとも、

#きっと「答える」の否定は「答えらない」になるのであろう。
981132人目の素数さん:03/09/07 15:36
>>981

倉吉の方言だろう(w
982132人目の素数さん:03/09/07 16:59
>>980-981
マジそうかも。倉吉じゃないけど近くでそういう方言使ってるらしい

東伯郡赤碕町方言における否定、未来、意志、勧誘の表現
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/nakanishi.html
>>980-982
おまえら、ほんと、教養が無いな(w

#「拗(す)ねらずとも」ってのは、方言じゃなくて、文語表現じゃんか。
じゃあ、「拗ねらずとも」を品詞分解してみせてくれよ。
985132人目の素数さん:03/09/08 21:59
>>984
御大が自分の誤りを認めるだけの勇気があれば
いまごろこんな恥を晒しておるまいよ(w

正しい文語表現は「拗ねず」
だから山陰の田舎者は困るんだ(w
986132人目の素数さん:03/09/08 23:20
次のスレタイは
「エムシラ御大を極めるスレ 5 」
が良いと思うが、どうよ?
>>985
馬鹿だな、おまえ(w

「拗ねずとも」も「拗ねらずとも」も、両方とも正しい文語なんだよ。
だから、品詞分解をしてみせてくれよ。
これは、高校レベルの問題だぜ。
あと、両方とも正しいというなら、
古語の辞書から引用するなどして根拠を示せ。
だから山陰の田舎者は困るんだ(w
>>988
エムシラにそんなことできるわけねぇじゃん。
一度出したものは絶対に引っ込めねぇエムシラのことだ、
なにがなんでも「それは正しい」で押し通すだけで、
それがたとえうっかりや勘違いで出たものだったとしても、
説明だろうが釈明だろうがまともな返答なんかするわけねぇよ。

お前らもそろそろ気付よ、エムシラがかたくななときほど、
逆に本人は内心で間違いをみとめているってことを。
これでエムシラにまた一つ黒星がついたか…。
白星が一つもないな。
アーメン。
45歳なのにAAのコピペとか大人げないことよくやるよ、温帯w
992132人目の素数さん:03/09/10 17:51
992

993

1000に逝こうとするのに焦って書き込まないところが(・∀・)イイ!!
995。
エムシラって誰なのか分からずにこのスレずっと見てましたsage
一月。
998温帯中退あかん隊:03/09/12 03:34
998
リーチ!!
三十二日。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。