小・中学生のためのスレ。 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の毒数さん  ◆vNFYAR5c0g
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスお願います。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。
 ※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
  ご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:03/07/06 01:52
>>前スレで三次方程式の質問をした人
=0が抜けてますよ。
3132人目の素数さん:03/07/06 01:55
前のスレの998さん、ありがとうございました
4小池:03/07/06 02:16
>>前スレの三次方程式
解き方はですねえ これこの前学校で習ったばかりです
x^3-6x^2+11x-6に適当に値を代入していって、=0となるものを探します。この式の場合は1です。
そうするとこの式はx-1で割り切れるのです。これを因数定理といいます。(詳細は数学2でならいます)
∴(x-1)(x^2-5x+1)=0
となります。x^2-5x+1はx^3-6x^2+11x-6をx-1で割った商です。
つまり
x-1=0またはx^2-5x+1=0
となります。左側は簡単ですね。x=1です。
右側はどうするかというと、二次方程式の解の公式を使います。
解の公式を使って解くと
x=( 5(プラスマイナス)√21 )/4
となります。
したがって求める解はx=1,( 5(プラスマイナス)√21 )/2
となります。
5小池:03/07/06 02:22
>>4
12行目:割る4じゃなくて割る2です
6132人目の素数さん:03/07/06 02:22
>>4
ラーメンでも食っとれ
7中学3年生:03/07/06 02:49
>>4
ありがとうございました!
どうやらこの3次方程式を解く鍵は因数定理のようですね。
厨房にも分かりやすいように説明して頂いてありがとうございました。m(_ _)m
8132人目の素数さん:03/07/06 02:57
     /-‐'"   ` '"  `'''ー-、` 、
      , -'"  ,.             ヽ、\
     /, // / , , /     ヽ   ヽヽヽ
    /// /  / // .//  .i  ヽ   ヽ  ヽ ',ヽ
   // / /  / // .i/   |i  ヽ   ヽ  ヽ i|
    !i /  /  .| / i  i,|    | i  ヽヽ   ヽ  i i|
   | l .l |  | ,{ ,{ ,|l     |、ヽ ヽヽ   |  | ||
   |.|| l |  レ|'{.!| .| l.i  |、lヽ'\ ヽ、ヽ .| l .l ,!
   ヽ| l |  |ヽ,レ:'=ニヾ !、 |.ヽ >、=ヽミヾ! | l ノ〈
     〉ヽヽ .! /, i ,ノ| : `\ヽ ヽ: i ,ノ| ヾ ,|'ノノ'  l
    l `ト`ート,{、 |l::。!;   `゙  :.|::。l }}/'" |  |
    |、 |  ヽ `一"      `一 '/   l  l|  このスレが永遠に続きますように・・・。
     `ー-、_.`、、_   :!     _,ノノ  /_,-‐~
         `ヾー'    ,-.、   ー--ノ‐"
             ` 、   `"   _.,-'"
             l`i 、 _ ,. - '| .l
             '`|       |'"`
            ヘヘ'     _,..!ユ、
         , ‐/ ヽ\  / / ヽ
         /|l   ヽ >' /    ヽ- 、_
9_:03/07/06 03:02
>>4
計算ミスってるよ
うん、ミスってるな
x^3-6x^2+11x-6 は
因数分解すると (x-1)(x-2)(x-3)
だもんな。
ちなみに「二次方程式の解の公式」は
現在では、中学生の範囲から逸脱しています。
13132人目の素数さん:03/07/06 03:59
>>10 >>11
4行目の"x-1で割り切れる" が間違っているのでは?
x=1 なのだからx-1=0 である。
(知らない人の為に)数学の掟上0で割ることはしてはいけない。
だから答えが間違ったのではないだろうか??
14132人目の素数さん:03/07/06 04:04
>>12
そういえば今中学の因数分解では基本4公式しか教えないんだっけな?
基本4公式の勉強後、式の値の問題・証明をやって因数分解終了。

(ex)
(101^2)-(99^2)を計算せよ。
(101^2)-(99-2)
=(A+1)^2 - (A-1)^2
=(A+1)(A+1)-(A-1)(A-1)
=(A^2 +2A +1)-(A^2 -2A +1)
=4A
=4*100
=400

現在の教科書並の丁寧さで計算するとこの様に長い式となるw
15132人目の素数さん:03/07/06 04:05
ここはネタスレですか?
ハァ?
x^3-6x^2+11x-6 ≠ (x-1)(x^2-5x+1)
というだけのこと
正しくは
x^3-6x^2+11x-6 = (x-1)(x^2-5x+6)
17132人目の素数さん:03/07/06 04:42
な〜る。
18132人目の素数さん:03/07/06 06:52
右辺は0なのか?
0とは書いてないな‥
しかしおおかたの予想として
=0であろうと思われている
20132人目の素数さん:03/07/06 07:39
>>19
そうですか。。。
レスありがと。

>>13
括れると言いたかったのでは?
21aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/06 08:47
>>14
僕の先生は中学の最後で教わるといってましたが。。。
101=a 99=bで(a+b)(a-b)のほうが簡単に見えるけど。。。
22132人目の素数さん:03/07/06 08:54
>>21
やり方の違い。
確かに<<21の方が簡単であると思われる。
因数分解とか解の公式まじめにやっとけ
高校行ったら数1楽だからよ
24132人目の素数さん:03/07/06 09:11
解の公式は暗記だろ
>>23
でも中学校の因数分解なんて数1の因数分解とは比べものになりませんよ
解の公式は暗記だな。
因数分解も簡単なものから難しいものまであるが、
中学校で教わるのは簡単中の簡単だw
27132人目の毒数さん:03/07/06 18:41
>>23
同意。
28aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/06 21:22
このスレ、数学板の柱になったらいいな。
29132人目の素数さん:03/07/06 21:44
ふたつお願いします。
x,yが偶数のときx-yは偶数であることを示せ。

xが奇数のときx^2も奇数であることを示せ。
30aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/06 22:11
>>29さん
x=2a. y=2b とおきます。

x-y=2a-2b=2(a-b).
だからx-yも偶数。

2番目は、ちょっと難しいか?

x=2a+1. x^2=(2a+1)^2.
4a^2+4a+1.
4(a^2+1)+1.
ここで、4(a^2+1)は偶数。2bとおく。
2b+1は、奇数。
31132人目の素数さん:03/07/07 01:46
>ここで、4(a^2+1)は偶数。2bとおく。
混乱する人は混乱すると思う。一つ目の問題で y = 2b と置いてるので
4(a^2+1) = 2b = y となりイマイチ釈然としなかったり間違えると思う。
又、a,bの範囲も書いていない事も説明不足かと。
32aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/07 21:29
>>31さん
ごめん。確かにやりにくかったとは思う。それでは訂正してみます
まず一番目のと二番目のとでのおき方は全く関係ないです。
とりあえず、一番目は特に問題ないですよね。。。
二番目:4(a^2+1)+1.
までは問題ないですね?これは偶数です。
そして偶数に1がたされています。
ですから奇数になります。
いいでしょうか?>>29>>31さん。
「2(2a^2+2)+1」の方がわかりやすくない?
34aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/07 21:40
>>33さん
まあそうかな。一応解りますか?
>>1よ。
過去スレへのリンクが無いのは何故だ?
>>35
すいません!!
過去スレへのリンクのつけ方を知らないのです。
お手数ですが過去レスへのリンクのつけ方を教えていただきたいのですが・・・。

>>28
ありがとうございます! m(_ _)m
>>36
「全部読む」にマウスを当てると表示されるURLを半角で書けばいいです。
(ここなら1057423360/で終わるやつね。)
後、既にhtml化されているなら、.htmlで終わるURLを書いた方が望ましい。
また、現在進行中のスレなら「最新50」に当てた時のURLを書くのが普通みたい。

せっかく次スレ立ててくれたのになんか偉そうなこと言ってすまない。
前スレ参加していなかったんで是非見たいな〜と…。
3829:03/07/08 05:15
aaadさんと他レスくれた方ありがとうございました。
また解らない問題あったらよろしくです!
>>37
次以降リンクも表示させたいと思います。
いえいえ、ありがとうございました!
これからも不備な点がありましたら気軽にご指摘頂ければ幸いです。
前スレは今と違って荒らす方が多かったですね・・・。
>>37
既にhtml化されているかどうかは
どうすれば調べられるのですか?
>>40
html化されたページが出るか、まだ読めない旨のメッセージが出るかで。
つーか、まだだったぞ。
42132人目の素数さん:03/07/08 19:13
5x+1≧x-5と2x-8≦4x+6なんですが。
いまいち解き方が分かりません。
指導よろしくおねがいします
一様リンク張っときますね〜。
小・中学生のためのスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051605533/
4443:03/07/08 19:59
× 一様 ○ 一応
>>42
移項して左辺はxだけの式、右辺は定数だけの式にする。
  5x + 1 ≧ x - 5
⇔ 5x - x ≧ -5 - 1 (これが移項。両辺に -x - 1 を足した)
⇔ 4x ≧ -6
⇔ x ≧ -3/2
てな感じで残りも大丈夫かな?
45aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/08 20:21
>>38さん
どういたしまして
4642:03/07/08 20:31
ってことは2x-8≦4x+6はx≦7ですか?
惜しいね。
せっかくだから,もうちょっとじっくり考えてみるといいかも。

例えば左辺に定数を,右辺にxを持ってってみるとか。
>>46
 2x-8≦4x+6
⇔2x-4x≦6+8
⇔-2x≦14
⇔-x≦7
⇔x≧-7
(言い忘れてたけど両辺にマイナスをかけると符号が逆転する)
検算はちゃんとするようにした方がいいよ〜。

検算のコツ
@とりあえず0を代入して確かめる。
A不等号の場合、限界値を代入してみる。
(今回の場合はx≧-7なのでx=-7を代入してみる。
すると、-22≦-22となって正しいことが分かる。
代入結果も限界ぎりぎりになるのがポイント)
49132人目の素数さん:03/07/08 20:58
因数分解の公式だったと思うんですが
acx2+(ad+bc)x+bd=なんでしたっけ?
>>49
式はちゃんと書いてくれ
acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
5149:03/07/08 21:04
>>50
スマソ&ドモ
52132人目の素数さん:03/07/08 21:07
なんか、学校から宿題が出たんですが。
どうしても最後の4つが分かりません。
・2x^2-5x-3
・5x^2-9x-18
・x^3-1
・x^3+64
この4つ、教えてください。ヨロシクお願いします。
>>52
この4つの式をどうしたいんだい?
グラフ描くの?それとも因数分解?それとも・・・?
5452:03/07/08 21:12
因数分解です。
>>52
2x^2−5x−3=(2x+1)(x−3)
5x^2−9x−18=(5x+6)(x−3)
x^3−1=(x−1)(x^2+x+1)
x^3+64=(x+4)(x^2−4x+16)
56132人目の素数さん:03/07/08 21:50
俺も教えて欲しい問題があるんですが。
(x-2)(x-1)=0
x^2-6x+9=0
x^2-6=0
2x^2+3x-2=0
の4つなんですが。
なんかまだ学校で習って無いのに宿題に・・・。
>>56
一体何を教えて欲しいんだい?
この二次方程式を解けということかい?
58132人目の素数さん:03/07/08 21:54
はい、解いて欲しいんですが。だめでしょうか?
59132人目の素数さん:03/07/08 21:56
y=x^2とy=4x-4の交点は一つあります。その交点のx座標を求めて下さい
>>56
略解を記す。

(x−2)(x−1)=0 ⇔ x=1,2
(x−3)^2=x^2−6x+9=0 ⇔ x=3
(x−√6)(x+√6)=x^2−6=0 ⇔ x=±√6
(2x−1)(x+2)=2x^2+3x−2=0 ⇔ x=1/2,−2

詳細な解き方は、学校で習ってくれ。
>>59
y=x^2とy=4x−4を連立させて方程式を解く。
x^2=y=4x−4 ⇔ (x−2)^2=x^2−4x+4=0 ⇔ x=2
62132人目の素数さん:03/07/08 22:00
>>61
ありがとうございます。
何でそんなにすらすらと解けるんですか?天才?
>>59>>62も高校生ぐらいになれば、この程度の問題はスラスラ解けるようになるよ。
64132人目の素数さん:03/07/08 22:04
>>63
そうなんですか?すごいなあ。数学は嫌いじゃないんですけど、苦手ですからね。
数学できる人ってかっこいいっす。
65132人目の素数さん:03/07/08 22:22
おっと、>>36さんもどういたしまして。
>>62さん
交点が同じ⇔x^2=4x-4.
     ⇔x^2-4x+4=0.
 ⇔(x-2)^2=0.
 x=2.
      あ、それから61さんは、yを見落としているようなので。。。
     x=2を代入。y=4.
(x,y)=(2,4)
      です。  
数学がんがって下さい。
66aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/08 22:24
あ。。。
コテハン忘れちゃった。65は、自分(aaad)です。
そいから65,見にくくてすいません。
連レス失礼。
>>65
見落としたんじゃなくて、「交点のx座標」だからだろ。
68現役中3生:03/07/08 22:26
ここで小ネタ

ax^2+2bx+c=0 の時(b=偶数)

t=1/2bとおくと

x=−(t)±√t^2−ac/a となる。

これで少しは計算が楽になるかと・・・。


>>43
ご親切にありがとうございます m(_ _)m
70aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/08 22:35
>>68さん
それでは
x=-t±t-c
になると?
ちゃんとした数学の表記をしましょう。
>>67さん
あ、そうでした。失礼しました特に>>61さん。
71現役中3生:03/07/08 22:38
>>70
とりあえず馬鹿は市ね
72_:03/07/08 22:39
解法ではなくて考え方を理解しないと,
数学は負担が増えるばかり。
74132人目の素数さん:03/07/08 22:50
>>71
失礼なことを言ってはいけないよ。童貞君
75aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/08 23:02
>>71
とにかくわからない問題スレに逝って、正しく表記しませう。
括弧を使いませう。
>>68
bが偶数だとしたのなら2bxの2はいらんだろ。
まぁ、あれだな
>>71
とりあえず、馬鹿は市ね
子供も見てるんだし,
意味のない罵りあいは止した方が・・・
>>56
もう習ったかどうか分からんが、習っても分からなかったら質問しろ。
そん時は教えます。
まあ中学生のうちから馬鹿は死ねなんて言っていると
世に出て本物の馬鹿と出会った時に対応しきれなくなって
ろくな結果にならないってこった。
81132人目の素数さん:03/07/09 19:35
>>30-34さんのようにさわやかな人や、>>29さんのような素直な質問者が多いこのスレはすばらしいですね。
82aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 19:48
>>81さん
ありがとう
83132人目の素数さん:03/07/09 20:07
焼酎が臭え
8481:03/07/09 20:07
>>82
お前は氏ねよ。
85aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 20:13
84偽者ばればれ。
>>85
そりゃー自作自演してんだからバレバレなのは当然だヨナァ(・∀・)ニヤニヤ
87132人目の素数さん:03/07/09 20:17
>>85
(・∀・)
88132人目の素数さん:03/07/09 20:19
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
89aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 20:21
なんだ?>>82=>>81なんですか?
>>85僕の偽物のクセに、態度でかすぎですよ。
なんだか、このスレの住人って・・・・・・・




     必   死   だ   な   wwwwww (・∀・)アヒャヒャヒャヒャヒャ





(プ
91aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 20:40
>>56さん
俺も教えて欲しい問題があるんですが。
>(x-2)(x-1)=0
>x^2-6x+9=0
>x^2-6=0
>2x^2+3x-2=0
>の4つなんですが。
>なんかまだ学校で習って無いのに宿題に・・・。

1:x-2=aとおくと、a(x-1)=0. 両辺をaで割る。(x-1)=0.x=1
(x-2)藻同様で、x=2.
2:x^2-6x+9を因数分解 (x-3)^2=0. 1と同様にして、x-3.
3:√6をaとおくと、x^2-a^2=0これを因数分解(x+a)(x-a)=0. 1と同じくやってx=a,-a aを元に戻し、x=√6,-√6
4:因数分解して、(x+2)(2x-1). 1と同じくしてx=-2,1/2
92aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 20:42
91の微妙な間違い

×:俺も教えて欲しい問題があるんですが。
○:>俺も教えて欲しい問題があるんですが。

大したことじゃないけど。
>>91-92は(・∀・)を誤魔化しにかかりましたw
94132人目の素数さん:03/07/09 20:54
ま、とりあえず、aaad ◆ozOtJW9BFA は氏ねってこった。
95aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 20:56
それでは反省文を。

今回、つい魔が差してジサクジエンをしてしまったのは、僕の心が弱いからです。
この良スレに、泥を塗ってしまい、不快な気持ちにさせてすいませんでした。
二度とこのようなことはしないようにします。
また僕の出来る限りの事はしたいと思っています。

aaad◆ozOtJW9BFA
近年稀に見る良(・∀・)スレですね。
97132人目の素数さん:03/07/09 20:58
良スレ保守
>>81
ありがとうございます!
>>95
これからは気をつけてくだされば結構ですのでね。
aaadさん、これからも分からない人達に解説するのをがんばってください。
100aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/09 23:15
>>99
>>95はネタ。ネタをネタと見抜けないヴァカが、随分と偉そうだなぁ、オイ。
101内田栄治 ◆0KFWZfjnEk :03/07/09 23:20
>>100
そのウザさはどうやって身に着けたものなのか教えてもらえませんか?
>>101
君はもう十分ウザいんだよ。
>>100
そうでしたか・・・。
104132人目の素数さん:03/07/09 23:25
ウンコ漏れそう
>>100
どの辺りが「偉そう」なのですか?
私はそうは思わないのですが・・・。
あと君は数学を人に教えることができるのですか?(藁)
できないからこのレスを妬んで、中傷的な発言を繰り返しているのですか?
106132人目の素数さん:03/07/09 23:32
キミ等、いい加減やめなょ。
また、わけのワカランことを言う香具師が増えているな・・・
108106:03/07/09 23:38
>>107
私のこと?
109107:03/07/09 23:45
>>106
>>105他のこと
どうしてみんなもっとすなおになれないですか?
111aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/10 21:07
>>100
これはネタではなく、本当に申し訳ないと思ったから書いたまでです。

>>99さん 
がんがろうと思っています。
>>111
本当に>>81>>82はジサクジエンだったのか。やっぱりお前はシネヨ。

とネタにマジレスしてみるテスツw
113パπヤ:03/07/10 22:25
ある本に有理数より無理数の数の方が多いって書いてあったんですが、
両方無限に存在するから同じだけあるんじゃないんですか?
>>113
んなぁこたぁない。実数のうちほとんどの数は無理数だ。
無限個あるときに「多い少ない」を語るには、それなりの道具が必要だよ。

たとえば、奇数の全体、偶数の全体はともに整数全体に含まれる集合だが、
奇数の個数 = 偶数の個数 = 整数の個数 だ。
>>113
集合の元の個数のことを濃度という。
たとえば、{1,2,…,n}の濃度はn
自然数全体の集合の濃度をアレフ0という。
有理数全体の集合の濃度はアレフ0。
従って、イメージ的には、自然数の個数と有理数の個数は同じ。
この証明は、高校レベル数学で十分わかる。

実数自然数全体の集合の濃度をアレフという。
アレフ>アレフ0だ。
従って、イメージ的には、有理数の個数<実数の個数
この証明も、実は高校レベルで十分わかる。
116パπヤ:03/07/10 22:36
>>114-115
ありがとうございます。
難しい…。
以下の問題がわからないのでどなたか解説お願いします。 m(_ _)m

y=a(x^2)のグラフ上に点A、点B、点Cがある。
点Aのx座標をa、点Bのx座標をb、点Cのx座標をcとする。
またc-a=n、c-b=m n-m=lとしたとき△ABCの面積がalmn/2 で求められることを証明せよ。
ただし、点Aは第4象現、点B,Cは第1象現にあるものとする。

お手数かけますがよろしくお願いします m(_ _)m
118117:03/07/10 23:01
ついでに、中学3年生です。
問題レベルは高校入試中級レベルでしょうか??
>>117
なんで、y=a*x^2 のグラフ上の点であるはずの A,B,C が第1, 第4象限にあるのですか?
120パπヤ:03/07/10 23:26
どーでもいーけどwww.2ch.net落ちてない?
121117:03/07/10 23:37
第○象限とかよくわからないのですが・・・。
えっと、原点からみて左上がA,右上がB,Cです。
>>121
ってことは、点Aは第2象限の点なのね。
で、問題に a が二つ定義されているのだけれど、これはどうなっているの?

