, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-4 辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 72 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1043916207/ ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ ※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
2 :
132人目の素数さん :03/02/03 19:51
3 :
132人目の素数さん :03/02/03 19:52
【業務連絡】 ■900を超えたら新スレに移行準備. ■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導. ■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例, 業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動. ■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼. ■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい. ■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい. , _ ノ) γ∞γ~ \ | / 从从) ) ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪ {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________ `,─Y ,└┘_ト─' └// l T ヽ\ |,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ `ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 73 ◆ 始まるよ♪ し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前スレの988様本当にありがとうございました。 988様のわかりやすい返答のおかげで5分で解決することができました。 本当に感謝いたします。 また、わからない問題があったらぜひよろしくおねがいします^^ コピペですいません。
質問する前に、教科書を開いて調べるくらいの努力はしてね! 答えてほしいのなら、数式くらいは正しく書いてね!! いちいち「バカですいません」と書かないでね!! 質問内容みれば分かるから!!! …と , --- , _ ノ) γ ==== ヽ γ∞γ~ \ | |_|||_||_||_| | | | / 从从) )|| l l |) | こ、こわいですわ…、さくらちゃん!! ヽ | ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .| `从ハ~_ワノ) / y ⌒i | /ヽ><ノ\ | | /. 8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ VAIO / .| .|____ \/____/ (u ⊃
6 :
132人目の素数さん :03/02/03 19:54
>>5 そのテンプレ貼りつけわすれてました。
フォローありがとうございます。
前スレのゴロにゃんです。tan(x)のマクローリン展開は分かりました。 やっぱり馬鹿に聞くよりは自分でやったほうが早いですね。ここに書き 込んだのが間違いでした。
8 :
132人目の素数さん :03/02/03 20:04
9 :
132人目の素数さん :03/02/03 20:15
答えは30度らしいんだけど...
11 :
132人目の素数さん :03/02/03 20:34
30度
ε>0に依存する複素関数f(z)に関して f(z)→0 (ε→0)の時 ∫(z∈C)f(z)dz→0 (ε→0)は成り立ちますか。
>>10 マジですか・・・
ADをAがわに伸ばして∠ABE=12度となるように点Eをとる。
∠EBD=∠DCA(=24度)なので四角形DEBCはある円に内接する
と思ったんだけど、間違い?
あ、でも∠ACB=∠EDBとなるのはおかしいな・・・
ごめん、逝って来ます
前スレの895です、教えて君じゃだめだと思い、 (D^2+4)x=tsin^2tを自分なりにやってみました。 dx/dt=D (D^2+4)x=t(1-cos2t)/2 ここでx=Acos2t+Bsin2tとして D^2=-4Acos2t-4Bsin2t代入 -8Acos2t-8sin2t+8=t-tcos2t cos2t(-8A+t)-8Bsin2t+8-t=0 t=8,B=0,A=1 ・・・ぜんぜんだめだ・・・お願い誰か解き方を教えてください。 結局教えて君になってしまう。
>>18 一般解はとりあえず無視するね。
特殊解はx=A*t*sin^2(t)+B*t*cos^2(t)と置けばどう?
CADで作図しても30度になる。 >ABとCDを伸ばすと・・・ 伸ばすと?
あ、、、勘違いだ、スマソ
22 :
132人目の素数さん :03/02/03 21:16
求める角度をxとおくと x+∠BAC+∠CAD+12=180@ ∠BAC+12+36+48=180 A ∠CAD+x=36+48 B ABを@に代入。
23 :
132人目の素数さん :03/02/03 21:20
ダメだ。逝ってきます。
>>22 0になるって噂。
うまく補助線引かないと解けない問題でしょ、これ?
26 :
132人目の素数さん :03/02/03 21:36
閉区間 I = [a, b] 上で定義された実連続関数 f の、 区間 [a, x](x \in I) における最大値を M(x) とすれば、 M は I 上の連続関数となることを示せ。 …感覚的には分かるのですが、証明となるとどう手をつけてよいやら、見当が付きません。 よろしければどなたかご教授お願いします。
問題は∠CADと∠ADBですね。 作図できるってことは条件は十分の筈なんですが。 補助線ですか?
x=A*tsin^2(t)+B*tcos^2(t) D=Asin^2(t)+2A*tsin(t)*cos(t)+Bcos^2(t)-2B*tcos(t)*sin(2t) D^2=あうう・・どうやるのだっけ?微分すらまともにできない・・・
球の体積の求め方 教えて
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
31 :
◆W0BkAtoUAI :03/02/03 21:48
インテグラルまで勉強すると数学が楽しくなる。
質問です。
>>30 のコピペ張る奴の目的を教えてください。
33 :
132人目の素数さん :03/02/03 21:49
入試直前だと数学が嫌になる。
34 :
132人目の素数さん :03/02/03 21:51
36 :
132人目の素数さん :03/02/03 21:57
角度の問題まだ溶けないのか。そうとうな難問だな。漏れもわからん。
>>26 |x-t|<δで|f(x)-f(t)|<εとして|M(x)-M(t)|をεでおさえる
>>28 tsintcost → sintcost+tcos^2t-tsin^2tダス
>38 ありがと〜ってことは(ABC)なら(dA/dt)BC+(dB/dt)AC+(dC/dt)AB が成立するんだね。
いや,なんでフレミンゴの四角形にこんなにレスついてるんだ? 激しくガイシュツかつ有名な難問だが・・・
「フレミンゴの四角形」で検索できないけど?
早く解き方かけよ
43 :
132人目の素数さん :03/02/03 23:27
フレミンゴ????????????????????
44 :
132人目の素数さん :03/02/03 23:27
>>24 ででも何かガイシュツみたいなこと言ってるな
45 :
123人目の素数さん :03/02/03 23:37
3項間漸化式 の一般項を求める問題で、 2次方程式の解が 重解 で、 かつ 階差数列 のパターンが使えない時は、 どうすればいいですか?おねがいします・・・・・・
46 :
132人目の素数さん :03/02/04 00:10
学生二人が実験して二人の実験回数と実験結果の標準偏差はわかってる状態で 二人の学生の実験技術に有意の差があるといえるかを調べたいのですがどうすればいいんですか?(有意水準0.05) さっぱりわかりません…お願いします!
sin(84-x) / sin(x) = (sin24 sin36 sin84) / (sin12 sin48 sin72)
>>8 の答えはこの方程式の解のはず。でもややこしくて解けない。
49 :
132人目の素数さん :03/02/04 00:24
教科書読んでもハァ?って感じなんです。 仮説検定するにも平均値がわかんないし、何をもって仮説たてればいいかもわかんないし… お願いします。
>ゴロにゃん 乙! x=30代入して関数電卓で計算したら、式は成立しています。 これって公式なんですか?
51 :
132人目の素数さん :03/02/04 01:05
>>45 重解じゃない場合と同じようにして
2項間漸化式の形になって
a_(n+1)-p*a_n=q*r^n
となるはずだから
両辺をp^(n+1)で割れば階差になる。
もしくは両辺をr^(n+1)で割ってb_n=(a_n)/(r^n)とでも置き換える。
AB = 1、x = ∠ADB、y = ∠DAC とおく。
△ABC について正弦定理より
BC / sin∠BAC = AB / sin∠ACB
∴ BC / sin84 = 1 / sin48 ∴ BC = sin84 / sin48
△DBC について正弦定理より
DC / sin∠DBC = BC / sin∠BDC
∴ DC / sin36 = (sin84 / sin48) / sin72
∴ DC = (sin36 sin84) / (sin48 sin72)
△ACD について正弦定理より
AD / sin∠ACD = DC / sin(y)
∴ AD / sin24 = ((sin36 sin84) / (sin48 sin72)) / sin(y)
∴ AD = (sin24 sin36 sin84) / (sin(y) sin48 sin72) ... (1)
△ABD について余弦定理より
AD / sin∠ABD = AB / sin(x)
∴ AD / sin12 = 1 / sin(x)
∴ AD = sin12 / sin(x) ... (2)
(1),(2)より
sin12 / sin(x) = (sin24 sin36 sin84) / (sin(y) sin48 sin72)
∴ sin(y) / sin(x) = (sin24 sin36 sin84) / (sin12 sin48 sin72) ... (3)
ここで、x + y = ∠ADB + ∠DAC = ∠DBC + ∠ACB = 36 + 48 = 84
∴ y = 84 - x
これを (3) に代入すると
>>48 の式となる。
>>52 一箇所typoで余弦定理になってるけど正弦定理の間違いです。
54 :
132人目の素数さん :03/02/04 01:47
家庭教師を始めた大学生です。 質問なのですが、円周の長さが2πrというのは、定義なのでしょうか? そもそも「Π」というのはどのように出てきたのか・・ いままではそういうものなのだと疑問に思うこともなかったもので。 所謂、公式ではなく、このようにして出てきたのだとその子に納得させ、 暗記させるだけの無機質な勉強を極力避けたいと思い、書き込みました。 お願いします。
>>37 レスありがとうございます。
その方針でいろいろやってみましたが |M(x) - M(t)| の評価が上手くいきません。
そもそも点 x における値としての M(x) と f(x) は直接的には無関係なことがあるので
f(x), f(t) の条件からどのようにして M(x), M(t) の条件を導くのか分かりません。
直接的には無関係と表現したのは、例えば区間 I = [0, 大きな値] と f = sin とに対して
M(x) = sin(x) ( 0 ≦ x ≦ pi/2 )
1 ( x > pi/2 )
0 ≦ x, t ≦ pi/2 に対しては f(x), f(t) が |M(x) - M(t)| に関わってくる。
しかし、 pi/2 < x, t に対しては f(x), f(t) がどんな値をとろうと M には影響がない。
こういうのを全部場合に分けて考えていくしかないのでしょうか。
実際に場合に分けようとしているんですが、どのような場合に分ければよいのか。
>>54 比の方が少なくとも西洋数学史には基本的。
2πr より π = 円周/直径 の方がむしろ定義に近い。
円自体は大昔から当然知られていたわけだが、
円周率の近似技法の起源はギリシアでいえばユードクサスあたり。
具体的に計算を激しく進めたのはアルキメデス。
詳しく知りたければ "method of exhaustion" でgoogle
累次積分についての質問です ∫(0〜2)dx∫(x^2〜2x)xe^ydy という問題があるのですが、xe^yの積分が分かりません。 部分積分とかを使うんでしょうか? 分かる方アドバイスよろしくお願いします。
>>57 ∫(x^2〜2x)xe^ydy=x・∫(x^2〜2x)e^ydy
58さんありがとうございます。 なるほど、ということは、∫(x^2〜2x)xe^ydy=x(e2^x-e^x^2) となるのでしょうか? そう仮定して計算していこうとしたら、(e2^x-e^x^2)の積分でつまってしまいました。 もしよろしければ、この部分も教えて頂けないでしょうか? おもいっきり教えて君になってしまってますが、よろしくお願いします。
>>56 π = 円周/直径 ですか。
興味があるのでこの機会に学んでみたいと思います。
本当にありがとうございました。
x^4-3x^3+3x+1=0 の解。(国士舘) 簡単な問題でスミマセン。 教えて下さい。よろしくお願いします。
62 :
132人目の素数さん :03/02/04 04:17
(e^x^2)イイヨイイヨー x^4-3x^3+3x+1=(x^2-x-1)(x^2-2x-1)
63 :
132人目の素数さん :03/02/04 04:20
(e^x^2)イイヨイイヨー ∫xe^(2x)dx → 部分積分汁 ∫xe^x^2dx → これは原始関数わかるだろオイ
>>62 ありがとうございます。
できれば途中も詳しく教えて欲しいです。
前スレのは国士舘だったわけね >x^4-3x^3+3x+1=0 x=0は不適 x-(1/x)=tとおく x^2+(1/x^2)=t^2+2 0=x^4-3x^3+3x+1 =x^2(x^2-3x+(3/x)+(1/x^2)) =x^2(x^2-3x+(3/x)+(1/x^2)) =x^2(t^2-3t+2) =x^2(t-1)(t-2) =x^2(x-(1/x)-1)(x-(1/x)-2) =(x^2-x-1)(x-2x-1)
修正 0=x^4-3x^3+3x+1 =x^2(x^2-3x+(3/x)+(1/x^2)) =x^2(t^2-3t+2) =x^2(t-1)(t-2) =x^2(x-(1/x)-1)(x-(1/x)-2) =(x^2-x-1)(x^2-2x-1)
67 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/02/04 04:40
国語っぽい質問なんですけど例えばCのVに対する比率と言ったら C/V(V分のC)でいいんですよね?
70 :
132人目の素数さん :03/02/04 04:46
72 :
132人目の素数さん :03/02/04 05:00
>>55 t≧xとする。このときM(t)≧M(x)。
もしM(t)-M(x)≧εであれば、M(t)は区間[x,t]におけるfの最大値。
この最大値を実現する点をα∈[x,t]とする。このときα-x<δだから
ε≦M(t)-M(x)≦f(α)-f(x)<ε 矛盾
そもそも、コンパクトって、原初的イメージとしてどういったものを 基礎に据えてる訳?なんとなくわかってきたけど,いまいち。
74 :
132人目の素数さん :03/02/04 05:06
/ヘ;;;;; ';=r=‐リ なんだって? ヽ二/
>>73 閉集合。例えばRのような完備距離空間では有界閉集合とコンパクトは一致する。
シュミットの直交化って何に役立つんだ?
歴史的事実にいまいちとか言われてもな。
81 :
132人目の素数さん :03/02/04 07:17
ユルヒュゥン
>>72 理解できました。朝早く、どうもありがとうございます。
83 :
132人目の素数さん :03/02/04 08:25
すません,おしえてくらさい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A,B,Cの3つの容器があり,それぞれ水,6%食塩水,16%食塩水が 200gずつ入っている。 BからAへXg,CからAへYg移し,Aをかき混ぜたのち AからBへXg,AからCへYg移したところ, BとCが同濃度になった。 A,B,Cの濃度とX,Yを求めよ。
↑ちょっと間違ってますた すません,おしえてくらさい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A,B,Cの3つの容器があり,それぞれ水,6%食塩水,16%食塩水が 200gずつ入っている。 BからAへXg,CからAへYg移し,Aをかき混ぜたのち AからBへXg,AからCへYg移したところ, AとBが同濃度になった。 A,B,Cの濃度とX,Yを求めよ。
85 :
132人目の素数さん :03/02/04 08:32
B,C全てをAに入れて、200gずつB,Cに戻す?
86 :
132人目の素数さん :03/02/04 08:42
このときA,B,Cは全て同濃度で 初めのB,Cに含まれていた食塩が (200*0.06)+(200*0.16)=44g これが600gの水溶液に含まれているので、濃度は 44/600=11/150=0.07333...=7.3% ??
89 :
132人目の素数さん :03/02/04 08:46
うぜーからY=0でいいじゃん
てゆーか問題間違ってるだろ、これ・・・ ちゃんと書いてくれよ・・・
てゆーか放置で。
93 :
132人目の素数さん :03/02/04 11:09
1が2回出るまでさいころを振る回数の期待値は 1が1回出るまでさいころを振る回数の期待値の倍でいいんでしょうか? どうやって計算すればいいのでしょうか教えてください。
またかよ
がいしゅつですかこすれよみなさいちゃんとこたえがあったぞ てゆーかどうやってけいさんすればっていういみがわからんぽ
>>93 実際計算して見れば分かるけど、二倍すればいいんだよ。
12
97 :
132人目の素数さん :03/02/04 11:22
>>95 どうやってそれぞれの期待値を導けばいいのか分かりません。
求め方を知っていたら、教えてもらえないでしょうか?
>>97 1が1回出るまでさいころを振る回数の期待値:
n回目で出る確率は(5/6)^(n-1)*(1/6)
期待値は、Σ(n=1〜∞)n*(5/6)^(n-1)*(1/6)=6
1が2回出るまでさいころを振る回数の期待値:
n-1回目までに1が一回出る確率は、
(n-1)*(1/6)*(5/6)^(n-2)
だからn回目で1が二回出る確率は
(n-1)*(1/6)*(5/6)^(n-2)*(1/6)=(n-1)*(5/6)^(n-2)*(1/6)^2
期待値は
Σ(n=2〜∞)n*(n-1)*(5/6)^(n-2)*(1/6)^2=12
99 :
132人目の素数さん :03/02/04 13:45
kink解って何ですか?
因为是连接两个真空 点的解,这样 的解叫纽结解 (kink)。
101 :
132人目の素数さん :03/02/04 14:48
102 :
132人目の素数さん :03/02/04 15:12
f(x)が微分可能のとき、導関数f '(x)は連続関数である。 理由をつけて真偽判定せよ。 一概には言えないとは思うのですが正確な論証ができませぬ。 おねがいしまふ
103 :
132人目の素数さん :03/02/04 15:19
1人1000円ずつ出して3000円の物を買いました。 しかし店主が500円おまけしてくれて、お金を返してくるように店員に渡したところ、店員は200円くすねて300円を返し、100円ずつ3人で分けました。 とすると1人900円出したことになり、店員がくすねたお金は200円、2700+200=2900 100円はどこに行ったのでしょう? ↑分からないので答え教えてください…
104 :
132人目の素数さん :03/02/04 15:26
>103 500おまけした時点で2500円のものに変わったわけだ 900*3-200=2500 三人が出した金-店員がくすねた金 OK?
105 :
132人目の素数さん :03/02/04 15:29
logに対する無理数判定がよくわからないのです aを無理数とするとき3^aは無理数であることをどう 証明しますか?
106 :
132人目の素数さん :03/02/04 15:32
a = log_3 10 (無理数) としたら、 3^a = 10 で、有理数になるぢゃん。
アホでした… 逝ってきます
ageeeee
109 :
132人目の素数さん :03/02/04 16:40
まちがえた
110 :
132人目の素数さん :03/02/04 17:03
フーリエ変換で F(w)=∫xe(-iwx)dx=i(d/dw)∫e(-iwx)dx がわかりません。 どこから、i(d/dw)なんて出てくるんでしょうか ちなみに、f(x)=x のフーリエ変換を試みたときです。
111 :
偏りのあるコイン投げモデル :03/02/04 17:07
任意の正数εに対して lim_[x→∞]Pr{|(X[n]/n)-p|>ε}=0 (大数の弱法則) が成立することを証明せよ。 条件: 全ての k=1,2,…に対して、Z[k]は0,1の値を確率 Pr{Z[k]=1}=p (0≦p≦1) Pr{Z[k]=0}=q=1-p の独立確率変数列とするベルヌーイ列(Z=Z[1]Z[2]…Z[k]…)とする。 X[n],Y[n]はそれぞれ確率変数 X[n]=Z[1]+Z[2]+…+Z[n] Y[n]=n-X[n] hint: Stirlingの公式 n!≒√(2πn)*n^n*exp(-n) すいませんこの問題教えてください。
112 :
132人目の素数さん :03/02/04 17:45
>>102 f(x)が微分可能のとき、導関数f '(x)は連続関数である。
は正しくない。
しかし、導関数に対しては中間値の定理がなりたつ。
f(x)=x^2 sin(1/x) xは0以外
=0 x=0
が微分可能で導関数が連続でない有名な例。
113 :
132人目の素数さん :03/02/04 18:13
a≧0 b≧0 a+b=1の時、任意の実数p,qに対して不等式 ap^2+bq^2≧(ap+bq)^2 が成り立つことを示せ。 また、不等式y≦-x^2の表す領域をDとする。異なる2点P、Qが Dに含まれる時、線分PQも含まれることを示せ。 またもや手も足もでませんでした(TдT) どなたかご教授おねがいいたします。
114 :
132人目の素数さん :03/02/04 18:23
えっと、教えてくださいな^^。 三個のさいころを同時に投げて、三個とも同じ目が出ると七点、二個が同じ目で 一個が異なる目であると三点を得るが、それ以外の場合は得点は無い。この試行を 一回行うとき得点の期待値を求めよ。ってな奴
期待値=確率×得点
>>110 ∫の中にd/dwを移動したらどうなるよ?
