, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < ・質問は正確に書き、途中経過を添えたりする
ヽ | | l l |〃 | ・ローマ数字や丸付き数字などを避ける
`wハ~ ーノ) | ・問題に関係のあるレスをするよう心がける(答える側も)
/ \`「 | 等に気をつけたりするとトラブルが起こりにくいよ♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | ・ (a+b-c)*d、(√(ab))/(c+d)、α^(n+1)、AB↑+x↑
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | (「るーと・ぎりしゃ・やじるし・しぐま・せきぶん・きごう」で変換)
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/b等は1+(a/b),(1+a)/bの2通りに読めて困ります。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 80 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047376115/ ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ (その他のスレと業務連絡は
>>2-5)
7 :
132人目の素数さん:03/03/19 18:44
前スレの>949さん
遅くなりましたがわざわざありがとうございました。
とりあえず乙。
◆JoKeR.2QI.さんへ 現人神スレであの問題解いてみましたんでどうぞ。
9 :
132人目の素数さん:03/03/19 19:04
本家age
10 :
132人目の素数さん:03/03/19 19:43
一応収束ってなんですか?
>10
いい質問ですね!
収束しているか、していないかわからないとき、収束しているとして
議論を進めるときに使う概念です。
ウソです。
12 :
高1でごわす:03/03/19 20:27
数列{a(n)}は、a(1)=2、a(n+1)=a(n)+(2^n)-2n
の一般解{a(n)}がどうしてもわかりません。
どうぞよろしくお願い致します。
>8
マジ?アリガトン
>>12 a(2) = a(1)+2^1-2*1
a(3) = a(2)+2^2-2*2
a(4) = a(3)+2^3-2*3
:
a(n-1) = a(n-2)+2^(n-2)-2*(n-2)
a(n) = a(n-1)+2^(n-1)-2*(n-1)
全部辺々加えるとどうなる?
>>12 「どうしてもわかりません。」の主語が
「数列{a(n)}」なのだろうか。
16 :
高1でごわす:03/03/19 20:58
>>14 すごーい!
ありがとう!!解けました。
皆さんすごいっす。
>>16 一応付け加え。
a_(n+1) = a_n + f(n) 型の漸化式は、
a_(n+1) - a_n = f(n) とみれば、階差数列の考えで解ける。
>>19 収束とかそんな日本語を使えるのに、なぜ1番が分からないのかと小一時間問いつめたい。
お前、釣りちゃうんかと
数Iで反復試行って習うからそれを探して見れ
えっ、俺かよ
20 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:11
a, b, c をabc=1 を満たす正の実数とする.次の不等式を示せ.
( a - 1 + 1/b) ( b - 1 + 1/c) (c - 1 + 1/a) ≦1
21 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:13
厨房レベル
(√3+√2+1)^4(√3-√2-1)^2-(√3+√2-1)^2(√3-√2+1)^4
>>21 キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
25 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:25
ポワソン分布と指数分布の違いが良く分かりません
どちらも確率は定常で事象は独立、同時に2つの事象は起こらないんですよね
違いがよくわからないです
26 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:28
教えてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
1から900までの自然数のうち2で割り切れず、3で割って2あまり、更に5で割って4あまる数は何個あるか、またそれらの和を求めよ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
という問題です。ぜひお願いします
27 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:30
( ^▽^)<うん個!
>>26 まず、3で割って2あまり、5で割って4あまる数
を考えてみる
サイクルと余り部で
30 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:34
x^2+6y-3xy-4
解答よろしくお願いします
すいません書き忘れました。因数分解です
>>32 x^2+6y-3xy-4
=x^2-4+6y-3xy
33さん、ありがとう
これで課題が間に合いました
35 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:42
ナロタ
x^2-4 + 6y-3xy
39 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:53
x^2+6y-3xy-4
=x^2-3xy+6y-4
=x^2-3xy+2(3y-2)
=(x-2)(x-(3y-2))
41 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:54
42 :
132人目の素数さん:03/03/19 23:58
剰余群?剰余類群?
呼び名はどっちでもいい?
44 :
132人目の素数さん:03/03/20 00:06
45 :
132人目の素数さん:03/03/20 00:08
>>43 >>44 x^2-4 + 6y-3xy=(x+2)(x-2)-3y(x-2)とx-2でくくれるようになるのは稀ってことじゃないかな
ますます何が言いたいのか意味分からん。
>43
因数分解にはひらめきや、アイデアも大事だけど
2次式くらいなら必ずできる介抱を身につけよ、てなつ森じゃないか。
っしかし>38もyについて整理したと思えば一般的な解法なんだけどね。
>>45 なるほど
でもyの次数1だしわざわざたすきがけせんでも・・・
と思ったんだが。ううむ
49 :
132人目の素数さん:03/03/20 00:11
とりあえず、因数分解するなら
文字について整理せよということですね。
>25
全然違う。ポアソンは2項分布と同じく離散分布。指数分布は連続分布。
一定時間あたりに起こる回数が指数分布に従う事象の時間間隔は指数分布に従う、
という導出をしてある教科書は多いと思うが。
M^{(p-1)*(q-1)} ≡ M mod p*q
何故この式が成り立つのか分かりません、何方かヒントを教えて頂けないでしょうか?
Mは任意の整数でp,qは任意の素数です。
>>40 41 44
x^2-4 + 6y-3xy でなく
x^2-4 +6y-3xy って言いたいのだと思う。
例えば、
x^2 - 4+6y-3xy って言ったら後ろに括弧がある気分になってしまう。
中学レベルだと、3-2+4 = 3 - 2+4 = 3-6 = -3 って言う人たまにいるのよ
春真っ只中って感じだな
54 :
132人目の素数さん:03/03/20 00:19
55 :
132人目の素数さん:03/03/20 00:20
>>51 先ず、この式の確からしさを実感する事が大事かと・・・・・問題を解く事にキュウキュウになるよりね。
>>56 いくつか具体的に数を代入して、実感したと思います。
>>55 だろうとは思うのですけど、証明の方針は同じで良いのでしょうか?
うまく行かないんですけど。。。
58 :
132人目の素数さん:03/03/20 00:53
x^4+x^2+1=0 を満たすxを求めよ。
おねがいします。
解の公式
ヨコレスレス
>>57 >だろうとは思うのですけど、証明の方針は同じで良いのでしょうか?
>うまく行かないんですけど。。。
Mに関する帰納法とかじゃむずいかもしれない。Mとpqが互いに素でないときは簡単。
Mがpqと互いに素のときはオーソドックスな証明では
定理
Gが元の数がnの有限群、xをその元とするときx^n=1となる。
という定理を使う。群という言葉をもちださなくても説明できるけど理系の大学いくつもり
なら結局最後は勉強することになるからいまのうちに勉強しといてもいいかも。
なんか誘導になってて因数分解しないといけないみたいなんですが、、、
x^4+2x^2+1 - x^2 = 0
>>51 例えば(M,p,q)=(5,2,3)のとき
M^{(p-1)(q-1)}= 5^2=25≡1 (mod 6)
だから成り立たない気がするのですが。
もし
M^{(p-1)(q-1)} ≡1 (mod pq)
ならば
Mがp及びqの倍数でない場合フェルマーの小定理より
M^(p-1)≡1 (mod p)
M^(q-1)≡1 (mod q)
が成り立つ。
よってさらに
M^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod p)
M^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod q)
これにおいてx=M^{(p-1)(q-1)}とおいたxに関する連立合同方程式は中国式剰余定理より一意可解である。
M^{(p-1)(q-1)}≡s (mod pq)
とおけば
s≡1 (mod p)
s≡1 (mod q)
だから
s=pqL+1
とかける。よってs=1となり証明は完了した・・・となると思います。
当方解析系なので勘違いしてるかもしれません。また証明も遠回りなことをしてると思います。
(-1+√3i)/2、(-1-√3i)/2、(1+√3i)/2、(1-√3i)/2
>63
あー。ありがとうございます!
>>64 訂正
「もし
M^{(p-1)(q-1)} ≡1 (mod pq)
ならば 」
という箇所は
「もし示したいことがM^{(p-1)(q-1)} ≡1 (mod pq)ならば」です。
59,60,63,65の方々
ありがとうございました。
69 :
132人目の素数さん:03/03/20 01:24
eのπ/2乗×Sin(π/8)
って小数に直したら何になりますか?小数2桁までで。
「知恵遅れは氏ね」とか言われそうですがおながいします。
>>61 どうも、ありがとうございます。
勉強してみます。
>64
すいません、勘違いです。
M^{(p-1)*(q-1)} ≡ M mod p*q → M^{(p-1)*(q-1)+1} ≡ M mod p*q
に訂正です。
本質的には貴方の訂正と同じですね。
証明分かりやすかったです、ありがとうございました。
ありがとうござまs
73 :
132人目の素数さん:03/03/20 09:23
tangent vectorは写像ですよね。
・・・ということは、接している⇔ライプニッツ則
ですか?
74 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/20 10:12
science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047376115/960
の解答:
(1)a>bとしても一般性を失わない。b>0を固定する。
(log(a)-log(b))(a+b)-2(a-b)をaで微分すると、
(a+b)/a+log(a)-log(b)-2=b/a+log(a)-1-log(b)
もう一回aで微分すると、1/a-b/a^2=(a-b)/a^2>0になる。
また、4行目、5行目の式はa=bのとき0になるので、a>bのときは正である。
よって(a+b)/2>(a-b)/(log(a)-log(b))が成立する。
(a-b)-(ab)^(1/2)(log(a)-log(b))をaで微分すると、
1-(b/(2a))^(1/2)(log(a)-log(b))-(b/a)^(1/2)
もう一回aで微分するとb^(1/2)(log(a)-log(b))/(4a^(3/2))>0
9行目、10行目の式はa=bで0になるので、
(a-b)/(log(a)-log(b))>(ab)^(1/2)
(2)については216^(1/3)-212^(1/3)と27^(1/3)-26^(1/3)を比較すればよい。
x^(1/3)の導関数1/3x^(-2/3)は単調減少なので、
4/3*216^(-2/3)と1/3*26^(-2/3)を比較すればよい。
4/3*216^(-2/3)=1/27=1/3*27^(2/3)<1/3*26^(2/3)
よって212^(1/3)>3+26^(1/3)
75 :
132人目の素数さん:03/03/20 10:32
xy座標の原点Oから一直線上に点Q、点Pが並んでいる。
点Pのx座標は1である。
(1)OP・OQ=1となる点Q(X、Y)
X、Yをx、yで表すと?
(2)Pがx=1を動く時Qの奇跡は?
宜しくお願いします。
76 :
132人目の素数さん:03/03/20 10:35
3人A、B、Cがジャンケンをして一人勝ち残るまでやる。
(1)2回目にAが勝つ確率
(2)三回目にAが勝つ確率
(3)三回やっても勝ちが決まらない確率
宜しくお願いします。
77 :
132人目の素数さん:03/03/20 10:38
>75間違ってました。
xy座標の原点Oから一直線上に点Q、点Pが並んでいる。
(1)OP・OQ=1となる点Q(X、Y)
X、Yをx、yで表すと?
(2)Pがx=1を動く時Qの奇跡は?
(3)Pが円 x^2+y^2-4x+1=0 の上を動く時点Qが描く図形の方程式
改めて宜しくお願いします。
78 :
132人目の素数さん:03/03/20 10:44
p、qを実数とし、x^3+3px+q=0はα(実数)
絶対値1の虚数解β、βバー
β=cosθ+isinθ(0<θ<90°)
(1)p、q、αをθを用いて表すと?
(2)α、β、βバーを各々A、B、Cとして
△ABCで角BAC=90°のときp、qは?
宜しくお願いします。
79 :
132人目の素数さん:03/03/20 10:46
5/x+6/y=1 を満たす正の整数(x,y)の個数
宜しくお願いします。
ここは君の宿題処理場じゃない。「宜しくお願いします。」君。
82 :
132人目の素数さん:03/03/20 10:54
1辺の長さがaの正三角形ABCを重心(中心)Oを中心にθ回転させる。
回転させた正三角形をA’B’C’とする。
ABとA’B’の交点をD、ACとA’C’の交点をEとする。
この時DEの長さをxとすると、
AD=(ア)
AE=(イ)
ア、イをxとθを使って表せ。
また、△ABCと△A’B’C’の共通部分の周の長さlは
l=(ウ)
ウをθの関数で表せ。
lの最小値は(エ)。
因にウは(〜)/1-2(〜)という形でした。
宜しくお願いします。
83 :
132人目の素数さん:03/03/20 11:08
z^4+z^3+z^2+z+1=0 --------(1)
z+1/z=t ------------------(2)
とおくと(1)はtの二次方程式
(ア) -------------------(3)となる
(3)よりtの値を求めると、
t=(イ) -----------------(4)
更に(2)、(4)よりzの値を求め、
z=a±biと表すことにすればa>0、b>0となるa、bの値は(ウ)
a<0、b>0となるa、bの値は(エ)
z^5=1の解をz=r(cosθ+isinθ) (r>0、0°≦θ<360°)とする
r=(オ)
θ=(カ)
よって結果よりcos72°=(キ)、sin144°=(ク)
----------------------------------------------------
(ア)がt^2+t-1=0
(イ)が-1±√5/2 というところまで解りました。
確率なんですけど・・。
抽選確率は通常時222分の1であるが、但し377回目には必ず当たるとすれば、実質は確率は何分の1になりますか?
>>83 (2) は z の二次方程式.
後半は, z^5=1 にド・モアブルを適用.
86 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/20 11:13
>>79 5/x+6/y=1とすると、y=6x/(x-5)=6+30/(x-5)
x=1,2,3,4のとき、yは負数。
x=5のときyは実数として存在しない。
x>5では、x=6,7,8,10,11,15,20,35のときのみyは正整数になる。
よって5/x+6/y=1を満たす正整数の組(x,y)は8個。
88 :
Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/20 11:15
>>89 パーセントか否かくらいは自分で考えてくれ
つーか本当は
>>88が正しいわけだが。
91 :
132人目の ◆KeLXNma5KE :03/03/20 11:40
%がよくわからない>> 89がいるスレはここですか?
人の質問に分かるように説明が出来ない
>>91がいるスレはここですか?
何分の1か聞いてるねんから、確認しただけやろ。
93 :
132人目の素数さん:03/03/20 12:03
テレビ見ろ!!!
94 :
132人目の素数さん:03/03/20 12:05
92 名前:会社員[] 投稿日:03/03/20 11:59
人の質問に分かるように説明が出来ない
>>91がいるスレはここですか?
何分の1か聞いてるねんから、確認しただけやろ。
いいとも?
をいをい、NHK教育が一番面白い番組やってんぞ
テレビないんだよ、ウチ。
でも毎月NHKが来る。
TBSキターーーーーー!!!!
もう終わった・・・
101 :
132人目の素数さん:03/03/20 14:10
>>84 よく知らんが、パチンコかなんかか?
確率なら
>>88。
n回試行したときに当たる回数の期待値をE(n)とし、
E(n)/n の極限値が
>>87なのかな。
しかしこれを出すのは困難そうだな。
適当な回数(たとえば377の倍数)で切って
極限を出すと、変な値に収束しそうだし。
102 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 14:39
実質的にというのは、統計的確率のことじゃないの?
それなら試行回数を多くすれば、1/222になるよ。
103 :
132人目の素数さん:03/03/20 14:48
中2の数学です。
(1)等式m=3分のa+2bをbについて解きなさい。
(2)一次関数y=-3x+5でxの変域がx<4のときyの変域を求めなさい。
1番は3/2amという答えが出たのですが正解だという自信がないです。
2番は正直、全くわからないので教えてください。
104 :
132人目の素数さん:03/03/20 14:48
105 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 14:50
>> 103
残念ながら不正解なのだよ。
>>103 >>1 を読んでもう1回お願い。
3分のa+2b = (a+2b)/3 ? (a/3)+2b ?
3/2am = (3/2)am ? 3/(2am) ?
>>103 もう1個。3/2amって答えが出てきた経緯を教えて
パチンコには時短があり、
大当たり確率:X、時短回転数:Nの時、
平均時短期待回転数=(1-(1-X)^N)/X っていう式がある。
実はこれの逆数がそのまま
>>84の答えになる。
理由は自分で考えてみ。
>>102 ならない。
377回転で強制当たりになるから。
110 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 15:14
>> 102の訂正だけど、>> 84の確率は、試行回数を大きくすると1/222に収束するんだよ。
実は>> 102以前に書かれたけどね。
確率は収束しないだろ
112 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 15:20
統計的確率の話だよ。これは大数の法則を使って簡単にわかるよ。
>>110 >>84の場合、377回転より大きく回るケースがすべて却下されて377回転目が
大当たりに強制的に変わるわけで、
>>84の言いたい確率ってのは
この強制的に変わった大当たりも含めた大当たり確率の事言ってるのだと思われ。
強制当たりを含めない場合の確率はもちろん1/222だけどね。
114 :
132人目の素数さん:03/03/20 15:27
>>110 ちみの主張だともとの
>>84 の問題文のうち、377回目の所を3回目に
直しても1/222に収束?
115 :
132人目の素数さん:03/03/20 15:30
>>84 は377回転毎のつもりだったんじゃないの
116 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 15:35
私は当たりは377回目だけだと思っていたよ。
117 :
132人目の素数さん:03/03/20 16:33
高1です
定数aは3/4<a<1である。
a≦x≦a+1における二次関数f(x)=-x^2+4ax-4a+1の最大値と最小値をaを用いて表せ。
関数の式を平方完成して、
f(x)=-(x-2a)^2+4a^2-4a+1 頂点が(2a,4a^2-4a+1)であることまで分かるのですが、解答に書いてある、
また、3/4<a<1であるから、a<2a<a+1かつ {a+(a+1)} /2 <2a ←区間の中央
ここの部分がよく分かりません。
aは必ず正の値をとり、値を入れても範囲の数の順番が変わらないから、
a<2a<a+1となり、定義域の中に頂点は含まれる
そして、定義域の真ん中より、2aの位置は右にあるということでしょうか?
頂点も定義域も動くのでややこしすぎます。
答えは最大値x=2aのとき4a^2-4a+1 最小値x=aのとき3a-4a+1です。
よろしくお願いします。
>>117 数直線を書いてみると
a {a+(a+1)}/2 a+1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(中点)
で、軸2aは、{a+(a+1)}/2と2aの間にあるということを言っている
グラフを書いてみると・・・
119 :
132人目の素数さん:03/03/20 16:48
で、頂点は定義域の真ん中より右にあるから、
最小値をとるのは定義域の左側と言うことですか?
121 :
132人目の素数さん:03/03/20 16:50
>>117打ってる時にだんだん分かってきましてた。
やっぱり考えながら解答を写すのはいい事なのでしょうか?
二次関数の問題は, グラフを描くのが常套手段だな.
きちんと描こうとすれば, 何が判らないといけないかも判るようになるし,
きちんと描ければ, 答えも自ずとわかってくる.
いい事です
124 :
横から口出し。:03/03/20 17:02
>>121 HELPを使えるようになったら、パソコンが使えるようになったと考えてよい・・・
と言われるように、
数学も、解答を見てそれを解釈できるようになれば一人前と思いますが。
125 :
132人目の素数さん:03/03/20 17:10
三次式ってどうやって解くんだっけ?