#問題は正確に写したほうが幸せになれると思います。
123117:03/07/10 23:47
あ・・・。
問題作成者が友達なものですから^^;
y=a(x^2) →y=k(x^2) に訂正します、度々すいません。。。
>>123
台形の面積を求めれば終わるみたいだね。
でかい台形から二つの小さい台形を引く。あとはただの計算だ。
だからどこまで考えてわからないんだか,っていう。
126132人目の素数さん:03/07/11 01:01
>>123
124氏のいうただの計算の段階で止まってしまうんではないか?
127132人目の素数さん:03/07/11 12:13
二重根号の外し方をどなたか教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
128算数駄目:03/07/11 12:22
今学校からこっそりかいてます
せんせいにおこられるので朝書いたのここでおしえて下さい
すみません 宿題、小学校の問題です。解けませんお願いいたします。

問題
兄は1000円、弟は780円を持っていましたが、二人とも同じ値段の本を買ったので
残りのお金を比べると、弟は兄の6割になりました。本代はいくらだったでしょうか。

780-(1000-780)/5=736
130132人目の素数さん:03/07/11 12:31
>>128
同額の本を買ったので買う前と後で2人の所持金の差は変わらない
つまり兄が買った後の所持金の4割分が220円(1000−780)
4割=0.4
220÷0.4=550これは兄の残金
よって1000−550=450 が本代
736/1.05 ≒ 701
701円(外税)
450/1.05≒429
429円(外税)
133132人目の素数さん:03/07/11 12:37
>>127 数1の教科書に載ってるぐらい基本です。
証明法・公式、共に覚えなければダメですよ!
>>128はマルチポスト
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057017625/443
443 :算数駄目 :03/07/11 06:52
すみません 宿題、小学校の問題です。解けませんお願いいたします。

問題
兄は1000円、弟は780円を持っていましたが、二人とも同じ値段の本を買ったので
残りのお金を比べると、弟は兄の6割になりました。本代はいくらだったでしょうか。
135132人目の素数さん:03/07/11 12:40
>>127
教科書見なさい。話はそれから。
136132人目の素数さん:03/07/11 12:47
>>133
レスありがとうございます。
数1って恐らく数学の教科書のことですよね・・・。
まだ学校では算数しかやってないので(消防)教えていただけないでしょうか?

長崎に住んでるんですが、何か全校朝礼があって午前下校でした。
何か、事件関連でどうとか。

よろしくお願いいたします<(_ _)>
137予備校講師:03/07/11 12:47
本の値段をXとする。(かける)は*と表す。
(1000−X)*0.6=780−X
これを解いてX=450
130は正解でしたが、まわりくどい解法だったと思います。
138予備校講師:03/07/11 12:55
>>136 ん? 消防で二重混合なんかやったっけ?まあいいや。
(ルートA+ルートB)を二乗した式の両辺にルートかぶせてみればわかるよ。
もしかして超進学校!?
139132人目の素数さん:03/07/11 13:01
>>138
レスありがとうございます。
ちなみに消防では根号すらやりません…。
算数、数学というか数字がすきなんです。
で、暇だったんで家にあったのをやってただけです。
どうもありがとうございました<(_ _)>
140予備校講師:03/07/11 13:11
>>139 いいね〜! 勉強に興味もてるって事はすばらしい事だよ!
勉強にスポーツ、そしてしっかり遊んで、いい大人になれよ!
141971:03/07/11 13:11
>>139=136=127
もしかしたら神童?ホントに消防かよw
142算数駄目:03/07/11 13:19
ありがとうございます>>130
助かりました。

143132人目の素数さん:03/07/11 13:23
>>139
ルートってのは1/2乗のことです。
故に二乗すれば1乗になりルートが取れます。
つーか、>>135は無視かよ
144 :03/07/11 14:00
>>134さん
どのスレが良いのか判らなくて別にもレスしました すいませんでした
145132人目の素数さん:03/07/11 14:20
>>143 意味違うだろw そんな事は教科書初めて呼んだ奴でも分かるし。。
146132人目の素数さん:03/07/11 18:13
>>145
それを利用して完全平方に持ち込んで解けと言う意味です。
147aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/11 19:15
教科書読んだだけで根号解るって凄すぎでは。。。
148132人目の素数さん:03/07/11 20:38
両スレage
149aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/11 22:13
早くまた誰か来ないだろうか。
150山崎 渉:03/07/12 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
数学に興味を持つことはいいことだ^^
152aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/12 17:26
誰か来てくれ。
こんばんわ〜
分からない問題があるのですが、よろしいでしょうか??
>>153
よろしくない。と言われたらどうする気なんだ?
155132人目の素数さん:03/07/13 00:33
>>155
早く出しなさい
>>155
(・∀・)ニヤニヤ
157132人目の素数さん:03/07/13 00:39
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
何てエロいスレなんでしょう!
159132人目の素数さん:03/07/13 03:24
流石にこんな時間に153はいないか
160132人目の素数さん:03/07/13 09:35
放物線y=(x^2)-(6k-4)x+3k+44 が、x軸との共有点を持つような
kの値の範囲を求めよ。

どなたか解説していただけないでしょうか?
出来るだけ即レスで(^^;
161直リン:03/07/13 09:35
>>160
判別式をとる。
あるいは平方完成して頂点のy座標をみる。(結局は同じだけどな)
>>160
結構我侭な要求だね。

この抛物線とx軸との交点のx座標は、方程式
 x^2−(6k−4)x+3k+44=0…@
の解だから、題意は、@が実解を持つことと同値。
よって、@の判別式≧0をkに関して解けば答えが得られる。
164132人目の素数さん:03/07/13 09:46
>>162 >>163
有難うございました。早速、もう一度解いてみます。
165132人目の素数さん:03/07/13 09:54
D=(3k+2)^2 -(3k+44)≧0
9k^2 +12k +4 -3k -44≧0
9k^2 +9k-40≧0

ここからは解の公式でもって行くといいのでしょうか?
166_:03/07/13 09:55
>>165
 D=(3k+2)^2 -(3k+44)
としているが、>>160によれば元の抛物線は、
 y=(x^2)-(6k-4)x+3k+44=x^2-2(3k-2)x+(3k+44)
だ。3k+2と3k−2のどっちかに誤記がある。

>>165に戻ると、3k+2だとすれば、それでいい。
168132人目の素数さん 160・165:03/07/13 10:07
>>167
申し訳ありません。正しくはy=(x^2)-(6k+4)x+3k+44でした。

答えを出したらk≦-(8/3),(5/3)≦k となったのですが、
よろしければ答え合わせをお願いします。

それから、9k^2 +9k-10 を解の公式にのせて解いていくと、
数が大きくなって面倒くさいのですが、何か簡単な方法はないでしょうか?
>>165
因数分解でもできるが、
「いいのでしょうか?」と聞く暇があったら自分で解の公式を試してみれば。
ああ、もうやったのか。
171132人目の素数さん:03/07/13 10:08
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
>>168
数が大きくなって面倒というのはおそらくルートの部分なんだろうけど
いきなり掛け算を実行せずに9^2+4*9*40としておいて9をくくり出せば楽。
>>168
やれやれ。今後は答えあわせぐらい、お父さんかお母さんにやって貰いなさい。

 0≦9k^2 +9k-40 = (3k-5)(3k+8)
と因数分解すれば、解の公式を使わずに解ける。このくらいは、たすきがけでできる。
答えは合っている。

9k^2 +9k-10とは何のことだかわからないので、コメントのしようがない。
皆さん本当に有難うございましたm(_ _)m
175aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/13 14:56
良スレあげ。
176微分・連続:03/07/13 15:42
高校レベルの問題ですが、いいですか?
質問スレが、ひどい荒らしでとても聞ける状態ではないので・・・

微分可能な関数f(x)(−a<x<a)であって、f’(x)がx=0で連続でないものって例はありますか?

もっと極端に、微分可能な関数f(x)(−a<x<a)であって、
f’(x)があらゆる点で連続でないものって例はありますか?
>>176
よくありません。ここは小中学生の為のスレです。
質問スレは一つではありませんので、目的に応じた投稿先にレスしてください。
178微分・連続=176:03/07/13 18:22
>>177
じゃあ、よそで聞いてきます。
179aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/13 19:29
小中学生の実力で、解りやすくすれば高校のも出来るかな?
180132人目の素数さん@:03/07/13 22:52
どなたか次の問題を解説していただけませんか?

@初項が1である数列{an}があります。数列{an}の階差数列{bn}の第n項が
bn=2n-5で表されるとき、数列{an}の第n項anをnを用いた式で表しなさい。

A{(cos10°+ i sin10°)^2}{(cos20°+ i sin20°)^5}

出来るだけ即レスでお願いできれば嬉しいのですが…
>>180
これ、小中学生の問題?とてもそうは思えないが。
>>181
もちろん違う。
>出来るだけ即レスでお願いできれば嬉しいのですが…
日本語として何か変な気がするが気の所為か?
>>180@
a(k+1)-a(k)=2k-5
a(n)-1=a(n)-a(1)=農{k=1〜n-1}{a(k+1)-a(k)}=農{k=1〜n-1}(2k-5)=n(n-1)-5(n-1)=(n-1)(n-5)
∴ a(n)=(n-1)(n-5)+1
>>180A
{(cos10°+ i sin10°)^2}{(cos20°+ i sin20°)^5} =(cos20°+ i sin20°)(cos100°+ i sin100°)
= cos120°+ i sin120°=-(1/2)+(√3/2)i
186132人目の素数さん@:03/07/13 23:05
>>184 >>185
有難うございましたm(_ _)m
>>180>>182>>184-186
ゴルァ!!!!!!!! 此処は小・中学生の為のスレやぞ (゚Д゚###
188132人目の素数さん@186:03/07/14 01:06
>>187 
一応中学生です(-_-;) 明日(ってか今日)検定なもんで…
誰かお願いします
縦から足しても横から足してもななめから足しても同じ数になるように
1から25までの数字をいれなさい
ただし使った数字はもうつかえません

○○1○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
190132人目の素数さん:03/07/14 01:35
要するに5×5の魔方陣だろ?
1   7  13  19  25
14  20  21  2    8
22  3   9  15  16
10  11  17  23   4
18  24  5  6  12


見づらくて悪いけどこれでどう?
>>190
そうなんですけど隠れた部分が多くて・・・
ありがとうございます!
あーけど1の場所は一番上の列のまんなかなんです
もうひとつあって
これは1から16なんです

1○○4
○○7○
○○○5
○3○○
理屈はとりあえず、
http://www1.odn.ne.jp/haru/sansu/mahojin_06.html
なんか参考になるかな?
覚えてれば違う魔法陣作る時にも対応できる。

>>194=195
ちょっと待ってろ。
4個の魔法陣は上のリンクの図7の行を変えればそのまま適用できる。
5行はもちょっと待て。
ありがとうございます
なんとなくわかってきました
ちょっとがんばってみます!
200_:03/07/14 02:01
17 24 1 8 15
23 5 7 14 16
4 6 13 20 22
10 12 19 21 3
11 18 25 2 9

5行はこれでいいのか?
激しくずれた。ごめん∧‖∧
一応作り方言うと

1の右上に行って2、2の右上に行って3、3の右上に行って4、4の右上に行って5、
5の右上に行ったら1があるので下に下りて6、6の右上に行って7。。。
という風に、右上に数字をどんどん大きくしながら埋めると出来る。
既に有る場合は下に下りて始める。
上下左右が繋がってる感じでやればで来ると思う。
がんがれ。
一筆書きの星(☆)のでっぱってるところの角度の和はなんどなの?
教えて、先生♪
☆の出っ張りの部分が何三角形かによる。
正三角形なら60度掛ける5で300度
一筆書きの星といっとろうが
180度>>204
3(x-2y)+6=y-11      x+3y=6
6x+5y=4               y-x-1/2=0

7x-2y=5x-Y-8=-2x+3y-38          2x-5y+10=-5x-y+9=2

上のような連立方程式なんですが、どこからどうするかごちゃごちゃです・・・、解説お願いします・・・(´・ω・`)ショボーン。
3(x-2y)+6=y-11          x+3y=6
6x+5y=4               y-x-1/2=0

7x-2y=5x-Y-8=-2x+3y-38          2x-5y+10=-5x-y+9=2
「上のような連立方程式」なんて書くと、
6本の式を全て連立するようにもとれるが。そのあたりきちんと書くように。

最初のは移項して
ax+by=cの形に。

A=B=Cの形の方程式は、
A=BとB=Cを連立して解けばよい。(他の組み合わせでも可)
どこまでわかってるか謎なんだが,
例えば

x+y=1
x−y=1

くらいの連立方程式なら解ける?
解けるなら,どうやって解いてる?
>>210
どうもありがとうございます、きをつけます。
>>211
そのくらいなら解けてますた。
213211:03/07/15 03:04
そのくらい=連立一次方程式の全てだ。

あと,子供は早く寝れ。
214212:03/07/15 10:35
大きなお世話だ
215山崎 渉:03/07/15 12:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>214
騙りですか
217aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/15 20:31
>>209さん
もう解決したのかもしれないけど、モデルとして一問目をといてみますか?
一問目は、
3(x-2y)+6=y-11          x+3y=6 の組み合わせ?
3(x-2y)+6=y-11         6x+5y=4 の組み合わせ?
218132人目の素数さん:03/07/15 20:32
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
>>218
リンクつながっていないのですがw
220132人目の素数さん:03/07/16 14:57
ジュニア数学オリンピックの問題です。
AB=3,BC=4,CD=5,DA=6であるような四角形ABCDがあり、2直線AC,BDの
なす角度が45°であるという。この四角形の面積を求めなさい。
答えは載ってませんでした。できたら解法も教えて下さい。
221132人目の素数さん:03/07/16 15:06
すいませんもう1問お願いします。これもジュニア数学オリンピック
の問題です。
15人でチェスの総当たり戦を行ったところ、勝ち、負け、引き分け
の数がそれぞれ等しいような2人はいなかったという。このとき、
引き分け試合の総数の最大値を求めなさい。
222かえる。:03/07/16 17:35
JJMOの問題難しいですね・・・。
あくまで厨房がやった計算にすぎないのであまりあてにしないように。(下記)
2(14+13+12+11+10+9+8)+15=169
223supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/16 17:53
Re:>220 中間報告 面積は約6.81になった。
224132人目の素数さん:03/07/16 18:18
>>222
全試合数より大きくはならないでしょ。
ちなみに85試合になったけど、合ってるかな?

225132人目の素数さん:03/07/16 18:39
>>223
余弦定理使ったら(使ってはいけないんだろうけど)9/2になった。
小さすぎるような気がする・・・。
226supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/16 18:41
[223]は無し。
Re:>220 面積は約4.5になった。4.5になるのかもしれない。
227supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/16 18:46
Re:>225 綿密に図を描いて数値計算をやってみたが、結果は9/2らしくなった。
AC,BDの交点をEとすると、
EA=.693,EB=3.450,EC=.731,ED=5.490になった。
角度(degree)は、EAB=125.60,EBA=9.40,EBC=7.42,ECB=37.58,ECD=129.07,EDC=5.93,EDA=4.68,EAD=40.32になった。
中学生の知識で解くとしたら、やはり面積を見るしかないか?
228132人目の素数さん:03/07/16 19:32
221解けた人いる?
229aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/16 20:15
>>221さん
しってます。僕も、初回jjmoやりました。たのしかったです。
>>224さん
回答なくしちゃったけど、確かそんくらいだった気がします。
230aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/16 20:42
>>224さん
何でそうなるのか解説キボンヌ。
231132人目の素数さん:03/07/16 20:49
http://www.k-514.com/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
232132人目の素数さん:03/07/16 22:12
224は居ないようなので、誰か221解けた方いたらお願いします。
勝ち・負け・引き分けで,
引き分けの多い方から埋め立てて行けばいいんじゃない?

0勝0敗14分

1勝0敗13分
0勝1敗13分

2勝0敗12分
   ・
   ・
 (以下略)

みたいな。
数学が得意な人って、問題見ると解法がすぐうかんでくるの?
>>234
解法が浮かんでくるといいますか、過去にやった類題を思い出しますね。
「そういえば、こんなやり方があったがあれでできるのか・・・?」
というような感じで問題を解きます。
今までにやったことのない問題の解法が一瞬で分かる人はもはや神。
236132人目の素数さん:03/07/16 23:36
JJMOの解答持ってる人220,221の解答解説お願いします。
237132人目の素数さん:03/07/17 00:21
233のやり方だと答えはいくつになるんですか?
238132人目の素数さん:03/07/17 01:05
age
239132人目の素数さん:03/07/17 01:59
JJMOってなに?
JapanJuniorMoeOnnanoko
Japan Junior Muska Olympic games
↓「お前の話は…」のコピペ
>>241
ムスカ大佐?
■△△△△△△△△△
△■○△△△△△△△
△×■△△△△△△△
△△△■○○△△△△
△△△×■○△△△△
△△△××■△△△△
△△△△△△■○○○
△△△△△△×■○○
△△△△△△××■○
△△△△△△×××■
面倒だから10人の場合で233の方法をやってみた。
…普通に233の方法成功するんだね。時間かなりかかった自分に泣けてくる。
245132人目の素数さん:03/07/17 21:14
221は85試合でいいのかな?
246132人目の素数さん:03/07/17 21:59
■△△△△△△△△△△△△△△
△■○△△△△△△△△△△△△
△×■△△△△△△△△△△△△
△△△■○○△△△△△△△△△
△△△×■○△△△△△△△△△
△△△××■△△△△△△△△△
△△△△△△■○○○△△△△△
△△△△△△×■○○△△△△△
△△△△△△××■○△△△△△
△△△△△△×××■△△△△△
△△△△△△△△△△■○○○○
△△△△△△△△△△×■○○○
△△△△△△△△△△××■○○
△△△△△△△△△△×××■○
△△△△△△△△△△××××■
85試合だな。
247132人目の素数さん:03/07/17 23:36
age
248132人目の素数さん:03/07/17 23:48
では数学オリンピックとか見た事ない問題とか出るんですよね
でもなぜとけるんですか?
249132人目の素数さん:03/07/18 00:17
>>248
ポリア著「いかにして問題をとくか」を読むことをすすめる。
誤訳多いけど。


算数とか数学っていうのは,
問題の中に答があるのがわかってる。
そうでなきゃ,問題にならないから。

だからこそ,
暗記しなければ解答できない教科と違って面白い。


※暗記しなければならない教科は暗記すること自体が興味深いんだと思うので,
貶めてるわけではありません。
>>250
揚げ足を取る様で悪いがそれはちょと違うような?
現実問題としては解けない場合も有る。
回答がある問題を作るから問題の中に答えが有るではないでしょうか?
今思ったら私も論点がちょっとずれてますねw
>>234
俺はメチャクチャ難しそうで複雑な問題を見るとワクワクします

by 厨2
そんな>>253にぷれぜんんとふぉーゆー

22 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/01/01 04:33
あまりにも有名な問題なので既に知っているかもしれない。

四角形ABCDは、∠CADは∠BACの3倍で、∠ABDと∠ADBは等しい。
そして∠ACBと∠BDCが等しい時、それは(∠ACBは)何度になるか?