>>113 a,bいずれかを消去。あとは2乗の項を括りだして場合分けかな。
>>117 出入りしてる人間はこことほぼ同じだろうが
>>118 つまり、a+b=1をa=-b+1とかに変形して代入してやれということですよね。
頑張って続き考えてみます。
>>18 x=t/8−tcos(2t)/32−t^2sin(2t)/4。
>>121 x=t/8−tcos(2t)/32−t^2sin(2t)/16。
>>113 >ap^2+bq^2≧(ap+bq)^2
(左辺-右辺)をpの2次式と見る
0<a<1のときp^2の係数は正で
判別式D/4=略=0
よって(左辺-右辺)は完全平方式となり非負
a=0,1のときは自明
124 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:09
>>113 ap^2+bq^2-(ap+bq)^2=ab(p-q)^2>=0
125 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:13
∫ba[f(x)+g(x)]dx=∫ba f(x)+∫ba g(x)dx の式が成り立つ事を確認せよ。 と言う問題です。どなたかお願いします (∫baのbは上端にあるものaは下端にあるものです.)
126 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:14
128 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:17
>>127 マジでよくわからないので解法お願いしたいのですが。。。
>>113 >また、不等式y≦-x^2の表す領域をDとする。異なる2点P、Qが
>Dに含まれる時、線分PQも含まれることを示せ。
前問のap^2+bq^2≧(ap+bq)^2を利用する
P(p,p'),Q(q,q'),R(ap+bq,ap'+bq'),
a≧0,b≧0,a+b=1とおくと
Rは線分PQ上の点(端点を含む)になる
P,Qが領域内部⇔p^2+p'≦0,q^2+q'≦0
Rが領域内部⇔略⇔(ap+bq)^2-(ap^2+bq^2)≦0
[a,b]の各分割において、 f+gについての最大値をとるよりも fとgについてそれぞれ最大値を取ったのちに足した方が一般には大きくなる。 最小値も同様。 積分可能であるなら上・下積分が一致することを使って(左辺)=(右辺)を導く。
131 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:40
Gは10の何乗か? と友人に問題出されたんですが、意味がわからなくて・・・ 分かるかたお願いします。
132 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:42
マルコフ情報源とかの質問ってここで良いですか? 情報システム板は何か違うし…
133 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:43
>>131 クイズか?
G=10^3
ゴルゴは銃の惨状
いまいち
ペットボトルのキャップを中に入れる方法が わかりません。 ペットボトルに加工はしない。 キャップはボトルについていたもの。 すぐできる。 完成品を相手に渡して調べてもらってもOK。 # 安い手品用品でグニャグニャのキャップネタ # があるますがそれではないです。 # 研究室の先生が入れてくれたものがあるのですが # どうしてもわかりません。
136 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:48
138 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:48
>133 ありがとう。これで昼飯ただで食べれます
139 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:51
次の数列が収束するときxの値の範囲をもとめよ。 @(x^2−x−1)^2 A{(3x)/(x^2+2)}^2 数3の無限等比数列の所の問題です。よろしくどうか。
>>139 あの、どう見ても数「列」に見えませんが・・・
>>139 いずれもnに依存しない定数なので収束します
ギガなら10^9と横レスずざー 10^3で満足して去ったようだが。
143 :
132人目の素数さん :03/02/04 21:58
自慰?
144 :
132人目の素数さん :03/02/04 22:01
139番の問題間違いました。指数は2じゃなくてnでした。 @(x^2−x−1)^n A{(3x)/(x^2+2)}^n
-1<(n乗の中身)≦1
>>144 等比数列が収束する公比に関する条件は、判るか?
書かれた。。。鬱だ氏濃
148 :
132人目の素数さん :03/02/04 22:07
全域木とはどのようなグラフ(木)のことをいうのでしょうか? 木というのは、連結でなく閉路をふくまないものというところまで 理解したのですが、全域木というものがわかりません。
>>148 spanning tree のこと? 全ての頂点を通るツリーかな・・・。
>>149 ああ、気にしないでくれ・・・俺の意地が悪いだけだからさ・・・
俺もいつもはそうなんだけどさ・・・その方がタメになるしね・・・
154 :
132人目の素数さん :03/02/04 22:44
>150 ありがとうございます。 けど、普通の木でも全部の頂点をとおるのではないでしょうか?
155 :
某大理学部 :03/02/04 23:09
@ 2^100を13で割った余りを求めよ。 A 5x≡1 mod73を解け。 B F5= z/5z上の多項式環F5[x]において x^4-2x^3-x+2 と x^4-x^3+2x^2+x-2のgreat common divisorを求めよ。 C F3=z/3z上の多項式環F3[x]において次の問に答えよ。 早急にお願いします。 (1) x^2+x-1は既約であることを示せ。 (2) x^3+x+1を既約多項式の積に分解せよ。 D次の連立1次合同式を解け。 x≡10 mod11 x≡7 mod13
156 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:13
157 :
某大理学部 :03/02/04 23:14
早急にお願いします。 @ 2^100を13で割った余りを求めよ。 A 5x≡1 mod73を解け。 B F↑5= z↑/5z↑上の多項式環F5[x]において x^4-2x^3-x+2 と x^4-x^3+2x^2+x-2のgreat common divisorを求めよ。 C F↑3=z↑/3z↑上の多項式環F3[x]において次の問に答えよ。 (1) x^2+x-1は既約であることを示せ。 (2) x^3+x+1を既約多項式の積に分解せよ。 D次の連立1次合同式を解け。 x≡10 mod11 x≡7 mod13 ↑↑↑ 訂正します。すみません。
158 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:17
>>155 @自明
A自明
B自明
C(1)自明
C(2)自明
D自明
159 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:18
糞みたいな問題だすなボケ!! 自分でやれよ!!
>>154 あの、部分グラフとかいう概念はないわけですか?
通らない頂点があっても、連結でサイクルを持たなければツリーですよね?
161 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:18
やはりどう考えても木は頂点をすべて通るとおもいます。 全域木とはなんなんでしょう?
162 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:19
早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。 早急にお願いします。
163 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:20
lim[x=∞]x/3 * tan2/x 極限値をおねがいします。ロピタルの定理やってみましたが解けませんでした。
>>161 貴方が考えているグラフは一体なんですか?
その全ての頂点を通るツリーが全域木です。
グラフから適当に頂点を除いて, ツリーが作れます.
納得できないなら, 正確に tree の定義を述べてください.
165 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:24
166 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:36
treeの定義は、閉路を含まず、連結なグラフ つまり、グラフの中に全域木が含まれていて、全域木の中に木が含まれるのですか?>164
168 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:37
あれ?通らない点があっても連結といえるのですか?
>>168 だから, 部分グラフと言う概念は貴方にはないのかと.
あるグラフの頂点と辺からなる, 連結でサイクルを持たない部分グラフが
tree.
>>168 ちなみに, 元のグラフが非連結ならば, spanning tree は存在しない.
171 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:44
y=cos xなら(dy)/(dx)=-sin x であることを示してください。(つД`)
だいぶ初歩的な問題なんですがお願いします。 問:平行四辺形ABCDの対角線の交点をOとし,OA↑=a,OB↑=b とするとき次のベクトルをa,bであらわせ 1:AB↑ 2:BC↑ 3:CD↑ 4:BD↑ 答えは問題集に載っているのですが,解き方が載っていないので 全然,解の出し方がわかりません・・・ お願いします。
>>171 まず定義どおり計算して見れ。
>>172 ベクトルの和、ベクトルの差をヨーク考えるべし。
>>173 よーく考えた結果がこれなんです。
俺はアホなのか・・・
176 :
132人目の素数さん :03/02/04 23:55
アホっつーか演習不足
>>174 おいおい, いま spanning tree の話しをしてるんだろ?
graph G の subgraph としての tree が, spanning tree である
ことの定義が, G の全ての頂点を通るということだと理解できない
>>161 への説明をしているのだが?
graph G が tree であることの定義をきいてるんじゃないぞ?
>>148 木⊂グラフ。
グラフGの全域木=Gの全ての頂点を含む木であるGの部分グラフ。
>>172 OA+AB=OB。
AB=OB−OA。
179 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:02
1変数多項式環Z[X]のクルル次元が2以下であることの証明ってどうすればいいんでしょうか?
>>173 定義・・・・?
えっと、とりあえず今リミットの公式にあてはめてみたんですけど・・・・
そこからどうしてよいのか分からない。
>>171 y=cos(x)のとき、
dy/dx をまず lim 用いて定義通りに立式してみそ。
>>180 和積公式なんかを用いる。
最終的には
lim_(x→0){(sinx)/x}=1
を使える形に持っていくことを考えて式変形しる。
今ここで使われているグラフっていうのは、 トーナメントみたいなBツリーも含めているのか? なら端っこばっかだが。
184 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:06
実数の数列a(n)、b(n)には a(n+1)+b(n+1)i=(i/2){a(n)+b(n)i}+1(n=1,2,3・・) またa(0)=1、b(0)=2 (iは虚数単位である。)a(2n),a(2n+1)をnで表せ。 この問題の解説について、 a(n)+b(n)i=znとおくと与えられた漸化式はz(n+1)=(i/2)+1 となるのでz(n+1)−α=(i/2)(z(n)−α) (α=4+2i/5) と変形できる。 とありましたが、さっぱり分かりません。特性方程式の考え方なら αの値がいつまで経っても合いません。 どなたかお願いします。
185 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:06
(sinx)/x→1(x→0) が与えられてなければ トートロジーの悪寒
186 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:11
>>184 >特性方程式の考え方なら
その通り
>αの値がいつまで経っても合いません。
単純な計算ミス
187 :
大学入試問題 :03/02/05 00:14
複素数平面上に点Pがある。Pが複素数Zにあるとき、さいころを1回投げて 出た目の数がm(m=1,2,3,…,6)ならばPをZ^mに移す。 さいころを1回投げるごとにPを上の操作で移していく。最初Pはiにあるとして、 さいころをn回投げた後に1,i,1,-iにある確立をそれぞれpn,qn,rn,snとする。 (1)p1,q1,r1,s1を求めよ (2)qn+1,sn+1をqnとsnを用いてあらわせ。 (3)qn + snとqn − snを求めて、qn,snを決定せよ (4)rnを求め、次にpnを求めよ。 また、n→∞のときのpn,qn,rn,snそれぞれの極限を求めよ 問題まんま書きました。 今日の理科大の問題です。お願いします。。。(1)しかわかりません
188 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:14
ありがとうございました 自分の中では理解できました。 部分グラフの意味しらべたらわかりました
a(n)+b(n)i=znとおくと与えられた漸化式はz(n+1)=(i/2)+1 となるのでz(n+1)−α=(i/2)(z(n)−α) (α=4+2i/5) というところがわかりません
190 :
大学入試問題 :03/02/05 00:23
187です。 確立→確率です rnは−1になる確率でした。マイナス付け忘れました
191 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:24
>>167 即レスサンキュウ
もっと詳しく教えて〜。
lim[x=∞]x/3 * tan2/xの極限値の求め方を・・・。
192 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:24
すいません、2を何乗したら3になるんでしたっけ? ちょっと今頭がこんがらがってます・・・ できれば解き方も教えて下さい・・
log_{2}(3)乗
>>189 α = iα/2 + 1 だったら, α = (4+2i)/5 だろうよ.
>>192 2^x = 3 とおいて, 対数とってくれ.
195 :
132人目の素数さん :03/02/05 00:29
>>194 その後どうするんでしたっけ・・それで答えは・・
194さんありがとうございました。
>>197 ちょっとわかりません・・まじで。答えは?
>>198 なんで?
z_n - α = (i/2)^n * (1+2i - (4/5 + 2i/5))
でしょ?
サクラタンハァハァ。
116 :132人目の素数さん :03/02/04 18:29
>>110 ∫の中にd/dwを移動したらどうなるよ?
わかりました!なるほどね。
どもです。
>>194 本当にいろいろすいません。
log_{2}(3)=?
?は何になるんですか?
>>205 ああ、数値で欲しいと言うこと?なら, おれは知らない.
1.58 ぐらいじゃなかったか・・・?
常用対数表があるなら,
log_[2](3) = log_[10](3)/log_[10](2)
で求まるけど・・・.
そのへんに落ちてるはずだから, 対数表は自分で探してくれ.
1.58496250072115618145373894394782
208 :
132人目の素数さん :03/02/05 01:34
(e^(1/z))*z で、複素数zが0になるときの極限って収束します? もしするんだったらやり方教えてくらはい
>>208 1/z に関して級数展開すれば状況は自明.
210 :
132人目の素数さん :03/02/05 01:48
>>208 さんくす
ところでe^(1/z)の展開にはマクローリン展開でいいんですか?
212 :
132人目の素数さん :03/02/05 01:51
3^x = 2^y = 5 のとき 1/x + 1/y の値はいくつのなるのでしょうか?
>>210 勿論. もともと e の複素冪の定義がそうなってるでしょうに.
あ、そうか、何か深く考えすぎたみたいですた。 頭÷w ありがとうございますた
>>212 3^x=5
2^y=5
なんだから、普通にxとyを求めればいけるよ
216 :
132人目の素数さん :03/02/05 02:18
www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/ritsumeikan/2_2/index.html これの第3問目のツ、テはどうやってだすのですか。 私は円を考えてやりましたが、上手くできませんでした。 お願いします。
217 :
132人目の素数さん :03/02/05 02:38
長さが1mの棒があって、 この棒を3等分することは可能ですか? また、その根拠もあわせて教えて下さい。
>>215 ありがとうです。
なんか難しく考えてたみたいです。
微分方程式で、 (2D+1)x + (3D+1)y = e^(-t) (D+5)x + (D+7)y = t D = d/dt の解法が分かる方は教えて下さい。
220 :
132人目の素数さん :03/02/05 02:56
>217 点Pでの接線px/4+ky/p=1より法線y=4k(x-p)/p^2+k/p 点Qでの接線qx/4+ky/q=1より法線y=4k(x-q)/q^2+k/q 連立して点Rのx座標は3pq/(4p+4q) p+q=2(p+q)^(1/2),pq=2kを代入すればいい
221 :
132人目の素数さん :03/02/05 03:06
>219 上の式の-2倍と下の式の1倍を加える。 縦ベクトル(3x,4y)をXと置くとX’+2X=ナンチャラ 上の式の1倍と下の式の1倍を加える。 縦ベクトル(3x,5y)をXと置くと-X’+X=ナンチャラ
>>220 さん
ありがとうございます。さっそくやってみます。
223 :
132人目の素数さん :03/02/05 03:23
>>187 >(2)qn+1,sn+1をqnとsnを用いてあらわせ。
q(n)とr(n)を用いてあらわせ
だと思われ
(1)
(p1,q1,r1,s1)=(1/6,1/6,1/3,1/3)
(2)
1=p(n)+q(n)+r(n)+s(n)
6p(n+1)= p(n) + q(n) + 2r(n) + 2s(n) (A)
6q(n+1)= 2p(n) + q(n) + r(n) + 2s(n) (B)
6r(n+1)= 2p(n) + 2q(n) + r(n) + s(n) (C)
6s(n+1)= p(n) + 2q(n) + 2r(n) + s(n) (D)
p(n)を消去すると
6q(n+1)= 2-q(n)-r(n) (BB) ・・・ (答)
6r(n+1)= 2-r(n)-s(n) (CC)
6s(n+1)=1+q(n)+r(n) (DD) ・・・ (答)
(3)
(A)+(C)より
6(p(n+1)+r(n+1))=3(p(n)+q(n)+r(n)+s(n))=3
p(n)+r(n)=1/2
q(n)+s(n)=1/2 (E) ・・・ (答)
t(n)=q(n)-s(n)とする
nをずらして(BB),(CC),(DD),(E)をうまく使うと
18t(n+2)+6t(n+1)+t(n)=0を得る
以下略
続き ・・・んでもって x=3e^(-t)-t/2-7/4 y=-2e^(-t)+t/2+5/4
225 :
132人目の素数さん :03/02/05 04:00
>>187 続き
途中式省略
(3)
q(n)-s(n)=t(n)={(√2/6)^n}*sin{3(n-2)π/4}
q(n))=1/4+(1/2){(√2/6)^n}*sin{3(n-2)π/4}
s(n)=1/4-(1/2){(√2/6)^n}*sin{3(n-2)π/4}
r(n)=1/4-(1/2){(√2/6)^n}*cos{3(n-2)π/4}
p(n)=1/4+(1/2){(√2/6)^n}*cos{3(n-2)π/4}
(4)
p(n),q(n),r(n),s(n)→1/4 (n→∞)
226 :
132人目の素数さん :03/02/05 05:25
「面積確定な集合とはどういうことか説明せよ」 って問題があるんですが、分かる人お願いします!
227 :
132人目の素数さん :03/02/05 05:46
>217 使っていいものは何? おもりとか水とか使っても良いの?
228 :
132人目の素数さん :03/02/05 05:49
229 :
132人目の素数さん :03/02/05 05:53
230 :
132人目の素数さん :03/02/05 06:01
重さ、体積、角度などの、長さ以外を測るものを使ったら駄目なんですか?
232 :
132人目の素数さん :03/02/05 06:08
>>231 測定するのに使用するものは大丈夫です。
(分度器使うなどして) 正三角形つくる、んで頂点きる、んで終了。駄目?
234 :
132人目の素数さん :03/02/05 06:27
>>217 それじゃあ
高さ1mまで水を入れると3gになる容器に1mの棒と水1gを入れる。
これで1/3のとこがわかる。駄目?