126 :
132人目の素数さん:03/03/20 17:10
公式あったら教えて
128 :
132人目の素数さん:03/03/20 17:15
129 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 17:17
三次式の最大値最小値問題は普通は微分を使う。
三次方程式については、x^3+ax^2+bx+c=0をx→x-a/3として、
x^3+px+q=0の形にし、x=r+sとおいて、
r^3+s^3+q+(3rs+p)x=0と変形して、r^3+s^3=-q,r^3s^3=-(p/3)^3を
r,sについて解く。
しかし、勘で因数分解の方が早いこともある。
130 :
132人目の素数さん:03/03/20 17:22
ありがとう。
でも高校生の時そんなふうに解いてたかな?
高校での3次方程式は、基本的に因数定理が使える物しか出てこないよ
高校の範囲だと, 因数分解できない形の三次方程式は問題に出しては
いけないことになっていなかったっけ?
>>129 の方法は, 解の公式を与える.
133 :
132人目の素数さん:03/03/20 17:44
例えば、
X^3−3X^2−50=0みたいな問題はどうやって解くの?自然数の解だけわかればいい。
135 :
132人目の素数さん:03/03/20 17:51
aは正の整数とする。
正の数p=(30000-a)/252を約分すると,pは偶数となる。
このとき,aは【ア】個あり,pの最も大きい数は【イ】である。
また,q=√(30000-a)/252を分母が最も小さくなるまで約分すると,分子が7の倍数になるという。
このとき,aの値は【ウ】個あり,qの最も大きい数は【エ】となる。
ア,イ,ウ,エに当てはまる数を求めよ。
>>135 ア:1
イ:2
ウ:3
エ:4
これでいいか?
138 :
132人目の素数さん:03/03/20 18:11
だいぶ遅くなりましたが
>>106さん、訂正して書き込みます。
(1)等式m=(a+2b)/3をbについて解きなさい。
(2)一次関数y=-3x+5でxの変域がx<4のときyの変域を求めなさい。
1番は3/2amという答えが出たのですが正解だという自信がないです。
2番は正直、全くわからないので教えてください。
お願いします。
ア:同じクラスのはらたいらさんに1000ぽいんと
イ:同じクラスのおおぎちかげさんに500ぽいんと
ウ:(以下略
>>138 だから, (1) は 3/(2am) と違うって言われたろ?
>>138 はい、間違っています順番に分解し移行して行きましょう。
>>138 放置されますよ。
3/2am
が危険。
>>138 正直、この問題をあなたが理解するように教えるのは掲示板では無理だと思う。
(1)については教科書(できれば中学1年生用のものから)をよく読んで少しでも分からないことがあれば先生、というか直接会って話せる人に
何度でもしつこく質問し、そのあと何回も計算練習を繰り返したり具体的な数字で考えてみたりすれば
自ずと分かると思う。
(2)についてもまず変域とか関数という言葉の意味を理解し、関数とグラフを関係付けること、つまり、関数が出てきたらとりあえず
グラフを書く習慣をつけるくらいの努力をすることやxをいろいろ動かすとどうなるのかを具体的な値で計算してみるなどしているうちに
これまた自ずと分かると思う。
逆にそのようなこと以外では根本的な解決にはいたらないと思う。
144 :
Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 18:21
>> 138
3m=a+2b
3m-a=2b
ここまでやったぞ。あとはもうわかるだろう。
(2)については変域という語を教科書で調べるように。
146 :
132人目の素数さん:03/03/20 18:22
a↑=(x, y)
b↑=(X, Y)
としたとき、b↑のa↑と同一方向成分と垂直方向成分を算出したい。
今は、内積からa↑とb↑のなす角θと、a↑の方向φから出していますが、
もっとスマートな方法はないでしょうか。
>>146 aに対して同一の方向の成分は内積ででる。
aに対して垂直な方向の成分は上で出した奴とそれを加えればbになることからでる。
十分スマート
b=k*(x,y)+l*(-y,x)と置いて・・・というやり方よりはsmart
>>147 補足。
aとbの内積は
|a| * (bのa方向の符号付長さ)
だがa,bの成分が具体的に分かっているときはこれらを計算する代わりにご存知のようにaとbの内積は
xX+yY
ででる。
したがって
(bのa方向の符号付長さ)=(xX+yY)/|a|
この計算は楽。これがbのa方向の成分。
そしてa方向の単位ベクトルは
a/|a|
で出る。この計算も楽。これらからbのa方向のベクトルは(bのa方向への正射影は)
{a/|a|}*{(xX+yY)/|a|}
ででる。bからこれを引いたものの符号付長さがbのaに垂直な方向の成分。
おまいは146なのか?
うおお、ありがとう!!
つーことは、
(b↑のa↑方向の符号付長さ)=L=(xX+yY)/|a↑|
a↑と同一方向=La↑=(Lx, Ly)
a↑と垂直方向=b↑-La↑=(X-Lx, Y-Ly)
という感じでいいのかな?
acosとか使ってたんで、これで計算できるならだいぶスマートな感じ。
プログラムに組み込みますた。完璧ですた。
ありがとです。
>>154 >a↑と同一方向=La↑=(Lx, Ly)
ではなくて
La↑/|a↑|
かと。a↑を|a↑|で割ってやってその長さを1にしてやってからbのa方向の符号付長さをかける。
>>156 L=(xX+yY)/|a↑|
ですでに|a↑|で割ってるからいいのかと思ってたんですが、違うのです?
>>157 これは内積をとる時点で|a|をかけているからbの符号付長さLを出すためにわったもので、
次のはaを長さLに伸ばすためにその伸び率L/|a| を出すために行う|a| による割り算と考えられる。
要するに結論を言えば「違う」。もう一度割る必要があるデス
実際(a/|a|の長さが1であることから)
La/|a| の長さはLとなることからも
>>156の主張の正しさが分かる。
bをa方向のsaとaに垂直方向cに分けてaをかける。
b=sa+c。
ab=saa+ac=saa。
s=ab/aa。
a方向の成分sa=(ab/aa)a。
aに垂直方向の成分c=b−sa=b−(ab/aa)a。
>>159 エレガントだ…
なんでこんな方法を思い浮かぶのかが謎だ。
acが垂直だから消える、つうのがみそなのかなあ。
でもプログラムにすると、なぜこれで正しいのか、後で見てもぜんぜん
わからなくなる罠。
162 :
132人目の素数さん:03/03/20 20:51
質問です。
【問】
原点Oから、2点A(3,5,5、)、B(5,11,9)
を通る直線に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。
教えて下さい。よろしくお願い致します。
>>162 (1)HはAB上にある ⇒ OH↑ = ・・・?
(2)OH⊥AB ⇒ ・・・?
A/(1-A) = -1/(A-1) -1なんんですが、右辺が左辺になる過程がわからないんです。
教えて下さい。
A=1−(1−A)
両辺を(1−A)で割る
>>165 別の方法。
例えば、11/4 = 2 + (3/4) となるのは分かる? 仮分数を帯分数に直す考え。
これは、11÷4 = 2 余り 3 と計算してるよね?
これと同じ。A/(1-A)なら、Aを(1-A)で割ればいい。
整式の割り算が分からないなら数Bに戻ってやり直し
171 :
132人目の素数さん:03/03/20 21:16
>>170 わかりますた。みなさんありがとうございます。
ああ、勘違いしてた
左辺から右辺の変形だと思ってた。激しくスマソm(_ _)m
でも、左辺から右辺じゃないの?
>>165 が右辺からどうやったら左辺になるかって訊いたんだから、
通分したらなるって言うのが、一番自然かと。
夜食を食べたいのですが、最近肥満気味です。
どうすればいいでしょか?
>>176 台所から包丁かナイフを持ってきて, 体についた脂肪を削り落とせば
スリムな肉体を実現することが可能です.
>>176 夜行性になって、1日3食を
昼食、夕食、夜食、にすればOK。
とうぜん夜食がdinnerだから飯とおかず食うわけやよ。ポテチとかあかんよ
>>167 はい、これでわかりました。稼働率計算楽にできるようになりました。
>>181はい、そうですね。
割るんですね。公式にまどわされてました。
コンピュータのシステムの信頼性計算とか、ケンドールの待ち行列、データ通信トラフィック
理論でよくでてくるんです。
>>183 惑わされた公式って何?
ってか、その書きぶりだと
>>165の左辺を右辺に変形したかったってこと?
>>187 ちょっとマテ、通分って言ってたやつ以外のレスは、左辺を右辺にの変形
を示唆してのものだぞ?
要するに左辺から右辺ってのは、A を 1-A で割る。
つまり、
>>170 が言ってることそのもの。
結局、惑わされた公式ってなんだったんだろう・・・
>>191 数学やり直します。公式なんかわかりませんが。ケンドールのことです。
193 :
132人目の素数さん:03/03/20 22:55
sin^3(x)+cos^3(x)=11/16のときsin(x)+cos(x)の値を求めよ。
あっ、分かりました!
どうも失礼しました。
195 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:00
円C(t):(x-t)^2+(y-t)^2=t^2+1でtが全ての実数値をとりながら変化するものとする。
(1)C(t)が点(1,1)を通ることがあるか。また点(-2,2)を通ることはあるか。
(2)C(t)が通りうる領域を図示せよ。
196 :
193=195:03/03/20 23:03
ごめんなさい。これもただ方程式を解くだけですね・・。
何度もスレ汚してすみませんでした!!
197 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:04
初歩的な質問してもいいでしょうか?確率です。
・当たり確率2/3のくじを10回引いて5回当たる確率は?
計算式もお願いします。
・1/9という確率は、どのくらい試行すれば収束するのでしょうか?
また、100回試行して1/9という確率が下回って1/13になる確率はどのくらいですか?
198 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:07
>>197 10C5*(1/3)^5*(2/3)^5
・1/9という確率は、どのくらい試行すれば収束するのでしょうか?
それはわかりません。
200 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:09
sin^3(x)+cos^3(x)=11/16のときsin(x)+cos(x)の値を求めよ。
s^3+c^3=(s+c)(s^2-sc+c^2)
>>196 193じゃないんですけどw
誰かわかる方195教えてください
206 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:16
極限は分子分母を微分しても同じ
↑
使ってもいいんですか?
>>195 (1)
(x,y)=(1,1)をCの式に代入したときにtが実数解を取るか確認
同様に(x,y)=(-2,2)でも確認
(2)
Cの式を(tの二次式)=0と見てtが実数解となるような条件を考える
訂正
× tが実数解となるような条件
○ tの二次方程式が実数解を持つような条件
>>206 lim[x→1](1/x)
=lim[x→1](1)'/(x)'
=lim[x→1](0/1)
=0
∴1=0
211 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:26
>>201 =(s+c)(1-sc)となりますよね?
そしてどうするんですか?
>>210 大発見ですね。
今度学会で発表しませう。
s+cをscで、ゴホッゴホッ
わーごめんなさい。
216 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:49
sinx+cosx=√2cos(x+45)
217 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:50
218 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:50
・当たり確率2/3のくじを10回引いて「5回以上」当たる確率を求めよ。
219 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:51
三字関数を微分してでてきた二次関数が
二実数解をもてば、極値がありますよね?
二虚数解だったらどうなるのですか?
220 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:53
>>218 Σ(n=5〜10)10Cn*(1/3)^10-n*(2/3)^n
221 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:53
222 :
132人目の素数さん:03/03/20 23:54
なら、重解の時と虚数解の時は同じなんですね。
最近生活が単調でさ〜〜
225 :
132人目の素数さん:03/03/21 00:01
>>219 微分値が0になるか否か、
すなわち、微分値=0の方程式が解を持つか否かがポイント。
重解のときと虚数解(解なし)のときでは「曲がり方」が多少異なると思われ。
227 :
132人目の素数さん:03/03/21 00:54
今日はハズレ確定の日ですね
>>26 >>2で割り切れず → x ≡ 1 (mod 2) , x = 2*a + 1 とおく. (a=0,1,2,・・・)
>>3で割って2あまり → x ≡ 2 (mod 3) , x = 3*b + 2 とおく. (b=0,1,2,・・・)
>>5で割って4あまる → x ≡ 4 (mod 5) , x = 5*c + 4 とおく. (c=0,1,2,・・・)
2*a + 1 = 3*b + 2より
2*a - 3*b = 1
よって a = 3*n + 2 , b = 2*n + 1 とおける. (n=0,1,2,・・・)
同様に 3*b + 2 = 5*c + 4 より
b = 5*m + 4 , c = 3*m + 2 とおける. (m=0,1,2,・・・)
同様に 2*n + 1 = 5*m + 4 より
n = 5*i + 4 , m = 2*i + 1 とおける. (i=0,1,2,・・・)
すると、
x = 3*b + 2
= 3*( 2*n + 1 ) + 2
= 3*( 2*( 5*i +4) + 1 ) + 2
= 30*i + 29
1 ≦ x ≦ 900 だから, i = 0,1,2,・・・,29 よって30個.
また、その和は
Σ[i=0〜29] ( 30*i + 29 )
= 30*( ( 30/2 )*( 0 + 29) ) + 29 * 30
= 13920
229 :
132人目の素数さん:03/03/21 02:38
折り入って相談があるんですが、例えば4/5や3/8で当選する機械の平均当選連はいくつでしょう?
1/2なら2回ですよね。
期待値を足していく以外の方法であっという間にわかる方法を教えてガリレオ
1加えれば2でも3でも5でも割り切れるだろ
Jordan標準形って、何に使うものなの?
具体的に世の中で使用されている例を教えてください。
232 :
132人目の素数さん:03/03/21 02:51
フェルマーのさいしゅうていり、ってどういう字を書くんですか?
フェ流魔―の最終手入り
としか出てきません
増える間
>229
平均当選連ってなんじゃ? 当選確率を p に対して平均当選連を A(p) と書くとすると
k回連続当選してk+1回目で落選する確率は k*(p^k)*(1-p) だから
A(p) := Σ[k=1〜∞] k*(p^k)*(1-p)
これでいいの? でもこれだと A(1/2) = 1 だしなあ... A(1/2) = 2 はどこから?
>>229 4/5の場合で考える。求める期待値をEとおく。
いま、1回やったら当たったとする。(これは仮定)
次に当たれば、連続回数は1増える。
次に外れれば、連続回数は1で終わり。
従って
E = (4/5)(E+1) + (1/5)1
あとはこれを解けばよい。
236 :
カッコよすぎるぜ。:03/03/21 03:08
ツェペリ「きさまーいったい何人の生命をその傷のために吸い取った!?」
DIO「おまえは今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」
----------------------------------------------------------------------------------
↑は第1部の3巻での会話ですね。宿敵ディオと対峙したジョジョの波紋の師匠である、
ツェペリの宣戦布告のようなセリフに対してのディオのセリフ。
人の命を、毎日食するパンにたとえるという、ディオの残虐性がこれでもかっ!っていうぐらい
明確に表現されたセリフですね。すげぇ・・の一言につきます。
私がこれを一番はじめに持ってきたのはやはり、カリスマ的存在のディオに惹かれているから でしょうね。
237 :
132人目の素数さん:03/03/21 03:08
Jordan標準形って、何に使うものなの?
具体的に世の中で使用されている例を教えてください。
>>234 開始直後にいきなり外れるパターンを「0回」として
カウントするか否かの違いだね。
>>229 嚴密には
>>234のようにやらなければならない。
Eが有限確定とは限らないからね。
>>229 平均何回やれば1回当たるかってことなら
期待値は確率の逆数になる。
2/3なら3/2回。
足していく方法で頑張って計算したらそうなります。
240 :
132人目の素数さん:03/03/21 03:24
Jordan標準形って、何に使うものなの?
具体的に世の中で使用されている例を教えてください。
>>238 > 開始直後にいきなり外れるパターンを「0回」として
> カウントするか否かの違いだね。
ああなるほど。
1)300の容器で2杯汲んで700の容器に移す
2)300の容器の中身で700の容器を満たす →300の容器は残り200
3)700の容器を空にし、300の容器の中身を全部700の容器に移す →700の容器は残り200
4)300の容器を満たそうとしてみる
→300の容器が満たされない →元々1100
そうでなければ300の容器が満たされている。
→元の容器の残り0 →元々1200
→残りがまだある →5)へ
5)300の容器の中身を全部700の容器に移す →700の容器は残り500
6)300の容器を満たそうとしてみる
→300の容器が満たされない
→300の容器で700の容器を満たそうとしてみる
→700の容器が満たされない →元々1300
→700の容器が満たされた →元々1400
そうでなければ300の容器が満たされている。
→元の容器の残り0 →元々1500
→残りがまだある →7)へ
7)300の容器を空にする
8)300の容器を満たそうとしてみる
→300の容器が満たされない
→300の容器で700の容器を満たそうとしてみる
→700の容器が満たされない →元々1600
→700の容器が満たされた →元々1700
そうでなければ300の容器が満たされている。
→元の容器の残り0 →元々1800
→残りがまだある→元々1900
リンク先で既出でした(汗 スマソ
246 :
132人目の素数さん:03/03/21 08:59
もう教えてもらってるだろ
248 :
132人目の素数さん:03/03/21 09:09
s^3+c^3=(s+c)(s^2-sc+c^2)
=(s+c)(1-sc)
ここでsc={(s+c)^2-(s^2+c^2)}/2={(s+c)^2-1}/2
このあとどうしたらよいのでしょうか?
249 :
132人目の素数さん:03/03/21 09:17
箱Xには赤玉1個、青玉3個、白玉6個、計10個の玉が、
箱Yには当たりくじ2本を含む計10個のくじがはいっている。
今箱Xから無作為に玉1個を取り出し、ソレが赤、青、白、なら
箱Yからそれぞれ6本、3本、1本のくじを引くものとする。
このとき少なくとも、1本が当たる確率を求めよ
s+cだけになったろ
>>249 普通に計算するだけだ
どこが分からん?
252 :
132人目の素数さん:03/03/21 09:25
誰が分からないと言った?
条件付き確率と言って、
○が起こって+△が起こる、という確率は、
○が起こる確率と△が起こる確率をかけ算するんだよ。
全ての場合を考えて足したら、ちゃんと1になるから安心しろ。
>252
このスレに問題を書き込むこと自体、分からないという意思表示だろ。
スレタイ読め。日本語書けるだけでなく読めれ。
ボク数学苦手なんで、普通に計算しろっていわれても、どうしたらいいか
思い浮かばないのですが…。
教えてくださいお願いします。
256 :
132人目の素数さん:03/03/21 09:36
>>254 誰 が マ ジ レ ス し て い い と 言 っ た ?
258 :
132人目の素数さん:03/03/21 09:41
>>250 なりました。
s^3+c^3=(s+c)〔{3-(s+c)^2}/2〕
ここでs+c=xとおくと、
s^3+c^3=x{(3-(x)^2)/2}
=-x^3/2+3x/2
s^3+c^3=11/16より
-x^3+3x=11/8
となって三次方程式になったのですが、これでいいのですか?
260 :
132人目の素数さん:03/03/21 10:12
>>256 ここはネタスレじゃないんでそういうの止めて欲しいんだが
262 :
132人目の素数さん:03/03/21 11:06
z^4+z^3+z^2+z+1=0 --------(1)
z+1/z=t ------------------(2)
とおくと(1)はtの二次方程式
(ア) -------------------(3)となる
(3)よりtの値を求めると、
t=(イ) -----------------(4)
更に(2)、(4)よりzの値を求め、
z=a±biと表すことにすればa>0、b>0となるa、bの値は(ウ)
a<0、b>0となるa、bの値は(エ)
z^5=1の解をz=r(cosθ+isinθ) (r>0、0°≦θ<360°)とする
r=(オ)
θ=(カ)
よって結果よりcos72°=(キ)、sin144°=(ク)
(ア)がt^2+t-1=0
(イ)が-1±√5/2 というところまで解りました。
263 :
132人目の素数さん:03/03/21 11:08
79です。
解答ありがとうございました。
りかいできました。
264 :
132人目の素数さん:03/03/21 11:37
どなたか249教えてください。
お願いします。
265 :
132人目の素数さん:03/03/21 11:45
>>249 6本引くとき少なくとも1本当たる確率は?