もちろん中学生の範囲で解ける。ちょっと前の課程なら小学生でも‥
>>254
ウホッ
図形は苦手だけど、やってみまつ

夏休みの暇つぶしにピッタリ
ウホッ、いきなり分からなくなった

「∠CAD」ってのは角C,A,Dの和ってことっすか?
↑線分CAとADがなす角のことです。
>>257
了解しました

時間をかけて解いてみます
明日から夏休みの小中学生も多いはずです。
そこで学校での夏休みの宿題や、塾の夏季講習で分からない問題についてもレスをお願いします。
勿論、宿題範囲外でも1学期でわからなかった事なども多数書きこんで頂いてもいいですよ。
>>256
あのなあ・・
261aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/18 17:23
>>259さん
それでは僕もがんばってみまつ。。。楽しみでつ。
↑DQNスマソ。
262_:03/07/18 17:24
>>261
おまえは邪魔。市ね。
264132人目の素数さん:03/07/18 17:29
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
ok
ok
267132人目の素数さん:03/07/18 18:21
因数分解が分かりません。4a^3-8a^2です。
復習なんですが、全くです
>>267
共通因数を括れば終わりです。
269132人目の素数さん:03/07/18 18:25
ということは
4a^2(a-2)ですか?
なんか違いますね
>>269
何が違うの?根拠は?
271132人目の素数さん:03/07/18 18:28
共通因数として出すときに
2a^2を先頭にしたらいけないかと思ってました。
すみません
>>271
因数分解ってのは、与えられた多項式を、それ以上分解できない多項式(これを
既約多項式という)の積のかたちにする操作のことだからね。
273_:03/07/18 18:49
274132人目の素数さん:03/07/18 19:02
長さ40cmのひもで長方形をつくり、
その面積が84cm^2になるようにします。
縦と横の長さを求めてください。
基本的な問題ですが、お願いします
275132人目の素数さん:03/07/18 19:06
この問題、解けません。解き方教えてください。
記号の後にある数字は○乗ってことで・・。

a b p q をそれぞれ整数として、x2+ax+bが、(x+p)(x+q)の形に因数分解できるかどうか調べたところ、aとbがともに奇数となると、因数分解ができないことに気づいた。その理由を説明せよ。

塾の宿題です。明日塾です!!ヤバイ・・。
p,qの偶奇で場合分けしてみては。
277132人目の素数さん:03/07/18 19:26
>>275
(x+p)(x+q)=x^2+(p+q)x+pqだからa=p+q,b=pq
bが奇数のときb=pqだからpもqも奇数でないといけない。
しかしこのときp+qすなわちaは偶数になってしまう。
278275:03/07/18 19:31
>>276-277さん
そう考えたらそんな気もしますね!!
ありがとうございました!!
279132人目の素数さん:03/07/18 19:35
>>274
縦の長さをaとすると横の長さは20-aだからa(20-a)=84すなわち
a^2-20a+84=0
(a-14)(a-6)=0
a=14,6
縦14横6か縦6横14。まあどっちでも同じか。
280aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/18 20:12
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    , ― ノ)      | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書を読む
 γ∞γ~  \   |  (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
 人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
  ヽ | | l  l |〃   | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
  `wハ~ ーノ)    | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
   / \`「       | に気をつけると問題が解決しやすいよ♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   |   ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

えーと、さくらスレから引用。2乗とか書き方わからない人は参照して下さい。
夏休みに何か薄い問題集一冊やっておけば実力が付きます
中3の頃学校指定の問題集(誰もやらない)を解いたら受験の頃には自信が付いてました
小学生ならやってないドリル等を解いておく事をお勧めします
問題に触れる事が重要です
この夏休みを機に是非チャレンジしてみて下さい
夏休みはたくさん遊んでおくことをお勧めします(笑)
特におにゃーのこと遊びましょう
284132人目の素数さん:03/07/19 14:27
自然数を順番通りに小さい数から、上からn番目の段にはn個並べる時、数字74は上から何番目の段の左端から何番目にあるか。

1      
23          ←こんな感じです。
456 
78910

解法も出来れば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
まず、n段目の右端の数をnでどう表せるかを考えれ。
286_:03/07/19 14:34
287132人目の素数さん:03/07/19 14:41
>>285
ダメだ…わかりませんヒントを下さい…。
n(n-1)/2<74<=n(n+1)/2
n=12.
>>288
ああ、左端がn(n+1)/2で表せるって事ですか?
それでそれは不等式って奴ですよね?
でもn(n-1)/2が何を表しているのかわからないんですけど…
それと、どこから12なんて数が…?
n段目の右端はn(n+1)/2である。
また、n-1段目の右端はnをn-1と変えて(n-1)n/2である。
したがって>>288の1行目の不等式をみたすnを発見すれば74がn段目にあることが分かる。


もうわかるだろ?
というか>>284の問題は高校の問題じゃないのか?
数列の問題だろ。数学Aか。
>>290
不等式の解き方がわからないんですが…。

>>291
僕は今中学1年ですけど。
293132人目の素数さん:03/07/19 16:03
すいませんあげますね
>>292
整数に限った話だし。
2倍して、n^2を考えればだいたいわかろう。
295ウンコの硬さにおける名称の変化:03/07/19 16:19
硬↑
 |ウン鉄
 |ウン岩
 |ウン石
 |ウンゴ
 |ウンコ
 |ウンチ
 |ウンチョ
 |ウンニョ
 |ウン汁
 |ウン水
柔↓

らしいです。
これを言っていたのは僕の中学二年の時の担任でした。
わざわざ授業(社会科)を中断してまで力説してくれました。
その先生はちょっと頭のネジの外れた人で、自らを”神”と呼んでいました。
文化祭のときに展示と演劇両方やる!と言い出し挙句の果てにコンドーム入れ
を配るような破天荒な教師でした。(テーマがAIDSだったので合ってる事は合ってる)
クラスの皆は何かあると連帯責任で放課後机の上に正座させられたりしました。
今となってはいい思い出です・・・

というかウンコの硬度て。まあ硬ければ硬いほど産みの苦しみも大きいけどな。
しかしまぁ、
「どうしたの?」
「いやちょっとウンニョしてきただけ」
という風に会話の表現の幅が広がるのはいいね。
実際使うかどうかというのは抜きにして。
296132人目の素数さん:03/07/19 16:31
>>294
上から12段目の左から8番目と出ました。
ありがとうございました。
数列の問題はまず数式を作る事からやってみると意外に簡単に解けたりします。
何をある数にするかは経験と勘がものを言いますが(汗)
298無料動画直リン:03/07/19 22:35
>>297
イミワカンネ―こと言うなよ。
300get
>>299
どこが説明不充分でしたか?
302132人目の素数さん:03/07/19 22:42
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
303中学3年生。:03/07/19 23:11
この問題が分からないのでどなたかよろしくお願いします。 m(_ _)m
※数学オリンピック予選の問題ですが、中学生範囲だと思われるのでここに記載します。

1歩で1段、2段、または3段上れる人が、7段の石段を登る。
何通りの登り方があるか。
ただし途中で降りたり、足踏みしたりしないものとする。
304132人目の素数さん:03/07/19 23:18
フィボナッチ数列 > 303
305中学3年生。:03/07/19 23:20
>>304
返信ありがとうございます! 
1,1,2,3,5,8...っていうアレですか?
306132人目の素数さん:03/07/19 23:24
>>305
それでつ

1段 1通り
2段 2通り
3段 4通り
4段 1+2+4 通り
...
307中学3年生。:03/07/19 23:27
ということは7段目は
1,1,2,3,5,8,13・・・
より13通りですか??
308132人目の素数さん:03/07/19 23:29
>>307
>>306 みてる?
3つずつ足すんだよ
309132人目の素数さん:03/07/19 23:31
>>307
NO!
310132人目の素数さん:03/07/19 23:33
こんばんは。僕は都内の某私立中学に通う2年生です。
先週、共立講座の21世紀の数学シリーズを全てやり終えました。
大学レベルの数学は一通りできます。
大学院入試の問題を今解いてますが、東大院やMITの院試過去問は全て解けます。
僕のこれからの学習プランについてのみなさんの御意見を聞かせてください。
311中学3年生。:03/07/19 23:35
フィボナッチ数というものがまだ良く分からないので・・・。
すいませんでした。。。
>>308
3ずつ足すというのがどうも分かりません。
1,2,4,7... 次に何がくるのですか??
312132人目の素数さん:03/07/19 23:36
2+4+7
313132人目の素数さん:03/07/19 23:36
>>310
オナニーして寝ろ
314中学3年生。:03/07/19 23:36
1,2,4,7,11,16,22
変化量が1ずつ上がっていくのでしょうか・・・(汗)
315132人目の素数さん:03/07/19 23:37
そんな中学生がいたら俺がカマ彫ってやる
316中学3年生。:03/07/19 23:38
>>312
ありがとうございました。
2+4+7=13 4+7+13=24 7+13+24=44 で44通りですね!
317中学3年生。:03/07/19 23:40
>>313
宿題終わってから寝ますね^^
318132人目の素数さん:03/07/19 23:41
理由も考えてみよう > 316
319中学3年生。:03/07/19 23:42
そういえば、何故そうなるのかも考えなければならないのですよねぇ・・・。
320132人目の素数さん:03/07/19 23:45
>>319

例えば5段に行くには

2段から3段飛びと
3段から2段飛びと
4段から1段飛びがある

殆ど答えだね
321中学3年生。:03/07/19 23:49
>>320
n段目の場合、n-1,n-2,n-3段目から来る場合がありうるのだからそれを足すということでしょうか??
322132人目の素数さん:03/07/19 23:51
>>321

おめでとう
323中学3年生。:03/07/19 23:52
色々とありがとうございました。 m(_ _)m
最近の中学生は頭イイナ
漏れは単に年食ってるから知ってるだけ(;´Д`)
若い子が羨ましい。。。
そういう子供のためにならない嘆き節は他所でやれw
326aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 07:11
>>281さんがいいこと言った。
どこがどういいの?
328aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 07:37
ごめん。
329_:03/07/20 07:41
いきなり謝っちゃうのかよ!w
331aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 07:48
ど、どうすればよかったんだ?




つーか最近人に教えてないな。誰かに教えてみたいと思ってんだけど。。。
>>331
お前には無理。というか、出てクンナ。おとなしくROMっとけ!
333aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 07:52
>>332
無理じゃないです。
もう煽り合戦はやめにしよう。。。
334132人目の素数さん:03/07/20 07:59
>>332
初心者が。。。
335aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 08:01
>>333
お前には無理。
みなさん,こういう大人になってはダメですよ。
↓ただ言いたくなっただけです、気にしないで。
  (こういう子がいるなーって)
あなたに言われても、信用できません。
>>337
とりあえず、日本語を話してくれるとうれしいんだが・・・。
339中学3年生。:03/07/20 13:36
aaadさんいつもこの板で教えていましたよね??
ところで何歳or何年生なのですか〜、よろしければ教えてもらえませんか?
340aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 14:36
厨房1です。皆に迷惑かけてますが、その分ここで役に立ったらいいと思ってます。。。
>>339
え?共有固定だろ。
>>310
本当だったらすごすぎ
310が本当ならば、もうやるべき事は分かってる筈
344aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 19:53
>>341さんはどういう意味なの?
345aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 19:53
>>341さんはどういう意味なの?
346132人目の素数さん:03/07/20 20:06
↓ここに詳しくのっていたよ(^^
http://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm
宣伝業者ウザ
>>344カキコが多いから、ぼるじょあみたいな共有コテだと思ったんだが、、、
349aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 20:51
>>348ふざけんなよコノヤロウ!
350aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 20:53
>>348さん ぼるじょあさんは、この名前で荒らしなんてしませんが、僕の場合、荒らしをするってとこが徹底的に違います。
そして、aaad◆ozOtJW9BFAで解説しているのは僕だけです。他のは、解けないのが悔しいのかどうかはわかりません。
―━―━―━―━これよりaaadは共有コテとなりますた―━―━―━―━
>>351 とりぷぱす教えい
353132人目の素数さん:03/07/20 21:01
質問なんですが…方程式 xの2乗+(-2x3)の2乗=5ってどうなりますか…?やってみたけど途中から解らなくなってしまいました…
>>353
式がわからないのでここで勉強しなおしてくれ
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
>>353
(-2x3) ←これは-2×3でいいのかい?
>>353
ようするに
x^2+36=5か?
√-31 なんていうあり得ない数になりそうなのは気のせい?
厨が臭いレベルだったら、解なしと答えるべきだろうな。
359132人目の素数さん:03/07/20 22:09
>>353は質問しっ放しか?
360353:03/07/20 22:11
ププッ。ヴァカがたくさん釣れたな。
361132人目の素数さん:03/07/20 22:15
>>360
君、無駄です。
362132人目の素数さん:03/07/20 22:42
  3        2
--------- - -------
x^2ーx−2   x^2ー1

おねがいします
その式をどうしたいの?
計算してほしいです
365132人目の素数さん:03/07/20 22:49
>>362
過去ログを読んで
3/(x^2-x-2)-2/(x^2-1)
位には書きましょう
あと>>363も言ってるように何をどうしたいのかも書きましょう
366132人目の素数さん:03/07/20 22:49
右辺は?
>>362
3/(x^2−x−2)−2/(x^2−1)=3/{(x+1)(x−2)}−2/{(x+1)(x−1)}
={3(x−1)−2(x−2)}/{(x+1)(x−1)(x−2)}=(x+1)/{(x+1)(x−1)(x−2)}
=1//{(x−1)(x−2)}
368132人目の素数さん:03/07/20 22:54
とりあえず
3/{(x-2)(x+1)}-2/{(x-1)(x+1)}
因数分解しておきました
答えが出た後でそんな事書かれてもなあ
>>369
お前は>>367なのか?
確かに>>368は遅かったが何もしてないよりマシ
口だけの夏房はすっこんでろ
371132人目の素数さん:03/07/20 23:20
a^3+b^3+c^3を因数分解してください
そして、それを使って、ax^3+bx^2+cx+d=0
ただし、aは0ではない
372注 ◆/B00Now1cY :03/07/20 23:22
>>371
a^3+b^3+c^3
は因数分解出来ません。
ああ、-3abcわすれてんな
といってみる
374132人目の素数さん:03/07/20 23:25
>>373
それだそれ
375132人目の素数さん:03/07/20 23:27
a^3+b^3+c^3-3abcを因数分解してください
そして、それを使って、ax^3+bx^2+cx+d=0
を因数分解してください
ただし、aは0ではない
376132人目の素数さん:03/07/20 23:42
3(x-2)(3+x)ってどう展開すれば良いのですか?
ふつうに
378132人目の素数さん:03/07/20 23:43
>>377
普通はどうやって展開するのですか?
3(x-2)(x+3)とすれば出来るか?
異常に
381中学3年生。:03/07/20 23:46
>>376
3(x-2)(3+x)
=3{(x^2)+x-6}
=3(x^2)+3x-18

まず括弧内を先に展開して、その後に3をかければ良いのではないでしょうか?
とりあえず展開でわからなかったらできそうなところから展開してみよう。
382132人目の素数さん:03/07/20 23:47
>>379
3をいつ、どのように処理すれば良いのか分からないんです。
>>381
分かりました。ありがとうございました。
積はどの順番で計算しても答えは変わらないってことの理解から・・・
という漏れの目論見は>>381で打ち砕かれたわけだ

>381は>>382みたいなことを何通りも考えてレスしれ
386中学3年生。:03/07/20 23:49
>>340
厨1でしたか。。。
私は名前の通り中学3年生です^^;
>>384
どの順番で計算しても結果はおなじですが?
そして高2だが学力がめっぽう低い俺
389中学3年生。:03/07/20 23:53
>>384
すいませんでした。
>>376
方法としては3通りくらいあります。
3(x-2)(3+x)
=(3x-6)(3+x)
=3(x^2)+3x-18

3(x-2)(3+x)
=3(3+x)(x-2)
=(9+3x)(x-2)
=3(x^2)+3x-18

積の順番を変えても答えは変わらないので、そんなに心配する事はない。
積の部分だけだったらな
なんならさっきの問題で試してみたらどう?
>>389
そこは自分で計算させてさ、成る程、とか、おぉ〜とかさ、あるだろ?
そこで面白いって思ってくれればしめたもの
またしても漏れの目論見は(ry
つーかレスが何で漏れの一歩前なんだw
>>391
まぁけど>>389も立派に回答してんだからいいじゃない
393132人目の素数さん:03/07/21 00:00
a=(1+√5)/2のとき、次の式の値を求めてください
(1) a^2-a-1
(2) a^5+a^4+a^3+a^2+a+1
すいませんでした。
これくらいの計算は基礎中の基礎なのでヒント=解答になるのではないかとも思いまして・・・。
>>392
や、まぁそうなんだけど(;´Д`)
396注 ◆/B00Now1cY :03/07/21 00:03
>>393
普通に代入すればいいです
(2)は二項定理(だったっけ)を使うのかな
>>394
や、君は間違っちゃいないけどね、うん(;´Д`)
とりあえず消防or厨房が来るのを待つ。。
>>394
独学で覚える時、問題集の答えから展開方法を考えるってのも勉強のスタイルだと思うし、別にいいんじゃない?
逆に>>391の教え方にも立派なものがあるし、結局は質問者次第か。
"3をいつ、どのように処理すれば良いのか分からないんです。"
上記の様に質問者は書いていたのだから処理の仕方を書かなければならない。
自分で計算させるも、答えを書いて教えるも良いのでは?
401132人目の素数さん:03/07/21 00:12
3x^2=15x

計算方法が分かりません。
>>401
それxについてとくんだよね?
だったら、
15xを左辺に移項してみてはどうか
403132人目の素数さん:03/07/21 00:16
>>402
3x^2-15=0
この後、どうすれば良いのでしょうか。
>>403
3x^2-15x=0
すみません、x付け忘れました。
xについて解くのだから
x=
の形に持ち込むという意識をもってやってみましょう
共通項で括る
3x^2-15x=0
3xでくくると
3x(x-5)=0
よって
3x=0,x-5=0になるのはわかりますよね?
>>405-406
ヒントありがとうございます。

>>407
分かります。
(x-5)はx=5になるのですが、3xはx=0ですか?
>>408
>3xはx=0ですか?
3x=0の両辺を3で割ってみるといいですね。
>>409
(1/3)3x=0(1/3)
x=0となりますね。

3x^2-15x=0
x= 0 , 5 が答えで合ってますか?
あってます
>>411
ありがとうございました。
413132人目の素数さん:03/07/21 04:33
3x^2+8x-2=0

解は x=-4±√22/3 なのですが、
私が計算しますと、

公式
ax^2+bx+c=0はx=-b±√b^2-4ac/2a

に当てはめて、

x=-8±√64+24/6
x=-8±√88/6
2で約分して
x=-2±√11/3

になってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
√88 = 2√22
415132人目の素数さん:03/07/21 04:46
>>414
何故、22で止まるのでしょうか?
また、問題集の答えには-4±√22とありますが、2√22であっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>415
88と22を素因数分解してみるといい。
417132人目の素数さん:03/07/21 05:08
>>416
すみません、よく分かりません。
分子の方を4で割ってないか?
419132人目の素数さん:03/07/21 05:37
>>418
x=-8±√88/6
x=-2±√11/3

-8→-4→-2 88→44→22→11 6→3 と約分しました。
>>417
素因数分解という言葉を知っていますか?
−>知らないなら,教科書を読んでみましょう。

知っているなら,
どこで迷っていますか?
421132人目の素数さん:03/07/21 06:29
>>420
素因数分解は分かります。
すべて素因数の積で表すことだと思うんですが、それにより、何を得られるのでしょうか?
422132人目の素数さん:03/07/21 06:51
次の(   )を埋めよ。

2次方程式ax^2+bx+c=0の解をa , bとすると、以下の関係式が成立する。
これを(   )の関係という。

a+b=-(  )/(  )   a・b=-(  )/(  )

解の判別は2次方程式ax^2+bx+c=0の解の公式の分子の平方根の中身で判断する。
判断式Dはa、b、cを用いて

D=√(    )

D>0のとき、解は(  )個
D=0のとき、解は(  )個
D<0のとき、解は(  )個


上記の問題なのですが、教科書、学習書の範囲内で一切触れてません。
まったく解けないのですが、どうすれば良いですか?
>>421
88=(2^2)*2*11
√88=√{(2^2)*2*11}=√(2^2)*√(2*11)=2√22
424132人目の素数さん:03/07/21 06:58
誰か>>422の問題分かりませんか?
>>422
>一切触れてません
そんなことはないんじゃないの?