って、↑で水使っちゃいますた。逝ってきます。
>>235 やはり、なにかしら道具を使わないと無理なんですかね。
なにかいい理論はないかなあ・・・。
238 :
132人目の素数さん :03/02/05 07:04
直線を引き、コンパスで適当に3等分して両端と間の点を左からA,B,C,Dとおく。 この直線に対して平行に棒E-F(左からE,F)を置き、直線A-E,直線D-Fを結び、その交点をPとおく。 直線P-B,直線P-Cを結べば棒との交点G,Iが、棒を3等分してくれる。
コンパス、定規くらいつかわせろや。なければ紙一枚でもできるが。
240 :
132人目の素数さん :03/02/05 07:21
紙一枚って定理で導けるってこと?>239
>>226 内測度=外測度
⇔境界の外測度が0
⇔定義函数が可積分
>>240 違う。紙を折るのだ。
直線を作る。直角を作る。平行線を引く。4回折って線を3等分する。。。などなら簡単にできる。
243 :
132人目の素数さん :03/02/05 07:55
>>242 そもそもこれは棒だから折るとかはだめだろう。
それに1mを長さで3等分にはできないのでは。
>それに1mを長さで3等分にはできないのでは。 ・・・・
>>243 まさか、「3mなら可能」とかいうつもりじゃないだろうな・・・
低利でも導けるかも。 辺の長さの比が2:1:√3の直角三角形の2番目に長い辺を1mとおく。 このときもっとも短い辺は 1/(√3) m 同様にこれを2番目に長い辺とする2:1:√3の直三の最小の辺は 1/3 m でも紙に図をかかなきゃいかんなw
247 :
132人目の素数さん :03/02/05 08:09
>>243 ~245 ちがーう。
1mを3等分ではなく「ある長さを3倍する」のだ。4回折って。
これで任意の長さを3等分したことになる。あとは比の問題。
棒はもちろん折らない。棒の長さに合わせて紙に折り目をつける。
248 :
132人目の素数さん :03/02/05 09:55
空間に、ある平面に平行な、1点では交わらない3直線がある。 この3直線のいずれとも交わるすべての直線は、ある定平面に 平行であることを証明せよ。 教えてください… さっぱりわかりませぬ
>>248 3直線が交わらなくていいんなら証明もクソも、
命題は偽な気がするけど・・・勘違いかな?
250 :
132人目の素数さん :03/02/05 10:40
他のところでも質問したのですが無視されたみたいなので・・・ 今年の芝浦工大の入試問題ですが、 X軸Y軸Z軸を軸とする半径1の三個の直円柱の内部の共通部分の体積。 おねがいいたします。
>>250 断面形状を考えて積分。
x>0,y>0,z>0の部分×8
252 :
132人目の素数さん :03/02/05 11:19
>>251 計算間違いしてそうで自信ないのですが、
答えは8*(2-√2)でいいですか?
253 :
132人目の素数さん :03/02/05 11:25
>x^2+y^2≦1,y^2+z^2≦1,z^2+x^2≦1 >の体積は 8(2-√2), 表面積は 24(2-√2) > >y^2+z^2≦1,z^2+x^2≦1 >の体積は 16/3, 表面積は 16
254 :
132人目の素数さん :03/02/05 11:30
f(a,b)=cos(a)con(b)+sin(a)cos(b)+sin(a)sin(b) の値域を求めよ。 おねがいします
conじゃなくてcosです すいません
川o・-・)<テメーでやりやがれ
257 :
132人目の素数さん :03/02/05 11:35
>>251 ,252,253さんありがとうございます。
よくわかりました。
>>255 f(a,b)=cos(a-b)+(1/2)*{sin(a+b)+sin(a-b)}
={cos(a-b)+(1/2)*sin(a-b)}+(1/2)*sin(a+b)
=(√5/2)*sin(a-b+α)+(1/2)*sin(a+b)
-(√5+1)/2≦f(a,b)≦(√5+1)/2
>258 ありがとうございます やばい 勉強しよ
>>248 >>249 たとえば仮に「ある平面=xy平面」として、
xy平面に描かれた三角形の3辺を全部直線にした感じの図を
イメージすればいいんじゃないかと・・
なんか説明へたくそだな俺
261 :
132人目の素数さん :03/02/05 12:06
x>0,y>0,x+y=1のとき。 (1/x +2)*(1/x -2)*(1/y +2)*(1/y -2) の最大値を求めよ。 お願いします。
1/x+2 1/(x+2)
>>261 (1/x)+2
1/(x+2)
どっち?
264 :
132人目の素数さん :03/02/05 12:29
(1/x)+2 です(以下同様)。 遅レスすみません。
>>261 x≦yとしてよい
x=y=1/2のとき与式=0
x<yのとき与式<0
∴最大値0
別解
与式=-3[(1/xy)-(4/3)]^2+(64/3)
相加相乗から4≦(1/xy)
(等号成立はx=y)
267 :
132人目の素数さん :03/02/05 12:48
>>266 す…、すごい…、一瞬で…。
ありがとうございます!!
>>248 ビルの一階、二階、三階に任意の方向に
延びた直線をイメージをしても良いのか?
お願いします 空間上の直線L上を移動する点A(但しz>0)とxy平面上の定点Bを結ぶ直線Mがある 定点Bを中心とする半径rの球Pがある 直線Mと球Pの交点の軌跡によって出来る曲線Nをxy平面上に投影した曲線Kの式を教えて下さい 建築実務で必要なんですが、計算出来ない…
270 :
132人目の素数さん :03/02/05 15:12
追記ですが、直線Lは点Bを通らないものとします 宜しくお願いします
272 :
132人目の素数さん :03/02/05 15:20
n回微分すると (d^n)y/dx^n のように表せるのは何故でしょうか。教えて下さい。
群論に関数するテキストで、「極小正規部分群」なる言葉が 出てきました。 正規部分群は解りますが、「極小」とはどういった意味 でしょうか?
点Bを通らない任意の直線でお願いします
>>269 直線Lの式を、x=z-a=0,
Bの位置を(0,0,0)とすれば、
曲線Kの式は、x=0です。
4月生まれのn人(2≦n≦30)がいる。 各人の誕生日がすべて異なる確率はnを用いて Pn=? と書ける。 Pn<0.5となる最小のnは n=? であり、その時の確率は Pn=? である。 もっと数学を勉強してより深く学ばないとなぁ・・・。 どなたかご教授おねがいいたします。
>>276 それだと直線LがBを通ると思われますが…
>>277 Pn=30!/(30-n)!/30^n
P7=0.46915555555555555555555
>>278 直線Lのz座標は常にa≠0ですが。
280 :
132人目の素数さん :03/02/05 17:04
>>279 なるほど、そうですね
すると質問の直線Lをx、y、z軸に平行ではなく、かつ、点Bを通らない任意直線としなければならないですね
質問するのも難しい
(a-z)(b-y)(c-x)・・・(x-c)(y-b)(z-a) を展開してaについてまとめよ
>>281 与式=-{(a-z)(b-y)(c-x)・・・(l-o)(m-n)}^2
とりあえずここまで
y=(2x^2+8)^1/2 これをCとする。このグラフに傾きmの接線が引ける時、mの範囲と、接点の座標をmを用いてあらわしなさい。 2002山梨医科の2次ですな。 Cはy軸上に焦点を持つ双曲線の上側を描きます。 接線の公式よりmの範囲は求まるのですが、座標はそこからどうやりますかね? mの範囲 接線の公式:y=mx±√16-4m^2 より√の中身>0から 16-4m^2>0 16>4m^2 4>m^2 -2<m<2(終 問題範囲としては微分+双曲線です。
私の年齢を当ててください。 2で割ると1あまる、3で割ると2あまる、4で割ると3あまる、 5で割ると4あまる。さて私は何才でしょうか? ってゆう問題なんですけどもわかる方にはすごい簡単だと思います。 答えはわかるんですけど式が立てられません。 だれか教えてください。
659才に一票
>>157 ヒント
@ 2^100=
1267650600228229401496703205376
287 :
132人目の素数さん :03/02/05 18:40
>>284 不定。
x=60n-1ならなんでも。
59歳、119歳、179歳・・・
>>284 ,3,4,5のうち、全部で割り切れる数-1=60n-1.(n>=1)
291 :
User ◆KeLXNma5KE :03/02/05 18:55
→→284 0≦k<3,0≦l<4,0≦m<5を整数とする。 3で割るとk余り、4で割るとl余り、5で割るとm余る数は、 40k+45l+36m と、60を法として合同である。 この式を使えば、どんな余りが出ても確実に計算できる。
284だけどみんなありがとうです
>>269 定点Bを座標原点にとる。
直線Lと定点Bを通る平面上の位置ベクトルを Q↑=aU↑+bV↑ などと表す。
そのうち、球Pと交わるものは |Q↑|^2=r^2 を満たす。
あとは xy平面に射影。
これでどうかな?
任意の自然数nについて[(2+√3)^n]は奇数になることを示せ。 ([ ]はガウス記号)
295 :
132人目の素数さん :03/02/05 19:08
三角関数を忘れてしまって困っている大人です。御教示ください。 直角三角形で、底辺の長さが545.5センチ 高さが8センチ 斜辺の長さは いくらになるでしょうか 算出式も合わせて教えてください。宜しくお願いします。
ピタゴラスの定理でグぐれ
297 :
132人目の素数さん :03/02/05 19:15
是非計算してください。電卓が10桁しかないので困ってます。 (28903750391758365913865982173598319857319759238759*83294573501750917503759870397123097^3258729857925+735972327592759237958239)/37259823759183917398=???
電卓に頼らず、紙に書いて計算すれ
300 :
Q.man :03/02/05 19:24
>>297 その問題に対して、すばらしい解法(巨大メモリのコンピュータを使う)を発見したのだが、 残念ながらメモリの余白が狭すぎて、ここには書けない。 質問。x^4+y^4+z^4=w^4を満たす4つの正整数の組(x,y,z,w)の例を挙げてください。
>>300 専用スレあるんだからさ、そこでおとなしくしててよ。
>>300 (x,y,z,w)=(95800,217519,414560,422481),(2682440,15365639,18796760,20615073)
303 :
132人目の素数さん :03/02/05 19:45
print floor((2+sqrt(3))^100)
304 :
132人目の素数さん :03/02/05 19:59
>>294 は有名な受験問題だよ。(もともとは誘導がついてるんだけど。)
たぶん答えしってて質問してるので相手にする必要なし。
306 :
132人目の素数さん :03/02/05 20:04
>>297 お前、困ってないだろうっ。
一体どこでそんな計算が必要になるんだよっ。
>>307 >
>>297 > お前、困ってないだろうっ。
> 一体どこでそんな計算が必要になるんだよっ。
俺の脳内
309 :
132人目の素数さん :03/02/05 20:33
>>308 計算の背景は?
教えて。
うまく考えることにより計算量を減らせるかもしれない。
310 :
132人目の素数さん :03/02/05 20:35
10^100000000000000000000000000000000000000000000000000000000 を計算できないコンピュータ
質問です! 困ってるの・・・ どなたか至急よろしくお願いします。 メールで解答していただければ幸いです・・ 1辺の長さが1の正四面体ABCDが、△BCDが底面になるように平らな机の上に置いてある。 辺CDの中点をEとし、△ABEにおいて∠B、∠Eの大きさをそれぞれβ、γとする。 また、辺AB上に点Pをとり、線分APの長さをxとする。 1)cosβの値を求めよ。 2)線分PEの長さをxを用いて表せ。 3)この正四面体を、底辺の1辺を軸として回転させて机の上で転がし、 底面を入れかえる操作を考える。この操作を4回繰り返し、次の順序で 底面を入れかえるとき、点Pの軌跡の長さl(←エルです)をxとγを用いて表せ。 BCD→ABC→ABD→ACD→BCD 4)lを最小にするxの値を求め、lの最小値をγを用いて表せ。
ごめんなさい・・もうひとつあります。。。 xについての整式f(x)をx^2-x+1で割れば、5x+a-3余り、x^2+1で割れば 2x+a-2余る。このような整式f(x)のうち、次数が最も低いものを求めよ。 但しaは定数とする。
313 :
132人目の素数さん :03/02/05 20:55
■n=0.1.2.....に対して、a{n}=∫[0〜π] sin^n xdx とする。 {1}a{n+1}=n/n+1 * a{n-1} (n=1.2.3....)を示す。 {2}a{n-1}a{n}=2π/n (n=1.2.3....)を示す。 {3}lim(n→∞)a{n}を求める。 {1}は部分積分により証明できました。 {2}も同じ方針だとは思うのですが、うまくいきません。 よろしくおねがいします。
>>311 1)余弦定理使用
2)ピタゴラスの定理
3)Pは円弧を描く。円周角は余弦定理で
4)微分して。
>>312 f(x)をn次式とおいて、低い次数から順番に試すとか。
>>313 (2)は(1)利用で。a_1,a_2なら求めれるでしょ。
(3)はn→∞でa_(n)=a_(n-1)か・・・
収束を示す必要もあるか・・・?
316 :
132人目の素数さん :03/02/05 21:23
>>拝啓315様 a_1,a_2について試してみましたが、 その後・・・・・でごまかすことはやっぱりできないですよね? (1)を使うにも、間一つ飛ばした2項間の関係ですし、 (2)は隣接項だし、どうしたらよいでしょうか?
a_1から奇数項、a_2から偶数項が求まるよね? その積を取れば(2)が導けるんじゃない?
318 :
132人目の素数さん :03/02/05 21:33
僕はこう思います。 よく、数学は自分の頭だけで勝負、物理は実験が出来るが数学は出来ない。 等と言いますが、未解決問題などはコンピュータによってほぼ正しいことが解っています。 これが数学の実験なんではないでしょうか? やはり数学と物理は限りなく近いものですか?
319 :
132人目の素数さん :03/02/05 21:41
y=Arc sinx の 「Arc」 ってどんな意味を持つ記号でスカ????????????????????????????????????????????????????????????????
320 :
132人目の素数さん :03/02/05 21:41
?多くてすむそ
y=arcsinx⇔x=siny cos,tanについても同様。
弧
狐
arcって何時習う?
大学じゃないの? 高校だと答え=A(ただしsinA=5/13)とかじゃなかった?
326 :
132人目の素数さん :03/02/05 21:50
>>32 y=arcsinx⇔x=sinyは知ってる。
Arc自体に意味はないの?
従属変数をyにするならArc sinの意味が解らないと駄目じゃない?
>>羽村様 答えありがとうございました。非常にわかりやすかったです。 やはり、このような問題にはコツがあるんでしょうか? なかなか上手く導き出せないので毎回苦労します;;
>>318 物理は実験と理論が矛盾してれば理論は間違い
数学は実験?と理論が矛盾してれば理論が正しい
という差があると思う・・・
330 :
132人目の素数さん :03/02/05 22:07
>>313 について
わあ-!!
やっぱり わからない-。
数学の実験って具体的に言うと、どういうことなんだろう。
332 :
132人目の素数さん :03/02/05 22:13
いまこの板でやってること。
nは偶数とする。 a_(n+1)=n/(n+1)*a_(n-1)=n/n+1*(n-2)/(n-1)*a_(n-3)=…=f(n)*a_1 a_(n+2)=(n+1)/(n+2)*a_(n)=(n+1)/(n+2)*(n-1)/(n)*a_(n-2)=…=f(n)*a_2
334 :
132人目の素数さん :03/02/05 22:39
今
>>297 を電卓で本気で解こうとしている私はバカですか?
335 :
132人目の素数さん :03/02/05 22:48
次のような滑らかな関数f(x;λ);R×R→Rを考える (1)f(0;λ)≡0 ∀λ∈R (2)f_x(0;0)=0 (f_xとはxでの1階微分) (3)f_λx(0;0)=0 (f_λxとはλ,xでの2階微分) (A)上の条件を満たすfを考え、今f(x;λ)=0の (x;λ)=(0;0)の近傍での構造を調べよ. fのxに関する退化度は (*) f_xx(0;0)≠0 とする (B)ここでは(*)は仮定しない. さらにfがf(-x;λ)=-f(x;λ)という対称性をもつとき(0;0)近傍での f(x;λ)=0の構造を調べよ. fのxに関する退化度はf(-x;λ)=-f(x;λ)を満たす最も低いものを仮定する. という、問題です。テイラー展開を考えると良いらしいですが、ちょっとそれ以上が進みません。 どなたかよろしくお願いします。 答えまでは行かなくても参考文献に何を使えばよいか教えていただけるだけでも ありがたいのでよろしくお願いします。
336 :
132人目の素数さん :03/02/05 23:35
>>335 例えば、f(x;λ)=x^2(1+λ)について、
(1)(2)(3)(*)は成り立つかどうか考える。
そのとき、f(x;λ)=0はどういう形か調べてみる。
337 :
132人目のメルセンヌ素数さん :03/02/05 23:36
GIMPSでやっている素数発見ロジックを教えてくだされ。 3日ググッても見つからん。
338 :
132人目の素数さん :03/02/05 23:43
単位制を微分すると学年制,コレは法則に反し矛盾しない 背理法で証明して頂戴? 不条理な採点には闘う 大学は大学令や設置基準で無学年制. 留年制は苦手科目をもつ自活者の 個性的生涯学習を妨げ,単位制による厳格な成績評価 より学力さがる.経済的弱者の国民国家に 弊害が多く廃止.違法には幇助しかねる. 留年学年制違憲訴訟は3月7日宮崎で公判.ぼったくり同様勝てる
339 :
132人目の素数さん :03/02/05 23:57
松島多様体入門のキリング・ベクトル場の所でなやんでいます。 キリング・ベクトル場の定義、 X(g(Y,Z)) == g([X,Y],Z) + g(y,[X,Z]) の幾何学的な意味がつかめないんです。。。 どういう意図でこの定義がなされたのでしょうか? あとの定理から、1パラメータ変換群との関連があることは よくわかるのですが。。。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
>>313 na(n)a(n−1)=(n−1)a(n−1)a(n−2)=1・a(1)a(0)=2π。
(πr^2)^(n/2)/(n/2)!。
袋の中に比重の偏ったサイコロA,Bがある。サイコロを振って1が出る確率は Aが3/5、Bが3/10。袋の中から1つ取り出し1回振ってみたら1が出た。 このサイコロがBである確率を求めよ。 という問題の答えは1/3らしいんですけど、何でそうなるのかがわからんです。 1/2じゃないの?
3/5:3/10=?
344 :
132人目の素数さん :03/02/06 00:25
>>342 A のほうが倍の確率で 1 が出るのに, 何故 1/2 ?
あ、なるほど。Aのほうが2倍の確率で1がでるのか。 漏れはただ単に袋から取ったらAかBのどっちかだろとしか考えてなかった。
347 :
132人目の素数さん :03/02/06 00:38
関数 f(x)=e^x は,f(a+b)=f(a)f(b), f(0)=1, f(1)=e を満たしますが, 逆にこの条件から f(x)=e^x を導くにはどうしたらいいのですか? 微分したり適当な数を代入したり,いろいろと試したのですができません。 お教えください。
問題 n人をグループに分ける。 グループは何個できてもいいし、人数ばらばらでもいいし、 人数が1人でもいい。 全員でn人のとき、分け方は何通りあるか? この問題って解けますか? n人が分からないと無理な気がするんですけど・・・
俺は前スレに答えを書いた。 別に答えにnが含まれていて、シグマがバラけていまいと答えは答えだぞ。
350 :
132人目の素数さん :03/02/06 00:54
>>111 >>199 で質問した者ですが、何かヒントだけでもいただけないでしょうか?