3本引くとき少なくとも1本当たる確率は?
1本引くとき当たる確率は?
266 :
132人目の素数さん:03/03/21 12:02
267 :
132人目の素数さん:03/03/21 12:13
268 :
132人目の素数さん:03/03/21 12:18
首を寝くじいて、すごく痛いんですが
どうしたら治りますか?
反対側も寝くじく
271 :
132人目の素数さん:03/03/21 12:58
●●●収支をトータルでプラスにするには。●●●
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1045691417/123 以降で話題になってる問題について教えてください。
競馬板は算数DQNの集合体なので、なるべく子供でも理解できるような
説明をしていただけるとありがたいです。
もちろん僕もDQNです。
競馬場は3つ、
馬場状態には、
良(りょう)・稍重(ややおも)・重(おも)・不良(ふりょう)という4つの指標があり、
雨が降ったときにコースがどの程度水分を含んでいるかというものを表しています。
組み合わせ的には3競馬場×4馬場状態=12パターンなので、
レース数などの条件が全て一緒と仮定すれば計算できるのかなと考えているのですが。
272 :
132人目の素数さん:03/03/21 13:12
>271
各状態の回収率を
A1,A2,A3,A4
B1,B2,B3,B4
C1,C2,C3,C4
1が良で4が不良
として
a A1 + b A2 + c A3 + d A4 = 85
0≦a,b,c,d≦1, a+b+c+d=1
と表せます。a,b,c,dは、1〜4の状態がどれだけの割合で存在するか?という係数です。
同様に
p A1 + q B1 + r C1 = 90
0≦p,q,r≦1, p+q+r=1
てな感じです。求めるのはA1なわけですが
条件が少なすぎるので決定できません。
a = b = c =d等の適当な条件を、たくさん付け加える必要ありマス
>>262 z+(1/z)=t を解くだけだろ?
t=(-1±√5)/2か-1±(√5/2)かしらんが
両辺にzをかけると、zの2次方程式
>>1より
1+a/b等は1+(a/b),(1+a)/bの2通りに読めて困ります。
z+1/zも実はどっちかわからんよ
274 :
132人目の素数さん:03/03/21 15:29
数Aの問題なのですが、どうしてもわからないので教えていただけないでしょうか?
[次の式を因数分解せよ]
a^3(b-c) + b^3(c-a) + c^3(a-b)
自分でやってみたのですが、せいぜいここまでです。どなたか教えてください。
a^3(b-c) + b^3(c-a) + c^3(a-b)
=a^3(b-c) + b^3c - b^3a + c^3a - c^3b
=a^3(b-c) + bc(b^2-c^2) + a(b^3-c^3)
=a^3(b-c) + bc(b+c)(b-c) + a{(b-c)^3 〜}
この辺までです。まず(b-c)でくくることはわかるのですが・・・。
どなたかよろしくお願いします。
>>274 最初、aについて整理したんだよね?
(b-c)でくくった後、残りの部分を、同じように今度bについて整理してみる
276 :
◆A6n6s/C8lE :03/03/21 15:36
>>274 b-cでくくれるなら、
a-b,c-aもくくれるはず。
3つの文字は対称だから。
277 :
132人目の素数さん:03/03/21 15:37
近似の問題で、十分小さいという定義がわかりません。1以下ということでしょうか?
感覚でつかめ。
279 :
132人目の素数さん:03/03/21 15:39
>>274 これは交代式で、aとbを入れ替えると -1倍
その他どれを入れ替えても同じなわけで
(b-c)で括れるということは
(b-c)(c-a)(a-b)で括れる
これは、因数定理を使ってみても明らかかと思われます。
a,b,cに関して4次なので あと一つ ( p a+ q b + r c)みたいなのを考えて
p,q,rがいくつになるかを見るのもよいと思われます。
さて、別解は置いといて、問題の計算ですが、
> a^3(b-c) + b^3(c-a) + c^3(a-b)
>=a^3(b-c) + b^3c - b^3a + c^3a - c^3b
>=a^3(b-c) + bc(b^2-c^2) + a(b^3-c^3)
この最後のaで括った項の符号が違いますね。
- b^3aの符号が+になってしまった。
A:n次正方行列
rank(A-λE)=r ⇒ |A-xE| は(x-λ)でn-r回割り切れる
をお願いします。
みなさんありがとうございます。
(b-c)でくくったあと、(a-b)、(c-a)でくくれるように計算すればいいのですね。
ありがとうございました。
>279氏
あ、符号を逆にしてしまった(笑
ルーズリーフに計算式をずらーっと書いたのですが、学校にわすれてしまって
その場で計算したため間違ってしまいました。
すいません。
余談ですが、このような式って本当に美しいですよね。
>>281 この程度で美しいと思うなら、大学で数学科にいけば数え切れないほど失禁してしまうだろう。
>>280 教科書的にどうやっているかは、忘れた。調べてちょーだいな。
適当な正則行列Pで、(A-λE)Pをr個の対角線成分が1の標準形に取って。
y = x-λと置くとdet( (A-λE)P - yP ) det P^(-1)は、行列式の定義を
思い出せば、少なくともn-r回yで割れることが、分かりますわな。
間違ってるようだったら、誰か頼むわ(無責任(^^;
>>282 失禁にワラタ
関数y=sin(x)のグラフ上の点列P[n](x[n],sin(x[n]))は次の条件を満たす。(n=1,2,3・・)
1)π/4<x(1)<π/2
2)点P[n]における関数y=sin(x)の法線とx軸との交点のx座標がx[n+1]となる。
このときlim_[n→∞]x[n]の値を求めよ。
286 :
132人目の素数さん:03/03/21 18:14
>>277 どうあがいてもずう〜〜〜っと小さいと考えて問題ないということでは?
どれくらい小さいかと言うのはくらべる数によるもので
1以下だなんて言えないとおもいます。
たとえば1と2では1は2より1小さい50%小さい
しかし4と3では1小さいだけでは3は4より25%しかちいさくない
>>284 √50の近似を求める問題で
√(49+1)から7√(1+(1/49))にして、十分に小さくさせますよね?
で、最初√(49+1)から近似を求めたんですけど全然答えが違って・・・
なぜ49が十分に小さくなくて1/49が十分に小さいのか?っていう質問です。
↑分かりづらくて申し訳ありません。
>>286 レスポンスありがとうございます。
相対的見るということでしょうか?
289 :
132人目の素数さん:03/03/21 18:29
相対的にみるというか精度の問題なのでは?
「十分小さくする」というのは
ある数に対してのズレを最小限におさえるということなのじゃないでしょうか。
290 :
132人目の素数さん:03/03/21 18:30
あ、上のは
>>277 さんへ です。
すいません。
|x−1|< (1/2)
|x−1|< (1/4)
|x−1|< (1/8)
|x−1|< (1/16)
こんな感じを文学的に言ったのかもね。
292 :
132人目の素数さん:03/03/21 19:30
n≧2(整数) のとき √1 + √2 + ...+ √n が無理数となる事を示すのはどうすれば
いいですか?
ルートの中が平方数なら整数になる
整数+無理数=無理数だね
問題は残りなんだが・・・
このアプローチじゃまずいんかな?
295 :
132人目の素数さん:03/03/21 20:51
質問です。
【問】
4点O(0,0,0),A(1,2,0),B(1,1,1),C(2,5,-1)
は同一平面上にある。
四角形OABCの面積を求めよ。
教えて下さい。よろしくお願い致します。
>>295 同一平面上にあるのは認めてよいなら簡単ジャン.
297 :
132人目の素数さん:03/03/21 21:17
>>272 ありがとうございます。
やはり前提条件が足りないってことなんですね。
298 :
132人目の素数さん:03/03/21 21:18
299 :
132人目の素数さん:03/03/21 21:18
なんでこの板の名無しは
132人目の素数さん
なんですか?なんで132?素数ってワケでもないのに
>>299 またコレか. 132人目の素数は誰か考えろ.
>>299 132番目の素数743(なな・し・さん)
”さん”ががぶるとかいうなヽ(`Д´)ノ
>>292 数学的帰納法でやってみる。
1)n=2のとき
左辺=√1+√2=(a/b) (a、b>0は有理数)と仮定すると、
(左辺)^2=3+2√1・√2=(a^2)/(b^2) 、これから2・√2=(a/b)^2−3
√2={(a/b)^2−3}/2 、左辺=√2 (無理数)、右辺=有理数
これは矛盾、故に√1+√2は無理数である。
2)n=kのとき成り立つとすると
√1 + √2 + ...+ √kは無理数である。
3)n=k+1のときを考えると
√1+√2+・・・+√(k+1)=√1+√2+・・・+√k+√(k+1)=α+√(k+1)=(a/b) (αは無理数、a、b>0は有理数)と仮定すると、
√(k+1)=(a/b)−α、 k+1=(a/b)^2+α^2−2・(a/b)・α、 k+1−(a/b)^2=α^2−2・(a/b)・α
b・{k+1−(a/b)^2}=α・(α−2・a)、
ここでいきずまっちゃった。誰かHELP
304 :
132人目の素数さん:03/03/21 21:23
>>295 △OPQについて
(面積)=(1/2)√{(|OP↑|*|OQ↑|)^2}-{(OP↑・OQ↑)^2}使えYO
根号の中は
{(|OP↑|*|OQ↑|)^2}-{(OP↑・OQ↑)^2}
>>292 トレースつかっていい?つかっていならK=Q(√1,・・・,√n)とおいて
x=煤緻が有理数⇔y=納kは平方数でない]√kが有理数
ところがtr(y)=0ゆえxは有理数でない。
トレースつかっちゃだめ?なら1ぬけた。
306 :
132人目の素数さん:03/03/21 21:41
292はだれかとけんのか?俺じゃ無理だ。
漏れもだいぶ前に考えたことがあったが
簡単じゃなさそうなのでリタイアした。
308 :
132人目の素数さん:03/03/21 21:53
どうしてもわからないので、教えてください。
α,β,γがα+β+γ=(1/α)+(1/β)+(1/γ)、
α*β*γ=1をみたし、少なくとも1つは1であり、
α,β,γのうちの2つは共役な虚数である。
Q1:-1<α+β+γ<3を示せ。
Q2:D=(α-β)^2*(β-γ)^2*(γ-α)^2の最小値を求めよ。
ヒントだけでもお願いします。
どれかを実際に1にしてみればいい。α=1とすれば
βγ=1
β=r exp(iφ)とすればβとγが共役であるためにはr=1よってγ=exp(-iφ)
310 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:01
質問デス。
【問】16^a-(2^X-2^X)*(4^a)-1>0
Xについての不等式で、aは定数です。
お願いします。
>>308 共役な「虚数」じゃなくて
「複素数」じゃないか?
「虚数」となると「純虚数」だよな・・・・
2^X-2^X=0
(2^X-2^X)=0?
>>312 普通は 「虚数」 = 「複素数」 と解釈するのじゃないか?
aの値によって「すべての実数x」か「該当するxなし」になる
まぁ{2^X + 2^(-X)}だろう
>>310 2^X = t とおく
318 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:10
>>303 αは
X^2-2*a*X- b・{k+1−(a/b)^2}=0
の根
次に繋げて。
>>315 やっぱりそうですか?
(1)だけやってみます。
γ=1、α=a + bi、β=a - bi とおく。
αβγ=1だから |α|^2 = 1 すなわち |α|=1
したがって題意から -1 < a < 1
α+β+γ = 2a + 1 より −1<α+β+γ<3
320 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:21
>>312,315,319
問題にも「共役な虚数とありました」
321 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:21
>>319でよいけど
解と係数の関係ってやらないのかな?
α+β+γ=αβ+βγ+γα=k(実数)とおく。
この3つの数は、tに関する方程式 t^3-kt^2+kt-1=0の3つの解。
t=1は解なので、因数分解して(t-1)(t^2+(-k+1)t+1)=0。
これが2つの異なる虚数解を持つからkの範囲がわかる。
虚数、つまり実数でないってことがいいたいんだろ?
じゃないと、α=β=γ=1のとき、α+β+γ<3 を満たさない。
純虚数は関係ないと
323 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:27
>>310 >313,314,317
(2^X-2^(-X))でした。
まだパソコン使い慣れていないものでスイマセンm(_ _)m
>>323 で、2^X=tとおくと、2^(-X)=?
後は2次不等式
325 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:30
>322
たぶんそういう意味だろうと思います。
326 :
132人目の素数さん:03/03/21 22:54
どうすれば解けるのでしょうか?
三角形ABCの内角A,B,Cが等式
(cosA+cosB+cosC)/(sinA+sinB+sinC)=1/√3
を満たす時、三角形ABCはどんな三角形か?
という問題です。これは大問の(2)の問題で、
(1)が、α+β+γ=0°(←180°のミスじゃないです)のとき
sinα+sinβ+sinγ=-4sin(α/2)*sin(β/2)*sin(γ/2)を証明しろ
と言う問題で、これをヒントにして、(1)の等式を使うために、
A,B,Cとα,β,γの対応を考えるらしいのですが、私にはよくわかりません。
どなたかご協力お願いします。
数Bの問題なんですが、どうやって解けば良いのか説明してもらえないでしょうか?
三角形ABCがあり、三角形ABCの重心Gに対してAG↑+tAC↑=AP↑で表される点Pが、
さらにAP↑=(1-s)AB↑+sAC↑をみたしている。このとき、s、tの値を求めよ。
どうか解答の指針だけでも教えてください。
AGをABとACで表す
AP↑ = AG↑+tAC↑
AP↑ = (1-s)AB↑+sAC↑
AG↑ = ?AB↑ + ?AC↑ と表して、上2式で係数比較
ご親切にどうも。さっそくやってみます。
>>326 とりあえず
cosA、sinAをなんとかする
332 :
132人目の素数さん:03/03/21 23:36
>331
と言いますと?
333 :
132人目の素数さん:03/03/21 23:37
三角関数の公式です。
sin(-θ)=-sinθ cos(-θ)=cosθ tan(-θ)=-tanθ
どうしてcosのみ(-θ)が付いてもマイナスにならないのでしょうか?
sin(180゚-θ)=sinθ cos(180゚-θ)=-cosθ tan(180゚-θ)=tanθ
どうしてcos(180゚-θ)のみマイナスになるんですか?
sin(90゚-θ)=cosθ cos(90゚-θ)=sinθ tan(90゚-θ)=1/tanθ
sinθがcosθになったり、cosθがsinθになったり、tanθが分数になってしまう理由がわかりません。
どなたか説明していただけませんでしょうか。
>>333 ここで聞ける誰の解説よりも詳しい解説が教科書に載ってます
単位円でも描いて考えろ
>>332 sin(180゚-θ)=sinθ cos(180゚-θ)=-cosθ
>>333 実際三角関数のグラフ書けば分かるだろ。
言葉で説明されるよりも分りやすいと思うぞ。
338 :
132人目の素数さん:03/03/21 23:54
>334
教科書使わなくなってからもう3年ほど経ってるんです。
>337
三角関数のグラフというのは(0,0)を中心とした円を使って描いてある図の事でしょうか?
それを見てもさっぱりわからないのですが。
それを見てもだめだという事は、この問題諦めた方がいいのでしょうか…
>>333 θにマイナスを付けるのは、x軸に対称に取ったことと同じ。
cosはx軸方向にどれだけ延びているかを取るものなので(ry
tanは、sin,cosの商だから、符号も(ry
>>338 教科書はあれでも結構ましな本です。
もう一度引き出すべき。
・・・そのくらいの根性内なら、今ここで答え聞いても何にもならない。
あきらめた方がいいでしょう!!
341 :
132人目の素数さん:03/03/22 00:12
f(x)=∫[0≦x≦2]|f(x)|dxを満たす関数f(x)を求めよ。
これが分かりません。どうぞ教えてください。
よろしくお願いします。
>>341 f=0???
問題間違えてない?
それとも俺が馬鹿なだけかな?
>337
あきらめて済むならあきらめたほうがいい。
それでは済まないからここで訊いたんだろうけど、単に公式の説明だから
あまりみんな答えたがらないだろうね。
>>333 三角関数がどのような関数か分かってますか??
多分それさえ分かればすべて分かるでしょう。。。
346 :
132人目の素数さん:03/03/22 00:27
>>341 私もうろ覚えなんですが、たしかこういう定積分の問題って
∫[0≦x≦2]|f(x)|dx=k(←定数)
とでもおいて、f(x)=kを実際に積分すればうまくいくんじゃなかったかな?
うまくいえないので、誰か補足お願い。
347 :
132人目の素数さん:03/03/22 00:31
すみませんがどなたか私の(>326)わかる方、
解答の指針だけでも教えてください。
お願い致します。
sin(γ)=sin(180°-γ)なんだから
>>326の(1)だって問題を使って
αをβ、γなんかで表して半角だか倍角の定理だか使ってなんとか
ならない?計算する気ないけど。
∫[0≦x≦2]|f(x)|dx=kとおいて
k=0,0<k<2,k=2,2<kと場合分けしてみたんですがそれでもわかりませんでした。
>>338 単位円を使って、cos30°とcos(-30°)を考えてみ? 同じになるだろ?
そうすれば、cosθとcos(-θ)が同じになるのも分かるかな?
351 :
132人目の素数さん:03/03/22 00:38
ありがとう
352 :
132人目の素数さん:03/03/22 00:39
A+B+C=180°
C=180°-(A+B)
cos(180-x)=-cos(x)
sin(180-x)=sin(x)
を使うのだっけな?
>>341 問題あってる?
f(x)=∫(うんぬん)dx
右辺は定数だから、f(x)=k(定数)となってしまう。
すると k = ∫(うんぬん)dx = [kx](0〜2) = 2k ∴k=0
>>347 分母払って、sinとcosを合成するだけ
>>341 確認なんだが、右辺は定数だから f(x) は定数関数ってことになるが
問題は本当にそれでいいの?
>.341
んー、問題文が間違ってないとすると
∫[0≦x≦2]|f(x)|dxf(x)=Kとおくと
f(x)=K
なわけで
K=∫[0≦x≦2]|K|dxf(x)
=2|K|
両辺正より2乗して
K^2=4K~2
3K^2=0
K=0
か?問題文写し間違ってそうだが
俺の意見は完全に無視されてるらしいな。
視的の通り間違ってました。
正しくは
f(x)=x^2-∫[0≦x≦2]|f(x)|dx でした。
f(x)は変化しつづけるからな〜
>>359 (゚Д゚) ゴルァ!!
∫[0≦x≦2]|f(x)|dx=Kとでもおいて
がんがってみー
>326
α=A−60°
β=B−60°
γ=C−60°
α+β+γ=A+B+C−180°=0°
3個のサイコロを同時に投げる時出る目の数について答えよ。
@3個とも同じ目がでる確立。
A3個とも異なる目が出る確率。
B3個の目の積が3の倍数となる確立。
C1の目が出る回数の期待値。
↑この問題の答え
@216分の36
A216分の144
B216分の132
C216分の66
なんですか〜???分かる方居たら教えて下さい^^
お願いしますm(_ _)m
364 :
132人目の素数さん:03/03/22 01:16
数Bの問題でわからないのでおしえてください
sinX=cosY XとYを求めよ(X=Y≠0)
365 :
132人目の素数さん:03/03/22 01:18
>>364 sinx=sin(y+π/2)
としてsinの等しい条件使え。
ほんとすいませんよくわからないので
もっと詳しく教えてもらえませんか
sin(a)=sin(b)のとき
b=a+?