あと、解をα、βの間違いじゃない?
2次方程式ax^2+bx+c=0の解をα、βとすると
α+β=-b/a αβ=c/a

判別式のやつは必ず教科書に載ってるはずなので
確認すること。
426132人目の素数さん:03/07/21 07:07
>>425
レスありがとうございます。
ですが、教科書や学習賞には、どうみても、
2次方程式の因数分解、平方根、公式での解き方と文章問題での応用しかありません。
427420:03/07/21 07:13
>>421
もとの問題から読んでなかったから,素因数分解で困っているのかと思っていた。
すまない。

まず確認しておきたいんだが,
88=2×2×2×11
だ。
区切りなおすと(2×2)×(2×11)。

つまり,
√88−−>(√(2×2))×(√(2×11))
−−>2×√22
となる。


ここまでがわかっているとしたらもう一つの可能性として,
約分で間違えてるのかも知れない。
それも見直すといい。
根号内の数を直接約分できないことは,根号の意味を理解していればわかるはず。

√2/2

√1/1
を比べてみるのもいい。


つまらないレスで惑わせてすまなかった。
あぁ、ひょっとして中学生なのね?
>425の前半の奴は「解と係数の関係」といいます。

解の公式がわかるのだったら、それのルートの中の式
「b^2-4ac」を判別式といいます。
で一般に「D」で表します。
(1)x^2+x-1=0
を解の公式でといてみましょう。
解の個数は何個になるか考えてみましょう。
そしてルートの中の正負がどうなっていれば
その個数になるのか考えてみましょう。

(2)x^2+2x+1=0
(3)x^2+x+1=0

(2)(3)も同様にして考えてみましょう。
429132人目の素数さん:03/07/21 07:32
>>428
解の公式は、ax^2+bx+c=0 → x=-b±√b^2-4ac/2aを使用するのですか?
そうです
431132人目の素数さん:03/07/21 07:41
>>428
(1) x^2+x-1=0
   x=-1±√5/2      ....1個

(2) x^2+2x+1=0
   x=-2±√-4/2
   x=-1±√-2       ...1個

(3) x^2+x+1=0
   x=-1±√5/2      ...1個

1個しか解を求められないのですが、考え方を誤ってますか?
えっと、
(1)の答はあってますが、個数が違います。
x=(-1±√5)/2は
x=(-1+√5)/2と(-1-√5)/2という意味なので2個ですね。

(2)は
x=(-2±√0)/2となるので
x=-1の1個

(3)は
x={-1±√(-3)}/2となって解0個となります。
433132人目の素数さん:03/07/21 08:09
>>432
かなり理解に苦しむのですが、展開した事による解の個数を数えている。という事は良く分かりました。

> 解の判別は2次方程式ax^2+bx+c=0の解の公式の分子の平方根の中身で判断する。
> 判断式Dはa、b、cを用いて
>
> D=√(    )
>
> D>0のとき、解は(  )個
> D=0のとき、解は(  )個
> D<0のとき、解は(  )個

これはどう埋めれば良いのでしょうか。

> D=√( b^2-4ac )
>
> D>0のとき、解は( 2 )個
> D=0のとき、解は( 1 )個
> D<0のとき、解は( 0 )個

であってますか?
ちょっとまとめてみた。
2次方程式「ax^2+bx+c=0」において
解の公式
「x={-b±√(b^2-4ac)}/2」
のルートの中の式を判別式といい
いちいちb^2-4acと書くのは面倒なので「D」で表す。
つまり、「D=b^2-4ac」です。

上の例で見たように
(1)D>0
 となるとルートが存在し、解が2つあることがわかる。
(2)D=0
 となるとルートの中が0となって
 ルートが消えて解が1つになることがわかる。
(3)D<0
 となるとルートの中が負になる数は存在しない
 (高校1年生までは)ので解を求めることができないので
 解は無し。つまり0個となることがわかる。

このように解の個数だけを知りたい時には、
いちいち方程式を解く必要がなくて、
判別式の正負を調べれば良いということです。
435132人目の素数さん:03/07/21 08:21
>>434
いざ展開となると、簡単とは言えませんが、かなり分かりやすいです。ありがとうございました。

あと何度も申し訳無いのですが、もう一つ質問があります。
そちらの方も宜しければ、教えて頂けないでしょうか。
>>433
あってます。
あとは解の公式を使った計算練習を
こなす必要があるとおもいます。
ちょっと計算力が足りないかな。
437435:03/07/21 08:24
x^2+(k+3)x+(k+6)=0は重解を持つように、定数kの値を求めよ。

上記の問題なのですが、どのように求めるのかサッパリ分からないんです。
宜しければ、ご指導の程をお願いします。
>>435
乗りかかった船です、なんでしょうか?
>>436
大変ありがとうございました。
計算力が足りないのは自覚しておりまして、問題集を積極的に取り組む等で、場数を踏みたいと思います。
異なる2つの解を持つ⇔「D>0」
重解を持つ⇔「D=0」
解を持たない⇔「D<0」
です。
重解は解が1つという意味です。(厳密には違いますが)

なので与式の判別式を作ってみましょう。
するとkの2次方程式になるので
その式を解きましょう。
それが答です。
441132人目の素数さん:03/07/21 08:37
>>440
判別式が、D=√b^2-4acだという事は分かるのですが、
「与式の判別式を作る」とは、具体的に何をする事によって作成出来るのでしょうか。
あ、ごめん。
与式とは読んで字のごとく「与えられた式」
つまり、ここでは「x^2+(k+3)x+(k+6)=0」のことです。
で、ax^2+bx+c=0とみると
bのところには(k+3)が
cのところには(k+6)があるので
判別式はD=(k+3)-4*1*(k+6)…(I)
となります。

ここでD=0となればよいので(I)を「=0」
としてkを求めましょう。
超亀レスだが、>>367>>369です。
訂正
D=(k+3)^2-4*1*(k+6)
です。
445132人目の素数さん:03/07/21 08:57
>>442 >>444
分かりやすくして頂き、ありがとうございました。

つまり

(k+3)^2-4*1*(k+6)=0
k^2+6k+9-4(k+6)=0
k^2+6k+9-4k-24=0
k^2+2k-15=0

k^2+2k=15
k^2+2k+1^2=15+1^2
(k+1)^2=16
k+1=±√16
k=-1±√16

という事であっているのでしょうか?  
おしい。
ルートの中はもっと簡単にできますよ。
447132人目の素数さん:03/07/21 09:01
>>446
k=-1±√16
k=-1±√4√4
k=-1±4

忘れてました。
そうしたら「+」の時と「-」の時に分けて
計算しましょう。
「±」の後にルートがついてない時の鉄則です。
(・3・)工エェー
このスレ、何かマタ〜リしていていいYO
さくらスレは荒れまくりでもういやだYO


>>447
横レスだけど、そこまでやったなら
 k=3,−5
とすべきだYO。テストだと減点対象だYO。
450132人目の素数さん:03/07/21 09:09
>>448-449
k=-1+4
=3

K=-1-4
=-5

という事で k= 3 , -5となりますね。 合ってますよね?
451448:03/07/21 09:11
>>449
さくらスレは隔離スレとして最近は見てますが何か?(w
>>450
よくできました。
こらからもがんばってね。
>>452
長々と手伝って頂き、本当にありがとうございました。
454aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/21 11:55
>>441さん
亀レスの上、横レスで非常に失礼ですが、√を使うときは、括弧を使わないと意味が通じないです。。。
455132人目の素数さん:03/07/21 14:05
D=判別式と書かないとだめだよ
Dには数学的にほかの意味もあるから、注釈つけないとおれの学校では
減点だった。
>>454
君の日本語も少しおかしいですょ
括弧を用いないと正確に伝わらない可能性が有る位の意味なんだろうけど
意味が通じないわけではないです
457aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/21 16:48
>>456さん
そうですか?質問スレにも、ちゃんと括弧を多用するように書けと書いてあったので、
書いたのですけど。。。
議論するほどのことでもないが、>>454の言うことは尤もだYO。

別に2chに限らず、通常の数学記号の結合の強さから判断し、
 D=√b^2−4ac=(√b^2)−4ac≠√(b^2−4ac)
となるYO。

この場合は文脈から√(b^2−4ac)の誤記と判るけど、だからといって何時も通じるわけではないYO!
459132人目の素数さん:03/07/22 00:28
厳密にやれ。厳密にな。
461豆知識:03/07/22 04:52
判別式のDは、discriminant(ディス・クリミナント)の頭文字だ。

discriminate(ディス・クリミネイト)「判別する」「識別する」からの派生語。

ついでに英単語も覚えといて損はないぜよ。
462132人目の素数さん:03/07/22 11:25
中学生向けの単語といえば、確率のCとPくらいか?
Combination
Permutation
463aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/22 13:03
>>462さん
中学生で、そんなCとかPとあったっけ?僕は習ってないけど、習うのですか?
pは教わったけど一度も使ってない罠
465132人目の素数さん:03/07/22 13:37
「座標平面上を運動する2点P,Qがある。P,Qは同時にそれぞれ点A(-15,0)
点O(0,0)を出発し。Pは直線y=x+15上を1秒間に6√2の速さで進み、Qは
放物線y=ax^2(x>0)上を進む。
Qの速さは、点Qのx座標が1秒間に1ずつ増していく速さである。
 そしてこのまま進めば2つのグラフの交点で出会う事になるという
この時、@aの値を求めよ
A点Pは出発してから1秒後に進行方向に向かって15゜左に向きを変えて進み、
Qも同じ時刻に進路を変え、傾きMの直線上を進んだところ、P,Qは新しい
2直線上の交点で出会ったという。mの傾きを求めよ。ただし、yは1秒間に4の速さで、
Qはx座標が1秒間に1ずつ増していく速さで進んだとする。
で、この問題の@はa=2だとわかったのですが、Aがわかりません
どなたか教えて下さい
466supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/22 15:45
Re:>465
Pは(-9,6)を通る傾き√3の直線を動き、Qは(1,1)を通る傾きmの直線を動く。
tを時刻[秒]として、t>1において、Pの座標は(2t-11,2√3t-2√3+6)で、Qの座標は(t,mt-m+1)である。
ここまで来ればもう楽勝だ。
467_:03/07/22 15:50
468462:03/07/22 23:27
>>463
僕の学校では中学3年生の1学期で習いました。
クラスを2つに分けて応用クラスに入っていたのですが、
基礎コースと進行状況が全く違うため色々と教えていただいたのです。
469132人目の素数さん:03/07/23 02:24
とりあえず、個人的に思うこととして
中学〜高校の教科書を見て、
ほとんどの公立学校でやってるように6年もかけて
教えるような内容じゃないとは思うんだよな。
だから、私立でやってるような進め方の方を俺は支持するな。
470132人目の素数さん:03/07/23 02:57
ここに問題うpしといたから暇な厨房はやってみるといいですよ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058670175/l50
471aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/23 08:06
僕も3もんだけうp氏ますた。
(x^4)+(y^4)+(z^4)+(w^4)-2{(x^2)(y^2)+(x^2)(z^2)+(x^2)(w^2)+(y^2)(z^2)+(y^2)(w^2)+(z^2)(w^2)}+8xyzw

見づらくてすいません…因数分解をお願いします
473supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/23 15:36
Re:>472 x^4-6x^2+8x-3の因数分解から始めてみよう。
答えは(x+y+z+w)(x-y-z+w)(x-y+z-w)(x+y-z-w)だ。検算宜しく。
474謎多き人物:03/07/23 15:37
↓問題がわからないので教えてください
ある池があります。その周りを一周するのにAはBよりも6分40秒多くかかります。
この池をA、B反対方向に回ると8分ごとに出会います。
では、同じ方向に走った時、BはAに何分ごとに追いつくでしょう。
>>474
そのハンドルが癪に触る
476お寝坊さん(謎多き人物):03/07/23 15:46
すいません。
とっさに考えたらそれしかなくて・・・・
477_:03/07/23 15:50
478475:03/07/23 16:10
いや、謝る必要もないかと。
いちいちそんなことしてたら気がもたんだろ。













  漏  れ  は  一  体  何  が  し  た  い  ん  だ  。
479お寝坊さん:03/07/23 16:12
はぁ・・・・
それで上の問題誰かわかりませんか??
どなたか教えてくださいm(_ _)m
480132人目の素数さん:03/07/23 16:21
☆綺麗なおしりときれいなおっぱいがたくさん!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html

☆可愛い女の子がたーくさん脱いでるよ★
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/girls.html

☆無修正画像たくさんあるからみてね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/photo.html
>474
2次方程式使っていいなら解けたんだが。
482481:03/07/23 18:31
とりあえず、書いてみる。
Aの速さを毎分x(m)
Bの速さを毎分ax(m)とする。

A,Bが反対方向に走ると8分で出会うことから、池の周囲の長さは
8(x+ax)(m)。
A,Bが同じ方向に走ると、毎分ax-x(m)ずつ差がひらくから、
差が池の周囲の長さになるまでの時間が、求める時間となる。
その時間は、8(ax+x)/(ax-x) = 8(a+1)/(a-1)・・・@(分)となる。
483481:03/07/23 18:32
Bが一周するのにかかる時間は、8(ax+x)/ax。 (分子は池の周囲長)
この時間に6分40秒足した時間をかけてAは一周するので、
x(20/3+8(ax+x)/ax) = 8(ax+x)・・・A がなりたつ。
・・・・・・(20/3)は6分40秒を分に換算した表示。

Aを整理すると、6a^2-5a-6=0  これを解いて、a=3/2 (BはAより
速いので、a>1)

これを@へ代入する。  40分ごと・・・(答え)
484お寝坊さん:03/07/23 19:37
ありがとうございます!!
これですっきり解消しましたぁ!!
485aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/24 17:38
良スレはage
486132人目の素数さん:03/07/24 17:56
>>485
aaadさん、例のスレでまた問題だしてよ。
487www.get-dvd.com:03/07/24 18:03
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
488_:03/07/24 18:10
489???:03/07/24 18:13
そしてageると宣伝の嵐
491aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/24 20:36
>>486さん
それでは、そうしてみます。面白い問題がほしいなら、「最上級問題集」ってのいいでつ。
492132人目の素数さん:03/07/25 13:53
OL=25,JQ=10,GT=7,ZA=14,VE=18のとき
RI−FUの値は?

493aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/25 13:57
>>492さんのってどうやったらrとかiとか出るの?
494132人目の素数さん:03/07/25 13:58
今は数学よりも世界水泳
495132人目の素数さん:03/07/25 13:58
>>493
暗号パズルです。
496132人目の素数さん:03/07/25 14:10
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
497aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/25 16:29
そうすか。
498132人目の素数さん:03/07/25 20:56
おめこぺローン
499132人目の素数さん:03/07/25 21:12
余事象とはなんでありましょうか、どなたかのレス希望。
500get
>>499
そういう事象は知らない方がしあわせ。
502132人目の素数さん:03/07/25 21:32
>>499
たとえば、さいころ2個同時に振った時、出た目が異なる確率は?
こういう問題で余事象を使うと便利。
503481:03/07/25 22:01
>499
たとえば、さいころを1回振るとき、1の目が出る事象をAとすると、
Aの余事象とは、2,3,4,5,6のどれかの目が出る事象のことをいいます。
余の事象には不可能の文字はない
505aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/26 08:36
おもしろいすれはage
506yokotee:03/07/26 12:12
√(16+8√2)
上記の√内の√をなくすことはできるのですか??
507 :03/07/26 12:14
夏の宿題に、数学の自由研究なんかが出てもうた。
よい原案を教えてくださいな。
当方中三
>>506
足して16、掛けて32になる整数が存在すればできます。
>>507
数の悪魔を読みなさい。
図書館へ行って「何だこの数は!?」って名前の本を読んできなさい。

ぐらいでいいか?
510aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/26 12:47
例えば理屈として穴だらけでいいから、とんでもない新しい数学を作っちゃうとか。
例えば
UN(作った記号):*=1
>>510
クソスレ age んなよヴォケ。ひっそりと沈んどけ。
512aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/26 12:58
クソスレじゃない
煽りになりそうなので次に何言われても反応しないことにする
513 :03/07/26 13:02
>>509is
その本は読んだことないからまだ何ともいえないけど、例えば
灯台の光はどこまで届くか、円の接線等を利用して解くなどの問題を解くらしいん
です。
514132人目の素数さん:03/07/26 13:17
1つのさいころを2回なげて、1回目に出た数をa、2回目に出た数をb
とするとき、xについてx2+ax−2b=0の解が、整数となる確立を求めなさい
(x2はxの2乗のことです)

全然わかんないんですけど、やり方と一緒に解説していただけるとうれしいです
ageると荒されるから、sage進行のほうが良いと思うよ?
あ、でもageてきたら荒らされるの判ってるのにageて来るって事は
もしかすると、aaad#password君は荒らして欲しいのかなぁ・・・?
ありうる話ではあるなぁ・・・うーん?
>>513
それ別に自由研究ちゃうやん。てか、既に原案あるってことやん。
>>514
地道に全部書いたって答えわかるで?
とりあえずな、x^2+ax-2b=0 って書きや。 累乗の指数は ^ を使うねん。
んでな、確立ちゃうねん確率やねん。意味全然ちゃうで?