マルチポストせず、このスレッドのみに書き込んでいるのですが………。
なにか書き込みについて悪い部分でもあったのでしょうか。
>>351 命題の式、合ってる?
不等号の向きとかに不安を抱く今日この頃
354 :
132人目の素数さん :03/02/06 01:19
はじめまして ちょっと余因子行列の計算をしようと思ったのですが、単純に考えてオーダは n x n x (行列式の計算) になるわけで、(n-1)x(n-1)の行列式のオーだはO(n^3)となるので、(たしかO(n^3)でしたよね?) 余因子行列のオーダは O(n^5) となってしまいます これでは現実的な問題に適用できないと思うのですが、 余因子行列を計算するアルゴリズム(固有値解析のヤコビ法みたいな)はあるのでしょうか? ご存知の方いましたらご教授願います
あ、いいのか。こうなる確率が0ってことで。 X[n]=k*p+(n-k)*(1-p)とする X[n]/n-p=(1-2p)(n-k)/n ここでn→∞でk/n=pと近似できるので →(1-2p)(1-p) 0<|(1-2p)(1-p)|≦1 最小のεは1なので、1より大きくなる確率=0 よって示された、と。 HintとかY[n]とか全然使わなかったけど・・・
あっやべ
(誤)lim_[x→∞]Pr{|(X[n]/n)-p|>ε}=0
(正)lim_[n→∞]Pr{|(X[n]/n)-p|>ε}=0
です。
>>353 不等号の向きはこれで合ってます
リロードしてなかった………
>>353 ありがとうごさいます。
hintを使う解きかたもあるらしいのですが、Stirlingの公式をどう使うか悩んでいます。
出来ればもう二つ教えて欲しいのですが、差し支えなければ教えてください。
1:lim_[n→∞]Pr{|(X[n]/n)-p|>ε}=0 の収束の速さはどうなっているか
2:何故『n→∞でk/n=pと近似できる』のか
359 :
132人目の素数さん :03/02/06 02:40
>>356 先生(;・∀・)ノ質問です
>最小のεは1なので
とあるけど、問題では
>任意の正数ε
といってます。ε>0で最小が1というのは乱暴でない?
360 :
132人目の素数さん :03/02/06 02:47
(d arc siny)/dy=1/cosx が解りません。何故こうなるんですか?
361 :
132人目の素数さん :03/02/06 02:50
>>360 は解りました、糞レスで2レスも消費してしまいどうもすみませんでした。
>>111 a(i)≦b(0≦i<m)ならば狽=ii)≦mbを使えば証明できそう。
>>347 その条件だけじゃ無理でしょ。
f(a+b)=f(a)f(b), f(0)=1, f(1)=e
を満たす関数はいくらでもある。
364 :
132人目の素数さん :03/02/06 06:32
>>347 f(a+b)=f(a)f(b), f(0)=1, f(1)=e って、条件もっと絞れない?
f(a+b)=f(a)f(b), f(1)=e から f(0)=1 が導けるっしょ。
てことは、
>>347 の条件は
f(a+b)=f(a)f(b) かつ f(1)=e
だけで十分。これから f(n)=e^n (n∈N) が導ける。
さらに f(0)=1 が導けるから、f(-n)=e^(-n) (n∈N) も導ける。
それから f(na)=(f(a))^n (n∈N) が導けるから、
有理数 p=n/m (n∈Z, m∈N)に対して、f(p)=e^(n/m) も導ける。
問題は無理数 α に対して f(x) をどう定義するかなのだが、
f(α) が 連 続 で あ る こ と を 仮 定
すれば、lim a_n=α なる有理数列 {a_n} に対して
f(α)=lim f(a_n) と定義すれば、f(α)=e^α となって完成。
連続の仮定は、果たして必要なのだろうか?
…もちっと考えてみるよ。
365 :
132人目の素数さん :03/02/06 06:34
> f(α) が 連 続 で あ る こ と を 仮 定 f(x) が 連 続 で あ る こ と を 仮 定 の間違いです。スマソ
366 :
132人目の素数さん :03/02/06 06:36
> すれば、lim a_n=α なる有理数列 {a_n} に対して > f(α)=lim f(a_n) と定義すれば、f(α)=e^α となって完成。 f(α)=lim f(a_n) だから の間違いだ。鬱だ。逝ってきます
367 :
132人目の素数さん :03/02/06 07:47
松島多様体入門のキリング・ベクトル場の所でなやんでいます。 キリング・ベクトル場の定義、 X(g(Y,Z)) == g([X,Y],Z) + g(y,[X,Z]) の幾何学的な意味がつかめないんです。。。 どういう意図でこの定義がなされたのでしょうか? あとの定理から、1パラメータ変換群との関連があることは よくわかるのですが。。。
>>364 確かに連続性を仮定すればいえるのだが、仮定しないとどうなるんだろう。
ついでにもうひとつ問題。
実数上の関数が f(x+y) = f(x) + f(y), f(0) = c を満たすとき
有理数 r に対して f(r) = cr までは言えるが無理数に対してはどうか?
この場点 0 での連続性を仮定すれば f(x) = cx になるが
>>336 さん
私自身、退化度や構造についてよく理解してないものでありまして・・・
勉強するにはどのような本を使うのが良いでしょうか?
答えばかり聞くのは申し訳なく、勉強してみようと思うので
教えていただけないでしょうか。
370 :
bloom :03/02/06 08:52
>>359 正数=正の整数=1、2、3、・・・じゃないの?
絶対値の中が1より大きくならないから、εより中身が大きくなることはない。
>>358 どちらかというと遅い方っぽい(w
最終的にこの値に収束する可能性が高い、というだけなので。
k/nがpになるのは、確率p : n回の試行でk回なので
nが無限大であれば当然kはnpと一致すると考えられる。納得できない?
373 :
132人目の素数さん :03/02/06 11:07
>>356 コイン投げするのであれば、確率は二項定理じゃないのか?
X[n]=C[n.k]*p^k*(1-p)^(n-k)
ここで組合せに階乗を使うんだから、そこでStirlingを利用するとか。
C[n.k]=n!/k!(n-k)! ← n!≒√(2πn)*n^n*exp(-n)
374 :
W・フェラー :03/02/06 11:12
うんこ野郎どもよく聞け!! おれの名前は W・フェラー ニワトリ頭の脳によく焼きつけておけ!! 合い言葉は 「小平邦彦って?」
375 :
132人目の素数さん :03/02/06 11:13
三角形の三辺の長さa,b,cと 三角形の面積Sが分かっているとき 4*S/(a*b*c)はどんな意味があるのでしょうか?
S=abc/4Rだっけ?
>>377 そうですね。4*S/(a*b*c)は外接円の半径の逆数だ。
379 :
132人目の素数さん :03/02/06 12:14
>>377 ,378
なるほど!
ありがとう御座いました。
380 :
132人目の素数さん :03/02/06 12:18
単純な質問ですが、分からないのでお願いします。 x^2+x+1=0 の解で、一つをωとおくと、なぜもう一方はω^2と決まるのでしょうか?
381 :
132人目の素数さん :03/02/06 12:23
>>380 x^2+x+1=0
の解で、一つをωとおくと、
ω^2+ω+1=0
∴ω^2=-ω-1
x^2+x+1にx=ω^2を代入すると、
ω^4+ω^2+1=(-ω-1)^2+(-ω-1)+1=ω^2+ω+1=0
∴ω^2は、x^2+x+1=0の解である。
ω←オメコ
385 :
132人目の素数さん :03/02/06 13:13
>>111 lim_[n→∞]X[n]=1*np+0*n(1-p)=npより0>εを満たすεが存在しない
386 :
132人目の素数さん :03/02/06 13:20
ビンゴカードの一ラインがそろうまで、玉をだす平均の回数を教えてください。 5×5のマス。 真ん中はフリー、それ以外に1〜24の数字が書いている。 ビンゴマシーンには24個の玉が入っている。 お願いします。
387 :
132人目の素数さん :03/02/06 13:49
うーん余因子行列はすれ違いだったみたいです 別のところで聞いてみます。失礼しました。
エボラ出血熱の繁殖力・感染力・死亡率わかる人いませんかいい
390 :
132人目の素数さん :03/02/06 14:01
ベクトルa,b,cからシュミットの直交化法を用いて正規直交基底を作成せよ。 お願いします。
>>390 まずaをその大きさで割って規格化してe1として、
次にe1とbの線形結合を作ってe1と直交するようにその係数を決めて、規格化してe2として、
次にe1とe2とcのの線形結合を作ってe1とe2と直交するようにその係数を決めて、規格化してe3とする。
393 :
132人目の素数さん :03/02/06 15:19
>>386 ビンゴカードって、そういう仕組みじゃ
無いと思うんだけどイイのかな?その条件で。
>393 この条件でおねがいします
396 :
132人目の素数さん :03/02/06 15:59
数学とはあまり関係ないけど、一番頭がやわらかそうなこの板の人に 問題です豚が夫婦喧嘩すると?答=トンガリコン!!ふぐが兄弟喧嘩す るとなんて言うお菓子になるでしょう? それとかばの場合はどんな菓 子になる?
397 :
132人目の素数さん :03/02/06 16:10
>>394 めんどくさそうなのでやりません。
4回目で終わるとき、5回目で終わるとき、
って場合わけしていくのかな?今からバイトなんで
>>394 さん、がんがってくだちい。
プッカ
401 :
132人目の素数さん :03/02/06 16:52
1/(1+sin^2(x)) の不定積分ですが、 焦って解いているせいか、うまくいきません ヒント下さい
403 :
132人目の素数さん :03/02/06 16:57
/\⌒ヽペタン / /⌒)ノ ペタン ∧_∧ \ (( ∧_∧ (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) / ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ .(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ ) )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
404 :
132人目の素数さん :03/02/06 16:57
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!! ___ ガスッ |___ミ ギビシッ .|| ヾ ミ 、 グシャッ ∩ ∧/ヾヽ | ,| ゚∀゚). .| |;, ゲシッ / ⌒二⊃=| |∵. .O ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ ゴショッ ) ) ) )~ ̄ ̄()__ ) ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
405 :
132人目の素数さん :03/02/06 16:57
あんこもち焼くとうまいモナー  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧__∧ (;´∀`) (つ=ω ⊃ __  ̄\~~/  ̄ /|  ̄ ロ /,イ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/||
よくわからないんです〜〜。 助けて〜〜〜。 2つの正の整数AとA+119の最大公約数は17でした。この時2つの数の最小公倍数が1020のときAの値は??
407 :
132人目の素数さん :03/02/06 17:13
どっかのスレに最近、不定積分を求めてくれるHPのリンクがあったよね どこだっけ?
>>401 t=tan(x)と置換
>>406 A/17=a,(A+119)/17=bとすると、b=a+7
最小公倍数は17*a*b=1020だから、ab=60
∴a=5,b=12 A=85
410 :
132人目の素数さん :03/02/06 17:40
X=[0,1]からRへの写像が一様連続であることを示したいのですが。 Xのコンパクト性を使うのはわかりました。開被覆を考える辺りから混乱してきたのでお願いします。
何にどう混乱したのか書くよろし
四択問題が100問 試験A 回答配分A:B:C:D=40:30:20:10 つまり全てAを選択すれば40点が取れる 試験B 回答配分A:B:C:D=25:25:25:25 ただしいずれの試験も回答に関して何の手がかりもないとする 1:どちらの試験を受けるべきか 2:合格点が50点の時どちらの試験を受けてどのような戦略を取るか アプローチ方法だけでもお願いします。
実数x,yは(x-1)^2+(y-1)^2=1を満たす。 このとき、|x-2|+|y|の最大値を求めよ。 実数x,yはx^2-y^2=1を満たす。 このとき、|2x+y|の最小値を求めよ。 同じような問題なんですが、両方解りません。 宜しくお願いします。
行列の畳み込みとはなんですか?
415 :
132人目の素数さん :03/02/06 18:31
>>413 (x-1)^2+(y-1)^2=1 は、中心(1,1)で半径1の円を示している。
つまり、実数x,yはこの円周上にある。
x^2-y^2=1 は、y=±x を漸近線とする双曲線を示している。
つまり、実数x,yはこの双曲線上にある。
>>413 a=(x-1)
b=(y-1)
と変換
a^2+b^2=1
I=|a-1|+|b+1|
a,bの変域を考えると絶対値がはずせて
|a-1|=(1-a)
|b+1|=(b+1)
∴I=-a+b+2
あとはご自由に
x^2-y^2=1 J=|2x+y|≧0 y=-2x±J y^2=4x^2±4Jx+J^2 x^2-y^2=1 yを消去して 3x^2±4Jx+(1+J^2)=0 (a) 判別式D/4≧0より J^2≧3 J≧√3 Jが最小値√3をとるのは (a)が重解を持つx=±2/√3のとき y=-(±1/√3) (複号同順)
418 :
132人目の素数さん :03/02/06 19:34
419 :
132人目の素数さん :03/02/06 19:59
>>364-366 遅レススマソ。
なるほど,そうやって考えればいいのですね。
ありがとうございました。
これを参考にしていろいろ別の関数についても
考えてみたいと思います。
421 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:14
「赤玉5個と青玉3個がはいった袋から、2個の玉を同時に取り出すとき、 2個とも同じ色である確率を求めよ」 誰かこの問題の式と答えを教えてくださいませ。よろしくお願いしますm(_ _)m
おかしいところとか無いでしょうか?
424 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:22
>>421 2個とも赤のとき+2個とも青のとき
同時=戻さないで順番に2個とった
この2問がどうしても… 1. △ △△ △△△ △△△△ ・ こんな具合に△をn列しきつめた場合、 ・ 下向きな▽はいくつあるか? ・ (大きさは考慮せず→つまり左図では7個) 2.n個の頂点からなる完全グラフの対角線が作る交点の数は? (交点の重なりは考慮しない) お願いします。
>>418 いいと思うけど、しいて言えば a=4k のときがいるんじゃないかと。
427 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:30
>>424 レスありがとうございます。いまいち理解できないんですが、結局答えは
いくつになるんでしょうか?
428 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:33
>>418 3^n{3^(4k-1)-1}
=3^(n-1){(81^k-1)-2}
ここがわからない俺は馬鹿??
>>428 誤読と見た
=3^(n-1){((81^k)-1)-2}だぞ
>>418 3^n{3^(4k-1)-1}
= 3^(n-1)[3{3^(4k-1)-1}]
=3^(n-1){(81^k-1)-2}
>>429 申し訳ない。いまいち待遇法がわかってなかった。
言われてみればいらなかった。
432 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:39
433 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:41
>>430 ごめん俺の書き方が悪かった。
誤読じゃないんですよ
ただ
3^n{3^(4k-1)-1}を
3^nから3を一個とって中にいれたのでしょ?
=3^(n-1){3^(4k)-3}
=3^(n-1){(81^(4k-3))-3}ではないのでしょうか?
434 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:43
>>432 斜辺の傾きが違うから、ほんとは隙間があいてる。その隙間の面積が1。
>>433 >=3^(n-1){3^(4k)-3}
>=3^(n-1){(81^(4k-3))-3}ではないのでしょうか?
おちけつ
>416 >417 >418 解りやすい解説どうも有難うございました!(・∀・)
437 :
132人目の素数さん :03/02/06 20:46
>>433 3^(4k)=(3^4)^k=81^k
うう…どうもやっぱり間が悪いのか(涙 催促するようですが恥を忍んで>425、どうか
ありがとうございました。ひとまず完全な間違いでないことが分かったので 安心しました。ただもっと読みやすい答案に仕上げる努力はしないといけませんね。 せっかく書いても正確に意図を伝え切れない解答では何にもならないですね^^;;
>>439 強いてあげれば
n=1,2のとき3^(n-3)が整数ではなくなるので
ちょいとフォローがいるかも
442 :
ちょこみん :03/02/06 22:18
f(x,y)=F(X^α・y^β) Fは微分可能な1変数関数 α、βは0以外の定数とする。 x・∂y/∂x・fを求め方を教えて欲しいです!
443 :
立命受験生 :03/02/06 22:19
立命館理工の入試問題です。解法のご教授、宜しくお願い致します。 k>0 とする。 xy平面において2つの曲線 C1:x^2/4+y^2=1 C2:xy=k が、第1象限で共有点P,Qを持つとする。 (1) このときのkの範囲を求めよ。 (2) 点P,Qのx座標をそれぞれp,qとするとき、p+q 及び pq の値を求めよ。 (3) PにおけるC1の法線とQにおけるC1の法線の交点Rの座標を求めよ。 (4) 以下の【 】に入る式及び値を求めよ。 「kを(1)の範囲で変化させたとき、Rは方程式y=【 】で与えられる図形の【 】<x<【 】の部分を動く。」
梶谷ですが何か?
×「C1:x^2/4+y^2=1 C2:xy=k 」 ○「C1:x^2/4+y^2=1 C2:xy=k 」 たいしたことではありませんが、念の為。
<三角関数> 0°≦θ<360°の時、 2cos2θ=4cosθ+1を満たすθの値を求めよ。 計算したら、cosθ=-1/2と3/2が出たのですが、 答えを見たら、θ=120°と240°だったのです。 3/2の方は求めなくていいのですか? 教えてください。
447 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:28
2つの放物線y=x^2-(a+1)x+aとy=x^2-(a-1)x-aがある。ただし-1<a<1 この2つの放物線の両方に接する直線lの方程式を求めよ 接線の傾きを出すところまでしか分かりませんです。お願いします。
448 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:30
すいません前スレの
>>310 なんですけど
質問をしたのですが、その後PCの電源をつけることなく今に至ってしまい、
スレは落ちてしまって答えがわからない状態です。
どなたかログ削除していない方レスをコピペしてください。
449 :
132人目の厨房サン :03/02/06 22:30
大学の代数学の範囲でわからない問題があります。 下のもんだいなんですけど、証明の仕方がわかりません。 明日までの問題なんです、よろしければおしえてくださいませm(・・)m ab≡1 mod Q(n)とする。(x,n)=1となる整数xに対してy≡x^a mod nとおくと、 x≡y^b mod nとなる事を示せ。
450 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:32
451 :
132人目の厨房サン :03/02/06 22:33
>450 ちがうとおもいますが?
htmlになるまで待てば良いさ
453 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:36
454 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:38
さいころを3回振って1回だけ1が出る確率を 求める計算式教えてください
455 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:40
>>454 サイコロがそれぞれ1回目、2回目、3回目のみで
1が出る確率を場合わけして計算しなされ
456 :
132人目の厨房サン :03/02/06 22:41
>454 3C1(1/6)(5/6)^2
間違えました。さいころを3回振って1回でも 1がでる確率を求めたいのです。ごめんなさい
今ここでは超低レベルの問題しか解答できない様です 大学入試以上の問題はまた後日お願いいたします 後日まで、、、、、、、あと130分
460 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:50
おねがいです母が病気なんです。
>>447 をお願いします。
>>457 全事象から1回も1が出ない場合を引け!高校2年生
463 :
132人目の素数さん :03/02/06 22:56
y=|x^2-2x|とy=axとの交点の座標を求めよ なんで傾きaなんだよーーー分かんないじゃんうわーーん オネガイです助けて助けて助けてください
>>463 Yの式を図に書く。aの値によって交点の数が
違うことに気づくはず。
>>447 接線としてx=kは不適でy=mx+nとおける
放物線と直線が接する
⇔yを消去したらxは重解
⇔判別式=0
これで2式を得る
m,nについて解く
めっめんどくせー・・・・・場合わけですか? えっと交点が1個のとき、2個のとき(上に凸のグラフの接線から傾き0まで?かな。) と場合分けして両方出せば良いの?