?はいくらか?
>>367 cosY = sin(90°-Y) と変形
cos(90゚-θ)=sinθ
これ使えってこと
>>363 どれも不正解
216通りしかないから全部数えるのが吉
>>364 (X=Y≠0)とは、
xとyは等しい。なおかつy≠0。
ということでしょうか??
373 :
132人目の素数さん:03/03/22 01:29
y+π/2=αとおく。
sinx=sinα
これらが等しい条件は
x=α+nπ
=y+(n+1/2)π
x−y=(n+1/2)π
x+y=nπ
x=nπ+π/4
y=-π/4
>>363 (1) 6/216 [自明]
(2) 120/216 [6P3]
(3) 152/216 [216-(4^3)]
(4) 個数の期待値?
わかりません
π/2ですか?
ってか弧度法やめたれよと(笑)
>>375 教科書の三角関数のところを読み返せ。この問題を解く以前の水準。
なんかまちがえたっぽい。
2番目の式があやしい。
exp(2st)∫(-∞→∞)exp(-(ξ-s-t)^2)dξ = √(π)exp(2st)
がわかりません。
>>380 新課程では三角関数に弧度法がはいるっ!!!
弧度法は数IIIだよ。
>>375 で、どこまで分かったの?
sin(a) = sin(b) は解けるの?
sin(a) = sin120°は解ける?
ありがとうございました
勉強して出直します
>>379 要は∫[-∞,∞]exp(-x^2)dx がわかれば
いいわけで、それは教科書嫁。
式が複雑そうなんで、さっぱりわかりません。
ちなみにわたすは今日美積ならいますた。
364 について考えてみる。
x = sin^{-1}(cos{y})
このとき、yは0以外の任意の数。
x=yなのだろうか・・・?
だとしたら初めから、
sin(x) = cos(y)
としてほしいのだが・・・。
>>374 @は納得できましたー。
A・Bが分からないのですが、
解き方教えてもらえますか???
Cの期待値ってどういう意味なのでしょうか???
意味が分からない問題の答えを尋ねるとはおめでたいな。
sin(x) = cos(x)???
>>392 教科書を読んだか?
同じような問題が載っていなかったか?
丸投げする前にちったぁ調べて見ろ
y+π/2=αとおく。
sinx=sinα
これらが等しい条件は
x-α=2nπ
x+α=(2n-1)π
y=−π/4
x=(2n-1/2)π
↑
違う
>>392 (2) 数字が全部異なる組合せは、6種類の数字から
3個を取ってきて並べたものに等しい。
(3) 3の倍数にならない場合を考える。
出目に3または6が入ってはいけない。
つまり使える数字が1245の4種類になる。
(4) 「1がでる個数の期待値」なら、3個振った
時に1が平均何個くらい出るかということ。
期待値の概要と計算法くらいは調べてくれ。
>>396 x-α = 2nπ
x+α = (2m-1)π
nとm。
>>399 mにすれば合ってる?もうだめぽ
受験から1年たてば結構忘れてるな漏れ。
高校の時なら一瞬で解けたはずなのに。
四面体OABCがあり、平面ABC上に点Pがある。
そして7OA↑-t(OA↑+OB↑)-2OC↑=0↑が成り立つという。
このときtの値を求めよ。
どうかヒントをお与えください。
(´-`).。oO(理系の人ってよくこんなのスラスラ解くなぁ)
予想
× 7OA↑-t(OA↑+OB↑)-2OC↑=0↑
○ 7OP↑-t(OA↑+OB↑)-2OC↑=0↑
>>395 うちの学校では数学を習いません。(友達に聞かれた問題です)
なので教科書を持っていないのでココで聞かせて頂きました。
>>398 納得出来ました。ありがとうございました。
>>402 ごめんなさい。そのとおりです。
改訂版かいときます。
四面体OABCがあり、平面ABC上に点Pがある。
そして7OP↑-t(OA↑+OB↑)-2OC↑=0↑が成り立つという。
このときtの値を求めよ。
x=(π/2)+2mπ
y=(π/2)+2nπ
π/2じゃなくπ/4だ。45度
>>404 勘違いだったらごめん。前もベクトルの質問してた?
あれとほぼ同じ問題。ほぼ同じように解ける。
>>401 平面ABC上に点P
⇔OP=OC+mCA+nCBと書ける
⇔OP=mOA+nOB+(1-m-n)OC
⇔7OP=7mOA+7nOB+(7-7m-7n)OC
7OP=tOA+tOB-2OCより
0=(7m-t)OA+(7n-t)OB+(5-7m-7n)OC
OA,OB,OCは線形独立なので
(7m-t)=(7n-t)=(5-7m-7n)=0
>>327に先ほどの質問がありますがこれとほぼ同じ方法でいいんですか。
わかりました。
>>409 Pが平面ABC上にある
⇒ OP↑ = sOA↑ + tOB↑ + uOC↑ (ただし、s+t+u=1)
を使うともっと簡単に解けるかも
あ、どうもご親切に。
頭が悪いのでゆっくり理解しながらやっていきます。
わけあって理系(DQN校ですけど)の大学の入学前の課題を引き受ける羽目になってしまって。
トホホ
lim1/n(Σ[1,n]cosπ/k) (n→∞)
(1-x^2/2≦cosx≦1)を求めなさい
いきなり詰まりますた。
どういじっていいのか検討もつきません。
>>413 区分求積 って知ってる? それそのまんまっぽいけど
どこがわかりにくいんでしょうか?
>>412 友達で理系の大学に推薦入学が確定したくせに数学が不得意な(この時点でほんと頭イってますよね)
奴がいまして、そいつに千円払うから課題をやってくれないかと頼まれたんですよ。
で、問題を見せてもらったら、このベクトルを図に書けとか内分点を求めろとか
教科書を使えば解けそうな問題だったのでひきうけたんですよ。そしたらだんだん
難しくなってきて・・・。今じゃ後悔してます。
>>417 大学からの課題が何のために出たと思ってる?
本人にやらせろ。帰れ。二度と来るな。
そうですよね。すみません。帰ります。
大学からの課題、つまりそれを理解できなければ
大学に行っても授業がはっきり言って全く分からなくなる。
単位取れない。留年。
その金を払うのは親だぞ? そこまで考えてるのか?
言っておくけど、後で頑張ればどうにかなるや、ってほど大学は甘くない。
・・・と、その友達にも言っておいてくれ。
>>401のような課題を入学前に出すことから
あと文系の友達にやらせるような奴が入学するということからも
>>401の言う大学は相当ドキュソであることがわかる。
証明終
>>413 >(1-x^2/2≦cosx≦1)
これを使ってもよい、ということだろう。
x=π/kを放り込んで
1-(1/2)(π/k)^2≦cos(π/k)≦1
和を取って
Σ[k=1→n]{1-(1/2)(π/k)^2}≦Σ[k=1→n]cos(π/k)≦Σ[k=1→n]1
(1/n)倍して
(1/n)Σ[k=1→n]{1-(1/2)(π/k)^2}≦(1/n)Σ[k=1→n]cos(π/k)≦(1/n)Σ[k=1→n]1
∴1-(π^2/2)(1/n)Σ[k=1→n](1/k^2)≦(1/n)Σ[k=1→n]cos(π/k)≦1
(1/n)Σ[k=1→n](1/k^2)
こいつが→0になると言えればハサミウチできる。
人が次の瞬間死ぬ確率って
次の瞬間生きると死ぬの2通りしかないから
1/2でいいの?
>>426 あなたは次の瞬間、自分が1/2の確率で死んでいると思う?
425続き
(1/n)Σ[k=1→n](1/k^2)
>(1/n)∫[1→(n+1)]dx/x^2 ←グラフを書く
=(1/n)(1-(1/(n+1)))
=1/(n+1)
→0
>>428 そんなわけない。
でもなんで1/2になるんだろう・・・・
なにかがおかしい気がする。
429の不等号は逆だった。
0<(1/n)Σ[k=1→n](1/k^2)
<(1/n)∫[1→(n+1)]dx/x^2
=(1/n)(1-(1/(n+1)))
=1/(n+1)
→0
でもなんで1/2になるなんて思い込みができるんだろう・・・・
431もまだ変だった。
0<(1/n)Σ[k=1→n](1/k^2)
<(1/n)(1+∫[1→(n+1)]dx/x^2)
=(1/n)(2-(1/(n+1)))
→0
434 :
132人目の素数さん:03/03/22 04:39
質問があります
毎回1/xで抽選されている当たりをy回の試行回数でz回当たる確率、
それとz回以上当たる確率、
この二つの公式みたいなものがあれば教えていただきたいのですが。
標準偏差というのが関係してるって聞きましたが、なにぶん素人ですので・・。
出来れば公式も普通の電卓で計算できるような噛み砕いた形でお願いします。
専門の記号とかよくわからないので。
どうかよろしくお願いします!
>283
やっとわかりました。
有難うございました。
437 :
132人目の素数さん:03/03/22 09:38
>>433 おそろしいね、まったく。
数Vを勉強しなおしてください。
438 :
ロードブリティシュ:03/03/22 09:41
>
>>437 機種依存文字法違反につき、437に死刑宣告です。
数IIIと書くべきでした。
439 :
132人目の素数さん:03/03/22 10:50
age
二つの袋A、Bがあり、Aには赤玉三個と白玉七個、Bには赤玉五個と白玉五個が入っている。
それぞれの袋から同時に二個ずつ玉を取り出す場合を考える。
赤玉二個と白玉二個が含まれている確率を求めよ。
すげえ簡単な問題だと思うんだけど、誰か教えて〜!
Aから2個出る確率と、Bから2個出る確率を掛け合わせるだけじゃ?
442 :
???[?h?u???e?B?V??:03/03/22 11:24
>>> 441
説明不足です。
掛け合わせたものをさらに足すのです。
443 :
132人目の素数さん:03/03/22 11:27
丸投げすれば
ここの優しいお兄さんとお姉さんが解決してくれますよ。
444 :
ロードブリティシュ:03/03/22 11:33
>>> 443の質問スレ秩序維持法違反につき、>>> 443に地球投げの刑を言い渡します。
(・∀・)イイヨイイヨー
446 :
132人目の素数さん:03/03/22 11:39
ヽ( ・∀・)ノウンコー●
( ^▽^)<4714
んーとさー。どっちかっつーと
大学受験レベルの問題って
大学受験板のほうがレス早いと思うよ。
大学受験に関して言えば彼らが「現役」なんだし
あー、ここに投稿するなって言ってるわけじゃないよw
ただちょっとそうオモタだけ
地球投げって言うのは・・・つまり・・・その・・・逆立ちですか?・・・
逆立ち前転??
ヽ( ・●・)ノンンコー
452 :
132人目の素数さん:03/03/22 14:19
453 :
ロードブリティシュ:03/03/22 14:22
ブラウザの編集機能で、>>> 452の3行目を削除すればクリアできます。
>>452 マジレスすると、フツーに一回でクリアしたんだけどw
>>452 ボールをバーの「ど真中」で打ち返すと、ボールは「爆裂貫通弾」となります。
456 :
132人目の素数さん:03/03/22 14:31
取り敢えず両乳首見れたから良し
459 :
132人目の素数さん:03/03/22 14:33
>>452の後ろの部分を削除すればクリアーできます。
絵が動いた・・・
クリア後の動画にもう少し工夫があってもよいのでは、、
とぼやいてみるテスト
やっている時に首から上が見えません。
464 :
132人目の素数さん:03/03/22 15:03
わからないよ〜
f(x)=|x-a|の区間0≦x≦1における最大値をg(a)とする。区間-1≦a≦3におけるg(a)の最大値と最小値を答えよ。
466 :
132人目の素数さん:03/03/22 15:08
>>465 すみません。そこからすでにわからないっす。
試行錯誤しまくった結果、最大値は多分3だろうとはわかった。
>>466 f(x)のグラフを書いてみれば、g(a)は分かるはず
f(x)は、例えばa=-1くらいだったらx=1で最大になるし、a=5とかだったらx=1で最大になる。そんな感じ
整列定理によればどんな集合でも整列集合に出来るそうですが、
有理数の通常の意味での大小関係は整列集合にならない(最小限が存在しない部分集合を取れる)ような気がするのですが、どうなんでしょうか。
469 :
132人目の素数さん:03/03/22 15:26
>>468 そうだよ。大小関係を独自に考案しないと。(あれ、そうだったよね・・・?)
471 :
132人目の素数さん:03/03/22 15:49
z=f(x,y)がC^2級でyがxのC^2級の関数の時
d^2z/dx^2=∂^2f/∂x^2+2(∂^2z/∂y∂x)*(dy/dx)+(∂^2f/dy^2)*(dy/dx)^2+(∂f/∂y)*(d^2y/dx^2)
を証明しなさい。
見ずらくてすいません
dと∂が混乱してしまいます。
うまい変形のコツとかも教えてくれればありがたいです。。
472 :
132人目の素数さん:03/03/22 15:55
中学2年レベルの問題で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
関数y=x^2のグラフ上にx座標が-2となる点Aをとり、この点Aからx軸に平行な直線を引き、
このグラフとの交点をBとする。また、グラフ上に、2つの点C,DをCD//AB、CD=1/2ABとなるようにとる。
このとき、点Cを通り、台形ACDBの面積を2等分する直線の方程式を求めなさい。
宜しくお願いします
473 :
132人目の素数さん:03/03/22 15:55
補足
dz/dx=∂f/∂x+(∂f/∂y)*(dy/dx)
までは分かるんですけどこれを更にxで微分するとへんなんなるんです
475 :
132人目の素数さん:03/03/22 16:03
>>472 超簡単やん。
Cを通るってのが大ヒント。
|/
、 y /l
l、 | / ノ
Aゝ 4|/ /B
゛、 ./ /
Cメ1| , 'D
/ ゝ_ノ
 ̄-2-1 ̄O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄x
こんなグラフなんですが….正直ABCDの座標わかってもどうしようもないのですが…。
直線と2次関数の交点の座標がC(-1、1)しかわからないんです。
>>476 低レベルですいませんが・・・
そのままxで微分すると例えば最初の項なんか
(d/dx)*(∂f/∂x)となりますよね
このあとどうやって変形すんでっしゃろ
479 :
132人目の素数さん:03/03/22 16:18
直線とABの交点をEとすると
AE=(AB+CD)/2
高さは同じだから。
|/
、 y /l
l、 | / ノ
(-2、4) .4|/ /B
゛、 ./ /
Cメ1| , 'D
/ ゝ_ノ
 ̄/ ̄-1 o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄x
ちょっと訂正
481 :
132人目の素数さん:03/03/22 16:21
>>478 使いたまえ
d/dx=∂/∂x+(dy/dx)・∂/∂y
わかりました!有難うございました!
>>468 有理数と自然数を1対1対応させる、有名な全単射があるよね。
あれで並べれば、整列集合になる。
問題は実数の場合だよな。こっちは全く見当もつかない。
485 :
132人目の素数さん:03/03/22 16:32
>>482 神
どうしてこんなの思いつくんですか?
というかまた質問で悪いんですけど
この式は全微分の式にz=1を代入した物ですよね
でもdzとか∂zとかはそれで一つの記号とか考えなくてもいいんですか?
>>485 >この式は全微分の式にz=1を代入した物ですよね
ちがいます
487 :
132人目の素数さん:03/03/22 16:36
489 :
132人目の素数さん:03/03/22 16:43
はぁなるほど・・
ありがとうございます!
イマイチ∂とdの使い方が慣れてないんで;
ac-bd+(ad+bc)*i=0が成り立つための実数a,b,c,dについての条件を求めよ。
が、わかりませーーん。教えてください。
x+yi=0→x=y=0
そこまではわかるんですが、その後が続きません。
どう式変形すれば答えが出ますか?
493 :
132人目の素数さん:03/03/22 17:12
(・∀・)イイヨイイヨー
494 :
132人目の素数さん:03/03/22 17:12
>>490 (a+bi)(c+di)=ac-bd+(ad+bc)*i
あぁ、わかりました。ありがとうございました。
497 :
132人目の素数さん:03/03/22 17:33
498 :
132人目の素数さん:03/03/22 18:01
1=0.9999999999999999999999999999999…
となる理由を説明しなさい。
500 :
ロードブリティシュ:03/03/22 18:07
Σ_{n=1}^∞9/10^n=lim_{n→∞}Σ_{k=1}^{n}9/10^k
=lim_{n→∞}(1-10^(-n))=1
簡単なことです。
501 :
132人目の素数さん:03/03/22 18:09
>489
俺はこうなろた。
1/3(3分の1)=0.3333333333333333…
1/3(3分の1)*3=0.9999999999999999…
1/3(3分の1)*3=3/3=1
よって
1=0.99999999999999999999999…
502 :
132人目の素数さん:03/03/22 18:12
なぜ4×3=うんようなんですか?
503 :
132人目の素数さん:03/03/22 18:14
なぜ1+1=田になるんですか?
504 :
ロードブリティシュ:03/03/22 18:18
>>> 501
しかし、それは0.9999999999999999…が収束するかどうかについて述べていない点で厳密さに欠けると言えましょう。
>>> 502
我が国ではダブルクローバーになります。
>>> 503
我が国では王になります。
505 :
132人目の素数さん:03/03/22 18:39
おながいします。
(1) x-1,x,x+1を3辺の長さとする三角形ができるようなxの値の範囲を求めよ。
(2) (1)の三角形が鈍角三角形になるとき、xの値の範囲を求めよ。
>>505 (1)どの2本の和をとっても残りの1本より長い
(2)余弦定理
かな?間違ってたらスマン
507 :
ロードブリティシュ:03/03/22 18:47
>
>>505 (1)まずx>1は自明です。x+1-x<x-1より、x>2なのです。
x-1+x>x+1よりx>2なので、結局x>2が成り立ちます。我が国では常識です。
(2)(x-1)^2+x^2<(x+1)^2が成り立つのは我が国では常識です。
508 :
132人目の素数さん:03/03/22 19:01
509 :
132人目の素数さん:03/03/22 19:15
aを実数とする。方程式x^4+ax^2+1=0が実数を持たないためのaの条件を求めよ。
よろしくお願いします。
511 :
Jordan:03/03/22 19:25
次の行列のJordan標準形を求めてください。
A={2 1 1、1 3 2、0 -1 1}
>>509 >方程式x^4+ax^2+1=0が実数を持たない
?? 実根(or 実数解)?
>>511 ジョルダンがジョルダン標準形を書けないとは、一体どういうことかね。
515 :
132人目の素数さん:03/03/22 19:38
バイトで家庭教師をしていまして
ガイシュツなのは分かってるんですが
0.333・・・・の3倍が1になる理屈を
どうやって教えればいいのか困ってます
教えて下さい
ガイシュツなのでそのまま困っててください。
よーし今日はいろいろ困っちゃうぞー
>>509 510の補足。
余事象を考えると良い。その方程式が実数解を持つためには、
tの方程式 t^2+at+1=0 が少なくとも1つの正の実数解を
持つことが必要十分条件となる。
余事象???