解が m,n やったら、x^2+ax-2b=(x-m)(x-n) っちゅうのを使こてみたらどうや。
518aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/26 14:10
>>515さん
ごめんなさい。。。そういうこと余り解らなかったです。
そういうわけでなるべくage無いことにします。
許してくだたい。
>>518
悪いこといわないから、
コテハンになるのは、ある程度2chルール知ってからにしとけ。
>514
a,b全部の組み合わせを考えても、たかだか36通りだからそれほど
大変ではない。
2次方程式の解の公式を使うといい。√(a^2+8b)が整数となる場合
だけ考えればいいから、これでかなり絞ることができる。
>>517
地道に解く必要に迫られる時もあるがそれでは数学を習う意味が無い
判別式とかでスマートにやらせたらどうだ?
つまりx^2+ax-2b=(x-m)(x-n)を導く考え方を教えた方が良いと思う
522yokotee:03/07/26 20:35
>>足して16、掛けて32になる整数が存在すればできます。
ないのでは・・・?(汗)
523直リン:03/07/26 20:35
>>522
それ、遠まわしに「できねぇよヴォケがぁ!(゚Д゚#」って言われてるんだよ。
すぐに気付いた方が良いよ。

ちゃんと「根号を外す」という意味が分かってれば、そういう数を探すんだけどね。
525aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/26 21:50
>>519さん
考えて見ます。。。
翔太@中三は?
翔太@中三は?翔太@中三は?翔太@中三は?
527132人目の素数さん:03/07/26 22:34
>>525,526
うちの翔太に何か用ですか?
528無料動画直リン:03/07/26 22:35
529132人目の素数さん:03/07/27 01:44
A地点にいる3人が20km離れたB地点に行くのに、2人が車で、1人が駆け足で同時に出発した。
B地点の手前xkmのところで、車に乗っていた1人は降り、駆け足でB地点に向かった。
1人は車を運転して引き返し、走ってくるもう1人を拾って再びB地点に向かった。
B地点に到着したのは3人同時であった。車の時速を60km、駆け足の時速を12km
乗り降りの時間は要さないものとしてxの値を求めよ。

どうしても解けません。当方中2です。お願いいたします。
530俺は奇跡的な天才j:03/07/27 01:59
1回しかいわんからよく聞け1人目をα2人目をΒ3人目をγとすると
αとγは最初に走ってるか最後に走ってるかの違いで実際の走ってる時間車に乗ってる時間は同じだ 
ここまでいいな?ってことはγはxだけ走ったことになる。で、Βが出発してからγを拾うまでに車で走る距離はγの時速の 
5倍なんだから5xだ。ってか図書け。図書くと4x=20になるからX=5だ 
おk? 
>>530
どうしてβだけ大文字なんですか?
532aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/27 09:40
>>527さん
すいません
533aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/27 10:15
テストン。
534aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/27 12:49
また 受験対策スレスレスレfor厨房 スレでもんだいうpします他、簡単ですが見てください。
二次方程式をやりはじめという人は、やってみてください。
535aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/27 13:16
テストン。
536 :03/07/27 18:50
>>516
遅レス。いや、そうゆう例題を先生に言われたからここに書いてみただけで。
つまり、生活の中に溶け込んでそうな数学の問題を解く。見たいな感じらしい
んで砂。
598 :132人目の素数さん :03/07/27 17:31
おまんこ舐めたい
まぁね、おまんこ舐めたい
ん〜、おまんこ舐めたい
これは・・・おまんこ舐めたい
舐めたい?やっぱりおまんこ舐めたい
めちゃくちゃおまんこ舐めたい
たくさんおまんこ舐めたい
いや、やっぱりおまんこ舐めたい
598 :132人目の素数さん :03/07/27 17:31
おまんこ舐めたい
まぁね、おまんこ舐めたい
ん〜、おまんこ舐めたい
これは・・・おまんこ舐めたい
舐めたい?やっぱりおまんこ舐めたい
めちゃくちゃおまんこ舐めたい
たくさんおまんこ舐めたい
いや、やっぱりおまんこ舐めたい
539132人目の素数さん:03/07/28 00:04
点Oを中心とする円の周上をそれぞれ反時計回り、時計回りで移動する2点P,Qがある。
2点P,Qは点Aを同時に出発し、点Cで出会い、それぞれ10秒後、8秒後に再び点Aに戻ってきた。
その途中、点Pがある点Bを通過してから1秒後に点Qはある点Bを通過した。
(1)∠AOCの大きさを求めよ。
(2)∠AOBの大きさを求めよ。

お願いします。全然わかんないです。
私頭悪いのかなあっ…
わるいんだろう。
541132人目の素数さん:03/07/28 00:21
そんな事言わずに教えて下さい…
★スクール水着、今や少数派!? 小学校は規制の動きも ★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058876357/
ここに折り鶴おいときますね
                i
      、        i!
      i,`ヽ、     i |
      i   丶、  ,i :|
       i;::_,、-、`1_ | .:|
      -'‐'"1i !、'i゛ヽ:;、__
       ヽ:::|| | /' _,、‐'" '`‐、
        ヽ|i!r'/       \
         W'" ̄''‐-、_.     \
                `''‐-―一
544132人目の素数さん:03/07/28 00:29
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 
545132人目の素数さん:03/07/28 03:32
>>539
(1)160°
(2)140°
>>545
ありがとうございます!
でも何でそうなるのかさっぱりです…。
あとは先生に聞いておきます。
547 536:03/07/28 14:35
dareka...
アドバイス求む
548_:03/07/28 14:39
>>547
>>509さんがおっしゃった本は見ましたか?

近年の低金利(なの?)関連で、数列関係はどうでしょ?
なんかただ計算するだけじゃ詰まらんのでグラフにするとか。

547さんの先生の例を見ると、自然科学っぽいのは気のせい?
ちなみに中三でしたよねぇ〜?
う〜ん。
>>545
539の問題、解き方は分かるんだけど、どうしてそうなるのか未だによく分からん。
詳しく教えてもらえませんか?
551132人目の素数さん:03/07/29 16:53
>>550
P,Qの速さは4:5だから(1)=360*(4/9)=160
点BをPが通過したときQは点Dにいるとすると、弧BD=1/8*(円周)
(2)=360*(1-(1/8))*4/9=140
>>551
回答ありがとうございます。うーん、そこは分かるんですが、
どうして4:5になるのかって言うのがどうしても分からないんです。
考え過ぎかな?
553132人目の素数さん:03/07/29 17:55
>>552
1秒にP,Qはそれぞれ円周の1/10、1/8ずつ進む。
1/10:1/8=4:5


80km離れている甲地点と乙地点を結ぶ道路がある。
A君は自転車で甲地点から乙地点に時速xkmで向かい、B君は自転車で乙地点から
甲地点に向かうとする。A君が出発したのちB君が出発し、2人が出会ってから
A君は2時間後に乙地点に着き、B君は2時間30分後に甲地点に着いた。
A君は乙地点に着いてから直ちに同じ速さで引き返し甲地点に向かった。
B君は甲地点で30分間休んでから、速さを時速2km増して乙地点に向かったところ
B君が甲地点を出発してから1時間40分後にA君と出会った。
(1)A君の自転車の時速とB君の自転車の始めの時速を求めよ。
(2)A君とB君が2度目に出会った地点は甲地点から何kmのところか。

長々とすいません。塾でこれと似たような問題をテストに出すと言われたので
解き方も是非マスターさせて下さい。
当方中2です。解説も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
555554:03/07/29 19:49
あげさせて頂きます。
軽い訂正。3行目の始め
>甲地点に●向かうとする。
この●の所に『時速ykmで』を追加させて頂きます。
556132人目の素数さん:03/07/29 20:30
>>554
まずダイヤグラムを書いてみ。
557554:03/07/29 21:09
>>556
遅くなってすみません
いま書きました。
558132人目の素数さん:03/07/29 21:45
>>554
(1)x=35/2,y=18
(2)100/3km
559554:03/07/29 22:01
>>558
いきなり答えですか…ありがとうございます。
求め方を教えて頂ければなお幸いなのですが…。
恐縮ですm(_ _)m

560132人目の素数さん:03/07/29 22:12
>>559
じゃヒントを。
2人が最初に会った時刻を0:00として考えてみてください。
561小5のママ:03/07/29 22:50
次の問題を計算し、商を四捨五入で10分の1の位までの概数で表しましょう。
9.4÷7 17.3÷35 81÷28この3問です。よろしくお願いいたします。
562132人目の素数さん:03/07/29 22:56
1.3
0.5
2.9

563554:03/07/29 22:58
>>560
試行錯誤してやっとそれらしい式をたてられました…。
つまり
すれ違ってからのAが進んだ距離とBが進んだ距離の和が80kmになるという式と
Bの元の時速に2を足したもの、Bが甲を発ってからAと二度目にすれ違うまで
に要した時間、との積と、Bが甲を発ってから二度目にすれ違うまでに要した時間
+1時間、とAの時速、との積の和が80となる式とで連立方程式を立てて解けば
万事良しですか?いちおう値は>>558さんの解と同じになりました。
564132人目の素数さん:03/07/29 23:02
>>563
OK!
565小5のママ:03/07/29 23:03
ありがとうございました。もう一つお聞きしたいのですが、商と概数を
言葉で説明するとしたらどのように説明したらいいですか?
566_:03/07/29 23:03
567132人目の素数さん:03/07/29 23:07
入試の問題で「-2*(-3)が6になるのはなぜか、説明せよ」
ってのが出たらしいんですが、わかりません。
なぜですか?
568_:03/07/29 23:09
569132人目の素数さん:03/07/29 23:09
>>565
国語辞典で調べたほうがいいと思いますが、
この場合、商=割り算の答え、概数=おおよその数字
570132人目の素数さん:03/07/29 23:10
【理論的に証明された】石川梨華はウンコするよ【チャーミーの定理】
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1059468886/
571小5のママ:03/07/29 23:10
ありがとうございます!!
572554:03/07/29 23:10
>>564
ご丁寧にありがとうございました。
573132人目の素数さん:03/07/29 23:32
足し算、引き算、掛け算、割り算。これを漢字一文字にすると何ですか?
教えて下さい。
574132人目の素数さん:03/07/29 23:42
>>567
-2*(-3)=6
6+2*(-3)=0
6-6=0
でどうかな?2*(-3)=-6は(-3)+(-3)=-6でいいよね。


575132人目の素数さん:03/07/29 23:43
足、引、掛、割 じゃなかったかな?

各演算の答えなら
和、商、積、商 です。
576132人目の素数さん:03/07/29 23:45
>>573
和、差、積、商
577132人目の素数さん:03/07/29 23:45
>>575
和、商、積、商 じゃない
和、差、積、商 です。
578132人目の素数さん:03/07/29 23:47
ありがとうございます>>575,576
579_:03/07/30 00:33
580_:03/07/30 00:41
581_:03/07/30 01:21
582_:03/07/30 02:52
>>573>>575
亀レスだが、演算なら 加・減・乗・除 とおもわれ。
584132人目の素数さん:03/07/30 11:21
こんな問題が分らないのなら「小学生をもう1回やってこい」と言われました。
でも、分りません。お願いします。(中3です
a,bは「-3,-2,-1,+1,+2のうちいずれかの値をとり、
この2数の積a*bも、差a-bも負の数になるものとする。
このとき次の問いに答えなさい。
(1)aは正の数、負の数のどちらですか?
(2)2数の和a+bが負となるとき、積a*bはどんな値になるか。
  その値をすべて書きなさい。
>>584
a*b が負になるのはどれとどれを組み合わせたとき?
a-b が負になるのはどれとどれを組み合わせたとき?

全部書き出して御覧よ。
586中3:03/07/30 11:59
直角三角形ABCにおいて、(BCが斜辺)
AB=6378km、BC=6378.06km
として、ACの長さを、三平方の定理を使って求めろ。
という問題を出されたんですが、何度やってもへんてこりんな答えになって
しまうんです。やり方自体が間違ってるかもしれないので、
途中式も入れてくださると非常にうれしいです。
>>553
ありがとうございます。思いきり勘違いしてて、
2点が点Cで出会ってから8/10秒後に戻ってきた、
という意味だとずっと思っていました。
3√212601/50
(w
590132人目の素数さん:03/07/30 14:47
>>586
mに直して計算すると
√7653636(m)になりますねw
591586:03/07/30 14:52
>>590
>mに直して計算すると
 ↑何をですか?
すいません。途中式を書いてくださると便利です
お願いします
>>590
一桁ちがう。
>>585
ありがとうです。
解答としては
a*b が負になるのはどれとどれを組み合わせたとき
(a,b)
(-3,1)(-3,2)(-2,1)(-2,2)(-1,1)(-1,2)(1,-3,)(1,-2)(1,-1)(2,-3)(2,-2)(2,-1)
a-b が負になるのはどれとどれを組み合わせたとき
(a,b)
(-3,-2)(-3,-1)(-3,1)(-3,2)(-2,-1)(-2,1)(-2,2)(-1,1)(-1,2)(1,2)
それぞれの集合の元がこれだから、
両方みたす時は、
(a,b)
(-3,1)(-3,2)(-2,1)(-2,2)(-1,1)(-1,2)
よって
aは負の数
a+bが負の数なのは、
(-3,1)(-3,2)(-2,1)
であるから、
a*bは
-3,-6,-2
//
ってな感じでいいのですか?
>>586
△ABCが直角三角形であるので三平方の定理より
BC^2 = AB^2 + AC^2
AC^2 = BC^2 -AB^2
AC = √(BC^2 -AB^2)
(ACは長さであるので、正の値を取った)
仮定より、
BC^2 -AB^2 = (6378.06)^2 - 6378^2
= 765.364
よって
AC = √765.364 = 27.6652 [km]//

ところで、平面が曲面であって、
(地球を完全な球としてみたとき)
長さがこの曲面に沿って計量した時、
どれくらいずれるであろうか?
>>586
589だが,一応マジレスすると
a=6378.06
c=6378とおいて,
a^2+b^2=c^2から
b=√(c^2-a^2)
とした時に,
c^2-a^2をバカ正直に計算するのでなく,
(c-a)(c+a)と因数分解してから計算すると,
この場合c-a=0.06という簡単な数になるので,
計算が少し楽になる,というのが出題者の意図だと思う。
ただし,結局
√765.3636となって,ここから先どういう形の答えを期待
しているのかは,さっぱりわからない。
普通の問題のように,小数を使わないで書くと>>589のようになるが,
こんなものを期待しているとは...?
電卓で計算すると,
27.6652....(km)となる。
596586:03/07/30 15:30
>>589-592 >>594-595
有難う御座います。かなり計算が面倒ですけど、そっか、因数分解
があたーな。
>>594
>ところで、平面が曲面であって、
>(地球を完全な球としてみたとき)
>長さがこの曲面に沿って計量した時、
>どれくらいずれるであろうか?
さっぱりわからないです。というか
それほどのレヴェルの単元(曲面・球)
やった記憶があまりない気が...(復習してないからかな?)
597585:03/07/30 15:41
>>593
OK.
>>594
>ところで、平面が曲面であって、
>(地球を完全な球としてみたとき)
>長さがこの曲面に沿って計量した時、
>どれくらいずれるであろうか?

なんで、こんな文章が出てくるんだ?
漏まえの創作問題か?
だいたい地球の半径くらいの距離か?
600132人目の素数さん:03/07/30 19:04
>>599
60メートルの山から見える範囲ですかね。
601586:03/07/30 19:14
>>600げとーさん
60mの灯台から光が届く範囲です。
602132人目の素数さん:03/07/30 20:21
とある日本人3人組の男達が安ホテルに泊まったんだ。
宿泊料は30ドルというから、1人10ドル払って泊まった。
ところが、翌朝になって支配人が、
実は1泊25ドルの部屋に泊めてしまったという間違いに気づいた。
そこでボーイに5ドル渡して、返してくるように命じたんだよ。
ボーイは廊下でこう考えた。
どうせ3人の客だ、5ドル返しても割りきれない。
ボーイは3ドルを客に返して、残りの2ドルはくすねることにした。

整理しようか。
結局客は1人9ドル払ったことになる。
9ドルが3人分で27ドル。ボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。
おかしいな。あと1ドルはどこへ消えたんだい?
>>602
クイズはクイズスレでやるべきだと思う。

 支払い=9$×3人=25$+2$=収入
で矛盾なし。
題意の主張は、支払いと収入の一部を足しており、無意味。
禿しく外出
605132人目の素数さん:03/07/30 20:36
>>602
面白い問題ですねぇ〜
606おしえてください:03/07/30 21:05
集合の問題です。
3桁の自然数について、4,5,6のうち、どれか2つだけで割り切れる
数の個数を求めよ。
私の答えは134なのですが、解答は120となっています。
6073つ子素数:03/07/30 21:14
age
608132人目の素数さん:03/07/30 21:31
3桁の自然数→100〜999まで
4,5,6のいずれか2つで割りきれる→20,30,12のいずれかで割りきれる

このことをふまえて計算すると、

999÷20=49.95=49
99÷20=4.95=4
49-4=45

999÷30=33.3=33
99÷30=3.3=3
33-3=30

999÷12=83.25=83
99÷12=8.25=8
83-8=75

ここで、重複について考えます。20と30と12の最小公倍数は60です。
つまり、60の倍数は重複して数えてしまっています。
例えば、はじめに20の倍数の個数を数えた時、
30の倍数と12の倍数を数える時に60の倍数の個数を重複して数えてしまっています。
しかも2回も。なので、重複して数えた60の倍数の個数を2回引いてやれば良いのです。

999÷60=16.65=16
99÷60=1.65=1
16-1=15

よって、45+30+75-(15+15)=120

多分これであってると思います。
609132人目の素数さん:03/07/30 21:32
個数の計算の時のニアリーイコールは省略しました。
4,5,6のうち、どれか2つだけで割り切れる数の個数だから
45+30+75-(15+15+15)=105個じゃないの?
611132人目の素数さん:03/07/30 22:11
>>610
20の倍数の個数を数えた時にはまだ重複していません
30の倍数の個数を数えた時には、60ごとに重複します。(つまり15個重複する)
12の倍数の個数を数えた時には、60ごとに重複します。(つまり15個重複する)

式を書きなおすと、45+(30-15)+(75-15)=120
>>611
レスありがとうございます。
4,5,6のうち、「どれか2つだけ」で割り切れる数の個数を求めるんだから
60(これは4でも5でも6でも割り切れる)は
数えちゃいけないんじゃないかなと思ったんですが…
>>610が正しい。
>>611は間違い。
それから,小数点以下を切り捨てることを「ニアリーイコール」とは言わない。
614おしえてください:03/07/30 22:38
ありがとうございました。
再度、計算しなおしてみました。
問題は「どれか2つだけが」となっているので、
3つが重なり合っている部分(15個)は、計算に入れたらダメだと
思います。これを入れると、3つの数のどれでも割り切れる個数も
カウントすることになるのでは?
だから、15個を3回とも引いて、105個が正解だと思うのですが
解答は120個です。ウ〜ン!

>>614
模範解答が常に正しいと思っちゃいけない。
最後に信じるのは自分の判断。
616おしえてください:03/07/30 22:56
ありがとうございました。
明日も補習があるので、学校の先生に確認します。
#自分の判断を信じたい!
617132人目の素数さん:03/07/31 01:47
ある商品の値段を2回値上げした。2回目の値上げの割合は、1回目の値上げの割合より2割多かった。
この値上げにより、商品の値段は最初の値段の四割3分の値上げに当たるという。
一回目の値上げの割合を求めよ


おながいします
>>617
商品の最初の値段をxとおいてみる
一回目の値上げで値段a倍になったとすれば
二回目の値上げでは値段はさらに1.2a倍になる
その値が1.43xと等しくなるような方程式を立てる
619aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/31 08:32
商品の元の値段 x
一回目の値上げでa倍になるとすると2回目の値上げで1.2a倍になる。
x*a^2*1.2
=1.2a^2x=1.43x

でいいのかな?