お礼言わないヤシ むかつくね
469 :
132人目の素数さん :03/02/06 23:06
>>466 その接線の式がわからんのです・・・・
傾きは解かるんだけど切片が・・・・
n
>>469 普通に解くだけ
nは1次の項しかないから楽ちん
473 :
132人目の素数さん :03/02/06 23:24
>>463 図を書いたらどう場合分けしたらいいかわかるべ
>>425 1だけ。
n列敷き詰めたときの下向きの三角形の数は
nC2+(n-2)C2+(n-4)C2+・・・となるみたいね。
検算してないけど(4n^3+6n^2-4n-3+3・(-1^n))/48でいいのかな?
>>473 書いてみました。
多分間違い無いと思います。ありがとうございました
476 :
132人目の素数さん :03/02/06 23:54
477 :
132人目の素数さん :03/02/07 01:05
[3以上の自然数nに対して方程式、X^n+Y^n=Z^nは自然数の解X.Y.Zをもたない]宿題ででました。どうかこの問題を証明してください、おねがいします
478 :
132人目の素数さん :03/02/07 01:10
素晴らしい学校ですね
481 :
132人目の素数さん :03/02/07 01:20
warota
482 :
132人目の素数さん :03/02/07 01:23
教えてください! ∞*0って何になるんですかね?
不定?
>>483 もしそのゼロが確実にゼロだったら 無限xゼロ=ゼロ
もしゼロに収束する変数と無限に収束する変数ならば
そのバランスによってあるの値に収束することもあるし、無限に発散することもある。
∞*0=0/(1/∞) =0/0 ??
>>484 >>485 ありがとうございます。
今日テストでこの掛け算を使う問題が出たんです。
テスト終了後友達と小一時間考えたのですがわかりませんでした。
数学、奥が深いッス…
ゼロ割など発生しない!
10x0 = 0 100x0 = 0 .... ∞ x 0 = 0 こう書けばすんなり理解できるはず。つまりゼロは相手が無限だろうとゼロだってことだ
漏れもUPキボンヌ
>>492 とりあえず書け。中身が意味不明でも構わん。
0*∞ ダケかかれるよりはマシだ。
前文が大変ならかいつまんで。数学的な部分は問題文に忠実に。よろ
理想演算増幅器Aと抵抗値Rf,R1,R2の抵抗を組み合わせて図2のような2入力の回路を構成した。以下の問いに答えよ。 理想演算増幅器Aの反転入力端子(E点)の電位はいくらか? という問題です。
つまり ∞ x 0 = ? という問題が直接出たわけではないんだな? それならば君が問題の解釈の仕方を間違えてそういった式が出てきたと思えるのだが
たしかにむかしオペアンプについては学んだ記憶があるがもうすっかり忘れてしまった。 その等式だけではなく別の等式もあって連立して蠢いているのではないのだろうか?(憶測) 物理板などで質問することを勧める。
>>497 で, その Vo は幾つなの? 入力に対して A が発散する速度と
E 点にある電位が 0 になる速度の比がほぼ一定なら Vo は安定する.
もともと E 点の電位を 0 に保っておくなら, Vo は常に 0 だ.
#注. これは適当. いい加減. ナイーブな議論.
0でない適当な値が入るみたいです。つまり、∞×0=適当な値?になるみたいです。 質問に答えていただきありがとうございました。物理板に逝ってみます!
Eの電位は0だとおもう。V0/Rf=V1/R1+V2/R2。(キルヒホッフの法則+入力抵抗∞からでる。) ・・・懐かしい。
502 :
132人目の素数さん :03/02/07 06:40
x^3+(n-45)x^2-16x-n=0の3つの解を α、β、γ(α<=β<=γ)とする。 この時、解と係数の関係により、α+β+γ=(ア) αβ+βγ+γα=(イ)、αβγ=(ウ)であることから これらによりnを消去して、(α+1)(β+1)(γ+1)=(エ)となる。 さらに、α、β、γがすべて整数のとき、 α=(オ)、β=(カ)、γ=(キ)、n=(ク)である。
解と係数の関係
504 :
132人目の素数さん :03/02/07 07:06
エを因数分解して、alpha, beta gammaの候補を絞る。 あとは、しらみ潰す。
ちなみに、答えは(alpha, beta, gamma, n) = (-4, -3, 4, 48) のはず。
x^3+y^3 を分解するとどうなるかおしえてください?
507 :
132人目の素数さん :03/02/07 11:39
>506 x=-yとすると。
508 :
132人目の素数さん :03/02/07 11:42
>ごひゃくろく わいにまいなすえっくすをだいにゅうするとぜろになります いんすうていりによりよしきはえっくすぷらすわいをいんすうにもちます
さすが賢いですねありがとうgpザいましたm( )m
【問題1】 下記の足し算を完成させてください。 アルファベットは1から9までのいずれかの数字。 異なるアルファベットは異なる数字です。 A HAPPY NEW + YEAR ________ SHEEP
といてください 【問題】 あるスポーツでは,何人かの参加選手全員の総当りのリーグ戦で順位を決めています。 ただしこのスポーツには引き分けがないとします。 今回の対戦では、選手は全員がリーグ戦の最下位から3人までの選手との対戦で勝ち星のちょうど半数を得ました。 【問題1】 9人が参加してリーグ戦を行ったときの,条件を満たす対戦結果の例を作ってみてください。 【問題2】 【問題1】の解き方を示してください。
体Kの多項式の因数分解のアルゴリズムを調べたいのですが、 どんなキーワードでぐぐったらいいんでしょうか?
中学生ですので分かりません。
514 :
132人目の素数さん :03/02/07 12:08
>512 釣り??
逝け
518 :
132人目の素数さん :03/02/07 13:18
>>519 i=e^(iπ/2)だから、
√3i/9=3^(-3/2) e^(iπ/2)の3乗根は、
3^(-1/2) e^(iπ/6)=(1/√3)*(√3/2+i/2)
>>518 やだよ、フシアナじゃん(w
実質16.7%なのは明確だけどね。
-3 × -2 =6 を証明するにはどうしたら良いですか? なんか類似スレがあったような気がして探していましたが 見つからなくてみなさんに質問おねがいすることになりました よろしくおねがいします
『証明』 (-3)*(-2)=6 証明終わり。
君が6だと思ったならそれは6だ
>523 (-3)*(-2) =(-3)*(-2)+3*(-2)-(3*(-2)) =(-3+3)*(-2)-(3*(-2)+3*2-3*2) =0-(3*(-2+2)-6) =-(0-6) =-(-6) =-(-6)-6+6 =0+6 =6
>>512 有理数係数の多項式でだったらアルゴリズムしってるけど・・・ちょっと書くのメンどい。知りたい?
√3が無理数であることを背理法によって示せ という問題があるのですが、 √3=n/m(n,mは互いに素な整数) と置け、 m√3=n となり、有理数×無理数は無理数なので前述と反する。 みたいな証明ではいけませんか?
>>529 証明時に√3が無理数だっていうことは使えないかと
>>530 そうでしたね…。
ありがとうございます。
>>531 どういう証明だったか考えてるんだが思い出せない。
突っ込みだけの尻切れでスマソ
教科書に載ってるよ
あ、答えは知っているのです。 両辺を自乗して、片方は3の倍数なので3kとおける。 代入し、そうすればもう片方も三の倍数となる。 互いに素の整数という仮定に反するので という証明です
f(x)=logx/x (x>0) 1.関数f(x)の増減、凹凸を調べよ 2.4以上の整数kに対して次の不等式が成り立つことを示せ。 ∫[k≦x≦k+1]f(x)dx<f(k)<∫[k-1≦x≦k]f(x)dx 3.正の整数nに対して、定積分∫[n≦x≦2n+1]f(x)dxを求めよ。 4.lim[n→x]1/logn*Σ[k=n〜2n]logk/kを求めよ。 対数関数の微分積分が苦手で手も足もでませんでした(TдT) どなたかご教授おねがいいたします。
(logx)'=1/x
537 :
132人目の素数さん :03/02/07 17:18
うp
538 :
132人目の素数さん :03/02/07 17:19
∬sin(x+y)dxdy D={x+y≦π/2、x≧0、y≧0} どうかお願いします。
0≦x≦π/2-y 0≦y≦π/2
>>528 できれば有限体にも適用できる方法が知りたいのですが、
有理数にしても書ききれるほど単純ではないと思うので
ぐうぐるに食わせるキーワードだけで構いません。
>>540 有限体だったら因数の候補になる多項式があきらかに有限個しかないから
しらみつぶしに検査したらいいんじゃないの?
>>541 それはそうなのですが何か一般的な良い戦略が
知られているのではないかと思ったのです。
543 :
132人目の素数さん :03/02/07 19:15
割り算て、例えば7÷2って、「7の中に2がいくつあるか」なんですか? それとも「7を2つに等分したら一方はいくつになるか?」なんですか? どちらも3.5になるんですが
>>543 どちらでもよい. また, 2 を基準とした時の 7 の割合(7 の 2 に対する割合)
等と言っても間違いではない.
どちらでもよいですか。どうもです。 (ところで、7の2に対する割合って「7の中に2がいくつあるか」と 同じでないですか?違ってたらすいません)
546 :
132人目の素数さん :03/02/07 19:48
おねがいします! ∫x/logxdx 部分積分していくと漸化式が出るっぽいんですが ぜんぜん漸化式の形が見えてきません…。
547 :
132人目の素数さん :03/02/07 19:53
/~⌒~⌒⌒~ヽ、 / ) ( /~⌒⌒⌒ヽ ) ( ξ 、 , |ノ . (6ξ---―●-●| ヽ ) ‥ ) \ ー=_ノ /⌒ - - ⌒\ / /| 。 。 |\ ノ 丿 ノ ヽヽ BOSS♪ \ \| 亠 | ノノ丿ノ ノ ヽヽヽ いつもそばに居てね \⊇ /干\⊆ 彡ミ丿(G) (G)ヽヽ BOSS♪ | │ノノミ丿 '''''' Д''''''ノミミ 決して(こんな)私見捨てないで ( /⌒v⌒\彡彡ヽ/ソ ミミ人 お願いBOSS♪ | 丶 /⌒ - - \ I CAN'T LIVE WITHOUT YOU / \ | | / | / ノ\____| |__三_ノ| | / / | | | | /__/ | | | | ⊆ | | ⊇ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) / /┘ / /┘ / /┘ └丶 ヽ └\ \ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ く ̄ヽ、 く ̄ヽ、
x=t^2で置換すると対数積分がでてくるので初等関数の範囲じゃできないハズ。
549 :
132人目の素数さん :03/02/07 20:17
応用数学って何をやるところなんですか? 工学っぽいのですか?
550 :
132人目の素数さん :03/02/07 20:37
■数列a{n}は、条件 (イ) a{2n-1}>a{2n} (n=1.2....) (ロ) Σ{k=1〜2n} a{k} =n(2n+1) (n=1.2....) (ハ)Σ{k=1〜2n} a{k}^2 =(1/3)n(2n+1)(4n+1) (n=1.2....) を満たすものとする。ここで、 (1)a{n}を求める。 ---------------------------------------------- この問題を↓のようにしました。 --------------------------------------------- 2n=m より n=(m/2)と置き換えて (n=1.2....)→(n=(1/2).1.(3/2).........) (ロ)は、Σ{k=1〜m} a{k} =(m/2)(m+1) また、 Σ{k=1〜m-1} a{k} =(m(m-1)/2)より 辺々ひいて、 a{m}=m nに戻して、a{2m}=a{n}=2n としました。 --------------------------------------------- 置き換えた所がまずいようなのですが、自分で説明できないのでなんだかナットクできません。
(イ)(ハ)の条件はムシしてるわけ?(w
>>550 つーか解けないでしょ、これ。
問題文を読み違えてない?
(イ)の不等号の向きか、シグマの変数の幅(?)か
どっちがかおかしいこと請け合い。
な気がする。
553 :
132人目の素数さん :03/02/07 21:00
554 :
132人目の素数さん :03/02/07 21:04
解答では、 nとn-2で(ロ)(ハ)より4式つくって 差をとっていました。
つーか答えはa[n]=nでいいの?
556 :
132人目の素数さん :03/02/07 21:15
>>550 置き換えたらmが1づつ増えないからシグマが成り立たない。
557 :
132人目の素数さん :03/02/07 21:46
>>550 (イ) a{2n-1}>a{2n} (n=1.2....)
(ロ) Σ{k=1〜2n} a{k} =n(2n+1) (n=1.2....) より
a[2n]+a[2n-1]=n(2n+1)-(n-1)(2(n-1)+1)=4n-1
(ハ)Σ{k=1〜2n} a{k}^2 =(1/3)n(2n+1)(4n+1) (n=1.2....) より
(a[2n])^2+(a[2n-1])^2=(1/3)n(2n+1)(4n+1)-(1/3)(n-1)(2(n-1)+1)(4(n-1)+1)
=8n^2-4n+1
これらから、a[2n]=2n, 2n-1 (イ)、より a[2n]=2n-1, a[2n-1]=2n
558 :
迫る本番!受験☆ :03/02/07 23:19
誰か助けてください! 明後日理科大なんで上京してホテルで数学してるんですが 神戸大理系の去年の問題なんです。 1〜Nの、N枚のカードが入っている箱から 一枚ずつ元に戻さずにk枚のカードを引く試行を考える ここで2≦k≦N とする。 k枚のカードを小さい順に(連続である必要は無く)引く確率を求めよ って問題で 俺は一番目のカードが(最小が)1の時 残りのN-1枚からk-1枚選んで小さい順にならべたらいいから、その並べ方の順列は N-1Ck-1の組み合わせに一対一対応する (次レスにつづく
んで、一般化すると一番目のカードが(最小が)Jの時 残りのN-J枚からk-1枚選んで小さい順にならべたらいいから N-JCk-1【JはN-k+1が最大】 なので足し合わせて Σ[J:K-1→N-1]JCk-1/NCk*k! ってしたらうまくまとまりません! 回答見たらもっと鮮やかな回答がありましたが、俺の考えのドコが間違ってるんでしょーか?!
わりこめるか?
わりこめなかった。
560.561≫ 携帯で未送信メールに保存してコピーしてはりつけたから早いでしょう☆ それはそうと、これも何かの縁です 助すけて下さい!
こたえ1/k!だったろ?
>>559 は筋悪な解答だけどその方針でも正解には
たどりつけるよ。Σ[J:K-1→N-1]JCk-1=nCkになる。パスカル三角形かいて
小一時間かんがえればわかる。
563≫そーです! 1/K!でした! やっぱり完全に間違っては無かったか‥ でもこの方針じゃ試験時間内に続きの小問に上手く繋げませんね パスカル書いて実感したら「合否を分けたこの一問」の解答でイケルように思考修正します! ありがとーございました☆彡
565 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:00
ある教師が、cos90°=∞(無限)だと 言っていたんですが、本当ですか? cos90°=0 としか思えないんですが…。
566 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:03
>>565 きっとtanと間違えたじゃんじゃないか?
567 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:04
568 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:12
コンパスや三角定規で、あまりみんなに知られていないような 試験に役立つ使い方はないでしょうか?
いえ、cos90°=∞(無限)だと はっきりと言ってました。 その授業ではcos0°〜cos90°までの値を出していたんです。 ちなみにその教師は大学院に行っていて、一級建築士の資格を 持っています。
570 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:14
>>569 ここで聞くんじゃなくて
どうしてそうなるか、そのときちゃんと聞かなきゃ
偉い人がいつも正しい事を言うなんて大間違いだからね
それが分かっただけでもいい体験になったじゃん
571 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:16
Σ(n^2)=1/6 n(n+1)(2n+1) はどうやって公式導くんでしたっけ? S= 1 + 4 +9+・・・・・+(n−1)^2 +n^2 S= n^2 +(n−1)^2 +9+・・・・・+ 4 + 1 として2S=n^2 +1+・・・・・・・・としても無理ですよね。
>>569 > その授業ではcos0°〜cos90°までの値を出していたんです。
非可算無限個の値を書いたですか。有限時間でですか。凄いですな。
> ちなみにその教師は大学院に行っていて、一級建築士の資格を
> 持っています。
全く関係ない上にどうでもいい話ですな。
573 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:17
f(x)=(2-(5/e))+(k^2+a^2)(1-e)+k-aとなりました。 このf(x)が存在する為の定数aはどのように考えたらよいのですか?
574 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:17
>>558 まず、k枚を一気に引く。
つぎに、そのk枚を並べて行き、左から1、2,3,4・・・と番号をつけ、
k枚のカードをその番号順に引いたものと見なせば、全試行はnPkとなる。
さて、k枚を一気に引き、
小さい順にならべたものは並べ方が1通りなので、この試行はnCk(一気に引くだけ)
となる。
よって、nCk/nPk=1/k!。
575 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:18
(k+1)**3 - k**3 = 3k**2 + 3k + 1 で k を 1 から n まで動かしていって、辺辺加える。
576 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:19
>>569 sin0゚はいくら?
cos(90゚-x)=sin(x)より、
cos90゚=sin0゚だから・・・と反論せよ。
577 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:19
>>571 Σn^3
と
Σ(n+1)^3
を展開してみ
578 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:22
また、an=n^2 a n−1 =(n−1)^2 =n^2 −2n+1 Sn=f(n) S n−1 =f(n−1) =f(n)−n(n+1)+1 として f(n)−f(n−1) =n^2 +n+1 としてもf(n)を nの式で出すのは無理ですよね。。。。。
>非可算無限個の値を書いたですか。有限時間でですか。凄いですな。 いや、cos0°=1、cos30°=0.866、cos45°=0.707、cos60°=0.5 ときて、最後に、cos90°=∞と言われただけです。
580 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:28
凄い教師もいたもんだ。 てか、そんな顕な間違いを犯す教師はいないと思う。 どっちかというと、565の勘違いの可能性のほうが高いと思うなり。
581 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:29
言われて飲み込む貴方も貴方。 三角関数は外国じゃ円関数とよばれます。 単位円が隠れてるからね。 単位円周を考えてみぃさん
>>579 >cos90°=∞
「cos90°=0。」と書いたのを君が見間違えたんじゃないのかい?