520 :
132人目の素数さん:03/03/22 21:31
>>515 >>500-501 で説明してあんだろ!!
しゃーねェーからもう少し詳しく教えるけど、
1/3(3分の1)を少数に直すと0.333333…
1/3(3分の1)に3かけると3/3(3分の3)=1になるのに
なぜか0.333333…に3かけたら0.99999999…になるだろう??
これでわからんようなら逝っとけ。
521 :
132人目の素数さん:03/03/22 21:35
>>520 でもそれって「なるものはなる!」って説明と大差がないですよね
523 :
132人目の素数さん:03/03/22 21:39
>>522 分かってくれるだろうか・・・
とりあえずそれでいってみます
差が0でないとすれば何だと思う?と聞いてみてもいい。
0.000000............は0か否か。
525 :
132人目の素数さん:03/03/22 21:42
>>524 そうですね
それだと見た目でわかりやすいですよね
ありがとうございました
無限小
527 :
132人目の素数さん:03/03/22 22:43
厨房の弟に質問されたんですが答えられなくて困ってます。
座標上の平行四辺形を原点をとおりに等分する直線の方程式を求めよ。
ってなかんじの問題なんですが辺がx、y軸と平行じゃないんです。
方針だけでも教えてください。
平行四辺形の対角線の交点
529 :
132人目の素数さん:03/03/22 23:25
すべてのnでa(n)>p,かつlim_[n→∞]a(n)=bとする。
このとき、b≧pであることを背理法で証明せよ。
って問題なんですけど、お願いします。
とりあえずb<pであると仮定しましたがその後さっぱりです。
>>529 b<c<pというcをとったら、収束先がbだから
ある番号Nから先では常に、a(n)<cとなり矛盾。
531 :
質問です。:03/03/22 23:36
三角関数の不等式の問題なのですが。
0°≦θ<360°のとき、 cosθ>1/2 を求めよ。
という問題で答えが
0°≦θ<60°(←これの意味は分かる)
300°<θ<360°(←これの意味が分からない)
なぜ、
300°≦θ<360°ではいけないのか。
おねがいします。
533 :
A.man:03/03/22 23:39
cosθ≧1/2ではないから。
単位円を書けばすぐわかるよ。
300°<θ< 360°= 0°≦θ< 60°
こう繋がっていて、両端を含まないと見ても良い。混乱させてる?俺?
イコールは0の方で含ませて、360の方で含ませない、配慮。
535 :
5 3 1 :03/03/22 23:45
あ、ようするに、COSは1/2より大きくなければいけないから、
COS=1/2(300°)は含まないってことですか?
536 :
132人目の素数さん:03/03/22 23:47
537 :
5 3 1 :03/03/22 23:48
ありがとうございました。
cosθ>1/2 を求めよ。
(x^2)-x-6 を解け。
540 :
A.man:03/03/22 23:53
>>538 2πn≦θ<π/3+2πn、5π/3+2πn<θ<4πn (nは整数)
t の部分群を解け
A.man=Q(ry
543 :
A.man:03/03/22 23:55
>>539 それは方程式ではないが。
(x^2)-x-6=0
の答えはx=3、-2
544 :
A.man:03/03/22 23:55
545 :
132人目の素数さん:03/03/22 23:56
教えてください
●全区間が均一料金のバスで、運賃をI%値上げすると、乗客数は3/1I%
減少するという。
(1)運賃を15%値上げすると、バス会社の収入は何%増加するか。
(2)運賃を何%値上げすると、収入の増減がなくなるか。(I>0)
(3)17パーセントの収入増を見込むためには、何%値上げすればよいか。(0<I<100)
大阪桐○高校の入試問題ですがわかりません。
教えてください
546 :
132人目の素数さん:03/03/22 23:56
質問です。
∫[0;∞](sin(x)/x)dx=π/2 は分かるのですが、
∫[0;∞](sin(x)/√x)dxの求め方が分かりません
知恵者のかた教えてください。
549 :
A.man:03/03/22 23:58
そんな難しいのはわからない。
もう眠いので寝る。
>乗客数は3/1I%減少する
552 :
132人目の素数さん:03/03/23 00:00
3分の1です
すみません
>>545 もともとの運賃をA、乗客数をBとでもおいてみるのはどうでしょう
A.manってAnswer-manってことか? ...って気づくの遅いな漏れ.
質問です。
簡単な微分方程式みたいなのを解くのが力学の問題でありまして・・、
「ある関数を2回微分したらその関数のマイナス倍となった」
という形のものがあるんですが、答えを見ると三角関数になっているのです。
もちろん三角関数ならばそういう性質があるのは分かりますけどどうしてそう断定できるのでしょうか?
ほかにこういう性質のある関数はないとどうして言いきれるのでしょうか?
教えて下さい。。
557 :
132人目の素数さん:03/03/23 00:14
>>557 y''=-y の両辺にy' を掛けて積分してみて。
ちゃんとやりたければ微分方程式の本を読んでください。
f(x)=(a_0)+(a_1)x+(a_2)x^2+・・・ とおけば係数は順次決定されて三角関数になりそうだけど、
たぶんそんないい加減な手法じゃだめだろーな。(攻防なので微分方程式よくわかりません。すまそ。)
y''^2+y^2=0
になりましたが・・??
f(x)=Cexp(ix)
f(x)=Sexp(ix)
(´д`;)ハァハァ
え?
「いいよ」って言われても・・その後はどうなるんでしょうか??
虚数単位iもマイナスになるが、関数じゃないしな。
>>566はどう読むんですか?えふえっくす・いこーる・せっくすぴっくす??
>>560 (y')^2+y^2 = C
yが恒等的には0でない実数値関数だとすると C>0 としてよい。 ←実はy=0も解だがそれを除外して考える
よって Cを改めてC^2とし C>0 とすれば
(y'/C)^2+(y/C)^2=1
つまり
y/C=cos x, y'/C=sin x (またはその逆)とおける。
572 :
132人目の素数さん:03/03/23 00:36
>>567 (実数の範囲で話すとして)
y^2+y^2=C の積分定数はC≧0でないと変だから、C=a^2 と置いちゃいましょう(a≧0)
a≠0ならy'/√(a^2-y^2)=1 となるでしょ?で、もう一回積分。
>>571 だって他にあるもん。
例
y=sin x + cos x
>>558の考え方は、この問題には通用しませんか?
うーん。確かにさっきよりはいくぶん式が限定的な気もしますが・・
それでも
「(y'/C)^2+(y/C)^2=1ならばy=三角関数しかない」
といえるんでしょうか?
自分で考えた問題なんですが、どう解いたらいいのか分からなくて・・・
教えてください。
任意の四面体Sについて、次のような平面Hが存在するか。
「四面体Sを平面Hで切ると、その切断面の多角形はどの辺の長さも
有理数で、面積も有理数である。」
・・って僕のレスおそっ(汗
>>575 三角関数が解になることはこれで推測できる。
それで十分君の質問の意図は満たしていると思う。
しかも
>>573でも書いたようにそれ以外にも解はある。
>>556 高校生で y''+y=0の解が三角関数ってちゃんと理解するの
難しいですよね。
この2階線形微分方程式の解空間が2次元で、
基底としてsin xと cos xがとれるからって言ってお茶を濁す。
>しかも
>>573でも書いたようにそれ以外にも解はある。
だから三角関数の線形和が一般解かどうか、って話だろ?
583 :
132人目の素数さん:03/03/23 00:49
584 :
132人目の素数さん:03/03/23 00:50
573のアイデアも有効ですよ。
(y'/C)^2+(y/C)^2=1 から、y'/C=cosu, y/C=sinu と書ける事は確か。
y/C=sinu の両辺を微分すると、y'/C=u'cosu となるから、u'=1 がわかるでしょ?
>>572で与えてくださった式を、
y=asinθ
とおいて置換積分するとなぜか
y=asinxになりました・・がこれは??
>>577 補足すれば高校の物理の問題なら初期条件 y(0) と y'(0) が分かっていると思う。
このときこの微分方程式の解は一意的に決まる。
2階の線型方程式の解のなす空間は一般に2次元でcos(x) と sin(x) の線型独立性からこれらは
その空間の基底となる。
よって実数値関数の範囲ではこの一般解は C_1 cos (x) + C_2 sin(x) と書ける。
これにx=0を代入してC_1,C_2に関する連立方程式を解けば初期条件に対して解は一つに決まる。
ようは
>>571の方法は基底を見つけるための方法。
589 :
132人目の素数さん:03/03/23 00:53
>>588 556の意図
三角関数(とその線形結合)が解になることはわかるけど、
それ以外に無いことが断定できるのはなぜ?
593 :
世界に一つだけのチンポ:03/03/23 00:57
おもちゃ屋の店先に並んだいろんなチンポを見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけどどれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて争うこともしないでバケツの中
誇らしげにしゃんと亀頭を張っている それなのに僕ら人間は
どうしてこうも比べたがる?一人一人違うのにその中で一番に
なりたがる? そうさ 僕らは世界に一つだけのチンポ
一人一人違う種を持つそのチンポを勃たせることだけに
一生懸命になればいい 困ったように笑いながらずっと
迷ってる人がいる頑張って勃ったチンポはどれもきれいだから
仕方ないねやっと店から出てきたその人が抱えていた色とりどりの
チンポとうれしそうな横顔 名前も知らなかったけれどあの日僕に
笑顔をくれた誰も気づかないような場所で勃ってたチンポのように
そうさ 僕らも世界に一つだけのチンポ一人一人違う種を持つ
そのチンポを勃たせることだけに一生懸命になればいい
小さいチンポや大きなチンポ一つとして同じものはないから
NO.1にならなくてもいいもともと特別なOnly one
>>574 通用するけど、収束性とかの議論が結構面倒
数値計算とかでは良くやる技(級数解、とかいう)
>>558 もいい考えです。でも無限に続きますよw
ていら―展開とかべき級数とか習ってからがいいでしょう。
>>592 みなさん少しずつ論点がずれてるってことやね。
置換がややアヤシイ気もしますが・・
とにかくはできました。有難うございました。
皆さんの書いてらっしゃる線形とかは全く意味が分からなかったりするので(汗)ちゃんとした理解は後になりそうですが・・
一応背景を書いておきますと、
「地球は万有引力をうけて動いているが、その軌道は楕円である」という事を数式で知りたかったのです。
>>574 漸化式 y''(0) = -y ,y'(0)=a_1, y(0)=a_0
を考えているわけだから自動的に y が無限回微分可能であることを仮定していることになる。
しかし
y^(3) = (y'')' =(- y)'
y^(4) = (y^(3))' = (-y')'
などからそれは正当化される。
>>599 なるほど〜!さすが数学板の方ですね!ありがとうございました。
601 :
132人目の素数さん:03/03/23 01:09
>>599 570 の解方法は秀逸だと思いましたよ。
>>601 あれはxとg(x)を間違えただけなんですよね?
g(x)はuのことか。一瞬何かと思った。>>602そーいうこったよ。
>>598 ついでに書いときます。
線形(正しくは、線型)とは和と積のこと。
このときは、「式が、変数の定数倍の足し算で表される」ということを言っている。
中高の範囲では、y=axの式が直線を表していることから、なめの由来が分かると思う。
sin(x)などの非線型的なものに比べ,線型のほうが単純であるため、
このような型に近似する方法は多数考えられている。
ちなみに高2ならば、線型独立という言葉は知っておろう。。。
>>604 「線形独立」という用語は高校では習わん。「一次独立」は出てくる。
>>604 > 線形(正しくは、線型)
文部科学省学術用語集数学編では「線形」
>>592 確かに勘違いしてた。スマソ
高校生風には証明できるのだろうか?一階の線型なら大丈夫だと思うけど。
確かにベクトルの問題では最後に一次独立の断りを入れろという注意を受けます。
自分の中では2本のベクトルが同じ方向を向いてない程度の認識しかありませんでした。
関数は級数で近似する方法があるらしいというのはちょっと聞いたことはあります。
で
>>588の後半部分とかはちょっと分かりません。
線形独立と呼ぶこともある、と習うこともある。
611 :
132人目の素数さん:03/03/23 01:33
i・π+1=0
e
ってどうやって照明するんですか?
>>607 文部科学省は邪道である。(←誰もが認める・・・だろう。)
したがって、線形(私はこれを見ると「せんぎょう」と読みたくなる)は邪道。
616 :
132人目の素数さん:03/03/23 01:37
612 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/03/23 01:33
>>607 文部科学省は邪道である。(←誰もが認める・・・だろう。)
したがって、線形(私はこれを見ると「せんぎょう」と読みたくなる)は邪道。
612 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/03/23 01:33
>>607 文部科学省は邪道である。(←誰もが認める・・・だろう。)
したがって、線形(私はこれを見ると「せんぎょう」と読みたくなる)は邪道。
>>598 軌道が楕円になるというだけなら方程式を解かなければいけないというわけでもない。
例えば平面上の問題で位置(x,y)に対して次のような方程式が成り立っているとする。
x'(t) = -Cy, y'(t) = -Dx , (C,Dは定数,tは時間)
このとき
Dxx'=-CDxy
Cyy'=-CDxy
よって
Dxx'+Cyy'=0
これをtで積分してやれば(x,y) は楕円の方程式を満たす。
実際 y''=-yは y'=z とおけば y'=z, z'=-y という方程式になる。
但し、物理はもう忘れかけてるので物理的なことはきかないで(;´Д`)
力学の文脈でなら
リプシッツ連続ならば初期値問題の解が一意
の証明を見る方が納得しやすいのではないかと
>>617 符号関係が間違ってるけど適当に修正してください。
620 :
132人目の素数さん:03/03/23 01:48
>>617 それはphase space の話でしょ。
万有引力のもとでの楕円軌道の話は極座標を使うのがいい。
>>620 なるほど。そのほうが物理的な内容も反映してるわな
そうです。
極座標で解くやつです。
でも
>>617でのも分かりやすいですね。
>>74の下から行目。
平均値の定理を用いてるんだろうけど、この2数を比較しても意味ないじゃん。
Q.man、どうなのよ?
624 :
132人目の素数さん:03/03/23 08:40
>>530 レス遅れました。
ありがとうございます!できました!
625 :
132人目の素数さん:03/03/23 15:17
不定計量の多様体の距離関数はどうやって定義されるのですか?
「計量と無関係に正値関数をつかう」でいいんですか?
626 :
132人目の素数さん:03/03/23 16:50
簡単なことですみません。
例えば ルートA=3 といった場合「両辺共に正だから」と断って
2乗しますよね。ここで「両辺共に正」とわざわざ言うのはなぜなのでしょう?
>>626 等式なら別に必要ないんんじゃ?
不等式の問題か, あとで平方根とるようなのじゃないの?
絶対値 |(2-√3)^2-(2+√3)^2| の答えって 8√3 であってますか?
1/(4+√3)+1/(4-√3) を簡単にせよ。
答え 8/7√3 であってますか?
629 :
132人目の素数さん:03/03/23 17:13
>>628 わざわざマルチすると, 印象悪くなるよ?
>>630 マルチって何ですか?
もし、嫌な気持ちにさせちゃったりしてたらすみません。
>>628 前半はあっちで回答貰ったね.
後半の問題、通分したらどうなるか書いてみ?
>>632 マルチ, 今の場合マルチポストの略だね.
マルチ = 複数, ポスト = 投稿.
ようするに, 極端に言うと, そこら中に同じ内容で, いっぱい
書き込みまくってるってこと.
とくに回答が得られなかったからといって, 何もいわず
マルチに走ると, 良くない印象をもたれる場合があるから,
気をつけてね.
一応, ここも社会の一角ではあるってことは, 覚えておいて損は無いと思う.
両方の分数を有理化すると、
√3/(4+3)+√3/(4-3)
だから
√3/7+√3=√3/7+7√3/7
(4+√3)*√3=3+4√3
ここは
(a+b)(a-b)=a^2-b~2
を利用して有理化しよう
>>635 >両方の分数を有理化すると、
>√3/(4+3)+√3/(4-3)
ここが既に違う. 分母分子に √3 かけただけじゃ, 有理化できてない.
有理化は, (a+b)(a-b) = a^2 - b^2 を使う.
ってか, 普通に通分してごらんよ.
8/13?
やった!
ありがとうございました!
642 :
132人目の素数さん:03/03/23 18:40
2次関数f(x)=2x^2+ax+bが
任意の実数xに対して正の値をとるなら、
ある実数の定数p,qによって
f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2と表せることを示せ。
って問題なんですけど取り敢えず判別式をとって
D=a^2-8bにa=2p+2q,b=p^2+q^2
を代入したら-2(p-q)^2となってこれは<0
なので(pとqは等しくないとき)題意は示された。
ってゆう証明であってるんでしょうか?
結論から考えてしまってて、よくない気がするもので・・
>>642 p,q を 〜〜のようにとれば, f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2 と書ける.
と言う記述が無いとおかしい.
>>642 その証明のしかただと、仮定と結論がはっきりしとらんゾ。
>>642 示すべきこと.
f(x) が常に正 ならば f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2 の形に書ける.
貴方の"証明"
f(x)=(x+p)^2+(x+q)^2 ならば f(x) は常に正.
要するにダメ.
>>643 644 645
やっぱおかしいですよね。
実際どのように証明すればいいのか
方針だけでもいいんで誰かよろしくお願いします
>>646 高校生の証明の特徴として、
数学を言語として扱っていないということが挙げられると思う。
fが常に正であるという条件から、
a, bは〜という条件を満たす。
したがって、あるp, qという実数が存在し、
f=(x+p)^2+(x+q)^2
とあらわせる。
〜の条件を考えてみよう。
p=1/2*(b-(a/2)^2)^(1/2), とおくと、f(x)の条件からこれは実数、q=a=p とすればほしいもの
>>646 方針は
>>643 で良いんじゃネェ?
結論の式から, p,q のとり方は決まってるんで,
本当に取れるってことを言えばよい.
要するに, p+q と pq を a,b で書いて, p,q を解とする方程式が
きちんと 2実根をもてばよい.
q=a-pだった
652 :
132人目の素数さん:03/03/24 10:36
すいません、似たような質問のスレがありました、
けど何か荒れちゃてるようなんで...
654 :
132人目の素数さん:03/03/24 10:46
半径1の円に内接する三角形の面積が最大値をとるとき,その最大値を
求めよ.という問題を偏微分を使わない方法で解けますか?
面積をS,円の中心から三角形の頂点へ結ぶ3本の線で作られる
角をθ,φ,180−(θ+φ)とすると,
S=sin(θ+φ)+sin(θ)+sin(φ)
となります.
知恵者の方お願いします.
>>652 そーだねー。
こんなくだらないことで新たにスレ建ててほしくはないね。
全部無限だから同じでいいじゃない?だめ?
わざわざ基数の話しはしなくていいでしょ。
>全部無限だから同じでいいじゃない?
おいおい・・・
657 :
132人目の素数さん:03/03/24 11:44
>全部無限だから同じでいいじゃない?
けど有理数と無理数は共に無数にあるけど無理数の方が圧倒的に数が多いんですよね?
658 :
A.man:03/03/24 11:52
有理数は可算無限。
無理数は非可算無限。
だよ。
かんとーるたん降臨きぼん!
