0(ゼロ)乗のフシギ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1教えてチャソ
関数電卓で遊んでますた。

1の0乗は1。
2の0乗も1。
3の…(略
と、0乗したら1。
マイナスがついたら、マイナスがついて、1になる。

だけど、0(ゼロ)の0乗は計算できない。
0の0乗ってなんになるの?
1じゃないの?
1じゃないならなんなのでつか?
教えてください。



2132人目の素数さん:03/02/12 14:35
3教えてチャソ:03/02/12 14:40
>>2
2なのですね。
ありがとうございました。
4132人目の素数さん:03/02/12 14:41
51でつ。:03/02/12 14:46
>3は、私じゃないでつ。
…でも、2なのでつか?
流石に違う気がします。
>4…も違いますよね。
フシギでつ。
6132人目の素数さん:03/02/12 14:47
7教えてチャソ :03/02/12 14:53
>>6
6なのですね。
ありがとうございました。
8132人目の素数さん:03/02/12 14:55
8
9教えてチャソ:03/02/12 14:58
>>8
8なのですね。
ありがとうございました。
10Q.man:03/02/12 15:05
lim_(h→+0)(e^(log(a)/h))^h=a
ただし、a>0とする。
また、lim_(h→+0)0^h=0
11132人目の素数さん:03/02/12 15:05
10
12132人目の素数さん:03/02/12 15:05
>>11
かぶったのですね。
ありがとうございました。
13132人目の素数さん:03/02/12 15:07
0はあとからインドで発見されたはず
14132人目の素数さん:03/02/12 15:07
13
15教えてチャソ:03/02/12 15:08
>>14
またかぶったのですね。
ありがとうございました。
16Q.man:03/02/12 15:09
失敗した。
0<a<1のとき、
lim_(h→+0)(e^(log(a)/h))^h=a
lim_(h→+0)h^0=1
lim_(h→+0)0^h=0
17132人目の素数さん:03/02/12 15:12
教えてチャソ
181でつ。:03/02/12 15:12
皆さんレスありがとうでツ。

…で、結局>16さんが正しいのでつか?
19Q.man:03/02/12 15:16
0^0を、絶対値が1より大きい複素数に収束させる方法を私にこっそり教えてくれ!
0^0=1 でいいだろ。

高校レベルで説明すると、
x≠0 のとき、x^0=x^(1-1)=x^1*x^(-1) より、x^0=1 (x≠0)
x^0→1 (x→0) だから、0^0=1 と定義することに何の問題も
ないと思われ。

俺の matlabR12 で 0^0 計算させると、1 って出るよ。
221でつ。:03/02/12 17:24
結局、0の0乗は1かもしれないけど、
そうじゃないかもしれない、ということでつね。
>19
ごめんなさい。
わかんないでつ。

みなさん、あいがとうでつ。
23773:03/02/12 17:25
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/



24Q.man:03/02/12 18:22
どこかに書いたのだが、
解析関数の級数展開においては、0^0=1である。
これはもちろんlim_(h→0)h^0の意味である。
25132人目の素数さん:03/02/12 18:31
つーか、ゼロって全部同じだよね。数字の0だろうがベクトルの0だろうが
行列のゼロだろうが区別ないね。
26132人目の素数さん:03/02/12 18:38
今井。
(...((((a)×a)×a)×a)...)
冪乗をこうやって再帰的に定義する場合、このまま
「0個かける場合」を考えようとすれば、
(...((((1×a)×a)×a)×a)...)
こうするしかないから、まあ、自然な定義って言えるんじゃないの。
ていうかさんざっぱらガイシュツ
28Q.man:03/02/12 19:02
0は常にa+0=0+a=a,a*0=0*a=0という性質を持つから、区別の必要がない。
291でつ。:03/02/12 20:23
>28
じゃぁ、区別の必要が無いのなら、
0は、偶数でも奇数でもないのでつか?
30Q.man:03/02/13 15:59
表記を区別しなくていいと云っているんだ。
0が整数環の元ならば、0は2で生成されるイデアルに入っているから偶数であり、奇数でない。
0が、例えば関数空間の元であれば、0は偶数でも奇数でもない。
31132人目の素数さん:03/02/13 21:47
ゼロ行列ならml行列でもlm行列でもかけられるし答えはxy行列でもなんでもいい。
桁が違うから成立しない?成立しなくても答えは一つしかない。
32132人目の素数さん:03/03/13 21:24
age
33132人目の素数さん:03/03/13 21:46
XのY乗って、1にXをY回掛けたものじゃなかったんですね。
>>33
意味としてはそれで特に問題ないと思うが。
半群は仲間はずれでつか。ひどいでつ
半群は単位元を持つ必要ないんじゃ?
(1の1乗)÷(1の1乗)=(1の0乗)=1

(0の1乗)÷(0の1乗)=(0の0乗)=?
38132人目の素数さん:03/03/19 03:56
>>33-34
のいうとおりなら、1に「何か」を「何もしなかった」のだから0^0=1でいいかもしれない。
ただこれは初等的な数論だろうな・・・
39132人目の素数さん:03/03/19 12:24
ちょっと確認。
ゼロの整数以外乗って、どうやって定義するよ。
ゼロで割らないでさ。
40Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/19 13:00
x,yを実数とする。
x>0のとき、0^(x+yi)=0
x≦0のとき、0^(x+yi)は定義できない。
41132人目の素数さん:03/03/19 13:04
>>40
頑張れ
42Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/19 15:34
0乗の不思議(であるはずはない。)
1^0=1^(1-1)=(-1)^(1/2)(-1)^(-1/2)/1^1=ii=-1
>>37を元に式を書くと
lim_(h→+0)0/h=0
かな?
>40
なぜそう帰納するの?たとえば
0^x=x-[x]、と定義して起こる不都合は?
45ロードブリティシュ:03/03/22 09:35
>>> 44
いけません。0^(.5)=.5になってしまいます。
46132人目の素数さん:03/03/23 13:51
(x+1)^(x+1)を寺展開する・・・かなり強引ですが。
lim(x->0) x^x と、
lim(x->0) x^0 と、
lim(x->0) 0^x と、
lim(x->0) (ax)^x (aは定数) など、極限の取り方によって