583 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:30
>>565 その先生に、「おまいはx軸と90゜角度をなした原点距離1の点の
x座標が∞と思っているのかと小一時間問いたい。」と言ってやりなさい。
584 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:31
>>578 その漸化式のいみがわからんのだが...
585 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:33
>>577 すいません。展開してもどうにかなりますか?
Σn^3の公式は知らない物としてΣn^2を導けますよね?
というか、
>>565 は
> ある教師が、cos90°=∞(無限)だと
> 言っていたんですが、本当ですか?
って質問なんだから「嘘です。」という答えで充分だと思うんだが、
何を欲しているのですか?
>>565
587 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:33
588 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:35
f(x)=(2-(5/e))+(k^2+a^2)(1-e)+k-aとなりました。 このf(x)が存在する為の定数aはどのように考えたらよいのですか?
589 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:37
>>584 いまSnを導きたいのでそれをf(n)として
f(n)−f(n−1) =n^2 +n+1 としてf(n)を
求められないかなと思いまして。
関数方程式(この漸化式)をΣn^2の公式を使わずに解けないかな?
ということです
僕はcos90°=0 だと言ったんですが…。 なんかその先生は、統計(?)の話とからめたかったみたいです。 「AとBの相関関係は、0.707以上あれば関係があると言える」 みたいな…。よく分かりませんね。 単に数学のみの話でなく、調査(統計)→結論という流れの時に、 cosの計算は絶対必要だから覚えとけみたいな話でした。
592 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:41
>>592 いや、マジで何が言いたいのかわからんのだもん。
俺がヴァカだからなのだろうが、こちらの質問にも答えて欲しいよ。
>>589 その式間違ってない?S[n]ってa[n]の和だよね?
じゃあ, S[n]-S[n-1]=n^2 じゃない?
595 :
132人目の素数さん :03/02/08 00:44
>>590 とりあえずcos90°=0だ。cos90°=∞なんていってる先生は無視しなよ。
梶谷ですが何か?
597 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:48
>>594 Σ1=nを1としてました・・・・。すいません。
こんな計算するまでも無く
いわれて見たらS[n]-S[n-1]=n^2は当たり前ですよねぇ。
自分の考えが間違っていない事が分かって安心しました。 自分が「cos90°=0」だと言った時に、「他の考え方があるだろ」 みたいに言われたので、納得できなかったんです。 これから、メールで先生の間違いを指摘しておきます。
599 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:54
>>575 右辺が7+19+37+61+91・・・
階差は 12 18 24 30 ・・・
・・・・階差数列の和の公式・・・忘れてしまった・・・
600 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:56
7+12+6(n−1)でしたっけ??
601 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 00:57
・・これは一般項だった。鬱だ・・・
602 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:04
7+n(2・12+6(n−1))/2 =7+12n+3n(n−1)でいいのだろうか・・・
603 :
132人目の素数さん :03/02/08 01:08
>>599 (k+1)^3-k^3=3k^2+3k+1 の辺々のΣとると、
左辺は (n+1)^2-1^3, 右辺は 3Σk^2+3Σk+Σ1
604 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:10
ああ、階差はn→nー1だったかな? 7があるもんなぁ。 ということは・・・・・ 7+12(nー1)+3(n−1)(n−2) =3n^2 +3n +1かな
訂正 (k+1)^3-k^3=3k^2+3k+1 の辺々のΣとると、 左辺は (n+1)^3-1^3, 右辺は 3Σk^2+3Σk+Σ1
606 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:27
>>605 よくわかりました〜。
階差なんか計算しなくてもいいんだなぁ。
ここから3Σk^2=にして3で割るのか・・・・。
しかし、この発想はすごいなあ。
(k+1)^2-k^2=2k+1から発想してΣnの式が出ますね。
Σnの式ってガウスの1+・・・+100の方法が印象的だから
ついついひっくり返して足すのを思います。
607 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:32
(k+1)^1-k^1=1の式から Σ1の式か・・・
608 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:34
(k+1)^0-k^0=0の式から Σ0の式か・・・
609 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:38
(k+1)^−1 -k^−1=ーΣ(1/K(K+1))の式から Σ(1/K(K+1))の式は・・・
610 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:40
>>609 それで数3で部分分数に分けるのか・・・・なっとく!!
611 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:44
(k+1)^m -k^m=Σf(k)はかなり使えそう!! m∈R ではよさそうだけど m∈C として複素数でもいいのかな。 m=i i=√(−1) でうまくいくかな。
612 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:48
(k+1)^@ =exp(@log(K+1))
613 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:50
(k+1)^@ =exp(@log(K+1)) =Cos(log(K+1))+@Sin(log(K+1))
614 :
132人目の素数さん :03/02/08 01:53
持ち金1000円 勝率60%のゲームで、勝ったら掛け金の倍返し。 掛け金は毎回自由に決定してイイ。 このゲームを100回繰り返す。 このゲームの最高の戦略は? 答えは毎回持ち金の20%投入するらしいけど。。。
615 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 01:57
Σ(Cos(log(N+1))ーCos(logN)) +@Σ(Sin(log(N+1))−Sin(logN ) =N^@ −1
616 :
132人目の素数さん :03/02/08 01:57
あのさーちょっと下の数列の一般項を場合分けせずに書けっていう問題がわかんない んだけど誰か教えてくれる? (1)1,2,2,3,3,3,4,4,4,5,5、・・・ (2)1,2,4,6,9,12,15,19、・・・((1)が階差数列) (3)1,3,7,11,19,27,35,51,67・・・
617 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:01
ここで和と差の公式を適用して・・・・・
618 :
132人目の素数さん :03/02/08 02:08
>>614 「最高の戦略」が何を意味するか不明だけど
掛け金がx円のときの期待値は
x*2*0.6=1.2x
だからたくさん掛けたほうがいいに決まってる。
いきなり1000円掛けたほうがいいんじゃないの?
619 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:17
ΣSin(log√(N^2+N))Sin(log√(N/(N+1))) +@ΣCos(log√(N^2+N))Sin(ーlog√(N/(N+1))) =0.5(N^@ −1 )
620 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:20
これはかえってわかりにくいか・・・。
>>615 のままでよかったかな。
621 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:25
よく考えたら Σ(Cos(log(N+1))ーCos(logN)) =Cos(log(N+1))ー1だった
622 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:27
同様に・・・・ @Σ(Sin(log(N+1))−Sin(logN ) ) =@Sin(log(N+1))だなぁ
623 :
132人目の素数さん :03/02/08 02:30
f(x)=x^x^x^x^・・・・ は、区間[e^-e,e^(1/e)]、つまり [0.066…,1.444…]で定義される とオイラーが証明した、と数学の雑学本に書いてあったのですが、 (「何だこの数は?」という本でした) 定義域を小数に直せば、[0.06598803584…,1.44466786100…] で、上限値が1より大きいのです。 これって、つまり、 1.44の1.44乗の1.44乗の・・・と無限に繰り返しても、 無限大にはならないってことなんですか? 僕にはどうしても信じられないのです。 誰か説明していただけないでしょうか? あるいは、正しいかどうかだけでも教えていただければ幸いです。
624 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:32
>>615 は
Σ(Cos(log(N+1))ーCos(logN))
+@Σ(Sin(log(N+1))−Sin(logN )
=(N+1)^@ −1だな・・・。
そして
>>621 と
>>622 からすぐに分かるか・・・。
m∈Cとしてもこれといって何も良い事ないなぁ・・・・。
>>616 >(1)1,2,2,3,3,3,4,4,4,5,5、・・・
4は3つでいいのか?
1,
2,2,
3,3,3,
4,4,4,4,
・
・
・
n,・・・,n (n個)
こうじゃないのか?
626 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:38
この方法でいくとΣ(nのm乗)の式はnのm+1次式になりそうだけど m∈Cの時はそうはならないんだなぁ
628 :
ユーシィ☆ ◆wDUJu92b/6 :03/02/08 02:40
俺のやってる事か、あまりにも馬鹿げてるので だれもレスをくれないわけだが。。。。。 少しはこの計算をした2時間、自分のためになったと思いたい。
>>616 ガウス記号を使ったnがn個並ぶ数列の例
a(n)=[(1+√(8n-7))/2]
a(n)は単調増加
数字Nが最初に現れるのは第((N^2-N+2)/2)項
n=(N^2-N+2)/2とすると
a(n)=[(1+√(8((N^2-N+2)/2)-7))/2]=[N]=N
訂正 単調増加なのは ガウス記号の中身=(1+√(8n-7))/2
物理の運動方程式を微分方程式で解くとの事なんですが、計算過程がわかりません。 a=dv/dt=g-λv これをvに関する微分方程式とみなし、変数分離系だから ⇔∫1/(g/λ-v)dv=∫λdt とすればよい。 ・・・ とのことです。 (上の式の左辺の、g/λ-vのところ、g/(λ-v) なのか g/λ-v かはわかりません) 両辺割って式整理して積分とかやってみたんですが、ダメでした。 お願いします。
>>631 dv/dt=g-λv ⇔
dv/dt=λ(g/λ - v )⇔
{1/(g/λ-v) } ・ dv=λ・dt
変数分離系の微分方程式ちゃんと解ける?がんがれ。
633 :
132人目の素数さん :03/02/08 07:18
分数の分母と分子を入れ換えるというのは どういう意味があるの? 1/2 = 0.5 => 2/1 = 2 1/10 = 0.1 => 10/1 = 10
634 :
132人目の素数さん :03/02/08 07:42
0.5*2=1 0.1*10=1 とマジレス
>>623 f(x)はxが無限に並んでるの?
それだとどう考えても発散する気がする・・・
>623 f(x)=x^x^x^x^・・・・ 例えば、f(√2)を考えると (√2)^(√2)^(√2)^(√2) < (√2)^(√2)^(√2)^2 = 2 で左辺が何個あろうが一番上に載ってる(√2)を2に置き換えたものを考えることにより 値は2で押さえられる
>>623 この問題って
>>637 さんがいうように
1.44の1.44の1.44の1.44の…の1.44乗乗乗…乗だよね。
キミの日本語訳が誤解を招いているかと。
>623 ちなみに x^(1/x)の最大値がe^(1/e)
640 :
User ◆KeLXNma5KE :03/02/08 11:14
…((x^x)^x)^x^… がx>1で発散するのは明らかである。 0<x<1またはx=1ならば、1に収束する。 x=0ならば、それは不定形である。 一方、x<0のときは、xが整数でないときは、複素数の難しい変化が現れるが、 それでもx<-1ならば発散する。 また、x=-1ならば-1に収束する。 残るは-1<x<0の場合だが、まず、関数値の絶対値に着目しよう。 絶対値は1に収束する。次に偏角を見る。 複素関数の冪を多価のままにすると発散となるが、 冪の定義を一価にする(つまり、偏角を0からπの間でみる)と、 これは1に収束する。 よって、…((x^x)^x)^…は-1≦x≦1で定義される。
641 :
User ◆KeLXNma5KE :03/02/08 11:27
間違えた。定義域は-1≦x<0,0<x≦1だった。 さしあたって問題になるのは、 x^x^x^x^… はx<0のときどうなるかだ。
642 :
132人目の素数さん :03/02/08 11:41
>残るは-1<x<0の場合だが、まず、関数値の絶対値に着目しよう。 >絶対値は1に収束する。次に偏角を見る。 ほんとかな?
ほんとだね
644 :
132人目の素数さん :03/02/08 12:51
塾の宿題を教えて下さい。 数学的帰納法の問題です 1・2+2・3+3・4+・・・n(n+1)=1/3n(n+1)(n+2) という問題です。
645 :
132人目の素数さん :03/02/08 12:53
塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。 塾の宿題を教えて下さい。
646 :
132人目の素数さん :03/02/08 12:54
ウルトラマンコスモスのスモスって何?
>644 テキストで帰納法の所を読めば解決
>644 塾を辞めれば解決
650 :
132人目の素数さん :03/02/08 13:33
なぜかここはモラリストが多い。 宿題やレポートを匂わすと途端にイジメられる。 質問者は必死さをアピールしないことが成功の元。
>>650 「自分は〜〜と考えたのですがどうにもうまくいきません。」
のような部分があれば答える気になる。
宿題つーより丸投げ型が嫌われるのさ
653 :
132人目の素数さん :03/02/08 14:34
>>644 k(k+1)=(1/3){k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)} は明らか
これにk=1,2,3,…n-1,nを順に代入すると
1・2=(1/3)(1・2・3-0・1・2)
2・3=(1/3)(2・3・4-1・2・3)
3・4=(1/3)(3・4・5-2・3・4)
……
……
(n-1)n=(1/3){(n-1)n(n+1)-(n-2)(n-1)n}
n(n+1)=(1/3){n(n+1)(n+2)-(n-1)n(n+1)}
これらの式を左辺・右辺同士全て足して
1・2+2・3+3・4+……+n(n+1)=(1/3)n(n+1)(n+2)
”
655 :
132人目の素数さん :03/02/08 14:55
それじゃこんな解き方も。 a_n=n(n+1)=n^2+n 蚤_n=n(n+1)(2n+1)/6+n(n+1)/2=n(n+1)(n+2)/3 馬^2=n(n+1)(2n+1)/6は証明なしに使っていいのかな? じゃあこれの証明を数学的(ry
658 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:16
問題:幼い頃から語学が堪能で、一流大学を主席で卒業した数学者は誰? この答えが分かりません、教えて下さい。
659 :
(´ω`) :03/02/08 15:18
漏れも。 (1)ωを方程式 x^2+x+1=0 の解の一つとするとき (ω+1)^12 の値は? これはわかった。 ω^2+ω+1=0 ⇔ω+1= -ω^2 復た (ω-1)(ω^2+ω+1)=0 ⇔ ω^3-1=0 ∴ω^3=1 以上より 与式=(-ω^2)^12=ω^24=(ω^3)^8=1 問題はこり。 (2) (x+1)^12 を x^3-1で割った余りは? 解答は P(x)をxの整式、a,b,c を実数として (x+1)^12=(x^3-1)P(x)+ax^2+bx+c ⇔(x+1)^12=(x-1)(x^2+x+1)P(x)+ax^2+bx+c (A) と表せ、 (A)でx=1として 2^12=4a+2b+c⇔a+b+c=4096 (B) (A)でx=ωとして (ω+1)^12=(ω-1)(ω^2+ω+1)P(ω)+aω^2+bω+c
660 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:22
In[1]:= PolynomialMod[(x+1)^12,x^3-1] Out[1]= 1366 + 1365 x^2 + 1365 x
661 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:23
662 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:24
>>661 外人らしいです。
物凄く有名な数学者らしいです。
ガウスの再来と言われていたようです。
>>659 (1+ω)^12=(-w^2)^12=1
(1+ω^2)^12=(-w)^12=1
665 :
659続き :03/02/08 15:28
⇔aω^2+bω+c=1 ⇔a(-ω-1)+bω+c=1 (∵ ω^2=-ω-1) ⇔(-a+b)ω-a+c=1 ここで -a+b,-a+cは実数、【ω は 虚 数 な の で】 -a+b=0 (C) -a+c=1 (D) (B)(C)(D)より a=b=1365,c=1366 求める余りは 1365x^2+1365x+1366 とあったのだがωは虚数だったのか?ずっと複素数だと思っていたんだが。。。
>>665 実数ではない=虚数(≠純虚数)
という意味
複素数だと実数も含む
複素数平面に実軸が存在するがごとし
667 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:42
668 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:51
623です。 636-643様、レスありがとうございました。 ことに637様の (√2)^(√2)^(√2)^(√2) < (√2)^(√2)^(√2)^2 = 2 は、ものすごくよくわかりました。 どうもありがとうございました。 お礼がてら、その本に載っていた雑学を紹介します。 [log(6403203+744)/π]2 は、整数163に驚異的に等しいそうです。 なんと 163+2.32…×10^-23 とのこと。 ジャン・ブレット「何だこの数は?」 東京図書、1989年、2000円、ISBN4-489-00299-8。p173
669 :
132人目の素数さん :03/02/08 15:55
自己レスです。 [log(6403203+744)/π]^2 でした・・・。
671 :
132人目の素数さん :03/02/08 16:07
坂田利夫だって
御手洗潔
674 :
132人目の素数さん :03/02/08 16:16
ラマヌジャンがなぜそんな式を思いつくのか、謎。 天才にはかなわないってこった。
>673 =ではないんだね そのくらいならありそぅ
>>670 は、
「わたしはだれ?」と言っているようにも見える
>>672 御手洗潔(つーか島田荘司)って数学音痴じゃ?「数字錠」とか酷いよ。
御手洗潔って5歳の時に因数分解やってたんじゃなかったっけ?
よーしらん。同人の方に聞いてくらはい。
一流大学ってのがどこかわからんとな
681 :
132人目の素数さん :03/02/08 16:59
>幼い頃から語学が堪能 って、その人の母国語がペラペラってこと?あるいは何ヶ国の言語を操れたってことかな?
683 :
132人目の素数さん :03/02/08 17:13
e^(√x)の原始関数を求めることってできますか?
>683 x=t^2
685 :
132人目の素数さん :03/02/08 17:48
高校数学Aのもんだい 次の条件で定められる数列{An}、{Bn}についてB1と{Bn}の漸化式が,{}内のように なることを示せ。また{An}、{Bn}の一般項を求めよ。 A1=1,An+1=2An+n-1, Bn=An+1-An {B1=1,Bn+1=2Bn+1}
An+1 A_(n+1)
/ ̄  ̄ ヽ / ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」 ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能) .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。 .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。 (::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
688 :
132人目の素数さん :03/02/08 17:52
A(n+1) とこう書いてください。 A1=1,A(n+1)=2An+n-1, Bn=A(n+1)-An {B1=1,B(n+1)=2Bn+1} ですね?
689 :
132人目の素数さん :03/02/08 17:52
ケコーン
690 :
132人目の素数さん :03/02/08 17:54
692 :
132人目の素数さん :03/02/08 18:13
>>685 {B1=1,Bn+1=2Bn+1}
は問題製作者の誘導だと考えよう。つまりBn+1=2Bn+1となるんだから
逆にたどってみ。
f(x)=∫[0≦t≦x](x-t)^2sintdtのとき、 f'(x)とf''(x)を求めよ。 条件式の両辺を微分するぽいですが、 右辺がどうなるか解りません。 誰かお願いします。
高校生の答案の書き方についての質問です。 lim[n→∞]An+1/An=1などをしめしたりして n→∞のときAn+1〜Anだから…などという書き方というまとめ方をしたいとき どのように書けば数学的に十分なんでしょうか。 例えばlim[n→∞] log(n+1)/log(n)なんかを求めるときにNが十分大きいときにN+1〜N故に1と出来たら非常に楽だと思うのですが。 物理だと良くこういう風に求めてしまっても問題ないのですが数学となると…
>693 g(x,t)=(x-t)^2sint f(x)=∫[0,x]g(x,t)dt df/dx = g(x,x)+∫[0,x](∂/∂t)*g(x,t)dt
すすす、すいません… g(x,t)って合成関数のことですか? もうほんとに無知ですいません…・゚・(ノД`)・゚・
>696は>698へのレスです。 書き忘れましたすいませんすいません
>>694 上のヤツは分子分母をAnで割る。1/An→0は使っていい。
下のは、n/logn→∞から、logの発散は1乗より遅いので
n/(n+1)→1からlogn/log(n+1)→1とするのが吉。
>>681 母国語は勿論、10数ヶ国語を話せたらしいです。
なんでも弁護士の叔父に教わっていたとか。
700 :
132人目の素数さん :03/02/08 19:46
>>694 n→∞のときAn+1〜An の定義は?