>>657 >数が多い
間違いとはいえないが、正確には基数が多い
661 :
132人目の素数さん:03/03/24 12:13
無限にあるものの数が同じとはどういう事かを考えてみてください。
1対1の対応〜〜♪でもそれって直感的であって直観的ではない〜〜♪
かんとーるたんはえらいな〜♪
663 :
132人目の素数さん:03/03/24 12:22
>>654 数2までならこうかな。
2S=sin2A+sin2B+sin2C=2sin(A+B)cos(A-B)+sin2C
<=2sin(A+B)+sin2C=2sinC+sin2C=2sinC(1+cosC)
cosC=x とおいてS^2を微分で調べる。
nを2以上の自然数とする。x^n+ax+b が(x-1)^2で割り切れるとき、a,bの値を
求めよ。
f(1)=0以外に条件出せません。
665 :
132人目の素数さん:03/03/24 12:48
少しかっこ良くやると
S=2sinAsinBsinC<=2((sinA+sinB+sinC)/3)^3<=2(sin((A+B+C)/3))^3=3√3/4
666 :
132人目の素数さん:03/03/24 12:50
微分
669 :
132人目の素数さん:03/03/24 12:56
>>667 じゃあf'(1)=0 理由は考えてみて
積の微分ですよね。f(x)=(x-1)^2・r(x) を微分したらf'(1)=0になるんですが
x^n+ax+bを微分するとnが残るんです。
671 :
132人目の素数さん:03/03/24 13:10
>>665 はこれ使えば何角形でもできるよということね。
>>670 時間無いから書きなぐりw
f(x)=(x-a)^2g(x)+px+q とする。
f'(x)=2(x-a)g(x)+(x-a)^2g'(x)+p
よって、f(a)=ap+q, f'(a)=p だから、p=q=0 となる必要十分条件がf(a)=f'(a)=0
f(1)=0 から、b=-a-1 で、f(x)=x^n+ax-a-1=(x^n-1)+a(x-1)
よってg(x)=f(x)/(x-1) とすると、g(x)={x^(n-1)+x^(n-2)+...+x+1}+a
これがx-1で割れればいいからg(1)=n+a=0 としてもいい。
>>671 >g(x)={x^(n-1)+x^(n-2)+...+x+1}+a
?
わかりました。ありがとうございます。
f'(1)=0から
n+a=0
>
>>665 はこれ使えば何角形でもできるよということね。
ちょっと勘違いしました。すみません。一応証明。
嚢i=2π, Xi>0 とする。Xi>πとなるものがあると、最大にならないから、
(Yi=2π-Xi, Y(i-1)=X(i-1)+Xi-π, Y(i+1)=X(i+1)+Xi-π, 他はYj=Xj
とすれば、より大きなn角形が出来る)
すべてのiについてXi≦πとしてよい。よってsinX が[0,π]で上に凸な事から、
2S=敗inXi≦nsin(嚢i/n)=nsin(2π/n)
>>558 の問題文ように、最大値の存在が前提になっているなら、こういうやり方もある。
最大値を与える配置をとったとする。隣接した3点を考えるとき、真中の点が
他の2点について対称でないと最大でないから、対称。よって正n角形。
678 :
132人目の素数さん:03/03/24 14:45
>>665 必要条件で追いかけてらっしゃるようですが,
同値変形で処理して証明できませんか?
679 :
132人目の素数さん:03/03/24 14:53
理解しやすい数学3(3Cではなく)という本のP63の問60の解答に
Kが0からnでシグマ(2K^2+1)=(2n^2+1)(n+1)
と書いてあるんですが、これは正しいですか?
私は、1+n(n+1)(2n+1)/3+n
だと思うのですが・・・
どなたかアドバイスお願いします。
681 :
132人目の素数さん:03/03/24 14:59
>>679 あなたが正解。n=1をいれてみれば明らかに変。
682 :
132人目の素数さん:03/03/24 15:12
>>681 ありがとうございました。勉強ガンガります!
>>679 本当は、
Kが0からnでシグマ(2n^2+1)=(2n^2+1)(n+1)
じゃねーの?
684 :
132人目の素数さん:03/03/24 16:47
高校入試の問題なのですが(3)が解けません。
(1)と同じように半分に切って考えても出来ないんです。
答えにはやりかたがのってなかったので教えてください。
問題
図のように(図は省略します)各面が合同な4つの二等辺三角形
であるような三角すいABCDをつくる。ただし、AB=12、AC=12、BC=8である。
このとき次の問いに答えなさい
(1)点Aから面BCDまでの長さを求めよ。
(2)三角すいABCDの体積を求めよ
(3)すべての面に接している球の半径を求めよ。
>>684 平面上で三角形の内接円の半径を求める問題は出きる?
例えば
三角形ABCがある。AB=3,BC=5,CA=6とする。
内接円の半径を求めよ。
これと全く同じやりかた。
>>684 ごめん、訂正
直角三角形ABCがあり、AB=3,BC=4,CA=5とする、に訂正
#こうしないと面積求めるのめんどいから・・・。
>>684 AD,BCの中点をそれぞれM,Nとする。
対称性からMNの中点が球の中心Oとなる。
AC,BDの中点をそれぞれM’,N’として
M’N’の中点が球の中心O、としてもよい。
あー。(2)の体積を使えばいいのか。(´・ω・`)ショボーン
>>685さん
直角三角形のときは習いました。
でも、この問題では半分に切った図形で
考えたとき一個は接してないですよね?
だから出来ないんです。
>>687さん
なるほど!
でも、それを上手く答えにかけません・・・
でももう一度考えて見ます。
今から塾に行くので、塾でやってみます。
v=4*(△ABC)*r/3
691 :
684 ◆ai5ypX4tQY :03/03/24 17:02
夜、また来るのでトリップ(?)付けておきます。
あと、図はこんな感じでした。
A D
△▽△▽
B C
>>689 四角錐ABCD
=四角錐OABC+四角錐OABD+四角錐OACD+四角錐OBCD
=4×(四角錐OABC)
ミスった
四角錐を全て三角錐に直して
>>694 もちろんそうです
寸止めヒントが嫌いなだけ
三角錐OABC
=(1/3)×(△ABCの面積)×(Oから△ABCまでの高さ)
=(1/3)×(△ABCの面積)×(内接球の半径)
700 :
132人目の素数さん:03/03/24 17:25
3つの奇数の和は奇数である。このわけを説明しなさい。
(2a-1)+(2b+1)+(2c+3)
=2a+2b+2c+2+1
=2( )+1
最後の空白のカッコに何が入るかわかりません。教えてください。
(2a-1)+(2b+1)+(2c+3)
=2a+2b+2c+2+1
=2(`・ω・´)+1
>2a-1 2b+1 2c+3
何のためにこうするのか小一時間(ry
(2a-1)+(2b+1)+(2c+3)
=2a+2b+2c+2+1
=2(((((((;゚Д゚)))))))+1
>=2a+2b+2c+2+1
>=2( )+1
逆に、2行目を展開したら1行目になるわけだ
すると?
∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪
〜三 |
(/~∪
三三
三三
三三
どうしても納得のいかない問題があるのですよ
A,Bの二人がじゃんけんをし、その結果について以下のような証言をしました
ただし、じゃんけんに勝った者は事実を、負けた者は嘘の証言をしています
A:Bはグーをだしました
B:私はグーをだしていません
この証言を元に、Aがじゃんけんに勝った確率を求めなさい
私はA,Bともに勝った確率は1/2だと思うのですが
出題者の回答は、Aが勝った確率は1/3、Bが勝った確率が2/3
なのです。
1/2だと思った根拠は?
明確な根拠を提示する事ができなくて悩んでいるのですが…
A、Bの主張に拠ってどちらが勝ったかの確率が変わってしまう、
なんてことがあってはならないような気がする、程度しか言葉にできません
(いやホントかなり悩んでるんですよ、いろんな推論もたててみたりして…)
2人でジャンケンするとき場合の数は9通りある。
そのうち題意を満たすものだけを残せば答えは一目瞭然。
ベイズ推定
逆確率
条件付き確率
>>710 711 が言うように、場合わけ。
Aが勝った場合は、「A:Bはグーをだしました」は正しいので
Aはパーを出したことになる(グーに勝つのはパーだから)。
同様にしてBが勝った場合にAとBがそれぞれ何を出したかを調べればよい。
>>712 すいません私高校卒業程度の数学知識しかないもので
条件付確率
の意味はわかりますけどその他の意味がわかりません
で、ですね、
>>711 の通り、題意を満たすものを残すと
A:1/3 B:2/3
という主張になるのはわかるんですけどね、納得いかないのですよその答えに。
私の主張は、A,Bの主張によって判る事は
Aがグー、Bがチョキを出した確率が1/2
Aがパー、Bがチョキを出した確率が1/4
Aがグー、Bがパーを出した確率が1/4
なのではないかということなのですが
>>715 確認したつもりなんですけど…
申し訳ないです、今から帰宅しますのでまた後ほどお伺いをたてにきます
今日は一日この問題で悩んでしまい、貴重な昼休みにストレスを溜めてしまう事になりました
>714
>Aがグー、Bがチョキを出した確率が1/2
Aがパー、Bがチョキを出した確率が1/4
Aがグー、Bがパーを出した確率が1/4
どうして1/2と1/4と確率が違うの?
これから勝負をするんじゃなくて、もう結果は出ていて2人とも知っている。
それを当てるだけだから1:1にこだわる必要は無い。
718 :
132人目の素数さん:03/03/24 19:36
すんません猿れす。
ちょっと分数の計算方法でつまづいています。
分子が a+b×c
-----
分母が c
↑この計算の仕方を教えて下さい。
720 :
132人目の素数さん:03/03/24 19:50
え〜と、さっそくありがとうございます。
単価を求める式として、718の式が乗っているプリントがまわってきまして、
で、単価欄の数字が示されているのですが、
なんでそんな数字になっているのか、
解らない=計算できない んで
お訪ねしております。
721 :
132人目の素数さん:03/03/24 19:52
×乗ってる
○載っている
質問なんですけど
Σ[1≦i<j≦n]a(ij)
このi,jはaの添数です
これはようするに
S=a(12)+a(13)+・・・・+a(25)+・・・・・・・a((n-1)n)を意味しますよね?
Π[条件 i+j+k=n 0≦i<j<k≦n](a(i)+a(j)+a(k))
っておかしくないですか?
だってk=nならi=j=0になるけどこれは条件を満たしませんよね?
723 :
132人目の素数さん:03/03/24 19:57
>>720 計算の順序がわからないのか?
1)bかけるc
2)それとaをたす
3)それをcでわる
724 :
132人目の素数さん:03/03/24 20:03
>>723 あっ!そうです そうです。
計算順序が ? でした。
ごめいさんです。ありがとうございます!
これでかえれます。
´-`) <マサカ ビンゴ ダトハナ・・・
>分子が a+b×c
> -----
>分母が c
>
>↑この計算の仕方を教えて下さい。
以前の「log3(6)=?」っていう奴を思い出した。
分数のできない大学生。。。
>>722 条件に当てはまらない項は計算しない。
すなわちk=nとなるような項は相手にしない。
でも、一般人だと小学校5,6年から中学くらいの数学はもう怪しいと思う
掛け算割り算が足し算引き算より先、とか
マイナスかけるマイナスイコールプラスとか
考えてみると理由が思い浮かばないような「きまり」が出始めたあたり
そりは、屁理屈だ。
そんなこと言い出すんだったら、国語で新しい段落で一文字下げなきゃいけないとか、
太陽が東から昇るとかだって、「理由が思い浮かばないような『決まり』」でしょ。
>>730 現に俺は「バカボンの歌の逆」と覚えているわけだが。>太陽が東から昇る
732 :
684 ◆ai5ypX4tQY :03/03/24 21:25
>>692-699さん(かぶってるのはカンベンして下さい)
良く分かりました。答えも合ってました。
ありがとうございました!!!!!
733 :
132人目の素数さん:03/03/24 21:38
3点O(0),A(α),B(β)とする△OABがある。
α^2-αβ+β^2=0 が成り立つとき、α/βを極形式で表せ。
最初の式からどう変えていくんでしょうか・・。
α^2-αβ+β^2=0 をβ^2 (!= 0) で割ってみよう。
≠
なるほど、それから解の公式を使えば良いんですね。ありがとうございました。
>>739 三角形の意味で使ってるみたいです。
関係ないけど、正三角形になりますね。
>>741 この△はたんに、O,A,Bが一直線上にないというだけの条件を表しているのでしょうか?
わざわざ三角形という必要はないと思う・・・。
(言葉が大げさすぎなような。。。)
すいません、その後に△OABはどのような三角形か。という問題が続いてます。
変に抜粋したので誤解させちゃいました。
744 :
132人目の素数さん:03/03/24 22:44
つかぬことをうかがいますが、位相空間を定義する際に使う「開集合」について、
Rを位相空間にしようとする場合に、通常の「閉区間」を開集合に使うことは
可能ですか?
だめ
746 :
132人目の素数さん:03/03/24 22:53
>746
∪[1/n,1]
748 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:01
>>747 開区間も部分集合に加えなければならないという事ですね?
それなら、開区間、閉区間、半開区間すべて開集合として扱えばいいじゃないですか
>>748 開区間と閉区間合わせるのは構わないけどさ,
無限個の和と無限個の共通部分とってもそういうのか?
それとも, 離散位相が入れたいの?
750 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:08
>>749 ちょっと語尾がわかりにくいのですが、
intersectionに関しては、無限個の部分集合を使ってはいけないのではないですか?
まだ納得いかない私です…
>>708の問題についてなんですけどね…
例えばAがグー、Bがパーを出す、という結果が存在したとして、
その結果を知らないCが証言を元に結果を類推したとしますねぇ
A:Bはグーを出しました
B:私はグーを出していません
この証言があった時、Cには「Aが勝った確率は1/3」に見え、
A:Bはグーを出しました
B:私はパーを出しました
この証言があった場合はCには「Aが勝った確率は1/2」に見えるわけですか?
つまり同じ結果に対して同じルールに従って証言をしているにも関わらず、
Bが「私はグーを出しました」というか「私はパーを出しました」というか、
これによってどちらが勝ったかの確率が変わってしまうということで良いのでしょうか?
>>751 A と B の証言の組み合わせで, 確率が変わるのは当たり前な気がする.
得られる情報が違うのだから.
Aぐぐぐちちちぱぱぱ
Bぐちぱぐちぱぐちぱ
ー×○×ー×○○ー
数えろ
>>750 だから, 離散位相を入れたいならそれで良いと言ってるんだけど.
>>752 それは、Bが「自分はグーを出していない」と、
つまりパーを出したかもしれないしチョキをだしたかもしれないよ、と
あいまいな証言をしている事によりCが迷わされているだけ、
という事にならないのですか?
>>755 んなこたーない.
だいたい確率を求めるんだから, 惑わされる必要もない.
757 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:19
>>755 Bはグーを出していないという純然たる事実があるだけ。
だから 逆 確 率 なんだよ〜>>755
一度ぐぐったら?
情報で確率は変化する。それが条件付き確率。
逆確率も理屈は同じなんだがね。。
>>750 離散位相を入れる=すべての部分集合が「開」
逆確率については今ぐぐりました
情報によって主観的な確率が変化する事は納得できます
この場合、Bが「自分はグーを出していない」と証言する事によって、
Cは「じゃんけんでそれぞれが勝つ確率は1/2である」という事実をいったん捨て、
「チョキをだしたかもしれないしパーを出した可能性もあるので、Aの証言よりも二倍の信憑性がある」
と判断するわけなのですか…
763 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:33
>>761 はい
[a,b]∩[b,c]={ b }
ですね
764 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:34
ちなみに
「離散位相」という言葉はどうしてそう名付けられたのでしょう?
>>763 やったね。
これで、閉区間も開集合だねっ!!
集合のすべての元をぶつ切りにしているイメージ
767 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:36
>>764 任意の2元に対してそれを分離する開集合があるからじゃない?
>>764 分離性。任意の2点が開集合で分けられる。ようするに全部バラバラ。
769 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:36
770 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:39
ワラタ
>>762 全部の場合 Ω={(g,g),(g,c),(g,p),(c,g),(c,c),(c,p),(p,g),(p,c),(p,p)}
Ωに含まれる事象はすべて等確率 1/9 であることが前提と考える。
その上で
・どちらかがほんとのことを言っている場合: X={(g,p),(p,c),(c,g)}
・Aが勝つ場合: A={(g,c),(c,p),(p,g)}
・Bが勝つ場合: B={(g,p),(c,g),(c,p)}
・どちらかがほんとのことを言ってなおかつAが勝つ場合: X∩A
・どちらかがほんとのことを言ってなおかつBが勝つ場合: X∩B
の事象の確率を考える。
これらの事象の確率は要素の個数に 1/9 を乗じることで得られる。
>>748およびそれ以降のレスをみてもいまいち意味がわからないんだけど
>開区間、閉区間、半開区間すべて
だけじゃ開集合系をなさないぞ?大丈夫か?
>>749でそれらの和と交わりも含めるみたいな話になって
>>763ゆえに結局それが離散位相になるっていう流れなんだろうが。
よくこんな会話で意思疎通ができたな(感心)。
AがパーでBがグーのとき
Aは「Bはグーをだしました。」といい
Bは「私はグーをだしていません。」という。
その他のとき
Aは「私は勝ちました。」といいBは「私は勝ちました。」という。
よってAは「Bはグーをだしました。」といい
Bは「私はグーをだしていません。」といったとき
Aの勝った確率は1。
776 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:55
というか、もともと
>>744 は何が言いたいのだろう。。。
閉区間のみを開集合としたいなら無理。
閉区間を含めた位相を入れたいなら、離散でよい。
>>774 いや、要するに
>>748 あたりがその集合系をはみ出すなら
それも加えていけばよいと言う風な書きぶりなので,
それを続けて生成する位相を考えたら・・・,
って流れに見えなくもない.
どちらにしても, あれで意思の疎通ができたのは感心する,
というのには同意.
779 :
132人目の素数さん:03/03/24 23:58
>>777 閉区間をopen ballとして「使いたかった」わけですが
780 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:01
>779
閉区間の補空間を使うのではどうしてもダメなのかい?
>>776-
>>778 つーか、なんでそんなにかぶりまくりなんだ?
レスしてくれてありがたいが笑わずにはいられない。
まあ、なんとなく分かった。
783 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:04
Rの開集合属を作るのに版で押したように開区間を使うので
理屈ではいいはずだよな…でもどうかな・・・?
というわけですハイ
>>783 開集合の定義自体が、開区間と閉区間の性質の違いも意識して
抽出された性質から来るものなのだから、そうなるのは(ry
785 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:06
みなさんがある種の薄気味悪さを感じているのは
わたしが物理板の住人だからでしょう
>>779 閉区間全体をを開集合系の中に含めると
>>763から自動的に離散位相を入れることになっちゃうよ。
>>785 数学板と物理板両方行き来してる人は多い。
>>782 わらってくれ!!
>>783 版を押したように開区間を使っても「十分」かまわないだろ。
ただ、その「必要」がないのは離散を見れば分かると思う。
791 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:17
>>790 質問してるわけではないのだし
答えることもないんでは?
792 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:18
>>779 問題は、何のために使いたかったのかがわからないと…あどばいずしようがない
なんだか混沌としてますな・・・;;;
795 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:31
>>794 ん?
何が分からないのか、という事を書いてくれるといいんだが…
何か不思議なことでも?