620617:03/07/31 18:12
>>618
>>619
うわぁ〜ありがとうございます
これ解けなくて詰まってました…
ども。
621132人目の素数さん:03/07/31 21:20
亀レスだが集合問題で分からなければまずベン図を書け。
622132人目の素数さん:03/08/01 20:55
小中学生諸君。
「たのしいなつやすみワーク」でわからないところはあるかい??
623aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/01 21:30
夏友のことなのけ?
624132人目の素数さん:03/08/01 21:48
算数の問題で(弟の塾のテキスト)

1辺が2cmの正方形ABCDがあって、Bを中心とした半径2cmの4分の1円を内部に書きます。
正方形の内部に各々の辺と接する半径1cmの円を書き、扇形BACと交わる点をAに近いほうからE,Fとします。
Dに近いほうの三日月形EFの面積を求めなさい。円周率は3.14です。

の問題がありました。どうやればいいのでしょうか。答えは略解しかなく困っております。
算数だから当然3平方も関数も扱えません。
使えるのは等積移動などそんなところです。
625aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/01 22:17
↑むずい。。。
今考えてる。。。
626132人目の素数さん:03/08/01 22:24
おいらもわからん。算数おそるべし。
627aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/01 22:39
解ったかも!
解んないけど一応
四分の一円を除いた部分から、3箇所(言葉で説明しにくいな。。。)を除く。
図を描けば解ると思う
1番大きな部分の面積は、半径1センチの面積を正方形から抜いた面積を4等分したものなので、
4-1^2*3.14=0.86
2番目と三番目のは、面積が同じの小さいやつ
これが。。。解らん
わかったら書くことにする。
628aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/01 22:41
失礼
4-1^2*3.14=0.86
間違い
0.215
そのほかにも日本語はずれまくりだ やばい
しかもどこか間違ってるかも
629132人目の素数さん:03/08/01 22:43
630132人目の素数さん:03/08/01 22:51
今考えてたんだけど正方形4から扇形BAC2×2×3.14÷4=3.14(だよな?)
を引いたら、0.86(だよね?)。
正方形4から内接円1×1×3.14=3.14をひいたら0.86。
なんかヒントになりませんか?

631132人目の素数さん:03/08/01 23:36
こりゃ簡単
一次関数の直線の式の切片を式に代入せず暗算で出来ちゃう求め方

@無責任だがなんとかして傾きを求める
Aその直線上にある点で1番Y軸に近い点のX座標に傾きをかける。
BAで求めた数にその点のY座標を足す。
Cこれで完成

*             傾きが正   傾きが負
点のX座標が正のある場合 Y座標をひく  Y座標をたす 
点のX座標が負のある場合 Y座標をたす  Y座標をひく

このやり方で求める際、計算中は符号を無視すること。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
633132人目の素数さん:03/08/02 13:40
だれか627わかりませんか?
634math.1st ◆M9pCfogc9g :03/08/02 15:44
Re:>624 私が面積の試算をしたところ、0.1463〜0.1464になった。(四捨五入では0.1464)
とりあえず積分があれば簡単に解を表示できるが、小学校では円がある点からの等距離の点の集合であることしか使ってはいけないのか?
バナーにでてる男の人はだれですか?
ワイルズ。フェルマーの予想を解決した人。
637aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/02 17:12
>>633さん
どゆ意味?
638132人目の素数さん:03/08/02 22:40
>>637
誤爆。624だった。スマソ
639132人目の素数さん:03/08/02 22:47
>>638
???
640132人目の素数さん:03/08/02 22:55
無修正DVD販売。新作旧作在庫多数あり。
http://d-jupiter.net/


641132人目の素数さん:03/08/03 00:53
1100人の生徒が1人1票ずつ投票して生徒会の役員を6人選びます。
必ず当選するためには最低何票必要ですか?

答えは7で割って157...1となる。よって158票。となっているのですが何故7で割るの
か全くわかりません。お願いします。
>641
x票あれば絶対勝てるとして、
x > (1100-x)/6
7x > 1100
643642:03/08/03 01:21
ごめん、間違えてる。やり直す。
644642:03/08/03 01:39
>641
ぎりぎりで自分が落選する場合を考える。最低必要な票数を求めるので、
とりあえず他の人と自分が同じ票数の場合は、相手が優先的に選ばれる
と考える。

そうすると自分が獲得した票数が上から数えて7番目の場合を考えればよい。
だから7で割って自分が157、あとの6人は157か、158のときが、「自分が
落選する場合」で一番多い獲得票数(157票)となる。
もし、自分が158票あれば、あとの6人が全員自分よりも多い票数(159票)に
なることはありえないので、必ず自分は当選する(上位6位以内に入れる)。

645132人目の素数さん:03/08/03 01:53
とりあえず6で割ってみると1100/6=183...2
つまり6人全員183票獲得し2票余る。
その2票の結果によっては落ちる場合もありうるのだ。
7で割る場合については>>642 さんの解説を見ていただくと非常に分かりやすいと思う。
646 ◆BhMath2chk :03/08/03 02:00
>>624
√(7)/2−arccos(393/4096)/2だから無理。
うんこ。
648age:03/08/03 23:07
良スレage
649小学講師:03/08/04 00:04
夏休みの宿題で帯分数同士の計算が面倒だ!
という方に少しでも楽にとける解き方をお教えしましょう。

学校で教わる解法
{3+(3/7)}-{1+(4/7)}
={2+(10/7)-{1+(4/7)}
=1+(6/7)
この様に繰り下がりのある計算ではわざわざ直さなければならなかった。

楽な解法
 {3+(3/7)}-{1+(4/7)}
=(3-1-1)+{7-(4-3)}/7
=1+(6/7)
帯分数なんぞという糞なものはカリキュラムから消せ。
あまりにも無駄すぎる。
651132人目の素数さん:03/08/05 13:07
帯分数は無駄だな。
小学生のうちは必須だったが中学生になると大小を比べるくらいにしかならなかったな。
652132人目の素数さん:03/08/05 13:13
>>649
つまり、「a>d b<e」のとき。
{a+(b/c)}-{d+(e/c)}
=(a-b-1)+{c-(e-b)}/c
1たす1のこたえはなんですか

しんしょうしゃがっこう いちねんいちくみ ふるかわなつみ
654aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/05 16:09
なつみさん懐かしいなー。三年のとき一緒だったっけ。何で身障者学校にいるんだ?
普通だったと思うんだけど。どうしたのかな?
まあいいや。

答えは、2です。
1を足すということは、次の数を調べるということで、1の次の数は2です。
↑まじれすしてよかったかな?
655132人目の素数さん:03/08/05 22:11
>>653
1+1=2

-5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5
| | | | | | | | | | |
-------------------------------

数直線上で1の地点から+方向、つまり右に行くのだから2.
656132人目の素数さん:03/08/05 22:57
扇形の弧の長さは
「弧の長さ=2*半径*パイ*(角度/360)」ですよね。
扇形の中心角はどうやって求めれますか?
657132人目の素数さん:03/08/05 23:07
     ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー (・3・)( ^^)(^ё ^)<これからも僕たち3兄弟を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕
  = ◎――――――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ&みんちぇ

658656:03/08/05 23:17
お願いします
その程度なら自分で考えてみるのもよろし。

迷いがあれば,そのときに聞くなり。
660132人目の素数さん:03/08/06 00:01
僊BCが1通りになるものってのはどうやって区別したらいいですか?
∠A=90°,∠B=90°,∠C=90°
これならすぐに分かりますが
>>660
機種依存ヤメレ
662132人目の素数さん:03/08/06 01:16
>>656の言ってる公式って存在するんですか?
663662:03/08/06 01:40
664132人目の素数さん:03/08/06 01:43
>>656
分度器で測る。

>>660
質問の意味が分からない。

>>662
存在する。円周率の定義は解ってるか?
円周率を数学ではπ(パイと読む)で表わす。
665662:03/08/06 01:46
カナーリ気になるんですが。
教えてもらったらダメですか?
小生は高1です
高校生かよ。まあ範囲は小学レベルだからよしとしよう。

直径Kの円の円周の長さがπKであってこのπを円周率と決めた。π≒3.1416となる。
円全体の中心角は360゜だから中心角θ゜(0≦θ≦360)の弧の長さは
比を考えれば円全体のθ/360になることは理解できるのではないかな。
667132人目の素数さん:03/08/06 08:03
回答に少々自信が無い問題がありましたのでよろしくお願いします。
---------------------------------------------------
円Oの外部の点Pからこの縁に二本の接線を引き、その接点をA、B
と、置く。さらに、Pを通り円に対して交わるように直線を引き、
ここでできる二つの交点のうち、Pに近いほうをX遠いほうをYと置く。
さらに弦XYの中点をMと置く。
PX=2*√3 PY=3*PX AB=6とする。
このとき、PAの長さを求めよ ∠PMAを求めよ PQを求めよ
---------------------------------------------------------
と、言う問題なんですが、自分はABとPOの交点をQ'と置き、OQ'=a 円の半径=b
として、三角形AQ'O、三角形POM、三角形YMOにおける三平方の定理
の三つから式を立てて、a=√3 b=2√3 PA=6 ∠PMA=60 PQ=3√3
になりました。このときM=O Q=Q'と成らざるを得ないのですが、合っているのでしょうか?
668_:03/08/06 08:06
>>667
問題の中でQが定義されていないんだが…?
670そこで問題です。:03/08/06 12:25
671132人目の素数さん:03/08/06 12:34
>>670
で、問題は?
672翔太@中3 ◆Ky////2c1g :03/08/06 12:42
翔太です。ホームペー^ジ作ったから、中学生んぽみんなは見て。
小学生はこないでいいですWWWWWWWWWWWWWWW
http://plaza.rakuten.co.jp/gineusyouta/
673翔太@中3 ◆Ky////2c1g :03/08/06 12:42
翔太です。ホームペー^ジ作ったから、中学生んぽみんなは見て。
小学生はこないでいいですWWWWWWWWWWWWWWW 
http://plaza.rakuten.co.jp/gineusyouta/
674翔太@中3 ◆Ky////2c1g :03/08/06 12:42
翔太です。ホームペー^ジ作ったから、中学生んぽみんなは見て。
小学生はこないでいいですWWWWWWWWWWWWWWW 
http://plaza.rakuten.co.jp/gineusyouta/ 
675翔太@中3 ◆Ky////2c1g :03/08/06 12:42
翔太です。ホームペー^ジ作ったから、中学生んぽみんなは見て。
小学生はこないでいいですWWWWWWWWWWWWWWW  
http://plaza.rakuten.co.jp/gineusyouta/ 
676そこで問題です。:03/08/06 14:52
Aさんが線路にそった道路を自転車で走っていると、12分毎に上りの電車に追い越されます。Aさんは何分毎に下りの電車とすれ違いますか?ただし、電車は上り下りとも同じ速さで10分毎に運行しているものとします。
677132人目の素数さん:03/08/06 16:02
>>676
60/7分ごと
12(x - y) = 10x
a(x + y) = 10x
2a x - 12a y = 0
12(a - 10)x + 12a y = 0
(14a - 120)x = 0
14a - 120 = 0
14a = 120
a = 60/7
679aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/06 17:10
>>656さん
面積、半径が解っていれば、解けると思う
>>翔太 半径10センチ、面積25πの扇形の中心角解るよな?
680そこで問題です。:03/08/06 17:10
姉がA町を、妹がB町を同時に出発し、2つの町の間をそれぞれ一定の速さで往復しました。二人はB町から1500mの地点で初めて出会い、そのまま歩き続けたところ、A町から500mの地点で再び出会いました。2つの町の間の距離は何メートルですか?
681aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/06 17:11
速さの問題苦手だ
>>672-675
すげえな・・・
何もかも超越してるよ。
683_:03/08/06 17:22
684132人目の素数さん:03/08/06 17:29
子供のつくりかた!
685_:03/08/06 17:31
686132人目の素数さん:03/08/06 18:19
Qの定義について問題があったので修正します。
回答に少々自信が無い問題がありましたのでよろしくお願いします。
---------------------------------------------------
円Oの外部の点Pからこの縁に二本の接線を引き、その接点をA、B
と、置く。さらに、Pを通り円に対して交わるように直線を引き、
ここでできる二つの交点のうち、Pに近いほうをX遠いほうをYと置く。
さらに弦XYの中点をMと置く。 ABとPYの交点をQと置く。
PX=2*√3 PY=3*PX AB=6とする。
このとき、PAの長さを求めよ ∠PMAを求めよ PQを求めよ
---------------------------------------------------------
と、言う問題なんですが、自分はABとPOの交点をQ'と置き、OQ'=a 円の半径=b
として、三角形AQ'O、三角形POM、三角形YMOにおける三平方の定理
の三つから式を立てて、a=√3 b=2√3 PA=6 ∠PMA=60 PQ=3√3
になりました。このときM=O Q=Q'と成らざるを得ないのですが、合っているのでしょうか?
687132人目の素数さん:03/08/06 18:30
>>680
4000m
688132人目の素数さん:03/08/06 19:10
>>686
三角形POM、三角形YMOにおける三平方の定理
これどういうこと?
689132人目の素数さん:03/08/06 20:36
>>672>>675
前とIDが違うような気がするのですがw
本当に中学生かどうかも疑わしいですし、それが匿名社会のいいところでもあるのですがw
690132人目の素数さん:03/08/06 20:39
>>688
OMが共通なのでOP^2-PM^2=OY^2-MY^2
って事です。
691132人目の素数さん:03/08/06 20:49
>>690
OP^2=PM^2+OM^2ってこと?∠PMOが直角になる根拠は何ですか?
Oはもちろん円の中心ですよね?
692132人目の素数さん:03/08/06 20:53
>>691
弦の中点と中心を通る直線は、その弦と直角をなす。ってことでは?
三角形OXYが二等辺三角形でXM=MYで・・・・・
693132人目の素数さん:03/08/06 20:56
>>692
ありがとう。失礼しました。
694132人目の素数さん:03/08/06 20:58
>>693
で、どうでしょう?
695132人目の素数さん:03/08/07 18:25
>>686
PA=3√5になったんだが…。
696695:03/08/07 18:31
間違い発覚しました。無視してください。
697_:03/08/07 18:31
698132人目の素数さん:03/08/07 18:40
AO^2-(2√3)^2=OP^2-(4√3)^2
AO^2-12=OP^2-48
OP^2=AO^2+36
OP=±√(AO^2+36)
OP>0より
OP=√(AO^2+36)
PA^2=√(AO^2+36)^2-AO^2
=AO^2+36-AO^2
=36
PA=±6
PA>0より
PA=6

って感じにPAは出せましたが、どうやってAOを求めたのでしょうか?
699132人目の素数さん:03/08/07 20:08
oi
700get
701は素数であるか?
701/6=116...5
6(116+1)=702
素数は6の倍数の前後に存在する。(2,3,は除く)
ただし、6の倍数の前後であっても素数でないものはある。
702808:03/08/08 00:30
マイナスとマイナスを掛けるとなぜプラスになるんですか?
703132人目の素数さん:03/08/08 00:37
>>702
成るものは成るのだ。関数習えばなんとなく理解できるかもな
704マイナス:03/08/08 00:46
ばか?
>>701
ありがトン
>>702
そう考えるのが最も自然だからそう定義された。
707aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/08 13:20
二次方程式でわかったような気がするな。
x^2-1=0
で。

708132人目の素数さん:03/08/08 13:36
>>707
はぁ?おまえ順序めちゃくちゃだろ。
709aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/08 17:22
ごめん。
710そこで問題です。:03/08/09 10:47
1280メートル離れた場所にいるABの二人が毎分80メートルの速さで歩きながら近づいていきます。
Aが歩き出すと同時にAの肩に乗っていた鳥がBに向って毎分240メートルの速さで飛び立ちBに出会ったところですぐにAに向って飛び、Aに出会うとまたすぐにBにむかい、AとBの間を同じように飛び続けます。
この鳥について、AとBが出会うまでに飛んだ距離は何メートルですか?   
では、鳥が最初にBに出会うのは、飛び立ってから何分後ですか?
また、Bと3回目に出会うのは、最初に飛び立ってから何分何秒後ですか? 
次の等式を( )内の文字について解け。

S=2πr2 + 2πrh (h)
半角数字は、2乗です。 
御願いします。
712132人目の素数さん:03/08/09 13:19
h=S/2πr-r
>712 
ありがとうございます。でもどうしてそうなるのですか?
すいません。
712ではないのですが,
まず,
「hについて解け」
という言葉の意味はわかりますか?
715aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/09 19:14
失礼だけど、そこで問題です。さんは、すれ違いなんでは?
どうして?
717132人目の素数さん:03/08/10 00:18
S=2πr2+2πrh
=2πr(2+h)
S/2πr=2+h
h=S/2πr -2
718132人目の素数さん:03/08/10 00:19
半角数字は、2乗かよ
719132人目の素数さん:03/08/10 00:20
S=2πr^2+2πrh
S=2πr(r+h)
S/2πr=r+h
h=S/2πr -r
720132人目の素数さん:03/08/10 00:21
おっぱいの周囲の長さを求める公式ないですか?
721旅芸人:03/08/10 12:00
>>652
キモイです
722旅芸人:03/08/10 12:02
〜訂正〜
>>652さんスマソ
723132人目の素数さん:03/08/10 12:33
>>720
2π*半径
724_:03/08/10 12:33
725132人目の素数さん:03/08/10 12:42
S=2πr^2+2πrh
-2πrh=-S+2πr^2
-2πrh/-2πr=-S/-2πr+2πr^2/-2πr
h=S/2πr-r

こんな攻め方もあり。
なかなかsageない低知能厨房が集まるスレはここですか?
厨房避けのスレなんだからage進行で目立つ場所に置いた方がいいんでねーの、といいつつsage
ありがとうございました!!
>>726
どうしてsageる必要があるんだ? といいつつsage
中二の「文字式の利用・式による説明」が今分かりません。

問題:考え方に従って、(1)が成り立つことを示しなさい。

「扇形の弧の長さをℓ、半径をrとすると、扇型の面積Sは

 S=2/1ℓr (1)

 と表す事ができます。このことを示しなさい」
考え方:扇形の中心角をa°とすると

 ℓ=2πr×a/360 (2)

 S=πr二乗×a/360 (3)

となる。(2)の式の両辺に1/2rをかけ、その式の
右辺と(3)の式の右辺が等しくなることを示せば
よい。
もう、問題の意味すら分かりません。
>>730の(1)の公式は、円錐の体積の求め方だと思うのですが、何故
今、扇形の面積を求める問題で、円錐の全体の体積を求める公式が登場
しているのか訳が分かりません。
733730:03/08/10 17:45
ごめんなさい、>>730の(1)の式は、「2/1」ではなくて、「1/2」と
書くのが正しいのでしょうか、二分の一です。
734aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/10 20:33
336 名前:132人目の素数さん :03/08/10 20:21
中3です。宜しくお願いします。

問 次の連立方程式を解け。

  a(1-p)^2+3=-1
  a(2-p)^2+3=-6

昨日からずっと考えているのですが全く分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。
と質問スレに載ってたけど、何か困ってるようなのでここで詳しく教えて見ませんか?
>>734
勝手にしろ。
aとpってのが,
かわってるっていうかなんていうか。
つまりその質問者は
(p,3)を頂点とする2次関数が(1,-1),(2,-6)を通るときこの2次関数を求めよ。
という問題の解答で詰まったわけだ。これならa,pで合点がいく。
a=-25,p=7/5
or
a=-1,p=-1
739132人目の素数さん:03/08/11 20:57
a^3-8ab^3+6ab+1
因数分解お願いいたします
740739:03/08/11 20:58
a^3-8b^3+6ab+1
間違えた…訂正です
こちらをお願いします。
741132人目の素数さん:03/08/11 21:25
40円切手が60円切手より 5枚多くなるように,40円切手と60円切手を買ったら,その代金が1500円だった。
40円切手は何枚買ったか。