701 :
132人目の素数さん :03/02/08 20:19
>>658 ガウスの再来でググってみたが、全くヒットせんぞゴルァ!!!
ほんとにそんなこと言われてるのか?
>>701 間違いないです。NHK情報です。
そして多分、オイラーかハミルトンのどっちかです。
オイラーのほうが、ガウスより世代的には上だな。 生きてた時代は、ちょっとかぶってるけど。
あ・・・AnってA*nじゃなかったのか・・・ そりゃそーだよな。打つ出し脳・・・
数列をAnと書く方がまちがっとる
ハミルトンは第二のニュートンと呼ばれていたような。。。 以下「天才の栄光と挫折」(NHK人間講座、藤原正彦)より引用。 -- 五歳までに、英語、ラテン語、ギリシア語、ヘブライ語を読解し、 十歳までにはこれにイタリア語、フランス語、アラビア語、サンスクリット語、 ペルシア語が加わる。美しい景色を前に、高揚した気分を表現するのに 英語では不十分とみると、ラテン語で即興詩を作ったりする。その後さらに カルデア語、シリア語、ヒンドゥスタン語、マレー語などが加わり、 十三歳までに十三ヵ国語をマスターしたという。 (略) そして十六歳の時には当時の権威書、ラプラスの『天体力学』に誤りを 見つけ専門家を驚かせる。天文台長のブリンクリーは第二のニュートンと ほめちぎる。 --
>>702 そこまで分かってるんなら自分で検索かけろよ(w
708 :
132人目の素数さん :03/02/08 21:15
ニュートンもハミルトンみたいに万能に出来る人だったの?
オイラーって不思議数とか友愛数とかを結構見つけてたよね? 違ったら指摘を・・・。
(〜^◇^)<オイラ!
違う。
ちゃうねん
>>632 さん
ありがと。微分方程式なるものに初めて取り組んで勉強になりました。
3時間くらい悩んでましたが。
ラムだで括っただけだったのか・・(´・ω・`)ショボーン
>711 二変数関数ってどうやって解くんですか? 初 め て 聞 い た ん で す が (モウダメポ…) 面倒でなかったら教えてください・゚・(ノД`)・゚・
あさって第一志望受けるのに…・゚・(ノД`)・゚・オチルヨー
717 :
132人目の素数さん :03/02/08 22:08
また来年受験すればいいじゃん
一浪ですが何か? ・゚・(ノД`)・゚・
719 :
132人目の素数さん :03/02/08 22:13
y=Ae^(-αt)+Be^(-βt)をtについて解きたいんです. だれか教えてください.お願いします.
720 :
132人目の素数さん :03/02/08 22:14
何十年でも受験し続ければいいじゃん
右手とチン○の動摩擦係数μとして、 一秒間にf回の割合で右手を動かす。 チン○の半径はr、長さdとする。 第一次の発射が行われるまでの仕事関数wとし、 飛び出した精子の最大運動エネルギーはいくらか?
722 :
132人目の素数さん :03/02/08 22:23
>>718 ・゚・(ノД`)・゚・漏れ2浪決定してますがなにか?
国立受けろよ・・・
梶谷ですがなにか?
ヒントでいいのでお願いします.
726 :
132人目の素数さん :03/02/08 22:29
○○○○○ ○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ 一筆で繋げて下さい。 斜めはだめよ。
■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 太いマジックで一閃
こんばんは。僕はとある大学の学生です。明後日数学のテストなのですが、 さっぱり解けません・・・。さっぱりさっぱり・・・。 誰かお時間のある心やさしい方、よろしくお願いします・・・。 問・慣性モーメントがI1、I2の二つの円盤が、 弾性率kの弾性軸で連結されている。 すなわち、この棒の一端を他端に対して1ラジアンだけよじるのには k単位のトルクを要するのである。 系は摩擦のない軸受けによって支えられている。 軸の慣性モーメントを無視して、 円盤を互いに同じ角度だけねじって放すときの、 a 円盤の運動方程式および、この系の固有振動数を求めよ。 b この系のI1に外力モーメントMo cos ωo tが 作用するときの運動をとけ。特にωo が上記固有振動数に一致するとき、 いかなる現象が起こるかを考察せよ。
729 :
明日は理科大入試! :03/02/08 22:36
理科大の行列の過去問の解説に 『行列Aに関して A^n=0ならば A^2=0 は有名事実』 ってあるんですが 何故ですか?! そんな事実は知りません!!
明日試験ならもう寝ろ
>>726 −○○○○○┐
┌○○○○−┘
└○○○○○┐
┌○○○○○┘
└○○○○○−
たぶん無理だって言いたいんだろうけど.問題は正確にね
>>728 円盤のねじりの方向って軸心回りにだよな?
軸はどこに固定されてるんだ?
どちらかの円盤を固定して他方をねじる、じゃなくて?
あ、固定したら片方の慣性モーメントが意味なくなる・・・
>>728 ちなみに明後日は日曜で、しかもこの問題は明らかに力学の問題だぞ。
数学だけじゃどうガンガっても解けない。
<<732 レスありがとうございます。 大体こーゆー問題だと、図があるんですけどね・・・。 わからないんですよ・・・。でも2年連続でこーゆー問題でてるから、多分今年も・・はぁぁぁ
時差があるみたいだな
え!?明後日は日曜・・・。ちなみに講義名は工業数学なのです。
In=∫tan^n*xdx とするとき In=(1/(n-1))*tan^(n-1)-I(n-2) (n≧2) を証明せよ。 お願いします
739 :
わかりません :03/02/08 23:01
次の2階常微分方程式をシ下記の手法でとけ。 y”+y’−2y=sin x B.C. y=0 at x=±π(←パイ) @未定係数法A微分演算子法Bフーリエ級数による近似解法CGalerkin法による近似解法 ・・・さぼりまくった私が悪いのです・・・。ここの板の方・・・よろしくお願いします・・・卒業かかってます。
あ、japanは明後日、月曜なのか(w
>722 一緒にがんがろう・゚・(ノД`)・゚・ >711 すいませんググってみたんですがサパーリです… 二変数関数以外の解き方がわかる方おながいしますウワァァン! レベルの低い大学の入試問題なんで たぶんそんなに難しくないはずなんです・゚・(ノД`)・゚・
In=∫tan^n(x)dx=∫tan^(n-2)x/cos^2(x)dx-∫tan^(n-2)xdx ∫tan^(n-2)x/cos^2(x)dx=(1/n-1)tan^(n-1)x ∫tan^(n-2)xdx=I(n-2) まとめれば、終わり。
743 :
132人目の素数さん :03/02/08 23:06
含意(P⇒Q)の真理表にナットクいかないんだけど P Q |P⇒Q ───────── T T | T T F | F F T | T ←ココ F F | T ←ココ 含意って if P, then Q ってことで、else って不定じゃないの? なんで else は TRUE なの?
>f(x)=∫[0≦t≦x](x-t)^2sintdtのとき、 >f'(x)とf''(x)を求めよ。 >条件式の両辺を微分するぽいですが、 >右辺がどうなるか解りません。 >誰かお願いします。 コピペしときます。・゚・(ノД`)・゚・
>>728 なんとなく運動方程式立てれない?
俺はもう慣性モーメントと力の関係すら導けない・゚・(ノД`)・゚・
ムッハー 梶谷でした
>>729 反例
A=[[0,1,0][0,0,1][0,0,0]]
・・・・(泣
>>744 f(x)=∫[0,x](x-t)^2sintdt
df/dx = (x-t)^2sint|_{t=x} +∫[0,x](∂/∂t){(x-t)^2sint}dt
>>743 例えば
(P⇒Q)∩(Q⇒R)⇒(P⇒R) は恒真だよな?
恒真ってことは,PQRに何を入れても成り立たないといけない.
真偽値表をそう定めないと上手く恒真にならない
あるxの値に対してyの値が一意に決まるいわゆる中学高校で習う関数?のグラフで質問っす。 グラフ上のある点Mでの接線とx軸との交点Aと点Mのx軸への垂線の足Bをとって A−B間の距離が常に一定になるような関数ってどんな関数になるっすか? ってべつに宿題でもなんでもないんだけど、、、 LinuxのISOイメージダウンロードしてたんですよISOイメージ そしたらなんか残り時間が150〜160分から全然減らないんですよ、 最初FTPソフトのバグかと思ったけどよく見るとだんだん速度が落ちてきてるみたいで、、 おいらはこのまま永遠にダウンロードしつづけなければならないんでしょうか?
753 :
132人目の素数さん :03/02/08 23:53
ある問題の証明の途中なのですが a,bは共に奇数で、 (k^3)+3ap(k^2)+3b(p^3)=0という式がでました。 ここで今、pが偶数であるといいたいのですが どうもっていけば言えますか? どなたかおしえてください
754 :
132人目の素数さん :03/02/08 23:56
高1の学生なんですが、 問1、等式 (k+1)^5 - k^5 = 5k^4 + 10k^3 + 10k^2 + 5k + 1 を利用して、次の等式を導きなさい。 1^4 + 2^4 + 3^4 + … n^4 = (1/30)n(n+1)(2n+1)(3n^2+3n-1) 問2、等式 (k+1)^6 - k^6 = 6k^5 + 15k^4 + 20k^3 + 15k^2 + 6k + 1 を利用して、次の等式を導きなさい。 1^5 + 2^5 + 3^5 … + n^5 = (1/12)n^2 * (n+1)^2 * (2n^2 + 2n - 1) この2つがどうしても解けないのですが、どなたかお願いします。
756 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:02
>>754 ひゃ〜、やな問題。まさに計算オンリーだな。
k=1からk=nまでを縦に書いていき、それをすべて足してみる。
左辺は次の段とで相殺されて、(n+1)^5-1^5が残る。
右辺は相殺できないので、すべてΣを使ってあらわし、4次の項以外は
公式を使って計算あとは4次のΣについて解く。
同様に問2m、5次のΣを4次の項までを計算して解く。
漏れはやだ。やらない。
>>743 いいところに目をつけたね。俺も昔そこで悩んだ。
でも「P⇒Q」はPが偽のときは必ず真になるんだ。
つまり、間違った前提からはどんなことも導ける。ということ。
例えば、-1=1だと仮定すると、両辺を自乗して1=1。
論理的には間違ってない。だから
-1=1⇒1=1は真だよね?そういうこと。
こう考えれば納得いくんじゃないかな?
>>753 pが奇数だとして矛盾を導けばよいよ。
>>754 利用しろってんだから利用すればいいじゃん
5k^4 = (k+1)^5 - k^5 - ( 10k^3 + 10k^2 + 5k + 1 )
5(k-1)^4 = ・・・
5(k-2)^4 = ・・・
・
・
5*2^4= ・・・
5*1^4= ・・・
全部足すと
左辺 = 5*(1^4 + 2^4 + 3^4 + … k^4)
右辺 = ・・・
それまでの問題で
Σk^3とかは出してあるんでしょ?
760 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:11
>758 はい、整数とおいて証明しています
762 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:15
757>ありがとうございます
すみません ∫tan^(n-2)x/cos^2(x)dx の解き方も教えてください お願いします
764 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:16
>>752 y=e^cxかな?(cは定数)
また、そのときの距離は|1/c|か。
>>756 とりあえずその方法で途中までやってみます。
>>759 いえ、この問題はこれだけで独立しています。
Σはまだ習ってないです。
766 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:17
>>763 (1/cos^2(x))=(tan(x))'。
あとは合成関数の積分。
767 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:18
768 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:22
わからない問題というわけではないですが皆さんの知恵を借りたいです。 新聞紙を42回折れば月にまで届く高さになるそうです。 しかしここで私はある事実にたどり着きました。 私の身近にあるあらゆる紙で試したところ絶対8回しか折ることができません。 8回以上折れる紙がありますか?また8回しか折れない事実を数学で証明できますか?
771 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:25
>757 えっと、pを奇数と仮定して k^2*(k+3ap)+3b(p^2)=0 の形にして、このときのkが奇数でも偶数でもないと言って 結局pは偶数といえばいいんですよね?
>>768 折る回数が増えると、折るために必要な力もとんでもないことになるから。
>>754 Σを習ってないならばこんな方法が考えられる。
x^4=A((x+1)^5-x^5)+B((x+1)^4-x^4)+
C((x+1)^3-x^3)+D((x+1)^2-x^2)+
E((x+1)-x)
が恒等式になるようにA,B,C,D,Eを順次決めて・・・
x=1〜nを代入し、辺々足す。
>>771 別にその形にする必要はないけどね。
細かい数字はどうでもいいから、両辺の偶奇だけに着目してごらん?
pが奇数だとするとkの偶奇にかかわらず矛盾するから。
出来そうで出来ない作図の問題を教えてください。 問. 1つの直線XYと、同じ側に2点A,Bがある。直線XY上に∠APX=2∠BPYと なるような点Pを作図しなさい。このとき、点Aと直線XYについて対称な点 をA’とし、線分A’Bを直径とする円Oを利用しなさい。
776 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:41
>774 ということは (k^3)+3ap(k^2)+3b(p^3)=0 この式から、pが奇数だと矛盾が言えると言う事ですよね? 一応矛盾は示せたのですが 参考までに聞いておきたいです 解説おねがいします
pを奇数としてkが奇数のとき、kが偶数のときについて 等式が成り立たないことを示せたんでしょ?ならいいじゃん。
779 :
132人目の素数さん :03/02/09 00:54
一辺の長さがaの立方体について、平均曲率の総和を教えて下さい。
>>751 >>757 (P⇒Q)の真偽値はまだ完全に納得できないけど、勉強する意欲が湧いてきました。
「お約束」ということで済ませたくないので、もう少しがんばります。
781 :
132人目の素数さん :03/02/09 01:18
>743 「宝くじが当たったら、キミに車を買ってあげよう」 という時 P=「宝くじが当たる。」 Q=「キミに車を買ってあげる。」 もし、宝くじが当たっても、車を買って貰えなかったら、この人は嘘つきということで P Q |P⇒Q ───────── T F | F もし、宝くじが当たらなかった場合、車を買ってくれても、くれなくても、この人は嘘つきではないので P Q |P⇒Q ───────── F T | T ←ココ F F | T ←ココ
>>768 新聞紙の大きさはぐぐったら 40.6p x 54.6cm だそうだ
だいたい0.2平方m
原子の大きさもぐぐったら大体1Åから0.1Åくらいみたいなんで
10^-9 くらいとしよう。
投影面積はだいたい10^-18として
10 ^ -18 = 0.2 × 2 ^ -x
コレを解くとだいたい x = 19.3 (間違ってるかも)
二十回くらい折ると面積が原子より小さくなるので
少なくとも20回以上折ることは不可能。
こんなんでだめ?
>>782 あ、1足すのわすれてた。
概算だし20回ぐらいってことで勘弁
>>775 あほみたいに考えてやっと出来た。
BからXYに下ろした垂線の足をHとする。
BH=BCなる点Cを円O上にとる。(ただし、CはABに対してXと同じ側)
CAとXYの交点が求めるPになっている。
理由は自分で考えよう。
しまった。Aって書いてあるのは全部A'ね。
やっぱ間違ってた 40回くらいだった あまり面白くないね。
>>784 784さん、解答ありがとうございました。
証明も出来ました。
本当にありがとうございました。
>>786 折ることが不可能なことを証明できればなんでもいいんでそ?
上限を下げるもっと面白いネタなんかない?
>>783 なるほど、自分の考えがわかった気がします。
最初に持った疑問を同じ例で言い換えると
もし、宝くじが当たらなかった場合
「宝くじが当たったら、キミに車を買ってあげよう」
という命題は、確かに「嘘とはいえない」が、「本当」ともいえないのでは?
ということです。
つまり、¬FALSE = TRUE について疑問を持ったということです。
逆に、¬FALSE = TRUE というのを認めるなら、P⇒Qの真偽値が
P Q |P⇒Q
─────────
F T | T ←ココ
F F | T ←ココ
ということも認めることになる、ということでしょうか。
792 :
132人目の素数さん :03/02/09 02:55
793 :
132人目の素数さん :03/02/09 03:03
>>790 あなたに言いたい事は山ほどあるけど
前に叩かれたトラウマがあるから言えない・・・
>790 キミの場合だと、もっと現実的な約束を考えてみたほうがいいかもしれない。 車なんて高いものだと宝くじが当たったとしても買ってもらえなさそうだけど 雨天決行とかさ
796 :
132人目の素数さん :03/02/09 03:21
掛け算 なんで0を掛けると答えが0になるかわからん。 掛けるものが0ってことは、答えはnでいいんじゃないのか?
797 :
132人目の素数さん :03/02/09 03:46
単純な掛け算の話です。 Q「電話についてる数字を掛けるといくらになるでしょう?」 A「正解は0です。」 この理屈がわかりません。
799 :
132人目の素数さん :03/02/09 04:08
>>798 >掛けるものが0ってことは、答えはnでいいんじゃないのか?
だからなんでnでいいと思うのかを説明してください。
例えば 100×0 っていう数式があったすると 100を0コ足せということですよね。 でも、0を足しても100じゃないかと思うわけです。 なぜ、ご破算になるのかと。
>100を0コ足せということですよね。 >でも、0を足しても100じゃないかと思うわけです。 何かおかしいぞ
802 :
132人目の素数さん :03/02/09 04:31
>800 >でも、0を足しても100じゃないかと思うわけです。 それは、100に0を足せ だよ。 100を0コ足せ とは別の操作 助詞が違う
>100を0コ足せということですよね。 >でも、0を足しても100じゃないかと思うわけです。 100に0足すという考えをしているからおかしいのでは? 100を0個足すということは0+0ということ。 だから100を1個足すということは0+100=100 =100×1=100こう考えればわかるのでは。
>100×1=100こう考えればわかるのでは たしかに。 しかし >100を0個足すということは0+0ということ これはわかりません。100はどこにいったんでしょうか。
805 :
132人目の素数さん :03/02/09 04:57
>>804 「100を0個足すのは結局はじめから何も足さないこと」
ってことでいいんじゃねーの
確かに
>100を0個足すということは0+0ということ。
これはよく分からん。
説明の仕方悪くてすいません。 テーブルにみかん0個って言われたら そのテーブルにはみかんはありませんよね? じゃあこれを100に変えて100を一つの かたまりと考えましょう。 では、テーブルの上に100が0個って言われたら やはりないですよね? そこに0個足したって何も発生しませんよね? 100を0個足すということは無いもの同志を 足すということになるのです。 何もない状態から考えるのです。 わかりますか?