lim(x->0,y->0) x^y は値が変わる。
>>45
なんで0^(.5)=.5でまずい?
そう定義した世界があってもいいかもしれない(ただ役立たないかもしれない)
で、役立たないなら役立たない理由があるはずだと思うんだよ。何かが成り立たないとか。
49132人目の素数さん:03/04/15 22:24
保守
>>48
0^xに対して指数法則( (0^x)(0^y)=0^(x+y), (0^x)^y=0^(xy)が成り立たない。
0^xがxの連続関数にならない。
51山崎渉:03/04/17 09:04
(^^)
52132人目の素数さん:03/04/19 15:31
 
1-1= 目
では1+1=?
>>53
前半が間違っている。
55山崎渉:03/04/20 04:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
57132人目の素数さん:03/05/10 15:47
ほしゅったらageろ!
58132人目の素数さん:03/05/16 02:36
 整数環、離散体、有限群論などでは、0^0は単位元1になる。
>>53
60山崎渉:03/05/21 22:29
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
61山崎渉:03/05/21 23:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62山崎渉:03/05/28 15:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
63132人目の素数さん:03/07/26 00:20
いぶんばとぅーたすからべるーじゅ
6453:03/07/31 01:58
>>54
>>59

「1+1=目」と定義したのですから
それに沿って考えてください。
「1+1=目」じゃなくて「1-1=目」と定義してるだろ。お主は
66132人目の素数さん:03/08/28 14:05
非加算無限のかなたへこのスレをとばしてください。
自分は、最初、0^0は、0と思っていた。

次に複素数と微積分をあいまいに理解したとき
1になるのが正しいと思い込んだ。

しかし、>>16の話を聞いて、
0から1の間に存在する実数の範囲で
不定なんだとわかったつもりになった。

結局、自分で解析してみたら
全ての複素数において不定なんだと理解できた。
68132人目の素数さん:03/08/31 14:40
nを無限大にしたとき、極限が0になる関数f(n)とg(n)を定義する。

f(n) = a^n
lim[n→∞]f(a,n) = lim[n→∞]a^n = 0
ただし、定数aの定義域は、0≦|a|<1となる複素数とする。

g(n) = b/n
lim[n→∞]g(n) = lim[n→∞]b/n = 0
ただし、定数bの定義域は、全ての複素数とする。

0^0は、f(n)^g(n)のnを無限大にしたときの極限値として定義できる。

0^0 = lim[n→∞]{f(n)^g(n)} = lim[n→∞]{(a^n)^(b/n)} = a^b

結局、0^0は、a^bでとり得る値の範囲で不定である。

bが0より大きな実数の場合、0^0は絶対値が1より小さな任意の複素数になる。
aが自然対数の底の逆数の場合、かつ、bが純虚数の場合、0^0は絶対値が1である任意の複素数になる。
aが0以外の場合、かつ、bが0より小さな実数の場合、0^0は絶対値が1より大きな任意の複素数になる。

ゆえに、0^0は全ての複素数の範囲において不定である。
google電卓では1
じゃ1ということで
どうやら結論が出たようですね


有      (・∀・)      罪   (カンッ!
age
ageてねー!
sage

a
77132人目の素数さん:03/12/03 18:28
a
ゼロって不思議ですね
乗法についての実数の群は0は逆元を持たない


0!=1はなんで?
2C0(コンビネーション)は1になるのはなんでだろう
なんで0!=0にしたらだめなんだろう。2c0=0者ダメなんだろう
零乗之不思議。
0^0
0!

0^0ってなんだろう
o^-1って定義できないからありえないんじゃないかなぁ
0^0=1とすると
0^1*0^(-1)=0^0=1になっちゃっておかしいし
0^(−1)が定義できないなら別におかしくない。
82 ◆PJ125713uk :04/01/16 20:40
 
83132人目の素数さん:04/01/21 10:24
84132人目の素数さん:04/01/24 12:02
>>19>>80

F(x,y)=e^(xlog(y)) (x∈R , y>0) という2変数関数を考えてみよう。
これは定義域においてC^∞級である。
またx∈Z , y∈N ならば F(x,y)=y^x となる。(右辺は自然なべき乗の意味)
従って、F(x,y)をべき乗の自然な拡張と見てよいだろう。

そこでlim[(x,y)→(0,0)]F(x,y)・・・☆について考えてみるのだが。
その前に a∈R に対し xlog(y)=a (x∈R , y>0)という方程式を考えてみよう。
これは a=0のとき x=0 y>0 という解を持ち、a≠0のとき y=e^(a/x) (x∈R-{0})という解を持つ。
それぞれ定義域内で直線・曲線を定めており各曲線上で(x,y)→(0,0)とすることが出来る。
従って☆は任意の実数に収束するように(x,y)→(0,0)と出来ることが分かる。
(ちなみに、x=±y 上で(x,y)→(0,0)とすると lim[(x,y)→(0,0)]F(x,y)=±(sgn(a))*∞とすることも出来る。)

以上のことから0^0は0/0,0*∞,∞/∞,∞-∞等のように不定形であることが分かる。
533
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