それはこっちのセリフ…
798 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:41
「やぎさんゆうびん」
しろやぎさんから おてがみついた
くろやぎさんたら よまずにたべた
しかたがないので おてがみかいた
さっきのてがみの ごようじなあに
くろやぎさんから おてがみついた
しろやぎさんたら よまずにたべた
しかたがないので おてがみかいた
さっきのてがみの ごようじなあに
799 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:44
>>797 そういう時はアンカーをつけてくれるとありがたい
◆BhMath2chkの癖だろ。全角好きとかな。
つまり
>>708の問題に対して
>出題者の回答は、Aが勝った確率は1/3、Bが勝った確率が2/3
>なのです。
の出題者の解答で正解というレスと
775 名前: ◆BhMath2chk [sage] 投稿日:03/03/24 23:50
AがパーでBがグーのとき
Aは「Bはグーをだしました。」といい
Bは「私はグーをだしていません。」という。
その他のとき
Aは「私は勝ちました。」といいBは「私は勝ちました。」という。
よってAは「Bはグーをだしました。」といい
Bは「私はグーをだしていません。」といったとき
Aの勝った確率は1。
という独自解答をもってきたレスがあるわけだ。決着つけといたほうがいいかも。
>>708 > A:Bはグーをだしました
パーを出したんなら「パーを出しました」って言えや。
お前は信用できない。
> B:私はグーをだしていません
チョキを出したんなら「チョキを出しました」、
パーを出したんなら「パーを出しました」って言えや。
お前は信用できない。
つーわけで、1/2だな
20%(ry
804 :
132人目の素数さん:03/03/25 00:54
赤青カードのように泥沼化
>>801 数学的に決着をつけたいなら確率空間を明示するのが吉
じゃおれは20%派でいくか。
10/49
君は1000%
ネタで質問スレ回転させてもしょうがないじゃん。
√2(√8−√24)+√60/√5
を計算したら
4−6√3になりました・・・
どういう計算をするのですか?
〜なりました
どういう計算をするのですか?
その前に日本語を・・・
813 :
111111111111:03/03/25 01:20
俺だって荒らして楽しんでいるわけないだろ
あいつらは隠れて俺に対して電波を送っているんだよ
俺だって引き籠もっていなければそいつの住所のとこまで言ってやるよ
体に自信があったらぶん殴ってやりたいですよ
へたれとかいうなよ俺だって好きでこんな事やってる分けないんだから
手がかりもなにもないし判っている事といえばほんの少し
俺はそいつに復習したいのですよ、
俺だって我慢してたんだからしかたがないだろう
誰も味方がいなくて大勢からひどくいわれてへこんでいますよ
はいそうですよいえのちかくまできてねかせないつもりですかそうですか
はい、はいそうですか
じゃあかってにしろよ、いいたいほうだいいってください
おれはあんたたちがきらいだ
おれのじゃまをしたいならどうぞしてください
おれはいままでのばいどりょくしますよ
はい、おしまい。
814 :
132人目の素数さん:03/03/25 01:25
815 :
132人目の素数さん:03/03/25 01:26
>>811 >>1を読んでね。式の意味が分かりません
後、そうやったらその答えになったのかを書いてね。じゃないと添削できない。
“あいこではなかった”という暗黙の条件があると解釈するしかないんでは?
>>817 常識的に考えれば、割り算を先にするわけだが。
821 :
132人目の素数さん:03/03/25 02:12
ベクトルの内積とは何を表しているのですか?
教科書には、|vec(a)|*|vec(b)|*cosθを内積と言い、
vec(a)*vec(b)で表すとしかかかれてません。
内積という名前からして面積に関連するのかなと思ってるんですが、
関係ないですか?
内積を視覚的に表すことってできないんですか?
一方のベクトルの他方のベクトルへの射影の符号付長さと
元のベクトルの長さとの積。
cos が視覚化の手助けをしてくれる。
823 :
132人目の素数さん:03/03/25 02:17
|vec(a)|=1 の場合を考えてみなされ
824 :
132人目の素数さん:03/03/25 02:23
なるほど。
内積が分かることによって、
vec(b)のvec(a)方向の長さが分かるということですか。
難しそうなので、まだあまり深入りしないほうがよさそうですね。
825 :
132人目の素数さん:03/03/25 02:30
>vec(b)のvec(a)方向の長さが分かるということですか。
いい感覚してる。射影の考え方はそのうち必要になるけど、そのときでいい。
826 :
132人目の素数さん:03/03/25 02:33
平面上に△ABCと点Pがあり、次の式を満たしている。
vec(AP)+2vec(BP)+3vec(CP)=vec(0)
(1)でvec(AP)=(1/3)vec(AB)+(1/2)vec(AC)
(2)で2直線AP,BCの交点をQとして、BQ:QC=3:2
AP:PQ=5:1
ということが求まってます。
(3)△PBC, △PCA, △PABの面積の比を求めよ。
これが分かりません。どのように求めればいいのか教えてください。
>>826 >AP:PQ=5:1
なので△BAP:△BPQ=5:1、△CAP:△CPQ=5:1。∴△BAP=5△BPQ、△CAP=5△CPQ。
>BQ:QC=3:2
なので△PBQ:△PCQ=3:2。∴△PBQ=(3/2)△PCQ。
∴△PAB=(15/2)△PCQ、△PBC=(5/2)△PCQ、・・・
828 :
132人目の素数さん:03/03/25 02:48
比でわかり難いときはまず△ABC=S とおいてみるのもいい。
829 :
132人目の素数さん:03/03/25 03:28
「条件x^2+y^2=4(x、yは実数)のもとで、2x+yの最大値、最小値を求めよ。」
よろしくお願いします。
830 :
132人目の素数さん:03/03/25 03:30
>>829 2x+y=kとおくと
・2x+y = k
・x^2+y^2 = 4
ここからyを消去
831 :
132人目の素数さん:03/03/25 03:32
間違えた(;´Д`)
2x+y=kとおくとy=-2x+k
この直線と、円x^2+y^2=4が共有点を持つように直線を動かす
832 :
132人目の素数さん:03/03/25 03:58
833 :
132人目の素数さん:03/03/25 04:20
△ABCがある。角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。
このとき、BD:DC=AB:ACであることを証明したいんですが、
どのようにすればいいですか?
>>833 たとえばCを通り、ABに平行な直線をひき
ABとの交点をEとしてみる
>>833 三角関数を習っているなら
∠BAD=∠CAD=θとおくと
△BAD:△CAD
=(1/2)AB・AD・sinθ:(1/2)AC・AD・sinθ
=AB:AC
また、底辺を比較して
△BAD:△CAD
=BD:DC
836 :
132人目の素数さん:03/03/25 08:16
837 :
A.man:03/03/25 09:17
BMP…
839 :
A.man:03/03/25 09:27
ようやくダウンロードできた。
(1) EP:PH EQ:QH の比を求めよ。
(2) △EBQの面積→△FBQの面積
△EFQの面積→△FPQの面積
840 :
132人目の素数さん:03/03/25 10:39
>>830 直線と点の距離を求める公式と図を使うと分かりやすいかも
ウワァァァン
まだわかんねぇよぉ・…
>>708 ちょっと問題をいじったとしますよね、
A〜Zまでの26人のグループがあります
このうちの2人x、yを無作為に選び、じゃんけんをさせました
勝ったほうは真実を、負けたほうは嘘の証言をします
x:yはAさんでした
y:私はAさんではありません
この時xさんが勝った確率を求めなさい
>>708の答えが1/3であるならば、上記の問題の答えは1/26になると思うのですが、
私にはやはりどちらの問題の答えも1/2であると思われるのです…
842 :
132人目の素数さん:03/03/25 10:58
あの微分で教えて欲しいのですが。(xはエックスです)
f(x)=x3乗−3x−1の場合
−1は−0と考えて良かったでしたか?
−xではないですよね?
>−1は−0と考えて良かったでしたか?
良くなかったでした。
−1≠−0
>微分で教えて欲しいのですが
微分に関する質問のはずなのに、どこにも微分の話が出ていないが
846 :
132人目の素数さん:03/03/25 11:29
>>842 >−1は−0と考えて良かったでしたか?
f(x)の微分を考える限りにおいては、
「-1」のところを0に、あるいは他の定数に置き換えても導関数は変わらない。
しかし、当然ながらx^3-3x-1とx^3-3xは関数として異なる。
どういう状況において「−1は−0と考えて良い」のかを注意すること。
>>841 条件は
X:xが勝利者ならyはAでありyが勝利者ならyはAでない。
さらに
Y:xが勝利者である。
とさだめる。もとめるのはP_X(Y) (Xの条件下でのYが成立する確率)で条件付確率の定義より
それはP(X&Y)/P(X)に等しい。そこでP(X&Y)とP(X)をもとめる。
P(X&Y)
=P(xが勝利者であり:xが勝利者ならyはAでありyが勝利者ならyはAでない)
=P(xが勝利者でyがA)
=1/2×1/26
=1/52
P(X)
=P(xが勝利者であり:xが勝利者ならyはAでありyが勝利者ならyはAでない)
+P(yが勝利者であり:xが勝利者ならyはAでありyが勝利者ならyはAでない)
=P(xが勝利者でyはA)+P(yが勝利者であり:xが勝利者でyはAでない)
=1/2×1/26+1/2×25/26
=1/2
∴P_X(Y)=1/52÷1/2=1/26
条件付き確率は直感的に“・・・みたいに思う。”という直感が外れることが多いから
こんなつまらないもんだいでもきちんと定義にしたがって計算したほうがいいと思う。
あ、コピペミス
P(X)
=P(xが勝利者であり:xが勝利者ならyはAでありyが勝利者ならyはAでない)
+P(yが勝利者であり:xが勝利者ならyはAでありyが勝利者ならyはAでない)
=P(xが勝利者でyはA)+P(yが勝利者でyはAでない)
=1/2×1/26+1/2×25/26
=1/2
>>848 え、あれ、おれ何やってんだ?P(X)=1/2。こんなの自明だね。ま、なんにせよP_X(Y)=1/26。
>>850 もうすこしお付き合い願えませんか?
>>841の問題でxが勝った確率を求めるという事は、即ち
yがAである確率を求めるという事と同義でいいですよね?
ここで、我々観察者は、なにも情報を与えられていない環境においては
y=Aである確率は1/26と考える。これは納得です。
ここに、「xとyがじゃんけんをし〜」の情報が与えられたとします。
この情報により、観察者は
「y=Aである確率は1/26であるから、従ってxがじゃんけんに勝った確率は1/26」
と判断するのですか?私には
「xがじゃんけんに勝つ確率は1/2だから、この証言を得た事によりy=Aである確率は1/2に高まった」
と判断したくなってしまうのですが?
>>847 そうすると三囚人問題の場合は
確率が2/3から1/2に減るんですね。
「三囚人問題」ぐぐりましたけど
結局自分が間違っているのか正しいのか、ますます混乱する結果になっています…
>>851 >
>>841の問題でxが勝った確率を求めるという事は、即ち
>yがAである確率を求めるという事と同義でいいですよね?
もうこっからちがう。
>と判断したくなってしまうのですが?
そもそもこっからだめ。“オレはこう考える”“私はこう考える”と好き勝手なこといいだしたら
少なくとも数学の議論にはならない。数学の確率はなるべく万人になっとくできて実験で
検証できるようにつくってある。なっとくいこうがいくまいがそうしないと数学の議論にならない。
数学の条件付き確率はすでにのべたとうりAという条件下でBのおこる確率とは
P(A&B)/P(A)で定めている。実験でこの妥当性を検証するには十分大きい標本を用意して
A&Bを満足する標本数/Bを満足する標本数をもとめる。それは標本数が十分大きければ
P(A&B)/P(A)であたえられる数に近くなるはず。
問題が違うとかいう人がでてくるけど、もうこれは昔から数学で条件付き確率とは
こう定められているのでしかたない。どうしても納得いかなければ“新・確率論”とか
新しい確率論を提唱でもするしかない。だれにも相手にしてもらえないだろうけど。
確かに、
>
>>841の問題でxが勝った確率を求めるという事は、即ち
>yがAである確率を求めるという事と同義でいいですよね?
これは何か勘違いがあるような気がしてきました
自分の数学の教養が無い事、非常に腹立たしいです…
しかしそれでもやはり
>ここで、我々観察者は、なにも情報を与えられていない環境においては
>y=Aである確率は1/26と考える。これは納得です。
>ここに、「xとyがじゃんけんをし〜」の情報が与えられたとします。
>この情報により、観察者は
>「y=Aである確率は1/26であるから、従ってxがじゃんけんに勝った確率は1/26」
>と判断するのですか?私には
>「xがじゃんけんに勝つ確率は1/2だから、この証言を得た事によりy=Aである確率は1/2に高まった」
>と判断したくなってしまうのですが?
この部分にどのような論理的誤りがあるのか、解りません。
問題をもう少し変形させてみました
A〜Zまでの26人のグループがあります
このうちの2人x、yを無作為に選び、じゃんけんをさせました
勝ったほうは真実を、負けたほうは嘘の証言をします
x:yはAさんでした
y:私はAさんではありません
この証言により判断できる事はどのような事ですか?
回答候補1:y=Aである確率は1/26なので、即ちxがじゃんけんに勝った確率は1/26である
回答候補2:xがじゃんけんに勝つ確率は1/2なので、y=Aである確率は1/2である
どちらが正しいのか解りません。
>「xがじゃんけんに勝つ確率は1/2だから、この証言を得た事によりy=Aである確率は1/2に高まった」
この部分がおかしい。これつい最近おおもりあがりした話。xがじゃんけんに勝った確率は
なんの情報もなければ1/2だけどわれわれはxが“yはAである”という主張と
“xが勝ったなら上の主張はただしく、まけていればその主張はウソだ”という
情報をもっているのでその条件下でかんがえないといけない。
たとえば10000個のなかでk個のあたりくじをxに引かせる。結果はじゃんけんのあと
聞くとしてxが
x:くじにあたった。
といったとする。真偽のほどはじゃんけんにかっていたら真でまけていたら偽とする。
たとえばk=0であったらくじはぜったいあたっていないのでxはウソをいっている。
つまりxが勝った確率は0。
k=10000であったらくじはぜったいあたっているのでxはほんとのことをいってる。
つまりxが勝った確率は1。
k=2000ぐらいだとさっきの計算では1/5でxが勝利しているはずである。
つまりくじにあたる確率は2割ほどしかないのにxはあたったと主張していてしかも
その主張がじゃんけんに勝ったか否かに影響されているのでこの条件下でのxが
勝った確率は1/2ではなくなっている。
なっとくがいかないなら実験をする。500000回ぐらい実験をする。すると
くじにあたってxが勝利する回数≒5000 (xはあたったと主張する) 適
くじにあたってyが勝利する回数≒5000 (xははずれたと主張する) 不適
くじにはずれてxが勝利する回数≒200000 (xははずれたと主張する) 不適
くじにはずれてyが勝利する回数≒20000 (xはあたったと主張する) 適
つまり条件に適合する標本数は約25000でうちxが勝っている標本数は約5000なので
実験によってえられた確率は5000/25000=1/5となる。
あら?0の数おかしい。
なっとくがいかないなら実験をする。50000回ぐらい実験をする。すると
くじにあたってxが勝利する回数≒5000 (xはあたったと主張する) 適
くじにあたってyが勝利する回数≒5000 (xははずれたと主張する) 不適
くじにはずれてxが勝利する回数≒200000 (xははずれたと主張する) 不適
くじにはずれてyが勝利する回数≒20000 (xはあたったと主張する) 適
つまり条件に適合する標本数は約25000でうちxが勝っている標本数は約5000なので
実験によってえられた確率は5000/25000=1/5となる。
xに、「あなたは誰ですか?」って聞いたら
xが何と答えようとxが勝った確率は1/26になるの?
どんな勝負をしたんだ
候補2の論理について間違っている点はどこですか?
私には候補1の主張に穴があるように見えます、即ち、
「負けた場合、勝った場合に関わらず自分がAであるかどうか、若しくは相手がAであるかどうかについて述べなければならない」という条件が加わっていれば候補1の主張が正しい。
xが負けていた場合、上記の条件が無ければ、「yは〜さんでした」の〜の部分の候補として25通りの可能性があり、「Aさんでした」と述べる確率はそのうちの1/25でしかないのでは?
さらには、「〜さんでした」以外にも無数の嘘を並べる事が可能であり、それを考慮すると、x、y両氏の証言は、
x、yのどちらがじゃんけんに勝ったかの確率を求めるには全く参考にならない証言である、と言えるのではないでしょうか?
xがくじを引いた後じゃんけんをして、勝ったら本当のことを、負けたら嘘を言う
「1,2,3」と書いたくじを引いたとして、
xが「1を引いた」と言う ⇒ xがじゃんけんに勝った確率は1/2
「○,×,×」と書いたくじを引いたとして、
xが「○を引いた」と言う ⇒ xがじゃんけんに勝った確率は1/3
計算したらこうなる。
上の例で出ているくじの問題は後者だが、元の問題は前者。関連性はない。
元の問題だけど、
xに、「yは誰ですか?」という質問をして「yはAだ」という答えが返ってきたなら、xの勝率は1/2。
が、「yはAですか?」という質問をして「yはAだ」という答えが返ってきたなら、xの勝率は1/26。
3囚人問題の場合は、質問内容がはっきりしているから答えが定まるが、
今回のように質問内容が定まっていない場合、・・・。
どーしよ。教科書っぽい答えなら1/26だろうけど、実際やったら前者っぽく1/2になりそう・・・。
というわけで俺なりの結論。
質問内容がはっきりしていて、xの答えに範囲がある場合は、それを考慮するが(例:3囚人問題)
xの答えに範囲がない場合(例:今回の問題)では、そのことは考えずに確率を計算する。教科書などの問題はこれが多い。
そうしないと、事象が多すぎて確率が不明になるから。
今回は、xの解答方法が「yは○である」の26通りなら確かに1/2で正解だが、
後者と考えての1/26だろう。
あー日本語下手でごめん・・・。
要は、はっきりしていない「質問内容」に対してあーだこーだ言うってのは、
さいころが立方体とは限らねーじゃないかぁ!って言うのと同じ事。ってこと >寂さん
文句は教科書に言ってくれ(笑)
869 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:32
>>865 だ〜か〜ら〜
>回答候補2:xがじゃんけんに勝つ確率は1/2なので、y=Aである確率は1/2である
ここがまちがってるっていってるでしょ?xが“x:yはAさんでした”と主張している条件下では
xがじゃんけんに勝つ確率は1/2では・な・い・の!
こういう確率は実験で検証可能なんだから実験してみれば
答えはズバっとでる。どうしてもなっとくいかなかったらトランプとサイコロで26000回ぐらい
実験してみたらいい。
>「負けた場合、勝った場合に関わらず自分がAであるかどうか、若しくは相手がAであるかどうかについて述べなければならない」という条件が加わっていれば候補1の主張が正しい。
もちろん条件をかえれば確率もかわる。標本をとるときの条件がかわってくるんだからあたりまえ。
>x、yのどちらがじゃんけんに勝ったかの確率を求めるには全く参考にならない証言である、と言えるのではないでしょうか?