すいません式と答え教えてください
>>741
40円切手をx枚買い,60円切手をy枚買ったと置く。
二種の切手を何枚かづつ買ったら合計金額が1500円、まずこれで一つ式が立つ。
次にxがyより5枚多いという式を立ててこれらを解く。
743132人目の素数さん:03/08/11 21:39
40x+60y=1500
ですよね。

もう一つの式が不明です。
ギブアップ
ごく普通に考えれ

xがyより5多いのだぞ
xから5を引いた数がyと等しいという事だ
745132人目の素数さん:03/08/11 21:46
40x+60y=1500
y=x-5

でしょうか
>>745
おk
747739:03/08/11 22:20
誰かお願いします…
あげ
748132人目の素数さん :03/08/11 22:21
因数分解の問題なんですけど

x^2-y^2+4y-4

共通因数を見つけ出すのが苦手なんでお願いします
749aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/11 22:22
>>745さん そして40x+60(x-5)=1500. 100x=1800 x=18 y=13
750 ◆MATHhK0NKo :03/08/11 22:24
4(y-1)(x+y)(x-y)
誰か〜これで合ってる?
751132人目の素数さん:03/08/11 22:24
x^2-(y^2-4y+4)=x^2-(y-2)^2=(x+y-2)(x-y+2)
752 ◆MATHhK0NKo :03/08/11 22:27
やばい。これじゃダメだったんだ。
普通に共通因数あったし。
753132人目の素数さん:03/08/11 22:29
23歳の割には幼い顔立ちをしている杏奈ちゃん。
制服姿もよく似合います。パイパン?と思われるほど陰毛が激薄なので
指姦、挿入シーンは注目してみてください!
フェラのテクニックなんかはやっぱり十代のそれとは比べ物になりませんね。
素人援交女の悶絶痴態 !
無料ムービー観てね
http://www.geisyagirl.com/
754132人目の素数さん:03/08/11 22:30
>> x^2-(y-2)^2からのまとめ方がよく分かりません

やり方ってどうするんですぁ?>>751s
>>754
公式があっただろう?教科書を見てみな?
>>752
はいはい、良い子はもう寝る時間でちゅよー。
757739:03/08/11 22:37
すいませんしつこい様なんですが…
何故皆さん無視するのですか?小中学生の範囲では無いからスレ違いだと?
自分は中2なのでこのスレで質問した次第なのですが?
馬鹿なので問題のレベルがどの程度であるかもしっかり把握出来てません。

スレ違いならスレ違いとはっきり言わないというのもおかしいと思いませんか?
758132人目の素数さん:03/08/11 22:38
公式

(1)Mx+My=M(x+y)
(2)a^2-b^2=(a+b)(a-b)
(3)a^2+2ab+b^2=(a+b)^2 or a^2-2ab+b^2=(a-b)^2
(4)x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)

この中にありますか?
y-2をAとでも置いてみて下さい
760132人目の素数さん:03/08/11 22:42
>>740
>>267->>272あたりにヒントを感じないか?
761132人目の素数さん:03/08/11 22:43
名前:132人目の素数さん :03/08/11 20:11
ある商店では、開店前に毎日みかんを20箱ずつ仕入れていたが、ある日の閉店後に
今後の販売量の見通しと現在の在庫量とをもとに、翌日からの仕入れの量を試算した。
今後10日間、この日に販売した量と同じ量のみかんが毎日販売できるものとし、10日目
に在庫もなくなるようにするには、これまでどおり毎日20箱ずつの仕入れを続ければ
よいことがわかった。 続。


309 名前:132人目の素数さん :03/08/11 20:13
308より、(1)この日に販売した量をx箱分、現在の在庫量をy箱分として、yをxの式で
あらわしなさい。
(2)また、1日の販売量が、この日に販売した量より25%笛、毎日同じ量の販売ができる
ものとすると、1日20箱ずつの仕入れでは、翌日から4日間しか販売ができず、4日目に在庫量
もなくなることがわかった。
この日に販売した量を求めなさい。
中三の問題です。
これ教えてください、、
762132人目の素数さん:03/08/11 22:44
あ、出来ました。
ありがとうございます>>759s
763132人目の素数さん:03/08/11 22:45
761教えてください、、
式の立て方すらわかりません。。
764132人目の素数さん:03/08/11 22:49
あと
(x-y)^2-3x+3y-4
も、お願いします
765739:03/08/11 22:49
>>760
お言葉ですが過去ログくらい見ています。
担任にこれが出来たら凄いと言われて出題された問題です
>>764
A=x-y とおいてみれ。
>>765
黙れ小僧。
>>765
じゃあ、あきらめなよw

と、言ったら元の子も無いので
無い知恵振り絞って考えてみたりするw
769132人目の素数さん:03/08/11 22:54
(x-y+1)(x-y-4)
っすか?>>766
>>765
そんな道楽に付き合わされなきゃいけない義理なんて別に無いんだよ。
世間というものを知りたまえ。求めれば回りが右往左往して何とかしてくれる
なんてヴァカな考えは捨てるのだ。
>>769
OK.
772132人目の素数さん:03/08/11 22:58
739の問題が解けないだけだろ。
773739:03/08/11 22:58
>>770
ならこのスレの存在意義は何ですか?
774132人目の素数さん:03/08/11 22:58
ありがとうございました!!>>771
>>773
お前の趣味に付き合う義務など無いと言われているのを、勝手に他人全般にまで
一般化するのはやめてください。
776132人目の素数さん:03/08/11 23:01
証明問題なのですが、これで合っているか不安です。
過不足なところがあれば、修正してください。
お願いします。
「連続する2つの奇数の和は4の倍数であることを証明せよ」

連続する2つの奇数を(2n-1),(2n-3)とする。(ただしnは整数である)
2数の和は
(2n-1)+2n-3)=4n-4
        =4(n-1)
nは整数なのでn-1も整数である。
4*整数の形となるので連続する2つの奇数の和は4の倍数である。
777739:03/08/11 23:02
あっそ
>>739
>>760 が答なんだけれど, >>272 を読んでも納得できないなら、帰れ。
779739:03/08/11 23:03
>>775
数学板の存在自体が既に道楽の領域だと思います。

どなたか存じませんがちょっとその言い分は苦しいですよ
随分釣れたなw しかし、既約式を持ってきて因数分解してくれといわれても、既約なモンは既約なのだが;
>>779
きみ、国語の成績悪いんじゃない? >>775 にはさ、
教える方も道楽なんだから、君のネタに付き合うかどうかを、君に強制される
筋合いは無いって書いてあるんだよ?
>>776
OK.
783132人目の素数さん:03/08/11 23:08
答えを教えてあげよう。780の言うとおり既約式だから因数分解はできない。
問題が間違っているか、君の先生が馬鹿かだ。
わかったか?
それでも因数分解できるというなら勝手にしてろ
>>740は因数分解できるだろ
785739:03/08/11 23:09
皆さんが苦戦を強いられている様子を伺わせて頂くと
ひょっとして
信じられませんが
担任が問題を出し間違えたという可能性も浮き上がってくる訳です。

万が一問題が間違っているとするとそれが原因ですね。
黒板に記したのをメモって何度も確認しましたから
786132人目の素数さん:03/08/11 23:10
>>784
できない。できるならやってみろよ。
そして解をレスしてみろよ
>>786
a^3+b^3+c^3-3abcの因数分解できないの?
788132人目の素数さん:03/08/11 23:13
(-1-a+2b)(-1+a-a^2-2b-2ab-4b^2)
789132人目の素数さん:03/08/11 23:14
すみません。もう一つあります。
「3けたの整数で百の位の数と一の位の数を入れ替えて
できる整数ともとの整数との差は99で割り切れることを証明せよ」
3けたの整数の一の位の数をz、十の位の数をy、百の位の数をxとする。
                         (ただしx,y,zは整数である)
すると、3けたの整数は
100x+10y+z
百の位の数と一の位の数を入れ替えてできた整数は
100Z+10y+x

(100z+10y+x)-(100x+10y+z)=-99x+99z
                =99(x+z)
x,zはともに整数なので99で割り切れる。(この辺りは文を少し省略してもよろしいでしょうか?
790132人目の素数さん:03/08/11 23:15
>>761 わかる方いませんか?
791739:03/08/11 23:16
>>788
ありがとうございます。感謝感謝。
展開して確かめるのめんどいですがその複雑さはそれらしいですね。

解答者の皆さんありがとうございました。m(__)m
ちなみに>>777は騙りですから
792132人目の素数さん:03/08/11 23:16
>>739
苦戦を強いられてるのはお前だろ
このスレのレベルの低さが露呈したわけですが
>>778に解かれたっぽい
_| ̄|○ ガックシ
解答者などいない!道楽で回答する人間がいるだけだ。
796132人目の素数さん:03/08/11 23:22
>>(ただしx,y,zは整数である)
(ただしx,y,zは自然数である)のほうがいいと思うんだけど。
どうなのかな
797778:03/08/11 23:23
>>794
>>788だろ? 漏れの目には>>740何ぞ映ってはいなかった・・・。
>>797
解かれたうえに、レス番間違い
_| ̄|○||| ガックシ
>>789
>(100z+10y+x)-(100x+10y+z)=-99x+99z
>                =99(x+z)

細かいコトだと思うが、=-99(x-z)もしくは=99(z-x)じゃあなくない?
>>761
漏れには、わがんね
更なる神の降臨を期す
801132人目の素数さん:03/08/11 23:38
気長に待ちます、、
802132人目の素数さん:03/08/11 23:42
(ただしx,y,zは整数である)
(ただし1≦x≦9を満たす整数である)
っぽくしたらいいと思う。
同様にy,zもな
>>761
(1)
y=10x-200

(2)
y=10x-200
4(20 - (5/4) x) + y = 0
中略
x=24,y=40

答24箱



何が難しいんだ…。
>>803
>>何が難しいんだ…。
貴方は釣り上げられてしまったのです。
805132人目の素数さん:03/08/12 00:41
1辺が10の正方形ABCDがあります。
正方形の内部の範囲において、
各点A,B,C,Dを中心とした半径10の円をそれぞれ描きます。
そのとき中心にできる部分の面積を求めてください。

求める部分を分割したり、正方形から引いたりしたのですが
どうにも求まりません。どなたか力をお貸しください。
806132人目の素数さん:03/08/12 00:48
>>805
こんな簡単な問題を聞きに来るオマエは生きる価値がない
807805:03/08/12 00:53
>>806
申し訳ありません。
ですが人助けと思ってお願い致します。せめて指針だけでも。
808132人目の素数さん:03/08/12 00:59
>>807
弧の交点を向かい合うもの同士結んで4分割。
809805:03/08/12 01:06
>>808
ありがとうございます。
ですがそこからどうしましょう。
4等分されたものの内の1つの面積は求まらないのですが。
810808:03/08/12 01:13
求まりますが、何か?
811132人目の素数さん:03/08/12 01:15
y''+3y'+2y=0
812805:03/08/12 01:19
>>810
だとすると、どうすれば求まるかを聞かねばなりません。
お教えください。
さらに分割しても小さい正方形から引こうとしてもだめのようです。
813808:03/08/12 01:25
じゃぁ何か付け足せば?
814805:03/08/12 01:30
>>813
どうにもひらめかないようです。。
弧の交点を線分で結ぶとか。
816808:03/08/12 01:59
{(π* 10^2)/12 - 5(5√3-5) }*4 =100π/3 - 100√3 +100
もう寝るぽ。
817805:03/08/12 03:09
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>816
この式の意味は今ようやく理解しました。
肝心の答えは残念ですが私も知りません。
ですが出された式はおそらくあっているように思えます。
遅くまでつき合わせてしまいました。ありがとうございました。
ところで私は猛烈に感動していますことを付け加えておきます。
818aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/12 08:17
あれまくりだな
739 は釣り・煽りですか?
>>818
>>739を書いた時点では違っただろう。だがそのあと解答の催促かなり煽り口調で
二度ほど書いている。
しかも、>>740で訂正を入れているのも関わらず>>739としか名乗らなかった為
多くの人間が、>>740を視野に入れていなかった可能性が高く、それを原因として
釣りと判断されたと推定される。
820aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/12 11:32
819さん なるほど。それでは虫・報知のほうがいいですか?
>>820
もう居ない香具師のことを言っても仕方なかろう。

とはいえ>>770あたりが言ってるように、相手されて当然みたいに思ってるのは
質問者としては誤解であり傲慢な態度だから、本来放置すべき。

結局、解答を得て帰ったわけで、別のときにでも、ごねれば解答が得られると
いうように考えてしまうのではないかというのが、心配すべきところ。
別にそうなって、香具師が苦労するだけならばよいが、まわりに迷惑を蒙る人間が
出て来る訳だから、厄介な話だ。
822aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/12 12:07
なるほど それでは今度から煽り的な香具師羽虫すればいいですか。しかしいつまでもごねられる位なら、
早く解答を教えてやったほうがいいのかな。
解答をやるのは相手の思う壺だな。
「この問題の答えって、そうかも知んない」チックな解答を差し伸べればいいんじゃ?
リアルに頭ぶつけないとわからないでしょ、こういうヤカラって
一円にもならない慈善行為の皮被りみたいなこっち側の単なるオナニーだし
どなたか、この問題の解き方を、出来ればわかりやすいように教えてください(;^_^A

袋Aの中には赤球4個、黒球3個、袋Bの中には白球5個、緑球2個
が入っている。Aから玉を2個同時に取り出したときの赤球の個数をX、
Bから玉を2個同時に取り出したときの緑球の個数をYとする。このとき、
Z=X+Yの平均と分散を求めよ。
>>825はマルチ。無視でよろ。
827132人目の素数さん:03/08/13 18:00
うんこだな。
age
馬鹿みたいな質問で大変恐縮なんですが
12x^2 + 15y^2 - 36xy
を因数分解せよ、という問題なのですが
たすき掛けしても答えが思いつきません。
いろいろな組み合わせでやってみたのですがどうしても答えが導けなくて・・。
多分とんでもない見落としをしていると思いますのでつっこみをお願いいたしますm(__)m
>>829
12x^2+15y^2−36xy=3{(2x)^2−6(2x)y+5y^2}=3(2x−5y)(2x−y)
832829:03/08/15 00:18
>>830>>831
素早い返答、ありがとうございました。
3でくくるってことを思いつけませんでした・・・。
これで先へ進めそうです。ありがとうございました。
>>832
超基本…。
834132人目の素数さん:03/08/15 11:31
ヒキヲタな質問ですみません。女の子を気持ちよくする方法がわかりません。
教えてください!
>>834
小中学生は分からなくてもいいでふ
>>834
チンポ鍛えろ。
837132人目の素数さん:03/08/15 11:36
>>835
中一ですが切実なんです。いま目の前に据え膳が転がってるんです。教えてください。
>>836
どうやるんですか?
838132人目の素数さん:03/08/15 15:06
中3です。ずっと考えているのですが、分からないので教えてください。

問題 直角をはさむ2辺の長さがいずれも6である直角二等辺三角形に内接する四角形を作る。長方形の面積を8以下にするには、この長方形の短い方の辺の長さをどのような範囲にすればよいか。

(1)次の説明文(解法を示した文)の空欄に適当な数字、文字式を入れなさい。

長方形の短い方の長さをxとする。
直角二等辺三角形の性質から
0<x≦ア

このとき短い方の辺の長さはイだから
条件よりx×イ≦8・・・@

このあと、(2)(3)と続きますが、省略します。それで質問なのですが、アにはいる数字がよく分かりません。イは分かったのですが(6−x)・・・。どうか教えてください。宜しくお願いします。
839132人目の素数さん:03/08/15 15:13
デジャヴ?
>>838
まず図を書いてみてはどうだろう?

で、その上で、正方形になるときの一辺の長さを考えれば、後は…。
841132人目の素数さん:03/08/15 15:44
>>840 ア=3ですか??
842132人目の素数さん:03/08/15 15:45
○×ゲーム開始!
843132人目の素数さん:03/08/15 15:48
>>842
まあ、中学生は、例え考え方が間違ってても、あてずっぽうでも、
答さえあってれば正解なんだよw
844840:03/08/15 15:49
>>841

いいと思うけど。
845132人目の素数さん:03/08/15 15:50
>>844 有難うございます。
846132人目の素数さん:03/08/15 15:51
けど、なんだ、けどってー(゚Д゚#)
847山崎 渉:03/08/15 17:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
保守
849aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/15 22:45
>>843さん そんな事いうなよー
問題を解いていくうちに答えの予想ができるようになる。
その予想から明かに外れていたら自分のやった解法がまずかったということだ。
2(x^2)+5x+3 の因数分解のやりかたをどなたかお願いします m(_ _)m
>>851
たすき掛けを使えばいい。
854851:03/08/18 08:50
たすきがけのやり方を教えていただけませんか?
>>854
>>853よめ
856132人目の素数さん:03/08/18 13:33
2 3
X
1 1
2x1+1x3=5 (5にするにはどうしたらいいか考える)

(2x+3)(x+1)
857aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 14:26
うっ 答え出てしまったか
残念だ。。。

連続した3つの自然数があり、互いに2つずつ乗じて得た3つの数の和は、はじめの自然数の最大の数の2乗の2倍より42大きい。
このような連続した3つの自然数を求めよ。

馬鹿な自分にはサッパリ分かりません。どなたかお願いします。
859aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 17:02
858さん 
まず、それの真ん中の数をaとおく。
>互いに2つずつ乗じて得た3つの数 ってどういうことだ?
860aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 17:02
858さん 
まず、それの真ん中の数をaとおく。
>互いに2つずつ乗じて得た3つの数 ってどういうことだ?
わからない。。。
861aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 17:06
あれ?
連続書き込みしちゃった、すみません
862858:03/08/18 17:22
>>859
問題文は間違ってませんが…
863132人目の素数さん:03/08/18 17:29
a-1,a,a+1として考えてみろよ
すぐ答えでるだろ
864132人目の素数さん:03/08/18 17:43
>>858
8,9,10じゃないの
aの条件に気をつけて
865aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 17:55
えーと。。。すいません、問題文の意味が解りませんでした。
問題文に不備があるっていうより、僕が亜フォだったから解らなかったのだと思います
すいません
866858:03/08/18 19:16
まだちょっと理解出来てませんが、有り難うございました
867132人目の素数さん:03/08/18 19:53
>>866
式が分からないのか?
868aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 20:05
できれば 意味を解説してけれ
>>858
((x-1)x)+(x(x+1))+((x+1)(x-1))=(2((x+1)^2))+42
x=-5,x=9
x∋Nよりx=9
{x-1,x,x+1}={8,9,10}
870aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/18 21:00
そういう意味だったのか。。。
>>870
加減乗除って言うじゃん。
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
873aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/19 16:16
スレ汚しすみませんでした。。。
>>873







875aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/19 19:23
ごめん。蛙
他にも書いてマルチなのですが、答えが返ってこなかったので、
ここで質問させて下さい。宜しくお願いします。

三角形ABCに外接する円Oがある。
∠Aの二等分線とBC,円Oとの交点をそれぞれD,Eとする。
AB=4,AC=3, 4点A,B,O,Dが
同一円周上にあるとき、AEの長さを求めなさい。
中3の塾の夏期講習の宿題です。
必死で宿題を、仕上げたのですが、この問題だけ解けません。
どうか宜しくお願いいたします。
もしや君の行っている塾はWAかい?
>>876
とりあえずCEに補助線を引く。
すると円周角の定理より∠BAE=∠ECBとなる。
そこから先は自分で考えてみなされ。
879132人目の素数さん:03/08/19 23:35
1から7までの数字を書いたカードが一枚ずつある。
この7枚のカードをよくきって、同時に二枚をとりだし、
数字の大きい順に左から右に並べて二桁の整数を作る。
このようにしてできた整数と、その整数の十の位の数と
一の位の数を入れかえた整数との差が36となる整数を
すべて書きなさい。

宿題で出たけど全然わかりませんでした。
よろしくお願いします。
図が出ていないので正確かどうかわからないが、一応(3+√71)/2.
トレミーの定理を使うと速いかもしれないな。

http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa/node50.html
証明法までは見なくとも良いが公式は覚えておくと非常に便利なので推奨する。
>>879
とりあえず始めにできた整数の10の位をx,1の位をyとおく。
するとはじめに出来た数は10x+yで、入れ替えて出来た数は10y+x.
x>yなのだから・・・。
(10x+y)-(10y+x)
=9x-9y (←これが2つの数の差である!)