>「100を0個足すのは結局はじめから何も足さないこと」
つまり、0+0ってことですか?
0+0=0というのはわかります。
お互い0、無しということですから。
では
>>798 の問題について説明して下さい。
1×2×3×…というのが0個ある
>100に変えて100を一つの かたまりと考えましょう。 では、テーブルの上に100が0個って言われたら やはりないですよね? すいませんが、意味がわかりません。
取り敢えず、100円玉を机の上に置いてみろ
>>798 もかわらないですよ。
上のはわかりました?
わかればこれもわかるとおもうのですが。
1〜0の数字をかけたら何故0になるかというのは
1〜9かけたら362880になります。
ではさっきのを踏まえて考えると
362880×0というのは362880を
0個足すという意味でしたね。
もうわかりますよね?
わからないのはこういう意味ではなくて?
>>809 0コあるっていう概念がわかりません。
0は無いってことではないのでしょうか?
よって、1〜9までを掛けた数字が答えでいいように思うのですが。
算数セットの数え棒からやり直した方がいいかも
0は無いってことがわかっているのであれば わかります。 >100に変えて100を一つの かたまりと考えましょう。 では、テーブルの上に100が0個って言われたら やはりないですよね? これがわからなかったんですよね。 では順番に理解していきましょう。 みかんの例はわかりましたか?
>362880×0というのは362880を 0個足すという意味でしたね。 足すという概念で考えると、0にはなりませんよね。 362880+1=362881 362880+0=362880 ですから。
ですから362880に!0を足すのではなく、 362880を!0個足すのです。 基本的な考え方が違うのですべて忘れて下さい。
100を一つの固まりとして考えるっていうのがどうも・・・
国語力の問題だな
あーすいません。1からご教授願います。
因みに皆さんはおいくつで、何をされている方ですか?
抵抗がありますか。 一応大学では数学を専門としているので 教えられると思っていたので自分の腕のなさに ショックを隠しきれません。 もっと教えるのが上手な人が出てくると 思って考えながら寝ます。 役に立たず申し訳。
>362880を!0個足すのです それにしたって、 足しようがないので362880でいいのではと思います。
皆さん自分の説明わかりにくいですか?
こちらこそ、すいません。 ありがとうございました。
8歳で、小学生をやっています
国語は得意なんですけどねえ・・・
831 :
132人目の素数さん :03/02/09 05:46
寝ます。もうお一方もありがとうでした。
うむ
834 :
132人目の素数さん :03/02/09 06:34
100×1・・・・100が1個ある。よって1 100×0・・・・100が1個も無い。他にも何もないので0 って寝ちゃったのね。
835 :
132人目の素数さん :03/02/09 06:38
100×1・・・・100が1個ある。よって100だろが、俺。 寝ぼけてんのかな・・・・。 ついでに質問。 四時交代群がA4、A4の部分群のうち位数が4のものをV4としたとき、 剰余群A4/V4はどんな群ですか? 剰余群自体がさっぱりわからんです。
836 :
132人目の素数さん :03/02/09 06:45
>>635 ですからその両者はどういう意味があるんですか?
>>743 p⇒q を m(x,y) と書くと、m(F,・) に不定を許すならば
m の可能性は9個あるが、不定値同士が等しくないときに、
対偶の恒等性 m(x,y) ≡ m(¬y,¬x) を満たすには、
m の候補は (x∧y)∨(¬x∧¬y) と (¬x∨¬y) の2個だけ。
前者は同値(⇔)、後者は実質含意(質料含意)と呼ばれる。
m として実質含意を選べば、x⇔y は m(x,y)∧m(y,x) と
書けるので、実質含意の方が基本的と考えることができる。
これをキモチワルイと最初に気付いたとされるのは
ルイスキャロルで、違和感を解消するため100年ほど前に
様相論理を作った。詳細は様相論理を扱った教科書を御覧あれ。
0+100+100+100=300。 0+100+100=200。 0+100=100。 0=0。
839 :
132人目の素数さん :03/02/09 07:41
物の扁平さを楕円形に近似させて、考える方法があるとおもうんですが。詳しく教えてください
>>835 位数から考えれば、Z/3Zと同型になるしかない。
文字1つ固定して3つ回していくもので代表させればよし
>>839 漠然としすぎ。どういう分野についてそのような考え方があるのか分からない。
つーか楕円に近似させるんなら長径と短径を調べればそこまでだろう。
842 :
たすけてください :03/02/09 09:08
類数が有限ではないような Dedekind 環の例 を挙げよとか言われて困ってるんですけど、 どうしたらいいですか?
843 :
132人目の素数さん :03/02/09 09:44
0+100+100+100=300。 0+100+100=200。 0+100=100。 0=0。 =−100?
844 :
132人目の素数さん :03/02/09 10:14
100が0個=0が100個=0+0+・・・+0=0
>748 >750 ご丁寧に解説ありがとうございました・゚・(ノД`)・゚・ い ま だ に よく解らないのでじっくり考えてみます . ∧∧ /⌒ヽ) i三 J 〜三 | (/~∪ 三三 ≡ 三三 ≡ 三三 ≡
積分の計算しちゃえよ・・・
a個のみかんを、何人かのこどもに1人b個ずつわけたら5個あまった。子供は何人か。 おねがいします。
(a-5)/b
(1) NANDは完全であることを示せ (2) NORは完全であることを示せ この二つの問題がわかりません。お願いします。
ニ変数関数のグラフの形が「馬の鞍」か「とんがりコーン」みたいな 形になると聞いたのですが、どのように判別すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
ヘッシアン
853 :
ヘッシアン :03/02/09 13:23
ってなんですか?Taylorの定理を使えば判別できると聞いたのですが・・・
854 :
132人目の素数さん :03/02/09 13:24
y=2(1-2x^2)/√(1-x^2) y'を教えて下さい。おねがいします。
∂f/∂x=∂f/∂y=0なる地点が存在して、 ∂f/∂xが上(下)に凸で∂f/∂yが上(下)に凸ならとんがりコーン ∂f/∂xが上(下)に凸で∂f/∂yが下(上)に凸なら馬の鞍
ん?必ずしも一致する必要はないかな・・・
>>855 待て、定義が分からんことには証明できんだろ。
「Xが完全である」の定義があって、
その定義をXが満たすことを書くことが「Xが完全であることを示す」ことだろ。
普通は多分、その定義と必要十分な条件があるはず。
その条件を満たすことを書いても「Xが完全であることを示す」ことになるが。
>>849 2入力NANDならできる?
NOT作って,そこからNAD作って,さらにORを作れば,後はできるっしょ.
多入力ならめんどそうだな
862 :
132人目の素数さん :03/02/09 13:38
>>857 解答と答えが合わないで、出来ないクチかも。。
ちなみに僕の答えは
8x^3+2x^2-8x-1/(1-x^2)^(3/2)です。
矢張違いますか?
>>862 公式の分子のラスト,g'(x)の計算で
√の中身の微分を忘れてる
合成関数の微分って分かる?
>>859 分数の公式を使ったら途中が↓になったんですが。
{-8x√(1-x^2)-2(1-2x^2)(1/2)(1-x^2)^(-1/2)}/1-x^2
合ってますか?見にくくてすみません。
予想的中
>>862 そうだね、できてない。
f(x)'を忘れてるよ
うわ、かぶった・・・
869 :
132人目の素数さん :03/02/09 15:23
重積分の問題ですが解き方が分かりません。 ・曲面Z=X^2+Y^2と平面Z=2*X に囲まれた体積を求めよ。答えはΠ(円周率)/2になるようです。 ・2つの円柱X^2+Y^2<=a^2とY^2+Z^2<=a^2 で囲まれた体積を求めよ。答えは16*a^2/3になるようです。
870 :
132人目の素数さん :03/02/09 16:44
問題じゃないけどrotの意味を誰か教えてくれ。 ベクトルの回転なんていわれてもわかんない。
>870 本屋に行って、初心者向けのベクトル解析の本とか探して見れ なっとくする〜とかそういうタイトルの本 そういうの見て貰うのが一番早い
>869 他のスレッドでも質問してるようだけど そういうのは答えないよ。
875 :
ケセラセラ :03/02/09 18:38
XY平面上で傾きを45度ズラしたい時ってどうすればいいんですか?
>>875 (cos45 −sin45)
( sin45 cos45)
という行列をかければいい
Rはベクトル空間ですか?
878 :
132人目の素数さん :03/02/09 19:08
>>875 直線とx軸のなす角をθとおくと、傾きはtanθ
傾きを45ずらした直線の傾きは、tan(θ+45°)
加法定理つかって、tan(θ+45°)=(tanθ+tan45°)/(1-tanθtan45°)
受験板帰れ。
880 :
132人目の素数さん :03/02/09 20:00
>>546 ・548
なので、直接積分するのは避け漸化式を使って求めるそうなんですが…
どなたかおねがいします
881 :
132人目の素数さん :03/02/09 20:17
次のように並ぶ数列がある。 1,2,1,3,2,1,4,3,2,1,5,4,3,2,1,6,5,・・・ (1)n回目に1が現れるのは、第[ A ]項である。 (2)数nがはじめて表れるのは、第[ B ]項である。 @(1/2)n^2−(1/2)n−1 A(1/2)n^2−(1/2)n−(1/2) B(1/2)n^2−(1/2)n C(1/2)n^2−(1/2)n+(1/2) D(1/2)n^2−(1/2)n+1 E(1/2)n^2+(1/2)n−1 F(1/2)n^2+(1/2)n−(1/2) G(1/2)n^2+(1/2)n H(1/2)n^2+(1/2)n+(1/2) I(1/2)n^2+(1/2)n+1 (2)第2000項の数字は、[ C ]である。 この[ C ]は、[ D ]回目に現れたものである。 解説お願いします。
>>881 何がわからないのか明示するべし。全部とかはなしね。
特徴的なグループごとにわけて考えるといいよ。
884 :
132人目の素数さん :03/02/09 20:28
>882 特徴的なグループになってることにしか気づけなくて 手もだせませんでした。 >883 ありがとうございます! 見てみます!
半径rの無限次元の球体の体積はどうやって求めるんですか?
>>885 無限次元の球体ってなんだよ?定義しる。
ヒルベルト空間?
ここって図形科学の問題もOK?
891 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:09
从‘ 。‘从<1000!
>>876 875は高2と見た。
よって、行列について理解しているはずはない。
>>891 886=889
であることは確かだ。
俺だからな。
898 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:16
aは正の定数 x,y,z∈Rが x≧0かつy≧0かつz≧0かつx+y+az≧1 をみたして変化するときの√x+√y+√zの最小値がわかりません
>>891 86,87,88,89の4つのうち、最低2つが自演だとすると
自演・自演の組み合わせ2つでケテーイじゃないのか?
901 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:22
|ax↑|=|a||x↑|を証明せよ。 よろしくおねがいします。
903 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:24
無限次元球面ってのあるだろ
既出。 てかそっちの方が簡単だと思うが・・・ 括り出すだけだろ。
>>903 定義は?どの空間上で定まるんだ?
無限次元って, base の濃度は?
定義ってどうして正しいということがわかるんですか?
908 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:29
正しくても、正しくなくても定義ならOK
909 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:30
今受験生なんですけど〜。 今日、理科大の問題で出まして。 878さんの方法は思いついたんですけど 試験中に加法定理の公式が重い出せなくて(;´Д`) 876,878さん、アリガトウゴザイマシタ。
正しくない定義をすると、矛盾が生じる。 今までに矛盾が生じていない以上、その定義は「妥当だと思われる」。 矛盾が見つかったら?定義を変えます。
912 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:33
無限次元ユークリッド空間ってのもあるだろ そん中に入ってんだよ
ab=-ba になるような数をなんて言ったっけ? 度忘れして気持ち悪いので教えてくれ
どのような立体をかんがえるのかわかりません…
今僕は数学科に進学して数学者の道を目指そうか、 それとも就職に楽そうな学部逝って入ったらブラブラ遊ぼうか、 どっちの道を選択しようか迷ってます。 中学校までは数学は得意科目で先生からは才能があるとおだてられていました。 高校に入ってからは1年のときはテストも一番でした。 2年に入ってクラスが各クラスの中の優秀な生徒を選抜して編成されるAクラスに入りました。 そこでの担任は数学の先生なんですが、そこではテストで1番をキープすることは難しく、 また担任は「数学の先生はこのクラスで一番数ができるのは○○君」、 「○○君はもの凄いね。」といっています。僕の才能なんかまったくたかが知れたものだと思っています。 認められない苦しみは辛いです。 僕自身は今まで生きてきた中で自分より数学ができると思った人はいません。 ○○君でさえ。 僕には才能があるのかどうか分からない。 昔、同じこと考えてた人いませんか?
917 :
132人目の素数さん :03/02/09 21:54
いません。
>>おだてられていました。 と書いている時点でネタか、日本人じゃないかどちらか。
人生相談スレではありません
916、模試とか受けたことあるのかな?(w
縦読みか
何もないじゃん!
923 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:09
>>916 今僕は数学科に進学して数学者の道を目指そうか、
それとも就職に楽そうな学部逝って入ったらブラブラ遊ぼうか、
ど【っ】ちの道を選択しようか迷ってます。
中学校までは数学は得意科目で先生からは才能があるとおだてられていました。
高校に入ってからは1年のときはテストも一番でした。
2年に入ってクラスが各クラスの中の優秀な生徒を選抜して編成されるAクラスに入【り】ました。
そこでの担任は数学の先生なんですが、そこではテストで1番をキープすることは難しく、
また担任は「数学の先生はこのクラスで一番数が【で】きるのは○○君」、
「○○君はもの凄いね。」といっています。僕の才能なんかまったくたかが知れたものだと思っています。
認められない苦【し】みは辛いです。
僕自身は今まで生きてき【た】中で自分より数学ができると思った人はいません。
○○君でさえ。
僕には才能があるのかどうか分からない。
昔、同じこと考えてた人いませんか?
【っ】
【り】
【で】
【し】
【た】
解読完了。
916河合模試なら受けたことあります。あんなの簡単すぎて話にならないと思っています。 もちろんあんなモン偏差値70越え当たり前です。 学校のテストのほうが難しい。 まあそんなことはどうでもいい。 僕は数学を愛しています。大好きなんです。 だからこそ数学の才能があってほしい。誰よりも。 愛しているから数学にも愛されたい。 それだけなのかも知れない。
925 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:13
僕だ 愛 そ ハァハァ
926 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:14
愛とは裏切られるものだ。
927 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:18
>>924 東大模試で偏差値90以上目指してみたら?(藁
>>924 ぬるい母集団の試験で偏差値高くても意味ないよ。
>>929 理論上では余裕でいく。
実際100超えもしばしば見られる。
931 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:23
藁が読めない人ハケーン
932 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:23
>>929 東大模試のレベルになると満点近く点数取ると
ゆうに90超えるべ。
>>924 > もちろんあんなモン偏差値70越え当たり前です。
うわ! 低!
935 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:26
お受験数学がお出来になってもしょうがないよ?
936 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:27
今日はハズレの日ですね。
偏差値じゃなくて全国順位をききたいな。
当然1位なんだろうな(w
>>936 今日も、ね。
938 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:31
365日ハズレの日ですね。
2月29日だけは当たりなんですね
きもいスレですね。
941 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:40
そうですね。
きもい板ですね
943 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:41
層ですね
数学の才能はテストで測るものなんですか?
きもいインターネットですね
946 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:42
layerですね
947 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:43
そうですね
948 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:43
sheafですね
949 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:44
今日は何でこんなに荒れてるんで羽化ね
才能があるという裏付けが欲しいのか。 もしくは才能があるという保証の元で安全な進路を選びたいのか。 目的と手段のどちらが優先なのか。
才能があるという裏付けが欲しい
952 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:49
無いものはどうしようもないし。
953 :
132人目の素数さん :03/02/09 22:51
裏付けがなかったら諦める。その程度の目的意識なんだ。
955 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:03
糞煽り。
956 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:03
才能があると思っていて後で痛い目にあうのも人生だ、まぁ好きにしろや
957 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:05
だな。
そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく そこではテストで1番をキープすることは難しく
そろそろ次スレではないかと
坊:俺って天才? ↓ 大学入学 ↓ 俺って駄目かも・・・(欝 ↓ 努力家に変貌 ↓ ウマー 俺の友人。
961 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:09
レアケースやね
963 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:10
970とった人スレ立ておねがいね
970!!
あー次スレが近いから荒れてるのか。
その理屈もどうかと。
籠手かと
968 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:24
行列A=(a b) (c d) の各成分は正でA^2-5A+3E=0を満たす。 a+d=5を示せ。 こういう問題ってなんでハミルトンケーリーの定理使って一気にa+d=5って証明できないんですか?
ああずれた・・・・。
970 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:29
「AB=O ⇒ A=OまたはB=O」が成り立たないから
>>968 AB=0ならばA=0またはB=0とは限らないから
零因子ってやつですか?
>>972 たとえば
(1 0)(0 0)
(0 0)(0 1)
を計算してみると0になるだろ?
974 :
132人目の素数さん :03/02/09 23:35
全域木の数は 頂点の数をnとすると (n)^n-2
(e^x^2)
(e^πi)
978 :
132人目の素数さん :03/02/10 00:00
e^-x^2 の0から無限までの定積分ってどうやってだすんだっけ?
979は名前を書き忘れていましたわ。
だっだーん。 ぽよよんぽよよん。 あーーーまーーーーーー
だっだーん。 ぽよよんぽよよん。 あーーーまーーーーーーー
だっだーん。 ぽよよんぽよよん。 あーーーまーーーーーー
だっだーん。 ぽよよんぽよよん。 あーーーまーーーーーーー
985 :
132人目の素数さん :03/02/10 00:37
常時あげ
暇なので問題を出してみる。 次の条件を満たすようなR^2から有限集合への関数fが存在するか? ・R^2の任意の正三角形に対しその三頂点をA,B,Cとする時、f(A),f(B),f(C)が互いに異なる。 まーどーせ1000すぐに行かせるし、すぐにdat落ちするのでどれくらいの人が この問題を見るかねー
とりゃ
1000行くぞー
まずは990
41で割れそうな991
7で割れそうな992
あ、両方割れねぇや
まぁいっか
ふんがたったふんがったった
とりあえず
さっきの問題
998 :
132人目の素数さん :03/02/10 00:51
常時あげ
999 :
132人目の素数さん :03/02/10 00:52
あげ
正三角形じゃなくて長方形の方がやりやすかったかも
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。