これが“この問題おかしい”すれでも話題になってた問題。条件付き確率の“条件”は試行を
行う前か後かで影響するかしないかがきまるわけじゃない。
>私には候補1の主張に穴があるように見えます、即ち、
君がどう思うかなんか関係ない。そんな主張がとおるんならオレには地球がまわってるようには
思えないとかいう主張もとおるの?いちおう数学も自然科学なんだから人間がどう思おうが
なっとくいかなかろうがそうなってるものはそうなる。ともかくトランプとコインで納得いくまで
実験してみ〜よ。
870 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:37
次の式を因数分解しろ、という問題です。
(a+b+c+1)(a+1)+bc という式なのですが、参考書の解説を見ると、
cについて因数分解すると
(与式)=(a+1)(c+a+b+1)+bc
=(a+1+b)c+(a+1)(a+b+1)
=(a+b+1)(c+a+1)
=(a+b+1)(a+c+1)
とありました。
cが一次なので、cについてまとめるのはわかりますが、どうしても
(a+1)(c+a+b+1)+bc
=(a+1+b)c+(a+1)(a+b+1)
となるのがわかりません。。
どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
>>866 >xがくじを引いた後じゃんけんをして、勝ったら本当のことを、負けたら嘘を言う
>
>「1,2,3」と書いたくじを引いたとして、
>xが「1を引いた」と言う ⇒ xがじゃんけんに勝った確率は1/2
>「○,×,×」と書いたくじを引いたとして、
>xが「○を引いた」と言う ⇒ xがじゃんけんに勝った確率は1/3
なにいってんの?ネタ?
(a+1)(c+a+b+1)+bc
=(a+1)c+(a+1)(a+b+1)+bc
= (a+1+b)c+(a+1)(a+b+1)
874 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:48
>>873 なるほどっ!そういうことでしたか!
やっと、やっと理解できました!
どうもありがとうございました!
875 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:48
>>870 c についてまとめる、ということを考えながら・・・
(a+1)(c+a+b+1)+bc
=(a+1){c+(a+b+1)}+bc { } のなかをcとそれ以外にわける!
=(a+1)c+(a+1)(a+b+1)+bc
=(a+1)c+bc+(a+1)(a+b+1)
=(a+1+b)c+(a+1)(a+b+1)
=(a+b+1)c+(a+1)(a+b+1)
a+1=X とおいて整理するやり方もある。
876 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:49
おそすぎたかw
877 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:49
1周1500mのコースを兄は自転車で、弟は徒歩でまわることにした。
同じ場所から反対向きに同時に出発したところ、6分後に出会った。
出会った地点から、今度は同じ方向へ同時に出発したところ、10分後に兄は弟に
1周差をつけて追いついた。2人の速さはそれぞれ毎分何mか求めなさい。
このような問題なのですが、僕が考えてわかったことは、
兄と弟が6分で移動した距離の和が1500m。
また、10分で移動した距離の差が1500m。
の2つくらいです。この後どうやって連立方程式を立てればよいかわかりません。教えてください。
879 :
132人目の素数さん:03/03/25 16:51
>>875 いえいえっ!細かい解説、本当に感謝しますです。
どうもありがとうございました!
880 :
132人目の素数さん:03/03/25 17:07
何となく疑問に思ったので質問です。
ある一定の範囲に均等に分布する数を考えたとき、無理数と有理数に分けられる
はずなんですけど、数値の表記方法、たとえば10進数とか2進数とか
16進数によって、無理数と有理数の個数の比率って、変わるんでしょうか。
僕的には変わるような気がするんですが、根拠はありません。
虚数ってのもあるみたいですけど、とりあえずこれは除いた場合に
比率が変わるということ、どなたか説明していただけませんか?
>>708の問題で(Aの出した手,Bの出した手)が
(グ,パ),(パ,グ),(パ,チ)のときは
Aは「Bはグーを出しました。」
Bは「私はグーを出していません。」
とこたえるので
Aは「Bはチョキを出しました。」
Bは「私はチョキを出していません。」
とこたえるのは(グ,チ),(チ,グ)のときなので
このときAが勝った確率は1/2で
Aは「Bはパーを出しました。」
Bは「私はパーを出していません。」
とこたえるのは(チ,パ)のときなので
このときAが勝った確率は1。
均等に分布する、とは?
>>880 有理数は分母と分子が整数の分数で書ける数。どんな整数も何進法を使おうが書ける。
>>877 兄の速さを毎分xメートルとしたら、
6分間で兄が移動する距離はいくらでしょう?
885 :
132人目の素数さん:03/03/25 17:43
>>869 >>866見てね。
この問題は、こないだのトランプの問題とはかなり違う。
実際やってみるのは無理。
>実際やってみるのは無理。
これはどうして?
実験してみることは可能でしょ?まず問題を整理。問題を再掲載
A〜Zまでの26人のグループがあります
このうちの2人x、yを無作為に選び、じゃんけんをさせました
勝ったほうは真実を、負けたほうは嘘の証言をします
x:yはAさんでした
y:私はAさんではありません
この証言により判断できる事はどのような事ですか?
この問題はすでに指摘されているとうり不備がある。“負けたほうは嘘の証言をします”というのは
“負けたほうの証言はウソである”であると解釈する・・・(1)か“xが負けたときxはyさんの人体についてのこりの
25人から等確率で偽称する。yはそれを否定する。”と解釈する・・・(2)かで意味がちがう。
オレは前者で計算した。事象を設定する。
X:xがyはAさんと証言する。
Y:yはAさんである。
Z:xが勝者である。
(1)の解釈のもとで
P(X&Z)=1/2×1/26=1/52
P(X)=1/2×1/26+1/2×25/26=1/2
∴P_X(Z)=1/26
(2)の解釈のもとで
P(X&Z)=1/2×1/26=1/52
P(X)=1/2×1/26+1/2×25/26×1/25=1/26
∴P_X(Z)=1/2
(2)の解釈が
>>866さんの解釈で(1)がオレの解釈。答えちがってしまうけどいづれの解釈でも実験によって
検証可能。(実際上難しくても原理的には)実験で検証できないような確率は自然科学の確率とはいえないと思う。
889 :
132人目の素数さん:03/03/25 18:26
数学は物理じゃないんだから実験で検証云々はナンセンス
>>885 もしかして問題の
>勝ったほうは真実を、負けたほうは嘘の証言をします
これを“勝ったほうは真実をなにか、負けたほうはウソをなにかいう。どんな真実か、ウソかはわからない。
明日の天気のことかもしれないし自分の生い立ちかもしれない。しかし本文ではたまたま両名ともyさんの人体の
ことについて述べた”と解釈するって意味?
・・・それなら確かに実験できないが。それじゃ数学の確率の問題じゃないよ。
>>889 いや、まあ、その意見には賛成なんだけど・・・この手の条件付き確率の問題の話をすると
“オレはこう思う”、“私はこう思う”と好き勝手に問題を解釈してどんな答えでもだせると
思うアホが次から次へとでてくる。たしかに数学の問題なんだから実験で検証すんのは
まずいんだろうけど、机上の理論で理解させようにも相手は確率論の知識もなんもないので
それが実質不可能。まあ、幾何の問題で高校ぐらいからは机上の理論で十分ことたりるんだけど
相手は確率の知識において小学生なみだからやっぱり実験でやらせてみるのはいいことだと
おもうよ。小学生にコンパスと定規で幾何を実践させるようなもの。
>889 いいたいことは分かるが
ビュッフォンの針みたいに問題の意味が現実に束縛される場合もあるから
必ずしも無関係ではない。
893 :
132人目の素数さん:03/03/25 18:34
確立の問題のキーワードは「同様に確からしい」
サイコロの目の出方のように均等に出る事が予測される場合は
問題にはその事は書かれない
予測不可能な場合は問題文に書かれるべきでその注釈がなければ
問題が不備と言わざるを得ない
>>893 だから
>>888でそのこと書いてるじゃん。x,yの証言を
(解釈1)yはAさんですか?ときく。x,yはじゃんけんに勝っていれば真実を答えまけていればウソを答える
(解釈2)yはだれですか?ときく。xはじゃんけんに勝っていれば真実を答えまけていればのこる25人から
同様にたしからしく選択してこたえる。yはそれを否定する。
と解釈すれば確率も計算できるし検証も可能。この問題に不備があるのは質問者が元の問題を
独自に改定したときにうまれたものだからそこんとこは目をつぶってやらんとしかたない。
それより“確率の問題は実験で検証不能、解釈でいくらでも好きな値をわりふれる。”
みたいなまちがった解釈をされるほうが大問題だと思う。
895 :
132人目の素数さん:03/03/25 18:46
確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立
確立確立確立
確立確立確立確立確立確立
確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立v確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立
確立確立確立確立確立確立確立確立確立
896 :
132人目の素数さん:03/03/25 18:54
>>892 単にモデル化がきちんとされていないだけじゃないの
なあ、そろそろネタは専用スレ作って移動してくれないか?
898 :
132人目の素数さん:03/03/25 19:10
確率の問題は実験で検証不能だよ
>>898 すくなくとも
>>708の問題では可能だろ?実験で検証できないような難しい問題のこといってんじゃないよ。
条件付き確率のことわかってない香具師にわからせるために体験させるためにいってんだよ。
P_X(Y)=P(X&Y)/P(Y)を理解させるために
>>708みたいな問題で実験してみろっていってんだよ。
そうでないと次から次へと独自の確率論をぶちあげてものすごい結論ひっぱりだしてくるから。
(゚∀゚)900!!!次スレ準備!!
P_X(Y)=P(X&Y)/P(X)だ。
>>899 >>708さんは、
>>866の前者の解釈をしたから1/2になってしまってるの。
だから、条件付き確率云々は理解してる(と思う)。
こういう問題では
>>888の(1)のような解釈をしなければいけないよ・・・と言ってあげるのならわかる。
実験云々は既に通り越してるよ。
904 :
132人目の素数さん:03/03/25 20:03
「実際上」
なあ、ネタはそろそろ場所を変えてくれないかな・・・。
ここは質問と解答をするスレであって、確率モデル云々を
議論するスレじゃないんだけど・・・
906 :
132人目の素数さん:03/03/25 20:17
f(x)=(13x−14)/(x^2−1) +1
はlimf(x)(x→−1−0)=−∞
となるのは何故でしょうか?他にも
x=-1+0
x=1-0
x=1+0
がそれぞれ+∞、+∞、−∞になるんですが、どうやって見抜くのでしょうか?
>>865を見て、以前どこかで読んだ
「全てのカラスは黒い」というのの話を思い出した。
カラスを1匹1匹チェックし、それがどれも黒いことを
確かめていくことにより、この命題の信憑性は高くなる。
これは誰しも納得することだろう。
ではその対偶を考えた場合はどうか。
すなわち黒くない物を取り上げ、それがカラスでない
ことをチェックしていくというのだ。
そういう例が見つかれば見つかるほど、もとの命題の
信憑性は高くなると言えるのだろうか?というお話。
確か数学以外の分野で見かけた話だったと記憶している。
>>897>>905 蒸すかえすスマソ
911 :
132人目の素数さん:03/03/25 20:29
912 :
132人目の素数さん:03/03/25 20:32
>>907 対象領域をきちんと設定すればそんな疑問は湧き得ないはずだけどね
確かに数学屋の話す話題じゃないね
>>906 イメージとしては・・・
x→1+0ならx=1.1くらいを、x→1-0なら0.9くらいを、代入してみる
>>906 分母が0だから、∞は自明。
後は適当に符号を考える。
915 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:20
質問してよろしいですか?
問題 ある夫婦には、今子供が二人いてどちらも男の子である。
この夫婦に次に生まれるのが男の子である確率を推定せよ。
どうやって解くんですか?
916 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:24
917 :
132人目の素数さん :03/03/25 22:26
今日受けた就職試験に出た問題なんですけど
「30℃の水50gと70℃の水30gを混ぜたら何度?」
これを、数字に弱いバカにもわかるように説明してプリーズ
>915
「これ以上生まない」という可能性もあるよな。
>>918 生むという前提での問題だと思いますけど。
920 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:29
921 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:31
熱の量をを 温度×質量 と考えると (ちょっと誤魔化しなんだが)
この合計は混ぜても変わらない。
30×50+70×30 をまぜた水の量50+30 で割ればよい。
あの〜、この問題、補注がついてまして、長いんですけど、
補注 おいおいちょっとまってよ、なんて思っている読者のみなさんも多いでしょう。
どう考えたって男女の生まれる確率は五分五分、
データからみてもほとんどわずかの違いしかないと聞いたぞ、
なんておっしゃるでしょう。確かにそれが標準的なものの考え方です。
しかしこの問題は、データを参考にして、pがいかほどであるのが妥当かを、
数学的に推定する問題です。
て書いてあります。答えは載っていません。誰か、わかるかたお願いします。
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
>>923 設定じゃないと思うのですが。数学の問題って書いてありますし。
>>922 キリキリと締め上げたくなるようなうざい口調の注釈だ
あの〜、質問の仕方が悪かったのなら謝ります。
で、考え方だけでも、教えてもらえませんか?
釣りか?
928 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:41
20%くらいですよ
>>926 その夫婦は男の子しか産めねぇんだろうよ( ゚д゚)、ペッ
>>927 僕に言っているんですか?僕は釣りじゃありません。
真面目に質問しています。
>>929 数学的にどう推定するのか、教えてください。お願いします。
>>915 マジレスすると、漏れには50%としか思えんのだが・・・(わからん!確信がない!)
934 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:45
迷わず50−50と答えられない奴は数学やらんでよろしい
どうせどこぞの予備校の勘違い講師が書いた受験参考書だろう
936 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:47
>>935 書いた方は、小島寛之さんで、帝京大学経済学部講師の方です。
あっすいません。936は僕です。
938 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:49
引っかけ問題だよ
939 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:49
数Uなんですけど
△ABCにおいて、辺BC,CA,ABをm:nの比に内分する点をそれぞれD,E,Fとする。
このとき△ABCと△DEFの重心は一致することを証明する
と言う問題なんですけど・・DEFの座標は求めるんですけど
どうやって出すのですか?
>データを参考にして、pがいかほどであるのが妥当かを、
>数学的に推定する問題です。
「データ」というのは??
「今子供が二人いてどちらも男の子である」のこと?
そろそろネタばらししていい頃ですか?
俺の知り合い、今度こそ女の子が欲しいとか言ってたけど
結局3人目も男の子だったな。
>>939 数Uって事はベクトルの問題でしょ。
ベクトルを使おう。
945 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:53
>>939 ベクトルでやるのがいい。
内分点の出し方、重心の出し方は大丈夫?
実は答えもついているのですが、みなさんがどれくらい数学の出来る方なのか試したかったので、
敢えて答えがない、と言ってみました。この問題は、高校への数学2002年6月号に掲載されたものです。
みなさん、本当にわからないんですか?
高校への数学にとんち問題が載りますか?
答えは「75%だと推定される」とありますよ?
949 :
132人目の素数さん:03/03/25 22:58
寒いギャグだね
ちなみに僕は数学のできない香具師なので、プロセスはさっぱりです。
だからわかりやすい説明が聞ければ一石二鳥だと思って
カキコしてみたわけなのですが。。。
だまされたんだよ
>>949 まだ言い張るんですか?
この問題は、ベイズ逆確率を求める問題だ、と解説の途中に書いてあります。
>>944 >>945 △ABCの重心の座標は(x_1+x_2+x_3/3、y_1+y_2+y_3/3)
でいいんですか?
次スレ移行・・・?
955 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:02
>>915 著者が馬鹿かもしれないというのは常に持つべき疑問です。
956 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:03
>>955 では、東京出版の編集者の方たちはみんな馬鹿になるんですか?
全国で発売される雑誌ですよ?
>>955 解説したいことが別にあって
その具体例として間違ったものを持ってきている気がする
>>958 あの〜、「男兄弟だと、次の子供も男?」というタイトルで、
4ページに渡ってこの一問だけを解説しています。
3ページ目以降はベイズ逆確率の話のようです。
960 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:10
>>959 その問題に必要なのはむしろ統計データの方です。
ベイズ確率の問題この前もどっかで出てた気がする・・・
962 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:13
ベイジアンは危険思想じゃよ
>>960 この問いが問題にしているのは、国民全体のデータではありません。
すでに男の子が二人生まれているという事実が、推測に影響を与えるのだと思います。
ベイズ逆確率っていうのは、そういうものじゃないんですか?
Qウザの出番でつか?
966 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:20
逆確率の例題としては不適切
>>962,966
あの〜、どうして危険思想なんですか?確率の問題じゃないんですか?
969 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:25
>>915 結論。俺らには解けん。東京出版に質問しろ。以上。
>>968 危険思想かなんかしらないけどこれは確率の問題じゃない。統計の問題。
にてひなるもの。数学科でも専攻の学生以外はあんまりしらない。しょうがないんで
いま統計の教科書ひっぱりだしてみたがどうも問題おかしいんじゃないか?
問題の前後の文章ちゃんと写してるか?文章のどっかに棄却域とかなんとか
そういう数字ない?
971 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:27
そうそう
俺らには解けん
972 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:29
>>970 どう考えてもテーマと実例のミスマッチだよ
父親に染色体異常があるとき、生まれる子供は女である確率が高い。
この場合、生まれているのは男なので染色体異常とは考えられず、
第何子の性別がどちらになるかは独立な事象であることは明白。
よって約50%。
974 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:29
2人でジャンケンしてアイコが8回連続する確立は何%ですか?
>>970 ベイズ法則と逆確率の応用問題って書いてあるので、おそらく確率の問題です。
問題はそのまま写しました。
まさかとは思うが・・・。
3人中3人男:1/8
3人中2人男1人女:3/8
∴(3/8)/((1/8)+(3/8)) = 3/4 = 75% って言うんじゃないだろな・・・。
つーかたぶんこれか。
もしこれなら、はっきり間違ってると言ってやるぞ
>>973 あのー、そういうことを言うための特集ではないと思うんです。
情報によって確率は変動しうる。それを実際に簡単な例をもとに、検証していこう、
って主旨だと思います。
978 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:32
>>975 どうかいてあるの?
−問題−
ある家庭で2子がうまれともに男子であった。この家庭で次に男子がうまれる確率を
もとめよ。
−答え−
75%
ってかいてあるの?そんなハズはないとおもうけど。ほんとに上の文章で一字一句
まちがいない?前後になんかかいてないか?
980 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:32
解答を先延ばしにする行為は,質問者に対して大変失礼に当たります.
数学板の方々は,早急に915氏に確率を教えてあげるべきです.
すみません
今勤務先から帰宅したのですけど、
未だに理解できません。<じゃんけんの勝敗の問題
オマエはアフォかと、罵って頂いて結構です。
以前述べたとおり、私の数学的知識は高校卒業程度です。
それでもやはり、私は
>>708の問題と、
>>857の問題について
納得いくまで考えたい野のです。
専用のスレをたててもよいものでしょうか?
とりあえず風呂はいってきます。
>>976 えっと、縦軸に確率、横軸に信念度、っていうのを取って、
面積図みたいなので説明されています。で、面積比をどうたらこうたらして、
最後に積分みたいな操作をして(もちろん中学生向きなのでここはごまかしていますが)
3/4を算出しています。
984 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:35
ベイズ推定の考えが正しいかどうかは数学の問題ではない。
>>981 そのまま、風呂場で倒れて氏んで下さい。
遺族が湯灌する手間が省けます。
信頼度じゃない?
>>915 次スレ行く前に最終確認。
「本当に問題文を一字一句間違えずに書いた?」
「最終的な結論が本当に75%って書いてある?」
次スレ移行???
992 :
132人目の素数さん:03/03/25 23:38
1000
1000
1000
>>991 かけるか?
じゃあそこに“信念度係数”とか“信念限界”とかそんなたぐいの言葉はないか?
どっかに95%とかその前後の数字ない?
1000
1000
1000
旦那が精力絶倫なんだろ( ゚д゚)、ペッ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。