∴9x-9y=36
x-y=4

x-yが4となるような整数を探す。
すると73,62,51.

(cf.)合っているのかどうか実際にやってみる。 
73-37=36
62-26=36
51-15=36

追記;中学生ならばこの方法で。
   小学生ならばx,yを○や△に置き換えてやってみよう。
882876:03/08/20 03:13
どうも有り難うございます。
>>877 WAじゃないです。
>>878 そこまでは、すでにやってしまっていて。
>>880 トレミーですか?円に内接する場合だけは、参考書で見たことがあります。
トレミーでも未知数が多すぎて…。
AD:CD=4:3 BE=CE,AD^2=12−BD・CD
△ABE相似△ADE程度は導けるのですが、
「4点A,B,O,Dが同一円周上にあるとき、」
から、線分の比が導けないのです。
これでは、トレミーの定理が使い切れなくて。
トレミーは覚えていると何かの役に立ちそうですね。
チェバ、メネラウス、方べき、(ときどき中線定理)
程度はよく使うのですが、トレミーは使ったことがありません。
しっかり覚えて実践で通用するようにしたいです。
解答から見ると2x^2−6x−31となるようですね。
今日は、もう遅いので、寝ます。
塾で解答もらえるまでには、自分で解いておきたいのです。
883879:03/08/20 10:52
>>881
アリガトウございます
884132人目の素数さん:03/08/20 11:21
4(x-1)+3(3x+5)=2x
この方程式をいくら解いてみてもx=-1となってしまい成立しません。
どなたかヒントお願いできないでしょうか
二元一次方程式について質問です。

教科書の説明文に、「x+2y-2=0」をyについて解いてから
座標を求めるみたいなのですが、二元一次方程式は二つの
文字からなる式二つで解けると思うのですが、これを
どうやってyについて解くのか教えてください。
>>884
x=-1でしょ?成立するかと思われ。
4(-2)+3(-3+5)=-2
-8+6=-2
いいじゃん。
887aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/20 11:46
885さん まず、関数はyの値を求めるので、yを移項して、y=なんとか
の形にしる

それから日本語を少し整えたほうがいいよ。
888885:03/08/20 11:51
>>887
y=の形にしますと、「2y=-X+2」になると思うのですが、違うので
しょうか?

教科書によると「x+2y-2=0」をyについて解くと、「y=-1/2x+1」に
なるそうですが、まったく理解できません。
>>886
あれ?
本当ですね。何故間違えたのでしょう・・。
ありがとうございました。
890aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/20 12:00
888さん 
えーと、さっきも書いたとおり、y=なんとか のかたちにしないとだめですよ
x+2y-2=0
x-2=-2y

ここでyに-2がついているので、-2でわる
おk?
891885 888:03/08/20 12:03
>>890
yを=の右側に移項するのですか?
yを求めるのだから、自分はてっきり他の項を
右に移すのだとばかり思っていたのですが。

これはどこで学びましたでしょうか?
中一の方程式でもないし、中二で学ぶ
二元一次方程式は二つの一次式で解く
物だと思うのですが。
892aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/20 12:08
>yを求めるのだから、自分はてっきり他の項を
右に移すのだとばかり思っていたのですが。

失礼しますた、それでもおkですね。だけど答えは同じのはず。。。
>>891
左でやろうが右でやろうが,結果は同じ
894885 888:03/08/20 12:10
>>892
え、ごめんなさい、それでも分からない。
二つの文字を含む一次式の解き方なんて
習いましたでしょうか?
895aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/20 12:12
894さん とりあえず今は、とかなくてもいいようですね
y=何とか
の形にすればそれでおしまいです。(その後にx=3とか代入する)

失礼だけど釣りではないですよね まさか
896885 888 894:03/08/20 12:14
>>895
違います、本気で分からないのです。
レス有難うございました。
897aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/20 12:30
失礼なこといってすみません
898885 888 894:03/08/20 12:46
>>893
左右どちらでも構わないんですか、これ中一で習う一次方程式では
ないですよね、こんなの分かんないです。

恐らく「2y=-X+2」は、-x+2の部分が2yになるのだと思うのです。
-x+2の部分が答えを構成する部分で、2yが答えと、だから双方の
文字に同じ数が入り、出てくる答えも双方同じなんだとは思います。

でもそれを導き出すにはどうすれば良いのかが、全く思い浮かびません。
899885 888 894:03/08/20 12:58
今やっと何となく分かりました。
取り合えず、移項した二つの項を、yの項の係数で割ればいいんですね。
上で散々言われている事ですね、やっと理解できました。
有難うございます。
どこで習うか知らんが、厨一ののある程度の数学知識があればできるよね?
「2=1+1」と「1+1=2」のどこが違うのか考えてみれば解るはず
902化学素人:03/08/20 13:58
貴方を癒してくれる女の子たちとココロとカラダでドッキング!

☆★☆メールパラダイス☆★☆
メル友〜セフレまで新しい出会いを求める男女のコミュニティサイト!
全国の掲示板にメッセージがたくさん♪
しかもお互いのアドレスは非公開のままメールができて安心!
登録無料!お試し400pt進呈中!!

http://members9.tsukaeru.net/ryo1222/mailparadise.html
903132人目の素数さん:03/08/20 14:42
方程式です。
一定の速さで進行中の列車が360bの鉄橋を渡り始めてから終わるまで
32秒かかった。990bのトンネルの時は43秒かかった。
列車の長さと時間を求めよ。
どうかお願いします。
>>903

求めるものは、時間じゃなくて速さでは?

その上で考え方のヒント。
(1)列車の長さをx、速さをyとでもして連立方程式をたてる。
(2)列車が渡り終える為には、列車の頭が鉄橋(トンネル)+xだけ進む必要があることに注意する。
905903:03/08/20 15:22
すいません。速さでした。
360+x=32y
990+x=43y

こんなのでいいですか?
>>905
うん、大丈夫。

でも、すっきりしない答えだな。問題写し間違えてない?
907903:03/08/20 16:23
いや、でも写し間違えてないんです。
これだったら答えがかなり変ですよね。
心配だったんで聞かせていただきました。
どうもありがとうございます。
908132人目の素数さん:03/08/20 17:31
問題

周囲8kmの池があります。
Aは自転車、Bは徒歩で同じ所を出発して反対の方向に回る。
二人が同時出発すればAとBは30分後に出会いいますが
AがBよりも20分遅れて出発すればAは出発してから25分後
にBと出会う。
AとBそれぞれの早さは毎時何kmですか。

すいません宜しくお願いします。
909132人目の素数さん:03/08/20 17:44
Aの速さをx、Bの速さをyとする(単位は km/分)
A,Bの進む距離の合計が8になればよい…
910132人目の素数さん:03/08/20 17:48
↑ちなみに、後半部分、
Bは45分、Aは25分であわせて8kmですよ。
あとは単位を間違えないように
次の問題が分からないのですが・・・。

2つの不等式x/6-{(x-2)/3}>-1, 3x-a≧x+1
を同時に満たす整数が5個あるとき、Aの値の範囲を求めよ。

えっと理解度は0です。
中学3年生にも分かるようにお願いします。
912876:03/08/20 18:42
おかげさまで解けました。有り難うございました。
単位に機種依存使う香具師うざい
914132人目の素数さん:03/08/20 21:04
>>911
問題間違ってない?
915132人目の素数さん:03/08/20 21:16
>>914
確かに。Aは定数だね。
>>911
ちなみに、一次不等式の解き方って知ってる?
質問です。

x + 1/y =1 、 y + 1/z =1 の時、 z + 1/x = 1 であることを証明せよ

という問題がさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
>>916
y=1-(1/z)=1/(1-x)であるから、
(z-1)/z=1-x ⇔ 1-(1/z)=1-x ⇔ x=1/z。
918917:03/08/20 23:28
2行目間違えた。
適当に直しといて。
>>916
x+1/y=1 ⇔ 1/x=1/(1−1/y)=y/(y−1)=1−1/(1−y)
y+1/z=1 ⇔ z=1/(1−y)
∴ z+1/x=1
920132人目の素数さん:03/08/20 23:31
>>916
(x+1)/yなのか x + 1/y どっち
921227:03/08/20 23:35
こっちに書き込むべきでつた・・・。
ここに住人がいると思って書き込みます。即レスキボン(中学レベルの問題です)
どうしても解き方が分からないのでおねがいします。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/wwx30820232008.gif

お願いします。わかりません。。。、
>>920
()を付けてないということは、x+1/yということでしょう。それでつじつまも合うし。
>>916
答えはもうレスがついてしまっているから必要なさげですな。
この問題はz+1/xが何になるか求めようとすれば自然と出来てしまいます。
この場合、与えられた式を変形して、z=**、1/x=**という形にしてz+1/xに代入してみましょう。
>>921
ヒント:組み立てて出来る立体は見方を変えると高さが8cmの三角錐とみれます。
そこでこの立体の体積を先に求めてはいかがか?

このヒントで少し考えてみてください。
924132人目の素数さん:03/08/20 23:44
>>923
どうして高さ8pになるんですか?・・・。すんません理解力なくて
925916:03/08/20 23:45
皆さんありがとうございました。
書き方が悪かったみたいですね。今度からは気をつけます。
ありがとうございました。
>>921
立体の体積= 8*8/3 = 64/3
影がついている3角形の面積= 64 - 16 - 16 - 8 = 24
求める高さを x とすれば 24x/3 = 64/3 が成り立つから、
x = 64/24 = 8/3.

マルチはいかんよ。
927132人目の素数さん:03/08/20 23:49
>>926
以後気をつけます_| ̄|〇
説けました!ありがとうございました!!!!!感謝感激雨霰
夏休みあとわずかで暇を持て余している中学生諸君!
是非とも高校の数学Tを勉強する事をお薦めする。(Tならばまだ簡単なので。)
NHK教育で午前1:30〜「数学T」を放映しているのでお暇な人はどうぞ。
929132人目の素数さん:03/08/21 20:57
>>923
今日もやってますか?
えぇ。
確か今日は二次方程式だったような気が・・・。
数学Tの最初の方は中学生の復習とでも思ってもらえれば結構です。
>>930
中学校の発展版って言った方が正しい。
932132人目の素数さん:03/08/22 00:29
100までの自然数のうち、
3の倍数、あるいは4の倍数である数は何個あるか求めよ。
3の倍数は100/3=33アマリ1なので33個ですよね。
同様に4の倍数は100/4=25で25個です。で、最小公倍数の12の倍数がなんとか〜
って参考書に書いてあったんですけど。
33+25ではダメですよね?どうやったら正しいのが求めれますか?
933132人目の素数さん:03/08/22 00:37
>>932
100/12=8amari4 
33+25-8=50
50個
12というのは3の倍数でもあり4の倍数でもある。だから重複した分だけひかなければいけない
三角形の証明などで、錯覚が等しいとかの条件がありますよね。
それで、外角を使った条件って何がありましたっけ?
935aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/22 10:31
錯覚?
質問時はageたほうがいいらしい
↑答えないのにえらそうな事胃ってスマソ
外角が条件になることはないと思。
証明の過程でたまに使われるけど。
>>932
ベン図というのは知ってるかい?
2つの円と重なり部分を使って求める手法なのだが。。。
938問題提案者:03/08/22 18:11
次の式を因数分解せよ。
2abc+(a^2)b+a(c^2)+(a^2)c+(b^2)c+a(b^2)+b(c^2)

お薦めする学年→中学3年生。
式は長いが因数分解後の答えに感動するはず。
何をまとめるか非常に迷うところだが気付いてしまえばあとはスイスイと。。。
3分以内でできれば難関高受験も夢ではないぞ。(K成、Rサール、T駒...etc)

939132人目の素数さん:03/08/22 18:21
この手の問題は好きなので1分で解けました
でも、単に数学と地理だけ成績良いだけだからなぁ
940aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/22 18:40
(答え、挑戦したい人は見ないで↓)







a^2b+a^2c+ab^2+ac^2+2abc+b^2c+bc^2
=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
=(b+c)(a^2+ab+ac+bc)
=(b+c){a(a+b)+c(a+b)}
=(b+c){(a+b)(a+c)}
=(a+b)(b+c)(c+a)
一分くらいで解けた。忠一だが。。。嬉しかった。
ほんとにK晴なんか受けれるかな?
>>940
K晴ってどこだ?少なくともK成はお前には無理だぞ。
942aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/22 19:15
マジか?調子に乗ってスマソ でも>>938さんも無理じゃないって言ってることだしなぁ。
x%の食塩水300gとy%の食塩水500gを混ぜたら、6%の食塩水ができる、yをxの式で表せ

おねがい
944132人目の素数さん:03/08/22 20:15
>>943
[x%の食塩水300gに含まれる食塩の質量]+[y%の食塩水500gに含まれる食塩の質量]=[6%の食塩水に含まれる食塩の質量]
945132人目の素数さん:03/08/22 20:48
すいません、「比」を習うのは小学校だったか中学校だったか忘れてしまいました。
a:b を分数で書いたりするのをすっかり忘れてしまったので、参考書を買って
勉強しなおしたいんですけど、小だったか中だったか思い出せません。
どなたかアドバイスよろしくおねがいします。
>>945
a:b=c:d⇔a/b=c/dの事?
>>945
小学校だった気がする
>>938
> お薦めする学年→中学3年生

1行目からネタくさいw
949945:03/08/22 22:09
>>946-947
そうです。小学校でしたか?「外項の積は内項の積に等しい」とか。
そのあたりをしっかりやってなかったので、大学に入ってから比が
出てくるとよくわからなくなるんです。
a:b:c=・・・と三つになったりすると・・・
アマゾンで検索かけたら
中学校の数学が14時間でわかる本
小学校の算数が7時間でわかる本
みたいなのがあって、どちらを買えばいいのかと・・・
つか、そこで躓くならこの際どっちも買えと。
>>949
a:b:c=d:e:f
⇔a/d=b/e=c/f
⇔aef=bdf=cde
952132人目の素数さん:03/08/23 01:18
>>951
それがわからないんです。一行目から2行目は定義ですか?
2行目から3行目はどうやって導いたのかわかりません・・・
a:bとか2つの場合からでいいので、「:」と分数と掛け算の関係を教えていただけませんか?
>>952
a:b=c:d⇔a/b=c/d
までは分かるんだよね?
両辺にbdをかけるとad=bcになるってだけのことよ。
あ、ちなみにa,b,c,dは0以外ね。
954132人目の素数さん:03/08/23 03:04
>>953
その一行目はなぜそうなるのか判りません。
a/c=b/d でもよさそうですけど、違うのでしょうか?
>>954
きちんとレス読んでるか?君のでも>>953の三行目からは同じになるだろ?
>>954
k を任意の定数として、 a:b = ka:kb なのは判るか?
もしこれが理解できるなら、 k として 1/a を考えて見れ。

a:b = a:c ⇔ b=c なのも考えれみれば判るかと思う。
958132人目の素数さん:03/08/23 13:05
>>957
一行目は判ります。K=1/aとすると、
a:b=1:b/a となりますが・・・
確かに合ってますね。
ところでa:b=a/bというのは定義なのですか?
時々どっちが分母でどっちが分子か忘れちゃうんですけど・・・
959132人目の素数さん:03/08/23 13:15
>>985
前にある方が分子
960問題提案者:03/08/23 14:12
K成高校→首都圏トップクラスの学校。
>>960
トップではないのか
トップはT大付属駒場だろ?
精子+卵子=餓鬼という問題の意味がわかりません助けてください
凹 と 凸 が組み合わされば一つの塊になるだろ?それが餓鬼だ。
バカでスマソ。
教科書とか無いので全然調べられなくて困ってるんだが
2x+3y=1の解がx=-1,y=1の時のもう一方の式(ax+by=0の形式)を求めよ
ってのがどうやって解くのか思い出せん・・・
>>965
意味が分からない。
>965そのままで問題が書いてあったので>966と同じく意味が分からなかったが
単に2x+2y=0とか10x+10y=0とかなんでも良いようだ・・・
あまりにもアホな問題過ぎて分からんかった・・・クソレススマソ
968aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/23 19:28
965さん もう一回質問して見れ
969132人目の素数さん:03/08/23 19:34
しつこく比に関してなんですけど、内分とか外分とかって高校で初めて
出てくるんですよね?
>>969
人による
>>969
俺は中3
972132人目の素数さん:03/08/23 21:39
a,b,c,dの座標はそれぞれ(-2,5),(-2,-3),(4,-1),(4,-1)である。
dを通り四角形abcdの面積を2等分する直線の式を求めなさい。
お願いします。
973132人目の素数さん:03/08/23 21:40
a,b,c,dの座標はそれぞれ(-2,5),(-2,-3),(4,-1),(4,-1)である。
dを通り四角形abcdの面積を2等分する直線の式を求めなさい。
お願いします
974132人目の素数さん:03/08/23 21:41
↑2重すみません。
975132人目の素数さん:03/08/23 21:47
abcdは三角形ですが何か?
976972:03/08/23 21:55
>>975
戯言書かずに答えろやタコ
977132人目の素数さん:03/08/23 21:56
蛸といわれても、この問題では答えようがないです。
たしかに三角形だな。
979132人目の素数さん:03/08/23 22:24
正八角形があります。(円周は32cm)
一つの角Qと向かい合っている角Pまで、
周に沿って糸が巻きつけられている。角Qの隣に角Rがある。
この糸をたるまないようにピンと張ってほどいていく。
このとき、糸がQRの延長線上に来たらやめる。
糸が通った平面の部分の面積を求めよ。(円周率はπとする)

この問題で答えを出したら74πcm^2になったんですけど合ってますか?
円周が32cmってことは、八角形の周の長さはちゃんとワカランということか・・・
>>979
あっていない。
982あっぺ:03/08/23 23:20
>>973
座標間違ってるんじゃない?
同じ座標が2つある
だから3角形になる
>>979
角Rは糸側?逆?
age
985132人目の素数さん:03/08/24 17:47
表示されないのですが・・・(汗)
もう少しで1000件!
988aaad ◆ozOtJW9BFA :03/08/25 20:32
早くぱrt3作っちゃおう1さん。そういうわけで、age
yu
991132人目の素数さん:03/08/26 02:10
991
992132人目の素数さん:03/08/26 02:14
良スレの予感
993132人目の素数さん:03/08/26 02:18
性春
994132人目の素数さん:03/08/26 02:24
oi
995132人目の素数さん:03/08/26 02:26
995
996132人目の素数さん:03/08/26 02:29
996
997132人目の素数さん:03/08/26 02:33
今後、駄スレへと成長する予感
998132人目の素数さん:03/08/26 02:34
1000
999132人目の素数さん:03/08/26 02:36
1000の書き込みで今後のこのスレの方向が決まる
1000132人目の素数さん:03/08/26 02:37
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。